ゾイドは兵器であり、兵器である以上、然るべき運用法、戦術、戦略があるはずである。
また、ゾイドそのものの原理や惑星Zi上の国家の体制の細部など不鮮明な点も多い。
それらの謎を我々で考察してみるというのがこのスレッドの趣旨である。
ぶっちゃけた話、俺設定の語り合いみたいなものでいいです。
では、簡単にルールを。
・このスレッドは俺設定を語り合うスレッドです。現在、概ね軍事関連の考察が中心となっています。
・御互いの俺設定の食い違いはあって当然。議論のときはまず始めにその事を頭に入れておいて下さい。
・考察を行うスレッドですから、俺設定ではあってもなるべく論理的かつ具体的な説明が求められます。
・反論を行う際も、「〜の場合は○○だ」とか、「××はこういうものだ」など、論理的で具体性のある主張を。
・複数の話題が同時並行で進む事は議論の混乱を招きます。流れに関係のない質問は自粛しましょう。
・一つの話題を語りきり、次の話題に入る時は最低1日、できれば2日程度は様子を見ましょう。
・新しい話題を振る場合はID公開を推奨、議論中はsage進行を守りましょう。
・煽り、荒らしはご法度。ゾイドを愛する者同士、マターリした心で語り合いましょう。
このスレはゾイド考察スレッド25(実質26)ですので次ぎ立てるときは気をつけてください
前スレ落ちたか
ドラグーンネストやホバーカーゴ、ネオタートルシップって、なんでウルトラザウルスみたいな戦艦として改造されなかったのかね。
カードゲームでも移動要塞だか移動基地だかあったし旧時代と比べて何があったんだろう。
予算の問題じゃないの?
仮にホエールキング級の巨大な物の全身を超重装甲で覆うとすると
想像も出来ない様な事になりそうだし。
そういう意味じゃデスザウラー等が超兵器扱いの割りにコンパクトに
まとめられているのは(それでも大きい方ではあるけど)合理的なんだろうな。
ホエールカイザーなんかはヘタなミサイルなんぞ受け付けんほどの装甲だって解説されてたりするけどね。
純技術的には、本気で戦闘艦ゾイドを開発すれば相応のものは出来るかと。
そうしなかったのは、大型艦を、外洋海軍を必要とするほどの恒常的に維持すべき海上交通路そのものが
存在しなかったため、洋上作戦能力についても一過性のレベルで十分であり、基地航空隊やミサイル艇クラス
以上のものにコストを支払う必要性を見出されなかったからだと分析してる。
アートスタチューがソースだけど
ドラグーンネストはゴジュラスギガにズタズタにされる程度の装甲しか無いらしい。
それを強いと見るか弱いと見るかはその人次第だけど。
浮遊系統は走行厚くすると重量増しすぎて浮遊どころか自重に耐えられなさそう。
古代チタニウムとかいう反則装甲使用するなら別だろうけど。
忘れがちだが、
装甲を強化すると武装も強化したくなるのが人情
武器を積むことでさらに重くなる…
グスタフの例もあるように
素体が物凄く臆病
こないだの大規模規制の後遺症か、このスレも思い切り過疎ってしまったような・・・
デスの小型高機動版としてのジェノザウラーという存在があるけれど、
マッドやウルトラの小型版って共和国軍は開発しなかったんだな
マッドの小型版と言えばディバイソンがいるけれど、
ウルトラの小型版は共和国海軍の機種の少なさからしてもあっても良かったのに
共和国海軍はハンマーヘッド一機種で保ってるようなもんだしなあ
空軍が強いからそれで補えてるってことなんだろうか
>>11 ウルトラの小型版 → ゴジュラスマリナー(ゴジュラスmk−2量産型)
あと陸上だけならゴルドスにロングレンジバスターキャノンを載せたヤツならば
火力支援/前線指揮も十分以上に代行できるんじゃないかな
大異変後/西方大陸戦争以降はウルトラを無理に復活させるよりも
既存大型ゾイドにロングレンジバスターキャノンを配った方が短時間低予算で総戦力の底上げになるだろうな
実際はロングレンジバスターキャノン載せる為だけにパラサウロス生産したりしてるから、LBC搭載可能なゾイド数<LBC数なんじゃないの
砲撃だけならカノントータスの数そろえた方が良さそうな気がするけどな。
ただ海軍を軽視過ぎてるのは確か
HMM設定じゃ剣獅子ミラージュに、LBC担がせて火力支援させてたりするしな……。
あれ、若干の改修(砲身の寿命や精度上げに交換の簡便さ等)は実施してるんだろうが、
かれこれ70年以上現役な辺り、こっちでいうM2ばりの基本装備となってて新形開発や置き換えは
全然考えられてないんだろうな>LBC
ロングレンジと言うくらいだから
カノントータスより射程距離は長そうだし
大型ゾイド専用/推奨な感じなので反動もある分威力も高そうだから
トータスとは意見が分かれそうだな
海軍軽視というけど、どういうイメージがゾイド的に満足なんだ?
数万トンクラスの弩級な艦船ゾイド(アニメ版ウルトラ)の艦隊が存在していないと
陸空軍との感覚的バランスがダメなのだろうか?
そう言えばバトストの
初代シールドライガーmk−2とはLBCを一基を搭載したシールドライガー
>>16 外見(見た目)は同じでも常に改良・マイナーチェンジされている可能性もある
>>17 エレファンダーみたく、鹵獲や残骸回収して集めたデーターを下にコピーしたブラキオスを、
共和国でも運用するとか? 上にあるゴジュラスマリナーなんて、只でさえ数が足りんで貴重な
ゴジュラスを他所(海軍)に持ってかれて堪るか! と、陸軍の連中が全力で反対するだろうって
のは想像に難くないし
>共和国海軍の水上戦力の底上げ
アーバインコマンドのロングレンジライフルってゴジュラス用に開発されたものなんだっけ?
バトスト版とアニメ版じゃ違うだろうけどバトスト版ならゴジュラスを一撃で倒せるの?
アニメ版はジェノの同部位に何発も撃ってもひるませる程度しかならなかったけど
そもそも中央大陸戦争時の大多数のウルトラザウルスは
海軍所属なのか陸軍所属なのか?
開発の主導(予算)はどちらなのだろうか?
WWT時英軍の世界初の実用戦車マークTは海軍が開発主導/運用していたけど
海軍(ウルトラザウルス)が内陸部まで出張って作戦参加していたのかも知れない
ゾイド界の海軍とは逆上陸/沿岸部の水陸両用戦を主体とした海兵隊的な軍隊で
バトストの沿岸部の戦闘・進撃は海軍所属の海兵ゾイド軍で
共和国軍ならゴジュラスもプテラスも装備した巨大戦闘集団なのかもしれない
>>20 あれは、ゴジュラス用に開発云々〜って割にはサイズ・威力共に中途半端な気がするなぁ
そもそもゴジュの何処に、あれを搭載するんだろうか?
背部HPには鉄板…実績と信頼…のLBCが有るし、腕に付けると格闘戦時に邪魔。尻尾の小火器群
や腹部の、76mm速射砲の代わりってのも何か微妙だし
共和国海軍の場合、帝国最大の海戦ゾイドのデススティンガーに対抗できそうな感じの
ポジションを埋める存在が居ないのがな
ゴジュラスは貴重すぎるし、ハンマーヘッドは対ウオディックサイズだしな
カードゲームの移動要塞でタコ型のオクトクラウドってのがあったから、
デスステサイズに小型にして戦闘ゾイド化したタコ型ゾイドとかあっても良いなと妄想したりするw
陸上のウルトラに関しては、
>>13氏の言うとおり
ゴルヘックス・ディメトロプテラの存在で一線を引いたゴルドスが居るから大丈夫だろう
指揮官機にもなれるし
>>22 ゴドス強化型/重装甲タイプのロングレンジガンのような感じじゃない?
個人的に微妙でも腹部の76mm速射砲の換装交換武器
人(兵士)によっては中近距離射程の高威力火砲で使い勝手が良いという意見もいるだろうし
あとコマンドウルフに搭載するにあたって改修(軽量化)されており
外観と元諸元(射程・威力)が異なるのかも知れない
>>22 あれはゴジュラスと言うよりアロザウラーに乗せると良さそうなサイズ
シールドライガーとかセイバータイガーのストライククローって一撃で破壊できそうなゾイドってどの辺りまで?
ゴドスとかイグアンクラスならいけそうだがコマンドウルフとかヘルディガンナークラスだと難しいかな?
旧バトストの世界じゃ浮遊要塞とかあるし
海の上を走る船とかゾイドなんて要らないとまでは言わないが
力を入れる程でもないという考えなのかもな
デススティンガーといえども広大な海洋を防衛/敵補給ルート遮断するには
地図上じゃ本当に点な存在で、陸とはスケール感が全然違うから
大型ゾイドといえ実サイズはPTボート以下で長期任務も可能な居住性はあるとは疑問この上ない
アーコマはFB4で比較するとコマンドウルフACと同等の射撃性能持ちながらも軽量なのであのライフル自体はかなり高性能だと思われる
ゴジュラスだったら腰に軽々2本くらい装備できるだろう
>ゴジュラスだったら腰に軽々2本くらい装備できるだろう
確かに交戦する事も多い、イグアン、マーダー、ゲルダー、モルガetc…といった小型機なら
格闘戦で蹂躙したり前面の火砲で薙ぎ払えるだろうが、相手がブラックライモス級の中型
になってきたら力不足だろうし、ドリルで突っ込んで来る前にある程度以上の威力が有る火器で
吹っ飛ばした方がリスクは少ないわな
ゴジュラスの腰の速射砲はレッドホーンくらいまでならベコベコにできるイメージがある
>>26 セイバータイガーとシールドライガーの格闘力って互角だっけ?
コマンドウルフは一撃で倒してたな
なんかゴジュラスって腕にビームキャノン持った改造例なかったっけ?
Mk2量産型になる前に、片腕だけに4連速射砲の代わりにつけたんじゃないかな。
後考えられるのは、ノーマルゴジュの普通のビームみたいに腕の後ろのほうあたりにつけるとか。
ゴジュラスに対してサイズが中途半端なのは、
元は数本まとめてバルカン砲な武器だたが
コマンドウルフに載せるにあたってバラしました…
てぇコトだったかもしれない(妄想
>>31 旧大戦時はシールド有利だが、西方大陸戦争時は性能差が埋まっててほぼ互角になり、
実際両機が交戦したら撃ち合いは剣虎有利で、格闘戦ではパイロットの腕や運が勝敗を
負けるレベルの筈
旧バトストだが、開発中のデスザの拠点に奇襲を掛けた時に、防衛用に配備されてた
コングに躍り掛かってねじ伏せたりもしてるな。レッドホーンと交戦しても、カタログデーター
では赤角が火力で勝るものの、Eシールドや機動力で上回る盾獅子が弾幕搔い潜って近接格闘に
持ち込み、屠るのが実戦ではよくあるそうで
>盾獅子の格闘力
重力砲とか何ですぐ廃れたんだろうな
デットとギルくらいしか、装備してないし
デスを倒せるとか、高威力だったのに
デットが量産されてる以上、数だって揃えられるんだから
他のゾイドにも装備させれば良かったのに
>35
ハイブリッドバルカンのダクホとZEPの攻撃力評価でそう差はなかったはずだから。強力な武器ではあったが
暗黒軍が他に持ってた武器の中で飛び抜けたものでもなかったため、広く採用されるまでにはならなかった
ということかと。
また、その進化形ともいうべき超重力弾砲が最末期に出てるから、将来性は評価されてたと言える。
デス・キャットのZEP攻撃力はガンブラ、オルディを圧倒し、ギャラドすら凌駕するレベルだから正真正銘の
超兵器と言える。
旧ゾイドグラフィックスだと・デッド・ボーダー
このメカの特徴を一言でいうならば、中央大陸のメカたちが経験したことのない桁外れの破壊力だ。
特に背に装着した重力砲(Gカノン)は、蓄光隊によって蓄えられた強大なエネルギーに
よっていかなるメカも一瞬のうちに破壊すると言われている。
だそうなので旧デスよりは凄い破壊力なんだろうけど
新バトストの戦力比較だと
キングライガーVSデッドボーダー:デッドボーダーはキングライガーのスピードに追い付けないが、武装においては少し勝っている
キングライガーVSガルタイガー:パワーと武装でガルタイガーの方が勝っている
すぐ他の武器も同水準までなったので、デスキャットの決選兵器ならともかく
主砲に使うなら、別に重力兵器である理由がなくなったからでは
ZEPだとゴジュコングが神帝やオル超えてるし…
重力砲と他の武装が同レベルとか恐ろしい事になってるな
あれって事は、シュトルムに防がれたから弱体化してるとか言われてる
ガンブラスターって実は弱体化してないんじゃ
単純に火力がインフレの影響で装甲が旧時代と比べものにならないくらい分厚くなってただけで
暗黒期って禁ギルマッドアイスメタル以外に装甲が役に立った機体ってあったっけ?
>38
ZEPは攻撃力+防御力というかなりアバウトな評価だから。火力も格闘もごた混ぜだし、まして防御力では
最新鋭とはいえ飛行ゾイドと超大型重装甲クラスではそんなもんかと。
>39
FB4の評価でも中距離S、近距離でもS-評価だから断じて弱かないんだよ。
シュトゥルム風情に軽く捌かれてしまうのは、俺はジャミングウェーブの影響だったとしか思えない。
50年前の機体より弱体化が明記されている新マッドだが、旧時代の奴はギル登場までは無敵だったので
暗黒ゾイドや新生共和国ゾイド(ギルオル等は除く)の武装では旧マッドは破壊できない、新マッドは微妙
>>41 流石にシュトゥルムも風情呼ばわりされるほど弱くはないだろ。
旧時代みたいにアホなインフレしてないだけで。
単にアクティブシールドが頑丈だっただけの話だろうし。
>単にアクティブシールドが頑丈だっただけの話だろうし
S-〜Sの火力に耐えるとなると、正味超重装甲クラスになるだろう。
仮にそれだけの装甲厚を実装できたとしても、あの細いアームで満足に取り回せる重量で済むかなぁ。
まぁ…デスをハチの巣にできる黄金砲が現存するなら、
エレ戦の反省からEシールドすり抜け砲開発する必要は無いわな
>仮にそれだけの装甲厚を実装できたとしても、あの細いアームで満足に取り回せる重量で済むかなぁ。
腕に取り付けじゃなかったか?
そもそも、そんな事言ってたら、大半のゾイドがおかしな事になるが。
まあ、そこそもあのサイズでどうやって砲撃全て防ぐんだとか突っ込み入れたいサイズだが。
>46
腕にフリーラウンドアームを介して付いてる。
>まあ、そこそもあのサイズでどうやって砲撃全て防ぐんだとか突っ込み入れたいサイズだが。
だから本来はFB3の時のようにシュトゥルム全体を押し包むくらいの弾幕を晴れるはずだが、威力も弾数も
ガタ落ちになってたんではないかと。
>>45 ガンブラスターは新規に開発されたなんてどこにも書いてないぞ
単に再生産しただけだろ
FB3にエレファンダーとの戦いを教訓にした共和国技術部が、密かに開発を進めてきた機体であり、
各ビームの周波数を変えて一斉射撃することでEシールドをすり抜け(略)
って書いてある
機体自体はFBでも箱裏でも「復活させた」とあるので、じゃあ何を開発したのかと
旧ガンブラスターって黄金砲以外書く事無いのかね?
1回だけのFB1はともかく、2回紹介されてるゾイグラで2回とも黄金砲の事しか書かれてない…
だからすり抜けビームを開発したんじゃないのか?
機獣新世紀でガンブラスターを新規開発したとは誰も言ってないな
>50
逆に、他に特筆すべきことがあるか?
電磁シールドの防御力とか、あのナリで150km/h叩き出し、一応格闘もできる機体性能とか、総合的に
見ても大変優秀なゾイドだと思うが…、カけと言われたらナニはなくとも黄金砲だろ。
黄金砲だけじゃ、火力不足だったんだろ
だから、Eシールドすり抜けるようにした
マッドギル相手には黄金砲では頼りないだろうな通用するのはデスまでが精々だろう
新バトストでギルはガンブラスターの対空砲火に回避行動とってたし、当たれば無事では済まないと思うが
>56
構造的に砲の俯仰旋回ができないガンブラが一体どうやって空中の高速目標を追尾するのかという点も
興味深いものがあるな。
歩行しながら射線軸を一切上下にブレさせないコントロールができるとすると、それをゾイド自身でやってるのか
それともコンバットシステムからオーバーライドしているのか。
>>57 目標が離れてると少し角度をずらすだけで意外と追える。
射程が長距離ならなんとかなるんじゃないか。
近づかれたらアウトだが。
アニメだが、ゾイドが自分で砲の準備したり、発射できる事を考えると
ゾイド自身がコンバットシステムを操作して行ってるんじゃないかな。
>>58 遠ければ遠い程ほんの僅かなズレで掠りもしなくデメリットもあるな
結局の所、FBやゼロの頃の世代の装甲や火力ってどんなもんなんだ
旧末期とそこまで大きな差はないとは思うんだが
>>60 実際の所、旧より上回ってるんじゃないか。
強化デスや弱体マッドが最高戦力だし上回ってはいないだろう
ゼロファルコンやエナジーやセイスモまで行くと陸じゃ匹敵する程度までは行きそう
でも旧末期主力の空戦ゾイドにはまだまだ及ばない感じ
わかりやすいのはセイバータイガーだな…ライバルのシールドはMK-IIとDCSで仕様が違うので比べられないが
アサルトユニットに、その後ガイロス帝国の手で再改造され、グレートサーベルと同等の力を得た
セイバータイガーは、生産コストの面から通常装備に戻された
ゾイドグラフィックスにグレートサーベルはディオハリコンで強化した仕様は
高い運用性で現行の暗黒ゾイドにも後れを取らないとある
なのでグレートサーベルはFBのセイバーの評価が大体当てはまる模様
また、ディオハリコンでどのくらい強くなるのかは不明だが、流石にデスを一撃で沈めるのは
無理だろうけど、運用次第では暗黒期でもやっていけるようになる模様
う〜ん…グレートサーベルがどんなものかと思ったけどバトストには
シールドのパイロットたちは、機体を降りて負傷者を探した。その時を狙って(略)しか無かったという…
FB4によるとシールドは初期の主力高速ゾイド、セイバーは高速部隊の主力ゾイド
ゾイグラツインホーンのケーニッヒのとこにライガーゼロに代り高速部隊を支える主力ゾイド
とあるので共和国はシールド→ゼロ→ケーニッヒと代替わりする中、帝国はセイバーで持ちこたえていた模様
>>64 >帝国はセイバーで持ちこたえていた模様
OS前提であるサイクスに全更新は出来ず、期待の星だったゼロイクスは数が無い上に殆どが鉄竜騎兵団に
持ってかれてガイロス正規軍には碌に配備されんかった様だし、しゃーないわな
気分はさながら、独のアニマルシリーズに押されまくりなのに上がイマイチ真剣になってくれず、
ポンコツ・産廃寸前の代物で戦わざるをえん、英軍の戦車兵みたいなもんか
サイクスならプ反FB4ゾイグラでヘルキャットの後継機に変更されてる
ごめん変なところにFB4と入ったけど無視しといて
>60〜
デスやマッドを吹っ飛ばすデッボと同級のジェノやBFを旧後期に放り込んでも同じ芸当ができる気はせんなぁ…。
>64〜
共和国もブレードは生産早期打切。ゼロは閃光師団限定。ケニヒが出揃い始めたのはニクス戦中期以後だから。
実際のところ大部分は盾獅子コマ狼のまんまで楽勝モードとは言いがたかったかと。
サイクス増強のペース如何では、一部精鋭を除き全体的にはむしろ押されていた可能性も考えうる。
さらにセイバーはもう一段ATという変身を残しているしな。砲戦強化型のDCSや狼ACと違ってATは純粋な
高速戦強化型だから。意外とイケてるんではないかと思。
あと>66でサイクスがヘル猫後継なのに対し、本来イクスが担うべきタイガー後継が不在になるが…、
FB4編成表で高速隊筆頭にジェノブレというダークホースがいたりする。
デッボは初号機だけ異常に強くてそれ以降に出てくる機体は大したことないんだよなぁ
その初号機も改造マッドに押されて撤退してるし、
戦力比較表でもマッドに不利付けられてるし、言われてるイメージ程強くはないんじゃないか
新バトストの戦力比較に神出鬼没のデッドに始めは苦戦したマッドだが実力ではやはりマッドが上
旧ゾイドグラフィックスではギル以前の暗黒ゾイドはマッドの敵ではない
なので旧マッド>初期暗黒ゾイド>旧デスなだけだろう…マッドと比べれば弱い、それ以前の機体となら強い
>高速隊筆頭にジェノブレというダークホースがいたりする
っても、完動品じゃなく多分、量産型ジェノザにブレイカーユニット載せただけの猿仕様な
ブツだろうな
まあそんでも並みの機体では相手にならんし、ロートルな剣虎を酷使するよりはマシか……?
>>33 小型や中型にバスターキャノンを使うのがもったいないから開発されたのかも。
あとゴジュの個体数が減ったため中距離レンジ用の装備が必要になったとか?
サイクスは元々中型として作られる予定がOSで大型化して生産効率が悪くなったってだけだから
大型としてはそれほど生産効率は悪くなく、主力としては順調に配備が進んでるのかも?
FB2だと月産20機くらいだけどこれは多いのか少ないのか。
>>73 月イチで大規模な作戦(物語)を繰り返している戦場だから
最新主力機が月産20機じゃ足りないだろうな
ゾイドの世界じゃ10機でゾイド1個小隊だから2個小隊分だね
ライジャーさえ生産できればなぁ・・・。
生産性信頼性トランスポーター不要で操作性も良好なうえに性能も高い超優良ゾイドなのに。
>>73 プロイツェンの反逆p75のヘルキャットの所に
ライトニングサイクスが開発された今、すでにガイロス帝国軍の一線から退きつつある
と書いてあるから、サイクスはかなり生産性に優れているのでは
HMMによれば装備の過重量のせいで量産ジェノの機動性すら発揮出来ない>ブレイカーユニット装備型ジェノ
>71
量産型ブレードまでが相手なら十分かと。
>73-74
サイクスの脅威度についての傍証がもう一つ。
共和国次期主力であるケニヒが対ステルスを強く意識してること。
またデフォで火器がないことがよく挙げられるが…、実際には当初から強力な中距離火器が用意されていること。
中距離B+と高速機ではかなりの火力があるサイクスとの撃ち合いを意識しているように思える。
>75
攻撃力、また拡張性にも難がある印象なんだが、実際どんなもんだったんだろ。
>77
>量産ジェノの機動性すら発揮出来ない
装甲師団にジェノザウ、高速隊にジェノブレと使い分ける判断からしてバトスト設定ではそれは無いと考えられる。
>>78 > 攻撃力、また拡張性にも難がある印象なんだが、実際どんなもんだったんだろ。
ゾイグラによると充実した装備で大型ゾイドに匹敵する火力を実現したそうだ。
また連射の効かない大火力の砲を複数まとめた連射キャノンはライジャー乗り自慢の装備と言われたそうだから
火力面では旧後期直前であっても一線級だったようだ。
まあ伊達に新兵が共和国陣地突っ切って帝国最前線部隊に自走で編入してのける機体だけの性能はあるみたいよ。
またマッド随伴の支援ゾイドを圧倒し強力な露払いをするなどの実績を考えると戦闘力は強力だった模様。
しかし生産数の少なさか野生体の確保の難しさからか暗黒大陸戦にはほとんど居なかった模様。
あと拡張性に関してはジェットプロテクターの構造上重武装化は難しいのではないかと思われる。
ベアマッドの護衛のベアやアロを圧倒するってことは相当強いみたいだな〜。
ヘルキャットの後継機はライジャーやサイクスと恵まれてるな。
一方で明確な後継機のいないサーベルェ…。
しかしライジャー暗黒仕様は色を変えただけという…
護衛機として活躍したとあるけど、パイロットは中央大陸続投機とぶつかる事祈ってただろうな
なるほどー。外観からの印象より断然強力だったんだな。
そういえば盾獅子Mk-IIよりも強いって聞いたことがあるような。それも相性問題によらず純粋に力で押せるのかも。
技術的詳細にも興味が湧くな。
エレ象のような、世代交代の波に隠れているが在来技術の極致的存在なのか。
あるいは逆に野心的な新技術を多々取り入れた、後期高速ゾイドのプロトタイプに当たる存在だったりするとか。
目立ったところは空気抵抗を抑えたデザインと、その速度により冷却機構を小型化し整備性と生産性を上げたジェットプロテクターかな。
連射キャノンはハウンドソルジャーやガンブラスターなんかが影響受けたのかもしれんが特に記述は無いな。
>84
機関とか火器のメカニズムとか材料とかの基幹技術レベルでそれまでとは世代が違うと思える性能差を感じる。
連射キャノンは内蔵機関の小型化により、空いたスペースに重火器を積んで重量・空気抵抗の抑制と大火力を
両立したものとも思えるな。
後のガル虎やジェノにも通じそうな。
ライジャーの背中の三連電粒子砲はコンピュータが命中率の高い目標を補足して自動で攻撃してくれたりする何気にすごい装備。
>>81 >一方で明確な後継機のいないサーベルェ…。
ガルタイガーはグレートサーベルの後継機だぞ。
どちらかといえば局地戦機のイメージが強いような気がするが元々サーベルってそういう機体だったし。
砲弾、レーザー、ビーム、ミサイル、使われる弾薬は多種多様だけど補給面で混乱
はおきないのかな?生産するのも大変そう
>>88 最初はそういうの考慮して、共和国は実弾、帝国はビーム系に傾倒していたものの、最後はごっちゃだからな
ビームがエネルギー補給(?)だけで大丈夫なら、補充装置は画一化されてスムーズにいけそう
逆に弾薬は…元々共和国のほうが技術力低い(新旧合わせて)から、弾薬規格自体を統一していないと辛いだろう
>>コンピュータが命中率の高い目標を補足して自動で攻撃してくれたりする何気にすごい装備
それ、どういう基準で命中率が高いと判定して目標を選定しているんだろうな
自機の近くにいるのから適時選ぶのか、危険度の高い奴優先か、投影面積広い大型機or自分より小さく
機動力や脅威度が劣る奴、損害受けてたり友軍と交戦中で側背への警戒が薄そうな奴etc……だし、操縦者が狙った
相手とは別の奴を攻撃してて、目標の再設定や捕捉にロスがでるとか有りそうな気がする
CIWSを自動モードにして、射程内に入った飛行物体や味方のIFF出してない奴を撃つとは訳が違うし
その辺はコンピュータがうまい事やってくれるだろうし、必要なら手動に切り替えられるだろう。
ゼネバス最後の中型として色々持ち上げられるライジャー…。
一方碌な活躍も無く消えてった共和国最後の中型カノンフォート…。
ジェネシスで復活したけどライモスとポジョン被ってるし。
>ヘルキャットの後継機はライジャーやサイクスと恵まれてるな。
>一方で明確な後継機のいないサーベルェ…。
原初の高速機ということもあって、タイガーが負っていた戦術上のニッチはその後多数現れた機種群に
分割されていったということだろうな。
開発の系譜で言うとゼロは本来純ゼネバスの高速ゾイドであり、特にイクスはコンセプトでもサーベルタイガーに
最も近いと思うんだが。
しかしヘル猫のヒョウ型にしても、トラ型にしても、同種素体の純粋後継機は存在しないんだな。三虎も全然別物だし。
この種の野生体については、もはや発展性が見込めなかったのだろうか。
カノンフォートってヘルディガンナーと互角なんだよなぁ。けっこう微妙?
ただFB4見るとヘルディガンナーってパッとしないけど、ディオハルコン入りだと運動性とか上がって相当強かったのかな?
以外と俊敏とか言われてたし。
あと新でのシールドやセイバーが大幅にパワーアップしていたことを考えると
旧時代ではMk−2の射撃はBクラスでそう考えるとヘルディは中型でシールドMk−2並の火力を持ってたとか
結構すごい機体だったのかな?
95 :
名無し獣@リアルに歩行:2013/07/06(土) 20:47:31.03 ID:rHklzYB/
>共和国最後の中型カノンフォート
ん? オルディやガンブラ、キンゴジュ以外の対暗黒(ガイロス)戦で就役した連中……
コマ狼後継のハウンド、盾獅子後継の王ライガーやバトルクーガーといった奴らは皆、中型
カテゴリーに入らんか?
あいつら電動だからなぁ
>>93 >この種の野生体については、もはや発展性が見込めなかったのだろうか。
なぜか同一素体を最新技術で再設計!とかは基本やらないのよね。カスタムとかスペシャル仕様は結構あるけど。
3世代くらいあるのはシールド、セイバー、ゴドス、ヘルディ、ブラキオスくらいか?
>97
かつてゾイドの利用は、野生体を野放図な収奪により絶滅させては他に乗り換えることの繰り返しであった。
異変後は限られた野生体を最大限活用することが求められるようになり、個体戦闘力を優先した大規模改修
時には機体の完全更新も珍しいものではなくなった。
といった流れではなかろうかと。
>>94 >ただFB4見るとヘルディガンナーってパッとしないけど、ディオハルコン入りだと運動性とか上がって相当強かったのかな?
リバセン1話より
吸収したゼネバス軍のゾイドでは歯が立たないと見るや「ヘルディガンナー」の舞台を前面に出し砲撃を開始した。
だそうなのでダークホーンや、コードナンバーの変わったデスザウラーを除くゼネバスゾイドよりは強い模様
>あと新でのシールドやセイバーが大幅にパワーアップしていたことを考えると
アサルトユニットによるとセイバー=グレートなので、グレート箱裏によると
セイバーはサーベルより性能・攻撃力が20%アップしただけ
バトスト3のシールドVSサーベルだと、「武装においては殆ど差の無い両者だが、スピードの面ではシールドライガーが上回り一歩有利」
アサルトユニットに「シールドライガーと互角以上の能力を手に入れた。当時この重武装型セイバータイガーはグレートサーベルと呼ばれていた。」
とあるので、一歩有利とか互角以上とか微妙な差が、無くなった模様
マニューバスラスター付きのコングの戦闘力はノーマルの1.5倍なので
アサルトユニットの1.2倍は控えめですな
>>100 マニューバ付ってMk2やPKよか武装が貧弱にしか見えなくて微妙に感じるんだよなぁ
その考えでノーマルコング=やられのイメージまであるとか、エヴォルツォーネお蔵入りとか…
戦略を考慮するうえでは優秀でも、コングシリーズはゴジュより悲しい立ち位置な気がする
>マニューバスラスター付きのコングの戦闘力はノーマルの1.5倍なので
センサーが追加されて火器管制系も強化されてるから攻撃力も若干上がってるはずなんだよね。
あるいはミサイル自体もVer.UPしてるかも。
かてて加えて、それよりも武装やシールドで単なる直接戦闘力の向上にとらわれず、機動力の強化が戦力の
向上をもたらすという発想が非常に玄人向けだと思。
まぁ児玩でそんな軍ヲタ知識をひけらかすのもアレだし。
結局後期ではZEPとか完全に個体直接戦闘力至上になっちまうんだけどね。
戦略考慮すると帝国機が圧倒的過ぎるんだよなぁ
共和国機がやたらと「扱いづらい」が付いてるのが原因だが
ゴジュなんか扱いきれればコングも圧倒するくらいじゃないとあっという間にパワーバランス崩壊する
>103
>戦略考慮すると帝国機が圧倒的過ぎるんだよなぁ
本来国力的に共和国側が戦略的絶対優勢だから。
帝国が戦術的優位により辛うじて均衡してるのであって、質で追い上げられると帝国側アッーじゃね?
実際にウルトラとかマッドとか禁ゴジュとかで毎回そうなってるような。
>>103 >ゴジュなんか扱いきれればコングも圧倒するくらいじゃないとあっという間にパワーバランス崩壊する
旧時代はむしろゴジュ不利だったのになぁ…
というか既にレッホBGなどの火力インフレによりゴジュラスの優位性が殆どないし。
ゴジュってFB4でも相変わらず「圧倒的なパワーと頑丈なボディを誇る」ってあるから防御力は凄いんでねーの
装甲A-なのは何か評価に−要素でもあるとか
>>106 あれだけメカニカルな意匠が見えてるぶん、頑丈さは高いものの、ふとした場所を攻撃されて破壊されたら
出力低下とかあるかもしれないな
航空優勢も共和国が基本的に握ってるのが辛いな。
オールレンジ+装甲がAでかつ操縦もしやすいコングの安心感は異常
>>108 旧時代ではギルやガン・ギャラドみたいなチート除けば、防空・迎撃用のシュトルヒと追加兵装
無いと格闘戦しか出来んレドラーしか駒が無い、戦術空軍に過ぎんからな
平成になってやっとこ、ザバットやらブロックス、キメラ系の導入がなったけどさ
シンカー「…」
しかし航空戦力で劣るのに対空ゾイドが無いんだよなぁ。
一応付いてる奴も居るけどあんま当てにならない感じだし。
>>111 そいつ、確か管轄は海軍でしかも基本は攻撃機なんで、空戦能力はお察しレベルだから……。
対空ゾイドは、改造機にはちょくちょく居る(イグアンとか)よな。
砲亀も、自走対空砲みたいな仕事も出来るだろうし、大型機になると対空ビーム砲とかを各部に
持ってる奴もいるからな。わざわざ専属の対空仕様機を用意すんのは面倒くs……勿体無いので、
個別装備の防空火器で凌ぐか、空軍へ支援要請(丸投げ)しろって事なんかねぇ
>>112 >そいつ、確か管轄は海軍でしかも基本は攻撃機なんで、空戦能力はお察しレベルだから……。
いや爆撃機や攻撃機もちゃんと有ったじゃん。
つか爆撃機や攻撃機で対空戦闘なんて誰も期待しないだろう。
>>112 シンカーは共和国にハンマーヘッド開発させるレベルの脅威ではあったのだろう。
FB2の戦力比較じゃなかなか強いし、何よりも、陸、海、空全てに対応できる汎用性が恐ろしい。
例えば潜水しながら港湾に突入し、突如浮上して空爆とかの荒業もできる(爆薬に防水処置がある場合)
制空優勢は共和国軍
制海優勢は帝国軍
という戦況なんだろうな
アクアドンとフロレシオスじゃシンカーには歯が立たないだろうし
海面下からの奇襲攻撃にはウルトラザウルスやサラマンダーですらヤバイだろな
>>115 旧大戦の頃は、ウルトラの数と性能でゴリ押しして制海権を確保してた様だしなぁ
シンカーやウオディックに対しては、搭載ビークルやプテラス、グライドラー辺りを
対潜ヘリ代わりに載せて、警戒・索敵や連携しての捕捉・撃破してたかも知れん
シーパンツァーやブラキオスもお忘れなく。
>>117 前者は基本、外洋での航行能力に乏しい水陸両用戦車で潜航能力も底が知れてるし、
後者はウルトラの超下位互換…軽巡程度?…で、戦艦クラスたるウルトラとは火力に装甲も
ケタが違うというか、地力の差がモロに出るからな。
どちらにせよ多少数を揃えて挑んだ所で、纏めて海の藻屑にされるのがオチだろうて
>>118 >前者は基本、外洋での航行能力に乏しい水陸両用戦車で潜航能力も底が知れてるし
ところがどっこいシーパンの得意レンジである中間水深域から締め出され共和国軍はウォディックとディメトロドンにボコボコにされたからな。
ブラキオスも戦艦だけじゃ戦争はできんぜ。
共和国は戦闘機は凄いが、それに反して対地攻撃能力はあんまり…。
コングは希少な希少なサラマンダーでも撃墜できる能力があり、その下はプテラス程度だから、現実的に
帝国地上軍の防空能力には歯が立たないわけで。
現にストソがブイブイいわせてた時でも、やったのは無抵抗の補給部隊を虐めただけだし。(それが致命打に
なったのは確かだが)
逆にガイロス空軍は航空優勢がアレなのに勇み足に過ぎるほど航空戦力の活用に熱心だ。
陸軍作戦に不可欠な、戦略輸送を支えるホエールは、所属不明のタートルシップや陸にホバ駕籠がある
共和国軍と違って、明確に空軍所属だし。
それどころか陸軍の頭越しに独自に、エウロペを横断して主要拠点への戦略打撃をザバットが出る前ですら
実行しようとしてる。
共和国首都空襲はいわずもがなだ。
エピソードにある限りでは単なる防空軍としか見えない共和国空軍とは比べ物にならん、戦略規模の構想を
持つ大空軍を志向しており、それに手が届く実力も備えてる。
>>120 >現にストソがブイブイいわせてた時でも、やったのは無抵抗の補給部隊を虐めただけだし。
ぶっちゃけ前線なんて空軍にとっちゃ優先度低いですし。
ゲリラ戦をとく意図する共和国だから補給の重要さは熟知しているだろうし。
>121
それよりももっと決定的な、帝国が何度も挑戦してるような主要拠点に対する打撃作戦の話を聞いたことが無いと。
レドラーインタセプターとかおるらしいで
主要拠点って大抵要塞化されてるだろうからそこまで空爆は効果的じゃないしなー
>123
ザバットには相当な目に遭わされてる。
デストロイヤーを上回る巨弾を抱えて高機動できるウェポンベイがあってこそだろうが、逆に考えるとこれでも
小型ゾイドに過ぎんわけで。
共和国は攻撃能力に注視した航空ゾイドを全然作ろうとしなかったとも言えるかと。
>>124 ザバットは無人爆撃機をそのまんまゾイドに仕立てたようなエグさ加減がツボにはまった。
ネオゼネもキメラでクワガタだけでなくこういう爆撃機をディメプテより先に発注すればよかったのに。
それとも完全に中央大陸防衛に力を注ぐために、侵攻向けゾイドは開発しなかったのだろうか。
>中央大陸防衛に力を注ぐために、侵攻向けゾイドは開発しなかったのだろうか。
その辺を対外的にアピールする意図も含まれてたと思ってる。
あと、ガイロスが航空火力に傾倒してるのは、ドイツ軍のように機動力を重視しているため、着弾まで
時間差があり狙いも甘い長距離砲が使いがたいから、近接航空支援の比重が大きくなるってのもあるんだろう。
エピソードをよく読むと、サラマンダーは旧大戦時、最初の帝国首都陥落時に毎朝「新聞配達」とあだ名される徹底的な空爆を行っている。
その後の皇帝追撃でもまず最初にサラマンダー飛行隊が攻撃を仕掛けている。(これは失敗)
マッド出陣のさい、救援を求めた中央山脈部隊の援護は空軍が行っていたり、と、端々でがんばってるよ。
バトルストーリーが共和国よりだから空爆のエピソードがそこまで取り上げられないだけかもしれない。
帝国よりなら、我が物顔に爆撃するサラマンダーに対空砲火やシュトルヒなんかで応戦するエピソードもあったかもね。
ゾイドにファンネル的なもの無いよなと思ったけど
基本大気圏内の戦いで
なおかつ強力な電波妨害ゾイドが跋扈するから使いもんにならないのかね
>>128 地球では超強力なミサイル兵器が惑星Ziでいまいちパッとしないのもそういった理由かもな
ゾイド世界でのミサイルは異常に高いので大量配備できないとかだったりして
>>129 そもそもレアヘルツやらマグネッサーやら磁場やらあるために、命中率は著しく低いのかも。
アイアンコングですら射程200kmのミサイル背負ってるのに、射程100kmのデストロイヤーを
妨害することすらできなかったうえ、ストーリーでも完全に空気になってる。
>>129 ファンネルって実際使い勝手微妙だし。ミサイルでいいじゃん
有人の飛行ビーム砲台ならコマンドにも付いてるがな。
>>131 ミサイルが主兵装のゾイドは結構多いし性能が低いってことは無いだろう。
超射程ミサイルは妨害くらいやすいからそう簡単に当てたりはできないんじゃないか?
