オマージュは模倣した作品に敬意を込めた肯定すべき模倣であって、
インスパイアのほうは作り手の思いを込めることをさすから、パクリとは関係のない用語。
>>926 敬意うんぬんなんて、勝手に都合いい事言ってるだけ。やってることはまるっきりただのパクリ。
内容によるだろ
>>927 そりゃキミの経験値が低いから敬意が判るように書かれてる作品と
そうで無い物の区別が付かないだけだろ
930 :
(-"-):2005/06/08(水) 20:00:12 ID:95/bqAMy0
>>929 >キミの経験値が低いから
そんなパクリを正当化するために経験値とやらを高めるつもりもないが・・。
愛してれば、ストーカー殺人も許されるとおもってるのか?
>>930 極端すぎ…それじゃクリエイターの殆んどが犯罪者予備軍になっちまう
パクりを嫌う気持は分かるけど
オリジナリティに固執する気持は分からんなぁ
>>931 禿同
オリジナル信仰者ってまだいたんだね。
いい加減、ありもしないモノの存在を信じ続けるのは止めた方がいいと思う。
934 :
作者の都合により名無しです:2005/06/30(木) 20:30:03 ID:j0PVmq030
俺も>931に禿胴。
オリジじゃなくてもいいじゃねーか。
というかオリジなんて今じゃ絶滅危惧種だよ。
自分が今見ている好きなマンガが自分の知らないマンガのパクリだったら
どうする?それだけで嫌いになっちまうのか?
バカらしい、オリジ狂になったら何もよめねーぞ。
他の作品のデザイン、設定、ワンシーン、構図、セリフなどを断片的に引用してるだけ
→安易なパクリ
他の作品を総合的に自分の中で昇華し、新たな情報価値を持つ作品を作り上げる
→上手なパクリ
何かに似てるだけで許せない人達は、自分の思考や
口にする言葉のほぼ全てが既存のもののパッチワークだという事実に絶望したりしないのかな?
考えが回らないのか、相当オリジナリティに溢れているのか
それとも自分がパクるのは許せるのか…
なんというか
好きなもの・影響を受けたものからの引用→オマージュ
使えそうなものを他から拝借→パクり
くらいに考えないと俺はやってけないよ
盗作というのは悪だ。
盗作といえば多少のごまかしが入ってたりもするが、1から10まで同じ作品を指す。
そして通常、表面の設定や見てくれが同じぐらいで盗作とは言わないし
元ネタの読者も作者もそうそう気にかけたりはしないだろう。
でも、主人公の外見程度でパクったとか言う奴がいる。
ここで俺は思った。そいつにとっては「主人公の外見こそが1から10」なのではないかと。
つまり外見だの設定だのでパクりという奴はその漫画のそこしか見ていない。
そいつにとって「外見と大筋こそが本質。細かい心理描写等は表面」である。
確かに盗作とかパクリってよくないことだけど。
「何を」パクリかと言い出すかでそいつの底の浅さが露呈するだろうなぁ…
(追伸 強引なこじつけをして喜んでるパクリ厨はまた別)
パクリ、オマージュ、リスペクト、インスパイア、コピー
>>926 このスレにオマージュやインスパイアって単語が
度々出て来る程度には関係してるべ。
オマージュ等とパクリの境界線は薄い、という主張を否定出来るほど
パクリの概念は確固たる物では無いと思う。
パクリって行為自体は、
元が訴えない限り問題ではない
読者がそれをパクリだと思い、
評価がマイナスになったりネタにされたりして始めて問題となる
そのパクリが気付かれなかったり、パクリでも面白いと思ってもらえたなら問題ではないし
逆に実際にパクリでなくても、パクリと思われたら問題になる
愛=パクリ!!
大文豪、アレクサンドル=デュマは盗作疑惑がかかった際に
「確かに盗作したが俺の方が面白い」
と言ったそうな、実際にデュマの方が面白かったもんだからそのうち騒がれなくなったわけだが
実際の所、元ネタがあまり面白くなかったから騒がれなかったのでは…
944 :
三毛猫少年:2005/08/12(金) 18:18:55 ID:Qmo6GwFF0
945 :
作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 22:42:11 ID:UFaZkoqxO
>>930はリア厨ですか?
