Photoshop Elements part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
同人誌印刷にはやや物足りない点はあるものの、CG製作なら充分。
外部プラグインや機能補完で、通常版にもひけをとらない性能に。
通常版より断然安く軽く、結構ユーザもいるでしょう。
弘法筆を選ばず。
Photoshop Elementsを引き続きマターリ語りましょう。

質問専用スレではありません。
機能などについてわからない事があったら
質問の前に自力である程度調べて来てください。


前スレ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1052566507/
21:2005/09/22(木) 18:38:23
前スレ936より
Elements機能補完(ttp://homepage2.nifty.com/kinopos/
最新Ver.2.3にA透明CMYだけ入ってない現象について

941 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2005/09/01(木) 14:38:12
 >936
 自分はエレメンツ2用のを導入した後1用を上書きしたら使えるようになった
 1は手動でインストールだから保存先のフォルダ名を
 エレメンツ2のフォルダ構成に合わせて変えなきゃいけないとこだけ気をつけて
31:2005/09/22(木) 18:45:11
何か頻出する質問を抽出してまとめようとしたが
ちょっと無理だた。
過去ログ読めってことでひとつ。

ではマターリとどうぞ
4スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 18:51:56
超絶乙
5スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 20:47:04
1乙ー。
6スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 22:14:00
>>1 乙です
7スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 23:26:42
>>1
おっつー☆
8スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 22:05:33
hosyu
9スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 01:49:35
開始早々に保守かよ!

エレメンツて意外と使えるよね。モノクロメインのマンガ用途ならCMYKがなくても余り困らない!
よほどビビッドな絵にしなきゃ表紙もいけますな。
10スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 06:32:23
10ゲトー。脳板って即死判定あるの?
11スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 16:03:40
パスで曲線描けないのが困る。髪の毛とか描く時。
決定的なのはそのくらいかなぁ。
12スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 18:15:58
漫画はオフのみだったけどPCでも描く練習開始。
予算的にエレメンツ3を購入予定。
姐さん方使い勝手はいかがですか?
13スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 20:02:37
>12
まだタブレットを持っていないなら、エレメンツ3付きタブレットを買ってください。
安上がりです。ペインターの廉価版も付いています。
14スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 20:24:12
>13
そんなうれしいセットがあるんですか?それで練習に励みます。ありがd。
15スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 22:10:27
エレ3は重い
16スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 03:10:23
うちのペンタブはエレ2+ペインタークラの最強セットだった。
17スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 16:53:42
うちはインテュオス2にエレ2+ペンクラ1+ペンクラ2でウマーだった。
18スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 20:59:20
過去ログってもう見れるのか?
19スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 00:40:34
>>17
それはすごい
20スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 06:37:25
Photoshop Elements2.0 なのですが日本語テキストを90°回転させて入力できませんでしょうか?
21スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 09:12:22
入力してから回転しかないんじゃない?
22スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 16:57:01
一度入力して回転して
ラスタライズしないままの状態なら
そこからテキスト再入力も出来るよ
23スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 18:55:56
Elements3.0をインストした途端なにも鴨重くなった。
起動してなくても影響でるの?

デジカメつないだだけで勝手に起動しなくていいから・・・orz
24スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 19:05:43
タスクマネージャ見て見ると起動時じゃなくても
ちょっとメモリ食ってんだよねエレ3。
使わないときはプロセスを終了させるといいよ。
25スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 19:18:03
>>24
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
3欲しかったけど、やめとこう…。
26スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 19:30:12
3は「web形式で保存」(だっけ?)がツールバー上になくなっちゃったから不便。
保存するときもいちいち互換形式にしますか?とか聞いてくるからウザイ。
27スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 04:01:13
本家と比べてフィルタをフェードさせる機能が無いわけだが、「レイヤー複製>フィルタ>レイヤーモード変更」これと同じことなんだよね?
2820:2005/09/27(火) 05:47:08
どうもありがとうございました。m( __ __ )m
29スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 07:28:01
本を買ってきて勉強しているのですが、
「モニターの色を調節」がわかりません。
アドビガンマを使うのはわかるのですが、
「明るさとコントラストを調整」など…どうやっていいのかわかりません。

仕様パソコンは富士通FMVのBIBLO NB75です。
マニュアルもなくしてしまい困っています。
分かる方がいたら助けてください。
おねがいします
30スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 04:46:35
ディスプレイの前面パネルにボタン付いてない?
ビブロってノーパソだっけ?電球のようなものがピカピカしてるような記号が付いてるキーを探すのだ。
おそらくその印字は他のキーとは色が違うだろうから、Fnっていうキーを押した状態で押すことで機能するはずだ。
ディスプレイに通電してない状態の「黒」が通電してるときの最も黒い黒と同じになるようにコントラストを調整するということだ。多分。
アドビガンマ使うと真っ黒い画面になったと思う。起動したら、部屋を暗くして、とか指示に従おう。

ところでエレメンツ4の情報が出てきつつあるようだが…
わざわざエレメンツをバージョンアップしてもしょうがないしなぁ…どうせ重くなってるんだろうし。

一応上げときます。
31スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 19:17:08
エレ4どんな感じになってるんだろう。
アップグレードしても前バージョンって使えるの?
32スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 22:05:21
使える使える。エレメンツってアクチも無いべ?
4には顔検出機能とかあるらしいぞ?
パッとしないCG少女でも華のあるCG美少女にしてくれるかな? 有る意味期待だね。
33スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 00:52:30
4は立ち上げが早くなったと書いてあったが
どれくらい早くなったんだろう。
普段の動作は早くなってないのかな。
34スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 01:50:41
へたくそな顔は認識できないとかだったら落ち込むな・・・
35スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 01:53:05
自分の彼女の画像、顔認識できなかったらもっと落ち込むな・・・
36スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 03:38:52
>35
お前の脳内彼女なら大丈夫だ
37スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 13:34:01
アニメ塗りだもんな
38スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 01:22:06
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 質問まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
39スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 02:36:14
エレメンツって、とりあえずPixiaとかのフリーソフトよりはマシだよね?
そう信じて買っても良いんだよね?
40スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 02:43:35
オマエみたいな自分で判断できないヤツは
何を買っても「騙されたと!」騒ぐんだから。



買うな。
41スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 03:20:16
だから入手するならペンタブ・スキャナのバンドルにしとけっていつも言われてるだろがよ!

俺? パッケージ版・スキャナ付録・FAVO付録・intuos付録持ってるよ…。全部1な。
ぶっちゃけかなり使えるソフトだよ。
42スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 04:15:20
>>39
ただしベジェ曲線は引けないから、髪の毛の塗りでパス選択領域を作るなら多角形選択で代用。
まあ、なんとかなる。
ほつれ毛のように一本づつベジェで描くのはできない。とりあえずここだけ決定的な不満。
43スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 18:37:30
Photoshop Elements2のシリアルはあるんですが、
肝心のCDを紛失してしまいました。
誰かインストール用のデータをください。

シリアルはタブレットについてきたやつです、intuos。
44スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 18:39:24
アドビさんに問い合わせるといいですよ(´w`)
45スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 18:57:47
あ、マジで?
サンクス。
46スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 01:34:25
>>44
川相さん帰りますよ [ー。ー]つ<<<< ´w`)
47スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 12:00:57
こんなところで川相さんを見るとは
48スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 22:40:49
質問です。Elements2.0を使っています

パワーパふガールズの絵の様な滑らかな曲線が描きたいんですが
Elementsにはベジェ曲線機能?が無いから無理なんですよね

Elements使いの皆さんは曲線描く時どうしてますか?
49スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 23:01:40
普通にペン走らせてますがw
50スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 23:47:06
滑らか曲線は諦めなさい
51スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 00:11:39
CS2買えば解決。
52スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 10:22:06
エレメンツ0.3使ったCG講座のHPありませんか?
あったら教えて下さい。お願いします。
53スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 17:12:34
0.3
54スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 17:21:40
俺も気になっていたw
55スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 00:35:44
一言「ない」と言えば済むことだろw
56abode:2005/10/22(土) 03:48:40
貧乏人に滑らかな曲線を使う資格など無い
57スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 03:58:52
手で描きなはれカキカキ
58スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 10:49:49
楕円形選択ツール→境界線を描く→不必要な部分を消す でごまかす
59スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 23:19:49
あの、90kbていどの画像を圧縮して30kb以下にする事ってできますか?
ちなみに2.0です。
60スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 23:20:38
↑すみません!間違えてしまいました。
61スペースNo.な-74:2005/10/24(月) 02:04:46
FAVOのやっすぃタブ買って後悔してるのだが。

エレメンツを単品買いするのは無謀でつか?
金貯めてCS2買ったほうが良いだろうか?
62スペースNo.な-74:2005/10/24(月) 02:21:50
>61
ユーザー登録すれば
エレメンツからCS2へのアップグレード案内が来るから
まずはエレメンツにしておけばいい
63スペースNo.な-74:2005/10/24(月) 02:36:36
>>62
トン!

アカデミック版買えるんだから折角ならと思っていたが、
エレメンツ買ってみるよ!
64スペースNo.な-74:2005/10/24(月) 04:01:17
>>63
それならCS2のアカデミック版買うのが安くね?
バンドル版だと+5万ぐらいでアプグレできるけど、バッケージ版だと+8万だったような。
しかも、エレメンツからのアプグレにはアカデミック版なかったと思う。
6563:2005/10/24(月) 18:22:42
>>64
そうか、無駄足になるってことか。

運がよく、まだ学生である期間が長いから
手描きでもフリーソフトでもガンガン練習して
アカデミック買うことにするよ!!

レスありがd!!!!
66スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 08:55:18
hosyu hyuuma
67スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 11:19:03
インテュオス3にエレメンツ4が付属するのはいつですか?
68スペースNo.な-74:2005/11/10(木) 04:18:07
質問いいですか?
エレメンツ2.0って『web用に保存』って機能あるじゃないですか。携帯サイト持ちの私はかなり重宝してるんですけど、最近どんなに軽くサイズ調整しても画像が劣化してしまいますorz
例えば保存した時点でJPEG35K(大抵携帯表示に支障なし)だったのが携帯に送ってみると12Kになってたりします・・・そして劣化
これって何が悪いんでしょうか?PCのメール機能のせいなら諦められるんですが・・
携帯からで見づらかったらごめんなさい。
69スペースNo.な-74:2005/11/10(木) 07:19:20
>68
同人ノウハウ板に来るくらいの人なので
JPEGの特性は当然理解しているとして
以前からエレメンツ使っていて、その症状が「最近」ってことなら
どう考えてもエレメンツは全く関係ない気がしますが。
ていうかエレメンツで処理した後に起こっていることなのに
その発想が謎です。

PCのメール機能(って?何のメールソフト使ってるか書いてないけど)じゃなく
常識で考えてそれはお使いの携帯の機能だと思うのですが。
どんな機種かも書いてないけど
最近携帯の機種を変えたとかありませんか?
70スペースNo.な-74:2005/11/10(木) 10:11:56
>>69
携帯は変えてません。
やっぱ2.0に原因はないですよねorzご指摘ありがとうございます
メールは最近ソフトというかネットの接続元を変えて、それから画像が劣化しだしたんです・・・
でもメールに原因があるなんてことあるのかなわからない・・・ スレズレすみません。
2.0疑ってごめんね。これからも愛用させて(´Д`)
71スペースNo.な-74:2005/11/10(木) 16:39:58
4レポート待ちage
使い始めた御仁はおらんのか!?
72スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 01:42:35
2000なのでインスコできねえええええ
73スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 01:59:19
3.0って主線の透明レイヤー化できないんですか?
マスク消えてるけど。
色々サイト見てもわからない・・・。
74スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 02:06:26
>>73
おまいさんが何やってるのかもワカンネーヨ。

ここは見たかい?
ttp://www1.linkclub.or.jp/~chotto/color/syusen3.htm
7573:2005/11/12(土) 02:35:24
>>74
これです、これこれ、主線抽出です。
でもイメージ/色調補正で引っかかるorz
色調補正なんてないし・・・・・ああ、どうすれば・・・・。
76スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 02:51:00
できた!色々やったらできた74氏ありがとーーーーーーーーーーーーーーー
俺が女ならチューしたいくらいだぜ!
77スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 02:55:58
よかったよかった。
でも、チューはイラネ・・・('A`)

あ、あと階調の反転は Ctrl+I (Macならコマンド+)な
78スペースNo.な-74:2005/11/16(水) 00:31:14
2.0使ってます。
イルミネーションみたいなキラキラ光る光を描ける
ツールとかフィルターとかってないでしょうか?
地道に描くしかないのですか?
たまに使用者の絵でそういう模様を見かけるのですが・・・
自分で色々調べてみたんですがわからなくてorz
79スペースNo.な-74:2005/11/16(水) 00:49:46
覆い焼きで光らせる方法でいい?

1.新規レイヤーを作成し、黒で塗りつぶす
2.そのレイヤーのレイヤーモードを覆い焼きにする
3.明るい色でそのレイヤーに色を乗せる>明るく光る
4.レイヤーの不透明度を弄って光り過ぎないように調整
2の時点で
時点で黒かった部分が透明になると思われるが、Elements2の頃は仕様変更があったかもしれない。黒く塗りつぶさなくてもいいかも。
3で乗せる明るい色を白でなく多色に散らすことでイルミネーションっぽさが出るかも。
80スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 00:27:41
レスありがとうございます!
すみませんがレイヤーモードは“覆い焼き(カラー)”でいいのでしょうか?
ちなみに黒く塗り潰してからレイヤーモードを覆い焼きにしてみるとレイヤーが白くなりました。
これって一旦黒く塗り潰す必要はなかったってことですか?
レイヤーモードを覆い焼き(カラー)にして明るい色を鉛筆ツールでのせてみたんですが
通常とあまり変わりません・・・・
ごめんなさいorz物分かりの悪いやつでごめんなさいorzorz
81スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 13:31:37
>80
はい、覆い焼きカラーでOKです
黒いレイヤーを覆い焼きにすると真っ白になるというのは正しい挙動です。不要ではないです(バージョンによっては不要かもしれませんが、それは別の理由によるもので、白くなるから不要というわけではないです)
明るい色を(黒く塗りつぶしたレイヤーに)塗る時、エアブラシ(周囲がボケたブラシ)でやってみると判り易いかも

あと、下のレイヤーが真っ白だと効果が現れませんので、適当な絵を敷いてお試しください
上手くいかないなら、「覆い焼き ハイライト」で検索すると良いでしょう
82スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 14:33:23
できましたー!!(゚∀゚)
わかりました!!
すごく綺麗で感激です・・・!!
根気強く教えて下さってありがとうございました!!
これでクリスマスに向けたイルミネーションの絵が描けそうです!
83スペースNo.な-74:2005/12/06(火) 21:25:37
4を買ってインストールしてるんだが

AdobeHelpcenter をインストールしてます
って表示されて八時間くらいインストールしっぱなし

八時間てかかりすぎだろ・・?
何にそんなかけてんだ。誰か助けてくれさい
84スペースNo.な-74:2005/12/07(水) 14:39:13
>>83
質問のときはageるべし。漏れ親切。でも解決方法は知らん!
85スペースNo.な-74:2005/12/07(水) 14:41:54
いっそまるごとコピって擬似インストール状態にするとか
86スペースNo.な-74:2005/12/13(火) 22:00:22
>>83
VGAモードでパソを起動してインスコしてみればいいと思うの
87スペースNo.な-74:2005/12/16(金) 17:03:14
2.0ユーザーです。
保存してまた色を塗って保存すると、一回目より明らかに解明度が悪くなって、色も薄くなるのですが、解決方法はありますか?
このままだと途中保存ができなさそうで辛いです。
88スペースNo.な-74:2005/12/16(金) 19:18:56
>>87
何で保存している?
89スペースNo.な-74:2005/12/16(金) 19:31:33
jpg投稿とかするときは作業途中はすべてフォトショの形式psdで保存して、
最後に投稿用の形式にするんだよ。
9087:2005/12/17(土) 07:31:26
そうだったんですか!
早速次回から実行します。有難うございました。
91スペースNo.な-74:2005/12/17(土) 14:32:48
psdで保存しないとレイヤーいじくれないじゃーん。
92スペースNo.な-74:2005/12/17(土) 17:20:22
レイヤを使わないで描く人かもしれないジャマイカ(´ー`)
93スペースNo.な-74:2005/12/18(日) 22:38:05
初心者な質問ですみませんが
し、斜線って引けますか?orz
94スペースNo.な-74:2005/12/18(日) 22:40:49
>93
いくらでも引けるが。
95スペースNo.な-74:2005/12/18(日) 23:03:19
でも引くのちょっと面倒だね。
線ツールで始点クリック、終点クリックで引けるけど。
96スペースNo.な-74:2005/12/18(日) 23:05:02
ありがとうございますっ
97スペースNo.な-74:2005/12/19(月) 12:27:53
ペンツールでもブラシツールでも、
Shift押しながらクリックすればいくらでも線引けるよ。
98スペースNo.な-74:2005/12/23(金) 03:54:59
psdで画像を統合してしまったんですけど、元に戻すにはどうしたらいいんでしょう?
統合したあと加工するとレイヤーが1からになってしまうので…
99スペースNo.な-74:2005/12/23(金) 04:19:09
>>98
ヒストリーパレットから統合前の状態に戻ればいい

もし統合後の状態を上書き保存してしまって
エレメンツも一度閉じてしまってたら
残念ながらもう戻れない
10098:2005/12/23(金) 08:28:56
>99
あ、でもpsdならレイヤー1からでも画質が変わりませんでした!
もう大丈夫です。
レス有難うございました。
101スペースNo.な-74:2005/12/29(木) 18:19:18
拡大縮小を比率変えないままやるのって
何のキー押しながらやるんだっけ?ど忘れしてしまったので誰か教えてくれ…
おながいします
102スペースNo.な-74:2005/12/31(土) 03:06:22
シフト
103スペースNo.な-74:2006/01/02(月) 03:19:21
質問です
エレメンツでぷ/よ/ぷ/よ/フ/ィ/ー/バ/ーのキャラ絵みたいな線は描けますか?
104スペースNo.な-74:2006/01/02(月) 04:57:42
線は自分で書いて取り込むしかないと思う
自分はそれで結構上手く行ってる
105スペースNo.な-74:2006/01/02(月) 05:08:05
主線の作り方が乗算しかわからないんですが
他ありますか?
106スペースNo.な-74:2006/01/02(月) 12:32:39
>>103
パスってことかな?エレではムズカシーです。
107スペースNo.な-74:2006/01/02(月) 15:37:35
>105
まず、質問の意味が解らない。
相談者は>1を見て自力で検索&解決する事をオススメする。
108スペースNo.な-74:2006/01/02(月) 16:20:51
>105
他、あります。
塗りつぶしレイヤー使って、線画抽出できるよ。
109スペースNo.な-74:2006/01/03(火) 00:05:00
ブラシでチマチマ色塗ってると一旦画面から離してもう一度書き出すたびに
選択している描画色と背景色が入れ替わってイライラするんですが
この変な設定を変更するのはどうすればいいのでしょうか

この前エレメンツで作業中にPC落ちちゃって
それ以来設定変わってしまったようなのですが…
こんなんなったのはじめてなのでどう対処したらいいのか…
よろしくお願いします。

パレットに保存してたカラー全部も消えてしまったorz鬱
110103:2006/01/03(火) 03:48:41
>>104>>106
やはり自分で線引くしかないようですね
頑張ってみます
ありがとうございました
111スペースNo.な-74:2006/01/03(火) 06:17:04
>>109
アプリを再インストール
112スペースNo.な-74:2006/01/03(火) 13:11:34
2.0にモノクロ二階調→ハーフトーンスクリーンって無いよね…
グレースケールで入稿って無理なのか?
113スペースNo.な-74:2006/01/03(火) 17:19:53
>モノクロ二階調→ハーフトーンスクリーン

この作業の意味がわからない
線画を二値にした後、グレスケモードでトーン作業したいって意味か?
普通にできるやん

ハーフトーンだけなら、専用プラグインがVectorとかでフリーで公開されてる
パワトン3付属のプラグインのほうが使いやすいけどね
114スペースNo.な-74:2006/01/03(火) 23:40:27
>112
たしかに 2.0にモノクロ二階調→ハーフトーンスクリーンって無い。
しかし、それとグレースケール入稿には何の関係も無い。
115スペースNo.な-74:2006/01/04(水) 00:22:51
>113-114
すまん。勘違いしてた。データ入稿する場合は問題ないな
116スペースNo.な-74:2006/01/04(水) 12:02:44
文字ツールで行変えしようとしてリタ−ンキ−押しても行の始めに戻って行変え出来ない
んですけど・・なぜ?
117116:2006/01/04(水) 12:21:43
とりあえず方向キーとリターンキー連打してたらカーソルが移動しましたのでこれでやってます。
どうやったら行変え出来るか今だに謎ですが。
118スペースNo.な-74:2006/01/04(水) 16:36:14
>116
3.0?
行間の設定は、どうなっている?
119116:2006/01/04(水) 17:34:41
>118

デフォルトの1のまんまでした。
10とか入れたら改行できました。
ありがとうございます。
120スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 03:02:29
誰か教えてくれ頼む。
エレメンツの2.0を使ってるんだが
鉛筆ツールの設定を十字みたいのではなくて鉛筆サイズ自体の大きさの
○で塗りたいんだ…。どこをどういじればそうなる?
姪っ子にいじられてわけわかんない設定になっちまってる。
121120:2006/01/10(火) 03:19:21
失礼…できたよ。
122スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 04:34:20
エレメンツって16ビットカラーなんだろ?やばくね?
123スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 12:01:38
何がやばいのか分からない俺
124スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 03:12:36
私はこれからPhotoshopに挑戦しようと思っている初心者です
何処かおすすめのノウハウサイトがあったら教えていただきたいです
125スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 05:35:09
死んじゃえばいいのに
126スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 06:24:01
>>122は同時発色16bitと勘違いしてるんじゃ?
127スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 10:08:22
やばいといっても、フォトショごときで人が死ぬことはないからw
128スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 00:39:50
>>125
心に効いた
129109:2006/01/18(水) 15:22:59
>>111
報告遅くなりました。今日ようやくシリアルナンバーを発見したので
再インストールしてみました・・・のですが状況は変わらず…

一体どうしてしまったのでしょうか。何だろう
同じような状況になった人とかいませんか?
PCの方が悪いのか
130スペースNo.な-74:2006/01/18(水) 20:29:21
X押した時の動作だな。キーボードが壊れてるんなら日常の使用で分かるよな。

・変なソフト入れてないか洗い直す
タブのスイッチ設定とかも
・環境設定を捨てる
・OSから入れ直す
・指がXキーに触れてないか確認
131スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 22:15:35
ELでRGB可能な印刷所に入稿しようと思っています。
指定されたPDF形式に保存しようとしても、できたファイルをあけてみるとフォトショが起動してしまいます…

