4 :
スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 17:36:23
■ 本を買うお金なんてないぞ、ゴルァ!の皆さんのために ■
絵を描くのってたのしいね!(人物画講座)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/index.html ねこまたぎくらぶ (フォトショップ講座)
ttp://www1.linkclub.or.jp/~chotto/ ニッセンのカタログ(タダ。ポーズ写真集かわりにどうぞ。
ただし、勘違いギャノレ服や、カッペ臭い服ばかり載ってるのはご愛嬌)
はいせんす絵本などのカタログ(300円くらい、子供描く方は特にどうぞ)
■ 評判が悪かった本全般 ■
グラフィック社の漫画の描き方系の本。
本当にマンガをなめてるのか、ゴルァ?という本が多し。
ただし、グラ社の本でも
「コスチューム図鑑」「衣服の描き方 メイド・巫女編」
「衣服の描き方 スーツ・セーラー服編」は
高く評価する人が多かった。
■ 超初心者の場合は? ■
超初心者には悪名高きグラ社の超初心者向けの漫画の描き方本でも役に立つ。
本当の超初心者は、まず、好きな漫画家先生の絵をたくさん模写すること。
初心者を脱したあとも、尊敬する絵師の模写は勉強になるのでやるべし。
菅野の「漫画のスキマ」はかなりイイ、特にコマ割りに苦労してる人に読ませたい一本
ルーミ乙
7 :
スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 18:03:39
8 :
スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 18:31:25
9 :
スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 10:20:57
ホガース講座立ち読みしてきた。
はは、こりゃ確かにキモイわ、シェパードもキモイけどその比じゃない。
これ美術書って言ってる人いるけど、どう見ても美術書じゃないだろ?
ディフォルメしすぎ、絵柄的には漫画に近いよ、この絵だとイラストはきついと思った。
ルーミス理解できなかたorz
そんな初心者にお勧めの本はないかね?
「ルーミス全然優しくないじゃんw」
初心者でルーミスを読んだものは皆こう言う
そんな貴方にお勧めハムハムハムハムジャックハム
12 :
スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 12:31:12
俺は初心者だけどルーミス読めたよ
>この絵だとイラストはきついと思った。
入門書は著者の絵を真似るためのモノって思ってるんだろうなぁ…
14 :
スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 13:54:07
ハムよりスーパーデッサンの方が丁寧で簡単で入手しやすい。
スーパーデッサンを薦める。
人物画の入門書はどの本も詰め込みすぎだがハムはその中でもさらにページ数が少ない本。
やさしい順だと
スーパーデッサン>ジャックハム>ダイナミックコミック講座>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>ルーミス本(この本技術的な事は何も書いてない)
サブテキストで基本は簡単人物画もなかなか良いと思う。
ダイナミックコミック講座は想像だけで説得力のある人物画を描く本で
本の内容をまともに理解し実行しようとしたらルーミスのやさしい人物画よりも
はるかに難易度が高い。
17 :
スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 14:17:12
ルーミスはさ、
おっと誤爆。
ルーミスはさ、
人描くには解剖学が大事、がんばって描け。
人描くには骨格模型いいよ、がんばって描け。
遠近法も大事だ、がんばって描け、くわしい本買え。
顔や手はコツは無い、がんばって描け、くわしい本買え、あたりだけは教えちゃる。
衣装は実物を見ろ、がんばって描け。
リズムは大事、がんばって描け。
才能とはがんばって描く事だ、がんばって描け。
こんな本だぞ。
全体的に広く浅く基礎を教えてくれるってことでいいんだろ
教科書なんてそんなもん
いきなり解剖学やれというほうが無理
20 :
スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 14:31:55
ルーミスは立ち絵やら影んとこ読んでああー、なるほどねえ
あーたしかにこうしたほうが、うん、おお、ああー
ってなる本じゃね
>>18 リアルな人物画を描く西洋美術の技法に何の知識も無い初心者が
読むガイド本としてはよく出来てると思うが?
実際、俺は役に立った。
デッサンに解剖学が必要なのはダヴィンチ以来の常識かつ人体を描写する美術家には必須のスキル。
だがそれさえ知らないまま学士卒で社会人になってしまった人も多いと思う。
少なくとも美術部なり、もしくは積極的に美術に関する知識を吸収しようとしない限り、
子供の頃は絵が好きだったけど、受験で普通科で、普通に大学行って、または社会に出て、
もう一度絵でもやってみるかな的な人には目から鱗である、
というのが日本を含めた現代教育の美術に対するスタンス。
ルーミスの悪いトコロはとにかく構成の悪さと糞訳からくるわかりにくさ。
文章を要約すると本当に
>>18みたいな事しか書いてない。
挿絵に技術として大事な事は描いているけど結局ロクな説明が無いから
理解しにくいし初心者向きじゃない。アレを根性で理解するヒマがある
ならさっさと他の分かりやすい教本数冊読んだ方が早いだろうな。
入門書なんだから「理解のしやすさ」はもちょっと重要視して評価する
べきだと思う。その点俺は絶対に初心者に薦めないようにしてる。
ルーミスはいい本だと思うけど、「聖書」化されすぎていると思う。
その前段階でいい本がいっぱいあるんだから、テンプレのトップ項目で、
まず第一ってのはどうなのかな?
25 :
スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 15:20:35
ルーミスの評価は描ける奴が使う辞書、それ以上でも以下でも無い。
一通り基礎が終わってからルーミス読んでみ、感動するぞ。
入門書では無いな。
ということは脳板には初期、本当の初心者はいなかった訳だ。
これはすごい事だぞ。
ここは良スレですね。
Amazonの書評(?)しか見れない人カワイソス。
つーかたまにマール社の工作員がいるんじゃねーのかと思う時がある。
一番のオススメ本的に扱われる割にルーミススレの「○○がわからない」
→「分かるまで読め!模写しろ!」の繰り返しっぷりはどうなのよ(w
28 :
スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 15:32:09
模写しろなんていってる奴そんな見かけない
少なくともこのスレでは
模写しろってマジで。
ルーミスも大いに勧めてるし
過去の巨匠や好きな絵師の線が何故気持ちいいのか考えながら
マジ勉強になるし、それがうまく描けたら自分でも出来る範囲の事だって思えるし
(ルーミスを)模写しろなんて〜
ってことじゃね?
ルーミスをざくっと読んで、さくっと描いて
その後にハムをじっくりやるのがいいんじゃないかねぇ
ルーミスは遠近法まで入れてるし
ハムは筋肉とかしっかりやってるし
双方の良いところを撮るのが一番。
そしてレスしてる暇会ったらかけよ、俺
ルーミスやハムだけじゃ腕の遠近感とかわからないんだよね
そこで快描教室デスYO!!!
>>34 持ってるんだが 何処が使えるんだ?
まだ漫画とかコマ割りとかそういうLvじゃないから
人体勉強してるんだが
漫画書くのにレベルなんてないよ
いや、まぁまだ人体だけ勉強していたいっつーか
パース! ―マンガでわかる遠近法
これで腕の遠近感とかわかる?
つーか腕の遠近感とかは
写真なりをみて描いたほうがいいと思う
本だけじゃ無理
写真見ても上手く表現できません
ルーミス難しいとか言ってる人が多いけど、あれってスタートでしょ。
右も左もわからぬ初心者があの本読んで、
なんかしらんがエンキンホウやカイボウガクが
絵を描くのにはすごく重要らしいって初めて気づけばそれだけでも大きいと思う。
少し模写をすればあの本のさわりだけの解剖学ページじゃダメじゃんってことになって
あれを足がかりにもうちょっと本格的な本が見たくなる。
さらに自分であれこれ考えるようになる。
とっかかりになるということで初心者こそまず読め!って気がするけどなあ。
ハムは副読本で。快描教室は気休め程度の参考書ってことで。
あと、腕の遠近感はイメージ力を養って、頭のなかで腕を動かしてるとこを
想像したほうがいいと思う。一番描き易い腕を長く伸ばしてるところから
手前に向けているところまで。
ホガースが美術書じゃないという奴は一回でもいいからあの本で真面目に勉強してから
言ってくれ。
何のためにああいったデフォルメをしてるのか(というかアレはそんな強調したデフォルメじゃない)
そして全項を一回ちゃんと読んでから言ってくれないか?
はじめから問題解決法を提示した上で練習に入っている学習書なのに…
ルーミスは初心者向きじゃないのは確かだ、実際の問題解決法を提示せずにそれを
生徒に発見させるやり方を取ってる。
あとルーミスの本の構成の悪さと文章の役の悪さは昔から言われてるでしょ
はじめの突っかかりには良いというのは同意するけどね、シェパードとルーミスは
人体比率と簡易人体を最初に持ってきてるから。
ホガースは人体比率と簡易人体を理解しているというのが前提条件でスタートするから
初心者にはお勧めできない、が三ヶ月目くらいからやらせるといいんじゃないかな?
ルーミス困った時に使えばいいって言う人が多いけど実際困った時参考になるポーズがほぼ無い
あっても探し出すのがめんどい
44 :
スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 18:58:15
>ルーミス困った時に使えばいいって言う人が多いけど
>実際困った時参考になるポーズがほぼ無い
ルーミス先生がかわいそすぎる.・゜゜・(つДヽ)・゜゜・.
こんな不出来な生徒(読者)がいるなんて。
ルーミスはポーズ集じゃないんだし構図探しには向かない
というかルーミス勉強したら頭の中の構図絵に出きるだろ
>43
ポーズ集じゃないから‥‥
つか、あれは「基本」だ。「応用」は己でやるもの。
そろそろルーミス/ハム/ホガースの話は棚上げしとかないか?
結論そのものは出ないのだし、これだけレスがつけば本の方向性は何となくつかめるだろうし。
あとルーミスとシェパードは人体の構造と全体的な動きを重要視した傾向が強い
(全体構成はルーミス)
ホガースはパーツを個別に考える手法、初心者って全体視が出来るまで時間がかかることが多いでしょ
個別のパーツを扱うことがあるからそういう意味でホガースは合うんじゃないかな。
ホガースはパーツごとに捕らえて遠近感や流れを作ってるし、パーツごとの問題解決法と
相互関係をしっかり書いてるでしょ、あの顔がいろんな方向向いてたり手がいろんな方向向いてるのは
かなりいい練習になる。
それとルーミスはなぜか正面の角度が多く遠近表現の解決法をあまり書かない
ルーミスが中級以後読まなくなるのはそういった理由、つまり人体の基本的外形=マッスを重要視してる
ホガースの三章以降がマッスが平面的なものに強いことに対して遠近技法では
全く別の問題に立ちはだかりマッスだけでは解決できないといってる、三章以降は遠近技法に関して
かなり価値があるよ。
ちなみにホガースの絵がキモイという奴はミケランジェロやダヴィンチもキモイというかもしれない
ちなみにホガースは20世紀のミケランジェロといわれるほど正確で力強いデッサンをした巨匠だぞ
ルーミスは文系でホガースは理系と考えたほうがいい
ルーミスはがんばれといってヒントはくれるけど答えはくれない
ホガースはまず答え言った後に方程式(解決法)を教える、んでその後原則を否定した場合の
例を挙げている。
模写してみればわかるが、ホガースの人体は固いけどすごい正確だよ
彫像的といったほうがいいかもしれんが、マッスを最初から三次元的に捕らえてるから
(ホガースの本は最初から最後まで遠近について語ってる)
難しいと感じるし、逆にかけたときの感動もひとしお。
キモイとか美術書じゃないだろという人は多分整った絵を見すぎ
ホガースは大きな筋肉しか扱ってないから筋肉構造を学ぶにはお勧めできないが
あらゆる方向から正確な絵を創造するためには一番いい本だと思うよ
ルーミス最高!まで読んだ
ルーミスの顔と手の本は人物画と大体同じようなもの?
大分違う気がする
53 :
スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 19:16:00
あぁ、そういえば第一章で乳首の位置を鎖骨から45度のとかやってたな
樽と台形に分けたりS字やB型で足描いたり、構造リズムに関する論理性は確かに勉強になった覚えがある
でも一番良かったのはあのキモイといわれる絵がかなり濃く影を落としてくれてるおかげで
すごく起伏が理解しやすかったということか
あとすげー角度の絵とかで意外と手足の遠近が練習できる
手を画面方向に向ける、体全体が前傾する、かなりパースきつめに描いても
しっかり解決できるようになってるのは良い。
ただアレは初心者が読んでもキモイとわけわからんで終わる
基礎の基礎が出来てないと価値がわからん
ただ写真とか見ないで体を創造できるようになるのはたぶん本当
俺はまだそこまでいってないけど…
54 :
スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 19:18:02
>>50 ルーミスは初心者から中級までですの間違いだろ
もしくはホガース最高
20世紀最高のデッサン力と称されてデッサンとかがルーブルにある割には
このひとルーミスより人気ないよな…
やっぱ現代人にはキモイのか(つっても本自体は70年くらいに出たはず…)
ルーミスとホガの最終戦争だな
そして高みから不敵な笑いを浮かべるハム
ハムたん(;´Д`)ハァハァ
ここはルーミススレか
ハムはお勧めしてる意見だけなので一応注文してみた
一般人ならわかるが俺達「絵描き」という絵を描く「技術者」が
本を「ああちょっと目をとおしましたよアレはダメですね」なんていうのはどうかと思う
せめて一ヶ月は吟味してから言うべきだ
昔、ソリッドウェブで模写の練習法を書いた後に読者が二週間練習しましたけど
うまくなりませんというのがあったがそれと同じだ。
端っこしか見ないで「あの氷山は小さいですよ」見たいな事いうのはやめてくれ
議論の質を落とす…。
世の中評論家はそれをやってる人間がやるべきだというと「何を馬鹿なことを」といわれる
評論家自体がぶっちゃけ不要といいたいとこだが(一般人が偉そうに語るべきではない)
ここでは話してる人間はみな「絵描き」であるということを思い出してもらいたい。
技術者が一般人のような陳腐なことを言うのは「私は無知です」といってるようなものだ
と昔偉い人が言ってた、俺は一般人でもたくさんの意見が集まればそれで一つの立派な批評が
成り立つと思うんだが…
とっとこハム太郎
ためしにホガースやってる人とルーミスやってる人間で
練習絵さらしてみてくれよ
もっこりハメ太郎
64 :
スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 19:53:10
65 :
スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 19:56:47
めずらしく人が多くいるようなので、質問。
半年ルーミスやってて大体理解したし本を開く回数も減ってきました。
絵も伸び悩んでます。
ホガース読むと更なる上達は望めるでしょうか?
ちなみに写真の模写が何とかできる、イメージ描きはまったくだめ、ぐらいのレベルです。
67 :
スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 19:57:50
ルーミス= 6割を挫折させ 3割を勘違いさせ 1割を開眼させる本
変な期待をしない方がいい
>>65 ホガースは立体感ある人物描写だからルーミスある程度できないと難しいよ
第二段階から最後まで使える本だけど、キモイと思うかどうかは貴方の自由
ただ俺は最も優れた教本の一種だと思う
プロでも嫌がるポーズをかけるようになりたい方はどうぞ
その代り前書きでも述べられてるように近道をするための本じゃないから
非常に習得まで時間はかかると思う
やさしい人物画よりも前にパースをどうにかしたほうがいいと思う。
パースで正確な立方体を描く方法がわからんことにはルーミス先生の
プロポーションとかそういう概念は殆ど無意味だし、想像だけで
絵を描くのも難しいだろう
71 :
スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 20:07:31
>>70 その件に関してはルーミス先生もかなり言及してるけど・・・・。
まず立方体の書き方くらい調べるなり何なりしろということだろう
デッサンでググれば出てくる世の中なのに…
あと箱別に考えるならホガースのほうが箱だよ、箱ばっかりだよ
樽と箱と円柱以外にパーツがねぇよ…
>>71 しかしこの板見てるとパースを理解しながらルーミスの本を読んでるのは少数派
わけもわからずルーミスの挿絵を模写してやってる気になってる。模写でお茶を濁してるだけなのに
「努力してるけど上達しません。どうすればいいですか。」みたいなのをよく見かける
「努力してるけど上達しません。どうすればいいですか。」ってのは「なんとなく摸写」さえたまにしかしてない奴が言ったりするんだけどな。
あおる奴って以外に絵がうまいことが多いよな
特に中級クラスに多い、ある程度理解してますレベルの人間
あおりって言ったらルーミス先生の文章なんか煽りっぱなしだぞ。ドイツ系なんだろうかね
はぁ・・・
翻訳されたの読んだ事ないがそんなに酷いのか翻訳
ルーミスさんはユダヤ系です。
ほぉ
あんな小さな子供だったルーミスが本を出していたとは
80 :
スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 21:15:01
効果的な練習法スレも燃え出した?
81 :
スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 21:30:57
とりあえず一冊に全部注ぎ込んで自分の納得のいく絵が描ければ十分じゃないか?
ていうか他にも頑張ることあるだろ?色塗りとか。漫画を描くなら他にも色々。
ここに出て来た大半の本を持ってる俺からすると
人物画に関しては(漫画指南系抜かしの美術側のアプローチ本)
超初心者向け→スーパーデッサン人物編1〜3
初心者向け→基本は簡単人物画
中級者向け→ルーミス、ハム
上級者向け→デッサンのための美術解剖図、医療系の解剖図
ダイナミックは中級者以上が他になにか別アプローチの本ねぇーかなぁ〜
って感じで読む本だと思う。
練習法スレでホガースやってる人がさらしてくれたよ
参考にはなった
orz
俺よりうまい…
まぁおまいら。
紙に向かって手を動かすのが一番だぞ。
ホガースさんざん馬鹿にしてたがさっきの見て使い方でどうにでもなるというのがわかった…
あした買ってくる
練習法スレってどこだろ?
スレタイ検索でかからなかった
88 :
スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 23:28:49
効果的な絵の練習方法で探せ
ちなみにもうサラした人が削除しちゃったみたい
練習報はルーミスとホガースの融合版みたいな感じだった
90 :
スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 00:48:43
ホガースの絵は正直引く、買わないでも引く
ここは参考書も語っていいのかな?
和服を着るときに女の人は髪をアップにしたりするけど、なにかいい参考書ないかね
俺男だからそういうのよーわからんくてさ
↑髪型のってことね
ぬう、睡魔のせいか・・・コーヒースレで眠気覚まそう。
>>93 おおお!!THX!
こんなスレもあったのか、まとめサイトまわってみるよ!
昔買った「髪型クリップ」っていう本を今でも参考にすることがある
あと浴衣のカタログ本とか
浴衣にかぎらずだけど、
俺はセブンティーンとかたまに資料として買ってるよ。
今だと「夏ヘアブック」とか資料にいい。
どうやってその髪型にするかという方法も書かれていたりするので、
絵を描く時に非常に参考になる。
服装なんかも普通っぽくてイイネ
そういやリバーサル投影法ってルーミスとホガース両方とも教えてくれるじゃん
でも詳しくやってるのはホガースだと思うんだがどうだろう
ただのってるのが本のかなり後半だけど…
実際リバーサルってめちゃめちゃ便利な手法じゃないか?
シルエット重視漫画アニメ絵にはかなり実用性あると思うんだが
リバーサル投影法てなんだ
デフォルメするならあまり使わないだろ
>>99じゃないがリバーサル投影法ってなによ
超気になる
気になってホガース買っちゃいそうじゃないか
ホガースのダイナミックコミック〜てどう?
筋肉ムキムキな絵柄かきたい場合と、動きのある絵柄描きたい場合に役立つとかあったんだが
リバーサル投影法
動きのある人物や重なっている部分をわかりやすくするための方法、ルーミスだとシルエットは流用可能といって終わる物
前から見たシルエットと後ろから見た物は同じ、基本的にどんな後ろ姿も左右を反転した正面のシルエットと同じになる
前から見た物が正しく描ければ後ろから見た物も正しく描ける用になる方法
シルエットを前後で反転させる場合もある、こちらの方がよく使う、ホガースは前掲姿勢で走ってる人を正面と背面まったく同じシルエットを使って描いてる
空中ブランコしてる奴の絵とかリバーサル投影法使わないと描けない絵もある
実際今見てて全然違う角度なのにシルエットが同じで驚いた
リバーサルはマスターしたらおそらく描けないポーズや角度は激減する
ただマスターできるとしたら上級クラスじゃないと無理だろ
体の構造わかってないとシルエット流用しても中に入れてくときに頭が痛くなる
ただガンカタみたいに未熟な習熟でも驚異的というのは言える
正面絵や動きの少ない絵なら簡単に反対方向作れるからな
ただ後半のグリットで空間作る方法は涙出た。
後半は前半ができてないと全然できない、ダイナミックコミック講座事態がマジで教科書みたいな流れだから始めから順繰りやらないとあんまし意味がない
後半は体がまともに描けないと無理
あと何度も言うが人体の凹凸表現は正確だから、凹凸の関係崩さずに凹凸小さくすればデフォルメが簡単にできたりする
筋肉ムキムキで奥行きがある絵描きたいならどうぞ、恐ろしいほど描きたくない絵が描けるようになるかもね
ほとんどパース絵と重なり絵だよ
筋肉の外見の関係はかなり正確だからこれやっとけば広い範囲のデフォルメに使える、どっかの一部の筋肉が肥大してる人間でなければ全然余裕にはなる
ただ中級の練習と上級者がアプローチをマスターするために使ってる感じがあるからムズイよ
本の最初でも時間かかると言ってるしね、それでも迷走してあーだこーだやったり
ルーミスをやり続けるよりは人「体」に関してはうまくなれます、ただ顔はリアル派くらいじゃないとやってて楽しくない
物の配置は良いけど濃い
あとたまに頭蓋の形が手抜き(外人特有の長頭じゃない時がある)、ホガース自体が頭をそんなにこの本で重視してない性もあるが…
あとオール素っ裸だからまじで人体に特化してる
ダイナミックコミック講座は中表紙の北斗百烈拳で友達が吹いた覚えがある
あとマジ中身南斗水鳥拳もしくはマトリックスのエージェント
ちなみにこの本でっさんよりも輪郭だけ抽出した漫画みたいな表現が多くて助かる
107 :
スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 18:12:41
>前から見たシルエットと後ろから見た物は同じ、
>基本的にどんな後ろ姿も左右を反転した正面のシルエットと同じになる
確かそうだ!!コロンブス的発想だな、ただ・・・・・むずいな。
今デッサンドール見ながら想像してみたが全然イメージできない、頭痛くなってくる。
しかし、これできないって事は明らかに目と記憶に頼ってるからで、できたら右脳の鍛錬になりそう。
ホガース買うかな、以前ホガースは表紙だけでスルーしたよ。
108 :
スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 18:15:21
>ルーミスだとシルエットは流用可能といって終わる物
ルーミス先生こんな事言ってる?
