日本エディタースクールって、どうですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1匿名希望さん
この学校で勉強する価値はあるのでしょうか?
この学校を修了すると、出版社に就職できますか?
どうか教えてください。レス、待ってまーす。
2匿名希望さん:02/03/01 11:49
勉強する価値なし。
就職できないと思われる。
まあ、ここの出版物は参考になるがな。
3匿名希望さん:02/03/01 11:54
早慶卒業の方が数百倍版元に入れる確率は高いな
4匿名希望さん:02/03/01 12:00
>>3
やっぱり学歴ですかね・・・。
5匿名希望さん:02/03/01 13:01
大学通ってる人が夜間に行く学校。
昼間部は業界誌紙の底辺を支えている(半分はダメだが)。
6匿名希望さん:02/03/01 13:05
おすすめは、校正だけ学んどくこと。
校正については民間資格だが、ここしか校正資格が無い。

メリットは在籍してればここで出ている求人に(在校生でも)
応募できることかな。DTPなどは、情報誌や印刷所の制作の
バイトとかで覚えたほうが早いと思う。

あとは過去スレがいくつもあるはず。
7匿名希望さん:02/03/01 13:05
8匿名希望さん:02/03/01 13:10
>>7
なんだよZipって。ゲームか?
9匿名希望さん:02/03/01 13:31
エディタースクールってたしかに全く意味ないです。
悲しくなるけどやっぱ学歴は大きい。
というか採用する側もべらぼうに応募がくるので学歴で最初選別せざる
を得ないという事情もある。

私も採用にたずさわっていたので、思うのですが、「編集」という意味
が分かっていないで面接にくる人が多いです。
まあ、仕方ない事ですが。
エディタースクールで習うことって「編集」の側面でしかありません。
実務的な知識を得るだけです。そこで身につける事は本当の意味での
「編集能力」はまったくつきません。
編集者にはやっぱあくまでもディレクションの能力が一番大事です。
すごーく大げさな表現ですが、版元の編集者は「文章書けない」
「校正できない」って人でも出来ます。
まあ、異議を唱える方は多いと思いますが(笑)。
要は著者の原稿を元に「売れる本」に変えていくためのディレクショ
ン能力ですよ。
だから、「書く技術」よりも「読む技術」が大事かと思いますが。
もっとも「読む技術」が身につくと自然と「書く技術」も備わって
くると思いますが。
まあ、あくまでも個人的意見ですけど。私の考えはそうです。
10匿名希望さん:02/03/01 13:53
この学校は意味ねえなあ。
修了しても、まともに就職できねえしよ。
この学校を修了して、名のある出版社に就職した奴はいるのかね?
コネじゃなくてよ。
11匿名希望さん:02/03/01 16:25
基本的に、学校行けば就職できると思うのは大間違い。
それはここに限らない話ですが。
出版社や印刷所やプロダクションでバイトすればいいことでしょ。
みんな学校好きだねー。
12匿名希望さん:02/03/01 17:16
>>11
一生、バイトはできません・・・。
13匿名希望さん:02/03/01 18:22
>>11
それはない。できるやつはみんなバイトして中退してました
(バイト先で就職)。でこないだ同窓会したけど
50%以上は業界残ってたよ。
中小が多いけど、小さいから既にみんな経営側に回ってた。
まあ、今は不況期だからこれから行くっていう人は求人が少ないかも
しれないけど、そんなのは2ちゃんで聞かなくても求職票が廊下に
貼ってあるから、見に行けばわかるだけのこと。
1413:02/03/01 18:22
>>12の間違い。スマソ
15匿名希望さん:02/03/01 18:47
>>13
50%ってすごく少なくないかい?
それより、エディターで勉強しても、出版をあきらめた奴の方が多くないかい?
16エディスクの出ですが:02/03/01 19:16
今日の昼にたって、もう15。
あんな地味な学校なのに凄い勢いっすね。ビックリ!
17匿名希望さん:02/03/01 19:35
漏れは大学出てから普通の企業に勤めながら、校正の通信教育をやった。
当時から編集のバイトをやっていたので実務はほとんどわかっていたのだが、
就職の斡旋を受けたいがために2万円くらい投資したというわけ。
早々に全過程を済ませて、求人を見て、ちっちゃな版元に正式採用された。
それからがホントの勉強だったね。
もちろん、通信教育が役に立たなかったわけじゃないけど、
漏れは就職できただけでも、充分感謝してる。
18匿名希望さん:02/03/01 19:57
俺は就職できない・・・。
19匿名希望さん:02/03/01 20:03
>>10
> この学校を修了して、名のある出版社に就職した奴はいるのかね?
> コネじゃなくてよ。
こういう奴は、いいところに就職した人を見るとコネだと思う。
できないことを他のもののせいにする典型的発想。
それと「名のある」ところや「就職」に固執するのも時代が読めてない。
業界に入れないとか出世できないのは、学校や会社のネームバリューのせいでもコネのせいでもないよ。
20匿名希望さん:02/03/01 20:06
>>19
学校関係者と思われ。
21匿名希望さん:02/03/01 20:13
結局、業界における影響力がスクールに無いのだよね。
無力、無力、無力、ということ。
22匿名希望さん:02/03/01 20:53
入校を勧めるパンフに、修了生が就職した出版社として、有名な出版社がずらーっと載っていたが、
ほとんどが正規で就職したやつではない。バイトのみで入っても載せている。これは一種の詐欺だな。
23匿名希望さん:02/03/01 21:13
オレは出版部の本が好きだよ。
実務解説のじゃなくって、本に関する本のほう。
24匿名希望さん:02/03/01 23:34
>>23
出版部は売れない本ばかりを作っている。
これができるのも、受講生から集めた受講料を出版部に横流ししているから。
そうだろ。
25匿名希望さん:02/03/01 23:40
詐欺学校=日本エディタースクールと認定いたします。
26匿名希望さん:02/03/01 23:41
ははあ
27匿名希望さん:02/03/01 23:45
ほほう
28匿名希望さん:02/03/01 23:49
この専門学校は岩波書店の影響力が強いね。
良いのか、悪いのか・・・。
29匿名希望さん:02/03/02 00:03
>>28
技術的には良いのではないか?
それだけだけど。
30匿名希望さん:02/03/02 06:34
講師は、業界で旬というより、賞味期限の切れた人が多い。
最新の情報は得られないな。
31匿名希望さん:02/03/02 09:04
>>30
激しく同意。
この学校を出た人は、出版業界では使い捨てになるよ。
重用されていないということ。
32匿名希望さん:02/03/02 10:47
講師をやってる人が期限切れなのは、とこも一緒だろうね。
現役でがんばれるんだったら、講師になんかならないよね。
卒業生は、「バカみたいな初歩から新人教育をしなくていい」という程度だ。
33匿名希望さん:02/03/02 12:02
この学校の校正技能検定試験って、どう?
これ、就職に役に立つの?
34匿名希望さん:02/03/02 12:38
>33
採用の際、参考にしないな。
就職には特に役に立たないのじゃないかね。
35匿名希望さん:02/03/02 13:32
印刷所、校正会社、校閲部のある会社は資格を理解してるよ。
編集部への採用自体には役に立たないけど。
漏れの友達は20そこそこで月刊PC誌の校閲が頁単位だったから
月50万くらい貰ってた。
漏れも印刷所で外国語の校正を時給1500円くらいでやってたよ。
36匿名希望さん:02/03/02 13:36
専門卒で出版社に就職できるのですか?

私は、中堅出版社の社員ですが、
専門卒は、即書類落ちです。
大学も、ある程度知名度のある大学でないと、
ダメです。はい。
37匿名希望さん:02/03/02 13:38
DTPになっても校正は不滅。
また、堅い企業系の数字モノが多いので、金払いが良い。
校正については、本当にここしか資格のあるところが無いから、良いと思う。
編集が半分ダメ、教師が終わってるのは認めるけど(教師が終わってるのは
どこでも同じ事)。
38匿名希望さん:02/03/02 13:48
>36
通常は書類落ちするのは、そこそこの版元ならそうでしょう。
雑誌系の版元の場合、バイトでつけたコネや他社の職歴で転職などの
パターンで入るのが筋(バイト以降は学校には頼らない)。
あと、夜間の人たちはほとんど大卒・大学在学者なので、一応の資格
は持ってると思いますよ。
求人は基本的には中小・プロダクション・印刷所が多いが
校正も含めて求人が来るから、ジャナではこない版元もちょっとある。
あとエディスクは法律的にはその他の教育機関です。
39匿名希望さん:02/03/02 15:35
みなさん、つまり、ダメ学校ということでよろしいな。
受講料はドブに捨てるようなものであると・・・。
40匿名希望さん:02/03/02 15:49
>>39
そうだね。
知り合いが言っていた。この学校に通っていたが、成績優秀で、なおかつ、なんだ、校正の資格も持っているが、
いまだに、まともな就職ができないと嘆いていたよ。いつまでも、バイトや派遣はやっていられないとさ。
ちなみに、知り合いは35歳。10年前にこの学校を出ている。
41あらい:02/03/02 19:06
おいおい、よってたかって俺の母校をバカにすんなよな
これでも編集長経験あるんだぞい
エロ本だけどな
一流大卒の若い編集をアゴでつかってたわい
ナメンなよ!
ジャナセン最高!
エロに学歴は必要ねーんだよ
チムポさえでかくて朝立ちする奴なら誰でもやれるってか
42匿名希望さん:02/03/02 19:48
>>41
おいおいエディターって、エロ本の出版社しか入れないのかよ(藁
それでジャナセンって何だよ? 変な隠語を使うなよ。
さすがエロ本編集者だな(藁、藁
43匿名希望さん:02/03/02 20:05
>>42
ジャナ専ってのは、ジャーナリスト専門学校っつーのがあるんだよ。
41はここと間違ってるだけ。41はジャナ専スレへ逝ってよし。
44匿名希望さん:02/03/02 21:07
この学校、儲かっているの?
45匿名希望さん:02/03/02 21:23
社長は儲けてるんじゃないの。
どこの会社もそれは同じ。
46匿名希望さん:02/03/02 21:48
どういう宣伝やって受講生を集めているの?
このスレ読むと、ここ通ってもどうしようないじゃん。
エロ本の編集はやりたくないしさ。
かといって、早慶でもないしさ。
47匿名希望さん:02/03/02 23:28
煽ってるようだが、ジャナ専と勘違いしてる時点で逝ってよし。
ここの出版物はかなりまとも。
「校正必携」「編集必携」「出版広告必携」は役に立つよ。
これ書くと荒らされそうだが確か田口ランディのパクリ元の本って
ここじゃなかったっけ?
48匿名希望さん:02/03/03 04:24
>>47
出版物だけまとも・・・、出版物だけ出しておれ。
ジャナ専もエディターも、内実は一緒だって。
要するに通学しても就職は無い。
49匿名希望さん:02/03/03 12:51
噂で聞いたが、「エディターの修了生は全然役に立たない」と、むかしエディターの事務局員をやっていたおばさんが言っていたとさ。
終わってるね、この専門学校・・・。
50匿名希望さん:02/03/03 14:39
役に立たない理由はカリキュラムが古いんだよね。
昔はOASYSとか教えてたし。活版末期の頃のポイントとか、基礎知識から
入るから頭だけでっかちになっちゃう。
でも、漏れは現場TOPでやってた人って結構知ってるよ。
MSXマガジンの田口さんとか。
51匿名希望さん:02/03/03 15:52
金返せ・・・。
52匿名希望さん:02/03/03 18:31
エディタースクールよ、お金を返してあげなさい。
53匿名希望さん:02/03/03 19:46
俺はもともとバイトして出版社に入ったくちだ。
でも別に就職するのが目的じゃなくて、行くとこがなくて「とりあえず就職
先がないんで掃除でもなんでもいいから雇ってくれませんか?」って言った
ら「いいよ。編集部で人が足りないから」ってそっこうで入社が決まった。

一応大卒だけどさ、その出版社もまあ中堅クラスのとこだ。
もちろん新卒で募集もわんさかくるとこだよ。
だから「こんなんでいいのか?」って思ったけど、現場の編集長に気にいられ
ていてその編集長の鶴のひと声で決まってしまった。
もちろん最初はバイト扱いだったけどね。

結構会社的には仰々しく「新卒募集!」ってやってるとこ多いけど
内部の人間はなあなあってとこが多い。
だから、バイトしてて気にいられたりすると「お前、学校卒業してもやめんな
よ!もちろん就職すんだろうな」って言われたりするもんんだ。
だけど、それも昔の話なのかな?

うちの会社もバイトから社員に採用すんのは禁止になったしな。

54匿名希望さん:02/03/03 23:16
>>53
昔の話だね。
俺はエディターで紹介を受けた出版社編集部にバイトで入った。
さんざん雑用(トイレの掃除、エアコンの掃除、品出しの手伝い等々)でこき使われたあげく、3年で捨てられた。
もちろん、編集の仕事もしたが、簡単な仕事ばかりでキャリアになるものではなかった。
これが、実態だよ。
55匿名希望さん:02/03/03 23:18
国家編集士、最低2級は必要かな?
56匿名希望さん:02/03/03 23:21
俺は受験すら諦めた。あの頃がなつかしいね。>国家編集士
57匿名希望さん:02/03/03 23:22
>>55
できれば1級取っといたほうがいいよ。
58匿名希望さん:02/03/03 23:33
俺は国家編集士1級を持っているけど、職にあぶれているぞ。
59匿名希望さん:02/03/04 00:50
>>58
出版不況は深刻だな。

1級は昔、10倍以上の難関だったのに、
最近は受験者数激減・・・
60卒業生:02/03/04 01:12
少なくとも周りの卒業生は名のあるところでちゃんと活躍してるけど?
名前は出さないけど、編集、ライター、デザイナーとか。
ただし、ここで学んだからとかじゃなくて、みんな最初からヤル気あったし、
本とか雑誌が好きだったし。今でもたまに集まって、情報交換とか、仕事を
受けたり紹介したりもしてる。

就職できないで、しかたなく来てたやつらはみんな途中で消えてくね。
ま、この学校にいた期間は、就職までの猶予みたいなもので、情報収集とか、
自分の編集以外の雑学とかスキルを学ぶには、いい時間だったかな。
講師陣はたいしたことないけど、あとは自分次第っしょ。

田舎暮らしで、地元にマトモに出版とか本の話ができる友だちがいない!って人には
いいんじゃない?大半はクズだけど、友だちくらいはできかも。

61匿名希望さん:02/03/04 06:39
>>60
「今でもたまに集まって、情報交換とか、仕事を受けたり紹介したりもしてる。」
要するに、周りのみんなはフリーターってことでしょ。
今、出版界のフリーランスは悲惨な状態。
負け犬の遠吠えみたいですね。
62匿名希望さん:02/03/04 07:17
>>61
また厨房出現か…。まず何をして負け犬なのか全然わかんないね。
「フリー=悲惨」っていう理論だとしたら短絡的すぎるよ。
業界のことわかってないでしょ、全然。フリーでもちゃんと
儲けてまっせ。あんたの周囲にはフリーターレベルのフリーしかいな
いんだろうけど。
もしくはお前、生徒だろ?
お前みたいなヤツが後輩とは悲しくなるよな。
しかも、言っとくがウチらは「お金稼ぐ」とか全然考えてないからね。
楽しいからやってるだけなの。それくらいの余裕なくてどうするよ。
お前みたいなヤツがすぐ学校やめちゃうってことだよ。
友だち作れよな、意地になって噛み付く前に。

ま、ちょっとイジメちゃったけどさ、頑張って卒業するんだね。
そしたら相手してやるよ。
63匿名希望さん:02/03/04 08:01
結局、選別されていく場ってこと。
就職が何年も出来ない人は、適性があってないことに気づかないまま
校正もってりゃ就職できるだろ!って思ってる人。
ひきこもりが就職しにきてもなかなか採用にならないのは当たり前だから
それは気づいてないほうが悪いこと。
64匿名希望さん:02/03/04 10:35
>しかも、言っとくがウチらは「お金稼ぐ」とか全然考えてないからね。楽しいからやってるだけなの。
仕事が趣味感覚でできる主婦だろ、ゴルァ。
旦那が稼いでいるから業界で働けるってか。
あんたは、一人前ではない。
やはり、クズ学校だな。こんな低レベルな奴しかいないのか?
65匿名希望さん:02/03/04 10:49
エディター修了したヤツラ!
お前ら、今働いている出版社は、マトモな会社か?
答えてみなさい。
バイト・派遣は除く。
66匿名希望さん:02/03/04 15:38
業界20位以内の版元ですが。
煽ってる人はジャナ専か?
67匿名希望さん:02/03/04 16:37
エロ本を出してる版元ですが、何か?
ここしかなかったんですよ・・・、とほほ。
68匿名希望さん:02/03/04 17:14
>>65 なるほど、このレスの少なさは、エディターを出ても就職できないことを示しているのですね。
69匿名希望さん:02/03/05 07:25
エディターで勉強したが、他業種で働いているのは漏れだけじゃないんだ。
同期の友人たちも田舎に帰って他の仕事してたり、結婚して家庭に納まったりしているものなー。
漏れも金を返してほしい・・・。
ここの受講料は就職できないことを考えると、高いYO。
70匿名希望さん:02/03/05 07:48
俺は就職できたから安いもんだと思った。人それぞれ。
71匿名希望さん:02/03/05 07:55
私も就職できなかったから高いもんだと思った。こういう人が多い。
72匿名希望さん:02/03/05 09:36
高いというのが定説ですよ。
73匿名希望さん:02/03/05 13:15
学校のパンフレットを見たことあるけど、受講料が高いから止めた。
今は、このスレを読んで正解だったと思っている。
74匿名希望さん:02/03/06 09:45
コネ作って中退したほうが勝ちなんだよ。卒業にこだわったあんたが負け。
75匿名希望さん:02/03/06 10:06
>>74
この学校の就職相談室は機能不全に陥っている。
コネを作れない大半の受講生には、極めて暗い将来が待っている。
何せ、自給800円ぐらいのバイトしか紹介しない。
これじゃ、マックのバイトと変わらない。これで生活できますか?
76匿名希望さん:02/03/06 12:11
エディタースクール行くんだったら、俺の所でバイトしてくれ!
人手が足りずこまってる。けど内容は別に一人の編集者を雇ってやる程のもん
でもない。入力だとか、書類の整理、原稿の受け渡しなどだ。
できるんだったら校正も頼みたいけど(笑)。
時給は高くないけど、希望なら編集知識を少しづつ教えることも出来るし、
就職先を紹介してやってもいい。
誰か希望の人いる?
77匿名希望さん:02/03/06 19:16
↑ここでエディターの奴に募集かけるなら求人出してやれよ。。。
78匿名希望さん:02/03/07 11:28
交通費も満足に出さないところがここの求人情報に出ている。ちなみに自給は900円。
出版人は、忍耐、忍耐、忍耐、そして貧乏ですね。
79匿名希望さん:02/03/08 07:38
>>78
エディター出身の業界人は、貧乏人が多いわね。
要するに正社員が少ないし、出世しないということ。
80匿名希望さん:02/03/08 13:10
>78
900円なんて高いよ!
うちは650円だよ。
81匿名希望さん:02/03/08 13:37
>>80
あなたは、多分、「奴隷」ではないですか?
そうそう、昔、「ルンペン・プロレタリアート」という言葉もありましたね。
時給650円ですと、1日6000円も稼げませんね。
月給にすると、12万円(税込み)くらいですか。
これは、最低賃金法に抵触するのではないでしょうか?
まあ、がんばって、搾取されてください。
82匿名希望さん:02/03/08 14:28
宝○社はバイトはタダだぞ。
83匿名希望さん:02/03/08 14:30
>>82
労働基準法違反ですね・・・。
84匿名希望さん:02/03/08 14:32
>1
エディタースクールに行く目的による。
版元で編集者になりたいんだったら、全く無駄。
編プロの校正要員かSOHOで校正やれるくらいだろ。
85匿名希望さん:02/03/08 17:26
エディタースクール昼間部出て、
5年間編プロで修行し、
フリーで美容ライター12年やってますが何か?
86匿名希望さん:02/03/08 18:55
>83
バイトも労働基準法の規定があるんですか?
良く分かりませんが、あくまでもバイトはバイトのような気がします。
だって時間計算せず一日3000円とか一回1000円とかいろいろあるでは
ありませんか。それにノルマ制で一件500円とか様々でしょ。
そういう場合はどうなんの?
87匿名希望さん:02/03/08 19:15
>>86
バイトも労働者です。日本国民はすべて法の下に平等です。
例えば、バイトであっても、1週20時間以上勤務する場合、雇用主は雇用保険を労働者に掛けないといけません。
このように、きめ細かく労働法によって労働者の権利が規定されているのですが、残念ながら、罰則規定が曖昧なため、これを守る雇用主はごく少数です。
分かったかな。
88匿名希望さん:02/03/08 21:27
編プロのやつって妙に労働基準法だとかにうるさい奴多いよな。
世の中、労働したら賃金をもらうのが当然だと思う人多いけど、
「儲けた奴は儲かる。儲けをつくれない奴はいくら働いても儲けがない」が一
番わかりやすくていいんじゃないの。
この景気だとさ、会社の給与が下がったとか、遅延とか未払いとかあるようだ
けど、俺はそんなの当然だと思う方だ。
もちろん一番の責任は代表者にあるんだろうけど、利益を上げられない社員
にも責任はある。
ただ在籍して働いていれば給与をもらって当然だ!と思うのはどうかね?
なんかずーとフリーで仕事してるから社員の感覚が分からん。

ちょっと脱線してしまってすまんな。
89匿名希望さん:02/03/08 21:31
>87
なんか労働者って響が嫌だな。共産主義者みたいだよ。
90匿名希望さん:02/03/08 23:03
>>88
>>89
お前ら、だから貧乏なんだよ。
フリーの末路は悲惨だぜ。年取ると悲惨だな。何人もそういう奴を見ている。
生活保護を受けてる奴がいるぜ。
労働者という響きが嫌なら、労働者を辞めろ。どうせ低賃金労働者だろ。
エディター関係者ならな。
91匿名希望さん:02/03/08 23:04
>>89
頭、弱いね・・・。
92匿名希望さん:02/03/08 23:13
エディター逝っていた奴は現実感のない奴が多いことが分かった。
所詮、出版界の汲み取り労働者だぜ。
せいぜい、肥溜めを漁ってろよ。
93匿名希望さん:02/03/08 23:25
>>85

ようするに、エディタースクール行っても編プロが限度。
そんで、フリーで食べていくのに12年かかるってことだね。
でも、俺は版元2つ渡って、今はフリーライターだよ。
ようするに、自分次第ってーこった。

しっかし、「エディタースクールは終わってる」ってーことで
このスレ終了でいいと思うんだけど、なんでいつも上がってんの?
粘着さんがいるのか?
94匿名希望さん:02/03/08 23:56
>>93
粘着って、俺のことか?(藁
95匿名希望さん:02/03/09 06:22
金、返してくれー!
96匿名希望さん:02/03/09 12:22
詐欺ですね、この学校。
97匿名希望さん:02/03/11 00:07
校正教室は及第点。それ以外の教室はドキュソ。
就職斡旋が芳しくないことを併せると、通学する価値なし。
出版社にコネがあるなら別であるが・・・。無い奴は、金がもったいない。
他の業界で働いたほうが良い。
9888:02/03/11 12:58
>90
生活は安定しているが何か?
仕事ができない奴ほど、賃金がどーのこーのってほざくんじゃねーの?
99匿名希望さん:02/03/11 15:12
>90
女と仕事ができねー奴ほど要求ばっか一人前にしやがるんだよな。
100匿名希望さん:02/03/11 15:22
>93
というか、その前にエディタースクールの奴って編プロと版元の区別も
つかん馬鹿ばっかだぜ。
以前、中途採用で応募した時、エディタースクール出身で「編集者の仕
事は文字校正をすること」だと思っていた馬鹿がいたよ。
101匿名希望さん:02/03/11 17:16
エディタースクール→編プロ→onlyフリーライターorフリー校正者→失業→生活保護→自殺
だろ? 違うか? 反論してみろ。
102匿名希望さん:02/03/11 19:28
age
103匿名希望さん:02/03/11 20:23
>>101

友だちは自殺したから反論できません。

俺の場合は

エディタースクール→版元→セークス→版元→セークス→フリー→ブリヌリ
ですが何か?
104匿名希望さん:02/03/11 21:09
>>101
漏れの場合は、
エディタースクール→版元バイト→版元バイト→失業→ホームレス→木こり
ですな。ホームレスは辛かった・・・。
105匿名希望さん:02/03/12 19:21
>>104
要するに、エディタースクール→ホームレス→第1次産業(藁
ということでよろしいな。
106匿名希望さん:02/03/12 19:37
売れる雑誌
107匿名希望さん:02/03/13 10:53
使えない。
108在職中通学生:02/03/13 23:46
今の仕事辞めんで良かった賀茂
もう水道橋には逝きません
109匿名希望さん:02/03/13 23:52
ジャナの粘着がいると思われ
110匿名希望さん:02/03/14 07:37
>>108
君は正解だ。
111匿名希望さん:02/03/14 07:57
エディタースクールの“出世頭”は田口ランディ@盗作王らしい。

泥棒の仕方を教える学校なんですか?
112匿名希望さん:02/03/14 11:29
エディタースクールの出版物をパクってんだよ。
流石にそこまでいうと相手先不詳でも業務威力妨害で告訴したい感じ。
113匿名希望さん:02/03/14 11:30
まあ釣られるなって。
114匿名希望さん:02/03/14 13:53
すまんけど、教えておくれ。
田口ランディって何者?
エディター出身なの?
115匿名希望さん:02/03/14 19:48
>>114
何でも盗作屋らしいが・・・、ランディって変な名前だね。
116匿名希望さん:02/03/14 23:20
エディタースクールが倒産する日も近いな。
めでたい!
117匿名希望さん:02/03/14 23:47
じゃあジャナ専はどーなんよ。
118匿名希望さん:02/03/15 00:10
>>117
同じく目出度い!
119匿名希望さん:02/03/15 00:28
どうもスクール物はイタイのが多いね。
Wゼミで無駄な投資したのが今でも悔いられるわけで。
120匿名希望さん:02/03/15 17:18
出版業界は封建社会だから、結局、実力主義というよりは、コネや学歴が物を言うわけで、
スクール関係で勉強しても、就職できない人が大半。止めておいたほうが良い。銭がもったいない。
121匿名希望さん:02/03/15 17:48
日本エディタースクールは既に終わってる。
122匿名希望さん:02/03/15 18:59
それと事務局員は屑ばかりです。
123匿名希望さん:02/03/16 00:31
どっちもどっちだが
エディター>ジャナ専だと思う。
昔なんかのスレでこの2つかネタになったとき
ジャナ専に関するレスが酷かった覚えがある。
124匿名希望さん:02/03/16 02:31
っていうことはこういうこと?