いろいろ「やってみたけれど解決せず…何が原因なのでしょうか??
132スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 00:04:54
Windowsの関連付けです。
「関連付けを変更する」をキーワードに検索するか、アクロバットを起動して、そこにドロップするとかで頑張って。
133スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 13:47:11
WINDOWS XPで Elements 2です。
Elements機能補完をインストールしたのですが
選択範囲変形を行うと
変形中は選択範囲のみが左右上下反転されて表示してしまいます。
変形後は元の位置に戻るのですが
これってなにか原因があるのでしょうか?
アドバイスをお願い致します。

再起動やキャッシュホルダーの中身を削除しても
どうにもなりませんでした。


134スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 03:39:09
エレメンツユーザーです。
このたびポストカードを作ろうとしたのですが、100o×148oが画面いっぱいに大きいのですが、これって異常なのですか?
余白を作らなくてはいけない印刷所なので、カードをPCにあてながら手動で切り抜くのがベストでしょうか?
もし異常でなかった場合、元の絵を拡大しなくてはならないのですが、やはり画質は悪くなってしまいますか?
携帯なので、改行等おかしいかもしれませんorz
夜分失礼しました。
135スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 03:55:11
>134
あなたの日本語、ちょと、わけわかめね。
始めてのデータ入稿でポストカードを作りたい、ということで合っていますか?
印刷用のデータは大きいので最初はびっくりするでしょうが、がんばってください。
解像度は350pixel/inchですか?
少しくらいの拡大なら問題ないですよ。でも、「少しくらいなら」ですよ。
まずは、印刷屋のサイトへ行って、よく読もう。
ビューメニューで定規を出しましょう。
136スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 11:51:46
解像度350pxでハガキサイズだと、
画面で見たらかなりでかいよ。
それで普通。ちっとも異常じゃない。

ハガキサイズに元絵を拡大して、どんな風になるのか
プリンタですぐ出力できるならやってみ。
137スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 22:23:06
Intuos3買ったらエレメンツの3がついてきたが
もしや鉛筆ツールでは筆圧感知入力できないのか……?_| ̄|○
138スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 22:47:17
って自動的に筆圧が適用されるのか。
一定の太さで描きたい時が面倒だなあ
139スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 23:45:04
つ ほかのペンタブ
140スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 23:49:00
>>137
鉛筆ツールじゃなく、ブラシツールを使いなさい。
141スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 00:24:23
>138
ブラシを自作すれば、筆圧に対応しないのが出来るよ。
142スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 16:34:48
このソフトって絵も書けるんですか?
写真編集専用じゃなくて。
143スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 17:52:00
かけます
がんがれ
144スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 17:53:18
塗りぐらいならな
”Photoshop 講座”とかで検索すればいいよ
パスとアルファチャンネルとCMYKが省略されているから、その点は注意な
145142:2006/02/05(日) 19:57:14
ありがとうございます
ちょっと勉強してみます。
146スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 22:00:45
質問です。

Elements 2を使っています。
商業誌でよく見かける、絵の上に被る写植のように
文字の周りを白く縁取る方法はありますか?
ご存知の方、教えて下さい。
147スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 22:13:04
原始的だけど、文字を選択してちょっと領域を拡張して下のレイヤーに白で塗りつぶせば?
148スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 22:16:46
文字を選択して、境界線を引く。
149146:2006/02/05(日) 22:21:18
>>147,148

早速のレス、ありがとうございます!
試してみます。
150スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 14:51:49
このソフトいくらくらいですか?
151スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 15:51:27
検索しろよ
価格.comでもAmazonでも好きなところで
152スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 01:22:48
ペンタブについてきたからタダっていうやつがほとんどだろ。
153スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 21:29:10
エレメンツの消しゴムって補正効いてるのかな?
適当にペン動かしてるのに綺麗に消える
154スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 15:00:23
ペンタブ買ったときもスキャナ買ったときもついてきたな
他にも周辺機器買ったらついてくんのかな
155スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 23:57:07
エレメンツには無いのは分かっているんだけど
シェイプなどの図形を中央揃えする方法なんかないかな?
円筒の図形を描きたいときに困る。
156スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 00:05:49
>155
グリッドの線を出して、ちまちまと位置合わせしてる。
157スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 11:25:48
3.0持ち。
画像を見ようとダブクリするたび起動してうざい。
時間かかるし。ただ絵を見たい時もあるの!
起動させず絵を見たい時は、いちいち右クリFAXビューワを選択している。
起動させない方法ないですか?
158スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 11:35:32
関連付けを取る
159155:2006/02/10(金) 13:07:46
結局ドロー系のフリーソフトインスコしたよ・・・。

みんなはエレメンツと何を組み合わせて使ってんの?
自分はSAIとDynamic Draw。
160スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 22:54:22
自分はエレメンツ+SAI+Paintgraphic。
161スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 14:15:29
フリーウェアーでおながいしまつ
162スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 21:48:54
エレメンツ+sai
そういやsaiで「下のレイヤーでマスク」を通用してもちゃんとエレメンツに引き継げるのな。
機能として殺しているだけで実装はしてるんかな?
163162:2006/02/11(土) 21:52:18
あ、前述したsaiの機能はフォトショップで言うところの「レイヤーのグループ化」な。
164スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 21:53:31
いや、ちゃんと普通に使えますが?
165スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 21:57:46
SAIはしらんけど
マスク・・・Elements機能補完使えば復活するから
元の機能が隠れているだけだろうね。
166スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 01:38:12
エレで原稿作成→用紙へ印刷→入稿でも問題なく印刷/製本されますか?
友人がやるといってるんで
私も…と思ってはみたものの不安。
ご回答お願いします。
167スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 01:46:57
んー問題はトーン処理だよねぇ。
あとはプリンターの問題。
168スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 04:47:10
お答えありがとうございます。
トーン処理はやっぱグレースケールよりはハーフトーンパターンのグレーバージョンみたいの(正式名忘れてしまった…)がいいでしょうか。
試しに印刷が一番かな…
プリンタはちなみにキャノのMP500?です。
169スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 14:02:21
本文データ入稿スレのテンプレをまず読めって
170スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 02:47:31
レイヤーさんざん重ねて色塗った後、一番最初の線画を濃くするのは可能?
171スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 07:13:34
>170
線画のレイヤー一番上に持ってきて濃くするだけでは?
172スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 01:15:30
エレメンツに元から入っている紅葉が散るブラシのようなものを
自分で作る事にはどうしたらよいでしょうか?

花びらを散らしてみようとブラシを定義して
散布とカラージッターをいじってみましたが
花びらの向きと大きさが一定になってしまいました。

宜しくお願い致します。

173スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 11:22:48
線画の抽出方法を忘れてしまいました……
ご存じの方、教えてください!
174スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 14:16:48
175スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 15:12:21
向きと大きさが変わるブラシは、Elementsでは作れません。
製品版のPhotoshopで作って、Elementsで使うことは出来ます。
176172:2006/03/06(月) 17:25:20
有難う御座います
元からあるブラシファイルのブラシ先を
上書き出来ないかと見てみましたが出来ないようですね・・・OTL
製品版のフォトショップスレで
探しているブラシ先を聞いてみます。
177スペースNo.な-74:2006/03/07(火) 23:18:24
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
178スペースNo.な-74:2006/03/09(木) 16:07:21
エレメンツってMACで作ったファイルはよめないんですか?
179スペースNo.な-74:2006/03/09(木) 19:21:55
意味不明
省略しないで全部書きなさい
180178:2006/03/09(木) 22:13:20
勘違いでした。
エレメンツ3で作られたブラシファイルが開けなかったようです。
(当方2です)
181スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 00:01:56
質問です。
当方字書きでDTPの知識は薄いです。
一色刷りや多色刷りの表紙をデータで作りたいと思い、
エレメンツ4.0の購入を考えています。

DTPに詳しい友人がエレメンツでは
多色刷りのデータが作れない、というのですが、
本当ですか?

・チャンネルがないので分版データは作れない
・色別の原稿ファイルを作るなど、印刷所に相談すれば多色刷りのデータ入稿はできる

と自分では理解していたのですが、
間違いなのでしょうか?

もうひとつ、
エレメンツ4.0の入門書を探しているのですが、
写真整理が主目的な入門書ばかりでどれがいいのか分かりません。
イラストについての説明が充実している入門書を
ご存知ではないですか?
182スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 14:02:49
>>181
CGで描いたと思しき多色刷りの表紙自体あまり見ないし
値段も安くなるとは思えないが。

>・チャンネルがないので分版データは作れない
>・色別の原稿ファイルを作るなど、印刷所に相談すれば多色刷りのデータ入稿はできる

大体あってる。
白黒で作った原稿をそれぞれシアンなりマゼンダなりにして
プリンタで同じ紙に2度刷ればシミュレートできるから
昔みたいに刷り上りを見て想像と違って愕然みたいな事は防げるよ。

>エレメンツ4.0の入門書を探しているのですが、

普通にフォトショの入門書でいい。
パスやチャンネルの項目だけ読み飛ばせばいいだけ。
もちろんパスやチャンネル必須の描き方解説の本は避ける。

リンク系サイトのカテゴリで描き方講座とか探すのもあり。

4のインターフェイスが3から大幅に変わってたりはしないよね?
ちょっと不安になった。
183スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 18:37:54
2も3も4も持ってるが、よく使ってるのは1だったりする。
184スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 19:25:02
>>183
それぞれの比較うpうp!
185スペースNo.な-74:2006/03/23(木) 01:37:41
>181
CGで描いたと思しき多色刷りの表紙、いっぱい見てます。
エレメンツで同人誌の多色刷りの表紙、作れます。
アナログで多色原稿を作ったことがあるなら、簡単。
写真整理が主目的な入門書で、まず基本の使い方を覚えてください。
基本がわかれば、このスレで具体的な質問が出来るようになるから。
186スペースNo.な-74:2006/03/24(金) 14:34:51
>181
>・チャンネルがないので分版データは作れない
これは正しい。
分版データじゃなくても入稿できるかどうかは、
ここより印刷所に聞くべき。
受け付けてくれるところも駄目なところもあると思う。

>エレメンツ4.0の入門書
>185の言うとおり初心者向けの入門書を買って
イラストの描き方はネットで探せばいいと思う。
これとか。
ttp://chotto.art.coocan.jp/photosho.htm
187スペースNo.な-74:2006/03/25(土) 02:58:36
>181です。
レス有り難うございました。
多色刷り用データが作れないと言うのが
ガセだと分かってよかったです。
心おきなく購入して弄り倒してみようと思います。
188スペースNo.な-74:2006/03/25(土) 23:23:12
アップグレードって当分ないんですか?
もし、あるとしたらいつぐらいかエロイ人教えてください。
189スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 00:09:28
いつあるかなんて中の人でもない限りわかるわけねーだろ。
190スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 00:41:15
変な質問してすいませんでした。m(__)m
191スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 00:58:49
あ、こっちこそごめん・・・キツく言い過ぎた・・。
192スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 19:43:48
どっちも可愛らしいなオイ
193スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 16:51:03
今すごいツンデレを見た
194スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 18:06:02
エレ4.0からCMYKが使えるようになったってどこかで聞いたんだけど、
ログ漁ってもそんなことは書いてないし
公式にもないって事は嘘だったんだな…
195スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 18:16:54
4.0って、デジカメ周りの機能が少し増えた位でそ?
(色調補正みたいのとか)
196スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 19:52:21
公式のエレ4とCS2の機能比較表
ttp://www.adobe.co.jp/products/psprelements/pdfs/compare_chrt_wc.pdf

CMYKは無いね。
ベクトルパスツールが機能制限ありでチェックあるのはシェイプのことだろうか?
197スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 20:54:06
1時間前に初めてフォトショを手にしたCG初心者です。エレ3です。
スウォッチの色にレンズフィルタカラーとかWeb色相とかMac OSとかの
種類があるのですが、これって何使っても問題ないのですか?
198スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 00:52:40
>197
印刷用なら、何を使っても問題有り。
あえて使うなら初期設定の スウォッチ。
199スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 19:30:28
>198
それでは追加したい色もスポイトで初期設定のスウォッチに追加するということで
よろしいのでしょうか?
200スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 19:43:44
だめだこりゃ。
201スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 19:48:30
頭が悪いとしか思えない
202スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 20:37:46
一度死んだほうがいい
203スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 13:09:02
やっぱり エレメンツ機能補完のインストール場所が分からない

最初にでてくるインストール場所は なんか英語表記なんだけど
日本語のファイルしかなくて
どこにインストールしたらいいのか・・
教えてください
204スペースNo.な-74:2006/04/05(水) 13:58:57
英語表記をよく読めばどうすればいいかわかるはず。
205スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 18:20:42
RGBで入稿してCNYKに強制変換されてるけどそんなに
気になるほどの変化が出た人っている?
自分はいまのところ無いんだけど。
206スペースNo.な-74:2006/04/14(金) 01:22:20
>>205
それは使ってる色によるだろ
あと、「CMYK」な
207スペースNo.な-74:2006/04/14(金) 02:01:01
YMCKだ!ヤングメン!
208スペースNo.な-74:2006/04/14(金) 14:57:02
そうなのか
どんな色が変化しやすい?
209スペースNo.な-74:2006/04/14(金) 23:01:05
>>208
「!」って出るヤツ
群青色とかオペラみたいなピンクとか彩度の高い鮮やかな色
210スペースNo.な-74:2006/04/14(金) 23:07:31
何であの色をオペラというんだろう
211スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 02:53:09
911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/04/14(金) 12:51:13 ID:ZQ3QByi3
偶然見つけたトーンカーブのプラグイン

ttp://free.pages.at/easyfilter/curves.html
212スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 11:11:25
俺にとってはオペラといえばコージーのケーキだな
…てかここエレメンツのスレだから「!」が通じるのかどうか
213スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 14:09:52
アナログで描いたイラストの画面をもうちょっと派手にしたいんだけど、
なにかお勧めのないかな?

214スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 14:58:24
>213
自分で手を入れて派手にすればいいのでは…

213の思う派手がどういう意味か判らんので
何をお勧めされたがってるかも判らないよ。
215スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 17:27:25
>>213
カラーイラストなら単純に彩度あげるとか
216スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 21:47:35
自分もそれしか思いつかん<彩度上げる
217スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 04:24:32
上から調整フィルター被せて、色調いじるとか
218スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 11:20:29
>>213
その絵をUPれ。
皆でいじるから。
219スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 12:16:25
>>218
お前アタマいいな
220スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 12:31:04
ここ使え・・・と思いきやPSDでUPるには容量が足りないか?
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/upload.cgi
221スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 18:06:50
うわ。楽しそう。うpうp!>>213
222213:2006/04/17(月) 18:26:02
皆レスありがとう。

>>214
ごめん。説明足りなかったな…
アナログでペン入れしてコピックで色塗って取り込んだ絵
(人一人、背景白のまま)があるんだけど、
コピックだと白いところ多かったりして写真とかと合成もしにくいし、
かといって画面が寂しいから何か見栄えするような工夫できないかな?と言うこと。

>>215-216
なるほど…だけど白いところが多すぎて彩度を弄ってもあんまりだったり…

>>218-221
ええ!?は、はずかしいからそれだけは勘弁(´・ω・`)
223スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 18:37:18
>>222
その絵にあった加工があるから
実物みないとわかんないな・・・
とUPを促してみるっと
224スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 18:40:29
主線の色を変えてみるとか
225213:2006/04/17(月) 19:05:37
>>223
うう、二次だけどいいのかな?
別に絡んでるとかエロとかそういうわけではないんだけど、
なんかみんなの気を悪くさせてしまいそうで怖い(´・ω・`;)

>>224
上から既に色を塗ってしまったものを取り込んでしまったんだ(´・ω・`;)
多分CGならそれでグッと良くなると思うんだけど、
アナログ塗りにはちょっと難しくて自分には無理だ…ごめんな
226スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 19:18:32
щ(゚Д゚щ)カモォォォン
こっちはエレメンツだっていろいろできることを
アピールしたいんだ!
227スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 19:39:14
主線がはっきりした黒なら、変えられると思うけど。
228213:2006/04/17(月) 20:14:27
>>220さんのあぷろだかりて上げてきました…
いろいろおかしいけど、よろしくです

>>227
え?ほんと?どうやるの?
229スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 21:09:29
>>213
おつ!
あんだけハッキリした線ならアニメ塗りのがいくないか?
230213:2006/04/17(月) 23:05:04
>>229
レスありがとう〜え?アニメ塗り?そうかなぁ?
自分いつもCGで塗るような絵はもっとごちゃごちゃした線のものが
多いから、アニメ塗りは普段あんまりしないんだけど…
今度やってみようかな。
231スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 23:18:15
主線しっかりしているから
取り込んでから上塗りもできると思った
232213:2006/04/17(月) 23:25:25
え?上塗り?乗算とかでってこと?
233スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 23:48:05
そのリア丸出しの口調を・・・まぁちょっと落ち着きなさい
234スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 23:58:44
包帯の絵でいいんだよな?
235213:2006/04/18(火) 00:02:27
>>233
す、すいません…おちつきます(つД`)
申し訳ないです

>>234
そうです。腕が変なところから生えてますが…
236スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 00:11:53
>>213の描いた意図、みんなの意図と違うと思うけど
少しいじってみました。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1262.jpg

いじり方:
元の絵をコピーしてポスタリゼーションし
焼き込みカラー及び不透明度80%ぐらいで元の絵に重ねる。

237スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 00:24:14
>>236
カクイイ!!
238213:2006/04/18(火) 00:24:56
>>236
凄い!
あ、ありがとう…!あの殺風景な絵がこんな立派になるなんて
凄いよ>>236
いじり方も今追わせてもらったら自分でもちゃんとできました…!
本当にありがとうございます!
てかローマ字がww
239スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 01:47:06
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1263.jpg

シンプルならこれもありですか?
元の絵が良いので
楽しくいじらせていただきました。
有難う御座います。

いじり方:
元の絵にエフェクトの油性パステルのみ



240213:2006/04/18(火) 01:56:51
>>239
わ、ありがとうございます!
わぁ…きれいだなぁ…こんな風にも出来るんですね!
いやいや、良いだなんてそんな(´・ω・`)ノシ
でもそう言っていただけると嬉しいです…頑張ります(´・ω・`*)

しかしこれ、全く問題ないよエレメンツ…!
皆さんのおかげです…ありがとうございます!
241スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 16:12:22
退屈だ・・・お前ら、なんかない?
242213:2006/04/18(火) 16:48:17
また自分みたいに誰かが絵をさらして弄ればいいんじゃないか?
243スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 17:22:59
そーなんだが元々このスレは過疎スレだし
昨日のみたいな事はめったにおきないからな。
エレメンツ正規ユーザーより
本家フォトショ不正使用ユーザーの方が多そうだしな。
244スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 17:32:48


ううん、それはそうだな。
でもエレメンツ、愛着湧いちゃって本家なんて使えないかも…
245スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 17:40:52
そうなんだよ、エレメンツ2なんだけど
プラグインとかブラシとかを
導入して意地になっている自分がいるんだよな。

しかもエレメンツ機能補完導入しても使ってない・・・OTL
246スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 18:00:05
自分は無印だ…
もう、お前の足りないところは俺が補ってやるよ!
っていう彼氏みたいな感情すら持てるようになってきた…

エレメンツ機能補完?って何だ?
247スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 18:03:44
エレメンツの中に眠っている機能を復活させるもの。
本家にはあってエレメンツに無い機能を一部復活させてくれる。
elements機能補完でググって見れば?
でも無印で使えるかは知らないよ。
248スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 18:17:02
ありがとうーさっそく行ってくるー
つか眠っている機能を復活って…なんか漫画みたいでかっこいいよエレメンツ
249スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 18:22:43
だれかエレメンツの悩みか絵でもUPしてくれ。
とりあえずいじるから。
250スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 18:29:42
誰か色塗ってない絵とか上げちゃえばいいのに
251スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 18:30:06
パスも復活させて下さい。3で。
252スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 18:41:26
パスってなんだっけ…
253スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 18:43:52
パスは無理だな。イラレっぽいソフトと併用するしかない。

運がよければ
CTRL+C、Vでシェイプとしてエレメンツに持ってこれるものもある。
254スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 19:10:01
チョト重めのイラスト(psd)がどういうわけか開けなくなった…orz
『仮想記憶ディスク』が足りないってどういうわけなんだ……
255スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 19:16:29
どういうわけかググると
関係ありそうなことが沢山出て来るんだが
これは>>254が何も調べてないという事なのか?
どう思う?
256スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 19:17:40
とりあえずガンガレ!
>>254はググれ!
257スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 19:18:41
ま、そういう事だな。
258スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 19:21:06
>>250
せめて>>213ほどじゃなくてもいいから
色を塗ってほすぃー
259スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 20:24:20
誰かカモーン!
晒してくれたらほら、俺らの愛をあげるよ。
260スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 20:54:35
ヘタだけどあぷっていい?
261スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 20:58:56
wktk
262スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 21:05:45
自分でも塗ったんだけど他の人のも見てみたいので。
あと質問なんだけどエレメンツで線画の色を変えるときってどうやるの?
最初黒で線画をしてて色塗りの途中で線画の色変えたくなった場合とか。

ttp://blamepict.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/src/up1029.jpg
263スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 21:19:11
黒の部分を選択して別の色で塗り潰しゃいいだけだろ
264スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 21:31:46
>>263
出来るんだ。よくわかんないからぐぐって見るよ。ありがと。
265スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 21:43:47
>>262の絵をいじるけど>>220のアプロだでUPするよ。
小一時間待っといてほしい。
では。
266スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 22:34:10
>262
・線画レイヤーと別に新しくレイヤーを作って、
好きな色でバケツツール塗りつぶし→塗りつぶしたレイヤーは「比較(明)」にして統合。

・画質調整→色相・彩度の「色彩の統一」にチェック。
後はバーを好きに動かして色を変える。

お好きな方をどうぞ。

線画だけの抽出って、背景消しゴムツールで白い部分を抜く位しか無いのかな。
因みに2.0使用してるんだけど、他に良いやり方ってある?
267スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 22:36:50
だから目の前の箱なんだと
線画抽出でとっととぐぐってこいっていうレスが見えないのか
268スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 22:48:32
ずっと昔にぐぐって線画抽出のやり方が266に書いた方法しか見つからなかったんだが。
それ以外のやり方やってる奴が居るか聞いただけで超反応するなよ。
269スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 23:01:19
だからぐぐれといっているじゃないか…
日本語通じているか?
270スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 23:24:13
271スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 23:30:20

>>266
Eliminate Whiteでググれ〜

272スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 23:30:30
飲んでる兄ちゃんがアキバ系じゃNEEEEEEw
でもGJ!
273スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 23:34:13
>>270
うんうん
色塗りとかはこれで充分なんじゃないのか?
274270:2006/04/18(火) 23:56:47
話題の線画抽出は使わずに塗った。
元の絵のコントラストを少し上げて
人物以外の背景を選択して削除後
透明部分の保護をして
直接その上に肌の茶色塗った。

275スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 00:04:11
>>266
調整レイヤー使って線画抽出は?
276スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 00:11:42
調整レイヤーってなんだ?
277スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 03:48:00
つ【目の前の箱】
278スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 08:37:13
晒す→他の人が加工、再UPの流れ、良い age
279スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 08:39:22
age
280スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 13:50:09
豚切ゴメ、ちょっと質問
自分2.0使ってるんだけど、2.0ってテキスト行間の設定って出来ないよね?
281スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 14:15:34
はいそうです
エレメンツはできません
282スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 14:46:42
>>281
d
やっぱりそうか…
3.0だと出来るから、もしかして2もって思ったんだけどやっぱり駄目か
283スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 15:16:55
いいスレですね。当方もエレ使いです(2.0)
機能に頼りすぎないクセがついて、エレにはある意味感謝。
284スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 15:39:19
今日も誰かがUPするのを待っている〜wktk
285スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 16:15:53
スレの趣旨変わってんな。面白いからいいけど
286スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 17:32:37
エレメンツでどこまでできるか、かな
このやりとりで主線抽出だけはいくらなんでもわかっただろうし
287スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 18:03:40
依頼人がUPした絵を
エレメンツのみを使って加工する。

フリーソフトのプラグイン・ブラシ使用可で
写真取り込みはなし?
依頼人が写真指定した場合のみありとか?