リバーサル投影法に近い項って何ページぐらい?
発見できないんだけど。
は?
リバーサル投影法がどんなものかわかってるの?
110 :
スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 18:36:48
たしかやさしい人物画のはじめの方でさらりとシルエットについて言及してたな
このひとイラストレーターでもともと美術家じゃないから本の内容は地と薄いということに最近気がついた
というか本当に初心者とイラストレーター志望のアーチスト向けなんだなとおもったよ
111 :
スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 18:48:58
簡単に言うと小学生や中学生向けの教科書がルーミス先生だ
浅く感覚的に教える
だから「やさしい」
高校・大学の教科書がホガースだ
「てめーら基本できてるのが前提だぞ!」
「例題と答えと方程式と方程式が出るまでの教えるから記憶しろ、自分で式作って解け!」
ホガースは模写したあとは自分でその項で学んだ式と答えが描かれたものを作れという
さらに理詰めで答えは全部出してくれるけどその文むずいし理解に時間がかかる(なんとなくこう?ができないから)
リバーサルは中に反対や前後逆入れるけど俯瞰30度くらい斜め45とかの反対とか言われても
シルエット描いたあとどうすればいいかわからず泣くことがある
あれはマジ裏側の状態わかるけど最初の形取れないときに使うと最大の効果だか
完璧にできるやつってたぶん一流
筋肉と超基本以外ならホガースは解決法と答え教えてくれるんだけどね
あと正確な絵をデッサン以外で描いてくれる、北斗百烈拳や南斗水鳥拳がそれかな
デッサンは輪郭だけ抽出しててミュシャ絵みたいな輪郭絵や今の漫画に簡単に使える
腕の回転がまじ南斗というか北斗の拳であることは認める
ただこの人人体のかきかたと空間の取りかた以外は教えてくれない
アーチストの心得はルーミスとほぼ同じこと行ってる
あと喋り方が丁寧、ルーミス先生みたいな熱血な感じじゃない
ごめんデッサン以外は輪郭だけ抽出した絵を描いてくれるの間違い
カッチリ線描いてくれるよ
デッサンは部位の特徴を強調して特徴を掴みやすいようにしてる
>前から見たシルエットと後ろから見た物は同じ、
>基本的にどんな後ろ姿も左右を反転した正面のシルエットと同じになる
広角の場合は必ずしも正しくないけどな。
115 :
スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 19:06:57
だから「基本的」にって言ってんだがな
応用する場合は例外があるのは当たり前だろ
>>111 大学の教科書はまた違うだろ
てーかルーミスのが大学の教科書に近い気がすんだけど
117 :
スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 19:11:46
ルーミスは放任的といった方がいいだろ
ホガースみたいに理詰めで教えるより緩くした法が自由だろ?みたいな
言い換えればルーミスは文系の教科書
ホガースは理系の教科書
というかアーチストになるために〜ってやってる本と
人体を創造するためにやってる本じゃ基本が違うよ
118 :
スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 19:16:40
次スレからルーミスをテンプレから外すべき
リバーサル、この言葉日英混合しとる。
正確には日本語だと川猿、英語だとリバーモンキー
120 :
スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 19:20:50
ルーミスを初心者用及び初期教科書にして次段階の第二教科書にホガースとすればいいだろ
どうして一冊の本にこだわるんだ
人物画のスレは落ちちゃったのか‥‥
ルーミス/ホガース論議、これ以上やるなら別スレでできないかな。
>>115 んなこた分かってる。
ただ持ち上げられ過ぎなので完全法則だと勘違いしてる奴がいるとアレなのでいちおう。
>124
乙。論議したい人は移動ヨロ。
線を綺麗に書くのが苦手なんだけど、なんかいい本ない?
強弱のつけ方なんかも書いてあると嬉しい。
マンガスタートアップガイド ペン&インク (美術出版社)
詳しくはまとめサイトみれ
128 :
スペースNo.な-74:2005/08/19(金) 00:25:57
ペン&インクいいかな?すごい薄い本だし。
謹画信念もやたらペンの使い方に凝ってるな。
惜しむらくは山本あつじが書いてる点だな。
山本あつじってひとじゃよくないの?
128じゃないが謹画信念は持ってるのでレスして見る。
よくはないというか、相当にこだわりを持っている漫画家だと思った。
絵を描いて楽しみたい俺には正直重かった。
あれって途中
格闘技の本になってるよなw
格闘技やってる俺からしてみたらワロタワロタでしかないわけだがw
ところでパースの本でどれとは言わないが
水平線=目の高さというヴァカ説明をやってるのが結構残っているのな
とりあえず正解を説明してるのはパース、マンガでわかる…だな
132 :
スペースNo.な-74:2005/08/21(日) 09:54:20
>131
水平線、正しくはどうなんですか?
知らないのかヴァーカ
パーススレかなんかでも見た、この流れ。
どこでもみるよ
どこのスレでも弓道部員は暴れる
131は水平線=目の高さの意味が分からなかったんだろ。
水平線=カメラの高さだろ
ここの住人は
水平線は必ず絵の中に立ってる人物の目の高さにあわせないといけないと思ってるのかしらw
キャーwwwwww本買っても意味ないじゃないwwwwwwオヴァカさんwwwwwwwっうぇww
はいはいあいれべるあいれべる
”観察者の”目の高さってことでいいんだよね?
応用や例外の話じゃないからな。
144 :
スペースNo.な-74:2005/08/21(日) 19:12:14
山本あつじは精神病、本人も認めてる。
あの人は相当思い込みが激しい上に自己中だな。
得に柔道や空手、剣道についての扱いは目に余る。
サイト見てもマンガとして割り切ってる訳でもないようだし。
現実問題、古流と剣道家がやっても古流は勝てる訳ないし、
他ならぬ古流剣術家が一番よくわかってる、やればわかる。
ついでに自分で言うほど絵もうまくねーだろ、下手とは言わないが。
個人攻撃はいいから。
本の内容の話をどうぞ。
正直筆者の人格なんぞどーでもいいからね、本に使える記述があればね。
ごもっともだな。
なんつーかプロの絵師って精神病になりやすそうだな。
>>144みたいな批判者がいっぱいいるから大変だろうね。
山本の本はあんまり記憶に残ってない。まだ菅野の方がマシだわ
151 :
スペースNo.な-74:2005/08/21(日) 20:38:00
絵そのものは山本の方が上手いと思うが菅野の方が今は受ける絵柄だな。
山本は攻撃されてもしょうがないでしょ。
柔道を相撲とか言ってるんだぜ、北派に空手は勝てないとか。
しかも著書読めば、明かに勉強不足。
セイバーキャットを思い出すな
作中では中国拳法の主人公がフルコンの試合をみて
「まるで相撲だな。低俗な。」みたいなセリフがあった。
菅野も中拳贔屓だけどそういう貶めるようなことは言ってなかったと思う。
確かに山本先生はキチガイですが、腕は確かです。
ルーミス氏ハム氏にも決して劣らないと思っています。
『弾 アモウ』(プラザコミックス)を読めば私の言ってる事が嘘ではないと判って頂けると思うのです。
ああ
意味がわかりました。
やっぱ観察者の目線でいいんですね。
>131はキャラの目線ってこといってたのか?
155 :
スペースNo.な-74:2005/08/21(日) 21:17:24
山本は下手では無い、むしろ上手い、ただ、
>ルーミス氏ハム氏にも決して劣らないと思っています。
これは、ありえない。
まあ画力はよく挙げられる本の著者ではシェパードが最強なんだけど
157 :
スペースNo.な-74:2005/08/21(日) 22:10:32
菅野先生の漫画参考書(と言えば良いのか?)とか好きだ、凄く勉強になる。
読者が読み易いようにするにはどうすれば良いか、どうすればより効果的に
見えるか、とても分かりやすく書かれていて楽しく読める。
とても凄い先生だと思う!!
こんなに理解してるのになんでだろうね、この人の漫画が面白くないのは・・・orz
>>157 漏れは亜州黄龍伝奇を読んだときはショックだったな。
こんなにわかってるひとがここまで完璧に描いても
漫画はこんなにも面白くなくなるという事実に恐怖を感じた。
159 :
スペースNo.な-74:2005/08/21(日) 22:28:49
ちくしょー もっと早くここの板にくればよかった。グラフィック社のマンガの技法1〜3騙された・・・・。
>>140 何言ってんだ?お前アホか。
>>144 実力が同じだとすれば、だいたいは剣道のルールなら剣道家、古流のルール
なら剣術家が勝つだろうな。
だが正味な話、ちゃんとした武術、武道で師匠にも恵まれたなら、あとは
真面目にやってきた時間と才能に左右される。
ま、才能が無いやつは諦めろよ。・・・辛くても諦めろ、俺orz
161 :
スペースNo.な-74:2005/08/21(日) 22:34:20
おーい 趣旨ちがくないか〜
>>158 いや、多分見せ方とかじゃなくて、感覚が違うのかな?面白いとか思う感覚が。
>>159 特にエンゼル松本って人が描いてるのは引いた…
>>157 ユーモアのセンスに欠けるんじゃねえかな。本人ギャグ言ってるようだけどなんか寒いしな
漫玉とかな。微妙だな。あのセンス。
>>161 だな、スマン・・・
俺のお勧めは、ルーミスのやさしい人物画・漫々快々・パース!!
・・・もう出ちまってるYO。
山本のマンガは面白い。面白くない時もあるが、平均すれば漫画家としての資質は申し分ない。
菅野は
167 :
スペースNo.な-74:2005/08/21(日) 22:49:55
アマゾンで買ったんだが表紙に騙される漏れはイイ人そうに見えないか?
単なるバカ
169 :
スペースNo.な-74:2005/08/21(日) 22:53:02
買っていい入門書ってねーのか あるんならキボン
テンプレも読めない素人にはオススメする本なんてねーよ。
買ってもどうせ3日坊主だろ?
山本の漫画は武術観はともかく概ね面白いね
菅野漫画は…好みの問題とかを超越した面白なさ。
誰か客観的な分析キボン
ほんと先生としては申し分ないんだけど
正直漫画として全然面白くないと思う
MAGIが参考書だせばいいよ
175 :
スペースNo.な-74:2005/08/21(日) 22:57:47
全く読んでなかった・・・orz
グラフィック社の騙された経験が書いてあったからつい先にカキコしてしまいますた
ここは取捨選択も出来ないおこちゃまヴぁかりでちゅねーーーーwwwwwwww
m9(^Д^)
名選手名監督にあらず
逆も然り
なんの為に脳板に居るわけ?
ロクにレスもみないのに居るなんて時間の無駄
179 :
スペースNo.な-74:2005/08/21(日) 23:00:49
最もな意見だがひどいな
じゃあ全部よも
菅野って何が役にたつんだ?
漫画とかは実際に漫画見たほうが学習できるし
作画も言うほど上手くも
キャラ描き分けとか言われなくてもわかるっつーの
少なくとも180には必要ないんだろう
俺にはお前が必要だ
>180
> 漫画とかは実際に漫画見たほうが学習できるし
いや、そこから「これが効果的」「ここの部分がミソ」と言語化してあるから、わかりやすい。
特にコマ割り関連はね。
他人に言語化されなくても、直に漫画から吸収/学習できるなら、特にありがたがる必要もない。
ハウツー本って、これに限らずそんなもんだと思うなぁ。
少なくとも俺は菅野のコマ割りより他の漫画のコマ割り見てるほうが役に立つわけだが
>>185 なら、君には必要ないんじゃないの?
というよりも、入門書がいらないレベルなんじゃないのか。
誰の注釈も説明もない、普通に漫画を見て学習できるんだろ?
187 :
スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 00:33:18
>>160 >実力が同じだとすれば、
絶対に同じにならない、剣術はそういうシステムを作れなかったから。
だから”現実問題”一般的には剣術は勝てない。
現代でも戦国でも同じ、勝てる奴もいるかもしれないが一般的には勝てない。
例としては適切ではないが過去、武道板のオフでも剣術の皆伝クラスが、
剣道家や護身術出身の奴に何もできずに負けてる。
188 :
スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 00:35:49
山本の漫画面白いか?
不夜城の漫画描いてたが、原作ファンにとっちゃ勘弁してくれって感じだったよ。
井上雄彦かかわぐちかいじに描いて欲しかったなorz
最近のは知らんがエルフ17は面白かった
そうか、俺は剣術家対剣道家の試合は見たこと無いのでそういう風に見た人間が
いるならそっちのほうが正しいんだろう、スマンかった。
ただ、俺は剣を使う武道は剣道と合気道を四年ほどずつやったんだが、もちろん
体の前後の動き(攻撃)では圧倒的に剣道が早い(動きが大きいため)が、横の動き(捌き)では
合気道のほうが早い(簡単に言うと小さくいから早い)
それぞれに良いところがあるから良い師にさえめぐり合えばどれでも強くなれる
んじゃないかと思ったんでな・・・
まぁ、剣道家と合気道家が剣道の勝負をしてもほぼ見えてるが、剣術家だと
どうだろうと思ったんで・・・スレ違い?吊ってきまつorz
スパイラル!
剣道の動きだけじゃショボーンなバトルにしかならん
>157
菅野先生は以前は『基地外描かせたら日本一』のギャグ作家だった。
結婚を機に(噂)その路線を封印したらしく
以来今日まで描いていない。
本領を知られず悪し様にいわれてファンとして残念だ。
俺は
少林寺・居合い・弓とやったが
空手に負けて、剣道にも負けたぞwwwww
そんな奴が同人やってるぞwwwww
>185
カンノのコマ割りがいいか悪いか、じゃないんだよ。
漫々快々なんかだと、要は「同じものをちがうコマ割りで見せる」アプローチそのものから
自分でひっぱりだしてくるものがあるわけで。
そこから学ぶのは自分自身。
カンノ本がいらんのなら、ほかに自分に役に立つ本を探すか、
本はどれもいらんと割りきって、ここで絡むのをやめるかだ。
「俺はいらん」アピールは必要ない。ルーミスがいらない人間だって山といるしな。
>>195が言いたいのは
スレで推薦されるような本か? ってことだろ
>196
その理由が「俺には必要ない」は、稚拙すぎるだろ。ってこと。
ここは雑談スレじゃないんだが
いい加減スレタイに戻ってくれ。
>200
流れ戻すなよ‥‥
アイレベル=水平線が理解できないヤシがいたが、
建築パースの本を買え。俺が買った本は当たり前のようにELではなくHLと
表記してあった。
HLはホライズンライン=水平線・地平線のことね。
正直パースは個人によって結構差があるからな
建築パースは現代の同人向けではない
ハイハイワロスワロス。
オススメ本の紹介どーぞ↓
村○龍「半島を出よ」
206 :
スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 15:01:58
アイレベルもアイラインも地平線の水平線も対して変わらんちゅうの、揚げ足とってるようにしか思えん。
そう説明してる本も別に混同してる訳じゃなくて、わかってる物として書いてるんだよ。
大して変わらないんじゃないの、同一なの。
どこまでも平な地平に、どこまでも続く線路があったとしよう。
これをどんなに遠くまでも見ることができる目で見たら、どこまで見ることが
できるか?
答えは地平線まで、だ。当然だな?
この線路をパース平面に描くと、線路はアイレベルに収束する。
つまり、アイレベルから先の線路は見えない、描けない。
ということは、地平線=アイレベルということになるよな?
常識、常識。
これくらい理解させてくれる本を買った方がいい。
アイレベル=水平線が載ってない本、
載ってても、それが何故か描いてない本は買ってはいけない。
iレベル
愛レベル
>207
そのくらいみんな分かってるだろ。パースどうこうじゃなくホントに基礎の基礎。
お前の話聞いてても覚えたての奴が偉そうに言ってるようにしか聞こえん。もっとマッタリ行こうぜ。
初心者が同人誌を出すにあたってなら、ここに挙げられてる本よりは同人誌の作り方系の本の方が参考になるんだよな…まぁこの板に来るやつはみんな一度は出してるだろうから意味ないんだが…
この板の連中は画力向上が主なのでそのような本はイタチ害
>211
板はいいだろ?まぁスレ違いだが…
213 :
スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 22:34:52
フォトショップでイラストを描く本で良いのないですか?
萌えイラストだとかそういうのに絞った物ではなく、コミックイラスト全般にわたるもので。
テンプラすら読まない香具師に勧める本などない
人生を省みる本とかいいんじゃないかね?
ではタイトルを。
みかにハラスメント
ComicStudioに興味があるのですが、おすすめの入門書や買ってはいけない入門書はありますか?
田舎なので、ネット通販利用になるため、立ち読みで確認できないのです....
ノウハウとは板違いになるかもしれませんが、
初心者用の着彩(CGじゃなく実際に筆を使う方)に関しての本ってありませんでしょうか?
調べてみたら、水彩、油絵、日本画のような物みたいなのですが、
手順等がイマイチ解らん。実際にない色を使ったりと独学では少々無理。
スーパー鉛筆デッサンの後ろの方に透明水彩の手順がのってたのですが、あのような本を探しているのです。
近くの本屋では美術関係の本が全然なくてモウダメポ(つд`)
>219
何を使って塗るの?
色塗りの技法書ってたいてい画材ごとに分かれてるから、
画材を特定したほうがいいよ。
何か三行目がよくわからないんだけども。
ターナー アクリルガッシュで塗ってます。
遠いけど新宿の紀伊国屋とか行くべきなのかな…。
着彩に関しても詳しくないのです。
方向性的には水彩に近い物なのでしょうか? 違ってたらごめんなさい。
お茶の水の階段トラップのある本屋とか、結構あったような…
>>223 そうそう、レモン。
大学帰りに良く行ってる。
学生だと割引券の還元率がちょっと高めになるんだよね。
保守だ
少女イラスト見本帖だっけか
立ち読みしてきた
マジで万引きでもしたくなった。アレいいよ、アレ。
2000円持ってないっつーか生活に余裕がないから無理だけど手元に1セットほすぃ
くそ、誰かデジタルデータでうpしてくんねぇかな。
立ち読みしていたが微妙だった
>>228
えー、マジで?
俺は良かったけどな。ちょうど描きてぇ「アニメ的」なポーズが載ってて参考になりまくりんぐだった
誰か4千円くれよ。俺のチンポうpするからさぁ
あの本を有効活用できる画力があるならあの本はいらんのじゃないだろうか
少女イラスト見本帖は
自分でポーズが考えられないハンコ絵師向きの本って感じかな
まぁ、まさに見本って感じの本だ。
「漫画のスキマ」買った。
フキダシの位置による視線誘導とかは為になると思うけど、
正直、視線誘導、視線誘導言いすぎかな、と思った。
マジでプロはそこまで構図練りこんでるんですか?
スレ住民で例えば投稿原稿を「視線誘導云々・・」て指摘修正された人います?