ジャナ専=目くそ 
エディター=鼻くそ

どっちもどっちだけど、鼻くそはウマー。



125匿名希望さん:02/03/16 09:04
>>124
エディター=鼻くそ、か・・・。
どっちにしろ、栄養にはならんな。
エディターに通学している奴、大声でその事実を言えるか?
恥ずかしくないか?
126市ヶ谷CBS駐車場:02/03/16 13:40
ワタクシ、エディター出身。アソコノ学校、ケッコウ好キデシタガ。
127匿名希望さん:02/03/17 06:39
>>126
一人しかいないのか・・・。
それで、君は、エディターを修了して駐車場で働いているのか。
泣けてくるね。まあ、こういう人が多いけどね。
128匿名希望さん:02/03/17 13:14
>>127 プッ
市谷ソニーレコードの現駐車場がエディタースクールの元校舎だったんだよ
なんでも文面通り理解するんだね。
エディターをそんなに叩くほどの何があるのかしらんが、カコワルイ。
129ニイタカビル7F:02/03/17 14:23
屋上ノゴルフ、打チッパナシヲ使用シタコト
アル人ッテイマスカ?
130匿名希望さん:02/03/17 19:01
これは、修了生が今なにをやっているか、調査をしたほうがいいな。
ほとんどの奴が、業界にいないということか・・・。
131匿名希望さん:02/03/19 20:11
>>130
私も業界から弾き飛ばされました・・・。
金返せーーー。
132匿名希望さん:02/03/19 20:45
ココ出身で、順調に仕事している人いる?
133匿名希望さん:02/03/19 21:49
>>132
いるか、ヴォゲ!
みんな逝ってるよーん。
順調といえば、エロ本関係ぐらいか・・・(藁
134匿名希望さん:02/03/19 21:51
いや、いるよ。
某スポーツ誌の編集やってるSさんとか。
優秀です。
135匿名希望さん:02/03/19 22:21
>134 東スポ?
136匿名希望さん:02/03/19 22:24
>>134
東スポの一人だけか?(ワラ
137匿名希望さん:02/03/20 15:17
>>134
某プロレス雑誌の佐々木さんだね。
138匿名希望さん:02/03/20 15:41
宣伝会議「編集ライター講座」はどうなの?
139匿名希望さん:02/03/20 18:35
つーか、コネにせよ、バイトから版元に潜り込んで
中退するにせよ「編集やりたい」と思うヒトならどこに行っても同じ。
ちなみに俺もエディタースクールの昼間部にいってたが、
ド素人が行くには知識も得られるので悪くはない。
ただ、授業料が高すぎるのでそこは熟考すべきだ。
と偉そうな講釈をたれた俺は風俗誌の編集やってますが、何か?
140匿名希望さん:02/03/20 19:03
>>139
東京のいいソープって、やっぱり吉原か?
池袋はどうだ?
141匿名希望さん:02/03/21 01:05
おい。
142匿名希望さん:02/03/21 12:53
やはり、エディターでは、エッチ系の出版社しか就職できないのですね(藁
143匿名希望さん:02/03/23 18:26
エディター、逝ってよし。
144匿名希望さん:02/03/25 02:48
だめ学校だけど大丈夫だよ。就職は出来るよ。俺は適当にメジャーな雑誌の編集番長になったもん。
まあ、エディタースクールのおかげだとは思わんけどな。事務局のおっさんのカンツォーネだか
なんかはうまいよ。ちなみに俺は最後の市谷校舎卒だよ。女子高みたいだった。
145匿名希望さん:02/03/25 09:29
>>144
昔の話だね。全然参考にならない。
146匿名希望さん:02/03/25 13:07
卒業して数年の奴なんか偉くなるはずないだろ。
エディ粘着厨氏ね。
147学生:02/03/31 02:37
>事務局のおっさんのカンツォーネだかなんかはうまいよ。

校正入れたいのですが。
148匿名希望さん:02/03/31 08:06
>>147
入れろよ・・・。
お前、学生か。可哀そう・・・。
149匿名希望さん:02/04/02 16:42
良スレ。age!!
専門学校には気を付けたほうがいいね。
150匿名希望さん:02/04/02 21:11
でもこういう系の学校の中ではちゃんとしてるほうじゃないの?
151匿名希望さん:02/04/03 01:22
144さん、
私も市ヶ谷校舎最後の修了生でした。
私は一年課程でしたが。
今はDTPおぺやってる。
今だから思うけどちゃんとべんきょーしとけばよかった。
152匿名希望さん:02/04/03 13:39
べんきょーしても、同じよ。
ダメな奴はダメ。そして、この学校の修了生はダメ。
153匿名希望さん:02/04/03 17:55
何か恨みでもあるみたいですね(w
154匿名希望さん :02/04/03 20:09
S谷さん、お元気ですか?
事務局のS谷さんじゃなくて
講師の方ですが。
155匿名希望さん:02/04/03 20:39
ライターズスクールなんか行くくらいなら
ドライビングスクールへ行け。
ライターに必要なものは機動力。
156匿名希望さん:02/04/03 23:00
S谷って、誰?
157匿名希望さん:02/04/03 23:11
>>155
ここはエディタースクールのスレです。
158匿名希望さん:02/04/03 23:14
糞スレだな。
159匿名希望さん:02/04/04 12:06
編集の学校はどうかね?
160匿名希望さん:02/04/06 13:51
もうすぐ父さんかな?
161匿名希望さん:02/04/10 19:39
誇大宣伝で不幸を作っているYO!
162匿名希望さん:02/04/10 22:20
こういうスレを作るならもっとスクールオブ〜の編集科とか、
叩きようがあるもんだと思うが、書類選考で落ちちゃうから
結局人が沢山いるこういうところが叩かれるんだろうな。
業界内にほとんど人が居ないところは叩かれようがない。
163匿名希望さん:02/04/11 13:42
欝だ・・・、氏のう・・・。
164匿名希望さん:02/04/13 00:19
age
165匿名希望さん:02/04/14 21:14
スクールを終えて、就職できなかったら、どうしてくれるのこの学校は?
受講料を一部返却とか?
166匿名希望さん:02/04/15 05:36
そんな学校あるわけないじゃん馬鹿
167匿名希望さん:02/04/15 06:30
ブリヌリ兄弟はジャナ専卒。
168匿名希望さん:02/04/15 14:30
修了生は甲斐性なし・・・。
鬱だ・・・。氏のう・・・。
169匿名希望さん:02/04/16 13:16
ジャナ専とどっちがマシか?
教えてください。
170紀文:02/04/18 18:56
難しい質問だな。
171匿名希望さん:02/04/22 08:23
とりあえず、こういう学校は敬遠するのが無難。
どうせ誇大宣伝で人寄せしてると思うけど、損するだけだよ。
172匿名希望さん:02/04/24 13:28
金と時間の無駄だー。
173匿名希望さん:02/04/26 14:08
なぜ、この学校の修了生は役に立たないのか?
どんな教育をしているんだ。。。
174匿名希望さん:02/04/26 14:47
スクールで身に付く能力と
現場で必要とされる能力に
ズレがあるからです。
175匿名希望さん:02/04/26 16:57
>>173
詳しい内情きぼん。
176匿名希望さん:02/05/01 07:24
age
177匿名希望さん:02/05/04 23:26
つまり、なぜこういう学校が役に立たないか?
1、就職できない
2、教育が悪い。応用が利かない授業が多すぎ。
まあ、銭をどぶに捨てるようなものだな。
178匿名希望さん:02/05/08 08:51
カネかえせー!
詐欺学校!
179匿名希望さん:02/05/09 23:18
レスを全部読んだが、悲惨だな。
まあ、俺の会社じゃ、専門学校卒のドキュンは採用しないようだがな。
出版社の専門学校って、意味あるのか?
就職できないとは、致命的だしな。
180匿名希望さん:02/05/09 23:33
エディターってほんと頭悪いのがすごく多いけど
なぜなの?ばかだとやりたくなるのか、
ばかが働く所がないから駆け込むのか?
文系だからなのか?
181匿名希望さん:02/05/09 23:46
朝7〜8時台専門の粘着君もいるようだな。
ご苦労なことで。ここはあんまり営利本位でやってないよ。
学校の値段が高い云々言うが、
だいたい同じところで出版事業のほうもやっている。
今の出版業界の書籍の利益率を考えたら、
プラマイでたいした利益にならんだろ。
182匿名希望さん:02/05/11 15:22
>>181
糞専門学校を正当化するには幼稚な論理だな。
183匿名希望さん:02/05/12 00:22
age
184匿名希望さん:02/05/15 13:32
この学校のパンフレットは嘘ばっかり書いてあるぞ。
業界を目指している人は気をつけたほうが良いぞ。
185匿名希望さん:02/05/15 18:50
それはパンフが古いからだろ。
いまどきそんなどこの学校も就職なんか良好じゃないよ。
186匿名希望さん:02/05/16 07:19
バカだから、広告にひっかかる。
しかもろくに勉強しない。

そんな奴ばかり集まることがエディターの最大の問題だな。
187匿名希望さん:02/05/16 14:47
>>186
学校の存在自体が最大の問題。
こんな学校いらない。
188匿名希望さん:02/05/25 21:48
就職できない学校によく逝くね・・・
189匿名希望さん:02/05/26 02:21
しつこいねえ。よほど私怨があるとみえる。
じぶんより弱いものだけを叩きたがる。 
大概こういうやつはダメなやつだけどね。
190匿名希望さん:02/05/26 05:01
怨みを買うほどヤバイことをやっているわけか。
191匿名希望さん:02/05/29 06:53
>>190
そうだよ。何か悪い?
192匿名希望さん:02/05/29 11:07
↑悪くないけど、キモい。
193早稲田経営学院マスコミセミナー:02/05/29 17:35
講座案内みたら、大手出版社採用人数極わずか
岩波書店新卒採用3年連続なし・・・。まじで
194匿名希望さん:02/05/30 13:19
ager
195匿名希望さん:02/05/31 08:17
スクールの出身で、今は道路工事やってますが、何か?
最近、景気が悪くてね。
196匿名希望さん:02/05/31 11:39
出身者ですごい編集者になった人っていないの?
197匿名希望さん:02/05/31 19:41
いねえ。
198本人次第:02/05/31 21:24
某短大を卒業してから、昼間部で2年間
エディタースクールに通っていた者です。
ちなみに校舎は水道橋でした。
出版、編集の基礎知識を学ぶにはいいと思いますが、
この学校から即大手出版社に行くのは難しいと思います。
学校の求人もたよっちゃダメです。
私がいた頃は、業界専門誌や編プロの求人くらいしかなかったです。
私は友達が持ってたデューダで、
未経験オッケーの編集部を見つけて就職しました。
学校に就職口を斡旋してもらおうという人は、
やめとけって感じです。
199匿名希望さん:02/06/01 08:57
>>198
頼りない学校ですね。未経験オッケーで就職できるなら、エディターに行く必要はないのではないか。
結局、時間つぶしに過ぎないか。
200匿名希望さん:02/06/01 16:11
>>199 業界素人がきたよ!
未経験求人、いくつあると思ってんの?
201匿名希望さん:02/06/01 20:52
>>200
未経験求人は極めて少ないが、エディターに逝ったとしても、就職先は無い。
業界から経験者として認められていないからね。
202匿名希望さん:02/06/02 15:51
zetubou
203講師兼事務担当でもだめ?:02/06/03 18:21
ここに就職は出来ないのかな???。
204匿名希望さん:02/06/03 22:08
age
205匿名希望さん:02/06/04 07:53
出版業界絶望学校ってか。
206匿名希望さん:02/06/05 15:39
出版社に就職できなかったので受講料を返してほしい。
金欠なんだよね。
207匿名希望さん:02/06/05 21:30
結局こういう学校ってB-ing以下の価値しかない…のかな
208匿名希望さん:02/06/06 06:25
B-ing未満です。
209匿名希望さん:02/06/06 07:41
>201-208
よほどいやな思いをしたんだろうが
所詮負け犬の遠吠え。
210匿名希望さん:02/06/06 15:33
>>209
負け犬の遠吠えで1000までイコー!
211207:02/06/07 00:48
べつにスクール出身者じゃないんだけど。
このスレ見てそう感じただけだつうの。
212匿名希望さん:02/06/07 09:03
漏れもスクールのパンフレットの「出版社に就職できます!」を見て入学した口だが、
結局、出版社に就職できなかったな。
そういうことを考慮すると、受講料は高すぎるよね。時間も無駄にした。
ま、誇大広告はこういう世界ではありがちかもしれないけど、何十万円払って損したなという以外ないよ。
213匿名希望さん:02/06/07 10:46
あんたに面接を突破するだけの実力がないだけだろ。
214匿名希望さん:02/06/07 12:50
知り合いにここ出身の人いるけれど・・・
あまり就職できてない。
うんよく出来たとしても・・・実力ない人がほとんどらしい。
お金の無駄から・・・
どうせなら編プロで2年くらいがんばって、
実力つけた方がいいかも
215匿名希望さん:02/06/07 12:56
↑あんたの認識が間違い。ここもジャナ専も
普通「編プロに就職」だよ。不相応な妄想してるんだね、知り合いも。
216匿名希望さん:02/06/07 15:20
>>215
編プロに就職で受講料何十万円は高くないかい?
217匿名希望さん:02/06/07 23:49
エディタースクール出身ということで,
意欲を買ってくれるところもありそうだけど.
218匿名希望さん:02/06/08 09:17
>>217
ねえよ。
219匿名希望さん:02/06/10 17:09
なかなか大変な専門学校ですね。
220匿名希望さん:02/06/23 10:28
イタイね。
221匿名希望さん:02/07/01 20:49
校正技能検定試験に合格しても就職は無いよ。
222匿名希望さん:02/07/01 21:11
>221
やっぱ校正の仕事ってコネですか?
223匿名希望さん:02/07/01 22:17
>>222
今、校正だけでは正社員として就職できないよ。
1にコネ、2に学歴、3に職歴、かな。
校正では、主婦のパートに毛が生えた程度の仕事しかないと思う。
224匿名希望さん:02/07/01 23:08
>223
お答え有り難うございます。
>校正では、主婦のパートに毛が生えた程度の仕事しかないと思う。
やっぱ校正だけで食っていくのって難しいのかな。
とりあえずコネで一つ仕事ができそうなんで、それを積み重ねて経験にしようと思ってるます。
しかし、その先どうなるか、就職の実情とかは掴めていない状況です。

225匿名希望さん:02/07/01 23:15
>224
×思ってるます
○思っています
校正志望なのに恥ずかしい。
226匿名希望さん:02/07/01 23:31
校正→主婦のパートに毛が生えた程度の仕事=×
大手の出版社では各編集部に数人の専属の校正者がいるし、
給料もけっこういい。
ちなみにエディタースクール卒で、大手で校正者やっている人は結構いるよ。

227匿名希望さん:02/07/01 23:45
>226
お、今度は希望を持たせる様な書き込みが。ごちそう様です。
どっちにしろ、勉強したら、どこかで経験積まないといけないですね。
228226:02/07/01 23:54
いや、そうでもない。結構運次第だったりする。
学校卒業してすぐ大手にはいれたりもする。
タイミングよく募集があるかどうか。
ただ大手は正社員はむずかしい。
229匿名希望さん:02/07/02 00:00
>226
そうですか。
まあ、雇用形態はそんなに気にならないです。
校正さんスレで見たけど、派遣で校正やってく道もあるみたいですね。
在宅で仕事をするのもいいと思うので。
230226:02/07/02 00:09
在宅って、よく校正の通信教育のちらしとかで見たりするけど、
知り合いには在宅は一人もいない。
書籍とかならあるのかもしれないけど。
雑誌みたいに忙しいものは常駐が基本かな。
あと派遣、フリー、といった形でもレベルが高い校正者とかは、
時給5000円とかだったりするから悪くない職業だと思うよ。
231匿名希望さん:02/07/02 00:15
>230

>知り合いには在宅は一人もいない。
>雑誌みたいに忙しいものは常駐が基本かな。
こういう情報為になります。有り難うございます。
友達から来たのは単行本の校正の話だったんですよ。
こういうのを積み重ねていくのもアリかと思ったんですけど。
ちょっと不安定な気がしてきました。
どこか組織に属した方がいいみたいですね。
232226:02/07/02 00:30
雑誌で常駐タイプでも、毎日型もいれば、週3ぐらいという人もいて
結構時間があったりする。
そういう空いた時間に不定期の仕事をこなしていくのがよいのでは。
その辺がフリーの強み。
この業界は人との繋がり、信頼関係が大切なので友人が仕事を依頼
してくれるというのは好い事ですね。
そういった仕事を丁寧に積み重ねていけば、多くの人から仕事を頼まれる
校正者になれると思います。
233匿名希望さん:02/07/02 00:43
>232
その、週3+不定期の仕事というのもプランとしていいですね。
今、「横組みの校正」を勉強中で、やる気が萎えかけてきてたんですけど。
もうひとがんばりするか、という気になりました。有り難うございます。


234匿名希望さん:02/07/02 06:30
良いことを書いている奴は、エディター関係者と思われ・・・。
校正だけで食っていくのはかなり難しいぞ。将来的な展望も無いしね。
希望があるように書いているケースは、みんなレアケース。確率で言うと3%ぐらいか。
235匿名希望さん :02/07/15 23:49
たいしたことないね。。。
出版って、女・子供の仕事になったのね。
食えねえんじゃしょうがねえ。
236匿名希望さん:02/07/16 03:42
校正のギャラって、まともなところだと相当いいよ。
学生時代のアルバイトとしてはすごい良かった。
時給でも編集者の2倍くらいにはなるし。
なにしろクライアントにカタくて大きい会社や印刷所が多いせいもあると思う。
237匿名希望さん:02/07/16 20:23
>>236
時給が編集者の2倍になるわけねーだろ。
むしろ編集者より安い。
ウソの情報を流すのは止めようね。
238匿名希望さん:02/07/17 05:17
>237
某社編集バイト時給800円
某社校正バイト時給1600円
ってことじゃないの?
239匿名希望さん:02/07/17 09:25
最高額でも
時給2200円ぐらいが限度だろ。たまに派遣の広告でみるけど。
>>238がいうように、時給1600円がぐらいが多いね。

組合のある版元の校閲部なら他の職種と同じだけど、
いずれにしても編集者より高いということはない。
240匿名希望さん :02/07/20 14:10
校正で食っていけると幻想を与えている学校はここですか?
241匿名希望さん :02/08/01 19:40
>>240
そうですよ。
校正で食えるわけねーけどね。
校正者≒ホームレス予備軍。
食っていけるのは、一握りの奴だけよ。
242匿名希望さん:02/08/01 20:36
まあ、週三回徹夜泊まり込み仕事
みたいな編集者の給料を時給に換算した場合
校正のほうが上かも知れないが(w
243匿名希望さん:02/08/06 22:21
履歴書に屁ディターのこと書かなくなったら選考書類が通るようになったよ!!
244匿名希望さん:02/08/07 01:05
実際校正のほうが技術職だから時給はいいのは本当。
編集でも薬業とかの専門系だと知名度の低い出版社でも高い。
入れるかは別にして。
よくE,Jの全日制生徒で「俺、卒業したら集英社受けるんだ」とかいう
世間知らずなやつがいるけど学校までいっときながら情報収集できてない
本人が悪い。
245匿名希望さん :02/08/09 05:02
出版業界は大変な不況だが、この学校もそういった影響はあるのかな?
例えば、学生数が激減するとかさ。
情報頼む。
246匿名希望さん:02/08/10 06:09
>>245
もうつぶれそうだよ・・・
247匿名希望さん:02/08/11 00:18
っていうか、日本エディタースクールっていう名前がうさん臭くねー?
248匿名希望さん:02/08/11 00:23
自分が表現したいことがある人は
編集になるとつらいと思う。
作家やカメラマン、ライターとおりあいを
つけてページの格好を整えるのが
主な仕事だから…コーディネーターとか
プロデューサーみたいなものだから、
本人は柔軟にわりきってなんでもできます
って人のほうが・・・たぶん上は使いやすいと思う。
私自身、なんかちょっと企画書とかを派手な文章で
書いただけで「お前本当は作家になりたいんだろう」
とからまれたりとか・・・とにかく、自分の何かを
表現することは厳禁のお仕事なのは確かです。
249匿名希望さん:02/08/11 16:08
紙プロの編集長ってたしかこの学校出身だよね
250匿名希望さん:02/08/11 21:30
もう5〜6年くらい前、ここの講師っていう人が経営するデザイン事務所の
面接を受けたことがある。試験がここの場所だったんだよね、懐かしい。
デザイナー志望だったけど、いろいろあってその講師の会社には就職せず、
今は編集者に。今では何よりも楽しい仕事だと思ってるよ。
好きなスタッフ選んで、好きなようにページをディレクションできるなんて最高。
その楽しさがを、「自分を表現できない」ってとらえる人は、
この仕事に向いてないと思う、ぜんぜん。

