【JR】南武線・武蔵野線直通運転きぼんぬ【多摩の南北軸】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鉄ちゃん
多摩モノレールと共に、多摩地区を南北に走る南武線と武蔵野線。しかし、府中本町での接続など
以前よりは改善されたものの、まだまだ府中本町の乗り換えなど不便。(特に武蔵野⇒南武)
多摩地区の南北軸、南武線、武蔵野線を直通運転することを考えてみましょう。

ちなみに、武蔵野貨物線(府中本町以南)の旅客化は川崎高速鉄道が認可されたので、事実上困難。
川崎〜府中本町〜西船橋〜東京の環状運転を求める声もあるようですが、難しいようです。

南武線から武蔵野線の東所沢(折り返し可能)や貨物線経由で、大宮までの直通が現実的な案でしょうか。

●●●● 南武線 スレッド ●●●●
http://kanto.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=tama&KEY=1034655850&LAST=50

中央線と同じ色なのに、いまいちマイナーな武蔵野線を語れ
http://kanto.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=tama&KEY=1022757275&LAST=50
2多摩っこ:2003/01/30(木) 02:12 ID:FcsipuB6
南武線・武蔵野線直通運転きぼんぬ2get
3鉄ちゃん:2003/01/30(木) 02:14 ID:b7KtxdnY
参考資料:川崎縦貫高速鉄道線路線概要
http://www.city.kawasaki.jp/82/82tetudo/home/subway/tikatetu/tikatetu_4.htm
4多摩っこ:2003/01/30(木) 02:22 ID:uUn2Oqxs
東所沢どまりではあまり意味がない。利便性を考えると大宮直通でしょうが
難しそうですな。あわせて南武快速の復活や武蔵野線内の速達運転を
考えてもらえれば、理想的なのだが。
5鉄ちゃん:2003/01/30(木) 02:31 ID:sYsJkz7.
とりあえず多摩の南北交通の充実に主眼をおいて考えましょっか。西武国分寺線も三月から新所沢まで直通するそうですね。
6多摩っこ:2003/01/30(木) 15:10 ID:HCoJsn3g
しかし、川崎縦貫鉄道って、内容見ると、政治と公共事業の匂いがぷんぷんだね。
どう考えても、川崎⇔新百合ヶ丘の需要そんなにあるか?
それより、南武線、横浜線を強化するほうが先決のような気がするのだが。
7多摩っこ:2003/01/30(木) 20:05 ID:TLaRs0/o
age
8多摩っこ:2003/01/30(木) 21:52 ID:ztoiqjeg
狛江にも通してほしい…
羽田まで一本でいけるようになるといいな。
9多摩っこ:2003/01/30(木) 22:35 ID:aMqf0YXc
>>8
羽田行くなら南武線で川崎に行って、
そこからバスがお勧め。
川崎で地下道からバス停にあがるときが
階段しかないから荷物が多いとつらいが、
下手にモノレールやら京急やら使うより
だんぜん楽。
俺の場合は多摩にすんでるから、帰りは
聖蹟までバスか、新宿までバス。
そうすれば荷物を持って階段を下がることはあっても
上ることは無い。
10多摩っこ:2003/01/30(木) 22:48 ID:0pD.qxZg
>>6
これくらい強引にやらないと新しい南北交通はできないんじゃないの。
>>8
狛江あたりは小田急バスが新百合からバスでと宣伝してるが実際住んでる
人はやっぱ新宿経由なのでつか?
11多摩っこ:2003/01/30(木) 22:55 ID:t34pEjWc
南武線と武蔵野線が直通してもそれほど利用することはなさそうだなー。
でも、武蔵野線が大宮直通になったら東北新幹線乗り換えとか便利だな。
新幹線リレー号が毎時1往復くらいあれば良いんだが。
12工藤探偵事務所:2003/01/30(木) 23:34 ID:cWnNPMB6
Nスペ、多分観た人多いと思うけど国策で意図的に東京一極集中を復活
させようとしてるんだよ。多摩の新交通システムは賜物で終わり。町田
延伸もきついと思う。それもにらんでの多摩センター南口に駅造ったのは
わかるけど・・・
なんとか南武線分倍河原-東神奈川を高架複々線にできんやろか?
立川から来る電車はALL各駅停車で武蔵野線は快速にしる。
そうすると丁度中央・総武線の秋葉原-三鷹のようになる。
多少の土地収用も地価が安いいまのうちに(ってさらに下落したら
しらん(^^;)。
13多摩っこ:2003/01/30(木) 23:37 ID:uq8ifNqA
朝の通勤時間帯には府中本町で南武線を降りて武蔵野線に乗り換える人がたくさんいる
ようなので、稲城長沼止まりの電車を全部武蔵野線直通にしてもいいような気がする。
南武線は稲城長沼〜府中本町間の混雑が激しくてボトルネックになってるような感じだし。
14多摩っこ:2003/01/31(金) 11:39 ID:/T9PI5FI
下手に直通増やすより(武蔵野8両南武6両だし)現状じゃ本数増やした方がいい
15多摩っこ:2003/01/31(金) 12:51 ID:OPyGcXFo
>>10
たぶん、ほとんどは新宿経由。
川崎からバスって人もいなくはないが、時間が読めないしね…

多摩を東西に横切って、狛江〜二子玉川〜羽田空港、
なんて線は…永遠にできないんだろうなぁ。
16多摩っこ:2003/01/31(金) 14:20 ID:pG/ummys
南北直通運転・環状運転があった方がいいのかどうかの結論は
ひとまずおいといて、

川崎-<南武線/武蔵小杉・登戸>-府中本町-<武蔵野線/浦和・松戸>-船橋間に
快速列車を走らせたとします。停車駅は主要駅のみと仮定します。

その場合の所要時間はだいたいどのぐらいかかるでしょうか。

現在のルートと比較してみたら
例.川崎-船橋 川崎-浦和・大宮

これらを比べるとそんなに変わらないんじゃないかな。

もちろん直通運転があった方が便利だけど。
乗り換えなしで楽だし、
現行ルート(東海道・東北線)の混雑緩和にもつながるでしょう。
また、事故などで列車の運用に支障が発生した場合など
助かりますよね。
17多摩っこ:2003/01/31(金) 16:38 ID:OPyGcXFo
今、気がついたけど、多摩西部の人は多摩が
「縦に並んでいる」と感じているんだね。多摩地区を南北に縦断って。
狛江に住んでると、多摩は横に広がってる印象なんだけど。

どうでもいいレスですまそ。
188:2003/01/31(金) 16:49 ID:ZgENV.LA
>>15
川崎から羽田へのバスで遅れた経験は、漏れにはないぞ。
まあ、あまり平日には使ったことが無いからかも知れんが。
箱根駅伝でもなければ、ほぼ大丈夫ではないか?

出発ロビーのフロアに降車バス停があるから、
羽田に着いたあとも楽よ。
19多摩っこ:2003/02/01(土) 03:51 ID:75LItNDA
>>8
新百合→羽田もバスあるでしょ。
20狛江っこ:2003/02/01(土) 11:47 ID:b.Vk2yeM
新百合は遠いよ。
登戸で急行乗り換えで、15分ぐらい?
そもそも小田急で下り方面にはほとんど乗らないし、
新百合の駅周辺もなじみがないから、なんか不安だし…

川崎は悪くないけど、南武線への乗り換えがいや。
階段はキツいし。

新宿からエアポートリムジンが楽でいい。大荷物でも問題ないし。
(小田急の車中という問題はあるが、それはどこ行くにも一緒)
21多摩っこ:2003/02/01(土) 13:47 ID:5PtGTr3s
本当は、武蔵野線を新小平から西国じゃなく立川に延伸した上で、
南武線と乗り入れるのがすっきりするです。
ちょん切れた新小平府中本町間は、ピストン路線にするでつ。
22多摩っこ:2003/02/01(土) 14:05 ID:VWx9SOec
>>21
南武線の立川から先の乗り入れ相手は、当然青梅線だろう。
分断が不思議なくらい。青梅特快は川崎〜青梅でいいだろう。
23多摩っこ:2003/02/01(土) 14:07 ID:8c0p0E1.
>>22
旧関東鉄道構想復活でつか?
24多摩っこ:2003/02/01(土) 14:21 ID:VWx9SOec
>>23
それを言い出したら、もともとあの路線は一体のセメント運搬専用線だったでしょ。
その生命はついこの間断たれたけれども。人輸送とは関係ないが。

武蔵野線は西国でいいんじゃないの?ただ個人的には京王線とのアクセスなんとか
して欲しい。府中付近にアクセス駅作る(無理だ)とか、武蔵野線分倍河原
乗り入れとか(無理っぽい)、あるいは武蔵野貨物南線の客扱い、せめて
稲城まででもやって欲しいとか。莫大な需要があれば考えもするだろうが
そんなこともなさそうだな。
25多摩っこ:2003/02/01(土) 14:31 ID:8c0p0E1.
>>24
と言うよりも、戦前、青梅鉄道+奥多摩鉄道+南武鉄道(含む五日市鉄道)+鶴見臨港鉄道で
「関東鉄道」って云う会社を作ろうとしたんだよ。

その前に国鉄に強制買収されちゃったけど。
26多摩っこ:2003/02/01(土) 14:42 ID:ct/ie0W6
浅野セメントだっけ?黒幕は<w
国鉄に戦時買収されて、戦後私鉄に戻そうとしたら反対運動が起きたって
やつでしょ。今になってみると沿線住民にとってもそれは失敗だったようで。
27多摩っこ:2003/02/01(土) 16:20 ID:5PtGTr3s
>>22
南武線いらない。
青梅線は、京葉線と乗り入れをすることになっています。
http://kanto.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=tama&KEY=1035908898
28多摩っこ:2003/02/01(土) 17:30 ID:b8BeI6E2
南武線を高尾に乗り入れってのは駄目?
中央線快速は立川−八王子−高尾を停車駅にして
南武線乗り入れが各駅とかさ。ちょうど黄色いし。
29多摩っこ:2003/02/01(土) 18:40 ID:5PtGTr3s
立川以西の中央線は南武線にあげます。
立川以東の中央線は青梅線がもらっときます。
30多摩っこ:2003/02/01(土) 18:44 ID:bGWZTQWA
八王子以西の中央本線は八高線にあげます
31多摩っこ:2003/02/02(日) 10:09 ID:KF0769EU
>>18
川崎から羽田空港って普通、京急使うだろ。
時間帯にもよるけど、万が一ラッシュに巻き込まれたら悲惨。
ラッシュ時間帯を避けても、事故で渋滞ってことも結構ある。
空港行きは、時間が読める電車に限るよ。
羽田から川崎への逆方向はバスはおすすめ。遅れても別に支障はないからね。運賃も電車より安いし。
3218:2003/02/02(日) 12:30 ID:aDQRINHA
で、結局どのくらい遅れがでるわけ?
漏れの場合は確かに回数が少ないけれど、
それでも10回くらい使ってて、一度も
遅れたことが無いぞ。

たしかに出発の40分〜1時間くらい前に行くように、
時間の余裕は見ているし、たいがい朝の9時くらいの
バスなので、1日を押し並べての経験はないが。

京急は川崎と蒲田の乗換えが面倒だと思う。
エスカレータかエレベータってあったっけ?
数年前は無かったからなあ。
漏れの場合は羽田を使うときは、結構荷物が多いから、
そういうのが無いとつらい。
川崎のバス停も地下街から階段しかないのは、
何とかして欲しいと思う。

帰りは多摩の人なら近くの駅までバスか、
本数が無くて待たされるようなら、
新宿までバスが便利だと思う。

まあ、家の場所にもよるが。
33多摩っこ:2003/02/02(日) 12:58 ID:KF0769EU
>>32
事故の渋滞に巻き込まれて1時間15分かかったことがあった。道路脇で車がぐちゃぐちゃに潰れていた。
ぎりぎり間に合ったけど、冷や汗ものだった。
それ以来、空港行きバスは利用していない。

それと蒲田駅は
http://ekikara.jp/inmap.cgi?station4707
見てね。
階段にハシゴ?みたいに描いているのがエスカレータの位置。
乗り換えは確かにちょっとだけ面倒だけど、エスカレータもちゃんとあるし問題なし。
34多摩っこ:2003/02/02(日) 12:59 ID:cwY0sF3M
>>18
>>31
人それぞれだろうけど、私は主にバスを使ってました。
ほぼ座って行けるので楽ちんだけど、確かに渋滞にハマるとかなり焦る。
実際に飛行機に乗り遅れたことはないものの、気分的な安心感はイマイチ。

京急を使ったこともあるけど、こちらの難点はJR川崎駅から異常に遠いこと。
特に荷物が多いときは果てしなく遠く感じる。まして雨など降った日にゃ・・・。
蒲田での乗り換えもかったるいし。

結局どちらも一長一短ってことで。
35狛江っこ:2003/02/02(日) 13:19 ID:H0gBhJps
蒲田で乗り換えってなくなったんじゃなかったっけ?
確か京急っていま、羽田に直通で乗り入れてるような…
どっちにしろ、川崎と京急川崎が遠いから、あんまりつかえないけど。
新百合は今度、ちょっと調べてみます。
36多摩っこ:2003/02/02(日) 13:56 ID:cwY0sF3M
私がよく利用してた頃は羽田直通がなかったので、つい乗り換えを前提に書いちゃったけど、
今も、羽田直通があるとは言っても特に朝の時間帯は本数が少ないみたいだね。
37197:2003/02/02(日) 15:43 ID:k0Jt0ijE
調布飛行場⇔羽田・成田のヘリ輸送をキボンヌ。
料金はバス並で。
3818:2003/02/02(日) 15:44 ID:aDQRINHA
>>33
うーん、1時間15分は確かに焦りますね。
通常の倍以上ですか....

