1 :
科學弐零九號:
2 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/07/24 19:25 ID:tbyxGZfQ
2
3 :
コルド大王:02/07/24 19:25 ID:Lvkr43cQ
2げっと
新スレおめ!!!感謝。
5 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/07/24 19:28 ID:zoYRDH9I
>>1 HxH本スレが3週間前と同じなわけないっしょ
というわけで気分一新して次のお題を考えましょう
↓頼んだ
7 :
科學弐零九號:02/07/24 19:31 ID:mSJWRlD2
ひとつだけ注文ほかのだれかが言ってたけど
なるべく攻撃用以外がいいな
(攻撃にもつかえるけど、主に攻撃以外に使うとか)
ヘタレなお題じゃ困るな。また前みたいになる。
一人が考えて一番早いのを採用か、事前にいくつか案を出しあってみるか。
自分としては、前スレのお題ゲーム発案者の「動物を使った能力」がいいな。
操作限定になりそうなんで、具現化生物もアリで。
オリジナルなら・・・「強化系能力」とか?
今までの創作能力には数が少ないし、ウボーみたいなのに誓約を付けただけってのが多いし。
>>1 新スレ乙&1000ゲットおめ。
昨日のお題は棄権したんだが(一般人巻き添え不可を満たせそうになかった)、
ただ前スレのかざあな氏の能力は強力すぎるように思える。
回復や壊死のプロセスについては他の人が言ってるから任せるけど、
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1025598547/848 >対象のオーラに馴染む性質を持たせており(元々は治療の効率を上げる為のもの)
>纏等による防御も無効化する
「性質を持たせて」ってあるからには変化系併用だよね。
しかも個々人のオーラに合わせて波長を変化させるように見受けられる。
並みの変化系じゃメモリ的に不可能な気がするんだが・・・
少なくとも念糸やバンジーガムなんかとは比べ物にならないほどに思えるが。
>>10 その話題はやめようや。能力の細かいところは不明だし、
所詮創作なんだから、本人がいいと思ったらいいじゃないか。
1000で新スレ移行って、神だな。乙!
お題は動物能力でいいのか?
ネタバレは0時で。
放出系:命運を握る捕獲網(キャッチタッチクラッチ)
手の5本の指先から念線を発射し、敵を囲う。囲った時点で指から切りはなす。
また、囲った後に念線に触れると収縮して中にいる敵にダメージを与える。
能力者の命令で収縮させることも可能。囲まれた敵は網の中の獲物となる。
ただ、敵が強ければ破って逃げられることもある。
が、命令を使うため一つしか一度に出せない。
網の性質はただの放出念なのでダメージは収縮スピードにかかっている。
修行次第で網の固さ(オーラの凝縮力)・収縮スピード・大きさが上がる。
複数の標的を一気に囲うこともできる。
大きいと隙間から逃げられてしまうが、その前に収縮させてしまえばよい 。
15 :
かざあな:02/07/24 20:33 ID:tSOwtkbQ
変化系:お子様諜報遊戯(スパイノート)
まずボールペンや万年筆などインクを入れるタイプの空のペンを用意
その中にインクに変化させたオーラを注入 手紙を書く 色は黒単色
既に何物かが書かれていても にじんだりしない
宛名も内容も一枚の紙に収める 内容が複数枚に及ぶ時は
その度 宛名を書くか 紙を一枚に張り付ける
そのインクは書き終え 手放した時点で見えなくなる
宛名の相手が 水見式の様に手紙に「纏」をすると
している間だけ 書いた文字や絵が浮かび上がってくる
「纏」を止めた時点で効力が切れ 二度とインクは浮かび上がらない
宛名以外の人物が 「纏」をすると発火し証拠隠滅する
ホンのちょっと 紙に火が着けばいいだけの 弱い火
「凝」をしても紙全体にオーラが浮かび上がって見えてしまい 読めない
お題関係なし
>>15 放出が必要みたいだが、無粋なんでやめておこう。そのぐらいならできそうだし。
証拠隠滅が目的なら、燃えるなんて難しいことしないで消えるだけでいいと思う。
あと、一つ問題が。纏をする人間が宛名以外かどうかをどうやって判断するんだ?
書かれている情報だけでは、変化系では不可能だと思うが。
・・・それと、水見式は纏じゃない、練だ。
17 :
かざあな:02/07/24 21:15 ID:bu99i7Gk
>>16 この位なら 放出はちょっとで済むかと思って
ヒソカのドッキリテクスチャーも離れていても文字が消えなかったなあ
(これは理由になりませんね 失敬)
消えるだけで十分ですね ごもっとも
「纏」>「練」 あぁ勘違いしておりました 失敬
水見式の「様に」 で許してやってください
ジャッジメントチェーンがどうやって誓約を破ったか判断するか
わからないので それと同じとしておきます>判断
>>14にもコメントきぼんぬ。反論するほどのものにもなりませんか?
>>18 拘束系の能力だね。ウボボ以外には効くはず。
割と突っ込みどころが無いのが本音です。
能力者自身との格闘能力を組み合わせて使うのかな?
コメントもらえないと寂しいってのは同意
>>14 どう考えても放出より変化の方が重要に見える。
また、収縮するだけでダメージを与えられる原理も不明。
サイコロステーキ(レア)になっちゃいますよ。
御殿クスのブウブウバレーボール、もしくは
りょう師範の技みたいだな
>>21 締め付けるには力が重要だが、14には
>網の性質はただの放出念なのでダメージは収縮スピードにかかっている。
と書いてある。これが分からない。
(力であっても、普通の人間を締め殺すには莫大な力が必要になってくる。
網がうまく首にかかるとも思えないし、肉体以上の力でなければ不可能。
放したオーラでこれほどの力をだすのは不可能だと思う。)
>>24 締め殺すとは書いてないだろ。
締め付けて、血行障害でもダメージだ。
攻撃補助の技だね
>>19-20 コメントありがとうです。
指から放出しっぱなしなら線上のオーラが出せますよね。
また、敵を囲うように操作させます。囲ったら切り放してそこにとどめておく。
網といっても、交差状でなく格子状になります。←説明忘れました
攻撃力は収縮時の勢いで得ます。収縮はオーラを凝集する原理ならば
変化系はいらないと思いますた。
…よく考えたらものすごい量のオーラがいりますね…
一日にそう何度も出せないなこりゃ
>>26 線状であれなんであれ、形状変化は変化系。
別にオーラ自体はそれほど使わないと思うが・・・。
それと、ダメージを与える原理を教えてくれないか。
相手の行動を奪う以外には使えないと思うんだが。
絞めるには絞められるように縄等に性質変化しなくちゃだめだから、
周りから線状に繋がった念弾が襲いかかるという感覚の攻撃にしますた。
>>26 メインが放出なら網をたくさん出しつつ、遠くで維持できる。
メインが変化なら網は強く切れにくいが、能力者が近くにいないといけない。
30 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/07/24 22:03 ID:6n0AVwqI
操作系+放出系:いい名前付けてください・・・
相手の感覚神経を操作できる
つまり好きな時に相手に殴られた感覚や切られた感覚を与えられる
与えられる感覚は五感で感じられるもの全て
制約
念球を出してそれを目標にぶつけることにより能力が発動できるようになる
このとき念球に殺傷能力はない
また念球は自由に動かすことが出来る(自分を中心として半径15m以内まで)
与えられる感覚は「今から俺が感じる感覚を能力で使うぞ」
と思ってから実際に自分が受けた感覚のみで
その感覚について詳しく書いた紙を持っていなければいけない
(自分で感じてから紙に説明書くのは10分以内にしなければいけない)
また目標は自分を中心として半径15m以内にいなければ能力が発動できない
一時間後にこの能力は無くなる(もう一回念球をぶつければOK)
31 :
14:02/07/24 22:05 ID:.VDOzziw
書いてて自分で気付きました。
わざわざ線にしなくても、複数の念弾で取り囲むようにすりゃいいわけですね。
>>31 結局、どういうコンセプトだったの?
攻撃のための、一時的な拘束能力?
拘束がずっと持続する、実際の縄の代わりのような能力?
33 :
かざあな:02/07/24 22:20 ID:m5yVtg4.
具現化系:見栄っ張りな女の意地(インスタントショウコレクション)
自分の記憶を頼りに好きな服を具現化
情報が多ければ多い程 精密な服が出来上がる(着心地 質感 重量感 素材等々)
見た事がある程度の情報では 紙で出来ている様などうしようもない服になってしまう
記憶に依存するので 実際の物とは違う服が出来てしまうことも多い
イメージを阻害するので 能力を使う時は裸に近い格好が良い
(水着や下着 タンクトップ等 でも一番いいのは裸)
イヤリングやサングラスもファッションの一部だと思えば 具現化可能
水着や下着も服と思えば 具現化可能
具現化した服は体から離れた時点で 虚空に消える(具現化が持たない)
服を脱ぎつつその下に新たな服を具現化し 早着替えのパフォーマンスも出来る
調子に乗り過ぎてオーラを使い切ったりしないよう注意
具現化が解けたら どうなってしまうのか考えておくこと
34 :
科學弐零九號:02/07/24 22:26 ID:qziSaAtg
>33て、やろうと思えば鎧やライフベスト、パラシュートといった
特殊な服の使用もできるなあ。使いでよさそう。
お題『動物能力』だからな。
ネタバレ0時。定期カキコ
36 :
粘射ボーイ:02/07/24 22:31 ID:MC8iZlPU
>「性質を持たせて」ってあるからには変化系併用だよね。
>しかも個々人のオーラに合わせて波長を変化させるように見受けられる。
>並みの変化系じゃメモリ的に不可能な気がするんだが・・・
六性図の極意か?
知りたきゃ教えてやる
学べ!
発の全てをそこに置いてきた
37 :
かざあな:02/07/24 22:32 ID:SDHPOHIM
>>34 オーラの消費を多くすれば出来そうですね
でもパラシュートはどうかと思いますが
なんか恥ずかしくなってきました
コスプレ系の妄想で作ったので そんな実用的な使い方があったとは...
sage進行が良いと思われます 夏ですから(w
38 :
14:02/07/24 22:37 ID:.VDOzziw
>>32 前者です。足止めで、もし動いたら攻撃するぞと脅したり、逃げるときに使う
ように考えてました。
なんでマチって針は実物使ってんだろ。針状に変化すりゃいいのに
メモリを惜しんでるのかな
第三回念能力コンテスト
お題 「動物を使った能力」
実際の動物を使うも良し。
具現化するも良し。
ただし「細菌も動物だ!」と言うのは無し。
六性図、作品中の解説に矛盾しないようにしよう。
午前0時 受付開始。
1時位までに投稿は済ませよう。
不在者投票随時受け付けます。
その際は念コン参加とわかるようにして投稿しよう。
投票によって一番優秀な能力が決められるぞ。
賞品は「名誉」! それだけだ!
投票は一人一票。(1ID一票)
自作自演禁止だが見付けても騒がないようにしよう。(荒れるからね)
sage進行。
第一回(お題:暗殺)優秀賞は
ダイナミクスビューイングと スロウワールドの同時入賞だ!(2票で優勝)
第二回(お題:繁華街での戦闘)はノーコンテスト。
お題次第ではそんなこともあるから気を付けよう。
さあ、みんなで優秀賞目指してガンガン投稿しようぜ!
45 :
44:02/07/24 23:13 ID:rN5g9I9E
46 :
43:02/07/24 23:14 ID:cCCkTpls
コンテスト能力の突っ込みってなんじから?
>>47 そこまで指定しなくていいでしょう。
一旦書かれたら好きな時にレスしよう。
嵐のまえの静けさだな。
ドキドキ ワクワク
すいませんイマイチ動物能力の意味が見えないんですが・・・
風呂落ちしますんで、誰か定義付けをm(__)m。
みんなの考える動物って、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類位だよな。おまけで魚類。
虫なんかは動物の範疇でOK?
「人間だって動物だ!」ってのもナシだよな。
>>50 スクワラの犬操作や、密室遊魚。
デメちゃんは微妙。能力としてはいいが、お題としてはイマイチ。
お題『動物能力』
具現化・限定された散歩(ドッグオブオウンズ)
念犬を具現化。一見すると普通の犬。常に具現化して、操作系能力者を装うことも可能。
犬の首輪にひも状のオーラが付いており、それは普段、隠で隠している。
念獣のため、戦闘・身体能力が高い。(といってもたかが知れてるが)
傷口をこの犬が舐めると、多少だが回復する。(ドラクエのホイミぐらい)
ただし首輪と術者を結ぶオーラを切断されると、念犬は普通の犬程度の戦闘・身体能力になる
視覚や嗅覚、聴覚の情報が伝わってくるので、偵察にも使える。(といっても、これがメインだが)
>>50 >>42が前提で、後は自由じゃないか?
戦闘能力だっていいし、情報収拾もアリだろ(これが一番多いと推察)
念の使い方だって動物に送り込んだっていいし、その他の方法もあるだろ。
あれ? 一斉に投稿がくるかと思ったけど・・・来ない?
お題 「動物を使った能力」
操作系:壁に耳あり障子に目あり(マウス・カルキュラム)
指定したネズミが見ている映像を、リアルタイムで見ることができる。
最初に決めたネズミの子供であれば、孫、曾孫にかかわらず、何代続いても操作対象。
対象のネズミは世界中のどこにいても居場所を把握でき、
その中の一匹に限り、移動を遠隔で、映像を見ながら操作できる。
数千匹のねずみネズミを街中に放ち、能力者は街一番の情報屋。
(53とか54とか、先にネタ言い過ぎ・・・かぶりまくってショック)
放出系+操作系+具現化系:食らい尽くすネズミの群れ(ラットフィーバー)
無数のネズミを具現化する。
ネズミは術者の指定した有機物を食らい尽くす。
このネズミは大きさや動きなどは普通のネズミと変わらないが
噛む力は異様に強く、幾らでも物を食べることができる。
人間大の生物ならば数分で死亡させ、10分もあれば骨も残らない。黙って食われればの話だが。
有機物以外は食わせられない。
具現化系:人語で受信・獣語で送信(ドリトルヘッドホン)
具現化されたマイク付きヘッドホン。
これを装着する事によって、動物と会話する事が出来るようになる。
頭のいいもの、より人間に近いものほど意思の疎通がとりやすい。
猿や犬は極自然に会話できるが、魚や虫ぐらいになると幼児と会話してる感じになる。
ただ会話できるだけだが、簡単な命令ぐらいならきっと聞いてくれるだろう。
久しぶりの投稿
これお題にあってるのか?
>>58 能力者が最低二人必要だな。
そうでなければエンペラータイム。
お題 「動物を使った能力」
53と同じく、過去スレで書いたのを改良。
操作系:医食同源(パワフルエッグ)
飼っているニワトリに人間の血を飲ませ、その後に生んだ卵を
その人間(誰でもいい)が食べることによって、完全な健康体となることができる。
悪性ウイルスは死滅し、少々のケガならすぐに治ってしまう。ガンや胃潰瘍も回復に向かう。
これらは能力者の強化系能力ではなく、ある種の暗示によって肉体を活性化させるようなもの。
(もちろん暗示だけではなく、念も直接回復の手助けをしている)
>>63 具現っぽくね?
ニワトリを媒介に卵を具現化。
>悪性ウイルスは死滅し、少々のケガならすぐに治ってしまう。ガンや胃潰瘍も回復に向かう。
操作なら、コレだけの回復力は出ないと思うんだ。
65 :
63:02/07/25 00:38 ID:j.QiKvAk
>>64 病は気から、といいますから。
絶対に治らないといわれていた病が、環境の変化で治った例もあります。
これを念でやってみる能力。
ガンが治療無しで完治した例もあります。ケガはちょっとやりすぎですが・・・。
お題「動物能力」
変化系:満足を知らぬ番犬達「ハングリーケルベロス」
防御主体のカウンター能力。三匹の犬型にオーラを形状変化。
半径3m以内の敵意(殺気)を持つオーラに反応、対象の念を飲み込み相殺し消滅する。
同時に処理出来るのは当然三つまで。単純(念をこめられて無い)な物理攻撃には反応しない。
あまり意味無いな・・・。いちを参加賞と言うことで。
コンテスト能力
具現化系:水かける象王(シュワワーエレファント)
お風呂の機能を持たせた象を具現化。鼻から放水ができる。シャワーモードや
泡モードにもできる。
頭部と前足にひねりやレバー類がついていて象の上でも下でもそれを
使って操作ができる。ひねりは水と湯の2つあり、温度設定レバーで
36〜95℃まで変更可能。45℃までは1℃単位で変更、それ以上は10℃単位の
変更になる。
鼻は手動で動かすが、鼻の高さはショベルカーみたいにレバー操作できる。
放水量はチョロチョロから消防車並まで。ひねりで操作。熱湯放水攻撃も可。
背中は窪んでいて浴槽になる。水源は足の裏から水を吸いあげて体内に蓄える。
以上の装置にメモリを使うため歩くことはできない。
操作系:餌で結ばれた主従関係(インスタントマスター)
3分間オーラを込め続けた餌を食わせる事により、
その動物を自在に操れるようになる。
ただし30分の間だけ。
餌は当然その動物の好物で、ドッグフードみたいなものは駄目。
この餌は特に腐り易い性質を持つ事になるため、早めに使うようにしなければならない。
動物によって効き目が違うようにした方がいいかな。
あ、一人で複数投稿は駄目だったかな
72 :
かざあな:02/07/25 00:54 ID:C3FT5Yaw
具現化系:愛らしいだけの人形(ラグドールアニマル)
動物の絵を描いた紙を芯に 絵に描かれた動物を具現化
ただし具現化された動物は アニメ調のコミカルな姿 動きをしている
命令をひとつする毎に 具現化した餌をあげねばならない(アシカショーの様な感じ)
思いを込めて描く程 複雑な動きが出来るようになる
攻撃能力は皆無 では何に使うか? 「和む」 以上
偵察位行ってくれるが その姿と 動きの緩慢さでまず100%捕まる
>>71 それぐらいはいいんじゃないの?
