立体把握について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
解剖学、遠近法と共に
これをわかっているのといないのでは大違い!な
立体把握について語りましょう。
2スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 17:43:30
また似たようなスレ増やしやがって
3スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 17:50:21
パース分かってれば問題ないのでは?
4スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 17:51:30
立体なんて描けて当然ってところから話できねぇのかね。
5スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 17:53:22
そういうことじゃねぇ
6スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 18:42:14
とりあえず埋めるか
71:2006/01/12(木) 18:47:34
>>2   >>6
ヽ(`Д´)ノ

解剖学と遠近法は知識だが立体把握は感覚。
昔の少女マンガみたいな作風を目指すならむしろ邪魔なものだが、
動きのある絵が描きたいなら必須だと思う。
というわけで、こうすれば身につけやすいみたいなことを
がーっと書き込んでいって欲しかったんだよ
8スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 18:49:24
どんどん細分化されていくな。
絵を描くってそんなに難しいことか?
見たまま想像したまま描くだけだろ?
9スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 18:56:21
>>8
君のお絵描き歴はなんぼなのよ?
10スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 19:03:23
まぁおれはそもそも、ノウハウ板の存在意義について疑問を感じるがな。
絵ってノウハウで描くものじゃねーだろと。
11スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 19:06:41
>>7
そりゃ、いくらだって、上げるだけなら上げられるよ。
デッサンしろとか、パースの勉強しろとか、クロッキーやれとか。

でさ、それ聞いて何になるの?
なんか役に立つの?
うまくなるための方法論を脳にストアすることと、
実際に上達することの間にはずいぶん開きがあるよ。
君に必要なのは効果的な上達方法の収集や意見交換じゃなく
石の上にも三年の覚悟で、鍛錬をすること、
そして、鍛錬した結果を発表すること
これじゃないのか?
12スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 19:07:05
おれは一般お絵描き板が無いのが疑問だお( ^ω^)
13スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 19:14:12
萌え絵じゃない、一般的な絵を描く奴は
ネットでぐだぐだやらないからじゃね?
デッサン掲示板とかはあった気がするけどな。
結構ハイレベルなのが。
14スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 19:22:11
立体把握ができないとか、
あれネタか都市伝説だろ。
ノウハウ板でさらしてる奴らも全部釣りだろ。
ありえない。
15スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 19:23:42
何も考えずに数を描いてもダメ。
立体をイメージしてガイドにする。
イメージを助けるのに構造を理解する。
思い通りに手を動かす為と対象を理解し形のパターンを増やす為にクロッキー。
明暗の法則と描写力を鍛え、理解度の確認にデッサン。
イメージ力を鍛える為に先入観なしにいろいろやる。
練習の為の練習にならないように人目に晒して言い訳しない。
この時最も足りないと思った事から練習。
2CHをやめる。
161:2006/01/12(木) 19:39:06
>>11
>でさ、それ聞いて何になるの?
そんなこと言ってたら世のノウハウ本は全て無意味じゃんかーヽ(`Д´)ノ

>>14
ルーミス先生だってやさしい人物画の60ページ目で
学生は往々にしてこの壁を乗り越えられないって書いてるジャン
傲慢なアメリカ人が言ってるくらいなんだからそのくらいの強敵なんだよ!ヽ(`Д´)ノ

>>15
>イメージを助けるのに構造を理解する。
まさにその通りだと思います。
そしてジグソーパズルみたいに、それまで時間をかけて積み重ねていたことが
あるときから加速をつけて実になっていくと思います。
17スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 20:13:06
だからさ、無意味なんだよ。
そういうこと議論したりしてうまくなるの?
もっと直接的に言うと、君はいままでそういうことを議論してうまくなった経験があるの?
18スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 20:23:08
この板見るより学校行くか巨匠の名言集見た方が良いなあ。
何もかも誰かから答えを得ようって姿勢なら何したってダメだよ。
19スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 20:24:31
答えがあると思ってる時点でもうだめぽ
20スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 20:25:48
立体すら取れない奴は絵なんか向いてない。
絵はそんな初歩的なことで躓く奴のための世界じゃない。
21スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 20:32:32
かばう訳じゃないが…

自論だけど上達の過程で、
ヒントを得たり人に教わる事で凄い速度で成長するパート(序盤)と
教わるよりも自らの努力を以って成長しなければいけないパート(終盤)があると思ってる。
決して自らの力のみで到達出来ない至りってのは得てして存在するものだとは思う。

なので中盤的な意味合いの強いこのスレは存在意義があるような無いような中途半端な感じは少ししますた。
頑張って昇華させてください。
22スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 21:28:43
立体把握をするには粘土細工か3Dモデリングだな。
左右対称の造形自体は粘土細工の方が難しいから粘土細工がお勧め。

自分が粘土で作ろうとする物の形が頭の中で既に構成されてれば立体把握はできてる事になる。
ただ、紙に描く場合はパースについて理解しているか、元から才能があるかしないと上手く描けない
23スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 21:29:43
(´,_ゝ`)プッ
24スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 21:37:23
紙に立体を描く程度に才能なんて大層なもんはいりません。
そんな程度のノウハウを才能と言わないでください。
25スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 21:37:27
>というわけで、こうすれば身につけやすいみたいなことを
>がーっと書き込んでいって欲しかったんだよ

技術議論1000レス埋める時間が勿体無い。ここに1000レスその方法を考えて挙げていくよりも
とりあえず絵描こうぜ。

オレモナー
26スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 21:44:56
自転車に乗るノウハウが書けないと同様。
言葉には限界が
27スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 21:45:48
>>24
何も勉強しなくても、どんな形状の物も描ける能力が最初からあるなら
それはそれでよいという意味で才能と言ったまでで、別に大層にも
考えてないわけだが。
28スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 21:53:15
>>27
努力でなんとかなる事を早くできるのが才能なら
才能ってあんま価値ないよね。
29スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 21:55:09
たとえば「ピンポン玉」をイメージするとして
「小さな白い円」を思い浮かべる人はいないと思う。空間の中に納まっている、
あの軽さ、形、かさ(容量)の「球体」を丸ごと想い出すよね。
裏側まで楽勝でイメージできるし、どの角度からでも描けそうな感じ。

じゃあちょっと形が複雑な卵は?リンゴは?人間は?ってことだと思う。
人間くらい複雑な形だと、>>115がいっていた構造、つまり解剖学と
プロポーション(各部分の比率)を覚えないとなかなか頭の中で丸ごとイメージ
できないと思うけど。おまけに動きによって筋肉の形が変わるしw

というのが自分の立体把握の認識なんだけどどうでしょう。
30スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 21:56:09
価値あるに決まってるじゃん。否定するのはコンプレックスもってますって言ってるようなもんだ。
31スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 22:05:16
>>29
合ってます。
特に付け加える事はありませんね。

描く際は立体としての整合性がとれてれば立体的に見えます。
影がついてなくても。整合性を崩す映像がなければ大丈夫。
逆に現実の光景でも暗がりで必要な線が見えないと立体的に見えなかったりします。
32スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 22:14:45
無意味にあげすぎ。sageろよ。
議論系スレは晒し系、画材情報系に比べ価値が低いと思っている俺としては
議論系が上の方にしょっちゅう来ると、わきまえろよ、と思う。
33スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 22:16:11
>>28はノウハウ板住人のなかで最高のバカ
34スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 22:18:46
>>28
生まれついての才能がすべてではないと言いたいのならまだわかるが
人が1年で会得することを、おまえが10年かかって会得するとしたら
同じこと言えるのか?
35スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 22:21:57
言えません
36スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 22:22:53
デッサンけなしてりゃ埋まるだろ。
37スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 22:24:09
>>36が無為な時間を過ごしてる間にも文明は発達してるぞ
38スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 22:29:19
デッサンしなくてもうまくなれるよ。
39スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 22:29:58
>>36が無為な時間を過ごしている間にも上手い人は絵を描いているぞ
40スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 22:36:12
立体把握について語ろう
41スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 22:41:55
あんまり語る事もない。ぶっちゃけ平面と傾きさえわかればいい。曲面は平面が細かく集合したもの
42ハルヒ ◆RxcwC9FkSo :2006/01/12(木) 22:44:30

空間把握能力が高いと
ドラグーンシステム(ファンネルみたいなもの)が使えるようになるわ。

43スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 22:45:55
んなもん核打たれたら消し飛ぶ
44スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 22:46:09
>>42
お前は黙ってろ
45スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 22:55:02
>>41
うまい人がそういうとろ「おおー」だが
ヘタレがそれを言うとプッなわけで
46スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 22:58:32
ぼくちんは思うんですが
ヘタレウンコが立体について必死議論なんて
やるだけ無駄じゃないかなとおもうんです。
まだ立方体でも違和感なく描けるように練習したほうがマシ。
47スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 23:00:47
クズばっかりで議論にもならねえよバカ
48スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 23:16:58
立体把握でつまずいてる奴がこのスレで克服できたとしてもその後の展開は悲惨
49スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 23:27:18
絵を描く動機は、大まかに言って二つに大別できます。

一つは、絵を描くことそのものを目的とした「表現・創作欲求」
一つは、創作を通じて人に認められ成功して、大金を手に入れたりすることを考える「自己実現欲求」
これは、どちらが欠けていても大成は望めません。

でも、この後者のほうは、2chで煽ってたりしてるだけでも、あらかた手に入ってしまう。
現実では、もし人に対して優位に振る舞おうとした場合
努力を積み重ねて立場や能力を認められる難しいプロセスが必要となりますが
ネット上(特に匿名の場所)では、いきなり他者に対して大上段から振る舞えます。
絵について小難しい理屈を並べるにあたり、実際に絵がうまく描ける必要すらありません。
高名な絵描きの意見を引き写せばいいからです。

2chに入り浸りの人間がうまくならないのは、ネットしすぎで時間がなくなることが主な原因だが
なぜネット(特に2ch)しすぎるのか?というと、
それは、成功者でもない人間が、あたかも成功者のように振る舞うことが容易だからであり
それは、苦労なしで安直な快楽をいくらでも与えてくれるからです。
5049:2006/01/12(木) 23:29:17
すると、そうした人間は、大成するための大きな鍵である「自己実現欲求」を
まだ何もなさないままに成し遂げてしまい、ひいては、
活動のための原動力の半分ほどを失うことになります。

これが、2chでダベってる絵描きが、絵をまともに描けなくなる理由です。
51スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 23:31:09
お前もだろ
52スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 23:31:50
おまえがなwwwwヘ√レv~〜wヘ√レvーwwwww
53スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 23:37:08
さっそくウンコが二人釣られてるな
54スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 05:31:56
Nゲージとか鉄道模型のカタログ見てると立体把握に結構役立つ。

理由は説明し辛いんだけど、ビルとか家とか巨大なものは実物をみるより
ミニチュア化したものを見た方が直感的に構造を把握しやすいんだよね。
55スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 09:14:11
こちら側に向かって伸ばされた指とか腕とか思うようにかけねえな。短縮技法とかいうやつか。
セントマッスルとか昔の北斗の拳みたいな劇画調のぼこぼこした感じになっちまう。
56スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 09:43:45
今までまったく立体的に描けなかったのに、
背骨とか真ん中の線とかじっくり観察しながら人物輪切りにして
一週間、一日中夢の中まで描いてたら、
あれ、・・・なんか描けてきてる(゚∀゚)!

やっぱ練習あるのみなのかなぁ、がんばろ
57スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 17:52:46
立方体を描くときは、パースにはこだわらず材質は何かを考えながら描いてる。
これは石だ、とか豆腐だとか床に落としたらこんな音がする、とか。

最近は四角いビーチボールみたいなものを想定して、
9割がた空気が入ったところからぴちぴちになるところを空想しながら描いている。
自分はこれでかなり図形から立体を意識できるようになった。
58スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 11:05:38
物体じゃなくって空間の方を意識して描く。
59スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 13:22:11
良スレ
60スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 20:22:56
空間を意識しようにも初心者としてはあいまいすぎてよく掴めないのでとりあえず頭の中で
物体の周りの空間を強制的にシリコンの鋳型みたいな物質に強制的に置き換えて
それで対象物を再認識しています。
何言ってるかわからないですね。自分でもうまく説明できません (´・ω・`)デムパ言うな
61スペースNo.な-74:2006/01/17(火) 01:48:41
いや、わかるよ。
62スペースNo.な-74:2006/01/17(火) 02:47:00
人体の立体は結構苦戦したな・・・
煽りがとくに難しかった
63スペースNo.な-74:2006/01/18(水) 19:10:13
>>61
ありがとう。
…でも出来ればそのついでに、「立体把握とはこういうことだYO」みたいなことを
小学生とか初心者にでもわかるような平易な理屈と言葉で説明してもらえれば
すごく有難いのですが。
わがまま言ってごめんなさい。っていうか他の皆さんもお願いします。
ウザくてごめん。
64スペースNo.な-74:2006/01/19(木) 01:53:19
うざっ
65スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 11:03:48
メカデザ志望者としては死活問題だよな、立体把握力の有無って。
カトキうじとかすげーよな。
66スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 00:02:28
>>63
ごめん、おれも立体把握のことよくわかってないから。
67スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 00:51:14
まあ最強はげきうまアニメーターだけどな
空間作れなきゃお話にならない職業の頂点
68スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 03:49:49
そうでもないよ
69スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 05:40:55
>>67
君の言ってることは正しい…はずなんだが
どうしたことが現場にはパース取れないアニメーターがいたりする不思議。
70スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 11:27:43
アニメーターの中の作監クラスの人だけは上手さも仕事量も超人
極少数人の頑張りのおかげで今のアニメ本数が何とか見れるものになってる

この人達が居なかったらテレビアニメは中学生レベルの絵で溢れる事になる
71スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 11:42:02
中学生レベルか……確かに、たまにネットで話題になったりするよね、物凄い画が使われてるアニメとか。
でも、なんでそんな実力が無い人がアニメーターやってるんだろ?
入社する時に実技の試験とか無いの?
72スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 11:51:31
安いから
知らないの?
73スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 11:56:32
3DCGやってたころは身の周りの物がポリゴンのライン付で見えてた
74スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 11:58:04
>>71
アニメの専門学校出れば必ずどこかのスタジオに入ることが出来る
専門行って無くても必ず入ることは出来るかもしれない
やる気を見せるだけで入れる業界だから
ちなみに動画マンは絵を描けない人でもこなす事が出来る

そこからどういう経緯かは詳しくわからないけど
今は原画マンが不足してるから頭数合わせ的な意味で
下手でもどんどん原画やらせちゃう場合があるようだ
75スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 12:18:43
というかへたれアニメの9割はチョン動画。
76スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 12:24:03
日本でもレベルかわらん
こういうこと言うとIGとかガイナとか引き合いに出す奴がいるんだよなw
77スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 12:37:44
まあ下手な奴はどの国にもいるわな
だが韓国製でうまいのってあるのか?
78スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 12:53:07
>>76はチョン
79スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 13:03:52
>>77
DRとか
まあ上のレベルは日本のがずっと高いけど
80スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 14:50:17
アニマル横町のメインスタッフ見てみろ
キャラデザ、演出、原画、総作監、美術監督、総監督やら半分以上が韓国人
81スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 18:36:17
そらチョン出資のチョンアニメだもん。
82スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 18:37:59
>>80
だからしょぼいのか
83スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 23:49:09
>>77
漫画とかイラストなら上手い人結構見かけるけど、アニメだとピーター・チョンぐらいかな。
84スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 09:44:14
ヒョンテぐらいしか知らん
85スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 12:55:55
日本はアニメ・漫画の最先端だが
今後はどうなってくだろう?
86スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 13:43:41
んなことどうでもいいよ。
この雑談は荒らしなのか?
87スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 14:03:21
荒らしという単語を出して荒れるように仕向けるなんて
なんて嫌なやつ
88スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 14:17:37
とりあえず立体把握について語れ
89スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 15:53:57
空間の形を描くつもりで描く。
90スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 16:13:33
パースと立体把握は同じものなんだが・・・・
91スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 17:04:16
いや全然違う
パースは遠近法ってだけで、それ使えば正確にかけるともかぎらんし
パース勉強してない、よくわかんねって人でも立体把握できる人はいる
まあ、建築パースはかなり正確に書けるけど
92スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 14:04:04
立体把握してる時点でパース把握できてないと可笑しい
93スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 15:32:21
>>92
レベルの問題
立体把握は低いレベルのパース把握で充分
94スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 18:54:04
間違った(?)パースの知識を覚えてしまったために
変なパースで描き続けてる人っているよな?
型にはまってるけど、その型が間違っちゃってるタイプ
95スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 20:32:23
パースを間違えるなんてありえないだろ
一体どんな解釈するとそんな知識が身につくんだ
96スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 21:24:08
魚眼っぽく描こうとしたあげく
凸レンズでみたような画面を描いてるやつはいるな。
逆パースってのとは違うけど
なんにせよ勉強不足というかご愁傷様な感じ。

あと、製図としては正しい(とりあえず地平線はあるし消失点に準じてはいる)けど
「人間の目でそうは見えないだろモルァ」って絵を描くやつも多い。
知識としては正しいんだが、勘が鈍いってかんじ。
97スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 22:54:40
そういや魚眼パースとかってどうやって描くんだろうな
行き着けの絵掲で魚眼がやたら上手い人がいて、俺も描きてぇなと
98スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 23:51:10
描き方というよりはほとんど勘でやってるんじゃないか?
勘って言っても魚眼の写真なり調べればどんな感じに歪むのか大体分かるから
あとは変に見えない程度に見当つけてやる
厳密ではないけど厳密に描いてあるかどうかの判断も魚眼の場合は難しいから
ちょっとくらい違っててもよっぽど魚眼を知り尽くしてる人以外はまずバレない
厳密に魚眼を描く方法はトレース以外思い当たらないな
99スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 00:36:13
俺、パースや魚眼で苦労したことない。
なんとなく描けるぞ。
完璧ではないがな。
100スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 08:14:23
まあ世の中にはレンズの差を手でほぼ正確に
書分けられる人種がいるんだけどな。ありえん・・・
101スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 09:15:50
別にありえなくはないけどな。
そういうところに労力を注ごうと思うか否かの話で。
102スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 12:58:04
普通に絵を描く上ではまったく必要無いからな・・・・・
103スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 19:49:12
>>100
何でありえないんだ?
地平線からの距離(X)と縦軸というと語弊があるが(YかZ)
の比率を変えるだけだぞ

