【修羅の門・刻・海皇・パ・他】川原正敏スレ其の八

このエントリーをはてなブックマークに追加
1作者の都合により名無しです
アニメだめぽ…(ニィ)

前スレ
【修羅の門・刻・海皇・パ・他】川原正敏スレ其の七
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1078778314/
2作者の都合により名無しです:04/04/25 17:20 ID:g+i3UfFY
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| 
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\

3作者の都合により名無しです:04/04/25 17:51 ID:7131HDzm
関連スレ&サイト
【海王】海皇紀(著者川原正敏)【第七幕】
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1076491032/l50
修羅の門 第三部
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1078845436/
【アニメ】マンガ「修羅の刻」がテレビアニメ化!
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1076013139/l50
【ニィ】修羅の刻・修羅の門 第弐部【ニィ】
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/anime/1081461816/
月刊少年マガジンWEB
http://www.gekkanmagazine.com/index.html
4作者の都合により名無しです:04/04/25 17:52 ID:7131HDzm
過去スレ
【修羅の門・刻・海皇・パ・他】川原正敏スレ其の六
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1076814051/
【修羅の門・刻・海皇・パ・他】川原正敏スレ其の伍
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1071137752/l50
四は?
【修羅の門・刻・海皇・パ・他】川原正敏スレ其の参
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1063376932/
【修羅の門・刻・海皇・パ・他】川原正敏スレ其の弐
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1056723876/
【修羅の門・刻・パ・海・他】川原正敏スレ其の壱
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1046177679/l50

関連スレ (順不同?)
修羅の門・修羅の刻・海皇紀・ あした青空・パ(略)Vol3
http://comic.2ch.net/ymag/kako/1015/10154/1015432396.html
・修羅の門・修羅の刻・海皇紀・ あした青空・パラダ(略)
http://comic.2ch.net/ymag/kako/1012/10123/1012358399.html
・修羅の門・修羅の刻・海皇紀・
http://comic.2ch.net/ymag/kako/1007/10076/1007637977.html
川原正敏統合スレ Vol4
http://comic.2ch.net/ymag/kako/1020/10205/1020503347.html
【海皇紀】川原総合スレ2【修羅の門】
http://comic.2ch.net/ymag/kako/1026/10262/1026235309.html
修羅の刻 修羅の門 第2部(あと海皇紀も)
http://ebi.2ch.net/ymag/kako/1000/10002/1000206762.html
修羅の門 修羅の刻
http://salad.2ch.net/ymag/kako/996/996898971.html
「修羅の門 のち海皇紀 時々 刻」第二部
http://salad.2ch.net/ymag/kako/995/995546772.html
修羅の門&刻について語ろう。
http://salad.2ch.net/ymag/kako/981/981711119.html
5作者の都合により名無しです:04/04/25 18:12 ID:7131HDzm
追加
【修羅の門・刻・海皇・パ・他】川原正敏スレ其の四
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1066/1066055033
  ↑
たぶんこれでいいと思いますが、もし駄目だった場合は
「みみずん」か「にくちゃんねる」で検索してください
6作者の都合により名無しです:04/04/25 18:28 ID:7131HDzm
訂正
【修羅の門・刻・海皇・パ・他】川原正敏スレ其の四
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1066055033
【アニメ】マンガ「修羅の刻」がテレビアニメ化!
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1076013139/l50
重ね重ね申し訳ありません…。・゚・(ノД`)・゚・。
7作者の都合により名無しです:04/04/25 21:11 ID:n5KnbksZ
8作者の都合により名無しです:04/04/25 21:49 ID:eoOtlgAD
モツカレー
9作者の都合により名無しです:04/04/25 21:57 ID:xvyPYdo4
【注意】
ファンも言っていますが「人は見たいものを見ます」。
同じ描写でも人によっては主観が入り違う風に見えることもあるでしょう。
個人個人の見え方を尊重し自分の意見を押しつけないようにしましょう。
10運ちゃん:04/04/25 22:06 ID:VUflLyCG
修羅の刻はオモロい。
世の中のアフォ共読んどけ!!
11作者の都合により名無しです:04/04/25 22:39 ID:G78rYrYH
今週の武蔵、大刀から手を離すところで「ばあ!」って言ってるみたいだったw
12作者の都合により名無しです:04/04/26 00:49 ID:x3AAQ43q

テンプレ入れるのに、妙に時間かかってんね
13作者の都合により名無しです:04/04/26 01:48 ID:XByfkBDj
ヤター!前スレで生まれて初めて1000取れたYO!
才ツ力し>>1
14作者の都合により名無しです:04/04/26 09:29 ID:oqj0kLpj
鯖移動しちゃってるよ!
【海王】海皇紀(著者川原正敏)【第七幕】
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1076491032/l50
15作者の都合により名無しです:04/04/26 12:49 ID:e5Y5crNm
いつの間にか海スレ追い抜いてたんだねぇ…
16作者の都合により名無しです:04/04/26 16:33 ID:WPzPCmJR
土方戦の無空波、虎砲
西郷戦、アニメとスレ消費が激しかったからね
17作者の都合により名無しです:04/04/26 17:06 ID:lHDQ9ll0
曙の狐砲習得も地味にレスがついてた。
18作者の都合により名無しです:04/04/26 22:15 ID:XHXNpyn1
ニ ルチッ
19作者の都合により名無しです:04/04/27 18:14 ID:F7biSAYO
姫が5割増しにかわいい
はぁはぁ
20作者の都合により名無しです:04/04/27 18:25 ID:F7biSAYO
原作より散々な目にあっている九鬼一門にも萌え
21作者の都合により名無しです:04/04/27 18:26 ID:vUSubpC2
八雲編あと三回もやるのか・・・。長っっっ。
22作者の都合により名無しです:04/04/27 18:42 ID:qEMofuH7
ケンシン・マエダは陸奥と戦えなかったけど、静流タンとできちゃった
わけだ
23作者の都合により名無しです:04/04/27 20:05 ID:yo23U90Y
シンゲンは嘘ついてるな。ホントはケンシンに負けて娘を犯されたんだろ。
24作者の都合により名無しです:04/04/27 23:29 ID:8aHxIi4N
>>22
静流タンとはできちゃったわけではない。
性技で負けて子種を搾り取られたんだよ。
25作者の都合により名無しです:04/04/28 01:49 ID:CBSkaPlq
ケンシンは冬弥を何歳の時に仕込んだのだろう。
26作者の都合により名無しです:04/04/28 02:22 ID:MSMDrO8P
19前後と思われる
27作者の都合により名無しです:04/04/28 06:28 ID:7zx9qnUs
七夏ってえれえオクテな設定だけど、もうそういうことは洗いざらい知ってるのかな。
28作者の都合により名無しです:04/04/28 06:31 ID:7zx9qnUs
誤爆すまんかった。
29作者の都合により名無しです:04/04/28 07:02 ID:kH9fwWtI
>>25
「門」の中断時点で冬弥が生きていれば22または23歳。つまり、仕込は
23〜24年前。
中断時にケンシンは「まだ老いていない」そうなので、それが正確に何歳を
指すのかは分からんが、40歳だとすると、ケンシンは最若16歳のみぎりで
しずるーとえっちしている。
30作者の都合により名無しです:04/04/28 09:16 ID:i+x+Na01
>>29
さすがに、現在42,3だろ。
九十九が18で冬弥が+4歳だろ。二十歳前くらいに来たんだと思う。
で真玄が当時すでに50過ぎで徹心との勝負である程度以上満足していたと
今真玄は70過ぎってことかな。
31作者の都合により名無しです:04/04/28 12:16 ID:zt8OCrAC
修羅アニメ良いねぇ〜
河原姫はなんだこの不細工はって思ってたけど、アニメ姫はとても姫で良い
32作者の都合により名無しです:04/04/28 15:22 ID:qlkvVhxL
かわら姫?
33作者の都合により名無しです:04/04/28 19:16 ID:4JHxFehr
>>30
ビクトルが「40になるかならず…」って言ってたから>>29の言う通りじゃないのか?
34作者の都合により名無しです:04/04/28 20:07 ID:E8FO1z7/
愛蔵版のポストカードの画像ってどっかにないの?
35作者の都合により名無しです:04/04/28 20:08 ID:azye1cCw
っつうか、ケンシンが父親で確定なのか?
36作者の都合により名無しです:04/04/28 20:46 ID:j02+FLqJ
白状するよ・・・・ほんとは俺が父親なんだ・・・・
37作者の都合により名無しです:04/04/28 20:56 ID:2923WfVW
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
38作者の都合により名無しです:04/04/28 23:22 ID:kH9fwWtI
冬弥製作時のケンシンが16歳の高校1年生相当だとして、静流は当時
何歳だったんだしょうか。
39作者の都合により名無しです:04/04/29 00:34 ID:Wf/+srsy
真玄が50過ぎだから静流タンは30過ぎててもおかしくないな。
40作者の都合により名無しです:04/04/29 01:00 ID:E4Zde0M3
九十九が15のときに死んだ姿は30代だろうから。
殆どケンシンと変わらないだろ。
41作者の都合により名無しです:04/04/29 01:22 ID:nmq8MlGv
今は、北斗のかわりを作るために不破の女に種を仕込み中です。
ブラジルのト−ナメントに参加しようとしたときに、幻斎から申し込みを受けます。
42作者の都合により名無しです:04/04/29 05:24 ID:id32yq3t
不破減殺ってどこかで姿出てきたっけ?
43作者の都合により名無しです:04/04/29 11:58 ID:XAQ01V8C
確か一度も顔見せは無かった筈
もしかしたら、典型的な陸奥顔の可能性もあり
44作者の都合により名無しです:04/04/29 16:00 ID:cQ3Y6wlW
ケンシンはゲンサイと戦うと言う選択肢はなかったのかな。
ケンシン「チッ!わざわざ高い金払って日本に来たのに、おめぇジジイじゃねえかよッ!」
真玄「どうしても戦いたいのなら、紹介してやろう。あるいはわしよりも強いかも知れぬよ…」
45作者の都合により名無しです:04/04/29 16:25 ID:wJgeKqgP
絵が下手といっていいのか上手いといっていいのかわからんよね。
46作者の都合により名無しです:04/04/29 18:58 ID:a+gkYrc5
真玄版修羅の刻の設定を少し妄想

年代
門3巻で徹心が無空波を喰らったのは三十数年前だと言っていたから
三十数年を38,9年と長く見積もって、門休止時のおよそ四十年程前に真玄と徹心は闘ったんじゃなかろうか。

その頃の二人の年齢
真玄:門休止時73にはなっていたはずだから、徹心と闘った時は既に30を過ぎていた。
徹心:武道館編で60過ぎと言われていたから20代(前半から半ば)だろうか。
全盛期(と言っても冬弥が15で超えられる程のもの)を過ぎた真玄に負けてしまった徹心って…

静流について
そして陸奥は代々強敵と闘う頃に嫁と出会うから、真玄もその頃に嫁をGET。
その一年後に静流が生まれたとしたら、>>40の言う様に謙信と静流は同い年ぐらいになる。
もちろん、もっと早くに嫁を娶り、静流を設けていたとも考えられる。
47作者の都合により名無しです:04/04/29 21:29 ID:7luLS+0V
>>46
いい感じだが
>全盛期(と言っても冬弥が15で超えられる程のもの)を過ぎた真玄に負けてしまった徹心って…
 これについては、徹心が弱かったのではなく当時の空手が弱かったんだ。
徹心の才能を十分発揮できるだけの技法・術理が当時の空手にはなく、真玄から学びながら対抗して
いったが最後には無空波の前に敗れるしかなかった。
 と思うんだがどうよ。

 後、30過ぎて間もなくならば全盛期といっても差し支えないと思う。
体力のピークは20代半ば位に来るけど、暫くは技術の進歩が体力の衰えより大きいから
トータルとしては実力は上がっていく。30代の半ば過ぎると技術の成長が減速して、
体力の衰えが厳しくなるから総合力が落ちてくるだろうけど。
48作者の都合により名無しです:04/04/29 21:40 ID:Rj7tI5EN
あんな前時代的な生活してたんだから、家もデカい部屋一つしかないみたいな
間取りだったんじゃないかと思うが、冬弥制作時に真玄はやっぱ家の外に
出てたんだろうか。
49作者の都合により名無しです:04/04/29 22:46 ID:Ok3f8aXd
>>47
それを言うなら冬弥の力量がすごすぎるとは考えないのか?
シンゲンの力量を100として無空波を出させたんだから、テッシンが95
冬弥の15のときが105かもしれない
50作者の都合により名無しです:04/04/29 23:52 ID:TiP1LPJd
>>44
真玄「どうしても戦いたいなら、紹介してやろう。技は未熟なれど、あいつが敗れたならわしが敗れたと
してもらって結構…」

こんな感じか?
51作者の都合により名無しです:04/04/30 00:26 ID:RZZa5mM/
>>44
分家に勝ってもエンメイ流に勝ったことにならないと思ったんじゃないのかな?

鉄心の子が男だったら、真玄の娘に種をうえる役になってたのかな?

ケンシンに頼まなくても、不破の男に子を作ってもらえばよかったのに。
52作者の都合により名無しです:04/04/30 02:48 ID:6wzL5AzN
>>51
ケンシンに頼んだかどうかはわからないけどね。
静流が山奥暮らしで欲求不満だったのかもね。
53作者の都合により名無しです:04/04/30 09:56 ID:Md4u3fnd
刻の内容から察するに、陸奥に勝ちたいわけなので不破は眼中無いんでしょ。
54作者の都合により名無しです:04/04/30 11:27 ID:GqJK4Q2M
眼中に無いと言うより不破の存在を知らなかったんじゃないのか
55作者の都合により名無しです:04/04/30 17:52 ID:xrU8DVwR
ケンシンは静流が妊娠するまでいたのかね。
2回やって命中率100%てことはないと思うが。
56作者の都合により名無しです:04/04/30 20:53 ID:ZXDe7dSv
静流「私の夢?もちろんお嫁さんに決まってるじゃない!(ただし、お父さんより強い人限定?。)」
57作者の都合により名無しです:04/04/30 22:10 ID:DxgInhvx
高橋留美子の絵柄パクるな。
58作者の都合により名無しです:04/04/30 23:01 ID:Vd1rF3kG
俺は性欲の強さでは九十九にもケンシンにも勝つ自身がある。
59作者の都合により名無しです:04/04/30 23:30 ID:9khNhelR
今日は休みなので、昼頃まで寝てたんだけど、10時頃一旦起きて、
トイレに行ったら、ごっついウンコがでてビックリした。

で、更に寝て、4時頃また起きて少し便意があったので、トイレに行ったら、
またごっついウンコが出た。こんなことは初めてだった。昨日はそんなに食っていないんだがな。
60作者の都合により名無しです:04/04/30 23:30 ID:9khNhelR
かー、誤爆だ、スマソ。
61作者の都合により名無しです:04/05/01 08:50 ID:BCDmprEt
>>59
あまりにも唐突なんでワラタ
62作者の都合により名無しです:04/05/01 11:05 ID:BDC/zlhY
>>46
真玄編をやるなら、ひげもじゃで描かないといけないよ。
63作者の都合により名無しです:04/05/01 14:26 ID:fTjNR3kr
             ィ─;;;-..-..--、
           ,,...-= ̄ /::::::::::〈
         /      ̄ヾ、::::::ヽ
         /         |::::::::::|
         |          |:::::::::ノ
        〈ミ=、 、-ー^    レニY
.         〉=/ ,z=-     ト ,ノ
         lミ(__、       ├'
.         l;ミ==、_      ハ
         l;ミ⌒     /|;;L
          >ェッッッ=ッ''" /::::::'、
       ,...-'"::::|:|彡''" /'::::::::::::::ヽ、
    ,...-'":::::::::::::::|.|'"  /'::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
.   /::::::::::::::::::::::::::|.! /'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
   /:::::;┐::::::::::::::::::|,レ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
.  /:::::::∪::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ:::::::::::::::::::::::::
64作者の都合により名無しです:04/05/01 14:28 ID:fTXUCCXe
>>60
どこの誤爆なのか知りたい
65作者の都合により名無しです:04/05/01 21:43 ID:RgL0PeP1
三倉茉奈、佳奈もいずれ名前をかけ戦うんだよ
66作者の都合により名無しです:04/05/01 21:59 ID:JQfLBWHw
茉奈は名を継いだか
ああ…
私はどうすればいい?
名をやろう
三倉に仇なすかも知れんぞ
よいさ
野田…というのはどうじゃ
67作者の都合により名無しです:04/05/01 22:35 ID:tB0knyDl
斉藤祥太・斉藤慶太の場合は?
68作者の都合により名無しです:04/05/01 22:37 ID:em9KYSfK
そいつは大変でごわしたな
69作者の都合により名無しです:04/05/02 13:53 ID:IxVH2Iz6
おすぎとピーコの継承戦は大変だったな…
70作者の都合により名無しです:04/05/02 14:08 ID:Xf78+zoh
>>67
今クレーンゲームで継承戦やってるな。
>>69
どっちが継承しいたのよ。
71作者の都合により名無しです:04/05/02 16:33 ID:6fj4nA/I
>>70
どっちかが目をえぐったんじゃなかったかな。
72作者の都合により名無しです:04/05/02 17:20 ID:n7Ah9j9H
>>70
こんな感じだろうか

おすぎ「ピーコとあたしなら当然あたしよね」
ピーコ「あたしの方が相応しいわ、アンタは引っ込んでなさいよ」
おすぎ「うるさいわね、オカマの癖に」
ピーコ「アンタだってオカマじゃないよ、しかも何?そのデカイ顔」
おすぎ「キーーー、言ったわねぇ」
逆上したおすぎはピーコの目に指を突っ込み、目玉を抉り取った
73作者の都合により名無しです:04/05/02 23:02 ID:VO2zbLlG
>>71
上手い!
たしかどっちか義眼だったよね?
74作者の都合により名無しです:04/05/02 23:30 ID:ylSMMvqs
>>73
ピーコ
75作者の都合により名無しです:04/05/03 22:45 ID:3PHHHJng
さて、今月号も出た訳だがネタバレ解禁はいつ頃に?
76作者の都合により名無しです:04/05/03 23:48 ID:BqOCakF7
>>75
海皇紀のことは↓のほうがよいんじゃないかな。

【海王】海皇紀(著者川原正敏)【第七幕】
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1076491032/l50


77作者の都合により名無しです:04/05/04 00:41 ID:6GAag0Bx
>>75
今月は5月1日が発売日なんだから、5月1日だろう
78作者の都合により名無しです:04/05/04 05:04 ID:eGomkbiv
修羅の刻は1より2が面白く、2より3がさらに面白く、そして3より4はそれ以上に面白い。
5、6はまだいいとしてあとはあまりよろしくなくてよ。
でも最新巻は割と好きだったりする俺。
79作者の都合により名無しです:04/05/04 07:41 ID:QfXn7ax5
>>78
俺は義経編はあまり読み返さないなあ。
鬼一が嫌いというわけじゃないんだが。

それがあったんで、狛虎編は結構好き。辰巳も好きだから。
感動するのは、出海と雷。
80作者の都合により名無しです:04/05/04 08:42 ID:4rQKRKJT
「歴史上のド凄え剣豪VS陸奥」が、刻のテーマであり最大の見所だと思うので
初期の八雲・出海・天斗の3章が個人的には全て。
この3人は、基本的に歴史に何の影響も与えていないところも好きだ。出海は
龍馬を救えないし、天斗は将軍を殺さない。
「陸奥がいたから今の歴史があった(源氏の勝利、信長の覇業)」という描き方に
なると、ちょっとなあ……と。
しかしまあ、剣豪も武蔵と十兵衛と新撰組使ってしまうと、あとは上泉伊勢守
信綱とか、時代劇ファン向けになっちまうか。もし信綱と闘るとすれば、それは
「陸奥辰巳の章」になるのだろうか。
81作者の都合により名無しです:04/05/04 09:01 ID:QfXn7ax5
>>80
将軍家光に失禁グセがついていたりしてw
82作者の都合により名無しです:04/05/04 09:18 ID:hk4pPebU
今の絵柄でもう一回1巻の陸奥八雲編を描いて欲しいな。つーか八雲って他の陸奥と比べると
なんか軽いな。初期の頃の九十九には通じるものがあるけど。
83作者の都合により名無しです:04/05/04 11:36 ID:XQFAAZic
最近では義経編・信長編が面白くなってきた。
っていうか単純な陸奥の強さなんてもんは正直どうでも良くなってきた。
それがどう生かされたのかとかどんな場面で活用されたのかとか。
そういう方が面白いって感じる。
以前は3巻が大好きだったわけだが今見るとただ戦ってるだけ。
ただそれだけだなって感想です。
84作者の都合により名無しです:04/05/04 13:35 ID:eGomkbiv
泥井伊だけがおなごを追いかけた所が人間味あるし、外伝ぽくてよし。
あとはなんだ、陸奥を継ぐとおなごに興味なくなんのかや?
あと珍味の通背拳て弧呆と一緒かね?
85作者の都合により名無しです:04/05/04 23:09 ID:t43B93UA
86作者の都合により名無しです:04/05/05 00:08 ID:m7RlV5UT
有名なやつって言ったら服部半蔵くらいしか思い浮かばない。
しかも、狛のころだし、望み薄いな
87作者の都合により名無しです:04/05/05 00:36 ID:C+oeJBKI
>>85
確かに鬼の家系図だな。
88作者の都合により名無しです:04/05/05 00:56 ID:lcs8O2ti
>>86
服部半蔵は剣豪って感じじゃないしな〜
あくまでも主命のために行動して
強い者と戦いたいって感じじゃないような気がする。

今回と前回の刻見て思ったのだけど川原が絵に描いた餅のよう
と言ってる活人拳みたいになっちゃってるような気が。。。
九鬼の道場での団子の串も反対に使って突いてたりして。
なんかな〜

竹やぶでの戦闘シーンもただ避けて殴ったり蹴ったり
では圓明流っぽくないような気がする。
せっかく戦闘シーン増やしてるんだから門にでてくる
ような技なんかを出していけばいいのに。
投げるシーンもあったけどアレをかずら落としにして
腕折ったり、浴びせ蹴りっぽいのを斧鉞にしたりして
くれれば原作ファンとしても嬉しいのにな。
なんか全体的に地味。
89作者の都合により名無しです:04/05/05 01:55 ID:cEHMJlby
>>80
>この3人は、基本的に歴史に何の影響も与えていないところも好きだ。出海は
>龍馬を救えないし、天斗は将軍を殺さない。

でも龍馬は出海に負けたから剣の道を捨て、海に出ることを選んだことになってます。
陸奥にかなり影響だれています。陸奥がいたから・・・てことです。
天斗は将軍ではなく十兵衛に影響を与えています。隻眼になったのも陸奥がいたから・・・ってことです。

「陸奥がいたから今の歴史があった」でもいいと思います。
それが刻の面白さだと思います。時代の影に陸奥ありみたいな。
私は雷電編、初代陸奥編が見たいです。
90作者の都合により名無しです:04/05/05 02:02 ID:UmcvKvzv
アニメのED歌ってる人は圓にちょっと似てるそうで…。
91作者の都合により名無しです:04/05/05 05:03 ID:eJOK2Wsw
刻のアニメ、なんか恋愛物すぎて見ていて恥ずかしいよ。
(つーか、ちらっと見て、見るの止めた・・・。)
あんな内容だったら、深夜の萌アニメと変わらないじゃん。
92作者の都合により名無しです:04/05/05 09:46 ID:HlgMxXvA
八雲編は原作もラブコメだろ。
93作者の都合により名無しです:04/05/05 13:20 ID:TshghgZG
>>91
農家閑静我丘恣意都尾亡
94作者の都合により名無しです:04/05/05 14:04 ID:DjZbmMXM
今日初めてBSジャパンでもやってるって知った。ふう、見るか。
95作者の都合により名無しです:04/05/05 22:26 ID:fWT0+r84
九十九が南洋竜戦の後「俺の先祖は雷電と戦った事がある」って言ってたから
刻の雷電編をずっと楽しみに待ってるんだが、描くつもり無いのかなぁ。
96作者の都合により名無しです:04/05/05 23:23 ID:lyBsThOC
斧鉞の有効利用法がいまだにわからん…。
97作者の都合により名無しです:04/05/05 23:37 ID:LrxLs3jy
パラダイス学園の作者の写真に惚れました。
98作者の都合により名無しです:04/05/06 01:30 ID:wDegJuk6
長い得物相手には有効なんじゃねえか?
意表をついた方向から間合いを詰められるし、長物は真上からの
攻撃に対応しにくいから。
99作者の都合により名無しです:04/05/06 03:41 ID:HcE5o2kR
対相撲取り用として開発したのかも・・・
100作者の都合により名無しです:04/05/06 07:46 ID:7b/nJoUG
いやだから、
昔の相撲は今のと違う総合格闘技に近いモノだったんだから、
それは当てはまらない。

やっぱり槍とか長刀対策では?
101作者の都合により名無しです:04/05/06 11:19 ID:oPkuWeFY
>>98
下からブッスリと刺されると思います
102作者の都合により名無しです:04/05/06 13:18 ID:UzxUas4O
>>101

何も解ってないなw
少しでも、武道やってればわかることなのにw
103作者の都合により名無しです:04/05/06 13:31 ID:oPkuWeFY
>>102
どうして?
長モノ相手に斧鉞出そうと思ったら、当然刃物の間合い圏外から飛び上がる事になるじゃん
飛び上がってしまったら空中では軌道を変えられないから格好の的だと思うけど?
それに、上から飛んでくる踵落としは長モノを水平に頭上に掲げればガード出来ちゃんじゃないの
104作者の都合により名無しです:04/05/06 13:40 ID:UzxUas4O
>>103

三年以上剣道でいいからやってみろ。
お前の考えは実践を知らない素人の考え。
105作者の都合により名無しです:04/05/06 13:59 ID:vhP0k3te
というか、一度でも槍を持ってみれば>>101の素人考えっぷりはすぐ分かるのだが、
槍持つことなんか普通ないか(w
106作者の都合により名無しです:04/05/06 14:04 ID:oPkuWeFY
>>105
まぁ、素人だし
107作者の都合により名無しです:04/05/06 14:07 ID:65gH84Ra
自分が長槍持ってて斧鉞くらったら、受けるか薙ぎ払うのがやっと程度だろうな。

兜って結構重たい気がするから、頭上からの攻撃は死角になりそうな気がする。
実際兜付けて戦ってたとするとの話だが。
108作者の都合により名無しです:04/05/06 14:12 ID:UzxUas4O
まぁ、偉そうに言ってた俺自身、
剣道4段って中途半端なんだけどな・・・

109作者の都合により名無しです:04/05/06 14:15 ID:oPkuWeFY
では、某探偵ファイルにでも検証してもらいましょうか?
110作者の都合により名無しです:04/05/06 17:11 ID:iJDpD1CG
>>108
じゃ、無手の12段と互角だな(w
111作者の都合により名無しです:04/05/06 17:34 ID:ZTdB+S52
>>104
>三年以上剣道でいいからやってみろ

「でいいからやってみろ」の割りに、期間が長すぎだよ
112作者の都合により名無しです:04/05/06 17:44 ID:13mlex9b
>>111
でいいからは剣道にかかっていて、
3年にではないぞ。
113作者の都合により名無しです:04/05/06 18:14 ID:it+SvdSU
>>112
そうじゃなくて>>111が言ってるのは「やってみろ」に対して「3年」は長すぎるってことだろ。
114作者の都合により名無しです:04/05/06 19:28 ID:sg6+G5+2
一応、剣道は5年やったけどなぁ・・・糞面白くなくて、柔道に変えたけど
115作者の都合により名無しです:04/05/06 22:20 ID:JDDYjZO+
>>111
三年ぐらい遣らないと、言ってる意味が解らないって意だろ?
116作者の都合により名無しです:04/05/07 01:15 ID:iigC4btN
土方か誰かが陸奥の上からの蹴りを防ぐために
刀をあげるのが重いから、刀を放して手で防いでたよね?
117作者の都合により名無しです:04/05/07 01:17 ID:yVO+S0yK
魔裟斗は斧鉞食らってたよねえ
118作者の都合により名無しです:04/05/07 02:33 ID:iigC4btN
既出だけどアルバート・クラウスがモンゴル人に斧鉞食らってたよ。
119作者の都合により名無しです:04/05/07 08:15 ID:hcUHYIz0
>>116
真剣は重いからね。
良い刀は、
刃の鋭さと重さだけで人を切れる。

