NTT CARD-C

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@電話にはでんわ
どこに出していいのかわからないので、ここに
誰か使っている人います?
2 ◆4714a.4I :01/08/26 23:32 ID:jd.8kAm6
?
3名無しさん@電話にはでんわ:01/08/26 23:59 ID:gbZRbTWg
使ってた。今はもう必要なし。何のメリットもないカード。
4名無しさん@電話にはでんわ:01/08/27 02:39 ID:I9keBvaU
おれも使ってた、お役目御免の感あり
5名無しさん@電話にはでんわ:01/08/27 13:24 ID:qTWNDdxI
どう考えても、KDDIやテレコムのサービスの方が優れてると思う。

NTT-COMクレジット通話サービス
http://www.ntt.com/shop/naiyou/credit.html
KDDIクレジットコールカード
http://www.kddi.com/service/business/index.html
日本テレコムIDキャッシュレスカード
http://service.japan-telecom.co.jp/homeuse/fuka/ccard/index.html
6名無しさん@電話にはでんわ:01/08/30 01:42 ID:64udKT.o
その昔
1.公衆からかけても加入電話の通話料が適用
2.消費税が1通話毎に課税(1円未満切り捨て)
だった。

1.については説明の必要もないだろう
2.については自宅からかける場合でもあえてカードC経由でかけると消費税が
オトク(10円の通話だったら実質非課税になる)

しかし今では
1.公衆からかけた場合は公衆料金が適用
2.通話料を合算して消費税を計算するようになった
のでこれらのメリットなし。しかも使用料100円チャージされる。
これに対して>>5でご指摘のように他社サービスの方が断然有利!しかも無料!
あえてカードCのメリットを上げるならば、ISDN公衆電話+ノートPCでダイヤル
アップする時に暗証番号までを一気に自動ダイヤル出来る事くらいか?
これで毎月100円とるとは…詐欺ですな(藁
7名無しさん@電話にはでんわ:01/08/30 02:13 ID:I8dqyHEc
>あえてカードCのメリットを上げるならば、ISDN公衆電話+ノートPCでダイヤル
これって他社でも出来ない?
8名無しさん@電話にはでんわ:01/08/30 02:26 ID:64udKT.o
>>7
出来るけどカード番号と暗証番号の前にポーズを入れて時間調整
しないといけない。
それとカードCだったらINSのデジタル通信モードでも使用可能。
(まんまり使い道ないけど…)
9名無しさん@電話にはでんわ:01/08/30 02:47 ID:/iCXHkzs
>>8
DDIならアクセス番号と暗証番号は直接ダイヤル(Dチャンネル)OK
こんな感じ0077-2*******(ID)-****(暗証番号)発信、SDT確認後トーン信号で相手先
KDDや高速は無理だと思うけど
10名無しさん@電話にはでんわ:01/08/30 02:58 ID:Q0vwC7SA
テレコムのクレカードも無理だな
0088-5XXXXXXX(カードID)で一旦発信
セカンドトーンの後(ISDNでも)DTMFで暗証番号と相手番号をダイヤル。
CARD-Cは相手番号までまとめてDチャネルで発信だったと思う。
(使った事ないのであくまで聞いた話)
11名無しさん@電話にはでんわ:01/08/30 11:35 ID:Zpsps2Jo
旧高速のクレカは暗証番号と電話番号を続けてダイヤルするので
手間は旧DDIと変わらないような気がする(ポーズは一箇所)
使い勝手が悪いのは旧KDDとテレコムだな
確かに全てDチャンネルで処理できれば一番楽で素早いな
12NTT被害者の会:01/08/31 22:17 ID:Td2BUBlA
CARD-Cを本日解約しました。
13名無しさん@電話にはでんわ:01/08/31 22:18 ID:Td2BUBlA
>>6
本当ですか?
14名無しさん@電話にはでんわ:01/11/30 23:16
でも、携帯につながるのCARD-Cだけだよ。
KDDIの安いから使おうかと思ったらAUの携帯ですらつながらなくてやめた。
15名無しさん@電話にはでんわ:01/11/30 23:28
そん時は、近くでテレカ買ってくるなぁ。公衆電話から携帯にかけなきゃいけない局面ってかなり少なそうな。
携帯持ってないなら別だけど。
16名無しさん@電話にはでんわ:01/12/01 00:13
>>14
CARD-Cから携帯へはドコモだけと違うか?
確かドコモ以外の携帯へは掛けられなかったはず
(注)本人が数年前にCARD-Cを利用していた頃の話
17名無しさん@電話にはでんわ:01/12/01 11:59
>>16
現在はDポのピッチもOK
18名無しさん@電話にはでんわ:01/12/01 18:34
19名無しさん@電話にはでんわ:01/12/01 19:13
>>18
うーんうーん、テレカでかけるのと変わらんくなってしまう〜

この話題、公衆電話スレで振らせてください。
20名無しさん@電話にはでんわ:01/12/01 22:55
>>16
今はどこでもかけられますが何か?
2114:01/12/04 10:18
>>16
そうそう、携帯電話につながるのはNTTコムだけだよ。
これで料金がもっと安ければ、NTTコムって言えるんだけどね。
22名無しさん@電話にはでんわ:02/03/11 16:18
2
23北関東在住の人@0081+0038:02/06/08 16:02
IC版CARD-Cが出ない時点でみかか自爆
24名無しさん@電話にはでんわ:02/06/08 16:20
>>23
自分で作れ。
普通のカードに番号登録で完成だ。
俺はテレコムのクレジット番号登録してるけどな。
25名無しさん@電話にはでんわ:02/06/08 19:30
>>24
オンラインだから磁気のように自由には作れないね
作っても使い勝手悪し
2623:02/06/08 20:55
>>25
もしかしてなんか誤解されてるかな?俺は↓の機能を使ってるだけ。
http://www.ntt-west.co.jp/ptd/icpublic/card/index.html#MEMO
27名無しさん@電話にはでんわ:02/06/12 01:22
番号覚えといて直接ダイヤルした方が速いと思うが…
おれはクレカード契約してるがISDN公衆で使う時はカード挿入したためしがない。
(緑電話からだとカード使用するけど…)
28名無しさん@電話にはでんわ
NTTへの苦情は総務省へCCで必ず送ってください。
つまり、NTT東日本、[email protected] またはNTT西日本、[email protected]
に送ると同時に、CCで総務省、[email protected]
へ、送ってください。ぼくはそれ以外にも、消費者センター、新聞、テレビ局等、
検索エンジンで調べて、送りましたが、総務省から言われたらしく、すぐに
NTTからメールが届き、また留守電に「総務省の方から連絡を頂きました」
というお詫びの電話が入っていました。
NTTのような通信関係の会社を規制しているのは、総務省です。
みんなでNTTの不誠実な対応を総務省に訴えましょう。
効果覿面ですよ。
また、内容証明は、コピーを取って、総務省に送るといいでしょう。
総務省の住所は、〒162−8668  東京都新宿区若松町19番1号
総務省の情報通信政策局、それから総合通信基盤局、極めつけに
大臣官房に送ってやりましょう。
また、情報通信審議会、あるいは、情報通信政策部会などにも
送ってもいいでしょう。
総務省のホームページは http://www.mha.go.jp/
です。みなさんも関連部署にNTTの不誠実を訴えてください。
こんないいかげんな会社を糾弾するのは当たり前です。
これらの行為は違法でもなんでもありません。当然のことです。
それから、みなさん、この内容をコピーして、NTT関連の苦情スレッドに
カキコお願いします。