昔の資料によるとサラマンダーは対ミサイル用の迎撃ミサイルつかって防御してるみたいなんで
意外と迎撃システムは発達してるのかもしれませんね。
>>106 防御力はA−と低めであっても、ゲームで言う所のHPと表現される要素が
かなり高いんで、そこでカバーしてるみたいな感じじゃないかと予想。
逆にグスタフは防御力は超高くても、そういう部分が低いんじゃないかと思ったり。
ファンブックの性能評価には装甲の防御力しか表記が無いからゴジュラス系が
貧弱に見えてしまうけど、さらに生命力とか耐久力とかそういう要素も加えられたら
かなり評価上がると思うんだよね。
ファンブックの防御力って3のグラフか…ゴジュの7ってかなり高いじゃない
デスマッドが10でオーガウルトラが9でデスステが8だし
ジェノブレと同じでコングやエレやディバより上
つかA−って低いか?
十分だろ
C- C C+(1.2.3)
B- B B+(4.5.6)
A- A A+(7.8.9)
S- S S+(10.11.12)
パッと見で分かりやすい数字にしてみた
12段階評価で7は低くはないな
レッドホーンやフューラーもA−だからなー。
コングはAな分けだから、十分薄いでしょ。
装甲値は同じであっても、装甲を貫かれたらもうお仕舞いってタイプやら
装甲を貫かれてからが本番ってタイプやらがあると思うのよね。
ディバイソンやライガーゼロシュナイダーがデスザウラーの
超重装甲も貫ける攻撃力を有していてもデスザウラーを倒しきれないのも
それによるもんがあると思うし。
>>138 つーかさ、FB1〜4まででは相対的な立ち位置というか評価は変わるのが普通だろ
FB1が書かれた時点、つまり西方大陸戦争初期にロールアウトしなおしたときは
A-のゴジュラスでも充分な重装甲だったんでしょレッドホーンだって”重装甲ゾイド”なんだから
帝国系は装甲でガチガチに固めてるけどゴジュラ素はそ、装甲?ってレベルですかすかの剥き出しに見える
純粋に装甲を分厚く作ってる奴と、防御力の高いゾイドを便宜的に重装甲ゾイドと呼んでる奴と
あると思うんだよね。ゴジュラスは純粋な装甲の厚みではレッドホーンにも劣るんだけど
特殊チタニウムの材質が強いんで、厚さ以上の防御力があると言うパターンでは無いかと予想。
>128
ファンネルが兵器として成立するのは小出力のビームでもMSを破壊できる前提あってでね?
格下からの攻撃がロクに通用しないゾイド世界では、単に超小型無人機を操作できるだけではあんまり…。
高出力レーザー、あるいは集光パネルと粒子砲で、母機と合わせて反射衛星砲になるとかだったら使いでもあるか。
あのサイズと数でそれなりの威力+本体より高機動高運動性能で移動も射角も自由自在とチート染みた性能だからな
普通なら本体同士のドッグファイトについてこれない
地上で二次元的な戦闘ならファンネルの優位性は低いからなぁ
わざわざ開発するメリットがない。直線的大火力を並べて押し切るほうが有効
つーか、ファンネル的な三次元オールレンジ攻撃なら
高度な起動が可能かつ攻撃性能が恐ろしく高い
無人ドローン「キメラブロックス」がある
むしろ有用すぎて戦略戦術単位で大規模にやっているから
個対個の戦法レベルでやるようなものではなくなってる
>直線的大火力を並べて押し切るほうが有効
共和国の大型機での基本重装備なLBCや、砲亀の追加ビーム砲に帝国ならコング用の戦術ミサイル
と大火力・長距離射撃装備は大概、砲かミサイルでこっちでいうMLRSやカチューシャみたいな無誘導
ロケットの飽和射撃で、敵部隊を面で吹き飛ばし制圧する戦術・運用がされてないのはなんでだろうな
>147
ゾイドが既存陸上兵器よりだいぶ堅く、かつ速いせいではないかと。
十分な対装甲威力のある弾を、敵の退避可能範囲の全面にバラ撒く投射量が実現できないと。
>>147 >敵部隊を面で吹き飛ばし制圧する戦術・運用がされてないのはなんでだろうな
その辺は通常車両とかがやってるんじゃない?
戦場に居るのは十分な装甲がなされていないアタックゾイドや歩兵も居るし面制圧は有用なはずだし。
>>147 結局それができたのは、セイスモ量産できた時ぐらいなんだよな…
ほんと言いたいことが
>>148に凝縮されててレスしようにもできなかった
生産性が極端に低いといわれるストームソーダー。
レイノスあるから生産性向上型とか作る必要なかったのかね。
ストームソーダー配備開始の半年後にレイノス配備開始だから態々エコノミーつくらんでも。
というかストソ作る必要なかったんじゃ?勝ちすぎたせいでレドラーBC開発されてレイノスの優位性下がってるし。
>149
MLRには弾と発射機が極端にかさばるんで近接戦闘はまったく望めないという欠点もある。
高速機・ステルス機が容赦なく前衛を突破・浸透してくるゾイド世界ではこの点も痛いのではなかろうか。
だからディバやガンブラのような火力型でも接近戦にある程度対応できる機体が重宝されるのではないかと。
>152
いや、ストソ無かったら帝国空軍は補給線どころか共和国エウロペ派遣軍そのものを爆撃で殲滅する
気だったから…。帝国空軍にそこまでの力が無かったとしても、陸での帝国の攻勢がもっと早くまた強烈な
ものになったのは確実だったし。
ストソは一機種のゾイドが明確に物理的に、戦略上決定的な影響をもたらした、数少ない例の一つ。
西方大陸のレドラーに対して共和国空軍は、旧大戦時の対抗機であるレイノスを配備/増援しなかったのは
本土防衛を優先した保身と初期の西方大陸への関心危機感のなさ及び腰姿勢だったからだろう
それは共和国軍の西方大陸派遣軍全般に言えることだが質と数量からも第一線機/精鋭を出し渋ったのが緒戦の敗退原因だろう
あくまでも共和国空軍の主力(本土防衛)はレイノス&サラマンダーだとすると
現地軍(派遣軍)が本土軍に対レドラー用に要請してもレイノスが配備されない事への不満から
独断独自に生産をした一時のゾイドがストームソーダーなのかもしれない
それはOSゾイド全般に言えることで、本土に増援を進言しても遅すぎるから
現地司令部は現地の研究開発部(出張OS班?)を炊きつけて西方大陸戦線限定仕様のゾイドを独自調達をしたのかもしれない(→OSゾイド)
この派遣軍が勝手に研究開発と生産拠点を造り巨大化(経済活動)させたことが後々歴史など多方面に大きな影響と意味を持つ訳だが
その当時は知るよしもない…
共和国がプテラス使ってたのは、レイノスの数が揃うまでだが…レイノスも量産の難しいストソの代りという
てゆーか戦闘爆撃機に転換したままで使ってるんだし、そんな長く
プテラスを一線級の戦闘機として使うつもりは無かったんだろう
>派遣軍が勝手に研究開発と生産拠点を造り
共和国エウロペ派遣軍が中央の統制を離れて軍閥化していた可能性は考えたことが無かったな。
装備行政の面で見ると、機甲師団閥と高速隊閥の対立が窺えると思うんだが、あるいは従来のシステムの
延長で考える本土側の保守派と、エウロペでの戦訓を受けて大胆な機動化を指向する派遣軍側との対立が
背後にあったと考えることもできるか。
大気圏突破能力ってデフォで持ってるのはギルべだけだっけ
ストソは推力強化すればいける強度はあるみたいだけど・・・
>>157 強化という改造ならサラマンダーだって宇宙へ…
改造アイアンコング(スペースコング)が宇宙まで行けるんだから、どんなゾイドも改造すりゃ行けると思う
>>156 >機甲師団閥と高速隊閥の対立…の構図なのだが(私見
西方大陸戦争開戦前でガイロス帝国の再戦気運が高まっている時節において
共和国が一番恐れるのは西方大陸での争いより、帝国軍の共和国本土への直接侵攻であり
共和国本土の防衛/穏健派が主流なら
強力な空軍(レイノス&サラマンダー)と高火力機甲師団(ゴジュラス、ディバイソン、ガンブラスター)による水際/内地誘導後に殲滅という
軍編成とゾイド整備を防衛構想として考えるだろう
その時の高速戦隊は偵察監視と機動戦力で実主力戦力よりは予備戦力扱いで、冷や飯な部署だったかもしれない
(共和国本土に温存した高速ゾイドもDCSやACと高火力改装機…)
西方大陸派遣軍に高速部隊が中心的存在だったというか、そうなったのも
地形環境が高速部隊に最適適任以上に、とりあえずまわせる部隊的な状況があったのかもしれない
西方大陸戦争緒戦の敗退も盾としての機甲部隊が小型ゾイド中心で貧弱だった為で
戦力の出し惜しみが敗退要因のひとつだった考えられる
一方で高速部隊/高速ゾイドはその能力と特性を十二分に発揮して大活躍した訳で
既存の保守派(機甲師団閥)に対して初めて地位(派閥)を築きたのではないだろうか
後に、本当に本土防衛が手薄になりすぎて本土を乗っ取られる大失態へと歴史はつづくわけだ…
>>154 開発や生産拠点までロブ基地その他に作っていただろうし、ほんとうに大したもんだよ派遣軍。
そういう方策を行じていなければ、西方大陸戦争に勝利しても、共和国は建て直し壊滅的だっただろうなぁ…
>>156や
>>160のような裏側があったとしたら、こう考えれば閃光師団の処分が重かったのもなんとなく頷ける。
派遣軍「高速ゾイドのおかげで主力部隊到着まで戦線を維持できたし、重要さが分かっただろ!」
↓
功績を認めざるを得ず、かなりの予算かかる閃光師団発足が容認され、機甲師団派閥と対立激化
予算どおりの活躍を見せるものの、鉄竜を逃してしまったという失態ののち、本国が襲撃される。
↓
機甲師団派閥「ふざけんじゃねぇよお前ら(高速部隊派)のせいで国民がぬっころされてんだぞ!」
↓
責任を押し付けられるような形で高速部隊派閥大打撃。旗印である閃光師団は懲罰部隊に。
実際にその後の生産機がアロ、ゴルヘなどが中心で、高速ゾイドがなりを潜めてしまった。
スピノサパーが閃光師団で活躍の場を半ば失ったように、両者の間で噛み合わない部分も実際あったし、
メガレオンやスナマスの予算まで食いやがってとか、高速部隊は徹底的にぶっ叩かれたのかもしれない。
そういう状況でレオゲーターが採用された理由って何だろう?
再度高速ゾイドが見直されたと言う事にしても、別に閃光師団の汚名が返上されて
名誉も挽回されたわけでも無かったみたいだし。
ブロックスだから戦場の要求に合わせた組み換えが出来るから
デフォルトがどんな姿してようと問題無かったのかな?
>160
妄想の域になってくるが、高速隊閥あるいは西方派遣軍のバックについてたのは大統領府であり、
翻って大統領と軍主流派との関係は良好とは言い難かったのではないかと、親衛師団の派兵決定の
やりとり辺りから窺える希ガス
仰るとおり共和国軍の元来の防衛戦略は、本土の縦深に引きずり込んで消耗戦を強いるものだと思われる。
そして帝国が西回りルートを取ったことで想定戦場、捨石となるのは西デルポイ、旧ゼネバス領で確定だ。
これがルイーズには許容できず、エウロペより先へ防衛線を押し出すことに固執ともいえる姿勢をとらせた
のではないだろうか。(自覚してゼネバス人としてのエゴを押し通していたとまでは思わないが)
また高速隊は起源からしても帝国軍事思想の産物であり、要員個々に高い戦術判断能力が求められる
その在り方は、共和国軍本来の質を量で補う戦時動員型のシステムとは整合してるとは言い難い。
強烈なまでの高速隊プッシュは、帝国人であるルイーズの意向があったとすると自然に思える。
問題は軍部だけに留まらず、共和国は帝国との戦争以前に国内においてクーデターすら起こりかねない
状態にあり、その結果として戦略的優勢ボーナスを徒に消耗し亡国に到ったのではないだろうか。
しかしギガの設計図を遺品としたのもルイーズなんだよな…
>162
同じ特殊工作師団に属する、高速戦闘隊と奇襲戦闘隊の統合主力機だと思ってる。
つまりそれだけ組織が縮小されてしまったと。
性能的にも悪いゾイドじゃないんだが、いいとこ中型に毛が生えたレベルで、エナジーまで現れ始めた時代に
新主力機でございと威張れる代物じゃないし。
>164
ギガの開発はあまりに遅れていた希ガス。理想はニクス本土上陸までに必要な機体だったかと。
また機動力の点でも従来の共和国大型の域を超えているが、それがいつの時点であるのか不明だが
古代チタニウムによる軽量化=高機動化は後付の設計変更なんだよな。
あるいはギガは元々ゴジュ伝統の硬い強い遅いゾイドとして計画されており、ルイーズはそれに乗り気でなく
そのルイーズが出したギガの案は、機甲師団そのものを高機動化するというルイーズなりの軍主流派に対する
妥協案だったのではないだろうか、などと。
いや出し渋るも何も初期の時点で結構な数をエウロペに送ってるぞ
30個師団(内訳は兵員約60万人戦闘ゾイド約3万機)
予備兵力が20個師団(内訳は兵員約40万人戦闘ゾイド約2万機)だから
全体の半分以上の戦力を送ってたのに足りないとか言われても困るだろ
しかもその当時機甲師団が持ってた中型〜大型ゾイドは
ディバイソン、ゴルドス、ゴジュラスだけ
ガンブラスター、ベアファイターはエウロペでの戦争が終わった後
敵地であるニクス侵攻の為に準備した機体だから
派遣軍の中心が小型ゾイドになってしまうのも仕方のない事だろ
ディバイソンを最初から持っていかなかったのは意味不明だけどね
ディバについては配備時期そのものもまだ議論の余地があると思うが、最初からあったのなら
バリバリ現行機甲主力であるコイツを出さなかった一点のみでも出し惜しみの非難は免れんだろう。
それ以前にもっと量を出せなかったのかという点については、共和国の開戦準備の遅れという理由があり
それだけ言われると戦略上致命傷ものの無為無策だが…。
戦前から背後に軍改革を巡る大統領と軍部の対立があったとすると、帝国の意図はちゃんと察していたが、
作戦計画とどのような戦力を用意するのか決定できず、実行段階に進めてなかったと考えることができる。
あー、それで思いついたが、共和国軍司令部が大統領親衛隊を出し渋ったのは、本来の戦略に立ち返った
デルポイ決戦を想定した戦力の温存と考えられるが、本土側・派遣軍対立説に立つと、敵戦力漸減と
対抗派閥の排除の一石二鳥を狙ったという真っ黒な思惑が背後にあったとゆーことにッw
>>168 実際の戦争でもそういうエゴ部分あるからな…祖国の勝利よりも自らの利益のために動く輩は少なからずいる。
どっかのコンテストのやつでも、強硬派の奴は敵の攻撃で死にましたよ〜とかあったが、陰謀のような気が
おっとこんな時にノックとは…来客だろうか
>>163 > そして帝国が西回りルートを取ったことで想定戦場、捨石となるのは西デルポイ、旧ゼネバス領で確定だ。
ゼネバス民もいるからルイーズの心情はさておき反乱とか起こされたらたまらん地域ではあるな。
>>165 >性能的にも悪いゾイドじゃないんだが、いいとこ中型に毛が生えたレベルで、エナジーまで現れ始めた時代に
>新主力機でございと威張れる代物じゃないし。
エナジー欠陥機だしアーマードレオならウイングスラッシュも1回は耐えちゃうから十分では。
単機の性能よりブロックスとの拡張性や汎用性の高さが重要なのでは?
ゾイドによって所属が違い、各所属部隊間の派閥争いがあるかもしれない
ってのは何気にポイントだと思った。
ファンの間でもこのゾイドのこういう解釈が云々の違いで揉めたりするんだから
ゾイド劇中世界ではそういうのがガチで起こっていたって考えると何か面白い。
帝国→ゼネバスとガイロスとの軋轢が描写の中でおもむろに出ている。
鉄竜とかを完全極秘で編成してることから、部隊ごとの風通しは悪そう。
もっとも、完全に隠し通せていた理由については語られてはいなかったが。
共和国→そういうのが表向きには出ていないものの、閃光師団の没落が…
派閥対立説があがってるもの、確たる証拠がつかめてない。
(FBもバトストと同じで共和国ひいきの執筆なのかと勘ぐってしまう。)
そう考えるとほんとにしっくりくるんだよなぁ…(対立構図)
考察妄想としては既出だが
ゾイテック社という多国籍企業/企業国家がヘリック・ガイロス・ネオゼネバス各国に
武器や技術、金銭など裏でバラ撒いていたというのは大有りだろうね
鉄竜騎兵団のスポンサーだったり
ライガーゼロとバサークフューラーを開発したのは実はゾイテック社だったとか
閃光師団が鉄竜騎兵団の秘密基地で共和国の裏取引帳簿みたいなマズイ情報を見付けてしまい口封じに懲罰師団に送られ拘束されたとか
またその情報をネタにしてゾイテック社をネオゼネバス帝国から縁切り/寝返らせたとか
>>174 ZOITEC関連は実際真っ黒でもびっくりしないからな。3虎()という未来を考えると。
ブロックスというブラックボックス技術を独占してるし、影の支配者に近いかも。
ゼロファルのバトストで歴史が途切れているのも、恐ろしい手段を以ってして
3虎世界まで奴らが持っていったため、まるまる隠したとも考えられる。
その場合、以前挙がっていた「空白の120年」を考察すると欝展開になることは不可避だが。
えっぐい謀略で各国を貶め、己の勢力圏を広めていくという誰得なストーリーとか。
ZOITECとは別にZi-ARMSって企業もあったりするんだよな。
ZOITECの仲の本当にブラックだった奴が独立して立ち上げたのか
ZOITECの情報操作で如何にも悪党だと誤認される様に見せかけられてるのか
わかんないけど。
>>176 企業内で不祥事が明るみになって切り捨てた悪の一派が起業して成功するような世の中なのか?
「こんな悪徳企業に入られるか!」で退職して独立起業する方が普通一般受けするよな
まぁ100年以上たって今更、帝国と繋がりのある黒い企業と揶揄される宣伝の方が怪しいよね
ゼネバスの娘なのに、よく共和国大統領なれたよなエレナ姫
私欲的なものは無いだろうが
財閥とか官僚とか利権団体に翻弄され利用され祭り上げられた
名ばかりのルイーズ共和国大統領なんじゃないかな
そもそも国民の選挙で大統領を指名しているのかも怪しいし
前大統領ヘリックの直接の後継者指名か
そのうえでの政治利用での大統領就任だろうな
そういえば前ヘリック大統領には子供がいたけどどうしたんだろうか?
ファンブック4読む限りルイーズがゼネバスの娘だって知ってる人間は本人以外にいない
整形とかした上でヘリック二世が真実を知る関係者を全員処刑したとしか思えん
>>178 ずっと襲名していなことから、実力が足りずに平凡な生活を送ったか、あるいはどこかで死んだか…
もし両者で当てはまらないなら、4世とはいわずとも血縁者がFBに出ててもいいと思う。
>>179 大異変のどさくさで色々と仕組んだんだろうな…そういう面ではリバセンとの整合性を取るのが難しいか。
あれも打ち切りなしで、年代考察の余地が入る位の密度で旧→新と話が繋がればよかったのに。
60年代いざこざ→停戦→80年代いざこざ位で
ここでふと思ったんだけどさ、初代ゴジュラスの脚が妙に遅い理由にも
マグネッサーが関係して来たりしそうな気がした。
余り速そうとは思えない奴でもマグネッサー云々でスピード出せたりするし
ゴジュラスの場合その逆でマグネッサーに頼ってないからイマイチ遅いんじゃ…
妄想物語をひとつ…
空白期間に、ヘリック共和国とガイロス帝国間で停戦や講和協定が一度ならずはあったと思う。
捕虜の交換とか、旧ゼネバス兵の帰還事業とかイロイロ
その交渉団の代表に選ばれたのがエレナ妃
外交交渉でヘリック大統領と対面しているだろうし伯父姪として親密な交流が重ねられ
おかげで予想以上に平和的にヘリック共和国とガイロス帝国との間で和平交渉が進んでいた
しかし当然、それを良く思わない勢力は帝国にも共和国にもいるわけで
和平関係者がそろっている処でテロが起きるわけだ
これによって両国の和平はご破算、逆に怨嗟は倍増
このテロでエレナ妃は瀕死重症を負うものも一命を取りとめるが
もはや和平は無理なうえ、共和国に取り残され常に暗殺と政治利用される事態に
そこでヘリック大統領と一部の良識派によってエレナ姫は死亡とされ
顔を整形しルイーズという新たな経歴を与えられ、一共和国市民として生きる道を与えられる
しかし、元来からの彼女の気性というか平和や博愛精神の活動は止めることができず
ヘリック大統領の影からの援助や支援をうけつつ
草の根ボランティア活動から市民の人気を受けつつ政治の舞台へ
そしていつしか、共和国大統領に指名されるまでにいたった…
>>181 実はゴジュラスは背中にロケットブースター(?)を背負っているんだよな
ゾイドの最高速度表記は、どんな状態での最高速度なのか判らないが
下手すると実質歩行速度(駆け足)はもっと遅いかもしれない
>>182 >和平関係者がそろっている処でテロ
次いでだから、その時に当時のガイロス帝国皇太子のルドルフ・パパ&皇太子姫のママも巻き込まれて死亡とか…
これでガイロス帝国巨民は、反ヘリック共和国で一致団結!
するとテロの首謀者はまさか・・・・・・
>181
マグネッサーがゾイドの動作に影響するものであるとすると、その効果は速度を上げるだけでなく、
パワーに振り向けたのがゴジュであると考えることもできないだろうか。
>183
逆に旧ヘル猫は瞬間なら400km/h出せるなんて話もあったりして。
ゴジュの身のこなしなんてのも同じ理屈で説明できそうな。
>>183 >ゾイドの最高速度表記
カタログスペックでは、偽の低い数値書いてるかもしれませんしね。
帝国と共和国での測定方法も違うかもしれない。
>>184 >次いでだから、その時に当時のガイロス帝国皇太子のルドルフ・パパ&皇太子姫のママも巻き込まれて死亡とか…
いいなそれ。バトストでは覇王が未だ皇帝だったものの、アニメでは地味に皇帝(2世)がいたし。
押しが弱く、流されやすいが良識派で、和平を進めるも強硬派には邪魔者扱いされってシチュがすごい浮かんだわ。
ゴジュラスの最高速度と言えばジ・オーガ
同等兵装のMKU限定型とくらべてOSの搭載だけで1.8倍もの最高速度を叩き出してる
対してブレードライガーはロケットブースター込みでシールドライガーの1.2倍程度
ワンオフ機であるジ・オーガはOS無調整である可能性が高く
ブレードライガーの最高速度の305km/hはOSにキャップ付きの量産機のものであるとも考えられる
そうなるとOS無調整の試験機のブレードライガーなら最高速度はもっと上の可能性もあるな
>>181 マグネッサーという磁力関連の技術が飛行とか高速化だけじゃないと考える
磁力で地面にしっかり喰いついて足場/重心を安定させる事もできるかもしれない
むしろゴジュラスは地球技術以前のかなり古いゾイドであり
一度は失敗作で作業用にまで落ちぶれた経緯がある
これはゴジュラスの当初の用途は攻城戦の城壁崩しとか中世前な運用が元で
当時からのゴジュラス最大の武器は尻尾を大きく振りかぶって使う破城槌としてであり
今日でも尻尾の先に名残が見えるし
その装置があるからロングレンジバスターキャノンを発射時の衝撃にも耐えられるのかもしれない
元々早く走る=移動するという戦術思想以前のゾイドであり
それでも地球技術で頑張って改良して高速化した結果なのかもしれない
>184
ギュンターという人間について、HMM金虎の後いろいろ読み返して考えるところがある。
ゼネバスに対し妄執とも言える愛情を抱いていたのは確かだが、その裏返しでガイロスには恨み骨髄だった
のかというと、どうもそうではない気がする。
FB1冒頭でも忌わしきヘリックとは言っているが、ガイロスに対して恨み言は吐いたことがない。少なくとも
ルドルフに対する目線は父親そのものだ。
摂政の地位に着けたこと、ルドルフに手ずからゾイド乗りの薫陶を授ける立場からしても、帝室と家族ぐるみの
間柄だったと察せられる。
国政を牛耳るため>184のような謀略を巡らせてきたが、兄弟同然の皇太子を手にかけることの苦悩、
ガイロス人としての葛藤も抱えていたのではないだろうか。
それで今さら気付いたが、ゼネバスの皇子(皇女)でありながら、その敵国の指導者になっている、ある意味
矛盾した立場は、姉ルイーズと同じなんだよな。
わざわざ覇王って呼んでるしガイロスのこと恐れてそうだよなあ
>>190 結果的にあぁいう人物・物語(言動)にされているけど実は凄い出来た人物で
上山道郎 版のギュンター・プロイツェンみたいのが本来の姿なのかもしれない
彼の本当に理想とする歴史(国家)の終着/解決イメージは
西方大陸にネオ・ゼネバス帝国を建国して各大陸で民族の住み分けをする事だったのかもしれない
その為には西方大陸に確固たる国家基盤(インフラ)を造った後に
宗主国であるガイロス帝国と一戦交えて独立するつもりだったかもしれない
その為の下地準備が鉄竜騎兵団であり帝国首都でのテロだったが共和国の思わぬ反撃・大攻勢に構想そのものが瓦解
鉄竜騎兵団の共和国本土強襲も、実は西方大陸戦敗退後に修正プランとして立案されたのかもしれない
>>190 一斉蜂起後もルドルフを即座に処刑なんて事にせず
ゾイド使った一騎打ちによる生き延びるチャンスを
与えたのもそういう事だったんだろうか?
>>190 プロイツェンの年齢と家柄からいって
ルドルフのパパ?(仮定)とは当然面識はあるよな
皇太子と代々重鎮の名家の息子となると幼馴染かもしれない
ルドルフに対しても憎からずの特別な感情(父性?)があっただろうが、
それは皇太子(パパ)への友情・忠義ではなく
皇太子姫(ママ)への横恋慕だった可能性も無くはない…
そもそもガイロス皇帝の生き残った直系が皇太子(息子)ではなく皇女(娘)だった場合もある
>>194 影ながらルドルフに萌えるプロイツェン?
一方の実子ヴォルフは…
>>195 千尋の谷に突き落としたんだろ。上のような考察のプロイツェンが持ち合わせている
人間らしい弱さを持たないように。結果としては裏目に出てしまったわけだが。
しかし考えてみると「大統領は実はゼネバスの娘だった!」なんて大スキャンダルなのに共和国内でもそういう話がないって恐ろしい状況だな
もちろんゼネバスの娘だっていうのはネガティブイメージじゃなくてむしろプラスに働いたりもするんだろうけど、政敵がリークしてもおかしくないと思うんだ
やっぱガイロス帝国内でもヘリック共和国に戻ってからも何重にも死亡工作を重ねた上で大異変のどさくさに紛れて出生を偽ってきたとしか思えん
『ゼネバスの娘』て政治カードとしては物凄く大きくて重いよね
特に『政略結婚』!
そもそもゼネバス帝国vsヘリック共和国の中央大陸戦争は停戦も休戦もしていなく
ましてやゼネバス帝国は皇帝も兵もゾイドもあるうちは滅亡消滅した訳でも無い
後の暗黒大陸戦争もガイロス・ゼネバス連合vsヘリック共和国というのが本来の対決構図ではないだろうか
暗黒大陸で再興したいゼネバス帝国
ゼネバス帝国の兵士とゾイド、そして技術と知識を自国に取り込みたいガイロス帝国
両者的に一番てっとりばやいのが皇族どうしの婚姻による血族化
元々ガイロス皇帝とゼネバス皇帝は血族親戚という説・設定もあるわけだが
ここで再度というか従兄弟同士の婚姻は王皇族間ではまぁ地球じゃよくあること
当のエレナ姫本人の意思とか年齢とか容姿とか性格とか関係なく強引に進められる案件である
まぁエレナ姫がヘリック共和国へ渡って結婚してハーマンを産でヘリック共和国大統領になるまでの間に
すでに結婚歴と出産歴が何度かあっても否定できない事である
政治カードとしてエレナ妃の最大の特殊効果は『ゼネバス帝国の後継者』
これがある限りはゼネバス・ガイロスともに最大の価値と効果を持ちつづけるわけである
この特殊効果を打ち消すか無用弱体化させる方法(出来事)は
ひとつにゼネバス皇帝直系の男子による第二代ゼネバス皇帝の誕生と権力の委譲である
これによってエレナ妃は人間(カード)としてかなり自由なり
一方で皇族の血から
>>182の和平交渉の代表に選出/政治利用されたのかもしれない
しかし歴史的に在ガイロス帝国のゼネバス民はガイロス帝国に吸収併合されるわけだが
以後、ゼネバス民がガイロス帝国へ憎悪は持つ理由は居住生活環境や身分差別?とは別に
第二代ゼネバス皇帝に対する仕打ちなり事件が在ったからかもしれない
そもそもあの世界で後継者たるのが直系の男子である必要性があるのか?とは思う
ヘリック二世も全然子供作ってないし
まあヘリック一世がガイロスとの和解の証として妹を娶ってるから政略結婚はあるんだろうけど
ガイロスって国家予算の60%を軍事にあててるらしいけど、
これって国民かなりきつかったんじゃないかな。
>>201 きついというか、貧困層は軍に入隊するか徴兵されてるレベルと思う。
そもそも軍事費がそこまで多いと、国民の何割かは軍または関連職に就いてるだろうし。
西方大陸戦争は、共和国侵攻への足がかりではなく、当初は広大な土地を手に入れる
国家プロジェクトとして支持されたのかも。
一見軍事偏重に見えるが旧大戦で生まれた野良ゾイドや凶暴化した野性ゾイド
脱走した元軍人や武装した反ガイロスのテロリストや部族などで治安が極めて悪いのかもしれん。
>>200 ヘリック二世(大統領)は結婚後に子供が生まれているよ
それにゼネバス皇帝は羨ましいがっていたけど、後にエレナ妃の登場と年齢から
ゼネバス皇帝自身にすら子供が生まれていても伏せられていたと考えられる
その辺りは正妻を迎えていないのと後継者問題で内紛の原因/暗闘がありすぎたからかもしれない
ゼネバス皇帝やエレナ姫も知らない兄弟姉妹が何人もいたかもしれない、その一人がプロイツェンの訳でもある
ただ
>>198の第二代ゼネバス皇帝の座にエレナ妃(女帝)が一時的でも就いてしまうと
後で顔を変えようが経歴を偽ろうが、さすがにヘリック共和国の大統領に就けない/就け難いとも思うが
そこまで壮大な無茶と嘘をされると、かえって疑われなかったという御都合主義は否定できないけどね…
>>201 国民皆徴兵で軍(政府)の管理下にて事だろうな
北朝鮮システム?みたいなモノだろうか?
大異変中の大震災と磁気嵐下で自国民以外に旧ゼネバス帝国民も内包したガイロス帝国としては
ゼネバス皇帝が存命中ななまだしも、崩御後にゼネバス民を養っていくなんて相当無理というか圧政状態だよな
中央大陸に帰還を望む者も出ても、中央大陸のヘリック共和国でも
億から万単位の棄民を大震災中に受け入れることは躊躇どこか拒否してもしかたがない
一方でガイロス帝国にとっては貴重な労働力で手放したくないという思いがあったのかもしれないし
大震災で人口激減(労働力不足)のヘリック共和国でも問題だろうから、旧ゼネバス民の帰還事業を受け入れたかもしれない
いずれにしても下層労働資源(奴隷)としてである
>>198 そもそもガイロス帝国ってニクスにあった諸国をガイロス皇帝が一代でまとめ上げたものだからなあ
政略結婚ならそういう諸国ともしないといけないはずだし皇族は大異変でほとんど死んだらしいし大異変直後はガイロス一人しかいない可能性も…
となるとエレナはガイロス一族の誰かと婚約させられてたけどそいつは大異変で死んだのかも
>>205 圧倒的なまでの力を持ち覇王とまで呼ばれたガイロス皇帝
政略の婚姻というか人質・引き出物に娘を差し出されていたかもしれない
そもそもヘリック王国のヘリック一世には二人の妻がいたわけだし
ゾイド星は一夫多妻制の風習なのかもしれない
エレナ妃はゼネバス皇帝の喪主を勤めたから第一皇位継承で最年長だった可能性はある
ゼネバス帝国の皇位は男子に限られていた場合は、その男子はお飾りでも喪主/継承も務められない乳幼児だった場合ぐらいだろう
喪主を次期皇帝のお披露目でもあるだろうからエレナ妃がゼネバス帝国の次期皇帝(女帝)になるわけで
その夫は皇配と呼ばれる地位であり殿下と呼ばれるわけである
それはゼネバス将兵は無視できない地位と発言力(服従)を強いられるわけで
ガイロスの皇子との婚姻はゼネバス帝国の存亡に大きく関わることである
事としだいによってはエレナ妃はその婚姻によって
ゼネバス帝国のガイロス帝国への吸収によるゼネバス帝国滅亡を決定づけた最後の女帝になり
残されたゼネバス将兵には亡国の売国奴として怨まれる存在にもなりえる
ゼネバス帝国が滅亡しガイロス帝国に吸収されれば
エレナ妃は利用価値はなくなり後顧の憂いにしかならず、後にヘリック共和国に渡ったのは身の安全からの亡命だったかもしれない
いずれにしろ全ゼネバス民を裏切っり帝国を売った悪女と呼ばれかねない
…後に本当に敵国の長に修まっているから、とんでもない売女ということになる
>>206 エレナにとってガイロス帝国は幼少を過ごした第二の故郷だと思って苦悩している描写がFB2にあるぞ
それにゼネバス民が圧政を敷かれていたって描写は全然無いんだよなあ
あるのはスコルツェニー家が「ゼネバスの残党」と虐げられていたとかヨハンがヘルキャットしか与えられなかったとか殿は常にゼネバス兵が勤めることになっていたとかそういう軍内だけの話で
一般市民の生活が悪かったという話は何処にもない
>>207 ガイロス帝国においての一般市民はガイロス帝国国籍の市民で
棄民?戦後在留なゼネバス民は、あくまでも外国人
ガイロス市民からみたら、日本国内のアレに位置する人々
イイ人もワルイ人も両方にいるだろうけど、多くは…どうしても…な感じ
それを偏見や差別というかもしれないが、卵と鶏ジレンマ
軍隊や大組織の規律と統制は、その国の民度の表れ社会の縮図といってもおかしくない
軍内で差別されるているなら一般社会じゃ当然の風景になっているのかもしれない
>>208 そもそも旧大戦時のニクスは部族間紛争時代の中央大陸みたいにいくつも国家があって、それの頂点にガイロス帝国があるって設定
「ガイロス帝国軍」って表記じゃなくて「暗黒軍」って表記なのも各軍団がガイロス帝国直轄じゃないからってことだろうし
>>203 プロイツェンが異変後の混乱期に自らゾイドを駆って暴徒を鎮圧した筋金入りのゾイド乗りって言うくらいだから
そういう面での軍事展開は必要不可欠だったろうな
>201
恒常的にそれだと北朝鮮かソ連コース一直線だが、戦時ならそれほど突飛な数字でもなかろう。
あと国家予算が総生産の何割くらいに達してるかによっても話が変わってくる。PKなんかを見ても国富のうち
貴族の持ち分が相当ある可能性もあるし。
>>209 中央大陸の部族間戦争中に乱入してきた時も暗黒軍だし
もう中央大陸民にしたらニクス(暗黒)大陸の軍隊は暗黒軍が広く一般な名称・認識なんじゃない?
