1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2 :
>>1乙:2009/01/27(火) 17:36:08 ID:Hh+Xiprx0
大阪市の都会のど真ん中にある、日本で3番目に古い動物園
1990年代後半より、ZOO21計画に基づいた、動物の生息地を再現する生態展示を大々的に導入、
これまでに爬虫類生態館アイファー、アフリカサバンナゾーン、アジアの熱帯雨林ゾーン(ゾウ舎)などが続々と完成
ニュージーランド以外では世界的にも珍しい鳥キーウィを日本で唯一飼育
国内の繁殖計画を取りまとめているシシオザル、全世界の繁殖計画を取りまとめているナベヅルなど、
絶滅の危機にある希少種の種の保存にも熱心
現在は、ホッキョクグマのゴーゴ君のお嫁さん獲得を目指して宮下園長が北海道まで突撃!
その結果やいかに?
そんな大阪の都会のオアシス、天王寺動物園のスレです
天王寺動物園公式サイト
http://www.city.osaka.jp/yutoritomidori/zoo/
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 13:52:07 ID:PVGmrqoV0
ホッキョクグマのツヨシ“婚活”失敗
ツヨシの結婚、お預け? 北海道の釧路市動物園に“婿入り”後、メスだったことが判明したホッキョクグマのツヨシ(5歳)の
処遇をめぐる会議が26日、札幌市円山動物園で開かれた。道内の4動物園の園長らが下した結論は「ツヨシはまだ若いので
検討する時間が1〜2年ある」と結論を先送りされてしまった。
ツヨシの元にはこれまでに秋田県男鹿水族館GAOのオス・豪太(5歳)、大阪市天王寺動物園のオス・ゴーゴ(4歳)サイド
から「ぜひお嫁に来て」とラブコールが届いている。新たな嫁ぎ先に注目が集まっていたが、時期尚早との判断が下された。
現在ツヨシが暮らす釧路市動物園の山口良雄園長(57)はこの日「どちらからも市民の応援の声が届いているが、まずは道
内での繁殖を目指したい」と本州2園からの申し出をやんわり断った。
この日の会議の議題はツヨシよりもまず、メス同士で一時は結婚させられた、ツヨシの“元お相手”だったクルミ(12歳)の
処遇だった。繁殖適齢期を迎えていることから、ツヨシよりも先にお相手を、というわけだ。ツヨシをオスと勘違いしてクルミの
元に送り出した札幌市円山動物園側が、釧路市動物園に新たにツヨシの父デナリ(15)を貸し出し、クルミと“再婚”させる
ことで合意に達したという。
会議には、同じくメスと分かったツヨシの妹ピリカ(3歳)を飼育するおびひろ動物園、ホッキョクグマの血統を管理する旭山
動物園関係者も参加した。意外な話題で人気者になったツヨシだが、結婚問題は道内4園が血統や年齢順に進める繁殖
計画にのっとって決められることになりそうだ。
ttp://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20090127-454267.html
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 13:52:43 ID:PVGmrqoV0
札幌市円山動物園から釧路市動物園、おびひろ動物園にそれぞれ「婿入り」したホッキョクグマ「ツヨシ」(五歳)「ピリカ」
(三歳)がいずれも雌だった問題で、ホッキョクグマを飼育する道内四動物園は二十六日、今後の繁殖計画を検討する会議
を円山動物園で開いた。ツヨシとピリカはまだ若いことから「嫁入り」を先送りして、釧路のもう一頭の雌「クルミ」(十二歳)の
繁殖を優先させ、円山が雄の「デナリ」(十五歳)を今年中にも貸し出すことを決めた。
検討会議には、円山、釧路市、おびひろの三園と、国内のホッキョクグマの種別調整の窓口を務める旭山動物園が参加。
当面の繁殖計画を決めた。
それによると、ツヨシは「繁殖年齢に達したばかりでまだ余裕がある」として今後、釧路市動物園で繁殖方法どを検討。
ピリカは繁殖年齢まで二年ほどあることから、雄を迎え入れることを目指す。
一方、ツヨシの「お嫁さん」だったはずのクルミは繁殖適齢期のため「雄を他園から借りてでも繁殖を目指す」ことを決定。
その候補をデナリとした。
デナリはツヨシの父で、これまで「ララ」(十四歳)との間で三回繁殖に成功、昨年十二月にも赤ちゃんが生まれたばかり。
「ララとの相性が非常に良い」(円山動物園)ため、今後もララとのペアに期待がかかるが、今年は「ララの子育て中の期間
を利用し、クルミの相手として貸し出す」という。
こうしたホッキョクグマの相手探しは、全国の動物園を巻き込みホットな展開を見せている。とりわけツヨシの周辺は騒が
しく、二十四日には大阪市の天王寺動物園が約二万四千七百人の署名を持ち「ぜひお嫁に」と猛アプローチ。秋田県の男
鹿水族館GAOもアタック中だ。
地球温暖化などの影響でホッキョクグマは絶滅が危惧(きぐ)されている。国内の飼育頭数は現在、四十八頭。このうち二
十一歳以下の繁殖可能な個体は三十六頭(雄十六頭、雌二十頭)いるが、さらに五−十年後を見据え、将来的に期待がで
きる十歳以下となると、わずか十一頭となる。このため、適齢期の個体の争奪戦が展開されている格好だ。
断ると非難されそうだから先送りにしたんだろうな。
6 :
おれの:2009/01/28(水) 19:18:56 ID:54KTLjww0
小さいころは無料だったと思う。今は金取るの?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:09:26 ID:PVGmrqoV0
大人500円 中学生以下無料
これって少なくとも十数年前から変わっていない気がする
記憶あやふやだけど、小学生の時に確かそうだったはず
8 :
天王寺の:2009/01/29(木) 19:39:25 ID:GmLO66AL0
駅は鳩多い?35年くらい前は鳩多かったぞ
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:45:01 ID:a0Fu6o6S0
ハトは知らんけど、サギ類は多いw
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:30:23 ID:R6JPN9Os0
(東京の上野動物園もそうだけど)
JR天王寺駅より、地下鉄使ったほうが便利だよ。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:06:22 ID:9Etsf5Jz0
地下鉄には「動物園前駅」があるしな
ただ、動物園前駅から行くと、ちょっとガラが悪いところを通るので、
他県から来る人には、天王寺駅から東側から天王寺公園を通って、
来る方をお勧めしちゃうな
天王寺公園は有料だけど、動物園に入るなら入場料不要。
環状線に乗ってくるなら、最寄り駅は新今宮。
天王寺動物園は、再入場が可能。
これぐらいは、テンプレにあって良いかな。
次のスレできるのは何年後か知らないけど・・・。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:53:50 ID:iE4HyHvy0
園長さん、まだやりたいことがたくさんあって、
全部やろうとしたら、200億円かかるとか言っていたけど、
後はどんな計画が残っているんだろう
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 16:58:14 ID:X1wU/iAPO
ゴーゴ君、広場の同じ所を行ったり来たりを延々繰り返しててかなり心配になりました。思ったより狭い広場だしストレス凄いんですかね…
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:15:03 ID:Fuk73Spt0
>>14 そういうのは常同行動と言って、特にクマ類によく見られる行動
毎日同じ場所で飼育されていることで、環境の変化に乏しくなり、そういう異常行動が発生しやすく、
世界中の動物園が頭を悩ませている問題
対策としては、できるだけ広い飼育場にいろんな地形を作ることで変化を与え、
クマを退屈させないことがいいと言われている
あるいは、クマに何かおもちゃを与えて、遊ばさせるとか
ゴーゴ君も、ガス管とかをおもちゃにもらっていたと思うけど
ただ、完全に解消させるのはなかなか難しいみたい
広い飼育場を用意している横浜のズーラシアなんかでも、常同行動は見られるそうだし
>>13 アジアステップ、南米パンパス、極地と海洋、日本の森、アジアのジャングル、こんなとこだったかな?
次にやるとしたらホッキョクグマとペンギンなのは決まりなのかな?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 01:37:46 ID:9oP3Afj80
アジアステップ……フタコブラクダ
南米パンパス……ジャガー
極地と海洋……ホッキョクグマ、カリフォルニアアシカ、ペンギン類
日本の森……ニホンツキノワグマ
アジアのジャングル……ボルネオオランウータン、シシオザル
こんな感じかな
やっぱり、面積的に、非常に苦しくなりそうだ
ホッキョクグマは、飼育舎が一番老朽化しているし、ゴーゴ君人気もあるから、
優先度は一番高いだろうね
確かにゴーゴくんとこはも少しちゃんとした造りにしてやってほしいな。
いつも見る度にちょっと切なくなる。
ゴーゴの禿も、実は心因性だったりしてね。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 13:13:17 ID:2L9PkW56O
クマのサイズからするとあと倍くらいの広さは必要と思います。園長さんに頑張ってもらいたいです
>>17 ジャガーはパンパス(草原)にはいないから南米のジャングルを別に作るかもね。
既存の動物ではラマ? あとはパンパスジカらしいけど日本では超過珍種では。
またステップにはモウコノウマを新規導入したがってるようです。
>>21 ジャガーはアルゼンチンのパンパスにも普通にいるぞ。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 11:48:24 ID:q8kGWnkb0
ジャガー(ヒョウもだけど)は、砂漠から密林まで、いろんな環境に対応できる動物だからね
ただ、大型ネコ科動物の例に漏れず、多くの地域で既に絶滅か、絶滅寸前状態
天王寺のジャガーは、繁殖の実績あるよね
他の動物園で飼われているジャガーに、天王寺出身個体がいたりするし
>>21 パンパスジカは激レア種じゃないの
国際登録見ると、サンディエゴ動物園に4頭飼育されているだけだし(飼育個体は他にももう少しいるだろうけど)
そんなものが本当に手に入るのかって気がするなw
後、南米の草原地帯だと、ピューマや、オオアリクイ、タテガミオオカミなんかも候補だろうけど、
あんまり欲張っても場所がないしなw
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 11:50:48 ID:q8kGWnkb0
>>21 それとステップは、モウコガゼルの再飼育も見たいかな
昔、中国からもらって繁殖させたことがあるしね
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:55:53 ID:Fyfv1+OB0
東側の、噴水とかある辺りも、東園ということで拡張できたらな
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 13:02:09 ID:gkmVdD/90
ここのホームページ、いっそのこと俺の手で作りたい……
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 17:37:23 ID:TiTVvt/NO
今日久しぶりに行ったらサバンナとか象とか綺麗になってて驚いた
そしてキリンが交尾してた
トムソンガゼルって、死んじゃったの?
ネームプレートが、いつの間にか取り外されているけど。
亡くなったら、どういう理由で亡くなったとか書いて欲しいな。
いきなり消えるのは寂しすぎる。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 19:02:33 ID:2UJbhofB0
トムソンガゼルいなくなったの?
なんか、性格の悪いシマウマがトムソンガゼルをいじめるものだから、
小さいトムソンガゼルしか入れない逃げ場所を作ったって話は聞いていたけど……
死んでいないにしても、
何かの病気になった場合、公開を停止する場合もあるしなあ
今、バックヤードにいるのかも知れん
>>29 待避中とか療養中だったら良いんだけどね。
ネームプレートを取り外されていたのが気になって。
自分が行ったときもトムソンのプレートなかったなあ。
でも見たような見なかったような…?
天王寺はもっと情報公開してほしいよね。
しかしサバンナはもっと暖かくなって植物が青々してないと見る気おきん。
マジか・・・
トムソンガゼル、天王寺で一番好きな動物なのに
大した理由で無いことを祈る
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 12:19:53 ID:aJhF3RloO
ここのヒョウってチュウゴクヒョウ?
博子さん池で事件があったみたい。警察ワンサカ。
噂では、朝、人が浮いてたとか・・・
これ
象の水浴び場の池に男性遺体 大阪・天王寺動物園
2009年2月7日
7日午前9時5分ごろ、大阪市天王寺区茶臼山町の天王寺動物園の象の水浴び場となっている池で、
男性の遺体が沈んでいるのを飼育係の男性が見つけ、110番通報した。天王寺署によると、男性は
60歳くらいで目立った外傷はなく、同署は自殺と事故の両面で調べている。発見時は開園前だった。
同署は、男性が来園者用の遊歩道から高さ約1.2メートルのさくを乗り越えるなどして池側へ
入り込んだ可能性があるとみている。池の深さは最大約2メートル。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200902070046.html
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 15:23:38 ID:5mBGgZu40
ゾウのプールに男性遺体 天王寺動物園
7日午前9時10分ごろ、大阪市天王寺区の天王寺動物園内のゾウ舎西側のプールで男性が沈んでいるのを飼育担当の男性が
見つけ、事務所を通じて110番。駆けつけた天王寺署員らが男性を引き上げたが、すでに死亡していた。遺体に目立った外傷は
なかった。同署は男性の身元確認を急ぐとともに、死因を調べている。
同署によると、男性は60歳くらい。白のセーターに緑色のジャンパー、濃紺のズボン姿で、革靴をはいていた。発見当時は開園
前で、ゾウも施設内にいた。プール周辺にはさくがないところもあるという。
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090207/crm0902071357009-n1.htm やっぱり、こんなことがあったら、今日はゾウを運動場に出すのは中止かな
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 15:25:16 ID:5mBGgZu40
動物園の道路遮音壁にサバンナの風景 大阪
2009.2.7 12:23
阪神高速道路の遮音壁に描かれるサバンナの風景画の完成イメージ図 サイのバックには空飛ぶフラミンゴ−。大阪市立
天王寺動物園(天王寺区)で、園内を野生動物が暮らす環境に近づけようと、敷地内を通る阪神高速道路の遮音壁にアフリカ
のサバンナの風景を描く計画が進んでいる。早ければ今年のゴールデンウイークごろには、フラミンゴが青空に羽ばたく姿が
お目見えする。
風景が描かれるのは、同園の西側を走る阪神高速道路松原線の遮音壁。クロサイを展示するサイ舎に隣接する場所で、
縦6メートル、横66メートルにわたり、フラミンゴやハゲワシが描かれる。
同園では、野生動物の生息環境を再現する展示手法に取り組んでおり、平成18年には岩場などを配置したアフリカサバ
ンナゾーンが完成。しかし、同ゾーンのサイ舎では、視線を上げると高速道路の外壁が目に入り、景観を阻害していた。
そこで動物園側が3年ほど前から、阪神高速道路側に協力を要請。全国的にも高速道路の外壁に絵を描く事例はあまり
なく、阪神高速側も当初は難色を示していたが「社会貢献になるのなら」(同社広報)と昨年夏に協力を約束した。
風景画のデザインは、大阪芸術大の学生が担当。約1800万円の資金集めは、地元企業がバックアップしている。通天
閣を運営する通天閣観光(大阪市浪速区)が中心になり支援団体「ZOOをあんじょいしましょう会」を発足し、今月から市民
の募金集めをスタートさせるほか、大阪信用金庫(同市天王寺区)などが資金援助する。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/090207/trd0902071232005-n1.htm ついでにこんなニュースも
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 15:36:44 ID:5mBGgZu40
>>33 ttp://app.isis.org/abstracts/Abs76171.asp#16.0 ISISの情報によると、天王寺のヒョウの個体は、種としての「ヒョウ(Panthera pardus)」に分類されているけど、
亜種別の項には入れられていない
「チュウゴクヒョウorキタシナヒョウ、(Panthera pardus japonensis)」の項には、
現在世界19園の61頭が登録されているけど、天王寺を含めた日本の個体の登録はなし
たぶん、動物業者か何かを介して入ってきた個体なので、出身地が不明で、
動物園側としても、どの亜種なのか分からないといったような事情があるんじゃないかな
>>38 DNA検査で亜種の特定とか出来ないのかな。
40 :
sage:2009/02/07(土) 18:14:54 ID:aJhF3RloO
>>38 詳しくありがとうございます。
冬毛の色と長さ、ロゼットのサイズをみて、チュウゴクヒョウかジャワヒョウかな〜なんて思ってちょっと気になってたんです。
動物園行ったとき飼育員に聞くべきだった…
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:08:19 ID:AlCmOrcI0
>>37 あの高架橋って、幕みたいなもので丸ごと隠すことはできないのかな?
それじゃ、金がかかりすぎるか
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 02:47:32 ID:/XHFtTij0
チュウゴクヒョウなら、上海動物園との定期的な動物交流で、
おねだりしたら、もらえそうな気もするけど、
一方的に希少動物をもらうのもな……
ここはやっぱり、ゴーゴ君といずれ来るであろうそのお嫁さんに頑張ってもらって、
ホッキョクグマをいっぱい繁殖させるしかない
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:03:28 ID:CChiJpR/0
日本の動物園でのホッキョクグマの繁殖実績(これまでに19頭)
繁殖頭数 初繁殖年
旭川市旭山動物園 5頭 1974年
釧路市動物園 4頭 1984年
大阪市天王寺動物園 4頭 1987年
札幌市円山動物園 3頭 1985年
別府ワンダーラクテンチ 2頭(双子) 1994年
愛媛県とべ動物園 1頭 1999年
円山動物園で現在双子の2頭が成育中なので、これが無事成長すれば、
円山動物園が5頭となり、トップの旭山動物園と並ぶことになる
ホッキョクグマは出産は比較的多いが、ちょっとしたストレスで育児放棄してしまうので、
無事に育て上げるのが非常に難しい
継続して繁殖に成功しているのは、日本では北海道の3園と天王寺のみ
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 11:57:54 ID:bf24ht690
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 17:59:21 ID:HE+B/lgM0
南紀白浜アドベンチャーで繁殖成功すれば・・・
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 18:12:34 ID:8bFPYXX40
動物園の遺体、大阪・生野の61歳無職――天王寺、死因は水死
2009/02/09配信
大阪市天王寺区の市立天王寺動物園で、ゾウを飼育している区画のプールで発見された遺体は、天王寺署の調べで
大阪市生野区巽南3、無職、仁木敏彦さん(61)と9日分かった。司法解剖の結果、死因は水死と判明した。
調べによると、仁木さんの着衣に乱れはなかった。同署は事件性は低いとみている。
>>43 今のホッキョクグマ舎は高架橋が近くて環境があまりよくなさそうに思えるけど
当時の飼育員さんが相当頑張ったんだろうね
新しく作るなら、やっぱり昔ライオンがいた場所かな
>>45 何の繁殖?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:59:06 ID:twzVTnKG0
>>43 東山動物園の情報誌によると、国内繁殖例は、
「23園149頭(ただし、大半が数日中に死亡)」とあるので、
その統計は生存年数か何か条件が入ってるんじゃないかな。
>>47 旧ライオン展示場は謎の工事中。何ができるんだろ?
>>48 一般的に、生まれてから1年間の生存で、繁殖の成功と見なされるみたいだね
>>43の統計も恐らくは、それに基づいていると思う
だから先日札幌の動物園で生まれた双子も、満1歳になったところで、
>>43の統計に加わるんだと思う
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 13:23:12 ID:CVoVsxNn0
最近行ってないから久しぶりに行こうかと思うけど、
行くならやっぱり春になってからの方がいいかな?
寒いと外に出ていない動物がいそうだし
天王寺で寒さに弱いのはコアラくらい。
コアラも室内展示されてるし、
冬だから見られない動物はほぼいなかったはず。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:21:17 ID:CVoVsxNn0
ありがとう
そうか大丈夫か
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 16:25:49 ID:bA/S3IrQ0
でも、春は動物の繁殖シーズンだから、
春の方が、赤ちゃんを見られる確率は高いよ
チュウゴクオオカミが上手くいけば繁殖しそうらしいしね
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:19:49 ID:9owLLhgU0
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:20:07 ID:3I85YDn80
オオカミの出産は三月下旬になると思うけど、
多摩と違って寝室での出産なので、
子供が出てくるのはちょっと後になるはず。
公式発表を確認してから行くのが吉。
ここの正門の上の通路(橋)渡って美術館に行けるんだっけ?
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:33:44 ID:YimGrtOr0
>>54 エミューは黒っぽい
ダチョウの赤ちゃんも見たことはあるんだけど、
ヒクイドリの赤ちゃんはどんな姿をしているんだろう?
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 11:48:09 ID:SKJ0UNGj0
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 17:18:54 ID:kcPS+I/NO
今日子供連れて行ってきました。祝日で暖かかったのせいかとても家族連れやカップルが多く混んでいました。
象のプールみましたが、柵越えたらすぐ湖になってるんですね。手前は浅かったです。
事件の跡形もなく子供ら大勢が象を見物していました。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:00:51 ID:i1zm6n+e0
今年の冬はあんまり厳しい冷え込みがなかったからよかったな
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 11:53:34 ID:dH+PeVqa0
コフラミンゴ:全19羽引っ越し 多摩動物公園→愛知・豊橋総合動植物公園 /東京
◇繁殖成功願い
多摩動物公園(日野市)は12日、飼育中のコフラミンゴ19羽すべてを豊橋総合動植物公園(愛知県豊橋市)に移動させる。
国内の動物園では京都の2例しか成功していない繁殖に取り組むため、多摩、豊橋の両園が合意した。コアラやゴリラなど繁
殖例や飼育数が少ない野生動物を園間で移動し、繁殖の機会を増やす「ブリーディングローン」の一環だ。
多摩では1973年から、フラミンゴの仲間で最小のコフラミンゴを飼育し、繁殖を試みてきた。しかし、成果は挙げられず、飼育
担当者らは、同居するようになった大型のオオフラミンゴから攻撃されることによるストレスなども一因と考えた。国内の動物園で
コフラミンゴの継続展示に必要な個体数を確保するには、多摩でコフラミンゴを見せられなくなっても、繁殖の可能性が高い手段
を取ろうと他の動物園への移動を決断した。
飼育展示課の中沢昭人さん(38)は「動物園間の協力で繁殖させる取り組みを理解してもらいたい」と話す。
最終的に豊橋への移動を決めたのは、国内動物園の中では飼育数が10羽と比較的多く、コフラミンゴを単独飼育できる環境
にあるため。できるだけ大きな群れの中で野生動物の繁殖を図る両園の飼育方針も一致している。多摩では実績のあるオオフ
ラミンゴの繁殖に力を入れていく。
コフラミンゴの初繁殖に成功した京都市動物園飼育課の坂本英房企画係長(48)は「当園の繁殖も88年と97年の2例だけ。
今回の計画で個体数が増え、データを積み重ねれば、飼育技術も確かなものになる」と期待する。【斉藤三奈子】
毎日新聞 2009年2月11日 地方版
天王寺でコフラミンゴだけが別の場所で飼われているのはこういう理由だったのか
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:26:26 ID:UYIvmAkp0
>>16 アジアのジャングルと日本の森は南園に、
アジアステップ、南米パンパスは北園に、
それぞれ作れば、南北で、森林系、草原系とまとめることができるな
トムソンガゼルの雄は死んでたらしいね。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 04:31:36 ID:jbh3EqSz0
あー、やっぱり。・゚・(ノД`)・゚・。
シマウマとかとの同居で、ストレス溜まることもあったかも知れないけど、
どうか安らかに……
たしか、トムソンガゼルって親子で、子供の方がオスだったよね。
母親はバッグヤードにいるのかなぁ。
天王寺はもうちょっと情報公開して欲しいな。
マモルくん、「なきごえ」に載ってましたね。合掌。
シングル(母)については記載なし。
天王寺の場合、訃報の張り紙などが出るかどうかは
飼育担当の裁量によるみたい。
サバンナゾーンでは、ネームプレート外されてしまったら、
期待するだけ悲しいことになると思ってる。
カズくんの時がそうだし、バックヤードに引っ込んだ秀の
プレートは残ってる。最初から隠れキャラのカスピはプレートがない、
などから推測。
てか、ほんとに情報開示してほしいよね。推測させんなやって。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:59:52 ID:4LMPxA7s0
本当だ、去年の暮れに亡くなったんだ
それと、ウンピョウの雄も亡くなっていたんだ
こちらは高齢の個体と聞いていたので仕方ないかも知れないけど、
子どもを残して欲しかったなぁ
ウンピョウの繁殖は難しいね
上手くいっているのは今のところズーラシアだけだし
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:01:21 ID:4LMPxA7s0
それとホームページ、情報公開もだけど、
もっと飼育動物の紹介とかを充実させて欲しいね
新しい展示施設の写真付き紹介もあった方がいいと思う
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:35:46 ID:JOnTz6DF0
トムソンガゼルの死因も気になるなあ
病死ならまあ仕方ないかもだし、
他の動物との間のトラブルも、予想外のことがいろいろあるだろうから、
これまた仕方ないかも知れない
でも、客の何らかの行為が原因なら、問題でしょ
去年、客に虫歯にされて死んでしまったオランウータンのサブの例もあることだし
昨日の毎日新聞夕刊にゴーゴの記事載ってたよ。
繁殖実績にカウントされるのは、生後半年以上だってね。
ユキスケのこと思い出した…。
しかし、マスコミはすぐ対立構造に仕立てあげて困る。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:51:43 ID:E3Y7kskh0
今年の冬は結構暖かいから、来園者多いかもね
今日も休日で天気がいいし、結構人多そう
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:02:03 ID:lvp6eG660
>>70 昔、ホッキョクグマの子どもがプールで溺れかけ、あわやというところを、
母グマが助けたような事件があった気がする
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 10:37:55 ID:aMzUCuKc0
天王寺は若いアジアゾウのペアを入れるべし
子ゾウの入手が最近は難しいからねえ
名古屋の東山は、クロサイと交換したらしいし
アフリカゾウのほうが大きくて迫力あると思うよ。
大阪付近はクソ高い姫センまで行かないと見れないからね
>>77 アフリカゾウ(サバンナゾウ)は大きい分、それだけ飼育設備も大きくならざるを得ないからね
あんまり広くない天王寺には厳しい話
アジアゾウも十分に大きいけどさ
それと生態展示の観点から見れば、森林に生息するアジアゾウは樹木をたっぷりと配して、雰囲気を再現しやすい
草原に生息するアジアゾウだと、草中心なので、天王寺の立地上、周囲の建物や高架橋が視界に入りやすい
全国的に、
アジアゾウ → 動物園
アフリカゾウ → サファリパークとなっているのもそういう理由だろうね
ただ、最近はアジアゾウの入手が難しくなっていて、
アフリカゾウの方が手に入りやすいかも知れない
アフリカゾウは一時に比べると密猟はかなり収まったので一部の国でかなり個体数が回復、
IUCNのレッドリストでも絶滅危惧種から外されて、準絶滅危惧種に降格
生息数50〜60万頭
アジアゾウは生息地の破壊が続いて、依然として絶滅危惧種
生息数3〜5万頭
アフリカゾウは性格が荒いからね 暴れるよ
アジアゾウはおとなしいからね
>>80 野生ならな
生まれた時から飼育ゾウならアフリカゾウでも大丈夫
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 21:21:01 ID:XirYWHKI0
動物園生まれの個体でも、雄は気性の荒くなる時期があるから危険なことに変わりないよ
それにゾウにその気がなくても、あの巨体だから、うっかりの接触で、
飼育員の死傷事故も起こりやすいし
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:23:45 ID:OJBYg6Tg0
寝てる動物や、ほとんど動かない動物を見に行こうとは思わない。
>>82 そんなこと言ってたら危険な動物全て飼育できないよ
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:13:07 ID:sS5AJyow0
一日中活発に動き回っている動物って少ないよ
野生でも必要な時以外力を浪費しないようにしているんだし、
いろんな動きを見たければ、何回でも通ってチャンスを待つのが、
本来の動物園への行き方
ま、基本的に夜行性の動物が多いから、開園直後の朝なんかは、
比較的よく動いている傾向があるけど
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:14:09 ID:sS5AJyow0
それに爬虫類両生類に活発な動きを期待するのは無理がある
こういった類の動物は、展示場のどこに身を潜めているかを、
目を凝らして探し、「あっ、あそこにいた」と発見するのを楽しむべし
そのために活きてくるのがアイファーの生態展示なわけだけど
あのイベントを1日2回じゃなくて、もっとやればいいんだよ。
それなら行く気になるかも。
別に来なくて良いよ。
セグロジャッカルはサバンナに入れてもらえるスペースがないのかな
>>88 でもこういう動いてる動物観てキャーキャーしたいだけの見世物小屋と勘違いしている層も
取り込まないと厳しいのも事実だろうしなあ
虐待にならない範囲で、ただの見世物小屋に成り下がらない範囲のギリギリなところで
アピール出来るサービスはしていかなきゃいけないだろうし、運営側は
難しいところだろうなあ
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 12:01:02 ID:tJLnAhOZ0
天王寺は立地はいいんだよ
都心だから車での来園はちょっと厳しいけど、
周囲にJR、地下鉄、私鉄2社の駅があるんだし
今は少子化の時代だから、もっと大人も取り込める動物園を目指した方がいい
営業中のサラリーマンがふらりと立ち寄れるような感じで
子ども向けならみさき公園が頑張っているし
>>88 お前がこのスレ来なくていいわボケ
>>90 誰も見せ物小屋とか勘違いしてへんわボケ
>>92 違うのなら良いんだ
動物園の存在意義は、一番に生態に触れることで動物やそこに生きる自然を大切にする
気持ちを養うことにある
建前かもしれんがその建前さえ飾られなくなるよりはずっとマシだからな・・・
そういう主旨を分かってくれるのならこちらも同じ一来園者として嬉しい
むしろ煽るようなレスをした俺が大人げなかった、申し訳ない
>>93 動物園の存在意義は、お前ごときが決めつけるような単純なもんではない。
世の中にはいろんな考え方の人が居る
動物園の経営の問題もある。
理想は動物が喜ぶか運動不足を解消できて、来る多くの人が喜べればいい
まあその通りだ、本当に難しい・・・
見る側のことを考えつつ動物へのストレスも少しでも軽減出来るように
って意味では今のカバ舎あたりはけっこうバランスとれているよね
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:21:27 ID:iGn4+98f0
天王寺は面積の関係上、動物たちに確保してやれるスペースはどうしても限られてしまうので、
その分、知恵と工夫でエンリッチメントを実現していくしかないにゃ
そういや、ゴーゴ君は黄色いガス管に飽きてきたので、
改造バージョンをもらったんだってね
久し振りに天王寺動物園行こうかなあ
>>95 この人、定期的に現れるDQNだから、
まともに相手するだけ馬鹿らしいよ。
スルーが一番。
この人って、NjYSAZK3Oのことね。
>>88は、何であのイベントやられたかも知らない馬鹿
>>98-99 お前が頭悪いから、何の議論すらできずに人をDQN呼ばわりしかできないもんな
単細胞ゆとりの典型ww
今日のあぼーんはBnPlltqYOと、これで良し。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:17:40 ID:RhmwqwGa0
>>89 大きな動物じゃないし、やりくり次第でサバンナにスペース確保できそうだけど
セグロジャッカルって意外と見られる動物園が少ないよお
でっしゃろ?
