マンガ用画材について<6>

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74

マンガ用の画材(ペン、トーンなど)と画材屋さんに関する
情報交換スレッドです。

マンガ用画材について
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/956931551/l50
マンガ用画材について<2>
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1000159025/l50
マンガ用画材について<3>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1031638629/l50
マンガ用画材について<4>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1058077712/l50
マンガ用画材について<5>(前スレ)
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1073311835/

たぶん関連スレ
ペン入れってどうすれば上達しますか? 2本目
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1051863316/l50

ペン先って何使ってます?(2本目)
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1079407769/


ちょくちょ話題にあがるアポーの原稿用紙情報などのお役立ちサイト(更新停止中の模様)
ttp://gumboll.tripod.co.jp/
2スペースNo.な-74:04/04/17 22:34
3スペースNo.な-74:04/04/17 23:17
                ,,-‐''""''ー--,-   >>3 2getは実際面白い!
             .|"""        ||  >>4 がっかりするなよ。あいつは古強者なんだから!
:::::::::::::::::::::::::::      |     げ  と .||  >>5 2getすること。沢山2getすること。
:::::::::::::::::::::::::::::::     |  3     っ   .|| >>6 私も手本になるような2getを沢山しておいたつもりである。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|       ,ノ""""'||  >>7 損は無いのだから2getしてみる事だ。
  ::::::::::::::::::::::::::::::::::  |   ,/"""      .|| >>8 透視図法で見ると、手前の人物は穴の中にいます!
::::::::::::::::::::::::::::::::::    """"        .|| >>9-1000かくてジョンとメアリーは別れを告げる...
                       / )
                      / /||
                      / /
                    ( (    /⌒ヽ
                     ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <が>>3getだ。
                      \\(´∀` )     n  
                       ハ      \    ( E)
                         | 神  /ヽ ヽ_//
43:04/04/17 23:18
あ、修正途中で書き込んじゃった(汗
逝って来ます…

>>1
5スペースNo.な-74:04/04/18 00:07
新スレ乙。

今日入稿したー。お疲れ自分。
アポーはあまり合わなくて、ICに戻ったんだが、アポー利用者はトレスが
多いのかな?下書きがやりにくくてどうも駄目だったんだが、トレスだと
いいんだろうか。
6スペースNo.な-74:04/04/18 01:05
ちょくちょ話題にあがるアポーの原稿用紙情報の倉庫
ttp://paradorax.port5.com/

取り合えずコレも前スレから持ってきてみたけど
いいのかな?
7スペースNo.な-74:04/04/18 12:03
おつ
8スペースNo.な-74:04/04/18 15:26
新スレ乙>1

アポ―は下書きが…。細かい描き込みが多いからトレスも難しいんで
四苦八苦しながら直接下書きやってるけど、線がしまって綺麗なんだよな…

9スペースNo.な-74:04/04/20 01:50
スクリーントーンで質問なんですが。
ttp://www.akaboo.co.jp/gazai/
赤豚オリジナルトーンの評価を聞かせてもらえませんかね?
値段安いんで注目してるんですがレポどこ探してもないもんで・・
糊の具合と全体の品質が気になります。
10スペースNo.な-74:04/04/20 02:02
>>9
あんまよくない。
貼った後に縮みあり、糊もよろしくない。

網はレトラセットのスクリーントーンやIC
グラデはマクソンだと綺麗に仕上がるよ。
11スペースNo.な-74:04/04/20 02:54
>>10
そっかぁ残念・・・
デリータ&マクソンでがんばるとしますか・・
網はいっぱい使うからICはやっぱ高くてつらいです(^−^
情報ありがと〜ね♪
12スペースNo.な-74:04/04/20 07:42
アポーの原稿用紙ってどれくらいで届きますか?
友人に頼んで申し込んでもらったんだけど、1週間すぎるが未だ届かない…。
そろそろペン入れに入りたいので少し焦り気味です…。
13スペースNo.な-74:04/04/20 10:51
物凄いスピードの時もあるが、
時によるから問いあわせしてみたら?
ここに書き込んだところで早く届くわけでもないし。
14スペースNo.な-74:04/04/20 20:22
何でもかんでもひとを頼るな
15スペースNo.な-74:04/04/20 21:14
新ペン先セピアってどうよ。
前スレで誰か言ってたんだけど見たこともないよ。
新ペン先って耐水性だっけ?
16スペースNo.な-74:04/04/20 21:43
水性と耐水性ってどういう利点があるんだろう。
色を塗るわけじゃないなら関係ないよな。
書き心地が違うくらいかな。
17スペースNo.な-74:04/04/20 21:56
色塗るでしょ・・・。
色塗らないんならセピアもいらないじゃん。
1816:04/04/20 22:08
>17
セピアの件とは別
インクの場合でふと思っただけだ。
まぎらわしくてスマソ
19スペースNo.な-74:04/04/20 22:35
手汗で滲むのを防ぐ。
20スペースNo.な-74:04/04/20 23:47
______
\    /
 ( ´∀`) ごめんね、サマソ痛かった? 起き上がりにソニック重ねておきます
       _ 
      i_iヽ
    (#)Д`;;) うるさい死ね 着地と同時にすぐ座り込むな
______
\    /
 ( ´д`) ごめんね。ガイルのニュートラルポーズしゃがみだから、ごめんね
       _ 
      i_iヽ
    (#)Д゚;;) ウソつくな 溜めんな
______
\    /
 ( ´∀`) ゲージが満タンになりました。飛び込んでみますか?
       _ 
      i_iヽ
    (#)Д゚;;) だまれカリフラワー くたばれ
______
\    /
 ( ´∀`) タイムアップです。お疲れ様でした。また相手してね。
        _ 
       i_iヽ
    (##)Д`(#;;) 誰がやるか、死ねくそガイル
21スペースNo.な-74:04/04/20 23:51

なんだかわからんが面白い。
22スペースNo.な-74:04/04/21 00:32
なぜガイルがいるがここにも…
23スペースNo.な-74:04/04/21 00:57
みんな、インク何使ってる?
最近マイブームは開明まんが墨汁。
黒がしゃきっと出ていい感じ
24スペースNo.な-74:04/04/21 01:09
墨の華。すばらすい。
25スペースNo.な-74:04/04/21 01:55
デリータの1番です
いいのか悪いのかわからないけど安いので
26スペースNo.な-74:04/04/21 02:10
自分はダイソーで売ってる墨汁。
消しゴムかけも割とすぐできるし、滑らか。

開明墨汁はトーン貼りの時に原稿を汚しまくって以来、怖くて手が出せない・・・
手はマメに拭いてたはずなのに、相性悪かったのかな。
27スペースNo.な-74:04/04/21 02:39
昔からPロットの製図用インク一本。
これ以外はもう使えない。
28スペースNo.な-74:04/04/21 03:44
開明ゾルK

唯一の難点として、もうちょっと乾くの遅くなったりするといいんだが…
線が早く乾くのはとても(・∀・)イイ!!
だが、インク瓶の方まで乾くのが早いのが(・A・)イクナイ
念入りに開け閉めしてるはずなのに、何日も経つと別物のインクに早変わり(゚∀゚)
29スペースNo.な-74:04/04/21 04:00
Pの製図用インクにまんが墨汁をミックス。
確かこのスレでやってるという人をみて真似てみた。
スレないし、伸びも良くて快適。
30スペースNo.な-74:04/04/21 07:18
ドローイングゾルK。
やはり墨汁で擦りまくった苦い経験があるけど、これは全く平気だったので。

ちなみにパイロットの製図用インクの空きビンに移し替えて使用してまつ。
31スペースNo.な-74:04/04/21 08:26
ICのスーパーブラック
乾きの遅い墨汁、
線が細すぎて消しゴムかけると薄れる製図用インクを経てここに

速乾性で黒々しているのはいいんだけど
すぐペン先(スクール)にべったりとこびりつくのが難点
まめにふき取ってるつもりだけど、最後は削り落とすことに・・・
32スペースNo.な-74:04/04/21 10:46
>>28
他の瓶に小分けにするとヨロシ
33スペースNo.な-74:04/04/21 13:11
すいません
どうしても見つからない柄のトーンがあるんですが…('A`)

らんま1/2 4巻 p102の最後のコマの背景
しゃにむにGO 2巻 p43の最後のコマの背景

どっちも同じ柄なんですが
どーしても探し出すことができません
レ寅なんでしょうか…
■■←こんな四角が大小色んな大きさで模様を作ってます。
何番なのでしょう?
34スペースNo.な-74:04/04/21 14:07
力になりたいけど画像アプしてくれないことには…
35スペースNo.な-74:04/04/21 14:29
らんまが手元にあったから見てみたけど、レトラセットの1312に似てるような・・・
でも、確か廃盤になったんじゃなかったかなあ。
なんで、画像も探せなかった。

他のメーカーで似たようなのがあるといいけど。
うぷろだ紹介してもらえれば、手元の1312のサムネイル作ってうぷしますが。
36スペースNo.な-74:04/04/21 16:19
>>31
>ペン先(スクール)にべったりとこびりつくのが難点
あれって伸びがよくてつや消し黒でしゃきっとしてるけど
そこが苦手で使うのやめてしまったよ〜(;^^
惜しいインクだよねぇ
37スペースNo.な-74:04/04/21 16:55
インク、勉強になるなぁ。漏れもいろいろ試してみよ〜

みんな原稿用紙は何を?
最強の自分的お勧め品ってありますか?

漏れはいままでずーっとアイシー135kなんだけど。
なんか断ち切りが真中なのが好きなだけなんだけど・・
紙質はそんなにすごいいいとは思わないなぁ。
38スペースNo.な-74:04/04/21 17:27
原稿用紙はミューズ使ってます。
ここ見て先週、アポーケントを注文してみた。
早く来ないかな〜とワクワク待っていたら今日電話が掛かって来た。
何か在庫切れてて来週にならないと発送できないそうです。
ショボーンとなったが仕方ないのう・・・
39スペースNo.な-74:04/04/21 18:32
原稿用紙>アポ―本ケント一冊目です。
以前はIC110kg。こっちのラフな描き味も好きだったり。
4033:04/04/21 18:54
>>35。34
廃盤…ですか(´・ω・`)ショボーン
多分レ寅だとは思うのですがカタログが小さいために
何が何のトーンだかずっとわからずじまいでした。
もう…手にはいらないのかなぁ

画像ウプはスキャナも何もないのでできませんでつ…_| ̄|○ スイマセン
41スペースNo.な-74:04/04/21 18:56
IC、ミューズ、タチカワ90K、アポーパート2、アポーケントとジプシーを重ねて
アポーケントに落ち着きそうです。
トレス派なので、下絵の時はICを使ってるけど、
アポーのメモリに慣れるとICのメモリが見えない…。
42スペースNo.な-74:04/04/21 19:14
店頭で手に入る原稿用紙で、アポーケントに近い感じの紙ってないかな。
ほんとはアポー買いたいんだけど今はできないので。
43スペースNo.な-74:04/04/21 20:04
>>42
ホワイトピーチケント
44スペースNo.な-74:04/04/21 20:12
>33
PowerToneスレでリクエストしてみたらどうか。
暇な誰かが作ってくれるかも…
ああ、
パワトンユーザーでないと意味ないか。
45スペースNo.な-74:04/04/21 21:50
>37
デリータ
下書きを何度も消したり書いたりするのに向いている気がします
紙質はいいとは言えないのですが
トレース台が目に合わなかったので愛幼虫
46スペースNo.な-74:04/04/21 22:07
用紙といえばアートカラーマンガ原稿用紙ケント紙タイプ気になるな・・
使った人いる?
4742:04/04/22 08:41
>>43
dです。探してみます。

>>46
1回だけ買いますた。
細い線も綺麗に引けたけどペン先によっては引っかかりが気になるかも。
漏れはスクール使いですが、勢いよく描いたら引っかかった。
48スペースNo.な-74:04/04/22 11:03
IC、マンガ協会(?)、ミューズ、と経て、アポーケントに。
描き味最高。
下描きのノリも私は気にならないが、
やっぱり消しゴムかけない方が荒れなくていいのでトレス。
ただ、ちょうどトレス台を変えたせいもあるんだけど、
アポーって透けにくくない?
スタンドの明かり消してるから目に悪そう。
49スペースNo.な-74:04/04/22 14:54
>>47
トンクス。
漏れはサジなんで一回使ってみるかな・・。

アポーって話題なんすねーそんなにいいのか・・
通販のみですか・・?
50スペースNo.な-74:04/04/22 15:07
アポ―いいですよ…通販のみ、五冊から受付ですが。

シャープを0.5から 0.3に替えた時と似た衝撃w
ペンの線が締まるので画面に繊細さが増した気がする。
○ペン使いで、細い線が欲しかったので嬉しい。

ただ、>48さんの アポ―透けにくいには同感。
51スペースNo.な-74:04/04/22 17:46
青シャープ芯、0.3が出ないものか・・・。
52スペースNo.な-74:04/04/22 23:17
>>50
>アポ―いいですよ…通販のみ、五冊から受付
一回試してみるか・・電話注文ってのはちょいやだけどw
B4?1冊おいくらなんですかね・・?
53スペースNo.な-74:04/04/22 23:26
アポー、B5ないのね(´・ω・`)ションボリ
54スペースNo.な-74:04/04/22 23:33
アポーがいいのは良くわかったが
自分はA4が欲しいんだ。

マクソンとミューズが気になっているが
近所では売ってないんだよな。
55スペースNo.な-74:04/04/22 23:36
前スレでアポーの下描き用紙作ってた人、使用感はどうですか?
56スペースNo.な-74:04/04/22 23:36
A4とかB5とかって言っているのは、要するに同人誌用サイズってヤツだよね?
あるよ、アポーにもちゃんとそのサイズ。
57スペースNo.な-74:04/04/22 23:51
アポ―本ケント、A4 5冊→2,650円  B4 5冊→3,600円
+送料ですね。 

110kgも作って欲スィ(´・ω・`) 

58スペースNo.な-74:04/04/23 00:50
過去ログ読んで申し込み用紙ゲット!
よっしゃーパパ申し込んじゃうよ
59スペースNo.な-74:04/04/23 00:59
コアデの原稿用紙の評判ってどうなの?
あんまり聞かない様な…
60スペースNo.な-74:04/04/23 01:14
細かいことなんですが、アポー原稿用紙を申し込んだときは
ブツはどんなデザインの封筒で届くのでしょうか?

家族と同居なので(同人活動はヒミツ)、デカデカと封筒に
「マンガ原稿用紙」とか書かれてたらちょっとだけ恥ずかしいのですが・・・
教えてねえさん達(´д`)
61スペースNo.な-74:04/04/23 01:38
え・どこどこ申し込み用紙!?
その値段でいい紙だったら漏れも欲しいかむ。
62スペースNo.な-74:04/04/23 01:40
B4組の下描き用紙購入者ですが、自分的にはイイ感じでしたよ。
63スペースNo.な-74:04/04/23 01:44
>60
確かダンボールに入ってきたと思う。
うちも家族と同居で内緒だけど、びっくりしなったから
多分マンガって言う文字はないと思う。
原稿用紙位はあるかもしれないけど。
6460:04/04/23 02:02
>>63
TXH!
それが心配だったので大丈夫なら申し込もうかなーと思います。
65スペースNo.な-74:04/04/23 02:04
知り合いから使わなくなった画材を貰ったんだけど
その中に縞馬Gペンが20本くらいあって(本人談 17年前)
噂の古いやつだ、と使ってみたら
マジで描きやすいよママン!
最近のより固いけど、細〜太までの強弱の付るとき
急にぐにゃっとしないし、入り抜きも決まるし
インクの降りもスムーズ。
これなら丸ペンより使いやすいわ。
早くこの品質に戻って欲しい。
それまでこの20本をちびちびと使っていこう。
66スペースNo.な-74:04/04/23 02:11
>>60
家はゆうパックできたが
品名は本ケントになってるよ
まあ、素人には分からんだろ
6755:04/04/23 02:24
>62
ありがトン。だったら欲しいかも。
最近アポー買ったのはよかったんだけど、下描きの線が乗らなくて
トレス組になろうか考えてたんだ。

前スレにあった下描き用紙の掲示板てまだあるのかな?
できればアドレスきぼんぬなんですが。
68スペースNo.な-74:04/04/23 07:33

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/04/22 12:39 ID:9C801npd
>>416
おまえなー、オレがどんなに苦労して今の会社から
B系列の用紙や書式を一掃したと思ってるんだー?
もう、とにかく、B系列は絶対禁止。
学生のノートもA4かA5にしろ。それがいやならA3にしろ。
69スペースNo.な-74:04/04/23 10:31
>67
これならまだありますよ。
自分もB4購入組ですが、やはり楽です。
ttp://bbs5.cgiboy.com/p/30/00038/
70スペースNo.な-74:04/04/23 14:32
私も>>55と同じ状況…

71スペースNo.な-74:04/04/23 16:16
http://paradorax.port5.com/ からDLできる
アポ-原稿用紙申し込みと説明書を読ませてもらったんですけど、
「Part1・Part2」と「本ケント」の違いは何なのでしょうか?
皆さんが話題にしているのは「Part1・Part2」の事なんでしょうか。
72スペースNo.な-74:04/04/23 17:03
話題にしているのは、多分本ケント。
73スペースNo.な-74:04/04/23 17:17
アポー本ケントB4
5冊なら3600+500=4100円
10冊なら7200円
を振り込んで注文書に貼ってFAX でいいのかな?
7471:04/04/23 17:40
>72
そうかそうかーアリガトン
今から〒行って振り込んできます。
送料無料をねらってA410冊(`・ω・´)シャキーンヌ
75スペースNo.な-74:04/04/23 17:41
ちなみにPart1・Part2は上質紙。>アポー
違いは、目盛りとトンボの印刷が、一色か二色か、というところ。
確かどっちかは生産中止になっただか、これかななるんじゃなかったかな。
本ケントの印刷は、二色オンリー。
アポーの上質の方の品質がどうかは、自分も含めここではモニター数が少なくて
わからないw
昔、見本で使ってみた記憶では、上質としてはかなりよかったんじゃないかと
思うんだけど、何しろそのときにはもう、本ケント方のの良さに目がくらんでたからな。
76スペースNo.な-74:04/04/23 17:42
えぇー、Part1・Part2って上質紙の事だったのか。
いつも本ケントしか頼んでなかったから何のことか知らなかった。勉強になったよ
77スペースNo.な-74:04/04/23 17:53
アポ―上質紙の品質、知りたいな(´・ω・`)
推測するに、本ケントより柔らかい、ラフな感じ?
ICと本ケントの中間くらいの紙質なら欲しいな

>73 それで桶
7873:04/04/23 18:20
>>77
レスサンクス!
早速明日注文…って郵便局やってねぇ_| ̄|○
79スペースNo.な-74:04/04/23 18:27
アポーの上質はミューズとちょっと似てるような。
ICより下絵の消し跡がついちゃうような気がする。
ペンのノリは凄くいいと思う。
80スペースNo.な-74:04/04/23 18:30
上質紙と本ケント両方買ってためした事あるけど、
上質の方は少しにじむ。ICと似たかきごこち。通販するくらいなら
ICでいいやと思った。
本ケントは描きごこちは最高なんだけど、トレスするときはったテープを
はがすのが難。表面が弱すぎてびりびり破れる(;´Д`)
漏れの仕上がり原稿破れ後ばっかりよ…
81スペースNo.な-74:04/04/23 18:38
>80
テープは力を逆方向にかけると、きれいにはがれますよ。

_/  ←テープ
─── ←紙

上の状況なら、右上に引っぱり上げながら剥がすと、紙を道連れにしにくいです。
左側にめくるように引っ張ってしまうと、紙がはがれることが多い。
‥‥わかりづらかったらすいません。
82スペースNo.な-74:04/04/23 18:47
>>80
知ってたらスマソ。
ttp://www.rakuten.co.jp/tools/142901/166948/
このミシワ紙セメント ソルベソトを買いなされ。
糊を溶かしてくれるシンナーで、テープなんかが剥がしやすくなる。
下描きやインクにも殆ど影響を及ぼさないし、シミになりにくいので
中々重宝しまっせ。
83スペースNo.な-74:04/04/23 19:10
>82
スゲー使いかたしてるな
ありえん
84スペースNo.な-74:04/04/23 19:32
>81
えっと月産枚数が多いので極力注意はしてるんですが、
手が追いつかないことが多くて勢いで禿を作ってしまうんです。
印刷範囲ではトーンナイフではがすのではげることはほとんどないですw
裏とかメモリのところならいっかとはげはげにしてしまいます。

>82
デザイナー出身なのでトーンや机の掃除wや画材の手入れなんかはがすときは使ってますけど、
マスキングとか失敗したときが怖くて使えないなー…
あと鉛筆には影響すると思うよ……コピックと同じくアルコールだから…
でもありがとうございます。
85スペースNo.な-74:04/04/23 19:58
印刷範囲にセロテープ?
86スペースNo.な-74:04/04/23 20:04
>79-80
ありがd!
次、通販する際にサンプル貰ってみようと思います。
87スペースNo.な-74:04/04/23 20:08
>85
画材でいうテープとはメンディング、マスキング、ドラフティングテープだろう。
セロテープなんて使わないよ。
88スペースNo.な-74:04/04/23 20:23
テープはがしにソルベントって当たり前じゃないの!?
89スペースNo.な-74:04/04/23 21:02
>88
画材を見極めないとヤバイ事になるよー。
影響無いところのペーパーセメントやテープはがしにはセオリーだとオモ。
モノクロじゃないけど、前うっかりコピックにかけて書き直したバカがここに_| ̄|○ノ
90スペースNo.な-74:04/04/23 21:07
http://2.suk2.tok2.com/user/unihappy/?y=2003&m=12&all=0
地下鉄に飛び降りようとしたら
駅員に止められて
怒られた。

ケッ。
なんだよ。
死なせてくれよ。

金ぐらい、あるから死なせてくれよ。


そりゃ、ほかの乗客に迷惑かけるかもしれないけど
いいじゃん。
最期のわがままぐらいきいてくれよ。
91スペースNo.な-74:04/04/23 23:10
>87
マスキングとかドラフティングじゃ下の紙まで剥がれないんじゃ‥‥

トレスする時に紙を固定するのにはセロテープ使ってるなあ。
上を二ヶ所くらいとめるだけだけど。
92スペースNo.な-74:04/04/23 23:34
ソルベントはゴキ退治に有効ですよ。
台所用洗剤をしのぐ殺傷力!
9355=67:04/04/23 23:38
>>69
どうもありがとう。使用感などの感想が読めて助かりました。
もう終了してしまっているようなので、次回の機会には
是非一口乗りたいと思います。
94スペースNo.な-74:04/04/24 00:00
自分ちのゴキ退治はガムテープだなぁ。
でもソルベントも試してみよう……(w
95スペースNo.な-74:04/04/24 01:09
>>71
このアポーの申込書、エラー?で落とせないのですが…(Winです)
96スペースNo.な-74:04/04/24 01:29
>>95
今やったら落とせたよ。
ファイアウォールかなんかつけてないかい?
クッキーとかジャバ止めてるとか、ブラウザセキュリティレベルとか
97スペースNo.な-74:04/04/24 03:00
私はMacで>71のやつが落とせない…
98スペースNo.な-74:04/04/24 03:46
私はマカーだが落とせたぞ…>97
リンク先保存>stuffitで解凍。
99スペースNo.な-74:04/04/24 05:41
マスキングテープでとめりゃいいのに
100スペースNo.な-74:04/04/24 07:20
マスキングテープはテープカッターにセットできないから
使い勝手が悪いだろ。
101スペースNo.な-74:04/04/24 07:54
セットできるのあるよ
102スペースNo.な-74:04/04/24 08:09
ディスペンサーつきのドラフティングテープ売ってますよ。
自分はこれか、「はってはがせるテープ」を愛用してます。
集中線のガイド用の画鋲を、原稿の表面に貼り付けるときにも使ってますが
これらのテープで、表面を破ったことはないです。
103スペースNo.な-74:04/04/24 08:42
ドラフティングテープでマスキングもやってるの?
定規がひっかかったりしない?
104スペースNo.な-74:04/04/24 12:23
定規がひっかかるってどういう状況なん?
ペン先のことかなあ。
105スペースNo.な-74:04/04/24 13:16
>103
マスキングにつかうんじゃなく、トレスのときに、2枚の紙がずれないように止める話だとオモー
106スペースNo.な-74:04/04/24 13:24
>104
ドラフティングテープって表面がぼこぼこしてて、
マスキングテープやメンディングテープより厚みがあるから、
カッターで切るとぎざぎざがぼこぼこして浮くんだよ。
仮止めだけなら納得。
107スペースNo.な-74:04/04/24 19:55
下描きを原稿用紙に固定する話をしてるのよ
108スペースNo.な-74:04/04/24 20:22
私はクリップ使ってる<下書きを原稿用紙に固定
前はメンディングだったけど、頻繁に位置合わせ直すので
クリップが手軽でウマー再利用できて懐にもウマー
109スペースNo.な-74:04/04/24 20:41
トレス練習中の身ですが便乗して質問。
皆さん下書きと原稿用紙の固定はどのようにやってますか?
上と下をメンディングで止めたら真ん中が上手く透けなくて失敗しますた…
110スペースNo.な-74:04/04/24 21:33
磁石はいい。
触れなくてもいい力さ。
111スペースNo.な-74:04/04/25 01:12
>109
上下を各一箇所以上テープで。
真ん中が透けないって状況がわからん…
トレス台使ってるよね?
112109:04/04/25 01:48
>>111
トレス台使用です。
真ん中が微妙に透けなくて写しづらい…という意味でした。
紙がたわんでるのかなーと思って、気をつけてテープ貼るようにしてたんですが
どうしても真ん中だけ少しの隙間ができてしまいます。
113スペースNo.な-74:04/04/25 02:24
>112
隙間ができようが他の人も同じ条件でトレスできてるんだから
できない事ないと思うんだが…
コピーして濃さ調節してる?鉛筆そのままトレスしてもそりゃ薄いだろうよ。
114109:04/04/25 02:28
コピー!?
そうか、だからか…まんま鉛筆線をトレスしようとしてました…。
スキャン→調整→プリントしてまたやってみます。
ありがとうございました。
115スペースNo.な-74:04/04/25 03:17
(;´Д`)大変そうだ<スキャンコピー

原寸ならファックスコピーでもいいんじゃね?
漏れ、家にコピー機なかったときは、あらかじめパーセンテージ出して
近所のローソンまで行ってたな。でかい絵とか、
小さく描いて拡大した方がバランスいいし。
面倒なんでレーザーコピー機入れたよ。
116スペースNo.な-74:04/04/25 06:13
このスレ専用のwiki作ってみた。
スレ住人の手でいじって見栄え良くして下しぃ(;´Д`)
http://knowhow.s56.xrea.com/gazai/pukiwiki.php
117109:04/04/25 06:21
>115
ファックス持ってないのでこれからスキャン開始です・゚・(つД`)・゚・
今日のイベントから帰ったらまた練習…

>116
面白そう
118スペースNo.な-74:04/04/25 07:02
教えてチャンですまそ・・・
今出回っているゼブラGペンのてゼブラから他の会社に変わったの?
Gペンについて(不満とかじゃなく希望?)メールを送りたいんだけど
もし知っていたら取り扱っている(生産している)会社名を教えてホスイ…
119スペースNo.な-74:04/04/25 10:24
>>115
げげ。普通コピーするもんだったのか・・・
知らなかった_| ̄|○
120119:04/04/25 10:26
>>115ではなく>>113へのレスっす。すまそ
121113:04/04/25 10:45
>119
いや、原寸の時は自分も鉛筆からトレスすることあるけど、
それでも少し濃い目にコピーした方がトレスしやすいという話。
あと、鉛筆コピーを裏に張ると原稿が鉛筆で汚れるから。
122スペースNo.な-74:04/04/25 12:43
迷い線をほとんど消さずに、ほしい線だけ濃く描く自分の場合、
コピーだと全部の線が濃くなってしまい、キビシかったりする…。
でも今なら濃淡も出るのかなあ。カラー対応機だし。

迷い線を消すのは…メンドクサイの(w
123スペースNo.な-74:04/04/25 13:08
トレース台の光量や構造の問題もありそうな。
124スペースNo.な-74:04/04/26 02:59
>116
面白いね、ありがとう!
とりあえずちょこっと書き込んでみた。
主観ですからおかしいと思ったら突っ込んで欲スイ。

>118
とりあえずぐぐれ。
まずゼブラにメールを送ってみてはどうか?
ブランドとして「ゼブラ」と付けて生産してるんだし、
なんらかのアクションを返してくれると思うよ。
125スペースNo.な-74:04/04/26 20:04
アポーケント、オクに出品されてるね。
126スペースNo.な-74:04/04/26 20:12
ねえさん達!
アポー本ケント、今日代金を振り込んで
いざ受領書を貼った注文書を郵送しようと思ったら

