1さん乙です〜
1スペースのサイズ(コミケ、赤豚等。会場によって違う場合もあるかも)
幅90cm・奥行45cm・高さ70cm
1さん乙彼。
ホシュ
即死判定30だっけ?
保守
1さん乙かれーしょん。
30まで頑張れ!
保守。
>>5 便乗で質問しますが、机の厚さってどのくらいかわかります?
いつも調べようと思ってるんだけど、忘れてしまう・・・○| ̄|_
ホシュ
1さん乙!
本の種類が増えたので、代走のゴム木の皿立てを買ってみた。
安定もよく、ネジ外してトンカチ使って宅配が楽な程度にバラせたのは
良しとして、間隔が狭いのであまり見やすくないかもしれん保守。
17 :
13:2005/06/13(月) 23:43:25
>>15 トンクス
ホームセンターにテーブルクロス留めが売ってるから敷布引くときに使ってみようかと思って。
・・・って本で固定されますね ○| ̄|_
ほしゅほしゅ。
都合あって来年までイベント出られないけど
ココはいつも覗いてるよ。
即死防止で。
ついでに聞くけど、
「もしかして自分はイベントそのものよりレイアウトの方が楽しいんじゃないだろうか…」
と時折悩むぐらいのレイアウトキ○ィはおられるかね?(w
最近の自分がこうなので同士探し。本末転倒とは知っちゃいるんだがな…。
即死防止ついでに。
>19
まさにこの前やっちまったよ。
種類の少なさをごまかすためにこり始めてPOPばっかり増えた。
が。
それに費やした時間のおかげで新刊のページが減った。
次回はこうならないようにレイアウトは使い回したいんだけど
…またイベントの時期になると新しい布だの棚だのを買っちゃうんだろうな。
>>17 テーブルクロス止め、使った事あるけどあんまりお勧めしない。
正直メンディングテープをわっかにして貼り付けた方が早い希ガス。
即死防止に参加。
>19
自分もそうかも。
レイアウト考えるのはすごく楽しいし、設営の時間は必死。
開場してからも、誘導がうまくいってるかどうかが
気になってスペースから離れられん。買い物もあまりいかない。
棚もPOPスタンドも値段立てもあれこれ欲しくなって一杯ある。
原稿の内容にも力を注ぐべきなのはわかってるんだけどね…。
裏山しい…
ここを覗いてはいるんだけど結局いつも
無難なクロス敷いてホームセンターで買ったポスター吊りにA3飾って
値札はクロスの上に貼り付けただけで済ましてしまってる
お部屋改造計画みたいに
お金払うから全面的にスペースを改造してほしいよ
はじめて来たので記念マキコ
オサレ雑貨の店とかでカコイイ写真立てやイーゼル見つけたので
自分もレイアウト凝ってみたくなった。
いまは布すら引いてないけどw
こだわりは判る気がする。
自分はこぴ本命で大量の在庫を並べるために必死でレイアウト考えてる。
A5とはいえ20冊超えるとつらいよ
同じく即死防止に参加。
レイアウトに凝るのもいいけど、両隣より凝ったレイアウトにすると
目立つけど浮いているといった感じになるので、ついつい簡素用と
色々コラージュ用と2種類持って行ってしまう。
そんな人はおらんかねぇ…?
このスレで布やPOPに気を遣うようになって、
多少売上は上がったのだけど、
肝心の本のディスプレイにはいまだ四苦八苦してる。
表紙絵の向きが縦だったり横だったりするから並べづらい。
即死防止ついでに。
既刊がいいかげん増えたので
A4サイズのスペースに5種類おけるはめ込み式のマガジンラックを
作ってみた。…手のひらが筋肉痛だ(ニガ
結構好評だったので、今度は10冊入るラックを作ろうと思う
>28
どんなやつなのか解説キボン
30
このスレ年齢層高そうだ…
都産貿の机は大きく広いので、レイアウトし甲斐がある。
まさか19日に都産貿に・・・?
自分は10月だ>都産貿
スペースに敷く布は何cm×何cmが妥当なの?
33です。自分は19日に都産貿。
また隣が召還ブースか。委託が近いのはいいけどな。
都産貿の机はあまりの広さに、はじめて見た時うっとりした。
びっくりじゃなくてうっとりか!w
都産貿って行ったことない。そんなに机広いの?
自分の所、種類が増えてきてそろそろ普通の1スペじゃ手狭になりつつあるので
そういう広い所でのびのび並べられたらいいなぁ。
ディスプレイに凝る余裕もないほど本で埋め尽くされてる…。
うらやましい…
そもそもイベント参加がスパ・夏・冬しか出ないから、本が少ない。
おまけに少ないイベント参加で、在庫が残ると嫌だから、あまり刷らない。
おかげでつねに1種な寒々しいスペース…。
>39
都産貿の机は90cm×180cm。
一本の机を2サークルで使うとすると、
90cm×90cmで、正方形に使える。
>40
1種類なら1種類用の見せ方があるよ。
POPもゆったり飾れるし。
都産貿で敷布広げると布が足りなくてあせるw
ポケット作って普段手前にたらしてる部分が全部机の上にきちゃって
ポケット部分に釣り銭やら吊り下げPOPやら置きました
>42
そうなんだよね>敷き布足りない
でも机が広すぎて物も置き放題だから、ポケットがなくても
困るってことはないんだけどさ…あの広さは豪快だよ…
次の厭離がひさびさに都産貿なのでレイアウト考えなくちゃだ。
都産貿の机、奥行き90cmあると客と距離があって接客しにくいよ・・・
まあスケブ描くのは楽だけど。
45 :
スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 01:25:37
夏混み受かった。前回の冬落ちたので一年ぶりの参戦。
布、棚(?)、つり銭入れ、100均で物色中。
色々考えられるのが、一年ぶりで楽しいぃぃよぉ
−−原稿先にやれよ、自分! 新刊無いと、レイアウトも出来んだろう!−−
まったくだ!肝心の本が無きゃレイアウトもできんぞ!
…とレイアウトkityカミングアウト済の19が説得力なく申し上げてみるテスツ。
新刊に合わせてレイアウトを考えている時って楽しいよね
遠足みたいで。
実際の遠足(原稿)は辛いんだがw
×遠足みたいで
○遠足の準備
スマソ
今日オンリー行ってきました。
相変わらす数は出ないけど前回の倍売れました!
新刊が表紙フルカラーなのもあったかもしれんが・・・。
ここで勉強してから行ったかいがあったよ。
昨日の夜中にレイアウトを一緒に考えて寝不足になっていた
弟にも感謝したい。ありがとう弟よ。
お前のアイデアで、だいぶ救われたよ。
このスレ住人にも多大なる感謝!次回も頑張るよ!!
>>49 どんなレイアウトにしたのか教えてくれると嬉しい
51 :
49:2005/06/20(月) 12:03:04
黒い布をひくことは、新刊が表紙FCだったので決定してました。
キッチンラックで一段作って上に新刊。その際に表紙をB5→B4に
ズーム拡大したポスターにでかでかと『新刊!!』とPOP&
中身にどんなマンガが入ってるかをちょっと帯にして貼る。
ちなみにたてたのはダインーのちっこいイーゼル。
それを客から見て新刊の右側に配置。左側にはレシピスタンドで
新刊が遠くからでも見えるようにしました。
下の段は客に一番近い所に既刊とペーパーを置き、その間に売れることは
期待してない便箋を敷布(薄緑)をひいて配置。
値段は右側から来たときに見える左から右に見える方向に置きました。
個別にも置いたんですが、そっち見てくれる人が多かったです。
当スペースが入口からだいぶ遠かったんで兎に角『目立つ』をモットーに
作ってみました。こんな感じです。
長くなって申し訳ない。
詳しいレポ乙。
今まで本を立てて置いたことなかったから夏コミでやってみようかな。
前回本を思い切り積んで高さ出したらよく手に取って貰えたよ。
お客っていろいろ見ているようで動きながら物色してると、意外に本の
表紙とかって見てないのかなと思った。
まずは目に留めてもらえるように目立たないといけないんだね。
と基本的なことを言ってみる。
数年ぶりにイベント取ったので
机の幅やレイアウトの感覚も忘れてるし
今時の流行がわからないので
このスレが参考になりそう
初参入の都市で机の上は新刊が2種のみ、
字書きのため表紙も一色刷りで文字のみでしたが
このスレのおかげで多くの人に手にとってもらえました!
販売できたのは2つあわせて30部程度だったけれど、
とっても嬉しかったです。
やっぱり多くの人に見てもらうためにはレイアウトは必要なんだなと思いました。
値札・敷布・ボードの色の統一感も大事みたいです。
>>54 充実したイベだったみたいでおめ!
よかったら、どんなレイアウトだったか詳細キボン
56 :
49:2005/06/28(火) 20:49:27
都産貿といえば、幅は良いんだけど客との距離が長い・・・。
ラックで棚作ると更に手が伸ばしづらい。
何かいい方法ないだろうか??orz
57 :
54:2005/06/29(水) 01:19:23
>>55 ありがとう!以下参考になりましたら嬉しいです。
新刊が2種類ともモノクロで色味がまったく無かったため
敷布を真っ赤なもの(M100+Y100くらい)にして
値札、ボードも同じような赤と黒で作り、
スペ全体をその2色で構成してみました。
後は本を平積みではなく立ててその本に値札
(CPとだいたいのあらすじを書いたもの、名刺より一回り大きめ)
を貼ったところ、足を止めて読んでもらえることが多かったです。
特に絵が書けない字書きさんは、買い手にまず興味を持ってもらうために
あらすじを書いたボードや値札を大きめに作るといいのではと思いました。
58 :
55:2005/07/01(金) 13:47:31
>>57 細かくありがとう。赤黒、目に強そうだけどカコイイ!
絵が弱い場合は色で死にそうで強い敷布はつらいけど、
小説本なんか表紙と敷布色併せたりするとそういう冒険できるんだね。
うまくハマるとすごいカッコイイだろうな。
去年の夏、普段人形イベントに出ている友達(かつてはドジン者)に
スペースのレイアウトを手伝ってもらったら、売れ行きが全然違った。
本の内容だけでなく、スペース自体にまず
手にとって貰う力がないとダメなんだなあと思った。
それから自分でも試行錯誤しているけど、なかなか上手くできない。
同じ友人にグッコミでレイアウトしてもらえることになったから、
コツを伝授して貰おうと思います。
センスの差は如何ともしがたいかも知れんが。
>59
その極意、分かり次第、ここにも是非。
自ジャンルはシリーズもの全部含めてやっと島ひとつくらいの規模なんですが
今回自分は島角配置になりました。
この場合ポスターを正面に向けるよりも、人がたくさん通る大通り側に向けて
立てる(つまり胆石のほうに向けて立てる)ほうがジャンルのアピールになるでしょうか?
その場合、スペースのほうでは新刊をスタンドに立てて置くことを考えています。
62 :
スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 21:19:16
スレ違いかもなんですが…
4年ぶりに同人復帰で新刊3冊予定。
旧ジャンルの5年前の在庫一冊を並べるべきか悩んでます。
今も連載してて同人休んでる間にアニメ化もして、
まだそれなりに人気のあるジャンルみたい。
一応同じ雑誌のなので置いていてもおかしくは無いでしょうが…
古い本は無い方が吉?
ちなみにピコです。
>62
内容とか絵の出来として、自分が売ってもいいと思うんだったら
別にいいんじゃないかな。古い作品は恥ずかしいので売りたくない人も
いるし、その辺は>62次第じゃないかと。
なんだったら、5年前に作った本だってコメントつけたらいいんじゃない?
>64
乙。
とりあえず自分には無理だ。
立体レイアウトか。なるほど。
そんなに既刊がないのが問題だな_| ̄|○
>>64 1スペではちと辛いですね。
でも参考になりました。サンクス。
68 :
64:2005/07/04(月) 00:51:51
すいません。掲示板に書いておいた説明も。
実際は図のような配色で式布2枚引きました。
ボードはイラスト。サークル名+スペースNOの帯掛けも。
よく掃けた既刊のところは自信作を置きました。
左右どちらからも目に留めて頂けました。
>64
インパクトあるね。合体スペなら出来そうだな。
>64
なるほどね〜
四角い物体の上には、布が乗っているんですよね?
参考になりました、ありがとう!
四角い物体は何?ダンボ?
2スペ取ることがあったらやってみたい。
>61が軽くスルーされているので…
自分もミケではよく島角配置になります
ジャンルと飾るポスターの大きさにもよるかもしれませんが
人の出入りも多く、出入りしている人の荷物等で引っ掛かる可能性が
あるのであまりお勧めはできません。
胆石の人が立って販売してたらあまり見えないですし。
これが2席並んでいたら、ブルーの上のB4ボードは、
隣のピンクの段に邪魔されて見えないってことだよね。
5冊づつで常に継ぎ足しってのも、机1本だからできることで、
机半分・売り子2名でそれやってたら、せわしない感じ。
とりあえず、ピンク側の隣席にはなりたくないな。
机一本なら真ん中に山の頂上を作ればいいのに。
>64
5册しか積まないで継ぎ足しって何だそりゃ。牛歩?
悪いけどピーク時でも本ちょっとしか置いてないとこって
いくらレイアウト工夫しててもふーん、ってスルーしちゃうなあ私は。
台を置いて5冊しか置かないなら
何故何十冊かまとめて山にしないの?
それって何か違うのかな
76 :
64:2005/07/04(月) 17:46:52
http://dog.oekakist.com/2chd/dat/IMG_000034.png 昨日の図少し間違えてましたすいません。
>71
前は折り畳めるランチボックスです。
後ろは手製の棚で(材料は無印の組み立て家具を)段差を少しつけてみました。
高さは普通の100均棚より少し高かったです。友人製なので詳しい寸法は不明。
右から見ると高さ+ボードに目が止まり、左からだと段差の立体感が引きつける感じに。
棚・布・本種から当日即席でレイアウトしたので大いに改良の余地がありますが
通りかかったほとんどの方にスペースを目に留めて頂けたました。
長々と失礼致しました。
批判は全部スルーか・・・
いっそ潔いな
78 :
64:2005/07/04(月) 18:23:40
すいませんリロし忘れていました。
全種コピー本なので積むと崩れてしまいキリのいい5部づつ積みました。
(在庫が1桁〜40部)新刊を奥にしたのは早積み対策でもあります。
そして1〜3人がぽつりぽつりとスペースに立ち寄る具合のマターリイベント
だったのでこんなのんきなことが出来ました。
>76にもあるように即席の荒が沢山ありますね。反省しております。
>77
大変スレ汚しになってしまいましたね…
みなさん申しわけありませんでした。
コピー本だってとじ側互い違いにすればかなり積み上げられるし
一番売りたい新刊をサークル側しかもはじっこに置く意味がわからん…
即席の荒以前に周囲のことを何も考えてないディスプレイだって反省はないのか?
隣かなり迷惑してるぞ
フェンスみたいなの立ててラミカはっつけてるサークルよりは迷惑じゃなさそうだけど…
ところで、ポスターをどう飾るか激しく悩み中@男性向け
車搬入じゃないからのぼり棒とか土台持っていけない。でもでかいポスターは飾りたい。
誕生席って、椅子の後ろに段ボール置いても大丈夫ですか?
大丈夫ならそこにカート固定して棒立ててポスター飾ろうかと思うのですが。
ダン箱置くなら椅子は畳んでおくべき
両方置くのは無理かと
似たような状況で椅子の上に空箱積み上げて
机上で使うふつうの吊り下げPOP使ってポスター下げたよ。
土台の部分を箱と箱の隙間におしこめて
POPのクリップ部分と箱のてっぺんが合うようにして。
箱は空のままだと不安定なのでロッカー状にして手荷物入れて。
そんで立ったまま売り子。
64擁護という訳でもないけど、
確かにコピ本ばかり?のスペースでそれぞれ数が少ないと
何故かはけるのが早い気はする。
どうせそんなに売れないだろうと踏んで
毎回ちょっとずつしか刷らない本は数も少ないので
あっという間にはけて、
数を多く刷り過ぎて多目に積んでる物は
なかなかはけなかったりする。
まあ、実際には少なく見えても、多く刷った物も
統計すれば少なく刷った物とと同じぐらい
出ていることになるのだが…。
どうしても完売を目指すのと在庫を置いておけない
ので少なめになっちゃうんだよね…。
うちは小説だけど、今度から見た目の目立ち度より
中身の充実と、粗筋をきちんと書くことに重点を
置くことにしよう。そうしよう。チラ裏スマソ…。
すみません、コミケスペースでB5の本を10冊置くにはどうしたらいいでしょうか?
B5の本8冊までは4冊×2列で置けるのですが、それ以上は立体化等しないと
無理そう…でもアイデアが浮かばない…
既刊で、かつ残りが少ない本は、ボードに表紙を印刷したのを
縮小したやつみたいなので案内作って、本棚みたく背表紙向けて置く。
新刊だったり既刊でもまだ在庫が多いのは普通に平積み。
自分は諦めて立体やるよ、台つんで本置く
>>85 >>1の図解用お絵かき掲示板にある「マガジンラック改」を参考にしては?
最近、色合いの淡い本ばかり出してるせいでスペースがぼやけて見えるおで
夏用の敷き布は思い切って紺の無地を買ってみました。
今テーブルに並べて見たけど白やグレーの本がぱきっと目だっていい感じだ
敷き布のことで質問です。
自分は現在2ジャンルで活動していて、
ひとつでは色彩はっきり目のフルカラー本中心(種類は少ない)
もう一方は特殊紙1色刷メインであふれんばかりの本を並べています。
現在どっちも大柄のチェック布を敷いていて、
飽きてきたので買い換えようと考えているのですが
それぞれに合わせた布を用意した方がいいでしょうか?
合う布のアドバイスもありましたらお願いします。
どっちのジャンルでも、大きな柄の布はうるさいような気がする・・・。
自分のおすすめは無地か、無地に近いイメージの布。
自分もまったく同じ状態で2ジャンルで活動してる。
後者(あふれんばかりの本)の状態が長いけど、
布はほとんど正面だけしか見えないんで足元を隠す意味で濃いめの色の無地にしている。
フルカラー数冊のほうは淡いベージュ地に白でストライプが入った布。
カラーを目立たせたいけど、間近で見た時に無地じゃ淋しいかなと思うんで。
濃い色のランチョンマットを敷いてアクセントにする事もあるし、
応用が効くので気に入っている。
92 :
85:2005/07/08(金) 02:52:14
>91
90です、アドバイスありがとうございました
同じような状況で活動されている方のご意見、参考になります
さっそく無地の布を探しにいってこようと思います
94 :
スペースNo.な-74:2005/07/15(金) 04:50:36
あげてみる
新しい無地の布買おうと思ってダイソー行ったら
コーナー無くなってた…
うちの町ではハギレは売れなかったらしい。
他に100均はキャンドウがあるんだけどこちらは柄模様しか売ってないし。
今日スーパーの前に出張ハギレ布屋さんが店出してたんだけど
1m680円以上とかするんだ…高いなー
団扇ってどんな感じでレイアウトしていますか。
去年作った時はボードに貼り付けていたのですが
激しく邪魔になりましたorz
>>96 団扇何種類ですか?
1種だったら棚の上にでも立てておけばどうだろう…。
ある程度の高さに置いてれば目立つし棚の上なら邪魔にならないし。
質問なのですが、島中スペのポスターって
どのくらいのサイズが大きすぎず小さすぎずなんでしょうか。
おそらく散々キシュツだとは思うんですけど、過去ログ見れないので。
ピコのレイアウトスレにまとめサイトが張られてたよ
そこにポスターの話もあったから見てみなよー
ありがとう>98.99
A3にしてみようと思います
今度のコミケ新刊×2(オフ1コピ1)既刊×2(オフ)委託×1(オフ)全てB5
でどうレイアウトして良いか悩み中です。
ていうのも委託を扱うのが初めてなのだけど、当初、委託を台所用棚に乗せて
自分のを4冊前面(客側)に置こうと思ったのですがそうすると新刊があまり
目立たない。ちなみに委託はプロ作家なので普通に目立つと思います。
なるべく新刊、既刊ともに手に取ってもらいたいので既刊を脇にというのも
悩みものです。コピ本のみ1色です
やはり新刊と既刊、中央におくなら新刊の方が良いのでしょうか?
>101
何かで新刊は中央に置くべし、っていうのを読んだな。ソース忘れちゃったけど。
というか置き場所云々じゃなく、いかにどんな本なのかを目立たせるのが先だと思う。
過去ログでもあるけど、立体的にレイアウトするのが1番目立つ。
あとスペースに近づいた時、買い手には手前より奥の方が先に目に入ってくるので、
前面にすればいいってものでもないと思うけど、いかがでしょ。
>102
立体的なレイアウトってどういうのが効果的?
自分が実践してるのは棚を置いて段差を利用した配置。
棚の上には新刊のPOPとペーパー、あれば無料配布のグッズ。
テーブルの上の余ったスペースには一押しの本を立てかけるなり、
時間があれば書き下ろしイラストボードを飾ってる。
>102
手前より奥が先に目に入るっていうのは初めて聞いた。
自スペで奥に棚を置いてそこにも本を乗せているんだけど
そこだと新刊でも出が悪いし、
買い手に回った時、気付くと前列中心に見てた。
私だけかもしれないけど。
>104
自分の場合、全部が目立つ表紙だった場合、棚の上→前列中心→前列脇
逆に棚の上がコピー本、委託だと前列中心から見てしまう
1スペース(机半分)にB5本5冊並べるのはやっぱり隣に迷惑ですか?
胆石でも島角でもないから…
計るとギリギリ入るけど買い手が本を取る度に隣にはみ出してしまうし
迷惑なんじゃないかな
本と本の間には絶対隙間が生じるから5冊は無理だよ。
>106
18.2×5=91(cm)
通常の会議用長机の寸法は長辺180cm
どう計算してもはみ出るじゃん
棚使うとかして2:3に分けたら?
取りあえず一列は無理だ
相談です。
いつも隣接で取っている友人Aがいるのですが
今度の夏インテに私が直参できなくなり、Aが面倒見てくれることになりました。
代わりに共通の友人にAの売り子兼話し相手として行ってもらえないか依頼し、
了解を得ていますが、その子は海鮮なのでAの負担は大きいです。
相談したいのは、当日のレイアウトについてです。
Aは既刊・新刊ともに多く、今の予定では恐らく夏インテでB5・10種。
私はあまり在庫を持たない主義なので、当日も新刊含めてB5・3種です。
Aに「レイアウトは好きにして。余ったスペース使ってね」と言いましたが
「いろいろ検討してみたのだが、端をもらうと侵略しているように見えるし(1)、
○○(私)の本を中央にすると私(A)が2sp取って○○を委託しているように
見えるので(2)申し訳なく、諦めた」という返事をもらいました。
(1) (2)
□□□□□□■■■ □□□■■■□□□
□□□□××××× □□×××××□□
□=Aの本 ■=私の本 ×=釣銭・ペーパー置き場
とはいえ、A自身は本の種類が多いので、できればうちの余ったスペースを
有効利用できればしたいらしく(通常どおりのスペースだと10種置けないので
既刊2種を置かないとのこと)、また私も当日の販売を見てもらうので
余裕のある机の上をAに利用してもらえれば嬉しい、と思っています。
いいレイアウトがあれば…と思い、こちらに相談に上がりました。
お知恵を拝借できれば助かります。よろしくお願いします。
>>111 ずいぶんと律儀で良い友達だね。私なら(1)で頼むよ。
自スペを頼むわけだし、本も少ないし、使えるところは有効に使ってもらうべし。
もしくはどちらの本というのは関係なしで、本の内容でまとめるのも有りかと。
ノーマルカプ ギャグ 801
○○○■■■■□□
○○×××××□□
>>111 私も(1)で頼むよ
できれば大きい布を用意してもらって、ひいておけば買い手としては
なにも気にならない
逆に布が違うと会計別かな?と思ってしまう
>>111 いつも隣接でスペース取ってるなら、ご贔屓さんからも戸惑いが少ないように
(1)のように置いて貰った方が良いのではないかと思います。
布が一緒なら「会計一緒かな」と感じられるのでご新規さんにも安心かと。
>>111 私も(1)がいいと思うよ。
カタログを頼りに探している場合
「あれ?Aさんのサークル? >111さんのサークルドコ?!」
なんてことになりかねないので(つーか実際自分が見つけるのに苦労したことがある)
双方のサークル名の分かるPOPなどがあるとありがたいと思う。
(1)で、更に下のように、
(1)
□□□□□□■■■
□□□□×◆◇××
◆=Aのポップ
◇=私のポップ
を入れられてたら、もっとわかりやすいかも。
サークル名だけでも大分違う。
レイアウトとは関係ないけれど、Aさんが「侵略しているように見えるし」と
気にされているとのことなんで、
>>111さんもサイトとかペーパーで、
読者さんに遠回しに根回ししておくといいかもしれない。
隣接した友達同士だったら、スペースの境界を越えて置く事なんて珍しくもないよ。
はみ出しは当人同士がトラブルかお互い納得ずくかで大違いなんで、
一見しただけで「あのサークルは隣にはみ出してる」とか思うほうがおかしいと思う。
だから気にしないで良いと思うよ。
気を使いすぎてよそよそしくするよりも、ポップの雰囲気を揃えたりして
「ああ、きっと仲良しなんだなー」とわかる雰囲気を出すほうが楽しいと思う。
日本語が変なところはスルーして下さい…。
120 :
111:2005/07/21(木) 21:55:58
アドバイスたくさんありがとうございます!>111です。
Aには(1)でお願いしました。
最初は恐縮していたAでしたが、
アドバイスくださった方が全員(w「1で問題ない」と言ってくれたと伝えると
喜んでくれました。
私としてもスペース見てもらうお礼にちょっとはなった気分で、よかったです。
Aの敷き布は90弱幅なので、8月までに大き目のを買ってくることになりました。
(私のはそのままで、Aに使ってもらう部分は私の布を下にして
重ねてもらえば問題ないかと)
スペースも有効利用でき、Aも私も嬉しいことになりました。
ほんとにありがとうございました。
>119
A5版もあるんだね
ちょうど探していたので、助かりまくったよ!
>>121 A5のやつは折りたたみできなくない?
構造が違う風にみえるんだが。
棚に布を敷いている人は、やっぱり布を切ったりとか加工してます?
今度初めて布敷くんだけど、棚の上に敷くってのが想像できない。
棚の前に垂らすんならわからないけど、100均とかでランチ
ョンマットを買って敷いたことがある。
机の上に布敷いてらっしゃる方に質問。端の処理はどうされてますか?
自分、壊滅的に不器用なので(ミシン持ってないので手縫いです)した部分の方がガタガタで目も当てられない状態にorz
端処理しない方が綺麗だったりするんですが、端処理なしって他の方の目から見たら見苦しいですか?