251匿名希望さん:02/08/13 02:15
>>250
同感。
ドラマチックな企画書を書ける能力も編集者として大切だと思うけど、
それ以上に、ページをいかに作ることに面白みを感じる人でないとダメ。
248さんみたいに「つらい」と感じるようじゃあ、本当に向いてないと思う。
作家になっちゃったほうが自分のためにもいいよ。
252匿名希望さん :02/08/15 06:34
>>251
簡単に作家になれたら世話ないよ。
現実的には、厨房でも、クサレでも、編集者になるほうが簡単。
しかしエディター出ても、出版社に正社員として就職するのは難しい・・・。
フリーターがいいとこでしょ。
253p84b69c.tokyjk04.ap.so-net.ne.jp :02/08/16 09:20
*
254匿名希望さん:02/08/16 11:51
東京高田馬場にある、「日本ジャーナリスト専門学校」って知ってます?
この学校は編集科、ライター科、メディア科とかがあって校正やライターや新聞記者や作家や詩人(藁
を目指す人が通うらしいが。
講師の名前見たけど、びみょ〜?
255コギャルとHな出会い:02/08/16 11:52
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
256匿名希望さん:02/08/16 13:01
ジャナ専は「編集者のみなさんってみんなジャナ専なんですか」スレがあるので
そちらへ。
257無名草子さん:02/08/16 16:35
>>256
そうか、そっちに逝こう。
258匿名希望さん:02/08/16 18:34
そうか
259匿名希望さん:02/08/16 18:36
そっちがいいな。
260匿名希望さん:02/08/16 18:37
やっぱね。そっちだよ。
261匿名希望さん:02/08/16 18:38
以上です。
262匿名希望さん :02/08/16 19:01
p84b69c.tokyjk04.ap.so-net.ne.jp
って、何ですか?
263匿名希望さん:02/08/16 19:47
誤爆だろ
264匿名希望さん:02/08/16 20:01
>>256 ジャナ専と日本エディタースクールの大きな違いは?
265匿名希望さん:02/08/16 20:02
>>264 自分で調べろ
266匿名希望さん:02/08/16 21:59
ジャナ専→余裕があるやつが行く。
エディタースクール→もうあとがない。
267ごん:02/08/16 23:13
ジャーナリズム文章コースに通おうと思うんですけど
どうですか?
268匿名希望さん:02/08/17 05:38
>>267
多分、就職はできないと思う。当てにはできない。
269匿名希望さん:02/08/17 08:10
企画力を高めてくれるコースってないのかな?
270匿名希望さん:02/08/17 08:31
>>269
企画力は自分で高めるものだべ。
企画に関する本が五万と出ておるだろ。それらを読んで参考にしろ。
学校に頼るのは無駄だよ。
271匿名希望さん:02/08/17 08:47
>>270 はい。
272匿名希望さん:02/08/17 08:48
>>270 でも、そんなコースがあったら知りたいの。
273匿名希望さん:02/08/17 09:42
>>272
ないんじゃないか?
エディターは編集技術だけを教えていると思うけど・・・。
274匿名希望さん:02/08/17 09:48
>>273 そうなんだ〜
275名無しのオプ:02/08/17 09:56
奥さん ここのサイトでマターリしませんかー(・∀・)
できたてのコメディーサイトですよ
http://www.ogaki-tv.ne.jp/~zeus/
276匿名希望さん:02/08/17 11:17
ここでは実務だけしか学べないので、
編プロでバイトしたほうがましです。
277匿名希望さん:02/08/17 14:04
>>276同感。
大学で印刷のことや本のこと勉強したけど、
知識にはなったけど、実践ではないから現場にはかなわない。
編プロを経て、今は出版社勤めだけど、
編プロでやったことは物凄い宝だね。
逆に出版社には編集ができない奴らが多くて驚く。


278匿名希望さん:02/08/17 23:59
エディター出て編プロ経由で出版社だけど絶対版元がいいわー。
編プロは苦労しに行くところ。でも編プロ上がりのほうがなにかと
窮地に強くなるよ
279匿名希望さん:02/08/19 23:51
私もー。編プロ上がりの今、版元だけど、やっぱいい。
編プロはこれから今以上に風当たり強くなるし、
苦労が耐えないわよ。
280匿名希望さん:02/08/22 05:19
編プロは叩いても叩いても仕事をやるからな。
このご時世、どんなに安くても、仕事とあらば何でもやるでしょ。
ま、出版社の下請けというか、奴隷だね。
281匿名希望さん :02/08/24 15:20
この学校が紹介してる仕事先って、質が悪い。
正社員で募集しているのは、求人全体の1割程度で、編プロといった零細企業。
あとは労働条件の極めて悪いところばかり。
時給700円で、交通費1日500円とかさ・・・。いまどきマクドでも800円は出すだろ。
この学校、これで社会的責任を果たしているつもり?
282匿名希望さん:02/08/25 00:59
>>281
マクド……………………………。
283匿名希望さん:02/08/25 07:53
いや非常に有用な情報なんだが、
学校側から時給あげろとは言えないだろ。
Jの求職板見てみなよ。
284匿名希望さん :02/08/25 07:58
>>283
だからダメなんだよ。
労基法を違反している会社ばかり紹介して平気なのか?
神経を疑う。
285匿名希望さん:02/08/26 12:37
284は校正に転向しろよ。
286匿名希望さん:02/08/27 01:20
ふと思ったんだけど社員研修とか請けてくんねえかなあ?
最近校正すらちゃんとできないやつが多くてさあ。
2日くらい基本とコツだけ教えてやってほしいよ。
287匿名希望さん:02/08/27 23:02
労基法を違反しない出版社なんてあるのか?
というか、編集は適用外。
労基法守ってたら、この業界成り立たないよ。
わかってんのかなー???
288匿名希望さん:02/09/06 22:29
エディタースクール行って
就職出来ない人はどこの大学出てても
出来ないと思われる。
289匿名希望さん :02/09/07 14:08
>>288
それはエディター修了しても出版社に就職できない9割方の人間に失礼でしょ。
とりあえず、この学校の存在意義って、何なの?
290匿名希望さん:02/09/09 01:49
とかいって上げて煽ったりする器の小さい君に乾杯。
291匿名希望さん:02/09/11 12:33
あんまり上げて煽るなよ、君!
292匿名希望さん:02/09/14 13:49
>>240
ここです。
293無名草子さん:02/09/15 16:01
この学校の資格試験は就職に役立ちますか?
校正と本作りがあるようですか・・・。
就職をひかえた学生です。
294匿名希望さん:02/09/15 17:06
>>293
どうだろう。
編プロとかだったら、この人教える手間が省けるなって思ってくれる所もあるかも。
これはあくまでも、かも、であって
実際新卒の場合大手の版元は、編集の知識がない人を取る事が多いよ。
要は学歴と貴方の学生生活が如何にアピールできるかでしょう。

ちなみに>>281
にも書いてある通り、この会社の就職情報はしょぼいよ。
295匿名希望さん:02/09/15 17:33
出版社に就職してから、OJT、印刷所の見学などだけでは
不足している知識をここの出版物で補えばいい。
それだけのこと。
あと、自分で出版社を起こそう(今の世の中おすすめできないが)
と思っている人は、スクールに通ってもいいかもしれない。
296匿名希望さん:02/09/15 18:06
資格試験は役に立ちそうにないですね。
分かりました。ありがとうございます。
297匿名希望さん:02/09/15 18:18
>>296
校正の資格だと校正検定4級以上っていう募集があるけど。
ただ、それも>>281に書いてあるように大した求人じゃないんだわ。
あなたが学生なら、他にアピールできるものを学生生活でみにつけた方がいいよ。
298匿名希望さん:02/09/16 03:31
国語技能が高ければ、別に半年も編集すれば校正なんて身につくんですが。
教える余力のないところ(短期や経験者募集のところに紛れ込む)には、
校正資格は意味あると思います。>>297も正解だけどね。
でも資格とっても、面接ではきはきしていない人が多いのも事実。
資格に頼る前に、面接通過する能力を身に付けよう。
299匿名希望さん:02/09/16 11:32
面接で幾つか校正の現場をみたけど、
何か刑務所での苦役を連想させた…
300匿名希望さん:02/09/16 14:31
最近の若い人は「エッセイ書かせてください」とか言って
(それも凄い勘違いだけどね)、
コピー取りなんかしないんですよ
//www.u-rei.com/diary/02_08.htm
//www.as-net1.com/usr/ico-c/mkgif/mkgif.cgi?akatuki
301匿名希望さん:02/09/16 19:00
>>299
校正は肉体労働だよ。
体を壊している校正さんは多いよ。
その上、収入はやたら少ないしね。
302匿名希望さん :02/09/21 10:29
校正は奴隷・・・。
この学校は奴隷養成学校・・・。
303匿名希望さん:02/09/22 15:37
校正を奴隷などといってるのは校正マンすら雇えないエロ本屋だろ
304匿名希望さん:02/09/22 16:34
>303
現場を見ると、刑務所内の苦役のように見える会社もありました。
305匿名希望さん:02/09/22 16:43
単純に校正マンは近視系の地味な人が多いからだろうな。
ペラいくら、時給いくらでクライアントのいいところは高収入もあるけどね
306匿名希望さん :02/09/22 18:38
岩波書店の編集者は、校正を奴隷と呼んでいるが・・・。
307通行人さん@無名タレント:02/09/22 18:58
>>306
そういうこと言ってるヤシに限って、「岩波」というブランドが外れた途端
ただのオッサンになるという罠…
308匿名希望さん:02/09/22 21:44
>>307
それを言っているのは、オッサンではなくてネエチャンなのだけど。
しかも高学歴の。まあ、岩波の編集者は高学歴ばかりだけどね。
309匿名希望さん:02/09/25 22:26
>>308
具体名いったらハブになるだろうね
最低だな、岩波人としては。
310匿名希望さん:02/09/28 00:52
漏れ、現役だけどどうしたらいいでしょうか?
311編集長:02/09/28 01:10
くだらん学校で金使うくらいなら。自動車学校行ってクルマの免許取得したほうが利口だぞ。
例えば編プロで未経験者雇うなら、クルマの免許の有無で採用けっこう左右される。
編プロなんて取材して、文章書いて、写真撮っての三位一体だからな。クルマの免許持っていたほうが
ずっと行動範囲も広がるし、出版の仕事にも幅が出るって。
それと求人なら朝日新聞の日・月版しっかり目通せよな。
312匿名希望さん:02/09/29 07:16
編プロで車使うところは一握り。
はっきりいってマンションの駐車場すら確保してないところが多い。
撮影のある編プロや版元なら、車を使うこともあるかもしれないし
それで合否左右されるけれどね。
まあ免許はとる暇なくなるから、いまのうちにとっといたほうがいい。

>310 は学生のうちにバイトを何社もやっておいたほうがために
なる。できれば版元の編集部。
313匿名希望さん :02/09/29 10:59
出版業界に未来は無いから、こんな学校に逝く必要なんて無い。
今後、出版業界に入る奴は、社会の落伍者だな。
本や雑誌の売り上げは、これからどんどん落ちるぞ。
やめとけ、やめとけ。
314匿名希望さん:02/09/30 00:20
今から行くのはそりゃそうでしょうね。
315編集長:02/10/01 01:42
313、314確かにそうだけど。編集者・ライターになりたい奴の質も落ちてるぞ。
不況をいい訳にしている奴もいるけれど、本当に東京で生きていくという気概が足らん。
まあこれは下宿している地方出身者に限られるかもしれんが……。
関東近郊の自宅から通うのもいい手かもしれんが、終電や定期券代考えたら、やっぱ
編プロだってしぶるでしょ!
それからやはりどの編プロ入っても、それほど条件は変わらないので最低でも3年耐えられる
根性が必要だわな。基本の校正だって個人差はあるけど身につくまで2年はかかるって。
それといまだに勘違いしている奴多いな。
編集とはいかに状況をうまく読めること、それができない奴は素質がないから諦めたほうがいいわな。
316匿名希望さん:02/10/01 02:04
315がいいこと言った!
317匿名希望さん:02/10/01 05:44
業界でのスタートが編プロだとするなら、そいつの未来は暗い。つまり将来性無しということ。
始めから版元でないとな。
編プロに就職するためにエディターに逝っているとしたら、そいつはアフォだ。
それと、この編集長って奴は、自分の経営能力の無さを、部下に転嫁する最悪の管理職だと思うぜ。
アフォだよ。こんな奴が業界にいるから出版はダメなのだよ。
318編集長:02/10/01 12:30
317のほうがよっぽどアホだね!
いまどき正攻法で出版社行こうとするほうが無理なんだよ。
だったらお前いい出版社紹介してやれよ。口と文章だけならいくらでも書けるからな。
編プロで修業して即戦力となって中途で入る手だってあるし、取引先の紹介という形もある。
最初から版元でないと駄目といってるのは、エディターの学校と同じで
答えをひとつしか教えない頭の固いお前のことだよ。
講○社、小○館受けたって、よっぽど実力がない限り入れないし、
悩んでないならいちいちこんなところにスレ立てるか。もうちょっと状況よめよ。
319匿名希望さん:02/10/01 21:00
>>318
どっぷり業界に漬かってしまって、一般社会の常識が分からないようだ。
出版業界の常識=社会の非常識だろ。
斜陽産業でせいぜいがんばってろよ。
320匿名希望さん :02/10/06 10:47
結局、この業界って、大手出版社に正社員として入社できないと、まともな暮らしはできないのですね。
まあ、滅び行く産業なんですかね。
321あめりかん:02/10/06 14:45
普通の暮らしを望むならもっと一般的な職種につくべし。
この業界で結婚して家庭と両立させるのは至難の業だよ。
でも、いちおう勘違い者も含めて出版関係に行きたい人って
本がつくりたいから来るんでしょう?
条件ばかり気になるなら止めたほうがいい。
もっとも「隣の芝」であって、他の業界もそれほそ景気いいとは思いませんが……。
322匿名希望さん:02/10/06 14:46
編集長のいってることは間違ってないよ
俺も編集長だから
323匿名希望さん:02/10/06 18:01
>>322
この業界の編集長って、変態が多いのですね(w
324匿名希望さん:02/10/06 18:03
325匿名希望さん:02/10/06 21:00
しかし、編集長って、厨房でもなれるのだね。
どうせエディター出身の編集長って、エロ本の編集長でしょ。
頭悪すぎ。
326匿名希望さん:02/10/06 23:10
325、決め付けんなよ凧。
エロ本の編集長とはいってもそれはそれで大変な仕事なんだよ。
まあ権力がすべてなんだけどさ。でも馴れ合いだけで生きてきた奴は
これからどんどん淘汰されるわな。
327匿名希望さん:02/10/07 01:03
ラン、アミカル等零細版元は倒産しているし
いまどきエロ本の編集長に就くことのほうがある種難しい罠

エディター出てなれるのは業界誌編集長のほうが多いだろ
328匿名希望さん:02/10/07 04:43
おっとエディター出て編集長になっている奴の話はあまり聴かんが…。
もっともこれまでは馴れ合いや癒着で通用したご時世だから
なってもおかしくはないけど。で、現在は何をやっているの、その人たちって?
329匿名希望さん:02/10/12 16:30
出版業界は沈没しまする。
よって、この学校も倒産しまする。
330匿名希望さん:02/10/14 22:24
>>329
マジな話だな。
331匿名希望さん:02/10/14 23:14
当分は大丈夫でしょう。だってエディタースクールって
年間の授業料100万円以上とって、それでいて学校法人でない?
それにマスコミめざす勘違い君は山ほどいるって!
332お笑い草:02/10/14 23:18
ここの学校行ったけど、マスコミに行けなかったヤツはたくさん知ってる。出版社入ればわかると思うけど、専門学校で学んだことって
案外何にも通用しないんだよね
333匿名希望さん:02/10/15 00:54
みんな不安なんだよね。だから宗教のごとくエディタースクールにすがるんだもん。
悪魔の書『マスコミ就職読本』や朝日新聞読んで少しは研究したら?
334匿名希望さん :02/10/19 08:38
>>333
朝日新聞を研究してもダメだろ。
今や朝日の記者のレベルの低さは目を覆うばかりだからな。
何せ、裏を取らないで記事を掲載するしな。
それで「マスコミ就職読本」って、どんな本?
知らねえな。
335匿名希望さん:02/10/19 16:12
朝日新聞の記者は、スケベが多い。
淫行で逮捕された記者はかなり多い。
朝日を読んでいるとスケベになるよ。
あ、それと朝日の販売店さん、朝刊はせめて7時までには配達してくれよ。
336匿名希望さん:02/10/20 06:59
>>1
最悪だよ。
何十万円という受講料を払ったけど、就職はできないようだ・・・。
時間と金を返してくれよ。
337匿名希望さん :02/10/20 14:27
>>336
こんないい加減な学校に引っかかるあんたが間抜け。
受講料は社会勉強だと思って諦めな。
338匿名希望さん:02/10/20 16:00
(・_・、)
339匿名希望さん:02/10/20 18:31
エロ本の編集長とはいってもそれはそれで大変な仕事なんだよ。


340匿名希望さん:02/10/20 23:18
要するに、大学に行ってから通うところです。
ここだけでは、自分の分野を持っていないと駄目。
高卒でも立派な校正者はいます。
岩波の社外校正者で、ここの講師の境田さんは高卒ですが、そのかわり、
明治時代の辞書を自分で集めだして、版の関係をさぐったりしてます。

つまり、意識的な努力が要るのです。
まあ、出版史を研究しなければ駄目というわけではありませんよ。もちろん。
でも、たとえばスポーツ関係の編集者になるのなら、競技歴があったほうがいい。

341匿名希望さん:02/10/21 00:30
学生時代の余暇を編集の勉強に費やすなんて勿体ない。
342匿名希望さん:02/10/21 06:47
>>340
というより、コネだろ、コネ。
若い奴らにツマンネー希望を抱かせるんじゃねえよ。
この業界はコネがねえと仕事に就けねえよ。
343匿名希望さん:02/10/24 00:29
コネすら作れない在学生はほっとけ
俺の頃はみんなバイトからもぐりこんでたし、
やらせ企画の顔出し要員でもなんでもやってはコネつないでたよ。
344匿名希望さん :02/10/24 19:20
ま、昔は実力がなくてもこの業界に入れたからな。
腐った学校はゴミ箱へ。
345匿名希望さん:02/10/25 22:42
体力だけで勝負する時代は終わったのだよ。
これからの時代は、IQが高くないと勝負にならない。
エディタースクールは終わったな。
346匿名希望さん:02/10/25 22:43
↑IQ高くても売れなきゃ糞人材だって、、
347匿名希望さん:02/10/26 00:22
10年ほど前にここの昼間部卒業したけど、普通に出版社で仕事してるよ。
小さい出版社だけどね。

就職できないヤツは、自分で仕事を探そうとしないヤツが多かった。
「出版社以外で働きながら、就職先探す」とかね。
結局、仕事に忙殺されて、何もしないのがオチなんだよな。

というか、全体的にやる気の無い学生が目立った。
大学行けなかったから、ここで遊ぶ程度のノリで入って、
うまくいけば「カッコイイ」編集者になれると考えてるようなヤツばっかりだ。

俺は編集者がカッコイイとか思ってなかったから、よかったのかもな。
変なこだわりなかったし。
348匿名希望さん:02/10/26 09:09
>>347
エディターから来た桜ですか?
349匿名希望さん:02/10/26 17:54
>>348
わざわざそんなことするかよw
あれだけ学生が居るんだから
1人や2人はまともに就職できるヤツだって居るんだよ。
オマエと違ってな。

この学校に限ったことじゃないが、
就職できないのは学校のせいじゃないよ。
自分自身の責任。
350匿名希望さん :02/10/26 18:29
>>349
あれだけ学生がいて、まともに就職できるのが1人や2人じゃ、
それは、学校の責任じゃ、あーりませんか。
自分自身の責任にしちゃ、受講生に失礼ってもんです。
要は誰でも就職できるように宣伝している学校の姿勢に問題あり。
351匿名希望さん:02/10/27 13:58
>>350
うへぇ、言葉のあやも理解できないのか……。
相変わらず学生のレベルは低いんだな。

>要は誰でも就職できるように宣伝している学校の姿勢に問題あり。
こんなのどこの学校でも同じだろ?
甘えたこと言ってんなよ。マジで恥ずかしい。
自分は努力しなくても、全部学校の責任でちゅか?
まともにやってるヤツは就職できるし、
そうでないヤツは就職できない。当たり前だ。
ホント、いい加減な学生は多かったからな。
訂正するよ。「まとも」なヤツはみんな就職した。
1人や2人じゃない。

ちなみに、バイトも就職率に含めるのは狡いなんて言っているヤツがいるが、
この業界はそこから始めるのが当たり前。実情知らなすぎ。
最初から社員になることに拘ってると、普通は就職できないよ。
有名大学卒とかなら話は別だが、昼間部にそんなやつ居ないだろ?

まあ、そもそもやる気があるならこんな学校行へは行かずに、
いきなりバイトで出版社に潜り込むほうが速いだろうけど。

352匿名希望さん:02/10/27 16:10
>>351
エディターのサクラでちゅか?
353匿名希望さん:02/10/28 17:09
まあ、編集者になりたかったら、きちんと大学行って、
バイトでもいいから出版社に潜り込めってことだ。
高卒でこんな学校行って夢を見るのはマヌケ。
354匿名希望さん:02/10/28 20:13
>>353
そうだそうだ、納得のレス。
355匿名希望さん:02/10/29 07:29
高卒はともかく、エディターは大卒のほうが多い。
まあ就職浪人みたいなものだ。それだったら
まず一般社会に一般常識身につけたほうがよさそうなものなのに……。
356匿名希望さん:02/10/29 20:34
夜間部なんか、大卒が圧倒的に多いけど、出版社に就職したヤシはほとんどいないよ。
この学校にかけてしまったヤシは、その後、苦労しているみたい。
357匿名希望さん:02/10/30 02:24
エディターとジャナ専どっちが上なんだ?
358匿名希望さん:02/10/30 21:42
>>357
どんぐりの背比べ。
359匿名希望さん:02/10/30 22:10
ジャナ専のほうか上。一応学校法人だから学割定期で通学できるはず…。
360匿名希望さん:02/10/30 23:01
ジャナは人多過ぎ。確率が低い
361匿名希望さん:02/10/31 19:38
>>360
確率はどちらも同じぐらい低い。
所詮、この業界は、1にコネ、2に学歴、3、4がなくて5にコネ、だからね。
こんな学校に逝っても就職はできないよ。
362匿名希望さん:02/10/31 21:23
女の子だったら体はるべし! 別にセクハラじゃないすよ。手段として…。
363匿名希望さん:02/11/01 19:18
女は体ささげてナンボでしょ。
マンコ付いているから、女は価値がある。
364匿名希望さん:02/11/01 23:48
そうやってのし上がる。で、ハリボテにならないように実力も身につけていく。
しとねすれば、大手出版社の馬鹿はもうメロメロでっせ!
365匿名希望さん:02/11/02 08:54
大手出版社の男は馬鹿ばかりだから、女仕掛けが効くね。
エディターは、女には編集技術を教えるのではなくて、男のたらしこみ方を教えたほうがいいぞ。
366匿名希望さん:02/11/02 10:13
くれぐれもやられ損だけにはならぬようにな。
深謀の時代だわさ。
367匿名希望さん:02/11/02 16:41
こんなクソ学校に行く暇があったら、予備校に行ってマトモな大学に
入った方が、マスコミに就職できる確率が高くなる。
まぁ、エディタースクールは確率ゼロだから、比較しようがないか。
368匿名希望さん:02/11/02 18:27
エディター出身で臭栄車に行った人、知ってるよ。
契約だけど。
369匿名希望さん:02/11/02 18:33
契約では駄目!いつか切られる。
それに大手との取引のある編プロなんていくらでもある。
降壇社、臭栄車の仕事しているからと言って
社員になったつもりの馬鹿はいくらでもいる。
名刺つくってもらったって、正社員じゃなければ意味ないんだ!
370匿名希望さん :02/11/02 19:13
エディターのパンフレットでは契約で仕事についても、
「見事、臭栄車に就職しました」みたいな宣伝をするのだね。
ここが宣伝する就職実績って、かなり詐欺。
371匿名希望さん:02/11/03 00:23
学生がいうなら分かるが、
このスレにきてる奴あたま悪すぎだよ。

大手正社員志向のやつはカエレ!
372匿名希望さん :02/11/03 06:42
>>371
元学生が言ってもダメれすか?
漏れのIQは140で頭いいれす。
373匿名希望さん:02/11/03 16:47
エディターの呼び込みパンフレットに載ってる修了生の就職先は、
大手から中小まで名前の知れた会社ばかり。
講談社、集英社、小学館、岩波書店、福音館、・・・
ホントに修了生が就職したの? 聞いたことないけど。
374匿名希望さん:02/11/03 21:40
>373
アルバイトおよびパート、契約社員、または下請けの編プロ、コネ少々……。
そのぐらい気付けよ。木を森に見せることくらい、どの企業でもやってるさ!
しかし、大手出版社が就職浪人までして、ここで学ぶような要領の悪い奴採用するか。
本当、ええ商売してるねココ。
375匿名希望さん:02/11/04 04:43
1、むかしは入れた
2、夜間の4大卒業見込みのやつが新卒で入った
が真相ではないかと思われ

>372 あんた思考は小学生並みだね。
376匿名希望さん :02/11/04 08:14
>>374
この学校を詐欺学校と認定いたします。
377匿名希望さん:02/11/04 09:55
就職先は過去5年とか限定しないとね。
378匿名希望さん:02/11/04 11:30
>>377
そのような限定をしたら、悲惨なパンフレットになってしまうよ。
学校が客寄せできないじゃないか。
379匿名希望さん:02/11/04 18:28
出版って、いかがわしい業界ですね。
ヤクザー。(w
380匿名希望さん:02/11/06 02:21
同じスレで2回もIQ自慢すんなよ。
381匿名希望さん:02/11/06 21:21
この学校は岩波系列ですよね。
要するに左翼なわけでしょう。
だから、就職できないのですかね・・・。
382匿名希望さん:02/11/06 22:07
あんまし関係ないと思うが……。
要は能力ですから……。
383匿名希望さん :02/11/08 20:36
このスレでsageにしているヤシはエディタースクール関係者と思われ・・・。
頭ワルソー。
384匿名希望さん:02/11/09 03:11
今日エディターから資料を取り寄せましたが、編集のスクールの割りに読みずらかった。。。