たしかに>>34が言うとおり、一長一短だとは思う。

京急の羽田直通は
http://ekikara.jp/time.cgi?route5493&up
を見ると20〜25分に1本ですか。
だいたいバスと同じくらいの間隔ですね。
でも、バスの降車場に慣れてしまうと、
羽田に行ってから面倒に感じてしまうかも…

どちらにしても、下手にモノレールを使うよりは
南武線が使えるなら(ようするに多摩南部なら)
川崎のほうが楽だとは思いますね。
39多摩っこ:2003/02/02(日) 19:18 ID:cwY0sF3M
>>38
平日の朝は悲惨なくらい少ないよ。(45分に1本見当?)
仕事で飛行機に乗る人が一番利用したい時間帯なのに。
40狛江っこ:2003/02/02(日) 20:09 ID:H0gBhJps
二子玉川までバスで行って、大井町線、自由が丘乗り換えで目蒲線、
蒲田からバス、という行き方もあるにはあるが…

駅すぱあとだと、
1下北沢〜渋谷〜浜松町モノレール
2南武線経由、京急川崎から京急
3下北沢〜渋谷〜品川から京急

やはり、速さ&値段でモノレールが一番みたいだ。
4118:2003/02/02(日) 20:10 ID:aDQRINHA
ずっとスレ違いでスマソですが...

>>39
あら、ホントだ。
http://ekikara.jp/time.cgi?route5493&up&week=1
6時台2本、7時台2本、8時台1本、9時台1本か。
10時台は3本だから、やはりラッシュ帯に羽田直通は
苦しいのかな。
スレ違いな質問だけど、直通ってどうやってスイッチバックするの?
42多摩っこ:2003/02/02(日) 23:31 ID:bBxQaNs6
矢野口住まいですが、仕事の時は 川崎→品川→羽田で京急つかっています。
バスは渋滞怖いのと、乗換えが面倒なので……。
43多摩っこ:2003/02/02(日) 23:39 ID:cwY0sF3M
> 川崎→品川→羽田
凄い遠回りするんだね。そこまで面倒な乗り方をする人も珍しいかも。
44多摩っこ:2003/02/03(月) 00:39 ID:JfW/3KJE
>>41(18)
 私は南武線京急派なモノで、一言。

 昨年の10月だったかに京急蒲田駅の改良の一環で以前東口改札があった
あたりを潰して横浜方からの上り線から直接羽田行きの1番せんへ入れる
ポイントを作りました。
45多摩っこ:2003/02/03(月) 01:56 ID:O.WapdXY
13の意見に賛成。稲城長沼止まりは南武〜武蔵野利用客の神経を逆なでする。
46多摩っこ:2003/02/03(月) 01:58 ID:O.WapdXY
>>4
意味ないことはない、将来的には…。いつかは不明。

大江戸線・JR武蔵野線東所沢延伸計画
http://kanto.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1042819795&LAST=50
47多摩っこ:2003/02/03(月) 03:13 ID:hFDrgIBw
このスレは南武線利用者が羽田への行き方を話し合うスレなのか?
48多摩っこ:2003/02/03(月) 03:17 ID:U.tZu0q.
まぁ、武蔵野線と直通運転になれば、無関係な話でもあるまい。
49多摩っこ:2003/02/03(月) 09:36 ID:9vQXvjwc
浜川崎−東京タの貨物線を旅客化して空港ターミナルまで線路を延ばせと言ってみるテスト。
50多摩っこ:2003/02/03(月) 10:27 ID:lfalAbwo
漏れは谷保と国立の中間に住んでるけど、羽田行きは気分から言っても川崎
回りだなぁ。川崎からはかつてはバスを使ってたけど、今は京急オンリー。
JR川崎と京急川崎ってそんなに遠いか?それよりも京急蒲田から空港までの
各駅停車(穴守稲荷とか)がうざいぞ。
51多摩っこ:2003/02/03(月) 19:11 ID:.P/Ymgbw
JR川崎と京急川崎って歩いて5分くらいだよね。
駅間の連絡としては遠いのは確かだけど、別に苦になる距離ではないとは思う。
穴守稲荷を通ると、なぜか必ず、稲森いずみを思い出してしまう。
52多摩っこ:2003/02/03(月) 20:05 ID:U.tZu0q.
>>50
>>51
持ってる荷物の重さによって、苦痛度はだいぶ違うでしょうね。
苦にならない人もいれば、苦になる人もいるというのは事実。
53多摩っこ:2003/02/03(月) 21:17 ID:45e1boCI
羽田空港と川崎の間のバスはバスカードが使えなかったんじゃない?
ちょっと不便を感じた記憶が。
54多摩っこ:2003/02/03(月) 21:54 ID:.P/Ymgbw
>>52
手さげバッグで重い荷物ならきついかもね。
いつも、国内線持ち込み可のキャスター付きバック使っているからまったく苦にならなかった。
キャスター無かったら相当疲れるかも。
55多摩っこ:2003/02/03(月) 22:57 ID:U.tZu0q.
>>53
うんうん。使えなかった。あれは不便。

>>54
なるほど。キャスターは使ったことないなぁ。
なんか、あれを持って仕事に行くのは場違いな感じがしたり・・・。
56多摩っこ:2003/02/03(月) 23:02 ID:6Ci4jaAI
>>51
漏れは有森也実を思い出すよ。
57多摩っこ:2003/02/03(月) 23:43 ID:dFvb7HTg
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 先生!>>羽田スレ 立ててください。
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||
58多摩っこ:2003/02/03(月) 23:52 ID:iejdonkI
>>57
先生じゃないが、立ててみました。

【羽田】多摩から空港へ【成田】
http://kanto.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=tama&KEY=1044283678
59多摩っこ:2003/02/04(火) 23:49 ID:muJqfZn6
で?直通ネタは何処行った?
60多摩っこ:2003/02/04(火) 23:58 ID:KEjEeDjY
羽田レス追い払ったら、一気に寂れたらしい
61多摩っこ:2003/02/05(水) 11:09 ID:fgtMrfz2
快速列車の停車駅<案>

※基本的には主要駅・他線と乗り換えがある駅には停車

川崎-武蔵小杉-武蔵溝ノ口-登戸-稲城-府中本町-西国分寺-
新小平-新秋津-北朝霞-武蔵浦和-南浦和-南越谷-新松戸-
新八柱-東松戸-西船橋

※各駅停車との追い越し・接続・連絡をどうするのか。
62多摩っこ:2003/02/05(水) 13:13 ID:UUrt6vbI
>>61
稲城長沼止めるくらいなら、稲田堤止めろ!
そりとも稲田堤と書こうとして間違えたか?
63多摩っこ:2003/02/05(水) 13:56 ID:fgtMrfz2
失礼しました。
稲城長沼を稲田堤と間違えました。
ところでなんで稲城長沼に止めたらいけないの。
64多摩っこ:2003/02/05(水) 14:07 ID:UUrt6vbI
>>63
稲城長沼に止めるな、じゃなくて、
稲城長沼に止めるくらいなら稲田堤に止めないと、ってこと。
でも、稲城長沼って待避線がある以外に快速とめる理由はないと思う。
65多摩っこ:2003/02/05(水) 15:05 ID:fgtMrfz2
>>64
それじゃあ、
止めろ!なんて書き方するんじゃなくて
最初からそう書いておいて下さい。

それから、<それとも> が <そりとも>
になってるぞ。
間違えたか。
66多摩っこ:2003/02/05(水) 18:50 ID:T1HIOhsk
>>65
すまん。

ちなみに、信じるかどうかはお任せするが、
「そりとも」は故意だ。
67多摩っこ:2003/02/05(水) 23:29 ID:dtmMaOV2
川崎〜東京の環状運転にしろと言ってるのは鉄っちゃんだけなんだよね。
現実的で便利なルートを考えませう。
68多摩っこ:2003/02/05(水) 23:40 ID:bZI1EVGI
>>67
東京まではともかくとしても、少なくとも
西国分寺まで行ってくれると便利なんだよね。
中央線に乗り換えるためには。
69多摩っこ:2003/02/06(木) 00:00 ID:bYv.ULow
川崎-小杉-溝ノ口-登戸-稲田堤-南多摩-府中本町-西国分寺-北朝霞-武蔵浦和-新松戸-東松戸-西船橋-南船橋
でいいんじゃぁなーい。
70多摩っこ:2003/02/06(木) 00:04 ID:GxyyTva6
南多摩停める意味あるかなあ。
大きいのは富士通、サントリー、日本フィルコンか。
南多摩停めるなら、規模的に北府中も停めろと言う
話になりかねないな。
71多摩っこ:2003/02/06(木) 00:07 ID:ccQpyeCM
>69
新秋津も入れてくださーい
一応接続?駅なので
72多摩っこ:2003/02/06(木) 00:34 ID:RTYyQPWw
俺的には、新小平と立川の間を結んで、武蔵野線を立川発着にして、
南武線も立川発着のままでいい。
新小平−西国−府中本町は必要ないからいらない。
盲腸線になってもいいけど。
73多摩っこ:2003/02/06(木) 00:36 ID:eQxQ6bHU
>>72
こういう自分勝手な人は要らない
74多摩っこ:2003/02/06(木) 00:51 ID:GxyyTva6
>>72
激しく俺的な意見だな。(ワラ
75多摩っこ:2003/02/07(金) 01:17 ID:3Nvubexo
多摩地区での分断解消という意味では、東所沢か大宮まで行けばいいんじゃないの?

>>72
西国から中央線に乗り換える人が多いから却下。西国特快停車、最低でも通快停車きぼんぬ
76狛江っこ:2003/02/07(金) 11:58 ID:/UCAu9O.
南武線を東海道・京浜東北線に乗れ入れさせることは不可能?
南武線住民って結局、小田急・東急で都心でちゃうじゃん。
それを、川崎から直接東京駅に向かうルートを確保することにより、
客を奪うことを目的とする。

蒲田でおりれば羽田も近いし。
77多摩っこ:2003/02/07(金) 13:47 ID:05xceJL2
age
78多摩っこ:2003/02/07(金) 14:07 ID:TL9feA1c
72は勝手すぎるけど
確かにあの国立-新小平の短絡線はもったいない。
立川もしくは高尾発着も欲しいよね。

西国分寺でぐっと客が降りてしまうのは事実だわな。
79多摩っこ:2003/02/07(金) 14:54 ID:7J97Gs3M
>>17
>今、気がついたけど、多摩西部の人は多摩が
>「縦に並んでいる」と感じているんだね。多摩地区を南北に縦断って。

俺のイメージでは多摩西部よりも多摩南部(町田など)の人が多摩は縦長(南北)に感じているのかと思ってるが・・・
多摩西部の人はあまり縦長には感じてないと思います。
なぜなら仕事、学校以外で南部、北部に行く機会が少ないと思います。
逆に南部、北部の人は多摩西部に行く機会は少ないと思います。
このあたりを考えると実際よりも西部の人は横長(東西)、南部、北部の人は縦長(南北)に感じていると思います。

南北の電車として西武池袋線、西武新宿線、中央線、京王線、小田急線とそれぞれ連絡できる電車が理想でしょう。
西武池袋線:秋津、西武新宿線:小平or田無、中央線:三鷹or吉祥寺
京王線:調布、小田急:?でそれぞれ連絡するのが理想。
現実的には西武多摩川線を南北それぞれ西武池袋線と小田急線まで延伸かな?
南は南武線まで延伸もありかな?