送 り 先 が わ か り ま せ ん


自宅にFAXがないので郵送したいのですが、よろしければ送り先教えていただけると助かります。
ttp://paradorax.port5.com/
でダウンロードできる書類も全て確認しましたが、住所は特に載ってなかったです。
教えてチャンですみませぬ(´Д⊂ヽ
127スペースNo.な-74:04/04/26 20:26
>118
メーカーはかわってないが
職人がかわった、詳しくしりたければ
ペン入れスレにいけ。
で、ゼブラそのものが社名だ。ぐぐればでてくる。
128スペースNo.な-74:04/04/26 21:20
>>126
こういうとこに住所書くのはどうかと思うので、
ステアドくれたら、送ってもいいけど。
でも、コンビニでFAXするのがいいとおも。
129126:04/04/26 22:16
>>128
そうですね、コンビニFAXが一番いいと思いますが
今後のためにも一応住所お伺いできたらいいなと思いまして。
アド晒しますのでよろしければ是非!お手数おかけします(´・ω・`)
130128:04/04/26 22:25
>>129
送りました。
131129:04/04/29 00:11
>>130
遅れてすみません、メール届きました!
ご親切にほんとどうもありがとうございます・゚・(ノД`)・゚・。
本日郵送したので、届くの楽しみにしてます。
132スペースNo.な-74:04/04/29 03:18
ペン軸の丸とサジ両方同穴で使えるとかいうふれこみの
やつ(刺すとこが青いやつ)は買ってはいけない。
刺すのが硬すぎてどうにもならん。
133スペースNo.な-74:04/04/29 10:31
ツール図だかの金属のペン軸(くるくるねじって締める奴)で、
●と匙両方使える奴はイイヨー(・∀・)
描き始めにペン先が揺れることがなくなった。
134スペースNo.な-74:04/04/29 12:34
消しゴムかけに強いミリペンって何処のメーカーのがいいんでしょうね?
コピックの使ってるけど、なんか薄くなってしまう気がする・・・。
画材が古いからか?それとも漏れの力が強すぎるのか?
135スペースNo.な-74:04/04/29 12:34
マクソンのやつ?
あれいいよね、今までだと外すのにペンチとか使ってたのが
いらなくなって大助かりだよ。重さの調節もしやすいし。
136スペースNo.な-74:04/04/29 12:51
>>134
マルチライナーでダメなら、水性顔料系はほぼ全滅じゃないかな。
もともと水性顔料のミリペンは、消しゴムに弱いんだ。
水性染料で、非耐水だけど、タチカワのファインポイントシステムと
プラチナのプロユースが手に入りやすくて、ゴムかけに強い。

ロットリングのゾノックスは、顔料だけど直液式なので、
ほかのミリペンよりインクがたっぷりのるから、
消しゴムにもある程度耐性があるかもしれないと予想している。
でも高い(350円)ので買ったことはない。
137スペースNo.な-74:04/04/29 14:06
ラピッドライナーにしる
高いだけのことはあるから
138スペースNo.な-74:04/04/29 15:36
俺はこの間ラピッドライナー買った
筆圧が強い俺でもペン先がつぶれない事に感動した
だけど買ったのは0.5
強いのは当たり前だし太くて主線になんて使えない
細いロットリングの使用感ってどんなんなの?
139スペースNo.な-74:04/04/29 17:06
0.25はよく折った。
0.3も数回折った。
0.35はまだ折ったことはない。

とは言えこれは大量の文字を書いての話なので、
絵だと事情はちがうかもしれない。
140スペースNo.な-74:04/04/29 17:57
漏れも、0,2と0,25は2、3回おったことあるぞ!
まあ、10年くらいの間でだけど。貧乏な時代はそうそうおってられんとおもって使うのやめてたなw
ここ、2,3年復活してるけど。
3千円弱のをかってすぐ折っちゃうとかなしくなるよね…
141134:04/04/29 22:29
レスありがとん
>>136
水性顔料系全滅ですか・・・。
つーか、もともと消しゴムに弱いモノだったのですね。
勉強になりました。
ファインポイントとプロユースとゾノックスを試しに買ってみるとします。

>>137
ラピッドライナーは一本だけ持ってるんですが
なんか引っかかりを感じてしまうのと気楽に扱えるミリペンがほしいなーって
思ったわけでしてw

>>138
十ン年前に一本だけロットリングの0.3の製図ペンを買いました。
これまた微妙な引っ掛かりと、お手入れをちゃんとしてないと
書けなくなるので自分には扱えないと思いました。
まだ折れてないのが唯一の救いw
142スペースNo.な-74:04/04/29 22:47
あー、ゾノックス、うちにあるけど不調だった。
0.1のわりにピグマの0.2くらい太いし、やっぱり消しゴムかけたら
薄くなるんで、細かいベタ用に消費中
143スペースNo.な-74:04/04/29 23:18
よし!このスレを見てロットリングの0.3を買うことにしますた!
レスくれたみなさんありがd
144スペースNo.な-74:04/04/30 02:14
遅いかも知れんが…ラピド0.1使ってます。
描きやすくて良いです。
丸ペンくらいのシャープな線、ひけます。
あたりをひいたのかボタ落ちもしないし、もう手放せない…。

5年程放っといてもお湯洗浄ですぐ復活したし、
お高くても買いだと思いますよ。
145スペースNo.な-74:04/04/30 09:42
ラピドライナ折ったことはないなあ。
グラフなら数回折った。
146スペースNo.な-74:04/04/30 09:49
イソグラフに、ドクターマーチンのブラックスターを入れたら
純正インクより線がシャープになった・・・気がする(←気のせいか?)
147スペースNo.な-74:04/04/30 21:11
ロットリング、もう9本くらいダメにした。詰まったり折れたり。
ロットリング0.15からHITEC03に乗り換えてからは快適。
ロットリング0.5はHITEC04に、ロットリング0.8はピグマ0.8に乗り換えた。
漏れがガサツなのかもしれんけど、もうロットにはもどれない・・・
148スペースNo.な-74:04/04/30 22:59
ハイテックが、鉛筆の下絵の上にのってくれればなあ。。。
やっぱトレスかな〜
149スペースNo.な-74:04/05/01 09:19
ロットリングは0.18が快適ですねんv
150スペースNo.な-74:04/05/01 11:53
ボールペン特有のだまが嫌でペン入れには使えん>吐いてっ苦
151スペースNo.な-74:04/05/01 14:04
>150
寒いときに手であっためると最初のうちはよくダマが出るけど、
しばらく線を引きながらなじませてやると出なくなるよ。
152スペースNo.な-74:04/05/01 14:22
>151
あっそ
漏れはつけペン使いだからイラネーヨ
153スペースNo.な-74:04/05/01 15:38
>>152
おま…感じ悪いぞ。
>>151に謝れ。
154スペースNo.な-74:04/05/01 15:55
まーまー

>>151
thx!いい情報だ
実際にやってみるとするよ。
使える事、できる事はなんでもチャレンジしてみるナリ
155スペースNo.な-74:04/05/01 16:39
ハイテックは背景に使ってる。均一にきれいな線がひけるからラク。
最近はマルチの0.03も背景に使えてラクで嬉しい。
156スペースNo.な-74:04/05/01 16:47
新ペン先やっぱり太い気がしてきた…
ペン先がくたびれてきただけ?まだ最初のインク半分も
使ってないんだが…
157スペースNo.な-74:04/05/02 01:04
くたびれたから、研いで使ってる<新ペン先
158スペースNo.な-74:04/05/02 03:07
新ペン先もうちょっと柔らかくなってくれればなぁ・・・。
159スペースNo.な-74:04/05/03 02:09
そんなに硬いのか・・
っていうかセピアって何に使うの?
160スペースNo.な-74:04/05/03 12:17
カラーに使うんじゃないの?
インクの性質は知らないけど。
161スペースNo.な-74:04/05/03 17:19
トゲボールってなに?
162スペースNo.な-74:04/05/04 15:44
定期カキコ

マンガ用画材pukiwiki
http://knowhow.s56.xrea.com/gazai/pukiwiki.php
163スペースNo.な-74:04/05/05 03:06
>161
いがぐり
164スペースNo.な-74:04/05/05 20:09
165スペースNo.な-74:04/05/05 21:03
>>164はウィルス付きブラクラ
166スペースNo.な-74:04/05/05 21:18
>161

ttp://www.rakuten.co.jp/a-mon/509652/514062/
確か100均で木製のとかもあったとおも。
167スペースNo.な-74:04/05/05 21:53
>>165
マジレスするとブラクラではない
ガンダムコス(;´Д`)'`ァ'`ァ
168スペースNo.な-74:04/05/06 12:26
ゼブラのGペンがダメなのはわかったけど、スクールペンはどうですか?
10年ぶりにスクールペンを使ってみたら使い心地がよかったので
補充したいんだけど、皆さん何処のスクールペンを使ってますか?
169スペースNo.な-74:04/05/06 15:42
>>168

タチカワの使ってます。ひっかかりが少なくて意外と使える。
比較はしてないので他社と比べての事はわかりません。
170スペースNo.な-74:04/05/06 18:38
>>168
ニッコーです。

ゼブラのは、インクが素直におりてこない感じがして
合いませんでした。
171スペースNo.な-74:04/05/06 22:18
ニコースクールつかってましたが
手首の負担が大きく、今はシマウマの○
172スペースNo.な-74:04/05/06 23:30
168です。レスありがとうございました。大変参考になりました。
意外にゼブラ使ってる人はいないんですね。

地元の画材屋を見に行ったところ、スクールのばら売りはゼブラとニッコーのみで
タチカワはグロスでのまとめ買いになってしまうため、とりあえずニッコーを
3本買ってみました。これが合わなかったら今度都心に出る際にタチカワ試してみます。

あと金色のピカピカな丸ペンが売られてて、ベタフラに最適と謳ってあったのですが
使われている方はいますか?
安いから自分で買って試せばいいんですけど、もし使っている方がいらしたら是非、
使用感を聞かせてほしいです。たまにしか画材屋の方面に行けないので。
173スペースNo.な-74:04/05/07 00:44
>172
ペン入れスレかペン先スレか逝け
174スペースNo.な-74:04/05/07 00:57
ペン先スレは落ちたからここでオケになったんじゃなかったか?
175スペースNo.な-74:04/05/07 02:01
>>173
硬いこと言うなよ。
滅茶苦茶スレ違いって訳じゃないんだし。
っていうか逝けって言葉使いたかっただけちゃうんかと・・・(ry

あんまりメーカーの違いがハッキリしない漏れは
本当は付けペンを使っても意味が無い人なのかも知れない。
176スペースNo.な-74:04/05/07 10:31
>>172
金色ペン先は、Gもそうだけどグニャっとして線が太くなる傾向。
丸ペンとしては太すぎて使いにくいので
「ペタフラに最高」などという特殊用途がうたわれているものと思う。
インクの流量が多いので、ドロっとしたホワイトにも使える。
177スペースNo.な-74:04/05/07 11:19
ペタフラワロタ
178172:04/05/07 12:30
>>176
なるほど、なら自分には普通のGで十分かもしれないです。
ありがとうございました。
179スペースNo.な-74:04/05/09 21:50
ボールペンはシグノがいいよ。
顔料インクの奴。
ダマ出来ないし、線濃いし消しゴムにも強いし定規汚さないしホワイト問題ないし。
お漏らしちゃんのプラチナカーボンとはお別れだあ。
180スペースNo.な-74:04/05/11 02:21
すみません、赤豚の画材通販って金額が多くなっても送料取るんでしょうか?
5000円以上なら送料無料、とかはなし?
181スペースNo.な-74:04/05/11 17:00
サイトに書いてないの?
182スペースNo.な-74:04/05/11 17:15
すっかり話題に乗り遅れましたが
ロットリングのゾノックス、0.5以上はあまりオススメしません。
インクの流量が多すぎて、入りがダマになったりにじんだりして使いにくい。
それより細いのは使ったことがないのでコメントしません。
183スペースNo.な-74:04/05/11 20:25
>181
サイトはまだ行ってないけど、カタログには書いてないのでそうなのかな、と。
184スペースNo.な-74:04/05/12 01:18
>>182
同じく0.7を枠線に利用しているが禿しく入りがダマになる。
しかしピグマよりは消しゴムに強い気がするのでピグマにも変えれない。
ロットリングはすぐ壊すし、何かいいペンはないかなあ…
185スペースNo.な-74:04/05/12 02:56
そんなあなたに烏口
186スペースNo.な-74:04/05/12 06:01
>183
サイトに書いてあるからサイト池。
187スペースNo.な-74:04/05/12 06:30
HI-TEC0.25が出たと文具板で読んだけど、使った方他にいます?
188スペースNo.な-74:04/05/12 10:37
やっぱり送料かかるのね・・・>赤ブ−
189スペースNo.な-74:04/05/13 08:12
アシスタントとかしてて背景うまい人とか、
ペン何使ってる?
ちょっと教えてつかぁさい〜
190スペースNo.な-74:04/05/13 10:03
ゼブラの○
つか道具を使い続けて慣れるのが一番の上達の早道
191スペースNo.な-74:04/05/13 11:46
基本的にはゼブラの○
メリハリを付けるためにロットの0.13も使う

色々使い分けてるよ 
192スペースNo.な-74:04/05/13 18:55
なるほど・・勉強になるなぁ○ペンか・・
193スペースNo.な-74:04/05/13 18:57
>>187使ってみた。慣れてないせいかすげえガリガリしてて使いにくかった。より細い線を求める人にはいいかもしれないが漏れは0.3で十分だな。
194スペースNo.な-74:04/05/13 21:41
細ゲルボールなら師具の超極細があるしなあ……
ハイテクってボールめり込んだりペン先曲がったりするからいやぽ。
195スペースNo.な-74:04/05/13 22:20
ハイテックは、鉛筆書きの下絵にのらないのと、乾きがおそくて
挫折しますた
196スペースNo.な-74:04/05/13 23:08
付けペンに慣れると、絵にボールペンは使えなくなるよ。
197スペースNo.な-74:04/05/14 11:29
>196
わかる。突発本だと時間なくてつけペン使えないけど
それでもボールペンの単調な線は・・・特にキャラの主線には。
新ペン先がありがたい。
背景なんかに細い線使う時はハイテックでもいいんですけどね。
198スペースNo.な-74:04/05/14 11:36
ギャグのオチで白くなってるコマとかの主線にハイテック愛用。
でも使い心地がいいとは思ってない。師具に変えてみようかな。
199スペースNo.な-74:04/05/14 19:30
線の細さを求めないなら更紗も良い。
名前どおり、さらさら描けて楽。
ただ、消しゴム耐性は低めだからトレス向け。
200スペースNo.な-74:04/05/14 21:18
Signo、SARASA→顔料系 HI-TEC-C→染料系
という性質上、描いた上から消しゴムをかける場合は
HI-TEC-Cの方が耐性が高い。消しゴムかけなきゃ気が済まない漏れは
あのガリガリした書き心地に慣れるしかないか・・・。
(しかしHI-TEC-C 0.25、0.3版の色よりも少しばかり薄くねえか?)
201スペースNo.な-74:04/05/14 21:56
>>200
物理的にインクの出が少ないからね〜>0.25
ほかの水性染料のペンからみたら、濃いほうだと思う。
202スペースNo.な-74:04/05/15 14:36
石川にマクソソのトーン売ってる所ありまつ?
203スペースNo.な-74:04/05/15 14:39
いいい石川県?
204スペースNo.な-74:04/05/15 15:46
石川県てあんの?
205スペースNo.な-74:04/05/15 16:57
石川県の人に謝れーーーーー!
206スペースNo.な-74:04/05/15 16:57
石川県はあるよ。>>202の心の中に。
207スペースNo.な-74:04/05/15 17:03
ググった
ttp://www.pref.ishikawa.jp/
実在する県のようだ
208スペースNo.な-74:04/05/15 17:23
>>207
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
209スペースNo.な-74:04/05/15 17:23
87へぇ
210スペースNo.な-74:04/05/15 17:24
>>207
じつに凝ったネタページですね
211スペースNo.な-74:04/05/15 17:42
まてよ。ここにいるやつらはネタじゃなくマジで石川県知らないの?
義務教育の社会で一都一道2府47県ならうだろ…?
212スペースNo.な-74:04/05/15 18:13
>>211
ごめん。俺って落ちこぼれだ。
どういう風に思い出していっても県が四つ思い出せない…
213スペースNo.な-74:04/05/15 18:15
知ってるよ。金沢県のとなりでしょ。
そのまた隣が、京都府。
私、地理得意だったから。
214スペースNo.な-74:04/05/15 18:30
その程度で得意といわれてモナー
215スペースNo.な-74:04/05/15 18:35
突っ込ませてくれ。
1都1道2府43県だろ。
合わせて47都道府県。
あまりの衝撃でつい間違っちゃったのと思われ。

北海道・東北 [ 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ]
関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ]
信越・北陸 [ 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 ]
東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ]
近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ]
中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ]
四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ]
九州・沖縄 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 ]
216スペースNo.な-74:04/05/15 18:41
>213(w
舞鶴県も忘れるなよ
217スペースNo.な-74:04/05/15 19:16
>215
ゴメソ。43と47とどっちだったっけって同居人にも確認したんだが
47という答えが返ってきたのでそのまま書き込んでしまったよw
47という数字で覚えているんだな。
218スペースNo.な-74:04/05/15 19:22
地理は苦手中の苦手だったけど、存在くらいは…
219スペースNo.な-74:04/05/15 20:16
っていうか、学生時代を過ぎると結構47全部言うのってムズイよね。

・・・で、今思い出したけど。結局、石川県にはマクソンのトーンは売ってるのか?
教えて、石川県の人!
220スペースNo.な-74:04/05/15 23:16
こんな時こそこの言葉を捧げる

仙台県!
221スペースNo.な-74:04/05/15 23:18
名古屋県も忘れるな
222田中康夫:04/05/16 02:08
長野県は信州に改名します
223スペースNo.な-74:04/05/16 02:16
コピックについてお尋ねします。
チャオはペン先(ニブ)の交換とインクの補充はできるのですか?
できると書いてある通販とできないと言い切っている通販があって
混乱しています。
できるとしたらどれが可能ですか?
224スペースNo.な-74:04/05/16 02:32
>223
まずはググれ。オフィシャルサイトに思いっきり書いてあるっつーの
225スペースNo.な-74:04/05/16 02:51
>>224
もちろん以前からそれを見ていましたがチャオ用に交換部品として
スケッチ?用ニブを紹介している通販(名前は言えませんが)があるのです。
形状上似ていますし実は変えられるのではないかと思い
お尋ねした訳です。
226225:04/05/16 02:58
すみません、スケッチではなくコピック用ニブでした。
通販会社によってまちまちなのでちょっと勉強してきます。
227スペースNo.な-74:04/05/16 03:48
スケッチ用ニブスーパーブラッシュとチャオ用ニブもあるよ。
漏れ前通販したら、スケッチ用注文したのに、違うのが来てたらしく
電話かかってきたよ。
見た目にてるけどパックされてる本数が違うそうだ。
228スペースNo.な-74:04/05/16 15:46
石川県民漏れだけつか
229スペースNo.な-74:04/05/16 16:05
>>228
イ`
230スペースNo.な-74:04/05/16 21:20
素人質問スレにまでいって聞いた
石川県民ウザイ。まずはググルとか
近所を散策するとかしろよ、テメーは足の動かない障害者か?
231スペースNo.な-74:04/05/16 21:45
失礼だろ










障がい者に
232スペースNo.な-74:04/05/16 21:46
sageてなかった
233スペースNo.な-74:04/05/16 22:21
石川って一口にいうけどあなたね、小松と珠洲じゃ
えらい違いなのよ!?
金沢って言葉が出てこないってことは、金沢以外ね?
首都圏で言ったら箱根と大宮を一緒くたに「東京」って
言うのと同じレベルなのよ!単なる「石川」っていうのは!

つか通販がらくですよ。
234スペースNo.な-74:04/05/17 01:39
>230
まあネタにした喪舞も悪い訳でw
235スペースNo.な-74:04/05/17 13:52
はじめてのアポー。
本ケントってこんなにペラいもんなんですか?
ケントっていうからには固いんだと思い込んでました。
IC上質135より全然やわらかい。
見た感じのツルツル感も予想よりないし…。
って、これ、上質との商品間違いとかじゃないですよね…。

とりあえず、描いてみようか…。
236スペースNo.な-74:04/05/17 14:00
ICより真っ白ならケントでつよ。

そんな漏れは最近Gペソに切り替えたんで、ICに戻りました。
ケントだとインクが吸い込みにくくて乾きが遅いよ。・゚・(ノД`)・゚・。
237スペースNo.な-74:04/05/17 14:54
>235を読み、ICの原稿用紙をさわってみて意外と固いのに
今さらビックリ。確かにね。アポーケントのが薄い感じ。

でもアポーケントが普通のKMKケントくらい厚かったら
トレス台使う人間の泣きが入るだろうなーw
238スペースNo.な-74:04/05/17 15:11
アポーケント、トレス台使いの自分にはあのくらい薄くてちょうどいいです。
239スペースNo.な-74:04/05/18 01:38
アポー、丸ペンが引っかかる・・・。
線を重ね描きすると太る。
インク多めに含ませて描く自分には合わないモヨリ・・・。
240235:04/05/18 01:50
白いのでやはりケントに間違いなかったのですね。
アポーの中の人、疑ってごめん…。
教えてくれたひと、ありがとうです。

かきごこちはよかったです。
どのインクでも、細い細いよ、線が!

わたしも○ですが、シマウマならスルスル。
でもニッコは微妙にひっかかるかも…
ちなみにインク少なめちょろちょろ水洗い派です。
241スペースNo.な-74:04/05/18 23:15
スレ違いぽいのですが…

今度投稿で4コマ描こうと思ってるんですが、
投稿雑誌の応募規定に書かれている字が潰れてしまっていて
1コマが何ミリなのかが読めません。
横が85ミリなのはわかったのですが、縦がわかりません。
どなたかわかる方、教えて頂けると嬉しいです。
242スペースNo.な-74:04/05/18 23:32
>>241
すれ違いだって分かってるなら検索ぐらいしろよ
4コマ漫画について語ってみないか?
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1058801495/l50
243スペースNo.な-74:04/05/18 23:32
>241
編集部に電話して訊けば?
そのほうが確実と思われ
244スペースNo.な-74:04/05/20 18:24
アポーいいよ。素晴らしい白さ。
なめらか描き味。これはおすすめだ!
もうICの黄ばみが10年前くらいの紙に見えるよ・・
まとめ買いで無駄になったら嫌だなあと思ってたが、心配は無駄に終わったw
245スペースNo.な-74:04/05/21 02:30
>244
>黄ばみが10年前くらいの紙に見える
言い過ぎ(w
でもアポーいいよな〜合わない人もいるんだろうけど
自分はこれ以外使えない程になってしまった。
夏に向けてまた注文しとくか…
246スペースNo.な-74:04/05/22 01:33
漫画でさ、インクをガーゼでポンポンとする効果、
一番きれいに出す方法はどうしたらいい?
教えておくレンカ。
247スペースNo.な-74:04/05/22 01:59
ロットリングって使ってる間、いちいちふた閉めるのが
面倒なんだけど、なんかいい方法ないですかね…
248スペースNo.な-74:04/05/22 02:01
>>247
フタを閉める暇もないほど
ガシガシ描く、これ最強
249スペースNo.な-74:04/05/22 02:57
書き文字くらいしか使わないのよ。
主線はつけペンだし。
250スペースNo.な-74:04/05/22 03:08
>>246
前に見たプロの使い方は
「使用直前に何度か試してみて(・∀・)イイ!!状態になった時に使う」だった。
インクをガーゼにつけて、いきなり原稿に使ってみても
ただのベタしか出来上がりません。試し用の紙など準備シル。

大量にティッシュを詰め込んだガーゼを使用していたこともお知らせしておく。
251スペースNo.な-74:04/05/22 05:25
>>246
俺の(教わった)やり方
ガーゼを丸めて大きいガーゼで包む
上を(袋を止めたりする針金みたいなヤツで)閉じる
インクを筆で付けて、ポンポン…と
全体を使わずに角(無いけど)を使うイメージ
何度かやるとガーゼの模様が出にくくなるので別の部分を使う
使える場所が無くなったら包みガーゼをずらして更に使う

外側を替えると模様も変わると思うがティシューとかは試した事が無いんで
キャラがある場合はマスキングしてガンガンやると良いよ
252スペースNo.な-74:04/05/22 05:28
>>247
描き文字を線画の最後(トーン前)にまとめてやるのは?
253スペースNo.な-74:04/05/22 12:44
>247
製図とかするときに、何本もあけっぱなしにしておく時は
コップに水用意してそこに放り込んでおく。

でも再度描くときに試し書きをして
水全部出さないとならないが(面倒ではないけど、
場合によってはフタしめたほうが早いかも)
254スペースNo.な-74:04/05/22 18:03
>>246
実はタバコのフィルター部分でも結構良い効果が出来たりする。
タバコ買える年齢なら、吸う・吸わないに関わらず試してみるのも楽しいかも。
心置きなく捨てられるし。
やりかたは>251さんと同じ、インクを筆でつける方法で。
255スペースNo.な-74:04/05/22 21:13
>253
ありがとう。それためさせていただきます。
256246:04/05/24 02:19
>>250
>>251
>>254
おーガーゼにガーゼか・・・
ティッシュにガーゼ・・
タバコフィルター・・なるほど〜〜〜
全部試してみますよ〜ありがとう!
257スペースNo.な-74:04/05/26 04:37
俺ペン入れは下書きをトレスなんだけど
それってアポーって奴が一番いいの?
なんかスレの評判すごくいいんだけど。
258スペースNo.な-74:04/05/26 05:09
金ペンシリーズの
カブラペンが出たから買ったのだが
太っ!極太!
もともと金丸も金Gも柔らかくて太い線だけど
一定で太い線だよ…(´Д`;)
背景には使えないので枠線や台詞枠に使うよ…
259スペースNo.な-74:04/05/26 06:23
>257
まずは、ペンと紙の相性が自分好みかどうかによりけりだけどねえ。
あぽーはケントにしては薄いので、トレスしやすいことは確かだよ。
260スペースNo.な-74:04/05/26 14:24
でも、今まで110kの紙使ってた自分には、アポーはトレスしにくいんだよね。
本ケントも110k作って欲しい。
261スペースNo.な-74:04/05/26 22:38
260に禿同。
262スペースNo.な-74:04/05/28 11:34
金ペンってやっぱ駄目かもね・・(;^^
263スペースNo.な-74:04/05/29 22:55
久しぶりに画材屋行ったら新ペン先の茶色い番が出てた。
あっちのが細いのかな。
264スペースNo.な-74:04/05/30 01:47
>>263
ほそいんじゃなくて色が違うだけでは?
265スペースNo.な-74:04/05/30 02:06
セピアでしょ?なんだいアレは?
266スペースNo.な-74:04/05/30 02:34
うん?カラー用なんだろ?
267スペースNo.な-74:04/05/30 18:34
コピック用とか書いてあったから買ったら
セピア色溶けたよ。なんだろうコレ。
268スペースNo.な-74:04/05/30 21:29
罠です。
269スペースNo.な-74:04/05/30 23:30
罠か。
270スペースNo.な-74:04/05/31 10:53
ペンにインクを補充しようとしたらインクが俺の手の中から消えて
そばにあったノートパソコンにどしゃーとかかったよ。なんだろうコレ。
271スペースNo.な-74:04/05/31 10:57
>>270
イ`
272スペースNo.な-74:04/05/31 11:59
うちのタブレットなんてインクまみれだぞ
273スペースNo.な-74:04/05/31 16:10
ナンデ? ('A`)
274スペースNo.な-74:04/05/31 19:23
デジタルが普及する中、やはりアナログの方がいいって方に質問
最近のホワイト事情はどうですかね?
オススメの商品とかあったら教えて欲しいです。
275スペースNo.な-74:04/05/31 20:32
用途によるけど、ペンで描くの前提ならドクターマーチンのペンホワイトが(・∀・)イイ!!
その他だとブリードプルーフ、上から描くならやっぱミスノンだな。
たまに修正テープも使う。

しかし自分のやり方に合ってるからアナログなのであって、普及してるしてないってのは関係ないんじゃ…?
276スペースNo.な-74:04/05/31 20:55
ホワイトの新製品って、そういや最近出てないね。
みんな既存の製品で満足してるからだろうけど…

自分は、ロットリングの0.3ミリのやつにペンホワイトを入れて
使ってます。
大きな修正は、リキッドペーパーゴールドでベタベターっと。
277スペースNo.な-74:04/06/03 23:44
ひっじょーに遅レスの上、教えてチャソで申し訳ないんだが・・・

>>144
ラピド0.1とは一体どのようなものなんでしょうか?
丸ペンみたいな線がひきたいけど、
丸ペンがひっじょーに使いづらい自分には魅力的っす
ぐぐったけど見つからなくて…どなたか、よければ教えてやって下さい
278スペースNo.な-74:04/06/04 00:26
>277
ロットリングのラピッドグラフのことだと思うけど、
個人的には丸ペンの代わりにはならんと思うぞ…。
279スペースNo.な-74:04/06/04 02:17
○ペンを何に使っているかにもよるけど、背景だったら
そんなにペンタッチを出す必要のないことが多いし
(もちろん画風によるけど)、ラピッドグラフは便利だと思うよ。
人物にはちょっときついかも。
280スペースNo.な-74:04/06/04 14:56
強弱つけないタッチならラピッドでも人物かけそう。
プロでロットリング描きっていうひといたし。
超極細シャカシャカ線描きだったけどきれいだったよ。
281スペースNo.な-74:04/06/05 02:16
確か0.1より0.18のが細かったんじゃなかったけか
最近ライナーしか使ってないから忘れた
ライナー扱いは楽だけど、グラフのが線がしゃきっとしてるよな
282スペースNo.な-74:04/06/05 02:23
>281
書き間違いだろうけど、0.18じゃなくて0.13だよ。
0.1も0.13も持っているけど、0.13の方が全然細い。
自分は0.13で人物とか背景、0.1で台詞とか書いてる。
283スペースNo.な-74:04/06/05 03:10
0.13欲し〜!!
買うならラピッド?イソ?
ラピッドが扱いやすそうだけどちょっと薄い気がするんだよなあ。
イソでブラックスターとかチャイニーズに詰め替え…
詰まるかな?
284スペースNo.な-74:04/06/05 09:03
主線にするなら断然イソグラフだと思う(コストから言って)
面倒な人には向かないけど。

インクの詰め替えは、ニカワが余り多くないインクなら大丈夫なんだけど
どれがそうなのかはよく知らないです。
速乾性のヤツはヤバい。特に細いと。
285277:04/06/05 13:47
皆さん色々サンクス
かなり参考になりました
イソグラフにするかラピッドにするか・・・
286スペースNo.な-74:04/06/06 12:13
自分は昔イソ使ってたけどインクがよく出にくくなったりしたんで今はラピ。
昔使ってたイソの方にはホワイトインクを入れて
細かいホワイト専用にしてます。
頻繁に使わないとイソは詰りやすいような気がする。
細いのならなおさら。
ラピのインク、自分はそんなに薄く感じなかったなぁ。
287スペースNo.な-74:04/06/06 19:57
逝ってしまったと思っていたイソグラフのニブを放置したまま
ラピッドライナーに鞍替えしたけど、ロットリング洗浄液を
ためしたら見事復活した。
ラピッドライナーが一本あまってしまった。。
ちゃんとお手入れしろよ>自分

ラピッドライナーはちょいインクが薄い気がするけど
ラピッドグラフのほうは使ったことがなくてわからない。
どこかの過去ログで、イソグラフ用のインクと同じ物が
(ラピッドグラフに)入っているというレスを見かけた気がするけど
記憶があいまいなのでなんともいえません。
288スペースNo.な-74:04/06/07 05:11
金色丸ペンって使ってる人いますか?
今はタチカワつなんですが気になってます。
ttp://www.rakuten.co.jp/tools/142897/164367/
289スペースNo.な-74:04/06/07 07:05
>288
このスレの過去ログとペン入れスレ、ペン先スレにガイシュツ
290スペースNo.な-74:04/06/07 17:02
過去ログ見れなくなってるし
291スペースNo.な-74:04/06/07 18:35
このスレに出てる内容でFAだよ
292スペースNo.な-74:04/06/07 18:38
皆さんけっこうロットリング使ってるんですね〜
使ってみたい〜(^−^
ほんとに初心者質問で申し訳ないんですが

1、ミリペンとかと何が違うのでしょうか?
消しゴムにつよいですか?

