マッドサンダー>>>>デスザウラー 確定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し獣@リアルに歩行
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050817-00000201-yom-soci
米モンタナ州の約6750万〜6500万年前(白亜紀後期)の地層から、ティラノサウルスに襲われたトリケラトプスの化石を、米シェナンドア大学のジョン・ハップ博士が発見した。
かまれた跡がトリケラトプスの角などにあったが、骨が再生していたことから殺されずに生き延びたらしい。
史上最強の肉食動物とも言われるティラノサウルスは、死んだ動物を食べていた可能性が最近の研究で指摘され、生きた動物を襲っていたかどうかは議論が分かれていた。
見つかったトリケラトプスの角は、ティラノサウルスにかまれ3分の1以上が失われていた。角のほか「えりかざり」にもかまれた跡があった。
エックス線で調べたところ骨の再生が確認できた。生きたトリケラトプスを襲った証拠が確認されたのは初めて。
実際に狩りをしたと見られるティラノサウルスの歯形が見つかったのは、エドモントサウルスの尾に続いて2例目。国立科学博物館の真鍋真主任研究官は
「狩りに失敗することが頻繁にあったとは考えにくく、化石が見つかるのは珍しい」と話している。
2aniotasan ◆RtFjHNfLK6 :2005/08/17(水) 12:18:28 ID:???
2こにこ
3aniotasan ◆RtFjHNfLK6 :2005/08/17(水) 12:26:12 ID:???
で・・・もさぁ、「生き延びた」=「勝った」じゃない気もするし、1000までレスが付くと思えない気もするし、
す・・・さまじく強そうなイメージの角がやられてるし、なまものの恐竜とゾイドの強さって別じゃないかな?
 ・・・ん?ゴジュラスって何型だっけ?
>>1
うっさいハゲ
5名無し獣@リアルに歩行:2005/08/17(水) 15:55:58 ID:???
バイオトリケラ強いねぇ
以後終了
6名無し獣@リアルに歩行:2005/08/17(水) 17:00:04 ID:???
読売新聞の記事そのままってのはマズイだろ
7名無し獣@リアルに歩行:2005/08/17(水) 19:31:31 ID:???
>>4
デスザウラー最強〜www
8名無し獣@リアルに歩行:2005/08/18(木) 15:19:18 ID:???
馬鹿なのは>>4 
アレの信者は>>4 
痛いのは>>4 
迷惑なのは>>4 
ゴミは>>4
不必要なのは>>4
能無しは>>4
うっさいのは>>4

違うならメール欄も煽りも抜きできっちり根拠を提示して言い訳してもらおう。
9名無し獣@リアルに歩行:2005/08/19(金) 12:58:28 ID:???
お〜い糞リボン生きてるか?


引き籠もってネットに毒撒いてるなよ
10名無し獣@リアルに歩行:2005/08/19(金) 15:54:57 ID:???
うんこっこー
11名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 17:38:51 ID:???
マッドサンダーってギルベーダーにあっけなくやられちゃった雑魚でしょ?
12名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 20:07:43 ID:???
その雑魚にやられたデスは糞
13名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 20:46:07 ID:???
デスが強いとかマッドが強いとか以前にトリケラは草食、ティラノは肉食。
食われる側と食う側で既に勝負は決まってると思うが。
少なくとも現実世界では。
角で追い払うとかはあっただろうけどな。
14名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 21:35:24 ID:???
なんせ別の用途もあるが身を守るためにあるんだからな。角
15名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 23:38:48 ID:???
>13
サイとライオンではどっちが強いか、知ってるよな?象とライオンなら言うまでもないよな?
16名無し獣@リアルに歩行:2005/08/21(日) 00:01:16 ID:???
サイとライオンならサイが強いな。
ライオンは子象や病気の象は襲うが、成体を襲うことはまれなのでよくしらないし。

サバンナなんかで人間に危害を加えるのはライオンよりバッファローが多いし、川でもワニに襲われる人間よりもカバに襲われる人間の方が多いんだ。
同じ理屈で、ディバイソンなんかが最強な訳だな。
17名無し獣@リアルに歩行:2005/08/21(日) 09:40:30 ID:???
つ「ティラノスカベンジャー説」
18名無し獣@リアルに歩行:2005/08/21(日) 10:04:33 ID:???
>17
>1の記事が「ティラノラプター説」の証拠である点について。
1917:2005/08/21(日) 13:57:42 ID:???
やっちまったよ漏れ(ノ∀`)
ていうことはやっぱりトリケラはティラノに食わrry
20名無し獣@リアルに歩行:2005/08/27(土) 05:02:58 ID:???
そもそもデスザウラーを倒すために開発されたマッドサンダーが
デスザウラーより弱くてどうするという話でだな。>1が何を思って
スレ立てたのか判らんな?
21名無し獣@リアルに歩行:2005/08/28(日) 11:20:25 ID:???
旧大戦ならスレタイの通りだな(改造系は省く)。
第二次暗黒大陸戦争なら、マッド≧デスくらいか。
マッドは(わずかだが)弱体化しているし、デスはOSでパワーアップしてるし。
22名無し獣@リアルに歩行:2005/09/13(火) 18:52:19 ID:???
それよりもデスザウラーがティラノ型だってのを初めて知った俺は死刑ですか
23名無し獣@リアルに歩行:2005/09/13(火) 19:08:44 ID:???
デス様は恐竜型じゃなかったか?
24名無し獣@リアルに歩行:2005/09/16(金) 13:31:09 ID:???
>>23

恐竜型だな。
キングゴジュラスはティラノ型なんだが、
ゴジュラスといい名前といいどうみたってゴ○ラがtうわなにをするやめくぁwせdrftgyふじこlp;@
25名無し獣@リアルに歩行:2005/09/22(木) 21:41:11 ID:???
この流れだとデスはケラトサウルス型なんですって言っても信じてくれなさそうだw
26名無し獣@リアルに歩行:2005/10/24(月) 00:52:51 ID:???
>>25
タルボサウルスじゃなかったのΣ('0'*)!?
27名無し獣@リアルに歩行:2005/10/24(月) 03:01:37 ID:???
タルボは死板
28名無し獣@リアルに歩行:2005/10/24(月) 12:36:43 ID:???
デス=ティラノ説はセイスモバトストからだろうな。
29名無し獣@リアルに歩行:2005/10/24(月) 12:55:34 ID:???
そいじゃ、ゴジュラス=ティラノ説はギガバトストからだな
30KK:2005/10/24(月) 18:05:26 ID:???
おっす久々です
31名無し獣@リアルに歩行:2005/10/24(月) 22:40:42 ID:???
ギガノトよりでかいティラノとかティラノ野生体とか突っ込みたくなりますな。
32名無し獣@リアルに歩行:2006/05/15(月) 23:27:48 ID:???
ゴジュラスはゴジラ型だよね。
アイアンコングはキングコング。
ガメラ型はいつ出るのかな(゚-゚)?
33名無し獣@リアルに歩行:2006/05/18(木) 12:38:57 ID:bH73UZvu
ギガはUSAゴジと思う
34名無し獣@リアルに歩行:2006/05/18(木) 15:21:28 ID:???
マッドはトリケラトプスだと思う
35名無し獣@リアルに歩行:2006/06/08(木) 03:04:18 ID:???
デスMK2がマッドを力比べの末投げ飛ばすバトストを俺は見た。


その後マグネバスターにやられて捨て台詞を残して逃げ帰ってたが。(´・ω・`)
36名無し獣@リアルに歩行:2007/03/24(土) 01:40:30 ID:???
正直、デスよりゴジュラスの方がよっぽどティラノザウルス型
デスって恐竜じゃねぇだろ
37名無し獣@リアルに歩行:2007/05/29(火) 18:19:43 ID:???
デスゴリラ乙
38名無し獣@リアルに歩行:2007/05/29(火) 19:20:08 ID:rlsgX/QL
[電撃ネットワーク Live] 『火花大好きサンダー野郎』
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=247987
39 ◆ZtZ4ZhK6JI :2007/07/11(水) 16:56:56 ID:???

40(^^)エヘヘ:2007/07/15(日) 16:49:08 ID:???
中江真司
41名無し獣@リアルに歩行:2007/07/25(水) 06:42:59 ID:???
>>10
ボッキッキッー
42名無し獣@リアルに歩行:2007/11/18(日) 04:39:32 ID:???
>>20
狛犬はセイバータイガー(サーベルだったか?)に対抗するために作られたが
タイガーよりも基本的に弱いぞ?
43名無し獣@リアルに歩行:2007/11/19(月) 12:38:22 ID:???
>>1
・ティラノサウルスは生きた恐竜も襲う(トリケラトプスでも)
・狩りに失敗することが頻繁にあったとは考えにくい
・実際に狩りをしたと見られるティラノサウルスの歯形が見つかったのは、エドモントサウルスの尾に続いて2例目

相手がトリケラトプスであっても、ほとんど狩りを失敗する事はなかった、と。



以上、スレタイは 『デスザウラー>>>>マッドサンダー』 の間違いね。
44名無し獣@リアルに歩行:2007/11/25(日) 19:59:36 ID:???
>43
科学的思考以前に文書読解のできないゆとり乙。

>1
>ティラノサウルスに襲われたトリケラトプスの化石を、米シェナンドア大学のジョン・ハップ博士が発見した。
>(中略)
>国立科学博物館の真鍋真主任研究官は
>「狩りに失敗することが頻繁にあったとは考えにくく、化石が見つかるのは珍しい」と話している。
発見者のコメントじゃないし。主任研究員とはいえ、所詮一個人の所見だぞ。
この記事にはティラノの狩りの成功率についてのコメントはここだけ。
つまり基本的に裏付けが無い発言なんだけど。
45名無し獣@リアルに歩行:2007/11/28(水) 22:10:33 ID:vCSzLODf
>>43の言う通り。
46名無し獣@リアルに歩行:2007/11/29(木) 02:06:25 ID:pASIvzB3
アロザウラーに追い詰められ、まともに動けないギガにやられるデスもいるがな
47名無し獣@リアルに歩行:2007/11/29(木) 17:45:00 ID:???
それイグアンの間違いじゃね?
48名無し獣@リアルに歩行:2007/12/01(土) 20:56:56 ID:???
その通り。
49名無し獣@リアルに歩行:2008/01/09(水) 09:40:28 ID:tfhjJlbC
デスファイターが未改造マッドにやられたことが納得できん。
どう考えてもデスファイターのほうが強いだろ。
パイロットが童貞だったから負けたんだよきっと。
50(^^)エヘヘ:2008/01/09(水) 10:16:30 ID:???
裸祭り
51aniotasan ◆RtFjHNfLK6 :2008/01/11(金) 14:56:12 ID:???
>>42
ちがうね。対へるきゃっと用だもんね。
>>43
なまものは関係無い。
>>49
最近のは知らないけど、デスファイターて強化デス?・・・したら、それはそうだよね。
52名無し獣@リアルに歩行:2008/01/11(金) 15:52:15 ID:9VQMwZUw
デスエイリアン >>> マッドサンダー

デスエイリアンの暗黒粒子砲はマッドのシールドを突き破ります。
斧はマッドフライ(改造マッド)の翼をぶった切りました。カコイイ!
53aniotasan ◆RtFjHNfLK6 :2008/01/15(火) 08:34:07 ID:???
>>52
きんごじゅはきんごじゅは?どっちが強い?(わくわく)
54名無し獣@リアルに歩行:2008/03/07(金) 06:54:47 ID:2k+EAgRW
<デスクロス>
巨大な翼を装備した黄金のデスザウラー。ライジャーが共和国軍から奪取した「サイバーディスク」を元に、マッドサンダーの性能と弱点を研究し開発された。
バトルストーリーではゼネバス皇帝自らが搭乗し、もう一つの改造デスザウラーであるデストゲラーと共に、帝国首都でマッドサンダーと対決した。
その翼はブーメランでもあり、マッドサンダーのマグネーザーをへし折るほどの威力を持っている。その攻撃でマッドサンダーを追い詰めたかに見えたが、折れ曲がったマグネーザーを首の部分を挟まれ、そのままマグネーザーを復元したマッドサンダーの前に敗れ去った。
55名無し獣@リアルに歩行:2008/03/08(土) 02:38:38 ID:???
(´-`).。oO(デスクロスの真の特色は超金属Gメタルの装甲をつけている事じゃないだろうか)
56名無し獣@リアルに歩行:2008/03/18(火) 21:52:17 ID:???
ハゲワラ
57名無し獣@リアルに歩行:2008/04/17(木) 02:10:33 ID:S1/kKmqR
>>55
そんな強そうな装甲をつけているのか。
でも、マグネーザーにやられちゃったんだね。。
58名無し獣@リアルに歩行:2008/04/18(金) 22:00:04 ID:anc4HwWO
ダークホーン2台にサンドイッチ頭突きを食らって、シーマッド(改造マッドサンダー)は撃破された。
ダークホーンにやられるなんて、マッドサンダーのメンツは丸つぶれだな。
ゼネバス仕様の改造デスザウラーもデッドボーダーに一発でやられてるし。
59名無し獣@リアルに歩行:2008/04/19(土) 15:09:53 ID:???
>>58
でもあのデスザウラー落としたのは曰く付きのオカルト機体
デッドボーダー初号機の可能性が高いからなー