俺は望遠とか降格といわれても釈然としないから
X比と呼んでいるが、
レンズが広くなればなるほど(広角に、更に上がれば魚眼にちかずく)X比が上がる。
つまりYはそのままにXの距離だけが短縮される。
パースの上で奥行き:縦横の比率を変えるだけだよ。
くだらんな。
104スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 19:53:10
あ、物体が回転してて地平上に消点が2つある場合は両方ともからの距離の比率を短縮するんだ
残りの縦は同じ
105スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 19:55:44
画角を場面ごとに描き分けることが出来る人すら少ないのに
106スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 19:57:39
言い方が悪かったかな
ボックスを作って人を描くことを例に出してみよう。
正面の面(ハンコ)に奥行きをつけると立体的な人間が出来るな。
つまり、レンズの違いによって、
ハンコは変化せず、それに対する奥行きの距離の比率が変わるということだ
はい終了。ま、一応の説明になってはいるよな?
107スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 20:14:04
補足、
X比が大きくなる(奥行きが無くなるほど)ゆがみが出てくる
ゆがみの入れ方は、
画面の中心からゆがませる方法と
パース上のブロック構造の面の中心からゆがませる方法と
消点からゆがませる方法の3通りある
1つめのは手ではあまり見たことがない。ただしフィルターだとそうなる。
2つめのはみんなが魚眼などで連想する方法。エッシャーとかアニメ、漫画でもよく使われている。正しい方法。
3つめのはOGさんとかが頻繁に使っている。素人受けを良く出来る。
108100:2006/02/02(木) 20:29:57
僕がありえないと言ったのは
レンズごとの歪みの差まで書き分ける人間のことでして
ありえないなーと思ってたんですが
しかしあれ
>>103さんは歪みまで描けわけできるようなので
俺も訓練すれば出来るのかなと
あああ
練習してくる
109スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 20:49:07
これだけ偉そうに講釈たれる>>103
実はさっぱり描けないんだろうなぁ。
110スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 20:52:47
わけのわからん職人技持ってる人っているよな
111スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 21:14:10
よくわからんから図で説明してよ
112スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 23:25:06
つうか本当に参考にしたいからうpしてくれ。
全然歪め方がわからん。
113スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 03:29:58
>>103-108
図解よろ
114スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 09:44:34
大友克洋は描けるらしい
115スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 11:04:55
いやー歪みの再現までは無理じゃね
極々一部の職人アニメーターしかできないだろ
116スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 12:49:23
何でアニメーターを神聖視してるんだ??
アニオタってみんなそうなのか?
117スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 13:08:20
>>116
別にアニメーターを神聖視してるわけじゃなくて
カメラのレンズを一番意識してる絵描きがリアル系アニメーターってだけで
そんなかでもレンズの歪みまでかけるっていうのが
沖浦さん、井上さん、黄瀬さんとかの極々一部(ほかにも居るだろうけど)
そんで後二者でも沖浦さんほど書き分けができないっていうらしいので
上手いひとでも歪みを書き分けるのは難しいだろうという話です
118スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 14:24:17
人間そればっかりやってればたいがいの事は可能になる
119スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 14:26:39
頭の中で触ってみると把握できることない?
歪みとかは知らんけど
120スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 14:31:26
頭の中で触る事が出来る程鮮明に想像できるものはマウスとチンコぐらいしかないなぁ…
121スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 14:34:26
オパーイはー?
122スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 14:51:50
自分のオパーイでも無理だよ
123スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 14:57:50
(´・ω・`)
124スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 15:11:20
これはもうあれだな、
実際触ってみるしかないよ!




逮捕覚悟で
125スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 15:12:49
片栗πと付け乳首で作った模型で頑張ってみる
126スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 15:17:46
そんなことより>>103-108の図をおねがい!
本人じゃなくても誰かわかってる人いないの?
127スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 19:35:29
>カメラのレンズを一番意識してる絵描きがリアル系アニメーター
これが既に妄想としか・・・・
128スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 19:40:54
歪みの度合いを求める計算式は
何十年も昔の人が論文出していたような。

1977年?刊だったろうか。エッシャー版画の解説書で良いものが出ている。
タイトル失念したが和訳本が出ているはずだ。
歪みだけでよいならその本にメカニズムが書かれていたと記憶する
129スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 19:43:36
スキャナを持っていないので、
写真だとシャーペンの線が非常に見難い
ボールペンで直接描くとメチャクチャ汚くなりそうだが・・・
130スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 19:58:40
Xの距離が縮まる
ということを別の言い方であらわすと、
絵は消点からの放射によって構成されるが、X(消点からの距離)の比率が小さくなる
ということは放射度が高まるということ。
消点からの放射角が広くなると、広角レンズよりの表現になるといえるだろう。
通常その放射角が広まれば広まるほど正比例して歪みが生じる
が、絵を描くときには放射角を広げても歪ませる必要性は無い。
また放射角が狭いときにゆがめることも出来る。
絵と現実は異なるため、
人間は絵を描くときには放射と歪みを自由選択して組み合わせて用いることが出来る。
描き手にはそうした選択の自由があるにもかかわらず
絵を描くのにレンズの違いという概念を持ち出すことがそもそも愚かしいとも言える。
131スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 20:01:42
これをパースがきついゆるいと言い換えても良い。
レンズを通してみれば、
通常パースのきつさに比例してゆがみが生じる
望遠<広角<魚眼とパースがきつくなるのは言うまでもあるまい
が、人間が絵を描く時にパースのきつさに応じて歪みを付加する義務は無いのである
132スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 20:05:45
おお、俺なんとなくわかった
最初から>>130-131の説明だったらよかったじゃん
133スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 20:10:41
わからねえって。だから図を出してよ。
134スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 21:53:37
>>127
ていうか押井のせいだな
押井御用達アニメーター
135スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 23:06:04
>>133
>パースがきついゆるい
俺は上の人と違うけどこれでなんとなくわかるような気がするだろ
よくこういうためになる解説をしてくれる人が来たりすると
決まって「じゃあお前描けるのか」的なこと言う奴がいるが、その人の知識への嫉妬にしか思えん
まあ今回の場合、大したこと無い、みたいなこと言ってるので描ける人であって欲しいが
136スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 23:10:14
>が、人間が絵を描く時にパースのきつさに応じて歪みを付加する義務は無いのである

発端はこれを付加したいって話じゃないのか?
137スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 00:21:36
レンズを通すとパースのきつさと歪みが正比例になっちゃって、
この相関関係を人為的に変える事はできないけど
人間が描く時は、必ずしも正比例でなく相関関係の自由選択ができる。
ってことを言ってるん・・・ですよね?
パースのきつさに比例しない歪みの付加の仕方ができる、と

つかすげー分かったぁあああ
喉に刺さった骨が取れたみてーだ
要するに歪みもパースのうちってことなのか。
パースの理解があれば歪みの可変も自由自在と。

この解説って世の中のどこにも出てねーんじゃねーの。
俺はこれを知りたかったんだ。マジ感謝。
138スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 00:39:20
そんなこと言ってたのか
139スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 00:44:06
>>138
確かにそういってるな

>通常放射角が広まれば広まるほど正比例して歪みが生じるが、
>絵を描くときには放射角を広げても歪ませる必要性は無い。 また放射角が狭いときにゆがめることも出来る。
>絵と現実は異なるため、 人間は絵を描くときには放射と歪みを自由選択して組み合わせて用いることが出来る。


140スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 00:45:55
>>135
今回の場合は解説してくれた人が、
もの凄い自信家っぽい感じだったからそれはしょうがないのでは?
141スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 00:50:37
>>139の部分を日本語訳すると

通常パースがきつくなればきつくなるほど正比例して歪みが生じるが、
人間が絵を描くときはパースがきつくても歪ませる必要はないし、
パースがゆるいときに歪ませても良い。
絵と現実は異なるため(人間が絵を描くときは)
描き手がパースのきつさと歪みの度合いを自由に組み合わせて描けばいい

でおk??
142スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 00:57:14
日本語訳ワロw
143スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 01:19:35
>>141
わかりやすい!
訳してる人GJ!
でも俺が知りたいのは>>107なんだ
この調子で翻訳おねがい
144スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 01:27:15
俺は107の1は良く分からんが2と3は分かった。
3は消点から引っ張ってくる補助線が直線じゃなくて弧になるという意味だと思う。
2はグリッドの中心に行くほど拡大率が高くなるってやつでしょ。
あ、1分かった。
1は2とやり方は同じなんだけど
魚眼フィルターはパース無視で単に画面の真ん中にいくほど拡大率が上がっちゃうだけになるんだ。
で不自然てことか。
2はパースのボックスを仕切った升目の中心部から拡大するんだ。
145スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 03:32:35
図で説明してよ
146スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 06:36:08
誇張、強調と言う表現において、例えば手を実際のパース以上に大きくするとかは
アリだと思う。おそらく西洋人の言いたいデフォルメというのは、そういう
ものの事なんだろうが、昔の日本人がカンチガイして平面的にとらえて
いいかげんでデタラメな児童画の延長をデフォルメにしてしまった
ことに問題がある気がしてならない
147スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 08:41:14
それは問題ではない
それ一辺倒だから問題
148スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 09:07:51
>>107
の3は
消点から引っ張ってくる補助線を直線じゃなく曲線にするだけでしょ
その曲線の曲げ具合で歪みの大きさを調整すると。
これは図が無くても説明だけで十分だけど、
2はそもそも説明するのに図が必要不可欠のような・・・・

つか上の解説の人って、
俺の遥か上空からヘリコプターで俯瞰しているような物言いなんだよね。
下の人間の目線を理解して話さないと通じないといっつーか、
名プレーヤー=名監督とは限らないという名言を思い出した。
149スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 09:12:11
決してけなしてるわけではなくて、
しっかりとした理論をもってるのはすごいとおもうし、
それを公開してくれたこと(ココ重要)も感謝している
ただ、聞き手の立場に立って自分から一歩歩み寄ることができれば、
>>103ーの人は神クラスになるとおもう。
150スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 09:16:19
>遥か上空からヘリコプターで俯瞰しているような物言い

激しく同感
そもそも漏れらとしてはそういうレベルの人が光臨してくれただけでも、
感謝するのが筋なんだろうが・・・・・
すんません>>103-131はマジ分かりにくかったですw
151スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 09:19:12
結局は、
天才語を凡人に分かる共通語に翻訳する141氏のような両者の架け橋が必要ということでFAか
152スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 09:22:51
でもさ、
稀に神クラスの実力を持ちながらかつ
他の人の目線に立って物を考えられる柔軟性をも持ち合わせた真の天才もいるよね。
153スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 09:31:33
2chの弊害として
言ってることがイマイチ分かりにくいときに
天才語は凡人には分からないからなのか
脳内は理論だけで実践が伴っていないからそいつの言葉が分からないのか
どっちか判別しにくいときがあるんだよね
だから論を展開するときに論と関係の無い落書きとかでも能力を証明するものが見たいというのは
煽りでなしにあるな。
偽情報が多いから。
上の人は相当体系化された理論を示しているぽいから別なんだけどさ。
154スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 09:42:43
解説氏の場合はいかにも圧倒的な自信を持ってるって感じだから
単なる好奇心だけでその腕前の程を見てみたいな
155スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 09:52:27
勝てば官軍というか
上手い人の言うことだから正しい
とは限らないとは思うけどね
156スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 10:24:52
>>107を知りたがってる奴がいるけど
知る必要ないぞ。てーか歪みを描く必要がない
そもそもレンズの違いさえ理解してないだろ皆
歪みなんか魚眼とき以外入れなくていい
魚眼かけないなら書く必要ない
157スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 10:33:52
もしかしたらCG関係のプログラミングやってる人かな
昔そんな人に出会ったけどやっぱり何言ってるのか分からなかった
158スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 10:36:54
天才語を訳してレンズを語れば

望遠 消点からの放射角が狭い、パースのゆるい状態。歪みはほとんど無い。

広角 消点からの放射角が広い、パースのきつい状態。少しゆがむ。

魚眼 消点からの放射角が凄く広い、パースのメチャきつい状態。ゆがみまくり。

ってことだろ?俺は昨日初めて理解できた。
159スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 10:42:24
理論派でめちゃくちゃ頭のいい人絵描きさんなんじゃないか。
そういう人って自分の言葉でどんどん理論を構築しちゃうから他の人には分からないんだよ。
ちょいアスペル入ってるのかも
160スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 10:44:03
アスペルガーwwwwwwねーよwwwwwww
161スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 10:46:14
>>158補足

消点からの放射角=パースのきつさ
パースのきつさと歪みの度合いは正比例
162スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 10:47:59
要約して素直に驚嘆したが、
これだけの理論を自分の中で整理して持ち合わせているのは凄いことだと思う
163スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 10:51:11
>>158>>161
キター
天才の理論的思考力と訳者のコミュニケーション能力のコラボ
イイ

再び競演キボンw
164スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 10:51:54
空気読めてないかもしんないけど
レンズをちょっとでも意識して描けば>>158は普通に・・・
165スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 10:52:29
訳す人がいなかったら通じないんだから
それってアスペルじゃん?
166スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 10:54:56
>>164
自慢乙
167スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 10:56:05
アスペルガーは全然違うぞ
説明能力が無い奴はみんなアスペルガーになっちまうだろそれじゃwwww
168スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 11:00:11
>>162
ひでえww
169スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 11:08:50
>>164

>>158>>161
>>156の>そもそもレンズの違いさえ理解してないだろ皆
という発言を受けて
訳者氏が解説氏の言葉を抽出して説明したんじゃないのか??
170スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 11:11:02
とりあえず解説氏の発言の
整理された全訳が欲しいところだな。
171スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 11:11:27
広角はよく遠近感を強調するレンズと言われるように、
手前が大きく、後ろは小さく見える。(これは広角でイメージ
検索して何枚かみればわかるはず)
時々目にするどぎつく建物が傾いてるのは広角レンズ
望遠は逆で、例えば画面全体に立方体を敷き詰めたとき、
立方体の各々の大きさはそこまで変わるものじゃない(広角は凄い変わる)
標準とかは上手く説明できない
とりあえず大友さんは、アキラなんかは標準レンズを多様してるらしい
宮崎なんかも標準っぽい。パヤオさんは簡単にそれっぽい効果がでる
広角があんま好きじゃなかったような。逆に広角を多様するのは湯浅
というかもう広角とかいう域じゃないな
とりあえず広角で絵描くのはそんな難しくないよ
説明下手だなおれ
アスペルガーか・・・
172スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 11:21:53
標準レンズは>>158>>161の広角と望遠の中間てことだろ
すげー分かりやすい

パースをゆるくすれば望遠になって、きつくすれば広角になって、
更にきつくすれば魚眼に、
普通に書いたら標準レンズなんでしょ。
言われてみたらあーそうなんだーって分かった
173スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 11:26:39
>パースをゆるくすれば望遠になって、きつくすれば広角になって、
>更にきつくすれば魚眼に、
>普通に書いたら標準レンズなんでし

それでパースのきつさに比例した歪みが添加されると本物のレンズを通したようになるよ
ってことか。
でも人間が描くときは、ゆがみは調味料として好きなように加減できるんだよ、と

俺もやっと理解できた。
最初にすぐ分かったという>>141氏は凄いな
俺理解するのおせー
174スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 11:28:51
説明って難しい
このままでは日本人の8割がアスペル認定されてしまうぞwww
175スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 11:30:52
>>165は鬼だな
176スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 11:33:34
>広角はよく遠近感を強調するレンズと言われるように、 手前が大きく、後ろは小さく見える

パースがきついってことだよな

>望遠は逆で、例えば画面全体に立方体を敷き詰めたとき、
立方体の各々の大きさはそこまで変わるものじゃない

それパースがゆるいんじゃん


やはり訳してる人は神クラスだな
177スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 11:38:35
パース使って絵を描こうとしても
毎回感じが変わっちゃうから困ってたんだよね

消点からの放射角=パースのきつさ
とそれにまつわる理論を聞いてなんで変わっちゃってたのかが分かった
開き具合というか放射角度?が変わるとレンズが違うくらい印象が変わっちゃう
からだったんだ
178スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 11:46:43
「訳」とか書いてあって正直・・・・・(ry
が、アスペルガーではないと思われる。
昔バイトしていた時分には接客でも販売でも、単純作業のラインでもすぐに順応できた。
それはアスペルガーとは呼ばないのだろう?