>>232 漫画でじゃないけど、イラストで言われたことがあります。
漫画でなら、視線誘導っていう言葉を使うより「読みやすいコマ割・構図」って言葉を使うほうが多いかもしれませんね。
読んでほしい順序にあわせてスムーズに読者の視線が流せれば、それは読みやすさに繋がるし。
(もちろんそれだけじゃないだろうけど)
まあ彼は確かに視線誘導にはこだわっている。
いろんな商業漫画を読んでみると分かると思うが、
あそこまでこだわっている人はそう多くない。
「絶対にあそこまでこだわらなければいけない」ということはない。
つまり、あそこまでこだわることが、彼の特化部分=芸なんだろう。
しかし、自分の得意な芸をわざわざ教えてくれるんだから、
もらっておいて損はないだろう。
「漫画のスキマ」は、難しくてよく分からなかった。
自分には、「もうちっと修業してから読む本」だな。
Howto本ではないが、「マンガの読み方」(宝島社)なんてのにも視線誘導の話が
出ている。その他いろんなマンガ表現のダイジェスト本としておもしろいし、参考になるよ。
まとめページ見るとなんかありとあらゆる入門書が買ってはいけないリストになってるけど、買ったほうがいい入門書ってのはないの??w
>>237 この人、なにいってるんだろうね。
レビュー内容みれば買ってはいけない本だけ扱ってないことぐらいわかる
だろうに。
釣られちゃあ意味ないじゃない。
>>239 釣られた人に釣られちゃあ意味ないじゃない。
で、いいのか悪いのかどっちゃねん
小林七郎さんの「空気を描く美術」ってどうでしょうか?
ぐぐったところレビュー自体は少ないようなのですが
評価は高い・・ような。しかし「良い本」とだけで、
どこがどんな風に良いのかがわからないんだよう!
読んだ事がある方どうかお願いします。
>>242 最高。つーか必須資料。誰かリクエストしておいてくれ、マジで
>>243 持ってるよ。
セル画時代の背景美術について
色選択とか、初心者向けに色々書いてる
まぁ、古い…けどな。ガンダム(初代)の背景をイメージしてみれ
古典的名著といってもいいもの
しちろーさんつったらカリ城しか思い浮かばない
てーか20年前にすでにキャリア20年てすごいよね
しかもまだ現役でやってるとかね
どうでもよかったね
創美だったか、背景画で有名な会社の人?
背景で空気を描くって本質的らしいよ。
自分はそれを理解できるレベルに達してないので
ふんふんと頷くだけだ。
247 :
243:2005/09/01(木) 01:13:41
>>244-246 レスありがとう!足してキャリア40年…?
そんな昔から活躍していたんですね。
俺には敷居が高そうですが、いつか理解できると信じて購入します。
微妙にスレ違いな話にレスくれてありがとです。
>>241 それ俺持ってるよ、買ったとき女性の店員だったよ!!アッハッハ・・・・ハァ・・・orz
講座は全部カラーだし解説は詳しい、でも”どどいつ”はいらんだろ”どどいつ”は!!
それとハードコアと言っても過激なものはほぼないからね・・・モザイクの解説くらいか
俺はむしろどどいつの塗り方を学びたい。
最近エロゲやってないけど、まだ原画やってるのかな?
HPはなんかずーっと更新されてないみたいだが。
>>248 スキャンで全部うpってくれないか
そしたらおまいさんは英雄になれるぜ
コスチューム辞典インナー編
なんか、ちょうどいい感じのポーズ集として使えるな
さっき見ながらクロッキーしてたけど、いい感じだ
キタコレ(゚∀゚)
別に欲しくない
お前が欲しくなくても俺が欲しいんだよ
早くリクエストして来いタコスケ
怖わぁい・・・
>>255のためにリクエスト!
しないことに決めた
ウゼーよバカ
そうだよ
>>257のヴァカ!
なんで…なんでリクエストしてくれないのさ!
ヴァカヴァカヴァkヴァkヴァ!
うわああぁぁん
楽天君の仲間に入れておくよ
Painterでカラーイラストを描きたいのですが、初心者用の本はないでしょうか?
いわゆるPainterの入門書は持っています。
ただ、同人イラストの描き方は載ってないので、そういうのを基礎から説明してくれる本が欲しいです。
>261
入門書持ってるなら、正直もう探してまで本を買う必要はないと思う。
どうしても買いたいなら、好きな作家がメイキングやってる本だけ買えばいい。
それよりもtinamiやサーパラで、講座を開いているサイトを探した方が
よほど為になるし確実だと思う。
これは2DのCGイラスト全般にいえることだけど。
>261
Painterはアナログでの経験が物を言うソフトだから
アナログの画材テクの本もいいかも。
水彩とかオイルパステルとかいいかんじ。
・・・・・ムダだよ・・・
質問なんだが、俺みたいな技術の欠片もないような人は
スーパーデッサン 人物 1〜3を買うのが一番いいのかな?
まず具体的にどういうのが描きたいのかによるんでは。
267 :
スペースNo.な-74:2005/09/05(月) 01:10:27
まったく描いた事が無いならスーパーデッサンかな。
顔描ける?絵柄は問わないけど。
描けるならルーミスかハム
描けないならスーパーデッサン。
あとヒトカク見た?
あれが訳わからんならスーパーデッサン。
ヒトカクはルーミスや基本は簡単人物画にかなり近い。
人描くはそれほど詳しくなくてどちらかというと初心者向けだと思う
>>265 自分に根性があると思うなら、デッサンの道しるべという本をオススメします。
10ステップで完成 今すぐマンガが描ける本 激マン1
だめぽすぎ
なんでこんなの買ってしまったのか。小学生か中学生のマンガクラブに1冊てかんじだべ
ぁー…こんな本出してんじゃねぇよ
くそったれ
ひさびさのスレタイに合致したレス、乙。
とりあえずグラフィック社のはうんこ
高い金だして買うんじゃなかった
273 :
スペースNo.な-74:2005/09/05(月) 19:05:24
萌え なんとかってやつもな。
あるネットショップでコメント見て購入したが失敗だった。
その後、某書店で見かけた。
ネットで買うまでに現物を見てりゃ・・・と思った。
あとでそのコメント見てみたらどこかの書店の店長のコメントだった。
実際に買った人のコメント見たかったのに。
グラフィック社はなぁ
本のコンセプトは良いんだ。
画力がついていってないだけで
美術関係はいい本出してるんだ
だからグラ社といって無闇に嫌う必要は無い。
スーパー鉛筆デッサンの三冊目とか俺にとっては神本
アレがあったから今の俺があるくらいだ。
ただ漫画関係は一切スルーしてもいいと思うが
出版社によっての得意分野不得意分野を表にしたら便利だと思う
だーかーらーゴーオフィスとかけよ。
グラ社はただの出版社
そこまでみないんでない
>>270 俺にはぴったりだったけどなあ。
感動して、激マン2の方も注文しちゃったけれど、こっちはやってない。
菅野ムズカシスの人にはオススメ
模写をすると結構良く書けるんだけど
自分で考えて書くとまったくダメな俺に参考になる本ないですか?
自分なりのダメな理由は体の動きとバランス、目のバランス、輪郭、髪形、人物の角度
複数人がいる状態が書けない等です
それは何か一冊読めば解決ってもんじゃないでしょ。
はっきり言っちゃえば単に下手糞って話だから練習しなさいと
描き方の本って何部くらい売れてんだろ…
グラ社の悪本が許されるなら漏れが出したくなってくる
それ昔買ったなー
241へのレスね
できれば買ったなーだけじゃなくてコメントも頼む
283じゃないが、
>>241持ってるので感想書いとくね。
このタイプの本にありがちな「原画家買いでOK」な程度。
ティクビとか汁とか、この本ならではの塗り方もちらほらありはするけど、
テクじたいは特に変わったことは紹介してない。
モザイクのかけ方によって、見え方がどうちがうかを比較してるコーナーはワロタが
これも自分で比較すればすむ話だからなあ。
>>286 そういうティクビとか汁とかのテクが欲しいんだわ
もし可能ならスキャンしてうpってくんない?
ホント、もうどこ探してもないし
そんなん解説してるサイトは山ほどあるのに
教えてくれてる人に違法行為を求めるなよ
289 :
286:2005/09/06(火) 10:32:04
>>287 まー俺も
>>288の言うとおり、違法行為だからうpはしないけどさ。
いっとくけど、テクっていうほどのテクは載ってないぞ。
ティクビは別レイヤーで、とか。影やハイライトなんかは他のものと入れ方いっしょだし。
汁もネット上のサイトでみかけたのとあんまり変わらないし。
もし見つかっても、そのために1800円は絶対高いと思う。
これを「最初の1冊」にするか、絵師買いか、俺みたいに講座本を集める趣味でもない限りは
素直にネットでCG講座巡ったほうがいいと思うよ。
違法言うけど割れもんユーザーなんだろ?(・∀・)
こないだからうぷp言ってる子、うるさいゾ☆
おいすー☆^^
んでだ
>>288 山ほどあるなら教えてくれ
俺には見つけられん
>>290 お前みたいなビンボーな犯罪者といっしょにすんな。
ソフトの類は全部正規の金払ってユーザー登録済だ。
294 :
283:2005/09/06(火) 14:07:38
>>285 すまんかった
内容は289に全面同意で、基礎画力がないとあまり役に立たないような本。
ツールの解説するにしても、もっと細かい解説がほしいと思った。
紛失してしまったけど確か付属CDがあれば本は要らないんじゃないかという内容だった気がする。
なんだよ代表的なところも上げられないで「山ほどある」かよ
おめー1を聞いて100を知ったかのように語る奴だろ。つっかえねぇなー
検索サイトすら満足に使えない奴が一番つかえねーwwww
( ^ω^)オモスレー
( ^ω^;)やっぱツマンネ
>>286 必要ないだのいらないだの言ってるならクレ
なんだ?趣味で集めて使ってないのか?
( ^ω^)モッタイネー
はいはいはいい
305 :
スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 12:59:48
7日間とか一週間系は
そこをすぎると役立たずになるからなあ‥‥
しかも、根性さえあれば2日で独学できそうなライン設定だからなー。
308 :
スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 13:42:01
ほとんど使えません。特に初心者を対象としているのは使えません。
ソフトの機能説明がほとんどだったり、塗りも過程の絵を何枚か載せているだけで全然詳しい説明がない物が多いので気をつけてください。
保守代わりの釣りだろ
おお、なんと親切な釣りなんだ。
まあ、いろんな人が見てるから答えてもいいんじゃないの?
入門で一通りの作業手順憶えるってことだったら、
萌え系美少女CG製作ガイド
萌え系コスプレ美少女CG製作ガイド
(マガジン・ファイブ)
以上の2冊のどちらか(両方はいらないかも)手軽でいいt思うけどどうよ。
上二冊
購入経験あるけど(定価)ブチ切れてブックオフに売りつけた
それならCG彩色テクニックの方が数倍いい
それ買いに行くから場所教えて。
お前の近くの本屋にあるかもよ
つか313がブックオフに売ったのがほしいだろ?
313のしみ付きだから
>>313 なるべくなら悪かった理由を書いてくれると助かる。
CG系は99%塗りの解説だってば
塗り以外の何を解説して欲しいんだろう
塗りの工程が端折り過ぎってのなら問題やけど
これで説明がわからないなら、役に立つ入門書なんて見つからないんじゃないかな。
(あまりにもあたりまえなことが書かれすぎてて役に立たない、というならともかく)
ついでにいうと、工学社系は、「最初の1冊」にするなら俺としてはおすすめ。
ただしこれで物足りなくなったとき、2冊目にまた工学社系を買うのは勧めないけど。
どの本もだいたい同じことしか書いてないから。
一通りの手順がわかったらあとはネットのCG講座でいいと思う。
それからエロゲの紹介雑誌とか見て好きな画風なんかあれば自分で試行錯誤してみる。
というかだな。
CGの塗り方を学ぶってのは
道具の使い方ってことだろうから基本的な操作方法と
定番の作業の流れを覚えたらあとは根本的な画力の問題やと思うけど
自分の知らないテクニックが載ってたらいいけど全部既知のテクニックだったらみてらんない
おめーらそのテクを乗せたお勧め講座教えろよ
ちょっとしたコツってあちこちのサイトにバラバラにあるんだよね。
入門書もそうだよ。
基本は同じだから一冊読めば
後は良い情報は本一冊ごとに幾つか拾える程度。
それが貴重なのだが。
>>331 できる人にとってはごく普通のものだよ。
髪の毛の塗り方のいろんなパタンとか、汁気の効果的な出し方とか、パンツのシワの入れ方とか
夜の見せ方とか、グラデのかけ方とか、おっぱいの描き方とか
そんなに知ってるなら
そのサイト教えてくれ
減るもんじゃないしいいだろ?
あ ち こ ち の サ イ ト だそうですよおにいさん。
合理性の追求、効率化、そして快楽的精神論で楽をすることは可能だが
ありえない手段で楽をすることはできないんだよね〜〜〜おにいさん。
>>332のキーワードでググっても一つも出ないわな
幻見たんじゃねぇの?
そうそう、夢幻の如くなりぃーってな。
惜しかったな、小僧w
m9(^Д^)プギャー
まぁ、誰一人として知らないんだろうな
俺、すげぇ可愛い子知ってる!
とか言っても、存在としてはいるが、それを証明できないってなw
まぁ妄想・虚言の中でお前らは生きていなさいwwwwww
俺らのことはどうでもいいけど、お前のことが心配だよ
341 :
スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 14:53:51
随分簡単にのせられるんだなw
その調子でどんどnいってみよー
せるぬりじゃなくてあつぬり?ぽい塗り方のしどうしてくれるとこおしえてください
>>344 どうせそんな誰でも知ってるところしか知らないんだろ?
m9(^Д^)プギャー
>>346 どうせそんな誰でもしってるところすら知らないんだろ?
m9(^Д^)プギャー
>>347 悔しかったら他のお勧め講座載せてみろよ
m9(^Д^)プギャー
>>348 なんで手の内見せなきゃいけねえんだよ!この物乞いが!
m9(^Д^)プギャー
お勧め講座=手の内
だからそこ機能してないんだってばよ
>>349 人の作った講座が自分の手の内かYO
m9(^Д^)プギャー
機能してないからってこっちくんな
機能してない、ってんなら、上げるなりなんなりして人集めて
自分らで機能させろ。
よそのスレまで出張って来て、スレ違いの話題続けないでくれ。
とっとと晒して追い返してしまえよ
カラーインク塗りのこつがよくわかる本ありませんか?
>356
カラーインクというと、コミッカーズ出してるところの、
「イラストスタートアップガイド Color Ink」
ってやつが手に入れやすいかな。
このスタートアップガイドシリーズは、どれもそこそこいい本なんだけど、
数人の作家のメイキングと、その画材の色表(カラーインクならDr.マーチンなど他数種)、
その画材に関わるQ&Aなんかが載ってる。
これも同じ。
同人活動なんかを目的とした、カラーインクの技法書はこれだけじゃないかな。
ただ表紙と中に載っている漫画を描いた作家がパクラーで、表紙も漫画もパクパクだったという
イヤンな本であることが最近発覚してしまったが、これは技法書としての内容とは
全く関係ないお話。
スタートアップ系のペン入れの奴って
そこそこなんだよな
そこそこ
>358
ありがとう〜。早速ぽちってくるよ。
ルーミスや基本はかんたん〜でそれなりにプロポーションの整った人間は描けるようになってきたけど、いまいちポーズとか不自然な感じ。
参考になるポーズ集やポーズ集よりも役に立つお勧めの本ってありますか?
ちなみにPCが故障中で携帯で閲覧してる為、まとめぺーじ見れませんでした。
巧く描けずに不自然なのか
巧く描けるけどポーズ自体が不自然なのか
による
>>361 ルーミスをやってプロポーションが整ってるなら、ほとんど完成に近いはずだと思うので、
とりあえず、その辺で有名なDVD(アクション物がいい)をできる限りスケッチ。
あとは、適度に人体(筋肉とかね)に関する本を読んで、仮想人間の肉付けを何回もやるぐらいしかないと思う。
それか、彼女・彼しか、風俗でも行って体に触れながらデッサン(<=やましいことじゃなくて、真面目に)
もし、実際にはプロポーションが整ってなくて、変に稼動範囲外の動きをしてたり、伸びてたり縮んでたりするなら、
それは、動きの取れる人形で、おおよその動きを見てから描くとか、
自分でポーズとって見て、どこでどう曲がってるのか?どこを経由して形作ってるか?どこまでは動かせるか?を考えるとか。
364 :
361:2005/09/16(金) 07:30:40
>>362>>363 レスありがとうございます。
プロポーション云々はなんとか「骨が無い」や「手足の長さが異常」とか言われない程度で、まだまだなレベルだと思います。
少し複雑なポーズや角度になると変になるんです。
動きに対する骨の稼動や筋肉の変化等の描写の精度の向上も兼ねて色々なポーズをたくさん描いていきたいと思ったのですが如何でしょう?
絵を描くのってたのしいね!(人物画講座)を
自分専用にプリントアウトして綴じたファイルと
「人体のしくみ」と、ファッション雑誌と、快描教室と
ポーズカタログ色々と、通販のカタログ
(オバチャンやオジサンの服にはセシール等が
ほどよくダサくて丁度良い)を持っている者ですが
「やさしい美術解剖図 ルーミス」「やさしい美術解剖図 シェパード」
「人体のデッサン技法 ジャック・ハム」
のどれも持っていません。
本屋で立ち読みした時、難しそうに思ったんですが
(あと、ハムさんのは
顔の中に目をいくつも並べて比率を見せてる絵にひいた…_| ̄|○)
やっぱり、ハム・シェパード・ルーミスの
人体絵レクチャー本のどれかは買うべきでしょうか?
この板やスレでは一番ルーミスの愛用者が多いんでしょうか?
>>361 わたすも、ルーミス模写のおかげで
気をつけ!とか休め!とか正座とかは描けるようになったけど
ちょっとポーズをつけた絵はたちまちへたになります。
367 :
スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 17:04:01
ルーミス本は模写する為にあるんじゃない、とマジレス
絵を描くのが全くの初心者なら模写から始めた方がいい気ガス。
文を読んだり絵を見るだけで絵が上手くなるとは考えない俺
またなんかすれ違いの話題になる気もするが
ルーミス本、最初の一周目は模写でもいいと思う
初めて絵描く人なら、ハム先生のほうが分かりやすいんじゃね。
ルーミスは観念的すぎる。
基本はかんたん人物画も分かりやすい。
>>366 自分はルーミス本の模写はほとんどした事ないです。
理論だけ参考にしながら描いてました。
学生時代に手慣れだけで描いてたのが初めてルーミスを読んで『上手い人物を描く為にはそれなりの理論が必要(等身のバランスとか解剖学とかパースとか)』という事を知りました。
その基本的な理論を広く浅く教えてくれる本がルーミスだと自分は思ってます。
俺は漢字ドリルや英単語帳を書いて覚える派
しつこくて申し訳ありません、参考になるポーズ集とかないでしょうか?
ポーズ集はロクなのないな。
動くポーズ集でも買え
動くポーズ集ってなんかキモ人間がとび蹴りとかしてる奴だろ
それよりコスチューム書き方図鑑の方が使えるよ
>>365 独学で絵修行してる人でしょう?
だったらいろいろ技法書、理論書あたった方がいいと思う。
一冊のうち、たとえ一カ所であっても、自分が血肉化できる技術(ちょっとしたコツ)があったら、
2000円弱の出費の、十二分に元は取れる。
基本はかんたん人物画、大きな書店の美術書売り場にあったので
立ち読みしてきたのですが、なかなか良い本だと思いました。
視覚デザイン研究所の美術書は、あまりパッとした本が無いんですが
これは良かった。
あと、漫画入門書にはあまり関係ないかもしれませんが
悪名高い(笑)グラフィック社の「スーパー鉛筆デッサン」という本も
立ち読みした感じではいい印象を受けました。
鉛筆デッサンってタイトルですが、絵の具で色をつけた
カラーのデッサン(?)の描き方も載ってました。
ただ、このスーパー鉛筆デッサン、3種類出てるんですよねぇ。
・わかりやすい基本の基本徹底ガイド
・できるできた基本のワザ徹底ガイド
・うまくなる基本のコツ徹底ガイド
どれが一番初心者向けで一番レベルが高いのか
本を見た感じではわからなかった。
どれも同じくらいのレベルの本に見えた。
ルーミス先生の描く人物画は
8頭身で女性の手足なんか長くてほっそりしてるから
漫画のキャラを描く参考にはいいよな
漫画のキャラは現実の人間よりも美化された顔や体型になるし。
一応巻末見れば何度は分かるはず…まぁ確かに似たようなものだけど
>できるできた基本のワザ徹底ガイド
これは個人的に好き、別に薦めはしないが
>380
だから、グラ社が評判悪いんじゃなくて
ゴーオフィスが評判悪いの。
グラフィック社の本でスーパーデッサンシリーズやコスチューム図鑑は
ここでもっ評判は良好とテンプレに出てるだろ。
あんなのを許すグラ社の問題だな
自分ところの全体的なクオリティが疑われるってことに気がつかないのだろうか。
……ああ、でも売れてるんだろうなぁ
ノウハウ本自体の信用を落とすし
結構な売場面積占有率だから
よほどの大型書店でない限り他の良書を駆逐してしまう。
他社にとっても大迷惑。
そうそう、評判の悪い所を使い続けるってことはその会社自体も問題ありなんだよ。
出版された本はグラフィック社のものなんだから。
ゲームでもアニメでも外注すること結構あるけれど、作品の出来が悪かった時
外注先の問題であってウチは関係ありませんなんていえないわな。
もちろん383のいうように良書もあるけど
グラフィック社のゴーオフィス著の
漫画の描き方系の本、悪書だけど売れてるんだと思う('A`)
と、いうのは
美術技法書、コミック技法書がそれほど充実していない書店でも
グラ社のゴーオフィス本は置いてあったりするのだ。
そんなの置くくらいならもっと別の良書を置け!と言いたくなるが…。
創価学会本や韓流本なんかは
売れなくても圧力で大量に書店にねじ込んで
書店に置かせる、ってことをやってるけど
ゴーオフィスにそんな書店や会社に圧力をかける
力があるわけでもないだろうから
売れてるんだろうな…_| ̄|○
売れない本ばっかり作る著者なら
とっくにクビになってるさ。
>>388 本のコンセプトだけは本当に良いからな。
見た目良さそうに感じる。
グラ社が目に付き買う→売上うp→小さめの書店は売上ランクの上から順に仕入れる
→結果的に他を駆逐→選択肢が狭くなり益々売上うp→ループ
('A`) ウヴァォアー
大型書店は品数で勝負してんだから
小さな店ほどチョイスの質で差別化を図って欲しいな。
('A`) あと海外版だすのはやめて。恥ずかしくて死にそう。
成歩堂。コンセプトか。
それもあるね。
自分が思いついたグラ社のクソ本が売れる理由は
漫画の描き方技法書を書いたがる人達は
リア厨が一番多くて
(このスレ住民をバカにしてるわけではないので念の為!