というかデッド初号機に限らず暗黒ゾイドの初陣あたりは化け物じみた性能だった希ガス
あのあたりはマッドサンダーがやられ役にされて悲しかったなー
まぁ以前活躍したゾイドが新型ゾイドに蹂躙されるってのは今も昔も当たり前ではあったが
60名無し獣@リアルに歩行:2008/04/19(土) 22:39:53 ID:???
当時新型の筈なのにアロザウラーやカノンフォートはやられまくってたけどw
61名無し獣@リアルに歩行:2008/04/20(日) 21:32:34 ID:du3bMDLV
デスザウラー改造機の中では、マッドのマグネーザーとサンダーホーンを全部へし折ったデスクロスが最強かと思っていた。
だが、荷電粒子砲を3つも装備したデスザウラーツインゼネバスとかいう幻の改造機があったのだね。
62名無し獣@リアルに歩行:2008/04/20(日) 23:14:51 ID:???
>>61
詳しく
63名無し獣@リアルに歩行:2008/04/21(月) 00:39:55 ID:OX4SVSF4
>>62

ゾイド辞典より抜粋

デスザウラーツインゼネバス【雑】
商品化されなかったカスタマイズパーツ用アイデアスケッチのひとつ。
両肩にロングレンジバスターキャノン風の荷電粒子砲を装備した機体。
これで合計3門もの荷電粒子砲をもつことになる。
荷電粒子砲のチャージ時間のタイムラグの解消の為に装備される予定だったが、
1機あたりの開発コストの高騰やマッドサンダーの登場で数々の改造デスザウラーが敗れ、
ゼネバス帝国の事実上の滅亡で日の目を見ることは無かった。
電撃ホビーマガジン2002年3月号Bパートに掲載された。
64名無し獣@リアルに歩行:2008/04/24(木) 08:09:23 ID:CuL/YEZf
デスザウラーはメインエンジンの位置をかえれば、マグネーザー一発でやられるなんてことはなくなるはず。
ギルベイダーはマグネーザーを突き刺されても動いていた。
65名無し獣@リアルに歩行:2008/04/24(木) 17:03:19 ID:???
ていうか本当にやったらマッドサンダーは背中に荷電粒子砲くらって負けるから。
66名無し獣@リアルに歩行:2008/04/26(土) 04:56:39 ID:qSiKu7VU
ハイパーローリングチャージャーだっけ?
マッドの背中のグルグルまわるやつ。
あれを破壊すればマッドは出力が落ちるだろうから、あそこめがけて打てばデス有利になるかもね。
67名無し獣@リアルに歩行:2008/04/27(日) 21:49:05 ID:???
で反荷電粒子シールドは前面オンリーなのか?
それと接近戦での運動性でデスがマッドを越えられるのか?
68名無し獣@リアルに歩行:2008/04/27(日) 22:49:12 ID:???
前面オンリー
デスザウラーはライガーゼロを接近戦で捕らえられる、という設定らしいから俊敏
走るのは遅いが
69名無し獣@リアルに歩行:2008/04/28(月) 03:34:49 ID:xqLqnaXF
>>67
運動性はデスのほうが上だよ。
ただマッドの防御力が高くて攻めてを欠く。うかつに近付けばマグネーザーの餌食だからね。
荷電粒子砲のチャージタイムがもっと短くなれば、デスの勝率はあがるんじゃないかな。
70名無し獣@リアルに歩行:2008/04/28(月) 06:36:18 ID:???
>68
それ、ファンブックのジオラマ写真でデスがシュナイダーを掴んでた、ってだけの話だろ。

それより、旧世代だがグレートサーベルを串刺しにしたマッド神が上の動きをすると見るのが自然。

>69
本当か?ファンブックのデータ持ってこい。
71名無し獣@リアルに歩行:2008/04/28(月) 22:08:22 ID:???
>ジオラマ写真でデスがシュナイダーを掴んでた

>グレートサーベルを串刺しにしたマッド


同じくらいじゃん。
ただ>>70がマッドを贔屓してるだけに見えるが?
72名無し獣@リアルに歩行:2008/04/28(月) 22:11:27 ID:???
単純な防御力はデスのほうが上じゃないの?
ただ火力が荷電粒子頼みなところあるから
砲撃力のあるマッドに近づくのしんどそうだな
で下手に近づくと突進されてぶっさされると
73名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 08:37:25 ID:???
>71
ゆとり乙
マッド神VSグレートサーベルは、グレートサーベルが突っかかって行った瞬間を
マグネーザーで貫いた、と文章描写が付いてる。デスVSゼロに文章描写は何も無い。

つまり、最低でもマッド神≧デスと言える。

>72
有り得ない、何かの間違いでは無いのか?
FB4唯一の装甲:S+を誇るマッド神が、装甲:Sのデスより柔らかい訳が無い。

・・・逆に、マッド神の砲撃力はそんなに高くない。
74名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 08:49:26 ID:???
マニアきも
75名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 09:53:03 ID:???
↑こちらはなんちゃってゾイダーの負け惜しみです
76名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 11:40:05 ID:???
>>74-75
どうでもええわんなもん
77名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 11:45:19 ID:???
接近戦での小回りは2本足+長い尻尾のあるデスの方が優勢だろう。
けど4本足のマッドは馬力があるから、力負けする事は考えられない。
シールドが前面だけなんで、荷電撃てればデスの勝ち、でないとマッドが相当優勢。
78名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 13:08:33 ID:???
マニアが得意気に語ってらw
きんもー
79名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 14:20:51 ID:???
>>73
FB偏重しすぎ
ゲームとか確認しろ
デスのほうが装甲高いから
80名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 16:20:09 ID:???
SAGA2は
マッド  デス
DF250   DF200
AM95   AM95

マッドは反荷電粒子シールドで一部にDF200追加
81名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 16:34:00 ID:???
>77
反荷電粒子シールドも知らないのか?ゾイド板住人も落ちる所まで落ちたな。

>79
いきなり反論されてらw
それより根本的に、強さ議論の際はバトストの現象描写が最優先だろjk
82名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 16:49:25 ID:???
>>81
>>77のレスよく見てみ。
83名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 17:20:04 ID:z2SZ1UGF
>>64
ギルベイダーはグレートサンダーと対決したときにマグネーザーを刺されているね。
しかし、刺された状態で飛行し、最終的にグレートサンダーを撃破している。

■グレートサンダー
対ギルベイダー用に開発された改造機。
2足歩行化により移動速度が向上。ゴジュラスの前腕とキャノンビーム砲を6門、対ギルベイダー用に空中爆弾射出装置を装備している。
バトルストーリーでは、共和国海軍基地にてギルベイダーと交戦した。鎖を繋いだトゲ付き鉄球爆弾をギルベイダーの翼めがけ発射。からみつけて爆破させ、墜落してきたギルベイダーの腹部をマグネーザーで貫いた。
しかし、マグネーザーを突き刺された状態のまま急上昇したギルベイダーに空中で振り落とされ撃破された。


デスもマグネーザー一発でやられなければ、十分勝つチャンスはありそうだ。
84名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 17:50:11 ID:???
>82
で?悪く見ても運動性で互角、横に回ろうとする相手を正面に捉える方が物理的に有利なのに、
何処を如何考えれば「荷電撃てればデスの勝ち」になるんだ?知能不足にも程がある。
85名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 17:59:20 ID:???
>>82
は?>>81>>77に対して反荷電粒子シールドも知らないのか?ってレスするから、>>77
反荷電粒子シールドについても触れてるから、よく見てみってレスしただけだけど。
勝ち負けについては知らん
8685:2008/04/29(火) 18:06:07 ID:???
打ち間違い。>>85>>82に対してじゃなく、>>85に宛てたレスなので。
87名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 18:08:37 ID:???
>85
まあまあ、落ち着きなさいな。
>77については「>シールドが前面だけ」って言ってる時点で反荷電粒子シールドを分かってないだけだよ。
88名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 18:51:27 ID:???
ところがぎっちょん、反荷電粒子シールドは鬣部分だけって記述が確かにあるんだよな
バトストではなぜか真正面からしか荷電粒子を打たないデスが不自然でしょうがない

ソースはすぐ見つかるから各自で探すよーに
89名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 19:00:13 ID:???
ファンブック3を見ると、「頭部装甲内の反荷電粒子シールド」という記述があるね。
90名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 19:23:37 ID:???
>88ー89
マッド神のデビュー戦でデス3体でマッド神1体を囲んで横っ腹に荷電ブチ込んでも殺し損ね、
返り討ちで全滅したのは黒歴史ですか、そうですか。

「頭部装甲内の」って記述だけで「反荷電粒子シールドは鬣部分だけ」になったら、
例えば「足の血管」って記述が「血管は足だけ」って意味になってしまう訳で。
91名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 21:33:30 ID:SS2IXWRj
>>90 横っ腹に荷電ブチ込んでも殺し損ね

あれは小学館が勝手に作った話だから、公式から見たら黒歴史だろう。
あのマッドは強すぎだろう。


>>88

たしかに不自然だよな。いつもマッドの正面から荷電粒子砲を打つ。
マッドはデスに対して常に正面をむけるように戦ってきたのかもしれんが、毎回毎回、正面から荷電→無効→マグネーザーで返り討ちってパターンなのはいかがなもんか。
92名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 22:04:25 ID:???
>>90
すごいトンデモ説だな
頭部以外のどこにシールドがあると?
93名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 22:12:52 ID:???
家電は撃つ前に予備動作が必要
対して反家電は予備動作を必要としない
デス連敗の理由はそこにあると推測
94マッドサンダー:2008/04/29(火) 22:39:38 ID:???
「ねえパパ、あの投手はどうしてバットのある所にばかり球を投げるの?」

答えは投手と打者の間に圧倒的な実力差があるからだ
95名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 22:40:22 ID:???
多分マッドは対デス用に作られてるのだから、マグネーザーの位置はちょうどデスのコアに当たるように設計されてるんだろうな
だからマッドは無理な体勢で刺さずとも一撃で仕留められるから、後ろを取られないようにゆっくり近づいて確実に刺せばいい訳で
96名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 23:12:28 ID:???
97名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 23:39:30 ID:???
>>96
理由が分からない
デスが側面に回り込むよりマッドが旋回する方が遅いとは考えにくいだろ
常に正面向けていれば負けることはあるまいに
尻尾をマグネーザーで受けとめる事が出来たかは知らないが
98名無し獣@リアルに歩行:2008/04/29(火) 23:51:43 ID:???
>>97
デスザウラーの方が背が高いから、正面からでも背中に荷電食らう。
99名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 00:56:19 ID:???
物理とか中学レベルまでしか覚えてないから少し作図してみたんだが
マッドはゲームだと100km/hらしい
一応格闘戦も視野に入れてる四つ足ゾイドだし、巨体で最高速も低いから2秒で最高速に到達出来るとしよう
デスの荷電の溜めを3秒とすると、その間に54.4m進めるはず
PSのゲームでマッドはマグネーザーで突撃するときに下を向き気味に走って行ってそのまま攻撃していた
だからマグネーザーの位置はデスのコアより上にあると判断
デスは全長32mくらいらしいから見た目で尻尾の分を引いて足の長さを足して28mくらいとする
マッドの全長が41.8m
背中に付いてるビームキャノンみたいなのには諦めて犠牲になってもらうと背中が少し凹む
65m先の背中には少し持ち上げただけの頭が被っていて当たらない
尻の所は頭があまり被らないから擦るけどまぁ問題はないだろうと

かなり適当で当てになりませんかそうですか
対デス用なのに荷電が背中に当たってやられました、とか共和国の人間はどんだけ無能になってしまうんだよ
100名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 03:03:05 ID:nILtRhYQ
荷電粒子砲のチャージに入ったら、マッドはそっこうで間合いを取り、防御姿勢に入るのだろう。
デスファイター戦は初戦だったから例外だとして、マグネーザーをデスに捕まれている状態で荷電を発射されたら、マッドの体勢次第で背中にあてることもできるだろう。

マッド20機とデス30機が激突した戦いがあったよな?
あれは引き分けだったような。


101名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 03:26:45 ID:nILtRhYQ
ゾイドバトルビデオ (ニコ動)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm60086

ゾイドの公式PVです。デスVSマッド戦が見られます。
102名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 07:11:26 ID:???
>92
マッド神を見りゃ解るだろ?フリルと同じ外被灰色装甲に決まってる。
首元〜尻尾までの背中側と肩と太股の増加装甲部分だ。
103名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 07:25:59 ID:???
>100
解ってない椰子ばっかりだな、このスレは。

>荷電粒子砲のチャージに入ったら、マッドはそっこうで間合いを取り、防御姿勢に入るのだろう
ンな訳あるか。荷電粒子砲の奔流を逆巻いて突進する為の反荷電粒子シールドとマグネーザーだぞ。
デスが荷電の体勢になったら、反荷電シールド全開で正面から串刺し狙いだろがjk

>マグネーザーをデスに捕まれている状態
マグネーザー回せばデスの腕は飴細工のように捻じ切られますが何か。

>マッド20機とデス30機が激突した戦い
FB4の帝国首都攻防戦の時だな。引き分けつーか、互いに全滅だが。
104名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 12:00:07 ID:???
>>102
それこそ何の根拠も無いだろうが。
だいたいそうだったとしても、足に当たって終わり。

>>103
>マグネーザー回せばデスの腕は飴細工のように捻じ切られますが何か。
ところがどっこい、学年誌の話では金色のデスにマグネーザーを折られました。
105名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 12:04:33 ID:???
>104
あのさぁ、とりあえず〇〇VS〇〇スレの過去ログ全部読み返してから来てくんない?
同じ事を何度も何年もレスするのも楽じゃないんだけど。
106名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 12:05:05 ID:???
>>99
この体型からしてちょっと無理でしょう
http://rz39.hp.infoseek.co.jp/gazou/mad2.jpg

しかも後ろ足の上、背中をぐるっと覆ってる灰色じゃない部分がハイパーローリングチャージャーいう動力システムで
マグネーザーと反荷電粒子シールドのエネルギーはここに頼っているという
非常に謎な設計
107名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 12:05:59 ID:???
>>105
嫌ならやめればいい。
誰もお前に説明してくれなんて頼んでない。
108名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 12:13:39 ID:???
>106
〇〇VS〇〇スレでは、反荷電シールドはある程度の空間範囲内の荷電粒子を無効化する
って考察がコンセンサスを得ていたのだが。新参君か、VSスレを知らないクチか?
109名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 12:17:44 ID:???
>>108
だから何だとしか。>コンセンサス
110名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 12:24:00 ID:???
>109
ゆとりだねぇ。少し考えれば解るだろ?

