1 :
まちこさん:
知らない間に前のスレッドが終わっていたので、パート2を。
では早速、「もあい」っていいません?
共同作業って意味らしいけど。(母親談)
いつだかおばあちゃんに「これ、になって」っていわれたんだけどこれって方言?
燃やす→もす→つんもす(進化系)
すごくいい→まさかいい! ちなみに比企人ですが。
2 :
つくば市民@旧谷田部町:2003/08/16(土) 03:46:34 ID:so6zfwRY
[ AKAfa-01p8-59.ppp11.odn.ad.jp ] >前スレの298
最近、「〜だべ」とか言う人、関東で増えたけど、あれって本来の関東の言葉じゃないんだよね・・・。
埼玉、群馬、栃木、茨城の県境周辺で使う地域があるみたいだけど、それ以外の地域の本来の形は「〜だんべ」。
茨城、千葉、栃木、群馬の一部では「〜だっぺ」だけど。「〜だべ」って違和感あるんだよね。
あれは東北の方の言い方でしょう・・・。
3 :
まちこさん:2003/08/16(土) 10:10:58 ID:6IYnQc1g
[ p6238-ipad02souka.saitama.ocn.ne.jp ] 「張り合いが無い」って言うのを「はりえーが悪い」ってのは方言かなぁ…?
4 :
まちこさん:2003/08/16(土) 11:46:02 ID:mrvMsr8E
[ p9079-ipad27souka.saitama.ocn.ne.jp ] 前スレの>286
こんな勘違いしてました。
ひゃっこい→冷たい
ひゃっこい奴→冷たい奴
お前は本当に冷たい奴だなぁ。
5 :
まちこさん:2003/08/16(土) 13:10:40 ID:6IYnQc1g
[ p6238-ipad02souka.saitama.ocn.ne.jp ] あと「大豆」→「ぶんず」
6 :
まちこさん:2003/08/16(土) 15:40:09 ID:DKMqkMac
[ p0723-ip01souka.saitama.ocn.ne.jp ]
7 :
まちこさん:2003/08/16(土) 15:56:23 ID:DjxDeadI
[ ntsitm019032.sitm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ] おっぺす
8 :
まちこさん:2003/08/16(土) 16:26:08 ID:6P5TIH5A
[ i183094.ap.plala.or.jp ] らったい【形】(又は らってぇ)
9 :
まちこさん:2003/08/16(土) 16:51:20 ID:g1DloemE
[ kuki005n000.ppp.infoweb.ne.jp ] つーか、方言っていうよりも、年配の人が使うよね。
年寄り語って言ったほうがふさわしいかも。
10 :
まちこさん:2003/08/16(土) 17:53:37 ID:TTPGKzLE
[ YahooBB218119084115.bbtec.net ] うちの母(県北出身)は「絡まる」のことを「こごなる」って言うんだけど、
これって方言なん?
ちっちゃい頃、例えばあやとりとかしてた時に
「そんなんしたらこごなっちゃうがね」って注意されたことが。
自分は県西部出身で、今は県東北部に住んでます。
この辺で初めて聞いた言葉は「いら」とか「きやっせ」とか「くらっせ」
もっとも同年代の人が使ってるのは聞いたことないけど。
あと「〜してもいいのでしょうか?」ってのを「〜していいんかね?」って
言うのも方言?
11 :
まちこさん:2003/08/16(土) 22:51:35 ID:6IYnQc1g
[ p6238-ipad02souka.saitama.ocn.ne.jp ] 「長い街道の家」→「ながけーどんち」
「裏の家」→「せどんち」
「前の家」→「めーんち」
ってか、地名+家で言うよね…。
12 :
前スレ297:2003/08/16(土) 23:48:12 ID:zpz3o4Cg
[ SKNfa-03p6-208.ppp11.odn.ad.jp ] >>前スレ298
レスどうも。
俺は入間郡在住なんだけど、松山で3年間働いてたことがあって、比企弁(?)どっぷりになっちまったい(笑)
なーから容易じゃねーやね!
>>3その辺の音便的な用法が江戸っ子と同じなんだいね。
「帰ろうよ」→「けーるんべーよ」
なんてのを使うと、「(用法的に)矛盾してる」なんて言われる。
13 :
まちこさん:2003/08/17(日) 00:08:27 ID:XNOFTYDQ
[ p6238-ipad02souka.saitama.ocn.ne.jp ] あ〜でも「けーるんべーよ」は使うね。
いまだに不思議に思うのが、ばーちゃんが「いんげん」のことを「えんぎん」
っていうんよ。うちのばーちゃんだけか!?
14 :
まちこさん:2003/08/18(月) 17:08:55 ID:6y5TdW/Q
[ YahooBB221018200033.bbtec.net ] >>12「はー、けーるんべ」って言いません???
「なーから」も方言でつよね?
15 :
まちこさん:2003/08/18(月) 22:52:06 ID:7HzAhh/w
[ i184206.ap.plala.or.jp ] 夏休みもはー終わりだで。
16 :
まちこさん:2003/08/19(火) 00:23:48 ID:VrVIxbZ6
[ 044.net219126118.t-com.ne.jp ] 羽生ってなんであんなにイントネーション違うの?
(方言じゃなくてスマソ)
17 :
まちこさん:2003/08/19(火) 22:32:42 ID:dEHH65F2
[ r093015.ap.plala.or.jp ] こける(転ぶ)ことを
「けちまづく」というのは
うちのおばあちゃんだけですか?
18 :
まちこさん:2003/08/19(火) 23:26:59 ID:iOrTSs3Y
[ 152.net219106223.tvkumagaya.ne.jp ]
19 :
まちこさん:2003/08/19(火) 23:38:36 ID:Fgn56hMw
[ ntsitm065175.sitm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ] >>17「けつまづく」の母音が変化したものかと。
頭の「け」は強調ではないかしら。
ただし埼玉の方言というわけではない模様。
20 :
まちこさん:2003/08/19(火) 23:48:58 ID:iOrTSs3Y
[ 152.net219106223.tvkumagaya.ne.jp ] つっこくる→突きまくる
押しっこくる→押しまくる
おくり→奥のほう(場所を指す)
なから、なっから→結構、なかなか
間違ってたら添削して
21 :
まちこさん:2003/08/20(水) 19:30:41 ID:NBsguR8g
[ k43.line.neweb.ne.jp ] >>17,19
「けつま『づ』く」は「けつま『ず』く」で、漢字は「蹴躓く」。
確かに、何となく「けつま『づ』く」と書きたくなるね。何故だんべ?
22 :
まちこさん:2003/08/20(水) 20:20:32 ID:SN0Y3vAo
[ ntsitm062078.sitm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ] >>21そういやぁそうでしたね。<つまずく
IMEだと(オートコレクトオフなのに)つまづくで変換してくれるんで気付きませんでした。
thx
>>20おくり=奥
おくりのほう=奥のほう
だと思います。
それにしても「り」ってなんだべ?
23 :
まちこさん:2003/08/23(土) 00:40:23 ID:5/MwTCr.
[ YahooBB219013144005.bbtec.net ] >>1俺も生まれて30年以上比企郡民なんだけど、
1さんの例はどれも聞いたことねんだぃね。
ただ、「つんもす」はいかにもいいそうな気はすらぃね。
「まさか」は、上州弁関連のホームページに「まっさか」の形で
よく出てくるから、群馬+埼玉県北辺りの語彙だと思ってたぃ。
もっとも、比企郡も「県北辺り」っつやぁ「辺り」なんだけどね。
「もあい」は辞書で「もやい」を引いてみてくんなぃ。載ってるで。
「になう」も「かつぐ」の意味だったら、古めかしい感じはするけど
特に土地特有の語彙とは言えないと思うけどなぁ。
それとも「かつぐ」の意味じゃねんかぃ?
24 :
23:2003/08/23(土) 00:59:14 ID:5/MwTCr.
[ YahooBB219013144005.bbtec.net ] 連続ですいません。
みなさんのお宅の方では
「薄っぺらい板」「あまり大きくない板」などを指して
「板べっこ」と言いますか?
これ、小学館の『日国』にも載ってないんよ。
25 :
まちこさん:2003/08/23(土) 06:59:03 ID:.aUKBN/I
[ kuki005n042.ppp.infoweb.ne.jp ] かっぱく
かさぶたかっぱいたら血が出ちった。
26 :
まちこさん:2003/08/23(土) 07:57:07 ID:2VEhP.1E
[ p6238-ipad02souka.saitama.ocn.ne.jp ] >>23
なんか、よくおばあちゃんが言ってるのを聞いていたら「もやい」でした…。
いやぁすごく参考になりました☆
ちなみにうちは埼玉県の真ん中です。
比企郡のはしっこ…。
27 :
まちこさん:2003/08/23(土) 08:00:27 ID:9zvn9faU
[ YahooBB219013140065.bbtec.net ] かんます
28 :
まちこさん:2003/08/23(土) 13:57:03 ID:OiEh3gSY
[ i182044.ap.plala.or.jp ] なす=返す
29 :
まちこさん:2003/08/23(土) 14:15:04 ID:4EKGWsKQ
[ p8013-ipad27souka.saitama.ocn.ne.jp ] ごい=いっぱい
板べっこっていう!
そんなのは、はー、板べっこで、ごいとかんませばいいんだぁごいとって
なかんじでいう! この「はー」が気が抜けててすごく好き!
30 :
まちこさん:2003/08/23(土) 14:24:19 ID:foAb2XAc
[ wgpproxytn0101.skyweb.jp-t.ne.jp ] がいしゅつかもしれないけど、「なすりつける」ことを「なびる」って言ってた、行田の香具師
31 :
12:2003/08/23(土) 23:37:30 ID:hMs0sdYw
[ SKNfa-03p6-208.ppp11.odn.ad.jp ] >>14>「はー、けーるんべ」って言いません???
言うん。
>「なーから」も方言でつよね?
「なから」には2つの意味があって、1)ほとんど2)かなり。
1)は驚いたことにちゃんと広辞苑にも出てる標準語!
例:「なーから片づいたようなもんだいね」
2)は方言だんべな。
例:「なーから降ったで!」
ちなみに漢字で書くと「半ら」。
NHK気象情報の半井(なからい)タソ萌え(関係ないか)
32 :
まちこさん:2003/08/24(日) 20:07:00 ID:4CC7SWYA
[ i187030.ap.plala.or.jp ] かなり前の話だが、熊谷出身の友達が、大学で、驚いたときに「でーっ」といったら周りの友達が引いたそうだ。
「でーっ」は「ででーっ」や「てー」、「てってーっ」などの変化形があるようです。
33 :
まちこさん:2003/08/24(日) 20:10:18 ID:MNwUv1LY
[ YahooBB218119024126.bbtec.net ] >30
行田人だが「なびる」って聞いたこと無いなぁ
34 :
まちこさん:2003/08/24(日) 20:18:24 ID:D/QJOce.
[ kuki005n021.ppp.infoweb.ne.jp ] なびる、ならまだいいよ
おんなびるって言うよ。
初め聞いたときは、なびるのことだってわかんなかった。
35 :
まちこさん:2003/08/25(月) 21:22:27 ID:25KHJT4A
[ ntsitm034132.sitm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ] どっくむ=のみこむ
熊谷・深谷周辺
36 :
まちこさん:2003/08/25(月) 22:16:40 ID:1IJlkbYk
[ i183040.ap.plala.or.jp ] <実話>
十年ほどの女子中学生の発言(あまりにも鮮烈なので忘れられない。)
ソフトテニスの練習をしていて、「いら、サーブがへえらねんだに。」
(あまりにもサーブが入らないんだもの。)
おいおい。と思ったものだよ。
37 :
まちこさん:2003/08/26(火) 01:17:15 ID:ps8BHlgw
[ pl234.nas521.m-yokohama.nttpc.ne.jp ] すいません質問です。
川越の人は川越のことをどのように発音していますか?
川越出身の母はか−ごいと言っていますが。
(え)の発音が苦手のようです。
38 :
まちこさん:2003/08/26(火) 17:22:35 ID:9W5ZEf4.