自分もこのスレ住民です)
厨にはグラ社の本がウケがいいんじゃないかなと思ってた。
あと、中身をヘタレが描いてるのに
表紙を上手くてキャッチーな絵の人に描かせてるってのもあるよね。
ゴーオフィス以外では、グラ社+山口賢裕のコンボも超悲惨。
お手本の絵が終わってる絵。(表紙のカラーイラストは別の人が描いてる)
ttp://images-jp.amazon.com/images/P/4766112733.09.LZZZZZZZ.jpg ↑
バックに散らばってる人物画が山口賢裕の絵
>>390 その本は昔は中身相応の表紙だったんだけどね
まぁ詐欺だな
とりあえず中身見れない本屋は駄目だな
392 :
スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 23:20:27
CGの本でお勧めってありますか?なんか悪書ばかりらしいですが・・・。
Photoshop使いです。
>>390 俺、シルエット取るときとかクロッキーの時だけはソレいいと思うけどな
アニメ絵には正直ムリだが、デッサン力・クロッキー力付けるためだけに1冊潰せば
マイナスにはならん。それほどプラスになるとは思えないが
>>392 ぼの
>392
ありません。
CGなら本は買わずに、チナミやサーパラで講座検索、これ最強。
どうしても買いたいなら、自分の好きな作家のメイキングが載った本だけ
買えば良い。
あとはまとめサイトに載ってるようなのな。
おっと、まとめサイトがどこかなんて馬鹿なことは訊くなよ。
>>393 クロッキーにもいくないよ。
デッサン狂ってたり、指6本あったりするから
397 :
389:2005/09/19(月) 01:21:05
今日,日本橋のソフマップザウルス行ったら書籍コーナーが
かなり分かってる配置になってて感動した。
見た目も美しい。写真に撮りたいくらいに。
特にグラ社の本が平積みから撤廃して
棚の一段に押し込んであるのが素晴らしい。
>>2のこれを買っとけゴルァが平積みだし。
担当のひとGJ!
ただ、スーパーデッサンだけはもうちょっと日の当たる場所に
置いてやって下さい。
最近ここのフロアの漫画描き向けとか文章書き向け、ゲーム作り向けの書籍コーナー
の充実ぶりが素晴らしい。流石は純粋なオタ向け店。
担当者がここの住人なんじゃw
>>398 たぶんそうかなw
研究熱心っぽい。
シナリオ関係の本とかかなり古い時期に出た定番書が
平積みになってるし。
新刊順じゃなくてほぼ評判順に目立つところに置いてあるのに
感動した。
>>392 超初心者だったら「CG彩色テクニック」って本のが
わかりやすいと思う。あくまで「 超 初心者向け」なので念の為。
(この本をけなす人は超初心者よりもレベルが高い)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861002931/ ギャルゲーやエロゲーや萌え絵のような絵の
取り込んだ主線の修正の仕方やアニメ塗り
髪の毛の塗り方の基礎の基礎が載ってる。
男性向絵を描きたい超初心者には便利だろう。
女性向絵や少女漫画塗りをしたい人には物足りないだろうが。
超がつかない初心者や中上級者だったら
この板のフォトショップスレや
CG板の色々なスレッドや
ネットのCGサイトを参考にしたほうがいい。
フォトショップ本は値段が高いし
超がつかない初心者には1冊丸ごと役にたつ本は少なくて
一部分だけ役にたつけど、あとはイラネって本がほとんど。
CG講座リンク集から探すよりも
(上手い人も登録してるけど
自己顕示欲の強いヘタレがたくさん登録してるので。
ヘタレのほうが多いから、上手い人のサイト見つけるの大変だよ。
一度上手い人を見つけると、リンクで芋づる式に上手い人サイトが
見つかりやすいんだけど…。)
2chのCGスレに貼られてるリンクから探したほうが
上手い人があっさり見つかりやすい。
女性向塗りをしたい人には
「ねこまたぎくらぶ」ってサイトや
「ONIONCRAFTS」ってサイトが参考になるんじゃないかな…。
(↑女性で男性向同人やってる人だけど、塗りは女性向け寄り)
男性でも、女性向けっぽい塗り(水彩風+少女漫画塗り)な人もいるよね。
OKAMAさんとか。
>>400 私、女で女性向け描いてるけど
男性向け美少女塗りフォトショップテクニックの
本やサイトを参考にしてるよ。
自分の描きたい絵柄や塗りたい塗り方とは方向性は違うけど
基礎は一緒だから。
だーかーらー
書名やらサイトやらを出せよヴァカ女
フォトショで一般的な小技集をフリーウエアでやるならどうするかっていう試みを掘り下げた
サイトもあって、ああいうところ見てるとツールなんてどれ使ってもいいんだなと正直思う。
本にするとそれなりに売れると思うけどな。
別にそんなサイトはいらねぇな
写真屋で作るレディメイドなもんは違和感しか与えない
人間の技術でこなすほうがいいわな
あと、効果的なぱくり方を紹介しているサイトもあった。
出来上がったものは全然ぱくりに見えないし絵のレベルもかなり高い。
プロはみんなああやってるのかなと勘ぐってしまうw
あ、すまんここは本のスレだったね
CG講座スレに移るから、そのアド全部教えてくれ
>>404 「貧乏絵描きの会」?
あのサイトを見ると
フリーでももっと使いやすいソフトは
いくらでもあるのに、どうしてそういうのを使わないんだろうと
思ってしまう。
管理人の愛用ソフト、偏ってるから。
(スーパーキッドにMSペイントって…)
市販の本じゃなくて同人なんだけど
「ララミックス」って同人サークルが作った
イラストレーター本って使える?
持ってる人いますか?
興味あるんだけど
地雷本だったらどうしようと思ってまだ買ってない。
Illustratorの基本的な使い方でオニャノコ描いてるだけ
これといって特別なことは載ってない
>>390 アマゾン見てきたんだけどさ、その本すごい評判良くない?
アマゾンをリア厨が使うとも思えないし、こことアマゾンのレビューって結構格差があるな。
まとめサイトを見ても、一部俺は納得できない所があるよ。
最近あんまり話題にならないけど、
人を描く〜の本、85ページまで出来たそうな。
平均的な本としてはそろそろ完成まで差し掛かってそうだけども
>>413 アマゾンカスタマーズレビューや、イーエスブックスのレビューは
信者や社員がマンセー書き込みをすることもあるし
アンチが火病った書き込みをすることもあるから
載ってるレビューが必ずしも正しいとは限らないんだよ。
英語板で、「こう書房」の社員と思われる人が
自分の出版社の英語学習本に★5個つけて
ライバル出版社の英語学習本に★一個しかつけない…のを
荒らしのようにやってたのが暴かれてたこともあるし
手芸板で、ワタナベコウという手芸デザイナーが
自分の本をアマゾンでいい評価つけるようにファンに命令してたのも
暴かれてたこともある。
それでもアマゾンは
読者がレビューが正しいと思うか間違ってると思うかを
投票するボタンもついてるからまぁ良心的だわな。
417 :
スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 20:56:54
>>413 脳板の方が標本数少ないだろうけど、
実際同人誌絵を描こうって人間が評価下してるから、
比較的こっちの評価を優先して判断しちゃうな。
本はどうしても人によって合う合わないあるし仕方ないんじゃない?
むしろ、まとめで納得できない評価ついてる本の中でオススメあったら
参考にしたいので教えて下さい。
喋り方がわかりにくいっス
基本はかんたん人物画って本、わかりやすくて良かった。
なんとなく、「絵を描くってたのしいね!」の
中村さんのサイトの絵に少し似てるかんじの人物画に思った。
どちらも日本人を絵のモデルにしてるからかな。
中村さんの本が出るのも楽しみなんだけど
どういう形で出るんだろう?
鉛筆画は印刷に向かないからペン画で頑張ってるって
前にサイトに書いてたけど
グレースケールで取り込んで上手に加工すれば
鉛筆画も印刷にできるのにね…。
男性向け同人なんて、鉛筆画印刷のが多いしw
基本は簡単人物画は挿絵もうまいし丁寧でいい本だと思うが、
内容が露骨に人描くとルーミスをパクリまくってるのがいやだ。
似てるというより確実に見て、いいとこ取りしてるな。
それで良いと俺は思うのだ・・・入門書は芸術品じゃないんだからさ
>>421 パクってるとは思わなかったが…
・まずは人物を単純な形でとらえよう
・人間の骨格や筋肉を理解しよう
・パースをつけた人物を描こう
・色々なポーズの人物を描こう
これって別にパクリとかじゃなくて基本だしなぁ…。
大抵の入門書には出てくることだ。
424 :
スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 00:08:11
>>423 骨格人形ってのは実は美術教育ではあまり習わないんだよ。
骨格を簡略化して重心などを決めて描くやり方はおそらくルーミス以後だよ。
ルーミスが考案したのかどうかはわからんけど。
美術教育ではホガース系のマッスを使った描き方の方がメジャー、後はモデルを使う。
という事はかなり厳しい言い方をすればルーミス以外で骨格人形を使ってる本は、
多かれ少なかれパクリの要素が含まれる。
ただ、ヒトカクなんかは、一生懸命オリジナリティを出そうとしてる様子が伺えるが。
簡単人物画の針金人形はほとんど完全にヒトカクまんまだよ。
遠近法や構図の作り方もまんまルーミスといっしょ。
ルーミス好きな人ならわかるけど、明らかに作者はルーミス大好きだし。
ヒトカクも相当熟読してる、しかもオリジナリティがまったくなく、
発展させている、とかそういう類の本じゃない、まさしく寄せ集め。
それに完成度がそれなりに高いんだよね、いい本なのよ。
これが出ちゃってかわいそうなのは中村さんだよ。
この後、ヒトカクの本出してもどうみても中村さんがパクったようにしか見えないし。
多分完成度でも抜く事はできないだろうね、一通りカバーしちゃってるし。
ここの人達はぁルーミス以外
みとめない信者なのぉ。
基本は簡単人物画でも服のシワとかは余り抑えてないし、
人描く本出たら俺は買うけどなぁ
428 :
スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 02:58:07
中村さんはもっと早く本出すべきだった、いや今からでも出してください。
>>425 おまえはバカか?
おまえが言ってるのは
映画は全部エジソンのパクリで
アニメはディズニーのパクリで
漫画は手塚治虫のパクリで
ドラクエはダンジョン&ドラゴンズのパクリで
モスバーガーはマクドナルドのパクリ
英語はラテン語のパクリで…
と言ってるようなもんだ。
パクリ(盗作)と、
それを土台に発展してきたものの違いがわからんガキは
黙ってなさい。
>>429 馬鹿はおまえ、まったく同じ物をのっけてりゃどうみたってパクリ。
おまえがドラえもんとアトム描いて出版すりゃどう考えてもパクリなんだよ。
ルーミスと同じ絵が載ってるの?
>>431 いや、載ってない。
人体を単純化した絵と
骨の絵が載ってるけど、別にルーミスコピーみたいな絵じゃないし。
>>430 わかった。おまえがそうやって言うんなら
ここのスレの住民に検証してもらうから
私は、やさしい人物画と、基本はかんたん人物画の両方を持ってるから
どのページとどのページの絵がパクリだと思ったのか
ページを言ってみなさい。
まぁおまえのいいがかりだろうが。
ルーミスとボガーズと中村さんの本しか
読んだことないんだろうな( ´,_ゝ`)プッ
ルーミスとボガーズと中村さんのサイトしか
読んだことないんだろうな( ´,_ゝ`)プッ
> 206 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:2005/09/22(木) 18:13:57 ID:iSlZ+RIl
> あぁー。
> 少女漫画板や同人板や新シャア板のような
> 思い込みが激しい若いオタクちゃんが多い板だと
> 偶然似てるだけ、お約束、オマージュ、パスティーシュ…などと
> パクリの区別がつかない子が結構いるんだよね…。
喧嘩はやめてなのぉ
ノウハウにパクリもオマージュもないのぉ
主線のゴミ取りを効率的にする方法や
主線を透明レイヤーにする方法も
最初にやった人のパクリ
「定番」「基本」をパクリだと言いはる厨は放置しましょう。
どこのページとどこのページがパクリだとも指摘できないようだし。
ルーミスとボガーズと中村さんのサイトしか
読んだことないんだろうな( ´,_ゝ`)プッ
ルーミスとボガーズと中村さんのサイトしか
読んだことないんだろうな( ´,_ゝ`)プッ
パクリとまでは言わないが、あからまさに影響下にあるのはたしかでしょう。
考え方自体はルーミス、人描くの系譜であるのは明らかなわけだし。
基本は簡単は言うなればまとめサイトみたいなものでしょう。
作者独自のアイディアは0。ルーミス、人描くのエッセンスをまとめて本にしただけ。
まぁ、ルーミスと人描くのエッセンスを吸収してそれをさらに昇華したとか
そういうわけでもないし、パクリと言われてもしかたないと思うよ。
パクリという言葉がいやならコピペ本というのはどうだろう。
なんか必死に基本は簡単人物画?の擁護してる連中は何?業者?連投してキモイんだけど。
定番ならなんで本出すんだよ?明らかに影響があって新しい内容が無いなら
パクリと取られてもしょうがねーだろ。
それに
>>425と
>>421卑下するよりむしろ持ち上げてないか?
俺はルーミスもってなくて人描くサイトしか比較できないけど
サイトを見てる人間からするとニヤリとしてしまう内容だよ、あの本は。
うまくやったな、みたいな。
ぶっちゃけパクリだろうがコピペだろうが関係ない、
初心者に分かりやすい本がいい本だ・・・
何度も言うけど、参考書は芸術品とは違うんだぞ
>>443 つーか擁護側が過剰反応しているだけじゃん。
誰も内容がクソとか使えないとかは言ってないし。
つーか批判側が過剰反応してるだけじゃん。
まったく同じ物をのっけてりゃどうみたってパクリなんていう始末
まったく同じ物をのっけたパクリページについて教えてください。
どのページとどのページですか?
脳内パクリ糾弾じゃないんならページを言えるはずですよね?
447 :
スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 23:11:03
もーいいじゃん。
黙れよバカチンどもが。
本当になんでそんな必死に擁護するわけ?
全く同じページはどこかとか釣りとしか思えない…。
「快描教室」ってオススメ?セブンアンドワイのカスタマーレビューだと
異様に評価が高いけど、このスレの上の方の人が「レビューは工作員や信者がいる
から信用できない」って言ってたしなぁ。買った人はどうだった?
お前はテンプレも読まんのかと(ry
マンガ描きたいなら一冊持っとけ
基礎ができた後のサブテキストって感じ。
ヒント:このスレにも工作員や信者が
453 :
449:2005/09/22(木) 23:36:56
>>450 激しくスマソorz以後気をつけます
>>451 基礎が出来ていない自分は持ってても活用出来ないでしょうか?
財布が温かかったら買ってみようかと思います。
>>452 え・・・?orz
>453
まとめサイトの評価見て自分で決めろ。
俺は買ってよかったと思っている。
だが以前には「たいしたこと書いてない」というようなことを言った香具師もいた
最終的に決めるのはお前だ。
ルーミスとボガーズと中村さんのサイトしか
読んだことないんだろうな( ´,_ゝ`)プッ
>>453 つか情報が少なすぎて、アドバイスできない。
ルーミスとスーパーデッサン、どちらもいい本だが対象にしてるレベルが違うので、
一概にどちらかを勧める訳にはいかない。
>>453 取り敢えず「人描くサイト」でググれ・・・全部印刷しろ・・・使え
ルーミスとボガーズと中村さんのサイトしか
読んだことないんだろうな( ´,_ゝ`)プッ
( ハム)。○(潰しあうがよい 最後に生き残るのはわしじゃ うほっ)
ルーミス、ボガーズ、ハム、基本は簡単人物画、
スーパーデッサン人物編123、シェパード全部もってる。
中村さんのサイトも当然みてる。
どれもみんな役にたってるよ。
要点はどの本も基本はおなじ
説明の仕方が違うだけでノウハウもおなじだ。
ようするに好みと解釈の仕方かの違いでしかない。
461 :
453:2005/09/23(金) 00:21:34
>>454 誘導サンクスです。逝って来ますね
>>456 そうですか・・・レベルが違うんですね。私はちなみに初心者です。
>>457 逝って来ます。サンクスです
>>460 なるほど、そうなんですか。
ルーミス、ボガーズ、ハム、スーパーデッサン人物編123、シェパード
これらの本はすべてアプローチが違う、かぶる部分はあるがいっしょにすんな。
つーか”ボガーズ”とか意味不明の造語を使ってるのは全部お前だろ、知ったかすんな!
ルーミス:骨格人形、イメージ描き前提
ホガース:マッス描き、イメージ描き前提
ハム:マッス描きと解剖学とモデルの混合
スーパーデッサン:マッス描きだがイメージ描きを目的にしていない
シェパード:ただの資料集
絵に限らずどんな技法でもわざわざ真似なんかしなくても
大部分が被ると思うのだが…
塾や教師によって180度違ったらやだよ
漏れは我流だったけど定番書に書かれている事の
半分くらいは自分で発見したことと大差ないし。
>453
全レスウザー
ボガーズかわいいよボガーズ
ボガーズって・・・・・w;
>>462 初心者です、「マッス描き」の意味を教えてください。
マッスル描きっていう意味であってますか?
ダイナミックなんちゃらって本を読んだら
マッスルな作例ばかり載ってたので。
それと、基本は簡単や、中村さんのサイトは
アプローチは何にあてはまりますか?
>>463 それを厨は「●●は◎◎のパクリだ!」といって悦に入るんだよね。
技法書にパクリって( ´,_ゝ`)プッ
>>468 人体をマッス(塊)で簡略化して書き易くする。
美術学校でも比較的教える事が多い、もっともポピュラーな方法。
ネットの絵描き講座でももっとも多用される。
ルーミスは1ページだけ描いてるが説明もなく、嫌いなようだ。
ルーミスは骨格描き、これは解剖学を知らないと手も足でない、
簡単な構図を描く時、非常に便利で速く描ける、あとマッスより重心を意識しやすい。
絵によっては両方組み合わせる事もできる。
中村サイトは骨格描き。
基本は簡単は骨格描きだが中村サイトにかなり似てる。
ちなみに中村サイトはルーミスにかなり影響を受けてるが骨格モデルやサイトの構成が、
ルーミスに似ないように努力してるのが見て取れる。
なんだか微笑ましい。
ルーミス、ホガース、シェパードが基本がいっしょとか描いてるヴァカはどこ行った?
どこがいっしょなのか説明して欲しい。
しょっぱなからまるで違うんだが、シェパードにいたっては技術書ですら無い。
おいボガーズ君、出て来いよ。
いや、もういいから。
>474
あー、コレ買っちまった…。
3Dの骨格標本が欲しかったんだけどさ、それ以外はマジ役立たず。
>>470 >>462 なんとなく(まだ自分には難しいけど)わかるような気がしました。
自分にはルーミス先生の本は難しすぎてついていけなかったんです。
ハム先生の本や、中村さんのサイトは
わかりやすくて目からウロコがぼろぼろおちました。
読んで実践する前とあとでは
あとのほうが自分の絵がマシになったと思います。
基本は簡単は立ち読みして良さそうに思ったんですが
ハム本と中村さんのサイトがあったら買わなくてもいいかなぁと思って
買ってませんでした。
>>474 それ使えると思ったけど、駄目だったんですかー。
たとえばどういうところが駄目なんですか?