「背中が焼ける」「足を焼く」なんて主張は、コンセンサスの解ってない幼稚な考察だよ。
111名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 12:24:52 ID:???
見えないレスキタコレ
112名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 12:29:13 ID:???
yutori、youchiがNGかよ。哀れな。
113名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 12:30:47 ID:???
透明レスすんなハゲ
114名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 12:36:34 ID:???
自分の暴言を棚に上げて「哀れ」とか、良く言えるよな
その態度で人が話聞いてくれると思ってるんだろうか
115名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 12:44:19 ID:???
コンセンサスというのも大方、礼儀知らずぶりに呆れられて放置されたのを勘違いしてるんだろう
116名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 12:46:38 ID:???
ゆとり世代のデヌ厨に冷水を浴びせるのが好きなロートルですが何か
117名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 12:59:36 ID:???
あぼーん
118名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 13:18:59 ID:???
過去ログすら読んでいないのに一人前面して主張する初心者がいると聞いてやってきました
119名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 13:30:13 ID:???
帰れ
120名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 13:32:06 ID:???
屑と戯れるのは趣味ではないので出直します
121名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 13:53:39 ID:???
馬鹿に話は通じないようだな
122名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 16:03:53 ID:nILtRhYQ
ただのマッドオタ
123名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 16:09:52 ID:???
はいはいよかったね〜
124名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 21:36:00 ID:???
悪名高いゾイドタクティクスだと首下げて突進しないけどな
そもそもこれはマッドの最強武器が大口径衝撃砲連射という糞だったが
そういやマグネーザー射出できんだよな。チェーンつきで引き戻せるし
あの時代の学年誌はなんでもありすぎてこまる
125名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 21:37:18 ID:???
>>80
神ゲーのPSゾイドではデス様のほうが上
PS2の糞ゲーではHPも比べ物にならないぐらい差がある
126名無し獣@リアルに歩行:2008/05/01(木) 04:30:37 ID:Nsbmc8CR
デスとマッドの戦いでは、相性的にマッドが有利だろう。
デスの必殺技(荷電粒子砲)に対するシールドをマッドは装備しているわけだからね。
デスはマッドの必殺技(マグネーザー)に対するシールドをもっていない。その点で明らかに不利だ。
ただし、マッドに荷電粒子砲がまったく効かないわけではない。ローリングチャージャーに命中させれば、マッドの性能をダウンさせることができる。うまく戦えば、デスにも勝機はある。
127名無し獣@リアルに歩行:2008/05/01(木) 04:36:42 ID:Nsbmc8CR
総合能力で比べれば、デスとマッドはそれほど変わらないだろう。ほぼ互角と言えるかもしれない。
ただし、この二機が交戦した場合、武装の相性により、マッド>デスになる。
対戦相手が荷電粒子砲を装備した陸戦ゾイドのとき、マッドは真価を発揮できる。
マッドがデスに勝利できるのは、あくまで武装の相性のおかげで、基本的な戦闘能力はデスと同等と俺はみた。
128名無し獣@リアルに歩行:2008/05/01(木) 05:21:01 ID:???
そんな互角な機体作ってどうすんのよ。普通にマッドのほうが上
たしかに対デスが重要視されてはいるが
様々な面でマッドは高性能だろ、対空性能を除けば
129名無し獣@リアルに歩行:2008/05/01(木) 07:07:50 ID:Nsbmc8CR
>>128
戦闘力というのは、あらゆるゾイドと戦わせたときの戦績の平均値みたいなものだろ?
マッドはデス戦になると確かに強い。
しかし、その他のゾイドと戦ったときに、必ずしもデスよりも良い戦果を出せるとは限らないじゃん。
荷電粒子砲が効くゾイドはたくさんいるわけだから、一般的な戦闘力で比べれば、マッドとデスはほぼ互角だろう。
130名無し獣@リアルに歩行:2008/05/01(木) 07:23:37 ID:???
旗艦としての能力がデスとマッドじゃダンチだから
一概に互角とも言えない。というかむしろマッドのほうが戦略的に重宝する

決戦兵器として特化しすぎて旗艦としては役立たずなのが、
デスの欠点だな
131名無し獣@リアルに歩行:2008/05/01(木) 09:54:28 ID:???
マッドとデスの戦闘力は、旧大戦時と第二次大陸間戦争の時とごっちゃにして考えちゃいけないよね
FB4の記述によるとマッドはわずかながら弱体化してるようだし、デスは操作性は悪くなってるが出力は向上してる
装甲材とかはどうなのかね
ゴジュみたいに強化されてるのかな
132名無し獣@リアルに歩行:2008/05/01(木) 16:52:59 ID:???
つーかマグネーザー+大口径衝撃砲+ビームキャン
これだけ強力な武装あるんだからいろんな戦場で活躍したわけで
デス以外のゾイドにも有利だからこそマッド師団なんか編成したんだろ
それとマッドにはローリングチャージャーのおかげで継戦能力が高いという強みもある
133名無し獣@リアルに歩行:2008/05/01(木) 17:43:33 ID:???
>>130
そりゃデスは旗艦じゃないからな。
まあマッドは強いが、その点を考えると最前線で戦わせるのはナンセンスだね。
そんな事しない方が共和国はよほど有利に戦えるはずだ。

>>132
ゾイド世界の人達は結構おバカだったりするから何とも言えない。
134名無し獣@リアルに歩行:2008/05/01(木) 18:50:22 ID:???
>133
最近流行りのRMAとかで最大の難関は前線各ユニット間の迅速かつ正確な情報共有だったりする。
陸自の新戦車がC4ISRノードとして比較的高度な情報共有システムを搭載してることを鑑みても、
戦車と同様に最前線で生残力が高いマッドに旗艦機能があるのは実は案外合理的で正しいかも知れない。

歴史的に見ても、「旗艦」自体が前線での指揮統制を迅速かつ円滑に行う為に司令部を艦載したのが始まりだし。
135名無し獣@リアルに歩行:2008/05/01(木) 19:27:31 ID:???
格闘戦までやっちゃうのはさすがにアレだけどな
マッド部隊とか
136名無し獣@リアルに歩行:2008/05/01(木) 22:22:34 ID:???
>135
それは仕方ないだろ。マッド開発当時、格闘戦に持ち込んでマグネーザーで貫く以外に
デスの装甲を突破する方法は無かったんだし、コンセプトはディバイソン+反荷電粒子シールド+αだし。
ディバイソンもアレで複座でレーダーも積んでるし、最前線でデータリンクして戦う運用を考慮してたんじゃないか?

ウルトラザウルス辺りからマッドまで、共和国の大型は「戦争」の中でのニッチが割としっかりしてる。
同時期の帝国は、単体の決戦兵器としては汎用的なデスをどうサポートするか、に重点を置いてて好対照。
137名無し獣@リアルに歩行:2008/05/02(金) 06:11:30 ID:4oMkMZVp
デスエイリアン欲しいなぁ。
138名無し獣@リアルに歩行:2008/05/02(金) 18:15:14 ID:???
>>136
作っちゃった以上は仕方がない。
だが、対デスザウラー用ゾイドと前線司令部ゾイドは分けた方が良かった。
139名無し獣@リアルに歩行:2008/05/02(金) 18:41:19 ID:???
>138
「司令部」って言ってるけど、現実と照らして考えると、マッドに乗る指揮官って連隊〜大隊指揮官、
階級では大佐〜中佐程度で、師団司令部とかが乗るのはウルトラやカーゴ系じゃないかと思う。
戦車連隊長が戦車に乗って前線に出るのは別に「有り得なくない」し、それを考えても妥当と見るが。
140名無し獣@リアルに歩行:2008/05/02(金) 18:50:28 ID:???
思うって言われてもねぇ・・・
141名無し獣@リアルに歩行:2008/05/02(金) 19:29:30 ID:???
>140ッ!キミの意見を聞こうッ!
142名無し獣@リアルに歩行:2008/05/02(金) 19:36:44 ID:???
143名無し獣@リアルに歩行:2008/05/02(金) 20:43:47 ID:???
戦車隊なら前線に出るのは珍しいことじゃない
それと背中の事務所に指揮官が必ず乗るとは限らん
というか前線で指揮もできるってだけで、通常はデータリンクを上手く生かす程度だろ
それこそ司令部的要素ならウルトラがいるのだし
144名無し獣@リアルに歩行:2008/05/02(金) 23:33:19 ID:???
旗艦なのか戦車なのか
145名無し獣@リアルに歩行:2008/05/03(土) 00:02:20 ID:???
>144
パイロットが指揮官を兼任するなら、むしろ最も近いのは哨戒機や爆撃機だな。
146名無し獣@リアルに歩行:2008/05/03(土) 00:24:42 ID:???
となると、やはりマッドの設計思想は間違っていたと言わざるを得ない
147名無し獣@リアルに歩行:2008/05/03(土) 01:18:31 ID:???
>146
何でもかんでも軽々しく間違ってたことにすると、逆に品性と知性を疑われるぞ。


まず、ゾイド世界全般の一般論として、ゾイドは一人で操縦するのが基本となっている。
耐Gスーツを着込み、一人乗りコクピットに座り、基本操縦から武器操作までをパイロットが一人でこなす。
これは、現在の世界で言えばまさに戦闘機と同じマン・マシンシステムと言える。

その中で、マッドは哨戒機・爆撃機と同じマン・マシンシステムを採用している訳だ。
哨戒機とはいえ航空機だから、とっさの判断を機体の挙動に直結させる必要がある。
そのため、パイロットが機体の指揮官、機長を兼ねるのが基本形態。

なお、哨戒機にはTACO、タクティカル・コーディネーターという戦術指揮官もおり、
パイロットよりTACOの階級が上だった場合などはTACOが機長を務めることもある。

マッドの場合も、基本はパイロットが機長を勤め、戦況や部隊指揮官の座乗などに応じて
戦術操作要員が機長を務める場合もあるだろう。
こう考えると、むしろマッドに司令部機能がついてることが当然のように見えてこないだろうか?


ちなみに、戦車の操縦手は若手がやる。車長は哨戒機で言えばTACOが担当する。
これは、操縦手の位置は視界が著しく悪い上にほとんど頭を出して操縦できないので、
操縦手では周囲の状況に目を配ることができないため、周囲確認の専門員として
車長を割り振っているようなものである。
148名無し獣@リアルに歩行:2008/05/03(土) 01:45:03 ID:???
レッホも偵察要員とかいたぐらいだしなぁ
大型は多かれすくなかれ操縦・砲撃・索敵・車長といるもんだろうさ
149名無し獣@リアルに歩行:2008/05/03(土) 19:15:33 ID:???
サラマンダーの背中にゃ乗りたかねえけどなw
150名無し獣@リアルに歩行:2008/05/03(土) 21:07:10 ID:???
>>147
>まず、ゾイド世界全般の一般論として、ゾイドは一人で操縦するのが基本となっている。
>耐Gスーツを着込み、一人乗りコクピットに座り、基本操縦から武器操作までをパイロットが一人でこなす。

推測。マッドがそうかどうか不明。

>マッドの場合も、基本はパイロットが機長を勤め、戦況や部隊指揮官の座乗などに応じて
>戦術操作要員が機長を務める場合もあるだろう。
>こう考えると、むしろマッドに司令部機能がついてることが当然のように見えてこないだろうか?

「場合もあるだろう」で司令部まで付けるのか?
全然当然に見えてこないが・・・


あと、人に向かって簡単に「軽々しく」とか言わないこと。
151名無し獣@リアルに歩行:2008/05/04(日) 00:13:19 ID:???
>150
>>耐Gスーツを着込み、一人乗りコクピットに座り、基本操縦から武器操作までをパイロットが一人でこなす。
>推測。マッドがそうかどうか不明。
待てw その返しは反論としてオカシイだろ。
マッドの乗員割りは、頭にパイロット、背中に戦術オペレーター+レーダー監視員+砲撃手が基本らしい。
つまり、「>ゾイド世界全般の一般論として、ゾイドは一人で操縦するのが基本」という形そのものは
マッドでは採用されていない訳だ。まずはソコを明確に理解した上で議論を進めて欲しい。

>「場合もあるだろう」で司令部まで付けるのか?全然当然に見えてこないが
そう読むか?
>147のコア論述は「>マッドは哨戒機・爆撃機と同じマン・マシンシステムを採用している」で、
司令部機能について反論するならココについて指摘するべき。
「>マッドの場合も(ry」の部分は機(車?)長を誰が務めるか、という話で、司令部機能については深く触れていない。

>あと、人に向かって簡単に「軽々しく」とか言わないこと
いやちょっと待てw >145に対する>146と、>146に対する>147を見比べてくれ。
本当に軽々しくない論述をするなら、1行レスが相手でもある程度の長さの文章は必要。
152名無し獣@リアルに歩行:2008/05/04(日) 01:36:47 ID:???
長文になった時点でどっちもカス決定
IDないから消せないのでうざい本当に
まあ150は基本的に煽り体質で自論を絶対曲げないタイプだろうがな
153名無し獣@リアルに歩行:2008/05/04(日) 06:44:23 ID:???
>長文になった時点でどっちもカス決定
>IDないから消せないのでうざい本当に

完全に煽ってますね
楽しいですか?
154名無し獣@リアルに歩行:2008/05/04(日) 09:27:10 ID:???
マッドのスレがあるはずだからそっちで語ろうぜ
もうマッドの事しか書いてないし
155名無し獣@リアルに歩行:2008/05/05(月) 11:34:36 ID:???
まぁ、全然関係無い板からふと立ち寄っただけなんだが、
昔ゴールドサンダーキャンペーンなるものをやっていた頃の
実写ゾイドを使った読み物では
当時最強を誇っていたウルトラザウルスがデスザウラーに負けて
その後開発されたマッドサンダーにデスザウラーが倒される的な
話だった希ガス
156名無し獣@リアルに歩行:2008/05/05(月) 15:26:40 ID:???
>155
昔は良かったなぁ。マッドがデスを倒せるのは当然、って時代だった。
157名無し獣@リアルに歩行:2008/05/06(火) 17:51:44 ID:???
そもそもマッドがデスキラーなのはどうしたって揺るがない事実だし
実際マッドがデスに事実上後れをとったのってFB4の1回だけだし。
それも大局見れば30:20で引き分けというわけで前より差が無くなっただけで事実上デス勝ち目なし。

健闘したデスは昔から何機もいるんだがね。結局勝ててない。それが真実。
158名無し獣@リアルに歩行:2008/05/06(火) 19:22:46 ID:???
もとのデスで健闘できたのは戦術・戦略・操縦技術であって性能ではないしな
159名無し獣@リアルに歩行:2008/05/07(水) 02:41:14 ID:???
マッドが好きなんだけど、EZゾイドVSでは結局デスに乗れるようになってからは降りなかったな
大口径粒子砲だったかが圧倒的に強かった
作りが簡単なゲームになればなる程デス>マッドになるんだろうか
160名無し獣@リアルに歩行:2008/05/07(水) 05:10:01 ID:???
>159
ゲームは作品ごとにパラメーターが著しく変わるから、資料としては全く当てにならない。
∞とタクティクスのパラメーターの違いを整合性をもって説明しろ、って言われても無理だろ?