むしろ中央大陸在住の一般市民には敵国・新たな脅威を宣伝するのに
ガイロス帝国じゃ説明をようするし
なによりも中央大陸西側の民族にしたら部族間戦争中の英雄の名前だからな…
ガイロス帝国が皇帝を盟主とする多国籍連合国家であるとすると
中央大陸戦争より暗黒大陸戦争が敵地で共和国の攻勢で進んでいいけたのは
その地域/諸国/民族単位で降伏したり懐柔されり裏切ったりで一枚岩でなかったからかもしれない
でもガイロス皇帝領軍とゼネバス残存軍は暗黒大陸最大最強の軍隊なのも確かだと思う
また、計画的に戦時シフトしたガイロスに比べ、まったくの平時から無理矢理切換を強いざるを得なかった
共和国の方が国民意識の上では不満は生じやすい。
>207-208
時々指摘される「バトストは誰の視点で描かれてるのか」という観点からの疑義として。
ネオゼネバス建国までにゼネバス人が見せた行動力からして、五十年間諾々とガイロスに頭を押さえつけ
られたまんまだったとは到底思えない。
ガイロスが弾圧するにも相応の理由があったものと思う。不満分子のテロは日常茶飯事だったろうし、
あるいはゼネバスとガイロスが親戚筋なのを口実にクーデターをやらかそうとした可能性も考えられんことは
ないかと。
>>214 ガイロス帝国の在留元ゼネバス軍人のほとんどには
子供の頃からヘリック共和国と戦争の中で育った人ばかりで
一般的な生産商業活動に寄与できる知識も技術も持ち合わせていないだろうな
もう銃とゾイドの扱い軍隊の中でしか生きられない連中ばかりで
ゼネバス軍が解体されたら食べる職も住む場所すらない連中を野放しにするわけだ
ガイロス軍で雇用再就職させないと社会秩序と治安が崩壊しかねない大問題が
大天災の混乱期にそんな雇用の余力(食料)が有ったとは考えにくいよね
暴徒、山賊化した元ゼネバス兵を元ゼネバス兵の治安部隊が狩るという様相だろうね
デルポイの人間ってニクスに相当偏見持ってるっぽいからなあ
ガイロス帝国ができるまでは文明レベルも相当差があっただろうし土人だと見下しててもおかしくない
しかし大異変当時ガキだったプロイツェンが「大異変からガイロス帝国を立て直したのは彼一人の功績」と言われるほどなのがスゲエわ
一体何年混乱期だったんだよ
ふと、ガイロスゾイドが赤揃えになったのは、現役時代のギュンターのパーソナルカラーにあやかったものでは
ないかと思いついた。
>>217 軍事費や民族構成を見るに、戦乱のタネは大量に埋まってるから際限がなかったのかも。
その間に、プロイツェンは反乱したゼネバス民族を様々な手法で抱え込み、私兵にしたのだろう。
あと、功績あった人物は、プロイツェンの軍門に降るか政争で敗れて抹消されたと思われる。
「○○紛争で本拠地を突き止めたA少佐は、プロイツェン派の切り込み役として有名」とか。
>>207 自分より劣るヤツに良いゾイドが支給される状況なら
小銃や通常装備、支給される日用品に
食事の量や質にまで格差があったんじゃない?
そのうえで過酷な任務を課せられるわけだから
忠義心と我慢強いゼネバス民でも不満が溜まらないはずがない
もう入隊入営時の配属先から出身民族(書類選考)で差別されていたということは
一般社会じゃもう普通に区別(差別)されていたという事じゃない?
まだ軍に入れる若い世代ならともかく
国家予算の60%軍事費じゃ、医療や社会保障費はかなり抑圧されていて
自国民でもない在留ゼネバス人の生活実態てどうなのだろうかと…プロイツェン…
影ながら手を廻しているなら…
在留外国人(ゼネバス民)なのに生活保護や社会保障(税金)を受け取っているて変じゃない?
が、反プロイツェン派の第一歩だったのかもしれない
いやだから外国人じゃないだろ…
ゼネバス人がいつガイロス籍を得たのか、そもそも籍を得られてたのかってのは議論の余地があるんじゃ
ないかと。
しかしPKを見るにギュンターの周囲には元からゼネバス人が多数いたっぽい。
現在まで拗れきって腫れ物扱いだったゼネバス人問題に対しても敢然と取り組む姿で、ガイロス人と
ゼネバス人両方の支持を集める公明正大な政治家というイメージだったのだろうかとか思ったり。
>>222 外国人の定義にもよるが、ゼネバス民はガイロス帝国に帰化(国籍変更)しいるのか?
していないとガイロス帝国軍には入れないよな…地球の慣習からいって…
>224
外人部隊あつかいだった可能性も考えうるかと。
そもそも現代同様の国籍って概念があるのか?
ゼネバスの母をヘリック王に嫁がせたり
ゴドスの時点で外貨獲得の概念があったりとZi人は地球人と似たような事してるな
>>226 共和国とか帝国とか言っているだから国籍の概念は最低限あるだろ
この場合、重要になるのは戸籍だな
たしかな戸籍制度を確立させることで住民税(昔なら人頭税)の徴収の必要基盤になるから
ゼネバス民をガイロス帝国に帰化させることで税収を安定させたのかもしれない
またこれによって社会保障やサービス利用可能者を明確にできる
>>228 ゼネバス民「やった!これで生活保護が受けられる!」
ガイロス民「ヤバイ、税金を多く徴収される…」
>>228 いやいや、地球でだって国籍って概念ができる前から国はあっただろ?
今この場と流れでいうとこの国籍といのは、集団の帰属意識のことだと思う
経済状態が悪くなると
国とその国の国民は国粋主義、民族主義に往々にして陥るから
ガイロス民がゼネバス民に排他的なるのはしかたがない事だ
ゼネバス民/ゼネバス人という民族・人種は存在しないが
ゼネバス帝国という帰属意識を持った集団は存在しており
ガイロス帝国という帰属意識を持った集団の土地に居座っている状態なのだから
軋轢を生んでもしかたがない
>>224 >>225 ガイロス軍のゼネネバス出身の兵士というのは
アメリカ軍でいうとこのグリンカード兵士じゃないかな
グリーンカード(永住権)は持っているが市民権と国籍は持っていない
兵役を果たせば市民権と国籍があたえられられる
アメリカがこの制度を採択するとヒスパニック系などの志願兵が急増
時はイラク戦争ということもあり志願兵はすぐさま最前線に送られかなりの被害をだしたとか
ゴドス対イグアンだけどバトストの戦力比較表みると、1だとイグアンの勝ちだけど
3では互角。ゴドスもバージョンUPされ続けてるんだろうかね。
帝国視点の戦力比較表とかも存在して別の評価とかになってたりして。
1と3てファンブックのこと?
ゾイグラゴドスによると
(大活躍だった初陣以降)
大きな機体改修やバリエーションの追加をされる事もなく、
新型ゾイドの開発時に生まれる新技術を導入した部品に変更することで能力向上を図り、
長きに渡り共和国小型主力ゾイドの座に君臨する事となった。
とあるので地道に強化されてるようで、ファンブックの時代ではヘルキャットと互角にまでなってるな
こういうバージョンアップが可能なのはゴドスとガイサックの特徴のようで、スネークスやハンマーロックは寂しいことになってるな
改修はメリットもあるがデメリットもあるからなぁ。
下手すると新型作るのと変わらない費用が掛かったりするし。
その辺が許されるのはやっぱ主力だからこそかな。
ふと思ったんだが
鉄竜騎兵団は中央大陸帰還を掲げて反乱起こしたわけなんだが
本当にゼネバス系兵士全員が中央大陸に住みたいと思ってたんだろうか?
ttp://web.archive.org/web/20090421143429/http://zoidsfront.main.jp/zoidspage/zoidslibrary/zoidsglafix04.html#zoidsgf16 ■そして、暗黒大陸とは…
この大陸の謎は、まだすべて解明されてるわけではない。厚いガスにつつまれ、周辺は、血を流したような魔の海域「トライアングルダラス」によって阻まれた未知の大陸である。
大陸の表面に、生物やメカの姿を見ることはめったにない。なぜなら、それらはみな、この大陸の闇で生きているからだ。
ここの生物にとって、光は有害なのである。中央大陸を攻めたときも、帝国軍を捕虜にするとすぐ去ったのも、中央大陸には苦手な光が多いからなのだ。
●暗黒大陸の地形はどうなっているのか?
この大陸への入口は、「ブラディゲート・流血の門」とよばれる巨大な石の柱の群れである。この門でくりひろげられた多くの戦いで流された血で染まった門、という意味である。
「流血の門」をぬけると、その先には底なしの沼が広がっていて、「ゴットクライ・神の叫び」(空から見ると神が叫んだ口ににている)といわれている長さが100キロ、幅が20キロにもおよぶクレバスへとつながる。
さらに奥へすすむと、「デビルメイズ・悪魔の迷路」が現われる。まるでテーブルのような平らな大地が無数にならび、その下は迷路のように入り組んでいる。この迷路にまよいこむと二度と出ることが出来なくなることから、「悪魔の迷路」と呼ばれている。
暗黒大陸はガイロス皇帝によって支配されてはいるが、ヘリック王によって統一される前の中央大陸のように、いくつもの国家が軍団をなし、「流血の門」「神の叫び」「悪魔の迷路」を支配している。
彼らはつねに戦いつづけている。ガイロス皇帝は、強大な力による恐怖政治によって、これらの軍団を制圧しているのである。各軍団のメカはとびぬけた破壊力を誇り、戦闘員たちは、みな命知らずの戦闘好きばかりだ。
更に大異変で環境は激変してる。こんな所に住みたいか…?
>239
元々のニクス人だって移住したがってるくらいだしなー。
とはいえ、それでも生まれ育った故郷を捨てがたい人間もいたんではないかと。
他ならぬギュンターも。鉄竜を隠し通した組織力をもってすればいくらでも逃げようはあったし、もっと言えば
帝都爆破作戦でも現場入りする必要とて無かったはず。
あえてデルポイの地を踏むことなく果てることを選んだのは、ガイロスに心引かれている己を自覚し、
デルポイの王として帰還する資格なしとの判断があったのではないだろうかと。
そうした心理がルドルフへの態度にも表れたと。
地球人のテラフォーミング技術とかで環境はある程度改善してる可能性もあるけどどうかな。
それでも共和国がスピノサパー作るくらいだからインフラなどの問題は大きそうだ。
そーいやニクス人て中央大陸の夏の日差しで視力にかなりダメージ受けるんだっけ
で、暗黒大陸の冬はゾイドも凍り付く極寒…
そういや暗黒大陸って大異変で少しは住み心地よくなったんだっけ?
>>240 いやプロイツェン閣下の真意については凡人の想像の及ぶところではないのはわかるんだが、
一般のゼネバス系兵士の中に、
1.別にニクスから離れたくない
2.事情があって離れるわけにいかない
ってのがいたとしたらそいつらの立場はどうするのかと。
うん
1←そんな奴はいるはずがない
2←大儀をなすための犠牲だ見なかったことにしよう
そもそもPK師団はともかく鉄竜騎兵団の面子ってどうやって集めたんだろ
軍内にいたとしてもこっそり抜けて本隊と合流するなんて中々できないだろうし情報漏れそうだし
>244
>1.別にニクスから離れたくない
>2.事情があって離れるわけにいかない
妄想戦記で出てたな。あえてガイロスの旗の下で戦うゼネバスの老騎士。
共和国第一次反攻時の陽動作戦の顛末を見る限りガイロスはネオゼネバスシンパの菌糸を除去することに
成功したようだ。
しかしプロイツェン派はガイロス国内の隅々にまで根を張っていたはずで、相当な荒療治になったと想像できる。
ゼネバス人はまたも同胞と相討つのか、それとも追放か、ゲットーに収容か、あるいは…。
あまりいい事にはなってなさそうだ。
良識派のゼネバス人からはもの凄い恨み買ってるはずだよねプロイツェン一派
>245
捨て駒にするにも各所からちまちま抽出するのも手間だし。ゼネバス人だけの部隊が編成されていたと
すると、壊滅を装って実は…ってのがやりやすいな。
>>247 元々旧時代にゼネバス監禁して兵器巻き上げてゼネバス兵士強制連行して戦わせてたから
ガイロスにいいイメージなんてありゃしないだろ。
>247
「良識派」というのも立ち位置によって変わると思うが…。
それは置いとくとして。やったことの過激さを鑑みると、ゼネバス人同士の内ゲバもかなり悲惨なことになっただろう。
エレナ派とギュンター派の跡目争いもあったかもしれんし、ギュンターもゼネバス人を率いながら、同時に
従わぬ者は自らの手で殺戮してガイロス体制内で点数を稼ぐ、時には自演で焚き付けるなんてこともやったかも。
>>249 兵器巻き上げてというけどD-dayの支援したのは他でもないガイロスだぞ?
ガイロスが救いの手を差し伸べてなかったらゼネバス帝国はZAC2040年を前にして滅亡してた
一体どのくらい資金援助したのやら
>251
当時のガイロス側からすれば、国を挙げてバックアップしたのにkonopzamaか! なわけで。統帥権を
召し上げられても当然の話だわ。
ガイロスの尖兵になってホイホイ中央大陸を侵略したのも当のゼネバスの判断だし。
この辺ガイロスを、さも卑劣な策略を巡らしたかのように指弾するのはデルポイ側に偏向した視点だわな。
んなこと言われても兵士にゃ選択肢もないからどうしようもないわ
まあ兵士は密約とか知らんから普通に暗黒軍が裏切ったとしか思わんよね
ていうか実際「裏切ったな」って言われてるし
そもそもゼネバスとガイロスが暗黒大陸でどういう力関係だったのかとかどういう契約交わしてたのかもさっぱりわからんし
>>236 初期型と比べるともう別のゾイドと思えるぐらいパワーUPしてそうですね。
量産型小型ゾイドの活躍する描写って少な目だからやられゾイドってイメージついてしまって
そのあたりが残念ですね。
各国のイメージ
・へリック共和国:SWの同盟軍
・ゼネバス帝国:SWの帝国軍
・暗黒軍:マッドマックス2のヒューマンガス一味
>253〜
密約もナニも、そもそもゼネバスはデルポイの防衛政策を巡ってヘリックと決裂したんだろ?
それが気がついたら暗黒大陸の尖兵になってて、その時点で兵士達も「あれ? 俺祖国に対して裏切り者に
なってる!?」ってなもんだ罠。
それでゼネバスと袂を分かって共和国側についた者も結構いそうだ。実際ガンビーノのように内紛はあったし。
なんかもう大部分ゼネバスが方々でろくでもない因縁こさえてるのが諸悪の根源な飢餓指摘多ぞ。
FBになってから妙に流行りだしたキャノンとブースターが一体化した装備ってそんなに有効だったんだろうか。
アーサーのブレードはアタックブースターを気に入ったとあるが
例え機体と相性のいいパーツでも、ゾイドの自我と相性が悪いと結果を出せずに廃れるだろうしな
アタックブースター以外にもブースターキャノンやフレキシブルブースターと大型中型小型用が揃ってるのを見るに、
ゾイドには万能厨が多いのかも
ライトニングサイクスのように標準装備にしている奴もいるくらいだから親和性高いのかもね
>258
ブースターキャノンのように砲と推進器を同一軸線に配置したタイプは推力による反動制御能力を期待できる。
空中からでも機体安定を気にせず大威力かつ高精度の射撃が可能で、また通常ならハードポイントが
耐えられない強反動の砲の搭載化も期待できる。
今になって実現したのは、火器管制と推進・機体制御系を統合コントロールするソフトウェア面の発達による
ものであり、異変後の物質的な重工業基盤は衰えていても、年代と共に着実に進歩した部分があることを
陰にアピールしているのではないかと。
そういえばゴジュラスキャノンにも後ろ側に噴射口付いてるけど
オーガの運動性がやたらと高い一因かも
一日経ってから思い出したけど、オーガ以前のバトスト4時点のゴジュMK-U量産のキャッチコピーは
素早い動き、共和国軍のスーパーヒーロー
だからバトスト1のサーベル戦で「格闘スピードに差がありすぎるのだ」と書かれたMk-Tより
最高速度が落ちてるから、運動性は上がってないと何処が素早いのかとなるな
>>262 流石にあれはバックブラスト用だと思うぞ。
このスレだから質問するが、新バトストはゼネバス息子が帝国再興して共和国占領して女大統領行方不明になってからはどうなったんだっけ?、凱旋龍とかいたよね
前線ではセイスモやギガ&凱龍輝、ブロックス等が戦ってる
ネオゼネバス皇帝を暗殺しようとするも返り討ちに
ゼロファルコンがエナジーをぷすっと刺す→行き場を失ったエネルギーでエナジーが大爆発しそうになる
ゼロファルコンとエナジーをパイプで繋げてエネルギーを撃ち出す
約120年後、3匹の虎とメガデスザウラーが交戦、メガデス破壊後、3虎は再び伝説の闇へ
ややこしいから一応書いとくが
新と付くゾイドバトルストーリーはギルが表紙の新ゾイドバトルストーリーと
25周年のゾイド新バトルストーリー リバースセンチュリーな
今年春ごろのタカトミのアンケートによると質問のバトストは機獣新世紀シリーズというらしい
267 :
265:2013/08/13(火) 22:45:24.16 ID:???
>>266 乙。簡潔でわかりやすく助かりました。
それで疑問点がはっきりしたんですが
>約120年後、3匹の虎とメガデスザウラーが交戦〜
この辺の長期の空白で話が見えなくなった部分ある。結局デルポイは帝国と共和国の勢力図がどうなったとか、ネオゼネバス皇帝のその後とか、
エナジー暴走防いだ後両軍講和→休戦、してなかった?
268 :
265:2013/08/13(火) 22:49:30.11 ID:???
(追加)
連投すみません、
まあかつての大異変後のへリックとゼネバスがどうなったかとか、へリックの息子とか、投げっぱなし気味な所はありましたし、
ヘリックの子供は生まれました以外は書かれなかったはず
ネオゼネVSヘリックのどっちが勝ったかは不明で、ゾイグラには
「"旧へリックシティ近郊、両軍激突"
エナジーライガー暴走
"ライガーゼロファルコン、エナジーライガーの暴走を沈静"」とだけ
ファルコン冊子にはエナジーとファルコンを接続しようとするレイとヴォルフ
「互いに言葉はない。ただ、戦いを宿命づけられた2人が今、力を合わせている不思議を思った。
甘い幻想がよぎる。「この長き戦いも、いつの日か終わりがくるかもしれない」と。
そして、エナジーライガーとゼロファルコンは連結された。ゼロファルコンのバスタークローの銃口が、吸収した
余剰エネルギーを撃ち出す。それは太い光の柱となって、天に向かって立ち昇っていった。」
で終わり
3虎の時代は
「東方大陸の都市ブルーシティでは、「3体の古代虎型ZOIDS」をめぐり
共和国の流れを組むZOITEC社と、帝国の流れを組むZi-ARMS社の抗争が行われていた」
とあるくらいで、ヘリックゼネバスガイロスは出てこず
ゴジュラスとかが地層から発掘される時代に「古代ヘリック共和国を起源に持つビース共和国」が存在してる
BFのシュトゥルムユニットの武装がエクスブレイカーって高速機の利点打ち消してね?
レドラやブレードライガーみたいにブレードで切り抜けるタイプのがスピードを殺さなくていいと思うんだが。
切るタイプだと相手によっては硬すぎたり、変な角度で突っ込んだりして切れない場合、
ブレードが根元から折れるなり外れてくれないと、横転して大ダメージに繋がるような
プ反の解説のシュナイダーでも「デスザウラーの超重装甲にダメージを与えるほどの威力を誇る」
とあるので余り深く切るのは無理(地の文もFB4と同じく「ぱっくりと割れている」程度のもの)
なので硬い敵が多い戦場では効率は悪いが、高速で接近→関節なり主砲なりを挟んでダメージ→離脱が無難では
それいったら飛行ゾイドのが条件厳しいからなー
>270
はさむに限らず、斬りつけることも出来るだろうし、むしろそっちが主体なんではなかろうか。片側だけ長くなったあたり。
他の可能性として、確かシュトゥルムは当時のレベルでは速度過大が問題で一度採用見送りになりかけたはず。
超高速タイプといっても、実際に高機動戦闘を行える時間はかなり限定されるため、足を止めての立ち回りも
考慮してるんではないかと。実際にFB4の戦闘場面でも止まってるか、大した速度は出してないっぽい。
ジェノってホバー移動なんですよね?
ターンピックみたいなものがなくても急速旋回とかできるのかな
>274
>ジェノってホバー移動なんですよね?
アニメはご存知の通り。
ただ過去に出たプレイステーション用SLG版では脚力で走るのが基本だった。
バトルストーリーではホバーの確証には乏しいが、否定する根拠も無いというところか。
>ターンピックみたいなものがなくても急速旋回とかできるのかな
ツメをそのように使うものと思ってる。
ホバーは速度は出るが俊敏性と、あと段差越えや登坂力に劣る。
ジェノ等は適宜地面を蹴ることでその欠点を補う、推進器と脚を統合した移動体であると。
>>275 アニメの場合のホバーのほうがモーション作成楽でしょうね。
好き嫌いあるかもしれないけど、最近のゾイドはACみたいなものが多いですね。
>ジェノ等は適宜地面を蹴ることでその欠点を補う、推進器と脚を統合した移動体であると。
つまずいて転びそうな感じにみえますが、パイロットの腕でなんとかしてそうですね。
>276
>つまずいて転びそうな感じにみえますが、パイロットの腕でなんとかしてそうですね。
その辺を何とかするのはパイロットよりもゾイド自身の適応力と慣熟ではないかと思ってる。
あと、ゼネバスの初期小型ゾイドはデフォルトでホバー走行が可能だったという。
イグアンもそうだし、コングMk-IIも近いことができたようで、技術的には確立された、むしろ古い形式とも言える。
278 :
名無し獣@リアルに歩行:2013/08/25(日) 23:44:47.29 ID:Z1gYFLen
FB4でバーサークフューラーのEシールドの項目が無しになってるけど、実際はどのくらいの性能なんだ?FB3でジェノザウラーの荷電粒子砲防いでたからA+くらいはあると思うんだけど.......
てかジェノブレイカーとバーサークフューラーってどっちが強いんだ?個人的にはリッツ中尉、レイヴンの乗ってたジェノブレ推したい。
E盾はA〜A+相当だと思われる。
vsスレだとスペック上ではジェノブレだが100%の性能を引き出せる奴がリッツしかいないため
兵器としてはBFのが上だったな。
まあパイロットが廃人になる機体なんてたとえ性能上でも乗りたくなんてないな。
280 :
名無し獣@リアルに歩行:2013/08/26(月) 01:23:44.02 ID:FakRhmKF
>>279 やっぱりそのくらいか.......FB4に落書きしとこw
ジェノブレはその方が燃えるな。話変わるけどFB4でジェノとかブレードのデータは量産機のものってなってるがプロトタイプはどんくらいなんだろ.......せいぜい運動性能1段階上で操縦性1段階下ってところかな。
荷電粒子砲は分からんが普通量産機とプロトタイプで射撃性能は変わらないと思う。格闘は1段階上がっても良いかな。
ジェノブレはインターフェースつければパイロットは何とかなるかも。
ピーキーな機体特性は変わらないから操作性は相変わらず劣悪だろうけど。
質問があるんですが、ここで聞いてもいいですか?
バトスト4巻でルイーズ大統領がいなくなった後って、誰かが共和国の大統領に就任したんですか?
それとも大統領不在のままネオゼネバスと戦い続けたんですか?
もしくはルイーズ大統領が帰ってきたとか?
バトストEXを飛び飛びでしか読んでないので、この辺りがよくわかりません
規制明け
>>257 どっから尖兵なんて単語が出てきたのか知らんが、
ゼネバス皇帝もゼネバス兵も、暗黒軍からなんらかの援助を受けたにせよ
普通に領土奪還と中央大陸征服の為に共和国に侵攻しただけだぞ?
暗黒軍侵攻の手引きをしたと言えるのは2051年のニカイドス島戦の時だが、
それは一般兵の知るところではないし皇帝自身にも暗黒軍の行動は予想外だった
284 :
265:2013/08/26(月) 20:36:30.12 ID:???
>>282 バトストEXっておもちゃ屋で配布していたパンプみたいなヤツ?
記憶がうろ覚えですまんが、セイバリオンの箱に書いてあったバトストか、配布していたパンプに
「首都脱出したルイーズ大統領の前にある人物たちが現れてた。その後大統領専用セ
イバリオンがもぬけの殻で発見された」
とあった。公式設定でないかもしれないが
>>269さんが降臨されたら真贋がわかるかもしれない。
ルイーズの後、誰が共和国をまとめているかは書かれてないはず
ギガ冊子によると議会も解散させられてるが
ガイロスと同名を結んだりゾイテックと交渉してるから軍だけでなく外交も生きてはいるみたいだけど
>283
部族間戦争末期に来寇した軍勢が暗黒大陸からのものだったという事実はデルポイでは民衆レベルまでは
知られてなかったのか?
仮にムーロワ家が情報を押さえていたとしても、暗黒大陸軍のゾイドと兵士を隠せたわけではないし、
ニクス現地でそれらを目の当たりにすれば真相に気付きそうなもんだが。
>>286 俺のレスからどうしてそういう疑問に到ったのかはわからないが
中央大陸脱出前から知られていたにしろ脱出後に知ったにせよ普通に謎の軍団=暗黒軍ってことはわかるだろ
288 :
286:2013/08/27(火) 00:00:08.48 ID:???
いや訂正
1956年頃に攻めてきた軍団が暗黒大陸から来たことはわかっても、
当時の軍団と今(2000年代)の暗黒軍が同じ組織かどうかまでは確定してなかったな
かつて中央大陸に襲来した軍団=暗黒大陸に存在する(した)軍団
289 :
287:2013/08/27(火) 00:01:48.50 ID:???
>>282 次期大統領の存在そのものが名言されていない。
そもそも中央大陸が完全に支配され、国がない状態なので大統領不在でも問題がない。
共和国軍の指揮は生き残った人で一番上の階級の人が取ればいいだけだし。
>287
そこをゼネバス皇帝はもちろんゼネバス人も分かってるんだとしたら、中央大陸戦争の大義も何もあった
もんじゃない。まさにデルポイをほしいままにせんとする侵略者そのもの。暗黒軍の同輩でしかないわけで…。
それがさも被害者ヅラで「裏切りだ!」って、虫が良すぎるだろと。
てか、(バトスト著者の)共和国側まで口を揃えて喧伝するのは、身内かわいさにも程がある。
>>290 そうなんですか!?
国が無い状態でギガ開発したり、ネオゼネバスと戦ったりできたんですか?
ネオゼネバス倒した後はどうするつもりだったんだろう…
>>291 追われた故郷を奪還することが大儀ではないとね?
どっかの新興国と違って元から住んでた兵士が帰ってきただけなんだが
あと過去に暗黒大陸が中央大陸を攻めたのは事実だが、その暗黒大陸から支援を受けたとして何か問題でも?
明日には規制喰らってるかもしれないからよろしく
>293
他国・異民族の助けを借りて同胞に戦争を挑むことの意義をあまりに軽く考えてる気がするな。ゼネバスも。
お前さんも。
だからニカイドスでガイロスのことを裏切り者という認識になるのかもしれんが…。
故郷、旧ゼネバス領を奪還したとして、その先は? 暗黒大陸を頼った瞬間、ゼネバスはたとえ大統領と
全共和国郡の首を上げても、民衆からデルポイの統一王と認められることは永遠にありえなくなったと思うんだが。
ガイロス帝国がどこの馬の骨かもわからん蛮族に支配されてる国ならまだしも
建国に関わったとされる地底族の族長ガイロスはゼネバスの伯父でもあるわけで
暗黒大陸を統一したガイロス皇帝とも血縁者である可能性が高い
身内が最高権力者やってるってことで危機意識が足りてなかったんだろうな
"族長ガイロスの血縁者"のブランドはゼネバス民の間でもバッチリ効いたに違いない
それに、暗黒大陸のゾイドが中央大陸の夏に弱いのはもうわかってるし
仮に攻められても簡単に追い返せるから安心できる
この点は結局地球人の技術で克服されちゃったけど、
それが可能だと判明する頃にはゼネバスとガイロスは切っても切れない関係になってたと
規制のため遅レスになってしまった…そのうえ長文とは情けないorz
>>257 >密約もナニも、そもそもゼネバスはデルポイの防衛政策を巡ってヘリックと決裂したんだろ?
そもそも防衛政策が必要になった理由が、ヘリック1世の謀略が大方の原因ってのが一番ひどい。
ヘリック共和国がガイロス帝国にもし敗北していたら、歴史上で一番の汚物として扱われただろう。
以下、ヘリック1世の所業
デルポイの戦乱を鎮めるために、自ら出向いて暗黒大陸を挑発して攻めさせる。
↓
敵対していた西側国家が疲弊したところで参戦。危機を救った英雄として大陸を統べる王となる。
↓
死の間際に事の真実を息子たちに伝え、そのツケを半ば押しつけるようにして生涯を閉じる。
正義視点なしで綴ってみると、ぐう畜すぎる。
ガイロスもヘリックがろくでなし過ぎて暗黒大陸に渡ったと言っても差し支えがないレベル。
確かにゼネバスは因縁こさえていただろうが、個人でどうにかできない程の物もあっただろう。
>なんかもう大部分ゼネバスが方々でろくでもない因縁こさえてるのが諸悪の根源な飢餓指摘多ぞ。
レイとヴォルフの戦いの後の三虎で、
>>177でも挙がっているZi-ARMSの「帝国と繋がりのある黒い企業」
という評判から、事実関係は不明だが、結局ゼネバスは業を背負わされたのだろうなと思ってしまう。
多少話はずれるが、以前「アニメ無印=バトスト世界の未来の人間が考察したバトスト時代の歴史」
という説をどこかで見たことがあったが、意外と考察をあてはめていくとしっくりくる部分もあった。
例えばゼネバス関連が全くない→「ゼネバス」が禁止用語か、存在自体が未来の世界では末梢されている。
プロイツェンの悪役っぷり→歴史の敗者になったうえに、いい逸話が残されていない。とか。
>>295 ゾイグラの2つ目の年表に皇帝の方はガイロス二世とあるので族長の子供でなかろうか
規制に巻き込まれてないことに驚いた
俺には
>>294が深く考えすぎてるように見えるがな
現実には同盟国から支援を受けて戦争なんて例はいくらでもあって、
「ソ連がアメリカから支援を受けてドイツと戦う」なんて冗談みたいな話も実際にあった
もちろん頼りすぎて傀儡国家に成り下がったり乗っ取られたりなんて例もあるが、
D−DAY作戦以外のゼネバス軍は自前の戦力を確保してるからそこまで依存してたようには見えない
ニカイドス島戦の密約は完全に駄目なパターンの依存だからフォローしないけど
共和国だって東方大陸の支援受けてたしな
あそこで裏切られてたら共和国も完全に終わってた
300 :
265:2013/08/28(水) 01:39:42.93 ID:???
ネオゼネバスによる共和国首都陥落後、ルイーズ大統領の前に現れた人物、はその後の展開から東方大陸のへリックの血縁、と子どもの頃思っていた。
旧ガイロスは戦争の準備が遅く、兵器不足につきゼネバス帝国のゾイドと兵士が欲しい
ゾイテックはヘリック共和国に頑張ってもらわないとネオゼネバスに多分に恫喝的な交渉される立場
ルドルフガイロスはセイスモ登場時点で戦争する余裕は無いけど、これ以上ネオゼネバスの台頭は見過ごせない
ゼネバスが嵌められたのと比べて共和国も交渉がうまいというよりは
ネオゼネが敵を作りすぎた事が原因でまとまったって感じだな
ジェノブレがBFより弱い云々は量産機を指してると考えれば納得できるんだが
もしジェノブレにインターフェース制御するのと簡易OSの量産型じゃどっちが強いんだろうな
デスステはIFで出力7割になったがそれでも旧大戦デス以上だろうし
真OS>OS>IF>量産OSかな?
デスステ一号機並みに強いであろうブレード・ジェノブレも
量産型だと7割デスステどころか旧デスにも勝てる気がしない
303 :
名無し獣@リアルに歩行:2013/08/29(木) 11:11:20.97 ID:eIx+bQj/
>>302 デスステIFって何?KFDじゃないの?
>デスステはIFで出力7割になったがそれでも旧大戦デス以上だろうし
ソースは何?
>>303 >>304 本命:IFってのがKFD…OS出力が70%に抑えられているはず
対抗:後にネオゼネに編入されたデスステ…性能未知数
ダークホース:妄想戦記のデスステ…デチューン疑惑の噛ませ
ドブ確万馬券:単にインターフェース積んだだけのデスステ
ジェノブレイカーは操縦性が低すぎるからフューラーの性能を百パーセント引き出せる程度の
パイロットであってもジェノブレに対しては80%…50%も引き出せるかどうか…
そう言った点を考慮して計算上ではフューラーのが〜云々って話に繋がるんだろう
デスステの出力については、
そのままでは使い物にならないガイサック野生体よりは出力が高い古代ウミサソリとしか知らないな
真OSによる覚醒後に色々取り込んだ後は知らんが、例え真OSでも覚醒前なら
古代ウミサソリが潜在的に持ってるものしか解放できないし
FB2の解説だと機獣化ボディは色々搭載されてるから、こっちが凄いのは解るけど
308 :
名無し獣@リアルに歩行:2013/08/29(木) 19:07:06.39 ID:RgVfOpnY
>>305 IFが何の略か分からんかったw
ゴジュラスギガ買った時に付いてきたファンブックEXに載ってたステルススティンガーはどうだろう。あれにはネオゼネバス帝国は完全にOSを解析してるって書いてるけど.......
真OSにて完全制御を確立してるしてるんだろうか?
真OS並なのはZSでは
攻撃力はそのままに人の制御を可能にしたとある
310 :
名無し獣@リアルに歩行:2013/08/30(金) 08:53:31.04 ID:LenscK0z
ZSは真OSを完全に制御下においてるってことなのか?ネオゼネバス帝国はZSで確立されたOSの制御方法をつかってるんだとすればヤバいな。ガイロス帝国もヘリック共和国も歯が立たないと思うんだが。
てかOS搭載機ってOSのせいで操縦性劣悪なんだよね?でもネオゼネバス帝国の技術使えばジェノザウラー、ジェノブレイカーの操縦性めっちゃ良くなるんじゃないかな?
>>308 少なくともKFDの時に70%だった出力が100%になってるのは確実かと。
さらにステスルスティンガーに限っては装甲が強化されてて、荷電粒子砲外されてる代わりに
尾に大型のレーザーシザースも搭載されて格闘能力も強化されていると思われる。
OSと真オーガノイドは別物だぞ。
真オーガノイド=ガリル遺跡で発見されたゾイド=完全なオーガノイドシステムが搭載されたデススティンガーのゾイドコア
欠けたピース=インターフェースは、パイロットに流れ込むオーガノイドの意識を肩替わりするってだけなんで積んだところで凶暴性が改善されるわけじゃないと思うが
314 :
名無し獣@リアルに歩行:2013/08/30(金) 11:01:09.74 ID:Jv/JF/+h
>>311 出力100%っていうのはデススティンガーのカタログスペックでという意味だよね?正直デススティンガーの性能は暴走状態の時しか殆ど分からないからね.......どれほどの強さなのか分からないけど。
>>312 そうなの?真オーガノイドってOSのコア活性化を高めて繁殖力を持たせるものかと思ったんだが。ただOSの上位版なだけじゃないの?