ちなみにおれは青梅線沿線なのであまり恩恵は無いかな?
80多摩っこ:2003/02/07(金) 15:13 ID:wgR8.9OE
>79 17は単に「縦断」という言葉の意味をよく分かっていなかった
と思っているのは、おれだけ?
81多摩っこ:2003/02/07(金) 15:30 ID:7J97Gs3M
>>80
そうなのかも知れないがとりあえず17に多摩西部の人は多摩が縦長(南北に長い)
とは感じている酔うな勘違いはして欲しくなかったんだよ。多摩西部住人としてね。

でいまさら17に突っ込みいれるだけもなんだから後半にスレの趣旨の意見を書いてみた。
あと直通運転については現在中原、稲城長沼、登戸などで(川崎方面に)折り返す電車を直通にするなら賛成です。
現在、折返し運転はそのままで立川まで来ている電車の一部が直通になるのは反対です。
82多摩っこ:2003/02/07(金) 16:34 ID:xbY4S5.s
あくまで、武蔵野線が南武線に乗り入れして、快速運転すればよいから、
南武線(黄色)は各駅停車(川崎⇔立川)。武蔵野線(オレンジ)が快速(川崎⇔府中本町⇔武蔵野線)で、色で判別可能だし。
とりあえず、今のダイヤの隙間に15分毎に入れれば可能ではないかな。
武蔵野線の車両も、南武線直通は、6両にすれば、ホーム改築も必要ないしね。
問題は、南武線の引き込みをどこでするかだと思います。
府中本町→川崎だと、登戸、中原の2駅(+宿河原を改装すれば)、川崎→府中本町だと、尻手、中原、溝口、長沼の4駅が可能だと思います。
矢野口の高架化の際にホームを4線分確保すれば、楽に出来そうなんですがね。
やっぱ、JRのやる気だと思います。
83多摩っこ:2003/02/07(金) 17:21 ID:7J97Gs3M
>>82
>武蔵野線が南武線に乗り入れして、快速運転すればよいから
南武線を見れば府中本町−川崎間の電車が増える事になる。
今までの本数+乗り入れ分とは考え難い。
途中での折り返しが減るのならよいが立川まで来るのが減るなら反対です。
(武蔵野線が乗り入れしても立川行きは減らないと思うけどね。)
84多摩っこ:2003/02/07(金) 23:39 ID:qbDjGC9M
仮にこのスレが実現するとなれば
どうすれば、なにがどう便利になるのか
逆になにがどう不便になるのかが
ポイントになると思う。

今はどこの路線がメインなのか
ニーズが多様化しているので
わかりにくくなっていますからね。
85多摩っこ:2003/02/08(土) 00:52 ID:hgkqeY5I
昔、南武線に快速があったとはいえ、みなさん快速にしがるのは何で?
86多摩っこ:2003/02/08(土) 01:07 ID:KnrJdUCE
そりゃ、たかだか川崎から立川まで駅が25もあって
1時間もかかるからでしょう。
87多摩っこ:2003/02/08(土) 02:16 ID:0gTosqXI
>>83
武蔵野快速分を、南武線立川⇔府中本町の折返し運転で対応。
88多摩っこ:2003/02/08(土) 02:37 ID:Euv4CJWU
稲城長沼終点だけはやめてほすぃ。
せめて南多摩まで運転して。
89多摩っこ:2003/02/08(土) 04:50 ID:JHsuGtlE
【馴合無用】粘着厨房人間観察PART2【無視徹底】 (Res:197) All Last50 First50 SubjectList ReLoad ▲6▼

1 名前: 多摩っこ 投稿日: 2003/01/21(火) 09:28 ID:zaHwbPPc

すさんだレスに腹を立ててうっかり反論してしまうと、スレがどんどん
荒れていく。こんな経験をしたことはありませんか?
荒しは無視とは分かっていても、どうしてもひとこと言いたくなってまう。
そんなときに、このスレで告発してみましょう。本スレを荒さず鬱憤を晴らすスレです。
好評につき第2弾
http://kanto.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=tama&KEY=1043108922
90多摩っこ:2003/02/08(土) 11:29 ID:KnrJdUCE
>>88
それをいうなら、せめて分倍河原まで。
で、どうせそこまで行くなら全部立川行きにして欲しい。

そもそもせっかく立川駅の工事をして島式両側南武線に
したのに、全然有効活用しているように思えない。
国鉄時代じゃあるまいし、何やってるだか。
91多摩っこ:2003/02/08(土) 11:47 ID:Y5X0b0QE
武蔵野を分倍河原に乗り入れてくれれば無問題。
92多摩っこ:2003/02/08(土) 12:31 ID:XUTNpmEU
>>90
88は単なるウケ狙いかと。
93多摩っこ:2003/02/08(土) 13:49 ID:KnrJdUCE
>>92
そうなのか。
でも本当に何で立川を1面2線に戻したのか、
わからないんだよな...
9417:2003/02/08(土) 15:45 ID:seVDcf5E
>>79
いや、あなたも書いているけど、都心への各電車を結ぶ線を
「南北の電車」(つまり縦断)と書いているでしょ。
狛江人の俺には、小田急や東急、京王はそれ自体が「南北」に走るもので
「横断」つまり横につなぐ連絡がないなぁ、と思っている訳。
これは都心からの同心円的な問題で、多摩西部・南部・東部といった、
地政学的な問題ではなく、大した意味はないんだけど。
渋谷新宿を起点として扇状に広がってるだけだろうから。

>>80
あの〜。「縦断」の意味をどうやれば間違えられるんですか?
95多摩っこ:2003/02/08(土) 16:00 ID:hANOszys
>>94
わけわからんことを書くなよ。
中央線は多摩地区を東西に横断してるし、多摩モノレールは南北に縦断してる。どっちもあり。

で、確かに南武線はどっちかというと南北より東西かも。
96多摩っこ:2003/02/08(土) 22:51 ID:kw6gcj5o
>>94
>小田急や東急、京王はそれ自体が「南北」に走るもの
それを普通は多摩が「縦に並んでいる」と表現すると思うんだが・・・


ここでの南北に走る電車って西武線、中央線、京王線、小田急線を連絡するような電車が欲しいということじゃないの?
これらをつなぐとどう考えても南北(縦)に走る電車だと思うが・・・
97多摩っこ:2003/02/08(土) 23:08 ID:0gTosqXI
88は南多摩の住人と思われ〜
90は分倍河原乗り換えと思われ…
91は府中本町&分倍河原乗り換えと思われ...

みなさん、通勤、通学ご苦労さん!!
9890:2003/02/08(土) 23:40 ID:./b9MJKA
>>97
ハズレなのだが・・・・
でも「ご苦労さん」は素直に受け取っておくよ。
ありがd
99多摩っこ:2003/02/08(土) 23:44 ID:kw6gcj5o
>>97
「ご苦労様」は目下の人に使う言葉なんで「お疲れ様」を使いましょう!
南武線で途中で折り返しの運転をする意味がわからない・・・
車庫に行く電車が車庫のある駅行きなのはわかるが、
基本的に川崎−立川の折り返しで問題ないと思うんだがな。
100多摩っこ:2003/02/09(日) 00:14 ID:CNeDSGRA
>>99
激しく同意
川崎から中原どまりなんて、もっといらない。
中原の車庫に入る奴は、一度立川まで行ってから
引き返せ!
101多摩っこ:2003/02/09(日) 01:24 ID:El21Vhg6
朝のラッシュ時に乗車率の高い区間の運転本数を増やすためだろ。
それと>97は言葉を意味を知っているからわざと使ってるんだろ。
それから稲城長沼止まりの南多摩までの運転は必要だろ。
102多摩っこ:2003/02/09(日) 01:41 ID:CNeDSGRA
>>101
乗車率が一番高いのは登戸−小杉間
上りは小杉過ぎるとグッと減る。
帰りも小杉−溝口か中野島までが一番混む。

だいたい、ラッシュがどうのといっても
夜中になっても稲城長沼止まりやら登戸止まりやら
中原どまりが2本から3本に1本は必ずあるのは変だ。
おまけに川崎19時くらいの結構混む時間帯に
川崎駅ではホームに人が溢れているというのに、
回送や中原どまりがあるのがもっと変。

で、なんで南多摩止まりが必要なのか、
さっぱり分からんのだが...
府中本町とか分倍河原というなら理解できるが、
なぜあんな半端なところ止まりにするのだ?
103多摩っこ:2003/02/09(日) 01:43 ID:CNeDSGRA
>>102
読み直したら変なので訂正

× だいたい、ラッシュがどうのといっても
  夜中になっても稲城長沼止まりやら登戸止まりやら
  中原どまりが2本から3本に1本は必ずあるのは変だ。

○ だいたい、ラッシュがどうのといっても
  夜中になって実働している本数が既に減ったあとでも
  稲城長沼止まりやら登戸止まりやらが
  2本から3本に1本は必ずあるのは変だ。
104多摩っこ:2003/02/09(日) 01:44 ID:ZAC5C9vU
漏れは南武線から青梅線への直通希望。昔の石灰石運搬車のように。
105多摩っこ:2003/02/09(日) 02:14 ID:rdZkICUQ
>>101
> それから稲城長沼止まりの南多摩までの運転は必要だろ。
ウケ狙いじゃなかったのか。102同様サッパリ理解できない。
それとも「『南多摩までの運転』とは言ってるが『南多摩止まり』とは言ってない」
とかいう言葉遊びのつもり?
106多摩っこ:2003/02/09(日) 02:15 ID:5piZGBpo
>>101
>朝のラッシュ時に乗車率の高い区間の運転本数を増やすためだろ。
朝、夕のラッシュ時以外にも途中までの折返し運転してますが・・・

>それと>97は言葉を意味を知っているからわざと使ってるんだろ。
それって97が失礼な人だという意味になるけど・・・

>それから稲城長沼止まりの南多摩までの運転は必要だろ。
南多摩までという理由がわかりません。
南多摩まで来るなら府中本町、分倍河原まで来た方が良いしそこまで来るなら立川まで行った方がいいよ。
107多摩っこ:2003/02/09(日) 14:01 ID:uH2J369g
>>95
だから、都心への電車がって書いてるでしょ。
多摩モノレールは都心への電車じゃない。
で、多摩南東部に住んでいると、都心へが南北、環状的なものが東西、
って感覚だっていってるだけ。

>>95
都心への電車をつなぐ線が「南北」なのか「東西」なのか、
ということです。

ごめん、すごくどうでもいいことなんだけど、
勘違いされたままで終わるのはイヤなんで。

南武線は東西、武蔵野線は南北。
これをつなぐと大きな環状になる、ということでまとめていいですか?
108多摩っこ:2003/02/09(日) 15:11 ID:5piZGBpo
>>107
>今、気がついたけど、多摩西部の人は多摩が
>「縦に並んでいる」と感じているんだね。多摩地区を南北に縦断って。
>狛江に住んでると、多摩は横に広がってる印象なんだけど。

17ではこう書いてるよね?縦断と横断の意味わかってる?
南北に通ることを縦断、東西に通ることを横断っていうんだよ。

で京王、小田急は南北の電車という感覚なんだよね?
普通はそれを多摩が縦長と感じてるっていうものだけどね・・・
で多摩西部の人は中央線、西武線、京王、小田急は東西に走る電車と感じています。
だから以下のように書かれるとそれは違うとなるんんだよ。
>今、気がついたけど、多摩西部の人は多摩が
>「縦に並んでいる」と感じているんだね。

京王、小田急は南北にも移動しているが東西の移動の方が大きいよね?
多摩南東部の人の感覚では南北に移動するものというのは良いが
一般的には東西に移動するものになると思うよ。
109多摩っこ:2003/02/09(日) 15:46 ID:rdZkICUQ
珍説発見!
> 南北に通ることを縦断、東西に通ることを横断っていうんだよ。
東西に走っている道路を横切る歩道は「縦断歩道」と呼ぶんですね!
道交法を書き換える必要がありそう。
110多摩っこ:2003/02/09(日) 15:56 ID:WIyuv3Ls
>>109
108じゃないがあまりにDQNなので横レススマソ。
普通の地図は北が上だろ。東西が横断、南北が縦断、どこがおかしい?

>東西に走っている道路を横切る歩道は「縦断歩道」と呼ぶんですね!
単なる挙げ足取りだったら悪いけど、真性?

道路が東西に走ってようが南北に走ってようが「道路を」横断するから「横断歩道」だろうが。
111多摩っこ:2003/02/09(日) 16:06 ID:rdZkICUQ
> 普通の地図は北が上だろ。東西が横断、南北が縦断、どこがおかしい?
横断、縦断の意味自体を取り違えていると思いますが。
112多摩っこ:2003/02/09(日) 16:10 ID:QIYwejSY
====================================

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

====================================
113多摩っこ:2003/02/09(日) 16:16 ID:WIyuv3Ls
Yahoo!辞書検索の結果

新辞林との一致
⇒ おうだん【横断】
(1)道路や川などを,横切ること。
(2)大陸や大洋を東西の方向に通り抜けること。⇔縦断「太平洋―」
(3)横に切ること。「―面」

Yahoo!辞書検索の結果
新辞林との一致
⇒ じゅうだん【縦断】
(1)縦(たて)に切ること。⇔横断
(2)縦または南北に通り抜けること。「台風が九州を―する」
114多摩っこ:2003/02/09(日) 16:54 ID:rdZkICUQ
要するに、南北、東西と縦、横を混同して話してるから、
議論が噛み合ってないということを言いたかった訳で・・・。
何も大陸や大洋を横断する話をしている訳じゃないし、台風の通り道の話を
している訳でもないし、場所によって南北方向だったり東西方向だったりする
線路の話をするなら、もっと普遍性のある表現を考えればいいんじゃないでしょうか?

まだ「南北=縦断」だと思っている人は、これを考えてみましょう。
東海道・山陽新幹線は本州を横断しているのですか?縦断しているのですか?
115多摩っこ:2003/02/09(日) 17:47 ID:CNeDSGRA
ようするに横断、縦断じゃなくて東西、南北を使えってこった。
ということで言い合いはやめて本題に戻ろうよ。
116多摩っこ:2003/02/09(日) 19:11 ID:5piZGBpo
>>114
俺の感覚では東海道・山陽新幹線は本州を横断している。
それに「東海道・山陽新幹線は本州を縦断している」が正しいとしても
東京都、多摩地区なら東西が横断、南北が縦断が一般的な表現じゃないかな?

