ちんすこう 車 エアコン 三種の神器

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夢見る名無しさん
ちんすこう 車 エアコン 三種の神器
2 ◆QUEEN..pzY :2006/04/28(金) 06:26:16 O
2get
3夢見る名無しさん:2006/04/28(金) 16:06:34 0
青LEDのヘッドライトやめろ
4夢見る名無しさん:2006/04/28(金) 16:38:37 O
>>105
そうですか一人ならさらに動きやすいと言っていいでしょう。
5夢見る名無しさん:2006/04/29(土) 02:43:52 0
青色発光ちんすこう
6夢見る名無しさん:2006/05/03(水) 21:42:17 0
保守
7夢見る名無しさん:2006/05/05(金) 22:17:52 0

8夢見る名無しさん:2006/05/09(火) 21:44:10 0

9夢見る名無しさん:2006/05/13(土) 19:52:59 0

10夢見る名無しさん:2006/05/14(日) 23:46:39 0
11夢見る名無しさん:2006/05/18(木) 17:53:49 0

12夢見る名無しさん:2006/05/20(土) 20:20:44 0

13夢見る名無しさん:2006/05/21(日) 02:05:43 O
ちんこすう
14夢見る名無しさん:2006/05/24(水) 21:02:59 0

15夢見る名無しさん:2006/05/28(日) 09:31:45 0

16夢見る名無しさん:2006/05/31(水) 19:23:17 0

17夢見る名無しさん:2006/06/02(金) 21:06:18 0

18夢見る名無しさん:2006/06/05(月) 09:50:47 0
チンコスウ=壁
車=?
エアコン=ガキ
でいいのかな〜?
19夢見る名無しさん:2006/06/10(土) 02:48:05 0
20夢見る名無しさん:2006/06/12(月) 01:39:18 O
21夢見る名無しさん:2006/06/15(木) 11:48:31 0
☆彡☆彡☆彡☆彡
22夢見る名無しさん:2006/06/18(日) 12:59:46 0
☆↑
23夢見る名無しさん:2006/06/21(水) 01:17:14 0
(=^・^=)
24夢見る名無しさん:2006/06/22(木) 04:18:57 0
(=^・^=)
25夢見る名無しさん:2006/06/22(木) 18:58:29 0
携帯パソコンI-Pod