誰であれ、いい能力がたくさん出てくるのは全然問題無い。
駄目なのは投票。
74 :
かざあな:02/07/25 00:56 ID:C3FT5Yaw
>>70 象さんなの!触り心地が(・∀・)イイ!!
これで歩けると文句がきそうだからやめておいたんだが、
歩いてもO.K.なら歩かせたいです。移動手段にもなるし、ゆったりできるし。
あと、窪みは二段階でのぞき防止になってます。←補足していいかなぁ…
76 :
かざあな:02/07/25 01:00 ID:C3FT5Yaw
ゾウさんとコンセプトが被ったかなあ... 失敬
操作系:小さな国家の影の王(リトルビッグアーミー)
数百、数千匹ものアリを操作する。
支配はしているが、直接操れるのは女王蟻だけで、
兵隊蟻等は女王蟻の命令により間接的に操る。
巣穴から女王蟻を見つけ、触れる事でセット完了。
巣穴は壊しても良いが、他の蟻を殺さない事が条件。
他のコロニーの女王蟻を、操っているアリ達が殺すことで、
そのコロニーをのっとる事が出来る。
操れるのは同じ種類の蟻だけ。
普段は能力者の家の地下で暮らしていて、餌も貰っている。
セット条件が甘いか
そろそろ投票時間かな?
>>56が一番現実味があって有効そう。ってことで一票。
>>76 そんなことないですよ。
>>77 餌は与えてるんだし、「触れる」という条件にあまり敏感にならなくても
大丈夫だと思います。
>>77 その後どうする? まさか蟻社会をのっとって満足はすまい。
終了ストップ!名前考えてたら時間かかっちゃった。結局イマイチだし。
お題「動物能力」
具現化系:成長する怪獣(グロウ・ザウルス)
体長10cmほどの、能力者に忠実なトカゲのような生物を具現化。
体から放しても消えることはないが、あらゆる面が弱体化する。
食事を与え、数日間育て続けると、脱皮して成長する。
これを繰り返すことでどんどん大きくなり、人間ほどの大きさになったところで成長が止まる。
成長がとまれば、「体から放せば弱体化する」という制限が無くなる。
ただし、死んでしまうか、具現化を解除すれば、次は最初の10cmからのスタートとなる。
デザインは恐竜のラプトルみたいな感じで、知能は高く、戦闘能力も高い。
念獣なので、多少のケガは能力者がいれば治すことができる。
>>81 シロアリ操って家崩壊させたり、ハキリアリだったら結構な戦力に・・・?
>>53限定された散歩(ドッグオブオウンズ)
>>56壁に耳あり障子に目あり(マウス・カルキュラム)
>>58食らい尽くすネズミの群れ(ラットフィーバー)
>>60人語で受信・獣語で送信(ドリトルヘッドホン)
>>63医食同源(パワフルエッグ)
>>66満足を知らぬ番犬達「ハングリーケルベロス」
>>67水かける象王(シュワワーエレファント)
>>69餌で結ばれた主従関係(インスタントマスター)
>>72愛らしいだけの人形(ラグドールアニマル)
>>77小さな国家の影の王(リトルビッグアーミー)
86 :
ゴルゴ:02/07/25 01:14 ID:zHJIgL2Y
化石から恐竜とかよみがえらせる能力。あとはだれか頼む。続きを
ドリトルヘッドホンに一票。聞き込みにも使える。病気になった動物の状況がわかる。
>>83 ハキリアリってどんなのか知らないけど、
持ち運び出来ないから戦闘には不便だな。
風呂象に一票。
そうか持ち運びか、ぞろぞろ連れて行く(遅っ)か
少数精鋭でなんか入れ物に入れておくか
補充できなきゃ意味無いな
蜂にすれば良かったかな。被るけど
91 :
かざあな:02/07/25 01:23 ID:pudRYowo
>>83 シロアリはゴキブリの仲間で蟻ではないです
「纏」で守られた念能力者相手じゃ アゴが体まで届かないような気が
他にも毒を飛ばす蟻もいますし使い勝手は広そうですね
やっぱり偵察が一番向いてますね 人文字ならぬ蟻文字で会話(w
巣を建物の下一面に広げて 倒壊させたりは出来ますね シロアリの代わりに
>>91 シロアリ、蟻じゃなかったのか
一つ勉強になった
>>91 シロアリってゴキブリだったんだ。
まったく、ゴキブリってのはとことん人間と敵対する生き物だ。
スレ違いな話はおいといて、蟻と会話なんてできるのか?
蟻の知能なんてたかが知れてると思うが、ギドのコマやウイングの解説から、
念はモノに知能を与えることもできるらしい。さて、どうだろう?
★複雑な機械でも生き物でもない物に高度な命令を与えるのは不可能(byウイング)
★強い思い入れを持っている物ほど強い働きで答えてくれる(byウイング)
95 :
かざあな:02/07/25 01:49 ID:UcOSxsBM
アリの知能はたかが知れてますが 情報を持ち帰る位出来ると思います
勿論索敵位で 書類の内容等を覚えて来れるとは思えませんが
その情報を単純に 寄り集まって文字として表現する位なら(てき みぎ とか)
現実の蟻の団結力から 出来そうな気がします
会話と言う表現がまずかったですね
会話ではなく一方的な それも単純な情報伝達
蟻と語らうなんて無理なのは重々承知しております 失敬
投票忘れてました
>>56マウスカルキュラムに一票
用途も広く便利そうです
>>86 具現化系:退化する魂(スピリチュアルリバース)
使い手は考古学者。化石の情報と知識から元の生物を認識できるときだけ復元できる。
復元した生物は現在、研究でわかっている行動のみ行う。生物には円の効果がある。
知らない生物の化石でも考古学者の妄想で具現化できるが時間がかかるうえ、
動いたりすることはない。
また、同時に一体までしか具現化できず、使い手から50m以上離れると消滅。
生痕化石からの具現化もできる。
なお、どんなに攻撃的な生物でも使い手に危害を加えることはない。
糞石からの復元も可能ですか!? ワクワク
放出系が苦手だから、Tーレックスの上にでもまたがって戦うのか。
それとも観賞用? ペット?
考古学者が遺跡ハンターになって延長線上の能力だから自己満足のためでしょう。
で、いいのですか?>ゴルゴ氏
101 :
ゴルゴ:02/07/25 13:34 ID:ZFaYW2vc
カコイイ!!サンクス。なるほどなーバランスいいね思いつかんかった
遺跡から化石は出ない。
素直に化石ハンター、古代生物ハンター、恐竜ハンターにしておけ。
第3回念コン集計
>>56 マウスカルキュラム 2票
>>60 ドリトルヘッドホン 1票
>>67 シュワワーエレファント 1票
投票に勢いがないぞ。
中間集計ってことにしておくか。
そろそろ次のお題の話していいか?
「室内で効力を発揮する能力」がいいな。
室内でも有効ではなく、室内限定、室内の方がより強力な能力。
インドアフィッシュみたいな能力。
ただし、狭いので格闘に有利とか、室内だから毒ガスが漏れなくて〜というのはナシ!
室内でこその能力。密室が条件とか、室内のものを利用するとか、
引きこもり君専用能力とか(w
外で使えてはだめではないけど、室内ならではの能力。
一歩間違うと前スレのようになるので注意(w
どう?
>>103 室内の広さは?
学校の教室〜大学の教室ぐらいか? 体育館の広さはキモイよな?
つーか、原作の例が密室遊魚しかないな・・もうちょい詳しくお願い
応募はしなかったけど、
>>58 食らい尽くすネズミの群れ(ラットフィーバー)に一票かな。
戦闘で使われれば厄介だが、多分距離をとって戦えばいいんだろう。
何よりカタカナ名前が気に入った。
(「カラーひよこで金儲け」なんて念ブラでレオリオからコメント貰いそうな
能力で応募しなくて良かった・・・)
>>105 あれは反則技だぞ。明らかなメモリオーバー
107 :
ゴルゴ:02/07/25 15:21 ID:cC78M9t2
少ないメモリで大きな効果っことで、アリが一番だと思う。恐竜もいいけどねw
>>106 至近距離で、ネズミの数も少なめなら何とかならないか?
人間大の物体を消失させるのに10分かかるようじゃ、デメなんかと比べてもそれほど強くないし。
>>108 至近距離でも、体から放してしまえば距離は関係ないと思う。
ヒソカやマチの能力に距離制限は無いし、
クラピカも「手元から放れた時点で・・・」って言ってた。
更に、数が少ないといっても生物の具現化、鎖や風呂敷より難しいはず。
その上、操作系も難しい。(密室遊魚に比べてかなりキツイ)
メモリオーバーにはかろうじてならないだろうが、威力はガクッと落ちる。
>>102 そ、それはすいませんですた。よくわからないことを書くもんじゃありませんね。
では、素直に化石ハンターに訂正します。
>>98 遅レスすいません。糞化石からでももちろんO.K.です。
もう締め切ってるのか・・。
十二時なんてバイトだよ〜学生ナメンナ!
動物ネタ考えたのに。せっかくだから書いとく。
操作系:三つの僕に命令だ!ヤー!(ハージペトハアハア)
ペットのドーベルマン、ゴリラ、鷹を使う。
首輪付きの細くて頑丈な紐か、鎧操作してたネズミみたいに有線で操作。
能力の強さは紐>有線。
三匹の中から一匹だけ、精孔を一時的に開かせ、
能力者が念を送り込み、ペットの念を錬することにより
一時的にペットを念能力者にする。(全員強化系だった)
さらに紐などを通じて自分の念もペットに注入。
ペットはかなりつよ−い。弱点である能力者が狙われなければ、
陰獣にも楽勝で勝てるくらい。
ペットの操作自体はアイツは敵だから倒せ!くらいしか
命令できない。
発動後。ペットは非常に疲労してクタクタなので、
同じ奴はすぐには使用できないし、やさしくしてあげないと、すねる。
あと鷹を使い、空も飛べます。
>>112 ドーベルマン、ゴリラ、鷹、この組み合わせはどっかで聞いたような・・・。
亀?
>>113 動物の操作ならと、桃太郎をベースに考えたんですけど、
犬と猿と雉は弱いから、似たような強い奴を考えたら
こち亀の三匹に落ち着きました。
かぶってるからといって、似た様な動物に逃げる必要もないですし。
>>112 >三匹の中から一匹だけ、精孔を一時的に開かせ、
>能力者が念を送り込み、ペットの念を錬することにより
>一時的にペットを念能力者にする。(全員強化系だった)
>さらに紐などを通じて自分の念もペットに注入。
?
ペットを念能力者にする時点で、操作の念をペットに注入してると思うのだが。
最後の行が謎。
>>115 念でペットの念の錬のほかにも
補助的に、周みたいな感じで自分の念でペットを強化します。
周は強化?ならそんなにつよくないかもしれませんが、
あくまで補助的にです。
ギトとかビーノルトも多分強化してますしね。
自分でペットを具現化したわけでもない。
しっかりした操作をするわけでもないので。
このくらいの念は残ってるでしょう。
ウイングさんを見ると相手の許可ありで、精孔を開けるのは
そんなメモリ使いそうにありませんし。
>>116 >周は強化?ならそんなにつよくないかもしれませんが
周は高等基本応用技なんで、系統別には入らないよ。
精孔うんぬんは、操作系能力で無理矢理念に目覚めさせるんじゃなくて、
ウイングさんみたく目覚めさせるってこと?
それだったら、動物の方に念の才能がないと無理だよ。
誰でも念に目覚めるってわけじゃない。陰獣以上の動物が媒介なんて、レアな媒介だな。
操作系能力者がウヴォーを操って、ウヴォーの破壊力を自分のものだって言って自慢してるようなもの。
操作系は、媒介を自慢するんじゃなくて能力を自慢するものだと思うぞ。
>>117 ペットは念が使えません。
まず能力者がペットの許可があって精孔を開きます
出てきた念を使いこなす能力はペットにはありません。
出てきた念を錬とかに操作するのが能力者です。
ペットは攻撃するだけで念を使うわけではないです。
ペットの念を操作できて、ペットに単純な命令しかできない。
逆じゃない?
>>119 すみません。逆の意味がよくわからないです
ペットの念を単純に操作して、ペットに複雑な命令をさしてるということですか?
難しさが、
ペットのオーラを操作できるほどの技術があるのなら、なんで単純命令しかできないの?
って意味。
メモリの節約と、へたに繰作より野生の力に任せたほうがよいという判断です。
>>122 そうか。バイトか? がんがれ
でも、持ち運びしにくい能力だね。媒介でかい。
結局、今夜のお題は『室内』なのだろうか?
>>123 いいんじゃない?
ちょっと難しめだけど、住人がなんとかしてくれるかも。
微妙なお題だから、今後のお題レベルの参考にもなるよ。
「室内で効力を発揮する能力」がいいな。
室内でも有効ではなく、室内限定、室内の方がより強力な能力。
インドアフィッシュみたいな能力。
ただし、狭いので格闘に有利とか、室内だから毒ガスが漏れなくて〜というのはナシ!
室内でこその能力。密室が条件とか、室内のものを利用するとか、
引きこもり君専用能力とか(w
外で使えてはだめではないけど、室内ならではの能力。
さあ、みんなで優秀賞目指してガンガン投稿しようぜ!
第四回念能力コンテスト
お題 「室内で効力を発揮する能力」
室内でも有効ではなく、室内限定、室内の方がより強力な能力。
インドアフィッシュみたいな能力。
ただし、狭いので格闘に有利とか、室内だから毒ガスが漏れなくて〜というのはナシ!
室内でこその能力。密室が条件とか、室内のものを利用するとか、
引きこもり君専用能力とか(w
外で使えてはだめではないけど、室内ならではの能力。
六性図、作品中の解説に矛盾しないようにしよう。
午前0時 受付開始。
1時位までに投稿は済ませよう。(できるだけ)
不在者投票随時受け付けます。
その際は念コン参加とわかるようにして投稿しよう。
投票によって一番優秀な能力が決められるぞ。
賞品は「名誉」! それだけだ!
投票は一人一票。(1ID一票)
自作自演禁止だが見付けても騒がないようにしよう。(荒れるからね)
sage進行。
さあ、みんなで優秀賞目指してガンガン投稿しようぜ!
>>104 広さはそのくらいです。四畳半じゃ狭すぎるし(w
詳しくと言われても、あまり言ってしまうと考える人の邪魔になるし。
だめな例をいくつか
ヤマアラシの毛を部屋いっぱいにのばして、みんなくし刺し。
部屋の中でダブルマシンガン連射で逃げ場なし。
ビッグバンインパクトで部屋ごと粉々。
こういうのはナシ。
あと条件をちょこっと改良。
室内=限定された空間で効力を発揮するのならば、
室内で強力なのはもちろん、路地裏などの狭い空間を室内に見立てて、
強力にもなるのもありです。
お題投稿。
変化・放出併用:跳弾の支配者(ピンボール・ショット)
「オーラを帯びてない物質」で反射する念弾を放出する。
オーラを帯びていなければ、絶状態の敵能力者に対しても無害で反射するし、
オーラを帯びていれば自分自身や周を使った道具などにもダメージがある。
念弾の射程距離(航続距離)は護衛団レベルで100m程度。それを過ぎると念弾は消滅する。
同時に放出できる念弾は1つだけ。狭い室内ほど反射の頻度が増すので、より効果的。
これをメインで戦うのではなく、格闘戦のサポートって感じで使います。
第四回念能力コンテスト お題 「室内で効力を発揮する能力」
具現化 深窓の令嬢(ラヴ・リストレイン)
その名の通りの、美しい or かわいい深窓の令嬢を具現。
具現された屋内から外に出ることは出来ない。
具現娘は、生みの親に逆らうことはない。(能力者自身に逆らうことは無い)
一体しか具現できない。
@男の、守ってやりたいという心を利用して、対象(男)と恋仲になる。
A具現娘に、対象の弱点を教えてもらったり、寝込みを襲えるように手筈を整えてもらう。
あとは、焼くなり煮るなり。簡単な毒殺程度なら具現娘にも可能。
るろ剣の巴みたいなもんか。
お題 「室内で効力を発揮する能力」
思いつかないんで、またしても過去スレのを手直し。
特質系:精神と時の部屋(クロックマスター)
置時計を具現化。
その時計が置いてある部屋の時は、時計の針の進み具合と同調する。
つまり、時間が早く進んだり、遅くすすんだりする。
針の進み具合は、現実世界と比較し二倍から二分の一まで調整できる。
あまり大きすぎる部屋では能力が作動せず、扉や窓は閉め切らなければならない。
ただし、完全な密室にする必要は無く、換気口などは問題無い。
131 :
129:02/07/26 00:07 ID:TF9oZLBs
>>129 ×具現された屋内から外に出ることは出来ない。
〇具現された娘は屋内から外に出ることは出来ない。
>>128 ネタカブッタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
漏れのはビリヤードだけどその他はほとんど同じ…鬱だ…
・・・・・・・・・・・3件?
具現化系:私のお家は十二分の一(ミニチュアハウス)
自分が今いる建物の1/12サイズの精巧な模型を具現化する。
ただし、一度に具現化できるのは1階ずつ。
見たことない部屋を作り出すことは出来ない。
内装を細かく知る必要は無く、その部屋の壁と床に触れさえすればいい。
この模型の中にあるミニチュア家具を動かす事で、
実際に部屋の中にある家具も動く。
ドアや窓を固定すれば、鍵を使っても開けることは出来なくなる。
人が入ってきた場合、人形を中に追加することで操れるようになる。
ただしこれも、誰かを見ておく必要がある。
パッと思いついた奴なので、誰か適当にフォローしといてください
密室能力?ネタ
特質系:地球防衛組(アブソリューティ・マッチレス)
小学生1クラス18人で行う能力。
発動条件
1.全員が教室の自分の席に座る。
2.それぞれの机の溝に具現化されたメダルをはめ込む。
以上の条件を満たすことにより学校が巨大ロボットに変形する。
主に迷惑な宇宙人と戦うための能力。
もとネタわかるかな?