>>115
>ようするに横断、縦断じゃなくて東西、南北を使えってこった。
でも17は小田急、京王は南北に走る電車という感覚だといっている。
俺には小田急、京王は東西に走る電車という感覚だよ。
東西、南北を使ってもこの辺りの認識が違えば同じことだと思うよ。
117武蔵っこ:2003/02/09(日) 19:15 ID:llR9rFq2
なんだよ?このスレw
線形の特殊な南武、武蔵野ユーザーならではの、広角的な
楽しい意見聞けると思ったら
前半は羽田行くのに必死
後半は縦断についての言葉教室?
正直ガッカリ。だから川崎の外れや、東京23区外はバカにされる。
もうちょっと実のある話しようよ。

>快速の件ですが
南越谷を入れてください。埼玉方面も有識してないと
こういう停車駅予想したらまずいですよ。
あと、稲田堤は通過で。鉄ヲタ以外は、あんな距離徒歩で乗り換えしたいとは思えません。
これは一般論です。

>南多摩止まり?の件
南多摩から、是政まで歩くということでは?
これまた鉄ヲタしか思い浮かばない考えでしょうが。
118多摩っこ:2003/02/09(日) 19:41 ID:PCTgId4s
>>117
個人的には稲田堤は停車でも通過でも構わないし、あんなに歩いて乗り換えたいとも思わないけど、
通勤時間帯に見てみると、あそこを歩いて乗り換えてる通勤客が相当数いるのも事実。
必ずしも彼らが鉄オタだとも思えないのですが。彼らにしても、好きで歩いている訳でもないでしょう。
119武蔵っこ:2003/02/09(日) 19:55 ID:llR9rFq2
>>118
まあまあ。落ち着いて議論しようヨ(^_^.)
鉄ヲタはさておき、JRも京王も接続ということを
頭に入れてない(避けてる)ので、もし快速できても
稲田堤停車は無理でしょう。
乗り換え人数の問題じゃなく、お金の問題なんだから。
JRとしたら、調布行くなら、分倍まで行けよってのが本音。
そういうわけで、稲田堤停車は絶対ありませんので。
120多摩っこ:2003/02/09(日) 20:23 ID:8KpBc6Zg
南多摩は不治痛の需要が大きいと思われ。
稲田堤はイパーン人も使うぞ。

>>119
京王もJRもアナウンスでは稲田堤での乗換えを案内しないが、駅構内の看板や車内路線図では
きちんと案内している。だからどっちも無視しているとは思えない…

個人的には快速作る前に、平日日中の12分毎→7.5分毎と土曜朝の本数増をやって欲しい。
分倍河原では土休日の本数が「日中>朝」になってるのが現状。しかも混んでるし。
121武蔵っこ:2003/02/09(日) 20:38 ID:llR9rFq2
>>120
あれは、降りるヤシほとんどが「京王線はどこで乗り換えるんですか?」
って聞いてきてウザイからだと思う。
イヤイヤっていうのが現実。
稲田堤については、これ以上の議論はムダな気がする。

>南多摩は不治痛の需要が大きいと思われ。
あそこって、車通勤もOKなんでしょ?
向河原や北府中に比べたら、閑散としてるよ。
122多摩っこ:2003/02/09(日) 21:28 ID:CNeDSGRA
>>121
イヤイヤなのはそうかも。

>>119
で、なんで稲田堤乗換えが調布行きだと思うのだ?
稲田堤−京王稲田堤の通勤時間帯の乗り換えの
ほとんどは京王多摩センター方面だと思う。
俺もだけどね。

俺は鉄ヲタじゃないけど、多摩センター側から
川崎方面に行くのに、あそこで乗換えずに
一体どうしろと...
123武蔵っこ:2003/02/09(日) 21:37 ID:llR9rFq2
>>122
ええ??
あそこら辺からだったら、みんなバスで小田Qに出るでしょ?
京王で多摩セン向かう人って、そんなに多いんだ?
しらんかった。
まあ、JRとしたら立川からモノレール乗れよってな感じだろうけどね。


それにしても、多摩センに会社ないよね?
サービス業の方?大学生?
124多摩っこ:2003/02/09(日) 21:40 ID:q7o0BKYM
>>122
永山・多摩センターからなら 小田急線で登戸で乗り換えの方が便利でしょう。
登戸止まりの電車も多いし。
125多摩っこ:2003/02/09(日) 21:40 ID:CNeDSGRA
>>123
実態分からずに書いてる?

朝は多摩センター方面から京王稲田堤→稲田堤
夜は稲田堤→京王稲田堤から多摩センター方面

の乗換えが一番多いと思うぞ。
人の波の方向と京王稲田堤のホームの混雑度をみるとね。
126多摩っこ:2003/02/09(日) 21:42 ID:CNeDSGRA
ちなみに、夜は多摩センターばかりじゃなくて、
京王永山も降りる人多いね。あと意外に多いのが稲城。
127多摩っこ:2003/02/09(日) 21:44 ID:CNeDSGRA
>>124
俺もそれは考えて、引っ越す前に試してみたが、
小田急が不便なんだ。

多摩線直通は少ないし、新百合ヶ丘では別のホームに
渡らなきゃならないし、印象では各駅はゴトゴト走って
スピード遅いし。
多摩線と相模原線の本数を見ても、相模原線の方が多い。
128多摩っこ:2003/02/09(日) 21:48 ID:Gv8lzS52
>>122のとおりだと思う
毎日京王稲田堤を使っているが、南武線→相模原線多摩センター方面もかなり
いる。数えたことはないがこっちが多いと思うことも結構ある。
 下り急行からおりるときけっこうの人が乗ってくる。相模原線沿線の人なら
南武線使うときには稲田堤乗換えが圧倒的に多いはず。多摩センでも毎日使う
なら本数の少なく、朝はのろのろのおばQよりここで乗り換えるでしょう。
 立川方面にいくにしても、モノレールも多摩センや立川でかなり乗り換えに
時間がかるから、モノレールの駅の付近に用がある人以外は、稲田堤乗換え
になると思う。自分の知り合いも南大沢から立川に行くのに、モノレールは
乗り換えが不便だからということで南武線を使っていた。
129多摩っこ:2003/02/09(日) 21:52 ID:El21Vhg6
おまえら、京王稲田堤は急行が停車することをご存じですか。
それと、JR稲田堤と京王稲田堤の駅間の距離はおよそ400m。
大勢の通勤通学の人たちが乗り換え利用している。
実態をちゃんと認識してね。
130武蔵っこ:2003/02/09(日) 22:02 ID:llR9rFq2
>>125
>実態分からずに書いてる?
だから、そういうこのスレ荒らすような書き方しないでよ。
ようやくまともな議論になってきたんだから。
実は私は京王→南武ユーザーで堤乗り換えだから
この話に首突っ込んでるわけでして。
正直な話、他線と比べたら、京王相模原線自体、大して需要がないと思うが。

>朝は多摩センター方面から京王稲田堤→稲田堤
>夜は稲田堤→京王稲田堤から多摩センター方面
なるほど、そういう意味ね。
詳しいこと書いてくれないから、逆の流れだと思ってたよ。
つまり川崎方面から多摩センへ帰る人が多いってことだよね
それでも、現実はそんなに混んでるわけでもないからねえ。

>>129
だからさ、実態どうこうじゃなくてJRが許さないって話だよ。
400mが面倒な人間は私含めてけっこういる。
金づるを逃すまねをJRがするわけないんだから
快速停車は物理的に可能でも、JR的にはNG
131多摩っこ:2003/02/09(日) 22:09 ID:CNeDSGRA
>>130
利用者なのね。疑ってすまん。
たしかにJR的にはNGかも知れない。
だけどなあ、稲田堤とめないで稲城長沼に
とめるようだったら、絶対にJRに抗議するな。
132武蔵っこ:2003/02/09(日) 22:16 ID:llR9rFq2
>>131
一緒に抗議しに行く?
「お上に逆らうのか?ヴォケ!!」
って、水ぶっ掛けられそうだけどねw

JR職員ってまだまだ、国家公務員って思ってる人多いよ。
そんな会社に何言ってもねえ・・・
133武蔵っこ:2003/02/09(日) 22:19 ID:llR9rFq2
そもそも、三鷹にしろ稲城長沼にしろ
実情見て、快速停車駅なんか、考えてないと思うよ。JRわ。
私ら、庶民が熱く語ってもムダ。。。
134多摩っこ:2003/02/09(日) 22:20 ID:dWB9Vt1w
そうだよなぁ。
おらも蒲田の学校に通うのに、永山〜稲田堤〜川崎〜蒲田って行ってたもんなぁ。
乗り換えに歩くというが、そんなに苦にはならない。
京王の北口、朝は大混雑だよ。
それに、南武線で立川迄行ってモノレールで引き返す香具師はいないと思う。

どこなびで調べてみました。

●京王多摩センター−京王稲田堤−徒歩−稲田堤−JR南武線−川崎
1時間 8分 570円
●小田急多摩センター−小田急多摩急行−登戸−JR南武線−川崎
1時間 12分 550円
●多摩センター−多摩モノレール−高幡不動−京王線−分倍河原−JR南武線−川崎
1時間 26分 880円
●多摩センター−多摩モノレール−立川北−徒歩−立川−JR南武線−川崎
1時間 34分 980円

京王線経由の方が20円高いけど、本数の多さや乗換えの回数(小田急経由は場合によって新百合ヶ丘で乗り換え)を
勘案すると、京王を使っちゃうって人が多いんだろうなぁ。

モノレールは論外だね。
1351:2003/02/09(日) 22:41 ID:SJPhesIU
こんなに盛り上がるとは思わなんだ。
136武蔵っこ:2003/02/09(日) 22:48 ID:llR9rFq2
>>1
埼玉の人の話も聞きたい。
南武線の有識者は多いみたいだけどね。
137レオ:2003/02/09(日) 23:06 ID:1qm.yBhw
>>136
そりゃあ、直通してくれたほうが便利に決まってる。
本町での実際の利用状況がそれを物語っている。
まあ、首都圏の鉄道路線図を遠目で見れば、直通していないのが不思議なくらいだが。
138多摩っこ:2003/02/09(日) 23:35 ID:8ioxe3pk
南武線と武蔵野線の乗り入れは、
府中本町駅の線路配置が直通できないようになってるので無理だと、鉄道板にあったな。
139多摩っこ:2003/02/09(日) 23:43 ID:5piZGBpo
>>133
>実情見て、快速停車駅なんか、考えてないと思うよ。JRわ。
俺もそう思う。
中央線がそれを表してると思う。
もしも実情を考えたら特快は荻窪、吉祥寺などに止めるはず。
140多摩っこ:2003/02/09(日) 23:44 ID:m0A4aosU
>>138
現状では無理なのは利用者ならみんな承知済みでは?
直通できたら便利だねとか、直通にするならこういう運行がいいねとか
そういう話をしているんだと思っていたが・・・。
141武蔵っこ:2003/02/10(月) 00:04 ID:YcybQdzM
>>137
でも埼玉方面からは8割が西国で降りちゃってるけどね
本町からもその傾向あり。ようは、西国止まりにしたらどうだろ?
川崎=西国分寺 武蔵野線埼玉方向=(貨物連絡線)=立川
で、府中本町=立川は分離。
>>139
その批判を通勤快速というので、お茶濁してるけどね。
JRのご都合で停車駅は決まるわけで。
>>140
なんかむなしいw
142多摩っこ:2003/02/10(月) 00:08 ID:bo5EJIWo
>>141
西国分寺は無理だと思うよ。
北府中には東芝の工場があってここの工場は東芝の中でもかなりデカイ!
東芝の工場用に臨時の改札口を作るほどだからね。
143多摩っこ:2003/02/10(月) 17:08 ID:.eE8u30w
>>139
一応利用者数三鷹>荻窪なんだが。。。
144多摩っこ:2003/02/10(月) 18:42 ID:llIbT0m6
>>141
>川崎=西国分寺 武蔵野線埼玉方向=(貨物連絡線)=立川
>で、府中本町=立川は分離。
「南多摩止まり」以上にサッパリわからん案だ。
145多摩っこ:2003/02/10(月) 18:50 ID:SedaiLrg
>>144
埼玉から武蔵野線で西国分寺乗換で立川方面に来る人かもしれない。
こう考えれば「南多摩止まり」と同様に納得は出来ないが理解はできる。
146武蔵っこ:2003/02/10(月) 19:37 ID:YcybQdzM
>>142
そもそも分離運転に拘る必要なかったね。
東京=西船=府中本町=川崎
直通すればいいだけでした。
で、府中本町=立川=青梅=(奥多摩)
>>143
荻窪停車はアクマで杉並区民の怒りを収める手段で>>143さんは言ったのでは?
あそこの住人は外環にしろ、電車の停車駅にしろうるさいんだから。
>>144
今度の案はどうよ?
南武線が間引き運転しまくるなら、武蔵野線側は東京=稲城長沼止まりとか
海浜幕張=武蔵溝ノ口止まりを設定して、うまくリレーすれば文句もない。
>>145
実際、西国から中央線乗り換えの乗客って、どっち方面が多いんだろ?
私視で言うと半々のような気もするから、武蔵野線の立川乗り入れは
東京方面に行く人にとっては、迷惑乗り入れに
なりかねないから、やっぱ止めといた方がいいかも。

どうでもいいけど、京王稲田堤のホーム下(南武線交差付近)って余裕あるよね?
高架化のついでになんとかならんの?まあ移動しないだろうけど。
147多摩っこ:2003/02/10(月) 19:43 ID:llIbT0m6
>>145
いやぁ、立川に行くのは構わないが、何も新小平−西国分寺間を分断する必要はないんでは?
府中本町−立川を分離というのも、どう考えても合理性がない。
行き先を振り分けるだけでいい話なのに、なんで現在運行している区間をちょん切るのさぁ。
148多摩っこ:2003/02/10(月) 19:56 ID:llIbT0m6
>>146
おっと、書いてる間に訂正が入ったね。
それにしても、まだ南武線分断に拘ってるし。
通勤時間帯の南武線の実情を知ってるの?
149武蔵っこ:2003/02/10(月) 20:11 ID:YcybQdzM
>>148
わたくし、分倍河原以北は通勤に使わないので、情報薄いかも。
その点は謝るが、ただ、どう考えても、多摩の主役は中央線で
府中本町から嫌がらせのように、ダラダラチビチビと中央線に寄り添っていく
府中本町=立川の線形ははっきり言って迷惑って思ってるのは私だけでしょうか?
チンタラ南武線から一刻も早く中央線に乗り換えたいから
府中本町のダッシュ(またギリ接続がムカつく)を大量の人がしてるのでは?
南武線から西国に直通なら、分断しても問題はないと思う。
ちなみに聞いちゃうけど、>>148さんはどちらにお住まい??
150多摩っこ:2003/02/10(月) 20:36 ID:llIbT0m6
>>149
だから、南武線の一部を武蔵野線直通にすれば済む話では?
何も立川方面を分離する必要はないと思うんだけど。
南多摩以南から府中本町を通過して分倍河原以北に向かう客もかなりいるんだから、
行き先の配分は、乗客の動向調査をして決めれば良い。