作りが簡単って言っても、作りの複雑さをどう定義するかって問題があるし、
世に出た全てのゾイドゲーを比較して評価しないと統計的に価値のある結論は得られない。
161名無し獣@リアルに歩行:2008/05/07(水) 20:24:13 ID:???
そうだな、まずはファミコンのゾイド2を考慮するとしよう。

マッド:砲撃ゾイド
デス:砲撃ゾイド(荷電なし)

これをベースに議論しようじゃないか
162名無し獣@リアルに歩行:2008/05/07(水) 21:37:27 ID:???
なんで?
マグネーザーが主力なのに
163名無し獣@リアルに歩行:2008/05/07(水) 22:21:20 ID:???
>161
ベースに議論たって、ソコから何を語り得るのかと
全く、ネタ振りの下手なオサーンは知識の無駄遣いだから頭空っぽにした方が無害だぜ?



ところで、∞系列にマッド神が降臨されたこと、あったっけ?
164名無し獣@リアルに歩行:2008/05/08(木) 10:15:32 ID:ADenXesG
>>161
マッドは砲撃じゃないだろ。
マッドの砲撃力なんてたかがしれてるよ。空から狙われると、マッドも脆いじゃん。
165名無し獣@リアルに歩行:2008/05/08(木) 10:48:25 ID:???
どんだけマジレスついてるんだw
しかしマッドの射撃は強力だから砲撃戦もかなりヤバいだろうね
あとは腹部のショットガンがどんなもんなのか
166名無し獣@リアルに歩行:2008/05/08(木) 19:22:14 ID:???
マッドは火力高いだろうけど射程の長い砲ではなさそうだな
ショットガンは小型ゾイドや対歩兵などといった、近接防御用だろうからそこまでの威力はなさそうだ
そういや内臓ミサイル(存在を認めるとしたらだが)は対地なんだろうか
167名無し獣@リアルに歩行:2008/05/08(木) 20:06:16 ID:???
VS(GCゲーム)だと両脇から弾道低めに対地っぽいミサイル出るけど
問題なのはVSが全く当てにならないということだな
168名無し獣@リアルに歩行:2008/05/09(金) 02:03:34 ID:???
>157
 デスザウラーはゴジュやウルトラをはじめとする「当時の共和国軍主力部隊を捕捉撃滅するため」の兵器である
のに対し、マッドは単体の戦闘ゾイドとしては完全に「デスザウラーを倒すため」の兵器なんだよな。
 1.5倍する超重ボディで目的をここまで絞り込んでいるのだから、そりゃ二兎も三兎も追ってるデスが勝てる
道理がない。
 その分使いどころが限定されるゾイドだと思。過剰とも言える長時間行動能力や、マッド単機種の師団まで
編成したのは、度外れた巨体を輸送や行軍で他機種と歩調を合わせるのが困難だったからではないかとも
勘繰ってしまう。
169名無し獣@リアルに歩行:2008/05/09(金) 12:48:21 ID:???
>168
>デスザウラーはゴジュやウルトラをはじめとする「当時の共和国軍主力部隊を捕捉撃滅するため」の兵器
撃滅はともかく、捕捉はディメとか24連中の仕事だろ。デスの捜索、ギガより低いし。

デスの仕事は味方が捕捉した敵主力部隊の撃滅。機動力に不安があるから格闘対応に設計されてるが、
メインとなる能力は荷電粒子砲による面制圧と敵大型ゾイドの撃破・排除であると予想される。
マッドの前線指揮能力はデスによる面制圧から味方を退避させる際にも有効に働くだろう。

>過剰とも言える長時間行動能力や、マッド単機種の師団まで編成したのは、
>度外れた巨体を輸送や行軍で他機種と歩調を合わせるのが困難だったからではないか
普通にその通りじゃね?まあ、ゴジュとウルトラはマッドより鈍速だから割と無関係な肝駿河
170名無し獣@リアルに歩行:2008/05/09(金) 20:05:01 ID:E9iHx6Mk
マッドのもつ最強射撃兵器はマグネバスターだ。
ただし、射程は短い。
171名無し獣@リアルに歩行:2008/05/11(日) 21:39:19 ID:???
>>157
破綻だらけの話持ち出されても。
172名無し獣@リアルに歩行:2008/05/12(月) 03:57:53 ID:???
デスがマッドに勝てるって方が破綻してるんじゃね。
そりゃ100回やれば時にはデスも勝つかもしれないが…
実際公式ストーリーで負け越してる中ごく僅かな例をことさら取り上げて
勝てるだの強いだのは普通言わないんじゃ?
173名無し獣@リアルに歩行:2008/05/12(月) 12:33:03 ID:???
公式ファンブックでは
マッド30台VSデス20台
で相打ちだったよな。全期大破。
174名無し獣@リアルに歩行:2008/05/12(月) 12:33:27 ID:???
>>173
スマソ。
まちがえたw
台数逆。
マッド20とデス30でした。
175名無し獣@リアルに歩行:2008/05/12(月) 19:31:55 ID:???
176名無し獣@リアルに歩行:2008/05/12(月) 19:35:05 ID:???
損害で見るとマッドが有利なんだけど、どういう戦闘だったかわかんないからなぁ
ファンブックのあのエピソードもケーニッヒの煙幕援護もあったわけだし
シュナイダーが多少なりとも善戦できた事を考えると、マッド以外でも戦力になるんだからタイマンばかりではないだろう
マッド2機VSデス1機という状況や逆もあったかもしれないし妄想の域をでないけど
FB4時点のマッドとデスじゃ圧倒的な戦力差があるようにはちょっと見えないから判断が難しいんだけどさ
177名無し獣@リアルに歩行:2008/05/12(月) 20:00:56 ID:???
>>176
1.5倍の兵力相手に2対1になることはまず無いと思うが。
でないと他マッドへのしわ寄せがすごいことになるしな。


>>175
ループは止めようぜ、ベイビー
178名無し獣@リアルに歩行:2008/05/12(月) 22:47:29 ID:???
>>176
仮に大半のデスVSマッドがあのエピソードのような感じだったら
無傷のデスが10体ばかし余っちゃうよね。
あれはファーストインプレッションに近いエピソードだからデスが思ったより強い+マッドが思ったほど強くない
と言う状況がわかってしまえば1.5倍差なら埋まる程度の戦いになったってことじゃないの。
179名無し獣@リアルに歩行:2008/05/13(火) 02:53:30 ID:???
ファーストインプレッションの使い方微妙に間違ってるような
180名無し獣@リアルに歩行:2008/05/13(火) 05:16:43 ID:???
反荷電粒子シールド→Eシールドで多少出力が低下しても全身防御可能になってたら笑うな
181名無し獣@リアルに歩行:2008/05/13(火) 06:46:33 ID:???
>180
いや、元々から反荷電粒子シールドは単なる装甲じゃないから。
182名無し獣@リアルに歩行:2008/05/13(火) 15:28:08 ID:???
荷電粒子のエネルギーを、内部のセラミックス震動体が吸い取ってゼロにしてしまう。
荷電粒子砲を弾きかえす強力な防御兵器だ。



吸い取るのか弾くのかどっちなんだよ
183名無し獣@リアルに歩行:2008/05/13(火) 19:48:58 ID:???
>>181
いやさ、Eシールドの場合起動させるとかなりの範囲をカバーする描写多いじゃない
盾虎のですら後部以外ほぼ全身を覆っているし
反荷電粒子はどこまでカバーできるかの描写ないしさ
184名無し獣@リアルに歩行:2008/05/13(火) 20:17:52 ID:???
>183
とりあえず、正面至近距離から荷電撃たれて背中は無事だった筈。
185名無し獣@リアルに歩行:2008/05/13(火) 20:43:57 ID:QdLB/7s/
マッドのシールドは荷電無効化だ。
反射ではない。
だが、ローリングチャージャーの部分は荷電で破壊可能。
186名無し獣@リアルに歩行:2008/05/13(火) 23:44:01 ID:???
で、どうやってチャージャーに当てるかだ
187名無し獣@リアルに歩行:2008/05/14(水) 01:50:26 ID:2w6ByM3b
>>186
ジャンプして荷電打つしかないなw
それか横から奇襲して打つ(乱戦時)。
188名無し獣@リアルに歩行:2008/05/14(水) 01:53:01 ID:2w6ByM3b
デスファイターのような長身のカスタムが施されていれば、正面から直接ローリングチャージャーを狙うこともできるよな。

参考画像
ttp://www.ne.jp/asahi/nostalgic/harmony/ZoiB_story/Mad2_3.jpg

まあ、バトストでは初めてマッドと交戦したデスがデスファイターだったから、何も知らずに頭を狙って打ってしまったが。
189名無し獣@リアルに歩行:2008/05/14(水) 01:53:49 ID:2w6ByM3b
それにしても・・・
デスファイターってカッコイイな。
190名無し獣@リアルに歩行:2008/05/14(水) 03:49:59 ID:???
バトストに出てくる改造ゾイドはやたら格好良いのが結構な割合でいるからな
191名無し獣@リアルに歩行:2008/05/14(水) 10:03:40 ID:???
デスキャットとかヘルキャットの改造かと思うくらい
192名無し獣@リアルに歩行:2008/05/14(水) 19:59:58 ID:???
共和国にもカッコイイ改造ゾイドはいるぞ。
ウルトラ・サラマンダー・ゴルドス・ゴドスの合体した奴とか
193名無し獣@リアルに歩行:2008/05/14(水) 21:40:13 ID:CvAzJFgJ
>>192
ケンタウロスか。ケンタウロスの総合能力はデスザウラーを超えている。
マッドVSケンタウロスだと、ボウガンや空からの槍投げがヒットすれば、ケンタウロスが勝つかもね。ボウガンは山を破壊するほど強力だからね。
194名無し獣@リアルに歩行:2008/05/14(水) 21:44:23 ID:CvAzJFgJ
改造デスザウラー『デスクロス』のブーメランで、マッドのマグネーザーとサンダーホーンが曲がったシーン
ttp://www.ne.jp/asahi/nostalgic/harmony/ZoiB_story/ZoiB_5.jpg
この後、デスクロスは曲がったマグネーザーをつかんで、マッドを持ち上げる。
ttp://www.ne.jp/asahi/nostalgic/harmony/ZoiB_story/Zb1.jpg
デスザウラーのパワーがマッドと互角であることを証明するシーンだ。
195名無し獣@リアルに歩行:2008/05/15(木) 01:55:08 ID:???
なんで持ち上げられたら力が互角になるのかと
それは単にデスにはマッドの重量を持ち上げる力がありますってだけだろ
突進してくるのを受けとめた訳ではないんだから
196名無し獣@リアルに歩行:2008/05/15(木) 03:08:42 ID:???
てか、その後マグネーザーに挟み直されて首ちょんぱなんだから
マグネーザーが挟み込む力よりデスの力の方が弱いんじゃねーのとか思ったりもするが。

黒歴史化した中に一応突進してきたマッドを止めて投げ飛ばすお話もあるんで
互角ぐらいってことでいいとは思うけど。
197名無し獣@リアルに歩行:2008/05/15(木) 10:01:43 ID:???
なんで誰も>>192のゴドスにつっこまないんだろう…
198名無し獣@リアルに歩行:2008/05/15(木) 12:15:39 ID:7zC5zRoN
>>196
マグネーザーで首を挟まれたあと、マグネーザーが回転して、首をけずりとられたんだったね。
199名無し獣@リアルに歩行:2008/05/15(木) 12:17:37 ID:7zC5zRoN
ググったら、デスファイターの製作方法を書いたページを見つけた!
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~a_nai/zoids/zoids_08.htm
200名無し獣@リアルに歩行:2008/05/15(木) 17:40:19 ID:???
2ちゃんねるは初めてなのか知らんがsageろよ
201名無し獣@リアルに歩行:2008/05/15(木) 17:58:28 ID:???
この板じゃあんま関係ないだろ
202名無し獣@リアルに歩行:2008/05/15(木) 18:42:47 ID:???
勝手にルール作るなよ
203名無し獣@リアルに歩行:2008/05/15(木) 18:53:28 ID:???
そもそもデスクロスの話だろ
204名無し獣@リアルに歩行:2008/05/15(木) 22:33:34 ID:7zC5zRoN
このスレはマッドオタが多いからな
205名無し獣@リアルに歩行:2008/05/15(木) 23:37:27 ID:???
デス支持なんて無印厨だけですよ
フュザ厨の自分も断然マッド支持です