ライジンオー?
ガンバルガー?
>>136 そのへんです。
それにしても今日は盛り上がらないな…
ごめんなさい、、、
>>138 ま、しゃーない。あんま気にすんな。
ところでネタ書いた?お題を出したからには書く義務があると思うぞ…
140 :
科學弐零九號:02/07/26 01:33 ID:B9ht0r9w
変化系 箱入り息子の自衛法≪ミノフスキーパーティクル≫
念を目視できないサイズの粒子状に変化し、
自分への敵意を持つオーラに吸着、拡散させてしまう。
念弾ならば役に立たないレベルまでばらばらにし、
具現化されたものは強制的にオーラに戻す。
・・・以上の性質を持つようにオーラを変化させる能力だが、
粒子にした時点でどんどん拡散されてしまうので、
まともに使うには対象との距離をゼロにするか密閉空間で使うかしかない。
遅くなりました。
>>140 自分のオーラを変化させるならともかく、他人のオーラまで変化させちゃあまずい。
変化系の性質変化の限度を超えてる。
142 :
科學弐零九號:02/07/26 01:52 ID:B9ht0r9w
うーん、やっぱまずいですか。
セイヤクで何とかなりますかね?
>>142 セイヤク云々の問題ではなく、変化系では不可能、だと思う。
(厳密に言えば、限りなく不可能に近い、というもんか)
ネタだけじゃアレなんでもうひとつ…
操作系(特質系?):転がる直方体(イリーガルグラビティ)
密室限定で部屋内の重力を操作し好きな面を下にすることができる。
また、自分に働く重力は別に設定することもできる。
重力の方向をぐりんぐりん変えて相手に攻撃させない。
上手く狙って重いものを落とす。等の使い方が考えられる。
145 :
138:02/07/26 02:13 ID:.sc2XY5c
>>139 いきなり
>>128で出てしまいました、、、
ちなみに考えていたのは異常に弾む念弾。
投げ付けて部屋中を跳ね回り当たると痛い。
強力なスーパーボールのような能力。
無差別に跳ね回り、自分も危ない。
跳ね回る小さな鞠(ジャンピングホッパー)
>>134 具現化、操作共にかなり、いや激しく重要。カストロ以上にメモリを使いそう。
動かす家具のスピードや、ドアを抑える力の上限を低く低く設定すればなんとかなるかも。
いや、コンセプトはいいと思うよ。もっと練りこんだら良くなるかも。
操作のみで、模型は自作、模型の完成度で操作精度も変わってくる、とか。
具現化のみで、ポルターガイストではない、何か別の付加能力を付けてみる、とか。
寝過ごしてしまいました。せっかくだから考えたお題ネタを…
操作系:澱んだ空間の強迫観念(サイコマイナシーボ)
密室内の使い手以外の全ての生物に
使い手がより強大で、自分たちがより脆弱であるかのように感じさせる。
さらに受けた者に自分の心の中の、隠れていた負の感情を強制的に沸き起こさせる。
これに巧く弁論術を交えれば、対象を精神崩壊or洗脳することも可。
扇動にも使える。といっても密室内での話だが。
しかし、一度洗脳すれば外に出た瞬間、正気に戻るなんてことはないし、
起こされた感情が急に消えてしまうことはない。(感情を沸き起こさせることが
できなくなるだけ。)さっぱりした性格の人ならすぐに消せるだろう。
いんちき教団の教祖あたりが使いそうな能力。
ゴンやレオリオとか、キルアを除いた暗殺一家には通用しないだろうな。
投票しないの?俺は
>>129 ラヴ・リストレイン に一票入れとく。
使い勝手に難ありだが誰も考えつかないようなアイデア。
他のは俺のネタも含めて複数人が考えそうだからなあ。
忘れてた!
>>134 ミニチュアハウス も個性的なアイデアでイイ!!
が、メモリの差であちらにしました。
150 :
かざあな:02/07/26 12:21 ID:4ZVzGlr.
>>144イリーガルグラビティに1票
そこまで出来るか疑問もあるけど とにかく気に入りました
全面柔らかい壁で囲えば 遊園地のアトラクションにもなりそう
>>129にかかってみたい...
>>146 なるほど
具現化したものを動かすのではなく、対応したものを動かすんで
付加能力という事で別にいらないかなと思っていた
じゃあ模型を具現化、その部屋で起こった事、起こる事を見る事が出来る
ってのはどうかな。
人形とか動かすぐらいなら操作系それほどいらない気がするし
模型も自分がいる部屋限定にして
全然変わってくるから名前も変えないといけないな。
思いつかないからあとででいいか
>>151 いいと思うが、それでもかなり難易度は上がりそうだな。
見た部屋を具現化ってのはギャラリーフェイクに通ずるものがある。
部屋のみなので多少は簡単だろうが、遠距離での出来事を知るというのが厳しい。
部屋に入ってきた人間まで具現化というのはまず無理だろうから、
見られるのは家具の移動ぐらいだろうが、それだと実用性がグッと下がる。
この辺の調整次第でいろいろと変わってくるだろうな。
・・・なんかケチつけてばっかだな。
苦手な系統に頼ったりしなければ、それほどつっこむ問題じゃない。
具現化の付加能力って意味不明な点がおおいし、適当にバランスとれば問題ないでしょう。
154 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/07/26 15:10 ID:XEOE3x.c
操作系
マクスウェルの魔物(コールド・ヒート)
密閉された室内のエントロピーを減少させ、操作する。相手の周囲だけを低温や、逆に高温にしたりできる。
もちろん室内全体の平均温度は変わらないので、上げたり下げたりした分のつじつまは合せなきゃいけない。
操作系
小さい命の戦慄(リトルダンサー)
ゴキブリやダニなど部屋にいる虫を操作相手の全身を取り囲む
これは精神的にかなりきついと思う
ゴキブリは纏で防げるかもしれないので相手の周囲を取り囲んでもいい
ダニは相手の体にも絶対寄生してるのでそれを操作してもいい
小さい命の戦慄(リトルダンサー)に一票。
>155
こんな能力使われたら虫嫌いな私は発狂します。
よって一票。
具現化系:一回で十四回お得な扇風機(ジューシーファン)
具現化した扇風機は複数の指定した方向-最大14方向-に同じ風速の
風を出せる。ただし、羽より前方。最大風速は修行で大きくできる。
竜巻や鎌鼬も起こせる。
>>155 ところで、こりゃ何に使うんだ?
家にいるゴキブリやダニ程度じゃ何匹いても戦闘には使えない。
念能力者どころか、一般人にもまず効かない。
・・・・・もしかして、ただの嫌がらせ?
かぶるだろうと思ったらやっぱりだったな。
「精神と時の部屋」にも惹かれるものはあったんだが、
>>155小さい命の戦慄(リトルダンサー)
に一票。
個人的には表面が乾燥してる虫はまぁ大丈夫なんだが、それも数による。
今日もコンテスツやる?
半日ぶりに来てみればとんでもない能力が…
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル>小さい命の戦慄(リトルダンサー) に1ぴょ
ゴキたん一家に30匹はいるって言うし…バッチい料理店とかで使うと…
>>160 ゴキ飛ぶぞ!ダニ痒いぞ!漏れがうぼー並に強くても降参するぞ!
>>162 どっちでもいいよん。
でも、毎日じゃなく時々の方が面白いかも。
じゃ、今日は休養日。
昼寝して、ルパソでも見るか
その時間で昼寝かよ。
167 :
155:02/07/26 20:34 ID:h.xJWXbg
>>160ふざけた能力ですみません
でも精神的にかなりダメージでかいし精神は念に影響を与えるのでそれでもいいかなと
他にはめったに無いけど相手のお腹の中に寄生虫がいたら凄いダメージ与えるとこくらいかな
でもこの能力の本当の素晴らしいところは
自分の家からゴキブリやダニが一切いない素晴らしい環境にできるところです
すいません
>>158ジューシーファンはお題ネタじゃないんですが…
具現化系:頭頂回転翼(ダイレクトヘリ)
頭のてっぺんに長さ5mのヘリコプターの羽を具現化し、
ものすごい回転を加えて敵をたたっ切る。
171 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/07/26 22:12 ID:hBRFcg0.
>>170 オモロイ。念能力としてではなく。
邦題が中国語みたいだ。
洋題がオモロイ。
回転スピードは修行次第ってとこか。
ショートレンジに弱すぎ。
>>171 ありがとうございます!こちとら、ネーミングに命の8割賭けてます!
>>172 飛んだら切りにくいんで…
操作系:家族計画(ハッピーサマーウェディング)
衣・食・住を保証するという誓約で婚姻届にサインした異性を操作する。
相手のプロフィールが解かっていれば婚姻届は自分で書いて、
無理やり拇印を押させることでも契約は完了する。
誓約を破るか婚姻届を破いた時点で能力は解除される。
なお、重婚も可能だが経済的負担は大きい。
>>174 じゃあヘリコプターじゃなくてもいいじゃん。
頭に5mのタケコプターを付けて戦う・・・ちょっとオモロイかも。
177 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/07/26 23:39 ID:U6iL9qdg
>>170 おもしろいね。遠距離攻撃は、風を起こすのですか?逆流だとひきつけて、
普通だと突き放すとかあるの?
ルパン見終わって、風呂入って復活。
誰もいないのか?
性能に難点が多く、ほとんどネタに近い能力が投票で一位なんになれば、
そりゃ職人達もヤル気無くすて。他に良く出来た能力がいくつもあったのに。
ただでさえ、他スレからいろいろ言われてもここまで頑張ってきたに。
ネタが悪いとは言わない、住人の質の問題だな。
>>180 ほほう、よかったのを挙げてみてくれ
(少し禿同)
>>180 別にネタでもいいじゃん。
漏れも毎回発表してるけど票が入らなくても別にやる気なくす訳じゃない。
それより突っ込んでもらえないほうが寂しい。
それともアンタが自分のに票が入らなくてひがんでるの?
【放出】2つだけの弾(オンリー2バレッツ)
生涯にて2発しか使用できない超強力念弾。
その威力はウボォーのビッグバンやシルバの必殺技の5倍以上にもなる。まさに現時点でのHxH最強の破壊力。
発射口は股間、また海綿体が充血を起こしていなければ発射はできない。
さらに上斜め方向にしか発射できない。一応放物線を描いて落ちてはくるので、弾道計算能力も問われる。
そして、発射するごとに睾丸を一つ失う。男性専用能力。
もちろんお題関係なし。
というか投票数が候補数以下な気がするんだけど
そんなに人少ないのかここは
そうなんだよな…
投票云々より突っ込んだり突っ込まれたりのほうが楽しい。
むしろその為のコンテストだと思ってるんだがあんまり上手く機能していない…
>>186 一理あるな・・・
考察スレで妄想を語れば、いい感じになるのだろうが(例えば)
スレ違いだしなぁ・・・
>>181 お題限定で言えば、明らかにネタの135以外はどれも良く出来てたな。
自分としては、130、134、144あたりが良いと思う。
これに限らず、他のもいろいろ質問したいとこがあったんで、一つは選べないな。
>>182 いや、だからネタは全然悪くないって。
真面目に考えた能力よりネタの方に投票する。これはヤル気なくして当然。
自分、今回はお題が難しいんで参加しなかったが、参加してたらひがんでたかもな。
突っ込まれたら嬉しい、それは分かってるけど、問題が無い、良い能力は批判しにくい。
イイ、だけってのも気が引けるし。
>>183 そのテの能力は、使い渋りで結局どうでもいいときに使う羽目になるか、
どうでもいいときにつかってしまって肝心なときに使えなくなっている。
のどちらかだ。百発百中の予言者でもついていてくれなければ、
正しい使い所がわからず、無駄になる。
それだけの威力があるということは、
その威力が必要になる可能性があるということだろう?
なのに普段は基本技と応用技だけで戦うのか、せっかくの発を犠牲にして。
ウボーより強力と言うことは、ウボー並、
もしくはそれ以上の能力者との戦闘を想定しているわけだ。
そうでないのならば、もっと使いやすい能力を習得して
戦闘を有利に運ぶべきだろう。
それをしないのは、ゆくゆくはウボー以上の能力者との戦闘を予定、
しかし実力ははるかに及ばない、そこで開発した能力なのだろう。
もしくは自分よりはるかに強いやつにばったり合って戦闘になったらどうしよう、
という強迫観念に駆られている人物なのだろうか?
どちらにしろ一人でその能力を使いこなすのは不可能とは言わないが、
絶対に不可能だ!
>>188 言い方が悪かった。口も悪かった。スマン。
漏れ的には「誰もが思いつく使える能力」より
「多少使えなくても思いつきもしなかった能力」の方が評価が高い。
もちろん念の定義から大幅にずれているのは論外だけど。
あと漏れの能力(・∀・)イイって逝ってくれてアリガト…
192 :
189:02/07/27 02:04 ID:mMoQZ8fw
わかっててあえてやるのが楽しィンですよ、僕ァ。
>>192 長文書く気にはならんが…気持ちはわかる(w
>>191 >漏れ的には「誰もが思いつく使える能力」より
>「多少使えなくても思いつきもしなかった能力」の方が評価が高い。
同意。ただ、誰でも思いつく能力でも、制約しだいで化ける可能性もある。
変化系で毒ってのは誰でも思いつくが、放出を考慮に入れてたらなかなか思いつかないだろ?
念の定義は難しい問題だな。ちょっと問題ある能力が出てきても、
作中で解説が無ければ問題にしにくいし。良い能力ならなおさら。
とりあえず、みんな基礎ぐらいは理解してほしい。変化系はオーラのみを変化させるとか。
>>189 それなりに鍛錬を積んだ放出系能力者であれば、ゴンのパーぐらいはできるんじゃないか?
GIのバレー君とか、ヒソカの能力二つとかさ。
183も威力は誓約からくるもので、メモリはそんなに使わない、はず。
能力の使用用途も、敵との戦闘だけとは限らない。
たとえば、遠方のどうしても爆弾を仕掛けられないところを破壊しなくちゃいけないとか。
ネタから話が広がるってのもいいな(w
>>194 そうだね〜
漏れも考察スレと両方見てるから気持ちはわかる。
でもあんまりハードルを高くしたくは無いな。
ただでも住民が少ないようだし…
やさしく突っ込んであげよう。
戦闘以外の能力も重要だよね。
RPGでも、シーフとかって重要だし。
旅団ではシズク、シャル、コルトピとかか。
次のテーマは戦闘以外がいいな。
日常生活で使える能力とかこの職業にはこの能力が便利とか…
これがあったら学校生活が有利! とかな。
家事に役立つ念能力
炊事・洗濯・掃除・子守り・etc
ただ、生活系能力は燃えないんだよなぁ。
トラップ解除とか、偵察の戦闘補助ならまだ燃えるけど。
どんなお題でもいいけど、念能力ってのはほとんど一人一つ、
自分の運命に作用するといっても過言ではない。
だから、あまりにもショボイ能力はちょっと遠慮したい。
具現化系:ティッシュ箱から抜き取るティッシュは無限で、絶対に切れることはない。
自分の運命がティッシュにかかってるのか!
>>204 そりゃ嬉しい。
本当はコレをもとにした能力を書こうと思ってたけど、いい付加能力思いつかないんでやめた。
「このティッシュで人間の肌を拭けば、拭いた箇所が強制絶となる。」
駄目だよなあ、利用方思いつかないし。初心者でも硬が簡単、ぐらい。
ティッシュ取っても取っても出てくる、不思議な箱だって子供の頃思ってた。
>>205 具現化の利点は、持ち運びしやすい事。それを見事に満たしているよ
とりあえずトイレで困ることは無いな…
鼻水も問題なし。
私のパンツは汚れ知らず(トイレットパンツ)
具現化+特殊レア
シズクのデメちゃんみたいに生物以外は吸いとってどこかに送り込んで消えてしまう
尿意や便意を催したりしても垂れ流ししても大丈夫
汗をかいても吸いとってくれるしもちろん臭いも吸い取ってくれる
これで被災時でもトイレに困らないし緊急事態でも安心
210 :
170:02/07/27 05:35 ID:cfo7o93o
ダイレクトヘリは飛ばないのに、何故ヘリコプターのプロペラか!?
それは具現化の際、イメージしやすくするため、実在するものを選んだからです。
回転する刃→長い方が強そう(ここが曖昧)→長い刃を回すには頭の上しかない
→頭上で回す→ヘリコプターのプロペラがイメージしやすい
以上の考察からダイレクトヘリが誕生しました。
尚、ヘリのプロペラの構造上、風が起きるのは道理ですが
頭を倒した瞬間、悲劇が待っているので、有効利用はできそうにありません…
相変わらず人少ねーな
>>201 子守に使える能力
操作系:超超教育的母親(アンチシンデレラ)
子供を抱え「泣くなァッ!!」と怒鳴ると泣きやむ。
「寝ろッ!!」と怒鳴るとすやすやと眠りだす。
毎日のように使い続けることで精度が増し
強力な命令を与えることができるようになる。
「手を洗えッ!」「ハイ、ママ」
「勉強しろッ!!」「わかりました、母さん」
「お父さんを喜ばせなさいッ!」「了解しました、母上」
「浄水場に毒をまきなさいッ!!」「イエス、マム」
また、家に遊びに来た子供の友達に手料理(味関係なし)をごちそうすることで
配下に加えることができる。
>>212 パンツを具現化するんです
デメちゃんのパンツ版です
具現化:山神の怒り(マウンテンジャイアント)
ある地方の山神信仰を伝える巫女が生涯に一度だけ、命と引き換えに使える。
山に存在するエネルギーと巫女の全てのオーラを使い、巨大な魔神を具現化する。
魔神は幻影旅団全員を相手に互角に戦えるほど強力で、巫女の最後の願いの為に行動する。
そして、巫女の願いをかなえると消えてしまう。
>>203 念能力ってのはほとんどの場合、一人二つか三つ持ってるらしいぞ。
一つしか持ってない人(や四つ以上持ってる人)の方が少ないらしいぞ。
たぶん。
>>205 >ティッシュ取っても取っても出てくる、不思議な箱だって子供の頃思ってた。
イイ!(・∀・)スグクイイ!