私は昨年まで南武線の真中より川崎寄りに住み、立川方面に通勤してた。
ストレスの温床南武線に懲りて、今は南武線に乗らなくても通勤できる場所に住んでる。
ちなみに、13を書いたのは私。
151武蔵っこ:2003/02/10(月) 21:00 ID:YcybQdzM
>>150
>南武線の一部を武蔵野線直通にすれば済む話では?
一部じゃダメなのよ。一部では相変わらず南武線から西国、武蔵野線方面に
いく客のストレスはなにも解決されないってば。意味ない。
南武=武蔵野ラインが当たり前の状態にならないとね。
南武線の長沼以北と武蔵野線はただでさえ本数すくないんだから
本町に来るすべての電車が南武=武蔵野を直通しなきゃ、乗り入れ議論は不毛。

立川方面に通勤してる>>150氏から言わせれば
乗り換えなしで立川に行けるメリットは計り知れないが
(勤務地が立川ではないのだろうけど、とりあえずそう仮定してw)
南武線の乗客すべてが立川に用があるわけではないし
さっさと中央線に乗れた方が幸せだと思う。
南武線が、わざわざ立川まで中央線に接続しないことを迷惑に思ってる人と
立川に行きたい人って、どっちが多いんだろ?
とにかく中途半端に武蔵野線乗り入れと立川行きに別れるのは
あんまり歓迎はしない。
152多摩っこ:2003/02/10(月) 21:40 ID:SedaiLrg
>>151
>一部じゃダメなのよ。一部では相変わらず南武線から西国、武蔵野線方面に
>いく客のストレスはなにも解決されないってば。意味ない。
それは「南武線から西国、武蔵野線方面にいく客のストレス」が
「南武線で下りで立川方面、上りで立川から川崎方面にいく客のストレス」に
変わるだけで何の解決にもなっていないよ。

>南武線の乗客すべてが立川に用があるわけではないし
それを行ったら南武線の乗客すべてが武蔵野線に乗り換えるわけではない。
分倍河原で京王線に乗り換え、また京王線からの乗り換えはかなり多いし、
分倍河原自体に会社が結構あるから乗降客はかなり多いよ。
土日にも分倍河原乗り換えはかなり多いよ。

どう考えても南武線を府中本町で分断して、すべての電車が南武−武蔵野を直通はありえない。
153武蔵っこ:2003/02/10(月) 21:56 ID:YcybQdzM
>>152
>どう考えても南武線を府中本町で分断して、すべての電車が南武−武蔵野を直通はありえない。
頑固だなあw このスレ自体が直通を願うスレなんだから、その発言はまずいよ。

つまりわたくしがいいたいのはですね
立川に用がある人(あなたも含め)と京王乗換えだけのものでしかないと思うのよ、今の南武線。
だけど、それ以外の大多数はさっさと中央線に乗り換えたいと思ってる。
青梅に行くにも直通あるし、東京方面に行く人が立川まで遠回りさせられるのは、正直きつい。
立川下車以外はあんまり価値ないよ。本町=立川間。
システムを変えれば、必ず痛みを味あわなくてはいけない人が出てくるのは仕方ない。
その痛みを味わう人は少ないに越したことはないでしょ?
自分のことだけでなく、広角的に見ないと。こういうことは。
154多摩っこ:2003/02/10(月) 22:19 ID:SedaiLrg
>>
>頑固だなあw このスレ自体が直通を願うスレなんだから、その発言はまずいよ。

オイオイ、俺は「電車が南武−武蔵野を直通はありえない」と言ってるんじゃないよ。
全てがそうなるのはありえないと言ってるだけだよ。
全部がそうならないとイヤだと言ってるあんたほど頑固じゃないさ
155多摩っこ:2003/02/10(月) 22:21 ID:e0giEqDc
>>153
立川から羽田・大森・川崎・横浜方面に行く人は?
156多摩っこ:2003/02/10(月) 22:30 ID:SedaiLrg
>>155
自分のことだけでなく、広角的に見てるはずだから当然考慮に入れてるはずだろ!
157武蔵っこ:2003/02/10(月) 22:48 ID:YcybQdzM
>>156
だから、喧嘩腰じゃ議論にならないってばw
煽りのみのレスになってきたから、ちょっと冷静にね。
つまり、わたしは>>156とケンカしたいんじゃなく
あなたの考えがどうなのかを知りたいんだけど。
否定だけならだれでもできる。TVの前の巨人ファンの酔っ払いじゃないんだからさあ。
>>155
京急と繋げますw
つか南武、武蔵野線の話だから神奈川板で頼む。
158155:2003/02/10(月) 22:53 ID:e0giEqDc
>>156
ていうか
>立川下車以外はあんまり価値ないよ。本町=立川間。
を受けて、分倍以西から登戸以東に通しで乗る需要が多いといいたかったんだが。
159多摩っこ:2003/02/10(月) 23:06 ID:SedaiLrg
>>157
俺は立川−川崎間で南武線を利用してるけど武蔵野線の乗り入れは反対はしないよ。
(途中での折返し運転が減るならば)立川−川崎間の電車が半分くらい武蔵野線に乗り入れしたって構わないと思ってるよ。
160多摩っこ:2003/02/10(月) 23:09 ID:SedaiLrg
>>158
実際に立川−川崎間で南武線を利用してる俺からすると下りは登戸まででかなり減る。
分倍以西から登戸以東に通しで乗る需要これも結構多い。
で府中本町での乗降客だが多い事は多いが分倍河原とはあまり変わらず、登戸のほうが多いと感じる。
161多摩っこ:2003/02/10(月) 23:15 ID:dGeS1i0Q
ちなみに、京王稲田堤は、JR乗換えを考えて、急行停車にしています。
(終電乗り継ぎで、アルバイト駅員と喧嘩したとき、本社に確認しました。)
もし、快速運転を南武線でしたとき、JRがそのラブコールを真剣に受け止めれば、
停車させるでしょうね。

あと、高架下の土地は、本来、相模原線が京王読売ランドまで開通したとき、
国鉄の駅が、移動するはずだったんだけど、地元商店街の反対で移動しなかったらしい。
(これは、昔からの噂)

俺は、京王多摩川⇔京王/JR 稲田堤⇔武蔵小杉⇔横浜 の通勤だ。
162多摩っ子:2003/02/10(月) 23:16 ID:9vjqR9Ko
武蔵野線、南武線直通運転も良いけど
府中本町から横浜に抜けられる線路あるでしょ?
貨物列車が通ってるとこ。
あれって、貨物だけじゃなくて普通に電車走らせること
はできないの?ちょっと前に鎌倉まで直通の電車に乗ったら
その線路通ったんだけど、西国から横浜まで30分くらいで
着いた。
163武蔵っこ:2003/02/11(火) 00:30 ID:Ywd5r9ZI
>>158
確かに本町=立川間は価値なしというのは言いすぎた。分倍=立川に変えるw
で、分倍=立川間を京王立川線にするってどうよ?
>>159
わたしとしても心苦しいし、>>156を苛めてるわけじゃないんだけど
本町から二分化しちゃうと、結局どちらも本数が減ることになってしまうわけで。
もちろん立川方面から、隣のホームで乗り換え可能という構想です。
西国で一旦乗客減るとは、やはり座れないだろうから、本町以西の南武ユーザーのご批判は
ごもっともで、真摯に受け止めてる。
>>161
なるほど。住民エゴってやつか。どっちにしろ寂れてんじゃん、堤の商店街。
スリーエフしか使わねーや。
>>162
地下に駅作るのお金掛かるから、JRがダメー!!だってさ。
164武蔵っこ:2003/02/11(火) 00:33 ID:Ywd5r9ZI
×西国で一旦乗客減るとは
○西国で一旦乗客減るとはいえ

失敬。
165多摩っこ:2003/02/11(火) 01:55 ID:YRScg71Q
府中本町で南武線を分断した場合、府中本町−立川間の電車用に府中本町の駅を作り直す必要がある。
その辺を考えても一部乗り入れはあっても府中本町で南武線を分断するのはありえない。
166武蔵っこ:2003/02/11(火) 01:58 ID:Ywd5r9ZI
>>165
いやあ、そんなマジんならんでもw
そもそもここの人みんな
南武=武蔵野直通は現状の配線では不可能なのわかってて語ってるんだからさw
167多摩っこ:2003/02/11(火) 02:20 ID:cjL.52CM
南武線の立川−府中本町を分離するなんて許しましぇん。
立川以西の中央線方面や、青梅線沿線から、川崎、横浜方面は、
立川から川崎まで直通してるから便利なの。
新宿や東京駅経由より断然速いから。
分離したら、時間かかるだろうが。
168多摩っこ:2003/02/11(火) 02:24 ID:YRScg71Q
>>166
一部乗り入れと府中本町で南武線を分断では掛かる費用がかなり違うと思うよ。
169武蔵っこ:2003/02/11(火) 02:26 ID:Ywd5r9ZI
>>167
多摩から川崎、横浜逝くやつなんて、そんないねーよ。
>>167のために大勢が不便になるなんて理不尽もいいとこだ。

結局議論しても、みんな自分のことばっかなんだよね。
いやな世の中だ。
170多摩っこ:2003/02/11(火) 02:29 ID:cIZFpb3Q
>>166
でも、本当に不可能なんだろうか?
とりあえず武蔵野貨物と南武線の間は渡り線あるよね?
まあ、確かに「今のまま」では南武線から武蔵野貨物に
乗り入れた電車が府中本町のホームに入れないからだめだけど、
府中本町の南側に武蔵野貨物と武蔵野旅客線との間に
渡り線作れば済むんじゃないかな。それが作れないのかな?

いまさら何言ってんだとか、怒られそうだが。
171武蔵っこ:2003/02/11(火) 02:31 ID:Ywd5r9ZI
>>168
出して、数。
>>170
ホームの問題じゃない?
南武の川崎方面があんなとこにあるんじゃ、大改造だよ。

じゃ今日は寝る。
172武蔵っこ:2003/02/11(火) 02:37 ID:Ywd5r9ZI
最後に>>167に念をおしとくが
環状線(まわっちゃいないが)たるもの、繋がってるに越したことないわけで
武蔵野線が本町で寸止め、南武線は本町からあさっての方向行ってるのは
せっかくの外環機能が果たされない。
言い方きついけど、立川行きは無駄なんです。
173多摩っこ:2003/02/11(火) 02:42 ID:cIZFpb3Q
>>171
だから武蔵野線直通の場合は、南武線ホームを使わないの。
南からきた南武線は一度武蔵野貨物線に入ってから、
府中本町の武蔵野ホームに入るの。
逆も北からきた武蔵野線は、府中本町の武蔵野ホームから出た後で、
武蔵野貨物線に一度渡ってから、南武線に入るの。

だめ?
174多摩っこ:2003/02/11(火) 02:52 ID:cIZFpb3Q
>>173
自己レスだが、

渡り線(武蔵野貨物南行→南武川崎行)
http://www.do-map.net/m.htm?E=r5o3ZCFNZVu

渡り線(南武立川行→武蔵野貨物北行)
http://www.do-map.net/m.htm?E=17lPXhHfXNS
175多摩っこ:2003/02/11(火) 03:11 ID:YRScg71Q
>>171
実際にいくらかかるかはわからないけども
一部乗り入れならば南多摩−府中本町の間に武蔵野線のホームにいけるようにすればいいだけだが
南武線を分断するには一部乗り入れで行なう工事に府中本町の南武線のホームが終点になるわけだから
現在の上りと下りのホームを一緒にする必要があると思うが?
南武線を分断するには一部乗り入れ+αの工事費が必要になるって事だよ。
176多摩っこ:2003/02/11(火) 09:14 ID:mUhn0QrY
ううう…
谷保・矢川住民にとってはここの議論はしんどいよう…
南武線、すごく重宝してるんで。
都心にでるのは分倍河原や登戸経由でほとんどOKだし(JRならここらだったら
立川経由で中央特快を使うのも便利)
買い物は立川だし、羽田に行くのにも川崎まで行けるし。

まあ、どこかが便利になればどこかが不便になるのは
ある程度は仕方がないんだけどさ。
177多摩っこ:2003/02/11(火) 10:31 ID:37BX6ow.
南武線を府中本町で分断することによって

利益を得るのは。
1.西武沿線・埼玉から川崎・稲城や小田急・東急・東海道線沿線へ行く人。
2.川崎・稲城から中央線で東京方面へ行く人。

損害を被るのは
3.国立南部・立川や京王沿線から稲城・川崎や小田急・東急・東海道沿線へ行く人

こんな感じだろうから、ポイントは1の潜在的需要がどの程度あるかだね?
178多摩っこ:2003/02/11(火) 15:15 ID:gRcV.0CY
やっぱ、府中本町の改造が必要だな。
御茶ノ水みたいに4線、2ホームを並列にして、南多摩側に何本か待避線があれば、いいんでないか。
川崎方面は、武蔵野線/本町止まりが、南武線各停川崎行きにアクセス。南武線/本町止まりは、武蔵野線快速川崎行きにアクセス。稲田堤、登戸と停車して、南武線各停にアクセスする。
(南多摩、稲城長沼、矢野口、中野島ご利用のお客様は次の南武線をお待ちくださいとアナウンス。)
立川方面は、川崎発の武蔵野線が本町で、始発の南武線立川行きに。川崎発の南武線が本町始発の武蔵野線にアクセスすればよいのでは。
1時間あたり、本町⇔川崎間に、南武線2:武蔵野線1の割合で走らせれば出来そうな気がするのだが。
179武蔵っこ:2003/02/11(火) 16:04 ID:Ywd5r9ZI
では、南武線の立川(青梅)=府中本町の分離運転を
長沼まで延長ではだめ?
で、長沼発にリレー。
これで問題解決にはならん?
長沼=本町が過剰って言われるかな?JRに。
でも、現状長沼以北が少ないから、丁度よいとは思うけど。

あと南武快速のみ立川行きにして、すべて本町からは各停にするとか。
180多摩っこ:2003/02/11(火) 18:37 ID:37BX6ow.
南武線はホームが6両までしか対応してないので各駅停車での直通は無理だろうな。
181多摩っこ:2003/02/11(火) 19:02 ID:N6PCNBO6
南武線が武蔵野線に乗り入れる方法になるのでしょうね。
そうなると、東所沢とか大宮とかまででしょうか。
182多摩っこ:2003/02/11(火) 19:04 ID:YXa2CkEI
南武線が乗り入れて南浦和まで各駅停車。
武蔵野線が快速になって、西国分寺、新秋津、北朝霞、武蔵浦和に
停車。南浦和から各駅で走るってのはどうよ。
183多摩っこ:2003/02/11(火) 19:16 ID:YRScg71Q
>>179
>南武線の立川(青梅)=府中本町の分離運転を
>長沼まで延長ではだめ?
長沼まで行くなら南武線を分離させなくていいんじゃないか?
立川−川崎、途中での折返し運転を多少減らして武蔵野線乗り入れじゃだめなの?