昔うちにある刀を試しに肩へちょっと置いたら、
それだけですっと切れてきて吃驚した事がある。

痛くて泣いたリア厨時代・・・。
120作者の都合により名無しです:04/05/07 09:46 ID:yNK9JYVd
上手くやれば漫画みたいに鉄格子も切れるのかな?材質次第かもだけど
121作者の都合により名無しです:04/05/07 10:34 ID:DNByYOT1
>>120
鋳鉄くらいなら斬るだろう。どちらかというと技の問題が大きいけど。
ちゃんといい角度で歯を当てて、振りぬければ。
昔ドイツの有名なゾーリンゲンのナイフを、堺の包丁(日本刀と同じ様な鍛造)だかで
斬ったって話があるくらいだから。
ヨーロッパの刃物よりは、日本刀はずっと丈夫で斬れるものらしい。手入れとか繊細だけどな
122作者の都合により名無しです:04/05/07 10:35 ID:fR3O0t69
音速を超えるスイングスピードが要るなw
123作者の都合により名無しです:04/05/07 11:20 ID:DNByYOT1
>>122
強度が勝ってるなら、万力で固定して押し付けていくやり方でも切れるだろ。
力積の問題であって速度の問題じゃないと思うが。
音速を超えるスイングなんてできたら刃がついてなくても切れるだろ
124作者の都合により名無しです:04/05/07 11:54 ID:yNK9JYVd
堺の包丁が欲しくなりました
125作者の都合により名無しです:04/05/07 12:28 ID:gXsy2Lc/
>>123
あんまり詳しくないから偉そうな事言えんけど
押し付けていくだけじゃダメじゃないか?
歯に当たってズレていくから切れるんじゃないの。
そのために反りがあるんでしょ。
126作者の都合により名無しです:04/05/07 13:00 ID:BsaSgfX5
>>125
200万くらいの買って、刃を天井に向けて置いた日本刀に向かって寝返りしてみろ。
死ぬかも知れんが、知ることもできるから問題ないだろ。
127作者の都合により名無しです:04/05/07 13:00 ID:0Xy1L2cG
俺のカッターは気分屋なので切れる時は切れるし、折れる時は折れる。
野晒しになってたせいだろうな。
128作者の都合により名無しです:04/05/07 13:33 ID:gXsy2Lc/
>>126
人が切れるのはあたりまえ。
鉄格子の話をしてるんじゃん。
押し付けていくだけで鉄は切れないでしょ。
129作者の都合により名無しです:04/05/07 14:14 ID:VqVX26vn
こないだテレビでやってたな。
日本刀を固定して、それにピストルを撃つ。

弾丸は見事に真っ二つ。
130作者の都合により名無しです:04/05/07 14:37 ID:0f+L7nOJ
>>129
何べん試しても結果は一緒だったそうだね。
さすがは、世界一の日本刀。
131作者の都合により名無しです:04/05/07 14:53 ID:DNByYOT1
>>130
まあ、柳田理科雄(空想科学読本の作者)が問題にしてたのは、その後の弾の軌道だったからね。
切ったはいいが、切った弾に当たったんじゃ意味ないしね。

あと銃を撃つ方も凄いねそれ、ちゃんと刃に命中させなきゃならないんだからね。
132作者の都合により名無しです:04/05/07 14:55 ID:agmIlIAu
>>129
日本刀の特徴は衝撃に強いだからね。

欧米の刃物は馬鹿みたいに硬いけど
それを生かす技は馬鹿力が必要。
でも力が大きすぎると折れてしまう落ち。

使い手まで考えて初めて切れ味なんです。
133作者の都合により名無しです:04/05/07 14:56 ID:/aOhHXn0
>>129
トリビアの種でやってたやつだな。
まーあれは鉛玉だし、頭の平らな45口径だし。
正面からじゃなく、横からやると又結果が違うと思われ。
134作者の都合により名無しです:04/05/07 16:00 ID:DNByYOT1
>>132
西洋の剣は刃毀れはないけど、曲がるらしいから。
135作者の都合により名無しです:04/05/07 20:07 ID:8CkigWgk
>>134
ポントウも曲がるよw
136作者の都合により名無しです:04/05/07 20:12 ID:AjgUePJt
修羅の門&刻の同人誌をさがしているんですけど、「ワル刻(参)」と↓「修羅のFate」の以外にでてるんでしょうか?
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/puetori/ha06.htm

日本刀は、押したり引いたりして始めて良く斬れるものなのじゃないの?
↑トリビアのは、弾を削っただけで刀の強度測定な感じ?

137作者の都合により名無しです:04/05/07 20:28 ID:DNByYOT1
>>135
知ってるけどな、西洋の剣はもっと簡単に曲がるらしい。
138作者の都合により名無しです:04/05/07 20:49 ID:DNByYOT1
>>136
日本刀に限らず刃物ってのは引いたほうが良く切れる。
曲刀(青竜刀とかシャムシールとか)の反りは自然に振っても引き切り状態になる為だし。
日本刀は切るのと突くのを両立させる為に微妙な反りでただ振るのではなく当たる時に引く
切り方をしている道具だし。
その事と、引く前に十分良く切れるのは直接関係ない。
139作者の都合により名無しです:04/05/07 21:51 ID:FC/SkxcS
>>136
かなり前にセーラームーンと修羅の門を合わせたような奴があったな
140作者の都合により名無しです:04/05/07 22:22 ID:lLwg6D3d
陸奥とあずみってどっちが強い?
141作者の都合により名無しです:04/05/07 22:27 ID:27U3fiPv
陸奥より強いのは、漫画界ではケンシロウと悟空と両さんくらい。










あ、13もだ…
142作者の都合により名無しです:04/05/07 22:31 ID:9p2wgfBC
拳銃を持たせた、のび太と九十九ではとっぢが強いかな?
143作者の都合により名無しです:04/05/07 22:47 ID:2SQrsRnh
13VS陸奥は面白そうだなw
144作者の都合により名無しです:04/05/07 22:52 ID:DNByYOT1
>>142
のび太には人を殺せないよ。そんなんじゃ陸奥には勝てない。
覚悟の問題だけどな。
145作者の都合により名無しです:04/05/07 23:32 ID:ySD7NSa0
ダークシュナイダーより陸奥のが強いとは思えぬ…
146作者の都合により名無しです:04/05/07 23:42 ID:0f+L7nOJ
超人ロックVS陸奥
147作者の都合により名無しです:04/05/08 01:24 ID:EBAmj1Db
風魔の小次郎やゴールドセイントにも勝てないと思うが…。
141の漫画界は、韓国限定とかなんだろうか。
148作者の都合により名無しです:04/05/08 01:56 ID:XgXN0/Im
陸奥inGANTZ
ネギ星人には余裕。
149作者の都合により名無しです:04/05/08 02:34 ID:eQ69rV2u
>>146
ロックは合気道、軍隊格闘術、剣術、に加えて超能力だもんな。結構つえーだろな。
超能力なしにしたら子宝かなんかで終るが、アリだったらシュウシュウいって復活、下手すりゃ第二段階で吹っ飛ばしそう。
150作者の都合により名無しです:04/05/08 07:20 ID:RMR3WEVm
ロックは無敵系のキャラだしな。
銀河一つぐらい簡単に消せるし、
老化しても自力で若返る。
自己再生能力も半端じゃない。

事実上の不老不死。
151作者の都合により名無しです:04/05/08 10:48 ID:w1yEWV9w
じゃあ
ザ・ロックVS陸奥
152作者の都合により名無しです:04/05/08 12:05 ID:CrwO8S7G
ロックボトム一発でロック様の完全勝利と台本に書かれてます。
153作者の都合により名無しです:04/05/08 12:30 ID:ZJsRLnZb
じゃあメガザルロックvs陸奥
154作者の都合により名無しです:04/05/08 12:54 ID:R13f+Tzi
>>152
陸奥の『修羅』に惹かれて
ロック様はブック無しのガチファイトを開始します。
155作者の都合により名無しです:04/05/08 19:59 ID:HNi9CxR+
>ロックvs〜
なんか小学生の頃を思い出した。
156作者の都合により名無しです:04/05/09 00:36 ID:E++1oGec
            ミ
             ノノ
           O  /
          /ヽO|
          ノ>  '
                      
 
          (O   ノノ  ガッ
          /ヽ从/
          ノ ̄ Oヽ  
         彡
157作者の都合により名無しです:04/05/09 01:15 ID:VJnDyx8z
>>154
ガチにも関わらずピープルズエルボーを繰り出すロック様萌え。
当然のようにそれを受ける九十九萌え。
158作者の都合により名無しです:04/05/09 01:27 ID:hfn1srXP
ビンスは九十九にメガネとカメラの着用を命じてましたが
159作者の都合により名無しです:04/05/09 02:32 ID:Ryxwfrja
>>156
「ビキィ」から描いてくれぇぇ
160作者の都合により名無しです:04/05/09 03:58 ID:yjp9FHFG
陸奥の歴史上一人くらいエンメイリュウの技を体得できなかった
奴がいてもいいと思うのだが。

陸奥父「虎砲はできるようになったか」
陸奥子「いや、無理。あんなのできないよ」
陸奥父「旋は?」
陸奥子「一つ目の蹴りはできるけど、2つ目がねぇ。どうもねぇ」
陸奥父「指穿は?」
陸奥子「俺握力弱いし、突き指しやすいから」
陸奥父「弧月はできるだろ?」
陸奥子「俺逆立ち苦手」
陸奥父「蛇破山はどうだ」
陸奥子「蛇破山?それどこの山だっけ?」
陸奥父「母さん。もう一人作るぞ」
161作者の都合により名無しです:04/05/09 04:14 ID:LQ9WhTMQ
生まれた時から陸奥の技を使えるように育てるようだから、
>>160のようにはならんと思われ。
幼少の頃に陸奥を継ぐのが難しいと判断されたら…どうなるんだろうな?
162作者の都合により名無しです:04/05/09 04:22 ID:PZ5iTgq7
>>161
島流しの刑
163作者の都合により名無しです:04/05/09 04:30 ID:zbnPdg9m
うちらが走ったり飛んだりするのとおんなじくらいの感覚で、ふとんに向かってこぶし当ててるんだろうな。
164作者の都合により名無しです:04/05/09 06:44 ID:BDji4EuD
>>160
出来んかったら、死ぬだけなんじゃないか…?
殺さず、生かさず鍛えるけど、習得出来なければ死ぬ事になりそうだが…
165作者の都合により名無しです:04/05/09 09:15 ID:u8+tMZzB
今ごろ気づいたけど修羅門31巻のあとがきってエイプリルフールに描かれてるんだね。
ということはあれはどこまでが本当なんだろう。
166作者の都合により名無しです:04/05/09 12:37 ID:sr2ogSUo
>>165のカキコミを見て31巻読み返してみたら本当だったw
今までずっと気がつかなかった俺って……_| ̄|○

もしワザとエイプリルフールに書かれたものだとしたら門の連載再開期待してもいいのか
167作者の都合により名無しです:04/05/09 12:56 ID:yjp9FHFG
>165,166
31巻の最後の方

”伝説は・・・まだ終わらない・・・”

エイプリルフールとすると、

”伝説はもう終わり”(もう描かない)
168作者の都合により名無しです:04/05/09 17:05 ID:lW6vi/9b
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
169作者の都合により名無しです:04/05/09 20:51 ID:E++1oGec
                    ヴァッ!  ミ
          !                ノノ     
          O_O_ ビキッ!         O  /         .(O   ノノ  ガッ   
         / /V      → .   /ヽO|  →      /ヽ从/          
       彡 ノノノ>             ノ>  '        ノ ̄ .Oヽ   
                                  彡
170作者の都合により名無しです:04/05/09 21:35 ID:zHwvc7AM
171作者の都合により名無しです:04/05/09 21:51 ID:Ryxwfrja
((((;゜д゜))) ズクン
172作者の都合により名無しです:04/05/09 23:16 ID:f8hTLyTI
ところで、生まれたときからの修練によってのみ陸奥になれるってことは
虎一(虎若)も初めから修練受けてたのかな?
173作者の都合により名無しです:04/05/09 23:31 ID:LQ9WhTMQ
いい蹴りを出してたしな。俺に子供ができても
「しゅきを見せた相手には蹴りを入れろ」なんて事は教えない。
174作者の都合により名無しです:04/05/09 23:47 ID:zHwvc7AM
「すゅき見せた相手にはには蹴りを入れろ」なんて事は教えるんだろ。
175作者の都合により名無しです:04/05/09 23:54 ID:2ei6dvDD
「すゅき見せた相手にはにはには蹴りを入れろ」なんて事は教えないだろ。
176作者の都合により名無しです:04/05/09 23:57 ID:zHwvc7AM
「すゅき見せた相手にはにはにはには蹴りを入れろ」なんて事は教えるんだろ。
177作者の都合により名無しです:04/05/10 00:13 ID:A4OC8eof
    へヘ
   /〃⌒⌒ヽ
  〈〈 ノノノハ)))  「すゅき見せた相手には蹴りを入れろ」なんて事は教えるんだろ。
   |ヽ|| ´∀`||                                       にはは。
_⊂[リ∨╂リ]つ凶
    /_.,l_/~),. ━┳━
 ̄ ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄┃
178作者の都合により名無しです:04/05/10 01:06 ID:9+mmDju4
873 名前:マロン名無しさん 本日のレス 投稿日:04/05/10 00:09 ???
ttp://ya.sakura.ne.jp/~otsukimi/kao/miyazakitihiro2.JPG

こんな画像を拾ったのですが(獣姦?)何の漫画か知ってますか?
ちょっと古い感じ。


874 名前:マロン名無しさん 投稿日:04/05/10 00:09 ???
>>865


875 名前:マロン名無しさん 投稿日:04/05/10 00:13 ???
>>873
川原正敏の代表作と言われる「パラダイス学園」
後に「修羅の門」「修羅の刻」「海皇記」などの作品を生んだ母体


876 名前:873 投稿日:04/05/10 00:14 ???
ヽ(冫、)ノ

ありがとうございます…


877 名前:マロン名無しさん 投稿日:04/05/10 00:31 ???
>>873
今と随分絵柄から画風まで違うな(w

某スレで見つけた
179作者の都合により名無しです:04/05/10 01:09 ID:t2OHSijD
&spade;
180作者の都合により名無しです:04/05/10 01:10 ID:t2OHSijD
181作者の都合により名無しです:04/05/10 09:48 ID:mIZQaR1L
ダンボールの奥底にねむっているはずなんだけどなぁ。>>パラダイス
182作者の都合により名無しです:04/05/10 10:09 ID:m1sKuVNQ
>>167
エイプリル・フールに書かれたのは「あとがき」であって
本編は関係ないぞ。
183作者の都合により名無しです:04/05/10 11:02 ID:9uOM2QZe
つまり「人殺しがウンヌン」と手紙送ってきた読者がいたというのが真っ赤なウソだと。
184作者の都合により名無しです:04/05/10 17:56 ID:YjWq+swj
>>183
>つまり「人殺しがウンヌン」と手紙送ってきた読者がいたというのが真っ赤なウソだと。

そんな筈はない!
何故ならその読者はオレだ
オレがあの手紙を書いて送ったんだ
185作者の都合により名無しです:04/05/10 18:17 ID:ypoGlqbi
事実はあったんだろうけど、それをエイプリルフールを利用して冗談めかして
後で笑い話になるといいなって思いを込めて書いたんじゃないの。
だから、4月1日(エイプリルフール)を強調しておく意味があるとか。

出先なんで手元に単行本がないが、刻のあとがきでは強調してないと思うし4月1日を
強調する意味ってのはあったんだろう。
186作者の都合により名無しです:04/05/10 22:37 ID:LShBa6lH
>>184
お前ちょっと体育館の裏まで来い
187作者の都合により名無しです:04/05/11 01:16 ID:y8S4UH01
修羅の門は文庫でそろえ、刻も買いました。
で、刻の表紙裏の作者写真は何で3人?合作ですか?
188作者の都合により名無しです:04/05/11 01:35 ID:oZOGL4SU
>>187
3P(´・∀・`)人(´・∀・`)ナカーマ
189作者の都合により名無しです:04/05/11 01:42 ID:ihlLp9lP
3人で、川原正敏なのです。
藤子とかゆで卵と一緒で。
190作者の都合により名無しです:04/05/11 08:28 ID:48+c8D39
愛蔵版1巻のポストカードの画像ってどこかて見られない?
191作者の都合により名無しです:04/05/11 11:15 ID:ms/k6tqz
>>187
動きが速すぎて3人に見えてるだけです。
川原圓明流・四門。あなたの後ろからもう1人の川原が襲いかかってきます。
192作者の都合により名無しです:04/05/11 11:30 ID:pTGOqVVO
ここの板の小説じゃあるまいし
193作者の都合により名無しです:04/05/11 18:24 ID:SetjiBb8
>191
そのもう一人の川原はいまネットを登ってます。
(このネタ、分かりづらいか?)
194作者の都合により名無しです:04/05/11 19:08 ID:pO2abAhh
>>193

ネットという部分を別の表現にすれば解りやすいんじゃない?
195作者の都合により名無しです:04/05/11 22:02 ID:oQ0gEAl4
狼に修羅スレがあるな
196作者の都合により名無しです:04/05/12 07:52 ID:v1xInkh/
テレ東規制で血の流れないアニメ版。
武蔵が九鬼門弟をずんばらりと切り捨てても無血。
八雲が鉄砲で撃たれても無血。額に赤い筋が付いてるだけ。
「かすり傷だ」って、ホントにかすり傷でやんの。
しかもアップになったら消えてるし。
やはりハナから無理があったような気がする。沖田の最期は……
197作者の都合により名無しです:04/05/12 09:38 ID:OJIWPnt6
あああ2週連続で見逃したぁぁ
198作者の都合により名無しです:04/05/12 15:24 ID:QMhMbbtb
>197
[アニメ] 陸奥圓明流外伝 修羅の刻 第05話 (640x480 DivX502 不定期).avi U14kVzyY5K 158,023,680 49652512a02d638e368831435d06c531
アニメ] 修羅の刻 第05話 「闇の兵法」 (Divx5.11 640x480).avi Kti6iSgqPS 205,434,880 ddabccb74c2a403722370e9423753d6f
[アニメ] 陸奥圓明流外伝 修羅の刻 第05話 (640x480 DivX502 不定期).avi U14kVzyY5K 158,023,680 49652512a02d638e368831435d06c531
[アニメ] 陸奥圓明流外伝 修羅の刻 第05話 「闇の兵法」 (640x480 DivX5.11).avi vwjahTBbIi 151,642,320 0a9ec0ae7cd331016e80bb6a8518c89b
【アニメ】【TVCap】陸奥圓明流外伝 修羅の刻 第一部 宮本武蔵編 第05話 「闇の兵法」 640x480 DivX 5.1.1 QB93 MP3 128k.avi 280,981,504 d79f451b36f993da095a4afee544fd16
陸奥圓明流外伝 修羅の刻 第05話 「闇の兵法」 (640x480 DivX511).avi ROMn6SXcn0 204,709,730 140a934fce009a17ee7865b57ff6b2b3
陸奥圓明流外伝 修羅の刻 第05話 「闇の兵法」(640x480 DivX505 QB93 24fps).avi V3w8CTYOt7 185,589,192 1643029cb35945797b5f49f338cd100d
陸奥圓明流外伝 修羅の刻 第05話 「闇の兵法」[wmv9 640x480 LameVBR].avi ovBmOjh6P4 172,926,976 88009e1e2dc6a260cb71bf420e056b7b
修羅の刻 第05話 「闇の兵法」(Divx5.1.1 640×480).avi aucjOwkaxK 150,034,432 deec993cbbb7c6a11517a2d5d6c24f11
[アニメ] 陸奥圓明流外伝 修羅の刻 第05話 「闇の兵法」 (640x480 WMV9).avi bl36hcjtQ6 200,884,840 a1262dc37bea0da41fb409b847f8336a
陸奥圓明流外伝 修羅の刻 第05話 「闇の兵法」 (640x480 DivX511).avi 92JeyRfcya 196,692,992 e513d25e99f952da58c42371de84f63d

199作者の都合により名無しです:04/05/12 15:26 ID:QMhMbbtb
[アニメ] 修羅の刻 第06話 「三本松の果し合い」 (Divx5.11 640x480).avi Kti6iSgqPS 235,642,880 baca38e578e2cdd6366766310ba24a9a
[アニメ] 陸奥圓明流外伝 修羅の刻 第一部 宮本武蔵編 第06話 「三本松の果し合い」 (D-TVO 640x480 WMV9).avi aaLPbRVQ8B 214,853,878 d9585e0f837aebd2e88f03130826ac80
陸奥圓明流外伝 修羅の刻 第06話 「三本松の果し合い」(640x480 DivX511).avi giGOAXPL7z 178,766,124 462fb92d21442ce2bdba36592188e015
[アニメ] 陸奥圓明流外伝 修羅の刻 第06話 「三本松の果し合い」 (640x480 DivX5.11).avi vwjahTBbIi 166,473,942 3811cb21fc768c6c0be4b3eeb956f3c5
陸奥圓明流外伝 修羅の刻 第06話 「三本松の果し合い」 (640x480 DivX511).avi 92JeyRfcya 203,790,340 c0fe42815c014dbee2aa0b59602cb641
陸奥圓明流外伝 修羅の刻 第06話 「三本松の果し合い」(640x480 DivX505 QB93 24fps).avi V3w8CTYOt7 200,260,250 559add37b4ced8cf8b19c38d80645181

犯罪者になりたかったらWinnyでρ(^^ )ノ サァドーゾ!!
200作者の都合により名無しです:04/05/12 15:44 ID:TRCH9NMR
>>187
何で3人なの?そーやーなー
ってやつ思い出した。
201作者の都合により名無しです:04/05/12 16:18 ID:OJIWPnt6
うぃにーって知らないんだよね・・・
なんかのデータ集?いいよビデオ(DVD)レンタルまで待つから
ご親切にどうも
202作者の都合により名無しです:04/05/12 17:33 ID:xw9PeX7H
レンタルして見る程の出来でもなかろう。
俺はすでに第3話で見限った。
203作者の都合により名無しです:04/05/12 17:36 ID:9PQD8ug4
>>147
今日の朝刊?いつやってるの?
家、朝日じゃないんだよね・・・
大学で読むからいつやってるか教えて
204作者の都合により名無しです:04/05/12 19:02 ID:onF8VpCj
なんの誤爆だこいつ?
205作者の都合により名無しです:04/05/12 21:57 ID:mQXPWbXT
昨日初めて修羅アニメを見ました

もう見ません

なんで人がぶった切られたのに血が出ないのですか??
はげしく許せません。

テレ塔東スポに買収されろ
206作者の都合により名無しです:04/05/12 22:12 ID:k9DSc7K8
したらさぁ、沖田は何を吐くのよ?
207作者の都合により名無しです:04/05/12 22:18 ID:18R/Y+KC
>>206
透過光
208作者の都合により名無しです:04/05/12 22:21 ID:k9DSc7K8
マジで?ちびっこが見たらちょっとした必殺技と勘違いしちゃうんじゃない?
209作者の都合により名無しです:04/05/13 01:20 ID:SIuAo6/E
てか、ゲロだと思われるのでは。
210作者の都合により名無しです:04/05/13 03:02 ID:p7LQ3SpF
しかし武蔵編、引っ張りすぎじゃねえの?と思うのは俺だけ?
その分、他の二編が圧縮されそうな気がする。
普通アニメって単行本二冊を忠実に作るなら何回ぐらいでやるの?
211作者の都合により名無しです:04/05/13 04:24 ID:rUM31ZIZ
ビデオやDVDになったら、流血3割増しでいくんじゃないかな?
212作者の都合により名無しです:04/05/13 14:33 ID:t196A8VM
ttp://www.snapfiles.com/get/stickfigure.html
このソフトで陸奥圓明流の技を作れる人いませんか?
213作者の都合により名無しです:04/05/13 18:19 ID:G8gCAUbJ
うぉ、おもしろそう。
とか言うけど漏れはやらない(できない)w
214作者の都合により名無しです:04/05/13 18:37 ID:xhiT9JLm
>>212
結構、出せるよ
蛇破斬っぽいものと、雷らしき物は出せた
215作者の都合により名無しです:04/05/13 19:46 ID:VBeQSwvH
>>203

俺だ_| ̄|○
今気が付いた・・・
スマソ。
因みに大河板の新撰組本スレで三谷のコラムについてのレス。
216作者の都合により名無しです:04/05/13 20:26 ID:t196A8VM
>>214
みたいよ。
217作者の都合により名無しです:04/05/14 20:26 ID:xyd+Kkyt
なんか今信長についての番組あってるけど
信長って光秀の嫁さん襲おうとしたのか・・・。
そんな人物ではないと思いたい。左門字だって辰巳が取ってきたんだし。
218作者の都合により名無しです:04/05/14 22:02 ID:7SvG+vo6
その場に居ない人は、何でもこじ付け可能だってことだろうね。
たとえば、今から1000年後に「こういう資料がある」って、柔道の発祥が韓国って番組作られるとかさ。
219作者の都合により名無しです:04/05/15 00:25 ID:qN39y8bk
>>218
うははははは。
1000年なんかたたんでもそゆ事言うのが半島の人たちの習性です。
220作者の都合により名無しです:04/05/15 00:27 ID:slllbMre
民明書房もびっくりと
221作者の都合により名無しです:04/05/15 01:13 ID:Yjl0vdjr
   キィィィィン!
                   ザッ!                  ヴァッ!
  ダッ!              ミ              …?      ;   !
        O.      O       ヽシ.O     スタッ.    O      ‘ :. O 
  ―=三 /|_     V|  →   / V|  → ヽ _O  V|   →   /)
      />     <ヽ     φヽ <ヽ     /> ヽ   <ヽ      ノヽ
222作者の都合により名無しです:04/05/15 01:20 ID:cEQ8uSQw
次は龍波を破った片山のシーンが見たいです>221
223作者の都合により名無しです:04/05/15 02:16 ID:/ouuJtVT
修羅のロン
ttp://www.hakata21.com/suzume/1kata/05syura1.html

修羅のKanon
ttp://kacchi91.hp.infoseek.co.jp/syura1.htm 〜 syura7.htm
224作者の都合により名無しです:04/05/15 11:14 ID:qN39y8bk
>>221
そういうのを>>212で作ってくれよぅ。
225作者の都合により名無しです:04/05/15 13:58 ID:EseFxJ0c
226作者の都合により名無しです:04/05/16 13:31 ID:r4FUjqtW
コレだけは言っておきたい。
ボクシング編で見た
フローレンスの乳が良かった。
227作者の都合により名無しです:04/05/16 13:31 ID:ALiMnWcU
麻雀わからないけど>223は面白かった
228作者の都合により名無しです:04/05/16 17:22 ID:TtaW9XKd
>>226
オレは圓の乳の方が好きだ
229作者の都合により名無しです:04/05/16 19:46 ID:vTP6flgQ
では私はおりょうさんを
230作者の都合により名無しです:04/05/16 23:02 ID:lCeU+RHZ
詩織の水浴びが最強!!