完全なオーガノイドシステムの一部を解析して限定的に組み込んだのがデススティンガー以外のOS搭載ゾイド
完全なオーガノイドシステムを搭載してるのがデススティンガー
>>310 ゾイグラの年表によるとデスステZS実験はZAC2109年早春で、
同時期のゼロファルコンVSエナジーの後に書いてあるので終戦後の話という…
317 :
名無し獣@リアルに歩行:2013/08/30(金) 15:31:16.35 ID:Jv/JF/+h
>>313,315
成る程。真オーガノイド=完全なOSだと思ってたよ。真オーガノイドはほぼデススティンガー1号機?のことを指しているのか。
>>316 そうなのか。妄想戦記の機体は知ってるんだけどストーリーまでは全部知らないからね.......じゃあネオゼネバスに配備されてるスティンガー系は普通のOSにインターフェースを量産して搭載してるのかな。
デススティンガーと完全なオーガノイドシステムってのは切り離せるもんじゃないはず。
デススティンガー(のゾイドコア)はガリル遺跡で発見されたとき既に完全なオーガノイドシステムが組み込まれてたから。
デススティンガー1号機以外のデススティンガーは1号機のクローンだから真オーガノイドなのは1号機と同じ。
インターフェース搭載して制御してるから暴走しないってだけで性能が劣るわけではないはず。(KFDは暴走したときのために出力押さえてたけどネオゼネバスのはそんなことしてない)
ところがゾイグラガイサックの「後のガイサックとサソリ型ゾイド」にて
「また、西方大陸戦争時において、ガイロス帝国によってサソリ型野生体よりコアの出力が高い、
古代ウミサソリ型をベースに、ゾイドコアの潜在能力を開放するオーガノイドシステムを搭載した
デススティンガーが開発されている」
と書いてあったりする
しかしガリル遺跡ってえらく近代的な古代遺跡だな、パイプやらコアの入った容器やら、モーター音もしてるし
>>319 古代海サソリ型にオーガノイドシステムを搭載された状態でガリル遺跡にて発見されたってぁけだろ?
321 :
名無し獣@リアルに歩行:2013/08/30(金) 18:02:02.22 ID:dGJgufac
うーん。後付け設定ってやつか.......じゃあどうなるだ?ジェノザウラーが持って帰ったのはデススティンガーのゾイドコアだろ?
ガイロス帝国の技術陣が先に完全なOSを発掘してて解析出来てないがとりあえずゾイドコアに搭載したってことなのかな。
それと古代海サソリ型なのか.......もう絶滅してるんかねぇ。
リッツ中尉がモーターと感じただけで本当はオーバーテクノロジーの動力源かもしれん。
ガイロス帝国によって古代ウミサソリをベースにOSを搭載したデスステが開発されている
って事はデスステとOSは切り離せるんじゃないのか
FB3の「念のため、出力を70%に抑えた機体です。このくらいのものかと」
FB2の「多分、OSの出力を調整した量産機なのだろう。帝国軍も、そのやり方でジェノザウラーの量産に着手したと聞く」
この2つって同じやりかただと思ってたが…
>>322 出力調整って話だから、ジェノとブレードはまずOSをそのまんま乗っけてから、後付けリミッターというイメージあるな。
だからデスステは切り離せなかったために、そのリミッター方式で調整したと考えている。
レブも「OSのレベルは低めに設定」だから、リミッター方式かもしれない。
逆にガンスナは「OSの利用はごく限定的」という表現だから、搭載するOS自体を少なくしたのだろう。(FB2抜粋)
324 :
名無し獣@リアルに歩行:2013/08/30(金) 19:49:20.16 ID:dGJgufac
>>323 レブラプターとガンスナイパーでOSの運用が違うって考え方は斬新だね。そう考えたらレブラプターとガンスナイパーの格闘戦重視か射撃戦重視かの違いが分かる気がする。
レブラプターはOSの出力を抑えただけで凶暴性は残ってるから格闘戦。ガンスナイパーはOSあまり搭載してないから凶暴性がない。よって格闘戦には向かいので射撃戦重視ってことでしょ?
単純に
量産型ブレードやジェノ=OSにリミッター処置
インターフェース=オーガノイドの強化版(真OS)にリミッター処置
じゃないのか
真オーガノイドが技術の100%つぎ込んだ完成形とすると
ブレード、ジェノブレ初号機が80〜90%
インターフェースが作中の言葉通り70%
量産型ブレードや限定OS機が60%以下
って感じで
ジェノは「OSで強化するほど、操縦は困難になる」と、盛るかリミッターかどっちとも取れる書き方ですな
レブなら、プ反とFB4に限定的と書いてあるから、レベルが低いは同じ事では
他の表現だとブレードが表紙のチラシ(Vol03)の機体解説に
「不完全ながらもこのシステムを搭載したレブラプターは(略)」くらいかな
>>326 強化するかリミッターで弱体化させるか、はどの機体から見ての比較だとおもわれ。
デスステから見ればジェノブレは弱体化
ジェノブレ視点で見ればデスステは強化機
どっちにしても真オーガノイドがOSの完成された基準なのは間違いない。
ゾイグラのデスステの記述に関しては「ヤマザキ軍曹がろくに設定を吟味せずに適当に書きタカトミも適当に監修して適当に世に出してしまったから」でFAだと思うんだけど、まあそう割り切れる人ばかりじゃないか
>>321 >ガイロス帝国の技術陣が先に完全なOSを発掘してて解析出来てないがとりあえずゾイドコアに搭載したってことなのかな。
そうじゃないのはドクトルFのプロイツェンへの報告から明らか。
帝国と共和国は元々「OS搭載ゾイドを人が制御するのに欠けた致命的な何か」=「欠けたピース」を探してガリル遺跡を調査してた。
でも実際に見つかったのはリッツが帝国に持ち帰ったゾイドコアで、そのゾイドは「欠けたピース」ではなくて「ピースの欠けた完全体」=「真オーガノイド」だったというわけ。
デスステはFB3、FB4、ゾイグラといつまで経っても制御不能と書かれ続けてるな
シャドーが手に入ったFB3の機体解説で「システムに致命的な欠陥があり人には制御できない」って…
KFDはシャドー使って操縦可能になったけど、ただし暴走時の性能にははるかに及ばないとあるし
>>330 デスステは操作不能 だから合ってるだろ
デスステの呼び名は真オーガノイドの一号機だけのものだよ
KFDはデスステじゃない
>>328 むしろFB2はエレナの教訓からか ―前書きに変えて― に
「本書は、この空前の大戦争を記録するために作られた。
だが、広大な戦場で起きた、すべての事実を記すことなど、とうてい不可能だ。」
と一応予防線張ってる周到さよ
KFDは初めての実戦で暴走する危険性があるからわざと弱くしてただけだしなあ。
ステルススティンガーの頃は「ジェノブレイカーでも全く歯が立たない」と言われた本来のデススティンガーだろ。
ただ、暴走時は本来のスペックを凌駕する性能らしいので更に強いわけだが。
>>332 エレナの教訓も何も元々BSは共和国の退役軍人が書いた本という設定だったが(ついでにそれが宇宙言語学者によって日本語に翻訳されたという設定だった)
ステステが本来のデスステならギガに負けるのおかしくね?
ギガの力なら装甲砕きはできるかもしれんが、まず踏みつけが当たらないだろうし
踏まれてもそのまま死なずに再生するだろうからな
どう考えてもオーガより大分弱いが
>>335 ステステが踏み付けられたのはギガが急に素早くなってパイロットが着いていけなかったからだし踏み付けられた時点でパイロットが脱出して撤退してるので死んだかどうかは分からないが。
>>331 なるほど、確かにFB4に「※(前略)戦力評価は真オーガノイドのもの。」って書いてあるな
FB4には「OSのパワーを100%発揮する」ともあるのでOS100%=真OS=制御不能(除ZS)って感じかな
FB3p116に
「オーガノイドシステム制御用の小ゾイドによって操縦可能になったデススティンガー。
ただし暴走時の性能にははるかに及ばない。」
とあるので出力70%版でなくても制御可能版は決戦級相手はキツイのでは
「暴走時の性能にははるかに及ばない」って単に暴走時は「本来のスペックをはるかに超える戦闘力」ってだけだろ
本来のスペックですら計算上はジェノブレイカーが歯が立たないレベルなんだが
339 :
名無し獣@リアルに歩行:2013/08/30(金) 21:13:26.76 ID:LenscK0z
>>321 それは知ってるんだけど、ゾイグラのガイサックで古代海サソリ型ゾイドに完全なOSを組み込んだって書いてあったって言うから考えてんだよ。後付け設定だけどより新しい情報なんだから議論の価値はあると思うんだ。
計算上ならBFもジェノブレを上回るという…
むしろFB2の戦力比較表だとデスステが1か2上なだけなので単にジェノブレとは相性がいいだけな気が
「歯が立たない」と「上回る」じゃ全然意味が違うと思うが
「歯が立たない」の方が「上回る」より強いよってくらいの意味でないか
ハードSF考察や難しい本ならともかくコロコロコミック特別編集においては
343 :
名無し獣@リアルに歩行:2013/08/30(金) 21:35:59.11 ID:LenscK0z
そんなこと言い出したら面白くじゃん.......何のための考察スレなんだよ.......
344 :
名無し獣@リアルに歩行:2013/08/30(金) 21:36:37.98 ID:LenscK0z
面白くじゃん→面白くないじゃん
>>337 ステステの前例と、装甲師団に配備されてない所から、決戦級相手にはきつかったんだろうな…
それとキメラ偏重で兵士の質が下がっていき、技術的に乗りこなせる人間が少なくなった可能性もある。
鉄竜の主力は、ネオネゼ建国後では将官クラスの待遇に収まって前線に出られなくなっただろうし、
未だに前線に出ていたとしても、より強力なエナジーライガー乗りになった可能性も否めない。
だからこそ、近づかれない事を前提としてセイスモが開発されたのだろう。
キメラの前にもダクスパで楽しただろう&PK師団は捨石につき投降者ゼロなのも効いてそうだ
自分の中ではオーガノイドシステム=ゾイド用のステロイドってイメージがあるなー。
ステロイドとは違うけど、兵士が前線でびびらない様にあらかじめヒロポン打って
ハイにさせた状態で戦わせていた〜なんて話も聞いた事あるし、レブラプターの
恐れを知らない突撃ってそれにも通じてそうな気がした。
で、その手の投与無しの当たり前に発揮出来る力の時点で、他の連中のドーピング状態並の
力を発揮出来る強力な個体が完全野生と…
>>335 真オーガノイドはジェノブレイカーの腕力でブレードライガーのブレードを
頭に刺されただけで死んだんだがw(どう贔屓目に見てもギガの踏み付けより遥かに劣る攻撃)
348 :
名無し獣@リアルに歩行:2013/08/31(土) 11:43:01.43 ID:8LmRl0fe
>>347 ブレードで死んだっていっても装甲がなかったんだけど。言うなれば素体の状態。ライガーゼロも素体の状態では一発でも攻撃を受ければ終わりらしいし。
装甲ぶち抜ける威力がある攻撃出せるなら装甲あっても無くても結果は一緒や。
ブレードライガーではデス相手だと吸入口破壊しか戦法が無いけど
デスステ相手にはパワーと武装で負けてるってだけで、斬撃が効かないかは不明なんだな
超重装甲でも、デス装甲はシュナイダーでもダメージを与えるだけだけど、デスステは真っ向から貫けるし
ブレードライガーのブレードでデスステが斬れてもおかしくはないかな
基本は同じ物でも出力による威力の大小があるから分からないなー。
同じ規格のビーム砲でも搭載ゾイド本体の出力で威力が変化するし。
(マッドサンダー・シールドライガーDCS・シールドライガーDCS−Jみたく)
同じレーザーブレードでもブレードライガーとシュナイダーのとでは性能差があるだろうし。
>345
兵隊を実戦に出すと錬度は下がるよ。一見矛盾してるようにも思えるが、何せ訓練が出来ないからな。
訓練の代わりになるほど実戦やってたら、確実に死ぬか、心身がもたない。
この点はやはり無人機の方が絶対的に有利だよ。
人的な質の低下の理由は、ゼネバス人が少数派であるがゆえに、ガイロスや共和国から転向した風見鶏を
多数受け入れざるを得なかったことに求められるかと。
>347、>335
いくら再生能力があっても、コアに直撃を食ったら終わりってことを忘れてね?
>351
エネルギーチューブの有無があるんでマッドと盾獅子系のキャノンが同じものかは断言できんところもある。
現にキャノンと同じランナーに付いてるチューブ接続部はショットガンになってるし。
盾獅子からすると限界出力で撃てないキャノンなんて重荷だし。
その理屈だとDCS−Jと普通のDCSのビームキャノンの威力差を説明出来ないからダウト
>355
むぅ…。
とはいえ、まったく同形の武器でさえまるで別物という例に事欠かないゾイド世界だからな。
一口に荷電粒子砲と言ってもデスザウラーが口から出すのと
ゴドスの横っ腹に付いてるのとでは雲泥の差があって
荷電粒子砲だから物理装甲じゃ防御不可なんじゃなくて
デスザウラーの出力から放たれるからそれだけの威力になると言う事で、
それと同じ様にレーザーブレードだから超重装甲を斬れるんじゃなくて
ライガーゼロシュナイダーのレーザーブレードにそれだけの威力が
あるだけの話だと思うんだよね。
>>354 >盾獅子からすると限界出力で撃てないキャノンなんて重荷だし。
最大威力が同じでも出力の違いからチャージタイムや冷却能力からくる連射力が違うのかもしらん?
出力で切れ味上がるならシュナイダーよりブレードの方が強いに決まってるだろ。
S−装甲をギガ以上のシールドごと破壊できるパワーなんだぞ?
普通にデスだろうがデスステだろうがブレード当てりゃ倒せる。
デスステは妙に素早いから苦戦したがデスはそのまま真っ二つだろ。
ただシュナイダーはブレード本数が3倍だから、総合攻撃力でブレードを上回る可能性はある。
デスステは真っ向から貫いたのにデスが装甲斬りどまりだったのは
ひょっとしたらデスのときはブレード二本で切り裂いただけなのかも。
ファイブレードストームだったら正面切って穴空けられると思う。
>357
ただマッドとDCSJの場合、キャノンの火力と考えられる中距離評価が一段増しで、
それこそ通常DCSと比べればマッドは相当火力が増していると判断できるのに対し、
シュナの場合刃獅子からラッシングブレードと四肢のレーザークローとあれだけ
武装強化しても格闘評価は一段増しに過ぎん。ブレードの威力自体が目に見えて
上がっていると言えるだろうかと。
>358
それはあると思う。
>359
シールドを展開してる死蠍にブレードアタックをかましたシーンなんてあったか?
ブレードライガーが何時そんなパワーを出したんだよw
アニメと勘違いしてないか?
あと総出力から機体本体を動かす用と武装用に分配した結果が実際に発揮されるパワー
って事もあるから、機体本体のパワーが低くても武器に回される出力が高ければ武器の威力が強力に
なる事もあるよね。メガレオンとかまさに機体本体よりも武装にエネルギー多く回してます系ゾイドだし。
>362
そう考えるとシュナはただでさえエネルギー消費過大だし、一時に使える武装に制約があったりするのかも。
格闘武器が多いと、多彩な攻撃パターンがとれ、相手は対処がより困難になるという効果が期待できると
思うが、シュナは攻撃パターンを変える際に、動力の制約から武装をアイドリングから戦闘出力に切り替えが
必要で、わずかにタイムラグが生じるため、実際には攻撃パターンが読みやすい点が格闘評価のマイナスに
なってるとか。
>>356 同じ形状で別物というと
運動性は大きく低下するDCS
機動性を発揮し白兵戦も得意とするシールドMk-II
くらいでは
Mk2も普通に運動性低下するって設定だった気がするが
>機動性をも発揮し白兵戦も得意とする。
は箱裏とMSS冊子の記述だけど運動性低下のソースって何?
最高速度は10Km/h落ちてるけど…
ブレードライガーはABユニットの高密度ビームでデスステの装甲突破出来ないからそれ以下と思われるレーザーブレードでデスステ以上のデスの装甲突破は無理なんじゃないかな
複数のゾイドコア同士が共振を起こす事で出力が増幅されるってのと同じ理屈で
複数のレーザーブレード同士が合わさる事によって同じく共振で威力が上がる事に
共和国技術陣が気付いたか何かした結果がファイブレードストームのアレだったりして…
そういやゴジラの三式機龍の口から出す二連メーサーも単発では通常のメーサー車のそれより
出力が低いんだけど、二連装にする事によって起こる共振で威力が上がる設定だったっけ…
>>352 ネオゼネバスは、成立理由とかつてのゼネバス帝国の政治手法から、少ないゼネバス人の中でも内部分裂してそうだな。
融和に努めたいと皇帝ヴォルフをはじめとした勢力が思っているものの、今まで貴様らに虐げられてきたのだからと
反ヘリック、ガイロスを掲げて国粋主義化したい第二の勢力も存在し、内ゲバによる犠牲がけっこうあったとか。
妄想戦記のレイヴェンラプター乗りの例もあるし、ゼネバス至上主義者が鉄竜らに多そうなのも、ここで効いてきている。
>人的な質の低下の理由は、ゼネバス人が少数派であるがゆえに、ガイロスや共和国から転向した風見鶏を
>多数受け入れざるを得なかったことに求められるかと。
上の説が正しいとした上で、この説について考えると、軍が弱体化した理由が説明できる&悲惨だな…
忠誠心を見るためと言いつつ、かつての味方を殲滅させたり、馬車馬の如く各地の戦線で酷使したりと、
かつてゼネバス人が受けていた仕打ちを彷彿とさせる事を行っていてもおかしくはないし。
例え不満を持った輩が出ても、酷使による損耗で、ZAC史に残らないような小規模の反乱が限界だっただろう。
キメラ投入後は、そもそも前線に立つ者が少なくなり、指揮官としての能力が重視されるようになったのは明言されてるし、
訓練自体もそれに倣ったものに変更され、総合的に兵士の質は下がってないものの、白兵戦への対応などといった
「かつての惑星Ziの戦闘方法」が疎かになり、キメラで戦線維持ができなくなったがために一気に劣勢になり、
全面戦争では敗北してしまったという顛末は想像しやすい。
>>367 いや普通に威力はレーザーブレード>ABのビームじゃないの?
ジェノブレも一点突破の威力は荷電よりチャージングブレードのが凄そう。
評価A、A+、B・超重装甲もひしゃぐパンツァーの砲撃
評価?・超重装甲に通用しないライガーの高密度ビーム
評価A+・超重装甲を真っ向から突き破るシュナイダー
評価A・ライガーのブレード…?
ライガーって意外とブレード使ってる場面少ないんだな
参考描写が無かった
流石に傷つけるくらいは出来るんじゃないかなぁ
>369
> キメラ投入後は、そもそも前線に立つ者が少なくなり、指揮官としての能力が重視されるようになったのは明言されてるし、
> 訓練自体もそれに倣ったものに変更され、総合的に兵士の質は下がってないものの、白兵戦への対応などといった
> 「かつての惑星Ziの戦闘方法」が疎かになり、キメラで戦線維持ができなくなったがために一気に劣勢になり、
> 全面戦争では敗北してしまったという顛末は想像しやすい。
正面戦力に大差をつけられると相手はテロ・ゲリラに走るから、逆説的に装備・兵力で圧倒しているからこそ
アフガンで英軍が銃剣突撃を敢行したような将兵個々の人間力が重要になってくるんだが…、ネオゼネ軍は
そういう泥沼を想定していたかは確かに疑わしいな。
主力のキメラが基本的に対ゾイド戦よりで、テロ・ゲリラ含む歩兵掃討を想定したものでは無いっぽいからな。
そこから有人に逆戻りして状況対応能力を向上させ、小火器も充実した嵐兄弟やディアントラーあたりは
対人戦を想定してる風で、語られざるデルポイ内戦の様相を示唆していると見えなくもない。
しかしそれまでの人的損耗が大きすぎ、遅きに失したということなのか。
>>372 ゲリラでデルポイの覇権を勝ち取ったゆえに、ゲリラをナメきっていたと俺は想像している。
具体的には、ネオゼネ司令部の考えの及ぶ範囲が、相手のゲリラの手法の全てと侮ったり、
相手兵力を熟知しているがために、とりあえずダクスパとディメだけで潰せると踏んだり。
そういえば、ネオゼネバスの生命線になっていたダクスパで、以前話題になった説を投下。
ダクスパの野生体は南エウロペ(ライガーゼロ野生体と一緒)のため、軍事進出や裏工作をして
機体を確保したという説。BFがなぜネオゼネバスで影が薄くなったかについても想像できる。
>373
ネオゼネは、持てる者に対する持たざる側としての、本当の意味でのゲリラ戦は知らなかったと思。
その辺の厳しさを知っていたのはPKの老兵たちの世代までだったんではないかと。
それより下は、プーはガイロスの国費を自由に動かせる立場で、鉄竜の行動は確かに正規軍のそれでは
なかったが、装備はチートレベルだったしな。
先達が命がけで道を開いたところに乗り込んだに過ぎないのを、自分の実力と勘違いして大火傷する
ハメになったと。
>>374 そのうえ、鉄竜達はちゃっかり国取りに成功して、その後も技術的優位に胡坐かいていた感がする。
ダクスパ無双時代が3年も続いたわりには、その間にヘリック勢力を根絶することに失敗してるし。
あとは、ズィグナーも危惧していたヴォルフの甘さが祟ったのかもな。
多少の犠牲も躊躇わず、ぺんぺん草も残らないような殲滅戦を敢行しなければ、テロ、ゲリラを
排除することは困難だが、面従腹背の親ヘリック民の怒りを買うのでは…とか考えて、
親ヘリック民をも最悪排除するという方法に踏み切れず、瀕死状態だったはずのヘリックに
反撃のための猶予期間を与える結果となり、親ゼネバス民の人望を失ったりとか。
そもそもゲリラ根絶なんてアイゼンの貧弱基盤では中央大陸全域でのゲリラ根絶なんて不可能よ。
無双時代が3年だろうと新規の兵士の教育すら精一杯だからな。兵力の拡充も絶望的よ。
ネオゼネがゲリラ戦を軽視してたとかはありえないだろう。
ゲリラ戦は共和国の十八番だし。
ディマンティスの武装やガンタイガーがゲリラ戦を想定していることなどからもうかがえる。
>377
SSゾイドを開発したのはネオゼネ政権の親の世代だろう。
当のネオゼネが開発したキメラはなー…。
テロ・ゲリラというのは市民の間に隠れ、盾にして行動する。
必然的に、ただでさえ錯雑な市街地で、それも一般人がいる状況での交戦が生じる。無人兵器には一番
苦手なシチュだ。
またそうした相手に用いるべき、取り回しが良く、周辺被害の少ない軽火器を初期キメラはほとんど持ってない。
第二期より後のキメラは、>372でも書いたが上記の問題を克服する方に向かってる。
特に無人機の指揮機の層が厚くなっているのは、上記のとおり対テロ戦の錯雑状況に、常に人間が直接
当たれる体勢を目指したものとも考えられる。
…ただ、第二期のキメラが現れた時期は、共和国軍が捲土重来を果たして以後。ネオゼネバス領内の
旧共和国市民が呼応して蜂起した時期に重なる。
逆に言えば、この頃までネオゼネバスは上記のような市民をも巻き込むのが前提の凄惨なテロ・ゲリラの
脅威にまだ直面していなかった可能性もあるのではないか。
遡れば中央大陸戦争でも対テロ戦はほとんど語られていない。部族は違えど、デルポイ人たちの間には
まだかような非道に走ることを躊躇う優しさがあり、それは現在も続いているのではないだろうか。
さらに言うと、そんなネオゼネに対テロ・ゲリラの構えを取る必要を迫ったのも、広い意味で同胞の共和国人
ではなく、その背後に付いている外国の勢力だったのではないだろうか?
などと妄想をたくましくしてみたり。
森林地帯でのゲリラは聞くけど市街地民間人巻き込むテロってあったかなぁ
ゲリラ相手だとSSより無人のキメラのほうが安全に働いてくれそうだけどどうなんだろ
>380
>市街地民間人巻き込むテロってあったかなぁ
はっきりとは言われてないが、ネオゼネバス建国時あるいは共和国逆襲に呼応して市民が蜂起したってのは
体制側から見れば市中から突如牙を剥いた敵への対テロ戦に他ならないからなぁ。
無人地帯に潜伏するゲリラなら、疲れを知らない無人兵器は確かに有効だが。
>>379 ネオゼネバス統治直後は、ヘリック一世と同じく暗黒大陸からの脅威を逆手に取った恐怖政治をしていた。
ヘリック共和国の庇護がないため、デルポイ人はネオゼネバスを頼らざるを得なくなったのもFBで記載されている。
だからこそ、共和国が東方大陸などで再興した時に合わせて暴動が激化し、鎮圧をせざるを得なくなったのかも。
>>380 キメラは指揮官機がないと、自分と自分の同型ゾイド以外を全て攻撃対象としてみなす恐ろしいゾイドだからな。
もしも指揮系統トラブルなどがあった場合は、潜伏してる地域が何も残らないレベルで壊滅する危険性がある。
100%制御できるならまだしも、万が一の危険性を鑑みると、SSゾイドのが優秀だろうな。
あと、テロとかのマイナス面は、お得意の著者の母国補正で消えている可能性が高い。滅亡から半世紀も経ち、
融和に努めてきた大統領がいるにも関わらず、元ゼネバス系の勢力があっさりと手のひらを返したところを見ると、
ゼネバス人への差別が、必ずしもガイロス帝国のみの問題ではなかったことが伺えるだろう。
キメラはゲリラどころか一般市民も無差別に襲ってたと思う。
>>382 恐怖政治なんてしてたっけ?
確かに暗黒大陸からの脅威云々ってのはギガのキット付属ストーリーにあったけど
ヴォルフ個人は元ヘリック市民に対しても分け隔て無く善政に勤めたと言うよ。
軍事費削減しつつ、その分を社会福祉に当てる為のキメラやセイスモでもあったわけだし。
ただ、末端のゼネバス人がヴォルフの思想を理解せずにヴォルフの見てない所で
ヘリック系市民の差別迫害を行ってたから、ヘリック共和国軍がゾイテックの支援の下に
大々的にネオゼネバスに対する反抗作戦に打って出て来た時に多数のヘリック系市民が呼応したと…思う
議会を無視して勝手に軍を動かし武力侵攻したゼネバスを、向こう見ずと好意的に評して
ゼネバス帝国建国に付いていった支持者からすれば
ヘリックのやり方を踏襲したであろうルイーズ時代の共和国は気に入らないだろうな
>>383 >ヘリック系市民の差別迫害を行ってたから、
共和国ゲリラの規模から支援行ってる組織とか山ほどあっただろうし仕方ないだろうけどな。
ふと気付いたが、共和国は目の前で大量に拉致されていったゼネバス人を助けようといった動きは一切
してないのな。ゼネバス本人には旧でも言及があったが。
ガイロス国内のゼネバス人の苦境についてまったくツ○ボ桟敷だったとしても、開戦後なら最激戦地で
相対する敵がかつての同胞だったという事実はすぐ分かるだろう。
旧ゼネバス領から共和国政府に対して声が上がって然るべきなはずだ。彼らにそうできる権利があったのならば…。
声が無かった時点で共和国人口の相当を占めるであろうゼネバス人の状況もお察しだな。
>>385 仮に迫害・弾圧があったとしても
利益だ損得だとかそういうのが絡んだ物じゃなく
純粋に憎しみだけでやってたイメージがあるな。個人的にはね。
ゼネバス人(暗黒大陸からの帰還組)にはそれだけ辛い目にあってようし。
ヴォルフ個人はそういう憎しみの連鎖を断ち切ろうとして
憎しみに駆られる感情を押し殺して善政に勤めたんだろうけど
他のゼネバス人はそこまで人格者にはなれなかったと…
>>386 ありもしないことは見えるのにあったかもしれないことは見えないんだな
つーか戦中や大異変中はそれどころじゃないし、
復興中〜開戦までも中央大陸と暗黒大陸は休戦してるだけで国交回復したわけじゃないからただじゃ返してもらえないぞ
>388
異変後(戦間期)のことなんか知らねぇよ。そっちこそ一体どこ見てんだ。
戦中・開戦時ならそれこそ拉致された多数の同胞の救出を大義として掲げて然るべきだ。本当に同胞だと
思ってるのならな。
現実にはルイーズですらそれを言い出せてないと。
でもよく考えると旧大陸間戦争時に関しては、ゼネバス皇帝が人質となっていることで将兵はガイロスへ
服従を余儀なくされてたわけだから、まず皇帝の救出が最優先か。
>>389 ルイズ=エレナさん暗黒軍に捕まってますな
陛下も人質中
同胞の救出を願っても同胞は帰るわけにいかないし返してもくれません
>390
旧ではな。
新では?
>>391 ゼネバスの死後休戦の証として中央大陸に帰国。
捕虜返還の交渉やるとすればその前後だろうけど、今は戦中・開戦時の話をしてるから関係無いな
>>392 リバセンまではな
現在では隕石落下直後に大統領に救助されたことになってる>エレナ
惑星Ziでもリサイクルとかはやってたりするんだろうか?
完全に壊れて使い物にならなくなった奴を溶かすなり加工しなおして
新しい物に作り変えるとかね。
某ロボットアニメで、主役ロボにどうしても必要な材質が取れる鉱山が
敵に押さえられてしまってる為、同材質を使っている敵ロボの残骸を
加工しなおして主役ロボに使ってる〜って描写があったから何となく…
言っても無駄だから返還要求しないってのも酷い話だなぁ。
ゼネバス人から見れば共和国政府から「お前らごとき何万匹くたばっても知るかよwww」と言われてるに等しいんだぞ。
むしろガイロスが聞き入れるかどうかは問題じゃなくて、内向きにゼネバスの後継政権としての筋を通す
ために確実に言っておかにゃならんところだろう。
そりゃデルポイ内のゼネバス人が蜂起もするし、ネオゼネからもガイロスと同等の敵視もされるだろう。
>395
兵器は機密保持の問題もあるから処分には気を使う。完全にバラして融かして組成レベルからも素性の
追えない鋼材にするか、あるいは同じ兵器材料として再生するかだな。
あと、中古をよそで再利用ってのもリサイクルだよな。
特にゾイドの場合、機種寿命が非常に長いんで、再利用可能なパーツは多いんではないかと。
某漫画の、死していった仲間たちのパーツを寄せ集めたボディで戦い続けるサイボーグ兵士を思い出したり。
>>396 二世「返してよ!」
暗黒「これからこいつら使ってお前んとこ攻めるつもりだからやだ」
以上
FBを読み直してみると、レイの見解として、「ゼネバスは敗れてガイロスに亡命したという」とある。
どうやらゼネバスと手勢が離島に引っ込んだのをいいことに、万単位の人間が拉致されたという事実は
隠蔽されたらしい。
一方で、旧ゼネバス領産まれのレイは、ネオゼネを亡霊呼ばわりで過去の問題をほじくり返す厄介者と
斬って捨てる有様だ。
しかしこのレイの見解がデルポイのゼネバス人の総意でないことは、後に起こった大規模な反乱からも明らかだ。
あるいはゼネバス人の一部を優遇し、共和国の走狗に仕立てて統治の実務に当たらせ、お上への不満を
分散させる政策がとられていたのかもしれない。
新バトストでガイロスが裏切ったから暗黒軍に吸収されただけで
ゼネバスはまだ戦争続ける気だったし、共和国とゼネバス帝国の戦争終結はしてないんだよな
そりゃ50年も経ってからネオゼネバスなんぞ立ち上げられたら話がややこしくなるわ
しかしよく考えると、拉致問題が明るみに出たところで状況が共和国ひいてはデルポイにとっていい事かと
いえば、否の可能性が高いか。
少なくとも旧ゼネバス領からは確実にガイロスとの主戦論が噴出。復興に専念したい共和国政府と
衝突することになる。
そのまま中央大陸戦争が再燃する可能性もある。
なお悪く、指導者なきゼネバス側が無秩序なテロに走り、民族問題が完全に泥沼化する危惧さえありうる。
ガイロスに対して弱みを見せることにもなり、史実よりさらに悪い状況で開戦するハメになっていたかもしれん。
元々不発弾を多々抱え込んだ国内の秩序を保つための、苦渋の決断という面もあったものか。
特にルイーズあたりは。
嵐兄弟の足のショックキャノンはどう考えても使いづらそうなんだが何であんな位置になってるんだ?
自走合体パーツって位置づけならそれでもいいかもしらんが。
>402
現実的にはあの足で歩くのは難しそうだし、嵐兄弟はマグネッサーによる低速ホバーで移動砲台として
運用されるんじゃないかと思ってる。
トカゲ型ゾイドの動作パターンを模擬してる関係で、それらしい形のパーツが足先についている必要が
あるからそうしているという程度のものではないかと。
トカゲでなくヤマアラシとカブト&クワガタのキメラではないか
初期ゾイドのコクピットって自己飛行できるタイプあったけど、後期ゾイドとか実装されていないですよね
バスストの描写でもほとんどやられたゾイドはコクピットついたままになってるから
あんまり有効な機能じゃなかったのかな?
技術の発展に伴い共通コクピットではシステムが収まりきらなくなったのかも。
脱出機能付きアロザウラーとかウルトラのコックピットとか多少描写はあったな
それに引き換えコマンドウルフの飛行砲座はバトストもアニメもほぼ描写がない
大型ゾイドには昔からコクピット脱出ポッドは採用されてない。
時代が進むにつれ中型以下でも大型同様に口顎があるのが標準になるが、
考えるに、噛みつきの衝撃に耐える重いフレーム構造に、さらに装甲化脱出ポッドを付加するのは
重量が嵩み過ぎてバランスに差し障るんではないかと。
大型ゾイドだと下手に脱出するよりコクピットで戦闘収まるまで閉じこもってたほうが安全だったりしてな
あーそうか。
大型ゾイドの方が小型より重装甲だし、中小型でも後になるほど重装甲のはずだ。
重くなっていくコクピット装甲郭を飛ばせる、より強力なエンジンを、頭部の限られたスペースに組み込むことが
困難になったからだな。
ビガザウロはポッド機能ありそうだけど特に設定はないねあとはウルトラぐらいか
バトストだと皇帝専用デスザウラーにも脱出機能あったなぁ
撃破されてもすぐに味方のアタックゾイドとか回収しに来てくれそうですね。
ダイナス帝国はネオブロックスのストーリー上はガチで悪の帝国と言う扱いを
受けていたけど、コックピットを頭部に置かず、背中に独立したコクピットブロックを
設置し、しかも脱出ポッドとしても機能する様に作っていたから
自軍のパイロットに対してはこの上無く優しい奴だよな〜みたいな話が
当時あったのを思い出した。
ネオブロは機体規模に対して武装のバランスが取れていたなあ。
新しいゾイドで脱出ポッドついてるのと言うと
ダクスパのコクピットが自走式バギーに変形できたはず
塩Ziオリジナルギミックじゃなかったの?
ゾイドで1番操縦の難しいやつってなんだろ。FB4だとシールドDCS-Jとジェノブレ、ジ・オーガがともにC-なんだが。この中で1番難しいのってどれなんだろ。
キンゴジュとかギルとかも難しいのかな。
アーバインしか乗れなかったオーガが一番難しいんじゃない?
操作難易度とは違うけどな。
にしてもオーガノイドと違って、操縦技術的な理由だけで「辛うじて人間による操作が不可能ではない」という
レベルのDCS-Jってのは一体どんな代物なんだろうな。
機体動作速度がゾイドコアにコントロール可能な範囲を超えてて、ほぼ完全手動で操縦せにゃならんとかな。
ハンドルが糞堅いとかアクセルが緩いとかブレーキかけると転ぶとか
DCS-Jもだけどジェノブレイカーも同じような理由(バランスの悪さ)で操縦性が悪くなってるっぽいが
過負荷でゾイドコアのコンディションが悪くなってそこら辺のケアとかペース配分が難しいとか?
例えばリッツはジェノブレ初の実戦投入でいきなり300kmを半日で走破してるけど、FB4だとジェノブレの稼働時間評価はCだし
>>421 それは前から疑問に思ってた。FB2を読んだ時は半日で300kmすげぇって思ってFB4を読んだ時は短期決戦向けなのかカッチョええなって。
そして疑問を感じたw
搭乗者のみならず生態系にまで悪影響を及ぼす未完成な禁ゴジュに乗ったヘリック大統領は
通信からでも殺気を感じ取れる獣になったせいか
中途半端な自爆で残骸から機密を2つも実用化されてしまうという大失態
OS機やDCS-Jみたいに単体で完結してる操縦難とは一線を画す質の悪さよ…
>>418 オーガは元々暴走状態なのを精神リンクだけで動いちまうからジャミングで操作不能になろうが関係ないんだっけ
しかしゾイドらしいといえばらしいがとんでもない理屈だなコレ
>>422 ジェノブレって最高速度345kmなんだから、1時間に満たないくらい稼働すれば
走れる距離なんじゃないの?
3000kmの間違いだろう
久々に読んでみたら3000kmだったわ。しかしバトストは面白いな。
長編アニメとか子供向けには向かないかもしれないが、部分部分を切り取ってOVA化すれば面白そう。
ただウルトラザウルスとか一部のゾイドはアニメ準拠の大きさの方が説得力あるな。
バトストのウルトラは日本海軍の駆逐艦の半分くらいしかないから
戦艦並の主砲がありながら500tてかなり軽いな
ウルトラは水陸両用である事を考えたらむしろ十分過ぎる大きさのような
ウルトラを戦車と考えるならバケ物じみた大きさ。戦艦とか母艦と見るなら、ちっちゃすぎワロタなレベル。
背部カタパルトとか格納庫の感じを見る限り、アニメサイズのが個人的に好きだけどね
ゴジュラスギガがゴジュラスより若干操縦性が高めに設定されてる理由は何だろう?