気にはならないけど
布によってはほつれることもあるから…
そんな自分も裁縫が苦手なので
1cmくらい折って両面テープで貼っているが
つかっている布によるけど、ピンキングハサミをつかう手もある。
自分も裁縫方面の適性が全くなくて、
布の端を三つ折にしてミシンかけたはいいが縫い目がガタガタになってしまった。
でも、ラフな織りの布を選んだのが幸いして、縫い目が溶け込んじゃって全く目立たなかった。
因みに使ったのはワッフル織りの布です。
なので、ざっくり織ってある感じの布に、似た質感で同系色の糸の組み合わせだったら
そう目立つことはないんじゃないかと思う。
すそ上げテープはアイロンで貼るだけだから楽だよー
マニキュアでもほつれ止め出来るよ。
切った所に塗れば良いだけ。
うちに大量にある布をあげたい気分さ。
ジャンルによったり新刊に合わせるのでいっぱいある‥
125です。
レスくれた方ありがとう!
普段手芸店とか覗かないので、裾ageテープなる存在を始めて知りました。
ワッフル織りに似た生地なんかと一緒に探してみることにします。
130さん、布欲しいです。。布もういらないのありましたら宜しくお願いします。ってこれはスレ違いか
皆さん、足元はどうしてますか?レジャーシートや新聞紙を敷く?
いつも何もしないので、周りのサークルさんが床に何か敷きだすと焦ってしまいます。
>132
靴を脱ぐ人なら何か敷いた方がいいかも
夏は暑いし、ずっと立ってるならもっと楽な履き物あるしね
そうでないなら別に気にしなくていいんじゃないかな
スペースのレイアウトとは違うかな……
スレ違いだったらスマソ
夏コミにサクール初参加なんですけど
暑さ対策として、普段のスペースのレイアウトととは
異なる工夫をしている方っていませんか?
参考までに教えてエロいひと
>>134 何しても暑いもんは暑い。
あえて考えるなら汗が垂れても平気なように表紙はコーティングするとか、
ちっさい乾電池扇風機を置いてみるとか。
ハンカチに吹きかけると冷たいハンカチになるっていうスプレーなかったっけ?
今年はあれ買って参戦するつもりです。足元は小さめのいぐさのござ敷く予定。
暑さ対策とは違うけども夏イベントではのどが渇くので
必ず自分+売り子さん用のペットボトルケースを用意していく
ごちゃごちゃしてると誰の飲み物かわからなくなるし
水滴で濡れた手でうっかり本やペーパーを濡らすのも嫌だし
肩紐つきのやつなら斜めがけして、お客が途切れた合間に
ちょっと一口飲みたい、なんて時に楽。
138 :
134:2005/07/28(木) 12:19:18
>>135〜137
遅くなったけどレスありがトン!
扇風機買ってみます
冷却スプレーも良さそうですね
足元にいぐさって体感温度変わりますか?
スペースでサンダルに履き替えたら少しは涼しそうですね
ペットボトルケースはすっかり忘れてました
搬入前に早速買ってきますノシノシ
>>119 買ってみました。…本がたわむ(;´Д`)
ラック横幅が16.5cmなので本が若干たわみます。
薄い見本誌ならOKだけど、厚い本の人には薦められないかも。
とりあえず夏コミもってってみますが。
オンリーチラシ配ってるところとかだと
結構使えそうじゃない?
無料配布物向けって感じが。
良い棚が見つからない…全部B5だから机に乗らないよ
>>141 そんな貴方に田宮のプラ板。
あれB4サイズなんよ。組み合わせて自作汁!
プラ板じゃ強度的にどうかと。
併せれば強度はあるけどたわむし。
DIYとか行ってアクリル板とアングル組み合わせて
作る方がいいかもしれん。
>>143 1.7mmの透明プラ版は結構硬いよん。
太目の角棒を使ってリブを作るという手もあるとオモ。
というか,実は材料買ってきたので出来たらうpしてみる。
145 :
143:2005/08/02(火) 22:15:16
そか。
自分もシリコン型とか作ったり、大きめのスクラッチやるから一応はプラ板は使っちゃいるけども。
とはいえ、実際にやるとなったら話は別なんで、がんばって作ってください。
>>144
>146
下のラックっぽいものいいなあ。
ああもうそろそろ搬出しないといけないけどレイアウト決まらない_| ̄|○
今からレイアウトの事で頭いっぱいです。
今回、既刊5種と新刊1種。A5の小説です。
前列に6種並べるのは無理なので
棚使うか普通に置くかして分けるつもりですが、
並べる順番についてです。
やっぱり発行順に左から並べた方が、分かりやすいのでしょうか。
そうなると新刊は一番右になるのですが
真ん中にあった方が、目立つんじゃないかなと思って。
値札には大きく新刊と表示はしますが、どうなんでしょうか。
>>148 自分なら手前真中に新刊を置いて、
奥側に既刊を続きものなら順に、そうでなければ良い感じ(笑)に並べるかな。
逆に奥真中に新刊(棚か何かで一段高くする)、手前に既刊でもいいかも。
で、奥側の開いたスペースはスペースNo.表示とかちょっとした飾り付けとか。
テーブルクロスの色も考慮したほうがいいですか?
夏は涼しい色で、冬は暖色系がいいとか…
151 :
148:2005/08/03(水) 21:40:56
>147
レスありがとう。
発行順に並べないと、買い手さんは困るのかなと思ったので。
でも、今回は新刊を前列の真ん中に置こうと思います。
ボードも置く予定なので、そこにタイトルと発行日を書いておく事にします。
後は表紙の色のバランスを見て「良い感じ」に並べよっとw
152 :
148:2005/08/03(水) 21:41:51
わー、お礼なのにレス番間違えた。
すみません、>149さん、レスありがとうございました!
>150
クロスを1年中統一している人もいるよ→目印になる
季節感を出すのも良いよね。
そのスペースの雰囲気次第かな。
自分は本が少ない時は、布を替えてポップにポストカード(市販の写真)を貼って
季節感を出してる。
154 :
スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 18:29:37
自分字書きなんですが絵描きの友人に夏コミ用ボード頼んだら
色紙サイズでお願いしてたのにどこでどう間違ったか
幅30cm高さ60cmの力作が今届きました。
すごく雰囲気良いので出来ればこのまま飾りたいのですが
島端でも机上にこんなの立てたら邪魔でしょうか。
会場では割とちっさく見えるもんだよ
周りに迷惑かけなければいいとオモ
>139
人柱ありがd(´人`)
でもそれって書いてある横幅は185なのに実際は165って
おかしくないか?
抗議のメールしてみようか。
157 :
スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 19:58:24
>155
ありがとう!
じゃあこの程度の高さはざらなのかな
スタンド代わりにラック買いに行ってみます
クロスを目印にしてもらおうと思って、布屋さんに見に行くけど
ビビビッ(゚∀゚)!とくるクロスがない。
いつも迷いに迷って「また違うとこ見てみよう」となってしまう。
159 :
139:2005/08/04(木) 21:46:33
>>156 んーと、B5が入るから曲線距離は18.5cmある。んだと思う(メジャーが手元にないので…)
ただその曲線はゆるい弧を描いていて(逆凸型)、両端を直線で結ぶと(定規で測ると)16.5cmなのです。
まぁそのおかげでラック本体の占有面積は少なくなってるんですが。
>154
アピールには手持ち看板はA3程度までってある。
島端で隣のいない方に立てるんなら
ちょっと大きくてもまあ邪魔にならないかも
>159
詳しくありがとう、なんとなくわかった。
薄いパンフとかを少しまるーく見せやすいように出来てあるんだね。
うーん、薄い本ならいいかもしれないけど、本に丸みがつきそうだね。
>>141 百円ショップの食器棚を内側に少しはみ出るように置いてガムテで固定するのはどう?
これでB5を前後二列に置けるよ。
冬のコミケットプレスで
レイアウトの特集あるらしいね
良いアイディアが集まるといいな
>160
ありがとう&すみません、アピール見直してみます
A3だと高さが10cm越えちゃうことになりますね
人がいない方に立てるつもりだけど下ちょっと折ろうかな
『手持ち』じゃなくて机の上に固定するなら、手の届く高さまで、
じゃないっけか?
A3くらいならフツーに立ててる人がいるから気にするレベルじゃない。
ただ、出入り口の方に置くと島に出入りする人がぶつかる可能性があるから
その辺は注意。
A3じゃ話にならねぇぇぇぇーちっせぇぇぇぇぇぇぇぇー!
と思う自分は男性向け参加者であります。
今回いよいよ机置き用のPOPスタンド導入しました。
これでもう、段ボールに出力したイラストを貼付けた貧相A2ボードから脱出!
てことは、新刊を目立たせる為に
高さ60cmのラックを置くのもあり?
100均で売ってるA3のカラーボードにイラスト貼付けの至って普通なボードを使ってます。
でも、色つきだから裏から見ても自分のスペースの目印になるよw
(黄色とか赤とか青とか、原色のみ取りそろえてました)
机に敷く布の処理用にすそあげテープ買ってきたけど
あまりに暑すぎてアイロン出す気力さえ湧いてこない……
172 :
スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 18:19:33
>170 >171
ホチキスの方が簡単では・・・
100均の仕切り板で棚を作ろうとしたのに
何故かボード立てが出来ましたw
お絵かき掲示板にUPしたの良かったらどうぞ
結局棚はキッチンラックに落ち着いてしまった…
いつもと変わらん…orz
所で、机に貼ってあるシールを目印にしてるんだけど、
あれってきっちり半分になってるのかな?
自分でメジャー持って行ったほうが安心?
でも、後から行った場合は、測るのもいやらしいし、
隣に明らかに半分以上取られても、既に販売物が並べられて
あると言いにくい…(ので諦めてしまう)
自分はメジャーは持っていかずに、本の幅で計ってる。
A5なら隙間なくぴったり置いて6冊分とか(実際に売り物として置くのは横5冊分だけどな)。
大体はそれで解決できると思うよ。
B5だったら4冊。それ以上置かなければ無問題。
5冊置いたら確実にはみ出してる。(例外として島角や胆石外側は本が空中に
はみ出るがなんとか置ける)
>>174 大きめのテーブルクロスを持っていって
それで机の幅を測り、半分に折る。
メジャーよりはいやらしくないかと。
自分はお隣さんより後に自分が到着してもメジャー使ってしまう。
机はかるんじゃなくて、大きい布だから持ってきた布のほう測るけど。
先に着いたお隣が半分以上はみだしていた場合、何て言う?
潔く諦める?
>182
5cm以内くらいだったらそのままかも
ていうか状況によるか・・
相手さんがあきらかに販売物が自分とこと比べてイッパイイッパイだったら
そのままお譲りする。
相手が余裕があってこっちがなかったら詰めもらうかも。
>>182 本1册分くらいとかあまりにもはみでていた時は、
「すみません、ちょっとスペースこっち来過ぎてるみたいなので詰めて頂けますか」
って言う。今迄嫌な顔された事はないな。
布を89センチで縫ってる。
小さなメジャーも持って行って、布の方を計って確認してから敷いてる。
洗ってアイロンをかけた時にチェックしてるけど、念のため。
明らかにはみ出す人って、何を基準に半分にしてるんだろう。適当か?
半分の位置にマーキングの入った長机とか
出ればいいのにな。
ほぼ同人専用になっちゃうけど…。
90センチの紐を持っていってる。メジャーよかいやらしくない感じ
>181
打ってあるよ。
全部の机に、中央に釘が打ってあるのか。
それで万事解決?
後だろうが先だろうが、普通にメジャーで測ればいいじゃん。
単なる確認なんだし。
相手が広く取りすぎてるってことばかりじゃなくて、
逆もあるんだから、自分の分はちゃんと測るべきだと思うよ。
後から来てメジャーで測るのはいやらしいなんて流れは
作らないでほしいなぁ。
個人的には机の上よりスペースの内側を侵略される方が困る。
いつも、ちょっと遠慮して85cm位で設営するんだけど、
後から来た隣は必ず残りを全部使うなー。
5cmはさすがに遠慮しすぎだろうと思うがどうか。
それだけ隙間が空いてると、足下丸見えじゃないか?
そういやお隣より遅く着いた場合は
わざわざ測ったりしないなー。
プラマイ5cm程度なら早い者勝ち?
このスレ的には、早いもの勝ちにしちゃいかんだろうと。
しかしその場のふいんき(なry)等々、実際的な対応を考えると、
早い者勝ち的側面……も…… _| ̄|○
その場は早い者勝ちかもしれんが、後々の事を考えると…
きっちり半分に計った方がいいと思
先に着いてるお隣さんが設営し終わってて、しかもみっしりだったら
すいませーんもう少し詰めて下さーいとは言い難い…
逆に遠慮して少なめに取ってたら、言うけど…
わざわざ測らなくても、釘が打ってあるんでしょ?
釘打ってない机もあるんだよな。当たったことないの?>202
豚切りすまそ。
混み家で使われる机の奥行き分かる人居る?
>204
いっぱい居る 皆知ってる
>>204 長机の規格は1800mm*450mm。
>>202 釘は机の中央を補強するために梁を横から固定されるために打たれたもの。
中央を示すために打たれたわけではないが目安になる。
ただ、たまーにタイプの違う机もあるが、絶対数から言えば
打ってあるほうの机が圧倒的に多い。
西館の机?シラネ
208 :
スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 12:41:33
>204みたいな人の回線って
2ちゃんにしか繋がってないのかな?
SPb篏クール名が印字されたシールって、ど真ん中に貼ってあるんだろか。
>印字されたシールって、ど真ん中に貼ってあるんだろか。
この話おなかいっぱいだ。
ぶっちゃけ
境界線が机のど真ん中じゃなくても
隣同士が納得出来てればいいんじゃね?
で、そういうのがきっちりしてないと ( >д<)イヤ!
って奴は、自分でメジャーを持っていけ。
そして怪しい時には自分で測り、隣に交渉しなよ。
>印字されたシール
なんてスタッフが手作業で貼ってンだから。
隣が仮にB55冊を横に並べていたとしても
きっと言えない小心者の漏れ
敷き布をきっちり90センチ幅に折って裾上げしてるから平気だい
今回、友人と合体申し込みだから境界線気にしなくてもいいぞイヤッホゥ!
敷き布を一枚にして完全にスペース合体させる?と誘われてるが
一つにしちゃっていいもんなんだろうか?
214 :
204:2005/08/09(火) 18:15:16
>214
2ちゃんに繋がってる回線も切ってくんね?
>>213 買い手が会計で混乱しないように販売物を並べればいいんジャマイカ?
あそこ2SP取ってるわ!と思われる可能性は…低いか。
>>194に惹かれる…。夏には間に合わないけど、押さえておくかな…
ミニレジ持ってます。
でも、下から一枚一枚滑らすの、結構めんどいので
結局上から小銭取ってる。普通のコインストッカーみたいに。
それでも、お札が下に入るから結構便利だよ。
うお、まさにうちで使ってるの
>>194のやつだった。
スライドして硬貨を取れるの知らなかったよ…orz
私は小銭入れは小さな缶を使っていて、受け取ったのは
ざかざかその缶に入れていく。
で、お札とお釣り用の小銭をこのミニレジの皿の部分に入れて
使ってます。かなり便利。
100均でコインケース買ってきた
100円玉50枚入るやつだけ買おうと思ったけど
全種数十枚ずつ入るタイプのもあってこっちも買ってみた
10円玉のとこにも100円玉入れられるから結構便利そうな予感
今まではレスポの3ポケットのポーチ使ってた
小さいサイズの方はこれはお札がピッタリ入るから便利
一番大きいポケットに100円玉、真ん中にお札、手前の一番小さいとこに500円玉で分けてた
まだまだこっちもお札用に使うつもり
>219
そうか、売り上げとお釣りを別々にすれば作業は早くなるな!
今まで全く気付かなくてモタモタしてたよ。
ありがとう、今週末早速やってみます。
お誕生席なんですが、コンビニコピーのポスターってどうですかね?
A3×4を貼り合わせるのなんですが…見た目悪いでしょうか
後、貼り方をどうするか悩み中です
邪魔にならない飾り方は、とか 現場で貼り合わせるべきか、とか
どなたかご教授下さい
>222
現場で広げられる場所ってそうそうないし、
当日朝は不測の事態でテンパッてる場合もあるので、
あらかじめ貼りあわせておくのを推奨。
>222
自分は事前にセロテープで裏側を仮止め、
会場で両面テープで完全に貼り合わせる。
貼りあわせでも、遠目で見たらつなぎ目気にならないよ。
自分もお誕生席外側なんだが、
出入り口になる外側にボード立てると出入りの邪魔だよね。
ボードの裏面にも絵を飾ってアピールしたいんだが、
やっぱ諦めるのが吉かなー?
適切なスレがわからないのでここで失礼します。
複数ジャンル扱ってるときポスターってどうしたらいいでしょう。
力の入れ具合も1:1って感じなんですけど・・・
でもミケで申し込んだときのジャンル:最近になって急激にはまったジャンル
なんでどうしたらいいか(本は両方同じ数あります)
・ポスターを2枚作る
・ニ等分したデザインのを1枚作る
でいいのでは。
全7冊の続き物(B5)のやり場に困ってます。
他にも常に4冊くらい本があるので、
今まで後列に斜め(こんなかんじ→///////)にして立ててあるのですが、
威圧感があって新刊すら手を伸ばしにくい等友人にいわれてみたり、
実際前列は売れても後列はサパーリ売れません。
本人的には一番見て欲しい本なんですが、
いっそのこと持って行かない方がいいんでしょうか…。
>>227 自分だったら後列の分は手に取りやすいように表紙を見せて(多少重なるが)
見本誌だけずらっと置く。
欲しい人がいたら机から在庫を出すみたいにする。
けど実際に本でやったことないからなー自分は便箋だったよ。
>227
立てずに、各種1冊ずつ閉じ側が数cmずつ見えるようにずらして重ね置き、
見本誌とわかるように透明カバーなどを巻いて、
閉じ側に縦書きでシリーズ名と通し番号を書くのはどうだろう。
メクリ側にはあらすじか簡単な説明を書いて。
見て貰いたいならPOPを立てるのも効果的じゃないかな。
三 [○シリーズ] ←POP
三//////
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←机
↑ ↑
最新刊 既刊
いちいち在庫を出すのは面倒だけど、威圧感はなくなると思う。
230 :
229:2005/08/11(木) 05:10:44
リロ忘れスマソ
以前続き物全6冊でやったのは3冊(4〜6)を机に、続き物だと分かりやすい
ようにPOPに書く、そこに(1〜3)希望の人は声かけて下さい、というふうに
書いた。
全部並べると他の本と一緒にかなりの圧迫感になるので良かった
自分が買い物のとき圧迫感あるサークルみると近寄り難いな…と
思ってしまうので
夏冬のミケの時だけに来てる雑貨屋さんで、POPスタンドが売ってると
聞いたのですが、その雑貨屋さんがどこで販売しているかをご存知の方居ますか?
普通のPOPスタンドだと、棒が真中についてるのに対して、
その雑貨屋さんのPOPスタンドだと端に棒が付いてるらしいので、便利だなーと思ったのですが・・・。
>>232 真ん中と角についてるのなら。
自分はTOO画材扱ってるとこで、都市会場で買いました。
あさって持って行く〜。
TOOと言えば西アトリウムだけど
コミケの会場では探しきれないんだよね。
自分が狙っているのはコミケに最近出てるカバン屋さん。
オタご用達でつくりのしっかりしたカバンがある。
(ゴムのポスターホルダーついてる)
レイアウト関係なくてスマソ。
>232
ICでも売ってる、多分
去年の夏に漏れはICで買った
>>233 >>244 ありがとうございます!
売ってるのは一箇所だけじゃないみたいですね。
当日少し早めに行って探してみます。
どうもありがとうございました。
>>232 その雑貨屋さん、前回冬ミケではみつかんなかった。
自分、その情報流した張本人なので、申し訳ないことこの上なかった。
今回は来てるだろうか。見つけたら報告するね。
>233の言うTOOのやつもよさそうだね。
初めてのコミケだったんだけど、このスレを参考にいろいろやったら
売上が五倍以上になったよ!足を止めてくれる人も多かった。
小説サークルでも、やっぱりボードって大切だ!
今回、100均の金網投入してみたけど失敗だったorz
ちゃんと固定したつもりだったけど強度がいまいち。
何度か倒しそうになって怖かったよ。
次回から棚に戻します。
今まで敷き布すら敷いたことないけど
このスレ見てたら少しディスプレイに凝ってみようかなと思った。
でもやりすぎは必死臭漂ってて逆に近寄りにくいから
さじ加減が微妙だよね。
金網とかって使ったことないんだけど、
あれって固定するのに2枚必要なの?
台所棚にでっかい目玉クリップを何個か使って挟んだらイケたけど、一段高くなっちゃうし。
あと、代走とかで金網の隣に売ってる、
金網ジョイント用の金具って、ドライバ持って歩かないとダメだよね。
うちのぬこ様のキャットタワーの構造がまさに金網櫓なんだけど、
接合用の金具がパチンパチンと留められるものだった。
ホームセンター行ったら売ってるんだろうか?
ここの内容を色々参考にしながら、夏ミケ参加してきた。
久々のイベント参加だったんだけど、新刊も無事完売してスレに感謝。
字書きなんで、いかにして足止めてもらうかが勝負だなと痛感した。
今回は夏らしくいつもの敷き布の上に
ディスカウントショップ百円のすだれ置いてみた。
足許は百円ショップのい草を椅子の下に置いて裸足接客。
い草は本当に足が楽だったよ…!
売上は夏ミケ初参加で相場が判らないのでなんとも言えないが、
このスレにはかなりお世話になりました。やっぱり右側の本の方がはけ易いね。
今回のミケで初めてボードを立ててみたけど
A3って思いのほか小さいんだね…
今度はpopスタンド買って大きく飾ってみようと思う。ピコだけどさ
あと本の表紙裏表紙がつながっているものを並べてみたら
結構足を止めてくれる人がいた。いいね。
>240
自分は紙紐使って結わえてる
手間取るから針金にしたいけど前後の扱い考えると紙紐楽だから
ぱちんと留められるものが欲しいといつも探してるけどないねえ
245 :
146:2005/08/16(火) 16:36:19
プラ版の台と金属ラック的なものを作った者ですよ。
夏祭りで実践してみたが、プラ板台は組み立てに時間が掛かったりであんまりお勧めできない事が判明した。
ションボリ。
金属ラックはまあ、悪くは無かったと思う。
雛壇みたいに真っ赤な敷物と巨大ポスターでレイアウトしたサークル見たけど閑古鳥だった
身の丈に合ってない派手さはワル目立ちするわ他サークルの失笑を買うわで逆効果だな
247 :
236:2005/08/17(水) 01:08:58
台座の角っこに支柱がついてるPOP立ての件だけど、
東館ざっと歩いてみた限り、みつかんなかったわ。@2日目
すまんかった。
>243
A3は発行物の種類が少なければ見る側からはバランス良く思う。
発行物がB5本4種以上とかだと、B3くらいの方がいいと思う。
>240>244
結束バンドとかどう?固定しやすいと思う。薄いし使い捨て可能ですし
ポスターの大きさわたしも悩んでます
ずっとA3なんだけど、流行ジャンルだし本多いし
>248さんの法則だとB3がいいのかなって思う。
女性向流行ジャンルで島角と胆石行ったり来たりのレベル。
正直>246状態になるのではないかとびびって冒険できない。
250 :
246:2005/08/18(木) 13:10:45
>249
列の中で2、3番目には入る実力があるならいんじゃね?
島角や胆石なら問題ないと思うが。
そのサークルは「あの派手なポスターのサークルの隣の」てな具合に
目印にされていて売れてたのはあくまで周辺のサークルだったから泣けたが。
一般にも「やりすぎ、プ」とか言われてた。
>249
結束バンドか。試してみる。トン!
B3って意外に大きく見えないよ。
三毛で胆石だったけど、B3では全く目立たなかった…orz
>252
男性向けでの話?
女性向けだと胆石でもB3ぐらいが限度ジャマイカと思うんだが。
あと、ポスターは大きさばかりが取り沙汰されがちだけど、
掲げる「高さ」も気にすべきポイントだとオモ。
POP立て等を使って、通行人の目線の高さに届くよう掲示すれば、
たとえA4サイズでも、ちゃんと目立つよ。
1日目サークル参加した後、研究のために2、3日目はいろんなところの
レイアウトを見て回ってたけど(もちろん本もw)、
単に本を積んで並べただけって所が予想より多かった。
レイアウトに無頓着な人って結構多いのかも。
>>253には同意。
結局見てくれなきゃまったく意味ないもんね。
>249,251
結束バンド使うなら、はみ出し分は切っておいてくれ。
前に隣になったトコが、結束バンド使ってたが、
余った分がぴんぴん飛び出していて、むちゃ邪魔だった。
ちょうど高さ的に、うちの本の上にかかってたりしたんだ。
インテでたまたま外周に配置されたんだけど、
周囲のサクルの高さ制限やルールの守ってなさにバビッタ
広いっていうのもあるんだろうが、キッチリ計ってるのがアフォらしくなった。
インテは結構一般前に注意のスタフが回ってきてなかったかい?
高さ制限130?B程度ですと自分も注意されたクチ。お隣も注意されてたよ。
机の上の立て物は130?Bまでで、
床から立てる自立看板はもっと高くてもいいんだっけ??
>257
さすがに注意されるだけあって
何も読んでないのな。
自分もインテだけど申込み書にも通知にも高さの明確な数字って載ってなかった希ガス
おまいら一体どこ見てんだw
地上から130cmとハッキリ書いてあるよ…
じゃあ壁はかーなーり高さ無視してんだな…。
後ろに迷惑かけないから高さ無視OKってことかね?
話d切りですまぬ。
配置の都合だろうけど、オンリーで壁際だったとリーダーが言ってきた。
俺島中とばっかり思ってたから全然考えてなかったんだけど、
やっぱりポスターとかあったほうがいいのかな?