アニメではカット(泣)
231作者の都合により名無しです:04/05/16 23:58 ID:1qINFge5
おいおい
232作者の都合により名無しです:04/05/17 01:55 ID:nCpLdh23
じゃあ圓のシーンもカットだな
嫌な世の中だ
233作者の都合により名無しです:04/05/17 14:12 ID:kcxzewhJ
しかし、坂本竜馬を助けるために、おりょうが裸で階段を駆け上がった
ってのは、有名な話(史実?)なんだから、変更しちゃ駄目だと思う
234作者の都合により名無しです:04/05/17 14:45 ID:7AofiPKV
アングルで工夫して、背中側肩のみ露出。
反転した時はキャラの後ろ頭に身体が全部隠れて顔と肩だけ露出。

裸であるシーンを裸を描かずに見せる位簡単なもんだな。
235作者の都合により名無しです:04/05/17 15:08 ID:r8LgmlAT
じゃあ裸ってのは変更してもいいから上半身ビキニで下半身ブルマってのはどうだろう。
236作者の都合により名無しです:04/05/17 21:53 ID:DBUbH5Sk
もちろん、ネコミミとシッポは付いてるんだろうな?
237作者の都合により名無しです:04/05/17 23:24 ID:0/RWZdtH
おりょうは「龍馬さま、新撰組だにょ!早く逃げるにょ!」って言うんだろうな?
238作者の都合により名無しです:04/05/18 01:34 ID:3W4ciNyx
>>237
いや、「龍馬、新撰組だにゅ、早く逃げろにゅ」が正しいであろう
239作者の都合により名無しです:04/05/18 02:02 ID:U/v2RHsm
いや、「龍馬、幕吏だにゅ、早く逃げろにゅ」が正しいであろう
240作者の都合により名無しです:04/05/18 13:38 ID:A+6o9mi2
考えてみると、ロリじゃない裸シーンはおりょうさんだけかな。
241作者の都合により名無しです:04/05/18 18:12 ID:bUrzKFfd
し、CMが邪魔っ・・・
242作者の都合により名無しです:04/05/18 18:13 ID:uAuTTY/4
無空波までの演出はよかったのに_| ̄|○
243作者の都合により名無しです:04/05/18 21:44 ID:QhY5Xid1
今TBS見ていて女の陸奥の話も見てみたいと思った。
244作者の都合により名無しです:04/05/18 21:58 ID:uAuTTY/4
>>243

コミックスの源義経編をどうぞ。
正真正銘女の陸奥が話の中心にいます。
245作者の都合により名無しです:04/05/18 22:01 ID:fteJQAmx
来週から見れまつよと言ってみるテスト。
アレは騙ってただけだが。
しかし女しか生まれなかった場合は静流みたいに男と寝させて
男を産ませるしかしないんかな?
ツブーラみたいな才能持ってたらどうするのか。
246作者の都合により名無しです:04/05/18 22:02 ID:irszfedv
俺は不破が見たい。
正直、陸奥はマンネリ。
247作者の都合により名無しです:04/05/18 22:20 ID:kdny8E91
飛田は門をくぐったっきりだな
248作者の都合により名無しです:04/05/18 22:23 ID:QhY5Xid1
>>244>>245
両方ともちょっとちがうよ〜
249作者の都合により名無しです:04/05/18 22:52 ID:9+sMiqUW
なんだぁ〜 今日のあの無空波は?
かめはめ波じゃないんだぞー
技の発動時間が想像してたより長すぎるように思う。
それにタイムラグの「ズクン」も、もっと丁寧に描いてほしかった!
       ・
       ・
君は「刻」の涙を見る!!!
250作者の都合により名無しです:04/05/18 23:05 ID:0gDWGYuw
無空波って拳を横向きで放つものなの?
なんか正拳突きみたいな構えだった。

原作では拳は立て向きのままで放ってたのに・・・・・・。
251作者の都合により名無しです:04/05/18 23:25 ID:6BRHgETC
>>250
海堂戦では横向きの拳で出していたような。
得意不得意が陸奥ごとにあるのかもね。
252作者の都合により名無しです:04/05/19 01:43 ID:B7EbJuBs
振動が大事なんだから腕を硬直させやすいように握ればいいんでないの?

ところでここで話すことかはわからんのだが、修羅の門の二次創作で完結してるヤツしらん?
参考にしたいんだが・・・。
253作者の都合により名無しです:04/05/19 03:13 ID:g1jlKyEl
あったら、ここでもっと話題になってるんじゃないかな?
254作者の都合により名無しです:04/05/19 22:35 ID:/AOJJ1ts
同人女のせいで、スレが止まりました。
255作者の都合により名無しです:04/05/19 23:56 ID:rXNMC8+I
254の言い方からすると801同人だと思うが、修羅の801なんてあるのか・・・?
グラップラーの門とかみたいなのしか見たこと無いぞ。完結してないけど。
256作者の都合により名無しです:04/05/20 00:49 ID:JDifs8hx
棒人間が押したキーに対応した動作をします。
http://files.deviantart.com/f/2004/138/a/0/fight_game_2_b19.swf
257作者の都合により名無しです:04/05/20 01:08 ID:2+RRnz8e
なんとなく勉強になりましたありがとう
258作者の都合により名無しです:04/05/20 01:40 ID:V/4SrZJk
アニメ 八雲編から天斗編はああゆうツナガリ方だったわけだが
天斗から出海はどうつなげるのだろう?
259作者の都合により名無しです:04/05/20 19:37 ID:qy1eRLFC
今回は時代(世代)が連続してるからああいう風につなげただけで、
幕末編は別につなげないだろ。
てか、今週のあの展開は原作読んでない香具師はポカーンだったろうな。
260作者の都合により名無しです:04/05/20 21:03 ID:H79e6YKe
江戸でニ百年ぶりの他流試合が開かれることとなった・・・とか。
261作者の都合により名無しです:04/05/20 21:29 ID:wK46ZDZ7
>>260
ありそうな話だな。
御前試合の括りとかでつなぐってのは
262作者の都合により名無しです:04/05/20 22:01 ID:ES+D/kl8
伊織の発言と、今後の活躍具合に、
ギャップを感じたのは、私だけでないはずだ!
263作者の都合により名無しです:04/05/20 22:53 ID:ul/o4xcO
>>262
天斗と伊織が闘うと期待しとく
あれで原作どおりだとヘタレすぎだよ
264作者の都合により名無しです:04/05/20 23:21 ID:ES+D/kl8
鬼一→虎一→→辰巳→狛彦・虎彦→八雲→天斗
→→出海・雷→天兵→→真玄→冬弥・九十九
前々から、この名前のセンスがわからない!?
特に冬弥と九十九。兄弟だったらもうちょっと
統一性があると思うのだが・・・
265作者の都合により名無しです:04/05/20 23:30 ID:yudos8MQ
真玄という名前が一番違和感がある。
266作者の都合により名無しです:04/05/20 23:33 ID:wk4+2AdP
九十九って99代目の継承者じゃなかったのか。
267作者の都合により名無しです:04/05/20 23:36 ID:ytIfFsmg
母方のセンスが大きく影響されてると思うな
出海→天兵とかは、そこはかとなく。
268作者の都合により名無しです:04/05/20 23:39 ID:Luhg6cHN
伊織も目をえぐられるのかな?
269作者の都合により名無しです:04/05/20 23:51 ID:lZaMk7vA
鬼一→虎一→→辰巳→狛彦・虎彦→
ここまでは生物(含、架空)
八雲→天斗 →→出海・雷→天兵→→
ここまでは自然 ってカンジか。
真玄→冬弥・九十九
やっぱりこの3人はわからん・・・。まあこっちの3人のが先に名付けられたわけだが。
270作者の都合により名無しです:04/05/21 00:01 ID:LeJxQM88
どっちかというと刻の名前に関しては作中のイメージにあわせて
後からつけられたと思うのだが
271作者の都合により名無しです:04/05/21 02:01 ID:welODLUa
>>270
同意
あと、冬弥は冬に生まれた(おそらく3月、弥生だから)
で、九十九は99代目か、奥州近くに九十九っていう地名があったような・・・。
真玄は作者が武田信玄を好きだからでは?でケンシンマエダは上杉謙信。
272作者の都合により名無しです:04/05/21 02:15 ID:l0H5ENwq
神に挑む者だから九十九だと思うんだが。
親が何考えたかは知らんが作者はね。
273作者の都合により名無しです:04/05/21 03:21 ID:welODLUa
>>272
なるほど。そうだね。
274作者の都合により名無しです:04/05/21 09:48 ID:7eN3oBol
>>266
一代平均12,3年は短すぎ。
世代交代は平均25年程度と見るべきだ。
陸奥を継承した人数は九十九で40代目+α位。
思いつきはちょっと検証してから書こうな。
陸奥の歴史が2000年+αならその節はかなり説得力があったがな
275作者の都合により名無しです:04/05/21 12:16 ID:xjUf1YG7
んじゃあ某船漫画の主人公辺りが怪しいと
276作者の都合により名無しです:04/05/21 15:11 ID:rtm/9Avo
>>275
あっちは不破
277作者の都合により名無しです:04/05/21 16:24 ID:bcqCUuWC
>>276

ループするからその話題はやめれ。
海皇記の陸奥・不破論と、
土方の虎砲・無空波論はご法度だろ?
あと、天兵と真玄は子供・孫ってのもそうかな?
278作者の都合により名無しです:04/05/21 17:10 ID:8K2jSZHj
「曙の虎砲習得」、「天兵対西郷戦」、「抗議の手紙の有無」も禁止項目に加えてくれ
279作者の都合により名無しです:04/05/21 18:04 ID:BZ0dbdry
>277
論争があったのかは知らんが、1990年代半ばが舞台で、
17歳の九十九の3年上の兄貴が仕込まれた頃に真玄は50過ぎ、つまり作中では70より上、
となると生まれが1920年代半ばくらいになる。
天兵は1872年生まれ(多分)なので、孫だと自然、子供だとすると相当頑張ったんだろうなぁ。
まぁ断定はしない・出来ないが、話題にするなってほど深いテーマじゃないと思う。
280作者の都合により名無しです:04/05/21 18:11 ID:7eN3oBol
>>279
4つ上の兄だったはずだが。
19で死んで、戦ったのは九十九15の時だし。
281作者の都合により名無しです:04/05/21 22:31 ID:gjkeyE/5
脳内補完。
伊織と十兵衛が、もし生まれが反対だったら・・・
伊織は、武蔵に育てられた言うより、ぬるま湯の柳生家のボンボンという感じ。
八雲と武蔵の死合まで見ていてあの程度かよ!
十兵衛は、武芸より政治戦略に固執する様になっていたあの家で、
よく鬼を棲まわすまでになったものだ!やはり天賦の才か?
武蔵も寛永御前仕合の伊織のヘタレっぷりと十兵衛の闘いっぷりを、
観ていたら、嘆いたことだろう。
もし十兵衛が、武蔵の養子なら自分をも超える兵法者になっていた事だろうと。
282作者の都合により名無しです:04/05/21 23:09 ID:7eN3oBol
>>281
アニメ版でそのあたりの補完シーンがあったじゃん第2話。
幼い十兵衛が武蔵に会ってるところ。
弟達と違いああ育ったのは、その邂逅があったからというのがアニメ版の補完だろ。
283作者の都合により名無しです:04/05/21 23:15 ID:gjkeyE/5
>>281
もちろん知ってます。庭で木刀を振っているシーンね!
でもあの程度の修行なら、当時の伊織もしていたと思われ・・・
284作者の都合により名無しです:04/05/21 23:18 ID:XHzsXJ7B
99代目だから九十九って…
じゃ、初めから九十九が陸奥を継ぐのは決まってたのかい?
冬弥の立場は??
285作者の都合により名無しです:04/05/21 23:18 ID:gjkeyE/5
間違えた(~_~;)
>>281じゃなくて>>282ね。
286作者の都合により名無しです:04/05/21 23:27 ID:ImUah5Ug
九十九は99番目の陸奥の子で冬弥は98番目。
今まで何人生まれたのか知らないけど……駄目?
287作者の都合により名無しです:04/05/21 23:54 ID:yRcRadSu
冬弥がじつはおにゃのこだったって事なら問題解決かも。
288作者の都合により名無しです:04/05/22 00:11 ID:JvTGBdr7
腐女子は帰れ
289作者の都合により名無しです:04/05/22 00:22 ID:9lRc+mBj
なんのこっちゃ
290作者の都合により名無しです:04/05/22 00:40 ID:aaLVaaDG
男キャラが実は女ってのは、男の発想であっても婦女子の発想ではないな。
291作者の都合により名無しです:04/05/22 02:00 ID:+0qA6ODR
>>265
あれは号だろ。

俳句でもやってたんじゃなかろうか。
292作者の都合により名無しです:04/05/22 02:07 ID:F7T+ufz5
陸奥圓明流、千年の歴史において
インポはいない!
293作者の都合により名無しです:04/05/22 07:08 ID:WJFLx5Vh
静流さんでネタをひとつ

男 「陸奥圓明流の伝承者はおらんか!!」
静流「ゴホッ、ゴホッ、父は留守で今は私しか・・・」
男 「大丈夫か、あんた。せきがすごいな」
静流「ゴホッゴホッ!!」
男 「うわっ!!目に何か入った。くっ!!」
静流「あら、陸奥圓明流・訃霞ですわ。ごめんなさい・・・ああっ」
(静流、立ちくらみがして男に倒れ込む)
男 「大丈夫かい・・・っていってる間に鳩尾に穴が!!」
静流「あら、陸奥圓明流・指穿がつい・・・」
男 「むむ、あんたも相当できるな。寝技では負けたことのない俺の技
   とくと見よ・・・と言ってるそばから押さえ込まれた!?
   この俺が寝技で負けた!?」
静流「すみません、私病弱で寝てばかりいたから・・・」
男 「仕方がない、たって戦おう。ん?いつの間にか腹に拳を・・・」
静流「ゴホッ、ゴホッ、ゴホッ!!」
男 「何?せきがだんだん激しく・・・せきの衝撃が体を伝わって・・・うおっ!!」
ズクンッ!!

圓明流、いや静流恐るべし
294作者の都合により名無しです:04/05/22 09:09 ID:QVktgWbM
>>293
ツマラン。
というか、どこが面白いと思っているか分からん。
295作者の都合により名無しです:04/05/22 10:11 ID:oxEfX/oR

九十九って名前は川原が夢枕がすきだったからだろ。
296作者の都合により名無しです:04/05/22 10:27 ID:AVPcU9iT
九十九って名前は実は芸名。
本名は陸奥五郎。
本名だと動物王国の主に噛み付かれるので
芸名で活動。
297作者の都合により名無しです:04/05/22 14:06 ID:9lRc+mBj
いや面白かったよ
298作者の都合により名無しです:04/05/22 14:42 ID:gijxeE0E
>293
GJ!!
アニメネタや名前ネタに飽きてたからちょうどいい
299作者の都合により名無しです:04/05/22 17:40 ID:v+/yKvPJ
>>279
門の舞台が何時なのかは下のサイトを参照した方がよさげ

 ttp://www.ginzado.ne.jp/%7Esudo/mg.html
300作者の都合により名無しです:04/05/23 00:48 ID:exDvX0l3
修羅の刻 第二回 アフレコインタビュー
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/syuratoki/special.html
301作者の都合により名無しです:04/05/23 02:31 ID:rQdB8Eyg
八雲と雲のジュウザはどっちが強いですか?
302作者の都合により名無しです:04/05/23 04:14 ID:8UqPdHbO
拳王のくそ馬鹿やろう
303作者の都合により名無しです:04/05/24 01:14 ID:sXMOKSii
304作者の都合により名無しです:04/05/24 01:15 ID:sXMOKSii
>>295
はスルー?
さんざんガイシュツ?それとも誰も知らない?
305作者の都合により名無しです:04/05/24 01:48 ID:mCqP85b+
>>304
相手にする価値もないほどがいしゅつ。気に触ったらごめんね。
306作者の都合により名無しです:04/05/24 02:03 ID:sXMOKSii
>>305
夢枕に影響されてるのはガイシュツと知っていたが
九十九乱蔵、三蔵はどこにも語られてなかったと思った。
307作者の都合により名無しです:04/05/24 06:37 ID:mCqP85b+
>>306
そうか?俺はもともと当然だと思っていたがな。
ま、どっちにしても、わざわざ蒸し返すほどのネタじゃないよ。
もしかして、「俺が初めて気付きました!俺は気付きました!」
って宣伝したいの?
308作者の都合により名無しです:04/05/24 18:12 ID:Xe2Ijj05
九十九とか舞子とか陸奥とか、
地名から取ったのだとばっかり思ったけど
他の名前は違うんだよな。
309作者の都合により名無しです:04/05/24 18:17 ID:sXMOKSii
>>307
いや、そうじゃなくて知ってるやつがいて同意してくれると思ったのだけど
反応がないから誰も知らんのかなと思ったのよ。
310作者の都合により名無しです:04/05/24 20:44 ID:KSHas1cD
いきなりスレに吉野家コピペ貼って、
飽ききってる皆にみんなにスルーされたら、
反応無いから誰も知らんのか?と言って…か。
311作者の都合により名無しです:04/05/24 23:04 ID:sXMOKSii
>>310
いやさ俺このスレ見だしたのが6あたりからで
たまたま>>269あたりから九十九って名前がようわからん
という話がでて、地名だとか99代目だとかってレスがあったから
書いただけじゃん。
話の流れで書いた訳でコピペとはぜんぜん違うでしょ
んで何にも(それこそガイシュツですとも)言わないからだれもわからんのかな?
と思っただけの話なんだけど。
なんでそんなに喧嘩ごしなの?
312作者の都合により名無しです:04/05/24 23:56 ID:x5L7C8/+
大方の住人⇒名前の由来自体に関心はない
313作者の都合により名無しです:04/05/25 00:23 ID:ztmQtglD
奥州の初代藤原を助けたのも嫁が目的だったんかな?
陸奥は、メシと嫁探ししか目的ないな。
314作者の都合により名無しです:04/05/25 00:43 ID:eA9Ij50G
メシと嫁探しは今でも大事だぞ。
315作者の都合により名無しです:04/05/25 01:04 ID:OtKey6Hf
てか鬼一だけは何故か特定の女というのが出てこなかったな。
年表あたり見ても享年30代だしまさか童貞のまま逝ったということは
ないだろうな鬼一よ。
316作者の都合により名無しです:04/05/25 01:10 ID:61SH20Hy
>>315
やつは妹の静を狙ってたんじゃないの?
陸奥の子どうしで良い血統を残そうと・・・・・・・・・・。
317作者の都合により名無しです:04/05/25 07:55 ID:Jm6LdseV
>>311
スルーされてるにもかかわらず、必死に蒸し返して構ってもらおうとしてるから。
318作者の都合により名無しです:04/05/25 08:18 ID:RM9ywfbM
>>326

インブリードは、体が弱くなるよ。

あっ…冬(ry



って、ヤツは違うな
319作者の都合により名無しです:04/05/25 11:28 ID:zX46jAD6
陸奥や不破一族も気になるが九十九の出る大会に必ずわいてる五十嵐一族も気になる。
世界各地にいて解説や通訳を生業にする者達…。
そして皆が皆あの容姿。
320作者の都合により名無しです:04/05/25 12:49 ID:KdmFyJpO
それは解王と呼ばれる幻の一族
五十嵐解王を名乗るのです
321作者の都合により名無しです:04/05/25 13:09 ID:UtRob16L
早くかいおうきおわりますように
322作者の都合により名無しです:04/05/25 15:46 ID:VW8EQOX8
>>319
流石の五十嵐一族も南米のジャングルには来ない(いない)だろう
323作者の都合により名無しです:04/05/25 15:47 ID:gwxIKWPG
>>322
従軍ジャーナリストとして出てきそう。
324作者の都合により名無しです:04/05/25 17:04 ID:cAmO+6Pr
武道館の五十嵐は大解帥。
325作者の都合により名無しです:04/05/25 23:57 ID:hj9anFlU
刻には、五十嵐一族は出てこないね。
326作者の都合により名無しです:04/05/26 02:18 ID:l3GdQ5Fo
陸奥ってだいたい17、8歳で継ぐのが多いんだろうか?

それはともかく、九十九の「おれの代で陸奥圓明流は終わり」
つーのは子孫を残す気がないって事なんだろうか・・・?
327作者の都合により名無しです:04/05/26 02:38 ID:mkiLZvJh
>>326
嫁探しに疲れたので、あとは不破に任せます。って感じじゃないの?
人助けしても、メシ食わせてくれる人が減ったからかもしれないけどね。
328作者の都合により名無しです:04/05/26 03:33 ID:iT7+Ysep
そんな理由で辞めるんなら、不破の格闘技界に君臨するって野望を下らないと笑えないぞ(笑)
329作者の都合により名無しです:04/05/26 09:29 ID:3ukfJCf1
>>326
陸奥代々の夢を完結させるって事だろ?
何で無意味に捻る必要がある?
330作者の都合により名無しです:04/05/26 14:27 ID:2TL1UW/Y
>>322
イガラシはジャングルの現住民として出てきそう。そして名前忘れたけど格闘マガジンの
記者と一緒に迷解説役。
331作者の都合により名無しです:04/05/26 17:51 ID:PNrhXTV9
>>330
谷山よりも眼鏡の実況アナウンサーと一緒の方がイガラシは映えると思う
332作者の都合により名無しです:04/05/27 00:16 ID:3jmOBZCZ
>>328
宗家は分家より偉いんだっ!!ってことを思い知らせたかったんでしょ。
333作者の都合により名無しです:04/05/27 01:29 ID:bodT9lio
平和な時代に必要の無い「人殺しの技」を自分の代で終わらせるため。
334作者の都合により名無しです:04/05/27 02:24 ID:hwqjOMpO
つか、九十九は自分が強い奴と戦いたくてやってるんだろ?
代々の陸奥と同じ。一族の掟がある訳じゃあるまい。
それでいて自分の代で終わらせる、って発言の指す意味が分からない。
335作者の都合により名無しです:04/05/27 02:28 ID:bodT9lio
>>334
ジレンマってやつさ。
馬鹿だからね。陸奥も、九十九も。
でも、その一方でこんな馬鹿な事は俺で終わらせると言っている。

不破戦の時やローマン戦の頃に言ってました。
336作者の都合により名無しです:04/05/27 04:29 ID:QqHqBqxR
>>334
負けるまで戦い続けるって事じゃないの?
こう考えたら、納得いくでしょ。
337作者の都合により名無しです:04/05/27 11:08 ID:9zXoNT2q
>>332
ちがうマンガのスレの
ぜんぜん理解してないなってレスを思い出した。
君は何年生?
338作者の都合により名無しです:04/05/27 15:03 ID:vUWDH78Y
こないだのK1観てふと思ったが、俺の考えではホモが最強。
何故なら、寝技で下になっても腰をそれっぽく動かしたり、耳に息をふきかけたり、首すじを舐めたり、顔を両手に抱え込んで強制ディープキスしたりすればまず逃れられるはずだし、立って戦う場合でもすぐクリンチに持っていって同じ事すれば相手の動揺誘う事確実!
素早く隙をついて攻撃すればホモ最強!
俺ならすぐにタップするね。多分九十九でも…いや、九十九なら近付いたらアレか。
それともイグナシオ戦ばりに舐められても無視して攻撃すっかな。
339作者の都合により名無しです:04/05/27 16:38 ID:H679dV3d
ホモにもね、好みってもんがあると思うよ。
340作者の都合により名無しです:04/05/27 22:16 ID:oLlO5Egu
k1は微妙…間接極めても折れないし。
341作者の都合により名無しです:04/05/28 05:06 ID:dtOLoSXc
既出かもしれんが、
バーリトード編で九十九とお相撲さんが戦ったとき、2回ぶち当たった後
九十九が「相撲なら1勝1敗か・・・」みたいなこと言ってたけど
相撲としては陸奥圓明流は1敗したんだよな、このお相撲さんに。
342作者の都合により名無しです:04/05/28 05:19 ID:rq6HHz7S
>>341
「だけどこれは相撲じゃない。」
343作者の都合により名無しです:04/05/28 05:22 ID:HGu+t2yG
いや、作中の人も読者もあれで「1敗」なんて誰も思ってないでしょ・・・
そんなこといったら、あの試合以外でも「1敗」があってきりがないっしょ。
だいち陸奥にとっての「敗北」っていう定義がよくわからないしね。
344作者の都合により名無しです:04/05/28 06:32 ID:1hm+QPEI
>>343
死ぬことじゃない?
で、あの刀を使うと引き分けと。
345作者の都合により名無しです:04/05/28 07:15 ID:wT3Xd55d
あれを負けにしたら、ジャンケンですら負けられなくなるぞ。
346作者の都合により名無しです:04/05/28 09:26 ID:EkuduHNW
>>343
陸奥が戦えなくなる事かな。
戦えるという事は勝てるということだといってたし。
例え心臓が動いて呼吸はしてたとしても、両手足が動かず噛むこともできなくなれば
敗北だろう。
後は、力の差の前に戦意喪失したりとか。

戦う意志を持って挑む事ができるならば負けじゃないってのが一番近いだろう。
で、その鬼気迫る戦いに並みの達人だと最後は押し切られると
347作者の都合により名無しです:04/05/28 09:38 ID:NW7r5AUM
>343
>あの試合以外でも「1敗」があってきりがないっしょ。

例えば何の試合が1敗にあたる?
348作者の都合により名無しです:04/05/28 11:07 ID:HGu+t2yG
>>347
ん〜具体的にどれっていわれるとなぁ。
柔道関連は1本勝ちとかされてる試合もあるし、
空手もルールよくわからないけどあれだけくらってるなら1本勝ち(?)されてる試合も多いし
ボクシングの時もホームタウンデシジョンで白人の人に反則負けくらってるし(後に引き分けだか、不戦勝だかになったけど)
たしかに相撲の時ほど相手の土俵を意識したようにみえることはほとんどないと思うけど、
その相撲でも3回目の勝負の時には、相撲以外の技(あんな技はないよね(;・∀・)?)を出してるし
相手の土俵で勝つっていうことをそこまで意識してるなら、3戦目も相撲のルール内で勝つのが自然じゃないかな?
だからあの時は3戦目の布石って事もあったし、作中の誰も相撲で1敗とは思ってないっしょ。
349作者の都合により名無しです:04/05/28 11:38 ID:EkuduHNW
>>348
>空手もルールよくわからないけどあれだけくらってるなら1本勝ち(?)されてる試合も多いし
陸奥空手の試合には出てないが。
>ボクシングの時もホームタウンデシジョンで白人の人に反則負けくらってるし(後に引き分けだか、不戦勝だかになったけど)
ノーコンテスト(無効試合)だ。

相撲で斧鉞つかったら、物議をかもし出すかもしれないが反則には取れないだろ?
足をぶつけてはいけないというルールもないし、足の裏以外ついてないし
ま、一度やると禁じ手にはなりそうだがな。
350作者の都合により名無しです:04/05/28 12:30 ID:CHWWuBLF
空手の試合なら九十九が海堂の双龍脚を喰らって一本負け
柔道の試合なら天兵が西郷に投げられて一本負け
剣道の試合なら出海が沖田に試合放棄で負け

鬼一が虎若にギブアップ負け
351作者の都合により名無しです:04/05/28 14:57 ID:0HGSl+0R
>349
確かに相撲って蹴りもありだよね。斧鉞は理論上OKそうだ。

>陸奥空手の試合には出てないが。
陸奥相撲の試合には出てないが。

普通に考えて、3セット中2本相撲で取って勝ちってことでいいんじゃないかな?
その1本を考えて敗北と考える人がいれば、まぁそれはそれでしょうがないけど。
352作者の都合により名無しです:04/05/28 16:12 ID:gvlRvLg6
ボクシング編でルールに拘ってたように見えて、
実際アリオス戦でアリオスが反則しても陸奥はルールを守ってたように見えたけど、
レフェリーがストップしようとしたら「止めたら殺す」だもん。
九十九が設定した俺ルール内で勝てば勝ち、勝てなかったら負けなんだろう。
353作者の都合により名無しです:04/05/28 16:18 ID:EkuduHNW
>>352
その場のルールに違反した行為はしないというのは、ルールを守った相手への礼儀
武道館の不破戦でのこだわりにあるとおり。
だが、戦意を砕かれていない以上戦うからとめるなってのは陸奥のポリシーだろ。

基本的には何の言い訳もできないところで勝負したいわけだし。
354作者の都合により名無しです:04/05/28 18:03 ID:LprWzoxp
確かに俺ルールは存在する。
八雲編で本来陸奥は無手でやらなくてはならないのに、武蔵戦では
刀を使った。陸奥的には反則(負け)であるはずが、八雲ルールだと
「刀使ったけど相手倒したから引き分け」になってしまう。
負けを認めない八雲は陸奥の面汚しだ。
355作者の都合により名無しです:04/05/28 22:04 ID:UaMV7Nvg
散々既出の突っ込みだが、だれが無手じゃないとだめだって決めた?
なんかさ、そんな粗探しで漫画読んで楽しいの?
しかも、相手側が何も色を塗ってないところを自分で黒く塗って
「ほらここが黒いから間違いだ」みたいな言い方だし
356作者の都合により名無しです:04/05/28 22:37 ID:Zv4EnyQl
>だれが無手じゃないとだめだって決めた?