[ i185052.ap.plala.or.jp ] 川越ではないが、熊谷近辺の人も「くまげぇ」と言う人がいるな。
滑川に住んでいた祖母(故人)がうちのことを「くまげぇんち」って言っておったよ。
他の市と同じように、熊谷も周りの村を吸収して大きくなってきたから、
昔、熊谷市の郊外に住んでいる人は自分が熊谷に住んでいるにもかかわらず。
「熊谷に遊びに行ってくる」と言ったものだよ。
39 :
まちこさん:2003/08/26(火) 19:40:14 ID:pnTUB2XA
[ k43.line.neweb.ne.jp ] >>37「かーごい」は13さんの例(「いんげん」→「えんぎん」)と同じ現象じゃねんかね。
つまり、「い」と「え」の混同。
どちらも同じような音で発音するため、「い」と発音すべき所で「え」と、
「え」と発音すべき所で「い」と発音しているかのように聞こえてしまうらしい。
川越に限らず、結構広い範囲で聞けると思います。
「前」→「まい」、「声」→「こい」なんて、お年寄りは言いますよ。
東上線の車内アナウンスでも「次はー、かわごいしー」って言う人います。
40 :
まちこさん:2003/08/26(火) 23:24:46 ID:N/d19lkc
[ pl209.nas521.m-yokohama.nttpc.ne.jp ] >>38,39
サンクス
「前」→「まい」、「声」→「こい」確かにそのように言ってます。
37
41 :
まちこさん:2003/08/26(火) 23:43:37 ID:RdCVtiXo
[ YahooBB218119024126.bbtec.net ] >38
上之の椰子が熊谷に行くって言ってたな。
42 :
まちこさん:2003/08/26(火) 23:46:16 ID:BNJQS0O2
[ M035169.ppp.dion.ne.jp ] みずれぇ → みっともない
けっぽる → 蹴る
43 :
まちこさん:2003/08/27(水) 13:06:24 ID:oyLG8WdI
[ p6238-ipad02souka.saitama.ocn.ne.jp ] >42
家だと「けっぱる」だわ。
44 :
まちこさん:2003/08/27(水) 21:58:05 ID:R7GDLPic
[ proxy27.rdc1.kt.home.ne.jp ] いまさっき→いまさき
よういじゃない→よいじゃない
45 :
まちこさん:2003/08/28(木) 19:43:30 ID:Vj8aPVts
[ k43.line.neweb.ne.jp ] 「よういじゃない」→「よいじゃない」→「よいじゃーない」
って感じだで、うちの方だと。
46 :
まちこさん:2003/08/29(金) 22:43:49 ID:qc.8j0oc
[ r205094.ap.plala.or.jp ] 埼玉の方言は、
東京寄り→江戸弁に近い
群馬寄り→上州弁に近い
と思うがどうだろう。
47 :
31:2003/08/29(金) 23:11:25 ID:lOLyWEkM
[ SKNfa-03p6-208.ppp11.odn.ad.jp ]
48 :
まちこさん:2003/08/30(土) 06:29:22 ID:nFgAYJCo
[ i186131.ap.plala.or.jp ] 以上方言とされる物の中には、
「手術」を「しゅーつ」と発音してしまう場合に見られるような音便のようなものとして説明つくものもあると思われ。
標準語でも「だいしきゅうしゅじゅつしましょう!」などとは言わないものだよ。
土地柄によっては、そういう発音の面倒くささを避ける雰囲気がある。
実際、方言学でも説明に音便を使うようだ。
49 :
まちこさん:2003/08/30(土) 10:35:51 ID:k4tUasZ2
[ f250.ah082.FreeBit.NE.JP ] なんか、ここ見てると悲しくなるんだよなぁ。
ごく普通に使ってる言葉を「年寄りがよく言う」って書いてあるとさ…
自分、24才なのに…w
50 :
まちこさん:2003/08/30(土) 13:26:39 ID:igZpBv6c
[ ntsitm020005.sitm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ] 49のあだ名は「若年寄」に決定。
51 :
まちこさん:2003/08/30(土) 22:30:55 ID:RMZSvP26
[ YahooBB219187078106.bbtec.net ] うっかく (折る?)
つっぺる(突っ込む?)
52 :
まちこさん:2003/08/30(土) 22:50:31 ID:Nyd1czY2
[ wgpproxytn0601.skyweb.jp-t.ne.jp ] 「そこいらに鼻糞なびんじゃねぇ」
ってガキの頃、ばぁちゃんによく怒られたナァ。
「蝸牛考」に地元の方言が載ってたので、聞いてみたら
「そんなふうには言わん」と返された。
小卒に柳田國男が全否定されたように思えて、
若かった漏れは少なからずショックを覚えた。
53 :
14:2003/09/06(土) 22:23:08 ID:ut3/3bH.
[ YahooBB221018200037.bbtec.net ]
54 :
まちこさん:2003/09/11(木) 22:15:02 ID:zpfLexKQ
[ x027094.ppp.dion.ne.jp ] 地元広報誌に載ってました。
きりばん まな板
イビー けむい
モゾッコト
55 :
まちこさん:2003/09/14(日) 13:58:47 ID:uzKyGNn6
[ 224.net219106207.t-com.ne.jp ] 合宿を「がっしく」と言うのは言えないだけであって方言ではないのかな?
56 :
まちこさん:2003/09/14(日) 15:13:04 ID:Xo3K4QQU
[ pc6.rsc707-unet.ocn.ne.jp ] 小学生を迎えにきた父親が
ハーケールド
と言ってた。
57 :
まちこさん:2003/09/14(日) 15:16:47 ID:Xo3K4QQU
[ pc6.rsc707-unet.ocn.ne.jp ] ハー食っちゃったん?
世田谷語では
召し上がるのが、お早いですわね。
わかるだんべ
おわかりいただけませんの?
58 :
まちこさん:2003/09/14(日) 20:11:48 ID:ykjpGJME
[ m033212.ap.plala.or.jp ] >>55それは方言ではないと思われるね。
地域性で、言葉を丁寧に言うか言わないかという差が有るんだろうね。
それから、東北の方の人は寒いから口をあんまり開けないでしゃべるので、あの東北なまりがでるという説がある。
59 :
まちこさん:2003/09/15(月) 19:56:11 ID:skPNETBA
[ FLA1Abc212.stm.mesh.ad.jp ] 前スレの292であった「もす」(燃やす)、おれ普通に使ってた…(吉川出身21歳)
ただまぁ同居してる祖父母が新潟出身というのも影響してるでしょう
誰か「何くら(どんだけ、て意味だと思う)」って言葉知らないかな…
60 :
まちこさん:2003/09/18(木) 20:45:59 ID:6uqNkGns
[ p5230-ipad01souka.saitama.ocn.ne.jp ] つんもすも使いますよね??
61 :
まちこさん:2003/09/18(木) 22:04:49 ID:zZANCM0k
[ d3016003.tcat.ne.jp ] 久喜では「帰ろうよ」を「けえんべや」と言っていました。
あとは、「すごく〜」を「いら〜」と言ったり。
と言ってももう30年前の話ですので。
今ではよそ者集めの移民族ばかりになってしまって、方言もかなりすたれた感じです。
62 :
まちこさん:2003/09/18(木) 22:08:35 ID:zZANCM0k
[ d3016003.tcat.ne.jp ] 「ちょっと見せて」を「ちっと見して」と言うのは埼玉の方言なのでしょうか?
私自身よく使ってるので。
63 :
まちこさん:2003/09/18(木) 22:43:18 ID:wNdVJsVI
[ ntsitm072054.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ] 驚いた時「てんま!」と言ったり、
人のイタズラや失敗を責める時、「てー、てーてーてー」と言うのは、
ある一部の昔の人だけですか?
64 :
まちこさん:2003/09/23(火) 10:03:30 ID:i7p5.7t2
[ p5230-ipad01souka.saitama.ocn.ne.jp ] 「これでいい?」って言うのを「いいっけ?」とか言いません?
比企っ子ですが。
同意を求める時に「〜っけ?」っていいますよね?
65 :
まちこさん:2003/09/23(火) 11:41:53 ID:IuMyrDAk
[ pdd49a0.urawac00.ap.so-net.ne.jp ] 自分の知識・記憶が曖昧なときに確認する場合に使うのは一般的かと
「このやり方でよかったっけ?」「このやり方でいいんだっけ?」
「え、あの子そんなにかわいかったっけ?」
それとも純粋に相手の同意を求める(相手の意思を確認する?)使い方をするの?
「あの子僕はかわいいと思うけど君はどう思う?」→「あの子かわいいっけ?」
「コーヒーでいいですか?」→「コーヒーでいいっけ?」
66 :
まちこさん:2003/09/24(水) 07:25:42 ID:XCzhVjJk
[ kuki005n082.ppp.infoweb.ne.jp ] 田んぼにつっぺっちゃうぞ。
落っこちるっていう意味かにゃ?
67 :
まちこさん:2003/09/24(水) 07:40:57 ID:8iFGFeGg
[ O021146.ppp.dion.ne.jp ] おっぺす→押す
けーんべ→帰ろう
68 :
まちこさん:2003/09/24(水) 07:50:54 ID:3Xkfpqeg
[ YahooBB219013144035.bbtec.net ] >>64,65
おいらも比企っ子(64さんではないよ)ですが、
65さんの言う「一般的」な用法しか知りません。
64さんの「(これで)いいっけ」も、あくまでも「(これで)いいんだっけ」
の意味だと思いますが…いかが?
69 :
まちこさん:2003/09/24(水) 20:28:10 ID:fhR3reTA
[ kuki005n065.ppp.infoweb.ne.jp ] 栃木では
もう帰ろうか
はー、けぇっけ
70 :
P:2003/11/12(水) 21:13:29 ID:FikuOYvU
[ p10193-adsau12honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp ] 私の友人で花園町の男が、
「ぎんぐる」←ショートカットをする
という言葉を使っていた。本当にそんな
言葉はあるのだろうか・・・。
私も埼玉の真ん中辺り出身なんだけどね・・・。
71 :
まちこさん:2003/11/22(土) 08:59:44 ID:AeZ1oTSg
[ p11119-ipadfx01hon.saitama.ocn.ne.jp ] age
72 :
まちこさん:2003/12/14(日) 19:20:06 ID:.6voDS6Y
[ gw.aganet.or.jp ] よしとくんべぇ
73 :
72:2003/12/14(日) 19:23:33 ID:.6voDS6Y
[ gw.aganet.or.jp ] えれぇもんだなぁおえ。こんだぁすりゃぁよかんべ。はぁよすべぇ
74 :
72:2003/12/14(日) 19:27:04 ID:.6voDS6Y
[ gw.aganet.or.jp ] ちなみに群馬
75 :
まちこさん:2003/12/14(日) 20:10:21 ID:JhJlasgY
[ ntsitm068144.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ] 僕が引っ越してきてびっくりしたのは、
そうなん→そうなんだ、
さんのーはいで!→いっせーのっせ
とかが、びっくりしました。
76 :
まちこさん:2003/12/14(日) 23:49:55 ID:HbTzFAoY
[ M057033.ppp.dion.ne.jp ] >>75「そうなん」って方言なんだ・・・
全国区で普通に使われてると思ってた。
今まで違う地方のメル友とかに普通に使ってたけど変に思われてたのかな・・・?
77 :
まちこさん:2003/12/16(火) 14:30:33 ID:6Ml1L6xA
[ tcatgi041220.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ] 松山市スレでカキコしたんですけど、私も、松山の人が
「そうなん?」とか「知らんかったー!」て言うのにはビックリしました。
「松山ではこれは普通だよー」って言ってたけど。他でも使われてるみたいですね。
あと、「ありがとう」の言い方がなんかなまってる気もしますた。
78 :
まちこさん:2003/12/18(木) 08:25:12 ID:1KmEOtYc
[ YahooBB219200228028.bbtec.net ] 「そうなん」は度々話題にならいね。
参考までに、このスレのパート1:
ttp://mimizun.com:81/log/machi/kanto/1034597434.html>>77おらぁ比企人(松山じゃねんだけどね)だけど、
「知らんかった」って言い方はなじみないねぇ。
「松山では普通」っつうよりテレビの影響じゃねんかね。
おそらく、その「松山の人」ってのは20代以下の人だんべ?
あるいは、当人はあくまでも「知らなかった」っつってるつもりでも
実際にははっきり「な」として発音されてないってこともあり得らいね。
俺自身、今、試しに「え、そーなん、知らなかった」って言ってみたら
「な」が弱いことに気付いた。
でもあくまでも「知らなかった」と言ってるつもり…。
その「ありがとう」ってどんなアクセント?
79 :
まちこさん:2003/12/18(木) 20:09:10 ID:AHf38VSI
[ SKNfa-02p3-142.ppp11.odn.ad.jp ] 知らなかったいね。
80 :
まちこさん:2003/12/25(木) 22:49:23 ID:NZZCyzR.
[ YahooBB219200228004.bbtec.net ] 自転車に乗らずに押して行くことを
「自転車を転がす」って言いませんか?
