<カエル・ツボカビ症> 両生類絶滅の危険性も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
<カエル・ツボカビ症>国内で初確認 両生類絶滅の危険性も

 世界各地でカエルなどの両生類を絶滅に追いやっているカエル・ツボカビ症が昨年12月に
国内で初めて確認されていたことが分かった。アジアで公式に感染が確認されたのは初めて。
感染力が強く、致死率も90%以上で、野外に広がると根絶は不可能で両生類の絶滅が危ぐされる。
 日本野生動物医学会や日本爬虫両棲(はちゅうりょうせい)類学会、世界自然保護基金
(WWF)ジャパンなど16団体は12日に検疫強化や販売・流通の管理、情報提供などを
訴える緊急事態宣言を公表した。
 ツボカビ症が確認されたのは、東京都内で昨年11〜12月に個人がペットとして飼っていた
中南米産のカエル。11種35匹中14匹が死んだため、麻布大学で調べたところ、
昨年12月25日にツボカビ症と確認された。
 ツボカビは真菌の一種。もともとアフリカ固有の菌だったとみられ、90年代に豪州で
カエル激減を招いた病気として98年に初めて発見された。すでに豪州や中南米の両生類が
壊滅的被害を受けているという。ヒトへの感染は確認されていない。
 麻布大の宇根有美助教授(獣医病理学)は「飼っているカエルなどの両生類に異変があれば、
すぐに獣医師などに相談してほしい。水の管理が最も重要で、水槽の水を排水溝や野外に
流さないでほしい」と訴えている。
 ツボカビ症に関する情報は、以下のホームページに掲載している。
WWFジャパン(http://www.wwf.or.jp)、
麻布大学(http://www.azabu―u.ac.jp)

最終更新:1月12日16時3分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070112-00000044-mai-soci
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:32:42 ID:J5pe84nk0
飼育施設は気をつけたほうがいいね
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:37:30 ID:1QfkwXyF0
誰が持ち込んだんだか...
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:41:36 ID:Ohon4H1gO
カエル大嫌いだから歓迎します
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:57:53 ID:mFFNB9Th0
人為的に持ち込まれたのはともかく、
病気が発生した地域の両生類が絶滅するのは自然の摂理と考えるべきなのか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:54:25 ID:Fbhj6il70
発生した原因によると思うが、自然の摂理に近いのかもしれない。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:38:42 ID:WaFRh3+J0
ツノガエルなどのカエルについて語るスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1153879744/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 18:42:20 ID:Hmsuep/XO
お前等は無関心なんだな。何が動物好きだ!
アンチ共が!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 10:33:11 ID:EkAAB9kK0
これはニュースか野生生物のスレじゃない?
これが動物園のスレなら鳥インフルエンザ確認のスレがこのスレにあってもおかしくないような気がしてくる…
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:02:37 ID:zf+5sccx0
鳥インフルエンザのスレもあっていい。
鳥を飼育してる動物園も多いから。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 22:16:34 ID:gbgECsy50
カエルの“殺し屋”「ツボカビ」上陸 関東で感染確認
ttp://www.sankei.co.jp/culture/kagaku/070112/kgk070112000.htm
【主張】ツボカビ症 日本のカエルを守りたい
ttp://www.sankei.co.jp/ronsetsu/shucho/070114/shc070114001.htm
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:04:49 ID:K1/qIOxF0
カエルが絶滅したら、かわりに虫が大量発生だぞ!
水中の卵なんかも食うからなカエルは。
カエル嫌いとか言ってるばやいじゃない。
オーストラリアの蝿嵐が日本にも吹き荒れるぞ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:00:07 ID:KWuh54p30
優位なメスと劣位なオスの歴史

生物:生活能力のあるメスが生活能力のない矮小なオスを養う関係は生態系にはいくらでもある
それで、受精卵ができて、オスの精子が必要なくなる
すると、どのオスも追い出されるか、殺されるか、
メスの体内に吸収されるかのいずれかの運命になる

人類:人間も古代ではメスが優位
一例:アマゾンは狩猟民族で、狩猟の女神アルテミスを信仰していた
女のみの部族であるため子孫を残すためには男が必要である
このため時折捕虜として男を連れ帰ることがあった
捕虜となった男は全裸にされ手枷、足枷がつけられ子作りの道具として多数のアマゾンによって嬲られ精を搾られた
その結果、すぐに発狂するか廃人同然となり、男性機能が役に立たなくなった者から順に絞め殺された
男児が生まれた場合は即、生き埋めにして殺すか、不具として奴隷とする
女児の場合はそのまま戦士に育てた
こうしたメス優位な社会が古代ではごく当たり前であり、男は女に約5500万年間虐げられてきました
メス優位社会は母なる大地(女神崇拝)、自然崇拝が基本です

