イメージで描く!5枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
935スペースNo.な-74:2006/03/24(金) 01:38:42
宇宙について考えている自分の脳こそが宇宙。
その意味で脳内の世界は宇宙よりも広大だ。
936スペースNo.な-74:2006/03/24(金) 01:45:28
意味があるような無いようなはったりの文言ですね
937スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 11:36:51
>>928
おー、それはあるね。
何か今までと違う線や形が描ける。
938スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 12:15:33
いや考えながら線ひけることのが大きいだろ
939937:2006/03/26(日) 12:46:37
>>938
うん、そういうこと。
ゆっくり先読みしながら描くことで
今までと違う結果が出る感じ。
940スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 22:54:02
別の板でイメージ固めてから描いたほうがいいって発言したら
そういう人は上達しないと思うって返されたんですが・・・
941スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 22:58:53
>>940
そうか。としかいえねーよ
そっちが正しいと思うならそうすればいいし
そうじゃないと思ったらイメージしてやればいいし

まあ暇なら「いや、どう考えてもそうしない奴のが上達しない」とでも返しとけ
942スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 23:21:12
イメージは固定概念だという事を踏まえれば
それが障害になる場面はいくつか浮かび上がる
943スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 00:02:19
全くのイメージ無しならそもそも絵がかけないし、イメージは大事だよ。
と極端に考えてみる。
944スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 01:21:41
イメージ固めるって言ってもいろいろあるし、とらわれ方が違ったのかもね。
どういう上達を求めているかにもよるわな。
描くだけの技術なのか、構図とかのレイアウト能力なのかとかさまざまだし。<上達

それに、ある程度描く技量がある人がイメージを固めてから描くのは有効だと思うが、
描く技量の低い人がイメージ固めて描いても、まずイメージ通りに描けないから、
上手くなっているとは判断できんでしょう。
そういう意味では上達できないのかもしれんね。


でも、完成形のイメージを固めてから描き始めるってことは大事だと思うなぁ。
945スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 02:31:01
イメージ描きに移行して9ヶ月ほど経ちました。
さっきちょっと下描きなしで水彩絵の具で絵を描いてみました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takesiinaba2004/vwp?.dir=/6e32&.dnm=d5e2.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
946スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 04:49:48
すごいやん9ヶ月で下書きなしでここまで色塗りできんのかー
おれもがんがろ
947スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 14:15:42
左脳の抵抗がむかつく
左脳を黙らせる効果的な方法ないすか
948スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 14:38:05
左脳の抵抗じゃなくて単に引き出しの中身が足らんだけ
つうか記号化できなければ絵なんてかけないって
949スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 15:14:33
>>947
早く描くようにしてみろ。
早く、しかし荒くならないように必死にコントロールする。
950スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 15:43:37
左脳で引き出しの中身を増やす
右脳で完成図を思い描き左脳で組み立ててまた右脳で出力
951スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 15:53:29
右脳で引き出しの中身を増やす
右脳で完成図を思い描きそのまま右脳で出力
952スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 16:06:52
左脳が論理で右脳がイメージっていうのは、嘘なんだってね。
953スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 16:08:42
>>952
マジ?!Σ (゚Д゚;)
954スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 16:11:44
うn
論理脳、イメージ脳という右脳左脳は疑似科学
955スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 16:28:03
>>953
今日は小説を読むより絵を見たい気分だから、きっと右脳が活性化しているな。
とか、シャレで自己分析に使うならいいと思うんだけどね。

>巷の右脳・左脳相違説が立てている機能の厳密な分類
>(たとえば芸術性は右脳にあって、左脳には芸術的才能が潜んでいないといった分類)
>すらも成立していないのである。
>正確には特定の知的作業に関して、一方の半球の方が他方よりもすぐれてはいるが、
>いずれもおこなうことはできる、といった連続的な機能差がああるくらいなのだ。
ttp://www.geocities.jp/wakashimu/yota/nou.html

そもそも右脳左脳って呼び方自体が科学じゃないって話も

>右脳(うのう、みぎのう)は、脳の右側を意味する用語だが、
>学術用語ではなくどのような範囲を示しているのかは不明確。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B3%E8%84%B3
956945:2006/03/28(火) 16:47:53
957スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 17:05:45
>>956
スゲー(゚Д゚,,)
もっとはっきりしてるのが見たい。
958スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 17:10:18
>>956
これ消しゴム跡ないし殆ど一発描き?
マジすげーな9ヶ月でここまでなれんのか

9ヶ月どんな練習してきたか出来れば具体的に教えてくれ
959本人:2006/03/28(火) 18:32:05
>>957-958
誉めて貰って嬉しいんだが
正直直したいトコがいっぱいある。
が、このスレ見て絵を描くという事がやっとわかったわ。
イメージ描きだけじゃなくてこの板マジで役立つ。
ゲーム制作で就職決まったし。
ありがとうだよ。

トレーニングとしてはハリポタとかロードオブザリングの映画を見て
気に入ったカットがあったら下書きナシで水彩絵の具で思い出しながら直描き。
わからない部分があっても無理矢理思い出しながら描く。
映画は俺は一時停止して覚えたけどこないだ見たドキュメンタリーでは
ビデオもなかった時代にテレビアニメを絵に描いてた子供が
今、40歳でイタリアで車のデザインチームを仕切ってた。
マセラティ バードケージ 75のデザイナーはイタリア人だけど
これに承認だしたのが日本人で上記のトレーニングしてた。