どちらがZiユニゾンさせやすい体型かを考えれば勝敗は自ずと明らかです
206名無し獣@リアルに歩行:2008/05/16(金) 01:12:11 ID:???
外伝の世界だが、マグネーザーを防ぐシールドを腕につけたデスザウラーがいたな。
207名無し獣@リアルに歩行:2008/05/16(金) 01:16:32 ID:???
デスダイバーだな。ゾイド少年隊に出て来た奴。
208名無し獣@リアルに歩行:2008/05/16(金) 10:33:02 ID:???
マッドオタが多いと言うよりデスオタがトミーの評価を覆そうとしてるから
反発されるんじゃないのかと思うが。
209名無し獣@リアルに歩行:2008/05/16(金) 11:41:07 ID:???
「評価」とか「覆す」とか、マッドオタ乙としか。
210名無し獣@リアルに歩行:2008/05/16(金) 11:48:46 ID:???
マッドオタは旧世代が主力で、旧世代はオタを続けるのに小難しい理屈を構築して世間と対決した連中だからな。
新世代無印が主力でヲタとして世間との摩擦を大して体験してないデスヲタとは、理論・データの両面で戦力差がある。
211名無し獣@リアルに歩行:2008/05/16(金) 12:07:12 ID:???
要するにただのアホ
212名無し獣@リアルに歩行:2008/05/16(金) 16:36:05 ID:???
ゾイドオタってオタク革命に便乗失敗した感がある。

アニオタ>ゾイドオタ
213名無し獣@リアルに歩行:2008/05/16(金) 17:06:45 ID:???
>212
キミは一度「オタクはすでに死んでいる」でも読んだ方がいい。
オタク革命?アレはオタク崩壊とヲタの勃興、マニアへの分散が複合した現象だ。
214名無し獣@リアルに歩行:2008/05/16(金) 19:10:53 ID:???
お前ら素で馬鹿なんだな。
215名無し獣@リアルに歩行:2008/05/16(金) 19:32:22 ID:???
初めてガンブラスターを見た時、小型マッドだと思ったのは俺だけでいい
216名無し獣@リアルに歩行:2008/05/17(土) 01:24:42 ID:???
ゾイド板が隔離板だってのを再認識する流れだなw
217名無し獣@リアルに歩行:2008/05/17(土) 08:55:55 ID:???
最近芝を見る機会が増えてしまったな
何故そんな奴が増えたのだろうか
218名無し獣@リアルに歩行:2008/05/17(土) 11:04:51 ID:???
>>217
お前が芝を見る機会が増えた≠芝を使う奴が増えた



そういう場所に入り浸っている自分というものを自覚しろ。
219名無し獣@リアルに歩行:2008/05/18(日) 15:46:59 ID:Cv3wFuqa
デスザウラーのインテークファン
マッドのハイパーローリングチャーチャー

ともに背中に弱点を抱えている。
220名無し獣@リアルに歩行:2008/05/18(日) 15:49:34 ID:Cv3wFuqa
でも、弱点にダメージを受けて、すぐに戦力ダウンしてしまうのはデスだな。
なんたって荷電が打てなくなってしまうのだから。
マッドは長時間戦闘を行うエネルギーを供給できなくなるだけだから、すぐに弱体化するわけではない。
221名無し獣@リアルに歩行:2008/05/18(日) 22:51:40 ID:???
インテークの方は、荷電がダウンするどころかギガにテイル刺し込まれて撃破されたこともあったな。

マッドが横から荷電撃たれてチャージャー壊された後って、マグネーザー回してたっけ?
222名無し獣@リアルに歩行:2008/05/19(月) 22:28:29 ID:???
キット付属のカタログでの解説でマッドサンダーにサンダークラッシュって技が
設定されてたはずなんだが…あれは無かった事にされちまったのか?
223名無し獣@リアルに歩行:2008/05/19(月) 22:44:05 ID:???
>222
 ファンブック3の機体解説にも載ってるから公式設定になっているはずだが。
 必殺技設定はあの時期だけで消えてしまったな。
224名無し獣@リアルに歩行:2008/05/19(月) 22:54:57 ID:???
ファンブック3確認してみたけど載ってなかった件
225名無し獣@リアルに歩行:2008/05/19(月) 23:29:32 ID:???
>224
ゾイドバトルストーリー3なんじゃね?

つまり>223はかなりの古株で、かつ新世代の刊行物はノーチェックという蚕
226名無し獣@リアルに歩行:2008/05/20(火) 00:11:17 ID:???
旧バトストにおけるマッド参戦は4からな件
227名無し獣@リアルに歩行:2008/05/20(火) 01:39:10 ID:???
サンダークラッシュってマグネーザーを全力で回転させてトップスピードでつっこんで
真ん中の角で相手の機械をショートさせるっていうただの連続行動のことだったよな
228名無し獣@リアルに歩行:2008/05/20(火) 20:47:32 ID:???
デスザウラーが初めて登場したときの衝撃は、
ガキだった頃の俺には正直、ちびりそうな程だったよ。

マッドが出てきたときは、救われた気もしたが、
それから急速に、ゾイドへの関心は薄らいで行ったねぇ。
229名無し獣@リアルに歩行:2008/05/21(水) 15:59:42 ID:0D89kAhC
デスエイリアンVSマッドサンダーなら良い勝負になりそうだ。
暗黒粒子砲とレーザーアックスがマッドの装甲を切り裂く。
デスエイリアンのスピードにマッドがついていければマッドの勝ち。でなきゃデスエイリアンの勝ちだろうな。
230名無し獣@リアルに歩行:2008/05/21(水) 16:01:33 ID:0D89kAhC
>>227
技名を忘れてしまいましたが、デスダイバーをやぶった技も幻ですね。
マッド自身がドリルのように回転しながら体当たり。そんな技、マッドにできるわけないからマンガ独自のアレンジだ。
231名無し獣@リアルに歩行:2008/05/21(水) 16:02:33 ID:0D89kAhC
>>221
マッドがデスにチャージャーを破壊されたシーンは静止画でしか見たことないから、そのあとにマグネーザーが回転していたのかは不明・・・
232名無し獣@リアルに歩行:2008/05/21(水) 23:13:58 ID:???
>>228
俺は逆にデスザウラー登場が嬉しかったぞ。
TOMYは共和国ばっか強化しててむかついてたから。
だからマッドサンダー出た時は切れた。
そんでギルベイダーが出て気を取り直したのも束の間、
キングゴジュラスなんか出しやがるからやってられん。

キングゴジュラスvsギルベイダーはどうなのよ?
233名無し獣@リアルに歩行:2008/05/21(水) 23:54:26 ID:???
>232
オマイは禁愚の禁愚たる所以を知らんからそんな愚問が思いつくのだ。


旧世代の時の共和国贔屓って、そんなに酷かったか?Mk-II戦争の頃はかなり互角の戦いだった気がするが。

個人的に、新世代のネオゼネバスは大嫌いだ。あの脚本を書いた奴は戦争をナメてる。
234名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 01:10:34 ID:???
>233
 ナメてるってどの辺が??
 ネオゼネバス領全土で共和国派によるテロの嵐が吹き荒れたとかいう話がないところ?
235名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 10:12:20 ID:???
最後の最後でネオゼネにツケ回ってきたから良いじゃん

キメラやらセイスモやら兵を消費しない新戦術で勝利
→しかし策士策に溺れると言う言葉を体現したかの様に
キメラやらセイスモやらに頼り切ってたせいで兵の練度が落ちて
直接戦闘に持ち込まれたら思いのほか弱かったー!

源平時代の平氏みたいで爽快だった
勝利に溺れて武士の本分忘れて公家みたいな生活始めたせいで
すっかり身体も精神もナマってしまって
源氏との戦争が再開されたら弱かった平氏とかみたいな感じで
236228:2008/05/22(木) 12:33:25 ID:???
>>232
そうだろうねぇ。
その気持ちも分かる気がする。
ギルベイダーは単に、デスに羽付けただけって感じだもんねぇ。
二足→四足→(以後二足→四足を繰り返して)→翼 てな感じじゃ、
余りにも安直過ぎる実力相関図だよ。アイアンコングは例外かも知れんが。

ギルザウラーとかデスバーンとかもう、どうでも良い。
Mk-IIは、ゴジュラスとアイアンコングで充分だった。

早い話が、旧ゾイドに限って言えば、俺は
デスザウラーVSマッドサンダーまでは許せる。
なぜといって、ジオラマでのセッティングが映えるからww
237228:2008/05/22(木) 12:36:50 ID:???
>ギルベイダーは単に、デスに羽付けただけって感じだもんねぇ。

四足だけど、空を飛ぶんじゃあんまり意味無いと思うけどね。
地上戦じゃマッドに勝てるかどうか・・・
238名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 12:37:42 ID:???
>234
ナメてる点
・ガイロス帝国首都攻防戦〜ネオゼネバス帝国建国の流れ全部
 オマイ等はどんな戦争の仕方をしてるのかと。共和国は全軍を暗黒大陸に輸送する能力があって、
 何故中央大陸に残しておく兵力の手当てに回す余裕が無いのかと。ロジスティック舐めんな

・中央大陸の共和国秘密基地が2年以上に渡って潜伏を維持できた
 しかもちゃっかりギガ、アロザ、ゴルヘ、青装甲ガンブラを開発し、更には反撃のタイミングを合わせて行動できた。
 ネオゼネバス軍情報部は余程のアホに違いない。

・初期戦力差1:30、しかも完全野生体のギガ以外は雑魚に近い共和国奪還部隊に押されたネオゼネバス
 オマイ等自慢のデス様はOS養殖可能じゃなかったのかと。タイマンでやや互角なら数で潰せと

・セイスモ
 あの戦術より、デス量産して押し潰す方があらゆる意味でリーズナブル。存在意義から謎だらけ。
 ついでに、宣伝のエアポケットにハマったギガを楽勝で殺してどうすると。
 あんなんじゃ販促として共倒れは火を見るより明らかだろ


>235
ソレで練度が落ちるなら、現在の我が国の練度は悲惨極まりないことになるが。
つーか、上の話とも絡むが、全体的に軍の質と量の相互関係を間違えてる。
239名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 12:42:42 ID:???
だが実際に直接戦闘に持ち込まれてから負けるようになったし

キメラ→大半を無人機に頼りきりだったから指揮機落とされたら脂肪
セイスモ→ディメプテ登場から圧倒的さがかすむ様になって脂肪
240名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 12:47:43 ID:???
逆にこうは考えられん?
ヴォルフ本人は気を緩めるなとお触れを出したけど
その意図が末端まで届かずに・・・って奴。

セイスモやらキメラやらでとにかく軍事費を抑えて
その分を社会福祉とかに回した(?)けど結局共和国派の
反乱抑えられなかったみたいな感じでさ、ヴォルフ本人は一生懸命
対策に努めたけど末端の連中はセイスモやキメラがいるからいーや的に
危機感が弱くて…とか

ってバカな事は無いか…現場の人間のが良くわかってそうな気するし…orz
241名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 12:52:49 ID:???
>239
>キメラ→大半を無人機に頼りきりだったから指揮機落とされたら脂肪
指揮機を守る戦術で対抗すべき問題。弱点は指揮統制システムであり、対抗戦術の構築は可能。

>セイスモ→ディメプテ登場から圧倒的さがかすむ様になって脂肪
これも同じ。ディメプテ墜とすっつー対抗戦術があるだろがと。
242名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 12:55:16 ID:???
>240
ガイロスの脅威を統治の根拠に挙げながら軍事費削減って、それ逆に反乱誘発するだろjk
243名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 12:59:33 ID:???
で、マッドサンダーの活躍は?
244名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 13:00:35 ID:???
他のスレでやってくれないか
245名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 13:06:00 ID:???
ウェブコミで反荷電シールドも元々帝国の技術と後付けされた時は泣いた

帝国の捕虜になってた時のチェスター教授が作った物かもしれんけど
246名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 13:09:25 ID:???
ゾイド板名物スレ違い雑談
247名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 13:10:20 ID:???
マッドサンダー関連だからスレ違いじゃねーだろw
248名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 13:13:42 ID:???
>>238-242
あたりまでのことを言ってるんじゃないの?
249名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 16:36:58 ID:???
当然だろ・・・
250名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 16:45:33 ID:PLZDgd8k
ビームスマッシャーの前には、さすがのマッドもなすすべがない。
マグネーザーを胸部に突き刺しても、ギルベイダーは死なずに空を飛んでマッドを振り落としたから。
251名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 16:48:14 ID:???
文章じゃ避けられた扱いだし、写真の方も当たりが浅かったからね。
直撃なら何とかいけるんじゃね?

その直撃させるのが難しいんだよって言うのは分かるけどさorz
252名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 20:07:41 ID:???
ギルクラスのゾイドになると、胸部を刺しても大して痛くないのでは?