というか元の絵のUPが続かなさげだな・・・。


288スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 21:33:21
誰かUPしてくれ〜
暇暇〜〜〜〜
289スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 22:31:30
いでよ!さまよえるエレメンタラー!
な〜んつって
暇だな。誰かUPしねーかな。
元絵UPかお悩みが無いとスレが暇でたまらん。
290スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 22:40:09
あげてみるか・・・
291スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 22:48:34
じゃあ今から塗り絵用に元絵うpしてやるよ!
エレメンタラーの手で自由に弄ってみせて。
292スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 22:50:33
昔そんな漫画があったな
293スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 22:51:48
を、ついにキタか?

294スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 22:52:54
つ[http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1269.jpg

これ、実はずっと前から塗りかけてて放置している絵だったりするんだがな…
まあ好きなように使ってくれい。
295スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 22:53:51
とりあえず、キャラだけは自分で塗っといてホスィー・・
どうしたいかのお悩みもホスィー
296スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 22:57:43
295だ
リロわすれた・・・

>>294 うめーじゃねーかよ!!
297スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 01:01:23
>>294 有難う! 楽しんだ!
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1270.jpg

人物が塗ってないと
自分の実力がばれあびぶばんばあぁぁぁ
スマソ・・・誰か他の奴、もっと美しく塗ってく・・れ・・ガクッ
298スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 01:05:38
何かなあ……w
299スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 01:12:58
よし、次は>>298が塗ってくれるらしいぞw
300スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 01:22:38
(゚Д゚≡゚Д゚)
301スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 01:40:23
元の絵云々はともかく
加工という事に目を向けて見ると
最初の>>236のが良かったな。

まあ元の絵が塗ってあるから
加工前・後がわかりやすいというのも
あるやもしれんが。
302スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 01:56:18
ネオンの表現がいいね〜
303スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 02:27:10
ああいうネオンって印刷にも出るのかな
304スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 15:10:10
印刷って自分のプリンタ?
それとも印刷所?

って自分のプリンタなら自分で試せばいい話か・・・
305スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 19:33:16
306スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 19:44:19
307スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 19:46:19
かっこええー!!!
まさかおマイさんは>>294なのか?!
308スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 19:54:55
下書きしたいんですけど、
鉛筆で下書きしてペンで清書ってできるんでしょうか?
309スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 19:56:18
スレ違い?!
どう意味?詳しく?
310スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 20:02:20
いや、フォトショップエレメンツで絵を描くときに、
下書きの乱雑な線の中から一本に絞って描くっていうのを
やりたいんですが、どうすればいいんでしょうか?
311スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 20:03:26
……(゚д゚)
312スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 20:06:41
ん?なんだ?
あまりに初歩的な質問なんで呆れられたのかな。
313スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 20:08:13
一本に絞ってかけるかどうかは、君の能力次第だ。
以上!
314スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 20:13:06
君の悩みは良くわかる。
下書きの線がいっぱいあるときは
いい感じなのにいざペンいれをすると
おかしくなるってやつだろ?

まず、お前の悩みの元の絵とペンイレ後の絵を晒してみろ。
答えはそれからだ!

315スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 20:41:24
>>270
塗ってくれてアリガトン。
自分とは全然違う塗りだった。


>>266
ありがとう。言われたとおりにしたら出来たよ。
316スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 20:44:49
>>306のボール紙っぽい質感の横線もフォトショップエレメンツ?
317スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 21:07:43
>316
無料ブラシツールで作ったフィルタ。
flat-itでぐぐると良いよ。
318スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 21:38:44
髪の毛とか塗るとき本線が消えないようにしたいんですが、
マスクツールみたいなのないんでしょうか?
319スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 22:05:30
レイヤーじゃだめなの?
320294:2006/04/20(木) 22:33:19
>297 >305 >306
イケてる塗りをありがとう(´Д⊂ヽ ウレスィ
あと、元絵のみであげて悪かった。
一応、自分の塗ったやつも置いておく…
世話になったよ。マリガトン。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1273.jpg
321スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 23:12:19
いろんな塗り方があるんだな〜
スレが盛り上がってきて楽しい!

聞いてばっかりで悪いんだけど
>>320の緑の背景はエレメンツで作製?
322スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 23:29:14
同じ線画を使ってる筈なのに塗りで全然違う絵に見えるもんだね。
>306はアジア系の人種に見えて>320はヨーロッパ系の人種に見える。
323320:2006/04/20(木) 23:37:37
>321
そだよ。全部エレメンツ2でやってる。
これは確か、単色でベタっと塗ってから、テクスチャ→粒状だったとオモ
背景は何時も('A`)マンドクセで大抵こんな感じでごまかしてるw
324スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 23:51:00
>>323
ありがとう、今まで使ったこと無い機能だった!
そんな俺もじつはエレメンツ2−('A`)/
325スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 00:03:36
実際に例題あった方が機能を飲み込みやすいね
良スレ
326スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 00:05:03
>>317
ありがトン
アナログチックな筆おされ〜
これで>>306のようなオサレな絵が描けr(y

・・・いやほんと俺が悪かった。
327スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 00:32:50
これであとは下絵をUPする奴、塗る奴
両方が続く&増えればいいんだが。
質問も絵UPでの質問の方がわかりやすいと思うし。

あっ流れ星!
下絵UPが今後も続きますように。
下絵UPが今後も続きますように。
下絵UPが今後も続きますように。
328スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 01:36:51
age
329スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 03:52:20
あまり空気を読まずに投下カキコ。
塗り絵が楽しそうだったので294さんお借りしますた。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1274.jpg
線画の処理は複製→色替え→ガウス→レイヤーモード・透明度いぢり
を色々やった後、元の線画以外を結合→水彩画フィルター
などを用いてアナログちっくに仕上げているので
ギャルゲ塗りというものが苦手です…orzそもそもアニメ塗りが上手く出来ない。
ちなみに無印エレメンツ。プラグインとかは全くナシ。

これだけじゃ何なので自分の絵も晒しておきまつ。有効活用して頂ければ幸い。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1275.jpg





330スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 15:43:47
>329
塗ってみたよ。

スカートの柄に六本木ヒ○ズの写真を使ってみた。
緑でベタ塗りしたスカートに
コピーして2枚の写真をそれぞれオーバーレイ&ビビッドライトで乗せて
それを統合したものにテクスチャ>粒状でいじってる。

http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1276.jpg
331スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 18:06:43
服の模様を写真で作るとは目から鱗。
その上オサレ〜。

背景の空はグラデに手描き?
それともなにかフィルター使ってるのですか?
332スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 18:42:14
>329
俺もアニメ塗り出来ないOTL
いつも自分の絵は濃いから
>329のかわいい元の絵に爽やかな色塗れて楽しかったよ、有難う。

http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1277.jp

333332:2006/04/21(金) 18:44:00
334スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 18:44:27
ラストのgが抜けてる
335スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 19:16:37
sugeeeeeeeeeeeeeeeeee!
336スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 20:09:37
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1278.jpg

・地面はスタンプツールの「岩」を、
ぼかしが大きめのブラシで塗った後に「変形」→「遠近法」
フィルタ「アーティスティック」→「カットアウト」

・絵が完成した後、レイヤーを複製→フィルタ「ぼかし」→レイヤースタイルを「スクリーン」
この時、ぼかしたレイヤーを複製して少し乗算をかけると微調整出来て良い。
337スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 20:19:22
いや−んアイレベルが高いわん
338330:2006/04/21(金) 20:23:23
>331
背景は適当な空の写真を使ったよ
水色でベタ塗りしたレイヤーに、オーバーレイでかぶせて、
下の方に濃い青のグラデを少し上塗りした。
そういえば、フィルタはほとんど使ってないな…

それにしてもこのスレ、レベル高い…
339スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 20:47:41
いつも何も考えずベタベタ塗ってるだけなので反省……
340スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 21:01:14
勉強になりまする
341スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 21:19:28
塗ってる人乙です

いやマジで勉強になるわコレ
342スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 21:20:03
レタッチ向けお題UP。
イラストを描いてみた。
色鉛筆塗りです。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1279.jpg
343スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 21:46:34
>>329
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1280.jpg
ちょっとゴスちっくにしてみた。
背景は手抜きですゴメス。
自分以外の人の絵を塗るのは楽しかったですありがとう!
344スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 22:20:20
>>343
なんか股間がもっこりしてるように見えるw
345332:2006/04/21(金) 22:23:01
>>338
写真使いうまいな・・・!
俺は全部自力だけど
>>338のようにセンスよく写真使えるようになりたい・・・!
346スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 23:10:10
>>336sugeeeeeeeeee!!!
レベル高いな

漏れも塗ってみますた。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1281.jpg

背景・線画・塗りレイヤ全部の明るさ・コントラストをいじりまくってみた。
基本はガシガシ塗っているorz
人の線画を塗るのって新鮮でいいな。勉強になるよ
347332:2006/04/21(金) 23:22:35
>>346
水色の儚さ感がイイ!
348スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 23:26:56
フィルタ初めて作ってみたけど>>306みたくカッコよくできん…。
349329:2006/04/22(土) 00:05:41
実際に例を挙げてもらうとほんとわかりやすいなぁ。
加工してくださった方々ありがとう。勉強になりますた。
写真を服に使ったり、って凄い新鮮に感じました。
背景や塗り次第でふいんきが全然変わりますね。
350スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 00:37:28
>348
フィルタの「シャープ強」や「表現手法/輪郭検出」や「アーティスティック/カットアウト」とか。
今まで使った事が無いものを遊び感覚で弄って、色々駆使してみると楽しいと思う。

背景に困った時とか、簡易フィルターとして使ったりとか色々と便利な小技。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1282.jpg

1: 適当にちょうちょのブラシ(特殊効果ブラシ)で画面を満たす。
2: フィルタの「カットアウト」をかける。
3: 画質調整のカラー「色相・彩度」の「色彩の統一」をチェックしてバーを左右に動かす(例では緑にしました)
4: 3のレイヤーを複製してフィルタの表現手法「輪郭検出」をかける。
5: 4のレイヤーの白い部分を「背景消しゴムツール」で消して、レイヤースタイル「オーバーレイ」にして統合。
6: 3でやったみたいに色を変えたり、フィルタのテクスチャ「粒状」とか気の済むまでいじる。

で、完成。
コンストラストを強くしたりすると迷彩っぽくなるし、ちょうちょブラシを細かく使うと地図っぽくもなる。
351スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 01:25:46
352342:2006/04/22(土) 02:43:29
>>351
超ワロタ。イイ!最高!有難うございます。恋のから騒ぎみたいです。
以前読んだ某古典文学のイメージ画だったのですが、
非常にしっくりくる文章。Sugeee!

部屋の床や壁の腰板をどうやって作ったのかすごく知りたいです。
353スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 08:23:03
勉強になるぜ
すげぇな…
354351:2006/04/22(土) 09:16:34
>>352
床や壁って・・・これがわかんないのは
フォトショッパーとしては何にも調べてないのと同じだよ(ToT)オジサンカナシイ
パレットを一通り見てみ・・・・



それともこれはELMENTS2以外には付いてない機能なのかな・・・?
教えて!他のエレメンタラー!
355スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 12:49:00
> フォトショッパー
> (ToT)オジサンカナシイ 
> エレメンタラー! 

どれからつっこむべきですか?
それとも釣りか?
356スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 13:56:49
とりあえず、次の元絵が来る事をwktk
357スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 17:18:40
今日は降臨無しかな・・・・
土曜だから盛り上がりそうなもんなんだけど
358スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 18:02:38
血+みたいな色鉛筆っぽい塗りはエレメンツで出来るかな?
359スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 19:31:18
血+色鉛筆ってどんなん?
360スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 19:37:04
opだろう
361スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 19:57:41
>>319
レイヤーでどうやって線にかぶらないように塗るんですか?
362スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 20:09:59
>361
線画だけで一枚のレイヤーにする。
って言ってる意味わかるか?
線画レイヤーの下に色塗ればって事

……これ以上の説明は求めるなよ?
363スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 20:11:57
>361
ここで聞けば分かるよ!
ttp://www.google.co.jp/
364スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 20:22:25
365スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 20:53:43
>358
フィルタ使えば何とかなるかも知れんけど、
手っ取り早いのはペインター使うのが一番じゃないか。
それか色鉛筆っぽいブラシ探してくるか。

ブラシの中にあれば「木炭」のオプション変更。
間隔「40%」散布「5%」真円率「100%」でちょっと鉛筆っぽくなるけど。
ブラシサイズを5px以上にしたいなら間隔を5〜10%下げて様子見。

もうちょっと色々弄って試行錯誤しながらエレメンツを有効活用しようや。
366スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 21:10:16
今日は祭りは無いの?
367スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 21:34:12
age
368スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 22:14:10
無意味にageても意味ないよ
369スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 22:41:12
よくわかんないけど、線画をうpすれば良いのかな?

|ω・)つ■ ttp://kigaruni-up.ath.cx/~kigaru/cgi-bin/imageboard/file/1145712975.jpg
|ω・)つ自分で塗るとこんなん。 ttp://kigaruni-up.ath.cx/~kigaru/cgi-bin/imageboard/file/1145713126.jpg

|ω・)つ色見本1 ttp://www.alfasystem.net/game/shiki2/ChrBoss4.html
|ω・)つ色見本2 ttp://www.alfasystem.net/game/shiki2/ChrNiigi.html

今日はもう寝るので、明日wktkしてこのスレ見にきますね。|ω・)ノシ
370スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 23:16:51
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
371こうじ:2006/04/23(日) 12:05:01
キャノンのマークUに付属しているエレメンツからCS2にアップするには、どのようにすればよいでしょうか?
372スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 12:46:53
>>371
半年書き込まずにROMっていればいいよ
373スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 13:34:05
933:名無しステーション :2006/04/21(金) 19:50:35.09 ID:Yi9jRiMk
最近のイメクラは凄いな
ツンデレお願いしますといったら、
そんなの知らないわよもっと普通の選んでよバカと言われた
あなどれない
374スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 17:22:25
ワラタ、まさにツンデレ
375スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 22:21:48
>>369
いろいろいじってるうちに、なんか地味で濃い感じになってしまった…
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1285.jpg
376スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 22:43:13
>>375
|ω・)ktkr!

落ち着いた色彩ですね。
こうして見ると自分のは、随分と浮ついた感じの色彩だなあ。背景まっピンクだし。色気とかエロっぽさを念頭に置いてたせいだなあ。

やっぱり彩色ひとつで、大分印象が違ってくるものなんですね。
普段から線画を描いた時点で力尽きているので、こう言うのは思った以上に新鮮です。
377スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 17:43:04
また寂れちゃったなぁ…
378スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 18:09:41
これくらいのスローペースが心地よい
379スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 20:55:36
>369をPainterで塗り上げたのに、
後になってこのスレがPhotoshopスレだった事に気づいた。
380スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 21:12:57
……塗り終わったのを加工しる
381スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 21:21:18
すまん、しっかりとPaintShopProで調整してしまった。
382スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 21:24:54
5月のハラシマが終われば皆戻ってくるだろ。
それまでがんがってばりばりエレメンツ使いこなせるようになろうぜ!

えーとこれがフィルタ
383スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 22:24:33
>>379
|ω・)、 残念。個人的には見たいけど、スレ違いになっちゃうもんね……。
384スペースNo.な-74:2006/04/28(金) 00:07:53
385384:2006/04/28(金) 00:08:36
使用ソフトはエレ3です。
386スペースNo.な-74:2006/04/28(金) 00:52:52
人形の怪談みたいな絵だナ
387スペースNo.な-74:2006/04/28(金) 01:55:30
あれこそは虎眼流必勝形……
スリーパーホールドの構え!
388379:2006/04/29(土) 04:37:39
389スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 07:47:13
>>388
上がポトショ、下がぺいん太(`・ω・´)9m
390スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 12:57:23
>>388
上がペイン太下がフォトショ
391スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 13:41:06
>>384
|ω・) ゴシックホラー調カコイイ。吹き出しがコミカル。
元がSTGのキャラで、2Pカラーとか見慣れてるせいもあってか、色違いでも意外と違和感ありませんでした。

>>387
妖刀七丁念仏吹いた。

>>388
|ω・) Oh!thx!
線画は自分が描いたはずなのに、かわいらしさ度が段違いなのはどう言うことかと自問してみたり。|ω;)
そしてPainterとPhotoshopElementsの見分けがつかない俺……。
392スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 14:12:48
>>388
下がペインター、上がそれをフォトショで加工後、だと思う……
393スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 23:35:53
下がフォトショかな。服のスパッタぽい柄のは使い回しとして、
髪の塗りのヌキのエッジの丸さがフォトショっぽい……ような気がする
なんか間違い探しクイズやってるみたいだなww
394スペースNo.な-74:2006/04/30(日) 02:15:03
文字のラスタイズ(?)が出来ない…
レイヤーを変えたら文字がPCで打った状態のままになってしまうんだけど、
どうしたらいいの?
395スペースNo.な-74:2006/04/30(日) 03:00:01
>>394
>どうしたらいいの?

まず取説を読む。
次にヘルプで検索する。
それからぐぐる。
396スペースNo.な-74:2006/04/30(日) 04:32:34
>>388
さぁ388、正解をカモ〜ン!Ш(゚д゚)Ш
397388:2006/04/30(日) 15:11:44
答え
上:Photoshop
下:Painter
同じようなブラシで描いたらタッチの差は殆ど無いと思うよ。俺だって分かんないし。
ただ、Photoshopはパーツごとレイヤ分けしたけどPainterは一枚で塗ったから、
はみ出しを消した跡の差が見られる。かも。
398388:2006/04/30(日) 15:13:36
×描いたら→○描いたから
399スペースNo.な-74:2006/04/30(日) 15:14:05
バンドル版には取説無い希ガス
400スペースNo.な-74:2006/04/30(日) 17:28:56
>>399
あんなに解りやすい取説も無いと思うがな・・・
401スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 12:50:02
>>388の「紙に塗って微妙に滲んだ感じ」は
どのブラシを使っているか教えてください。
402388:2006/05/02(火) 19:09:13
>401
”フラットで粗いブラシ(不透明)”は使ったけど
別にあんまり特殊なブラシは使ってないよ。
塗り方の問題だと思われ。
403スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 00:26:23
有難う御座います
塗り方をいろいろ試してみます。
404スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 13:13:43
エレ3を最近手に入れたんだが
スウォッチは発見したが
CSやら今までのフォトショみたいなカラースライダーは無いんですかね
とりあえずキャンバス上で色を合成しながらスポイトしてるが…
405スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 16:08:25
>404
無いんですよ。
スウォッチを充実させるしかないですね。
406404:2006/05/08(月) 17:56:38
>405
自分でも調べたりしましたが
やっぱり無いんですね
レスありとんでした

ちょっと色変えようと思ったときとか面倒ですね…
ツールバーの下の背景色と描画色のところをクリックして変えるのが
一番手っ取り早いかな?
407スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 18:15:52
色見本もあちこちに落ちている気がするのでそういうのを拾ってくればいい気もするが
スウォッチじゃウェブ用や本文用とかで真っ白とか真っ黒とか使いたい時は確かに不便
408404:2006/05/09(火) 01:07:28
>407
エレ4では…ってたぶん同じだろうな
個人的にかなり痛手ですわ
しかもこのスウォッチ色のサイズでかいし
そもそも動作も重いし、編集専用か…

だれか機能補間とかで解決してくれたら結婚してもいいでつよ^^
409スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 01:12:00
だが断る!
410スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 01:13:12
書いといてなんだが100%白や黒は自分でスウォッチに追加すればいいことに気付いた。
5%刻みでグレーのを作るか……
411スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 01:17:38
最近までスウォッチとやらがあることを知らなかった。このスレで知った。
今まで左下の描画色から色作ってとってたよ・・・。
412スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 01:21:17
('A`)
413スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 01:40:55
サクサク使うにはCPUとメモリはどんなもんか聞いてもいいですか?
414スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 02:32:21
え?すおっちって何?
415スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 16:58:03
色見本のことだよ
416スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 03:38:58
417スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 13:55:18
色塗りお題 GWに描いたのをアップしてみる。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1292.png
インデックスカラーになっているので、【イメージ】→【モード】でRGBに変換してから塗り絵汁。
418スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 14:01:18
エレメンツ3って色保存ができるスペースってありますか?
419スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 14:03:02
ちょっと前のログも読めないのか貴様
420スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 14:13:45
>>419
ログ見てなかったよ
421スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 18:51:07
>417さんへ
最初に謝っときます、ごめんなさい。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1293.jpg
422スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 21:35:35
>>421
自分>>417じゃないけど、こうくるとは想像つかなかったw
キラキラ輝いてるのがいいね!
423スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 22:03:07
>>421
ワロタw何気に客席の表現がかっこいい

>>417
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1294.gif
424417:2006/05/10(水) 23:55:05
THX! 自分はいつもセル塗りで影を一段階だけつけて簡単に仕上げているので新鮮です。
>>421
ワロタw背広で格闘かYo!
【アーティスティック】→【水彩】 ですか?
>>423
石畳は、実はもともと意図していた背景です。
右の人間の髪の毛をどうやって塗っているのか知りたい…
425421:2006/05/11(木) 01:15:55
>>424
おしゃれな塗りじゃなくてスマンですOTL