なぜか南武線の分離にこだわるのが居ると思うのは気のせい?
184武蔵っこ:2003/02/11(火) 21:49 ID:PPNOKFeI
>>183
過去レスちゃんと読んでくれ。。。

>折返し運転を「多少」減らして武蔵野線乗り入れじゃだめなの?
それじゃあ、武蔵野線に乗り入れてくれる電車はせいぜい1時間に1,2本でしょ
そんな中途半端じゃ、こんな議論するだけムダ。
南武=武蔵野ラインが当たり前にならなくっちゃ
まさに東北湘南ライン?(だっけ?)のような
鉄ヲタか毎日乗ってる利用者しか知らない乗り入れになっちゃうよ。
「え?南武線が西国まで乗り換えなしの電車なんてあるの?」みたいな。
こだわるんじゃなく、分離をしないとこの直通論議の意味がない。
185多摩っこ:2003/02/11(火) 22:13 ID:ZejlM0lg
それより南武線に快速キボンヌ
186多摩っこ:2003/02/11(火) 22:27 ID:YRScg71Q
>>184
>鉄ヲタか毎日乗ってる利用者しか知らない乗り入れになっちゃうよ。
大抵の乗り入れってそうだと思うけどね。
実際に乗ってみたり、乗る予定で調べてみたら乗り入れしてたなんて良くあることじゃん。
現状あるのを分離させるってことはかなりの数の人が恩恵を受けなければ出来ないでしょ?
変更によって恩恵を受ける人が多少増えるくらいじゃまず変わらないよ。
実際に現状ある路線を分断して直通の路線にしたようなのってあるの?
187武蔵っこ:2003/02/11(火) 22:37 ID:PPNOKFeI
もーーw
過去スレ少しは読め!w
>大抵の乗り入れってそうだと思うけどね。
南武武蔵野線は直通が当たり前という理論だから
1本の線になるの。
毎回武蔵野線に乗るたびに、登戸行きや川崎行きが来れば
バカでもわかるでしょ?
東北湘南みたいに、たまにしか新宿行き来ないんじゃ、そりゃ浸透しないよ。
>変更によって恩恵を受ける人が「多少」増えるくらいじゃまず変わらないよ。
全然増えるってw
本町から先の住人、南武と武蔵野線どっちが多いんですか??
本町から、立川の住人って、みんな川崎行くのか?

つまり、>>186って何がいいたいんだろ?どうしたいんだろ?wもう反論はお腹イパーイだからさ
ちょっと、>>186はどうするのが理想郷なのか聞かせてみてよ。
188多摩っこ:2003/02/11(火) 22:37 ID:dHNmUIic
すんません!南武線の意味を教えてください!
189多摩っこ:2003/02/11(火) 22:39 ID:bbeUOO9.
西武国分寺線
川越〜国分寺→川越〜馬場に変更なんてのを思いついた。
190多摩っこ:2003/02/11(火) 22:47 ID:gRcV.0CY
>>189
別スレでたのむ。
191多摩っこ:2003/02/11(火) 22:47 ID:dHNmUIic
意味というか、正式名称を!!
192多摩っこ:2003/02/11(火) 22:57 ID:YRScg71Q
>>187
あんたこそ過去ログ読んでくれ!
そうすれば「武蔵野線に乗り入れてくれる電車はせいぜい1時間に1,2本」にならないことがわかると思うが・・・
で俺はの理想でいえば乗り入れなんかしないになるが乗り入れするなら
途中での折り返しをなくして(立川行きも多少減らすかも)その分武蔵野線が乗り入れてくる。
これなら今の武蔵野線ユーザーは本数は減らずに南武線からも府中本町での乗り換えなしになり、
南武線の分離運転によって迷惑をこうむる人も少ない。
でこれだと何が問題なのかな?あなたが出てくる前はこの意見で収束しそうだったんだけどね。
193武蔵っこ:2003/02/11(火) 23:18 ID:PPNOKFeI
>>192
ちょっとちょっと!!
「あんた」とか汚い言葉使わないで。
熱くなると議論にならないよ。
現に前半の意味がよくわからない。
まずは落ち着いて!
こんなの机上の雑談なんだからさあ。

わたしが頭悪いのか、>>192が酔っ払ってるのかわからないけど
前半は理解できなかったので、後半部分の返事だけど
折り返しをなくすと、その分の逆方向の補填て、できるんだろうか?
(たとえば、中原どまりの電車が川崎に向かう分)
武蔵野線は貨物との兼ね合いもあるから、南武線の都合で
単純に折り返しを武蔵野線にはできないよ。
194多摩っこ:2003/02/11(火) 23:33 ID:YRScg71Q
>>193
>現に前半の意味がよくわからない。
どの辺りがわからないの?

>折り返しをなくすと、その分の逆方向の補填て、できるんだろうか?
>(たとえば、中原どまりの電車が川崎に向かう分)
その分武蔵野線が乗りれてくるから南武線内では本数は減らないから問題ないと思います。

>武蔵野線は貨物との兼ね合いもあるから、南武線の都合で
>単純に折り返しを武蔵野線にはできないよ。
当然、乗り入れとなれば現状のダイヤそのままではなく、
武蔵野線の貨物も考慮するんだから問題ないと思うよ。
195武蔵っこ:2003/02/11(火) 23:47 ID:PPNOKFeI
>>194
>どの辺りがわからないの?
文が日本語になってない。
(いや、わたしが頭悪いだけかもな)

>その分武蔵野線が乗りれてくるから南武線内では本数は減らないから問題ないと思います。
南武線各駅で折り返してる本数と、
武蔵野線の本数が合わないんだよ。
朝夕は足りない(これはなんとかなるけど)
昼間は過剰になる。
196多摩っこ:2003/02/11(火) 23:55 ID:YRScg71Q
>>195
具体的にどの文か指摘してくれるとわかるように書き直すこともできるけどね。

>南武線各駅で折り返してる本数と、
>武蔵野線の本数が合わないんだよ。
>朝夕は足りない(これはなんとかなるけど)
>昼間は過剰になる。

武蔵野線が少ない時間帯は折り返しを乗り入れ分減らす。
武蔵野線の方が多い時間帯は武蔵野線が府中本町で折り返したり、
南武線立川行きを減らしたり、(南武線内の)本数を今より増やすという選択肢もある。
197武蔵っこ:2003/02/12(水) 00:05 ID:00D1RW9Q
>>196
>武蔵野線が少ない時間帯は折り返しを乗り入れ分減らす。
ちなみに昼間は南武線折り返しはないからね。
>武蔵野線の方が多い時間帯は武蔵野線が府中本町で折り返したり
だから!!!w
折り返しじゃ乗り入れの意義自体がないんだってば・・・・・
>南武線立川行きを減らしたり
減ったらまずいでしょ。分離すりゃ減らないんだから・・・・

今日は寝ます。
また語りましょ〜( ´ー`)/~
198多摩っこ:2003/02/12(水) 00:30 ID:6Q0Ssud.
鉄ヲタを蔑む香具師がよくいるが、
こんなときこそ、鉄ちゃんのダイヤマニアが来てくれると嬉しいね〜
南武線に武蔵野線乗り入れのダイヤ作って、ついでに主要駅の時刻表なんかもつくってくれそう。
それで、一気に現実的になり、夢はふくらみそうだよ。

ついでに、議論を振りかざす煽りヲタもこなくなるともっと嬉しい。
199多摩っこ:2003/02/12(水) 00:44 ID:A43Mpef6
>>197
>>武蔵野線の方が多い時間帯は武蔵野線が府中本町で折り返したり
>だから!!!w
>折り返しじゃ乗り入れの意義自体がないんだってば・・・・・
乗り入れをしているけど乗り入れ駅で折返し運転もある電車なんていっぱいあると思うが
それらについても乗り入れしている意味がないと思っているのかい?

武蔵野線が府中本町で折り返したり、南武線立川行きを減らすがだめなら
(南武線内の)本数を今より増やせばいいだけでしょ?
これが出来ないならば結局全てを直通にしたら武蔵野線を減らすことになるぞ。
武蔵野線と南武線の本数が違うってことだけど全てを直通にした場合どうするの?
200多摩っこ:2003/02/12(水) 00:53 ID:vNPLzLm2
やはり立川と川崎の間の運転でよし。
武蔵野線と直通する意味なし。
だいたい、高速で駅間も長い武蔵野線と、
トコトコ走ってチョコチョコ止まる南武線とでは性格が全く違う。
府中本町駅の同方向同ホームへの改造で充分。
201多摩っこ:2003/02/12(水) 00:57 ID:Zj./xgZc
鉄ヲタはヲタでいいが、普通の住民の役立つ事を書き込んでもらえないものかね?
202多摩っこ:2003/02/12(水) 01:32 ID:A43Mpef6
現在の時刻表だと(折り返しを含めると)朝夕夜が南武線>武蔵野線、昼が南武線=武蔵野線なので
一部乗り入れの場合に朝夕夜は武蔵野線が乗り入れて南武線の折返し運転を減らせば問題はない。
問題は昼だけど東京行きのみ直通にして南武線を2本増やすか、
東京行きのみ直通で南武線を1本増やし、立川行きを1本減らす。

全て直通の場合この本数の差をどのように解消するのだろうか?
南武線内で折り返し運転をするんでしょうか?
それならばその折り返し分を立川まで運転すればよいのでは?
203多摩っこ:2003/02/12(水) 09:07 ID:E0d3/XyI
たかが妄想でアツくなんなさんなヽ(´ー`)ノ

>>198呼んでこようか?来るかわからんが。
204多摩っこ:2003/02/12(水) 11:32 ID:PbMffw5g
ところで、武蔵っこ氏以外に南武線分断が最良と思ってる人はどれくらいいるんでしょうか?
どうも、彼一人が叫んでるだけのような気がするのですが。
205武蔵っこ:2003/02/12(水) 11:42 ID:00D1RW9Q
じゃあもうやめる
排除して、鉄オタ同士で馴れ合いやってくれ。

今のままがいちばんいいじゃん
そもそも変える必要なんてあんのか?
南武と武蔵野なんて鉄ヲタ以外はどうでもいい線だよ。
206武蔵っこ:2003/02/12(水) 12:05 ID:00D1RW9Q
こんなとこに来るのか?鉄ヲタ?
207多摩っこ:2003/02/12(水) 12:20 ID:nbfaP95g
>>205 偉そうに。

はじめて来て気になったのだが、
このスレって多摩っこの自作自演で成り立ってるのか?
208武蔵っこ:2003/02/12(水) 12:35 ID:00D1RW9Q
ヒマだから逆ギレしてみたら
「偉そうに。」


あまりに寒い反応だった
209data:2003/02/12(水) 12:55 ID:V24DRLgw
1年間の人員(365で割ると1日)
分倍河原方面←→府中本町         37,428,513
分倍河原方面←→府中本町下車       3,175,356
分倍河原方面←→武蔵野線         7,098,944
∴分倍河原方面←→南多摩方面       27,154,213
武蔵野線←→南多摩            12,759,471
参考:谷保←→分倍河原方面        32,233,438

出典:大都市交通年報(H13年報)各駅旅客発着通過状況
大きな図書館にはある。(三鷹、府中、調布にはあった)
210data:2003/02/12(水) 13:37 ID:V24DRLgw
南武線立川1日乗降客99,685
内訳は、立川下車38,266、中央線方面35,427、青梅線方面25,992
谷保17,717、矢川13,054、西国立18,685。3駅の立川方面行きの乗降計30,415
おおよそ、分倍河原より川崎側・武蔵野線から立川には7万程度と予想される。
211多摩っこ:2003/02/12(水) 13:55 ID:vxmPZOvg
えっと〜、JRが本気じゃないから、無理なんじゃないですかね??まず、府中本町の駅改造、
南武線自体の改革:武蔵中原止まりの激減(この電車は意味無いから廃止にして欲しい)登戸駅の改造、
長沼止まりの激減(これもいらない!)ができないと相互乗り入れも上の空かと・・・
212data:2003/02/12(水) 15:09 ID:V24DRLgw
南武線←→中央線(東京〜国立)16,810
南武線←→中央線(日野〜高尾)18,617
南武線の1人平均乗車キロは定期で9km、定期外で8.5Km