説明能力と客観性、そして相手の立場に立って物を考えることの重要さと
それに欠けたる我が不明を痛感せり。
179スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 11:56:52
おまえらレンズを意識しなすぎ
180スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 12:17:37
ぶっちゃけそれっぽく描けりゃそれでええねん
なあ、デヴィッド、パースの専門家がどれだけマンガを読んでる?
181スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 12:22:36
それっぽく描くのにレンズの知識があっても損はない
182スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 12:33:55
空気よねなくてすまないのだが
やっぱり>>107がわからない
特に消点からゆがませる方法ってのがわからない
というより1も2も3も消失点から歪んでるんじゃないの?
183スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 12:42:22
>>182
歪んでない。パースがどぎついだけ
>>107のいう歪みはえーと
ttp://www.kiell.com/pk4/cable_footface.jpg
これとかもう、直線が直線を保ててないじゃん
広角で写真撮っても微妙にこういう歪みがでるんだよね
標準でも少し歪むんだろうし、望遠でも多分歪む
んで>>100とか>>115はそういうのまで書ける人は極少数ながら居るってはなしで
そしてそんなんまで描く必要はないというのを>>103がいってる
184スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 13:12:30
>>183
説明してもらって悪いんだが
そういう写真のような歪みの入れ方の話を>>107でしてるんじゃないの?
頭が混乱してきた
185スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 13:18:41
>>184
写真で撮影すれば大なり小なり歪みがでる
絵ではそれを描かなきゃいいだけ
そして魚眼は描かなきゃいい
歪みの入れ方なんてしってもほとんどの人には役に立たない
186スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 13:23:01
魚眼描きたい場合はどうすりゃいいのさ
187スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 13:29:09
自分で写真撮影して
それトレースする
100枚もやればどんなに立体苦手な人でも
コツの一つくらい掴めるようになるよ
188スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 13:31:15
魚眼描きてえええ!なんてやつそうそういないとおもうが
それは練習しかないんじゃないかな
俺もよくわかんない。魚眼描きたいと思ったことが無い
写真模写とか。自分で魚眼で撮ったりさ。そういうことするしかないじゃん
法則しったってぱっぱとかけるわけでもないしな
189スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 13:37:46
え?
そうなの?
みんな>>97と同じで描きたくても描けないのかと思ってた
それでこういう流れになってるのかと思ってた
190スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 14:07:58
>>186 投影面を曲面にする
191スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 16:31:41
一度普通にパースだけつけて描いてから曲げた方がよさそう
同時だと漏れの頭じゃイメージがおいつかん
192スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 18:17:04
レンズ厨はちょっとな、
それもまたパースの知識の範囲内のこと
人間は自由意志で絵を描ける
にもかかわらずレンズを意識しろなどというのは、
単なる視野の狭い決め付けに過ぎず、絵の選択肢に制限をかけることでしかない
あるレンズを通してみるとこうなる。
もしそれを再現するとしたらこういうパースにする。
という予備知識を知っているだけで良い。
193スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 18:20:35
脳版らしからぬまともな議論がされてるw
効果的な練習スレとかの椰子らに見習わせたいくらいだww
194スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 18:42:11
結局、魚眼なんて描けないんだろ
魚眼描けるとかハッタリ言ってる奴がいるからさ
アニメーターでさえ極一部のトッププロでしか体得しえないことをできる奴なんているわけねー
195スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 18:49:44
>194
別にトッププロしか出来ないほど正確なものでなくてもいいんだけど

まあこの平和もwwwが来るまでさ
196スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 18:49:45
おまいはどうしてそんな性格が歪んでしまったの?
197スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 19:11:21
金になるなら技術的な講義も頑張って作例で図示するだろうが
こんなタダでやっすいあおりが出る下らない掲示板で
魚眼の本気絵と論理的タネなんか出すワケねーだろマヌケ
198スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 19:26:13
どうせ胸を張って他人に見せられるほどの絵は描けないんだろ
無理すんな
199スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 19:38:18
やっすいあおり
200スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 19:43:41
本気絵描いてもらおうとは思ってねーよ
さっくりラフで腕前見せるくらいもできねーの?
201スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 19:57:01
乞食w
202スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 19:58:13
>194
トッププロは画角30、45、80、100…なんかの歪みまで書き分けが出来るって話であって
魚眼だけ描くのとはまた話が違う(魚眼描くのも難しいけど)
実際にどこまで出来るかはしらんけど
203スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 01:52:20
きちっとパースを取った絵を描いてから、
フォトショの魚眼フィルタで歪ませりゃいいんでないの?
204スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 11:08:10
正解
205スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 12:10:16
その魚眼フィルタを手動でやりたいって話だろ
206スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 15:13:00
元絵と加工後くらべりゃコツが解る
207スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 17:24:53
そのコツを教えろ
208スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 17:53:25
自分でやれくそ
209スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 20:14:08
コツがあったとして
そのコツを教えて貰ったとして
描けるものなのか?
才能の領域に思える。
210スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 20:24:57
実際なんでも才能の範囲内なんだけどね
211スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 23:09:08
歪みに固執してるひとはどうなのかなあ
歪みがかけないという人はその前段階の
焦点距離の調整が出来てないんだと思うんだよね
同じ角度、ポーズのものを違った焦点距離で自由に描き分けることが出来れば、
歪めるのが出来ないってことはまずないはずなんだよね
で、その焦点距離の脳内切替はパースの知識が無いと出来ないので、
まずパースを理解しようってことになるわけなんだけど。
212スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 23:09:20
まあ才能ある奴?の5倍か10倍かしらんが、とにかく手間かければなんとかなるんじゃね?
一生かけてもできない類のもんじゃないだろうと
213スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 23:10:57
うん、だからそれが立体把握なんでしょ
214スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 23:16:57
要するにパースをすっ飛ばして魚眼かきてー
とか
虫のいいことを言うなってってこと?
それでも辛抱強い過程は省いて手っ取り早く描けるようになる方法を求めたがるのが人間というものかとw
215スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 23:19:12
パースは無難に使えるのが前提かとおもてた
216スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 23:23:02
ある程度立体把握が出来る上でさらに精度を求める為に使うのがパース図法だし
217スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 01:24:43
空間内のレイアウトを脳内計算出来ない人や
焦点距離の脳内コントロールの出来ない人や
消点をとらないと描けない人や
物を全角度に回転させて考えられない人とかが
パースを知ってる気でいたりするのが問題ですよね
218スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 05:12:36
図で説明してくれ
219スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 05:19:45
パースなんて自分が見ているように描けばいいんだ
220スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 05:51:27
テスト
221スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 08:07:50
>>219
うん
でも>>171が言ってるように
人間の目で見た自然なパースを追求する人と
カメラを通したような広角望遠を使いこなそうとする人の
2種類の人間がいる気がする
222スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 08:39:56
さらにレンズの歪みをry
223スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 04:06:02
パース自体はスレ違い
224スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 08:25:49
皆、立体を把握できたと思ったときどんな感じだった?

自分は、絵を描いている時いきなり漫画みたいに ピッキーン!!と閃いて
紙の中に世界が広がった気がした。
225スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 08:34:22
プロの絵みておかしなところがすぐわかるようになった
時々誤作動して写真でも不自然な気がしてくる
226スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 11:30:39
紙の中に奥行きを感じた
線を引く時の鉛筆の先が動きの上では二次元の動きなのに
意識上はx,y,zの3つのベクトルからなる3次元の動きと感じる
まぁただの錯覚なんだけどな
227スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 11:32:28
>>223
だから立体とかパースの話をするスレなんだよ。
228スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 12:46:27
>>225に近いかも。写真の見方もかわった気がする。
個人的には紙の中に空間を見出す以前の頭の中の問題だったのか、という感じ。
>ピッキーン!!と閃いて  っていうのはすごくわかる。
そのときは「うひょー」となったと同時に
「今まで絵のつもりで描いてきたのはなんだったんだ」と落ち込んだ。

でもこれって最初からわかってる人は「あれ?なんでそんなことで騒いでんの」って
感じなんだろうな。
229スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 12:49:32
パースを理解する=3次元で物を考える=立体把握です
それ以外の何者でもありません
これは完全な=です。
230スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 12:57:17
パースはただの3次元座標→2次元座標の変換の為の理論に過ぎない
231スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 13:06:46
言葉の定義はどうでもいいが
どちらにしろ目指してるものは同じなんだから
パースの理論を学んでおいて損はないんじゃないか
232スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 13:21:41
なんかキモい流れだな。
ぶっちゃけ理想は高いが何もできない典型的な奴の
脳内理論開陳にしか見えないw

レンズ君は、立方体でいいから
君の理論を実践した絵をあげてみてよw
面を6つ描くだけですよw
233スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 13:50:18
遅れてるな
234スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 16:29:07
>パースはただの3次元座標→2次元座標の変換の為の理論に過ぎない

これってそうなの?

でも3次元座標で物を考えるときに消点やアイレベルが存在しているわけで、
それはパースじゃん?
パースの起こりはそもそも3次元で物を考えるための理論として生み出されたわけだろ?
235スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 16:30:45
晒せとかいう奴はまず時分が晒してから正々堂々と人の絵を要求するべきだよな。
236スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 16:49:15
3次元の物を図示する理論として生み出されたのは並行投影の図面の方。
パース(透視投影)は立体を表示する一つの手法に過ぎず、立体把握そのものとは別物。
立体そのものと表示方法は分けて考えても問題ない。
>>1にも遠近法とは別に立体把握が存在するような書き方がされている。

したがって立体把握がメインになっていないパースの話(魚眼とかレンズとか)はスレ違いです
237スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 16:52:46
>>234
空間のある点の座標を画像平面の点の座標に変換するのが透影変換っていう行列の計算になる
でそれを用いた図法がパース図法
消失点やアイレベルなんて3次元空間には存在しない(見かけ上のもの)でしょ
238スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 16:54:51
じゃあ立体把握は何だろう
脳内イメージとか認識とかそういうレベルのこれまた曖昧なものかな??
239スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 17:20:24
俺はパースの理論を知ることで
空間への認識力もつくと思うんだけど?
パース知らないけど立体把握できますよって人は未だかつて見たことない
240スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 17:27:55
あたり程度にしか役に立たないねぇ。
しかもあたりとしてだから立体として認識したうえでの話だし。
まぁ大きなもの描く時の精度向上に割と役に立ってるみたいだけど。

それ以上の恩恵があるの?
241スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 17:35:38
>パース知らないけど立体把握できますよって人は未だかつて見たことない

機械設計の関係者では幾らでも居る。パースは知らない人が殆どだが
立体の形状そのものはわかってる
242スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 17:41:29
立体把握とパースは別物。

立体を把握するというのは物体その物の正確な形を把握するということ。
パースは人間の目を通して物を見た時に発生する歪み(遠近感)を表すための技法で、言うなれば立体感を把握するという事。

人は目の構造上どうしても近くの物が大きく、遠くの物が小さく見えてしまうけど実際はそうではない。

一片が10センチの立方体がどんなに遠くにあっても一片が10センチなのは変わらないってこと。

立体を理解するという事は前面図、側面図、背面図等を見て立面図が思い描けるか。
またはその逆で立面図を見てそれぞれの図が思い描けるか。
だと思うぞ。
243スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 17:41:49
製図は並行投影とか透視投影の理論使ってるし
パースを知らないとも一概には言えない
244スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 17:46:48
じゃあ紙の上でのある長さ、角度は空間上ではどうなるか
空間でのある長さ、ある角度は紙の上ではどうなるか
が勘でわかるというのは空間座標と平面座標の双方向変換だからパース(感)になるんだね?
245スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 17:48:27
そうか分かった
つまり俺がいつもイメージしているのは
3次元にパースというフィルターを通して視覚よりに変換した図像ということか。
だから、頭の中で自由に焦点距離を変えてイメージできるのか。

立体把握とはパースをかけて変換する以前の3次元を理解することということか。

教えてくれた人ありがとう。
246スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 17:54:05
あれ?じゃあ任意の角度から見た立方体を描くって言うのは立体把握じゃなくてパースになるのか
247スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 17:54:45
立体把握なんて言葉もそもそも造語だろ
もともと定義されてない言葉をどう解釈するかは人によって違うだろ
立体把握は3面図書けることか?
脳内で立体をイメージできることか?
空間を絵として出力できることか?
そんなもん議論にならんよ
248スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 17:56:03
俺が今までパースだと思っていたのは
3D2Dスカウティング・モデリング・コンバーション能力
とでも言うべきものだったのか
驚きで言葉も出ない。パラダイムを壊されて生まれ変わった気分だ。
心から礼を言いたい。ご教授いただきありがとうございました。
249スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 17:59:08
まぁ、ぶっちゃけると
よっぽど変な修得過程を経てるひとじゃない限り、そこそこの絵描きなら
物を見ればだいたいの構造は解るし、三面図(精度はともかく)だって起こせる。
しかしこれが生物となると話が別だし
その絵が上手いかどうかってのは別物。

立体把握とパースは別物だが、そこまでの話になると結局
絵描きとしてのトータルの能力高さが要求される。
パースも知ってるのは当然だし思い浮かべて即座に形にする速描能力や創造力も問われる。
250スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 18:02:36
で?
251スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 18:08:51
>250
絵を勉強してて立体把握がスゴイ出来るけどパース知らないって状況ってまず起こらねーって事だろ
252スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 18:34:36
仮にパースと立体把握が別物だとして
何か他に有意義な話題があるのか?
スレ違いと騒いでるやつはスレの進行を邪魔してるようにしか見えん
253スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 18:35:35
他に有意義な話題といえば訓練法ぐらいしかないね
254スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 18:45:16
立体を意識しながら描くしかないね
デッサンはもちろん、線画でも人物の横っちょ後ろ、
どこから見たときどこまで見えるか、そういうのを意識したりね
あとレンズ厨と言われるようだけど
背景の奥行きをどこまで描くかだよね
長く描く人が意外と多いんだよな
標準レンズでどの程度奥行きが圧縮されるか
そういうの考えたりね
あと関係ないけど気持ちのいい構図を描くのも心がけたいよね

まあこんなこという俺はめちゃくちゃ下手なんだけどね
255スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 18:46:59
俺立方体すら歪むし
まぁこれは単に描きなれてないという問題なんだが(解決法はひたすら描くしかないよね)
256スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 18:50:08
立体すらよくわかっとらんクセに魚眼なんか100年はええよタコスケってこった
257スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 18:55:14
そんな判り切った事をえらそうに言うな
258スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 20:35:12
で、ここのスレで偉そうなご託並べてらっしゃる
未来の大作家様たちは、その理論を実践した
単なる六面体すら晒せないわけですかwwwwwwwww
キャラ絵描けとすら要求してないのにwwwwwwwwwwww
偉そうにぐだぐだへりくつ並べても、それ使って立方体すら描けないのねwwwwwww

ぎゃはwwwwwぎゃはwwwwwww
マジワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
259スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 20:40:33
またお前か
260スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 20:42:12
キタ━━(゚∀゚)━━!!www様が光臨なされた!
261スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 21:47:35
>>258
さあ早くお前さんの理論を語るんだ!
262スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 03:00:55
広角レンズと望遠レンズの違いってどゆこと?
263スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 03:14:57
>>262
>>1から読め
何書いてるかわからんかったら読み直せ
それしかないぞ
264スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 09:05:58
>>262
画角の違い
265スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 10:41:47
広角レンズは、映画とかバラエティ番組とかで、広域を見渡せる視界の歪んだレンズあるでしょ、あれのこと。
望遠レンズは望遠鏡と同じ。
266スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 11:23:06
絵を描くんだから画角の違い
などと言わずに焦点距離の違いと言ったほうがいいよ

歪みの度合いと言うのは、
パース上の2点(人物の上端と下端とか)を
直線で結んだ場合と
消点を中心とした孤で結んだ場合にどれだけ差異があるかで図れる。
焦点距離が短くなるほど歪む理屈
267スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 12:23:55
画角の違いと言ってはいけないという説明になってない
それに広角って漢字の意味そのまんまだろ
268スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 13:02:58
>>266
この人は前に翻訳されてた人じゃない?
どうも舌足らずだよなぁ
269スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 15:17:21
急に人いなくなったな
270スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 04:50:32
このスレの雰囲気が好きで今までロムっていた。自分はヘタレ絵描きだし、大したノウハウもない。
言う事が多少ズレてると思うが、しかし、少し書いておきたい事がある。

>>1から全部何回読んでも、立体を大体でいいから把握して物を描く、それができない以前に
頭に3次元の物を捉えられない人がいるんじゃないだろうか。
そういう人にN64程度の3Dアクションゲームをしてみる事を勧める。
最近の本物に近いグラフィックではなく、簡単な形の物の方がいい。
自分でぐりぐりと操作しているうちに、テレビ画面という平面の中に
立体がどうあるか、縦横だけではなく奥行き、それらが見えてくると思う。
そうすると、それらを頭に浮かべやすくならないだろうか。

勿論、描けるかどうかはまた別だし、そんな簡単に把握できるようにはならないとも思う。
だが、写真とにらめっこしたり、実際にある物を手にとって観察するとか、
そこまで本格的にやる気がない人も、ある程度空間を把握できる方法だと思った。
すまんかった。またロムに戻る。
271270:2006/02/13(月) 05:30:08
よく考えたら前に
ネトゲののデータを参考に〜ってあるな、ゲームは既出だったのな
すまんかった
272スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 13:58:07
「その程度素でできんだよ!!」
というのが殆ど
絵を描く上で問題になるのはもう少し上の次元
じゃねーと3DCG楽しめねぇだろ
273スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 16:42:06
>>270
立体が掴めない人ってシャレにならないくらい本当に掴めてないから
そういう人に向けて具体的な足がかりになるようなことが書かれるのは
有意義なことだと思う。
既出とかあんまり気にしないで気がついたことを気軽に書き込んでいっていいんじゃない?
274スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 19:50:28
粘土で遊ぼうぜー
275スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 19:53:45
楽しい物ね、粘土遊び。
276スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 19:22:34
レゴブロックで遊ぼうぜー
277スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 21:28:12
つまんないね、ブロック遊び。
278スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 22:21:15
それはお前の想像力が無いためだ
ここでも見て修行しれ
ttp://www.geocities.jp/jun_brick/doraemon.html
279スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 08:38:01
すげー。
280スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 14:43:38
正直ブロック舐めてた
でも俺は粘土派
281スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 16:00:19
>>278
二年くらいかけて作ってンのネこれ。
282スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 16:05:38
>>278
メイキングの内側の構造がすげ
283スペースNo.な-74:2006/02/18(土) 18:14:43
稜線をピックアップしていく基準はどこだろ?
284スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 03:47:22
プラモとか作るのもいいかもしれん
285スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 15:04:36
やっぱ単純な立体をデッサンした方が良いかな。
286スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 16:33:37
>>224-226 に聞きたい。

ひらめく前はどんな練習してたの?
デッサン?
287スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 17:51:35
あまり完璧な立体に拘り過ぎると写真でもデッサンが狂ってる様に感じるな・・
288スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 17:54:33
俺もひらめきてー。
289スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 17:59:44
>>287
それよりモデルの手足が長くてとまどう
290スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 01:49:44
不自然な本物ってあるよな
291スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 10:58:07
>>278
それ想像力とか関係ないしw
292スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 14:58:51
>>291
たしかに既成の「ドラえもん」を立体化しただけ。全国の駅名を覚えて得意気のガキと変らん。
こんなのありがたがってるのはバカ
293スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 15:03:33
つーかドラえもんのフギュアなんて幾らでもあるし、それ見ながら作ったのなら
想像力のカケラもねーよ。単なるピーコうんこ
294スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 15:09:35
何むきになってんだ?
295スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 16:16:00
ドラえもんのレコブロックなんて金と時間の無駄だろw
296スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 17:59:38
自分に自信がない人は
己の想像のつかないことを実現されると
その相手をおとしめたくなる。