そもそもゾイドはリアルな描写とかしないから
コアとコクピットが無事なら大抵のゾイドは動くと思ってもいいかも
253名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 20:16:23 ID:???
コンバットシステムフリーズの有無が大問題だな。
254名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 21:51:27 ID:???
>238
 その辺は脚本以前の、新製品の展開のために、第三勢力が帝国と共和国を共倒れさせるというプロットを
出した富井ゾイドチームの責任だと思うんだ。

>中央大陸に残しておく兵力の手当
 兵力が無いわけじゃなかったよ。ゼロやケーニッヒ、ガンブラなど新鋭大型もあった。
 ジャミングウェーブと、国内ゼネバス派の武装蜂起、サボタージュや情報漏洩など色々不利な要素が重なったし。
 だいいち根拠地(ニクス)を放棄してデルポイ全面侵攻などという、国家ごと特攻みたいなムチャは予想不可能だろう。

>共和国秘密基地が2年以上に渡って潜伏を維持できた
 そこは今度は共和国シンパの民衆によるバックアップがあったと。
 しかしヘリック・ゼネバス対立が蒸し返されたデルポイの治安はカオス状態だろうな。

>初期戦力差1:30、しかも完全野生体のギガ以外は雑魚に近い共和国奪還部隊に押された
 これはギガの「敵野戦軍主力を撃滅する能力の欠如」を衝いた、戦線を長大化させて共和国軍の対処能力を
飽和させる計画的撤退だったと深読みしてみるw

>デス量産して押し潰す方があらゆる意味でリーズナブル
 これは聞き捨てならんなぁ。
 ギガはデスに対し戦術レベル優位を確保しうるゾイド。数で押してもデス多数の犠牲は避けられない。
 商売上拙かったのはその通りと思うが。
255名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 22:16:52 ID:???
中央大陸全土を掌握して豊富な国力を誇る共和国と、
北方の貧しく狭い国土しか持たないガイロス軍。

西方大陸開戦当初でガイロスが戦力のほぼ全てを送り込んでしまったのに対し、
共和国軍は劣勢ながらも中央大陸本国にはまだ充分な余力を残していた、と予想w

無人機であるザバット大量投入やセイスモによるアウトレンジ攻撃も、
開戦初期で熟練パイロットの多くが失われてしまったがゆえの
やむない処置と脳内補完してみるw
256名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 22:40:18 ID:???
無人機大量投入やセイスモで凌いでる間に新米パイロットの訓練大急ぎでやってるけど
共和国の進撃には間に合わずに…って事か
257名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 22:57:19 ID:???
>255
 国力はともかく、軍事力の根幹を支える熟練要員から技術・産業基盤に到るまで、何もかもが足りなかった
のは事実だと思。
 ニクシーでその脅威は明らかになっていたエレ象が大車輪で各部隊に配備されているというのに、それに
満足に抗しうる戦力がガンブラまで待たねばならなかったというのは拙い。
 むしろ共和国の方こそ、OSの実用化を見送ったのは、劣悪な操縦性を克服できる数少ない熟練パイロットを
緒戦で擦り潰していたからではないかと言ってみる。

 一事が万事この調子で、共和国軍は質で劣る部隊を次々流し込み、大量の犠牲と引き替えに戦略的優勢を
維持していた。その結果が鉄竜騎兵団の苦し紛れの一撃に対する惨めな敗北だったのではないかと。
258名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 23:55:30 ID:???
陸戦の主戦力となるはずのゴジュラスが、大異変で個体数が激減してて
充分な数が揃わず・・・ってのが共和国の開戦当初の劣勢の原因だな。
お陰で帝国のアイアンコング・レッドホーンの物量に大苦戦した。
259名無し獣@リアルに歩行:2008/05/23(金) 06:54:22 ID:???
>255
セイスモはガイロスじゃねぇ
260名無し獣@リアルに歩行:2008/05/23(金) 12:00:53 ID:???
実は共和国にもガイロスにおけるプロイツェンみたいな感じで
戦争継続させて疲弊させようって考える奴がいたりしてなw

そいつのせいでマッドサンダーが全機行動不能にされたとかw
261名無し獣@リアルに歩行:2008/05/23(金) 12:29:52 ID:???
>254
>計画的撤退
ならやっぱりセイスモ不要だな。長距離砲は敵の侵攻阻止に強いが、味方の進撃支援能力は限定的。

>戦術レベル優位
コア砲の射程距離さえ注意すれば、普通に2対1を作って凹れるだろ。タイマンは約互角だし?
262名無し獣@リアルに歩行:2008/05/23(金) 12:32:34 ID:???
>260
プロイツェンと内通してたゼネバス派の共和国幹部ってのがいても、何の不思議も無いな。
263名無し獣@リアルに歩行:2008/05/23(金) 12:33:10 ID:???
デスがギガに荷電撃ったと思ったら味方に誤射しちまったとか
そういう問題もあったりしてな
破壊範囲広いからそういう問題も前線では発生してそう

デスのが数いても誤射を恐れて結局1対1でしか戦えず
各個撃破されてしまうからセイスモによるピンポイント攻撃に
切り替えざるを得なかったとか
264名無し獣@リアルに歩行:2008/05/23(金) 15:42:25 ID:???
誤射が怖い奴は砲兵に向かない
部隊に誤射させる砲術士官は有り得ない


真っ直ぐ荷電粒子砲を撃って危害域長さと幅が等しいならまだしも、別にそこまで広がらないから
余程陣取りが下手でなければ味方に誤射しないように火点設定するのは十分可能だと思うが。
265名無し獣@リアルに歩行:2008/05/23(金) 15:57:51 ID:???
まあ、荷電粒子砲でドバーとやってる近くで、タイガーが200`で走り回ってたりとか
戦術ミスだよね
266名無し獣@リアルに歩行:2008/05/23(金) 22:43:28 ID:???
>261
>長距離砲は敵の侵攻阻止に強いが、味方の進撃支援能力は限定的。
 ゼ砲は長距離砲のレンジ・集中力に加えて、直射火器のピンポイント性と即時性を併せ持っている。
 とてつもなく交戦レンジが広い戦車とも見ることができると思。

>コア砲の射程距離さえ注意すれば、普通に2対1を作って凹れるだろ。タイマンは約互角だし?
 速度で倍するギガは多対一に持ち込むことは難しくない。そうなれば攻撃力的にデスを瞬殺できるし、
各個撃破に持ち込まれてしまうんではないかと。
 密集すれば核砲で一網打尽だし。
267名無し獣@リアルに歩行:2008/05/24(土) 15:49:38 ID:???
>266
十字攻撃(砲撃に限らず)の射程がデスとギガで軽く2桁違う件。
デスは荷電の射程が長いから十字砲火を与えるのにkm単位で間合いを開けても相互援護できるが、
格闘のみのギガがデスを囲む為にはおよそ数十mまで接近しないと相互援護ができない。

想像してほしい。約500mの間隔でズラリと並んだデス部隊に、ギガとは言え正面から突破は狙えないだろう。
268名無し獣@リアルに歩行:2008/05/24(土) 16:08:34 ID:???
>267
>約500mの間隔でズラリと並んだデス部隊に、ギガとは言え正面から突破は狙えないだろう。
 ネオゼネとてデスでそこまでの数的優位を確保できるものだろうか。
 三方四方から襲いかかられては対処は難しかろう。
269名無し獣@リアルに歩行:2008/05/24(土) 16:58:37 ID:???
>268
ズラリと、と表現したが、間隔500mなんだから5機で幅2kmの横陣が形成できる。
それに、重要なのは相互援護可能な陣形の形成だから、戦車小隊の傘型陣とか逆Y字陣とか
並び方のバリエーションは豊富にある訳で、ソレは地形や動員機数に応じて変えればいい。

第一、共和国反攻作戦の初期戦力差は1:30だぞ?それでネオゼネバスが包囲攻撃を受けるのは変。
270名無し獣@リアルに歩行:2008/05/24(土) 17:22:02 ID:???
>269
 1:30じゃなくて1:20だろ。
 その戦力差も踏まえて、ネオゼネの予測より一ヶ月早く発起する戦略的奇襲で、また包囲網の一点突破を図っている。
 局所的に数的優勢が覆る条件が成立していると思うが。

 それに、デスは帝国ゾイドの中でも破格の重量級だ。ギガに比べると輸送を含めた展開速度でも制約されざるを得まい。
 状況は作戦レベルにおいてもすでにギガ(共和国軍)の間合いに持ち込まれていた。ネオゼネには拙速策で
対処する必要もなく、やはり間合いを取って仕切り直した判断は妥当と見る。
271名無し獣@リアルに歩行:2008/05/24(土) 18:17:07 ID:???
 なんだか話がすり替わってたな…。
 ギガが、デスに対し戦術的優位を確保しうるか危うかったことは認める。

 共和国軍は戦略レベルの陽動と奇襲、作戦レベルでの速度優位をもってデスに勝ったと。
 それに対し、ネオゼネはデスと同等以上の戦術的パフォーマンスを有するゾイドを、ギガに劣らぬ速度で展開できる
即ちデスの半分の重量の新決戦ゾイドを開発する道を選んだと。
272名無し獣@リアルに歩行:2008/05/24(土) 20:16:18 ID:???
でデスの荷電をギガは何秒耐えられるんだ?
273名無し獣@リアルに歩行:2008/05/24(土) 21:01:44 ID:???
デスは何秒撃てるの
274名無し獣@リアルに歩行:2008/05/27(火) 05:42:21 ID:uG5qjxb5
※某雑誌から抜粋

デスクロスは、マッドサンダー最大の武器、マグネーザーを2つに曲げてしまった。勢いにのったデスクロスは、マグネーザーをつかんで、頭の上に持ち上げる。
全身の力を振り絞り、マグネーザーを左右に引き裂こうとする。
メリメリ・・・いやな音がする。マッドサンダーは、真っ二つにされようとしているのだ!!

誰もがデスクロスの勝利を信じた。
その時、驚くべきことが起こった。折れ曲がっていた
マグネーザーが、突然ピンとまっすぐに戻ったのだ!
マグネーザーは、そのままデスクロスの首をはさみ続けた。
恐ろしい力で首をしめられ、苦しんでいるのは、今はデスクロスの方だ!


うーん
そんなバカな!とツッコミたくなるマグネーザーの復元能力・・・w
275名無し獣@リアルに歩行:2008/05/27(火) 20:43:44 ID:???
>そんなバカな!とツッコミたくなるマグネーザーの復元能力・・・w
出現当時、そんなバカな!というほど高性能(というより強設定)だったデス
そして少々ゾイドの枠からはみ出していた改造デス達

そいつら相手ならマッドもはっちゃけたくなろうに
276名無し獣@リアルに歩行:2008/05/27(火) 21:18:40 ID:???
デッド初号機の例もあるし、中盤以降の学年誌ストーリーはトンデモゾイド率高いな
277名無し獣@リアルに歩行:2008/05/28(水) 15:19:51 ID:TpBt+zwj
ゴジュラスギガって旧バトストに出てきたプロトタイプゴジュラスにそっくりなんだよな。
前傾な姿勢とか。
278名無し獣@リアルに歩行:2008/07/10(木) 00:01:57 ID:???
結局デス>>>マッド確定か
279名無し獣@リアルに歩行:2008/07/11(金) 18:21:37 ID:???
デス厨の妄言ほど見苦しいものはないな。
マッドサンダーにもギガにもデスは勝てねーよ
280名無し獣@リアルに歩行:2008/07/26(土) 19:37:06 ID:???
>>1とは逆の結論が出ちゃったね
281名無し獣@リアルに歩行:2008/08/04(月) 12:47:41 ID:???
次スレは「デスザウラー>>>>マッドサンダー 確定」でヨロ
282名無し獣@リアルに歩行:2008/08/12(火) 13:23:54 ID:???
アニメ版のデスならマッドサンダーを踏み潰して勝てるんだが。まあ、アニメ版のデスは黒歴史扱いだしな。そういや、Wikipediaにアニメ版のデスは10倍位デカイらしいな。測定したらガンバスターも涙するサイズだった
283名無し獣@リアルに歩行:2008/08/20(水) 16:20:38 ID:???
もともとデスに対抗する為にマッドが作られたんだから、デスが勝ったら意味なくない?
284名無し獣@リアルに歩行:2008/08/22(金) 00:57:47 ID:???
だいじょぶ、アニメに出るんならマッドもでかいから
大体無理やりデスを最強にする都合で、マッド以降のゾイドは登場しないか弱体化食らってるんだから
マッドが出たらブレードイラネだよ

そもそもでかくなくても踏もうとしたら足なくすよ
285名無し獣@リアルに歩行:2008/09/18(木) 09:35:14 ID:???
それはない
286名無し獣@リアルに歩行:2008/10/18(土) 04:34:30 ID:???
つーかよっぽど寝ぼけてなきゃあんなトロいのに踏まれるなんてないだろ
287名無し獣@リアルに歩行:2008/12/10(水) 22:07:18 ID:???
アニデスならあのレンズみたいなの使った
拡散荷電粒子砲あるんだから対峙する前にマッド瞬殺出来そうだけどな
尻尾の鉄杭ミサイルで串刺しにも、直接尻尾で潰しに掛かることさえ容易だし
そもそもデスステと融合したあの厨装甲がマッドに打ち破れるとは到底思えん

まあアニデスとマッドは比べるだけ無駄って事だ
288名無し獣@リアルに歩行:2008/12/11(木) 00:18:56 ID:???
>>286
デスザウラーの最高速は時速90キロ
少なくともヒルデスは元のデスの10倍以上の大きさがある
それ相応の速度で走ってくると考えるべき
289名無し獣@リアルに歩行:2008/12/12(金) 00:05:33 ID:???
>>287
そりゃ世界観が違うからな。
けどマッドが仮にアニメに出たとしたら結局マッドも巨大化して
バトストと同じ事になりそうだけどな。
290名無し獣@リアルに歩行:2008/12/12(金) 03:12:24 ID:???
>>289
巨大化するかどうかの問題じゃなくてさ
仮にマッドも大きくなって実質的にバトストと同じ構図が出来たとしても
アニデスにはスティンガーが合体してる分のパワーアップを忘れてはならないって事
291名無し獣@リアルに歩行:2008/12/12(金) 19:07:09 ID:???
デススティンガーの合体分ねぇ
それが設計から純正デスキラーとして作られてるマッドにどこまで追従できるかが問題だ
マッドが出なかった理由って間に合わなかったってのもあるだろうけど
出したら主役を食っちまうって可能性が高いんじゃね?
292名無し獣@リアルに歩行:2008/12/12(金) 19:09:09 ID:???
デスキラーな部分なんてシールドとマグネーザーだけだし。
実際やりあったらシールドが役に立たないのは証明済み。
293名無し獣@リアルに歩行:2008/12/12(金) 20:08:09 ID:BioJTYPZ
幼稚園の時にどうしても欲しくてマッドサンダー買ってもらったなぁ。乗組員が金色のチッコイやつだよね?