三種の神器
26夢見る名無しさん:2006/06/23(金) 17:58:28 0
物部氏族は、神武天皇に先立ち大和に入った饒速日命の後裔である。
饒速日命は大和に入ってほどなく死去したか、
神武東征時にはその子の可美眞手命の代になっていて、
長髓彦を誅殺して帰順したという(「天孫本紀」の記述。なお、記紀では饒速日命が神武天皇に帰順したとされる)。
この功績などで、穂積臣を含む物部氏族は大和朝廷の始まり以来、
大きな比重を占めており、崇神朝前後には数人の后妃を出している。
  饒速日命の系譜上の位置づけは記紀では明確になされず、天降り伝承を記すのみである。
それ故にか、『姓氏録』では出自世系不明の神として天神部に収められる。
饒速日命は天津瑞(記。神武紀では天羽羽矢及び歩靫、天孫本紀では天璽瑞宝十種とある)を保有したと記されており、
初期皇統の一員だったとしたら、相当しかるべき位置にあったともみられる。
27夢見る名無しさん:2006/06/23(金) 17:59:28 0
物部氏族ではその始祖饒速日命について、
天押穂耳尊の子で天火明命と同人であるという伝承をもっていたが、
これが皇室系統の伝承と合致しなかったこと(天火明命が天忍穂耳命の子であることは、
書紀の一書第六及び第八にあげられているが、それにもまして、
九州系統の出で神武に先立ちして大和に入り、その支配階級となっていたことも忌避されたのかもしれない)
などの事情で、記紀では天孫系を暗示する表現にとどまっていた。
これに加え、尾張氏族関係の系譜仮冒で天火明命が尾張氏族の祖とされ、
これも書紀の一書に採られていて、『姓氏録』はこの路線を踏襲したものであろう。
28夢見る名無しさん:2006/06/23(金) 18:01:19 0
饒速日命の本来の位置づけはきわめて難解であるが、
天忍穂耳命の子で、瓊々杵命の兄弟にあたる天火明命(北九州筑後所在の邪馬台王家の祖か)と
近い親族であったことが考えられる。
その場合、「天孫本紀」に天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊と表現しているのも、
その出自を示唆するものとみられる。
天火明命との関係では、実際にはその従兄弟たる天目一箇命(都留支日古命)かその兄弟・少彦名神かの子かとみられ、
現段階では、具体的には天津彦根命−天目一箇命(経津主神)−饒速日命という系譜が妥当ではないかと考えられる。
谷川健一氏は物部と少彦名神を祖とする鳥取部との近縁性、
物部・鳥取部ともにすぐれた鍛冶技術をもつことを指摘する(『白鳥伝説』など)。
少彦名神が出雲の大穴持命の国造りに協力したことは記紀等に見えており、
この兄弟が出雲で活動したことは、それに比定される神々が別名とはいえ、
『出雲国風土記』に見える。意宇郡の山代郷や大庭辺りに本来の本拠をもち、
熊野大神を奉斎する出雲国造家も、実際の出自は天目一箇命後裔ではないかと推される。
なお、天目一箇命(天太玉命)の位置にその兄弟の少彦名神が入る可能性もあり、
山代国造が祖とする伊岐志邇保命(「天神本紀」)は物部連の祖五十研丹穂命(「伊福部系譜」で、伊伎志爾冨命とも表現)と同神であり、
この神は筑紫の大己貴命の子(娘婿も含めて)にあたり、
おそらく天津彦根命にあたるものかとみられる。
29夢見る名無しさん:2006/06/23(金) 18:03:08 0
饒速日命は畿内に遷住して河内国河内郡の日下の地に入り、
のちに大和国鳥見白庭山(磯城郡)に遷ったと伝える。
その子・可美眞手命とその正統は、
大和国十市(磯城)郡穂積里(現、田原本町大字保津)に居て穂積姓を負い、
孝元天皇〜成務天皇朝に后妃を輩出した。
この氏族の原始名が穂積で、嫡裔が穂積臣であったと考えられる。
穂は稲の穂であるが、むしろ鍛冶部族の「火(ホ)」に通じ、