385匿名希望さん:02/11/09 07:08
IQ140の馬鹿よりまし。
386匿名希望さん:02/11/09 09:25
>>385
朝からご苦労さん。
エディターの事務員さんですか?
ここの事務員はムサイオヤジとデブ、アフォなアルバイト昼間生だよな。(w
387匿名希望さん:02/11/09 10:46
おい、エディターの事務員、反論しろ。
388匿名希望さん:02/11/09 16:04
図星だったようで、反論できないようですな。情けないね。
まあ、世の中、楽しては食えないぞ。
汗を流しな。
389匿名希望さん:02/11/10 10:47
そうだ、エディター関係者は汗を流せ。
390匿名希望さん:02/11/10 13:01
年間で高額な授業料とりながら、夏期講習で別料金とるなよ。受講生は半額とはいえ、
それは暴利というものだぞ。
391匿名希望さん:02/11/12 13:48
この学校、役立たず・・・。
金がもったいない・・・。
事務員がエラソー・・・。
392匿名希望さん:02/11/12 20:02
事務員粘着がいる時点で学生ケテーイ
393匿名希望さん:02/11/12 20:29
>>391
まあ、学校のせいにしないで、
自分の無能さを悔やむんだね。
金がもったいないなら、
今すぐ辞めて出版社でバイトでもしろ。
そのほうがずっとキャリアになる。
394匿名希望さん:02/11/14 19:33
>>393
エディタースクールって、出版社でアルバイトするために勉強するんだろ。
決して正社員になるためではなく・・・。
じゃなかったっけ?
395匿名希望さん:02/11/14 19:38
ジャナセンみたいなものですか?
396匿名希望さん:02/11/14 19:48
同じだろ。
397匿名希望さん:02/11/15 02:31
話がループしすぎ。
おわりおわり。
398匿名希望さん:02/11/15 05:44
ループ歓迎!
はい、スタート。
>>397
屑ですか?
399匿名希望さん:02/11/16 08:00
ここの校正技能検定っていうのは、合格・取得すると就職に有利なのですか?
教えてちょ。
400匿名希望さん:02/11/16 14:03
意味なし・
401匿名希望さん :02/11/16 15:25
>400
意味ないですか・・・。
合格を目指して勉強していたのですが・・・。
泣けてきますね。
402匿名希望さん:02/11/16 16:24
就職に有利なのは普通自動車の免許です。
なぜってこの不況下ですから、どの業界もコスト削減。
で、クルマの免許もっていれば、取材でも機動力発揮できます。
編プロに限らず、いまの出版は取材して、文章書いて、写真撮っての三位一体ですから。
だから免許もっていないのであれば、エディターより自動車学校行ったほうが
有用ですって。カメラの技術も少しは覚えといたほうがいい……。
もっとも昔とちがっていまはデジカメあるから撮影も昔ほど苦労しませんが……。
403匿名希望さん:02/11/16 16:39
>401
第一、校正なんて勉強して技術を身につけるものなのか?
基本とはいえ、そんなもん出版社のバイト行けば無理やりでもやらされるわな。
しかもいきなり……。
あとは慣れ慣れ。でも完全にマスターするのに2年はかかるかも。
で、それって、わざわざ金はらって学ぶものなのか?
あ、そうだいいこと教えてやろう。まず校正の練習するなら
文章読むのでなく、文字を1つ1つもれなく色ペンでつくことだ。
文章を読むのは校閲。それは次の段階。
文字の指定とかレイアウト変更は編集の領域だ。
それとも純粋な校正マンをめざしているのか?
404匿名希望さん:02/11/17 04:13
純粋な校正マンになりたいならともかく、
編集者に必要な校正の知識を得るには
500円くらいで売ってる手引き書を
買えばそれで充分だと思われ。
405匿名希望さん:02/11/19 14:49
>>403-404
ハゲドウ
406匿名希望さん :02/11/19 21:13
半端な編集者ほど校正を軽んじる傾向があるな。
そういう編集者に限って、誤植を出しているものだよ。
今の編集者は漢字の知識が無さすぎ。イタイ。
407匿名希望さん:02/11/19 22:33
1年勉強して早慶行けばいいじゃん・・・
なんで専門?勉強が嫌なの?
プロ野球選手とか宇宙飛行士になるとかじゃないんだから
やればできるでしょ?

謎だ。
408匿名希望さん:02/11/20 05:48
>>407
ソウケイがそんなにエライのか。
ソウケイを喜ぶ業界の体質が古いと思ふ。
学閥がまかり通る業界は大不況だね(w
409匿名希望さん:02/11/20 09:24
早慶いった奴でも、出版業界に就職できずアルバイトやってる奴なんていくらでもいる。
OBとかのコネがきくといっても、実力の伴わないハリボテ連中は消えていった。
それよりも中卒か高卒で、アルバイトでもいいから出版業界に入って修業することだ。
大学やエディターなぞ、社会に出るのを恐れた遠回りにすぎない。
それこそ人生の無駄というものだ。
410匿名希望さん:02/11/20 13:41
>ソウケイがそんなにエライのか。
早慶に受かる為に勉強という努力も出来ないようなやつは専門行け
411匿名希望さん:02/11/20 22:21
>410
経済的に行けない人のことを忘れるな。恵まれた人よ。
412匿名希望さん:02/11/21 01:14
>>410
努力だけで行ければ何も悩まないだろ?
そもそも親の収入格差が子供の進む大学ランクも決めてるじゃん。学歴スレじゃないんで突っ込まないけど。

正規ルート以外で立ちまわる術を教え…てはくれないよなー、あそこは。
まあ、全面的に学校に身を委ねるのはアフォです。
>>409みたいに、とにかく何とか業界に潜り込んで機会をうかがう、と。
それしかないわ。資格なんていつでも取れるし。
413匿名希望さん:02/11/22 15:45
>>412
小学校から大学までオール公立のやつだっている。
塾に行ったり家庭教師つけたりすることなくやってるやつだっている。
夜間の大学に働きながら行ってる奴だっている。

しかし勉強をするという習慣が無ければ無理な話だが。
414匿名希望さん:02/11/22 21:16
>413
詰め込み式の無用な学問とは違う。
そんなに勉強が好きなら、国家公務員の試験勉強でもして公務員になればいい。
むろんある程度の知識は必要だが、そんなもん新聞でも読んどきゃよい。
早稲田出た娘に10年経ったあとの改訂版編集させたら、消滅した市町村の役場のこしたり、
廃止になった路線を最寄りにしたまま、本にしてしまった。
鉄マニ云々でなく、編集必須の根本的なことがわかっていない。
415匿名希望さん:02/11/22 21:48
>>413
あなたは東大や早稲田を蹴って専門いけってこと?専門ならミス無くできんのか?
新聞社の人に聞いたが専門は中途半端な知識で使えんと言ってたぞ。

専門が優秀だと言いたいそうだがその根拠を見せよ。
416匿名希望さん:02/11/22 22:52
>415
専門が優秀などど一言もいってないが……。
それとも出版は東大、早稲田しか行けないものなのか?
別に東大や早稲田で学びたいことがあれば行けばいい。
大学出たあとで出版に行きたければ行けばいい。
要は目的意識の問題でないのか?
専門卒や三流大学中退の編集長が東大や早稲田の使えん奴を部下にしている
ケースだってある。いまの出版社は高学歴志向は強いようだがな……。
あんたはひと昔前の学歴至上主義に陥りすぎてないかい?
だったら大学受験か予備校のスレに行けよ!
417匿名希望さん:02/11/22 22:53
編集がやる校正で金取れるはずないだろ。
プロ校正者がやることと一緒にsるうのは失礼だよ。
418匿名希望さん:02/11/22 22:55
×sるう
○する
校正しますた
419匿名希望さん :02/11/30 08:41
この学校の校正資格を取得しても、ほとんどの人が出版社の正社員になっていないという罠。
アルバイトか短期の仕事ばかりをやっているという。
何のための資格だか・・・。情けねえ。
420匿名希望さん :02/12/01 18:15
>>419
金払ってまで、勉強する必要はないですね。
421匿名希望さん:02/12/02 12:09
そこから先は個人の資質じゃないの?
学校にヤツ当たりするのはかなりみっともないと思うが。
資格取得云々にこだわるなら一般企業に入社すりゃいいだろ…。
422匿名希望さん:02/12/02 23:48
>403
それとも純粋な校正マンをめざしているのか?

はい、純粋な校正マン目指してます。無理ですか?

423匿名希望さん:02/12/03 13:55
>>422
ココまで来るとよくわからん人、と言う印象ではあるが。
「素人さんが」「純粋な校正マンを目指して」いるわけかい?

在宅のバイトをやりたいとか、そういうこと?
出版業界を目指しているというわけではないのかな。
424匿名希望さん:02/12/04 01:11
>>422
優秀(普通にできれば)であれば、その目標はまったく問題ないと思うが…。
大手はどうかわからないけど、中小だったら編集部単位で欲しがってる版元あるし。正社員云々は別だけど。
まあ頑張れよ。
425匿名希望さん:02/12/06 21:10
校正マンは供給過剰も過剰。
仕事はないよ。
426匿名希望さん:02/12/12 19:43
出身者だってさ ttp://homepage3.nifty.com/numazawa/
427匿名希望さん:02/12/13 00:44
今日は寒いね…。
428匿名希望さん :02/12/14 07:34
この時期、出版業界の周辺にいるヤシらは、貧しいカンジ。
この学校の出身者も、出版業界周辺族かな(藁
就職できないのに、何のために学校に逝っているの?
ホント、不思議。
429匿名希望さん:02/12/15 00:49
>428 そうだ! 馬鹿が多くて困る! 何とかしてくれ!
430匿名希望さん :02/12/20 19:49
出版業界はもうダメポ。
凄まじい封建的体質で、優秀な人間は出て来れないですよ。
本・雑誌が売れないのは、すべてそういう体質のため。
コネ・学歴のないヤシは、この業界に入ってはダメ。
でないと、一生、下働きで終わってしまうよ。
431匿名希望さん:02/12/21 01:04
↑そんなこと逝ってるのは半年遅いポ。
432匿名希望さん:02/12/26 14:08
来年あたり、大きな出版社のいくつかが潰れるらしい。
こんな学校はますますいらなくなる。
433匿名希望さん:02/12/26 17:14
いや大きな出版社は関係ないんですけど。。。
434匿名希望さん :02/12/29 07:48
この学校の修了生で大きな出版社でアルバイト(藁)してたヤシを知っているが、
正社員になったヤシはとうとういなかった。
修了生はアルバイトで満足なのですか?
435匿名希望さん:03/01/05 08:11
新年にて、あげ。
436匿名希望さん:03/01/11 16:33
こんな学校、まだあったの!
ある意味、驚き。
437山崎渉:03/01/12 22:18
(^^)
438匿名希望さん:03/01/15 19:32
修了生のほとんどはフリーター(藁
よくやるよ(藁
出版業界って、辛い思いをしてまでいるところかね?
439匿名希望さん:03/01/19 12:35
つうかまだこのスレあったんだ。
粘着してるヤツって、修了生だろ? 無能と不運を棚上げして逆恨みすんなよ。
440匿名希望さん :03/01/19 18:11
高い受講料を返してほしい・・・
441匿名希望さん:03/01/19 18:21
ここの卒業生の国編1級の合格率ってどれくらい?
442匿名希望さん:03/01/19 19:11
>>441
はぁ?
国編1級って何ですか?
443匿名希望さん:03/01/20 18:46
>>442
国家編集士1級。
444匿名希望さん:03/01/21 18:14
>>442
お前、国編知らないなんてモグリだろw
445匿名希望さん:03/01/21 23:39
一年前と同じネタかよ。。
446匿名希望さん:03/01/22 00:40
>>445
シー!シー!
447山崎渉:03/01/23 03:55
(^^)
448匿名希望さん:03/01/30 15:10
国編資格の認定を行っている
文部科学省の外郭団体
第二日本出版文化振興財団から
今期の認定試験の応募要項が
発表されました。
DTP入稿後の集版機上での
データの最適化など、新規の
項目が増えています。
やはり噂に高いネット通信講座
「週刊編集実務上級」での
シミュレーションを積んでいないと
合格は難しいようです。
でも受講料が高すぎ。
449匿名希望さん:03/01/30 17:34
「週刊編集実務」は、例の某社から4月から出版予定。
内容が内容だけに、いつものCM展開ではなく
予約通販購読限定。
創刊号には国編の過去問題がセットでお得。
あと「初版本復刻装丁フィギュア」が付録でつくそうだ。
450匿名希望さん:03/01/30 19:33
>>448,449
ネタか・・・(ぷ
451匿名希望さん:03/02/03 16:07
在校生のみなさま。
卒業も間近なのでは?
どっか就職できました???
452匿名希望さん:03/02/04 00:09
>451
今年の卒業生は何人くらいですか? 
453匿名希望さん :03/02/08 17:14
>>452
昼と夜あわせて100人ぐらい。
経営は赤字だな。
454匿名希望さん:03/02/08 18:23
こんなとこいかなくてもなれる人はなれるし
なれないヤシはなれないんだyo!
才能なんだよ。
編集だって。
努力だけじゃムリ!
使えなければ今はどこの編集部でも即リストラ!
というか
出版者で働いていますが
こんなとこ逝ってたヤシなんてひとりもいないね。
455匿名希望さん:03/02/15 14:18
>>454
編集者って、コネ、学歴でしょ。
才能だったら、今の出版不況はないよ。
才能は関係なし。業界はコネと学歴で会社に入ったヤシばかり。
456匿名希望さん:03/02/15 16:16

何ヒガんでんの? 気色悪いんだけど。
457匿名希望さん:03/02/16 15:44
コネははっきり逝ってないね。
大手ほどないに等しいね。
現実わかってないよ。
ひがみすぎ。
458匿名希望さん:03/02/16 17:32
>>457
大手ほどコネ。
大作家の娘、クライアントの役員の息子、広告代理店の役員の子息、そんなのばっかり。
ただし、ほとんどガキの頃から金持ちだから高い教育費をかけて、早慶を出てる。

昔(昭和30年頃)は、旺文社が業界トップで、いいとこの坊やたちはこぞって旺文社に入った。
今、御三家と呼ばれている(小集講)に行ったのはコネのない学生だった。
講がマガジンで当てて、小はオバQとドラで当て、最後に集がジャンプで飛躍、
その頃には「憧れの旺文社」は二流出版に転落していた。これが昭和50年代。
今度はいいとこの坊やたちは小集講にせっせと入社、小は去年から関連会社のリストラ、
集のジャンプは最盛期の半分以下の部数、講はなんか売れてる雑誌あるか?
時代は繰り返す。
ヤル気・能力>コネ ということだわ。
459匿名希望さん:03/02/16 18:18
お前、具体的に大手にコネで入ったやつ何人しってんの? 俺を含めて、どこ見回したって周りに一人だっていないんだけど。
460匿名希望さん:03/02/16 19:57
コネで入った椰子はひた隠しにする。

10人採用するとしたら、
新聞なら6人がコネ
出版なら7人がコネ
テレビなら8人がコネ
広告代理店は9人がコネ

残りの枠を何百、何千人が争う。
男は学歴、女は顔で選ぶ。まるで斜め上行くあの国のようにw
もちろん大手の話だ。
461匿名希望さん:03/02/16 21:10
>>460
広告は確かに多いよ。テレビも30パーセントは何らかのコネを持っている。
出版大手に関しては10パーセント満たないというのがリアルな感触だよ。
 あとコネといっても、書類と一時面接を通過させてくれるくらいの威力しかないコネが大多数という事実もあるしな。
それにコネは隠しておけるものじゃないからコネなんだってことも知っといた方がいいな。
あと大手の女社員の顔って見たことあるかい?そんなにみんなきれいじゃないよ。
462匿名希望さん:03/02/17 01:36
コネっていうかつながりは大事だよね。特にライターはさ。
463匿名希望さん:03/02/20 14:03
え。
ごめん。
私結構名の知れたサッカの娘ですけど
やっぱりコネって書類通過のみでしたよ。
あ、ただ筆記試験受からなかったからどうしようもないですけど、
筆記受かったらいいとこまでいけたんだろうなぁー。
NHKは完璧にうかりましたよW
行きませんでしたが。
今はサッカ勉強中ですW
464796:03/02/20 14:10
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html







465匿名希望さん:03/03/07 22:52
この業界、1流の会社で定年まで勤めないと、
老後は悲惨、悲惨。。。
466匿名希望さん:03/03/07 23:02
俺の上司に何人かいるな。えでたーすくーる出身。
467山崎渉:03/03/13 16:29
(^^)
468匿名希望さん :03/03/14 22:23
>>466
あなたの会社は、
編プロ?
4流出版社?
469匿名希望さん:03/03/16 21:23
うちは中規模の版元だけど
コネで取次の偉いさんの息子(DQN大学2部)の面接させられたよ。
使えそうになかったので入れなかったけど。
470匿名希望さん:03/03/18 22:49
エディターの卒業生、入社して結局1年もたなかった。根性ないし、使えないね。
471匿名希望さん:03/03/19 07:18
>>470
お前の会社が臭いからじゃないか?
お前自身、腐臭を放っているのだろう(クサ
エディター出身じゃなくても辞めるよ(藁
472匿名希望さん:03/03/20 02:12
エディター諸君よ
もう勘違いはやめてくれ!
正義は勝つ!って事が証明されました。只今1000ゲット

http://book.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1006367982/l50
474匿名希望さん:03/03/20 07:38
>>472
臭いぞ(オエッ
475匿名希望さん:03/03/20 20:39
このスレに常駐している人は卑屈すぎ。
校正仕事はおいしかったけどなあ。
476匿名希望さん:03/03/20 22:43
≫474
お前のほうが臭いんじゃないか? オエッ、オエッ、オエッ
477匿名希望さん:03/03/21 11:21
>>476
お前の前世はクサヤだ。
かわいそうだが、救いようがない(藁
478匿名希望さん:03/03/21 21:35
≫477
じゃあ、お前の前世は肥溜めだ。
どっぷり浸かって言い訳ばかり。ちょっとは成長しな(藁
479匿名希望さん:03/03/21 21:55
頭が悪いっていうか、編集技術に疎い上司に限って、
エディタースクールの価値が分からないらしい。
ですから、この世に汚い印刷物が氾濫することになる。
出版文化も終わりだね。
480匿名希望さん:03/03/22 11:54
エディタースクールに価値なんかありません。
それより自分の無能さを会社や上司のせいにするのはやめましょう。
優秀な人間はエディターで無駄金使わず、出版社行くにせよ別の道を選びます。
エディター出身がマスコミから嫌われる理由はそこにあります。要領悪すぎ…。
481匿名希望さん:03/03/22 14:45
>>480
あんた、ウンコの臭いが体から出ているぜ(クッサー
482匿名希望さん:03/03/22 15:12
>>480
必死だな(w
483匿名希望さん:03/03/23 00:38
≫479
エディタースクールの価値が分からないらしい。
よく言うよ。
484匿名希望さん:03/03/23 00:45
1流ではないが、知り合いにF社行ってる香具師いるぞ。
485匿名希望さん:03/03/25 02:02
じゃあ君は同窓生。
486匿名希望さん:03/03/27 06:18
HP見たけど、なんだか、、卒業してもアルバイトしか仕事がないのだね。
悲惨な学校。。。逝くの止めた。。。
487匿名希望さん:03/03/28 01:11
零細編プロのほうが大体社員だよ
業界事情しらねーな
488匿名希望さん:03/03/28 06:43
>>487
編プロって出版社の奴隷でしょ(w
編プロの社員も「編集者」って名乗っているの?(プッ
所詮、負け組みでしょ(藁
489匿名希望さん:03/03/31 11:42
>>486
他に職業持っているならそっちの実力を伸ばしたほうが
いいと思います。これから行こうか迷っている人も。
実務経験がないと無理なご時世ですから
490匿名希望さん:03/04/13 23:58
ホシュ
491匿名希望さん:03/04/14 12:53
どうでもいいけど逝きたい奴は逝っとけばイイ。
後悔チンポ勃たずとはよく言ったものだ(W
492匿名希望さん :03/04/14 22:33
学校に、
ゼニヤッタモンダッタ。
氏ね。
493山崎渉:03/04/17 11:42
(^^)
494匿名希望さん :03/04/19 08:36
受講料、高い・・・
495山崎渉:03/04/20 05:45
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
496匿名希望さん:03/04/30 19:02
ほっしゅ
497匿名希望さん:03/05/13 00:45
460。コネはあくまであると有利になるという十分条件ではないか?
男=学歴、女=顔
そんなアホな。
自分の運と能力のなさをコネのせいにしているヘタレ野郎が多いではないか?
498匿名希望さん:03/05/13 00:52
いえてる。
499匿名希望さん:03/05/13 01:34
1クリック10円。掲示板にリンクを貼り付けるだけで・・・
先月分126620円入金されました。
リンクスタッフの登録はメアドと任意のパスワード
を入力すれば完了。メアドは無料メールでも可。
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11026
500ハゲ:03/05/13 08:19
もひゃー
501匿名希望さん :03/05/16 19:57
こんなスレ立って、
ひどいレス付いて、
就職部のSは首かもしれない・・・。
502匿名希望さん:03/05/21 19:16
就職口にろくなのが無いってのは言えてる。
条件見ると、バイトでも色々求めてくるし、
ミニコミ誌みたいなつまんないのばっか。
なんだよ「へら専科」って・・。
入りやすそうなエロ本見ても、
時給5500円〜6000円なんて、
殺す気としてか思えない給料。
これじゃ意欲湧かないよ・・・。
503502:03/05/21 19:21
ちなみに漏れがここの紹介?でバイトした
編プロの同僚(元エディター)は、
漏れが辞めてから数ヶ月後には皆(といっても二人)辞めてました。
社長は悪い人じゃなかったけど、
扱うのがあまりに地味過ぎて・・。
エディター通っても実務経験なきゃろくな場所無いし、
どうしようか途方に暮れてる所です。

504502:03/05/21 19:23
時給→日給ですた。
505bloom:03/05/21 19:24
506匿名希望さん:03/05/21 19:36
うちもっと3流の変な音楽系学校の編集科から採ったけど
長続きしてるよ。
507ななし:03/05/21 19:48
>506
てことは、

3流の変な音楽系学校の編集科>エディター

って事やね。ちなみにどんな出版社?