2イソグラフ、ラピッドグラフ、ラピッドライナー、
どうちがうのでしょうか?ライナーだけ妙に安いですね・・
293スペースNo.な-74:04/06/07 18:49
>292
うーん…初心者質問って自覚があるくらいなら
とりあえずググってみればいいんじゃないかな…
画材通販サイトでもそれくらいの違いはわかるかと。

ロットリングはミリペンではなく製図ペンです。精密機械です。
294スペースNo.な-74:04/06/07 19:21
>>292
消しゴムにはつよいです

あとはぐぐればわかります
295293:04/06/07 19:40
>294
そこ言おうとして戻ってきた。補完ありがとう
296292:04/06/07 21:24
すいませんググってきました。
イソグラフ→インク注入式
ラピッドグラフ、ラピッドライナー→カートリッジ式
ですね。
ラピッドライナーはラピッドグラフの安価バージョンといった感じなのでしょうか?
ここだけよくわからなかった・・( ´Д`)
297スペースNo.な-74:04/06/08 07:32
>296
ラピッドグラフ→インクカードリッジだけ入れ替え式。
ペン先(ニブ)がダメになったら、高価な別売り品と交換。

ラピッドライナー→ニブとインクタンクが一体になった専用カードリッジ入れ替え式。
手軽だが、店頭在庫や取り扱い店がやや少ないような?
あと、0.7mmまでしか太さがない。
昔は0.8mmまであって、枠線に愛用してたんだけど、いつの間にか製造中止に……
298スペースNo.な-74:04/06/08 09:43
>いつの間にか製造中止に……
Σ(゚Д゚;)
そうだったの?
買い溜めしてるから知らなかった……
299スペースNo.な-74:04/06/08 12:50
ラピッドライナーの場合、0.8だとかなり交換が頻繁になるから
イソグラフのほうがコストパフォーマンスに優れる気もする。
イソグラフは0.1とかになると、モトがとれる前にニブが逝ってしまう…
300スペースNo.な-74:04/06/08 14:34
げっ!0.8製造中止!?
知らなかったっす・・・・。
でもイソの方がコスト的にイイっぽいのか・・・。

悩みは尽きないなぁ
301スペースNo.な-74:04/06/09 00:09
余談だが、ラピッドよりイソグラフの方がインクの濃度が高いらしい。
カートリッジ式の方はインクの詰まりを押さえる為に、乾きの遅くなる溶剤を入れているからだそうな。
目で見ても分からない位らしいが。
因みにアシ先の仕事場のはラピッドで漏れのはイソグラフだが、前者の方がちょっと薄い気がしました。
302スペースNo.な-74:04/06/09 04:30
ラピッドグラフとラピッドライナーが混ざってる余寒。
303スペースNo.な-74:04/06/09 11:18
すいません。ここ見てアポーケント通販しようと思ったんですが、
>>71で落とした注文書のfax番号も
>>1のお役立ちサイトにあるtel番も繋がらなかったです。
番号変わってますか?過去スレが全く見れなくて掘れません。
夏に使ってみたいです…
304スペースNo.な-74:04/06/09 11:27
ライナーは明らかに薄い
305スペースNo.な-74:04/06/09 11:45
私も今さっき用があってアポに電話したら
「お客さまの都合でお繋ぎできません」て。
アポーあと100枚しか残ってないよー
(;´Д`)ていうか、父さんとか…言わないよね?
ここまで惚れさせといていきなりそんな…
306スペースNo.な-74:04/06/09 13:54
ええっ 明日振込む予定だったのに!
電話料金の払い忘れであってくれ…
307スペースNo.な-74:04/06/09 14:10
うちもこの前FAXしようとしたら同じメッセージでつながらなかったけど、
翌日かけたらつながった。
友人はFAXした翌日に到着していたので、仕事の速さは相変わらずだと思った。
308スペースNo.な-74:04/06/09 14:13
手元が暗いんですが
309スペースNo.な-74:04/06/09 15:04
暗いと不平を言うよりも
すすんで明かりをつけましょう
310スペースNo.な-74:04/06/09 16:00
明かりが点けられなくて困ってるんじゃないのか。
311スペースNo.な-74:04/06/09 19:28
これを機に、朝型生活をはじめてください
312スペースNo.な-74:04/06/09 20:30
>>308
トレス台かゑ
313スペースNo.な-74:04/06/10 00:04
みんなイソグラフに入れてるインキってなに使ってる?
標準のやつ??
おすすめあったら教えて〜
漏れは0.2に製図用インキいれてる・・今のところ1ヶ月だけど
詰まりなし。
314スペースNo.な-74:04/06/10 00:09
>>313
イソグラフ用のインクしか入れたこと無かったよ!
製図用だと薄くない?消しゴムかけると剥げそう。
今度墨の華を入れてみようかな。

ところでペン先スレって落ちちゃったんでしょうか?
315スペースNo.な-74:04/06/10 00:21
お客さまの都合で・・・のアナウンスだったら払い忘れでつね
早く復旧してくれるといいけど。
私も給料でたら注文するつもりなので頼むぜアポー!!
316スペースNo.な-74:04/06/10 01:51
   ヽ('A`)ノ  お手上げじゃ!w
     ( )
     くく
     ´´
317303:04/06/10 08:51
>>307
>>315
ありがとうございます。希望が持てました。
またFAX再挑戦してみます!
318303:04/06/10 10:14
FAX繋がりました。後は待つばかりですねワクワク。
319スペースNo.な-74:04/06/11 11:57
レ虎、出リー他、愛シー、幕ソンなんかは昔から使ってるが、
俗に言われてる「灰色印刷」のトーンて、どこのトーンなんじゃろうか。

漏れ、生まれつきちょいと目がショボショボさんなので、マジマジみても
灰色印刷と真っ黒印刷の違いがよくわからんのですよ。
どこの印刷屋さんの話でも実際にドコの会社のが灰色でっていうのは
書かれてないから、最近のトーンは怖くて買えない…(´・ω・`)

ここは貼るな!激灰色。ってトーンはどこのか教えてくださいまし。
320スペースNo.な-74:04/06/11 13:38
漏れの認識としては(少し古いが)有名メーカーはほぼ大丈夫。
ただ、たまに即売会で10枚1000円とかで売ってて、何処のメーカーか
判らない怪しいのをあるんですが、確かソレが灰色だった(最近は見かけないな)
あと、CGで作った柄(マーブル、迷彩等)はグレーと言うより印刷泣かせらしいです。

・聞いた事無いメーカーは(実績が無いので)買わない。
・安物の衝動買いをしない。
・変な柄を買わない。
これだけ守ってれば、恐らく大丈夫ではないかと。
321スペースNo.な-74:04/06/11 14:52
レトラもICも、安い版のはグレーの割合が多いな。
デリータは初期と違って印刷は安定したと思う。
赤豚やマクソンのCG柄はグレーだからというより、
線数が細かすぎな事が多い。
線数が細かいCG柄を使いたいなら
素直にデータでトーン貼ってデータ入稿したほうが無難。
322スペースNo.な-74:04/06/11 15:00
>>319
目の悪さの具合がわからないのですが、確実なのは
真っ黒!な色見本を持っていくことかも。
トーンの印刷面のベタが多いところに、色見本のチップを並べて
見比べてみては?

灰色印刷のトーンは、ピグマに消しゴムかけすぎたような色でした。


CGトーンは、線数よりも、5%以下の濃度のグラデーションが多いのが問題。
スキャンで飛ぶんだよ。拾おうとすると原稿のゴミを拾っちゃったり
濃く取りすぎて他のトーンがつぶれちゃう。
323303:04/06/11 22:31
アポーケント、本日差側で届きました。本当に仕事早いですね!
ペン入れてみたらいい感じです。原稿用紙色々使って15年、やっと落ち着ける?かも。
レスアリガトウゴザイマした!!
324319:04/06/12 02:18
>>320,321,322
色々教えてくれてアリガトナモ。
当方、色盲じゃないんですが色の濃淡がわからないんですわ。
ペン入れする分には、濃淡がわからなくてもいいんですが
さすがにトーン選びになるとそういう訳にもいかないもんで…
目がこの状態だったらデータ作業なんか出来ないのでオールアナログっす
参考になりマスタ。マリガd

とりあえず昔からあるトーンを使ってれば大丈夫そうですね
CG柄に頼らず地道にがんがります
325スペースNo.な-74:04/06/12 04:56
白ヌキ用のインク色々試して早数年。
黒インクを耐水性に変えたらDrマーチンで十分でした。
326スペースNo.な-74:04/06/13 00:11
イソグラフのホワイトインクって修正に使えるんかな?
327スペースNo.な-74:04/06/14 02:44
>>326
ホワイトインクってあったんだ・・純正?
328スペースNo.な-74:04/06/14 04:52
初めてここにきますた。
サイトが更新止まってる様なので、建てて良いですか?
329スペースNo.な-74:04/06/14 05:23
よろすく
330スペースNo.な-74:04/06/14 05:24
>328
初めてでいきなりサイト建てるのか…という引っかかりはあるものの
個人的には過去ログも見たいし、新しいまとめサイト(or現サイトの更新)は
ありがたい。
現まとめサイト管理人さんのメアドって生きてるのかな。
連絡がとれればモーマンタイだろうけど。
331328:04/06/14 06:33
過去ログ読みながら作っていきまつ
マターリ待っててくだちい
332スペースNo.な-74:04/06/14 12:11
>326
修正には厳しいな。
目の中に星とか入れるにはいんじゃね
333スペースNo.な-74:04/06/14 15:15
>326
上のレスにドクターマーチンペンホワイト入れてる人いるから
それでいんじゃね?
334スペースNo.な-74:04/06/14 17:08
>>324
濃淡がわからなくても、白黒は判別つくんだよね?
それなら尚更データをおすすめするよ!

わからない濃度のところはスポイトで調べればすぐに%が数字で出る。
きちんと何をするべきかを解って作業していれば大丈夫。
デジタル作業では頼りになるのはモニターよりも、経験と計画だけで
完全に数字の世界。
トーンは数字で濃度指定してバケツ塗りするし
作業中は基本的に黒と白しかないから324にもいいんじゃないかなと思う。


ペン入れまでをアナログでやって、あとはスキャナーでとって
フォトショップがあればなんでもできるよ。
がんばれ〜
335スペースNo.な-74:04/06/14 17:10
334ですが
>>324名古屋人か!
しかも謙譲語で…ありがとうなも。
336328:04/06/14 18:58
過去ログ読めないなあもう。
誰か持ってないですか?
337328:04/06/14 22:03
>>336
騙るなYO
338スペースNo.な-74:04/06/14 22:13
自作自演するなら最低限、名前は変えよう。
339スペースNo.な-74:04/06/14 23:49
今トレたまでやってたデジタルペンセット、ホスィ…
画像保存枚数のわりに容量少ないみたいだから、解像度は低いんだろうけど。
でもペン入れ前の作業に重宝しそう。
340328:04/06/15 04:55
お前らウザい。
341328:04/06/15 04:56
>>340
騙るなYO
342スペースNo.な-74:04/06/15 06:38
だから、自作自演をするなら名前を…
それに10分くらいは書き込み待てよ
343スペースNo.な-74:04/06/15 07:11
>342
奢るなYO
344328:04/06/15 08:47
>>343
お前誰だYO
345328:04/06/15 08:48
>>344
騙るなYO
346スペースNo.な-74:04/06/15 14:47
>162のWikiじゃダメなのか<サイト
347328:04/06/16 09:19
>>346
ダメだYO
自分で作りたいんだYO
348328:04/06/16 10:05
>>347
お前全角使ってるYO
偽物だYO
349スペースNo.な-74:04/06/16 15:41
夏ですなあ…
350スペースNo.な-74:04/06/16 16:28
あついね〜
351スペースNo.な-74:04/06/17 07:39
まだ梅雨だYO
湿度80パー超えると
ペン入れした線が滲む・・・
352スペースNo.な-74:04/06/17 11:53
湿度があがるととたんインクが落ちなくなるよ…やだよ…
湿度計買おうかな〜
353スペースNo.な-74:04/06/17 12:23
除湿機をお勧め。

湿度計は意味無いだろ。
むしろ数値化された現実を見て悲しくなるだけ。
354352:04/06/17 12:29
>353
いや、机の真上にエアコンがあってドライ機能もついてるんだが
この間の長雨の時はきかなくて本当に参ったので…
で、すげーいらいらして後から、そうか、雨のせいだったと納得したら
ちょっと気分が落ち着いたもので。
理由がはっきりすると気持ち的に落ち着くことあるじゃん?それで湿度計ほしいかなと。
355スペースNo.な-74:04/06/17 17:55
なら買えや
356352:04/06/17 18:17
>355
もう注文しますた。なんかネットで大量処分してる〜…
1円からって…
357スペースNo.な-74:04/06/17 22:36
近畿は乾燥注意報出まくり。
358スペースNo.な-74:04/06/17 23:55
トーンやメンディングテープの上にペンでホワイト描くには
何を使えばいいですか?DRマーチンや無理です。
359スペースNo.な-74:04/06/18 00:05
>359
修正液。キャップについてる筆で対応可能。
360スペースNo.な-74:04/06/18 00:05
ロットリングの白。
361スペースNo.な-74:04/06/18 00:07
あ、ペン先に筆でつけるって意味ね。
362スペースNo.な-74:04/06/19 18:58
新ペン先って、本体と別売のカートリッジ両方買わなきゃいけないの?
買ってみたはいいけど、全くインクが出てこない・・・
元から入ってるカートリッジみたいなのは飾り?
363スペースNo.な-74:04/06/19 19:20
ペン先をつぶす勢いで強く書けばインクが降りてくる…はず
364スペースNo.な-74:04/06/19 20:39
水につけると出てくる場合もあり
新ペンはあたりはずれが多いので
ハズレると最悪です。
365スペースNo.な-74:04/06/19 22:09
>362
見当違いだと思うけど、一応。
買ったままの状態じゃなくて、カートリッジをパチンと挿入して栓を落としてるよね?
インクが降りてくるまで、結構時間かかるかも

新ペン先 乾くのが早いのはいいが、それだけにしょっちゅう詰まるんだよなあ。
ちゃんと蓋閉めて管理してるつもりなんだが、最後までインク使い切れた試しがない。
最後までどころか、半分もインクを使ったことがなく5〜6本捨てた。
カートリッジだけでなく、ペン先別売もして欲しい。高くつくだろうけど。
366362:04/06/19 23:08
レスありがd

推測するに、どうもハズレ引いちゃった模様・・・
もったいないなあ
367スペースNo.な-74:04/06/20 00:59
枠線は皆何使ってる?自分マクソンのプロカラー使用です。
368スペースNo.な-74:04/06/20 02:50
使い古しのスプーンペン。
インクでで線引けば当たり前だけど真っ黒だから、なんとなく画面がピシッとする。
カドもほぼ直角で烏口よりお手軽。(゚д゚)ウマー
369スペースNo.な-74:04/06/20 10:01
ロットリング0.7
0.8が主流らしいけど、0.7が好き
370スペースNo.な-74:04/06/20 12:03
さんざんがいしゅつだけどカリグラフィーペン。
太さも安定するし、インクの持ちもいい。
371スペースNo.な-74:04/06/20 15:49
>>368
使い古しのスプーンペンは烏口よりお手軽。(゚д゚)ウマーですか!
烏口使いですが乗り換えてみようかなー。
0.8か1mmくらいでも引けますかね?

372スペースNo.な-74:04/06/20 18:04
>371
丸ペンの先切ってそれくらいの線を引いてる人もいる。
個人的には、それをやるなら烏口の方が簡単な気もするけど、
好き好きはいろいろあるからなあ。
373スペースNo.な-74:04/06/20 18:45
両方使ったけど、烏口はやっぱり定規が汚れにくいし
インクをたくさんのせられるので便利だょ
でも確かにお手軽なところは(・∀・)イイ!
374371:04/06/20 19:47
>>372-373
レスありがとうございます。
面倒でも烏口の方がインクが多くのせられたりと効率が良さそうですね。
烏口でスミボタしないようにがんばろうと思います。

話は変わって、私の使う新ペン先はインクが漏れ出す程出すぎて
困ってるほどです。台詞はこれで書いているので手放せませんが。
375スペースNo.な-74:04/06/20 20:11
私はペンだと長い線が引きにくいので、烏口つかってるなあ。
インク壺にどぽっと突っ込んで、
ティッシュで外側のインクをちょいちょいとふき取って、ガシガシ引く。
角をきちっと楽に引けるので、ずっとこれ。
376スペースNo.な-74:04/06/20 20:51
カラーインクの空き瓶は、烏口用に便利だよ
377スペースNo.な-74:04/06/20 22:08
たしかパイロットの製図用インクの箱に烏口用にとうすいプラスチックのへらみたいなの入ってるよね。
つけペンでやるときも使えるし。
378スペースNo.な-74:04/06/20 22:08
たしかパイロットの製図用インクの箱に烏口用にとうすいプラスチックのへらみたいなの入ってるよね。
つけペンでやるときも使えるし。
カラーインクの空き瓶じゃなくても、化粧品の詰め替えとか売ってるコーナーにあの形の瓶も売ってるよ。
ちょっと高めだけど…。
379スペースNo.な-74:04/06/20 22:09
二重投稿スマソ…
380スペースNo.な-74:04/06/20 23:34
ロットリングイソグラフの0.8
お手軽さと乾きの早さの両立ではこれ最強かと。
枠線レベルの太さだとロットリングもめったにこわれないしね
381スペースNo.な-74:04/06/21 15:15
遅レスだけど>>228
マクソンはかなじゃわのKACで売ってるとオモ。
兄メイトにはなかったかな…
それ以外は地元のデパートとかに地味ーに置いてるとこもあるかも。
と、元石川県民が言ってみる。
382スペースNo.な-74:04/06/21 19:35
MAXONのアルミのペン軸使っている方、
ちょいと教えて下さらんか。

今日No.3の「丸ペンとサジペン用」というのを
買ってきたのだけれども、太い方には「中心棒」
があるのだけれど、細い方にはそれがない。
これは仕様?
それとも俺が買ったのが欠品というか不良品
だったのかな?
383スペースNo.な-74:04/06/21 21:25
自分が10年近く前に買ったやつも細いほうに中心棒はないです。
仕様かと。
384382:04/06/21 22:11
>383
ありがとう、すっきりしました。
385スペースNo.な-74:04/06/21 22:13
日光Gを買ってみた。
個人的に縞馬より硬く細い線が引ける。
よく見ると縞馬よりペン先が細かったのでそのせいかな。
太い線が引けると思ってたのに…。
386スペースNo.な-74:04/06/21 23:31
PILOTの製図用と証券用の違いって何?
たまたま見つけたサイトには、製図用だとミスノンの下からインクが浮き上がってくるから
証券用がいいと書いてるのを見ました。
どっちも耐水性だと思ってたけど違うんでしょうか?
387スペースNo.な-74:04/06/21 23:36
製図用は非耐水
388スペースNo.な-74:04/06/21 23:50
>386
アートとかの耐水性漫画インクをお薦めする
ノビもノリもダンチで、描いていて楽だし
消しゴムかけてもまったく色落ちしない
そのぶん、紙への浸透も馬鹿早でティッシュも間に合わないが・・・
389スペースNo.な-74:04/06/22 00:00
ヒルダおばさんですね
390スペースNo.な-74:04/06/22 00:27
>>388
以前よく評判になってたまんが墨汁を試したりもしてましたが
少しもたつく感じがして、PILOTに逆戻りでした。
アートカラー漫画インクですね!買ってみます!
391スペースNo.な-74:04/06/22 22:10
リサイクル役立ちスレ

【交換】 森のバザー in 同人ノウハウ板 【売買】
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1087870857/
392スペースNo.な-74:04/06/24 22:01
メインキャラとか以外描くのに使おうと思って
新ペン先、買ってみた・・・・けどとてもつけペンには
ほど遠いものですね。強弱が全然つけられない・・。
まだダイソーのインクペンの方が太いけどアジがありますね。Gっぽい。
(インクはよろしくないけど)

今度はコピックドローイングペンを試してみたいと思います。
393スペースNo.な-74:04/06/24 22:03
インクうすいよ
394スペースNo.な-74:04/06/26 03:46
世界堂オリジナル?の原稿用紙を使ってるかたいますか?
あれけっこう安いんですがどうでしょう??
395スペースNo.な-74:04/06/27 10:50
トレーシングペーパーって画材屋以外で買えるトコってあります?
396スペースNo.な-74:04/06/27 11:48
文房具屋は?
397スペースNo.な-74:04/06/27 11:51
>789

世界堂の原稿用紙使ってる。
使い勝手は良いかな?

ただb4しかない。青い枠線が濃い。
アナログの原稿用紙だとトーン重ねたら線出たりしないかと
心配だ。
超大昔、松・苗・あけみの原稿見せて貰ったことあるのだけど
世界堂の原稿用紙使っていた。

現在データで仕上げをしているけど、私のスキャニング
のやり方だと青い枠線はスキャニングされない。
(実は下書きも「消えるブルー」というシャーペン芯
使ってる。スキャニングの際青い線を飛ばしてるんだね)

しかし今お店で市販されている原稿用紙の中で一番使いやすいのは
tooの原稿用紙かな?(ICではない)TOOでしか買えないのが味噌。
以上あくまでも私見です。

あと、ネット画材店でお勧めなのが
「大阪製図用品」
ttp://homepage1.nifty.com/seizu/
(紹介済みだったらごめん)
サイトの作りはチープなんだけど、ほぼ2割引。代引き料無料。
商品も豊富。ただカタログを手に入れた方が商品は見やすいかな。
(何か買うと、カタログ無料で付いてくるよ)
一応上質紙(コピー用の)大量に買ったら、カタログ付いてきた。
大量購入しないといけない商品もあるので注意。

398スペースNo.な-74:04/06/27 12:01
世界堂の原稿用紙はいいよ。
だけどb4サイズしかない。
枠の青線が濃い。(時々心配になる)
スキャニングしてデータで仕上げてるので
特に気にしないけど。

お店で買える原稿用紙はtooが一番好きかな?
399395:04/06/27 12:34
>>396
文房具屋にありました。ありがとうございます。
400394:04/06/27 15:41
>395
レスどうもです。
世界堂の買ってみたら、青い線が濃くて心配してました。
断ち切りの線も入れてくれないかなあ‥。紙質は悪くないですね。
TOOのオリジナルは知りませんでした。
チェックしてみます。
401スペースNo.な-74:04/06/28 02:00
みんな、広範囲ベタに何使ってる?

墨汁とかを筆で塗るとべこんべこんになっちゃうので
自分は油性マーカー使ってます。
マジックインキのマジックなんだけどムラが出来てるので、
何度も重ね塗りしなきゃいけないのと
アルコール臭で、半日も作業してると酷い頭痛になるのが難点。厳しい。
違うマーカー使えばこんな事にはならないのかな?

何を使ってるとか経験談とか聞かせてホスィ
402397です:04/06/28 02:48
>401

ポスカなどを使うと良い。
・・・しかしこいつも少し原稿用紙をベコンベコンにするかな?
大きな文具屋に行くとアルコール臭の少ないマジックが売ってたりする。
コピックの黒なんかはどうですか?