あんまり特殊な事はしてません。
べた塗りしたものに
覆い焼き、焼き込みツールで
ブラシをウェットメディア(水滴)です。
426423:2006/05/11(木) 02:26:12
>>424
自分も普段アニメ塗りなので面白かったです。

主線は別ですが、こんな感じのを色レイヤーに乗算で重ねてます。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1295.jpg
(色はベタ塗り)
レイヤー複製して、カラーハーフトーンの角度を合わせてさらに重ねてます。

そして今になって塗り忘れ複数。orz
427スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 11:34:44
一応そのUPローダーでは
「なお、アップする画像には必ず「2chで評価中」の文字を入れてください。
入ってない画像は消去することがあります。」
というお約束があるらしいですよ。

428スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 19:34:33
>>427
ごめん気を付ける。ありがとう。

>>329
出遅れましたが塗らせていただきました。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1296.jpg
背景は夜景写真を「輪郭検出」して、「隣接」のチェックを外して黒で塗潰し
レイヤー複製して、「自由に回転」で角度を変えて乗算で重ねる
乗算レイヤーでグレーっぽい色付け
人物は下から、
水色の縁取りレイヤー、
(人物レイヤー複製「レイヤーの透明部分を選択」「選択範囲を変更 拡張」
「塗潰し」ctrl+d「ガウスぼかし」)
人物レイヤー、
>350と同じ蝶のブラシで塗ったレイヤーをオーバーレイ40%で人物レイヤーにグループ化
ボケ足の強いエアブラシピンクで周辺を塗り、レイヤースタイル覆い焼き(リニア)29%
同レイヤーを複製してオーバーレイ62%
画像を統合して縮小 複製して上レイヤーに「ノイズを加える」部分的に消しました。
429スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 23:05:22
良スレ。
また線画、色つき元絵がUPされるようになるといいね。
430スペースNo.な-74:2006/05/12(金) 02:05:17
>>428
すごく参考になりました。
真似してやってみます。
431スペースNo.な-74:2006/05/12(金) 09:31:15
質問です。
ペンタブに付いてきたエレメンツ3.0使い始めたんだけど、線が飛び飛び?になって綺麗にひけない('A`)

なんか設定とかしないと綺麗に線ひけないんですか?いちいちこんな線になるのが意味分からん。
432スペースNo.な-74:2006/05/12(金) 11:44:28
もしかして
新規作成ででっかい画像(B5サイズとか)に設定してあるのに
画面表示では8%くらいになってて
自分ではそれに気付いていない、とか。
433スペースNo.な-74:2006/05/12(金) 13:53:47
線がカクカクしているってんなら仕様だ。あきらめろ。
434431:2006/05/12(金) 15:42:02
>>432
うお〜!マジサンクス!!100%で書いたらフツウに線引けたよ
最初から100%で表示してくれりゃあいいのに・・・とにかく助かったわ!サンキュー
435スペースNo.な-74:2006/05/12(金) 15:57:03
その前に何でそんな小さい画面で線を引く気になれるのか。
436431:2006/05/12(金) 16:34:31
95%で最初から表示されて、100%表示にしたら線が飛ばなくなったわ。
毎回100%に直すのめんどくさい
437スペースNo.な-74:2006/05/12(金) 16:48:00
>436
そうか。がんばれ。

ちなみにここ、オススメのサイトな。
知りたい事は大体ここで分かるから。
ttp://www.google.co.jp/
438スペースNo.な-74:2006/05/12(金) 17:11:42
>>431じゃ無いけど
1発で100%表示する方法は知ってたけど
はじめから表示サイズを固定する方法は
ググってもワカラナイ。
せめてキーワードでも教えてくださいOTL
439スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 00:57:28
週末で絵描いたので、色塗り用線画置いておきます。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1297.jpg
440スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 14:22:25
>>439
塗らせていただきました。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1300.jpg
色塗り作業が終わったのと、加工してみたのを並べました。
441スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 01:18:44
>>439
普段自分が描かないような絵に色を塗るのは
いろいろ発見があって楽しいかったです。
有難う御座いました。

http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1301.jpg
442スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 01:21:31
すごい、お二人ともバージョンは2.0ですか?
443441:2006/05/14(日) 01:31:11
2.0です。
444スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 02:07:33
どうもです。やっぱり2.0を使ってる人が1番多いのかな。
445440:2006/05/14(日) 07:29:05
>442
無印と2.0併用です。
フェードや画質調整のバリエーション、
ブラシとエアブラシが分かれてる所など、無印の方が好きなので。
446スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 08:55:40
自分も楽しく塗らせていただきました。
ちなみに無印だけです。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1302.jpg
447スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 11:04:53
質問です!
レイヤ(背景?)の大きさを変えるにはどうすればいいんでしょうか?
ヘルプ開いてもさっぱり分からないです。。。
448スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 11:21:13
ヘルプの目次を見ろ!
449スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 15:01:19
>>439
初めて人の絵を塗絵したので、新しい発見が色々あって楽しかったです。
ありがとうございました。

http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1303.jpg
450スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 19:28:52
>>449
この髪のテカリなどの先が尖った曲線は
どうやって描いたんですか?
451439:2006/05/14(日) 22:41:12
トンクス!
普段がっちがちのアニメ塗りか、ぼわぼわした水彩塗りなので、皆さんの塗りは新鮮でした。
塗りや加工の違いでふいんき(ry変わるなー、とこちらも勉強になりました。
ありがとうございました。

ついでに自分で塗ったのも置いておきます。2.0です。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1308.jpg
452スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 22:57:43
アナログっぽいなー
453スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 23:11:01
>>450
レイヤー重ねて、ブラシで太い線→消しゴムで削る
という手法を取ってます。
パスがあれば楽なんだろうけど…。
454スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 23:13:57
思わずUPが始まった頃から読み直してしまいました。
神多いですね・・・!

ここってまとめサイトとかありますか?
455450:2006/05/14(日) 23:29:16
>>453
凄いですね・・・!

自分はExpressionのフリー版で
パスを作りコピペしてElementsに持ってきていたので
そのアイデアに脱帽です!
456スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 23:29:52
ログ見りゃわかると思うがない。
457スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 00:36:33
>>451
フォトショでこんな塗りもできるんだなぁ
紙の質感はフィルタかな?
458スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 01:07:03
>>456
作ってみたいが著作権とか複雑そうだからガクブル・・・・。
とりあえず自分のPCにまとめとこう・・・。

しかし検索してみたらelementsスレって
同人ノウハウ、CG 、ソフトウェアといろんなところにあるんだな。
459スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 01:16:08
まとめサイト創ってくれ
460458:2006/05/15(月) 01:36:05
時間かかってもいいならいいけど・・・
自分、このスレのpart1の探し方がわからんのよOTL

それにつくるんなら
絵の著作権問題をどうするのか
みんなで相談してほしい。

今日はもう寝るんで・・・ノシ


461スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 01:51:58
にくちゃんねる 過去ログ墓場
http://makimo.to/2ch/index.html
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
462スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 22:05:03
>>457
紙の質感は

1.パターンの「テクスチャ2・発泡スチロール」で新規作成した画面を塗りつぶし(元絵より大きいサイズ)
2.描画色を薄めの茶/背景色を濃いめの茶にした上で、フィルタの浅浮き彫りをかける
3.アンシャープマスクで適度にシャープにする
4.元絵の上に持って行って、レイヤーを「乗算・20%」位にして水彩紙っぽい凹凸に見える程度に縮小をする

で作ってます。
ちなみに色塗りはウェットメディアブラシの各種水彩ブラシ使用。
エレだけでも結構アナログ風味。
463スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 23:10:16
>まとめサイト

複数の人がHTML等もろもろのファイルを作成してzip形式であげといて、それを編集してまとめサイトに載せるとかできんのかな。
464スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 23:20:10
分業制ってこと?
465スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 23:33:16
wikiとか?
466スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 23:52:54
流れをぶった切って申し訳ないんですが
Elements機能補完のCMYが出ない件に関して。
>>2 で書いてある
2用をインストールした後に1用を上書きしたんだけど
上手く行かないです。
インストールフォルダーを間違えたのでしょうか?
教えてください。

自分のヴァージョン:2
1用をインストールしたフォルダー:
Photoshop Elements 2\プレビュー\効果

再起動もしました。
Photoshop Elements 2\プレビュー\効果\A補完\a透明CMY.atn
も存在はするのですが起動しても
エフェクトにCMY機能が現れてくれません
467466:2006/05/16(火) 00:19:27
すいません、
Effects Cacheを削除し忘れてるだけでした・・・!
解決しました。
468スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 17:34:11
チラ裏ですがカラーにしてやって下さい。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1310.jpg
469スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 23:06:42
>>468
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1311.jpg
普段アニメ絵なので、新鮮でした。素敵な線画ありがとうございます。
470スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 23:14:50
イイヨ(・∀・)イイヨー
471スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 23:56:42
一人に対してのコメントじゃないんだけど、
もっと線画のクリンナップに力を入れた方が良いんじゃないのか。
色塗りが達者なら隠せる部分ではあるけど、それでもゴミや消し忘れ、はみ出し線が多い。
正直言って雑すぎる。塗り以前の問題だぞ。

線画が丁寧ならもっと絵は綺麗に見える。
丁寧に描くからエレメンツでも良い塗りが出来る。
線画が雑な人間は塗りも雑だ。

同人ノウハウ板だから言ってみた。
472スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 23:59:02
まあそれでなくても他人に塗って貰う絵だもんな
473スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 00:12:12
わからないでもないが
何枚か塗らせてもらったけど、個人的にはそこもまた面白いと思う。
塗り間違いはしてしまうけども。
気に入らなかったら塗らなきゃいーんだし。
もっとup汁w
474スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 08:08:18
>>471
あきまんや西村キヌにも言ってやれ。線画の作り方は人それぞれだ。
それに、それなりの線画でもそれなりに塗れないようでは腕も知れる。
というか塗りスレじゃないしもともと(´A`; 最近話すこと無いね=>じゃあって
だけの企画だし。
475486:2006/05/19(金) 18:43:49
>>468
想像以上の
素敵な塗りをして下さって有難う御座います。
空の雰囲気やロケット
人物のワイルドな感じがカッコイイです。

>>471
へこみましたが勉強になりました。

一応、自力で塗ったのはこんな感じですが・・・・
普段は構図をざっと描いた時点で色を塗り始めるので
線画があるとどうしていいかわかんなくなり
統一感とか雰囲気がゼロです・・・OTL
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1312.jpg
476475:2006/05/19(金) 18:45:47
間違えましたOTL

>>475>>468
>>468>>469

です。
すいません・・・。
477スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 22:28:29
最初は
「自分の絵をもうちょっと見栄え良くしたい」だったっけ。
元々色が塗ってあるのを弄ってた。
その後
暇ヒマ→じゃあ下絵UP、塗って遊べ
塗った絵を見てQ&A
みたいな流れだった。

評価して欲しい人は
評価希望と書き添えてもいいかもね。
ただし、UPする人が減ると嫌だから
マイルドに評価したほうがいいとは思うけど。
478スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 00:10:21
>暇ヒマ→じゃあ下絵UP、塗って遊べ
>塗った絵を見てQ&A
>みたいな流れだった。

個人的には絵そのものの評価がどうとか言うより
エレを使った塗りや加工のテクニックを見て
絵師or塗り師に直接質問できるのが一番有意義だったので
別にかっちりしてない線画でも何でもいいからどんどんうpしてほしいし塗って欲しい
479スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 01:09:34
と、言うわけで>>478が何かUPしてくれるらしいよ
480460:2006/05/20(土) 07:59:33
まとめサイト
借りるならどこがオススメだろうね?
まだ前スレ半分ぐらいしかまとまってないけど。
481スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 12:35:45
>>480
・インフォシーク
・ジオシティーズ
・xrea
このへんがいいんじゃないかい。トクトクとかfc2に比べるとレスポンスが速くて広告がポップアップじゃないから。

インフォシークとかxreaはCGI設置できるので、うp板とか設置できますね。
482スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 13:34:27
>>480
外部CSSでデザインするとラクだぞ
HTML4.01 Strictを知ってるなら、CSSファイルをダウンロードして
サイト全部のページに適用するという手がある。
CSS配布サイトの例
ttp://www.wellformed.org/2002/Stylesheets/
483480:2006/05/20(土) 14:37:29
トンクス

>>xrea
「現在、一般向け無料サーバーの募集は行っておりません。
  次期募集をお待ち下さい」
・・・・OTL

>>外部CSS
ホームページビルダーライト使ってる。
その辺りで力量を察してくれ・・・OTL

LANDTOっていうのもCGI置けるみたいだけど
広告が動くのってすごい目障りだな・・・。
484スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 14:42:22
まとめサイトなんだから見た目なんてどうでもいいじゃん……
485480:2006/05/20(土) 15:27:51
まあ、せっかく作るんなら見やすいほうがよいかなとか・・・

過去ログの質問であったんだけど
今では実情が違いそうな質問の確認をさせてください。

エレメンツと併用しているソフトは?

画像圧縮用ソフトは何使ってる?
486スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 15:49:20
>485
コミスタ・たまにイラレ

エレメンツしか使ってない
487480:2006/05/20(土) 17:29:10
質問追加
文字の行間を調節できないのは2だけ?
488スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 20:40:53
まとめサイトって、CG板やソフトウェア板とかまでカバーするの? 過去ログとか。
それとも単に、このスレの213からの流れでうpされた画像の保管倉庫みたいなのを作るのかな。

ここのpart1のdatファイルなら、提供できるけど。(使用ブラウザはAbone)
489417:2006/05/20(土) 21:20:49
>>485
Elements 2.0
GIMP2←線画のジャギ減らすのに使っている ただし線画が版画みたいになる
Inkscape 0.43←アイコン作り&文字入れに使っている
SAI (コアモジュールテスト版)←背景をざっと塗るのに使う
Paintgraphic←スキャナで取り込んだ赤いトレス線入りの線画の、白い部分だけ透明にするのに使う

画像圧縮用ソフトは、Yukari FLAX 10.21とBTJ32

でセル塗り&文字入れしている
機能の持ち腐れorz 機能つまみ食い
絵を描くよりレタッチ遊びが好き
490294=320:2006/05/21(日) 00:13:59
おいらは絵に使うソフトはエレ2しか持ってないです。
491485:2006/05/21(日) 00:43:55
>>488
このスレのPART1から現在までのまとめ
「よくある質問」「〜ふうにしたいけどどうやって?」っていう感じで
雑談は省いてQ&A的にまとめてる。

他の板のまではやってない。
自分はElements2しか持ってないから
過去のバージョンとか新しいバージョンとか
自分のわからない内容をまとめるのは
やっぱり無理がある。
(一応自分で機能を確かめながら
 まとめているので)

過去ログ読んでわかったけど
1,2,3とも機能にかなり違いがあるみたいね
自分じゃ検証できないOTL

自分のも晒しときます
NekoPaint(線画)
Expression(パス)
まんがもぽん(・・・)
画像圧縮は使ってないです


492スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 01:47:42
休日なので描いた。
ttp://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1316.png
ttp://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1317.png
インデックスカラーになっているので、【イメージ】→【モード】でRGBに変換してから塗り絵汁。
いや、よろしければ塗り絵してください。線画改変ももちろんOK。
493スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 08:06:13
面倒くせーから
あらかじめJPGにしといて欲しい。
次からでいいから。

クリックしても直接見れないのもめんどい。
494スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 10:08:50
>>48
うさみみは?ちょっとアレだけど。
広告でないよ。
495480:2006/05/21(日) 12:16:39
略語?
地方紙の会員募集みたいなのが出たけど・・・?
アレって・・・?
察せ無いので具体的にお願いします・・・OTL。
496スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 13:49:57
494じゃないけど、「usamimi レンタルサーバー」で検索して出てきたから、たぶんここじゃない?
ttp://www.usamimi.info/~sakura/cgi-bin/puki/

容量200MBは魅力的だけど、アカウント取得ルールを見た限りじゃ初心者向けじゃないみたいだね。
497492:2006/05/21(日) 14:27:27
>>493
しまった。ついクセで…。
了解。次の機会に線画うpするときはJPGで、>>468さんの線画の圧縮率に倣って圧縮率55パーセント程度にしておきます。
498スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 14:41:49
>>495
ttp://www.shinobi.jp
ここ取得とか簡単そうだけどどう?
広告は一番下に一行だけ、テキストだからそれほどウザくなさそうだよ。
499スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 18:38:18
usamimiはよく落ちるって有名じゃないか
ものすごい勢いですすめるスレの住人かよ
500スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 00:01:53
月に1,2回落ちるけど最近はメールが
来ないから落ちてないと思うんだけど。

規約がぬるいから同人向けなんでいいとかなーと。
やっぱ駄目か
501スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 12:55:52
>>492
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1318.jpg
塗らせていただきました。子供が絵本見てるような感じで。
線画のふいんきが良いので、塗りは平凡になってしまいましたが
楽しかったです。ありがとうございました。
あと、自分493では無いんだけど、
jpgのノイズがあまり多いとスポイトでいらん色拾ってめんどいので
ほどほどにキレイなのお願いしますw

>>485
無印・2.0併用(上のは無印のみ)
SAI、PainterClassic(旧クラ)、しぃペインター
線画タブ描きなので、どっちかというとElementsが補助。
(アニメ塗りをレタッチとか)
しぃぺ(しぃ絵チャ)で線画描いてElementsで塗ったり。
上の絵も、追加の線画部分はSAIです。

画像圧縮用ソフトは、たまにBTJ32で縮小・jpg保存。
Elementsよりも縮小がシャープ。
502492:2006/05/22(月) 20:51:30
>>501
ウホッ!ありがとうございます。アリスイイ!
うさ耳テラカコヨスw 耳の開始位置が素敵。本に映る子供の影が特にイイ感じ。
配色もイイ!
いつもセル塗り調の自分はこんな感じに塗りました。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1319.jpg
GIMPで赤色のトレス線入れて、Elements2.0で色塗りして、Photoshop用のフィルタプラグイン"Old Photo"をかけただけ。
文字入れはInkscapeで。
配色が違うと、かなり雰囲気が違ってみえますね。
線画のほうは、19世紀の小説の登場人物想像図です。資料なしで、ほとんど
概念で描いてますがw
503480:2006/05/23(火) 00:13:09
まとめサイト作ってますが
イラストのせちゃっていいですか?
下絵、加工、塗りの絵と
加工方法、塗り方のみをのせる予定です。
(会話は省きます)

あと余計事ですが
下絵を描いた人、塗った人が自分のサイトに絵を載せるのが
可なのか不可なのか決めたほうがいいかもしれません。
2chの文字が入っているので
なかなかそういう人はいないとは思いますが。

504294:2006/05/23(火) 00:45:23
自分のは好きにしてイイです。
505294:2006/05/23(火) 00:47:12
あ、自分は>330でもあるけどこっちも自由にしてくれておk
506スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 01:36:10
下絵自分のサイトに載せてるけど…。
不可になるの? 
507スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 01:47:56
下絵を描いた人なら
自分の下絵をサイトに載せるのは
問題ないでしょ。

ただし、塗ったのはどうなるのかって事だよね?
508417=492:2006/05/23(火) 13:35:27
>>503=>>480
まとめサイトに下絵とイラスト掲載してOKです。
509439:2006/05/23(火) 20:34:18
>>503
自分のもおkです
510スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 00:01:43
エレメンツのレベル補整と
CSとかのトーンカーブって同じもの?
それとも何か違いはあるの?
511スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 00:30:35
GIFでも晒してOK?
512スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 01:08:48
別名で保存、JPEG選択

あるいは
WEB用で保存、JPEG

ていうかなんでGIF限定なの?
513スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 01:37:32
やっぱりjpgなんだ。
前にサイトに晒してたのあったから
加工してもらえればと思ってただけ。

出直してきます。
514スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 04:13:12
線画だったらpngとかgifでもいんじゃね?
515スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 10:50:30
GIFって重たい以外になんで嫌われる傾向にあるんだっけ?
昔、使用料がなんとかかんとか騒がれてたのはGIFだったけ?

GIFでいいかもしれないけど
画像をいじるソフトのスレなのに
理由も書かず
>>513がGIF→JPEGぐらいで出直すって言う時点で
なんか怪しい雰囲気がするのは
自分だけでしょうか?
516スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 14:00:19
自分も怪しいと思った
自分で描いた=描く環境があるなら当然形式変換ごときで困るはずないからな
517スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 19:38:20
tesu
518スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 21:53:46
絵の色数が少なければJPEGよりGIFのが軽くなったりするよ

なのにJPEG一択を強要する>>512も何だか
519スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 22:31:49
そう言えば何でJPEG限定なん?
自分は線画はコミスタで描いてるから、線画=白黒2値のイメージなんだけど、
それだとPNGやGIFだと問題ないのにJPEGにするとモワレて何だかな…と思う。
クリックで直接見えない(保存しなきゃダメなのかな?)ってのだけが問題なら、
右クリ→新しいウィンドウで開くで見えると思うけど…。
520512:2006/05/27(土) 23:07:19
すまん、線画ならGIFのほうがいいとあとで気付いた

ただ、>>515>>516のように
なんか胡散臭さを感じたんだ。
521513:2006/05/28(日) 01:50:31
胡散臭くてスマンカッタ。
もしかして絵描きじゃないと思われてるってこと?
522スペースNo.な-74:2006/05/28(日) 07:01:10
このスレでは晒すときjpgが基本みたいだけどgif線画でもいいのかなー。
塗ってもらえるかなー。

聞いてみた。

なんでgifなん?と言われる。

やっぱりここではjpgがメインなのか。じゃあでなおそう。


という流れになってるだけだと思ったけど、何が胡散臭いの?
513が人の線画を勝手に持ってきてたとか思ったん?

523スペースNo.な-74:2006/05/28(日) 16:28:48
>521-522 多分そうだと思われる。
個人的にはgifでもjpgでも良いけどね。
524スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 02:14:49
自分で描いてない絵か
自分の絵に色を塗ってもらって
自分で色塗ったことにしてサイトにUPとかされそうとか
深読みしすぎかな。
525スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 09:47:59
たまたまGIFの線画があったから、晒そうと思ったけど、
JPG限定みたいだから出直すってことだと思うんだけど、変?
もともとGIF出力を前提に書かれた絵をJPGに直すという事に
抵抗があるというのは、絵描き的に分かる気がするけど・・・。
526スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 19:26:06
全くわかりません。
527スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 20:31:56
gifではキレイでもjpgだと圧縮かかるからなあ。
モアレがあると線画抽出面倒だしゴミ取りしなきゃいけなくなるし。
この気持ちは原色・多色使いの人間にしか解らんかもね>gif出力前提の絵をjpgに直す抵抗
528スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 20:49:09
JPEGがダメならPNGにすればいいじゃない、
529スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 01:32:36
自分は513ではないけど
画像サイズ、保存形式について質問です。
皆はどのぐらいの大きさが塗りやすく見やすいのでしょうか?
ここでUPするときや
自分用のを描いてるときの状態を教えてください。

自分はサイト用の絵を描くのみで
印刷、アナログから取り込みも無し。
エレメンツ2使用。
普段は最初に高さ1000Pixel×幅適当72pixel/inchで作り
線画、色塗り加工が終わったら高さ500Pixelぐらいに落として
60〜70kbぐらいのJPEGでサイトにUPしてます。

ところがここで自分が下絵をUpするなら
見やすさも考えて500Pixelまで下げてJPEGでUPすると思います。
(別にGIFやPNGが悪いってわけじゃなくてなんとなくです)
自分が塗る側に回るときは
線画抽出せず乗算でかぶせスポイドも使わないので
下絵の画質が荒くても気にならないのですが
アニメ塗りやスポイド多用の人は
下絵は高画質でモノクロ2階調化されている方が良いかとか
思ったりします。
そこのあたりは皆さんどう思いますか?

