効果的な絵の練習方法について7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
1 名前:スペースNo.な-74 05/02/20 22:25:11
模写、デッサン、クロッキーなどなど…
世の中には色々な絵の練習法があります。
その中には効果が低いものもあれば
効果が高いものもあるでしょう。

そこで皆で知恵を出し合って効果的な練習方法を考えたり、
効果的な練習方法についての情報を交換したりしてみませんか?
というスレです
2スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 17:13:03
■過去ログ
効果的な絵の練習方法について3wwwww
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1125506708/
効果的な絵の練習方法について Part4
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1125794393/
効果的な絵の練習方法について3
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1125587451/
効果的な絵の練習方法について3
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1125506687/
効果的な絵の練習方法について2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1124645798/
効果的な絵の練習方法について
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1108905911/
3スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 17:31:21
デッサンしろよでめーら!!ハッハーーィ!!!!!!!!!!
4スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 21:17:27
ところでここで話されてる絵の上達方法って実際紙に描くやり方?
それともPCとかで絵を描くデジタルな書き方どっちなのよ。
5スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 00:24:45
※※※※※※※※ 緊 急 事 態 !! ※※※※※※※※

奈良の事件でCCさくら板がマスコミに知られて以来、
同人ソフト、美少女ゲームに世間の注目が集まっています。
特に、明らかに少女と見られるキャラが登場する作品は要注意です。

DLsite.com、elfics(エルフィックス)では既に通達がいっており、
該当する登録作品の削除が始まっています。

ダウンロード販売同人という、金儲け目的の土壌での隙を突かれています。
このままではすべての同人が禁止される事態になってしまいます。
どうか該当作品の登録を自粛してください。
ダウンロード販売のページは、誰でも簡単に見ることができる
ということを、忘れないでください。
エロゲ撲滅運動家・文豪佐伯有美ヲチスレッド14  ←現時点の本スレ(?)
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1125668800/

ダウンロード同人サイトDLsite.comがライブドアに買収され、
東スポ一面を飾る
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/news/img-box/img20050324223911.jpg
ソフ倫からの通知書
ttp://firedragon.homelinux.com/moelabo/img-box/img20050331134408.gif
   関連スレ
ライブドアがDLsite.comを買収【ダウンロード同人】
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1111682179/
[HxH]日アニ、同人規制に踏み出す[名劇]
ttp://comic5.2ch.net/test/read.cgi/iga/1099928781/
【皆で考えよう】コミケ・同人の著作権侵害問題 3
ttp://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1122302639/
エロゲ撲滅運動家・文豪佐伯有美ヲチスレッド14  ←現時点の本スレ(?)
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1125668800/
6スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 14:03:46
お絵かき用語解説

【デッサン】
人物、静物など目に見える対象を鉛筆または木炭などを使って描画すること
描画する要素として、対象に見える明暗と陰影・色彩の差異を手がかりに、
対象物の形状・質感・色味・透明感などをそのまま紙上に再構成する。

【スケッチ・クロッキー】
広義でデッサンと同義であるが、一般には対象の輪郭・境界線を素早く捉えて
紙上に表現する意味で用いられる。

【模写】
写真、絵などをそのまま写し取ること。
精密でなくても何かを参考に描いた場合、模写と呼ばれることが多い。

【トレース】
トレス台や半透明の紙などを使って敷き写しをすること。

【パース・遠近法】
対象の見た目の距離を平面上に表現する手法。
目線と消失点に着目して立体感を演出する

【萌え】
あるコンテンツ上のキャラクターに対する抽象的愛情表現。
またはそれらの持つ外見、行動上の特徴への偏愛。
7スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 14:07:46
このスレの住人

萌え厨      萌えにデッサン不要、だから絵にはデッサンはやるだけ完全に無駄
やや否定派   デッサンは無駄じゃないがそれほど重要じゃないし「それだけ」じゃダメ
中間ノンポリ  デッサンをするかしないかは人・絵柄次第
肯定派      デッサンは非常に有効な練習法だが絶対だれにでもというほどでは
デッサン厨   デッサン絶対不可欠、デッサンをしないと絵は上手くならない
8スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 14:25:44
これまでのあらすじ

デッサン厨と萌え厨が激しく衝突
     ↓
ブラピの人が晒してデッサン厨が一時優位に
     ↓
模写の人が晒して、模写でも上達できると反論
     ↓
結局議論はまとまらず小競り合いが続く
9↑嘘かくんじゃねー:2005/09/20(火) 18:53:20
これまでのあらすじ

デッサン厨とデッサン否定派が衝突、萌え厨は元から蚊帳の外
      ↓
デッサン厨は一枚も絵を晒さずwwwを連打
(ブラピはデッサン風模写であり、デッサンの優位性を語って無い)
      ↓
延々とwwwの連打とデッサン厨の自演が続く
      ↓
模写の人が晒して、デッサン厨消滅
      ↓
もとから議論以前に会話にもなっていなかったのでスレが寂れる。
10スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 20:02:10
19の人忘れられてる…
11スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 20:03:43
19???????????
12スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 20:07:08
大暮のファンだった模写派の人でしょ、あれはデッサン議論の前、どうでもいい話
13スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 20:11:48
19の絵見れる?
14スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 20:59:49
保存してるけどどうせ嫉妬だらけになるし新参どもには見せたげない
15スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 21:02:53
不必要に卑屈な否定派がウザイ
16ブラピ:2005/09/20(火) 21:44:15
>>9
じゃあ、何をもってデッサンの優位性を語ればいいんだよ!
言葉で語ったって分かってもらえねーから晒したのにー。
自分はデッサンしてる人の方が単純に上手いと思うし
偏った絵にしたくないから、自分なりに考えてやってるだけとしか
言いようがない。
あれ以上の証明なんて悪いけど自分には思いつかん。
あの絵を見て、デッサン必要と思った奴はやりゃあいいし、
あんな風になりたくねーと思った奴はやらんでもいい。
17ブラピ:2005/09/20(火) 21:46:09
>>9
じゃあ、何をもってデッサンの優位性を語ればいいんだよ!
言葉で語ったって分かってもらえねーから晒したのにー。
自分はデッサンしてる人の方が単純に上手いと思うし
偏った絵にしたくないから、自分なりに考えてやってるだけとしか
言いようがない。
あれ以上の証明なんて悪いけど自分には思いつかん。
あの絵を見て、デッサン必要と思った奴はやりゃあいいし、
あんな風になりたくねーと思った奴はやらんでもいい。
そんだけ。
18ブラピ:2005/09/20(火) 21:47:26
オイオイ、勝手に騙るんじゃねーよ
19ブラピ:2005/09/20(火) 21:47:50
うわ〜
ごめ…
20ブラピ:2005/09/20(火) 21:51:56
みなさん騙されないでください><
21スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 21:56:04
ニセブラピおもしれぇ…
22ブラピ:2005/09/20(火) 21:56:54
じゃあみんなでブラピ
23スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 22:00:30
「このじーぱん、かっこいいダロ」
24スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 22:01:00
あいかわらずの糞スレっぷりですね
25スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 22:04:09
糞スレにしたのは>>18や〜
しょぼん。
26スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 22:07:14
騙られたくなかったらトリ付けるか、晒すかしないと
27ブラピ:2005/09/20(火) 22:11:21
16.17.19本人

その他ニセ者。
28ブラピ:2005/09/20(火) 22:15:16
黙れ偽者
29ブラピ:2005/09/20(火) 22:17:25
みんな偽者でいーじゃん
30ブラピ:2005/09/20(火) 22:21:08
↑偽者

↓本物
31?u???s:2005/09/20(火) 22:21:49
いやー今日一番の爆笑だった。
ありがとう、ニセブラピたちよ。
32ブラピ:2005/09/20(火) 22:31:03
?u???s=ブラピ
なんで?u???sになるの?
33ブラピ:2005/09/20(火) 22:32:31
まあ全部俺の自作自演なんだけどな。              ∧_∧
           ∧_∧                   (´<_` ;) ・・さ、流石だな、兄者
           ( ´_ゝ`)                  /   ⌒i  
          /   \                 / ィ   | |
     / ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
__ _/  Prius  //  FMV  //  VAIO // Mebius // LaVie  /____
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ /ThinkPad //WinBook//DynaBook//Libretto // Presario/
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ / Inspiron //Endeavor//InterLink //  Evo  //Let'sNote/
   \/____//____//____//____//____/
         │        │        │        │        │          ┌─┐
         └────┴────┴────┴────┴───────コ.│
34スペースNo.な-74 :2005/09/20(火) 22:33:18
前スレのちょっとした検証だが、これは事実なのかね?

 316 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2005/09/13(火) 13:34:56
 >>315
 ああ、マジであるよ>効果
 事実、藤子Fも、つらいときは自分以下の漫画家の作品を読んで
 「ああ、自分はまだがんばれる」と思って奮い立ってたらしい。

 329 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2005/09/13(火) 13:55:58
 >>325
 勘違いなのかな。
 俺はもう10年選手だが、1000部は、実力がある奴とない奴の
 分水嶺だと思ってるよ。ダメな奴は1000の壁超えられない。
 その次が2000くらいだな。即売会で2000売れる奴はけっこういい感じだよ。
 まぁ俺は毎回4〜5000売ってるけどな。
35スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 22:34:54
 337 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2005/09/13(火) 14:04:23
 >>331
 そうだなあ、じゃあお前と俺とどっちが雑魚か
 簡単に判別できる質問をするな。

 コミケ準備会は、「大手」と「それ以外」のサークルを峻別する基準を
 曖昧ながら設定してるんだが、それは一体何に記載され
 どういう基準か答えられる?

 これ、ある程度売れてるサークルなら知ってる。
 そう言うサークル用の書類が存在するから。
 さあ答えてみろ、雑魚。

オレはそんな「基準」知らないが、
337が言う「基準」が実際にあったとして、それを337が知っていたとしても、
337自身が、毎回4〜5000さばく大手であることの証明にはまったくならないけどな。
36スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 22:37:32
>>34
事実だと言ったら信じますか?

判断を下すのはあなた自身です
37スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 22:44:14
>俺はもう10年選手だが、1000部は、実力がある奴とない奴の
> 分水嶺だと思ってるよ。

馬鹿だろw;
500部以上は実力とは別の分野だろ。
世渡りの上手さとか営業とかどこまでエロくするかとか、どの作品が受けるか見通す勘とか。
38スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 22:44:54
まぁ、あれだな

みんな節穴さんして、自分のサークル名晒しながら罵声浴びせて語ろうぜ

オレは絶対いやだが、やったら神
39スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 22:48:15
そんな奴いないでしょ。
40スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 22:53:28
7スレ目まで来たのに
相変わらずいい流れにならないな
41スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 22:55:48
みんなどういう練習してんの〜?

これでどうだ。
42スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 22:58:36
じゃあ
模写派:描くのは速いが技術的にはデッサンに劣る
デッサン派:描くのは遅いが正確に描ける
43スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 22:59:19
勉強になりそうだ!と思って覗いたらなんだこのスレ
44スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 23:01:07
>>43
頑張りますから、もうちょっと待ってください…
45スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 23:02:21
いきなり自演の嵐じゃそりゃ呆れるわなw
46スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 23:05:25
いや…信じてもらえないだろうが、
自演じゃないよ。
ニセブラピ、でてこいコノヤロ〜 
47スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 23:06:46
自演じゃなくて騙りだな
48スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 23:13:00
わかった、>>47 がニセブラピだな?
疑心暗鬼になってみる。
49スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 23:39:12
おいお前ら、これ模写してみて。
http://oxygen.sakura.ne.jp/uploader/images/111192795900.jpg
50スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 23:57:53
>49
下手くそなコラージュだな
胴と手の長さが不自然
51スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 00:12:14
ttp://vista.x0.com/img/vi03988.jpg <おいお前ら、俺模写してみて
52脱糞 ◆23YwMTomAo :2005/09/21(水) 00:13:24
模写でも当りくらいとッとくべきだったナ!!!
頭でかすギー−−!!!体傾いトル!!
ttp://blog2.fc2.com/d/dappunzappun/file/blog75.jpeg
ナッハッハ!!
53脱糞 ◆23YwMTomAo :2005/09/21(水) 00:15:17
>>51
ドコからコンナノ見つけてきたんだヨ!!!!
ワロタ!!!
しかしようこの写真撮る奴が居たモンダナ!!!
ギャはッはッッハッハハ!!!
54スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 00:18:58
つーかブラピブラピって何よ?前々々スレから見てるのにわけわからん

前々々々スレより前のネタを昨日やったネタのように何度も連呼されてもな
55スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 00:43:55
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up1530.jpg

よし、俺も晒してみるか。アンチじゃないけどデッサンはやったことないな
晒さないヤツの批評は聞く耳もたないんでヨロシク
56脱糞 ◆23YwMTomAo :2005/09/21(水) 00:50:41
>>55
ウメエナ!!この女の胴の長さが良く出てる!!!
何分で描いたんだ?!
しかしこいつ乳デケエくせに乳輪チッこいナ!!
上ナ位置についてるしヨ!!

ムをオオオオオ〜〜〜〜〜〜んんん!!!!
57スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 00:54:20
経験値がすくなきゃどんな派閥だろうがヘタ
58スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 01:25:39
>>56
30分ちょいかな。つーか一気に過疎だな
ノリでもう何人か晒すことを期待してたのに
59スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 01:58:36
普通仕事があるヤツは寝てるって話だわな
60スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 02:34:49
そんなことはないぞぉ
つーか眠れない・・・やべぇ・・
61スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 08:47:13
http://tom.dip.jp/blue_sky/
わたしを見本にしなさい!!!!
62スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 09:13:14
>>52これは酷い
>>55これは酷い
63スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 11:21:48
確かにひどい
64スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 11:40:33
>>55
おっ、晒してるな。
評価していい?
左のねーちゃんだけど、足の長さに対して手が短いね。
バランスを考えるなら手首の高さが股の高さと一致してもいいくらい。
あと、30分は時間かけすぎじゃね?
でも、何も見ないでここまではなかなか描けないから
その点はとっても評価できると思う。

65スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 13:38:39
>>64
>>55>>49の模写だから。
それを言うなら「写真より足が長い」だろ。
コラとか言ってる奴もいるし、おまえらデフォルメ体型に慣れすぎw
まあルーミスも現実より足は長く描けと言ってるけどね。
66スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 13:41:25
馬がウマく描けない
67スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 14:39:06
ようは見栄えがよければいいてことだよ
68スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 15:06:56
こんな所で議論してるようじゃいつまで経っても同人は出せませんよ
69スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 15:12:56
5000部売りきる方法をそろそろ教えて下さいよ同人ニート共
70スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 15:16:13
エロかけ スゲーエロ
71スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 15:23:22
VIP板の萌え絵描きスレの絵全部とレクチャー赤を纏めた本とか出せば結構売れそうじゃない?
72スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 15:27:37
神絵師は10人程度しいねーから難しい鴨 っていうか版権どーすんだよ・・・・・・・・・
73スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 15:28:05
21日水曜日(今日)に絵を晒すと言っていた
イメ描きさんはまだ来ていないみたいだな
7464:2005/09/21(水) 17:59:19
>>65
そ、そうだったんだ…模写か。
全然分かってないじゃん>自分
75スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 18:01:19
写真を真似るのは模写じゃなく、デッサンだぞ。
76スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 18:03:58
え、そにゃの?
77スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 18:21:38
写真をモチーフと捉えて写真自体に当たる光も表現すればデッサンじゃね
78スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 18:26:55
写真を写すのは模写だろ。

写真自体を静物としてデッサンしたらデッサンなだけで。
79スペースNo.な-74 :2005/09/21(水) 18:31:56
写真じゃケツとかどうなってるかいまいちわからん
80スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 18:44:37
>>55
の行為のどこが模写やねん!
模写っつうのは、名画や芸術作品を写し取ることだぞ?
あの写真芸術作品かよ?

81スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 18:55:12
見ようによっては
82スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 19:10:18
芸術作品”などを”だろ
バカか
83スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 19:18:11
BAKAKA
84スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 19:20:12
「などを」はオイラがまちがってたけど、
生身のねーちゃんの写真を書き写すのは模写とはいわねーよ。
その行為は「デッサン」と呼ばれます。
模写だなんて言ってたらバカにされっぞ。
85スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 19:29:08
BAKAKA
86スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 19:54:23
>生身のねーちゃんの写真を書き写すのは模写とはいわねーよ。
>その行為は「デッサン」と呼ばれます。


ま・・・・・・マジで言ってますか;;;;;;;;;;;;;;;
デッサン教室行った事ありますか?????
なんだかここのレベルが・・・・・・・ひどい・・・・・・・・・。
87スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 20:03:07
模写:主に絵画などを精密な描写で書き写す。コピー。
   全く同じように描かなければ模写とは呼べない。

デッサン:3Dの物体を描くこと。似せる事だけが目的ではない。

じゃねの?