ちょっと上を見ると未来にレスしてるなあ・・。
403スペースNo.な-74:04/06/28 02:57
油性マジックなんかは使わないほうがいいよ。
年月が経つと、赤や青の色素?っていうかが滲んできて原稿をダメにします。
青ならともかく赤がにじんだら印刷に出てしまうし大変。

この間アシ先の先生が、昔の原稿を出しなおししたんだけど
マジック使ったところ最悪なことになってて、アシ総動員で修正、大変だった…
以来、油性マジックは絶対使わないようになりました。
(ちなみにその原稿は6〜8年くらい前の原稿でした。)
今は水性顔料のマーカーを使ってます。uniのPROCKEYなんかがそうです。
まあ、もちろんこれも年月がたったらどうなるか解らないんですけど…
とりあえず、臭いなんかはほとんどしません。乾きも早いし、真っ黒になるんで
オススメです。
404スペースNo.な-74:04/06/28 03:12
>>403
うっそまじで・・?
今までずっとマッキーやってきてたよ・・・鬱
参考になったよ。ありがとう〜
でも水性のやつはムラが激しいしなー・・どうしたものか。
405スペースNo.な-74:04/06/28 03:23
そんな時はベタトーン。
406スペースNo.な-74:04/06/28 10:48
403です。ちょっぴり補足。
油性マジックは滲むと描きましたが、そういえば滲んでいるところと
滲んでいないところがあったように思います。
トーンの補強でメンテを貼ってあったところは酷かったような。
もしかすると紙との相性なんかもあるかもしれませんし
どんな条件が合わさるとああなるのか、もうひとつ不明です。
なので、絶対必ずそうなるとも限りません。

ただウチの職場では可能性がある限り
やめておこうということになったというだけです。
という点だけ補足しときますー
407スペースNo.な-74:04/06/28 16:58
原稿保存をしっかり考えてるプロの仕事場なら
油性ペンは絶対使いませんよ。
多少時間がかかっても画材を選んで使います。
408スペースNo.な-74:04/06/28 17:09
とり・みきの古い原稿とか、今どんな状態になってるんだろう
409スペースNo.な-74:04/06/28 17:12
唐沢なをきの、ご飯と海苔と佃煮で描いた漫画は・・・・・。
410スペースNo.な-74:04/06/28 20:26
>409
誰かの腹の中
411スペースNo.な-74:04/06/28 20:36
ベタ面積の狭い順に

筆ごこち→ポスカ→ベタトーン
412スペースNo.な-74:04/06/28 20:43
白いご飯で貼り込み、海苔を溶いてインクの代わりに、
佃煮は…? トーンのカス取り?
と思ったら違ってたorz

ベコベコでも墨でやってるな
中の人の苦労はさておき、印刷に出てるからいいかなと
413スペースNo.な-74:04/06/28 23:58
>>406
それなら、メンテの接着剤が影響したんでしょう。
414スペースNo.な-74:04/06/29 11:50
マッキーベタ、
10年前の原稿を確認したが、特に問題なかった
たぶん>413の通りだと思。
まあ、同人なら気にすることないでしょ。
415スペースNo.な-74:04/06/29 15:00
大体は筆ペンでやるな
細かいところはサインペンとかで
416スペースNo.な-74:04/06/29 21:01
アルコール臭いけど、コピックおすすめ。
好きなニブに取り替えきくし、インクも詰め替えて
ゴミが減るよ。
417スペースNo.な-74:04/06/29 22:58
ミューズの原稿用紙って別に悪くないよね?
枠線ないやつかったんだけど…。
あと原稿用紙って裏表ってある?
418スペースNo.な-74:04/06/29 23:07
>417
表紙用じゃねーか?それ
表裏はある。
419スペースNo.な-74:04/06/30 03:17
スレ違いなんだけど他になかった…知ってる方いたら教えて下さい。
うすたって主線・背景に何ペンを使っているかご存知の方いませんか?
Gよりも細い気がするし、でも丸ペンみたく極細な部分は掠れてなかったりして
いいなーって。いいなーって…
420スペースNo.な-74:04/06/30 05:14
>419
どうみても主線はGペンだろ
掠れてるのはインクが乗ってないから印刷に出ないだけだろう
あとは最近のゼブラのGの品質の悪さ故の特徴
しゃっしゃっしゃって軽めに引けばそうなる。
背景は丸だな
421スペースNo.な-74:04/06/30 10:51
がゆんはなにでかいてるのかな?
ああいうペンタッチ好きだ。本人はあれだが。
422スペースNo.な-74:04/06/30 10:54
がゆんは○ペソ
423スペースNo.な-74:04/06/30 11:17
そうなんだ。柔らかいほうだよね?
結構強弱あるし
424スペースNo.な-74:04/06/30 13:28
がゆんて
縞馬Gペンと○の両方じゃなかったっけ?
425スペースNo.な-74:04/06/30 16:08
がゆん、昔見た雑誌だかでは
主線はGで顔の中身とかの細かいところは○で描いてると言ってたよ。

ところで、家を整理していたら古すぎるほど古い縞馬Gが出てきたんだけど
(嫁にいった叔母のものなので20年以上前…)
これは質がいい方のGなのかな?
426スペースNo.な-74:04/06/30 16:30
アポーのA4サイズ下描き用紙をイラレで作ってみました。
モノクロで出力していただければ使えると思います。
自分の使いやすいように作った下描き用なので
外ワク、内ワク、タチキリ、3コマ、4コマ用線
(ただしコマ間は4ミリではなく単純3分割、4分割線です)
それと枠外の数字入りメモリ(1mm単位)のみです。
それでも良いという方いらっしゃいましたら、
どこかウプロダ教えていただければ投下させていただきます。
保存形式はpdfの予定ですが、ご希望の保存形式も有ればお知らせ下さい。
427417:04/06/30 20:21
>>418
一応用途を広くするためって載ってました。
てか裏表あるのか…。
一度紙を出したら、枠線がないので裏か表か分からなくなったよ…。
428スペースNo.な-74:04/06/30 22:12
>425
そこまで古いと
まだ開発途上の方じゃないか?
429スペースNo.な-74:04/06/30 22:19
アポー注文した。最初だからと思って電話したけどやっぱり
出なかったよw
送料けちって一気に10冊頼んでしまった。初めてなのに。
合わなかったらねえさん達にやる。
430スペースNo.な-74:04/06/30 22:44
>>429
おお!お願いします!
431スペースNo.な-74:04/06/30 23:12
ミスノンってホントにみんな使ってるの?
あれめちゃくちゃ使えないと思うんだけど。
上からきれいに描けないし。水で薄めてもダメだようわぁぁん。
ポスターカラーホワイトもダメ。上からきれいに描けない。
マーチンのブリードプルーフホワイトがまぁまぁだけど、これもなぁ、、、。
432スペースNo.な-74:04/06/30 23:21
>431
水で薄める!?
専用のうすめ液使ってないなら変質するんじゃない?
433スペースNo.な-74:04/06/30 23:24
油性インク専用の、水色のフタのやつなら水で薄める仕様に
なってるから変質はしないはず。
上から描きたいのであれば、修正テープかリキッドペーパーゴールド
おすすめ。(リキッドペーパーは、こまめに薄め液で薄める必要有)
434スペースNo.な-74:04/06/30 23:25
水色ってか…青だよな。指揮もうか漏れ
435スペースNo.な-74:04/06/30 23:34
修正テープって上からペンで描けます?
リキッドペーパーは初耳。
436スペースNo.な-74:04/06/30 23:34
>がゆんはG
ああそうなの?
昔(唾差とか星夜とか)のドジンに載ってた
自画像では大抵丸ペン持ってたからオール丸だと思ってたよ

ていうか途中で絵が激変したころに
Gに持ち替えたのかもしれんが
437スペースNo.な-74:04/06/30 23:36
送料けちる割には太っ腹だ!429
438スペースNo.な-74:04/06/30 23:51
>>435
修正テープは、ペンとインクにもよる。筆圧をかけたらダメ。
修正の上から描くときは、ピグマなどを使ったほうが安全かと。
439スペースNo.な-74:04/07/01 00:34
トーンの濃さってどれくらいがちょうどいいの?
印刷で潰れることがあるらしいけど、良くわからん。
デリータの60L台をいろいろ買ったけど、50L台の方が良かったかも。
440スペースNo.な-74:04/07/01 00:35
大きい修正にはホワイトトーンを使え。
441スペースNo.な-74:04/07/01 00:36
トーンスレあったのね。そこを見てみます。お目汚しスマンカッタ。
442スペースNo.な-74:04/07/01 22:10
漏れのミスノン、黒ふただけど水で薄めるタイプよ。
入れもの変わったの?
でもって、>431
普通に●ペンで上から描いてるよ。
面相筆でうすーく修正するのがコツだ。

443スペースNo.な-74:04/07/01 22:40
一言で『ミスノン』と言っても、メーカーによって種類がたくさんある罠。
444スペースNo.な-74:04/07/01 22:42
ミスノンってガンジーミスノンちゃうんか…
445スペースNo.な-74:04/07/01 23:18
ライオンミスノンですがな
446スペースNo.な-74:04/07/01 23:33
地元ではライオンミスノンと言うのは見たことないな。
ガンジーミスノンの黒ふたなら、余裕で○ペンで上書きできるよ。
447431:04/07/02 00:51
ライオンミスノン 青 油性インキ用ですよ。
これ薄ーく塗ってもきれいに上からきれいに描けません。
丸ペンは特にダメです。力を抜いて軽めに描けば、、、まぁ、、。
匂いもなんか、、、こう、、、、頭がクラクラ。
448スペースNo.な-74:04/07/02 01:00
>447
だから、GANGYミスノンのW400を筆で使って
解決だって。
ほれ。
http://www.misnon.com/brach.html
449429:04/07/02 15:43
アポー来た!早い。
早速試してみる。
450スペースNo.な-74:04/07/03 00:47
他スレでこんなのあったよ!
540 名前:風と木の名無しさん メェル:sage 投稿日:04/06/30 04:14
アジアって確かにマイナーかも。
細かい修正したいときにこれを使うと、表面はビシっと仕上がっていいんですよ。
フラッシュなんか失敗したときはすごく助かるよ。
ただしちょっとクセがあるので、メインには不向きです。ウチもメインはミスノンなんで。
どう使いにくいかというと、とにかく乾くのが早いので、塗った先から固まってしまうんです。
置いておくだけでどんどん濃度が上がるから、薄め液が大量に必要。
あと修正しやすいように塗るのにも、その上に書くのもちょびっとコツがいるかも…
こう書くと全然いいホワイトじゃなさそうだけど、細かい修正のためだけに
取り寄せする価値あると思えるくらいは気に入ってる…

ア/ジ/ア/原/紙/株/式/会/社 でぐぐって、本社・工場(岐阜)というところに問い合わせてみて。
私はここでダース買いなので一個から買えるところは知らないんだ。
そのへんは調べてくれい。ゴメソ。


>置いておくだけでどんどん濃度が上がるから、薄め液が大量に必要。
これは語弊を招くかもだった。置いておくだけで濃度あがるわけないな。

乾きやすいので、自分が使いやすい濃度を保つために
ちょくちょく薄め液でのばしてやる必要がある、くらい。
でも薄め液はボトルで買ってる…
使うたびに薄め液入れたほうがいいくらいは乾きやすいです。
長文・連投スマンカッタ
451スペースNo.な-74:04/07/03 07:36
それ、自分の書き込みだw

ついでに補足しとこ。
細かい修正に最適と書いたけど、これは細い線での修正という意味で
筆につけての細かいホワイト作業には不向きです。
なんだかっていうと、しつこうようだがとにかく速乾性なので
すぐ筆がガチガチになってしまう。しかも水でなかなか落ちない…

オススメポインツは表面がしっかりとしたマット状態になるので
シャープな細い線が修正後でも可能というところ*のみ*
ホワイトの上からではデコボコしちゃって書きにくい!という方にオススメ。
くれぐれも濃度は向いてるのを模索してね。
452スペースNo.な-74:04/07/03 07:39
×なんだかっていうと→○なんでかっていうと
×シャープな細い線が→○シャープな細い線での描き込みが

ゴメ…
453スペースNo.な-74:04/07/03 09:09
>451
このヤオイ女め…(ヒールのかかとでぐりぐり)
454スペースNo.な-74:04/07/03 11:55
>>453
それは私のおいなりさんだ
455スペースNo.な-74:04/07/03 12:02
すんません
そのアジアってところの修正液、量とか値段とか教えてもらえませんか?
456スペースNo.な-74:04/07/03 21:29
アジアのホームページ行ってみたけど、製品情報ページが作成中なりよ〜
電話して問い合わせた方がいいんだろうか。
457451:04/07/03 22:17
>453
アッアア…や、め…(*´Д`) (Mなのでね)

アジア修正液は、本体と薄め液の二本組みです。各20ccと書いてあるよ。
値段はごめん、ずいぶん前のことだし、ダースで買った上
かなりもつので忘れてしまった。でもそんなにバカみたいに高くはなかったと思う。
もともと漫画用の修正液ではない?そうで、入手しにくいらしい。
私もアシ先で教えてもらうまで聞いたこともなかったし。

私も本社(工場)に問い合わせて取り寄せたんで
興味ある人は聞いてみるのが一番だと思う。
458450:04/07/04 01:08
451さん補足ありがと〜!
459スペースNo.な-74:04/07/06 23:37
「消せるミントブルー」もしくは「ユニカラーミントブルー」を使ってる方に質問です。
以前-ishというカラー替え芯がありましたが
「消せる〜」の書き味は-ishと比べてどうでしょうか。
-ishの方が良かったですか?
「消せる〜」を買ってみたのですが
どうも硬くて、紙を削るように描いてしまうので
他の方はどうなのかなーと思って質問してみました。
460スペースNo.な-74:04/07/07 00:00
>>459
ユニカラーミントブルーの0.7mmを使ってますが、かなり柔らかい書き味です。
ただ、0.7mmなので折れたりはしません。
0.5mmは使用していないので、実際折れやすいかどうかは不明です。

ユニカラーシリーズは100円でシャープペンシル込みのものが買えますので、
一本買っていつも使う紙に試し書きしてはいかがでしょうか。
461スペースNo.な-74:04/07/07 09:55
ユニカラーミントブルー0.5使ってます。
多少柔らかめで折れやすいかもしれませんが
色芯はどれもこんな感じだよなという程度で、特別これだけが折れるということはありません。
自分は比較的筆圧高くて、黒のHBだとかなり紙を彫るんですが
これではあまり彫りませんでした。柔らかいから、力入れないで書くからかも。

まあ、個人差もあるので
460さんのいう通り、シャーペン込みのものでためし書きしたほうがいいかも。
462スペースNo.な-74:04/07/08 00:28
ユニカラー使用者です。
私はISHの方が好きだったな、ユニは芯が柔らかくてよく付くんだけど
それゆえ濃すぎる感じがする。
でも固くていやだったという人にはオススメかな?
463スペースNo.な-74:04/07/08 02:12
私もishの方が好き
ユニカラーは柔らかすぎて合わなかった
製造中止と知って、あわてて箱で取りよせてしまったよ
ishファンの人は、文具屋さんとか某通販業者とかに頼めばまだ間に合うかもよ
464スペースNo.な-74:04/07/08 09:10
どうなんだろう。漏れ、県内の工場に残ってたやつ、
営業さんに全部集めてもらって
200本しか残ってなかったよ。当分大丈夫だが…w
465スペースNo.な-74:04/07/08 10:15
ish補助線ひくのに使ってるんですが
どうも墨汁を弾いてしまう…。
消しゴムでかるく消してからじゃ無いとのらない。
ユニカラーと消せるミントブルーはどうですか。
466スペースNo.な-74:04/07/08 12:08
ish、製図用インクは滲むんだよね。
青芯=ishとなる前の、ステッドラ−かどこか忘れたけど
その青芯の方が上からペン入れするにはよかった。
467スペースNo.な-74:04/07/08 17:58
一回試して以来使ってなかった墨吟醸マンガインクの瓶を
久しぶりに開けてみたら、すっからかんになってたw
蓋はちゃんと閉めてたんだが…。
ホワイトだけじゃなくて、インクにも乾きやすい、にくいってありますか?
製図用インクのでかいボトル買ったんですけど
これが知らんうちに空になったとしたらショックでかいだろうなぁ

インクが劣化して線がプチプチ切れるようになったら
残り全部捨てる派なんですけど、小瓶ごとで購入してると
結構沢山捨てることになってもったいないんで
この大ボトルから少しずつ小瓶に継ぎ足して
劣化→捨てる→劣化→捨てる、で捨てる量を最小限にして
使おうと思ってるんですが、
もしかして蓋をちゃんと閉めてても
大ボトルの中でも劣化していくんなら意味ない行動だろうか…。
468スペースNo.な-74:04/07/08 18:29
なんで大ボトルだと劣化しないと考えてるか意味不明なんだが…。
もし小瓶に直接ペン先を突っ込んでいるのがそう考える理由なら、
小瓶だろうと、大ボトルだろうと、他の容器に移して使えばよかろうに。

開封してから使い切るまでの時間が短い分、
小瓶の方が劣化しないだろう普通は。
469スペースNo.な-74:04/07/08 20:28
>468
劣化っつーか、自分は蒸発して水分が減っていると思っているが。
ペン入れはじめると3〜5日は一日中瓶のふたあけっぱなしなので。
製図用インクは水をたすと伸びが悪くなるので水はたさず、
半分くらい残りは捨ててたんだけど、
大瓶の存在を知ってからは大瓶買って、必要な分だけ旅行用の
化粧品入れる小さい入れ物に出して使ってる。
毎月400円インク代かかってたこと考えたら今はかなり経済的だ…
大瓶って値段は小瓶の3倍くらいだけど、内容量は10倍以上入ってるから。
>467
ここ3ヶ月くらいこの方法だけど、劣化はないから安心汁!w
470スペースNo.な-74:04/07/08 20:44
>>467
墨汁なので参考にならないかもしれないけど、
大ボトルから小ボトルへの小分けで、特に問題はなかったです。
大ボトルに入っている分ももちろん多少劣化はしますが
通常空気に触れていないぶん、小ビンのほうの劣化速度に比べ
劇的に劣化は遅いです。一年くらいは大丈夫だった。
471スペースNo.な-74:04/07/08 22:10
隅の花(お習字用ボトル)で5年持たせました。
使う分だけ小瓶に出して使用。
墨汁ボトルって、蓋開けても直接空気に触れにくい
構造になってるから全然大丈夫だった。
最後の一滴まで活用。

墨吟醸の蓋は密閉生が低いからなのでは?
472スペースNo.な-74:04/07/09 03:38
おおーレスありがとうございます。
よかった。安心しますた…。大ボトル可愛がります。

うちの部屋、乾燥がひどいみたいですぐにインク駄目になるんですよ。
水面をじっと眺めるとカス(?)のよーなひび割れのよーなものが見えるようになる。
これが出始めると描線がプチプチと…。特にペンの入りの数ミリが出なくなる。
手の油も疑ってたんだけど、手術用ビニル手袋の上に白手袋、手の下には不要のラミカ+透明下敷き
のコンボ(右手への負荷がものすごいのでオススメしない)
やってもプチッたんで、やっぱりインクが原因みたいでした。

>>471
確かに本体にくらべて蓋がチープでした。
もう買わない
473名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:19
あのぅ、
おすすめのホワイト…というか、これならまずまず良い、というホワイトを教えてもらえませんか?

地方在住で画材は通販で購入していて、実際手にとってみることができないので…

先日、初めてのホワイトで白墨液を購入したのですが、自分には薄すぎるような気がして仕方ありません(それとも大概こんな感じなのでしょうか)

初心者向け…というか平均点なモノで良いので、お願いします
普通に文具店で売ってる修正液
このスレのログ読むだけでも数種類のホワイト話題が出てるよ…
とりあえず、一番定番だと言われているミスノンつかって見たら?
カコ話題に出てるから。ログくらい読もうね。
>>473
ホワイトって、種類多いからね〜
白墨液はその中でも一、二を争う薄さなので、ほかのホワイトなら
大抵大丈夫と思われ。
また、主に修正用として上から描けるのがいいのか
白ヌキが主な用途なのかによっても変わってくる。
パイロットの製図用インクや、ハイテックを使っている場合
ポスターカラーやミスノン青蓋(油性インク専用)では
消えないから注意。
477473:04/07/11 18:37
レスありがとうございます。

一応さらっとログは見たのですが、長所と短所を同時にコメントされているのが多く、少し混乱してしまい、ああいう書き込みをしました。
お気に障ったようでしたらすみません。

ご意見を参考にちょっと試してみようと思います。あと、もう一回じっくりログ見直します。
ありがとうございました。
どのホワイトも一長一短なんだよ

有名なブリードプルーフホワイトも、上から描くのは
難しいし。
479スペースNo.な-74:04/07/12 11:25
小さいところにトーン貼ると剥がれやすいので、メンディングテープを貼って固定するのはありなんですか?
印刷にでちゃうことはないですかね?
480スペースNo.な-74:04/07/12 14:09
>479
出ないよ。安心してつかうがいい。
漏れ的にはデリー田のコピーフィルムが印刷とびに注意。
でも、重ね貼りしないところには、
ICよりデリー田の方が安いのでこっちを使う。

アポーがこねえ。在庫切れでもおこしてるのか。前は一日できたのに…
481スペースNo.な-74:04/07/12 20:49
筆ペンについて質問です。
 過去ログを見るとクレタケの万年毛筆の評判がいいので
購入してみようと思ったのですが、クレタケの万年毛筆って
いろいろ種類がありますよね。
ttp://www.yumegazai.com/default.asp?cd=1712000000
万年毛筆使っている方は、具体的にどの製品を使っているのでしょうか?
482スペースNo.な-74:04/07/12 21:07
クレタケの筆ごこちはかなり良かった。
おもにペン入れ用として使ってる。
それまではセーラーの細筆だったんだが、

>481
大きい文具店や画材店に行けば試しがきができる
年末になれば小さいスーパーですらできる。
483スペースNo.な-74:04/07/13 02:54
>>480

自分もアポーが来ないよ。夏コミで混雑してるのか…?

もし倒産したとかだったらどうしようとガクブルしてます。
アポーで描き慣れてしまったから今更余所の原稿用紙使えないよ。
484スペースNo.な-74:04/07/13 04:58
>482
筆ごこちはかなりマンセーで何年も使ってるんだけど
筆ごこち極細は使い勝手が悪かった…買わなきゃよかったよ
485スペースNo.な-74:04/07/13 09:15
>481
自分はくれ竹万年筆愛用だけどそこまで良いのは使ってないよ
ttp://www.santaken.com/item/acce/pen2.html
の上から4本目の「くれ竹万年筆8号(卓上)」定価800円也を愛用
お正月やなんかに色んな店頭の試し書きペンを試してこれに落ち着いた。
穂先が細かく揃ってて自分的にはかなりイイ!
ただしインクが水性染料なのがネックなんだよねぇ……
筆ごこちはアシ先で使ってた。
耐水性インクなのと近くの店でカンタンに手に入るのが良い。
そう言えばアシ先の先生も大ゴマのペン入れは筆ごこちだったな。
486スペースNo.な-74:04/07/13 10:53
筆ごこちの極細はなぜか耐水性がない。
標準のやつは一応耐水性あるのに。
487スペースNo.な-74:04/07/13 19:37
>483さん、うちは最近だと一週間くらいで届いたよ。
コミケ前で混雑してるんだろうな。
488483:04/07/13 22:11
>>487
そうみたいですた。
うちも今日届いた…。疑ってスマソアポー…。
でもこれで夏原稿できるよ。
489スペースNo.な-74:04/07/13 23:24
NEO−GUYっていうアクションフィギュアが欲しいんですけど通常のフィギュア置いてる
店にいけばありますか?あんまりそういう店知らないんですけどアニメイトに置いて
あったりしないですか?画材じゃなくてスイマセン
490スペースNo.な-74:04/07/13 23:35
NEO−GUYボークス取り扱い店にしかうってない
SDなら画材屋で買えるが、メイトはシラン。

ボークスはボークスでググれば出てくる。
491スペースNo.な-74:04/07/13 23:50
これもの凄い役立ちそうなんですけど、実際もってる人は役立ってます?
492スペースNo.な-74:04/07/14 02:38
>>491
デリータ−ド−ルスレにボークス関係ちょっと話題が出てた。
「デリータ−ド−ル」で検索汁。
493スペースNo.な-74:04/07/14 07:10
人形に関しては、3Dソフトの方が役にたちそうだよなあ…
人形は間接が硬くてな…
前にコミッカーズで初期開発ソフトを見かけた気がするんだが、
ポーズ人形のPCソフト版ってなかったっけ?
494493:04/07/14 07:21
検索したらアニボディやネコファイトは出てきたんだけどw
まだモーションキャプチャーみたいな、筋肉の動きまでわかるようなのは
無理なのかな…
495スペースNo.な-74:04/07/14 07:30
>493
Poser4
496スペースNo.な-74:04/07/14 09:12
ぽざは5が出てるよ。
497493:04/07/14 11:03
>495-496
ああ、そう。こいつこいつ。早速購入してきますたー。ありがとうございます。
マトリや指輪のメイキングで使ってるのもこれだったんだな…
今、気がついたw

ちなみに自分が見たコミッカーズ1996年冬号だったw
そのときもっと使えそうになったら買おうと思ってたのずっと忘れてたよ。
498スペースNo.な-74:04/07/15 08:28
ゆめ画材でアポーの原稿用紙一冊から通販してるね。
前からあったっけ?
499スペースNo.な-74:04/07/15 08:34
マジで?
500スペースNo.な-74:04/07/15 08:46
ttp://www.yumegazai.com/default.asp?cd=140140000

これか。
アポーヽ(´ー`)ノバンザーイ
501スペースNo.な-74:04/07/15 08:52
ゆめBBSでアポーの話題が出たんだよな。
担当さん探しといてくれたのか。ありがたや。
502スペースNo.な-74:04/07/15 08:57
>500
しかも一冊から買えるのね。気楽にためし買いできるね。万歳。
503スペースNo.な-74:04/07/15 08:58
B4は十冊からか。
504スペースNo.な-74:04/07/15 10:22
でも送料無料が21,000円以上からだから送料も見比べつつっていう感じかな。
他に買いたい画材が有ってアポーを試し描きしたいって場合はかなり良いね。
505スペースNo.な-74:04/07/15 10:42
絵の練習始めたいんですけど、スキャナが必要って言われました。
どうせ買うなら1万〜2万前後で買い替えの必要がないもの買いたいんですが
みんなどんなの使ってるんですか?
506スペースNo.な-74:04/07/15 10:45
ハードについてはこっちで。

同人のためのハードウェア相談スレ Part6
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1078144647/l50
507スペースNo.な-74:04/07/15 10:47
>>506
あ、すみません。
専門スレがあったんですね、ありがとうございます。
508スペースNo.な-74:04/07/16 23:40
B5ケントの原稿用紙でオススメってありますかね?
509スペースNo.な-74:04/07/17 00:08
>508
何に使うかによって違う
カラー表紙用かイラスト用か本文モノクロ用か
510スペースNo.な-74:04/07/17 01:38
>508
人によっても使い心地は違う
511スペースNo.な-74:04/07/17 02:03
使うインクによってまた違う
512スペースNo.な-74:04/07/17 03:12
気分によってもまた違う
51341:04/07/17 06:49
>508
だが、アポーケントは君の心を埋めてくれるかもしれない。
514スペースNo.な-74:04/07/17 08:14
コテそのままだった(´Д`;)
515スペースNo.な-74:04/07/17 10:25
しかも、言い回しも微妙…w

>君の心を満たしてくれるかも知れない。
か、
>君の心の隙間を埋めてくれるかも知れない。
かな。
516スペースNo.な-74:04/07/17 10:26
>514
コルアー!( ´∀`)σ)Д`)
517スペースNo.な-74:04/07/17 10:30
埋めちゃ駄目だね。
51841:04/07/17 11:09
やっぱり…ハラシマ中は思考力が低下致しますな。
某セールスマンに激しく埋められてきます。

ニュームのサジペンを購入しようとしたのにうっかり
「ニャームのサジペン下さい」
と電話注文してしまっていたよ…。
519スペースNo.な-74:04/07/17 12:04
>518
( ´∀`)σ)))))Д`)
おまい可愛いな…w
520スペースNo.な-74:04/07/18 11:46
丸ペン以外で背景を核としたら何が最適でつかね?
521スペースNo.な-74:04/07/18 11:58
スクール?
522スペースNo.な-74:04/07/18 13:48
ロトリング併用が快適
523スペースNo.な-74:04/07/18 19:18
>520
タチカワの新ペン先がお薦め。
インクつける手間がない分描くのに集中できる。
筆圧高くてもわりと細い線が描けるし。
長い間使わないとすぐ詰まるのが難点だが
ロトリングよりもずっと安いのでとっとと本体買い換えれば済む。

漏れはキャラの主線が太いのでメインには使えないけどナー。
524スペースNo.な-74:04/07/18 21:11
みんな消しゴムは何使ってる?
モノライトの消し味は好きだったんだがいかんせんもろくてすぐ粉々になりますた。
ソフトに消せる硬めの消しゴムがあったら教えてアモーレ。
525スペースNo.な-74:04/07/18 21:38
近ごろのお気に入りはアイシーの出したESTとか言う消しゴム。
かなり軽い感じで消えていくのが快適。
526スペースNo.な-74:04/07/18 21:49
エアーインと100円もしない練り消しだな
527スペースNo.な-74:04/07/18 22:31
タチカワ新ペンは個人的には線もキレイじゃないしおすすめできないな
ずっと使ってないとすぐ詰まるし、ハズレを引く可能性もある。
消しゴムのエストは本当にいいね!
ソフトに消せるというよりやはり軽い力で消せるって感じ。
落ちないとおもってた汚れがみるみる落ちるのが快感!本当によく消える。
528524:04/07/18 23:19
うおぉ、エスト人気ですな。
ちょうど今消しゴムの買い置きも切れたのでエストとエアーイン買ってきまつ!
ありがd>>525-527
529スペースNo.な-74:04/07/18 23:21
エア淫はハードがいいと思う
530スペースNo.な-74:04/07/18 23:47
消しゴムならFOAM ERASER W(サクラクレパス)が大ソーでも買えて(・∀・)イイ!!
文具板のスレでも人気あったとオモ。
こんなサイトもある。
ttp://osaka.cool.ne.jp/radar80/eraser/
531524:04/07/19 01:20
>>529
どうもです。とりあえず種類あるだけ買って比べてみます。

>>530
このサイトおもしろい〜! 一気に読んでしまった。
FOAM ERASER Wが気になる(*´∀`)
532スペースNo.な-74:04/07/19 07:28
FOAMは俺ずっと愛用してるけど、かなり使い心地いいぞ。
軽いしまとまるし、なにしろ千切れ難いのが嬉しい・・・
533スペースNo.な-74:04/07/19 09:21
ちぎれにくいってイイなあ(MONOでブチブチ切れて悩んでいたので)
大ソーいってFOAM探してみるか〜
>530のサイトもブックマークさせたもらったです。ありがd
534スペースNo.な-74:04/07/19 12:32
細かい面と比較的狭い面はノンダスト
一斉に大きな面を消す時はエストを使ってる。

MONOでもノンダストはそんなにちぎれないし、比較的まとまるし消える。
MONOの「もっとあつまる」とか言うのはボロボロちぎれる。
535スペースNo.な-74:04/07/19 13:38
まとまるくんはカスがボロボロ出ないので布団の上で使っても大丈夫
536スペースNo.な-74:04/07/19 14:18
最近のMONOって、あらかじめカバーの角落としてあるんだな…
537スペースNo.な-74:04/07/20 03:15
>500
いいねー
ケント紙と上質紙とどっちがペン先引っ掛かり辛いかな。
538スペースNo.な-74:04/07/20 08:29
>536
そうそう、ESTOも落としてあるんだよ。
MONOは丸く、ESTOは斜めに(直線で)切り落とされてる。
元はイトウ家だっけ?
539スペースNo.な-74:04/07/20 09:35
や、漏れは昔マンレポで見た>角落とし
マンレポに紹介した人が誰かの又聞きだったのかもしれんが
540スペースNo.な-74:04/07/20 10:25
伊藤家もやってたよ。>角落とし
でもマンレポが先か、伊藤家が先かは忘れた。
541スペースNo.な-74:04/07/20 11:11
角落としはマンレポが先だった気がする。

FOAM ERASER W
今まで100均で小さいの3個入りの物しか
見たことがなかったのだけど、この前
サイズ大きめの2個入りの物発見。
思わず大量に買ってしまった。
今まで使ったものの中では一番消しやすいです。
542スペースNo.な-74:04/07/20 11:21
消しゴムケースの角落とし、小学生の頃からどこからともなく広まって
みんなやってたけどな。ちなみに20代後半です。