こういう発想こそがレアな付加価値の元になるような気がしる!
218 :
215:02/07/27 16:53 ID:f5ShLx9o
>>214 デメちゃんが吸い取れるのは掃除機だから。
付加能力は元々の機能に準じていなければならない。
その能力なら具現化すべきはパンツじゃなくオムツだ。
>>215 へえ、、、としか言い様がないな.
>>218 そうか、そんなのがあるのか。
てっきり、GS美神のおキヌちゃんかとオモタよ
突っ込みどころのある能力は話のタネになるけど、
イイ! 能力は突っ込みどころがないので議論のしようがないんだよなぁ。
イイ! 能力でいろいろ妄想したいのに・・・
222 :
かざあな:02/07/27 22:31 ID:0F6yyOAw
操作系:愛される事の鬱陶しさ(ラヴァーズディスタンス)
標的を掴む事でセット完了 何個所でも自由 そのままでは何も起こらない
能力を植え付けた相手と能力者の距離が5m程離れた時点で発動
掴まれた個所に手形が浮かび上がり 締め付け そして重くなる
締め付ける強さと 重さは距離に比例し強く 重くなる
最終的には手形の個所を握りつぶしてしまう
解くためには能力者を殺すしかない
一度見付けた獲物を逃がさないための 自分に向かわせるための能力
>>222 り潰すのは強すぎるから、せめて能力者の最大握力まで程度にした方が
いいのではないでしょうか。その方が修行して強くなる要素が出て
面白いと思います。
掴んでセットというのは、手で掴める大きさじゃなければいけない
ということですか?
>>222 操作系で「重さ」を出せるかどうか。たぶん特質。
握りつぶすってのは自分の握力以上の力が必要だと思うが、
操作系で自分の筋力以上の力をだせるのか、かなり疑問。
できるのなら、具現化系でウボー以上の破壊力を持つ爆弾とか作れちゃう。
握りつぶすってのは能力の強さのバランスも壊し気味なので、自分の握力まででいいと思う。
首を掴めば殺せるし、腕でも、多少の握力でもあれば血液を止めることができる。
(腕に限らず、肉を締め付け続ければ腐らせることが出来る・・・と思う。)
握るだけなら纏や練程度では防げないと思うので、強化系が相手でも効果あるはず。
操作系:痛みに勝る感覚(フォースペイン)
対象の皮膚を爪でかき、傷ができない(表皮が完全に破けない)時に限り、
そこに持続したかゆみを引き起こす。
かゆみは、その部分に傷ができる(表皮が完全に破けるまで)まで続く。
風船おじさん(アドバルーン)
変化系
オーラを空気よりも軽いものに変化させる
練と纏(生半可なものでは浮かない?)で空に浮く
上手く加減すればジャンプも通常より高く跳べるし水面もあるける
高いところから落ちても安心
以下できるかわからないけど
纏を一部解除してそこから変化させたオーラを出せば推進力を生み空を飛ぶみたいに行動できる(イメージは風船に穴をあけた感じ)
>>226 たくさんの風船を体の周りに巻き付けて空を飛んでいると考えてくれ。
左半身の風船がなくなったからと言って、左に進むか?
君の能力は自分の周囲に浮力のあるものを作り、その浮力で浮く、
風船は自分の中に浮力のある気体を封入し、その浮力で浮く。
君の能力はヘリウムガスを体の周囲に、風船は体の中に入れている。
風船に穴を開けて飛ぶのは、風船の中に高い気圧で気体が封入されているからだ。
穴を開けると気圧の高いところから低いところへ気体は流れる。
よって風船は推進力を得、飛ぶ。
風船の中に入って浮く君の能力では無理だ。
浮力の働く個所が偏るだけで推進力は得られまい。
両手に持っていた浮き輪を片方離しても推進力は得られない。
よって”以下”は無理だ。
そのほかはなかなか面白い。ネーミングは微妙。
普通のオーラも垂れ流し状態で上に流れてるから空気より軽いんだよな。
229 :
226:02/07/28 00:48 ID:u94Yqedk
>>227 ええと精孔を開いたらオーラは垂れ流しになってしまうので纏をしないと衰弱して
しまうって作中にあったと思ったんですが
この例みたいに纏を解除とは絶じゃなくてオーラ垂れ流し状態のことです
周りを練してればオーラの密度みたいのはあがりますよね
そこに一部オーラが抜ける穴を作るんです
この理屈で推進力が生まれるかは分からないんですが
>>224 >操作系で自分の筋力以上の力をだせるのか、かなり疑問。
出せてもおかしくないでしょ。
ウボーのビックバンインパクトが強力なのは筋力に念の力を上乗せしているからであって
念能力の限界が筋力によって決定するってことにはならないと思うのよ。
それと試しの門を開けられる筋力があったら人間を握りつぶすくらい可能だと思うよ。
ハンター世界ってのはそういうところ。
231 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/07/28 00:55 ID:Hdku.ohM
232 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/07/28 01:10 ID:4BjiLfn6
「念能力は人間の能力を超えることは出来ない」
このスレで散々言われているし、本編でも言われているが・・・
「デメちゃん」とか「ファンファンクロス」の能力は人間の能力を明らかに大幅に超えているぞ。
多少の能力の飛躍は許してほしい。
233 :
かざあな:02/07/28 01:18 ID:kW7QqfSk
>>223>>224 書き込んでから気付いたんですが 重さはいりませんでした
絞める強さは距離をエネルギーにして(?)と思ったんですが
何の事やら自分でもさっぱり 位置エネルギーと混同してたんでしょうか?
元々敵を逃がさない為の能力だから 絞め付ける力は握力並で
「私に触れられた者は 私から離れれば離れる程に そのぬくもりに締め付けられる
烙印を刻みし愛しき者と離れたくないと 手形は辛さで哭くんだよ
逃れたくば私を殺すか さもなくば 嘆く想いにその腕を捧げるか
二つに一つ! お前の命を取り返してみろ!!」
とハッタリかませば良い訳ですね
爪を立てる様にすれば背中でも掴んだ事になりますかね?
>>230 こっちの世界と比べ、試しの門を開けられるぐらいの筋力があるのなら、
肉や骨の硬さ、丈夫さをこっちの世界で考えるのはおかしい。
235 :
かざあな:02/07/28 01:24 ID:kW7QqfSk
>>232 デメちゃんに限らず、作中で出てきた全ての念能力は(こっちの)人間の限界を超えてる。
あの場で使われてる「人間の限界」は、ちょっと意味が違う。
何でも切れる刀が具現化可能なら、何でも防げる盾も具現化可能ということになる。
矛盾したら駄目ってことだな。多分。
237 :
227:02/07/28 01:42 ID:PYf25Ezo
>>229 言いたいことはわかる。
纏の外周部分を風船に見立てればよいのだな。
しかしだ作中の表現を見てもらえばわかるが、
精孔を開けた時に垂れ流しのオーラは思いっき上昇している。
ほとんど前方に乗り出すような描写もなくだ。
たいした圧力はかかっていないと思われる。
しかも君は風船でなくて人間だ。数十キロあるものを
風船のような反動で動かすのは、君、そりゃあ無理だ。
仮に動いたとしても、オーラの圧力が物すごいと仮定しても、
敵の攻撃を華麗にかわす、なんてのは夢だ。
浮き輪でバチャバチャやってるくらいの子供の旋回能力が関の山。
238 :
226:02/07/28 02:00 ID:u94Yqedk
>>227 ええとこの念は戦闘用ではなくて
生活に取り入れたら楽しいだろうなという念なんです
敵の攻撃をかわすの為に言ってるのではなく
遅くてもいいから空で移動できたらただ浮いてるよりも楽しいだろうなと想像したんで
「うる星やつら」のジャリテンくらいの速度で十分なんです
不適切な表現(風船に穴をあけた感じ)で混乱させてすみませんでした
239 :
237:02/07/28 02:10 ID:glCjm27g
>>238 それをふまえてもまだ言いたいことはあるが、
不毛なのでこれまで。
240 :
226:02/07/28 02:31 ID:u94Yqedk
>>239 漏れは念を思いつきで書いてたので頭の悪い漏れは指摘してくれると嬉しいです
あと動くにはどうすればいいかも教えてくると幸いです
漏れの妄想だと動けないんですね残念
まあ推進力を得たいなら変化系より放出系だな。
あとオーラは気体じゃないだろ?
だから上に向かうから空気より軽いってのはどうかと…
そもそも質量があるかどうか…まあこれ以上は考察スレ向きなのでsage
具現化系:傷つくのは誰だって嫌(ライブ ア ペイン)
「痛み」を武器に変え、具現化できる
・痛みが大きければ大きいほど、より強力な武器を作れる
・具現化できる武器は1つだけ、2つ目を具現化すれば1つ目の武器は消える。
・具現化中に新しい痛みが追加された場合、武器の強化、新しい武器の具現化
(当然1つ目の武器は消える)、弾薬の補充(武器が銃の場合)などができる。
・具現化が解除された時、武器が保存した痛み(痛みを武器に変えたものなので)
が自分に返ってくる。あまりに強い武器を具現化すると解除した瞬間に
即死する可能性がある。
最近来てなかったので既出かも…
>>242 読む限り、何を具現化するかは自由に決めれるんだよな?
ならかなり難しそう。普通に具現化する場合はイメージ修行が不可欠、
コルトピなら現物が必要。
まあ妄想なんだし、ここに関しては深く突っ込むのはやめとこう。
問題なのはこれ。
>具現化中に新しい痛みが追加された場合、武器の強化、
ほとんど無限に近い強化ができたらまずいだろ。
痛みが返ってくるといっても、具現化解除しなければいい話だし。
ウボーの夢だった核爆発も、簡単に実現しそうだな。
>>243 突っ込めるときに突っ込んどけ。
強力な武器の定義とは?
とか。
武器は決まっていて、痛みによってパワーアップぐらいで
痛みの定義はハナゲでいいとして、それに対応する武器の強さは、さて
核>デイジーカッター>知らん>マシンガン>拳銃>槍>剣>ナイフ?
知らんのところに5つ位入るぞ。
>>274 適当に補完して。
どれぐらいの痛みで、どれぐらいの武器が可能なんだろう?
それを書いて欲しかったなぁ。発案者に。
>>243 私が考えたこの念能力の使用者は銃を具現化します。それ以外は具現化しません。
これはイメージ修行を簡単にするのと、「銃以外は具現化しない」という一種の誓約を
付けることにより、武器をより強く具現化するためです。
つまりイメージ修行の難しさを考えると具現化できる武器は一個から三個くらいが
限度だと思います。
基本的に具現化は受けた痛みと同じくらいの威力の武器を具現化します(あくまで基本的に、です)
ナイフなら、ナイフで切りつけられたくらいの痛み。銃なら、銃で撃たれたくらいの痛み。
ですから、核爆発くらいの痛みを受けると核爆弾を具現化することも可能です。
それで生きていれば、ですが
説明が足りなくて、すみませんでした。
剣を具現化して、その後毎日体を痛め続ける。
剣で体にカスリ傷を付け続ければ、「何でも斬れる剣」が完成!
>>250 真性の基地外なのか、皮肉なのか、どっちかわからん。
具現化したものがそこにある限り、痛みはずっと残ったまま
とか
>>251 書かれている設定を忠実に守ればこうなるんだが。
何でもは無理でも、限りなくそれに近くすることは可能か。
ただの爆弾を核爆発なみの威力にすることもできるな。
↑
人 ←@→
↓
爆発で人が受けるダメージは、爆発のひとつの方向でしかない。
全方向にダメージが逝く爆発の威力を全て受けたとは言いがたい。
(指向性の爆弾なら別だが。)
>>254 全てのダメージを受ける必要なんて無いな。
1%のダメージを100回繰り返せばいい。
>>255 痛みって、あまり小さいと忘れちゃうでしょ。
塵も積もれば〜だから別に問題ない気が
>>256 大きい痛みだって、時間がだてば忘れるさ。
どのくらいの痛みから強化可能なのかは考案者に聞かないと分からんな。
つーか、爆弾を強化するのは爆弾の痛みでなければならないとは書いてないな。
まぁいいや。あまり強い痛みを受けて強い武器を具現化しても、
痛みで、その武器を上手く扱えなさそう。
・・・他の人に使わせるのか?
>>260 なるへそ。
>具現化中に新しい痛みが追加された場合、武器の強化、
ほとんど無限に近い強化ができたらまずいだろ。
痛みが返ってくるといっても、具現化解除しなければいい話だし。
ウボーの夢だった核爆発も、簡単に実現しそうだな。
について、
基本的に具現化は受けた痛みと同じくらいの威力の武器を具現化します(あくまで基本的に、です)
ナイフなら、ナイフで切りつけられたくらいの痛み。銃なら、銃で撃たれたくらいの痛み。
ですから、核爆発くらいの痛みを受けると核爆弾を具現化することも可能です。
それで生きていれば、ですが
と返しているけど、答えになってなくない?
>>261 答えになってないどころか、完全にピント外れだな。
自分は248に答えたものだと思ってたが。
でも、リンクは243になってるんだよね。
>>263 一応一行のスペースが空いてるし、直前まであの話題だったから
自分はそう思ったんだが、実際どうなんだろう?
まあ、それでなくとも意味不明なレスだった。
>私が考えたこの念能力の使用者は銃を具現化します。それ以外は具現化しません。
って書いてるのに
>つまりイメージ修行の難しさを考えると具現化できる武器は一個から三個くらいが
>限度だと思います。
この下にナイフやら核爆発やら。
能力のコンセプトは悪くなかったが、練りこみが少なすぎた。
うむ。禿同。
では、議論はお開きにする? それとも、他に議題見つけて話す?
266 :
考案者:02/07/28 04:22 ID:8lvgLV92
この能力は「痛みを武器に変える」なので、その痛みが無くなって(忘れて)しまえば
武器も無くなります。強化したなら弱化します。
>>261>>262>>263 すみません。
>>248の間違いでした。ゴメンなさい
>>265 そのうち誰かが新しい能力書くだろうから、自分はそれまで冬眠。
しかし、242の能力をこのまま捨てるのはもったいない。
改良してみようかな?
このぐらいのペースで議論できればいいんだけどな。
5レス内に2個も3個も能力があったら話にならん。(コンテスト除く)
考案者よ、もうひとつ質問。
× 相手の攻撃力=痛み
〇 受けたダメージ=痛み
だよな?
やっぱ、>269の質問は無し。
寝る。
271 :
考案者:02/07/28 04:43 ID:8lvgLV92
具現化系:加工自在の鉋屑(ティアーペースター)
具現化した鉋で削り取った鉋屑をロール状のようにまとめる。
まとめた鉋屑に周をすればテープのように引き出して他のものの
上に張り付けることができる。一回で削り取れる鉋屑の厚さは
5mm以下。薄さは、使いこなすことでより薄く削り取れるようになる。
具現化系:人形【ひとがた】に込めた固い意志(ファイナルエナジー)
具現化した人形【ひとがた】に自分のオーラを溜め続けることができる。
使いたいときに発動すると人形に溜められたオーラを一気に放ち、
強力な堅の効果を得る。放たれたオーラを自分の周りに長時間
とどめたままにしておくのは難しい。
操作系:守るものと守られるもの(セルフィッシュキーパー)
自作のお守りを対象に渡す。対象はお守りを身に付けている間、
本能的にお守りを第一に守ろうと行動してしまう。
お守りを付ける部位によって良くも悪くもなる。
>>272 5mmも削れるカンナ?そんなに削ると木が壊れる。
第一5mmのかんなくずはかんなくずじゃない。5mmもあったら板になる。
丸まらないぞ。張り付けてどうする?木にカムフラージュするのか?
>>273 ごめん。意味わかんない。
>>275 具現化の付加能力で5mm削れて、しかも丸まる。というのはだめ?
漫画に出てくる具現化系の付加能力を見ていると、ほとんどが
物質の形やらを変えているから、これも許容範囲かと勝手に
解釈してしまいますた。
273は人形に常日頃から暇があればオーラを蓄え続け、いざというときに
自分の念じゃ防ぎきれない攻撃も防げるほどの堅を作り出すけど
人形から出したオーラは有限だから、時間とともに消滅するというわけです。
使い道としては、何日も溜め続けたら、体にダイナマイトをぐるぐるに
巻き付けて敵に特効。自分は念能力のお陰で無事って感じです。
>>272は書き方が悪かったです。
「削ったかんなくずはロール状になり、そこからテープみたいに引き出して
張り付けられる」…これを付加能力にしたかったんです。無理?
それから、紙など薄いものは削らなくても、鉋を通せば削った
かんなくずと同様の効果が得られる。←無理がなければ272に加筆
>漫画に出てくる具現化系の付加能力を見ていると、ほとんどが
>物質の形やらを変えているから、
そんな能力あったっけ? デメちゃんやファンファンクロスは違うしなあ。
つーか、普通のテープ使えばいいじゃん。その能力の有効利用法は?
