Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【11】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
情報交換・雑談など。

前スレ
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【10】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1114827782/

関連スレ
Photoshop Elements part2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1127381793/

CG板:Photoshop/フォトショップ総合質問スレ26
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1126540852/
2スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 03:53:17
過去スレ
▼Photoshop@同人ノウハウ板
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/996069406/
▼Photoshop@同人ノウハウ板 【2】
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1006787540/
▼Photoshop@同人ノウハウ板 【3】
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1023121022/
▼Photoshop@同人ノウハウ板 【4】
 http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1036172139/
▼Photoshop@同人ノウハウ板【5.1】
 http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1049244532/
▼Photoshop@同人ノウハウ板【6】
 http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1059961422/
▼Photoshop 総合スレッド@同人ノウハウ板
 http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1069076367/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【9】
 http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1097819311/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【10】
 http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1114827782/
3スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 03:54:57
4スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 03:55:03
乙。ありがとう1
5スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 11:46:53
ナイスプレイ>>1、乙。
6スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 16:23:18
素晴らしい手際だ
7スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 17:50:37
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ27
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1131164750/l50
8スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 02:43:21
ホッシュ
9スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 02:48:00
すいません ヘルプみてもよくわかんないんですが。
直線って縦横斜め45度づつしかひけないんでしょうか
10スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 02:49:13
5,5です
11スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 02:53:27
お前は5.5が出てからの5年近くマニュアルもまともに目を通さず
フリーハンドでだけ使ってきたのか
12スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 02:56:38
今年はじめにCS買ったけど何年経ってもマニュアルをマジメに見る気がしないぞ!
買って3日くらいは見てたけど。
139:2005/11/08(火) 02:58:20
学校のやつインスコしたんですけど。 5,5って一番新しいんじゃないんですか?
14スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 03:07:19
>13
犯罪者オメ
15スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 03:08:46
ん?アカデミックパックってことだよね?
そうだよね?
そう言っとけ>>13
169:2005/11/08(火) 03:17:20
あ、引けた! どうもでした
17スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 04:30:44
スレ違いだが今時5.5入れっ放しの学校って…経営難か?
そこから卒業就職しても即戦力として使えなさそうだなオイ
18スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 11:01:24
新卒はPCとかソフトとか扱えるに越したことはないけど、過度には求められないよ。
入社前研修で一通り教えるし、どうせ即戦力になるなんて期待してない。
それより基礎をしっかりやってこいって感じ。
19スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 11:36:20
ぽっと出の新卒が即戦力になるくらいなら
ベテランいらんよな
20スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 11:39:08
でも個人で5.5使ってるって人すごく多い気がする…
やっぱ使いやすいのかな…
21スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 11:58:01
5.5以降の新機能が何万も出してバージョンアップするほど
必要じゃないからじゃないか?
フォトショでアナログ風にしたい人には7以降のブラシの
カスタマイズ性は魅力かもしれないけど他にはこれと言って……

あとマシンもいいヤツにしないと重くて使い物にならない場合もあるし。
そうなると結構な投資になっちゃうしな。
22スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 12:50:05
俺はレイヤーセットのために7にバージョンアップしたなあ。
23スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 14:10:30
今だ5.0.2ですが・・

>>22
レイヤーセットいいなーと思ったけど
それより画板回転がほしかった

アドビソフトはイラレとかもできないんだよね。
アナログで紙回して描くのに慣れてるとしんどい。
2422:2005/11/08(火) 14:16:43
>>23
(・∀・)人(・∀・)

というか画板回転のために、いまだにPainterメイン、フォトショップは二番手だよ俺・・・
レイヤーセットができるまでは、Painterのグループも重宝してた。
Painterが9になって、グループとレイヤーセットが互換性ができたのはうれしかったなあ(多階層はだめっぽいけど)
25スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 23:27:48
>>24
> というか画板回転のために
あ、やっぱそういう人いるんだ。あれいいよね。

ていうかまさかフォトショで出来ないなんて思いもしなかったので
何度マニュアルひっくり返してやり方探したことか…
26スペースNo.な-74:2005/11/10(木) 00:32:14
フォトショはお絵書きソフトじゃないからな、本来は
27スペースNo.な-74:2005/11/10(木) 19:04:55
早/瀬/あ/き/ら さんってスゲー彩色が綺麗だなー
28スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 09:49:33
スラッシュウザイ。
29スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 19:16:36
検索避けだしょ?
30スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 21:18:32
>>21
レイヤを沢山使う人は5.5以前は駄目だな最高で100枚までしか使えない。

6.0以降は最高8000枚まで使える。
31スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 22:12:57
100枚じゃなくて99枚じゃなかったか?
32スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 23:01:21
そんなに使う事ってあるのか…
33スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 23:26:55
>>32
一枚描くのに60枚位使うんだけど、ある時差分CG4パターン位一緒の
ファイルにしたら220枚くらいいってた。
susieのプラグインでpsd用のがあるんけど、それで見るとレイヤーが
1ファイルで扱われるからわかったんだけど。
34スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 00:12:50
何にそんなに使うのか気になる。
35スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 00:26:53
エロゲ塗りの人はけっこう使うって聞いたことがあるようなないような。
36スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 00:38:01
把握できなくなりそうだ。
37スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 01:43:24
つ レイヤーセット
38スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 02:08:54
その前にパソコが逝ってしまいますわ
39スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 02:15:29
レイヤーは適当に整理しながら作業するからなぁ・・・多くて瞬間20枚くらいかな。
背景なんか別ファイルで描いてあとからあわせるし。レイアウト考えるの必要なら
キャラのラフだけ背景にもってきたり。
40スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 02:29:06
>>33で書いたのは極端なケースだけど、40〜60位は使ってる。
俺は気が小さいから、完成した部分は結合っていうのが出来んのよ。
もしかしたら、後で修正するかもって。
psdで60MB位あって、展開すると800MBとかいっちゃう。
レイヤーセットも4層とか行ってたりして、自分でも把握できなくなる。
とりあえず30枚位に抑えるのが、当面の目標。
41スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 03:42:01
俺はファイルサイズでかくなるのやだし管理すんの苦手なバカから
もうこいつはウッボーだぜっってところはガシガシ統合しちゃう
レイヤー10個以上あるとわけわかんねーしwww
42スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 03:50:10
多くなればそれだけ別のレイヤーに誤爆の可能性も……
43スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 10:30:54
あるあるw>誤爆
44スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 12:02:51
西川君いくでー おー松本君任せたでー くぉぉぉぉー

 下 書 き レ イ ヤ に   誤 爆 し た ♪

はい あるある探検隊 あるある探検隊 うぇーい
45スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 13:31:05
あるある探検隊はどこが面白いのかわからん。
46スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 14:00:31
西川君いくでー おー松本君任せたでー くぉぉぉぉー

 大 事 な フ ァ イ ル が   開 け な い ♪

はい あるある探検隊 あるある探検隊 うぇーい
47スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 14:03:17
西川君いくでー おー松本君任せたでー くぉぉぉぉー

 ア ド ベ は い つ で も   バ グ 放 置 ♪

はい あるある探検隊 あるある探検隊 うぇーい
48スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 17:19:56
触りたくないレイヤーはロックしとけばいいのでは?
49スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 21:35:55
それを忘れるから誤爆するんだよ…
50スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 22:01:36
いちいち面倒じゃん
51スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 22:13:56
あるあるワロス
身に覚え有り杉

っつーかアドビにバグ報告したことあるな…
バージョン上がって直ってた。
おまいらも報告汁。
52スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 23:11:24
バグ放置したあげく
バグフィックス版をバージョンアップと称して売りつけるのがアドビクォリティだからなw
53スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 23:13:20
西川君いくでー おー松本君任せたでー くぉぉぉぉー

 ア プ グ レ お 布 施 は   仕 様 で す ♪

はい あるある探検隊 あるある探検隊 うぇーい
54スペースNo.な-74:2005/11/16(水) 15:17:46
西川君いくでー おー松本君任せたでー くぉぉぉぉー

 ア ン ド ゥ 押 し た ら   レ イ ヤ も 戻 る ♪

はい あるある探検隊 あるある探検隊 うぇーい
55スペースNo.な-74:2005/11/16(水) 21:28:56
>54
そうそうw
たいていそれでやらかすんだよね。
56スペースNo.な-74:2005/11/16(水) 23:21:47
ここのあるある探検隊は本物より共感できるな…
57スペースNo.な-74:2005/11/17(木) 00:55:29
俺たちだけだけどな
58スペースNo.な-74:2005/11/20(日) 12:29:19
Adobeはなんのためにアップデートの環境設定作ったんだろう
毎月自動的にアップデートする なんて項目あるから
CS2はこまめにバグとりしてくれるんだと思ったのに。
59スペースNo.な-74:2005/11/20(日) 15:06:55
取り敢えず新機能としててでっち上げたかったんじゃ。
60スペースNo.な-74:2005/11/20(日) 17:49:29
一種のrootkitかもしれんぞ?
61スペースNo.な-74:2005/11/20(日) 19:56:26
背景も大変だぞの
スレに写真の画像を漫画の背景用に変換するアクションが紹介されてたことが
あったのですが、どこのサイトでダウンロードできるんでしょうか
62スペースNo.な-74:2005/11/20(日) 21:19:51
mini assistantのことかな?
それならtp://homepage.mac.com/daich/だけど…

それの改良版を配布してた故千葉毅郎さんのサイトは見れなくなってた。
壮絶な肺ガンとの闘いをつづった日記、まだ全部読んでなかったんだ…orz
63スペースNo.な-74:2005/11/20(日) 22:23:09
>>62
これですこれです
ありがとうございました
64スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 03:38:32
>>62
全部読んだら悲しくてとてもやりきれなくナターヨ・・・・
65スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 00:02:48
>>64
最後の1年だけ読んだんだよ…最後の日からさかのぼって読んでたから。
でも泣けて泣けて、元気な頃(ひっそりと病魔が迫っている頃)の日記まで
読み進めなかったんだ…やりきれないなぁ、本当。
66スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 01:40:38
特に同じような症状が出た周りの人達が次々に亡くなっていくのを見ながら
俺も近い内にああなるんだな…みたいなカウントダウンの恐怖が…ね
最初は、今こんなに元気なのに有り得ないだろ?みたいな感じだったのに。
ホント、誰にでも起こりうる事なんだなぁって。

スレ違いスマソ・゚・(ノД`)・゚・。
67スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 09:43:53
あの人は先に精神の方もかなりおかしくしてたみたいだね。

無念が日記から滲み出てたのを覚えてるけど、そうか、ページ消えたのか。
68スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 10:57:11
サイトを管理していたのが遺族の方だから無理はいえないでど、
ミニアシスタント道場だけでも残して置いて欲しかったかも。
リアルで読んでいたからあの日は orz だった…。
69スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 23:03:09
不完全だけどサイトの欠片
http://web.archive.org/web/*/http://www2.ttcn.ne.jp/%7Etakerou/

ミニアシについては大事な部分の画像が無いので微妙かもしれない。
70スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 07:15:34
なんかCS2普通に色塗ってると固まるんだけど(´・ω・`)
71スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 09:14:11
>>70
アドビに電話。
72スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 09:14:17
ほぐしてやれ
73スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 10:01:54
>>70
それがブラシバグ。
74スペースNo.な-74:2005/11/26(土) 05:30:57
レイヤは未統合を複製して保存した後統合して作業すれば
後で塗りなおそうと思ったときにペーストすればいいかも

当方5.5愛用、ブラシのボックスのインターフェイスに慣れすぎてこれしか使えない
CSも買って、最終加工に使ってる。
キャラ塗りは5.5。



>>74はヘタレ
75スペースNo.な-74:2005/11/26(土) 23:47:32
いや、単に新しいのに慣れる事が出来ない年寄りなだけ
76スペースNo.な-74:2005/12/04(日) 20:32:57
えれめんつとなにがちがうんですか
77スペースNo.な-74:2005/12/04(日) 20:39:09
>>76
CMYKモードとトーンカーブとパスがある。
動作がかなり重い。
78スペースNo.な-74:2005/12/05(月) 11:55:13
>>77
ありがとうございました
79スペースNo.な-74:2005/12/06(火) 04:36:19
「作業中のtmpファイルへの書き込みですごく重い」って友人に言ったら、
「10000回転以上のHDD2台をSCSIでRAIDに繋ぎ、そこにtmpを置け」って
言われた。
なんかよく分からんが、そういう環境の人います?
また、それで快適になるのでしょうか?
80スペースNo.な-74:2005/12/06(火) 05:07:35
>>79
それやってるけど、その前にメモリ足すのが常識。
81スペースNo.な-74:2005/12/06(火) 05:09:47
そんな構成にするぐらいなら
i-RAMのほうがまだ現実的かな
82スペースNo.な-74:2005/12/06(火) 07:36:54
i-RAM買って1週間で売ったよ
83スペースNo.な-74:2005/12/06(火) 12:24:29
>>80
メモリは1Gから2Gに増やしたけど、大して変わらないんだよね。
84スペースNo.な-74:2005/12/06(火) 12:35:16
>>81
i-RAMって知らなかったので調べた。

あのー、4GBじゃ全然足りないです。
2GBのtmpファイルがが4,5個出来る状態なもので。
85スペースNo.な-74:2005/12/06(火) 12:43:54
i-RAM×2でRAID0組むんだよ。

つか、それは作業そのものに問題があると思う。
86スペースNo.な-74:2005/12/06(火) 23:26:10
PCIバス2個も使われたら困る。
87スペースNo.な-74:2005/12/07(水) 11:34:30
作業にムダがないかを考え、修正の余地がないと思ったら
きっぱりと諦めて現状を受け入れましょう。
88スペースNo.な-74:2005/12/07(水) 15:28:42
システム自慢する奴ほどヘタレだからなぁ。
89スペースNo.な-74:2005/12/07(水) 16:53:44
巧くて貧乏よりへたくそで金持ちの方が勝ち組な現実
90スペースNo.な-74:2005/12/07(水) 17:08:04
勝ち組といえるのは「巧くて金持ち」だけだから。
91スペースNo.な-74:2005/12/07(水) 18:04:32
金で画力が買えればよかったのになw
92スペースNo.な-74:2005/12/08(木) 05:21:23
>>87
改善できる方法があり、それを可能にする資金力もある。
なのに諦める?

どれだけ後ろ向きなんでしょ。
93スペースNo.な-74:2005/12/08(木) 13:49:51
>>92
どっから電波受信してきたんですか?
94スペースNo.な-74:2005/12/09(金) 10:29:13
>92
それなら既に問題は解決しているわけですね。よかったね。

ハイ次の人。
95スペースNo.な-74:2005/12/18(日) 08:18:19
5.0って今も売ってる?
96スペースNo.な-74:2005/12/18(日) 10:25:50
>>95
奥なら。
正規店とかならCS2しか売ってません。
97スペースNo.な-74:2005/12/18(日) 12:51:12
ええ
そうなんですか。5.0がお手頃かと思ったんですけど…。
CS2に使い勝手はいかがでしょうか?
98スペースNo.な-74:2005/12/18(日) 13:31:02
古いヴァージョンのは売らない主義なんだからしょうがないよ。
CS2のトライアル版を落として試してみるといいよ。
99スペースNo.な-74:2005/12/18(日) 13:43:45
>>97
バグに泣かされた上で「CS2」っていいぜ!と言うよ。

カラーで同じ場面の位置替えとか描いたりするならもう本当最高。
レイヤーの扱いやすさも歴代第一位だと思う。
写真とるのがいまいちヘタだってんならもう絶対CS2買うべきだ。
バグさえなければ神バージョンと持ち上げたい。
100スペースNo.な-74:2005/12/18(日) 15:06:58
CS2は試してないけど、漏れ的には6が最高。
買ってから1年経つPCだからCSだと重たい。
6より前だとレイヤーの整理が不便だし。
95のPCが最近買ったものでないなら、中古でも古いバージョンのがいいと思う。
機能重視もいいけど、修羅場時は作業スピードの重要さの方が大事になってくる気がする。
101スペースNo.な-74:2005/12/18(日) 22:29:49
>>100
PCスペックが高く無いなら古いのがいいってのはその通りだけど、実際問題
ちゃんとした正規の中古なんて、ほぼ絶望的じゃないか。
>>95は初心者みたいだし、オクに出てる大量の違法物の中から、所有権譲渡込みの
ものを手に入れるなんてハードル高過ぎる。

>>95
とりあえず、万が一入手出来るなら、5.0じゃなくて5.5ね。
このバージョンは今でも現場で現役だっていう、初期の完成されたバージョンだから。
ただ、中古を探すなら、普通にオクに出てるものはほぼ黒だと思った方がいい。
その辺見分けられるなら、頑張って探してください
102スペースNo.な-74:2005/12/18(日) 23:45:57
>>101
中古品買った事ないんだ
103スペースNo.な-74:2005/12/19(月) 05:50:40
たとえ登録譲渡してくれようとも一度開封されたソフトを買う奴はキチガイ
104スペースNo.な-74:2005/12/19(月) 07:35:43
キチガイなの?(´д`)
105スペースNo.な-74:2005/12/19(月) 07:37:38
>>102
うん無いよ。
最初に買ったのをアップグレードし続けてるから、ずっと買う機会無かったし
最近追加で買い足したので、ちょっと迷って色々探したけどね。
ユーザー登録の譲渡出来るっていうものでも、相手が、売った後ちゃんと自分の
パソコンからアンインスコするという保障はないから。
(つーか多分しないだろうと思ったので)
106スペースNo.な-74:2005/12/19(月) 08:17:16
レスありがとうございます。
CS2はバグるんですか。それは…ちょっと困るかも知れないですね。
PCも1年以上たってるし。orz
取り敢えず中古品当たってみます。
107スペースNo.な-74:2005/12/19(月) 10:57:00
すなおにCS3を待っとけ
改善されてるだろうし、PCスペック高けりゃ
一番性能いいわけだから
108スペースNo.な-74:2005/12/19(月) 12:26:55
エレメンツで十分だろ
いまのエレメンツのベースは5.0なんだし
機能的に足りないと感じたらアプグレすればいい
109スペースNo.な-74:2005/12/19(月) 12:42:29
>>106
バグ問題は全然気にならない人も多いことを忘れるな。
IMEバグはショートカット使わずに作業するならまったく関係ないんだし
ぼかし部分の多いブラシを自作しなけりゃブラシバグは出ないんだから。

1年しか経ってないパソコンならよっぽどやすい機種買ったんでもなけりゃ
問題なく使えるだろ。

最初にグレー(つか黒)買っちゃうとまともに正規品買えなくなるよ。
金が足りないなら>>108でいいじゃん。
パスで描きたければSAIとかGIMPとかがあるんだし。
110スペースNo.な-74:2005/12/19(月) 14:35:03
何度も出てきてすみません。

実は今PCに初めから入ってたエレメンツ2.0というものを使ってるんですが
RGBではなくてCMYKで表紙を作成したいので
たくさんの便利な機能が必要とかそういったわけでは無いんです。
フォトショの腕も初心者に近いのでしょっぱなからあんまり高価な物
を買うのも腰が引けてしまったりもします。
色々教えて頂いて有難かったです。そろそろ引っ込みます。
111スペースNo.な-74:2005/12/19(月) 18:26:04
>IMEバグはショートカット使わずに作業するならまったく関係ないんだし

そんなやつは超初心者かまともに使う気ないワレザーだけだろ
112スペースNo.な-74:2005/12/20(火) 00:55:56
>>110
もう遅いかもしれない上にスレ違いだけどこれはどうだろうか
tp://66.102.7.104/search?q=cache:Yx2zRKZSMUMJ:www.catch.jp/blog/desktop/paintshop/+COREL+Paint+Shop+Pro+%22CMYK%22&hl=ja&lr=lang_ja&client

アマゾンで¥9,850 (税込)だったから、中古のPhotoshopより安いと思う…
113スペースNo.な-74:2005/12/20(火) 19:43:04
へー最近のペイントショップってCMYKも使えるんだ・・・
114スペースNo.な-74:2005/12/20(火) 22:50:38
ペイントショップでも入稿できるのか
tiff保存すれば受け付けてくれるところもあるかな
115スペースNo.な-74:2005/12/21(水) 01:28:17
PaintShop、psd形式で読み書きできるんだね。
116スペースNo.な-74:2005/12/23(金) 18:15:48
そこのサイトをよく読めばわかるけど、RGBで編集した画像をCMYKに分解し直して
保存する機能があるだけらしい。

CMYKで入稿しなければならない印刷所に入稿するだけならそれでも良いんだろうが、
シアン抜きなどの作業やカラーチャートと対比しての色あわせが出来ないのはちょっと難しいところだとおもう。
何より保存後の色変化が全くわからないのは少し怖くないかな。

117スペースNo.な-74:2005/12/24(土) 00:20:55
>>116
それどこに書いてある?見つけられない俺のバカ…(´・ω・`)
118スペースNo.な-74:2005/12/25(日) 03:47:36
>>117
いや、どこ見てもCMYKで編集できる、なんて書いてないでしょ?
以前のバージョンで興味を持ったときにPaintShopPro使いの人に聞いたら保存できるだけという解答だった。
実は結構前のバージョンからCMYK分解保存は出来てたんで、CMYKで編集できるようになってるなら
新機能として大々的に売り出していいと思うんだけど、公式見に行っても保存のことしか書いてないし。
119スペースNo.な-74:2005/12/25(日) 10:26:27
なら同人入稿用なら十分だね。
120スペースNo.な-74:2005/12/25(日) 17:49:14
>> 119
シアン抜きできないから意味ないかと

>>118
CMYKの編集作業って、ソフトの権利関係絡んでいるから
安いソフトではできないと聞いた気がする。
コダックだっけ?
PSの起動画面に表示されるうちのどれか。

んで、この間PaintShopProが
新宿某亀で3000円で売ってた。
結局買わなかった。
121スペースNo.な-74:2005/12/25(日) 18:23:22
cmykで編集できないなら魅力感じないな
RGBで受け付けてる所に入稿して向こうで調節してもらった方が良さそうだし
博打なことに変わりはないけどね
122スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 21:03:07
質問です。
T○HEART2みたいな塗りがしたいんですけどあれってフォトショじゃ無理ですか?
やっぱりペインター使って塗っているんでしょうか。
それとCS使っているのですが加算って無くなってしまったのですか?
123スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 21:16:08
>>122
氏ね
124スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 21:42:53
>>122
技術があればソフトなんて関係ない
125スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 23:54:12
TH2のような塗りはペインターじゃなくてPSだろう
126スペースNo.な-74:2005/12/29(木) 05:18:14
>>122
まずはソフトを買ってから質問だな
127スペースNo.な-74:2005/12/29(木) 06:29:58
>>122
CS持ってるんでしょ?がんばれば?
128スペースNo.な-74:2006/01/01(日) 23:32:54
すいません、フォトショを買いたいと思うのですが
公式サイトや通販サイトを見ても数が多すぎて
どの種類のどれを買っていいか分りません…もちろん漫画系イラスト用です。
どうかアドバイスを下さい。
129スペースNo.な-74:2006/01/01(日) 23:40:10
カラーで入稿することが無いなら
エレメンツでも大丈夫

エレメンツを買ってからなら安くアップグレードできるし
130スペースNo.な-74:2006/01/01(日) 23:40:49
ペイントツールSAI
131スペースNo.な-74:2006/01/01(日) 23:51:48
>>129 >>130
公式サイトがやたらごちゃごちゃしてて
無知な自分にはかなり謎だったのでありがたいです。
エレメンツですか、考えてみます。
SAIというのもたまに見かけます。もうどれがいいやら(´Д`;)
ちなみに今まではデリータのCOMICART CG illust3J Plusというのを使ってました。
132スペースNo.な-74:2006/01/02(月) 00:03:31
それでいいじゃん
133スペースNo.な-74:2006/01/02(月) 01:52:16
アニメとかで見かける、
光が当たったような塗り方をしたいんですが、
あれはどのように塗っているのでしょうか?
134スペースNo.な-74:2006/01/02(月) 02:14:32
その説明でみんなが分かると思ってるのか?