例:途中でパンクしちゃったから家まで転がしてった
大辞典の類を調べても「転がす」にこの意味がでてないんよ。
81 :
まちこさん:2003/12/26(金) 04:04:44 ID:VTv6ka4A
[ p23111-adsao12honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp ] >>80言うけど、文字でみたのは初めてのような気がする。
特に意識してないから覚えてない っていうことかもしれないけど、
本や雑誌でもみたことない気がする。
読書量はそれほど多くないから私が読んでないだけかも。
埼玉の方言 っていうほど、地域限定でもないような気がする。
Google で、
自転車を押す 約943件
自転車を転がす 約112件
82 :
つくば市民@旧谷田部町:2003/12/26(金) 09:44:39 ID:X9p34dJ6
[ AKAfa-01p5-25.ppp11.odn.ad.jp ] >81
その県だけでしか使われない方言を探すのってすごく大変かも。
だいたい近隣の県と被ってるよね。
こっちでも自転車転がすって言うね。若い子は言わないけど。
83 :
まちこさん:2003/12/26(金) 23:57:05 ID:vfs8KHLE
[ p62aaba.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ] なびるの別バージョン{たける
84 :
まちこさん:2003/12/27(土) 00:03:49 ID:EDacDG7s
[ s087188.ap.plala.or.jp ] ガイシュツくさいが一応。
裏【名詞】:うしろ、後部
となりの県から引っ越してきた当時のあの衝撃は忘れられない。
85 :
まちこさん:2003/12/27(土) 15:48:02 ID:2nThbf2Q
[ SKNfa-02p3-142.ppp11.odn.ad.jp ] >>84それは茨城の香具師しか言ってるの聞いたことないな。
86 :
まちこさん:2003/12/27(土) 17:06:27 ID:YMC23m0E
[ p4048-ipad32souka.saitama.ocn.ne.jp ] ご飯や麺などがかたい→こわい
布団をしく→すく
87 :
つくば市民@旧谷田部町:2003/12/27(土) 18:18:29 ID:dVcGvAz2
[ AKAfa-01p8-213.ppp11.odn.ad.jp ] きったねーからそこになびっちゃえよ。
オレチャリこぐからうらに乗れ。
布団すいといて。
言うね〜。「こわい」=(硬い)は茨城の西の方の人が使う。
88 :
くまがや市民(20代):2003/12/27(土) 20:36:15 ID:rHkIdtSE
[ p23111-adsao12honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp ] >>84うら -> うしろ で使ってる。
裏のたんぼ とか 裏のうち(母屋の他に、昔の家がのこってた) とか。
裏山 って言い方はわりと使われてる気がする。
でも、建物とか大きなものの位置関係でしか使わないから
チャリとかではつかわない。
しく のほうがピンとくるけど、すく も使ってる。
布団とかシーツとか座布団とか すく って言う。
かたい -> こわい は親が結構使ってる気がする。
89 :
・・・:2003/12/27(土) 20:40:06 ID:i1PQUN2g
[ kuki005n004.ppp.infoweb.ne.jp ] 障子をふっつぁく(破く)
>44
よういじゃない
容易じゃないだよ。
やるのが大変だって意味だよ。
90 :
まちこさん:2003/12/28(日) 00:29:38 ID:xdU4NfQE
[ ntsitm076195.sitm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
91 :
まちこさん:2003/12/31(水) 02:06:47 ID:PGIJyzWY
[ YahooBB219214067055.bbtec.net ] どっくむ
92 :
80:2004/01/02(金) 09:38:45 ID:2XcwZAB2
[ YahooBB219200228004.bbtec.net ] >>81,82
レスありがとうございます。
確かに「埼玉特有の」表現ってわけではないでしょうね。
身の回りで調べた限りでは、他県の人も肯定的な答え(「使う」or「自分は使わないけど知っている」)
の人が結構いました。
それはある程度予想していた(根拠はないけど…)のですが、
それ故なおさら『日国』にも載っていないのが不思議なんですよね。
93 :
・・・:2004/01/02(金) 18:08:08 ID:tGmZ22ZY
[ kuki005n047.ppp.infoweb.ne.jp ] っていうか、年配の人が良く使ってるよね。
方言じゃないよ。
94 :
まちこさん:2004/01/02(金) 23:00:46 ID:5cloOF4M
[ u200016.ap.plala.or.jp ] 北部ですが「行く」が「行ぐ」になります。何で?
95 :
まちこさん:2004/01/19(月) 21:20:16 ID:nSMsKyzM
[ ntchba081143.chba.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ] 千葉です。が、限りなく埼玉に近いところです。
ウトトメ・義祖父みんなここに出てくる言葉使ってます。普通に。
この間、葉物の野菜を畑に取りに行く時「かっつぁいてくる」っていってました。
トメ、甥っ子たちを「野郎ども」。
降りることを「おんのす」。
これはどうしても解らなかったです。
96 :
まちこさん:2004/01/22(木) 03:44:33 ID:kCgs95oY
[ YahooBB218118248058.bbtec.net ] 都内の専門学校通ってる時、私が「はぁー疲れた!」とか 「はぁー」=「もう」
を連発してたら都内の同級が「埼玉の牛は、はぁーって鳴くの?」言われ頭にきて
真顔で殴り合いをしたことを思い出した。10年も前の話で懐かしい・・。
97 :
まちこさん:2004/01/22(木) 21:47:32 ID:L560wGQA
[ SKNfa-02p3-142.ppp11.odn.ad.jp ]
98 :
まちこさん:2004/01/25(日) 14:11:54 ID:8XW0uvLU
[ i184104.ap.plala.or.jp ] 熊谷在住だが、「ちっとんべー」と言う。
祖父宅などに行くと、飛び交う言葉。
99 :
・・・:2004/01/26(月) 19:58:33 ID:aP4YiE6I
[ kuki005n019.ppp.infoweb.ne.jp ] でれすけ
さんたろう
100 :
まちこさん:2004/01/26(月) 20:45:42 ID:KwVOhRu6
[ SKNfa-02p3-142.ppp11.odn.ad.jp ]
101 :
まちこさん:2004/01/26(月) 20:47:53 ID:8U/eStt6
[ YahooBB218177012136.bbtec.net ] ひゃっこい = 冷たい
カゴ = カンゴ
102 :
まちこさん:2004/01/26(月) 23:12:03 ID:iOISOzMY
[ el25.ade2.point.ne.jp ] 歩いていたら=あるってたら
103 :
まちこさん:2004/01/27(火) 06:47:03 ID:kW1iIads
[ asconsultant.net1.nerim.net[machibbs4] ] 熊谷に住んでた頃、バイト先で前のシフトの人と少しダベって、その人が帰り際に
「じゃあ、いってみます。」といった。
「どこ行くの?」って聞いたら。
その地域では、「帰ります」というのを「いってみます」というそうな。
104 :
まちこさん:2004/01/27(火) 06:49:15 ID:n2sRZmzs
[ 208.231.174.125 ] 熊谷に住んでたとき、バイト先の人が帰り際に
「いってみます」と口走った事があった。
「え?どこいくの?」って聞いたら、
その界隈では、「帰ります」というのを「いってみます」というそうな
105 :
・・・:2004/01/31(土) 08:13:04 ID:EiM6Xzkg
[ kuki005n049.ppp.infoweb.ne.jp ] >100
福島も千葉も使いますよ。
うちの父親が千葉なので、よく使ってました。
でれすけ、若い子はしらないよね。
106 :
埼玉県民:2004/02/08(日) 01:24:25 ID:/kWQwkKw
[ u061112.ap.plala.or.jp ] おっぺす→押す・おっさん→弟、は富山人が使ってる!
けーんべ→帰ろうは東北方面でよく聞くけど。
ぎんぐる←ショートカットをするは聞いたこと無い。
そうなん→そうなんだ、は吹上の人が使ってた。
さんのーはいで!→いっせーのっせは普通にいっせーのっせだ。
知らんかったは知らなかったのなをめんどくさいから最近の”ら”ぬかしにしただけでは?
昔は自転車を転がすと言ってたが現代語で自転車を押すになっただけでしょ。
ご飯や麺などがかたい→こわいも昔語
布団をしく→すくは初めて聞いた。
「じゃあ、いってみます。」と言われたら「どこ行くの?」って聞いちゃうよねー。
107 :
スーパーサイ玉人:2004/02/08(日) 02:14:21 ID:Vs7W8BdI
[ YahooBB219214067055.bbtec.net ] レンタルビデオを返しに行くときに、
「ビデオなしてくる」。
元の位置に戻したりするのも「なす」。
関西の方では「なおす」とか言ったりもするみたいだが・・・。
あと、かまずに飲み込むことを「どっくむ」。
Only One→「ひとつきしゃない」
半分ずつ→「はんぶんずっこ」
などなど・・・北部か?
108 :
埼玉県民:2004/02/08(日) 02:28:31 ID:/kWQwkKw
[ u061112.ap.plala.or.jp ]
109 :
まちこさん:2004/02/08(日) 21:01:39 ID:660nIjMc
[ SKNfa-02p3-142.ppp11.odn.ad.jp ] >>107「はんぶんずっこ」は北海道のやつが言ってたよ。
埼玉でもいうんか。
110 :
けいくん:2004/03/15(月) 23:00:51 ID:yJiwhPcs
[ u102031.ap.plala.or.jp ] 入った→へえった
昔高校時代に使って笑われた。
111 :
まちこさん:2004/03/20(土) 00:18:22 ID:5mwyOz.o
[ p3189-ipad33souka.saitama.ocn.ne.jp ] 片付ける=片す。
112 :
埼玉県民:2004/03/20(土) 11:37:27 ID:F45duots
[ m141126.ap.plala.or.jp ] かたづけるをかたすって言うのは方言なの?
113 :
まちこさん:2004/04/03(土) 22:33:09 ID:Hw4AGwTQ
[ YahooBB218119092023.bbtec.net ] だいじ=大丈夫
114 :
まちこさん:2004/04/05(月) 20:58:16 ID:m158XyVs
[ SKNfa-02p5-157.ppp11.odn.ad.jp ] >>113そりゃ〜茨弁じゃねーんかさ?
おらほーじゃ「世話〜ね〜よ」だで。
115 :
まちこさん:2004/04/05(月) 21:04:40 ID:sEHpKnZg
[ FLA1Aac194.tky.mesh.ad.jp ] 柔らかい=やっこい
どお?
116 :
川口:2004/04/05(月) 23:17:49 ID:kJnbwiwU
[ 28.net061198124.t-com.ne.jp ] 「そうなん?」は高校で知った
「県北弁」って言葉は存在するのか?
前↑でgoogleったら見事にワックだったw
「はんぶんずっこ」は言う
「ごめんね」のアクセントが変
117 :
まちこさん:2004/04/06(火) 14:44:14 ID:zKwTUoIU
[ YahooBB219181130094.bbtec.net ] 布団をしく→すく・・・これは単に言いやすいからだと思う。自分はいつも「布団すいた?」とか使ってる。薄く平らにしきのばすことを「漉く(すく)」というところから来てるのかもしれないし。
118 :
まちこさん:2004/04/06(火) 14:59:21 ID:Ek8sOkmk
[ U052113.ppp.dion.ne.jp ] 埼玉はどうなんでしょうね?
県北の方になると訛ってる。
北関東の言葉のような?
県境がはっきりしてないのかな?
山による遮断とか経済的なつながり?
何処の言葉に近いの?それとも地域によって違うとか?群馬より栃木より茨城より?
119 :
116:2004/04/06(火) 22:21:44 ID:.uR1T/kU
[ 160.net219106195.t-com.ne.jp ] 山まで行かなくても訛ってる〜。
おそらく群馬寄り。
栃木・茨城は「だっぺ」の世界だ…
120 :
まちこさん:2004/04/17(土) 23:35:52 ID:cPcVqFr6
[ p6043-ipad27souka.saitama.ocn.ne.jp ] そうなん?・・その他「県北弁」
県北ってか、北本以北。
121 :
まちこさん:2004/04/18(日) 12:16:38 ID:pytubvpU
[ YahooBB219181130087.bbtec.net ] そうなん?・・・そもそもこういうのを方言て言うんかね?
122 :
まちこさん:2004/04/19(月) 00:39:57 ID:VhTS.5fg
[ 112.net219126100.t-com.ne.jp ] 「そうなん?」は方言と思われ。
どこか関西弁っぽいよね。
言語はドーナツ型に広がるけど、「そうなん?」はどこを中心にドーナツしてるんだろ?