メス優位がオス優位?になったのは、キリストや仏陀や孔子などの男尊女卑思想登場前後からです
オス優位?社会は父なる天を崇拝、文明マンセーが基本です

ところが、昨今はフェミニスト(女尊男卑思想)によりまたメス優位となってきました
それにつれてメス本来の凶悪性が出てきました(オス優位?な時代ではおとなしくしていただけ、殴られちゃうからね
これらは、妻の夫殺しが年々ハイスピードで激増している事からも分かります
鬼嫁、熟年離婚、女だけ過剰な保護、貢ぐ君、不幸で悲惨な結婚生活、女子にのみ甘い判決、豪華な女子刑務所、金銭搾取、女優遇マスコミ、他多数

女の子は優しい?か弱い?(笑)メスは本来凶悪です。今後、更に男性差別が激しくなっていくでしょう。最終的にオスはメスの奴隷になります
オス優位な仕事場も、今後はどんどんメスに奪われていくでしょう(3k労働や兵役は残してくれるでしょうが・・・
こうして地位も経済力も生活力もやる気も無くしたオスをメスがどのように扱うかは上記を見れば分かります。
男性諸君!恋愛(避妊SEX)は楽しみつつ、不幸で悲惨な結婚生活は回避し、約5500万年間の恨みを晴らそう!
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 02:15:27 ID:iSX94Aeh0
アマゾンとか狩猟民族の一部がそうであっただけで日本では卑弥呼を除いて殆ど女性が優遇され、地位の高くなった例はない。
つまりわれわれ日本人が関与するほど大きな問題ではない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 19:21:26 ID:cKDm0NXM0
ケロ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:19:16 ID:LxZ5CW5e0
ケロ
17トラックバック ★:2007/02/14(水) 23:22:44 ID:mKuPi1pf0
【トラックバック来たよ】 (ver. 0.11)
[タイトル] イモリ玉 「おれはやるぞー!」
[発ブログ] 痛いニュース+@2ch掲示板
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1171364191/l50
[=要約=]
「イモリの冬眠を知ってますか?」という、発生生物学者の浅島誠・東京大
教授(62)の思いがけない質問に、首をひねった。

想像したのは、ヤマネのように1匹で丸くなっているイモリの姿。だが、想像は
あっけなく破られた。約1000匹のイモリが、直径25センチほどの球状の
「イモリ玉」になって泳いでいるのだという。「へー!」である。

浅島さんは毎年、新潟県村上市の川で実験用のイモリを採取する。「地球の
生物は約1000万種ともいわれる。実験室だけで生命の本質を知ることは
できません」。イモリ玉を見た学生たちは、「冬眠なのに動いてる!」「おれは
やるぞー!」と大騒ぎ。教科書や実験室にはない自然の営みが、彼らの生命
観を一変させたのだ。

受精卵からさまざまな器官が発達する仕組みの研究で、世界的な科学者と
なった浅島さんだが、「まだ知りたいことばかり。例えばイモリの腹は野生で
しか赤くならない。不思議でしょう?」。退官する3月に開く最終講義では、
「生命の美しさと奥深さ」を学生に語りかける予定だ。【永山悦子】

毎日新聞 MSN-Mainichi INTERACTIVE
憂楽帳:イモリ玉
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/yuuraku/news/20070213dde041070096000c.html

18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 03:15:16 ID:ZwJnlUGr0
行政が動き出しましたね
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 17:26:05 ID:V2BXUv7N0
儲かりさえすれば何でもやる
ペットショップだから
ツボカビが見つかったら急いで処分(販売)
蔓延するのは目に見えてる


20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:46:14 ID:TlEnep/J0
おーい、日本のカエルだけでも守らにゃなるまいて!
何かできることはないのか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 04:33:48 ID:8rI49TMD0
>>20
カエルを売ってるペットショップを焼き討ちにする
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 21:07:30 ID:XUw2V07f0
>>21
本当、中国政府辺りだったらそのぐらい強硬にやるだろうね。
実際それが理想なんだけどね。
後先考えず利己的に動くゲスな爬虫類ショップの経営者等皆死ねば良いんだよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 21:11:00 ID:XUw2V07f0
ただ、中にはツボカビ報道後、外国の爬虫類を一切売らなくなった素晴らしい人も居る。
沖縄の店長だが。
NHKでやっていたが、ああいう素晴らしい人も極稀にだが、居る事も確か。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 07:48:52 ID:n1f1jWnb0
嫌がらせ目的で病気のカエルを野に放つ奴とかいそう
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 10:39:16 ID:9DOBi1J90
ブラックバスを放流しまくった在日工作員もいたくらいだしな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 00:23:20 ID:3smpSLZe0
野生カエルにもツボカビ=国内初確認、両生類に猛威−麻布大など