人を選ぶ(ゾイド自体が操縦者を選り好みする的意味で)のは両機とも共通してるけど
ギガの方がゴジュラス程厳格なわけでも無いからなのか(スティブは何故かあっさり動かしてたし)
ギガの方は野生体ベースだから野生体は何故か操縦性良好補正かかったのか…
神獣ことゴジュ野生体はかなり昔から神族に飼いならされていたんだけどなぁ…
ギガノトサウルス野生体の方が人間の言う事聞きやすい種なんだろうか
それか、気に入らないと乗せてくれないのは共通しているので、
操縦できるパイロットが乗った場合には、技術の進歩によってギガの方が操縦しやすいとか?
もしかするとティラノサウルス型よりギガノトサウルス型の方が温厚な性格なのかもしれん。
てかゴジュラスって元ティラノサウルス型だよね?たまに忘れるけど.......
もしかするとティラノサウルス型よりギガノトサウルス型の方が温厚な性格なのかもしれん。
てかゴジュラスって元ティラノサウルス型だよね?たまに忘れるけど.......
ごめん。間違えて二回書き込んじゃった.......
ギガノトサウルスとティラノサウルスってなかなか比較しづらいよな どっちの方が温厚かなんて...
>>433 気に入った奴しか乗せないのはゴジュとギガに共通する性質だが
軽量化+対小型ゾイド用の火器追加でようやく実戦で使えるようになったゴジュと違って
小型相手に火器無しの格闘だけで無双やらかすからな、ギガは
ゴジュとギガの間には75年もの年月が流れてるんで
機体の基本設計にはかなりの技術格差があるんだろ
操縦性の差はそこから出てるんじゃないか?
ロールアウト前のゴジュは作業用に使うのが精々なのろまなメカなれど
ギガはギガでモルガ追いかけて勝手に転落していったという噂が…
技術格差っていうけど逆に言えば技術進歩がほとんどないからこそ昔のメカが活躍できてるとも取れるし
ゴジュは足裏や背中にロケットあるし単純な操作でも色々難があるのかも。
一人であの多種多様な武装を制御するのは確かに骨が折れそうだ
他のビガザウロ級ゾイドは複数人で乗り込むのにゴジュラスだけ一人乗りじゃね?
>>439 逆に考えるんだ。
モルガ追い駆けて谷底に落ちたと言う事もまた
ロールアウトに到るまでに必要なデータとしては有益な物であったと。
ロクロウモルガの人がギガ(多分まだ試作段階だよね)を落としたせいで
失われた命(正式採用版にやられた人)もあると考えると………
ロールアウト前がアレなのもゴジュギガ共通なれど作業に仕える分ゴジュのがマシかな
山岳地C-のギガで山岳地Bのモルガとかけっこなんてするから仕方がないね。
エボドライブのゴジュorマリナー冊子によると
「プロトゴジュラスギガ ゴジュラスギガの機動性能テスト機体。」
って色以外正規版と変わらないじゃない…テストの結果は反映されてるのかね
ブレードライガー・ジェノザウラーだってまだテスト機段階の
OS未調整機(要するにアーサー・リッツが乗った奴)と
後日正式に量産されたOS調整機は見た目だけなら全然変わらないじゃん。
そりゃOSはゾイドコアに何かするものだから
一応プロトギガはオレンジのキャップでパワーを抑えてあるらしい
機動性は変わらんみたいだけど
キャップってサーボモーターなのにパワーを抑えても機動性変わらずとは…
あーでも一般的な強化である、大砲積んでブースター付けて、
ブースター吹かしながら全力疾走しても大丈夫なのは、それだけ関節にパワーや強度があるって事か
充分過ぎる余力のあるノーマルから見るとプロトのは抑えてあるだけで
片手の一振りでゴジュラス放る様なパワーのあるゾイドと真っ向から
ぶつかれる様な物を作ろうと思ったら単純に装甲だけ頑丈にしとけば
良いと言うもんじゃなく、フレームや駆動部…下手をすればギアや
ネジ一本に到るまで相応に頑丈なもんにしとかんと自分自身の
パワーに耐えられず自壊するわ。
でもグランチャーの攻撃で壊れたよな
整備不良とは言え、攻撃を受けるまではゴジュラスギガ相応の動きができてたみたいだし
整備とテストの何が抜ければ装甲の隙間の関節が壊れやすくなるのか…
そこは作劇的な都合と言う事で諦めるしか無いだろうなw
それが後の対ギガ戦法として正式採用されなかった事からもお察し…
普通はああならないよう護衛機が仕事してるからな
「いくら直撃でも小型ゾイドの砲撃だ。一撃でここまでダメージを受けるなど、普通ならありえない」
って、整備しててもダメージ受けることは受けるのか
>>453 そりゃ機械的な強度とビーム砲に対する防御力は全く別物だろ
戦車の何倍もの馬力のある重機だって砲撃食らえば一撃で故障するのと同じだ
人間みたいにゾイドも気構え次第でダメージ軽減できるのかもね
で、毒電波がコアからの指令を遮断するから動かないどころか防御力も低下とかさ
>>456 重機が砲撃食らって壊れても問題ないと思うが。そんな想定で作られてないんだし
決戦級ゾイドのギガの場合は多少の砲撃を受けても大丈夫な素材のパーツでできてるんじゃないか
グランチャーにやられた整備とテストが甘かった時のダメージは普通ならありえないらしいし
>>458 関節へのダメージだしやっぱ何かしらぶっ壊れるんじゃないかと思うよ
整備が甘くて走行不能になったっていうのはフェイルセーフが働かなかったとかじゃないかね
ギガ「膝にレーザーを受けてしまってな・・・」
デスも関節はダメージ負うみたいだし無傷で済ますのは無理だろうな
固体装甲である限り関節部にはどうしても空隙ができてしまうからな。
ギガはもちろんデスザウラーにしても格闘のための運動性を重視した機体だから可動範囲を妥協できない。
装甲の隙が大きくならざるを得ない。
それで思いついたが、流体装甲を備えるバイオゾイドは、機体姿勢によらず常に理論値装甲厚に等しい
防護性能を発揮できる事が、高防御力の理由の一つであるとか。
463 :
名無し獣@リアルに歩行:2013/10/10(木) 14:13:49.04 ID:Siohj1UX
「AZ2連装ショックカノン」とか「AMD30mm2連装ビーム砲」のAZとかAMDの意味って全部分かる人いる?
AZ=anti zoids=対ゾイドみたいなのはかろうじて分かるが、AMD、ARZ、AAZ、TRZ、NRZ、TVM、M&NAZ、AEZ、TEZ、マクサー、パノーバ
の意味が知りたい
>>463 ARZ-アンチランドゾイド
AAZ-アンチエアゾイド
TVM-ミサイル経由追尾 とか?
>>463 マクサーとパノーバは、その武器を製造した会社の名前って考察が有ったな
TEZとかAEZが共和国ゾイドについてることはないし、逆にTRZとかARZが
帝国についてることもないから、EZとRZはそれぞれ帝国ゾイド、共和国ゾイドの意味だと思う
AとTは知らんw
アイアンコングは実はアイアンコング社の製品と言う意味で
正式名称は別にあるって事は無いよな?
そういやゴリラの学名はゴリラゴリラって言うよね…
ダグラムで劇中ソルティックと呼ばれる機体は
厳密にはソルティック社製のラウンドフェイサー
アイアンフットと呼ばれる機体はアイアンフット社製の
ヘイスティと正式名称が別に存在するみたいな〜
>>467 んなこたぁないだろう。現実のシュトルヒは正式名称だし、ヘルキャットは愛称だったりするが
それより商品の通し番号が、そのまま機体の型番みたいになってるのが俺的には謎だな
>468
>商品の通し番号が、そのまま機体の型番みたいになってるのが俺的には謎だな
NATOの識別コードみたいなもんで、正確な型式が非公開情報になってるため便宜上確認された順に番号を振ってるとか。
機体のマーキングは再現映像の演出ってことで。
>463
AMDは共和国ゾイドのビーム砲に付いてるが、これも固有名詞かもしれんなぁ。
上で機体型式は非公開なのではないかと書いたが、武装に関しても過去機体の情報を元に書いているだけで
現行仕様の正確なところは不明なため、後の機種になると種別と口径だけの表記になっているとか。
>>466 ARZ系の武器は帝国機シンカーについてるよ。ジェノブレのとさかにはNZRセンサーってのもある
シュトルヒのSAMバードミサイルは、 Surface to Air Missile だろうけど、
なぜ空対空ミサイルじゃないのかは謎。本来の規格じゃない者を急遽載せたのか?
グレメカかなんかにAZってなんかとんでもない略だって書いてあったな
俺的には多分BFみたいにスタッフの名前だと思う
だから深く考えずに付けてるんだと思うよ
>>471 制空戦闘機だからバードミサイルが対地ってことはないだろう
なんか別の意味があるか誤表記か適当な略称かと
>>469 バイファムの敵メカも勢力関係なしに見つけた順にアルファベット振られてて
旧式のメカが最新式より後ろの番号だったりして面白かった
蛇足だけど旧ゾイド当初は型式番号とかなくて
後から商品番号がパッケに印刷されたのがRMZ-01とかの番号
帝国ゾイドが売られてからだけど最初は両軍通し番号だった
FB4みたいな戦力完全分析を旧のやつ、ブロックスとかも含めて作りたいな。
スレの燃料としても良いと思うんだけど.......
FB3と4ですらかなり違うアレをゾイダーだけでって…主観と思い入れでまず纏まらないだろうなぁ
バトストとかFB3みたいなゾイド同士たたかわせての比較は個人的には好きじゃない
FB4みたいなスペックカタログみたいなのが良い
>>475 そうなるのかなぁ。自分としては同じ土俵でゾイド同士比較したくて仕方がないんだよ。ゾイド好き過ぎてツライ.......
でもバトストなど各種メディアでの活躍が少ないブロックスの評価づけは難しいぞ
確かにブロックスは難しいな。ネオブロとか特に...
とりあえず旧とリバセンで良いんじゃないかな。
とりあえずリバセンじゃヘルディガンナーが一番弱いんだろうな
ブロックスも初期の小型ゾイドより強かった頃は東方大陸ではなく、西方大陸で立ち上がった企業の製品だから
バトストとは無関係の世界だよな…特にキメラは「敵ばかりか野生ゾイドまで無差別攻撃し、その能力を取り込み、自己進化する」と、真OSみたいな存在だし
バトスト終盤だと
既存の機体を凌駕するエナジーファルコン、100年後に同じ事を後出しで書かれたデカルトドラゴン
を一方的に追い詰めるバランス型のワイツタイガー
と同格で格闘に優れたレイズタイガーのキバと爪はゴジュラスクラスを一撃で沈める
この2匹とブラストルを加えた伝説の3匹の虎のコアで、3基のファンで無尽蔵に荷電を照射し続けられるメガデスザウラーを強化しようとしたのは
ゴジュラスギガ、マッドサンダーへの対策として
そしてギガと格闘でいい勝負をするアイアンコング……3虎やフュザの巨大ゾイドはOSでも使ってるのかね?
3虎は伝説のゾイドコアつかってること考えるとメガデス戦での覚醒がいつもの強さじゃないとダメなレベル
じゃあとりあえずリバセンと3虎から作っていくかな
作るとしてバリエーション機体はどうする?ヘルディガンナーみたいなディオハリコンある無しで性能違うは別機体と考えるのか
てかディオハリコンある無しでだいぶ性能違うんだっけ?
ディオハリコンによる強化具合が不明なので何とも…
リバセン組はオルディオス冊子に
新ガイロス帝国ゾイドの系譜との技術面での断絶性と色彩面での連続性と言った面での整合性を図った
と書いてあるので機獣新世紀とは技術的に繋がってないのは確定として、
「現時点で最強の矛と盾たる六連装加速荷電粒子 偏向砲を装備」のクリホが最強(ディオハリコン有ダクホ含む)だろうか
磁気嵐で今までのゾイドが動かず、磁気嵐対応大型が未だ作れない技術レベルのままだとしたらね
ドスゴドスの末路みるに磁気嵐が治まったら逆に動けなくなるとかあるしな
成る程。じゃあリバセンと旧のヘルディガンナーは別々の物と捉えた方が良いの?
もともとの設定を重視するならディオハリコンを使うと性能が上がるんだよね?だとしたらFB4でいうとディオハリコン使って無いヤツと比べてどの能力値があがるの?
ドスゴに限らず磁気嵐対応技術は、他の全ゾイドが機能を停止する中1機のみ動けた禁ゴジュの技術だから
磁気嵐が治まろうが関係ないような
ディオハリコン使うと具体的にどこがどう強化されるのかは不明なんだよ
暗黒仕様ゾイドの機体説明や暗黒カラー改造ゾイドの活躍から推測するしかない
>>481 キメラの自己進化って名前は大層だけどそこまで大したものじゃないでしょ
勝手に残骸を拾ってチェンジマイズしてくれるってだけだし
しかも拾える残骸は基本的に帝国ゾイド限定、
それ以外からは生きているコアから直接情報を引き出す必要があるという無理ゲー
とりあえず適当に作ってみた。
ヘルディガンナー 暗黒軍(ディオハリコン仕様)
戦闘能力
格闘 B- 運動 B
近射 B+ 操縦 B
中射 B ステ B+
長射 - 索敵 B
装甲 C+ 電撹 -
E盾 - 稼時 A-
地形適性
平地 B 浅瀬 A+
市街 B- 水上 B+
荒地 B 水中 C
山岳 - 深海 -
砂漠 C 低空 -
湿地 A+ 高空 -
森林 B- 超空 -
寒冷 C 地中 -
確かビーム兵器とかってたしかゾイドコアの出力影響するからディオハリコン使って出力上がってる過程で射撃あげた。
地形適性は放置。
>吸収したゼネバス軍のゾイドでは歯が立たないと見るやヘルディガンナーの舞台を前面に出し砲撃を開始した
>その後ガイロス帝国の手で再改造され、
>グレートサーベルと同等の力を得たセイバータイガーは、生産コストの面から通常装備に戻された
火力はリバセンヘルディ>旧ヘルディ>セイバータイガー(グレートサーベル)かな
ガンギャラド冊子によると旧ヘルディは水中主力機とあるので、水中戦は載ってないディック以上かと
490に書き忘れ
機獣新世紀の記述の無い機体が昔より強化されてるのか弱体化してるのか解らないのが痛いな
シールドは互角以上の強さだったグレートサーベル並に強くなってるけど
FB3のゼロの解説だと基本的には弱体化が問題になってないと完全野生体の存在がおかしくなるし…
セイバータイガーより強いのか.......
ディオハリコンチート過ぎだな。とりあえず修正した。
ヘルディガンナー (ディオハリコン仕様)
暗黒軍(ガイロス帝国軍)
○全長24.5[m] ○全高5.8[m]
○重量48.0[t] ○最高速度180[km/h]
戦闘能力
格闘 B- 運動 B
近射 B+ 操縦 B
中射 B ステ B+
長射 - 索敵 B
装甲 C+ 電撹 -
E盾 - 稼時 A-
地形適性
平地 B 浅瀬 A+
市街 B- 水上 A
荒地 B 水中 B
山岳 - 深海 B-
砂漠 C 低空 -
湿地 A+ 高空 -
森林 B- 超空 -
寒冷 C 地中 -
>>492乙
ギャラド冊子でディオハリコン仕様が書いてあるのは、特殊仕様のみなコングを除いて
デス…………EBDZ-003にナンバー変更、攻撃力の高さから最終決戦時まで活躍し続けた
Gサーベル…ディオハリコンで強化された仕様は、高い運用性で現行暗黒ゾイドにも後れを取らない
レドラー……レイノスに対抗するためディオハリコンで強化されたダークカラーのレドラーも存在する
ライモス……ダークホーンの護衛機としてディオハリコンで強化されたタイプも生産された
あとは新バトストp42に暗黒化作戦で原型ゾイドに比べ30〜400%のパワーアップ
これ以後開発された暗黒ゾイドは、この時改造ゾイドによって得られた実戦データに基づいて作られている
とあるくらいかな
ZAC2199年時点でのゴドスはドスゴドスのデータ取り入れて内装更新してるみたいな記述どっか公式ので見た
HMMだと磁気嵐対応の技術残ってるみたいだな(レッホやガンスナの解説)
とりあえずちゃんと製品化してある奴から作っていこうと思うんだけど。ヘルディガンナーの能力値に修正して欲しいとこない?
適当にドスゴドス作ってみた。ゴドスとアロザウラーを参考にしてみた。
ドスゴドス
へリック共和国
アロサウルス型/ゼンマイ駆動/2800円
○全長16.6[m] ○全高7.5[m]
○重量32.0[t] ○最高速度210.0[km/h]
戦闘能力
格闘 B+ 運動 A
近射 B+ 操縦 B
中射 - ステ C
長射 - 索敵 B
装甲 B- 電撹 -
E盾 - 稼時 A
地形適性
平地 A 浅瀬 B
市街 A 水上 -
荒地 A+ 水中 -
山岳 C+ 深海 -
砂漠 B+ 低空 -
湿地 A+ 高空 -
森林 B- 超空 -
寒冷 C+ 地中 -
数値だけ見てもよくわからん…パワーアップしたリバセンヘルディが格下の旧式機ってどんなだろう<ドスゴ
確かに.......とりあえずワンランク下げるかなぁ。
全長とかがティガゴドスになってたのを修正。能力値が過大評価だったので下方修正。
ドスゴドス
へリック共和国
アロサウルス型/ゼンマイ駆動/2800円
○全長16.6[m] ○全高7.1[m]
○重量28.0[t] ○最高速度220.0[km/h]
戦闘能力
格闘 B 運動 A
近射 C+ 操縦 B
中射 - ステ C
長射 - 索敵 B-
装甲 C+ 電撹 -
E盾 - 稼時 A
地形適性
平地 A 浅瀬 B
市街 A 水上 -
荒地 A+ 水中 -
山岳 C+ 深海 -
砂漠 B+ 低空 -
湿地 A+ 高空 -
森林 B- 超空 -
寒冷 C+ 地中 -
ドスゴドスって運動性能はアロザウラーと比べてどうなんだろ?尻尾引きずってるアロザウラーがA+なのが凄い。
>491
その辺はコアの弱体化を機体の改良で補っているため、絶対性能で言うと旧よりは+になっているから
OSや完全野生体のもっと強力なコアと現行技術による期待の組み合わせなら性能がハネ上がるという
整理でいいんでないかと。
初期ゾイドならバトスト1巻の戦力比較表がかなり参考になるかもね
西方大陸戦争でのゴドスがドスゴドスより強いかがキモだな
旧式のままなわけないし強化されてるだろう
つまりドスゴドスよりゴドスのが性能高いんじゃないかな
>>494の記述が見つかればZAC2199年ゴドスのほうが性能高いってなるんだがな
そうだな。もし見つかったら大幅修正だな.......
まあ格闘はゴドスよりは強そうな気はするけどね。ドスゴドスのキックって確かゴドスの2倍の威力でしょ?
>>505 当時のゴドスの二倍だからなぁ
現物の兵器でもT-56とか内装を近代式に更新すれば十分戦えるって言われてるみたいだし
>>506 F-15だって近代化改修で十分強いしね。自分は無印から入ったアニメ世代なんだが、旧のゾイドは暗黒軍編からとにかく強いってイメージがあるからね。
Wikipediaでアイスメタル調べてきたんだけどくっそ強いねこれ。ヘルディガンナーの装甲の値低すぎだわ。A+かS-くらいでしょ。
ヘルディにアイスメタル装甲は使われてないはずだが・・・?
リバセンの磁気嵐対応型ヘルディはアイスメタル技術の応用で改良を加えられた装甲を持ってる
アイスメタル装甲そのものじゃないところがポイント
アイスメタル装甲ってどの位の強度なんだろうな
デスステの装甲並みにはあるんだろうか
ドスゴのデータを引き継いだ云々はHMMゴドスやガンスナに書かれた設定なのでバトストでは関係ないな
HMM世界はレブのデータを元にヴェロキラプトルをベースに作られたガンスナと、
奇しくも帝国が採用したOS搭載小型ゾイド「レブラプター」と共通の野生体だったガンスナが存在するし…
ガンスナの配備により、共和国軍はようやく帝国軍と互角の戦闘を行うことが可能となった
ゴドスはガンスナ登場後も西方大陸戦争を通して、変わらずヘリック共和国の守護神として君臨した
って…中型ゾイドをも圧倒するレブに対抗するためのガンスナだったのに、パワーバランスがバトストより滅茶苦茶だな
RZゴドスはファンブック、箱裏、ゾイグラどれにも「旧時代より強化されている」旨が書かれてないぜよ…
ライバルのイグアンもだが、こいつらが強化されてるってソースあるんだろうか?
>>501 FB3のp60(ゼロの解説)より(大異変後の保護政策の結果)
個体数は安定したが、ゾイド本来の生命力は大きく低下。改造後の戦力もまた低下した。
とはっきり書いてあるので強化されているソースのあるゾイド以外は弱体化してるな
>>513 HMMに書いてあったからそっちと混合してるみたい
考えてみればグランドカタストロフ以降もほぼ唯一量産され続けてたゴドスたんなら微々たるものの強化はされてるかも
彗星衝突前はヘルディ>グレサ(セイバー)、旧コング等ゼネバスゾイド
彗星衝突後はクリホ>ヴァルガ、ティガゴ>ドスゴ>ヘルディ(パワーUPver)てとこか
禁愚ライガーやドーベルやガルと戦えばどれくらい強いか想像付いたのに…
アイスメタルのことも考慮して装甲の値を修正してみた
ヘルディガンナー (ディオハリコン仕様)
イグアナ型/ゼンマイ駆動/2000円
暗黒軍(ガイロス帝国)
○全長24.5[m] ○全高5.8[m]
○重量48.0[t] ○最高速度180[km/h]
戦闘能力
格闘 B- 運動 B
近射 B+ 操縦 B
中射 B ステ B+
長射 - 索敵 B
装甲 A 電撹 -
E盾 - 稼時 A-
地形適性
平地 B 浅瀬 A+
市街 B- 水上 A
荒地 B 水中 B
山岳 - 深海 B-
砂漠 C 低空 -
湿地 A+ 高空 -
森林 B- 超空 -
寒冷 C 地中 -
エクスグランチュラは立ち位置的にヘルディと似た性能だろうか…陸でしか使えないけど電子戦では上的な
ドスゴにとってヘルディは格下の旧式機だったように、EXグラはヴァルガのかませだったし
ドスゴドスはヘルディより強いのか?ディオハリコン、アイスメタルの技術でヘルディは尋常じゃない強さだと思ったんだが
磁気嵐が無ければそうなんだと思う
ヘルディが磁気嵐対応型になったのはかなり早い段階ということだし、
その分後発機より性能低下が激しいとか
リバセン版ヘルデイは改良を加えられた書いてあるし数値も上がっていて
ガイロス帝国の軍備再建を支えた傑作ゾイドと機体説明にはあるけど、
ゾイグラハンマーロックでドスゴと戦ったとこに格下の旧式機と化したって書いてある
要は相手が悪かったって事だろう…蜘蛛もヘルディもドスゴVSヴァルガの前座だし
連投失礼
クレイグにかかればって事はパイロット補正があるのか
磁気嵐対応技術はオルドヴァインが解析したのをメリルが共和国に流したものだから同じ技術で
さらにドスゴには禁ゴジュのオーバーテクノロジーが使われてるから、どの道ヘルディではキツイわな
じゃあやっぱりリバセンヘルディよりドスゴドスのが強いのか.......。つまりドスゴドスは西方大陸戦争時のゴドスより強いの?
RZゴドス3:7数値が戻ってディオハリコンも無くなったEZヘルディ
な時点で圧倒的にドスゴの方が強いんじゃ
展開途中のオルディオスで技術的に断絶してるって明かしたんだから
もっとはっちゃけてもよかったのに……その前に打ち切られたのかな<リバセン
磁気嵐の中のドスゴドスの地形適性が高いだけであって、能力はそこまで高くないと思ったんだがどうだろう。
そんな設定あったっけ?<磁気嵐の中のドスゴドスの地形適性が高い
磁気嵐に対応するように設計されてるんじゃなかったっけ?
ドスゴドス箱横より
ドスゴドス機体説明
中央大陸戦争初期の主力「ゴドス」の後継機として「アロザウラー」と同時期に開発されていた機体。
リル・メリル開発技師長のもと磁気嵐対応化がなされグランドカタストロフ以降、初の新型共和国軍ゾイドとなった。
開発時期は磁気嵐とは何の関係も無い、と言う意味ではヘルディ等の旧続投組と変わらないな
アロザウラーと同期ってことか
アロザウラーとどっちが優れてるんだ?まあ量産されてる具合からみてもアロザウラーだろうけど
ドスゴドスが強いといっても精々ガンスナやレブくらいだと思うけどな(中型クラスだから破格ではあるけど)
ちょうど増産体制の整っていたゴドスのラインを使えるってのがドスゴドス採用の1つだったはず
古代技術と禁ゴジュの技術をうまく組み込んだから強いという話
セイバータイガーと同じ強さのグレートサーベル等旧ゼネバスゾイド(ダクホ、デス除く)より強い旧ヘルディガンナー
を強化したリバセンヘルディを格下扱いするポテンシャルのドスゴドス
つまりドスゴドス>リバセンヘルディであってる?
激しく蒸し返しだがメーカー名等について。
スナマス関連でナカセ・インダストリーという西方系メーカーが言及されてた記憶があるが
スナマス砲のM&Nってのはマクサー&ナカセの略だったりするんだろうかと。
構造的に機体と砲を一緒に開発することになるが、技術開示の兼ね合いからスナマスプロジェクトのための
合弁会社を作ったとか。
あるいは単に新興ナカセのPRで老舗マクサーの看板を借りたか。
>>535 実際にドスゴドスが勝ってるんだからリバセンヘルディより強いんじゃないの
ヘルディの苦手な砂漠で戦闘してドスゴドス>リバセンヘルディって言うのはどうなんだろう?
それにやっぱりパイロットの腕で勝ったのかもしれないしな
ドスゴドスの能力的には
リバセンヘル>アロザウラー≒ドスゴドス>ゴドス
かな
主力水中戦力な旧ヘルディや、地中にも対応してるリバセン版と
湿地帯や海岸部での戦闘を得意とし、なEZ版って同じ地形適応力かな?
ヘルディガンナーの汎用性すげえな それを思うとデススティンガーの汎用性はもっとヤベエな 空以外全ての環境に適応出来るんだから
リバセンヘルディは ZAC2059年2月、冬の中でももっとも冷え込むこの時期、
でも普通に配備されて戦ってるじゃない(EZヘルディだと砂漠と寒冷地は同評価)
ただこの時のヘルディパイロットはキングライガーが撤退してくれてホッとしたろうな
>>541 空飛ぶマッドやウルトラやデスなんかを別にしても
18機は存在するゴジュラスマリナーみたいな仕様変更はあるしな
デスステの場合はそのままで空以外で使えるのが他との違いですな
てゆーか、どこで戦おうが格や新型旧式は変わらないわな
>>539 >リバセンヘル>アロザウラー≒ドスゴドス>ゴドス
ソースってあるのこれ?
ヘルディガンナーの地形適性を修正してみた。一応アイスメタルの技術応用してあるから装甲はジェノブレと同じAにしてる。
ヘルディガンナー (ディオハリコン仕様)
イグアナ型/ゼンマイ駆動/2000円
暗黒軍(ガイロス帝国)
○全長24.5[m] ○全高5.8[m]
○重量48.0[t] ○最高速度180[km/h]
戦闘能力
格闘 B- 運動 B
近射 B+ 操縦 B
中射 B ステ B+
長射 - 索敵 B
装甲 A 電撹 -
E盾 - 稼時 A-
地形適性
平地 B 浅瀬 A+
市街 B- 水上 A
荒地 B 水中 B
山岳 - 深海 B-
砂漠 C 低空 -
湿地 A+ 高空 -
森林 B- 超空 -
寒冷 B- 地中 C
>>545 ただ自分で思っただけだから気にしないでくれ
アイスメタル装甲の技術使ったからってそこまで装甲が上がるわけじゃないだろう。
いいとこB〜B+くらいじゃないのか?コレでも中型としては破格もいいところだぞ。
確かに中型だったな。やっぱり良くてもB+かぁ。
というかあんま高すぎると新の装甲C+が意味わからなくなる。
アイスメタルそのものなら
ディオハリコンの特性により、ビームを反射することができ、
という超便利物質なんだけどな〜
アイス・メタルの技術が使用されています。
って曖昧な…
>>550 リバセンがどうあれその後はディオハリコンも技術も残ってないんだから問題なかろう
レッホやコング級の装甲からゴドス級まで装甲落ちたら問題しかないだろう
技術も資源も無しにどうしろと?
ディオハルコンがない共和国でその技術応用してバリゲーターTSの装甲強化されてるんですが・・・
TSユニットとディオハリコンに何の関係が?
何の関係もないんじゃない?
あるのは鹵獲技術でバリゲーターTSの装甲が強化された事実だけ。
あー失礼、箱の方か
で、何で技術残ってないのを無視するん?
とりあえず旧ダクホと同性能のレッホを生産してる時点でその頃まで〜あるいは同等の技術力がるのは確定じゃん。
ということは少なくともカノンフォートと互角のヘルディを生産できるわけじゃん?
「鹵獲したガイロスゾイド」にアイスメタルが使われていたとして
バリゲTSではネシオスのアイスメタルには効かないという…参考にするならもっと解析した方が…
ディオハリコン無しダクホ=レッホBGでしょ
エヴォドライブ持ってないの?
>>563 エヴォドラは持ってない!
けど西方大陸戦争開戦して2年で共和国が弱体化してないガンブラ繰り出してるから技術力喪失の根拠にはならんだろ。
ゼロの解説から強化されている記述のある機体以外は弱体化してるじゃない
ガンブラの場合黄金砲じゃなくなってるしなぁ…砲門数も形状も違うしエレファンダーとの戦いの後に開発されたものだし
アレは素体の性能は低下したけどトータルの性能には言及してないからどうなんだろう?
SSゾイドとか見ると基礎技術は着実に進歩してるからな。
>ゾイド本来の生命力は大きく低下。改造後の戦力もまた低下した。
ってかいてあるじゃない
いやゾイド本来の生命力と装甲技術は関係ないだろう
オルディオス冊子に技術的断絶性を図ったって書いてあるんだから技術は断絶してるんだろう
>>569 んなこと書いてあったっけ?
けど同じオルのゾイグラでキンゴジュの技術を使った無人ゾイドコントロールが新ではガイザックなどで普及してるから・・・
セイバーやシールドのような機体性能アップが、他のゾイドには記述がないから弱体化確定ってそりゃ暴論だろう
同じ技術水準で作られてるんだから他のゾイドも旧とは別物になってると見るべき
ヘルディに関しては装甲は特に弱体化設定がない以上は旧後期と同等と思われる。
武装面に関してはリバセンと新との武装が同じだからディオハリコン関連と素体性能以外は据え置きなんじゃないだろうか?
無人ゾイドって自動的に動き出すブロンズコングをはじめ、フランツやグラハムも使ってたけど、
ガイサックのって禁ゴジュ由来なのか?
>>571 ゼロの説明に書いてあるんだから基本弱体化してるだろ
あれはゾイドの生命力が低下したから、何も手を打たなければ改造後の戦力も低下せざるを得ないという意味の記述だろう
セイバーやシールドに行ったような改修を他のゾイドにも行わない理由がない
でなければ、幼体コアからの培養という格落ちマッドサンダーが、わずかな弱体化で済んでいる理由は何だ?
新ガイロス帝国ゾイドの系譜との技術面での断絶性と色彩面での連続性と言った面での整合性を
図ったのがリバースセンチュリーガイロスゾイドのデザインテーマ。
とあるけどTSユニットまで無くなって旧と同じスペックになったバリゲーターは、FB2の対戦表見ると切ない…
>>573 フランツのはただのカカシ、グラハムはリモートコントロールだから問題ないとして、
ブロンズコングは完全に無人ゾイドだなぁ
まあ火器類を装備してないから、ゾイド自身の意思で勝手に動いてると解釈することもできるが
>574
それこそ、いくら機体を弄っても埋め合わせがつかんほど弱化したものがあるという実例の一つじゃないかマッドは?
「改造後の戦力もまた低下した」「とりわけこの傾向が強かった」って結果を書いてるんだろ
マッドやセイバー等個別の例は知らんが、
ゴドス箱裏に「共和国軍唯一の量産ゾイドRZ-014ゴドスが支え続けるこの戦線も」という凄まじい軍備の様子が書いてある
禁ゴジュ由来の自動操縦システムってゾイドには搭載できないサイズだからガイサックに載せるのは無理っぽくないか
とりあえず装甲の値をBに修正。これでもセイバータイガーと同等。
ヘルディガンナー (ディオハリコン仕様)
イグアナ型/ゼンマイ駆動/2000円
暗黒軍(ガイロス帝国)
○全長24.5[m] ○全高5.8[m]
○重量48.0[t] ○最高速度180[km/h]
戦闘能力
格闘 B- 運動 B
近射 B+ 操縦 B
中射 B ステ B+
長射 - 索敵 B
装甲 B 電撹 -
E盾 - 稼時 A-
地形適性
平地 B 浅瀬 A+
市街 B- 水上 A
荒地 B 水中 B
山岳 - 深海 B-
砂漠 C 低空 -
湿地 A+ 高空 -
森林 B- 超空 -
寒冷 B- 地中 C
ディオハリコン無しダクホ=現行レッホBGの件だけど、
ダクホはZAC2056以降生産されてないから、ここで比較対象にされているダクホはコアの強靭な旧ダクホ
それとコアが弱体したはずのレッホBGが同等なのは、技術で埋め合わせしているからに他ならないだろうね
あとドスゴドスも修正したいんだけど.......ゴドス、同じ次期に生産されたというアロザウラーの2機の能力値を参考にしようと思ってる。
RZ-067 のアロザウラーは旧に比べて能力上がってるのかな?やっぱり下がってる?
>>580 ダークホーン(ZAC2099〜)
この時期のダークホーンはディオハリコンの不足により、主武装であるハイブリットバルカンを、
ディオハリコンに依存しないビームガトリングに変更。
レッドホーン(ZAC2099〜)
この時すべてのレッドホーンは既にガイロス軍によってダークホーンに改修済みであったが〜〜
なので開戦まではダークホーンばっかで、むしろレッドホーンの方がレア
>>581 箱裏より
中央大陸では次期主力機としての量産化が進められていたが、アイゼンドラグーンの侵攻により
その大半が研究施設ごと破棄された。
だが辛うじて別の基地で実戦配備準備中だった機体と旧時代の残存機体のみが難を逃れた。
とあるが、FB4の戦力表では1つに纏められているので準備段階も残存機体も変わらない模様
FB1によるとゾイドの寿命は50〜200年くらいとあるので、成体のコアを使ってるだろうし残存機は老衰してるかも…
出力向上に伴い追加武装としてハイブリッドバルカン砲を装備。
も使えなくなってはただの金属の塊…ZAC2100年時点でレッホ3500レッホBG1500計5000機
1年でどれだけレッホ生産したか不明なれど数千のハイブリットバルカンが無駄になったか
トミーのダークホーンは持ってないので箱の説明は分からんが新以降だと
バトストがビームガトリング、FZがハイブリッドバルカン装備だったっけ?
ドスゴドス修正した。運動性能がゴドスより上がってるのは完全な二足歩行形態になれる事も考慮した。操縦性が下がってるのは二形態ある事による操作の複雑化を考慮した。
ドスゴドス
へリック共和国
アロサウルス型/ゼンマイ駆動/2800円
○全長16.6[m] ○全高7.1[m]
○重量28.0[t] ○最高速度220.0[km/h]
戦闘能力
格闘 B 運動 A
近射 C+ 操縦 B
中射 - ステ C
長射 - 索敵 B-
装甲 C+ 電撹 -
E盾 - 稼時 A
地形適性
平地 A 浅瀬 B
市街 A 水上 -
荒地 A+ 水中 -
山岳 C+ 深海 -
砂漠 B+ 低空 -
湿地 A+ 高空 -
森林 B- 超空 -
寒冷 B- 地中 -
てかドスゴドスってかなり軽いな(笑)アロザウラーと比べたら半分以下だ。
エヴォドライブ冊子のレッドホーンタイプカタログだと
ダークホーン(旧)
暗黒軍のハイブリッドバルカン装備型。
ダークホーン(新)
ビームガトリング装備の改修機。
となってる
>>586 っていうか大型ゾイド並みの重量のアロが重過ぎるだけだが。
格闘はそこまで特殊な装備もないしB−くらいじゃないか?
Bったらアロやライモス級だし。
ターボダッシュスラスターやグラビティパワーアシストがあるな
>>588 アロザウラーがBだからねぇ。何でアロザウラーあんなに格闘高いんだ?