508匿名希望さん:03/05/21 19:59
↑釣られましたね
509匿名希望さん :03/05/21 22:06
>>502
丁稚奉公みたいな仕事ばっかし。
とてもじゃないが、自活はできないだろ?
パラサイトしないと、エディターが紹介する仕事はできない罠。
510山崎渉:03/05/22 01:32
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
511匿名希望さん:03/05/22 06:22
エディター紹介のアルバイト→編集職の派遣社員。
正社員にとうとうなれず。
こうなってしまった人を沢山知っている。
悲惨だね。
512匿名希望さん:03/05/22 07:50
あんた最初から正社員で高給とろうと思ってない?
未経験者取るほうの立場を考えてくれよ
>>509
社員が幸せなら最初っから零細にいきゃいいんだよ
>>511
513>511:03/05/22 14:16
一年位勤めれば、アルバイトから社員にしてくれる所もあるよ。
ただ、やってる事地味だけど。

>512
高給っていくら位のこと?
あそこの紹介で載ってるのなんて、月給17万にも満たない所ざらだよ。
生活考えれば、高給でもなんでも無いし、
バイト以下の給料で安く使おうっていう、
企業の考え方のほうがおかしい。
509の言ってる事もっともだと思う。
よっぽど好きな雑誌扱ってるような所じゃなきゃ、
まともに働く気おこらないって。
514匿名希望さん:03/05/22 21:46
フリーター養成講座をしている学校のスレはここでつか?
515匿名希望さん:03/05/22 21:50
thst
516匿名希望さん:03/05/22 21:55
517山崎渉:03/05/28 16:46
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
518匿名希望さん:03/06/05 05:41
しかし、斜陽産業にあるべくして斜陽学校だな。
将来、紙の媒体はほとんどなくなるだろうから、仕方がないか。
現在の出版業界に昔の活気は無い。
519匿名希望さん :03/07/11 18:24
この学校はかなり保守的で、フロンティア精神なんてございません。
520山崎 渉:03/07/15 11:38

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
521匿名希望さん :03/07/23 21:05
潰れればいい。
522直リン:03/07/23 21:06
523匿名希望さん:03/08/01 13:50
まあ圧倒的に数の多い女子とやれるから
それでもととれば?
524匿名希望さん :03/08/01 23:06
>>523
やれねえよ・・・
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
526匿名希望さん:03/08/04 16:35
結局結論はどうなの
527匿名希望さん:03/08/05 06:21
粘着しても無意味
前向きに仕事でも探せ無職

というのが結論。
528匿名希望さん:03/08/08 01:25
学歴もないのにいい出版社入りたいって言っても無理だろ。
529匿名希望さん:03/08/10 00:10
結局、やれるのかやれないのか。
はっきりしてくれよ。
単にお前がもてないだけじゃないのか?
530匿名希望さん :03/08/10 07:35
>>528
結構、高学歴も来ているぞ。
>>529
ブスしかいねえぞ。
顔にハンカチかけてやれよ。
美人もブスも付いてるものは同じだからなー。
531匿名希望さん:03/08/10 11:17
>>530
たしかにブスも美人も突いてる物は同じだ(笑
なんであんなに地味な女ばっか集まってるんだろう?
普通に髪染めてる女が派手に見える…。
学生時代図書館に通い詰めてた女が100人も集まったかって感じだね。

そういう俺は図書館に通い詰めてた男だけど…。
532匿名希望さん:03/08/11 21:13
ここの学校がダメダメなことは分かったけど、
どこの学校がいいのかお薦めを教えてくれよ。
533匿名希望さん:03/08/12 18:04
>>532
東京大学大学院、最強。
専門に行くより、大学院から直接出版社に入ったほうが後々いいよ。
エディターに通っても出版社に就職できるかギモン。
534匿名希望さん:03/08/13 01:16
東大は基地外多いから、ハクつけたい会社以外はあまり重宝されないよ
早稲田慶応あたりの文学関係が出版畑は多い
535山崎 渉:03/08/15 22:10
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
536山崎 渉:03/08/15 22:44
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
537匿名希望さん:03/08/16 06:39
エディタースクールの子の顔にハンカチかけて
アニメーション学院声優学科の子に電話しながら
アヤヤのビデオを見ながらしてます
538匿名希望さん:03/08/16 08:23
>>537
ナイス。
君はプロのセークス師になれるかもしれない。
ガンガレ。
539匿名希望さん:03/08/18 22:15
>>534
早稲田?正論すぎるだろ(笑

確実に就職できるようなスクールなんて無いのはわかるけど、少しでも可能性のある
とこを選びたいだけさ。
ココはまだ就職部があるだけマシだよな。
無いとこも多いし。

540匿名希望さん:03/08/18 22:17
セーラー服の少女と3P。なんともうらやましい光景です。
オマンコは小ぶりながらもビラビラ大きめで相当使い込んでいる様子!
オッパイの方も手ごろな大きさで揉み応えありそうですよ。
ローターで喘ぎまくっちゃうところなんか感度よすぎ!
セーラー服好きな方はここ!!
無料動画を観てね
http://www.pinkschool.com/
541匿名希望さん:03/08/20 15:47
というより、ここって学校法人じゃないじゃん。悪評高いジャナ専よりどうかと。
そもそも編集者になりたいといっても、
金払って得る知識はあまりこの業界に必要ないと思うし。
収入度外視で、三流編プロや出版社にバイトして勉強した方がダブルスクールより
ためになると思うし、そこからがある意味スタートだから。
何にせよ、学校は出版業界ではないので勘違いしない事が大事ですな
542匿名希望さん:03/08/20 23:02
>>541
そりゃ百も承知だYO

>収入度外視で、三流編プロや出版社にバイトして勉強した方がダブルスクールより
>ためになると思うし、そこからがある意味スタートだから。
もちろんそうだけど、問題はどうやってそこにもぐり込むかだね。
たまたま募集してるところに運良くもぐりこめるか、コネでもあればいいんだけど。
そういう幸運に恵まれてない人間はこういうスクールの就職部を利用するか、講師と
仲良くなってコネを作るくらいしか方法がないのでは?

どういう事を学ぶかというより、コネを作れる数少ないチャンスと思って通う人も多いのでは?

543現在無職:03/08/20 23:36
人見知りでコネ(友人)作れませんでした。
544匿名希望さん:03/08/21 01:52
>>542
あっほ! エディターの就職部なんてアテにするほうが馬鹿だ。
そんなもん朝日新聞とか見ればいくらでも募集してるよ。
それに『マスコミ就職読本』とか、いろいろな本や新聞読んで編プロなり、出版社なり回ったり、そこのHPとかしっかりみて研究しろよ。
編プロなんて欠員生じたときしか募集しないから、あとはいかに要領よく情報を得るかだね。
少なくともエディターの就職部に求人出す会社は、朝日とかの求人に出している会社より数段落ちると思え。
掲載料かからないからエディターに求人出すところは貧乏でどうしようもないところばかりさ。
講○社や集○社の仕事してるとか宣伝文句にするところもあるが、ほんのちょっと関わっただけでそうPRしてるところばかりで、
間違ってもそこから大手出版社に行く道などない。
そのへんの仕組みもうちょっと勉強しろよ。
まあもっともいま出版志す奴ってお金持ちの道楽者しかいないんだろうね。
よく金出すよ。
545匿名希望さん :03/08/21 06:14
>>544
しかし、エディターは就職部を当てにできるというような宣伝をしているからな。
世間知らずは引っかかるかもしれない。
546匿名希望さん:03/08/21 08:18
>>544
朝日に広告が載ってる事くらい知ってるっちゅーの。
経験のない人間が朝日の広告に履歴書送ったからといってそう簡単に採用される
とは思えんが…。
俺が言いたいのは、君が言うような就職活動を地道にやりつつエディター等
を使えば少しは可能性が高まるのかなと言うこと。

まあ、就職部がアテにならないのは分かったから、コネと言う面ではどうだろう?
エディターに限らず、巷のライター編集スクール全般について聞きたいのだが。
講師はもちろん生徒の一部には現役の編集者もいるみたいだから努力次第で少しは
コネや人脈広がって、あわよくばそこから紹介してもらえることも期待しているのだが。

>少なくともエディターの就職部に求人出す会社は、朝日とかの求人に出している会社より数段落ちると思え。
>間違ってもそこから大手出版社に行く道などない。
>そのへんの仕組みもうちょっと勉強しろよ。
とりあえず出版業界にもぐりこみたいので、大手とかそういう贅沢を言うつもり
はないんだよ。小さい編プロでいいんだよ。道が開けるのなら何でも利用したいのさ。

何にしてもアドバイスありがとう544。

547匿名希望さん:03/08/21 08:22
女?それによるだろ。まあどこの世界でも一緒だがな
548匿名希望さん:03/08/21 11:55
>まあ、就職部がアテにならないのは分かったから、コネと言う面ではどうだろう?
なんだ学生かと思ったらただの外野か。
あそこは在校中でもガンガンアルバイト・就職は紹介するから、在校中からだいぶ働かせてもらった。
最終的には就職部でしょぼい仕事決めて、そこで業界内のつて作って
入りたい会社に自力で転職したぞ。

学校法人云々は、元々出版2団体後援を謳っているし、
あそこの実態は出版教育専門の出版社だから、まあ正式にするほどの金がないんだろうから
まあしゃーないかと思ったけど、確かにその他教育機関のままなのは
学生には不親切。みんな学歴ほしいし。それがここまでスレッドの伸びている原因じゃないかな。
昔聞いた話だと、専門学校化すると短期コースみたいな柔軟なコースが
組めない(カリキュラム数のノルマがある)のと、講師に関しての縛りがだいぶ厳しくなるらしい。

しかし、学歴相当の履歴の欲しい昼間部のやつ等がメインだと思ってるかもしれないけど、
実際は夜間で数ヶ月通ってる人のほうがメインだし、ここの校正資格はきっちり業界内では通用する
唯一の資格だから、普通に就職できていればここまで恨むことはないと思われ。
むしろ左思想色が強いJ校よりはナチュラルでよかったよ。
549匿名希望さん:03/08/21 16:24
>>548
お前はそれでイイや。
>>546
でも実際、コネのために学費払うってのも変な話というのはもちろん、
在校中から働かせてもらったというのもアホ丸出し。
なら、なんのために学校行くのかと。バイト中が一番勉強になるじゃん。
だとしたら、やたら高い紹介料だね。しかも選ばれる立場としてなんて。
本気で業界に潜り込みたい人が選ぶ方法じゃないね。
なんか、実は「クリエイター」とか「エディター」なんていう
カタカナの響きだけでなりたいとか言ってんじゃないの?
550匿名希望さん:03/08/21 18:47
>>546

>まあ、就職部がアテにならないのは分かったから、コネと言う面ではどうだろう?
エディターに限らず、巷のライター編集スクール全般について聞きたいのだが。
講師はもちろん生徒の一部には現役の編集者もいるみたいだから努力次第で少しは
コネや人脈広がって、あわよくばそこから紹介してもらえることも期待しているのだが。

まだあんたはわかっていないね。コネなんてそんなところにあるもんじゃないし、人の紹介に頼っているだけじゃ話にならない。
大体、毎週朝日の求人に応募してるか? 履歴書の書き方に問題ないか?
それに『就職読本』に乗ってる編プロ片っ端から電話して、「話だけでも聞かせてください」とかいって毎日回ってみろよ。
会社や編プロのHPみてメールなり手紙なり出してみろよ。
とにかく自分を売り込んでおけば、その編プロで欠員が生じたときに声かけてくれるかもしれんだろ。
それに「明日、近くに寄りますから」とか言って、ガンガン訪問しろよ。
「自分なりにこんな企画考えてきたんですけど」といっておみやげくらいもっていけよ。
コネ云々よりも自分を知ってもらうことのほうが大切だ。名刺はつくっとけよ。
100社や200社蹴られたくらいで泣きが入るなら素質ないと思って諦めたほうがいいわな。
コネなんて仕事を通じてつくるものだ。未経験の人間が仕事紹介してもらおうなんて10年早いね。

551匿名希望さん:03/08/21 21:17
結論。
とにかく役に立たない学校だ。

552匿名希望さん:03/08/21 21:39
仕事したけどコネ作れなかった。
向いてなかったって事だな。
553匿名希望さん:03/08/22 09:58
>>550

まあそういことで
550は今日からそうするように。
前向きなんだか何だかわからん熱意を感じる
554匿名希望さん:03/08/23 01:30
>>550
550は実際その方法で就職を決めたんだよな?
あるいはそういう人が周りに何人かいるんだよな?
555匿名希望さん:03/08/23 01:34
>>549
で?本気で潜り込みたい人が選ぶ方法ってどんな方法だよ?
556匿名希望さん:03/08/23 02:38
>>554
そうだ。実際に高校卒業して、その方法で丁稚奉公して、22歳で副編集長にのし上がった奴もいる。
もっとすごいのは中坊から出版出入りしてた先輩もいる。まあこれは極端な例だけど。
いかに大学さらにエディターで人生の遠回りしているかということだ。
もっとも熱意だけではだめで、もちろんその人の適性とかもあるけど……。
557匿名希望さん:03/08/23 02:53
しかし、現在の大学生で出版めざしている奴は暇なくせに、なぜ出版社や編プロでアルバイトしないんだろ?
で、卒業と同時にエディター逝って就職浪人するんだろ?
うーん、理解に苦しみますな。
大学4年間、出版社でアルバイトしているだけで、同じ卒業生や未経験者よりずっとリードできるはずなのだが…。
別に編プロはエディター卒業生なんかに期待していない。大学生や高校生でも十分。猫の手を借りたいだけだ。
558匿名希望さん:03/08/23 09:58
>>557
エディターに行くヤシは編プロなんて屑だと思って眼中にないからね。
版元狙いだよ。
ま、これも雇用のミスマッチの一種な訳だが・・・。
559匿名希望さん:03/08/23 16:19
>>557
猫の手も借りたい編プロっていっぱいあるんですか?
それなら潜り込めるチャンスはあるよね。
そういう編プロはどこで求人出してるんだろう?やっぱ朝日?
競争率は高いの?
560匿名希望さん:03/08/24 05:36
編プロ求人なら山のようにこの学校にあるよ。
朝日の日曜、B-ingも定番。
561匿名希望さん:03/08/24 13:54
>>559
だ・か・ら!一般の求人広告だけに頼るなっちゅうの?
朝日でも毎週どこかしら募集してるけど、当然、君みたいな人がいっぱいいるから競争率は高くなるわな。
あとは550の手段を使うことだ。最初は常駐は無理かもしれんし、文字の打ち込みとか写真の取り込みとか地味な作業ばかりだけど、
忙しいときだけでも声かけてもらって顔つくっておけば、そこから開ける道もあるわな。
編プロは求人広告出す金ないし、パートのおばちゃんとか雇ってるよ。競争率は自分の足次第だね。
とにかく月曜日から自分で動け! わかったね。

562匿名希望さん:03/08/24 14:08
>>558
エディターで学んだ技術がそのまま出版社で生かされると思っているクチか。
エディター出たところで何の意味もない。
あと、タチ悪いのは何でも教えてもらおうとする馬鹿癖がつくことだ。
社会への適応力が落ちてしまうということ。
出版に限らず、社会出たら手とり足とり教えてくれるっていうことなぞない。
エディターはそれが商売だからやってるだけだ。
仕事をやっていくうちに相手の技術を盗んだり、全体の状況を把握できなければ、
どこへ行っても通用しない。
まあ、出版にこだわらずとりあえず社会に出るのも手かも。
最初のうちは書類の作成とか、打ち込みとか、コピー取りとか、営業とか、
どこの業界でもやることは一緒。
その経験もなしに、いきなり現場で学ぼうなんて思っていないだろうな。
563匿名希望さん :03/08/24 15:53
編プロで働くぐらいなら死んだほうがマシ。
ですよね、エディタースクールのみなさん。
このスレで編プロ云々言っているヤシは編プロのけちな経営者かな(藁
あんたたちは一生、出版社の奴隷でいればいいさ(藁、藁
564匿名希望さん:03/08/24 16:06
版元狙ってせいぜいフリーターになるのがオチですな。
契約社員やバイトまで出版社入ったといって宣伝するなんてお笑い草だぜ!
版元がエディターの学生欲しがるかよ。いらねぇよ。
せいぜい傷のなめ合いでもしてるんだな。
566匿名希望さん:03/08/24 18:01
>>564
必死でつね。
567匿名希望さん:03/08/24 18:55
みなさん若いのね…。
ここにいるのは学生さん?
それとも、高卒フリーター?

568匿名希望さん:03/08/24 22:59
>>559

エディター経由で、編プロでバイトした事あるけど、
校正やお使いばかりで、実践的な事はほとんどやらせてもらえませんでした。
もし本気で入りたいなら、雑誌系の所を選んだ方がよいと思います。
(勿論、その分書籍専門の所より厳しいけど)
ちなみに俺は今、無職です。
569匿名希望さん:03/08/24 23:46
>>568
雑誌系の編プロという意味?
エディターでも雑誌系の紹介はしてるのかい?
570匿名希望さん:03/08/24 23:50
編プロに入るのに金払うのか? 基地外もいたもんだ。
 地方のDQN私大に裏口入学するのとあまり変わらない発想だぞ。昔の知り合いに、超DQN大学に200万円払ったやつがいたなあ。結局倍率1.2倍で、補欠も合わせると誰でもいけたって話。
571568:03/08/25 00:08
>>569
アホは放っておくとして。
そう。書籍中心の編プロは、どうしても雑用ばかりになりがちなので、
他へ移ろうと考えても、面接で実務経験として扱ってもらえず、
転職活動はかなり苦戦を強いられる事になります。
それよりかは、雑誌の方がページ担当させてもらえる場合もあるし、力がつくと思う。
まああくまで会社によるけど、こだわらないのであれば、
エロ系なども、受けてみると良いと思う。

ちなみにエディターに紹介されたからといって、
エディター生が凄く有利ってわけでは無いですよ。
>同じ会社が、求人誌やネット、ハロワで応募かけてる事よくあるので
572匿名希望さん:03/08/26 06:56
ハロワで編集の仕事見つけるのはやだな。
573匿名希望さん :03/09/15 09:36
>>572
ハロワに出ている会社にも相手にされない修了生って何?
そうそう、この学校って、通学費の学割きかないんだって?
最悪
574匿名希望さん:03/09/15 20:34
リクルートの本でもちゃんとその他教育機関って書いてあるだろ
よく見ないで入るお前が悪い。
575匿名希望さん:03/09/16 21:36
>>574
じゃあ、学割ききません、って案内パンフレットにちゃんと書け

576匿名希望さん:03/09/16 23:19
>>572
ハロワに出ている会社にも、って・・。
朝日などの求人欄に出ているような所以外、十把人からげだと思うが。
つーか今の時代未経験だと、どこ出てようと相手されないよ。
エディターは確かにクソだが。
577匿名希望さん:03/09/20 16:51
編集会議とかどうかな?
ここよりマシっぽい?
578匿名希望さん:03/09/20 21:41
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/

579匿名希望さん:03/10/15 16:51
もちろん大学かよいながらのWスクーリングだよね
580匿名希望さん :03/11/03 08:17
ここの学生もそうだが、講師も最悪君が多い
メディアでエディターの学生のレベルの低さを平気でしゃべる
例えば、どんなにレベルの低い大学の教師も、メディアに出て自校の学生のレベルの低さをあからさまに言わないだろう
エディターの講師は、こうした言動がエディタースクールの不利益になっていることを認識していない
かなりのDQNだ
581匿名希望さん:03/11/03 21:49
金もらうことしか考えていないけど、また講師料が安いので不満タラタラなんでしょ。
金出す阿呆に、人生の無駄使いする阿呆、同じ阿呆なら取らなきゃ損々……。
582匿名希望さん:03/11/04 08:12
未経験だと相手にされないか・・・。
その最初の壁をいかにして突破するかが問題なのだが。
583匿名希望さん:03/11/04 08:15
この業界入るなら東京に出たほうが有利だとよく聞きますが本当ですか?

関西じゃほとんど仕事ないんでしょうか?


584匿名希望さん:03/11/04 11:45
あるけど下請けが多い。というか関西はフリーの巣窟だ。
585匿名希望さん:03/11/05 10:39
昔、慶応でてエディ行って、バイトに来た奴がいたけど、
ボクはお利巧なんです、何でもやらして下さい。見たいな
感じだったけどダメだった。向き不向きがあるのかな?
うちは、変プロなんで、リサーチ・企画・DTP・校正・
印刷・製本まで全部自社でやって版元に買い取らせるか
版元の口座借りして利益出すんだけど、エディ出て無くて
もパーツの仕事は忍耐力と集中力があればすぐ出来るし、
慣れてきて全体にかかわらせるには、想像力と思考力が
あれば出来る。はっきり行ってエディは、出している本
読めば十分でしょ。
ちなみに、内は最初の1年は時給650円、使える人は
2年目から1000円、アホはクビ。4年目から社員です。
586匿名希望さん:03/11/05 12:11
変プロ入るのに4年かかるんですか?
大変ですね

587匿名希望さん:03/11/05 17:17
金になる仕事できないゴミは篩いにかけるんですね。
たいていの奴は、アホだから使い捨てでOK。
588匿名希望さん:03/11/06 10:21
>586
そのぐらいじゃないと売れる本作れないのよ。
はっきり行って居るだけでもいい奴を飼って
おける業界じゃないし、そんなのが居る偏プ
ロは、版元にはヘコエコ、実売には無責任、
DTPオペや印刷関係者には、版元気取りだ
からね。そして、淘汰されつつある。
うちが変プロな理由は社長が印刷製本の営業
出なんで、作り方にうるさいし、版元とも売
れる本作ってナンボの商売していて実売によ
ってもらいが違うんです。でもって年間10
〜12冊しか作らないからスタッフの質には
きついんです。
変プロだよなぁ〜。
589匿名希望さん:03/11/06 11:35
>>588
ホント、珍しい変プロだよね
でも、残っている社員には実力がつきそうだ
590匿名希望さん:03/11/08 00:31
就職相談室のサービス利用、半年で3150円は高いよ。
どうせろくな案件無いんだから、タダにしてくれれば良いのに。
591匿名希望さん:03/11/08 08:52
592匿名希望さん:03/11/30 00:22
編集の専門学校なんてあるんだ。知らなかった
出版社の編集や編プロの編集、ライター何人もと付き合ってるけど
専門卒なんて聞いたことない。
漏れも未経験から編集だったし
593匿名希望さん:03/11/30 02:34
自分から言う奴はいないからな。
594匿名希望さん:03/12/13 18:15
age
595匿名希望さん:03/12/14 06:39
編集会議ってどうですか
596匿名希望さん:03/12/14 09:05
>>595
直接、就職には役立たないけど
生徒全員の仲が良くて友達はいっぱいできる
597匿名希望さん:03/12/14 20:12
>>596
みんな不安で集まってしまうんだね。
宗教団体みたい。
598匿名希望さん:03/12/22 04:36
あg
599匿名希望さん:04/01/01 16:09
参考までにカキコ
ここの授業でレイアウト、書籍制作、校正などの実技が伴う授業はそこそこ勉強になる
ただし、文章力基礎実習はべつ。文章力が養われるわけでもなんでもない。
逆に出版流通知識、広告知識、著作権法などの学科ものは殆ど意味が無い(教師の回顧
録を聞かされるだけ)既出だが、就職部は使えない。あとDTPは本当に基礎しか教え
られない。PCの授業もあるが、ワードとエクセル使いこなせる奴なら受けるだけ無駄。
600匿名希望さん:04/01/02 00:19
おおお 実質的なアドヴァイスだ!
ありがとう599さん。
601匿名希望さん:04/01/02 01:01
つまり、
>レイアウト、書籍制作、校正などの実技が伴う授業
に、現状の入学金・授業料を払う価値があると思えば行けばいい
わけですな。
602匿名希望さん :04/01/25 10:33
この学校が生き残るためには、
出版社に必ず就職できる優秀な人材を養成するような、英才教育を施す学校に特化することだな。
今のままでは潰れるよ(w
603匿名希望さん:04/01/26 02:10
そんな英才教育に耐えうる人間は専門来ないだろ
604匿名希望さん:04/02/06 02:34
>>602
逆だろ。誰でも出版社に就職したりライターとして仕事できるように
夢を売って金を巻き上げた方が儲かる。
605匿名希望さん:04/02/07 11:34
また今年も馬鹿が入学するのか……。
金の無駄だねー。
606匿名希望さん:04/02/07 17:12
全国編集教育者連合会の実技講座を受けるほうが先です。
その後、校正検定準2級に受かれば、大手出版社からのスカウトがあるはず。。。
607匿名希望さん:04/02/18 13:55
服飾教育者連合会しかねーよ
608匿名希望さん:04/02/22 01:49
ここの学校の出版物ってマニアックすぎる
「河童の日本史」「狐と日本文化」←とか、誰が読むのか?といった物ばかり
こんな本に生徒からの入学金を注ぎこむくらいなら、少しは校内の備品に金かければいいのに
パソコン室のマックはやたらフリーズするし、今どきiMacってのはかなりどうかと思う
おまけに講師はパソコンにやたら弱いし、生徒に教えられてるんじゃねーよ
609匿名希望さん :04/02/29 10:00
編集の基礎実務(校正・原稿整理など)を勉強するには有効な学校かもしれない。
それ以外のことは一切期待しないほうがいい。
失望するだけだ。
610匿名希望さん:04/03/01 06:53
///////////////////////////////////////////////////////////
日刊ゲンダイが1面2面で特集

1面(カラー) http://ahiru.zive.net/joyful/img/901.jpg
2面 http://ahiru.zive.net/joyful/img/902.jpg

YBB恐喝容疑者は創価学会元幹部: 竹岡誠治
現在、聖教新聞社広告部長(記事より)。

また、共犯の湯浅も創価学会員 (記事より)
竹岡の息子は、創価学会本部職員

選挙活動・布教活動に使えるので、YBBの加入者名簿に目をつけた
////////////////////////////////////////////////////////////
2月26日の赤旗は、竹岡容疑者の顔写真を1面で公開
http://ahiru.zive.net/joyful/img/900.jpg
////////////////////////////////////////////////////////////
3月1日発売の週刊ポストは、「選挙目的」でYBB加入者名簿が(創価に)入手された可能性を指摘
http://ahiru.zive.net/joyful/img/914.jpg
//////////////////////////////////////////////////////////
611匿名希望さん:04/03/06 16:20
/////////////////////////////////////////////////////////
本日発売 赤旗日曜版3月7日号 創価ヤフーBB事件特集号 
http://www.jcp.or.jp/akahata/week/
■ヤフーBB事件の闇・恐喝未遂で逮捕された創価学会の幹部

 インターネット接続業界第一位の「ヤフーBB」で起きた、
史上最大の452万人もの顧客情報流出事件が衝撃を与えています。
流出規模の大きさとともに、流出したデータを悪用して会社を恐喝しよう
とした容疑者の正体(創価幹部)が意味するものは。大手新聞が書かないタブーを報じています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/week/sunday3-7top.jpg (竹岡容疑者の顔写真など)

赤旗日曜版(200円)が購入できる場所〜各地区委員会にいけば、購入できる
(東京都内の地区委員会)
http://www.jcp.or.jp/jcp/address/tiku_add/tokyo_.html
(全国都道府県別の地区委員会)
http://www.jcp.or.jp/jcp/address/tiku_add/
http://www.jcp.or.jp/akahata/address-sokyoku.html

国会で、もっと取り上げて欲しいかたは、各議員に電話・メールしる!