長文すいません。


530スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 02:18:21
自分も、サイト掲載用の絵を描くのが中心の、エレ2使い。

線画は、アナログ(えんぴつ)で描いたものをスキャナで取り込んで
ごみ取りなどしてから、まずは800〜1000px四方程度に納めるよ。
で、そこに着色したら最終的には400〜500px四方に縮小する。
保存は塗り方によって変えるけど、大抵はjpg。サイズは80〜150KBくらい。

下絵うpに関しては、jpgでもgif・pngでもあまり拘らない。
普段線画を取り込むのがjpgからの作業だし。
自分自身が、線画きれいに描かない人だから、
ここでうpする下絵の画質うんぬんは正直どうでもいい。
531スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 12:25:47
>>530
自分はまさにそれで基本アニメ塗りだから
モノクロ二階調がいいけどそれはあくまで
自分の好みや傾向であって、
うpする人にそれほどあれこれ要求したくないししないよ

だからうpしてくれるなら>>530と同じで
画像形式こだわらない
元が鉛筆でもインク書きでも
形式がJPEGでもGIFでもPNGでもどんと来いだ

ただGIFだと開けるときにチェック忘れずに入れないと
無闇にでかく見えるけどw
532スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 12:59:39
なんとなくGIF、PNGを避けてJPEG使ってきたけど
その理由を調べてみました。

GIF
過去にライセンス問題があり
GIF画像を作成、閲覧するソフトはライセンス契約をしなければならない
ライセンス契約していないソフトを使う場合は画像製作者が
ライセンス契約しなければならない
(2003年に以降には無効、
 ただし2003年以前に製作されたGIF画像なら有効)
そのため当時製作されたフリーソフトにはGIF形式は対応してない
など・・・

PNG
GIF問題に対抗するために作られたライセンスフリーの形式
IE4から対応。
古いソフトには対応されていない
PNGは印刷用素材サイトには多いが
あんまり広まって無い感あり。

GIF ライセンス PNG で検索してみると面白いかも

参考
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~access_r/hp/else/image.html
(↑2003年以降のサイト)
ttp://mikeneko.creator.club.ne.jp/~lab/grp/png/p1.html
(↑2003年以前のサイト)
533スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 15:18:19
GIFの日本国内での特許切れは2003ではなく2004年6月じゃね?

でもここって他スレならともかくエレメンツユーザが
前提のスレだろ?
エレメンツは初リリース時からGIF許諾とってたし

下絵でうpされるGIFが2004年以前に許諾とってない
エレメンツ以外のソフトで作られたものかもしれない…とまで
疑う人はぶっちゃけ塗らなきゃいいだけだ

(期限切れ前は配布に関しても厳しかったから
>>532がweb上で使うのをためらっていたのはわかる)
534スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 16:52:24
グレースケールの線画ならPNGで保存するとかなり大きいサイズでも
100kいかないよ。ロスレス圧縮ヽ(´ー`)ノマンセー
535スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 21:11:45
流れをぶった切って申し訳ないです。
まとめサイト作りました。
おしゃれ感とかゼロですが・・・
http://kintubo01.70.kg/elements/matome.html

内容的には自分は2しか持ってないので
他のバージョンのは間違った解釈をしたものもあるかもしれません。
今夜のおかずとまでは行きませんが
荒を探してもらったり酒のつまみにでもしてやってください。
蛇足かもしれませんが2でわかる範囲の追記も少々しました。

まとめてみたら勉強になる事が沢山ありました。
スレの皆さんに感謝いたします。

一応、まとめサイト内の説明用に描いたつたない絵ですが
よければ塗ってやって下さい。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1320.jpg
536スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 21:59:19
>>535
( ゚∀゚)GJ
537スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 22:17:10
535乙!
ヌゲーまとまってる。
538スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 22:42:25
>>535
FAQすげー。
塗り絵の6-9が見れないのあるけど自分だけ?
539スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 22:52:24
>>535超乙。すごく分かりやすくてイイ

ところでElements機能補完ってエレ3には対応してないよね?
試しに2用をインストールしてみたけど駄目だったorz
540スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 23:27:44
>>539
>>535
の努力を無駄にしないでくれwwwwwww
541スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 10:40:15
>>535
乙です〜。凄過ぎ。
即お気に入りに入れました!!!!!
542スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 17:00:24
test
543スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 17:01:54
質問させてください。
ブラシの間隔を全て、常時1pxで使いたいのですが、
使う度にオプションで設定するしかないですか?
544スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 17:24:26
設定したブラシを保存しとけばいいじゃない。
545スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 19:54:27
>>535
乙!
8-7 色を選んでも灰色でしか塗れない のトコが
「GRBカラー」になってま
546スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 01:42:35
>>535
もしかして俺の塗ったのはカットされた?('・ω・`)ショボーン
547スペースNo.な-74:2006/06/02(金) 21:51:02
>546
遠回しに言わず率直にレス番書けば良いのに。
548スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 02:34:10
>>535
乙!凄い!便利だこれ
549スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 09:49:24
直線等を描くときに、勝手に新規レイヤーを作らせないようにするにはどうしたら?
ヘルプ見てもわからないしなぁ。
550スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 13:06:01
>>549
エレメンツツアー→ペンいれに何か書いてあるぞ!
551スペースNo.な-74:2006/06/05(月) 00:55:40
エレメンツ3にはストローク補正機能ってついてる?
ブラシで線を描いてもカクカクにならない機能。
552スペースNo.な-74:2006/06/05(月) 01:04:27
ない
553スペースNo.な-74:2006/06/05(月) 07:11:42
未だにLE5.0利用
554スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 17:08:52
なんだか急に静かになっちゃいましたね。
555スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 18:46:45
夏の祭りに備えている人達が多いんじゃね?
自分には全然関係無いけどさ
556スペースNo.な-74:2006/06/07(水) 01:48:04
>>535に夢中説を唱えてみる
557スペースNo.な-74:2006/06/07(水) 23:19:23
サモンナイトっていうゲームみたいな絵が描きたいんだが、
あの表現にするには散布を6%くらいにして、
不透明度を下げる方法が一番円やかにほんわかした感じになるんでしょうか?

他にいい方法あったら教えてほしいです(;´Д`)
558557:2006/06/07(水) 23:20:13
あ、ちなみにバージョンは3.0です。
559スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 01:01:44
>557
彩色の事だったら彩度低めの色使うと良い。
高くなりすぎたら「画質調整」→「カラーバリエーション」で彩度下げれ。
塗り方なら「エアブラシペン」で不透明度弄りながら丁寧に塗れば良い。

「サモンナイト〜」って事は飯塚氏の事を言ってるんだと思うが、
あの人の塗りは全体的に灰色掛かってて赤が朱色orレンガ色っぽいのが特徴。
影は青みの紫を多用してる。
塗りよりも色使いを研究した方が近づけると思う。
560スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 01:41:31
Elements機能補完は4.0に使用できますか?
561557:2006/06/08(木) 12:15:03
559>>ありがとうございます!
色々研究して描いて見ます(・ω・´)
562スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 22:55:52
>>560がインストールしてみればいいんでない?
563スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 19:25:27
タブレットの消しゴム機能(ペンひっくり返して使うヤツ)って使えない仕様??
何か設定とかしないといけないのかな。。。

教えて、えろい人m(_ _)m
564スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 19:56:22
elements1 旧FAVO、intuos3では使えたよ
565563:2006/06/09(金) 20:19:55
>>564
なんと!なんの設定もナシにですか??
俺もintuos3なんだけど、なんかダメぽ。。。○| ̄|_

ちなみに Photoshop Elements は4.0だす。
先週買ってきたばかりなんだが、イマイチ使い方がわかりませぬ(´・ω・`)ショボーン
566スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 23:43:42
そんな複雑なインターフェイスでもないし、
使ってりゃ慣れる
567スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 01:11:07
>>565
昔のことなのでわすれたけど、ペンの機能とかを設定するツールが
ワコムのフォルダに入ってるはずなのでいじってみれば?
アプリ側でなにかいじった記憶はない。当方エレ2。
568スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 15:01:24
しいペインターというお絵かき掲示板の水彩機能のような感じを
エレ2で再現したいと思うのですが 何か良いやり方はありますか?
具体的には掲示板で真っ黒で塗りつぶした上に濃さの違う灰色を
何度も重ねたときに出来るムラのようなものを再現したいと思っています。
569スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 21:37:45
>>568
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se331723.html
しぃペインター自体をWindows上で再現するってのでは… ダメか。
570スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 22:43:10
>>568
まず、しぃペインターの水彩機能が良く分からん。
せめてアプロダ使って「こういう感じの」ってのを教えて欲しい。

質問する側は解ってるから省いてしまうかも知れないが、
答える人が限られてくる質問の仕方は気をつけた方が良いぞ。

>>563
intuos3の修正ドライバを公式からダウンロード。
それで駄目だったらintuos3をアンインストール→再インストール。

自分はintuos3・エレ2使ってるけど普通に消しゴム機能使えるよ。
571568:2006/06/11(日) 00:28:48
568です
有難いご指摘を頂いたので参考画像を…。
ttp://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1324.jpg
左の赤枠の中がしぃペインターの水彩
右の青枠が私が表現したいものに一番近いと思われるものです。
どのようにすれば近い表現が出来るか、ご存知の方が居たら教えてください

>>570
ご指摘有難うございました。
572スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 19:41:57
>>571
エレ2使用してるし指摘するだけなのもアレなんで、ちょっとやってみた。

エアブラシペン(不透明)選択

オプション「間隔」を1%「硬さ」を80〜90%にする

が、一番近くなると思うんだけどどうだろうか。
好みで不透明度を弄ったり、ブラシのモードを「スクリーン」にしたり。
近いかどうかやってみて>>568
573スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 20:28:52
572だけど。
ちょっと今しぃペインターの水彩弄ってみた。
あの色が混じる感覚はフォトショでは難しいと思う。

近いのは「指先ツール」の「フィンガーペイント」だけど、
処理が重い&余り滑らかじゃない。
それでも良いなら、ウェットメディアブラシ→ペイント・荒いテクスチャで、強さを70〜90%で。
574568:2006/06/16(金) 02:25:05
>>572

なるほど…!
早速やってみましたがあれ位ナチュラル?に混じりませんでした…
地味にナチュラルブラシなどで試行錯誤してみようと思います。
どうもありがとうございました!
575スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 19:11:09
>>574
スレ違いではあるけど、いっそ「SAI」を導入するのも手かも知れない。
SAIの水彩はしぃペインターの水彩に近いから。
576スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 01:04:27
SAIすごく使い勝手いいですよね。
エレメンツと併用して使ってます。どんな塗りも出来るよ〜オススメです、軽いし。
ところで質問させてください。
着物や浴衣の柄で悩んでいるのですが、みなさまどうやって描いてますか?
スタンプツールなど使っている方いらっしゃいますか?
いい素材などが見つからないので手書きかなと思っているのですが面倒で・・・。
何かいい方法ありましたら教えてくださると助かります。
577スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 01:15:22
フリーのブラシ落として間隔とか調整して使ってるよ
578スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 01:32:05
>576
和風素材の本を買ってるので
そこから加工してる。
一冊あると便利かも。
579スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 02:39:40
>576
MdN
日本の伝統文様CD-ROM素材250

規約もうるさくなく、自由に使いまわせるのでお勧め
その点、毎日コミュニケーションの素材集は規約で全く使えないのでNG
580スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 20:18:14
メニューが表示されなくなった(正確には小さくなった)んですが、戻す方法はありますか?
581スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 22:28:14
>580
メニューってウィンドウ→ツール、ツールバーオプションで
表示非表示するやつのこと?
違うならスクリーンショットとって
どうしたいか書いてUPしてみて。
582スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 00:36:01
>581
目の前の箱を有効活用出来ない奴にまで丁寧にしてやる必要は無いと思うよ。
583スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 09:16:40
質問させて下さい。
当方エレ2使いです。
ブラシがある日突然薄く描画されるようになりました。
ブラシの間隔が25%だと薄く描画され(ブラシの間隔も見えるくらいに)
0%にするとなんとかつながっている風に見えますが、ブラシの周囲がボケボケ(特に描画開始・終了のポイントは
エアブラシかという感じにぼけています)。

再インストなども試みたのですが、一向に直る気配がありません。
何か原因・対処方法をご存知でしょうか?よろしくお願いします。
584スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 18:22:29
>583
タブレットドライバのアンインストール→再インストールは試した?
585スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 14:52:11
>>552
嘘つくなよ。ちゃんと滑らかな線引けるじゃないか。
586スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 21:07:34
ごめ、板違いっぽいんだけど
ペンタブでスポイド(右クリックとか)使うにはどうしたらいい?
タブレットのプロパティ見てもよく分からん・・・
ペンはwacomFAVOでフォトショエレ2です
587スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 21:09:31
>>586
あなたがタブのドライバで設定したとおり。
588586:2006/06/19(月) 21:31:42
ごめ、できた
>>587あいしてる
589スペースNo.な-74:2006/06/20(火) 17:19:19
ちょっとスレ違いかも知れない相談。
色と線画の調和ってどうしてますか?

今までサイト用の絵を
下書きから色塗りまですべてエレメンツでやってきたんですが
最近、絵柄を変えて線画を別ソフトで描いて
色を塗るのに挑戦していますが上手く行きません。
なんていうか、線画と色の調和?って言うのでしょうか、
変なんです。
「昔のファミコンみたいな絵(箱)」になってしまうんです。
(絵柄の所為もあるとは思いますが)
今までは下書きを大雑把に描いて
線画と同じレイヤーに色を塗っていって
指先ツールや覆い焼き焼き込みとかでやってたんですが・・・
わかりにくい話ですいません。
590スペースNo.な-74:2006/06/20(火) 18:12:10
>>589
線画の色は何色にしてる?
色塗りの後にでも変更してみたらどうか。

絵柄を変えてからどれくらい経ってるか解らないけど、
今までの絵柄と今の絵柄が上手く合わさった時、色に違和感を感じなくなると思う。

589が良ければだけど、線画なり着色後の絵なりupしてみたらどうか。
絵柄のアドバイスは出来ないけれど、色塗りのアドバイスを出来る人はいると思うから。
591スペースNo.な-74:2006/06/20(火) 18:32:21
線が全体に馴染んでないと昔のしょぼいゲーム絵みたいになるよね。

基本的なレイヤー構成は、まず線のレイヤーを一番上に置いて、
下に基本色のべた塗りのレイヤーを作ってその間に陰とかテカリのレイヤーを置く。
塗り終わったら、線レイヤーを透明保護してからその上に新しいレイヤーを作って
線レイヤーとリンクさせる。そうすると一番上のレイヤーは線のあるところしか塗れなくなる。
この状態で線の場所に近い色をピックアップして少し濃くして塗る。

ひとによってはパーツごとにさらにレイヤー分けたりしてるけど、
線の色つけ方は上のような方法が楽だよ。
592スペースNo.な-74:2006/06/20(火) 20:53:02
>589
万一フリンジのことなら線画を乗算に。
593589:2006/06/20(火) 21:35:02
すいません2次の絵です(辛味とか無いです)
ヘタレです。
2分の何とか描いておきながら3枚になってしまいました。

ファミコン風になってしまった絵
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1326.jpg

今まではこういう塗り方をしていました。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1325.jpg

線画(いじっていただいてかまいません)
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1327.jpg
594スペースNo.な-74:2006/06/20(火) 22:21:15
線画の色をちょっと薄く→レイヤを乗算に

で解決するんジャマイカ?
595スペースNo.な-74:2006/06/20(火) 23:57:51
俺的には今の絵のほうがこのままでもかなりいいと思うんだがw
以前の絵は塗りで輪郭線を潰してるから、結果として柔らかく見えてるみたいだね。

596589:2006/06/21(水) 01:03:14
自分で思うには今まで凹凸を色で表現していた分
線があるとどう塗っていいか分からない感じです。
(逆に凹凸を線で表現するのも苦手です。)

ファミコン風塗りは本当にどうしていいかわからないので
まとめにあった「ガウスでぼかす」を参考にしました。

前の塗り方だとわかると思いますが
線画がいつまでたっても上手くならない上
(大雑把な下書き見てもらえれば力量がわかると思いますOTL)
偶然に出来る事が多く同じ絵を描く事が二度と出来ないです。

線画の色を変えたり薄くしてみます。
有難うございます。

>>592
フリンジってなんですか?
597スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 01:56:32
ハッキリしたアニメ塗りかゴテっとした厚塗りが似合いそうな絵だなーと思った
がんがれ。
598スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 11:37:15
個人的にはファミコン風の塗りいいと思うなぁ。
以前より上手く見える。
599スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 17:40:36
>589
線がハッキリしてしまった事に、塗りが引き摺られただけ。
本質的には変わってない。
ただ使っているツールが「塗り」よりではなく「仕上げ」用なので
まず、硬度を変えたブラシを使うことに慣れてみてはどうだろう。
600589:2006/06/21(水) 18:41:53
皆さん、有難う御座います。
とりあえず何通りか線画変えてみました。
厚塗りというのはググって見たところ油絵風?って感じでしょうか?
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1328.jpg

硬度を変えたブラシも後日やってみます。
601スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 19:10:24
>600
個人的にアニメ塗りが一番しっくりきた。
602スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 19:14:59
元が力強い絵柄なので、線はハッキリしていたほうがいいと思う。
「ファミコンぽい」を恐れずそのまま行けばいいかと。
「塗り」に関しては努力は判るのですが、
提示された「○○塗り」に変化を感じられる域に達していないので、
あまり考えずに、自分の立体を把握することを優先したほうが宜しいかと。
603スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 19:35:00
>>601
力強い線に合わせて塗りも力強くするとしっくりくる訳だな。
604スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 21:40:18
>>600
エロゲのメーカーサイト見たら大きいサンプルが結構あるから細部の参考にしてみては?
605589:2006/06/21(水) 23:57:21
有難う御座います。
アドバイスいただけてとても嬉しいです。
エロゲサイト参考に行ってきます。

別にこだわっているわけではないですが
厚塗りってエロゲぬりも含みますか?
イマイチ厚塗りと言うものが
どんなものか良くわからないです。

>>599
今更ですが硬度を変えたブラシでは
どういう塗りのイメージでしょうか?
線の強弱がつくのはわかるのですが
塗りに直結できないです。

変な質問ばかりですいません。

606スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 00:36:12
厚塗りといえば
寺田克也
607スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 00:46:01
質問です。
画像と画像を隣同士につなげたり、画像を画像の上に重ねたりして、
一枚の画像を作ることはできませんか?
608スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 00:51:41
>607
できる
609スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 01:23:07
>>608
本当ですか!よければ詳しくやり方を教えてくださいませんか?
610スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 01:33:54
ヘルプを読むとわかるよ
611スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 01:34:50
普段一体どういう使い方をしてるんだか逆に訊きたい位だな
612スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 02:32:07
何といっていいやらw
合成写真みたいなことやりないのかな。だとしたらかなり初歩的だぞー。
別の画像の一部をコピペするとか、重ねるならどちらかの画像の見えて欲しくない部分
を選択して透明化してから重ねるとかそんな感じでいいんじゃねーの?
大きさの調整は・・・・たぶんわかるよな
613スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 02:38:31
レイヤー引っ張ってくりゃええやんw
614スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 02:46:16
多分カンバスサイズの変更の仕方を知らないのだな
615スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 03:07:18
たいがいスレチなんでここまでにしとくが、
>605
だから、「エロゲ」だ「ファミコン」だ「アニメ」だと、
本来のソレとかけ離れたイメージを持っているようなので、
つまり、塗り方を意識する域に達していないと。

自分は599でもあるが、「硬度を変えたブラシ」でそういった疑問が湧くとすれば
厳しい言い方になるが話しにならない。

元絵が力強いのだから、いわゆる「うまい塗り」なんて意識しないほうが味が出る。
ジャ○プの作家が塗りを売りにしてるか?といえばそうじゃなかろ?
589の魅力は塗りや小手先のうまさじゃないだろ?
616スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 09:23:38
>609
藻舞の場合、本屋に行って指導書を買ってくるのが
良いんじゃないかと思うが
基本的な事が分かってなさ杉
617スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 14:56:56
すいません。普段スキャンするだけですので…

例えば、AにBの画像を重ねるとき、
AにBをコピーしたものを貼り付ければいいのですか?