初サークル参加でビコだし、どうしたもんかと迷ってまつ…。
因みに小説メインサークルです。
オンリーの規模によるので何とも言えない…。
小規模オンリは壁とかあまり関係無いし。
あとジャンルにもよる…
そもそも小説メインなのに絵のポスターがどどんとあってもなぁ。
ある程度目を引くレイアウトは必要だけど
初参加なら、今回参加して周りの状況見て勉強してから
色々と手をかけていくのも遅くないと思うよ。
絵が書ける人がいるならA4イラストボードでも描くなりするのは
いいと思うけどね
>262
会場が東京流通センターかビッグサイトで
総申込数1000以上の規模のオンリーなら
思い切り壁を意識したほうがいいかもしれない
そうでないなら入場者は結構隈なく見て回るから
ディスプレーは程よい大きさで質の高いものの方が効果的だとオモ
265 :
262:2005/08/27(土) 22:15:36
>>263,264
オンリーは関西の小規模、ジャンルは男性向けでそれなりなんだけど、
イベントの当初の予定よりサークル数増えたから、
ちょっと目立つ方がいいのかなと思ったけど、
やっぱり小説メインなのにポスターも微妙かな。
絵が描ける人と言うか、俺一人絵師であと二人が物書きなんで、
イラストボード辺りで相談してみます。
364の意見も参考にして、色々考えてみます。
わざわざありがとうございました。
266 :
262:2005/08/27(土) 22:16:16
364→364で…orz
267 :
262:2005/08/27(土) 22:17:33
364→264……
レイアウト云々より落ちつけ自分(ノд`;)
小説もポスターいいと思うよ
作家が3人もいるならそれぞれの個性が分かるような
ピローっと横に長い三分割ポスターを前に垂らしてみるのはどうでしょ?
269 :
262:2005/08/28(日) 21:50:54
横に長い三分割っていうと、
それぞれ書いた本のメインキャラを描くとか?
そう言うのも面白いかも。
本当、色々意見言ってもらってありがとうございます。
ミステリーな小説を出したとき、明朝体でものすごく大きな字で
小説の中の綺麗な台詞(自分が気に入っている言い回しとか
推理の決め手になるような台詞とか、見た人が「え? 面白そう!
気になる!」て思うようなとっかかりになる言葉)をいくつか書き出して、
絵羽風に文字のサイズを変えながら縦横に配置してわざと交差させたり、
フォントをぼかしたり影をつくって遠近感を出したりとかしたことがある。
白地に黒だけのモノクロポスターだったんだけど周りがフルカラーの絵ばっかり
だったから逆にインパクトあった。
書いてある言葉が「犯人はヤス」とかだったら逆に売れなくなるかもしれんが。
>>270 ヤスワロスwwwwwww
逆に見てみたくなるかも試練。
小説本出してる人は、一つ一つの本にキャラや内容説明を目立つように書いてもらえるとありがたい。
ポスターもぜひ飾って欲しいです。
>270
「犯人はヤス」www
ごめん、漏れその本買うわ
すみません
どなたかTIME24ビルで使われている机の大きさ分かる方いらっしゃいませんか?
自分は都市のより横幅がちょっと狭くて奥行きがだいぶ広かったと
記憶しているのですが・・・
>>273 よく覚えてないんだけど、奥行きは60くらいだったと思う…
保守age
とりあえずホシュ
277 :
スペースNo.な-74:2005/09/15(木) 21:55:32
保守アゲ
先日のイベントでは敷布忘れたら売り上げ1/5だった
折角新調したのに‥
>278
敷き布だけでそんなに変わるもんですか?
敷き布をきっちりやると、遠くから見ても見栄えがいいから
人を引き付ける力になるよね。
278のはさすがに敷き布のせい(だけ)じゃないと思うが…。
スペースのレイアウトを見栄えよくしてる人って
実はそんなにいないんだよね。
卓上に小さな布だけとかの中で、
大き目の敷き布&特大ポスターを飾ったら
目立っててよかった
いつもあらすじ載せてPC出力した値札使ってるけど
以前その見本誌を忘れてポストイットで急ごしらえ値札作ったら
売上がorzだったことはあったなあ
小説本でしかも種類が多いから、内容が確かめづらかったんだろう
あの日のお客さんごめん……
敷布を忘れた事で、278からションボリしたオーラが滲み出てたのかも。
布だけに限らないけど、スペースが醸し出す雰囲気って大事だよね。
見やすそう、近寄りやすそうな感じが必要だと思う。
278です
ああ!ションボリオーラ出てたかも試練‥
結構レイアウトには凝るのを来る人は知っているので
来る人、来る人に突っ込まれたよ何で敷布ないの?と
値札や値段一覧表は有ったから余計に目立ったのかも。
敷き布ごときの所為にするのを止めるところからだな
レイアウト以前に中の人のオーラて大切ですよね
売り子さんと隣でハイテンションすぎずニコニコ話していると
結構人が寄ってくるし、買うついでに話しかけてくれる人も居る
スケブを描いて下を向いているときや
一人参加で無表情にボーっとしているときは
スペースの前も閑散としちゃう
単調ではなくて、毎回同じ敷き布のサークルさんは
遠目から布を目印に行けるから好きだなあ
>285
スケブを描いてたら邪魔しちゃ悪いと思って
大抵の人は遠慮するんでない?
自分は結構図々しいんでスケブ中でも
本買おうと思ったら声かけちゃうけど……。
前も話題になったけどやっぱり
PC出力の値札(粗筋付き)って見栄えいいのかな。
小説だから見栄えとか見易さとか良くするとしたら
そこら辺かなと思ったんだけど……。
>286
見栄えもあるけど、小説サクルならあらすじはつけるほうが
立ち読み時間も短くなるし親切だと思うよ
字が細かくなるならPCで出力するほうが見やすいと思う
さくっとカプと値段くらしか表記しないなら、
案外手書きのほうが見やすいかも
自分は値札とは別にあらすじを書いたB4の紙を立てて置いてるんだけど
新刊目当ての常連さん以外のお客さんは必ずそれを読んでくれてるよ
そういうことしてるサークルが少ないジャンルだから珍しいのかもしれないけど
でもやっぱりその後で実物の立ち読みもするんだけどね
そういう紙に書く文字って大きさは何ポイントくらいにしてる?
大きめの方がいいんだろうけど、会場の照明とか見る人の精神状態w
とかで見え方が違うからどうしたらいいのか迷うよ。
>286です。
>287-289 レスありがとうございます。
やっぱりPC出力で字や紙の色、大きさを揃えた値札に
しようかなと思ってます。(もちろんあらすじ付きで)
>288
B4なら大きめだし分かり易そうでいいですね。
新刊だけ大きな紙に書いて、
既刊のあらすじは普通の大きさ?の紙に
書かれているんでしょうか?
自分のジャンルは(小説では)あらすじ付き値札は
名刺×2枚分ぐらいの大きさの人が多いです。
値札の文字は、視力0.1以下の自分が30センチ離して見える程度。
値札の大きさはハガキより一回り小さいくらいかな。
値札にはジャンル・主なカプリング・サイズ・P数・値段(最重要)・粗筋を明記。
一つテンプレを作っておいて、新刊だすたびに文字の色と内容を打ち変えてる。
>値札にはジャンル・主なカプリング・サイズ・P数・値段(最重要)・粗筋を明記。
(女性向けなら)最重要はジャンルか主なカップリングじゃないのか?
「あ、A×Bの本だ。買おう。」とは思っても「あ、200円だ。買おう」とは思わないよ。
私はジャンル・カプ(最も大きい)、値段、あらすじ(2、3行)を書いてる。
自分はサイズ、ページなどは興味を持って値札を見た時点で気にならないので書いてないかな。
人間の可読文字(よみやすい)の限界は7ptなので、あらすじは10ptぐらいにしてます。
連投だが。
自分がマイナーキャラ好きで、そのキャラがちょっと出てるだけでも買ってしまうので、
値札のあらすじには出てくる人物をできる限り書くようにしている。
●8頭身×1さん●
¥300
8等身の突然のラブコールに戸惑う1さん。
「俺には彼を受け入れる自信がない…」そんな1さんの前にモナーが現れ…。
ギコ、フサギコ、おにぎりも出ています。
こんな感じに書いてる。
12ptくらいで書いても、全然見てもらえなかったな……。
再録本+再録本に再録されているコピー本
(コピ本のために再録本買って貰いたくなかったので再版した)を置いておいたら、
でっかく値札に書いてあったのに両方手に取る人続出だったよ。
値札も深く確認しないほど気に入ってくれたと思うと、そういう面では嬉しいんだが。
↑
ちなみに「再録されてますけどどうしましょう」と口頭で説明すると、
99%の人がコピ本を買うのをやめるので、
「値札を確認した上で手に取っている」人はごくわずか。
厳しいようだけど>294の説明ではスペースの状況が分かりにくく
>295を読んでやっと意味が分かったよ
値札の書き方が分かりにくい可能性があるから
説明文を見直してみてはどう?
297 :
294:2005/09/25(日) 03:15:29
いや説明下手なのは確かだがw
タイトル、値段、「オールキャラ」しか書いてないような値札に書かれた
「この本は再録本「ABCDE」に再録済です。ご注意下さい」
でわからないとは思えないんだけどなー…
ちゃんと再録本と再版したコピ本、両方並べて置いてあるし。
口頭で説明することになると時間がかかって、
列が出来てる時なんかだと牛歩みたいになってしまうけど、
かといって詳細を書いた値段表を渡すほどの長い列でもない。
リピーターが多いから値札を見ずに買っていく人が多いんじゃないかな。
値札の文字をもっと大きくするか、やっぱり口頭で言うしかないと思うよ。
>293 順番としては、
カップリング (はっきりと)
値段
あらすじ
っていう感じですね。
参考にさせていただきます。
自分は290ですが、特に深く考えずに
値段を一番上に付けてた気がします。
ところで、その本(>293)なんだかいいですねw
読みたくなりました。
>296です
>297レス読んでじゃあ何故だろうと考えてみたんだけど
一見の読み手さんには、タイトルでは話が通じにくいのかも。
webでしっかり告知してタイトルも目立つように書いた本(アンソロ)でも
スペースじっくり見た後『○○って本はどれですか』と何人からも
聞かれたのを思い出した。値札難しいですね。
牛歩認定されると厄介なジャンルもあるけど、説明ガンガレ!
再録の場合は、再録本のほうに「この本はABCDEの再録です」という説明文と、
ABCDEそれぞれの表紙を縮小(カラー)コピーして貼った小さめのボードを立ててる。
人間は(特にイベント会場では)良くも悪くも自分の欲しい情報しか入ってこないので、
以前の本のタイトルや内容の「意味記憶」より表紙の絵や色の「視覚的記憶が」有効だと思う。
(「イチゴ味のチョコが欲しい」と思ったときに無意識に赤・ピンク色が使われ、イチゴの写真のパッケージのものを買うと思う。
だれも「これはイチゴ味です」と書かれてるのを確認して買わない。それと一緒。)
自分は自分のところの再録本を買おうとしてる人に「この本は再録ですけどいいですか?」と聞いて戻されたことはない。
みんな理解の上で買ってくれてる。
レイアウトから少し外れるかもしれないけど、
表紙を主要キャラどアップから主要キャラ2〜3人をやや大きめに描き
後ろに風景や人物をゴチャゴチャ。イメージ→椅子の表紙みたいな感じ。
使ってるカラー用の画材を淡い水彩からコピックに(なるべくまとまりつつ派手めに)
全くのピコだが、うっかり島中に配置されちゃった中堅を装って
新刊は2列で高さは10cm〜13cm程積み上げてみた。それが夏ミケで事。
昨年の夏ミケ=新刊30弱ほど
今年の夏ミケ=期間が殆どなかったので、欲張って搬入した100部全て完売。1時頃。
>>302 おお!ぬげーな。
水彩は目立たないのかな、やっぱり。
エロゲ塗りした本と水彩塗りした本の売れ行き、明らかに水彩表紙のほうが悪かった。
(自分が水彩下手だからかもしれんがw)
水彩やらガッシュで塗った方が売れる自分が来ましたよ。
アナログ画材をちゃんと使える人間が減ってるおかげで、
いかにもアナログアナログしてる絵は逆に目をひく。
女性向に関してはアナログもしくは水彩ぽい絵の方が受けがいいような気がする。
うちのジャンルだけかな・・・?
私はフォトショ使いだけど、はっきりした色で塗ったものより薄い絵で水彩ぽく塗った
絵の方が反応が大きい。
ただポスターなんかに関してははっきりした色で塗ったものの方が見やすいし
目に止まりやすいと夏の時思った。会場って照明暗いから。
ウケるやり方はジャンルによるからさ。
(ゲームジャンルで言えばRPGやシミュは水彩がウケるし
格闘はエロゲ塗りのがウケる)
漏れは、登場人物全部描いた表紙だと、巻数が進むにつれ
見分けがしにくくなったようで(読者が)
結局、ピンで描いた方がウケが良くなった。
人物多いと、構図や配色に決定的な違いがあっても
遠目でみるとなんか似たような印象になるみたい。
描かれてる人物は毎回一緒なわけだしね。
これもジャンルによるだろうな。
307 :
288:2005/10/07(金) 12:52:36
>289
ものすごく遅レスですみません原稿でずっとここ覗いてなかったのです
新刊の説明文は14ptで100文字くらい
既刊の説明文は12ptで30文字くらい書いてます
それぞれの表紙の画像とタイトルを一緒に配置してあって
タイトルや値段などは色文字にしてますが
説明文は読みやすいかと思って濃い目のグレーで横書きのゴシック体に統一してます
あと飾り用の台紙は色付きにしても説明文をプリントしてある紙は必ず白にしてます
>302のやり方で先日のオンリーで積み上げてみたよ、
いつもの2倍(物によっては2.5倍)くらい売れたよ!!
でも一冊がそんなに厚くない+単価が安いので持ってくの大変だった。
でもやっぱり売れたのが嬉しいよ…
309 :
スペースNo.な-74:2005/10/25(火) 14:19:54
積み上げってアピール力があるんだね。
表紙がそこそこ描けている自信があるなら積み上げでのハッタリは有効だよ。
でも高く積み上げても、全部同じ高さにしないのも大事。
同じ本を2冊横に並べて積んだら、一つの山は少しだけ下げておく(3〜4冊分)
段差があることによって在庫が動いている感じが出るし、
均一の高さにならんでいるよりも、本を手に取りやすくなる。
勉強になりました。
昨日、敷き布を買おうと思って布屋に行ったけど
表紙がフルカラーが多いから
無地にしようと思ったんだけど、青は寒そうだし、
赤じゃケバイ?ベージュは地味か…?
など、考えたらパニックになって買えなかったw
何色がいいんだろうなぁ…
>311
とりあえず黒から買ってみたらいいんじゃないか?
311の発行物が黒ばっかりだったら逆効果だけど。
濃い色ばっかりならグレーとかも良いと思う。本が目立って。
自分はベージュの布。
フルカラーもあるし、基本は一色刷りで紙の色が色々だから、
布は地味にしてる。
夏にグレーも使ってみたけど良かったよ。
紙の白を生かしたフルカラー本ばかり出してる人が
落ち着いた赤の布を使ってたけど、それは似合ってた。
うちは紺か茶の敷き布使ってる。どっちにするかは気分次第。
とりあえず何にでも合う感じの色で派手でもなく、無難。
>313,314
ずっと黒を使ってて、飽きがきてたから参考になったよ
自分も濃いベージュだな。茶系は地味だけど、どんな本にも合うので無難。
派手な色をよく使うし、画面を締めるために白も黒もよく使うしね。
ワームグレー系もいいかも。
レイヤーの友人に借りた、ショッキングピンクもなかなかよかったw
人通りの少なかった今回の都市だけど、
持ち込む種類を減らして、代わりに多く積み上げて
目立つようポスターとか出したら、予想の倍くらい売れますた
人の少ないイベントの時は、目に留めやすい見やすさも大事だなと思いましたよ
布は地味にしているけど、机の上にワンポイント置いてる。
例えばスペース表示の紙を赤やピンクの台紙に貼り付けるとか、そんな感じ。
そこにジャンルと傾向を書いて、
歩きながら眺めていく人が見てくれるのを期待してる。
「(スペナンバー)(サークル名)(ジャンル)、■×○シリアス本 新刊あり」って感じ。
文字だけの表紙だから、パッと見た時に何の本かわからないと
手に取ってもらえないんだよね。
沢山の種類の本を5冊づつくらいずらずら並べてるスペースを見ると
こんなに本出してるのに(=長くやってるのに)売れないんだなぁと思ってしまう
売れてなさそうなスペにわざわざ寄ったりはしないからね
ハッタリでもいいから見栄張ったレイアウトにすればいいのになぁと思ってしまう
あ…それ前のジャンルの人でいた。
「はったりでいいから積み上げなよ」って何度いっても
手搬入のみ(大きな手提げバック)だから持ち込める量が少しづつなんだって。
無理矢理詰め込んでくるから本はよれてるし、敷き布はよれよれのバンダナだし。飾り一切なし。
常連さんは買うけど、新規はみたことがなかった。
絵や話はそこそこなので勿体無いなーと思った。
ちなみに自分は段ボール半分がディスプレイのモノだといったら笑われてしまった_| ̄|○
320の心意気に乾杯(゚∀゚)ノ☆チン>ダンボール半分がディスプレイ
>320のディスプレイってどんな感じ?
気になる。
うちもディスプレイ用品は結構持っていく。
322を見るまで、320はダンボールを半分にしたものをディスプレイに使うという意味だと思ってた
ポスター貼り付けてパネルとかそういう感じで…orz
自分は「スペに置いてある搬入ダンボールの半分は、ハッタリ用の空箱」ってことかと思ったw
なんか酷い空想だなw
自分も、箱の半分はディスプレイ用品になってる。
まず小さめの棚を2個。一応計画はしておくんだけど当日の状況で組み合わせを変える。
それと中綴じ本の崩れ止めのL型の仕切。
値札をクリップ止めする為のブックエンド。
ジャンルに関係ある小物とそれを置く為の小さな板(スペースの目印になってる)。
無料配布本かペーパーを入れるための入れ物。
これにつり銭入れとか知り合いだけの配るグッズとか・・・。
委託本がある時は棚が普通のキッチン棚になったりしてもっと用具が増える。
>325
何だかスペースの設営も、見た目も楽しそうでいいなあ。
ところで、中綴じ本の崩れ止めの仕切りってどんなのか
教えてもらっても良いですか?
うちも搬入物の半分はディスプレイものだw
普段は旅行用のカート使ってるけど
まずいかにカバンに隙間なく無駄なくディスプレイ物と在庫を入れるかで苦戦するw
半分がディスプレイ用って余剰搬入して積み上げるってことじゃないの?
ディスプレイ用品とは書いてないからそう思ってたんだけど
ダンボ半分くらいなら、ディスプレイ用余剰搬入するのも手だね。
ダンボ三箱以上の余剰搬入はさすがに過搬入と言われそうだけど
330 :
320:2005/10/27(木) 21:23:15
書き方が中途半端でゴメン
ディスプレイ用品が荷物の半分を占めてるって書きたかったんだ
324のだったらすごい惨めだよ自分orz
もっていくものは325とほとんど同じ感じ。
棚2つだけでも結構かさばるもんだよね
>4にあるポップスタンド、閉店セールで500だったのでつい買ってしまった…。
布も買ってきたから次のイベでは頑張るよ!
でもポップスタンド大きい。旅行用カート大きいので良かった(千円のじゃ入らない)
>326
仕切りは、ハンズとか店舗用品のお店で売られてる物を使ってる。
透明な樹脂製で、L字型ブックエンドが幅広になって高さが低いと思ってけろ。
100均の代走で小型のアクリル製仕切も売ってる。
布に代わる画期的な敷物はないものか
といつも思う。
レジャーシート
前の方にアルミホイルってあったな
うちは厚手の和紙(紺)
>>333 画期的ではないが、ビニールマットとか紙とか。
アルミホイル……本取る度にカサカサ音がしそうだw
和紙ってなんかいいですね。
ジャンルによっては合ってて良さそう。
333です>
>>335和紙イイ!
アルミクシャクシャにするとまた違ったりするんだろうかとちょっとときめいてしまったジャマイカ
屋内なのにレジャーシート…イイ
机の地を生かしつつなおかつ他にないようなレイアウト模索中。
でも集客か、作品とかの雰囲気作りか、どちらを主にすればいいのか未だに決めかねる…orz
レイアウト楽しい、楽しいけど本も手に取って欲しい…
この前イベで見かけたサークルさんは本屋みたいに本立ててレイアウトしてて格好よかった。スバラシス
机の地を生かしつつ…
あえて透明なビニールシートとか、プチプチシートとか、金網wとか、すのこwwとか
うちは久しぶりに種類少ないから、同じ表紙をどうだコラ!っていうくらい敷き詰めたいなー
>339
机に同じ表紙敷き詰め前に友達がやってたよ
オンリーだったので大きめな机に8冊同じ本w
なんともいえない迫力だったw
326です。
>332
レスどうもありがとうございます。
細かいこと聞いてすいません。。
自分も>325さんのを参考にして小道具を用意して
ディスプレイ凝ってみようかなーと…。
色々やってみてなんか面白いことあったらこちらに報告
したいと思いますです。
はじめまして。
こちらのスレとまとめサイトを紹介され、色々と参考にして、
本日某イベント(男性向け)に出展して参りました。
今までよりも感触がかなり違うのを実感しました。
売上げも3倍くらいに増えました!!今でも信じられません。
これからも色々研究して頑張ります。皆様本当にありがとうございました!
なんだか怪しい通販広告の体験談みたいだけどおめでとうw
同じこと思ったw
おめでとうー
345 :
342:2005/11/04(金) 13:21:27
自分も書いててそう思いましたorz
でもとにかくお礼を言いたかったので・・・。
ありがとうございました〜
>342
今までどうで、今回のディスプレイがどうだったのか比較して書いてくれると
他の人も参考になるとオモ。
何はともあれおめでとう。
347 :
342:2005/11/04(金) 23:14:34
そうですね!失念しておりました。それでは書かせて頂きますね。
⇒今まで
・敷き布アリ(薄いオレンジ・柄はインド象…)
・本は20冊くらい平積み、残りは足元の段ボールの中
・値札は名刺より少し小さいサイズ。緑か黒ペンで手書き。
・コインケースは当然むき出し。
⇒今回
・100均のキッチン棚を横に2つ並べ、布をかけて段差をつける
・新刊の表紙を縦二分割にして、A4横*2サイズでプリントアウト。
スペ番号、サークル名と「新刊あります」の文字を入れる。
・縦長の網を立てて、ポスターを目線の位置に貼り付けました。
・値札をハガキ用紙(100均で買える)にプリントアウト。
手書きっぽいフォントで、内容・値段・一言コメントを記載。
ピンク色のラインとかロゴを入れて、少し可愛くしてみました。
・新刊は25冊を横に2列、表と裏を見せて真ん中に配置。既刊はサイドに。
348 :
342:2005/11/04(金) 23:21:20
⇒思ったこと
ポスターを見て、「おっ」というカンジで足を止める人が多かったです。
値札には、敢えて値札にはタイトルをつけませんでした。
買い手の方は、タイトルなんて結構どうでもいいようです…。
一部は都産貿の大きい机(90*90)だったから出来た技かもしれませんが、
やはりポスターは目をひきます。やり過ぎると逆効果ですが…。
こんな感じでした。これからも色々と試行錯誤していくつもりです〜。
>342
オメ。レポもわかりやすかったよ。
今日深夜からミケ検索できるんだっけ?
レイアウト実践できるよう受かるといいな。
冬取れた。
胆石の内側みたいなんだけど、レイアウトに悩み中。
今ジャンルが盛り上がってて高さ出さないと埋もれそうだけど
外側じゃないからポスターも貼れないので困っているところです。
>350
誕生内側でも(あと女性向けスペだったとしても)机上にB4〜A4ぐらいのポスターを
お客さま目線の高さに掲示はできるし、これでだいぶ目立つと思うんだが。
何か他に問題があるとか?
(本の種類が多すぎてキッチン棚を縦に2段×横に2列並べなきゃいけない!とか…)
>351
レスd
やっぱりB4〜A4くらいのポスターを高く掲示するくらいしか無いのかな。
前もポスター(たしかB4)を出来るだけ高く掲示したんだけど効果があった
のか無かったのかwあまり見ている人がいなかった気がした。
机上は棚を1段1列で並べようと思ってます。
どうしたら見栄え良く、かつ目立てるかもう少し考えてみます。
353 :
スペースNo.な-74:2005/11/06(日) 23:12:47
冬コミ受かりました(検索)
棚のサイズや、敷き布の色、レイアウト考え、遠足前気分・・・
「原稿やれよ自分!早割〆切来週だぞ、ゴラァ!!」
ポスターに”新刊あります”入れられるか!?入れたい!入れるぞォ!
>353
冬コミ合格オメ!
”新刊あります”入れろ!がんがれ!
皆値札に本の説明入れる場合、フォントのサイズどのくらいにしてます?
今まで11だったんだけど、小さいだろうかと悩み中…。
356 :
351:2005/11/07(月) 01:39:51
一ケ所訂正。
誤:「A4」 → 正:「A3」
女性向け&島中でもA3ぐらいまでなら普通にいけるかと。
>351も今回はA3のポスターに挑戦してみてはどうでしょう?
あと、絵のみのポスターであったなら、どっかしらに字の要素を入れる。
(スペNo.とサクル名とか、新刊ありますとか、よさげなフレーズとか)
広告でも、絵や写真だけって滅多にないよね?
キャッチコピー的なものは、視線を引き付け、更に留めさせる効果があると思う。
>355
うちも値札の説明文は11pt〜14pt。
ただし、机上に値段表を出してて、そこにも説明があるから、
みんな大体そっち見てるw
アンカーミスった。>352スマソorz
うちは話の概要が14pt
ジャンル・キャラ名が35pt
値札にキャラ名書いても
ウチではたいてい表紙に描いてるキャラしか出てこないから
あんまり意味ないのかとも思ってる
pioの机って大きいですか?(都産貿位に)
今度のオンリーがそこなんだけど、
大きかったらレイアウトを考えなきゃいけないので困っているのですが……
教えてエロイ人(゜∀゜)
360 :
352:2005/11/07(月) 05:51:00
>351=356
重ね重ねd。
スペNO・サクル名・新刊有りみたいな文字は今までも入れてる。
カラー地にでかめの黒字だったけど何がいけなかったんだろうかorz
今回から大きめにしてみます。
あれから考えてみたんですが、カートの持ち手部分に棒を固定して
そこにポスターを貼り、その前に立って売り子というのも有り?
前にこれをやってるサクルがいたのを思い出した。
奥行きもあまりいらないし、内側ならできそう。ポスターも大きくできる。
でも壁以外の配置でそれやったら失笑買うかなw(女性向けジャンルです)
>>359 小展は普通の机と同じだったと思うけどなぁ…
大展は行ったこと無いからワカラナス
便乗質問
同じくコミケ胆石内側配置、別ジャンルの新刊も出すので
ポスターを高めに掲示、裏側にも張り合わせて両面を使おうかなと思ってるんだけど
この場合、既存ジャンルと別ジャンルのどちらを表(一般の通路側)に持って来るべき?