陸奥でしょ。
357作者の都合により名無しです:04/05/28 22:57 ID:V6D/EKuO
まあ、圓明流のポリシーと九十九のポリシーは違うしな。
358作者の都合により名無しです:04/05/28 23:04 ID:M/b2E48r
八雲、天斗あたりの「ド凄ぇ奴らと戦うことがアイデンティティ」なことに
ぜんぜん問題意識持ってない陸奥と、九十九が出会ったらなんて
言われるかねえ。説教されるだろうか。
359作者の都合により名無しです:04/05/28 23:09 ID:E4qvlxbe
作品世界にはまれなかった可哀想な人なんだよ、いちゃもんつけたりする奴は。
生暖かく見守ってやればいんだ、高遠兄弟を見るような視線で。
360作者の都合により名無しです:04/05/29 00:01 ID:UdHeW5DG
陸奥ってすげぇ血統
361作者の都合により名無しです:04/05/29 02:00 ID:Zz2Qmbdc
>>352
ボクシングルールにこだわったのはテディに対しての恩返しのためだろ。
「テディ・ビンセントが育て上げたボクサーがチャンピオンとなった」
という事実をテディに残してやるためだ。
362作者の都合により名無しです:04/05/29 02:50 ID:K0Xn/qnm
しかしもしあの時レフェリーが止めようとしていたら…惨事になっていたのだろうか。
363作者の都合により名無しです:04/05/29 04:40 ID:TImWEua5
試合を止めたレフェリーに襲いかかる九十九って構図は、考えるとシュール。
364作者の都合により名無しです:04/05/29 05:06 ID:wa0iRHYm
やっぱり陸奥越えで一番惜しかった人って武蔵かな。
八雲の奴がびびって刀抜かなかったら斬ってたろうし。
あとはレオン、不破北斗、雑賀孫一くらいか
365作者の都合により名無しです:04/05/29 06:16 ID:P1R4QBRv
1巻だけ読むと木村さんもけっこう惜しかったように見える。
366作者の都合により名無しです:04/05/29 11:02 ID:6cC82tdr
なんで神雷程度にあんな苦戦したんかわかんね
367作者の都合により名無しです:04/05/29 16:06 ID:qneReUbE
20の無職が小学校強迫「女子体操服・水着15枚用意しろ!」
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1085803902/


カザルが敵陣に乗り込んでって帰りのことを考えてなかった時のことを思い出した。
368作者の都合により名無しです:04/05/29 21:31 ID:rauslGbR
義経「私の名は源でござる。あなたが陸奥であると同様」
   /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| 
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/ ←鬼一
   /`ー‐--‐‐―´\
このシーンメチャ好きやわ。
369作者の都合により名無しです:04/05/29 21:53 ID:nHIDd0tt
>>365、366
どちらとの戦いでも「陸奥」の技を出さないで倒そうとしたから
虎砲は使ってしまったが
370作者の都合により名無しです:04/05/29 22:37 ID:X9K3LCqR
武蔵と八雲の決闘を無理にでも詩織が止めようとしていたら、切り殺されるか蹴り殺されて居ただろうか。
371作者の都合により名無しです:04/05/29 23:07 ID:zn0a45fn
とりあえずその場は〆て真夜中に二人っきりで闘うのでわ…
月明かりに煌く二刀、炸裂する無空波…
これはこれでイイ感じ。見てみたいな…
372作者の都合により名無しです:04/05/29 23:48 ID:X9K3LCqR
海藤と九十九の対決みたいな感じなんかな?
373作者の都合により名無しです:04/05/30 00:33 ID:7TZI0ZM+
たかだか指折った程度でビビる鉄芯。
俺など弱いために他に攻撃手段がないから指折りで危機を脱出したもんだ。
374作者の都合により名無しです:04/05/30 02:05 ID:TFe+HRGA
>>373
そのあと無刀金的波ですね?
375作者の都合により名無しです:04/05/30 11:39 ID:n+uwYM1v
なんかたまに周りのキャラが
日本で海藤がまってるから必ず帰って来るとかなんとかいってるけど、
海藤ってそんな器なのかな・・・
漫画描写的にもうヤムチャ化してると思うんだが・・・
そもそもなんであいつにたいして無空派をつかったのかさっぱりだし、片山とかの方が強くみえるし
イグナシオ相手なんかだと勝負にならない気がするんだが。
376作者の都合により名無しです:04/05/30 12:35 ID:12pvHLc2
>>364
雑賀孫一は陸奥とは戦っていない
377作者の都合により名無しです:04/05/30 16:49 ID:6N5OKf25
>376
陸奥を名乗るまえだから・・・だろ?どうせ。
378おもちゃ板@名無し名称論議中:04/05/30 18:10 ID:69GNua85
一生懸命書いたんだからさ、つっこんでやるなよw
379作者の都合により名無しです:04/05/30 23:13 ID:iEgOCoYR
突っ込みは指穿で。
380作者の都合により名無しです:04/05/30 23:40 ID:KwDZoWk/
陸奥一族は負けたら、遡って陸奥の名を剥奪します。
だから、いつまでも不敗。
381作者の都合により名無しです:04/05/31 00:45 ID:dAjeOrIu
天兵は、九十九が持ってる家系図には名前が載っていない
382作者の都合により名無しです:04/05/31 00:53 ID:ubt1n2Ud
>>381
「てんぺい」で載ってるわけだな。
383作者の都合により名無しです:04/05/31 13:14 ID:1fygUk7V
しかし時代劇の演出に活人剣なんてモノを使うと
如何に陳腐なものになるかって実感するな。
まあ大河はそれ以前の問題が大きすぎるけど。
384作者の都合により名無しです:04/06/01 18:04 ID:yVZSerCU
アニメのオープニングの初っ端で闘ってるシルエットってさ、アニメに出てこない陸奥圓明流の伝承者なんだな。
今気付いた。
385作者の都合により名無しです:04/06/01 18:25 ID:qJP6JN6n
何気に一部最終回から面白い。
この勢いで三部まで行って欲しい。
386作者の都合により名無しです:04/06/01 18:27 ID:s8+Qu4Za
アニメ圓の声がえれえ低いなと思ったら
赤ずきんチャチャだったのか。妙に納得
387作者の都合により名無しです:04/06/01 18:34 ID:dVYCUPPX
アニメみたけど
もう事情を全部ばらしてる・・・
388作者の都合により名無しです:04/06/01 18:35 ID:ZHtNILFR
市役所に行けば戸籍抄本で調べられるのでは?
奴等のヒミツを!
389作者の都合により名無しです:04/06/01 18:53 ID:kyX73fMQ
「丸見えじゃわ」じゃなくて萎え
390作者の都合により名無しです:04/06/01 20:11 ID:MHQrRjPX
入浴シーンも期待できないな。
原作より可愛くない女キャラに萎え。
391重箱:04/06/01 20:24 ID:8I65frfp
   ∩___∩
   | ノ      ヽ  
  /  ●   ● | いつも通りやれクマ──
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
392作者の都合により名無しです:04/06/01 20:47 ID:V7oNfUTM
>>390

福島の姫は原作より数倍可愛かったYO
393作者の都合により名無しです:04/06/01 21:05 ID:rRUxjL8K
丸見えではなくて「目のやり場に困る」ってのがエロ親父っぽくてグッド。
394作者の都合により名無しです:04/06/02 01:08 ID:enLLSb0x
まじんの声だったのか、てっきり錬金術の師匠の人(だれかしらんけど)かと…
395作者の都合により名無しです:04/06/02 16:13 ID:ssg/QdM9
過去も未来も
星座も超えるから
抱きとめて
396ナナ:04/06/03 15:19 ID:kDnhyvHP
あの思ったんですけどみなさん作者サン達の悪口とか言って何が楽しいんですか?
397ともゆき:04/06/03 15:23 ID:6eO9RkSx
そのとーりだぜっ!!
398作者の都合により名無しです:04/06/03 15:25 ID:MosmcGz3
川原センセって病弱って本当?心配なんだけど
持病とかあるのかなあ
399作者の都合により名無しです:04/06/03 21:38 ID:cM0xK50/
>>395
ごめん、なぜここで「狙われた学園」?
わかんねぇ...教えて1
この間の録画は嫁さんに消されて、なんとか「目のやり場に...」は
残ってた。
400作者の都合により名無しです:04/06/04 01:06 ID:yEwtsH5o
400
401作者の都合により名無しです:04/06/04 01:25 ID:+IE0MZ8Q
エンディング歌ってる子、大沢親分の孫娘だってね。
こないだもどこかのグラビアで見たけど、アイドルでいくのか、歌手で育てるのか
中途半端な感じだよな。
402作者の都合により名無しです:04/06/04 06:27 ID:WNfQgHHL
>>399
「時をかける少女」だろ。
403作者の都合により名無しです:04/06/04 12:33 ID:nBotFI+H
陸奥は過去も未来も、星座は…星矢か。
超えてるかな。
404作者の都合により名無しです:04/06/04 15:18 ID:Fe65+cum
7月号の川原のコメント、あれってアニメ化の事を言ってるんだろか
405作者の都合により名無しです:04/06/04 16:59 ID:0vRTydGR
なんて言ってたの?
406作者の都合により名無しです:04/06/04 22:11 ID:PcAU9PZX
テーマ「人生で一番苦労したのは?」

川原「え〜と・・・アレ。控え室でKO負け・・・という感じ。
    リングは見てない・・・。何?とは聞かないで・・・(涙)。」
407作者の都合により名無しです:04/06/05 01:28 ID:FNuFHtaJ
その言い方だと、「門」OVAのほうじゃないのか?
408作者の都合により名無しです:04/06/05 02:39 ID:n5zgnK4b
たぶん、そうだな。
そういや、メガドラ版の九十九の声って誰がやってたんだろ。
スタッフとかだろうか。
409作者の都合により名無しです:04/06/05 09:48 ID:JCW9W7aj
>>407
そんな感じの内容だな
しかし自分がお蔵入りにさせといてその言い草はないとも思うが
よっぽど気に喰わんかったんかもしれんがそれならPS版のほうをやめさせて欲しかった
刻の出来については納得してるんだろうか
410作者の都合により名無しです:04/06/05 09:55 ID:FNuFHtaJ
確かに「PS版修羅の門を許容した川原でさえ許すことが出来なかったOVA版」と
考えると、どれほどのものだったのか想像を超えているような気がする(w
伝説の強豪という感じか。
411作者の都合により名無しです:04/06/05 11:44 ID:Oa7BsZF2
>しかし自分がお蔵入りにさせといて

何かあたかも事実のように語られることが多いが、よほどの大御所でもない限り
実際には一漫画家の権限で企画を潰すことなんて無理なんじゃないか?
そもそも門アニメの企画が本当にあったかどうかも確認できてないし、事実だと
しても別の理由で立ち消えになった可能性が強いと思うが。
412作者の都合により名無しです:04/06/05 12:15 ID:8Bip50Ip
俺はお下品にもSEXの初体験時いざってときに立たなかったのかと思った。
413作者の都合により名無しです:04/06/05 13:21 ID:386IP13K
中学の時、告白しようと彼女に会いに行ったらその娘から「川原くんのお友達の○○くん、
紹介してっ」と頼まれたとか(w
414作者の都合により名無しです:04/06/05 15:09 ID:XzBeO1KE
>>411
門OVAの企画を知らない小僧が書き込む時代なのか。
平成生まれは調べてから発言しろよ。
415作者の都合により名無しです:04/06/05 15:20 ID:9ocGgzC2
>414
>平成生まれは調べてから発言しろよ。

ばかじゃねーの。調べるほど大事なことかよ。
416作者の都合により名無しです:04/06/05 15:26 ID:XCP3ldIk
>>415
機能性文盲か?
417作者の都合により名無しです :04/06/05 17:14 ID:HScWpSC8
そういえば、九十九役の声優は、ちょっとイメージが違ったんだよなぁ・・・。
418作者の都合により名無しです:04/06/05 17:26 ID:9IQ9nESk
門アニメって公式に制作発表されたの?
俺は「企画されたらしい」とかその程度の憶測記事しか目にした事がないんだけど
419作者の都合により名無しです:04/06/05 18:44 ID:4HRV6TyA
>418
長いこと門見てたけど俺も知らない。
ただ>414の中では常識らしい。
420作者の都合により名無しです:04/06/05 19:52 ID:a7sgPDlL
連載開始の頃、九十九は古谷徹の声で読んでいた。
421作者の都合により名無しです:04/06/05 20:50 ID:gtUTgJ+I
OVAの話は月マガでも告知されていたような。記憶違いでなければね。
で、いつのまにかうやむやに。
まあ、10年以上前の話だけどね。
422作者の都合により名無しです:04/06/05 22:42 ID:XzBeO1KE
>>419
必死ですね、本当に…
423作者の都合により名無しです:04/06/05 23:31 ID:zV444RTY
それじゃ、パ(ry のアニメ化でも期待するか。
司馬の声は>>424な。
424作者の都合により名無しです:04/06/05 23:41 ID:Woz37gPN
……ニィ
425作者の都合により名無しです:04/06/06 11:01 ID:HxmJ24ki
>>421
サンクス。長年の疑問が解けた。
426作者の都合により名無しです:04/06/06 12:14 ID:d3LmJoTd
>364
雑賀蛍も惜しかった・・・かな
427作者の都合により名無しです:04/06/07 09:55 ID:vpv9GQRI
ID:XzBeO1KE←こいつなんでこんなに必死なの?と敢えてスルーされた痛い香具師に言及してみる
428作者の都合により名無しです:04/06/07 13:34 ID:XohwR6Qv
修羅の門29巻第98話「その戦いの涯てに」で陸奥がシルバに片羽絞めで勝つやんか。
シルバはおとされる前に陸奥の片目をつぶせたけどつぶさんかった。
シルバの中に人間じゃないものが棲んでいなかったから。
じゃあ、人間じゃないものが棲んでいる陸奥やレオンなら、片目をつぶしたんやろな。
429作者の都合により名無しです:04/06/07 13:34 ID:XcswK0A3
龍馬の「陸奥守吉行」ってのは本当?
ここから門の主人公の名前を決めたのか、
刻描いてたら、たまたまそういう史実を知ったから、
うまいこと当てはまったのかどっちだろう?
430作者の都合により名無しです:04/06/07 15:07 ID:Aq9NUvEG
通常版と文庫版とどっちを買ったらいいかな?
巻末におまけコーナーとかがある方がいいけどあるのかな
431作者の都合により名無しです:04/06/07 15:31 ID:xaz3e2Sp
>>429
姉から形見同然にもらった名刀です。
小説等にも頻出なので、「当てはめた」が正解。
432作者の都合により名無しです:04/06/07 17:32 ID:YF5dgpeB
両方ともあるけど、確か「文庫版あとがき」だったはづ。
433作者の都合により名無しです:04/06/07 17:54 ID:4b46aZsG
>>428
そもそも、陸奥の中に棲んでるものを考えると目を潰したくらいでは離しはしない。
ダもそれが分かってたから無駄に(いたずらに?)えぐりはしなかったんでしょ。
ダ、生来の性格も関係するだろうけどね。
434作者の都合により名無しです:04/06/07 18:28 ID:T4+IO2Aj
誰も今月号の話しとらんね。
なんかイベルグエンっぽい二人組が出てきて「主」がどうのと
新たな伏線が出たのに。
435作者の都合により名無しです:04/06/07 19:04 ID:5EjQffkg
>>434
海皇記のスレに書き込んでるから。
436作者の都合により名無しです:04/06/07 19:25 ID:XohwR6Qv
そうだねえ。離さないなら、つぶしても意味がないものねえ。しかし、レオンならつぶすだろうねえ。
レオンの中に修羅が棲んでいるから。陸奥でもつぶすだろうねえ。
陸奥の中に修羅が棲んでいるから。けれど、陸奥の修羅とレオンの修羅は同じじゃないと思うなあ。
レオンの修羅は殺しちゃうからねえ。
437作者の都合により名無しです:04/06/07 21:17 ID:9szc1qB2
当てはめが一番しっくり来てたのは西郷四郎編だと思う。
438作者の都合により名無しです:04/06/07 23:12 ID:QMRJErCH
実際、陸奥はウェガリーの目つぶしてるしな。
439作者の都合により名無しです:04/06/08 07:20 ID:K83rF76L
武蔵が一時期圓明流を名乗ってた理由も当てはめか。
440作者の都合により名無しです:04/06/08 07:50 ID:+ZrvtFA3
天斗vs十兵衛を年取った八雲がみたら、
「わしはあやつとはやりとうない」なんて言うのかな。
441作者の都合により名無しです:04/06/08 09:15 ID:d0qC5MUP
>>440
 いわないだろう。武蔵と同タイプだから。
不破が怖いのは現代に生きながら、マシンガンのような怖さだからだろ。
442作者の都合により名無しです:04/06/08 15:53 ID:1hpj+jdr
アニメ版はともかく、原作じゃ八雲もガシガシ人殺しまくりだしな。
443作者の都合により名無しです:04/06/08 18:45 ID:zNwgi5PA
殺しまくりといえば、天斗の最後の暴れっぷりはすごかったなあ・・・まさに大虐殺モード
あいつは一番気性の激しい陸奥じゃなかろうか
444作者の都合により名無しです:04/06/08 21:34 ID:B/Wtb5WQ
こいつのマンガってあれだろ、人殺しが一番強いとかいう精神を患った奴が主人公のマンガだろ。
445作者の都合により名無しです:04/06/08 21:46 ID:Thmk8FFP
門、刻含めて誰も殺してない陸奥(継承者)は主人公では天兵だけか…。
九十九のジジィも殺してなさそうだが、
446作者の都合により名無しです:04/06/08 21:48 ID:Thmk8FFP
虎一のこと忘れてた。ヤツも甘そうだ。
技磨いてるうちに引退はないだろうが…。
447作者の都合により名無しです:04/06/08 21:55 ID:vPtBab+s
今から思えば八雲はなんか異質な感じだね。
強いやつと戦いたいどころか、むしろ嫌(?)そうだったし。
448作者の都合により名無しです:04/06/08 22:13 ID:/a79p9FV
>>447
「陸奥」のキャラクター性が定まる前だったからな。
初期の九十九のイメージに引っ張られてる。
449作者の都合により名無しです:04/06/08 23:04 ID:smFzrEsx
>448
ああ、「俺は平和主義者なんだが、俺の中で一匹獣が住んでいる」ってやつね
450作者の都合により名無しです:04/06/09 01:19 ID:S+aXvRrg
八雲はめんどくさがりなんだろ、たぶん
天斗が荒々しいのは、詩織の積極的な部分の影響だろうな。
義経で嫌な方向に曲がった陸奥を詩織因子が修正してくれた感じ。
451作者の都合により名無しです:04/06/09 13:45 ID:CSTRfKjO
八雲に蛍の好戦的な因子は遺伝しなかったのかw
452作者の都合により名無しです:04/06/09 15:01 ID:BzewarFH
成長したら丸くなってしまったんだな、蛍の奴は。
453作者の都合により名無しです:04/06/09 17:02 ID:am1Zbm7o
この板で覚えてる人間いるかちょっと疑問だけど、
K1MAX開幕戦で斧鉞やった外人が推薦枠で出場だって。
結構気に入った選手だったからうれしい。
ttp://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20040609&a=20040609-00000016-spnavi-spo
454作者の都合により名無しです:04/06/09 17:09 ID:ZhldWgyo
八雲が子供の頃に母を見て「こんな大人にはなりたくないなぁ」と思ったのかも
455作者の都合により名無しです:04/06/09 19:26 ID:2rhFgIVZ
辰巳×琥珀で狛虎とか、出海×蘭で天兵とかはなんとなくそれっぽいんだが、
狛彦×蛍で八雲というのはなんか釈然としない。
456作者の都合により名無しです:04/06/09 21:01 ID:lKGKs+NL
三四郎がやられて3日ほど意識を失っていたとき
天兵とあの女は枕元でギシギシやってたんだろうか・・・
457作者の都合により名無しです:04/06/09 23:44 ID:GXKX2Gql
修羅の刻の解説本が出るの?
458作者の都合により名無しです:04/06/09 23:59 ID:xt8S0esG
九十九も兄の願いはあったものの、海堂に門を開けられるまでは…
459作者の都合により名無しです:04/06/10 01:27 ID:c9OBFiCb
>455
>出海×蘭で天兵とかはなんとなくそれっぽいんだが

どこが?
460作者の都合により名無しです:04/06/10 07:25 ID:IqYfkZL7
八雲×詩織で天斗というのもだろ。
八雲のキャラが決まってなかったからそう感じるだけだろう。
461作者の都合により名無しです:04/06/10 12:24 ID:cWrs2kUK
 ミ
     ∧ ∧
     ∩゚Д゚)   玄武
   /  , ⊃
〜′   ∧_∧
と⌒⌒つ´∀`)つ
462作者の都合により名無しです:04/06/10 19:57 ID:0aWyBnHi
     ヘ   ゚V゚
    (`ヽヽ、 ( ゚(> ノ`ゝ、        朱雀
   ( ヽ ヽ ヽ.|│ ノノ スヽ
   (、`、`、彡 ノ ソ彡ノ ノ ,)
.  (ゝゝゝ ヽ ( ゚∋゚)ノ ノ ノ、)
   (, ', ', ', ', ,〉  /ヽヽヽ ソ
   (, ', ', ',/|   0ヽ、ヽソ
    ヽ '' ´  し'´〃  `´

    ノノノノ  ̄ - _ - ノノノノ
   ( ゚∋゚) = -  ̄ ─ ( ゚∈゚ ) = - _
  /⌒ヽノ´ヽ─ ̄ - /⌒∨⌒ヽ _-  ̄ = ノノノノ
 ( 〈     ト )= _- / ヘ   ト ) = - _ ∈゚_)
  \)    |'"_ _ 三\ヽ)   ノノ ─ - _  /⌒  )
   |\/i  ─ - = 彡/\/ヽミ - 二 = .ミイ  //
   | /| .ノ . ̄ _ _ = | /| .ノ _- _ = - = | ( (
   | ). / ─ = _ -  | .ノ/ソ = _─ = -_ |  ) )
   | ノヽミ - _ ∧_∧そヽミ - = _  ̄. _ | //
   彡ヽ .    ( ;・∀・)ヽ      ̄ - ─ | ノノ
         (つ   ,ノつ        ヽ  |ノノ
         / ゝ 〉            彡ヽ`
        (_(__)
463作者の都合により名無しです:04/06/10 21:41 ID:UYUYOCxZ
あー、結局ケンシン戦はやんねーのかなあ
464作者の都合により名無しです:04/06/10 22:56 ID:AbO/EVlU
>>461-462
いい!
465作者の都合により名無しです:04/06/11 10:11 ID:fkIdxAmz
>>462-463
ワロタ
466465:04/06/11 10:12 ID:fkIdxAmz
間違えた
>>461-462だった
467作者の都合により名無しです:04/06/11 22:25 ID:cdnfVKbC
陸奥の里(故郷)ってどこなの?
バーリ・トゥード編で九十九のジジイがアルタ前のビジョンまで試合を見に来てたけどさ…。
テレビ見たかったら近所のお宅に頼めばいいのにね?
まさか不破戦後ずっと東京を転々としてたのだろうか。
468作者の都合により名無しです:04/06/11 23:00 ID:3dpjJ8VZ
>>467
そのネタは1年前に通過した場所だッッッ
469作者の都合により名無しです:04/06/11 23:02 ID:cdnfVKbC
すまん、烈先生…
470作者の都合により名無しです:04/06/12 00:12 ID:R0ZIHsS1
生息地が奥多摩なら、アルタ前に居てもOKという気がしないでもない。
471作者の都合により名無しです:04/06/12 01:05 ID:Wh15DKM8
ミール・ブラックベレー出るかな?
472作者の都合により名無しです:04/06/12 01:42 ID:O9ypPEiK
福島・宮城・岩手・青森の何処かでないか?>陸奥の里
473作者の都合により名無しです:04/06/12 08:04 ID:wolcw5k+
「刻」、松尾芭蕉編はどうだろう。
東北を旅しながら弟子をひとりずつ倒し、最後に芭蕉本人と対決。
474作者の都合により名無しです:04/06/12 08:26 ID:WwYiJOr2
>>473
まあ、芭蕉忍び説があるのは確かだが、一般的につわものと認識されて無いだろ?
475作者の都合により名無しです:04/06/12 09:54 ID:wolcw5k+
>>474
誰が格闘で対決すると言ったよ。
俳句対決だよ。芭蕉と対峙する陸奥の名は・・・


「陸奥 松島」
476作者の都合により名無しです:04/06/12 10:20 ID:lmccX/TK
わー、すごーいおもしろーい、ID:wolcw5k+は天才だね、まちがいないよー。
477作者の都合により名無しです:04/06/12 10:23 ID:0AfPBmg9
実は意味の分かっていない>>476であった。
478作者の都合により名無しです:04/06/12 10:27 ID:d4Hzw/v9
「駄目だよ、芭蕉さん……そんな句じゃあ、人は殺せないよ」
479作者の都合により名無しです:04/06/12 10:27 ID:DKM1NRJJ
陸奥(無空句!)
芭蕉「なに……文字が……振動する!?」





芭蕉「読めんわ、馬鹿」
480作者の都合により名無しです:04/06/12 10:34 ID:wosNmI0I
戦わなかったツワモノ?といえば既出だが那須(野)与一もいたな。
源氏だったし弓なだけに作者が戦いを組み難かったんだろうか。

あれもこれも話を入れるとグチャグチャになるからやめたのかもしれんね。
481作者の都合により名無しです:04/06/12 11:23 ID:Zq2hNtd9
>>446
虎一って誰だっけ?
482作者の都合により名無しです:04/06/12 11:23 ID:wosNmI0I
義経の子じゃん。。。
483作者の都合により名無しです:04/06/12 12:10 ID:YYiiCWR1
>474
「隠密、奥の細道」に出てくる芭蕉(偽物)なら格闘でも強いかも。
484火炎瓶:04/06/12 16:42 ID:o1nBbGVc
原作知らないんだけど、八雲とタカトは別人?
485作者の都合により名無しです:04/06/12 17:45 ID:v/XoVDak
>>481
すゅきありの虎若。
>>484
八雲の息子が天斗。
486作者の都合により名無しです:04/06/12 18:39 ID:ddaaWCLD
鬼一の流れで1000年経っていれば…
義経が混ざったばっかりに
487作者の都合により名無しです:04/06/12 21:05 ID:hDqzZMxk
>>485
般若って読んでしまった
488作者の都合により名無しです:04/06/13 11:24 ID:pT09d4YJ
>>487
卑怯者が!!!
489作者の都合により名無しです:04/06/13 13:27 ID:2rZKA/m9
それは今週のサンデーネタでござるか488どの('A`)
490作者の都合により名無しです:04/06/13 13:38 ID:pT09d4YJ
>>489
そうでござる。
491作者の都合により名無しです:04/06/13 22:07 ID:6TRxytt7
大河の土方が、修羅という単語を発していたな。
492作者の都合により名無しです:04/06/13 23:49 ID:5iNa1iC+
その瞬間、実況板に「修羅の刻」ってカキコした人がいたよ。
493作者の都合により名無しです:04/06/14 18:29 ID:LBwoMgOd
ってー事は、もう出雲に会ってるのかな?
「ふ・・・鬼の血が熱くなるか・・・・」
494作者の都合により名無しです:04/06/14 18:36 ID:yndhRvje
>>493
出雲って誰だよw
495作者の都合により名無しです:04/06/14 19:44 ID:ztQD6zrR
そういや幕末編やるまえの号のマガジンの予告では
陸奥『出雲』だった気がするんだよな
もう10年以上前の話だから確認できないけどさ
496作者の都合により名無しです:04/06/14 19:52 ID:c2rE+gJS
刻を読んで疑問に思うこと

陸奥圓明流が完成したのはいつだろうか?
受け継ぐ度にバージョンあpするのか?
不破が陸奥の知らない技(神威だっけ?)使ったけど
不破は「四門」は知らなかったのか?
別れてから各々新しいのは1個、しかも「四門」は九十九し以外使えない・・・