>>479 474ではないが模写の手本にする本ではないね。
どうにも固くて魅力に欠けるし。
読んで構造的な理解を深めて頭の片隅に入れておくぶんには
良いと思う。
あとは骨格標本やね。
481 :
スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 16:02:41
まあ、要は本屋で立ち読みして著者のサイト覗いて、それからの話だね。
みんながそんなに慎重になるのなら。
色々自分の目で確認することだな。
ちなみに俺は紀伊国屋まで出かけてそうした。
それから本を買った。
今では随分上達し仕上がりまでスピードアップした。
まあ、おれの場合はある程度の絵は描けるので着色を学びたかった。
いままで下絵には自信あったが着色するとヘタレになってしまったからな。
イベントで販売する本の評判が良くなり売上も上場。
買っていい入門書てどれー?
GARLS LIFE
立ち読みして中身を確かめてから本を買えっていうのには
基本的には賛成なんだけど
それ言うとこのスレの意義がなくなってしまうから
控えめにな。
それに、ド田舎に住んでいて
美術技法書は取りよせや通販しかない人もいるわけで(´・ω・`)
あと、書店によっては
マンガ技法書はビニールパック詰めして
立ち読みできないようにしているところもある_| ̄|○
●快描教室
コンパクトに基礎や小細工が網羅されてるが、説明イラストだけ見ても
いまいち実感が持ちにくく、実践しようとすると疑問がでてくる。
●漫画のスキマ
ある程度マンガが描けて、さらにレベルアップしたい人向け
●漫々快々
素人漫画の添削。初めて一本描いてみるって人は参考に読んでみては。
●からだの描き方:グラフィック社
何でこんなん買ったのかと。参考にするにも不安だし失敗。
●アニメの基本バイブル(人物の動き編)
何かの参考になるかと思ったがグラフィック社・・とにかく
各ページがスカスカ。肝心の動きが感じられない、微妙な絵。
宮崎駿の絵コンテでも眺めてた方が良い。
●やさしい人物画
文章を見た瞬間にウンザリするが中身が濃いから買って損はない。
●漫画バイブル1(光と影の演出):マール社
いらないページもあるし立体や明暗が掴めてる人なら立ち読みでいい感じ。
自分はセンス無いので光源の参考に買った。
●漫画バイブル(構図破り)
全ページラフやイラストでビッシリ。そこまでヤバい絵も無いけど
構図を売りにする割にそんなに目を引く絵もないような。
●本気のマンガ術:美術出版
絵がちと古いのと山本とかいうやつが何かムカつく。基礎からの人や
格闘とか描いてみたい人はそこそこ参考になると思う。
●マンガベーシックテクニック:銀河出版
下手な絵描きがチラホラいてうざい・・
後半に各人の下書きから完成までの原稿が載ってるとこくらいしか見るとこない
●キャラデザの壷
何かの参考になるかと思ったがルーミス先生の本で十分。イラナイ。
●漫画の裏ワザ
クソ絵で優しく描いてある。どうしようもなくセンスか才能の無い人向け(?)
●激マン マンガドリル:美術出版社
適当な紙で同じような練習すればいいことだし、
別にこれはいらないんじゃないかな。初めてペン持つ人はやってもいいけど。
●激マン 今すぐマンガが描ける本
大暮の原稿作成行程がちょっぴり載ってる。それだけの本。
ストーリー作成編はいまいちだし画材の紹介いらないし微妙。
>●本気のマンガ術:美術出版
>絵がちと古いのと山本とかいうやつが何かムカつく。
ははw、笑った。やっぱみんな思うんだね。
俺もなんかむかついた、まあ悪い本では無いけどね。
アマゾンで上位ランキングの本を買った。
が、糞だった。
表紙絵も線画が黒い上に濃くて強すぎる。
どこぞの店長のコメントにしてやられたって感じ。
490 :
スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 10:30:56
見るからにヘタクソな絵師が描いた、どう参考にしたらよいのかわからない
直立筋肉人間や、幼児でも描けるような表情集に大きくページを割く割に、
ストーリー作りは「起承転結で頑張ってネ!」とかサラッと言ってくれる
糞ハウツー本しか無かった頃の人間には快描教室は神だった。
参考書読み漁って手を動かさない人が、そんなに売れてないマンガ家の解説本読んで
納得してるってなんかバカみたいだな。
はいはいクマクマ。
>>485-488 短文なのにすごいわかりやすい。
羅列されてるうちの半分以上の本を読んだことがあるのでw
「ニヤリ」としたよ。
(持ってるのはそのうち快描とルーミスの2冊だけだけど)
でも激マンって本は読んだことないや…。
いらない本、微妙な本なら読まなくても平気かな?
>>489 なんて本?
>>485-487 激マン、漫画の裏技、アニメの基本バイブル、マンガベーシックテクニック
は読んだことない…
>>494 その全部呼んだことがあるが
マジいらねぇよ
買う価値なし
とくにゲキマン
卑猥な響きだね、ゲキマン。
激マン(1)のストーリー編はこうの史世とかいう漫画家の紹介。
見た感じは古臭いヘタウマ系で、微妙な雰囲気で読ませるタイプ。
ネーム見てもコマ割りが独特で1Pに平気で9コマくらい入れてたりするし、
これって初心者を混乱させるためにわざと紹介してるのかとさえ思う。
あと、この本のプロットやネームの説明のマンドクサさはなんなんだ。
細かい字でビッシリとウンチクが書かれてるけど、
漫画の解説本なら絵か図でスッキリまとめろカス
498 :
スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 13:36:50
>>493 「萌え」とか「キャラ」とかついてる本。
中身もに見くかった。
>>498 髪がロングな女の子だろ。
表紙絵を拡大して見なかったのか。
俺は、あの表紙絵を見て買う気はなくなったね。
買ったのは古風な感じの絵柄の本を買った。
中身は2作あった。表紙絵の女の子と金髪の萌え娘だった。
サイトの絵を見て買っただけだったが自分が必要としていたものを得た。
501 :
スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 23:17:48
そこらのCG講座理解出来る程度の知識は欲しい
>>501 工学社系のよりは解説詳しいから、大丈夫なんじゃないかなあ。
Photoshopのヘルプとマニュアルを読む手間を惜しまなければ。
504 :
スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 23:36:03
>>499 君が買った本は、ここの掲示板にも話題に上った本だろ?
俺もその本を買った。信者の言葉だからと思っていたから信用していなかった。
が、言っている事は正しかった。
買って良かったと思っている。
ショートカット集の載っている本だろ。
>>500 糞本と言ってるものをわざわざ探さなくても・・
>>504 間違って買ってしまわないように
糞本をチェックしておこうと思ったんですよ。
>>485-488 おぉ、すげぇ・・・
俺もやってみていい?
●漫画バイブル No.4 (カラーVS白黒・天地創造編):マール社
カラーもしくはモノクロでのオブジェクト、エフェクトの描き方テンプレート集。
空、雲、岩、風、水、炎、生物(狼,鳥)、機械などの表現方法が
下書きから仕上げまで段階的に説明されている。
●パース! ―マンガでわかる遠近法:マール社
概念的なところから始まり、中盤から1点透視→3点透視へと空間を拡張する感じで解説される。
パース上での正方形の描き方に疑問を持った人や、画面の端に違和感を感じる人に。笑いはシュール。
両方立ち読みだけどナ
ルーミスのイラスト模写を勧める人が多いですが
イラストよりは、ネットで写真を見つけて模写した方がいいのでは?
じゃあ貴方はそうしなさいな
>>508 あくまでも入門「書」スレですから。
書籍がいらないなら、このスレ見るのは時間の無駄ですよ
>>510は文盲なのに入門書を語ってるってことが笑う要素なのだな。
512 :
スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 13:22:22
ルーミスの文を読んで、ルーミスの心理を理解する為に模写するならかなり意味があるよ。
闇雲に模写するなら、写真の方がいいべ。
写真は情報量が多いから、イラストのほうが
どこを描いてどこを省くかの勘所が掴みやすいって人もいるんでは。
4年くらい前、Aルーミスの本に載ってる絵を
全ページ必死で模写したんだけど
その頃は「すごい頑張った。上手く描けた!」と思ってたのに
その4年前の絵(戒めとして捨てないで取っておいてある)を見たら
立体感はないし、デッサン狂ってるし、
自分の絵柄の癖入ってて全然模写じゃないし
一言でいうと「ヘタレ」。
でも今模写しても、4年前よりは絵がマシだろうけど
やっぱり上手に模写できない気がする…。
がっかりするなよって言ってもがっかりするよね。
ルーミス本模写で「ヘタレ→上手い」に
変化を遂げた人いますか?
515 :
スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 19:11:23
模写なんて上手く描けても意味がねえ
構造をひと通り覚えたら模写は無駄
「で、ルーミスって人はどんな漫画描いたんだい?」
「図形」をそれらしく描き移しているうちは、つらいと思う。
頭の中で立体化して、紙の上に再構築するつもりで描かないと。
518 :
517:2005/09/26(月) 19:34:25
↑ルーミスだけじゃなくて写真の模写も含めての話です
漫画やイラストを描き続けてると描く物が右脳優位から左脳優位に変ってくる。
右脳優位のうちは、模写元にそっくりな絵になるが、
左脳優位になると、まったく同じにはならず、イラスト的に上手い絵になる。
左脳優位の絵は右脳のような上手さは無いが、
絵に硬さが無く、重心や骨格が計算されており、非常に説得力のある絵になる。
江川が絵がうまい人でも模写させるとみんな違う絵になるって描いてるけど、
まさしくその通りで、模写でそっくりに描くのと、資料から脳内でイラストに変換するのは
別の能力だす。
ほとんどの人は右脳描きのみを鍛える事は無いのでほっといても左脳優位になる。
でもこれは悪い事ではなくて現代では右脳より左脳優位の描きの方が需要があるので、
あんまし気にする必要ないだす。
つーか完全な右脳描き(見た物をまったく同じに写す能力)はほとんど使い道がないです。
またルーミスか
学習能力ない奴ばっかだな
「パース! ―マンガでわかる遠近法」
↑多分この本を本屋で見て、わかりやすく絵も可愛かったので購入しようと思っているのですが、合わせてなにか買っておくべきですか?
オススメを教えてください
>>519 ん?
では、「脳の右側で描け」って本が
一部の人達に大人気だけど
あれの描き方だけを覚えても役にたたないってこと?
パース!って絵が可愛いか?
不気味って意見は良く聞くがw
マグかわいいよマグ(;´Д`)ハァハァ
526 :
スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 12:33:55
>>523 役に立たないという事ではないが、支持してる人と同じくらいの人が、
批判してるから、それくらいの内容という事。
まとめサイト読んでみそ。
ちなみに俺は反対派、意味がわからない。
こちらのまとめサイトで、
・マンガスタートアップブック ペン&インク
・マンガの描き方第1巻
は、超初心者にとっては役に立つというように書かれてますが、
その情報量って、漫画家を目指す人のための情報サイトを見れば充当できてしまう程度のものですか?
上記の本が良いらしいということを、まったくの漫画初心者の友人に対して安易に推薦してしまったのですが、
情報サイトの情報量で充当できるのなら、そのことを教えてあげたいと考えています。
本の内容をご存知の方、よろしくお願いします。
グラ社の本買っちまった…
このスレちゃんとチェックしてから買えばよかったorz
ところで漫画描くのに解剖学とかデッサンとかって本当に必要なの?
リアルタッチで書きたい人は必要なスキルかもしれないけど、
「漫画的な絵」とつながりがあるように見えないんだけど…
そう思うのは俺が素人だから?
おまいがスレをちゃんと読んでいないから
ケエレヴァーロー
>>530 そーゆーことを議論してるスレもあるからそこ行って聞いてくれ。
デッサンは荒れるから知らないことにしておくが解剖学は必要だろ、普通に
自己レス乙
ぬ なんだこの0は
アレだ。多分簡易ID
0はPCからOは携帯からって区別のためのやつ
IDある板だと荒しとかの判別に使うんだけど…
なんだその0は
そうか。毎日何回レスしたかカウントしてくれたら面白そうなのにな。
死ぬほど意味無いな
ぬ 今度はIDが
念願のID表示来たのかこれは
いっそのことIDにすりゃいいのに
微妙なことするなぁもぉー
いい加減良スレの容量潰すのやめれ、どっかの廃棄スレでやれよアフォ
ID欲しい…
541 :
スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 21:46:58 ID:0
>>524 自分はああいう絵が好きなんです
ところで誰か教えてください(´・ω・`)
「パース! ―マンガでわかる遠近法」と併せて使うなら何がオススメですか?あれ一冊で事足りる?
とりあえずそれ一冊でいいよ。非常にお勧めの一品だから
…英語版は読めなくてうちに腐ってるけど
544 :
スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 00:28:05
>>542 マグの本はパースについてこりゃいらねえだろ、っていうぐらいマニアックな所まで解説してる。
併用する本は無いな。
つーか詰め込みすぎでないかい、俺は三点透視も必要ないと思うくちだから。
祝!
ひとかくサイト アニメ化決定!
自分は洋書の「パース!」を買ってしまい、読めなくて腐ってる…
翻訳版を買いなおすべきでしょうか??
それとも、がんがって辞書活用して読むべきでしょうか???
自分で考えればいいじゃないですか????????
>>546 とりあえず、翻訳版を買え。
自分なら、洋書でもいけると思うけど、辞書が必要なHow to 本はお勧めしない。
誤読や、日本語ならスッキリすることも不鮮明に成りがちだし。
その上、時間も掛る。その分の時間、絵をいっぱい書いたほうがよっぽど身になると思うけど、どう?
日本語版買って洋書売っちまえ!
むしろ俺に定価の1/3くらいで売って欲しいぜ。
漫画描こうと思うんですが、一番最初って何が良いですかね?
イラストなら割りと長い事描いてるんですが、漫画って初めてで、
つまり集中線とか効果音とかコマの流れとか専門用語とか
そういうのがサッパリなんですが…
>>550 何も読まずに自分の好きなように1本描いて見るのがいい。
描かんことには何が足りないかも分からん。
絵自体は描けるみたいだから、足りない部分に気がつくのもその方が速かろう。
イラストが描けるんなら菅野博士がマンガの基礎理論かなぁ。
あと専門用語っつーか、作成過程ってことで石ノ森正太郎の漫画家入門。
553 :
550:2005/09/28(水) 18:15:27
早速ありがとうございます。
とりあえず、騙し騙し描いてみます。
菅野博士は、ここオススメの快描教室は買ってみたので、
石ノ森正太郎のも見てみます。
サクル参加出来るようにガンガる…
>>548-549 おう。じゃあ和訳版買う!
アマゾンマーケットプレイスに
半額くらいで洋書版出すから
クレジットカード持ってる人
アマゾンのマーケットプレイスで買ってね!
>>547 自分で考えて結論だせなかったから
質問したんじゃないですか!!!!!!
あなたの正当性とは別に、冷静さを欠くレスはやめましょう。
557 :
スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 23:08:35
ルーミスと中村さんのサイトを読んだ俺だが、基本は簡単人物画ってどう?
それなりの評価はあるらしいけど、もうあんま必要ないかな?
ちょっと上の方で話し合ってたぞ。>基本は簡単人物画
この手のには珍しくまとめて見やすく更新が続いている優良まとめサイトがあるんだからそこ見ようぜ
中の人乙
>>557 ルーミスと中村さんがちゃんと理解できているなら必要はないと思う。
上にも書いてあるがこの本はこれらの本のいいとこ取りだから。
561 :
スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 00:29:24
>>557 悪い噂はほとんどない、評価は佳作で一致してる。
ただルーミスとかなり被ってるらしい、中村さんをパクッてるとかもかかれててた。
まぁ要するに不要ってことだ
カンノの漫画禿しくつまらなかった
結局カンノ本は見せ方について言及してあるだけで、
漫画用スペシャルの面白!な脚本をかく方法については全く触れてないから、
意味内と思う。彼の漫画が大して面白くないのがその証拠。
そして脚本無視してもなお、
カンノノウハウ知らないけど画力高い人>超えられない壁>画力が低いけど見せ方は上手い人
であることも痛感した。
最強のプレイヤーが最強の監督になるとは限らない
逆もまたしかり
それくらいわかっておけタコスケ
ガイシュツすぎるネタだな。
中村サイト・・・ってなんですか?
見るといいって感じの発言があるのに、どんなのか説明が無いような
568 :
566:2005/09/29(木) 01:37:58
>>567 おぉ、これはすごい
ありがとうございます!
テンプレも一通り見ないでグチ言うバカ大杉
どうでもいいが
>>4が 絵を描くのってたのしいね!になってるな
「人」だよな
「絵」の方が「人」よりも語呂が良い。
一応コンセプトは人物画だけどなw
パース!漫画で分かる遠近法ってのと、
スーパーデッサン風景編でどっち買うか迷ってるんだけど
パースの理解がまだ不十分だったら前者の方がいいかな?
573 :
スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 19:14:22
>>572 パースを理解したいならもちろん前者。
スーパーデッサンにパースの説明は一枚も無い。
スーパーデッサンシリーズのすべてとジャックハムは見て描く事を前提に話を進めてる。
どちらも想像描けみたいな事を匂わせてるページがほんのちょこっとだけあるけど、
どちらもその本だけでは無理だし、そういう構成になってないし、そういう練習方法も載ってない。
>>573 ありがとん
想像で描く練習方法や本は別に探さなきゃいけないのか。
パースといえば
「現代パースの基本と実際」
1択だな
もちろんこの本は難しいから、やる気ない人や頭の弱い人にはおすすめできない
パースならマグの本で十分だろ
575の本は建築家とか目指す人が読むような本なのかい?
「PERSPECTIVE! FOR COMIC BOOK ARTISTS」(マグ本)と
「現代パースの基本と実際」の両方持ってる。
マグ本はパースの原理と基本的な描き方。
「現代パース」は建築物のプレゼン用をメインに
1、2、3消点の基本図法と簡略図法、
巻末に資料として建築物とインテリア、人間、樹木、
車、などとのスケールの比較、さらに木造や鉄筋
建築物の基本構造なんかが載ってる。
この資料がページ数が少ないながらも便利。
(こういう建築の基本知識をメインにまとめた本が
あったら教えてほしいくらい)
両方持ってて損は無いと思うよ。
もちろんこれから買う人はマグ本は翻訳版で。
ハムの「風景画の描き方」はいい本だった。絶版らしいが。
抽象から入って構図、ディテールを詰めて画面、リアリティのある空想風景を作る手法の解説。
3の法則は俺の金科玉条になっている。
それではこれから579は日本のハム、略して日ハムと名乗るがよいよいよいよい(例の残響音)
581 :
スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 07:39:56
又、宣伝マンの出没か・・・
絶版宣伝してどうする。
ヤフオクとかマーケットに出してるやつだろ。
ぐらはむおじさん
絶版宣伝して値上がりしたところでヤフオクに出してと
画策中に復刻決定で・・・
スリーサイズで○○センチっていわれてもいまいちどれくらいの大きさかピンとこないんだけど、
何か資料みたいなのないだろうか
つ巻尺・毛布
1.毛布を丸める
2.巻尺で計る
3.微調整
周囲ではなく長さの場合は巻尺より定規
なんですぐ童貞とか言い出すんだろう
2ちゃんの煽り言葉には
「自分が言われたくない言葉」が反映されているという
なるほどw
童貞は別に恥ずかしい事じゃないんだよ588タン
( ´,_ゝ`)プッ
ど、ど、ど、ど、道程ちゃうわ!
ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'', / 年 .慌 ま ヽ
ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{ | 齢 .て だ |
ヽ::r----―‐;:::::| | じ る |
ィ:f_、 、_,..,ヽrリ .| ゃ よ |
L|` "' ' " ´bノ | な う |
', 、,.. ,イ ヽ い な /
_ト, ‐;:- / トr-、_ \ /
, __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃 `i,r-- 、_  ̄ ̄
〃/ '" !:! |:| :、 . .: 〃 i // ` ヽヾ
/ / |:| ヾ,、` ´// ヽ !:! '、`
! |:| // ヾ==' ' i i' |:| ',
| ...:// l / __ , |:|::.. |
とニとヾ_-‐' ∨ i l ' l |< 天 ヾ,-、_: : : .ヽ
と二ヽ` ヽ、_::{:! l l ! |' 夂__ -'_,ド ヽ、_}-、_:ヽ
反応する人もって事か
23才道程だがなんともないぜ!
597 :
スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 15:08:01
マール社
やさしい人物画
やさしい美術解剖図
美術出版社
快描教室
ソーテック社
photoshop イラストレーション スーパーテクニック
工学社
painterで描くデジタル・イラストレーション2003
photoshop cg 練習帳
グラフィック社
キャラデザスマッシュ!
コスチューム描き方図鑑
以上を中古で全てまとめて1500円でお売りいたします。
手渡しで横浜、品川あたりで受け渡せる方お待ちしています。
購入希望の方はbbsで↓
ttp://www3.azaq.net/bbs/850/touma/index.html
598 :
スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 16:18:47
上の方でもお勧めされているコスチューム図鑑ですが、なんか全部で三巻あるようですが、
これらはみんな買った方が良いですか?それともどれか一つで十分ですか?
>>586 グラビアアイドルのプロフィールとかは?