別ジャンルはコミケ申込み後に出来た新しめのジャンルなので、こっちを目立たせたい。
目の前の通路がホールの真ん中部分で、入り口(ガレリア側)はサークル側。
この配置だと人の流れは後ろ→前になりそうだから
別ジャンルを裏にしようかと思ったんだが、裏側だとやっぱり目立たないかなとも思えて悩み中。
ちなみに後ろ側に張ったポスターは、前から来た人にも分かる様に同じものを机の前に貼るか
少し小さめのサイズのものを机上に立てようかなと考えてる。
胆石配置も、別ジャンルの新刊出すのも初で、ちょっと悩んでるのでどなたかアドバイス下さい…
分かりにくい文章でスマソ
>360=361
ジャンルにもよるけど、ミケなら壁じゃなくても売り子の背後にポスターはアリだよ
胆石は思ったより背後が狭いし通行量も多いから
固定はしっかり&邪魔にならないように配慮する必要はある
あと、内側は両隣に圧迫感を与えがちなんで気をつけて
>362
表のほうが目立つだろうが、配置ジャンル以外に力入れてる印象で
落選した既存ジャンルサークルや周囲のサークルから
モニョモニョされる可能性があるかもしれん
ジャンル替えが激しい男性向けエロなら問題ないかもしれないけど
女性向けだったら少し配慮したほうがいいんじゃないか
裏面のポスターは高ささえあればわりと目立つし
前にも小さめポスター貼るなら
探してるジャンル者は見つけてくれると思う
>>359、コミケ同様の一般的な小さい長机。
都産貿机は1イベント1種の新刊のみ置かないようにしてる自分にとってクソデカス。
因みにいつやる何オンリー?
日曜なら暇だし近いから覗きに行きたい。
365 :
359:2005/11/08(火) 03:28:52
>361
>364
レストンクス!!
よくある方の長机ですか、安心しました
ちなみに来年の1月です
遠方だし、それまでに自分のジャンルのイベントが無いので
気楽に偵察にも行けず困ってました
もし>364さんがお暇な時に見にいく機会があればふいんき(ry
教えてもらえると心強いです
レイアウトってイベントに出るたび他のサークルさんを見て
良い所を学ぼうと思ってはいるんですが
当日になると買うのに夢中で忘れちゃうんですよねw
初めて胆石外側配置になって動揺中のコピ本サクル。
新刊でも30冊程度しか刷らないんですが、以前刷ったオフ本を
コピ本の下に敷くなりして、上げ底にでもした方がいいでしょうか?
ポスターは小説サクルなので、写真+文字にする予定ですが
机の上の100均キッチン棚の上に吊り下げにするか、椅子の上に
カートの持ち手を伸ばした状態で捧を固定して貼るのと
どちらが効果的でしょうか?
何もかも初めてで、もうどうしたらいいのか…
>367
そんなスレあったんだ…d見てくる!
冬ミケから敷布かえようかと迷ってる最中ですが、
どの色にしても微妙な気がしてなりません。
白、黒、青辺りを表紙に使う事が多いので赤系の布を敷いてましたが、
逆に本が沈んでいるような気がして…。
濃いめの赤に無彩色&青系表紙って、やっぱり浮きますか?
>360
せっかくの胆石だし、上げ底しちゃっていいのでは。
ポスターもいいと思うけど、椅子の上にカートって怖いな…。
隣スペの人が椅子の上に箱いくつも積み上げてて、
こっちの方に倒れてくるのでは、って冷や冷やした事があるよ。
370 :
369:2005/11/10(木) 12:02:54
×360
○366
真白い原稿用紙に埋もれて逝ってきまつ
本が沈んで見えるんなら、布が目立ちすぎなんじゃないの?
良い感じに目立たせる自信がないんなら濃い色は勧められない。
色画用紙でもなんでもいいから合わせてみればいいじゃん。
薄いクリーム色の上に青を置くときれいに見える気がするけど。
>369
371さん同様に青の反対色と言うことで薄い黄色、クリーム系がいいと思うな。
確かに、濃い色が反発しあって目立たないのがわかる気がする。
>369
薄い黄色やクリーム系だと無彩色が同化しちゃわない?
濃くても、深い赤(暗い赤)ならいいんじゃないかと思うけど。
布がどのくらい見えるかにもよるけどね。
うちは販売物が多いので、垂れ下げたところと本と本の隙間の
数センチくらいしか見えないんで、表紙が沈むとか同化するとか
という影響はあんまりないかも。
本と布よりも、表紙同士の攻防戦という感じ。
374 :
369:2005/11/10(木) 19:48:14
レスありがとうございます!
取り敢えず一度クリーム色系でシュミレーションしてみます。
見た目もさっぱりしそうなので本の路線的にもいいかも。
白系表紙は下に暗い色の布でなんとか対応出来そう。
本はいつもA5が5種前後なので、かなり布が見える感じです。
本びっしりとかも憧れつつ製産能力がそれに追いつかない…orz
薄いクリーム布使いだった漏れが通りますよ…
スペースの本全部カラーだから逆に目立たないというか。
冬は派手カラーで色統一感無理やり出そうかなと考え中。
うちみたくB5ギッシリ隙間無く置くならスペース前から見える布の色が派手な方が目に止まりやすいかなと(・ω・)
冬コミで委託を受けることになり、配置に悩んでます。
私の新刊が3種、既刊が3種、友人の委託で1種ずつ
私も友人も全てA5本です。
友人A 他カプ (夏に委託をお願いした際、私の本を前列に置いてくれていた)
友人B 同カプ (前に委託してくれたが、遠方のため当日の配置は不明)
さらに、Aは今回売り子に入ってくれることになっています。
AとBで差をつけるのはどうかと思ったので、2種とも前列に置こうと思ってます。
カプ毎に分けるか、委託でまとめるかでまた頭を痛めてます。
お客様はどちらが分かりやすいのでしょうか?
>376
自分だったら友人Aを前列に置くよ
売り子もしてくれるし、なによりも前回自分の委託本を
前列に置いてもらったんならその恩をちゃんと同等でお返ししたい
サークル側
___________
既刊 既刊 既刊 友B
新刊 新刊 新刊 友A
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
通路側
それか
サークル側
___________
既刊 新刊 既刊 既刊
新刊 新刊 友B 友A
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
通路側
かなあ…委託は委託でまとまっている方が買い手としては分かりやすくて
ありがたいです。
>376の本は全部同じカプなんだよね?
だったら、漏れなら↓する。
サークル側
______________
既刊 既刊 既刊 値段表かポスター
新刊 新刊 新刊 友B 友A
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
通路側
自分も>378のが良いと思う
A5だったら5冊並ぶと思うし
ただ、Aの本が中央よりの方が良いかなという気も
その辺りは表紙の雰囲気とか絵柄で決めた方が良いかもね
>377-378
ありがとうございます。参考になりました。
説明不足でしたが、私の本は全て同じカプです。
AとBの本が売れるよう、当日はレイアウト頑張ります!
やはりB5だと、横に4冊が限界だよね…
今回新刊入れると遂に9冊になってしまう…オオオー
後列を棚にすれば、少なくなった既刊を立て掛けたりできるよ
がんがれ(・∀・)!
>381
ヽ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ノナカーマ
私は2年前の本を置くべきかどうか迷ってるよ
でもほとんどのものがあと10部あるかないかなので、新刊出さなきゃやばい
_| ̄|○ 新刊入れたら18冊だ…棚置くにも多すぎるぜ漏れの馬鹿…
新刊の厚みを計算したら2ミリ未満。
中央にもりもり積むと言っても50部刷って表1表4(フルカラー)並べて置いたら
25冊ずつとなり高さはせいぜい5p。
これでも新刊を目立たせる効果は期待できるでしょうか…。
先賢の意見きぼん。
底上げすればいいんジャネーノ
いっそのこと既刊の壁にがっちりと守られた、
貴重品な深窓の新刊を演出してみたらどうか。
サークル側
______________
既刊 既刊 既刊 既刊 既刊
既刊 新刊 新刊 既刊
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
通路側
両サイドの既刊との間を多めに空ければ、
谷間に埋もれて見えないって事はなくなるし、
早く来ないとなくなっちゃうよ!も、演出できる…かも。
>387
おまえっ
なんてアコギ・・・いやお利口な奴なんだっ
389 :
385:2005/11/17(木) 10:18:39
>>386 底上げ、過去レス見て思ったんですが前列新刊を底上げするという話は聞いたこと
なくてお尋ねした次第です。
>>387 深窓の新刊…魅惑の響きですね。
そこまで多種にわたる既刊がないので、既刊と新刊の間を開けることで
対応したいと思います。アドバイスありがとうございました。
>389
新刊は、新刊であるときしかない価値があるのだから
そこに目がいくようにしないともったいないよ
新刊を底上げする話が出ていないのは、
新刊=その時点で在庫がたくさんある=底上げする必要がないと前提されてたからで
新刊が薄いのなら、底上げしてもなにも悪いことはないと思う
うん、新刊はたくさん積まないと新刊に見えないと思うし
既刊で包囲したらよけいに目立たない気がする
私は底上げする
ミニイーゼルみたいなやつに立てかけてもいいんじゃない?
両サイドが広く開いてれば低くても目立つと思うけどな。
そこだけ別の布を敷いて特別仕様をアピールするとか。
底上げするなら、既刊を使うよりも布に包んだ箱とかの
台に載せるほうがいいと思う。
>393
ひな壇みたいにしたら面白いかも。
ジャンルがマターリ系なので、あまり参考にならないかもしれんが、
積み上げる高さについて、ひとつ。
この前まで、新刊から既刊まで、上げ底などをして
10センチちかく積んでいたんだけど、なんか出が悪くなったので
気分転換に通路(買い手)側を3センチ程度の高さに押さえてみた。
すると、前列の物の出が良くなった(新刊ではないのに)。
既刊が多く、机の上がみっちり本!という自スペなので、
立体感が良い方に作用したと感じたよ。
ガイシュツだが、高さがないと『売り切れるのか?』という気持ちを
煽れるという利点もあったのかもしれないな。気付かなかったけど。
既刊が増えたんで棚に挑戦してみようと
思うんだけど、みんなが使ってる棚って
どこら辺りで買ってる?
都市でも買えるだろうか。
>396
都市でも買えるし、ホームセンターや100均でも手に入るんじゃないかな>棚
私もちょっと質問なのですが、
新刊・既刊(10月発行)・既刊(10月発行の再録本)・既刊(新刊と同じシリーズ)を前列に並べるとしたら
どんな順番に並べるべきでしょうか?
後列に置くものは決まっているので、前列しか使わないと仮定して案をお願いします。
100均w
代走に売ってる小さいやつ、箱に入るので好きだ。
ホームセンターとかで売ってる普通の棚って、
B4の箱に入らないんだよね。
そうそう、代走のB5サイズくらいの棚が丁度いい
うち後列に高さ出して並べないといけないからB5棚が3ツあれば
どうにかなるのですごくお役立ち。
ちなみに今回冬ミケ胆石内側なんだけど新刊含めて10冊あるので
古い本2冊をブックスタンドに入れて立てて置こうと画策中
あとはポスター…机の前にB1のを貼って、後ろにもB3のを立てたいんだけど
椅子の上に段箱積んでその上にスタンドじゃ危ないかな…
それは止めた方がいいんじゃないかな…<椅子段箱
401 :
385:2005/11/18(金) 10:21:06
>>390-395 ありがとう、みなさんありがとう。
新刊は布で包んだ箱で底上げして目立たせてみます。
本を立てるのも考えましたが、これは表紙絵を拡大プリントして
ポスター代わりにしようと思います。
>>397 こういうのはいかが?
サークル側
_____________
後列
10月既刊 再録 新刊 シリーズ既刊
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
通路側
シリーズものは近くに配置した方が良いかと。
上げ底するときって何を使ってる?
今度上げ底してみようと思うんだけど、さっぱり勝手がわからなくて
皆さんのお知恵拝借させてください
因みに上げ底する新刊はコピ本の予定です
他の本。
臨機応変に高さが変えられるから。
昼から高さがなくなってきちゃうけども、
ミケで島角になって、どうやらカプの端のようなので、こっからこのカプですよ〜て
解るような、でかめのポスターを掲げたいと思います。
机の横面に沿って置こうと思ってたんですが、それだと、出入りに邪魔・胆石の売り子が
立つと見えないという書き込みを見たので、どうしたもんかと……
サイズはA3〜A2横位置ぐらいで考えてます。
どうやったらうまく飾れるか、お知恵を拝借させて頂きたい。
島角でのポスター掲示は邪魔になるからねぇ。
人通りが少なければ、机の横に吊り下げるだけでも
結構目に付くけど。
準備会が張ってる島表示の紙と同サイズまでなら
吊り下げても大丈夫かもしれない。
ポスターを縦長の細いサイズで作るといい、というのをどっかで読んだんだけど
ここの過去ログじゃなかったかな…
>404です。ご意見有り難うございます。
>405
9月に続編が出たジャンルなんで、人通りが読めないんですよね…
吊り下げかー机の下の目隠しにもなって良いかもですね。
>406
縦長の細いサイズ!思いつきませんでした!
めっちゃ細長いの作ってみようかな。けっこう目立ちそう。
膝ぐらいまでの長さなら、机の下の目隠sh(ry
>407
もしかすると同じジャソルかもw
便乗して質問。
前にカートに棒くくりつけてポスターを掲げるという話が出たけど、
このスレで実際にやったことのある人はいますか?
参考までにどのくらいの長さの棒を使ったのか、等聞きたいです。
409 :
スペースNo.な-74:2005/11/19(土) 16:12:29
>387
自分、いつもこういう風に置いてる。
更に既刊だけを底上げしていると、新刊の捌けがいい。
既刊はあまり出なくなる諸刃の剣でもあるみたいだけど_| ̄|○
自分も初めて机がいっぱいになって悩んでいる。
ここで挙がっている
前列4冊(新刊)、後列(既刊)を一段高くして4冊、で並べる時、
低い位置の新刊より後列に目がいってしまいそうな気がするが
そんなことはないんだろうか?
確かに後列を高くするなら後列にまず目が行きそうな気がする。
(サークルの直前に立った場合)
新刊の表紙を引き伸ばしたポスターを目線の高さに掲げるとか
したらどっちも目立ってウマー?かも
私は特に棚とかで高くせずに積み上げて、高さは不揃いに
しようかなと思ってる。
さっき表紙の入稿が終わったんだけど、1冊が表紙と裏表紙が
続いてるので裏表2山並べて売るのが楽しみになってきた。
後列にも新刊配置。これ最強
一応過去ログとかも読み返して自分なりに学習してみたんだが
確認されてくれ。
ミケ壁貼りポスター(女性向け)のサイズはA1がデフォ
(A0だとデカイ??)
貼るのに使うものはガムテだと汚れるのでコマンドタブ
これでFAですか?
私はB2にしてた(ミケ壁、マイナー系女性向けジャソル)
周囲もそんなもん。B2より小さいところもあった。
貼るのに使ったのはメンディングテープ。
ちなみにスタンドみたいなのも代走のワイヤーシリーズです。
見栄えはいいかもしれないけど、手に取り辛いなぁ
壊したら、倒したらどうしようと思う
やっぱり見た目の安定感の問題があるかあ(´・ω・`)
上段、少々揺れても平気なぐらいの強度なんだけど(代走のスタンドが結構頑丈)、
揺れると買う側としてはちょとびびるよね。
せいぜい見本誌置くぐらいにしたほうがいいのかな。
けっこう高さない?
隣にかなり圧迫感あたえるかも。
高さは45センチぐらいだね。
島角なことが多いんで、隣のいないほうに、
島角の出入り口からは少し離して机の中央あたりに置こうかと思ってたんだが、
やっぱり隣の人がいるときは嫌な思いさせるかもだね。
高さと安定感考えてみる。
意見ありがd。
今、背面のラックを横向きにして、高さを30センチ以内(本含め)にしようと試行錯誤してるので、
よさげにできたら投下しにきます。
はらしまやらないでいいんれすか
レイアウトが楽しくてハラシマをそっちのけでやってしまう罠
424 :
スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 04:08:29
>417
すげーいい!!
でも真似するとここの住人と思われるか
ワイヤーとワイヤー用のポケットを使ってるサークルは以前からあるんで、
一見して「2ちゃんの真似!」って思うほうが厨と思われ。
>>424たん心配しすぎあるよー。
お互いにアイデアを出しあおうっていうスレで真似も何も無いあるよ。
というか出典がわかる香具師はスレ住人だから何も心配ないあるよー。
一度に大量の本を置くとき、色々試してみた結果、
いかに目立つか
よりも
いかに手に取りやすいか
を重視したときの方が売り上げが良かった。
買い手側のこともしっかり考えんといかんよ。取りにくそうな本だと、
戻すのが面倒で、それだけで避けられる事だってあるしね。
>413
まだ見てるかな。
ポスターサイズはジャンルに寄るから、普段から周りを見ておいたほうが良いかも。
飛翔系東壁だと、A1じゃ小さくて目立ちませんでした。
飛翔はポスターの百戦錬磨というかすごいサークルがいるからねえ
城壁みたいなのとか
430 :
413:2005/11/22(火) 20:32:48
>428
エエエーーΣ(゚д゚)
…自分まさに飛翔系東壁…orz
でもジャンル的にそれほどポスターが凄いかんじでもないので
埋もれず且つ悪目立ちしない兼ね合いが難しいな…
アドバイスありがとう(´∀`)
>430
A0〜B2まで様々なサイズのポスターを用意しておいて
当日の周りに合わせてチョイス。これしかない。
>432
シナ人みたいだから日本語不自由なんだ許してやってくれ。
>>432 ( *´∀`)σ)Д`) ないあるないある
(*´∀`)σ `';・;"' ひょんげー、ぶっ。
429で言われてるような所はどの位の大きさなんだろう
基本的に大手系は買いに行かないので想像もつかない
A1二枚張りとかB0とかかな。
壁は遠くから見るのが基本だからねえ。
城壁=ダンボール積み上げて壁つくって、そこにA0〜B0×2とかじゃないかな
配置は非常口で。
それ、まんま「あそこのサークル」じゃないすか…ウヘァ
あの馬鹿でかいポスターにPP貼りだか加工してたのはうらやましいと思った
何万するんだろう
4千円とかで刷れるけど?
だからなに?
何万するんだろうという疑問を受けて答えたのでは?
4千円でPP付きポスターできるのか
高っ
大学の出力センターでB0サイズPP無の1万円で毎回ポスター作ってる俺。
出力センターのお姉さんへ
汁だくポスター出力、毎回ありがとうございます。
うちだとB1・染料インク・写真用紙で8.500円で出してる。
顔料だと10000円。
PPは…3000円からだったかな。
手張りだからできれば来て欲しく無い…。
>455
恥ずかしい奴だな
455は何か恥ずかしいことを書くように。
>455
期待してるぞ (゚∀゚)ワクテカ
>445
お姉さんが汁だくになってポスター出力してるのかと思って
一瞬びっくりした。
お姉さんが汗だくで出力してると思って
全く気にしてなかった。
そこの出力センターは冷房がないのかと思ってた。
454 :
sage:2005/12/09(金) 11:38:15
sage間違えた…スマソ
陳列されて逝ってくる
ここはナイス恥ずかしいインターネットですね
おお、これは恥ずかしい
>>455 マジでうちの猫かと思ったよ
いや〜そっくりすぎで
おお、恥ずかしい…
>453
おおー!安くていい!!
461 :
スペースNo.な-74:2005/12/17(土) 22:25:49
コミケ準備あげ(・ω・)
うちは今回ポスター釣り買ったんだが。
いいねこれ!もっとはやく買えば良かったよ…
ジャンル掛け持ちしてる人は、どう配置してますか?
3つジャンル持ってて、それぞれの本を冬コミで置きたいんだけど、
どうすれば遠目にわかりやすいかと悩み中です。
最初は三色旗みたいな敷き布作ろうかと思ったけど(ジャンルごとに違う色の
敷き布の上に置く)それも変かなと。
見本にジャンルを大きく書いた値札をつけようとは思ってますが、他にアイディアが
あったら教えてください。
ジャンル掛け持ちじゃないけど、
健全キャラとかカプで区別が必要なジャンルの時は
値札の紙の色を変えていたよ。
女の子本はピンクで、801カプは青みたいな感じ。
「○○本はどれですか?」って聞かれた時にも
「値札がピンクの本です」と説明するとわかってくれる。
値札色替えいいですね! 真似してみます。
>>643 おお!それイイ!!
次のオンリーで、いつもは健全ギャグモノばっかりやってるんだが
今度801シリアスモノ出そうかと思って、どうやって配置したら・・・と迷ってたよ。
参考にさせてもらうノシ
>>643は、(・∀・)イイ! アイデアを提出すること。
相談させて下さい
既刊がB5サイズ6種、
新刊がB5サイズ1種、A5サイズ1種、B5変形サイズ1種の予定です。
これをどのように机上に並べれば良いか
良いお知恵をお貸し下さい。
配置は胆石外側で、これ以外に小さい小銭入れと電卓、
それと値札ポスター釣り下げ用のPOPスタンドを
置きたいと思っています。
既刊のうち古いもの2種を下げる事も
考えています。
(在庫の少ないものが有るのでそれが無くなったら
空きスペースに並べるなどしようかと思っています)
普通ならこんな感じかなと思うのですが (既刊2種下げ済)
●B5既刊 ○B5新刊 □B5変形新刊 ◇A5新刊
☆電卓、小銭入れ、スタンド
売り子側
通路│☆ ● ● ●│隣スペース
通路│● ○ □ ◇│
通路側
他に何か良い知恵が有れば授けて下さい。お願いします。
難しいね・・・
とりあえず電卓と小銭入れを机の上に置かないで済むよう工夫してみたら?
棚を置いてその上に本、その下に電卓と小銭を置くとか。
新刊の置き場所は1列目固定でいいと思う。
個人的には既刊6冊抱えているのがまずいと思うんだけど・・・
(買う側からすればサークル指名買いじゃない限り全部は見切れない、買わない、
つまり在庫が減らない)
在庫の少ないものから少しずつずらして重ねて置くとか、立ててしまうとかかな。
手に取り辛いかもしれないけど。
ジャンルによってとかそういうのがあるだろうけど、
既刊を長く置くサークルはB5はキツイね・・・。
斜陽ジャンルではマンガもA5本を出すサークルが多いし。
次から部数やサイズも検討したほうが良いと思った。
B5は前後に置くとはみ出すから、前に委託を受けた時には
後列の既刊はブックスタンドに立てて置いたよ。
動きが鈍いから2〜3冊ずつ置いて補充しながらでも平気だった。
シリーズ物の既刊を背表紙を見せて(本棚に置くように)立ててるサークルもあるよ。
「既刊はこちら」とポップを飾れば、欲しい人は見てくれる。
新刊は通路側に置いた方がいいと思う
売れる本が隣スペース側にあると
その本の方向に買い手が溜まっていき
お隣のスペース前まで侵略して気まずいぞ
通路側なら多少はみ出しても問題ない
>467
漏れも同じような配置で新刊B5が2種に既刊ミケ売り初がB5で1種、その他既刊がB5で5種、A5が1種
どう配置しようか迷ったんだけど、レイアウトスレ見回って色々考えた結果ホームセンターで棚2つ買って
売り子側に2つ並べて置いて、布で段差諸々隠してその下に小銭入れを置くことにしたよ〜
●B5既刊 ○B5新刊 □B5ミケ売初既刊
※◎には残部少のA5既刊一種とB5既刊一種を100均で売ってる小さな本立てに2種挟んで立てて
表紙を正面に向けて、本立ての土台部分には「残部少本」表示POP
売り子側
(棚2つ並べて設置)
通路│● ● □ ●│隣スペース
通路│◎ ○ ○ ●│
通路側
やっぱり右端とか左端とかよりも新刊は中央に置いた方が目線行きやすいし
お隣にもはみ出す可能性も低いんじゃないかと。
既刊ほど出て欲しいものは無いし、折角作った大切な本なだけに極力下げるのは避けたい親心
POPスタンドは通路側の後列左端に置いて、土台固定代わりに既刊を置くような感じで
ここに書き込むのは初めてなので分かりにくかったらスマソ
冬ミケ相談です
胆石外側なのを利用し通路側にポスターを向け、内側の自スペース側にもポスターと
両面使うつもりです。
ジャンルAとBとC、Cは今回初めてのジャンル
とくに目立たせたいのはAとC
内側はA4×4のポスターをまん中で2分割しBとC両方の絵のポスターを作ります
外側ですが
・A4×9の大きめポスター1枚にAとC2分割
・A4×4の小さめポスターをAとCそれぞれ1枚づつ作り縦に繋げる
どちらの方がより目立つでしょうか…
シミュレーションしても判断つかないままPOPスタンドを発送してしまった…
いまいち想像が付かないんだけど、とりあえずわかること。
通路側にポスターを向けると、
胆石内側のサークルの視界が塞がれて大変嫌がられると思うのだが、
その辺りはどのようにお考えか。
販売物を隠すようなもんだから喧嘩売ってると思われても仕方がないと思うよ。
そうか…
過去スレで、胆石後ろにポスターを飾ると
通路を塞いで邪魔、外ならそういう方法が書いてあったのと
実際夏にやってるサークルさんをいくつか見たのでいい方法だと思ったんですが…
卓上はいっぱいいっぱいだし、箱数もぎりぎりの10箱なんで後ろにはとても無理
ポスターは諦めた方がいいのか…
ああ何となくわかった。
男性客の多いジャソルならやってもいいんじゃないかな。
通路側にポスター、私はよく見かける。でも地面からの高さは
考慮した方がいいね。何パターンか作って行って当日の状況で
判断したらどうでそ。
でもサクルに女性が多いジャソルでは、やらない方がいいかも・・・
売り上げを取るか、ジャソル内の風評を取るか、かもねw
私の場合はジャソルに関わらずやらないと思う。結局人ごみに埋もれて
しまう気がするので。だったらPOPスタンドを高く掲げるようにする。
>474
自分も夏にやったけど、机上POP(正面向き,A3+前に置く本の高さ)と
ほぼ同じ高さにして特に問題はなかったけど。
机上POPをA5新刊の後ろに置いて、POPの後ろを釣り銭置きにして、
それを横から隠すように細長く作ったポスター(B5を縦に4枚)を
つり下げた。横から見て前側半分は隠してないので、ブロック表示の紙も
文字部分は隠してないし良かったんじゃないかと思うが。
477 :
476:2005/12/25(日) 11:13:44
一応追記しておくと、自分は女性向けマイナージャンル、胆石内側は
知り合い(同カプで最大手)だが、本の種類が多く机上にPOPは置けず
(釣り銭は椅子の上だ)机の前にポスターを貼るだけ。
なのでここのジャンルですよと目立って良かったと言っていた。
「販売物隠す」っていうのは自分と胆石内側の間に何か立てる方が
隠すことになると思うが。それこそA3程度のPOPでも。
冬ミケ相談です。
今回は胆石の後ろで、多分通路近くに配置。
ただ、机が本で溢れそうでPOPやボードが置けそうもない。
目印にもなると思うので置きたいけど厳しい状況orz
新刊表紙のポスターが丁度良く手に入るので、
机の前に貼ってもいいものだろうか? 目立たないかな。
B2ぐらいなんだけど、今までPOPスタンドみたいなのに吊り下げた事しかないもんで。
やっぱり机上POPも必要かなー。
机上POPは必須だと思いますよ。
480 :
472:2005/12/26(月) 00:24:45
ご意見有り難うございます
POPスタンドは搬入しているので、
いろんなタイプとサイズのポスターを作っていってみます
実は隣もその隣も知り合い、もうひとつもサークルさんも友人絡みの知り合い…
胆石サークル分の一括宣伝できるならいいんだけど
知り合いとはいえそこまで提案できる程の関係でもないので残念
ポスター配置が迷惑になってないかそのサークルさんにも相談してみます
481 :
478:2005/12/26(月) 12:51:57
>>479 ありがとうございます。
やっぱいりますよねorz
何とかして置けるように工夫してみまつ(´・ω・`)
なんかレイアウトがんがるつもりだったんだけど
原稿その他で息切れして疲れちゃったorz
売り子の後ろにでかポスター貼るつもりだったんだが、
卓上POPと棚と布だけでいいや・・・
もう明後日なんだね。
>482
おお…仲間がいたよ。
連日の大雪で気力体力根こそぎもってかれた。
もう、会場に行って本を売れるだけでいいや…。
以前のPOPを使い回すよ。
せっかくのコミケだし、色々構想練ってたんだけどなぁ…( ´・ω・`)
484 :
482:2005/12/28(水) 23:39:11
ポスターはプリンタで割付印刷してるんだけど設定間違えて
予定より大きく作っちゃったw結局後ろポスターやることにした。
マンドクセ・・・でもがんがる・・・
ミケ後のダメ出しや他サクルのレイアウト報告楽しみにしてるよ
485 :
スペースNo.な-74:2005/12/30(金) 22:50:41
今回、このスレや別ノウハウスレを参考にしてディスプレイしたよ
結果的には、ナノピコからピコに昇格したぐらいの売れ具合
悔しいなーと思ったことは、ポスター
飾ったのはいいけどスペース半分以上つかってしまい
自分の姿が見えなかったせいか手にはとるけど、そのまま置いてしまう
んで、スペとは関係のないカッポーだったのが要因だと思う
次回は反省も踏まえてモットモットがんばるよ!