ヘルプは画像のサイズ変更、切り抜きおよびレイアウトのページを
見たんですがどのページを参考にしたらいいのか分からなくて…

どなたかご指導お願いします。
手に負えないようでしたら指導書購入して自己解決するよう頑張ります。
618スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 15:02:20
いいのですかでなくて何故まず実験してみようとも思わないのか。
馬鹿?
619スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 15:06:04
>617
悪いこといわんから、いままでのレスに出てきた単語でヘルプ検索するなり、
617で自分で言っていることを実行してごらん?
ミスっても消滅するわけじゃなし、
もし段取りが間違っていても結果が同じならそれでいいジャマイカ。
Photoshopは、自分で試して気付いていくことが、大きな糧になるのは間違いないぞ( ゚д^ )ノシ
620スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 15:07:54
>617
ヘルプが理解できねえ香具師に
ここの話が理解できるとは思えん
621スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 17:42:32
そもそもレイヤーって知ってる?
622スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 17:43:52
>>617
答え自分で言ってるやんw
あと「移動ツール」も便利だ。1つのカンバス上で絵を移動できるのはもちろん、
AとB、2つの絵が開いてる状態でBをAにドラッグ&ドロップ
(Bの絵をクリックしてそのまま押した状態でAの上までカーソルを持っていってから放す)
すれば同一カンバス上に持っていける
623スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 17:46:06
すまないorz
624スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 17:59:58
>>617
できるフォトショップエレメンツでも買ってきて読むのをオススメ。
全くさっぱり使い方が分からないレベルならこの手の本がかなり役に立つ。
625スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 18:10:36
自分でやってみもしない教えてチャンがわざわざ本買ってまで調べるとはとても思えない
626スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 18:19:05
>>615
いろいろ有難う御座います。
なんか目が覚めた感じです。

一応塗りは置いていきます。
ヘタレですが良い勉強になりました。
>>606をググッたら
artRageが出てきたのでそれで塗りました。
それ以外はエレメンツです。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1329.jpg
627スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 18:39:58
>>626=>>589です
すいません
628スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 10:03:48
>>626
こんな時こそ、ちょっと前にやっていた
線画を塗って貰うってヤツをやればいいんじゃないか?
629スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 10:16:17
>628
まだ基本的なことが模索状態の人にそれをやって意味があるのか?
それから得られるのは「こうですか?わかりません!」でしかないと思うぞ?
630スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 10:23:52
>>629
他の人のを見て参考になる事はあるだろ
こういう塗り方をしたっつー説明もあるわけだし
お手本が横にあると模索状態を今の様に出してくるよりは、ずっと進展すると思うが
見ていると、基本的に変わっていない様だし
ただ、他者の塗りと説明を貰ったら
後は自分で色々やってみろとは思うけどな
631スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 10:26:39
>>626だけの為だと思えばイラネと感じるだろうが
今まで俺等が他の奴等の塗りを見せて貰って
参考に出来た様に、素材を提供して貰ったと思えば
スレ違いでもないんじゃないか?
632スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 10:38:26
>630
そうでなく、基本>ツール。
例えば、欲しいボカシは「エアブラシ」なのか「ブラシ」なのか「ボカシ」なのか、とか。
この件に限っては「これを使ってこうなりました」って答えがあると、逆に学習の機会を奪ってしまう。
一番いい方法としては、自分の絵を塗ってもらうのではなく、他人の絵を塗ること。

まあ、なんだ、始めの段で線画も置いているのに誰も世話をしてないということは、
そういうことなんでは?
俺も塗りのセンス自体は今のままで合ってると思うよ。
633スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 10:40:04
ああ、なるほど。すまん>631で把握した。
634589:2006/06/23(金) 21:01:30
スレ違い雑談すいません。

皆さんのいろんなコメントを読んで
たぶん自分の脳内のイメージに私の画力(線画、塗り、加工)が
まだ追いついていないんだと思いました。

実は以前、私も塗りをさせて頂きました。
変な話ですが、人様の線画を塗るときは線画を見た瞬間に
脳内に鮮明なカラーイメージ&ストーリーが湧き
それにしたがってガンガン塗っていけば
結構いい感じに出来たのですが

いざ自分の絵を完成させると
どうも違和感を覚えてしまいます。
この違和感というのが今回の塗りが変なのかとか思い込んだり
(実は脳内のイメージ≠完成絵のイメージになってしまっている)
の原因ではないかと・・・。

もうちょっとどうやったら脳内のイメージが絵全体で表現できるか
自分なりに模索していきたいと思います。
有難う御座いました。
635スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 09:10:13
皆様にご質問なのですが何人かのキャラクターの集合絵などで一人ずつ描いて複合みたくして集合絵を完成させるにはどうしたら良いですか?
ちなみに線画はスキャナーで取り込んでいます。
636スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 10:29:36
……
637スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 13:10:50
>607と>635って同じ人?
言ってる事は同じな気が・・・

まとめが出来てからこの手の質問が増えてきたのは
気のせいだろうか?
638スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 13:13:55
試行錯誤せぬ阿呆に差し伸べられる手があると思うなと言いたい。
639635:2006/06/24(土) 13:18:33
>>全くの別人の方です。
まとめがある事は知っていましたがパソコンのネットを繋いでいないので閲覧出来ませんでした。
今も携帯から書き込みをしております。
携帯Googleで検索したり、フォトショップを持っている友人にも聞いたのですがわかりませんでした。
なのでよろしければ御教授願いたいのですが…。
640635:2006/06/24(土) 13:26:49
間違えて>>637さんへのレスを名前欄に書いてしまいました。すみませんでした…。
641スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 13:28:26
レイヤを使えば良いよ。こんなのは基本操作だから本屋にいってフォトショの本を買ってきなさい。
642スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 13:30:25
上書き保存さえしなければ試行錯誤可能なんだから
あれこれやってみなさいな。
643スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 13:34:17
保存しても閉じなきゃ戻れるし
644スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 14:01:00
どういう環境かは知らんが
パソコン見られるネカフェにでも行けば済むでしょうよ。
つーかその友人ってフォトショ持ってる「だけ」なの?
それとも説明されてもあなたがわからなかったの?
だったらここであれこれ聞いてるよりも図解のある本買うのが一番速いよ。
645スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 15:29:27
実際触ってヘルプ見ても判らない
使ってる人に直に説明されても判らない人に
ここでどう文字だけで説明しろと?
646スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 23:07:47
なんかもっと面白い話題は無いのかね?
647スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 00:02:18
言いだしっぺがよろしこ。
648スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 00:18:21
シチュ絵じゃないときの背景とかって皆どうしてる?
自分は似非英文とかやってたんだけど流石にネタ切れた
やっぱ写真とかかなぁ
649スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 00:50:36
意味も無く青空。
雲を描くのが好きなので。
650スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 01:39:03
ネタで質問してるとしか思えないなw
>>607以降の関係ありそうなコメント全部読んで試せ。
651スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 02:08:47
そういや自分はシチュ絵以外描かないなあ。
常に絵を描く前に妄想ありきだから
背景も描く前に大体決まっている。
やっぱりオサレな背景とか付けれるヤツにあこがれたりもする。
>>343とか>>346とか>>428とか)
どっかのスレで
絵は描けるがポーズとか構図が浮かばないという相談を見たときは
そんなヤツいるんだと正直驚いた。

652648:2006/06/25(日) 14:08:56
なるほどなぁ。
なんていうか、とりあえず人だけ描いてみたが画面が寂しいということが
自分はよくあるんだよなぁ
だからいつも迷う
653651:2006/06/25(日) 16:35:39
>>652
だからと言っておしゃれな背景が描けるわけでもないし
人も上手くないよ、自分・・・OTL

大体、小学生の図画工作の時の「お話の絵」と同じで
小説とかドラマCDとかで激しく妄想する。

あと映画見た後に
「ポスター作るんならどんなの」を妄想。
大体ドラクエとか
スターウォーズと同じパターンの構図になるんだけど(;´Д`)

654スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 23:08:21
映画雑誌で年一でポスター特集するだろ
参考にすれば?
655651:2006/06/25(日) 23:41:25
そんなモンがあるのか!
有難う探してみる。
656スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 21:08:11
背景ない絵が多いな
ファンタジー系なら森とか草原とか夕日でお茶濁してるのが多い
657スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 16:15:30
便利なショートカットキーってない?
自分は、
・Ctrl+Space(拡大)
・Ctrl+Art(縮小)
・Ctrl+z(1つ前に戻る)
くらいしか知らんのだが。

自分3.0使ってるんだが、ここ見てたら2.0使ってみたくなった。
3.0はスウォッチ使いづらくてたまんね。
658スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 16:19:33
>>657
せっかくまとめサイト作ってくれてるんだからさ・・・
ttp://kintubo01.70.kg/elements/4-7.html
659スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 16:21:25
>>657
普通にツールバーとかの横に表示されてるけど
660657:2006/06/28(水) 17:17:13
>>658
本当だ…
気づかんかった_| ̄|○
ありがd

>>659
色が何か変に表示される(色の順番が滅茶苦茶)
いちいち色を探すのが面倒…
もしかして自分だけ?(´Д`)
661スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 18:03:26
皮っぽい表現ってどうやるんだろう?
クロムで代用してみたんだけど
どうも上手く行かない。
662659:2006/06/28(水) 20:25:12
>>660
スウォッチの話じゃなくてショートカットのことな…(´A`)


もう解決したんならいいけどさ…
663657:2006/06/28(水) 21:47:38
>>662
そうか、見当違いなレスしてすまんかった。
664スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 00:55:42
Photoshop Elementsってデュアルディスプレイに対応してますか?
新しいモニタを買うので今使ってるモニタをサブにしようと思うんですが
665スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 18:06:11
>>664
それはビデオカードやOSの問題で、Photoshop Elementsと言うかソフトは関係ないよ。
ちゃんと映れば普通に使える。
666スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 12:02:56
>>665
ドモアリガト、デュアルディスプレイってマルチとかビッグとか種類があったのね
前に学校でデュアルディスプレイ環境でCADソフトを最大化しても片方のモニタにしか
表示されなかったからソフトで対応してるのかと思ってた
667スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 14:12:00
それは設定で簡単に変えられると思
668スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 19:03:21
Photoshop Elements3はセカンダリモニタのほうでビューの更新が遅れるて使い物にならんよ
うちの環境だけかな?他にも居たら注意したほうがいいかも(XP、pentiumM1.7G メモリ2G)
669スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 20:17:57
Photoshop Elements2.0 を使っているのですが、保存したファイルを開こうとすると「ファイルにはこのバージョンのとPhotoshopと互換性がありません」とでて開く事ができません。
誰か解決策を知らないでしょうか?
670スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 23:54:30
>669

エレ2.0で描いた絵をエレ2.0で開こうとしてそのエラーメッセージが出ているのか。
それとも、違うソフトで描いた絵をエレ2.0で開こうとしてそのエラーメッセージが出ているのか。
また、絵の拡張子は何になっているのか。

ここに居る奴等は669の環境も何も知らんから漠然とした質問出されても解らん。
671スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 00:17:24
CG板にも同じ質問して回答貰ってるしもういいんじゃない?

>>668
ウチもなるよ、maxiなんとかってソフト使ってマルチモニタ化してるから
それが原因かも試練が
672スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 07:03:02
ペンツールのプラグインの置かれてるURL教えro
673スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 09:09:36
初心者です。
エレメンツ3.0使用。
OSはWinXPです。
スキャンしたイラストから線画抽出したいのですが、
エレメンツでは不可能でしょうか?
色々試してるのですが、出来なくて…。初歩的な質問すぎるかもしれません。
すいません。
674スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 09:47:49
>673は現行スレも読んでいないことが判明。
675スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 10:28:20
ソシンサだからしょーがないんじゃね?[壁]´,_ゝ`)プッ
676スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 11:50:52
すいません。出来ました。
上のコメントは読んでたんですが、「*イメージ/色調補正/階調の反転。」
というところで詰まってたんですが、
イメージじゃなく、フィルタの所からやったらできました。
677スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 12:58:16
ヘルプの使い方もわからないらしいな。
678スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 19:11:24
最近週末になるとこんなんばっかりだね。
なんか新しいネタが無い?
679スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 03:22:43
と、いうか、ここのスレの回答者が
常にエラそうなのは何故なんだ。

まぁ、そういう回答する香具師は同一人物が大半だとは思うが。
みんな最初は初心者でしょ。

って、2ちゃんでみんなが優しいとキモいかwww
初心者諸君がんがれ。
680スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 13:26:14
まあ、ヘルプで検索すればすぐわかる事を聞いてくるときは
なんかむかつくときがある。

たとえばこういうことをしたいが
何をどうすればいいのか
ヘルプで調べるべき単語もわかんないとか
ならまだいいけど
>>676みたいに単語がわかっているのに
ヘルプで調べないやつとか
なんで自分で調べてみようとか思わないんだろう。

逆に、「自分でこうやってみたがうまくならない、どうしたら?」
とかは答え易い気がする。

長文すまんね。
681スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 14:15:45
人に聞くほどじゃない質問には厳しいのは当然。
代表的なのはやっぱり線画抜きかなw
682スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 18:01:44
わからない七大理由

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 環境のせいにする ・・・自分が悪いのではなく環境が悪いと責任転嫁する。
6. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
7. バカだから ・・・バカだから。
683スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 20:43:07
だったらテンプレ充実させろ、ってのはあるな
684スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 21:09:02
まとめサイト行くくらいの手間惜しむなよ
下手な入門書よりよっほど使えるぞ
685スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 22:34:14
>>684
覚えていてくれて有難う。
686スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 22:36:02
クレクレはよくないが、かといって質問スレなんだから
誘導してやるくらいのことはしてやってもいい希ガス。

まぁ、>>680の言うこともすごい解るが。
質問する初心者だって>>682の6ってことはないんんじゃない?
初心者のうちは切羽つまるもんだよ。どーしていいか解らないんじゃん?
そもそもヘルプで調べて解ってるようならわざわざ2ちゃんまで来て質問しないだろ。
色々やってみてわからないヤツなんじゃないか?

って!なんかなぜか漏れ、初心者擁護してる。
われながらキモ。
長文スマソ
687スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 23:17:24
>>684
アドレスを
688スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 23:27:39
689スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 15:06:11
皆スキャナから取り込んだ画像って拡張子何にしてる?
やっぱりjpg?
TIFでやってるのって自分だけかなぁ
690スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 15:10:47
PSDじゃないの?
691スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 15:29:11
>>689
TIFで取り込んでフォトショでPSDに変換が普通じゃないの?
692スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 16:30:22
そっか
なんかどこのCG講座見てもjpgでやってるところが殆どだし、
ちょっとスレチなんだけど、エレメンツが今使えないから
代わりにオープンキャンパス使おうとしたらTIFに対応してなかったからさ
自分だけかなぁと思ってしまったよ
自分だけじゃなくてなんだかよかった ありがとう
693スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 17:18:20
どうして劣化して後々手間のかかるJPEGを使うのか解らんが
取り込んだあと編集するつもりなら圧縮できる形式で保存するのは止めた方がいい
694スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 17:34:02
>>693
あぁ…そういえばそうだな
判った ありがとう

でもエレメンツを失って初めてありがたさが判ったよ
もうエレメンツなしでは生きられない
帰ってきてくれエレメンツ
695スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 18:22:37
すみません質問です。
エレメンツでガイドってでないんですか?
林檎OS9のフォトショ5.5でつくったファイルをOSXのエレメンツで
開くとガイドは有るんですが、エレメンツで新規ガイドは
でてきません。
696スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 20:52:18
>>695
マニュアル読めば解るっしょ?
バンドル版ならCD内にPDFであるし。
697スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 01:49:41
スレが荒れるから「割れ」という言葉は禁句だぞw
698スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 23:18:15
>695
ないです。
グリッドは有ります。
699スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 01:08:59
水彩に水をたらしてしまったようなにじみって
どうやって出すんでしょうか?
以前ぼかしを多用してやったような記憶があるのですが
どうしても再現できなくなってしまいました。
700スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 01:27:24
ぼかしツール、ocのみたいにもっと
すばやくぼけてくれないかな…
ちっともぼけてくれないorz
701スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 01:31:47
そんな>>700にはガウスぼかしはどうだろう?
702スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 11:25:54
元々写真補正ソフトであってお絵かきソフトではないんだし
水彩やりたければペインターやSAI使えばと思うのだが
703スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 12:08:40
自分も初心者の頃CGやるならフォトショだよな!と
張り切ってエレメンツ2使ったけど、
なんちゅうか自分の思ってるぼかしとフォトショのぼかしは違うものだと気付き、
すぐペインタークラシックに移行した。
うはwぼかしまくり、延ばしまくりww
oCも延ばしブラシを設定したらペンクラとあまり変わらない使い心地。
水彩風楽にやりたかったらやっぱりソフト選んだ方がいいと思う。
704699:2006/07/14(金) 12:37:04
まあ、エレメンツでできたら
エレメンツでしたいという話なんですが・・・。
しかも過去に自分でやっているのに
今は再現出来ない・・・OTL
705スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 18:27:21
指先でできないか?
706スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 19:09:17
>>699
そのぼかしやってた時はレイヤーも弄ってたんじゃね?
オーバーレイとかスクリーンとか。
自分は出来てた的な事言われても知らんよ。
以前使用していたソフトがどのバージョンかも解らんし。

せめて 昔やってたぼかし の参考イラストなりなんなり出せよ。
707スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 19:28:28
できればエロいやつなw
708699:2006/07/14(金) 22:49:45
これです。

http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1334.jpg


エレメンツ2でやってます。
下の部分にある
水を落としたような感じのところ。
(水滴を落とした部分にふちが出来るような感じ)
レイヤーは白黒レイヤーに
不透明度を下げた紫のレイヤーがかぶせてあるだけだったOTL
たぶんその2枚のレイヤーしか使ってないと思う。



709スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 01:33:06
>>707
エロくないなw残念w

>>708

あれ?
さっき自分もそんな感じの絵を描いてたはずなのになんかそうならないな…

http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1335.jpg
こう…?ごめん、自分普段アニメ塗りだからわからんわorz
これは>>708のやったのと違って、紫の上に白い通常の塗りつぶしレイヤーを被せて、
それを20かその位の強さの消しゴムで消してぼかした感じなんだけど、
やっぱちょっと違うかな。

でもそういうのじゃないなら、
多分白黒レイヤーのハイライトを暗くするとかシャドウを明るくするを
使ったんじゃない?
こう、なんか境界線のボケがそういうのいじることによってはっきりするから、
そういうのじゃないかとも思うんだけど。違うかなぁ…
710スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 00:11:26
>>708

「ぼかし(詳細)」でやってみたら?
711スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 23:01:50
不透明度をいじったレイヤーって、どうしても統合前と統合後の雰囲気が違うんだが…
オーバーレイだったのに、統合すると乗算みたいになるんだよなー
結合の順番変えても駄目だし…
712スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 23:30:08
無印ELで試したけどそんな事起らなかったぞ?
とりあえずversionとか書いてくれ、
グループ化とかも関係してるかな?解像度落としたPSDをどっかにうp
すれば早いけどね
713スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 00:37:33
>>711
レイヤ全部じゃなくて、部分的な統合でもしてる?
部分的にやってると、そういう事あるよ。ちなみにエレ2。

例えば、レイヤ1がオーバーレイで
そのすぐ下のレイヤ2が乗算だとしたら
1+2で合わせると、1のオーバーレイは2の乗算に変わってしまうんだよ、確か。
714スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 01:29:21
>>712
ごめん、ありがとう
バージョンは無印

>>713
そうそうそれそれ!
でも背景+1結合したあとで2(オーバーレイ)を結合しても
やっぱり変わっちゃうんだよなぁ…
これ、なんとか直せないのかな?
レイヤーはさんだら違うかなと思って、通常のレイヤー挟んで統合してみたりも
したんだけど、効果ないみたい。
715スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 02:10:40
レイヤ2 オーバーレイ48% 
レイヤ1 乗算45%
背景 通常100%     
こんなレイヤ構成で レイヤ1を下のレイヤと結合、でレイヤ2を下のレイヤと結合
だと普通に結合できたけど?これで駄目だったんだよね?
716スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 10:15:30
それか、背景とレイヤ1(乗算)とレイヤ2(オーバーレイ)を
統合する前に一旦グループ化して、
グループを統合、でやってみたらどうだろうか。

いずれにしても、部分的な統合をする時は、
一番下になるレイヤが「通常」になってないとおかしくなるよね。
717スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 21:50:04
>>715
そうそう、丁度そんな感じ。
うん、駄目だったっぽい…

>>716
あっ!グループにしたら出来た!
ありがとう!
そうなんだ…知らなかった。

718スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 21:52:31
おまい通常レイヤつかうのは試したんじゃなかったのか?
719スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 23:08:16
えと、自分が試したのは不透明度弄ってあるレイヤーの下に一枚通常レイヤー新規して、
なにも描かずにそのまま合成するっていうのは試した。
その場合、やっぱり弄ってある不透明度の方が統合後にも反映されるらしくって、
効果はなかったっぽい。


そういえば乗算の黒しか塗ってないレイヤーって、
新規で乗算一枚作ってグループ化しても反映されないんだな。
ちょっと不便。
720スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 23:53:27
ん?何を言ってるのかわからんが
レイヤ2 乗算48% 下のレイヤとグループ化
レイヤ1 乗算45% 黒
背景 通常100%  

なら黒よりも暗い色が無いんだから当然の結果だよ
違ったら後学の為に、レイヤ構成とか教えてくれ。この手とトラブルは遭遇すると
ヘルプ探すのは大変だしね

あと一部だけレイヤ結合するときは結合したいレイヤの一番下に通常の新規レイヤ作って下から
結合していくと結合する前と同じ状態で結合できるよ
721スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 23:55:02
不便っていうか……いやなんでもない。

どんな塗り方してるのか気になったけど、聞かないよ。
取り敢えずがんがれ
722スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 00:37:57
>>720
あ、なるほど。
ごめん、技術云々の前に脳みそが足りなかった。
そうだよな、不透明度弄っても色自体が薄くなったわけじゃないもんな
いやいや、その通りです 
丁寧なレス、ありがとう

>>721
何も聞かずにいてくれて有難う…
723スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 00:44:20
>>722
人と違った独自の塗りが生まれるかも
がんがれ!
724スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 23:20:17
フォトショ使い始めたばっかりなんだが、本とか見ながら覆い焼きカラーでハイライトを
入れようとしたら、描画色でない黒でしかかけない
念のため、背景色も白にしたけど、描くと表示されてない黒になる
グループ化しても同じ

諦めて別のやり方でやろうと思ったら、どう色を変えても普通のレイヤーでも
黒でしかかけなくなった
保存しないでフォトショを切っても状況は変わらず
覆い焼きのやり方模索しときにあちこち弄ったから、変なとこいじったかもしれない
どうすれば直るでしょうか?
725スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 23:36:50
先ずは、versionとレイヤ構成を詳しく書け
モードが2値になってるとかじゃないよな?
726スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 23:45:18
>>725
すごい今更かつ初心者丸出しで申し訳ないですが
Photoshop ElementsとAbobe Photoshopって別物ですか?
Abobe Photoshopのバージョン5なのですが、締切前であわててスレ違いしたかも・・
727スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 00:00:45
誰がそんなミエミエの釣りに吊られるかよ
つまらんし、そのまま原稿落とせよ、うんこクズ
728スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 00:02:05
エレメンツとフルバージョンの区別もつかない使い始めの初心者が5…割れか。
729スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 00:02:45
自分でもちょっとかなりおかしいとは思うけど
これが釣りならどんなに楽か
更に色々やってみたけど直らないー
730スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 00:03:54
初めての質問ですみません。
2.0を使っているのですが、
ttp://www.imgup.org/iup236245.gif.html

のようなブラシを作ることは出来るのでしょうか?
一応色々と試行錯誤はしたのですが、白の部分を透明と判断して、上手くブラシが作れないんです…

よろしければ回答お願いします
731スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 00:04:28
マルチだから放置でいいよ
732スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 00:06:26
あ、ごめんマルチは724ね

>730 ブラシってこの黒に白の縁がついてる状態のことか?
ブラシじゃなく境界線でやればいいよ
733スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 00:06:51
しかもスペル間違ってるしもう駄目すぎる
脳ゆだってるよ
諦めて寝る・・・・

>>728
最新版を買った人に昔のをもらっただけなんで
種類があるのをはじめて知りました
お邪魔してすまん
734730:2006/07/21(金) 00:08:34
>>732
はい、そうです。境界線ですか…ちょっと試してみます

わざわざありがとうございます
735730:2006/07/21(金) 00:23:20
何度もすみません
ttp://www.imgup.org/iup236253.gif.html
どうもありがとうございました!!
736スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 00:26:32
ちょwウレシスwww
737スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 00:28:19
すごい和んだ。730カワイス。
738スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 01:09:01
おまいいいやつだな
伸びるよ、俺が保障する
739スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 19:30:13
>>730カワユスw

自分も同じ事で悩んでいました。
>>730&733、ありがとう!
740739:2006/07/21(金) 19:31:26
あ、733じゃなくて>>732だった
改めてありがとう、>>732
741スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 15:49:29
ブラシの流量って変えられないの?
不透明度しか変更できないんだけど・・・
742スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 15:50:40
流量って何?
743スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 17:26:46
>1にCG製作なら十分とあるが
正直CG"加工"程度のもんじゃないか?これ…
遠目で見ればそれなりに使えるツールだけど
パレットがアレじゃ…。
744スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 17:28:38
ヘタレ乙
745スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 17:33:12
パレットってうちのは6と一緒だが?
746スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 17:54:35
>>745
まじか、うちの3.0だけどバージョンいくつ?