ジャッカルのスペース空けて、チュウゴクオオカミを複数飼育すればいいのにとオモタ。
ジャッカル、サバンナゾーンに放すと小さすぎて見えないと思う。
ガゼルより小さいんだぜ。
手前のいいポジションはライオンとブチハイエナに取られてるし。
てか、サバンナゾーン行きを検討する前に、
ずっと裏に居るメスと、オスを同居させなきゃー。
あと、運動量を考えると、ドール舎が狭すぎる。
ネコ科舎とイヌ科舎の貧相さには泣けてくる。
コンクリむき出しでガラス張りの牢獄って感じ。あそこから何とかすべきだね。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:37:28 ID:RhmwqwGa0
鳥の楽園とコアラの間のあたり、本格的な生態展示は無理としても、
柵で囲って、仮設の飼育場にすれば、ドールを放せる気がする
アジアの熱帯雨林ゾーンの近くだし、木も多いからいい雰囲気になりそうだし
そしてセグロジャッカルはサバンナのどこかに居場所を確保すれば、
チュウゴクオオカミの家族計画も実現へ
ここの水中のカバって、やっぱり開園直後の方が見やすい?
そうだと思いますよ。
自分が開園してすぐに見に行ったときは、いい位置でのんびり水に浸かってましたし。
ジャッカルがサバンナ入りしないと知ったときはもう今の個体が亡くなったら飼育やめるともりかと思ってたけど、
新しい個体が来たんですよね? 方針がよくわからん…。
いやあ、新しい個体って言っても、来たのはもうかなり前。
(なきごえのバックナンバー辿るのも面倒なくらい)
相性悪いのか、問題っ娘なのか、なんでなかなか同居できないのかなー。
イヌ科の連中にはナマ土踏ませてあげたいね。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 14:48:53 ID:wTbp9Do90
なきごえ見たら、天王寺のワライカワセミはよく繁殖しているみたい
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:51:06 ID:QXrb3apG0
地下だから、工事終わったら、上に新しい飼育施設を作ることもできるんだよね?
もしできないなら、
ただでさえあんまり敷地が広くないんだから嫌だな……
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 18:30:37 ID:Drr5VZYd0
>>112-113 狭い施設でカピバラを飼育してる動物園は、子供大きくなったすぐに余所へやるよね。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:37:31 ID:zBcm8kKu0
ワライカワセミもだが、毎年のように繁殖しているカリフォルニアアシカは、
引き取り先を探すのが大変そうだなw
>>118 それこそカリフォルニアに戻すか、野生種とトレードして血統更新を図るかぐらいして欲しいものだが。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 06:37:18 ID:qzhyAKOi0
ウhンボルトペンギンやばいw
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 15:05:33 ID:fNia0IfP0
もっと希少種繁殖させないとねえ
アムールトラは子ども生まれるんかいな
スナドリネコは繁殖成功したことあるんだっけ?
生まれたけど育たないパターンのようだけど。
スナドリネコは去年の3月に2頭出産したものの、育児放棄
そのために人工保育に切り替えたものの、死亡となきごえではなっている
生後間もなくの死亡なので、繁殖成功には数えられないね
再びの出産は期待できるかも
ところで、ISISの登録では、天王寺のスナドリネコは雄1頭、雌2頭となっている
夫婦の他に雌がいたんだっけ、ここ?
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:30:26 ID:+g/JxZHQ0
希少動物繁殖見通し
シシオザル
順調に繁殖しているし、この調子で
ドリル
雄1頭になったので、早くお嫁さんを!(でも、世界で100頭未満しか飼育されていない超絶希少種……)
アジアゾウ
60歳の婆さんと40歳のおばはんのいがみ合い……
ホッキョクグマ
ま、ゴーゴ君の嫁はそのうち見つかるかな
メガネグマ
前に交尾はしたことあるらしいんだけどね……
アムールトラ
センイチ、もっとしっかりせいや!
ウンピョウ
ズーラシアから雌を借りたけど、高齢の雄が去年末にお亡くなりに……
スナドリネコ
次産んだら、ちゃんと育ててね
ドール
チュウゴクオオカミに続いて交尾成功したらしい?
ヒガシクロサイ
さっちゃん、さすがにもう歳だしね……
ナベヅル
国際血統登録担当だし、もっとバンバン増やしたい
ソデグロヅル
去年も産卵はしたみたいだし、今年こそは繁殖を!
ヨウスコウワニ
普通は野外で冬眠させないと繁殖しないそうだけど、札幌の円山動物園が冬眠なしで成功したから天王寺もいけるかも
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:55:07 ID:XTEkFRldO
大昔にタスマニアデビルがいた記憶があるのだが
コアラが来るより前に、日本で初めてタスマニアデビルがやって来たことがあったね。
繁殖もしたけど、世代をつなげるには至らなかった。
タスマニアデビルは、当時と違って、今は伝染病で加速度的に絶滅への道を突き進んでいるから、
もう日本へ来ることはない。
同じ有袋類だと、フサオネズミカンガルーも野生では絶滅に瀕している貴重な動物だよ。
>タスマニアデビルは、当時と違って、今は伝染病で加速度的に絶滅への道を突き進んでいるから、
>もう日本へ来ることはない。
これは丸っきり逆ですね。
健康個体を隔離繁殖させる施策が進んでいるので、その過程で日本へもペア単位で
やってくる可能性があるそうですよ。
だとしたらオーストラリアこコーナーを作ってもいいですね。
コアラとカンガルーとエミューとヒクイドリと合わせて。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:20:43 ID:3oV51pNL0
じゃあ、シカのいるところに、カンガルー&エミューで、
コアラ舎も合わせて、
「オーストラリアの平原」とか「ユーカリの森」なんて銘打つことになるかな
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:49:50 ID:qULGKGjy0
>>120 フンボルトペンギンって、世界的には希少種らしいね
日本の動物園水族館は異常に繁殖が上手くて、国内では増えすぎちゃってるらしいけど
>>130 しかもフンボルトペンギンだけでなく、同属のケープペンギンやマゼランペンギンもそうらしいな。
この技術をフンボルトペンギンよりもずっと希少な同属のガラパゴスペンギンに応用できれば良いんだが。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:44:49 ID:ChODd1JC0
フンボルトペンギンの仲間は、特有の病気とかが厄介らしい
それで海外では飼育が難しい種とされているけど、
日本ではその治療法が確立されている
上海動物園との定期交流でも、ペンギンの治療についてアドバイスを求められたそうだし
日本が我ら、じゃなかったペンギンに支配されるのも時間の問題か
>>127 タスマニア島からオーストラリア本土に移してるんですよね。
もう第2世代だとか。
近くまで行ったからフリーペーパーもらってきた。
クロサイのさっちゃん、俺とタメ年かあ…。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:49:20 ID:6/FAAcKT0
さっちゃんはもう十分にたくさん子を産んで絶滅寸前のクロサイの種の保存に貢献してくれたから、
後はイギリスにいる息子のサミーと嫁のキタニに期待
貸し出しという形だから、産まれる子の半分は天王寺の所有という形になると思うし
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 07:19:49 ID:0wOEPjfs0
>>134 それが増えすぎて飼育施設が足りなくなるまで、日本に来ることは無い。
そのためにも、日本国内の施設をパンクさせるくらい、レッサーパンダを大繁殖させる必要がある。
(交換条件として使える)
タスマニアデビルは5年以内に日本へペア単位で来るよ
東山の可能性が高い
大阪だと、意表を突いて池田市の五月山動物園という可能性もあるけど
天王寺はないと考えています
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 16:39:59 ID:oXm54d/S0
>>136 名古屋の東山は、スリランカの動物園との間で、クロサイとセイロンゾウを交換するらしい
何とかして、その海外で産まれた天王寺に所有権のあるクロサイと、若いアジアゾウを交換できないかな
クロサイはIUCNのレッドリストでCritically Endangered(絶滅寸前)で、今やVulnerable(危急)のインドサイより貴重な動物となっているし
それに、せっかく作ったゾウの森なんだから、やっぱり繁殖を目指したいし
天王寺には一応、将来のためにオス専用の寝室も用意されてるんだけど、
春子さんはお年だし、博子は調教されないで育ったゾウなので、
繁殖は難しいでしょう(危険だから)。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:18:10 ID:nP/nfRGw0
なきごえによると、メガネグマにも妊娠の可能性ありとか
繁殖なるか?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:11:17 ID:ZbQMIb560
昨日行ったら、バーバリーシープが一頭横たわって弱ってた。
飼育員が必至に介護するも結局ご臨終だったみたいで、
シマウマ柄のトラックで運ばれた。
バーバリーの周りに飼育員10人以上、さらに柵の周りに多くの客・・。
でもこれが現実なんだよなぁ・・。ああいうシーンを目の当たりにするのも
お客さんにとっては貴重だと思ったね。
俺も昔飼育員やってたから分かる。
しかしいつの間にバーバリーあんなに少なくなったんだ??
バーバリーは去年に、一頭が突き落とされて死んで、
もう一頭は老衰かな、立て続けだったようです。
togetherで愛称が紹介されたばっかりだったのにねぇ。
コアラ舎は閑散としてた。
ケープハイラックス大人気。
146 :
143:2009/03/09(月) 18:36:39 ID:A9Xr9ZxQ0
>>144 確か昨日も落下してたように思います。突き落とされたのか否かは定かじゃないですが。
脚を何度も曲げ伸ばしして様子見てましたからねぇ。
俺が行った時もケープハイラックスに人だかりが出来てたw
確かにあれとかマングースって可愛いけどね。
11時半からやってた大道芸がめっちゃ楽しくて面白かったな。
雨の日ってあんまり動物見れないですか?
金曜日に行こうと思うんだけど天気予報では雨になってるので心配です。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 12:39:30 ID:oBN/bhWK0
オジロワシのケージの中でスズメどもが遊んでてワロタ
にしても開園直後はやっぱり人が少なくていいな
静かに動物たちと見つめ合える
天王寺は雨の日に行ったことなかったなー。
確実に雨が嫌いな動物はヤギだけど、屋根あるから
引っ込めたりはしないだろうし。
キリンやシマウマが雨宿りして見えにくくなるくらいじゃ
ないかな、と思います。
動物たちの動きは普段よりさらに少ないでしょうが。
雨嫌いそうだけど逃げ場のないラクダとか、どうしてんのか気になるなぁ。
>>149 レスありがとうございます。
よく考えたら雨の日に動物園に行く機会もあまりないだろうし
本降りじゃなければ行ってこようと思います。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 18:11:01 ID:z8N+JIB/0
子供連れて行ったのだが、子供が好きなゾウが目の前でしょんべんした。
あれ何とかならんかな。子供はそんなの見たくないから嫌がってたぞ。
バカ親発見
釣りだと思うが、生きてりゃ出すものも出すわな。 それが生きてるってことだし。
それはさておき、まとまった休みが取れそうだから久しぶりに行こうかな。
春休み期間中だから人が多そうだけど。
普通の子供は動物がおしっこしてたら大はしゃぎですね。
絵本作家などは、排泄行為は子供の好きなものの一つとして
積極的に題材にするそうです。
>>154 そうそう。
親が問題なのか、子供か・・・。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 16:44:45 ID:sd8zdi+W0
しかしトイレのしつけはすべきだろ。犬でも出来るんだし。
ゾウのイメージってなんだ?長い鼻、大きい体だろ。
しょんべんしかイメージに残らなかったとして、それが動物園の本意か?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 19:49:25 ID:mkbSGI750
野生動物とペットを同等に語る親にびびったw
それともこれも面白くない釣り?
むしろ、釣りじゃない可能性があると本気で思える奴がいる事実が信じがたい
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 13:24:42 ID:KMer5xJJ0
子供連れて行ったのだが、子供が好きなゾウが目の前でしょんべんした。
あれ何とかならんかな。子供はそんなの見たくないから嫌がってたぞ。
しかしトイレのしつけはすべきだろ。犬でも出来るんだし。
ゾウのイメージってなんだ?長い鼻、大きい体だろ。
しょんべんしかイメージに残らなかったとして、それが動物園の本意か?
むしろ、釣りじゃない可能性があると本気で思える奴がいる事実が信じがたい
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 16:03:32 ID:3d6+IVf20
仮にサーカスで芸をするゾウなら、そういう躾をするのもありだろうが、
動物園、とりわけ天王寺の場合は生態展示(野生の姿をそのまま見せる)を目指した施設なわけだから、
自然な排泄行為をわざわざ制限する必要などない
動物園で行うべき躾とは、寝室への誘導とか、診察をするために横にならせるなど、
必要最小限のものでいい
ゾウが交尾してたので娘がトラウマになりました
って苦情が来るぞ
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 13:44:16 ID:Bf1lRswQ0
チュウゴクオオカミは出産が秒読みらしいね
お腹も膨らんできたそうだし
カバも繁殖の可能性が高いって記事が出てた
水中授乳が見られるかもって
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 16:32:43 ID:lyOtvKcDO
ゾウの堀に沈んで死んでた人は誰やったん?ホームレス?
今日も日本橋に行くとき見たなぁ$P!
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 13:43:53 ID:uPgSnOP+0
今年はチュウゴクオオカミとカバが産まれる可能性大
夏休みの目玉は水中の親子カバになりそう
メガネグマやドールも繁殖して欲しい
スナドリネコは去年の今頃に産まれたけど、今年は交尾しなかったのかな
チュウゴクオオカミは楽しみですねえ。
ミニオオカミが母オオカミにじゃれつく光景を早く見たい。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 23:51:47 ID:EPS7Kz9X0
チュウゴクオオカミは、公開はしばらく先だろうけど、
寝室にカメラを取りつけてあるみたいなので、
スタッフブログで動画をアップしてくれると思う
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 02:08:41 ID:Fv4EgnyT0
天王寺動物園のマレーグマ
大阪市天王寺区の天王寺動物園で飼育されている5歳のオスのマレーグマ、マーズ。小さな耳につるりとなめらかな細い体でぺ
たぺたと歩き回り、ときおり長い舌を出して大きなあくびをする。少し間が抜けた愛(あい)嬌(きよう)のある顔としぐさで、一度目に
したら忘れられない。
こんなマーズだが、園の南端で通路からはずれた目立たない場所にいる。近くには人気者のゴーゴがいるシロクマ舎があるため
か、マーズのもとを訪れるお客さんは少ないようだ。
他県の動物園では“悩みのポーズ”で人気者となったマレーグマもいるが、マーズの存在感は今ひとつといったところ。それでも
飼育係の上野将志さん(33)は「ほかのマレーグマより男前だと思う」。園では現在、マーズの魅力を引き出す展示方法を検討中
だという。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/090315/trd0903151801010-n1.htm
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 02:09:29 ID:Fv4EgnyT0
カバの水中授乳シーン見られるかも!大阪・天王寺動物園
大阪市天王寺動物園のカバのカップル、テツオ(オス、26歳)とティーナ(メス、11歳)に、赤ちゃん誕生の期待が高まっている。
昨年12月以降、ティーナに妊娠の兆候がみられ、8月下旬にもベビーが生まれる可能性が強いという。同園のカバ舎は、ガラス
越しに水中の様子が観察できる全国でも珍しい施設。カバは母親が水底に体を横たえて赤ちゃんに授乳するユニークな生態をもっ
ており、同園関係者は「専門家でさえほとんど目にしたことがない、貴重な授乳シーンが見られるかも」と心待ちにしている。
同園では、テツオとティーナ、テツオの母ナツコ(メス、37歳)の3頭を飼育。テツオは1983年、同園で誕生した。ティーナは
メキシコの動物園で生まれ、1歳だった99年に花嫁候補として天王寺動物園に。当初は別々に飼育されていたが、ティーナが
成長したため、昨年9月から同じプールで“同居”していた。
適齢のメスは、妊娠していなければ毎月、発情期が来るが、昨年12月23日に交尾が確認されてから、ティーナはテツオを
避けるようになったといい、飼育員の村田行雄さん(59)は「発情していないので、おめでたの可能性が高い。なにわっ子とラテン
娘の間にどんな子が生まれるのか楽しみ」と喜ぶ。
同園は97年、より自然に近い姿を見せようと、13億5000万円をかけてカバ舎を整備。屋外プール(水深約2メートル)に水の
透明度を保つ濾過(ろか)装置を整備し、全国で初めて、ガラス越しに来場者が水中を見通せるようにした。
カバの妊娠期間は約8か月。出産が近づくと非公開の屋内飼育室に入れるため、誕生の瞬間は見えないが、出産後は水中で
寄り添う親子の姿を眺められる。
宮下実園長は「親子の愛らしい光景を早く見たい。カバの授乳が観察できる施設は世界にも例がないのでは」と話している。
(2009年3月12日15時42分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090312-OYT1T00672.htm?from=navr
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 12:54:38 ID:XEpbxCQL0
>>169 クマ舎はもっと植物を入れたいなぁ
ツキノワグマは温帯落葉樹林
マレーグマは熱帯雨林
メガネグマは雲霧林か潅木林
という具合にそれぞれ生態展示をしたい
アイファー最高や!
>151
虎に食われたらいいのに…
センイチ、なんで隔離されてるん?
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 21:02:01 ID:Z1VPMVqs0
アイファーに昆虫やサソリの導入希望
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:38:26 ID:1KrT7uOm0
爬虫類両生類と昆虫の同居は難しいだろうな
ま、虫は単独展示でもいいけど
ウンピョウ、意外に小さくて可愛いな
雌なんだろうけど
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 02:41:06 ID:36Zuu/BW0
>>174 ちょっと喧嘩して、アヤコに怪我させちゃったとか?
早く子ども作って欲しいんだがなぁ
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 23:23:39 ID:beyw6DFc0
赤ちゃんオオカミまだかなー
のんほいパークにいるトムソンガゼルが雄ばっからしいから、
一頭ぐらい連れてこれないのかなー。
早く子供作って欲しいとかとんでもないエゴだよね。
トンボの子供はヤゴだよね
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 12:48:19 ID:kAAzB2Rf0
アイファーの入口付近にビオトープを作ってもいい気がするな
小さな池にメダカやドジョウ、ヌマエビ、タニシを放し、
トノサマガエルやイモリ、クサガメ、ニホンイシガメなどを飼育する、
屋外展示場とする
トンボとかもやってきそうだし
イタズラして金魚やアメザリの無断放流する奴とかいそう。
オオカミだけじゃなくてドールも交尾してんのか。
旧ライオン舎が使えるようになったら、あそこへオオカミ一家を放してやってほしいものよ。
オオカミ、今日も出産はまだか……
なかなか気をもたせてくれるw
>>185-186 天王寺公園にいるゴイサギやアオサギに根こそぎ食い尽くされる可能性が高そうだな。
サバンナのハゲコウがいるあたりの池にトンボが来てるの見たことあるがね。
あそに産卵してヤゴが育つのかどうかわからんけど。
ビオトープ、上に網を張ったりすれば、鳥の侵入はかなり防げると思う
ある程度のイタズラは想定内で、どこにでもいるような生き物、
クサガメ、トノサマガエル、メダカ、ヌマエビ、タニシぐらいでやれば、
1坪ぐらいのスペースで十分だし
モリアオガエルとかだと、マニアが万引きしそうだから、
屋外には出せないな
ビオトープ、カメ入れたら全部食っちゃうだろ
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 10:41:27 ID:B1dkwJsX0
それを防ぐのが、飼育員の腕の見せ所だろう
爬虫類は基本的に少食だから、まずカメには十分な餌を与えておく
そして水草とか岩の配置を工夫して、
カメが入れない場所=メダカやエビの避難場所を作る
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:34:16 ID:UsWb1XI50
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 12:31:34 ID:oGpUOtdG0
猿舎にいくと、たいがい勃起してる
女一人で行ってるもんで目をそらしてしまうw
ドリルのドン君に早くお嫁さんを!
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:39:29 ID:Hx/IPZWU0
神戸から新しく来たオランウータン、昨日から同居始めたんだな
なんだか、どつき合いしてたみたいだけどw
チュウゴクオオカミはまだ産まれないのか?
いつまで引っ張るw
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:46:28 ID:YvgclkUe0
お隣のドールと同じ日ぐらいに産まれたりしてw
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 07:19:37 ID:KJb/tK9p0
そろそろ産まれてるんじゃね?
オオカミ、生まれたかも。
今、出てるのオスのチュンサンだけ。
スタッフブログの更新が楽しみ。
ごめん、スタッフの方に聞いたら、「まだ」だって。
これで、想像妊娠でした、だったりしてw
>>203 オオカミはどう考えても想像はしない。
群れで生活していれば偽妊娠とか考えられる。
205 :
そらみみ堂 ◆Y7FjQgxfdo :2009/03/31(火) 01:31:37 ID:C+2bA2Z/0
おまいら・・ニホンザルもどってきたのか??
ずいぶん前に結核という理由で撤去されたがまさか処分されたのではあるまいね
長いこと草食動物の展示になってるが
お猿さんカワイソウス
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 01:56:05 ID:bqChytxD0
サル山の件は、結核もあったが、それ以前に、新しくボスになった雄が、
指導力なくてダメダメで、闘争が頻発して群れが崩壊、
繁殖どころではなくなって数を一気に減らしていたらしい
そこに結核感染がとどめになった形
結核が発病した数頭のサルは、もう助かる見込みがなかったので、
可哀想だけど安楽死にせざるを得なかったそうだよ
今のサル山は、サルの群れを飼育するには、
構造的に感染症防止の衛生対策が不十分らしい
本当なら、新しく作り変えたいところだけど、予算もないそうなので
>>206 もしサル山を新しく作り直した暁には、上野のサル山が下北産ニホンザルに全面変更する例に倣って、
ヤクニホンザルか淡路産ニホンザルに全面変更してもらいたいものだ。
旧サル山のあたりは、計画中の
極地海洋ゾーンに飲み込まれてしまうんじゃないかと思ってる。
バーバリシープ増強できないかな。
おばあちゃん二頭じゃ淋しい。
あと、エランドも。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 17:30:46 ID:jk2LTolL0
今関西ローカルの動物園特集みているけど、天王寺動物園のカバの水中展示はスゲーなー
カバが水の中ですーいすーいと動いてやがる。 天王寺動物園もやるやん。
てか宣伝さえすれば、集客力はあがるんじゃね?
昔の天王寺動物園の惨めさとはエライ違いだな。
極地海洋ゾーンの計画が立ったんだねー。100周年に合わせますか。
はやく完成予想図とか発表されないかなー。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:47:41 ID:hSBoFosH0
>>211 そうだね。
何度も行ってるけど、今日のTVみたいな映像は珍しいと思った。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 11:22:05 ID:z4VZBlGS0
オランウータンの婿入り 多難?