天忍穂耳命や天火明命、五十研丹穂命という遠祖の名に用いられている。
その一方で、饒速日命が大和入りしたとき天物部を率いていたことや、
崇神朝頃に分岐した支族の物部連がその軍事・刑罰という職掌からか次第に強大化し、
履中朝の伊?弗、雄略朝の目など大連の位につく者を輩出したため、
一般に「物部氏族」で呼ばれることになる。
「物部」とは、真年翁が「品物ヲ作ル也」と記しており、
『旧事本紀』の「天神本紀」には二田物部・当麻物部・芹田物部・鳥見物部・横田物部など二十五物部が記される。
物部連の本拠は河内国渋川郡とみられているが、
これは守屋大連の頃のことで、初期以来、
大和国山辺郡の穂積郷・石上郷(天理市中央部の前栽町から布留町にかけての一帯)が同様以上に重要な地であった。
古式土師器とされる布留式土器を出した布留遺跡(天理市布留町・三島町等一帯)は、
古墳時代までの複合遺跡であり、物部氏族に関係するものとみられる。
その近隣には、同氏族奉斎の石上神宮や一族の墳墓もある。
30夢見る名無しさん:2006/06/23(金) 18:04:44 0
物部氏族の出自は極めて難解なものがあり、
実際のところ、何回か私見を変更せざるをえなかった。
これまで、その一族諸氏(阿刀連、津門首、物部依羅連など)の分布・性格、
奉斎神(石上神宮を和邇氏族の物部首〔のちに布留宿禰姓〕とともに奉斎)や祖神の所伝(山代国造と共通の祖神を有すること等)など
様々な視点から検討したが、迷いが生じた。
当初は、水神奉斎等から海神族の出で、
和邇氏族や大倭国造と同祖とするのが妥当ではないかとも、一時期考え、
その後に断念した。
おそらく初期の通婚関係などから、この氏族が海神族の色彩をかなり強めた結果であろう。
遠祖の天目一箇命・少彦名神兄弟の母は、
海神族綿積豊玉彦命の姉妹、豊玉媛(高比売)であり、
饒速日命の母は足浜目門比売命とみられ、その系譜は不明だが、
海神族の一員で、足浜は葦浜の意で猿田彦神(豊玉彦命の子)の姉妹ではないかと推される。
饒速日命の同母兄弟には、伊豆・服部氏族の祖もいたとみられるが、
布留遺跡の近隣には山辺郡服部郷もあった。
31夢見る名無しさん:2006/06/23(金) 18:05:54 0
物部氏族は初期から極めて多数の支族を分出して、
畿内のみならず諸国に繁衍し、
その一族の多さについて物部八十氏とも百八十氏ともいわれた。
本宗家は垂仁朝に物部連姓を賜ったと伝える十市根命の後であったが、
その兄弟とされる大売布命(「天孫本紀」などに別人で
兄弟と記す大新河命・建新川命とも同人か)の後裔も大いに栄え、
長谷部・矢田部・軽部・白髪部などの御名代の管掌氏族を多く出した。
なお、この大売布命の位置づけをはじめとして、
「天孫本紀」所載の物部氏系図については、後世の寄せ木細工的な構造であると考えられ、
参考とすべき点もかなりあるものの、個別には疑問もかなりあって、
信頼しすぎると問題がでてこよう。
32夢見る名無しさん:2006/06/23(金) 18:07:02 0
大売布命は『高橋氏文』に若湯坐連等の始祖物部意冨売布連と見え、
その子の豊日連とともに景行天皇の東国巡狩に随行したと記される。
大和の志紀県主や東海地方から関東にかけての物部氏系の諸国造の多くは、
この大売布命ないしはその兄弟の大新川命・十市根命の子孫とされる。
諸国の国造家としては、熊野国造(紀伊国牟婁郡熊野)、三河国造(三河)、
遠淡海国造(遠江)、久努国造(遠江国山名郡久努郷)、珠流河国造(駿河)、
久自国造(常陸国久慈郡)、三野後国造(美濃)、
及び四国・九州の小市国造(伊予国越智郡)、風速国造(伊予国風早郡)、
杵肆国造(肥前国基肆郡)と相当多く、「国造本紀」に掲げる。
33夢見る名無しさん:2006/06/23(金) 18:08:23 0
ただ、国造関係では、個別に検討してみると問題がかなりあり、