誰か調べた人居ませんか?(他力本願
123 :
まちこさん:2004/05/12(水) 13:18:02 ID:ask6t8oM
[ p0758-ip01souka.saitama.ocn.ne.jp ] 持ちに行く=取りに行く
水くれ=水やり(花など)
124 :
まちこさん:2004/05/12(水) 21:36:45 ID:rqOEYqTE
[ FLA1Aar244.iba.mesh.ad.jp ] 八潮出身、茨城在住ですが
だいじ=大丈夫、茨城弁ですね。
この間八潮出身の人ともりあがってたんだけど
とば=包丁
おつけ=味噌汁
なつかしくて、そのうえ 身内の会話にしかでない
言葉なのでおおうけでした。
125 :
まちこさん:2004/05/15(土) 19:39:32 ID:1bWrerz6
[ p10199-adsau12honb2-acca.tokyo.ocn.ne.jp ] 栃木も西は「だんべ」だんべ。
「そうだがね」はどこかね。
幻の古代金属 ソ ウ ダ ガ ネ
126 :
まちこさん:2004/05/15(土) 22:23:38 ID:U6qHDxvY
[ YahooBB219200220129.bbtec.net ] >125
都内に通学時分使って笑われたがね。
隙間のことを「あいさ」と言う児玉郡出身。今比企人。
127 :
125:2004/05/15(土) 23:15:43 ID:xsFwQtbc
[ p58102-adsau12honb2-acca.tokyo.ocn.ne.jp ] お袋が使ってたけど、なんとなく名古屋辺りで言いそうで、
範囲はどうかなと思ってた。
そんな親子は前橋出身でした。
徳川家臣達の影響だろうか。
128 :
まちこさん:2004/05/16(日) 11:14:21 ID:eVcvEDA6
[ SKNfa-03p2-68.ppp11.odn.ad.jp ] >>125-126
深谷の市内循環バス乗っているときに「〜がね」使う老人見かけたがね。
深谷辺りじゃ言うんじゃねえんか?
129 :
まちこさん:2004/05/16(日) 12:02:47 ID:2KIKpoMo
[ 3.82.113.221.ap.yournet.ne.jp ] 幸手と五霞は言葉(特にイントネーション)が全然違う。
五霞の生活圏はほとんど埼玉のような気がするけど、
県境ってのはダテじゃないと感じることがある。
130 :
まちこさん:2004/05/16(日) 20:41:15 ID:A/23hQgs
[ SKNfa-02p5-201.ppp11.odn.ad.jp ]
131 :
まちこさん:2004/06/01(火) 11:06:57 ID:Y.16QmZs
[ YahooBB219200220129.bbtec.net ] いまさら。コワイ=硬い
ウチの年寄りに言わせるとコワイとカタイは違うそうだ。
食い物でいうと、野菜など「食いちぎる」ものがコワイ。
煎餅のように「かみ砕く」ものはカタイ、んだと。
ま、どっちもかたくて食いづらいって時に使うんだけんど。
132 :
まちこさん:2004/06/02(水) 21:04:24 ID:e/LpAZsg
[ p8083-ipad26souka.saitama.ocn.ne.jp ] まみげ=まゆげ(おばあちゃんとかが言う)
深谷の本屋に、埼玉の方言だか言葉だかという本が売っていた。
辞書みたいなやつ。
133 :
まちこさん:2004/07/01(木) 21:05:46 ID:idlIN7QI
[ ntt1-ppp812.saitama.sannet.ne.jp ]
うちの親父がふろにつっぺるって言う。ふろにまちがえてはいるのか。
134 :
まちこさん:2004/07/28(水) 18:08:48 ID:A0P2h4X.
[ g047225.ppp.asahi-net.or.jp ] 転入組の私は三芳町で育ちましたが、方言は一度も聞いたことがありません。
南部にゃ残っておらんのですかいね。
135 :
まちこさん:2004/07/28(水) 19:06:37 ID:hSIEnrF2
[ YahooBB219036150124.bbtec.net ] 三芳は東京に近いから方言なんか無いんじゃないですか?
136 :
まちこさん:2004/08/15(日) 18:00:34 ID:ql7Scpc.
[ 219.124.144.068.sst-tcom.spacetown.ne.jp ] いしゃーおいしくってー
きょうはぬくといねー
になってくれるかい
この三つ意味通じますか?
137 :
まちこさん:2004/08/16(月) 05:48:43 ID:yXeUbDrg
[ p34219-adsau12honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp ] 1980年代前半に比企に引越してきましたが、当時は越辺川の壁というのがあって、
川の南(坂戸、毛呂山)は標準語圏でしたが北側(東松山、鳩山)はだんべー語圏
でしたね。
今はもっと北に後退しているようですね。荒川の辺まで下がったのかな?
138 :
まちこさん:2004/08/16(月) 18:15:54 ID:Sc9.Y5PI
[ 219.124.144.068.sst-tcom.spacetown.ne.jp ] 136の答え;いしゃーおいしくってー =あなたはとっぽくって
きょうはぬくといね =きょうはあたたかいですねー
になってくれるかい =てつだってくれるかい
以上 白岡、宮代、久喜あたりの一部でつかわれてました。今は
年寄りだけかな?
139 :
まちこさん:2004/08/17(火) 22:44:28 ID:TQdwP64U
[ FLH1Aay175.stm.mesh.ad.jp ] 県北弁ってのは、いわゆる北関東弁って事でしょ
結構広域の方言で、埼玉中北部から群馬・栃木・福島南部辺りまで
埼玉南部は多摩弁(?)で、北関東弁とはずいぶん違う
荒川を挟んで言葉が変わるって言うけど、そのへんどうなのか?
川島町の友達は北関東弁ってイントネーションなんだが・・・
140 :
まちこさん:2004/08/18(水) 03:38:24 ID:uZxCny/Q
[ AKAfa-03p5-68.ppp11.odn.ad.jp ] >>139北関東弁なんて存在しない。そもそも群馬と茨城・栃木は全く違う方言。
埼玉は群馬の方言に近いけど、幸手、春日部、越谷なんかの東部は、
イントネーションや語彙が茨城の方言に近い。それ以外の地域は大きな違いがない。
もちろん、北部に行けば行くほど群馬の方言に近くなる。
141 :
まちこさん:2004/08/20(金) 11:42:32 ID:wgRInQNg
[ y177054.ap.plala.or.jp ] なんかさぁいんら暑くて死にそうなんだけんどさぁ
明日あたり裏の川原行ってて歩って涼んでくんべぇ
そういえばさぁ昨日のTVみたん?でーって感じだったんべぇ
笑っちゃったい。
今掃除してたら、いら汚いんでゴミうっちゃっちゃって
荷物奥のほうにおっぺしておいたんさぁ。
ある日の会話w
142 :
埼玉北部人:2004/08/25(水) 04:45:26 ID:UuDlBMCQ
[ ntsitm094092.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ] 熊谷在住ですが「〜だがね」とか使いますね。特に年配の方が。
あと「いこむ」(=浴槽に浸かる)っていうの普通に使ったら驚かれました。
方言ですかね?
143 :
まちこさん:2004/08/25(水) 22:07:20 ID:RbUyLK.o
[ YahooBB218128156114.bbtec.net ] 半袖の「は」にアクセントが来るのって埼玉じゃ普通?
松山近辺だけかしら?
144 :
まちこさん:2004/08/25(水) 23:46:30 ID:BA6fFAiE
[ 219-100-252-193.denkosekka.ne.jp ] 「来ない」って事を「きない」って言わないかい?
昔、都内で働いていた時、同僚に笑われた事がある。
でも一緒に働いていた千葉の人も「きない」って使うと言っていた。
ちなみにオレは吉見の人間。
145 :
まちこさん:2004/09/01(水) 21:16:48 ID:92XVkMAg
[ YahooBB219181214026.bbtec.net ] あかちゃんや、幼児などに「ここに座って」ってときに
「えんちょして」というのにびっくりした。
関西ではおっちんという。えんちょもおっちんも・・・文字にすると
どっちもどっちかなあ。と私も吉見に転入組み。
146 :
大東 文太:2004/09/01(水) 21:49:08 ID:ss7w2yJE
[ 3d7218f4.tcat.ne.jp ] 帰ろっか? < もう帰ろー < はぁ〜 けんべぇ〜よぉ。
以上 「帰ろう」の 3段活用でした・・・
埼玉の友達と深夜まで遊んでると、聞けるかもよ・・・
ちなみに
「はっ、けぇ!」 これは 意味の分かる人いる? ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
147 :
へぇ〜:2004/09/08(水) 11:28:53 ID:jKRUeSvA
[ k179032.ppp.asahi-net.or.jp ] たくさん=うんと<たんと<よいと<ごいと<うでっこき
148 :
まちこさん:2004/09/08(水) 11:36:19 ID:uyc2834c
[ YahooBB218119144062.bbtec.net ] 「がしょうき」の意味しってますか?
149 :
まちこさん:2004/09/29(水) 23:02:08 ID:BpyCdipo
[ 219.124.144.234.sst-tcom.spacetown.ne.jp ] このままではスレおっこちゃうから、なんかかくべ〜
私が子供の頃、あそびのなかに入るとき、
『仲間にすえろよ』と言ってた
150 :
まちこさん:2004/10/02(土) 09:41:22 ID:07ThTMQ6
[ YahooBB219181200060.bbtec.net ] 入間所沢飯能あたりは多摩弁だよな。
151 :
まちこさん:2004/10/03(日) 20:02:58 ID:yHwN31hI
[ i60-34-157-97.s02.a014.ap.plala.or.jp ] 熊谷に限らず、〜なんよねとか言ったりするんですか?
埼玉県民じゃなくてもなんよねとかいいますよね・・・
152 :
まちこさん:2004/10/11(月) 01:48:50 ID:nJTWisUQ
[ YahooBB219194096083.bbtec.net ] やっこい
柔らかいの事なんだけど東京寄りに住んでる友達に伝わらなかった…
坂戸に住んでるけど
煮物とか煮てると「は〜やっこくなったんべぇ」とか
じいちゃん普通に埼玉弁丸出し。
「自分の家」のこと「おらが」とかもよく言う。
153 :
まちこさん:2004/10/11(月) 08:43:35 ID:cLBsNmhA
[ ntceast009050.east.dup.ppp.infoweb.ne.jp ] >132
うちは、まみやって言うよ。
>133
ウチの親は、田んぼにつっぺるって言うよ。
154 :
まちこさん:2004/10/11(月) 11:25:37 ID:9uw2XrzU
[ tcatgi028183.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
155 :
現役受験生:2004/10/11(月) 18:40:57 ID:NGSD6nC6
[ eatkyo361117.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ] 「もやい」っつうのは日本史の用語としてもある。
江戸時代の用語としてでてくる。
既出のとおり「共同作業」の意味で。
156 :
元栗橋町民:2004/12/18(土) 13:58:10 ID:gJI8vzjM
[ nttkyo144091.tkyo.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ] >>140禿同、県北でも東部と西部では違う。
西部は上州弁が優位だし東部は茨城・栃木弁が優位。
いまは実家を離れたから思い出すのは「いら」「だいじ」「ちっと」かな。
あと「ちくらっぺ」(=うそをつく)が中学の仲間内で略されて「ちく」っていってた。
「そーなん」は高校(加須)に入ってから聞いたかなぁ、栗橋でも使ってたかも?
行田のほうの人が使ってた気がする
157 :
まちこさん:2004/12/22(水) 06:48:10 ID:DG0HPRns
[ z15.61-205-212.ppp.wakwak.ne.jp ] のめっこい。
158 :
まちこさん:2004/12/22(水) 14:53:02 ID:jp6sI.Vg
[ i211004.ppp.asahi-net.or.jp ] おっかないって通じる?
159 :
まちこさん:2004/12/22(水) 15:44:10 ID:v1kcH5Mw
[ h242.p961.iij4u.or.jp ] おっかないって、いわゆる恐いって意味で使うやつ?
普通に使うと思うよ。
160 :
栗橋町民:2004/12/22(水) 18:57:54 ID:fX5dDaOg
[ k177165.ppp.asahi-net.or.jp ] 県南の人に「かんます」を知ってるか聞いたら何それって言われた
161 :
まちこさん:2005/01/06(木) 11:16:31 ID:rlG3cav6
[ pd3130d.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] >>158おっかない=「怖い」の他にも、「凄い」とかの意味でも使う人もいる(年配の人に多い
まぁ、「凄い」という字の本来の意味に「怖い」ってニュアンスも含まれてるからなんだが…
162 :
まちこさん:2005/01/07(金) 21:02:18 ID:zi1ktZEI
[ tcatgi041134.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ] たける=病気をうつすこと。
これどこいらでつかってるん?
163 :
まちこさん:2005/01/07(金) 21:15:26 ID:6VsrnO2A
[ YahooBB219200188013.bbtec.net ] このご飯こわいよ。
もうすいてるからうっちゃちゃえよ。
164 :
まちこさん:2005/01/09(日) 02:03:08 ID:Lr.DYmmI
[ YahooBB219200244136.bbtec.net ] はーなっからおせんべぇ?さみぃ〜からいってみらぁ〜!
あかぎれしたかねぇからうちぃいったらぁオロナインでもなびっとくべぇ、、、
てぇ〜へらがしょうきに自デン車漕いだら荷物落っことしちゃったんみてぇなぁ…
いいや、うちゃっちぇ〜いらねぇや、ん?うんとかわいい女がこっちに来るがね、
だれだんべ?「彼女俺のチャリにタカる?」って言ったら逃げやがったなからはしっけんみてぇ、
まあ、ちょっとさまじかったか?