アイシーのESTいいですよね。
自分はフォームイレイザーダブルから乗り換えました。

543スペースNo.な-74:04/07/20 16:58
ええっわからない・・
角を落とすとどんないい事があるんですか?
544スペースNo.な-74:04/07/20 17:09
消しゴムがケースのフチで割れることがなくなる。
545スペースNo.な-74:04/07/20 17:52
自分もESTOに乗り換えた。
トゥールズで何となく買ってみて良かったから
赤豚のイベントで一気にまとめ買いしたらICのブースのお兄さんが
「どうですか?使い心地いいですか?」って聞いてきたんで、
「今までで一番使いやすかった」って答えたら「ありがとうございます、
前のコミケで試供品配布したんですよ。」と言ってたんだが…。
ウチには無かったよお兄さん…。
546スペースNo.な-74:04/07/20 21:14
ESTOって消しカスはまとまるのかな。
まとまるんだったら使いたいけど。

ところでうちにもなかったよ<試供品配布
スペース全部に置いてたってことなんだろうか…。なかったけど。
547スペースNo.な-74:04/07/20 21:56
夏の差し入れにESTOを皆から貰ったのは試供品だったって事か。
ちょっと鬱だけど、この消しゴムは好きなので万事オーケイか。
548スペースNo.な-74:04/07/20 21:57
画材コーナーでってことじゃないの…?各スペースに配布してたとは思えないけど。
549スペースNo.な-74:04/07/20 23:19
近所の文房具屋に、いくつかホワイトが置いてあるんだけど
全然売れていないようで、ビンの中で分離しちゃってます。
こういうのってもう古くて使えないとかないですよね…
なんとなく不安で買えないのですが、少し遠くまで行かないと画材売ってないんだよー!
550スペースNo.な-74:04/07/20 23:21
>>549
混ぜればモウマンタイ
551スペースNo.な-74:04/07/20 23:31
レスありがd!
安心して買いに行って来ます。
552スペースNo.な-74:04/07/21 00:13
ブラックも同じ事が言えますか?
一度も開封していなければ古くても大丈夫なんでしょうか。
553スペースNo.な-74:04/07/21 02:22
ブラックは訳が違う。分離することはない。
554スペースNo.な-74:04/07/21 03:11
アニメ画材スレがないので便乗質問スマソ

アニメの用具をネット通販しているところ見かけたこと有りますか?
漫画用具の片隅に、一つだけ「アニメ原稿用紙」(おそらく、動画用紙)を見たことはあるのだが・・・

ご存じありませんか?
555スペースNo.な-74:04/07/21 04:35
ぐぐればいいだけの話ではないのか?
556スペースNo.な-74:04/07/21 04:40
アポーの原稿用紙が評判いいですが、
折れは世界堂原稿用紙でがんがってます。
557スペースNo.な-74:04/07/21 06:12
>546
そこそこまとまるよ。
軽いから減りが早いのだけが難点かも。
558スペースNo.な-74:04/07/21 06:15
フォームはほんとによく消えるけど、
紙まで削れる(原稿用紙が傷む)という難点があった。
ESTOはそのあたりどうですか。
559スペースNo.な-74:04/07/21 06:32
ESTOも似たような傾向あり。
自分は、水色シャー芯使用で、あまり完璧に消すほうではないため
割れるし欠けるし消え方はヘタレだけど、MONOが紙にやさしくて
いい感じ。
560スペースNo.な-74:04/07/21 09:29
>>559
なるほど、サンクス
561スペースNo.な-74:04/07/21 13:09
アポー原稿用紙はトレス派の人に人気なんだよね?
漏れ下書きの上から普通にペン入れ派なんだが(トレス台ちょっと苦手)
そういう場合でもアポーっていい感じなのかな。
今まで消しゴム使っても紙が毛羽立たないからデリータ使ってたんだけど
どうもペン入れが引っかかるので変えようかと思ってるんだ。
とりあえず割りと評判のいいアイシー買ってみました。
ただアポーも気になるんで、よかったら下書きペン入れ派の方のご意見聞きたい。
過去ログ読んでもイマイチ見逃しているのか、はっきりした意見が発見できなくて。
562スペースNo.な-74:04/07/21 13:13
あら?トレス派の私は「厚めなので、トレスには向かない」というレスを見て、
今のところスルー中なんだけど、勘違いかな…
563スペースNo.な-74:04/07/21 14:07
アポーは薄っぺらいから、下書きからみっちり描く人には、
場合によっては扱いづらいかも。
筆圧強い自分は下書きの線が残るんで、他社製品と大差は感じない。
むしろ消しゴムかけで、グシャっとやってしまう率が高いぶん、
もっと厚い紙のほうがいいと思った。
それと外枠とかトンボの位置が変なのも気になる<アポー
564563:04/07/21 14:13
>561
忘れてた。
消しゴムかけでは毛羽立つほど悪くはないよ<アポー
でも筆圧強い自分は丸もスクールも普通に引っかかる。
565スペースNo.な-74:04/07/21 14:15
原稿用紙としては薄っぺらくは無く普通だけどなぁ。
トレスする場合はもっと薄い方がいいという意見はあった。
90kgがホスィというのもあったな…

厚さに関係なく、ケント紙は筆圧高いと跡が残りやすいし消し難い。
だから消す時に消そうと力が入ってグシャっといってしまうのでは。
筆圧高い人は上質紙の方がいいとオモ。

トンボの位置は確かにチト変。
印刷には出ないから影響は無いんだが気にはなる…。
566561:04/07/21 15:33
レスありがとうございます。
漏れは筆圧がありえないほど薄いので
(遠くから原稿見たら絵が見えない)
アポーもいいかも。

ケントと上質はケントの方がやわらかいって事?
イメージではケントのほうが固そうなんだけど。
567スペースNo.な-74:04/07/21 15:39
>566
ケントの方が硬い。
硬いからこそ、筆圧高いとくっきり綺麗に溝がついてしまって消すのに苦労する。

上質紙なら、まだ跡がついてもケントほど溝の淵がクッキリとつかないからマシ。
568スペースNo.な-74:04/07/21 16:29
>>554
一般には売れないからってHPに乗せてないだけで取り寄せてくれるところ
はあるよ。
メールで店に問い合わせたら?
569スペースNo.な-74:04/07/21 17:08
シャープペンでオススメなのってなんですか?
570スペースNo.な-74:04/07/21 17:12
掃いてっく0.25買ってみた。
0.3だと丸ペンユーザーの自分にはちと太いかなーという感じだったが、
これはかゆいところに手が届く感じ。
目の中とか細かい修正くらいならこれで十分やれそう。
印刷に出るかどうかはちょっと不安なので、
とりあえず夏合わせのコピー本で使ってみます。
571スペースNo.な-74:04/07/21 17:32
私は原稿用紙にがりがり下書きするんだけど、
アポー丈夫でいいよ。
572スペースNo.な-74:04/07/21 19:00
自分はデリーターからアポーケントに乗り換えて丸ペンがすこぶる快適です。
ただ下描きを青のカラーシャープから0.4のHBに乗り換えた途端
筆圧が強くなって溝が出来るようになってウトゥ…絵は格段によくなったんだけど。
原稿の半分くらいはトレスするようになってしまった。目が疲れて正直しんどい。
Bに替えたらちっとはマシになるかなー。
573572:04/07/21 19:06
あげちゃったスマソ。
ついでに油性ペンも滲みにくくなった。ギャグや描き文字によく使うので助かる。
不満は>>565と被るけどゴム掛けで折っちゃうことです。
574スペースNo.な-74:04/07/22 00:38
>569
pilotのS3シリーズがオススメ
軸はプラで軽いんだけど、芯を抑えている管は
製図用と同じ金属製なので安定がいい。
575スペースNo.な-74:04/07/22 02:42
資生堂のリキッドアイライナーの筆がすごくコシが良くてインクの出がいいんだけど、
コレと同じ構造の筆ペンって無いかな。
576スペースNo.な-74:04/07/22 03:05
シャーペンは太さ重さに好みが別れるからなあ。
とりあえず、どういうのが好みか言ってみ?
577スペースNo.な-74:04/07/22 04:42
>572
自分、筆圧強くて溝が出来るからとBに変えたら快適になったよ。
ただ手でこすったらかすれるし、汗っかきは手袋や下敷き必須だ。
でも溝が出来ないのが嬉しくてもうHBには戻れないな。
578スペースNo.な-74:04/07/22 09:53
お恥ずかしい話なんですが、
コピックチャオのフタを閉め忘れてニブを乾燥させてしまい、
以前より発色が濃くなってしまったり、
インク? が掠れて出なくなってしまったのですが、
元の状態に復活させる方法ってありませんか?
それとも諦めて新しいのを買うべきでしょうか…
それとコピックは紙によって発色が違うのでしょうか?
579スペースNo.な-74:04/07/22 10:28
インク補充+ニブ交換はしたの?
コピック(筆じゃ無いやつ)で一度同じように
乾燥させてしまったが、上記の方法で復帰。
ただ、新しいやつ買った方が安いは安いよ。
使用頻度が高い色なら補充インク買う価値はあるかも。
580572:04/07/22 12:42
>>577
アリガトン!Bに替えてみるよ。カスレは手袋を常にしてるから無問題です。
581スペースNo.な-74:04/07/22 14:48
>>578
無色のコピックをちょいちょいとつけてみる。
だめならニブ交換。
紙によって発色が違うのは当然だけど、明らかに別の色になって
しまうほど変わるのは、マーカー側の変質が原因てことが多い。
582スペースNo.な-74:04/07/22 16:25
4年前ぐらいのI..Cの原稿用紙はインクが乾くのが遅くて(紙がインクをなかなか吸わない?)
描くテンポとろくなってダレるから別のに乗り換えたんだけど今のはどうなってる?
583スペースNo.な-74:04/07/22 21:06
今もあんまり吸わないような…
ベタが乾かないと効率がすごく悪いので油性マーカーで塗るようになったよ。

584スペースNo.な-74:04/07/22 21:14
紙がインクを吸わないのがICの魅力でもあるからなぁ。
インクが広がらず、ほそい線が描きやすい。

自分は、ベタはポスカがお気に入り。
極細から極太までそろえちゃった。
585スペースNo.な-74:04/07/22 22:33
ガソジーのミスノンを求めて文房具テ店を渡り歩き
ガソジー「インキ消し」というのを入手してしまったんだが
やっぱ間違ってますかこれ
586スペースNo.な-74:04/07/22 23:05
ミスノンって書いてないのに、それをミスノンだと思いますか?
587スペースNo.な-74:04/07/22 23:37
万年筆やボールペンで書いた文字を訂正するものだったような希ガス
>インキ消し
588585:04/07/23 01:21
>586
ダヨネー
パッケージのおじいがいかしてたからつい魔がさしたけどさ
漫画にゃ使えん……つかえんよ
>587
みたいですね。職場に持ってったら有効利用してもらえるかも。そうしよう
589スペースNo.な-74:04/07/23 01:57
シャープペン。
最近どこぞで貰った景品シャーペンからぺんてるのgraph1000にしたんだけど、
まさに( д )  ゚  ゚ な感じだった。それくらい違った。
今さらながら道具って大事だなと痛感した次第。
590スペースNo.な-74:04/07/23 01:59
悪い事は言わない。シャーペンだけはいいヤシ使え。
591スペースNo.な-74:04/07/23 02:27
ところでおまいら、羽ペン持ってるか?

羽ペンは本来のペンとしての用途だけでなく、消しゴムのカス払うのにも絶大な効果を発揮する。
紙への食いつきがとにかく最高。手で払うよりずっといい。
古い文具だからと言ってなめてはいかんよ。


ということでおまいら、羽ペンは常備しとけ。
漏れ的にはカラスの初列風切がお勧め。その辺によく落ちていそうだし。
よく脂の乗ったものを選ぶのがコツ。
592スペースNo.な-74:04/07/23 02:35
必要だよね
私は製図用ブラシを愛用してるけど

羽根ぼうきは下手するとダニがわく
593スペースNo.な-74:04/07/23 02:39
いいシャーペンはいろいろあるけど、俺らはなるべく軽いのを
使ったほうがいいと思うよ。
重い製図用は、本当に「製図」をする人が、線ブレしづらいという
利点があるけど、「絵」を描くには、鉛筆に近い使用感のほうが
自由自在に扱える。
594スペースNo.な-74:04/07/23 02:44
あぁそうだ、拾った羽根はよく洗えよ。
カラスの羽根だったら洗っても大丈夫な筈。
595スペースNo.な-74:04/07/23 02:45
まぁ人それぞれ
漏れは手元に金属が使われてるヤシが使いやすい
596スペースNo.な-74:04/07/23 02:55
製図用ブラシの手のひらサイズ買ったけど、なんかかわいくて使えないでいる。
597スペースNo.な-74:04/07/23 03:49
生鳥の羽は
虫だとか最近だとかなんとかホリックだとか
危ないからなー
598スペースNo.な-74:04/07/23 03:50
く羽ほうきを買っても、力が強くて折れまくるので
私も製図用ブラシ派だ。
プラ製の製図ブラシは汚れたら洗えるのも好き。
昔ものすっごい軽いブラシがあって
(大きさは通常のブラシサイズで羽ほうき並みの軽さ)
大き目の画材店に行くたびに探しているけど見つからない。
土台の木材が軽いんだろうな…きっと。
599スペースNo.な-74:04/07/23 12:57
シャーペンは高い方がいいのかと思っていろんなものを買い集めたが
結局愛用してるのは100円の安物_| ̄|○
こんな奴もいるという事で。
600スペースNo.な-74:04/07/23 14:05
私はドクターグリップ。
こんな太いの使えるかよ!と思ったが、慣れてしまった。
しかし新しいのが出て悩んでる…。
601スペースNo.な-74:04/07/23 14:14
シャーペンに限らず、道具は良し悪しもあるけど、相性の占める割合が大きいよな…。
602スペースNo.な-74:04/07/23 16:06
俺はシャーペンの持ち方が変で持つ位置が低いので
使える物が限られる。
先端部分の境目に段差がある物は使えない…orz

結局、uniかHi-uniの鉛筆に落ち着いている
背景は100円のシャーペンだけど
603スペースNo.な-74:04/07/23 18:48
羽ほうき買ってペン立てに差しといたら
猫に大喜びでむしられたよ…
604スペースNo.な-74:04/07/23 19:28
>>603
ニャンコ(*´д`*)ハァハァ
605スペースNo.な-74:04/07/23 20:12
あ、俺PCとかのホコリ取り使ってる(;´Д`)
繊維が細いアレ。サッサッと。
606スペースNo.な-74:04/07/24 06:36
>>603
猫ってアレ好きだよね。
うちもむしりはしないが、匂いかいで喜んでた。
607スペースNo.な-74:04/07/24 07:22
ドクターグリップは握り壊してしまったことがあって
それ以来使えないなー。(ちょうど境目のあたりでバキっと折れちゃった)
今はGRAPH1000を使ってるけど、ちょっと重い。でも
あの重さになれちゃうと軽いシャーペンが使えなくなる…。
608スペースNo.な-74:04/07/24 08:13
100円シャープは最近、みんなグリップがついて太めなので
自分の好きな細身のを探すのが大変。
宣伝用で配っているような安シャープには、粗悪な品もあるけど
文具店で売られている100円シャープは、かなり出来がいいと思う。
200円だけど、ぺんてるのシャープレットファインがお気に入り。
609スペースNo.な-74:04/07/24 10:32
細身のシャープが好きなら、製図用モデルを使うといい。
1500円程度の金属製のものが、重さも適当にあって扱いやすい。
製図用だけにガタつきのようなものは一切無いし。
610スペースNo.な-74:04/07/24 13:24
夏コミあわせのハラシマ中。
今日もペン入れするぞーと思ってペンにインクをつけてみたら
何だかとても濃くて微妙に粘ってる気がするんです…
試しに原稿用紙に線を引いてみたらいつも通りには描けません。

デリータのコミック用インクの6番を使っているのですが
こういう時って水を入れて薄めても平気ですか?
それとも墨汁とかで薄めたほうがいいのでしょうか?

腐ってるのなら買い替えなのですが
でも一昨日までは平気だったんですよね…
611スペースNo.な-74:04/07/24 14:01
自分は墨汁が濃度が濃くなるとスポイトで微妙に水入れたり、
製図用インクを入れたりしてる。
本当はやったらいかんのかもしれないが、問題は出たことないなー。
612スペースNo.な-74:04/07/24 14:21
>607
自分もGRAPH1000はちょっと重いと思って GRAPH500に替えたらいい感じです。
軸はプラ製なので1000より軽いけど適度に重いので手放せない。
613スペースNo.な-74:04/07/24 15:31
なんで原稿用紙の表面が薄汚れていくんだろう??
しかも消しゴムで消えませんよ…と思ってたら
犯人は愛用のプラ定規だった
集中線とか書いてるうちに、下書きの鉛筆線の黒鉛が表面についた模様
ティッシュで拭いても取れない
のでたまに流しで石鹸つけて洗うようにした。
ガイシュツだと思うけど皆たまには定規洗えよ 耳の後ろも洗えよ
614スペースNo.な-74:04/07/24 15:57
そうそう、定規汚れるんだよね。
メガネクリーナーで拭いてるよ。
615スペースNo.な-74:04/07/24 16:18
うちの机よこにはチャーミーVと小さい容器の水スプレーが常備してある。
トレス台やら定規が鉛筆でよごれたらチャーミー1,2滴たらして
水スプレー(ペン先拭きにも便利)してティッシュでふき取ればピカピカ。
まあ台所用洗剤ならなんだっていいとオモウけど。
616スペースNo.な-74:04/07/24 17:43
シャーペン話に便乗
自分はパイロットのS3使ってます
いちおう最低グレードとは言え、製図に使えるだけあって
重すぎず軽すぎない適度な重みと握りやすさ
0.3mmから0.9mmまでのラインナップと
定価300円という手軽な価格でもう手放せない
617スペースNo.な-74:04/07/24 19:46
>>599
ナカーマ
値段より相性ね。
618スペースNo.な-74:04/07/24 21:11
>574さん>616さんと同じくS3愛用中。

0.3と0.5だけなのにボディーの色違いで6本ほど持ってます(*´д`*)ハァハァ
他にも家族にも3本あげたしなぁ・・・
619スペースNo.な-74:04/07/24 21:37
最近は勝手に芯が出てくるという魔法のシャーペンというのを使用。
楽。楽だが芯の長さの調節がめんどくさいのが難点。
620スペースNo.な-74:04/07/24 21:40
ステッドラーのREG 925-85使ってる。
持った感触がしっとりしててイイ。
621スペースNo.な-74:04/07/24 22:48
鉛筆愛用。
エチーな絵を描きつつ、ちょくちょく電動鉛筆削りに鉛筆を突っ込んでると
変な気分になりますな
622スペースNo.な-74:04/07/24 23:19
昔ステッドラー使ってたんだが、まだ新しいのに三本続けて
芯詰まりを起こした事があった。(ノックすると砕けながら出てくる)
メーカーに現物送って問い合わせたが、原因不明だったなぁ。
ので、今はファーバーカステルTK-FINE9713とゼブラDRAFIX。
623スペースNo.な-74:04/07/25 12:59
>>607,612
ちょっとまて。
おまいら、グラフ1000とグラフギア1000を混同して無いか。
グラフ1000は製図用としてはかなり軽い部類だぞ。
624スペースNo.な-74:04/07/25 14:01
グラフ1000はプラ軸、グラフギア1000は金属軸だね。
625612:04/07/25 15:02
すいませんグラフギアのことです。
626スペースNo.な-74:04/07/25 17:51
>574さん>616さん>618さんの
書き込みを見て、確か普段使ってないシャープペンの中にS3が
有った事を思い出して(あたりを取るためだけにB4の芯専用ってことで
買ってみたものの、思ったより使わなくてそのまま放置中だった……)
中の芯を、普段使っているHBに入れ替えて使ってみたよ。
これ、良いね!!
元々使っていたrotringのTikky2も悪くなかったけれど、S3の方が
数段書きやすい感じがするね。
これからはS3を使って書いてみることにするYO!!
色違いも買ってこようかなあ……。
627スペースNo.な-74:04/07/25 18:17
漏れはブラフギア500(プラ軸に金属グリップ)0.3を使用してますが
628スペースNo.な-74:04/07/25 20:11
ロットリング300を会い幼虫
629スペースNo.な-74:04/07/26 00:24
買ってきたばかりの縞馬○ペン、なんか変だ・・・。
使用前の油の形跡が無く、インクに浸ければ弾くことなく付く。
なのにまったくインクが下りてこない。
インクの所為かと新しいのに交換したけど結果は同じ。
ならペン先かと5本試したけど全部同じだ・・・。

どうしよう。一万円分もまとめ買いしちゃったのに使えねえ・・・|||||OTL|||||
630スペースNo.な-74:04/07/26 01:19
ここ2,3日は漏れもぜんぜんインク降りないよ。
湿気がすごいからな。
ドライガンガンかけて試してだめならペン先が原因だな。
631スペースNo.な-74:04/07/26 02:06
もしグロス買いなら1万円ぶんハズレ。御愁傷様
ゼブラのペン先の質落ちの話を知らないのなら
ペン先スレに行くが良い。過去ログにのっている。
632629:04/07/26 02:53
>630-631
そうか・・・駄目なのはGだけだとばっかり・・・・・。

でも試しにちょっとの水を付けて紙やすりで研いだら
わりと(・∀・)イイ!!
面倒だがこれで使いきるよ。
633スペースNo.な-74:04/07/26 03:32
丸ペン用ペン軸も、笑えるほどいい加減な造りになっちゃったよな
634スペースNo.な-74:04/07/26 04:00
ところでアポーの原稿用紙ってトンボが変なところにあるっていうけど
内枠の線もICとかとは違うんだね。
270mmじゃなくて271mmない??
4コマ描くのにサイズ合わねーよウワァァァン

もしかして271mmの方が正式なのか?と
手持ちの印刷所のパンフで原稿用紙サイズを調べたが
内枠が載ってない…。
635スペースNo.な-74:04/07/26 04:27
180×270
アポの内枠の話題は既出。入稿しても問題なし。
たいした誤差じゃないのでごまかせ。
636スペースNo.な-74:04/07/26 12:55
内枠とかそういうのだと立川の原稿用紙が一番ダメだった…。
小さい。5ミリくらい小さい。他の原稿用紙のタチキリ線のところまで
ワクが無い。大分塗り足したり、印刷所の発注用紙に
注意書きつけたりしたけど、結局断ち切りが綺麗に出なくて
所々ベタ塗り残しの本が出来ちゃったよ…。

637スペースNo.な-74:04/07/26 13:52
HI-TECの0.25使ってみた。普通に字書いただけだけど。
めちゃめちゃ細い!
丸ペン代わりに使えないかって新ペン先買ったけど
3本ほどまともに使わないうちにダメにしてしまったので(キャップゆるいよ・・)
文句無くこれに乗り換えます。
つけペンを使いづらい勢いで散らかった部屋なので有難い・・(片付けろ)
強弱つけれないのがミリペン系のネックだけど・・。

少し前に出てたくれ竹の筆ごこち・・探してるけど無い。
仕方ないのでゼブラの筆サイン買ってみた・・使えるかな・・。
638スペースNo.な-74:04/07/26 16:31
ダイソーで売ってる「消しクズが散らない消しゴム」を
すっと愛用してるんだけど、他に使ってる人いる?
百均スレにも出てなかったけど、
3個百円で質もいいと思うしかなり使えると思う。

あーでも、いい加減他の消しゴムに浮気したいかも。
エアイン、久々に買ってみよう。
639スペースNo.な-74:04/07/26 17:12
>>638
それってぺんてるのじゃなくて韓国製のほうですか?
気になってたんだけど怖くて買えなかった。

ハイテックはどうにもインクの渇きが遅くてなあ…
ハイブリッドの0.3はあんまし使えなかった。インクの出悪すぎ。
私はシグノの極細が一番使いやすいかなあ。
640スペースNo.な-74:04/07/26 17:22
韓国製かどうかは知らないけど、メーカー名はMonAmi。
白地にオレンジのシンプルなデザイン。
名前はそのまんま「消しクズが散らない消しゴム」。
何年も前から売ってるから、人気があるのかも。
641スペースNo.な-74:04/07/26 18:33
新ペン先、1ヶ月ぐらい使ってなかったらインクが出なくなってた
お湯につけても治らない
ちゃんとペン先を上に向けて保存してたのにな・・・
642スペースNo.な-74:04/07/26 20:44
このスレ見てたらシャーペン替えたくなってハンズ行ってきた。
色々試してみて30分くらい迷った末に
ステッドラーの9253503(1000円・ボディは黒)買ってきて原稿やってみたけど

何か今までのシャーペンがゴミに見えてきました

あまりにも使い心地よくて一気に5枚も下書きしちまったよ。
いつもは1日1〜2枚が限界なのに。
643スペースNo.な-74:04/07/26 21:32
ハイテックの025背景に使えるかねぇ?
インクの乾き遅いから定規作業には向いてないだろうか?