2009.3.30 13:20
国内で飼育数の減少が続くオランウータンの繁殖を目指し、2頭のメスを飼育する天王寺動物園(大阪市)に王子動物園
(神戸市)からオスのオランウータンが婿入りした。飼育下では難しい繁殖を成功させようと、全国の動物園などでつくる日
本動物園水族館協会(JAZA)が移動費を負担するなどバックアップ。近年国内での繁殖例がほとんどないだけに、赤ちゃん
誕生に関係者の期待が高まっている。
婿入りしたのはミミ(推定39歳)。今月2日に神戸から引っ越しし、26日からサツキ(同38歳)との同居が始まった。野生
では単独行動でそれぞれが縄張りを持つだけに、同居初日は大荒れ。激しいつかみ合いと殴り合いをして、その後は互い
に一定の距離を保った小康状態になっている。
一見不仲に見えるが、園に不安はない。飼育担当係長の竹田正人さん(50)は「もともとオスがメスに無理やり交尾を迫
る動物。互いに繁殖経験があり、時間がたてばその気になってくれるかも」と話す。
国内で飼育されているオランウータンは、昨年末現在で52頭。最も多かった昭和60年の約80頭から減少が続いている。
輸入がほとんどなくなったことに加え、繁殖のための施設間の個体の移動が少ないことが要因となっている。オランウータン
は知能が高く神経質で、新しい環境がストレスになる場合があり、繁殖を目指す動物園も施設間の貸し借りの交渉に二の足
を踏んできたためだ。
危機感を抱いたJAZAは今年度、オランウータンを種の保存事業の強化種に指定し、繁殖に向けて動き出した。これまで
個々の施設間で行われてきた交渉をとりまとめ、移動にかかる費用も負担。今回のカップリングが実現した。天王寺動物園
にはサツキとモモコ(同22歳)が飼育されており、繁殖の成功率が高まるとの判断だ。
竹田さんは「人間なら50代で長くやもめが続いていたサツキだが、種の保存のためにひと花咲かせてほしい」。JAZAの
オランウータン種別調整者で東山動物園(名古屋市)主幹の渡辺正さん(54)は「このままでは国内にオランウータンがい
なくなってしまう。今回のカップリングを皮切りに、今後も繁殖可能なペアを合わせていきたい」と話している。
ttp://sankei.jp.msn.com/science/science/090330/scn0903301324003-n1.htm
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 11:24:41 ID:z4VZBlGS0
【大阪】天王寺動物園新ゾーンはDBO方式有力(3/30)
大阪市は、「天王寺動物園の魅力向上に向けた市民・民間との連携・協働に関する調査に伴う検討委員会」を26日に開き、
同調査業務を担当した日建設計総合研究所(大阪市中央区)が成果を報告。極地海洋ゾーン整備で民間活力を導入する場合、
設計・建設・維持管理を一体としたDBO方式が実現可能性が高いとし、2011年2月ごろに事業者公募を開始するといった
スケジュール案を示した。
天王寺動物園(大阪市天王寺区茶臼山町1)の現ホッキョクグマ舎からアシカプール周辺で極地海洋ゾーンを整備。対象
面積は約4,800uで、ホッキョクグマやアザラシ、ペンギンなどを展示するほか、ギャラリー・売店・カフェを設ける。
調査結果では、既存プラン(約35億円)の規模縮小案を提示。展示施設を3分の2に縮小するほか、各水槽規模も縮小する。
これにより、▽水槽と給水・排水施設▽水質管理施設▽屋根設備と遮水施設▽収容施設▽カフェ・売店▽土木工事▽設計・
監理−を22〜24億円で実現できるとした。
事業スキームに関する企業ヒアリングでは、DBO方式、PFI方式、ESCO的手法の導入−の3方式について調査。PFIは
全国的に動物園での事例がなく不透明。DBOは実現可能性が高いものの、特殊施設であるため、市はコンセプトや事業
イメージを明確に示す必要があるとした。
民間活力導入時のスケジュール案では、開園100周年に当たる15年1月オープンに向け、09年度に事業実現方策を検討し、
10年度に基本計画を策定。11年2月ごろから12年5月ごろにかけて事業者を公募・選定。その後、設計・工事を進め、14年
夏ごろに完成させる。
(2009/3/30)
ttp://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01107.html
オオカミ、生まれたよーっ!!
おめでとう。
おっしゃああっ! GW頃には公開してほしーなー。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 23:30:00 ID:9KB2J2iU0
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 23:32:43 ID:9KB2J2iU0
>>214 極地海洋ゾーン、南園の側に作るんだね
旧ライオン舎、旧シマウマ舎の辺りとか思ってた
☆繁殖と子育て
オオカ ミの繁殖は年1回、交尾は1月あるいは2月の厳寒期で、妊娠期間は61-64日。
仔は巣穴の中で生まれます。巣穴は傾斜地に横穴を掘ったり、岩の裂け目を利用したり、
森林地帯では気の根元に掘ったりします。ツンドラ地帯では氷河が残し た堆石の丘によく
巣を構えます。巣穴作りには父親もそれから大きくなった子供たちも協力します。
仔は目が開くのは12-14日、20-24日で動きまわれるようになり、家族を認識する社会性が
育つのは20-77日 の間で、この間に離乳し固形物を食べるようになります、固形食は大人が
吐き戻しを与えます。巣を離 れるのは8週間目で、近くの小高い場所に移り、そこに仔を置いて
親達は狩りに出かけます。仔はそこ で遊び、餌をもらい寝ます。そのような場所をランデヴー・
サイトと呼びます。秋にはそこを捨てて放浪します。仔は冬にはほぼ大人並の大きさに
育ちます。仔が群を出るのはディスパース(放散)と言いますが、これは固体によって
10-54ヶ月と大きな差があります。こ れも最近分かったことですが、オオカミの子は成熟に
大きな固体差があり、体は大人並でもホルモンの関係で成熟していないものも多く、
そのために何年も親の元に留まるものが出てくるのです。そしてそれがパックの
メンバーの数が2-40頭と大きく開く原因にもなっています。群を出 た若者(雄も雌も)は
放浪し異性と出会い、他のオオカミのテリトリーの無い場所でテリトリーを確保し繁殖します
ttp://homepage2.nifty.com/~wolf/wolf/wolf.html
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 10:23:33 ID:X0Qui+BI0
普通なら、子オオカミは、1ヶ月近く経たないと、巣穴から外へ出て歩き回ることは
ないけど、親オオカミによっては、まだ動けないうちから赤ちゃんを巣穴の外へ運んで、
日光浴させたりすることもあるみたいなので、
今日明日にいきなり赤ちゃんオオカミお披露目の可能性も全くないわけではない
動画見ると、天王寺の寝室はうまく巣穴代わりとして機能しているみたいだね
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 14:20:45 ID:Vd+QrMwi0
チュウゴクオオカミ:おめでと〜 赤ちゃん4匹誕生−−天王寺動物園 /大阪
4月2日13時1分配信 毎日新聞
◇チュンサン&ユジンおめでと〜 GW明けお披露目へ
大阪市の市立天王寺動物園(宮下実園長)は1日、同園が国内で唯一飼育しているチュウゴクオオカミ「チュンサン」(雄、6歳)
と「ユジン」(雌、5歳)の間に4匹の赤ちゃんが誕生したと発表した。同園でチュウゴクオオカミが生まれるのは26年ぶりで、早け
ればゴールデンウイーク明けにも公開予定。
同園によると、4匹が次々に生まれたのは先月29日午前11時から午後2時ごろ。体長15センチほどで濃い茶色をしており、
母親の周りをはうなど元気に育っている。性別は未確認。長瀬健二郎・同園飼育担当課長は「家族が仲良く暮らす姿を見てほし
い」と話している。
チュウゴクオオカミは中央アジアや中国などに分布しており、駆除などで減少し、現在世界で約6000匹が生息しているという。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090402-00000108-mailo-l27 26年ぶりか、めでたい
でも、誰だ? 韓国人の名前なんかつけたのはw 贈ってくれた中国側に失礼な気がするw
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 13:28:50 ID:vpT6Erpl0
>>214 3分の2に縮小か
あんまりしょぼくならなきゃいいけど
アザラシはアシカとは別に導入?
同居でいいと思うがなー。海遊館でも一緒に飼ってるんだし。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:45:36 ID:I/HhcN/Q0
普通にやったら、旭山動物園のアザラシ&ペンギン&ホッキョクグマ舎と、
同じような感じになるかな
何かサプライズアイデアを秘めているのかも知れんが
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 01:17:29 ID:c6msaA4q0
>>223 朝鮮半島のオオカミも同じ亜種に分類されることが多いようだけど、
韓国のオオカミはほとんど絶滅状態らしい
2009/04/12 13:00〜13:54 の放送内容 TBS
噂の!東京マガジン
笑いながら楽しんでいるうち今が分かるユニーク情報番組。どこにでもあるケンカ・対立・もめ事や珍妙な出来事を取材。それを元にスタジオで論議の輪が広がります。
コアラのえさ代をめぐって議論が起きている。大阪市天王寺動物園では、えさ代がコアラ6頭に年間9200万円。1頭あたり1500万円余。なぜこんなに高いのか。知られざるコアラの生態に迫る。
出演
森本毅郎 井崎脩五郎 小島奈津子 志垣太郎 山口良一 笑福亭笑瓶 北野誠 深沢邦之
ちなみにMBSではこの番組は放送されない。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:36:35 ID:8msm7Zm30
ぶっちゃけ、コアラなしでもいい気がするな、天王寺は
神戸や淡路島にもいることだし
コアラ館解体して、跡地に、アムールトラとかスナドリネコとか、
アジアのネコ科を集めた生態展示をやって欲しい
ちょうどゾウの森の裏手だし、アジアの熱帯雨林Part2にしてもいいし
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:48:38 ID:ylka2Ytl0
チュウゴクオオカミの赤ちゃん、何だか黒っぽい?
オオカミの仔は生まれたばかりは黒いよ。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 12:15:44 ID:ZaKPofdr0
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 12:16:44 ID:ZaKPofdr0
>>230 両親とも白っぽいので、その形質を受け継ぐ可能性が高いと思われ
チュウゴクオオカミは、黒色個体もいるけど
ワシとかコンドルのケージに入って遊ぶスズメ、そのうちやられるぞw
イヌワシが、ジッと見つめてたしw
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:09:53 ID:lCeMAlbZ0
ツルならやってくれる
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:22:09 ID:QTHy9Tp20
>>226 ペンギンはフンボルト1種に絞って、インカアジサシとか、他の鳥と混合展示してみては?
日本ではまだやっているところ、ないでしょ
オウサマペンギンとかは、夏は冷房室に入れないといけないし、
いっそ、海遊館に任せてもよい気がする
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:51:41 ID:Zki9pzmu0
チリーフラミンゴとフンボルトペンギンって組み合わせられないかな?
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 15:31:33 ID:mjZQ7dul0
コフラミンゴって分けてみると、やっぱり他種に比べて小さいのがよく分かる
>>238 両方ともチリの海岸地帯に住んでるから、組み合わせる事は不可能ではない。
本物の海岸見たく、なだらかな水深のプールにすれば、両方が水辺にいるシーンの再現も可能かと。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 23:54:13 ID:cEEJB0sa0
水中をフンボルトペンギンがスイスイ泳ぎ、
水面の上をインカアジサシが飛び回り、
波打ち際ではチリーフラミンゴがたむろ
なかなかいいんじゃないか
フンボルトペンギンとインカアジサシの混合展示は外国に例があるけど、
フラミンゴとペンギンって、相性はどうなんだろう?
>>241 そんなに悪くは無いのでは?
どっちもマイペースの鳥だし。
あと、それらの他に、ベニハシガモも加えて、フンボルトペンギンと共に潜水する様を見せるのも面白いかと。
TBSのお昼一時の番組に出てた
コアラの餌代が高いって
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 05:13:20 ID:pa6Vn/qA0
昨日はゾウの春子さん来園59周年記念日か
長生きやなあ
>>234 あのスズメは遊んでるだけじゃないよ
猛禽の種類によっては残される餌マウスの皮の内側をついばんで食ってる
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 01:18:39 ID:09QQrARo0
ゴーゴ君とか、スナドリネコに生きた魚を与えて公開しているけど、
他の肉食動物の、生きたマウスの採餌を見てみたいな
魚はともかく、マウスになると残酷で見せるのが難しいんだろうけど、
やっぱり肉食性の動物は、捕食の時が一番生き生きとするからねえ
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 23:11:48 ID:bh2Bcxh20
スタッフブログ見たら、チュウゴクオオカミの赤ちゃん、かなり動くようになっているんだな
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 23:59:12 ID:5W6RjjjO0
ゴーゴ
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 13:33:52 ID:A8KEHxrY0
クロコンドルベビー誕生…天王寺動物園
大阪市天王寺動物園(天王寺区)は、クロコンドルにヒナ=写真=が生まれたと発表。園では飼育する3羽のうち、
昨年も1羽を産んだ親鳥が2月末と3月初め、飼育舎内の高さ約3メートルの壁の上で、卵計2個を産んだ。今月10
日に孵化(ふか)したが、1羽はすぐに死んだという。残ったヒナはクリーム色の羽毛に覆われ、体長約15センチにま
で成長。親鳥が腹の下で温め、口移しで餌を与えている。
クロコンドルは、南北アメリカ大陸に分布する小型のコンドル。
長瀬健二郎・飼育担当課長は「5月中旬には自力で動き、巣がある壁の上から顔をのぞかせるのでは」と話して
いる。
(2009年4月17日 読売新聞)
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/animal/genre1/20090417-OYO8T00381.htm
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 13:55:45 ID:lGY84YOv0
太く短く生きた方がどれほど濃密か
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:53:56 ID:znKGUgz+0
幼稚園児を避けるにはいつがいいんだろう?
先月、平日の朝を狙って行ったのに、3組ぐらいゾロゾロと来ていて、
あちらこちらで取り囲まれたしなw
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 22:03:28 ID:3vyd3p120
もう歩けるみたいだ
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 16:14:18 ID:XPXJjQHn0
>>251 ワライカワセミもマウスをもらうんだよな
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:19:19 ID:fsgh0wds0
冷凍マウスね
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 11:05:28 ID:dgEB86Hb0
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 21:03:54 ID:L6aaNIuk0
かなり前天王寺動物園に行った時、キリンが2匹いたのだが、そのうちの1匹がもう1匹が好きなのか
ただ興奮しているだけなのか、勃起してチン×2丸出しだった。
そんな光景を子どもが不思議そうに見ていたので、俺は見えないところで猛烈に吹いた。
ケニアとハルミの夫婦かな
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 01:11:09 ID:+589UpJ60
アフリカサバンナってかなり広いし、
もう1種類ぐらいレイヨウを入れられるかな?
もうかなり住み分けが進んでるみたいだしなあ。
先輩動物にいびられないか心配だ。
そもそもどこからレイヨウを連れてくるのか。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:48:28 ID:1xaW5Ryh0
さっき数えたら、この動物園って半径1キロ圏内に11も駅があるのなw
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 21:51:41 ID:BBWrY90K0
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:53:25 ID:UI8GDz+s0
タイ政府がゾウの輸出規制を施行
アジアゾウ、早く確保しておかないと、入手できなくなっちゃうよ
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:21:39 ID:Hk6zzZh/0
>>262 ウシ科の動物は輸入が難しくなっているから、原則として国内調達
シロオリックスか、セーブルアンテロープとかかな
シマウマに対抗できる大型のレイヨウの方が望ましいね
思い切って群馬サファリからアフリカスイギュウ導入というのはどうか。
シマウマにおびえるどころか最悪の暴君になってしまうかも…。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:42:27 ID:MGmo03Nh0
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:43:40 ID:MGmo03Nh0
今年は、他の動物園のオオカミ繁殖が不調みたいだから、
見られるのは天王寺だけになるかもね
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 09:35:34 ID:kg3oXn8K0
ガオーガオー!ありがとうございます。まいどー!
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:04:17 ID:F2MCu8em0
オオカミの赤ちゃん大きくなる前に見に行きたいが、
連休中は混むだろうなぁ
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:41:24 ID:RAH4uRyk0
エランドが今1頭だけだっけ? も寂しいよな
子どもの頃、円形カモシカ園でエランド見て、
「でかっ」
って迫力に驚いたものだわ
レイヨウは、あまりいろんな種類を入れると、
種間闘争が激しくなって、角で傷つけあうらしいからな
天王寺は昔、ベイサオリックスとか、ブラックバック、モウコガゼルなど、
といろいろ飼っていたから、そのあたりの経験は豊富
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 11:57:21 ID:eQVYfmSfO
混雑具合どう?
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:52:01 ID:M2UUd6Xh0
チュウゴクオオカミの赤ちゃん、雄1頭、雌3頭だったんだね
また名前の募集とかしそう
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:48:08 ID:ndzjcKat0
名前は、ユジン2009の1〜4でいいと思う。
それは家畜の命名法でしょ。
分かってて言ってるなら、その発想はどうかと思う。
279 :
277:2009/05/04(月) 13:02:55 ID:ndzjcKat0
定住先の場所で名前を命名するのが理想。
4頭すべてが、天王寺で永住するのなら話は別だが。
かなり混雑していますね。現在15:30チュウゴクオオカミのワンポイントガイド待ち。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 16:09:14 ID:cJavq4hk0
有料公園の一部を動物園に組み込んで拡張してもらいたものだ。
そうすれば2世代、3世代とオオカミの群れの生活が見られる。
是非ともオオカミの赤ちゃんは、コンクリートの上じゃなくて
土の上で生活してもらいたい。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:05:43 ID:O1cW8jm90
鳥の楽園の東側の、温室とかがある一角は、東園として動物園に組み込んで欲しいね
そうすれば、面積的にも上野動物園とほぼ並ぶようになるし
それに天王寺・阿部野橋駅方面から、すぐに入園できるようになるし
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:39:26 ID:rgr07x4L0
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:28:00 ID:nYQer+OV0
>>284 いかにも、な雰囲気のおっさんやなw
こんな奴、叩き出したらいいのに
>>285 そんなのがあるのか
厄介だな
確かに、あの一帯だと避難場所にできそうなところ、
天王寺公園ぐらいしかなさそうだけど
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 14:19:06 ID:WnIIwM150
ドイツでホッキョクグマのビルとララがお見合いに成功。
抱き合ってる画像が可愛かった。
その後、天王寺のホッキョクグマお見合いの件どうなったの?
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 14:26:41 ID:XDWeIV4t0
国内にゴーゴと年齢的に釣り合う雌は、北海道の動物園にしかいない。
でも、ホッキョクグマの血統登録を担当している旭山動物園が仕切る、
北海道の動物園連合が、「道内で繁殖」に固執しているので、
当分は天王寺に来る見込みなし。
それで、天王寺としては北海道側へのアプローチは続けつつも、
ロシアなどで、お嫁さん探しを始めているらしい。
関係ないけど、ブログにゴールデンウイークのオオカミ舎の写真出てたけど、
客多すぎて、赤ちゃん見るどころじゃないって感じだったなw
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:02:32 ID:vnutcj2F0
ゴーゴは外国からのお嫁さんが見つかるまでのあいだ
北海道へ貸し出したらどうでしょうか
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 18:35:06 ID:9H1oF58/O
>>290 600x800 384399byte
携帯機種変を推奨
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:58:22 ID:XDWeIV4t0
>>289 こういうブリーディングローン(繁殖のための貸し出し)だと、
繁殖した子どもの所有権は、貸し出した側と借り入れた側で分配することになっている
つまり、繁殖させても半分は天王寺側のものとなってしまうので、
あちらさんにしたら、
できるだけ、北海道内の動物園所有の個体同士で繁殖させたいんだろう
それに動物の輸送中の事故、ストレスによる体調悪化などのリスクがあるから
特に北海道だと長距離の移動になってしまうし、どうしても慎重になってしまう
天王寺の近所でホッキョクグマといえば王子のみゆきだが、
ゴーゴの相手としては年増過ぎるよなあ。
みゆきは天王寺から移動した。
ゆきこ(米国より)とユキオ(旭山動物園より)の子供がミユキ
ミユキは王子へ転園してアイス(釧路動物園より)と同居
ユキコとネボスケ(宝塚ファミリーランドより)の子供がユキスケ
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 22:35:12 ID:H4xXsHww0
ユキコは本当に優秀なお母さんだったね
東山のミリーもゴーゴにとっては年増になるんだろうな
TVでたまにやってる動物の赤ちゃん特集でチュウゴクオオカミ紹介されないね
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 14:24:53 ID:7Fruhyja0
>>298 でも、先日はYahooのトップページに写真が出たりしていたから、
メディア露出は、まあまあってところじゃない
後はネコ科、スナドリネコとかアムールトラ繁殖して欲しいね
ネコ科の赤ちゃんもかなり可愛い
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:01:46 ID:+RTfF4B/0
ブログのカバの死んだふりワロタ
>>300 でも飼育スタッフはびっくりしたやろな。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:24:49 ID:vstb2ey00
それより、テツオの方ばかり気にしているティーナって……
そんなにラブラブなんかいなw
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 20:34:18 ID:BaTxoPOf0
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 00:08:27 ID:1DvKKk880
カバのティーナって結局、妊娠したのかな?
上手くいけば、夏に出産なんて話を聞いたけど
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:29:01 ID:Jk9jMbYq0
愛鳥週間だし、今週中に1度行こうかな
天王寺で一番よく繁殖している鳥は、アシカ池のよこドリーズな予感
シシオザルを4頭、中国の上海動物園へ贈る(もう贈った?)らしいけど、
4頭も贈るとなると、サル舎のスペースが空くと思うから、
何か新しい種類のサルを導入したりするのかな
それとも、また繁殖させて絶滅危惧種のシシオザルをせっせと増やすか
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:02:13 ID:z14yRiPi0
シルバールトン、ダイアナモンキー、ゴールデンライオンタマリン
このあたりは見たい
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:24:08 ID:4szuFz1c0
神戸でメキシコ風邪が出たからなぁ
流行次第では、一時的に休園なんてこともあるんだろうか
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:47:06 ID:Ky43N5xk0
逆にインフルエンザ騒動で客、特にやかましい子どもらが来なくなって、
ガラガラの動物園を独り占めできるかもw
ここって平日を狙って行っても、必ず幼稚園児の遠足が来ているしw
マジで休園とかありえそうな雲行き
>>312 仮に今の時点で休園すると、再開するタイミングが難しい。
在来型ウイルスと同程度と認定されなければ、延々と再開できなくなる。
┌──────┐
|お金を入れると|
| 言葉を喋るよ .| lヽ,,lヽ
└──┬┬──┘( ) <・・・
|| と i
しーJ
.
.
_
/〜ヽ <まだ足りないんよ
(。・◇・) チャリーン
゚し-J゚ _.__ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ|( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と i
|___|__|_| |_| しーJ
_
/〜ヽ <まだ足りないんよ
(。・◇・) チャリーン
゚し-J゚ _.__ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ|( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と i
|___|__|_| |_| しーJ
_
/〜ヽ <まだ足りないんよ
(。・◇・) チャリーン
゚し-J゚ _.__ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ|( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と i
|___|__|_| |_| しーJ
_
/〜ヽ <まだ足りないんよ
(。・◇・) チャリーン
゚し-J゚ _.__ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ|( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と i
|___|__|_| |_| しーJ
⊂⊃
★ ∧η∧
\_(,,・Д・)<まだ足りないんよ
ヽ |フ チャリーン
/_ _| _.__ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ|( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と i
|___|__|_| |_| しーJ
/ハ
ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) <まだ足りないんよ
{ U Ul チャリーン
ヾ.,____,ノ _.__ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ|( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と i
|___|__|_| |_| しーJ
_
/〜ヽ <まだ足りないんよ
(。・◇・) チャリーン
゚し-J゚ _.__ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ|( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と i
|___|__|_| |_| しーJ
⊂⊃
★ ∧η∧
\_(,,・Д・)<まだ足りないんよ
ヽ |フ チャリーン
/_ _| _.__ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ|( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と i
|___|__|_| |_| しーJ
/ハ
ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) <まだ足りないんよ
{ U Ul チャリーン
ヾ.,____,ノ _.__ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ|( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と i
|___|__|_| |_| しーJ
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 11:52:36 ID:ugKtL1NK0
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:02:01 ID:GOQRyrnt0
天王寺のクマ舎は、岩場としてはなかなかの雰囲気だけど、
もっと樹を植えられるようにしたいな
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:02:55 ID:GOQRyrnt0
天王寺のクマ舎は、岩場としてはなかなかの雰囲気だけど、
もっと樹を植えられるようにしたいな
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:05:50 ID:7d34vZ+t0
普通に開園しているみたいだな
客の少なく、遠足もなさそうな今の方が狙い目か?
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 15:58:53 ID:+403gQax0
この前、夜行性動物館に行った時は遠足の幼稚園児がやかましかったw
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:18:48 ID:H5LYQfXY0
休園はなくても、今の時期に入園客の減少は厳しいだろうな
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:30:37 ID:Q3do4tyP0
なきごえ更新
オランウータン、もう交尾したんやね
同居から1ヶ月ぐらいなのに早っw
オランウータンの妊娠期間は260〜270日
産まれるとしたら来年だね
6月になったら行こうと思ってるけど、まだ人少ないかな。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:23:13 ID:HO0/VHu40
なきごえをたどったところでは、去年の秋以降、
アミメキリン、グラントシマウマ、カバ、メガネグマ、
フタコブラクダ、ボルネオオランウータンが交尾
半分ぐらいはヒットして欲しいね
メガネグマの赤ちゃんって、やっぱりあの眼鏡の模様があるんだろうか?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:12:03 ID:U3bU6Q0l0
産まれるといいねぇ
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:55:31 ID:hljNUxsf0
トラの赤ちゃんが見たい
行こうかなと思う日に限って雨が降ってしまう
次行く頃には、オオカミの赤ちゃんもかなり大きくなっていそうだわ
オオカミ=イヌは一年弱で大人と変わらなくなっちゃうからね
でも、多分、来年も産まれる可能性が高いと思う
来年の春は、隣のドールも繁殖しそうだし
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 09:45:52 ID:IRaYovHC0
天気悪いなぁ
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:51:25 ID:4Ofx/Q9F0
天王寺
ウンピョウさんがいなくなっていたけど、何かあったのかな?
/ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ..\/ \
| | |
| | |
\ /
\ /
__________ __________
\ \ / \ /
\ \ / \ /
\ \ / \ /
\ \ ● ../ \ ● ../
\ \ / \ /
\
\
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 10:30:05 ID:6icv72Ub0
シママングースも3月にお亡くなりに
シママングースが入手できない場合、
あの展示場だと、ミーアキャットが来るかも
シママン全滅したの?