ちゅうことで。     
88スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 20:05:06
企業に提出するポートフォリオに写真の”デッサン”とやらを加えて持っていってみろ
プゲラウヒョーって言われるだろうぜ
89スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 20:07:09
>>86
デッサン教室行ってたら模写とデッサンの明確な違いがわかってくるのかよ。
ちなみにオレはデッサン会に通ってる。
90スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 20:12:08
だからと言って>>55のやってることは模写じゃねーだろ。
あ〜言葉たりんかった。
デッサンに近い行為って事よ。
91スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 20:13:53
デッサン:3Dのものを2Dに再構築
模写:2Dから2Dへのピーコ
だと思ってやってきた
92スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 20:14:43
>>89
明確な違いがわからなかったから誰もデッサン教室なんていきませんよ;;;;;;;;;;;;;;;
ひたすら写真模写しますって。
先生にきけば写真のように描く方法やデッサンのように描く方法など答えてくれますよ。
写真の見え方には特徴があるのでそのように描くにはテクニックがいります。
デッサン教室行って「これじゃ写真だよ」と言われるのは、ほとんどの場合悪い事です。
93スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 20:14:57
写真にしてる時点でもう二次元に直されてるので
写真を写しても模写にしかならない と思う
94スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 20:29:07
なんかいきなり高度になった。
じゃあ、>>92>>55がデッサンじゃなく、模写だと思うのか?
写真をデッサンなんてのは、あり得ない事だと知ってるよ。
95スペースNo.な-74 :2005/09/21(水) 20:36:48
どうでもいい
96スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 20:40:16
>>95
バカか
97スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 20:44:06
これだからデッサン厨は…

馬鹿ばっか
98スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 20:49:54
絵描いてる奴なんて売れてメシ食えてる奴以外
バカみたいなもんよ、実際。
おまいらもプロになろうなんて思わずに趣味にとどめておけ。
真面目にサラリーマンしてたほうがよっぽどマシだ。
売れないロッカーみたいになっちまうぞ。
なので、デッサンと模写の違いなんてどうでもいいや〜
99スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 21:12:10
生きてる奴なんて好きなことやって金稼いでる奴以外
バカみたいなもんよ、実際。
だがおまいらはプロになろうなんて思わずに趣味にとどめておけ。
真面目にやってるのになんにも売れなくて食えないなんて耐えられないだろ?
バカみたいでも真面目にサラリーマンやって趣味で絵描いてた方がよっぽどマシだ。
なのでデッサンと模写の違いすらわからない俺はサラリーマンでいいや〜
100スペースNo.な-74 :2005/09/21(水) 21:55:10
言葉がどっちの意味だろうがどうでもいいって
言ってんだよ
オレは写真よりも実物描いた方がはるかに
形を覚えられるな
101スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 22:05:03
写真を見て描くより実物を見て描く方が上達するのは既出?
102スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 22:08:26
んなこたー馬鹿でもわかる > 写真より現物
ったりめーじゃん

だけど自分が人体を練習したい時に必ずモデルを用意出来るとは限らない、っていうか
モデルの種類も時間も場所も限られるし、はっきり言って現実的じゃない。
飛行機描きたい時に飛行場行く時間があったら写真模写してるほうが速く修得出来る

つーか少しでも頭のある奴なら、写真と現物デッサンどっちが上かとか下らないこと言ってる暇があったら、
現物のあるものは最大限利用してデッサンやり、
ネットで手にはいる限りの写真を使って模写してクロッキーして、と使えるものは全部使う。



つまり、こんなところでくだらない「デッサンやらないと絵が上手くならん」なんて
トンデモ理論かましてるのは100%ろくに手を動かしてないヘタレ
103脱糞 ◆23YwMTomAo :2005/09/21(水) 22:09:52
>>101
実物見て描く方が全然タメになるッチュウのは
聞いた事がアル!!!!
俺は模写ですら面倒臭くて嫌いだから
写真トレスから始めるつもりだがナ!!!

トレーシングペーパー50枚買ってきたゼ!!
ニュ不フフフ
104スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 22:12:53
トレスはほとんど絵は上手くなんねーぞ

絵が描ける奴が、
服のしわとか、部分的なパーツのパターンだけ
数を修得してくにはいいかも知れないが
105脱糞 ◆23YwMTomAo :2005/09/21(水) 22:18:29
む…
>>104
情報ありがとう!
デモ折角買ったから取りあえず50枚試してみる!!!
>>52みたいのじゃ練習にならんダロ?!多分!
コレでも我慢して何とかやったんだヨ…
とにかく見て描くノ嫌いなんだワ…
でも ありがとうナ!!!
106スペースNo.な-74 :2005/09/21(水) 22:35:34
>>102
お前の言ってることも当たり前だが
自己顕示したいがために長文までして書くな
107スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 23:32:49
初めて挑戦する構図ならトレスもいけるよ
覚えるにはトレスが一番早く覚えるわけだし
どんどん描いてなにもみなくても描けるようになったら
あとは自分で実際みて修正していく

108スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 00:20:05
>>1
ウンウン、わかるよ
写真は平面的な情報は完璧に再現してるけど、立体は再現できてないしな。
109スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 01:01:45
ヒント:想像
110スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 01:14:32
>>104
何も考えないトレスはヴァカ

アニメタのやってる研修でのトレスやってみれよ
111スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 02:28:34
>>110
どうゆうトレスやるんだ?
112スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 07:19:01
トレスはクリンナップの事だろ?
ペン入れの技術に相当するもんなんだから上手くなるに決まってるよ
113スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 09:20:24
じっくり何度もトレスを繰り返すことで線の正しい軌道が体に染み込む。
憧れの絵を自分のモノにするための練習としてトレスは最有力。
114スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 09:46:46
みんな!だまされるな!
115スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 09:48:08
>110 勘違いしてる奴が多いけどアニメーターのはトレス(単純になぞる)じゃないぞ

動画なら相当描いたが、時間軸を変えて何枚も描いていく、動かしてチェック、をやるから上手くなるんだよ
それで原画マンが手本を何フレームおきかに用意しておいてくれるからな
それを回し(回転)ていくか、ポーズを変えるか、とやっていくのがよろしい感じ

それでも上手くなる奴はプライベートでいろいろ描いてる奴であって
動画作業こなしてるだけで作画監督になれるやつぁいない
116スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 10:04:01
>>115
>>110は夢見がちな子なんです。現実を直視させてあげないでください。
117スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 10:07:31
>>115
それって 中割り っていうんだよな

スレ違いだけど、「タイドライン・ブルー」って動きなめらかだなあ
118スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 10:48:57
イメ描きさんはどうなったのよ?
楽しみにしてたのになぁ。
21日に晒すって言ってたよね?
119スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 11:11:32
>>118
そいつなら、イメクラにはまりすぎて借金返せなくて、3日前にコンクリ抱えて海に沈んだよ
120スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 14:48:09
つまりその中割りっていう作業をやればかなり効果的な絵の練習になる訳ね。
前スレでアニメーターの画力はすごいと書かれてたから、効果的な気がするが、
やり方がわからんorz
しっかしお手本を回転させた絵を一日に100枚とか描くんだろ、考えただけで恐ろしい職業だな。
121スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 15:31:01
あ 今 無 才  // ̄> ´  ̄  ̄  `ヽ  Y  ,)    く 絵 ト
る が い 能  L_ /              / ヽ   な が  レ
ん   か が  / '              '    i  る 巧 ス
じ   ら   /               /    く  !?    で
ゃ       i   ,.lrH‐|'|   /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、
な     に l  | |_|_|_|/|  / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/ / ,-- レ
い       ゝ|/'/⌒ヽ ヽ/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ    ,イ ̄`ヾ
!      「  l ′ 「1     /てヽ′| | |  「L!    ' i'ひ}
        ヽ  | ヽ__U,     ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,     ヾシ _ノ
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄  |   〈     _人__人ノ_  i  く
人_,、ノL_,iノ!  /!ヽ   r─‐-  「 何 あ L_ヽ   r─‐- 、   u
ハ キ  /  / lト、 \ ヽ, -‐ ノ 歳 ん  了\  ヽ, -‐┤
ハ ャ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`h)  よ た  |/! 「ヽ, `ー /)
ハ ハ   ヽ/   r-、‐' // / |く !    > / / `'//
122スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 16:34:27
>>120
おまえがやっても全くの無駄だ。シコシコくだらねー話でもマンガにしてろ
123スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 16:37:19
トレスで上手くなるなんて…幻想だね。
124スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 18:05:05
トレスじゃ上手くならないという根拠は何なのかな?
125スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 18:10:21
トレスだとなぞるだけだからパースも陰影も骨格も筋肉も考える必要ないじゃないか
考えたとしても模写やデッサン、イメ描きの比ではないだろ
126スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 18:21:22
トレスで練習したらトレスが上手くなる。
あたりまえじゃn
127スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 18:24:19
学ぶことがないわけではないが上手くはならないよな
128スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 18:52:33
何も知らないパンピーの俺らが「練習」と称して一生懸命トレスしても、
結局あんま実にならないんじゃないか?
トレスってどんなに意気込んでやろうにしても気付けば線なぞるだけになっちゃうし。
それこそプロの連中がいかにしてトレスを練習に活用してるのかを知らなきゃ
根本的に取り組み方間違えたまま大した効果も得ず続ける羽目になると思う。

模写の方がずっと効果あると思うけどなぁ。
129スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 19:08:37
俺は荒木飛呂彦の絵を模写してるよ。
だから絵柄は違えどポーズが変になってきた。
130スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 19:09:31
最悪ジャン
131スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 19:52:43
ぴろぴこに毒された
132スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 19:52:58
じゃあ荒木の絵をトレースすれば上達するんじゃね?
133スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 20:02:18
ピカソをトレースすると上達するよ。いやマジで
134スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 20:34:55
ふと思ったんだけど、受験勉強とかの方法を
絵に変えてやってみたら効果あるんじゃないか?
135スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 20:55:00
俺の英語文法問題(桐原1100)の解き方
@問題解き(45分50問)←時間制限有り
A答え合わせ&見直し
B特に判らなかった所解説読んで纏める(1時間〜)
C寝る前その日間違えた問題ざっと復習(5〜10分)
D翌日昨日間違えた問題ざっと復習(5〜10分)
E1周分追えたらまた最初から(完全に定着するまで)

これを絵(模写練習)に置きかえると、
@その日のノルマ分模写する(X時間)←時間制限有り
A見直し&特に苦手な所原図見て研究する(1時間〜)
B寝る前その日やった模写ざっと思い返し
C翌日昨日の絵でやった事ざっと思い返し
D1冊分追えたらまた最初から(納得するまでor別に飽きたら次行っても可)

こんな感じか?
受験終わったらやってみてぇなぁ…。
136スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 20:58:40
筋肉覚えるときによさそうだな
137スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 23:46:47
絵描きも偏差値主義の時代が来るのか?
138スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 01:35:28
んなバカな
139スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 03:15:35
空き時間見つけて本格的に絵の練習始めた。
で、模写やってていつも思うんだけど、
2〜4時間くらいかけてじっくり皺まで丁寧に模写するのと、
1時間くらいでザーっと形だけ大まかに模写するのとはどちらを優先したら良いんだろう。
それとも、何度も模写していく内に自然と速く捉えられるようになる(勝手な想像だけど)から、
まずは疎かにしないよう精密に模写するのを心がけた方が良いのかな。
とりあえず今は、途中で投げ出さない絵描く精神力養おうと思って前者の方法で模写ってる。

とにかくまずヘタレ→中レベルにまで上げたいのだが…。
140スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 03:27:17
>>139
続けてりゃどっちでも上手くなるよ
141スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 08:56:33
>>139
とりあえず2年、一日3時間目標にがんがってね ヽ(´▽`)ノ
142スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 09:11:43
>>139
極端だな。まず大まかに全体の形をとってから練習したいところだけ精密に描くのがお勧め
例えば人物の場合手と顔だけマジで描いてあとはアタリと輪郭だけとか
143スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 09:12:27
>>132
趣味片手間にやってるんだったらそれでいいかもしれないけど。
本気でプロを目指してるならお勧めできないかも…
たぶん「ジョジョのパクリじゃん!!」の一言で門前払いになると思う。
144スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 09:34:03
萌え系キャラにジョジョのポーズとらせるともの凄い奇怪な絵になるw
ジョジョのポーズはあの絵だからこそ成り立つのだと感心した。
145スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 09:59:39 BE:184206454-
誰かスカートの効果的な練習方法教えてくれ
座ったり走ったりしてるときのスカートの動きがさっぱりわからん。
146スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 10:10:48
模写しまくって研究しる
147スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 10:32:15 BE:331571849-
それは効果的な練習なのか?
148スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 12:04:22
ビデオのコマ送りを観察しろ
149スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 12:08:33 BE:663142289-
そーとー役に立たないスレだな
150スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 12:10:42
何を今更
151スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 12:35:54
なんで君の発言だけ?がつくんだ
>>145
>>147
>>149
152スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 13:46:53 BE:386833076-
>>151
2ちゃん検索にログインしてるからね
今ログアウトした。

結局シワとかは構造理解して無いと駄目と思うんだがそれに
対して一番いい勉強方法はなんなんだろう?
やっぱり動いてるもの見ながらの方がいいのか?
153スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 13:57:14
聞くばっかりでやらない子
154スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 14:06:45 BE:128944272-
お互い様だろwwwwwww
155スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 14:31:42
あんま調子に乗るなって
156スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 14:32:44
まぁ完全には否定できないわけだがな
157スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 18:14:42
>>145
仲いい女子呼んで写真とらしてもらうか自分ではけ
158スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 19:31:14
>>139
服の中から肌と肌をつないで体のラインを引っ張り出すようにするといいかも。
159スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 22:52:25
人の絵の模写はその人の癖まで取り込むからお勧めできないって中村さんのサイトに書いてあったけど、
みんなは人の絵の模写はやったりするの?
160スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 22:55:13
実際にスカートはいてどういう構造になってるのか見て描くのが一番いいと思う
男でもうまくなりたきゃ我慢して履くべし
買うor履く勇気がないなら動画見て研究
161スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 23:34:25
>>159
目的によるでしょ。
162スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 00:51:15
>>159
何も中村さんの言うこと全部鵜呑みにする必要ないんじゃないか?
必要と思えばすればいいし、つか、俺ここ最近自分好みの絵の模写しかしてない
ただ集中力が持続しないんだな。持って一時間が限界
163スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 00:55:45
現実の構造と取り入れたい人の絵の構造の違いを
きっちり把握していれば問題ないと思う。
164スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 01:20:21
ところでここで皆がやってる模写って写真模写?漫画模写?
165スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 01:32:50
>>164
自分の好きな絵師さんの画集を模写
166スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 01:40:15
>>164
さいきんやってないけど基本的に写真か実物。
でも人間の場合はほとんど写真か代用品。
ハンズに売ってた発泡スチロール製の人の頭なんかおすすめ。
1000円くらいだったけど、実物とほぼ同じ大きさ。

なるべくすばやく形を捉える早描き練習と、じっくり細部まで形や影を出す練習を別々にしてた。
167スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 01:50:18
両方やってる
168スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 08:37:49
実物は模写でなくデッサンだろ
俺はルーベンスとかの模写だな
時間かけて塗りも似せる
日本とかの下手糞を模写すると下手糞が伝染りそう
169スペースNo.な-74 :2005/09/24(土) 09:05:27
電波たんキタ━━━ヽ(ヽ(゜ヽ(゜∀ヽ(゜∀゜ヽ(゜∀゜)ノ゜∀゜)ノ∀゜)ノ゜)ノ)ノ━━━!!!!
170スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 09:11:02
え、事実じゃん
171スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 09:18:19
人の言うことばっか真に受けて何もしない子
172スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 11:19:21
>>168
>>168
>>168