165 :
まちこさん:2005/01/10(月) 01:04:16 ID:E5uEyxZg
[ p8225-adsau16honb11-acca.tokyo.ocn.ne.jp ] 大宮在住。都内に進学して気付いた埼玉弁。
もす(燃やす) ひゃっこい(冷たい) やっこい(やわらかい) じでんしゃ(自転車)
うら(後) まい(前) おっかない(怖い) ひく(敷く) あるって(歩いて)
きない(来ない) うっちゃる(捨てる) はしっこ(端) かどっこ(角)
ちっけった(じゃんけんぽい)
亡くなった祖母は「私」を「オレ」と言い、語尾に「〜だんべ」を付けていた。
>>100母親は江戸っ子だけど使ってる。昨日も言われちったよ。
「あんた、昼間っからでれすけしてんじゃないよ!」
166 :
まちこさん:2005/01/10(月) 03:03:24 ID:gLAaBTBA
[ YahooBB219181200067.bbtec.net ] 西武鉛線は多摩弁だけどね。
志村けんみたいなやつ。
167 :
まちこさん:2005/02/04(金) 16:51:10 ID:ugvhu44E
[ p5169-ip02souka.saitama.ocn.ne.jp ] かんのみほさんすごい埼玉弁だね。
168 :
まちこさん:2005/03/03(木) 14:52:11 ID:dgX9iOv2
[ p1127-ipad36souka.saitama.ocn.ne.jp ] 親が熊谷出身で「だに」とよく言う。
「だからぁ言ったんだに」とか。
169 :
まちこさん:2005/03/03(木) 15:11:23 ID:0T64jIHA
[ AKAfa-03p7-40.ppp11.odn.ad.jp ] >>156栗橋なんかの東部は、茨城系の「ちく」を、
西部では、群馬系の「そら」を使う。
どちらも「うそ」の意味。
170 :
まちこさん:2005/03/03(木) 16:58:32 ID:e3jL2ZOg
[ TOKa1Abh017.kng.mesh.ad.jp ] (前に同じようなこと書いてあったらごめんなさい)
南部の方(新都心・大宮ナド)も、
「そーな〜ん!?」「○○って言うん?」
とかって言いますか?
171 :
まちこさん:2005/03/03(木) 17:41:25 ID:V5Yp4ebw
[ ntsitm018105.sitm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ] >>170岩槻周辺は言わないなあ。群馬出身の先生がそういう感じだったけど。
>>165大宮で「ちっけった」??マジすか?もっと地方の方言だとおもってたよ。
つーか岩槻ではありえません。
むしろ165のほかのもまったく使わないが。。。
172 :
まちこさん:2005/03/03(木) 18:02:22 ID:V5Yp4ebw
[ ntsitm018105.sitm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ] ていうか大宮と岩槻でそんなかわるわけないか!
となると165は親とか親戚の影響を強く受けたとかかなあ。
173 :
まちこさん:2005/03/03(木) 18:32:32 ID:EDLqiHY.
[ i218-224-173-93.s02.a011.ap.plala.or.jp ] だんべー、だんべー、そーだんべー。
174 :
まちこさん:2005/03/03(木) 21:09:10 ID:ERSZ5GPE
[ ZQ161149.ppp.dion.ne.jp ] しゃっけー→寒い、冷たい
〜なんによー→〜なんだよねー
15年前ぐらいに川島町に引っ越したときに周りの友達が連発していましたが
これは方言ですか?
今はそのフレーズは使用していないようですが。
175 :
まちこさん:2005/03/03(木) 22:01:51 ID:AS04oHQE
[ ntsitm076032.sitm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ] 結構前の書き込みだが、 だいじ=大丈夫 は茨城弁とあったけど、
私はずっと栃木弁かと思ってましたよ?むしろ茨城弁説初めて聞いた。
栃木でふつーに使ってるし。
>>174標準語じゃないんだから方言なんじゃないだろうか。
176 :
まちこさん:2005/03/03(木) 22:22:52 ID:S/2VG6Go
[ AKAfa-03p3-89.ppp11.odn.ad.jp ]
177 :
まちこさん:2005/03/03(木) 22:31:21 ID:5CKaJvjk
[ FLA1Abr238.stm.mesh.ad.jp ] 漏れも相当訛ってるけど「だいじ?」なんて使わなかったよ。
普通に大丈夫??て使ってた>>茨城県で〜。
その地方によって茨城も全然通じない言葉あるよ。
埼玉弁も結構マスターするのは大変ですね。
お金持ちを「おだいじん様」て言うよね。>埼玉県。
178 :
まちこさん:2005/03/03(木) 22:40:46 ID:5pmS4FBk
[ d30a90e5.kcv-net.ne.jp ] [動]てんまぁ (意味)・・・驚く、はっとする 使用地域・・・川島町及び川越市旧山田村〜植木村
例文
てんまぁよう、俺ぁこんなスレあっただなんて感激だなぁ。
構文
(感嘆、間投文として)てんまぁよう! (意味)・・・びっくりしたぁ!
ばぁちゃんも出身中学の先生も言ってた方言だそうで。
179 :
まちこさん:2005/03/04(金) 10:25:41 ID:F2XuZCVs
[ AKAfa-01p1-169.ppp11.odn.ad.jp ] >>177茨城南部、西部、中央部では少なくとも使われてるよ。
どの辺で使ってなかった?
180 :
まちこさん:2005/03/12(土) 22:20:28 ID:E/617VYw
[ i60-46-230-171.s05.a011.ap.plala.or.jp ] 「けつめど」「はなめど」人により「けつめんど」・・・
「けつめどがかいーだら軟膏なすっとけ」「あんてはなめどのでかい人だや」
(お尻の穴が痒いのなら軟膏を塗りなさい)(なんて鼻の穴が大きい人だろう)
ちなみに母の世代(70歳代)より上の人は所沢を「ところさわ」(沢が濁らない)
と言います。
181 :
まちこさん:2005/04/07(木) 21:45:40 ID:5ymH42IU
[ PPPa387.saitama-ip.dti.ne.jp ] そーいや破くことを「しったぶく」って言うなぁ。
182 :
まちこさん:2005/04/08(金) 11:14:12 ID:ELg.P6b.
[ i218-47-190-128.s02.a011.ap.plala.or.jp ] おらの近所は「ひっつぁばく」「ひっちゃぶる」だす。
183 :
まちこさん:2005/04/08(金) 18:23:06 ID:KGtuvbkU
[ d30a91a3.kcv-net.ne.jp ] 生まれてこのかたず〜っと川越に住んでいるけど
ここに出てる方言(?)友達とかも含めて誰も使わないんですけど・・・
みんな本当に使ってるの?
184 :
まちこさん:2005/04/24(日) 03:43:43 ID:XADukrfs
[ 8.net059086086.t-com.ne.jp ] >>183農家の家の子とかが使ってないか?
(理由:農家の人は昔からその土地に住んでいるから)
子供がその土地で生まれても
両親が他所もんなら方言は使わんしょ?
185 :
まちこさん:2005/04/24(日) 22:35:17 ID:tB.b1vIM
[ 42.net061211183.t-com.ne.jp ] >>134 かなーり遅レスですが、三芳もかなり方言ありますよ。
〜だいなぁ→〜だよね
ふんずぶす→踏んづける
つのっとい→尖ってる
うっとばす→追い払う
くんのむ→飲み込む
せど→裏の家
きどぐち→街道からの入り口
おくりっかわ→一番奥
同じ町内でも上富、藤久保、竹間沢では微妙に違うらしいです。
186 :
まちこさん:2005/04/24(日) 22:39:32 ID:O1DhY9M2
[ p65239-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp ] 違う
ちがかった
187 :
まちこさん:2005/04/25(月) 01:04:11 ID:C/dRrEf2
[ j124241.ppp.asahi-net.or.jp ]
188 :
まちこさん:2005/04/27(水) 14:34:32 ID:q96jhgLw
[ i220-108-92-209.s02.a011.ap.plala.or.jp ] >>185あ〜〜!一緒一緒!ところさわもそーゆーいーかたすんだわ。
>>183多分若けー人はあんまし使わないんじゃない?おじいか、おばあべえだよ。
もっとも埼玉ってよそから来た人ばいだからね。
189 :
まちこさん:2005/05/02(月) 08:27:22 ID:gtV8I5bw
[ YahooBB221027215029.bbtec.net ] >>183川越の人はここに出てくる方言とか使わないかもしんねぇな。
私は川越の高校行ったとき初めて方言を指摘された。同じ埼玉県民なのに私間違ってるん?ってちょっとショックだった。
ちなみに比企郡民以北は結構乱用するよ。もちろん地元で。
最近都内で「でんまぁ!(驚きの声:大声)」って言ってえらい恥をかいたよ・・・。
190 :
189:2005/05/02(月) 08:35:02 ID:gtV8I5bw
[ YahooBB221027215029.bbtec.net ] ↑ちなみに20代比企人です。
191 :
まちこさん:2005/05/12(木) 01:17:43 ID:C9LtX78k
[ i222-150-143-87.s05.a011.ap.plala.or.jp ] でんまぁは
比企郡特有かもね
さらに北部の大里郡はいわない
192 :
まちこさん:2005/05/12(木) 08:00:27 ID:ivQ4rJag
[ YahooBB219200228076.bbtec.net ] >>189,191
私も比企人(30代)ですが、「でんまぁ」は聞いたことがありません。
比企は形がちょうど埼玉県のようで、南北より東西に長いから、比企東部と西部で多少違うかもしれませんね。
193 :
まちこさん:2005/05/13(金) 00:08:46 ID:DTSKvGCw
[ YahooBB219193016106.bbtec.net ] A こないだ、野回りしてたら田んぼん中つっぺっちったぃ。
B へえー、だいじゅだったかい?
194 :
沙羅☆:2005/07/01(金) 21:03:06 ID:/2Naq7pk
[ i60-46-247-28.s05.a011.ap.plala.or.jp ] なんか、前のスレッドにも書いてあったけど、「そうなん?」とか埼玉の方言ですよ
ちなみに私も埼玉在住です。
あとは・・・なんかあったと思います。分かったらまたレスしようと思ってますので。
195 :
まちこさん:2005/07/23(土) 01:44:18 ID:7wIR0GHI
[ YahooBB218139148078.bbtec.net ] 車輪やタイヤのことを「はま」と言ってましたね。
なんだか「はま」の空気が甘いと思っらパンクだったよ。
今は横浜住まいなので、「はま」の空気にすっかり馴染んじゃって
さっぱり方言が出てきないのだが、鹿児島でも「はま」というそうだ。
196 :
まちこさん:2005/08/16(火) 07:54:03 ID:aRX8aO82
[ Y141073.ppp.dion.ne.jp ] ガイシュツかもしれないが、都内の学校行って自分のこと「うち」といったら変だといわれた。友達も南塚出身で「うち」っていってる。
あと方言とちょっと違うがじゃんけんするとき「じゃんけんまからかすけらっち」もしくは「じゃんけんまからかすけらっぽ」「じゃんけんまーーらっしょ」(←略ver)っていう掛け声きいたときはびびった
自分、川越市内で引越し繰り返したが(古谷地区→川越中心部),たぶん川越中央部のごく一部にしかつたわってないかと思う。
「ちっけった」と「ちっけっぴ」も普通に聞いた(これはもしかしたら古谷のほうの子供しか使ってなかったかも)
197 :
まちこさん:2005/08/16(火) 09:07:31 ID:tF60a88g
[ 177.net220148118.t-com.ne.jp ] 「ちっけった」は上尾でも言ってた
でもメインは普通に「じゃんけんぽん!」だった
当方昭和47年生まれ
198 :
まちこさん:2005/08/16(火) 09:10:55 ID:tF60a88g
[ 177.net220148118.t-com.ne.jp ] >>196あと、「うち」って関西方面イメージなんだけど、埼玉でも使ってたん?
199 :
196:2005/08/16(火) 12:28:53 ID:Y710rErg
[ Q121171.ppp.dion.ne.jp ] >>198つかってた。イントネーション違うけど。う↓ち↑ (この書き方でわかるかな?)
関西ってう↑ち↓ だよね
でも女しかつかわんかも
200 :
まちこさん:2005/08/16(火) 16:47:34 ID:3NcAUzCg
[ JJ013065.ppp.dion.ne.jp ] そっちほう(そっちのほう)とかって方言?