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:40:24 ID:6icv72Ub0
>>339 そうみたい
小型動物は寿命短いから、繁殖がないと途絶えてしまうね
マングースの寿命はたしか4、5年ぐらいだったと思うし
シママングースがいなかったのは残念だったけど、
初めてヌートリアが見れたのは感激
あそこってちゃんと、ヌートリアがいたんだw
これまでは、いつ行っても、カメしかいなかったのにw
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 23:10:15 ID:69dXQffn0
萌萌〜♪
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 16:30:59 ID:cJ/WF0zUP
暴れてちゃんとした写真が撮れなかった4頭目の楽楽って、
雌の中じゃ体格も一番いいみたいだな
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 21:49:11 ID:1tvdmrfm0
ヒツジが「衣替え」 大阪・天王寺動物園
2009.5.30 10:53
「衣替え」を前に、大阪市天王寺区の天王寺動物園で30日、恒例のヒツジの毛刈りが行われ、職員に
バリカンで毛を刈られたヒツジたちが、次々とすっきりした姿に変身した。
同動物園では6頭のヒツジを飼育。空調設備のないヒツジ舎では、毛が長い状態のまま夏を過ごすと
熱中症になる恐れもあるため、年に1回、この時期に一斉に毛を刈っている。
この日園内の「ひつじ広場」では、大きなはさみやバリカンを手にした職員らが、約1時間半かけて1頭
あたり約4キロ、背広1着分の毛を刈り取った。
「メー」と鳴き声を上げながら逃げようとするヒツジを職員が懸命に押さえつける姿に、周囲の子供たち
から歓声が上がった。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/090530/trd0905301055007-n1.htm
先週、鳥の楽園に行ったら、池の周囲で鳥たちが騒いでいました。
何事かと思えば、鳥の嘴に何か小さく細長いものがくわえられています。
恐らくはドジョウ。
そして池の中によく目をこらすと、やはりドジョウと思われるものがたくさん泳いでいます。
鳥たちは必死にそれを獲ろうとしていました。
アオサギがコサギがシュバシコウがホオアカトキがクロトキが、
とみんな必死に水の中に頭突っ込んで捕食していて、かなり見応えがありました。
これって毎日決まった時間にやっていることなんでしょうか?
,,.─::::::::-,,、 __,,,-─-::,,,_
/::::::::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ ∠:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 「しずかちゃん、そこのXR取ってくんない?」
.|:::::::::/`):ノ`):ノ`):ノ │|:::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|::::/ / ,-、 ,-、| ||-|:::::::::::::::::::::::::::::::::::|
_ (ヽ | (,| |,).|.l | ||)、::::::::::::::::::::::::::ノ
/::::|/` ` ゝ ` 丿 | ` \:::_∧_:/
W |\._ - _./::ヽ、 \ __|__|_
/ ヽ  ̄'/`| \N  ̄/───ヽ
/| |___| \⌒./ | /⌒ |
| \___| |__  ̄/| ̄| /\/ |
| _\ \_ ̄|`_/ 丿 / / | |
/⌒ヽ / _\_)(__丿 ( ⌒ / | \
 ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽ二ヽ ̄ ̄\  ̄ |────-' |
\ \ /|:::::::::::::::::::::::::::ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ヽ────′
\ (⌒\ '(⌒\
.
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:38:33 ID:QdIPxALQ0
>>346 鳥の楽園ってクロトキいる?
見つけられなかったんだけど
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:41:36 ID:F84iwvvNO
天王寺動物園の近くの小屋が最高
抱卵しているっぽいソデグロヅルをじっと見ていたら、
見張っていた雄に、ゴルァって威嚇された
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 22:59:37 ID:46MVWnPN0
オグロヅルってまだ繁殖相手見つからないの?
ホオジロカンムリヅルが2卵目産卵
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 16:28:32 ID:xc4j7jLJ0
>>346 天王寺って、どっかに魚をキープしておく生簀でもあるんだろうか
ゴーゴ君とかスナドリネコにも生きた魚をやってるし
アフリカサバンナの川に魚が泳いでいたよ。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 23:46:45 ID:QDUqDaI00
アフリカハゲコウのえさ?
????
????? ?????
?? ???? ?????
?? ??? ???
?? ???
?? ??? ???
?? ??? ???? ???? ?
??? ??? ???? ???? ?
??? ????? ? ?? ???
????? ??????? ??■ ?????
???????????????????????
??????????????????????
?????????????? ??????
????????????? ??????
?■? ???????? ??????
??????? ?■?
??■?
,:::-、 __
,,r 〈:::::::::) ィ::::::ヽ
〃 ,::::;r‐'´ ヽ::ノ
,'::;' /::/ __
l:::l l::::l /:::::) ,:::::、 ji
|::::ヽ j::::l、ゝ‐′ ゙:;;:ノ ,j:l
}:::::::ヽ!::::::::ゝ、 <:::.ァ __ノ::;!
. {::::::::::::::::::::::::::::`='=‐'´:::::::::/
';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
`ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
`ー-"
>>338 シママングース、この前にダーウィンで特集したところだったのにね
もう1回導入して、繁殖させて増やして欲しい
ミーアキャットのほうが人気出そうではあるがな。
ミーアキャットは有名だけど、飼っているところが多いからね
シママングースは見られるところが少ないだけに価値がある
あれだけいっぱいいたから全滅なんて思いもしなかった
この間行ってポカーンだったよ・・・・・・
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 11:12:28 ID:MLnXMucf0
たぶん、高齢化が進んでいたんだろう
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:28:57 ID:H3p3b6Vc0
マングースは沖縄で大繁殖してるから
飼育制限があるんだっけ? あとヌートリアも
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:48:50 ID:MLnXMucf0
>>364 沖縄や奄美大島で野生化したのは、ジャワマングースで、
シママングースとは属が違うけどね
生息環境もかなり違う
ヌートリアは繁殖させなくても、
駆除で捕獲した個体を引き取ればいいような
ヌートリアは意外と飼っているところが少ない
やっぱりカピバラの方が人気があるし
人気どうこうよりも、ヌートリアはもうちょっと姿を見せて欲しいな
行っても滅多に見られないしw
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 17:13:26 ID:P1vAjiNC0
表示がなかったら、ほとんどの人はカメの展示と思うw
今週から梅雨か。。。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 15:44:09 ID:nUd7Qf0Q0
休園日も動物たちは展示場に出されるのかな
コアラの餌代は年間1億円て…
ユーカリの葉取り寄せるから金かかるんじゃね?
木を植えればいいのに
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 06:09:39 ID:qLlQyGhS0
>>365 だから、駆除で捕獲するような動物は、飼育基準が厳しいんだって
逃げると大問題になるから
そこまでリスク犯して飼育する動物園は少ない
大抵は無難にカピバラにする
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 06:12:50 ID:qLlQyGhS0
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 14:28:51 ID:1yzIMYYv0
>>371>>373 園内、他に市内の公園にもユーカリを植えているけど、
量的に足らないのと、台風で全滅などのリスクを避けるために、
各地で委託栽培してもらっているので、金がかかる
それに、ユーカリの栽培は南の温暖な地域の方が適しているので、
南方の動物園ほど安上がりになる傾向がある
アメリカでもコアラを飼育している動物園はカリフォルニア州やフロリダ州に多いし
でも、天王寺のコアラ飼育は、集客力と費用を比べて、適切かという問題があるね
コアラは神戸や淡路島でも飼われているし、
天王寺動物園の人気動物だと、
明らかに動きの多いホッキョクグマのゴーゴとかの方が人気が上だろうし
コアラブームに乗って誘致したけど、抱けないコアラは
恐い顔した動かない動物だからなぁ。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 16:14:42 ID:9Lcb+BKX0
1日20時間寝る動物だから仕方ない
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:11:47 ID:E27Hh5T80
コアラなぁ
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:34:36 ID:DeJLTlpcO
ユーカリを植えようと思ったら
排気ガス直撃食らわない
植える木が桜に拘らない
があるから、舞洲、鶴見緑地、長居、大阪城に限られる。
新規開設ついでの南港中央なんて明らかに失敗。北港の埋立地のほうがましだよ。
ここヒグマいないんだね
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 22:32:38 ID:uKHg1mhB0
>>379 ホッキョクグマ用のホッキョクグマ舎と、
3種類を展示できるクマ舎があって、現在はメガネグマ、ツキノワグマ、マレーグマを飼育
空きが出たら飼えるだろうけど
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 13:22:46 ID:LSxHcUPq0
メガネグマ、繁殖するといいな
なかよし夫婦だし
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:10:15 ID:TD8548u20
クマ舎の連中は、隣にいるクマの存在に気づいているんだろうか
>>374 天王寺と王子動物園で、ユーカリの調達先を共通化したら、
コスト削減できないのかな?
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 11:17:02 ID:WaLpDaEq0
鳥の楽園を作った人は先見の明がある
ショウジョウトキを群れ飼育してほしいんだがな。
シュバシコウやコサギだけではちょっと地味。
お金ないわぁ〜。
寄付して。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:00:29 ID:WNNP78770
ショウジョウトキなら、数が多いから、どこかで繁殖したのを譲ってもらえるんじゃない
ただ、希少度ではホオアカトキの方が上だったり
絶滅寸前種だし
でも、天王寺クラスならホオアカトキやオニトキの方が相応しいんちゃうか?
理想は何と言ってもニッポニア・ニッポンだが。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 16:35:08 ID:d2i253560
トキはかなり増やしているから、いずれは天王寺にも回されてくるかもね
今鳥の楽園にいるのは、ホオアカトキが6羽とクロトキが1羽か
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 09:19:23 ID:rbT7zJbr0
2009年6月23日
天王寺動物園など6施設、夏休み無料
大阪市は7月18日から8月26日までの夏休み期間中、天王寺動物園など市立6施設の入館園料を無料に
する「子どもが元気!大阪が元気!キャンペーン」を行う。新型インフルエンザで入館園者の減少などの影響を
受けた施設に再び客を呼び込むことで大阪を元気にする狙いもある。
対象施設は同動物園のほか、自然史博物館▽科学館(展示場のみ)▽天王寺公園▽長居植物園▽なにわ
の海の時空館。これまで中学生以下の子供は無料だったが、期間中は大人も無料にする。自然史博物館と
科学館では館内の指定イベントに参加した小中学生に、特製シャープペンシルや星座早見盤などの景品を
プレゼントする。
ttp://www.sankei-kansai.com/2009/06/23/20090623-011454.php なかなかの長期無料開放キタ
392 :
オッティー:2009/06/24(水) 17:24:20 ID:xX+i9PL60
2ちゃんねる使用料
■閲覧
1スレッド 25円
■書きこみ
1レス 10
スレ立て 500円(大人の時間、ニュース速報は1000円)
■書きこみ放題
プラチナプラン 4800円 閲覧無料 スレ立て200円、通常3スレ/月、実況5スレ/週の無料サービス
ゴールドプラン 3500円 閲覧無料 スレ立て半額
2ちゃんねる使用金額が気になる方のために、
使用金額表示機能をつけてみました。
名前の欄に『 &rf&rusi&ran&ras&ran 』と書き込めば
【5800円】とか【27000円】の様に現在までの使用金額が表示されます。
使用金額の最大表示数値は99999円なのでそれ以上の場合は?????と表示されます。
請求額が気になる方はご活用ください。
なかなかの大盤振る舞いだね。この夏は王子と天王寺のハシゴしそうだよ。
しかし鳥の楽園に新しい鳥入れるにしても、よく選ばないと、
繁殖しても雛がシュバシコウの餌食になる恐れがあるな。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:01:54 ID:YfUdYT7m0
せっかくの無料開放だから、リピーターを獲得しないとね
ガイドとか、イベントに力を入れるべきかもね
ところで鳥の楽園は、ちょっとコサギが多すぎる気がする
ほんと、野生で普通に見れる鳥をなんでわざわざと思う。
ムラサキサギとかなら入れてほしいが。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:48:32 ID:dwLQKIl+0
クロツラヘラサギも見たいね
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 16:37:52 ID:t6bxM1fi0
京阪神3動物園スタンプラリー、来月スタート
神戸市立王子動物園(灘区)は23日、京都市動物園(左京区)と大阪市天王寺動物園(天王寺区)と合同で、
3園のスタンプを集めると記念品をプレゼントする「京阪神動物園めぐりスタンプラリー」を7月18日から開催する、
と発表した。8月30日まで。王子動物園は「いずれも日帰りで行くことができるので、それぞれの魅力を感じて
ほしい」としている。
発表によると、期間内に3園をめぐって認定印を集めると各園のオリジナルグッズセットがもらえる。昨年は642
人が動物のイラストが描かれたミニタオルなどを受け取った。
王子動物園ではジャイアントパンダ、京都市動物園では数字の学習をするチンパンジー、天王寺動物園では
国内で唯一飼育されている鳥のキーウィなど特徴的な動物を見学できる。
入園料はいずれも高校生以上500〜600円など。期間中は新型インフルエンザで落ち込んだ観光客回復に
向けたキャンペーンと重なるため、王子動物園は8月16日、天王寺動物園は8月26日まで無料となる。
(2009年6月24日 読売新聞)
398 :
アニマル:2009/06/27(土) 19:58:54 ID:doSrhTA+0
まあ、まずは利用者の方にはマナーをちゃんと守ってほしい。
起用も餌をやってる人を見たから。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 13:21:41 ID:mhzR+QmC0
てか動物園周辺の浮浪者どうにかしろよ。
府外から来た人はビビリまくっとるがな。
400 :
アニマル:2009/06/28(日) 15:14:03 ID:iwauHxAZ0
>>399 でも前なんてもっとひどかったぞ、あの空中通路に浮浪者が
住みついとったが強制撤去されて居なくなってた。
しかし、閉園時間になると正門前に浮浪者が集まってくる。
まあ大阪の奴等はマナーが悪い。ツル舎では餌やってるやつが
おって注意したがなんか逆に切れられたから腹立つ。
門前のトイレで夜寝てる奴とか絶対居るよな
寝させないようにわざと臭く汚く維持してるのかね、あそこは
>>399 よその人には、動物園前駅よりも天王寺駅から行くのをお勧めしちゃうね
あの露店とか出ている辺り、慣れていないと怖いだろうしな
餌をやってるぐらいならまだイイヨ。石投げたり傘でつついたりしている奴が居る。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 13:12:04 ID:Cm3tyemn0
強制排除できる警備員がいればねぇ
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:01:58 ID:B93/434G0
待ち合わせ場所を考えないと行けない動物園。
動物園なのに動物園前で降りてはいけない動物園。
それが天王寺動物園クオリティ
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:42:39 ID:Cm3tyemn0
ま、動物園前にこだわらなくても、こんなに駅に取り囲まれているからw
地下鉄御堂筋線
動物園前駅 天王寺駅
地下鉄堺筋線
動物園前駅 恵美須町駅
地下鉄谷町線
天王寺駅
JR西日本
天王寺駅 新今宮駅
近鉄
阿部野橋駅
南海電鉄
新今宮駅
阪堺線
南霞町駅 恵美須町駅 天王寺駅前駅
あらためて数えたら、こんなにあったんだなw
新今宮とか、実質動物園前と変わらんけどw
天王寺駅前から出ても、駅前広場(?)に
ホームレスいっぱい居るぞ、あとハトも
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 21:26:53 ID:B93/434G0
さすがに新今宮は気が引ける。ましてや恋人と行くとなったら。
やっぱ一番マシなのは天王寺だな。公園で将棋やってるオッサンが奇妙なくらい。
>>408 JRだったら東から降りてすぐフェスゲまわりすればそんなにひどくない。
南海からはやめた方がいいけど。
なきごえ更新マダー?
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 14:25:43 ID:aBjc/+RF0
ウンピョウ、この前行った時にいないと思ったらお亡くなりになっていたのね
残念
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 08:28:57 ID:toy3QlGQ0
2009年6月29日
天王寺動物園でやりたい願いごとかなえます
あなたの願いかなえます−。七夕に合わせて、天王寺動物園(大阪市天王寺区)は、来園者から動物園で
してみたい願いごとを募集している。「キリンにエサをあげてみたい」「ペンギンと握手したい」など集まった願い
ごとから、飼育員らが検討した上で抽せんで夏休みに実現する。
七夕にあわせて動物園でしかできない夢を実現してほしいと、平成17年から始めたイベント。昨年は35件
の応募の中から、「1日園長になりたい」「レッサーパンダにえさをあげたい」など3件の願いを実現した。1日
園長になったのは11歳の男児で、宮下実園長と一緒に園内を回り、来園者にカバの説明をするなどしたという。
子供たちからは「ライオンに触りたい」などさまざまなお願いが寄せられるが、動物園では「猛獣は飼育員
でも近づけませんし、実現が難しいものもあります」と説明。飼育員や獣医師が実現可能かどうかを話し合った
上で、抽選で数件の願いをかなえる。
7月7日まで、園内の新世界ゲートに設置している応募箱で受け付けており、「ゾウさんにえさをあげたい」
との願いごとを投函(とうかん)した豊中市の山本咲希ちゃん(6)は「大きくてかわいいから好き。もし選ばれ
たら野菜をあげたい」と話していた。
ttp://www.sankei-kansai.com/2009/06/29/20090629-011686.php
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 08:51:25 ID:QRAuXdOvO
ここのライオン行く度に寝てるからつまんない。
ライオンは寝ている
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:53:18 ID:7QPgdhIl0
ガラス越しに目の前に来てくれるとかなり迫力あるけどな、ライオン
>>416 ウィンガベッカ ウィンガベッカ ウィンガベッカ ウィンガベッカ
文字で表すの難しいorz
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 12:14:12 ID:vuQj4xXB0
ライオンはともかく、ブチハイエナは朝一番に行くと、
たいていはガラスの前で寝そべっているな
お母さんハイエナの方
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:19:16 ID:dFvrx8Ob0
野間馬:はじめまして 日本在来馬最小、天王寺動物園できょうから公開 /大阪
日本在来馬で最小(体高90〜120センチ)の「野間馬」が2日から、大阪市の天王寺動物園で公開される。
愛媛県今治市で主に農耕馬として江戸時代から飼育されてきた馬で、動物園では、ほかに上野動物園(東京)
など全国4カ所で飼われている。
「福」(雄、11歳)と「あんり」(雌、16歳)の2頭。ほぼ一手に飼育してきた同市の野間馬ハイランド
(1日現在71頭)が今年4月に「種の保存の観点から分散飼育を」と同動物園に譲渡した。2頭いずれもおとなしく
人に慣れているといい、同動物園は「小さな馬が人間の世界に貢献してきた事実を知ってほしい」としている。
ttp://mainichi.jp/area/osaka/news/20090702ddlk27040394000c.html
へえ、見に行きたい
三沢さんの献花式と被ってなければ今日行ったんだが・・・・・・
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 15:37:33 ID:ejUp80xj0
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:34:19 ID:gCPjHAAI0
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 16:32:37 ID:d94g4JWR0
>>412 ヤマネコ舎に新しい住人は来るかな
ウンピョウは上海動物園との動物交流でおねだりするか、
ズーラシアから借りるしかないな
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 19:27:25 ID:zxMkrelc0
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 13:13:21 ID:6uIBlCaY0
野間馬の「あんり」天国へ 天王寺動物園で公開間もなく
2009.7.7 02:27
大阪市の天王寺動物園は6日、愛媛県今治市の天然記念物で在来種の「野間馬」のメス「あんり」が死んだ
と発表した。今年4月に、同市から譲渡され、今月2日から公開されたばかりだった。
同園によると、あんりは4日朝、よろめく様子を見せたため飼育員が、屋外から室内に戻そうとしたがそのまま
倒れたという。動物病院に搬送し治療したが、午後6時ごろに死んだ。死因については調査中だが、急性の肝
炎か腎炎の疑いがあるという。
野間馬は江戸時代に今治藩で農耕馬として用いられていたウマで、今治市では約70頭を飼育。同市では今年
度から、野間馬を広く知ってもらうため、希望する動物園への譲渡を始め、天王寺動物園には「あんり」と共に、
オスの「福」が譲られた。
天王寺動物園の飼育担当者は「遺伝的に弱かったのかもしれない。とにかく残念」。今治市観光課では「郷土の
財産なので残念。元気に暮らしてほしかった」と話している。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/090707/osk0907070228001-n1.htm
大阪で肝炎となると…
例の米かね
いまだに平気で流通してるから怖い
環境が変わってストレスやったんかなぁ かわいそうに 合掌
こういうのは突然起こるからなぁ
多摩のキリンの子どもといい、訃報が続いている
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:20:49 ID:8ndLO2a10
オオヅルも産卵か
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:56:37 ID:k/RPm4b10
>>426 せっかくもうすぐ行くつもりだったのに残念
貴重なノマウマが
もう譲渡してもらえないのかな
どうだろう
保存会としても繁殖させてもらいたいだろうから、
代わりの雌を用意するかも
位置的に近い動物園だしもしかしたら
善意で頂けるかも知れないね。
でも夏場過ぎてからの方が良いだろう。
環境の変化&酷暑では動物も参る。
JRAにスポンサーになってもらおう
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 01:33:15 ID:1VhZ4sns0
しょば代はらってなかったのかヤクザに露店をひっくり返されてるおっさんを子供の頃に見た。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:03:40 ID:VAOMUFzJ0
某スレで、天王寺動物園は檻の外に動物がいる、といってたけど
サギとかのことかな?
アシカ池に集っているサギのことか、
あるいは周辺に生息している霊長目の動物か……
>>434 動物の移動は、だいたい春に行うのが慣習らしいね
>>437 ホロホロチョウがウロウロしてますよ。
たいていサバンナ内にいると思いますが遭遇するとビックリしますw
アフリカサバンナのホロホロチョウ、見つけられなかったw
放し飼いなら、アフリカハゲコウがよくいる辺りの池に、コイがいるよね
あれも、たまにゴーゴ君のおやつになったりするのかなw
>>439 以前、目の前を集団で横切られてビビったw
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 16:05:59 ID:OIwJsxgP0
去年産まれたオオヅルと交換で多摩動物公園から来たイヌワシが公開されたそうだけど、
前からいたイヌワシはバックヤードに行ったのかな?
>>442 ニホンイヌワシ公開直前に、いっこ左のケージに
移されてた。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 19:08:58 ID:OIwJsxgP0
ああ、空いているところあったね
なるほど
ありがとう
イヌワシも繁殖するといいね
クロコンドル夫婦にいろいろ教えてもらえ
このスレって、住人は幼児、幼稚園児、小学生ぐらいだろうと思うけれど、
みな良く知ってるね、
小学高学年?
サルの仲間はインフルエンザ感染対策とかしなくていいのかな?
オランウータンとかやばそう
チュウゴクオオカミ、来年も繁殖頼む
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 20:49:06 ID:wdPbW7LU0
天王寺に続いて神戸市の王子動物園、須磨海浜水族園も夏休み中無料に
3ヶ所を1日で回るのは少しきついかな
>>450 一応夏休み中は無料なんだから、そんなに慌てんでも
個人的には動物園ってそんな急ぎ足でハシゴして回るもんじゃないと思う。
休みがとれなくてどうしても、というのならゴメン。
今日から無料だけど、やっぱり混んでいるのかな?
昨日はそれほどでも無かった
開園時の入り口前は人多かったけど、
暑いからか、園内は普段の日曜と同じか
ちょっと少ないくらい。
休みで天気がよければ、いつも混んでるしな
というか、平日午前で幼稚園の遠足を避けられる日が知りたい
今日も天気がイマイチのせいかそれほど混んでなかった。
クロサイがよく見える位置で草を食んでるのにはびっくりした。
オオカミの子はすっかり大きくなちゃったね…。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 11:16:23 ID:w1iK21780
クロサイは奥の方にいることが多いけど、日によっては、
手を伸ばせば触れるぐらい近くまで来るからなぁ
イヌはたしか1年で成体の90%以上まで成長するんだったね
報道ステーションで、日食を見上げている天王寺のチンパンジーが映っててワロタ
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 10:08:52 ID:ZcWDAr3n0
ドイツ南部ニュルンベルク(Nuremberg)の動物園で20日、19歳のオスのアシカが
生殖活動による疲労で死亡した。市当局が21日明らかにした。
死亡したのは米カリフォルニア(California)出身のマイク(Mike)。
3匹のメスアシカとの間に12匹の子どもをもうけた。
子どもたちはベルリン(Berlin)、スペイン、オランダなど各地にいる。
市の声明によると、マイクは20日昼ごろ、疲れた様子を見せたという。
「マイクは自力でプールから上がることができず、飼育員によって引き上げられた。
獣医が治療に当たったが、急性心不全で午後3時30分(日本時間同日午後10時30分)ごろ
死亡した。
繁殖期には、オスは何日も何も食べず生殖活動に没頭し、死に至ることがよくある。
複数のメスを相手に持つオスアシカにとっては、最も疲れる時期だ」
声明は、温厚な性格で、ショーの最中には来園者が触れることもできたマイクについて、
「来園者の心に残るだろう」と死を悼んでいる。
飼育されているアシカの最高齢記録は30歳。野生のアシカの寿命は17歳程度だという。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2623379/4383611
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 12:52:48 ID:U+bOxFMg0
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:19:14 ID:0duHUGZp0
無料開放の効果は出ているのかな
あいにく梅雨が長引いているけど
なきごえ更新
キーウィとヒクイドリが産卵したらしい
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 16:32:00 ID:YPVNRS400
なきごえも1月前の情報だよなぁ
サファリを楽しみにしてたけど、実物は残念だった。
とにかく見学しづらい。全体を見れる高台みたいなのがあれば良かったのに。
ライオンや草食獣を一緒にする必要はなかったな。
鳥の楽園は良かったけど、大きな池のある公園とかに普通にいそうな鳥では
あの施設はもったいない。鳥の数を減らし、鹿などを放せばおもしろそう。
というか、サファリを鳥の楽園みたいな感じにすれば良かったんじゃないか。
動物は上から見られるのを嫌がるそうだが、馬などの檻は上から見れるし。
爬虫類は、最初ワニが見られ期待が高まったが、先に進めばしょぼくなる。
ヒョウなどの檻は見ててかわいそう。牢獄状態。
カバは最高に良かった。アシカはエサを盗むサギがおもしろい。
確かにサバンナは全体を俯瞰できるような場所があればいいんだが。
鳥の楽園ももっと珍種を入れてほしい。さすがに鹿は違うと思うが。
本当は天王寺動物園を移転する構想があって、
その移転先で作る予定だったらしいからね、アフリカサバンナとアジアの熱帯雨林
高台を作ると、多分視界に入る景観の面で難点があったんだろう
鳥の楽園は、ツル類をもっと繁殖させて増やして放せばと思う
ナベヅルとかソデグロヅル、オグロヅルは世界的に飼育数の少ない希少種だし
虎の横のスペースは昔はライオンいたよね?