長文でスマソ
sageしてなかったorz
ゴメンナサイ……
このスレ読んで新刊の置き場所や棚の置き方を試してみたら
やや効果ありって感じだった。配置のわりに出たんじゃないかと。
しかしがんがったポスターは隣のサクルのDQNコスが何度も当たって
ヨレヨレになっちゃったよorz
こればっかりは当日の周囲の環境によるんだなと思った・・・
>487
効果ありおめでd!!
ポスターが心持ちはみ出してたってことはないですか?
もしそうじゃないなら災難だったですね。
自分はミケ参加もしてない小説サクルなんですが、
以前厭離で新刊の表紙に使ったのと同じ写真のポスター飾ってたら、
お客さんが目を留めて立ち止まって会話したりしてるのが聞けましたw
可愛い小動物だったんだけど、「これかわいいーv うちで飼ってる○○も…」
みたいな感じで。
肝心の売り上げには思ったほどはつながらなかったですが_no
まったく売れなかったわけではないけど、中身の実力うpと
小説サクルなのであらすじをもっと大きい字でわかりやすく書いたり、
思い切ってディスプレイしないと駄目かな、と思いますた。
あとは、やっぱり写真だけじゃなくて、表紙にカプのキャラ絵を描く
とかしてみたいかなーと・・。
今度試してみようと思います。
今までディスプレイとかに凝らなかったけどここ見て色々やってみて素直に良かったと言える。
買ってくれる人が確実に増えた。先輩方ありがとうございました。
夏に使ったポスターを再利用。
でも夏の時点では白黒だったので今回は着色してみた。
案外かわいいと言ってくれたので成功。
それと今回捌けてくれないかなと思った既刊を
新刊さしおいて中央に表紙裏表紙並べて置いたら
希望通り完売。
そのせいかどうか新刊はほとんど出なかったけどね…
表紙裏表紙が一枚の絵になっているといいもんだね。やっぱり
自分はポスターじゃないけど、タイトルとカプと値段と自サークルか委託かの
販売一覧表を即席で作って飾っておいたら、結構見ていく人がいた。
お使いで来た人とかが、『分かりやすくて助かります!』って言ってくれて
嬉しかったよ。
ちなみに漫画サクルなんだが、あまりにも好評だったので、
今後はカットとコメントよりも、一覧表にしようかと思ってる。
見てもらいたい本は前列が基本だと思って前列には真ん中に新刊2種と
両端に新しめの既刊、後列は真ん中に古い既刊を置いたところ、出る順が
新刊>古い既刊>新しめの既刊という結果に
島全体が混雑してたから端にある本は見難くなってしまったみたい
当日の状況を見て臨機応変に対応するのも大事だね
トイレ帰りに目を惹いたのが、A6ぐらいのカードに
あらすじその他を書いて、立体的にディスプレイしてたところ。
棚を駆使して、三段ぐらいの高低差を使って、なんか器用に
やってた。
図解も言葉で説明も出来なくて非常に申し訳ない。
>492
古いのが売れてよかったじゃん
真ん中にあるのが売れるんだなやっぱ
良スレage
横浜のハンズに吊り下げ式ポップスタンドを探しに行ったら
横浜のハンズに吊り下げ式ポップスタンドを探しに行ったら
なかった…_| ̄|〇
ハンズにはあると思ったのに…
どこか横浜あたりに売っているところ知りませんか?
私(東京)は探したけど見つからなかったので通販で買った。
楽天だったかヤフーだったか忘れたが。
今日、ハンズ(大阪)で
正に吊り下げ式のポップスタンドを買ってきたところだよ…
皆、ポップスタンド使ってるンだね
私は100均のブックエンドと突っ張り棒をガムテで固定して
ポスター貼ってるよ お金もかかんないし200円でできるよ
裏からみたらガムテ固定で見栄え悪くなっちゃうけどorz
プレスにグッズサークルのレイアウトが出ていたけれど、
あれが隣になったら、マジで一日中鬱になりそうだ。
東京だと、シモジマとかいけば売ってるんじゃないのかなぁ>ポップスタンド
はしっこに棒がついているスタンドなら一個800円ぐらいで買えたよ>シモジマ
>>501 確かにあれはイヤだよな…。あれに影響されてヤグラ形成するサークル増えそうで欝。
>>497 町田で「ちょっと昔」に買いました。
まだ有れば良いんですが、
店内レイアウト変わってから、見に行ってないんで
自信ないです・・・。
お店の人に聞いてみると、他の店で取り扱ってるかも
電話で聞いてくれますよ。
ジョイフル本田にあったゆ。900円くらい。
506 :
497:2006/01/07(土) 11:16:46
二重カキコすみませんでした…_| ̄|...〇
情報ありがとうございました!
シモジマ行ってみます(´∀`)
プレスのあれは、「グッズ」というジャンルでなら別に気にならないだろうけどね…。
>>497 まさに先日横浜ハンズで吊り下げ式を買った者です。
紙とか売ってるフロアでエレベーター降りてすぐ目の前の、
イーゼルとか置いてあるところにあります。
手前から2〜3個目の島だったかしら。
ちょっとわかりづらい、一番下の棚に隠れるように置いてあるお( ^ω^)
発行する本のタイプが変わってきたので、以前と同じディスプレイでは合わないかなと最近思い始めました。
以前:表紙1色のカプもの小説本
現在:B5フルカラーのオールキャラ漫画本
特に長いあらすじを書く必要もなさげなので値札をシンプルに見やすくすることを検討中ですが、
ほかに敷布なども変えた方がいいでしょうか?
現在はちょっと地味めの青を使っているのですが、傾向にあった配色などありましたら助言お願いします。
>509
表紙フルカラーで派手な配色なら
今のまま地味な布でもかえって映えるとおもう
自分はギャグサークルだけど表紙に目が行くように
布は地味色使用中
>511
このPOPスタンド、ベースの真ん中にも穴空いてる?
画材販売が充実してなかった昔は、
スタンドなんかどこに売ってるか知らなかったんで、
定規をガムテで固定してたけど、
ガムテでベットベトになっちゃうのが嫌だったなぁ。
最近は、下島で買った1000円くらいで赤豚の制限ギリのスタンド愛用中。
514 :
スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 09:46:21
>511
どこかで見たなと思ったら、バーゲンのワゴンに値札を表示してたヤツだ(笑
コレなら古道具屋でも各サイズ扱ってたような気がする。
画材屋ばかりではなく、広い視野でホームセンターやおもちゃ屋、美術館・
図書館の展示方法などもちょっと参考にしてみたいな、とか。
ダメだ、ディスプレイのアイディアにばかりワクワクしてちゃ on_
>512
真ん中は開いてないよ。土台は凹て形になってる
>515
レスサンクス。そっかー
中央と端と2箇所ポール立てられるベースが理想なんだけどなー
でも赤豚とかで買うより全然安いね
値段は安いんだけどその店は1000円以上じゃないと発送できない罠
仕方なくコインケース3個追加した
送料入れると近くの店で買ったほうがいいんでない?
ヒント:近くに店がない。交通費がかかる。
質問です。
A1〜A0くらいの大きなポスターが立てられるスタンドが欲しいんですが、
どなたかご存知無いでしょうか。
楽天やらで「POPスタンド」で検索したら8000円くらいのでかいのが出てくる
スーパーなんかで見かける結構本格的なもの
持ってるし便利だがでかいので本当は宅配の枠を超えてるところを
一番大きな荷物扱いで送ってもらってる
壁か2スペくらいないとスタンドの入ってた空箱は置けないので注意
自分は壁の時はイーゼルにA1〜B1のポスター貼って立ててるけど
島だと三本足の後ろの支柱が邪魔かもなーと思って使ったことない
島でもでかいポスター立ててる人いっぱいいるけどあれどうやってるんだろ。
てっきり>521のお高いスタンド使ってるのかと思ってた
520です。皆さんご親切にdクスです。
ミケでは胆石なんですが、今度ジャンル内で規模の大きいオンリーがあって
壁に配置されてしまったのでどうしようかと困っていたとこです。
オク等でかなり安価で買えるイーゼルが良さそうですね。考えてみます。
>>523 キャリーバッグ?(あのごろごろ引く旅行鞄)を立てて、
そこに支柱を括りつけたりガムテで貼ったりして固定してって感じ。
支柱は園芸用の伸縮棒(菊用とかであった)がおすすめ。315円なりぃ
島中でデカイポスター立ててる所を見つけて裏からよーくヲチしてきた
>525みたいに手作りで、ちょっとボロくさいけど、いろいろやってたな。
>521みたいなのをちゃんと買ってる人も居るけど。
でかい代走とかで材料探したらそれなりにしっかりした見栄えのものが作れるよ。
金網立ても売ってるからアレを使うといいかもしんない。持ち運びも便利だし
やっぱ机の上のポスターって邪魔だから、なんとかしたいな
壁だったら後ろは見られないですむんだから
それこそ手作りでボロくさくてもいいんじゃない?w
空のダン箱3〜4コ重ねてその上に普通サイズのPOPスタンド立てても
A1なら十分可能だよー。私はB1でそれやってる。
箱は重しも兼ねてロッカー代わりにする。
高さが足りないなーと思ったらイスの上に箱のっけてもいい(座れないけど)
まあ、イーゼルも3980位で売ってるけどね。
520です。
>527
ああ、盲点でした。安上がりで良いですね、それにしますw
今後コミケで壁になる事も無さそうだし。
>520
結論でたからもういないかな?
大規模とはいえオンリーの場合
同じ壁配置とはいえにミケや都市の壁より
背後の空間が狭い場合もあるよ
可能なら使える背後スペースなどを主催に
あらかじめ問い合わせたほうがいいかも
オンリーの壁でイーゼルとか置いたりしたら通れなくならん?
列りまくりんぐなメジャーザンルオンリーの壁とか、
満了してないオンリーだったら余裕あるだろうけど…。
壁スペで机の間を人が通れるくらいの隙間もなく、机を並べるオンリーあるのか
ちょっと前にあったオンリー、壁スペはイスを動かすことさえできなかった。
出るときは隣の人にも隣の隣の人にも(以下略
どいてもらって、イスの上を歩いて移動。
または机の下にもぐって外に出る。
あんなに狭かったのははじめてです。
オンリーの壁なら後ろのスペースは
通常の島中とたいして変わらなかったりもするよ
ミケと違って両隣りのスペースと机がくっついてたりするから
移動用に後ろのスペース開けとく必要性もあるだろうし
後ろのスペース全部使うわけにはいからね
つーか壁が狭いなら直接ポスターを貼ればいいんじゃないだろうか。
もちろん奇麗にはがせるやつを使用してだが。
壁面に勝手に張り紙をするのはイクナイ!
会場によっては張り紙は許可制だったり、
「貼ってもいいけど万一塗装が剥がれたら弁償」という事もある。
張り紙をしたいなら主催に問い合わせれ。
>534
大概の会場は注意書きに「壁にポスターを貼るな」って書いてあるんだよ
養生テープ使用で手の届く高さまでならいい、って会場もあったけどな
まあ主催か本部に聞いてからだな
ぶたぎり質問
月末の都市での配置が胆石内側。
A3〜B3ポスターを吊るそうかと思っているんですがお隣さん的には邪魔でしょうか?
島中ではポスターを飾った事は無いので加減がよく分からなく、
さらに内側が初めてなので悩んでいます。
>539
机上にかな?
許容範囲。島中でも問題ないサイズ。
A2になると胆石外側でもちょっと圧迫感があったのでやめた方が良いと思う。
ただ、ポスター飾ると必然的に1列販売になるので混雑サクルなら考えた方が良いよ。
背後にだとどのサイズでも迷惑。
ジャンルにもよるので、周りを見てからポスター立てるのが確実じゃないかな。
>ポスター飾ると必然的に1列販売
別にならない
>541
一列販売は、買うほうのことでなく、売るほうがポスターが邪魔になって
販売できる人が一人になるので処理が遅くなると言いたいのでは?
A3までのサイズだったら、立って販売してれば
2列販売可能だけど。
よっぽど背が低い人ならわからないけど
160cmの自分は、ハンズで売ってるPOP吊るすタイプのを
MAXまで高くのばしてA3のポスター吊るしても
その上から販売できたよ。
机の上にA3あって2列の場合、自分が上から対応するつもりでも
買い手さんが隣にはみ出して本を差し出してしまうことがよくあったので
うちもマターリイベントでしか使わなくなってた
置く場所工夫すればいけるのかな?
545 :
543:2006/01/25(水) 15:27:13
>544
言われてみれば確かに、置き場によっては邪魔に感じたイベントもあった気がする。
うちの場合、本が8〜10種類ぐらいあるので
A3ポスター置いてる場所は売り子から見て手前ギリギリの位置。
ポスターの前にも本は前後2列置いてあるカンジ。
2人いる売り子の片方の前をふさぐように置いてる。
売り子側手前ギリギリだと、売り子が立った時に同化?して
外から見て目立たなくなる代わりに障害物感が減るのかも。
546 :
539:2006/01/26(木) 10:53:17
みなさんありがとうございます。
まず、自分はそこまで長蛇列になったりはしないサークルなので
1列販売でも大丈夫だと思われます。
なのでA3サイズのポスターを吊る事にしました。
貴重なご意見ありがとうございました。
牛歩扱いされないようにね
まあ、邪魔になるようだったら片付けちゃえばいいんじゃね?
だな
ウホッシュ
吊り下げPOPとかでサークル表示するときは気をつけて欲しい。
誕生日席だった時の話。
隣のサークルに、吊り下げPOPで「***(隣)はこちら↓」という表示を、サークルの中間線に下げられて超迷惑した。
10人いたら9人はウチに「***さんはこちらですか?」と来るんだ…。
スペース卓上&机の角(うちが角側だった)に、自分のサークル名は表記してあったんだけどね…orz
これまでも似たような事例はあったんで「このPOPで、皆さん(サ−クルを)間違われてません?」って云っても、
発言の意図を汲んでくれなくて判ってくれてない。
微妙に知り合いだし、狭いジャンル(ほぼ毎回隣接状態)で色々厄介なのであまりキツくも言えなかった…orz
吐き出しゴメソ。でも本当困るんだ…
>551
本当に困っているなら、はっきり『迷惑している』と言ってみたら?
10人中9人も間違えるほどなんでしょ?そんなに間違えるなら
その場所(中間線)に立てている意味はないし、場合によっては、
境界線・領空(?)侵害にもなる。遠回しに言っても聞かない
天然か、それを装った確信犯の様だし、いつまでも相手の
言うとおりにしていたら、それが当然と思われて、後で言えば
言うほどふじこられるよ。
あと、あまりアテにならないと思うけど、申込書に○○サークルの
隣は嫌と書くとか、当日スタッフに言ってみるとか。
対抗策として、自分も机の超はじっこギリギリ(お隣さんとの
境界線に領空侵犯する直前まで)に大きいPOPを下げる。
描いてる矢印ははっきり自分側に来るようにして。
まあいまさら言っても遅いか。。
554 :
551:2006/02/08(水) 15:23:03
>552-553
レス有難うございます。やっぱりもっと強く出るべきだったのですね。
あまり言うとスレチ&身バレになるのですが、本当に狭いジャンル(冬は机1つだった)な上に
先方がいろいろメンタル面でめんどくさい人なので、ハッキリ問題起こしたくもないと思ってて
(根にもたれるというか、イベント外とかのオンラインやリアルで降りかかってきそうなのです)
ちょっと腰が引けていたのかもしれない。
置いてる内容は、リバカプな位に「似て非なるもの」なんですけどね。
ここでしっかり勉強して、レイアウトでしっかり間違われないように対抗しつつ
次に顔合わせる時に、きちんと「迷惑だった」と意見します。頑張ろう…!
レイアウト厨の被害話つーのも相当ありそうだな
レイアウト厨ってわけじゃないけど
前にイベントで近くになったサークルさんが、
ずっとスペースのレイアウトについて薀蓄語ってたw
こういう風にレイアウトすると売れ行きが全然違うとかなんとか。
こうした方が売れるよ!ってのを周りに聞こえる声で
ずっと喋ってるのはどうかと思うんだけど。
むしろその話を聞きたいと思った
その内容でコピー誌とか出して欲しいw マジに。
昔、そういうノウハウ本を買ったことがある。
といっても、ジャンル自体がピコな創作の本なのだが、100サークル近くにアンケートとってて
参考になったよ。
>>559 一部でもいいから是非内容を教えて欲しい…
漏れ買った。
といっても、小説のやつだったから役に立つかどうか……
小説のやつ、というのは小説サクル向けってこと?
なおさら教えて欲しいかも。
もしかして、小説サークル向けの紙面レイアウトの本の事?
それなら持ってるけど…。
ここで言ってるのは、スペース(机)のレイアウトなんだけど、
小説サークル用のレイアウト本があったの?
こんな良スレがあったのか
3段2列の重いマガジンラック\5000(ヤフオク)と
1種入る組み立てプラスチックスタンド\800(ハンズ)
を買う前にこのスレ来ていればorz
しっかりした鉄製のマガジンラックを使って売っているサークルを見て
うはwwかっけwwと思ったのだ…
流れ切って質問申し訳ない
実際鉄製のラック使ってレイアウトしてるピコサークルってどう思われますか
むしろ引きますか
引きますよ
引きますね
引かざるをえないですよ
マジレスすると、引く引かないの前に、
どうやって搬入してるんだろうと思うかなw
東京も大阪も遠い地方者なので、見栄えや機能性じゃなくて、
軽い・細かく分解できるを基準に揃えてるんだが。
引くかどうかは別にいいと思うけど
想像してみると威圧感があるんじゃないかと思うな
実際レイアウトしてみていいならいいんじゃない
569 :
スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 18:10:24
>564
それだけしっかりと販売の事を考えてレイアウトしてあると、本にも自信あるんだなと手に取るよ
がんがれ
でもレイアウトに凝れるのって小手やピコサクルまでじゃない?
中堅以上になると捌く事優先になるから、可愛い物とかラックとか置けないし。
>>570 それはレイアウトする側で判断するといいよ。
中堅・大手でもレイアウトに凝りたい人はこのスレ見るだろうし自サクルの販売状況に見合った情報ピックアップすると思。
敷き布や値札にこだわることだって立派なレイアウトだし。
572 :
スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 09:30:36
非売品の小物類を並べるのって、どう?
自分でするのは好きなんだけど、お客としてスペースをまわってる
時には鬱陶しく感じる場合がある。
ジャンルのフィギュアとか、作品世界がリアルな空間にににじみ出た
様なグッズ類でスペの雰囲気を盛り上げるとかならアリとは思うけど
見本誌の上すべてに1つづつ、あみぐるみが置いてあったり、100均
棚にハイビスカスの造花がイヤッてほど巻き付けてあったり。
他のお客さん、いいのか?あれ。
573 :
スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 11:54:35
>572
そういうのっていかにもピコ〜って感じするんだけどね
>>573 あ、わかるそういうの。
本を手に取りやすい常態の上で飾るならともかく
>>572が例示してるような、本を手に取るのに邪魔になりそうなほどの装飾は
売ることを考慮していない→売れてない→ピコって考えてしまいそう。
必死感が溢れてるしな
お聞きしたいのですが
ウチのサクルには
ハードエロエロで表紙が黒っぽい本と
ほのぼのほんわか系の表紙白っぽい本
それの中間の本があって
それをどうスペースに並べたらいいか悩んでいます。
エロエロとほのぼの分けた方が良いとは思うのですが
今度の新刊はエロエロ本(黒本)なので
それを真ん中に置くと、本の種類上
ほのぼの系が分断されてしまう位置になってしまうのです。
新刊をずらしても、傾向別に分けた方が良いでしょうか?
値札とかに作品傾向が書いてあれば平気だと思う
便乗して、シリアス本とギャグ本をそれぞれ数冊出してる場合
シリアス・ギャグと分けて置くのと単純に新しい物順に置いたりするのと
どっちが良いのだろうかと気になる
個人的にはマイナージャンルの超マイナーキャラ本ばかりなので
どれか一つに興味を持って手に取るなら、他の物も目に入るからあまり関係ないかな
とも思うんだけど、実際に手にとってくれる人の反応を見ていると解らなくなる
マイナーならあんまり気にならない気がする。
新刊分かり易くを優先でいいんじゃないかな
580 :
スペースNo.な-74:2006/03/08(水) 10:05:37
> 576
値札も色分けしてはどうか。
白・グレイ・黒。
エロ系、黒のラシャ紙に赤文字とか。
おもいっきりエロいのを読みたいモードの香具師には響くと思うが。
> 578
見本誌に「SAMPLE」の表示と、虹ならカップリング・概要「ギャグ
だよ」とか書いてくれると親切。
ラベル、フォントともにあくまでセンス良くな。
>580
値札色分け
そうか!目から鱗だ!
それなら一目で遠目からもわかる!
アンガトン、今からちょうど値札作ろうと思ってた。
ガンガってくる!
目からう○こだ!
「ん」か?!
「ん」なんだなっ?!
目から馬子
目から氏子
質問です。
A5サイズの本が横に3冊並べて置けるぐらいの大きさ(縦21×横45程度)のラックってどこかにありませんか?
普通のキッチンラックは持っているのですが、縦幅が足りず本の上下がはみ出してしまいます。
上に必要な大きさの板しけばokだと思うが?
ほそながーいキッチンラック売ってない?
ダインーでよく見るよ
A5三冊はわかんないけど
細長いのでもなんでもキッチンラックって
上に重ねられるように両側もりあがってるよね…
あれさえなけりゃA4×2とかもいけるのに。
板とか入れて調整すればいいんだろうが、
なんかマンドクセ
都市とかのイベントで画材と一緒に布売ってるけどあれサイズ分かる人いませんか?
いつもサイズ見ようと思って忘れて帰るんだ……
新しい布にしようと思いつついまミシンないから買ってしまおうと思って。
110×110とかそんくらいじゃなかったか
都市で布売ってるのか!
どんなかんじのがあるかわかりますか。
良さ気だったら春コミに買いに行こうかと思います。
>586
栗スタ(ル?)ていう100均で、A5サイズ縦で1冊置ける棚を買った。
たしか長いのもあったような気がする。
3冊置けるかどうかは覚えてないけど。
キッチンラックの出っ張りを朝配られてるチラシで埋めて。
その上にボードを置いてる。
細く切ったガムテで留めるだけでもボードは安定するよ。
希望の大きさに切ったボードを使えば色々出来る。
家で試してからにしたほうが良いと思うが。
595 :
586:2006/03/14(火) 23:15:03
レスありがとうございます
ボード、なるほど!思いつきませんでした。
栗スタルも近くにあったので覗いてこようと思います。
どうもお世話になりました。
赤豚の画材スペースあたりにあるぞ、布。
500円とか1000円とかで
私はクリーム系の柄の少ないの持ってるけど
けっこう可愛い感じの柄物が多い気ガス 水玉とか
赤豚の画材スペースにある布は大きさ何種類かあるから
買うときにきちんと確かめたほうがいいよ。経験者は騙る。
>597
ちょw騙ってどうするw
豚の布は「机の横に垂らして、島角や胆石でも綺麗に見せる」サイズらしいが、
売るときに「1スペの幅以上ある」と明記して欲しいよ。
以前隣になったサークルが、買ったばかりの豚の布らしいのを持ってて、
こっちが机の半分に敷いてた布(89センチ)の上に
ばさっと重ねて、1メートルくらい占領しようとしたぞw
向こうは布幅=自分のスペースとでも思ったのか。
万一のために持参してたメジャーを渡して測ってもらったら
しぶしぶ数センチ下げた。
一度占領した土地は未練があるらしくて、完全には撤退してくれなかったよ。
そいつはそんなにスペースを取ってどうする気だったんだw
キッチンラック脇のでっぱり解消には、すのこオススメ。
すのこのでっぱりがラックのでっぱりにちょうどハマるんだw
うちはそこに新刊裏表にして置いてる。がんばれば3冊置けるかも?
布敷けば下のスペースにお金とか見せたくない物も気にせず置けるよ。
100均とかで売ってます。
春コミで胆石に配置されたのですが、胆石だとポスターの大きさはどのくらいが主流でしょうか?
