償うことについて。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無知☆
最近考えてます。
このことについて議論してみたいので,誰か参加してください。
レスつかなかったら下がって消えるでしょう。
2 :02/03/19 22:06
>>1
殺人には死。
盗みには科料。
3無知☆:02/03/19 22:09
まず,償うのは自分のためなのか相手のためなのか。
なんだか,最近償うことと反省し、更正することが
イコールになってしまっている気がする。
収監されるということは償うことではないと思う。
服役するということは被害者のためじゃなくて,寧ろ加害者のためだろう。
服役することにより,法律上の罪は”償った”とされるから。
では、人道的、道徳的に言う罪は?
それについても,やはり加害者のためかもしれない。
結局は自己満足でしかないのかもしれない。
書いていて良く分からなくなった。
4ホメルンレッド(偽者):02/03/19 22:10
>>1よ。何はともあれ、考えを述べてくれ。
5無知☆:02/03/19 22:12
>>2
正直,それでも良いんじゃないかってくらい酷い事件はあるな。

(俺は一々全部のレスにレス返したり出来ません。と今のうちに言っておこう。)
6ホメルンレッド(偽者):02/03/19 22:12
>>1スマソ
本当の償いは、終わりのないものだと思う。
7たれ ◆y.yc/LJw :02/03/19 22:16
償う事さえ出来ずに、今日も痛みを抱いているものと思われ
8無知☆:02/03/19 22:17
相手の事を思って,例えば墓参りをするにしても迷惑がられるだろうし,
送金などしてみても相手にとっては仕方がない場合もあるだろう。
ましてや自殺などした所で被害者が帰ってくるわけでもない。
暴力によって受けた傷が全く元通りにも勿論なる訳がない。
しかしやっている加害者のほうはそれによって”少しでも償った”と
幾分心が軽くなる筈だ。
本当の償いってなんだと思いますか?
9 :02/03/19 22:17
>>1
過失であっても死に到らしめた場合の償いはどうするべきだと考えますか?
10ホメルンレッド(偽者):02/03/19 22:20
償いが終わった、と本人に思わせることができないのが、法律の限界かな。
11無知☆:02/03/19 22:21
>>6・7
なんか、既に終了しても良いくらいの(w的を得た答えありがとうございます。
そうか。そうかも。
苦しみつづけることが・・・ってでも、それは(そんな物が居ると仮定して,)
神様とかそういうのに対しての償いじゃないですか?
加害者が苦しんで,被害者側は報われるのか?と言うと
報われる気もするしそうでないような気もする。
12ホメルンレッド(偽者):02/03/19 22:23
>>7
みすちる?
まあ、それはいいとして、痛みを抱いているなら、それは償い続けているんだろう。

>>8
生涯、それを探しつづけることだと思う。
13たれ ◆y.yc/LJw :02/03/19 22:25
>>1
不条理犯罪の増加により、世論も混乱していると思われ。
14無知☆:02/03/19 22:26
>>9
それも含めてどうすることが償いなのか分からない。
泣いても苦しんでも、刑を受けても違うとおもう。
15:02/03/19 22:27
>>1
何か償いたいの?
16無知☆:02/03/19 22:30
どうやって遺族に対する罪を償えば良いのか、が分からないのかな。
”神様”に対しては>>12の通りで良いと思う。
17 :02/03/19 22:30
>>1
何が言いたいの?過失致死でも、刑を受けても泣いても苦しんでも
償った事にはならないと?
18たれ ◆y.yc/LJw :02/03/19 22:32
>>16
償えるわけないと、多くの人は思っていると思われ。
19無知☆:02/03/19 22:33
>>15
俺自身は収監されるような罪は犯したことがないはず。
せいぜい駐車違反と信号無視くらい。