こいつ、あちこち出没してるキチガイ。
173スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 11:44:10
↑あちこちで妄想基地外認定しまくってるニート
174スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 12:18:22
↑ルーベンス厨
175スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 12:41:22
阻止
176スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 13:08:25
パトラッシュ、もう(ルーベンス模写してるってうそつくのには)つかれたよ…
177スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 15:03:58
>>176
動物虐待反対
178スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 15:26:07
ネロより多分俺の方が絵上手い
179スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 16:01:13
後期印象派あたりまでのわりと有名な絵を模写して部屋に飾るのは俺の日曜趣味
180スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 16:42:16
ネロ>岸辺露伴>ウルスラ
181スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 18:17:37
>178≒ネロ>岸辺露伴>ウルスラ
182スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 18:18:44
あ、まちがえたw
>178≧ネロ>岸辺露伴>ウルスラ
183スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 19:09:49
漫画やイラスト模写だけでヘタレ克服出来る?
184スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 19:12:36
どういう風に描かれてるかよく観察するようにはなるからいいんじゃない?
185スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 19:49:47
186スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 21:37:30
[試練]

自らの意志が、強固であるほど
様々な試練に苛まれるものだ。
無論、試練を目前に避ける事も
出来れば、逃げる事も出来る。
だが、試練の真意は、そんな己
の心を克服することにある。
187スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 23:38:48
模写派ですが、模写ってそれだけで効果ある?
それともただ模写するだけじゃ、やっぱ実力は付かない?
それならどうしたらいいのかな?
188スペースNo.な-74 :2005/09/24(土) 23:47:27
>>187
そもそもおまいさんは、どんな実力をつけたいんだい?
普通に考えて、模写をずーっとやってたら、そのうち模写はうまくなるんでないかい
189スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 23:52:42
>>188
自分の想像で絵を起こす実力。
絵の感覚を掴むために模写をやってる。
190スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 23:53:13
受験終わるまで絵の練習する時間ないから自分を信じて1日1枚絵模写する
まぁ空き時間全部絵に費やせば5時間作れるんだけどな
191スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 23:53:57
>>187
消失点の位置や解剖学的構造を考えながら模写すればいい
192スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 00:01:28
簡単だよ。
ヘタレがなぜそうなのかは「ない」が多すぎるから。

絵を描かない
練習もしない
作品も描かない
絵を描くのが好きじゃない
自分がどういう絵(or漫画)を描きたいかビジョンがない
どんな方法がいいかばかり気にして結局なにもやらない
どれくらい描けばいいかばかり気にして結局描かない


自転車で日本一周しようって言うヤツがペダルひとこぎするたびに
「あと何こぎすればいいんですかね?」「ふみ方これでいいんですかね?」
「やっぱ出発前になんか体力つけたほうがいいですかね?」
とか聞いてたらそりゃあ全然すすまねーわな

とりあえず進めよ。
193スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 00:09:51
絵が好きで描き始めるの人はたいてい最初のうちは模写が楽しくてその段階はクリアしちゃうからねえ。

これはデッサンでも模写でも同じだけど2ヶ月くらい毎日きっちりとした模写してれば
これでなにが得られそうかは何となく判ってくると思うけど。
それの限界が見えるのってもっと先だし。
194スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 00:27:31
どうでもいいけど
なぜ長文が自己顕示なのか意味不明です
195194:2005/09/25(日) 00:29:51
うぅわっ
リロードしないでレスしたら凄い遅レスだった・・_| ̄|○
>>106へのレスっす
196スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 00:31:32
>>192
結局効果的なことばかり求めちゃうんだよな。
大学受験版とか凄いよこんな質問ばっかで。
○○すればどこどこ受かりますか?とかさ。
もううんざりするけど絵も同じだよな
地道にやっていくしかないし。
197スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 01:10:01
描けなくなると思考停止してしまう…
体の下とか特に
198スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 01:21:05
俺は迷い線ばっかで消したり描いたりで紙がどんどん汚れてくorz
そういや自分の絵がヘタレだと気付いてからまともに自作で一枚絵を完成された事ない
いっつも描けない所で行き詰まって描いたり消したり描いたり消したりの繰り返し
199スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 03:21:23
>198
ヒント

・迷い線や描けない場所を気にしない方法:これはラフだ下書きだと念じる
・迷い線を無くして完成に近付ける手段…↑の下書きをミリペンかなんかで清書した後ベタだけ入れる
・描けない場所を潰す:清書をスキャンして似たような写真や実物を見るかトレスしてタブレットでセルフ赤ペン先生、これ。
禁句はただ一つ「まだちょっとこれは俺には描けないかな…」
そんな気持ちがわいたときは「描きにくいけど描いてみるか」と変換で解決
200スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 03:32:32
>>192
このレス、今度から、方法を聞くばっかりのヘタレが出てきたらコピペとして使うよw

まったくそうなんだよな
初心者が何故、「どうやって絵を描くんですか?」って聞くのかと、小一時間問い詰めたい。
好きなように描けばいいだろうに。
でも無理もない。この板にいれば、神だのヘタレだの言われてる人を見てしまう、それで
すっかり気持ちが萎縮して、自分の評価ばかり気になってしまうんだろうな

初心者は、ひたすら描け、後ろを振り返るな。
1000枚落書きしたら、初めてコーチを探せ。
201スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 03:33:44
俺もだんだん紙が破けてきたりするから背景色付きの一枚絵はPC上でしか仕上げたこと無いな
202スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 03:55:37
やっぱ2ch辞めるのが一番の絵の上達への効果的な近道だよな
203スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 08:58:14
有益でもあるからやめることはないよ
ただ絵を核時間を増やせばいい
204スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 11:05:36
千枚も描いたら余裕でプロレベルになってる
205スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 12:01:05
>>204
なわけねーだろ
206スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 12:32:58
量より質
207スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 13:10:42
おめーら
質も量もこなしたGODってのは
ttp://2ch-library.com/uploader/src/up1405.jpg
こーいうのを言うんだよ

('A`)近づきてぇ
208スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 13:14:12
そりゃアニメータやってりゃ嫌でもこなすことになるだろうな
209スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 13:24:55
素人時代は
1日数枚描くのがいっぱいで、出来たと思って動検・社内の原画に見せたら
「つっかえねぇなぁ」で没

で、締めが2日後だってのに国内に回すより、大陸に回したほうが人海戦術で間に合うというのを見せられる
そんな激務・ストレスの中でやってりゃ嫌でも…な

俺?研修中にスタジオが(ry
210スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 13:33:58
あんまし無茶したら絵を描くのが嫌いになって本末転倒ですがな。
それで平気な奴は超一流の器だね。
それでもやっぱり自分のペースってのは大事だね。
211スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 13:35:00
机の高さがあってなかったり姿勢が悪くて
紙を変な角度から見てると、正確に描いてるつもりでも歪む。
212スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 13:54:22
姿勢が悪いせいか1時間でお腰がいたくなるのー
213スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 14:25:20
>>207 って誰? 2ちゃんの住人?????????・
214スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 14:26:05
>>211 おれなんか寝ながら書いてるぞwww
215スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 14:43:37
おれなんかすでに死んでるけど書いてるぞwww wwww
216スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 14:43:59
効果的かどうかしらんがドーピングも時には必要だな
栄養ドリンク・コーヒだけじゃなくて、サプリもな


イチョウ葉エキス ググレばわかるが脳の働きを活性化
つまり描いたことを覚えやすくする

(;´Д`)ハァハァ
217スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 15:03:21
サイケデリックやドラッグミュージック聴きながらアヒャリながら描いてます
218スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 15:39:10
酒飲みながら描いてると、気分がノッてくるよね!
何時間でも楽しく描いていられるよ。
219スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 15:58:37
薬に頼るとトリップってる絵しか描けなくなるよ。
220スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 16:11:06
地面にいっぱいかいたお( ^ω^)
221スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 21:16:34
>>220 落書きだろ?それ。。。。。。。
222スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 04:16:31
クロッキーの様な速描きでも、ある程度あたりを付けた方が良いですか?
頭と体のバランス等が崩れやすいです
223スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 07:34:56
デッサンでもアタリつけるんだから付けるだろ
224スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 10:45:19
>>222
まぁ崩れるんならそうしたほうがいいかもね。
俺は崩れないが。
225スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 10:52:41
トロツキーならば国外追放
226スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 18:15:20
>>222
クロッキーって2.3分で描くやつだろ?
まあ、人にもよるんだろうが、俺はアタリは付けない。
付ける人は少数派だと思う。
クロッキーにアタリを付ける余裕なんぞねぇんでない、ふつう。
まあ、そんなに堅くならずに練習と思ってやってみ。
数こなせば何となくコツがわかってくる…と思う。
227スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 18:27:23
漏れはアタリをつけたら絵が安定するってのがまだよくわからない。
昔の絵を見るとアタリから既に歪んでる
228スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 18:32:49
まあ、アタリが完璧なら、4割は完成してると言っていいからね。
アタリも結構むずかしんだよ。
229スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 19:12:20
ぶっちゃけると人間はコンピューターではないから
正面向きの簡易なポーズでもない限り、アタリ無しで正確に描くのは不可能
230スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 19:17:29
クロッキーで正確な形を描く必要ないんだけど。
231スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 19:23:55
でも形を正確に取るのはヘタレの夢です><
232スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 19:33:58
>>230
じゃ何描くの?
奇形?
233スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 19:36:27
とりあえず、誰が見ても一目で「それ」とわかる絵が描きたいです><
外国で鳥の絵をスケッチしていて、通りかかった人に「まんすたぁ?」と言われるのはもう嫌です!!!111><
234スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 20:13:42
>>229
絵チャでアタリなしで極端なパースのついた俯瞰図を巧く描いている人を見たことがあるが
ヘタレの理屈だろうそれは
235スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 20:41:25
極端なパースのついた絵は正確な絵とは言わないだろ
ついでにかならずしも正確な絵が巧いと言う訳でもないし
236スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 21:10:37
>>232
フォルム
237スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 21:30:32
>>236
フィルム
238スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 23:20:34
>>235
言いたいことは判るが
ものすごーくどうでもいい
「パースは正義」「正しい絵が正義」「いい絵とはそうじゃない」「じゃあなんだ」「うるせー馬鹿」「必死だなW」
的な、もうすでに何十回も見た流れになるのがオチ
239スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 23:23:16
だから俺も黙ってたのに。数行の前提欠落した書き込みでまともに議論できるわけないし
240スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 23:54:27
>>234
君の言ってるほうが多分へたれの小理屈だと思う。
俺は「正確」に描くのは不可能といっただけ。
描くのが不可能といったわけじゃない。つまり君の言っていることと俺の言ってることの間には何の矛盾もない。
コンピューターじゃないからアタリ無しに計算するのは人間の暗算力では無理
精度を欠いた絵ならそりゃ描けるだろ
241スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 00:14:19
パースで胴体や腕や足などが短縮された人の絵を描くときはみなさんどうしてますか?
パースで四角い箱やら板やらを描いてそこに人を描いてますか?
それとも経験に基づいた勘でそれらしく見せるように描きますか?
どうやって描けばいいのか悩んでます。


他のスレで同じ質問をしたのですが回答がなかったのでこちらで質問させて頂きます
242スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 00:40:04
>241
このての質問も何十回も見たが、かつて出来なかった俺がはっきり言おう。
お手軽簡単にそんなもんが出来るようになる方法なぞ

  無  い  !

描け。パースのついた人体をたくさん。素材は今なら
ポーズ集もフィギュアもある。それらを使ってひたすら描け。
なんで出来ないのかとか考えてるあいだに描け。


悩みを忘れたころ(そういうクロッキーとか大量に始めてから4年くらい経ってたが)に
ひととおりのポーズを描けるようになってた。
あと、練習とは別に描けないは描けないなりに作品っぽい
イラストや漫画も描いてたほうがいいよ

「練習だと描けるのに作品が描けない症候群」に陥るから
243スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 00:50:16
>>242
レスありがとうございます。
人体パースは技術で処理するのではなく、たくさん描いて感覚をつかめということですね?
244スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 00:54:43
最近どんな語尾にも「?」つけるのが流行っているんですね?
245スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 00:55:32
そゆこと。パースの知識は知っておかないとまずい最低限の知識であって
それだけで描ける、と言う類のもんじゃないよ

人体、動物は数描かないとどうにもならん
マジで100や200描いても屁のツッパリにもならんので覚悟決めて練習してね
246スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 00:58:03
>>244
たぶん流行ってないと思います?

>>245
わかりました。
ただ、描く際にパース処理は必要なのですか?
直方体の箱を描いたり四角い板を描いたり。
247スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 01:04:21
それぞれのパーツの方向を意識するのは大事だと思うが
それより単純に形を大量に、自分の体に通すほうが重要だと思えぜ

それ以外にも胴体、腹、腰、などを単純化したモデルで
それぞれのパーツの形を自分なりに掴むのも大事。
とにかく、ひとつの練習で出来るようになる、と思わないこと。

自分で、このへんがよく判ってない、と思ったらそれを強化するために
なにが必要か常に考えて、そしてやってみること(考える、で終わってるとただの理屈屋のヘタレで終わる)が大事。
248スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 01:08:44
>>247
親切な回答ありがとうございました。
とりあえず自分としては人体パースの感覚を磨いていこうと思います。
249スペースNo.な-74 :2005/09/27(火) 10:02:50
パース絵って間接がムズい
たとえば腕だったら、肩、ヒジ、手首、指
解剖学的に正確でないとウソっぽくなる

つまり、骨格形状、筋肉の付き方とかの記憶を正確にして、
カンを養えってことだな
250スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 10:55:11
クロッキーやってるんですけど
何枚くらい描かなきゃだめですかね
251スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 11:04:43
知るかバカ
252スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 11:09:38
クロッキーやってるんですけど
1枚15分くらいかかるのは遅いすかね
253スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 11:17:13
>>252 15分はちょっとかかりすぎ。
時間かけて5〜6分かな。
254スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 11:22:44
俺は一分も要らない
255スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 11:28:10
3秒で充分だな
256スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 11:30:28
早漏だな
257スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 13:05:54
クロッキーに時間をかけてはいけないというが雑にならない程度の時間は必要。
初心者なら描くものによるけど15分や30分位かかっても問題ないんじゃないでしょうか?
258スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 13:17:10
いつのまにか速くなってくから気にすんな。
そもそも速さを競ってやるもんでもないしタイムを縮めるのが目的でもない。
要るぶんだけ時間かけれ。
259スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 14:10:07
クロッキーは素早く特徴だけ捕えて紙に描く練習。だから時間設定はあったほうがいい
初心者でも5〜10分位。頭から爪先の順に全部描こうとか思わずに、
ポーズ全体を大きなブロックとして描く→パーツごとの比率を分ける感じで描きこむ。
大事なのは描く速度をageることじゃなく、外形を観察する速度をageること。
ぱっと見て、しゃっと描く。

以上、厨房時代の美術部顧問の受け売り('A`)
まあ基本は好きに描けばいんじゃね
260スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 17:23:56
>>258に同意
絵は過程がどうあろうと完成形が全て。3秒でゴミ描いたって「速いね、雑だねでお終い。
261スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 21:47:16 ID:0
あ〜あ、やっぱり効果的な絵の練習方法なんて無いんだね。
地道にこつこつと描いていくしかないのか〜。
でも、ものぐさな自分はなかなか机に向かえない
集中するのも苦手
数こなしてる人に聞くけど、どうしてそんなに数こなせるのよ
好きだからやってんの?
それとも別の理由があるわけ?
ヘタレな俺は頑張るきっかけがなかなかつかめなくってさ…
262スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 21:49:09 ID:0
集中力ないならクロッキーを2,3枚かいて1時間休憩みたいな感じでやれば
つーか死ね
263スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 21:54:22 ID:0
>>262
うるせー
俺は数こなしてる奴に質問してんだ
お前も2ちゃんやってるようなヘタレだろ。
つーか、確実にオレ以下。
264スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 22:01:16 ID:0
どーでもいいけど
>263のレス
論理的に矛盾してないか?
265スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 22:04:11 ID:0
どういう風に矛盾しているのですか
266スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 22:11:59 ID:0
2ちゃんねらがヘタレというならなぜ2ちゃんで聞く?ってことだろ
267スペースNo.な-74 :2005/09/27(火) 23:01:05
>>261
オレは絵の練習は自宅以外でしている。
長時間いられる場所を確保してる
集団の中の孤独で、目の前の作業に集中せざるをえなくなって、集中できる