そこ工事してるけど、他の動物はいるのかな
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:24:26 ID:XY0+cSUK0
今はいないと思うけど、工事終わったら活用して欲しいスペースだな
お盆の時期に天王寺動物園に行くのは無謀かな。
動物いなかったりします?
子供が動物見たがってるけど俺の次の休みが盆後半までないもんで。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 12:54:34 ID:DBmNDOlF0
企画展:平和の大切さ子供たちに 戦時の悲劇紹介−−天王寺動物園、8日から /大阪
子供らに戦争の悲惨さを知ってもらおうと、大阪市の天王寺動物園は8月8〜16日、恒例の「戦時中の動物園展」
を開く。同園の市川久雄・飼育担当係長は「平和だからこそ今の動物園もある。平和の大切さを伝えたい」と話している。
戦意高揚のために軍服を着せられたチンパンジー、猛獣を撃ち殺す訓練の様子、戦時中に処分されたヒョウなど
写真約40点のほか、吹田市平和祈念資料室から借りた戦時中の衣服なども展示される。今年は三重県の有志から
提供を受け、「ゾウ列車」で有名な東山動物園(名古屋市)の戦後の写真も紹介される予定。
天王寺動物園によると、空襲でおりが破壊され猛獣が逃げ出すことがないようにと、同園は1943年9月から翌年
3月までに、ライオン、ヒョウ、ホッキョクグマなど計10種26頭を毒殺や絞殺した。1945年3月の空襲では、オオワシ
やセキセイインコなど鳥類計10種33羽が死んだ。
ttp://mainichi.jp/area/osaka/news/20090731ddlk27040384000c.html
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 22:19:26 ID:JP7gGEjq0
最近、ブログの更新が止まりがちだなw
今日は天気がよかった
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 16:49:06 ID:rOOSutaD0
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:48:50 ID:uMGfTShW0
カバを見るには開園直後にいったほうがいいの?
>>475 そうだよ。水がきれいだし、
運がよければ、ティーナが人間を見に前に出てくる。
ティーナは妊娠している可能性があるとかいう話だったけど、
結局どうだったんだろう
何度も交尾してたのに
天王寺公園は、池を改装したのかな?
数年前いった時、池の上を歩ける石があったり、滝があったり
池の上に建物があったり、休憩できる建物があった気がしたんだけど
地図見たら、美術館の裏にも池あったんだね。スレ汚してすまん
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:15:56 ID:3FbsCF800
河底池か
上野動物園みたいに、あそこにツルを放したりはできないかな
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 13:31:57 ID:pBbIK7Qm0
動物たち、暑そうだわw
上から見下ろす形だと、動物園周囲のビルとかを視界から遮れなくなるからなぁ
?
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 22:51:33 ID:D8gLPYJj0
最近、あんまりブログ更新しないな
中の人、夏バテ?w
つ大蒜
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 20:03:16 ID:/cMVbpge0
>>462 この前、テレビで「普段の3倍の人手」とか聞いて、
無料期間中に行く気なくしたわw
ゴーゴ君はエンターテイナーだな
人がカメラ構えるところをちゃんと確認してる
おかげですごくいい写真が取れるんだ
すまん。映画の皇帝ペンギン見てたら生でペンギン見たくなったのだが男で1人で動物園ってヤバイかな?ちなみに年は27です。
男1人で来園してる人ってけっこういたりするの?動物園なんて子供のとき以来だから実情がさっぱりなんだ。意見頼むよ。
>>488 大げさな一眼レフカメラとか持って、もう動物に夢中で人とぶつかることなんて
気にしてない的なぶっきらぼうさを演出したほうがいい。
若いめの変質者男はとにかくキョロキョロとしてて挙動不審。
女性の胸元や小さな子供ばかりを見ているので常にうつむき加減。
カメラ付携帯とコンパクトデジカメを交互にせわしなくいじってることが多い。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 23:46:01 ID:fUwzjaS80
>>488 カメラで動物の写真を撮りに行けば、それが趣味の人だと思われるよ
それと平日だと、男一人でいる人もわりと見かけるから、
家族連れの少なくなった夏休み明けとかが狙い目
寒い季節の平日朝に、開園と同時に入れば、
他にほとんど人がいないし
それと雨の日なんか、傘を差しながらだと、目立たない気がするな
>>489>>490 意見ありがとうございます。幸い仕事は平日が休みなので夏休み明けにでもカメラ持って動物の写真取ってきます。
>>488 現在キングペンギンが抱卵中。上手く行けば8月末頃ヒナが生まれるはずだが、
ここ数年は上手くいかない状態が続いているみたい。
動物園は一人で行くほうが好きだな
高校生の時、デートで行ったけど適当に見て終わり
鳥の楽園とかゆっくり見たかったけど、相手の都合もあるし
俺も同じ
1種類の動物を1時間以上観察とか普通にするタイプだから他人と一緒にとか絶対無理
オオカミの子はすっかり大人だね。
なぜかサバンナでは、まだ子供らしいシマウマがエランドと一緒にいて、
ダチョウがキリンの体をつついて(寄生虫取り?)いて微笑ましかった。
ナナさんも独りじゃ寂しいからな。
ええ話や・・・
オオカミは1年でほとんど大人になるし
来年も産まれる可能性高いね
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 19:36:40 ID:bhUaSrq5O
ゴーゴ君の給餌時間って何時かわかりますか?明日は生きた鯉が餌なんですよね?
公式サイト使ってもっと細かく情報発信してくれたらね
結構通ってるけど、ゴーゴの給餌は放送頼みだわ。
スタッフが無線機持ち歩いて、手が開いたら放送で
人を集められるようにした、って聞いたことがある。
餌といえばこの前、各猛禽類の餌場に無造作に山盛りに置かれている餌の
解凍されたマウスを見て小さい子供が引いてたわ
引くかもしれないけど、実際それが餌なんだからいいんじゃないの。
親がちゃんと教えてあげればいい。
そういうのも勉強だろ
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 22:41:11 ID:GmRjkXYN0
>>495 他の動物と仲良くできる性格のいいシマウマに育ったらいいねぇ
シマウマはこういう混合飼育では何かと協調性に欠ける傾向が強いから
カワセミがネズミ食ってるの見て驚いた
それ、ワライカワセミじゃなくて、青色のカワセミの方か?
ならびっくりだわ。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:43:06 ID:0cZszTTc0
昔、アイファーに普通のカワセミがいた気がするけど、
今はいないかな
ワライカワセミはよく繁殖している
ニホンモモンガ(ホンドモモンガ)見るべし!
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 16:26:44 ID:oF6VY+mi0
園内にコインロッカーってあるんでしょうか?
>>509 あるよ。新世界ゲートから入ってすぐ左。
出口方面に回ったとこ。
クロサイって木の葉や枝を食うのに、地面の草を食ってぶっくらこいた。動物生態に絶対はないってこっちゃ。
同じ奇蹄目のシマウマも柵内の草を食いまくってたのに、偶蹄目のエランドやシカ類はそうでもないんは反芻するから多食を要しない?
個体差もあるような……
無料は来週中に終わりか
一日園長に当選した三人って何やらせてもらったんだろ?
ケニアのライオンが20年で絶滅の恐れ、毎年100頭減少
2009年 08月 18日 16:45 JST
[ナイロビ 17日 ロイター] ケニアの政府機関は17日、同国のライオンが、
気候変動や生息地の破壊、病気、人間の手で殺されていることなどを理由に、
20年後に絶滅する可能性があることを明らかにした
観光収入への依存度が高いケニアで、ライオンはゾウや水牛、ヒョウ、サイと並び、
観光客に人気の動物「ビッグファイブ」に含まれている。
ケニア野生生物公社(KWS)によると、2002年に2749頭だったライオンの生息数は
約2000頭にまで落ち込んでおり、平均で毎年100頭ずつ減少したことになる。
同公社は声明で、「ライオンの生息数減少は憂慮すべき事態で、現在生き残っている
2000頭を減らさないようにするか、生態系に問題のないレベルまで増やす努力が必要だ」
と強調した。
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-11066520090818 そろそろアフリカのライオンも、トラみたいに亜種別に飼育しなければならなくなってくるかもね
>>514 ただ、日本の動物園のアフリカライオンは亜種間交配が多すぎて、
どのライオンの亜種なのかがもう分からなくなってるそうな。
もっとも、アフリカライオンも、バーバリライオンやケープライオンを除いた
残りの亜種は全て同一との説もあるから、一概には言えんけどね。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:47:39 ID:ta4jNTal0
ゴーゴ君、鳩食ってたけど、あれは餌?それとも狩った?
飛び散った羽も食って、血だらけの前足もプールで洗い流して証拠隠滅完璧でした。
おお狩ったのか
野に放しても心配ない立派な大人に成長しているな
ゴーゴ君、やるぅw
できれば、他の動物に攻撃を仕掛けるカラスを殺って欲しかったけど
活き鯉で鍛えた成果が出たかw
ほのぼのとして
いい話やなぁ。
ワイルドなゴーゴ君はきっといいお嫁さんをもらえるさ
モモンガモモンガモモンガ
鳩山が特定アジアに食い物にされるフラグ
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 20:58:44 ID:Xipk8GoH0
時期が時期だけにそっちかw
8月26日まで
俺様の誕生日までかよw
27日あたり行ってみようかな。さすがに直後なら客少ないと思ったんだけどどう?元々安いしあんまり関係ない?
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 14:13:16 ID:xq/0yQJA0
タイからアジアゾウ2頭寄贈 天王寺動物園に繁殖目指し
【バンコク共同】激減しているアジアゾウの繁殖を目指し、生息地のタイ・スリン県から大阪市の天王寺動物園
に雄と雌の子ゾウ2頭が贈られることが26日、関係者の話で分かった。近く正式に調印する。
天王寺動物園には、1950年春にもタイからアジアゾウの春子が寄贈され、同年の入場者数は約158万人を
記録。春子が到着した大阪港から、歓迎の人並みが沿道を埋めたというエピソードが残っている。
同動物園によると、2頭はいずれも5歳の雄ブンミーと雌ヌンニン。スリン県で個人が飼育していたという。タイ
の政情が不安定なことなどから、寄贈時期は未定。
現在、天王寺動物園では春子とインド生まれのラニー博子の雌ゾウ2頭を飼育中。2004年1月にタイの森林
地帯を再現した新しいゾウの飼育舎が完成したばかりで、天王寺動物園の長瀬健二郎飼育課長は「アジアゾウ
は数が減っているので、ほかの国で繁殖させ種を保存することが大事。ぜひ早く来てほしい」と
到着を待ちわびている。
2009/08/26 12:00 【共同通信】
ttp://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082601000322.html キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
嬉しいニュースだけど、天王寺のゾウ舎は、
左端が雄専用で四部屋。
春子と博子は喧嘩するので、隣同士にはできない。
ってことは必然的にブンミー、春子、ヌンニン、博子という
並びになるので、仲の悪い二頭に挟まれるヌンニンが
ちょっと心配だ。
>>528 インドゾウとマレーゾウの混合飼育になるのか。
まあ、大陸のアジアゾウは島嶼産と違って、遺伝的差異はほとんど無いみたいだから、大丈夫かな。
春子は年齢的に、博子は性格的に繁殖無理だから、
後は若いゾウたちにまかせて・・・ってことになるんじゃないだろうか。
運動場の使い分けがどうなるかな。
やっぱ、博子単独か・・・
「ぜひともゾウを大阪に」 タイ首相官邸で橋下知事
【バンコク共同】タイ・バンコクを訪問している大阪府の橋下徹知事は26日、タイの首相官邸で記者会見
し「子供が喜ぶゾウをぜひとも大阪にほしい」と述べ、寄贈に向けた手続きを進めるよう、同政府に求めた。
会見に同席したタイ政府側は「法律的に難しい面もあるが、どうにか成功できるよう調整する。タイのゾウ
で幸せを大阪に運びたい」と答えた。
約60年前にタイから来園したゾウを飼育する大阪市天王寺区の天王寺動物園が、タイに数年前から子
ゾウの寄贈を求めてきた。同動物園によると、雄と雌の子ゾウ2頭が送られることが決まった。
これに先立ち、橋下知事は26日午前、バンコクのスクムパン・ボリパット知事を表敬訪問。「政府間では
なく大阪とバンコクで交流を築きたい」と強調。「川を利用した街づくりで協定を結べたらうれしい」として、
水都をPRする両都市の関係強化を提案。スクムパン知事も「連絡を取り合いましょう」と応じた。
橋下知事は28日に帰国する予定。
ttp://www.daily.co.jp/society/human_interest/2009/08/26/0002275639.shtml 知事、頼んだぞ!
つか……本来は平松市長の仕事のような気もするがw
>>530 春子はもう年齢的に長くはないだろうから、問題は博子だな
若いヌンニンちゃんを姉貴分としてきちんと面倒みてくれたら……
ってのが理想だけど、難しそうだなw
放飼場は東西2つの他に、予備の小さな放飼場も寝室の脇にあるみたいだよ
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 08:12:14 ID:yFdgHgKr0
なきごえによると、7月にスナドリネコが産まれたんだってね
あれから無事に育ったのかな
公開されている?
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 01:52:31 ID:YLyVKc7S0
久しぶりに大阪に行くんですけど
ウンピョウがいる、と古い情報で読んだんですけど今も居ますか?
それと、他にネコ科で珍しめの動物ってどんなんが居ますか?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 02:13:17 ID:6F00Flg30
残念ながら、今ウンピョウはいないね。
先日、亡くなってしまって。
ベンガルヤマネコは飼っているところが多いけど、
スナドリネコとアジアゴールデンキャットは見られるところがほとんどないと思うよ。
大型ネコ科のヒョウ、ジャガー、ピューマは、
それ自体は珍しくないけど、3種とも揃えているところは少ないかも。
スナドリネコはタイミングがよければ、
魚を捕まえるところが見られたりする。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 02:35:49 ID:YLyVKc7S0
534です。
535さん、ご丁寧に教えていただいてありがとうございます。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:04:21 ID:/2kiqEmD0
>>533 スナドリネコ、前回は育児放棄で人工保育も失敗して死んだんだったっけ
今回はどうなっているんだろう?
6月に行ったきりだし分からない
>>527 同い年の幼馴染というわけか
こういう場合、カップリングは上手くいきやすいんだろうか?
後、ヌンニン嬢は何歳まで群れの中で育ったのか?
群れの中にいた方が、育児能力を獲得しやすいし
ラニー博子が嫉妬
ラニー博子と春子って仲悪いって聞いたけどそうでもないんだね
昨日行ってきたけど、二人隔ててる柵のところで仲良く寄り添ってたよ。
それはフェイクだよ。
寝室ではウンコぶつけ合ってる。
相手に砂かけたり、鼻を踏んづけようとしたり、
といろいろやっているようだけど、
互いに相手の存在をかなり意識しているようだから、
もし高齢の春子が亡くなったら、
意外と博子は落ち込むかもな
基本的にゾウの雌は群れで暮らす習性があるから、
孤独は辛いだろう
そういや、みさき公園のメス二頭も片方が死んだら後を追うように残りの一頭も死んだな
544 :
↓犯人死ね:2009/08/31(月) 23:56:28 ID:izwVFlgw0
「サルが臭かった」神戸のプロレスラー、サル虐待容疑で書類送検へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1251707115/ 神戸市内に拠点を置くプロレス団体「ドラゴンゲート」のレスラーがペットのニホンザルを虐待していた疑いが強まり、須磨署は1日にも、動物愛護法違反(愛護動物の虐待)などの疑いで、
同団体のレスラーの男(27)=同市須磨区=ら4人(1人は退団)を書類送検する。
4人のうち3人の送検容疑は4月中旬、神戸市須磨区の同団体の練習場で、サルに制汗剤を吹き付けたり、ライターで火を近づけたりして虐待した疑い。もう1人の男(31)=同区=は、ニホンザルを購入後、
兵庫県条例で飼育に許可が必要な特定動物に指定されたにもかかわらず、「飼養許可」の届け出を県知事にしなかった疑い。
同署の調べに、4人は「サルが臭かったので制汗剤を使った」「届け出が必要なのは知っていたが、面倒だった」などと話しているという。
捜査関係者などによると、サルは9歳くらいの雌で、2000年ごろから練習場で飼育。今年に入り、レスラーがインターネットのブログにサルの首をつかんでいる映像を掲載、県警へ通報が寄せられていた。
同団体は、練習生を含め約50人が所属。首都圏や大阪などで興行し、人気を集めている。
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0002294452.shtml
>>544 ずっと取り上げられてきた問題だったんだがようやく白日の下にさらされたか
あとは適当な謝罪でうやむやにされないことを願う
国内最高齢のコアラ死ぬ 天王寺動物園
天王寺動物園(大阪市天王寺区)は2日、国内最高齢のコアラ「ハク」(オス、21歳7カ月)が同日朝に死んだと発表した。ハクは人間なら100歳近いという。
天王寺動物園では、平成21年3月29日(日)に26年振りにチュウゴクオオカミの4頭の赤ちゃんが誕生
して以降も、4月から8月にかけて様々な赤ちゃんが生まれています。
4月10日(金)にクロコンドルが昨年に引き続き1羽孵化し、6月23日(火)にはヒメハリテンレックが2頭
生まれました。6月28日(日)にはカリフォルニアアシカの赤ちゃんが生まれ、7月2日(木)にはホオジロ
カンムリヅルが孵化しました。また、7月12日(日)にはカリフォルニアアシカに2頭目の赤ちゃんが生まれ、
7月22日(水)にはスナドリネコの赤ちゃんが生まれました。そして8月9日(日)にはオオヅルのヒナが孵化
しています。
天王寺動物園で生まれた動物の赤ちゃん
チュウゴクオオカミ 平成21年3月29日生まれ
クロコンドル 平成21年4月10日孵化
ヒメハリテンレック 平成21年6月23日生まれ
カリフォルニアアシカ 平成21年6月28日生まれ・平成21年7月12日生まれ
ホオジロカンムリヅル 平成21年7月2日孵化
スナドリネコ 平成21年7月22日生まれ
オオヅル 平成21年8月9日孵化
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/yutoritomidori/0000049851.html
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 14:38:37 ID:eB0zkmfV0
スナドリネコの赤ちゃんは順調に育っているとか
公開が楽しみ
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:51:15 ID:QOb6H5pf0
花博の時に来たのね
コアラの寿命ってよくわからないけど
まさに大往生だったんだね
ご冥福をお祈りします
先月末に行ったんだけどもうあの時は客の前には出てなかったんだろうな〜
ハクたん今までお疲れ様でした
これからはゆっくり休んで
向こうから後輩達を見守ってやっておくれ(-人-)ナムナム
カバの赤ちゃんまだ産まれないか
>>556 最初の交尾からの妊娠期間はそろそろ過ぎているけど、
あれから何度も交尾を繰り返しているので、
これから半年ぐらいのうちかな
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:58:00 ID:rsnTyZ2e0
今日、初めて行ってきたけど、思いのほか面白いね。
ペンギンが特に可愛かったし、ヤギとか羊にエサあげるのも面白かった。
鹿とアシカにもエサをあげてください
アシカにエサをやろうとしても五位鷺に盗られます。
むしろサギたちの方が天王寺の名物というか、客寄せに貢献していそう
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 22:39:40 ID:eonOgt0b0
たまにはアシカにも活鯉をやって欲しいな
ゴーゴ君ばかりだと不公平だろ
アシカさんのアウアウコールがサファリゾーンまでコダマしてたよ
大海原と大平原って和む
アシカの鳴き声は、近くにいる動物たちにとってストレスにはならないのかと、
ちょっと心配ではあるけどね
さすがに動物の鳴き声は大丈夫だろ。そんな事でストレスになってたら野生じゃあ生きていけんよ。
相変わらずセンイチはアヤコにびびってるのか?
天王寺動物園内の売店で、強盗事件が発生。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 15:17:45 ID:P/Ri2c+40
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 15:50:41 ID:/eYUx5eI0
さすが大阪(笑)
8日午前11時30分頃、大阪市天王寺動物園(大阪市天王寺区)のゲームセンターに、ナイフを持った
2人組の若い男が押し入り、女性従業員に金を要求。
従業員が持っていた両替金約5万円入りのポーチを奪って逃走した。けが人はなかった。
天王寺署は強盗容疑で捜査。同動物園によると、当時、園内には客が100人以上いたという。同署は、
男らが園内に潜んでいる可能性があるとして一時、出入り口を封鎖し、客全員を園外に避難させた。
同署の発表によると、男らはTシャツ、ジーパン姿だった。
(2009年9月8日15時06分 読売新聞)
>同署は、男らが園内に潜んでいる可能性があるとして
隠れる場所と言ったら、生態展示の森の中か?
ゾウに踏み潰されたら面白いのに
また象池にどざえもんが
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:14:57 ID:58DPso840
ここの住民で行ってたヤツはいないのか?
ライオンかハイエナあたりにボコられたら最高なんだけど
刃物持ってんだろ?
動物達が心配
結局、おばはんの狂言でした。
ぐはぁ。朝方どっち行こうか迷って京都動物園行っちゃったよ…
どうせなら天王寺いけば良かったw
しかし犯人もなんでこんなとこ選んだだんだろね?
平日の動物園なんて客少ないんだから金なんかない事ぐらい簡単にわかるだろ。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:02:02 ID:JhowQamf0
狂言でした
死ね 糞女
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:06:43 ID:iJIyyHQpO
さすが大阪
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:13:42 ID:avza0DUr0
何やねんww
糞やなwww
頭おかしいだろww
24歳・・・
結構可愛い子だったような気がする
何だよ!狂言かよ!
わざわざ入場料払って強盗って変だと思ったんだよなあ
まあ、その時点で狂言を言い当てられなかった俺は探偵失格w
またゆとりがやらかしたのか
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:00:26 ID:OWsXz7Gr0
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:02:45 ID:uHEHRFMd0
>>583 ちがう!85年はまだゆとりじゃないから!!
犯人の女には罰として1日ゴーゴ君の遊び相手を命じる
活鯉さんの代わりにね
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:23:27 ID:JJOjR2A/0
また大阪か
また大阪か
また大阪か
また大阪か
また大阪か
天王寺動物園は内容に比べて、周辺環境で損をしているな
交通の便は無茶苦茶いいけど
動物園で楽しんだ後、
通天閣上って、スパワールドでまったりして、
フェスティバルゲート跡で哀愁を感じる。
最高じゃないか。
子供の時、うっかり西の方に探検に行ってしまったことがあった
今思うと子供には良くない周辺環境だ
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 10:17:34 ID:J+5/vDva0
動物園前駅より、天王寺駅側から客を誘導した方がいいよな
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 15:53:39 ID:J+5/vDva0
タイの大臣が天王寺動物園を視察
2009.9.11 02:07
タイのチャーンチャイ・チャイルンルアン工業大臣が10日、大阪市天王寺区の天王寺動物園を視察した。アジア
ゾウの寄贈を求める園側の要望に応えたもので、チャーンチャイ大臣は「タイのゾウができるだけ早く来られるように
頑張りたい」と述べた。
天王寺動物園では現在、昭和25年にタイから寄贈されたアジアゾウの「春子」(メス、61歳)など2頭のゾウを飼
育。しかし、ともに高齢のため、タイで飼育されている5歳のゾウ2頭を輸入する案が協議されている。先月には、タイ
を訪れた橋下徹知事がチャーンチャイ大臣と面談した際、平松邦夫市長から預かった子ゾウの寄贈を要望する親書
を渡した。
この日、チャーンチャイ大臣は、宮下実園長からタイの森林地帯を再現した飼育舎などについての説明を受けた後、
実際にゾウを視察。宮下園長が「ゾウの寄贈にお力添えを」と要望したのに対して「両国の発展のためにもできるだけ
早くゾウが来られるようにしたい」と述べた。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/090911/osk0909110208001-n1.htm
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 15:55:18 ID:J+5/vDva0
ゾウさん、来てね 天王寺動物園、タイ工業相にアピール
メスのゾウ2頭しかおらず、「種の保存」に悩む天王寺動物園(大阪市)に10日、タイのチャーンチャイ工業相が視察
に訪れ、園側が「環境のよさ」をアピールしてゾウの寄贈を求めた。
園は7年前からタイ側と交渉を始め、所有者からアジアゾウのつがいを譲り受ける承諾をもらった。しかし、タイの政情
不安の影響で手続きが進まず輸入できずにいる。
大阪市の平松邦夫市長が8月に親書を送った直後の来訪だけに期待はふくらんだが、工業相の回答は「帰国後に
首相と相談します」。ラブコールが実るのはいつのことか。
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200909110017.html
大臣が来ている時に狂言強盗騒ぎが起きなくてよかったw
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 17:51:03 ID:DAhqrQKH0
象の赤ちゃんってデカそうだな・・・
人気出るんだろうか?
かわえええええええ!
かわいいだけでなく、IUCN認定の貴重な絶滅危惧種様であーる
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:49:05 ID:2fH9HaLP0
見に行ったけどやっぱりかわいいねー
お母さんの背中に乗っかって不安そうに周りを見てる感じだった
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 04:01:50 ID:zHpu/wNb0
500円でよくつぶれないね 保育園以来いってないけど
新しくなってんのかな〜
>>601 1年(ねん)まえとはほとんど変(か)わってないよ。
こんど、おうちの人(ひと)につれて行(い)ってもらおうね!
500円どころか、年寄りと子供は無料だしな
子供はまだしも年寄りからは金とってよいと思うけどな
まあ、別に爺さん婆さんが迷惑になってるわけでもないしなあ
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:54:43 ID:UI6mPHUf0
収益力については、園長さんあたりが、
いろいろなビジネスプランを考えてくれているみたいだから、
そのうち成果が出てくるんじゃないの
広報はもっと強化した方がいいと思うけど
今回のスナドリネコの赤ちゃんにしたって、
地元マスコミに、「可愛い絵が撮れますよ」って呼びかけて、
夕方のニュースにでも取り上げてもらうとかね
チュウゴクオオカミの子供のニュースを見たけど、飼育員の人が
何というか、盆栽とか菊とかやってる、ちょっとヘンコな親父が
「見せてやってる」的な感じが見え隠れして、ああまだまだ
昔風がまかり通ってる施設なんだなと思った。
テレビカメラの向こうに視聴者がいて、その何パーセントかが
客になるってことが想像できないんだろうね。
ていうか、入園者をそもそも「客」だとは思ってないんだろうね。
旭山動物園のやり方を全面的に支持してるわけではないけど
一回どん底を味わわないと体質は変わらないんだろうね。
今はもう存在しないかもしれないが「特殊な採用枠」も影響もあるんだろうけど。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:39:26 ID:pA3WkgnM0
都会の真ん中動物園日記ってブログを書いている人は、
アイファーの中の人なのか
鳥の楽園、コサギ多すぎない?