もうさー背景描くペンで試行錯誤で
これといったものがなくて探し続けてるんだよ〜
644スペースNo.な-74:04/07/27 09:46
>642
いいなあ〜。
グラフギア500で気に入ってるけど、また新しいシャーペンほしくなってきたよ。
放浪してこようかなー。
645スペースNo.な-74:04/07/27 22:35
>638の消しゴム買ってきた。(・∀・)イイヨイイヨー
柔らかいし消しやすい。
今アポーケント+2Bシャープと一緒に使っています。
646スペースNo.な-74:04/07/28 20:50
アポーケント合わない人もいるんだよね。
どういう部分が合わなかった…?
筆圧とかペン先とか踏まえて聞きたいです。
647スペースNo.な-74:04/07/29 10:04
>>646
俺はアポー好きだけど、
ICとかの方が細い線が描けるので
細い線が好みの人はアポーじゃない方が良いのかも…
648スペースNo.な-74:04/07/29 12:39
アポーの方が細い線が描けるやつもいるし
ペン先とインクとの相性じゃないか?
649スペースNo.な-74:04/07/29 14:13
私はアポーの描き味は最高だと思ったけど
微小な部分をGペンなんかで塗りつぶすと
やけにケバ立って困った。
1mm四方ぐらいのこまい所はペン入れ中についでに塗っちゃうんだけど…
ペン先に削れた繊維つまりまくり。ICではここまでならんかったのだが。
やわいぞアポー
でも差し引きしてもアポーのがいいから使ってるけどね
650スペースNo.な-74:04/07/29 15:02
下描き線を重ね描きしまくるので、アポー駄目。
651スペースNo.な-74:04/07/29 17:26
初めてこのスレ見た。

あああ…>31が言ってたICのスーパーブラックを
昨日買ってしまったよ…

耐水性でツヤの無いマットな黒なのはいいんだが
インクがペン先にベッタリとこびりつく…

台所用洗剤でも落ちないって凄いな!
削らないと落とせないって凄いな!
このスレもっと早く見つけてれば…(´・ω・`)ショボーン
652スペースNo.な-74:04/07/29 18:31
>650
わかるわかる!漏れも、下書き線重ね描きしてて、0,3のしかもHだったので
ダメだと思ったよ。
トレスオンリーにしようかなあ…
でもライトテーブル熱いしな…
653スペースNo.な-74:04/07/29 18:58
私も下絵重ねては消し、だけど、柔らかめの芯に替えたら比較的平気になった。
アポーは湿気った状態でペン入れると、すごく毛羽立つ。ペン引っかかりまくり。
過去IC、TOO、ミューズを使ったけど、一番湿気に弱いかも。
作業してる1枚紙は乾燥剤入れてきっちり保管するようにした。
トレスだと熱で乾燥するから、それもいいんだろうなー。
654スペースNo.な-74:04/07/29 19:44
カラー芯使えないのも不満<アポー
655スペースNo.な-74:04/07/29 20:20
>654
ええっ?!そうなの?
このスレ見て、これからは消せるミントで下書きしようと思って
さっき5mmと7mmとS5買ってきたトコだ…
アポーの描き易さは捨て難いのだが
ゴムかけ不要の便利さも捨て難い。

アポーに消せるミントブルーで下書きしてる人、いる?
656スペースNo.な-74:04/07/29 23:57
>655
自分が使っているのは違うカラー芯だけど、
消せるのと消せないのとどっちもアポーには乗りが悪い。
しっかり見えるくらいに描こうと思うと溝になるし。
文字の貼り込みの目安の線や、フチをペンで描かない
トーンのガイドにも使えなくて、仕方なく蛍光ペンで対応中。
おかげで目がチカチカだ。アポー自体も目に痛いくらいの白だし。

ついでにデスクマット使ってると、ペンがめり込んで
裏返すとペンの跡がクキーリ(w
110kg原稿用紙に慣れた人ならいいだろうけど
135kgあたりを好む人にはアポーは薄っぺらく感じるかもしれない。
トレスには確かに最適なんだけどな。
657スペースNo.な-74:04/07/30 04:00
アポーはとにかく表面がツルツルだもんね。
ひっかかりの必要な画材には向かない。
ちょっとのざらつきにもペンがひっかかって負ける人にはいいと思う。
658スペースNo.な-74:04/07/30 10:29
アポーは真っ白だから、ICに慣れた後に乗り換えた直後は
ついついトーンを貼りすぎるようになってしまってたよ・・・。
貼っても貼っても原稿が白く見えて。
659650:04/07/30 11:04
0.5HBで柔らかめを使っててもアポーが駄目な自分は一体…。
終いには紙が毛羽立つっつーか、削れて来るんだな。
アートカラーもそうだけど。
一発で描けない下手な人に、アポーは不向きって事だろう…_| ̄|○
反面、ペン入れはザカザカ感が好きなので、やっぱ自分には
ICがベストなのかも。
660スペースNo.な-74:04/07/30 12:30
>658
えっ、漏れは逆だー。アポー白いので原稿が綺麗に見えて
貼らなくてもいいやと思うようになって減ったよ。
661スペースNo.な-74:04/07/30 19:07
HBだとまだ硬いとか?
私は筆圧高めだけど0.5Bでアポー余裕。
662スペースNo.な-74:04/07/30 21:26
俺は鉛筆ならB
シャーペンなら2Bだな

確かにアポーは表面ヤワイ感じするかも…
トーン削って剥がしたあととか
663スペースNo.な-74:04/07/30 23:30
微妙にスレ違いで申し訳ないのですが
このトーンどこのか知ってらっしゃる方いませんか?

ttp://v.isp.2ch.net/up/ab5fdb4862e0.jpg
664スペースNo.な-74:04/07/30 23:36
何か知らないが異様に重かったよ…↑画像。
トーンは詳しいつもりだったがこれは知らない。
Jにある程度近いのがあったけど違うようだし。
トーンではなく中国の文様のコピーなどではないかと思うよ。
文様本はたくさん出てるので気に入るモノをさがしてみるべし。
あと663はこれをどこでみたのかをざっくり報告すると良いと思う。
他に詳しい人の光臨をまつべし
665663:04/07/30 23:41
>664
好きな漫画家が使ってて、自作トーンなのかなと思ったら
他にも最近使ってる人(主に商業)をちらちら見かけるので
売ってるものなのかな?と思ったのです。
柄的には結構細かい感じです。
…しかし本当に画像重い…スマソ。
666スペースNo.な-74:04/07/30 23:49
>663
J-343ですね。手元の現物と比べてみました。
667スペースNo.な-74:04/07/30 23:51
画像もう見れなくなってるよ。
軽くして再ウプしる!
668663:04/07/30 23:57
おお、みなさまアリガd…!さすがにちゃん。
しかし、この件でJ-TONE調べたんですが
結構いい柄出してるんですね…
お店には変なな柄ばっかりなんでスルーしてました。
66931:04/07/31 01:20
>651
ご愁傷さまでしたなー

今もこれで原稿やってるけど、春に開封したやつだからか、粘度が更に増しているような。
○ペンで点描しようとしたら、インクがまったく下りてきやしねえ
まめにペン先を削らないと線の太さが倍になる_| ̄|○

とにかく黒くて速乾な所はいいし、少しはコツもつかんだけど、
夏コミで他のインクを探してみるつもりです。
670スペースNo.な-74:04/07/31 01:54
ベタには最高なんだけどねぇ>IC
671スペースNo.な-74:04/07/31 02:26
今年は猛暑のせいかインクが乾くのはえーよ。
インクを小瓶に分けてつかってんだが
1週間でカラカラになりやがった。びびったよ。
いままで暑くてもそんな事なかったから
今年は暑くて乾燥してんのかねー
のわりにペン先がさびるの早い。
昨日おろして、次の日にさびてるってどーゆー事だよ。
672スペースNo.な-74:04/07/31 03:57
一度もペン先錆びた事が無いんだけど…木造家屋だからかな。
673スペースNo.な-74:04/07/31 22:05
墨汁だとさびやすい?
674スペースNo.な-74:04/07/31 23:28
墨汁スーザーだがペン先をさびさせた事はないなぁ
675スペースNo.な-74:04/08/01 01:21
開明墨汁は、パッケージに「錆びるぞゴルァ(゚Д゚)」
と書いてあるね
676スペースNo.な-74:04/08/01 01:55
元墨汁ユーザーだが
さすがに一日でサビサビってことは記憶にないなー。
ちゃんと拭いたりしていればそれなりにキープできたよ。

汗っかきなので、墨汁から墨の華に変えたが
結局もとの製図用に舞い戻ってきてしまった。
印刷所の中には「製図用は使うな(゚Д゚)ゴルァ」なところもあるだけに
オフ本作るのが少し怖いよママン。
友人のオフ本のゲストで製図用使った時は
印刷に特に問題はなかったから、安心したいところだが…
677スペースNo.な-74:04/08/01 02:59
>676
製図用と証券用と勘違いしてないか?
駄目だしされるのが多いのは証券用
顔料系だから消しゴムかけると薄くなるんだよね
678スペースNo.な-74:04/08/01 04:05
>>677
私は証券用使ってますよ。
使う前にきちんと撹拌すればきちんとした黒が出ますよ。
679676:04/08/01 05:00
>>677
いや、某PIC○のHPで「製図用はアウト」とあったのを見てしまい
軽くチキンになっております(;´д`)
勘違いしてないよ、お気遣いサンクスです。
他の印刷所ではそんな表記はされてない、むしろ推奨のところが多いので
必要以上にガクブルするのもどーよ、てのは分ってるんだが…

墨汁も墨の華もゾルKも使ってみて、結局製図用が一番肌に合ってたので
もうしょーがないんだよな。せめて丁寧に描こう。
680スペースNo.な-74:04/08/01 05:10
初めてのオフ本で製図用使ってトビまくった経験があるので
それ以来私も製図用避けてるな…
割と評判のいい印刷所使ったのに、運が悪かっただけ?orz
681スペースNo.な-74:04/08/01 09:01
製図用はおろし立て使ったらそりゃ薄くて出ないよ。
ガイシュツだけど、しばらく蓋開けっ放しで
水分飛ばして濃くしないと。
濃くなり過ぎたらそれに新しいの足しながら使うとか、
ガイシュツだけどみんな一手間かけてる。
682スペースNo.な-74:04/08/01 09:10
>680-681
1000以上刷ってフィルム製版なら
気にせず使って大丈夫なんだけど、紙版は飛ぶんだろうな…
ちなみにプロ作家だけど、雑誌で飛んだことはない。活版じゃなくて
オフセの雑誌だけど。
683スペースNo.な-74:04/08/01 16:52
>>681
水分飛ばすのか…(・∀・)ナルホド!!

676なんだが、
そういや印刷オケだった時の製図用インクはけっこう使い込んでた。
知らない間に水分が飛んでたのかもしれん。サンクスです。
684スペースNo.な-74:04/08/01 20:46
1年くらい前に画材屋のイラストコンテストで貰った
エコライン「リキッドウォーターカラーフォーコミックカリグラフィー」
ていうカラーインクが出てきた。
カラーはいつもパソコンだったけど
これを機会に使ってみようかな。
でも使い方全くわかんね('A`)適当にやってみるか
685スペースNo.な-74:04/08/02 04:16
ところで原稿用紙とかインクとかペン先とか
この季節にだけ合ってるって場合があるから、
いろいろ試して自分に合ったの探してるひとは
乾燥してきたらまた改めて試してみるといいよ。
夏に駄目だったのがすごく使い心地いいとか、
夏だけ具合がいいペン先とかけっこうあるよ。
686スペースNo.な-74:04/08/05 00:33
えー、製図用ずっと愛用中だけど、オフで飛んだことも無いし
水分飛ばすって言うのも今始めて知った…
混ぜたりもしていいのか
687スペースNo.な-74:04/08/05 11:00
製図用で細い線がとんだことはある。
たしかに細く引いて消しゴムかけると薄くなるんだよね。
製版の設定によっては飛ぶと思う。
(逆を言えば、絵のタイプによっては飛ばないんじゃないかと)
688スペースNo.な-74:04/08/06 00:29
夏コミの現実逃避のために足りない画材を買い揃えるべくネットを
見たらばアポーの原稿用紙が!?
アポー使ったことのある方、教えてください。
メーカー名もあってるんでそうだと思いますが、これがアポーの原稿
用紙なのでしょうか?
ttp://store.yahoo.co.jp/yumegazai/a5b3a5dfa5c3a5afcdd1c9ca-b8b6b9c6cdd1bbe6-a5a2a5c3a5d7a5eb.html

まぁ、どのみち今回の夏には間に合わないんでしょうが、本当にそう
なら買ってみようかと思います。どうせ、本も間に合わないから…orz
689スペースNo.な-74:04/08/06 00:32
そうだよ
690スペースNo.な-74:04/08/08 03:43
アポーのケントと上質の違いってなんだったっけ?
教えて!エロい人!
691スペースNo.な-74:04/08/08 03:54
ケント紙製か上質紙製か
692スペースNo.な-74:04/08/08 10:53
ミリペン愛用者ですが、いいホワイトを探してます。
今のところ、修正にはどんなホワイトでも
いいのですが、上から書き直しをすると
うまくいきません。
200〜300円のホワイトだと消したハイテックのインクが
浮いてくるし、ミスノンはぼろぼろ崩れやすい。
今はDマーチンのブリードプルーフを使ってますが、
ミリペンで書くとかなりの割合で目づまりを起こして
ペンが使えなくなります。
つけペンだったら無問題なのかもしれませんが
いいホワイトあったら教えて下さい。
693スペースNo.な-74:04/08/08 11:00
画材にあわせて3種類くらい使い分けるのがベストですよ。
上書きしたいとき、トーンの上→ミスノン耐水性
普通の修正→ポスカ
とか。
694スペースNo.な-74:04/08/08 13:45
ナイショ
695スペースNo.な-74:04/08/08 15:43
ネーム用紙を自作しようと苦労していますが、何かいい方法しりませんか?
ずいぶん前の別冊美術手帖(2月号だったっけな)で二ノ宮知子の旦那さんが
PCでネーム用紙を自作しているという記事を見て、ちょいと挑戦しているのですが、
スケール(メモリ)入れができませんw

どうしたものやら・・・
696スペースNo.な-74:04/08/08 15:55
原稿用紙スキャナで取り込んで、
フォトショでスケールの色変えれば出来そうだが。
697スペースNo.な-74:04/08/08 16:01
>>696
レスどもー

普通の原稿用紙をパソコンに取り込んで色かえて、プリントしてリソグラフw

まぁ、これしかないか・・・・
698スペースNo.な-74:04/08/08 16:22
束何処で困ってるかすらワカラン
699スペースNo.な-74:04/08/08 16:38
俺も同じようなことしようとしてたことはあったが
いっその事ネームもデジタルで描いちゃった方が
楽だという結論に達してしまった罠・・・
700695:04/08/08 16:51
>>698
枠は二つ(基準枠と断ち切り用)つくり、その上にメモリをつけたいのだけれど、
どうやってイイやら・・・w
ワード、イラレでやってみたけれど・・・orz

>>699
どうもデジタルで元絵が描けない人間でw
お絵かきもアナログをスキャナで取り込んで修正と着色のみPCだからなー
701スペースNo.な-74:04/08/08 17:06
普通にイラレで作れるけど‥‥
メモリ作るなら一本 | こういう線を置いて、それを右に例えば20センチコピー移動。
その二本をブレンドしてステップ数を「18」にすれば、一センチごとにメモリが打てる。
あとはこれをコピーで重ねたり回転させたり。
もしくは線を右に1ミリコピー移動、を処理のくりかえしでやっていくとか、
こんなののバリエーションでできる。整列使ってもいいし。
かなりスレちがい気味だが。
702スペースNo.な-74:04/08/08 18:43
ネーム、普通にコピー用紙に描くのじゃ駄目なの?
基準枠やら断ち切りを気にしてるってことは下書き兼用?

自分はコピー用紙1枚ごとに1ページ描いて、
それををルーズリーフのクリアファイルに綴じてる。
いくらでも挿げ替え可能。
703スペースNo.な-74:04/08/08 20:27
このスレでネーム用紙の共同作成があったのを知らないのか
704スペースNo.な-74:04/08/08 20:41
695はなぜか知らんが妙に優しくしたくない雰囲気を持ってるな
俺とお前は現実にもいきっとウマがあわないんだろうな
705スペースNo.な-74:04/08/08 20:43
だって困ってる感じしないもん。藁い杉だし、やる気無さそうだもん。
706スペースNo.な-74:04/08/08 20:44
w ←これのせいではなかろうか。
707スペースNo.な-74:04/08/08 20:45
あの共同作成のネーム用紙、重宝しているよ。
もう手放せない。
708692:04/08/08 21:12
>>693

ご助言ありがとうございました。
今までベストの1本(種類)を探して、
ほとんど使わないのに捨ててましたが....。
画材によって使い分けるというのは、
目から鱗が落ちたような気がしました。
ありがとう、早速実行してみます。
709スペースNo.な-74:04/08/08 22:28
あのネーム用紙、アシスタント先の先生に見せたらすごく欲しがっていてさ…。
このスレのことを話してもいいものだろうか。
話したところでどうなるわけでもないのだろうが…。
710スペースNo.な-74:04/08/08 22:44
ここで質問していいのかわかりませんが…。
描き上げたイラストの一部(顔)を修正したいのですが、
顔の所のみを切り張りして描き直そうと思ってみたものの、
この上からトーンを貼ったら影が出ますか?
紙と紙の境目をホワイトでぬっても影が出そうでどうしたものか…。
人物のバックを手描きで細かく描き込んでしまったので、
描き直すのも一苦労なので、何かいい案はないでしょうか?
711695:04/08/08 22:47
>>701
ありがとうございます。
手元にある原稿用紙を元に、なんとかつくってみました。
当初うまくいかなかったのは移動をピクセル単位にしていたためで、設定を1mm単位にして何とかできました。

>>703
なんと。
ググったのですが見つからず。ウェブにはのっかってないんですか?

>>704-706
ぅぁw
  ↑これが原因ですか.....orz
この板、初めてなもんで版の雰囲気に合わずに申し訳ないです。
712スペースNo.な-74:04/08/08 23:13
>711
ググっても出ません。
捨てアドとったら誰かが教えてくれるかもね。
ネーム用紙はB4?A4?
713スペースNo.な-74:04/08/08 23:19
とりあえず、このスレの60〜70あたりは読んだ?
714スペースNo.な-74:04/08/08 23:57
>709
プロの先生なら自分で印刷にかけるという手もあるかも。
スレのこと話すも適当に誤魔化すも、709さんの胸先三寸でw
(蛇足ながら、B4版ならデータは自由に使ってください)
715695:04/08/09 00:33
>>712 , >>713
URLにアクセスしても、Sleipnir(タブブラウザ)だとなぜか表示されなかったので見逃していました…
IEで表示させたところ、データを手に入れることができました。
ありがとうございます!

これでようやく話の筋がわかってきました…
そういう企画。。。があったんですね。

自分は手元にあったマクソン(B4)を参考に作ったのですが、
今回DLした下書用、裁ちトンボが点線等、よく使う角トンボとは違ったので、驚いています。(←未熟

せっかく自分でも作ったので、これを参考に改良してみようと思います。
ありがとうございました
716スペースNo.な-74:04/08/09 18:03
初めて新ペン先を試してみたが、こすれを気にしないで
ガンガンかけるのはありがたかった。
ただ、出が悪いと濡らせってあったから、濡れティッシュで
拭いてたらインクが浸透圧で吸われたっぽく、10枚ペン入れ
したらインクが切れた…
717スペースNo.な-74:04/08/10 05:02
671だが
なんでこんな錆びるのが早いか原因が分かった。
インクが乾く早すぎるから
乾きにくいデリータのインクと併用して使ったんだ
ゾロKに一本に戻したらさびなくなった。
718スペースNo.な-74:04/08/11 11:12
 トーン貼りや削りの目安に、印刷に出ない画材を買おうと思っているんですけど、
皆さんはどのようなものを使っているのでしょうか?参考にしたいと思います。
719スペースNo.な-74:04/08/11 12:55
水色の色鉛筆。シャーペンだけど。製造中止になってるけど
uniの-ishを買い占めて使ってます。
今は、uniカラーの水色つかってる人が多いんじゃないか?
720スペースNo.な-74:04/08/11 16:54
蛍光の黄色。
ボールペンのもいいけど、乾きが遅いので色鉛筆系のを。
今はシャーペン式のを愛用。
721スペースNo.な-74:04/08/11 17:21
>720
黄色は印刷によっては出るらしいぞ。
722スペースNo.な-74:04/08/11 17:31
水色も印刷によっては出る。要は使い分けが大切ということ。
723スペースNo.な-74:04/08/11 17:48
>710
顔の中を丸ごと修正なら、輪郭線と髪の線のぎりぎり(線は残す)で切り張りすれば
多少目立たないかもしれない。
724スペースNo.な-74:04/08/12 03:02
蛍光の黄色なら大丈夫なんじゃないの?
普通の黄色は、スミが混じってることがあるから出るんだと思う。
特にシャーペンの芯。
725スペースNo.な-74:04/08/12 11:56
>723
自分はそうやっている。
切る位置によっては全然めだたないよ。
726718:04/08/12 13:59
どうも、718です。レスありがとうございます。
今までのレスを見て、さっき文具店行ったんですけど、
uniの色芯の水色はミントブルー?という色でいいのでしょうか?
あと、2〜3階調くらいのトーンを使い分ける際、コピックみたいな色ペンで、
色の濃さで目安をつけたいとも思っているのですが、この場合、どれ位の
濃さまで大丈夫なのでしょうか?
727スペースNo.な-74:04/08/12 14:43
>726
水色はミントブルーだけど、指定はそこまでやらないよ…
ミントブルー一本。
トーンナンバーで見分けるし。削りの指定も記号でやる。
斜線は1重、2重は格子、3重はかけ網みたいに。
手間が惜しい。
そこまでやる人も少ないと思うので、やりたい場合は失敗覚悟で
自分でやってみるしかないんじゃない?
初心者っぽいし、上に出てるものを使っても
出るときはあるのでその辺の濃さが限界です。
728スペースNo.な-74:04/08/12 14:56
ひとりで作業するなら完成図は頭に入ってるだろうし
そこまで指定に拘る必要も無いんじゃあ…と思うが。

トレペ重ねてそれに指定書き込んで置けば?
729718:04/08/12 15:00
>>727
どうにも、トーン処理後の出来上がりが想像できないので、苦労してます。
ペン握って、まだ半年にも満たないド初心者ですので・・・。

あとは自身で、いろいろ試してみます。皆さんどうもありがとうございました。
730スペースNo.な-74:04/08/12 20:07
トーンは慣れだからそこら辺は経験積めばいいとオモ。
私なんて未だに貼ったらイメージが違うことが多くて
良く貼りなおしてる…
731スペースNo.な-74:04/08/12 20:18
全くの雑談だけど、誰も赤い服を着ていないのに
なぜかトーンの粘着面に赤い繊維がくっついていたら
その人は一生マンガを描き続けるっていう赤い糸伝説が昔あったよね
732スペースNo.な-74:04/08/12 23:54
な、なんか怖い!!
733スペースNo.な-74:04/08/12 23:55
漏れは一生漫画を描くのか…_| ̄|○i||i
と、思いますた…
734スペースNo.な-74:04/08/13 00:02
漏れも一生だ…
735スペースNo.な-74:04/08/13 00:26
>>733,>>734ナカーマ('A`)
736スペースNo.な-74:04/08/13 22:19
(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノナカマガイパーイ
お互い楽しい漫画ライフを送りましょう、開き直ってでも(゚∀゚)アヒャ

あの赤い糸ってどこから来たんだろうね。
トーン工場の制服が赤い服だったりするんだろうか?
737スペースNo.な-74:04/08/13 23:32
アポーの原稿用紙がチラシと一緒に机の上に置かれてた。
次のコピ本に使うつもり。今からタノシミだ〜
738スペースNo.な-74:04/08/14 08:27
>737
ウチのスペースにはなかった・・・_| ̄|○
739スペースNo.な-74:04/08/14 09:07
人を選ぶのか
740スペースNo.な-74:04/08/14 15:32
>738
WJスペースで2冊置かれてたので配り忘れがあるのかも…?
741スペースNo.な-74:04/08/14 15:42
>737
西にはなかた…
742738:04/08/14 16:04
>741
自分も西でした・・・
743スペースNo.な-74:04/08/14 17:28
東でWJ系だけどなかったよ・・・_| ̄|○
744スペースNo.な-74:04/08/14 17:42
あぽーの見本はいつも館の途中でなくなる。
数が足りないのか、気合いが足りないのかw
745スペースNo.な-74:04/08/14 18:15
>>743
少年守護神を連想しちまったじゃねーか!
746スペースNo.な-74:04/08/14 21:10
前のめりに勃ち上がりますよ(・∀・)ニヤニヤ
747スペースNo.な-74:04/08/15 09:42
嘘だー!赤い繊維いつもトーンの粘着面についてて何故かと思ってたー!
そんなに赤い服来て作業していないのに、しょっちゅう着いてたよ!
一生漫画続けろという呪いだったのか・・・もう一生やるしかないのか・・・
748スペースNo.な-74:04/08/15 09:55
部屋の不自然な間取りに気づき、土壁を壊すとそこから赤い服を着た白骨死体が…
749スペースNo.な-74:04/08/15 16:17
コピックのエアブラシのことで質問でつ
いつもエア缶(オリンポス エアー缶500-L )に
グリップを直接つけて使っているのですが
コピック用のエアーホースとアダプタを付けて使用した方がイイのですか?
エア缶の減り具合とか違います??

あと、コピックエアーホースにオリンポス エアー缶とかの
違うメーカーのエア缶を接続して使うことができますか?
750スペースNo.な-74:04/08/15 19:33
>749
微妙だけど、使える。
自分はおりんぽすのエア缶、安売りの時に買ったヤツを
コピックのホースに繋いで使ってる。
751スペースNo.な-74:04/08/15 21:18
>750
レスサンクスです。

エア缶の減り方ってどうです?
コピック直結とエアホース……
あんまし変わらないですか?
752スペースNo.な-74:04/08/15 22:03
排気量が変わらないなら同じだと思われ。
減る空気の量を調整したいならホースの間に
スピードコントローラでも付けてやると良い。↓こういうやつ。

ttp://www.wildsky.net/supply/mistingsystempla.htm
753スペースNo.な-74:04/08/16 20:25
エア缶っていまだフロン?
あれがいやで友達からコンプレッサー譲ってもらった。
5000円でウマー
754スペースNo.な-74:04/08/17 01:06
今回初めてオフに挑戦したのですが、思ったような印刷になりませんでした。
(カケアミがつぶれたり、線が太ったり、
60L10%を影に使うと薄く感じたりなど)
使った印刷所は評価のよい所なので、自分の原稿に問題があるのだと思います。
A4同人用原稿用紙でB5の本、原寸の原稿作成において
注意点やトーン選びなどでおすすめや実際にされていることがありましたら
ご教授戴けると幸いです。
755スペースNo.な-74:04/08/17 01:22
うーん…SEの60L10パーセントじゃない?<薄いの。
ICにしたら?ICの60とSEの60じゃかなり濃さが違うよ。
高いけど。
あと、一度本になるサイズでコピーとって見るといい。
出来上がりのイメージがわかるから。
756スペースNo.な-74:04/08/17 01:24
あ、あと、線が太るのはある程度覚悟しなくては…
製版が紙版、シルバー製版の場合多少は太る。
大部数になって、フィルム製版が使えるようになれば
あまり変わりはなくなるのだが。
757スペースNo.な-74:04/08/17 03:36
ICの60を影に使ってるんだったらちょっと薄すぎるかも。
しかも縮小かけるなら尚更かな。
ICは高いだけあってしっかりした作りだから完全に飛ぶって事はないけど
やっぱりそこはかとなく頼りない感じにはなる。
IC61とかの方が安定感があっていいと思うよ。51でもいいくらいかも。
758スペースNo.な-74:04/08/17 07:32
>754
原稿にベタや濃いめのトーン、多かったりしますか?
だとしたら、目が細かくて薄いトーンは印刷で飛びますよ。
製版の照準の違いなので、入稿時にどういう印刷を望むのか
相談してみては。
ただしトーン重視なら全体を濃く出すので線は太りますが。
黒っぽい原稿になる時は、メリハリの効いたトーンを選んだほうが
見映えがいいことが多いですよ。
759スペースNo.な-74:04/08/17 07:32
トーン貼りスレではレスがつかなかったので、こちらで失礼します。
アニメイトのオリジナルトーン?使った方はいますか?
使いやすい柄が多いので、品質がよくて安心して印刷に出せるなら使いたいのですが。
(でもなんだか他社の柄に似ているのも多い希ガス・・・)
店で木の柄を見たところ、印刷にカスレがあるみたいで、大丈夫なのかな、と。
760スペースNo.な-74:04/08/17 12:52
ttp://www.animate-shop.jp/dokusen.shtm#dokusen_gazai
ここかな。通販用に画像が出てる。
サイトで見ただけで感想書くのもあれだけど一応。

とても使いやすいとは思えないな。安かろう悪かろうの典型っぽい。のりはどうなんだろう。(印刷がとぶ原因のひとつがのり)
>759の言うようにト−ン自体の印刷がかすれてるなら致命的。買うだけ金の無駄。
見たところスキャンであの画像程度ならコピー誌に使うのも厳しそう。
(300〜が柄ト−ン。その前あたりのグラデがなんか見るからにぼみょー…)
無知なリア厨がうっかり買うようなものじゃないかな。
安いからって低質のもの使ってると野暮ったい画面にしかならないから私は様子見。まだ使う気はしないな。
それとパクリが多くて企画力ないんだなって思う。
ア○シーなくなったら困るからパクリものは極力買わない。
761スペースNo.な-74:04/08/17 13:24
お勧めのトレス台ってあります?
762スペースNo.な-74:04/08/17 14:08
トレース台って??? その2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1074752536/
763スペースNo.な-74:04/08/17 15:08
兄か…ネタ的に嶋本トーン作ればいいのに
764スペースNo.な-74:04/08/17 16:27
w
御大完全監修とかキャッチつければそこそこ売れそう。
765スペースNo.な-74:04/08/17 16:56
書き文字が欲しいな
絶対買うぞ
766スペースNo.な-74:04/08/17 19:12
兄トーンの柄って去年辺りから出てるラジカルトーンのラインナップに激似
だと思うのは気のせい??ラジカルも許せないほどのパクリトーンだけど。
ttp://www.yumegazai.com/default.asp?cd=110409000
ラジカルの315は笑えるほどのパクリトーンだよ。
ぜひ現物を見て貰いたいくらいだ。(画像だとわかりにくい)
767スペースNo.な-74:04/08/18 02:51
>766
なんか夢ワイドのト−ンのかほりがすると思ってたけど(たぶんロゴのセンスが似てるせい)、そう思ってたの漏れだけじゃなかったんだね。
>国内トップクラスのハイクオリティを誇るスクリーンが、ラジカルアートより発売されました。
ハッタリにしたって……失笑。
自社規格品出してから言えよ!パクリ禁止!!
768754:04/08/18 04:06
>755-758
助言ありがとうございます。
原稿用紙はアポーA4同人用原稿用紙、インクはドローイングゾルを使っていました。
ペン入れは日光○で細かく描き込むタイプです。
トーンは、アミはすべてデザイントーンのものを使っておりました。
(最近思ったのですが、もしかしてこの会社のトーンのシートって分厚いですかね?)
ICは高い分よいようなので鞍替えしてみようと思います。
一度コピーしてみてみたこともあったのですが、セブンのコピーだと
線もトーンも綺麗に出ていたのでそれをオフで再現できるのだろうと思っていたのですが
前述のとおり、微妙な感じになりました。
>758
確かに濃い目のトーン、多かったです(しかもつぶれてました…)
いろいろ研究してみようと思います。
印刷に向いた画面を作るというのもまた大変なのですね。
今回痛感しました。
769758:04/08/18 07:17
>768
細い描線を出すために濃いめに製版されたから、目の細かい濃いトーンは潰れ、
線は太り、薄い階調のトーンは飛んでしまったようですね。
ついでに細かい描線の上にトーンを貼るとICでも線が飛ぶことがあるので
コツが掴めるまでガンバレ〜。
770スペースNo.な-74:04/08/18 11:02
>768
印刷所はどこ使ったの?
発注書の注意書きに「線の再現を優先に。線は太らせないでください」とかいておけば
濃いトーンは潰れても線は無事な可能性が高くなる。

あと、線にちゃんとインクが乗って無いカスカスした線(少女マンガ絵でありがち)は
コピーでは出ても、印刷では出しにくいそうな。
線が細いなら、ピンク製版じゃなくてシルバー製版の印刷所を
使ってみたらどうだろう
771スペースNo.な-74:04/08/18 11:37
トーンのシートの厚みはどこも同じはずです。
のりの質や厚みの違いで印刷に差が出ます。
安いものはそれなりですよ。
772スペースNo.な-74:04/08/18 12:55
>771
レトラは薄くなかった?
773スペースNo.な-74:04/08/18 14:34
>771
シートの素材も厚みも違うと思うが…。
削りやすい順に
レトラ>IC>デリータ
それ以外はほとんど削りたくないレベル。
774スペースNo.な-74:04/08/18 15:10
>768
デザイントーンの細かい網点(50線〜)はシルバー製版でもムラになった気がします。
荒めのはデザインでいいけど細かい点はICあたりを使った方がいいとオモ。
775スペースNo.な-74:04/08/18 15:25
リキテックすのアクリル絵の具使ってる人
レギュラータイプ?(キャップが白)
それともソフト(乳液)タイプ?(キャップが黄色)
どっち使ってますか?当方油絵下塗りにレギュラータイプ使ってるんですが
紙だったらやっぱソフトタイプのがいいんですかね…。
776スペースNo.な-74:04/08/18 15:46
厚塗りするならメディウム入りのレギュラーで。
薄塗りはソフトタイプの方が向いてる。
とは言え、正直、使い慣れればどっちでも大差はないかな。
色々メディウムも補助に使えるしね。
777スペースNo.な-74:04/08/18 16:15
>>776
ほーですかほーですか
そうですね、ボードとかでアクリルおkなのもありますしね。
マリガトー
778754=768:04/08/19 01:17

>>770
栗英です。
はじめてのオフだったので、単純に
あこがれの人が使っているからというのとベタが綺麗というイメージがあって利用しました。
その人の新刊は綺麗に細い線も出ていたので、やっぱり自分の原稿の作り方が悪いのだろうなあと
会場でしょぼくれていたので、色々ここで助言を戴けて嬉しいです。
シルバー印刷は高いと聞くのと、まだビコなのでちょっと手が届きそうにありません。

ところで、耐水性のレタリングゾルを利用していますが、水溶性のインク(パイロットとか)や墨汁を使った方が
綺麗な線が出せるのでしょうか?
779スペースNo.な-74:04/08/19 05:07
>778
憧れの人は大台かもしれないよ…大手さんじゃないの?