>>292>>293>>295
297スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 19:19:19
スレの趣旨を無視するようで悪いが、絵を描く際に
具象でいくのか抽象でいくのかによって、
その絵の厳密さは変わっていく。
立体の把握は出来るにこしたことはないだろうけど、
写真のようなパース絵を描くのとはまた少し違うと思う。
298jjjj:2006/02/22(水) 19:24:23
299スペースNo.な-74:2006/02/23(木) 12:07:55
立体の把握できねー('A`)
なにやってればひらめくんだ。
300スペースNo.な-74:2006/02/23(木) 12:13:26
立方体のデッサン千枚
301スペースNo.な-74:2006/02/23(木) 13:22:24
透明な立方体があれば奥行きも分かって便利なんだけどなぁ
どっかにないかな。
302スペースNo.な-74:2006/02/23(木) 13:25:40
透明アクリル板と瞬間接着剤、剥がし液、プラカッター
を買ってきて自分で作れ
厚みを含めて寸法を取るのを忘れるなよ
303スペースNo.な-74:2006/02/24(金) 07:54:00
>>299
粘土細工。あわよくばフィギュアで当ててやろうという色気w
304スペースNo.な-74:2006/02/24(金) 16:05:23
>>301
俺はホームセンターで細い木材を買ってきて組み立てた。

それをデジカメで撮って、パースの理論を学習したのは遠い想い出。
まあ、パースと立体把握は別物だけどね
305スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 17:09:19
適当な3Dツールでいろんな形をくるくるやって模写しても意外とよくわかるもんだよ
306スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 22:01:24
そっか自分で作るのか。みんなサンクス。
明日晴れたら行ってみよう。
307スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 20:22:33
MGS2のVRモードでキャラやフィールド模写しまくったとか口が避けてもいえない
308スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 21:24:17
>>307
そのネタもらった。
309スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 22:22:30
騙されるなスネーク!
310通りすがりのメカデザ志望:2006/02/28(火) 02:40:20
某メカ掲示板で、同じ市内に住む、
メカ絵の上手い同い年のメカ絵描き友達が出来た。
先週の土曜に家に招いて、2回目の絵描き会をした。

俺は、デッサン肯定派で、デッサンをやれば立体把握も
自由なメカ絵(想定デッサン)も描けると思ってたが、
彼と出会って変わった。絵のレベルは変わらんけど(死)

彼は、デッサンを習った事が無く、前回の絵描き会から、
何より枚数を重ねる事が大事と言っていた。

前回の絵描き会では、一枚の絵に五時間かけても、
納得がいかない様子だった。絵が細かいわけではなく、
納得のいくまで、描き直すという手順。
見てるこちらが疲れてしまったのを覚えている。
未完成にしてもその完成度は高い。
彼はポージングラフが大切と言っていたが、その意味は分かるが、
私の画力は、そのレベルまで達していない。

彼は、メカ作画監督を目指してるのだが、彼ならなれると私は思った。
311通りすがりのメカデザ志望:2006/02/28(火) 02:41:14
そして、先週の土曜、私の部屋にあるストライクガンダムのプラモ
を参考にして描いたところ、彼はプラモを見ることなく、
すらすらと描いていく。私は、プラモをじっくり観察しながら、
悩みなが描いていった。

ちなみに彼には、アオリで描いてみて。と注文した。

私は、「描けない!」と言ってすぐ諦めたが、
彼は黙々とひたすら時間をかけて、何度も描き直して、
やっと完成にいたった、やはりそれは前回同様
完成度が高いものだった。

私は、何故そんなに上手く描けるのか?と質問した所、彼は、
「ストライクガンダムはたくさん描いたから記憶している」
と言った。
「では、何故いきなりアオリを描けたのか」と聞いたところ、
「パーツを記憶している、まぁ脳内CADですよ」と言われた。

彼のメカ絵は、とても純粋です。パースも本を読んだのではなく、
好きなガンダムをひたすら描いて覚えたとか。
彼の昔のメカ絵が今の私の絵です。少々私の絵は、技法にとらわれ、
ひねくれていますが。

高校の時の美術の先生が知識から入るんじゃなくて、
感覚で身につけたほうが良いって、
言われた意味がやっと分かった気がします。

長文乱文スレ違いスマソ
312スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 03:08:52
310って高校生くらい?
313スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 03:10:33
>>310-311
話自体もとても興味深いけど、
そのような友達が出来てとても幸運だと思う。
314310:2006/02/28(火) 03:58:46
いえ、今年で彼も私も22歳になります。
私の画力は、中学生でストップしたまんまです。

私も、彼と友達なのを幸せに思っています。
他の方もぜひそういう関係の友達が出来ると良いと思います。

最近、彼はキャラも描いています。
キャラに関しては、「人体デッサンは基礎だから必要。」と言ってました。
でも、やっぱ、初めてにしては上手かったです。
やっぱり、何度も描き直してるんだと思います。
彼の絵描きのスタイルとして。
というか、初のキャラ絵で、すでに私は抜かれています…orz
では。
315スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 04:38:51
やる気が出る話thx
316スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 06:17:27
時間が掛かってるのはまずいよ
317スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 06:28:02
市内って何市内だ!混ぜろ。
318スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 20:19:49
急に立体的にかけるようになった ヽ(・∀・)ノ ワーイ

今度は感覚を鍛えよう。
319スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 23:36:35
>>318
kwsk
急にって本当に急に?
320スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 00:04:50
ブレイクスルーってしらない?
321スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 00:10:37
知らない。
ぐぐってみたが今一わからん。
突破?
322スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 00:15:34
何かが欠けてたせいで全てが駄目だった場合
その一点をクリアしただけで劇的に変わる
323スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 00:21:41
>>321
なんかこう、描いてて
カチッとはまるように急に物事が理解できた
みたいな感じか。あと俺は>>318じゃないからね
324スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 00:24:35
あーあの脳が啓く瞬間か・・・。
325スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 13:32:51
そんな経験無いなぁ
分かり掛けてきたと思ったら駄目になって
また来たかなと思ったら更に酷くなって
それ繰り返しているうちにいつの間にか許容範囲に収まるようになってた…って感じばかりだ

しかしそういうぱっと分かる感覚は爽快なんだろうなぁ
326スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 13:40:12
僕に言わせると立体把握はただの記憶ですよ
一度把握したものでも描いてないと忘れますね
327スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 16:26:38
>319
いきなり急にだよ。
いつも練習方法を模索してたんだけど、立体的にかけるようになる前に2通りの書き方を試してたんだ。
一つは、丸い粘土をイメージして鉛筆を走らせながらその周辺の粘土はこんな感じってのをイメージしながら
描く方法で
もう一つは、顔描くときとかに十字引くじゃん?あれを表面に貼り付けるような形で要所要所に小さい十字を描いていく方法。
裏の面とか横の面とかにも小さい十字を描いてね。

これで目覚めたのかは判らないけど、とりあえず目覚める直前はこんなことしてた。
328スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 18:48:31
318差し支えなければ変化前と変化後晒してー
329スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 20:58:27
ごめんスキャナもペンタブも無いのよ・・・;

まあとりあえず前より説得力のある絵になったよ。
330スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 23:10:19
ワロタw
331スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 21:31:03
ろくろを買ってこいハゲ。
描きたいものを乗せてぐるぐる回せゴミ。
それを小一時間眺見てろカス。
ただ見てるな。全体を常に視界に入れろカメムシ。
ここまでやればどんな猿も目を閉じても頭の中でグルグルモチーフが回ってる映像が見えるだろぶつぶつチンコ。
次に黒い紙に黒い鉛筆を用意しろニート。
これは描いた線を見ないようにするためだシロテナガナマケモノ。
紙を見ながら目を開いてどう線を引くか思い浮かべろ。できるだけ詳細に思い浮かべろテングザル。
もう描く所決まってるんだから五分くらいで鉛筆止めずに描けるはずだベルばら作者の腹の肉。
それがイメージ描きだ黒乳首。
332スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 21:35:43
>>331
やってみますコーチ・・・!
333スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 22:42:35
イメージ描きとかの言葉の定義に四の五の言ってるうちはダメさ
334スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 22:59:44
立体把握って「高さx横x奥行き」だけだよ
335スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:02:18
↑馬鹿発見
336スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:11:49
いや別に>>334は間違ってないが。
ただ、そんな風な「積を求める公式」みたいな言葉知ってることに何の意味もないってだけで。

ホームラン打てば一点はいるなんて誰でも知ってるが
その誰もがホームランバッターにはなれないってのと同じ。
337スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:15:29
パースだっておまえらにかかれば「消失点に収束する」ってだけ
デッサンだって「陰影や質感を鉛筆や木炭の濃淡で表現する」だけ

手法を言葉で説明するのは簡単だ。

そんな言葉に何の意味もないけどなwwwwwwwwwww
おまえらとりあえず箱くらい描けるようになったか?クソ雑魚どもwwwwwwwww
「だけ」なんだからさっさとやれるようになれよドチンカスちゃんwwwww
ぎゃはははwwwwwwwww
338スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:18:35
>>336
ちょっと言葉が足りなかったですかね。
高さx横x奥行きのどの位置に点があるかだけ解ればいいと思うんですよ。
その点が集合すれば立体になるでしょ?
339スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:19:20
やせたいわねぇと言いながら甘いものを食いまくるババアに毎回説教する酔狂なひと乙
340スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:23:02
>>337
ちょっと言葉が足りなかったですかね。
そんな「言葉」を知ってることが
おまえのヘタレ絵を一度でも向上させたのかと言いたかったわけですよwwwっwwww
341スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:24:57
>>338だったまちがえたwwwww

>集合すれば立体になるでしょ

簡単に言うねえwwwwwww
じゃあさっそくその理論を実践してみようかwwwwwwwwww
出来ないからwwwwwwwおまえにはwwwwwwwwww
その理由は教えてやらないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
342338:2006/03/15(水) 23:25:59
>>340-341
ほらよ。俺が描いた立方体だ。好きなだけ難癖つけろ
http://blog53.fc2.com/c/candela/file/sai_cube.jpg
343スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:27:19
>>342
ぎゃはははははwwwwwwww
何で笑われてるかおまえはわかってるんだろ?wwwwww
ぎゃはははははwwwwwwぎゃははははwwwwwwwww
344スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:28:21
>>342
ぎゃははははwwwwww
3D下敷きにして描いてるのモロバレばかwwwwwww
ぎゃはははははははwwwwwwwwwwwww
345スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:30:57
自販機…
346スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:31:02
おい低脳>>338wwwww
おまえのサイトか?これwwwww
それとも私怨で貼ったのか?wwwwwwwww
見栄張りバカめwwwwwwwwww
CAD使って作画してフォトショで手塗り風にしてあるだけだろwwwwwwwww
347338:2006/03/15(水) 23:31:07
>>344
3Dじゃなくてパースの線引いたものだけどな。まあどっちでも結果は同じだが。
348スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:32:55
一応確認のためにアドレス削ってそのコンテンツ確認したが
やっぱCADだなっwwwwwwwwっw

見ただけですぐわかるけどなwwwww俺ぐらいうまいとwwwwww

おまえみたいに3D下敷きにしないと立方体も描けないヘタクソは
みじめだなwwwww
このサイトがおまえのサイトにしても、他人のサイトだとしてもなwwwwww
ヘタクソめwwwwwぎゃははははwwwwwwww
349スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:36:33
まあいいや、これがおまえのサイトだという前提で見ると
3Dに頼らない人間画はパース以前の問題だなwwwwwwwwwwwwwww

まあおまえ見たいのはトゥーンシェードで疑似2D絵でも出してろwwwwwwww
350スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:39:06
てかぶっちゃけ、何で笑われてるのか
本質的なところは未だにわかってないだろwwwwww
ぎゃはははははははwwwwwwwww
351338:2006/03/15(水) 23:44:49
>>348
まあ俺は絵はヘタクソだが、本題は立体把握だろ?
俺の言ってる事は何か間違ってるか?

あと、ちょっと今からコンビニ行ってくるから。30分くらい反応遅くても
「逃げた」とか何とか下らない電波とばさんようにw
352スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:50:22
>>351
ぎゃははははははwwwwwwwww
>>336もいっかい嫁wwwwwwwwwぎゃはははwwwwww
意味をよく考えろwwwwwwwおまえに必要なのは
立体を描くための便利な道具や手法だとか
立体把握とはなんぞやという「言葉」ではなく
何のために立体把握を「自力」でする必要があるのかを考える脳みそwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

脳みそがんばって使ってパース描いても
最終的な出力は3Dトレスしたのと変わらないから3Dトレスする?wwwwwwww

だからおまえはへたなのだwwwwwwwwwwっww
353スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:50:45
キチガイってなんでもないところでフォビョるから恐い
354スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:53:46
>>353
「ファビョ」る、だぜwwwwwwwwwぎゃはははwwwwww
ついでにいうと、これは何でもないところなんかでは、断じてないwwwwww
おまえらヘタレは描けない物は写真や3Dトレスしたらええやんと思ってるわけだが
だからいつまでたっても表現力が向上しないということをもっと重く考えろばかばかwwwwwwまんこwwwww

立体を描くことが目的になってどうするんだよばーかwwwwwwww
355スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:55:51
>>354
ほら
356スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:57:57
ワロスwww
357スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:58:00
>>355
バカだなwwwwwwwまあ一秒でわかったけどwwwwww
おまえらヘタレが「なんでもないところ」と思ってる場所
それはうまい人間にとっては重要な場所wwwwwwwwwwww

おまえらは、現在のおまえらの認識によって
そうなるべくしてヘタクソなのwwwwwwwwwww
自分の認識を少しは疑問に思えwwwwwwwwwwww
358スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 00:00:48
ああ、いかん難しい言い回しをしてしまったwwwwwww
バカにわかるように言わないと名wwwwwwww

おまえみたいなバカからみた世界(俺の発言)が
いかに不条理に満ちあふれていたとしても
何せおまえはバカなんだから、その感じ方そのものが間違ってるという話だwwwwwwww
359スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 00:01:48
ヘタレですが透明な立方体のスケッチを晒してみます
ちょっと視線が変わっただけで大きく形が変わりなかなか上手く捉えきれないです
やはり普通の立方体のデッサンからやった方がいいんでしょうかね?
ttp://www.uploda.org/uporg337225.jpg
360スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 00:02:58
>>359
いや、今は下手だけどそれでいいwwwwwwww
その調子で死ぬ気でがんがれwwwwwwwwwwwww
361スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 00:03:41
っていうか透明な立方体と透明じゃない立方体は
本質的には同じ物だぞwwwww
362スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 00:08:50
>>361
いや、実は材料の都合上こいつのモチーフの面には厚みと面どうしの継ぎ目って物があるんですわ。
あと見える奥側の線が光の屈折で曲がって見えるとかで、理想的な透明な立方体とは言えないんですよ。
だから普通の立方体をモチーフにして陰線は想像で描く方がいいかなぁ…と
363スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 00:09:14
http://blog53.fc2.com/c/candela/file/rakugaki01.jpg

これをみろ。致命的ヘタクソとまでは言わないが
らくがきという言い訳を抜きにしても、生気の感じられないクソ絵だな。
なぜこういうことが起こるのか?
これは、描いてる奴が立体把握にしか絵の価値を見いだしていないからだな。
しかもその立体把握すらも、いまやCGによって3Dトレスしたりと便利にすませられるわけで
こいつ当人のイマジネーションが反映される余地を、自らどんどん削ってる。

だからこいつ自身、絵に飽いてるっwwwwwww

RPGでいきなりLvMAXでプレイするようなものだwwwwwwwww

そりゃ3Dトレスして描いたらある意味では立体把握に於いては最強だよwwwwww
でもなぜか最終的な「絵」が貧しいwwwwwwwww
そのことをもっと重く考えろってこったwwwwwwwwwwwwww
364スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 00:11:50
>>362
きちんと観察して描けば
透明な材質を通してゆがんで見える線にだって
きちんと説得力がでるぞwwwwwww

どーしてもうまくいかないならそこは脳内で補正してウソ描いてよりそれらしくすればいいwwww
でも君に必要なのはあんまり細かい枝葉末節よりも
全体的な、もっとざっくりとした空間把握だと思うぞwwwwwww
すこし紙から目を離せwwwwwwwwww
線も、ちょこちょこ描かずにもっとざくっと引けwwwwwwwwwwww
365スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 00:19:30
>>363
そんなに言うんなら手本を見せてよ
366スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 00:20:18
www様のご光臨ですか?おひさしぶりです。
367スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 00:23:46
>>365
いやだニャーンwwwwwwww

>>366
よおwwwwwwww俺もいろいろ忙しいんだよwwwwwwwwwww
368スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 00:27:13
どーでもいいが>>338は30分って言ったがもう40分たったぞコラwwwwwww
369スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 00:52:30
盛り上がってると思ったら
wwwwwwwww様キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
370338:2006/03/16(木) 00:54:06
>>368
ただいま。最近ハードなたたきがないから>>363はありがたく聞いておく
まあ、俺個人の絵に対する姿勢はスレ的には実際にはどうでもいいのだが、
なんで生気が無いのかは本人があまりやる気がないからだな。
立体把握にしか絵の価値を見いだしていないってこたあねえよ。
少なくとも他人の絵を見るときは。まだ人間らしい感情は少しは残ってるからな。

あと手書きの立方体描いたぜ。といってもソフトのタブレットペン補正が入ってるけどなwwwwwww
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1249.jpg
371スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 03:14:51
箱一個でそんなに気張られてもこまりおすなぁ
372スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 04:24:33
されど箱。あなどると死ぬぜ?
373スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 04:28:48
www氏は言ってる事は賛同できるが、態度が宜しくない。 たまに面白いけど。
374スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 05:04:20
www様はツンデレです
375スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 07:52:44
てかwwwだけのレスを見ると一見まともそうだけど
>>353-355みたいに会話になってなかったりするんだよな
朝日新聞みたいに論点ずらすのがうまい
376スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 10:42:07
>>375
別にずれてないだろ。

>>353の主張
「キチガイは何でもないところでファビョるからこわい」

・wwwwww様の主張
「何でもない場所でファビョってなどいない」
「おまえらヘタレと俺様とでは何が重要でなにが些末かの感じ方が違う」
377スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 10:53:18
本人しかわからんよ
354も切れてるようにしか見えないし
378スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 11:01:51
最近名無しで潜伏してるからな
379スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 11:47:05
すぐ自演自演言う人は心の病気だって
ママが言ってた
380スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 11:53:26
前科があるからな
疑われて当然
381スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 12:24:59
V2号はマゾなんちゃうんかと
382スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 19:53:42
wwwwwってまともなこと書いてんじゃん
少なくともこのスレでは
真性基地外だと思ってたから結構びびった
383スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 20:48:41
>>370
見れんのだが
384スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 21:04:12
見れたわ
すまん
385338:2006/03/16(木) 21:05:53
昨日書き忘れたので。

>>336
ホームラン打てば一点はいると既に知ってる人にはどうでもいい事だけど
そういうルールを知らなきゃ野球はできないわけですよ。
それは生まれた時から知ってましたか? 