>590
ゴジュラス式設計でトルクに極振りしてるとか。
特殊武器なくとも手足がよく発達してて、牙と尾もフルに使えるし、スナマスと同評価だから、
むしろこれ以上落とすと存在意義が…。
>>591 まあドスゴドスは格闘ちょっと下げる。他は大丈夫かなぁ。
ドスゴドス
へリック共和国
アロサウルス型/ゼンマイ駆動/2800円
○全長16.6[m] ○全高7.1[m]
○重量28.0[t] ○最高速度220.0[km/h]
戦闘能力
格闘 B- 運動 A
近射 C+ 操縦 B
中射 - ステ C
長射 - 索敵 B-
装甲 C+ 電撹 -
E盾 - 稼時 A
地形適性
平地 A 浅瀬 B
市街 A 水上 -
荒地 A+ 水中 -
山岳 C+ 深海 -
砂漠 B+ 低空 -
湿地 A+ 高空 -
森林 B- 超空 -
寒冷 B- 地中 -
あとティガゴドス作ってみた。マグネーザーと荷電粒子砲持ってるからなコイツ。コックピットは反荷電粒子装甲だし.......結果難しいわ.......
ティガゴドス
へリック共和国
アロサウルス型/ゼンマイ駆動/3600円
○全長16.6[m] ○全高7.5[m]
○重量32.0[t] ○最高速度210.0[km/h]
戦闘能力
格闘 B+ 運動 B+
近射 B+ 操縦 B-
中射 - ステ C
長射 - 索敵 B-
装甲 C+ 電撹 -
E盾 - 稼時 B
地形適性
平地 A 浅瀬 B
市街 A 水上 -
荒地 A+ 水中 -
山岳 C+ 深海 -
砂漠 B+ 低空 -
湿地 A+ 高空 -
森林 B- 超空 -
寒冷 C+ 地中 -
※耐ビーム兵器にたいしては装甲 B+
アロザウラーは中近距離戦闘ではかなりの性能を発揮するように設計されてるね
後方支援が前提の機体
単機の性能で見た場合距離によって評価がかなり違ってくる
ところで何でドスゴドスの評価にアロザウラーを参考にするんだ?
同時期に開発されたゴドスの後継機候補だったVerならともかく
リバセンのドスゴドスは古代技術と禁ゴジュの技術が使われてるのに
>>595 まずはアロザウラーとのコンペで破れたVerを作ってそれからキンゴジュの技術を考慮して行こうと思っただけだよ。
アロザウラーは旧時代の残存機体も混ざってるからFB4の評価が旧版にも当てはまるな
アロと同時期のドスゴドスってアロより目に見えて弱いんだろうか?
ゴドスの生産ラインをそのまま使えるって事は
国を支える外貨獲得兼用の生産ラインがドスゴ分無くなるのは痛かろうし
大した差が無ければアロに決まるだろうと
ゴドスくらいなら他国でライセンス生産とかしてそうな気もするが。
むしろ素体の確保が問題かもしれん。
ライセンス生産もあるとゾイグラに書いてあるな
グランドカタストロフ直前に増産体制を整えたり、ZAC2099年の共和国軍で唯一量産されていたり
ガンスナ登場後も局地や基地守備では信頼性からゴドスが使われたりして、
共和国でもとりあえず生産し続けているみたいだけど
ぶっちゃけ相当旧式なんだけど生産数多すぎて更新も困難なんだよな…
近代改修とかも新型生産するのと変わらんコストかかるし。
ゾイド世界はコアの問題あるからその辺まだ有意義だけど。
性能面の話だとゾイドはエンジンと中枢制御部にそうそう改良が望めんから、旧式でも何とかなる部分は大きいな。
逆に性能上足りてても、個体数の関係で同程度かそれ以下の種に更新を余儀なくされることもありうる。
レッドホーンを全てダークホーンに→ディオハリコンの不足によりハイブリットバルカンをビームガトリングに変更
→ダークホーンをまたレッドホーンに(ZAC2099〜ダークホーンとして存在する機体は非常に少ない)
ガイロスは無茶するな…
>602
>ガイロスは無茶するな…
ゼネバスのレッホと最初のダクホの間には飛躍があるが、それから後はおおよそガトリングの有無だけ
なんではないかと。
そういえばディオハリコンって大異変の後は全て役に立たなくなったんじゃなかっけ?
>>603 赤い塗装のダークホーンってあるから、読者に解り易くとかイメージの類じゃなく、ちゃんと数千匹塗装もしてる
レッドホーンの武装パターンだと死角は無いけど対空が貧弱なんだから塗料買うよりやる事ある気もするけど
>>604 大異変後のリバセンでヘルディに使われてる(ジークドーベルやダークネシオスの装甲にも)
その後は単に資源が枯渇した状況かと
西方大陸戦争で確認されたレッドホーンの主なバリエーションは
レッドホーン、レッドホーンBG、ダークホーン、レッドホーンGC(色は黒)
プ反「レッドホーンは赤い塗装のダークホーンで旧レッホとは別物
ダークホーンの配備数は少なく、同じ性能のレッドホーンBGが量産されている」
HMM「西方大陸戦争でのダークホーンはレッドホーンのバリエーション機で、ディオハリコン搭載型より出力が落ちてて弱い」
エヴォ「戦争勃発時には全レッホをダクホに改修済みだったが、再改修を経てレッドホーンとなる
ダークホーンはハイブリットバルカンをビームガトリングに変更されている」
FB1「ガイロスに改造されたダークホーンは、経済的、技術的理由によりZAC2056年以降生産中止」
FB2「ダークホーンはガトリング砲装備のレッドホーンを改修強化した機体
レッドホーンGCは内部まで手を加えた強化型レッドホーン」
コロコロ「ジェノザウラーにコンペで負けたのはダークホーン。別名レッドホーンBG」
つまり…どういうことだってばよ
もう一つ
エヴォ「ほとんどのダークホーンはレッドホーンGCに再改修されている」
>605
>レッドホーンの武装パターンだと死角は無いけど対空が貧弱
旧ダクホは対空もできたというが、現在だとジェノとの模擬戦とか防空戦隊にも配備されてないとか
どうも疑問符がつく。
ビーガトはハイブリと同等以上の威力を実現してるが、はるかに重いため同じ使い方はできなくなってる
んではないかと考える次第。
この辺が両機を区別する必要性につながってるんではないかと。
旧レッホとGCは別として、他はディオハリコンと武装の違いがあるだけでは
>>608 >暗黒大陸の特殊物質ディオハリコンによって、大幅にパワーアップが図られた。
>出力向上に伴い、追加武装としてハイブリットバルカン砲を装備
なのでハイブリットバルカンを使えなくなった出力ではビームガトリングの威力もたかが知れてるか
同等の威力を出すなら相応に稼働時間が減るだろう
レッドホーン本体からして
>その結果、個体数は安定したが、ゾイド本来の生命力は大きく低下。改造後の戦力もまた低下した。
>操作性と引き換えに、ゾイドの生命力と闘争本能を犠牲にしてきた帝国戦闘ゾイドには、とりわけこの傾向が強かった
では厳しかろう…
>610
武器特性もけっこう違うみたいなんだよね。
ハイブリ:中型ゾイドを2機まとめて貫通
ビーガト:巨大な岩山を一瞬で消滅
でもこの書き方だと単純な破壊力なら旧ダクホより上のようにも…。
巨大な岩山を一瞬で消滅させた
小型ゾイドを一撃で多数撃破する
巨大だの多数だのどっちも曖昧でよくわからん
>>606 レッドホーン(中身はダークホーン)とダークホーン(中身はレッドホーン)が入り混じっててこれもうわかんねぇな
当時のレッドホーンとダークホーンに性能の違いはないと考えた方がすっきりする
新レッホと新ダクホは同じ性能と書いてあるからビーガトの有無以外は同じでしょう
一応レッドホーンGCは従来より装甲や内燃機関が強化されたとある
結局量産はされたのかな?あのコンペではジェノザウラー量産を優先したってだけで生産ラインは順次GC仕様に切り替えられてそうだが
FB2以降音沙汰無しな時点で推して知るべしだろう<レッホGC
てゆーか、FB2だとダクホもガトリング以外に「出力と装甲を強化した機体」と書いてあるし
サイクスがセイバーの後釜とあるのもFB2だけで、続巻で変更されてるあたり
「だが、広大な戦場で起きた、すべての事実を記すことなど、とうてい不可能だ」に機体も含まれてるんじゃないの
エレ象も控えてることを考えると、GCの新規生産はあったとしても少数だろう。
あとは既存機のアプデについてだが。
エレ象でレッホの置き換えできんのかな
戦時だし、ガンガン生産してそうなイメージあるんだが
>619
確かに単価は高いだろうと思うが。性能競争で後継機が値上がりするのは当然の現象だし。
実状でも突撃隊と重砲隊限定のレッホに比べ、エレ象は突撃隊、強襲隊、偵察隊、防空隊といくらあっても
足りなさそうな勢い。
しかも制式採用前のニクシー戦で100機がすでに臨戦状態にあり、採用済みのサイクスより多い異常な状態だったり。
まぁ本土決戦だし。生産ラインを切り替えてる余裕すらなくレッホの旧工廠とエレ象の新設工廠が両方とも
フル稼働してたってのもアリだろうが。
ゾイグラツインホーンより
ツインホーンは親衛隊所属機として量産を考慮に入れない設計の為、共通コクピットモジュール
を採用する事無く、ほぼ専用パーツで構成された贅沢な機体であった。
小型、かつ高性能のツインホーンであったが、高度に訓練された親衛隊員にのみが運用することの
できる機体であり、他のゾイドから転換した一般兵がその能力を最大限に引き出すのは困難を極めた。
西方大陸戦争時にはツインホーンとほぼ同一コンセプトの大型ゾイドエレファンダーが開発されている。
エレは本体も高価みたいだし換装装備もただじゃない金食い虫っぽい
操縦性はB+と一応(レッホS-セイバーA-)高いけど転換に時間がかかりそうな…
むしろ帝国の敗走から共和国が鹵獲したレッホやレッホ生産工場作ってたりしてな。
重量軽くて信頼性も性能も十分なレッホは大型ゾイドの居ない強襲部隊など喉から手が出るほどほしいだろう。
>621
エレ象の換装装備は一機ごとに全種揃えてるわけじゃないんでね?
独自編成の部隊と、換装設備をもつ専用母艦まで開発したゼロと違って、エレ象各タイプはおのおの
異なる部隊に配備されてる。
これまで部隊ごとに別種のゾイドを用意してたのを、車台を共通化するものであり、トータルではむしろ
安くできる可能性もあるんではないかと。
この機体は、あらゆる能力を装備の換装することで変更することが可能な機体で、ツインホーン以上に
様々な任務をこなす事ができる万能・汎用機として完成した。
任務に合わせて装備を換装できる新設計の大型ゾイド。
換装パーツが無くて任務を熟せませんでは話にならないような…
>>623 CASではなく工場出荷時に仕様を決めるなら確かに安くなるかもしれんね
正直、現場的にはそれで十分な気がする
それはもう作戦立てた奴が部隊の装備も把握できない無能だとしか
エレファンダーは頻繁に換装とかせずに基本付けっぱだと思う
ゼロイクスやフューラーがそうであるように
>624
所属部隊によって当然任務は異なり、それらを換装によってこなすことができると言っているだけにも読める。
エレ象は通常の装甲師団に配備されている。現役部隊にそのまま追加されたのか、それとも師団ごと新設か
までは不明だが、いずれにしても編成の大枠は従前のままで、換装による広汎な任務に対応するシステムには
なっていない。
あと、あらゆる任務といいつつも、エレ象には火力支援バージョンが無い。
これは現実で、最前衛主力たる新鋭戦車の車台を支援攻撃型に使うのは贅沢だからだ。旧式戦車か
格下の装甲車両の車台を用いるのがセオリー。
ガイロスの場合はレッホBGがいるからだろう。
逆にパンツを最初から用意した共和国は、ゼロを従前の編成からまったく別個の戦闘部隊として運用すると
決めていたことが分かる。
また、支援で言うと、エレ象には影狐あるいはスナマスのような換装型の支援ゾイドも用意されなかった。
エレ象自体が換装で多任務に対応しようとしても、随伴の中小型ゾイド部隊はその都度入れ替えにゃならん
わけで、現実的にやる意味があるとは思えん。
一機のエレファンダーが換装によって様々な任務をこなすんじゃなくて、
何機ものエレファンダーがそれぞれの任務に合わせた装備を与えられている、という意味での万能・汎用機だろう
モノは生産すればするほどコストが安くなるというのは常識
それぞれの任務に合わせたゾイドを生産するより
エレファンダーだけを大量生産して、個別の任務には後付の装備で間に合わせた方が安いという考えだ
「任務に合わせて装備を簡単に換装できるという特徴もあわせもつ。」
なんだから簡単に換装できなきゃ運用が悪いとしかならないな
>あと、あらゆる任務といいつつも、エレ象には火力支援バージョンが無い。
⊃エレファンダーAG
>630
簡単に換装できる=運用上恒常的に換装を行う、ではないんじゃ?
あとAGの所属は防空隊。
>簡単に換装できる=運用上恒常的に換装を行う、ではないんじゃ?
「装備を簡単に換装できる」「4つの装備を使い分ける」なのに違うと。どういう意味なん?
アサルトガトリングは中距離での砲撃戦にも対応できるようにするための装備とあるので
防空隊でもやっていけるといってもFBやCP裏面に書いてある事を否定できないと思うけど
>632
「使い分ける」というのは、編成上の使い回しが利くことを表しているのではないかってこと。
ゼロのように、作戦の都度あるいは合間にさえ換装を行うことを前提にするほど積極的な思考ではなかったと。
AGの用途については、エレ象自体の開発当初の想定から現実が乖離してしまったことによる変遷も
考慮する必要があるかと。
エレ象自体が本来は残敵掃討や占領地警戒用だったのが正面戦闘部隊に大々的に配備されるようになり、
換装型として開発されたゼロとBFが、当の帝国は結局共和国ほどには換装を活用しなかったようにな。
要するに、実戦配備された頃にはAGの火力では機甲戦には不足だったため行き先が防空隊になったと。
アサルトガトリングユニットは、まさにエレファンダーの最強形態と言える武装なのである。
だそうだからサイクス(シールドDCS)と同じ砲撃力4や射撃評価B+よりは上がるんだろうけど、それでも火力不足ってなんで?
様々な仕様で出荷されるエレファンダーや、ミラージュやHAケーニッヒみたいに○○を標準装備した機体、ではなく
「「換装機獣」の異名を持つエレファンダー。」と言われるような運用してるんじゃないの
>>633 >するに、実戦配備された頃にはAGの火力では機甲戦には不足だったため行き先が防空隊になったと。
むしろ最新鋭機を優先的に回せざる終えないほど制空権を握られてたのでは?
FB2ではレッホはストソ相手にゴジュ並の勝率しかないし。
ごめん634の、DCS-Jの射撃評価までB+みたいに見えるな…
>634
外観の印象は当てにならんと言われるかもだが、AGがレッホ用ビーガトやコングの大型BLに匹敵するような
火力があるとは思えないから。
新世代機をベースに重砲型を謳うには、あまりに慎ましいんではないかと。
後段については、エレ象はミラージュHAやケニヒのように個々のバリエで独立した商品…もとい、それらの
ように仕様変更を伴わなず換装可能な柔軟性は確保しているから。
637に追加。
従来ゾイドの、まず基本型があって、そこから派生型を展開していくという流れから
エレ象は一歩踏み出し、あらかじめ換装によって各種バリエーションを用意することを考慮したところまでの想定であり
実際の運用においてはCASさらにB-CASで作戦・個個の戦闘レベルで換装のメリットを積極的に活用して
いくという発想に到る前段階の存在だったのではないかと。
それで換装機獣の異名を得られるのかと
>639
兵站レベルで補給品を共通化でき、要請に応じてエレ象に所要の換装を行って送り出せば済むとか
前線部隊でも応急的に突撃隊から強襲隊へ換装して回せるとかのレベルでも、十分言えると思うがなぁ。
>>639 つまり旧来のゾイドでは武装変更でもFCSの対応などで大きな制約があり専用の設備などが必要だったのかも
ストソ5:5コングで、ストソ4:6ジェノかい…強っ
前線で換装できれば「簡単に換装」と言えるだろうし換装機獣と呼ばれるだろうと思う
航空3倍ですし。
旧式のプテラスですら同クラスにとっては脅威だ。
もっともガンスナのようにミサイルを装備していればそれなりに戦える模様。
ただしバリゲのような旧式だと対空ミサイルでも悲惨なことに。
もっともバリゲは索敵Cだし単機じゃミサイルを生かせないのかも
やっぱりアサルトガトリングで防空しなきゃキツイって事だな
ストソだけでなくハマヘもいるし、後にはサラマンダーやレイノスも控えてる状態
しかし帝国は対空ゾイドを開発しないな。
HMMだとモルガAAとかあるけど。
旧末期の空は帝国無双だったのにFBじゃどうしてああなった
絶滅したのは分かるがろくな対策してないんだよなぁ
まあプーさんのせいなのだが。
一応ストソ配備から1年後にはザバット配備してるんだけどね・・・その頃にはサラとレイノスが配備されてるという。
イケイケ状態の帝国に新型空戦ゾイドなんて必要なかったし…
ストソーさえいなけりゃ帝国陸軍が数の暴力で共和国軍を西方大陸から放逐できたし…
共和国軍も共和国軍で、主力のはずの強襲戦闘隊が何故か全軍で一番貧相で
根本的な戦力増強はギガアロ凱の配備まで待たねばならなかったわけだから
どっちもどっちや
ガンスナで十分強化されたじゃん?
>644
しかしFB4では防空隊からエレ象の名は外れてしまってたり。
代わりに装甲師団直属にレドラーまで付いてることになってて、いっそう苦労が偲ばれる。
やはり目的外転用の付け焼刃のアサガトでは限界があったようだ。
アサガト自体は解説のファイタータイプが普通に装備してたりする。まがりなりにも対空に転用するくらい
だから、通常の有視界陸戦でなら対高速ゾイドにも使えてそれなりの威力もある代物なんだろうが。
>648
PKの配備時期と併せて考えると、漏洩を起こした開発部をはじめ大規模な粛正があってストソの帝国での
開発は流れたんじゃなかろうかと思ったり。
>>651 アサルトガトリングはエレファンダーの最強形態な訳だが
それで早々に限界ならエレファンダーの開発そのものが失敗という事になるな
>652
失敗したのはあくまで防空用としてってことだよ。
当初計画外の運用について、開発自体が失敗とまで言われちゃたまらんわ。
>目的外転用の付け焼刃のアサガトでは限界があったようだ。
>当初計画外の運用
これってソースあるん?
ファンブックの組織図だと4で防空戦闘隊が無くなってレドラーが防空戦隊に来てるし役割そのものが変わったとしか
>649-650
しかしやはり大型が無い。
実際にFB2編成表の数字で分析してみても、帝国軍全ゾイドに占める大型の割合は7%未満に対し…、
共和国軍の方は4%そこらでしかない。
しかも最多数機種は盾獅子だから、帝国に比べあからさまに軽戦力に偏重した構造だ。
さらに小型で言えば、帝国はモルガとイグアンを合わせて四割だが、共和国はゴドスのみで三割近くを占め
これを多用途に使い回し、他の特化型機種がサポートするという構造が数字の上にも、その後のガンスナ、
スナマスへの開発の流れにもハッキリ現れている。
開発が高速機に偏ってるのも、ここまでくると不手際というよりもハッキリ意図してそうしたものであり
共和国軍は元から軽戦力志向、特に質より量を明らかに重視しているのではないかと。
ザバットの開発により制空権は多少回復して新鋭機のエレファンダーは防空隊から引っこ抜かれたのかも。
>654
今ググって気付いたが、アサガトは「対地ミサイル」なんだ。
あ、失礼…防空戦闘隊FB4にも載ってるな
どっちの隊もレドラー配備なのと
>>657のソースも合わせて考えるとエレファンダーは配置ミスだったのか
汎用ミサイルや対空ミサイルにも換装可能なんじゃない?
>658
FB3の防空隊にはレドラーの名前挙がってないよ。
ミスというよりは、防空隊の新設自体が本当に突貫作業で、とにかく対空戦闘に専念できる部隊を割いて
使えそうな機材を引っ張ってくるという様相だったんじゃないかなと。
>659
後はターレットが航空機の速度に追随できるかだが、FB2の解説によると、中距離砲撃と対高速ゾイドの
接近戦用だから、実際にかなり高速で動作するようだ。
そんなわけで白羽の矢が立ったんだろう。
シンカーのコバンザメ魚雷も見た目そのままでミサイルな事もあるしな〜
FB2p27だとミサイルを発射しようとした瞬間(略)
バトストp6と7だと空中でミサイルみたいに発射、文章で「フロレシオスを襲っていた」
>>655 >共和国軍は元から軽戦力志向、特に質より量を明らかに重視しているのではないかと。
大異変でゴジュとウルトラという共和国の主力が壊滅したものの戦力の穴埋めが出来ていないだけなんじゃないだろうか。
>>660 FB2だと高速機との接近戦に対応するためのとしか書いてないが
アサルトガトリング裏面によると
中距離での砲撃戦にも対応できるようにするために、16連装地対地ミサイルランチャーを装備。また
接近戦用のビームガトリングガンを備えることで、本来苦手な高速タイプの小型ゾイドとの接近戦も有利に展開できるようになった。
だから対高速機はビーガトの方だな、それも接近戦
>662
だとすると、軍の現状が戦略的所要に程遠い中で、敵本土進攻の決断は勇み足に過ぎたんじゃないかと。
せめてガンブラが戦力化するまで待つべきだったんじゃないかな。
他にも、技術上のつまづきを差し引いても、本当に機甲戦力の拡充の意志があったなら、新規開発の余裕は
無くともゴジュ改修の成果を、パーツを共有するゴルドスやマンモスや、あるいはパラサウロスに適用するとか
やってしかるべきだったかと。
>663
ガトリングとミサイルは同一のターレットに載ってるから、理論上はミサイルの方も同様に高速目標に指向
することが可能かと。
俯仰は独立だから、こっちが追いつかん可能性はあるが…。
換装ゾイドの運用について思ったが。
ゼロにしても、全機に対しアーマー3種全てを揃えてたわけではなかったんじゃなかろうか。
部隊は各々が役割分担して成り立っているものだから。全機が一度に同じ形態をとることは常識的にありえず
一機ごとに全種のCASを持っている必要性はそもそも無いはずだ。
破損時や、あるいはパンツの弾薬やシュナの冷却材とかコンデンサの消耗に応じて補給としてCASを交換する
ための予備まで含めても、各CASの数は、ゼロの総数の半分以下だったのではなかろうかと。
>>664 >16連装地対地ミサイルランチャーを装備。また、接近戦用の
「また」って区切ってあるだろうが
全てのゼロに3種準備してるとは思わんが大した数用意してないなら
CASの採用でブレードの3倍の製造コストになったのはどう説明するのか?
野生体捕獲は別に書いてあるし、ホバーカーゴは別にゼロ用とは書いてないから勘定には入ってないだろうし
アーマーの数減らせば解決なら師団編成できる数作った後でケーニッヒに変えたりしないだろうし
>>667 そもそもシールドにOS載せて作ったブレードの調達費用があんまり高くないんじゃないかと
またゼロの場合、CASという機構を持つが故の高騰だろうよ
OS機は普通に考えればコアに細工するだけだから
操縦性に難があるとはいえ技術さえ確立してしまえば低コストで強化できそうなものではある
だが高コストという設定が付いちゃってるんだなコレが
てゆーかブレードがそれ程高価でないとするとしても、
もう1つの問題である野生体捕獲の方はケーニッヒもだしな
CASの機構によって素体が高価になるなら、国力に乏しいネオゼネがフューラー使ってたり
素体はそのままなゼロフェニを共和国が運用してるって、2国とも予算配分に無駄が多いな
限定的だがOSも搭載したためシステムが収まりきらず、エンジンポッドを外付けする形になった ストソ
OSを搭載することを前提に作られたため、システム無しでは機体のバランスがくずれてしまう ジェノ
なので単にコアにOS組み込んだらそれでお終いと言うわけにはいかなそうだな
>>667 >CASの採用でブレードの3倍の製造コストになったのはどう説明するのか?
4種のアーマーに対応できる素体自体が高コストなんだろう。
高速戦闘、格闘戦、砲撃戦全てに対応するFCSやセンサーだけでもかなりのコストになりそう。
>>669 >だが高コストという設定が付いちゃってるんだなコレが
あれそんな設定あったっけ?
サイクス、ハマヘ、ストソはOS以外の面で色々中型の枠を超えたから高コストのはずだが。
ブレードやジェノが高コストと言う設定は聞いたことないな。
>高速戦闘、格闘戦、砲撃戦全てに対応するFCSやセンサーだけでもかなりのコストになりそう。
CASの無いシールドやブレードも対応してますが
>>673 求められる性能がぜんぜん違うじゃない。
え、戦闘前に装備変更するのと戦闘中に装備変更するのじゃまったく別物じゃん。
FCSだけでも4種類に対応して武装の調整もドッグで素早く対応しないといけない。
最後のレイの特攻もフレキシブルな対応が出来たからこそできたものだろう。
ブロックス?チェンジマイズ?知らない子ですね。
単純にシールドからブレードへの重量増を見るに共和国の技術力が足りず素体の製造コストが高くついてる説。
っていうかブレード重すぎじゃないですかね。
>サイクス、ハマヘ、ストソはOS以外の面で
ハマヘにOS積んでねえから
>>676 >高速戦闘、格闘戦、砲撃戦全てに対応するFCSやセンサー
を他のゾイドも積んでるかどうかの話してるつもりだったんだけど
あと外装ではなく素体側がそんなに高コストなのかとかの
>>680 ゼロは各種特化機と同等のレベルだからシールドやブレードとはぜんぜん違うじゃん?
センsナーはアーマー側についてるけど結局素体がそれらに対応する分コンピュータは高額になるね。
ノーマルのブレードとシールドは高速戦闘、格闘特化でCP付けると砲撃に対応(新シールドは運動性ダウン)
してるんだけど、何が全然違うのか?
>>683 戦闘前に装備変更するCPと戦闘中に変更するCASじゃぜんぜん違うだろ?
CPは装備変更したら調整が必要だし場合によってはFCSの換装など内部に手を入れる場合もある。
CASはそれらが必要なく戦闘中でも柔軟に装備を変更して対応できる。
>CPは装備変更したら調整が必要だし場合によってはFCSの換装など内部に手を入れる場合もある。
こんな設定あったっけ?
>>685 そんな設定は無い。
が、そんな整備が必要ない場合は無駄なFCSや機能が全ゾイドに搭載されていることになる。
あと戦闘中にCP取り付けたことはない。
>>683 パンツァーの売りの一つに
>高速戦闘が得意なライガーシリーズを、本格的な砲撃戦に対応させた革命的な機体である。
と言うのがあるので次元が違う。
ライガーゼロの問題点は、どんな鎧を着せた所で中身はライガーゼロに違いない部分だと思う。
例えばイェーガーだってあの大きなイオンブースターのおかげで時速330キロまで
出せる様になるだけでゼロ本体の脚が速くなるわけじゃないし、シュナイダーだって
ブレードのおかげで(略)ゼロ本体の爪や牙の威力が上がるわけじゃない。
ゼロ本体の能力を引き上げる系のアーマーがあれば良いのだけどね。
(タイプ0がそれかもしれないけど)
戦闘中の換装ってブロックスと「愛機をひるがえした(略)目指す先には〜〜」のFB3のレイくらいか
未知の暗黒大陸を切り開き、味方の進撃ルートを確保した後、パーツ換装によって、自らも戦闘に参加するのである。
なんて事ができる程度のものはノーマルの時点で搭載されてるみたいだけどな
>>687 パンツの解説なぁ…ゾイグラのシールドMk-IIやアタックブースター裏面の解説よむと何処が違う?って思うんだけど…
>>689 >パンツの解説なぁ…ゾイグラのシールドMk-IIやアタックブースター裏面の解説よむと何処が違う?って思うんだけど…
パンツは長距離まで射撃できるからそれじゃね?
影狐が偵察したところに換装したパンツ部隊が一斉に砲撃するとか…
どの道ホバーカーゴからゼロは離れれないから砲亀積んだ方がいい気がするけどな。
>どの道ホバーカーゴからゼロは離れれないから砲亀積んだ方がいい気がするけどな。
あー確かにニクス上陸戦時やブラデ戦でも近くにいるな<カーゴ
あと妄想戦記だとパンツの重量に関節があまりもたないみたいだし
>667〜
すでに色々出てるが。
希少なコア。
外国製で従来機との共通性は一切考慮されてない基礎設計。
当時最高の機動性能と、自重に匹敵する重装化を両立、素体状態でも戦闘行動可能なハイスペック機体。
急速換装に対応する、容易な付け外しと信頼性を両立したハードポイントシステム。
全く別機種と言える複数形態へ即座に切り替え可能なコンバットシステム…。
改めて並べるととんでもないバブル仕様だわい。
特にパンツ。
センサー覆域、あるいは他機と火器管制データ共有できる超高速リンク、同時目標追尾数、ミサイル管制数
どれをとっても従来高速ゾイドなんかとはまさに次元が違う。
コングのミサイルランチャーの構造から類推して、ミサイル管制数は1発のみの可能性があることを考えると
射程の差を含めてもバーニングビッグバンを使用可能とする火器管制能力は想像を絶すると言える。
覆域こそはるかに狭いだろうが、機能的にはイージス艦並かそれ以上…。
>677
逆に、CAS以上の高機能を低コストで実現しているBLOXが凄い技術なんだろう。
BLOXは通常ゾイドのCPにもなるが、あるいは通常ゾイドのコンバットシステムもコスト削減と高機能化のために
BLOXベースの新しい共通プラットフォームに改められているのかもな。
>希少なコア
>外国製で従来機との共通性は一切考慮されてない基礎設計。
実験機奪取から5か月程で閃光師団組織できる数が…
てゆーかゼロ素体は「荒々しい野生の本能は最大限に発揮される。」
ってあるくらいで従来機と比べてそんなに凄い高性能な電子機器搭載してる設定見た事無いんだが
>693
火器管制センサーとコンピュータは流石にアーマー側にあって入れ替えだろうな。
とはいえ野性の本能発揮うんぬんは、逆に外装品や、レイの所感にあるパイロットのコンディションによる
コアへの影響を逐一モニタリングしてリミッター制御している、高度な機体制御がなされていることを
示しているように思える。
素体時はグランチャー(やゴルヘ冊子だとダクスパも)の毒電波が効かなくなる状態で
レイと機体の闘争本能が1つとなり だの 操縦桿さえ握っていない。愛機との精神リンク。 だの
「生き物ってのは、生まれたままの姿で戦う時が一番輝いて見えるんだ。そう思うだろう?なぁ、ゼロよ」ゼロの核が嬉しそうに唸った。
な辺り機械的な制御とは描写じゃないか
×機械的な制御とは描写じゃないか
○機械的な制御とは正反対の描写じゃないか だった
>695
そう。素体状態になると制御が全解除状態に切り替わる訳で、逆に武装状態ではコアの拒否反応を抑える
制御がなされている。
あと、奪取時にレイの戦意に応じて反応がガックリ低下する描写があり、たとえ素体状態でもパイロットの
コアに対する支配が甘いと判断されれば安全のため即座にコアの活性度を落とすシステムになっているとみる。
>ゼロは、重いアーマーを身にまといながらも(略)
>「逃げるなんて本当はシャクなんだが…ゼロはまだ完成したばかりだ(略)」
>オォ… オォ… オォ…
>その時、ゼロの体内から、核の唸りが聞こえてきた。哀しそうな、獣の鳴き声にも似た音である
武装に拒否反応は無さそうだけどな、逃げるのは気に入らないみたいだけど
>ゼロは全力で戦場を脱出していた。敵ゾイドの支援部隊の到着を肌で感じていたのだ。
とあるので武装をつけると本能が勝手に引っ込むっぽいな。と言うか、箱裏やチラシの
>完全な野生体をベースに生まれた、荒々しい生命力にあふれる機体である。
を態々抑制するならもっと捕獲しやすい野生体でいいのでは
>698
> 武装に拒否反応は無さそうだけどな、逃げるのは気に入らないみたいだけど
だとするなら機体の形態によらず本能覚醒ができるはずかと。
CASを廃し素体になれないケニヒやギガは本能覚醒ができないらしいあたりを鑑みても、そこには機体仕様と
それに即した制御システムが決定的に関わってるものとみる。
> を態々抑制するならもっと捕獲しやすい野生体でいいのでは
逆に言うと、従来のゾイドが本能を抑制しているのは、ウン十トンの鋼鉄の猛獣を一切の枷なく解き放つことに
なりかねないからだ。
野生体の本能を開放するというのは、そうした危うさを孕んでいる。
本来的には、安全度と野生体のパフォーマンス発揮を最大限両立することが目的であり、条件によっては
本能が完全開放されるというのは、極端な話バグに近い動作なんではないかと。
ケーニッヒは知らんがギガは気に入らないと乗せてくれないぞ
>逆に言うと、従来のゾイドが本能を抑制しているのは、ウン十トンの鋼鉄の猛獣を一切の枷なく解き放つことに
>なりかねないからだ
「気性が荒く自らの意志でパイロットを選ぶゴジュラスを乗りこなす者は、英雄と呼ばれる。」
そういうのが好きそうな人たちだなと
ところでゼロって素体で使う前提なのかね?ゴルドスやコマ犬ですら防御力4あるのに3て…
大異変後の保護政策で生命力と改造後の戦力が低下、帝国ではとりわけ傾向が強かったから作ったんだし
高い操縦性と合わせて武装時は、まさに帝国の新型って感じなんだけど
本来のライガーゼロことイクスの特徴って素体じゃなくCAS側にあるように見えるんだが
ブロックス登場後は掛け算のB-CASや飛行までやってるけど、開発時にそこまで先を見据えていたとは…
>700
> ところでゼロって素体で使う前提なのかね?ゴルドスやコマ犬ですら防御力4あるのに3て…
その辺も考慮すると、やはり本能覚醒はバグ技っぽいかなと。
>701
イクスは換装運用についてほとんど考慮してるようには見えないな。
コンセプト的にもヘル猫やサイクスにから発展した、到って普通の帝国高速機かと。
>>688 つB-CAS
ゼロフェニックスの発表当時『ガッチャマン』呼ばわりされた程の色物な外見と飛行能力の付与と言う特性で見失いがちだが
アレの真価はコア共振による出力の増強=ゼロの基礎能力の底上げだぞ
その辺を本格的に実現させる事が出来たのはファルコンの方なんだけどね…
けど、エナジー及びゼロファルコンを最後に高速ゾイドの最高速度競争が行われなくなったのは
パイロットの操縦限界を超えてしまったからなんだろうな。
何の障害物も何も無い大空を音速で飛ぶのと、様々な障害物が存在する地上を
高速で駆け回るのは全然違う物だからね。躓いて転ぶと言う行為すら高速走行中の
機体にとっては地面と言う名の恐るべき凶器が待ち構えている事になるわけで。
ブレードの3倍のコストのそんな多くを占めてるようには見えないなぁ<ゼロ素体
3虎>デカルト>エナファルだからな
高速機自体が廃れたって感じ
>703-704
>その辺を本格的に実現させる事が出来たのはファルコンの方なんだけどね…
BLOXのスペックが低すぎて、合体前に単体BLOXとしての自立性という制約により、大型ゾイドに見合った
装甲武装はおよそ持ちえないからな。
出力増強してるはずのフェニでさえあの程度。
重戦大型にB-CASが導入されなかったのもそのせいだろう。
コアブロック以外の動力を付加することでようやく道筋が見えたのがファルコンと。
>705
ストソの生産性が極度に悪いという話と併せると、帝国製だから割高になってるのもあるんじゃまいかと。
あと、現実の兵器から考えると、特にパンツが値段を押し上げてるように思えてきた。
仮にゼロ全機の1/3しか用意されてなかったとしても、ゼロ本体と他全CAS並みの値段だったりしそうな…。
>706
高速機は、有力な飛行ゾイドの希少さにより、航空戦力が相対的に弱いことで生じたニッチを占めていたと思われる。
末期になるにつれ高速機そのものを飛ばそうとしたあたりからも、空への関心が窺えるかと。
BLOX実用化により、質はともかく大量に航空ゾイドが揃ったことで、陸上兵器が無理に高速度を追求する
必要が無くなったんだろう。
特にナイトワイズやイーグルなど、初期に導入された航空BLOXは武装面でも、上の「空を向いた高速機」とは
逆に、地上を指向している。
ストームソーダーは元がどんなのか解らないから何とも
素体ではなくCASが割高だろうと言うのは同意だけども
>>706 デカルトはマッハ1.8だからなー
3虎は伝説コアだからしゃーない。
伝説の核とは言え機体がそれに付いていってないからなー
速度は280〜340km/hなれど、機体が持つ間はデカルトが一方的にやられる程に速度の差は影響してない
>>708も言ってるけど、高速機乱発は大異変後の、特に飛行ゾイドの野生体が激減した都合かな
エナジーでも音速には遠いけど、ゼロの場合CASが一芸に秀でていたからFB3であれだけ活躍できたのではないかと
>>711 デカルトはZOITEC社長の誘拐が目的だから一撃離脱だけしてるわけにもいかんからね。
誘拐された社長の安全を確保しながら一方的に追い詰める程3虎は強いって事か
社長がいなかったらシステムダウンまでの時間があれば深手を負わせる程度では済まなかったと
>711
>ゼロの場合CASが一芸に秀でていたからFB3であれだけ活躍できたのではないかと
まさにそこ。特化と汎用の同時並立がCASの目的、意義、本質。
初期型ゼロはいいとこ取りの皺寄せをコスト面に押し付けたことで破綻したわけだが…。B-CASはその
解決策を方法論の上で確立しているものの、ゼロフェニでは換装することの意義自体をまだ実現しているとは
言い難い。換装機能の実証機のレベルに留まる。
本来はフェニないしファルをベースとして多様なB-CASを展開していく構想だったと想像する。
ファルコンはフェニの拡大発展で、これをもってゼロはついに十二分な基礎性能を実現しつつ、B-CAS本来の
ポテンシャルを引き出す準備が整った、真に次世代機となったと言えるかと。
物語終了後の世界では、ファルコンから再び多様なB-CASが花開いたと思。
すでにその頃にはタキオン機関が幅を利かせてる可能性があるがな
タキオン使って660km/hてゾイドには向いてないシステムでは
EZハンマーロックはミサイルで過去その立場を追われた高速機相手に優位に立ったのと
スピードが無いとあるレイズマンモスがレイズ最強形態とあるので
命中する機器の発展が高速機の進歩を超えたんだろうな…旧時代も子猿はミサイル装備してるし
>715-716
ファル自体はエナチャ搭載だったかと。
エナチャには仰るとおり、ゾイドに機関出力面での飛躍をもたらすのみならず、原理的にゾイド以外にも
適用可能であり、Ziの軍事体系全体に変革をもたらしうるポテンシャルを秘めている。
加えてB-CASを実装したゼロファルは、次世代型の要件を兼ね備えた機体だと考えるわけだが…、
ゼロ本体はあくまで前世代のメカであり、早晩限界が来るだろうし、必ずしもB-CASに最適化されてるとも
言えないだろう。
この点、他の同世代機種でも一長一短で、エナジーはあくまで現在の戦争のためのゾイドとして、
現行BLOXのスペック不足のため、実装段階でB-CASへの対応化は半ば放棄してしまっていると思。
凱は基礎設計段階からB-CAS対応型だが、本体にはフェニックスシステムもエナチャも対応が遅れ
基礎性能の点で前世代型に留まってしまっている。
ファルコンにチャージャー搭載なんて設定見た事無いんだけどソースは何?