大台=1000部以上。フィルム製版(商業誌といっしょ)
シルバー製版、紙版は1000部以下です。
フィルム製版はつぶれにくい。クリア、きれいです。

でも、あそこは今、フィルムの質も落ちてるので、
ピコならなおさらお勧めしない。
しかも、他社に比べて高いはず。
同じレベルで金を出すなら、緑陽、西村の方がきれいなはずです。
緑陽は小部数からシルバー製版。セットもいろいろあるから
サイト覗いて見るといい。

まあ、印刷所については
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1086704280/
で、評判聞いて見るといい。
780スペースNo.な-74:04/08/19 09:48
>>778
綺麗な線(ここではシャープで細い線という前提で話をするが)
の出るインクといえば、紙との相性もあるけど、墨汁や
ドローイングゾルKや製図用インクなどの非耐水性インクが多い。

耐水性インクで、比較的細いシャープな線が出しやすいのは
パイロット証券用(ただし消しゴムに弱い)、
アートカラーあたりじゃないかな。

吸水性の悪い紙を使えば、レタリングゾルでも細い線は描けるけど。
781スペースNo.な-74:04/08/19 12:50
ぶった切ってスマソ
前にここに出てた筆タイプのポスカ禿げしくいいな。
白は使い道なさそうでショボーンだけど黒万歳。マジ万歳。
ポスカ馬鹿にできないな。これからは枠線もポスカ(細)で行くよ。
782スペースNo.な-74:04/08/19 19:55
漫画修正インクの水分が蒸発して
カチカチに固まっちゃったんですけど
溶かす方法ありませんか?
783スペースNo.な-74:04/08/19 20:22
>>782
あるサイトで紹介されていた最終手段は
「(多分別容器に移して)水を加えてレンジでチン☆」←やったことないから自己責任で☆
固まった水彩絵の具をチューブごと鍋で茹でたことはあるけどね。
やってることは同じだけどレンジだと中が見えないからこわい。

まあぐーぐるで結構でるので検索してみてくらさい。


784スペースNo.な-74:04/08/19 21:46
何のホワイトを使ってるかによりそう。
アルコール系だったら水たしちゃだめだろうし
785スペースNo.な-74:04/08/19 23:02
砕いてお湯注いでかき混ぜるとかは駄目かな?
やったことないけど(w
786スペースNo.な-74:04/08/19 23:03
漫画修正インクという名称から推理すると、アートカラーの
ホワイト(200円くらいのやつ?)かもしれない。

耐水性のものは、水分が残ってるうちは復活させられるかもだが
乾いてしまったら水足してもむりぽ
787スペースNo.な-74:04/08/20 00:36
ペン入れ用の黒インクが描けなくなってしまいます。
見た目は全く変わりないのですが
何となくねっとりしているというか粘度が上がっている?ようで、
ペン先をうまくインクが流れていきません。
元々1〜2年に1回くらいしか漫画描かないので、放置していて
久しぶりに出してみると描けない、という感じです。
ペン先をいくら新しいものに変えてもだめなのでインクが問題だと思います。
これを何とか元通り滑らかに描けるようにしたいのですが、
方法はありますでしょうか。水を足してみましたが分離してダメでした。
ペン入れようとする度にインク買い直すのはもったいないし
マイペース派の自分には短期間で使い切るのはとても無理です。
パイロットの製図用インクとクレタケの漫画ブラック、
2個無駄にしてます…。予防法もあればお願いします。
788スペースNo.な-74:04/08/20 00:45
元どおりにする方法はしらん
墨液なら専用薄め液とか売ってるが?

ボトルで購入、小瓶に小出しして
使い捨てる

粘度の上がったものはまとめておいて
広範囲ベタに使用する

呉竹の漫画ブラックは自分も使ってましたが
もともと粘度高い気がする
789スペースNo.な-74:04/08/20 02:16
漫画ブラックは、モッタリしてるわりに紙には良くしみこんで
線が太りやすいような。新品のときからそんな感じ。
真っ黒で、イリヌキ部分でも色が薄くならないのはいいけど
紙やペンを選ばないと、けっこう難しいかもしれない。

インクは、フタを開けっ放しにしなければ結構もつので
使うぶんだけ別容器にうつすと良いと思います。
ペン入れ中は、どうしても開けっ放しにしなければならないので、
別容器にうつした分(ペン入れ中、ずっとフタをあけていた分)は、
ペン入れが終ったら潔く捨てましょう。

インクによって、開けっ放しにしておいても劣化しにくい・しやすいが
あるけど、基本的には開封したときと同じ描き味には戻せないと
思ったほうがよいでしょう。
顔料系インク(証券用など)は、水を加えたりしなくても分離します。
久しぶりに使うときは、軽く振ってから使用しましょう。
790スペースNo.な-74:04/08/20 04:17
粘度上がったインクの広範囲ベタ使用は自分には合わなかったな。
乾きが遅くて擦る。
乾いても古いせいか擦れる、べたつく、ムラができる。
……まぁ粘度高杉とかそういうのかもしれないが。

所でインクを分ける小瓶って何を使ってる?
密閉できて、安定した形で(倒れにくくて)、小さくて、少量のインクでも深さを出せる物ってけっこう見つからないんだよね…。
今のところ小さいガラスの小瓶でコルクのフタが付いてるのを使ってるけどなんかコルクは不安。
791スペースNo.な-74:04/08/20 04:20
使い切った字書き用インクの瓶
792スペースNo.な-74:04/08/20 04:38
>790
コルクは自分も使ってたけど、乾いちゃってダメだったー。
そのガラス瓶、なんとなく自分と同じヤツじゃないかと思うんだけど。
コルクと同じような形で別売りの、ゴム製のがあるよ。
ちなみにハンズで購入。
793スペースNo.な-74:04/08/20 10:03
>790
100均で買ったプラスティックの容器(旅行用化粧品のやつ)
使ってたけど、軽くて怖かったなあ。
今は漫画墨汁の空瓶を使ってる

ハンズといえば、手作り化粧品用の容器にいいサイズ/形があるかも。
密閉性もいいし、遮光瓶だからインクの変質もふせげそうな気がする。
(クリーム用の瓶とか‥‥口が広すぎるかなあ)
794スペースNo.な-74:04/08/20 17:45
昔使ってたパイロットのインク瓶洗って使ってる
現在はゾルK使い
795スペースNo.な-74:04/08/20 19:06
私もパイロットの証券用の瓶を洗って、墨の華入れて使ってる。
証券用は線の伸びがもの足りなくて結局使わなかったんだよねぇ。
796スペースNo.な-74:04/08/20 19:08
ウィンザー&ニュートンのカラーインクの空き瓶(14ml入り)
ちっこいから、少量でもビンの中にインクがなみなみになって
使いやすい。
797スペースNo.な-74:04/08/20 20:30
食玩の食器(カップ)を、転倒防止のために
100円位で売ってる小さいジャムの瓶に入れて使う。
798スペースNo.な-74:04/08/21 01:07
いろんな工夫が…!
私はコルクの小さい小瓶を紙粘土に埋め込んだ物(転倒防止・はずせる)
を使ってます。
どんな形のビンでも倒れないから安心
799スペースNo.な-74:04/08/21 02:15
模型の塗料瓶つかってる。
Mr.スペアボトル(30ml1とかいうやつ。
1個50円だからたくさん買ってる。
800スペースNo.な-74:04/08/21 02:18
>>796
同じだ。背も低いから収納にもいい。
801スペースNo.な-74:04/08/21 02:29
100均で売ってた絵の具保存ケースに入れてる。


上で「アルコール系のに水はマズい」ってあったけど
コピックのオペークホワイトに水入れたらマズいかな……?
802スペースNo.な-74:04/08/21 08:59
>801
入れてるw
マズイのかな?
使用している身からすると、問題ないです。
803スペースNo.な-74:04/08/21 15:15
コピックって、ホワイトもアルコール系なの?
804スペースNo.な-74:04/08/21 15:27
揮発性のホワイトは、うすめ液とセットで売ってたり
修正液みたいに密閉されてたりするんで
おそらくオペークホワイトは水溶性だと思う。

耐水性だったら、カチカチになってしまったらお手上げだけど
基本的に、水をたしても問題ないはず。
805スペースNo.な-74:04/08/23 23:46
今日、画材屋でアートペンなる物を見つけた。
主線に使おうと思えるけど使えるのかな?後、強弱は付けれますか?
付けペンじゃなくて強弱が付けやすいペン探してるんだけど、
何かいいのないかな?筆ペンとか使えるのかどうか教えてください。
806スペースNo.な-74:04/08/23 23:48
使えると思えば何でも使える。要は自分がそれを使って描いた線を気に入るかどうか。

黒く、きちんと印刷に出るインクさえ使われてれば大丈夫ですよ。
アートペン、強弱はついたような気がするな。ためしてみるのがいいと思。
807スペースNo.な-74:04/08/23 23:53
>>806
アートペン2000円もするから無駄使いできないぽ。
強弱って大体どれくらいなんですか?
今日、コピックの万年筆型のドローイングペンを買ったんだけど
書き味悪いし強弱付けれないし、もうだめぽ。
筆ペンでも中字とか細字とかどれが主線に向いてるのか分からない。
808スペースNo.な-74:04/08/24 00:30
ああ、そんなにしたっけ。
アートペン、強弱はかなりつくけど、書き味は固くて細い線は描けなかった記憶が。
(かなりってどれくらい?と言われると困るが、やわらかいGペンくらいには)
ただ自分の線はもともと細いので、向いてないのかも。
ペン先スレの2のログには、アートペン使ってる人もいたよ。

つけペンじゃなくて強弱が付けやすいペン、というならほかにあまり
選択肢はないような気がするなあ。筆ペンはえらく特徴的な線になるからね。
それがいいなら、それも手だけど。
ソフトチップ使ってる筆ペンタイプのサインペン(200円くらいで売ってる)とかも
いいんじゃないかと思うけど、あれは消しゴムかけると薄くなるから
トレス台使いでないとヤバい。
809スペースNo.な-74:04/08/24 00:33
>>808
教えてくれてありがとうございます。
アートペンって種類いっぱいあるじゃないですか。
何使ってました?後、太さとか。後、ペン先はずっと同じだから
消耗して困ったりすることはあるんですか?
810スペースNo.な-74:04/08/24 00:38
後、もう一つ聞きたいんですけどコストパフォーマンスは
他と比べてどうなのでしょうか?
811スペースNo.な-74:04/08/24 00:38
>809
うーんどれだろう。一番最初に売り出されたやつなんだが‥‥。
ポピュラーなのはFみたいだから、多分F。
消耗して困るほど書かなかったからペン先の消耗は不明。

もう少したてば、実際に使ってる人とかからのレス入るかもね。
812スペースNo.な-74:04/08/24 00:40
>>811
どうもありがとうございました。

付けペン手が汚れるから嫌い〜。
813スペースNo.な-74:04/08/25 02:59
おまえの手なんて汚れてしまえ
814スペースNo.な-74:04/08/25 07:31
汚れたら洗え。拭け。
815スペースNo.な-74:04/08/25 12:57
手を汚すのは未熟だからだよ 慣れればそういうことは減る
手を汚さなくていい道具って出来ることが限られてて
使う気にならん
線の表現力も限られてる
好みにもよるんだろうが
816スペースNo.な-74:04/08/25 12:58
手を汚さなくてもいい道具=万年筆系の漫画ペンとかハイテックみたいなボールペンのことな
817スペースNo.な-74:04/08/25 15:48
付けペン手が汚れるから嫌い〜。
下書きも手が汚れるから嫌い〜。
消しゴムかけ机が汚れるから嫌い〜。
トーン貼り体にトーン付くから嫌い〜。


そして812は漫画を描かなくなった・・・
818スペースNo.な-74:04/08/25 17:04
フルデジタルでえーやんか。
819スペースNo.な-74:04/08/25 17:30
バラバラに作った画像ファイルが、
フォルダでゴチャゴチャになるから嫌い〜。
DLしたトーン、多くなりすぎて
どれがどれだかわからなくなるから嫌い〜。
神経質にセーブしないと、突然PCが落ちて
それまでの作業が台無しになるから嫌い〜。
モニタ見つめてて、涙出てくるし肩が凝るから嫌い〜。
820スペースNo.な-74:04/08/25 17:35
セーブ出来るだけマシな罠・・・あぁ俺の原稿・・・orz
821スペースNo.な-74:04/08/25 20:40
つけペン使ってるけど、手なんてほとんど汚れないけどな。
たまにインクふき取るときに汚れるぐらいだ。
ベタとかその他の作業で結構汚れるけどね。
822スペースNo.な-74:04/08/25 22:37
名称/未設定の人はペンの持ち方がアレで
中指が必ず汚れるそうだぞ。
823スペースNo.な-74:04/08/26 02:00
俺はしょっちゅうペン先をティシューで拭く
その際にインクの残りが滲みて左手が汚れる…orz
824スペースNo.な-74:04/08/26 02:10
>>823
私もそうだ。
そしてうっかりその左手で原稿用紙を触ると、乾いていないインクがべたりと…。・゚・(ノД`)・゚・。
砂消しでこしこし削ります…
825スペースNo.な-74:04/08/26 02:43
確かに、乾いてない部分で原稿死ぬ時あるよなぁ・・・(´・ω・`)
消しゴムかけてる時によくやっちゃうよ
826スペースNo.な-74:04/08/27 00:08
ティッシュだと繊維が詰まってムカツクことがあるので
さらし布とか使いたまい。古衣でもいいか。
ペン先のインクがビミョーに固まって描きづらくなっても
ゴシゴシこすりつければだいじょーぶ。
あ、あとフツウに置けるのだ、重いから。片手でぬぐいが出来るよ。
827スペースNo.な-74:04/08/27 23:51
流れぶった切ってスマソ
今までGペンでオリジ少年向け描いてたんだけど、
今度は児童向けっぽい、コメディ色強いの描きたいと思ってます。

ケロロのミネさんみたいなタッチを出したいんですけど、
あれって○ペンでしょうか?
828スペースNo.な-74:04/08/28 00:25
G…じゃなかったっけ。
自分の記憶はツインビーあたりで途切れているわけだが
829スペースNo.な-74:04/08/28 08:38
手元の本によるとGのようです。>未ネ氏
830スペースNo.な-74:04/08/28 08:44
使用中のインク、墨汁には水道水足さないほうがいいよ。
化学変化おこしちゃうから。
だんだん書き味悪くなる(線が途切れる、ペン先の痛みが早くなるとか)
あ、だからってミネラルウォーターもだめだよ〜w

線の綺麗さは画面の命だし、こまめに買い換えることを
お薦めします。
大瓶から小瓶に移すのはOKだけどそのときは残ってる小瓶の
インク・墨汁は捨てること〜

以上おばばのひとりごとでした
831スペースNo.な-74:04/08/28 14:57
>>830
蒸留水入れればいいのん?
832スペースNo.な-74:04/08/28 15:56
もう何年もインク継ぎ足しでやってるけど、私は問題なく使えてるけどね。
833スペースNo.な-74:04/08/28 16:46
雨水最強
834830:04/08/28 16:50
>蒸留水
う〜ん、どうだろね?
科学物質含んでないならいけるかもしれないけど。

>832
問題なく感じるならいいんじゃない?
要は、書き味だろうし。


最近ペン入れが上手くいなかないな〜とかペンのもちが悪く感じる人は
混ぜないほうがいいよってことです。

同社のインクでも時期によって含んでいる科学成分が微妙に
(改良とかで)変わることもありますよ〜

パ○ロット社の中のおばばからでした
835スペースNo.な-74:04/08/28 17:00
おばばさまありがとう。インクの中の人も色々変わるのか…。

インクがもったりしてきて気になる人は工夫しろ、
気にならない香具師はそのままいっとけってことだな。
836スペースNo.な-74:04/08/28 17:08
俺はおろしたてのインクだとサラサラし過ぎてると感じるから、
別の瓶に小分けにして継ぎ足しながら使ってる。
カスがたまったりしたら全部換えるけど。
837スペースNo.な-74:04/08/28 18:17
パイ○ット……
自分は製図用を愛用してるであります
838スペースNo.な-74:04/08/28 18:24
自分は、証券用をカラス口につかってるであります。
乾きが早くてナイスです。
839スペースNo.な-74:04/08/29 01:51
すみませんおばばさま、自分は開明派です
840スペースNo.な-74:04/08/29 02:35
カラー原稿の主線って何使ってますか?
墨の花が耐水性だと聞いたので信じて使ってみたら少しだけにじみにくい墨汁って感じだった…
線がきれいに引ける物を探してるんですが…
よかったらオススメの紙とセットで今使ってるのを教えて下さい
841スペースNo.な-74:04/08/29 02:44
>840
こぴっくまるちらいなー愛幼虫。
紙はワトソン。
彩色はカラーインク。
842スペースNo.な-74:04/08/29 03:47
パイロット証券用
レタリングゾル
843スペースNo.な-74:04/08/29 03:57
墨の華使ってますよ。使ってるのは精製のほうだけど、通常のでも同じだと思う>840
カラーに使う場合は少し水でのばさないとだめだよ〜。墨の成分が滲んできます。
濃度は自分で色々試して確かめて欲しいけど、モノがカラーだから相当薄めても大丈夫。
心配ならペン入れしたあと二時間くらいしっかり乾かしたら平気。
私はペン入れ直後に水貼り・着彩してるけど、滲んだことないよ〜
844スペースNo.な-74:04/08/29 04:01
>ペン入れ直後に水貼り・着彩

なるほど〜。そうできるなら、トレス台使えて楽だな〜。
水貼り→下描きの裏を鉛筆で塗る→下描きを彩色用紙に乗せてなぞる→ペン入れ
の順番でやってたら面倒で面倒で。
845スペースNo.な-74:04/08/29 11:38
ドクターマーチンピグメントはきれいな線がひけていいよ。
薄めなくてもにじまないし。
カイメイ漫画墨汁は水にも流れず・コピックも溶けないので便利
846スペースNo.な-74:04/08/29 12:29
コピック使いなので、鉛筆トレスをコピー紙にコピー。
847スペースNo.な-74:04/08/29 13:24
>840
表紙用原稿用紙+ホルベインスペシャルブラックorセピア
線は綺麗だと思うけどペン先がすぐ乾くのが難点
848スペースNo.な-74:04/08/30 00:10
当方 千葉県西部に在住
深夜まで製図用インク売ってる店とかないですか?
今だめもとでドンキホーテ行ってみたらやっぱり取り扱ってませんでした。
活動するのは夜のほうが多く画材切れに対応するためにも
深夜営業の画材を取り扱ってる店を知りたいのですが・・せめて12時まででも。
849スペースNo.な-74:04/08/30 01:17
買い溜めじゃダメなの?
850スペースNo.な-74:04/08/30 01:26
通販は?
851スペースNo.な-74:04/08/30 02:40
5個ぐらい買いだめしてたのが無くなったもので・・・
最後のひとつの書き味が悪くなったので取り替えようとしたらスペアがない。
そこで至急必要になったわけで。
製図用インクは乾くのはやいですよね、なんか。
中身がカラカラになったビンがたくさんころがっております。
852スペースNo.な-74:04/08/30 02:54
>>851
ボトルで買うべし
853スペースNo.な-74:04/08/30 03:21
そういえばそんな物も売ってましたね、ボトル。
売ってるのを見たのはお茶の水のToo.だけです・・・。見たときは非常に欲しかったのですが……
あれはどうやって使うんでしょ。書きにくくなったらインクのビンに継ぎ足すんですか?

あと、少しインクの残ってるビンは
どういう分類のゴミで捨てればいいんでしょうか
854スペースNo.な-74:04/08/30 03:58
ティッシュでふき取って綺麗にしろ
855スペースNo.な-74:04/08/30 04:29
残ってるインクはティッシュなどでふき取って
ビンは洗ってください…>853

ここの過去ログとか、読んでみた?
皆似たようなことで悩んでて、小瓶に小分けして使うなどの意見が出てるよ。
856スペースNo.な-74:04/08/30 10:18
>>851
最後の1個を開封したあたりで買いに行く算段(または通販の申し込み)をしろよ。
というかするだろう普通。
857スペースNo.な-74:04/08/30 10:46
>>853
なんでこう、ちょっと自分で考えれば分かるような事、工夫すればいいような事、
しかもこのスレ読めば書いてある事を聞くのがいるんだろう…。
こんな事も自分で考えられない、読めもしないようなのが絵なんか描けるのか?
858スペースNo.な-74:04/08/30 11:52
いや〜、自分は>>853みたいなのがいてくれたお陰で、
ビジネスチャンスというのはどこにでも転がっていると確信したよ。

買い置きしときゃすむものを、夜中に切らしてサザエさんな人間が
思ったより多いなら、夜に活動する人間が使いそうな、
日用品以外ものをそろえてデリバリーを始め、
定価プラス手数料でガッポリもうけてウハウハとか。
ゴミの捨て方がわからない人には、金を取って親切指導とか。

儲けの基本は、○○相手に商売すること。これが基本だね。
859スペースNo.な-74:04/08/30 17:12
戯画がすでにやってるな
営業時間は午後4時〜深夜2時だし
バイク便もあるし(割高なんで大御所くらいしか使わんと思うが)

定価だけど…

ところで戯画の特上G(丸)って誰か使ってる?
気になるけど、さすがに高すぎるんだよな…
860スペースNo.な-74:04/08/30 23:27
昨日今市子さんのサイン会行ったら原画があって見てきたんだけど、
原稿用紙がアポーケントだったよ!
ちょっとビクーリあんどプロが実際に使ってるの初めて見たから嬉しかった。
861スペースNo.な-74:04/08/30 23:34
今市子の原画展ならJUNE系オンリーイベントでやってたときも
あったからそのときにも話題になってたよ。
862スペースNo.な-74:04/08/31 02:44
お勧めのトレス台ってありますか?
たくさんあってどれにしたらいいかわからないです
863スペースNo.な-74:04/08/31 02:49
金があるなら マクソン か らんぷシート がオススメ。
まぁ、専用スレあるから過去ログ嫁。

トレース台って??? その2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1074752536/
864スペースNo.な-74:04/08/31 22:19
夏ミケでらんぷシートのA3が出てて
貯金して冬ミケで買おう!と心に決めてたら
昨日、限定生産だったことを知った。
冬ミケでも売っているといいなぁ…_no
865スペースNo.な-74:04/08/31 22:40
>>864
らんぷのA3、どこの店も(定価で売ってるとこ以外はほとんど)
品切れっぽいから冬まで持たないと思う。
人気あったから量産ってのはありかもだけど。
866スペースNo.な-74:04/09/01 05:14
マクソンA3使ってます。
867スペースNo.な-74:04/09/01 13:28
>>858
絶対的な需要が低そうな悪寒…
868スペースNo.な-74:04/09/01 22:06
ロットリングラピットグラフ0,13買ったら3日でインクでなくなった。
カートリッジ替えても駄目。
クリーナーで直るのか・・ニブ高すぎ・・orz
869スペースNo.な-74:04/09/01 22:31
0.13は危険。自分も一本、描いてるだけであぼーんしたので
以後0.1を愛用している。
870スペースNo.な-74:04/09/02 03:45
私も013使用だけどそんなときは
1、ペン先を濡れティッシュか水で塗らしてカチカチ軽く振ってみる
 この時ほんのちょっとでもインク出ればただの乾きか詰まり
2、カートリッジを外してインクを確かめ、ついでに水で洗浄してみる
 (針金までは分解しない)
 忘れずにペン先の方のカバー(?)も外して洗う
3、ぬるま湯かクリーナーに分解したペン先を付けて一晩ほど放置。
 
ここらへんを実践してる。あと時々ペン先を吸ったり、インク注入口のほうから息を吹き込んだりする。(けっこう効くよ)
これでダメなら最終手段
4、ペンを徹底的に分解して針金まで抜いて、入れてみる。ダメモトで。
868さんがんばれ〜!全部知ってたらごめんね。
010は丈夫だけど013の細さが欲しいときもあるから難しいよね…。
871スペースNo.な-74:04/09/02 13:40
アホな質問ですみません
丸ペンやGペンをペン立てに立てておくと
取る時によく指をぶっさします(特に丸ペン)
横においとくとスペース取るし。
みなさんどうしてますか?
872スペースNo.な-74:04/09/02 13:46
毎回分解してペン先はペン立ての横に、軸は立てる。
昔はオカンが勝手にそのままペン立てに突っ込んでたからよく刺さった…痛いよなあれ。
873スペースNo.な-74:04/09/02 14:33
ペン立ての底にティッシュやスポンジ詰めて
ペン先を下にして立ててるよ
874スペースNo.な-74:04/09/02 15:41
ああナルホド…ありがとうございます
薬の空き瓶あたりスポンジ詰めて、
丸ペン専用筆立て作ることにします。
875スペースNo.な-74:04/09/02 16:39
>871
キャップ付きのペン軸があるよ。
876スペースNo.な-74:04/09/02 16:42
こういう人はすぐキャップ無くすんだよ
877スペースNo.な-74:04/09/02 18:37
ロットリングラピッドグラフ使用。
010も013もすぐにあぼーんします。

>870さんの方法も今しがた試してみましたが、
どうにもならない状態です……。
ラピッドはすでに3本ほどあぼんさせているのですが
ここは諦めて丸ペン練習するべきか迷っています。

背景にハイテックもしくはラピッド使っていたのですが
インクたまりしない背景に適したミリペンなにかありませんか?
ご存知でしたら教えてください。
878スペースNo.な-74:04/09/02 19:00
ピグマの0.03を使ってる。
でもいまいちもったりしてるというか、すっきりした線がひけないので
時間があるときはおろしたての丸ペン…。
879スペースNo.な-74:04/09/02 22:37
>877
そんな貴方にラピッドライナーを勧めよう。
カートリッジ代が高いと感じるかもしれないが
ラピッドグラフよりはましだと思う。

ちなみに私は詰まったら器に中性洗剤と水をまぜて
振って洗ってる。以外とイケル。(やりすぎるとインクが薄まる…)
880868:04/09/02 22:37
レス感謝です!
何も知らずに買ってしまったので、あとですべて試してみます・・!
借りて背景描いたら、丸使ってるのあほらしくなってしまって買ったんですが、
高くつきますね・・。精神的ダメージが・・
881スペースNo.な-74:04/09/02 22:41
ロットリングが詰まった所に
丁度ロットリングの話題だ・・・!