>>272にさらに加筆。
鉋屑と書きましたが、削るのは木に限ったことじゃなく
修行で固いものから柔らかいものまで削れるようになります。
>>278 デメちゃんとかが物質の大きさを変えているのが、ある意味、
形の変化かと思いました。有効利用法は、仕事の効率化(ゴミが
散らかりにくい)。
それと、
>>272-274が協力して初めて発揮される能力がありますが、
これ以上の説明は妄想が過ぎて超真性DQNっぽいので、自分の胸に
しまっておきます。
いや、ほんとは聞いてほしいんだがな。
>>280 かんなくずをロール状にして何かに張り付けるのが、ゴミの散らかりとなんの関係が?
木以外のものにカンナをかけるような仕事って何?
聞いてやる、言え。(いえ、おっしゃってください。)
それでは申し上げましょう。(W
木以外のものを削るのは応用であって、鉄を削って貼って小手や
胸当てにしたり、人間を削ったりします。
ロール状にするのは長く削り取ったものをコンパクトにするため。
仕事では最初のうちは5mm厚で一気に削り、木の屑が舞わない
ように、鉋から出てきた屑を張り合ってひとまとめにします。
あとは『まとまるくん』のようにつまんでポイです。
まとまるくんってまだあるの?
ねりけし
私も聞きたい。
念能力の合体技が実際に可能かどうかは別として。
変化系:「最悪の相性」( )
オーラで触った相手の血液の一部をA型かB型に変化させることができる。
AB型の人は影響無いが、それ以外の人の場合
血管の中で凝血作用が始まり、血液が脳に運ばれなくなり死亡する。
一度触ってしまえばまず解毒剤も効かないし、何が起こったのかもわからないという
暗殺向きな能力。
オーラの触手を使うので離れたところにいる人でも暗殺可能。
しかも何人も同時に変化させることが出来る。
>>287 過去ログか原作でも読んだほうがいいと思うぞ。
やっぱ突っこまれとる
良い能力が来ても、突っ込み所がないと盛り上がらないという罠。
良い能力で盛り上がりたいなぁ。
変化系はオーラを(略
既出の能力(良い悪いに関わらず)でもいいから、
誰かネタ振ってくり
漏れは287じゃないんだが…
変化系はオーラを変化。だが水見式はどうだ?
アレの応用で何とかならんか?>血液型変化
水見式は、オーラが水に溶けているのであって
水を変化させているのではないと思う。
>>294 あれはいろいろと説があるんだが、大別すると二つ。
@水の味を変化させている。
A味をもつ性質に変化させたオーラを水に溶かしている。
>>297 相手の肉体が壁となっているぞ。
水見式では、空気以外なにも無かった。
深夜だからageてみるか。
また人が多くなるころにはsageってるだろう。
>>298 そのくらいなら物にオーラを込める要領で何とかならんものか?
相手の体に触れているわけだし…
あるいはチョット傷つけるとか…
とりあえず「コップに注いだ血ならできる」でいい?
301 :
287:02/07/29 01:06 ID:Yovdg5ww
>298
コップがありましたが・・・
いや、正直何系かはどーでもいいんです。具現化だろうが、強化系だろうが。
ただ、水見式を考えて変化系にしただけです。
水は抵抗しないよ。
人は意思で抵抗するよ
>>302 まあ、それはどんな能力にも言えることで…
>>300 その理論でいくなら、相手の体内にモノを具現化できることになる。
具現化の素人でも、触るだけで必勝だ。
あと、コップに注いだ血でも、血液型を変化させるのは不可能。
>>301 水と手の間には何も無いってことだ。
血と手の間には肉があるだろ?
>>303 でも、発案者は水見式をもとにしたっていってるよ
× A型→B型
〇 A型→オーラが溶けたわけのわからん血
とりあえず、コップに血を注いでやるならね。
>>304 まあ、この場合の最終目的は血液を凝固させることなんだから、
「血液を凝固させる性質」のオーラを血に溶かす。これなら文句無い?
>相手の体内にモノを具現化できることになる。
これが漏れもずっと疑問なんだよな…実際やってみたらどうなるんだ?
しかしオーラの浸透はできんものか?
たとえばホーリーチェーン。骨まで直すのはオーラが浸透しないと無理だと思わん?
>>307 オーラ浸透は、治すオーラなら抵抗ないんでない?
治されたくないって思うやつなんていないし。
>>307 ホーリーチェーンは「自己治癒力の強化」だから、
オーラを浸透させる必要が無い。
いや、だから骨の事故治癒力を強化するのに骨までオーラが届かなくていいの?
>>310 そこは材料不足で考察できないな。
生物を操作するとき、対象にオーラを込める必要は無いと思う。
自己治癒力の強化も、これと同じ理論。
>生物を操作するとき、対象にオーラを込める必要は無いと思う。
いや、これは何かしらの接触がいるでしょ。
ヴェーゼのキスしかり、シャルのアンテナしかり。
>>312 まあそれでもいいんだが、それならこのスレで出ている操作系能力
のいくつかがアウトになってしまう。
さらに、作中で出てきたほとんどの操作系能力は放出系を必要とする。
ヴェーゼのキスやシャルのアンテナはあくまで操作条件の一環で、
オーラを込めてるわけじゃないと思う。
>生物を操作するとき、対象にオーラを込める必要は無いと思う。
催眠術的方法で操るなら要らないと思うが、自由自在にとなるとやっぱ必要だと思う。
自己治癒力をどうとらえるかだな
細胞の活性化みたいな物理的方法だとその為のエネルギーとしてオーラは必要だと思う。
「自己治癒力」という概念を強化なら要らないかもしれないが…
下の説はどうも説得性にかける。(漏れが上手く説明できない)
>>313 >まあそれでもいいんだが、それならこのスレで出ている操作系能力
のいくつかがアウトになってしまう。
アウトでもかまわないと思う。
>さらに、作中で出てきたほとんどの操作系能力は放出系を必要とする
だからこそ、操作の隣に放出があるんじゃないか?
>>314 しかし、操作系でオーラを込める必要があるという設定は出てきてないぞ。
操作系は、オーラを消費して対象を操作する。
例を挙げるなら、人を動かすには、声で命令する必要がある。
この「声」を出すのにオーラを使う。相手の体にオーラは入ってない。
他の系統が遠隔で能力を使うのに放出が必要だから
操作系だけ特別って事は無いと思うが…
>>316 別に込めなくてもいいよ。
声の場合は声にオーラを乗せるでしょ?(センリツみたいに)
その声が相手に届く=放出
仮にオーラを込める必要があるなら、作中に操作のみの能力は存在しない。
(ヒソカのガムを放すのに放出が必要とか、そういうのは無しで)
その他の系統には、それだけの能力がいくつもあるのに。
操作系だけがこんな不公平を?
>>319 それを不公平と取るかだな…
>>317でも言ったけど逆にできたら
操作系だけずるいってことにはならんか?
それに別に自分の系統しか使わない能力が強いって事も無い。
>>315も言っているとおり放出は隣なのでそれほどメモリを食うわけでもないし…
手から離さない操作能力もできないわけではないし。
たとえば鎖とか。付加能力はつけれないが精密な動作は可能。
自動で防御したり、網目状にして相手を捕らえたりできそう。
長い鎖を持ち運ぶのが大変そうだが…
人間操作の強みは、ウヴォーだろうが一般人だろうが、
余程の実力差がない限り操ることが出来る、ってのが強みだと思う。
>>322 隣だろうがなんだろうが、そういう問題じゃないんだけどなあ。
(特質系を除いて)どの系統に属していようが他の系統属性も
少なからず持っている。
六性図はあくまで発の修得率なわけで、自分の体からオーラを
ただ切り離すだけなら発と呼ばないと思う。
変化・具現化はオーラを体から切り離すのが苦手なだけ。
発を、オーラ切り離しを盛り込んだ能力にすると、盛り込まない
ときに対して精度が落ちてしまう。
操作系の発にオーラ切り離しを盛り込んでも、盛り込まないときに
対して、さほど精度は落ちない。むしろ、それならオーラを
切り離さない発より切り離した発に条件(制約)を加えて精度を
元に戻す(大抵は元以上にするだろうが)方が、人間や動物の
操作に関しては使えるってことでしょ。
話がかわるけど、人体や動物操作に関しては、他人の対抗する意志を
破らなければいけないから、条件が必要不可欠になると思う。
スクワラの能力における念の効果がわかりません。
あと、意思を破るっていうのは必ずしも必要ではないのでは?
ヴェーゼのような能力はむしろ特殊なものではないかと思います。
人の動きだって結局は電気信号と筋肉の収縮ですから。
電気信号と筋肉の収縮を操作するのだと、意志を操作するより
条件は楽になっても操作自体が難しいと思う。人を物として
考えるなら、愛着と使い込む必要がある。
>>326 スクワラは飼い犬なら種別、訓練関係なく操れるところが念能力だと思われ。
考察スレに逝って最初から見てきます…
操作するのに相手の意思は関係無いな。
ウボーであれ一般人であれ、嫌がろうが望もうが、アンテナ刺したら操れます。
つーか前の方で意思意思言ってるヤシがいるが、根拠はなんなんだ?
まさかゴンキルがヒソカの念壁を破ったこととか言わないよな。
思いついたので書いとく。
変化系
@「」
オーラを水の性質に変化させ、高圧力で噴出させる。
噴出する水(の性質のオーラ)の太さは0.05mm前後、
ウォーターカッターの様に鋭利に切り裂く。
手元から離れる為、あまり分厚い物は切れない(本人の錬の強さ等に影響を受ける)
A「」
オーラを水の性質に変化させた状態で円(半径1m)。
オーラを自分を軸に高速で回転させ強力な渦の障壁を形成。
攻撃を回転運動で受け流す。
名前は浮かばなかったので未記入。某念サイトの診断で変化系だったんで
こだわってます。オーラを水の性質に変えるのはかなり汎用性が高いと思ったんだけどどうかな?
>>329 その、高圧力で噴出するのはどうやるのかね?
また、水で円したら下に落ちてビチャビチャになるだけ。
水を浮かすとか回転させるのは操作系が必要。その前に酸素が必要。
>>329 具現化系との違いわかってるか? 水の性質ってなんだよ? 羅列してみな。
>攻撃を回転運動で受け流す。
車にはねられないよう気をつけろ。
具現化系:逸脱した大役の虫眼鏡(スナイプバググラス)
焦点距離を自由に変更できる虫めがねを具現化。
レンズには直径7cmか1mの二つがある。サイズを変えるには
一旦消して具現化しなおさなければならない。
直射日光じゃなくても周りから集光できるが、光をためるのには
時間がかかる。直射日光と同量の光を集めるには1秒程度かかり、
曇りの日に晴れの日と同じ光量を集めるには約3倍の時間が必要。
夜などではさらに時間がかかる。
主な使い道…目ツブシ、髪の毛から発火、
単に観察するときでも調節が簡単
>>332 能力の概要がイマイチ分からん。光を吸収するの?
愛着のあるアンテナとオリジナルの携帯電話を媒介とし、
携帯のキーまたは、単純な自動モードでの操作。これが意思を
打ち破るに十分な条件となる。
と、新たな解釈をしてみる。
>>331 不定形、凍る、蒸発する、物を溶かす、etc.
いくらでもありますが何か?
>>334 意思を破る条件というか、操作するための条件だな。
言い回しが違うだけで、似たようなもんか。
すでに操作されてる人間が自分の意思で打ち破れるとしたら、それは大問題だな。
>>336 >すでに操作されてる人間が自分の意思で打ち破れるとしたら、それは大問題だな。
少年漫画的には重要です。努力、友情、勝利がジャンプの合言葉です。
>>337 そんなヘタレ漫画になったらハンター読まん。
と言うのは冗談で今まで出てきた能力を見てみる限り、
深い催眠状態に陥っているようなもので本人の意思が無い。(抵抗しようとしない)
>>339 だろうな。じゃあ、操作前に操作されたくないと思ったらどうだろう?
これも、アンテナ刺したら問答無用で操作だと思うけどな。
>>335 そのたくさんある性質を変化系でカバーするのがムリっぽいって話
たとえばマチが操り人形の要領で操作したとする。
これは意志の力(というか単純な力)で抵抗できるだろう。
操作系の操作はそういったものと根本的に違うだろうから
意思でどうこうできないだろうな
>>341 電気のほうがもっと複雑だと思うんだがどうよ
>>342 >電気のほうがもっと複雑だと思うんだがどうよ
別にそうは思わんがどうよ
>>343 そうか?まあ価値観の違いだからしょうがない。
実際の物理学者でもどっちが複雑かなんて比べられないだろうしな。
念は物理法則で説明できない部分もあるし…
>>333 そんな感じです。限度はあります。はじめは直射日光の光の強さ
程度しか吸収できませんが、鍛えることで量が増えます。
吸収した光を蓄えておけるのもいいかも。
電気の性質だったら、"電子の流れ"だけで説明終わりじゃない?
一般では不可能と思われる方法での操作が可能なのが操作系だと
新たに提起してみます。
人形を操り糸を使わず操る、みたいな?
このスレで能力書いてる人にも言いたいんだけど、「人間を操作する」といってもいろいろある。
ヴェーゼは奴隷、シャルは意のまま+命令、イルミは知らん。この辺も練り込んでほしい。
>>346 それだと具現化にならないか?電子(一応物質)を具現化して流す。
変化系の性質変化、何ができて何ができないのかは非常に曖昧。
ただでさえ変化と具現化の間に線は引きにくいんだし、
突き詰めていけば、下手すりゃ念設定の矛盾が見つかるかもしれない。
考察スレじゃないんだし、「オーラを水の性質に変化」ぐらいはアリってことにしとこうや。
変化系で変化できそうなもの 電気、水、ガス、炎、光
具現化でないと不可能っぽそなもの、石、ガラス、布、板、紙
独断と偏見で分類してみた。
何となく、物質の根源のようなものや流動体なんかの、
すごく単純なものは、変化できそう。と思う。
もともとオーラ自体に似たもの。というよりオーラがそれらに似てるんじゃないか?
それ以上の物質は具現化で。
てか、系統ごとの分類はかぶってる部分があっていいんじゃないか?
元々が人の作ったものではないんだから。(作者除く)
系統なんて人が念能力を効率的に考えるために当てたにすぎん。
それに変化の隣は具現化だ。
変化系の能力者だってかなりのものが具現化できるだろ?
まあそれじゃメモリーの無駄になるから、
具現化変化併用の能力、とまではいかないが、技術。
人が六系統に分けてしまったが故の矛盾じゃないか?
とりあえず俺は一番上の分類で納得。
>>351-352 特に意義なし。というかこれ以上は考えてもワカラン。
それにしてもこっちの方が考察すれっぽくなってきますた…
同意。
さて、それじゃそろそろ新たなネタでも上げましょうか。
強化系(特質?) 絶対数感≪ラプラスセンス≫
一定時間、自分が感じたあらゆるものを数値化できる。
時間も腹時計で百分の一秒単位ではかれる。
・長さ、速さ、体積等は見ればわかる
・質量、強度、温度等は触れればわかる
・時間はその日に一度正確な時間を知ればその日一日わかる。
・使用制限時間はオーラの絶対量に比例。
・毎日、使わなければならない。
一日でも休んだ場合、(今までの蓄積日数×2)日間使用できない。
天才暗算少年の能力。
>>352 布は変化で出来そうな気がする。
というわけで一つ作ってみた。
変化系:妖術師の布(マジッククロス)
オーラを布状にして操る。
戦闘では敵を包んで動きを封じることができる。
ロープやパラシュートの変わりにもなる。
布状ならできるだろうが、布は多分無理。
>>352 水は変化じゃ無理だろう。性質多すぎるもん。
1つ2つセレクトした水状なら可かな? オーラを高温で蒸発する性質にとか。
>>354 よく出来てて突っ込みどころがない。
強いて言えばRGB値の測定か?
>>358 むしろそういう自由度が変化形の強み。
ただの水でよければ水を具現化すればいい。(水の性質も全て兼ねるし)
あと性質の多さなら電気も負けてない。だからキルアの電気も実際の電気ではなく
電気の性質の幾つかを兼ねそろえた擬似電気だと思っている。
形状変化と性質変化、どっちが難しいんだろう?
具現化とかぶるから形状かねってスレ違いだな・・・・。
>>316 思っきし出とるがな!
(それともこちらの勘違いか?)
操作と放出のオーラの質の決定的な違いは時間と速さなんじゃねーの?
>>360 性質変化
具現化系:影なき正装(スレートコート)
トレンチコートを具現化し、着るとコートに覆われた内側の部分
(主に膝から上、首から下)が別次元になる。脱ぐか消すかすれば元に戻る。
コートの上からの衝撃等は一切無効。ただし、コートを突き破って
内側まで到達する攻撃は体に受けてしまう。例えばナイフや飛び道具は
コートを突き破るから防げない。また、コートの内側は別次元に
あるため、纏や練ではコートの外側にオーラが出ることがない。
コートをオーラで強化したいなら、周を使わなければならない。
ノブナガって腕相撲ランキングや刀をいつも手放さないのをみると
操作系っぽいな。円をからめた能力、円で感知した敵を切るときに
刀を操作して切りたい部位を寸分たがわず確実に仕留めるみたいな?
操作系:『元ネタがわかる奴はダメ人間』(オレモナー)
演技をする能力。40過ぎの演技派の役者のおっさんの能力
題材を心から理解し、自分の気配を消し、題材そのものになりきって
題材ごとに決まったポーズをとることで
周囲の人間に自分をその題材そのものだと思い込ませる事ができる
例えば木を演じるとする。能力にかかった敵は、
この変なポーズをとっているおっさんを、人間とは認識できない。
そこに存在しているのは確かに人間だが、脳はただの木として処理する。
現在できる演目は、木、人形、野獣、女王、強者、だが
イメージ修行により、演目の数を増やす事ができる。
自分という人間の気配を消す事が発動条件なので、
自分という人間として、攻撃する一瞬のみ、殺気により能力が解除される。
たまにいつも凝をしている用心深い能力者が、
たまたま、木になってるこのおっさんを見ると
おもわず「何やってるの?」聞きたくなるだろう。
>>364 能力としては面白いけど、気配を消すってのは『隠』のこと?