201 :
まちこさん:2005/08/19(金) 19:05:02 ID:7CqbCTWM
[ 155.net220148251.t-com.ne.jp ]
202 :
まちこさん:2005/08/21(日) 09:15:52 ID:8le3ymDI
[ YahooBB219200228110.bbtec.net ] 「うち」かぁ、若い人は言うよね。
学生の頃(もう15年位前)、近隣の町の塾でバイトしていたのですが、
そこの女子中学生達が「うちら(1人称複数)」を使っているのを聞いたのが初めてでした。
198さんの仰る通り関西のイメージがありますが、
当時の女子達は「うち(1人称単数)」ではなく「うちら」の形を使っていたと思います。
単数では「わたし」を使っていたかと。
ところが、それから数年するうちに単数の「うち」を使う人達も出現して、テレビなんかでも耳にするようになりました。
しかも男子も使っていたりしますね。
じゃんけんは「ちっけんた」と言ってたなあ。
当方、比企人。
203 :
まちこさん:2005/08/25(木) 18:09:07 ID:vML.DY5Y
[ ZL050164.ppp.dion.ne.jp ] 怒ってるときなどに、相手に対し「よぉ!」という。
「おい!」みたいなもんだけど、比企じゃない人はたぶん言わない。
204 :
まちこさん:2005/08/27(土) 15:35:36 ID:1ygqTPg.
[ 165.net220148126.t-com.ne.jp ] え?
「よぅ!」は他では使わんの?
しらんかった・・・
205 :
まちこさん:2005/08/27(土) 17:50:44 ID:uEUM/AX6
[ k43.line.neweb.ne.jp ] A「早く自分の部屋掃除しちゃいな」
B「……(テレビ観てる、等)」
A「よぉ、ちゃんと掃除しなよ……よぉ」
B「ああ、分かってるよ!」
みたいな「よぉ」?
比企だけってことはないでしょ。
まあ、ちょっと荒っぽい感じのしゃべり方だけど、関東じゃふつうじゃない?
206 :
まちこさん:2005/08/28(日) 06:46:52 ID:Sy31e21o
[ pdda1da.urawac00.ap.so-net.ne.jp ] >>202的確な指摘ですね。
俺も10年くらい前ちょうど中学生で女子が「うちら」って言ってて、
それは全く違和感無かったんだけど、
昨今の一人称で「うち」というのはどうも馴染めない。
「うちが行くよ」と言われたら自治会費の徴収は我が家の人間がやっときますよ、
というようなシチュエーションでの言い方としか思えない。
「うちの職場」は「私の属する集団としての職場」であって
「私の職場」というニュアンスとはちと違うと思う。
そう考えると「うちら」も変なんだけど、なぜかこっちは全く違和感が無い。
慣れですかね。
207 :
まちこさん:2005/08/28(日) 06:49:18 ID:Sy31e21o
[ pdda1da.urawac00.ap.so-net.ne.jp ] あ、
>昨今の一人称で「うち」
というより、
昨今の単数で「うち」
ですな。
208 :
妻沼人:2005/08/28(日) 06:59:47 ID:11.w7VBA
[ l245234.ppp.asahi-net.or.jp ] げんこつのこと「こきんがん」て言わない・・・??
うちの例:「言うこときかんとこきんがんだぞ!!」・・・て
あと都内の友達に言われたのが、
追いかける→おっかける
は変だそうな。
東京が何ぼのもんじゃい!!
209 :
まちこさん:2005/08/28(日) 07:12:23 ID:DV6CxilQ
[ 190.98.150.220.ap.yournet.ne.jp ] >>208いや、ほら 東京人って地方人の集まりだから・・
じゃあ芸能人なんかの「おっかけ」は
東京の人は何て言うんでしょうね?
ところで熊谷の友人が自分のことを
「おらんた」って言ってるんですが、これって?
210 :
まちこさん:2005/08/28(日) 07:17:44 ID:11.w7VBA
[ l245234.ppp.asahi-net.or.jp ] >>209アハハハ!! ワロタ
熊谷は妻沼のとなりだけど「おらんた」など聞いたことない(w
あと、かける(歯がかける・・などの)を、おっかけるというのも変だって!
「おっかける」完全否定・・・
211 :
まちこさん:2005/08/28(日) 07:32:07 ID:DV6CxilQ
[ 190.98.150.220.ap.yournet.ne.jp ] >>210え〜っ 言わないの?
じゃあ奴はどこの人間なんだろう?
日高の奴が「おらほ」って言うの聞いてたんで、
それの変化形かな?と思ってたんだけど・・
因みに自分は各地を転々としたジプシーなんで
言葉使いは滅茶苦茶・・許されて・・
212 :
202:2005/08/28(日) 09:48:28 ID:pOvTmYiI
[ YahooBB219200228060.bbtec.net ] >>206俺はその「うちら」の段階で違和感ありありだったんですけどね(w
だからすごく気になってたんです。
複数なら女子は「わたしたち」と言うのが普通でしたからね。
>>210歯がかける、などの「おっかける」は、都内(23区内)でも言う人と言わない人といるみたい。
都内では全滅ってわけでもなさそう。
ところで、ほっぺたをひっぱたくことを
「びんた(binta)」と言いますか「ぴんた(pinta)」といいますか、あるいは別の言い方?
俺は「ぴんた(pinta)」。
213 :
まちこさん:2005/08/28(日) 10:28:19 ID:dQTJ5WpQ
[ p6038-ipad35souka.saitama.ocn.ne.jp ] ほれ まっと もぉこうから おっぺせよ〜
214 :
大宮西部住民:2005/08/29(月) 23:12:39 ID:z4oIc6aw
[ ZB075099.ppp.dion.ne.jp ]
215 :
まちこさん:2005/08/29(月) 23:49:37 ID:MtcX53Us
[ i60-46-200-6.s02.a011.ap.plala.or.jp ] >>209恐らくその友達、若しくはその両親、栃木県出身では?
喜連川出身者が良く使ってますよ。
例 「おらんた とつぎから きたんだきっとも・・」
これを早口でイントネーション付けて言われると、
最初は何がなにやら・・
216 :
まちこさん:2005/10/10(月) 03:51:18 ID:dp1CkvcM
[ ZQ133171.ppp.dion.ne.jp ] はじめまして
父親が埼玉県人なので書きます
「ぶっころす」のことを「ぶっこらす」と言っていました
あと破くのことをはぎるとか
217 :
まちこさん:2005/11/13(日) 09:32:06 ID:52ucJhsw
[ YahooBB219200228136.bbtec.net ] 以下のような用法の「よいじゃない」ないし「よいじゃぁない」は埼玉全域で通用するのでしょうか?
例
「こんなにいっぱい荷物持って、歩って帰るんじゃ『よいじゃぁない』からタクシーでも乗るか」
「太郎は熱でもあるじゃないかね? なんだか随分『よいじゃな』そうだよ」
「よいじゃ(ぁ)ない」はもちろん「容易じゃない」から来ていると思いますが、
「よういじゃない」と発音するときと「よいじゃ(ぁ)ない」と発音するときで意味が異なってきますね。
前者は「この問題を解くのはよういじゃない(=簡単ではない)」ですが、
後者は、上記の例でいえば「歩いて帰るのは(肉体的に)大変(ないし、「つらい」)から…」といった意味。
ちなみに当方比企住民です。
218 :
217:2005/11/13(日) 09:36:14 ID:52ucJhsw
[ YahooBB219200228136.bbtec.net ] 訂正です
× 「太郎は熱でもあるじゃないかね?…
○ 「太郎は熱でもあるんじゃないかね?…
219 :
まちこさん:2005/11/14(月) 22:55:07 ID:AaOWbIS6
[ f80-204.knet.ne.jp ] >217
行田人ですが、普通に使いますよ。
220 :
217:2005/11/19(土) 10:04:02 ID:hnZQBBio
[ YahooBB219200228027.bbtec.net ] >>219ありがとうございます。
「よういじゃない」と「よいじゃ(ぁ)ない」の使い分けなども同じですか?
今までの経験から、県の真ん中辺りから北(秩父は地図的には県南でもありますが、一応こちらに入れます)では普通に使っていると、
何となくですが思っていたのですが、南部方面ではどうかなと思いまして。
219さんは行田とのことなので、予想通りという感じではあります。
が、レスしていただきどうもありがとうございます。
221 :
まちこさん:2005/11/20(日) 01:03:13 ID:6/z0aqWE
[ YahooBB220010000199.bbtec.net ] 山芋とかをすりおろして、かぶれるのって、
かせるって言いません?
あー手がかせちゃって痒い!とか
うちだけなのかな・・・
222 :
まちこさん:2005/11/20(日) 02:15:28 ID:aF0/KmE2
[ 220.96.63.132 ] >>221「かせる」、言いますよ。
「毛虫触んな! かせちゃって痒くなっちまうからよぉ」みたいな感じで。
ちなみにうちは川越です。
223 :
まちこさん:2005/11/21(月) 01:35:16 ID:UD9Uyek2
[ YahooBB220010000199.bbtec.net ] >>223221です。
大学(関東外)に進学してから、
散々「かせる」なんて言わねーよバーカ!このださいたまが!と言われ続けてたので、
感慨無量です・・・!
私は狭山と川越の合いの子の狭山人です。
224 :
まちこさん:2005/11/21(月) 10:34:16 ID:/XLzsaM2
[ YahooBB219200228027.bbtec.net ] 「言わない」という言葉にはいくつか意味があると思います。
きちんと調べたわけでないならば、「自分は(知ってはいるが)使わない」ないし「自分は知らない」のどちらかでしょう。
実は僕自身はあまり馴染みのない言葉ですが、聞いたことはありますね。
ちなみに「かせる」は大辞林には「痂せる、悴せる」の漢字でちゃんと載っています。
自分の無知を棚に上げてバカ呼ばわりするのは、ちょっとね…
225 :
まちこさん:2005/12/17(土) 09:19:12 ID:Q40jjico
[ p8103-ipad207souka.saitama.ocn.ne.jp ] 通常、布団は敷く=しくと言いますよね。しかし、ウチの日高出身の嫁は
布団は「ひく」と言っています。
子供の時から自分の家だけでなく近所もそうだったらしい・・・
226 :
まちこさん:2005/12/22(木) 15:34:27 ID:p.otN2iM
[ softbank219058030001.bbtec.net ] 群馬でも「かせる」は言いますね。「漆でかせた」とか。
あと、布団も「ひく」って言います。年寄りが特にね。
お邪魔しました❤
227 :
まちこさん:2005/12/23(金) 00:30:39 ID:xvbUfenE
[ softbank219200228038.bbtec.net ] 上の224です。
「かせる」はその後、親が使っているのを偶然耳にしました。やっぱ言うんですね、この辺(比企)でも。
「布団をひく」はそれこそ、日高に限らず言うでしょう。知人(東京区部生まれ育ち)も「ひく」そうです。
話は変わりますが、「今日は寒いんねえ」なんて言い方(「ん」が入る)も、方言的ではないかなと思います。
都内にある職場なんかでは耳にしませんが、県内(たぶん群馬も)ではよく聞きますね。
もちろん自分でも使います。
228 :
まちこさん:2006/02/06(月) 11:51:15 ID:n8bBVRyY
[ FLA1Act115.kng.mesh.ad.jp ] 「布団をひく」は東京方言ですね。江戸っ子は「ひ」と「し」を混同する
特徴がありますからね。「潮干狩り」を「ひおしがり」などと言うのは
江戸方言の典型ですよね。
229 :
まちこさん:2006/02/17(金) 19:35:04 ID:wXd8vp4A
[ ntsitm174041.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ] 「質問」を変換させたくても出ないもんだから、サポートに文句言ったら、
「ひつもん」と打っていたなんて話も。
ねらーなら「なぜか変(ry」という言い訳も出来るが・・・
230 :
何でまちこさん?:2006/04/25(火) 23:45:36 ID:97GLBSWQ
[ 244.net059086133.t-com.ne.jp ] もともと狭山人ですが、比企郡に嫁いで義父の比企語?におろおろしました。
「まっと、おくり!」(=もっと奥!)と言われ、マット(体育館にあるようなあの「マット」)をジジの方に送るのかな?と途方に暮れたり、
「つぎを持って来い、つぎ!」とイラつかれても、何のことか分からず呆然としたり。
「つぎ」って、布きれのことなんですよね。
他に、テレビのリモコンを「チャンネルまわし」と言いますが、これは義父だけでしょうか?