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 01:25:42 ID:H8OyE7oo0
来週の休園日って木曜?
飼育員が
入場者に媚びを売ることはない、
毅然と対処しましょう
たしかに飼育員は無愛想な奴が多いと思う
エサやってる姿は優しそうな感じだが
別に飼育員に愛想なんか期待してないけどね。
最低限の礼儀さえあれば。
この連休はやっぱ混むのかなー。
明後日あたり行くつもりだけど。
もう30年以上前になるが、
天王寺動物園にミズオオトカゲを寄贈?した事がある。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 11:51:01 ID:B9uro9fr0
>>613>>614 動物園というのは本質的には研究施設だから、
サービス業という意識が乏しいのは仕方ない面もある
けれども、大阪市の財政を考えれば、今後入園者を増やして収益を強化することは大切なわけで、
そのへんも意識改革も必要かもね
>>615 個人で飼っていたの?
>>616 俺が爬虫類好きなんで、叔父が捕まえたのを持って来てくれた。
釣りに行った時に、堤防の上(だったかな?)を歩いていたらしい。
近くに材木が浮いてたらしいから、輸入材木にくっついて来たと思われる。
ガキのころの感覚なんであやふやだけど、50cmくらいだった。
もらったものの、餌に困って動物園へって流れ。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 13:01:46 ID:B9uro9fr0
>>617 >輸入材木にくっついて来たと思われる。
うわぁw
昔(今も?)こういうのはよくあるのかなぁ
虫ではよく聞くけど、大型の爬虫類でも、日本に来ちゃうことがあるのか
なんだか当時の事を思い出してきたなぁ。
動物園は大好きで、トカゲをあげてからは一人ででも行ってたな。
いつも爬虫類館まっしぐらで。
トカゲはすぐ展示されてたけど、しばらくは名無しの権兵衛だったが、
ある日ミズオオトカゲと表示されてて、成長すると2mにもなると知った。
動物園を出る時は、一方通行の回転する門からよく出てたけど、
今時は危険だって無くなってるかな?
まだ回転門はあるよ。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 15:19:03 ID:B9uro9fr0
>>619 昔の爬虫類館というと、アイファーではなくて、
今のアフリカサバンナの出た先あたり(だったかな?)にあった、
中を一周するような形の丸い建物かな?
>>621 ゴメン。
東京に出て27年、それ以前の高校時代に一回行ったきりだから、
今の天王寺動物園はまったく判らない。
でも、昔の爬虫類館はその通りだと思う。
>>620 へ〜〜、あの門、まだ有るんだ。
可動してるの?「キリキリ」言わして外に出るのが好きでしたよ。
爬虫類以外では豹が大好きでね、
いつも見に行くんだけど、たいていケージの中は空だったな。
同じ夜行性のくせに、ライオンはいつでも居た気がする。
でも、一回だけ豹の鳴き声を聞いた事があって感動したなぁ。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 16:49:46 ID:pLbwEv6z0
今日はすごい人だった
みんな行くトコないんだなあ・・・
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 18:25:05 ID:B9uro9fr0
>>622 その頃だったら、旧爬虫類館の方だね
自分は幼稚園〜小学生低学年だから、記憶がかなりあやふやだけど、
かなり薄暗かったような
>>624 安いし、お手軽だからね
今日は、春子にスイカをプレゼントするイベントとかやっていたようだけど
旧爬虫類館は今でも強烈な印象が残ってるな
昔といえば亀の子タワシ置いてるのが面白かったw
旧爬虫類館は、ゾウガメっぽいリクガメとインドニシキヘビは、ぼんやりと覚えている
何種類ぐらい飼っていたんだろう
昔と言えば、北園のどこかにバクを飼っていたところもあったね
サイチョウとか小鳥をたくさん集めた施設もあった
古い話ばかりで申し訳ない。
私の寄贈したトカゲは、たしかゾウガメみたいな陸ガメと同じスペースに展示されてたんだけど・・・
覚えている人がいると嬉しいんだけどな。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 16:27:39 ID:ANtjivLN0
長寿ゾウ食欲もりもり 天王寺動物園でイベント
2009年9月22日
大阪市天王寺区の天王寺動物園で21日、「敬老の日」にちなみ、長寿の動物たちを祝い好物をプレゼントする
イベントが行われた。親子連れなど大勢の来園者が動物たちの長年の労をねぎらった。
今年で19回目となる恒例イベント。アジアゾウの春子(雌、推定61歳)は1950年にタイから来園。国内のアジア
ゾウでは2番目に高齢となる。
春子は飼育員からプレゼントされたスイカを左前足で割った後、鼻を器用に操ってぱくり。続いて市立天王寺小学
校の児童29人が、春子のふんを肥料にして同園内で育てて収穫したサツマイモを贈呈した。あっという間にプレゼ
ントを平らげる春子の元気な姿に、見守る子供たちは大喜びだった。
また、ボルネオオランウータンのサツキ(雌、推定39歳)にはリンゴやバナナがプレゼントされた。サツマイモを贈呈
した頓名梨香子さん(10)は「大事に育てた野菜を食べてくれてうれしい」と笑顔。17年間春子の飼育を担当してい
る西田俊広さん(46)は「これからも元気にのんびり過ごしてほしい。みなさんにも春子のように長生きしてもらえれば」
と話していた。
ttp://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090922/20090922012.html プレゼントされたスイカをおいしそうにほお張るアジアゾウの春子=21日午後、大阪市天王寺区
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090922/images/IP090921TAN000065000.jpg 後ろからジッと見ている博子の視線が怖いよw
昔はブラジルバクがいた。
サイチョウはオオサイチョウとツノサイチョウの二種。
小鳥の家ではカンムリシロムク飼ってたな。
もっと前はホッキョクギツネやオオミミギツネもいた。
そういやバクいたなあ、懐かしい
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:16:26 ID:ANtjivLN0
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 10:49:26 ID:jFpMzguZ0
一昨日家族連れで初めて天王寺動物園に行ってきたが、園外なら
分かるが(そういう街なのでw)、園内にもホームレスと思しき輩が
大量に椅子で寝てたり徘徊していた。
あまりの数に「あの人たちちゃんと入園料=500円を払って入ってるのか?」と
ビックリした。500円とは言えどもあの輩たちにとっては貴重な飯代だろうし
それとも入園客の残飯目当てなのかな?
よかったな
優越感に浸れて
>>635 たぶん65歳以上のおじいちゃんだろう。無料だから。
ベンチとかに座ってる爺さん婆さんは毎日のように来てる常連客
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:08:48 ID:VyBF0bDG0
せめて土日祝日は、高齢者の方々にも少しぐらい入園料を払って欲しいな
混雑しがちなんだし
平日はまあ別にいいけど
家にいると息子夫婦に文句言われて、外に行っても金がないので
天王寺動物園に来ている
昔、死んだ妻と幼かった子供つれてよく来たなぁ、あの頃は楽しかったなぁ
あぁ、楽しかったあの頃に戻ってきたんだ、今の行き場のない生活は夢だったんだ
と、妄想しながら息を引き取るのである
ミーアキャットはいますか?
ミーアキャットはいませんが、
アジアゴールデンキャットがいます
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:06:41 ID:9IhP6Wj80
天王寺動物園のアフリカサバンナは、ミーアキャットじゃなくて、
シママングースを飼育展示していたけど、
残念ながら今は不在で、繁殖させて世代をつなぐのには失敗しちゃった感じ
どちらもジャコウネコの仲間で生息地も生態も似ているから、
シママングースの展示場は、ミーアキャットの飼育にも使えると思うよ
ミーアキャットは近隣だとみさき公園、アドベンチャーワールドなど、
全国20ヶ所以上の動物園で見られるはず
シママングースを飼育しているところは少なく、いなくなった天王寺を含めても全国で3ヶ所ぐらい
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:55:27 ID:GT6fuMb90
昔、マングースとかアライグマを飼っていたのは、
旧サイ舎の裏側だったのかな?
おぼろげな記憶があるけど
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:59:02 ID:sUoXGPL90
最近、いろんな動物園や水族館に行ってみてるが
天王寺の500円って価格は異常に安いよね。スケールの割に。
園内で特にボッタくるような事もなく、せいぜい象さんカートの500円がかかるくらいだろうw
それでライオン、キリン、コアラ、レッサーにペンギンにアシカにゴーゴ君って人気者がそろってんだから文句ないわなあ。
645 :
名無しさん:2009/09/28(月) 04:26:14 ID:vvsYDPTEO
昔、姉ちゃんが動物園で働いてた。飼育係員の人に動物触らして貰ったり楽しかったな。あの当時の飼育係員の人まだいますかね?商売繁盛の神様みたいな名前でした
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 04:27:40 ID:pWSxbTvxO
市民動物園なんだから老人から入園料取らないでよ。
入園料に二千円〜五千円もするような地方行楽客を集める施設じゃないんだから。
地元の子供なんかはわざわざ天王寺動物園に鬼ごっこしにいくぐらい身近で気楽な存在。
老人から暇をつぶせる場所を奪わないでね。
647 :
名無しさん:2009/09/28(月) 04:33:09 ID:vvsYDPTEO
朝早く起きてご苦労さん(>_<)老人は無料じゃないの
648 :
名無しさん:2009/09/28(月) 05:21:17 ID:vvsYDPTEO
最近ゲームコーナーの係員が狂言強盗事件起こした業者○竹てゆう所じゃないの
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 12:37:46 ID:5vHs8+3s0
>>646 65歳以上は無料じゃないのか?
50代〜64歳まで無料にしてたら、ただでさえホームレスの憩いの場と
化してきてるのに、ますますホームレスどもが我が物顔に入り浸るだろw
結構な頻度で天王寺動物園に行っているが、
そんなにホームレスが中に入っているとも思えないけどなぁ。
65歳以上の暇人がぶらついてるのをホームレスと勘違いしてるだけじゃないか?
651 :
名無しさん:2009/09/28(月) 15:45:13 ID:vvsYDPTEO
今の時代一寸先は闇ホームレスと馬鹿にしていたらあんたもなるかもよ
ホームレス云々はともかく、
常連さんのうち、高齢者でもお金に余裕のある人は、
できればサポーターになったりして、積極的に動物園を応援してくれたら嬉しい
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 17:26:59 ID:rK2NBJUtO
まぁあの辺りの住民はホームレスと遜色ない身なりと
紙一重な生活してるから仕方ない
先週行ったら汚らしい爺が小便垂れ流して白雪姫広場前のベンチに寝とったわ
654 :
名無しさん:2009/09/28(月) 19:14:15 ID:vvsYDPTEO
それ、俺の事(*_*)
65歳以上無料といっても市内在住が条件だし
確認のために身分証提示は求められるからね
肥料をもらいに来る人たちの素性というか、ちょっと気になる。
657 :
名無しさん:2009/09/29(火) 22:08:12 ID:CJO8kN0QO
長谷のじじい〜元気かー
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 23:40:31 ID:S77l2drX0
スナドリネコの赤ちゃんがすっかり大きくなる頃には、
またオオカミ夫婦が交尾を始める季節がやって来るな
来年も繁殖させるのかな?
あまり増えすぎると、今の飼育舎じゃきついな
昔オオカミを繁殖させた時は、あちこちの動物園にプレゼントしていたみたいだし
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:59:37 ID:mEYOjr080
なかなか行く暇ないわ
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 02:56:39 ID:qu4VOVbt0
>>609 世界の主な動物園におけるコサギ(Egretta garzetta Little egret)の飼育数
ANTWERP 12 AUGSBURG 3 AYWAILLE 6
BARCELONA 17 BELFAST 14 BLACKBROO 4
BLACKPOOL 7 BRISTOL 40 BURFORD 15
CAMBRON 12 CHESTER 6 CLERES 6
COLCHESTR 11 DOMBES 19 DUBLIN 2
EUROPA 7 EXMOOR 5 FAKENHAM 5
FORT MARD 3 HALLE 34 ISL AM AD 1
KYIV ZOO 4 LA FRONTI 1LEEDS 4 LEIPZIG 13 LINTON 1
LOTHERTON 10 MALTON 6 MARWELL 6
NIKOLAEV 2 NOVOSIBRK 2 OBTERRE 1
OLMENSE 7 PAIGNTON 8 PISTOIA 16 PLZEN 9
PONTSCORF 11 PUNTAVERD 7 RHENEN 11
ROSTOCK 8 ROTTERDAM 33 SLIMBRIDG 2
SO LAKES 19 TWYCROSS 6 WHIPSNADE 8
AYWAILLE 2 BLACKBROO 3 JERUSALEM 1
KATOWICE 2 KYIV ZOO 4 LONDON RP 7
OCEAN VAL 18 OLMENSE 16 OPOLE 17
WUPPERTAL 11 YOKOHAMA 1 OSAKA 89
OSAKAダントツの世界最多ワロタ
89wレベルが違うなw
台風だけど、動物たちはどうしてるかな?家の猫は風の音で脅えているが
やたらと多いとは思っていたけど、89羽もいたのか、コサギw
よく巣作っているし、放っておいたら、100羽は軽く超えるなw
コサギ、檻の外にもいるよね、檻の屋根の上とか。
カラスに追いかけられたりしてる。巣作ってるけど、卵、カラスに食われないのかな
カラスの被害は多いんだろうけど、
コサギなら、それを上回る繁殖力があるかも
特にサギの仲間は集団で営巣することが多いから、
カラスも近づきにくいのかも知れない
コサギもこんなに数が多いなら、
将来、希少鳥類を野生復帰させる場合に備えて、
練習的な意味合いで、コサギで野生復帰を試してみるのも悪くないかも
鳥の楽園も、コサギよりは、サカツラガンなんかを増やした方がいいだろうし
天王寺のイワトビペンギンさんかわかわ
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:55:48 ID:xeGymTvI0
イワトビ、体は小さいけど、気が強いから、
オウサマペンギンとの同居が平気なんだってね
>>669 道理であのイワトビさん達大人しくしてるわけか
そういえばキングにつつかれてたな
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:26:27 ID:2KA4hCJQ0
シカ結核?池田の五月山動物園、臨時休園
大阪府池田市は9日、市立五月山動物園で今月上旬に死んだホンシュウジカ(メス、2歳)1匹が、結核
に感染していた疑いがあると発表した。人に感染する可能性もあるため10日から臨時休園し、残りのシカ
の感染の有無などを調べる。
同園によると、このシカは9月末から呼吸が荒いなどの症状があり、隔離していたが、6日朝に死んでいる
のが見つかった。大阪府南部家畜保健衛生所で検査し、9日になって結核の疑いがあることがわかった。
このため同園では残りの24頭も感染の有無を検査するとともに、人に感染する菌かどうかも調べる。結果
は16日に出る予定で、これを受けて開園するかどうか判断する。
(2009年10月10日 11:20)
ttp://www.sankei-kansai.com/2009/10/10/20091010-015561.php
>>644 なんでゴーゴだけ名前なんだw
売られてるゴーゴのぬいぐるみはあまり似てないのが悲しいね。
ゴーゴはトップスターだけど、
メガネグマやマレーグマも魅力のある個体だよなぁ
マレーグマ、よく覗きをやってるし
マレーグマはオーバーリアクションでウケをとってるからな
>>630 小学校の遠足で行ってオオトカゲの絵を描いた記憶があります
旧爬虫類舎は円形の建物でトカゲ好きだったからいつまでもグルグル回ってました
もう四半世紀前の事ですが…
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 09:57:18 ID:AVH62ONK0
メガネグマ夫婦は今年の春も交尾繰り返していたけど、
この冬こそは、赤ちゃんが産まれるかな
以前は死産だったらしいけど
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 13:27:16 ID:SUwsKHk10
ゴロさん永眠 人間なら80歳 千葉市動物公園
死んだニシローランドゴリラのゴロ(千葉市動物公園提供) 千葉市動物公園(若葉区)は13日、動物公園の
マークにもなっているニシローランドゴリラのゴロが10日に死んだと発表した。年齢は推定44歳で、人間に換算
すると約80歳。高齢により体調を崩していたことが死因とみられる。
ゴロは1995年5月に繁殖のために大阪市天王寺動物園から借り受けて以来、千葉市動物公園で暮らしてい
た。現在は上野動物園に貸し出されているニシローランドゴリラのモモコとペアリングを試みていたがうまくいかず、
繁殖はできなかった。日なたで寝そべる姿が人間のオヤジに似ていると人気で、動物公園の職員は敬愛の念を
込めて「ゴロさん」と呼んでいたという。
最近は高齢のため屋外に出さず、屋内で横になる時間が長くなっていた。ゴロは国内で3番目に高齢だった。
(2009年10月14日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20091014-OYT8T00031.htm 今のカバ舎のあたりにいたんだよね、ゴロさん
つながった2つの放飼場を元気に行ったり来たりして、それに合わせて俺たち客も一斉に走ってたなぁ
マーズの事が大好きだー!!!!
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 16:15:46 ID:cw/FWSwP0
ゴロさんは、自分の子を作りに行ったというよりは、
千葉にいた若い夫婦の、雄の方に、
「気合い入れて交尾せんかぁ、ゴルァ!」
ってするために貸し出したんだと、
昔のクローズアップ現代で特集していた気がする
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:08:54 ID:nrcuhfok0
民主党は、財源が少ないくせに、
外国人優遇はそのままにしておく事が問題。
例えば、「高校無償化」は朝鮮学校も対象になるし、
外国人留学生に対し
1人当たり1年間に220万円の補助をしている等・・・
国民よりも外国人にお気遣いの民主党。
外国人参政権も認めようとする等、
民主党に任せておいたら
間違った方向に進みそうで怖い。
(因みに、「署名TV」で、外国人参政権を阻止する署名活動展開中)
古川元久が、NHK夜9時のニュースで
「3兆円削減は目標じゃない」等とほざいておった。
選挙公約だろうが、これは。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:26:28 ID:feYUNENz0
マレーグマはいつ見ても本当に微妙な容姿をしている。
場所的にも忘れられがちなとこだしなー
682 :
黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2009/10/18(日) 22:23:30 ID:gXW1rX1SO
>>675 四半世紀前を約25年前として、私の寄贈した個体だったなら、かなり大きくなってたでしょうね。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:46:59 ID:+CEjvRS20
園長が観察ハンドブック
2009.10.18 01:47
天王寺動物園元園長、中川哲男さん(66)が、動物園での観察ポイントを紹介するハンドブック「動物園わくわくワーク」
を執筆、出版した。動物の特徴を知らない親が増えていることから、子供から大人まで楽しめるよう、塗り絵やクイズを盛り
込んで専門的な知識を分かりやすく解説している。中川さんは「親子でじっくり観察することで動物の不思議さや自然の大
切さを体感してほしい」と話している。
筆者の中川さんは、天王寺動物園の獣医師で平成11年から16年までは園長を務めた。ハンドブックは教育関連書出
版のフォーラム・A(大阪市北区)が、子供が楽しめる動物の本を作りたいと、中川さんに依頼した。
中川さんも園長時代から、子供たちが動物たちをきちんと観察できていないことが気になっていた。絵日記に、4本足の
ニワトリを描く子供もいるといい、「大人のペースに合わせ、次々とたくさんの動物を駆け足で見ていくため」と指摘し、
協力を快諾した。
ハンドブックは26種を取り上げた。ホッキョクグマは、すべらず氷の上を歩くために、足の裏に毛が生えていること、キリン
は、高い場所の葉や枝を食べるために、舌が長いことなど、観察のポイントが盛り込まれた。“自分で作る図鑑”として色を
塗って、動物の絵を完成させるほか、クイズなどで動物の特徴を紹介するなど楽しく読める工夫もしている。
動物園も最近は行動展示を取り入れるなど、動物の生態がより分かるような工夫が進んでいる。中川さんは「動物園に足
を運んで、鳴き声を聞いたり、においをかいだりしてほしい。じっくり観察すると発見が必ずある」と話し、ハンドブックを動物の
行動や表情に気付く一助にしてほしいと期待している。
書店のほか、天王寺動物園の売店でも販売している。B5判、1365円。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/091018/osk0910180148000-n1.htm
>4本足のニワトリ
ケンタッキーか!
ジュンク堂で天王寺動物園の園長さん?か誰かが書いた本を、
数年前に立ち読みした記憶があるな
スナドリネコが魚を捕まえる様子をお客さんに見せようと思って展示を工夫した話とか、
中国の上海動物園にお願いしてジュケイを譲ってもらった話とか、
書いてあった気がする
>スナドリネコが魚を捕まえる様子をお客さんに見せようと思って展示を工夫した話とか、
猫の小屋むごくない?
もうちょっと何とかならんかな
アレハ牢屋だよ
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:14:45 ID:tDpBUtDN0
ヤマネコ舎は、確かにもうちょっと広い方がいいとは思うけど、
小型ネコ科の飼育舎として、言うほどひどくもないと思うよ。
ある程度樹木とかも配しているし、毎朝生きた魚を与えている点でも、
それなりの配慮はなされている。
コンクリートじゃなくてもっと土の地面に、という意見もあるだろうけど、
衛生管理の点で、土は問題も多いから、
一概にコンクリートだから駄目とも言いがたい。
特にスナドリネコは、生魚をさばくわけだし。
理想を言えば、ゾウ舎みたいに、アジアのネコ科を一同に集めた、
生態展示のゾーンを作って欲しいけど
2年位前、つぶす予定の檻に人が入れたけど
かなり欝な気分になれたな。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:58:45 ID:MfDHjoxZ0
それは仕方ない
霊長類ヒト科ホモサピエンスだっけ。
和名としては「ヒト」でいいんじゃないかな
亜種の分類については、ヒトの場合、触れるのはタブー
>>691 生物学上、ヒトには亜種など無いから問題無い。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:39:45 ID:4JAowXMa0
爬虫類の展示状態が悪いと言っている奴がいたんですが
実際のところどうなのか教えてください
爬虫類はそこそこ繁殖もしているようだから、
そんなに飼育状態が悪いとも思えないけどねぇ
爬虫類マニアの目から見たらまた違うのかもだけど
WTC見たいに公園と動物園の土地を府が買い取ってくれればいいのに。
ついでにあの辺一帯を焼け野原に戻して再開発。
売却費用で動物園は環境のいい鶴見緑地にでも移転すればいい。
天王寺動物園って動物園としてはかなりレベルが低い部類だと思う。
周辺環境・立地・面積には恵まれていないけど、
展示自体はかなり先進的だと思う
今の生態展示をやり始める前にしても、
カモシカ園とか、サイ舎、ライオン・トラ舎など、
1960年代に整備した施設群は、上野動物園なんかと比べるとゆったりとした造りだったし、
1990年代半ばぐらいに、外国の動物園関係者の一団が日本の各動物園を視察しに来た時も、
天王寺は評価が高かったと聞く
ま、鶴見緑地に行けたら、それが一番いいけどね
ただ、天王寺公園は、住友家から寄贈されたものなので、
商業地として売り払ってしまっていいものなのかどうか
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 15:45:29 ID:6GZbEOOO0
ビジネスパートナー云々の件は順調なんだろうか
できるだけ自立できるようにしないとな
財政的に、大阪市は頼りないし
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 23:02:44 ID:Gq0q1dqI0
沈まぬ太陽、ここでロケしてたのかよw
699 :
◆NHi28FfuEI :2009/11/05(木) 13:43:47 ID:ExEgXMtTP BE:510446096-2BP(3431)
mjsk!?
* *
* うそです +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
動物園のブログに書いてあって驚いたwけっこう映ってるんかな?
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 23:35:05 ID:62JaAZnM0
wiki英語版の動物記事、なにげに Tenn?ji Zooで撮影した写真が目につく
編集ユーザーに、関西人がいると見たw
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 23:41:07 ID:4Ioq4MaI0
サル山、寂しい
つかなんで猿山復活させないの?猿なら簡単にできそうなもんだが
なんだかんだ言ってお猿さんって絶えず誰かが動いてるし見てて飽きないんだよね
あの円形獣舎は動物を退避させるエリアが無いので、
週イチ程度でしか掃除が出来ない。
なんとか海洋ゾーンに飲み込まれるまで放置でいいと思う。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 16:43:53 ID:9YpuSbam0
結核でサルが死んじゃったので、構造的に衛生的な問題が解決できないので、
サル類の飼育は不可
二ホンカモシカやゴーラルが短期間で死んでしまったのは、
カモシカの仲間はストレスに弱く環境が変わると急死することが多いから、
必ずしも施設が悪いとは限らないだろうけど、
立て続けで、何となく縁起が悪くなっちゃったね
海洋ゾーンができるまでの間、どこかからムフロンとかでも借りられないかな
>>706 多摩ならムフロンがいっぱいいるから、そこから借りるのが良いかと。
あるいはヒツジよりも環境変化に強いヤギのマーコールを夢見ヶ崎から借りるのも良いかな。
多摩のムフロンも群馬に比べりゃ、小集団。
ともかく、あそこは隣のゲームコーナー?の騒音も
ひどいし、もう動物を入れて欲しくない。
せっかく生態展示やっているんだし、
ゲームコーナーは撤去の方向でやって欲しいね
多少はスペース確保につながりそうだし
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 22:43:38 ID:N3qJpiYe0
前回は競争率30倍だったらしいw
ttp://blog.zaq.ne.jp/zoo_tennoji/article/253/ 天王寺動物園 「夜の動物園ガイド」参加者募集要項
1.開催日
第1回:平成21年12月23日(水/祝)
第2回:平成22年 1月11日(月/祝)
2.開催時間
午後5時00分〜午後7時00分予定
3.募集人員
各日30名 ※応募者多数の場合は抽選により決定します。
4.募集対象
小学生以上の方(小中学生の方は必ず保護者の方の同伴を必要とします)
5.参加費
参加者1名につき500円 ・・・ 参加者人数分が必要です。
6.会場
天王寺動物園(集合は、天王寺動植物公園事務所前)
7.申し込み方法
※必ず往復はがきで申し込んで下さい。
※はがき1通につき、1名様から5名様までの申し込みとします。
<往復はがきに記入>
1. 参加希望日(必ずどちらか一日を選択ください)
2. 代表者の住所・氏名(フリガナ)・電話番号
3. 参加希望者全員の氏名(フリガナ)・年令・性別 ≪代表者も含む≫
4. 当日の連絡先電話番号(代表者・携帯電話可)
<申込み・問合せ先>
〒543-0063 大阪市天王寺区茶臼山町1−108
天王寺動物園「夜の動物園ガイド」係
電話:(06)6771−8401
※休園日はお問合せいただけません。
<申込み締切>
平成21年 12月 11日(金)必着
8.決定通知
返信用はがきでお知らせします。
9.ガイド内容
30名をグループごとに3班に分けて動物の観察を行います。また飼育係員による動物のお話と園内ガイドを合わせて行い、動物に対する認識を深めていただきます。
当日の活動予定
午後5時00分 受付・集合(天王寺動植物公園事務所前)参加者が集合した後、職員が動物園内レクチャールームにお連れします。
午後5時15分 オリエンテーション(レクチャールーム)
午後5時30分 ガイドウォーク(園内)各班別に動物舎へ移動し、夜の動物たちの様子などを観察します。
午後6時45分 レクチャールーム ガイド終了後、レクチャールームより解散場所へ職員が誘導します。
午後7時00分 解散(天王寺動植物公園事務所前
※進行等、その他の都合により多少の時間の変更があります。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:47:11 ID:X1tgd3Xu0
天王寺の周辺でピンクのジャージで背中に『どえむ』の白文字の変な奴
キオスクでおにぎりサンドウィッチを盗むな
また連れてる女性・・・・・ガメ
明るい場所のキーウィ見たい
ここって餌付けできたりするの?