ウソ書いてる可能性もあるけど目安くらいにはなると思う。
水着だと体の線分かりやすいし。
>599
いや、グラビアアイドルの公表サイズはウソすぎるよw
特に信じちゃいけないのがウエストサイズ。あと体重もムリありあり。
体重50キロの女の子を並べて「体重当てクイズ」。
男が普段いかに騙されてるかが分かる。ってな番組があったらしいね。
「彼女のウエストは?」と聞かれて「55くらい?」と答えた彼氏だが
本当は余裕で60センチオーバー、苦笑する彼女とか。
最近出たマール社の「表情」はどーかね?
原著はとても評判よろしい本だが。
確かによさそう、明日見てくる
サイズが知りたいなら
布団とか丸めてメジャーではかってみる
56cmとかどんだけほせーんだよ!って分かるから
そして世の中の女がいかに嘘をついてるかがわかるw
俺厨房のころは60センチなかったけどな
今は筋肉質の(ry
つーか、近くに女いりゃわかるだろ、んなこと
自分を測って
そのうえで56センチまで腹をギリギリと絞ったら余韻ジャマイカ
607 :
スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 22:51:28
小池栄子が深夜のトーク番組でグラビアアイドルのウエストは60以下じゃないといけないんだと、
正直に申告しても、事務所に直されて、事あるごとにスタッフや野田社長からデブなどと罵られたらしい、
というか全員そうやられるらしい、小池はそれでずいぶん痩せたらしいけど、結局60は切らなかったそうだ。
小池が言うにはグラビアアイドルで60切ってるのはほとんどいないそうだ。
イエローキャブの仲間内でもその手の話はよくするそうで、友達や仲間にもほとんどいないってさ。
つーか、実際、彼女いても
はからせてくれないぞ、体重とかも教えてくれない。
まぁ、自己申告よりオーバーしてるからだろうけど
現実の彼女ってそんなもの。
服縫ってあげるって言ってみたらどうだろうか。
そんなスキルがあればの話だが
ルネッサンス期の絵画に出てくる
でっぷりとした女性の裸体
あれがウエスト80センチ。体重80に足らないはず。
西洋美術で習ったがビーナス体型と言うそうだ。
普通は…自分が一番痩せてた時
身長160で体重52-4、ウエスト63だった。C-Dカップ。
今は巨コニー。
男はガリでも凹凸ないからウエスト太いよね。
ギャルゲーのキャラの
執拗に設定してあるカタログスペック見て女が笑ってました。
『こんな数字有り得ねえ』って。
ただ女キャラのスリーサイズ、体重なんかは、創作物ならではの嘘というか、
求められてる嘘の部分もあるからなあ。
身長が高くても体重は絶対40kg台とか、ウエストはあっても60cm、
なるべく50cm台、とか。
そういう意味では、グラビアアイドルの見た目と公表サイズをいろいろ覚えると
笑われない程度の嘘数値がわかってくるようになるかも。
まぁ見てもあまり判りませんけどね、よほど原画家が描けないと
逆に言えば原画が描けないので数値で補完してるともいえるのかもしれません。
もしかしたら超越したギャルゲーマはその数値で直感できるのかもしれませんが
私たちの一部はR200G050B150と数値を言われただけで色を想像できるようなもので
見てる感じ他のギャルゲーからの孫引きが多いみたいよ。
そのうち何となく
『ギャルゲー標準体型サイズ」が完成したのでは。
RGBで色わかるのは普通とは言わんが判るだろう
おもしろいが、雑談は適当になー。
スリーサイズで何もわからないって当たり前だ。
バスト80と言ったって、乳がでかいのか、胴体そのものが分厚いのか分からん。
>>613 そういえば、マリーのアトリエの女キャラ体重設定や
ガンダムシードの女キャラ体重設定は
50キロ台や60キロ台がでてきて
リアルというよりびっくりした。
ガンダムシードのキャラの体重設定は
重すぎじゃないかと正直思った。特に女性。
男性なら、細そうに見えても意外と60キロ以上あったりするので
まぁ、60キロ以上設定でもわかるんだが
身長と胸はあるけど細い女性は、60キロ以上ないし。
ときめきメモリアル2に
デブを気にしているという設定の女性キャラがいたんだが
その女性キャラのオフィシャル身長・体重・ウエストは
世の中のリアルな女性全員が
「それのどこがデブなんだヽ(`Д´)ノ 細いじゃないか!氏ね!」と
怒る数値だった。
ゲームや公式攻略本が今、手元にないから
その数値を貼れないんだが。
せっかくだからそういうタイプの裏情報が載ってる本を紹介すれば
スレ違いじゃなくなるぜおまいたち!
面白いんだけどナ。
不二子とかどーすんだ
BWHが綺麗に並んだ冗談のような数値・・っていうか冗談そのものか
>>619 腐女子のデブスが女キャラに嫉妬しないよう配慮したんだろうな
>>623 腐女子てそんなことに粘着すんの?
マジこえ〜〜
>>619 ヒント
コーディネイター
筋力が普通の人間のトップアスリート並み
さっきから何度も言われてるが、スレちがいだ。そろそろ気付いてくれ。
ほとんどガン種の話になってきてるもんな。
629 :
スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 13:03:14
女で60キロは確かに重いな、慎重ー110でもやせてるってほどじゃないから60+110で女は皆
身長が170えお越えてる計算になる、女の平均身長が170超えるってヨーロッパでも一部の国だけ。
相当でかいよ。
それ以上やるなら体形の専用スレつくってくれ。
631 :
603:2005/10/03(月) 14:08:02
見てきた。
いい本なのは確かなんだが…詳しすぎかも
この半分でも知ってればまず足りる。
買って損はないと思うけどちょっと引いた
専門書探さなくてもオカンの服飾の本の寸法表見ればいいと思う。
Mサイズ(か9号)の標準寸法と平均体重をつきあわせれば
標準体型は大体分かると思う。股下や手首周りの数値まで
書いてあるやつもあるし。(ネットでも見つかるかな)
女は痩せてるのに乳がデカいキャラやデブで貧乳の存在を頑なに認めないが、
服はデブ用でもBカップ程度の体型に合わせて作られてるし、
ブラはAだろうとGだろうと平均的なアンダー(胴周り)は70センチで差は無し。
寸胴な自分を基準にするから骨格や肉付きのバランスに恵まれていて、
くびれてる人は標準的な体重でもウエストが細いということを考えない。
女の一般的な意見が必ずしも正しいとは限らない。
うざがってる人もいるので終わる。
633がギャルゲー好きだということはわかった。
ステキだ、恐怖の顔に惚れた
ダッシュで買ってくる
>>633 おまえかっ。
過去に「同人女はアンダー70以上のデブ!」
「同人女はウエスト60以上のデブ!」のような
書き込みをしたヤツはw
>>624 かなりそういう設定の数値ってテキトーなんだな。
SEEDの時は身長170体重61キロだった美人年上キャラが
デスティニーでは体重50キロになってたり
SEEDの時は158cm、53kgだったヒロインが
デスティニーでは身長:160cm 体重:46kgになってたり。
最初は腐女子に配慮(?)してデブめに設定したのが
あとで「それじゃあ太りすぎ」と苦情がきたので
今度は痩せ体型に変えたのかもな。
>>632 恐怖コエー。
ところで、マール社のサイトははじめて見たけど
こうやってサンプルが見れるようになっているのはイイね。
親切でよろしい。
海外のアマゾンだと本の中身を見れるようになってるけど
日本のは見れなくて、書店になくて立ち読みできない本は
評判だけで買うしかなくて困ってた。
自炊の需要ある?
>>638 この世には元々スタイルの原型が良い女と悪い女が存在する事を忘れて
とにかく痩せれば良いとか、みんな元は自分と同じスペックだと思いこむのが女。
女の理想体重と男の理想スタイルの掛け合わせがいわゆるギャルゲー体型。
ヒトカクさんのところの本は年末めざしてたようだけど、難しそうかな。でも楽しみ。
>>641 確かに、男の女の体重やサイズを知らないけど
女でも理想体重を勘違いしてる女はたくさんいるからな。
同人板は理想体重を重めに設定してる女が多いけど
美容板は理想体重を軽すぎに設定してる女が多くてびっくりした。
(160センチ45キロ以上はデブ!とか)
そんでもウエスト70以上ある女はデブだと思う。
70ならぽっちゃりかな
身長にもよるが
おまえらエターナルメロディの3サイズ見て見れ
140センチ40キロ台 バスト85とかだったぞ(うろおぼえ
漫画のキャラを描く場合、日本人の体型と外国人の体型のどっちを参考にすれば
いいんでしょうか?なんかどっちでもないような気がして・・。顔とかも。
>647
それは自分が書きたい絵柄によるんじゃない?
あとはキャラの特徴によって外国人と日本人
どちらを参考にするか選択してもいいし。
どっちも違うっていうなら、とりあえず国籍問わずにデッサンして、
そこから自分の理想の体型にデフォルメしたらいいと思う。
外人の胴体は丸いゆえに正面からみると細く見える。
日本人の場合は四角くて薄い、故に正面からみると広く見えるんだお。
数値的に同じでも形の違いで見え方がちがうし印象が変わる
外人がコカコーラの瓶の様な体系にみえるのはメリハリがあるから
日本人は同じ数値だとしても平べったいのでメリハリがなく立体的に見えないのだ。
ようは日本人は顔だけじゃなく体ものっぺりって事なんだな。
某先生みたいにオッパイをキャラ別に綿密に設定して
描き分ける人もいますが。
>>642 ヒトカクさんのサイト、ペン画なんだよなぁ。
ペン画だと、堅い絵になって
ヒトカクさんの絵の良さが減ると思う。
鉛筆画を印刷に適した版下にする方法、
パソコンの発達した今なら
いくらでもあるのにね…。
(男性向けなんか、鉛筆画の同人誌
珍しくないしw)
>>646 サイズ考えた人、身長と体重とサイズの関係をわからなかったんだね。
体重とサイズを、アイドル&ギャルゲー体型にしておいて
身長は「小さいおにゃのこが萌える、デカ女氏ね」とばかりに
小さくしといてとんでもないことに…。
>>649 日本人(縄文人)ってのっぺりじゃないよ。
のっぺりなのは、モンゴル系や大陸、挑戦半島系。
いやー最終回もひどかった
平井久氏の描くキャラって、頭蓋骨に眼球おさまらないんだよなー
ガンダム版行って、そこでやれよ。
>>654 おまえが仕切るために立ててきたスレか。
糞。
そいえば、ヒトカクサイトさんが
ガンダムシードにはまってるって前に書いてたね。
ガンダムシードにはまってアニメ絵に挑戦したとか。
買ってはいけないではないが
『才能の踏み絵』と思ってるモノがいくつかある。
『アレ』を誉める奴に才能が有ったためしがない。
>>661 何?
グラフィック社の漫画の描き方系の本?
買ってはいけないって本自体は
言いがかりの糞本だけど。
ヒント:流れ
年代ごとに変わるしメジャーなモノも多いので言えません。
半端なワナビーの嗜好は驚くほど画一的。
>>663 それ、書かないとw
それとも言う気がないんなら
チラシの裏にでも書いとけ! →□□□□
>658
「スレちがい」と言われても理解もしないまま、雑談50レス近く引きずってる方が糞。
体型の話題ってメス豚には都合悪いんだね
「プロとして恥ずかしくない」シリーズ?ってどうですか?
アマゾン見てるとよく目に付くので
持ってる人いたらレビューください
668 :
スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 14:12:54
669 :
スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 14:59:42
一枚絵の配色なら”配色エッセンス”という本もいいかもしれん。
油絵の説明だけど他にも応用できると思う。
作例が豊富で分かりやすかったよ。
古い本だからどこの図書館にもあると思うので利用してみたらどうだろう。
671 :
スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 00:34:17
>>668 俺的にはカラーイメージチャートの方かな?
大体、配色〜の方はカラー〜の応用版ってちゃんとかいてあるし。
配色〜の方は配色例はきちんと載っているが、どうも足りない気がする。
実写で人の顔がたくさん載っている本(日本の出版社)を
数年前見かけたのだけど、タイトルを失念してしまいました。
美術系の技法書コーナーに陳列されていました。
大きな書店に足を運ぶたびに探しているのだけど見つかりません。
御存知の方いらっしゃいませんか?
マール社のポーズカタログ6顔・手・足編
>>674 着物について知りたいなら着付けの解説をした本がいいよ。
各パーツの名称や体系にあわせた着方まで、色々と載ってる。
写真も多いし作法も少し載ってたりする。髪型や帯のアレンジまで網羅しているものもある。
着付けは友人の母が専門家。
良く相談に乗ってもらう。
ギャルゲーのテロップに母子で載った例は空前絶後だと思われ。
>676へー、今はちゃんとした着物を描いてるギャルゲもあるんだ。
昔の有名なエロゲで、真夏の話なのに人妻の着てる着物が
・自宅or自宅前の道を掃除するのに道行きを着ている
・自宅にいるのに中の着物は、派手な柄のどうみても訪問着、しかも袷
・自宅にいるのに帯はふくらすずめをどうにかしたような結び
・人妻なのに、帯揚げの見せ方がまるで振り袖の着付け
だったりして、わかる人がいないなら、
着物キャラなんかやめとけばいいのに、と思ったことがある。
>674の本は見てないんで、絵を描くにはあるといいのかもしれないけど
着物の構造や決まり事は、あんな本にちょろっとおさまるようなもんじゃないから
一冊は、ちゃんとした着付けの本を買うといいと思う。
>>674 は、巫女(緋袴)という限定したものであって着物ではない
678=674?
>>679 あ、いえ違います
>>678 そうですか…
「和服の知識も〜」みたいに書いてあったんで期待してたんですが。
>>675、677
ありがとうございます
着付けの本ですか。今度立ち読みしてみます。
着物の初心者には難しそうなのでちょっと不安ですけど。
681 :
674:2005/10/11(火) 18:29:12
ごめんなさい。名前書き忘れ。
上のレスは私でした。
正味、普通のひとがわかんないレベルなら適当でもいいと思うけどね。
適当に着てるひともいるだろうし。
弓キャラも弓道部がツッコみだすとキリがなかったり。
程度にもよるし作中での重要度にもよるけど
683 :
スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 22:21:58
コスチューム描き方図鑑っていうのがテンプレでお勧めされていますが、
あれは具体的にどういったところが買いなのでしょうか?
コスチュームを調べるのならネットで検索すれば間に合いますし。
>>683 そう思うなら買わなければいいと思うが。
何が役に立つかは人によって違うんだし。
ちなみに俺としてはやはり服飾の資料はうれしかった。
ポーズ集としても使えるし。
でもまぁ必要ない人には必要ないんだと思う。
テンプレでも準お勧め扱いだし。
686 :
スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 00:52:12
ヌード・ポーズ・コレクション良かった。
躍動感ある人の身体って美しいな、とおもたよ。
でも2は正直買う必要なかったな。
688 :
スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 02:08:55
古いよ・・・
>677
少年ケニアってアニメでは
アフリカの奥地までお母さんが和服で来たぞ。
アンティーク着物流行ってるから本屋に素人向け着付け本が沢山ある
なんだかテンプレには美術書みたいなのばかりが並んでるけど
漫画っぽいデフォルメの利いた絵を描くのにはあまり参考にならなさそうだな…
>692
「基本」というものだよ。
基礎は簡単人物画買って、ルーミス、ハムを売ってしまった。
>漫画っぽいデフォルメの利いた絵を描くのにはあまり参考にならなさそうだな…
はじめからデフォルメ学んだ奴ってハンコばっかりだよねー
そういえばハンコ絵ってよく聞くけど、どういう事を言うんだ?
紙の毛とったら皆同じ顔とかって類の絵?
極端にパーツが少ないか、描き分けの出来ない絵柄かと思う。
アングルが数パターンに固定。
700 :
スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 03:39:44
ハンコ絵とは角度がありきたりや全身を描かない物を言うらしいが。
別に名前つけてまで卑下するほどのもんかね。
画家の絵はその多くが視点がありきたりで単純なポーズがほとんどだし、
全身を描く事もすくない、もともと左向きでバストアップの絵ってのは、
その角度が実は対象がもっとも美しく見える角度で、これを否定してまで、
他の角度の顔を多用するってのも変な話だよね。
今の漫画では全身をコマに描く事自体少ないし、意図してやんないと、
複雑なポーズや全身絵(ハンコ絵以外の絵)が多い漫画なんてできないぞ。
視点をコロコロ変えると読みにくい変な漫画になるし
どうもハンコ絵って言葉が一人あるきしてる気がする。
ハンコ絵でいいべ別に。
701 :
スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 04:18:38
>>700 実際はいろいろ描けないとだめだろ。描けないのと意図的に描かないのは違う
>>701 しっノウハウ板でマジレスしちゃだめだよ
>>701 まあ描けるにこした事はないんだけどさ、全身も複雑なポーズも実際あんまし使わないのよね。
自分で描いてても全身の絵なんてそんなに多用しないし歩く、走る、座り方数種、寝る、あたりが
できれば他のポーズはあんまし使わない、使いたくてもそういう場面があまりない。
手元に冬目景のイエスタデイを歌ってがあったからパラパラと見てみたけど。
単純な立ちポーズと扉絵を除けば全身絵なんて20コマぐらいだよ。
全部で200ページあるからページ平均6コマと考えて200×6=1200コマ。
全身絵は1/60しか無い、あとはぜーーんぶバストアップかかろうじて上肢が全部入るぐらいの絵。
格闘漫画とかならまた別なんだろうけど、他の漫画もたいして変わらなかったよ。
バストアップやハンコ絵しか描かない、なんて批判して欲しくないな。
無理にアイレベルを前後させたり、全身絵を入れるとおかしいよ。
読んでて疲れる。
ハンコ絵ってのはあずまんが大王みたいなののことだろうな。
あれはちがうよ。
ハンコ絵は
個人的なワンパターンの他
個体識別できないほどに右に習えなトレンドも指すようだが。
ハンコ絵を知りたい人はガンダムシードを見よう!
スクライドにしとく
素敵やん
あずまは一見ハンコっぽくみえるのは顔の処理だけで
絵は相当うまかったり
みなみけのひとも典型的なハンコ絵のようにみえて
描こうと思えばちゃんと描けるひとだし
俗にハンコ絵って呼ばれる絵は多くの先人の試行錯誤の結果
だから無駄が無く美しいんでないかな。
無理に逸脱してもしゃあないんでない。
流行りに埋もれると個性を発揮出来無いんよ。
発揮する個性も無いんだけどさ。
>>708 開発者は、元々画力もあってどこをデフォルメしてるかを分かってるから、判子みたいに見えてもしっかり”描けてる”。
が、
はんこ絵の人は、画力が付いてないが、形だけはどっかのをパクッて来てそれでもって、漫画にしようとしてる。
トレース+α程度だから、漫画家じゃなくてもかける絵しかかけない。
ハンコ絵ってのは鳥山明のことだろうな。
ハンコ絵でも面白ければいいよ。
絵だけうまくて話が面白くないのより何倍もましだ。
>711
あれはチガーウ。
ハンコ絵って同じような角度・同じような顔
顔のアップばかり・絵はデフォルメ可愛い系に多し
…という所だとオモテタヨ。
最近はそこまで酷いのは減った気もするが。
ハンコ絵ってのはひぐらしの鳴く頃にの事だろうな。
ハンコ絵っていうのは西ま…うわぁ何をす
七オナル
パース!!はすばらしい良書だな。
教科書としてはもちろんなんだが、それよりも中身のマンガがおもしろい。
何度も吹き出しそうになって21UXお釈迦にしかけたw
マグとディスタントマンの掛け合いは間違いなく今年見たぎギャグマンガで1位だなw
どうせルーミスや基本はかんたん人物画なんてマンガ描きくらいしか買わないんだから最初からマンガ形式で教えるべきだったと思う。
お前学校の成績悪そうだな
うん良書だと思う。だけど俺は面白いとは思わなかったけどナァ・・・
あとあまり絵上手くない
けど良書だと思うから、パースって?2点?3点?なにそれって人にはお勧め
鳥山は絵は単純だけど
写実的な方面をちゃんと通ってきてる
グラ社から新たに出た
「スーパーマンガデッサン 作画のための考えるデッサン 」
買った人いる?
いないお。お買いになったならバラして炊いてNYに流してほしいお
キャラクターをつくろう2が出たみたいだけど誰か買った?
グラフィック社にまだ期待してるのか・・
右脳で描くの人の本って訳が酷すぎだ。何度も読み返してるのに
アレ?なにが書いてあったっけ状態だし、とにかく異常な眠気に襲われる。
725 :
スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 00:25:31
>>723 Part1のCG本なら買ったが2の方はまだ。
出たのか。
2の方の当人のサイト見てきたけど
蚊に刺されたピンク色のふくらみの描き方とか
白くにごったお汁の書き方とかやってるっぽいな
727 :
スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 00:47:02
ルーミスを一応読み終わりました。とりあえず知識は一通り付いたと思います。
次はハムかホガースを読もうと思うのですが、どちらがいいでしょう?