せっかく買ったのに結局openCanvas+painterの安い版ばっか使ってて
リサイズとかコンバートぐらいにしか使わないorz
747スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 18:45:38
スウォッチはどのばーじょんも一緒だよ?
748743:2006/07/23(日) 20:46:36
ソレダ
あのスウォッチとか言う奴の活用法がいまいち分からん
色追加するのも変更するのも手順多すぎじゃないか
せっかくいろんなショートカットキーで効率いいのに…
やたらサイズでかいし。

と、言うところで良いことを思いついたんだが
窓を2個開いておいて片方を色空間の画像+色調合スペースにすればいいのか
…狭いorz
とりあえずこれなら実用できそうだ…なんか一人でグダグダいってすまんかった
749スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 21:04:51
追加するのはウォッチウインドウの開いたとこにカーソル
もってくとバケツになるからそこでクリックするだけでしょ
そのあと並べ替えたりするのは面倒けど
750スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 21:06:16
そういや3はautohideがあるじゃん
751スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 21:20:35
>>749
せめてクリックしたらカラーバーが飛び出すとかなら使えるんだけどな…
まあそれじゃカラーバー無くして差別化した意味が無いだろうけど

>>750
すまんググったけどわからんかった
autohideってなんですか
752スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 21:21:13
え、どうやんの……ヘルプ見たけどわからない
753スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 21:59:37
すまん、カラーピッカーあるじゃん。
それで不満ならフォトショ買うしかないんじゃない
754スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 22:05:57
横からすまんが、カラーピッカーあるじゃん。
それで不満ならフォトショ買うしかないんじゃない

スウォッチはF11かTabキーで消せるよ?左横の出したり消したりできるとこに
入れとけばF11で消せるし、
755スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 22:10:56
>>753
カラーピッカーはどうも駄目っぽい…
ショートカットキーあれば少しはいいけど選びながら描けないし、
フォトショ単体で作業できれば便利極まりないから
買おうかな

でautohideって結局なんなんでしょう良かったら教えてください。
756スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 22:25:31
あーと、3は下にフォトエリアの奴があるだろ?
それの自動的に隠すって機能のこと

我侭だなあんた、所詮道具なんだそんなに不満ならCS2でも買っちゃえ、
757スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 22:32:44
パレットには使えないんじゃん……
758スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 22:54:54
カラーバーは多用するからな
流石に今はpainterからtifで落としたりして効率悪いんで買います

フォトエリアと右に出てくるやつは入れて最初に消したからしらなかった
ってことはツールウインドウをフロートさせなくても
そっち使ったほうがよさげですね ありがとん
759スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 23:06:01
俺はいつも使う基本色以外はピッカーで作るからなぁ

皆どうやって塗ってんの?

俺は多角形選択でパーツ分け>基本色で塗りつぶし>グループ化したレイヤにピッカーから色選んで塗り塗り
760スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 23:13:18
基本的に”いつも使う色”っていうのが好きじゃないんで
最初にベースの色をピッカーで作って大まかに塗ってから
RGBKを適当にかぶせながら
スポイト→塗り→スポイト→…
みたいなかんじだな
スウォッチは使わない
761スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 23:23:12
自分も、何時も使う色なんて無い。
大抵、塗りながら色調補正で頻繁にいじるし。
基本色? ナニソレ。ピッカー? ナニソレ。スウォッチ……?

いやマジでこんな感じですがw
762スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 23:48:03
スウォッチ活用できないことも無いだろうけど
いまいち効果が見出せないわ
いつも使う色なんてのはほとんど無いよな…

>>748のやりかたがかなりよさげっぽい。試してみるかな
763スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 04:43:26
エレ3重すぎ。これじゃCSなんてどのくらい重いのか……
764スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 15:11:03
エレメンツ2.0を使っているのだが
本にするとどうもフルカラーがものすごく変色してる気がする
変色というよりくすんで見える。とくに黄色。
プリンターで出すとそういった事は感じられないからそのまま
入稿するんだけど本になるとやっぱりくすむ。
CMYKに強制変換されるというのは関係してるのだろうか?
765スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 15:21:10
>>764
RGB原稿作るときのお約束の罠にはまってるんだと思う

印刷用のデータは、ねこまたぎさんちの色見本使って
塗るのがお勧め
766スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 15:29:39
767スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 15:37:06
URLでバレバレすぎだな
768スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 15:43:39
autohideとか隠れるのはいいけどどうやったら戻ってくるのかわかんね
しかもそもそもフォトエリアだけじゃねーかよおおおおおおお
早いとこCS買おう

>764
色がくすむというのはRGB入稿の基本的な症状かと。
RGB→CMYK変換のフリーソフトとかあればいいのにねえ
769スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 15:45:56
>>765
こ、こんな物があったのか!!泣ける!
もう少し早く知っていれば…!!
今回の本はかなり表紙に力入れてただけに悔やまれるぜ!orz
でもありがとー!今後に生かせそうです!
770スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 19:40:04
ttp://upup.is.land.to/src/upup0124.png
1024x512+グレースケールでカラーテーブル作ったから置いときますね
グラデツールでつくったんで網羅できてない色もあるけど
どっちにしろ使うときは縮小して使うと思うのでそのへんはご愛嬌
771スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 20:04:44
770様ぁありがたく頂いていきます
772スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 11:02:44
>770
自分もいただきました。ありがとうございます!
773770:2006/07/25(火) 11:43:52
うは
意外と反応良かった
自分で作っといてなんだけどこれ便利だなあ
確かに狭くなるけどいいよね
これが前面表示できたら最強だわ
774770:2006/07/26(水) 01:16:04
すみませんカラーテーブル貼り付けた人です
作ったときになんか汚いなぁって気がしてたんですけど
使ってみたら、これ彩度低かったですねorz
おそらく真中と上下が山になる形の中途半端な彩度分布になってます

http://upup.is.land.to/src/upup0238.png
↑彩度100%版

彩度100%なので必要に応じて
塗ってから白黒グレーを乗せて彩度落とすといい感じです
つまらんことでスレ浪費失礼しましたー
775スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 00:28:56
ガイシュツかもしれませんが、スキャンした線の色を変えることはできますか?解答お願いします。
776スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 00:31:40
777スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 01:16:04
困ったもんだなw
778スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 01:44:11
まとめサイトは次からテンプレに入れるの必須だな

とかいいつつ質問させてもらいたいんですけど
エレ3のautohideってフォトエリアだけ?
役に立つ機能らしいけどどのへんに役立つのか良かったら教えてくらさい。
779スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 01:46:58
邪魔なだけだったというのが感想。表示させるメリット自体感じられない
780スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 02:00:44
右のツールのほうが自動的に隠れてくれてなおかつ反応がよければいいんだが、
なんというか安価版だけあってそこかしこが痒いな。
無駄に狭い割にフルスクリーンも無いし…。
781スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 12:01:14
フォトエリア、authideって?
自分2だからわからん。
だれかスクリーンショットかなんかUPしてくれないか?
782スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 14:03:33
>>781
http://up.rgr.jp/src/up0326.png

下のフォトエリアとか言う用途不明の謎の窓が自動的に隠れるという機能を持ってる。
autohideという命名はどこからきたのか不明だが。
ちなみにフォトエリアは自動的に隠れるが、
右のツール窓を格納できるほうがなぜか自動的に隠れることが出来ないので、
普通逆じゃね?みたいな
さらに、この自動的に隠れる機能は隠れるまで時間が掛かる上、
隠れたのを戻すには下のわずか5dotぐらいの細い範囲に一定時間ポインタを置かないと駄目という。
結局どっちも隠してツール窓をフロートさせて使うのがデフォ。
783スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 14:09:34
通常版写真屋みたいなカラーバーが健在のバージョンって無い?
784スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 14:17:43
フォトエリアって沢山のファイルを同時に開いてるんなら
使うこともあるかも知れないけどねー ( ゚д゚)、イラネ
785スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 14:18:28
autohideってのはFireFoxにそういう機能があるっぽ
786スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 14:24:18
>784
まあそもそも写真編集用だから絵描きようとで使うのが間違ってるといえばそういえなくも無いけどな…
今まで本家の方向性が絵のほうに向きすぎてたから
エレでは本来の方向に戻そうとしてるんじゃないだろうか

>785
普通に”自動的に隠す”じゃないと多くの人が分からない予感。
787スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 15:23:03
>>783
RGBバーってこと?
それならエレメンツの前身である5.0LEには付いてる
※LE=LimitedEdition
788スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 16:02:11
>>787
それだ!
丁寧に情報サンクス
早速注文。
乗り換え決定っぽい。
789781:2006/07/28(金) 19:15:04
>>782
ありがとう
2とは全然ちがうなあ〜
790スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 19:29:05
おまいらどうせなら各バージョンのスクショうpしようよ
791スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 19:29:45
でもLEって色おかしいよね
792スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 19:30:42
>>791
Σ
どういったことでしょうあkね
793スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 20:08:22
これがver1.1
http://up.rgr.jp/src/up0341.png

2は持ってないから知らん
3は綺麗な線が引けるけどUIが駄目
LEはundo回数に制限があったはず、色はELがでる前に少し触った位だから解らん
794スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 20:54:14
LEはヒストリー1回だよ
795スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 21:11:06
>>793的にはどれが一番使いやすかった?

>>794
1回か…
ちょっと間違ったら振り出しにもどるわけですな。
796スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 21:54:35
>>795
俺はEL1が一番かな、3を入れたパソコンもあるけど使ってないなぁ
LEはほとんど機能補間で同じことできるし、カラーバーはあんまり
使わずにピッカーで色作ってた、使ってたらもっと早く塗れたのかしら
797スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 00:15:26
>>796
EL1は割とスッキリしてるかんじでよさげですね
ピッカーかあ…慣れれば使えるのかもしれないけど
他のツールを併用しているとやっぱり目に見えて使いづらいんだよね。


LEの機能限定個所しらべてみた
 YMCKモードがない・自由変形がない・アクションがない・パスがない・アンドゥは一回こっきり…などなど
自由変形無しもちょっと痛いな…
まあ折れの場合はシャーペンで描いてスキャンするから
その時点でしっかり描いとけばいい話だが
これからはEL3で加工→LEで塗り→EL3で微調整ってかんじかな。
798スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 00:49:51
豚切りでスマソが
これ皆で一番最近塗った絵のスクショとかあげまくったら楽しいな
絵はアップとかでもかまわんから
799スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 01:14:50
>>798
却下w
ぜったい正体ばれる
800スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 01:16:42
自意識過剰キタ
801スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 02:09:10
このスレで何度か線画や塗り絵を晒した事があるけど
今の所正体がバレたという感じはしてない
たぶん…
802スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 02:10:56
ww
でも知り合いに見られたらばれそうで嫌だなあ
803スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 17:30:15
またあの塗り絵みたいな流れになってほしいね。
誰かが下絵を批判しちゃったから
流れが止まってしまった感があるけど。
804スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 17:32:05
塗り絵だったら是非参加したいな
805スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 19:18:14
>803-4 よし線画を晒すんだw
批評もあっていいと思うけどエレメンツの使い方についてに限った方がいいね
絵そのものについては他にそういうスレいっぱいあるし
806スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 21:16:00
>803−5 よし線画を晒すんだw
807804:2006/07/31(月) 21:27:25
>805-806
あれ?おまいらが晒すんじゃないのか!
808スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 21:49:29
流れぶった切って悪いんだが、3.0でダウンロードしたフォントを試しに使ったらフォトショを閉じれなくなった…これって何が原因だろう?
809スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 21:59:45
とりあえず再起動して線画を晒せば直ると思うよ
810スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 01:12:28
線画まだー?チンチン☆(AA略
811スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 02:52:20
そこでいきなりぶった切らせていただきますよ。
絵の背景に水玉模様(上から下へ大きさが変わる)を置きたいんだが、皆どうやってる?
パターンで塗ってみてもいまいちなんだが。
812スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 03:12:38
グラデ→ハーフトーンパターン。
本家写真屋だと綺麗になるけどエレだと微妙かも
813スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 03:24:06
黒→白のグラデで塗りつぶし

フィルタ>ピクセレート>カラーハーフトーン
ハーフトーンスクリーンの角度を全チャンネル同じにして実行

適当に色変えて完成
814スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 03:25:30
すまんエレはフィルタギャラリので全部だとおもてた。
カラーハーフトーンを使ったほうがよさげ
そんで、
自動選択→選択範囲を滑らかに→塗りつぶし
とかやるといいかんじ。
815スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 03:26:11
これがケコーンというやつですか
816スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 11:57:29
アドバイス通りカラーハーフトーンでやってみたらできた!
すごい感動!ありがとう!
817スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 23:07:29
スレ読んでて思ったんだけど
過去のバージョンって
今更手に入るの?
818スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 23:32:59
どうかなぁ、手に入らないことも無いな
去年かったスキャナについてたし、古いデジカメとかに
もついてるんじゃない
819817:2006/08/01(火) 23:41:29
有難う。
とりあえず、手に入らない事もないけど
公式からはもう売ってないって事でOK?

今更だけど2のスクショUPしときます。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1338.png
820スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 00:12:57
2もUIは殆ど変ってないな、
カクカクしない線が引けるようになったのは
3以降だよね、うーん
821スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 00:14:58
漏れは過去版はヤフオクで購入しましたよ
ちなみにエレ3に至ってはオクでタブ買って、
ソフトだけ抜き取ってオクでさばいた。差額3000円だったかな?
822スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 00:18:31
>>819
お、この右上にツール格納してるの便利そうだなー
3じゃ出来ないのかな

>>820
線補完そんなに必要?
まあコレばっかりは描き方次第だろうけど
それにしてもあんまり重要だとは思わないけどなあ…
823スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 01:04:46
EL3じゃ駄目。本家7だと出来るんだがな。改悪じゃん……
CSは知らん。
824スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 01:53:10
なんつうかどのverも一長一短って感じだな
これからはどんどん本家から離れていって
結局別のソフトとして独立しそうな予感
825スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 00:51:05
エレ3なんだけど、パワトンって使えるの?
826スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 10:30:56
なんだそれ
827スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 00:57:30
使えるだろ
パワトンスレで聞いたほうが確実だと思うがな
828825:2006/08/05(土) 01:47:51
>>827
パワトンスレのログ読んだら使えるようでした。
ありがとうございました
829スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 09:57:28
>>828じゃないんだけど
パワートーンスレの手製トーンすげーね。
トーンファイルをBMPとかに変換出来たらいいのに
と、思う自分はせこいですかね。
830スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 12:15:47
BMPに変換してどうするわけさ
831スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 12:41:42
目的は不明だが変換はできるだろふつう。
832スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 12:55:31
まあ、パワートーン自体持ってないんで
トーンファイルが開けない。
トーンファイルがBMPとか開ける形式だったら
エレメンツだけでも「パターン」「塗りつぶし」で楽しめるかなと・・・
まあ、そういうせこい考えです。

とりあえず拡張子だけ
PNG、BMP、JPEG、GIF、PSDにしてみたけどダメだった。

833スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 15:32:26
>>829
見てきた。ありがと
834211:2006/08/13(日) 22:26:23
あー暇だなぁ
前の塗り絵は楽しかったからまたしたい
835スペースNo.な-74:2006/08/14(月) 01:17:49
提供できる線画が少ない、未熟
線画抽出済み
ttp://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1339.png
未抽出
ttp://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1340.png
自分で塗ってみたやつ
ttp://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1341.jpg

塗りにくい線画ですがドウゾ、自由に修正して貰って構いません
836スペースNo.な-74:2006/08/14(月) 19:28:59
>>835
塗らせていただきました。久しぶりで楽しかったです!
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1342.jpg
良い線画ありがとうございました。
塗りもスゲーキレーで塗りにくかったw
837スペースNo.な-74:2006/08/14(月) 23:43:43
>>836
塗りの輪郭が濃くなってるのはフィルタ?
838スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 00:15:29
>>834です
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1343.jpg
塗らせていただきました〜ありがとうございました!
絵が凄く好みだったので塗っててめちゃ楽しかったです
どうかこれからも頑張ってください
839スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 02:37:02
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1344.jpg
塗らせていただきました。楽しかったです

めずらしく塗りなんかやっていたら時間かかりすぎの割に
大した物になりそうに無かったので中途半端に投げ出しましたorz
これといって変わったこともやっていないので
なんというか
とりあえず、ごめん。申し訳なかった。
840スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 12:17:42
ttp://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1345.jpg
便乗して塗らせていただきました
他の方の線画に塗り絵って楽しいですね
841スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 17:52:54
>>840
水彩っぽい塗りですね。
どのブラシを使用してますか?
それともフィルターで加工されてますか?
842836:2006/08/15(火) 20:13:59
>>837
塗り終わったのを結合してコピー、
フィルタ>表現手法>輪郭検出
レイヤーを乗算にして不透明度を調整、結合
縮小してシャープ です。
843スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 21:43:03
ttp://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1346.jpg
便乗で塗らせていただきました。
楽しかったです。
844スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 21:58:46
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1347.jpg

塗らせて頂きました。
人の線画を塗らせて貰うのは楽しい&勉強になります。
自分もいつか線画提出で恩返ししたい。
845スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 22:33:19
同じツール使ってても
やっぱいろんな塗り方があるんだなぁ
846スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 00:12:24
こう見てるとelementsの無限大な可能性を感じるねぇ
凄いぜエレメンツ
自分もいつか恩返しで線画提供したいけど、こんなヘボじゃぁorz
847スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 00:16:40
このスレの方々はヘボな線画をヘボでないカライラに仕上げてくれるのですよ


違うか。
848スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 00:18:48
元の線画は同じなのに、
全部雰囲気が全然違う。
塗りって奥深いな。
849スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 01:25:36
>>847
その通り。
過去にへぼ線画を晒した自分はスンゲーおされに塗ってもらった。
850スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 02:22:55
過去ログのレタッチお題も面白そうだね
やってみたかった
851スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 12:14:14
昔にupられた線画を塗ったりレタッチするのも良いんじゃないかな
852850:2006/08/16(水) 16:07:57
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1348.jpg
まとめサイトから>>213 の絵を加工してみました。面白かった!
>>350のフィルタも使ってみました。

背景と人物を分けるのに、
人物を乗算にしてその下にマジックワンドで抜いた人物型の
白塗りつぶし通常レイヤーを入れてるんだけど、
(選択範囲の反転、拡大、ブラシで調整)
他に何かやり方あるかな?
正規版だったらパスとかマスクとか使うみたいだけど。
853850:2006/08/16(水) 16:10:10
×選択範囲の反転、拡大、ブラシで調整
○選択範囲の反転、縮小、ブラシで調整
854スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 23:43:47
うわ!びっくりした〜まさかまた加工してくれる人が居るなんて
ありがとう、>>852の元絵描いた者です

えーとね、自分は、
塗り終わってから背景に画像を統合、
それを複製して一番下の背景を消しゴムで消して白無地にする
それから複製した二枚目の背景の人物以外の白い部分を範囲選択して、切り取り
こんな感じかなぁ
855スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 23:50:35
俺のえれめんつが・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

久々に開いたら線が_| ̄|  ←こんなふうにカクカクにしか描けなくなってる・・・

おまけに投げ縄選択でも同じような症状が・・・
同じ目に合った人いますか?
856840:2006/08/16(水) 23:59:50
>>841
基本の普通のブラシを
間隔50、散布を5%くらいにして不透明度をいじって塗りました
857スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 00:05:39
>>855
シフトが押しっぱなしとか??
とりあえず再起動した?

>>856
有難う御座います。
自分もやってみます。
858855:2006/08/17(木) 01:31:00
>>857
レスありがとうございました。自己解決しました。
「グリッドにスナップ」がonの状態でグリッド表示させてたことが原因でした。
おさがわせしました。
859スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 02:21:52
860スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 14:14:17
うほっいい構図
濡らせていただきますよ
861スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 23:35:26
>859
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1350.jpg

塗らせてもらいました。
地面はスタンプツールの岩の所にあった奴を変形→遠近法
タイルっぽくしたかったので、カスタムシェイプの升目みたいになってるのを変形→遠近法
862スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 23:38:04
下書きの線が残ってるものを他人に塗らせようという神経に呆れる
863スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 23:45:03
塗ってる方としては気にならんよ>下書きの線
線画をクリンナップするのも楽しいしね
864859:2006/08/19(土) 03:46:12
粗悪かもしれないですが、それは俺の絵柄なりの清書なんで、理解頂きたい。
修正するなりしないなりで具合良くしてもらえれば嬉しいです。

>861
厚みのある塗り方ができてうらやましい・・・
865スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 09:46:33
自分も線の状態は気にならないほうで
手描き風味が好きです。


http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1351.jpg

GIFもいいかも。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1352.gif
866スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 10:58:07
み、みんなエレメンツで塗ってるんだよね?
867スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 13:57:46
結果としてみたときに
本家でできてエレメンツでできない絵っていうのは無いよな
技術的な差としてもそれほど技術を使わずに同じ絵ができるとおもうが
868スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 15:16:40
エレメンツだろうが本家だろうが
要はセンスってヤツですよ・・・

アハハハハhhahaa   OTL
869スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 15:28:24
>>867
そりゃ最終的な出力はどっちもピクセルのかたまりだし。違うのは過程だね。
自分はペンツールとベクトルマスクに極端に依存してるのでElementsじゃやっていけん。
870スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 15:29:35
>867
シアン抜きできないのは結構痛い
871スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 16:41:16
パスないのは寂しい
872スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 16:50:31
>>861
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1353.jpg
塗らせていただきました。楽しかったー。

>>871
パス欲しいな
873スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 16:54:53
パスってどういうところで使うの?
線画とか?