参考の画像でも付けないと
どんな塗り方か分からない
135スペースNo.な-74:2006/01/02(月) 12:05:22
まず光が当たらないと何も見えないしなあ。
136スペースNo.な-74:2006/01/02(月) 12:32:19
透過光みたいなやつか?
137スペースNo.な-74:2006/01/02(月) 13:45:04
逆光?
138スペースNo.な-74:2006/01/02(月) 15:12:01
写真屋CS2のインストール情報をフォーマットせずにHDDから取り除くパッチはないの?
海外サイトにありそうだけど見つけられない。
139スペースNo.な-74:2006/01/02(月) 15:50:34
278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/01/02(月) 13:16:35 ID:FPQqHLWM
写真屋CS2のインストール情報をフォーマットせずにHDDから取り除くパッチはないの?
海外サイトにありそうだけど見つけられない。

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/01/02(月) 13:34:31 ID:FPQqHLWM
どうせクソみてーなオタ絵描きかセコいDTPオペしかいねーんだろ
どーでもいいよ
俺の質問に答えろ雑魚ども
140スペースNo.な-74:2006/01/02(月) 16:59:51
雑魚には聞いてねーよ
失せな
141スペースNo.な-74:2006/01/02(月) 17:11:06
インストール情報を消す必然性が不明。
設定ファイルを他に保存して
再インストして上書きすればいいだけじゃん。

体験版の期限切れだったら、ライセンス買えばいいだけだし。
142スペースNo.な-74:2006/01/02(月) 17:34:45
何でわざわざアホの相手するん?
143スペースNo.な-74:2006/01/02(月) 21:00:23
>131
おまえが学生ならアカデミック盤(AC)を買った方が得。
社会人ならエレメンツを買って様子見しろ。
値段は公式も電気屋もたいしてかわらん。
電気屋のポイントカードとかもってるなら
そっちで買った方がポイントつくから得。
144スペースNo.な-74:2006/01/07(土) 22:04:26
フォトショ欲しくて、奥でPhotoshop5.5(通常版)が出されてたんだけど、
同じくらいの値段なら、CS2買うのとどっちがいいかな?
教えてくだせい。
145スペースNo.な-74:2006/01/07(土) 22:11:22
>144
それは手持ちのPCスペックと、144のしたい事によって変わる。
最新版は機能は充実しているが、それが本当に必要な機能かどうかわからない。
5.5とCS2じゃ重さも随分違うし。
144がCS2の推奨される動作環境を全てクリアしているなら、CS2を押すけどね。
146スペースNo.な-74:2006/01/07(土) 22:12:21
俺基準だと登録可3万5千円以下なら買い
147スペースNo.な-74:2006/01/07(土) 22:21:28
PCスペックは、1年以上前に買った奴だから、低いかも。
HDD120GB、メモリ512MB(1Gまで増設可能?)、winです。
フォトショは今までタブレット買った奴についてたLEとエレメンツ
使ってたんだけど、オフの作業も考慮して正規版が欲しいかと。

ふむ、やはり一般的にはCS2>5.5なのか?参考になりました。
148スペースNo.な-74:2006/01/07(土) 22:39:01
バンドル版エレメンツやLEには、52500円アプグレついてるから、
それと天秤にかけれ。
つか、なんでCPU書かないんだよw
149スペースNo.な-74:2006/01/07(土) 23:17:49
CS2うんこIMEバグがあるから5.5持っていても損しないよ
最近のと比べると断然軽いし
150スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 00:44:58
CS2のIMEバグは数ヶ月使うとAdobe推奨の対処法に慣れるよ。
CS2のワープ変形とレンズぼかしは最高だよ。
151スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 01:11:12
それは「慣らされた」と言う
俺の中じゃ過去最低バージョンだぞ
152スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 10:11:22
意地っ張りさん( ゚д゚)σ)´Д`)プニプニ
153スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 16:22:37
仕事でCS使って家では6の俺がレスしてみる。

CS2の機能でやりたいことがないなら5.5でいいと思う。
154スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 18:40:54
現在MacOS9.2.2環境でVer5.02forMacを使っています。
最近Photoshopで作成したファイル(例 a.psd)をダブルクリックで開くと、
ウインドウにはファイル名がなぜか「名称未設定」となりレイヤーがすべて統合された状態で表示されてしまいます。
Photoshopのメニューバーのファイル→開く→a.psdを指定して開けば問題は無くひらきます。
以前はそんなことはなかったので、どうにか直す方法はあるのでしょうか?
155スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 20:22:34
設定捨てるとかインスコしなおしとか試してないんか?
156スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 20:51:35
パッチ…パッチを
当てて!
当ててくさい!
157sage:2006/01/09(月) 09:57:59
154です。
再インストールは試したのですがだめでした。
設定を捨てるというのはシステムフォルダ→初期設定フォルダの中にある
Adobe Photoshop 5 Pathsというファイルのことでしょうか?

また156さんの指摘のパッチはどこで手に入るものなのでしょうか?
アドビのサイトではそれらしきものを見つけられませんでした。

158スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 16:03:45
Photoshop Elements とCOMIC ART CGillust ver.4ならCG彩色に向いてるのはどちらでしょうか?
PCで彩色した事がないので皆様のご意見を伺いたいです(汗
159スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 16:40:39
CGの用途は?
160スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 16:51:56
>>158
その選択肢だとお好きな方でとしか。
161スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 20:11:24
>>159
今まで手描きしてきたんでそろそろ彩色してサイトに載せようかと、、
同人誌とかはまだ描かないのですが
>>160
有難うございます もう少し検討してみます
162スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 20:38:00
将来印刷も考えてるならElementsにしとけばどうか
163スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 15:24:30
パスについての質問です。
パスで一筆書きまでは出来るようになったのですが、
その先に進めません。
例えばパスでマルを作り、そのマルの中に〜を入れたいけど
どうやっても出来ない。
アプリはPSCS2。イラストレーターは持っておりません。

基本的な質問で申し訳ない……<(_ _)>
164スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 16:32:22
>>154
メニューバーからなら普通に開けるんだな?
ならそこから「別名で保存」してa’.psdを作れ。
それをダブクリして問題なく開ければよし、
ダメならファイル自体が壊れてるのかも。

他にも似たような怪しいファイルがあるなら、
デスクトップの再構築とかが効果あるかも試練。
165スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 20:30:40
>>163
マニュアルをご覧になるかadobeまでご連絡くださいませ。
166スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 20:58:33
>>163
というか、何をしたいのかが良く分からない。
167スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 21:20:43
質問させてください
最近留学から帰ってきたのでパソコンに入ってるPhotoShopが
現地で購入した英語版のものなんです
やはり印刷所に入稿する際に問題があるでしょうか?

ちなみにバージョンは7です
168163:2006/01/10(火) 22:45:40
すいません。

アンカーポイントで連結されないパス同士を、ひとつのパスとして
扱うにはどういった手順でやればいいのかってことです。
イラストレーターでは『複合パス』で可能なんですよね?
169163:2006/01/10(火) 23:07:37
連投すいません!
自己解決しました!
普段写真のレタッチにしか使用しないもんで
イラストレーター的な使い方は全くわからなかったもんで(^^;)

お騒がせしました。
170スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 13:21:43
age
171スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 00:50:41
>169
どう解決したか書いてよ。
172スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 03:16:14
CSでインターフェイスの改造って出来ないっすか?
スウォッチのカラーアイコンを、そのまま一列でウインドウの下部に格納出来たり、
それ以外でカスタムパネル作れたり



□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□←カラーアイコン
100% ||

ウインドウの左下
173スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 03:41:37
>>172
うわー、いいなそれ。
やれるなら私も是非教えてもらいたい
174スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 10:02:28
PhotoShop5・5を使用しています。ホントに初歩的な質問なのですがスキャナグレスケ取り込みの画像を色域指定、色選択の範囲値は1、白を拾って選択範囲保存、できたチャンネルの主線だけ選択ツールで拾い、残った部分を消去、または白で塗りつぶし、誤差拡散で二値に変換…
な画像をグレスケに戻し塗りつぶしツール使うと狭い部分はましなのですが広い部分だと点々と白いドットが残り、それを鉛筆ツールで塗りつぶしてるのですが何故点々と抜けが出来るのかわかりません、広い範囲の方が一気に塗りつぶせそうなのに…
塗りつぶしツールのオプション設定の問題でしょうか?
175スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 10:11:53
ちょっと読みにくいな、その作業で何がしたいの?
どうせ2値化するんだったら2値化後に白を選択して消去すれば
残りようないんじゃ
176スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 10:34:03
何で途中で2値に変換するのか……
あんまりカラーモード変えてると劣化するよ。
177スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 10:40:14
176もなんか微妙にわかってない気がする。
が、174がもっとわけがわからん所為かもしれんw
178174:2006/01/15(日) 11:25:17
す…スイマセン!えと途中で2値化しないとグレスケのままだと線にグレーの情報とかも入って線がクリアになりませんよね…って間違えてますでしょうか?
モノクロ原稿をやってるのですが説明がおかしくなってすいません!ゴミ取り作業の段階でグレスケで取り込んでレベル補正した画像を色域指定1で白い部分を拾い選択保存して、できたアルファチャンネルの主線の部分だけ自動選択ツールで拾うと回りのゴミははぶかれますよね…
主線を選択範囲にした状況から反転させ回りのゴミを含んだ白い部分を選択範囲に反転、そこを消去、または白を描画色として塗りつぶすとゴミが消える、そしてできた画像を誤差拡散で二値化してるのですが…
この作業で完璧に白と黒の世界になってるハズ…と思いグレスケ画像に変換して色を塗るのですが塗りつぶしツールを使うと白の世界のはずなのに点々と色抜けがあるのです…っ
て本当説明が下手で申し訳ないです。
ゴミが取りきれてないと言う事でしょうか?
二値化の後白い部分を自動選択ツールで拾って白で塗りつぶす作業が必要?
179スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 11:45:48
あー、はいはい、やりたいことはなんとなくわかった。
色域指定やめて、自動選択ツール(アンチエイリアスオフ・範囲1)→近似色選択
にしてみて、そのほか全ての工程もアンチエイリアスオフにしてみたら、
思うとおりの結果になると思う。多分。
180スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 11:48:30
翻訳した

フォトショでモノクロ原稿を作っている。
ペン入れした原稿をグレスケモードでスキャン後レベル補正して、
色域選択で白のみ選択して選択範囲を保存。
そのアルファチャンネルの主線部分だけを自動選択ツールで拾っていく。
(このとき主線以外の部分に点在しているゴミは省かれる)
選択範囲を反転し主線以外の部分を白で塗りつぶし、誤差拡散で二値化。

グレスケモードに戻し、バケツで色を塗っていくと、
なぜか白く抜けがあって、ゴミが取りきれていないように見えるのだが、なぜ?
181スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 11:49:52
二値化はちゃんとできてても、縮小表示中にバケツで塗りつぶしたときは
主線との間に白く縁取りがされてるように見えるけど、
原寸で見て抜けがないなら気にしないでOK。
182174:2006/01/15(日) 12:05:24
》179 さん、ありがとう、その方法でやってみます!
》180 さん、拙い文を翻訳ありがとうございます!
》181 さん、白いドットの抜けと共に拡大すると主線と着色部分の狭間がウッスラと白いのも気になってました、これは余り気にしなくて良いのですね、ありがとうございました!
183スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 23:23:39
既出かもしれませんが、
原稿や表紙をを下書きから塗りまで全部Photoshopでやる場合、
ガイドやトンボとかの入れ方わかる人っていますか?。(モノクロ原稿も)
調べてみたんですけど、検索の仕方が悪いのか、見つからなくて・・・。
あと、B5サイズの本を作る場合って、選択するサイズは、B5サイズぴったりはダメですよね?
ちなみに、バージョンはCSです。
184スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 23:27:48
印刷屋のマニュアル嫁

はい、次
185183:2006/01/16(月) 23:32:53
>184
あの・・・、Photoshopで、ノンブルやトンボなどの入れ方を聞きたかったんですが・・・。
一応、マニュアルは読んだんですけど、幅などは載っているんですけど、
入れ方までは載ってないんです。
186スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 23:38:29
あのね、印刷所によってトンボは必要だったり不必要だったりするんだよ
もう1回読んでみれ
187183:2006/01/16(月) 23:42:48
あ、アナログの項目を見てました・・・。
スマソ・・・。
188スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 23:46:19
('A`)ばかやろう
189スペースNo.な-74:2006/01/17(火) 03:36:58
>183
ねこまたぎくらぶ
190スペースNo.な-74:2006/01/17(火) 19:57:32
まあバカは184で決まりだな

時々ここ思考停止してるヤシがいるよね。
なんでもかんでも
「マニュアル嫁」で事足りると思ってるヤシ。
191スペースNo.な-74:2006/01/17(火) 20:46:53
>>190
183が印刷所のマニュアルを「ちゃんと」読んでたら何の問題もなかった筈なんだから
184は正しいことを言ってると思うが?
192スペースNo.な-74:2006/01/17(火) 21:11:53
煽りたい年頃なんだろ
193スペースNo.な-74:2006/01/17(火) 21:23:38
煽りたさには歳なんて関係ありません。煽りたい時が煽る時なのです。
194スペースNo.な-74:2006/01/17(火) 22:16:41
ま、大半が「マニュアル嫁」で事足りるから困ったもんだよね、
195スペースNo.な-74:2006/01/18(水) 18:52:39
>>183
おまえデータ入稿スレでも同じ質問して
同じような事レスされてなかったか?www
196スペースNo.な-74:2006/01/19(木) 18:44:49
自分、winのノートで今ELEMENTS3.0使ってるんですがCMYKとか使えないし機能的に少し不満なのでPS6かイラレ10に買い替えようと思ってます。
ELEMENTSのときはとくに動作が重かったことはないです。
やはりイラレとかPSの方が重いんでしょうか?
197スペースNo.な-74:2006/01/19(木) 19:05:43
今からPS6かイラレ10に買い替えって・・・割れ?
198スペースNo.な-74:2006/01/19(木) 19:19:58
テンプレに入れる?
最新版以外は売ってない。って。
今更5とか5.5とか6とか7とかCSとは手に入りませんから残念。
199スペースNo.な-74:2006/01/19(木) 20:55:00
入れた方が良さそうだな
200スペースNo.な-74:2006/01/19(木) 21:06:24
それも1に入れた方がよさそうだ…
201196:2006/01/19(木) 21:16:00
一応オクで買う予定なのですが…
202スペースNo.な-74:2006/01/19(木) 21:23:33
好きにしろ
203スペースNo.な-74:2006/01/19(木) 21:28:37
奥は割れが多い。

これもテンプレ入りか?もう
204スペースNo.な-74:2006/01/19(木) 21:31:15
>>203
>>198とあわせて入れたほうがよいかと。
オクでの購入検討は、違法物品が多いことから、このスレではスルー対象ですとかなんとか。
205スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 09:10:33
ライセンス譲渡がきっちり明記されてる正規出品物もそこそこ有るけどな。
ただ意外と安くならないんだよね。
エレメンツもってたら、それからフルバージョンへのアップグレードのほうが安かったりすることも。
206スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 09:19:55
>>205
だからこそ「多い」という表現で。
全部が全部そうじゃないというニュアンスは含めつつ。

でもそういうのは205の言うとおり安くならないから、結局割れ物に手を出すアフォが出てきちゃうんだよね。
207スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 15:18:39
やふおくに今でているCS2は正規品なんでしょうかね?
正規って書いてあったけど どうなんでしょうかね〜
208スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 15:31:51
ヤフオクに出てるCS2なんて腐るほどあるぞ。どれかわからんよ。
5万を越えてるようなら正規品の可能性は高い。
けれどそんなギャンブルを踏むならエレメンツからアップグレードのほうが安心確実。
アップグレードは常時やってるわけじゃないからタイミングは難しいけど。

ちなみに「アップグレード」として売ってるものはエレメンツからのアップグレード用じゃないから注意しる
エレメンツからのアップグレードの場合、実際に送られてくるのは正規版の通常パッケージ。
209スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 16:31:20
>>208

なるほどー!!
アリガd

新品未開封て書いてあってさらに画像付ならさらに正規品の可能性UP?
210スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 16:36:26
そのくらい自分で判断汁
211スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 20:23:35
>>209
CSで、新品未開封登録OK&格安で出してる人がいるけど
評価見たら「悪い」が幾つも入っていて、「海賊版でした」とのコメントが。
>>210の言う通り、最終的には自分の判断だわな。

ていうか、正規品でも未開封でも登録出来なかったら意味無いって。
212スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 03:26:45
普通に電器屋とかで買うのがいいと思うよ…
安心も一緒に買える
213スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 06:03:58
俺正規未開封品2万5千円で落としたことあるぞ
出品者売りたくなさそうだったwww





ちなみに数ヵ月後こっそり6万5千円で転売した
214スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 06:24:48
>>213
ちなみになんでそんな安く落とせたかネタバレすると
Photoshopの綴りが間違ってて普通に検索にかからなかったのね( ゚Д゚)ウマー
215スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 09:12:31
新品CD未開封でもライセンス真っ黒のもあるから。
企業でライセンスの数だけ買って
ROMは1枚で済んでるから、開けずにインストール。


うちの会社がそうだ。
最近はまとまった数発注できるようになったので
ライセンスだけ追加発行してもらってる。
管理が甘い会社ならそのCDが流出するかもね。盗品だ。
216213:2006/01/21(土) 09:45:26
もちろん登録できるかどうか確認してから買ってるよ
オクをうまく使えないからって僻むなよ
217スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 10:05:26
いや、215はそういうのもあるって言ってるだけだと思うが?
「未開封だからライセンス登録可能 だと思います 」なんて売り文句は珍しくないし。

自分語り乙
218スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 13:43:31
>214
出品者カワイソス
自業自得だけど
219スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 18:50:44
新品未開封でもライセンスが真っ黒のやつもあるんですね・・・・・・・・・・

CS3でるのまってようかな〜
220スペースNo.な-74:2006/01/22(日) 09:26:09
>215
ひえーそんなのあるのか。
金貯めて普通に買った方が良いわな
学生ならなおさら。3万程度で買える訳だし。
221スペースNo.な-74:2006/01/22(日) 11:35:59
ひえー
222スペースNo.な-74:2006/01/22(日) 14:34:43
質問なんですが、水の模様を描きたいのですが
(波紋じゃなくて細胞壁みたいな模様)
どうやったら出来るでしょうか…7.0です。
223スペースNo.な-74:2006/01/22(日) 14:58:28
224スペースNo.な-74:2006/01/22(日) 15:02:36
>>223
それです!どうもありがとうございました!
フィルタ使って簡単に描けたんですね。
225スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 10:18:54
つかワレのcsから正規のcs2にアップできるの?
226スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 10:56:45
出来るかボケ。
227スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 11:05:03
正規ユーザーへのサービスがアップ版の安さですから。

最初に割れちゃうと後で正規版買うとき損した気になっちゃうでしょ
早めにバンドル版からアップした方がいいよ
228スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 11:25:50
>227
ありがと!バンドル版ってエレメンツとか?だと高いよ…
229スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 12:46:26
>>228
そこまで金が無いのならおとなしくフリーソフト使っとけ
230スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 13:15:53
エレメンツからアップすると8万くらいでしょ!たけーよ…そんなんだったらほかに使うし
231スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 13:26:01
>>230
「バンドル版」エレメンツからだと5万くらいだが?
バンドル版はタブレットについてくるし。
それでも確かに高いとは思うが、必要なものには金を出しておけ。
そこに金を出せないというのならそれまでの物だって事。


学生のうちにアカデミック版を買えたやつは勝ち組だな。
232スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 13:34:33
5万かー3でも4でもcs2行けそう?3ならプリンター買ったときについてたよーな…
233スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 13:46:24
>>232
多分いけるとは思うけど、常時アップデートキャンペーンやってるわけじゃないので問い合わせておいたほうがいい。

あ、エレメンツでのユーザー登録は済ませておくこと。
あとアップデート申し込み用の紙がバンドル版には同封されてるからよく読んでおいたほうがいい。
234スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 13:55:56
ありがと!今しらべたらタイミングあるみたいだね、でも5万ならかなりおいしいから登録してみるよ。
235スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 22:09:08
>>234
ちなみに放置してある(ユーザー登録はした)初代エレメンツにも
いまだに毎回「うpぐれしよーよ!楽しいお!」とアドベからメールが来るぞw
236スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 01:14:03
>>234
バンドルelementsからのアップはadobeアドビストアに直電すればいつでもできた気がした。
ソースはこれ
ttps://istore.adobe.com/b2c_adobe/b2c/init.do?shop=JP&language=JA

2年前、シリアルナンバー握りしめてアドビストアに電話したのがなつかしいぜ
237スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 20:46:40
cs2買おうと思ってんだけどcs(win)からcs2(mac)ってアップグレードできる?
238スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 20:54:54
ごくたまにそういう乗り換えフェアみたいなのやってる気がするけど、
普段はできなかったと思う。
まず、アドビに電話してみれ。
239スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 13:55:51
>>238
ありがとう。
240スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 22:45:59
CS2とCS2 9ってできることが違うんですか?
今買うならどちらがいいですか?
241スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 07:09:37
その9ってのはCSシリーズでバージョン番号がリセットされなかった場合の番号であり、念のためにそう記されているのを君が見てそういうバージョンが存在するのだと勘違いしただけ。

すなわちその2種類の表記は同一の存在を示す。
242スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 08:50:19
>>241
そうだったんですか。
丁寧な説明ありがとうございました。
243スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 01:42:50
photoshopの解説書でお薦めのものはありますか?