あと陸奥の収入源
歴代無職のような・・・
497作者の都合により名無しです:04/06/14 19:59 ID:1qNykxV+
その手のネタは散々議論され尽くして、そりゃ明確な答えこそ出ないものの
大体結論として落ち着く先も決まってるわけで。
498作者の都合により名無しです:04/06/14 20:06 ID:SE7jqVu9
陸奥は未納とかも・・・
499496:04/06/14 20:12 ID:c2rE+gJS
>>497
失礼しました。
500いまさらだが・・・:04/06/14 21:07 ID:zuZKpwSl
>>496
そのネタは1年前に通過した場所だッッッ
501作者の都合により名無しです:04/06/14 22:59 ID:nC2IfMR6
天麩羅に入れた方がいいのかもね。
502作者の都合により名無しです:04/06/14 23:42 ID:XCZhx9B+
あと土方戦のラストの(ry
503作者の都合により名無しです:04/06/15 01:11 ID:5KBCcIO4
>496
ついでに
・なぜ無手の技を極めようとしている(または極めている)のに
刀を持っているのだろうか。
504作者の都合により名無しです:04/06/15 03:28 ID:d6uFHjSG
弱い相手に渡すためです。
因みに相手はそれを拳で叩き折って
「両雄並び立たず〜〜〜〜〜〜〜ッッ!!」
505作者の都合により名無しです:04/06/15 07:27 ID:ZaVo1xg/
あれは調理用の包丁ですが何か?
506作者の都合により名無しです:04/06/15 08:56 ID:GIQKsgMm
鉈にもなっ(ry
507作者の都合により名無しです:04/06/15 09:28 ID:+EH/XflB
>>496
四門は技じゃなくて、伝承者に伝える『ギャグ』なんだよ。
こんなのできたら面白いよなぁっていう。
九十九はギャグを真に受けてやっちゃったんだよ。
508作者の都合により名無しです:04/06/15 12:45 ID:uOyCoRNS
初代陸奥は四門を使えたんじゃないのかな
509作者の都合により名無しです:04/06/15 13:12 ID:+EH/XflB
>>508
敵のレベルが低いんで、四門抜きで奥義の動きだけでも四神が有効だったのかもしれない。
四神ってのは殺傷力が高いが、完全な隙を突かないと使えない技みたいなものだと思う。
その完全な隙を達人相手に作るために必要なのが、四門。
四神の型はみにつけてるが、四門はつかえないってのが並の陸奥なんじゃねえの?
510作者の都合により名無しです:04/06/15 14:18 ID:jBOE4g63
超スピードの四分身で相手の頭上・股間・その他二カ所(未定)のポジション取りを
するのが四門なんだから、ショボい敵には四門使わなくても四神を極められそうな気も
するんだが。
511作者の都合により名無しです:04/06/15 14:30 ID:+EH/XflB
>>510
その程度の相手には四神で殺さなくてもって事じゃないかな
512作者の都合により名無しです:04/06/15 14:56 ID:fW+YpQZd
四門はすべて、相手の背後だろ
513作者の都合により名無しです:04/06/15 20:34 ID:NC10ctE3
「修羅の刻」のガイドブックがでるみたいだけど
みんな買う?アニメになってる編が中心なのかな?
514作者の都合により名無しです:04/06/15 21:41 ID:4ai4Mvmd
買わないけど川原氏のインタビューや本人(公認)解説があるなら立ち読みくらいはするかも。
陸奥と嫁のなれそめをクローズアップしまくった本なら別の意味で欲しい
515作者の都合により名無しです:04/06/15 23:49 ID:jsS3d/qO
なれそめは基本的に全組描かれてるので、やっぱプロポーズだろ。
詩織と蘭は押しかけくさいのでともかく、蛍はどうやって嫁にしたのやら。
だいたい、本能寺の後、紀州に帰さなくていいのか?それともちゃんと
帰っていて、大人になるまで空白期間があったんだろうか。
516作者の都合により名無しです:04/06/16 00:08 ID:biqt3uPi
>>515
兄貴?(弾込めしてた餓鬼ね)が
「妹は渡さん&父の敵」といって勝負します。
517作者の都合により名無しです:04/06/16 00:12 ID:zCw6vyYC
兄貴はそんなことしないよ
518作者の都合により名無しです:04/06/16 00:49 ID:WOMNgdYS
あっさり負けて『お兄様!情けない…』と言われそうな気が…
519作者の都合により名無しです:04/06/16 01:10 ID:D52Q6n3Y
>>512
最初の姿勢と、捕らえる部位が違う。
青龍と白虎は、右手と左手(どっちがどっちかは知らない)
だと思うんだが。
520作者の都合により名無しです:04/06/16 01:46 ID:WObV5rDh
http://www.nikkansports.com/osaka/wak/wak-15-et04.html
虎彦「・・・・・・・・・・・・・」
521作者の都合により名無しです:04/06/16 08:52 ID:B5y1P++d
報道ステーションも相変わらずしょうもないもん放送するなあ
522作者の都合により名無しです:04/06/16 11:08 ID:DRnvJHaU
>>515
親父殿の仇を取る為に無理やり付いてきたとかじゃないの?

狛彦「いいかげん仇を取るとか言うの辞めて嫁にでも行け」
蛍「手後れだ、おまえが責任を取れ!」
523作者の都合により名無しです:04/06/16 12:10 ID:l4M9wFa1
二代目孫一は、「蛍が欲しれば、俺と弾ごめ競争で勝負だ!」と陸奥に挑みます。
524作者の都合により名無しです:04/06/16 12:56 ID:jEaI9PQJ
せめて銃弾で勝負しようぜ。
525作者の都合により名無しです:04/06/16 22:15 ID:PMJq0OWS
>>523
陸奥に勝つにはそれだよなぁ・・・
『土俵を狭くする』のが陸奥に勝つ最良の方法だし。
526作者の都合により名無しです:04/06/16 22:53 ID:I9w/mBGF
>523
で、蛍タンに弾込めした、というわけかw
527作者の都合により名無しです:04/06/16 23:09 ID:WOMNgdYS
座布団くれてやろうかと思ったが、兄貴からは鉛弾が進呈されるそうだ。
たぶん狛彦も何か進呈してくれるはずだ。
528作者の都合により名無しです:04/06/17 02:17 ID:BtKsllDX
今週は原作でほとんど出番のなかった高田又兵衛に見せ場があったのが良かったな。
529作者の都合により名無しです:04/06/17 12:22 ID:F5j2yI1Z
ガイドブック買っちゃったよ_| ̄|○
530作者の都合により名無しです:04/06/17 13:36 ID:WeFgjgFx
>>529
ガイドブックの中身の詳細きぼん
川原のインタビューとか載ってたりしたら買うんだが
531作者の都合により名無しです:04/06/17 13:46 ID:DOwQ9g50
>529 未熟者め!
532作者の都合により名無しです:04/06/17 14:58 ID:+5oSEYVb
立ち読みだがガイドブック酷い出来だと思った。
武蔵編、寛永試合編、幕末編しかフォローしてない。
内容は上の3編のあらすじ、人物紹介、名台詞紹介、
作中に登場した歴史上の人物の史実を書いてあったぐらいだ。
陸奥の技の紹介も使ってる絵だけで説明とかないし。
533作者の都合により名無しです:04/06/17 16:40 ID:pwg6S9j1
ガイドブック買っちまったが正直イランな

ところで土方との戦いのところで
「出海のすさまじいまでに疾く
 重い拳が入っていた・・・・・・・」
てあるけど虎砲ってことなんかな例のアレは
534作者の都合により名無しです:04/06/17 17:00 ID:oDr6P9b8
>>533
無空波だったら、もうちっと詳細に解説しそうなもんだな。
しかし、その解説で、「単なるボディブロー」という説が優勢になったりして。
535作者の都合により名無しです:04/06/17 18:22 ID:nI5Uzy2o
>>530
>川原のインタビューとか載ってたりしたら買うんだが

自分もそれを期待して買ってみたが、
川原のインタビュー載ってなかった………_| ̄|○

しっかし、3編しか収録してないのに「パーフェクトガイド」ってどう言う事よ?
536作者の都合により名無しです:04/06/17 18:32 ID:oDr6P9b8
>>535
きっと後で「パーフェクトガイド完全版」が出るんだよ。
537作者の都合により名無しです:04/06/17 21:23 ID:7UybYG8M
そーいえば陸奥の家系図ってどこかにある?
ガイドブックならそういうのが見たい よく読めと言われそうだが…。
538作者の都合により名無しです:04/06/17 21:23 ID:OWpoclyy
>535
”アニメ”のパーフェクトガイドだったんじゃあないの?

元々、門or刻の読者はともかく、普通の人は見てて楽しいのだろうか>あのアニメ
539作者の都合により名無しです:04/06/17 21:33 ID:yr0Aw/Sb
>>537
ないよ
ここでも見るといいよ
ttp://homepage2.nifty.com/slaves/comics/shura/index.htm

やっぱアニメのって意味だよな・・・orz
540作者の都合により名無しです:04/06/17 22:02 ID:7UybYG8M
ヽ(゚∀゚)ノサンクス さっそくブックマークしますた。

こういう形で見ると凄いね、天然ボケは父系の遺伝か?
541作者の都合により名無しです:04/06/17 23:59 ID:E6wBLLP7
海皇紀コミックの帯に刻アニメのこと書いてあった?
542作者の都合により名無しです:04/06/18 00:04 ID:CZx+X4wJ
アニメ新展開ってあったよ(天斗編の事ね)
543作者の都合により名無しです:04/06/18 03:05 ID:noU0lyy1
>>542
宝蔵院流のおっさんが天斗と戦うこと? 闘う意味なかったけどね。
544作者の都合により名無しです:04/06/18 12:59 ID:ml0/T8Te
>>539の「世界の修羅の門」見て吹き出した
545作者の都合により名無しです:04/06/18 14:01 ID:7YHClpHo
パーフェクトガイド>
原作のコマを切り貼りした脇にそのコマのセリフを
文字だけにして再度載せるのってどうよ。

新聞の切り抜きの脇に切り抜いた記事の文章を
書き込んでいるみたいで、まるっきり無駄だと思うのだが。

アニメからの修羅初心者向けだとしても、
中古書店で修羅の刻1〜8巻(100円x8=800円)を
購入した方が100倍ましだと思う。
546作者の都合により名無しです:04/06/18 14:11 ID:AZwIo4Xo
ヲタとしては買わずにはいられんかったのよ_| ̄|○
他のアニメとかでもグッズ(ストラップとかね)は買ったこと無いけど、
書籍関係はかってしまう・・・
547作者の都合により名無しです:04/06/18 23:49 ID:I7+W1svg
修羅書籍が売れりゃ、編集も川原作品に力入れ、良作誕生に繋がる。
そう思えばいいさ!
548作者の都合により名無しです:04/06/19 00:17 ID:mvvHBU0b
どっちかって言うと、こんな程度でも売れるんだ。なら手を抜いても〜って感じのないようだからな。
力入れようと思うかどうか。
549作者の都合により名無しです:04/06/19 00:58 ID:DyWfzV4A
無空波にしても龍破にしても、初見の相手にはほぼ無敵の技だから、
それ以上の奥義を考えておく必然性がわからんといえばわからん。
550作者の都合により名無しです:04/06/19 01:05 ID:S8pRsT93
>>549
圓明流同士の勝負を想定していたのでは。
そうなると、不破が四門を知らなかった=分派後に四門ができたという
ことの説明が付く。

むしろ、虎砲があれば無空波はいらん説をとったりして。
551作者の都合により名無しです:04/06/19 01:13 ID:Z4etkm3p
>>549
強い己と強い相手にしか興味無かった一族だからね…。
少しでも強くなれる可能性があったから(四門)突き詰めただけじゃない?
少なくとも現状に満足してしまう一族ではないかと。
552作者の都合により名無しです:04/06/19 01:28 ID:a1l5hZcc
多対1の事を想定すると強い技はたくさんあるに越したことは無いと思うが。
553作者の都合により名無しです:04/06/19 01:29 ID:DyWfzV4A
>>550-551
なるほど。
この先も刻の新シリーズがあるなら、新技創作をもっと描いて欲しいな。
でもこの先どの時代があるのかな。
元寇、応仁の乱、南北朝時代、平将門の乱、黄門様・・・
どれもこれまでのシリーズ以上にマイナーになっていくなぁ。
陸奥は鎌倉幕府や徳川幕府と完全に敵対しているから話も難しいし。
554作者の都合により名無しです:04/06/19 03:05 ID:ssvnAiXH
ただ多対1になると大技を出していられる余裕が無くなると辰巳さんも言ってたような。
555作者の都合により名無しです:04/06/19 03:12 ID:1VljvL6+
首切って死んだ鬼一と弾受けまくって死んだ雷は、1000年の歴史内の敗北にはならないの?
死んだら負けでしょ?
556作者の都合により名無しです:04/06/19 06:35 ID:S8pRsT93
>>555
雷はそもそも陸奥でない。
鬼一は自分で首を切ったので、陸奥以外の者には負けてない。
557作者の都合により名無しです:04/06/19 08:09 ID:8O4VsoQX
パーフェクトガイドをコンビニで立ち読みしたがひどい内容だな
あれは原作を持ってる奴は買う必要は無いね
古本屋で売ってれば買うかも知れんけど定価で買う価値はないな

>>550
陸奥と不破の分裂後に四門が出来たというのは決まってない
四門の概念自体は初代の頃にあったのではないかと思う
川原も「四門を考えたのは誰」という質問に「初代かなあ」と答えてるし

>>553
これからやるとしたら南北朝と平将門ぐらいか
それと藤原清衡がらみで後三年の役とか
558作者の都合により名無しです:04/06/19 09:22 ID:S8pRsT93
>>557

> 陸奥と不破の分裂後に四門が出来たというのは決まってない

確定ではないけど、「陸奥にも不破の知らぬ技がある」
というセリフからして、四門は分派後にできたと考えていた。
559作者の都合により名無しです:04/06/19 09:43 ID:LON8QJU3
1.狛虎よりも後の時代の陸奥が編み出した
2.「陸奥」を次いだ後に教わる技だった

の、いずれかということになるが、奥義中の奥義ってことで2なんじゃないの?
560作者の都合により名無しです:04/06/19 10:02 ID:ZXAf7hfP
>>553

前々スレから言ってるけど、
アテルイ編どうよ?
561作者の都合により名無しです:04/06/19 10:50 ID:Pxpt1vHS
>>558
その直後の真玄の発言も読めよ
「そんなものはない」と言い切ってる
もし同門対決を想定して分派後新たに開発したものたら、
この発言はおかしい
562作者の都合により名無しです:04/06/19 11:14 ID:3z3FZ221
>>561
っと、四門があったっけ…。でもあれ俺も出来んし、父ちゃんも爺ちゃんも
できなかったようだしなあ…。九十九できんのか?できんだろうに!

って感じじゃんアレ。
563作者の都合により名無しです:04/06/19 11:22 ID:m4DCkUo+
>555
負けと言っても人にではなく社会・時代の流れに負けたって感じだから
いわゆる、ここで言う「敗北」とは違うかもね。
564作者の都合により名無しです:04/06/19 14:55 ID:D+tp13vn
まぁ、あの世でどつき合いしてるんでしょうな。
弁慶と鬼一は。
つかあの世で陸奥一強いのはとかやってるんだろうね。
周りの迷惑考えずに。
だから修羅界か無間地獄にでも落ちてるんでしょうね。
死んでも元気そうだから
565作者の都合により名無しです:04/06/19 18:42 ID:VSdl5Zeu
>>560
だから時代が合わないっつーの。1200年前の人だ。

俺は大江山の酒呑童子編きぼん。
566作者の都合により名無しです:04/06/19 21:29 ID:KCzc0d0d
>565
そうなると図らずもアテルイも絡むな
「童子斬り」は坂上田村麻呂が奉納したという刀だし

雨宿りをしに来た頼綱と鬼と恐れられる酔漢「酒呑童子」が出会って切りあう
底に絡む陸奥。
情緒溢れるな……
567作者の都合により名無しです:04/06/19 21:43 ID:Z4etkm3p
修羅オタの皆さん、海老仙太郎をおぼえていますか?
568作者の都合により名無しです:04/06/19 21:49 ID:DyWfzV4A
キバヒデアキならよく覚えてる
569作者の都合により名無しです:04/06/19 22:30 ID:7IjKWUUN
>>553
むしろ平穏だった江戸時代に陸奥一族が何してたのか知りたい気がするw

あと不破のも見てみたいなあ。幕末の頃は暗殺者として雇われていたかも。
570作者の都合により名無しです:04/06/19 22:42 ID:S8pRsT93
>>569
> むしろ平穏だった江戸時代に陸奥一族が何してたのか知りたい気がするw

雷電と相撲。
571作者の都合により名無しです:04/06/20 00:32 ID:Zs7RRLRg
>>561
発言はおかしいが、四門の開発時期には関係ない。
572作者の都合により名無しです:04/06/20 13:59 ID:XXeaR5F+
>>569
由比正雪の乱に絡んで、丸橋忠弥の槍と勝負じゃないか?
573作者の都合により名無しです:04/06/20 18:54 ID:fKmKAtDZ
そこで忠臣蔵ですよ。清水一学VS陸奥。夢見過ぎですかそうですか。
574作者の都合により名無しです:04/06/20 19:15 ID:Zs7RRLRg
>>573
前に忠臣蔵編のこと言ったら、俵星玄蕃のこと知らないのかって
すごい勢いで怒られた。
575作者の都合により名無しです:04/06/20 20:12 ID:TXVrC+xm
不破は仕事人してたんじゃないの?
576作者の都合により名無しです:04/06/20 20:47 ID:wJH5qIT8
いやいや、実は強者だった大塩平八郎を(ry
577作者の都合により名無しです:04/06/20 21:09 ID:aZegWcNj
よく考えると、必ずしも日本国内の話である必要はないわけだな。
578作者の都合により名無しです:04/06/20 21:19 ID:u1nj3gQo
本当に良く考えたのかい?
579作者の都合により名無しです:04/06/20 21:50 ID:aZegWcNj
よく考えた内容
1 「陸奥」を継承するのは大抵10代後半。
2 子供が生まれてもその子をしばらく先代に任せて「陸奥」を続けてもかまわない。
  最悪、旅先で自分が死んでも先代がその子を後継者に育ててくれる。
3 雷のように、そもそも陸奥の継承者じゃなくても陸奥の技を使うものもいる。
  その場合負けてもOK.

以上の前提から、20歳以上の陸奥なら海外に渡ってても問題なし。
580作者の都合により名無しです:04/06/20 21:55 ID:eqln4yiy
江戸初期にマカオに行った陸奥家のこせがれはいねえのかな?
581作者の都合により名無しです:04/06/20 21:56 ID:Zs7RRLRg
じゃ、陸奥はモンゴルに渡ってジンギスカンになったということで。
582作者の都合により名無しです:04/06/20 22:46 ID:qw9NdMQ4
>>579
話はそれるけど、
>3 雷のように、そもそも陸奥の継承者じゃなくても陸奥の技を使うものもいる。
>  その場合負けてもOK.

ってのは、冬弥と九十九の兄弟にもいえるね。つまり、伝承者だ!と決めた後に
なにかしらんが強烈な技の伝承があるのかもしれんが、年の近い兄弟は、
平等に育てられるんだろう。

リュウケンとコウリュウのように。
583作者の都合により名無しです:04/06/20 23:15 ID:qh/F1aeZ
ボクシング編の決勝で試合前、君が代を聴いた九十九はなんで「俺にはもっとも似合わない歌かもしれん」って言ったの?
君が代の歌詞とかよくわからないっす。
584作者の都合により名無しです:04/06/20 23:43 ID:aZegWcNj
>>583
1 九十九は別にお国のためじゃなくて自分のために闘ってる。
2 そもそも歴代陸奥は日本の国家権力と対立する傾向にある
3 「君が代」は「千代に八千代に・・・」と将来に至るまでの繁栄を目指しているが、
  九十九は陸奥の歴史を終わらせようとしている

ぐらいがパット思いついたけど。
でも2ちゃんでこの手の話をするのは危険な予感。
585作者の都合により名無しです:04/06/20 23:46 ID:qh/F1aeZ
なるほど、ありがとう。
>でも2ちゃんでこの手の話をするのは危険な予感。
ホドホドにしときます。
586作者の都合により名無しです:04/06/21 01:12 ID:6TWlG59w
>584
4 元総理大臣よろしく日本は「神の国」であり、「君」である天皇も「神の子」的な存在であるのに対し
  陸奥は「神に喧嘩を売っている」から
587作者の都合により名無しです:04/06/21 01:19 ID:5PoiOcbP
>>586
多分作者の意図はそこにあったんだろうな。
そして一番荒れる話
588作者の都合により名無しです:04/06/21 01:49 ID:O//BcIpY
>>573
「清水さん…どうして真剣を抜かなかったんだ…」とか言うんだろうか。
安直に堀部安兵衛VS陸奥になりそうな悪寒。
589作者の都合により名無しです:04/06/21 06:11 ID:y81iZcAu
ノゲイラ対陸奥が見たいよ
590作者の都合により名無しです :04/06/21 07:51 ID:JX3ZybHA
いや、むしろノゲ子
591作者の都合により名無しです:04/06/21 21:36 ID:7AjXPX4k
マントニオ・オナリゴ・ノゲ子VS陸奥か・・
当然18禁でモザありだな。
592作者の都合により名無しです:04/06/22 02:54 ID:9OPDMo4V
もちろんノゲイラはホジョリコなんだろ
裏では実は〜、陸奥っぽいな。
593作者の都合により名無しです :04/06/22 04:55 ID:RERa4YqJ
イカされてしまう陸奥…
594作者の都合により名無しです:04/06/22 12:14 ID:nH+m/2wU
>>586-587
日本の神は、GOD(唯一神、造物主)じゃない。
九十九はGODのことを想定しているから、それは的外れだろう。
595作者の都合により名無しです:04/06/22 12:19 ID:WcsqHhv2
平賀源内Vs陸奥とか
徳川綱吉Vs陸奥とか
水戸黄門Vs陸奥とか
596作者の都合により名無しです:04/06/22 14:10 ID:kYTkFcqw
>594
九十九が修羅なら、挑んだ神はGODではなく帝釈天ではなかろうか。

つか、その生い立ちや年齢からすると、神概念の多様性が九十九に
理解できているとは思えないけどな。十把一絡げで「神」。
597作者の都合により名無しです:04/06/22 15:43 ID:nH+m/2wU
神の概念の多様性理解できてないぐらいの教養なのに、君が代を理解できているとは思えないし。
そもそも天皇は「君」ではなく「大君」だ。
君が代の解釈は政治的な理由でころころ変わっているが、元々は恋歌だろう。
普通に考えて
色恋に縁のない自分が永遠の恋の歌なんてには似合わない
じゃねーの。

あと、九十九って修羅と言う言葉を出した事あったっけ?いつも獣って言ってた気がするんだが
598作者の都合により名無しです:04/06/22 15:51 ID:ODEFV+2j
単純に不可能に挑戦しているってことでしょ?

不可能を「神」と比喩してるだけ
599作者の都合により名無しです:04/06/22 16:42 ID:S8bZNQEH
「あの時の九十九は神の子の動き」「あの一瞬神と並んだ」
とか信玄はいろいろ喋ってるけど
九十九自身が神がどうこう言い出したのって
テディさんの「不可能よ。神様にケンカ売るのと同じことよ」
に対しての返答が最初じゃなかったっけ?
もっと以前にあったっけ?
600作者の都合により名無しです:04/06/22 20:22 ID:iZnbI5SW
えーと、この手の話題は宗教的なものが絡んできて色々と荒れそうな気がするんで
そろそろやめた方がよろしいかと思うのですが。
601作者の都合により名無しです:04/06/22 20:50 ID:nJ0tFT8p
>>567
門6巻にて確認。ニュースのアナウンサーですな。

ところで同じ6巻。
飛田の後輩が練習場で着ていた服なんであそこまでボロボロなんだ?
手元に6巻がある人は見てみなよ。もう謎っ!
602作者の都合により名無しです:04/06/22 23:13 ID:uklFV8NK
>>597
九十九は普通に色恋沙汰に絡んでるし、
国家としての君が代を恋歌扱いするはずもないし、
凄まじい珍解釈だな・・・
603作者の都合により名無しです:04/06/23 00:03 ID:g2HookEw
無理やり「神」につなげる方がよっぽど珍解釈だろ。
色恋の縁があっても九十九がその気になっているわけじゃないし。

何で恋歌扱いするはずがないと言える?
604作者の都合により名無しです:04/06/23 00:09 ID:Tr5cJeKj
九十九や作者がそこまで深く考えてるわけが無い、その場の雰囲気で適当に喋ってる
…では納得できませんか?そうですか。
605作者の都合により名無しです:04/06/23 00:43 ID:cYGmLRW8
>>603
「神に喧嘩を売っている」ってローマン戦の時だっけ?言ってたからな。

色恋沙汰は歴代の陸奥全員な気がするから、その線は薄いと思う。
606作者の都合により名無しです:04/06/23 03:08 ID:+Shv17Xy
>>598が正解以外の何者でもないと思うが。

君が代の解釈云々は、それぞれの陸奥によって違うだろうと思う。
親父からの教育がすべてではないだろうし、戸籍がないのでは、というのも
根拠がない。学校に行っているかもしれんし。
607作者の都合により名無しです:04/06/23 10:16 ID:Vy7PAY6H
君が代=恋の歌&九十九「オレには色恋は無縁」説はひさびさに笑かしてもらいました。
608作者の都合により名無しです:04/06/23 11:47 ID:OlVWCCcX
>>606
不可能の比喩なんてのは前提だろ。
609作者の都合により名無しです:04/06/23 14:26 ID:ncuH9YiM
イミ ワカンネ
610作者の都合により名無しです:04/06/24 04:36 ID:SBNR388B
次の修羅の刻は、原哲夫版の前田慶二や島左近との話しを読みたい!羅刹衆や風魔の小太郎でもいいけど。
611作者の都合により名無しです:04/06/24 05:13 ID:xqa7pbV1
>>610
その辺だと、てんぺい連れた出海のようなイメージの、
八雲つれた狛彦みたいな感じだろうか。
612作者の都合により名無しです:04/06/24 06:35 ID:jjqBpN3U
>色恋に縁のない自分が永遠の恋の歌なんてには似合わない

物語の展開からしてココと結びつけるのは不自然だろうよ‥‥
唐突にこんな意図でこんなセリフ吐かせるはずがないべ。
歌詞に拘るなら>>584の3とかのほうがよっぽど自然。
613作者の都合により名無しです:04/06/24 07:42 ID:ahWJZ+ah
まあ、あれは普通に考えて、
国を背負っていない自分に国家は似合わない、
て事だろ。
614作者の都合により名無しです:04/06/24 10:40 ID:GkEU5SmH
「神とか出すと荒れる」とか言ってたけどホントにごちゃごちゃ言う奴いるんだね。
まぁ荒れるというほどでは今回なかったけど、荒れるには十分な話だというのがよく分かった。
615作者の都合により名無しです:04/06/24 12:01 ID:KS8HdOCl
荒れる荒れない以前にさー、そもそもあれを神に結びつけるのは無茶がある話
はっきり言ってMMRのキバヤシ並の論法

色恋云々の解釈は物語的というより九十九のキャラ的に不自然な感じはあるが
九十九の「オレの代で終わらせる」発言は、子供を創らないってことかも知れず
それは誰にもわからない。誰にもわからないなんて凄すぎる。
とにかく貴様ら、九十九のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ九十九に惚れてる舞子とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
616作者の都合により名無しです:04/06/24 12:40 ID:UYFOY/KV
既存のAAを改造して朱雀に挑戦してみたが…
http://aa4.2ch.net/test/read.cgi/kao/1086512515/364-369
617作者の都合により名無しです:04/06/24 13:44 ID:/ZTvwqOG
お国は背負ってませんよ説
千代に八千代になんて目指してません説
君=天皇=神=挑戦相手説
色恋無縁説

で投票でもすれば。
618作者の都合により名無しです:04/06/24 13:53 ID:Tt1lilTB
でもあのシーンって「あしたのジョー」へのオマージュだよね?
619作者の都合により名無しです:04/06/24 13:58 ID:/ZTvwqOG
>>618
そうだったのか。考えもしなかった・・・
ジョーの場合、たしか丹下が
「あの無法者だったのジョーの為に国家が演奏されている・・・」
とか何とか言って感慨にふける場面だったね。
620作者の都合により名無しです:04/06/24 18:07 ID:dLY2nMsE
>>610
俺も、陸奥VS忍者の戦いがみてみたいなぁ。
なんかおもしろそう。
621作者の都合により名無しです:04/06/24 20:42 ID:O8v0VHch
確か刻で虎丸vs乱波衆の戦いをやってなかったか?
622作者の都合により名無しです:04/06/24 20:45 ID:drhirDqV
虎丸?
623作者の都合により名無しです:04/06/24 20:58 ID:LL+U6Vtk
知っているのか雷d
624作者の都合により名無しです:04/06/24 22:29 ID:O8v0VHch
あー、ちょっと乱波衆と戦うには背たけが足りなかったか。>虎丸
625作者の都合により名無しです:04/06/24 23:28 ID:Ivyc27F+
虎丸って屁が臭くて冨樫と解説やってたやつか?
626作者の都合により名無しです:04/06/25 00:16 ID:SG7axeGd
初登場時は2ヶ月落ちてくる天井を支え続けていて、どんなに凄い香具師かと思ったら・・・
627作者の都合により名無しです:04/06/25 11:09 ID:fC0tPTHh
魁!パラダイス塾 のスレはここでつか?
628作者の都合により名無しです:04/06/25 12:25 ID:CBy9bbwV
江田島vs陸奥
629作者の都合により名無しです:04/06/25 16:36 ID:pWzlsElu
陸奥にはアゴが足りないから厳しい勝負になりそうだ
630作者の都合により名無しです:04/06/25 17:22 ID:1yvBQOFz
おいおい、アゴが決め手かよw
631作者の都合により名無しです:04/06/25 20:05 ID:M7whFs11
ポコチンで体を支える事ができる江田島
632作者の都合により名無しです:04/06/26 05:25 ID:GoY+ytKI
>>630
アゴが長いと、殴られても脳が揺れないから平気だって、グレ−ト巽が言ってた。
633作者の都合により名無しです:04/06/26 05:39 ID:6U88v4gp
マウント斗場はアゴ殴られて失神してたぞ。
634作者の都合により名無しです:04/06/26 09:04 ID:PMGSdfdI
>>632
逆のような気もせんでもないが。

あ、同じだけ顎が動いても、角運動量は小さいということかな。
635作者の都合により名無しです:04/06/26 10:08 ID:bjDMgRQz
巽の場合は肩を上げて顎を寄せた時、長い顎が丁度肩に密着(フィット)するから上手く固定されて、
殴られても揺れない(脳が)って理屈だっけ?