既に知ってる人には、「立体の形状を把握するのは、「高さx横x奥行き」の
観察をすること」というのは至極当たり前の事に思えるかもしれないけれど、
俺は生まれた時からそんな事は知らなかったって話。あとから気が付いた事で
そういう認識の積み重ねが俺のヘタレ絵を向上させることはあったわけです。

でもって立体的な絵が描ければ何か感動的な絵や漫画が描けるかというと、
それはまた別の問題なので、個人的にそこまで含めて批判されたら、それは
まあ申し訳ないと思っています。
386スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 17:49:21
wwwwって言葉に意味ないとか言いながら
言葉でごちゃごちゃ言ってるだけじゃん
ちゃんと絵も晒して説明してる338のほうがまともに見えるが?
387スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 20:39:21
wwwは絶対晒さないね!賭けてもいい!
388スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 23:37:22
何をかけますか?
389スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 23:43:01
私の童貞を
390スペースNo.な-74:2006/03/18(土) 21:22:51
話ぶった斬って悪いんだが、「キャビネット図」ってあるじゃん。
あれは透視図でいう消失点がないよな?奥行きが平行だから。
キャビネット図法で描かれた立体は現実では存在し得ないって事なの?
391スペースNo.な-74:2006/03/18(土) 22:14:03
厳密には存在し得ないけど、もの凄い離れたとこから望遠鏡とかでズームすりゃそれっぽく見えるんじゃね
392スペースNo.な-74:2006/03/18(土) 22:23:55
>391
なるほど。
でも実際やってみないとわからないなー
393スペースNo.な-74:2006/03/18(土) 22:29:55
>>390
図法は立体を表示する方法に過ぎないのであって、透視図法でもキャビネット図法でも
立体そのものの寸法や形状が変る事はありません。参考:>>242

394スペースNo.な-74:2006/03/18(土) 22:36:09
ん?
395390:2006/03/18(土) 23:16:46
>>393
うーん難しいな。キャビネット図の立体は存在できるが、
人間の目は透視図で見えるから、キャビネット図通りには
見えないってことか。

ところで並行投影ってなんなんだ?ググってもさっぱりわからん。
平行投影の打ち間違い?別物?
396スペースNo.な-74:2006/03/18(土) 23:21:37
透視図法にこだわらなくていい
源氏物語絵巻みたいな絵を描け
397390:2006/03/18(土) 23:39:45
並行投影は平行投影の打ち間違いみたいだな。自己解決した。

>396
確かに建築家になる訳じゃないし、
透視図にこだわりすぎずに生きたいい絵を描けるように練習するわ
398スペースNo.な-74:2006/03/19(日) 00:13:37
ハハ…
まあがんばりな
399スペースNo.な-74:2006/03/19(日) 07:47:51
写真デッサンするにしても頭の中でちゃんと立体組み立てて描いていかないと駄目だな。
400スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 08:30:43
ラフや、下書きで所々に定規をあてて描いている分にはいいが
いざ定規を使いきちんとやろうとすると段々段々ずれていく。
401スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 14:12:59
ミクロマンにポーズとらせて、
大きな立体的な塊で捉えて描いてると、
左脳が抵抗するのかイライラしてくる・・・。
頭がフットーしそうだよおっっ!!!
402スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 06:00:34
それなんだっけ
403スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 09:06:25
      !!                   _>-t‐...、
ヾ、        〃        _. -ァく:::::〃ヘ::::::\
                  _ ‐-′, 二ヽ::!!::::::ゝ、:__}
    し 頭        /  /  丶ヽ:ゞ;、_:-く
    そ が        j  // | |リノハヽ}丶::二::::イ_
    う フ        /   { ノノ_  ,r !/― リ从ヾ`
=  だ  ッ  =    {  ノノヘ'´:::/´_..、--―┴ヘ        !!
    よ ト          ) r'〃 ̄ ̄ ̄    __.-<\} ヾ、          〃
    お │        / j/{:.|l  _....--―T ̄ .._   |
     っ       (( r' ハ:.ゞ_、´ソ:!   |     `T "j    歩 こ 繋 S
     っ          ))  r、:.:.:.:.:.:.:.:j   |/   ノ !  /   く ん が H
〃        ヾ、   ((  {三:::::.:.:.:.イ    j     ! /=  な な  っ  I   =
     !!       ヾ、_.ノ´:.:.:::::::/    /     ! /      ん 街 た N
              r':.:..:.:.:.:.:.;r' `ニ´ /     '/_    て 中 ま と
            /ゝ、_/!{   ∠     { \ `ヽ       ま
             ! : : : /  ヾ /  \ヽ二二ン ト、 / 〃         ヾ、
             ! : r'´   /      ヾ\  \ \      !!
            r┤  _イ    _.\    |. \   ヽ \
            ヘ_ゝ∠:_ノー<´:::::::::\  |:.  \   !   ヽ
                 l::::::::::::::::::::::::ノ`7|    \ !  ハ
                 l::::::::::::::::::;:イ、_/:::|       〉|!    |
                    l:::::::::::::::f|≡!|::::::|    / !|    j
                      l::::::::::::ノj≡{|:::::::|   /   | |   /
                   l::::::::::{´  ソ::::::::|  {   l ! /
○元ネタ すぎ恵美子 著 げっちゅー より
404スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 16:22:52
物自体を描こうと意識するよりも、その物によって形作られた空間を描こうと意識して描いた方が良いな。
405スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 16:25:42
えあ?
406スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 16:31:01
オアー!
407スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 20:48:33
空間の形を描くつもりで描く
408スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 20:50:27
亜空間にバラ撒くつもりで描く
409スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 12:47:59
3Dで出力した立方体ワイヤフレーム画像に手描きで立方体を描き加えたり、
立方体の上に人を座らせたりすると空間があるんだってすごい感じられるな。
この練習法はなかなか効果あるかも。
410スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 01:07:18
ふーん、おれも写真使ってやってみるよ。
411スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 17:41:16
こんな感じにグリッドを描いて作業してる。これだけでも
空間をイメージするのに結構役に立つ。
ttp://uploader.fam.cx/data/u5913.png
412スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 18:02:15
パース狂ってるお
413スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 18:12:07
狂ってるというか、パースは使ってないね。
でも立体把握スレとしてはいいんじゃない?
414スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 20:50:52
パースって本当ネックだな・・・
415スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 20:52:39
パースを使うからネックになる
416QB ◆KPt18WiVzk :2006/04/23(日) 20:53:11
417スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 21:06:05
誤爆しました
418パオロ・ウッチェロ:2006/04/23(日) 21:07:14
「まったくこの遠近法ってやつは、なんてかわいいんだ!」
Paolo Uccello (1393-1475)
419スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 00:49:26
何度話し合っても所詮は心の問題
やる気がなけりゃ話し会っても無駄な時間
やる気がクソあるやつは話し合う前に参考書買ったりググって自分で調べてる

話し合っても無駄なんだ、結局は自分のやる気の問題
死ぬ気で上手くなりたいなら本屋いって参考書買ってこい
なけりゃ無駄なだけだから>>1は二度とクソスレ立てるな
420スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 01:08:43
今更何言ってんだこの馬鹿は
421スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 01:22:21
参考書買ったりググって自分で調べて
死ぬ気で上手くなりたいなら本屋いって参考書買ってくれば
解決するんだ
知らなかったよ
422スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 01:27:51
そういうこった。
世界は広いのう。
423スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 21:14:15
でも、心の問題って点は禿げ同
424スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 22:53:48
>>423
kwsk
425スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 22:55:32
心が成長しないと絵も成長しないんだよ!!!
426スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 23:24:54
>>424
いや、深い意味じゃないんですが。
心の問題→やる気・取り組みの姿勢の問題 かと言う点で。

素直に受け入れる受け止めるってことをやってる子は、ホント上手くなってるんだよね。
あ〜だこ〜だ言って、言い訳みたいな事言って素直にやらない子はやっぱ伸びてない。
やろうとしてないんだからできるわけないの当たり前で…。
ここ最近はそういう子が増えてきている感じ。
わからなくてもやっていれば理解は後から付いてくるから、とにかくやってみろ〜って
言ってるんだけども、本人らは「完全に理解」してから進もうとしているみたいで…なんとも。

愚痴でスマソ
427スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 23:59:43
30ぐらいまでの若い人ならそれでも別に間違いじゃないんだけどね
理解の限界に気付きながら右往左往するのも真っ直ぐ行くのとは違っていい経験になるだろうさ
428スペースNo.な-74:2006/04/25(火) 00:56:30
>>426
人の言うことに素直に従う=上手くなるってわけじゃないけどな
ま、お前さんの考えだけが真理じゃないってことだけは念頭において置けよ
視野のせま〜い人間に見えるぞ
429スペースNo.な-74:2006/04/25(火) 01:10:47
>>428
>人の言うことに素直に従う=上手くなるってわけじゃないけどな
なんかズレてね?
始めから受け入れもしないってのが問題って言ってるんじゃねーの?
意見を受け入れた上で自分なりに消化するヤツが伸びているんだろうなと思ったが。
430スペースNo.な-74:2006/04/25(火) 01:29:41
素直さは大事だけど、鵜呑みにするのも良くないってことか
431スペースNo.な-74:2006/04/25(火) 01:33:06
>>429
426が判ってるんならそれでいいんだがな
短絡的に受け入れる奴は上手くなると言いたいだけのように見えたもんで
理解してもらえないのならそれは相手の頭が悪いか説明が悪いかのどちらかだな
理解せず受け入れろなんつっても無理な話
432スペースNo.な-74:2006/04/25(火) 02:29:41
なんでも貪欲に吸収できる奴が上達する。
食いもんの好き嫌いと同じ。
好き嫌いが多いと体に悪いからこそ、
親は子供に好き嫌いさせずに食べさせようとする。
433スペースNo.な-74:2006/04/25(火) 12:48:25
食いもんと一緒にするのはどうかと思う。
434スペースNo.な-74:2006/04/25(火) 17:55:57
似通った要素を挙げて、似通った部分で比較するのが例えってもんだと思う。
435スペースNo.な-74:2006/04/25(火) 18:07:32
例えにしちゃ不適切なのは同意
436スペースNo.な-74:2006/04/25(火) 20:57:05
>>428
確かに今の自分は視野が狭くなってるかも。
やる気を引き出すことができていないんですから
半分以上は自分にも責があると思いますよ。
ありがとう。

スレ違いの内容なのでこの辺で。
437スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 03:40:33
>>433-435
ほほう。では悪いのは例えだけで

>なんでも貪欲に吸収できる奴が上達する。

この意見には同意なんですね?

本題に触れずに「例えが良いか悪いか」などの
あまり重要でない部分にこだわって
揚げ足取りしていては前に進めませんよ。
438スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 05:26:24
食物=他人の助言としてる時点で何か違う希ガス
439スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 06:04:49
食物だとしても栄養補助食品程度だよな
440スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 22:57:01
オレは433〜435ではないが、吸収できない部分は排泄されるんではなかろうか。
きっと。
それと反面教師って言葉もあるし、どんなことでも学ぶことはできるとオレは信じているが。
441スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 23:00:06
ぐだぐだ言ってないで描けばいいんだお
442スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 04:01:27
あー、漏れも"星があたった"奴だったらよかったのに
ここにいるみんなもだ なんで当たらないんだ
絵を書き散らしているだけでは空間把握能力は
あがっていくとは思えない
空間表現がきちんとしている絵を見た時のあの絵に漂う
何かが澄み切った印象
自分でもそういう世界を描いてみたいものだ・・・とオモ
443スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 04:24:38
>>441
同意。
才能とかなんとか言い訳してないで孤独にシコシコ描きゃ良いんだよな。
444スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 04:33:20
星があたるって才能を自覚する瞬間ってこと?
445スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 04:49:39
パヤオがメビウスを賞賛した言葉
ってか、ググるとすぐあります
446スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 05:08:56
>>445
インタビューを読んだことはあるのですが、具体的な意味が分からくて・・・。
447スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 05:10:34
訂正 

インタビュー→対談
448スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 18:00:44
絵を描き始めたときから自分が何をどう描けばいいのかすぐに気付いて、
そのための技術(立体・空間表現)を絵を描く側が理想とするレベルまで
持つ事ができた
それは絵を見る側からしたら、やろうとした事は新しくて、
技術は理想以上だった、という感じだと思った

でも自分はメビウス・大友世代よりあとだし、ハウルも見ていないので
はずしているかも
449スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 19:25:43
わけわからん><
450スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 21:00:42
がーん・・・空間表現が上手くて、それを利用してそれまで描か
れてこなかった新しい絵を描いたという感じ
451スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 21:19:56
うp
452スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 21:22:45
言うだけなら誰でもいえるからな
453スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 21:33:53
がんばれば空間把握できるようになるよ!
454スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 23:06:16
>>451
メビウスの絵なら日本のファンサイトでいろいろ見られる
>>453
ちょっと妙な空間になってしまってもやっぱり好きな風景や
キャラクターを描き続けるしか無いですね
理想の空間の感じが描けるまでがんばります!
455スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 23:13:04
>>454
あーメビウスの話してたのか。俺あほだなあ
てっきり>>450=454?がそういう絵を描けるといってるのかと思った
意味が分からないはずだ
456スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 23:19:31
>>454
>ちょっと妙な空間になってしまっても
ってどのレベルで言ってるんでしょうか?
パースは学習済みですか?
457スペースNo.な-74:2006/04/28(金) 01:32:41
パースやってます。半年くらい前から始めました
図書館にいろいろあるのでルーミスとか遠近法の本を借りたりしました
"パース!"の本は買って持ってます
パース線で持ってきづらい形状のものをカンでつい描いてし
まいます。ごちゃっと積まれた本とかヨーロッパ風の塔の
装飾の入った屋根とか円形とか傾いた面のある物など

何よりも、あおりや俯瞰で風景とキャラクターを描くのが楽しいので,
ついカンに頼ってしまいます(こういうのがまずいんだと思う)
カンより、細かいところまでパースをちゃんと引っ張った方が
いいのかもしれません・・・
458スペースNo.な-74:2006/04/28(金) 02:10:24
で?
459457:2006/04/28(金) 02:36:01
457=454=450=448=445=442です すいません
460スペースNo.な-74:2006/04/28(金) 03:04:12
>>457
>>456です。いや、そうですか。邪推しました。
勘で正しく描けるんなら良いんじゃないですか?
でも勘で描いて妙な空間になっちゃうのはあんま良くないかもですね。
続けてくと癖になっちゃいそう。
正しいパース頭に覚え込ませてから勘でやった方がベターですよね多分。
絵見てないから突っ込んでは何とも言えないですけど。
461457:2006/04/28(金) 07:06:00
>>460
兄弟がいるので絵を見せると反応がいいこともあれば、
パースがまずいと指摘してくるので、そういう時は
真面目に消失点を取って修正したほうがいいですねやっぱり。
でも、最初に正しいパース敷いてからキャラを描く方が
空間把握としていいはずだし、ぬぬっ、両方やってみます。
dクス!
462スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 06:48:36
とにかくスペースの形意識する事が重要なんだな。
463スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 12:07:09
立体把握って紙の上で鍛えるんじゃなくて
頭の中で鍛えた方がよさげ。
464スペースNo.な-74:2006/05/06(土) 13:54:39
陰付けって立体把握ができてると上手いのかな
ライティングを意識する事とデッサンの知識と経験がポイントに
なってくるものなのかな
と、(実物が目の前にないものに対して)陰付けの話題ができるスレが
無いみたいなんでここでボヤいてみた
465スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 04:51:57
影つけはどちらかというとデッサンの領域
466スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 13:39:33
対象が立体として持つ面を把握した上で
光源との位置関係も頭の中で立体的に認識できないと
想像で陰影をつけるのは難しいような…
467スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 12:04:59
口で言うとめちゃくちゃ難しそうだけど
感覚的にけっこうできるもんだよ。
目で見て、ここがおかしい、ここが足りないな、って感じでやっていけば
だいたいできる。
もちろんデッサンの経験がかなり必要だけど。
468スペースNo.な-74:2006/05/16(火) 13:49:28
>>442
>空間表現がきちんとしている絵を見た時のあの絵に漂う
>何かが澄み切った印象
この表現上手いね。
469スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 18:10:44
新海の「ほしのこえ」は空間表現が上手いなと思ったな

470スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 03:58:28
保守
471スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 18:57:24
立体感
472スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 20:38:35
ホッシュ
473スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 03:04:05
かじり始めたメタセコが面白すぎて最近絵を描いてない。
また描きはじめたら格段に立体把握が上達!!
してたらいいな。
上手くなってるのはソフト操作だけだろうなって戯れ言。

しかし、3Dモデラーを完璧に使い、それを元に狂いのない立体を(トレースでもなんでもして)描けるとしたら、実際の作画の現場では困らないよな。スレの趣旨からはズレるけどさ。
474スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 11:35:16
>>473
まぁ、背景は最近CGでモデリングしてトレースするプロの人が増えてきてるみたい。
一度きりの背景なら逆に面倒くさいけど、何回も使うんだったらとても効率が良いからね。
475スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 21:07:49
GANTSなんかは人物も3Dモデルのトレースって話だしな
476スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 00:32:41
>>475
ちょっと前に誌面で3D出来るアシ募集してたな
477スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 19:16:05
田亀先生も背景や、カラーの人物の陰影の描写に使ってた。