あと、操作系だから、イメージ修行の他に題材になりきる演技を
練習しないと、項目を増やせても相手を騙せないと思う。
敵にとっちゃ戦闘中にいきなり消えるというのは怖いだろうから、
いい能力だと思う。仔猫になりきって女の子に甘えたりできるじゃねえか!!
>>365 隠で消して、念で自分の気配を題材と同じに操作、それに付随する付加能力で
相手の認識の操作するって感じ。
>>366 自分の気配を操作しなくても、自分のポーズを見たヤツの認識力を操作だけで
いけると思う。相手は気配も間違って認識するはず。
それと、イメージ修行はポーズを取りながらやるんだよね?
そうしないと、役ごとにポーズを決める意味がないし、条件が軽くなり過ぎる。
>>365で書いた練習云々は俺の間違い。ごめんなさい。
強化系はシンプルさがウマー
変化系はシンプルかつ、トリッキーに戦えてウマー
放出系は念弾などの遠距離でウマー
操作系は人間操作なら、情報操作や一撃必殺攻撃でウマー。物質操作ならカコイイ
具現化系は具現物出し入れ自由、付加能力ウマー
age
370 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/07/31 17:16 ID:.pSNppCg
操作系:胡麻擂り一閃(ハンディ・アパッチ)
愛用のハエタタキで対象の手を叩くと、その対象は手を胡麻擂り続けてしまう。
叩いた時に“ペチッ”という音が出ないと成功にならない。
やれ打つな、
蝿が手をすり
足をすり。
実は使える能力なのでは?
ヴィジュアル的にはどうかと思うけど。
373 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/07/31 21:40 ID:.pSNppCg
>>371-372 シザーハンズを意識してみたり。かっこ悪さは500倍ですが。
そこが売りでもあるわけで。ところでキットン魔法てなんすか?
>>373 フォーチュンクエストでキットンが使う魔法
この中に他人に強制的にバンザイをさせる魔法がある。
ビジュアル的にはマヌケだが戦闘中や梯子を登ってる敵などに威力を発揮する。
具現化系:思い出を忍ぶ缶詰(カンカラーギフト)
何か一つの無生物物体(大きさは問わない)に重ねるように缶詰を
具現化すると、中にそれを閉じ込めた状態になる。中は異次元空間
のようになっており、閉じ込められている物体の時間が止まったかの
ように完全保存される。食べ物なら中にある間、腐らない。
缶は同じく具現化した缶切りで開けなければならない。その他の
手段で開けると中の物は異次元空間に消え去ったまま
二度と取り出せなくなる。
>>374 へ〜なるほど。手を使い物にならなくする効果は似てるな。詳しい説明さんくす。
人がいない…
>>375 デメちゃんや風呂敷に似てるけど、中に入れる条件がちょっと・・・
重ねるだけだったら、缶詰じゃなくてもいいじゃん。
缶詰なんだから、「入れる」工夫をしてほしい。
379 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/01 20:20 ID:o.UJETa.
放出系:体勢維持噴出機構(ドラゴンフライムーブ)
足の土踏まずからオーラをジェット噴射することで
ジャンプ中に使えばホバリングや方向転換ができる。
ちなみにこれで上方向に移動は普通はしない。しようと思えばできるが。
そして、土踏まず以外からは放出できないが、足の裏を敵に向けて
念弾を飛ばしたり、敵を掴んだまま足の裏をくっつけて噴射する
『天地崩壊(テンペストアンマー)』が必殺技。
380 :
かざあな:02/08/02 00:12 ID:yfi74AXM
放出系:天を奔る槍(メテオドライヴ)
自らの5〜30m位上空に幾つもの念弾を生成する
念弾は一つずつ作られるので たくさん作るには時間がかかる
充分な量の念弾が出来上がったら 右手を高々と挙げ勢い良く降り下ろし
必殺技名を大きな声で叫ぶと 各念弾が勢い良く真下に降り注ぐ
角度を付けたり 相手を追い掛けたり 器用な事は出来ない
年弾を作っている間は そんなに大きな移動は出来ない
余り念弾から(水平方向に)離れると消滅してしまう
一撃目は攻撃に使えるが 二撃目以降は防御幕になってしまうかも
室内の方が視認されないので有利か?
>>380 弾が複数なことを除けば、これでもかってぐらい元気玉に似てるな。
382 :
かざあな:02/08/02 01:32 ID:BtgnPEls
>>381 途中で自分でもそう思いました
ところで元気玉といえば
普通の元気玉は右手に元気を集めて それを投げ付けるもので
両手を掲げてでっかい気の玉を投げ付けるのは超元気玉だと思ってたんですが
周囲から同意が得られません 僕の記憶違いでしょうか?
>>382 右手に…界王星やベジータ戦での元気玉
両手を…フリーザ戦やブウ戦での元気玉。巨大だが、超元気玉という名称は公式につけられてはいない。
384 :
かざあな:02/08/02 02:07 ID:BtgnPEls
>>383 なるほど 参考になりました
あながち間違いでもなかった訳ですか
>>380 元気玉に似てるのに、中身は正反対だな。
複数の念弾を生成すれば一つ一つの威力は落ちるし、
能力のほぼ半分は操作系が担ってる。
相手に当てるだけでも難しいし、大きな制約も見当たらない。
具現化系
当たって外れて双眼鏡(モノホログラス)
双眼鏡を具現化。倍率を調整すれば100km先まで見られる。
また、現物でも写真でも一度見たことのあるものなら、生物無生物問わず
指定してそれのみが見えるようにすることも可能。指定した物と
同一種全てを見えるようにもできる。しかし、人間を指定した場合、
見たことのある服装をしていないときは顔や手しか映らないことに。
裸を見たことある相手なら裸で映ることもある。
このように探し物に便利である。また、モノホログラスを覗くと
凝の効果もある。鈍器として使うこともある。
387 :
かざあな:02/08/02 11:11 ID:N8rTUmLQ
>>385 そんなに操作系必要ですか?
留めとておくだけなら必要ないでしょうし
操作使うのは真下に降らせる時だけですよ
念弾を上から降らせるだけでそんなに容量喰うとは思えませんが
当てるには相手が近付いてきた時に発動すればいいだけです
牽制としての役割の方が強い場合もあるかと思います
年弾の一発で相手を仕留める必要もありませんし それほど強くなくたって構いません
>>380 実際のビジョンに直した時に、元気玉に似てるとは思えない。
似てるのは文章の時だけだとおもう。
>>386 ただ倍率を操作しただけだと、まっ平らな平原に突っ立ってると仮定すると
地球の丸みで5km先が見えない。
いくら倍率を上げても大気が汚いと先が見えない。
>>380の能力カッコ(・∀・)イイ!!
ただこれってかなりオーラ消費しそうでしくじった後やばそうですね
目眩ましにも使えるから落とした瞬間逃亡すればいいのか
相手も上空にオーラが漂ってるの判るからオーラの範囲から逃げられる可能性あるけど
コンビで戦ってサポート役で使うならかなり(・∀・)イイ!!
変化系
狂おしい程の包容(ネバーマッドクレイ)
オーラを泥のドロドロした感触に変化。衝撃吸収剤としての役割を果たす。
泥状のオーラを分厚く張ればバズーカ砲の砲弾を包み込むようにして止める。
敵の体に絡み付かせて動きにくくすることもできる。
ただし、体全体に覆うと自分自身の動きも悪くなる諸刃の剣。
>>387 それなりの威力をだそうと思ったら、それなりの速さが必要となってくる。
ビスケの硬でさえ、止まっていればゴンが吹っ飛ぶ程度。
まあ・・・牽制ならなんとかなるか。
>>391 同じようなやつどっかで見たな。
防御という点で見れば、堅のほうがはるかに簡単な気がする。
実際の衝撃吸収剤だって、過度の衝撃をうければ壊れてしまう。
>>393 衝撃吸収力は修行でアップさせます。最終的には超破壊券を防ぐぐらいに。
他には高い所から落ちても平気です。
オーラの感触は底無し沼に近いです。
>>388 5kmが限界でしたか…そこを何とか付加能力でできませんかねぇ。
人間の能力の限界を越えるのかな。
鈍器のことは何と言うか、シズクがデメちゃんでブン殴るのと同じ感覚です。
>>395 デメちゃんは長い。棒でぶん殴る感覚だ。
オーラでできてるものだからだいぶ堅さがあるんだろう。リーチもある。
でも、君のは双眼鏡だ。手に収まる。リーチ0。
重いのか?ありえない。双眼鏡のイメージとしては軽いが先行するだろう?
望遠鏡ならよかったのに。
397 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/02 23:32 ID:IxSkz8Kg
>>396 能力の中身ならともかく、そういうところに突っ込むのはやめようや。
確かに鈍器としては無理があるが、硬けりゃまあ使えるし、
首にかけるヒモが付いてりゃブンブン振り回すこともできる。
>>396 デメちゃん、重心の関係であんま強くなさそう。
399 :
かざあな:02/08/02 23:42 ID:4lXEDmO.
>>392 速度を出すのに操作が必要かどうかは置いておいて
威力をダブルマシンガン並にする必要はないので ピストル程度で充分
混戦になっても5個くらいなら とっさに作るのも難しくはないと思います
弾幕や攻撃に関しては数でカバーします
たくさん念弾が出来初めて 相手に
「致命傷ではないが 足が止って大量に食らったらヤバイ」と思わせれば牽制成功です
ダブルマシンガンは威力は高いけど腕の方向さえ見極めればかわせる
普段慣れた戦闘と同じです バカみたいな威力のマシンガンを持ってるだけで。
メテオドライヴは通常ありえない上方からの攻撃です
それに加え能力者の周囲全方向をカバーしてますので幾つかは
確実に当たるのではと思っています
>>380 自分の身体から念弾を出すのではなく、空中に出現する機構が不明。
真下に向けて放った場合、まず最初に自分が攻撃を食らう。
アヴリルタンハァハァ
外したか
403 :
かざあな:02/08/03 01:16 ID:AG49I/U6
>>400 それは僕にも不明です
真下に打ち降ろすからと言って 真上にしか作り出せない訳ではありません
ある程度の移動も可能です
自分に当たってしまう念弾は 消してしまえばいいのではないでしょうか?
>>403 書き間違いじゃなくて、本当に空中に出現するのか?
まだ系統が不明のワープとかを使わずとも、普通に手から打ち出したらいいのに・・。
しかし、ただの牽制にしてはえらく大変な能力だな。
念弾一発を空中に待機さして発射、これだけでもゴンのパーより大変なのに、それが沢山。
時間と体力をえらく消費するのに威力は低め、自分に当たる可能性もある。
>>404 >念弾一発を空中に待機さして発射、これだけでもゴンのパーより大変なのに、それが沢山。
は、放出系なんだから出来るだろ。
>>405 出来ないとは書いてない、パーに比べて大変だと。
>>406 ゴンがパー不得意なのは、強化系だからだろ。同じものさしではかることはできない。
>>407 ゴンが使うパーではなく、パーという技と比較すれば難しそう、という意味。
そしてパーは念弾1発出すだけだからおそらく放出系の初歩の初歩。
もっと高度な技はイパーイあるだろう。
ゴンは強化系とはいえアレほど苦労してたところを見ると念の修行は相当大変なんだろうな…
一般人がこのスレの能力おぼえようと思ったら10年ぐらいかかるかも…
410 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/03 02:14 ID:VKv/jBr6
レイザーの技は手の平から念玉だしてそれを打って標的に当ててたから
手の平から上空までだして待機させるのはできそうじゃない?
411 :
かざあな:02/08/03 02:21 ID:TvA0D5GA
どうも皆さんとは認識が違う様で...
>>411 能力のイメージはできるんだけどね。
ぱっと見できそうな気はするんだが、念弾の生成のプロセスから順に
追っていくとアレ?ってことが…
>>410 そこまではさほど難しくないだろうが、その後
手を使わずに発射するのがかなり難しいだろうな。
操作系で使われる能力のほとんどがモノに命令なのを考えれば、
サイコキネシスの類の能力は厳しいだろうなあ。
>>413 ん、そうか?ゴンの修行の時にも指の上に作った念弾を投げてたが、
投げてるっていっても触ってるわけじゃないから、「手を使わず発射」だろ?
>>380で手を振り下ろすと言ってるから同じ要領じゃない?
むしろこの能力自体ゴンの修行のパワーアップ版って感じがしてきた…
やっぱり手から放出して上空に飛ばすのが一番はやいよね
あとは放出した念に簡単な命令を加えればいいんだし
自分の発したキーワードで落下するとか(これはかざあなさんが言ってるけど)
ほかにも全部のオーラを生成し終えるのを逆算して何秒後に落下しろなど
上空にそのまま生成は難しいよね
>>414 といっても今のパーの発射システムは全然違うものだし、レイザーも手でバチンとしてた。
何より、そういう便利な能力を操作系能力者は覚えてないんだよな。
刃物を空中に飛ばすだけでもかなり強力なのに。
ま、根拠なんて無いようなもんだし、妄想スレなんだからなんでもアリでいこう。
操作系
絡繰り繰り屋敷(パニックマンション)
住み慣れた自分の屋敷の家具、家電の最低限の機能を人間の手を使わずに操作する。
スイッチの入切をしたり、ボタンを押したり、扉を開いたり、
タンスの引き出しを出し入れしたり、警備装置やトラップを使ったり…
>>418 食器やら家具やらが飛び回ったり、家が揺れたりははしません。
普段の生活ですることを手を使わずにできるようにするぐらいです。
普段の生活がとっても楽になるってことだな。
ビデオ予約を失敗しなくなるってことだな。
強化系 一方通行な精神科医≪マインドバイパス≫
オーラで対象の頭脳と自分の頭脳を直結する。
こうすることで対象の思考に直接干渉することができ、
考えていることが薄ぼんやりと感じられたり、
強烈な催眠術を叩き込みことができる。
また、対象が見たい夢を引き出し、見せることができる。
・思考に近づくことができても、対象を操ったり記憶を引き出したりはできない。
・相手が何を考えているかは、喜怒哀楽や方向性が断片的にわかるだけ。
・接続しているオーラが第三者に切られると
意識が混濁し、二〜三日起きられなくなる。
精神科医が患者により歩み寄ろうとして身につけた能力。
暗示をかける、繊維を喪失させるなどが主な使い方。
久々にお題やらない?
レオリオ、ズシ、ハンゾー、ゼパイル等まだ念能力がでてきてないハンターキャラに
似合いそうな能力を考えるってのはどうかな
>>421 強化系でそこまで変わったことはむずいと思う。制約がそれだけあるなら操作系のが楽。
強化系でできるのは精神科医としての洞察力強化かなあ。
そうすると、夢を引き出すのは無理になる。その他は強化系でもなんとか可能かも。
>>423 それイイ!!レオリオとか系統のわかんないやつは自分で判断するの?
>>424 >制約がそれだけあるなら操作系のが楽。
それだけの制約があれば操作系にしても問題ないという意味です。
426 :
423:02/08/03 19:17 ID:24zmKb.s
>>425 >系統のわかんないやつは自分で判断するの?
自分で判断していいと思います。というかそうするしかなさそう。
あと、このお題に関してはヒソカの占いはあまり気にしないことを提案します。
お題はキャラに似合いそうな能力であって似合いそうな系統ではないということで。
例えばレオリオに似合いそうな変化系の能力を思いついたとして、レオリオが変化系のわけねーからこの能力はダメとか言わないって方向で。
えーと、対象の思考力とでもいうか、
思い込みの力をちょっと強化してあげるんです。
操作系だと対象の行動を完全に支配するけど、
それは高度化すればするほど負担とリスクがでかくなるので、
あえて勝手に動くよう仕向ける、と。そんな感じのつもりです
(『俺は最強!』とでも暗示かければいい)。
あと、制約はできる限り絞ったつもりなんですけど、多いですか?
ズシ:格闘家で操作系
思いつかね〜(鬱
お題、開始時刻は何時から?もしかしてもうはじまってます?
>>426 なるほど了解しました。時間等は今までと同じでいいのかな。
>>427 これまでに出た話だと、強化系で自分以外の対象者の特定部分を強化するのは
無理か、難しいってあったし、操作系が対象を完全支配するのみだとは
明言されてなかったようだから、かえって操作系のほうがしっくりくる。
完全支配より部分支配の方がメモリが少ないのは明らかだし、オーラを対象に
繋げている分には放出にメモリを裂かなくていいわけだしね。
制約の重さはちょうどいいぐらいです。
ゼパイルさんにはギャラリーフェイクしか思い付きません。
>>430 納得。
強化でなんかトリッキーなのないかなぁ…と思ってるんですけど
なかなか難しいですね。
433 :
423:02/08/03 21:09 ID:WEYeXMyI
今から始めましょうか。
お題『まだ念能力がでてきてないハンターキャラに似合いそうな能力』
・系統のわからないキャラは勝手に決めてよいものとする。ヒソカの占いは気にしなくてよい。
受付期間:現時刻〜翌日0:00
投票期間:翌日0:00〜12:00
あとはいつも通りに
レオリオといえば医術かなあ。
操作系
貧富に関わらぬ医術(プライムドクター)
1・深層に潜る聴診器(ボディダイビング)
愛用の聴診器を患者の体に当てる。異常音を素早く察知し、聴診器がその部位に移動する。
2・患部模写(ハンディスキャン)
レントゲンの役割。聴診器で患部を触り、空いた片手でペンを持ち、紙を用意。
ペンを持つ手が聴診器から体内の情報を得て紙に自動模写。
患部のどこが悪いかがはっきりわかる。
3・達観手術(リラックスオペレーション)
愛用のメスでオペ。手術前に瞑想することで感情や疲労によって技術が落ちるのを防ぐ。
また、メスを当てた部分の感覚を麻痺させる。
費用を極力抑えるような能力を考えてみた。
無菌状態を作るのには限界があるのでこれだけは念には頼れない。
次はズシ
操作系
いつも正々堂々ッス(イコールマスター)
発動のための制約:念を使用中は攻撃・護身用に凶器を持ち歩かない。
発動条件:相手から戦いを申し込まれる。
念能力の概要:自分に戦いを申し込んできた(喧嘩を売ってきた)相手に
素手の決闘を約束させる。約束を破った時点でその者は絶になる。
ズシが能力解除をするまで効果は続く。
>>434 一流の医者にはいらない能力ばかりだな。
むしろ能力に溺れ向上心をなくす恐れまである。
ゼパイルさんは…
変化系
惹き付ける無香香料(フェロモンドレイン)
オーラをフェロモン状に変化し、作品に周の要領で纏わせ、人を惹き付ける。
その人が作品を気に入れば何としても手にいれたくなるだろう。
自分の作品にのみ使用し、自分自身を含む生物や他人の作品には使用しない
という制約で、放出系能力を100%近くまで出せるようになる。
よって手元から離れても効力があまり落ちない。
レオリオに似合いそうな能力
放出系(+強化系+操作系):力強き声(パワーエール)
声に乗せてオーラを飛ばす。
力強く励ましたり応援したりすることで相手の疲労を回復し、精神状態をある程度ポジティブにする。
センリツの能力とかぶるな・・・
>>436 いや、手術の技術自体は本人次第だし、病巣の早期発見や心理状態の克服は
金をかけずにたくさんの患者を診てあげられる点でいいじゃないですか。
本編を読めばわかるがレオリオは高い治療代をせしめようと考えてないから尚のこと。
>>437 変化系でそういう効果を出せるか疑問。
どちらかというと操作系だな。
・・・そういえば、ゼパイルって芸術家じゃないよね?