うっかり3年程放置してしまった
ラピッドグラフがあるんですが
>870さんの方法以外にも
何か手があったら教えてください。

0.1〜2.0まで全部揃えていたのに
もったいなくて涙が出そうだ・・・_| ̄|○
鍋でグツグツ煮たら直りますかね・・・
882868:04/09/02 22:44
連投すいません。
今ペン先吸ったらインク出てますよ!!(クリーナーも買ってきたんですが)
870さんありがとうございます!
皆様詰まりにめげず頑張りましょう・・
883スペースNo.な-74:04/09/02 23:09
イソグラフの手入れも教えてくださいage
もうだめぽ・・・
884スペースNo.な-74:04/09/02 23:21
>880
>丸使ってるのあほらしくなってしまって
えっ、そんなにいいの?
背景描きをハイテックから丸に替えてこっちの方がやっぱりいいなーと思った矢先だったよ・・
885スペースNo.な-74:04/09/02 23:49
>>883
イソグラフのお手入れも、>>870さんの挙げたのと同じで大丈夫。
自分は、他社インクを入れるのでイソグラフ使いですが、
ラピッドグラフに装備されてる、ナントカ機構(インク詰まりを防ぐ?)
が無いシンプル設計なので、こまめなお手入れは必須かも。
>>884
人それぞれですよ奥さん
886スペースNo.な-74:04/09/03 00:16
ロットリングの説明書に
品質の永久保障とかってかいてあるけど
きちんと使っても壊れたらなおしてくれるって事?
電話してみた人いる?
887スペースNo.な-74:04/09/03 00:47
877です。
ロットリングのペン部分をお湯に漬けて数時間放置したら
インク出てきました!・゚・(ノД`)・゚・ヨカッタ

しかし、1年ほど放置していた0,1が復活して
1ヶ月ほど前に買ったばかりの0,13が復活しないのは何故…。

ところで、折角インクが出るようになったラピッドを
皆様どうやって保存していますか?
ペンは上向けて? 横にして? それともペンを下にしてますか?
私は今まで横にしてました。1日で詰まりました……。

詰まり防止に何かいい手はないでしょうか。
888スペースNo.な-74:04/09/03 00:52
0.1と0.13は実は違う会社が作っているというあの噂は
結局都市伝説だったのだろうか・・・(未だにわからん)

でも、0.1より0.13の方が確実に細いよね・・・。
や、思い出したので。

>887
私は上に向けて立ててます。
乾きやすく詰まります。
下に向けたらインク漏れを起こしました。
結局一日に一回は振って使うが
FAな気がしますが・・・私には出来ない。

誰かロットリングフェチさんカモン!
889スペースNo.な-74:04/09/03 03:46
ロットリング話が出ているので便乗…出品したのでよければ。

【交換】 森のバザー in 同人ノウハウ板 【売買】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1087870857/l50
890スペースNo.な-74:04/09/04 13:20
ttp://uri.chips.jp/benri/benri.php?benri_num=5
ここでお手入れについてちょっと紹介されてるよ.
あと、インクが古いと詰まりやすくなるらしいよ。
891スペースNo.な-74:04/09/04 23:35
みんな原稿ってどうやって保存してる?
先日はじめて漫画を描き上げて(同人)、原稿が印刷所から帰ってきたんだけど、
どうやって保存すればいいかわからなくて…
とりあえず面付けされてるテープははがしたほうがいいよな…
892スペースNo.な-74:04/09/05 00:23
>891
特になにもしてない。返却されてきた封筒にいれたまま、ダンボールに
入れて保存。面付けのセロテープもそのまま。
良くはないのかもしれないけど、3,4年ならセロテープのせいで
劣化した、っていう経験もないし。
3年以上たって、再録本とか作る予定もないな、と判断したら廃棄。
>891
再販の予定がなければ面付けはがしていいと思う。
つーか、古くなるとテープが上手くはげれなくなるよ。

自分の場合、再販しない予定でフィルム印刷で刷っちゃってるから
帰ってきた原稿はそのまんま。
超都市で刷った原稿もビニールから出してない状態だよ。
894スペースNo.な-74:04/09/05 00:32
>891
面付はがしてビニールで梱包。
さらにそれを個別ファイルに入れて(タイトル入れる)
ボックスファイル(B4。会社とかで良く使うやつ)に収納。
これで割とスッキリ収納。
埃が嫌だったら蓋付きなんだけど、出し入れがめんどい…。

895894:04/09/05 00:35
しまった!↑の個別名称調べてたら
夜食のラーメン伸びちまった!!_| ̄|○
896スペースNo.な-74:04/09/05 00:38
894'`ァ'`ァ('∀`*) '`ァ'`ァ
897891:04/09/05 01:41
みなさま夜中にレスありがとう。
初めて描いた原稿で、正直絵も線も出来に波があって未熟もの丸出しな出来なんだけど、
やりとげた記念にとっておきたいので、894さんみたいにして保存しようと思います。
乾燥剤とかいれとくと最強かな?

カラー表紙も、みんな返ってくると放置なんでしょうか?
A3のカラー(B5本用なので一回り大きい)なんて初めて描いたから、しまう入れ物がない…_| ̄|○
漫画をかくと形に残るのが楽しいけど、その後の扱いが大変なんですね。
今身に染みてます。でも漫画描くって楽しいな…!

>>894さん (*・ω・)ノ■ <ラーメンに海苔ドウゾ
898スペースNo.な-74:04/09/05 02:06
とりあえず、光と湿気に気をつければ問題ない。
899894:04/09/05 05:23
>897
つ■)) ありがトンクス

A3カラーはノーブランド(和訳)のクリアファイルが安くてお薦め
これからも描くんだろうから表紙のコレクションしたらどうでしょう?

ちなみにボックスファイルは明日来るで頼むと手に入りやすい。
乾燥剤は…考えた事なかった…入れておこうかな。
900スペースNo.な-74:04/09/05 06:25
>>888
0.1と0.13では、公差の違いから0.1の方が太くなるようです。
0.10とは表示されていませんし。
901スペースNo.な-74:04/09/05 16:53
>900それは店頭でも通販でも説明に書かれてるから知ってるよ。
902スペースNo.な-74:04/09/06 05:07
インク瓶転倒防止豆知識

用意する物
・段ボール(なるべく厚めの物)大きさは任意。
・カッター、鉛筆
・インク瓶にしたい物
(なるべく円筒形、ジャムの瓶とか、底が○の形してたら
何でもオッケイ)

1,段ボールにインク瓶を置いて底の形をなぞる。○がかけます。
2,それをケーキを分ける容量で6等分の線を入れる。Ж←こんな感じかな?
3,Жの線に沿って切れ込みを入れる。
4、切れ込み入れた段ボールをインク瓶にぶっさす。
(卑猥な表現ですが穴にチムポぶっさす要領です。)

この転倒防止段ボール使うと
どんなに軽い瓶でも、倒れにくくなるよ。
カーツゥン系のハウツー本に載ってた豆知識だけと
試してみて。知ってる人や、やってる人がいたら
知ったかでごめん。
903スペースNo.な-74:04/09/06 05:28
俺は、インクの外箱の下を外に開き、上は中に押し込み、
その中に瓶を入れて、外に開いた箱のそこをテープで机にとめてる。
904スペースNo.な-74:04/09/06 10:09
うちは何度も貼って剥がせる粘着ピン(3Mとかが出してるやつ)を
瓶の底に張り付けて、トレス台に設置。
墨汁小出しで使ってるから、正確には瓶じゃなくてミルクピッチャーの小さいやつだけど。
蓋がないので、仕方ないからセロテープで封してる。
うまい蓋はないもんかね。自作するにも何使ったらいいものか…。
905スペースNo.な-74:04/09/06 11:05
小分け容器には化粧品のサンプル容器使ってる。
クリーム系のやつで蓋もあるし小さい上に背も低いので
倒れる心配もなく、いまんとこ最強。
906スペースNo.な-74:04/09/06 13:13
元、製図屋でもう使わなくなった過去の遺物
製図板で漫画を書いているので瓶のそこに強力なマグネットを貼ってる。
以前アシスタントに言った少年誌の友人の所には油絵の具で使う油壷
が机に固定されていたよ。
907スペースNo.な-74:04/09/06 13:13
俺は普通に灰皿の中に筆洗用と2つ押し込んであるな
908スペースNo.な-74:04/09/06 14:13
タフグリップでもくっつけときゃいいじゃん?
909スペースNo.な-74:04/09/06 16:22
>904
上からかぶせるだけでいいんだったら、
樹脂粘土でも一本買ってきて作ればいいと思う>フタ
910スペースNo.な-74:04/09/06 21:57
みんなに質問です。
原稿おくるとき、ビニールかなんかに入れますよね?(そして封筒へ)
そのビニール、なんかいいものないでしょうか?
僕は普段、画材屋で買い物したときの大きいビニールとか、原稿用紙入ってた
ビニールとか使ってます。

(ちなみにB4の原稿用紙です・・
911スペースNo.な-74:04/09/06 21:58
・・・あげてしまった・・すいません(;^^
912スペースNo.な-74:04/09/06 22:34
>>910
ハンズにいくとビニールの封筒見たいな奴とか置いてあるぞ。
913スペースNo.な-74:04/09/06 22:46
デカい透明ゴミ袋でいいじゃん?うちはそれ
口は半分切って
914スペースNo.な-74:04/09/06 23:25
トーンの外袋使ってる
915スペースNo.な-74:04/09/06 23:38
>910
漏れ100円ショップで売ってる
プラスチックの書類ケース(B4)に原稿入れてる。
いちいち段ボールで挟まなくていいから便利。
もちろんそれだけじゃ送れないのでそれを
トーン買った時なんかに入れてもらう大判の
ビニール手提げで梱包して送ってますよ

印刷所によっては返してくれるので繰り返し使える。
しかし返してくれない所もある罠・・・
まあ100円だし・・・(まとめ買いが便利!)
916スペースNo.な-74:04/09/07 03:36
>>910
私もそれは昔苦悩してたが、今は
シモジマでB4入るサイズのビニール(テープ付き)100枚入りを買って使ってる。
ちょっと多すぎて一生分ぐらい持ちそうだけど…w

以前はトーンの外袋も使ってたけど
模様が入ったりしてるやつは
さすがに商業の仕事先の時は失礼な気がして
赤豚だったか何処か、のトーン袋(透明で何の印刷もない)を使ってた。
トーン自体はショボいから、袋目当てでそのトーン買ってたな〜
917スペースNo.な-74:04/09/07 09:02
部屋に何もない場合、最後の手段は
段ボールではさんでサランラップぐるぐる巻き。
剥がす手間がかかって申し訳ないけど…
918スペースNo.な-74:04/09/07 10:17
最近、線が太った気がしたんで
使ってる墨汁を薄めてみたら割といい感じになったんだが、
乾きが若干早くなった様な・・・気のせい?
919スペースNo.な-74:04/09/07 14:26
今更だけどyou me wideのワイドトーンなくなるのか。
(会社のコミック事業撤退のため)
あそこで発売していた漫画原稿用紙は割と良さげだった。
(今ならa4が200円)
撤退セールのお知らせチラシが来たが・・。
うーん。欲しい物は。。。っと。

首が自由に動くT定規は安く買えて良かった。
(でかいパース取るとき便利)
伊東屋だと2倍くらいの値段だもんな。

過去の遺物、製図板ですが愛用しています。
高校で建築習ったが、教材が殆ど漫画画材に化けてしまった。
今でも残ってるのは製図用ブラシかな?




920スペースNo.な-74:04/09/07 15:48
>919
撤退セールはいつくらい迄?
921スペースNo.な-74:04/09/07 15:58
9月10日まで。必着だったと思う。
電話して、リストをFAXして貰う手がある。
922スペースNo.な-74:04/09/07 16:07
忘れていた。
会社自体の販売は9月末まで。全体的に物が安いので
撤退セール以外に欲しい物があったら今の内に手に入れておく
のも良いかも。

お勧めは首が稼動するT定規かな。
しかし、ワイドトーンはあまり欲しくない・・。
面白い柄はあるけどねえ。



923スペースNo.な-74:04/09/07 16:28
>922
サンクスコ。
あそこの原稿用紙好きだから大量に注文しようと思う。
924910:04/09/07 16:36
おおみなさんレスありがとう!
ビニールについてはいろいろ苦労してるみたいですね〜
>>912
いきなりビニール封筒に直入れってのは怖いですね・・w
ちょっと耐久性が不安です。
>>914
それじゃ大量に入らないんですよね・・w30枚越すともうダメポ
メーカーによっても大きい小さいありますよね。
>>915
今のところ原稿保存用にそれ使ってます。なるほど送るのに使うのは考えてなかった。
隙間からの水対策が気になってたけどさらにビニールコーティングか。。なるほど!いいかも。
試してみます。
>>916
そうなんですよ。実は商業もやってるんで・・模様がはいるとね。
きびしいよ〜w
シモジマの、良さそうですね!是非試してみたいです。
情報ありがとうございます(^▽^)ノ

925スペースNo.な-74:04/09/07 18:14
ビニールですか。
ダイソーでP・Pパックとかいう、同人便せんのふくろ詰めに使う
ような綺麗な袋が売っていた。B4の幅広の奴もあったけど
(30ページくらい余裕で入る)最近見かけない。

シモジマに100枚パックとか売ってるの買っておけば良かった。
(いけなくもないが、ちと遠い)
今は近所のホームセンターで売ってたPPパックより薄目の
ビニール愛用。
シモジマだのハンズだの遠くていけないっすよ、
て人はホームセンターもチェックしてみて下さい。
926910:04/09/07 20:54
ビニールの件、今日
「もしかして近くのコーナンに売ってないかな・・」と
見に行ったところ、ありました。
HEIKO
クリスタルパックT-B4
というやつ。100枚入り800円ちょい、テープつきです。(ないやつもあった)
試してみたところ通常の40枚入りB4原稿用紙が入っている
ビニールとほとんど同じものでした。
あー悩みが1つ解決してよかったです。
927スペースNo.な-74:04/09/07 21:00
>>925
シモジマはネット通販してるじゃん
928スペースNo.な-74:04/09/07 23:59
最近やたら丸ペン使っててインクが滲むんだけど
紙が悪いのかペン先が悪いのか腕が悪いのか・・・・・

ちなみにゼブラの丸ペン愛用。
929スペースNo.な-74:04/09/08 00:26
そんな時に墨の華ですよ。
930スペースNo.な-74:04/09/08 00:46
>>928
最近急になら、台風のせいで紙が湿気ってるに1000ゼブラ

インクがつまる→インクのせい・乾いた
インクがにじむ→紙のせい・湿気った

って印象があるけどな自分の環境だと
931スペースNo.な-74:04/09/08 02:23
>>928
私も>930に同意ゼブラ
台風が立て続けに来てるからな・・・

漏れのエアコン一日中除湿掛かってるよ
電気代が怖いよガクブル
932スペースNo.な-74:04/09/08 03:25
>>925
送料そんなに高くないし、シモジマまで行く費用だと思えば
通販おすすめ。
いつも一度に大量に買ってるよー。通販につかう封筒とかクリスタルパックって
まとめて買うと結構重いからラクでいいし。
933スペースNo.な-74:04/09/08 03:40
原稿送付け用なら、普通にスーパー辺りで売ってる食品保存用のチャック付き袋の
方がいいと思うけど…。
便箋入れるようなPP袋は安いけど、確実な密封は出来ないし。
934スペースNo.な-74:04/09/08 07:50
>>933
B4サイズってあるのか?
935スペースNo.な-74:04/09/08 13:51
>934
B4規格が入るのならあるよ。
そのサイズになるとどこでもってわけにはいかないかもしれんけど。
936スペースNo.な-74:04/09/09 09:48
前にも話題になったけど
原稿用紙とペンとインク、それぞれ何使ってます?
自分はアートカラーでタチカワの○。インクはパイロット製図用。
原稿用紙書き比べの旅にでたいが、違いがわからない‥
937スペースNo.な-74:04/09/09 09:53
あぽーケントに日光○、墨の花。
938スペースNo.な-74:04/09/09 10:14
ペン入れスレにいろいろでてるよ
939スペースNo.な-74:04/09/09 11:03
ここ本当に参考になるなぁ。
道具は大事だよな。
自分にフィットした道具使うと、それだけでテンションが上がって描線にも
出るような気がする。
弘法、筆を選ばずなんてデマカセ、誰が言い出したんだろう。
940スペースNo.な-74:04/09/09 11:12
>939
弘法=天才だと思うと、でまかせじゃないと思うがw
われわれがその域にはいけないだけで。
941スペースNo.な-74:04/09/09 11:12
凡才は筆を選ぶ
942スペースNo.な-74:04/09/09 11:47
かなり上手い人が案外しょぼい(失礼)道具だけで素晴らしい画面作ってたりするからなんとも。

943スペースNo.な-74:04/09/09 11:48
実際は空海も筆にはうるさかったようだよ。
944スペースNo.な-74:04/09/09 11:53
弘法も筆を選ぶ
945スペースNo.な-74:04/09/09 12:03
俺は筆卸する人を選びすぎて童貞
946スペースNo.な-74:04/09/09 12:37
ちなみに弘法は筆を選んでいた。
947スペースNo.な-74:04/09/09 14:32
>>936
漏れは基本アポーケント、日光サジ、ドローイングゾルK。
夏は扇風機のせいで製図用をつかっていた。

たとえ漏れの絵がしょぼくてもそういう人(弘法)に追いつくための努力の一端に
画材選びがある。
もちろん道具だけでうまくなるなんて思ってはないけどねw
948スペースNo.な-74:04/09/09 14:41
>937
アポーケントに移項しようか考え中だったので、
自分と同じペン+インク使ってるの見ると参考になった。ありがトン。

IC135kgに日光○と縞馬G、インクは炭の花。
これで定着して8年目。筆圧と消しゴム掛けに強い紙を選んでこーなった。
ただ、たまーにICって変に滲む紙にあたることがあるような。
949スペースNo.な-74:04/09/09 17:11
アポーケント、タチカワ丸、開明墨汁

これが一番線がシャープに引ける。自分の場合。
開明墨汁以外は、すべてこのスレのおかげで乗り換えた。
あと0.3シャーペンも手放せなくなりました。

開明墨汁と墨の華を使った事のある人、使い心地の違いは
どんなもんでしょうか。墨フェチとして気になってます墨の華。
開明まんが墨汁はちょっと太る?気がしてダメだった。
950スペースNo.な-74:04/09/09 18:22
ミューズ、日光○とタチカワカブラ、チャイニーズインク。
ミューズの原稿用紙の罫線って薄すぎる(;´д`)
書き味は好きなんだけど。
アポーのほうがいいですか?
951スペースNo.な-74:04/09/09 19:02
アートカラー上質紙、ゼブラ丸ぺン、パイロット製図用
もしくは、
アートカラーケント、ニッコーG、パイロット製図用

丸を使う時は上質紙だけど、Gがきれいに引けるのはなぜかケント紙。
逆にケントだと丸が駄目になる。
952スペースNo.な-74:04/09/09 20:55
>950
自分も同じような悩みをかかえてたが、アポーに変えてすっきり。
書き味のタイプとしては同じ方向のような気がするんで
1度ためしてみるのもいいかと‥‥
同人サイズだと一冊から通販してるサイトもあるしね。
953スペースNo.な-74:04/09/09 21:02
弘法はひどい筆を使った時でも美しい字を書く事ができたことを
そう評されただけで
ふだんは厳選した道具を使っていたそうだよ。
スレ違いスマン。
954スペースNo.な-74:04/09/09 23:53
みんな妙に弘法に詳しいな
955スペースNo.な-74:04/09/10 00:18
アポーケント、日光G、墨の華

ペン先は縞馬に嫌気が差して色々試した結果
丸、サジ、G全て日光に替えた
956スペースNo.な-74:04/09/10 00:41
ドジンはじめた時からずっとIC135kg使ってるけど最近アポーが激しく気になる
アポーケント、投稿用のタチキリってやっぱり1センチ?
957スペースNo.な-74:04/09/10 01:37
もともと「コウモウも筆の誤り」が正しかった。
「綱(コウ)」と「網(モウ)」はよく似ているので間違えやすい。

筆→お習字→三筆という連想で、弘法になってしまったのだ。
958スペースNo.な-74:04/09/10 01:37
アポー、タチカワ○、ドロゾルK

開明のほうが線細いけど色の薄さが気になって乗り換えますた。
今のところこれで満足かな。
あとはトレーサーがほすぃ。
959スペースNo.な-74:04/09/10 04:32
>958
おお、お揃いだ。
ドロゾルKのマットな黒に惚れて他に変えられない。
アポーケントの真白さも気に入ってる。

別に特別うまくなったとかそういうことはないけど、最近ペン入れが楽しい。
うまくいったら嬉しいし、うまくいかなくても次頑張ろうって気分になれる。
下書き→ペン入れへの移行時に変に緊張せずリラックスして向えるようになったからかな。
あとは自分の理想の線を出せるように努力あるのみだ。
960スペースNo.な-74:04/09/10 04:54
漏れはドロゾルK+スクール。そしてトレスペン入れを始めた。
紙はデリータなのがちょっとアレだが(いっぱいもらったのですぐには変えられない)、
同じく最近ペン入れが楽しいです。
アポーが激しく気になるなー。

でも今日画材屋行ったらドロゾルねぇでやんの(ノ∀`)アチャー
通販するしかないのか……orz
961スペースNo.な-74:04/09/10 05:33
最近は呉竹の「ぼくてき」(コンビニで売ってる学習用お習字墨汁)にゼブラの各種ペン。紙はIC.

昔は墨汁なんて絶対無理!と思ってたのに最近はモウマンタイ
962スペースNo.な-74:04/09/10 10:11
アポー、カブラ各種、墨滴
ぬめっとした線が好きなので。
墨滴は乾くと半耐水性なのでこすってよごさないですむのが好き。
近所のスーパーでも売ってるし。
963スペースNo.な-74:04/09/10 11:20
>>959に禿げしく共感。
デリータ+縞馬○を使っていた頃は、ペン入れとはガリガリすごい音がして、
必 ず ひ っ か か る ものなのだと思っていた。
当たりが出るまで何本もペン先を捨て、しまいにはブチ切れてへし折ったりしてた。
ペン入れ前はちょっと憂鬱で気構えしてから取りかかる感じだった。

だがアポー+タチカワ○に乗り換えてから、
「変な音しねえー!ペン入れって楽しいィィィ!?」くらいに変化した。
絵自体が劇的に変わったわけじゃないけど、やっぱ道具って大事だなと思った。
964スペースNo.な-74:04/09/10 11:27
>>962
え、半耐水になるの!?知らんかったw

前はゾルK使ってたんだけど、こっちの方が滑らかかな。
乾きも墨汁にしちゃ早い方なんじゃないかと。
965スペースNo.な-74:04/09/10 13:07
墨フェチの俺をまた惑わすような話を・・・!
・・・・墨の華、墨滴、ゾルK・・・ドレヲカッテミヨウカナ♪
966スペースNo.な-74:04/09/10 13:25
アポーの原稿用紙って世界堂にも置いてないんだね。
はぁー、面倒くせーなぁ。
967スペースNo.な-74:04/09/10 15:26:52
アポーでもときどきガリガリいう日光○使いの私は一体…_| ̄|〇
アポー合わなかった人いない?
いい原稿用紙ないかな…。
968スペースNo.な-74:04/09/10 16:01:49
日光丸はガリガリいうよね。どこの紙でも。
でもあの細さが持続する感じが好きな人は音を我慢するしかないかも
969スペースNo.な-74:04/09/10 16:02:08
細かい部分のベタ塗りには何を使っていますか?
たまにものすごく細かくツヤベタを塗ってる人を見かけますが、
私には筆であんな細い線はどうやっても描けません…
今使っているのは、くれ竹の筆ぺん(細・7号)です
970スペースNo.な-74:04/09/10 17:19:38
筆タイプのアイライナーを使い切ったものを墨汁につけて使ってる。
もっとも、女の人じゃないと出来ないけどね。
971スペースNo.な-74:04/09/10 18:32:21
シャーペンの芯、0.3を使ってるんだが、なかなか2Hのやつが見つからない・・・
他の濃さのなら何所にでもあるんだが。
生産数少ないのかよチクショウ
972スペースNo.な-74:04/09/10 19:08:37
973スペースNo.な-74:04/09/10 20:34:00
>>970
うっわあ!!その手があったか!
ついこないだ使い切ったやつ捨てちゃったよ〜。・゚・(ノД`)・゚・。モッタイナイ…
974スペースNo.な-74:04/09/10 21:08:54
>969
筆ごこち使ってます。つやベタはこれでは無理です。
975スペースNo.な-74:04/09/10 21:14:11
>>969
7号というと、先端がナイロンチップになっている、硬筆タイプかな。
ものすごく細かいツヤベタを塗っている人は、おそらく
毛筆タイプの筆ペンを使っていると思います。
付属のインクが空になったり、あまり好きじゃなくてつかってない人は
インク壺にドボっとつけて普通の毛筆と同じように使っていると
思いますが、このときに使用するインクでも、ツヤベタの精度は
変わってくるようです。
開明墨汁みたいな、サラっとしたインクが良好だったよ。
976スペースNo.な-74:04/09/10 21:30:24
>>975
毛筆タイプの筆ペンて、インクがまだ残っている内からインク壺につけてもいいの?
混ざって何か起こったら…と怖くて試せない。
977スペースNo.な-74:04/09/10 21:43:35
多少混ざっても、インクが発火したり、
筆ペンが暴走をはじめたりということはないです。

ただ、劣化や凝固が気になるなら、ベタ用に別のビンへ
とりわけたほうがいいかも。
自分は今までそういうことはなかったですが。
978スペースNo.な-74:04/09/10 21:49:25
終わりかけだったら、水で一端洗っちゃえば?>筆ペン

私の使ってる奴はイマイチ調子悪かったんだが、水で洗ったら復活した。
979スペースNo.な-74:04/09/10 22:26:42
>976
洗ってから使うんじゃないですか?

ぺんてる 筆 携帯用(GFKP) というのを使っています。
カートリッジ式で、顔料インク。携帯用なのでコンパクト(14cm弱)です。
穂先のまとまり具合、コシが気に入っています。
……といっても広い面のベタにばかり使っていますがw
墨汁と比べて乾きが早いし紙がたわなまいし、扱いやすいと思います。
ポスカもたわむし、なんか苦手なので。

インクは顔料!って言われてた世代なので、必ず顔料インクのものを
選ぶようにしています。
アシ先の先生は使い心地優先だったので、ホワイトが面倒でした……。
980スペースNo.な-74:04/09/11 02:16:07
アップルて、そんなに下書きが描きづらいんでつか?
聞いたところによると、白い光ってのは目に相当な負担になるらしい
だからIEなんかで2chのスレなんかを見るのもヤバイんだよね
トレスってのも同じことだと思うわけ
目、大丈夫?
981スペースNo.な-74:04/09/11 03:53:26
>>980の頭のほうが心配だ
982スペースNo.な-74:04/09/11 08:34:27
そりゃ発光するもんを見てるんだから「目にいい」わけはない、
なんてことは子供でもわかることだが‥‥
それで何が言いたいのやら。

ペン入れの時期になると、いつも飲んでるブルーベリーを倍量に増やしてるよ(;´Д⊂
983スペースNo.な-74:04/09/11 09:32:40
>それで何が言いたいのやら。
いや、だから目は大丈夫かい?と。
たまに背景をトレスするとかなら、まだいいのかもしらんが、
原稿全般を下書きってのはきついんじゃないかと俺は思ったんだよね。
みんなを不快にさせるような書き方をしたんなら、謝るよ。悪かった。
984スペースNo.な-74:04/09/11 12:01:29
>>983
そうかー。
気になるならトレス台スレのぞいてみるとわかるよ。
目の疲れってのは個人差もはげしいから、乾く人もいれば
割りと平気な人もいる。トレス台によってもちがうしね。
下書きを鉛筆でトレスする人もいれば、ペン入れする人もいるわけだし。
985スペースNo.な-74:04/09/11 14:57:44
プロで毎日のようにトレス台眺めてるけど、毎年めがねの調整に
視力はかりにいくけど、悪くはなってないみたいだ。
ちなみに、0.8と0.4だ。
986スペースNo.な-74:04/09/12 00:37:50
トレス台の弊害は視力以外のところにも出るんじゃないかな
下書きからトレス台使ってて目を傷めて一時引退したプロ知ってるんで…
987スペースNo.な-74:04/09/12 01:21:28
それは、気の毒だけどそのプロの人の目が特別弱かったんじゃないの?
長時間トレス台使うだけで引退しなきゃいけないんだったら
半数以上のプロが引退しなきゃいけないと思われ
988スペースNo.な-74:04/09/12 01:42:08
>986
7年間視力変わってないから問題ないと思うけどなあ。
目への影響は視力がどんどん落ちてくるからすぐわかるだろw
989スペースNo.な-74:04/09/12 02:26:17
トレス使用前>1.5*2.0
トレス使用5年後>0.1*0.3

でもこれからも使います。
990985:04/09/12 02:36:55
目は仕事道具の一つだと思ってるので、絵の仕事についてから
めがねのチェックは怠らないようにしている。
ちなみに普段は裸眼で十分生活できる。
めがねは少しゆるめに調整して、目が疲れない精度にしている。
片目が乱視なので、矯正して、いいほうの目に負担がかからないようにしている。

気をつけてるのはこんなとこだろうか。
991スペースNo.な-74:04/09/12 05:12:08
サプリメントは毎日食ってるよ
キューピコーワとブルーベリーは必須
飛蚊とかも酷くなるからねー
トレース台だけならまだしもPC作業もあるから
992スペースNo.な-74:04/09/12 05:37:08
目の為ならブルーベリーよりビルベリー
速効性ならカシス(黒すぐり)がいいよ
993スペースNo.な-74:04/09/12 08:02:23
黒ふぐり?
994スペースNo.な-74:04/09/12 08:46:48
目薬は低刺激性のやつがいいよね
サ○テ40とか、数字がついてるのは高齢者用低刺激性。
目の疲れがひどい時に刺激の強いの使うと逆に目によくないよね。
眼鏡かけても定規のメモリ見えなくなった時は心底怖かった
995スペースNo.な-74:04/09/12 11:07:17
カンユは?目の疲れに効くよ。
996スペースNo.な-74:04/09/12 14:53:50
うわー、健康管理の話は俺もしたかったんよ、、、
でもスレが終わりそうだ、、、
キネシオテープ、磁気ネックレス、各種サプリメント、椅子、、、
健康板行けって言われそうだけど、本当に描いている人にしか判らないことあるからさぁ
健康がないと漫画もへったくれもないんだよな
997スペースNo.な-74:04/09/12 18:24:29
次スレ立ててきます!
998スペースNo.な-74:04/09/12 18:33:37
次スレ立てました。補完があればしてくださると助かります
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1094981436/
999スペースNo.な-74:04/09/12 18:47:03
1000スペースNo.な-74:04/09/12 18:49:35
(゚∀゚)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。