いつもはA3のを飾っていたのですがB3くらいでもいいのかな。
因みに当日机にはB5サイズ本を3種類置く予定で、
B3以上の大きさのポスターを飾るんだったらどこに置けばいいんでしょうか。
机と椅子の後ろ?横?
普通の組み立て式のPOPスタンドは持っているのですが…
それと胆石だと色々な位置から見られるので
ポスターの裏表両方に絵はあった方がいいのかも悩んでいます。
>602
冬コミで胆石外側だった自分が通りますよ。
赤豚は2サークル分しか胆石ないので、B3両面でも
大丈夫だとは思うけど、お隣さんや島角次第かな。
自分の経験だが、A3両面を胆石内側サクルが飾ってて、反対側
通路から自分のスペースがすっぽり隠されて、ちょっと迷惑だったよ。
こんな感じで↓
通路
□□■|□←自分のスペース
隣|
通 □ ↑ □ 通
路 □ ポスター □ 路
同じ飾るなら、目の前の通路と平行にして欲しいです。
サンクリの壁で卓上ポスターを飾るとするとどのサイズが適当かな?
新刊1種でスペースが寂しいので机の上にも描き下ろしたポスターを置きたい。
隣りの邪魔にならなくて浮かないサイズだとA4〜B5ぐらい?
B4〜A3くらいないと逆に目立たないよ
浮かないことを優先して考えるならB4がいいかもしれんね
サンクス
>>603 遅くなってしまいましたが
>>602です。参考になりました。
春コミは結局両面に絵があるポスターをB3とA3両方持って行ったのですが、
周りの胆石サークルがみんなB3サイズを机の横に飾っていたので自分もB3を飾りました。
全くの無名サークルだったのですが、ポスターを大きくしたおかげで目立って
人が結構立ち止まったくれたのでB3用意して良かった。
と思ってたところで次のスパコミで胆石の内側に配置されてしまったorz
外側だったら次もB3にしたかったけど、内側なのにそんなに大きいポスター飾ってたら迷惑かな…
超都市の胆石って、内側とか外側あったっけ?
私もでないから分からないけど、赤豚スレには
机がコミケと同じ並びで胆石2本になってたとあったよ
超都市は胆石2本だよ。
自分、胆石内側でB3ポスター(縦)飾ったことあるよ。
まあマターリジャンルだから出来たのかもしれんが。
相談です。
初サークル参加することになったんですが、レイアウトがいまいちきまりません。
オンリーで、100SPほどの小規模なものです。(女性向け)
2冊発行物がありますが、どちらも薄目のピンクにスミ刷り。
自分としては、水色か、薄い黄緑の布を下に敷くつもりです。配置は通路から向かった向きで。
------------------
■□■□
__________________
通路
■…本を平積み
□…本を立て掛ける
こんなふう。見づらかったらスミマセン。
こうした方がいい、というのがありましたらコメントお願いします。
2冊だけならA5でもB5でも充分スペースあるだろうから
------------------
■□
○ ■□
__________________
通路
こんな風にちょっとずらせて置いたらどうか?
で、○のところにPOPとか季節の(今なら桜?の)造花とかおいて下にお金のスペースを作る。
613 :
611:2006/03/30(木) 11:42:10
○に桜とかいいですね。
表紙にが桜入ってるんで、ぴったりだと思います。
「下にお金」とは?
逆にお釣りと受け取ったお金をどこに置くつもりだったの?
>>613
615 :
613:2006/03/30(木) 11:59:15
布をのばして、ポケッとをつけるか…。とか考えてました。
お金置き場が必要だとはわかってたんだね。。
なら、もうちょっと想像力を働かせばよかったのに・・
初めてのことでうかれてました…。頭フル回転させます。
ありがとうございました。
>611
この間のイベで友達があなたと同じ本二冊を
結構うまくレイアウトしてたので参考までに
■=本A □=本B(共にB5)で説明します。
サークル側
-----------
(ラック)
■■□□
___________
通路
同じ本を二冊並べて、外側になる方にB6サイズの値札
(値段、内容等をしっかり大きい文字で書いたもの)を貼り付け。
さらにキッチンラックの上にも表紙絵をカラーコピーして
スペNo書いたボードを立てると遠くから見ても結構目だってました。
ラックの下はお金や携帯、ペットボトルなど、傍に置いておきたいけど
見せたくない私物の収納場所。
これも100均の棚にハンカチをかけるだけで完成です。
その子もイベント参加始めてだけど、会場でサークルさんの設営を見て
自分で考えた結果こういうレイアウトになったそうなので
参考までに。
619 :
611:2006/03/31(金) 01:15:31
>>618ありがとうございまし。
ラックか。立体で私的空間。なるほど。
誕席外側・内側がどこのことなのかわからない
誕席って2サークルが並ぶだけだよね?
胆石には机1本2サークルと机2本4サークルの2パターンがある
内側・外側という概念が出てくるのは後者の場合のみ
>611
つうか布の色考え直した方がいいと思うんだが…
薄いピンクの本に水色や黄緑は明るくて可愛いけど本が目立たないよ。
桜造花を置くことを前提に言うと
・濃緑 お茶屋さんみたくなる
・紺 夜桜っぽくなる
・落ち着いた濃い赤 本の内容にもよるが…
この辺が良いんではないだろうか。
紺、いいかもしらんね。薄ピンクの表紙だと。
この間の春都市では真っ黒い布を敷いてる人がいた。
置いてある本は色上質のさくらとエンボス、それぞれ墨刷りだったと思う。
色の対比で目を引いたよ。
625 :
611:2006/03/32(土) 17:58:01
淡い色に淡い色じゃ、インパクト少ないですか…。紺か緑で、サイズ計って、実際に配置してみます。
ありがとうございます。
626 :
611:2006/03/32(土) 18:50:27
ふと思ったんですが、そもそも本の前に造花とか置くと、本が見づらかったりとか無いのでしょうか?
机ってそんなには低くなかった気がするので…。私が身長低いせいもあると思いますが。
後ろに置く本の高さより造花のほうが高いと邪魔だろうね。
後ろの段を数センチ底あげするように敷き布の下に在庫とか置いて、立体的にすると造花も自然になじむかも。
まぁ造花置いてるサクルさんも少ないし、こだわる必要もないと思うけど。
男性向けジャンルだけど、本の側に生花のアレンジメント(籠)を置いてる人がいた。
前日に買ったんだって。やっぱりそれなりに目立ってて、「おっ」と思う。
>生花のアレンジメント
人目引くね。
この前の大坂でやっているところがあって、いいと思った
えええっ?イベントに生花持ち込んでオッケーなの?
花粉症時期の時に、そんなの持ち込まれたら迷惑だなぁ(;´Д`)
>630
自分は花粉症ではないので分からないが、バラやかすみ草やそういうのの
花粉症の人って居るのか? 花屋さんも大変だな…
強烈に香るっていうか、人によって「臭い!」と思う花はあるから
隣スペの迷惑にならないようにする、とかね
そういうのはアレンジメントであんま使わないか…
百合と水仙が苦手
東京のシティには、そもそも花屋が来てるじゃないか。
>631
>自分は花粉症ではないので分からないが、バラやかすみ草やそういうのの
>花粉症の人って居るのか?
花粉症になる原因の植物は、風で花粉を飛ばして受粉するタイプの植物。
きれいな花が咲く植物は虫が受粉の媒介をするから、風で花粉を飛ばす必要がない。
だから絶対ならないとは言い切れないが、一般的には花粉症の原因にはならない。
>632
アレンジメントに使うような花はさすがに花粉取ってあると思うよ
つか、大味だから小さいのにはあんま使わない花だと思うけど。
花飾られるよりも香水かぶってきたようなヲバの隣になる方が(ry
本物の生花じゃなくてもアレンジメント風の造花とかで
よく出来たやつとかは?
物によっては本物よりずっと高価だったりするけどw
花が目立っても
本目立たせろよアホか
本が目立たないと誰かが死んだみたいだもんね(・∀・)
>>635 確かに百合の花粉は抜いてあるけど、香りはさすがにぬけんからなあ。
鼻炎の人とか、香りでも症状が出る人はいるし。
うちの親が、キンモクセイの香りで鼻炎が出るから、花粉の時期じゃなくても秋はつらそうだった。
>>638 本を主、花を副にするようなフラワーアレンジをすればいいだけじゃん。
普通に迷惑だからやめろ
自スペで立ち止まって見てもらうために色々工夫するって話じゃないのか?
とりあえず生花は色々あるので止めた方が吉
差し入れと言うかプレゼントで貰った物を飾ってたんだったりして
何かの拍子に触ったりとかして服に花粉が付いたりすると嫌だな。
生花は綺麗で好きだがイベント会場には持ってきて欲しくない。
そりゃデカイ百合とかは迷惑になるだろうけど
花かごタイプって背が低いし3千円くらいで買える。
花粉も飛ばないよ。鉢植えに自分で包装紙巻けば
もっと安くて見栄えのいいもんができる。
たまに本屋にディスプレイされていたりするよ。
ただ、荷物になるからそれが欠点じゃないかな。
パチンコ屋やお店の開店記念とかで生花が飾ってあるのは別にいいけど、
同人誌イベントのスペースに生花を飾っているのは嬉しくないなぁ。
つか、隣がやっていたら下げて貰うように言うよ。言いにくかったらスタッフを
呼んでみる。何かの拍子で触れたり、かすみ草みたいな小柄な花の場合、
イベント中、持ち主が気をつけていてもポロポロ落ちそうで、気が気でないし。
そこまで毛嫌いするようなものでもないと思うんだが>生花
水がこぼれたら嫌かなーとは思うかな。
人ごみだし、かばんとか引っかかると怖いよね。
花瓶に入れている花を想像している648。
自分はあっても気にならないほうだけど
これだけもにょってる人がいるところをみると
やらない方がいいみたいだね
なんだか皆の想像している生花に大きな隔たりがありそうだ。
自分は最近のカフェに置いてるような高さ10センチ以下の小さいやつかと
思ってるんだが。もちろん花瓶に入ってるものじゃなく。
販売物が少ない場合のアクセントにはなるけど、自分のスペースは
本だけで一杯いっぱいだ…
ワンポイントってことなら百均に売ってる
小さな造花でも十分だよな。
持ち運びに気を使わなくてすむし花粉も匂いもない。
プリザーブドフラワーのカゴいりアレンジメントなんかもイケそうだな。
生に比べれば大分頑丈だし、もちろん花粉も匂いもない。
つか、本やグッズ以外の物に凝ってるサクルってピコって
イメージなんだけどw
>>654 ここってレイアウトについてのスレだよね?
いいじゃん
つ[相手をしない]
スパコミで胆石(しかも端っこ)もらったからポスター飾りたいんだけど、
A2のポスターって飾って大丈夫かな?邪魔じゃない?
658 :
657:2006/04/03(月) 00:26:43
ちなみにジャンルは女性向けです。
>657-658
ジャンルの盛上り具合にもよるけど邪魔である場合が多いと思う
特に隣近所からは相当邪魔な存在として今後ヲチられる可能性ある
ありがとう。やっぱ邪魔か……大人しくA3にします。
A5を縦に3-4段置ける組み立て式のラックを探しています。
組み立てではないものなら、アクリル製の縦ラックをよく見かけるんですが、
地方なので会場に送るのにかさばるなあと。
どなたかご存知ありませんか?
アクリルじゃなくとも丈夫な紙製でもいいんです。
662 :
スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 18:13:34
>661
表紙を見せながら縦置きできて、しかも組み立て式で箱に詰められるラック
自分もB5用が欲しいです。ここでは自作する人が多いみたい。
お金があればアクリルでオーダーどおり作ってくれるサイトもあるけど
やっぱ厚紙とか段ボールとかのほうが軽いしな…。
…と思って、以前漫画画材店(テクノ)さんに作ってないかと聞いてみたのだが
(そこが扱ってるビーンズコミック販売用の紙製ラックがカタログに載ってたんで)
「同人誌販売用のは作ってません、要望が多ければ業者と相談しますが」の返事が。
あとは赤豚堂とか、イベントにブース出してるところに要望出せば実現するかも?
自作マンセー
でも売ったら売れるだろうになぁ。
厚紙なんかだと消耗激しいので、
型紙あるっていっても作り直すのマンドクセだ。
>>1の絵板参考にして段箱でB5二段の組み立てラック作ったけど
自分で切り張りしてるから後ろから見ると汚い・・・
>657
もう見てないかもしれないが
A2の左右を少し削って縦長にすると
それほど邪魔には感じないよ
女性向けのポスターの大きさは
ジャンルのふいんきと、そのサークルの規模にも寄るとオモ
ある程度知名度のある中手サークルが
胆石でA2ポスター飾っていても何とも思わない
ピコならニラニラしてしまうけどなー
自ジャンル(飛翔)だと商業アンソロ常連くらいの知名度ならまぁあり>A2ポスター
女性向けでA2ってあんまり無いからなぁ。
中手でも結構ニラニラ対象な気が・・・
女性向けでもA2くらい普通に見かける気がするけど。
A4のプリンタ出力4枚張り合わせで、A2だよね?
女性向けでも
胆石中手でA2くらい普通に見かけるよ
いちいちニラニラしていられん
自分がよく見て回るのは、飛翔系・金岡あたり
あまり見かけないという人は、ジャンルのせいかな?
流行りジャンルだと女性向けでも見るね。>A2
割と落ち着いたジャンルだと中手でもあんまり見ない。
というか最近の女性向けは流行りジャンルだと男性向けとそう大差ないわな。
レイアウトだけじゃなく販売物も。
正直、縦置きラックの所とは隣になりたくない……
圧迫感感じるし、遠目だと自スペが影になってしまう。
やるならせめて、スペース半分に止めておいて欲しいんだ。
>671
ハゲドゥ。同じ事書こうとしてた。
>661,662
2段ぐらいで我慢しとけ。3〜4段だと隣の迷惑。圧迫感スゴイよ。
市販のアクリルので、重なった状態で見えるのだと圧迫感少ないけど、
手作りだといつ崩れてくるか、隣はたまったもんじゃない。
実際にイベントで、隣が100均の新聞ストック用の黒い棚を
4段も5段も重ねた時は、さすがにスタッフにコソーリお願いして
注意してもらった。
注意されても「なんでよ!」とかキレてたので(結局は2段にした)
自分で言わないで良かったと思ったよ…
貿易センターのデカい机ならいいけど
ビッグサイトの机は普通に本並べただけでも狭苦しいからなぁ
大物組みたい人はせめて一人で参加してくれればいいのに…
複数にコニーが混じってたりしたらぶっちゃけ殺意が湧く
B5でもA5でも、タテ三段だと赤豚の高さ制限に引っ掛かりそうだ
赤豚のイベントじゃなければいいのかな
まぁ良識の範囲で。
規制がなければ何してもおkって訳でもないのが社会。
ご近所付き合いは大切にね。
冬コミの時は本を高く平積みしていただけでも危ないと注意されてるサクルがあったよ。
(机から30センチ強くらいだろうか)
棚使ってなくてもかなり圧迫感を与えるから棚組の人はさらに安全対策ヨロ
塔を建てられて、圧迫感を感じたら
スタッフに報告、が、一番いい対策方法だな。
うちもスパコミで隣に3段やぐらを組まれたことがある。
最初は様子をみていたのだけど、
本のやり取りを、うちのサークルの空間でやられて迷惑だったので、
スタッフに注意してもらった。
目一杯本があるサクルならともかく、
たいして置く本もなく(2〜3種類)、
SD人形を飾るためのやぐらなんか組むな!とオモタ。
コミケで毎回鳥居みたいなの立ててたところがあったけど
あれは注意されなかったんだろうか。
同ジャンルだった頃は隣になりたくないなーと思ってた。
赤豚の制限に引っかかると思って棚やめたよ。
100均駆使して結構うまくできてたんだけど。
在庫20種はつらい・・
680 :
スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 10:29:29
こういうレイアウトありなんだ、と友達にびっくりされたけど
周囲に圧迫感を与えないことに関してはクリアしてると思う。
うちが一番在庫の種類が多かった(最高22種、全てA5)時のレイアウト。
□=平置きの本 |=A5ジャストサイズのファイルボックス
サークル側
―――――――――
|||||||||
□ □ □ □ □
―――――――――
客側
こんな感じで。古い既刊は背表紙をずらり並べて見せる状態。
自分が使ったファイルボックスは一つが幅5センチだから
最高15個まで並べたことある。
倒れないように、太いゴムのベルトを二本巻いて固定してた。
さらに、段ボールの切れ端を5センチ×25センチに切ったものを
ファイルボックスのサークル側に差し込んで
先端にタイトルと値段を書いた値札を貼り付ける。
そうすればお客さんの目にも留まって手にとって貰えやすい。
少ない既刊は一つの箱にニ〜三種まとめて放り込んだりすれば
どうにか全部机の上に載せることができました。
この時うちはシリーズ物を二つ抱えてて、
その在庫を全部机の上に並べるために色々試した結果こうなりました。
この時期に棚作ったり縦置きしたり色々あがいた自分の経験から言わせてもらえば、
両隣に迷惑かけないためにはスペースの幅を90センチではなく
80センチと思ってレイアウトを考えるくらいでちょうどいいみたい。
きっちり80センチで作ると隙間や誤差が出て
なんだかんだで85センチくらいのレイアウトになる。
681 :
スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 18:03:27
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
日 M [] 0 U U レ――――――――――――――――――
======= .∧_∧=
U ∩ %( ´∀`)
__ ∧ ∧__∧_∧__.)_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚,)日( ´∀`)∇ <
― / |―-( )―― \_______________
(___ノ ━┳━)
━┳━ └ ┃―・゙
何が言いたいの
画集CD3種+グッズ(?)+既刊6種に埋もれてる俺が来ましたよ。
百均のキッチン棚の上に自作の台を設置してグッズを飾って
棚とお客側との空いたスペースにCD平置き。CD同士の間に自作ラックで中身の見本誌を立てる。
6種の既刊を、空いたスペースのサークル側に小さな花台を置いて高低差つけて平置き。
今までは何とかこれでやってきたんだが、今回新刊を置く場所が無いよ…
□=CD | 図の右半分は本6種
サークル側
――――――――
|_棚_| |_|_|_| ←ココに高さ10センチくらいの花台
□|□|□| l ̄| ̄| ̄|
――――――――
客側
ちなみに棚に飾るのはグッズというか目印というか
ウチの宣伝媒体として物凄い機能してるものなんで、
集客力考えると撤去する事ができない…orz
やぐらだの鳥居だのとかの周りに迷惑がかかるものではないよ。高さもそんなに無い。
工夫したディスプレイにする以上、そこは人一倍気をつけてるつもりだ。
思い切って
>>680みたいに本を立てて置いてしまおうかとも思ってるんだが
縦置きって客からしてみたらやっぱり手に取りづらいもん?
ご意見・提案あったらお願いしますorz
>684
CDは平置きでなく立てかけ(垂直だとジャケが見えにくいから斜めに)で
前のスペースを開けてはどうですか。
中身の見本ファイル?本?は、棚の左右どちらかに三冊纏めて立てる。(後列)
CDのまん前に新刊置いちゃうと分かりにくいとは思うが、CD立てかけで
3つ纏めて左に詰めれば、右側の本の前列を4冊にすることは出来ると思う。
686 :
685:2006/04/09(日) 20:11:42
上記に追記。
CD2つを立てかけ、1つ(主力とか)を平置き、の方が
左側のスペースをさらに有効活用できると書いてから思った。
CDを後列にやったらどうだろう
グッズを飾るのに使ってるキッチンラック(棚2)を
もう一つ用意してCD三枚平置き
見本誌は棚と棚2の間or棚2の脇にファイルボックスで立てる
古い既刊は>680みたいにファイルボックス(■)に立てて並べて
新刊+特に売りたい既刊ニ〜三冊を平置き(□)
―――――――――――
|_棚_| | 棚2 |
■ □ □ □ □
―――――――――――
こんな感じで。
688 :
684:2006/04/11(火) 00:22:10
>>685・
>>686 CD立て置きにして、主力CDだけ平置きっての良いかも。
見本誌纏めるのは、どれがどの見本だか混ざるのが心配だったからなんだけど
見本誌とCDにナンバーふって欲しいCDの番号言って貰う形にするとか
色々工夫して頑張ってみるよ。
>>687 新刊売り込みたい時に良い配置かも知れないね。
グッズ棚のサイズが大きめなんで、そこ見直して
もう一個棚置けるスペースが確保できたら、新刊出すイベントはこの案貰うかも。
まずはここを参考に、両人に指摘されたCD置き場らへんを中心に改良してみる。
ありがとう。
つーかCDが次ではけてくれれば一番早いんだよなorz
イベント前日にはレイアウトを決めるためにコタツに本を並べてケータイで撮影。
当日はそれ見ながら並べるので楽。
>684
見本誌は出力を入れたファイルとかなのかな。
そしたら背表紙にでっかくそのCDの番号とタイトルと、
出来ればファイルの表紙もジャケのイラを貼るとかして分かりやすくすれば、
声掛けなくても見本が気軽に手に取れて買う側からは気が楽。
いっそCDジャケは全部立て置きにしてその前は見本誌を広げておいて
そのままページを自由に繰って見れるスペース作ってもいいんじゃね?
釣り銭とかお札とかの入れものってどうしてる?
自分HARUで結構大きめのコインケース使ったんだけど
棚の下に置いたら取り出し難くて結局棚の上に置いてお客さんから小銭丸見えだった…orz
適当に4枚ごとに纏めてて机の上に広がしてる。
である程度まとまったら小銭は百均とかで売ってるアレ。まとめて25枚とか入るやつに入れてる。
小銭は丸見えでもいっかなって。便利さ最優先だし。
お札入れは適当な大きさの紙袋を用意して、持ち手のところを机に貼り付けて
貰ったはしから放り込んでる。暇なときに1万円ごとの束にしてる。
なんつーか売れてるんだね。
深めの缶ペンケースで間に合うからなあ。
出なかったら片面に小銭、もう片面に札が入れられる
コインケース使ってる。
列は愚か、ダマリも滅多に出来ないピコだから参考には
ならないだろうけど。
使っていない、二段重ねの弁当箱に。
下の段はお札、上の段は小銭。
100均で売ってた取っ手付き、ふた付きの箱使ってる。
田舎なんで他サークルでも使ってる人チラホラw
当日配られたチラシで箱を折る。
札は立てて小銭はそのまま。終わったらくしゃっとまるめてかばんの中へ。
かさばらずよい。
机にしく布ってどのぐらいの大きさ使ってますか?
足下隠すんだったら机サイズが90×45の場合、90×100で十分ですか?もっとあった方がいいかな…。
追加です。
オンリなので特に規制はないよいなのですが
その大きさでじゅうぶんかどうかは、
おまいさんが床からどの位までにしたいのかによって違ってくる。
自分が知ってる限りでは机の板の上だけ〜床につくまで
様々なサークルがいる。
スカートの足元を隠したい人もいるだろうし、そんなのどうでも良い人もいる。
机の高さは大体70センチなんだから、自分で計算できるでそ。
>>698です。
そうですか。
そもそも机の高さを聞くべきでしたよね…。
70cm。わかりました。自分の必要な長さで考えます。
ありがとうございます。
地方のサークルに参加するのですが2年ぶりでどうレイアウトすればいいかわかりません…
華やかな感じにしたいのですがどぅすればいいでしょうか?
予算は大体5千円迄におさめたいです。
ここはなんでもレイアウト屋ですか?
>702
二年前と同じで大丈夫ですよ!
絵描きの知人にグレスケで表紙を描いてもらったから
それを特殊紙に単色コピーしてポスター作ろうと思うんだけど、
きらびきに絵を印刷したら会場内で変に反射して見づらくならないかな?目立つ?
きらびきにグレスケ墨1色で印刷したらキレイだったとレポがあった気がする
707 :
705:2006/04/14(金) 01:57:31
>706
マジで?ありがとう。やってみるー。
>795
ちょっとスレチかもしれないが
同人板の合同誌スレか絵描き字書きスレかのどっちかで
「表紙を描いてくれた相手に無断でその絵を表紙以外に使うのはアイタタ」
という意見が出ていたので、できればポスター作る前に絵描きの知人に
「これで展示用のポスター作ってもおk?」と訊いておいた方が良いよ。
スマソ…。
>705だった。
このスレ見て参考になりました。
週末に初めてのイベント参加してきます!
ありがとうございました。
711 :
705:2006/04/15(土) 01:17:08
>708
もちろん許可は取ってあるよ。勝手に使うのはどうかと思って。
712 :
スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 11:33:31
> 289
それ、いいね。
はじめ読んだ時、コタツで撮った画像をプリントアウトしてスペに
展示するのかと思っちゃったけど(笑)
でも、前出の多種大量在庫の方とか、これもアリかもしれない。
本屋さんなんかでも新刊コミックスの表紙をコピーして張り出したり
してるもんな。
なにがいいいんんだあああああああ
みなさんポスターを飾るときって
印刷した紙をそのまま1枚ペラっと飾りますか?
それともボードに貼り付けて吊り下げたり、ビニール袋に入れたりしていますか?