贋作は思いっきり金目当てだし。
441 :
423:02/08/04 00:07 ID:oWmLxLQ2
もう0:00だ
全然盛り上がらなかったな・・・
投票とかやめようか
ボノレノフはこんなん、どうよ。
変化系
風神の怒号(トルネードブレイズ)
体に巻いてあるのは実は包帯で、竜巻の火災に巻き込まれた傷跡を隠している。
この事故に巻き込まれたおかげでオーラを炎を纏った竜巻に変えられるようになった。
前々スレに書いたのをちょっと改良。
ズシの能力
操作系(特質系?):染み込んだ血と汗と涙(コスプレチャンピオン)
他人の衣類を身に付けることによりその人の念以外の技を身に付けることができる。
名前のとおり身につける衣類は使い込んだものの方が効果は高い。
主に他流派の胴着等を身に着けることによりその流派の技が使える。
スピードパワー等は能力者のものなので本物より劣ることもあれば本物以上の効果を出すことも。
格闘技だけでなく一流シェフのエプロン等を見につければ一流の料理を作ったりもできる。
身に付けた衣類を脱ぐと能力解除。
また複数人の衣類を同時に身に付けても一度に使える技術は1人分だけ。
サカー等のスポーツのユニフォーム交換からヒントを得ますた。
ただ操作系というよりものすごく特質系の気がするんれすが…
445 :
436:02/08/04 00:31 ID:TizXAnck
>>439 問診、触診、聴診、打診などで大体の病は判断付く。
経験と知識がなければ、どこが悪いか完璧にわかったところで治療は不可能。
肝硬変や癌なら触診で充分に形状までわかる。
体の中なんか覗かない治療の方が断然多い。
覗いたからといって病状がわかるとは限らない。
腫瘍なんかは立体で把握しないと意味がない。
手術の20時間位平気でやれないようじゃ医者にはなれんぞ。
聴診器で診るのは心拍の異常と呼吸の異常のみ。
あれで異常な個所を探しているわけではない。
重要なのは場数だ。
知り合いの医者に、風邪を診てもらいに来た子の付添の人を見ただけで、
癌だと見破り人の命を救ったという逸話がある。
2番目の能力は惜しい。用途が狭い。
円の要領で手を触れた個所の内部の様子が手に取るようにわかる等の方がいい。
>>445 >知り合いの医者に、風邪を診てもらいに来た子の付添の人を見ただけで、
>癌だと見破り人の命を救ったという逸話がある。
その医者は念能力者です。
能力名:ご家族の方にお話があります(キャンサーサーチ)
癌告知をして入院させ金を巻き上げる。
>>445 レス大幅に遅れました。ゴメソ。医療に詳しい意見が聞けてよかったです。
2番目は立体把握を書いたつもりだったんだけど、書いてなかった…
立体把握というか深さごとの立体断面図。あまり意味なさそうだが。
円の存在は忘れてました。いいとこ突かれたな〜。
鷹の目(サーチアイ)
人を見るだけで弱点がわかる
患者につかえば病名や進行具合・患部がわかる
戦闘では弱点がわかる優れもの
でも念の弱点はもちろんわからない
奇跡の右手憤怒の左手(マジックハンド)
右手を患部にあてるだけで自己治癒を強化&病気の進行を遅らせる
左手はウィルスを退治可能
これで骨折やウィルス性の病気を治すことができ癌などの進行を鈍らせることも可能
強化系
昇る華(オーバーラップ)
自分で決めた溜めのポーズをすると、精孔から出るオーラを溜め続けることができる。
練以上のオーラを出せるが、オーラの絶対量は変わらないので疲労は激しい。
具現化系
親愛なる友龍(エルマードラゴン)
妄想の激しい人物が妄想のみで生み出した龍。
背中に乗せて飛ぶ他、火を吐く、鳴く、獲物を食う。
食われた者はどこかに消えてしまう。龍は能力者の指示で行動する。
ネーミングは某長編童話からいただきました。
>>453 そーいう意味のない詮索はやめてとっとと俺に質問なり意見なりしてくれよ。
455 :
449:02/08/04 10:50 ID:D22ocHO6
かざあなさんじゃないよ
サーチアイは強化系医者としての診る目を強化(強化できるかわからないけど)
この能力で対戦相手の少しの機微も見逃さず観察すれば弱点もみえてくるんじゃない?
右手は強化系、進行を鈍らせるのは健康細胞を強化してガンが繁殖しにくくする(理論があってるかわからないけど)
左手は白血球やリンパ球などの免疫細胞などの強化
それが無理なら操作も加えてウィルスを沈静化させられれば
456 :
449:02/08/04 10:58 ID:D22ocHO6
レオリオに合った能力をと考えただけですので書き込んだあとに
念の範疇を超えてるかもと思ったんですが
漏れなににこじつけてみました
そもそも何系なのか考えるのに(こじつけに)苦労した
具現化系:有無を言わさぬリテイク(ガチンコクラブ)
撮影などに使うカチンコを具現化。
相手の行動をカチンコを鳴らし、区切って記録することによって、
任意のとき、相手にそのときとまったく同じ動作をさせることができる。
誰かを殴ってる所を記録しておき、
恋人と向き合ってるところで開放するとステキ。
記録の仕方は、相手の名前を呼び、「スタート」と言いながらカチンコを鳴らし、
「カット」ということ、最高十秒くらいまで記録可能、
記録できるのは一人一動作まで。
みんなネタ切れみたいだね(折れもね)
ところでハンタのゲームを野郎でやろうってのは完全にぽしゃったの?
TRPG形式っぽいのなら、参加したいんだけど。
>>457 同じくネタ切れ。ま、それはさておき、
いい能力だと思うが・・・どう考えても操作系だぞ。
>>458 使う能力は操作能力っス。
クラピカの中指の鎖のような感じ。
普通のカチンコ使うべきでしたな。失念
んでTRPGつくってみねー?
みんな一定の総念量を決めて、キャラの系統決めて
系統の限界習得率に無理やり突っ込む。
「折れの能力は強化100P、放出40P使うけど、おれは強化能力者だから
放出は80%。だから放出40にするためには総念量が50必要」とかやって
キャラメイキングすんのよ
>>459 TRPGは悪くないと思うが、あんまり細かく決めすぎると逆につまらなくなると思う。
前スレで話してきたけど、ボツになった理由の一つがこれだった気がする。
まあ、こういう難点は実際にやってみないと分からないけどね。
合議制でTRPG作っても、作る前に多分破綻・挫折するよ。前スレがそうだった。
念能力の難度・威力を全員が納得の行くように数値化なんて不可能だもん。
>>456 目のほうは強化系で可能だと思う。
手の方は、強化系で他人を強化できるかどうかがまだあやふやだから
どうとも言い切れんが、多分操作系になるかなぁ…
>>457 離れた人を操作するには間違いなく操作系が必要だよ。
TRPGってやり方よくわからんけど、人数が集まれば面白そう。でも実現は難しそう。
具現化系
即時即場新聞(ニュースキーパー)
具現化した新聞に自分の見たこと、聞いたこと、思ったことがつぶさに
文章、写真で簡潔にまとめられる。あの時どうしたっけ?と思ったときに
具現化すると、ちょうどその時のことが載った文面が現れる。
記録容量はオーラの絶対量に比例し、消したい記事は消せる。
>>461 提案するからにはある程度考えたんだけれど
こんな感じじゃだめ?
GM一人とプレイヤー二人とGMはサイコロ
1.キャラの総念量とHPをあらかじめ定める(これは全員一律)
2.発を総念量を五系統にそれぞれ割り振ってつくる
459みたく、
ちなみに強化は攻撃力、変化と放出は攻撃のあたりやすさ
具現化と操作は特殊能力のごつさをあらわす。
原作とはめちゃ違うが、
バンジーガムなら、変化に大量に割り振って、具現化を少し、
特殊能力は次の攻撃を確実に当てられるて感じで、残りを強化に。
んで戦闘になったら、まず発があたったかって、判定があって
次に効果があったか、これに変化や放出が必要。
変化なら、自分の変化ポイント−相手の変化のポイント=この差額
これにGMがサイコロを振って目がそれ以上なら
発がヒットしたってことで、強化ポイントによるダメージ+特殊能力発動
放出なら相手の放出ポイントで同じ判定
どんどんハンタから離れたゲームになってくる。
戦闘コマンドは、通常攻撃、発、発に備えるの三つで、
通常攻撃<発<発防御<通常攻撃の三すくみのじゃんけん。
これを決められた回数繰り返して、KOか残HPが多いほうが勝ち
>>464 それは面白いのか?淡々とサイコロ振るだけで能力どうしの駆け引きとか
面白さが全然無いような気がするのだが…
ポカーンとかプッとかやめてくれ!!(必死)
ちなみに具現化、操作能力などは数値化が難しいだろうが、
そこをみんなでこの特殊能力は強いからこのぐらいの
具現化ポイントが必要とか話し合って決めたい。
、
通常攻撃<発<発防御<通常攻撃の三すくみのじゃんけん。
と言ったが、
普通にじゃんけんしたら
「おれ発」 「じゃあ、おれ発防御」とか、なりかねんので
1、まず先攻、後攻を決める
2.後攻が自分の中だけに三つのコマンドをAとBとCに当てはめ
六回勝負なら、ABACBAなどと、てきに教える。
それに対応して先攻が同じようにBCCAAAって感じに敵に報告
そんで戦闘開始。
3.先攻が六回勝負の一回戦に発を宣言したとする。
それを聞いて後攻は発防御を宣言したとする。
この時点で先攻のBは発になり、後攻のAは発防御になる
後攻はABACBAといってるから
後攻は三回戦と六回戦のAも発になる。
これは基本的に変えることはできない。
先攻も後攻もこの辺を読んで駆け引きができる。
>>466 そもそも、数値化する必要なんて無いよ。
バンジーガムと念糸の違いをどうやって表現するの?
・・・まあ、どうしてもやりたいのなら止めはしないが。
468 :
466:02/08/04 22:04 ID:hriyTPQE
>後攻は三回戦と六回戦のAも発になる。
間違いです。正しくは後攻は三回戦と六回戦のAも発防御になるです
>>465 能力同士の駆け引き・・・ないっすね
でもそれをやるとめちゃめちゃむずく複雑になるし、
かといってGMとプレイヤー二人が語りっぽくやると
三人に語る能力とそれなりの品性が必要でかなり敷居が高くなる。
なにより第三者が見るとサムイと思う。
ほかに駆け引きを求めることで何とかなりませんか?
>>466 先攻「俺ABCABCな」
後攻「じゃ俺もabcabcな」
先攻「通常攻撃!(A>通常攻撃)」
後攻「じゃあ俺発(a>発)」
先攻「発(B>発)」
後攻「念防御(b>念防御)」
先攻「...念防御(C>念防御)」
後攻「通常攻撃っ!(c>通常攻撃)」
極端な話、こういうことが起こる。
双方のABCが明らかになった時点で、あとはだらだら計算するだけ。
正直、面白いとは思えない。
先輩達を見習って、住人のマナーにまかせてやるのが一番良い。
470 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/04 22:17 ID:QwZSfr72
>>466 >ポカーンとかプッとかやめてくれ!!(必死)
俺を笑い死にさせる気か?
471 :
466:02/08/04 22:22 ID:hriyTPQE
バンジーガム→次の攻撃を確実にヒットさせることができる。
念糸→相手を縛りつけ次のターン、発と攻撃を使用不可に
なんてどうでしょう?
オリジナル念能力なら今までの説明のほかにも、ゲームならどんな効果かも考えます。
能力に複数効果をつけることも可能です。
ただ、複数の特殊能力、強力な特殊能力、ともに高い操作か具現化能力が必要なので
その分強化ポイントが減り、相手へのダメージが弱まったり、
変化と放出不足ですごく敵にあたりにくい発になったりします。
特殊能力をつけなかったり、強化ポイントをゼロに割り振って
相手のダメージは通常攻撃に任せたり、いろいろ戦法が練れます。
3すくみはおいとくとして単純に数値化してしまうと数値の高い発を持ってる方が
圧倒的有利。(どうやって数値化するか疑問だが…)
念やスタンドのバトルの面白さはやっぱ能力どうしの駆け引きだと思う。
相手の弱点をついたり自分の能力の利点を生かしたり…
そういった物を無視してただ場当たり的に勝負を決めるやり方は
念じゃなくてもいい。(むしろ念のよさを殺してしまう)
とはいえこういった駆け引きをするのはとても難しいのね…
前スレでバトル議論に参加してたけど結局ぽしゃったのはこの辺が理由。
ジョジョのスタンドを使って同じようなことしてるスレやサイトがあるんだよな。
474 :
466:02/08/04 22:37 ID:hriyTPQE
aikoの場合、
念防御×念防御=お互い効果なし
攻撃×攻撃=通常攻撃の強さによっての差額分
通常攻撃のダメージはまだ決まってないっす。
通常攻撃の基本ポイントを決めて
そこから強化系から+30変化+20具現化+10って考えたんですけど
不利かもしんない。
発×発=GMがサイコロふって数の多いほうが攻撃の機会を得る。
(かなりむりがありますね)
>>469 それももちろん考えられまね。
でも具体的なゲームのバランスはまだぜんぜん決めてないので
先攻になった人にファーストセクシーとして
先攻の不利分HPをいくらか+にしたらよいと思います。
具体的な数字は話し合いできめるところですが。
マナーでやれば万事解決。
>>473 あれは面白いけど参加者全員にある程度の文章力が必要。
レオリオはゴンとは違う「癒す」強化系。
ナイフを強化すれば、抜群の切れ味を誇るメスとしても役にたつ。
クラピカの「癒す親指の鎖(ホーリーチェーン)」のように治癒能力に優れた強化系として活躍。
また、「凝」を使えば相手の急所も一瞬で見抜ける。キルアに近い一撃必殺タイプになれるかも。
>>477 TRPGやったときのキャラメイキング?
ならいいけど、念能力ネタだったら凝だけではそこまでできん。
479 :
466:02/08/04 22:49 ID:hriyTPQE
>>472 念の総念量をあらかじめ決めます
これはプレーヤー共通です。
200と決めたらみんな200です。
だだし、旅団とかをNPCとして出す場合、
この総念量を200に対して500とかにするといいと思います。
これを系統ごとの限界習得率に無理やり突っ込みます
「折れの能力は強化100P、放出40P使うけど、おれは強化能力者だから
放出は80%。だから放出40にするためには総念量が50必要」
って感じです。
>>479 その辺は前スレでがいしゅつだお…前スレみれと言いたいが今見れないのかな?
そういった議論の末に数値化はやめようとなってそこで中断。
481 :
466:02/08/04 23:18 ID:hriyTPQE
言い忘れました。て、それ以前に問題多すぎですが、
六回の戦闘で先攻と後攻は入れ替わります。
順番にやるか、もしくは三回交代にして四回戦で先攻と後攻がいれかわるか
、とりあえず二つ考えました。
特殊能力のすごさの調整は、まず適当に特殊能力を考えて、
それを数値に当てはめます。これが具現化が○Pならこのくらい
みたいな基本的な指針になります。
それをふまえてオリジナル念能力を考えて
五系統の数値と特殊能力を決めてスレに晒します。
そこで議論。特殊能力値が減ったり増えたりしたのを、
ほかの系統に還元して能力完成。
その後、バトルで強すぎなら、場合によってまた改造します。
原作無視した分、数値化が難しいのが特殊能力の値だけなので
このくらいなら話し合いで何とかなりませんか?
・・・ならないみたいですね。
>>481 仮に全てが上手く進み、大きな問題も無かったとしよう。
面白いのか?