@ 三野後国造とされるのは、三野前国造とどのような関係か……
鈴木眞年・太田亮は、これを時代の前後で後の国造とし、単に三野国造としており、
その場合には、国造家の交代となる。
地域的に前後とみて、三野後国造を東美濃地方の国造とする説(『地名辞書』)もあり、
彦坐王関係の記述で前掲したが、現段階では後者に傾いている。
ただ、三野前国造と三野後国造とは、別系統に見えても遠祖は同じとみられ、
似通った氏族性格をもっていた。
おそらく、三野前国造は伊勢の安濃県造同族で、
三野後国造は物部氏族ではないかとみられる。

A 駿遠参の物部氏系という国造については、別系的ともみられる色彩もある……
参河・珠流河国造はともに三野後国造の支流ではないかとみられ、
遠江の二国造家も参駿両国造と同系か和邇氏族かで、水神性が濃い。
伊予の小市国造も同様に水神性が強く、珠流河国造と同系とみられる。
美濃の村国連、矢集連なども、当初は別系統であった氏で
混入したのではないかと疑ったが、三野後国造の一族とみられる。
これらは御井神(木股神)を奉斎し、その式内社が三野では各務郡(奉斎者は村国連か)、
多芸郡(同、物部多芸連か)に鎮座する。
34夢見る名無しさん:2006/06/23(金) 18:09:41 0
物部氏では、用明天皇薨去後に排仏派の守屋大連は蘇我氏に敗れて大きく衰えたが、
壬申の乱後に勢力をかなり回復して、奈良朝以降の本宗家石上朝臣氏では左大臣麻呂、
大納言宅嗣などの高官を輩出した。それも長くは続かず、平安期に入って衰えた。
中世以降の中央の官人では、
支族の中原朝臣姓の押小路家が地下筆頭として存続するとともに、同姓で医家の官人もあった。
武家では、熊野神人出の鈴木一族、熊野国造後裔氏族、
伊予の河野・越智一族(小市国造後裔)、武蔵の児玉党(久自国造後裔)、
長門の厚東一族などが繁衍している。
また、伊予の越智支族から出た橘遠保が藤原純友追討に活躍したが、
この一族は橘朝臣姓を冒称し、武家橘氏として諸国に繁衍した。
遠江・駿河の物部古族の流れには、
橘や越智水(不老水)など長寿の信仰が見られることに留意。

35夢見る名無しさん:2006/06/23(金) 18:12:18 0
○物部氏族の姓氏及びそれから発生した主な苗字をあげると次の通り。

(1) 畿内……
穂積臣(録・左京。鈴木−紀伊国牟婁郡の熊野大神神人より起り、
紀州名草郡藤白の鈴木を宗家として、
三河、尾張、駿河、伊豆、武蔵、上野、下野、下総、越中等多くの地域に分岐も、
なかには本来別系統で混入したものもあろう。
特に三河では繁衍し、賀茂郡の矢並・足助・酒呑・則定・寺部・九久平・小原、
碧海郡竹村などに分居し、江戸期には旗本に多い。
亀井−紀州亀井村住、分れて出雲に遷り武家華族。
雑賀、戸野−紀州人。井出〔井手〕、山村−駿河国富士郡人、
越前福井の歌人橘曙覧の家〔もと正玄、のち井手と号〕はあるいはこの流れか。
出井、乙種−駿河人。吉田、荻−三州人。井谷−遠州人。
木原−遠江国山名郡木原邑より起る。鳥居、神倉、常住−熊野人。
土居、今城、得能−伊予国宇和郡人で熊野鈴木一族の流れと称も、
今城が有馬殿と呼ばれるのをみると、熊野の榎本一族か。
白玖−讃岐国多度郡大麻神社祠官。なお、大和国十市郡の保津は族裔か。
同吉野郡の芋瀬〔妹背〕、梅本は穂積姓というも、真偽不明)、
穂積朝臣(録・左京。百谷、宇倍、広岡−因幡国法美郡人、ただし系図には疑問で、
実際には因幡古族伊福部臣の末か)、穂積部(美濃)、
穂積(木積−河内国石切剱箭神社祠官)。
  釆女臣(録・和泉。一に連姓)、
釆女朝臣(録・右京。梅木−大和国春日神人、一に紀姓。南都居住の伊狭川も同族か。
なお、大和の都祁水分社神主の釆部〔栄部〕は族裔か)、釆女造、釆女連、釆宿祢。
36夢見る名無しさん:2006/06/23(金) 18:13:29 0
物部連、石上朝臣(録・左京。藁科−駿河国安倍郡藁科より起る、疑問もありか)、
物部朝臣(堤、中山、北、島、岸田、菅田、西川、多田、豊井、布留川、上田、乾、西、薮、南、中、東、森、巽、別所、豊田、
福智堂−大和国山辺郡の石上祠官一族)、石上大朝臣。
榎井連(朴井連)、榎井朝臣、春世宿祢(この改姓の榎井朝臣もある)、
弓削連(芦田、枝吉−播磨人)、
弓削宿祢(録・左京。
稲生−伊勢国奄芸郡の稲生明神神主。
多湖、星合、和田、伊能−稲生同族。蟹江−尾張人。
重藤−豊前国田川郡人。
弓削、山崎−遠江国佐野郡弓削庄の人)、
弓削朝臣、弓削御浄朝臣(御清朝臣)、
物部弓削連(荻生、上野、平岩、長坂、都筑、勝、竹矢−三河人、なお系図には疑問もある)。