近所の兄ちゃんがデスザウラー持ってて対決させてた。

実家の押し入れにまだあるかな。今度探してみよ。
294名無し獣@リアルに歩行:2008/12/12(金) 20:41:56 ID:???
>>293
っチラ裏
っ自慢お断り
295名無し獣@リアルに歩行:2008/12/12(金) 21:03:32 ID:???
>>292
役に立たない物を実戦投入するのか
凄いな
296名無し獣@リアルに歩行:2008/12/12(金) 21:22:18 ID:???
>>295
…バカ?
297名無し獣@リアルに歩行:2008/12/12(金) 21:38:05 ID:???
マッドの反荷電粒子シールドって、ライガーみたくエネルギーフィールド
を発生させるんじゃなくて、所詮襟飾りだけが盾なんだろ?

なんでデス様は毎回律儀にそこに粒子砲撃ちこむの?射角変えられないの?
298名無し獣@リアルに歩行:2008/12/12(金) 22:07:16 ID:???
>>297
トミーの都合です
今風に言うと、フリーダムが虹色ビームを撃つと敵が動かなくなってしまうのと同じです
299名無し獣@リアルに歩行:2008/12/13(土) 03:28:19 ID:???
単にデスの機動力・運動力じゃマッドの側面に回りこめないだけ
火砲の数ではマッドが勝るからデスもそう簡単に好きな動きはさせてもらえん
あとマッドはマグネーザー飛ばしたりマグネーザーでデスの首はさんだり、地面から出てきたりと変な動きもするから…
300名無し獣@リアルに歩行:2008/12/13(土) 21:44:46 ID:???
いや正面からでも防げないから。
背中と足に当たるから。
301名無し獣@リアルに歩行:2008/12/14(日) 02:02:36 ID:???
そうなんだろうな
おまえんなかでは
302名無し獣@リアルに歩行:2008/12/14(日) 09:56:52 ID:???
とりあえず「ホントはデスの方が強いんです><」って言いたいだけなんだろな
303名無し獣@リアルに歩行:2008/12/14(日) 12:22:50 ID:???
>>301-302
自演乙。
304名無し獣@リアルに歩行:2008/12/14(日) 12:24:26 ID:???
>>303
自分の敵は一人だけなんだって思った方が楽だよね、うん。
305名無し獣@リアルに歩行:2008/12/14(日) 13:49:32 ID:???
>>301-302
そのセリフそっくりそのまま返すわw
ほんと、反論できないなら黙っときゃいいのに、バカはわざわざ自分のバカさをさらけ出すからな
306名無し獣@リアルに歩行:2008/12/14(日) 13:52:46 ID:???
馬鹿って言う奴が馬鹿って真理だよね。

グレートサーベルのスピードに楽々追いついて串刺しにするようなマッドに
ウスノロデスがまともに立ち回れるわけ無いだろJK
307名無し獣@リアルに歩行:2008/12/14(日) 13:56:39 ID:???
透明レス乙。
308名無し獣@リアルに歩行:2008/12/14(日) 13:57:54 ID:???
折角透明レスに設定してもわざわざ反応してたら世話ないよね。
309名無し獣@リアルに歩行:2008/12/14(日) 14:04:11 ID:???
透明レス乙。
310名無し獣@リアルに歩行:2008/12/14(日) 14:05:39 ID:???
学習能力無いの?わざわざツッコミ入れてあげたのに
311名無し獣@リアルに歩行:2008/12/14(日) 14:07:31 ID:???
バカは見えないレスしかできないようです。
312名無し獣@リアルに歩行:2008/12/14(日) 14:09:53 ID:oQolpXWy
反論できないなら黙っときゃいいのに
反論できないなら黙っときゃいいのに
反 論 で き な い な ら 黙 っ と き ゃ い い の に
こちらこそそっくりそのままのしつけて返させてもらうわ
313名無し獣@リアルに歩行:2008/12/14(日) 14:11:05 ID:???
あぼーんw
314名無し獣@リアルに歩行:2008/12/14(日) 14:13:10 ID:???
ねえ、そうやってわざわざ反応してレスするなら同じことだって何度言わせるの?
315名無し獣@リアルに歩行:2008/12/14(日) 14:14:12 ID:???
さすがゾイド板
まともに会話できる人間がいない
316名無し獣@リアルに歩行:2008/12/14(日) 14:15:19 ID:???
コレが伝説のデス厨か。本物を生で見るのは初めてだ。
317名無し獣@リアルに歩行:2008/12/14(日) 14:57:15 ID:???
ブラッディデーモン
318名無し獣@リアルに歩行:2008/12/14(日) 15:02:28 ID:???
無印のデスザウラー語る時点で終わってんだよ!バぁ〜カ
319名無し獣@リアルに歩行:2008/12/14(日) 15:18:47 ID:???
ジェノブレイカー
320名無し獣@リアルに歩行:2008/12/17(水) 19:27:01 ID:???
というわけでデスザウラー>>>>マッドサンダー 確定
321名無し獣@リアルに歩行:2008/12/20(土) 00:38:02 ID:???
ハイハイデス厨乙。
セスリムニルのありゃ奇跡だよ奇跡。
あんなハンデがマッドにあっても負けるんだからデスに勝ち目なんかねーんだよw
デスはマッドサンダーにもギガにも勝てません。コレが正解
でなけりゃセイスモなんてわざわざ新規で作る意味ないしねー
322名無し獣@リアルに歩行:2008/12/20(土) 11:57:37 ID:???
>>284
そのままのマッドの大きさじゃマグネーザーはヒルデスの足首にも届かない件
マッドがぺしゃんこになって終了
323名無し獣@リアルに歩行:2008/12/20(土) 16:03:23 ID:???
>>322
イテッ!誰だこんなとこにマッド落としたの!
くそ、抜けねー・・・

ちゃんと消毒しないと後で化膿するぜ?
324名無し獣@リアルに歩行:2008/12/20(土) 16:06:15 ID:???
>>322
だから現実見ろって。たとえ大きさがそのままでも
マグネーザーに触れただけで腕が消し飛んだんだから
踏みつけようとしても同じだっつーの。
少しずつ少しずつ削り取られて終わりだよ。

何が何でもヒルデス勝たせたいんだな。お前リボンか?
325名無し獣@リアルに歩行:2008/12/20(土) 17:07:54 ID:???
>>324
通常デスの腕とヒルデスの足の大きさじゃ比べ物にならん
少しづつとか絶対に間に合わない
児童誌展開ならデスザウラーにマグネーザー折られたのもいる

お前こそ何が何でもマッド勝たせたいんだな。
326名無し獣@リアルに歩行:2008/12/20(土) 17:15:23 ID:???
それ以前に荷電でやられるし、ミサイルとビーム砲に耐えられるかも怪しいけどな。
そもそもマッドじゃ普通のデスザウラーにも勝てないという結論が既に出ている。
327名無し獣@リアルに歩行:2008/12/20(土) 17:53:11 ID:???
どんだけヒルデスの足を削れようがマッドにのしかかってくる重量は変わらないから、どのみち潰れるのは免れないな。
328名無し獣@リアルに歩行:2008/12/20(土) 18:05:32 ID:???
>>326
ソースキボン。デスザウラーでマッドサンダーに勝てた奴は
改造機のデスエイリアンのみだった気がするんだが?

折られたマグネーザーもなぜかいきなり元通りになって
デスの首を挟み潰したっけな
329名無し獣@リアルに歩行:2008/12/20(土) 18:19:31 ID:???
またバカか
あのシールドの形状と体型じゃどうやっても荷電粒子砲は防げないから
330名無し獣@リアルに歩行:2008/12/20(土) 19:05:37 ID:???
>>329
いちいち罵倒を入れないと話が出来ない人間って民度が低いよね
現実にバトストじゃ反荷電粒子シールド以外の部分に撃たれた事は稀なんだが
それでも沈まなかったし。つまりそういうことだ
大体グレートサーベルを楽々捕捉出来る瞬発力を持つマッドが
デスザウラーの荷電粒子砲くらい反応出来ないわけ無いだろうが

お前らデス厨がいくら現実から目をそむけようとも
マッドを倒せたデスザウラーはデスエイリアンだけですから。残念。
331名無し獣@リアルに歩行:2008/12/20(土) 19:38:43 ID:???
はいはい、透明レス乙
332名無し獣@リアルに歩行:2008/12/20(土) 20:40:23 ID:???
反論出来なくなったらまたそれか。どこまで底の浅い奴だ。
議論出来る程の情報持ってないなら最初から絡んでくるな。
333名無し獣@リアルに歩行:2008/12/20(土) 21:21:39 ID:???
その言葉そっくりお返しするよ。
334名無し獣@リアルに歩行:2008/12/20(土) 21:29:16 ID:???
>>333
実際は返す言葉も無いくせによく言えたもんだ
議論から逃げて即透明レス行き、そんなお前の言葉には信憑性なんて無いんだよ
335名無し獣@リアルに歩行:2008/12/20(土) 21:29:47 ID:???
ゴミの掃除は大変だ
336名無し獣@リアルに歩行:2008/12/21(日) 00:39:50 ID:???
ぶっちゃけヒルデスはなんでやられたのさ
厨火力厨装甲厨シールドがなんであそこでやられるわけ?
やっぱ大人の都合か
337名無し獣@リアルに歩行:2008/12/21(日) 00:49:01 ID:???
ゾイドにあまり合理的な説明を求めない方がいい
大概の事は「あえて考えるなら」というレベル
ゾイドファンなら皆分かってる事だとは思うが
338名無し獣@リアルに歩行:2008/12/21(日) 01:00:07 ID:???
>>336
ラスボスゾイドだから。
アニメにおけるラスボスってのはそれだけで最終的には主人公に倒されるように設定されているもの。
例えどんなに理不尽な強さを設定されていたとしても。

アニメにマッドサンダーが居ようが居まいが最終的には絶対に倒される。それがラスボスの宿命。
ライバルなら生存の可能性もあるんだが。
339名無し獣@リアルに歩行:2008/12/21(日) 10:50:18 ID:???
というか、マッドサンダーの反荷電粒子シールドが形的に荷電粒子砲防げないなんてのは小学生でも分かる事で
それを馬鹿正直に指摘してるアホと、なんとか屁理屈つけて脳内解釈しようとしてるアホ
両者の意見が一致するわけがない。
そもそもいい歳してネタスレで何をムキになってるのかと。
340名無し獣@リアルに歩行:2008/12/21(日) 14:35:18 ID:???
>>336
ラスボスが勝っちゃったらバッドエンドじゃねーか
そういう作品もあるにはあるだろうけど
無印の作風でバッドエンドはやらないだろ
341名無し獣@リアルに歩行:2008/12/21(日) 15:47:55 ID:???
真面目に考えたら「光以外の物質は光速で動けない。終了」だもんな
342名無し獣@リアルに歩行:2008/12/22(月) 12:29:04 ID:???
・結論
マッドサンダーの反荷電粒子シールドでは、デスザウラーの荷電粒子砲を完全に防ぐ事はほぼ不可能。
ただしゾイド世界では防げる。
343名無し獣@リアルに歩行:2009/01/31(土) 20:15:37 ID:???
というわけでデスザウラー>>>>マッドサンダー 確定
344名無し獣@リアルに歩行:2009/02/03(火) 18:18:57 ID:???
まずい餌だな。そんなんで釣りなんかするなよ
345名無し獣@リアルに歩行:2009/02/14(土) 12:23:30 ID:???
バトスト読んだことない奴らばっかかよ…
マッドの圧勝だし、幼生培養マッドでも戦場投入数からいってデスに惨敗なんてありえないしな。
346名無し獣@リアルに歩行:2009/02/14(土) 12:51:58 ID:???
へいへい
347名無し獣@リアルに歩行:2009/02/15(日) 17:14:29 ID:???
マッドの最強時代ってなかったよな
すぐギルに舜殺だったし

それにくらべてデスザウラーの最強時代は長かった
348名無し獣@リアルに歩行:2009/04/01(水) 11:50:31 ID:???
禁ゴジュ最強伝説は未だに続いてるけどな
349名無し獣@リアルに歩行:2009/04/07(火) 14:54:33 ID:???
まぁゾイド界のリーサルウエポンだから仕方ない
デスバーン?そんな魔改造ゾイド知りませんて
350名無し獣@リアルに歩行:2009/04/15(水) 19:11:44 ID:Th2EvfBl
バトスト4巻の後半から登場して
新バトストの前半ですでにかませになるからな>>マッド
やっぱ最強のイメージはないよ…

バトスト未掲載の話にはマッドの強かったシーンもあったけどな
デスほどじゃぁない
351名無し獣@リアルに歩行:2009/04/21(火) 15:52:25 ID:qI284CtU
ありがとうチェスター教授
352名無し獣@リアルに歩行:2009/04/23(木) 16:01:06 ID:???
…なんだ
結局マッドサンダーのほうが強いんじゃないか
353名無し獣@リアルに歩行:2009/04/24(金) 10:26:17 ID:???
荷電粒子砲でマッドの手前にデカイ溝を作ってやれば攻めてこれない!
迂回してこようとしたら横や後ろから狙い撃ち!
もしくはマッドの足元に荷電粒子砲を撃って、できた穴に落ちたところを上から荷電でフルボッコ!
354名無し獣@リアルに歩行:2009/04/24(金) 14:47:22 ID:???
禁ゴジュの時にもそれ言ってる奴居て思ったが、
落とし穴作ったくらいでどうにかなると本気で思ってんのか?
大体マッドサンダーの初登場は地中からマグネーザーで掘りながら
突然現れたわけだが。
グランチャーでさえ穴掘れるんだからマッドサンダーにも出来るだろ

まぁ何を言おうが公式の媒体でマッドが負けたデスザウラーは
デスエイリアンだけですから。
ちなみに荷電粒子砲なんて使ってませんってか装備してません。
暗黒粒子砲なんてのを装備してましたが使いませんでした。
手持ち武器の斧で何とかしました。
355名無し獣@リアルに歩行:2009/04/24(金) 15:16:15 ID:???
穴に落ちてから荷電粒子砲を撃ち込まれるまでのわずかな時間でマッドはサクサク穴を掘って地中を抜けられるんですか?
落として撃ち込む作戦だから落ちたら即発射だよ?
バカみたいにのんびり眺めてるわけじゃないですよ?