法に触れない罪はもっと償うのも,加害者が楽になるのも難しいと思う。
20ホメルンレッド(偽者):02/03/19 22:34
>>11
神様とかそういうことではなくって、
常に罪の意識に苛まれ、常に何か出来ないかを考え、
常に何かを償おうとする姿勢を、償い、と呼びたい。
具体的にこれ、ってものは存在しないのでは。
21無知☆:02/03/19 22:35
>>17
幾ら苦しんだり,泣いたりした所で,
被害者側の心が癒えるとは思えない。
22たれ ◆y.yc/LJw :02/03/19 22:38
>>21
外国みたいに刑務所に犯人を連行中殺害しても、被害者の心の傷は癒されないと思われ。
23 :02/03/19 22:40
>>21
私の実家は開業医でした。業務上過失致死によって
実家は閉院しました。
未だ遺族に対する償いは足りないと一家で悩んでいます。
毎日夢にも見ます。相手の方は、もう充分ですと言ってくださいます。
このスレをみて、とっさにレスをしてしまいました。
24>3:02/03/19 22:41
マジレスだと思うから言っとくけど、
×更正
○更生
25たれ ◆y.yc/LJw :02/03/19 22:43
>>22
「被害者の心の傷」→「被害者の遺族の心の傷」に修正。
26ホメルンレッド(偽者):02/03/19 22:46
>>23
もう充分です、と言われたなら、遺族への償いは終わったんでしょね。
27無知☆:02/03/19 22:52
>>23
ミス(?)の内容はわからないけれど,
それは医療の結果だから仕方ないと思う。
傷害や事故とはちょっと違う。

>>24
あ、更の部分しか見てなかった…sumaso
28ホメルンレッド(偽者):02/03/19 22:55
償いってなんだろうと、悩み苦しむこと=償い
だめか?
償いとは、この広いようで狭い世界の中で人々が上手くやっていく為の潤滑油っだとおもうのです。
他人の心の痛みを知る人は誰かを深く傷つけたと気付くと罪悪感を抱きます。
その罪悪感を取り除くため、謝ったり、社会的制裁をあえて受け入れてみたり
お金を払ったり、とにかく色んな方法をとります。
もちろん、被害者となった人やその家族からすると、ただ自分の痛みを和らげるためだけの
行為でしかありません。でもだからといって償おうとする人を責める必要はないのです。
なぜなら償いとはそもそも「相手の為にあるものでは無く、あくまで自分自身の心を
守るための物」ですから。
自分が他人を傷つける立場になったとき、償う方法がなければ一生苦しむかもしれない。
償いはようするにお互いが仲よくやっていく為の「安全装置」です。
殺人や大きな犯罪の場合、話は別なのでしょうが、普段世の中で生きてゆくためには
笑って許しあうのが大人の生きる理、かと。(大変に難しいのですが)
自己満足だと責めるのは無粋なのれす。

このスレから微妙にずれました。スマソ
30くそ餓鬼:02/03/19 22:56
なんかかっこいいスレタイだな!!!
31たれ ◆y.yc/LJw :02/03/19 22:57
>>26
外国で殺人犯を、被害者の親が留置所で「抱きしめた」という例があるけど
犯人を許したこことは違うと思われ。
ちなみに、「もう充分です」=「お前の顔は見たくない」=「許す気はない」、
とも受け取れれ。
3223:02/03/19 22:58
>>26
ありがとうございます。ただ、事実「これでいいのか」という
気持にはなってしまいます。
今年で5年目に入ろうとしていますが、遺族の方の迷惑になるかも
しれないとも考えながらお墓参りもさせて頂いています。
これ以上のかき込みは私も辛いので控えさせていただきます。