昔、1枚の紙をPOPに吊り下げていたら何度も風に煽られてしまい
これだとお客さんも見づらいかなぁと思いました。
みなさんどのようにして飾ってますか?教えてください。
>>714 自分はボードごと透明ビニールに入れてます。
ポスター裏の下の1辺に布ガムテを何重かにして貼る。
結構重しになるよ。
>714
両面テープでビニールに入ったままのボードに貼る。
はがしやすいのでボードは何度も使えるし、ビニールに入れて
しまうと光の加減ではイラストが見えにくくなるから。
>714
前売り子してたサークルは、ポスターの紙が丸まってやばかったから
裏に500円玉とか必死に貼ってたよw
会場でいらない段ボールを調達して細長く切り、
ポスターの底辺の長さに合わせて貼る。
POPスタンドと段ボール部分をセロテープで固定する。
道具も会場にあるもので済むしいつもこれ。
丸まった部分もピンとするし、風に煽られても問題ナス。
ピコ手専用〜スレでもちょうど似た話題出てたけどこっちに。
>714
100均とか文具店で売ってる透明ハードケース使ってるよ。
一回ごとにラミネート等するより楽だし環境にも優しい気がス。
1年も使ってくると表面に傷が付いてくるんで新しく買い替えるけどな。
サイズはB4まで?かと思うんで、これ以上の大きさを望むなら別の方法か。
でも、自分はA3ぐらいのポスターも、ハードケースに両面テープで貼りつけて、
そのままPOP立てに吊るしてる。
風に煽られないってのがメインの目的なら、別にケースにきっちり収まってる必要はないから。
紙ペラで展示してた頃は、裏面一番下に30cm定規をセロテープで貼ってたw
裏面下の方に5cm〜10cm位の幅のクリアテープを貼っておくと、補強になるし定規はがしやすかったよ。
あと、>720と同じく透明ハードケース使ってた時は、ポスターがA3だったら
A4ケースを上下からはめて、繋ぎ目をテープで止めて使ってたかな。
色々試して、パッと目に付くのはラミしたのが一番かなと自分は思ったけど、
ポスター1枚のためだけにラミ温めるのがめんどいw 今は>717と同じ方法に落ち着いてます。
500円と100円と札だけ収納できるミニレジないかな…
>697のミニレジを使ってるんだけど1円とか5円とか正直いらねw
>722
100円のケースと500円のケース買ってきて、
蓋を切り取る。
適当な大きさのタッパーに並べて貼り付ける
(2段式の中蓋に貼るとなお良い)。
これでどうだ。
ハソズ行っていろいろ買ってきた(*´∀`*)
レターラックを机の端に貼り付けてペーパー(かお札)入れたりとか
想像するだけで楽しみ。
>723
思いつかなかったよ!やってみる!ノシ
コインレジ持ってる
でも使いづらくて結局使ってない
>723 のやり方のほうがこれのコイン入れ買うよりいいと思う
723のコイン入れだったら
10円とか5円とか要らないの外して
別売りの100円用とかを買い足せば
使い勝手よさげだね
↑間違えた、727のコイン入れね
ペーパーをあまり手にとってもらえないのだが…
B6のコピーで、雑談、イラスト、HPアドレスなど記載。
台を使って手に取りやすいよう斜めに設置してる。
(机にそのまま置くのよりは斜めの方が取りやすいかと思って)
だが、10枚無くなればいい方。
以前出た封筒案もやってみたいが、張り切って刷って余ったときの悲しみに耐えられそうも無い。
B5にしたいが、書くこともそんなにない。
ヘパでも手にとってもらえる秘訣なんかあるのだろうか?
ごめん、以前出た封筒案というのはここで出たんじゃなかったorz
>>731 コピーって書いてあるけど、使ってる紙はコピー用紙そのものなのかな。
紙とトナーの色変えて、それに合わせて布とかでカラーコーディネートするだけで
だいぶ印象変わると思うんだが。
あとは4コマを一本乗せて、それをチラッと見えるように配置すると目に留まる。
立ち読み感覚で手に取って、そのまま持ってく人が多い。
主に中身の話になってしまった。ゴメン。
>731
「ペーパーはご自由にどうぞ」って近くにちゃんと書いてる?
何も書いてないよりも安心して持って行きやすいから、もし無いなら書く事をお勧め。
あと自分が手に取るならだけど、斜めよりも、机や棚の上にベタッと平らな方が取り易いかも。
斜めって目には留まるんだけど、崩しちゃいそうでちょっと手が出しにくい気がする。
あと片面ペーパーだと難しいかもだけど、両面なら裏面びっちり文字でも良いから
表面はデザイン重視のレイアウトの方が「お!」と持って行きたくなる…けどこれは好みの問題かw
以上、自分はペーパー作ってないので、あくまで買い手側としての一意見でした。
735 :
731:2006/04/24(月) 22:50:34
早速レスありがとうございます
「ペーパーご自由にお持ちください」という札を台に貼り付けてる
意見参考にさせてもらってGWのイベントで実践してみます!
ここで聞いていいのかわからんのだけど、ちょっと聞かせてくれ。
・いつものジャンルAでスペース取ったのだけど、Bのコピ本
を出すつもり。(続編では無いシリーズナンバー。DQFFのようなもの)
・胆石に配置されたのででかめのB3ぐらいのポスター掲げたい。
この場合、
1:Aのポスター
(Bのコピ本があるってわかってもらえないかも?
2:Bのポスター
(AスペなのにBポスターかよふじこ!
3:AとBのキャラが一緒に描かれたポスター
(本の原稿すら終わってないのに書き下ろす時間あんのかな
みんななら、どうするかな………気にする程の事じゃないとは思いつつ、なまじ胆石なだけに
悪目立ちしたら嫌だなぁとかじめじめ考えてしまって。
アドバイスが欲しい!
>736
Aの新刊はないの?
>>736 AのポスターにBのイラスト付きPOPって感じで、2種類飾る選択肢はないんかの?
ウチでジャンル違いの本出すときはそんな感じです。
まあ、スペースの隙間とか、
737指摘の通り、Aの新刊はあるかどうかによっても変わると思うけど。
B3を縦半分に分割してAとBの両方の絵を入れる。
両方の新刊があるならその表紙絵の流用がいいと思うけど
Aの新刊がないなら一番最近出したA本の表紙絵でもいいと思う。
AB双方のキャラを群像で描くより、あくまで半分に分割して
(線をひいちゃってもいいと思う)描いた方がぱっと見分かりやすい
気がする。
ウチでジャンル違いの本置く時は主に3番。
時間が無い時は
>>738みたくAのポスターにBのPOP。
飽くまで体感だが、どちらも比較的均等に手に取って貰えたのは3番だったんで
時間がよほど無い時以外は既刊の画像データ引っ張って来てでも3番にしてる。
ちなみに
>>739の言う通りAを描くスペースとBを描くスペースを
分割した方が分かりやすいし目に留まるっぽい。
線引くとか背景色をスッパリ変えるとか。
741 :
736:2006/04/26(水) 00:34:10
>737-740
レスありがと!
Aの新刊もスペースに隙間も無いので、3で画面半分こにしようと思う。
Aは書き下ろすと逆に「新刊あるのかな?」と誤解させるかもしれないので、
前回の本の表紙流用する事にするよ。
みんなほんとありがとう!コピ本がんばるよ!
でかいポスター(つってもA3〜B4ぐらい)机に置きたいんだけど、
そうするとどうしても接客できるのが一人になってしまいます
売り子が二人いるのに一人接客で牛歩と取られるのも嫌なのですが
ポスターを貼っても二人で接客できるようなレイアウトって無いでしょうか?
ちなみにスパコミ女性向け、胆石外側配置です。
高さ調整すれば二人で売り子できるんじゃないの
ポスター話に便乗で質問。
以前はボードに描いて飾っていたんだが
最近はデータで着色する事に慣れてきたので、データにしようかと悩み中。
データでポスター作ってる人はA4サイズで印刷して、それをコピーで拡大してるの?
それとも最初からA3/B3などの大きさで作って金庫とかで出力?
ついでに解析度なんかも教えてもらえると嬉しいです。
>>744 解析度ってナニ
うちはA3プリンタがあるからそのまま出力しております。
746 :
744:2006/04/26(水) 14:31:06
解像度の間違いです('A`)
747 :
スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 15:37:10
>744
お金がなければコンビニでA4→A3でコピー
余裕があるんならデータをポスターサイズで作って金庫に。
今はA3プリンタがあるから普通にA3で出力してます。
基本的に解像度はカラーで印刷するんなら250〜350dpiかな?
私は350dpiです。
748 :
747:2006/04/26(水) 15:40:02
ageちゃったすいませんOTL
749 :
スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 16:24:42
コンビニコピーは色が沈んでイベント会場では目立たない
自宅のインクジェットの方がキレイだね。貼り合せる手間がかかるけど
ポスターは表紙の使い回しが多いので
B5で350dpiをB3まで拡大して使ってる。
プリンタ出力なら200もあればそこそこ出るし、
ポスターだから遠目で見れれば問題無し。
7-11が有るんだったら、ネット出力サービスを使用。
1MBの制限があるけどね。
1Mキツいよなあ。せめて3Mくらいにならんもんか。
余白を含めて、枠内に収まらないと勝手に縮小されるしね
余白設定をしたPDFとかだったら、縮小しないで読んでくれてもいいのにさ
>744
金庫なら原寸200dpiの解像度があれば問題ないってよ。
本の表紙とポスターじゃ、見せ方も変わってくるしね。
ポスターは175dipの解像度で、トーンカーブで明度に差をつけてる。
756 :
744:2006/04/27(木) 13:49:19
たくさんのレスありがとうございます。
7-11にネット出力があることに驚きでした。
利用してみようと思います。
教えてくださってありがとうございました。
ポスターについての質問なんですが、
金庫のラミネート加工やったことある方いますか?
綺麗にやってもらえるならポスターに使ってみたいんだけど。
大判だろうと何だろうと、持ち込みのラミネートは皺が寄ったり角が折れる危険が常にあるよ。
予備持ってった方が無難。
ピコだけど目隠しも兼ねてA1ポスターを机の向こう側に貼ってる。
大判印刷頼んでも3000円弱で出来るよ。
上の方に書いてあったポストカードのポケット、作ってみたよ。
透明ビニールも200円とかで買えたし、通す紐変えればいろいろ楽しめそうだ
本当にありがとう!
早速明日試してみるよ
春コミに使っていたポップスタンド、帰ってきて見たら土台が行方不明・・・
土台だけ失くすってどうなんだorz
値段一覧表のボード(?)てどれくらいの大きさがちょうどいいんだろ。
前A4で作ったらでかすぎて恥ずかしかった…。
A4ってでかいか?
腰をかがめなくても文字がハッキリ読める大きさがいいと思う。
自分はA4で値段表作るぐらいなら、ポスターを飾るよ。
B5以下でいいんじゃまいか?
って大手で列に廻す用の値段表のことならスマソ
765 :
762:2006/04/30(日) 22:27:10
いや、机に置く用の値段表。
字書きだから本のあらすじも書いてると入らなくてつい…。
うちはA4で作ってるよ
本が常時6種類くらいあるんだけど
表紙画像と簡単なあらすじ入れて丁度良いくらい。
それ以上種類が増えたらもう少し紙を大きくして
A4横サイズを縦につなげて
その半分を値段表、半分を新刊表紙絵のポスターにしてる。
ちょっと大きいなと感じるくらいの方が
お客さんにとっては親切だと思うよ。
机の上において大きいと思っても
POPスタンドで少し浮かせると
意外と大きく感じないんじゃないかな
アナログポスターに初挑戦!してみた。
そしたら描いたら紙(画用紙)がふにゃふにゃになっちゃった。
一応裏の四辺にガムテープを貼ってみたが凹凸は微妙に目立つ。
イベントまで上に百科事典でも載せておいたほうがいいのかな?
>>767 最近珍しいから目を引くかも
イラストボードに描けばよかったなw
769 :
767:2006/05/01(月) 12:50:59
イラストボードの存在を忘れていた…!
小学生気分で思いっきり水彩絵にしちゃったから凹凸が激しいよw
サイズわかんないけどいっそラミネートとか
平らなものに挟んで寝押し。
しっかりしたダンボールとか、薄手のベニヤとか。
これでだいたい直るよ。
カラーを描く時は、ムラと凹凸防止に
紙全体に水スプレーをかけて水張りした方が良いよ。
私も道具の持ち運びが苦にならなければ、額縁に入れるのを奨める。
あと一週間足らずで都市…
原稿はぎりぎりだし、まだディスプレイも決めてない。
新刊用のスペースとれるか…?orzヤベエヨ
前にヘタレのくせしてディスプレイに気合いを入れてしまい、浮いた&お客が引いてた。
悪目立ちせず、かつ宣伝になるディスプレイて難しいなぁ。
カードケースは?
A3で400円ぐらいだよ。
スチレンパネル買ってきたら?そんなにしないよ。
ハレパネってやつなら糊もいらないよ。
カードケースだったら100均にもあるよ。
A6〜A3くらいまで種類が豊富なので
いつか何かに使ってやろうと思ってるw
カードケースに紙製のイラスト立て(両面テープで貼り付けるやつ)
を貼って、価格表にしてる。
持ち運びも楽だよ。
イラスト描ける人は即席イラストボードになるかもしれない。
看板用に新刊のカラー表紙をA3に拡大してソフトタイプのカードケースに入れて飾ってみた。
ハードの方がいいんだろうけど搬入の荷物に入れられないんで。
POPスタンド忘れたんで、机の前に下げる羽目になったのが残念。ので成果は不明。
てか棚も忘れたんで空いたダン箱に布垂らす急ごしらえの設営になったのがちょっと悔しい。
お誕席外側だったせいか、A2のポスターじゃ小さかった。
次つくるとしたらはB3かな。
780 :
スペースNo.な-74:2006/05/06(土) 12:37:12
地域板で紹介してもらったパッケージプ○ザが結構使えた。
紙製品、梱包用品、商品ディスプレイやプレゼント用包装とかに特化した
ミニ東急ハンズな感じだ。
スペースの展示とか、値札・サークル名の表示、ポスターなどを貼り出す
スタンド他、工夫次第でいろいろ楽しめそう。
通販用のオサレな紙袋を大量にゲトして来た。
色B紙とか、あんなにバリエーションがあったのか。
持ち運びとの兼ね合いを考えるとA3が限界かなという気がする。
車とかなら大丈夫なんだろうけど。
一回A2運んでみたら、運び辛くて仕方なかった。
L字型ブックエンド、ここで何回か名前出てるのでスパコミで自分なりの使い方したら便利だった。
ラックの上に二枚重ねで」」という感じに置きガムテープで底辺を固定
(その際、前後に2・3センチ隙間を作っておく)
客側から見て手前のにはイラストボードを立てかけ、
ボードの裏のあらかじめ作っておいた隙間にペーパーを立てて置く。
今までペーパーの置き所に困ってたけど、これは省スペースで良かったよ。
L字ブックエンドは在庫入りのダン箱の隅にセットして本と一緒に送れるから
持ち運びにも困らなかった。
A2で小さかったといいつつ
なぜ「次はB3」なんだ?
>781
ウチのプリンタはA3までなので
A2でも結局A3二枚を貼り合わせることに
なってしまう。
なので持ち歩きは2つ折のA3サイズだよ。
784 :
779:2006/05/07(日) 18:50:41
あれ、A2より大きいのってB2だっけ?
じゃあB2。
A5とB5ではどっちが大きいか考えてみてw
>782
L字ブックエンドを縦列駐車して、立て陳列してたんだが
最終列をペーパー置き場にするってのは、思いつかなかった…
(ボードで隠すのイイネ)
次のイベントでやってみるよ
合否も出てないのに今から夏コミのスペのレイアウト考えてるよw
すだれ(御簾?ござ?なんかそんなの)敷いて
その上に手ぬぐい敷いて本並べるんだー(*´∀`)
おまい受かるといいな
このスレに出会って、値札と敷布とポスター頑張ろうと計画中
いつもより余計に受かりますようにという気持ちが強いよ
>787
売り子は是非、浴衣にウチワでお願いします
浮輪にチワワと読んでしまったorz
793 :
スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 15:14:14
どこに行ったんだろ、プロ○スのクーちゃん。
きっと、2度と逢えないよね … 。
アイフルじゃねーか?
つーか、このところアイフルのCMやってたの、くーちゃんじゃないし。
本物のくーちゃんはデブって見る影もないし。
死んだとか言ってなかったっけ
いつもこの時期(当落確定前)は、787みたいに
レイアウトに夢一杯。小物とか布とか買っちゃう。
だけど、イベント直前には修羅場っててそんな小物の搬入を忘れるんだ。
いつもの布を敷くだけで迎えた当日・・・・。
今度はちゃんと事前に用意しておくぞー!・・・受かりますように。
>>787 おしぼりを丸めたやつに値段を書いて
本の手前に置くというのはどうだろう
夏コミだと、一気に蒸発しそうだな>おしぼり
水気があると湿気が心配だからむしろ蒸発推奨じゃないか?>おしぼり
801 :
787:2006/05/15(月) 18:20:32
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『ダインーで88cm幅のすだれを見つけたと
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思っていたら気づいたらレジへ持っていってた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をしたのかわからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 夏コミの当落だとか原稿だとか公務員試験の勉強とか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
なあところで有明の机(1sp分)て90cmだよな?奥行きは?
>>801 >>5 各会場の机の広さってこのスレ的には重要情報なのに案外テンプレ入りしてないのよね。
ついでに次スレの相談でも始めてみる?
ミケ当落発表前のが落ち着いてるだろうし。
>>801 もう
>>5ってついてるけど、
ミケ机は「A5本が縦に2つ置ける」と覚えとけばいい。
21cm×2=42cm≒45cm
何がこーゆーやつ?なんだかわからんがそこ安いな!
送料考えても安いかも…
ありがとう!
ブラックかっこいいな。
>804
ヌゲー良いサイトを教えてもらった。ありがd!
今までウチワを作った事がある方に質問。どんな風にスペースに置いてましたか?
何かに立てかけるにも不安定だし、寝かせて置くと邪魔だし…
できたら何かにぶッ刺して場所をとらなくて安定感があるレイアウトにしたいんだけど
どうして良いのか思いつかないよ。
自分の友達は試験管スタンドを使ってたな
お部屋のインテリア用にハンズで買ったと言ってた
湯殿山麓呪い村の人みたいに、売り子の頭に差しておいたらどうかな。
>809
自分は百均などで売ってるキッチン棚の
編目のスキマに差し込んでたよ。
不安定ならテープか何かで固定。
ウチワはビニールで包んで上の方に値札を貼る。
絵だと説明しやすいけど、言葉では説明しにくいな。
>809
ペン立てのイラスト巻き。
重石代わりに練りゴムとか入れたり。
>812
ビニールつかクリスタルパック包みしたよ。
ビニールの底の真ん中に小さな穴を開けて、うちわの柄を通す。
イラスト部分はビニール入りで、柄だけ飛び出してる感じ。
で、余ったビニールは上部を折り返してシール留め。
本数が多かったらそこまでやらなかったと思うけどw
>811
涼感があっていいね、夏向き。
今度初めて都産貿行くんだけど、
幅は都市の机と同じで奥行きが倍、なんだよね?
字書きなんででかい絵ポスターとか作れないんだけど
文字だけのボード置いてる場合も都市とかより一回り
大きくしたほうがいいかな。
本が2種だけなんで寂しい感じになりそうで。
あそこの机はでかいよ。
とりあえず敷布は必携。
B5版が縦3列に置ける奥行きだよ>都産賀
3列にすると一番奥のが取れないけどw
文字ボードも華やかっぽくしたほうがいいと思う
都産の机は、広いって言うか遠いw
>813
812だけど、そうそうクリスタルパック詰め!
咄嗟に言葉が浮かばなくてビニールと言ったんだ。
クリスタルパックにもいろんなサイズがあって、
ちょうど絵柄がすっぽり入るサイズを買ってやった。
いままで素で渡していたけど、クリスタルパックに
包んだだけなのに、開始40分ちょいで売り切れたよ。
うちの夏の定番になってたからというのもあったけど。
クリスタルパックはいいね。バッヂから本まで幅広く使えて。
冠バッジをちょっと作った時、一口大のお饅頭の箱(1つごとに仕切られているもの)を
15個分くらいのところで切り取って、種類ごちゃ混ぜで入れて飾っておいたら
なかなか好評だった。
それ良いね。駄菓子屋さんとかで売ってる
小さいおもちゃみたいで可愛い。
ラミカにも応用出来るかな?
815です。レスありがとうございました。
サイズ間に合う布を用意して大きめ派手めなボード
作ってみます。
共和文具会館の机の大きさって分かりますか?
>>824 共和文具でのオンリー3回ほど参加した事あるけど
大きいとも小さいとも感じた事無いから、たぶん普通の会場と同じじゃないかな。
幅90cm・奥行45cm・高さ70cm かと。
共和文具の机、自分は45cmよりも
若干奥行きが有ったように感じたんだけど
気のせいかな?
幅は確かに90cmだったはず。
90cm用に作った敷き布で丁度良かったから間違いない。
でもあそこの机は足が四隅じゃないから
机の下に荷物が収納しにくいね。
椅子も大きめだから場所取るし。
会議用テーブルには奥行き45センチのものと60センチのものがあるから
>>826は60センチのに当たったのではないかな。
文具の机は奥行き60センチにしか当たったことがない。
階によって違うかも知れないけど、2Fとか3Fにある焦げ茶のは60センチ。
主催に問い合わせてみたほうが確実だと思う。
こういう問合せは迷惑でもなんでも無いよ。
逆に損保のは奥行きが狭い気がしたなー(4Fか5Fのどっちか)。
測ったことはないけど。
机の角が丸いからそう思えるのかも知れないけど、
端から端までびっしり使うレイアウトには向かないと思った。
コミケのテーブルの幅や奥行きは
>>5でわかるんだけど、厚みってわかるかたいらっしゃいます?
ゴミ袋とお札しゅーとをちょっと大きいクリップとかで机の手前に下げたいのです
ガムテは机に残りそうなので今まではセロテープで貼ってたけど
ちょっとした事で落下するのでアーム(?)の折りたためるクリップ(大)とかでどうかなと
テーブルクロスと一緒に挟めば傷もつかなそうだし
机の厚みは、どの机にあたるかで随分違う。
最大5センチくらいを見込んでた方がいいよ。
自分、それで鴨居フックとか良さそうだなと思った。
832 :
829:2006/05/28(日) 13:34:01
>>830-831 レスthx
机によって違うんですか
ネジで調節出来るような物のほうがいいかもしれませんね
ホームセンターで工具関係と家具収納周辺を見てまわってみます
ありがとうございました
壁配置経験したことある方、教えて下さい。
どうも隔離されてしまったようなので、島中を回る人に「ここにもジャンル者います!」
とアピールしたいんですが、壁に貼るポスターってどのくらいのサイズを使ってます?
いつも島中や胆石なので机にA3ポスター2枚貼りくらいだったんですが、
きっと周辺の大手列に埋もれて見えないと思うので、壁に直接貼ろうかと…。
しかしそんな所に配置された事がないので、皆さんどんなサイズ張ってるのか分からず。
自分自身も壁サークルとか見ないので検討もつきませんorz
834 :
スペースNo.な-74:2006/05/28(日) 13:55:42
使ってた印刷所で一番大きなB2サイズポスターもってったけどかなり小さくて
何枚か並べて貼ってごまかした記憶がある。
もう数年前の記憶だけど。
ageちゃんスマソ。。。
自分もいつも壁サークルなんて目もくれないから
どうなってるかあんまり思い出せないなぁ・・
オンリーやるときB1ポスターなら作ったけど。
新聞紙全部広げたサイズってB1だったっけ?
会場でのポスターって実際の大きさより1サイズ小さい感じがする。
実際はA3が→A4くらいの存在感に。
個人的に壁に貼るポスターよりも、売り子の後ろにでかいパネルを
置いた方が目に入るなぁ。
838 :
スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 13:39:33
売り子の後と壁にポスターあると親切
・壁のデカポスター→遠くから見える
・売り子後のポスター→近くからスペース確認に便利
839 :
スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 15:54:49
ミケ壁の場合はジャンルによるんだけど、
壁貼りポスターはA2でも小さいと思う。
大体B2〜A1くらいの気がする。
東の壁だと本当に遠いので大きくても通路からは小さく見えるし。
サクル名とスペースNO入れると分かりやすい
売り子の後ろにでかいパネルもいいけど、邪魔になるので。
机の上には本の価格のみ分かりやすくポスター提示、かな。
ポスターよりもパネル状にしてった方が(・∀・)イイ!!
立てかけれるとスペース後ろの整理が楽だし、邪魔になったら
壁に貼り付ければいいし。
初偽壁なんですが
ポスターはどれくらいが適当でしょうか?
ジャンルによるよ
男性向けならB2↑もありだし
女性向ならB4〜A2くらいじゃないのかな
展示方法にもよる
841です。
女性向け飛翔です。
今回は売り子の後ろに展示しようと思っています。
今まで胆石ばかりで、B3〜A2(のやや小さめ)を机上展示
していました。
そのサイズを机上展示するのは販売の邪魔じゃなかろうか。
机上だとA3くらいが適当かぁ。
胆石で机の前に垂らすのは目立たない?
>845
閑散ジャンルだったら目立つけど、人ごみ必須のジャンルだったら目立たない。
というか人波で見えない。
夏ミケで初めて胆石外側になったんだけど
ポスターは845と同じでA3ぐらいが妥当かな?もう少し大きくてもいいのかな
普段あんまり他所のスペ見ないから展示方法がイマイチ分からん
机の横の通路に向けてPOPスタンド等で展示するのが一般的?
ちなみにジャンルは飛翔連載作品
>848
横の通路に向けてという事は島に平行になるように飾るって事だよね?
それをされると胆石内側のスペースは島を歩いている人には
全く見えなくなる訳だがそれを許してもらえそうな隣の内側サークルやジャンルなら
いいんでないかい?
あんまりきらびやかだと周囲がかすんじゃうからなあ
やりすぎないのも大事だね
ポスターに関しては男性向か女性向か書いておかないとアドバイスしにくいな
レイアウトスレでこんな事を言うのもアレだが、
胆石程度だったらポスター云々より売り物充実させてくれ。
今回胆石で売り子の後ろにA1ポスター置きたいんだが
パネルはどうすれば高く(見やすく)立てられる?
ダンボール積み上げてるサークルみたことあるけど迷惑じゃないか不安…
東の胆石の外側内側って、abどちらって決まってるんだっけ?
初めて胆石になってしまった(ノд`)レイアウトがんがるよ
>854
配置スレテンプレより
つ【どちらがa,bかは順番に考えれば分かるはず。 】
>855
ドジンスレのやつか!
ありがd、謎が解けた
誕席でA1って当然男性向けだよな
のぼりの棒を工夫して下げると楽だが持ち運びが不便なんだよな
安く上げるなら園芸用の1Mくらいの棒2本をガムテで繋いで
上にPOP立てのT字部分をガムテでくくりつけて吊り下げ展示
立てるための足元部分は大きめのカラコロを使うとか工夫しれ
イスにガムテで固定したりすんなよ(赤豚では既に禁止されてるが)
ダンボールで後ろふさぐのは考えるまでもなく 大 迷 惑
後ろのサクルの気持ちや島を出入りする島中サクルの気持ちになってみろ
夏ミケで胆石内側になった。
となりはいつも列ができるので埋もれそうで不安
なので>848よ、なるべく他の方法でおながいします
正直旗でも立てたい気分なんだ
でも内側でそれやると邪魔だよね…
胆石ででかいパネル掲げられると書いてとしても売り手としても 大 迷 惑
高さ制限あるよなもちろん
ミケじゃなく飛翔系オンリなんだが、
フィギュアを紙粘土(ww)で作ってSPに置いたら引く?
それに値札POP持たせるようにしてみたいんだが
小学生の工作みたいでやめた方がいいだろうか…
ちなみにそのジャンルは、椅子や鰤のようにキャラのフィギアは出てないです
>>860 立体はよした方がいいんじゃないかというレスを前どこかで見たような…
ワンフェスとかで当日版権申請する(あんま詳しくないので言葉間違ってたらごめん)ならともかく。
版権うんぬんを抜かして考えたら、860の工作の腕前によるとしか…w
それにフィギュアとかマスコットとか置いとくと見物人が群れる事が多いしなあ。
人が多く来そうなオンリだと周りに迷惑かけたりしない?