衆議院議員9名:
http://www.jcp.or.jp/diet/syu-giin.html
参議院20名:
http://www.jcp.or.jp/diet/san-giin.html

「450万人」のユーザーが注目する事件なので、貴誌でもトップ面で特集すれば売れますよん
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
612匿名希望さん :04/03/27 11:29
編集者になりたい→エディタースクールに入学→検定試験など合格し、修了
→必死の就職活動→結局、正社員になれず→経営者にとって都合のいい半端な
低賃金編集・校正の仕事に携わる(契約・派遣・アルバイトなど)→貧乏から来る病気などで失職
→ホームレスか生活保護
ま、このような人がこの学校を修了した人には圧倒的に多いよ。
気をつけな。
613匿名希望さん:04/03/28 19:48
OBでホームレスか生活保護の人は
聞いたことないな。
614匿名希望さん:04/03/29 21:00
>>613
世間が狭いだけ。
615匿名希望さん:04/04/01 22:32
このスレまだあったんですね
この学校に来る人ってだいたい以下の2つに分類されます
フリーター無職予備軍(高校卒業後なんとなく来た)
転職予備軍(モチベーション高い、女性が多い)
金さえ払えば高校卒業してる人間なら誰でも入れるから、生徒の質もピンキリ
616匿名希望さん:04/04/02 06:20
>>615
そのモチベーションの高い転職予備軍が、正社員として転職できないんだな(w
フリーターやっているヤシが多いよ。
617匿名希望さん:04/04/09 22:52
>>616
漏れもエディター出身の出版フリーター(w
情けねえ。
618匿名希望さん:04/04/17 19:29
>>617 俺もここ出たけど編プロ正社員どまり。
昔の話。この学校が市ヶ谷にあった頃、
学校の事務局でバイトしてた同じクラスの生徒数人に、
学校の全生徒が入学手続時に提出した内申書とかを
面白半分に見られまくりだったことが判明してブチ切れた!
個人情報を何だと思ってるんだよ、まったく。
全体的に学校組織として「ゆるい」印象が強い。
619匿名希望さん:04/04/17 19:34
そもそもまだあったんだ、ここ。。
620匿名希望さん:04/04/18 00:35
ここ出だけど正社員になってるよ。
621匿名希望さん:04/04/18 01:19
>>618
この学校、いろんな意味で管理がなってなかったな。
事務局の書類ケースのカギなんてバイトが楽に扱えた。だから情報漏れまくり。
良い意味でほったらかしだと学校側は言いたいんだろうが、実際はただダレてるだけ。
まだあんなふうなら、さっさと潰れた方が学生のため。
622匿名希望さん:04/04/18 09:41
>>621
お金を払っている学生へのフォローが全然なっていない。
お金を払っている学生への感謝の気持ちもない。
潰れるべきです。
623匿名希望さん:04/04/18 10:28
高校より上の学校は立場を提供するだけで自分で動くもんだと思うけどな。
大学はそれが徹底してるが、専門は学校が悪い学校が悪いって…
所詮専門学校って思われるのは、そんな態度だからだろ。
まあ、大学と違って学歴として何の価値もないし本当にプータロ専門だな。
624匿名希望さん:04/04/18 10:31
>>623
実際、この学校を出たヤシはプータロー=フリーターが多いよ。
うちでも何人か、この学校のプータローを利用しているけど(w
625匿名希望さん:04/04/18 10:56
漏れの時には音楽関連出版業界への人気が高くて、クラスの3分の1くらいは、
そっちに逝きたかったんじゃないかな(特に女)。
まあ、最初からそんなにウマくいくワケないだろと思っていたけど、就職活動期は悲惨だったな。
626匿名希望さん:04/04/18 11:55
>>625
今はもっと悲惨
627匿名希望さん:04/04/18 22:44
通信教育部の文章コース、文章がうまく書けるようになる
ってあるんですけど、このコースとった方、どうでしたか?
628匿名希望さん:04/04/24 10:39
>>627
そんなところで勉強しても、
文芸社・新風社とかの悪徳出版社から協力出版するぐらいがオチだろう。
629匿名希望さん:04/04/29 18:31
こんな学校で勉強しても編集者になれない
630匿名希望さん:04/04/30 22:19
「卒業なんか関係ない」って事務局の人間がハッキリ言うもんな。
とにかく業界にコネつくって、もぐり込め!みたいな。
だったら別にここ学校じゃなくてもいいのにな。
出版業界専門の職安になればいい。
631匿名希望さん:04/05/02 09:30
>>630
事務局の人間がその様に言うのだったとしたら、この学校、終わってるな。
学校は完全に責任を放棄しているよ。
出版業界専門の職安は無理だよ。事務局のヤシは実力ナシだから、仕事を集めてこれないな。
こんな有様で受講料は高いな。
受講生はよく不満を言わないな、と思う。
632匿名希望さん:04/05/07 00:54
受講生は最初は希望をふくらませて入学してくる。

とりあえず授業に出ている。事務局は何かおかしなコト言ってるが気にしない。

ある時期にハッと気づく。が、もう高いカネも払っているし、時間までもムダにしたと思いたくないので、気づかないフリをして必死で善後策を考える。

もう手遅れ。終了。

こういう経路をたどった受講生は星の数ほどいると思われ。
633匿名希望さん:04/05/07 00:56
一旦、あげとくj。
634匿名希望さん:04/05/07 02:03
>>632
専門に希望を膨らましてる時点で間違えてるし
自業自得じゃないの?
635匿名希望さん:04/05/08 12:35
>>634
この学校は希望を膨らましてしまうほどの誇大宣伝をやっているのよ。
一種の「詐欺」だよ。
636匿名希望さん:04/05/08 12:42
誇大広告とかに乗せられちゃう時点で
向いていない気が…
637匿名希望さん:04/05/08 14:03
>>636
この学校に行くヤシは向いていないということか(w
そのうち経営が成り立たなくなるな(w
638匿名希望さん:04/05/09 00:44
地方からこの学校に入るために上京して来て、キツめのバイトしながら通ってた女の子、
結局、卒業した後、夢破れて田舎に帰っていったっけ。
639匿名希望さん:04/05/09 04:47
大丈夫、残れてる人は残れてるから。
640匿名希望さん:04/05/09 05:56
高校生や大学生は騙されちゃうんじゃないの?
業界のことなんて、やっぱ中に入ってみないとわからんしさ
641匿名希望さん:04/05/09 07:32
>>636-637
専門行くような奴は業界に来るなってことだw
事実だが、夢さえ売れちゃ金にはなんだろ。
642匿名希望さん:04/05/09 08:05
この学校、終わってるポ(w
業界は縁故採用・学歴採用が99%ですから、専門を出て仕事にありつけるほど甘くないということですな。
繰り返しますが、実力があろうがなかろうが、縁故採用・学歴採用が99%ですから。
643匿名希望さん:04/05/10 00:33
糞編プロ、糞零細出版社にはこの手の椰子が多いな。
644匿名希望さん :04/05/10 20:35
業界の体質がかなり古いから、勉強したからといって、実力があるからといって、
認められるわけではないよな。
マスゴミの中枢にいるヤシらは、コネ入社ばかりだものな。
中小零細も似たり寄ったりだよな。
「なんでコイツがここで働いているの?」なんてヤシは、
必ず強力なコネを持っていたりするわけよ。
勉強は止めて、他の風通しの良い業界へ方向転換した方がいいよ。
645匿名希望さん:04/05/13 12:57
>>644
OBですが激しく同意します!
学生諸君、今からでも遅くない! …といいな。
646匿名希望さん:04/05/14 19:58
この手の学校卒のライターってのも知らないし
やっぱ実力ないんじゃないの?
647匿名希望さん:04/05/14 21:07
レイアウトの勉強なんてするの?
書籍編集コースの夜間部だったけど、
そんなの無かったよ。(当たり前か)
色んな所転々として、今は風俗誌作ってる。
648匿名希望さん:04/05/15 11:27
バブル期ならいざ知らず、ある程度の規模の出版社なら縁故採用のやつなんてほとんど採ってないよ。
このご時世にそんな余裕はないわけよ。逆に零細はほとんど縁故だがな。
入れなかったやつは「俺には縁故がなかったから仕方がない」って思いたいんだろうな。
 
649匿名希望さん:04/05/15 21:39
>>648
大嘘だね
俺は縁故じゃないと思いたいんだろう(w
650匿名希望さん:04/05/15 22:09
当たり前だが企業は即戦力を求めてるわけで
651匿名希望さん:04/05/15 23:52
大手の編集部とかに「コイツ一体、何するためにここにいるんだろ」みたいな女とかいるが。
コネ枠てのは、余裕がある社なら大抵あるんでは。
652匿名希望さん:04/05/16 06:26
>>651
そのとおり。
653匿名希望さん:04/05/16 23:40
つうか大手の事情どれくらい知って言ってるわけなのかね?
 と言っても負け組みの人には納得できないかもしれないが、小集講でコネなんか探してもめったに見つからんよ。
余裕のない会社の方がコネを重視する傾向は知っといた方がいいな。
654匿名希望さん:04/05/16 23:41
つうか大手の事情どれくらい知って言ってるわけなのかね?
 ここで書き込んでる人には納得できないかもしれないが、小集講でコネなんか探してもめったに見つからんよ。
余裕のない会社の方がコネを重視する傾向は知っといた方がいいな。
655匿名希望さん:04/05/17 00:04
エディターとかジャナ専スレで「小集講」の話をするほうが間違い。
そういう奴は自分が見えてない。
三大出版社で仕事できるのは以下の人。
原稿料扱いの日雇い、1年契約更新なしのバイト、プロダクションからの派遣。
もちろん例外的に、横滑りして普通に勤めてる奴もいるが。
656匿名希望さん:04/05/17 01:10
有力作家の紹介で断りきれなかったとか、聞いた事(見た事も)あるんだが。
657匿名希望さん:04/05/29 22:06
そりゃ(そういう奴も)いるさ。
高卒そのまま昼間部で、別にコネもなく潜入目的のバイトもせず
大手を志望してる奴はどうかと思うのが常識だろ。
658匿名希望さん:04/05/30 16:13
>>650
中途なら即戦力(実績)だけど新卒では将来性じゃないかな。
誰でも同じことができる事務じゃあるまいし。
659匿名希望さん:04/06/03 22:02
この業界では、将来性のある人間を故意に潰す確率が極めて高い。
編集フリーターの多いこと。エイディター出身のヤシの多くが安い賃金で働いているよ。
660匿名希望さん:04/06/04 00:13
そだな。

フリーエディター=日雇い編集者
661匿名希望さん:04/06/04 12:14
>この業界では、将来性のある人間を故意に潰す確率が極めて高い。

と、

>編集フリーターの多いこと。エイディター出身のヤシの多くが安い賃金で働いているよ。

の繋がりが読めないのは、読解力が足りないのかな。
662匿名希望さん:04/06/04 13:15
エディタースクールOB。週刊金曜日ルポルタージュ大賞受賞
http://www011.upp.so-net.ne.jp/dig-haya/
663匿名希望さん:04/06/05 06:07
>>661
読解力というより、社会経験が乏しいんじゃないの。
664匿名希望さん:04/06/05 06:53
内容は理解できるが、元の文章もおかしいだろ。
665匿名希望さん:04/06/05 08:06
>>664
2ちゃんで、文章がおかしいだの言うのは、無粋だな(w
もしかして、エディター関係者?
666匿名希望さん:04/06/05 08:46
2ちゃん全体でどうかなんぞ興味ないが
この板のライター・編集が書くようなスレだと文章云々の指摘は多いぞ。
それより>>659は、あたかも日エディ出身者に将来性があるかと
誤解を招きかねない書かれ方がされていることが気になる。
667匿名希望さん:04/06/10 12:40
ライターなりたい
668匿名希望さん:04/06/10 13:22
俺ここのOB
仲良かった奴らでも出版業界に入った奴は二人だけだなぁ
まあ、一人は営業でもう一人は校正だから、編集者になった奴は0だな
669匿名希望さん:04/06/10 20:41

ライターなりたい

670匿名希望さん:04/06/14 22:35
4〜5年前、校正のアルバイトをしていて、
今も職種・業種は全く違うが似たような仕事している
のですが。
また校正の仕事に戻りたい(今と手取りは変わらないが
校正の方が自分にむいていた)という場合、
エディタースクールってどうなんでしょう。
扶養に入っているので保険はむしろ必要ないし、手取りも
時給850円くらいあれば十分、くらいに考えてる
んですが、2000年前後と比べて出版・校正業界は
厳しくなってますか?
671匿名希望さん:04/06/15 15:16
時給850円だとお〜甘いよ。
いまは出版社クラスでも700円切ってる。
編プロだと300円〜。
やめとけこんな業界!
672匿名希望さん:04/06/16 15:29
>>667
助詞が使えないからむりぽ 
673匿名希望さん:04/06/18 05:31
ちとスレ違いな質問ですまそ。
本職編集者で、DTP勉強したいと思ってるんだけど
どっかスクールのおすすめないですか?
いやもー細かい修正、いちいちデザイナーに戻してるのが時間の無駄な
感じがしてきて……。
クオークのやり方勉強したいんだけど、何処がいいのやら見当がつかなくて。
674匿名希望さん:04/06/18 13:41
学校で高い授業料払うよりも
クオーク買ってネットとかで調べ調べやっていくのがいいんじゃないすか?
デザインなんか参考になる類書いくらでもあるっしょ!
675匿名希望さん:04/06/24 10:04
そりゃDTPやりたいのかQuarkやりたいのかどっちだ?
676匿名希望さん :04/07/24 08:01
DTPもいいが、ろくに校正もできないというのはいかがなものか?
最近出版される本や雑誌に誤植の多いこと。
業界では基本的な技術のレベルが落ちているよ。
情けねえ。
677匿名希望さん:04/07/24 22:23
あ〜懐かしいねえ
そういえば、俺はココ出てたんだ
もちろん終了じゃなくて、出ただけなんだが
678匿名希望さん:04/07/24 23:14
早稲田に行け!
679匿名希望さん:04/07/24 23:57
なんで?
680名無し募集中。。。:04/07/28 21:05
卒業生といえば、田口ランディ
681名無し募集中。。。:04/07/28 21:07
>>647
よろせん
682匿名希望さん:04/07/29 00:47
>>680

パクリ屋の田口って何期生よ
修了してるの?
683匿名希望さん:04/08/20 10:29
s
684匿名希望さん:04/09/10 15:58:35
t
685匿名希望さん:04/09/11 03:27:46
u
686匿名希望さん:04/09/11 18:44:50
v
687匿名希望さん:04/09/12 01:31:07
w
688匿名希望さん:04/09/12 12:51:05
この学校を修了すると出版社に就職できますか?
689匿名希望さん:04/09/12 17:57:10
無理です。
690匿名希望さん:04/09/14 02:49:01
この学校を修了すると出版社に就職できますか?
691匿名希望さん:04/09/15 10:00:39
無理です。
692匿名希望さん:04/09/15 21:59:20
無理です。
693匿名希望さん:04/09/15 23:03:26
日エディの出身で、コマッタちゃんがひとりいるよ。

文章恕へ他
写真恕へ他

どうしょうもない香具師だが、すり寄って仕事貰うことはしっかりプロ級。
そういう学校、ということかw
694匿名希望さん:04/09/23 13:59:49
x
695匿名希望さん:04/09/29 23:19:20
プロ級ならよしとしろ。
696匿名希望さん:04/10/04 05:04:22
y
697匿名希望さん:04/10/09 15:37:33
z
698匿名希望さん:04/11/15 17:32:19
>>673
わかる〜!!その気持ち!
私、日エディ出身だけど、ココでクオーク習って
出版社に就職してから、すごく役立ったよ!
699匿名希望さん:04/11/20 05:45:08
MARCH卒→中堅版元3年×2社→フリー3年目。
某版元に、日本エディタースクールの出身者がいて、まぁ、その人には
鍛えられた。おれの本作りは、まだまだ甘いと思い知らされた。
読む側、作る側、流通させる側のすべてにおいて、「本」に対するこだわ
りの塊のような人だった。
団塊の世代の人です。たぶん、学校ができて間もないころの卒業生だ
と思われる。
700匿名希望さん:04/11/28 01:43:23
最近、日エディって略すんだ…そんな学校だったとは
701匿名希望さん:05/01/12 11:58:46
>>673
>細かい修正、いちいちデザイナーに戻してるのが時間の無駄

いちいち細かい修正が必要になる
進行をしないように
編集としてのスキルアップが先では
出ないと自分で自分の首しめまっせ
702匿名希望さん:05/01/25 23:49:42
>>693
それならそれで、営業で使えそうだな
そうやって人をけなしている君は営業できるのかい?
703匿名希望さん :05/02/09 05:43:59
出版社への就職が不可能な出版専門学校(w
シャレにならねえ。
704匿名希望さん:05/02/09 06:16:55
専門学校って、元々社会で使えない奴に夢見させるためにあるんじゃねーの?
705匿名希望さん:05/02/09 11:11:03
ゲーム系の専門学校じゃないんだから。
706匿名希望さん:05/02/09 14:16:52
出版社入りたいなら、常識から考えて大学行くもんだろ。
707匿名希望さん:05/02/09 18:24:01
大学逝っても就職できない奴が
エディター逝きますが…。要はお金持ち。
708匿名希望さん:05/02/09 18:55:05
金払うのは親だし、バカな子供持つと大変だな。
709匿名希望さん:05/02/10 18:52:57
>>708
お前のことか(w
710匿名希望さん:05/02/25 21:35:17
出版業界は慢性的な不況だし、この業界に憧れる若者は減少していくんでしょう。
つまり、このような学校の経営は今後一段と危なくなるんでしょうね。
711匿名希望さん:05/02/25 23:21:19
減るかぁ? 
華やかな業界に憧れるバカな若者なんていくらでもいるよ。
712匿名希望さん:05/02/26 08:14:19
>711
華やかな業界に憧れたところで
収入や福利厚生面のギャップはどうにもならんだろ。
第一、IT時代にもう本なんて古いよ。
713匿名希望さん:05/02/26 21:20:20
この業界はすでに華やかでなくなりつつある。
憧れようもない。
仮に憧れているヤシがいるとしたら、変な幻想を抱いている基地外だな。
714匿名希望さん:05/03/17 18:36:39
日エディに来てる昼間部の人って
学生気分でちゃらちゃらしすぎ。
本気でエディターになりたい
おっちゃんやおばちゃんには
すっごいイイ学校。
715匿名希望さん:05/03/18 00:18:49
>714
就職浪人に100万以上つぎこめるのは、
いいとこのぼっちゃん、じょーちゃんでしょう。
まず新聞奨学生や自己負担なんてヤシいないからな。
byバカ親
716匿名希望さん :05/03/19 07:06:14
>>715
貧乏人のヒガミ?(w
717匿名希望さん:05/03/20 09:46:59
≫716
勝手にそう思い込んでいなさい。
同じ100万なら他に投資するものがいくらでもあるということだ。
それがわからない香具師に説明するつもりもないけどな。
718匿名希望さん :05/03/20 20:55:45
>>717
やっぱり貧乏人のヒガミでつね(w
ところでエディターって100万円も掛かるの?
大学へ行ったほうがいいね。
719匿名希望さん:05/03/20 21:44:13
50万でも大学行った方がいいよ。
時間も無駄だし。
720匿名希望さん:2005/03/29(火) 01:06:08
数年前、働きながら夜学部に行ってたよ。
授業そのものは面白かった。友達もできたし。
いろんな奴がいた。
本気で編集者になりたい奴もいれば
遊び半分の奴もいた。
なかにはオサーンもいたし
企業の広報・宣伝担当者が上から言われて来てたケースもあった。
確かに面白かったけど、実務で通じるかと言えば疑問符がつく。

ちなみに、当時仲が良かった奴らの進路は
プー→大手出版社雑誌編集者が1人(雇用形態不明)
学生→中小出版社雑誌編集者が1人(正社員)
学生→カメラマンが1人
大手企業広報担当者(そのまま)が1人
プー→中小出版社雑誌担当者→Web系が1人
専門商社→弱小出版社の記者1人(俺)
ってな具合です。


721匿名希望さん:2005/03/30(水) 12:18:04
ちなみに低賃金・未経験募集の変プロなら
いちいちエディターなぞ行かなくても
高卒〜大卒程度で入れます。
エディターで無駄な投資と費用をかけたって
どのみち経験者とはみなされません。以上
722匿名希望さん:2005/04/02(土) 23:55:36
DTP室にある古いiMACを見ればわかるが、設備に金をかけてない
加えて講師陣への給与もバイト程度
結局、自分達の出版業を守るために生徒を集めて金をせしめてるだけ
まあ、専門学校なんてどこもこんなもんかもね
723匿名希望さん:2005/04/03(日) 02:06:09
自分達の出版業を守るためと、専門学校は関係ないと思われる。
専門学校経営者が出版の名前をちらかせてバカな学生とその親から搾取してるだけ。
出版とは関係ない世界。
724匿名希望さん:2005/04/14(木) 13:10:28
新刊書がかなり安かったし、市井の普通の本屋で売っていた。
紙の選びの本、欲しいと思ってたので助かった。
しかし本つくりの専門家なのに、装丁が悪いのをもう少し頑張れ。
予算ないんだろうけど。
725匿名希望さん :2005/05/01(日) 23:07:04
いや、しかし、こういう学校で勉強しようという「奇特な」出版社社員が減って、
出版社社員の基本的な編集能力が落ちていることは確かだと思う。
何年やっても校正もろくにできない編集者は、編集者と呼べるのか?
業界ではあらゆる側面で編集者のレベルがかなり落ちてきている。
だからといって、こういう学校へ行けということではなのだが・・・。
726匿名希望さん:2005/05/01(日) 23:23:44
昔はこういう学校で勉強する人がたくさん居て
良い本作りを支えてた。ってかぁ?
727匿名希望さん:2005/05/03(火) 01:42:04
斜陽産業ではもう商売にもならんだろ
728匿名希望さん:2005/05/03(火) 11:29:47
ここ出身で校正だけやる会社に勤める
人を見た
ぶっちゃけ、こんなとこで勉強して業界で
生きてこうと考えているのが信じられなかった
729匿名希望さん:2005/05/04(水) 01:19:44
???
勤めているならそれでいいじゃん。
730匿名希望さん:2005/05/22(日) 18:22:50
ここ出身の人、殆ど出版会社に勤めてますよ。
出版社からの求人も多いみたいだし、コネもあるんじゃないかなぁ。

731匿名希望さん:2005/05/22(日) 18:36:01
お金ないなら給付金制度使えば良いんじゃない?
出版会社や官公庁の委託研修もあるみたいだし、とにかく真面目な学校だよ。
でも、確かに最近はちゃらちゃらして学校に来る不真面目な人もいるんだけど。
特にここにスレ書いてる人とか。笑。
あそこ出て出世してる人達は忙しくてこんなところに投稿してないよ。
まぁ、卒業できなかったか、就職できなかった落ちこぼれしか来ないね。
就職状況知りたければ学校に問い合わせてみたら?それが賢明でしょう。
732匿名希望さん:2005/05/22(日) 20:20:17
733匿名希望さん:2005/05/22(日) 21:00:37
>>730
>>731
嘘を書くのもたいがいにしなさい。
就職状況は最悪。
コースを修了しても、就職をあきらめるヤシがほとんど。
嘘を書くと消費者センターに通報するぞ。
734本大好き人:2005/05/24(火) 01:31:51
就職だけが目的じゃないよ。生きるためにはロマンが必要だよ。消費者センターは神様じゃないよ。自分が好きなことをやってみることが回り道に見えても近道かもしれない。悔い残して就職就職と窮窮として
もっと大きな可能性が皆にあると思うよ。
735匿名希望さん:2005/05/24(火) 06:22:29
エエエエエエエエエ
736匿名希望さん:2005/07/02(土) 09:19:46
この学校は、出版フリーター養成所というこでよろしいな(w
737匿名希望さん:2005/07/02(土) 11:26:55
ここに入れば出版社に勤務できると
大きく勘違いしてるヤシ多し!
738匿名希望さん:2005/07/02(土) 14:20:53
>>737
勘違いするように学校が誇大宣伝しているからね。
学生に罪はないよ。
739匿名希望さん:2005/07/02(土) 17:31:08
物事に疑問を持たない奴は出版の仕事は向かないし
学生もお似合いだと思うよ。
740匿名希望さん:2005/07/02(土) 22:48:59
>>739
それはお前のただの主観。
しかし、ずいぶんエラソーだな。
大手出版社にお勤めですか?(w
741匿名希望さん:2005/07/03(日) 01:16:03
くだらん論議はヤメロ
こんなスレ、さっさと削除しろ!
742匿名希望さん:2005/07/03(日) 08:56:32
>>741
学校関係者の方ですか?(w
743匿名希望さん:2005/07/03(日) 13:03:51
以前同じ職場(出版ではない)にいた女の子で
高卒→エディタースクール(昼)卒の子がいた。
でも、学校でてからというもの、
全く出版とは関係ないバイトばかりしていた。
そしていつも「専門の時はこんなことをして楽しくて、
先生にも気にいられて成績も良かったのに」と
哀しい自慢をしていた。
744匿名希望さん:2005/07/03(日) 17:18:27
>>743
そういう子、多いよ
745匿名希望さん:2005/07/03(日) 18:54:58
ここ卒業したら、フリーターになる人が一番多いんでしょ。
746匿名希望さん:2005/07/03(日) 22:03:29
>>745
そうだよ
747匿名希望さん:2005/07/05(火) 11:23:12
フリーターになるために無駄な投資をするのですか?
748匿名希望さん:2005/07/05(火) 12:15:08
専門学校はそういうところだから。
749匿名希望さん:2005/07/05(火) 13:38:08
この学校で最悪なのはDTP関連の授業
なんせ、講師にDTPできるやつがいない
というか、パソコンできるやつがいない