>>1さんは少年犯罪の償いについてのスレを立てたつもり
だったと思います。スレ違いでつい反応してしまってすみません。
ただ、軽はずみに「過失であってもどんなことをしても償えない」という
>>17も私の書き込みですが、それに対しての>>21)事は
なんとも悲しかったです。
償い、難しい事だと思います。
私はこれからも一生考えて行きますが、>>26さんの言葉で
少し救われた気がします。ありがとうございました。
33無知☆:02/03/19 22:59
>>26
なにかされると故人および事件を思い出して辛い,ということもあるだろう。
34>23:02/03/19 22:59
前にTVで見たけど、
手術の最中に休日のゴルフの話とかしてる人もいるらしいよ。
そいつらがミスっても隠蔽するらしい。
まぁ、同情しても仕方ないけど、
医者なら医者として償う方法を考えていればいい答えは出ると思う。
それが綺麗事でもね。
35ホメルンレッド(偽者):02/03/19 23:07
>>31
償=許、ではない。
許しは存在するかもしれんが、償いは存在しない。それと、
「もう充分です」=「お前の顔は見たくない」=「許す気はない」は、
そうとれなくもないが、曲解でしょ。
相手の方は、もう充分ですと言ってくださいます。 だよ?
ま、それでも曲げて採ろうと思えば採れるだろうが。
36少年法廃止賛成派:02/03/19 23:08
遺族の意向に副う方向に持っていくことが最低限必要ではないか。
仮に裁判でも遺族が死刑を求刑した場合受け入れるとか。
37無知☆:02/03/19 23:10
>>32
傷つけてしまったようでごめんなさい。
でも、それはあくまでその人の命を守ろうとして守れなかったのであって,
遺族の人は恨みは持っていないと思います。
病気や怪我で病院にいっても,例えブラックジャックでも治せない場合もあります。
その場合,医者を恨むのは筋違いだし,
医者サイドがあまり落ち込みすぎてしまっても相手は逆に
医者のことを可哀想だと思ってしまうでしょう。
酷いことを書いてしまってごめんなさい。
38たれ ◆y.yc/LJw :02/03/19 23:11
>>35
償う=許されなければ自己満足でしょ。
どうすれば「もう充分です」と言われるのか説明して欲しい。
39無知☆:02/03/19 23:15
>>35
相手に対する償いは存在しなくて,
あるのは自分を楽にするための償いだ,とそういうことですか?
違うかな。やっぱ。
40ホメルンレッド(偽者):02/03/19 23:16
>>38
最初から読んでるか?
償いって何だ?
償うって何だ?
許しって何だ?
許されるって何だ?
君は実際に遺族になったことがあるか?
加害者になったことがあるか?
以上に答えてから、話をしよう。
41無知☆:02/03/19 23:17
>>36
刑罰は問題はあるけど,今の通りで良いと思う。
あれは加害者が社会復帰するための儀式みたいな物だから。
42ホメルンレッド(偽者):02/03/19 23:19
>>39
個人的な意見だが、
相手に対する償い=存在しない
自分を楽にするための償い=欺瞞
存在しない償いを、いかにして成し遂げるか苦悩しつづける行為=償い
って感じ。
4332:02/03/19 23:22
これが最後の書き込みに挿せていただきますが、
もしも自分が被害者の立場なら、どんなことをされても許せないだろうと
思います。一生苦しんで行くのは当然の事と考えています。
真面目に医療に従事し、地方ですが、父はその土地では評判の名医でした。
>>35さん、痛みをわかっていただいて恐縮です。救われる思いです。
本当にありがとう。
>>37
勝手にかき込んで、傷ついたようなことをかいてスレを汚してしまって
申し訳ありません。詳しくはかけませんが(特定されてしまう為)
とにかく、個人的なかき込みでお邪魔をしてしまってすみませんでした。
本当にこれで最後の書き込みにさせていただきます。

償いについて。とても考えさせられます。
意義の有る議論が成されるといいなと思います。失礼致しました。 
44たれ ◆y.yc/LJw :02/03/19 23:23
>>40
今も全部読んできた
Aに、してしまったことで生じた痛み(ここでの場合)をBがとりのぞくこと。
↑を達成する事
被害者と加害者の関係が生じた場合、その関係をプラマイ0にすること
ない
ない
輪郭はこんな所だ。
45ホメルンレッド(偽者):02/03/19 23:27
>>44
償いは存在する、ってことだね。償うこともできる、と。
46名無し:02/03/19 23:29
被害者が許さなければ、償いは無意味。
と思われますが、何か?
47無知☆:02/03/19 23:29
>>42
だいたい今のところそれに賛成かな。
また明日じっくり考えてみようと思う。

今日は凄いハードスケジュールだったので,そろそろ寝ます。
お付き合いくださり,ありがとうございました。
では。
48無知☆:02/03/19 23:33
最後に。
>>46
許す、についても考える必要があるかもしれないですね。
49ホメルンレッド(偽者):02/03/19 23:35
>>46
内容が薄すぎて、レス不可能
50練無 ◆NERINAjk :02/03/20 00:13
>>1
被害者が望む事を実行する事が、わずかばかりの償いになるね。
でも、殺人と等価値の償いなんかあるわけないしね。

俺は>>42氏の意見に同意する。
多かれ少なかれ、欺瞞や自己満足を含むだろう。
51リュウカ ◆VLoKrEp. :02/03/20 00:26
↑私も同意です
償いとは被害者の望むことをしてあげることでもあると思う
でも償いって自分の精神的な部分によるのではないでしょうか
心から何かをしないといけないのではないでしょうか
でも罪は罪であり、その傷は消えないと思う
償いをしたと思っても被害者はそうは思わないかもしれない
難しいと思います
スイマセン答えにならなくて
52たれ ◆y.yc/LJw :02/03/20 00:51
>>ホメルンレッド(偽者)さん
罪を償う事は、思考上では可能そうだが、君の言うとおり無理かもしれん。
今日はこれで。
53練無 ◆NERINAjk :02/03/20 01:54
■[償い]の大辞林第二版からの検索結果 
つぐない つぐなひ 【償い】
つぐなうこと。また、そのための金銭・財物など。「罪の―をする」