636作者の都合により名無しです:04/06/26 10:09 ID:15DupoW0
>>616
おつかれ
何処かで使わせて貰います。
637作者の都合により名無しです:04/06/28 00:31 ID:Q8J9DlxF
文庫4巻表紙の右京君が好きだ
638作者の都合により名無しです:04/06/28 21:08 ID:hzpR0GUU
文庫版の表紙は、なぜみんな鼻の穴がないんだろう。
639作者の都合により名無しです:04/06/29 01:33 ID:2fecyUX8
中身でもないべ?最近は影くらいつける事もあるが。
640作者の都合により名無しです:04/06/29 02:10 ID:F7D9RCzz
じゃあ全員バクテリアンには勝てるね
641作者の都合により名無しです:04/06/30 05:14 ID:JJ6tvgvI
刻の文庫本はでないのか?
642作者の都合により名無しです:04/06/30 09:25 ID:z3mxPiI7
門の文庫最終巻を読んだ読者が、またまた川原にインネンメールを送ってきたので
出さないことになりました。
643作者の都合により名無しです:04/06/30 09:31 ID:5wts6etJ
陸奥五郎流よし子波ワラタ
644作者の都合により名無しです:04/06/30 12:42 ID:c43BJHex
最近、門と刻を立ち読みして、刻だけ全巻購入しました。

武蔵の圓明流と陸奥宗光の後付設定は蛇足っぽかったけど、
東北の守護神という設定は、義経編のために陸奥という名前にしたのかと、
勘違いするほど良かった。陸奥は蝦夷の後裔か?

あと、門もそうだけど、「〜かよ」っていう三村のつっこみみたいなせりふが多くて気になった。
出てくるたびに笑ってしまう。ニィや背景が白いのより気になる。
645作者の都合により名無しです:04/06/30 16:39 ID:IFuX+HE5
>>644
気になる……かよ(にぃっ
646作者の都合により名無しです:04/06/30 20:47 ID:ZPukBu1J
>>643
サンデー作家は川原好きが多いのでしょうか

いやむしろ川原さんがサンデー好きなんだろうけどさ
647作者の都合により名無しです:04/06/30 21:26 ID:EqaxJfWG
>>642
詳細きぼん
648作者の都合により名無しです:04/06/30 21:34 ID:hLf9OAU7
風呂から出た後、裸でウロウロしてた親父に「裸でウロウロすんなよ」って言ったら、
「おまえは服を着て生まれてきたのか?人は裸で生まれてきたんだ。何が悪い!」
って言いおったわ。
649作者の都合により名無しです:04/06/30 21:57 ID:yMCMVT6Q
今、誤爆かそうでないのか、固唾をのんで見守る俺。
コピペかどうかはあえて調べない。
650作者の都合により名無しです:04/06/30 21:59 ID:V33ffkBm
「言いおったわ」ってのがなんか川原作品の登場人物が使いそうな
フレーズだな。
651作者の都合により名無しです:04/06/30 23:34 ID:a/X67XUu
圓明流は全裸の時に戦いになってもよいよう鍛えてある
652作者の都合により名無しです:04/06/30 23:48 ID:Rl8Rx7u0
川原は「‥‥な」を連発しすぎて言葉が不自然になることがある
そして「おもわなんだ」「しらなんだ」とか使いまくる珍しい漫画家。

海8巻、P96からのトゥバンのセリフは語尾に「な」が多すぎてワラタ。
653作者の都合により名無しです:04/07/01 00:02 ID:jW+Vv+E0
役不足の使い間違いは気にしないのにね
654作者の都合により名無しです:04/07/01 00:10 ID:w54DZgr5
>>652
「おもわなんだ」「しらなんだ」は、ちょっと時代がかった
(あるいはおっさんくさい)セリフ回しとしては、アリ。
655作者の都合により名無しです:04/07/01 00:20 ID:SSxa4rG+
>>653
君はなにか勘違いしている。
656作者の都合により名無しです:04/07/01 00:33 ID:H7j7X95Y
>>653
ローマン戦と巌戦かな?取りあえず君が通った道は既に我々が(以下略
657作者の都合により名無しです:04/07/01 00:34 ID:H7j7X95Y
ローマン戦じゃなくて腕相撲のエピソードだっけ?
俺は「俺の名前は」を「俺が名前は」って言うのがなぜか好き(刻義経編とか)。
658作者の都合により名無しです:04/07/01 00:42 ID:jW+Vv+E0
その辺りぜよ
川原セリフは特徴的で好きだ・・ぜ(謎
659作者の都合により名無しです:04/07/01 04:57 ID:dRl8+1we
十兵衛が家光ごと天斗を斬ろうとしたので、柳生家は滅亡されられたりしないの?
660作者の都合により名無しです:04/07/01 09:35 ID:N1LybpEJ
家光は子供の頃、十兵衛にボコにされたことがトラウマになっていて手が出せません。
661作者の都合により名無しです:04/07/01 10:07 ID:LxSiWQux
>>659
人質は安全でないと使い物にならない。
御取り潰しが決まったら、浪人十兵衛が怖いので潰せません。
662作者の都合により名無しです:04/07/01 17:03 ID:Q9Pc3XS8
>>651
きっと、チン拳白歯取りとかあるに違いない
663作者の都合により名無しです:04/07/02 04:10 ID:mh74k3px
十兵衛は圓の胸をさらけ出したから、怒った天斗に目をえぐられたのかな?
↑アニメ版のサラシには泣いたけどね。家光も佐助のクナイを避けてるし。
664作者の都合により名無しです:04/07/02 22:38 ID:UWrkilPV
665作者の都合により名無しです:04/07/03 05:55 ID:iSmyTCzb
戦場で技を磨いていた前田ケンシンは、背中の筋肉が鬼の顔になっています。
666作者の都合により名無しです:04/07/04 00:45 ID:stVeY8X+
先日文庫まとめ買いして今は4部の途中です

片山君と陣雷君がお気に入り
しかし『うきょう』と打つと『宇強』に変換されて苦笑
雷波極!
667作者の都合により名無しです:04/07/05 04:20 ID:dRHPByB/
>>644
>武蔵の圓明流

しかし、なんでそんなことしたのかね。
八雲の親父か不破を探し出して、弟子入りでもしたとか?


668作者の都合により名無しです:04/07/05 05:00 ID:m+zLJFSi
>>667
そういうボケこくな!
669644:04/07/05 07:18 ID:lZWu+jSz
>>667
武蔵が圓明流を名乗ったのは史実。
刻では、陸奥に敗れたのを理由に圓明流を名乗ったことになっている。(宗矩談)
刻の武蔵がそういうことするのに違和感があるんで、門の時点で陸奥圓明流の歴史とか考えてなかったんだなと思った。
後付設定の割りに、義経編の設定がはまってて良かったなと言いたかったんだが。
東北(丑寅=鬼門)、陸奥、鬼一、牛若、虎一など。

酒天童子編、やってくれないかな?
670作者の都合により名無しです:04/07/05 10:11 ID:YspuRvoc
アニメーション自体は酷いけどしゃあないか。
671作者の都合により名無しです:04/07/05 13:25 ID:hqc2sRHJ
>>669
>東北(丑寅=鬼門)、陸奥、鬼一、牛若、虎一など
おぉ、名前までは気にしてなかった
なんか納得
672作者の都合により名無しです:04/07/05 19:14 ID:zgXC420N
>>667
あ、念のため言っておくけど坂本竜馬の友人の1人が名前を陸奥に変えたのも史実だから。
出海は関わってないと思うけど。
673669:04/07/05 21:31 ID:rg/ixLgq
×酒天童子
○酒呑童子

あと、鬼一法眼(義経に兵法を教えたとされる陰陽師)とも絡んでいると思う。
陸奥が陰陽道(風水)に精通してるなら、四門(四神)という技に説得力がある。

ただ、設定にこだわりすぎたのか義経編て評価低いよね。
674作者の都合により名無しです:04/07/05 22:06 ID:pM7+rE/x
信長が陸奥という名を聞いて「鬼の子孫かよ」と言っていたくらいだから
この鬼が反朝廷勢力のことを差すとすると
各地に残る鬼の伝承には少なからず陸奥が関わっているのかもしれないな。
強者を求めて各地を巡りつつ、時に彼らに強力してたのかも。
放浪する人々の中には大陸渡来の技能を有する者もいたみたいだから、
そういう方面のネットワークからも色々な知識に精通していたのかもしれない。
675作者の都合により名無しです:04/07/05 22:54 ID:vsL6t7mm
>>674
銃にも早くから注目して、すぐ対応していたしな。

でも、日進月歩する兵器に対して徒手空拳では通用しないと、
挫折する陸奥もいると思うんだけど…
676作者の都合により名無しです:04/07/05 23:22 ID:m+zLJFSi
>>675
挫折する奴は陸奥にはなれない。
絶倫の家系だからスペアは多いと思われ。
677作者の都合により名無しです:04/07/05 23:53 ID:ifafgolj
>>676
ゴメン。挫折って、書き方悪かったな。
陸奥圓明流の存在意義に疑問を持つ伝承者もいたのでは?という意味で書こうと思ったんだが。
いくら肉体を鍛錬しても、近代兵器には勝てないわけだし。
678作者の都合により名無しです:04/07/06 00:04 ID:Q2mstUC7
そういう意味なら九十九が疑問を呈してたな。
この平和な日本でそんなんどうするんだ。しかも銃持った方が簡単だって。
679作者の都合により名無しです:04/07/06 03:08 ID:W8XZkDok
>678
同じことを何年も前から武道の創始者や代表が言っている。
そこで精神鍛錬、人間育成、自己確立というお題目がでる。

話変わるけどたまに周りの人(特に女)で「護身術として武道でもやろうかな」と言う人いるけど
護身術として武道を習うことほど無駄なことはないと思うね。
まだ、「きゃー」って大きい声で叫べるよう発声練習する方がマシ。
680作者の都合により名無しです:04/07/06 04:26 ID:ZpvMlfA/
>>679
護身術覚えたからって立ち向かう馬鹿も少ないだろうよ、逃げて逃げれなかった時の物だべ。
別にタイソンに襲われるわけでもでもなければにミルコに襲われるわけでもないからね。
キチントしたものなら覚えておいて損はない。もちろん死ぬ時には死ぬが。
681作者の都合により名無しです:04/07/06 04:52 ID:YoHylJ6O
>>679
>同じことを何年も前から武道の創始者や代表が言っている。
 そこで精神鍛錬、人間育成、自己確立というお題目がでる。

それを言いたかったのが、西郷四郎編じゃないの?
西郷が前田に「道より術」と説いてる。
682作者の都合により名無しです:04/07/06 07:41 ID:W8XZkDok
>680
ちょっと解釈が違うな。立ち向かえるならそれは好条件(相手がタイソン、ミルコでも)。
でも実際は立ち向かう時間も与えてもらえない。後ろから突然ナイフで背中刺されることを
想像すればよく分かるはず。武器を持った相手に本気で襲われる場合、武道の達人と素人では
実はそれほど差が無かったりする。
別に武道そのものは否定していない。ただ護身術として武道をやるのはナンセンス。
なぜなら本気で襲おうとしている武器を持った人間には適わないから。

>681
なんかそれも解釈が違う。「道より術」はむしろ、精神鍛錬、自己確立等の現代武道の
お題目の逆を意味していると思うが。
「道より術」とは要は「アホみたいに強くなりたかったら、精神修養やら自己確立やら(道)を
ほざいていないで強くなるための技(術)を磨け」みたいなことと解釈してる。
683作者の都合により名無しです:04/07/06 13:08 ID:48up0K2t
誰かが武器を使って本気で襲ってくるような状況に
いったいどれくらいの一般人が遭遇すると思ってんだ?
あと、達人と素人にそれほど差が無いってのはどんな実験だよ。
684作者の都合により名無しです:04/07/06 13:44 ID:CVYcamgE
最高の護身術は陸上競技ではないかと愚考する今日この頃
TVで見たボディガードの講師とか何とかが、
「最高の護身術は逃げる事」
と言っていた
確かに、下手に立ち向かうよりも逃げる方が身を守れるわな
つーことは、戦い方よりも走り方を身に付けたほうが有効?

…ここまで来るとスレ違い?板違い?
685作者の都合により名無しです:04/07/06 14:04 ID:QRnzKpBA
>>682
だから突然ナイフで刺されるようなときは「死ぬときは死ぬとき」なんだよ。

つかみ掛かかられてあんなことやこんなことをされる状況などを無視して
何故にナイフで後ろからブスッなんて状況だけを想像するのかね…。

最悪の状況を前提にしてそれを防げなければ無意味…なんて思ってるのか?
どんな状況で襲われるかなんて分からないのに。
686作者の都合により名無しです:04/07/06 17:38 ID:Cst0v99q
>>684
最高は「引きこもり」じゃないw
687作者の都合により名無しです:04/07/06 18:03 ID:agECLe7v
「武道とはいついかなる状況でも生き延びるための技術だ」と、
「コータローまかり通る!」柔道編で、鮫島師範が言っていたな。
手持ちのカードを増やしておくのは、悪くないかと。
「東大卒」の学歴のようなものだ。

>>667
刻で、「武蔵&不破編」やったら、面白くなりそうな気がするぞ。

不破「圓明流の習得は、生まれ落ちたその時からの鍛練が要件だ。だが、伺おう。
何故、圓明流を望まれる?」
武蔵「陸奥を名乗る男を、超える為にござる」
不破「…」(にいっと笑う)
688作者の都合により名無しです:04/07/06 19:06 ID:hQ++O1Sc
仮に、武蔵が敗れた屈辱を忘れないために圓明流を名乗ったのなら、
二天一流に改めるのは、陸奥に勝ったときじゃないの?

あと、不破圓明流の奥義がカムイから推測すると北海道に移住したと思うんだが、
武蔵が不破を探し出すの大変じゃない?
689作者の都合により名無しです:04/07/06 20:54 ID:3lIlf8s2
>>688
不破がいつ神威を創ったかで話は変わってくると思う。
そもそも江戸時代の蝦夷地に不破の仕事は無いんじゃなかろうか?
690作者の都合により名無しです:04/07/06 22:15 ID:iVt0Kvw9
プロジェクトエクース見てたら、千年うどんを打ち続けた一族の人が出てきて
このスレを思い出した。
「小麦粉を練ることしか頭にない別の生き物さ」

一族の人、ここ見てたらスマソ
691作者の都合により名無しです:04/07/06 22:20 ID:KIet/mFL
讃岐(?)職人カコイイ
692作者の都合により名無しです:04/07/06 23:33 ID:91MyH1kt
>683 遭遇する確率が少ないから安全だと?
新聞読んでればまんざらそうでもないとわかるよね。
対岸の火事と思っていると痛い目に・・・まぁ抵抗はできんのだがね。

>684 まさにそのとおり。あとは叫んで人を呼ぶことくらいかな。
   非常時に大きな音が出る器具が売っているのもこの為。

>685 だから本気になったら抵抗できないということを例に挙げて言っただけ。
    捕まれたのなら素人でも抵抗の余地がある(逃げられるかどうかは別として)。
    最悪の状況なんて加害者からすれば簡単に作れる。

スレ違いで失礼    
693作者の都合により名無しです:04/07/06 23:54 ID:NVKFv9oN
圓明流を名乗ったものの二天一流に改めたのは、名乗ってから毎日隣りで伊織が(・∀・)ニヤニヤしたから。
694作者の都合により名無しです:04/07/06 23:57 ID:KIet/mFL
武蔵裏天流・・・いえなんでもゲフゲフ
695作者の都合により名無しです:04/07/07 00:03 ID:3aMHjC6H
>>679
根本的な所なんだが…
女性が護身術を習う場合、対象は「痴漢」とか「引ったくり」では?
いきなり殺意を持って襲い掛かって来る事を想定しての護身術ではないだろう。
696作者の都合により名無しです:04/07/07 01:44 ID:p8hbCcfx
>>695
そういう当たり前の事がわかっていないみたいだね。
697作者の都合により名無しです:04/07/07 03:22 ID:4pQM15yQ
>695
「痴漢」「ひったくり」は基本的に命に関わらないので護身術を身につける意味があるか
ましてやそれで武道を習うのもねぇ。いざというとき技かけらる保証ないしねぇ。
痴漢撃退なら股間蹴るなり叫ぶなりすればいいと思うし、ひったくりなら道路側の肩に
バックをかけない、自転車に乗るときはかごにそのままバックを置かないとかの処置を
するべき。武道習ってもしょうがない。

>696 確かにあんたも含めて当たり前のこと分かってないよね。
698作者の都合により名無しです:04/07/07 03:24 ID:RBMelGgG
>>681
逆だろ。
精神鍛錬、人間育成、自己確立
そのために柔術から柔道に変わった、しかし柔道では陸奥に勝てないってことだろ。
西郷編で言いたかったのはそれかもしれんが、それは嘉納治五郎の言いたかった事だろ。

武術から武道へ、それは人の生きる道。
戦いのためのすべから、生きる道へ。
しかし、
人の生きる道を歩むものに、鬼を超える事は出来ない。
道より術なり。
699作者の都合により名無しです:04/07/07 03:41 ID:uD6CMmmK
>>697
言ってる事が矛盾だらけだぞ。
700作者の都合により名無しです:04/07/07 03:53 ID:6sREdqXq
スレ違いの話題で長々と議論を引っ張る行為は2chでは厨房認定受けますよ?
701作者の都合により名無しです:04/07/07 04:36 ID:gMfGNkYo
話変わるけど、西郷編で天神真楊流道場の場面で、
出海が陸奥継承者の刀を帯びてるけど、
明治15年はもうすでに廃刀令出てるけど、大丈夫なのかな?

西郷戦の時に継承間もないせいか天兵は帯刀してないけど。
702作者の都合により名無しです:04/07/07 04:37 ID:eK5rpz88
そーいや、ニ天一流には、剣術だけで無く柔術も含まれているんだそうな。
武蔵の、熊本での、3人だけ居た正式な弟子(免許皆伝取得者)のうち、
古橋惣左衛門という人が、ニ天一流柔術の皆伝を貰ったと、どこかで読んだ。
703作者の都合により名無しです:04/07/07 04:40 ID:eK5rpz88
>>701

勿論、陸奥は、何度と無く、あの刀を見咎められて、警官から逃げ回っている。
だがもし川原先生がその場面を描いたら、確実に、和(以下省略)。
704作者の都合により名無しです:04/07/07 04:55 ID:RHvLqVuB
>>703
じゃあ、警官になった斎藤一と仕合ってるかもな。
しょうもない理由だけど。
705作者の都合により名無しです:04/07/07 05:01 ID:INLd8y3w
真玄が杖代わりの刀を届け出てる訳ないから、銃刀法違反。
つか、陸奥圓明流は無手の技って認識あるんなら、わざわざ法に触れるな、ジジイ!
706作者の都合により名無しです:04/07/07 05:12 ID:eK5rpz88
ちなみに、現在の日本で、一般人が刀剣類の所有を届け出る役所は、
警察ではなくて、地元の教育委員会。
「美術品」との鑑定が出たらオッケーだそうな。

爺さん、案外、なにげに許可取ってるかも知れない。
707作者の都合により名無しです:04/07/07 05:44 ID:QALREclp
讃岐延麺流
708作者の都合により名無しです:04/07/07 05:49 ID:n6VZUYmH
よく見たら、天兵も刀、持ってるな。(150ページ)
この日に出海からもらったんだな。

709作者の都合により名無しです:04/07/07 05:50 ID:QALREclp
日本刀をweb通販してるサイトを思い出した。
「かごに入れる」ボタンが藁えた。
スーパーでネギ買ってるみたいなノリだ。ン十万円のネギw
710作者の都合により名無しです:04/07/07 06:58 ID:oJ67HlhD
八雲曰くあれは包丁
711作者の都合により名無しです:04/07/07 07:04 ID:h7g+aYBf
それは陸奥っぽさの演出だべさ
ファンがマイアからかうのと一緒。
712作者の都合により名無しです:04/07/07 07:59 ID:tdc/xHpU
修羅ワールドでは、「痴漢」「ひったくり」は命に関わる。やる方がw

知らないで痴漢すると命に関わるキャラ
 本命:圓 (その場で殺されるので)
 対抗:サラ (ヒューズ家に抹殺される…って電車乗らないか、この子は)
 穴:蛍 (歳が歳だけに社会的生命がなくなる)
713作者の都合により名無しです:04/07/07 08:31 ID:6sREdqXq
しかしあの大富豪のお嬢様、あんな治安悪そうなエリアに
護衛の男と付き添いのおばちゃんだけの3名で散歩に出るなよ。
あげくに脱走してるし、あんな小娘を振り切れなかった護衛のジェームズって処罰もんでないのか?
714作者の都合により名無しです:04/07/07 10:56 ID:d9J7H7MD
包丁だって美術品だって刃物(刃渡り6cm以上)は直ぐに取り出して使える状態で持ち歩いちゃいかんがな

武蔵の圓明流ってのは、親父の新免無二斎の流派名とかだったはず。
親父否定してた武蔵が八雲にまけて一度原点に立ち返ったとかだと結構説得力がでるかな。
715作者の都合により名無しです:04/07/07 14:48 ID:eK5rpz88
>持ち歩いちゃいかんがな
厳密に言うとそうだが、包丁とか購入して持ち帰る場合とか、美術品としての刀
を骨董屋に持ち込んだりする場合とか、黙認されてる(てか、いちいちチェック
しない)のが現状では。

警官「…それは何ですか?」
爺 「包丁じゃ」(きっぱり)

>武蔵の親父の流派名
「当理流」ではなかったかな。
「当理流 無二斎」と「圓明流 無二斎」の双方でぐぐられてみられよ。
716作者の都合により名無しです:04/07/07 17:09 ID:IAXv1Xtf
ノゲイラのスピニングチョークって、
神父のあの技を髣髴させるよな。
717作者の都合により名無しです:04/07/07 23:11 ID:t5zwD9ps
>>715
>>714は「直ぐに取り出して使える状態で持ち歩いちゃいかんがな」
と書いている。
後半だけを抜き出すと、意味が変わってくる。
718作者の都合により名無しです:04/07/07 23:22 ID:SgEQTKrs
じゅーべーやタカトみたいに片目瞑りって本当に強くなるの?
視界が広がるのは分かるんだけど、動体視力のバランスとかどうなるの?
いや、動体視力の理屈とか知らんのだけど。
あと平行感覚?もよーわからん。
719作者の都合により名無しです:04/07/07 23:24 ID:SgEQTKrs
かなり変な日本語でごめん。
片目→両目にした時に強くなるのか?ってことが知りたい。
取りあえずずっと瞑ってた目を開けるとぼんやりしない?
720作者の都合により名無しです:04/07/07 23:56 ID:gGKiZHRk
>>719
土佐丸高校の連中は、両目にした瞬間猛打爆発!(てほどでもなかったか)
721作者の都合により名無しです:04/07/07 23:58 ID:K7EY2Tp7
ファンが普段から目瞑ってるのも、やっぱ天斗や十兵衛と同じ理由なんだろうか?
722作者の都合により名無しです:04/07/08 00:10 ID:YQ4N+bu8
>>719
個人的には強くならないと思う。
あんなのは左利きの主人公が右手でテニスしたり、
逆立ちで歩いて学校まで来るというような意味不明な努力、
漫画的なハッタリだと思ってる。
723作者の都合により名無しです:04/07/08 00:23 ID:JjR2yAd8
これで強くなれる!という思い込みが強くするのかな。
手負いの方が強い(怖いだっけ?)という陸奥(九十九)理論は…関係ないか。
724作者の都合により名無しです:04/07/08 00:35 ID:NmeyMWc0
左(目)を制するものは世界を制す
725作者の都合により名無しです:04/07/08 00:54 ID:aGbdcFPM
>699 どの辺が矛盾してる?
726作者の都合により名無しです:04/07/08 02:14 ID:3oFV93Sp
強くはなれないだろうが、
昨日のマサトみたいに目が腫れて見えなくなっている時なんかは
普段目を瞑ってトレーニングしてる人は大丈夫なのかも・・・・。

ま、漫画だし深く考えないように。
727作者の都合により名無しです:04/07/08 07:02 ID:X+6lSscO
>>712
神父さんとこの女の子も危ない。
受け身の取れない投げ方で腕まで折られる
728作者の都合により名無しです:04/07/08 07:18 ID:VrKOIpHk
テンシンハンだって分身して目12個にしたらゴクウの動き見切ってただろ
あれと同じ
729作者の都合により名無しです:04/07/08 07:58 ID:CSbaNuSG
>>728
天斗「オレに勝つにはもう一つくらい眼がいるぜ」と言ってるしな

まあ、隻眼トレーニングは効果が無かったんだろうな。
以降の伝承者がやってないし。土佐丸高校も犬神だけしか続けてないし。
730ダニー・マクガード:04/07/08 20:34 ID:eNTkeA+2
僕の事、覚えてるかい?
731作者の都合により名無しです:04/07/08 20:47 ID:QSz2ikGI
ニィ・・それは食べてないから味はわからん。
732作者の都合により名無しです:04/07/08 21:00 ID:2Z9YCPA0
アナコンダキター
733作者の都合により名無しです:04/07/08 22:04 ID:n20aaYs5
そいうえば今日の放送で、シンゲンがケンシンの太刀を軍配で受け止めていたな。
時専で
734作者の都合により名無しです:04/07/09 02:22 ID:p7UyOjHJ
なんか陸奥真玄がケンシン・マエダの太刀を受け止めたみたいだな。
735作者の都合により名無しです:04/07/09 05:37 ID:ngNeomKZ
趣味で修羅の門の続きみたいの書いてて(文章ね)、
出てきた技ばかり使うのもなんだから新技出したいんだけど
龍破とか虎砲みたいなそれっぽい名前が思いつかない。
一文字の強そうな動物と攻撃的な漢字の組み合わせってどんなのがあるかねぇ?
出てきてない動物って鷲と鷹くらいしか思いつかなかった。
736作者の都合により名無しです:04/07/09 06:03 ID:lf7tadUQ
>>735
別に動物じゃなくてもいいんじゃない。
それより、文章で技を表現するほうが難しいんじゃない?
あまり描写が細かすぎても読みづらいし。
飢狼伝とか読むと、よくそう思う。
737作者の都合により名無しです:04/07/09 06:39 ID:uVAHe6xM
>>735
まず、どういう技か説明してください。
そうしたら、みんな考えてくれるよ、多分。
738作者の都合により名無しです:04/07/09 10:22 ID:dmFmP3vZ
「糞」「屍」「癌」「姦」なんてどう?
739作者の都合により名無しです:04/07/09 10:33 ID:k0RjU/Bd
>>735
ま、一文字の動物名に拘る必要はないだろ
『獅子』吼とかもあるし、『蛇』破山とか後が二文字もある