電穂
ソースとしては限りなく灰色
公式では特に言及されてないので無かった事にされがちだけど
ジェットファルコンがブロックスなのに無茶なスペックである理由付けとしては妥当なんだよな
ファルコンにエナチャってフューザーズの話じゃないか
小型エナジーチャージャー積んでてユニゾンで無限のパワーになるってやつ
エナチャ積んだエナジーと合体させるつもりのファルコンにもエナチャ積んでるて…
>>722 電ホ解説ではフュザとバトストは同じ世界なのが前提ですぜ?
>>713 そんな状況ならデカルトも近接戦闘に付き合ってくれないだろうけどね。
>>717 >スピードが無いとあるレイズマンモスがレイズ最強形態とあるので
ネストないときのは無しだからどうなんだろうね?
726 :
725:2013/11/12(火) 07:07:39.08 ID:???
ネストないときの話だからどうなんだろうね?
の間違いです
>>719 フュザ版に関しては小型エナジーシステムなるもんが付いてる設定。
フュザ放送当時のワールドホビーフェアで流してたフュザPV映像のナレーションがソース
>>724 フュザに出てきた個体はとりわけ強力だったり詳細不明の扱いで過去に出てた同種とは別な
>>725 ブラストル同梱のDVDでは
デカルト「接近戦においては伝説の虎に迫る」(レイズは群を抜くと言われてるのでワイツとブラストルと思われる)
レイズ「飛行能力を得たこの機体は絶大な戦闘力を発揮する」とだけナレーションが言ってる
>>727 ワールドホビーフェアで流してたフュザPVと同じものかは分からんが、DVDに入ってる既存の映像使った解説で
その脅威から世界を救うため、フェニックスの力を借りて今ひとつのゾイドが蘇った
その名は、ジェットファルコン。
RD「ズィーユニゾン!ライガーゼロファルコン!」
亡きファイヤーフェニックスに代わり、RDのライガーゼロがジェットファルコンとユニゾンする
新 た な る 力 ライガーゼロファルコンの誕生だ。
必殺武器は背中から繰り出されるストライクレーザーランスだ
その切っ先はあらゆる物体を貫通、破壊する。
エナジーシステムから生み出される無限のパワー。
さらに、パワーアップした必殺のストライクレーザークロー、その一撃からはどんなゾイドも逃げられはしない。
とフュザ版ゼロファルコンの概略が説明されてるな
その辺は機体によって異なるだろ
フェニックスは共和国軍のものとは違う種だと書かれてるけど、RDのゼロは旧大戦の生き残りだと推察されてたりな
ジェットファルコンは戦後絶滅したようだから、単純に考えれば
フュザ世界に存在するジェットファルコン=かつて共和国軍にいたジェットファルコン
ということになる。
まあ発見した場所が場所なので、何らかの改造が施されてる可能性は高いけどな
フューザーズだっけジェネシスだっけブロックスが普通のゾイドと同じなのって
両方
>723
原設計ではB-CAS側にエナチャを搭載する計画であり、実機ではそれを放棄して独自のエナチャを搭載し
ファルコンとの合体は想定しない仕様になってるんではないかと。
キットでも初期型のEZ版ではファルと合体できなかったし。
つまり!フュザとジェネはプラネッツZiと同じ世界の物語だったんだよ!!(AA略)
>>734 確かにエナジーのコアがやられたらエナチャはエネルギー作り続けるけど行き場が無いって危ないにも程がある
エナチャがあるのがB-CAS側なら強制分離で終わる話だし
>736
他にも、タイムリミット問題がチャージャー側に起因しているとすると、アンパンマン方式で対処できるという
メリットもあるな。
新ゾイドはOSやケニやギガ、エナジーなんかのデメリット付きの高性能機が増えたなあ。
ギガのデメリットって…何…? って思ったけど核砲の事か…。
普通に運用するならあって無いもんだしなー。
通常火力が欲しければ他のもんくっ付ければ良いだけの事。
パイロットを選ぶってのも旧ゴジュラスからの伝統だし
何故か操縦性はこっちのが上がってるし。
デメリットなくただ強いだとインフレ化が速くなるからな
フェニックスのコア共振って実際どれくらいの効果あるんだろう
FBのデータでは凱龍輝と大差無い気がするが
凱にはコア共振無かったよね?
今気づいたが
>>688>>703でも触れられてるな
フェニックスの性能考えればやはりファルコンはインフレ起こしすぎとしか思えない
後発とはいえ凱龍輝の格闘性能がフューラーと同等というのも納得できない
連投スマソ
でもゾイグラによるとゼロファルはゼロ最強形態なだけで新ゾイド最強のライガーはエナジーなんだよな
凱龍輝はギガの技術やフューラー開発したガイロスの技術も取り入れてるからまあ
ファルコンはもう小型エナジーチャージャー搭載してるとしか
>>742 >後発とはいえ凱龍輝の格闘性能がフューラーと同等というのも納得できない
ただのキラークローとバイトファングでBFと同等なんだからたいしたもんだ。
ファルコンにエナチャ搭載ってバトストの資料だとかすりもしないんな
フュザ版は古代遺跡から蘇った謎のゾイドって素敵な設定だしもっとはっちゃけても…
ブロックスは後の資料ほど弱くなるなっていくのが面白い
(バトストと統合前)戦後、職にあぶれた西方民が西方大陸で立ち上げた企業が作ったころ…ウネンとか小型ゾイドより強い
TB8…通常ゾイド並の出力になった
ゾイグラ…扱いやすいよう出力は低めに設定されていたが、補助コア増設で強さと扱いやすさの両立に成功
多少弱くなっても運用面ではブロ>>小型だからな
>742
逆にフェニの評価値が低すぎるのがバランスを失しているように思。
出力強化に加えてチャージミサイルと最新技術を投入しながら、実際の攻撃力は前世代のイクスにすら劣るとか。
>747
ネオコアブロックの登場が2200年代ってのもちょっと進歩が遅すぎる。
撃墜されてもコアブロックが生きてれば別の機体の出力上げられるのは従来機では無理な特性
ボルドガルドあたりからブロックの凹部を埋めるようになったのは脆かったり石なんかが入り込むからかね
>>749 > 逆にフェニの評価値が低すぎるのがバランスを失しているように思。
> 出力強化に加えてチャージミサイルと最新技術を投入しながら、実際の攻撃力は前世代のイクスにすら劣るとか。
上昇した分の出力は飛行に割り振ってるからかね?
火力はブロックス依存だしゼロブラスターになればそこまで問題はないんじゃない?
チャージミサイルは核砲一門分って、ギガの核砲はチャージミサイルが
32発同時に飛んでくるようなものって事だよな…32倍の一撃がドカンとくる訳ではなく
ゼロフェニの出力だと360秒のチャージでそれだけの威力って上手く使えばゾイドいらずな強さな気も
ゼロフェニ以外でもチャージできるのか知らないけど、できない道理も無さそうだし
野生体コアよりミサイルは圧倒的に数を揃えやすいし
ギガにチャージミサイル32個つけとけよ
>752
核砲自体の威力がはっきりせんので、どれくらい強力なのか来ないんだが…。
つまるところはギガの三十二分の一で、しかも発射準備に6分もかかるってのは、正直ここで火力評価が
大幅に割り引かれるのもやむなしな希ガス
>>746 だから
>>730みたいな強さになってるんじゃなイカ?
ファルコンというかゼロファルコンがだが
ギャラド冊子「ゾイドコア砲(荷電粒子砲より強力)という設定にしました。」
だそうなので一か所めがけて全門放てばデス荷電以上ではあるようだが…
開戦前にチャージしたらダメなのか、さえクリアすればゼロフェニ32匹並べとけば
ミサイルの消耗だけで済むのは魅力だと思うんだが…希少種なギガの命が必要なのと比べれば
>751
実機を見るに、ブラスター形態だとフェニとの合体は可能なのだろうか?
できたとしても、ただでさえ大した飛行性能もないゼロフェニが、満足に飛べるのかという疑問ががが
逆に、本当に出力が上がってるならもっと飛行性能に余裕があっても良かったような。
格闘や装甲、機動性に関しても劣ってるわけではないが目だった向上も無く、全体的に微妙感が拭えない。
ギガの核砲もだが、上で出たインフレを警戒するあまり抑制が過ぎてるような。
>753
フェニで一発しか搭載してない辺り、ミサイルのチャージャー装置も馬鹿にならん大きさだったりするんではなかろうかと。
>757
>開戦前にチャージしたら
できるんならわざわざチャージ時間なんか設定しないかと。
例によってメカニズムがよく分からんからアレだが、弾体内に高エネルギーを充填するものと推察されるから
安定状態を保てる時間が限られるんだと思。
射程も核砲よりはマシとはいえ中距離どまりだし。評価表ベースだと、通常弾頭でのコングと比べてもダメポなのがなぁ。
一点に撃ち込むのであるとするなら単純に三二倍になるよりもエネルギー兵器だし威力は累乗されるんじゃないかな
収束すればするほど照射密度は上がるわけだし
射程も中距離あるんだし最前線で使うゼロフェニに載せる必要無いわな<チャージミサイル
後方で他のゾイドで10分とかかかっても
核砲ってゲームみたいにビームみたいなのが曲がって追尾(?)していくようなのだと思ってたわ
バトストだと別の砲門のと収束するのか
バトストでは具体的な解説も撃った描写もないので実態は不明だったはず
ストラグルとフルメタのホーミングビームみたいなのが唯一の核砲の描写
使った描写も無しでゼロフェニの比較に使うとは
核砲がバトストでもゲームみたいに飛んでいくなら、セイスモ率いるネオゼネ軍相手に
だがギガにはまだ、この局面を変えうる最後の切り札があった。
とあるので1門でもS-装甲に有効打は与えられそうだけど
ギガの核砲はスパロボで言う『自機中心型MAP兵器』みたいなモンなんじゃないか?
しかもdでも無く攻撃力が高い部類の
>760
それを空挺という最前衛を飛び越したさらに先へ投入されるゼロフェニに持たせたあたり、短距離弾道
ミサイルを前線に押し出すかのごとき超攻撃的運用思想があったのか!?
と一瞬思ったが、たかがB+評価で戦術ミサイルは背伸びが過ぎると目が覚める。
配備先の罰ゲームぶりからしても、いまいち効果が見えないフェニックスシステムと併せて、完成度の低い
技術のデモンストレーターにされたってところなのだろうか。
ブロックスの分離合体機能を生かすために反動や出力などの制約がないミサイルなんだろう。
>766
チャージミサイルは出力面で制約になるんじゃね?
威力に比して小型軽量にも見えないし。
ゼロの強化プランとしてのフェニックス計画は成功とあるので、そこは否定しようがない
評価がイクスと同じか下なのばかりなのは、活かす武装が無いからとしか
ケーニッヒにポストを譲って主力でない状態だし、ファルコン計画引っ張って来れたし充分かと
まーそれでも凄いらしいミサイル(と十数門の小火器)の評価がコングの2ランク下なのはなー
FBにファルコンのデータが載ってないのはなんでなんだぜ?
実はバトストのファルコンはイメージ程高性能ではない可能性は?
エナジーに勝ったのはレイが強かったからとか。ヴォルフ自身レイを格上と認めてたし。
最高速度に関しては何のエクスキューズも示せないから無理あるか
>768
ミサイルには構造的に最小射程があり、他の小火器は多分近距離用だから、間合いによって使い分けており
チャージミサイルは純粋に中距離用なんだろう。
(コングがどの距離でも同評価なのも同様の理由かと)
一発こっきりで弾体サイズが近いコングのTVMと同評価を叩き出すあたり、威力はそれなりかと思えるが
今度は一発しか携行しない、できない制約はなんぞあるという話に…。
ギガって旧ゴジュラスより30トンも軽量化されている上に
パワーは恐らく数倍と来てるわけだから(スピードが二倍程度にしかなってないのは
何やかんや言ってもパワーのが重要だからとトルクに多く割り振ってるからなんだろう)
その分積載重量は旧ゴジュラスとは比べ物にならない事になってそう。
やろうと思えば超重武装タイプとかもやれるはずなんだよね。
そこまで極端なのはギガも嫌がろうが、多少武装乗っける程度なら
機動性とかも殆ど落ちなさそう。
>>769 と言うかブロックス系全般がデータ無記載だからね。
何よりあの当時はまだジェットファルコンとライガーゼロの同梱版は発売されて無い。
それがライガーゼロフェニックスや凱龍輝との違いかと。
アルティメットセイスモ及びベルセルクセイスモの能力も謎に包まれてるし。
>>771 >やろうと思えば超重武装タイプとかもやれるはずなんだよね。
マグネイズキャノン・・・はさておきハードポイント少ないのはどうにかならんかったのだろうか。
ギガは何かする前に中央大陸から追い出されたゾイドだからな
それぞれの時代の顔とも言えるそれまでの最強ゾイドやセイスモより格が下なのは否めない
高い機動力とデス級までなら勝てる格闘性能でセイスモ登場までは仕事できてたんだがなぁ。
あくまで旧来通りのゾイド…と言うには火器がここまで無いのはケーニッヒくらいだけど
「気性が荒く自らの意志でパイロットを選ぶゴジュラスを乗りこなす者は、英雄と呼ばれる。」
なんてのは士気高揚に効果的ではあろうが、浪漫あふれるギガでは合理性を追求されるとキツかったかと
本編ストーリーはただ撃破事例だけを厳選してるだけで
それ以外の所では勝ってる事にしないと英雄扱いに説得力無いよね…
ゴジュはあれだけ大活躍したゼロと一緒に名前が出てくるほどの最も心強い味方だからな
スポットの当たらない所では凄かったんだろうと想像させる上手い書き方だと思う
ZAC2105年秋、ギガ初陣
ZAC2106年早春、共和国がクック要塞攻略
ZAC2106年春、セイスモ降臨
ZAC2106年秋、クーパー港に追い詰められた共和国軍が中央大陸から追い出される
短すぎる天下でしたな
共和国軍自体がクック要塞を奪還した後、それ以上の攻勢、国土奪還ができた訳でもなかったようだからなぁ。
事実、無敵時代と言えるほどの活躍が望みえたのは、本当に初陣の一戦限りだったんやな。
セイスモ降臨は夏だった…
散り散りになった共和国部隊の集結、再編成を待つつもりだったのは正しいとは思うけど
追加兵装はイーグルのバスターキャノンやマグネイズキャノンではなく
長距離まで届くと思われる、ゴジュラスキャノンの威力と装填弾数を向上した五式野戦砲の方が良かったような
単なる長距離野砲をギガに使わせるのも勿体無いと思うけどなー
>780
現代的な対砲兵戦で重要なのは砲単体の性能よりも、目標の発見と目標情報の伝達。
当時の電子・情報面のネオゼネバスの優位性を考えれば、五式野戦砲があったとしても運命は変わらなかったろう。
恐るるべきは決戦ゾイド開発を白紙に戻し、一年足らずでセイスモを完成させてくる無体な力だが…、
セイスモ本体はこの当時の決戦機としては特段優れたものではないし、粒子砲の超長射程化もネットワーク化
された火器管制システムも既存技術の延長に過ぎない。
なまじ砲戦に持ち込んでたら、双方の地力の差がさらに冷酷に浮き彫りになってたと思。
決戦機と言う思想そのものが陳腐化しつつあるからねー
仮にセイスモを沈められたとしても、ばらまかれた電子戦ゾイドは生きてるのが厄介なところ
>セイスモ本体はこの当時の決戦機としては特段優れたものではないし、
今までのように国力にものを言わせた決戦兵器が無理な時代にネオゼネを支え猛威を振るったうまいやり方ですな
超長距離砲撃に特化し、格闘なんかはブロックスとの合体で対応、電子戦は専用機に任せるやり方は
陳腐化というよりマッドやデスを超える決戦機(主にギル、キンゴシュクラス)に足りうる野生体確保が大異変で出来なくなった、バトスト的に言えば。
商業的に言えばギガよりデカいゾイドが価格とかユーザーの家の事情とか旧富の体力とかで作れなくなった。
ライガーゼロフェニックスやエナジーライガーはギガより千円安いだけで
それでも高価格に違いは無かったわけだけど。
(後者はともかく前者の扱いは酷いもんだったし)
>>786 >(後者はともかく前者の扱いは酷いもんだったし)
アニメで主役やったんだからいいじゃん・・・
ギガって決戦機と言うよりも既存のゴジュラスが担ってたポジションを
維持したまま、強さだけをデスザウラーと同じ位の位置まで持ち上げるって
言う底上げ的なコンセプトのゾイドじゃないかと思ったりする
>785
OSによる増殖促成が可能となった帝国側にはそれは当てはまらんかと。
現にネオゼネは当初デスザウラーベースで決戦ゾイドを開発するつもりだった。
開発期間の短さを考えると、セイスモがあのクラスになったのはある種応急的なものもあるかもだが、
それで事足りる、単騎万能大艦巨砲の決戦ゾイドはもはや不要との確信があったのも間違いないかと。
でも応急的仕様でふと思いついたが。
しばしばツッコまれるセイスモの大きさ問題は、実はスペック上のセイスモは当座ギガに対抗するための
急造仕様であり、共和国軍をたたき出した後あらためて決戦機に相応しいスペックまで拡大した完成型である
セイスモサウルス(L)が存在するのではないか? とか言ってみたりw
凱が緒戦でゼ砲を完全には防ぎきれなかったのも、想定よりも格段に最大出力の上がったセイスモ(L)
だったからであると。
>>788 あれだけしつこく決戦兵器って書いてあるんだからそこは否定しなくても
商業的な決戦に敗れたからバトストでもあんななんだろうけど
その当時はマッドサンダーとか使えなくなってたから
繰上り的に決戦兵器になっただけで、本来想定されてた立ち位置は
ゴジュラスと同じ辺りだったと思うよ(ただし強さだけはデス辺りの位置で)
25周年頃のギガの設定だと繰上げ説も無いとは言い切れなそうな…
マッドがギガより決戦ゾイドとして役者が上かというと、微妙な希ガス
単体戦闘力では優っても、マッドは機動力あるいは交戦レンジが欠けている。
固定された拠点の攻防はともかく、敵野戦軍の撃滅を目的とした局面では容易に迂回されてしまう。
敵を間合いに捉えても、殲滅できる確証は低い。
補完として十分な機動戦力が絶対に必須だが、それを望むのは困難な状況なのはご存知のとおり。
この点ギガでも想定した主敵であろう死蠍やBFに対処するにはまだ不足だが…、マッドよりはマシだし、
自爆技なのが厳しいが、状況を一手で決しうる殲滅力も持っている。
ゾイグラの驚異的な火力云々や司令塔をこなせるのは無視ですか
ゾイド全体の機動力が向上してるから仕方がないね
ギガはだんだんとトーンダウンしていってるからなぁ
デスザウラーすら上回る怪物だった。
↓
接近戦においてデスザウラーをも凌ぐ戦闘力を獲得。
↓
背中のヒレについても。(略)最終的にはゾイドコア砲(荷電粒子砲より強力)という設定にしました。
ケーニッヒのライフルから少なくとも10kmは中距離に含まれるわけだが
ギガが180km/hで全力疾走して個別に潰していくより撃った方が効率的だわな
指揮機能があれば護衛に撃たせるのもより効果的になるし
バスターキャノン背負えばおk
ギガはそれまでの決戦兵器と違ってノーマルでは火器が無いからな…ハードポイントもあんま無いし
指揮能力も無いし、共和国っぽくないというか帝国側決戦兵器的というか
ゴジュの小火器は運動性や機動性を補うためのものだったからそれが解消されたギガが本来の姿なんじゃね。
もっともガナーセットの4連衝撃砲(旧だと速射砲?ロケットランチャー?)的な武装があったほうがいいとは思うけど。
>794
>火力
武器の内訳からしてFB4のA+と、大型では月並みというのが妥当な評価だと思。
威力を上方修正しても、武器特性上中距離までだから、戦術上のパフォーマンスの飛躍的向上は望めない。
>司令塔
ぶっちゃけ最前衛型であるマッドの特性に合ってない。
指揮機能を強化するほどに、それに見合った上級司令部を置けば喪失のリスクが上がり、行動の制約になる。
>797
10km先まで届くのは、普通の大型ゾイド並みの火力に過ぎんわけで。
>798
ギガどころかゴジュで間に合う程度の火力では、マッドを用意する意義があるとは。
>795
実際のところ、当初の時点でもマッドはデス以外すべての帝国ゾイドよりも遅く、機動力の面では決定力を
発揮できるものではない。
一方で補完関係にある高速隊は、当時の盾獅子の虎に対する優越性により、機種更新でコケ続けた
新シリーズより格段に実効戦力としての優位性は大きかったとみる。
この時点ですでに、第二主力としての高速隊の重要性は大きなものになってたんではないかと。
>>802 >実際のところ、当初の時点でもマッドはデス以外すべての帝国ゾイドよりも遅く
そもそもあの時代にマッド居ない段階で戦線押し上げられてたからね。
機動力に関してもウルトラの射程が補ってくれるからマッドは拠点攻撃とデス駆逐に専念できてそこまで問題にならなかった
>>801 火力も司令塔も設定としてあるんだから難癖付けても仕方なかろう
新マッドの射撃評価も、BFや(ゴジュを丸ごと消せる)ジェノブレと同評価だから弱い訳じゃないし
ガルタイガー260キロ
ライジャー330キロ
ジークドーベル350キロ
アイスブレーザー390キロ
デスキャット420キロ
ジェノザウラー260キロ
ライトニングサイクス325キロ
ジェノブレイカー345キロ
バーサークフューラー350キロ
シュトゥルムテュラン400キロ
エナジーライガー660キロ
機動力は変わってないな…5〜10分限定のエナジー除くと
旧後期と比べてどうする。
そもそも旧後期は暗黒大陸がメインだから最高速度あんま関係ないのよね。
FB3中盤以降とFB4の舞台は…
旧後期は空陸両用の幻獣が猛威を振るってたしGUPユニットで飛べたから陸戦機の速度は大して意味ないのは同意だけど
>>805 まあ下限のゴジュラスがほぼ居なくなったことが共和国の機動力の底上げになってるんですけどね。
カノントータスも遅いけどこいつは砲兵だし突撃砲なら歩兵随伴するからやっぱり機動力関係ないし。
ゾイドグラというか箱裏の暗黒大陸の描写は魔境すぎるよね
バトストには特にそんな描写は無いし、ジオラマでは緑も見えるフツーの大陸なんだけど
どっちかっていうとバトスト初期の中央大陸の方が魔境ですな
>>805 戦略機動性も重要なんだよなぁ。
ギガの機動力が上がることにより進行時のハードルが大きく上がったのはネオゼネの作戦行動に大きなかせが与えられたのよ。
なにせギガが火消しに来たら需要なディメや蟹などのゾイドが真っ先に狙われるからな。
ダクスパはともかくディメがギガの射程に入る時点で作戦ミスだろ
ジャミング封じられてるとは言えダクスパはギガより60km/hも速いのに距離取らんのか?
っていうか、ギガがネオゼネの作戦行動に枷を与えたエピソードなんてあったっけ?
>>809 ゴジュを機動力のある部隊に組み込むのがまず間違ってるんじゃないか
どんな厳しい環境条件下でも&単独での作戦行動も可能なのが特徴なので、それに合った使い方をしないと
クック要塞に引きこもってる間に何度か攻めてきた帝国と戦ったみたいだけど
共和国側が出向いたかは書いてないな…っていうか、天然の要塞で集結再編成待ってたんだよな
凱龍輝も対セイスモ用の決戦機と言う触れ込みだったけど、
ビームには強いが物理に対しては攻防ともに平凡故に
物理に超強いギガと組ませる必要があったのは何か皮肉な気がする。
>>814 主力がレオストになってるから組み込めないとダメなんじゃ?
ファンブックまでチェックしないと分からないもんね。
機体によって所属する部隊が違うって所が。
高速戦闘隊にゴジュラスは必要無いが、強襲戦闘隊には必要不可欠と。
所属が違っても部隊を組む時は各種混合だけどな。
ニクシー基地ではレイの部隊にDCS-J、ガンスナ、ディバと最低でも3種で組んでたし。
それだと逆にライガーとゴジュラスが隣り合って戦ってても良いじゃんって言ってる様に聞こえる
自分個人としてはその方が面白いと思うんだけど、批判的な意見も多いからねー
MK-II部隊って横から仕掛ける役割とか、役割分担とそれぞれの機体の配置ができてて
速い機体も遅い機体も皆一纏りで行動する訳じゃないから
鈍足な機体を機動力が求められる部隊で無理して使うのとは話が違うな
DCS-J…高速部隊上位7人の証
ガンスナ…後方支援から突撃までやってのける汎用機(同じゴドスの後継機なアロは投げ技まで使えたが…)
ディバ…突撃力と砲撃力を買われて再就役
基地に攻め込むには良い面子だな
>>823 >鈍足な機体を機動力が求められる部隊で無理して使うのとは話が違うな
何でそんな話に?
ゴジュが激減した事が共和国の機動力の底上げになったって話じゃないの
ゴジュラス程酷くは無いにしても、小型ゾイドとしては鈍足と言わざる得ないゴドス(時速150キロ)が
第一線を退いて数を減らしたのもあるんじゃない?
ガンスナ登場後のゴドスは信頼性から局地や基地守備していたとあるので機動力は必要としなさそうな配置だな
まー強襲戦闘隊はFB1からFB4までダブルソーダとゴジュラスやゴドスが配置され続けてるから上手くいってるんだろうな
速度でいうとバトストではギガとアロの相性が持ち上げられてるけどレオストは割を食ってるよな…最高速度にして30km/h分
4足高速機なので山岳地の適性も怪獣よりは高いだろうし
凱龍輝部隊におけるディスペロウに比べたら些細な速度差や
遅い機体と速い機体の混合部隊でもやっていけてる訳だな
まあ大事なのは最高速度じゃなくて巡航速度だしね
巡航速度が判明してるゾイドほとんどいないけど…
高速ゾイドは最高速度=巡航速度みたいだけどな
リッツジェノブレがFB2で何千キロだか走破した時って300キロ出てなかった計算じゃなかったっけ
むしろ高速ゾイドのほうがブースター使いまくるから最高速度と巡航速度の差が大きいんじゃねーの
シールドみたいなブースターもなしに最高速度出すやつは知らんが
ブースター無し高速ゾイドの最高速度見てるとブースターって最高速度より加速力を重視しているみたいね
ブレード……305km/h 124t
ブレードAB…330km/h 140t(ミラージュ)
ゼロ…………307km/h 85t
イェーガー…330km/h(運動性はS+) 132t
ブースター増設したり着せ替えても速度は微妙…ジェノブレくらいいけばともかく
重量増加分稼働時間も減るだろうし関節の整備も大変になるだろうしなー
ところで大異変時に多数の主力ゾイドが失われたけどコアのサルベージとか出来なかったのかな?
全く触れられてないな、リバセンにはガル虎や王獅子はいたけど回収したかは不明
幻獣の場合滅んだ姿を消したと書かれるばかり
ゾイドコアの生命維持に必要な成分やエネルギーが尽きる前に回収できればまた使えるはずだけど
軍の保有ゾイドは軍の保護下にあるし、野生ゾイドみたいな壊滅的な被害は無かったんじゃないか
ニクス本土決戦では中央大陸戦争の生き残りゾイドが多数駆り出されてるしな
そもそも戦闘用ゾイドのコアなんか保護しても繁殖できないしあまり旨美はないんじゃないかな
クローニングてコア以外の生身の部分も必要なんかな?
>>386 しかし機体重量が剣の3分の2と、むっちゃ軽量化というか本体がシンプルになったのに
最高速度は2km/hしか変わらんのな。剣獅子とゼロは
(ニトロ積んだ様なモンである)OSによるコアの出力増強と、完全野生体コアが持つパワーや
強靭な生命力の差って、実は誤差とか後付けでどーにか出来る程度のモノに過ぎないんだろうか?
それとも、現代の戦闘機みたく最高速度だけやたら上げたって、その速度域でドッグファイトを
常時やる訳でなし、その為に他の性能を削ったりすんのはムダだろってんで、あえて速度には
拘らん……ってのも、ことゾイド世界の軍の思考からしたらアレだしなぁ
スナマスとかシャドフォとかSSゾイドとか明らかに出力高いんだよなぁ
最高速度ってブースター以外にもマグネッサーシステムによるところもあるんじゃないの?
>>841 昔考察してるやついたな。
陸戦ゾイド最高速度が300km/hのところを境に、白兵戦の兵装がかなり変わるって。
ブレードやジェノブレ、BF、エナジーとかは外部白兵戦装備を備えていたことから、
爪と牙が有効な速度、ひいてはゾイド人の反応限界は300km/hじゃないかって説だった。
まあ、相手の速度を加味すると、体感速度は500〜600km/hに跳ね上がるるわけだが、
その状況で、爪と牙での白兵戦を行えるかの言及はなかったな。
爪や牙使うときって不安定だしねぇ
全力疾走してるときにローキックや頭突きするようなもんなんじゃね?
つまり反応速度というより機体安定性の問題を提示してみる。
話は反れるが、ギガ≧デスなのはわかるが、オーガとデスじゃデス様の方が強いの?
オーガは出力上がってるけど格闘兵装はノーマルのままだから相性悪いんじゃないかなあ
FB2でも3割だし
牙や爪だとどうしても動きが止まるから最高速度生かせないよね。
なので一撃離脱系の武器を背負うんじゃないかと。
単純に馬力不足って部分もあるかも。
動物的な格闘と言えばまず牙で噛みついて組み付いて爪でがしがし削る感じかな
/0のゼロ対ブレードみたいな感じ
機動力はそこに持ち込むためにある
ストライクレーザークローとか邪道だよね
ゼロだってディメトロドンの話で見せたみたいな、足を止めた状態でも
かなりのパワーを発揮出来るんだけど、デスザウラー相手には流石にね…
>>844 シュトゥルムユニットも試作テストの段階でパイロットに著しい負担をかけることが判明してたそうだしねえ。
レドラー?ストームソーダー?アレは何なんだろうね。
ジークドーベル(アイスブレイザー)やデスキャットは非レーザーの爪と牙くらいしかないな
>>851 航空機としての超スポードと陸上機としての超スピードは別物として考えるべきなんだって。
いくらレドラーやらが音速超えられるからって、瞬間的にそこまでのスピードに
到れるわけじゃないんだから。(多分)パイロットにかかるGに関しても最高速より
加速の際のが大きいわけだしね。緩やかに加速して行く分にはどんなに速くても身体的負担は
殆ど無いけど、急加速の際には最高速自体は大した事無くても身体にかかるGは結構な物になる。
何だよ超スポードって…w 我ながら情けなさ過ぎるorz
>>852 デスキャットは電磁爪と牙よ。
旧時代は格闘兵装搭載機少ないんだよね。
ダクホもクラッシャーホーンとか付いてないし。
名前が無いだけでドーベルがディバにパンチしたり格闘はできるみたいだけど
クロスソーダーやビームサーベル状のレーザーブレード装備の同時期の共和国高速機とも互角だし
ドーベルはヘルブレイザーあるじゃない。
ヘルブレイザーって格闘兵器と旧もリバセンもなってた…使い方はブレードライガーみたいな感じか
この時期に 砲撃、格闘能力も極めて高い。ってよっぽど強いんだな、黄色いアレ…
ドーベルはバランスよくて使い勝手良さそう
犬型って操縦しやすそうだし
あの黄色い棒はちょっとアレだけど
ドーベルとハウンドは砲撃格闘に対応、キングライガーはバリアもある万能ゾイド、ガル虎は砲撃特化
虎以外はバランス型(虎もカノン牛を格闘で倒してたけど)だけどドーベルの場合はアイスブレイザーも
リバセン版も防御力上げてるあたり、機動力だけでは厳しかったか…ハウンドはリバセンでスルーされてるし
861 :
名無し獣@リアルに歩行:2013/11/27(水) 23:45:27.02 ID:5Q64Zq4W
>>622 レッドホーンの共和国仕様なら
グリーンホーンって機体があるよ
それはそうと西方大陸戦争以降の共和国って
旧ゼネバスゾイドの野生体を使った機体が
スティラコサウルス型のグリーンホーンしか居ないのは何故なんだろうな
シールドとポジが被るトラ型はともかく
温厚でパワーも強いゴリラ型と隠密製で素早いヒョウ型は使い道がありそうなんだが
可能性として
大異変で中央大陸東部は軽微で済んだものの西部が大打撃を受け
大多数の大型ゾイドが死滅するも
唯一スティラコサウルス型のみ環境の変化に強く、繁殖率が高いため
生き残った
ってのは如何だろ
ウェブコミだとグリーンホーンはゼネバス帝国からの鹵獲機だったはず。
しかも反荷電粒子シールドの試作品が搭載されてたと言う酷い後付け。
個人的には、当時ゼネバス帝国に拘束されていたであろうチェスター教授の
開発した物だったと信じたいが…
確か最初はグリーンホーンにアタックブースター乗せる予定だったんだろ
その場合はどういう設定にするつもりだったんだろ
アタックブースターはDCSの上位互換だから普通にありだと思うけど。
レッホにブースターはハリーがすでにやってたからあんま抵抗感は無いかな。
>>864 ゼネバスからの鹵獲機設定のままだと矛盾するだろってことなんじゃね
WW2でもドイツが鹵獲したT-34の砲を自軍のものに変更して使ってたりしてたから別に問題ないんじゃない?
専用装備と母艦と部隊をわざわざ用意して精鋭ぶっこんだゼロがあるんだから今更すぎる
>>861 そーいや共和国は鹵獲した剣虎を参考に盾獅子作ったり、敵から奪取した試作機やデーターを元にした
機体(ゼロ、ストームソーダー)を量産したりもしてるが、敵の制式機をまんま採用するって事
はあんましてないよな
レッホとかブラックライモス、ブラキオス辺りは、素体の原産地も自国領の中央大陸で帝国の軍事工廠
には生産設備や組み立て中途の機体がまんま残ってただろうし、何より共和国の陸戦部隊の穴(火力、防禦力、
前線指揮能力等)を埋める……特に惑星Zi大異変後でかつての主力な大型機が軒並み絶滅・再配備不可となったし、
民力復興に注力の為に軍縮して、新型の開発は元より牛やガンブラすら再就役を渋ってた……には丁度良い様に思うんだが
グリーンホーンは
鹵獲され共和国で使われた機体。
鹵獲したレッドホーンを実験機として共和国仕様に塗装し直した。とある
新ヘリック共和国になってるからZAC2046年の物語である濃緑の盾は劇中劇って扱いかな
「妄想」戦記やしね
>>868 ゼネバス民への配慮とかじゃないかね。
あるいはゼネバス系ゾイドの生産はクーデターの温床になりかねないとか。
ゼネバス帝国の象徴的なゾイドはゼネバス民の感情的に色々問題が多そうだねぇ
スターダストメモリーで連邦が接収したザクを練習用機体にしてたの思い出した
ジオンの残党が激怒してそのザク切り捨てたから、そうなるかもしれん
>>872 リバセンの暗黒マーダが有名だな
旧式にも関わらずマーダを使わなければ旧ゼネバス兵の反感につながるのではと恐れたからって
やっぱ最強はゴジュじゃないと(中身ギガノトだけど)
とかやっちゃう連中だから
敵国の兵器そのまま運用とか出来るか!