「頼まい!」「〜してくんな!」という言い方で依頼します。
後は、
「しゃじ」=スプーン
「おっぽる」=捨てる
「たぶせい!」=バカもの!かな?怒っている時に使っていました。
「クソをひる」=ウ○コする
「ぶんぶ」=水(多分、幼児語)
「えんこしゃ」=お座り(多分、幼児語)
このスレ、全て爆笑しながらロムりました。
何となく、ですが、義父の言葉が理解できなかった時に自分を少しだけ責めていたので、「自分のせいじゃない」と、楽になりました。
「はあ〜」「ひっつぁばく」「おっぺす」「うっちゃる」など、いろんな言葉が当てはまっています。
最近、書き込みがないようですが、苦手な義父の比企語に気づいたら、また書き込みたいと思います。
231 :
まちこさん:2006/04/29(土) 09:23:03 ID:x5mDapjU
[ softbank219200228045.bbtec.net ] >>230比企へようこそ。
私は生まれてこの方三十有余年、比企住民をやっております。
「おくり」に関して、うろ覚えなのですが、以前読んだ埼玉の方言関連の本では
「おくり」と言うか言わないかの境界が、ちょうど比企・入間の境界辺りにあったと記憶しています。
では、入間では何と言うかというと、これもうろ覚えなのですが、「おき」だったかと。
そんな言葉聞いたことないと仰るかも知れませんが、事情は比企でも同じで、
「おくり」なんて知らないという比企人(年齢が若ければ若い程)も多いと思います。
かくいう私も言いませんし、親類や友人など身近で言う人はいません。
「つぎ」は「継ぎはぎ」や「継ぎをあてる」の「継ぎ」ではないですか? それとも単に「布きれ」?
「しゃじ(=匙)」、「おっぽる(=おっ放る)」、「ひる(=放(ひ)る)」、「えんこしゃ(=私は「えんこしょ」ですが)
「ひっつぁばく(=引きさばく?)」、「おっぺす(=押し圧(へ)す)」、「うっちゃる」などは、それこそ比企に限らず広い範囲で聞ける言葉だと思いますよ。
ただ、「おくり」同様、年齢が下がるほど使わないですよね。
「たぶせい」、「ぶんぶ」については全く知りません。
「チャンネルまわし」は別に比企の言葉というわけではないでしょう。
全国各地に言う人がいるんじゃないでしょうかね。「チャンネルを回す(今は回さないですけど)道具」だから意味もよく分かりますし。
>このスレ、全て爆笑しながらロムりました。
>何となく、ですが、義父の言葉が理解できなかった時に自分を少しだけ責めていたので、「自分のせいじゃない」と、楽になりました。
別に、誰だって自分の土地の言葉(特に高齢者の言葉)を全て知っているわけではないと思います。
「言葉の違う知らない土地へ来てしまった」などと考えず、気楽に楽しんで下さいね。
232 :
まちこさん:2006/04/29(土) 10:34:37 ID:sZgw/pxE
[ p297b38.t128ah00.ap.so-net.ne.jp ] 埼玉・群馬はイントネーション的には西関東系列で多摩・神奈川と同様だからそんなに違和感無いんだよね
これは南東北太平洋側系列の茨城・栃木と大きく異なる所。
最近は年配の方でも方言を聞かなくなって来て寂しい限り
233 :
まちこさん:2006/04/29(土) 22:49:48 ID:x5mDapjU
[ softbank219200228045.bbtec.net ] 231の書き込みの者です。
上で、埼玉方言関連の本で「おくり」の境界が書かれていたと書きましたが、
近所の図書館にある当該の本と思しきものを見てみたのですが、載っていませんでした。
私の記憶違いであったかと思います。失礼いたしました。
ただ、気になったので小学館の日本語大辞典を見たところ、一応「おくり」「おき」の両方とも掲載されていました。
境界線までは分かりませんでしたが…
大変失礼をいたしました。ごめんなさい。
234 :
まちこさん:2006/04/29(土) 22:55:07 ID:x5mDapjU
[ softbank219200228045.bbtec.net ] 連続でごめんなさい。
233の書き込みで今度は辞典の名前を間違えてしまいました。
「小学館の日本語大辞典」ではなく「小学館の日本国語大辞典」です。
重ね重ね、失礼をお詫び致します。
235 :
何でまちこさん?:2006/04/30(日) 21:29:04 ID:5c0u3COo
[ 244.net059085079.t-com.ne.jp ] そんな、全然、失礼なんかじゃありません(笑)。
方言について研究熱心な方ですね。
何でも聞いちゃおうかしら…という気になります。
聞いたことのない言葉でも漢字に置き換えるとよく分かりますね。
海の深いところは「沖」といいますが、「おき、おくり(奥)」と、音も意味も似ていますよね。
義父の比企語?が分からなくなるのは、義父を「嫌いである」ことが大きい。
大好きなおばさん(義父の妹)の言うことなら結構わかりますから。
外国語ではないから、会話の中にあると文脈で分かるところは分かりますね。
そこだけ取り出すと何のことか分からなかったりします。
難しく考えず、でも、難しいと思った言葉が出たら、「これだ!」とばかりに報告しようかと。
ちょっと気を付けて聞いてみようと思うと、楽しみにもなりますね。
この間も友達と比企の言葉の話をしていて、帰る時にはわざと、
「はあー、帰るべ」と笑いながら別れました。
私の感じているのは、比企の土着の言葉は、標準語よりも臨場感があるということです。
あくまで自分の感性的なところですので、それがあっているかどうかは分かりませんが。
分かってみるとむしろ、物事をイメージしやすい言葉なので、どんどん取り入れて行きたいと思っています。
この間も友達と比企の言葉の話をしていて、帰る時にはわざと、
「はあー、帰るべ」と笑いながら別れました。
すぐに書き込みがあったのが嬉しかったです。
これからもよろしくお願いします。
ところで、ここに書き込みする人は、なぜ、みんな、「まちこさん」なんですか?
236 :
まちこさん:2006/04/30(日) 22:12:40 ID:nbN13qPs
[ 219-100-24-247.denkosekka.ne.jp ] 「来ない」のことを「きない」って言いませんか?
あと、田んぼを横切ることを「のしき(する)」とか…。
237 :
まちこさん:2006/04/30(日) 22:40:09 ID:maMVEs5M
[ i60-46-252-119.s02.a011.ap.plala.or.jp ] うちの親父、「おむこさん」のことを「むこ」って言わず「もこ」って言う。
北部の方に住んでるんだけど、昔からの方言?
つーか、まじ「もこ」とかいうと間違ってるみたいでむかつくんだけど。
238 :
何でまちこさん?:2006/05/01(月) 02:08:30 ID:U3L6IvIU
[ 43.net059086134.t-com.ne.jp ] 言う言う!「きない」(笑)!
のしきする、は初めて聞きました。
「向こう」のことを「もこう」、
「飲み会」のことを「飲みこう」とは言っているようです。
むかつくんですか(笑)。わはは〜。
239 :
236:2006/05/01(月) 22:42:22 ID:RnoaTQMc
[ 219-100-3-41.denkosekka.ne.jp ] 「もこ」「もこう」どっちも言いますねw
あと…
・ホースとかから水が飛び散る様子を「ひょごる」って
・必要以上に大げさな様を「がしょうき」って
・こぼす事を「んまける」って 言いません?
前に「埼玉の方言」っていうNHK番組で知ったんですが、
「かったるい」っていう言葉は、
埼玉が発祥で全国に広まった方言らしいです。
240 :
まちこさん:2006/05/02(火) 13:56:57 ID:aEYjEHF6
[ 235.net220148121.t-com.ne.jp ] >>235名前欄に何も入れないと「まちこさん」だよ
241 :
まちこさん:2006/05/06(土) 15:08:56 ID:w3v27SMY
[ 57.40.138.58.dy.bbexcite.jp ] ドッグランにて・・・
「こっち来な!」「あにしてんだよ、おめーはよ」「ホレ、あすびな(遊んでおいで)」
「まっともこーに行くだよ」「あれ、やっだっよ〜」
埼玉県人バレバレ・・・。
ところで自転車は「ちゃりんこ」?「じてこ」?
242 :
何でまちこさん?:2006/05/09(火) 21:36:31 ID:BsTnwItw
[ 216.net220148133.t-com.ne.jp ] 茶碗を割ることを「うっかく」。
>241
自転車は自転車と言っていたかも・・・。
243 :
蓮田さん:2006/05/13(土) 12:26:30 ID:FiXAiWoA
[ FLH1Adz015.stm.mesh.ad.jp ] 我が蓮田市ではおかしな100条委員会が開かれている。
100条の議員さんには日当が出るんだって
就職活動中やニートの方々来年、蓮田の議員に立候補しません
議員は良い就職先ですよ
244 :
まちこさん:2006/06/16(金) 15:02:44 ID:/S.6klBg
[ ntsitm237070.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ] あげておこう
245 :
まちこさん:2006/07/09(日) 11:01:46 ID:p4vmZRV.
[ 219-100-4-251.denkosekka.ne.jp ] 県中央付近から県北西方面に掛けての、
よく聴く割に意外と取り上げれない特徴ある方言…
「○○よぉ〜」 (例:@ま〜た来るよぉ〜 Aもこ〜へ持ってげよぉ〜)
「ほれぇ!」 (例:@早く来ぉ‥ほれぇ!Aほれぇ‥あすけ〜らに有ったがねぇ?)
たまにTVとかのメディアを通して聴くと、
笑っちゃう位違和感のある言い回しだし、
1発で熊谷周辺の人だって判る。
246 :
まちこさん:2006/07/10(月) 11:09:11 ID:IPdG16aE
[ 192.net219126107.t-com.ne.jp ] >>245これ、方言だったのか・・・・
普通に使ってた・・・・
247 :
まちこさん:2006/07/11(火) 21:06:51 ID:Xi5I.BUE
[ softbank220001080155.bbtec.net ] みなさん、「MOTOR MAN (秋葉原〜南浦和)」で有名な スーパーベルズ の
「老・ラッパー」って曲知ってます?
おじいちゃんがラップするって曲なんだけど、「足がいてーん,膝がいてーん、
今日は。」とか「年金もなにも持ってかれちゃうかんなー。」とか「どうしよーも
ねーかんなー、そうゆうじゃなー」とか、埼玉というより群馬弁なんだけど、
特徴をつかんでいて、県北に住んでる俺は聞くたびに笑っちゃう。
隣のじいさんがラップしてるみたいだ。
きっとメンバーのだれかがこの辺の出身なんだろうな〜
248 :
まちこさん:2006/08/06(日) 15:59:55 ID:bwwuUsc.
[ sechttp608.sec.nifty.com ] つっぺる
つんのめる
249 :
まちこさん:2006/09/06(水) 14:39:10 ID:TvEAv96M
[ FLA1Abe192.kng.mesh.ad.jp ] 「〜だに」って言うのは行田方面の人?
250 :
運庫:2006/11/13(月) 14:25:26 ID:08zE37Mc
[ f76-75.knet.ne.jp ] バカバカばかばか死ね
251 :
まちこさん:2006/12/11(月) 20:04:46 ID:Bqe..Bh6
[ 237.net059085231.t-com.ne.jp ] おなかがいっぱいになると、
「腹くち〜」と、言うらしい。
「りんごでも食べる?」
「はあ〜、腹くち〜なあ」
て感じです。はあ〜。
252 :
rcjoy:2006/12/15(金) 23:45:05 ID:jtzn3gwQ
[ ZQ210046.ppp.dion.ne.jp ] 母「ミズワルサーシチャー、ヒャッコクッテ、テガカジカンジャーダンベ。ハアー
コッチーキテ、イロリデアタンナ、ヌクトイヨ。コンヤーサミーカラ、
ツミッコデモスルカー?コッパモチヤクカー?タラシモチニスルカー?」
子供の私「ツミッコー」
「カアチャン、アンマズリデ、ニガッパヨヲツッタドー」
母「オメー、カクシー、ヒッチャブイチャーダメダンベ」
子供の私「テッコハッコヲトルベートシタラ、エンガワノクギニ、
ヒッカカッタンダヨー」
母「デー」
50年前、比企郡の山村では、毎日こんな会話が交わされていた。良き時代で
あった。
253 :
まちこさん:2006/12/16(土) 12:22:45 ID:g1DloemE
[ ntsitm146060.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ] >252
現代語訳をおねがいします。
254 :
rcjoy:2006/12/17(日) 10:09:57 ID:eQOygAa2
[ ZQ210046.ppp.dion.ne.jp ] 252の読み方を以下に示します。
母「水遊びをしては、冷たくって、手がかじかんでしまうでしょう。もう、
こっちに来て、囲炉裏で火にあたりなさい、暖かいよ。今晩は寒いから
「すいとん」でもしようか?、「切り餅」を焼こうか?、(たらしもち)を
しようか?」
子供の私「すいとん」
「お母さん、(あんま釣り)で(にがっぱよ)を釣ったよ。」
母「お前、ポケットをやぶいちゃだめじゃない」
子供の私「(てっこはっこ)を捕ろうとしたら、縁側の釘にひっかかった
んだよ」
母「(でー)」
(たらしもち)具の入っていない、お好み焼き、砂糖醤油をつけて食べる。
(あんま釣り)竿に糸と針だけを付け、川虫などをつけて、瀬を上下させる
つり方。流れの早い浅瀬に膝までつかって釣る。
(にがっぱよ)「たかはや」のこと
(てっこはっこ)ウスバカゲロウの幼虫のことで「アリ地獄」ともいう。
縁の下などの乾いた砂地に沢山いた。
(でー) 「そうだったの」と失敗などの説明に一応納得した時に
使った。ただし、「私は納得したが、目上の人は何と
言うか」の余韻を残す言葉。この場合、母は私の説明で
内容は理解したが、父やおじいちゃん、おばあちゃんは
何とおっしゃるかという余韻を残した。
たとえば、平社員が失敗の説明を係長にした場合に、係長が
「でー」と言ったら、私は理解したが、課長は何とおっしゃるか
という余韻を残す言葉。
255 :
まちこさん:2006/12/17(日) 11:42:04 ID:Tbbb/unI
[ 152.net059085229.t-com.ne.jp ] >>rcjoy
何か学術的!