はっきり言って巷のパソコン教室のDTPコースの講師のほうがレベル高い
備品のiMACも3世代くらい前のふる〜いやつだし(クォークも旧バージョン)
よくこんなんで金とるな
750匿名希望さん:2005/07/05(火) 15:00:00
クォークが旧バージョンなのは、別におかしなことじゃないよ。
751匿名希望さん:2005/07/05(火) 16:34:03
>742
違うよ。
学校関係者じゃなくても、こんなスレ無意味だと思うね。
752匿名希望さん:2005/07/05(火) 20:51:51
>>751
それは、アンタのただの主観
変な夢見て無駄なお金を使う若者が減ればいいんじゃないの?(w
753匿名希望さん:2005/07/05(火) 21:11:29
主観クンも大変だな
754匿名希望さん:2005/07/05(火) 21:14:01
同意
学校側はどのみち、自分達に都合の良いことしか語らないからな
ネガティブな情報も知っておくべき
まあ、この学校来ても大手出版会社の編集者になれません
過剰な期待はしないでくださいなんて言ったら人集まらないけどな
755匿名希望さん:2005/07/06(水) 11:29:50
>754
そんなこと分かっているよ。
「溺れる者は〜」でこの学校へ行ったり、
このスレに頼ったりしてること自体おかしいんだよ。
大体、出版業界に身を投じようとしていること自体おかしいのでは?
756匿名希望さん:2005/07/06(水) 22:13:52
>>755
今時、出版業界に入ろうという若者は勘違いしているアフォが多い。
業界は、自由どころか、超封建体制。
経営者は世襲がほとんどだし、定年まで働けるなんてまれ。
賃金が高いのは一部の大手出版社だけだし、その他の中小出版社は低賃金・長時間労働だろうが。
また、この業界ほど、フリーターを多く抱えている業界を知らない。
もちろん、そのフリーターの待遇は劣悪。生活は最低。一生貧乏。
いいことないよ。
757匿名希望さん:2005/07/07(木) 15:13:17
校正の通信講座って、校正の技術を身につけるために役に立つ?
(通学と比べてどう?)
758匿名希望さん:2005/07/07(木) 15:42:33
どちらも起たん
759757:2005/07/08(金) 10:38:52
>>758
そうですか。
わたしはいまある制作プロダクションでバイトしているのですが、この
会社の社員さんは忙しくて、なかなか教えてもらえないので、自分で勉
強して実力をつけたいのです。
校正の技術を身に付けるのよい学校とか、通信講座ってありますか?
760匿名希望さん:2005/07/08(金) 11:02:10
校正記号なんか一覧表とゲラ見りゃすぐ覚えるよ
なんであんなもんでわざわざ学校行くんだよw
一番問題なのは当人の識字レベルだろうが。
761匿名希望さん:2005/08/18(木) 21:54:29
>>760
甘い。
識字レベルはもちろんだが、集中力も大事だな。
下手すりゃ、15時間ぐらい校正ばかりしなければならない日もある。
あと、ある程度のテクニックも知らないと、簡単な校正ミスを犯す。
校正記号を知っていればよいというのは、出版素人だな。
そう、校正を馬鹿にしている奴ほど校正ミスが多い、というのは事実だよ(w
特に出版社の社長が校正軽視だと、そこの会社の出す出版物はミスが多いよね。
ま、長い出版不況でそういう会社が増えたけどね。
末期的症状(w
762匿名希望さん:2005/08/18(木) 22:00:37
どっちにせよ専門は関係ねーな
763匿名希望さん:2005/08/28(日) 20:06:09
>>762
高学歴でも使い物にならない出版人っていっぱいいるけどな。
例えば、この業界には早稲田大学の出身者が非常に多いけど、
優秀なヤシもいるが、できないヤシは本当にできない。
学歴じゃないよ。
しかし、業界の経営者どもに馬鹿が多いから、学歴になっちゃうんだけどね。
ま、端的に実力主義ではない業界の体質をよくあらわしているね。
764匿名希望さん:2005/08/29(月) 22:07:37
うちの編集部はエディターうんたらとか
ジャナ専なんたらとかいう学校名を
履歴書に発見=失格です。

765匿名希望さん:2005/08/29(月) 22:55:03
>>763
使える奴は使える。使えない奴は使えない。
使える奴の割合は早稲田の方が高い。ジャナ専なんてゴミばっか。
業界が悪いなんてジャナ専のコンプレックスだろw
766匿名希望さん:2005/08/30(火) 00:05:00
ウチの編集長はワセダ女
3カ月も人が続かないから
ジャナ専からとっかえひっかえバイト補充
「使えねえ」が口癖の35過ぎだ独身女
だが、どっもどっちじゃねえか
767匿名希望さん:2005/08/30(火) 00:10:27
女の編集でまともなやつに出会ったことないのはオレだけですか?
768匿名希望さん:2005/08/30(火) 00:18:13
禿同
まあ〜女捨てたやつしかいねえ
と思ってまちがいないだろ!
769匿名希望さん:2005/08/30(火) 01:33:44
そうじゃない
「女の編集で仕事のできるやつを見たことがない」という意味だ
770匿名希望さん:2005/09/01(木) 05:18:59
>>769
漏れも見たことがない。
女の編集って多いけどね。
所詮、女だからな(w
771匿名希望さん:2005/09/01(木) 05:24:06
編集の現場は良くも悪くも男の職場

そこに女が入ると
どんな奴でもとりあえずちやほやされる

それで勘違いしてつけ上がり仕事を覚えない

やる気のある女は逆に
男に舐められまいとしてハッタリかますことばかり考える

どっちにしても女編集者は成長できない

772匿名希望さん:2005/09/12(月) 15:39:10
>>771
女ばかりの編集部に配属された女ですが、
何かもうやたらとプライド高い典型的なハッタリ女編集ばかりで
早くも疲れてます・・・
773匿名希望さん:2005/09/12(月) 20:25:52
765からズレてますが……。



気づいてないのですか?
774匿名希望さん:2005/09/23(金) 11:24:57
女はセックスの対象でしかない俺にとっては、ブスは論外。
要はさせ子でいいんだよ、編集部に来る女は。
高慢ちきさせない女はクビ。
775匿名希望さん:2005/09/23(金) 14:08:03
異業種でよく知らんが、何でそんなに使えない女を入社させてるんだ?
募集には死ぬほど応募がくるんだろう?経営者の独断なのか?
それとも単に、そういう女より仕事のできない男(or下っ端)の愚痴コーナーなのか、ここ。
776匿名希望さん:2005/09/23(金) 14:55:06
>>775
女は能力というより顔と体で採用しているからさ。
ま、経営側の連中が食おうと・・・(w
777匿名希望さん:2005/09/25(日) 04:53:39
使えない男よりマシ。
778匿名希望さん:2005/09/25(日) 18:59:13
使えない男は
使える男の下でシゴけば
ある程度は使えるようになる

女は誰の下でも
永遠に使えるようにはならない

779匿名希望さん:2005/09/25(日) 22:16:57
女でやり手と認識されたいのなら、ある意味、させ子になるしかないでしょ。
あの国会議員の佐藤ゆかりみたいにさ。
780匿名希望さん:2005/09/26(月) 00:35:13
>779

なにこの頭の悪さ呪われてるなら氏ねば

781匿名希望さん:2005/09/26(月) 11:12:13
>それとも単に、そういう女より仕事のできない男(or下っ端)の愚痴コーナーなのか、ここ。

昼間から2ちゃんに書いてるような連中だよ。
い・わ・ず・も・が・な
782匿名希望さん:2005/09/26(月) 20:17:36
能力で勝負できない女編集者、必死だな(www
783匿名希望さん:2005/09/26(月) 20:42:36
>>781
お前も昼間からカキコしているじゃないか
しかも、平日の昼間!
784匿名希望さん:2005/09/27(火) 21:32:44 ID:0
金払って行く学校じゃないだろ?
785匿名希望さん:2005/09/27(火) 22:46:04
>>783
フリー編集やらライターやらも多いこの板なら
平日昼間から書き込みしてても不思議じゃないけどな。
フリーターのOBが書き込みしてるのかもしれんがw
786匿名希望さん:2005/09/30(金) 21:38:22
この学校を出ても、出版社でフリーターとしての下働きがオチ。
出版業界自体、すでに斜陽産業。
紙に印刷した媒体はこれ以上伸びないことは周知の事実。
未来のある若者は出版業界に身を投じるべきではない。
一生貧乏でも構わないというのなら止めないがね。
787匿名希望さん:2005/10/15(土) 20:01:45
それでも、毎年入学者がくるんだよね・・・
かくいうオレもその1人だったさ・・・
ぶっちゃけ、金払えばだれでもウェルカムだから、高校中退者から
5〜6年間ニートしてたような奴までいたよ・・・
卒業後、出版業界に入れた奴でもバイトか派遣っす
やめたほうがいいよ
788匿名希望さん:2005/10/29(土) 12:55:56
極めて封建的な業界にあって、実力が認められることはない。
よってこの学校で技術を学んでも、世間並みの収入にはつながらない。
赤貧。
789匿名希望さん:2005/10/29(土) 14:56:45
>>788
自分が認められないからって社会や業界のせいにするのはカッコワルイ
790匿名希望さん:2005/10/29(土) 17:28:41
>>789
ウルセー
791匿名希望さん:2005/10/31(月) 07:55:31
まだあんのかよ
792匿名希望さん:2005/11/05(土) 23:44:42

就職できないこの学校はいつ潰れるんでしょうね?
793匿名希望さん:2005/11/17(木) 01:01:52
Web編集にカリキュラム変えれば生き残るんじゃね?
794匿名希望さん:2005/11/17(木) 01:29:34
Web編集と編集は似て非なるもの
795匿名希望さん:2005/11/17(木) 10:40:21
Web編集目指すなら、IT系専門学校へ行って資格とったほうが潰しきく
796匿名希望さん:2005/11/18(金) 00:24:35
それ編集の仕事じゃないよ…
797匿名希望さん:2005/11/18(金) 01:34:30
798匿名希望さん:2005/11/23(水) 17:09:55
出版業界も縮小の一方。
よってこの学校が閉鎖される日も近い?
799匿名希望さん:2005/12/14(水) 19:24:50
近いかもな・・・
800匿名希望さん:2005/12/15(木) 00:09:25
800ゲト
801匿名希望さん:2005/12/16(金) 11:01:41
>>798
それはない
いつの世でも編集者になりたい!みたいな夢見るバカな若人はいるもんです
そして、大半は現実の前に敗れ去る
結局、儲かるのはこの学校だけ
この学校に限らず文化系の専門学校の実態は全部コレ
まあ、少子化でこの先どうなるかは分からんけどな
802匿名希望さん:2005/12/19(月) 04:25:56
全員が全員ってわけじゃないだろうけど、
俺の知ってるジャナ専卒の人は、使えない人が多い。
あくまで俺の知ってる範囲。
前にカウンターだけの小さな店で、
客同士がジャナ専ってことで意気投合して
「ジャナ専ばんじゃーい!」
とかはしゃいでるのを見たときは引いたな。
803匿名希望さん:2005/12/19(月) 12:41:13
専門学校だし、
「ばんじゃーい」って言うほど思い入れある人たちって何だろね。
もう事務局の人の名前も思い出せないわ。
804匿名希望さん:2005/12/21(水) 09:18:52
>>803
普通に鬱憤たまってんじゃない?
よくありがちな学歴コンプレックスでしょ。
805匿名希望さん:2005/12/22(木) 01:14:51
3 名前:お前名無しだろ[sage] 投稿日:2005/12/21(水) 23:55:02 ID:+gPUi9wM0
125 名前:新日本は腐ったミカン ◆0puVYletLs [] 投稿日:2005/12/21(水) 12:42:14 ID:IWzjwY9J0
キテレツ大百科のみよちゃんで抜いたよ。
806匿名希望さん:2005/12/30(金) 19:15:56
エディターやジャナ専を出ていない新卒者も、最近は使えない奴が多いな
807匿名希望さん:2005/12/30(金) 21:19:41
日本語大丈夫か?
808匿名希望さん:2006/01/04(水) 16:52:39
age
809匿名希望さん:2006/02/04(土) 10:04:18
今時の出版社。
エディターでも行って勉強してくれば、と思うようなスキルの低いヤシが多いね。
特に若いヤシ。プライドだけ高くてさ。
遊ぶ金があるんなら、編集スキル高めるために金使えといいたくなる。
こういう輩に限って、エディター修了生を馬鹿にしているんだな。
エディター修了生よりもはるかにスキルが低いにもかかわらずにな。
810匿名希望さん:2006/02/10(金) 18:36:59
≫809
出版社入れずエディターで就職浪人している人のやっかみでは?
みっともないぞ〜。by光○社
811匿名希望さん:2006/02/11(土) 19:59:22
>>810
お前の出版社はだからダメなんだ。
812匿名希望さん:2006/02/13(月) 23:25:05
≫809
>エディターでも行って勉強してくればpu
813匿名希望さん:2006/02/16(木) 20:29:18
>>812
フリーターにならないでくださいね
814匿名希望さん:2006/02/17(金) 00:27:50
ライターになられるよりマシだ
815匿名希望さん:2006/02/28(火) 22:50:43
>>814
この業界、フリーターが多いよね
出版社はコネ等がないと入社できないし
コネがない奴はフリーターになるのがおちだからこの業界には来ないほうが良いよ
816匿名希望さん:2006/03/01(水) 00:46:00
能力のなさが問題なのにコネのせいにするなんて
ジャナ専臭い答えだw
817匿名希望さん:2006/03/01(水) 19:54:28
>>816
お前、バカだな(w
能力だけでわたれるほど出版業界は開放的じゃないぜ。
学歴・コネがないとこの業界では無理。
ほとんどの会社が北朝鮮のように世襲制だしな。
封建的なんだよ。
818匿名希望さん:2006/03/02(木) 11:17:18
ププププ
能力があれば、コネは仕事しながら作っていけるもんだよ。
学歴はまあ、入社に必要だが、中堅程度なら割とおおらかだよ。中途には甘いし。
819匿名希望さん:2006/03/02(木) 11:18:22
あ、補足しておくが
学歴はジャナ専じゃ中途でも無理だ。
さすがに高卒を入れるほど、甘い世界ではない。
820匿名希望さん:2006/03/02(木) 21:46:42
中堅程度だったらフリーでいいんじゃねw
自慢するほどのこともないよ
821匿名希望さん:2006/03/03(金) 13:22:18
バイトで経験積めって言ってる香具師、バイトにすらなれないのだが?
そんなに簡単にバイトになれる?
つかバイトですら経験者を雇うわけだから人材を業界内で回してるだけやろ?
未経験の新参者が割って入るにはこーいうところで説得力を持たせる
必要があるのでは?




822匿名希望さん:2006/03/03(金) 13:29:03
就職は結構いいみたいだから通信講座でも受けて、窓口だけ使わせてもらう
とかはありか?

ちなみに編集の学校ってのはどうなの?
スレがないみたいだからこっちに書くけど、半年で週一回。
時間と二年もまってらんねーよ(専門学校)って人にはいいんじゃないかと思うけど。
一応経験できるコースもあるみたいだけど・・・・。
それとやっぱ東京に住まないと駄目ですかね?
地方から応募・面接・採用決定が決まってから引っ越すよりまず引越してから(東京の住所を手に入れたから)
なんでしょうか?
順序としては。
823匿名希望さん:2006/03/03(金) 14:27:19
未経験可に入って転職しろよw
募集している出版社は、いくつかある。それを見つけられないような奴には
さすがに無理だろw
824匿名希望さん:2006/03/04(土) 02:51:33
だから未経験可というのは、あくまで可なわけ。
社員登用の途有りと書いてあっても、実際ないのと一緒。
そももそ採用が1人とかなんだから、沢山くる応募の中には当然経験者
がいるわけで、雇用者再度からすれば当然未経験より経験者を取る。
未経験限定とかならわかるけどね、ないでしょ?そんなの。
仮にあったとしても何十名も募集してくる競争倍率ハイの中で他人と
差別化をどこで図っていくかだよ。
採用枠1名に応募1名とかなら競争倍率1倍でいいかもしんないけどさ。
まぁそれでも
不採用の可能性は十分あるけど。
スクールのコネでもなんでもコネが物言う業界なら使わせてもわないと。
825匿名希望さん:2006/03/04(土) 03:02:19
↑何当たり前のこと言ってるんだこいつw
いずれにせよ競争に勝つ必要があるのは当然。
826匿名希望さん:2006/03/13(月) 18:22:20
バイト経験と言っても雑用しかさせてくれない会社だったorz
まじでここに通おうかと悩んでます
827匿名希望さん:2006/03/13(月) 20:04:01
≫826
未経験=雑用、なもんどこでも当たり前だべ。
要はそこで何ひとつ技術を盗めなかっただけのこと。
学校なんて行っても無駄無駄、金と時間の無駄。
投資することなんてまだいくらでもあるだろうに……。
いまどき出版社に行くなら別業種で稼いで自分で版元をつくる。
そのぐらいのことができなければ永久に安く使われて、
貧乏が身についてしまうだけだ。
828匿名希望さん:2006/03/15(水) 12:28:37
>>いまどき出版社に行くなら別業種で稼いで自分で版元をつくる。
言ってることはわかるが、未経験で会社作ってもなぁ。
版面寸法も余白も知らない奇妙な本しか出来ないって。
829匿名希望さん:2006/03/17(金) 00:18:20
≫828
いまどき元編集長なんて輩は山ほどいる。そいつらにつくらせてダメなら首切り。
金さえあればなんでもできるんだよ。
まあそんな利口な人間は出版なんかに手を出さないと思うが……。By堀右衛門
830匿名希望さん:2006/03/19(日) 14:21:02
>>829
それは経営者といって、編集者とはいわねーよ。
831匿名希望さん:2006/03/19(日) 15:10:35
経営者的なとこも必要だけど、>>829はちょっと違うなw
832匿名希望さん:2006/04/07(金) 16:44:21
829さん落ち込まないでくださいね!
833匿名希望さん:2006/04/19(水) 05:36:30
この業界もすっかり斜陽産業だな
834匿名希望さん:2006/04/26(水) 13:37:43
勘違い系の巣窟だな…。
835匿名希望さん:2006/04/28(金) 20:38:51
>>834
オマエモナー(プッ
836匿名希望さん:2006/05/18(木) 14:09:44
当方2004年度卒業生ですが
この学校、ただ授業に出席してテキトーに課題提出してればOKです
意味ねー。金の無駄
あと業界のコネとかたいしたことないから
正社員じゃなくてバイトか派遣だから
837匿名希望さん:2006/05/23(火) 20:48:49
>>836
そのとおりだ。
無駄遣いしたね。
残念。
838匿名希望さん:2006/05/24(水) 00:55:43
実力と才能と運がないんだろw
839匿名希望さん:2006/05/24(水) 05:26:17
きわめて封建的な出版業界では、
実力と才能があっても運とコネがないとダメだ
840匿名希望さん:2006/05/24(水) 10:39:00
運もコネも一緒だろw
やっぱりコネを作るきっかけ(運)が一番重要かな
それは個人の問題だと思うね
オレは卒業生だけど、それができれば大卒も専卒も関係ない
社員として版元に入るにはハードル高いけどな
841匿名希望さん:2006/06/14(水) 13:45:33
確かにここで言われてるようにコネさえしっかり作れれば業界に入れる
つまり、学校に行くよりコネ作れ
もっと言うと学校に行く暇あったら、バイトでもなんでもしろと
逆に言うとコネ作れる能力ない奴がいくらこの学校で勉強しても意味なしってこと
842匿名希望さん:2006/06/14(水) 14:00:49
意味ないこたないと思うけどね、学校自体は最低限のコネだよ
843匿名希望さん:2006/07/13(木) 21:11:39
しかし、この15年で出版業界も実力主義ではなくなったな
ため息が出るよ
844匿名希望さん:2006/08/18(金) 12:36:54
就職氷河期まっただ中の10年前に、ここの求人票の1発めで
版元に就職できたコネなしの俺はレアケースだったのか…
(就職活動期間1日)
845匿名希望さん:2006/08/20(日) 01:22:40
≫844
10年前の出版界なら96年頃だからまだバブルでしょ!?
出版界が逝かれるのはネットやデジタルが一般的に浸透しはじめてから。
846匿名希望さん:2006/08/20(日) 17:28:24
>>844
家柄が良いとかじゃない?
単にラッキーということでは就職できないよ。
847匿名希望さん:2006/08/20(日) 22:44:34
【小心者の】有名ライター兼ブロガーのムネカタ氏が21歳女性にストーカー行為【杖日記】

全然反省してないようなので定期的にあげておこうw
http://www.outdex.net/diary/archives/2006/07/post_231.shtml

光浦靖子似の嫁日記も読め
http://www.outdex.net/baritonesax/
848匿名希望さん:2006/10/09(月) 16:50:58
まだこの学校あるの?
というか、この学校に通学している奴はいるの?
出版業界は斜陽だし、なおかつ、この学校で勉強したところで、ろくな就職先がないしな。
どうなのよ。
849匿名希望さん:2006/10/11(水) 03:24:18
大学時代(15年くらい前)、ゼミの先生がココの講師もしてて、授業見学に行きました。
生徒の質問のレベルの低さに(スマソ)「あぁやっぱりココは大学じゃなくて
専門学校なんだなぁ」と思いました。
850匿名希望さん:2006/10/23(月) 22:40:24
当たり前だ。
入学試験があるわけでもないし。
しかし、夜間部は結構高学歴もいる。
851天才:2006/10/24(火) 13:30:47
確かに、本ますます売れなくなるだろうな。
でも、編集=紙媒体ではない。
852匿名希望さん:2006/10/25(水) 10:28:29
校正でおこづかい稼ぎしたいんだけど、ここの通信受けて就職できますか?
バイト・派遣でいいんです。主婦なので。
大学はMARCH文系、出版関係とは無縁の職場で働いてました。
だめならお弁当工場行くだけですが。
853匿名希望さん:2006/10/26(木) 02:06:40
≫852
お弁当工場へ行くほうが賢明かと……。
854匿名希望さん:2006/11/09(木) 01:18:53
ここの就職メルマガってどんな会社を紹介してくれるの?
855匿名希望さん:2006/11/29(水) 04:36:31
通信教育もあるみたいだし、(このスクールで)就職とかそういうのは望んでなくて
ただ文章とか書くのが小マシになりたい程度な感覚でも、お金捨てるようなもんか
な?ココって。
人に習うより自分で努力するのが一番とは思いつつ、何故か興味を惹かれます。

いろいろ探してみても、ここくらいしか無いのは検索が甘いのかも〜だけど、どなた
か、通信教育で実際に受けてみた人。いらっしゃいましたら、詳細を教えていただ
けると嬉しいです。
856匿名希望さん:2006/12/04(月) 21:26:06
こんな学校行くよりも
できれば偏差値65以上のいい大学行って遊んで人生経験積んどけ。
大手へ行くならその方が早い。
857匿名希望さん:2006/12/05(火) 15:10:38
偏差値65以上の大学行けるくらいなら、
わざわざ就職浪人してまでこんな学校に通わんだろ。
生徒は偏差値50以下でないのか?
858匿名希望さん:2006/12/12(火) 21:06:11

 日本エディタースクールには出版社を中心に多くの求人が寄せられます。2005年度
(05年4月〜06年3月)の求人合計は約400社、1100人でした。
 総合科では、これらの求人のほぼすべてに対応できる力を身につけることが可能で、
就職の可能性が大きく広がります。年2回の就職説明会のほか、個別の面談を重ねて、
進路決定や就職活動をサポートします。
859匿名希望さん:2006/12/12(火) 21:07:19