地力にある人でないと、3Dソフトに起こしたものを、それらしくトレースしても、
説得力ないだろうけど。
478スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 18:52:34
>>475
そうなん?その割にはデッサンくずれてた様な…
479スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 09:04:21
イメージするときは形全体を意識するようにするといいね。
480スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 19:02:53
彫刻勉強したら良いんじゃね?
481スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 21:56:00
ねんどこねろねんど
482スペースNo.な-74:2006/09/11(月) 04:37:46
立体把握って空間把握と同義?
483スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 01:51:18
とにかく空間の方を意識すること。
そうすると物全体の形がつかめてくる。
484スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 19:31:55
空間把握って、どんな練習すればいいの?
485スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 13:26:54
デッサン
あと、物を見るときになるべく全体を見るようにする
486スペースNo.な-74:2006/10/10(火) 11:31:11
アニメのフィギュアを買ってきていろんな角度から描いて練習してる。
いまんとここの方法が一番上達してるように俺は思う。
487スペースNo.な-74:2006/10/10(火) 15:02:27
確かに同じポーズで当たりを取るのはフィギュアがベストかもしれんな
でもメインはミクロマンの素体。肉付けは妄想でなんとかしている
488スぺースNo.な-74 :2006/10/15(日) 16:13:30
ミクロマンで立体把握しようとしたけど
いろいろエロいポーズをとらせるのに
没頭してしまった
489スペースNo.な-74:2006/10/15(日) 16:58:52
眼とか首とかの顔の立体把握ができない
490スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 19:41:47
女より男の方が立体把握が得意とされる要因の一つに、
立ち小便が立体把握の訓練になっていることがあると思ふ
491スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 23:49:00
>>490
んなアホな。
>>489
意味がわからん。
492スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 00:12:35
眼と首の辺りの立体がつかめないっていってるんでしょ
493スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 01:32:34
じゃあ顔じゃなくて頭部って言ってもらわないと…。
首は顔の内に入らんだろ。
494スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 02:00:46
首を上手く描こうと思うより
胴体上部(鎖骨〜肩〜胸)と頭のバランスが重要じゃないかのう


ぶっちゃけ首って最後まで描かなくても問題ない。
495スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 09:54:55
僧帽筋と鎖骨と乳様突起と胸鎖乳突筋と肩甲舌骨筋と頚動脈三角と頚切痕を意識するんだ。
496スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 10:10:58
>>495
中国の方ですか?
497スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 11:20:43
肩甲骨と舌骨をつなぐ筋肉があることを今知った(´・ω・`)
498スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 06:11:28
>>496
バロスw
499スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 03:27:51
空間だけでなく、立体の内側も意識しなきゃあかんねんな。
立体の中の質量、量感を感じ取るんや。
500スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 05:12:10
普段の生活でも物の立体構造を意識しながら見るようにしてるよ。
疲れるけど気持ちいい。
501スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 05:55:23
キモ面の俺が電車内でそれをやると向かいに座っているオバさんに怪訝そうな顔で睨まれる('A`)
502スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 06:26:12
ぶっちゃけ、片目失明しかけてるから立体感0なのだが、
モニタは平面だから普通に描ける謎。
503スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 13:09:49
アナログにしなよ、パソは目に悪い
504スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 13:30:50
着色をアナログでやれと?
505スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 20:44:30
片目は物体把握に問題は生じないよ。むしろバスケなどのボールの距離感をつかんでプレイする方が難しいかな。
物はグリッド単位で分割して空間を掴めばオケ。
パースの線をキッチリ描けば、背景だろうが人物だろうが、ある程度上手く描けるよ。
3Dソフト(人形も可)で人物をぐるぐる動かして研究するもよし、筋肉と骨格の書物をあさるのもよし。
そういうのを使って練習して、いつの間にかカッチリしたものが描ける様になった。

個人的には萌えやデフォルメ路線に走るのはそれからだな。
506スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 08:35:19
そうなのか、やってみるよ。
507スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 17:39:48
>484
(自分の中で)空間把握させないものを消去すればいい。
508スペースNo.な-74:2006/12/29(金) 18:22:59
専門書読むしかないっしょ。
509スペースNo.な-74:2006/12/29(金) 20:43:04
荷作りする時自分は空間や体積の把握ができないことを思い知る。
510スペースNo.な-74:2006/12/29(金) 20:46:37
なんで空間把握ができる人と出来ない人がいるんだろう。
生まれ持っての脳の構造なのか・・・orz
空間把握が出来ない人はどんなに努力しても報われない

しにたいorz
511スペースNo.な-74:2006/12/29(金) 21:10:10
どれぐらい努力したのかは知らないけど、人が「そこまでやる必要がない」「これは必要ないだろう」と
勝手に決め付けている部分に答えは存在したりする。
自分ができることは絶対に全てやり尽くしたというのなら素質はないとあきらめてもいいけど
512スペースNo.な-74:2006/12/29(金) 21:48:57
>>510
脳溢血で脳の一部が働かなくなって、全ての物が平面に見える
とかいうのじゃなければ大丈夫だろ

って何マジレスしてるんだw
513スペースNo.な-74:2006/12/29(金) 21:54:13
今更だが立体は把握するものではなくて表現するものだろ
514スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 15:50:05
>510
訓練でどうにでもなる。
3Dかデッサンでもやれ
515スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 18:52:29
>513
イイコトキイタ!!
516スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 19:31:57
把握できてないのに表現できるわけがない
517スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 19:35:34
普通に日常生活を送ってるなら空間の概念は理解できて、普通に使ってるはずでしょ
それを表現出来るレベルかどうかは知らないけど
518スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 20:54:12
>>516
本人がいくら把握できていると思えてもそんなことに意味は無く、それを証明するすべもないわけで。
紙の上に出力された結果が全てであって、
頭の中で真の立体を作り出せるようになるための努力をするよりも
立体的に見えるような具体的な表現法を学ぶほうが良いのではないかと言いたかった。
519スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 21:55:31
だから3Dかデッサンやれっつーの
520スペースNo.な-74:2006/12/31(日) 01:06:01
でも3Dだのパースだのデッサンだのクロッキーだのスケッチだのなんて
面倒くさくて遠回りそうな、地味で地道な研鑽なんて、やりたくないわけよ。

「絵が好きな人」じゃなくて「オタクのスターとしてちやほやされたい人」なんだもの。
もっとカップラーメンに湯を注ぐ程度の手間で上達したいんだよ。
521スペースNo.な-74:2006/12/31(日) 01:41:08
だって、オタクのスターを目指すならば手っ取りはやい方がいいもの
純粋に絵について追い求めているなんて労力に見合った対価はない
522スペースNo.な-74:2006/12/31(日) 01:41:51
対価ねぇw
523スペースNo.な-74:2006/12/31(日) 01:43:46
あくまで個人的な考えだけど、このスレで言われてるような
「立体把握」は立体を描くときの概念であって
それを知ってるか、知らないかということだと思う。
自転車に乗れるか乗れないか、みたいなはっきりした境地で
別にこつこつ努力して徐々に身に着けるようなものではない気がする。
(ついでにパースも全然関係ない)
524スペースNo.な-74:2006/12/31(日) 02:00:08
>>520
まぁこれが、才能のない人間の典型的な思考モデルって奴だ。

はじめに絵筆を取ったのはなぜだ?
そこに己の創造性を描き出せる快楽があるからだ。
自分の知覚を切り開いていく作業は、対価がどうだという言葉など思いもよらない快楽をもたらす。
だが、この道は生半ではなく、多くの人間はさまざまな理由をつけ、妥協をし、あきらめていく。

あきらめてしまうなら問題はないのだが、ここで恥ずかしい人種が生まれる。

「芸術家の卵」から卒業して「ドライな絵描き商人」ごっこをはじめて、大人になった気分でいる輩。
自らの初期衝動に従う度胸もないが、さりとて夢をあきらめる潔さもない。
そんな人間がとる行動は「芸術家脱落者」の負い目をごまかすために
劣等感情を優越感情に摩り替えようという行動だ。

つまり「こんなん所詮オタ向けショーバイっすから(ホジホジ)」というポーズを取ることで
自分の卑しい執着を見抜かれまい見抜かれまいと必死で虚勢を張るという心的作用に他ならない。

そしてこの種の人種は非常に多い。
525スペースNo.な-74:2006/12/31(日) 02:10:21
まんが道の主人公よろしく、仕事に忙殺されて絵や漫画を描けなくなるのはイヤだ
だからプロになるしかない、描く行為を仕事にしてしまおう!というのが
プロの道を歩む人間の資格といえる。
つまり、ありていに言えばプロになるという行為は
描き続けながら生活するための手段でしかない。

だが、>>520のような、「手段としてのプロ」ではなく
「目的としてのプロ・セミプロ」が昨今目に付く。

なぜそんなものを目的にするのか、正常な神経では疑わざるを得ないが
要するに、ひたすら表現に邁進することを挫折し、屈折した感情を持ちながらも
絵から離れられない人間だと仮定すれば
「目的としてのプロ活動」というものは十分説明がつく。

己の貧困な感受性を見透かされないために
自分を表現するのではなく「顧客のニーズ」を口にすることで
劣等感を覆い隠すのと同時に、まるで大人!なそぶりまでできてしまうという寸法だ。
526スペースNo.な-74:2006/12/31(日) 02:15:50
なんだか熱いな!
冬なのに。 いや、冬だからこそか!
527スペースNo.な-74:2006/12/31(日) 03:54:46
つーかね
単なるテンプレートに添って大量生産を目的としたアニメ絵に芸術性だの独創性だの無いの
多人数が共有できる共通言語に則って描かれている以上、芸術とか言う言葉はお恥ずかしいわけ
528スペースNo.な-74:2006/12/31(日) 04:06:11
>>527
芸術の定義が「一回性」という権威にのみに宿ると信じてるバカがPOPwwwwwwwwww
芸術性のなさをどう証明したんだお前は?ん?
漫画絵描いて、どっかの頭でっかちに鼻で笑われて
それに誇りを持つのが恥ずかしくなったかwwwww

いいか?芸術という言葉がお前にとってお恥ずかしいのは
「漫画」や「アニメ」が芸術の資格を満たしていないからではなく

お 前 が 芸 術 を 口 に す る 資 格 を 満 た し て い な い だ け 。

そんなお前はどうせすぐに「オマンマのためっすから」とか言い逃れるのだろう。
どんなクソみたいなエロ同人でっちあげても
お前の自尊心が傷つかないって寸法なんだろうな。卑しい奴よ。

「読者が低俗だからそれにあわせてるだけ」

かぁー最低ダネ!


529スペースNo.な-74:2006/12/31(日) 04:13:47
>>527
>多人数が共有できる共通言語に則って描かれている以上、芸術とか言う言葉はお恥ずかしいわけ

この化石のような認識はマジワロタ
いいか、いまの芸術はもうすこし持って回って概念的だ。

http://www.jpf.go.jp/venezia-biennale/otaku/j/

たとええそのものを見たとき単なるヘタレデッサン記号絵のそれだとしてもだ
違う視点で見ればそれが芸術と呼べる場合も多々ある。
まぁお前みたいな低脳権威主義者は、価値のわからないセザンヌの絵とかに
感心してるフリでもするがよいよい
530スペースNo.な-74:2006/12/31(日) 04:14:08
おまいも2chねらの低俗さに合わせてレスするの、大変だろ
531スペースNo.な-74:2006/12/31(日) 04:20:23
>>530
そんなことはない。俺は低俗だから、自分の嫌いなものは見下すし
対立意見とは自分が納得するまでグダグダにこき下ろして反論を誘うし
反論がこなかったら「バカが逃げたwwwww」と満足する。

だが、>>527みたいな人間は
要するに「低俗な人間に合わせてる」時点で
自分を低俗じゃないと思ってるわけだ。
その傲慢さが気に入らないね。

「オタなんてチョロいっすよ」みたいな考え方の人間が低俗でないわけがない。
ならば低俗だと自覚すればよかろうに、
こともあろうか「自分は商売相手のクソ共より上等な人間」だなんて無意識で思ってるからこそ
芸術という言葉が恥ずかしいし、「所詮メシのタネっすから」なんてスカして言いながら
わざわざ絵なんて描いてるわけだ。

欺瞞的にすぎる。
532スペースNo.な-74:2006/12/31(日) 04:30:16
表現がどのようなメソッドを執っていたとしても
描いた当人が、そこに己の内面から表現意欲を見出していれば、
それを芸術と呼ぶことにやぶさかではないだろう。
描いた当人が、「こんなもん芸術とはとても言えないよな」ってことならば
そいつは心にやましさがあるんだよ。
単なるパクリ絵でウマーしたいだけとか、
他人の定義した「お芸術」への劣等感で
自分の書いてるものをつい卑下してしまうような
他人の評価が気になって仕方がない幼稚な人間めw

いいか、カッコつけてエロ同人ごときで「メシのタネっすから」とか言ってる諸君。

君 た ち は 全 然 カ ッ コ よ く な い で す 。 
ど ん な に 詭 弁 つ か っ て 「 こ れ は 本 当 の 俺 じ ゃ な い 」と 言 い 張 っ て も
君 の 描 く ど う し よ う も な く 虚 ろ な そ れ は 
客 の ニ ー ズ と か で は ま っ た く な く
君 の ク ソ セ ン ス そ の も の で す

違うというならためしに芸術してごらんよwできないだろw 
 
533スペースNo.な-74:2006/12/31(日) 04:38:05
>>532
君も
534スペースNo.な-74:2006/12/31(日) 04:43:53
カップラーメンに湯を注ぐ程度の手間で出来るラーメンは所詮カップラーメン。
しかも元のパッケージとなるラーメンは他人(日清)が作ったテンプレ。
本物のラーメンを作りたいと言っても無理な話。
535スペースNo.な-74:2006/12/31(日) 04:47:58
インスタント麺でも中に後から野菜とか焼き豚放り込んだら旨くなるだろ
本格的にやらなくてもそういう一工夫程度でも人は十分楽しめる筈
536スペースNo.な-74:2006/12/31(日) 14:42:07
w氏は事の本質を言葉にする能力が高すぎるから恐ろしい
こんな人物が身の周りに居たら嫌だ
537スペースNo.な-74:2006/12/31(日) 14:55:34
ただ残念ながらスレ違いである
538スペースNo.な-74:2006/12/31(日) 15:23:35
というわけで次のかたどうぞ
539スペースNo.な-74:2006/12/31(日) 18:55:15
ワロタw
540スペースNo.な-74:2006/12/31(日) 18:58:18
>俺は低俗だから、自分の嫌いなものは見下すし
>対立意見とは自分が納得するまでグダグダにこき下ろして反論を誘うし
>反論がこなかったら「バカが逃げたwwwww」と満足する。

>要するに「低俗な人間に合わせてる」時点で
>自分を低俗じゃないと思ってるわけだ。
>その傲慢さが気に入らないね。

んん? なんかおかしくない?
541スペースNo.な-74:2006/12/31(日) 19:18:40
>俺は低俗だから、自分の嫌いなものは見下すし

>要するに「低俗な人間に合わせてる」時点で
>自分を低俗じゃないと思ってるわけだ。

全員低俗って事が前提になってるって事ね。540のカキコは。
542スペースNo.な-74:2007/01/01(月) 22:45:07
冬だな
543スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 22:29:55
何のスレですかここは?
544スペースNo.な-74:2007/01/06(土) 15:18:21
久しぶりにwwwくんの文章読んだわ
>>536いやホントその通り

それで立体把握なんだけど、彫刻家はデッサンがうまいって言うよね
私が模型少年だったころ、立体を常に意識していたし表面処理もかなり意識していた
平面か曲面か、光沢があるか艶消しか……
組み立てるのはロボットばかりで、アニメ通りのポーズが模型では再現できないから関節の可動範囲を広げるとかやってたな
立体把握がだめだって人はちょっとフィギュアと暮らしてみたらどうだ?
545スペースNo.な-74:2007/01/06(土) 17:12:02
そいつは偽者だよ
546スペースNo.な-74:2007/03/06(火) 02:56:43
立体を把握できるようになって最初のうちは外側の形に気をとられて
人を描くときでもマネキンみたいな固い立体を描いていたけどしばらくして
関節にかかる力とか重力とか自然に感じながら描くようになった。
前よりはやわらかい絵が描けるようになったかも。
547スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 00:29:40
デッサンしてる人は皆一体何をデッサンしているの?
デッサンって聞くと美術部の時やってたような
8時間〜10時間くらいかけて仕上げるようなのをイメージしてしまって気がひけるんだけど、
皆それをシコシコ自宅でやってるの?
548スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 00:38:15
立体の実物を見ながらスケッチだのクロッキーだのデッサンだのやってた頃は
全く理解できなかったけど
一度写真におさめてそれを透き写しするようになってからコツが掴めるようになった。
特に最近のデジカメは広角レンズで遠近がより大げさについたりするから
よりやりやすい。
549スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 05:18:05
>>547
デッサンに限らず、絵を描くのは時間かかるんだよ!そんなもん大前提だよ。
絵を描くときに時間かかった経験ないのか?
どれだけ密度の低い絵を描いてるんだ…。
気がひけるならやらんでいいよ。
絵も描くな。
550スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 08:41:18
1.袋にキン消しをたくさん入れる
2.手を突っ込む
3.目を瞑って一個取り出す。
4.目を瞑ったまま触って形を確認
5.そのまま感触で把握した形を頼りに8方向ぐらいで描き起こす
6.実物と比べて確認する

コレで鍛えれ。
551スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 11:50:58
今キン消し持ってるやつなんていんのか?
552スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 15:21:40
キン消し解ってくれただけで嬉しいよ
553スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 17:04:47
550の方法はよさそうだ。
554スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 19:43:26
おまえらほんとに
自分を磨くための手間惜しむの好きだなw
555スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 21:30:53
一々人を煽ってるお前もな
556スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 22:00:34
>>553-555
要は目で見て考えるだけじゃなくて実際に触れ、って事だから、
キン消しだとか袋だとか細かいところはどうでも良いよ。
実際のところキン消しは小さいからあんまりおススメできないね。ごめん。
なるべく大きいフィギュアとかが良いと思う。そこらへんにある立体ならなんでも。
目も無理して閉じなくて良いけど、触覚に集中するためには閉じた方がやりやすいよ。