面白いけどちょっと感動しました。
256 :
まちこさん:2006/12/17(日) 11:54:20 ID:y3tXVwWY
[ i60-36-95-224.s02.a011.ap.plala.or.jp ] 「はやける」って意味わかる?
257 :
rcjoy:2006/12/17(日) 22:48:50 ID:eQOygAa2
[ ZQ210046.ppp.dion.ne.jp ] 256の「はやける」ですが、孵化することを意味しました。
また、「ふやかす」又は「ひやかす」は食後の食器を水につけておくこと。
こうして、汚れの落ちを良くした。
251の「腹がくちー」ですが、反対に空腹の時は「ひだるい」と言った。
「ひもじい」は少し上品な言い方に聞こえた。
田舎の家の作りは「田の字」が基本型であり、4つの部屋にそれぞれ呼び名が
あった。手前の南側が「座敷」手前の北側が「茶の間」奥の南側が「でー」
奥の北側が「部屋」と呼んだ。
「枕はどこ?」と聞くと「でーの押し入れ」等と返事が返ってきた。
懐かしいね。
258 :
まちこさん:2006/12/19(火) 13:45:22 ID:06k/9omg
[ 189.net059085233.t-com.ne.jp ] >>257家の奥の南側「でー」は、254の説明にある「でー」と何か関係あるんですか?
「田の字」ですか。面白いですね(^^)
うちは「茶の間」にあたる場所を「お勝手」と言っています。
お茶もしますが、台所でもあります。
259 :
まちこさん:2006/12/19(火) 14:18:02 ID:06k/9omg
[ 189.net059085233.t-com.ne.jp ] 「でー」は驚いた時に使う「てんまぁ」「でんまぁ」の変化形のような気もする。
260 :
まちこさん:2006/12/19(火) 15:44:07 ID:DKbJ9qlI
[ softbank126112051066.bbtec.net ] 258の「でー」の間ですが、語源は「出居」(でい)、、、
平安時代、神殿造りに設けられた居間と来客接待用とを兼ねたもの、
のち、客間をいう、、、と聞いています。
261 :
ブー太郎:2006/12/20(水) 18:00:06 ID:uF2ibG2A
[ KHP059140109170.ppp-bb.dion.ne.jp ] ギダブー=大丈夫?
間違ってたら消去して\(◎o◎)/!
262 :
ブー太郎:2006/12/20(水) 18:00:10 ID:uF2ibG2A
[ KHP059140109170.ppp-bb.dion.ne.jp ] ギダブー=大丈夫?
間違ってたら消去して\(◎o◎)/!
263 :
ブー太郎:2006/12/20(水) 18:00:08 ID:uF2ibG2A
[ KHP059140109170.ppp-bb.dion.ne.jp ] ギダブー=大丈夫?
間違ってたら消去して\(◎o◎)/!
264 :
まちこさん:2006/12/24(日) 08:07:19 ID:U08WTS16
[ softbank220060036003.bbtec.net ] 今いく時だい?
265 :
まちこさん:2006/12/24(日) 14:13:49 ID:Xr6tYskw
[ z168.61-125-34.ppp.wakwak.ne.jp ]
266 :
まちこさん:2006/12/24(日) 23:21:09 ID:GSjOoGj6
[ eAc1Aec089.tky.mesh.ad.jp ] ↑なんか一人キチガイが居るだけじゃないのか。
僕は千葉の友人とも普通に仲良くやってますが。
お隣同士で。
267 :
まちこさん:2007/01/14(日) 02:33:14 ID:bL1tH/Wo
[ 169.net059085233.t-com.ne.jp ] ドーナツ化現象時代の千葉&埼玉はよく比較されてたよ。
それ引きずってるのかな。
個人的には安直に田舎を見下げたりするのは格好悪いと思う。
何か、そんなしょーもないことよりも、他のことで自信持てないのかな。
私は千葉の方が都会的な臭いがする。埼玉の方がロマンを感じる。
みんな違って、みんないい、で良いんじゃないのかな。
268 :
まちこさん:2007/01/30(火) 00:12:36 ID:7zuAsPRA
[ softbank219012132151.bbtec.net ] たまかにしなよ。←この意味分かる人いるかな。
269 :
まちこさん:2007/01/30(火) 10:56:55 ID:yjbKDn9E
[ FLA1Aak220.mie.mesh.ad.jp ] 両親が鹿児島と福井出身だけど、標準語だった。
春日部市の武里団地から豊春に引っ越したとき、
「だべ〜」っていうのを聞いて、ものすごい田舎だと思った。
今はそんなことないと思うけど、
冷たい→ひゃっこい
おニュー→おはつ
意味が通じないほどってことはなかった。
270 :
まちこさん:2007/02/02(金) 23:34:45 ID:VP2hgEng
[ 217.net059085228.t-com.ne.jp ]
271 :
まちこさん:2007/02/25(日) 23:51:25 ID:iTJ9b0c6
[ softbank220060036003.bbtec.net ] お風呂にはいるとき
よくいこんで入ってこいよ
って言われるのは北部の方だけ?
ちなみに鴻巣です。
272 :
まちこさん:2007/03/09(金) 11:29:32 ID:cq2gYggs
[ 43.net059085234.t-com.ne.jp ] 〜〜だぞ、というところを「〜〜だど」というのはうちだけ?
273 :
まちこさん:2007/06/30(土) 19:45:11 ID:H.bV7Gao
[ SKNfb-02p3-224.ppp11.odn.ad.jp ] じゃんけんのかけ声。
「ちっけった」は聞いたことはあるけど使ったことないなあ。
ちなみに自分の小さい頃は「じっけっぴ」だった。
・・・ローカルってことかな?それともみんな言ってて方言ですらないのかな?
当方狭山人。
274 :
まちこさん:2007/07/22(日) 10:31:21 ID:NVatn0QM
[ eAc1Acy125.tky.mesh.ad.jp ] ★北千住から東武伊勢崎線に乗って羽生方面に行くと
電車の乗客が話しているイントネーションが変わってくるのが判るね。
275 :
まちこさん:2007/11/25(日) 23:40:29 ID:C1bAnwmQ
[ p035026.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
276 :
まちこさん:2007/11/26(月) 00:08:57 ID:Ev7WFB.s
[ 145.net059086085.t-com.ne.jp ] 驚く際に
てぇ〜
といううちの叔母@深谷近辺在住(埼玉出身)
277 :
まちこさん:2007/11/26(月) 15:53:51 ID:5Fd6tR0Y
[ ntsitm228203.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ] 埼玉は女の言葉がわるいな、
人が話しているとき「うん、うん」というのは
ちょっとまずいんじゃないの?いやな感じ。
普通だったら「えー、えー」くらいいうけど。
278 :
ガッツ平:2007/12/01(土) 00:19:30 ID:FFnDdpdY
[ softbank220001092039.bbtec.net ] 県東部に300年は居座っている農家の小倅ですが
近所の人と会っての第一声
「やんばいです。」→ 意味 いい塩梅ですね。=いい天気ですね。
自分の家の分家のことを
「いもち」
279 :
まちこさん:2007/12/25(火) 22:24:11 ID:QB61QoJk
[ p2244-ipbf1210souka.saitama.ocn.ne.jp ] >>227
お前の日本語の方がお粗末だな、言ってる意味がわからん
280 :
まちこさん:2007/12/27(木) 14:51:50 ID:3NvaTj4M
[ 221.net116254049.t-com.ne.jp ] >>278
「やんばいです」って言いますね。あと、「よらっせ」「からっちゃ」
お客さんが帰るときは「なんないそもなくって」(何の愛想もなくて)、
と言います。
どなたか、ネコのことを「こぞ」と言うのを知りませんか?
281 :
まちこさん:2008/01/20(日) 22:03:27 ID:SYnjmkFs
[ ZF169075.ppp.dion.ne.jp ] いぇっさぁー
282 :
meiwaさん:2008/01/23(水) 14:04:03 ID:NpsPp02k
[ p3238-ipad4kokuryo.gunma.ocn.ne.jp ] しりません
283 :
meiwaさん:2008/01/23(水) 14:10:18 ID:NpsPp02k
[ p3238-ipad4kokuryo.gunma.ocn.ne.jp ] たくさんのことをぎょうさんという。
284 :
まちこさん:2008/01/23(水) 14:40:04 ID:3m9bE43c
[ gw10.jaf8139.jp ] 深谷人は「そうなの?」を「そうなん?」ってばかり言うから、
とうとう「そうなん娘」という郷土菓子を作っちまったとサ。
285 :
まちこさん:2008/01/24(木) 19:50:38 ID:fQMOWX86
[ 206.net059086082.t-com.ne.jp ]
286 :
まちこさん:2008/01/24(木) 21:02:23 ID:3GU09juE
[ p4210-ipbf701souka.saitama.ocn.ne.jp ]
287 :
まちこさん:2008/01/24(木) 21:09:36 ID:2nkXEYk.
[ i121-117-73-128.s04.a013.ap.plala.or.jp ] おっぺすなよ
288 :
まちこさん:2008/02/03(日) 00:42:13 ID:qJ4t/w1c
[ i220-221-201-46.s02.a011.ap.plala.or.jp ] 母がよく言うのですが・・・
「〜してはいけないよ!」という事を「〜しちゃらちかんと!」と
言うんです。
私も生まれてこのかた今も埼玉在住だし両親、両方の祖父母もバリバリ
の埼玉出身なんですが、周りには使ってる人あまりいないような・・・
私んちだけなのかな? 使ってる人いる?
289 :
ノブちゃん ◆Wy4YfhDE6Q:2008/02/03(日) 22:54:57 ID:Ct32p2NU
[ 127.67.102.121.dy.bbexcite.jp ]
290 :
まちこさん:2008/02/03(日) 23:38:44 ID:tEFNRtKA
[ softbank219181200006.bbtec.net ] 埼玉のなかで、所沢とか入間とか飯能辺りは、多摩とか神奈川とか山梨方面と
同じ感じだよな。
291 :
288です:2008/02/04(月) 00:47:42 ID:aa2s0.Fg
[ i220-221-201-46.s02.a011.ap.plala.or.jp ] ≫299さん、
ありがとうございます。正しい埼玉弁ではなかったのですね。
私の知る限り母には関西の友人はいませんが、独身の頃仕事で
埼玉離れてたからそれが原因かな? 訛はうつりますからね〜
292 :
まちこさん:2008/05/11(日) 11:47:42 ID:yS1WHBzk
[ ZQ255254.ppp.dion.ne.jp ] >>143それは群馬から来たアクセントじゃないかな。
293 :
まちこさん:2008/06/05(木) 10:43:05 ID:XYzwIVnQ
[ ntsitm369155.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ] 293
294 :
ノブちゃん ◆AEjbO4GbIw:2008/06/14(土) 08:34:09 ID:erWY4sQM
[ 170.74.147.124.dy.bbexcite.jp ]
295 :
まちこさん:2008/07/21(月) 16:22:27 ID:jVu7yEBI
[ server121.janis.or.jp ] 乙
296 :
まちこさん:2008/07/21(月) 19:21:40 ID:jVu7yEBI
[ server121.janis.or.jp ] だんべ。
297 :
まちこさん:2008/07/21(月) 23:23:30 ID:jVu7yEBI
[ server121.janis.or.jp ]
298 :
まちこさん:2008/07/21(月) 23:29:22 ID:jVu7yEBI
[ server121.janis.or.jp ] だんべだんべ
299 :
まちこさん:2008/07/21(月) 23:32:04 ID:sUkA4K7Q
[ W176233.ppp.dion.ne.jp ] 恥ずかしいから
ベ なんてもう言わねーベ
300 :
まちこさん:2008/07/22(火) 01:18:26 ID:OcUVtRgY
[ server121.janis.or.jp ] だんべ