金や物が一番の償いなのですかね・・・。
不確かな心よりも、確かな物ですか・・・
54たれ ◆y.yc/LJw :02/03/20 17:09
>>53
裁判で金銭を要求する遺族たちは、カタキを討った根拠が欲しいと思われ。
55ところで:02/03/20 17:50
家族のいない被害者や、家族から心底憎まれていた被害者を殺した場合は
誰も償いを要求してこないと思うが、その場合はどうすれば良いのか?
56練無 ◆NERINAjk :02/03/20 19:01
>>54
いや、金や物が償いの印になるのかとオモテ。根拠になるかね。
>>55
遺族の事もあると思うが
自分自身に芽生えた罪悪感を和らげる為にも、償おうと思うのでは?
誰も望まなくても、自発的に償おうと思う事のが多い気が。
57某コテハン:02/03/20 19:10
凶悪犯罪はその後更正して何をやっても償えるものではないと思う。
上のほうに医療ミス(?)のかき込みがあったけど、
看護婦や従業員のミスでも開業は全責任を負わされるんだよね。
そういう面では、もし本人に責任がなかったとしたら(従業員の勤務体制も
含め)かわいそうだとは思う。
昔うちの近所にあったパン屋さんのご主人を思いだした。
とても美味しくて人当たりもよく、いいご主人だったけど、
休日に家族と出かけて、高速道路を走行中、陸橋から自殺した人がいた。
運悪くそのご主人の車の前に落ちて、轢いてしまった。
急ブレーキをかけたけど間に合わなかったそうだ。
高部座席に座っていた奥さんと赤ちゃんは死亡。
ご主人はその後、「前方不注意による過失致死」に問われ、
店を閉めて、自殺。
こんな事件もある。書いていても心が痛む。
どんなケースでも「どんなに苦しんでも償えない」というのは
どうかと思う。
58利子☆:02/03/20 19:32
「償い」というのは結局罪を犯した加害者がその後少しでも人間らしく
生きる為に残された「手段」だと思う。
普通の人間なら償いをしたいと感じるはず。そして償う手段が無ければ、
生きていることがそれ以上に辛く感じるはずだ。
人を殺して償いの気持ちも持てないような人間は罪を犯した時点で人間
としての尊厳なんか持っちゃいないんだよ。
罪を犯したら一生懸命、自分のことなんかかえりみずひたすら償う。
俺だったらそうしないと生きていられないと思う。
そうすることで「自分」を失わないようにすると思う。
被害者の為であると同時に、自分の為にだ。
59利子☆:02/03/20 19:46
被害者、遺族にとっての「償い」とは…。
それは例えば息子を亡くした親なら
「加害者は一生懸命償おうとしている。息子の命を奪った人間は憎いが
息子は悪意を持って殺されたわけではないのだ」
というように少しでも事実に対して納得する為の材料なんじゃないかと思う。
まぁ、軽々しく言えることでもないが。あくまで自分の考えとして。
償いの方法は、皆の言う通り
『被害者・遺族が望むことで自分が出来る精一杯のことをする』
だろうね。
60糸冬:02/03/20 20:18
償う、については、これにて終了?もう、いいのか>>1
61たれ ◆y.yc/LJw :02/03/20 22:26
>>56
「私達は裁判に勝ったよ」というせめてもの証明が金銭になる。
それでも「せめてもの」となると思われ。
62_:02/03/20 22:33
デッドマンウォーキングって観た?
複雑な気持になる映画だけど、あれだけの事をしたら、
反省したでは済まされないと思う。
あの主人公は死ぬ寸前に償えたのかもしれない。
63あげまん:02/03/20 22:36
皆さん、ageでおながいします
64たれ ◆y.yc/LJw :02/03/20 22:40
>>62
償えないと思われ。前途ある人間をレイプして彼氏の方も殺害し、
今後続くaさんの家系をめちゃくちゃにしておいて、その罪を
彼がどう償えたというのか?無理だと思われ。
65あげまん:02/03/20 22:50
>>64
償えないなら、償わなくてもいいのでわ?などと聞いてみる
66_:02/03/20 22:51
>>64
確かにそうだな。凶悪犯罪に関しては償いなんてないと思う。