分断し直通運転するとすれば、利益を受ける者の2倍以上が不利益をこうむる。
なお、乗降客数を踏まえて南武線の標準パターンを考えると、川崎・小杉・溝口・
登戸・立川(やや減って、武蔵中原・府中本町・分倍河原)
で乗換、下車と思われる。
213data:2003/02/12(水) 15:15 ID:V24DRLgw
209を1日あたりに直す
立川〜分倍と南多摩〜川崎を行き来するのが74,395(1日)
武蔵野線と南多摩〜川崎を行き来するのが34,957(1日)
立川〜分倍と武蔵野線を行き来するのが19,449(1日)
214多摩っこ:2003/02/12(水) 15:44 ID:vxmPZOvg
ぶっちゃけ、京王線の北野以降のようにやってみたら??本町の駅構内大改造は
まぬがれないけどさ・・・。あとは、必要か必要じゃないかをアンケート調査することだなぁ・・・
215多摩っこ:2003/02/12(水) 15:56 ID:ADXdVSR.
ということは187の武蔵っこさんが言っていたのは分断し直通運転した場合に利益を受ける者しか考えていない
勘違い発言だったてことかな?
216元利用者:2003/02/12(水) 16:06 ID:vxmPZOvg
スタイルの違うこの2線は救える余地が・・・・ない!
せめてJRが利用者の立場に立ち、どのようにしたら乗客の便利快適さを向上
できるかを議論し、常に向上心を持って取り組まなければならないよ!
多摩地区に走る鉄道は横に長く、縦にないんだから・・・。多摩のほぼ中心
を走っている武蔵野線はそのこともかんがえないとね!
でももともと貨物線だから・・・って言い逃れは聞きたくないね!貨物線は、
どちらかといえばA地点〜B地点への最短??距離を、便宜を図って作ったもの
なんだから、それを客のためにもっと使おうよ!都心だけじゃなく、
郊外にも愛の手を!!そうすれば、キボンヌも夢じゃない!
217多摩っこ:2003/02/12(水) 16:21 ID:ADXdVSR.
>>213
1.立川〜分倍と南多摩〜川崎を行き来するのが74,395(1日)
2.武蔵野線と南多摩〜川崎を行き来するのが34,957(1日)
3.立川〜分倍と武蔵野線を行き来するのが19,449(1日)

南武線を(府中本町で)分断して武蔵野線を川崎方面と直通にすると
1は不利益をこうむる
2は利益を受ける
3は変わらない(しいて言えば南武線が始発になり、武蔵野線が始発でなくなる)
どちらかと言えば3も不利益側と思われる。
理由は3で西国分寺でも乗り換える人にとっては変わらないがその先まで行く人には
南武線で座れるよりも武蔵野線で座れるほうがいいし、3の人はほとんどが分倍河原乗り換えと思われる。

dataさんのデータにより南武線は分断しないに決定でいいですか?
218武蔵っこ:2003/02/12(水) 16:24 ID:00D1RW9Q
dataって香具師は理数系なんだろうけど
(鉄ヲタって理数系多いのか?)
データの数字をダイレクトに受け取っちゃうんだよな。
自分もそうなのだが、その本町以南=立川のってる客の
何%が私と同じ、「2度乗り換えが面倒だから仕方なく乗ってる」客なんだろうか。
数字の中身も読まなくちゃ、な?>>215 悔しいからって煽るのは結構だが。

もっと鉄人読んできてよ。
もっと聞きたい。
219武蔵っこ:2003/02/12(水) 16:27 ID:00D1RW9Q
参考までに

ID:ADXdVSR.=>>215>>217ね。
きのうのIDなんだったの?w
立川住人のID:ADXdVSR.殿
220多摩っこ:2003/02/12(水) 16:33 ID:ADXdVSR.
>「2度乗り換えが面倒だから仕方なく乗ってる」客
いると思うが通勤時間帯にそんなことしてるのは少ないと思う。

でどの辺からどの辺へ行くとそうなるの?

さらにそのために多くの人に不利益を負わせるのはただのわがままだろ。
221多摩っこ:2003/02/12(水) 16:37 ID:3cLcxF8k
>>218、219
そういう君は三鷹方面住民でしょ。
222武蔵っこ:2003/02/12(水) 16:44 ID:00D1RW9Q
あ、ところでさ、今のままでいいと思ってるヤツってさ、
ここ来る必要なくないか?
スレタイをよく読んで、帰れ帰れ!!ID:ADXdVSRと>>221
223多摩っこ:2003/02/12(水) 16:54 ID:ADXdVSR.
>>221
そうか!おれはてっきり現状が武蔵野線−南武線(川崎方面)かと思っていたが
中央線−武蔵野線−南武線(川崎方面)が本来のコースだが
乗換えを減らす為に中央線−南武線(川崎方面)としていると

通勤、通学で使っているとしたら定期を買ってるはず、
ってことは西国分寺−立川−府中本町はキセル?
224多摩っこ:2003/02/12(水) 17:04 ID:ADXdVSR.
>>222
南武線を分断させてという話しになったら大いに関係あるんだけどね・・・
225data:2003/02/12(水) 17:13 ID:V24DRLgw
一応可能な限りのデータは載せたつもりです。
立川から青梅線や中央線(八王子方面)は、武蔵野線直通と現行で、時間的な
有利不利はないものの、西国分寺特快通過や立川始発の存在、立川までの混雑
を踏まえると、南武線のままが気分的な面から有利と思われました。
ただ、自信がないので、それも掲示しておきました。

個人的には、不利になるのは立川周りの東京方面の客しか考えられませんでした。
そこで、立川乗降客数の中央線(東京方面)比率16.7%と本町以南から立川に行く
と想像される70,000から計算すると、この方は年1,024,654と計算しました。
谷保〜西国立30,000の都心方面に行く率を3割と見込むと、もうすこし少ない
数字がでてきますが、この程度でも妥当だろうと思います。
(この圏での23区勤務・在学率が国勢調査では3〜4割)
この数字は大勢に影響がないので載せませんでしたが。
226多摩っこ:2003/02/12(水) 17:21 ID:ADXdVSR.
>>218
217の3が「2度乗り換えが面倒だから仕方なく乗ってる」だったとしても
不利益をこうむる>利益を受ける
1は約7万4千人(不利益をこうむる)
2+3約5万5千人(利益を受ける)

これでもまだ南武線の分断にこだわるのかい?
だれも武蔵野線が南武線に乗り入れてくるなじゃなく、
南武線の分断するとメリット<デメリットだと言ってるだけなんだよ。
227多摩っこ:2003/02/12(水) 17:51 ID:ADXdVSR.
結局、武蔵っこさんは南武線を分断させないと気がすまないんでしょ?
(理由はわからないけどね)

それは179,183,184のやり取りでわかると思う。
以下179,183,184のやり取り
179 名前: 武蔵っこ 投稿日: 2003/02/11(火) 16:04 ID:Ywd5r9ZI
では、南武線の立川(青梅)=府中本町の分離運転を長沼まで延長ではだめ?で、長沼発にリレー。

183 名前: 多摩っこ 投稿日: 2003/02/11(火) 19:16 ID:YRScg71Q
長沼まで行くなら南武線を分離させなくていいんじゃないか?
立川−川崎、途中での折返し運転を多少減らして武蔵野線乗り入れじゃだめなの?

184 名前: 武蔵っこ 投稿日: 2003/02/11(火) 21:49 ID:PPNOKFeI
それじゃあ、武蔵野線に乗り入れてくれる電車はせいぜい1時間に1,2本でしょ
そんな中途半端じゃ、こんな議論するだけムダ。
南武=武蔵野ラインが当たり前にならなくっちゃ
まさに東北湘南ライン?(だっけ?)のような
鉄ヲタか毎日乗ってる利用者しか知らない乗り入れになっちゃうよ。
「え?南武線が西国まで乗り換えなしの電車なんてあるの?」みたいな。
こだわるんじゃなく、分離をしないとこの直通論議の意味がない。
228多摩っこ:2003/02/12(水) 18:20 ID:E0d3/XyI
ま、>>1のどこにも「全部直通しろ」とは書いてないわけだが。

と言う事で路車板該当スレに張ってきます。
229data:2003/02/12(水) 18:32 ID:xVN24rq.
>立川乗降客数の中央線(東京方面)比率16.7%と本町以南から立川に行く
>この方は年1,024,654と計算しました。

立川駅での比率は16.9%
これをもとに計算しなおすと、4,308,527
2〜3割は直通を混ぜた方が妥当といえる数字かもしれません。
施設などを直すコストとつりあうかわかりませんが。
個人的には、京王と武蔵野線で乗り換えられる駅がほしいのですが。
ミスして恥ずかしいのでこれで終わりにします。
230多摩っこ:2003/02/12(水) 19:24 ID:.Re.3bS6
>>229
何はともあれ、客観的データの提示ありがとうございました。

>>誰とは言わないが
そろそろ論理が破綻していることに気付いては?
231多摩っこ:2003/02/12(水) 20:05 ID:ADXdVSR.
>>229
乗降客数(乗り換え客数)のデータが知りたいと思っていたので非常にありがたかったです。
自分でも調べてみたのですが見つかりませんでした。
ありがとうございました。

>個人的には、京王と武蔵野線で乗り換えられる駅がほしいのですが。
これを思ってる人は結構居そうな気がします。
南武線に快速を通すとした場合に京王、武蔵野線、南武線が1駅で乗り換え可能ならば
分倍河原、府中本町の片方のみの停車で済みますので意義はあると思います。
232武蔵宮本:2003/02/12(水) 21:37 ID:aLInB9gc
西国分寺の番線表示板には登戸・川崎方面とか書いてありましたよ。
実現すれば武蔵野線にも205系改造型と209慶賀はいるんだね。
じゃあATOSになるのも必死だな。
233武蔵っこ:2003/02/12(水) 21:40 ID:00D1RW9Q
>>230
>>誰とは言わないが
>そろそろ論理が破綻していることに気付いては?

あんた、そんな周りくどい言い方言わなくたって、みんなわかってんだろ?
本当に根性歪んだ悪い性格してるね。
「おれが勝ったぞ!バンザーイ!!」ってやればいいじゃない。
素直にみんなで勝ち取った勝利を喜べばいいじゃない。
クール装ってかっこつけてるということなの?
説明頼む、本当に。

偉そうに。

>個人的には、京王と武蔵野線で乗り換えられる駅がほしいのですが。
絶対無理だろ、どう考えたって。
論議の必要なんかあんの?こんなの。
234武蔵っこ:2003/02/12(水) 21:43 ID:00D1RW9Q
誰とは言わないが、本当に根性曲がってるな
友達いるんでしょうか?>>230


そういうわけで、分断w
235多摩っこ:2003/02/12(水) 22:32 ID:7CZcLWcY
>>233
ちょっとちょっと!!
「あんた」とか汚い言葉使わないで。
熱くなると議論にならないよ。
現に前半の意味がよくわからない。
まずは落ち着いて!
こんなの机上の雑談なんだからさあ。
236多摩っこ:2003/02/12(水) 23:18 ID:5Jb0pe1U
武蔵っこさんは、三鷹市○川のひとですね。
237多摩っこ:2003/02/12(水) 23:27 ID:RoeMZ83E
俺はここままでいいけどね。
府中本町ってステキやん☆。
2381:2003/02/12(水) 23:48 ID:R3pFNCcw
おいおい。けんかすんなよ。
鉄道では多摩の南北が分断されているから、直通して分断を解消したらいいのに。
というのが私の趣旨。以前、武蔵野〜南武を毎日利用してたからね。
多摩モノレールもあるけど、速度遅いし、輸送力も少ない。そして運賃が高い!
そうなると、多摩地区の南北を結ぶ主力は南武線、武蔵野線だろうと思うわけで。
利用してると、南武〜武蔵野の府中本町ダッシュも結構危険だしね。

南武線を分断する必要は感じないし、南武・武蔵野・京葉の環状運転もさほど必要を感じない。
これを言ってるのは鉄ヲタだけで。ただ、登戸や稲城長沼で止めちゃってるのを、
もうちょっと、北多摩北部まで引っ張ってこれないかな〜?という程度ですが。
239多摩っこ:2003/02/12(水) 23:56 ID:XgS0twXo

>>1
なんで武蔵野貨物線(府中本町以南)の旅客化は
川崎高速鉄道が認可されると事実上困難なのかわからん?

両方あった方がいいに決まってるじゃん。
240多摩っこ:2003/02/13(木) 00:12 ID:QxpYJGts
>>239
1じゃないけど、他方の経営を圧迫するような競合区間は認可されないからでは?
もし認可されるとしたら、川崎高速鉄道がその物理的容量を超えるほどの利用があって、
分散の必要が出て来たときになろうかと思います。
財源とか経営の問題を抜きにしたら、そりゃ両方あった方が便利ですが。

>>1
このスレッドの趣旨は、私もそのように解釈しておりました。
241多摩っこ:2003/02/13(木) 00:21 ID:lbHqlUp.
やっぱり、南武線は分断してはいけない。理由は
・立川以西から南武線に乗る人が不便になるから。
・武蔵野線と南武線は駅間距離、スピード等、性格が全く違う。
・南武線はその通っている経路からして、環状線の一種には違いないが、
 それよりも、多摩の一大乗換駅と神奈川方面を結ぶという意味合いのほうが大きい。
以上。
242多摩っこ:2003/02/13(木) 00:22 ID:/2dV9RcM
>>240
独占禁止法というか
お互い競合することで
サービスが向上するのでは?