斧鉞みたいなシンプルなのも、浮岳みたいなのもある。
ネーミング法則からすると開祖と中興の祖とかがいて、どっちかの作った技は
動物名入り、どっちかのはシンプルなイメージ系とかになってそうだな。
740作者の都合により名無しです:04/07/09 10:57 ID:t/ADyRr1
>>735
大きく3つの種類があるけど
動物なら鮫か鯨。
武器なら槍か剣。
自然なら雨。
741作者の都合により名無しです:04/07/09 13:10 ID:bv6qcsJl
>>738は死ぬ。遠からず死ぬ。惨めに死ぬ。誰にも看取られず死ぬ。
酷たらしく死ぬ。寂しく死ぬ。死の恐怖に駆られ死ぬ。
742兄田:04/07/09 13:16 ID:9gItfgSw
何しにきたのよ
人殺し・・・!
743作者の都合により名無しです:04/07/09 14:46 ID:qegI91mw
>>738は新聞読んで書いただけだろ。つまらん。
744作者の都合により名無しです:04/07/10 10:02 ID:ADjo+mUv
>>735
>趣味で修羅の門の続きみたいの書いてて(文章ね)
SS(二次創作ストーリ)だよね。サイトでやってるの?アド教えてよ。

もし書いてても発表する場がなければ、ここで連載をするか、
↓のSSスレがあるからここで発表してよ。陸奥好きだから返答お願い。
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1088986819/
745作者の都合により名無しです :04/07/10 11:06 ID:9p8SmHfq
受けると思ってにやにやしながら書いたのかな
キモイw
746作者の都合により名無しです:04/07/10 15:47 ID:A+koUBr/
>片目瞑り

遠近感を向上させる為とか、昔、読んだことが有るような。
747作者の都合により名無しです:04/07/10 15:52 ID:A+koUBr/
普段、瞑っている目をイザと言う時に開けたら、間合いを見切る能力が
向上するって感じなのかねえ。
試した事は無いけど。
748作者の都合により名無しです:04/07/10 16:09 ID:t2B+ukLd
逆効果だろ…
ずっと使ってないものが巧く機能するとは思えない。

明るいとこ→暗いとこ→目明けると見える…とかなら有効だと思うが。
749作者の都合により名無しです:04/07/10 16:58 ID:s4hXlaWh
天兵と西郷が戦った古川中之橋前って何か由来があるの?
もしやと思って、姿三四郎をざっと読んだけど、出てこないし。
映画版で出たとか?
750作者の都合により名無しです:04/07/10 17:13 ID:qaKoWH/Z
>>748
それもダメだそうだ。車でトンネル通るときに使う裏技として紹介されるが、
危ないだけらしい。
751作者の都合により名無しです:04/07/10 19:10 ID:FaQa15Ak
今日11・12・13・13裏まとめて買ってきた。
11・12・まではイマイチだな〜って思ってたけど13巻でグッときた。
裏も買って損したとは思わなかった。中古だし。
752作者の都合により名無しです:04/07/10 20:28 ID:qaKoWH/Z
前にも議論になっていたけど、信長編や源平編は
歴史に絡みすぎなんだよな。
非難されるべきことだとは思わないが、個人的には好きでない。
ほとんど歴史には絡まず、ひたすらやり合うだけの3巻が好き。
753作者の都合により名無しです:04/07/10 20:59 ID:+oT2pto9
源平、信長編が嫌いって人は
歴史に絡みすぎってのは見るけど
他の理由で嫌いって人いる?
754作者の都合により名無しです:04/07/10 21:11 ID:IRtloV1r
>>753
俺は狛彦も辰巳も好きだから、信長編は大好き。
源平編は、冗長すぎて嫌い。歴史に絡みすぎというより、歴史漫画を読まされてると言う感じ。
よわっちい義経がメインなのもいや。
755作者の都合により名無しです:04/07/10 21:28 ID:qaKoWH/Z
>>753
鉄砲が相手というのも好きじゃないな。これも個人的なアレだけど。
756作者の都合により名無しです:04/07/10 22:01 ID:UzkC/h4O
義経編はライバル(弁慶)との戦いを初回に持ってきて後は歴史絵巻漫画だったからな。
のりつねだっけか?との戦いものりつね?ってピンとこなくて…。

漫画読んで、歴史調べて、もう一度漫画読んだり、何度も噛み締めて読むとどれも面白いけどな。
757作者の都合により名無しです:04/07/11 00:24 ID:JO+VSZc9
教養が増えてけっこうなことぢゃないかw
758作者の都合により名無しです:04/07/11 00:27 ID:Qa+vvkTD
無教養な俺にはまったく判別できないんだが、
「刻」歴史物として十分な考証がされているの?
759作者の都合により名無しです:04/07/11 00:34 ID:hF1gPm6J
所詮は俺様歴史だから
760作者の都合により名無しです:04/07/11 00:47 ID:D+FupmsP
資料集めたり本買いあさったりしてるらしいよ。
武蔵編の時なんて日本刀買ったってあったような・・・
761作者の都合により名無しです:04/07/11 01:04 ID:Qa+vvkTD
>>760
日本刀はさすがに税金対策みたいなものだろう。
762作者の都合により名無しです:04/07/11 01:42 ID:o5gD6wWR
>>761
貧乏サラリーマンにはよくわからない話なので教えてほしいんだが、
どうして税金対策になるの?
かかった経費より税金の方が高いということが起こるの?
763作者の都合により名無しです:04/07/11 01:46 ID:u0RHiq1U
結局、刻という漫画は歴史上の豪傑や剣豪を自分のキャラと戦わせ
引き立て役にさせて、作者が悦に浸るだけの漫画だろ?要は
764作者の都合により名無しです:04/07/11 02:19 ID:o5gD6wWR
>>763
逆だと思うね。
門でも刻でも、何でもこなせる陸奥は引き立て役なんだな。
魅力あるのは負ける方。
765作者の都合により名無しです:04/07/11 02:37 ID:JO+VSZc9
こういうお話は、歴史上の豪傑や剣豪を魅力的に描けないなら、
存在価値ゼロだものね。
766作者の都合により名無しです:04/07/11 02:39 ID:xmxhz4ZQ
>>749
知りません。ただ、門や刻で橋とか河原とかはよく出てくる。
海堂戦、冬弥戦、柳生兵馬戦、龍馬と話をした場面、園や伊織と出会った場所、
弁慶戦、義経と出会った場所、信長と相撲をし琥珀と出会った場所、西郷四郎戦、
そして、作者の名前。
767作者の都合により名無しです:04/07/11 03:31 ID:gsnzWfxA
モデル

ファン=坂本竜馬
トゥバン=宮本武蔵
ヴェダイ==伊勢三郎
カザル=チンギス ハーン
アル==諸葛孔明
ニッカ=陸奥陽之助
クアラ王==今川義元
768作者の都合により名無しです:04/07/11 04:15 ID:DL4BlTSu
確かに江戸時代はネタがなさげ。雷電と相撲でもいいけどさ。
門で格闘vs格闘はしこたま読んだから、刻では刀とか銃とかに
ケンカ売ってほしいなと思う。西郷四郎編も無手同士だしね。。。
あるとしたら島原の乱ぐらいかねえ。忠臣蔵はキツイだろうし。


面白かったのはアープ編と鱸編での鉄砲の扱いが全く違うことかな。
火縄銃とリボルバ拳銃では無理もないがw

好きなのは背景の書き込みが綺麗でふいんき(ryが良く出てた2〜3と
螢の墓並みに爆涙モノだった4だった。
この先、海外遠征はないのかなあ。
サラディンあたりと絡んでほしいものだが。シルクロードで行き倒れw
769作者の都合により名無しです:04/07/11 04:46 ID:wFYwuM80
鬼平か金さんあたりとなんかやってほしか
770作者の都合により名無しです:04/07/11 06:28 ID:JO+VSZc9
シャクシャインやコシャマインの叛乱ネタキボンヌ
771名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:11 ID:4J26PfQ9
鬼平はちょっと思いました。
ただ展開はどうしようかと、前半で鬼平と軽く一戦。
で、後半で犯罪者を交えた三つ巴かなぁ。
雲霧仁佐衛門の一味は無理か。

>>762
税金対策にはなりませんよ。
高額な刀剣は美術品の扱い→非減価償却資産(価値が減らない)となるので、
経費にしようがありません。
まあくず同然の刀を高値で買って、すぐにただみたいな金額で転売すれば、
損した金額が経費として認められるかもしれませんが、ばかばかしすぎる。
772名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:54 ID:o5gD6wWR
>>771
さんくす。単に本人が好きなんだな、きっと。
刻3巻の後書きにも出てくるけど。
773名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:17 ID:LJRy/NGs
>中之橋
あれから調べたんだけど、ヒュースケンが襲われた場所ということしかわからなかった。

>>766
龍馬と出海が戦ったのと同じ場所というのも考えたけど、
試衛館から桶町の小千葉道場に帰る途中ならちょっと遠回りのような気がする。
まあ、桜見物がてらというなら許容範囲かな?
でも、土手っぽいけど、川をはっきりと描かれてないからな…
774作者の都合により名無しです:04/07/11 14:44 ID:JO+VSZc9
歴史にはほとんど絡ませず、悪代官と、悪商人と、用心棒の中国武術の達人と
戦う話がいいなあ。舞台は長崎か対馬で。
775作者の都合により名無しです:04/07/11 14:56 ID:ixe8zH2W
>>767
孔明は外交に優れていましたが戦場では全く役に立ってません。
776作者の都合により名無しです:04/07/11 18:18 ID:JO+VSZc9
「蒼天航路」では、孔明は、劉備陣営に有利な戦争状況の設定に、文官と
して手腕を振るっているって感じだったな。
「魏王 曹孟徳様 おもてなしの準備が整ってございます」は、ちょっと
カッコ良かった。

そういう意味では、ファンに孔明(「謀士」としての)が入っているかな。
アルは竹中半兵衛かなあ。
777作者の都合により名無しです:04/07/12 01:05 ID:rfTLL61r
曹天は作者しんで迷走中だからなあ。
>>775
実際どうだったのかなあ。
まあ、他に人材が居ないんじゃ慎重にならざるをえないしね。

>>768
一瞬何のことか解らんかった。三太夫。
俺は4巻が一番好き
778作者の都合により名無しです:04/07/12 04:54 ID:UC9vEJ54
>>777
>一瞬何のことか解らんかった。三太夫。
日本代表板のデフォをつい使ってしまいました。すまそ。
4巻はいいですよね。ちょっと酒入れて読むと泣けるんだこれが。

>曹天は作者しんで迷走中だからなあ。
作者あぼーんしたの?最近流れが違うのはそのせいだったのかな。
諸葛亮に関しては、正史だと文官色がかなり強かったと聞いた気がします。
政治、戦略家であって、戦術家が本業ではなかったみたい。
だから鳳雛、そして彼が氏んでからは法正が戦術家としての役割を
受け持っていたようです。
法正の死後は仕方なく戦術家として、自ら軍師役も行っているようです。
ただ、その力量もかなりのものがあったようですが。
この時のイメージが演義では強く出ているのかな・・・と。
出典は忘れましたが、後継者としてキョウイよりも(変換だるいので勘弁w)
ショウエン、ヒイの名前を挙げていたと聞いたことがあります。
自分の後継者がショウエンで、法正の後継者としてキョウイが欲しかったのかな。

個人的に蒼天航路は劉備の描き方が秀逸だと思っていたので、
作者があぼーんだと残念です。

779作者の都合により名無しです:04/07/12 11:22 ID:9aIZOd2n
肉における姓名判断集

スグル 
丸顔でニコニコ社交上手、友人や親を大切にします。
見栄っぱりで金づかいは荒いほうです。
親の言いつけを守り孝心が厚いのですが泣き虫で度胸がありません。
正義感が強く食いしん坊。平和主義者で優しい心を持ち思いやりが深く年長者に可愛がられます。

テリー
 闘争心旺盛で喜怒哀楽を表に現し閥を作りやすい。
お人好しで涙もろくオッチョコチョイの面もあります。
負けず嫌いで気苦労性。家系は頭良く名誉職につきピンチに強く男性を中心に繁栄する家系です。
責任感は強いのですが堅実派で融通性乏しい面もあります。

ロビン
 破財し、家族を悲惨な状態へ陥れやすいでしょう。
陽気ですが気難しく口が悪く事故運があります。
行動力に富み頭の回転が速くロマンチストです。
秘密主義者で警戒心が強いのですがお人好しのため裏切られやすいのです。
常識家で円満な性格ですが石橋をたたく用心深さがあり弱気になると他人の悪口やグチが一倍多くなるでしょう。

ラーメン
 好き嫌いあり闘争心旺盛で喜怒哀楽を表に現し閥を作りやす。
お人好しで涙もろくオッチョコチョイの面もあります。
負けず嫌いで気苦労性、芸事得意で独立独歩型です。 ライバルが大勢いればいるほど能力を発揮します。
名門で家訓を守る家系です。
おとなしくてまじめで、その上他人からの援助、引き立てのある非常に恵まれた方です。
780作者の都合により名無しです:04/07/12 11:23 ID:9aIZOd2n
ああ、張り付け間違いました;;すみません(平謝り)
781作者の都合により名無しです:04/07/12 13:16 ID:jRv48g7l
>>758
歴史という視点で見れば無理はしてないんじゃない?
個人の動きを云々ってとこまで見るとアレかもしれんが。
782作者の都合により名無しです:04/07/12 16:15 ID:BykLs3vt
>>762
刀の例はともかく
仕事上必要なものと認められるようなものなら、儲かった時に買っちゃった方が
必要経費として課税対象にならずに有利だったりするものがあるって事だと思う。
783名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/12 23:21 ID:vXOd/YMa
西郷四郎が大陸に渡っていたが、その動機が、打倒陸奥の技と、自分の後継者に
相応しい人材探しの為だったってのはどうよ。


前田からケンシンへの流れとかぶるか。
784作者の都合により名無しです:04/07/12 23:55 ID:FBGKsLQP
>>783
もうそれこそ、キマイラみたいに大谷探検隊が出てきたりして、
一生終われなくなる。
785作者の都合により名無しです:04/07/13 02:05 ID:5diYKZ9x
ジャスコ岡田ってだれかに似てるなぁと思ってったが、
それが陣雷だったことに最近気が付いたw
786作者の都合により名無しです:04/07/13 02:46 ID:ioFB4I+t
>>778
◇映画監督の李学仁氏が死去◇
朝日新聞9/24付夕刊より
李学仁氏(イ・ハギン=映画監督、作家)が22日午後7時8分、肝臓がんのため千葉県市原市の病院で死去、52歳。
葬儀・告別式は24日昼に営まれた。自宅は千葉県長生郡長柄町皿木152の1。
在日韓国人二世。日活などで助監督を務め、75年に「異邦人の河」で監督デビュー。
94年から週刊「モーニング」に連載中の人気漫画「蒼天航路」の原作を手掛けていた。

多分今は原作じゃなくて原案ってことになってると思う。
なんか劉備よりなんだよな。
いいかげんすれ違いか。
787作者の都合により名無しです:04/07/13 10:18 ID:DrrhVnXt
>785
ナンデストーーー
ニュース見ねば
788実写版:04/07/13 11:19 ID:wtaZteny
789作者の都合により名無しです:04/07/13 18:28 ID:KPj8qXBN
アニメの坂本竜馬が海皇紀のファンにしか見えなかったぁぁ
790作者の都合により名無しです:04/07/13 19:40 ID:wObOWzWT
>>789
俺もだ・・・・ファンがいるとか思っちまったよ
791作者の都合により名無しです:04/07/13 22:34 ID:BSMt1gYK
竜さんに、ファンの半分も、あの悪知恵と、性格での非情な要素があったらなあ…。


ところで、ラモン・グラシエーロのその後。

1.家も追い出され、野垂れ死に。

2.グラシエーロ道場で一門下生としてやり直し。

3.マフィアの用心棒。数年後、ジャンキーに刺されて死ぬ。

4.漁師になり、結婚し、子供も生まれ、それなりに幸せな第2の人生。

5.ボロボロの服で垢まみれで死んだ様な目付きで町をうろついていたところを
イグナシオに拾われ、神武館ブラジル支部でメシを食わせて貰って、食いながら
泣き出し、そのまま弟子入り。
792作者の都合により名無しです:04/07/13 22:39 ID:+GNrnaJt
ラモンは精神面の脆ささえ克服すれば、イグナシオと
大差ない実力があるでしょ。つーことで、
2で、その後イグナシオと再戦するに一票。
793作者の都合により名無しです:04/07/13 22:52 ID:o2qsIvai
>>792
ありえない。
ボブサップに精神面を鍛えろと言ってるようなもの。
794作者の都合により名無しです:04/07/13 22:59 ID:YZzwgEqg
ラモンを破門

はないだろうな。唯一のあととり息子になっちゃったし。
でも当人はもう期待されてないだろうから、早く結婚して子供を、なんて思われてそう。
795作者の都合により名無しです:04/07/14 00:28 ID:8O8SSjr8
技術的にはほぼパーフェクトなんだから先生にはなれるだろう。
796作者の都合により名無しです:04/07/14 00:43 ID:Fqw59C1i
ラモンはレオンの死後、打倒陸奥のために精神を鍛える修行をする。
打撃も覚える、いずれ、イグナシオと再戦する。

ま、負けるだろうけど。
797作者の都合により名無しです:04/07/14 02:43 ID:dkFxFd3H
意表を突いてケンシンに弟子入り。






前座としてボコに
798作者の都合により名無しです:04/07/14 07:41 ID:O8PpsYZ0
前座でボコといえば羽山
799作者の都合により名無しです:04/07/14 10:30 ID:uIvoo+pn
あの年で初めて恐怖を知ってしり込みしたのだから、たぶん再起不能と思う
800作者の都合により名無しです:04/07/14 11:59 ID:8O8SSjr8
竹海と陣雷ってどっちが強いと思う?(当方陣雷派)
801作者の都合により名無しです:04/07/14 15:35 ID:Mj4CSTMV
陣雷という名字は強そうだ
802作者の都合により名無しです:04/07/14 17:50 ID:4htXQ5eF
毅波という名字も強そうだ
803作者の都合により名無しです:04/07/14 18:47 ID:Trso6Za1
いちばん強そうなのは「不破」なわけだが。

田中さんという名字は弱そうだな。まあ実際弱そうだったし…
804作者の都合により名無しです:04/07/14 19:44 ID:hABZU6IC
田中さんはあっちが強い。
805作者の都合により名無しです:04/07/14 23:43 ID:o3ZFhuPP
陣雷は海堂のいない神武館大会で優勝してたな。
あと関係無いけど大学でてるんだね。
806作者の都合により名無しです:04/07/15 02:14 ID:40vRhSlo
その陣雷が鳥肌たった男が素手の羽山。
807作者の都合により名無しです:04/07/15 07:24 ID:7jqFnbTB
>>805
あの大会は2ちゃんでは袋叩きだったと思われ。
その前の大会では、決勝で海堂対陣雷だったはずだが、
海堂が本気だったら陣雷の突き蹴りは当たらないと思うんだが
どうだろう。
808作者の都合により名無しです:04/07/15 16:17 ID:t+o3Q9K4
2ちゃんで袋叩きされる陣雷萌え
809作者の都合により名無しです:04/07/15 17:26 ID:DUoQ/yBb
【本命】神武館全日本大会を語れ 11【不在】 (559)
【鬼のいぬ間の】陣雷浩一総合スレッド 2【日本一】 (215)
【ブタの】増畑大志スレ【重戦車】 (24)
810作者の都合により名無しです:04/07/15 18:26 ID:YTevajTT
【失踪?】海堂晃総合スレッドPart13【引退?】 (811)
【超人】みんなで泉敏彦を応援しよう【鳥人】 (305)
811作者の都合により名無しです:04/07/15 22:13 ID:g/LrOqSi
おまいら最高だw
812作者の都合により名無しです:04/07/15 22:24 ID:gddPMFGi
【ブタの】増畑大志スレ【重戦車】 (24)
                     ↑この辺が気になる
813作者の都合により名無しです:04/07/15 22:59 ID:RnrRJlkX
……あぁ…竜造寺館長…【追悼】 (369)
★☆★ 片 山 右 京 最 高 part8 ★☆★ (7)
≪陸奥九十九の独占情報≫【格闘マガジン】を語る会 (186)
814作者の都合により名無しです:04/07/15 23:17 ID:g+p/zB5K
増畑スレは立てるたびにすぐDAT行きになってそうだなw
815作者の都合により名無しです:04/07/16 02:20 ID:ad3nrGrL
キバちゃんは自分でスレ立ててそうだ
816作者の都合により名無しです:04/07/16 07:54 ID:Fh3TuoWF
ライガーは羽山のスレを盛り上げようとして空回りし、荒らし扱いされてそうだ。
817作者の都合により名無しです:04/07/16 09:33 ID:9m33CzNf
社長必死だな(プゲラ
とか書かれてムキになるんだな
818作者の都合により名無しです:04/07/16 13:28 ID:6tWcDmZk
24 :名無しの格闘家 :99/07/10 21:55 ID:fOSjO7VU
  羽山がアリオスより弱いなどと言ってる奴は素人。
  あれは単なるボクシングの試合。羽山にとってはお遊び。
  なんでもアリでガチなら羽山が秒殺で勝っていたことは間違いない。

25 :名無しの格闘家 :99/07/10 21:58 ID:fOSjO7VU
  >>24
  禿同!
  それに羽山は武道館大会の時の怪我もまだ完治してなかったしね。

26 :名無しの格闘家 :99/07/10 22:09 ID:QHbey7te
  >>24-25
  ライガー社長の自作自演キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

27 :名無しの格闘家 :99/07/10 22:15 ID:ev83znP7
  社長必死だな(プゲラ

819作者の都合により名無しです:04/07/16 14:39 ID:9m33CzNf
うわぁ・・・
目に浮かぶよモニター先の光景が
820作者の都合により名無しです:04/07/16 15:54 ID:G14e+dAx
ここは「修羅の門ワールド in 2ちゃんねる」なスレですね。
821作者の都合により名無しです:04/07/16 17:46 ID:Hf/YN0id
1:ニィッで1000を目指すスレ (999) 2:騙された奴の数→ (13)
822作者の都合により名無しです:04/07/16 19:37 ID:F+aXncyA
>>818
やベ、マジワラタ
うまいなw
823作者の都合により名無しです:04/07/17 00:45 ID:gogbDZBO
羽山と巌はどっちが強いのだろうか?
824作者の都合により名無しです:04/07/17 02:42 ID:1nyKGlv6
      ┌ ジェ−ムズ
    ┌┤
    │└ 毅波たん
  ┌┤
  ││┌ ライガ−剛
  │└┤
  │  └ ジルコ−・マッイイツォ    
─┤                    『微妙キャラトーナメント』
  │  ┌ 泉俊彦
  │┌┤
  ││└ フレディ・キラ−・メイスン
  └┤
    │┌ ミゲ−ル・グラシエ−ロ
    └┤
      └ 伊達光院
参考
http://www.kanainomori.com/content/syurajiten.htm
825作者の都合により名無しです:04/07/17 03:16 ID:zVVJE8vD
ジェームズってのが誰だかわからん。
826作者の都合により名無しです:04/07/17 03:45 ID:CabOZ3Ho
富豪の娘のボディガード・・・だったかな?
827作者の都合により名無しです:04/07/17 10:09 ID:r29eAtv3
微妙なキャラといえば大原さん。この漫画最初にコミックで読んだ時、館長にかっこいい
こと言ってたけどどんな活躍をするんだろうとかワクワクしてたのに、あれで終わりかよ。
あとボクシング編のアーロン以外の2人のチャンピオンもそんな感じ。
828作者の都合により名無しです:04/07/17 12:12 ID:iPb5XgLI
ジェームズって確か拳銃を持っていたような・・・
829作者の都合により名無しです:04/07/17 12:41 ID:jUoyIsXF
ジェームズは微妙というより、限りなく無名キャラ。
代わりに鬼頭撻馬入れてくれ。
830作者の都合により名無しです:04/07/17 20:57 ID:9SmjuaG7
K1にときどき中国の散打の選手が出てくるけど、
ムガビみたいなパンチ出してくるよね。
831作者の都合により名無しです:04/07/18 00:17 ID:AdB5Z9so
どうでもいいが刻の後番組が週マガのスクールランブルなんだって(Kフェス情報)
どうやら刻の延長はないらしい…ぜ。
832作者の都合により名無しです:04/07/18 00:35 ID:7BGN6FNo
マガジンで固めるのか
なんて微妙な流れなんだ・・・
833作者の都合により名無しです:04/07/18 01:44 ID:6uShOgVG
で、羽山と巌はどっちが・・・
834作者の都合により名無しです:04/07/18 02:36 ID:s1JvlIhE
>>833
巌はかなり強いでしょ。
空手系では海堂・イグナシオ・片山にわずかに及ばない程度
835作者の都合により名無しです:04/07/18 15:33 ID:yhlTsnaO
まあ羽山には到底及ばないけどな(プゲラ
836秘書:04/07/18 15:56 ID:AiZyd7l8
>>835にてライガー社長が不適切な発言を行ったことをお詫びします
837作者の都合により名無しです:04/07/18 16:50 ID:vnKQ0mUq
羽山は強いと思うけどなあ・・・

巌くらいになら勝てるんじゃね?
838作者の都合により名無しです:04/07/18 17:09 ID:g6RdrASm
巖と羽山は作中の設定なら結構いい勝負だと思うね。

年齢考えると、短期戦だと巖、長期戦だと羽山が勝つかなぁ。
839作者の都合により名無しです:04/07/18 17:24 ID:vnKQ0mUq
やっぱり羽山は強いよな。ははは。
840作者の都合により名無しです:04/07/18 17:29 ID:yhlTsnaO
わかる奴にはちゃんとわかるんだよなあ>羽山の強さ
大体から巌みたいなロートルと羽山を比較する事自体ナンセンス
841作者の都合により名無しです:04/07/18 17:30 ID:HG+RDmda
あの世界に2chがあったらネタだが、
武道館やタイトルマッチやヴァーリトゥード時の実況スレが気になる。
842作者の都合により名無しです:04/07/18 17:34 ID:isIxP3+z
>>841
北斗死亡時どうなってたかな。
843作者の都合により名無しです:04/07/18 17:57 ID:DzYmhA6S
>>842
【殺人】アンチ陸奥九十九スレ 其の四【ヒトゴロシ】 (927)
【殺し合いに】ついに五十嵐が壊れた【拍手喝采】 (595) 
844作者の都合により名無しです:04/07/18 18:34 ID:HG+RDmda
北斗戦で九十九が隅で蹴られまくってた時に
舞子が場外でへたり込んで泣きながら九十九を応援してる様を
ばっちりカメラで撮られてたよな。
舞子たん(;´Д`)ハァハァ スレが何本立つかな。
845作者の都合により名無しです:04/07/18 19:20 ID:B/l89+E5
アニメで久々に寛永御前試合を観て、尾張柳生親子の
「父上、どうすればあのように強くなれるのです?」
「修練、人を捨てるほどの、かの」
というラスト近くのセリフが気になった。
ここから尾張柳生が生んだ天才、連也斎厳包に繋がっていくのかなあとか
妄想してしまう。陸奥対連也斎、やんねえかなあ。西郷四郎編みたいなコンパクトな長さで。
846作者の都合により名無しです:04/07/18 19:30 ID:al+5bnUg
羽山はウエイトを上げて素手なら巌といい勝負すると思う。
九十九が雷を出すぐらい獅子だからね。