マンガにしろアニメにしろ、映画にしろ小説にしろ、『面白いこと』それだけが正義。
その世界観に引き込まれ、その描写に心動かされたら、それは『よい物語』だよ。
パクり=悪ってなお前さんの理想論は少々小さいな。デカくなれよ。
946 :
作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 04:30:03 ID:DF0DC3ntO
個人的には、1〜7までのパクりはギリギリ許せる。
1・時代(コレにパクりは無い
2・ストーリー
3・世間状態(貧困やら未来やら
4・主人公の家柄
5・一部の主人公の性格
6・主人公の仲間(友達)
7・敵の設定
8・主人公の設定全般(特技と必殺技など)
9・戦闘方法
10・話の軸
素材よりは料理の仕方にこだわってほしい作家もいるわけだが
949 :
作者の都合により名無しです:2005/08/30(火) 22:47:08 ID:cgCWiynV0
パクっても消化すれば問題なし
昇華できていれば良いんだがねー。
どっかから持ってきたものを
そのままぺたりんこな椰子ばかりw
盗人天国だなおい。
つ 【のまネコ】
インスパイアです
ス☆ランぱくったエロゲ
大企業が本気で訴えれば勝訴に出来そうなパクリは悪
こちら側からすれば内容次第って感じだが
パクられた側からすればやってらんないかも
958 :
作者の都合により名無しです:2005/10/12(水) 18:31:49 ID:G3dtywRc0
ちょっとパクるぐらいなら、出来しだいによっては別に問題無しだろ
韓国の丸々コピーでしかも劣化してるのとか
クロスノーツのリメイク作品とかみたいなんじゃなければ問題無し
自分が好きな漫画と、同じ展開だなって思うと、ムカッと来るんです。でもその漫画も気に入ってる
けど。展開や絵に、新しさがないと、パクリだって思うので、わがままだけど嫌です
960 :
作者の都合により名無しです:2005/10/13(木) 00:32:34 ID:NKPHqbei0
結論
すべての人間はアダムとイヴのパクリ
劇終
961 :
作者の都合により名無しです:2005/10/13(木) 04:49:31 ID:lOV/alOLO
影響を受けてキャラの感じが似てたりするのはいいんだけど、設定とか何から何まで似てるのは気分悪い。
オリジナルや個性の中に作者の尊敬する漫画の影響があからさまじゃなく入ってるぐらいならOK
まあね。そのくらいなら いいですね。
字刷れはいりません
965 :
作者の都合により名無しです:2005/10/18(火) 19:18:07 ID:EutAXntcO
著作権でメシ食ってるヤツが著作権を軽んじる姿勢が頂けない
>965
なんだかすごい…本当そのとおりだよ!良い事言うな!
これ考えた奴天才って凄いネタならともかく
誰でも考えつくような陳腐な発想をいちいちパクリ認定するのはよくないかも
たまたま似たようなシチュエーションになる事もあるだろうし
自分の考えたネタと被るネタがあるかどうか既存の漫画全部で確認するのは無理だし
今話題のエデンの花とかいうのはどうだろ?
正直TVで見たけど黒猫とかには及ばない気がするけど
969 :
作者の都合により名無しです:2005/10/20(木) 15:36:17 ID:jrN+PB570
>>968 わからん。もう昨日の時点で本屋にはなかった。
(元からあったかは不明だが)
ただ、何だかんだいっても集英社と講談社だからねぇ。
971 :
作者の都合により名無しです:2005/10/22(土) 09:18:18 ID:YztiJ2pL0
本当にパクったのかは実際のところ作者にしかわからない。
つーか、意識的にパクりまくってる漫画家もアレだが、多少の被りに過敏になって「パクリだ!」と騒ぐ読者もどうかと思う。
972 :
作者の都合により名無しです:2005/10/22(土) 22:10:57 ID:5VR8h/9pO
大多数の一般人にはどうでも良い話題
キモス
「確かに盗作した。だが、俺の書いたもののほうが面白い。」
アレキサンドル・デュマ(盗作疑惑に対し、法廷にて)
影響受けるのは別にいいよな
薄っぺらくて底が浅いから
本人の良さがまったく出ていない(それか良さがない)
パクリしたものでしか売れる部分がないのが
叩かれる。