家にいたら、時間があってもテレビ見たり2ちゃんのぞいたり、それ以外のことをしたりするから。
作品も、構想、あたり、下絵ぐらいまでは外

自宅で集中できないなら、外でやってみれば?
ルーミスや美術解剖学書などの模写、イメージ訓練なら、たとえば図書館でもできるだろ
268スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 23:02:46
>>267
うるせー
俺は数こなしてる奴に質問してんだ
お前も2ちゃんやってるようなヘタレだろ。
つーか、確実にオレ以下。
269スペースNo.な-74 :2005/09/27(火) 23:14:23
>>268
なんだ チンカスか
270スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 02:04:26
あまりの香ばしさにちょっと和みマスタ( ´∀`)
271スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 14:35:19
数だけこなすやっつけ仕事
272261:2005/09/28(水) 19:13:00
>>267
なるほど〜
そういう手もあるのか。
すっごい具体的なアドバイスありがと
でも、オレは神経質なんで、外で描くのは無理だ ゴメン

だが、頑張ろうって気になったよ。
今日はルーミスでも模写してみる。
273261:2005/09/28(水) 19:19:07
あ、あとここにいる奴ら全員がヘタレとは思ってないよ。

ここって結構レベル高い人多い気がするんだが
気のせいですか?
274スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 21:01:24
世の中の漫研やサークルの比較的できる人間が
住んでる場所を超えて集まって全国レベルで比較されるように
なって雲の上や目の前の壁や挫折を味わう板です。
275スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 18:34:32
力の差が歴然っていうくらいの上手い人と
語り明かしたかったのになぁ
上手いお友達がほしいよ〜

古い話だが、テレビのおっさんをデッサンした
人と大いに語り明かしたかった…
あの人どこいったんだろ
276スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 19:00:21
>力の差が歴然っていうくらいの上手い人と語り明かしたかったのになぁ

話がかみあわなくて疎遠になるか、君がタイコモチ的ポジションになるのがオチだと思うが
277スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 19:20:18
自分よりちょっと下手だなぁと思うくらいの人が一番話は合いやすい。
278スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 19:35:55
太鼓持ちでもいいんだ!
上手い人と仲良くなりたいんだよぅ
っていうか、語りたいんだ。
同じ年くらいで上手い人の知り合いがいなくてさー。
279スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 19:54:11
ここは俺より巧いがここは俺の方が巧い、が一番いい関係築ける
280スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 20:02:14
>>279
それあるかも。変な謙遜とかご機嫌取りとかの必要をまるで感じなくて楽だった。
画材の種類や技法に詳しくて基礎もできてるけど
画材を替えたとたん混乱してしっちゃかめっちゃかになる友人と、
勘とハッタリでなんとなく描いてこれちゃって
基礎もなければ画材もまるで知らないけど野性の勘で画材にすぐ慣れちゃう漏れ。
「とりあえず絵楽しいけどオマエほんと滅茶苦茶やってるよな」「おまいこそ」
みたいな感じでずっとつるんでるな。
281スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 20:03:28
ここに来てぐちぐち言ってる奴が上手くなるのは言い訳だけだね
282スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 20:03:32
いや、別にパートナー探してる訳じゃないから
いい関係とかあまり重要じゃない。
すごいなーと思える人が近くにいたら
俄然やる気出ない?
目標になるし刺激になる。
自分が尊敬できるライバルが近くにいるって
すんばらしい事だと思うんだ
283スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 20:16:35
相手はお前のことをなんとも思ってないよ。
284スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 20:18:51
>>283じゃ、お前がオレの絵描き友達になってくれ。
285スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 20:21:23
つーか、相手って誰よ。
その相手がいないんだが。
286スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 20:21:26
>>282
ならそこらへんのHP持ってるプロの掲示板に書き込んだら
たぶん返事来るからそんでもうライバルだな
287スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 20:25:13
>>284
じゃあ、とりあえずちんこ見せてくれ 話はそれからだ。
288スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 20:28:55
>>287
ちんこで判断するなんて…いやん
289スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 20:29:23
これが本当の、ともだちんこ!
290スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 20:35:00
山田くーん>>289に座布団半分あげて〜
291スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 23:13:08
しね
292スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 00:49:26
クロッキーな練習ばかりやってたらクロッキーしかできない身体になってしまいました。
(影をあまりつけない。アタリを取らないで描く。時間をかけないで描く)
これはこれで良いのでしょうか?それともデッサンする習慣も付けた方が良いのでしょうか?
293スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 00:52:49
(素性もわからない2ch程度の)他人の言うことなんかアテにするな
294スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 01:10:08
>>292
それでちゃんと描けてれば問題ないだろ。
そうでないならデッサンしてみろ。
295スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 01:52:50
>>292
なんだ 最終的になんになりたいんだ?
どんな絵を描きたいんだ?
296スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 01:57:03
>>295
最終的にはしっかりとした絵が描けるようになりたいです><
297スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 02:08:33
>>296
そうじゃなくて、具体的に、どんな絵、誰が描く絵のようになりたいんか聞いてるんだよ!
298スペースNo.な-74 :2005/09/30(金) 09:26:54
>>296
ていねいに描くオリジナル絵の練習も同時にすればいいじゃん
299スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 15:11:34
クロッキーばかりやってちゃだめ!
石膏デッサン→クロッキー→石膏デッサン…とやっていけば
いいんじゃない?
石膏がなけりゃ5〜6時間で完成する絵をクロッキーの間に入れる。
つうか、色々やんなきゃだめなんだ、絵描きは。
300スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 15:31:07
3年修行してプロレベルになってなかったら辞めた方が良い
301スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 16:04:53
何のプロになるかによるにょ
302スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 16:31:25
スレ飛ばし読みしたけどやっぱ模写するのがいいのか・・

中々上達しないお(´・ω・`)
303スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 18:22:42
クロッキーやデッサン、模写をすれば無条件で絵が上手くなるなるわけじゃないのを
お忘れなく。2.3年続けて一向に絵が上手くならないと思ったら諦めれ。
304スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 19:07:30
クロッキーいいかも。
全然上手くならんのでいらだってたんだけど
やり始めの絵と今の絵比べたらちょっとだけ上達してた事に気付いた。
用紙からはみ出てたのが、ちゃんと収まるようになってきたし。
継続は力なりやね。
でもまだまだ納得いかん。
がんばろう。

305スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 19:42:55
やっぱ最短の練習法はトレースだよ。
お手本通りになぞる事の反復により正しいラインを手に覚えさせる。
野球選手の素振りと同じ原理だ。
306スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 20:06:28
トレスも練習方法の一つとして
取り入れるのはいいかもしれんが、
そればっかやってると、下絵無しでは描けなくなるぞ。
上手い人のトレスだから自分の本当の実力が
あやふやになって、自分のダメな所が分からないから直さない
成長できないってことになっちまうよ。
307スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 20:44:22
>>299
デッサンは無駄ってもう結論出てますから
無駄だからお前はこのスレに来ないでね
308スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 20:58:52
燃料投下!!
無視できないのが脳板クオリティ
309スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 21:43:11
デッサン無駄って思ってるのは
お前だけだろ…
他のスレ見とらんのか
視野の狭い奴…

と、挑発にのってみる
310スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 21:47:17
無駄無駄
311スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 21:48:24
ヘタレがなんかほざいてますよ。
312スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 21:52:21
>>307
じゃ、デッサン無駄派のお前と
デッサンもやったほうがいいよ派のオレとで
互いに絵を晒すってのはどうだ。
オレは勝自信満々だね。

と、さらに煽ってみる。
313スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 21:55:05
休日前の暇つぶしにやってみた自演疑惑濃厚
314スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 21:57:02
無駄無駄
315スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 21:59:18
自演自演ってそれしか言えないのかい
オレにそんな大それたお芝居はできん。
なぜならその頭脳が無い。
自演も才能無いとできんでしょ
316スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:00:35
こうやって1人ムキになってるのを見て楽しむスレですね
317スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:01:43
>>315
自演乙
318スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:03:42
>315
「俺は」って誰だよW
自演じゃないなら自分がどのレスを書いた奴か明記してくれ

>317 ←実はこれもそうだったり
319スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:04:57
無駄無駄
320スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:05:35
なんかさー
デッサンを完全否定してるヒト見てると
絵描く人間なのにデッサン否定するなんて
なんて狭いヒトなの…って心配になって
ゆるーく説教したくなるんだよね。
やった上で意味ないって否定するんならまだしも
やってもいないのによく言えるな〜って。
321スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:07:13
腐女子臭いな
322スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:08:13
はいはい。
誰も完全否定なんかしてないのに
いきなり虚空に向かっていつもの電波パターンで釣りご苦労さんです。
323スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:10:15
309,312=315
320もだ。

腐女子とちがう。
324スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:10:30
はいはい
325スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:11:17
ほいほい
326スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:16:04
320だ。
まあ、こんなところでほざいてる人間は電波にまちがい
ないわな。
でも本気でみんなデッサン必要ないって思ってるの?
もっといろんな世界を見てみろや。
それから判断したとしても遅くないぞ。
327スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:17:30
>>326
つチラシの裏
328スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:21:56
まぁ日記帳にでも書いてなさいってこった
329スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:22:39
晒さねーよ。
晒したってその絵とデッサンは関係ないとか
何だかんだ屁理屈こねられて逃げられるのはわかってるから。
もう挑発には乗りませんー
330スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:22:48
デッサン必要ないね
今だとCGで手軽に色濡れるから
ガンガンそっちで完成品作れば問題なし
あんなの絵の具と時間が勿体ないからやってるようなもん
わざわざ鉛筆や木炭なんて持ってやる必要ねえっすよ
331スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:26:05
>>329
無観客の一人オナニー勝負お疲れ〜
332スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:29:03
そう思うでしょ、
それが違うんだなー
デッサンができてる奴(デッサンしてなくてもデッサン力がある奴はいる)
が塗る色と素人が塗る色は違うんだ。
CGで色塗りばっかりやってるんだったらまあ問題はないだろう。
だが、違う絵の仕事が来たらどうすんだ?
デッサンできる奴とできない奴は
応用力が違うんだよ。
333スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:32:12
盛大な自演釣りですね
334スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:33:29
ぶっちゃけどうでもいい
335スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:36:52
まぁ今後デッサン派が晒した所でデッサンしない派の速写模写の人に勝る人なんて出ないだろうしな
336スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:37:56
昔の話で悪いが現実的なことを言うと
デッサン必要って言ってたのは
同人1000部以上売ってるデッサン厨と
ブラピを描いたヒトだったな。
で、途中でデッサンやったことないっていう
テレビの人がでてきた。
あの人はデッサンやったことがないとは言っていたが
すでにデッサン力のある人だ。
この事実をどうとらえるかだよな。
337スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:39:27
蒸し返すんじゃねーよ
338スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:40:20
2ちゃんジャンキーのオマイラへ。
いくら絵が上手くなる!系のスレみたってダメなもんはダメだ。

オレ様が効果的な絵の練習方法をおしえてやる。
1レスするごとに1枚描け。実践しろ。
以上だ。
339スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:41:40
はいはい
340スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:44:26
336だが338の意見はなかなかいいぞ。
オレの場合5レスくらいしてるから5枚描くか〜
341スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:47:11
自演キター
342スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:49:20
結局2chやってる暇あるなら描けと
まあ当たり前だわな
343スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:55:03
練習してないわけじゃない
でも不安なんだ
もっとうまくなれるのだろうか
そんな疑問を持ってる人たちがいっぱいいるんだと思う
344スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 23:52:33
>>336
そりゃ普通に模写は彩色でもデッサン力は付くって事が結論だろ、生きた証明。
美術デッサン、静物デッサン、石膏デッサン、人体デッサンは不要という、生きた証明。
345スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 00:03:48
裸はちゃんと描けるのだが、服を描くととたんにバランスが崩れる。どうしたらいいのでしょうか?
346スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 00:08:47
練習しろ馬鹿
347スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 00:21:48
別にデッサンを擁護するつもりはないが
誤解があるように思ったから

デッサンは描くための訓練以上に
物を正確に見るための訓練
348スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 00:22:22
別にデッサンを擁護するつもりはないが
誤解があるように思ったから

デッサンは描くための訓練以上に
物を正確に見るための訓練
349スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 00:27:38
>>345
多分裸がちゃんと描けてない。
裸が描けてれば服を着せてもバランスは崩れない。

と思う。
350スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 00:33:07
>>345
もしかして裸を描かないでいきなり服を描いてたりしないか?
裸を描いた上に服を重ねるんだぞ?
351スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 00:36:11
>>350
そうなんですか!?
いきなり服を描いてました・・・orz
352スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 00:43:05
あんまり描かないポーズ意外はアタリの上から服描いてるな
353スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 00:46:23
>>351
慣れないウチは特にそうしたほうがいいな。
>>352みたいにアタリだけでも良いからそういう習慣を付けた方が良い。
354スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 00:50:12
そして服着せるのムズーってなってエロ絵師になるんだな!
355スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 00:52:51
難しくないって。

・・・・半裸が一番エロいと思います!!
356スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 00:56:27
棒立ちならアタリだけでいいだろ
357スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 01:06:24
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/2996/psd/

妥当なスレが見当たらなかったのでここで質問を
↑のサイトのような(作業例編のとこ)分かりやすい塗り方説明サイト他にないでしょうか?
以前お気に入りにあったのですがデータがトンで行方知れずに
↑のサイトだと知りたい部分が文だけ&分かっている物として流されていて
イマイチ要点が掴めず
358ゆきいぬ:2005/10/01(土) 02:56:01
ちょっと失礼します( ・ω・)
僕オリジナルのキャラを描こうと思ってるんですが
どうもいいイメージがでないんです
それでイメージの訓練みたいなのをしたいのですが
具体的にどういうことをしたらいいのかわかりません

なにか訓練方法みたいなのを知ってたら教えてください
お願いしまーす(^0^)/
359スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 03:15:35
これは腐女子臭のするレスですね。
360スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 03:18:39
>>358
お前みたいな寒いキャラがそのまま使えるじゃんwww
361スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 04:08:27
>>358これを参考にしれ
http://m.pic.to/13o9z
362スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 06:41:10
一枚の模写に14時間とかのっぺりしてる自分には向かないか・・な>1レス1絵
でもなんか楽しい、好きな絵師さんの絵を描いてるっていうのが
そんでもって何も無いで描いた時の自分のヘタレっぷりに苦笑いが

ま、愚痴ってないで今日も何かを描きますか(*´¬`)
363コピペ:2005/10/01(土) 08:44:30
とりあえず「やさしい人物画」の164ページ「頭部の組立」をやってみる。
これでもう、パーツバラバラ福笑い顔や尖り凶器アゴからおさらばさ。
自分の描く顔のパーツが、リアル係でなくても気にするな。要は位置の問題だ
成長の喜びを得られたら、次のステップに。

次に30ページ「人体模型の骨格から描き始めよう」
「最初から生き生きとした、動きのあるものを求めよう」とか言ってるけど無茶するな。
縦横後ろが描けるようになってからでも遅くないぞ。描くこと、さらに描くこと。
OK、もう腰の存在しない粘土人形なんて言わせない。

棒人間はもう飽きた? よろしい、骨人間にステップアップだ。
32ページ「骨格のディティール」で、やってることは棒とおなじだが
なんだか画家っぽいぞ、エヘン。
骨の形がわからなかったら、第2章での図で確認だ。
カンニングじゃない、いま勉強中なんだ。だれも文句は言わないぞ。
364コピペ:2005/10/01(土) 08:51:04
さて、そろそろ肉が欲しくなる頃なので、36ページ「骨格に肉付けする」。
骨人間の努力は無駄じゃない、人は骨の上に肉が付いてるんだ。
これまた第2章や18〜19ページを参照しつつ、清く正しく美しく描こう。
いや、清くなくても気にするな、そのうち清くなる。
正しくなるよう気をつけろ、自分との戦いだ。正しい体は美しい。

よしよし、よくがんばった、というわけで第一章卒業試験だ。
18〜19ページを自力で描いてみよう。
ちゃんと見れるようになっか? それが成長した証だ、おめでとう。
365スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 10:24:44
>>364-365
これ信じるとえらい事になるよ。
つーか俺信じてえらい事になったよ、はっきり言ってムカツク、テンプレから消去すべき
366スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 10:26:07
矛盾って奴ですか
367スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 13:28:55
365は365を信じるなと言っているが、一体どうしたらいいのだろう
368スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 13:32:20
363を信じればいいんだ
369スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 13:40:24
信じるもなにも「ある1ヘタレのある日のひとりごと」にしかみえんが

まぁヘタレかどうかはわからんが語呂がいいので
370スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 15:03:54
萌え系の平面顔描くと首の処理に困る。首も骨とか筋肉のラインを省略すべきなのか・・・
371スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 15:22:16
他人がどうやってるのかも分からないのか?
こういう奴がいるんだからやっぱり模写して勉強するべきだな
372スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 15:26:00
>>371
わかんなーい><教えてね(^-^)b
373スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 15:31:48
>>371
案の定アホみたいに反応したかwバカだねおまい
     一二三 /⌒ヽ 
    一二三 (  ゚ω。)  うっほっほ! 
   一二三   ノ ゝ 


374スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 15:40:26
うっほっほ!ってどんなノリだよw
375スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 15:44:05

 /⌒ヽ
(  ゚ω。)  うっほっほ!
 ノ ゝ    
 
  川
 ( (  ) )


376スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 16:00:22
野を越え、山越えやってくるんだよ。

ウッホ ウホウホ ウッホッホ
377スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 18:38:56
 /⌒ヽ
(  ゚ω。)  ウッホウッホうっほっほ!
 ノ ゝ    
 
  川
 ( (  ) )
378スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 19:08:09
なぜかパプワを思い出したよ
379スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 19:40:21
ウンババウバウバウンバッバ
380スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 15:55:21
そもそもデッサンとかクロッキーは油絵彫刻などのために発達した練習方法で、漫画絵のための練習方法は、別に構築する必要があると思う。
漫画絵が生まれて50年くらいですか、大学の漫画学部もできつつあるという話しですし、漫画絵のための練習方法も体系的にまとめられてもいい時期かなとも思う。
多分そういったノウハウはアニメーターのみなさんが一番知ってるはず。
381スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 16:08:19
楽しむことが一番の練習法じゃないかな
理屈ばっか考えてもしょうがないよヘラヘラ
382スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 16:17:37


 /⌒ヽ
(  ゚ω。)  インスパイヤうっほっほ!
 ノ ゝ    
 
  川
 ( (  ) )


383スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 17:59:46
練習法にとらわれるのはよくないな
384スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 18:01:05
>漫画絵のための練習方法も体系的にまとめられてもいい
うまい人たちというか、仕事してる人たちやアニメーターは練習の体系が決まってます
それが降りてこないだけで
385スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 18:15:03
降りてきてはいる。↓某スタジオのQ&A
ttp://www.ingres.jp/q_a/top.htm
でもこんなん見たって君等信じないでしょ?
386スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 18:55:41
みんなどういう経緯でデッサンにこだわるようになったか知らないけど
漫画絵で「デッサンができてない」って美術デッサンの事言ってるんじゃなくて
「絵が下手」って意味だから。
387スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 19:05:22
>>385
や、やくにたたね〜!
そもそもアニメーターになりたいわけじゃないし。
練習方法だってありきたりのしか書いてねー!