>>716 飼育員さんが世話するときに一瞬だけ通路の照明が
射すことがある。
まぁ、あきらめて売店でポストカードとか買ってください。
>>717 アシカと鹿とヤギ・ヒツジにエサをあげられます。
一回100円。
アシカの餌の魚は、何%がちゃんとアシカの口に入っているんだろうねぇ?w
>>718 ありがとうございます。餌付け好きなんで楽しみです
>>720 エサやりは午前中にね。
売り切れになることあるから。
あと、アシカ最優先。やつらはもらいすぎると食い気なくすから。
鹿・ヤギ・ヒツジは食欲の権化で心配ない。
ハイエナの蓮ちゃんは、旭山に行くのかねぇ
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 16:05:52 ID:Tt/jvbQt0
再入場できるんだ
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:54:06 ID:3WxHtbhZ0
娘が空飛ぶペンギンを見た!なんて言い張っていたんだが一体何を見たのやら
>>724 何かのテレビでウミガラスでも見たんでしょ。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 09:46:30 ID:wIJw4oXm0
アシカ池あたりにたむろしているゴイサギ?
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 15:58:12 ID:wIJw4oXm0
先月、シマウマの赤ちゃんが生まれていたんだね
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:02:21 ID:f8Ze4+Mn0
ホッキョクグマ:釧路市動物園のツヨシ“嫁入り”か 来年、雌2頭から候補 /北海道
釧路市動物園は雄と間違えられた「ツヨシ」(5歳)とツヨシの“お嫁さん”だった「クルミ」(12歳)
のホッキョクグマの雌2頭のうち、1頭を他の施設の雄に“嫁入り”させる方針を決めた。来年9月末までに、
どちらを嫁がせるのか結論を出す。
現在、同園では2頭のほか、今年3月に札幌市円山動物園からクルミのペアリング相手として借り受けた
ツヨシの父、「デナリ」(16歳)を飼育しているが、今のところ妊娠は確認されていない。同園は、9月末
までのデナリの貸出期限までに繁殖に失敗すればクルミを、成功すればツヨシを他の施設に繁殖目的で貸し
出す考え。
山口良雄園長は「動物園として繁殖に寄与しなければならないと考えた」と話した。貸出先としては、ツヨシ
に熱烈なラブコールを送る大阪市天王寺動物園や、秋田県立男鹿水族館GAOが候補に挙がっているという。
ttp://mainichi.jp/hokkaido/news/20091125ddlk01040176000c.html
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:55:20 ID:U9becDzR0
ゴーゴも5歳か
ゴーゴんちの広さを見た後でオオカミ一家とかジャガオとか見るとちょっとかわいそうにはなってくる。
そういえば虎の隣って工事してるけどあれは何を作ってるの?
何だったかは忘れたけど、
獣舎の新設ではなくてがっかりした記憶が
元ライオンがいたところだよね。
あそこをオオカミ一家に提供してやればいいのに。
ただ、ライオン用に作られたものだから、
あそこは平らな面が少なくて、イヌ科の動物にどれほど適しているのか、
よく分からないなぁ
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:45:56 ID:2ieWYtwA0
ゴーゴ残念
釧路のホッキョクグマ、秋田の♂と見合いへ
男鹿市の水族館への貸し出しが検討されているツヨシ=釧路市動物園提供 北海道の釧路市動物園にいるメスの
ホッキョクグマ「クルミ」(12歳)と「ツヨシ」(5歳)のどちらか1頭が、来年秋以降、秋田県男鹿市の「男
鹿水族館GAO」に貸し出され、オスの豪太(6歳)と“お見合い”することになった。
釧路市が1日、発表した。
大阪市の天王寺動物園からもラブコールを受けていたが、豪太が繁殖適齢期にあることや、クルミとツヨシなら
近親交配の危険性が低いことなどが考慮されたという。
釧路市動物園は4年半前に、クルミのペアとしてツヨシを札幌市の円山動物園から譲り受けたが、1年前にツヨ
シがメスと判明。このため、クルミは現在、円山動物園から借り受けたオスのデナリ(15歳)と繁殖が進められ
ている。
釧路市動物園はクルミとデナリの様子を1年間観察し、クルミが妊娠すればツヨシを男鹿水族館に嫁入りさせ、
妊娠しなければクルミを貸し出す。釧路市の蝦名大也市長は記者会見で「釧路と秋田の縁がつながればいい」と話
した。
(2009年12月1日22時47分 読売新聞)
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:46:46 ID:2ieWYtwA0
GAOの豪太に待望の“お嫁さん” 釧路のツヨシかクルミ
男鹿市の男鹿水族館GAOのホッキョクグマ豪太(雄、6歳)に待望の“お嫁さん”?。北海道釧路市動物園に
いるホッキョクグマの雌2頭のうち1頭が来秋以降、GAOに貸し出され、豪太との繁殖を目指すことが決まった。
釧路市の蝦名大也市長が1日、同市役所で明らかにした。
釧路市動物園が飼育する雌はツヨシ(5歳)とクルミ(12歳)。クルミは現在、来年9月末を期限に札幌市の
円山動物園から貸し出されている雄のデナリ(16歳)との繁殖を試みている。これが成功した場合はツヨシが、
失敗した場合はクルミがGAOに貸し出される。結果は早くて来秋に判明する見込み。
円山動物園で生まれたツヨシは、クルミの繁殖相手として釧路市動物園に婿入りしたが、昨年雌であることが
判明。雄のホッキョクグマがいるGAOと大阪市天王寺動物園が貸し出しを求めていた。釧路市動物園によると、
豪太が天王寺動物園のゴーゴ(雄、5歳)より年上であることや、豪太には国内に血縁関係のあるクマがいない
ため、子孫の国内繁殖の可能性が高いことなどから、豪太の優先順位が高いと判断した。
ttp://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20091201m
65歳以上(入園料無料)のホームレス風の年寄り入園者ウザすぎ。
おめぇらロクに税金も支払っていないんだから、こんな時ばかり
入園無料の恩恵こうむって入り浸ってんじゃねーよ
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:55:56 ID:beqFkqqJ0
子供はともかく、65歳以上無料はやめてもいいよなぁ
入園者数を稼ぐ以外に無意味だし
150万人以上のうち、有料入園者が50万人ぐらいというのはちょっと少なすぎる
特に天王寺の65歳以上は結核持ちの浮浪者とか多そうだから嫌なんだよな
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:02:19 ID:beqFkqqJ0
サル山の悲劇があったしねぇ
そうそう。あれだって奴らが感染源としか思えんもん
>>739 その100万人のうち、何割が近隣居住のホームレスなんだろうな
しかも近隣居住のホームレスは週に何度も来るから
相当数を稼いでいそうだなw
ホントもうサル山の悲劇は繰り返しちゃならんよな
ちょっと前にゾウのプールで死んでたのは浮浪者だったんかいな?
単なる酔っ払いかな?
ここは動物園前駅〜メインゲートにいたる環境がもっと綺麗だったら、
それだけで家族連れ・カップルの入園者数が数十万人上乗せできそうだし
やはり動物園の敷地を東方向へ拡大して、
天王寺駅側に、メインゲートを作るべし
広域避難地に指定されているらしいから、無理っぽいけど
園内で労務者ふうおっさんの世間話にちょっとつきあってやったら、
ああいう人と口聞いちゃいけませんと注意されたことがあるな。
今は他所に住んでて、ゴーゴのニュースで久しぶりに園内の様子を見たが、
ホッキョクグマ舎が変わってなくて懐かしかった。
男鹿市の
豪太よりゴーゴのほうが男前やと思ったw
園長さんが建て替えも考える的発言してたけどどうなるか。
何しろ戦前からあるそうだからね、あのホッキョクグマ舎
鉄格子の檻が普通だったあの時代に、これだけのものを作ったのも凄いけど
建て替えはまだ不透明だけど、
2010年代半ばに極地・海洋ゾーンを整備する計画だったはず
クマ舎は、ゴーゴもマーズも、ちょうど性的に成熟した年頃だから、
嫁取りを考えないと
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 09:58:11 ID:Gm+AfDJ2O
巨大施設
希少動物飼育
行動展示
動物園大競争時代
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:03:18 ID:sQiEpJH30
>>749 >巨大施設
開園100周年の2015年に向けて極地・海洋ゾーンの整備を計画中
投資規模は22〜24億円、対象面積約4800u、ホッキョクグマを中心にアザラシ、ペンギンなども展示予定
>希少動物飼育
ボルネオオランウータン 神戸から借り入れた♂が2頭の♀と交尾したので、来年繁殖の可能性するかも
シシオザル 国内血統登録担当、飼育頭数も最多だったけど、10月に4頭を中国/上海動物園へ寄贈
ドリル 世界で80頭ほどしか飼育されていない絶滅危惧種、♀を導入しての繁殖を計画中
スナドリネコ 今年は待望の赤ちゃん誕生、来年以降も繁殖期待
メガネグマ 10月にも交尾したらしいので、この冬こそ念願の繁殖か?
アジアゾウ タイから若いペアが来て、4頭の群れ体制になる予定
クロサイ 英国/チェスター動物園に貸し出している♂が昨年末繁殖に成功
ナベヅル 国際血統登録担当園として世界中で飼育されているナベヅルの繁殖計画を主導
>行動展示
天王寺は行動展示ではなく、ランドスケープ・イマージョン概念に基づいた生態展示が売り
ただ、両展示は必ずしも対立する概念ではないので両立もあり得る
>動物園大競争時代
都市型動物園なので、とりあえずは地元リピーターを増やすべし
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:59:06 ID:Gm+AfDJ2O
>>750 すばらしい
札幌市円山動物園も見習ってもらいたい
今、カンガルーはどこで飼育してるんだっけ?
>>752 北園の旧カモシカ園、今はひつじ広場とか呼ばれているところの一角にいる
でも、目立たない位置にいるね
数も少ないし
将来的に、コアラ館の近くに展示場を作る構想でもあるんだろうか
カンガルーに限れば、見に行くならみさき公園
あそこは一時期、カンガルーの数では日本一だったから
ああ、いたいた。
あのそばにブタも飼ってるんだよなw
あのブタは本当に起きてるの見たことないw
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 01:00:36 ID:h3s+JIBL0
ゴーゴがピースに種つけしたらオモロイ
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 01:45:30 ID:CZDDhiYuO
ふれあい動物広場を新設してほしい
モルモットとか小動物をじかに触れるのを
>>756 ピースは、とべの看板動物だから、手放せないでしょ
関係ないけど、ロシアで火災で100人死んだペルミって、ゴーゴの生まれ故郷だね……
>>757 天王寺はスペース的に、あまり大きなふれあい広場は難しいと思う
ひつじ広場の一角か、旧シマウマ舎跡か、どれかゲームを撤去すれば、
小規模なものは作れるだろうけど
ふれあい系は、みさき公園に任せてもいいかもな
あちらは子ども向けに特化する方向だし
そして天王寺動物園は65歳以上の近隣ホームレス老人に特化・・・
しねーよ。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 02:55:31 ID:BUt4HW+8O
久しぶりに天王寺行ったら、近鉄百貨店改装してた。
JR乗ってるときすぐそばにホッキョクグマがおるんやすごいな〜とか考えてしまうw
まぁ、シベリアやアラスカではどのご家庭でも
一頭は飼われてるらしいから
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 20:41:31 ID:tkf6hGLF0
>>761 高さ300メートルで、横浜ランドマークタワーを抜いて日本一の超高層ビルになる
同時に売り場面積で日本最大、世界屈指の巨大百貨店になる
更に外資系超高級ホテルも入居
でも、2014年竣工予定だから、かなり先だね
少し遅れたら、ゴーゴ君の新居ができる頃になるかも
園内の景観にどんな影響が出るのは見物
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 19:36:34 ID:IC+nGg830
海洋ゾーンはペンギンの海底トンネル見たいの作って欲しいな
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:49:04 ID:miRhGPsR0
フンボルトペンギンとインカアジサシの組み合わせも見たい
アジサシの潜るところも、なかなか見られないから
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 10:42:20 ID:8cuh2ubC0
ウミガラスもいい
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:28:10 ID:IGDc0pBKO
一人で行っても浮きませんか?
浮かない浮かない
友達と行くんですが今の季節は寒いから動きが鈍いとかありますか?
あと周りに安くてうまい見せ有れば教えてください
この程度の寒さならあんまり関係ないと思う
むしろ寒い方が元気な動物もいっぱいいるし
安くておいしいなら新世界のクシカツかな。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 04:24:52 ID:BwlH6W680
再入場できるのがありがたいね
腹が減ったら、周りにいくらでも店があるし
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 18:28:13 ID:03GctAZ7O
園内にコインロッカーってありますか?
>>774 新世界ゲートから入ってすぐ左に
ぐるっと回ったところにある。
え? 再入場できたの?
あまり知らない方も多いのですが、入園チケットには日付が印字されています。
当日であれば、何度でも退園および再入場が可能です。
退園前にゲート窓口にて申し出下さい。
半券が必要なので絶対捨てたり無くさないよう要注意!
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 14:51:20 ID:3sMO1SDGO
>>775 ありがとうございます。今預けてきました。
それでは行ってきま〜す。
ゴーゴにやるコイとか、スナドリネコにあげているフナ?とか、
鳥の楽園の川に一斉放流するドジョウとか、
どこかで養殖しているのかな
>>779 コイやフナは、錦鯉や金魚の養殖業者から、錦鯉や金魚になれなかった不要魚をもらってたりして。
大型肉食魚用の所謂「餌金」なんかまさにそれだし。
後、ドジョウは柳川鍋用に養殖しているのを購入してるなんて事も。
さすがに養殖はしていないか
アイファーの後ろあたりにでも、魚を貯めておく水槽でもあるんだろうか
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 01:27:56 ID:kmFflOK40
寒くなって汗かきながら園内を歩いていた時期よりも快適に動物見学できる時期になった。
…でも、植物が青々としてないと動物も寂しげに見えるんだよね。
一番いいのは5月初旬と秋口ぐらいだな。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 22:12:08 ID:kmFflOK40
アフリカのサバンナも、アジアの熱帯雨林も、
青々とした植生があってこそ、輝く展示だからねぇ
アフリカのサバンナで一番大変なのは植物の管理だそうだよ
キリンやシマウマらが、好きな時に食べられるような種類の草木を植えているけど、
それだけ植物にとっては過酷な環境になってしまうから
以前金魚とか売ってるコーナーあったけど、どの辺りやったっけ?
クマ舎の近くのゲームコーナー辺りやったかなぁ…。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:11:18 ID:09bxg+nr0
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 13:48:54 ID:Qsj6w58K0
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 13:51:12 ID:Qsj6w58K0
スナドリネコも成長早いなぁ
どれぐらいの期間、母ネコと同居させるんだろう
カバやっぱ駄目やったらしいね
近々お二人を同居させるらしいわ
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 14:07:00 ID:WloE9Cfw0
そろそろオオカミの発情期が近いけど、
来年もチュウゴクオオカミは繁殖させるのかな?
また4〜5頭が産まれると、
今のオオカミ舎だと、かなり窮屈だよね
昔に、チュウゴクオオカミが連年繁殖した時は、
全国の動物園に贈ったようだけど……
分けても兄弟だから、もし繁殖させたいなら、
新しくペアリングの相手を導入しないと
中国以外では、スイスの動物園に数頭がいるぐらいみたいなので、
中国の動物園から贈ってもらうことになるだろうけど、
神戸の友好都市は天津だったかな
>>793 チュウゴクオオカミはモンゴルにも生息してるから、そこで頼めば二つ返事で新鮮な野生種を送ってくれるかも。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 12:04:12 ID:UaTy6pcl0
センイチとアヤコの同居、交尾はできたのかな?
来年の寅年こそ繁殖して欲しいが
今日行ったんだけど、
高く上りすぎたコアラを捕らえるために四苦八苦してて面白かったw
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 00:31:27 ID:J++zcN1t0
冬でも元気みたいだな、コアラ
来年は赤ちゃん産まれるかな
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 18:25:38 ID:VaCCAx/hO
天王寺動物園のサルで「オッオッオッオッ」って鳴くサルの名前教えて下さい。
なんだろ? やっぱりテナガザルかな? いたっけ?
あそこのエテ公の檻は観察しづらいんだ。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 19:57:48 ID:CO/zu4TfO
>>801 ありがと。
声真似してるのに肝心の名前がわかんなくて。
助かりました。
>>802 横入りすまん。
俺には君がどういうシチュエーションで真似してるのかがものすごく気になったw
私にも教えてくれたまえ。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 11:39:05 ID:rhnr3I3z0
センイチのへたれが治って、赤ちゃんトラが見られますように
センイチっていまだに童帝なん?
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 16:15:37 ID:rhnr3I3z0
この秋冬は知らんが、前に見に行った時は、
うっかり背後からアヤコさんに近づいたら、
怒られて、ネコパンチを食らってたw
どっかの山猫は男女で死闘を繰り広げなければ交尾が出来ないと聞いたことがある。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:30:01 ID:+0BYhG+N0
絶滅危急種のフンボルトペンギン、本格繁殖へ 富山市ファミリーパークが新たに3羽
富山市ファミリーパークは7日までに、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで、絶滅の恐れがある
「危急種」に分類されるフンボルトペンギンの繁殖を本格的に開始した。2月までに新たに大阪市から成体3羽
を導入し、現在、同パークで飼育する10羽と交配しやすい環境を整える考えだ。
同パークによると、研究の結果、フンボルトペンギンは群れの数が多ければ繁殖が成功する確率は高くなる。
さらに、来園者にも好評である野生の形に近い展示方法を採用することで、繁殖の促進につなげる。
富山市ファミリーパークによると、南米に住むフンボルトペンギンは近年漁網に絡み取られたり、ペット用の
乱獲などによって個体が減少し、ワシントン条約によって取引が制限されている。国内の動物園で飼育されるフン
ボルトペンギンも近親交配を繰り返すことで奇形が生まれるなど、個体数の減少につながる恐れも出ている。
このため、富山市ファミリーパークはフンボルトペンギンの飼育に取り組む大阪市立天王寺動物園に協力を要請
し、ファミリーパーク内でのペンギンの個体数を増やすことで近親交配を防ぎ、繁殖を図ることにした。
村井仁志飼育展示係長は「パーク内での個体数の維持につなげ、将来的にはペンギンの数を2、30羽に増やし
たい」と話している。
ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20100108203.htm フンボルトペンギンは毎年産まれているしね
富山からは、カヤネズミとかホンドモモンガとかもらっているから、そのお礼的な意味合いもあるのかな
イワトビペンギンが1羽になったって本当?
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 06:13:59 ID:mLdnRkUU0
たしか元いたのは2羽だったよね、イワトビは
どちらかお亡くなり?
イワトビも、フンボルトと同じく危急種だし、
1羽だけだと、繁殖の見込みもないから、
どこかに貸し出した方がいいかも
マカロニも、海響館に貸し出しているし
>>811 同じ府内の海遊館のイワトビペンギンは群れ飼育の効果で何気に繁殖してるから、
あそこに貸し出すか移籍させた方が良いかもね。
イワトビには3種類の亜種がいるけど、
天王寺にいる子はミナミイワトビ?
天王寺のはミナミイワトビペンギン
海遊館やアドベンチャーワールドも
京都市動物園にいるのはキタイワトビペンギン
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:51:07 ID:HUt3in5r0
センイチとアヤコの間に赤ちゃんが産まれたら、
年末に通天閣に出張させられるんだろうか?w
そろそろ春に向けた、交尾の季節やね
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 17:37:26 ID:28jIXQuS0
今年繁殖の可能性ありそうなのは、
メガネグマ、ボルネオオランウータン、コアラ、カバ、チュウゴクオオカミ、ドール、オオヅル、クロコンドルとかかな?
カリフォルニアアシカやフンボルトペンギンも例年通りに複数繁殖するだろうし、
ホオジロカンムリヅルの夫婦は今年も繁殖したら、7年連続の記録になる
ブチハイエナやスナドリネコは、いつ夫婦の同居を再開するかによりそう
クロサイやアミメキリンは高齢なので厳しいか
アムールトラはセンイチ次第
やっぱり本命はカバだろな対抗がコアラで穴がセンイチ
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 21:51:24 ID:28jIXQuS0
個人的には、オランウータンに期待したいね
神戸から来た♂のミミは、あちこちを渡り歩きながらたくさんの子を作っている、
精力絶倫君だから
オラウータンは希少だから頑張ってほしいよな
>>819 >あちこちを渡り歩きながらたくさんの子を作っている
まさしく野生のオランウータンの生活リズムそのまんまだな。
ナゼか、エロいレスが多い
そだ |------、`⌒ー--、
れが |ハ{{ }} )))ヽ、l l ハ
が |、{ ハリノノノノノノ)、 l l
い |ヽヽー、彡彡ノノノ} に
い |ヾヾヾヾヾヽ彡彡} や
!! /:.:.:.ヾヾヾヾヽ彡彡} l っ
\__/{ l ii | l|} ハ、ヾ} ミ彡ト
彡シ ,ェ、、、ヾ{{ヽ} l|l ィェ=リ、シ} |l
lミ{ ゙イシモ'テ、ミヽ}シィ=ラ'ァ、 }ミ}} l
ヾミ  ̄~'ィ''': |゙:ー. ̄ lノ/l | |
ヾヾ " : : !、 ` lイノ l| |
>l゙、 ー、,'ソ /.|}、 l| |
:.lヽ ヽ ー_ ‐-‐ァ' /::ノl ト、
:.:.:.:\ヽ 二" /::// /:.:.l:.:.
:.:.:.:.:.::ヽ:\ /::://:.:,':.:..:l:.:.
;.;.;.;.;;.:.:.:.\`ー-- '" //:.:.:;l:.:.:.:l:.:
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 00:23:23 ID:thmYD+iR0
チュウゴクオオカミやドールはそろそろ発情が始まっているらしい様子とのこと
今週から来週にかけて行ったら、激しく取り込み中な場面に出くわすかもね
キリンの雄が発情しててガマン汁たらしながら雌を追いかけまわしてたw
何度か乗りかかって交尾しようとするも雌は乗り気じゃなく失敗…
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:28:54 ID:jsIVxADM0
>>826 どちらも歳が歳だからな……
70歳のケニア爺さんが、80歳のはるみ婆さんに迫っているようなもの
まぁ、人間換算で100歳以上での出産例もあるから、
産めなくもないんだろうけど
年齢的に厳しいキリンとヘタレのセンイチ、どっちが可能性あるやろか?
アヤコの年齢考えたら、今年か来年あたりには結果出して欲しいんやが…
今日行ってきたんですけど
センイチとアヤコ、じゃれあってて仲良さそうでした
ところでセンイチって名前は、やはりあの人から?
多摩で生まれた時に名前もらってたはずだと思うけど
安易に変えて欲しくないな
虎と全然関係ないはずの、あの人のイメージが沸いてしまう
アヤコの名前の由来こそなんなんだろう?地名?
とか言ってたらきりがないかw
そういえばジャガーの前で勝手に「ジャガジャガ〜」と呼んでたおねーさんがいたなあ・・・
ジャガオなのに・・・
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 21:12:09 ID:9Ar2ohN50
>>830 センイチは、多摩動物公園で人工保育で育てられて、
まだかなり小さいうちに天王寺に来たから、もしかしたら名前はなかったのかも知れない
アヤコさんは知らないけど、亡きご両親は、
富士サファリ出身のお父さん富士男と、多摩動物公園出身のお母さんタマだったはず
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 21:17:03 ID:9Ar2ohN50
ところで、チュウゴクオオカミの四つ子ちゃんは、
発情期のパパとママの子作りの邪魔をしないように、
今、寝室に隔離されているとかw
上手くいけば、弟や妹たちの世話を焼く四つ子ちゃんたちが見れるかも知れない
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 18:40:49 ID:T0hLvmmR0
ペギーさんも出産準備
クマは外からじゃ、妊娠しているかどうか分からんからな
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:42:11 ID:saogOSCN0
この間見てきた時は
じゃれようとするアヤコに対して
すぐ逃げしてしまうセンイチって感じで
最後はアヤコが諦めて寝てしまってた
仲は悪くないと思うけど
多分センイチがヘタレなんで無理っぽい
>>828 ハルミは高齢なので、交尾は成功しても妊娠しないという
飼育員さんのお話。
キリンの雌は受胎しないとしばらくしてまた発情するので、
年中仲良くやってる。
なきごえ更新
オランウータンのサツキ、死産だったんだね
これは残念
モモコも3ヶ月ぐらい遅れて交尾しているが、
こっちは受胎できたんだろうか?
ゴーゴくんって、なんであんなにハゲてるの?