ホガースは立ち読みをしました。想像でしっかりした人物を描きたいと思っているのでそれに沿っていると思いました。
ただ、ハムはどの本屋にも置いていませんでした。本当に良書なのか気になってきました・・・・
個人的にはまたハウツー本に手を伸ばすよりかは
人体解剖図の本を一つ買ってルーミス本で補完できなかった所をがんばるのがいいと思うけどなぁ。
それでまだ困るようだったら困った分野の本を探して読む。
要はマンガ絵がうまくなればいいわけで・・・
つまり構図狂わないことが重要でで、それにはパースを使って円筒人形に自由なポーズをとることができるよう、
建築学パースを1〜10まで学んだ方が、
正直腕の内部である筋肉繊維の表現やや関節内部の骨の一つ一つの構造や名称よりも服のしわ表現のがつかうじゃない?
ルーミスとかデッサンとか模写とか美術解剖図とか言ってる椰子に限って、
デフォルトされたキャラクターを未だ自由自在に描けることができないでモヤモヤしてるんだろうな。
730 :
スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 01:28:30
>>727にもあるけどハムの本って確かにどこにも置いてないな。
誰か
「スーパーマンガデッサン 作画のための考えるデッサン 」
買ってこいよ
図書館に注文してもいいけどさ
>>729 そうかなあ。オレは少し回り道をしてでも、構造や立体を正確に把握する方が結果的には
近道と思うんだけど、どうだろう。そりゃ、ルーミス模写ばっかじゃ気が滅入るけど、実物をデフォルメ
する技術はまた別ものだと思う。
マンガ絵に限って言えば、「本物をデフォルメしたとき、それらしく見えるためには?」を知るために
実物を勉強するわけだから、ムダにはならないと思う。
練習内容は人それぞれで違ってくるから、一概には言えないんだけどさ。
とか言いつつ、あんまり上達してないなあ。もっと頑張ろっと。
733 :
スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 01:55:12
>>727 ホガースは必要ないだろ。
人物画は ルーミス+ハム+中村さん で十分。テンプレにもあるけどね。
どうしても欲しいならホガース買ってもいいだろう。
でもお金がもったいないからな、ハムにしとけや。
そうかなあ。
本物を学んだ方が実物よりどこを誇張してデフォルメさせるかという発想に結びつくけど。
特に顔はね。
735 :
734:2005/10/15(土) 01:58:39
ごめん語りだしがダブった
騙ったわけじゃないよ…
736 :
スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 02:08:12
なんかまとめサイトを見たら、ハムの本は図解で人体の仕組みを解説している本だと書いてありました。
ていうことはルーミスがしっかり理解できている人にはハムは必要なかったりするんですか?
>731
明日、本屋にいって立ち読みしてくるよ。
絵描きなのに漫画絵がうまくなればそれでいいので、筋肉や骨の
正確な知識や技術にそれほど興味ない、という姿勢はよくないよな
絵を描いてりゃ人や物をリアルに書きたい、という欲求が普通はでてくるもんだろ。
リアルに、というか
デフォルメが不自然にならないためには基本的な骨格や筋肉は
ある程度知ってないといけないからね。
740 :
スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 11:03:45
でも表面解剖学で十分だろ。シェパードのようなのはちょいと細かいかも。
表面解剖学ならハム本で十分。
腐ったゾンビを描いた時はシェパードでもちょっと足りなかった。
そんなマニアックなものを描くときは自ずと資料が違ってくるだろw
あーやっぱり人体の不思議展のパンフ買ってくれば良かった。
ちょっとキモかったからそのまま帰ってきてしまったのだが。
模型ではあるけどタッシェンからモツの美術本があったな
744 :
スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 12:54:35
>>726 紀伊国屋に行ったが置いてなかった。
ロリの法律スレスレを描く人みたいだな。
1は健全2は不健全ってこったな?
まあ、1の方はシャープな線画や生き生きとした目や影てかりなどいろんなものが
組み込まれてありなかなかのものだった。ショートカット集もあったりして。
初心者にもわかりやすいと思う反面、プロのテクニックだなとも思った。
銃器に関する良い資料本、ありませんか?
「武器―歴史,形,用法,威力/ダイヤグラムグループ」
「世界の銃器(1)ピストル(2)ライフル(3)マシンガン/床井雅美」
「図説・世界の銃パーフェクトバイブル 歴史群像シリーズ/床井雅美」
上記5点を買ってみたのですが、
全て横たわったマグロ銃ばかりで実用性がないように感じました。
横ばかりでなく、斜め下のアングルや銃口を覗かせたアングル等、
漫画やイラストを描く時に重宝する銃資料本をお教え頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
>>746 モデルガンやエアガンのカタログには銃口の仕上げに関して言及されてる場合が結構ある。
他は雑誌を適当に見て、好みの銃が取り上げてたら買うとか・・・
今そんなものかったら公安にマークされてしまう!
>>747>>748 なるほど、と目から鱗落ちました。
図説や図鑑に拘り、モデルガンそのものやカタログを資料に…
という考え方は全く思い浮かびませんでした。
親切丁寧なご回答有難うございました!
>>749 血眼になって本屋という本屋を物色し、
モデルガン購入出来る場所を探したいと思います( ・`ω・´)+
もうアレだ。本物撃ちに海外行け
>>753 ちょwwwwその持ち方wwwwwヤバスwwww
755 :
スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 16:46:30
>>744 1と2では作家が違うようだがお互い知り合いで同人活動も共にする事が
あるみたいだ。
という事は1が2を紹介した可能性もあるってことなんかいな。
某掲示板でプロは人脈も重要だって出てた。
うはは。オシャレだな
757 :
スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 18:43:39
>>753 AAにもなってる有名ネタかwwwwwwwwww
ほんとうちょろい絵だぜ!
そうはいうがな
こいつは親に一軒家買ってやったり
500万の車乗り回したり
渋谷で一回10万使ったりしてるんだぞ
テレビでやってたな
まじかよ
三億の豪邸にすんでるんじゃなかったっけ?
まだ30になったかそこらの小娘なのにねぇ。
資料の銃くらい惜しまないで買ってやればいいのに
作者は銃に見えればいーやと思ってたんだろう。
「スーパー基礎デッサン」と「スーパー鉛筆デッサン」
買うならどっちがいいでしょうか?
>>723 1は好きな絵柄だったから買ったけど
(1の作者、もえたん1の彩色を手伝った人らしいね。
もえたんの作者のサイトからリンク貼られてた)
2は嫌いな絵柄だから買うつもりはない。
好きなほうを買うんだ。
しかもどちらも確か3巻くらい出てたぞ
>>753の絵をみて、大事なのは画力じゃないな、とオモタ俺サガット
もうハウツー本読むのやめて適当に描こっとwww
パンピーと比べるな流石に可哀想だw
でもひどい
そういえばデジタル・コミッカーズの評判ってどうなのよ
>>769 こ れ は ひ ど い
表紙買いするやつはまずいない
というか子桜ぼたんて誰
>>769 ぼたん先生のサイトへ行ってみたが、絵が一枚しかもラクガキしか無い件。
「さくらソフト」「パンピー」「ひぐらし」
>>769 うっわ!ひっど!
これじゃいまどき中学生でももっと上手い絵描くわな
とりあえず頭でかすぎ
ピカソの絵を見てパースがいかれてるとか言う癖に何をほざいているの?
↑
頭のおかしい子なので見てはいけません。
つーか会館フレーズの奴って
下書きまで書いて、後はアシに投げてたよな
アシも自分で隔月だかの連載持ってる人だった
まぁ全員ブサだったが
下書きっつっても、富樫並みのラフだったが。。。
新条の実力<<<アシ かもしれんなー
最近ここは雑談長いな。
恐ろしいぼたん先生の本は、まとめサイトさんが
買ってはいけない本として取り上げてくれるんだろうか…?
ワクワクテカテカ
785 :
スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 01:56:02
>>753 >>769 こんなレベルでもプロになれるんだな。
なんか目からうろこが落ちたっつーかw
俺は絵にこだわりすぎてたのかもしれない。
>>784 パンフレットならもっとるよ。
・・つうても人体の不思議展最初のパンフだけど。
資料に使えるかどうかは別だけど、パンフ自体が良質。
あれ面白かった。
近くに来たら見に行くべし。
>785
こーゆーハウツー本の場合、ページ数やカット数が多いので
プロに頼むと金がかかるから、
素人やギャラなしでも名を売りたい新人や同人屋を拾ってくるんだよ。
仮にプロに頼んだとしても制作費が限られてるから
どうしても限度額がある。
その限度額はプロにとっては話にならない値段だから
たいていは引き受けないね。よほどの事情か著者として印税が入るとかじゃないと
>>753 まぁ最近の作家は資料に頼り過ぎなのかも知れんな。
たまには物事の持つ印象で描いた方が良いのかもしれん。
銃に関してなんにも知らない方が銃の持つ客観的な印象を描けるのかも。
「大阪に10年も住んでたら大阪について書けない。
3日しか居ないから客観的に書ける」
みたいなことを誰かが言ってたのを思い出した。
昔の漫画が妙に味があるのは少ない資料から印象と想像だけで
描いてたからなんかも。
>>753は「狙撃が持つ印象」っていう意味では100点満点だと思う。
「ちょろいもんだぜ」
>>788 それは嘘。昔の漫画なら
資料無視ででたらめに描いても良かったというわけでもない。
ベテラン漫画家(もういいオッサン)の弓月光が
20年近く前に少女漫画誌で婦人警察官漫画を描いてた頃
銃や銃を持ったポーズの絵は正確に描かないと
すぐ銃マニアからの苦情の投書がたくさん来るから大変…と語ってたよ。
少女漫画誌だからどうせ一般少女読者は銃なんて詳しくないし
デタラメに描いていいとか資料見なくていいってもんではないらしい。
どこにでもマニア読者はいるんだね。
別に苦情来ても困りませんし^^;
プロじゃなきゃね
同人だと、大手でも
背景真っ白、女キャラタン以外手抜き絵
って本はいくらでもあるもんなぁ。
そういう本出して平気な人は資料いらないだろうね。
>>793 まあ同人だからね。
プロでそんな奴はいないよなー
ゲームしたくてしょっちゅう連載休んで、
手抜きのラフ載せるようなセーラームーン作者と結婚したハゲのプロがいる訳ない
>>787 あ〜、それで最近プロが出てくるCG解説本に混じって
素人の多いCG(大体オタ向けの講座が多い)や絵描き講座本があるのか……
そりゃギャラが低くてオタウケのいい絵描きを拾ってくる方が便利だよな
なんだってそうだけどさ、
音楽にしても「どうせインディーズだから・・・」
というふうな度合いでやってたらいつまでもプロになれないぞ。
趣味でやってるんだからプロじゃなくていいんだ、
とか言うギタリストもいるけど、それで食ってきたいって思ってるんだよ。
>>796 それ同人板に投下したらファビョられるなw
特に女多そうなとこ。試してみ
話が
微妙に
ズレテル
上手い人ほど写真を切り抜いたスクラップブックとか沢山持ってるんじゃないかなぁ
>>789 ワロス
801 :
スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 19:41:16
もちつけ。ここは入門書スレだ。
明らかにスレ違いな話題はよそでやってくれ。
>>797 立てようかと思ったらホスト規制されてたw
おまえら西洋画描きやりたいの?
イラスト描きやりたいの?
マンガ描きやりたいの?
医者でもさ、内科、外科、その中から脳外科とか神経外科とかなってるわけで、
それ専用の勉強って必要なわけ。プロになってからもな。
もちろん基礎は重要。だけど、基礎を超えるような内科の内容を
外科部長が知ってる必要は「教養」としてでしかないわけで、
手術に必要な「技術」を外科の範囲から、
外科の学術論文でもいいし、サイエンスでもいいし、先輩のアドバイスでもいいし、
そっちを吸収していかないとプロって呼ばれないんだぜ?
がんばることは良いことだけど、基礎や知ることの範囲を間違えてたら
「教養」や「予備知識」しかたまらず、「専門技能」にたどり着けないまま終わるプロは
プロにはなれずアマチュアだ、ということを忘れては決していけない。
絵と医学を一緒にされてもww
>>769 2年前に買っちまった。
何で買ったかは覚えてない。
1度目を通した後、物置の奥にしまってある。
2500円捨てたようなものだな。
筆者曰く、アタリは取らないらしい。
激マンしりーずはクソ
808 :
スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 22:48:49
>>803 それ日本だけらしいぜ、アメリカやドイツなんかは医局がそこまで細分化してないらしい。
日本では医者が多すぎるのもそうだが医局間に対立があるなんて考えられないってさ
ほとんど場合整形外科と形成外科は兼ねるし、外科と内科も明確な区切りはないらしい
つまりどっちもできると、どっちも教養以上の実力があるらしい。
>784
印刷もできるという旧版の方を買った。
・・・まだ開いてない。
一緒に、パズルも買ったが
動作が重い&解剖写真の臓器画像そのまま
なので一度開いたきり死蔵している。
ぼたん先生の奴はぼたん本人より
ゲスト作家のほうを表紙にしたほうが売れると思うぞwwwww
「スーパーマンガデッサン 作画のための考えるデッサン 」
これ買ってきた、
けっこういいかも
どんな内容かレポしる。
このての本にしては
割と骨格とか筋肉とかにも言及されててわかりやすい。
あとアタリの取り方にチカラ入れてて結構参考になる。
ただ、マンガデッサンとかいう題名だけあって
きちんとデッサン学びたい人にはどうかと思う。
逆に言えばルーミス、ハムはダメだけど
これならいけるって人も多いんじゃないかな。
まあ、一回じぶんで立ち読みするのが一番だと思うよ。
815 :
811:2005/10/17(月) 01:44:45
あ、ごめん
811=814です
おまいらよろしく 締め切り 05/10/17 02:24 まで
1 募金するぞ ◆QHi7qMJNbk New! 05/10/16 02:24 ID:kzM0kYFM
お久しぶりです。昨日競輪で、10000円が435000円に化けました。
そこで、そのうちの30万円を上限に、ひさびさにやります。
1レスにつき、20円をパキスタン北部地震災害義援金に寄付してきます。 ←現在50円にUP
今回は、ちゃんとルール決めておきますので、よろしくお願いします。
1レスにつき50円をパキスタン地震義援金【Part2】
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1129460082/
いろいろバカみたいに見えるマルチだな
Comickers Art Styleってまだ売ってないの?
10月発売だよね?
全くの初心者で、どれか買おうと思っています。
>>1-4の情報は8月なので最近の情報を聞きたいのですが、どれがおすすめでしょうか?
>1-4は普及の名著
全くの初心者ならグラ社のでも何でもいいんじゃない。
それから自分に足りないものを見つければ。
>820
まったくの初心者なら、むしろ>1-4の本より、
グラ社の漫画シリーズを読んだ方が良い。
ただ購入すると、技術がアップしたとき「金損したー!!昔の自分のバカー!」
と思うことは必死なので、買わずに立ち読みで済ませるが吉。
なんかまともに枚数描いてないのにすぐにどの本がいいかとか効率的な練習とか
言ってるのみると絵好きで描いてるのかって思う。
少しでも早く上達したいってキモチは分かるけどな
そんなときこそ俺の名言「マニュアルは困ったときに読むものだ」
本当に悩んでいるときに良書に出逢うと神の思し召しかと思うことはある。
逆に言うと安易に良書を求めてもソレが良書とは気付かないんだよね。
評判の悪い本や会社はそれなりに理由があると思うなぁ。
初心者の悩みに答えない上に中級者の資料としても使えないとかさ。
小学生とか中学生くらいならグラ社の本で十分だろ
でもそのくらいの歳の子は本を読むより
先に手が動くから必要ないんだよな
むしろ本がほしいとかいってるのは
上手くないと恥ずかしいとか、絵は人に見せて賛美を貰うものとか
違う方向で頭が働いてる絵について構えてる大人が多い。
そういった人間はどの道、絵を描くのが辛くなってやめるか
飽きてやめるかだから、時間と金の無駄。そのぶん他にかけた方がいいよ。
商業イラストレーターになりたくて
人に見せて賛美を問われる絵を描くのはどういう行為に値するんスか?
人に見せる絵というのを問い続けなければいつまでもヘタレ絵スレの住人止まり。
しかし、絵で大成するかしないかというのは、モデルにあこがれる平凡な女に例えられるな
モデルというのは生まれつき骨格が服を活かす為の体つきとして出来ており
骨格自体異なる女性がいくらメシを抜いたって吐いたって追いつけるものじゃない
とこんな話に似ているのかもしれないね
本当の絵の素質とは
目標に向かって自分を進められる根性、特に自分の将来のために何が必要かということを
自ずから進んで手にできるような性格なんじゃないか。
>>830 才能論か根性論か、どちらか一つにしてくれ
>>831 じゃあ、才能論だ、お前は才能無いからいくら根性で頑張ってもだめぽ
と言われたら筆を折るのか?
結局好きだから描く、向上を目指すというのは根性でもあるし才能でもあるのでわ?
はいはいループループ。
雑談はそのへんで切り上げてくれ。
この手の話題はどこかに該当スレあるんじゃないか?
少女作画見本帳よすぎいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
ちんこおおおおおおおおおおおおおおおおおお
少女なのにちんことはこれ如何に
みさくらだ
才能乙
夜勤病棟好きなわけで、ついグラフィック社のスーパーマンガデッサンとかいう
入門書買ってしまったが、どうなのコレ?
上でちょいと触れられてますがね
>>838 買ってしまった後では買ってはいけない入門書といえない罠。
どうせならレポ汁。
ところでその本と夜勤病棟ってなんか関係あるの?
作画のための漫画デッサンってどう?
>>838 サンプル見る分には良さそうな本じゃないかね
良書としてあげられてるコス図鑑も林晃、ゴーオフィスですけどね。
わざわざ伏せ字使う意味わからん
>>847 企業や会社を批判する文を書く時、訴えられたら面倒だから
伏字にしてみた。
最近、自分の常駐スレ(漫画、同人系じゃない)であったんだよ。
ある会社の商品を「これって信用できる商品かな?」
「初心者だと上手くつかいこなせない商品だから、買わないほうがいいよ」
のようなやりとりを2chでしてたら
その会社の社長が、やりとりを商品の誹謗中傷だと言って
訴えるとか言い出して、削除依頼出しやがった('A`)
もちろん、その程度では誹謗中傷に当たらないと
削除人氏が却下したので、なんともなかったが。
訴えられないから。
つーか伏字にしたら平気というものではありません。
スーパーマンガデッサンと
基本はかんたん人物画って
どっちが役に立つかなぁ。
1冊だけ買うとしたら。
ちなみに自分の絵は
赤松健とMooって人の絵に似てるらしい…。
パクったわけじゃないんだけど似てるって言われたことがある。
でも赤松健さん(まぎぃさん)の絵のほうが
自分の絵よりずっと上手い。当たり前だけど。
基本はかんたんマンガデッサン買えば?
人物画は基礎なので絵柄で決めるものではありませぬ
読みやすさ,わかりやすさ,自分が勉強したい内容かを吟味しないとね
そうか(´Д`)
>>853の2行目はそうだけど、1行目は嘘だろ。
ぼたん先生の本で勉強になるか?
近所の大きめの本屋(マンガ・美術参考書も流行りのや定番のは入る)に
スーパーマンガデッサン売ってなかったから、
アマゾンで大人買いしてみた_| ̄|○
スーパーマンガデッサン、森田和明が描いた絵はマンガ絵のいいデフォルメ感が
参考になると思うし上手いと思うけど、松本剛彦が描いた絵はモニョるのが多い。
特に正面アップの絵は酷い。頭に首と身体が合ってなさ杉。
しかしそれを差し引いても買って損はないと思った。
基本はかんたん人物画も持ってるけど
850はスーパーマンガデッサンがいいんじゃないかな、と思う。
>>850 どっちも良い本だと思うけど
850は典型的なアニメ絵+ギャルゲー絵みたいだから
マンガデッサンのほう買っといたら?( ´_ゝ`)
>857
それ大人買いっていうか?
20冊くらい買ったんじゃね?
既出だと思うけど
激マンっていう、コミッカーズの会社から出てる
エロイタイトルの漫画入門書の1巻は
立ち読みしたけど、結構良かったと思う。
漫画を描きたいけど、どんな道具を買ったらいいかわからないような
初心者や、初心者じゃないけど道具や技法を見直したい人におすすめ。
あと、大暮継人のファンの人にもおすすめ。
このペンでこの絵を描くとどういうタッチになる…というのを
ゼブラ、タチカワなどのメーカーと
G、丸、かぶら、スクール、日本字ペンなどで実験したのが載ってた。
万年筆みたいな形のコミック用ペンも載ってた。
良さそうな本だったけど立ち読みだけで済ませて買わなかったのは、
この本、既に私が持ってる「PEN&INK」って本と
内容がかなり重複してたから、ペン&インク持ってるんなら
いらないなと思った。
>>845を見たがびみょーん
図書館あたりに注文してみっか
え。大人買いって衝動買いのことじゃないの???
辞書で調べな
>>857の使うべきは衝動買いのようだ
>>846 ベルサガの人かー!!!
森田和明はエロゲの原画とか主にやってるみたいだが
入門書と絵柄は関係ないっていう意見もあったけど
みんなの描いてる絵柄ってどんなのよ?