背景・背景とキャラとの合わせ方・印刷に適した原稿の作り方などで
『こうした方がもっと良く(楽に)できる』といった内容のものを探しています。

買ってはいけない…というスレは見つけたのですが、
そこのお勧めにCG関連の本は見当たらなかったので・・・。
244スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 03:30:20
CG講座やってるサイト見て回れば?
245スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 07:32:31
サイト見るならタダだし、ヘタな解説書なんかより実用に即したのが沢山あるからね。
……今まで3冊ほど解説書買って損したと思っている……。
246スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 10:34:19
背景関係はほとんど無いよ<本
サイトでもたまに見かける程度
それも役に立ったと思うところがない…
自分も知りたい、背景の描き方
247スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 11:17:06
背景の本ってようはパースだろ
パースの本ならこのスレで散々ガイシュツだ。

と、いじわるな答えを言ってみる。
背景の描き方というが、パース以外の事を取ったら
洋服の描き方、小物の描き方、草木の描き方と同じ。
ようするにデッサン力、質感と陰影と表現だ。
248スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 13:52:24
背景だったら水彩とかの風景画の本の方がいいんじゃないか。
249スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 14:50:02
アニメ背景の描き方をちょろりと書いてるサイトを参考にしる
250スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 17:26:50
>質感と陰影と表現だ

これこれ、これの描き方…
出来ないんだ
251243:2006/01/28(土) 18:22:19
たくさんのレスありがとうございます。
塗りは水彩やアクリルでの風景画の本を頼りに
フィルタ等の小技はCG講座やってるサイトを巡るべし ・・・ ってトコですか
やっぱりこの本一冊買えばホィッっとわかるヨ、なぁ〜んて甘いことはないんですねorz
地道に試行錯誤を続けようと思います

>質感と陰影
結局はデジタルでもアナログでも ちゃんと物を見て、その通り描けるか なんですよねぇ…ハァ
252スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 19:57:25
まあでも地道に試行錯誤が一番力付くよね
253スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 20:06:51
なる
254スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 00:47:36
photoshop5(5.02J)を使ってるんですが、
印刷の際、センタリングというか、紙の中央に印刷するということはできるんでしょうか。
どうやっても左上詰めになってしまってモノクロ原稿出力ができない状態ですorz
255スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 01:36:57
プリンタドライバの方で設定汁
256スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 08:06:07
>>254
または、画像サイズと紙のサイズを合わせる。
257スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 19:32:39
助言ありがとうございます。
プリンタでの設定が俄にはわからなかったので
画像サイズを紙に合わせる方で対処することにしました。
258スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 18:35:03
Elements3.0を使っているのですが、これってBZ曲線描けないのでしょうか?
スキャナで取り込んだラフの清書・微修正に使いたいのです。
259スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 18:46:08
エレメンツではパスが利用できないので描けません。
パスを使いたければフルバージョンのphotoshopかGIMPを使用してください。
260スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:07:04
写真屋で間違って保存前に消してしまったデータを復帰させる方法って
どこにも無いんですかね?…orz
261スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:46:25
保存前にPhotoshop終了したってこと?
微妙に意味不明
262スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:48:56
メモリを総当たりしたらジャンクくらいは残ってるかも。
けれどまず無理。

まあ落ち込むな。私もついさっき間違ってレイヤ統合したまま上書き保存して元ファイル消してしまったorz
263スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 23:27:05
すみません、ちょっと狼狽してました。

>>261
作業中の画像を保存せずに閉じてしまったんです。
レイヤーをくっつけようと思ってCtrlとEを押そうと思ったら
間違って隣のW(閉じる)を押して何故かY(はい)を押してしまいました。

>>262
メモリを総当りって、どんな風にやったらいいんでしょうか?
無理でも試してみたいです。

落ち込むというより呆れてます。どうして一回も保存してないんだ…orz
262さんも頑張ってください。
264スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 23:34:08
一回も保存してないんじゃ
サルベージすべき対象が存在してないじゃん。
265スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 23:39:04
人間、諦めが肝心だよ…
266スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 00:51:02
はい…もっと良い絵が描けるよう、二度とこのようなミスを繰り返さないよう精進します…
267スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 19:12:35
ぼかし、指先ツールについて質問です。

レイヤー上でこれらのツールを使用すると、色の無い部分(透明部分)が
黒ずんだようになってしまいます。
どの様に設定すれば、透明部分が黒ずまずに済むでしょうか。
よろしくお願いします。

Winの6.0を使用しています。
268スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 00:18:29
>267
俺もなった事ある。
どっかの設定ファイルを消すと直ったんだが…

http://64.233.179.104/search?q=cache:Qnvd-449mxQJ:macototo.cool.ne.jp/junics/kakoikinuki.cgi%3Fname%3D0405+photoshop+%E3%81%BC%E3%81%8B%E3%81%97%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E9%BB%92%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=3
少し調べたところこれかなあ?
なにぶん昔の事だったから、あまり覚えて無いけれど。
269スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 03:45:59
背景色を黒にして、透明保護したレイヤーに操作してるとか。
270スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 22:30:16
Photoshopの承認IDは箱の中にあるんだよね?
未開封だったらそのIDは自分のだけだよね
271スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 23:37:19
>>215のような話もあるけどな
272スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 23:56:56
じゃあ聞くが箱開けなくても尻抜けるのか?
273スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 00:04:50
アドビって箱に開封防止のシールはってあったっけ?
274スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 00:08:15
正規代理店で買うことを薦めながら
実はみんなShareやWinnyで落としてるというオチ
ダウソのアプリスレなんてPhotoshop大人気じゃん
275スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 00:10:50
お前と一緒にすんなよ
276スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 00:46:47
>>273
今手元の7.0の箱を見てみたけど箱の開け口に
シールの類は一切なかった

でも箱にはCD買った時についてるみたいな
ビニラップみたいのがかかってて、そのラップを
破らないと箱はあけられないから、
箱にラップがかかって無かったら既に開封済みってことだろう
277スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 00:52:34
うん、ラップで梱包してあるね。
いつも開けるとき、ズボラこいて手で開けようとして箱潰しちゃう。
278スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 01:30:01
箱なんて邪魔だしソッコで資源ゴミです
279スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 15:20:47
>>260
遅レスですまんが
上書き保存でも復活させてくれるソフトがあるよ。
ただ、やった直後でないと復活させる可能性低いけど。
280スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 15:28:30
>>279
そんなのあるの?
常駐させといて、削除とか監視するタイプじゃないの?
281スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 00:13:12
髪の毛とか肌って最初は鉛筆でベタ塗りだと思うけど、
影とかってどのブラシ使ってます?
フョトショのCS2にアップしたら、色々種類が増えててびっくりしました。
色々試して自分に合うのを探すのがいいとは思いますが。
282スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 00:18:42
どんな塗り方したいのかも分からんのに
答えられるわけないだろ……。
283スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 00:28:21
>>281
>髪の毛とか肌って最初は鉛筆でベタ塗りだと思うけど、
ここからして、自分の知ってる人間でそんな塗り方してる人はいないし
千差万別。

エロゲ塗りとかカラーインク風とかペインタのガッシュ風とか
何でもいいけどどんな作風なのかくらい書いてくれ
284スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 01:55:42
バージョン5.0.1を使っているのですが、パスは使えないのでしょうか?
アンカーポイント追加ツールというのはあるのですが・・・
285スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 02:27:19
ちゃんと正規品を買おうな、坊や
286スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 09:42:42
質問です
ttp://www.a-kaguya.com/tsuma2/image/tsuma2_top00b.jpg
(注:微エロ)

↑この人物の周りの黄色い境界線?の点々模様はどうやったら出来ますか?
フィルタですかブラシですか?
287スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 10:05:15
人物のレイヤーを複製→フィルタでぼかす→
フィルタ>カラーハーフトーンで各チャンネルの角度は
そろえる、最大半径は任意→イメージ>色調補正>色相・彩度で
色彩の統一にチェック入れて好きな色にしろ。
288スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 10:38:51
>>287
おまえいいやつだよな
289スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 18:52:35
はじめまして。
この↓ようなギャルゲ塗りの髪の毛のこげ茶の影のとげとげの付け方がわかりません。
http://m.pic.to/13qqi
以前から気になっていて、色々なCGの本を見てみたのですが分からなかったので誰か知っている方いましたら宜しくお願いします。
(;_;)
普通に自力でペンツールで線を塗って消しゴムツールで角をつけるのでしょうか?
ちなみにフォトショは5.5と7が有ります。
290スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 18:56:43
>>289
フォトショップに15万円以上突っ込んで、それかよwww
291スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 19:07:41
>>289
他のソフトの本でも見てるのか? それとも全部の本が乱丁なの?
Photoshop使ってるコミック系イラストのTips本なりサイトなりみれば、普通触れてるだろうに。

まあ、自分がこういうやり方で出来そう、と思った方法をまずやってみなさいな。
292スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 19:46:18
>>289
何年使ってるのかにもよるな…

>普通に自力でペンツールで線を塗って消しゴムツールで角をつけるのでしょうか?
これってあながち間違いではないんじゃないの?
自分はやった事ないからわからんけど。
全く同じじゃなくてもそれっぽいのは自分で考えればできそうだよね
293スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 19:56:08
割ってもバカな奴はバカ
294スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 22:15:22
>>289
自力以外でも方法あんの?
295スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 22:51:33
CG以前に普通に絵描けるのか289は?
296スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 23:05:21
>>289
つパスツール
297スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 23:35:41
べたっと大まかに塗ってケシゴムで整形してもいいし、パスで領域確保してぬりつぶしてもいいし、
大まかに選択領域指定してクイックマスク編集してもいいし、・・・キリないなw
298スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 09:33:36
>>287
遅くなりましたがありがとうございましたー
299スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 10:35:04
WEBでカラー公開する前提として質問です

普段はアナログペンイレ>300dpiの2値でスキャン>バケツ流し込みアニメ塗りしています。
ノートPCで高解像度スキャンが効率が悪い気がします。
効率よく流し込みで塗る方法はありますか?

グレスケ200取り込みで、アンチがかかった主線にバケツで流し込み、
アンチ部分の塗り残しは境界線を太らせたり、
ちまちまペンで塗りつぶしたりした事もありますが、
ピンと来ませんでした。
300スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 11:01:13
自分的には二値でスキャンって時点で(;´Д`)

グレスケ前提で。
レベル補正とか選択ツールの許容値とか
いじったことあるの?


301スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 11:43:50
つ[乗算レイヤー]
302スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 12:55:00
乗算だろうが通常だろうが
バケツ使用しているかぎり
アンチエイリアスの塗り残しは発生すると思うけど。
303スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 15:11:50
同人誌で鉛筆書きっていうの?
ラフの雰囲気の白黒絵ってあるけど、あれって何かフィルターとかかけてるのかな?
304スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 16:35:27
腐るほどいるが。
305レスどうも:2006/02/11(土) 17:30:38
>>300
うえ('A`) そんなダメ?
自分のペン入れは凄く太いので2値で丁度良いんだよ…
もちろん補正もしてるよ。
グレスケはゴミとり大変だし>>302さんの言うとおりアンチが掛かるから
エンピツ主線イラスト以外では最近は使ったこと無いや。

ほんとコッテコテのアニメ塗りだからバケツで十分なんだよね。
このままで行くか妥協するかどっちかしかないか。
306スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 17:33:42
ショートカットに(選択範囲+1→塗りつぶし)設定しとくだけで済む話だろ。
307スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 18:38:24
グレスケ取り込みだと、初めから低解像度での取り込みや
その後引き伸ばして出力用にも(強引に)できるじゃないですか?
アンチエイリアスの掛からない方法で、
そういう解像度の融通は利かないのかなあと思いまして。
2値はゴミ取りも無くて楽だったので…

ノートに増え続ける300dpiスキャンPSDファイルはちょっと邪魔なんで
取りあえずRに非難させます。
で、グレスケに慣れるよう取り込み方法変えてみます!

あまり一般的ではないらしい事が判っただけでも良かったですw
308スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 18:55:39
…アンチエイリアスつきでも、バケツでサクサク塗れればいいということなのだろうか?
バケツオプションのアンチエイリアスをチェックして、背景に直塗りでいい気がするのだが。
309スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 23:32:17
効率の良い影塗り
の方法、アニメの
ような塗りのやり
方で良い方法ない
でしょうか?
原稿に直にピンク
の線を書き込むの
は自分に合わない
ようで今度は黒で
じかに影との境界
線を入れてみたけ
ど、こちらも…
皆さんどんな方法
でアニメ塗り影付
けやってますか?
310スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 23:34:26
ま、まずは効率のよい改行から覚えてはいかがか…
311スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 23:50:54
なんてツッコミするんだ!鼻から茶吹いたじゃないかwww
312スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 00:41:32
>>311
痛えじゃねえかw
改行が携帯画面文字数ごとに…
313スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 00:48:21
>>309
Photoshop使わない
314スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 04:43:30
なんかみんなコンピュータだと楽だろうとか勘違いしてる気がするね。
楽なのはミスった時の修正ぐらいだよ。
315スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 07:02:41
それっぽい絵に加工するのは簡単だけどね
316スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 14:21:55
アクションやバッチで自動化できる部分は
すげえ効率化されるけどね
317スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 14:53:52
>>314
友人も「パソとプリンタある!これで絵描ける!?アナログ画材全部捨ててもいい?」とかきた…
318スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 18:53:30
>>317
捨てろと言ってやれw
319スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 19:31:09
お勧め画材は勿論、MSペイントとマウスだねw
320スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 22:49:21
捨てるなんてもったいない。貰えw
321スペースNo.な-74:2006/02/18(土) 10:43:06
ものすごい勢いでアナログ画材を窓から投げ捨てるスレ
322スペースNo.な-74:2006/02/18(土) 10:47:33
心が疲れていたとき、やけくそでやってしまった
一応ゴミの日にゴミ置き場に投げ捨てたけど。
トーンだけで段ボール7箱分以上あった

猛烈に後悔した
323スペースNo.な-74:2006/02/18(土) 20:30:13
もったいねー
324スペースNo.な-74:2006/02/18(土) 20:52:18
自分は人にあげたよ。
325スペースNo.な-74:2006/02/18(土) 23:48:20
自分は10万円分くらいもらった
326スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 06:16:23
白1%って印刷に出るものですか?
グレースケールで原稿作ってて
明日入稿のつもりなのですが、
白い部分がカラー白1%となっていて…
327スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 06:27:36
黒の間違いじゃないの?
328スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 07:19:36
>>326
CTPでも2、3%ないと出なかったと思う。
329スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 07:24:11
黒1%の間違いだと仮定して。
EPS-JPEG保存で画質低画質だったり
高画質でも保存繰り返すとそうなったりするよ。

で、まあ328の言うように1%じゃ出ないから無問題。
330326:2006/02/21(火) 14:20:36
すいません、黒1%でした、印刷に
出ないと聞いて安心しました、
ありがとうございました!
331スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 15:16:53
オーバーレイの反対の機能ってありますか?
濃いところはそのままで薄いところだけ濃くなる
と言うような。
332スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 16:56:09
すみません全てにおいてものごっつ初心者です

みなさんデスクトップですか??自分ノートPCで、これからフォトショ購入予定なのですが
やっぱりメモリが足りないだとか重さに耐えられないとか、制限がありますでしょうか…
333スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 16:59:01
adobeのサイトで動作環境をお確かめの上ご購入くださいませ
334スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 17:02:08
OSは?

窓ならメモリは512以上欲しいだろうし、
欲をかけばギガ単位で積めるなら積んだ方が。
自分はデスクトップで2GB積んでる。
CPUよりメモリを優先したほうが作動は早いと思う。
ノートだから駄目とは一概に言えないけど、
>332さんのPCのスペックはどの程度なの?
335スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 17:11:39
>>334
Macです…○rz powerBookかiBookになると思います
春から、デザインの専門学校にイラスト専攻で入学するので
学校に持っていくためにはどうしてもノートPCでなければならなくて…
スペックは、増設も何もしてない購入したてのpowerBookかiBookっていう事になりますかね…
336スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 17:15:35
337スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 17:24:07
まだPCを買ってないのなら
買うときにお店の人に相談してみたら?

金銭的に余裕があるなら、
売ってるものの中で最高スペックのを買えばいいんだろうけど。
(追加用のメモリも一緒にね)
338スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 17:32:45
(photoshop以外のことで335に色々と突っ込みたい)
339スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 17:34:40
>>337
なるほど そうですね、まずはPC買ってからですね!!
お財布と相談しながら電気屋さん行ってきます
340スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 18:29:04
>>335
新Mac板に、Macで漫画制作のスレもあるから参考にしれ
【ComicStudio】Macでマンガ制作2作目【PowerTone】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1121240859/l50

あと、予算気にしないでいいなら、PowerBookなら後々外付けで他のモニタ
使えるし、スペック的には大丈夫だよ(メモリ増設は必須だけど。←OSX
自体が、初期搭載メモリじゃ厳しい仕様だから)

しかし、自分みたいにMacの駄目なとこ分かってて、少数派ゆえの不利益理解してて
それでもあえて使ってる、っつーのならともかく、
印刷デザイン業界のワークフロー考える必要のない漫画やイラストだけなら、正直Macの
優位性なんて無いこのご時世で…と思わずにはいられないが、専門学校っつー選択の時点で
アレだし、まあ頑張ってと。
341スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 18:45:16
質問させてください
フォトショップでこのようなパターンを作ることって可能でしょうか?
http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up89634.jpg
342スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 18:59:37
>>341
余裕で可能
343スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 19:02:48
>>342
おしえて君で申し訳ないのですが
どうやったらこのようなパターンを作れるのでしょうか?
344スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 19:12:33
>>343
「グラデーション」「ハーフトーン二値化」
「341の例だと、色部分を処理するより、上に白でハーフトーンをかぶせた方が
たぶん手早い」
この辺がヒント。
345341:2006/02/21(火) 19:29:17
出来ました!ありがとうございます!!
346スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 22:33:04
>>344
お前いいやつだよな
347スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 23:43:12
2ちゃんねらーにも、ホントいいやついるよな
348スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 02:07:51
甘ちゃんはこれだから困る
349スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 02:34:47
>>348
omaemona-
350スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 05:26:44
どうでもいいことだが、341はカラーハーフトーンじゃなかろうか。
351スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 15:02:01
カラーハーフトーンの二値化ってELじゃできない
352スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 23:11:03
>351
できるよ。
出来ないのはモノクロ2階調のハーフトーンスクリーン化。
353スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 23:49:27
あれ、そうだっけ。まあプラグインがあるので無問題。
354スペースNo.な-74:2006/02/24(金) 03:13:51
グレースケールで原稿作成中、気付いた
のですが50%くらいの拡大で小さなゴミが
たくさん見えるのです…
このままゴミ処理せず原稿進めたら
印刷にでますか?
355スペースNo.な-74:2006/02/24(金) 09:38:50
ゴミ取りは基本だけど
線画もグレスケのまま作業してんの?
356スペースNo.な-74:2006/02/24(金) 09:44:20
原寸で1pixより大きかったら出るんでない?
357スペースNo.な-74:2006/02/24(金) 09:53:26
それより小さいゴミなんてあるの?w
358スペースNo.な-74:2006/02/24(金) 11:11:49
Photoshop7.0→701へアップデートが出来ません!
Photoshop7.0→7.0.1へアップデートしようと
インストールしてみましたが、何度やっても
「アップデートの対象となるアプリケーションが見つかりません」
とのメッセージが出てアップデートできません。
何方かご教授お願いいたします。
359スペースNo.な-74:2006/02/24(金) 12:43:59
割れウザス
360スペースNo.な-74:2006/02/24(金) 20:20:34
>>358
なんでAdobeに聞かないの?
361スペースNo.な-74:2006/02/24(金) 22:01:17
>>358
これがかの有名な「割れざー」っていうやつですか?
362スペースNo.な-74:2006/02/24(金) 22:09:02
液晶モニタを三菱17インチからシャープ19インチに変えた所
フォトショでの色の表示が全体的に黄ばむようになってしまったんですが
どうしたらいいでしょうか。

フォトショのバージョンはCSです。
フォトショ以外のソフトウェア上では黄ばんでません。
(コミワク・Oc・WEBブラウザ等同じ画像を開いてもフォトショだけ黄ばんでる)

既出orスレ違いだったらすいません、よろしくお願いします。
363スペースNo.な-74:2006/02/24(金) 22:25:08
ガンマ調整
364スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 17:26:47
>>362
ガマン
365スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 06:08:14
みんな
一番よく押すショートカットは?
俺はCtrl+U
RGBバーは俺にとって鬼門
366スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 06:15:14
Ctrl+Sが一番だな
367スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 06:16:53
圧倒的にコマンド+S(WinならControl+Sになるの?)
ちょっとでも手が止まったときには、無意識のうちにコマンド+S
368スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 06:18:58
Ctrl+Zかな。
主線もPCなので。

最近多いのは
Ctrl+Alt。選択範囲修正しまくりんぐ。
369スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 06:41:09
オレはCtrl+AとCtrl+Dな希ガス
Zだと1回しか戻れないから結局ヒストリー使うハメになる
370スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 13:15:07
やっぱCtrl+Zかなあ
371スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 13:15:47
>>369
えらい古いバージョン使ってるんだな
372スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 13:45:21
ダントツで Ctrl+Z と Ctrl+S が多いけど
それ以外なら Ctrl+Shift+I (選択範囲反転)とか
Ctrl+E とか Ctrl+G とか。
373スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 13:48:22
ツールのショートカットならZかなあ。
コミスタでは割り当て違って/だが間違えてよくZ押してしまう
374スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 17:25:03
やっている作業によって違うな。
線画修正時はX。
塗り中はoptionクリックとshift+controlクリック(var6でブラシパレット表示)
トーン作業なんかだとWやM、option(or command)+delete。

総合的に見るとCtrl+ZかXが多いのかな。
スマートスクロールがあると楽そうだけど、慣れるまで大変そうな気がして
なかなか手が出せない。
375スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 18:38:31
Ctrl+Dがなぜか多い気がする。
376スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 19:40:18
ctrl+{or}だな
拡大か縮小。
377スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 23:31:08
Ctrl + +or-が多い気がする
378スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 09:26:20
俺はフォトショ絵描きなのでALTが一番多い。
379スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 15:50:49
助けてください。
液晶にしたら、画面上で色がすごく薄くなり、
色合いも印刷したものと異なって見えますorz
カラーチャートを見ながら塗るも、全体のイメージが分からず不安です。

1.WEB上にあるイラスト(jpg)から
色を取ってCMYKで塗ってみる

2.業者をよんで画面をなんとかしてもらう
(液晶でもアドビガンマって効くんでしょうか?)

をしてみようと思うんですが、他にいい方法あるでしょうか?
智恵をお貸し下さい(´д`)
380スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 15:55:05
>379
他のサイトの色具合はどうなの?
今までCRT使ってたのかな?CRTだと液晶より濃いよ。
381379:2006/02/27(月) 16:08:21
今まではCRTでした。
他のサイトさんの絵もも少し薄く見えます。

今まで色の数値を気にせず塗っていたので、
どうすればいいのか分かりませんorz
活動ジャンルも変わり、使う色も今までと全然違うので
以前の絵を参考にも出来ず困ってます。
382スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 16:12:00
助けてくださいとか言う前にキャリブレーションでググれよ池沼
383スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 16:13:01
>381
液晶に慣れるしかないなぁ。
多分閲覧者は今まであなたの色遣いがかなり薄く見えてたはず。
もしそれを続けたいなら液晶の設定を暗めにするとか。
384379:2006/02/27(月) 16:25:19
>383
やっぱり慣れですか…。
>液晶の設定を暗めにするとか。
まずはこれをやってみます!ありがとうございました

>キャリブレーションでググれよ
adobeガンマとキャリブレーションはやってみました。
でも液晶だと、「コントラストを最高(←発光する)」と
「単一ガンマ」で
つまづいてどうすればいいやら('A`)すみません
385スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 16:33:42
>>384
ちょっと待てや。
もしかして買った時のデフォの明るさのままで、その辺の設定いじることすら
してなかったのか?

多分、今までのCRTも色合わせはあまりちゃんとしてなかったんだろうけど
印刷用なら、どっちにしてもモニタの色なんて参考程度だし、ネット用なら
見る方は超ショボモニタでデフォのまま見てるなんて普通だから、気にしても
しょうがない
…と開き直れば?
386スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 04:03:07
安いCRTモニターを買う。
これで解決。
387スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 11:33:22
CRT、どんどん生産減ってきてるから安いのあるうちに買っといた方がいいぞ
388スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 11:43:07
生産減ってきてるって、今作ってる所あるのか?
389スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 20:43:32
モニタはCRTとか言ってるのは銀塩に限るとかああ最後まで書くのまんどくせ
390スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 04:52:14
三菱とどっかの医療系のモニター作ってる所が
受注生産で作ってるんじゃなかったけ。
391スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 04:56:20
>>389
現状でそれとはダイブ違う
392スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 16:15:24
>384
遅レスだけど閲覧者の殆どが液晶使ってるんだから
それに合わせて色合わせした方が良いよ。
393スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 16:36:28
>>392
おまいは質問をもうちょっと良く嫁
394スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 16:37:15
いや、当然だろ。
395スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 20:35:57
>>392
わろすわろす
396スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 20:50:38
印刷物の話をしているのに液晶で閲覧……?