本家もあるけどまったく使わないなあ
874872:2006/08/19(土) 17:01:04
>>861>>859
申し訳ない
875スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 17:36:18
>>873
線画にも使えるけどPhotoshopbのパスで線画をおこすと強弱や入り抜きが付けにくいので
そこまでやる人は今は他ツールを使う人が多いかな。

自分は主に塗りの範囲指定に使う。髪の影みたいに境界がグラデにならずにはっきりしていて
綺麗な曲線が欲しいところに特に向いてる。
876スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 18:03:02
髪の毛のほつれ毛とか描くときにも便利。
877スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 22:30:10
髪の毛主体の絵を描くときとか、
すげー綺麗な曲線を思い通りに描きたい時に
パスを描く→その境界線を描く
で利用してる。

あとエレメンツには機能あったかよく覚えてないが、
シェイプレイヤーのクリッピングパス+レイヤーの境界線を描く機能は
漫画描く時はコマ割りに使うとものすげー楽。
ちょっと直したい時も瞬時だし、パス機能って軽いし
878スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 00:28:38
>859
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1354.jpg

遅れましたが塗らせていただきました。
人の絵を塗るのって想像以上に楽しかったです!
879スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 00:35:08
そういわれるとパスって色々使い道あるなあ
でも今までずっとツールに頼らない描き方っていうか
なんか妙なこだわりがあって どうもそう言うのにすがれないと言うか
まあこういうやつが時代に取り残されていくんだろうが。
880スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 00:44:21
初めて使うフォトショップエレメンツ。嬉しくてフィルタを使いまくり。

無駄にフィルタを使うのはどうだろうと思い始め、
フィルタもレイヤも極力使わないアナログ風の描き方になる。←俺今ココ

さらなる高みへ。
881スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 01:06:16
フィルタって使ったこと無いな、どんな風に使うの?

レイヤースタイルとかレイヤモードも乗算、覆い焼き
しか使ったことが無い
882スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 01:17:08
フリーのトーン処理のやつを使いまくり
883スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 01:19:36
とりあえず逆光
884スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 02:39:00
フィルタは背景や衣服などの素材感を出す目的で結構使える。
「コマンド一つで驚きの効果が!」という考え方は捨てよう!

使うにしても、まずレイヤーを複製してから適用し、透明度を調節しながら元レイヤーに重ねるとか、
レイヤーマスクに対して使ってみるとか、工夫を重ねる必要があるだろう。
テクスチャ作成の本とか見てみるのも良いと思う。
885スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 11:50:12
フィルタを多用しているやしに限って
絵柄とフィルタの方向性があからさまに入れ違っている件。
フィルタやテクスチャを使うプロの絵描きさんが少ないという事実。
886スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 14:02:46
わかんねーように使ってるから当然だ
フィルタは一部に使ったり、何重にも重ねて使うもんだろ

本なら、MdNっつう雑誌がたまにスゲー便利な使い方を載せてるからおすすめ。
イラレ使いのデザイナ中心の本だからフォトショは少なめだが、
その分絵が描けない人向けの使い方が載っていて真似しやすい。
雲の作り方とかロウソクの火の描き方とか爆炎の描き方とか。すんげリアル。
どれも、自分で何も描かなくても、
フォトショのフィルタ機能・レイヤー機能のみでできるから驚きだ。
887スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 15:32:12
フィルタは自作テクスチャー作りの時に多用するなあ。
カットアウトとか輪郭抽出とか。
888スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 18:51:02
で、分からないように使ってる人ってだれよ?
889スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 18:53:57
上手い人の講座とか見てみれば出てるんじゃね
890スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 19:08:24
わからない
891スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 20:43:39
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1355.jpg
ちょっと絵描きから離れちゃうけど、印刷物を取り込んだときのモアレのごまかし手段なんかに。
892スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 21:26:12
実際、俺が見てきた"プロ"の人はテクスチャとかフィルタとか多用している人は
少ないような気がするんだがなあ
プロの人ってのは向上心があればこそそうなっているわけで
そんな人がフィルタやらテクスチャに頼って技術を萎えさせるなんてしないだろ
それに、絵にこだわりがあれば、そんなチープなことしないと思う。
まあ一部、作業効率向上や、技術不足でやむを得ず使う人もいるかもしれんが

とりあえず
>わかんねーように使ってるから当然だ
って断言してるわけだし、具体例を是非上げていただきたい。
893スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 21:27:41
>>891
お、これスキャン後のゴミ取りとかによさげですね
手順教えてもらえるとありがたす
894スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 21:28:28
>>891
てかこれ、元絵みたかも試練
できれば詳細もきぼん
895スペースNo.な-74:2006/08/21(月) 06:13:34
>>859 規制されてたので書き込めませんでしたが塗りました。

旧PainterClassicを意識してみました。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1356.jpg
誰かがやってたのでgifも。設定によって色々変わって面白い。色数落とせば軽いし。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1357.gif

>>884 エレメンツにレイヤーマスクは無い。
グループ化で代用(っても使ったこと無いからわからんけど)してる。

フィルタ使ってるプロで思いついたのは、
吉崎観音とか高河ゆんとか杉崎ゆきるとか。
むしろ分かるように使ってるけど。
トニーたけざきも。この人のサイトの講座で調整レイヤーの使いどころ覚えた。
896スペースNo.な-74:2006/08/21(月) 06:49:17
塗りつぶしレイヤーでレイヤマスク作くれるよ
897895:2006/08/21(月) 07:46:10
>>896
便利だありがとう!ググってみたら色々出てきた。
alt押しながらクリックでコピペも出来るんだね。
線画抽出や込み入った背景での切抜きや、まとめサイトの
http://kintubo01.70.kg/elements/5-5.html や、
もうちょっと複雑な事も出来そう。

>>884も妬んですまんかったw
898スペースNo.な-74:2006/08/21(月) 08:51:59
今更だけど、LE5.0バージョンのスクショ。
せめてヒストリーが3回あればな…と言った感じだったかな。
メインは別のソフトで補正に使う事が殆んどだったな。これだけで作業するのは難しいw

ttp://uploader.fam.cx/data/18250.png
899スペースNo.な-74:2006/08/21(月) 12:06:06
>>898
トンです。

しかし塗り見てみると人によって全然ちがうなーって改めて思う。
やっぱり線画を見たときに脳に浮かぶ映像が違うのかな?
900スペースNo.な-74:2006/08/21(月) 21:29:40
>893
基本的にはカットアウトをしただけ。

モアレ感が残るようなら事前にメディアンフィルタ等。
線が滲むようなら事前に線の抽出。→合成

とにかくごまかしの技術だと思ってるので、元画像の性質に合ったフィルタを選ぶのが重要。

でもやっぱり手書きで処理をするのはなお重要。
例えばモノトーン部の虹ノイズなんかは自分の手で地道に色を整えたりする。

>894
yurayura teikoku
901スペースNo.な-74:2006/08/21(月) 21:58:00
質問というか、困ってる事が。
パソをリカバリして、エレメンツ2を再インスコしたんだけど、
そしたら縦書き入力のテキストの行間が広がってるんだ。
リカバリ前は行間詰まってたんだけど、今は一行分くらいあいてる。
2で行間調整できないのは知ってるけど、
リカバリ前と今と何で違うのか分からない。
元に戻らないのかなこれ…
902スペースNo.な-74:2006/08/21(月) 23:51:30
行間かぁ。単にフォントサイズとかでなくてだよなぁ?
自分は初代だけど、寧ろ漫画のネームでテキスト使うときには、
思い通りにいかないときの方が多いから
ラスタライズしたあとになげなわとかで適当に千切って移動させたりしてるけど
903901:2006/08/22(火) 06:19:47
>902
おお、レスありがと。
フォントサイズやフォントそのものを変えてみても同じなんだよ。
以前が幻だったのかと思って、当時の漫画(WEB漫画のネーム打ちに使ってる)
を見直してみてもやはり今より行間つまってる。
大きいフォントサイズの時は以前も行間は広かったけど、ある程度の大きさまでは
詰まってたはずなんだ。
色々調べたら一行づつ打って移動とかみんな色々やってるみたいだから
自分もそうしてもいいんだけど、以前が快適だっただけに諦めつかない。
904スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 19:00:06
写植なら、こっちがお奨め

OpenOfficeや仮想プリンタドライバでPDF出力
ElementsにPDFファイルをD&D
画像レイヤーとして、切り貼りする
905902:2006/08/23(水) 02:52:31
>>903
そうかぁ。そうだよなぁ。前出来てたなら出来るはずなのにな。
なんでだろうな?自分もちょっと色々調べてみたけど、初代だからか
弄れるようなところも見当たらない。
自分もネーム面倒なの知ってるだけにちょっと気になるし。
誰か2使ってる奴いない?
906スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 03:34:25
Adobeの中の人に聞いてみるしかないな
907901:2006/08/23(水) 06:25:03
再びレスありがとう!
>902
調べてくれたんだね、ありがと。
2にも設定いじれるようなとこないかなと思って探してるんだけど
やっぱりないし。
2は発売と同時に購入して使い始めたから
ひょっとしてアップデートの中にそういうのが
あったのかもしれないとちょっと考えはじめてる。
>906
そうだよなあ。
それしかないかなあ。

みんなどうもありがとう。
>904の写植の方法とか参考にして色々やってみるよ。
908902:2006/08/25(金) 00:23:14
>>907
いやいや、力になれなくて申し訳ない。
頑張ってね。

そういえばアップデートで思い出したけど、
ちょっと前に出たエレ用のマスクとかチャンネルとかが使えるようになる
機能をインストールしたんだけど、
使い方がさっぱり判らんよ。使いこなせん。
使いこなしてる人、いる?やっぱ便利?
909スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 00:33:25
自分も導入したけど
使ってないなあ。

・・・・今まで無かった機能ゆえに使いこなせん。

選択範囲変形は便利だと思うけど
バグ(?)で点線が反転してしまうし。
910スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 01:15:33
だいたい初代ですらまともに使いこなせてないってのにorz
選択範囲変形ってどんなの?
自動選択したやつの形を弄れるってこと?
911スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 01:48:33
Elements2.0はブラシの不透明度が筆圧で変化しないのがなぁ…。
2.0以降はブラシも強化されてるのかな?
912スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 11:58:08
↑設定があるはず

選択範囲変形は自由変形みたいな感じで 選択範囲を 変形できる
でも正直選択範囲の追加削除をホットキーと併用でやれば
それほど不自由は感じないと思うが
913スペースNo.な-74:2006/08/27(日) 01:42:23
線画抽出して、上からレイヤー被せて修正した後に統合、
線画を濃くしようと思って塗りつぶしたら、
修正に白鉛筆使っちゃってたみたいでいたるところに汚れが…!!
色々やってみたけど治らん…やっぱ手で消すしかないのかな
どうしよう、これなんとかならんかなorz
914スペースNo.な-74:2006/08/27(日) 16:31:01
とりあえずもちつけ
そして日本語でおk。
915スペースNo.な-74:2006/08/27(日) 16:59:40
白で塗り潰して修正しちゃったなら統合してもう一回抽出すれば?
916スペースNo.な-74:2006/08/27(日) 19:11:05
背景(白かな?)を非表示にして
線画レイヤーのみ表示にして
色域指定を白にして、白部分をデリートするのはだめ?
917スペースNo.な-74:2006/08/27(日) 22:17:44
皆レスありがとう

簡単に言うと、線画レイヤーを直接弄るんじゃなくて、
その上にレイヤー被せて上書きみたいな感じで修正してたんだ
消しゴムじゃ下のレイヤーの線は消せないから、白で塗って修正してた部分もあって。
それで、それと線画レイヤーを統合して塗りつぶしを使ったら、
その修正でつかった白の部分が浮き上がっちゃったんだ
日本語おかしくてごめんorz


>>915
ありがとう…!出来ました!

>>916
色域指定がわからなかったorzせっかくレスくれたのに無知でごめんorz
918スペースNo.な-74:2006/08/28(月) 06:46:42
>916
解決済みではあるけど、その方法だとフリンジ出るよ
919スペースNo.な-74:2006/08/28(月) 11:03:11
同人ノウハウの法則 − 専門用語や略語をむやみに使う
920スペースNo.な-74:2006/08/28(月) 20:18:25
わからなかったらググれ、ぼうや。
921スペースNo.な-74:2006/08/28(月) 21:30:44
まあ919の言っている事は事実だと思うが。
普段会話やらで使わないような難しい単語をわざわざ使って
話を読み取りにくくしすぎだろう。
2ちゃんだからこそなんだろうが、リアルでこういう奴は引くでしょ。

とまあこんなところですれ違いの議論をする暇があったら絵でも描いて来ますかね
922スペースNo.な-74:2006/08/28(月) 21:42:15
>>919=921
ここ数レスのどこに、

>普段会話やらで使わないような難しい単語をわざわざ使って
>話を読み取りにくくしすぎ

な書き込みがあったよ?
わからんのであれば勉強が足りんだけだ。
923スペースNo.な-74:2006/08/28(月) 23:26:43
もしかしてフリンジのことか?
わざわざ使うというか説明すると長くなる用語なんだが…。
>リアルでこういう奴は引くでしょ。
スキルの交換は悪いことじゃないでそ?
それをウザイと思うのは学習の拒否でそ。
それは胸を張って主張したらあかんよ。心にしまって鍵をかけないと。
924スペースNo.な-74:2006/08/28(月) 23:33:39
それほど難しくもない専門用語を調べようともせず、
相手をオタク呼ばわりして貶す。

Win板の無料サポスレに出てくるDQNみたいだな。
925スペースNo.な-74:2006/08/28(月) 23:54:58
なんかいっぱいレスついてる
フリンジっていうのは塗りつぶししたときに周りに残るようなアレでしょ
別に使うなとは言わないし、個人的な意見として言っているわけじゃなくて
この板全体として、なぜか自分を過大に見せようとする人がおおいかなと思っただけのこと
そんでもって質問に答えるパターンに限って専門用語出てくる確率も高いから
質問してくるような人に対して専門用語つかって答えるのは不親切じゃね?ってこと
まあDQN呼ばわりしてもらうのは構わないけど
初めてこの板に来た人は調べるのも大変だろうねえって言うのが今の板でしょ
っていう事実を書いただけであって別にどうしろって分けじゃないのでご愛嬌。

スキルの交換はいいことだと思いますよ。

まああれだ とりあえずすまんかった 終了。
926スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 00:10:35
>925
m9(^Д^)
927スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 01:05:44
>925
君が専門用語だと思ってるそれは、Photoshop操作の上で知らなければ話にならないレベルのものだ
928スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 01:48:12
まじで?
フリンジ知らんかったよ。
モアレ知ったのも三年前くらいだし
引き篭もってフォトショ触ってるからか
専門用語覚えねえなあ。

あの嫌な感じのやつかー。勉強になったよ。
929スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 03:04:26
俺もフリンジなんて知らんかった。モアレは他でも使うから知ってたが。
いや、勉強になりましたw
930スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 03:21:56
フリンジは元々手芸用語じゃ…
931スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 03:29:52
他のすれでもCG雑誌でも見るから定着してるんじゃ
932スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 07:46:55
パソ歴・フォトショ歴10年になるが知らんかった
TOEしか思い付かなかったよ
933スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 07:55:16
フリンジという言葉は写真用語にあるので、そっちから来てるんだと思うが。
934スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 08:47:48
まあ、みんなひとつ賢くなった、ってことでおk。
935917:2006/08/29(火) 15:32:38
なにかゴメン・・・(´・ω・`)
936スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 00:15:41
え?気にすんなってw
1つ賢くなったし、同じ間違いやらかすかもしれないしな
そん時役に立つ
937スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 02:47:59
>>936
優しくすると惚れるぞこのやろー(´・ω・`*)

しかしよくうっかりしちゃいかんときに保存しちゃったりするよ
あれは勘弁して欲しいな…復帰、三回ぐらいまで出来るようにして欲しいよ…
938スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 10:03:32
新規データを作るとき、設定で入力したサイズができたサイズ(幅・高さ)と微妙に違ってしまうのですが、これは何がいけないのでしょうか?
939スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 12:19:36
新規データを作るときのスクリーンショットと
出来たサイズのスクリーンショットをUPしてみたら?
940スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 12:25:37
例えば、100mm四方でサイズ指定したのに
画像サイズ見たら99.84mmとかになってるってことなら、仕様。
941スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 13:37:22
エレメンツでは出来ない線画抽出。
フリーソフトのPictBearSE V2.00 Nightly Buildが初期設定でpbx対応。
プラグインの白を透明化、描画色を透明化、黒を透明化選択で1発処理が可能。
ちょっと邪道かも知れんけど、参考程度に。
942スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 13:56:56
そういえば、取り込んだ画像をブラシに設定すれば線画透明化できるよ
943スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 14:18:55
ハサミの付いた消しゴムツールでも線画抽出出来るよ
944スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 14:21:58
黒色で選択して反転して削除でもいい。
945スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 14:39:57
>>940
そんな感じなんです。
では多少ズレがありつつも入稿しちゃって大丈夫なのでしょか?
トンボ不要なので、塗り足しが少々減ることになるので不安だったんです
946スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 15:32:04
>>131
>ELでRGB可能な印刷所に入稿しようと思っています。
指定されたPDF形式に保存しようとしても、できたファイルをあけてみるとフォトショが起動してしまいます…

同じ現象がMacでおきています。
windowsなら関連づけが原因とありますが、
Macの場合はどう対処すべきでしょうか?
このままの状態で印刷所に送っても大丈夫…?
947スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 04:06:19
>946
っMAC 関連付け の検索結果 約 103,000 件
948スペースNo.な-74:2006/09/03(日) 15:42:00
>811と同じ感じで水玉ではなく図形(ハートや星)にする方法ってありますか?
地道にブラシで書いていくしかないかな…。
949スペースNo.な-74:2006/09/03(日) 20:09:13
>948
カスタムシェイプやフォントやスタンプツールや色々駆使した上で質問してるんだよな?
950スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 01:34:52
あれ?線画摘出、ELIMINATE WHITEって少数派なの?
951スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 01:45:39
俺は拡張入れてる
952スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 23:06:36
線画抽出しない
953スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 23:13:17
>>950
あれはelで使うと線画が薄くなる。拡張だと一発だし
めんどくさい時は乗算で重ねるだけ
954スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 23:30:09
拡張って何?
955スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 01:10:27
”Elements補完機能”のことだろ
956スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 02:09:10
>>953
まぁ無駄知識だけど、エレでも濃く出来るよー

1.線画のあるレイヤーを複製して二枚にする
2.下は線画を消して完全な白紙に、上のレイヤーにELIMINATE WHITE使う
3.で、黒かなんかでELIMINATE WHITE使ったレイヤーで塗りつぶし実行

これで多分出来る
拡張も入れてるけど、自分は使いこなせないからいつもコレだ
957スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 10:18:27
>956
>1.線画のあるレイヤーを複製して二枚にする
>2.下は線画を消して完全な白紙に

新しい白紙レイヤー作る方が楽な気がするんだが。
958スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 23:05:34
うんまぁどちらでもよいです
959スペースNo.な-74:2006/09/11(月) 17:58:41
>956
意味ワカンネ
960スペースNo.な-74:2006/09/12(火) 01:24:32
>>959
どこのこと?
961スペースNo.な-74:2006/09/12(火) 13:54:15
文章が全体的におかしいだろ。
自分的にはELIMINATE WHITEは色が薄くなるというよりは
線の透明度が上がってて薄い感じだけどな。

だからEWした線画レイヤーを二枚とかに増やして重ねてたりとかしたが、
面倒なので最近は線画を加工せずに乗算にするだけで済ませてる。
機能補完入れたけどまだ使ってみてないもんでなー
どこかに機能補完の使い方の解説とかない?
962スペースNo.な-74:2006/09/12(火) 14:00:38
無理せんで抽出はべつのフリーソフトでふつうにやってる。
963スペースNo.な-74:2006/09/12(火) 16:17:04
最近新しいネタ無いね
964スペースNo.な-74:2006/09/12(火) 17:16:19
>963

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2006/09/12(火) 14:35:01 ID:592uC9De0
アドビ、自動スタック機能など追加した「Photoshop Elements 5.0」
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/09/12/4572.html

ニュースリリース
ttp://www.adobe.com/jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/200609/20060912pepe.html
965スペースNo.な-74:2006/09/12(火) 17:43:08
http://park.geocities.jp/hslaaefa/el.html
ループだけどw線画抽出方、自分が知ってるのをまとめてみた。
他の方法や補足・訂正、効率化なんかあるかな?
966スペースNo.な-74:2006/09/12(火) 20:34:48
もうエレ5が出るのか
967スペースNo.な-74:2006/09/12(火) 23:18:35
>>964
六月に買ったばっかりなのに…(´・ω・`)ショボーン
968スペースNo.な-74:2006/09/13(水) 12:06:29
>>965
線画抽出にpotrace使ってる。
解像度好きに出来るし便利。
969スペースNo.な-74:2006/09/13(水) 15:17:10
>>965
PictBearの白を透明にフィルター使用。
SEのNightliyBuildはPSD読み込み書き出し出来るから便利。
970スペースNo.な-74:2006/09/13(水) 18:22:21
>>969
ピクトベアのフィルターってアンチエイリアスの部分はどうなる?
半透明な灰色になるか、不透明な灰色になるか結構重要だと思うんだけど。
971スペースNo.な-74:2006/09/13(水) 22:20:56
>>970
969じゃないけど、というか965だけど、
線画の色を保った状態のと、
単色の透明度のと両方選べる。

もういちいち出てこないけど、上二つ使用して足しました。
http://park.geocities.jp/hslaaefa/el.html
972スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 14:29:21
>>971
乙!仕事速いね!
973スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 01:19:14
頼む、誰か教えてくれ。
エレメンツ2.0で色塗りしてるんだが
線画色に薄めの色を選ぶと
確かに線画よりも下のレイヤーで肌やら髪やら塗ってるのに
その色が線画に影響してしまうんだ…。
濃くなったり薄くなったり。
これはどう解決したらいいんだ。
974スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 01:28:07
線画の線は完全な黒?
グレーなら不透明だから下の色が透けて見えてるとか

レイヤモードがスクリーンとかソフトライトになってるとか
975スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 01:44:40
>>974
即レスありがd!!入稿前だから助かった!
線画の色が完全な黒じゃなかったみたい!
976スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 01:53:13
そうか、がんばれ。夜も遅い寝落ちするなよ
977スペースNo.な-74:2006/09/19(火) 23:57:39
>949
それらで図形が作れるのは分かるんだ。
ただ、それらをどうやって利用すれば>811と同じ様な模様を作れるかが分からない…。
978スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 01:11:58
とりあえずねこまたぎくらぶぐぐってみろ。
979スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 00:27:52
まずハートが並んだトーンを作ります。カラーにしたいならカラーで。
ぼかします。
その上に新規レイヤーを作り、黒から白へのグラデ。レイヤーモード覆い焼き。
980スペースNo.な-74
それじゃ大きさ変わらないだろ