それによって合う本って変わってこない?
井上雄彦みたいな絵の人と、さくらももこみたいな絵の人では
買う本が違うようなキガス。
リアルから超萌え絵どころかショタ絵まで描きますがルミたん一辺倒です。
森田氏が原画担当の夜勤病棟シリーズは楽しませていただきました。
比平坂竜二がお気に入り
え、夜勤って森田って人なの?
>>846と全然絵が違うー。
夜勤の絵って、藤島康介みたいな絵だなーと思ってた。
(いやもちろん藤島康介が描いてるわけないけど)
上手い人で絵柄何種類も持ってる人いるよね。
いや、全然も違わないか。
846の絵は男キャラ中心だから先入観でそう思ってしまっただけだった
スマン。
この本より、「CG美少女担当ガイド」の人のほうが気になる。
>>875 アニメーションの本ってほうは、読んだことあるけど作例が古いと思う。
作例が古いからってダメな本というわけではないけど…。
マンガデッサン立ち読みしてきた。
他に人物画系の本(ルーミス、ハム、基本は簡単、スーパーデッサン)
持ってるなら必要ないね。
どれも持ってない&初心者というなら買っても良いと思うが
最終的に足りなくなって他の本を買うハメにはなる。
ただ、初心者がいきなり美術書から入るのは根気がいる。
という事を考慮するならとっつきやすい本だ。
中村さんのアニメ絵講座見てみたいー。
それとも市販本に入るのかしら???
VIPPER氏ね
他の板のだろ
そっちでやれ
VIPPERなめるとひどい目にあうお( ^ω^)
中身はネットで見れるとしては相当に有用なものもあると思うが
まぁ板違いの一言で済ませたほうが面倒がなくていいかも
嫌ってる人も多いみたいだし
888 :
スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 01:25:33
ハムを買ってみたけどすごいな。
めっさ細かいことまで書いてる。
完全にマスターするにはすごい時間がかかりそうだな・・・orz
全部はいらんだろ
自分に必要だと思うところをピックアップすればよい
>>883 有用なこと書いてあってそのサイト好きだけど
>>1-10のテンプレには載せないほうがいいかも。
VIPPERって、GJな奴らも多いけど
ネバダにハァハァしてた奴らみたいな変な奴らも多いし
同人叩き好きな奴らも多そうだから、面倒だ…。
>>884-885 おまえら頭かたいな。
>>883 載せてもいいと思う。
VIPPERだけで引きこもってるまとめサイトというより
新聞等に取り上げられてるサイトだから。
スルーするのはむしろ不自然じゃないかな。
有名なサイトだからこそ、このスレで推奨しなくてもいいんじゃない?
萌え絵描きたくて悩んでるヤツなら、たいして苦労しなくても自然に流れ着くでしょ。
それに、荒れる要素になりそうなモノを積極的にテンプレに入れる必要性はないと思うんだが。
というかここは「入門書」スレであって「入門サイト」スレではないわけだが。
入れるかどうか迷う「サイト」なら、はずしてもええんでない?
荒れるかなぁ…。
自分はVIP板は普段は行かないから
ここで紹介されて、初めて知って
「いいサイトだ!(・∀・)」と思ったのに…。(´・ω・`)
>>893 >というかここは「入門書」スレであって「入門サイト」スレではないわけだが。
そうなんだがな…。
美術入門書やマンガの描き方本は高いし
いい本もあるけどクソ本も多いわけで
お小遣いの少ない若い子達が
「もっと安い本はありませんか?」「あまり本買えないんです」
という気持ちもわかるんだ…。
だから、いいサイトも挙げとくのはいいと思ったんだが…。
それに、美術書は本に良い本がたくさんあるが
パソコンでの色塗りや美少女絵に関しては
本よりサイトのほうが上なことが多いしな。
ぶっちゃけまともな情報が1割ぐらいしかない…<VIP萌え絵
いいサイトだとかそういう話じゃなくて、
VIPPERってことでどうしても受け入れられない人がいるってのが問題なんだよ。
嫌な思いをする人間が確実にいるのに、それでもテンプレに入れるのかい?
>>897 >VIPPERってことでどうしても受け入れられない人がいる
それいったら何だってそうじゃないのか…?
一部の人にそこまで配慮しなくちゃいけないのかな?
わからんな。
グラフィック社ってことでどうしても受け入れられない人がいる
ボガーズの絵が苦手な人もいる
ヽ( ´A`)ノ
グラ社のマンガデッサンを図書館注文にしてきた
2〜1ヶ月後くらいに届くはずだが。
正直、図書館って何でも買ってくれるからいいんだよな
入門書20冊くらいかってもらってるぞwwっうぇえwwwww
ぞwwっうぇえwwwww
って、どうやって発音するの?
発音する必要などない
>>895 なんでお小遣い少ない若い子にまで配慮しなくちゃいけないんだ?
ここはあくまで入門書スレだろう?
本が買えないくせに来る人なんか居ないだろう。
なんでVIPPERに偏見持ってる奴らにまで配慮しなくちゃいけないんだ?
ここはあくまで2ちゃんねるだろう?
2ちゃんの有名板に偏見持ってるバカなんかほっといていいだろう。
偏見て
>>903 俺はVIPが嫌だからとは言ってないんだけど。それにその事は前にも言われてるし。
バカはお前だけじゃね?
モメるぐらいならテンプレ入りは見送った方がいいんじゃないか?
どうせここのまとめサイトからリンク貼ってあるんだから
ここでギャーギャー騒いで荒れてまでテンプレに入れる必要ないとオモ
>>905 とりあえず4巻は買うなとは言わんが買わなくてもいい。
厚さの割には高すぎる、微妙すぎる、あと本が臭いw
VIPPER嫌ってるのなんて、のまネコ&わた援護派くらいだろ('A`)
>>899 図書館で注文してもらおうとしたら
「札幌の図書館から借りてきましたので、10日以内に読んでください」
と他所の図書館のラベルが貼られた本を渡された事があるんヌ
嗅げば判る。
まぁ言いがかりに近いがw
ゲス自分のサイト入れようと頑張ってるなw
中村さんの本、みんないくらぐらいなら買う?
自費出版みたいだから、値段がよくわからん。
3000円くらいまでかなあ。
本文モノクロだから、同人ならもっと安く作れそうだけど
自費出版だと高いんだよね。
私は3500までだったら買いたいと思います。
それ以上だったらスレでレポを待ってから考えようかと。
12月の中旬発売予定らしいですが、
不安だったペン画もいい感じに出来ているので、発売が待ち遠しいです。
工作員はばれてないとでも思っているのだろうか
中村さんの工作員?
違うよ、単にファンだよ。
hitokakuサイトがここで好評なのは
いつものことだと思ってたが。
工作員とかそういう話じゃないだろ。
さすがにそれはピリピリし過ぎでは。
まあどこにでも自分と違う意見を自作自演工作員と決めてかかるのはいるから
陰謀説とか信じてるタイプだな。やれやれ。
>>911 おめぇ俺の地元の札幌かよw
俺は今関東だけどなwwwww地方フゥーーーーー!!!!
>915
版数多ければ自費出版でも安く上がるがナー
2800円までなら出す。理想は2000円以内。
俺は今までお世話になったからいくらでも一応買うつもり。
人を描くだから
なんか笑えるネタ仕込んでそうだな
私も買う。
中村さんのサイトをプリントアウトしてファイルに綴じたやつは
手元にあるけど(もう3冊になってる)
絵は全部描きおろしだというし、サイトに載ってないネタやアイディアも
仕込まれてるんだから、きっと買ってお得。
もし、サイトの完全再録本で描きおろし無しだったとしても
「いいサイト作ってくださってありがとう」の感謝の気持ちこめて
買うと思う…。
あのサイト、アフィリエイトもWEB拍手もついてないから
作者への感謝の気持ちを表わしにくいもん。
(メールで感想を送るのは私が照れくさいのでパス)
出版されている本って、hitokakuよりどのくらい詳しいこと書いてあるんですか?
近くに立ち読みできる本屋がなく、確認できないので教えてください。
ハイハイワロスワロス
少し大きめの図書館にいけば美術書だったら結構おいてあるよ。
漫画の技法書は少ないかもしれないけどね。
図書館の公式サイトで取り扱い図書の検索ができるから、調べてみたら?
買ってつまらんければオクに出す
案外高値がついてウマー
…なんて恥知らずな俺
>>929 他の本も持ってたり(ルーミス、ハム)、
立ち読みで読んだ本もいっぱいあるけど(ボガーズ等)
私にはヒトカクサイトの説明が一番目から鱗が落ちまくったよ。
ルーミスやハムを見て絵の練習をしても
自分の漫画絵にはちっとも生かされなくて
顔はハンコだけど可愛く描くが、体が描けない人のままだったのに
ヒトカクサイトを見て、絵の練習をするようになってから
自分の漫画絵が変わって
漫画絵なんだけどハンコ絵じゃなくて体も描けるようになり
絵に立体感や動きが出てくるようになった。
知り合いに、絵が上手くて厳しいことをビシビシ言ってくれる人がいるんだけど
その人からも、「すごくうまくなったね」と言われるようになった。
ルーミス・ハムは、自分にはレベルが高すぎたんだと思う。
人描くサイトは、うんと下のレベルから説明してくれてるのがイイ。
「基本はカンタン人物画」って本は、絵柄がヒトカクサイトに近い感じで
ヒトカクサイトが性に合った人にはイイと思う。
934 :
スペースNo.な-74:2005/10/23(日) 16:52:12
ハムさんは細かい。細かさを求めるならハムだね。
細かすぎるが。
ふっといのが好きな子にはボンレスハムがお勧め
かわいくないゴスっ子思い出すからヤダァ
ルーミス、ハムは外人がモデルだからね…
ボガースは超アニキみたいな絵だし
テリー・ボガース
アンディ・ボガース
>>929 ルーミス、ハム、ホガース、スーパーデッサン、全部持ってるけど
どれも微妙にアプローチが違うのでどれが詳しいとか比較するのは無理。
というかどれもいい本で役にたった、ヒトカクももちろん。
どの本も得意分野が違うのよ。
簡単なまとめ。
ルーミス:骨格を描いて肉付けする方法を重視、初心者には難しい。解剖学を重視するが解剖学の内容がお粗末。
人物画以外にもイラストの構成方法などがちらほら載っており、内容はすばらしい。
しかし解説が非常に不親切で中途半端でわかりにくい。想像で描く事を目的と断言する数少ない良書。
描き方はともかく重心と骨格、遠近法、顔のアタリの部分は秀逸、この部分と想像描きを掲げる本は少ない
ハム:解剖学を非常に重視するが描き方にこだわりが無く骨格、マッス、アタリと総合的に攻める、ヒトカクに似てる。
解剖学の説明、服の描き方などもルーミスに比べ非常に親切、ただし顔の描き方とイラスト構成。
遠近法についてはルーミスの方が優れる、遠近法とイラスト構成のページは無し。想像で描く事には言及していない。
一部、パターン化して覚えさせるページがある、この点は脳板では賛否両論あり。
ホガース:人体を描くのに特化した本、想像で描く事を掲げた数少ない本。法則性やポイントの数も多い。
100%マッス描き。服、しわ、遠近法、顔の描き方、解剖学、骨格、重心は0ページ。
ただ、最終目的とする絵がハム、ルーミス、ヒトカクを遥かに越えるほど高度なので内容は狭く深くといった感じ。
正直、人体を描くという行為についてもっとも深く追求した本、つってもここまで描ける必要があるのかとも思う。
スーパーデッサン:解説がとても丁寧でとりあえず描きたいという人には良いが内容が非常に薄い。
描き方はマッス描きに近いがそもそも最終目的が低いので非常に軽く説明してる。
解剖学、骨格にも言及するがやはり内容が薄い。一部パターン化して覚えさせるページがある。
想像で描く事には言及していない。
ヒトカク:体は骨格タイプ、しかし完全に解剖学重視という訳でもない。手や足はマッスを使い、法則系やポイントも多く掲載。
著者自身が度々、臨機応変と語る通り、アプローチの数がものすごい。
顔の描き方など顔の部品を分解し、立体理解させるという方式を取る、変わってるがわかりやすい。
最近では禁断のパターン暗記まで飛び出し、パース講座まで始まる。
ページ数の制限が無いせいか、異常な程の解説と挿絵の数は他の本の追随を許さない。
特に、服、髪に関してはここまで詳しく書いた本は無いほどしつこく解説している。
これだけ書いてるのに重心の説明とそれにともなう骨格変化が明確に描かれて無い。ちょっと残念。
想像で描く事には言及していない。とにかくアプローチが多角度、解説が多い。
中村氏自身、自信作と言う理由がわかる。ちなみに現在、イラスト構成と遠近法についてはほぼOに近い。
皆知らないと思うけどシェパードも解剖学とは別に描き方の本を出してるんだ。
絶版だから読む可能性は低いけど、なんか書きたくなったので書く。
シェパード:驚く事に骨格書きでもマッスでも無い、ポイントと法則性をツラツラと書き続けるタイプの本。
描くポーズごとにポイントと法則性を挙げている。重心に言及した数少ない本だが、骨格については簡素。
具体的描き方がキーラインと呼ばれる重心線を描いた後、一気に全体を描き、削るという、一風変わった手法。
遠近法や服についての説明は0だが、なぜか俯瞰やアオリについては言及されている。
俯瞰やアオリでは遠近法を重視しないといった美術書に近いポイントも書かれている。
ちなみに俺はルーミス大好きなので他の人が読むとまた感想が違うのかもしれん。
942 :
スペースNo.な-74:2005/10/24(月) 04:07:28
ヒトカクのサイトに本の途中原稿がアップされてるね。
作画気合はいりまくり、こりゃ期待できそうだな。
問題が無ければ12月の中旬には発売予定なんだ!嬉しいね。
>>941 俺もルーミス、ボガース、ハム、スーパーデッサン(1冊だけ。あとは図書館で借りた)
は全部持ってるけど同意。
初心者
人描くor基本は簡単。オプションでハム、ルーミス顔と手。
中級者
[人描く]、ルーミス、シェパード(解剖学のほう)、マグ。
上級者
[シェパード]
drawing the living figure
英文も読もう。surface anmatomy、つまり体表解剖学の部分を読まないと効果半減だから。
英語読むのがめんどくさい人、金がない人はドラヴィエのみでもいい。
ドラヴィエ解剖学
是非買うべし。「目でみる筋力トレーニングの解剖学」と「美しいボディラインをつくる女性の
筋力トレーニング解剖学」のこと。金がないなら女性版の方だけ買うといい。
男性版よりもパターンが多いから。
オプションでボガース。読んでみて相性が合いそうな人だけ。
スーパーデッサンも悪い本じゃないが、わざわざ買わなくてもいいと思う。
スーパーデッサンは使える期間が短いし、人描くや基本は簡単のほうが
初心者にもわかりやすいだろうし、汎用性も高いから。
おっと間違えた。ホガースね。未だに名前が定着しない。
「アニメ作画のしくみ」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4948759635/ ttp://allabout.co.jp/entertainment/virtualbeauty/closeup/CU20050227A/ 買ってみた。
動画についてだけ読みたいんなら、アニメーション専門書のほうがいいかもしれないが
動画、人体の動き、イラスト、キャラデザ、キャラのポーズ、表情、コンテ、見せ方など
漫画、漫画絵アニメ絵を描く上で大切な色々なことを広く知りたいんだったら
いい本だと思った。値段が少し高い本だけど自分は買って損なかった。
自分はアニメーションを作りたいんじゃなくて、あくまでも
漫画や漫画絵イラストを描きたいだけだから。
(でも、本を読んで少しだけアニメーションにも興味が出たな。
単純なGIFアニメでも「自分には作るの無理!」と思ってやってなかったけど
キャラが振り向いたり笑う程度のモノクロ線画のGIFアニメを作ってみたくなった)
アニメ業界についても少し書かれてた。
日本のアニメは「○○○(←アニメタイトル名)製作委員会」という
金出す人と作る人が集まった団体で作り、おもに金出す人のほうに権利があって
たとえ、作家が描いて育てたキャラでも、商品になってしまえば権利は会社にあり
作家が同人やサイトで会社に無許可で自分のキャラを描くのも駄目だとか。
(作家が同人やサイトで自分のキャラを描くのは、許可を得てるか
もしくは宣伝になるから仕方ないと黙認されてるだけで、本来は駄目らしい)
筆者は金出す側に権利があるのは当然のことのように書いてたけど
これについては自分は少しモニョったな。
作家カワイソス…。
作家が同人やサイトで会社に無許可で自分の商業キャラを描くのも駄目だとか。
作家が同人やサイトで自分の商業キャラを描くのは、会社から許可を得てるか
もしくは宣伝になるから仕方ないと黙認されてるだけで、本来は駄目らしい
に訂正
尾崎さんの本は揃えたよ
マジでいい本だと思うが
アニメ絵・マンガ絵を描くならね
>>949に追加
アニメ絵、漫画絵特有のデフォルメについてもすごく詳しい本だったよ。
実際の人間(実写)のポーズや動きやコンテと
アニメ絵漫画絵のポーズや動きやコンテの違いも図入りで載ってて
アニメ絵で、完全に現実の人間のように描くと
迫力が出なくてつまらなくなることが多いので
漫画アニメ特有の嘘・演出・デフォルメが必要なこととか
逆に、現実の人間にアニメのポーズや動きをやってもらうと
わざとらしく臭くなりやすいとか。
あと、巻頭に筆者か筆者のアニメ製作チームのスタッフが描いた
ちょびっつの「ちい」のアニメ絵がカラーイラストで載ってた。
快描教室ってテンプレでお勧めするべき本じゃないような気がしてならない
>953
そう言うときは「何がどういうふうに」と書かないと。
人描くは年末か…
楽しみだな
スモールエスってどう?
「脳の右側で描け」を買ってみたわけだが、「デッサン7日間」と同じで創作にまったく役に立たないどころか有害だなコレ
右脳本は癖がある本だから、合う人と合わない人がいるからあなたには合わなかったったと言う事で。
俺もあれは駄目なタイプ、言ってる事意味不明だしな。
俺はセミナーまで逝ったんだぞ脳右
ったく
図書館が購入してくんねぇや
くそったれ
>956
あれはただのイラストメイキングと投稿欄しかないよ。
役に立たない。
会病教室に俺もダメだし
パロディやったり、プロになることを目指さない人が多いであろう
同人界にはあの本を必要とする人は少ないのではないかと思う
その類の本は絵の塗りのノウハウはほとんどというか全く載ってない。
基本的な機能説明とか後写真の加工とかそんなのばっかだから(つか元々そういうソフトだしね)
そういう事知りたいなら一冊くらい持っててもいいと思うけど。
基本操作を覚えたら塗りにノウハウも糞も無いけどね
あとは純粋に画力の問題だから
精々ノウハウが生かされるのは色彩設計くらいですな
>>966 あるけど。
俺は好きじゃないけど例えばセル塗り
>>966 俺は見た目はかわらんが作業時間半分になったから確実にある
>956
基本は投稿雑誌だから
メイキングのみを欲するなら値が高い
ただ、オタ向けの絵でアナログのメイキング本が
なくなってる昨今、貴重といえば貴重
>>957 デッサン7日間が有害? どういうところが?
975 :
スペースNo.な-74:2005/10/26(水) 12:16:49
七日じゃ全然足りないから?
デッサン七日間買ってきたのに…
このスレあるの知らなかった。
絵描いたことない自分にはわかりやすかったけど、
ちょっとでも絵かいたことある人にはこれぐらい出来るのかもしれないね。
せっかく買ったから頑張るよー。
できるできないより内容の問題じゃないべか。
ネット通販で買おうと思うんだけど、amazonで買うのが一番安上がり?
送料無料のところならどこも同じだろ
アマでも楽でも猫でも
しらねーよ
洋書だけ買うならアマゾンコムのが安いかもしれんし
和書だけならセブンアンドワイじゃねーの
でもアマゾンのギフトだかなんだか持ってたらアマゾンのがいーし
クレカなしで洋書買うんならスカイソフトという選択肢だってある
手に入りにくい本を買うときは楽天フリマとかヤフオクを使うこともあるし
ほかいろいろ
>980
次スレよろ
982 :
981:2005/10/26(水) 23:30:54
と、ここは次スレ建てるレス番決まってなかったのか
980が居ないようなら建ててみる
ええええええ
めんどくせーがやるわ
え
立てていいの?
2分以内にレスなければ立てちゃうよ?
985 :
980:2005/10/26(水) 23:35:18
986 :
981:2005/10/26(水) 23:44:29
通販だけど
定価購入、クレジットカードを持っていない、行動圏内に7イレブンがある場合
…は7&Yがお買い得だと思う。
基本的に手数料全部無料だから。
クレジットカードとか使う場合はアマゾンでも問題ないかな。
アマで洋書買うクレカ無しの奴って学生だから四六時中家にいるだろ
四六時中家にいるとなんかあんの?
代引きが簡単、って話?
でも代引きは手数料かかるからな。
BK1だとブリーダープログラムやれば
自分で買ったものもポイントつく。
高いもの買う時は気分的にお得。