ああ、392さんはダウソ厨でしたか。
これは配慮が効かず失礼しました。
397スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 21:19:56
大体、WEB用にしてもだ。
一概に液晶つったって、腐るほど幅があるのにどう合わせるんだw
398スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 11:34:08
そんな厳密に合わせなくても2,3台の液晶で問題なく見えたらいいんじゃね。
399スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 16:36:17
職場とかネットカフェとか電器屋のネット体験用PCで自分のサイトを確認
……なんか赤が強すぎる……変だな……
400スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 16:46:17
自分が調整してない、他のモニタで赤が強く見えるなら近視じゃねえの?
401スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 16:52:43
近視って赤が強く見えるの?
402スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 17:23:36
>>401
逆に遠視だと緑が強く見える。
「緑と赤どっちが強く見えますか?」って検査とかやったことない?
403スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 18:47:49
自分遠視だ…
どおりで印刷したら肌色がやけに黄色いと…orz
404スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 23:12:49
あくまでも赤・緑は近視・遠視のアバウトな見分だから。

モニタの特性で(意図してるのかしてないかは別に)赤がやや強めに出てる場合もあるし、
モニタそのもののキャリブレーション設定が失敗してる場合もあるので、
赤が強く見えるのは近視、緑が強く見えるのは遠視ってわけじゃない。
405スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 00:34:44
ディスプレイによって見え方が違うのは仕方がないんだから、
どれにあわせるってんじゃなく、最初にできるだけ本来の色に近いもので塗っておくべきだと思うけども。
406スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 02:23:44
CRTモニターは古くなると赤が強くなるよね。
407スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 13:16:40
ディスプレイどころかWEB用なら
ブラウザでも色が違うよ。OSでも違う。

窓は色がはっきりしててマカはソフト。
同様のことはIEとsafariでもいえる。
人んちの窓で自分のサイト見てびっくりしたことあるよ。
408スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 14:47:01
淡くデザインしたつもりが、ただ一面真っ白に見えてたり、
濃いめで色の差をつけてたのが、ただ全部真っ黒にとか、マジであるからな。。。。
409スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 17:32:30
そうか・・・・俺の絵が叩かれるのはそのせいか・・・

410スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 23:03:31
411スペースNo.な-74:2006/03/05(日) 01:05:51
ちんこっこ
412スペースNo.な-74:2006/03/07(火) 23:01:47
つまり窓から見て淡い色合いのイラストは
マカから見ると真っ白なのか。
413スペースNo.な-74:2006/03/07(火) 23:24:19
笑っちゃうくらい白いお。
パステル調の薄いのなんてもう。
414スペースNo.な-74:2006/03/08(水) 05:30:51
モニタにもよるけどね。
真っ白な絵に文字まで真っ白で全伏せ字状態なサイトもちょくちょくある。
415スペースNo.な-74:2006/03/08(水) 21:19:24
反転しないと文字が読めないような、
真っ白サイトとか真っ暗サイトとかはそれが原因か。
416スペースNo.な-74:2006/03/09(木) 22:14:41
質問です。
CS2に「Luminosity->Opacity」は入ってないんでしょうか?
5.0のオマケにはあったのに、いくら探しても見つからないのです。
417スペースNo.な-74:2006/03/11(土) 17:19:26
何でアドビに聞かんの?
てかオマケに何がついてるか書いた紙が入ってるだろ。
418スペースNo.な-74:2006/03/12(日) 06:33:32
わr…
419スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 01:04:38
スポイトツールで色を抜く方法があるってきいたけど
どうやるんだろう…
420スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 01:45:39
421スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 01:48:33
スポイトは色を抜くツールだろ?
422スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 08:16:58
まさか『色を消す』って意味の『色を抜く』だと思ってないよな…?
423スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 10:08:46
スポイトツールで『色を消す』ほうの色を抜くことを
雑誌でやってる人をみたんだが
そうやって仕上がった絵は水彩で描いたような絵になっていた
424スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 10:56:05
く   わ   し   く
425スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 11:09:38
W  K  T  K
426スペースNo.な-74:2006/03/24(金) 04:47:22
macのOS9の頃にあった「FlushIt」のような配布フィルタが
OSX用で無いだろうか?
大漁旗の背景の太陽みたいなバカっぽい太陽を、
漫画のバカなコマの背景用に
カスタムシェイプで作っておこうと思ったんだが
自分で等間隔の太陽光が作れなかったorz
デジコミツールズの集中線で作ったらできそうだけど
あれもOSXでは起動しないし…。
427スペースNo.な-74:2006/03/24(金) 13:00:52
>>426
縦にぬっとい線(−)等間隔に描いて自由変型で遠近でやれる気がするんだが
428スペースNo.な-74:2006/03/24(金) 14:05:26
>426
1.多角形ツール:辺40(両端をインデント:90%)でトゲトゲシェイプを描く。
2.内側のアンカーポイントを一つおきに削除。
3.お好みで真ん中に丸シェイプを置いて組み合わせ。

みたいな感じでもいける。
カスタムシェイプって、結構使えるよね。
429スペースNo.な-74:2006/03/24(金) 16:50:41
>>428
すげええ!!
はまりそう
430スペースNo.な-74:2006/03/25(土) 13:59:21
427と同様縦線均等に引いてフィルタ極座標ってのも。
431スペースNo.な-74:2006/03/25(土) 18:18:31
Photoshop7利用中です。
同じpsdファイル内にある複数のレイヤーを、一つ一つjpgファイルにして
保存したいのですが、これは手動でやる以外に方法はないのでしょうか。
アクションのページを見てあてずっぽうにやってはみたものの、
自分では処理可能かどうかすら分かりませんでした。
432スペースNo.な-74:2006/03/25(土) 18:57:07
アクションで十分可能でしょ。

一枚のファイルだけしか処理しないんだったら
処理の一部だけアクションってことになると思うけど
433スペースNo.な-74:2006/03/25(土) 21:57:15
今6使ってるんだけど、色見本の管理を楽にできる(自由にパレット内で移動できる)のはどのバージョンからでしょう?
てか、CSしか選択肢ないけれど。
434スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 00:58:31
>>427-430
サンクス。やっぱ頑張って自分で作るのが一番かな。
その方法でやってみるよ!

ところで、取り込んだ画像のフチに下書きの時に描いてた枠が残ってたんで
すべてを選択→選択範囲を1ピク縮小→切り抜き
で周囲1ピクセルを削ろうとしたんだけど
すべてを選択してる時は、選択範囲って縮小コマンド使えないんだね…
ヘルプにも載ってるし。長年使ってて初めて知ったよハズカチ
まあカンバスサイズで削ればいいだけだったのだが

>>433
7からだったんじゃまいか
自分はまだ7.0使ってるけど、
その管理ツール(プリセットマネージャ)あるお
435スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 13:51:30
月曜日になったらサポートに問い合わせようと思ってるのですが
もしも分かるようならと思ってこちらへ質問させていただきます。

CS2です。
新規作成で白い画面を作ると全てのフィルタが問題なく使えるのに
なぜかスキャナ/16bitグレーで取り込むと
フィルタの多くが使用できない状態になってしまいます。
これは何か原因があるんでしょうか。
436スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 14:14:09
マニュアルの イメージ→モード関連のところを見ればわかることになっています。
437スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 14:22:10
>>435です。
んん、なんだかイメージ→モードで色々いじってて
8bitに変えたら使えるようになりました・・・。
原理は分かりませんが、とにかくありがとうございました。
438スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 14:43:58
>>437
原理も何も16bitに対応してないだけ。
439スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 15:54:29
>>438
ありがとうございます!そうでしたか。
今度から取り込みから8bitで行うようにします。
440433:2006/03/26(日) 19:13:41
>>434
ありがとん
441スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 23:02:21
>>435
ちなみにサポートって確か購入後、期間限定でしか受けられないお。
442スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 00:17:09
マニュアル見ればわかるような質問するのは割れしかおらんわな。
443スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 09:30:50
マニュアルのどこを見ればいいのかわからなくて
以前質問した漏れが来ましたよ〜。

結局分からなかったがな。
444スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 11:43:39
>>442
>>435です。割れ認定ありがとうございますw
フィルタ関連だけでしたがマニュアルもざっと見て、サポートのQ&Aも探して
ググって、それでも分からなかったのでここで質問しましたよ。

あーなんというか、初心者にはマニュアル厚すぎだ。うん。
445スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 11:54:40
匿名掲示板でやっちゃいけないことが二つある。

ひとつはわざわざ出てきて傷口を広げること。
もうひとつは初心者を自称していいわけに使うことだ。
446スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 17:26:00
言い訳になるんだろうけど、
ホトショのマニュアルは白黒で見にくい。一昔前みたいだ。
ペインターのマニュアルはカラーで画像付きなのに。
機能が多すぎるから金がかかるんだろうけどさ。
CS2についてきたガイド本も写真加工用で役に立たなかった。
あんだけ金とってるのにもう少しなんとかならんか?

分からないヤツは市販のガイド本を買えって言われてるみたいだ。
売れてるソフトを作ってる企業の強気な体質だろうな。
5.5から使ってるけど、知らない機能のなんと多い事か。

もっとも先日アドビに問い合わせたときのオペレータのお姉さん達が
みんな丁寧で優しかったので、少し絆された漏れw
447スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 17:59:18
>>446
白黒見にくいってのはあるね。
でもHTMLのヘルプのほうが充実してるからどうでもいい。
あのマニュアルは寝られないときに暇つぶしで読んだりする。
448スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 18:08:29
>>447
それは「難しい本を読むと眠くなる」みたいな感じかw
449スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 18:38:36
学校の休み時間に読もうと思って持ち歩いてたことがある>マニュアル
弁当のおにぎりの海苔がこびりついてしょんぼりした。
450スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 19:06:31
444は「カラーモードについてマニュアル読め」って言われても
「フィルタ関連」で調べたとか言ってる点でバカだろ。
451スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 19:16:20
マニュアル、一番知りたいとこに限って「オンラインヘルプ見れ」
だったりするんだよな。ドキュメントとか読むの好きだからマニュアル
読むのも好きなんだが紙で読みたい。
452スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 19:23:25
プリントアウトすりゃいいじゃん
453スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 19:33:17
(゚Д゚)<インク高いんだよ
454スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 21:31:14
貧乏人は詰め替えインクでも買え
455スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 00:55:58
オンラインヘルプはIEで開きくさるから嫌い
履歴に残るせいで他の履歴が消えてしまってウザイ
456スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 01:05:43
デフォのブラウザで開くけど
457スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 01:13:08
ブラウザで開くのが嫌なのだ
458スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 01:21:34
CHMよりましじゃね
459スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 04:07:19
パーフェクトマスターを標準のマニュアルにしてくれっていつも思う
アドビのマニュアルの分り難さは
英語のマニュアルをそのままに使ってるからかね?
日本用で作ってないつーか編集してないっつー印象
460スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 04:32:45
あれでもマシになったんだよー
昔のバージョンだとほとんどexcite翻訳状態だった
461スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 07:30:31
アンケートも知能検査かと思うくらいいつもわかりにくいんだよなあ
462スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 08:02:59
このクラスのソフトになると、一番いいのは人に教わること。
マニュアルだけでどうなるレベルのソフトじゃないってこった。
とはいえ、使える人はその知識がタダでないことをわかってるから、なかなか教えてくれなかったりもする。
技術を流出させたくないからか、レイヤーを統合してからでないと人に渡さないケースもあると聞くし。
463スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 11:01:26
しかし基本はとりあえずマニュアルで身につくと思うよ。
あとどう生かすかっていうのはほんとその手の本読むとか自分で
試行錯誤だけどさ。
464スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 13:13:13
マニュアルよか、絵の上手い人のサイトで見かけるメイキングが
一番わかりやすくて役立つなぁ。
465スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 18:05:33
>マニュアルだけでどうなるレベルのソフトじゃない

頭悪いだけじゃん
高卒ですか?
466スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 22:06:24
使ってないから使えない
467スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 00:39:02
漏れ普通の指南書と逆引きと2冊首っ引きだ
アフォでごめん。
468スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 00:57:40
オレもずっと独学や他人の見本、アドバイスなどだけでやってた。
その時点で特に不自由を感じてたわけじゃないが知らない機能もいっぱいあるし
一度腰を据えて全部に目を通して見ようと思って時間かけて読んでみた。
結果、目からうろこでした。考えてみりゃ当たり前だ、読まないより読んだほうが良いに決まってる。
マニュアルだけでどうなるレベルのソフトじゃないとかいっても読むに超したこたあない。
一気に全部身に付けるのはさすがにつらいが確実にテクの幅が広がるよ。

ただ読むだけで憶えるのはやっぱつらいね。なにか作業と平行しながら読まんと。
469スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 01:45:46
マニュアルは、論文的というかソフトウェア解説書的というか・・・
それなりに分かってきてから読まないと楽しくない気がする。
個人的には、マニュアルにはもっとショートカットが紹介されていたら良かったな。
470スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 01:48:10
>>465
フィルタ複数使うアクションとか、定番の質感出汁とかは明らかに指南書使うか聞いた方が早い。
自分でちまちま試してもいいけど、効率的じゃあないだろう。
そこまでマニュアルで説明してるわけでもなし。
てか、マニュアル呼んで済むなら、何冊も指南書だの出ないって。
マニュアル読むだけで済む程度の作業ならいいけどさ。
471スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 01:49:18
読まない理由とか読みたくない理由と、調べないで質問するのは別の話。
472スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 08:23:40
人に聞こうが指南書読もうが自分でちまちま試行錯誤しようとしないやつは
たいした芸は覚えないだろうな。
473スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 10:52:56
限度があるだろ
474スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 10:54:51
>472
指南書読むのは「試行錯誤する」の内に入ると思うが。
君はマニュアルすら読まないのかね?
475スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 11:44:18
っていうか、すでに確立されてる技法を一から検証したりするのは、無駄って言うんだ。
試行錯誤する中で別の技法を入手できる可能性もあるが、それはまた別の問題。
楽に手に入れられる技法を入手してから試行錯誤する方が、さらに効率が良いし。
476スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 12:08:29
472は指南書を読むことを否定はしてないと思うが
477スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 13:19:43
自分はマニュアルなんて滅多に読まないな。
とりあえず触って覚えるタイプなだけだけど。
本当にどうにもならなくて躓いた時だけ読んだり具具ったりする。

考えてみたらゲームも取説読んだことないし、
携帯もマニュアルなんて読まなかったな。
478スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 13:21:52
誤解されるような文章書く奴が悪い
479スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 15:40:42
そうだね〜自分は
5.5では「グループ」でできてた機能(レイヤーの
作画部分だけに上に載ってるレイヤーの効果追加する
ヤツね。説明しにくいけど)が
CS2で「クリッピングマスク」になってたのが
最近までわかんなかったよ。

まさか以前までの機能が無くなる事は無いと思ったけどさ、
マニュアル全部見てやっと「クリッピングマスク」が
見つかったワケよ。ちょっと腹立ったぞい。
480スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 15:56:14
ショートカットキーがそのままだったから3秒で理解完了したが……
481スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 17:35:07
ショートカットキーを多用しない人がいるということを
考えられない企業はどうかとおもうが、
まあ480みたいな「ボクはできたからいいよね」なアホが
多いからなんだろうね。
482スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 17:42:12
マニュアルが読み辛いなら文句はadobeに言えばいいし、
質問したら「そんなことマニュアル嫁」って言われて「マニュアル読み辛い」って言い返すのは筋違いの屁理屈だと思うお。
483スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 18:13:40
普段絵を描くときにまったく使わない機能についてマニュアル読むと
目から鱗だったり「この機能使って描いてみよう」と思ったり
いい気分転換になるのであの不親切なマニュアルが好きだな。

一通りの使い方を覚えるともう他人の講座とか見ようと思わなくなる。
宝の持ち腐れ状態。
484スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 18:13:45
>>478
まるでマニュアルに対するグチのようだな。
485スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 18:17:30
>>482
自分は特にここで質問したことはないし、マニュアル読むのも
嫌いじゃないけど、文句ッつーかちょっとした愚痴や
こう改善してくれないかね、程度の話くらいしたっていいと思うよ。
486スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 18:31:41
>483
でもフォトショみたいな同じことやるのにいろんなやり方があるソフトは
たまに人のやり方を見るのも面白いよ。ヒントになることもあるしね。
487スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 18:48:18
>>483
自分も同意。
マニュアル読む前はブラシで絵描くだけで別にそれで事足りてたが
読んでみてからはなんとなく触るだけじゃ意味不明だったシェイプツールとかも
活用できるようになったしGIFアニメも覚えたよ。
自分が思うに初心者はまず指南書読んである程度ソフトを把握し
マニュアルは逆にある程度覚えた中級者以上になってから読むととても有意義だと思う。

あとなんか指南書vsマニュアルみたいな空気になってるが
実際はどのレベルの人でも読めばどっちも新しい発見を得ることは多いだろうから
極論言わず柔軟に両方目を通せばいいじゃんかと思うが。
488スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 18:54:09
>指南書vsマニュアルみたいな空気になってるが

オマエダケ
489スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 19:33:01
むしろマニュアル擁護派と非難派ってカンジだろ。

確かにマニュアルを全部読めば、たいていの機能は
分かるんだろうけど。
文字が苦手な奴にあれを読めというのは酷な気ガスw
490スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 19:57:42
どっちも使えばいいんじゃね
491スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 22:09:45
パス関係のところは何度読んでも頭に入らなかったなあ。
自分はマンガ絵を描くだけ(主線をスキャナで取り込んで塗り絵)
で全然使い道がなかったから「言っていることはなんとなくわかるが
それで?」状態だったw
492スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 22:32:07
>>491
パスは実際書かなきゃ身につかないよなw
イラレ講座のほうがよっぽど参考になるよ。
パスは一度書けるようになるとすげー快感。
493スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 00:25:39
アニメ塗りにパス使いまくりだが
パスの使い方は理解するまで難儀したなあ…CtrlとかAltとかややこしいよ
494スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 00:25:19
エロマンガ家スレからきました。
同じ質問になるんだけどごみ取りみんなどんくらい時間かかる?
あと簡単なマスク切り(肌、小物、人、背景とか)の時間も教えてもらえると
うれしいです。
495スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 00:37:34
ここは薄汚いのが来る場所やないで
496スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 01:18:57
ゴミとりなんかしない……

どうせ1ピクとかのゴミ、印刷には出ないもん
497スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 02:20:51
>>494
アクションと併用・目に付くゴミはちまちま消して
B4版1枚あたり5分かからないくらい。
498スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 18:15:27
CSは5.5や6と一緒に入れても大丈夫ですか?
499スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 19:11:10
psdファイルの関連付けに注意すれば問題ない。
500スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 19:12:55
ウチ7と一緒に入ってる。
CSに移行したいんだけど、重くてなー
でも新規ファイルがことごとくCSで開いてしまうので
ちょっとめんどい。
501499:2006/04/02(日) 19:21:29
>>500

OSがXPの場合

1 psdファイルを右クイックして、コンテクストメニューから「プログラムを開く」を選び、

2 「プログラム」の選択をクイックする。

そこにあるプログラムの中から使いたいアプリもしくは使いたいバージョンの
フォトショップを左クイックして「この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも開く」のチェックボックスを入れて
OKを押せば、関連付けは変えられる。

また、関連付け設定をしなくても、上の1の選択の時に関連付けられているプログラムが表示されているから
選ぶこともできる。

win98とかもだいたい同じだったはず。(シフトキーを押しながら右クリックだったような気がするが)

マク系は知らない。
502498 :2006/04/02(日) 20:05:56
なるほど。
そろそろ移行しようかな。
503スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 08:20:12
クイックってなんか早そうだな
504スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 16:58:51
なんか新しいマウス動作かと思ってた
505スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 18:04:27
基本的な質問ですみませんが
自分の作った画像(模様)をオートシェイプに保存する?
にはどうしたらいいんでしょうか。
いちいち作り直したり読み込んだりするより
その形で保存して使いたいのですが本を見てもイマイチ分かりません。
フォトショ7を使ってます。
506スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 18:21:16
正直PSDはirfanviewに関連付けしておいたほうがいいだろ
507スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 23:42:31
>>505
オートシェイプってカスタムシェイプのこと?
(7からはオートシェイプって言うんかな?)

何かビミョーに良く分かんないけど、
「編集」→「カスタムシェイプを定義」で保存すりゃいいんじゃないの?
その画像をパスで作っとかないとダメだけどね。
違う話だったらゴメン。
508スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 00:48:40
いや、7以降もカスタムシェイプだよ。

フォトショとかオートシェイプとか言ってる505が本当に本を読んだのか疑ってしまう。
解説本を立ち読みでざっと見ただけじゃないのかと。
ついでにPhotoshopも自分で買ったものではないんじゃないかと。

すっかり疑い深くなってしまったよ。
お詫びにパスで描いてない画像からカスタムシェイプを作る場合の説明をするね。
保存したい画像を選択(透明レイヤーに描かれていない場合は色域選択で選択)して
パスのウィンドウを開き、パスのウィンドウ内のアイコン右から三番目をクリックして
選択範囲からパスを作成、編集からカスタムシェイプを作成を選んで作業完了。

こんなもんでどうだろうか?
509505:2006/04/04(火) 01:42:32
505です
お恥ずかしながら言葉は単純に間違えました。
持ってから数年は経つのですが普段余り使わないので勉強不足ですみません。
Photoshopは自分で購入したものですが本はデザイン関係のもので
どうやら自分のしたいものと違うものを見ていたようです。

パスで描いてないので508さんの意見は大変参考になりました
507さんと併せてありがとうございます。
510スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 02:10:49
疑って申し訳なかったよ。
も一つお詫びに解説サイトを紹介するから勘弁してくれ

ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/hikeda/index.html
ここのチュートリアルにもっといいパスの作り方がのってるから参考にしてみて
511スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 11:05:30
そのサイト役立つなー

関係ないが、
「コマンド+Adobe Photoshopについて」ての隠し画像
初めてしった。おもしれー他のverも見てみたかった。
512スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 23:25:58
>510
505です。
教えてもらったとおりにやったら出来ました、ありがとうございます!
疑われても仕方ないくらいPhotoshopに触れてないので仕方ないですね…
仕事仕事で表紙絵を塗る時(年に数回)しか使ってないので独学でいじってます
解説サイトも読んでスキル向上に努めたいです。
513508=510:2006/04/05(水) 00:33:34
505、パスの習得おめでとう。Photoshopと同人 頑張れー!
514スペースNo.な-74:2006/04/05(水) 16:37:34
ぶっちゃけこの板の住人の60%は割れユーザだろ
515スペースNo.な-74:2006/04/05(水) 19:29:53
そそそそそsんなことなe¥よ
516スペースNo.な-74:2006/04/05(水) 19:39:01
80%くらいじゃないのか
517スペースNo.な-74:2006/04/05(水) 19:43:45
PS2でも割れ使えるんだっけ?
518スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 01:00:40
プレステは無理じゃね?
519スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 20:39:30
フォトショってたくさん種類が出ていますがお勧めはどれでしょうか
新しければいい、って感じでもないようですし
これがいいってモノがあったら教えて下さい

あと学割が効くと聞いたのですがどれくらい割引されるのかご存知の方いらしたら教えて下さい
520スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 20:44:56
>>519
510のサイト見てくるといいよ。あと公式もね。
学割使うと4万〜3万で買えると思う。
学校の印がいるから学生課とかで聞くといい。
521520:2006/04/06(木) 20:45:32
印→印鑑
です
522スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 21:18:15
つか古いのなんて買えんの?
523スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 21:30:25
ヒント「割れ」
524519:2006/04/06(木) 21:47:46
>>520
有難う御座います
見てきました

>>522
あ、古いのって買えないんですか
新しいのが出ても古いバージョンは売っているものだと思っていました・・・

読んでみたのですがよくわからない所がありました
>>学生・生徒など、教育を受ける方については、教育機関の実施する 3 ヶ月以上の教育課程に在籍されている方に限ります
これは三ヶ月以上その学校に居なければ買えないと言う事でしょうか
まだ入学したばかりなのですが三ヶ月経つまで買えないんでしょうか

教えて下さい
525スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 21:50:22
バーカ
526スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 21:51:42
「3 ヶ月以上の教育課程」に在籍してればいいんだよ
「3ヶ月以上の在籍」じゃないよ
527524:2006/04/06(木) 22:01:05
>>526
丁寧に教えて下さり有難う御座います

馬鹿ですいませんでした・・・
528スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 22:01:44
それって語学スクールとかも可なのだろうか。
novaとか。
529スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 22:08:57
無認可校では無理
530スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 23:13:48
novaは学校ちゅーより塾扱いじゃないか?
531スペースNo.な-74:2006/04/07(金) 18:37:27
私は20代もう後半に入った社会人だけど、仕事しながら某大学の通信学部にいる。
この前CS2のアカデミック版を公式で通販したよ。
学生証のコピーだけで簡単だった。
532スペースNo.な-74:2006/04/07(金) 19:15:44
kwsk
533スペースNo.な-74:2006/04/07(金) 22:03:13
放送大学じゃダメだろうなw
534スペースNo.な-74:2006/04/07(金) 23:04:35
>>533
いや、放送大学、大丈夫だから。
535スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 09:52:32
好きなサイトの日記で使ってるソフト尋ねられたレスで
フォ6です。コピですけどwwって言ってて
そっとブクマから削除しました……神経疑う
絵は神のように上手いのに。
536スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 10:16:29
そもそも割れ使うこと自体が悪いと知らない人もいるしね
(かといって無知が許されるわけでもないが)

某漫画家は以前フォトショ使い始めのころ
雑誌インタビューでフォトショのこときかれて
「使ってるのは試用版なんですけどね」と答えていて
ウソつけ! と思ったことがある

長者番付に載るくらいの収入があるなら余裕で
製品版買えるだろうに…
537スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 10:21:14
本当に試用版かもよ?
旧バージョンをそれまで使ってて新バージョンをお試しで使って
使い心地確認してから購入する人はいるかもしれない。

my神サイトは旧バージョンのflash使用者で
最新版を試用して詳細にレポした後にバージョンうpで乗り換えてた。

まあ試用品をクラックする人もいるかもしれませんがねwwww
538スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 15:12:16
試用版てファイル保存できないんじゃなかったっけ?
CMYK分解もできた?