で、デッサンでも模写でもイメージ描きの時でも、
目でモチーフを触るような感覚で物を見れて、触ったイメージをガイドラインにして描く感覚がクセになればおk

ある程度慣れてもそこから精度を上げていくのが大変だから、
そうなると粘土とかで実際に立体を作成したり、凝った事する必要が出てくるかもね。

まあ、目で見て考えるだけじゃなく触ってみろ、って事で。
557スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 22:05:38
おっぱいに触れないのでおっぱいの立体把握ができません助けてください
558スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 22:34:45
風俗
559スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 01:02:12
つおっぱいアイス
560スペースNo.な-74:2007/03/27(火) 03:00:02
>>557
つデブの肉
561スペースNo.な-74:2007/03/27(火) 20:36:29
ゲームやアニメのキャラだけ描いてた頃は普通にヘタレだったのに
ミュージカルにハマってナマモノを描き出した途端に
すごい勢いで上達しだした人がいた。
これが立体把握の力なのかと思った。
562スペースNo.な-74:2007/03/27(火) 22:39:21
そーなのかー
563スペースNo.な-74:2007/03/27(火) 23:14:06
561がその人の実力をまったく測りきれていないだけで
その人自身に変わりはなかったりしてな
564スペースNo.な-74:2007/03/28(水) 08:40:25
>561
絵より写真を見て絵の練習した方が上手くなるのは当然
565スペースNo.な-74:2007/03/28(水) 14:58:45
むしろ、実物見たほうがいいのでは
566スペースNo.な-74:2007/03/28(水) 16:08:53
実物の人物見て描くのってそれなりに準備と環境が必要じゃね
567スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 04:14:24
そうか? 普通に道歩いて目を肥やせってことだぜ?
クロッキー帳てにどっか人通りの多いところで歩いてる人でも描いとけよ。
歩くとき、何かの動作をするとき布がどう動いて、どんな陰が出るか、とか
太陽の位置でどんな陰が出来るのかとか
そういうところ見ろよ。

ちなみに写真は『平面』なので立体感覚を得るには説得力に欠ける。
568スペースNo.な-74:2007/03/31(土) 06:36:57
立体把握できてる人ってデッサン人形描いてみたら影とかつける事なしに線画だけでどれくらい描けるものなの?
サラサラっと描ける人、どんな感じに描けるのかうpして欲しい
569スペースNo.な-74:2007/04/01(日) 06:27:47
彫刻とか粘土とかもあるけど、3Dソフト手で触れられない架空の空間で
「z方向に押し出してーこんどはy方向に押し出してー」とかやってると
かなり空間感覚が刺激される感じはある。
3D経験者ならわかると思うけど、架空空間の中の方が
生々しく空間感じることってない?単に肉眼よりパースがキツイからとか
の理由もあるだろうけど、現実でない分、視覚情報がたよりで、純粋に空間を
意識する状態になりやすいと思うんだよね。現実ももちろん3次元だけど、
他にも情報が多いからかなり集中しないとこの状態にならないのかもと想像。
現実は他にも空間把握する方法があるから純粋に視覚だけを使おうとしない
のかもとこれも想像。

粘土、デッサンと比べて刺激され方が少し違うって話。

これ立体把握とは微妙に違う気がする。どちらかというと
パースとかオブジェが置かれているの空間の把握を刺激される。
頭の中でゴリゴリと立体物を描けるというより、頭の中で空間を設定・想定するのが
容易になる感じだな。立体物を把握できるということと、空間把握できることは
ほとんど同義とも思うけど、ちがう・・と思う。

違いは上手く説明できませんが。
570スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 08:39:12
どうでもいいけど架空空間より
仮想空間と言った方がよかないか
571スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 19:18:04
写真とか絵とか平面に映ったものに奥行きを感じ取れるように意識してみれば。
ここを見てるブラウザにも奥行きを感じてみ。
572スペースNo.な-74:2007/04/08(日) 15:38:07
二行目は意味ないだろ
573スペースNo.な-74:2007/04/09(月) 05:26:22
わろた
574スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 12:51:51
写真をペンで延々なぞってれば、
短期間で立体把握なんてものは上達する。
575スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 17:39:26
うむ
576スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 03:09:46
以前美大の教師に聞いたのだが、写真を元にして立体把握はやらないほうが良いという話。
写真という媒体になった地点で対象が立体ではなくなるから、ということらしい。
実物見ろってことだ。
577スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 11:20:28
ふーん
578スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 11:22:43
美大の教師が言いそうなことですね
579スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 08:07:38
立方体とか買ってきて研究すんのが手っ取り早く立体把握力を身に付けられる
写真は違う角度からどうなってんだろうって疑問の回答を持ってないからな
目の前にあるもののほうがはるかに勉強できる
場合と物によるけど
580スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 03:28:22
球体と立方体を組み合わせた物体を設計して(正確な形を決めて) それを色々な角度から見た絵を描く。
と練習になるかも
この二つの組み合わせは 単純な形状でも描くのはかなり難しい。
581スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 19:39:21
582スペースNo.な-74:2008/01/23(水) 00:02:17
うぜえな練習すりゃあいいんだろ
583スペースNo.な-74:2008/01/23(水) 09:50:26
584スペースNo.な-74:2008/01/23(水) 10:02:57
トレスと言うより写真をPhotoshopの輪郭検出フィルタかけただけのように見える
585スペースNo.な-74:2008/01/23(水) 18:05:34
でっていう
586スペースNo.な-74:2008/01/24(木) 03:09:15
上は望遠、下は広角にして被写体に寄った写真かと
587スペースNo.な-74:2008/01/27(日) 00:19:45
立体を理解し始めてデッサンやり出した途端、これまでの自分の絵がどれだけ無茶な物だったか理解した。よくあんな身体で動けてたなってか…元の簡単な絵には戻れなくなた。一々3点透視で描くおかげでえっらい遅筆にw
588スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 14:51:25
実際には立体じゃないから戻れないわけではないし
平面化する作業もできないとパフォマンスが悪い
589スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 02:15:15
面があるってだけ
面のふちが輪郭線ってだけ
590スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 13:01:35
で、結局どうすれば立体把握できるんだ?
591スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 17:55:45
デッサン
592スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 21:40:15
針金でルービックキューブを作って
ミクロマンを囲うように置いてる
それを見本に描き描き
593スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 03:12:20
自分の感覚とシンクロさせる
パースを強調した絵、動きのある絵はこれ抜きでは難しい
594スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 00:32:58
595スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 13:46:44
ttp://homepage3.nifty.com/X/gymnastics_of_the_head.html
ダイソーとかの100円ショップにこんなの売ってある。
立方体とか円とか基本的な立体の把握が出来てない人にデッサン用にオススメ。
ベースはちゃんとした基本的立体図形。100円だし安い。
ただし、暇つぶしにバラして遊ぶと小一時間悩んでデッサンどころではなくなる諸刃の剣。
596スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 14:35:05
マジでか
うちにもあるけど宮内庁ご用達とかなんだろうな
俺としてはレゴのほうが欲しかったのに
597スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 14:43:18
>>568
人型の巨大ロボットみたいな感じ
598スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 08:07:44
>>595
一番上と二番目、全く同じ物が15年位前からうちにあった
つい先月捨てちゃったよ・・・(´・ω・`)
599スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 02:18:45
襟が立っててそれの首のうしろあたりの距離感とかつかめなくて
なんだこの襟wwwってなる
600スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 10:43:25
600
601スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 10:44:01
601
602スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 20:20:29
立体を描いて覚えるのと、頭の中で思い描いた物を紙に書き写すのはどっちが重要?
頭で描いた物をそのまま描けるようにならなきゃいけないのか?
それとも描きまくって体に覚えさせる方がいいのか。あるいは両方必要なのか
絵描きは立方体を頭の中で回せるように訓練し、頭の中でイメージした立方体をそのまま書き写しだせるとのだと聞いた
立体をあらゆる方向から描いて立体を把握するのと、
頭の中で立体が回せるだけの立体感覚と、
立体を自在に思い浮かべて、それを絵に描く感覚は別ということなのか
どうすればいいのかわかりません。
603スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 08:29:54
あげ。

皆が立体を把握する為にやっている練習法は何?
単純に四角や丸の物を見ながら、静物デッサンすれば効果的だろうか。
604スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 04:23:11
>602
そもそもの頭の中で把握してる形が間違ってるから書けないんでしょ。
目の前に答えがあるんだからそれを利用すればどう書けばいいか判るんじゃん
見て書くのは自分の頭の中のちゃんとしてない部分に対してちゃんと細かい正解を出してくれるからだよ

他人の絵の模写より実物を書くべきってのは、現実の物は絶対に間違いない答えだから。間違ったイメージをいくら正確に再現しても仕方ないし、他人の絵も正解とは限らない
答えを完全に把握すれば、確かに頭の中でも正しいものを描けるし、手でも描ける。
頭と手に完璧に答えを教え込んでもないのに見ないで描こうとしても、
どこかで本当なら絶対そうならないはずの間違いをしているのに気付かないままで、何の進展にもならないよ。
605スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 18:52:15
>>602
そもそも紙の中に空間は見えてるのか?
その感覚がわからないまま
頭の中でいくら回転させても意味ないだろ。
606スペースNo.な-74:2009/06/21(日) 21:32:03
なんていうか色塗る前の線画にするとき
その線画に立体感が出ないというか
たとえば鉛筆画とかでガシガシ汚しながら描く場合2次元絵でも
立体的に描けるんだけど
清書して線の少ない色塗りのための線画にしていくと
立体感を見失ってしまう…
多分線に意識がいきすぎて3次元の感覚から平らな2次元の感覚になってしまうというか
自分が今なにを描いてるのか認識しずらくなってくるというか
線画におこすのが難しい…
607スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 13:01:58
>>609

>たとえば鉛筆画とかで
>ガシガシ汚しながら描く

とりあえず下書き丁寧に描こうぜ
608スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 07:41:05
簡単な人のモデリングは出来るようになったんだけど
人の写真を模写した時脳内モデルと照らし合わせながら書いたらパースが滅茶苦茶になった
で、頭を基準にして体の部位の位置だけ拾って書いたら写真と全然違う絵に・・・
それはまるで50mmレンズみたいな、その写真が広角レンズを使ってたって事なんだけど
脳内でレンズを変えるにはどうしたらいいんだ・・・
609スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 16:23:09
パースをきつめにすれば広角っぽい効果にはなるけど
画面内にELを置けなくなるし、グラビアみたいな絵を書きたいが模写はしたくないし
610スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 15:00:25
遅レスだが
>>605
>そもそも紙の中に空間は見えてるのか?
物凄い目が覚めた
ありがとう
611スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 14:39:58
立体感覚とか全然わからない理解できない
どんなに考えても無理、答えのわからない問題を一生懸命考えているような感覚
何がわからないのかすら解らない
そんな俺ですが、立体感覚ってどうすれば鍛えられますか
612スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 02:28:03
手を動かさずに考えてるだけじゃ無理だろw
613スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 01:38:22
とりあえず描いてみよう。それからだと思うよ。
でもって、立体感覚。
目の前に人がいて、その人は正面だけあるんじゃなくて背中もあるよね。
顔の後ろには後頭部があるよね。
そういうことを考えて描けるかどうか、かな。
614スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 12:42:22
丸と球がかけない
絶対に歪んでいる
なので立体感覚はあるんだけど描くと歪んでいる
裏から見るとへしゃげている
615スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 15:12:00
言語能力⇔空間認識能力

言語能力と空間認識能力は対極に位置する。
言語能力が発達している人は右利きが多く左脳が発達している。
空間認識能力が発達している人は左利きが多く右脳が発達している。
616スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 19:37:08
エセ科学はいいよ
617スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 06:46:07
とりあえず画家とか漫画家で左利きのほうが多いデータがないと信用できんな
618スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 23:28:05
空間認識能力については男女差は顕著な差が見えるけど、
だからといって男に左利きが多いかというとそんなこともない。
619スペースNo.な-74:2010/03/10(水) 08:17:40
どんなにデッサン写実的にできる人でも、この立体把握できない人いるね
漫画イラストになると、途端に稚拙になるがっかりなパターン
620スペースNo.な-74:2010/03/10(水) 09:57:03
それ対してデッサン上手くないか
お前の眼が悪いんじゃね
621スペースNo.な-74:2010/03/10(水) 15:21:33
人物と背景がうまく合わせられない
真横とかだとマシだけど、俯瞰や特にアオリで描くとき
ペンタブを投げたくなるくらい位置関係がわからなくなる
あと座ってる人間だともっと描けない

もっとちゃんと立体・空間把握ができるようになりたいけどどうすりゃいいのか
622スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 09:18:14
>>620
いや東京の某美大生ファイン
入試もトップで入ってきた、申し分ないデッサン力の持ち主

立体把握できてる状態の人は、当然漫画絵描かせても存在感ある絵を描けるよ。
623スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 06:52:42
立体把握ができてないから稚拙なんじゃないとおもうが・・・
624スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 12:47:56
>>622
そうか
625スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 22:43:18
立体把握ごときでぐだぐだうぜー。
空間見えても、光が見えなきゃ絵にはならないってわかってるのか。
光が見えても(ry
626スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 02:14:54
>>619
左脳人間だな
627スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 01:03:55
>>618
そこが問題なんだよな
女が立体把握しようとするとやっぱりものすごいハンデがある
それで悩んでる女絵描きは多いんじゃないだろうか

たまに女絵描きで空間把握がズバ抜けてる人はいるから
「不可能」ってことはないだろうが男よりも苦労するのは必至だろうなあ

まあ、女はその代わり色彩能力には優れてるから
立体はいっそ諦めてそっちを伸ばすって手もあるが……
628スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 12:18:24
白黒漫画に色彩センスは生かしようがないからなぁ。
629スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 19:34:52
>>628
だから、少女漫画だと柄トーンでの表現とかに行く
630スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 19:38:08
「女のための立体把握方法」ってないもんかね
男と同じ方法、練習量でできるわけがないし
631スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 19:43:50
方法は男と同じでいいと思うがなぁ。本当にだめなの?
同じ練習量でだめならたくさん練習すればいいだけのこと。
男が色彩感覚を磨くために同様の努力をするだろうから
総合的に女性が不利ってわけでもない。
632スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 03:19:19
女は脳みそ入れ替えろ
633スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 22:31:03
男でも女でも立体把握するための機能にはたいした違いはないと思う
どう処理するかが慣習的に違うだけなような気がするよ、男女関係なく個人差あるし
立体空間に存在する物、たとえば椅子なんかを見て触って掴めて座れる、
それだけの機能が備わってればあとはそれを意識的にやってみるだけで
絵を描くための立体把握はできるでしょう
そうして掴んだ立体感を絵にするノウハウはもう昔からすでにあるしあとは観察と練習あるのみ

立体は二次元として見えている、そのことを意識できるかできないか、だけ
男女の差なんて、それができる人とできない人の差にくらべれば瑣末
634スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 23:59:25
美術予備校に行ってたことあるが女で静物デッサン上手い奴も
男で色彩構成上手い奴も沢山いたから努力すりゃなんとでもなると思うぞ
635スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 13:44:07
女の絵描きってなんでのっぺりした平面描きが多いのww?
はっとするような立体感のある絵を描いている人は俺の知る限り大抵男
636スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 13:50:44
逆に男はエロ描くと胸と尻に立体感付け過ぎてカオスな事になるけどなw
637スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 15:55:50
そもそも女の読者も平面的な絵の方がお好みなんじゃないかと思う
638スペースNo.な-74:2010/06/11(金) 08:38:57
>>637
リアルなものより見た目の華やかなものを求める傾向はあるかもね
女性が好む話はおっぱいやアクションほどには立体感を必要とする作風じゃないし
639スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 23:11:16
やっぱセンスの差が出るな〜脳内でえがいててもその立体を表現する輪郭みたいなとこで苦労してる人も多いんじゃないかなぁ
640スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 21:03:40
最初から綺麗に描こうとしなくていいよ
最初はラフに描き
そこから徐々に完成系へと近づけていけば良い
641スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 00:56:16
このスレ発見して憤死しそう。立体把握の重要性に気付くの遅かったわ。
確かに旨い絵を描く人はみんな模型やってるもんなぁ…
ひたすら実写の模写とかデッサンやってても無意味な気がしたんだよね

俺CG屋やってて3Dソフトで作れないものは無いんだけど
あんまり絵の技術に役に立ってないのは確か。どことなく平面的な感じがして自分の絵が好きになれなかった。
光の角度で物体がどう見えるかって感覚は知らんうちにできてたから3Dやってる利点はそこだけだったと思う。
やっぱり、じかに立体物を見て手で触って脳に伝えることを繰り返すことで
頭の中のイメージを立体として捉えられるようになるって事だろうね。
そこからどの角度からでも想像可能になって線に迷いがなくなるということだわ。

子供の頃にやるべき作業だった気がしてならないが、負け戦でもいい。
ちょいと粘土とプラモ買ってくる…。
642スペースNo.な-74:2011/03/06(日) 18:49:23.06
脳に欠陥があるのか何やっても立体把握がショボイ
643スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 06:58:57.57
3DSは役に立たないの?
644スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 08:03:22.27
3DS(笑)
645スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 09:15:12.16
NARUTOの模写は超オススメ
岸本はデッサンもパースも超絶正確で上手いし
シンプルな絵柄だから模写しやすい

アナログで、トレースなしで、作画一日でこれとかどんだけ超絶画力なんだよ
原作付けて作画に時間かけれたら無敵だろ
パースもデッサンも構図も凄すぎる
http://imepita.jp/20110308/312550
http://imepita.jp/20110308/315150
http://imepita.jp/20110308/315310
http://imepita.jp/20110308/315510
http://imepita.jp/20110308/315740

http://image.futabachan.info/image/844fc1a373d577506dda87178e2d70d2.jpg
この魚眼レンズを用いた45度対角介線方によるパースペクティブも凄すぎる