やりたいならやったらいいのでは、としか。
ただ前にも出てたけどそういうところに凝ると
いかにもピコっぽく見えるというか
でもオンリーならお祭りみたいなもんだし好きにしたらいんじゃね
壊れやすいだろうから倒れて割れたとかそういうので騒がない限りは許容範囲
販売しないならいんじゃないの。よく知らないけど。
ワンフェスなんかは展示だけでも申請だよ。
あっちの顔立てるならよした方がいいかも。
ま、集詠はどっちにしろUJ以外の作品はまず
版権おりないからあっちの人にもあんまり関係ないかも。
860じゃないけど、当日版権てなんだ?と思ってぐぐったら、へーボタン20回は押した。
勉強になった。
866 :
860:2006/05/31(水) 15:49:04
>>861-865 レスthx
とりあえず自分でも色々調べてみたが、
販売するのはアウトで、展示はドジンと同じくダークグレーって感じだた
まだイベまで時間もあるし、色々考えて決めるわ
立体はダメで同人誌はいいの?イミフ。。。ぐぐる旅立ってきまつ
素人GKディーラが通りますよ、と。
>>867 造形、というかガレージキットは商業ベースでも流通してるからね。
昔はワンフェスも版権とかなしでおおらかにやってたんだが、
セラムンブームの辺りだったかに動く金が大きくなってきたことも有って現在の当日版権システムが導入されたの。
#らけっと後藤さんのサイトとか参考になるかと。
>>860 もうお分かりかもだけど。
展示に関しては版元さんとの無用のトラブルを避けるため、という部分もあるからね。
同人誌イベントで展示のみ、であれば問題ないと思うよー。
ただ立体って結構時間食うから、その時間を本作りに費やした方が良いかも、という考え方もあるだろね。
どっちにしてもがんばれー。
でも紙粘土より石粉粘土とかの方が使いやすいと思うぞ。
Pinky St.改造とかもアリかも。
長文レスごめーん。原型と原稿に戻るぜよ。
>>868 原型と原稿?
・・・いびつに立体化した原稿用紙を想像してしまったじゃないかヽ(`Д´)ノ
870 :
866:2006/06/01(木) 02:59:22
871 :
866:2006/06/01(木) 03:00:53
うぎゃすまん途中送信しちまった
>>867 そーそー折り紙でね…って違うわヽ(`д´)ノ
…と書きたかったorz
872 :
868:2006/06/01(木) 03:02:30
質問させてくださいorz
コミケ参加は5度目ぐらいになりますが
今回、誕生日席配置になりました(ちなみに西館)
検索や同人板で調べたら西館の胆石に
そんなに意味はないって書き込みもみるけど、せっかくのコミケだし
やっぱり綺麗にレイアウトしたいと思ってこのスレを読み漁ってますw
今まで島中や島角はあったけどはじめてでどうしたらいいか迷ってる。
いつもPOPを飾ってるけど、大きくてもB4程度なんです。
本はいつも3種類程度ですが、今回は+2種類ぐらい増える予定。
今回はキッチンラックを2つ並べて乗せようと考えてる。
で、横か上にボードかPOPを置きたいんですが邪魔じゃないでしょうか?
大きさは机上で綺麗に見えて邪魔にならない大きさはA3ぐらいかな。
A2のポスターはでかい感じがして怖くて貼れない気がするんでorz
何ていうか、胆石の横は人が良く通るだろうから迷惑もかけたくないorz
教えてチャンですみませんが、どなたかアドバイスよろしくお願いします。
>>866 西は誕生日席に机1本しかなく
サークルスペースを通り抜けるのもやっとの狭さだったよ。
ポスターを上に掲げるには支柱やのぼりが必要だから
隣のサークルと相談してお互い誕生日席の中央に寄せて置いた。
後ろに置くのは東館でないと無理だと思う。
机上に置くなら自由にレイアウトしたらいいんじゃないかな。
胆石外側だったらA2でも全然いけるよー。
前ガクブルしながら飾ったけど全然小さかったし。
西館にないのは、内側の気がするw
>873
マジレスすると、
西は、天気によってはとても海風が強いから
(ホール自体が小さく、風の通り道がある)
もしシャッター近くならばスタンドを
ガムテで固定するなり、重しを乗せるなり、した方がいい。
風だけで倒れる。
あと、胆石外側設置は
>>873の心配通り、出入りする人間に当たりまくるので
そういう意味でも固定が必要だと思う。
ただ、ガムテを使ったら撤収の時は丁寧に剥がして
汚れを残したままにしないよう、気を付けて欲しい。
879 :
873:2006/06/01(木) 14:53:13
874-878
アドバイス、どうもありがとうございます。
何となくだけどイメージがつかめて来た感じかなぁw
ポスター後ろは無理っぽいですね(貼るとしたら机の前でもいいかも)
A2でも机上に飾れるとの事なので検討してみます。
風強いんですね…西は暑いのが気がかりでもあるんですけど…orz
シャッター前ではないのでその辺りはだいじょうぶと思いますが、
人通りは多いとの事なので補強しっかりして飾ります。
くっついたらウェットティッシュ持参できちんと汚れを拭き取ってきますw
アドバイスありがとうございました。
どうでもいいけど語尾にwを無意味に付けない方が良いよ
どうでもいいけど木製の天板についたガムテの屑が
ウェットティッシュで取れるんか
今度参加するイベントが会場内貼り紙禁止なんだけれども、
机の前にたらす貼り紙も禁止なんだろうか…と悩み中
ぶっちゃけ都市なんだけれども、机の前にポスター垂らしたこと
ある人います?
やはり禁止だからやったらいけないのだろうか
シティに聞いてみれば?と思うけど禁止だったっけ?
机にポスターを垂らしているのはスパコミでもたくさん見たよ
いつもポスター垂らしてるけど何もいわれない
赤豚ルールは知らないがコミケルールで
ポスターが床に着かなければOKだと思ってた
885 :
873:2006/06/01(木) 20:43:02
880>>
申し訳ないorz
以後、気をつけます(´・ω・`)
881>>
良く考えたら敷布の上に固定するので、
直接机に固定するわけじゃないですねorz 念のために持参はします。
ガムテはどうしたって汚く残る。養生テープを使え!!
887 :
スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 21:09:53
冬コミではじめて床についてたテーブルクロスを注意されたの思い出した
コミケ参加10回以上してたけど
>887
そりゃびっくりだ……
ずいぶん前から足元まで隠してはいけなかったはずだよ
10回選手ならなおさら、規定くらい読んで守るべきだろう
高さ制限にひっかかるんでないかなー
ワンフェスでは見たことある
島中で立ててると正面からも裏からも「ここにいますよ」
ってのが分かって、あーいいなーと思った
サイズ:幅400×高さ1390〜2650mm
挟み幅:最大10mm ベース:300×365mm
ストッパー:ワンタッチジョインター式
高さは手に届くところだからいけるんじゃない?
ただ、武器になるんじゃないだろうか
壁とか男性向けなら島でも見る気がする。
こないだマイナーな女性向け自ジャンルで
温泉から初めてイベント参加した隣のサクルが
島のどまんなかでこれに近いものを置いてたのには
困った。邪魔で邪魔で。
自スペの真ん中(売り子と売り子の間)で、
机にぴったりくっつける様にして置くならいいんじゃない。
机の真上でひらひらしてんの。
売り子とスペ主が両側にはみ出る悪寒
つか机にくっつけるなら机の上に普通のPOPスタンド
置けばいいんじょない
このスタンド、どこまで分解できる?
分解後1メートルくらいになるなら買おうと思ってるんだが…。
同じようなのを職場(小売)で使ってるが、1メートルなんてとんでもない。
>891の高さ1390mm〜の1390mmが最短だと思ってほぼ間違い無い。
上部を抜けばもう少し縮むが、1300mm前後だとおも。
アピールに30センチ以上の長いものは
持ち込み禁止って書いてあるんだが、
30センチって意外に短いよね。
傘も普通のPOPスタンドもひっかかりそうだ…
雨の日の傘は例外なんじゃなかったっけ?
日傘とか、ロリータ等のファッション小物としての傘はNG?
え? 日傘って駄目なの
折り畳みにしないと駄目かな。長日傘のが好きなんだが
>899
それを人込みの中で使ったらどうなるか想像できるなら、
自ずと持ち込みできる物かどうかは判断できると
思うけど。
コミケで>889 使ってる人いるのかな?
記憶があまり定かではないのだけど
POPスタンドを床においてポスターが売り子の背に
なるようにしていたサークルはいたと思う。
偽壁とかそういう配置のところ。
きっと>889のタイプだよね。
903 :
スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 15:48:55
>889
去年だか超都市の種スペの胆石でいくつも見た
あのジャンルでは流行っているのだろうか
これは車無いと持って来れないよね
今度豚のイベントに初参加するんだけど、本が売れるということよりも
当日上手くレイアウト出来るかどうかが楽しみでしょうがない(笑)
いえ、本も売れて欲しいですけれども。でもでもでもね('∇')
( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
>905 >906
オモロ
>903
ジャンルによって流行ってるディスプレイが
違うよね。
希少ジャンルでは背の高いディスプレイが
少ない。種とか流行のジャンルは
背が高くて目立つディスプレイが多い
気がする。
サクル数が多いから目立つにはそれぐらい
しなきゃってのもあるかもしれないけど。
島中なんだけど、A2横サイズぐらいのポスターをお隣さんの
ジャマにならずに飾る方法ってないかなあ。普段はB4の
ボードを机の上に飾ってるんだけど、夏ミケはでっかいの
出してみたい…。
縦だったらなんとか椅子利用して飾れそうだけど、横置きだと
やっぱムリかな。
スペースの幅からポスターの幅引いてその隙間に自分の体が入るなら可能
机の上展示は無理じゃね?
1スペ90センチ、ポスター幅60センチ程度 残り30センチ。
逆に売上に響きそうだ
男性向け島中の友達で、売り子の後ろでずーっと立ちっぱで
A2ポスターを掲げてた子がいるのだが、そんぐらいやらないと
ダメかw
机の上はムリなので、椅子や段箱を活用して何かできないかな
と思ったのだが…やっぱムリだねすまんorz
大人しくB4かA3にしておくか…。
間を取ってB3はどうなんだ
自分のすぐ前にポスター置けば?
そうしてそのポスターの前に本とか置く
まあ、立ってなきゃならんとかはあるけども
横を半分か2/3に切って、売り場スペース作ればいいんじゃない?
面積はないがA3よりはインパクトあるとオモ。
人の視覚は、横よりも縦に面積を感じるので
A3 < A2 2/3 < A2 になると思う。
あとやっぱり高い方が目立つし。
>>912 A3よりちょっと大きいB3までなら島でも大丈夫だよ
隣がやってて嫌だと思ったこともないし、
通路側から見ても大きすぎってこともない
女性向け字書きなんだけど、友人に描いてもらった表紙を
A3ポスターにして売ろうと思ってる(もちろん許可は取ってる)
でも友人は同ジャンルでカップリングも似てるので
お客さんが友人のサークルと間違えたじゃん!とならないかチョト心配
やめたほうがいいかなあ?
ポスターか机の上にでかでかとサクル名書いとけばいいんじゃないかな
本見れば違うのわかるだろうし
ポスターにサークル名入れればいいんじゃないかなあ?
>917
混乱させるのは間違いないだろうね
POPをつけるなり、その友達のスペースでも
販売してもらうとかしたらいいんじゃない?
そもそもポスターなんて売れるの?
>921
友達の描いた表紙をA3ポスターにして(そのポスターをスペースに飾って本を)売ろうと思ってる
の意味ではないかと。
夏はB1ポスターにチャレンジしようと思ったが
出力料金があんなに高いとは…_| ̄|○
みなどこで頼んでいるの、ポスター?
うちは歩プルすだけど。
もっと安いとこあるなら、試したい
>923
ナカーマ…_| ̄|○人○| ̄|_
大きさにもビビったが料金表にも驚いたよ
思わずA1にしようかとも思ったがやっぱりB1に挑戦してくる
912です
よく考えたら、確かにタテに高さがあったほうが目立つよね…
ヨコは幅は取るわ目立たないわであんまり良くないかも。
島中でもB3までなら大丈夫、という意見ももらったし、
B3タテで作ってみるよ、ありがとうノシ
>>924 それ自分も知りたい
今回は金庫にお世話になる気まんまんだったんだけど、やっぱ
値段で違うもんなのかな
知人はビック亀羅で出力してもらってたっぽい
927 :
917:2006/06/09(金) 14:18:21
アドバイスありがとう
ポスターにでっかくサークル名入れてみるよ
友達は儲の多い売れっ子だからビクビクしてるけど、
逆に見てもらえたらってことで強気でいくよ。
ちなみに自分はA3ポスター作る時は
家のプリンタでA4二枚つなぎ合わせて作ってる。
重ね幅を上手くとればけっこうきれいにできるよ
本音としては安いところは秘密にしていたい罠
漏れがいつも使ってる狂信なら表紙と同時入稿で A1:\1050 B1:\1575 ぐらいだった希ガス
紙換えるともっと高くなるが
ポプ留守もセットなら値段は同じくらいかな?
どうしても“やぐら”のイメージがわからない。
キッチンラック二段積みやってるんですが、もしかしてこれが“やぐら”?
だとしたらごめんなさい。今度からやめます(⊃д⊂)スミマセン
個人的には二段ぐらいまでならやぐらとは思わないけど、ラックそのものの
高さ大きさでも差が出るしね。
ほぼB4サイズのラックが二段なのと、A4サイズのそれでは威圧感とか違うし。
自分が以前地方の雷部でやられたのは、棚三段重ね+100均のアミみたいなやつ(わかりにくくてごめん)で
文字通りのタワーを組み立てられましたよ
売り子の背と同じくらいあって、必然的に販売の時には隣のうちにはみだすことに……
さらにそこがジャンルの境界線だったため、向こうから来る人からはうちが見えずにみんな帰ってしまってorz
あれ以来、地元のイベントにでるのやめますた
933カワイソス(´・ω・`)
ウチの地方ではやぐらというより屋台なサークルがいるよorz
身長よりでっかい台をでーんと置いて、のれんをかけている…
まあ、それはともかく
個人的には棚2段くらいまでかな。
でも正直棚2段って商品見辛くて買わない。
自分のやぐらイメージはアクセサリーサークルだな。
顔見知りのところが酷かった。高さ規制がなかった頃の都市。
スペース全面(机1本)に高さ60〜70センチのワイヤーラックを立ててた。
真正面に少しすき間があって、そこからお金のやり取りをする。
机の両端にも壁を作ってたんで、隣が似たようなやぐらサークルじゃなかったら
本当に押しつぶされそうになるだろうな。
かれこれ5〜7年前の事で、その人達はもういなくなったけど。
大阪都市で近年アクセサークルの近くに配置されて驚いたよ。
スペースに上に角材を渡して、縁日の屋台みたいなのを作ってた。
これがホントのやぐらかーと思った・・・怖い。
ポストカードのサークルもワイヤーラックを立ててるけど
そんなに圧迫感を感じないところもある。
何を使うかっていうだけじゃなくて、高さや設置の仕方で
かなり違ってくるね。
イベントに初めて参加する前は、
それこそみんな縁日の屋台みたいなの作って本売ってるんだと思ってた。
自分はフリマみたいに、青空の下でビニールマット広げて売ってるのかと思ってた。(雨天中止)
今から10年くらい前に…
>938
ウチのおかんはいまだにそう思ってる。
健全でいいじゃないかww
フリマやってるパートのおばちゃんも青空コミケを想像してた。
「本なんて並べて踏まれそうにならない?」とか心配してくれたよ。
あと、イベ参加者はみんなコスしてるんじゃないか、とも想像してた。
非ヲタの人の想像力はたまにヲタの妄想力を越えている。
「売れ残った本があったら私のとこで売ろうか?」と、そっちも心配してくれた。
それは恐ろしくイヤン
>>938 漏れのオカンもそう思ってるwww
案外いるんだな、青空販売だと思ってる親御さんw
初サークル参加したとき(中3だった)
おかんがイベント会場に見に来たのをなんとなく思い出してしまったw
閉場間近だったので自分はもう帰ってたんだが、
同人に対して寛容だったおかんもやっぱり色々と心配してくれてたんだろうなぁ。
でもあとでそれで知ったときはすげー恥ずかしかった
20年ほど前の大阪ではちらほらとあった。<路面売り
>944
中之島まつりの青空マーケットの中にいたな。
OPのパレードのバトンガールと鼓笛隊の中に、
なぜかレイヤー(星矢のコス)も歩いてた。
ナツカシスw
うわー見たかった
>>945 某吃驚男コスをして中之島を闊歩していた私が通りますよw
( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
気持ちは分かるがこっち見んなw
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚) …
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
思う存分こっちを見れぃ!!
20年前(宮崎某事件前)といえば今と違って
売り手も買い手も主催者も一般ですらマタ-リしてた時期なんだよ・・・
そんな目で見るなよ・・・
今日、初めてイベントにサークル参加をしてきた者です
イベント参加を決めた年明けから、いくつかイベントに一般参加して
値札やポップなどディスプレイを見てまわり
自分なりに色々と考えてどうにか初めてのイベントを終えることができました。
今回は新刊がA5のオフ二冊で、どちらも色の淡い表紙に墨一色。
これに白の敷き布ではぼやけそうなので
100均で黒塗りの丸盆を二枚買ってきて、敷き布+お盆+本と重ねました。
値札は、書道をやっている友人に頼んで和紙の絵葉書に
タイトルと値段と簡単なあらすじを書いてもらい、
お盆の横にカードスタンドで立てかけて和菓子売り場っぽく。
それから、ボード(B4)も同じく書道の上手な友人に墨で書いてもらい
100均のレシピスタンドを使って立てかけました。
新刊のうち一冊が和風な話なので、それを意識して飾ってみたら
オンの知り合いで初めて会う方に「本のイメージとぴったりですね」と
言われてとても嬉しかったです。
ボードに使った和紙がちょっと高かったけど、他は100均なので
費用は全部で1000円程度でした。
友人たちの協力があったからこそできたディスプレイで、
今度は自分ひとりでもちゃんとやれるようになりたいです。
これからもこのスレにはお世話になります。よろしくお願いします。
>953
お盆でレイアウト、素敵だね!
見てみたい。これからもがんばってください!
久々にちょっと良い話じゃないか
>>953 初参加でそこまでできるサークルは滅多にいないのでは
すばらしい
>>953 おお、すごーい!
ただ和風ってだけじゃなく、「和菓子売り場っぽく」と、かなり明確なコンセプトがあるのが
個人的にいいなーと思った。
ディスプレイにはコンセプトが必要なんだと
気が付いた俺がここにいる。
禿同
頭使えばお金かけなくても効果的な設営ができるんだね
自分も夏コミは頑張ろう
>953
で、売れ行きは??
でもあまりにも凝りすぎていると近寄れないと言う報告もあるから
バランスが大事だよね。
コンセプトを持った空間作りには憧れるが、
夏は在庫+新刊11冊を、
いかにテトリスするかに命かけてる漏れが通りますよ。
お盆とかいいなぁ。
自分もオブジェ的なもの飾ってみたい…。
スペ上はそこまで凝ってなかったけど友達が作った敷き布が結構(・∀・)イイ!!
友人は2つのジャンルを掛け持ちしてるんだけど敷く布はリバーシブルで同じ物を使用。
__________
__∠::::::::::∠____/|
__|:::::::::::::|_____/
|::::::::::::| [.]|
|::::::::::::| |.‖
|::::::::::::| |.‖
|::::::::/ }←アイロンテープでくっ付ける
|:::://| |.‖
レ./ | |.‖
/ | |.‖
L___」.. |.‖
フンドシみたくなったけど布幅はもっと広いです。
版権ジャンルの方は原作が和風なので:::::が深い抹茶色、
下はからし色で和風テイストに。
創作ジャンルの方は絵柄がクールっぽいイメージなので:::::は黒と来いグレーのストライプ、
下は薄めのグレーでモノトーンに。
サークルの雰囲気と合ってていいなーって思ったよ。
ちょっとした事だけど、服の重ね着みたいでオサレし見えるw
すまん。
×来いグレー
○濃いグレー
965 :
スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 01:12:16
AAが上手いのに感動した
>965 に激しく同意
>>963 ジャンル掛け持ちで同じ敷物?
・・・いや、コミケとは限らないし考え過ぎか・・・
でも、
>>965には同意。
普通にAで参加するときもBで参加するときもってことじゃ?
そして
>>965に同意。
地元スレで「自作ポスター飾ってる香具師痛い」って意見が。
女性向島中基準でB4程度だけど、それでも悪目立ちするもんなんだろうかorz
>>969 バレバレか。ご明察。
確かにあんまりいないんだけど、
その程度なら別にいいかなっと思ってたんだが
962は新刊を11冊出すのかと思って純粋にすげえと思った
質問です。
サークル初参加を控えて敷き布を用意したんですが、
かなり厚くて重みのある布地(キャンバス地?)って、敷くには使いづらいですか?
柄自体はとても気に入っているのですが、折り辛くて隣に侵入したり
重みでズレるかもと思うと、会場で使うのをためらってしまいそうです。
使った事のある方、教えて下さい。
973 :
963:2006/06/14(水) 01:48:03
亀ですが、
創作ジャンルはコミティアなど創作系イベント。
版権サークルでは都市とかに参加。
>967
コミケはどっちかのみ、複数鳥はではないです。言葉足らずですまん。
>972
布を事前に幅90に処理しといたら?
自分は89センチの幅にしてる。
重みでずれると言っても、その上に本が乗るわけだから大丈夫だと思うよ。
布が重みですべり落ちそうなら、自分側と通路側の布の長さを同じくらいにしとけばいいだけ。
┌─┐(自分側)
|
|
これでずれるなら
┌─┐(自分側)
| |
こうやって布敷けばいい
初参加がんばってください。
..974
AAわかりやすいなぁ。
キャンバス地とかの厚い生地は、シワとか折り目に注意。
物を乗せる前にぴしっと伸ばしたほうが良いよ。
本が重ければいいけど、コピー本は布のデコボコで浮き上がるかも。
ここはAAがわかりやすいインターネットですね
>972
ずれるのが心配だったら売り子側の二隅をテープで止めたらいいんじゃないかな?
ビニールテープなら後も残らないし。
ただ布がモコってると安定感が悪くなるからスタンドや縦に長いPOPはグラグラするかも。
思ったんだが、コピー本であつい布が浮いてしまうなら
それこそトレーやらお盆を本の下に引けばおもしになるんジャマイカ?
と 単純に考えてしまった
胆石の内側配置になってしまいました。
外側はいつも列が出来るジャンル大手で、目の前は壁という
埋もれること必至な配置になってしまったピコです…
どうしたら少しでも埋もれないかと考えているのですが、下手なことをすると邪魔になってしまうし…
ポスターやボードを置く以外にオススメの工夫ってありますでしょうか…?
>980
別にポスターはやめなくていいと思うけど。
隣が混雑すると、圧迫感はあるのかもしれないけど、与えられたスペースの広さは一緒なんだし
特に気にしなくていいんじゃないのかなー
萎縮してかえって地味にしちゃうよりも隣を客寄せに使うぐらいの気持ちでがんがれ
基本に忠実に、ひとつひとつ丁寧にやってみるとか。
・布は柄物だとゴチャゴチャしやすいので、単色で、本の表紙を目立たせる色
・おすすめしたい本の表紙を100均の皿立てなどに立てかけて、遠くからでも見やすく
・値札は大きく見やすく。CP表示なども。
・ポスターは、アピールしたいならA3以上じゃないと逆に貧相
隣に列ってる人って、その両脇スペを眺めてくれたりするよ。
そこに上手くアピールできると、幸せになれるかも知れない。
隣と傾向が似てると、さらに倍率ドン。
980じゃないけど参考になりました。
実は自分の所、壁で同ジャンルの行列大手の隣になってしまい
受かったはいいけど胃の痛い思いをしておりました。
初心に戻って配置練り直してみます。
並んでる人、うちも見ていってくれるといいなぁ。
結構、混むサークルの隣って悪くないよ。
素通りされるよりは「見られる」チャンスがあるわけだし。
隣のずっと客がはみ出してるとかだとかなりイライラするけどね。
アピール次第ではいい結果になると思う。
985 :
984:2006/06/16(金) 12:00:05
文が変だった
×隣のずっと客がはみ出し
○隣の客がずっとはみ出し
986 :
スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 12:23:34
隣の隠れ大手に並んでた人が、
うちのポスターを見て寄ってくれたおかげで、
売り上げ倍増になったことがあるよ。
普段より多くの人が来てくれるチャンスと思おう。
ただ、常連さんは探すのがすごく大変だったようで、申し訳なかった。
sage忘れた…ごめん。
988 :
980:2006/06/16(金) 18:03:13
レスありがとうございました。
みなさんのレスを見て勇気が沸いてきました。
基本に忠実に自分なりに頑張ってみようと思います。
>>983 お互い良い結果になるといいですね!
確かに隣や後ろが欠席なぐらいなら
まだ混んでた方がいいかも
レイアウトとは関係ないことだけど、夏ミケでは
全然人が通らないところに
なりませんように…_no
いや、レイアウトと本の中身もがんがるよ!
このスレ参考にさせてもらいます。
隣が混むサークルっていうのは、新規客を増やすチャンスだよ。
その一体が活気あるから、うまいサークルかと思って、一般も
足を止めやすい。
隣が欠席だったり、やる気ない感じなのが一番最悪だ…。
やる気の無いサークル同意
凄い適当なおっさんが隣で、
おっさんの友達がたむろしだして、
一応うちの本も買ってくれた人だけど
30分くらい話し掛けられその間に買ってくれそうな人が逃げていき…
初参加でなかなかのトラウマになりましたよ。
すれ違いスマソ
やる気が爆発してるところの隣も辛い。
呼び込み、立ち看板、そして行列。
見事なモーゼ状態で、ディスプレイなんて意味なかった…_| ̄|○
隣のスペ前に全身タイツ着た友達らしき奴が
ずーーーーーっとたむろって話してた時は、
その一帯に女性が通らなくなって辛かった…
そもそも、弱小ジャンルでは女性向けと男性向けが
隣に配置される事があるから辛いものがあるよな。
汁だくえろえろポスターとやおいポスターが隣同士で
カオスも極まれり。
いきなり極端な話に捻じ曲げたな。
どっち行けばいいの?
1000getでみんなレイアウト上手になる!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。