>>386
まぁ絵が下手って意味になるが・・・、
それは漫画絵じゃなくてもそうじゃないのか。
388スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 19:06:13
面と向かって「ヘタ」とは言いづらいじゃないか。
389スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 19:13:26
ありきたりってお前は1ヵ月で無茶苦茶上手くなるような練習があるとでも思ってるの?
390スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 19:16:08
それ以前に1ヶ月練習続けた事があるのか?
391スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 19:16:49
どこが面白いのかわからん。
うけ狙いしてるつもりだろうけど、
見てるこっちとしては痛々しい。
てんで破天荒な事書いてばっか。
もうちょっとマシな時間の使い方出来ねーの?
精神状態伺いたくなる。
子供以下じゃんこんなの。
でも一生懸命さは感じるね。
すごい必死w
392スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 19:18:13
どう見ても精子です

ボクは精液の方が好きです
393スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 19:19:29
ありがとうございました
394スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 20:25:33
ウマー
395スペースNo.な-74 :2005/10/03(月) 03:37:16
ただクロッキーするだけじゃダメ
考えながら描く
この考えながらって部分がわかってきた!!!
ふははっはははははh ぐんぐん上手くなるたまんねーーーーーーー
396スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 06:01:05
やったな!!だがきっと一週間くらいあとで落ち込んだりするぞ!!気をつけろ!
397スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 11:13:59
>や、やくにたたね〜!
>そもそもアニメーターになりたいわけじゃないし。
>練習方法だってありきたりのしか書いてねー!

おまえどこまで行ってもうまくはならないタイプだよ
ありきたりっていうかスタンダードというかこれ基本中の基本でしょ

ていうかこれ以上の練習法なんて自分で見つけなよ、基本練習の先に自分に使いやすい
特化した練習法を自分で見つけるもんだよ
ていうか1年ですごいうまくなるとか夢見てんじゃねーよ、今すぐ描くのやめろヘタレ
398スペースNo.な-74 :2005/10/03(月) 13:02:14
>>358
ゆきいぬへ
>どうもいいイメージがでないんです

それはつまりイメージの記憶っつうか、引き出しが全然ないってことだよ
無からはなにも生まれない
また、そういうレベルでは、なにを見てもイメージとして記憶されない

まず膨大な量の絵(人物・動物・風景問わず)を描いて、
ビジュアル・イメージを記憶するコツを身につけて、
イメージ記憶の絶対量(ストック)を増やすことだね
399スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 13:25:17
>>397
あーUZEEEE。
なにオマエこのサイトの信者?なんで必死にそのサイト擁護してんの。
人の事ヘタレよばわりするなら画うpしろや。

まぁお前には役に立つかもしれんが、
オレにはまったく役に立たなかったっつーだけの話じゃねーか。
400スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 13:47:09
イラストレーターや漫画家の
人がどういう訓練してきたのかとか知りたい所
401スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 14:19:14
何なのかしら。あまりにも……


とりあえず貴方達、効果的な練習をする前に
2chを止めるのが先決ではないかしら?
402スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 14:35:09
>>400
イラストレーターって
人から言われる事あるから、言うけど、
絵の仕事しようと思ってる人でデッサンやってない奴なんて
いないよ。
やってないのは有名になってしまってやる必要がないとか
基礎が成ってる人。
それともこれって自分の周りだけなのかな。
だから自分も当たり前のようにやってるけど、ここの空気何?
世間とずれてませんかね?
403スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 14:50:22
「まあ、だからデッサンの他に
何の練習してるのかな?」って事を
知りたいんじゃないの?
404スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 15:11:58
>>403
人それぞれで、自分が良いと思ってる方法が他人に良いとは限らないと
思うけど…
練習方法なんて千差万別だし、それくらい自分で見つけださなきゃ。

なぜデッサンが良い練習方法かわかる?
デッサン会とかなら同じモチーフを同時に同じ時間使って描くでしょ。
だから自分の位置が把握できるんだよ。
その中で自分が上手いか下手か。
自分の位置を確認せずに上手くなることは不可能だよ。
405397:2005/10/03(月) 15:12:56
>>399
別に擁護してないよ、だってここに書いてあることってごく当たり前で
普通のことでしょ、「普通に努力する」ことだろこれ
練習法もスタンダード、目新しい練習方法がほしいのか?
そんな手軽にうまくなれる方法あったら数千年の美術の歴史でとっくに出てきてるだろ
ありきたりな練習をありきたりっていう価値で終わらせるあたりがダメなんだよ
ていうか時には自分で練習法考えることはないのか?

実際のデッサンなんて高校3年間美術研究所で週四日3時間ずつやってた以降やってねー
別にデッサンしなくても対象の三面図とかやってれば普通にデッサン力つくでしょ
空間を意識して描いてれば誰にだって出来るよ、描かないひがあっても2日くらいだし
ほぼ毎日机に向かってるよ、美大に行けばアトリエにいればいいし。

一日3時間はかかねーとプロみたいにうまくならね、努力が一番近道だってのは当たり前
なんかおかしいこと言ってるか?
406スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 15:35:16
とりあえずデッサンしてみ?もしくはクロッキー。
俺もデッサンやクロッキーしてていつのまにか結構上達した。まだ裸しか描けないが・・・orz
最初はデッサンってそんなに重要か?って思ってたけど今ではデッサンしてよかったとおもう。
こういうのは自分で気づくべきなのだと思うよ。
407スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 15:39:56
初心者には分りやすく「スケッチしろ」でいいんじゃないか?
408スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 15:51:10
小学生なら「スケッチ」でもいいと思うよ。
でも、絵を描いてるんなら「デッサン」くらい知ってなきゃ…
分からないのだったら、調べるのも勉強のうち。
409スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 17:23:10
410スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 21:16:00
デッサンしろって要は実物見ながら描けってことでしょ?
411スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 23:08:32
実物見てなくても空間意識してればある意味でデッサン

空間認識を成長させるデッサンなのか、それとも形だけのこといってるのかシラン
空間認識は実物見ないでも頭の中で構成できる、それまでは実物とかで勉強するけどね
412スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 23:21:08
デッサン厨はデッサン力つけるためデッサンしろって言う。
別にそれは間違えてるとは思わないが
デッサンにこだわらなくてもデッサン力は付くんじゃねーの?って言ってるわけで
何か議論が噛み合ってないんだよな。
413スペースNo.な-74 :2005/10/04(火) 01:19:13
>>412お前が一番わかってるよ
414スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 02:15:54
>>400
なんか秘匿された技とか伝承された訓練法があるとでも思ってんのかw

>>192でも100回読んできなさい
415スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 09:12:37
みんな、デッサンだけしてる訳じゃないだろ?
漫画家なんてデッサンしてない感じの人も居そうだし
デッサンだけしていてプロで通用するんだったら
美大の人はみんな活躍してる
でもそうじゃないだろ?
416スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 10:36:19
絵に興味をもった初心者対してに盲目的にデッサン汁って言うのもなぁ。
デッサンは最初は苦痛でしかないと自分は思うんだが。(正直今でも苦痛
417スペースNo.な-74 :2005/10/04(火) 10:47:52
ピカソみたいに、
(たとえがスゲー)
幼少時から親父からたたきこまれるとか、美大受験でやむをえずとか以外は、
スキに描けばいいじゃん 趣味で

んで、壁にぶつかって、うまく描けなくて
どうしようもねーなと悟ったら、向上心があるなら、
それからデッサンすればいい

つか、それってえらい回り道だなー
418スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 11:25:50
相変わらず「デッサンやらないと上手くならない」のほうに結論持っていきたがるデッサン厨しつこい
練習法に固執してるお前が一番ヘタレだよ
419スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 11:35:35
>>418
練習法も何も基本だからやれと言っているだけだろwww
デッサンだけしてろなんてここまで誰も言ってないけどなwww
420スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 11:41:51
その通りだ、ごめんなさい。







言いたくていい託生がないけど叩かれるから
回りくどくして言ってないだけだよな。
421スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 13:36:12
毎日描き続けることこそ効果的だと思った秋の空。

やる気出ない奴はやらないってことだしなー。
つまり俺のことなんだが…。

上手い絵見て触発される→やってみる→絶望する
この過程を乗り越えないと先は無いな、我ながら。
422スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 14:16:55
>>421
上手い奴だってさらに上手い奴の絵を見て絶望してんだぞ。
気持ち的にはみんな同じよ。
レオナルドだって北斎だって、みんな自分の納得行く絵が
描けなかったんだから。
自分の実力がわからんで、「自分神」って言ってる奴は終わってる。
その点、421は見所あるよ。
423スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 15:01:02
さっさと諦めろゴミ共
424スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 16:53:08
がんばって描こうと思ってペン握ってたけど
気がついたらちんこ握ってエロ画像探してた
425スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 16:56:19
>>424
あるあるww






















ねーよ
426スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 17:30:03
えっ!?
427スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 17:33:37
向上心がある→デッサン厨
気づいたらペンじゃなくちんこにぎってる→デッサン否定厨
428スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 18:18:33
デッサン厨って美大通ってる奴?
429スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 18:29:47
ただの知ったか
430スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 18:35:17
デッサン厨は向上心すらないよ
431スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 18:41:33
何もやってないよりデッサンやった方がましじゃん。
デッサンやってる人間が向上心が無いってどういうこと?
432スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 18:44:17
デッサンこそ至上の練習法!デッサンさえやってれば万事大丈夫!
↑これじゃ向上心無いと言われても仕方ない。上昇指向な人はいろいろやってるもんだ
433スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 18:45:15
まさかホントにデッサンしかしてないと思ってるのか?
434スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 18:46:43
おまえのことなどしらん
435スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 18:57:54
デッサン厨って曲解してすぐムキになよな
436スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 19:03:07
はぁ〜
435のようなアンチデッサン厨は
デッサンって言葉を出すと
でっさん厨と思って見境無く噛み付いてくるんだよな。
何でそうなるよ…
437スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 19:04:52
また君か
438スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 19:09:36
>>437
私が誰だとお思い?
439スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 19:12:25
デッサンって立体感、質感、形態感、マッスとかをいかに捕らえて二次元上に三次元を表現するかってなわけじゃん。
漫画絵にはあんまいみなくね?
440スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 19:14:40
要するに再燃させたい訳ね
441スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 19:16:47
はっきり言っちまうと、ギャグ漫画には意味ねぇ
他の漫画は…その漫画による。
442スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 19:20:12
なるほど
443スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 19:25:15
漫画の絵っつうのはラーメンに例えると麺
ストーリーはスープだな。
麺がやたらしこしこしててもスープが不味かったら台無し。
でも、スープが旨けりゃ麺がダメでもそこそこいける。
444スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 19:30:59
うるせーなデッサン厨
445スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 19:37:08
うまい言い方だな。

そう考えるとエロゲの原画屋は腕のたつ製麺業者。
それを真似てやろうとする香具師らは、
それに漫画も融合させた盛りそばや素麺を作ろうとする。

んでもって案の定麺もツユも中途半端な不味い料理が生まれると。
446スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 19:38:38
はいはい自演乙
447スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 19:38:44
>>444
それしか言えないアホ
448スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 19:43:19
ふぅ
449スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 19:44:58
>>445
そうそう、そういうことよ。
だから修行(デッサンだけとは決して言わん)が必要
なんだよね…
450スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 19:50:03
燃えつきた…。
451スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 19:52:28
どうでもいい
452スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 20:13:44
>>451
オマエの存在が一番どうでもいい
453スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 20:20:19
鏡見て言ってろよ
454スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 23:19:34
駅前の無料市民講座みたいので絵画やってたから行ってみる
デッサンやらずに萌えエロ絵ばっかりだった俺に何かをひらめかせてくれるかもしれない
455スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 23:33:35
普段から裸の練習しかしてなかった俺が服の練習に入ろうと思う。
服って色々な種類があるしデザインのこともあるしシワのこともあるけど皆はどうやって服を練習した?
何か良い本でもあった?ひたすらファッション雑誌とかを模写?その他?
456スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 01:52:15
最初はニッセンのカタログだった。
もれなくパンツもついてますw
457スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 10:47:14
おまえらは何やってもムダ。あきらめろ屑共
458スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 11:19:08
スカートの皴研究のために実際に自分で穿いて鏡の前に立った猛者はいないか
459スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 12:12:01
ノシ
460スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 12:39:06
というか趣味で穿いた
461スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 13:47:47
デッサンなんて飾りです。デッサン厨にはそれがわからんのです
462スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 13:51:51
>>455
コスチューム図鑑ってのがお勧め。
グラ社の本だけど、色々な服もあるし丁寧だし絵もしっかりしてるし初心者には特にお勧め。
463スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 15:02:22
>>457

   /⌒ヽ
 ヾ(‘ω')ノなんだと貴様
   / \
  | ∧ |
    ̄  ̄
464スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 15:09:02
>>458
彼女でも友達でも使えばいいのに
465スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 17:25:51
服は、洋裁の基本の型紙から理解すべきなんだろうなぁ。タックとかダーツ縫いとか理にかなってる。一枚仕立てか二枚仕立てなのか。
今までファッション誌を上辺しか見れなかったんだと。親が洋裁かじってるなら聞くべき。文殊の知恵ってやつ。
466スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 17:28:19
ドールの服作りしてる奴も強いぞ
467スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 18:17:35
1万5千とか2万くらいの服だと仕立てのよさがわかりやすいよ。
468スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 18:54:56
 /⌒ヽ
(  ゚ω。)  うっほっほ!
 ノ ゝ    
 
  川
 ( (  ) )
469スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 19:46:03
野郎だが姉のセーラー着て写真うpしたつわものはいるぞ