でも償えたかどうかは誰が判断すべき問題なんだろう。
裁判官?遺族?世論?神?
67名無しさん:02/03/20 22:52
>>65
償う努力を加害者は誠心誠意生涯行なっていく必要があると思われ。
償えなくても償いの行為を行ない続ける事が加害者の義務だと思われ。
68たれ ◆y.yc/LJw :02/03/20 22:55
>>66
殺人者は罪を償えないが、償いの行為はする必要があると思われ。
償えたかの判断をする人は存在しないと思われ。
69あげまん:02/03/20 22:57
>>66
自分
70_66:02/03/20 22:59
>>69
そうかもな。
71あげまん:02/03/20 23:02
>>70
だが、そう思った時点で、償いが未完に終わったことになるような気がする
72_:02/03/20 23:07
償いってホント難しい問題だな。
加害者、被害者の周囲の人間が「あの人は本当にがんばった
もう償えた」と思うところまでいったらもう誰も文句を言う筋合いは
無いのかも知れないな。
でも完全な償いなんてないって事か。
73たれ ◆y.yc/LJw :02/03/20 23:09
>>72
傷害罪でなら償えると思うが、どうよ?
74_:02/03/20 23:13
>>73
というと?殺人罪はいかなる場合も償えない。
相手を殺していなければ償えるという意味か?
75たれ ◆y.yc/LJw :02/03/20 23:18
>>74
情状酌量というのは本来そうあるべきと思われ。
76あげまん:02/03/20 23:22
>>75
意味がわからん。詳しくキボン
77_:02/03/20 23:25
>>75
情状酌量という意味を教えてもらえます?
>>57のパン屋のようなケースでも償えない?
足立区の女子高生コンクリート詰め事件でも、被害者が生きていれば
情状酌量の余地有り?栃木のリンチ事件でも、生きてさえいれば
被害者がどんな状態であろうと償える?
過失致死には色々なケースがあるけど、どのケースだとしても
情状酌量の余地は無いと考えます?
78あげまん:02/03/20 23:30
そもそも、罪の重さ(被害の重大さ)で償いの可・不可が決まるってのはギモンだな
79たれ ◆y.yc/LJw :02/03/20 23:30
>>76
殺人罪=償えない→でも償いの行為は生涯し続ける必要あり
傷害罪=償える→場合によっては相手が死ぬ可能性もあったが、
相手は死んでいないので、償いが成立する可能性がある。
情状酌量は、傷害罪の中で罪が重いか軽いか問うものであってほしい。
殺人罪には情状酌量があってはならない。とりあえずここまで。
80 :02/03/20 23:33
刑罰が罪を罪として裁くものならば,そもそも償いなどは的はずれな.
せいぜい民事程度の問題か.
81あげまん:02/03/20 23:34
>>79 被害者が生きてさえいれば、その被害者に許される可能性がある、ってことか?
82あげまん:02/03/20 23:36
>>80
スマソ 自慢じゃないが、法律さっぱなのだ。分かりやすくおながいします。
83たれ ◆y.yc/LJw :02/03/20 23:38
>>81
あくまで、(償いの行為によって)許される可能性があるということだが。
ただ、暴行で相手が「植物人間」になったり、「社会生活」を
送れなくなったりしたら、罪は重くなると思われ。
84 :02/03/20 23:39
少年の犯罪では、なんでもかんでも「更正」「更正」

Q1そんなことがなんになるのだ?
Q2更正っていうても、せいぜいクズが少しましなクズに
なるだけでしょ、せいぜい?
85 :02/03/20 23:40
>>82
おながいされてみる

絶対的に公平な立場でもって,
被告の罪に大して相応な罰を与えるのが刑罰(刑法の方)
そこには被害者の意志などは構造上はいらない.
(入れば不公平を招き,混乱を極めるのは明らか)

そのなかで「償い」というのは要因としては発生しない
(結果として存在するかもしれないが)