それとも今は使用制限なしでフルに使えるの?
539スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 19:43:30
>538
フル機能で30日期限限定版が使える>体験版

ttp://www.adobe.co.jp/products/tryadobe/#photoshopcs
540スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 20:25:19
私も体験版使いまくってから購入したよ。
半月使い心地試してから、通販申し込みで
届いたのが使用期限直前だった。
パソを買い替えたら昔のバージョンがインストール
できなくなったんだよね。サイトの更新したかったし
繋ぎになって助かった。
541536:2006/04/11(火) 22:01:40
ああなんかスレが伸びてる、
ごめん説明不足でした

>>536で書いたインタビューの時点で
フォトショはバージョン5.5だったんだけど
その頃のフォトショ試用版は保存印刷はもちろん
クリップボードからのコピペやドラッグドロップ等が
一切不可だったので

今現在でもそうなのかと思っていたもんで
バージョン書かなかった、すいません
542スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 22:39:29
その漫画家ヒントおしえれw
漫画家とかが平気でそういうこと言うからソフトの権利が一般に理解されないんだよね
543スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 22:50:08
ttp://moepic3.dip.jp/gazo/remodk/files/remodk8981.jpg
こんな感じでキャラの背景にドット置くのをやってみたくて(白い部分)
色々試したけどなかなか出来ません。
カラーハーフトーンが近いのかと思ってやってみるけど
色ついた状態でやれば外側と内側で2色に分かれてドット化するし
白だとドット化さえできません。
ちなみに使ってるバージョンは5.5なんですがこのバージョンでは
出来ないんでしょうか?
544スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 22:51:38
チャンネルとかクイックマスク使ってやってみれ。
できた選択範囲を、白なりなんなり、好きな色で塗りつぶす。
545スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 22:54:54
>>543
これのやり方教えてくださいっての、定期的に出てくるな
ちったあ自分で調べろよ
546スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 23:00:18
>>544
ありがとうございます。
今から試してみます。

>>545
自分でも十分調べてみました。
それでも自分が納得できるやり方見つからなかったので
書き込んだんですが。
547スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 23:04:52
>546
544だけど、1分半で即レスできるほど、同じ質問に答えてるので、
545の言うとおり、過去ログ読めばザクザク出てくるよw
548スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 23:54:51
>542
その漫画家はしらんが山○貴由とか
単行本に平気で『ny使おうぜwwww』とか描いててひいた。
どこまでネタのつもりなのかわからん。
549スペースNo.な-74:2006/04/12(水) 00:28:34
>546
>自分でも十分調べてみました。
十分ってもしかして、十分間って意味?
550スペースNo.な-74:2006/04/12(水) 02:08:15
どこをどう調べたのか書かない限り
「十分調べた」は単なる自己申告だしな。
551スペースNo.な-74:2006/04/12(水) 06:56:56
疑問が湧く

色々試してみる(2分)

お茶を飲む(3分)

それっぽいスレを見つける(5分)

十分調べました。
552スペースNo.な-74:2006/04/12(水) 11:22:31
>>543
逆にこういう髪の影の付け方を知りたい
先っぽぼかせばOK?
553スペースNo.な-74:2006/04/12(水) 11:41:42
自分も。
アニメ塗りは境を境を隣の色で通常で塗るとかいうけど……
554スペースNo.な-74:2006/04/12(水) 11:42:30
境をってのが一つ多かった
555スペースNo.な-74:2006/04/12(水) 13:13:40
消しゴムで地道に透明度をみながら消すか
ブラシ自体をカスタマしてフェード機能を使うか
それともシェイプ機能そのままとか
556スペースNo.な-74:2006/04/12(水) 17:39:24
つ「影を別レイヤー、基本色レイヤーにグループで配置。
鉛筆でざっぱに塗り、やや硬めのブラシで整えていく。
件のぼかしが必要な時は
消しゴムブラシ、最大の柔らかさで、かつ大き目のもので消してゆく。
影一房ずつこれを繰り返す」

自分はこう。多分その絵師も消しゴムかマスクで処理してないかなぁ?随所ボケてるので自力だとしたら根気がすげぇ。
フェードや基本色でぼかすだと、ちょっと硬いんだよね(´・ω・`)
557スペースNo.な-74:2006/04/12(水) 19:55:30
え、ぼかすのって地道にスポイトで色とって塗ってを繰り返してるんじゃないのか…
558スペースNo.な-74:2006/04/12(水) 21:13:36
またまたご冗談を
559スペースNo.な-74:2006/04/12(水) 22:05:16
それでもいいけど雰囲気変わると思う
560スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 05:01:52
ブラシのフェードも
フォトショ5.5とCSだと微妙に仕様が違うんだよな
561スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 06:13:52
マジでか。知らんかった。
自分5からCSにジャンプしたクチだから
あの進化ぶりには感動と同時に困惑したよ。

でも海外サイトとか回ってブラシファイルいくつか落としてみたら
そのキャパに改めて感動した。
ブラシカスタマイズだけで1ヶ月くらい遊んでたよ。
562スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 09:39:48
ブラシってカスタマイズの組み合わせによってすげー重くなったりするのない?
いい感じの見つけたと思ってもストロークついてこなくて結局使い物にならなかったり。
間隔広げすぎるとこれまた使えんし。

>>561
すまん、もし良かったらそのサイトいくつか教えてください。
563スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 12:42:06
>>561
自分も教えて欲しい
お願いします
564スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 15:41:52
>>562-563
いちばんいじり倒したのはここのかな。
ttp://forums.cgsociety.org/showthread.php?t=259965&page=1&pp=15
つーか、このスレで出たページですまんw
ほかのはちょっとURLわかんね。
てけとうなワードでぐぐってみて。
565スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 23:17:49
>>564
いやいや、ありがとう。
しかしファイルがちゃんと開けなくてがっくし。macだからかな。
英語もよくわからんので見つけるのも大変だけどもっと探してみるよ。
566スペースNo.な-74:2006/04/14(金) 00:25:00
>>565
自分もMacだけどちゃんと開けたよ。
StuffItでできね?
567スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 10:08:53
すいません、質問させてください。
最近フォトショップ5.5を手に入れたのですが、インストールができないのです。
パソコンはウィンドウズxpで、5.0LEを入れて使っていたので、大丈夫だと思ったんですが…。
インストールの最中に[データの移動中にエラーが発生しました:−1 06]と出て
途中でインストールをやめてしまうのです。
何度か挑戦しましたが同じ内容のエラーが出てきて先へ進めません。
どなたか知恵をお貸し下さい。
568スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 10:23:15
アドビのサポートに聞けば一発解決。
569スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 13:40:48
最近5.5…釣り…かなぁ?
570スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 15:14:21
カラーのプロファイル設定ってどれが一般的なんでしょうか?
色を確認したくて、自宅や友人、会社のPCのphotshopで
開いて見るんですが、
「プロファイルが違います、変換しますか?」
と出るのでどうすればいいか分からず困っています_| ̄|○
(自分で色々触ったせいと思うのですが、
大昔すぎてわかりません…)

普通に同人表紙を作るのに適している
カラー設定は何でしょうか?ボスケテクダサイ
571スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 15:14:49
質問なので上げさせて頂きます
572スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 15:44:43
uzai
573スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 16:08:06
>プロファイルが違います
環境が違うので当たり前。
それはよその環境でも、自分の環境と同じに作業するための設定。
多くの場合はモニターに合わせる。
他所で色を確認したいならば、その警告が出たときに変換させればいい。
ただし、大きく違って見えて何が正しいのか判らなくなる場合もある諸刃。
用は判らないなら気にすんなってことだ(´ー`)y─┛~~
ちなみに同じことを3社に聞いたが、答えはいずれも「キニスンナ」
恐らくは「わけが判らないまま弄ってトンデモにしちゃった」とか「言われた通りにしたのに!」防止かと。
それを踏まえた上で気にするならいいが、色々やると結局何が正しいのか(ry
574573:2006/04/17(月) 16:37:39
うおミス
×その警告が出たときに変換させればいい
○変換させなければいい
575570:2006/04/17(月) 16:50:55
教えて頂いてありがとうございました。
うだうだ悩んでたんですがすっきりしました(・∀・)
「変換しない」「気にしすぎない」でいきます。
576スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 19:08:40
>>575
解決してしまった事案に口出しするのもあれなんだが、ちと。
印刷前提だろうからCMYKの場合なんだけど、フォトショップのデフォルトは、Japan Standard v2。
それ以外のプロファイルで>>575が作っている場合や、他のところで使っているプロファイルが違う場合は、
確実に警告が出る。
特に、adobeのサイトから、Japan Standard v2以外のプロファイル、
・Japan Color 2001 Coted
・Japan Color 2001 uncoted
とかをDLして、それを標準プロファイルとして使っている場合も多いだろうから、ますます警告が出やすくなるんだろうな。
基本的に、人によって違うから毎回警告が出て当然っていう話。

一応、標準ってことを言えば、Adobe側は、
コート紙に印刷する場合は、Japan Color 2001 Coted
マット紙に印刷する場合は、Japan Color 2001 uncotedを推奨している感じ。
日本向けにかなり細かいチューニングがされているらしい。
577スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 21:15:52
つーかプロファイルのチェックはずせや
データのやりとりするなら基本だ。
578スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 21:44:56
姉との共用パコソンで7.0を使っています。

先日、中古の液晶ペンタブ(すごく旧式)を買い、
動作確認用の5.0が入っていたので作動だけさせて捨てました(ペンタブも)
それから7.0のブラシが変わったと姉に言われ、
たしかに変わっているような気がします。

こういう症状ってあるんでしょうか?
また、7.0を再インストすれば戻りますか?
579スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 21:53:43
>>578
再インスト
580スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 23:16:37
>>579
578です。ありがとうございました。やっぱりあるんですね。
姉に怒られたので困ってました。早速やってみます!
581スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 00:23:12
余計なお世話かも知らんが、再インスコの際は
アクション、ブラシ、レイヤー効果、パターンの保存を忘れないようにな…
582スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 00:26:20
>>581
保存…ですか。わかりました、調べて保存します。
親切な人ありがとです。
583スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 01:50:51
それさあ、姉に自分でやってもらった方がいいんじゃないの?
自作ブラシ色々作ってる人なら、駄目だったときショックでかいし。
まあ、見る限り、姉の方もあんまし使いこなせてる人じゃないみたいだけど。

健闘を祈る
584スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 10:56:21
>>582
プリセットのフォルダごと、どっかにコピーしておけば手間がないよ。
インストール後まとめて上書きしちゃえばいいのだ。

どっかから便利なplug-inもらってるかもしれないから
プラグインフォルダもコピーしておくといいよ。
585スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 03:36:24
お姉ちゃんと妹、再インストール上手くいったのかなー(´・ω・`)
586スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 19:11:50
             ,,.. - ''' "~ ~^
          ,: '"
        //  知
      ,' / ら
     i .l 
.    | 、 ん
    、.\ ヽ  が
      、 \ . ヽ ._  な
         丶.   ‐  _    
           ` ‐ _     ̄ ,(´・ω・)
                   ー(,, O┬O
                   ()CBR))
587スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 07:06:58
皆さんのおかげでちゃんと出来ました。ありがとうございました!
姉に怒られずに済みました。
588スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 09:59:30
よかったねー
589スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 11:43:00
おめでとうー
590スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 00:29:25
この流れになごんだ。
お前らかわいいよ
591スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 10:03:06
ttp://snowrabbit.lolipop.jp/public_html/works/moe6.jpg

↑こういう四角に区切るのはフォトショで出来るんですか?
592スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 10:46:58
「出来る」
593スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 12:17:36
>>591
でもこれそんなにいい効果とは……
594スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 10:41:19
んだな。見えなくするよりまだオーバーレイとか
そんなので重ねたほうが良さそうだ。
595スペースNo.な-74:2006/05/16(火) 22:15:11
この絵での使い方がイマイチなだけで
上手く使えばいい効果になりそうなんだけどな
596スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 23:29:17
色うすうすな絵じゃないほうがいいな。
597スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 03:18:30
いろいろなサイトを参考に線画修正を行っているのですが
時間ばかりかかり間違ったやり方をしている気がしてなりません

みなさんの線画修正の一連の流れを具体的教えてもらえないでしょうか
598スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 04:46:21
いやだぽ
599スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 05:05:12
フォトショじゃ無理(てか時間が掛かりすぎ)
って判断してフォトショじゃ描かなくなった
600スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 05:11:53
適当なとこで妥協する
601スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 07:18:39
時間はかかるものだと覚悟する
602スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 08:26:41
別ソフトで描いてるから、線画段階ではPhotoshop使わないなあ。
603スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 09:02:43
線画からタブレットで描くようになってスキャナ使わなくなった
604スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 10:00:35
>>602
kwsk
605スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 17:29:41
>>604

602じゃないが俺はペインターで線を描いている
606スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 18:05:49
自分はコミスタで直書きだからフォトショ自体使わないけど、
タブレットについてきたペインタークラシックだか
エッセンシャルだかでペン入れすると更に綺麗
607スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 18:34:04
フヅテレビ739でこんど「デジ絵の文法」という番組が始まるらしい。
周りに絵描きがいなくて作業を見た経験がない自分は
参考に出来るかな?と期待してる。
608スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 21:23:48
線はペインターの方がいいのかねえ?
フォトショもいろいろペン工夫してるみたいだけど…
609スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 22:18:56
紙スキャン→補正の場合でも
Photoshopはあまり使い勝手がよくないんですか?
610スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 22:27:21
多分Photoshopの加工かと思われるのですが
縁取りしてある描き文字が最近色んなイラストで見られます
これは描き文字の境界線等の調整でみなやってるのでしょうか?
それともプラグイン等で処理してるとか 根本的に間違った解釈なのか…
611スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 22:58:56
アクションて知ってますか?
612スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 23:16:15
や 解決した
04年のログに同じ様な質問が出てたね
スレ汚しスマン
613スペースNo.な-74:2006/06/07(水) 04:14:38
>>607
スカパーですか・・・・upキボウ
614スペースNo.な-74:2006/06/07(水) 04:27:00
無茶言うな
615スペースNo.な-74:2006/06/07(水) 14:24:57
ようつべ
つーのは冗談で
そろそろNHKの趣味悠々とかでCG講座あってもいいのにな
616スペースNo.な-74:2006/06/07(水) 14:33:00
>>615
里中満智子のマンガ講座みたいになりそうな悪寒
617スペースNo.な-74:2006/06/07(水) 14:35:20
昔あったなそんなん
618スペースNo.な-74:2006/06/07(水) 18:07:29
>610
レイヤー効果の境界線。
ないバージョンなら描画領域を選択し、選択範囲を拡張>塗りつぶす 等の小細工で代用
619スペースNo.な-74:2006/06/07(水) 20:22:10
「ブラシを定義」でプリセットに入れた複数のブラシを
(プリセットに入ってるブラシ全部ではなく
新たに入れた複数のブラシのみ)
保存する方法はありませんか?
620スペースNo.な-74:2006/06/07(水) 20:56:12
削除して保存したいのだけ保存すれば?
621スペースNo.な-74:2006/06/07(水) 22:17:46
やっぱそれしかない?
622スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 02:05:10
逆に別名保存してからいらんの削除とか
623スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 09:46:18
自分もそうするな。
プリセット消えずに済むし。
624スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 09:56:22
初心者な質問ですがお願いします。

自分CS2を持っているんですが、先日友人に
「CS2を購入したがシリアルナンバーが分からなくなったので○(私)のを教えてくれ」
と言われました。
シリアルナンバーは別の人のでも使えるんですか?教えてもいいのでしょうか?
625スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 10:04:46
1つのCDに1つのシリアルナンバーが対応するから、他人のじゃ無理だと思う。
ご友人が無知なのか、それともワレなのか…
626スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 10:09:38
インストールはできるだろうが違法だよ
購入先とアドビに相談するよういいなさいよ
627スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 10:15:13
昔はphotoshopって最大2つのPCにインストール許可されてたけど
アクティベーション始まってからはできないんだっけ?

>>624
7.0使ってるからCSになってからのことはわからないけど、
シリアルナンバーってCD入ってるケース本体に
シール貼ってない? CDあるけどケースだけなくしたの?

万が一その友人が本当のこと言っていたとしても、
シリアルナンバーをきく相手は>>624じゃなくて
Adobeだと思うよ。

「購入したが」というくらい最近なら、それを証明する
レシートもあるはずだし、それを証拠にAdobeに
問い合わせてみればいい。

シリアルナンバーなくても、箱本体に製品番号書いてない?
そいつも伝えればいいし。

ご友人はせっかく馬鹿高い金だして購入したんだから
今の時点で問題をクリアしとかないと、あとあと
アップデートの時とか面倒になると思う。
628スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 10:21:17
>>627
少なくともCSでは同時起動をしない条件で2台までインスコできる。
実際2台にインスコしてアクチも通ってるよ
629627:2006/06/14(水) 10:38:46
>>628
7.0では自分がAdobeに問い合わせして、
2台までなら合法的にインストールできるってのは
確認済みなんだけど、CSってどうなんだろう? と
ずっと思ってたので、ありがとう!

思わぬとこで疑問解消できた。
630スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 10:57:24
>>629
adobeのサイトにちゃんと明記してある。

http://www.adobe.com/jp/products/activation/

アドビのソフトは共通してこの条件っぽいな。
631スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 11:09:39
>>624です。
やっぱり教えない方がいいみたいですね…。
あどびに連絡する等も進めてみたんですが
「インスコして箱も説明書も全部捨ててしまったから」
と言うので…。冷静に考えてみたら確かに不審ですね…

教えるのはやめておきます。
ありがとうございました。
632スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 11:21:55
こんな糞高いもの買ってそんなおざなりありえねー
絶対、割れかピーコ厨
氏ねっていっとけ
633スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 11:41:50
>631
多分、その友人は体験版DLして期限が切れたんじゃないか?
631を利用してシリアル手に入れようとする奴なんて
友達やめた方がいいぞ。
634スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 11:46:01
>>631
いくらなんでもぁゃι過ぎだろう。

それでも箱は捨ててしまう人が多いから
わざわざシリアルがCDケースに
貼ってあるっちゅーのに。
もしCDあってもケースは無いって、馬鹿か。

万が一真実だとしても、自業自得。

631の正当なインストールの権利を
むざむざ一つ渡してしまうことはない。
635スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 11:49:18
>>634
630のライセンス条項をよく見れ。
他人にインストールの権利を1つだけ渡すことは出来ない。
636スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 11:50:29
>>631
>「インスコして箱も説明書も全部捨ててしまったから」

というからには、一度は使えてたってことになるのかな。

ならユーザ登録してるだろうから、やっぱアドビに
きいてみたらいいんじゃないのかなあ。

箱も説明書も全部捨ててその上ユーザ登録もしてないんなら
見捨てていいと思う。
637スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 11:54:40
>>635
>2台目のコンピュータでそのソフトウェアを使用できるのは、
>ライセンスに基づき1台目のコンピュータでそのソフトウェアを
>使用している正規ユーザに限定されます。 他のユーザに
>2台目のコンピュータでそのソフトウェアを使用させることは、
>エンドユーザ使用許諾契約に違反します。

ほんとだ。
嘘いってしまったw

ついでに>>631は↑を理由に断るといいと思う。
638スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 11:57:09
他の人にシリアルNo.教えるなでFA
639スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 01:14:44
ひどい奴がいたもんだなぁ(´・ω・`)
640スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 02:45:44
学生なら3万くらいで買えるだろうに…
641スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 06:51:23
>>624.>>631です。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
昨日の夜友人にシリアルナンバーは教えられないことを伝えたところ
変に逆ギレされ温厚だった友人の本性を見ました…orz

友人は選ぶようにします…。
ありがとうございました。
642スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 08:06:30
変に逆ギレっていったい……
まさに「逆」ギレそのものだ

教えたら641が規約違反を侵したことになるんだし
641はなんも臆することはないからね

乙!
643スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 15:17:20
カラー原稿のペン入れをコミスタでして、その後
フォトショップで色をつけてる方おられますか?

コミスタでペン入れしてpsd形式でフォトショップに書き出し
(コミスタではモノクロもしくはRGB変換しか機能が無い)

印刷所でCMYKのみ受け付けのため
RGBからCMYKに変換する

この手順だと、どうしても線が太ってしまいます。
コミスタスレで聞こうと思ったのですが、あちらはモノクロの話題のみと
いうことで、こちらで質問させていただくことにしました。
CMYK変換の線太りの解決方法などありましたら
どうか教えてください。
644スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 16:48:34
よく判らないんだが、ペン入れの段階ですでにカラーてこと?

線画がモノクロならモノクロのままフォトショに持っていってCMYKモードに変換、
K以外のチャンネルの線画を消去してから塗ればいいだけな気がするのだが。

コミスタ判らんので見当違いのこと言っていたらスマソ
645スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 16:51:59
はて。線が太った経験など記憶に無いんだが。

まさかとは思うが、PSD形式に書き出す際に解像度変更してるんじゃないだろうな
646スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 16:59:11
コミスタから書き出したときってグレスケだろうがRGBだろうがデータとしては
二値だと思うけどそれがどう太るんだろう
原寸で比較して見ても太ってる?
647643:2006/06/15(木) 18:10:04
解決しました、ありがとうございました!
CMYKレイヤーが全部重なると
モニタでは2倍くらいに太って見える
だけでした。Kだけ原寸で見たらRGBと
同じ太さでした。CMYを破棄して塗ることにします。
レスくれた方々、ありがとうございました。
648スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 18:29:38
解決おめ
649スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 19:38:10
シリアルなんて教えてくれなんていうバカは、
またそいつが「これでOK」とかいって人に教えて、無限に広がり続けるぞ。
650スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 19:51:33
>CMYを破棄して塗ることにします。

ちょっと待て。
モニタ上のイメージだけで塗るなこの粗忽者。
K100は真っ黒じゃない。実際に太ってないのなら気にしないでそのまま塗れ
651粗忽者:2006/06/15(木) 20:04:47
>K100は真っ黒じゃない
確かに、黒ではなくグレーになってました。
危ないところでした、そのまま塗ることにします。
ありがとうございます。
ここは親切な人が多いインターネットですね
652スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 21:11:36
となると、印刷用でなくWEB用としたい場合、見たまま線が太るってこと?
コミスタもってないのでよくわからないんだけど
653スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 22:01:43
Photoshop CS 1
です。
ブラシが
タブレットの筆圧を感知しないので、
筆圧を変えてもブラシサイズが同じ太さのままです。
ブラシのシェイプで、
シェイプにチェックを入れ、
コントロールを筆圧にし、
最小の直径を16%とか小さい数字にしているのに
まったく変化ありません。
滑らかさは感知しているようです。
他にチェックポイントはあるでしょうか?
654スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 22:19:49
>653
メニュー部分より少し下にブラシサイズを構う所があるけど、
そのパレット(?)のずーっと右に、ブラシ機能拡張を構う所があるから、
サイズ部分を「筆圧感知入力」にしてあるか確認してみて。

当方、CSはもってないので、若干違うかも試練が。
655653:2006/06/15(木) 22:34:50
>>654
済みません、見当たらないです。
656スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 22:41:18
つーか、タブレット側で筆圧はちゃんと検知出来てる?
ドライバがちゃんと入ってないと筆圧が効かないことがあるけど。
657653:2006/06/15(木) 22:48:17
コミスタでは筆圧を感知して
ブラシサイズが変化します。
タブレットの設定画面のためし書きでも
筆圧に反応しているようですが…
658スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 22:54:45
どうにもならなくなったら再インスコだな
自分もふと思うところがあって再インスコしたらカンバスサイズ変更のところがやっぱりおかしかったみたいで直ってた
「変更後のカンバスサイズ」なのになぜか「+○px」みたいな指定しなければならないなんて
変な状態だったんだw
659スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 23:07:41
>>657
ブラシが鉛筆になってるってオチはない?
それならshift+bで解決するんだけどな

いや、自分がCS初めて使ったとき躓いたことなんだけどね
660659:2006/06/15(木) 23:11:47
今検証したら鉛筆でも筆圧関知できたよ?うわー!じゃぁ何に躓いたんだろ?
たしか鉛筆をブラシに変更したら直ったと思ったのに!