岸本は天才だな
646スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 09:30:22.41
そうなんだーすごいねー(棒
647スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 09:48:15.27
岸本すげー パースとか神レベルだな
648スペースNo.な-74:2011/04/12(火) 16:12:21.15
粘土で骨から人体を作り上げる本あったなー
自分もああいうのやってみっか…
649スペースNo.な-74:2011/04/12(火) 18:45:30.36
一ヶ月後、そこには異形のクリーチャーに埋もれる>>648の姿が!
650スペースNo.な-74:2011/04/15(金) 00:23:59.46
問題はどうやって骨を手に入れるかだ。
651スペースNo.な-74:2011/04/15(金) 02:22:34.07
ケンタッキーをいっぱい食べればいいんじゃない?
652スペースNo.な-74:2011/04/15(金) 12:31:37.21
まずは立体について理解する
・こういう立体は名前からしてこのような形をしているはず、という思い込みを排除する
・こういう立体ならこの角度ではこう見える、という実際見た時の特徴を掴む
・目の前にある立体はなぜこのように見えているのか、物体の構造と光の作用を理解する

文字通り把握したところで結局紙にうつしとれなきゃ意味がないよね
・立体の立体感をあえて無視し、輪郭だけを、目だけでなく紙の上の鉛筆で辿る
・立体を立体たらしめる稜線をたどる
・立体のボリューム感を見て、光と影を無視したそのままのボリュームを紙に表す
・立体の形づくる明暗差を見て、把握し、紙に表す

ここまでやればどんな物体も一度見れば把握して、あらゆる角度から自在に描ける
それから人体の構造を叩きこみパースをちょちょっと勉強すれば
上達もあっちゅーま
653スペースNo.な-74:2011/04/15(金) 21:13:04.71
>>652
たとえば人体について、
写真等を見ながら描き写す能力と、何も見ずにどんな角度からでも描ける能力って違うと思うんだけどね。
前者はできるんだけど後者が苦手。
たとえばさ、資料見ても自分の望む角度が無かったりするじゃない?
写すの上手いだけじゃ苦戦するんよorz
654スペースNo.な-74:2011/04/17(日) 12:01:55.20
男は立体把握能力が勝ってるっていうけど、漫画って大概平面的な絵だからあんまり意味ないよね
ある程度までなら練習で身に付くし
最近はロボットとかも3D処理が多いし、男でも平面的な絵しか描けない人が増えていると思う
特に少年漫画系
655スペースNo.な-74:2011/04/17(日) 12:36:28.14
>>653
実際に見える形と、見えると思って頭に描く形に差異があるからうまく描けないというのが
初心者のつまづく最初の部分だと思って上のレスには最初にあげた
だから本当に目の前にある形を、ありのまま描けることのが大前提なんだけど
それは写真じゃなく、自分がこの目であらゆる角度から見れる物体を、一視点から限定して見るときの話だ
こっちからみたらこんなボリュームで、こっちからみたらこんな形で
だけど今ここから見たらこの物体はこう見えるんだっていう実感を絵にできなきゃいけない
それは写真をそっくりに写す技術とは違う
クロッキーと塗り絵ぐらいちがう
三次元で時間とともに変わりうる立体を、立体感をともなった二次元の瞬間的な絵に変換するという技術
写真模写がうまくなっても、立体感を絵にするには
触感や嗅覚、一枚の写真にはたくさんの視点が潜在的に存在するって意識が足りない
その立体が存在していた事実は薄っぺらい写真一枚の視点でしか知らないからね

だから写真一枚を模写するよりは、複数の角度で撮った写真数枚から、それが全体的にはどんな形になるのか
これがどういう構造でどういう形で別の角度に回したらこういう風になるだろうか
と想像してから描くのが(立体把握の練習としては)よっぽどいい
人体みたいな複雑な形を想像するというのは、段階的に構造を理解していかないと難しい
立体把握したいなら粘土でいいからフィギュアを作れといわれてるのはそういうことだと思う
実際人体模型作ろうとすると、細部の記憶がかなりあいまいだったことに気づいて
解剖学の本開きまくったり、あらゆる角度からの写真を集めることになるから

写真模写がわるいわけじゃない
それが立体を把握することに直結するものではないというだけ

要するに
立体から立体感を感じることができ、立体感を描けることができ、
そのうえで構造を勉強すれば、頭の中で立体を動かしてそのまま描くのも容易だという
ある意味気のながい話をしたんだよね
656スペースNo.な-74:2011/04/17(日) 15:13:09.42
つまり裸の女を描こうと思えば写真じゃダメだということだな。
657スペースNo.な-74:2011/04/18(月) 21:37:06.08
>>652に質問してもいい?
>・こういう立体ならこの角度ではこう見える、という実際見た時の特徴を掴む
これって、例えば平面図30-60°の立方体を透視図で見たら必ずこう見えるっていう
立体の法則性みたいなこと?
>・目の前にある立体はなぜこのように見えているのか、物体の構造と光の作用を理解する
よく本とかに載ってる光源と反射光の模範図あるけど、ああいうの頭にぶち込んどけばOkってことか?
>・立体のボリューム感を見て、光と影を無視したそのままのボリュームを紙に表す
これがちょっと分からないんだけど、線の強弱でボリューム表現するって認識でいいのかな?

構造を正しく予想する想像力ってのは、やっぱり土台が無いと仕方ないもんなぁ
658スペースNo.な-74:2011/04/19(火) 11:08:12.13
>>657
うんとねーオレがいいことを教えてあげるよ
トシローが立体物を絵で展開することなんて無理
自分の絵の立体的、構造的レトリックを実際の構造物に当てていく
すなわち自分であれこれ適当にズラ描きしてそういうもの
レトリックの作法として蓄積していく
ある程度したら実際の構造物を絵に移し変えることも容易になる
要するに絵に置き換えるとはどういうことかを知るようになる
とはいえあらゆるヒラメキは必要なのかな
そんでもってそれとクオリティーの関係はまた別のこと
659スペースNo.な-74:2011/04/19(火) 11:11:58.38
そして何故、実際の立体物ではなく絵のほうを優先するのかというと
それは考えること関係がある
多分、観念から入ったほうがいろいろ疑問を持てる
デッサンうまいやつが下手なのはそれが逆だからだろう
660スペースNo.な-74:2011/04/19(火) 11:19:36.91
そんでもってここでいう構造物とは人物とか風景とかそういうことを扱ってはいない
エンジンとかゼンマイとかそういうやつだ
ほーらトシローが扱えるようなもんじゃないだろう
でも金ちゃんの仮想対象的に捉えればよいんだよ
トシローはアイディアだよ3秒で描いてみせるよ
絵に複雑なものなんてない複雑にすることはできる
へった糞は復元不可能な複雑を絵を描く
661スペースNo.な-74:2011/04/19(火) 11:28:08.94
そのうちとは10年とかそんなんだよ
そんでもってあらゆるレトリックも色々忘れている
だから蓄積した技術のなかで絵を描いているわけでもなく
血肉になったものを無意識に使っている
過去の絵は大事、震災になってもこのダンボールだけは持ち出す
662スペースNo.な-74:2011/04/19(火) 11:38:41.54
ところで、観念的にわかっていてもクオリティーが一向にあがらないもの
に風景がある
それもこれもオレのことね
663スペースNo.な-74:2011/04/19(火) 11:41:59.77
それに水墨画をやったことあるんだけどアレって筆なんだよ
絵というより筆がうまくないと絵にならない
絵にはそういう性質もあると知ったとき愕然としたものだったよ
664スペースNo.な-74:2011/06/28(火) 13:26:43.45
かなり遅レスですまん
>>226にあまりレスがついてないけど、この感覚はかなり重要なものだと思う
俺は絵を描き始めたとき模写もできないレベルだったから、右脳で描けを読んで練習していた
それで、模写はできるようにはなったけど、それは線をそのまま写してるだけだったんだよね
最近になってやっと>>226の感覚で描けるようになってきた
で、この感覚を自分なりに考えてみたんだけど、この感覚のときは下のことができてる気がする
1.全体を意識する
 模写をしてると模写元の線だけの一部に集中してしまって
 全体の一部を描いてるということを忘れてしまう
2.1の言い換えかもしれないけど、自分がどこを描いてるか意識する
 腰を描いてるときとかに自分は腰を描いてるんだと思って描くと上手く描きやすい
3.描いてる対象に触ってる、あるいは対象になりきって触られてる感覚をイメージする
 たとえ無機物でも触られてる感覚は何となくイメージできると思う
 この感覚になると、自分の鉛筆の先が対象の表面をなぞってるみたいに感じる

上の1.2.3は同時に起こる
そのときは>>226の感覚になる
だから、模写するときは上の三つに気を付けて模写してるんだが、どう思う?
665スペースNo.な-74:2011/06/28(火) 19:50:25.85
3は特に良さそう。これ意識して描いてみるか。

>>226は、これ大事だよね。
以前どこかで、紙の中がちゃんと三次元に見えてる?みたいなレスがあって
なんかハッとしたのを思い出した。
666スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 19:31:23.85
保守
667スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 08:25:03.74
スタンドがあれば便利なのにね
668スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 15:13:11.56
>>667
露伴先生のヘヴンズドアがあったらな
669スペースNo.な-74:2011/08/16(火) 22:14:49.48
女は空間認識能力ないから厳しいよね
その代わり人間味のあるキャラを描けると思うよ
670スペースNo.な-74:2011/08/17(水) 03:11:06.93
女の人ではドロヘドロの人はなかなかいいと思う
最初は士朗正宗フォロワーみたいな絵柄だけど
671スペースNo.な-74:2011/08/17(水) 04:49:08.17
線で立体のぶんはだいたいかけるじゃん、じぶんはそれが楽しいほうなんだけど
立体把握だけしてるのが一番楽しいほうなんかもしれんとさいきんはきづく
 あと色彩センスも技術ももってるのでそれなりの綺麗なものをぬれるが
塗りの過程が楽しくないので困っている
こんなんだいたい(塗るまえから)決まってるんじゃね?とか
思ってしまう
線画の清書もだるい、綺麗にまとまるだけで絵画そのものの勢いは全体的に変わらず
なんかやる意義あるんか?これ・・と思ってしまう
線画の段階だと毎回発見が有る気がするが、塗りだと毎回同じ事繰り返してる気がする
いや線画の段階もきほんてきには同じ事なんだろうが
塗りはなんかやたら手間かかるし。作業も退屈なわりにあるていど完成した時のメリットを
あまり感じれないので余計やる気がおきんので困っている
つまるところは、ラフの段階で自分が再現したいものはほぼ90%くらいは出来てしまっているのだ
塗りの作業過程が非常に退屈で困っている、過去を省みればやはり昔からそうなのだが
線画には構築の楽しみを持てはしたが、塗りの作業はだるいだけであった
塗りの過程そのものは閉塞感に満ちている、やらされてる作業感が半端無い
672スペースNo.な-74:2011/08/17(水) 13:47:59.69
自分も全くそのタイプだ
イメージや形を線で画面に閉じ込めるのが楽しい
絵画というよりは彫刻に感覚が近いんだろうな
673ゲッパリラ王:2011/08/17(水) 17:17:12.89
http://123bbs.jp/gazou1/bbsi_54.html

これ人物がウルトラマンて言われたんだけど、俺にはどう見てもちゃんとした大きさの人間にしか見えない

どういうこと?

あと、色塗りはそのキャラの魅力を引き出す楽しい作業だぜ
674スペースNo.な-74:2011/08/17(水) 17:31:57.08
俺にもウルトラマンにしかみえないな
一度同じようなアングルで人と建物をいれて写真でも撮ってみたらいい

色めんどくさい派はグリサイユ技法なり、モノクロ極めるなりしたらいいんじゃない?
無理に色に凝る必要はないかと
675スペースNo.な-74:2011/08/17(水) 20:03:42.18
人物と背景が同じ地面にあるとするならウルトラマン
背景が地面にめり込んでいて人物が高いところに座っているとするなら通常サイズ
地平線を書き込んでみればわかる
676>>336:2011/08/24(水) 06:29:21.49
677スペースNo.な-74:2011/09/03(土) 19:38:06.99
この板どこにあるの?
678 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/09/04(日) 13:22:37.16
複雑な立体みてたら気持ち悪くなった
679スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 02:49:00.05
モデリング→→よしフィギュアも作ろう→人体むずい→解剖学を学びなおしながら悪戦苦闘

この流れで、時間はかかったけど立体やパースはなんとなく把握できるようになって人物もスラスラ描けるようになった
上手く3Dが使いこなせるようになったらそれはそれで便利だし、めんどくさがらずにモデリングだけでもやってみてほしい
直方体や円柱作ってクルクル回してみるだけでもかなり違うと思う

ただし、絵を描く練習も平行してやった方が良いと思う、自分は平行してやってたし
友達にこれ勧めても嫌そうな顔されるのは、やっぱりめんどくさく感じるものなんかね
それとも、ただ単に遠回りなんだろうか
680スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 09:41:04.87
3DCGソフトの扱いを覚えるのがめんどくさいからだろう。
681スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 13:33:41.03
立体やパース把握の習得に近道なんてねえ
そのめんどくさを乗り越え色々と意識しながらコツコツ積み上げるしか
682スペースNo.な-74:2011/12/11(日) 07:42:16.40
結局男も女も大した差は無い。脳の処理の方法は違うけれど、その脳がないってわけじゃない。
なるべく実物を見て、触れて、こつこつ鍛えればなんの問題もない。
あんまり「男のやり方」「女のやり方」ってのは無いと思う。
あるのは「天才のやり方」と「秀才・凡才のやり方」だろう。男女のどっちが天才だとかそういう話じゃなくてね。
このスレの趣旨だと、このスレにいるのはほとんどが後者だと思う。
ていうか日本は二次元に落とし込まれた漫画経由で立体把握に触れる人が多いから後者の方が多いような気がする。
>>681のいうように、非天才(俺を含むw)は天才が感覚で出来ることにヒントをもらいつつ
数を重ねてこつこつ習得するしかないだろうね、学校の勉強と一緒だ。
683スペースNo.な-74:2011/12/12(月) 00:04:09.34
紙を3Dに捉える事ができてからだいぶかわった
684スペースNo.な-74:2011/12/12(月) 07:51:44.71
>>682なんか元気出た
コピペしてたまに見るようにするわ
685スペースNo.な-74:2011/12/17(土) 16:36:18.63
立体についてうねうね悩んで、ある時ふっと立体や空間を見られるようになる感じだな。
ただ、そこで完了じゃなくて、今まで平面的に捉えてたものを立体的に捉え直すために
また時間と努力と頭痛を伴う苦労が必要になるw

出来てしまえば何てことないから、これを最初っから出来る人もいるんだろうなあ。
686スペースNo.な-74:2012/10/04(木) 20:33:06.39
少女漫画の先生の所に背景描きに行ってんだけど
正直お互い立体把握の感覚が違うので四苦八苦している
向こうはパースそのものを知らないのでアングルが無茶苦茶で、
こっちもそう解ってる訳でもないから説明しづらい
でも向こうがボスだからそれに倣ってる状態

真横か真正面から見た図しか描けないけどそれで充分だと思ってる作家さんだから
それに合わせなきゃいけない自分も上達する事はなさそう…
今は逃げる隙を伺ってるところ
687sage:2013/04/18(木) 11:11:02.97
保守
688スペースNo.な-74:2013/04/19(金) 02:57:32.32
>>686
あれ
私は下手な絵のアシに入ってあらゆる手段で下手な絵にパース背景つけようと頑張ると上達すると聞いた
私自身はアシじゃないからそっちの体感のが正しいと思うけど一応…
689スペースNo.な-74:2013/06/17(月) 01:20:22.76
フィギュアのフルスクラッチとか、遠回りだと思う人こそやったら伸びると思う
いまいち平面的な絵しか描けない人なら、三段飛ばしぐらいで画力が上がるのは間違いない
人によっては遠回りどころか近道になりうるよ(自分がそうだった
690スペースNo.な-74:2013/06/18(火) 14:10:31.88
ぶっちゃけ絵だけ描いてても伸びないやつは永遠に伸びないぞ
数学をやれ数学を
使う脳の分野が空間把握する部分にめっちゃ近いからひたすら絵やるよりよっぽど早く感覚が掴める
勿論平行して絵もやらんといけないが

机に向かい続けるのが苦痛ならジャングルジム等アスレチックで遊ぶのがオヌヌメ
ただし人の目には気を付けろ
691スペースNo.な-74:2013/06/18(火) 17:39:53.06
運動がいいとかも書いてあったぞ……どんどん絵から離れてく
数学が出来たならパースも計算で〜云々て見たから、勉強出来るにこしたことないやね
692スペースNo.な-74:2013/06/18(火) 18:04:54.49
運動っつってもあれだぞ頭回転させる系じゃなきゃ効果薄いぞ
例えば球技とかはボールが飛んで来たときの落下地点を予測して先回りしないと跳ね返したり受け取ったり出来ないから空間把握能力の向上にとても向いてる
ジョギングでもコース、現在地点、残りの距離や経過時間等を頭に刻みながら走れば効く
結局脳トレだな
693スペースNo.な-74:2013/06/18(火) 23:31:18.77
分かった

無理だわ
694スペースNo.な-74:2013/06/19(水) 06:22:46.12
諦めたらそこで試合終了ですよ(´〇ω〇`)
695スペースNo.な-74:2013/06/20(木) 16:23:07.55
数学むりぽ
けど人体につくパースはある日ふっと理解した
696スペースNo.な-74:2013/10/07(月) 17:04:49.89
何だここは
697スペースNo.な-74:2014/03/20(木) 09:11:46.41
すげぇな、>>1が2006年の日付でワロタww

立体立体って思いながらメタセコでMMDモデル作ってたらなんとなく絵も立体になってきたよ
698スペースNo.な-74
昨日、なんかちょと掴めたのかもしれない
紙の中のキャラの裏側というか奥行きが見えたというか

うまくいえないけど、例えば今まで腰に手を当てて胸張って仁王立ちしてる
キャラの絵をかいてる時って、腰に当ててるては腰の真横に来てるって感じで
なんつーか奥行きを感じて描いてることなかったんだけど、
昨日描いてた時、「ああ、腰に手を当ててる時って、胸張ってるとこう
肘は腰よりも若干背中側=奥にいくんだな」みたいなのが、フッと解って
それを意識して描けた……気がするw

今はまだそのレベルだけど、そんなこと気にもしなかった時よりは
小さいけど確かな一歩な気がする
これがもっと空間とかにまで渡る感覚になってくれるといいなと思ってる


多分すごいパースや超立体が入り組んでる構図の絵とかを
カッコ良く上手くかける人は、この感覚の空間まで渡ってるのがあるから
かけるのかもなって思って
まだまだだなってなってるけど