マジで
470スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 20:48:15
俺はマネキン人形買ったからどんなポーズでも描ける
服だっていくらでも着せ替えられる
471スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 22:04:25
マネキンなんか買わなくったって、脳内でマネキンを作って、脳内で作った服を着せれば
どんなポーズもどんな服も自由自在に着せられるさ
472スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 00:14:07
皺はパターンだよな。模写で覚えられるよ。
473スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 00:26:14
パターンってなんだよwwwwww
474スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 00:40:15
>>473
教えて
475スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 00:44:53
472に聞けよ
パターンで出来るらしいぞ
476スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 00:46:24
そのとうり
477スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 05:39:35
似てないエロパロほど悲惨な物はないので模写を推奨
478スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 12:18:55
ここはイラスト描きが多いのかな
漫画なんかはパターンでみんな描いてるよ
むしろ皺なんかで手間取っていたら漫画なんて完成しない
アニメーターの人もスピード勝負だろうね
なんかここは時間が無限にあると思ってる素人ばかりなんだよね
479スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 12:45:56
大友みたいに全体的に書き込まれた漫画じゃないと皺まで見て読む人いないよ
480スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 13:39:02
>478 書き込み無くなると釣りが書き込まれるが日課かね
481スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 17:57:57
皺をあえて描かないってのもある
不自然で目立つよw
482スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 18:27:14
>>480
お前も毎日チェックしてるのかよ
練習もせずにしょうもねー奴だなあ
483スペースNo.な-74 :2005/10/06(木) 19:06:16
よっぽど上手くない限りパターンだよなあー・・・皺
つーかマンガ自体慣れで描いてく部分が多い気がする
でもこんな描き方じゃ漢字たくさん知ってるのと一緒なのはわかってる
映像記憶、投影能力、立体把握・・・
本当の絵師になりたいよ・・
484スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 19:14:09
基本的にどこまでいっても慣れだよ。
昔時間がかかって苦労していたのが難なく出来るようになる。その繰り返し

皺も無茶苦茶巧い人はかかる力に対応したパターンを数多く知っているだけで同じ。
485スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 19:46:35
そんなに皺が好きなら服の模様だと思うくらい皺を描け
486スペースNo.な-74 :2005/10/06(木) 20:17:03
>>484
寺田克也も?
そうは見えないけどなあ・・・
487スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 20:18:33
慣れっツー前に

ぁー、こうかけばいいのか
っていう閃きみたいなもんあるだろ

ねぇのか?
488スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 21:13:53
>>486
逆に思考と試行による慣れ以外に何があるかって話だよな。
例えばある素材の服である体型の人間がある姿勢をとった時の皺を何十パターンも覚えていれば
それはもうパターンとは言わない?
489スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 21:23:00
法則を見つけだせ
490スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 21:56:59
皺とか自分で創れよ、「こう盛り上がってきたら、次はここでこんな風に凹む、ここに影が来る」
どんなものでも創造すること、これが目標でしょ
パターンとかその習熟過程で素材によってはこう皺になることが多いとか
そんなもんだろ

慣れって言うのは確かだけど(線の引き方形の取り方、イメージ出力の力)
考えてやらないと、いつまでたっても出来ない、もしくは体がちょっと覚えちゃって
線を引いたら「あーなんか良く見える…?」という風に目が追いついてくれない状況になるぞ
これはすげーもったいない
491スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 22:09:54
身体は立体把握と構造の理解が必要。
服は身体が描ければ簡単。より「らしさ」を出す皺はパターンとして
覚えるのが近道。
492スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 22:31:09
「こう盛り上がってきたら、次はここでこんな風に凹む、ここに影が来る」

そういうのを488は思考と試行による慣れって言ってるんだろ。
言葉の違いでしかない。
493スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 01:23:52
皺なんて肛門描くときだけちゃんと描けばいい
494スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 02:01:57
皺の章 完。
495スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 14:34:25
皺の章 再開。
496スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 15:31:41
皺はパターンだよな。模写で覚えられるよ。
497スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 15:35:03
パターンってなんだよwwwwww
498スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 15:36:18
服はある程度パターンがあるかもしれないが肛門やオマンコにパターンはないぞ?
499スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 18:19:13
服の皺についてはルーミスタンがなんかいってたな…
慎重にかけ、みたいな
500スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 18:26:27
皺を描けないって何の為に脳みそがあるんだよww
皺をAAで表現してやるよ*
501スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 18:36:17
>>500
お手並み拝見
502スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 18:53:08
*のことでは…
503スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 18:58:28
漫画的な服って現実とは結構違うよね
とくに乳袋付きの服
リアルな布のシワを描くと巨乳はいかついデブに
なってしまうからだろうけど
504501:2005/10/07(金) 19:02:55
*がシワだったの…
だまされた!
505スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 19:10:39
乳ぶくろはしかたない。
あれは白黒の絵では表現でけん。
506スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 21:35:18
重心がしっかりした絵が描きたいんだけど、重心を安定させるための特別な描き方ってある?
それとも、とことん観察するしかないかな?
507スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 21:39:43
おっぱいが大きい絵が描きたいんだけど、大きさを安定させるための特別な描き方ってある?
それとも、とことん観察するしかないかな?
508スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 21:49:21
女の子に告白したいんだけど、OKもらうための特別な口説き方ってある?
それとも、とことん観察するしかないかな?
509スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 21:53:59
うんこがすごい漏れそうなんですけど、我慢するための特別な体勢ってある?
それとも、とことん我慢するしかないかな?


510スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 21:59:41
このスレに常駐したいんだけど、精神を安定させる為の特別な方法ってある?
それとも、とことん医者に頼ったほうがいいのかな?
511スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 22:00:20
尻の穴をブラックホールだと思って校門で空気を吸い込むような感じで
に力をいれておもいっきりのけぞる。結構耐えられるぞ。
便所無しの特急電車にのってて便意を催した場合、試してみろ
512509:2005/10/07(金) 22:06:14
>>511
まさか本当に答えてくれるとは…
サンクス!
早速実践します。
513スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 22:11:19
>>506
そのとおり。
簡単に描く方法など存在しない
514スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 00:23:36
515468:2005/10/08(土) 01:58:37
>>513
まさか本当に答えてくれるとは…
サンクス!
早速実践します。
516スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 02:15:52
甘えるな!
なんでも他人に聞けばいいと思ってる若者が多すぎる
ゆとり教育の弊害だな
517スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 14:45:48
>>503
海外には巨乳用サイズの服もあるらしいし、
体型に合わない既製服をそのまま着る女はあまりいないと思う。
518スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 15:16:24
>>517
君は「乳袋付きの服」をなんか誤解してないか
519スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 15:57:06
細部についてグダグダ言ってるけどあんまり理屈ばっかり考えないで
好きな作家のマンガ単行本1冊まるごと模写してみるといいよ。
昔のマンガ指南書によく書いてあった練習法。
好きな作家の絵とかコマ割りのリズムとか話の作り方とか
色々な要素を一度に吸収できてなかなか効果的な練習法だと思う。
1冊こなすころには服のしわなんてパターン覚えてるし目も肥えるから
無意識に描けるぞ。
520スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 16:12:39
まあ何にせよ集中力がすべてを決める訳でして。
521スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 17:01:51
PCが技術の大半を制覇すると言うような事を以前書いてスレが荒れたんだけど
ちょっと最近のソフト見て頭痛がしてきた。
一昔前なら10年以上掛けて習得する技術も今は素人がPCで簡単に再現可能
遠近法もレタリングもブラシ、濃淡、コピー、写真から撮り込み何でもできる
(近未来を妄想する厨)と言われたがこれは未来じゃなくて現段階の初歩。
合理性と完成度の追求でレタリング職人も全滅、アシプロもほぼ全滅
環境への配慮からもセル画に色塗る奴、撮影する奴ほとんどいなくなる。
細木未来予測師よりも確実な予想としては理解の難しい現代芸術は白人
に独占され商業美術ではたいした技術が無くてもPCで十分な仕事ができる。
その代わり常に競争率めっちゃ高くて超低賃金。
マンガ、アニメの業界は機械で代替できないデフォルメ絵描き以外は大幅に
人員削減され合理化が図られる。・・もうされてるか
つまり雑用係はお払い箱なので雑用技術を勉強してる人は仕事への進路は絶望的だ
522スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 18:08:05
技術を扱う側になれば良い。
紙の上だけの技術でなく、CGの技術も同時に鍛えていけば良い。
523スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 19:44:14
とにかく、PCは使いこなせないと
駄目ってことですね?
524スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 19:49:00
PCで描いてる漫画はのっぺりしてて好きじゃない。

技術が発達したらどうなるか分からんが
今のところ手描きにかなうものなし。
525スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 19:54:56
逆に手描きは、重宝されるかもしれませんね。
526スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 20:02:11
しかしCGには勝てない
527スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 20:03:53
十分に技術が身についてないのにパソコン使い出すとあんま上達しないよ。
528スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 20:15:42
十分に技術が身に付いているかいないかの判断はどうするんだ?
余程自信がある人以外は最終的にはCGも使う事になる、あるいは必要性に気付く。
529スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 21:08:53
カッチリしてるモノ程PCで再現しやすい。
クルマとか電車や飛行機、建築物、太陽表現や空などの描写はもう勝てない
風景画などもPCが介入できる余地が大幅にある。
また手描きっぽく見せるソフトも印刷技術もあるのだから手に負えない。
人間も実写的表現なら一人を全方向から撮り込み顔や髪など微修正するだけで
何十倍にもパターンが増やせ動きも多種のパターンから選択可能。スミスだな。

唯一機械が入り込めない領域はキャラクターのデザイン
デフォルメ描写のみに絞られると思う。それもいつまで続くか分からんが・・
530スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 21:14:05
じゃあこれからは
ストーリーが重要になってくるですか?
531スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 21:16:57
鳥山明はPC使い出してからカラー絵が下手になった。
あんまり頼ると才能まで劣化する。
532スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 21:17:03
なにこの産業革命
533スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 21:21:25
鳥山はただの練習不足だと思うが
534スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 21:23:51
そのうち絵画や音楽も機械が代わりに作る時代が来るぞ
535スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 21:24:45
あれだ、スレ違い。
536スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 21:25:08
>530 人間に読ませる、見させるものだからそうなるわな。
ただし音楽のように「人に聞かせて心地良いメロディの数には限界がある」という
メロディ限界説のようなものにぶち当たると思うので峠を越すのは容易ではない。
537スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 21:27:58
読者の意識しない部分を考慮するようになるだろうな。
潜在意識に訴えかけるとかそういうの。
イラストだったら錯視を用いた視覚トリックとかが普通に使われてくるだろうね。
538スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 21:42:17
潜在意識ですかー
とりあえずまだそんな時代ではないようなので普通に読んで面白い物作れるように頑張ってくださいね^^
539スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 21:51:47
今日からルーミスを1日2ページやれば年内に一周できるよ
540スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 21:54:01
>>536
ふむぅなるほど。
541スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 21:54:29
ルーミスはほとんど文章じゃん
542スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 21:55:52
文章書き写すんだろうが
543スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:00:26
お前ら絵しか勉強材料がないとでも?
544スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:00:43
>>539
凡人にゃその10倍でも足りないなw
連載作家なんてさらにその何倍も日常的に描いてるんだし。
545スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:02:52
それだけやれなんて・・・誰も・・・言って・・・ねーお・・・
お前ら・・・日ごろ絵をかかねーから・・・下手なんじゃねーの・・・
546スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:03:08
ルーミスって何ですか?
547スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:04:13
>539 ルーミスはタイプライターの時代の人間だ
:あんな感じのリアル画を手描きできるプロ
(納期に時間がかかり枚数もこなせない、おまけに高い)
:PC使って膨大な素材組み合わせて完成させる素人に毛が生えたも同然の人
(しかし納期早く量産できて一枚当たりが安い)

結果が似たレベルなら安く早いほうを普通は選ぶ。
商業は工程などどうでもいい。結果だけが全て。
548スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:19:56
PC使って膨大な素材組み合わせて完成させる素人に毛が生えたも同然の人

それあんたできるの?w
なんか前もデッサンはPCで代用できますみたいなこと言ってるすばらしい人いたけど君?
549スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:22:58
>>547
ああ、ルーミスって昔の漫画家さんですか。
550スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:24:18
>546 朝鮮戦争当時(昭和30年代くらい)のイラスト屋。教科書屋かな。

つかルーミスが提唱した陰影効果とか配分法を全部データとしてぶちこまれたら
商業では手描き派終了ですがな。自己満趣味で手描きやるなら勝手だが。
551スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:24:44
漫才師だろ?
タクシーのあんちゃん殴っちゃった
552スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:24:46

       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
553スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:29:09
上達を諦めたヘタレさんが機械がさらに進歩して上手い奴らを廃業に追い込んでくれる時代到来を
まだかまだかと待ってるスレってここですか?
554スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:31:41
ルーミスのやさしい人物画で、人体のパーツの比率を頭に入れようと思うんだけど
それって、そのまま模写じゃなくてその比率を守りながら自分の絵というかデフォルメ絵
に取り入れた模写?をしたほうが効果的?
555スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:33:28
>>550
ありがとう
556スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:33:52
電脳義体化したほうが効果的。
557スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:35:15
>>554
両方してみれば?
558スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:44:44
>533 あのなあ・・俺も本が変色するまで読んで同じように描けるように努力した人間。
それでまあ当然同じレベルには描けないけどそれなりに描けるようになりました。
でもそんなもんぶっ飛ばすぐらいハードというかソフトの進化が凄いんだよ。
俺がヘタレと言うのもあるけど今のソフトは情熱を削ぐ。
だって一生懸命光源定めて時間かけ影付けして片やPCは一瞬で計算して影を弾き出す。
それで結果が同じならやる気なくなるよ・・なんぼでもやり直せるし
あんたはこの状態にウンザリしないの?
559スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:46:12
PCは一瞬で計算して影を弾き出してもそれで良い絵が描ける訳ではないですしー
結局道具ですよ。まあ鉛筆や油彩とか違った道具ではありますけどね
560スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:48:22
PC使って膨大な素材組み合わせて完成させる素人に毛が生えたも同然の人ってだれ?
561スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:50:06
どこをどうしたらどんな影ができてどうなるかってのは
結局最後には本人が判断しないといけないんじゃないの
562スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:50:09
とりあえずCGで出来る部分はCG使えってこった
テクスチャとかパースとかその辺は特にな。
563スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:54:38
7スレ目にして結論が出た。PCあれば練習する必要なし。
564スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:56:02
脳板って事で美術ではなく漫画やアニメ系の話になるけど、
日本は独自のアニメ系デフォルメ絵が受け入れられてるからまだマシじゃない?
海外アニメ風の絵なんて今でも全部3DCGで出来るだろ。

まぁシェーダーが更に発達したら日本も殆ど3DCGに置き換わるとは思うけどね。
絵描きで生き残るのはキャラのデザインから出来る人のみ。
565スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 22:57:27
すごいですね〜
566スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 23:01:45
そのうち写実系の絵描きは全滅すると予言するぜ!
なんたって写真があるんだからな!!
567スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 23:02:58
自力で出来ないことがPCなら手軽に出来ちゃうってのは確かに怖い。
けど、漫画界で神絵師って言われてる人はアナログが多い。
アニメは悲惨。動かすとこまでソフトがやってくれる。
568スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 23:10:21
湯浅パースはまだCGじゃむりだけどな
569スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 23:12:01
中割とモーション補完の区別がついてなさそうな人が来てますね
570スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 23:14:21
俺は年寄りだから言える話しなんだけど昔X68Kと言うパソがあった
確かメモリは1メガ、2メガにするのに更に2万かかり
ハードディスクは付属してなくて、増設して10メガバイトだったかな。
CPUは10〜16MHz スキャナは新品で17万くらいした。
そのレベルでも当時は画像が国内PCで一番奇麗なCGマシンと言われていた。
当然、その時代は「手描きにPCが及ぶハズ無い」と信じてた
ソフトも重いし高いし画像も手描きと比べればとても荒かったしね。
しかし最近のソフトもプリンターもスキャナも凄すぎる。
数年先も予想できない。
571スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 23:14:34
うるせーばか
PCありゃプロになれんだよ
572スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 23:15:19
近のソフトもプリンターもスキャナも凄すぎるけど、それだけで完結はしませんよ^^;
573スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 23:15:48
お手軽な道具
それがCG
574スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 23:16:01
上達を諦めたヘタレさんが機械がさらに進歩して上手い奴らを廃業に追い込んでくれる時代到来を
まだかまだかと待ってるスレってここですか?
575スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 23:19:36
道具がいくら凄くても作り手がクソなら出来る作品もクソ
料理と同じですね
576スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 23:20:37
今は道具が一人で凄い料理を作ってくれる時代らしいですよ。
577スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 23:31:48
完全に誤解してる奴いるよな。