民事は別の話だけどね
86 :02/03/20 23:41
許すって難しいことだと思います
例えば自分の血のつながる人を遊びで殺された場合
自分では想像できないけどメチャクチャ犯人を殺して同じこと、もしくはそれ以上のことをしてやりたくなると思います
でも些細なことで口論になって何かのはずみで殺されてしまった場合
それでも私は犯人を許せるかどうか疑問です
償いをしても決して残ったものは癒されないでしょう
87_:02/03/20 23:41
>>79
償えたかを判断する人間はいないと思われって言ってたよな?
>>77にも答えてくれ。
88 :02/03/20 23:44
身内が凶悪な犯罪にまき込まれてボロボロにされて殺されたら、
自分も同じ事を犯人にしてやろうと考えると思う。
ただ、不慮の事故で死んだ場合、相手(加害者)を
同じ様にしてやろうとは思わない。
許す許さないという問題とは別だけど。
89 :02/03/20 23:45
やられたらやりかえしてやるなんて消防の集まりかよ
90たれ ◆y.yc/LJw :02/03/20 23:47
>>77
パン屋さんの事については、情状酌量の余地がある。
彼は自殺をしたものの裁判があったら、死刑の判決は出ないと思われ。
女子高生コンクリート詰めの犯人は、酌むべき点はなかったはずだが?
その判決はおかしいと思われ。
過失致死の場合、情状酌量は存在するが、償いはやはり難しいと思われ。
91あげまん:02/03/20 23:47
>>85

自慢じゃないが、眠気もあって頭の回転が一段と悪いのだ。
分かってないのは俺だけだと思うが、すまんが、できれば、もっとシンプルに頼む。
今、思ったのは、絶対的に公平な立場って、実現可能なの?って感じ。

それと、ハンドルをおながい。
92 :02/03/20 23:47
刑罰が償いではないとすれば、刑期を終えた人間も償いを
済ませたわけではないことになる。

つまり、刑期が終わったということは、国による刑罰が終わった
という意味しか持たない。
93 :02/03/20 23:48
>>91
要は刑罰には「償い」の意味はないということだ
つーか,ねるし
94 :02/03/20 23:54
>>90
死刑の判決なんてこのご時世大概出ないよ・・。
パン屋さんの件は、実刑判決だって出る例じゃない。
95  :02/03/20 23:56
ここで議論しても仕方なくねぇ?
つうか1が何で少年犯罪板にこのスレを立てたのか聞きたい。
96あげまん:02/03/20 23:57
>>93
さんくす
馬鹿でスマソ

法律は刑罰を与えるものに過ぎないってことかな。ただ、それだけのもの。
ツールなんだね。
97 :02/03/21 00:01
昔何かの犯罪(過失致死だったと思うが)をしてしまった人が
償いの為に出家したっていうのをどっかでみた。
その行為を「償いになっていない」等軽はずみに言う事は
できないと思う。遺族ならまだしも。
98あげまん:02/03/21 00:04
>>97
同意。当事者以外が評価するなど、もってのほか。あんたら、神?って感じだねえ
99たれ ◆y.yc/LJw :02/03/21 00:06
たれは、罪を償えたかどうか判断する人はいない、との立場を取っている。
100あげまん:02/03/21 00:18
>>99
俺は、自分だと思う。くわしくは、>>71
101法務省も志望。:02/03/21 00:21
私は、このスレッドを支持します。
102たれ ◆y.yc/LJw :02/03/21 00:24
>>100
それは自己満足だろ(・ ・)
103森川:02/03/21 00:27
償うってのは所詮加害者側が自己満足のためにやる行為だろ?
被害者が生きてるんならともかく、もう死んでるなら償うことなんて出来ない。
そのことを後悔して、真面目に生きていくってのは少しは償いになるかもしれない。
でもその償いってのは、被害者に向けられるものではなくあくまで自分に向けられるもの。
あるいは、被害者の家族に向けられるもの。
被害者自身に向けられる事は無い、向けたくても向ける事が出来ない。
そんな償いにどれほどの意味があるだろう?
104プリンあらモード:02/03/21 00:45
昔に存在した仇討ち制度でも復活させて遺族に仇をとらせてやれば償いになるんでない?
実際はそんなことしたら逆に罪にとわれるからできないけど。
まぁコレは殺されたとかの場合だけど他のことなら
やられた事×1.5で相手にやり返させてあげればいいんでない。
105たれ ◆y.yc/LJw :02/03/21 00:51
>>104
敵討ちしようとして双子の弟と間違えて殺したら、シャレにならんぞ!
(世にも奇妙な物語より)
106あげまん:02/03/21 09:30
>>102 途中で止めれば、自己満足であり、欺瞞。生涯を通して悩みつづけ、償う姿勢を貫くのが償いだと思う。
>>103 特に死んでしまった場合、被害者に対しては全く意味はない。
    法が被害者を死刑にしたとして、刑が執行されても、既に死んでしまった被害者への償いにはならない。
    償いに意味はない。だが、その意味のない行為を続けること、それが償いだと思う。
107たれ ◆y.yc/LJw
>>106
それは「たれ」を含む皆の意見をまとめたものだと思われ