やっぱりストレスかなぁ
同じところを行ったりきたりの常同行動ばかりしてるし
ここって
トラ遠い、サイは見えない時間多すぎ…。
>>840 クマ類の常同行動解消は難しいからなぁ
>>841 天王寺が進めている生態展示は、ある程度動物本位の展示なので、
見えないなら、何度でも通ってもらって、見れるチャンスを待ってね、というポリシー
それをもっと徹底させているのがズーラシアとかだけど
それでも、クロサイは、時には鼻に触れそうなところまで接近することもある
トラ舎は、半世紀前に作られたものなので、ガラス張りとかでないのは仕方ない
それに都市部の動物園で、あれだけの広さの放飼場は、今でも評価されるべき
狭い檻で飼育している動物園は、たしかに間近でトラの迫力を感じることができるけど、
数歩で一周してしまうような狭い場所に閉じ込められているトラは可哀想
まあ何に主眼をおくかの違いだよな
客目線重視の展示を否定するような偽善めいたことは言うつもりもないけど
こういう動物の生態重視の展示も方向性の1つとして評価したい
それでもブチハイエナのところは見にくすぎる
出窓みたいなところが下を覗いてようやく姿が見える(寝てるけど)
>>844 大きなガラスごしのほうで見れたぞ。
走りまわっててじっとしてなかったけど。
ナツコさん
合掌
先月見た時は元気だったのにな…
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 01:44:28 ID:ruQbNNnv0
ナツコさん、去年の死んだ振りの時も、本当はやっぱり具合悪かったのか?
俺が物心ついた頃から見てきたカバだけに、長い間ありがとうと言いたい
死ぬ前に、孫の顔を見せてやりたかった気もする……
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 01:16:24 ID:XX1C8+C50
カバのナツコと、クロサイのサッちゃんは、
どちらも天王寺生まれで、同い年なんだってね
アマサギと仲よかったらしい、ナツコさん
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:37:32 ID:rDepvbVb0
キーウィの卵は、孵化器に入れたって、見込みはあるんだろうか?
仮に孵化するとしても、3月下旬ぐらいになるようだけど
見込みあるから孵化器に入れたんだと思うけどどうなんだろな?
どちらにしろキーウィの雛なんてそうそう見れるもんじゃないから楽しみだ
古い話だが天王寺のトムソンガゼルの件だけど寝室で暴れたのが原因らしい…
前に話題になってたので、いちおう報告がてら書いてみた…
しかしなんで今さら暴れたんだろう?しかも二匹とも同時期に亡くなってるのが気になる
俺はてっきり二人ともシマウマにやられたのかと思ってたよ
>>853 トムソンガゼルやインパラの系統は結構神経質なのが多いからな。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 22:06:10 ID:x4033keH0
キーウィは天王寺のシンボルにもなってるからなぁ
上手く繁殖してくれれば、ペアリングの相手をニュージーランドから贈ってくれそうだし
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 18:04:34 ID:/SSYANRyO
なんかイグアナ調子悪そう
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 18:08:00 ID:bhVStoIl0
爬虫類の調子悪そうって、どんな感じ?
元々あんまり活発には動かないだろうし
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 16:03:45 ID:6tKdOdQZ0
最近天王寺動物園の近くに引っ越してきた
といっても最寄りは天王寺で天王寺公園の近くなんだが
ベランダから動物見放題だぜヒャッホーと思っていたが
手前の木と建物が邪魔で全然見えなかったぜ
園内アナウンスはたまにきこえるが。。。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 10:22:02 ID:uzjzmlxY0
>>858 動物園近辺にたむろする路上生活者の方ですか?w
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:25:11 ID:5+da06MO0
>>859 一応家賃16万の賃貸マンション
ちなみに天王寺と動物園前は場所違うよw?
と、マジレスごめん
>>860 鼻が不自由でよかったね
蓄膿なら直したほうがいいよ
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 17:49:17 ID:IdT89Ozf0
>>860 お前の家賃なんかどうでもいいからもうくんな
>>861 何でそんな真っ赤なの?
家賃16万だから?天王寺駅と動物園前駅が違うってことに腹立った?
よほど私生活でストレスたまってんだなw
おまえらスレチだから他所でやれ
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 22:51:15 ID:AQUzN2Je0
確かに動物園の中より外のほうが臭い>新今宮方面
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 01:48:38 ID:jxyvXZDm0
比較的高級な文教地区と、スラム一歩手前な地区が隣り合っている場所だからねぇ
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 01:55:58 ID:jxyvXZDm0
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 02:14:40 ID:5nLYuOy20
なきごえ更新
去年の一連のキーウィの産卵は、かなり久しぶりのことだったのか
交尾は確認していないみたいなので、やっぱり無精卵なのかなぁ
>体の大きさに比べると卵がとても大きいので、
>抱いているときに卵が親の体に当たっている部分と地面に当たっている部分の温度差が10度近くある、
どんな体勢で抱卵しているのか、一度見てみたい
あと、ゴーゴの採食エンリッチメントもいろいろ工夫しているのね
海外では徹底した採食の工夫で常同行動を解消した例もあるようなので、がんばって欲しい
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 02:16:43 ID:5nLYuOy20
それに、エランドとコビトマングースが来たのね
コビトマングースはやはりシママングースがいた展示場か?
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 13:17:18 ID:ggy1HtHL0
テスト
>>868 >コビトマングースはやはりシママングースがいた展示場か?
だろうね。
コビトマングースもアフリカ産だし。
個人的にはシママングースの方が好みだけど、国内に飼育園少ないから、
手に入りづらかったんだろうなぁ
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:29:58 ID:zLtNSGzl0
ゴーゴが進化を続けている……
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 22:07:53 ID:1VR7+Wpw0
速く新しいホッキョクグマ舎を建ててやりたいな
>>874 立て替える場合は是非とも、上野のツキノワグマ冬眠部屋以上に静寂な産室を設けて欲しいものだ。
場所が場所だけに、あらゆる技術を駆使して完全防音の寝室を作らないと
もちろん、国内トップクラスの繁殖実績を持つ天王寺だから、
そのあたりは十分に心得ていることとは思うが
先年、ドイツの某動物園で母ホッキョクグマが、自分の子を殺したのも、
どうも、マスゴミに寝室を見せたのが原因っぽいって話だからな
来週行くのですが、一通り見て回るのに何時間くらいかかりますか?
大人だけなら3時間あれば一通り見れる
ありがとうございます!
午後2時くらいから行く予定だったので不安でした。
ライオン親子だけど
子供のメスライオンには婿をもらうか
嫁に出すつもりはないんだろうか
ライオンの引き取り手はあまりないとか聞いた事あるが
ちょっと不憫だ
インドライオンだけでなく、最近はアフリカのライオンも急速に減少していて、
危急種の指定を受けている
ただ、動物園にいる大半のライオンは、アフリカライオンとして一括りにされてきたから、
亜種間雑種になってしまっている
アフリカのライオン全体を一つの亜種とするべきだと主張する研究者もいるみたいだが
今後はライオンも、トラのように、
マサイライオンだとか、トランスバールライオンだとかの亜種ごとに繁殖計画を立てることになるんだろうけど、
今日本で飼育しているライオンは全てそこから除外されるだろうな
亜種といえば、天王寺は昔、エチオピアから贈られたアビシニアライオンを飼育していたことがあったそうだが
ライオンはもはや無理だろ
亜種間雑種は日本だけでなく世界中で起きてる
ただ、アフリカ産ライオンで亜種がはっきりしてるのは、今はもういないケープライオンと、
まだ生き残ってる可能性が高いバーバリライオンだけで、
残りのアフリカ産亜種は遺伝子レベルじゃほとんど一緒で、
地域や個体差によって毛並みや体格が異なるに過ぎないとも言われてるからなあ。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 03:33:12 ID:g394kl6J0
何はともあれ、繁殖は容易すぎるから、
今のまま、アフリカのライオンとして一まとめで飼育するなら、
産まれた個体の引き取り先を先に確保しておかないと、繁殖は難しい
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 06:25:53 ID:Lty41hBKO
爬虫類館のミズオオトカゲを間近で見れたおかげで、ミズオオトカゲに憧れて飼い出す事がてきました。あのミズオオトカゲは今も元気かなぁ。
ナイルモニターは寒い中、室外に出されて可哀想だったけど。寒いの弱いはずだけどなぁ。
あとフトアゴヒゲトカゲも、コオロギ入れっぱなしはよくないよね…。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 12:21:22 ID:g394kl6J0
天王寺のナイルオオトカゲは、レプリカだよw
アフリカのサバンナの演出装置の一つ。
ボールニシキヘビは本物だけど。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 07:51:28 ID:Ys4wPl4mO
あれレプリカだったんだ。紛らわしいね。説明文もあったから本物かと思った。あのボールだけなんでライオンの所にいるの?サバンナの演出?
レプリカが「あり」なんだったら、
サバンナにリカオンのレプリカ置いてほしい
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:08:02 ID:ieqTGrVB0
サイ舎の向かいのあたり、セグロジャッカルの展示場が作れないかなぁ
それはつくづく思うよねえ。
臆病な動物だからと但し書きはあるものの、
今のガラス檻じゃ滅多に見えるとこまで出てきてくれないんだもの。
サバンナでは普通に見られる野生犬なんだからさあ。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 13:19:12 ID:OhLoLKq20
さっき行ってきたがビックリするほど空いてた
遠足シーズンじゃないとこうも違うものか。
雨降ってたせいかもしれんがアシカの餌すら売ってなかった。
餌はこねえのに待ち構えてるサギが哀れだったw
餌は毎日ある
客があげれないだけで飼育員さんがあげてる餌を横取りするのさ
894 :
◆NHi28FfuEI :2010/03/09(火) 17:23:49 ID:rCTKX0CbP BE:170148492-2BP(3431)
この氷雨で見に行くのって、けっこう苦行だと思うよ。
天王寺はいろいろ屋根つきのとこ多いからまだましだろ
雨で平日なんて、どこの動物園もガラガラ
これからレッサーパンダのエサをあげるとの放送があっても
客が集まらなくて、いろいろ説明しようとしてた飼育員さんが
話す相手もなく、寂しそうに笹だけさしていたのは可哀想だった
897 :
◆NHi28FfuEI :2010/03/09(火) 18:05:40 ID:rCTKX0CbP BE:397014067-2BP(3431)
◇フタコブラクダの赤ちゃんが誕生 大阪市の天王寺動物園
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100309/sty1003091712006-n1.htm 大阪市天王寺区の天王寺動物園は9日、フタコブラクダのメスの赤ちゃんが生まれ、
一般公開を始めたと発表した。
8日早朝に父親「ジャック」(17歳)と母親「コニー」(14歳)の間で
3番目の赤ちゃんとして生まれた。体重35キロ、体長150センチ、体高100センチ
(いずれも推定)と体格は標準で、毛色はグレー。名前は今後、飼育員が付ける。
同動物園によると、出生後は立ち上がるまでに時間がかかったものの、現在は
動き回るなど活発な様子。コニーは赤ちゃんのそばにぴったりと寄り添い、お乳をあげたり
かわいがっている。
フタコブラクダは寒暖の差が激しいモンゴルなどの砂漠地帯に生息し、干し草を主食とする。
コブは出生時は目立たないが、成長するにつれ盛り上がってくるという。
以前も産まれてたよね?
フタコブも野生では希少種だしどんどん産んでほしいね。
確か千葉に行ったんだよね
ラクダのかあちゃんは脚が悪いんだお…
立つのも大変なのに頑張って授乳してるんだお…
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 09:54:34 ID:9hPOj0kA0
>>897 フタコブラクダの夫婦は国内では貴重な繁殖順調ペアだけど、
ちょっと高齢なので、もう無理かなと思っていた
フタコブラクダは国内での個体数がかなり減ってしまっているので、とてもめでたい
がんばってもう一頭!
もう1頭とか無理だろ。
まともに歩けなくて膝で這うようにして移動してたぞ
子育てが負担になってお母さん自体死んじゃいそうな気がしたよ
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:22:36 ID:PsFqBPsi0
お母さんラクダのコニーは前足の具合が悪くて立っているのも辛い状態
でも赤ちゃんのために懸命に立ち上がって授乳している
今回の出産、園側も人工保育を覚悟していただろうに、偉い
昨日の冷たい雨が赤ちゃんに影響していないといいが
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 15:24:14 ID:MFe9Lo7Q0
ラクダ舎の近くは桜が植えられているから、これから見頃だな
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 21:54:50 ID:hGZnf35E0
今年はオオカミ産まれるかなぁ?
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:57:52 ID:Jqo6cJsu0
天王寺の糞ホームレスどもが絶滅すればいいのにw
もしかしてセンイチ男になった?
アヤコに威嚇されても怯まず応戦して追い返してたぞ
アヤコもアレ?って思ったのか再度威嚇しに来たが
これも応戦して最後はやっぱりアヤコが退散してた…
センイチヘタレじゃなくなったのか・・・
それはそれで寂しいな
アヤコにイジめられて
しょげてるセンイチが可愛かったのに
でも、センイチにはアムールトラ全体の命運がかかってるんだから、
ここいらで男になってもらわんとな。
もう言葉を失うねこれは…
そんなに金に困ってたなら日本に売ってくれよと。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:38:27 ID:wf4LYE780
中国国内では飼育下のアムールトラ(東北虎)の繁殖がかなり順調で、
保護施設と動物園で600頭以上にまで増え、既に収容能力の限界に近くなっている
同じ中国内には種の保存の必要性がもっと高いアモイトラ(華南虎)もいるしね
一方で肉食動物の野生復帰プログラムは非常にハードルが高く、
そう簡単には進まない
そんなわけで、飼育下で「だぶついた」アムールトラが、
こういう民間の劣悪な動物園にも回されているという状況らしい
>>914 だったらなおの事、日本やロシアの動物園に売却して、血統更新の役にたたせろと言いたいな。
初めて行った
鳥の楽園が圧巻だね
ライオンのオスがずっとドアを引っ掻いてたのが気になったけど
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:39:33 ID:3jKKqv1v0
鳥の楽園、一番迫力があるのは、あの小川にドジョウの群れを放す時だな
定期的にやっているイベントかどうか知らんけど、
鳥たちが血相変えて川に殺到して、ドジョウを探し回る
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:37:14 ID:b5eMSAUS0
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:35:48 ID:1i6guZCS0
3月29日月曜日、臨時開園決定!
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 14:18:35 ID:HwwNB6/P0
なきごえ更新
2/1 ●チュウゴクオオカミが交尾しました。
2/7 ●ドールが交尾しました。
●インドホシガメが産卵しました。
2/8 ●インドホシガメが産卵しました。
2/9 ●ミドリニシキヘビが肺炎のため死亡しました。
2/10 ●インドホシガメが産卵しました。
●フンボルトペンギンが産卵しました。
2/13 ●フンボルトペンギンが産卵しました。
2/16 ●2羽のフンボルトペンギンが産卵しました。
2/18 ●横浜市立よこはま動物園より繁殖のためウンピョウの雌のにゃんこを借受けました。検疫終了後、フーシと繁殖に取り組む予定です。
2/19 ●昨年11月に入園し検疫終了後2月2日から同居させたフクロテナガザルの雄のレモンがとナナと交尾しました。
2/27 ●フンボルトペンギンが産卵しました。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 14:28:55 ID:HwwNB6/P0
イヌ科は妊娠期間がだいたい2ヶ月余り
今年の春もイヌ科長屋が賑やかなことになりそう
>>920 センイチは、おとなしいからね。
天王寺のライオン虎は遠くて迫力あじわえないね。
ライオンは餌の時間近い4時ぐらいに近く来るけど、トラはたまにしか檻に入らない。
ライオンは展示室、トラは檻なら間近で見れるから
その回数を増やしたほうがいいよ。
ここのオススメはカバの水槽の中での飼育員による餌やりだね。あれは迫力あった
カバは凄いよな
ただ実施されるのがランダムだから完全に運なんだよな
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 16:06:23 ID:HwwNB6/P0
天王寺って、どうして動物の食事タイムを告知しないんだ?
他の動物園なら、入り口近くにタイムテーブルを掲示しているものなんだが
時折流れる放送は、大道芸をやるからとか、どうでもいい事ばかり
いや、
食事タイム放送しょっちゅう聞くけどな。
しょっちゅう聞くのは、ペンギンとコアラと象だけじゃないか?
白クマやカバの放送なんかはあんまり聞かないな
あとキリンやチンパンジーやレッセーパンダなんかは放送なしで普通に餌やりしてるしな
夜行性とか鳥の楽園とか食事の風景見てると面白いのにもったいないよね
まぁ慣れると飼育員の動きで次はどことかわかるから苦労はせんけど
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:11:02 ID:XcY6xLyB0
カバのおやつタイム → ガラス越しに立ち上がってド迫力
鳥の楽園のドジョウ放流 → 小川と池に鳥たちが目の色変えて殺到
スナドリネコの活け鮒 → 華麗(でもない)なる漁(すなど)りハンティング
マレーグマの蜂蜜垂らし → 餌を期待して挙動の不審さに磨きがかかるマーズ
ホッキョクグマの活け鯉、肉氷 → 餌をゲットするのに道具まで使い始めたゴーゴ
この5つは見ておくべし
エランドは若い雄も導入して繁殖めざしてほしい。
できればトムソンも…でも難しいかな。
もう一種レイヨウが欲しいんだけどね。
国内でそれなりに増えてるのって、シロオリックスとシタツンガぐらい?
姫センからヌーとか引っぱってこれないかなあ。
土曜の昼によく行くが、ゴーゴのおやつタイムによくあたるんだよなー。
マーズの蜂蜜タイムはいつやってるんだ?これは見たことないけど見たい。
そしてエランドが鹿にしか見えない俺は素人。
ケニヤは顔がボコボコ過ぎてグロいんだよなあ。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:21:08 ID:5NJdhwaN0
顔がボコボコなのは、それだけ男らしい、ってことじゃなかったっけ?
なる、アレがイケメンの基準なのか
勉強になった
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 11:15:11 ID:dYqRrT6n0
2010年3月31日 入園者増で功績 初の「名誉園長」 天王寺動物園 宮下園長に称号
ttp://www.sankei-kansai.com/2010/03/31/20100331-022260.php >大阪市は、31日付で退職する天王寺動物園(天王寺区)の宮下実園長(60)に、名誉園長の称号を贈ることを決めた。
>名誉園長の称号を受けるのは、歴代の園長で初めて。
>動物の生態的展示を研究し、園内にあるアフリカサバンナゾーンなど、野生動物と同じような環境下での飼育方法の確立に尽力。
>一時は約140万人に減少した年間入園者数を約190万人までに回復させた。
宮下園長、お疲れ様です!
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 12:11:16 ID:iB/tQu1w0
チュウゴクオオカミ、数日中にも赤ちゃん産まれそうだな
今日のライオンだけど外に雄雌一頭ずついたけど、それの雌ってもしかしてカスピ?
地下の屋内施設にいた二頭が普段外に出てる親子だよね?
>>938 なきごえによると、時々カスピを他の個体と同居させる練習をしているみたいだから、
その時に遭遇したのかもね
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 17:21:23 ID:O8qlcADl0
春子さん、動物園の歴史の生き証人みたいなものだな
ゾウさんゾウさんお鼻が高いのね…「春子」天王寺来園60年、国内最長
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/animal/genre1/20100411-OYO8T00348.htm >大阪市天王寺動物園(天王寺区)の雌のアジアゾウ「春子」(推定62歳)が14日、来園60年を迎える。
>人間なら90歳を超え、国内のゾウでは2番目の長寿で、動物園一か所での飼育年数としては国内最長。
>唯一の仲間でありライバルでもある雌の「ラニー博子」(同40歳)とともに子どもたちを楽しませてきた。
>同園によると、昭和戦争で全国の動物園のゾウと同様に同園のゾウも栄養失調で死んだが、
>戦後、「大阪でゾウを見たい」との子どもたちの声を聞いた大阪の貿易商が、タイの知人を通じて春子を寄贈した。
>1950年4月14日、船で大阪港に着いた春子はまだ推定2歳の子象だった。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 07:49:42 ID:LzAGZEeqO
ミズオオトカゲちょっと太り過ぎ…
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:57:10 ID:CWvMyT+x0
スペースないよな
何匹かはどこかの動物園に行くんだろうが、王子で1年前かぐらいにオオカミ死んでるから王子はどう?
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 18:48:22 ID:8eQOPjTG0
>>943 王子は今の設備では狼は飼育しないとのこと。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 00:42:30 ID:JdTo/jnF0
>>943 オオカミは2歳ぐらいで自立して群れを離れ始めることが多いから、
4つ子は来年の春ぐらい、出園したら、ちょうどいいかも
個人ブログの情報によると、ユジンさん、もう赤ちゃんをくわえて出て、
外へのお披露目みたいなことやったらしい
今年は赤ちゃんが巣穴の外へ進出するのは去年より早いかも知れない
この動物園はアオサギが一番生き生きしてるな
オオカミは寝室を出入りしてたけど、どれが親か子かわからんかった。
あと、なぜかピューマが牙むき出して吠えてたな。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:14:48 ID:XI68wSvr0
チュウゴクオオカミ
両親2頭 + 去年生まれ4頭 + 今年生まれ7頭 = 13頭
あっという間に、国内最大の多摩動物公園の群れに追いついてしまったな
>>947 鳥の楽園は、鳥がのびのびと飛べるように、天井が高く作ってある
カモの仲間は普段あまり飛ばないけど、
サギの仲間はよく飛ぶから、展示上よく映えると思う
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 09:52:17 ID:QfuxPvrOO
読売にゴーゴの記事が。
道具を使うシロクマは前代未聞らしい。
ケータイからなんでリンク張れずにスマンス。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 17:36:35 ID:sFU31FoP0
ゴーゴが賢いのではなく、生息地に人工の道具がないから使う所が見れなかっただけ
絶えず変わる地形と逞しい獲物から瞬時に対策を考えて狩りをするんだよ
それぐらいの知恵はあるしそうじゃないと厳しい野生では生き抜く事は不可能
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 22:24:33 ID:nm7sD1W80
こんな賢いゴーゴなのだから、是非子孫を残したい
北海道には振られちゃったけど、どこか外国からお嫁さん迎えられないのかな
あと、マレーグマのマーズも、ゴーゴと同世代だし、そろそろ嫁さん欲しいところだろう
>>953 いや、何頭かホッキョクグマ見てきたけどゴーゴってどの熊よりも精悍な顔つきしてるんだよ。
ほんとにね、頭が回りそうな雰囲気を醸し出してる。
こいつはちょっと他の熊と違う、そう感じる熊田。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 13:36:41 ID:VUyAHdNj0
今年はいろいろ産まれているな
チュウゴクオオカミ7つ子、フタコブラクダ、ビクトリアコアラ、フンボルトペンギン
クロコンドルは去年より1ヶ月ぐらい早く産卵しているけど、
もう孵化していてもおかしくない時期
サツキより3ヶ月半遅れで交尾したオランウータンのモモや、キーウィの卵も難しいだろうけど、ちょびっと期待
6月以降は、いつもの年通り、カリフォルニアアシカやツル類が繁殖すると予想される
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:31:55 ID:EoajlrdE0
うは〜海外から婿大募集せな!
5投目〜って・・・・
投げたらあかんで
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 22:03:56 ID:8wUY+LQM0
赤ちゃんが楽しみな季節だなぁ〜
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 14:47:30 ID:wkvQIdQS0
イワトビペンギンさんがお亡くなりになったらしいね
やっぱり少数での飼育は、よくないのかな
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:32:30 ID:LTXqIr6xO
ミズオオトカゲ太ってない?
爬虫類ってダイエットできるものなのかな?
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:02:48 ID:YcpiZhKD0
マーズがおもろすぎる
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 01:32:39 ID:c9DcPXcG0
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 11:45:56 ID:4+/jUqY70
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 11:26:18 ID:VBCNiUDu0
博子さんが機嫌よさげに水浴びしていたのは、40周年祝いのケーキをもらったからだったのか
人多すぎて、ほとんど見れなかったけど……
オオカミも残念ながら赤ちゃんは出てきてくれなかった
オオカミの赤ちゃんって顔に迫力あるよな・・・
博子さん、昨日のニュース(アンカー)でちょっとやってたよ。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 00:14:08 ID:OYcE9vpR0
天王寺と違うけど、五月山にアルパカが来たそうだ
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 00:29:10 ID:OYcE9vpR0
あと、みさき公園にフタユビナマケモノが復活
あそこも地味にがんばっているな
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 03:40:37 ID:Mjjan8WQ0
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 22:27:36 ID:OYcE9vpR0
天王寺駅側の入口常設化か?
天王寺動物園24%増 GW入り込み客数
2010年5月8日
大阪市は7日、ゴールデンウイーク(4月29〜5月5日)期間中の各施設の入り込み客数を発表した。このうち、
同市天王寺区の天王寺動物園の有料入園者数は約9万1600人で、前年に比べ24%も増えた。
同動物園によると、天王寺公園側から直接動物園に入場できる臨時ゲートの設置が奏功したとみられ、来園者
から「これからもゲートを開けといて」という声も複数寄せられたという。同動物園は今回の結果を受け、ゲート
の常時開放を前向きに検討している。
東西を繁華街に囲まれる同動物園は、新世界に面する西側にのみ入場ゲートがあり、東側の天王寺公園から動物
園に行くには大きく迂回する必要がある。今回の臨時ゲートは植物温室付近に設置。連休期間中は、臨時ゲートを
利用して約4万6千人が公園方面から動物園方面へ、約4万5千人が動物園方面から公園方面に移動した。
入園者数が前年より増えた要因として、同動物園は臨時ゲート設営のほかにも、連休の並びがよく好天に恵まれ
たことや、オオカミやコアラの赤ちゃん誕生のニュースが事前に報道されたことなども挙げている。
ttp://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100508/20100508028.html
コジュケイの卵って意外と白っぽいねぇ
ウズラの卵みたいなの想像してた
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 15:58:56 ID:zinf3yrB0
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 12:47:19 ID:az4a10M90
ソデグロヅル、人工授精したんだな
今年こそは有精卵か?
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 01:14:10 ID:UISUf6tE0
>>973 どうせなら、温室とか噴水みたいなのがある辺りも、動物園に組み込めばいいのにな
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 15:17:19 ID:V8T1cB3W0
天王寺動物園で暮らしていれば、ゴイサギは安泰だな。
餌はアシカ池に行けばいいし、カバ舎にもうじゃうじゃ魚がいる。
万一怪我をすれば、野生では野垂れ死にの可能性大だが、
動物園内であれば、保護収容される可能性大
治療してもらって快復すれば元に戻れるし、
野生復帰不可能でも、鳥の楽園で暮らせる
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:49:36 ID:njbjb62X0
こんどはマルチでないのね
25年ほど前ゴイサギがペンギン舎の野外展示場に居着いていた。首と脚を引っ込めると
ペンギンとまったく違和感なく溶け込んでいた。たまに飛び上がると遠足で通りがかり
の幼稚園児たちが「ペンギンが飛んだ。」とパニックになっていた。なかなか面白い見
ものだった。
>>981 しかし天王寺動物園はアオサギ天国になっとるね。アシカ池に何であれだけたむろしてるのか不思議に思ってたら
バードケージ天井一面に巣作りして繁殖してやがった。ちょっと驚いた。