だからこのやり方は有効だと思う。
俺はこのやり方を色彩クロッキーと勝手に呼んでる。

これに慣れると下書きの意味や
塗り絵と絵の違いがわかり、効率があがる。

俺はとりあえずこのやり方でずっと行く。
間違いないやり方だと思う。
960スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 18:34:30
似たようなことデッサンの道しるべでもやってんだよな
この本評価低すぎ
961スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 18:37:27
色で描いて行くのはいいね。
塊で捉えることにより、イメージしやすいし。
962スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 18:40:45
>>958
一発ですね。
イメージしながら描いたら下書きの線は多少ずれても消して書き直すほど邪魔なものはあまりないです。
どうせ上から色塗るし。
ガイド線ですね。

デッサンもイメージもクロッキーもなぜそれをやるのか能動的に役割を考えて納得した上でやらないと
上滑りなんですよ。だから絵のうまい人とうまくならない人がでる。
リアルな絵なら目が見えて手が動く精神の正常な人なら誰でもいくつでも描けるようになります。
絵は才能がないと描けないとかそういうのは何も根拠がない。
極端な話、よく見て時間を描ければ誰でも描ける。
その時に近道するための方法がいろいろあるって話ですよ。
963スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 18:56:01
色を「置きたい」とこに直感的に置けるようにする為の訓練と
脳の「像」を司る部分を鍛える訓練を同時に開発できるのでマジオススメ。

あと、目の悪い奴はメガネを外してぼやけた状態でぼやけた絵を描いてみろ。
目を紙やモチーフやパレットに近づけたりさなくて良いし
できあがったものもピンぼけで良いから。

それが描くという事への理解につながる。
964スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 19:10:26
今まで線でしか書いてなかったけど、色にも挑戦してみようっと(´・∀・`)
965スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 19:14:15
>>956
すごい、9ヵ月かあー
感動した。就職おめでとう
966スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 20:41:39
やっぱ同じ模写でもちょくちょく見ながらそのまま模写ってのはあまり意味ないんだな
以前ポーズ集買って模写し続けてたけどあまり意味ない感じがして途中でやめた

今は元写真をじっくり見て一度描き出したら元写真は一切見ないで
分からなくなっても何とか思い出しながら描くというやり方で最初からやり始めてるが
こっちの方が効果あるのかな…ただ模写するのに比べて凄く辛いし出来上がりも超ヘタクソだけど

しかし9ヶ月でここまでなれるなんてすげーなほんとに…
967スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 21:00:27
>>966
確実にその方が良い。
とにかく「細部まで思い浮かべる能力」がないと
模写やデッサンはともかく。
創作に役立つ画力にならない。

美大出てデッサンができても就職できない人はここができてない。

イメージができればデッサンもついてくる。
ここさえできれば後は怠けなければハリウッドのマットペイントまで壁はない。
時間の問題だけだ。
968スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 21:10:20
はいはい思い込み乙思い込み乙
969マロン名無しさん:2006/03/28(火) 21:15:32
美大出でデッサン出来て就職出来ない奴って攻撃的な性格の奴多いよな。
何かと世に出てる作品見て、これデッサン出来てない。漫画絵見ても
デッサン出来てないからこの漫画家才能ないとか言う奴ってかなりお気の毒な
思考だと思う
970スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 21:22:03
芸術志向ですから
971スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 21:42:24
芸術がそれ聞いたら迷惑がるよ。
俺はそんなにちっちゃい男じゃない
ってな!
HAHAHA!
972マロン名無しさん:2006/03/28(火) 22:00:13
今の芸術なんかエロ漫画以下だw
973スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 22:03:01
他人の作品は尊重できないのに
自分の作品こそ認められるべきだと思っている
そんなエセ芸術…
974マロン名無しさん:2006/03/28(火) 22:10:04
で、今時真の天才や芸術は死んでから認められるってな事を言う。
何時の時代だよって感じwもうそんな時代じゃないよ。認められる人は
存命中に認められる。昔みたく時代はトロトロ動いてないから
975スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 22:11:25
俺の周りで美大行った奴は割と周りのこと何も考えてないか、
ものすごい自意識過剰かのどちらかだったなあ
まあ絵描いてる奴なんてそんなもん
976スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 22:35:05
折角いい流れだったのに何であっさりこうなるんだ?

ところで次スレどうするよ
977スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 22:59:11
>>976に任せた
978スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 23:00:23
979スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 23:10:22
>>967
デッサンできて就職できないやつは面接で落とされてるんだろ
そういう仕事でデッサン以外を見るってあんまないぞ
980スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 03:35:33
このスレに出会えてよかった。
俺は左脳でずーっとやってきた。
右脳のほうが良いといわれても頑なに左脳を信じ続けてきた。
だが記憶がいっぱいいっぱいだ。イメージでいく。
右脳ー!
981スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 16:46:33
それじゃあ左手を使うと右脳を刺激して云々ってのは
意味がないって事なのか。
982スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 17:02:27
うn
多少の違いはあるけど皆がいってる程の歴然とした差があるとは考えにくい
983スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 19:58:33
一般的に知られてないが、
本当は、像を思い浮かべたり
頭のなかでメロディを歌ったりするときに働くのは
右脳ではなく、前頭葉だよ。

だから左手使うより、散歩したり読書したりした方が
断然イメージ力のプラスになる。(もちろん絵を描きまくってることは前提。)
これ言っても信じる奴は少ないが、こないだテレビで
外人のピアニストの人が、「ピアノの練習は4時間でやめて、残った時間で
散歩したり本読んだり映画見て教養身につけろ」って言ってたので
かなり確信もてた。

まあ練習方というよりは考え方の一つであるに過ぎないけど。
984スペースNo.な-74
↑いや
基本だと思うよそれ
だらだら机にかじり付いてたってだめさー
あと、絵を描く人間は良く寝なきゃだめだ