 両生類に猛威を振るう真菌(カビ)の一種「ツボカビ」の感染が、
野生のカエルにも広がっていることが11日、麻布大学などの研究グループの調査で分かった。
国内では昨年12月、東京都内で飼育されていた輸入カエルの感染が確認されたが、
野生カエルの感染確認は初めて。
 同大獣医学部の宇根有美准教授(獣医病理学)によると、調査のため採取した野生の両生類30匹のうち、
ウシガエル4匹からツボカビが検出された。4匹はいずれも外見上異常は認められず、
調査時点で発症したり死亡したりしたものはなかった。
 ツボカビはカエルなど両生類の皮膚に寄生し、水を通じてわずかな胞子で感染。致死率も90%と高い。
ヒトを含めた哺乳(ほにゅう)類への影響はないが、中南米・パナマでは発生からわずか
2カ月でカエルが全滅したとの報告もあり、生態系への影響が懸念されている。 

最終更新:6月11日15時1分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070611-00000093-jij-soci
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:25:03 ID:N+v95mrN0
バカヤロー!
日本産のカエルを一斉に隔離せよー!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:20:38 ID:mpBUoJat0
日本では、すでに致死率の低いタイプのツボカビが蔓延してるから
逆に助かった、という認識でおk?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 22:48:59 ID:om1UkbpP0
な〜に かえって免疫がつく
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:50:06 ID:XFveFztt0
支援。ツボカビに負けないで!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1282768
31名無し:2008/02/17(日) 23:12:27 ID:UUH45+HW0
蛙かぁ
32名無し:2008/02/17(日) 23:15:50 ID:UUH45+HW0
カエルは大スキだから、ツボカビにはまけてほしくない。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 19:25:56 ID:UoFZcUy20
そういやあ、おたまじゃくしも
見なくなったなぁ・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:19:39 ID:Y0edSx0F0
精神世界で癒される第38章
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1210246310/
「替わりべんたん、替わりべんたん、のスレ主さん、募集中!」
このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。

そこは、無国籍男女混浴風呂。どなたも、癒やされますよ。ひとっぷろ、どうですか?
あなたのいやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?


↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性第58章 二は二ではない一の如し
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1213112495/

なにかしらその意のあるところを語ってください。

宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるか、と言う事。

【過去スレ】
坐禅と見性第57章ろうそくの炎を吹き消せ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1210832703/

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
物質には、名詞があります。その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。

また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 22:49:51 ID:U7Yqj5mf0
梅雨時にカエルの声がきこえてこないんだけど
もしかしてツボカビ?
国内でカエルがいなくなった地域とかあるのでしょうか
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 11:07:06 ID:1qfqVlx10
カエルいなくなったらヤダヤダ><
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 22:58:24 ID:2DxfU5ek0
ヤドクかわいいv
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 09:24:50 ID:vlXbQEg+0
ヤドクって動物園で飼育していると餌の関係で無毒になるんだってさ

今、上野でカエルの特別展示やってるよね!
両生爬虫類館だけじゃなくてズーポケットでも何かやってる
募金BOXもあったので僅かながら小銭を募金しておいたよ!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 06:06:47 ID:gryxJ9Th0
もし全滅してしまったらトビハゼやヨダレカケがそのニッチに入り込む?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 14:05:45 ID:RjvzTnWg0
流石にハゼが即割り込む事はないでしょう・・・
日本のどこかでツボカビ耐性カエルが発見されたってニュースなかったっけ?
ソースどこいった?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 10:43:19 ID:Uz+kkGxnO
つーか何年前だよw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 01:49:31 ID:mRZh1BwA0
昨年は国際カエル年だったからかイベントも結構あったけど、今年はあまり見ないね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 02:44:52 ID:vNHurz9B0
今年もカエル年の延長か上野動物園で特別展示やってたよ
もうとっくに終わってると思うけど一応今年の話
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 07:36:09 ID:PrvIsrVs0
国内カエルでも蔓延してるけど耐性があるらしいじゃん
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 16:31:51 ID:g7fQLf9O0
http://web.hc.keio.ac.jp/~fukuyama/frogs/jouriku.html

>国内のカエルがカエルツボカビに耐性があり、何の問題もない可能性もありますが、
>国内野生下で見つかっているカエルツボカビは外国で猛威を振るっているカエルツボカビと
>種類が異なるので被害が出ていないだけで、今後外国産のカエルツボカビが野外に侵入すると
>大量死が起こる可能性も否定できません。

耐性があるからといって安心はできないみたい
46名無しさん@お腹いっぱい。
www19.atpages.jp