編集のおもしろさを実感して就職に結びつけました
(S.K.さん 雑誌編集者)

DTPでいいデザインの書籍をつくりたい
(M.S.さん 書籍編集補助・DTPオペレーター)

本好きでコンピュータにも強い自分を生かす
(S.K.さん DTPオペレーター・校正)

楽しく過ごしてすんなり就職
(K.K.さん 校正者)
860匿名希望さん:2006/12/13(水) 02:19:46
≫858・859
なんだこの書き込みは? エディターS工作員の仕業か?
861匿名希望さん:2006/12/13(水) 06:26:36
ここの文章系コースってカルチャーセンターのノリで行って良い程度のとこ?
それともまだカルチャーセンター行った方がマシなのかなw
自分は学生でもその道のプロを目指してるんでも無いけど、こういうとこ系列には
良いゾ、と聞くところが無い気がする。まあ、噂は悪いことほど広がるとは思うけど。

>858-859
は、わざとじゃないの?w
862匿名希望さん:2006/12/13(水) 19:52:32

出版会の求人は、編集の未経験者と経験者の求人にわかれます。前者については大手の出版社を
中心に、4月の定期採用として大学新卒予定者の入社試験が行われています。この試験では採用
人数の100倍以上の応募者が殺到する出版社もあり、厳しい現実となっています。いま出版社の多くは、
863匿名希望さん:2006/12/13(水) 19:53:17
即戦力になる有能な経験者の採用にシフトしていますから、大学新卒予定者の入社試験はさらに激戦を
強いられるものになるでしょう。
出版界の求人情報を得るために考えられる方法の1つは、新聞などの求人欄を見ることですが、これらの
864匿名希望さん:2006/12/13(水) 19:54:12
求人内容の大部分は編集経験者の募集で、まったくの未経験者では応募することができません。総合科
修了生は、長期の実践的な実務訓練による技術の習得で、経験者もしくはそれに準ずるものとみなされて
います。さらに本校への求人は年齢や学歴に大きく左右されませんから、出版界で働く夢が実現できます。
865匿名希望さん:2006/12/30(土) 08:47:18
自分は校正の通信講座(高い方のコース)を修了、東京に2泊3日のスクーリングにもいき、有料メルマガ(求人情報)にも登録したが、はたして仕事はなかった。
866匿名希望さん:2006/12/31(日) 15:48:07
総合科を受講しましょう
867匿名希望さん:2006/12/31(日) 16:55:58
このスレ、工作員とおぼしき書き込みがみられるし、そのなにも考えてないふうなただの書き写しには絶句した。
868匿名希望さん:2006/12/31(日) 17:30:02
そんなに呆れなくてもいいじゃない
869匿名希望さん:2007/01/01(月) 00:18:58
    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ )  今年も日本エディタースクールにとって
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃           良き一年でありますように
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |
870匿名希望さん:2007/01/15(月) 22:16:25
今では出版業界を目指す時点で負け組。
871匿名希望さん:2007/02/24(土) 10:34:02
>>870
一昔前は勝ち組もいたんですがね。。。
872匿名希望さん:2007/04/17(火) 18:23:36
何か書いてよ
873匿名希望さん:2007/04/18(水) 19:01:11
終了
874匿名希望さん:2007/05/15(火) 19:43:08
何か書いてよ
875匿名希望さん:2007/05/19(土) 09:38:44
                A_A|
                0\0|  …ダレモイナイ…
                .(∋|  …バルタン スルナラ イマノウチ…
.                  |

            (V) A_A (V)
             ヽ0\0)ノ  …フォッフォッフォッ…
               ミ彡
               〈 〈

            (V)∧_∧(V)
             ヽ(  )ノ  …フォッフォッフォッ…
              (∨)
              〈 〈

  フォッ  フォッ   フォッ   フォッ

.  |:ヽ.   |:ヽ. .  |:ヽ   |:ヽ.
  ノ0 )   ノ0 )   ノ0 )   ノ0 )
.Σ)= :)、  (リ:)  Σ(ゝ)   (リ:)
  ノヾゝ Σ)ヾゝ  Σ)ゝ Σ)ヾゝ
  _/ ヽ,  _《    _/ ヽ,  _《

|A_A
|.0\0  …デハ、ヨイシュウマツヲ…
|∈)
|
876匿名希望さん:2007/06/01(金) 21:39:12
野村やばいよ。
877匿名希望さん:2007/06/02(土) 01:19:21
全然やばくないよ
878匿名希望さん:2007/06/17(日) 14:16:34

見る人の
心のそこにすむ月や
879匿名希望さん:2007/06/17(日) 14:17:41

ちりもくもらぬ
老いし身の程
880匿名希望さん:2007/06/17(日) 14:19:01

世をうつし
思い捨ぬる心もて
881匿名希望さん:2007/06/17(日) 14:20:16

晴れし心に
戻る甲斐なし
882匿名希望さん:2007/06/18(月) 21:19:04
この学校で勉強しても、編集非正規労働者になるのがオチ。
一生、貧乏だぞ。
業界はそのようにスクールの修了生を見ている。
やめとけ。
883匿名希望さん:2007/06/21(木) 01:54:21
結局本人のやる気しだいなんだよ
884匿名希望さん:2007/06/21(木) 04:13:19
やる気があってもここじゃ無理
まともな学校いけ
885匿名希望さん:2007/06/25(月) 21:36:32
野村先生は凄くいい先生だ。
886匿名希望さん:2007/06/26(火) 00:10:39
というのは冗談です
887匿名希望さん:2007/06/26(火) 22:46:03
私はエディター卒で、デザイナーになったんだけど
本人のやる気次第だと思います。もともと編集者になりたかったのだけど
デザインの授業が愉しくてかなり迷ったがデザイナーになることを決心。
そもそも入る前から「一年目に単位取るだけ取って、二年目からは事務所(当時は編集アシスト)に
出入りして…」と計画してたので、
その通りに実行して、マガハデザインルームとかtokyo一週間とかやってるような事務所に
入り浸ってある程度中堅の事務所に入り下積みしたのち、ステップアップのため
なかなか入れない事務所に入りそののち独立しました。

はじめから計画だてて信念もって、あとは気合いかなーと思います・・・
バブルがはじけて以降の就職だったからイージーにはいかなかったと思うけど。
ただ、遊びたい、お金も欲しいとなるとはじめからはキツイ。
丁稚くらいする!みたいな気合いが必要かもしれないです。
888匿名希望さん:2007/06/26(火) 23:45:52
やっと肯定的なレスが来たか
889匿名希望さん:2007/06/30(土) 22:52:39
http://www.miraisha.co.jp/mirai/mado/file/54.html

野村先生のことを批判するなんて・・・。
890匿名希望さん:2007/06/30(土) 23:26:49
やる気だけでも駄目だよ!
ある程度おつむもないと……。
891匿名希望さん:2007/07/06(金) 07:08:46
ン十年前、市ケ谷に学校があった頃の昼間部を出ました。
偶然辿り着いた公式サイト見てたら
講師が3人くらい、まだ現役でいらして、意外でした。
892匿名希望さん:2007/07/07(土) 08:33:43
野村なんてたいしたライターじゃねえじゃん。
893匿名希望さん:2007/07/09(月) 10:28:31
エディター卒。学校に求人が来ていた食品系出版社に内定した直後、
在学中のバイト先経由でデザイン事務所に誘われてそっちへ入社、
その後知人の紹介で文学系出版社に誘われて退社。
そこで20年と少々勤務。
その後従業員2名の出版社代表。
一年後に母校から求人依頼の郵便が届いた時は
感慨深いものがあった。

当時は正社員募集するほどの余裕がなくて、申し訳なかったと思っている。
二年続けて母校から求人依頼の郵便は来たけど、三年目からは来なくなった。
今でも余裕はないけど
短期バイトでも求人を依頼してよいのだろうか。
894匿名希望さん:2007/07/10(火) 01:06:14
学生は出版関係のバイトに飢えてるから問題ないよ
895匿名希望さん:2007/08/12(日) 12:57:02
他の板でも聞いたのですが、
エディタースクールの校正コースと、実務教育研究所の校正実務講座ではどちらがよいのでしょうか?
現在、デザイン会社で校正者として働いているのですが、
数年後の転職も考えていてどちらを受講しようかと迷っています。
896匿名希望さん:2007/08/13(月) 07:34:29
エディタースクールだと思う。
校正教室に限ってだが、講師の水準が高い。
岩波書店勤務の校正者なんかが講師として来る。
しかし、転職に役立つほど世間での評価は高くないがね。
897895:2007/08/13(月) 23:11:28
>>896
ありがとうございます。
地方在住のため通信講座希望だったりします。
校正士の資格よりも、エディタースクールで取得・受験可能になる
校正技能検定の方が持ってた方がよさそうですね。
898匿名希望さん:2007/09/11(火) 19:40:40
いつ潰れるんだろう?
899匿名希望さん:2007/09/26(水) 10:56:26
もうダメホ……。
900匿名希望さん:2007/09/26(水) 22:48:59
       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      |   鼻くそほじりながら900ゲット
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\
901匿名希望さん:2007/09/27(木) 01:11:20
未来の編集者育成よりも、今のバカ編集者どもを再教育する機関が必要。
902匿名希望さん:2007/09/30(日) 05:21:24
バブルが弾けてから17年。
確かに、年々、編集者のレベルが目に見えるように下がっているように思う。
年配の編集者が後輩に教えないというのもある。
また、リストラ等で年配の編集者が職場にいないというのもある。
さらに、編集者の資質の問題もある。
コネや家柄で業界に入ってきている不適者が結構いるから、ろくな編集者に育たない。
ま、ここには書けないが、業界の体質は完全に腐っている。
出版業界はどんどん収縮していくだろう。つまり先細り。
903匿名希望さん:2007/09/30(日) 07:33:00
>>901
昔の栄光を引きずる年寄りはもうヤメレ!
リストラでクビになる、辞めてゆくのは馬鹿者もとい若者。
若い人にもうちっと門戸を開いてやれ。
904匿名希望さん:2007/10/06(土) 11:11:48
今時、出版社に来るような若者のレベルもたいして高くない。
絶対的に読書量が不足している。
905匿名希望さん:2007/10/06(土) 16:55:59
読書量が不足しててもいいじゃない
906匿名希望さん:2007/10/06(土) 19:29:38
>>905
いや、要するにモノを知らない馬鹿がたくさん出版業界に入ってきていると言いたかっただけだよ。
若い奴らには、昔の編集者ならば一般的に読んでいた本さえ知らない馬鹿が多い。
907匿名希望さん:2007/10/06(土) 22:39:53
昔の編集者ならば一般的に読んでいた本さえ知らなくてもいいじゃない
908匿名希望さん:2007/10/06(土) 22:55:08
本を読まない編集者に本を作ってほしくない
909匿名希望さん:2007/10/07(日) 00:49:40
そんなわがまま言うたらあかん
910匿名希望さん:2007/10/13(土) 14:57:41
出版業界はコネ入社ばかりだから、こんな学校で頑張って勉強しても正社員になれないよ。
911匿名希望さん:2007/10/13(土) 15:09:45
学校で頑張っても出版社には就職できない

この学校に講師にくる現役編集者に認められれば、コネができるんじゃない
912匿名希望さん:2007/10/13(土) 17:09:34
>>911
それごく一握りの人間だろ。
受講生が100人いて1人ぐらいの割合。
しかも、そのコネは編プロとかの零細企業。
一生貧乏するために勉強する訳じゃないからね(w
913匿名希望さん:2007/11/26(月) 06:30:43
あげとくか
914匿名希望さん:2007/12/10(月) 03:11:27
コネなんてなくても入社はできる。
ただ、出来ない奴がそれを言い訳にするだけ。
915匿名希望さん:2007/12/28(金) 07:21:34
>>914
それってひと昔前の「文学部は就職がない」という
都市伝説でしょ!
916匿名希望さん:2007/12/28(金) 12:49:11
>>914
学校の存在意義を否定してるな
コネがなくても入社できる奴は学校に通わなくても入社できるんだぞ
917匿名希望さん:2008/01/02(水) 00:54:51
    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ )  今年も日本エディタースクールにとって
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃           良き一年でありますように
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |
918匿名希望さん:2008/01/14(月) 03:01:10
>>881
風林火山テラオモシロス
919匿名希望さん:2008/01/27(日) 17:49:54
日本人なら読んでいて当然の文学

二葉亭四迷『浮雲』
森鴎外『舞姫』
樋口一葉『にごりえ』
泉鏡花『高野聖』
国木田独歩『武蔵野』
夏目漱石『我輩は猫である』
島崎藤村『破戒』
田山花袋『蒲団』
徳田秋声『あらくれ』
有島武郎『或る女』
志賀直哉『小僧の神様』
内田百閨w冥途・旅順入城式』
宮澤賢治『銀河鉄道の夜』
江戸川乱歩『押絵と旅する男』
横山利一『機械』
谷崎潤一郎『春琴抄』
夢野久作『ドグラ・マグラ』
中野重治『村の家』
川端康成『雪国』
折口信夫『死者の書』
太宰治『斜陽』
大岡昇平『俘虜記』
埴谷雄高『死霊』
三島由紀夫『仮面の告白』
920匿名希望さん:2008/01/29(火) 11:42:32
>>919
I don't know these books.
So I am a cosmopolitan.
OK?
921匿名希望さん:2008/02/02(土) 16:58:07
お、出版業界の捨て駒養成機関。
こんな学校を出ても正社員には絶対になれない。
922匿名希望さん:2008/02/02(土) 22:45:15
正社員養成機関は早稲田といったところか
923匿名希望さん:2008/03/08(土) 22:30:38
ここを出て、せいぜいなれたとしても、出版業界のアウトソーシング部門の使い捨て労働者だ。
つまり、派遣社員、契約社員、アルバイト。
正社員には絶対になれない。
924匿名希望さん:2008/03/08(土) 23:42:03
>>923
事実を捏造して歴史を歪曲するなヒマなクズ
925匿名希望さん:2008/03/09(日) 13:01:41
出ただけじゃなれないのはどこも一緒
そこから先どれだけ頑張れるかだから
926匿名希望さん:2008/04/27(日) 10:02:59
ここ出て、10年以上非正規雇用だよ。
要は使い捨て労働者。
927匿名希望さん:2008/04/28(月) 00:16:08
それはよかった
928匿名希望さん:2008/04/28(月) 00:20:26
ふつーの出版社は最低学歴が4大卒なのに、
なぜに専門に入るのかがまったくわからん。
自分からあえて道を閉ざしてるとしか思えないのだが。
929匿名希望さん:2008/04/30(水) 20:27:14
出版業界に入るきっかけが欲しいんだよ
930匿名希望さん:2008/05/02(金) 16:14:48
コネ作るために学校に入るんだろ
931匿名希望さん:2008/05/04(日) 05:54:38
この学校じゃ、役立つコネなんぞ作れないぞ。
932匿名希望さん:2008/05/20(火) 16:02:43
それはよかった
933匿名希望さん:2008/06/01(日) 19:31:41
ここの校舎が市ヶ谷にあった頃の古いOBだがリアルな事実をしこたま書くかな。
まず、ここを出て名の知れた出版社に入れる奴は、ここに来なくてもそこに入れる。
まずそれは間違い無く大卒後にここに来た奴。まず、4年制大学を出ろ。話はそれからだ。
ここに入ればなんとかなるとか思ってる奴は、下請けの編プロあたりに入って重労働・低賃金で続かずにやめて出版業界終了。
事務局の人間はそこまで読んでいて
「みんなは結局、出版社の仕事ができればそれでいいんでしょ?」などと真顔で生徒に言う。
「ここを卒業することはそんなに重要じゃないんだよ。」と学校側の人間が生徒の前ではっきり言う。
特に昼間部なんて最悪だ。100万払ってここの出版界専門の職安に登録するだけだと考えた方がいい。
大手からの求人票はほとんどお情けで形だけもらっているだけ。間違えるなよ。
以前は昼間部に2年制なんてコースもあって、そいつらの卒業後の就職はほとんどボロボロだった。
出版界以外への就職を自力で求人誌見て探すとかに成り果てるのがほとんど。
正規の専門学校ではないので卒業しても短大卒扱いさえされないこともザラ。それが給与にハネ返る。
934匿名希望さん:2008/06/01(日) 19:38:22
 とりあえず、高卒後にどっかのユルい学校みたいなトコに籍だけ置いといて
1年間フラフラよそで遊んでいたい奴にはここはちょうどいい。
 ずっと出なくてもほとんど学校は放置だからな。それ以外の奴は考えなおせ。
935匿名希望さん:2008/06/09(月) 02:25:14
>>933
校舎が市ヶ谷にあった頃の出身者です。
長田弘が講師になってた頃の。
あの時代は出版界勢いがあったから、中堅どころの正社員になるのは難しくなかったと思う。
印刷方面でも写植が定着した頃で、グラフィックデザイン事務所に進む者もけっこういたみたい。
ただ編集専門プロダクションは、まだ少なかったので、
中小出版社に就職するケースがいちばん多かったと思う。

そこそこ有名な4大新卒なら、大手の出版社就職はそんなに難しいものじゃないけどね。
ただ、入社した後どこに配属されるかは運とコネ次第だから。
今は、営業部門から系列会社の運送会社に転属となったりするケースもけっこうあるよ。

本を作る仕事がしたいのか、出版社に勤務したいのか、
どっちか一つを選ぶのがいいよ。

校舎が市ヶ谷にあった頃の昼間部は、学費は今の1/4か1/5くらいだったような…。
でも当時の物価を考えると、今と大して変わりはないね。
高卒組と大学中退(または短大卒)組が半々くらいだった。
夜間部からの転向者も二人くらいいたかな。
講義中には講師も学生も喫煙可という、実にリベラルな校風だった。
936匿名希望さん:2008/06/10(火) 22:46:47
結局、秋葉原はアホの集まり
死人も出た殺人事件を記念撮影かなにかと勘違いしてるDQN達
所詮、2chねらやニコ厨はこんな奴の集まり。
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00048.jpg
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00050.jpg
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00049.jpg
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00047.jpg
2chに書き込みまでしたカス
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00045.jpg
さらに亡くなった人の冥福を祈るフリをしてカメラに写る1〜4枚目の茶髪のクズデブ
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00046.jpg

有名にしてやろうぜ
見た方は自分の常駐スレ3つにコピペすること
937匿名希望さん:2008/06/18(水) 21:42:18
夢に向かい交差点を渡る「途中の人」はいいね
938匿名希望さん:2008/06/29(日) 00:03:23
age
939匿名希望さん:2008/07/24(木) 23:10:18
>>937
っせえ
黙ってろ
940匿名希望さん:2008/07/24(木) 23:26:15
おまえがなwww
941匿名希望さん:2008/07/31(木) 21:13:48

いらない何も 捨ててしまおう
君を探し彷徨(さまよ)う MY SOUL
STOP THE TIME, SHOUT IT OUT がまんできない
僕を全部あげよう
942匿名希望さん:2008/07/31(木) 21:14:34

せわしい街のカンジがいやだよ 君はいないから
夢に向かい交差点を渡る「途中の人」はいいね
943匿名希望さん:2008/07/31(木) 21:15:42

ふたりでひとつになれちゃうことを 気持ちいいと思ううちに
少しのズレも許せない せこい人間になってたよ
944匿名希望さん:2008/07/31(木) 21:17:16

君がいないと生きられない 熱い抱擁なしじゃ 意味がない
ねえ、2人でひとつでしょ yin&yan
君が僕を支えてくれる 君が僕を自由にしてくれる
月の光がそうするように 君の背中にすべり落ちよう(そして私はつぶされる)
945匿名希望さん:2008/07/31(木) 21:18:54

丁度 風のない海のように 退屈な日々だった
思えば花も色褪せていたよ 君に会うまでは
946匿名希望さん:2008/07/31(木) 21:20:08

濡れる体 溶けてしまうほど
昼も夜も離れずに
過ごした時はホントなの
君は今何おもう
腹の底から君の名前を
叫んでとびだした It's my soul
カラのカラダがとぼとぼと
はしゃぐ街を歩く
947匿名希望さん:2008/07/31(木) 21:21:10

欲しい気持ちが成長しすぎて
愛することを忘れて
万能の君の幻を
僕の中に作ってた
いらない何も 捨ててしまおう
君を探し彷徨(さまよ)う MY SOUL
STOP THE TIME, SHOUT IT OUT がまんできない
僕を全部あげよう
948匿名希望さん:2008/07/31(木) 21:22:38

幻をいつも愛している
何もわからずに
Can you hear the sound
it's my soul
I will give you
anything, anything you want・・・・・・
949匿名希望さん:2008/07/31(木) 23:20:24
950匿名希望さん:2008/07/31(木) 23:50:52
950
951匿名希望さん:2008/08/01(金) 07:33:20
まだあったのか
952匿名希望さん:2008/08/01(金) 22:47:19
おまえら夏休みだからってオナニーばっかりしてんなよ!
953匿名希望さん:2008/08/02(土) 19:33:01
あんた、エディタースクール水着を身につけてオナってるだろ >952
954匿名希望さん:2008/08/02(土) 23:17:47
全裸にエディタースクール靴下だけ
955匿名希望さん:2008/08/03(日) 17:36:52
なんか幸薄そうな先生ばっかだ。
956匿名希望さん:2008/08/03(日) 20:10:53
斜陽業界向けの職人養成学校だから
しゃあないですわ
957匿名希望さん:2008/08/03(日) 21:53:22
>>955
おまえも人のこと言えないだろ
958匿名希望さん:2008/08/18(月) 23:41:56

編プロなんかに入ってどうすんのさ
959匿名希望さん:2008/08/20(水) 18:53:15
ヤボなこと聞くなよw
エディタースクールなんだから。
960匿名希望さん:2008/08/28(木) 21:29:50
おまえらちゃんと課題出せ!
やるきがねえなら辞めちまえ!
961匿名希望さん:2008/08/30(土) 20:51:46
たしかに、ちゃんとした課題が出せないような
やる気のない先生は、辞めていただくべきですな。
962匿名希望さん:2008/08/30(土) 21:41:59
誰にモノ言ってんだ
963匿名希望さん:2008/09/03(水) 12:50:11
37
964匿名希望さん:2008/09/03(水) 12:51:43
36
965匿名希望さん:2008/09/03(水) 12:54:04
35
966匿名希望さん:2008/09/03(水) 13:11:10
34
967匿名希望さん:2008/09/03(水) 21:56:50
33
968匿名希望さん:2008/09/03(水) 21:59:37
32
969匿名希望さん:2008/09/03(水) 22:01:19
31
970匿名希望さん:2008/09/03(水) 22:01:50
>>961
今ならまだ許してやる。そこに土下座しろ
971匿名希望さん:2008/09/03(水) 22:02:49
29
972匿名希望さん:2008/09/03(水) 22:03:53
28
973匿名希望さん:2008/09/03(水) 22:05:03
27
974匿名希望さん:2008/09/03(水) 22:08:57
26
975匿名希望さん:2008/09/03(水) 22:09:45
25
976匿名希望さん:2008/09/03(水) 22:11:27
24
977匿名希望さん:2008/09/03(水) 22:12:37
23
978匿名希望さん:2008/09/03(水) 22:14:00
22
979匿名希望さん:2008/09/03(水) 22:14:50
22
980匿名希望さん:2008/09/04(木) 10:33:10
20
981匿名希望さん:2008/09/04(木) 10:35:54
19
982匿名希望さん:2008/09/04(木) 10:36:41
18
983匿名希望さん:2008/09/04(木) 10:37:30
17
984匿名希望さん:2008/09/04(木) 10:39:24
16
985匿名希望さん:2008/09/04(木) 10:40:30
15
986匿名希望さん:2008/09/04(木) 10:41:54
14
987匿名希望さん:2008/09/04(木) 11:00:43
13
988匿名希望さん:2008/09/04(木) 11:01:32
12
989匿名希望さん:2008/09/04(木) 11:03:18
11
990匿名希望さん:2008/09/04(木) 11:04:19
10
991匿名希望さん:2008/09/04(木) 11:08:23
992匿名希望さん:2008/09/04(木) 11:10:23
993匿名希望さん:2008/09/04(木) 11:11:56
994匿名希望さん:2008/09/04(木) 11:33:20
995匿名希望さん:2008/09/04(木) 11:34:13
996匿名希望さん:2008/09/04(木) 11:35:01
997匿名希望さん:2008/09/04(木) 12:12:35
998匿名希望さん:2008/09/04(木) 12:14:26
999匿名希望さん:2008/09/04(木) 12:19:31
1000匿名希望さん:2008/09/04(木) 12:21:30
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。