ごめんね、でも今はちゃんと使えてるからそのうち直るんじゃないかな
環境設定ファイル捨てたり再インストールしたりしてみて

いやホントごめん
661653:2006/06/15(木) 23:40:29
Photoshop一度再起動しても変わらなかったんですが、
さっきもう一度再起動したら直りました。
なんだったんだろう…
お騒がせしました。
662スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 23:43:29
直って良かったね
663スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 23:52:33
それはよかった何よりだ
664スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 01:13:38
実際、違反でもシリアルナンバーがわかれば友人二人が別のパソで
CS2を使うことが出来る訳だから、今後そういうのも不可能にするように
アクティベーションを強化するかもね。
でもそうなるとより詳細な個人情報を送らないといけなくなるだろうし、
正規ユーザーの反発必至なのでそうはならないかもね。
adobeがんばれ!正規ユーザーには優しくしろ!
665スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 07:20:36
>>664
つチラシの裏
666スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 12:42:10
漫画をフォトショでペン入れしてる人っている?
600のグレスケの場合、どれくらいのpxがGペンくらいの太さになる?

自分で試しに印刷してみたもののインクジェットだから
線が太って見本にならなかった。
667スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 12:43:33
おまいの筆圧やタブレットの設定にもよる
自分は10とかにしてたかなあ
668スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 12:53:36
フォトショでペン入れって無謀な奴だな
669スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 12:59:26
どうせ線がガタガタなことなんて本人しか気にしないよ。
自分ももうフォトショでペン入れする気はないけどね
670スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 15:21:26
線ガタガタかぁ?
シェイプと滑らか度にチェック入れれば
ガタガタにはならないがな
671スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 15:49:33
Photoshopのバージョンにもよるかと
CS2とかならだいぶマシになったよね
ただ、やっぱりペン入れには向かないと思うけど
あまり気にしない人もいるし、人それぞれだね

>>666
とりあえずGペンくらいの太さつっても筆圧でも差があるし
自分でペン入れしてみた作品なりを取り込んで作ればいいんじゃない?
672スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 06:35:23
ペン入れはSAIで決まり
673スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 10:20:22
なんだかんだとペン入れだけはコミスタに
なっちまうのかなぁ
ペインターは重すぎて駄目だし
674スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 17:18:23
データの上部に書いてある

ファイル名@100%(グレー/8)
ファイル名@100%(グレー/8#)
ファイル名@100%(グレー/8*)

とはなんでしょうか
昔作ったファイルを見てみたら同じグレースケールの原稿と
思ってたのに#やら*やらついててなんだこれは!?という感じで
ちょっと混乱しています
675スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 18:12:04
Macで5.0.2を使っているんですが、いい集中線プラグインがあったら教えて頂きたく。
なんとかして集中線とウニフラが手軽に作りたくて…。
某漫画工房は配布終了しているようだし、集中線作れるソフトがあってもWin版が多く。某所で見つけたウニフラブラシは7以降にしか使えないようで、Elements2.0では読み込めたものの、こっちではパスが描けないからやっぱり使えないという有様…
バージョンアップかコミスタしかないのか…?!
有料のものでもいいので何かおすすめがあれば教えて下さい!
676スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 21:41:55
677スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 22:12:05
初歩的な質問ですみませんが
Photoshopでトーンみたいな点々模様を描く事は可能と聞いたのですが
やり方を教えて下さい。
678スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 22:20:36
>677
目の前の箱は飾りかm9( ゚д゚ )
679スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 23:34:36
>>676
レスありがとうです
見つけてましたが値段の割に…な感じだったのでスルーしてました…
POWER TONEとかなら出来るのかな、ウニフラ

>>677
モノクロ二階調>ハーフトーンスクリーンでどうぞー
680スペースNo.な-74:2006/06/20(火) 02:53:24
Winユーザーなので使ったことはないんですけどYellownail Softwareの FlowerFrame Plug-inや
FlushIt Plug-inはどうでしょう?
Adobe Photoshop 2.5以降用ということなので、5.0.2でも問題ないと思います。

もう活動停止してるみたいですけど、Mac専用のPhotoshop プラグインを置いている日本語のサイトでしたよ。
681680:2006/06/20(火) 02:53:57
>>675さんあてでした(´・ω・`)
682スペースNo.な-74:2006/06/20(火) 03:52:28
>679
パワトンはあくまでトーンを張る為のものだから
ウニフラを作ったりはできない
素材でウニフラはあるけどね(それを張るだけ)
683675:2006/06/20(火) 20:28:36
>>680
プラグイン使えましたー!使い方次第で色々出来そうなので、試してみたいと思います。
他にもプラグインがいっぱいあって、いいですね!とっても有り難いです。

>>682
素材であるのを貼るだけなんですね…なるほど
サンプルでウニフラがあったので、それ導入してもよさそうかなーと思いました。

レス頂いて助かりました。ありがとうございました!!
684スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 08:39:57
ホトショ7で
カラーピッカーではC0の肌色なのですが
RGBモードで実際に塗ってみるとCが何故か2%になってしまいます。
スペック低いPCなのでRGBで色塗りしたいので
直したいのですが、ぐぐっても解決方法が見つけられず…
このような現象が起きない色設定等ありますか?
685スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 08:41:53
説明書嫁。
686スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 10:28:39
つ肌色だけCMYKで塗る
つあとでシアン抜く
つキニシナイ(・∀・)
687スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 11:07:14
Photoshop7.0 for Mac でフォントっていくつまで認識されるの??
たくさん入れすぎたら途中までしかメニューに出てこないんだけど…。
みんなフォント管理ってどうしてる?

688スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 11:09:44
あんまり入れるとフォトショ以前にOSに負担がかかるよ
689スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 11:57:30
ウニフラならデジコミツールズとかの集中線使えばできるんじゃね?
690 675:2006/06/21(水) 17:13:28
>>689
デジコミツールズ有名みたいで調べてたんですが、値段の割に…?な意見が多かったので他にもないのかな、と。

コミスタ導入も考えてみましたが、やっぱりPhotoshopでやりたいなと思って、教えてもらったプラグインにしてみました。ウニフラ作れたよー!
691スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 19:46:38
>>675につられて集中線プラグイン探したけどフリーのではあんまりないね…
ひとつmfced?っていうの見つけて使ってみようとしたけどなぜかセットアップできなくて挫折したorz
692スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 19:48:00
スマソ、ついでにwinです…
セットアップできないのは本当に謎だ…DLしなおしたりもしたのに…
693スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 01:22:12
>>691
mfcedはプラグインじゃない。
単体で動作するツール。
694スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 01:49:31
あ、そうだな、スマソ。でもセットアップすらできないのは何事かと思ったんだw

素材探してこようかな
695680:2006/06/22(木) 03:32:48
>>690
ウニフラおめでとうございますー

>>691
winではフリーの集中線プラグインが見つからなかったので
私はこちらを使ってます

.psdが読み込めるので、集中線だけこのソフトでやって
後の作業はまたPhotoshopにもどって、という感じです
http://www.geocities.jp/gimproject/sample/script-effects.html

操作方法がPhotoshopとだいぶ違うのと、レイヤー名に日本語使ってると
文字化けするのが難点ですが、集中線はきれいに描けると思います
696スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 13:59:34
>>675さん
某所のウニフラブラシを教えて・・・
697 675:2006/06/23(金) 00:49:28
>>695
ありがとうございました!
GIMPも良さそうですね〜Mac版もあるようなので気になります…

>>696
珠/梨やすゆきさんのサイトにあります
お名前出していいのか分からなかったので心持ちスラッシュ入れてみました…
デジコミ支援>Photoshop素材です。
ここのトーンブラシも活用してます
698スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 01:03:44
ありがとう
699695:2006/06/23(金) 02:27:49
>>697
Photoshopにないフィルターとかもあるので私は好きなソフトなんですけど
以前友人に紹介したら「使いにくいよ」と言われてしまって…(´・ω・`)

いちお、Mac板のGimpスレ貼っておきますね
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1038618161/
700スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 21:01:18
MacのGimp。インストールで挫折しそう…(´・ω・`)
701スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 21:42:46
X11入れるだけやん
702スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 23:45:45
(*´ω`*)デキター
703スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 12:30:42
おめでとー
704スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 22:35:38
ずっとPainter使っていたんですが、同人ゲームをつくりたいのでCS買おうか真剣に悩み中…
エレメンツと5なら写真屋あるんだけど、αチャンネル透過PNGって5とかエレとかでも出来るの
かなー。CG講座みまくったけど5なんて古すぎて誰も説明してくんないよ…
ご存知の香具師いますかー?
705スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 22:49:36
>>704
5を持ってる上級者が何を言ってるか?
706スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 23:01:35
だよな
707スペースNo.な-74:2006/06/26(月) 00:55:17
本当に5を買ったのか?
買ってその程度の扱いなのか?
708スペースNo.な-74:2006/06/26(月) 07:04:54
持ってるんならやってみりゃわかるだろ
709704:2006/06/26(月) 17:31:01
使わなきゃ買ってもその程度なんだよw
そんなに初歩的な事だったのか…教えて廚化してスマソ。
やってみます。
710スペースNo.な-74:2006/06/26(月) 17:40:42
初歩的云々ではなく
>αチャンネル透過PNG
なんて知識を持っていて、Photoshop5も持っているなら何故試さないのかと
711スペースNo.な-74:2006/06/26(月) 18:53:36
5.0って15万5000円もしたんじゃろ?
余裕な発言の709に超嫉妬
712スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 04:03:51
5ってそんなにしたのか!
目ン玉飛び出るかと思ったw
713スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 04:29:39
それ定価。
あのころソフト定価で売る店なんて電気店くらいで
大手電気店だとポイントつくしソフト専門店だと2割くらい安くなってた
714スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 06:52:34
アカデミックならもっと安いじゃん
715スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 09:47:22
4.0を店で買ったふるつわものだが8万9千円くらいだったぞ
716スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 16:03:51
簡単版をバンドルしたアドビソフト(大体2万〜3万)を買って
バージョンアップすればそれプラス5万だったよ
717スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 16:15:11
スキャナについてたElementsからバージョンアップで
5万で買いました
718スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 05:25:06
ふるつわものの方々がおられるようなので聞いてみたいのですが
6から7になった時だか、エアブラシがブラシの中に統合されて
それ以来塗りの感じが前と違うような気がしているんですが
単なる気のせいでしょうか?
どうも違和感があって7以降体験版しか触ってないので
現在自分で確かめられないのです。
719スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 06:32:08
>>718
気のせいじゃない。ブラシエンジンが7で新しくなった。
720スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 06:34:56
エアブラシがなくなったんだよな。
721スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 10:35:09
>719
718です。やっぱり変わってたんですか。
どうもありがとうございました。
722スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 15:15:38
フォトショ6欲しくなった。
7と6交換してくれんもんかな。あどび。
723スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 15:23:57
7が1番使いやすいけどな
エアブラシはクリック1つでONOFFできるし
ブラシの拡大縮小も10ピクセルごとだけど
簡単にできるしね(1〜9までは1ピクセル毎可能)

7で唯一不満があるとすれば覆い焼きが5のように
できないところかな、まぁそれもちょっとしたことで
できるようになるけど
724スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 15:26:41
何で6が!!
一番糞だろ
725スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 16:17:35
5.5と7とどっちが好きかって話にはよくなるけど、6がいいって話は聞かないなあw
自分は7が好き。
確かにエアブラシはものすごく変わったけど、元からエアブラシはあまり使ってなかったしね。
726スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 16:51:28
自分はエアブラシ多用なので普通は5、ゆがみフィルタ使いたい
時だけ6だな。
727スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 21:07:34
4を使ってた時期が長くてさ、ふと気付いた時に6にしちゃって
良くなかったんだけど、何かそのままだ。
良くないけど物凄く致命的に困ったりもしない。
最初は2でしたが。
俺もエアブラシあまり使わない。
728スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 10:57:11
6のアイコンが嫌い
729スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 11:54:07
自意識過剰だな
730スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 01:20:13
その話が出るたびに6好きを主張している自分が通りますよ・・・
個人的には、シェイプ系のレイヤを枠線に使うのと
レイヤ効果が欲しいから6以上欲しい。
ブラシパレットが常時表示されないことがよく言われていたけど、
ショートカットで必要なときだけ簡単に表示出来たからかえってラクだったよ。

最近は半分CS2になったんだけど、色々と勝手が違って難しい。
選択範囲を作ったり移動したりするとき、
ctrl(command)を押すと一時的にガイドへの吸着をオフにできるけど、
winだと時々それが効かないときがあるのが気になる。
選択範囲を作って、ドラッグで移動しているときだったかな?
選択範囲を作っている最中のctrlなんかは効くんだけど。
色々検索してみたりショートカットのカスタマイズを覗いてみたり
したけど、解決策はよくわからなかった・・・。
731スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 01:38:11
今、CS2のアップデートしてるんだけど、
何回も何回も何回もパスワード入力させられるのは仕様ですか…
732スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 06:58:02
もまいらモニターの設定はどうしてますか?
733スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 11:59:47
大半のユーザはキャリブレーションなんてしてないだろうから
してない。前はキャリブレーションしてたけど大学のモニタで
見て以来、購入時の設定にしてる
734スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 16:00:54
>>733
今初めてキャリブレーションという言葉を知った
thx
735スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 16:50:57
多少いじるけど、基本的に印刷物の色はCMYKのチャートと見比べたりして
数値で判断するしかないし、ネット用などのモニタで見るための画像なら
見る側のモニタなんてどんな状態だか知れたもんじゃないから、気にしても
しょうがないし……
って感じ。
736スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 00:16:15
まぁ、せいぜいガンマ値に気をつけるくらいかな
WINのデフォは濃すぎだから
737スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 16:00:29
自宅用は大雑把に調整してるだけ。
仕事場のが取引先の大手印刷所(非同人な)提供で
きっちりコントロールされてあるから、確認だけソレでする。
738スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 02:46:58
音ゲー板のキーマニスレとのマルチで恐縮なんですが…。

PS2キーボードマニアの専用コントローラ、PCに繋げると
26ボタンのPCゲームコントローラーとして認識するので、
フリーソフトの「JoyToKey」を使って、Photoshop用のショートカットを登録して
ショートカットボタンとして使ってます…けっこう便利です…。(*´д`*)

http://www.crazarl.net/kasu1/keymani1.jpg
http://www.crazarl.net/kasu1/keymani2.jpg
http://www.crazarl.net/kasu1/keymani3.jpg

少々でかいけど、主要な操作のほとんどを1ボタンで実行できるのが便利です。
もちろん、Photoshop以外にも使えるので、キーボードショートカットが多い
ソフトなどに活用してみるといいかもしれませんです。(*´д`*)

一度お試しアレ…って、こんなバカな使い方してるの、
たぶん自分しかいない_| ̄|○
普通にキーボード使うよりは楽なのは確かなんだけど…。
739スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 03:03:48
どっかのサイトでゲーム用のコントローラーを
ショートカットにあてるって説明してるサイトあったな
740スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 03:21:55
ttp://server09.joeswebhosting.net/~xx5491/se2_diary/se2_d/se2_diary_u.cgi?txtnumber=2&mynum=85
これか。
これは10ボタン+十字ボタン4方向で、14個登録可能だな。
741スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 09:06:11
キーボードの上を歩くぬこを刺客として2匹送りつける。
うちのぬこ。
便利そうだが、うちじゃ無理だ。
742スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 20:36:24
>>738
それを置けるスペースがあるのがらやましい・・
743スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 23:15:23
>>738
つうことは、普通のUSB_MIDIキーボードでも同様に認識するんだろうか?
744スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 23:31:14
>738
そんなに鍵盤の場所覚えられねー
絶対押し間違えてしまうぜ
745スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 23:32:41
>>741
スペックkwsk
746スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 01:28:15
しかしスマスクのほうが便利じゃないか?w
747スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 12:22:48
猫のスペック
748スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 01:48:59
>>747
3.2キロ、茶トラでやや長毛、瞳はつぶら
しかし愛らしい外見とは裏腹にやたらに触ると強烈な猫パンチ!

……ではどうか?
749スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 08:19:00
イイ!
750スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 15:05:51
>743
USB_MIDIキーボードは使った事が無いのでアレだが
USBゲームパッドとして認識されるならいける筈

ポップンか何かのPS用パッドを改造してUSBで認識させ
やはりJoyToKey使ってフットキーにしてるサイトがあったな
751スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 00:09:23
MIDIキーボードはMIDIキーボードとして認識されると思うんだが。
752スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 03:26:37
CS買うと無料でCS2うpってキャンペーンの時に買って
今PCにCSとCS2が混在してるんでつが平気ですかね?
何やかんやで自分的にCSで十分だったんです・・・
753スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 04:13:01
>>752
平気か、ってのが、動作の問題なら平気だし、ライセンス的にってなら平気じゃない。
現実問題として、前のバージョン入れたままって人は少なくないけど
正式には、やったら駄目。

だから、何も書かなかったことにして、人にも言わないで、何事もなかったかの
ようにそのまま過ごして下さい。…って感じ。
754スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 07:52:34
>キャリブレーション
一度やったあと、具合が悪くなったのでリセットしたまま
絵を描いて、他の2台のPCで見たら「黄色い顔」になってますた(´;ω;`)

ピンク系の肌が好きなのでカラーバランスで調整し直したのですが
貴重な時間が・・・
755スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 09:32:46
>753
旧バージョンを削除することは推奨しているが、ライセンス的には問題なくなったんじゃなかったかな?
実際問題、印刷会社の方でCS以降は受け付けない所が多いし、それじゃDTP屋は困るわけで。
ただ、同じシリアルナンバーだと、どちらか一方しか動かないのが不便だろうけど。
756スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 15:07:23
>>755
ナンバー違うんで多分同時に起動しようと思えばできるかもです。

ちょい前に書いてあった、ブラシやアクションのバックアップを
したいのですが、どこを保存しておけば良いのでしょうか?
今のところ丸ごとバックアップしているのですが、容量が多くて・・・
757スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 17:41:48
>CS以降は受け付けない所が多いし
これって良く聞くけどレイヤー構造なしのepsなら
ヴァージョン違いも関係ないと思いますけど、何か問題あるのですか?
教えてエロイ人
758スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 18:15:27
同人だともうほとんどやらないだろうが
出版業界の場合なら
多色や特殊加工なんかでレイヤー分けするから
759スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 05:53:06
同人印刷所の場合は、サイトなどでCS以降は受け付けてないと書いてあっても
ちゃんとデータ作れる人が完全版下なepsで入稿すれば、普通にオッケーだったり
するからね。
760スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 00:42:25
他スレから誘導されてきました

photoshop6で日本語が出なくなりました
今はアルファベットしか打てません、どなたか改善方法をご教授下さい

再インストール、ファーストエイド済みですが改善無し
PowerBookG4 OS X10.2.7/クラシック9.2/photoshop6です

補足
デスクトップ上や他アプリでは日本語がでます
761スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 01:03:35
>>760
再インストールでダメなら、メーカーサポだね。
762スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 03:33:54
>>760
同じ症状なったことがあるよ
何とかってdllが駄目になったのが原因だったから
フォトショ再インスコしたまえ
763スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 07:18:56
>760
同じ症状にはなったことないけど、システムフォルダ/初期設定/
の中にあるフォトショの初期設定ファイルを全部ゴミ箱に捨ててみては?

ところで、アルファベットしか打てなくなる、ちょっと前に何か(書体とかアプリケーションとか)インストールしなかった?
そこら辺で駄目になっている可能性もあるよ。
764760:2006/07/10(月) 10:04:53
皆さんアドバイス有難うございました

>763
初期設定消しても改善無しでした

調子が悪くなる直前にバッファローのHD導入しました
これのせいかもしれませんね…
繋げると自動的にアプリをインストールするタイプで
アプリやシステム系のホルダを見ても関係ありそうなデータがどこにあるかわかりません
HDのマニュアルを見てもアンインストール方法が掲載しておらず…


すみませんがどなたかもう少し力を貸して頂けませんか?
お願いいたします
765スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 10:37:36
>>760
CG板にあるスレのテンプレなんだけど。

Q:日本語入力しようとすると
  「要求された操作を完了できません。
   必要なCMapファイルが見つかりません。」
  となって日本語のフォントが使えません。
A:カスタムインストールでCMapファイルを入れ直してください。
  以下のところにCMapファイルが入ればOK。
  Mac: システムフォルダ→Commonフォルダ→CMapsフォルダ
  Win: C:\Program Files\Common Files\Adobe\Fonts\Reqrd\CMaps

これは試した?
766760:2006/07/10(月) 22:19:16
CMapも調べてみたしたが、フォルダも中身もありましたし
そう言った類の警告も無いです
767スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 22:28:05
サポートに聞くのが一番いいかと
768スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 23:30:28
>>766
>>761の時点でサポ逝き勧められてるのにどうしてそうしない

再インスコもだめ、障害テンプレ対応もだめ、なら
ソフト本体じゃなくて他のアプリが邪魔してたりする場合
そのPC固有の問題かもしれないから
ここではこれ以上対応不可能だよ
769スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 23:47:03
割れ乙じゃないのか?
770スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 00:14:22
心の中で思いつつ誰も口にださなかったことをついに>>769が!
771スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 01:01:54
誰か・・・答えてくれお゚(゚´Д`゚)゚。
>>756の答えをぉぉ
772スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 01:06:39
それぞれ保存とか読み込みとかのメニューあるだろ
773スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 01:11:25
何でも割れだと疑うのは良くないと思うよ。
無償サポートは最新版のみだし、760は手軽なネットで調べたかったのではないかな?
気軽にサポと言うけど、1回の問い合わせで5000円以上は痛い出費だろうし、確実に直るという保障もない。
本人乙と言われそうなので、一応言っておくけど、自分は763。

ユーザフォーラムで同様の症状の人がいたけど、解決できたかどうかはわからないみたい。
HDのアプリ(?)というより機能拡張だと思うんだけど、一度機能拡張をOFFにして起動してみたかな?
(Shiftキーを押しながら起動すると、一時的に外付けHDは使えなくなる)
それで日本語が打てるようだったら、外付けHDのせいかと。
それでも変化ないようだったら、本気でサポに行くことをお勧めする。
OSXはあまり詳しくないんで、自分が思い付くのはこれ位だorz
774スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 02:29:53
>>772
すみません・・・
どこに有るか教えていただけませんか?
775スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 03:08:19
>>774
そろそろ、いい加減にな。
776スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 07:34:32
マニュアル読m・
777スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 08:22:04
>>773
旧バージョンもサポートOKになってなかったっけ? 探すのめんどうだから探さないけど。
(そういうのはサポが必要な人間が探すのがスジだしな)
あと、サポの無料期間もあったと思ったが。

>>774
772が「それぞれ」と言ってるあたりで察してみるデスヨ
778スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 08:49:19
>>773
まあ>>766の2行に礼の一つも無かった時点で
皆のやる気ポインツがガガっと下がったんじゃね?
面白いくらいみんな豹変してるしw

テンプレ解答になるのはある意味仕方ない。
779スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 11:00:07
>>774
あーもーめんどくせー!