駅をつくらずとも府中本町−横浜を直通するだけでも良いと思うが・・・
243多摩っこ:2003/02/13(木) 00:25 ID:jML4TGGo
>>239
>>240
川崎高速の認可が下りたニュースで、今後武蔵野南線の旅客化は認可される見込みが無いと
いうことが書かれていました。で、逆に武蔵野・南武直通の可能性が見えてきたのでは?
と思っているわけです。しかし、盛り上がりはありがたいですが、中傷合戦は困りますね…。
244多摩っこ:2003/02/13(木) 00:33 ID:jML4TGGo
>>216
いいこと言った!
245多摩っこ:2003/02/13(木) 00:34 ID:QxpYJGts
>>242
そういうことは、お上に言ってくださいな。認可するのはお上ですから。

ところで、裏付けが不確かなんですが、以前、西国分寺から(大宮発?)
鎌倉方面への直通列車に乗ったという人の話を聞いたことがあります。
企画列車としては既に走っているのかも。(詳しい人、情報求む)
246多摩っこ:2003/02/13(木) 01:01 ID:ZOi5K0vI
247245:2003/02/13(木) 01:11 ID:QxpYJGts
気になったので調べたら出てきました。
ttp://ekikara.jp/time.cgi?train267
>>246
どもです
248武蔵っこ:2003/02/13(木) 01:38 ID:gQtCulC2
いやあ、だいぶリンク貼ったから、だいぶ盛り上がってきたね!
249多摩っこ:2003/02/13(木) 02:29 ID:fPCduQQ2
まあ要するに、南武線に快速ができたら、南多摩にも止めなさいってことだな。
250多摩っこ:2003/02/13(木) 04:51 ID:/YINZl5w
急行作ってくだはい。停車駅→川崎〜小杉〜溝口〜登戸〜府中本町〜分倍河原〜立川
251多摩っこ:2003/02/13(木) 08:10 ID:bc6.OXFs
>>250
ご乗車には急行券が必要です。
252多摩っこ:2003/02/13(木) 08:25 ID:bTUvAIPM
ライナー号のように、一日数本、定員制なら、武蔵野線直通快速というのもできそう。
停車駅は 川崎〜小杉〜溝口〜登戸〜南多摩〜西国分寺〜新秋津〜北朝霞〜大宮
立川方面は南多摩接続。
253多摩っこ:2003/02/13(木) 09:43 ID:9LEhDqBk
おいおい、府中は通過するだけかよ。
府中本町止まらないなら、せめて北府中停車きぼんぬ
254多摩っこ:2003/02/13(木) 11:28 ID:Tb.0lVZQ
北府中の人は南多摩で乗り換えて府中本町で乗り換える。
たまにでてくる快速などの南多摩停車だけど実際に南多摩から是政まで歩く人ってどの程度いるんだろうか?
南多摩−是政って歩いてどのくらいかかるものなの?
時間によっては快速は南多摩通過で府中本町−是政にバスを通すってのはどうかな?
255武蔵っこ:2003/02/13(木) 12:25 ID:xoy5h3AI
>>254
20分弱、若いリーマンだったら早歩き(必死)で10分強
西武1両に2人くらいいる。
バスは是政橋渋滞のため、無理。

武蔵野線の京王府中の接続論は不可能だから
競馬場線と接続できないのか?
いっそ南武線本町以西を分離して、競馬場線につないじゃえば?
256武蔵っこ:2003/02/13(木) 12:27 ID:xoy5h3AI
西武1両→1編成にだな
257多摩っこ:2003/02/13(木) 12:30 ID:Tb.0lVZQ
>>255
南武線と競馬場線を結んでなんの利があるの?
258多摩っこ:2003/02/13(木) 12:44 ID:Tb.0lVZQ
そのくらいの人数で移動距離がそれだけあれば南多摩は快速通過でも構わないのでは?
毎回ツッコミどころ満載の書き込みをしてるけどもしかしてそれを狙った釣師ですか?
259武蔵っこ:2003/02/13(木) 17:29 ID:xoy5h3AI
>>257
是が非でも、本町=立川を隔離、いや分離したいからです。
260多摩っこ:2003/02/13(木) 18:00 ID:Tb.0lVZQ
>>259
じゃあ完全隔離で立川からは分倍河原まで武蔵野線も北府中まで
中央線に行く人は南多摩から歩いて是政に行くってことで(笑)
261武蔵っこ:2003/02/13(木) 18:23 ID:xoy5h3AI
じゃあ、絶対無理な企画だが
西武多摩川線の是政から橋掛けて南多摩から川崎まで乗り入れならどーよ?
これで、中央線東京方面ユーザーもウマー
262多摩っこ:2003/02/13(木) 18:35 ID:Tb.0lVZQ
>>261
それならば西武多摩川線を複線にして南北延伸だな!
南は南武線、京王線、小田急線と連絡
北は西武新宿線、西武池袋線、武蔵野線と連絡
263多摩っこ:2003/02/13(木) 18:45 ID:aDAB1YLc
おいおい、別スレの話題になってるぞ(笑)
264多摩っこ:2003/02/13(木) 18:48 ID:8Lu6T46o
府中本町ってステキやん☆
美しいやん☆
265多摩っこ:2003/02/13(木) 18:49 ID:Tb.0lVZQ
西武多摩川線を名前どおり多摩川の北側に川沿いに走らせる。
で駅名は全部南武線の駅に「北」をつけるってのはどう?
北向河原、北平間、北鹿島田・・・
266武蔵っこ:2003/02/13(木) 19:09 ID:xoy5h3AI
>>262
OH!多摩神奈川地域活性化の大プロジェクト!
分離運転反対!!なんて逝ってる保守的排他的なヤシには思いつかない画期的な案
多摩川線は捨て身なだけに、
是政から先は多摩川渡らせてもよし、渡らないで上流に向かってくも良しだね
北側については、西武がやる気ないからどうかと思うけど。
267多摩っこ:2003/02/13(木) 19:19 ID:Tb.0lVZQ
いっそのこと
南は東急、横浜線、相鉄、横浜市営地下鉄、東海道本線まで連絡(相模湾も渡るか?)
北も東武東上線、都営三田線、川越線、高崎線、埼玉新都市交通、秩父鉄道まで連絡
都営大江戸線、西武有楽町線も連絡する?
268武蔵っこ:2003/02/13(木) 19:45 ID:xoy5h3AI
いっそのこと
南は静鉄、北は日立電鉄の接続きぼん
269多摩っこ:2003/02/13(木) 19:57 ID:Tb.0lVZQ
いっそのこと
北は宗谷本線乗り入れ、南は島づたいに波照間空港まで
270武蔵っこ:2003/02/13(木) 20:20 ID:xoy5h3AI
いっそのこと
北は平壌、南は与那国島へ
271多摩っこ:2003/02/13(木) 20:42 ID:w4/6DpXE
多摩ニュータウンが出来た頃、西武鉄道は多摩川線を南武線と交差させ
ニュータウンまで伸ばす構想を立てたらしい。
結局、武蔵境駅が乗り換えターミナルとして貧弱ということで断念したらしいよ。

そういえば、東急も「こどもの国」線をニュータウンまで延ばす計画を立ててたらしいね!
272多摩っこ:2003/02/13(木) 21:47 ID:5VqneTWI
ここでいくらごちょごちょ言っても、
南武線は今までどおりだよーん。
妄想って楽しいね。
273多摩っこ:2003/02/13(木) 22:51 ID:bc6.OXFs
昔、西武鉄道は多摩川線を武蔵境から武蔵関へ延長して新宿線と
接続させようと計画したらしい。
274多摩っこ:2003/02/14(金) 00:06 ID:mbUZhg.Y
そういや南武線は6両、武蔵野線は8両なんだけど大丈夫?
275多摩っこ:2003/02/14(金) 00:08 ID:dP6sWZ8k
>>271
貧弱でスマンカッタな。
276多摩っこ:2003/02/14(金) 00:16 ID:mbUZhg.Y
>>271
でも、結局調布もかなーり貧弱。
狭いホーム+平面交差+折り返し線無し+踏切+超急カーブ
という悪条件でよく頑張ってるよな。
277多摩っこ:2003/02/14(金) 00:18 ID:aPjjb516
>274
8両編成:武蔵野線直通快速にしてとまれる駅だけ停車。
多分:府中本町→工事終了後の稲城長沼・同矢野口・登戸微妙・溝の口・武蔵小杉・
武蔵中原・川崎くらいかな?
快速不要論百出で元の木阿弥ってとこでしょうか?
278多摩っこ:2003/02/14(金) 02:57 ID:oeBxHwp2
>>274
府中本町で南武線に入るときに2両切り離して
武蔵野線に入るときに2両接続ってのは?
279多摩っこ:2003/02/14(金) 03:12 ID:oeBxHwp2
それとか南武線内も8両で各駅で運行してホームが足りないところは
前または後ろ2両はドアが開かないってのはどうだろう?
実際に井の頭線とかでは神泉駅でドアが開かない車両がある。
280多摩っこ:2003/02/14(金) 07:58 ID:dMJq.AX2
>>271
武蔵境が貧弱だから、というより、武蔵境止まりならば
中央線に負担がかかってしまうと言うことでだめになったような・・・。
281多摩っこ:2003/02/14(金) 11:26 ID:xD1F8Yog
南武線乗り入れの武蔵野線を6両にすれば、解決する。今だにデイリーで切り離ししてるのは小田急ぐらいじゃないかな。あと、JR青梅線の奥多摩直通じゃない。あれは、あれで、時間かかるから、意味なし。
もし乗り入れするとしても、日中だけだろうから、武蔵野線6両にしても不便ないだろうし。

>>279 ちなみに神泉は駅改装して、もう全部扉開くぞ。それを言うなら、大井町線はまだ扉開かない駅が多そうだ。
282多摩っこ:2003/02/14(金) 12:30 ID:GjJc1Uls
妄想って楽しいな。
283多摩っこ:2003/02/14(金) 15:06 ID:pA6qhMI.
各停:川崎〜立川 10分間隔
各停:府中本町〜東京(南船橋) 10分間隔
快速:川崎〜東京(南船橋) 20分間隔

これでいいじゃん。
これならどこも不利益にならない。
本数もこのくらいでちょうどいい。
284多摩っこ:2003/02/14(金) 15:26 ID:W2yKZhTY
乗り換えってステキやん☆
285多摩っこ:2003/02/14(金) 15:36 ID:iiiCFlz2
オマエラホント妄想好きだな〜
286多摩っこ:2003/02/14(金) 21:33 ID:8cMImhFU
府中本町駅を改造して、おしまい。
287武蔵っこ:2003/02/14(金) 23:17 ID:g2AZUS8U
レベル下がったな
288多摩っこ:2003/02/15(土) 03:13 ID:kBX9F73I
まあとりあえず、南多摩で途中下車すれ。
2891:2003/02/15(土) 18:11 ID:xvr/h5hQ
鉄ヲタのスレになってきたな。こうなると一般利用者の支持が得られなくなって、
妄想すれになってしまうじゃないか!
290武蔵っこ:2003/02/15(土) 19:29 ID:zIY89uOM
だから、保守的な鉄ヲタを呼ぶなって言ってたんだ。
余計なことしやがった>>198をアク禁にしてもらおうか?
291多摩っこ:2003/02/15(土) 19:33 ID:srl4iJKk
わからん。
最初から妄想スレのような気もするし、
最初から鉄ヲタスレのような気もする。
292多摩っこ:2003/02/15(土) 19:47 ID:zIY89uOM
確かに>>198以降から鉄分多くなった。
鉄ヲタ入スレ禁止にしましょう。
293多摩っこ:2003/02/15(土) 19:47 ID:id.GVR1Q
次のスレって立てるの?
294多摩っこ:2003/02/15(土) 19:51 ID:7Fm17nh.
府中本町ってステキな街やん☆
295多摩っこ:2003/02/15(土) 19:53 ID:srl4iJKk
ジサクジエンの方が嫌だな
296多摩っこ:2003/02/15(土) 20:06 ID:UfdkIpgg
まあ、一番支持されなかったのは南武線分断だったわけだが…
297多摩っこ:2003/02/15(土) 20:08 ID:srl4iJKk
ってことで、話題続行中ってほどでもないから、次スレいらないだろう。
終了に1票だが、誰かが立てるなら反対はしない。
298292:2003/02/15(土) 22:50 ID:zIY89uOM
すいませんが>>292です。
武蔵っ子さんと同じIDのようですが、ジサクジエンじゃないです。
プロバが一緒かなんかだと、ID同じになりますよ。
思い込みだけで決め付けないでください。
299多摩っこ:2003/02/15(土) 23:05 ID:7Fm17nh.
ジサクジエンはもういいよ。。。
300多摩っこ:2003/02/15(土) 23:14 ID:p./cq.oI
自覚のない奴が一番手に負えないね。
>>1さん、お疲れ様でした。
301多摩っこ:2003/02/15(土) 23:15 ID:srl4iJKk
ってことで終了
302多摩っこ:2003/02/15(土) 23:29 ID:srl4iJKk
302