完璧な素人がPCとソフトを入手→すぐプロ級になる

んな事あるわけないから。誰もそんな事言っておらん。
基本を学んでおりデザインのセンスが多少あるが今まで中級クラスだった人も
簡単にA級クラスの人が描くような最高の画質を出せる時代になったと言ってるんだよ。
そしたら今のAクラスは更に上を行かねばならない。全体のレベルが向上してるんだから。
578スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 23:35:50
579スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 23:36:31
>今まで中級クラスだった人も簡単にA級クラスの人が描くような最高の画質を
>出せる時代になったと言ってるんだよ。

例えば?
580スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 23:37:38
でも、量より質でしょ!
581スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 23:44:12
量をこなしつつ、質もこだわる。
582スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 23:47:16
>>579 分かりやすい所では完全なグラデーションかな。
あとムラの無い完璧な塗り、霧や雲の表現、光の表現や反射、水の表現
魚眼レンズ効果、歪みの無い完璧な遠近、それらを動かすなど
これらは普通にやるとスゲーシンドイというか無理!
583スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 23:48:25
いやいや・・・人で。
つか水とか雲綺麗でもPC使ってるからなのかって思うからA級とは思いませんしw
584スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 00:03:56
A級のイラストレーターがパソコン使えば差は縮まらないんじゃね?
585スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 00:09:43
水彩やって挫折した俺はペインター大好き!!
586スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 00:11:29
今のタブレットじゃまだ筆圧感知が不十分だ
587スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 00:13:17
>>583 人間や動物になるとまず実写という終着駅がありそこへ向けて突進してるのが
ハリウッドです。で、今この状態なので美術をそこそこ勉強した人ならいずれ近いうち
に人体描写もソフトがサポートしてくれる態勢になるでしょう。
だからそうなると細かい技術の格差が無くなってくる。
結局将来機械の介入余地が無い領域は一枚一枚が嘘で構成されてるデフォルメ絵か
デザイン作業、ストーリー創作に限定され他は機械に仕事を奪われ多くの人が行き
場所アリマセンと言う事になる。
588スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 00:15:51
絵が上手い奴ってうらやましい
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1128752701/l50
589スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 01:55:40
なにこの香ばしい流れ。
練習方法について語るスレじゃないのかよ。
PC使って手抜きしようとする奴はすっこんでろ。
590スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 02:07:31
スケッチブック持って山でも言って、そこでスケッチするのもいいよ。
歩いてる人書いたりね。
591スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 02:24:09
世界の美しさに気付くだろう・・・
592スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 02:46:08
>>589
( ´_ゝ`)…




















( ´,_ゝ`)プッ
593スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 09:07:08
>>590
ああ、そう言ってたあいつは、山でクマちゃんのエサになったのさ 
594スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 10:20:56
熊「人間美味いよ」
595スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 17:43:33
>PC使って手抜きしようとする奴はすっこんでろ。

30年くらい前はスクリントーン使うことが手抜きだといわれてました。

でもいくらPC使って綺麗な仕上げができるといっても、ヘタな人はヘタです。
ポーザーってお手軽人体3DCGソフトあるんですが、最新バージョンはテライユキが素材としてついてくるんですけど、しかしそんな同じ素材を使ってもうまいヘタがはっきりでます。
漫画で写真を背景に加工するにしてもうまいヘタがはっきりでます。
596スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 18:48:32
>>595 エアーでグラデやってた人間から見るとソフトで簡単に処理できる今の技術は反則に見える
でもエアー使えなかった時代の人は筆や点の集合で階調つけてたわけでエアーが反則に見える
だからPCも道具の一つとして完全に受け入れられ組み込まれるのも時間の問題。
でもそうなるとほとんどがソフトで処理できるようになり闘いのフィールドが物凄い狭くなる。
将来は人でしか出来ない事、シナリオや演出技術に注目されて行くと思う。

絵に関しては手先が器用か不器用か人体の構造を知ってるか知らないかの時代は終って
デザインセンスや演出の善し悪し、納期の速さで優劣が判断される厳しい状況になる。
その次の段階までは良く分からないけどね。
597スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 19:34:30
センスや演出は器用なら得られる内だよ
なんか技術と差別化を計ってるみたいだが
598スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 19:41:59
努力で得られないのはオリジナリティだけ。
勿論いろいろなものを組み合わせてオリジナルっぽく見せることは出来る
599スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 19:44:47
今の3Dで人体をPC上に起すソフト、なんつーんだありゃ?
あんなもんが今あるって事は極論を言えば
いつかは人体やポピュラーな動物は全部ソフトがモデリング(この場合はデッサンか)
まえ起こして、印刷までできるようになるだろ
あとは顔だけ漫画家が書き込むと、実際今プロでも六角大王とか
背景に使ってる人はいるし、漫画はどんどんストーリーとか発想とか
クリエイティブは部分が純粋に伸びて行くんだろうね。
作業や技術なんて物はどんど、特にプロの世界では駆逐されていくんだろう。
さいとうプロや秋本とかすでに起こってるしなw
昔、絵を習ってた頃、絵をうまく描く事自体は技術だからどこまでも上手くなる、
でもうまくなったその後に何を描くかが問題、とか言われたけど。
これから(もっとも10年単位で先だろうが)は技術とかはすっとばして、
何を描くが、何をひらめくかが最優先事項になるんだろうな。
600スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 19:48:28
>>599
映画のCGなんかは絵描きのスペシャリストが作ってるんだよ
601スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 19:54:19
どっかで読んだが人体構造をちゃんと勉強しなかった人の中には
3Dで人物がちゃんと作れない人がいるとかあったな。
602スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:03:48
>>600-6001
ちゃうちゃう、なんて言うのかな、パソコンの画面に人体があって、
手とか足とかマウスで動かすと思い通りのポーズとってくれるソフト、
あとはジャンプさせたり、寝かせたりできる。
視点を変えたりできるようにしてアオリ、俯瞰、多人数もできるようにする。
後は印刷して、コマの大きさに縮小して貼り付ければ完成。
背景も同じ要領で完成、顔はまあ個性がいるから、
この部分は自分で描くと、そんなに難しい部分じゃないしね。
こんな事が現実になったら嫌だけど、まあ確実にできるようになるだろうね。
それもそう遠くない未来、早ければ5年、遅くても10年ぐらいじゃないかな?
603スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:05:39
>>602
「今日の夕食はカレーだった」まで読んだ。
604スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:08:28
>>602
とりあえずposer買って遊んでみれ
605スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:10:58
ちゃんと人体を描ける技術を習得したら3Dモデル→プリントアウト→トレースの100倍ぐらいの速度で描けるのだが。
606スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:15:02
まずは基本を学ぶ。話はそれからだ
607スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:18:44
>>605
へいへい、一コマ5、6時間かかる事は普通にあるよ。
同人といっしょにしないでくれ!!!
引きこもってないでアシのバイト行ってみたら。
トレースも背景コピーもやりまくってるから
つーかやってないプロいないから。
その方が100倍ぐらいの速度で描けるからねw
608スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:20:25
>>602 五年以内にそうなるだろ。
あと映画のCGは絵描きが作ってるとレスあったけど
完全に世代交代すれば絵描き以外の人間も業界に多数存在と言う状況になるかもしれない。
今の状況はかつての絵描きと特殊効果班がそのまま移行してきた訳で
彼らも食えなくなると困るから当然最新技術を取り入れてきたはず。
609スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:21:34
>>607
論点が違う。トレースや背景コピーの話なんて誰もしとらん。
610スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:24:32
なんか頭悪いことだけは分かった
そういう未来が楽しいか?
611スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:25:52
今手書きでそこそこの作品作ってる人が本気でCG導入すると格段に質が上がるのは確か。
612スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:26:18
>>609
んじゃ、”人体トレース”も普通にやってますよ。
使えるもんは何でも使います。
その方が時間が短縮できて、楽で、上手くかけますから。
613スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:27:18
>>607
人体の話じゃなかったのか?
614スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:27:38
デジタルの利点はやり直しが聞くだけで
速度で言えばアナログのほうが画材によってぜんぜん早いのですがその辺どう考えてるんでしょうか

ていうかすごいアホ
615スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:28:35
脳内アシスタントの来るスレはここですか?
616スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:30:28
>>611
質をどう捕らえているんだお前は、作品性からCGを使わないという可能性を省いてるの?
CGがアナログに絶対的に勝っているとか言う考えは馬鹿みたいだよ
出力機械によって原版が変わってしまうCGより
ちゃんとした原画があるアナログのほうが俺は質が上だと思うがね
617スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:31:17
>>612
言ってて悲しくない?
君は絵を描くことに対して何を感じているの?
618スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:31:44
全然ちがう道具なんだから質を比べられるわけないジャン
619スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:33:24



620スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:33:31
>>608
何を言っているか分からないが映画のCGなんて絵が描けない人間なんて
ザラにいるんですが…、君がどこの国の映画関係を言っているのか純粋に気になる
621スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:34:33
もうぬるぽ
622スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:34:57
アニメ監督は絵が書けるほうが好ましい
623スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:38:00
>>616
質が上でも確実に淘汰されるよ。
万人に使いやすく値段が下がれば大衆はそれに動く。
DVDとを比べて保存性、画質共にビデオの方が上だったが
今やビデオは淘汰されつつある。
そこそこの画質でそこそこの耐久性があり、圧倒的なコストパフォーマンスに
大衆は流れた。プレステが無くてもこの流れは止められなかっただろう。
いまどきCGをまったく使ってないプロの方が稀だし、
これからどんどんデジタル化が進んでいくよ。
624スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:38:59
今、リモコン見たら「暖房」になっていた。
625スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:43:09
えっと
ひさしぶりにこのスレ覗いたんだが
一体何の話をしてるんだ?
626スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:47:53
対デッサン厨用最終兵器CG厨の投入が開始されたんです
627スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:48:57
>>617
私は雇われただけですから、そういう事言われても・・・・。
やれと言われたらやるだけです。
江○さんとか克○さんとか・・・、雑誌の切り抜きとか写真、過去自分が描いた絵のファイルがあって、
そこから、これとこれ写して、とか指示されます。
ラフスケッチ描かれて、これと似たの写して、とか。
他に、完成した絵(もう服が着せてある物)で服が無い部分がラフで、
そこをファイルから引っ張ってきてトレスする事もあります。
多少、ちぐはぐになる事もありますが、そこは先生がリテイクかどうか判断します。
レベルの差はありますが結構みなさんやってますよ。
628スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:50:52
>>627
一行目だけ読んだがホロン部とかみんす工作員の類か
629スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:51:46
何も連休にまで釣りやらなくてもいいじゃない(泣)
630スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:51:59
>いまどきCGをまったく使ってないプロの方が稀だし

これには明確な流通上の理由があるんだがそういうことを分かってるんだろうか
631スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:52:51
>>627
どうでもいいけどお前はつまらん
もうちっとマシな釣り方してくれ
632スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:53:45
やりたくないならやめればいいじゃない
いまさらってのがあるんだろうけどさ
流されてばっかりだからろくにうまくなれなかったんだよ
633スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:53:50
メンヘル板に帰ってもらいたい
634スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:54:42
「アナログのほうが早い」とか「緻密」とか言われ改良に改良を重ねられてきたのが
今のCGソフトだろう?
だから誰でも簡単に扱え、自然な人体表現が可能で、処理が速いソフトが次々と出る。
ソフトを使ってて不満に思う事は皆も同じく不満に思ってるわけでそれらは需要として
改良され大半は実現可能になってゆく。
商業はそのような将来が楽しいか楽しくないかは無関係。
まず売れる事だし合理的、人件費が安く済み、完成度が高い、が重要。
635スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:55:44
>>634

だ まで読んだ
636スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:56:39
sageろ。
637スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:58:33
まぁこの板のヘタレどもには早すぎる話だったなw
所詮は後追いの集まりで先駆者にはなれない者ばかりなんだから。
638スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:59:18
先駆者って中国のロボット?
639スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:02:12
中国中央電視台のコメント↓
640スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:02:54
>>634
そうやって産業革命のときもコルビジェが出てきたね
売れることや合理性に人が飲み込まれると考えれる君の頭じゃ一流にはなれない
PCもただの道具に過ぎない、それを使う人間によって差は生まれる
641スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:03:01
対デッサン厨用最終兵器です
コンセプトは毒を以って毒を制す
642スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:04:09
残った毒が人類の敵だ!
643スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:04:59
結果のために手段を選ぶ人と
手段のための結果になる人だと前者のほうが圧倒的に頭良い
大体千差万別ある人体を誰もが〜みたいなこと言ってる時点でアホでしょ
パーツはいろいろ用意できても結局それを組み合わせて自分の頭の中にある物を
出力できるかはそれをやる人間による。
644スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:05:41
蟲毒の壷の原理でラスボス級に強い敵になりそうですね
645スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:05:42
>まぁこの板のヘタレどもには早すぎる話だったなw
じゃあ先駆者になってくれよ
後発を馬鹿にするんだから先駆者の自信があるんだろ?
646スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:06:04
>>643
「ねんがんのアイスソードをてにいれたぞ!」まで読んだ
647スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:08:12
壷で議論すること事態鼻で笑える
648スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:12:05
数年前まではトーン削りが上手いだけで仕事になったし
集中線描くのに画鋲刺して描いたり
定規に一円硬貨貼り付けてインクが原稿に付かないようにしたり
カラーインクは常に一発真剣勝負だったり

ホントあほだったな・・くだらん事に一生懸命だった。
649スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:13:43
アシに求められる技術という面ではCGも結構メジャーになってきたな。
650スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:15:23
アシにCGって、新人賞あがりの人には毒になりそう。
651スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:15:44
>>648
すくなくともカラーインク系はまだ需要あると思うぞw
652スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:16:26
自分のやっていたことをくだらないと簡単に自己否定するのもあれだな…
653スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:29:26
質がイマイチだのイメージがどうだの色々言われながらも気が付けば
周囲には大量供給されたメイドインチャイナの安価製品が溢れてて
人件費の高い国産は淘汰されてる

そんな感じのお話ですよ。
654スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:34:17
嗜好品とかは別だけどね
655スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:36:19
染み付きの下着は国産がいいお
656スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 22:42:06
もうさ、どんだけやっても上達しない。
いい加減嫌になった。
巧い人見るたび凹む。
657スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 22:46:10
それはお前の努力が足りないからだ
努力して練習した気になってるだけだからだ
多分
658スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 22:53:46
もしくは練習方が悪い
659スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 23:03:58
そこそこの努力をしてきた奴は最新のソフト見ると凹む罠
「こんなこともできんのか・・」
ガッカリだよね。
でも完璧な素人にとっては入り口が猛烈拡大されたので楽しく作業できるはず
どんなに努力しても小手先の技術競争はPCには勝てない。
プログラム化が困難な物を学ぼうと思う
でも寒いオヤジギャグさえもプログラムになってるからな・・難しいな
660スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 23:09:02
まだPC厨いるのか。いいかげんウザい。
661スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 23:18:17
恥を掻き捨て、一度トレス台使って
プロの絵描きの絵をトレスしてみるといいよ。
上手い人が何を考えながら絵を描いてるのか、思考もトレスできる。
思わぬところに思わぬ線があったりして、かなり勉強になった。
662スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 23:44:47
鉛筆握って描く技術とマウスをカチカチやりながらの技術は違うと思うのだが
663スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 23:56:35
紙面に巧く書きたい。
しかしとても難しい。
664スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 00:05:25
美術大学や専門学校ではグラフィックデザインを教える際必ずパソ使ってると思う。
ただこのPCとソフトという代物は何百年も同じ構造のペンやカメラの類と違って
日々進歩し人間の負担が軽減されて行く美術の世界では新参にして最強。
どんどん道具が賢く便利になってゆくので教える側も進歩しなければならない。

これは今までに無い状況であり、いつまでも同じ技術を教えていればそれでOKではなく
場合によっては教育者の存在をも否定する。
少子化の今は飯の種にならないアナログだけを教えてる者達から日干しになる。
665スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 00:11:35
芸能の話でまだそんなこと言うか
666スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 00:37:07
上達するのにもっとも重要な要素のひとつが第三者の意見。
必ずしも絵の巧い人の助言じゃなくてもいいけど、見る目がある人の意見が必要。
一人きりで描いててもなかなか上達しないよ。