37夢見る名無しさん:2006/06/23(金) 20:58:16 0
あgr
38夢見る名無しさん:2006/06/24(土) 11:18:24 0
Zeeeeeーーー
39夢見る名無しさん:2006/06/25(日) 10:06:08 0

40夢見る名無しさん:2006/07/01(土) 03:54:56 0
ホシュしてやるか!
41夢見る名無しさん:2006/07/02(日) 01:32:25 0

42夢見る名無しさん:2006/07/04(火) 09:57:12 0

◆夢板縦断マラソン◆ 現在67km

    (;´Д`)   最下層からトップまで走りぬきます!
≡  「( ノレ    迷惑かけます、すいません。
:。;  / >     


43夢見る名無しさん:2006/07/04(火) 12:15:31 0
ちんかすランナーage
44夢見る名無しさん:2006/07/07(金) 13:45:14 0
たまにはマーキーのこと 思い出してあげてください
45夢見る名無しさん:2006/07/07(金) 19:43:52 O
ちんすこうってどんな味?
カンニングの武山はちんすこうが好物らしいが
46夢見る名無しさん:2006/07/12(水) 23:02:20 O
ちんこ吸う
47夢見る名無しさん:2006/07/15(土) 08:53:46 0
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)すいません、ちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
48夢見る名無しさん:2006/07/17(月) 15:17:17 0
699
49夢見る名無しさん:2006/07/19(水) 15:40:41 0
りりん
50夢見る名無しさん
2007年度版 代ゼミ偏差値・最新確定版
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/index.html

※母集団の違う理系学部は除く。主要募集方式の偏差値で算出。
※平均偏差値55以上限定。
※*印は2教科or1教科偏差値。それ以外は3教科偏差値。

1.慶応大65.33(文64* 法69* 経済66* 商65* 総政65* 環情63* )
2.早稲田63.44(文64 法66 政経65.5 商64 国教65 社学63 教育63.5 人科61 スポ科59 )
3.上智大62.80(文62 法65 経済62 外国63 総人62 )
4.同志社60.86(文62 法64 経済61 商60 政策60 社会60 文情(文系)59 )
5.立命館60.00(文60 法62 経済59 営59 政策58 産社59 国関63 )
6.立教大59.89(文60 法63 経済60 営61 社会61 観光59 現代心理59 コ福(政・福)56 )
7.中央大59.70(文59 法64 経済57 商58 総政60.5* )
8.明治大59.61(文59 法60 政経(政・地・経)60.67 営60 商59 情コ59 )
9.学習院59.33(文59 法60 経済59 )
10.関学大58.75(文59 法60 経済59 商59 社会59 総政(総・メ)56.5 ) 
11.青学大58.60(文59* 法60* 経済57 営57 国政60 )
12.南山大58.00(文59 法60 経済58 営56 総政55 外国60 )
13.法政大56.89(文56 法59 経済57 営58 社会57 国文57 現福57 人環56* キャ55 )
14.成蹊大56.67(文57 法56 経済57 )
15.関西大56.67(文58 法58 経済57 商56 社会56 総情55 )
16.明学大56.33(文56 法56 経済56 社会56 国際57 心理58 )
17.成城大55.85(文56 法56 経済56 社イ(政イ・心社)55.5 )
18.西南大55.66(文58 法57 経済55 商53 国文56 人科55 )