ブラシの保存でmyDocumentでもデスクトップでも好きなとこに保存したらいいじゃん
ブラシの読み込みで保存したところから読み込めばいいんじゃない

ブラシとかアクションとかのウィンドウ開けば右上に小さい三角があるから
そこクリックすればメニューが出てくるから保存でも読み込みでも好きにしろぃ

マニュアルなくて解説書も買う気がないなら適当なボタンを全部押して
出てくるメニューを全部メモしなよもー
780スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 11:14:04
自分は画像から登録したブラシが再起動後に消えてたので焦ったな。
いちいち保存せねばならなかったとは……
781スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 15:14:00
ここの住人が親切丁寧に教えてくれるから解説書なんか買わなくていいもんね!!
782スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 15:38:44
割れと正規と見分ける術はないもんかな
783スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 17:16:54
>>779
どうもです。
ブラシはわかるんです・・・
自分で作って読み込みですので、保存したのをバクアップしとけば良いんですよね?
ただ、アクションなんですが、作成後にどこに保存されているのか検討がつかないんです・・・
どうか教えていただけないでしょうか?度々すいませんm(_ _"m)ペコリ
784スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 17:20:16
あぁ、自己解決しました(;´Д`A ```
作ったアクションを今まで保存していなかっただけみたいです。
全然気づきませんでした。勝手に保存されてるもんかと・・・
ほんと申し訳ない。ご迷惑おかけしますた。
(`・ω・)o彡☆))9Д´)パーン ←自分
785スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 17:40:13
三(´・ω・)=◯)`Д゚)・;'←>>784
786スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 17:48:40
そんな殴らなくても・・・
これを機にマニュアル読んでみようかなぁと
思ったけど、分厚いんで止めときますorz
787779:2006/07/11(火) 18:25:34
読めよ!
三(`・ω・)=◯)`Д゚)・;'←>>786
788スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 19:43:29
コミスタとかは勝手に保存してくれるもんなあ
789スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 20:54:58
>>788
そうなんだ>コミスタ
そりゃ便利だろうなあ

ていうか、マニュアルあるならまずそれ読んで(分厚いからとかで)見つけられなかったから
教えてくださいくらいにしとけよ…せめて。
そしてググれば出てこないのかなこういうのって
790スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 21:30:10
たいていの事はぐぐりゃなんとかなるもんよ
791スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 21:59:04
              ,`  :
            ~、 :. ' ・ ∵ ____
            _,_ '.、゛‘ (々^。゚,`ゝ
│││    │ .{々 |  |   ヽ  _>
│││ │ │ .`ヽ |  |    |  |_
  ││ │ │   |  |   |  /   |
  ││ │ │   |  |   | |   ||
│  │ │      } }     | |  ||
│││  │ ∧__∧ .|      | |  ||
│││  │ (   ) |      | |  ))
  │    │  〉   ^|    〈ムイ. | |  >>786
│││ __ /    .|   |   .|  | |
│││〈´ム〉|     |   |   |  | |
│││ ヾ、`|  |   |      |  | |
│││   \" |    \     |  | |
│  │ . │\/  人_ .⊥   | `))
││       |   | |  |  |   し'´´
│││  │ ..|  | |__ |  |
  ││││  |  | / _.{
  │││││  |  | \__|  
│││  │  |   |
│││  │  |  .|
│││     }"__〉
│││  │ .|__/
792スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 22:03:13
>>786
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 環境のせいにする ・・・自分が悪いのではなく環境が悪いと責任転嫁する。
6. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
7. バカだから ・・・バカだから。

あなたは1番と2番と6番ですね。
793スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 22:05:03
>>792
「わからない七大理由」が抜けている
794スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 22:47:32
こういうやつは解決したらもう来ないから叩くだけ無駄
795スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 23:23:03
居ますよ。
ホント反省です。
マニュアル真剣に読んでみますわ。
796スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 23:31:57
ぶほw
スイーツにはマニュアルついてないっぽいです・・・
797スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 23:42:04
電子マニュアルはついてるよ。
でも面倒なんて本かっちゃったけど
フォトショ、イラレ、ライブ、インデザ、4冊でしめて1万円ちょっと
798スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 01:29:43
スイーツってなんだ
799スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 01:53:34
洋菓子
800スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 10:54:35
>>797
あー分かる。本として欲しいんだよなー。
自分も直ぐマニュアル買ってしまう。
801スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 12:04:44
マニュアルなんて要らないさ!
だって皆が僕を助けてくれるんだから(*´∀`*)
802スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 12:22:11
マックノーウチ!   =―≡ ̄`:∵∧_∧´‘
     _  Λ_≡―=', (>>801)∴∵゛、゜¨
   , ≡ ) ( ゜Д゜r⌒)  _/ / ̄    _
 ´∴‘≡く / ∧   | y'⌒  ⌒ ヽ _Λ(  ≡―=‥、,、
″″      /  Λ_|  /   | | ゜Д゜ )`=―≡―
“         ( ゜Дー' |   |ヾノ   //
        =―≡ ̄`:, | ,  | ( ̄=―≒‥,,
    ,゛“=―≡―=',/  ノ )∵`=≡―=
           ∴/´/ / |  | ,'ゞ       マックノーウチ!
           /  |  |  |  | 
          / / |  |   | ヽ/⌒〉
         (_  「 _) (_〈_/
803スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 22:54:54
          ∧__∧  - ― -─── .─;─.────────━━Λ━,━∴━━━
__       ( ´Д`)    --,──.──∴─,,────────━━*━ . .; ・
───   r/   (⌒y〜イ,,,ノ     __ ヽ,   、 ・,‘         .   ,ノ ; ; ; ,Λ.
      ,;; /    /ヾ,r'”イj` y'⌒Y⌒´;;`ソヾ,、r X´_,,-‐‐'´〜;..u、ル'、ソ⌒h'";,t, y_ ・;・
    (曲/   ,f  ミ--‐'リ"''‐--''t){"人,;'"r~~`´ ヽ";;,,:リ、゙j"=-,1xハ:''ヘ,,jミ《' シ;#・∀)`j・..∴
       l  _, I   jヽノヽ、t`;,.Aヽ、_;;-'''i,ア~'';,,y´ 入ソヽ‐-,,}`'j゙′イ '゙i y’〕、.イ′*つ ←>>801
       i  ハ f      ‐-t"'"二==ミ ,,_'-'‐ヾ、 '"゙゙彡    '゙゙゙`⌒ヽニ三,, `,, Y.:;'
      / / '; ヾ    - -j―── ヾ───ソ──────━━━ゞ 〆) ・:  ヽ━━━
    / ノ  ヽ、 ヽ - ―─────ゝ────────━━・━━/  /(  /━∵,
 ─/ _,/─   丶, ヽ  ― --─── ノ─────────━━━(  / ) /━━━
─/  j'────  .〉 ,i ‐- ―────'─────────━━━..し' ━し━.━━
 (__,ノ        (__j      ―─────────────━━━━
804スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 01:44:03
          ∧__∧  - ― -─── .─;─.────────━━Λ━,━∴━━━
__       ( ´Д`)    --,──.──∴─,,────────━━*━ . .; ・
───   r/   (⌒y〜イ,,,ノ     __ ヽ,   、 ・,‘         .   ,ノ ; ; ; ,Λ.
      ,;; /    /ヾ,r'”イj` y'⌒Y⌒´;;`ソヾ,、r X´_,,-‐‐'´〜;..u、ル'、ソ⌒h'";,t, y_ ・;・
    (曲/   ,f  ミ--‐'リ"''‐--''t){"人,;'"r~~`´ ヽ";;,,:リ、゙j"=-,1xハ:''ヘ,,jミ《' シ;#・∀)`j・..∴
       l  _, I   jヽノヽ、t`;,.Aヽ、_;;-'''i,ア~'';,,y´ 入ソヽ‐-,,}`'j゙′イ '゙i y’〕、.イ′*つ ←>>801
       i  ハ f      ‐-t"'"二==ミ ,,_'-'‐ヾ、 '"゙゙彡    '゙゙゙`⌒ヽニ三,, `,, Y.:;'
      / / '; ヾ    - -j―── ヾ───ソ──────━━━ゞ 〆) ・:  ヽ━━━
    / ノ  ヽ、 ヽ - ―─────ゝ────────━━・━━/  /(  /━∵,
 ─/ _,/─   丶, ヽ  ― --─── ノ─────────━━━(  / ) /━━━
─/  j'────  .〉 ,i ‐- ―────'─────────━━━..し' ━し━.━━
 (__,ノ        (__j      ―─────────────━━━━

805スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 15:28:55
正直、当分次スレいらないよなあと思ってる
語るネタないからって無意味にAA貼付けとかもうアボカドバナナかと
806スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 15:59:53
じゃあこのスレがあるうちに質問。

psdファイルダブルクリックで開こうとすると「win32 有効なアプリケーションではありません」
みたいなエラーが出て開けない。
フォトショ経由でファイルを開けば大丈夫。

これって普通?
807スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 16:05:37
ファイルの関連づけが壊れてるから直せば桶
808スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 17:02:07
>>807
ありがとう。関連付けか
調べてみるわ
809スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 17:13:34
>>807
おお、あっさり直った
ありがとう
810スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 21:16:27
つーかさ。
そのまんま「photosyop win32エラー アイコン」ググレば速攻で出てくるだろ。
オフィシャルのF&Qにだって載ってるし。
811スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 21:48:36
うん、photosyopじゃ出ないだろうな
812スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 22:07:21
揚げ足とんなよ
813スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 22:14:33
オフィシャルに載ってようが、いちいち調べるのめんどくせぇ
814スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 22:28:21
ELスレのわからない七大理由を思い出した
815スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 22:54:34
816スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 23:03:16
あれ、こっちのスレだったっけ。
817スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 02:28:08
    _____
   |\      \
   | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   | .| |\  |\. |
   | .| .\|  \| |
   | .|         |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | .|  .(,,゚Д゚)  | < ここまで読んだ
   | .|  (ノ  .つ..|   \_______
.   \|_____|
     ノノ  U''U
==="
818スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 22:34:12
偽MIDIの石恵さんみたいな透明感有る肌の塗りに
憧れるけど自分がやるとどうしてもノッペリしちゃう…orz

あれってどうやるんだろ?
819スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 23:07:21
>>818
PCスペックにモノいわせて300くらいのサイズのブラシで
塗ればいいんじゃない?それが無理ならばガウスぼかしで
コツコツやるしかないかなぁ
820スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 23:53:06
サイズブラシはでかいだけだと点々表示になっちゃうからなあ。
フェードとか筆圧感知とか、ブラシオプションを色々いじってそう。

色はwebのイラスト落としてみて、
スポイトでどういう色を使ってるか調べて研究したら?
821818:2006/07/17(月) 00:23:57
>>819-820
トンクスです
元グラフィッカーさんなんで確かに試行錯誤で色々色々いじってそうだな〜
肌や目元の仕上げは手塗り風なんで色々筆圧感知とか気をつけてみま
822スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 02:31:16
というか、Painterじゃないの?
823スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 06:10:17
フォトショの4ってプロフには書いてあるが
実際はどうだろうか
824スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 21:40:22
>でかいだけだと点々表示になっちゃうから

状況が理解できない。
どんなブラシなんだ?
825スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 00:28:32
みなさんはどんな色見本帳やカラーチャート本使ってますか?

同人表紙の塗りに最適そうなオススメあるかな
826スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 01:29:47
使ってるのはよく使う印刷所で売ってたやつだけど
買うんならスタンダードなDICのがいいのかな
827スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 12:46:58
質問したいのですが良いですか?

フォトショで描いたカラー表紙を入稿しようと思うんですけど
タイトルはフォトショにあるフォントを普通に使って入れるのと
イラレでタイトルを書いた(もちろんアウトライン化して)ベクターデータでは
見栄えは変わりますか?
ベジェの方が境界がはっきりくっきり出たりします?

今までタイトルは印刷屋で入れてもらってたので深く考えてなかったんですけど
以前初めてフォトショ画で自分でタイトル入れて入稿した際に
タイトル字のフチが滲んだような感じになって見栄えが悪くなってしまいました。
アンチェリアスのせいなんでしょうか?

もしイラレの方がフォントが綺麗に出るというなら
フォトショ画をイラレにペーストしてフォント入れしたものを入稿した方が良いのでしょうか。
828スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 12:49:23
アンチエイリアス切りゃいいじゃん
829スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 20:22:49
アンチェリアス!!1!
830スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 20:34:39
自分のミスをフォトショップのせいにしてんじゃね?
831スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 22:53:34
>>827
解像度はいくつでやってるの?
低かったらぼやけるとオモ

ていうかなんかツッコミ所満載な書き込みだよな
以前、PhotoShopで文字入れたらジャギるから
Painterで文字入れてるって変な人がいたのを思い出すw
832スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 01:25:08
湿気が脳に来てるんだろ
833スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 02:39:11
オレも解像度の事がいまいち理解できない。
入稿する為、描いたCGの解像度を300DPIにしたらボケまくるんだが・・・
みんなどうやっってキレイに解像度を上ているのだろうか・・・・・
もしかしてPhotoShopじゃムリなのか?
834スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 02:41:16
↑ちなみにちゃんと下絵はB5で取り込んでいます。
小さい絵を拡大とかしてないです。
835スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 02:52:58
ネタなのかな…
普通、モノクロなら
グレーで350か600か1200(推奨は600以上)
二値なら600か1200
カラーは350
836スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 03:06:30
>>833
>>B5で取り込んでいる

その解像度は?
837スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 03:17:27
>>836
取り込み時は付属ソフトで自動でやってるので判りませんが
300DIPに解像度を変換する前は72DPIとなっています。
ちなみに72DPI状態でも画面いっぱいに広げて本と同じサイズ位にしても
問題ない位キレイだったのでそのまま300DPIで印刷してほしいのですが・・・
もしかして自分の液晶の解像度が良い為キレイに見えるだけなんでしょうか?
印刷機の解像度にすると対応しきれず画像がぼけてしまうって事なのでしょうかね?
838スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 03:32:55
解像度でググって、ひととおり読んどいで。
839スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 04:44:13
ボケてるのは画像だけじゃないwww
840スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 04:51:07
Photoshop以前の問題じゃないかΣ(´Д`
解像度というものを理解したら、そのCGを印刷に使うには下絵の
取り込みからやりなおさないとダメなことがわかるかと。
841スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 05:59:56
>>837
低解像度のモノをソフトで高解像度に変換しても
それはただファイルサイズをデカくしているだけで高解像度になるわけじゃない

取り込み時に高解像度で取り込め
842スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 06:20:26
72dpiのカラー表紙wwwwwww
843スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 06:50:34
てかそれすら分からんのにデジタル入稿は色んな意味で危険じゃ…
844スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 07:08:47
ドット絵みたいでいいんじゃない?
845スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 07:26:04
ドット絵にあやまれ!!
846スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 09:10:36
>自分の液晶の解像度が良い為キレイに見える

笑いすぎて腹いてえよぉ
847スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 09:47:31
こんな絵に描いたような初心者…
夏休みは釣りをする休みじゃないぞ。
848スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 09:48:00
cmとか解像度とか考えなくても
Pixelの数値を管理しときゃ、あとでどうとでもなる
849スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 13:02:29
久しぶりにワロタ
すごいからそのまま突き抜けて欲しい
72dpiの表紙か…見てみてえwww
850スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 13:32:58
自分も最初はたぶんこんなだったかな。
何にもわからないとこからひとりで調べて
いろんな失敗もカンチガイも赤っ恥も多かった。
印刷所の人に怒られてゴメンナサイってこともあったし。

めげないでがんばって下さい。
851スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 13:46:28
自分じゃサイトとか持ってないのかね。
それ用の画像加工してたら自然と覚えてくるもんだと思うが……
852スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 14:03:23
最初から解像度のことは理解してたよ。
でも確かに周囲に解像度の概念が
イマイチ理解できない人はいたな。

しかし本当に何も自分では調べないんだな…
どのガイドブック(あるいは取説)にも
解像度の説明は書いてあるだろうに。
853スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 14:08:25
家でプリントアウトすらした事なさそうなのに
印刷所に入稿ですか・・・
854スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 14:25:18
プリンタの説明にだって解像度の事はかいてあるだろうに
855スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 21:26:24
質問者ちょっとカワイソス(´・ω・`)
しかし微妙に釣り餌っぽいところがなんともw
856スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 21:35:59
俺は、解像度とか良くわからない頃は、Photoshopなんて使ってなかったし。
857スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 21:41:28
次のレスでヒントもらってるし、全然かわいそうじゃないと思うが。
858スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 22:36:01
釣りだろ?釣りなんだろ?
とりあえず心がなごんだからおkですお(´・ω・`)
859スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 23:04:28
近頃マナーの悪い釣り人もいて、釣りっぱなしで逃げたりするw
860スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 23:23:20
すみません、解像度の質問をした者です。
色々な意見を貰いスキャナの取り込み時にもう解像度が決まっている事が解りました。
専門学校の課題ではずっと72DPIで描いており、講師がそれを印刷して廊下に張り出す際には
それなりにキレイに印刷できていたので、てっきりそれで良い物かと思い込んでいました・・・

コミケ合わせで友人と合同で同人誌を作ろうって話だったんですが今回は入稿をあきらめ
コピー誌にて作り直す事にします。お騒がせしました。
861スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 23:26:15
質問です。
フォトショ使い始めたばっかりなんだが、本とか見ながら覆い焼きカラーでハイライトを
入れようとしたら、描画色でない黒でしかかけない
念のため、背景色も白にしたけど、描くと表示されてない黒になる
グループ化しても同じ

諦めて別のやり方でやろうと思ったら、どう色を変えても普通のレイヤーでも
黒でしかかけなくなった
保存しないでフォトショを切っても状況は変わらず
覆い焼きのやり方模索しときにあちこち弄ったから、変なとこいじったかもしれない
どうすれば直るでしょうか?
862スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 23:29:27
マルチ投稿は止めろ
エレメンツスレにも同じ質問あるけどどっちよ
863スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 23:33:49
>>862
すいません
最初ぐぐるで引っかかったエレメンツの方に書き込んだのですが、
スレを上から見ていたらフォトショの総合スレがあったので、
あれこっちが本スレなのかと思ってこちらにも書きました
864スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 00:09:12
>>863
エレメンツ スレの方が正解
865スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 00:18:47
>>864
フルバージョンと違うそうですが・・・
簡単なことがわかってないので自分が嫌になります
866スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 03:16:44
>>861
再インスコしたらいいじゃない
867スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 04:44:30
>865
何せ質問するのにバージョンや環境も書かないレベルだもんね

アドビのカスタマーサポートに訊いてみたら?
868スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 04:47:32
て書いてからあっちのスレ見た
そんなことだろうと思ったけど割れ使いか

ぜひともアドビのサポートにTELしろ
869スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 20:19:27
色を塗っていく前にクイックマスクでパーツ分けをしていく方法を
一連の流れで解説しているサイトとかありませんか?
870スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 20:53:32
え、普通にチャンネル保存すればいいだけじゃないの?
871スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 21:44:26
7使ってます。
…レイヤーセットを作ってマスク用の各レイヤを作る。そこから各レイヤで[選択範囲を読み込む]から色の乗った部分を選択して。じゃ駄目?
タブ移動しなくて楽なんで私はこの方法。
872スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 21:47:07
>>870
いまいちマスクとクイックマスクの違いが分からないというか
マスクは普段イラストを描く際に使っているのですが
クイックマスクは選択範囲の読み込み読み出しの為に使う物なんでしょうか
873スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 21:50:22
……(゚д゚ )
874スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 22:17:31
>871
ダメってことはないぞ。
Ctrl押しながらサムネクリックで、そのレイヤーの描画範囲が選択されるからラクかもめ。

ちなみにCtrl+Alt+サムネクリックで、そのレイヤーの描画部分を選択範囲から削除になる。
たとえば肌部分を先にこしらえ、つぎに髪部分を大まかに選択し、
Ctrl+Alt+肌レイヤーサムネクリックすると、髪部分から肌部分は削除されるという話。
ここからクイックマスクで選択範囲を作っていけば桶。
レイヤーではなくチャンネルでも一緒。
875スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 22:25:53
>>872
なんつか、逆だ
選択範囲の読み書きなしで、一時的に作成するのがクイックマスク

それつかった塗り方説明してるサイトは知らんが、
やろうとしたいことは、>>871>>874の方法でできる予感

ちなみにオレはグループ化多用
876スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 12:46:58
数年前に5.5購入してずっとアップグレードもせずに使い続けています。(W98〜XPまで)
旧バージョンを使い続けると少しずつエラーが多くなってくるものなのでしょうか。
メモリ等多く積んでいるのでW98の頃より数段環境はいいと思うのですが、
XPになってからエラー(文字入力の表示がおかしい)が時々出るようになりました。
今年は本文データを始めようと思っているんですが、セリフ打ちの事を考えると
文字打ちにエラーが多い事が不安です…
気づけば周囲が皆CS使いなので相談もできずにいます。
重いのを覚悟の上でもうアップグレードするべきなのか、
それともこの程度のエラーは皆経験していて、そのまま騙し騙し使っているものなのか伺いたいです。
877スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 14:39:27
XPに対応してないんじゃない?

OSアップグレードするならソフトも対応してるもの使わないと
エラーが起きるのは必然
878スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 14:56:35
対応してないじゃん。
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?3245+001

重いっつっても最近の機種でスペックそれなりでも駄目なのか?
自分はCSだから2のことはわからんけど。
879スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 16:07:12
自分は特に不自由なく5.5使ってるが…。
金が無いからうpグレ出来ないだけなんだけどw
880スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 16:25:17
私もお金出し惜しみして騙し騙し使ってるw
スコーンと落ちたり、変なメモリエラーでたり、日本語入力
おかしくなったりするけど、非対応なんだからしょうがねえ。
881スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 16:32:58
エアブラシのエンジンが変わってるのでうpグレしたくない
時々死んだりものすごーく処理に時間がかかったりする。
イラレ(こっちはCS2)より遅いphotoshopって…とも思うが
まあしょうがないなw
882スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 18:22:02
5から6にうpした時は
使い勝手の違いについて行けず早々に5に戻した。
OSをXにして仕方なく7に移行。
最初は違和感あったけど、仕方ないので使い続け
慣れるとことのほか便利に。
CSも2が出たのでそろそろ移行したいのだが
重くて非常に使いにくい。
結局7を使い続けてる。
photoshopに限らずCS2はどれもこれも重い。
インデザやGoLiveも、使いたくても重すぎて使えない。
結局旧バージョン使ってる。
アホみたいだ。
883スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 19:52:38
フォトショCS2はG5使っていれば、サクサク動くよ。
ただ、イラレは小説のような文字が多い物だと重たく感じる。
推奨よりマシンスペックが多少上な位だと、駄目な気がするなぁ。
けど、やっぱり同人だけで買うにはG5は高いし大きくて邪魔だから、CS2は一般的じゃない気がする。

winはどうだか知らないけど。
884スペースNo.な-74:2006/07/30(日) 15:54:48
最近PhotoshopLEからCS2にあぷぐれしたのですが、
エアブラシが変わりすぎててショックを受けました。
ちょっとでも当時のエアブラシに近づけて使いたいのですが、
「こうすると近くなる」っていうような設定はありませんか?
885スペースNo.な-74:2006/07/30(日) 20:25:21
LEは相当昔のものなので、どんなブラシだったか覚えてないです
出来れば画像をアップするか、CS2とどんな風に違うのか
教えていただけますか?
886スペースNo.な-74:2006/07/30(日) 20:59:21
6だか7だったか以降と以前で違うというやつでそ。
解決法あったっけな?自分はもう諦めましたが。
>881もうpグレしたくないと言ってる原因では?
887スペースNo.な-74:2006/07/30(日) 22:44:35
>>886
フワーっと広がる感じのエアブラシ、ということですか?
ありがとうございます

>>884
ブラシプリセットの硬さを0、間隔25
その他のインクの流量と不透明度のジッターをそれぞれ0、コントロールを筆圧

というブラシを作ってツールオプションバーの不透明度70、流量80くらいにすると
割とふんわりした感じで塗れるんですけどどうでしょう?