師匠にあたる人を見つけてラフでも作品でも、一枚描く度に助言をもらった方がいい。
師匠の力量が高ければ相当なスピードで上達するはず。

667スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 01:03:16
>>666
そこで晒しスレですよ。
助言する側のレベルは保障できないけどw
668スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 01:32:21
第三者の意見で崩れていく人も結構いるけどな。
669627:2005/10/10(月) 02:15:30
なんかネタ扱いされちゃったけど、勘違いされっちゃったっぽいんで一応。
江川さん大友克洋もしくは寺田克也さんではないですよ。
そんなビックネームの所に行った事は無いです。
まあ、信じる信じないは人それぞれなので。
670スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 02:26:45
PC厨を擁護するわけじゃないけど
変にアナログを信仰してる信者っているじゃない?
あーいうのはちょっと気持ち悪いよね
671スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 02:28:21
アナログ信仰じゃなくて、パソコンがあれば努力しなくてもさも描けるような事を言ってるのが気に食わない。
672スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 02:31:20
表現のために使えるものは使った方が賢い。新海を見てるとつくづく思う。
673脱糞 ◆23YwMTomAo :2005/10/10(月) 02:33:35
俺は出来んが パソコンバンバン使うの エエンチャウカ?!!
写真が出来た時の画家の驚愕に比べれば 大した事ナインチャウ?!!
客が喜べるもんが全てだろ?!!多分!!!
受ければオッケージャー−ー−!!!!!
674スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 02:37:15
パソコン使うのは結構だがパソコンがあれば何でも出来ると
勘違いした厨房が質問スレで見当違いな質問ばっか書いてくると
イライラする。
675スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 02:39:06
助言を聞いて崩れるレベルじゃいくらなんでも努力が足りない。

「効率的な絵の練習方法」を探しに来てるくらいのヤツなら自由な時間全て絵につぎ込んで、描いても描いても上達しないってスパイラルに入ってるくらいだろう。
独りでそこまで出来るヤツなら助言を聞いて前に進める可能性はかなりある。

巧い人に師事してもらえば、このスレでは一言では言えないようなコツも教えて貰えるよ。

ラクして巧くなりたいだけでここ覗いて居るんだったら助言も無駄だろう。
そういうヤツなら確かに人の意見を聞いて調子狂ったとか言いそうだな。
助言する人との相性もあるだろうけど、助言を取捨選択するのも自分の仕事なんだけどね。
676675:2005/10/10(月) 02:40:13
>>668
677スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 02:47:20
絵を描いてる過程が大事なのか、結果として出力したものが大事なのかの違いって気もするな。

吉井宏さんがアナログでやってたころはその作業が苦痛でしかなかった、最終的に表現される物が見たいだけなのに、パソコンを導入してから作業が簡略化されてやりたいことが出来るようになった、みたいなこと言ってたよ。

678スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 02:47:48
>描いても描いても上達しない
陥ったことのない状況だなぁ。相当巧い人じゃないとわからないか
679スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 02:53:33
昔学生だった頃、サークルの先輩が作品で苦労したリキテックスのグラデを見せてスゴイだろって言ってたな。
森気楼を「アイツCGに逃げやがったからな」って批判してた。
森さんはCGになってから魅力が増したけどね。
アナログがスゴイっていうのは良いけど、リキテックスだってもの凄い文明の利器なんだけどね…。
680スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 02:55:13
20年前のPCならソフトで出来る事を書いたほうが早い。
しかし今のPCの場合ソフトで出来ない事を書くほうが早い。

もっと脅威に感じる人がいてもいいはずなのに随分と皆ノンビリだな。
教育側も、金払って学ぶ学生も、仕事してる人も猛烈淘汰されてしまう深刻な
問題なのに。デジタル技術はカメラ登場以上の大波だぞ
681スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 02:57:57
>>678
へタレな時期ほど努力すれば路は開けるよね。
テラカツが上手くなるほど上達の上昇曲線は緩くなるって言ってたよ。
682スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 02:58:36
RPGといっしょだな
683スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 03:05:16
「CGの是非」みたいなスレになってるYO
684スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 07:01:22
ヘタレ→そこそこ反応貰える絵(普通絵)
になるまではどんな練習しましたか?
685スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 12:05:12
仕事柄ゲームや出版がPCに移ったのは当たり前でしょ
印刷がマックでCMYKなんだもん、文句たれるならアップルにたれなさいよ
韓国でアナログが全然いないのも印刷関係の問題で、元々糞品質だったけど
デジタルでCMYK指定をきっちりしたら質がかなり上がった(日本に比べれば全然だったけど)
だからデジタルが一気に普及した、ジュノとかはアナログもやってないとやっぱダメだねって
いってるけどさ。
686スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 12:28:16
韓国は線画がキチガイみたいに上手い人多いぞ
687スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 12:53:05
>>680
ヒント:パトレイバーの榊班長の言葉
688スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 13:49:32
PCはすごい。まじですごい。
が、スレ違いではないか。
689スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 15:14:44
>>685-688
いい加減PCアナログ云々言ってる奴らは余所行けって
690スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 16:35:36
一番参考になった思うのはイメージで描く!スレで書かれてた
神のアドバイスかな。1ヶ月続けたら絵が劇的に変わった。あれは凄い。
691スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 18:36:07
「人が作り出した道具」つう公平な観点から見れば
筆も紙も鉛筆も絵の具もペンもPCも全部道具には変わらない。
構造が簡単か複雑か、操作がラクか難しいかの違いだけ。
賛否両論あったり抵抗あったりするのは郵政民営化と同じで既得権益を守ろうと
する人々、アナログで苦労しある程度描ける人、学校関係者が抵抗してる。
あとはプライドだろうな。

既出ではあるけどカメラもAF機能が出てからそれを受け入れるかどうかで
大揉めしたクセに結局今は商業の世界はデジカメにほぼ一掃されてしまった。
大学では相変わらず作品提出はモノクロのみとしてるようだがそんな事してる間にも
どんどんデジカメの機能が上がって行き学んでる事に実践的な意味が無くなってくる。
最後はツマンネー自尊心しか残らんわな
692スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 18:41:55
>>692
スレ違い
693スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 18:43:47
>>691だった・・・orz
694スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 18:44:01
モノクロで撮ることに意味を見出せなければそういう答えしか出ないよな
695スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 19:57:53
従来のアナログの練習より
PCを用いた練習のほうが効果的なんだから
スレ違いとは言えない
696スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 20:38:36
>大学では相変わらず作品提出はモノクロのみとしてるようだがそんな事してる間にも

写真学んだことありますか?
697スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 22:37:14
スレ違いだよ
698スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 01:24:32
初心者ぐらいの人が一年ぐらいデッサン等の本を読んだり書いたりしたら
それなりの同人誌レベルにはなるんですかね?
さらにそこから向上していかないと
699スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 01:28:04
1年つっても練習の密度による
700スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 10:05:25
まあ1年つっても練習の密度によるな
701スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 11:07:16
まぁ1年つっても春、夏、秋、冬とあるわな。
702スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 13:59:38
まぁ1年つっても時の部屋ってこともあるわいな?
703スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 14:35:10
まぁ1年つってもニートか人間かによる
704スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 18:46:15
まぁ1年つっても住んでる惑星によるわな
705スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 18:49:07
地球の来年は一秒長いらしいわな
706スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 19:31:42
まぁ1年つっても住んでる銀河系によるわな
707スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 19:34:30
まぁ1年つってもその間に地球がなくなったら意味ないわな
708スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 19:55:12
おれはデッサンを美術の時間と、科目でやって、美大に行った弟からデッサンやクロッキーのやり方を教わったよ。
ほぼこの辺にあると思う。

ソレ、何かの3Dソフトのレンダリング画像だよね?
デッサンの経験無しに3Dソフトってのは描き手としてどうか判断できないけど、半端な理解で終わるんだったら触らない方がいいかもね。
例えば3Dソフトで人形置いてサクッとレンダリングしただけでこの見え方が絶対だ!とかにはならないで欲しい。
3Dソフトで3Dを捉えようとする場合、モデリングしてライトとカメラ仕込んでレンダリングして一応完成と呼べるまで作れるようにならないとやる意味が無いと思う。
というかトータルで見ないと理解がかたよるんじゃないかな。
3Dソフトがどうやってレンダリングしているか、どうやったらこう見えるのかがモデルの面がどうなっているのかなど、
考察すべき事は多いよ。サクッとは行かないわな〜。多分半年〜1年くらいは平気でかかるように思う。

これやって興味出るのは写真家。写真家の弟子にでもなったら3Dはスゴいだろうなと思う。
709スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 20:10:18
ごめん
3行にまとめて
710スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 20:17:07
10 名前: ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη 投稿日: 02/11/19 00:00
どうでもいい細かい訂正言うやつって
血液型A型の人が多いと思う、多分
711スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 20:17:42
1.米を適量炊く。
2.チキンラーメンの封を開けずに粉々に砕く。
3.炊けたごはんを茶碗に好きなだけ盛る。
4.卵を割ってご飯にぶっ掛け、醤油をお好みで加える。

あら不思議、おいしい卵かけごはんの出来上がり。
712スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 20:36:43
よだーれ
713スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 22:15:26
チキンラーメンを粉々に砕き
丼にご飯をもる
その上に粉々のチキンラーメンをばら撒く
お湯を入れる
生卵を落とす
ラップをして1分
醤油orマヨネーズを少々
かき混ぜる
714スペースNo.な-74 :2005/10/11(火) 22:23:40
>>698
1年てなぁー…


2年だろ最低
文句垂れずにやろうぜそんくらいは
715スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 01:06:33
1年ヒキって意識がある全ての時間、最大限の効率で練習することが出来たら大変なことになる。でも不可能。
にんげんだもの
716スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 02:25:49
>>698
どういう漫画を描くかによるが一年で同人レベルは無理。
コミケ行ったら美大系の大学漫画研究部の本を買うとよろし。
一年生は雑用や製作に携わり入稿していない、したとしてもイラストぐらい。
ウワー、へったやなあ、ってのが二年生。
まあ見れるなってのが3年と四年。
だいたいこんなもんだ。うわテラウマスって奴がいたら、
そいつは中学とかから描いてる奴か才能がある奴なので気にするな。
一年じゃ普通の生活をしてるなら、落書きがちょいうまいってレベルか
かろうじて白黒一枚絵がうまく見えるぐらいのレベルだな。
それ以上行く奴は普通の生活をしていないか才能があるかのどちらか。
717スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 04:52:57
漫画はやめとけ
718スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 08:17:43
初心者って言ってもレベルは色々。少なくとも漫画描きたいってくらいの人なら、
(下手なりに)元々悩まずとも絵をサラサラ描きだせる程度の才能はあると思う。
これは当たり前でもなくて、大半の成人は絵なんてろくに描けないし
何か描けといわれても戸惑うだけ。小説も同じで、それほど悩まないで
サラサラ書き始められる人もいれば、書き出しからしてもはや何をしたら良いか
皆目見当がつかない人もいる。この辺だけは先天的な得意不得意な気がする。
不得意な方の人なら一年どころか多分何年あっても厳しい。
719スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 12:29:42
そういえば俺は小学生の時から普通に100P以上完成できたな。
向いてるのかな?
720スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 14:10:00
そういえば俺もやってたなー。「じゆうちょう」で10冊くらいマリオの漫画を……
あの頃はまさか画の練習なんてやるとはおもわんかったが
721スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 16:24:44
近未来世界情勢予想2005版

【大美術芸術帝國】 :基本的技術の継承は続き大きな変革は無いがバイク屋のように
完全な趣味となり旨みはほとんど無い。光合成が可能なニート気質が求められる。
【帝國辺境地帯国境】 :食って行けない事で我慢ならず商業美術連邦といくらかの
貿易をして飢えをしのいでいる人々が多数暮らす地域。
【商業美術連邦】 :かつては様々な勢力が入り乱れていた一大勢力だがCGの発達で革命
衛星諸国との間にも亀裂が生じた。貧富の差が激しくまた上位高官クラスも先が
不透明で国内情勢は非常に流動的である。
【萌え民主主義人民共和国】:キモイ、ウザイと言われながらもその独特の計画経済
でしぶとく残る。基本的に連邦の同盟格下だが生き残るためには手段は選ばない。
【801公国】:人口が極めて少ないがリヒテンシュタインのような自治体化しており
ハガキや封筒を作るなど地味な作業で残る。しかしあまりに小さな国なのでどこかに
組み込まれてしまう可能性もある。
722スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 04:00:36
一年宅浪して早慶受かって絵も上手くなる
これ最強
723スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 06:59:56
いつまでもヘタレな奴は意識改革しない限り向上は見込めないと思うの
724スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 12:10:30
デッサンやれ
725スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 13:09:58
知恵と勇気で切り抜けろ
726スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 16:29:28
知恵と勇気で勝ち残れ
727スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 16:48:59
知恵と勇気で戦い続けろ
728スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 16:54:11
絵描きに必要なのは知恵と勇気と判断力。
フォワードとバックアップは一心同体
729スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 17:03:18
愛と勇気だけが友達
730スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 19:55:08
友情努力挫折
731スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 21:37:36
食欲性欲睡眠欲
732スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 21:41:33
貧乏不遇欲情空腹
733スペースNo.な-74 :2005/10/13(木) 22:11:51
「人生に必要なものは3つある。愛と友情だ」
「オマエらが今付き合ってる女はオレと付き合えないから仕方なくオマエらと付き合ってるんだ」
「童貞って化石以下だよ」
by押尾学
734スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 23:51:55
バランスのよい人体を描くにはどんな練習が効果的でしょうか?
どうもぎこちない身体になってしまいます。
735スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 23:58:50
漏れもそれ知りたい。
つーか、もっと初歩的な事聞いていい?

まず、構図考えますよね。
構図決まったら皆さんはどうしてるのでしょうか。
消失点決めて定規とか使って等身を図ってやってるの?
736スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 00:06:28
図形として正しい人体を描きたいなら消失点等を測りなさい。
筋肉の動きが知りたければ解剖学をやりなさい。
しかし筋肉の動きを知るために解剖学をやるのはルーミス先生によると(ry
737スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 00:11:23
>>734
プロポーションなど理論を一通り理解したら後は観察して描きまくるしかない。
とにかく観察と繰り返しの練習だ。身体に染みつくまでやるしかないんだよ。
俺もそれを強化する練習法があるなら是非教えてもらいたいが聞いたことはない。ていうか無いべ。

>>735
イラストによる。簡単なイラストならパースは水平線くらいしか考えないし
あとは人体模型とかアタリをささっと組む。等身とかは目測だよ。定規で測るようなことはしない。
もろにパースを使うような場合は消失点をしっかり決めて定規で直線を引いて下地を作ってからアタリを組む。
738スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 01:38:38
>>737
バランスのよい人体を描く事を強化する練習法は あ る 。

とだけ言っておこうか。

739734:2005/10/14(金) 01:46:13
>>738
あるんですか?是非教えて下さい!
740スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 03:24:41
もっこりしたら教えてあげよう。
741スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 03:28:45
もっこり
742スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 07:26:48
黄金律と言うものがあってだな
743スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 11:45:22
>>740
もっこりもっこり
744スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 12:11:10
人体は本物の人を一時間、二分1枚くらいのペースくらい描けば最後の頃なーんとなく掴めて来るwww
(最初〜中盤はかたちとれないだろうけど(゚ε゚)キニシナイ
一筆描きで迫ってみたり、いきなり鉛筆の腹で大きく捕らえるだけだったり、ぐよんぐよんの線だったり…etc
いろんなクロッキーをやると面白いよっ
(*´∀`*)
745スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 12:15:56
もっこりもっこり
746スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 13:08:30
>>744
いきなりスケッチブックを燃やしたり、エンピツを壁に叩きつけたりすれば更に効果的だお^ ^
747スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 14:22:16
毎日毎日いろんなポーズの全身を描きまくるっていうのを昔やった。
下書きからペン入れまでね。でも、毎回同じところで悩むし
変な癖がついただけでバランスもペン使いも上達はしなかったな。
まあ、描くスピードだけはあがった。

どっか覚えた技法を試すとか、正しい手癖をつけるために
大量に描くのは良いけど、混乱してる時は解説の詳しい本でも
読んで手順にそって描いてみるのがやっぱ無難かも。
748スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 16:51:37
人型定規をたくさん作ればいいお^ ^
749スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 17:24:02
もっこり☆
750スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 18:52:58
天才

存在するはずもないのに、
知らない者は誰も居ない。

他人をうらやむ者ほど、肥大化した己のプライドを守りたがる。
ただそのために造られただけの、言葉の防壁。

それを手放した時、人は己の価値に気付くのか
751スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 19:39:30
>>740
はあ〜〜〜、もっこりもっこり
752スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 23:37:16
要するに描きまくれってことでしょ?
もっこり損だな。
753スペースNo.な-74
素直にどっか美術の予備校に通うとかは効果としてどうなんだろう?