てゆーかデスも旧バトスト2巻で穴掘って地中を移動してたよね?
じゃあデスも突然地中から現れて荷電を撃とうか
356名無し獣@リアルに歩行:2009/04/26(日) 10:46:58 ID:???
デス厨必死すぎ

せめて公式で安定した戦果があがってからファビョれよ

改造した上で安定して負けてるんだからいい加減黙るべき
つーか最初から黙っとけ
357名無し獣@リアルに歩行:2009/04/26(日) 13:54:59 ID:???
戦い方次第でマッドに勝てそうだとは思わない?
358名無し獣@リアルに歩行:2009/04/26(日) 14:59:10 ID:???
>353,>355
 マッドが穴を跳び越えてくるという可能性に思い至らない時点で話にならない。
359名無し獣@リアルに歩行:2009/04/26(日) 22:21:26 ID:???
マッドサンダーってジャンプ力あんのかな?
目の前に穴をあけるんじゃなくて足場を崩したら落とせそうじゃない?
さすがに荷電を避けながらピョンピョン飛び回ったりはできないでしょ?
360名無し獣@リアルに歩行:2009/04/26(日) 23:22:38 ID:???
>359
 滑落して問題になるほどの高低差のある地形だったら、そもそもマッドも勿論デスも進入不可な疑惑。
361名無し獣@リアルに歩行:2009/04/27(月) 09:45:55 ID:???
場所は高低差も何もない平坦な地形
狙うのはマッドの足元
ライガー系みたいに飛び回る敵は無理だけど、小回りの利かないマッドなら動きに合わせて足元狙って崩せば落とせないもんかね?
荷電粒子砲で地面に穴があくのかはわかんないけどさ
でもゴジュラスみたいな金属の塊が一瞬で蒸発したり海面が蒸発して海が割れたりするぐらいだし、地形さえも変えてしまうって書いてるくらいだからいけそうな気がする
362名無し獣@リアルに歩行:2009/04/27(月) 11:37:52 ID:???
地面溶かしても崩せるほど地形は変わんないだろ
363名無し獣@リアルに歩行:2009/04/27(月) 11:45:40 ID:???
あ、そうなの?
364名無し獣@リアルに歩行:2009/04/27(月) 22:53:29 ID:???
>>358
お前の妄想なんてもっと話にならないよ。

>>360
デスは進入する必要ないから。
進入する必要があるのは接近戦を行わなければデスに勝てないマッドだけ。
365名無し獣@リアルに歩行:2009/04/27(月) 23:20:40 ID:???
>361
 開くとは思う。
 だがマッドとの格闘を避けるためとなると、それなりの間合いを空けるものと思う。
 となると入射角が浅くなりビームも拡散し、深い穴を穿つのが困難になる。
 またデスの前方に向かって長い穴が開くので、デス目がけて直進してくるであろうマッドがはまって
身動きとれなくなるような形になるとは期待しがたいかと。

>364
 はて面妖な。マッドが進入できない地形となるとデス自身も行動不能になる。
 そんな場所でデスは何をしているのだろう?
366名無し獣@リアルに歩行:2009/04/29(水) 09:16:46 ID:???
ちなみに学年誌での対戦歴の中には地面掘りすすんできたマッドをデスMK2が待ち伏せし、地上に出た瞬間を狙い撃ったケースもある。
荷電で起きた煙のなかをライジャーが接近して状況を確認している間に再び地面を掘り進んで別の場所から出てきた
と言うケースもあるので単行本化されていない内容だけど参考までに。

マッドの足下に大穴あけたとしても舞い上がった煙と爆炎が収まらないとデスからではどうなったか状況がわからないので狙い撃てないのと
それより速くマッドは穴掘りして逃げられるようだ。
367名無し獣@リアルに歩行:2009/04/29(水) 10:55:20 ID:???
>366
 音と振動で地中のマッドの動きを読んだのかな?

 しかし気付いたが、進路上に出現した大穴に転落したとしても、最初に底につくのは鼻面
…の前にあるマグネーザーだからな。
 パイロットが動転してなければそのまま地中に潜れる体勢なわけだ。
368名無し獣@リアルに歩行:2009/04/29(水) 23:50:26 ID:???
手をペンチに改造したデスがマグネ封じて
後ろからもう一体のデスが荷電叩き込もうとして
マッドの背中の大型ミサイルに顔吹っ飛ばされた話あったよな
背中にあんなミサイルあったっけ?と思ってたら都合のいい展開でフイタw
上手くいきゃ2対1で背後を取ればデスに勝ち目あるのかも
369名無し獣@リアルに歩行:2009/04/29(水) 23:56:13 ID:???
橋渡ってたマッドを橋爆破して沈めた話もあったから

工作兵>>>>マッドサンダー>>>>デスザウラー

………
370名無し獣@リアルに歩行:2009/05/01(金) 01:20:20 ID:???
>>369
それ>366の前の話。
転がり落ちたマッドはそのまま地面を掘り進んで>366につながる
371名無し獣@リアルに歩行:2009/05/01(金) 06:55:30 ID:???
>>370
そうだったかスマソ
記憶があやふやだぜ

ここはやはりアレだ
パイロットの技量で決まるってことで一つ
372名無し獣@リアルに歩行:2009/05/01(金) 09:01:00 ID:???
>>371
ですな。

トビーダンカンみたいに飛んでる敵を尻尾で叩き落とすようなパイロットならマグネーザーをかわしながら攻撃できるかもしれないし、
逆にそんなデスザウラーをひと突きにするパイロットもいるかもしれん。
373名無し獣@リアルに歩行:2009/05/01(金) 15:09:47 ID:???
兄貴の方も凄かったよな、サーベルタイガーでサラマンダーを撃墜とか
でもバトストはエースパイロットが多いけどアニメの方は…
ハーマンやハリーチャンプがマッドやデスに乗ると(ry
374名無し獣@リアルに歩行:2009/05/04(月) 09:08:33 ID:???
>>366
状況わからなくても荷電でなぎ払えば終了だろ。
375名無し獣@リアルに歩行:2009/05/04(月) 09:30:55 ID:???
荷電って連射できないし、発射に時間がかかるだろ。
376名無し獣@リアルに歩行:2009/05/04(月) 13:27:25 ID:???
 正面以外なら荷電で殺れる可能性があるってのが絶妙な線なんだよな。
 まともに戦ったんじゃ狙えるもんじゃないし、さりとて破れかぶれの盲撃ちも躊躇われる。
377名無し獣@リアルに歩行:2009/05/05(火) 06:46:15 ID:uNE1vOEP
回頭性の高さは明らかにマッドが上
地形を利用しようにも安定性も4足歩行のマッド有利
常に正面に捕らえ続けられてしまう
不意打ち以外の正攻法だと遠距離&高い位置取り(崖上等)
からの荷電で背中or背後狙いとか…
あと正面におけるマッドシールドの範囲は上方角度どこまでなのか?
首を上に向ければある程度防げそうだが、流石に45°以上や真上からは無理だろう
後ろ足で立ち上がったり出来るのなら話は別だが(段差などに前足掛けるのも考えられる)
結論
全ては状況次第、指揮官の作戦能力&パイロットの技量次第と伺えます
378名無し獣@リアルに歩行:2009/05/05(火) 07:21:51 ID:uBsQS2S2
ゾイドとかまったく興味ない通りすがりの俺がこのスレを軽く読んでみたんだが…
お前らいい大人がマッドサンダーとか真剣に分析しながら論議してんじゃねぇよwww
379名無し獣@リアルに歩行:2009/05/05(火) 14:14:05 ID:???
いやいや、こういったことをマジメに議論する事で
技術は日々進歩していくんだよ?
たかが玩具と侮るなかれ
空想の産物をリアルに照らし合わせて考えることは
様々な分野に応用が利くのですよ?
380名無し獣@リアルに歩行:2009/05/05(火) 19:37:33 ID:???
>>379
ウ"ァーカw
381名無し獣@リアルに歩行:2009/05/05(火) 20:06:31 ID:???
 ヴと打てないのか、わざと打ってないのか。
 悩ましい。
382名無し獣@リアルに歩行:2009/05/05(火) 20:55:50 ID:???
わざとなんだろうけど、もう少し頭のよい返しを期待したかったな
ついこの前、そんなつもりじゃなかったのに軽い煽りレスになって
それについてかなり意見貰ったけど、どれも知的なレスだった
何だかんだでここ頭いいやつも見てるんだなぁと思ったよ
383名無し獣@リアルに歩行:2009/05/07(木) 11:59:28 ID:???
いい大人が戦争するよりは遥かに有意義なスレだよね
384名無し獣@リアルに歩行:2009/05/07(木) 19:03:24 ID:???
戦争は利害が絡んでくるからな…
許せんのは関係ない一般市民が被害を受けて
引き起こした張本人たちは安全な所で高みの見物ってことだ
どこぞの大統領を見習って最前線で戦って欲しいもんだぜ
反則級の機体ばかり使ってたがw
385名無し獣@リアルに歩行:2009/05/07(木) 21:16:39 ID:???
弱体化マッド20体=強化デス30体の時点で・・・
386名無し獣@リアルに歩行:2009/05/08(金) 12:00:10 ID:???
それは戦場全体での投入数でしょ
387名無し獣@リアルに歩行:2009/05/08(金) 18:12:41 ID:???
不意打ちでマッドの後ろ取ればデスに勝ち目あるって言うけど
ゾイド世界でのレーダーってどんな扱いなんだろ
あれだけデカい機体なら遠くからでも目視できるし
不意打ちに適した隠れる場所ってあるんだろうか

偵察狛犬「クンクン…おーい、この先に何か隠れてるぞー」
デスさま「ちょ…!このバカ犬!!」

とかで見つかったら目も当てられない…
388名無し獣@リアルに歩行:2009/05/09(土) 23:50:35 ID:???
>>386
いいえ
ある市街地戦で集中投入した数です
他にも両陣営共にかなりの数のゾイド投入してるけど
市街地戦にデスザウラー集中投入したプー様よりも、広大な規模の戦闘に関わらずマッドサンダーを集中投入して対抗させた共和国軍の人凄すぎます
つか分かってたら自軍にちゃんと伝えとけよw
デスザウラー出現で戦線崩壊するところだったじゃないか
389名無し獣@リアルに歩行:2009/05/14(木) 23:51:22 ID:???
>>385
市街地だし、実はかなりのマッドがレッホから挟み討ちくらって墜ちてたりして
390名無し獣@リアルに歩行:2009/05/15(金) 01:17:54 ID:???
 同様に王狼部隊の攪乱と狙撃のコンビネーションでファンを抜かれて沈んだデスもいたかもだ。
391名無し獣@リアルに歩行:2009/05/15(金) 12:37:21 ID:???
>回頭性の高さは明らかにマッドが上
回頭性なら明らかに二足歩行の方がいいわけだが

>地形を利用しようにも安定性も4足歩行のマッド有利
なぜ安定性しか考慮しないんだ?
狭い足場で小回りが利くのは二足歩行
高低差については、飛び越えられる高さなら四足歩行が有利だが、それ以上なら手を使ってよじ登れる二足歩行の方が有利



あと「マッドの側面取れば勝てる」ってのは、デスじゃなくてもローリングチャージャーにさえ攻撃を当てれば他の機体でもそう。
392名無し獣@リアルに歩行:2009/05/15(金) 23:11:04 ID:???
>391
 ローリングチャージャーが弱点って言われてたっけ?
 あと、俺は>377じゃないけどアンカーはちゃんと付けてくんないと分かりづらいよ。
393名無し獣@リアルに歩行:2009/05/16(土) 03:55:16 ID:???
>>392
んなこたないよ。
解説ではエネルギーの大半はシールド用なわけだからデスならその後の展開が変わってくるというところだけど。
背中のキャノンで倒せるコング程度ではチャージャー壊せたとして、どうにも。
394名無し獣@リアルに歩行:2009/06/12(金) 06:41:18 ID:???
ああ、デスダイバーにフルボッコされた奴か(笑)
395名無し獣@リアルに歩行:2009/06/13(土) 03:57:07 ID:???
結局どう考えてみてもデスザウラーが勝つのは無理っぽいな。
396名無し獣@リアルに歩行:2009/08/26(水) 21:24:02 ID:???
>>395
逆ね。
397名無し獣@リアルに歩行
>>396
いや、その逆だろ