前のブラシの感じを覚えてないのですが、CSにバージョンあげたときに
こんなの作ってよく使ってたんで、自分的には使用感が似てたんじゃないかと
思うのですが・・・的はずれだったらごめんなさい
888スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 07:14:34
>886
そう、6までは大丈夫なんだよね
いかにも「エアブラシ」って感じの粒々感と、ブラシの周縁部が
きっちり透明になるようなところが好き。
新しいやつだとどうしてもどこまでもペターっと薄めた感じで
でもブラシの形がなんとなく残るっていうか…
そんなに長いこといじってたわけでもないので、次のバージョンが
出たら体験版で>887さんのやり方とか試してみたい。
889スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 16:56:00
他板から質問です
同人な質問なのですが、
元絵は別に描いていて、それを印刷会社からダウンロードしたトンボのデータ上に
綺麗に貼付けたいのですが、確かコピペ以外にやり方があったような気がしてならないのです。
どうしても思い出せないので知っていらっしゃる方がいらしたら教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
890スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 17:02:15
>>889
質問の意味がわからない。
コピペで何か不都合があるの?
891スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 17:03:26
325 名前:名無しって何ですか?:2005/12/27(火) 07:14:19 ID:YevwbuuZ
       ________   
       /:.'`::::\/:::::\   
      /::            \
     /::.  /"""  """\ ヽ
     |::〉   ●"    ●" |  
   (⌒ヽ             |)
    ( __     ( ∩∩ )    |
      |  、_____  /   
      ヽ   \____/  /
       \        /
         \____/

         竹石 圭佑
      (1986〜 愛知県名古屋市)

在日中国人の両親を持つ為か、日本語のアクセントがおかしい時が多々ある。
小学生の時に万引きで補導されたらしく、その頃から既に歪んだ性格であった考えられる。

中学・高校時代…意中の女子には露骨にちょっかいを出して気を引こうとし、また、その時の言動は挙動不審で相手に好意があることがミエミエな為、非常に痛々しい。
でしゃばりで、なぜか偉そうな態度をとっていたが、不良学生相手にはビクビクしながら機嫌をとっていたという不可解な面も併せ持つ。
また特に自分より力の弱い女性教員や女子生徒等を格好の的としていたので、その様な人間には異常に高圧的な態度をとり、馬鹿にし、いつも幼稚な悪口や悪質な嫌がらせを考えて楽しんでいた。

相当な目立ちたがり屋で「地球は自分を中心に回ってる」という性格。しかし、何の能力・才能の欠片もなく、ヘラヘラしていただけなので精神が不安定だったとも考えられる。あだ名はダメ石(何をやってもダメなくせに口八丁なので)→デメ石(非常に出目金に似た顔なので)。

愛知県の底辺の大学に通ってるが、名古屋大学医学部を目指しているらしく、医学生になった自分を日々妄想している。
余談だが、KAT-TUNの田中聖をライバル視しているらしい。

※注 これは自分の知っている範囲の竹石圭佑の情報であり、全てではないと思われ。

892スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 17:03:32
配置
893スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 17:41:32
コピーして配置そのままペーストできる方法はあったと思うが
コピペを封じられてはどうしようもないな
894スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 17:52:53
配置ってファイル開いて配置もできないっけ
895スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 18:02:00
レイヤーの複製→保存先の書類を選択。
あらかじめコピー先のファイルを開いておけばそこに複製できる。
このやり方だと中央位置に配置される。
896スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 18:16:00
Shift押しながらコピー先に移動させれば中央に配置されるじゃないか…
897スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 18:33:28
マニュアル読めばわかりそうな質問だな
898スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 19:48:25
てゆかコピペで充分じゃん…
899スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 23:42:02
コピペじゃなきゃ「移動」だ。
元ファイルからトンボファイルにレイヤーを移動。
900スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 04:08:48
どんだけ見たことある?

ttp://photoshopnews.com/feature-stories/photoshop-splash-screens/

自分は7の隠し画像をはじめて見たとき
深夜の2時ぐらいで泣きそうになった
901スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 10:34:19
>>900
隠しスプラッシュか…魔法使いは有名じゃない?
レイヤーのパレットオプションのサムネサイズ変更のとこにもいるよね
902スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 11:49:55
>900
あー。
フォトショのあの猫ってなんなんだろうな
イメージキャラクター?
903スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 13:07:53
>>902
4.0の開発コードネームが表記されてるElectoric Catだったはず
昔の記憶なんであれだけど、あの猫クリックすると鳴いたような…
904スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 17:47:28
なにこれwどうやったら見れるんだ?
905スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 17:51:37
>>904
PhotoshopならCtrl押しながらヘルプ→Photoshopについて
を表示すると通常のスプラッシュが隠しスプラッシュになるよ

イースターエッグってやつだな
906スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 17:59:56
やってみた
ImageReadyでも隠し出るのな
907スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 20:44:03
隠しスプラッシュのタッチ好きだな…絵画調良い。

簡単にサムネを作る方法を模索していたら、
プリセットマネージャーの切り抜きツールに辿り着いた。
やばい超便利。これだからphotoshopはやめられない。
908スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 12:14:34
データはグレースケール600dpiで作ってます。
印刷所のデータ入稿マニュアルに「トーンの粒は丸に」って
書いてあったんだけど、四角や菱形だとモアレになる?
配布されてるデジタルトーンには100%で見ると四角(1pxの点)に
なっているものがあるんだけど、それはモアレになるのかな。
909スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 12:32:11
ラスタデータで丸ってむりだよね
方眼紙のマスを塗りつぶしてるのと同じだから
910スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 12:46:52
データ上のピクセルは丸でも四角でもありません。
出力するデバイスによってピクセルの形が決まるのです。

つまり印刷所の指定はそんなこと言ってるのではないです。
911スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 12:59:03
ハーフトーン化すればおkって話なのか?
912スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 13:19:28
>908
その印刷所がどこだかわからんが
ハーフトーンは菱形にするのが基本だぞ。
丸の方がモアレる確率が高い。
913スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 14:57:44
つまり使っても問題ないということ?
少し荒い目になってもモアレにさえならなければいいんだけど。
914スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 16:21:23
ならないけど心配なら2値化しとけ。
それでも心配なら2値化したのをプリントアウトしてみろ。
915スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 00:39:24
最近?データ入稿でPDFもOKと言うのが出てきたけど、PDFにしてデータ上何か変化が起きたりするのかな。

PSDやEPSに比べてかなりサイズが小さくなって心配なんだけど・・・。
916スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 03:01:36
>>915
それはPDFの作り方による。
例えば、画像を再サンプルして解像度落とす設定だったりすると格段に小さくなるだろうな。
もちろん画質はその分落ちる。

PDFだからEPSに比べてどうということは絶対にない。
どっちも中身はPSだし。
917スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 05:31:07
プレステ?
918スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 09:53:28
62:ひよこ名無しさん :2006/07/21(金) 11:17:22 0
竹石はかなりの変態野郎だよ。だから、実際に会って話してみれば判るって!
身体は大人、頭脳は子供、それが竹石圭佑。本当は乳児程度の知能だろうけど。
身体の成長に頭がついていけてない。
今年、成人式に現れるかも知れんから話しかけてみるわ。
名古屋の痰壺、竹石圭佑!
919スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 00:08:33
タブの筆圧感知が何故か使えません。
タブで普通に絵は描けますが、ブラシのオプションで筆圧感知のところがオンオフ出来ません。
どうしたら使えるようになりますでしょうか?
920スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 06:35:49
なんでマニュアル読まないの
921スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 06:49:26
その前にタブレットは持ってるんだよね?
922スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 10:38:45
>>919
勿論ドライバは入れてるんだよね?
ドライバ入れないでもタブレットは動くけど筆圧感知などは機能しなかった気がするが…
923スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 11:33:14
なんだなかあ
924スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 14:43:32
ドライバ入っててもアプリケーションを再起動しないと効かない事もある
925スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 00:33:59
>924
それたしかホトショ起動中に別のアプリも起動させるかアクティブにするかが原因の場合がある
926スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 09:44:07
>>925
いや、あの症状は
チェックを入れられるが反映されないのであって
チェックできないわけじゃないからこの件とは違うかと
927スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 20:40:08
久しぶりにこの板に来たのですが、
デジコミの技術系スレってどこへ移動したのでしょうか?
928スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 20:46:16
929スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 01:14:39
CSを使っているのですが、今日プリント途中でいきなり
プリントされた画像全体に薄ピンクのようなセピア色のような色が
かかってしまうようになりました。
それまでは全く普通にプリント出来ていましたし、設定はいじっていません。

プリンタの問題かと思い、同じ画像(jpg)をIEで表示させて
印刷したところ正常に印刷されましたので、photoshopに問題があるものと
思われます……一体どうしたらいいのか、全く対処法が分からず
困っています…再起動してもPC休ませてみても変わらず…どうしたら
よいものでしょうか… 
930スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 01:15:45
プリンタのカートリッジがつまってるんじゃね?
クリーニングしてみれ。
931スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 01:17:19
あー、ごめん、IEでは印刷できてるのか。
カラープロファイルが壊れてるのかもしれないので、新規書類に
コピペして印刷で治るかも。
932スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 01:24:17
>>930-931
反応感謝です……!!
いくつかの画像(psdやjpgなど)をphotoshopで表示して
印刷してみましたが、どの画像もやはり全体に(白部分が特に顕著)
ピンクがかっているので、その画像ファイル単独でカラープロファイルが
壊れているというより、photoshopCSのソフト自体の問題ではないだろうかと
……orz 数年使っていますが、こんな症状は初めてで、一体どうしたものか…。
933スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 01:52:14
カラー設定は?
934スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 08:12:17
>>932
過去一度、7.0でもの凄く青がどぎつく出たことがあったけど…あのときはPC再起動で治ったw
消極的な事例で申し訳ない
935929:2006/08/09(水) 14:21:53
何故か、ずいぶん前からショートカットキーも使えなくなってて…
何なんでしょうね……こういうのって、一端ソフトを
アンインストールしてからもう一回入れなおしたら直りますかね??
936スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 14:34:39
>>935
インストールし直して、ダメならadobeに問い合わせればいいじゃん。
937スペースNo.な-74:2006/08/10(木) 05:06:55
初期ファイルを捨ててみるというのはどうだ?
938929:2006/08/10(木) 14:02:37
とりあえず……再インストールしてみようと思います。

>>937
初期ファイルを捨てるとは…?すいません知識が無い者で…
939スペースNo.な-74:2006/08/10(木) 18:36:13
そんなんで直らねぇけどなw
940929:2006/08/11(金) 09:43:58
まだ再インストやっていない者です。

>>939
うそ!?入れなおしても直らない!?
941スペースNo.な-74:2006/08/11(金) 10:49:25
なんでさっさと再インスコしないんだ?
なんでAdobeにきかないんだ?
942スペースNo.な-74:2006/08/11(金) 14:02:20
その症状で正規品じゃないからに決まってるわけだが
943スペースNo.な-74:2006/08/11(金) 14:11:15
>>942
Σ (゚Д゚;)正規品使ってるけど時々同じ症状が起きるよ?!

マジ、イラスト全面に色かぶりする時あるけど、しばらくほっとくと治る。
ので真剣に原因を追及した事無いんだよなあ。
いずれ緊急の時には困る事になるのかもしれん…。
944スペースNo.な-74:2006/08/11(金) 14:11:29
いや、自分も正規品だけど色が全体的にピンクがかったことがある…
同じくIEとかだと普通に印刷できるのになぜかフォトショ(CS)だけが…
そのときフルカラーの本作ってて印刷のしすぎかなあとかも思ったが…

プリンタを取り替えて直ったからよかった、と思ったものの
再インスコしてから印刷試してないけどその前のプリンタ使うと急にピンク色になるから根本的解決になってないんだよな…
945スペースNo.な-74:2006/08/11(金) 14:29:30
その昔、エプンソのプリンタドライバと、アドベ製品は相性が悪かったんだけど、
それの再発とか?
946スペースNo.な-74:2006/08/11(金) 14:34:23
>>935のことだろ
947スペースNo.な-74:2006/08/11(金) 15:30:46
ショートカットが使えないってのは聞く話だね。
全部がそうではないみたいだけど
948スペースNo.な-74:2006/08/11(金) 15:35:31
そりゃ全部じゃないだろうなwwwwwwwwwwwwwwwwww
949スペースNo.な-74:2006/08/11(金) 19:39:48
ショートカットも使える割れはあるが
ショートカットが使えない正規品はない

だからこいつは割れだ
950スペースNo.な-74:2006/08/11(金) 20:49:10
意味わからん(´д`)
951スペースNo.な-74:2006/08/11(金) 20:55:03
ショートカットが使えない状態だと

割れ(Crackでき)てないだろ。
952929:2006/08/12(土) 21:59:01
すいません怠惰で…反応下さって本当に嬉しかったです…!
色々設定をいじくりましたが、本当に設定のどこにもその原因と
なるものが見つかりませんでした。しかしソフト入れなおしてみたら
どうやら治ったようです…。一体なんだったのでしょうか…

自分と同じ症状の方もいらっしゃって、ちょっと慰められました。
ご意見どうもありがとうございました……!
953スペースNo.な-74:2006/08/12(土) 23:25:51
>>951
何言ってんのコイツ?
954スペースNo.な-74:2006/08/13(日) 21:31:58
理解できないならしないほうがいいこともある^^
955スペースNo.な-74:2006/08/14(月) 14:58:58
質問させてください。砂トーンのような効果を出したいときには、
道原先生の砂トーンデータを張り込むのと、グレスケ塗り→フィルタ→ピクセレートで
変換するのと、どちらがモアレなど出たりしない、という点で安全でしょうか?
データ自体は最終的に二値、600dpiに変換する予定です。
956スペースNo.な-74:2006/08/14(月) 15:39:17
>955
ねこまたぎのトーンも結局はフィルタを加工して2値にしたものではなかろうか。
グレー階調部分がなければモアレは起こらない。
印刷して潰れたりするかはまた別の問題。
957印刷:2006/08/14(月) 16:11:14
>>956
955です。分かりました。ありがとうございました!
958スペースNo.な-74:2006/08/14(月) 17:08:10
そもそも砂トーンでモアレなんか起きないんじゃないか?
959スペースNo.な-74:2006/08/14(月) 20:38:01
>958
最終的に2値にするんなら何トーンでもモアレりゃせんわな。
意図的にモアレる線数を重ねない限り。
グレーなら、砂でもラインでもグレー階調があれば、そこに網がかかるわな。
960スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 01:27:52
フォトショで文字入れ、トーンはりをし、印刷、
それを原稿にしてコピー本を作ろうと思っています。

最初の色調補正(レベル補正)のときに、あまり黒を濃くしなかったため、
最終段階で細い部分の線がハッキリしてないことに気づいたのですが、
今からでも修正は可能でしょうか?

調べて、焼きこみツール、フィルタのシャープ(輪郭)など施してみましたが
全く変化しませんでした。
一旦補正で確定しちゃったら無理なのかな・・・orz
961スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 01:55:03
>960
線画が線以外透明なレイヤーなら白いレイヤーと結合しなければ色調補正は効かない。

細かい線を復活させたいならアンシャープマスクが有効。
962スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 02:20:09
シャープ(輪郭)じゃなくアンシャープマスクだったんですね。
もう一度調べてみます。
963スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 14:26:30
完全に飛んでなかったら
明るさ・コントラストも試してみてら?
964スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 21:06:15
>963
レベル補正の中に明るさ・コントラストも含まれてないかい?
また、明るさ・コントラストでは「グレー濃度を上げる」=線が太る
という事になる両刃

いずれにせよ一度2値化していたらダメぽだが…
965スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 21:17:37
>>963
ありがとう。
でももう主線抽出してしまった(透明レイヤー)ので、
>>961さんが言うように補正はきかないみたいです。(明るさ・コントラスト含む)

背景とレイヤー結合したら補正機能が復活するようですが、
再度主線抽出しなおそうとしたらトーンやセリフ、枠線も
全部統合されてしまいました・・・orz

(アクションで自動化してるからかな。
普通に一つずつ手順踏めばもしかして統合されない・・・?)
966スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 22:08:55
>965
新規レイヤーを白で塗り潰して、そのレイヤーと線画レイヤーを結合したんさい
967966:2006/08/15(火) 22:28:45
ああ、ごめん、線画を抽出しなおしたいのか。
なら次の手順で
1.補正完了したレイヤーを、「新規画像」に複製(仮に名称未設定1とする)
2.チャンネルパレットからグレーをコピー(※グレースケールの場合グレーしかない。コピーと称される)
3.元画像に戻り、「選択範囲の読み込み」から名称未設定1の「グレーのコピー」を「反転」して読み込む
4.新規レイヤーを塗り潰す
968スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 13:29:53
臨時収入が入ったのでCS2を購入しようと思うんですがPCのスペックがksすぎるので旧バージョンを探そうか悩んでいます。
セレロンM、512MBといった感じで普段pixiaで塗る時はレイヤーを10枚程使ってます
この環境だとCS2ではストレスを感じてしまうでしょうか?
969スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 14:10:14
>>968
自分と全く同じスペックだなー
自分はCSだけど時々ブラシツールが遅れてイライラする時ある…

CS2なんて想像しただけでガクブル
970スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 14:41:05
お絵かき程度ならSAIとか使ったほうがいいだろ
971スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 15:49:43
線画濃くしたいだけなら線画レイヤーコピーでもうひとつ作って
乗算で重ねりゃいいだけじゃないの。
それともそういう問題じゃないのか?
972スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 15:53:06
971おおおおおまえ頭いいな   クソオレハイママデナニヲ…
973スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 16:01:15
>971 線太るよ
974スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 17:16:42
>>973
同意
きったねぇ線になるお。
975スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 00:40:42
写真を漫画背景に変換してくれるアクションを
配布してるサイト知りませんか?
過去スレでURLを見たのですが見つからない
976スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 01:44:48
>線が太くなる
乗算の方の濃度を薄くするとか、明度/コントラストで調整してみるとか…

ダメ?
977973:2006/08/17(木) 02:13:02
>976
いやダメというか、いいと思えばやればいいんじゃないか?
俺はやらんぞ?
978971:2006/08/17(木) 06:02:09
確かにそのまま重ねると太くなるんだがコピーにレベル補正かければ太らせず
濃くできるよ。補正のかけ方にちょっとコツがいるけど。
このやり方、問題は太りよりも元の線画の濃さのムラが大きいと濃い部分だけ
強調されやすいんだよね。それも何枚か重ねたり消しゴム使ったりしてちょっと手間かける気あるんなら
なんとかなるから自分はたまに使う。
まあそういう部分的に薄いとこ濃くしたい時は自分の場合だいたい線引き直すけど。
よほど広範囲じゃないかぎり。
979スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 06:23:08
>>978
オイオイ、話が随分違うな。
乗算で重ねりゃいい「だけ」っての嘘じゃん。
980スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 08:11:08
普通に使ってりゃこのくらいは「だけ」のうちだろ
981スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 09:38:13
やってみたら上手く調節すれば太らずにいけるね。
最初にこれで広範囲の修正をして後で細かく修正すれば良さげだ。勉強になった
982スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 09:52:41
>>975
現行スレくらい全部読めや

>>62
983スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 10:23:25
>978 大佐、話がおかしい。補正をかけるなら乗算の必要がない。

つか騙されたと思ってアンシャープしてみって。ラクだって。
2値化が気にいらなければそれこそコピー側にアンシャかけて
乗算で重ねるといいと思うぞ?
984スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 17:36:29
>>978
そんな時間の無駄しないで
要するにミスしなければ良いだけの話でしょ?
985スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 17:50:53
>>984
フォトレタッチソフトのスレに来て、何言ってるの?
986スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 19:03:53
>>983
確かにアンシャープマスクもいいね。
両方を上手く併用すればかなりきれいに線画を補修できる感じだ。
987スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 22:04:18
>>985
この程度の事ならミスしなければ良いだけだろ・・・
988スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 22:51:26
ミスしてもリカバれるのがレタッチソフトの存在価値だろ
989スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 01:09:21
線画の抽出しなおし
>>966で書かれていることって、
白レイヤーに結合して補正したあと、新規画像に複製、
そちらで線画抽出してから、線画レイヤーだけ
再びレイヤーの複製で元のファイルに戻す、
という手順と同じととらえてもいいんでしょうか?

>>966と操作の内容は違うようですが結果的には同じ・・?
(ちがうかな。)
990966.967:2006/08/18(金) 01:17:07
>989
スマン966は間違いで、線以外が透明なレイヤーを補正する方法を繰り返してしまった。

>967は線画のみの「選択範囲」を抽出する。
※すでに処理済の画像のグレーチャンネルでは、いわば統合した状態になってしまうため。

「元画像」から「名称未設定1」の選択範囲を読み込むことが出来る。
ただ「反転」にチェックを入れないと…案ずるより生むが易し。

989で例えてる方法でも勿論いい
991990:2006/08/18(金) 01:23:35
992990:2006/08/18(金) 01:30:17
…スレ立て報告ってどこだっけ…(´・ω・`)
993スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 02:28:03
>989
余計なお世話かもだけど、989で例えていることが>965で言ってるアクションのことだとしたら、
それは置いといてとりあえず>967を試した方があなたのためだと思う。
フォトショは発想の転換が物を言うから、アクションに頼りすぎると学習の機会を失ってしまって、
結果イレギュラーに対応出来ないことになる。
994スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 03:04:58
もっとお勉強しましょうという例

ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=78869&servcode=500
995スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 03:52:20
これは酷い
996スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 09:52:48
        (\
         \\
          (\\
           \\\
           (\\\\
           (\\\\\
            \\ |||
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ | ⊂⊃
  ̄ ̄( ̄ ̄//// ̄\  ∧ ∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄(//// ̄\\( ゜Д゜) < ぉぅぃぇぁ
   ".;":  (/(/// ̄(つ つ   \_____________
".;":         (/(/|  \\
 .;".;": ..;".;;:  (/((/ ∧|\\       .;".;": ..;.;".;
   .;".;": ..  ;    ∪ ∪  \\         .;".;": ..;.;".
.;".;"    .;".;             \\
   ゴ オ ォ ォ …… ! !      \\   ;": ..;.;".;":
          .;".;": _.;.;__       \\   ド カ ァ ン !
 .;".;": ..;.;".; ζ /_.;_/| .;".;"_ \\  .;".;.;".;":
.;".;": ..;.;".;": ;:'.;| ΓΓ | |;":从へ_/|  \\.;".;"_.;__..:
从へ从へへ从  ; ζ  | Γ从 | |;:.. |从Γ | |    \\ ∠___/|
    ( ⌒( ⌒ ) ζ | 从Γ | |.:;. |从Γζ.;"._ \\|ΓΓΓ| |
(   ⌒ ⌒  ⌒ );  | ΓΓ | |.;;::|ΓΓ | |  ( 从へ;: |从ΓΓ| |
 Σ( ⌒( ⌒ ) ζ  ( ( ) )⌒ ) ( 从へ从)_.;;:.;|Γ从Γ| |
 ( (( ( ⌒ )) )  从 Σ( ⌒(  从へ从) ∠___/|
Σ (( ( ⌒ )) ) )(( ⌒ ( 从へ从) .;".;:;|ΓΓΓ| |
 (( ⌒ ( ( ) )⌒ );:;   .;".;": ..;.;".;":|从ΓΓ| |
997スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 10:19:24
>991
乙梅
998スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 11:08:13
くぁw背drftgyふじこlp;@:「」
999スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 11:09:48
999
1000スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 11:22:47
ではまたどこかで皆の衆
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。