ってなったかもよ?
まあプー様の野望があったからこそ出来たBFを所詮ガイロス帝国製って切り捨てるもんな
だからこそ建国後わずか3年インターバルの後は新型ラッシュと数種類の復刻をしている
国力は、このプライドの代わりにボロボロになったのかもしれん
ディメも復刻するんだが、皮肉にもディメ自体は暗黒軍(ガイロス)の庇護があったからこそ完成した代物なのがな
ネオゼネってZAC2107年になってもBF使い続けてるでしょ
ジェノやらステステやらを普通に組み込んでいる辺り、むしろその辺のプライドは希薄に思える
ブロックスも東方大陸の発明(バトスト合流前は西方大陸の職にあぶれた人々の立ち上げた会社の商品)で
ゼネバスとは何もかすってないしなー
「それはそれこれはこれ」である
ネオゼネやヴォルフへの求心力も高めなければいけないがネオゼネの台所事情は厳しい。
>>878 電ホ設定ではブロックスは冒険商人が開発したことを匂わせているよ
881 :
名無し獣@リアルに歩行:2013/11/29(金) 21:57:35.39 ID:35wUsPob
>>872 にしてはファンブック4ではグリーンホーンが共和国に配備されているんだよね
あとゼロとストームソーダー以外で帝国の技術力を流用して作ったゾイドなら
ガンブラスターなんか結構怪しい気がする
根拠として
・共和国はアンキロサウルス型ゾイドがガンブラスター以前には配備されていない
(アンキロサウルス型は中央大陸東部に居ない為捕獲できなかった?)
・装甲式のコクピット、ビーム兵器主体などそれ以前の共和国ゾイドと比べて明らかに異質
>861
現行の共和国機ですら保護活動の結果ようやくanozamaだから、旧ゼネバス領の野生体まではとても
手が回ってなかったのではないかと。
ネオゼネ来寇時の有様を見るに、デルポイでもゼネバス問題は燻っていたようだし、反政府勢力にわざわざ
戦力を与えることに繋がりかねないリスクも考えうる。
>844
まだ居たりするんだなこれがw
相対速度で言うならエナジーやファルだと1000km/hを遥かに超える話になってくるわけで。その辺まで含めて
300km/hが一つの壁になるってことで。
てか、動物だって側面・後方から襲いかかるように、相対速度が最大になりカウンターのリスクも大きい
正面激突はあんまりやらなかったんじゃないかと。
サイクスとゼロを思いっきり無視してるな
>883
その辺、完全野生体の反応速度があってようやく限界突破が可能になりエナジーまで繋がるんではないかと。
サイクスに関しては、運用上、剣獅子以上の高速機と遭遇した場合は戦闘を回避で、元より対高速ゾイドの
格闘戦を本腰入れてやるつもりが無いんではないかと。
>>881 あれはプ反読めばわかるが、残存戦力を集結させてという名の在庫一掃セール
シーパンツァーとかと同じで動けるやつを集結させた結果と思われる
>>884 ゼロのほかOS採用機は、パイロットの反応速度が追いついてなくても
精神リンクでゾイドの反応速度と近くなるような感じだと思う
それでも速くなりすぎると無理で外付けブレードとか増えるんだが
サイクスについては本当にそうかもしれないな
チーターは爪隠せないはずなんだが、爪隠せるし
>885
OS搭載機の方は、パイロットが手綱を引き損ねると、肥大した闘争心にひきずられるまま速度過大で
自滅するんじゃないかという印象がある。
グリホは各時代における鹵獲レッホの総称だとか聞いたような記憶がある。
FB4当時は、敵本土侵攻作戦で老兵マンモスや素性のよく分からないパラサウロスなんかまで駆り出してる
あたり、かつてなく共和国の台所事情も逼迫していたと察せられ、グリホを前線投入したのはあの時期のみの
緊急措置だったとも考えられそうだ。
300超えで完全野生体で外部白兵戦装備のBFを思いっきり無視してるな
つーか自分で自分の説を覆してりゃ世話ない
ライガーゼロでも反応出来ない動きが出来るエナジーライガーって
本当にゼロと同じコアを使ってるのかと疑問に思う。
スピードやパワーはエナジーチャージャーの恩恵だとして
ゼロと同じコアにゼロでも反応出来ない動きに対応させようとしたら
何らかの方法で思考力を倍以上に高めないといけないわけで…
特殊な訓練を施してるのか、ヤバイ処置でもしてんのか…
ちなみにダンボール戦機ウォーズにオーバーロードって言う
瞬間的に脳の思考力を数倍にする事で他の者には反応出来ない動きを〜
って言う技が出て来るのだけど、ゲーム版では自分が超スピードで
動ける様になるのでは無くて、周囲がスローモーション化される状態で
自分(と同じくオーバーロードしてる者)だけが普通の速度で動いている
と言う感じの演出になってた。
>887
BFのバスクロはいくら野生体と言ってもコアからのアシストが期待できそうにない。
>888
エナジーのあたりまで進むと、コアの制御安定性と反応速度を両立するリミッター、機体の神経伝達系の
高速化や、あるいは操縦系の一部にAIを導入し、行動パターンを事前入力しているとか、様々な面での進歩の
総合が高性能を実現してるんではないかと。
あるいはタキオン機関の影響で自機の時間流が変異しているのではないかとか妄想したりしたっけなw
>>889 意味わからん
300km/h超えると爪や牙の白兵に限界が出るから外部白兵戦装備が必要になるけどゼロは外部白兵戦装備ついてない爪と牙で戦ってるけど完全野生体だから大丈夫。
って話をしてたんだろ
最初の説からすでに都合の悪い例を無視したただのこじつけなんだよ
コアは出力がメインで反応速度はボディ次第じゃないかな
イェーガーもあの速度と運動性を制御するためにセンサーたくさん積んでるみたいだし
ゼロとエナジーじゃ素体の時点でレベルが違ってそうだ
話は変わるけどボマーユニットの拡張ウェポンベイってコマンドウルフにもつけられるんだけど
アレってどういう使い方するんだろうな?
やっぱ爆弾以外にも色々積み替えられるんだろうけど搭載位置的に使いにくいよな
>>891 >イェーガーもあの速度と運動性を制御するためにセンサーたくさん積んでるみたいだし
それを考えると一番装甲が薄そうなイメージのあるタイプ0の装甲が実は
パンツァーに次ぐ防御力を持つと言うのも納得が行く気がするな。
イェーガーとシュナイダーの装甲は外見こそゴツイけど、装甲内に色んな機能が
備え付けられているから見た目程頑丈じゃなくて、純粋に装甲版として機能させてある
タイプ0の装甲が見た目のイメージ以上に頑丈と…
対物ブレードセンサー8にマルチブレードアンテナ2ねぇ…確かに多いな
ゲーターでも置いとけばイェーガーの速度は封じれそうだな
>890
すまん。
昔議論したとき、本来は外装格闘武器の中でも突進用武器についての考察だったんだ。
他にも色々指摘を見落としてたなー…。
改めて整理し直してみた。
300km/hを壁として、操縦者にもゾイドにも、爪と牙を振るう上で必要な間合いのコントロールが難しくなってくる。
この問題が顕在化したライジャー以後、火器への依存度が高まるとともに、格闘面でも間合いの精度要求が
低く、機速の増大が攻撃力に転化する突進用武器が考案。特に激突自滅のリスクが小さい脇ブレードが
有効性が高かった。
後に開発された完全野生体の反応速度は、300km/hオーバーでも爪と牙の使用を可能としたが…、
それでも相対速度が大きいヘッドオンの状況にまでは十分対応できなかった。
野生体の狩猟行動パターンのまま戦うタイプゼロはそれで可としたが、シュナイダーではヘッドオンを含めた
より広い状況での格闘攻撃を可能とするため突進用武器をも装備した。
一方、帝国側ではゾイド自身あるいはパイロットからの操作にも拠らない新しい概念の格闘武器として
副腕が生まれた。
>892
そんなに位置が悪いかなぁ。他に適当な場所も無さそうだし。
コマ狼に装備したのは、主力ゾイドの速度向上により近接支援でも自衛でも無誘導弾では狙いが
追いつかない状況が出てきたからだろうか。
>894
>ゲーターでも置いとけばイェーガーの速度は封じれそうだな
その辺も想定して前哨となる影狐にはステルス性が要求されたんだろうか。
Eシールドってつけるのになんか特殊な条件とか必要なのかな
ブロックスに使われてるタイプならハードポイントさえあればどれでもOKかと。
ゲームだとその理屈でホエールキングにEシールド機能持たせた奴出て来たし。
>897
シールドジェネレータ自体はさして大型の装置でもないし、装備すること自体は難しくあるまい。
問題はエネルギー消費だろう。
旧シリーズ設定では非常に消耗が大きいとされていた。物理上、荷電粒子ビームを弾くなり逸らすには、
同等規模のエネルギーが必要だからさもありなん。
実際に搭載ゾイドを並べてみても、大きな瞬間出力を確保してる粒子砲搭載機や、危険域から迅速に離脱
できシールド展開時間が短く済む高速機、あるいは十分な出力余裕のある新鋭機に当てはまる。
また、出力の低いBLOXでは厳しいようで、装備している機体は少数に留まる。
あと、盾獅子より後の機体になると、索敵機能重視の機種には装備例が少ないことに気付く。
エレ象がセンサー類とシールドを排他利用としているあたり、あるいは強烈な電磁ノイズで自機搭載機器に
悪影響が及ぶものである可能性があるのではないか。
当の共和国も高速機へのシールド採用にイマイチ積極的でなくなったのは、直接戦闘力よりも偵察機としての
能力がより求められたり、策敵の優位による先制性を重んじる戦術面の転換があったと考えられるかもしれない。
装甲が優秀だからシールド搭載しなきゃまずい攻撃ってのが少ないのもあるんじゃないかな
半端なシールドつけるよりは装甲厚くしてエネルギーは攻撃に回そうぜってノリで
旧時代のEシールドはビームに限ったものじゃないしな
アニメのEシールドって大概チートだと思ったけどあれって旧設定ってあんなもんなのか
旧だとシールドを有用に使ったのはガンブラくらいだなあ
Mk-2は円月輪で真っ二つだったし
でも、適性とかもありそうじゃね〉Eシールド
野性体で類似する機能を有しているゾイドなら、コアにそれ用の器官ついてて搭載に有利とか、器官の有効活用とか
ジュラースに名前変えてエリマキ付けたらシールド対応ゴジュラスになりそうね
アニメ無印ではEシールドに荷電粒子砲を防ぐ防御力は無かったはず。
シールドライガーは愚か、パワーアップされたブレードライガーすらそれで
けど戦ってる内にブレード部分だけは荷電粒子砲を受けても平然としてた事に
気付いたバンがEシールドにブレードを合わせる事で荷電粒子砲を防ぐと言う
技を思い付いた事で初めて荷電粒子砲を防げたって流れだったはず。
そういう意味ではEシールドの力だけで荷電粒子砲を防ぐ描写のある
別作品・別媒体のが異常とも言えるんだよね。
逆にアニメでは荷電粒子砲の方が強かったんじゃないか?
ヒルデスは言わずもがなレイヴンやリーゼのジェノはオーガノイド融合してるし
プロイツェンのデスも復活に何十個ものコア埋め込んでるから
出力だけ見たらバトストのデスOSに比肩しそうだし
フューラーの荷電粒子砲をホバーカーゴが通常Eシールドで耐えてるからそれはねーべ
バックドラフト団がラオン博士の協力の下で利用したデススティンガーの尻尾から
出る荷電粒子砲をゾイドバトル連盟のウルトラザウルスがやはり通常Eシールドで
耐えてるシーンもあったっけ。無印に登場したブレードライガーがブレードを前に出した状態及び
それを元にして作られた対荷電粒子用のシールドは色がピンクから黄色に変色していたから
ピンク色のままで荷電粒子砲に耐えてるのはやはり…
>>902 新オフシャルになった正史のエネルギーシールドも
実弾も防御できる万能シールドなんで
ゾイド全体ではビームしか防げないって設定の方が少数派だったりするのですよ
バトスト版においてもEシールドは実弾も防げますよーって事になると
戦力評価が一気に高まるゾイドが何体かいたりするんですよねw
アニメの荷電はどう考えてもバトストより強い
接近する前に荷電飛んでくるからオーガでもデスに勝てる確率は三割って話に対して
・ゴジュラスキャノンは荷電に次ぐ威力(デスの装甲に通じそうじゃね?)
・キャノンの射程はデス荷電より長い
・オーガの最高速度の方が早いのでデスは絶対に追いつけない
以上からゾイドバーサスみたいに逃げながら
デスの射程外からキャノン連射してればオーガが勝てるって主張もあった
この勝負を相手アニメのプロイツェンデスで想像してみろ
首曲げてどの角度にも撃てるから接近までオーガがよけられる可能性はゼロ
荷電は地平線の彼方や宇宙まで届くから逃げようがない
ゴジュラス数十機を一度に破壊したり、街ごと焼き尽くす威力
オーガがアニメのデスに勝てる気しないだろ?
逆にアニメ層がバトスト読んだら
デス荷電がゴジュラスキャノン程度の威力と射程しかないことに驚くと思うぞ
ジェノザウラーはともかくブレイカー、デスザウラー、デスステはアニメのほうが圧倒的だな
/0のシールドはに相性関係なく単純に防御出来るほどの出力があるんじゃないか
バトストデスの荷電て光速なんだけどアニメもそういう設定あんの?
>>912 破壊範囲の広さは確かにアニメの方が凄いと言わざる得ないけど
威力としてはどうかなーって疑問に思う派。
広範囲を焼き尽くす系の攻撃には耐えてしまえるけど
一転集中系の攻撃には突破されるって事例はゾイドでもかなりあるわけで。
ゴジュラスキャノンがデスに効いたのっていつ?
ライガーゼロに関してはアニメよりバトスト版のが気持ち的には強く感じる。
アニメのライガーゼロは主役補正で逆に弱体化(適度に苦戦しないと緊迫感が出ない的意味で)が
起こって、かなり格下の相手にも大苦戦を強いられる事多々あるけど
バトスト版のゼロってそういう事例はあんまり無いよね。
冷静に考えて見るとアニメのが弱体化してるってゾイド結構あるなー
デスザウラーだって無駄に大きくしている分そっち側的な解釈も出来るし。
ゴジュラスと同じ位の大きさで何倍もあろうかと思われる超パワーや
機敏な動作もデスザウラーの恐ろしい部分なんだけど
アニメ版は荷電粒子砲に全振りしちゃってるから…
>917
アニメの方は乗り手が成長途上ってのもあるんでないかと。
少なくとも公式ファンブック1巻のデスの荷電は
未完成状態で発射されてもオリンポス山脈の地形がえぐられて死の世界に変わってしまうぐらいなんだが
ゴジュキャノン程度とか言ってるやつは頭大丈夫か?
>920
ファンブック4でデスとGTOが中距離で同評価S-なところだろう。
オリンポス並のを連発する代物が30機もいたらセスリムニル市ごと消滅してそうで、完成型といえども
あそこまでの出力は、少なくとも常用はできんのではないかと。
まぁGTOにしてもキャノンとミサイルの合計なんだろうが。
バスキャ自体も母機の耐反動力に応じて威力が可変で、GTOのは規格外なのだと思うが、他のバスキャ
搭載機の評価が分からんのがなー。
>>910 正史ってCAか
一気に集めてみようかなぁ
>>921 旧時代は、量産型ゴジュラスキャノンじゃいくらデスにぶち込んでもカスダメだったな
背中を攻撃されると一気に戦闘不能にもなるが、超重装甲はそれくらいヤバかった
新では炸薬の改良とかによっては、砲弾ミサイル漬けで装甲突破できる可能性はないわけではないだろう
それでも、期待度としては低いかもだが
アニメのゼロって弱く描かれてたか?
苦戦続きだった無印の反動でルージのムラサメ並みに無双してた気がするが
バトストより弱くなってるのはOS設定取っ払われた奴らだけだろう
ゴジュキャノンの威力はオーガの出力に応じて威力が上がってるか
旧戦争時より改良されたと考えたら矛盾しない
射撃A+のパンツァーやディバで超重装甲をへこませるから
S−で荷電並みの威力があってもおかしくない
アニメのライガーゼロはクッソ強いだろ
ほぼ無双だったよ
まあ確かにな
FZなんてノーマルゼロで2話みたくミサイル並みの高度と速度を出せるブースターだわ
5話みたくレーザークローを直接地面に打つと軽く地面を数百メートル先までエグって破壊するわで
ユニゾン無しでもかなりやりすぎな性能
>>924 ルージのムラサメこそ無双事例なんて皆無じゃないかw
そもそもジェネって他三作と違って弱さに魅力を見出す作風だったわけで
確かにアニメ版のゼロも活躍自体はしてるんだけど
バトスト版が量産型とは言えデススティンガーや、時にはデスザウラーの装甲も
切断してるのを見ると…ね…。エレファンダーに度々大苦戦したスラゼロ版と違って
バトスト版ではレーザークローだけでエレファンダーの鼻破壊する写真あるし。
バトスト版は上位機が敵で出て来てそれでも活躍してるんだけど、
アニメ版は敵が弱いから活躍出来てると言う感じが…
ジェネのムラサメなんか敵側が舐めプしてくれてたおかげで勝てた感が最後まで抜けなかった。
何と言うか、ジェネは確かに敵側が送り込んで来る戦力とか凄いんだけど
何処まで行っても余裕ぶっこいてる雰囲気が、まだまだ余力を残してますよーって感じに思えて…
もう少し討伐軍の頑張りに対し焦りを見せるとか、味方も苦しいが敵も苦しいって
感じの描かれ方になってれば…
>>923 ジェノブレのフルチャージ荷電でもデスステの装甲のたった一部しか壊れないので
バスキャでもデスステ以上に頑強なデスの装甲突破はかなり難しそう
>>926 フュザはユニゾンゾイドに限らず通常ゾイドでもコマンドとかモルガとか姿は同じでも
性能は完全に別物になってる機体が大半なのでさすがにそれと比べるのは酷な気が
多分あのレーザークローならバトストの超重装甲ゾイドだって倒せます
フルチャージ荷電に耐えちゃったデスステは暴走状態だろ
>>927 そこはアニメエレファンダーがやたら強く描かれてるからだろう
キットじゃライガーと大して違わないサイズもかなりでかくなってる
ディバイソンも一撃大破の火力
ゼロを圧倒する格闘力とパワーと耐久性
砲撃をものともしないシールド
更に改修によってブレードへし折るレベルのシールドとビームソード
パイロットも凄腕だし
苦戦するのはいつも同格以上で格下相手は開始数分で瞬殺してほぼ毎回無双してたじゃないか
アニメ作品だと全体的な通常機の性能差はフュザ>スラゼロ>初代>ジェネだろうな
フュザは追加兵器のある機体多数、ブロックスも巨大化
スラゼロはバックドラフト団が強力
初代はバトストに一番近い世界観
ジェネは発掘品、飛行ゾイドほぼ皆無
スラゼロのラオン博士のホエールキングが本当にデスザウラー並の戦闘力を持つか否かはともかくとして…
けどゾイドバトル連盟の全攻撃衛星の一斉砲撃はヒルデスにも負けないんじゃ…? とは個人的に思ったりする。
あとジェネの主役側の弱さはアニメスタッフがそっち方面にはっちゃけ過ぎた説が強い。
バイオゾイド強くしすぎたと頭抱えていた様でもあるし。コロコロ本誌でバトストと同じ感覚で
連載されていた方のジェネにはアニメ程の戦力差は全然無かったし。
ムラサメライガーも、アニメでああいう描かれ方をされていなければ
もっと強いゾイドと言うイメージで捉えてもらえたと思う。
>>928 討伐軍が多少なりとも打撃を与えたのって本国奇襲してグイを晒した事の一点のみじゃないかな
それすら余裕で誤魔化したけど
ザイリンボラーあたりの将校はちゃんと追い詰められてる感じはあるけど肝心のジーンは本当の最後の最後まで余裕だったからな
ラストギリギリでイレギュラーが重なって一発逆転出来ただけで特に舐めプで負けたわけでも落ち度があった訳でもなかった
格闘型の大型ゾイドが死滅してるあの環境だとバイオゾイドマジ無双だもんな
バイオティラノがランスタッグを何度も踏み付けるシーンこそ舐めプだったと思う。
ランスタッグを一撃で破壊しない程度の力に上手く調節しながら何度も踏み付けると言う
物凄い精密さを要求される事をしてまで自分の凶悪さを演出しようとしたんだろう。
逆にあれがバイオティラノ本気の踏み付けだったらバイオティラノの評価が一気に下がるw
前作では普通に歩くだけで行く手のゾイドがあっさり潰される様な奴がいたから…
ところどころ舐めプはしてるけどそれで負けたわけじゃないからな
パワーで言えばデッドリーの腕の奴を握りつぶすだけの力があるんだからランスタッグのはまあ手加減だろうな
頭以外は一撃で吹っ飛ばしてるわけだし
敗因はムラサメライガーのオーガノイド真っ青回復力とルージきゅんの火事場の馬鹿力だからな
そりゃ主人公補正には悪役じゃ敵わんわ
意外とコクピット回りだからやたら頑丈だったのかもしれないよ
踏みつけで壊せないからって他の場面で見せた破壊力があるから別に評価は下がらない
本当に舐めプしてたのはムラサメライガーの方だったって事でOK?
完勝したと思ったらヴォルケーノ復帰コングは二つ目のコアで復活ソードウルフ復活ムラサメ復活で不意打ちしまくるとか舐めプ関係ねーw
案外直接前線に出て来たのが舐めプになるのかも知れなかったり。
>>942 つっても他のザコ共に任せるより最強兵器バイオティラノで出たほうがさっさと
殺せて楽だって俺だって思うよあんなチートっぷりなら
あの謎ブラックホール砲ってなんなんだろうな
ティラノもだけどヴォルケーノの性能も大概だぞ
バイオ装甲で荷電粒子砲使えて最高速度400近いとかちょっと…
ジーン軍ってザコでさえチートだったんだがw
そりゃ討伐軍も勝てんわ
適正の無い人間でも本人の意思すら無視して無理矢理パイロットに出来るっていうのが恐ろしい
物量で押し流しつつ自身も最強格で中身がアレとかラスボスとしてはレベル高い奴だった
>>935 集束荷電とか強力なビーム兵器を持つ機体も絶滅したのかいなかったからねえ
ランスタッグもグラビティでなく普通のゾイドになってるし
>>936 前作のゴジュラスギガだとバトストより3倍でかいホエールキング持ち上げるゼロファルコンと
これと同格位の凱龍輝スピードでも止まらないパワーで
インフレ極まりないフュザの中でも格闘能力は特に強かったからね
ジェネシスはギルベイダーの出てきた回想でコマンドやセイバーも
強力なビーム撃ってたん攻撃力はバイオゾイドも倒せただろうが、
大災害後の今ではソラのザバットとデカルトドラゴンを残すのみとなってしまった
恐竜型はこの回想でもいなかったよな
バイオ帝国が強かったのはモブの一般兵雑魚蹴散らす時だけだろ。
反ディガルド勢力を叩き潰すシーンが目立つから強く見えただけで
ルージには負け続けてなかったか?
少なくともルージだけに限って見れば毎回バイオ軍団に正面から無双してた。
>>929 ジェノブレ荷電がデスステ破った時はシールドも同時展開してた状態でだぞ。
それも暴走時でギガ以上の出力出るシールドな。
荷電がデスステに直撃した時はブレードABのハイデンシティビールガンでシールドが消えた時だろ
シールドあっても頭の装甲破壊しただけに留まった事に変わりないじゃん
>>950 Eシールド評価がマッド(こいつ反荷電だろ…)と同等だったからな。
マッドの反荷電をぶっちぎるレベルの火力と考えると、
セリスムニルのOSデス荷電の直撃20秒以上というメチャクチャな火力になる。
それを電動中型クラス二体で叩き出したのだから、アーサーリッツがいかに化物か伺える。
50体いたデスがマッド以外と戦ってる戦線でも全滅しているから、
バスキャやらその他の重火力兵器による飽和攻撃をかませば、装甲の弱いとこから崩れ落ちそう。
とはいっても、部隊VSデスみたいな構図じゃないとまず倒せないな。
最初に挙がっていたオーガVSデスでも、弾薬尽きるまで撃って勝機あるかが不明だわ。
いくらマッドのシールドと同評価だろうとブレードライガーABみたいに
シールドジェネレーターに集中砲撃するとシールドが落ちることには変わりない
対処法が分かっていればデスステのシールド突破はそこまで困難なわけでもない
>>945>>946 そういやバイオゾイドが大抵の攻撃は無効化可能で数が多いのに加えて討伐軍側も
集束以上の荷電粒子砲持ち:0
バスターキャノン持ち:0
Eシールド持ち:0
飛行ゾイド:レインボージャークのみ
ランスタッグ:全機グラビティーホイール無し
センサー類:恐らくほとんどまともに機能してない
など酷い縛りプレイ状態だったからな
そりゃきついわw
ジェネって圧倒的弱者が圧倒的強者に絶望的な戦いを挑むってマゾ好みの話で
強者対強者のどちらが勝ってもおかしくない一進一退の攻防
みたいなのは殆ど無かったから、そっちが好きな者としては残念と言わざる得ない。
逆に最初はそんなに強くなかったけど、戦う内に実力を付けて
以前は到底勝てないと思われた強敵とも互角の勝負を繰り広げられる様になる〜
って部分がしっかり描かれてるダンボール戦機が面白く感じたり…
ダンボール登場の頃は、ガンダムがオワコンになりかけていたからな
ある種のプラモ覇権をかけた野心作だったから、面白いのは当然だろう
>>953とか見てるとギガがぱっとしなかったのもしょうがないのがよく解る
まーあの時点の共和国に他に選択肢も無かったろうけど
こ…攻撃力に関してはぱっとするもん…(汗
まあ体格が各下とはいえ、エナジーライガーはギガ相手に不利だからな
万が一攻撃が当たったらエナジーがイチコロなうえ、致命傷は与えづらいらしい
戦闘力やコストなどを加味すると、戦略的には有用かもしれないが…
それなら核砲やめてバスキャやウルトラキャノン背負えよって突っ込みたくんばる
ゴジュラスギガはバトストではステルススティンガーの超重装甲も踏み抜くパワーだし
アニメに至ってはゼロファルコンと凱龍輝の推力でも止められない怪力だし強さは充分だな
派手さではそりゃ
>>953に負けるだろうけど
バトストギガは何かする前に終わったゾイド
アニメギガはこんなに強いギガと互角のコングも凄いと周りとお互いを引き立てあう良ゾイド
バトストギガは強かったらしいけど一撃バキューンでやられた印象しかない
そのバキューンの主が滅茶苦茶強力なのが問題なんだが
いやそれはわかるけどなんかやられた印象強いと噛ませってか殺られ役的印象ついちゃうじゃん?
それ言ったらアニメギガもただの噛ませになっちゃうな
アニメギガもぶっちゃけただの噛ませじゃね
強さは見せたけど。ヤムチャみたいなもんだろ、あっちよかマシだけど
妄想戦記でモルガ六郎に崖に落とされてやられた雑魚というイメージが強すぎるぞギガ
しかもあの漫画パイロットがすげー悪人面で小物臭かった喋り方も
俺は流石に雑魚とまでは思わんけどイマイチ強さが実感しにくいとは思う
ジ・オーガみたいにかっこいい無双エピソードあればまた違うんだが
かと思えばデスステを一撃瞬殺だからな
グランチャーにやられたかと思ったらデスを一撃でぶち抜いたりも
古代チタニウム使ってますとか怪獣から恐竜に変形しますとか、部分部分を切り取ると凄そうだけど全体をみると…な感じ
もう少し活躍エピソードが欲しかったのは擁護派の自分としても否定しようが無い…
ライガーゼロシュナイダーが捨て身覚悟でデスザウラーに突っ込んでブレードで斬り裂くより
ギガの平凡な引っ掻きとかのがよっぽどデスザウラーに対して大ダメージになる〜
って考えるとギガすげーってなるのではあるのだけど…………orz
ギガは鳴り物入りな割には活躍エピソードがイマイチなんでなぁ
つか一撃で殺すやつのインパクトがやばすぎだから相対的に霞む
>ライガーゼロシュナイダーが捨て身覚悟でデスザウラーに突っ込んでブレードで斬り裂くより
>ギガの平凡な引っ掻きとかのがよっぽどデスザウラーに対して大ダメージになる
そうなの?
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっと次スレ立ててくる・・・
/ ~~ :~~~〈 立ったら俺、二次元いくんだ・・・
/ / ノ : _,,..ゝ
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
おう埋めんぞおう
ゾイドでゴジュラスが活躍するのはガンダムでジムが活躍する位にあり得ない話
(設定では無く作劇的な意味で)なんだが、ガンダムの方では最近
ジェガンがデビルガンダムに快勝しちゃうって話をやったらしいんだよな…
>>974 流石にマッドサンダーには劣っても、その位の攻撃力は備えてなきゃ
デスザウラーに正面から力勝負を挑んだ上で、「接近戦なら〜」とか言われない
バトストじゃギガVSデスやってない…(ゴジュMK-II量産VSコングMK-II量産もやってないけど)
格闘が同評価だからデスが格闘でした事はギガも大体はできるんだろうとは思うけど
ダクスパにセイスモとネオゼネの戦略が正面から戦わないほうにいっちゃったからな
時期的にもデスザウラーで例えるなら首都落とそうとしたら既にマッドサンダー配置済みとかいう間の悪さ
天敵がふえたけれど、凱とツーマンセルでセイスモ落とせるわけだから、弱くはない
ただし出番が踏み台ばかりという、コングと同じ境遇の機体だな
コストも実はゴジュより安価だとか、量産効率は素晴らしいとかの裏話もあるだろう
むしろあると信じたい
スレ序盤の機甲師団派陰謀説(
>>154-173)と絡んだ利害関係での主力化とかだったら、
真実を知ったギガが自暴自棄に陥ったあげく、血涙を流しながらゼネ砲に突っ込んでしまうレベル
>960
核砲は機関部と機体主要構造に組み込まれてるから、作り直すとなると開発イチからやり直しになってまう。
現行仕様でも一応バスキャは付くから可とされたんだろう。
しかし逆に言うと主砲が使えない失敗作でも、あそこまでヤれたというのは凄さの証明とも言える。
>974
そもそもライガーでデスザウラーに格闘戦を仕掛けることそのものが捨て身だし、
ギガとシュナの格闘評価は2ランク差だから、そんなところではないかと。
核砲はゾイグラでも強いって言われてたな
セイスモ初陣でもバスターキャノンが効かないと、格闘ではなく核砲使おうとしたな
他はブロックス軍団だけ、このギガは整備不良でもないのに…
コア砲も使ったら停止くらいならまだ活躍の機会があったかもな
負けたら自動発動でもいい
>983
悠々と前進してきた相手が砲戦専用型とは思えなかったんだろう。
最後の最後でギガの格闘力を信じ切れなかった。
戦う前に勝敗は決していたんやな。
基本に立ち返った作りで装備に目新しい物が無い為に過去の機体に比べて見劣りするイメージ…
ってのはZZガンダムを見た後でνガンダムを見るとショボくなって感じるみたいな?
(少なくとも機体に使用されているテクノロジー的な意味では)
>986
技術面では明らかに世代を画する新しいメカなんだが、肝心要の核砲がanozamAなのと、相対的にGTOの
評価を盛りすぎたせいで、ゴジュに毛が生えた程度の代物に見えてしまうのだろうか。
目玉の毒電波防御も格闘力も時代に取り残されてるのがなー・・・
既存の技術の延長線上にある部分も結構あると思うんだけどね。
変形機構はベアファイターの応用だろうし、ハイパーEシールドも
既に幾つもの機体に採用されてるEシールド技術の応用
ライガーゼロを解析した際に得たであろう野生を引き出す技術も
応用されてるだろうし。まっさらな新技術に頼るよりも
既存技術の完成度を高める方向に秀でる共和国らしい機体とも言える。
しょぼく見えるのは、装備より中身を重視して作ってたからだと思う。
上でも書いた通り、既にガンダムで言う所のZZ時代みたいな
恐竜的進化をした様のが色々いたから(外付け装備的な意味で)
ゾイド本体のスペックを高める方向で作ったって言う
ガンダムで言う所のνガン辺りの時代の機体みたいな
思想で作ったのが地味に見えるんだろう。
既にライガーゼロシュナイダーがブレードを駆使して
デスザウラーの装甲を斬る事が出来る様になっていたけど
ライガーゼロ本体の爪や牙にその様な攻撃力が備わるわけじゃない。
だからゾイド本体の爪や牙にそれだけの攻撃力を持たせてしまおう
と言う思想で作られたのがギガだと思ってる。
>>986 ギガは評価で言えばオーガのほぼ上位互換なんですが…
UC0093辺りのMSがUC0087〜88辺りよりショボク見えるってどこが?
映像は圧倒的にCCAが上だし、プラモの出来は今も昔も差があるようには思えないが
ギガが微妙に見えるのは格闘でマッド、運動性でオーガとギガが売りにしてる部分で上がいる事と
マッドには司令塔と驚異的な火力、オーガはマッドの数段上の火力と超再生があるのに対し
ギガの長所は毒電波遮断と自爆という使いどころが限られるのにあるのでは
…運動性能は並の中型ゾイドどころか中型でギガ以上なのは狐のみ(FB2を無視してもサイクスがいるくらい)
>991
機体単体で見たとき、前代のZZの方が変形とか武装量とか明らかにボリューミーに見えるところだろう。
実際にはサイコフレームとか、遠隔誘導兵器として極限的高機能を実現したフィンファンネルとか装備面でも
強烈なものを持ってるんだが。
ギガにしても、核砲は作動方式も背面内蔵という構造的にも過去機種にはまったく類を見ない新兵器。
ロケット加速テイルも、後付の推進力を走行補助から、より複雑な格闘攻撃の動作へ応用する、従来にない
先進的な概念の産物だと思。
一見シンプルなのは、最初にMSという兵器概念を確立したザクやガンダムがそうであるように、新しい世代の
ゾイドの基本形に当たるからではないかと。
>>991 映像描写じゃなく設定や各々の時代のMSの傾向を考慮に入れたら
ZZ時代>逆シャア時代だよ。ZZガンダムのジェネレーター出力なんて
νガンダムの何倍もあるし、変形合体やら凸から凄いビーム出すのに比べたら
νガンダムの性能は落ち着いて見える(アクシズ押し返すのは想定された性能じゃないし)
話をゾイドに戻すけど、オーガやマッドが量産されて何十体何百体もいたって言うなら
ギガの立場無いよねーみたいな事言えるだろうけど、実際そんな事は無いわけだから
ギガがいらないみたいな事はあり得ないと思うんだよね。あの凱龍輝でさえ
運動性に限ってはギガと同じA+だったと言うのは………
ギガは装甲が薄めな(デスザウラーを比較対象に置いて考えた場合)分、
高速機に匹敵しえる運動性による回避行動である程度カバーしていたのかも。
セイスモのゼネバス砲は…ライガーゼロでさえ直撃受けちゃう有様だから…
>>991 それは悪いほうに見てるだけじゃないか
対オーガで言えば運動性意外全てギガが上
対マッドで見れば運動性で勝るしバスキャ積めば射撃評価で大きく上回るのは確実
地形適正も双方より優れているのが多く更に山岳運用も可能ときてる
追撃モードで機動力が圧倒的なのも魅力的だな
設定だけは凄そうってまんまギガだな
>対マッドで見れば運動性で勝るしバスキャ積めば射撃評価で大きく上回るのは確実
マッドにも積めばいいだけでは…
>994
フリゲートと巡洋艦くらいクラスが違うマッドとの比較ならともかく、設計時期が70年以上前のゴジュの
エンジンにニトロをぶち込んだ程度の代物にそこまで追い上げられてしまっているところは文芸上の失敗かと。
GTOが次世代ゴジュ系のテストベッドとしてハードウェアにも数々の新機軸が試験導入されている、ゴジュと
ギガの過渡的存在とかだったら納得だったんだが。こっちはこっちで金型流用の都合上、あんまり通常ゴジュと
の格差をつけられないという、映像ではなく現物主導の悪い面が出てしまったというか。
計算上の戦闘力はジェノブレを上回るBF、BFと互角の格闘な凱龍輝も運動性はA+
格闘でジェノと互角なダクスパの運動性はA
戦力は(離れればジェノの圧勝なのに)ゴジュ5:ジェノ5という
運動性ってそこまで重要でも無さそうな?
追い上げるとかニトロぶちこんだだけとかいちいち表現がおかしくないか
追い上げてぶち抜いたのはギガのほうだからな
攻撃面で上だし防御面は更に圧倒的で量産もできるのに
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
ミ☆ ミ☆
ミ☆ ミ☆ ミ☆
ミ☆ ミ☆ ミ☆
ミ☆ ミ☆
、 ミ☆ ミ☆
_,-‐‐、_」〉 ミ☆
_\,l ´,,,,,,7 <もう戦えませんねぇギルベイダーさん
_\`/ __ | ̄~
\`/ \二E し/⌒lJ
|^ l⌒-,ノ /⌒ '/」 <そうですねキングゴジュラスさん
ゾイド@2ch掲示板
http://gimpo.2ch.net/zoid/