で、羽山と陣雷はどっちが強いのだろう?
847作者の都合により名無しです:04/07/18 20:01 ID:AdB5Z9so
>>844
舞子は女子部で負けなしという経歴があったからその筋(?)の人達の間では有名だっただろう。
むしろ、あそこで九十九を応援する舞子をみてファンが消沈してそう。
848作者の都合により名無しです:04/07/18 21:34 ID:aHAlx0NH
【錯覚?】僕の肛門も4つに分裂しそうです【魔法?】 (327)
849作者の都合により名無しです:04/07/18 21:43 ID:OKVVZQ78
【TAWARA?】神武館の舞子タンにハァハァするスレ7【(´,_ゝ`)プッ】 (658)

850作者の都合により名無しです:04/07/18 22:19 ID:AdB5Z9so
創始者の孫娘で負け無しって2ちゃんなら八百長疑惑だな>舞子
851作者の都合により名無しです:04/07/18 23:04 ID:7zKfxkoY
というか、鉄心は韓国人にされそう。
むしろ陸奥圓明流の起源は半島とか・・・
852作者の都合により名無しです:04/07/18 23:46 ID:zX3NiwvE
2ちゃん的解釈では、九十九が負けないのも舞子の負け無しも
徹心が強いのもみんなヤオにされそうだな。
853作者の都合により名無しです:04/07/18 23:54 ID:HG+RDmda
四人に分身するほどの高速移動について、
武道板身体健康板物理板オカルト板で議論スレが立ちまくるかな。
854作者の都合により名無しです:04/07/19 00:00 ID:9oEfBQo4
テレビ夕日の編集
855作者の都合により名無しです:04/07/19 01:44 ID:MH+ogmCO
技解説スレとか出来そうだが
龍破とか菩薩掌は絶対にトリックだ!と言い張る奴がいそう
856作者の都合により名無しです:04/07/19 03:47 ID:+J9fzkZF
ま〜菩薩掌はともかく、龍破は自分の足の方がヤバそうだ…

と意見が分かれて内紛が始まると予想
857作者の都合により名無しです:04/07/19 07:36 ID:I7d2FVMb
>>852
徹心の一回戦なんて傍から見たらモロヤオにしかみえんなw
858作者の都合により名無しです:04/07/19 07:37 ID:ZsZ2iQIF
 俺、龍破できるよ、ガチで。

とか言い出す奴が出てきてスレが荒れるw
859作者の都合により名無しです:04/07/19 10:07 ID:LOjRgrXO
シュートだけはガチ
860作者の都合により名無しです:04/07/19 10:52 ID:FRCwmv/1
また社長かw
861作者の都合により名無しです:04/07/19 14:22 ID:dlbQ6ZOn
秘書さん出番だぞ。
862秘書:04/07/19 15:01 ID:zGSnfSxx
>>859にてライガー社長がまた不適切な発言を行ったことを深くお詫びします
863作者の都合により名無しです:04/07/19 15:09 ID:yzThzmec
>>862
大変ですね
864作者の都合により名無しです:04/07/19 16:40 ID:qBINCxq9
実は秘書の正体は羽山とかw
865作者の都合により名無しです:04/07/19 21:00 ID:CTb9Ekdb
>>846
武道館の羽山戦の前の描写(羽山の殺気に陣雷ビクッ)だと、
羽山の方が強いように思われる。
ただ、直接対決の描写を比べると、陣雷の方が
健闘してるような気もするんだよなぁ。
866作者の都合により名無しです:04/07/19 21:17 ID:dlbQ6ZOn
>>865
陣雷の言葉を信じればケンカなら陣雷勝利かな。

羽山って空手やってたっけ?
経験あればある程度は攻撃さばける気がするのだが、
やってないと少し不利な点になるかも。
867作者の都合により名無しです:04/07/19 22:12 ID:CTb9Ekdb
>>866
羽山は空手やってないと思う(竹海がやっていたと紹介されてる)
868作者の都合により名無しです:04/07/20 02:41 ID:LhQDlc82
でも羽山には投げ技がある。
もし門が再会されるのなら、海堂対片山以外にこの二人の対戦も見てみたい。
あと、飛田対キング・オブ・デストロイの人。もしくは飛田対ラモン。
869作者の都合により名無しです:04/07/20 02:42 ID:E5XjT2Pg
>>866
空手とキックが他流試合やれば、キックルールだろ?羽山有利。
じゃあ、何でもありの武道館大会ルール、でやっても羽山有利。
陣雷に勝機があるとしたら、神武館に連れ込んで折れたバットを投げつけた隙にラッシュ。w
870作者の都合により名無しです:04/07/20 04:06 ID:ea2VepW5
試し割りなら陣雷有利
871作者の都合により名無しです:04/07/20 05:03 ID:E5XjT2Pg
ついでに言っておくと、稽古場最強は木村先輩。
872作者の都合により名無しです:04/07/20 09:49 ID:0U2OKFpF
>>869
だから「ケンカなら」って書いてあるじゃねえか。

熱くなるなよ社長。
そんなだから、ボクシングルールで戦わせて負けちまうんだよ。
873作者の都合により名無しです:04/07/20 09:57 ID:G6x2iHvb
社長必死だな(プゲラ
874作者の都合により名無しです:04/07/20 10:53 ID:0Db8rELh
>>872
確かにボクシングルールで蟻雄とやらせたは失敗だったね。
シュートルールだったら蟻雄なんぞ秒殺できたのになあ。
まあ羽山はあの試合後もどんどん強くなってるから蟻雄と同じ条件で再戦しても間違いなく羽山が勝つと思われ。
875作者の都合により名無しです:04/07/20 11:52 ID:k20E4Wxu
>>871
稽古場最強は大原だろ?
876作者の都合により名無しです:04/07/20 19:01 ID:0Db8rELh
>>875
羽山の事を話題にしないから止まるんだよ(プッ
877作者の都合により名無しです:04/07/20 21:05 ID:6tSn/Ti6
ところでシュートボクシングってまだあるの?
878作者の都合により名無しです:04/07/21 01:24 ID:QAx+tmzp
>>877
ネタ?K-1MAXに出た緒形はSBの選手。土井もサワーもね。
今度のS-CUP(K-1GPみたいなもん)では緒形が武田に参戦要求している。
竹海のモデルって武田もはいってるんだよね。(他にもいるだろうが)
羽山のモデルは緒形?・・・なわけないか。
879作者の都合により名無しです:04/07/21 01:31 ID:CKgzba7s
刻の信長編を読んだ。

本能寺決戦の直前、塀を越えるために
狗が蛍タンを放り投げていたけど、彼ならあんな小さい子
抱えて飛べそうな気がするんだがなぁ。
「助けぬとも言った」とか、わざと意地悪して楽しんでないか?
880作者の都合により名無しです:04/07/21 01:41 ID:CNhczWVd
>>878
竹海が出てきたのは88年なんだが、そのころ武田って
漫画のモデルになるほど有名だったの?16年も前の話なんだが。
どう見ても、竹海のモデルは竹山晴友なんだが・・・。ネタ?
881作者の都合により名無しです:04/07/21 01:48 ID:CNhczWVd
海堂=松井章圭
陣雷=黒澤浩樹
泉=緑健児
増畑=増田章

って感じで対応させてると思う。
飛田は言うまでもなく前田日明。
片山と羽山はモデルと言える人物はいないのでは。
882作者の都合により名無しです:04/07/21 01:54 ID:QAx+tmzp
>>880
うん、ネタ。緒形はなんとなくそうだったらいいなーと思っただけ。
でも時代的に違うのはわかってます。
>>881
海堂は八巻だと思ってた。
陣雷と黒澤って似てないね。ローキックが共通点?
飛田って前田と船木と高田を合わせてると思った。
その後に作るのはリングスとパンククラスを合わせたのだと。
ケンシャムみたいなのがラモンに負けるでしょ?あれはUFCっぽいのかと。
883作者の都合により名無しです:04/07/21 02:10 ID:QAx+tmzp
>>881
あと、竹山晴友って空手の選手だよね。
竹海のモデルは藤原敏男のようなキックの選手だと思うのだが。
竹山って竹海と顔似てる?もしくはキックの試合でタイ遠征とか行った?
あと、巌は二宮城光らしい?
884作者の都合により名無しです:04/07/21 02:16 ID:CNhczWVd
>>882
本当にネタだったのか。失礼。

海堂は明らかに松井だと思う。見切りの良さとか、蹴りの鋭さとか。
当時は八巻の台頭前だったはずで、極真のトップと言えば松井だった。
陣雷と黒澤は確かにローキック以外共通点がないけど、
まぁ当時の極真の対応しているキャラと言えば(ポジション的にも)
黒澤のはず。(むしろ増田=増畑の方が気の毒)

>飛田って前田と船木と高田を合わせてる

そこまでも考えてないと思うな。少なくとも登場時は。
当時は既成のプロレスvsUWFという対立図式しかなくて、
飛田の状況(謹慎中)は、長州の顔を蹴った後の前田が
モデルだったと思う。UWFが分裂するのはもっと後の話だし。
885作者の都合により名無しです:04/07/21 02:21 ID:CNhczWVd
>>883
竹山は大沢昇の指導で、極真在籍中からキックをやっていた。
転向後は、当時の日本のキックの重量級では代表的な存在だった。
風貌(坊主刈りにヒゲ)や体型もわりと似ているよ。
竹海はわりと大柄に描かれてるでしょ。
本編中でも「竹海は空手もやっていた」と紹介されている。
タイ遠征があったかどうかは知らないが、タイ人との対戦もあったはず。

巌は・・・うーん、中村忠あたりか?
二宮にしても、みんな離脱した人だけど。
886作者の都合により名無しです:04/07/21 02:31 ID:CNhczWVd
なんつーか、第1部の頃って、極真神話みたいなのが
まだ強く生きていたし、総合格闘といえばUWFっていう
時代だから、今の時代の視点からは違和感あるかもね。
887作者の都合により名無しです:04/07/21 02:37 ID:s2Ts7uO9
>>879
無理だろw
888作者の都合により名無しです:04/07/21 03:30 ID:QAx+tmzp
>>886
どうもです。
そうですね。第一部と第二部の頃は極真神話が強かったかな。
ただ、VT編では飛田は解説してたし、(UFCの解説する船木みたい)
私の中では飛田高明は
飛→? 田→前田、高田 高→高田 明→前田かなと。
登場時は前田色が強いと思ったけど。段々とスマートなイメージになったし。
ちなみに、アリオスはモハメド・アリ?アーロンはタイソン?ローマンはフォアマンかな?
889作者の都合により名無しです:04/07/21 03:43 ID:CNhczWVd
>>888
当初は総合格闘=UWF=前田で良かったのが、
あとから分裂したからわけわかめになって川原が気の毒に・・・。
だからパンクラスの要素なんかも入ってるとは思うよ。

ローマン=フォアマンは確実として、アリオスこそタイソンじゃないかと。
アリオスは「エザード・ロスのラストサン」というふれこみだけど、
タイソンはカス・ダマトという名トレーナーの「最後の作品」だったそうなので。
もちろん体型が違うし、ダマトの死後崩れていったタイソンとは
描かれ方が違うけど。
890作者の都合により名無しです:04/07/21 08:18 ID:YCLXe6oz
ねえ、格闘わかんないしつまんないんだけど。
891作者の都合により名無しです:04/07/21 09:46 ID:XMPMq/AR
片山はレーサー
892作者の都合により名無しです:04/07/21 10:01 ID:A8xrs7Uu
極真は詳しくなくてネットでちょっと調べたぐらいだけど巌は立場的に大山茂だと思った
飛田は前田と高田かなと思ったけど
クラウザーはカール・ゴッチ
南洋竜は小錦か
レオンはヒクソンだろうけど当時川原はヒクソンの事知らなかったと言ってるんだよな
ラモンがホイスなのは間違いないだろうけど

門に出てくるキャラのモデルまとめたサイトとかないのかね
893作者の都合により名無しです:04/07/21 11:44 ID:RD5Enner
モデル話で言えばアリオスとアーロンは
タイソンの光と影のように感じた。
タイソンの長所・凄みを具現したアリオスと
駄目な所を元にしたアーロンって感じで。
894作者の都合により名無しです:04/07/21 12:19 ID:EO41dFZ1
竹海のモデルは竹中直人だろ?
895作者の都合により名無しです:04/07/21 20:15 ID:CNhczWVd
>>892
南洋竜は南海竜の方がメインのモデルかも。
「相撲はケンカだ」のセリフは明らかに小錦のそれだけど。

あと、ボクシング編にはトミー・モリソンをモデルにしたとおぼしき
ザコ白人が出てくる。
896作者の都合により名無しです:04/07/22 01:29 ID:/L/sx0Lh
人を殺したトラウマで首を攻められない、
というレオンの設定はいつの間にか
無かったことにされてしまったな

そのトラウマをレオンがどう克服するか、楽しみだったのに
897作者の都合により名無しです:04/07/22 01:33 ID:MwR7qzhk
新しい釣り師か。
898作者の都合により名無しです:04/07/22 01:41 ID:/L/sx0Lh
>>897
ゴメン、そんなつもりはなかったんだが

レオンの本性はディアーボだから、
そんなことは関係なかったって解釈するべきなのかな、やはり。

ただ個人的にそれだと納得できない部分があったんで。
899作者の都合により名無しです:04/07/22 01:49 ID:us3K6/Ba
トラウマがあるにもかかわらず攻めてしまうほど追い詰めた。
って意味以外必要か?
900作者の都合により名無しです:04/07/22 01:55 ID:/L/sx0Lh
いや、3回戦の柔道家戦で既に首を攻めてたから。
あの時点で仮面外してたとは思えないし。
かといって二回戦見る限り、素の状態では首を攻めれないようだったし。
901作者の都合により名無しです:04/07/22 01:57 ID:7cIH3aHG
>895
南海竜って名前かどうか知らないけどアルティメット大会に出てたよね。
結局相手につっこんでローかなんか打たれて膝立ちになったところを顔面しこたま蹴られて
終わってたけど。

海堂のモデルは緑健児だと言ってみる・・・小さすぎるか。
902作者の都合により名無しです:04/07/22 01:59 ID:TvU34gv8
そもそもベルカンプ戦までは実戦練習だったわけで
レオンは首攻めが大得意だったのであえてそれ以外の攻防を練習して
3回戦である程度相手のレベルも上がったので首もやってみようと思った…じゃだめか?
903作者の都合により名無しです:04/07/22 02:14 ID:/L/sx0Lh
>>902
うん、それでいいかも、と思いました。

どうもスレ汚し、失礼しました。

904作者の都合により名無しです:04/07/22 02:21 ID:BtG4j4I+
エザート・ロスのモデルはアインシュタインかな?
テディ(だったっけ?)はエディ・タウンゼントだよね。
アリオスは顔がアリに似てるのでアリ+タイソンかな。
ハルク・ホーガンみたいなのも出てたね。浮嶽で負ける奴。
ジルコォーは誰だろ・・・?
905作者の都合により名無しです:04/07/22 05:31 ID:NCjNqls6
グラシエーロ柔術 → 相手を戦闘不能にする

レオンの本性(悪魔) → 相手の息の根を断つ


そもそもレオンは相手を殺した事がトラウマになんてなってないんだけど
神父の仮面をかぶって本性を抑え込んでいただけなんでは?
906作者の都合により名無しです:04/07/22 05:55 ID:3+whnubK
>>905
「相手を戦闘不能にする」って劇中で誰か言ってたっけ?
グレイシーの場合は「自己防衛」が神髄なんだけど。一応ね。
907作者の都合により名無しです:04/07/22 12:02 ID:aVivIxVq
佐山聡
908作者の都合により名無しです:04/07/22 12:54 ID:M6ccH8Uf
なんのかんのと900突破
これも社長のおかげにしておくか

今週のケンイチ(サンデー)に菩薩掌っぽいのが出てたよ
記憶ふっとびますが
909作者の都合により名無しです:04/07/22 14:57 ID:qK7pLPiw
>>878
ネタ云々ではなくシュートボクシングの一般の知名度なんてそんなもんだ。誰も知らん。
格闘技ブームといっても人気あるのはK−1やPRIDEみたいなイベントだしね。
910作者の都合により名無しです:04/07/22 16:08 ID:pmH3UbR0
どうでも良いけど、ノゲイラがディアーボみたいな
技使ってない?
911作者の都合により名無しです:04/07/22 18:00 ID:Y4YcE2D8
>906 マウントとってからのタコ殴りは「過剰防衛」にしか見えないが
912作者の都合により名無しです:04/07/22 18:01 ID:Y4YcE2D8
>910 ああ、あれは「腕で極める三角締め」だから本質的には違うよ
   (グランドでやるやつだよねぇ?違ったかなぁ)
913作者の都合により名無しです:04/07/22 18:15 ID:ElW+RJe2
>>906
決めたら折る!

は陸奥だったか・・・
914作者の都合により名無しです:04/07/22 18:34 ID:TvU34gv8
>>911
グラシエーロには打撃は無い。あれはヴァーリトゥードだからだ。
915作者の都合により名無しです:04/07/22 20:05 ID:DRg7Gifv
グラシエーロはルールでは無い。
ならばヴァーリトゥードだからもなにもないんじゃないかと。

んで神父の首折だけどアレはどう逆立ちしても格闘技として見せようがないというか…
成功=死であって効果0か殺しちゃうか(半殺しか)のどっちかしかないだろうし。
「グイー」と段々絞めれるわけでもなくポキっといくかいかないかだからねぇ。
916作者の都合により名無しです:04/07/22 21:21 ID:Xn4wYQ5Q
あれってモロに決まったら「餓狼伝」のサクラに最初にやられた奴みたく
首が180度上下逆になったりするのかな。
917作者の都合により名無しです:04/07/23 01:29 ID:qWNi+ADr
どうでもいいけど、第二回異種格闘技戦in武道館は誰が出場するのかな?
空手-海堂、片山、イグナシオ、陣雷、巌
プロレス-飛田、トニー・ハリス
シュートボクシング-羽山
キック-ヤン・グーリット、竹海の弟子とか?
相撲-南洋竜
ボクシング-ローマン
柔術-ラモン
918作者の都合により名無しです:04/07/23 02:46 ID:mmG/I9NM
俺、当時は羽山=吉鷹と思ってたんだけどな。
919作者の都合により名無しです:04/07/23 03:30 ID:CSFucVvE
>917 そういえば第一回は日本人ばっかりだったな
920作者の都合により名無しです:04/07/23 03:47 ID:qWNi+ADr
>>919
そうだね。一応、日本一を決めて次は海外って構図だったのかな?
まあ、不破が出てきたところでレベル高いと思うが。
921作者の都合により名無しです:04/07/23 10:33 ID:ftiSYFll
知ってれば出たってクラウザーも言ってたくらいだから外国人も出場可能だったと思う。
外国人が出なかったのは、ケンカルールがナンセンスに見えた&それに見合う賞金がなかった。からか?
そもそも九十九はめぼしい外国人がいる道場には喧嘩を打ってまわらなかったのだろうか。
(それ以前にジムの看板を背負う、って感じの発想が無いんだっけ?)
「とにかく強い奴と戦いたい」思考だから「まず国内から」的な発想は無かったと思うのだが…。
(国内で強い奴と戦えるならその場で戦うだろう、と)

いや、連載当時の格闘界情勢やらなにやらで片付ければそれまでなんだけどね。
無理やり現在とシンクロさせた場合のツジツマ合わせとしてはどんな理由が一番納得できるかな、と思って。
922作者の都合により名無しです:04/07/23 10:35 ID:ftiSYFll
連続カキコスマヌ。
補足するとヴァーリ・トゥードに九十九以外の日本人が出てなかったのも謎。
売名行為で一人くらい出てても面白かったと思う。
923作者の都合により名無しです:04/07/23 14:05 ID:i8AQ8cWN
>>917
陸奥挑戦者決定戦みたいな感じになるだろうから、
陸奥を追いかけなかった陣雷や巌は無いだろう。
ローマンやラモンもないな。
924作者の都合により名無しです:04/07/23 17:16 ID:t9erX3n3
>>917
毅波はでないの?
925作者の都合により名無しです:04/07/23 18:28 ID:+vFE2bp7
>>923
そうなんだけど。個人的に陣雷と羽山の試合や巌VSローマンの試合が見たかったから。
飛田もラモンとやりたいと言ってたし。ラモンもあれから強くなったという設定で。
っていうか、彼らが出ないと面白くなさそうじゃん。
河原で海堂VS片山が仕合うのもいいけどね。(九十九VS海堂みたいに)
926作者の都合により名無しです:04/07/23 19:03 ID:+vFE2bp7
>>922
武道館の試合は海外では放送されてないし、日本にいる外国人に強い奴がいなかっただけ。
あと、団体の問題で出れないとか。素手で何でも有りのルールなんで恐かったのかも。
VTにはなかなか出れないだろうね。日本人は。
だって日本の異種格闘技戦で優勝してボクシング統一王者。日本人は陸奥のことを皆知っている。
よっぽどの人間はないと出ないでしょ。それにグラシエーロの人が参加を認めないでしょ。
どこの馬の骨か分からない奴は。ケンシン・マエダは出ようとしたが参加枠が埋まってて出れなかった。
飛田はスケジュール的にRWFの試合があったので出れなかった。
927作者の都合により名無しです:04/07/23 19:21 ID:+vFE2bp7
>>921
まず、国内でしょ。国内とは日本人という意味ではなく、日本にいる強い奴という意味。
だから、まず神武館に行った。(徹心が信玄が戦った中でおそらく一番強かったから)
で、神武館の4人を倒し徹心と戦おうと思ってたけど、屋上で雑誌を見て鬼道館の片山や
他の格闘家達を見て、道場破りしまくり、強い奴出て来い・・・になった。
で、徹心が舞台をつくり、不破まで出てきて、それらに勝った。
不破に勝った時点で宗家と分家の争いも終わり、日本には敵がいなくなったので海を渡った。
初めはコマの技を継ぐ者と決着をつけるためだったがハワイでの羽山戦を見てアリオスに興味を持ちアメリカに渡った。
928作者の都合により名無しです:04/07/23 20:21 ID:8OXfvvma
今見てる番組の影響モロでカキコ。
忠臣蔵と不破をからませ面白い話を考えてくだしい。
929作者の都合により名無しです:04/07/23 20:30 ID:IpLH48Ru
↓当然のようにスルー
930作者の都合により名無しです:04/07/24 00:04 ID:pjn0+CFo
清水一学は不破家の次男不破一学が清水家に養子に行ったものです。
ごめん今の無し。我ながらつまらんかった。
931作者の都合により名無しです:04/07/24 21:34 ID:7AvO0LpP
修羅の刻

今まで読んだ漫画の中でもワースト3に入るクソ漫画。
スゲーのが歴史上の英雄・豪傑を自分の描くいい加減な主人公
の引き立て役にしているところ。しまいににゃ後書きだかなんか
で「あなたにとっても史実であったらいいなー」とかほざく始末。

しかも歴史上の人物も小説のキャラのまんま引用。
格闘シーンもファンタジーにしたってありえない始末。
932作者の都合により名無しです:04/07/24 21:38 ID:OLza73zm
陸奥一族とキスしただけで子供が出来そうで怖い・・・。
933作者の都合により名無しです:04/07/24 21:39 ID:Y01AhOgP
すれ違っただけでできますよ
934作者の都合により名無しです:04/07/24 22:36 ID:p8MoULg6
八十八学園の生徒がいるわけだが。
935作者の都合により名無しです:04/07/24 23:29 ID:RH8b0G9T
りゅうのすけキタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!



ってわかる俺はオッサン。
936作者の都合により名無しです:04/07/25 02:59 ID:BpJCdCrn
夏厨が紛れ込んでるな。
937作者の都合により名無しです:04/07/25 11:15 ID:hhoilacb
>>931
せっかくなので残り2つのクソ漫画もおしえてよ。
938作者の都合により名無しです:04/07/25 17:36 ID:PdAnYEQx
パラダイス学園とHEROだと思われ
939作者の都合により名無しです:04/07/25 18:56 ID:ZNl9v2ZG
>>938
自由人?
940作者の都合により名無しです:04/07/25 19:04 ID:qKHDGTpD
実は川原ファンかよ(w
941作者の都合により名無しです:04/07/25 23:33 ID:PdAnYEQx
>>939
おまいさんHEROを知らないなんてモグリだね?w
942作者の都合により名無しです:04/07/25 23:39 ID:J7gAhODD
>>941
アレだろ。キムタク主演で
松本幸四郎の娘がヒロインの検事ドラマ。
そのぐらい知ってるよ!
943作者の都合により名無しです:04/07/25 23:54 ID:PO2Ij/oo
今日NHK衛星第二でやってたな
944作者の都合により名無しです:04/07/26 04:46 ID:9qBlhyt3
>942 え?甲斐バンドの曲じゃあないの?
945作者の都合により名無しです:04/07/26 09:26 ID:gjPsY/Vf
↓HとEROを足すAA
946作者の都合により名無しです:04/07/26 11:23 ID:Sg979iDN
 │    _、_
 │  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念 それは私のおいなりさんだ
 │ へノ   /
 └→ ω ノ
       >
947作者の都合により名無しです:04/07/26 17:53 ID:xODFEGqJ
このスレ見てると夏だねーって思うよ。
948作者の都合により名無しです:04/07/26 18:16 ID:g1gEb4jj
そうだな、熱い風が吹いてやがる・・・
949作者の都合により名無しです:04/07/26 19:02 ID:/33wYHdT
ι(´Д`υ)アツィー
950作者の都合により名無しです:04/07/26 22:35 ID:4sHzoYxx
ふっ、この私が汗を流すなどとはね…
951作者の都合により名無しです:04/07/27 13:37 ID:ecoHGocY
修羅の刻を読んで剣と蹴りどっちが速いか口論になり友達と試合った。俺竹刀上段構え対友達空手回し蹴り。
「いっせーのせでやるぞ」
「あいよ」
「いっせーのー」
「いっせ!」
汚ね、と思いながら降り下ろして手応え感じた?前に、悪友は俺の予想だにしなかった動きをした。
右にぐるっと上半身回して跳んで?斜め下から?踵を飛ばしてきたのだ。
回し蹴りって一般的では右ハイじゃねえ?それをあの野郎意表つきやがって…
結果顎に蹴りを受け数秒俺は召されたらしい。奴は背中に竹刀受けたようで真剣なら死んでたぞ貴様と言っといた。
952作者の都合により名無しです:04/07/27 13:52 ID:25XLq8WF
>>951
剣ってw
夏ですねぇ
953作者の都合により名無しです:04/07/27 16:38 ID:MlVp70vk
夏日干し〜
叱られた〜
954作者の都合により名無しです:04/07/27 18:32 ID:RHPlQh58
アニメ見て疑問に思ったけど、
寺田屋での襲撃時の月の形、おかしくない?
23日だから下弦の半月くらいだと思うんだけど。
955作者の都合により名無しです:04/07/27 20:49 ID:eq+O4E8X
ていうかあの月満月だったらまんま天兵対西郷に使えるくらい
見事な蒼さだったな。
956作者の都合により名無しです:04/07/27 21:48 ID:NdgYMFdb
>>954の住んでる星では満月は毎月15日固定なのか?
957作者の都合により名無しです:04/07/27 22:16 ID:EPoeiMnh
このさき俺の「友達」に手を出すようなことがあれば、その時はあんたの毅波(ゆめ)をたたきつぶす
958作者の都合により名無しです:04/07/27 22:24 ID:+A9G5Yui
>>956
明治5年までは陰暦だよ。
959作者の都合により名無しです:04/07/27 22:26 ID:5U99ioNy
>>956
>>954じゃないんだけど
旧暦なら日付と月の満ち欠けは固定では…?
960956:04/07/27 22:44 ID:NdgYMFdb
その通りでした。
大変申し訳ないOTL
961作者の都合により名無しです:04/07/27 23:33 ID:XxbXRjeZ
おいおい、おりょうさん、やっぱ脱いでくれないのかよ。
一応史実認定されてる場合でもテレ東系はダメか。
962作者の都合により名無しです:04/07/28 03:20 ID:oMAFeBzZ
出海って優しい顔してるな。
冬弥ぐらい優しいんだろうな。
龍馬が死んでからずっと海を眺めてた時、陸奥の名がわずらわしくなってたし。
雷に継がそうとか考えてたのかなー。
963作者の都合により名無しです
>>951
イパーン人には回し蹴り=後ろ回し蹴りな人も多いんでないかな。