>>481 だからそれもガイシュツ…
これ以上スレを消費するのもなんだし、どうしてもポイント制でやりたいなら
キミが全部ルールを決めてくれてかまわない。それで面白そうなら漏れも参加するし、
他のヤシらも集まってくると思う。
484 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/05 02:42 ID:6wH2lQBY
放出系:「人間大砲」(トラップトランポリン)
フィールドを設定し、中にいる人を強制的に上に打ち出す。
初出は5m程度の高さまで、戻ってきたら反動を利用して1.5倍の高さまで打ち上げる。
フィールドから出ない限り永遠にジャンプは続く。
うまく脱出出来なければ、着地の時の衝撃に耐えられず死ぬ。
地下等の天井のある空間で使えば、以外と強い能力かも
(打ち上げられる→天井にぶつかる→落ちる→打ち上げられる→繰り返し)
トラップだけでなく、普通の移動(崖の上に行きたいときなど)にも、この能力を使うことも可能。
オートでトラップにすることも可能
制約:空中に浮いている間は能力を受けない。地面に接したときだけの能力
>>484 反動の利用は出来ない
反動を吸収するのにそれと同じエネルギーを食うから。
どうやって人を飛ばすんだ?オーラバーストみたいな感じ?
これなら自分のオーラを何らかの方法で相手に付けなきゃいけない。
まさか、フィールドに入ったらいきなり飛び上がるわけじゃないよな?
永遠に続くってことは、オーラの再利用か? 凄く大変そう・・・。
>>484ではないが、圧縮した念球を地面に敷き詰めて、上に何かが乗っかったら
オーラバーストのように弾けるよう命令を付ければ可能だね。一回きりだけど。
念球が弾けるたびにそこに補給してやればいいわけだが。威嚇にはなるな。
具現化系
どんな物でも玄関扉(オープンフェイス)
ドアノブを具現化し、好きなところに付けて捻ると
そこが縦2m×横70cmのドアになって開く。ドアの大きさに満たない面には
効果無し。また、余りに曲がったり折れたりしている面にドアを作っても
物理的に開かない。ドアノブを付けた部分の厚さが30cmを超えても開かない。
厚さ30cmでも開くのはドアの形がそういう仕様になるから。側面が丸みをもつ。
開いたドアを閉めればドアノブを外せ、外すとドアは元に戻る。
生物にも一応適用し、ドアを開いても痛みを感じないが、大きくて薄い
生物じゃないと無理だからほぼ無意味。
オリジナルスタンドはいいのに?
強化系
第一の能力 名前募集中
自分の治癒能力を強化して怪我や病気を治療する。傷の程度にもよるが、即死でさえなければ
数分から数十分で完治する。これと言った制約はナシの方向で。
第二の能力 名前募集中
他人の治癒能力を高める。傷の(以下略)。
制約:この能力で他人の傷を治療すると、同等以上の傷が自分自身に発生する。
第一の能力によってすぐに治るが、痛みは通常通り。
瀕死の患者を救っては、何処へと消える都市伝説…とか。
>>491 第一…許されぬ癒し(ルシフェルズ・シン)
第二…償いの癒し(キュア・トゥルース)
文面から、能力者が元悪人で足を洗って善行に励んでいるような印象を受けたので…
493 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/05 16:39 ID:jXQBRHlk
というか瀕死の他人を治癒したら自分は死んでしまうんじゃないかと
494 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/05 16:52 ID:PfcHtY9A
ここでグリードアイランドのカード妄想しちゃ駄目?
あ、やっぱり駄目ですか。かなちい。
【鏡の奥の光明】(ミラー・ザ・ミラード):具現化系
鏡に映った具現化された念を、あたかも自分の念能力のようにコピーする
ことができる念。ただし、見た目だけ、ほぼハッタリ。
一度に具現化できるのは3つまでで、それよる古いものは順次上書きされる。
>>491 第二の自分に傷ができるってのは無理。
仮にできるとしても、治癒と傷の発生はまったく別の能力。
制約だけのために新規の能力を作るなんて馬鹿みたい。
放出系
虚弾を併せ持つ火器(イリュージョンアーミー)
念弾を様々な火器に装填して撃つ。火器を経由することが制約。
威力はただの念弾飛ばしより上、しかも飛ばすためのメモリが不必要(たぶん)。
隠し技に「剛弾(ナックルブレイク)」
実弾に周を加えて火器から発射、さらにそれに放出念で推進力を与えることで
物凄い貫通力と破壊力を生み出す。
操作系
呪われた投げ矢(シャドーダーツ)
投げたダーツ矢が対象に向かって飛んでいく。
発動条件:念能力で使用するダーツ矢を、使用前ならいつでもよいから
ダーツ的の中心円内に3m以上の距離から命中させておく。
使用のたびに行わなくてはならない。
>>496 >威力はただの念弾飛ばしより上、しかも飛ばすためのメモリが不必要(たぶん)。
単一の銃器ではなく、複数の銃器に対応できるというメモリ消費があるので、
そのままだと普通の念弾と威力は変わらないと思われ。
ただ、銃器の威力が上がるたびに念弾の威力は上がる。
拳銃使用念弾より、バズーカ念弾の方が威力が高い・・・というように。
この能力の利点は、弾切れが無い(オーラが続く限り)。
欠点は、媒介(銃器)の持ち運びがめんどい。
@隠し技がカコイイ。
シンプルに強い能力だと思う。
もしこの能力でTRPGをやるならば、ジョジョのミスタのようなカコイイ役回りを演じてもらいたいです。
>>495 よくいるよね、制約(正しくは誓約)を破ったら死ぬ。とかって。
まずその前に自殺するための能力考えろっての。
>>491 第2の能力は自然に傷ができるのではなく、自分で自分に同等の
傷を付けねばならないっていう制約の方がいい。メモリの節約にもなる。
TRPG議論参加香具師はいるのか?
>>498 そっか、複数の武器に対応しなくちゃならんもんな。
>>499 ごめん、黒猫ってBLACKCATのことでしょ?俺コミックスでしかHUNTER×HUNTER読んでない
からよくわかんないんだけど、能力かぶってたのか。黒猫にかぶるってヤバイ?
>>504 TRPGに文章力がいると聞いて、やったことのない俺には遊び方がますますわからなく
なった。ただのゲームじゃないらしいね。
>>505 いや、サイコロとかを使わないで文章だけの…
ゲームというより、なりきりみないなものならいいんじゃないかってことです。
強化系:覆水盆に帰る(テンダーテンション)
液体の表面張力を強化、液体を半固体のように扱える。
夏なのでウォーターベッドを作ったり、床にこぼした液体の処理が簡単にできたり、
水の上を歩いたりできる。
戦闘では液体の中に閉じ込めたり(あんまり強い力は出せそうに無いから
念能力者は無理か?)周をかまして投げつければ念弾の代わりになる。
>>507 強化と名が付けばなんでもかんでも強化できるわけじゃないぞ。
>>507 物の働きを強化するのは強化系だろ?十分強化系の範囲だと思うが。
ならできるものとできないものを挙げてくれ。
強化=周じゃないよ。
強化と周は別物。
513 :
491:02/08/06 10:09 ID:tmwcP81Q
ああ〜そうか。「死ぬ」なら、「死ぬための能力」まで必要になってくるのか。
ただ死ぬなんて有り得ないんですよね。いや最初は「傷を移動させる能力」にしようかとも思ったんですが、
どの系統の能力なのかわからなかったために(つーか出来そうに無かったので)強化系にしたわけです。でも無理でしたか。
ま、「他人(特に病気がちの美少女)を救って、自分は血を吐きながら名も名乗らず立ち去る」なんてのを書きたかっただけなんですが。
放出系:狂気の宴(アポカリプス)
自分を中心として巨大な念爆発を起こす。この能力で自分も死ぬため、当然一生に一回しか使用できない。
使用するまでに、オーラを貯め続ける。威力は貯めたオーラの量に比例する。
数十年溜め込んで一気にドーンアーヒャヒャヒャヒャヒャ ……これはどうですかね? 用途は、まぁ敵討ちとか。
>>513 食いだめ寝だめができないように10年もオーラを貯め続けるなんて
できないと思うが…
>>512 俺はてっきり強化系とは纏をはじめとした念の基本技・応用技、念の基本特性が
他の系統よりも大きな効果を得られる系統だと勘違いしてた。纏と練を修行するだけで
強くなるところとか、本編に出てきた強化系能力者を見て、そう思った。
説明臭くてスマソ。
…ヒマだな……
>>513 オーラを溜める、ということが可能かどうか、可能であれば系統は何なのか、
これが不明な以上何とも言えないな。
「溜める」なら「溜めるための能力」も必要になってくる。
あらゆる念に応用の利く能力だから、簡単にはできないだろう。
ちなみに、こういう創作能力も過去にいくつかあった気がする。
ここの住人で、話とかつくるの好きな香具師いる?
上手い、下手関係無しに。
>>518 あんまり好きじゃないな。
吉野家テンプレみたいなやつ一回も書いたことないし。
これ、例のTRPGに関係あり?
具現化系:割礼する男指の鎖(ノガミチェーンジュエル)
クラピカの隠された能力で、具現化した刃のついた鎖が、
ある部位から伸びており、それで仲間のある皮膚を切り裂くことにより、
その人間を『一つ上の男』にすることができる。
能力の効果のある人間は限られており、
ゴンとキルアには使えるが、ヒソカにはおそらく使えないだろう。
>>518 TRPGに関係有り。
ちょいと試しにやってみようと思って。
話を作るのめんどいから、名乗り出たヤシに話をつくらせようと思った。
>>520 先生!レオリオ君がその技をかけてもらいたがっています!
まぁいいや。
ストーリー無しの念バトル体験版やってみる?
とりあえず、漏れがGM&敵キャラ&NPCで。
>>517 前に自分が具現化の付加能力で溜めるやつつくった。
溜めたオーラの使用を堅にかぎるっつうことで。
>>523 ドゾー
まあ様子見てオモロそうだったら漏れも参加させてもらうよ。
じゃ……
旅団に陰獣を壊滅させられてショボーンなマフィアのお偉いさんたち。
そこで、陰獣に代わる新たな念能力部隊を組織することになりましたとさ。
部隊に入れば報酬がっぽがっぽ。
あなたの所属する組の組長さんは、自分の部下をその部隊に入れたがってます。
とりあえず、ここはホテルの一室です。
あなたがたと、組長さんがいます。
プレイヤーをされる方は、セリフ、行動、GMに対する質問等をしたりしてください。
・・・・・・・適当だなぁ・・・・(w
527 :
GM:02/08/06 15:17 ID:5idE3Kvg
組長「だ、誰もいないのか……?」
辺りを深刻な表情でキョロキョロする組長。
「おいおい組長ココでやるのか?それにやるのは少しでも人が多い夜のほうがいいと思うぞ。
あと念能力は?このスレで投稿したヤシ使っていいのか?」
偉そうな態度で突っ込む。
530 :
GM:02/08/06 15:25 ID:5idE3Kvg
いや、体験版だからここでもいいかな…なんて。
そっちに移動する?
531 :
GM:02/08/06 15:30 ID:5idE3Kvg
組長「
>>529、念能力はなんでもいいぞ。ただし、強すぎないこと。
確か……ノストラードだかなんだかの組の香具師よりちょい強いぐらいだ」
偉そうな態度の部下に対し、冷静な口調で淡々と返す
これは体験版なんだから、能力は適当でいいぞ(w
目的は試しにやってみるってことだから。
533 :
GM:02/08/06 16:07 ID:5idE3Kvg
眠い、昼寝するわ。バイバイ。
夜に会おう。
TRPGのやり方がわからないのでわかるまでヲチさせていただく。
思い付いた念能力を書き込みます。もし俺の書いた糞能力を使いたい人がいたら
是非使ってくださいな。
535 :
GM:02/08/06 19:17 ID:au9WZ/iQ
・告知
一時間後ぐらいにゲームの続きをしたいと思います。
誰でもいいので来てみてください。
536 :
GM:02/08/06 20:07 ID:jVslxwCE
はい、用意OKです。(風呂はいってただけだが)
操作系:振り子を為すがままに(ヤジロ・マシーン)
手に愛用のボクシンググローブをはめて敵の首から上をぶん殴り、相手が体勢を
立て直す前にさっきとは反対の拳で殴り返すと発動。敵は足を地面から離せなくなる。
よって殴りあいを強いることが可能。ただし、自分の攻撃が相手に1分以上当たらないと
敵は足を動かせるようになる。このときの攻撃は体のどこに当ててもよい。
が、敵がよろめく攻撃じゃなければならない。
538 :
GM:02/08/06 20:21 ID:jVslxwCE
相変わらず人いないな……(Tд⊂ヽ
いいなぁ。私はやってる暇無いよ…。
しばらくは受験勉強で近寄れないですけど、
時間が空いたころにひょっこり現れて混ざるのは無礼ですか?
>>539 問題ないよ。
つーか、今やってかない?
プレイヤーがいなくてね。住人が現れる深夜まで待つのは暇なんだ。
誰かプレイヤーきぼんいない?
プレイヤーつっても、自キャラのセリフとか行動を書くだけなんだが…
RQ5y./Y6は来てないのかな?フフン&hearts
誰もいないのか?
最後の手段として、ageを使うけどよろしいか?
何の反応もない場合、10分後にageる。
age
君は世の中の時の流れより2倍もゆったりと生きているのか。
うらやましいな。フッ
TRPGの流れとか説明きぼんぬ。
えー、たとえば戦闘なら
548 :名無しのプレイヤーさん :02/08/07 01:34 ID:y1KPCtX2
Aさん「俺の能力くらってあぼーんしな!」
と言って敵の頭目掛けて念弾を撃ちます。
(※威力等は、事前の文章ステータスを参照。この場合は簡単に言うと、命中率重視の念弾使い)
おいGM、この場合は敵は気付いていないから命中するよな?
549 :名無しのGMさん :02/08/07 01:34 ID:yjvhgtX2
>548
ああ、命中するよ。
敵「!?」
Aさんの放った念弾は頭に着弾。敵は吹っ飛び、倒れます。
…がしかし、すぐに敵は起き上がってこちらにゆっくりと向かってきます。
敵「痛ってぇぇぇっ! 誰だっ!? このアホがぁぁぁ」
※
>>550 ってな感じなんですが…
※この場合相手の能力は、念弾頭直撃をくらってピンピンしてる等をヒントにして
敵の能力を暴いて下さい。
@単純に強化
A何らかの念能力で防いだ。
現段階ではこれくらいしかわかりませんが、戦っているうちに色々と推理して下さい。
例えば凝をしたり…
(防御がおろそかになるので、もしタッグを組んでいるのであれば仲間にやってもらうとか)
本来のTRPGは命中判定とか威力をサイコロで判断するんだけれども、
全ての判定をGMの脳内で判断するわけです。
この場合は、
@不意打ち
AAさんが命中率重視の能力(操作よりの放出っぽい)
から判断。
敵に何らかの危険感知能力があれば、かわす等の行動をするでしょう。
それをしなかったということは……敵にその手の能力は無い! と、
プレイヤー側は判断するわけです。
gae
555 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/07 12:34 ID:dXPh7nlc
>>551 thx 掴みはわかったよ。でも、俺レス遅いからなぁ。
それでもよければ夜なんかにでもやってみようかな。
>>555 どうも。待ってるよ
漏れは今日は一日引きこもり予定なので、夜以外でも受け付けます。
「植物を操る能力」(操作系)
薔薇で鞭を作ったり、食虫植物を意思を持ったように操作、及び多少の変化・強化ができる。
「黒い炎」(変化系)
念を黒い炎に変化させ攻撃する。基本的に炎の末端は身体に繋がっているので放出系の力は要らない。
「爆発物」(変化系)
念を爆発物に変化させ攻撃。能力者の趣味&誓約からある程度の形状を保ってはいるが
念能力者以外に見える事はない為、具現化ではない。凝を使わないと見えないようにしてある。
「禁句」(特質系)
指定した空間内で禁句を口にした相手の魂を抜く事ができる&空間内の物理攻撃を無効化。
自分も対象に漏れない事と広い空間を指定できない事が制約。
「模倣」(変化→特質系)
対象の肉体を模倣し、そっくりになる事が出来る。
後に、対象の記憶までコピーする事が出来るようになった。相手に触れなければならない。
559 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/07 12:48 ID:BerrWkLU
>>557 うまいな、模倣は操作→特質だと思うけど、
オリジナル能力もがんがれ
妖孤になると特質になるよね。
魔界から植物召還するから
561 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/07 21:14 ID:SfczQF0E
ところでなりきりはいつどこでやるんだ?age
562 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/07 21:14 ID:SfczQF0E
ところでなりきりはいつどこでやるんだ?age
2重スマソ
564 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/07 21:33 ID:Z/519FXM
よくわかんねぇけどさ、TRPGのルールでさ、
バトルメックみたいに放熱点つけてみたらどうだ?
まぁ名前は放熱点じゃなくて念の絶対量だけど。
565 :
ジョジョ廚キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!:02/08/07 21:33 ID:cEDRcVSg
ゲームやるよage
遅くなってシマソage
567 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/08 00:03 ID:wRA1zU8s
なんかageってなかったので、再びage
タブーは具現化系ということでおながいします。
プレイしたいがその前に質問。念能力の数値化は割:割の比較でいいの?
572 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/08 01:04 ID:Lm36CE3k
期限過ぎてるけど面白そうだから考えてみた
>>42 特質系・獣の鼓舞(アニマル・コミュニケーション)
動物の力を得ることができる。
条件はその力を得たい動物とKISSすることが条件で、例えば
犬の力を得た場合は嗅覚や素早さがその犬と同等となり、ゴリラの力
を得ればゴリラと同じ腕力を得ることができる。ただ、術者がその動物
を超えた力を持ってる場合は無意味(猫の力を得ても腕力は上がらない等)
複数の動物の力を同時に使う事も可能だが、その分オーラの消費も増える。
一度得た動物の能力は『念書・動物図鑑』に勝手に記録され、本人が
何ページにどの動物の能力があったか忘れない限り使用できる。
念能力者がゴリラごときに力負けするとは到底思えません。
>>575 体験版ということもあって、シンプルなシナリオにしたからなぁ
真っ向勝負になっちっゃた(w
GM1人、PL(PC)1人、NPC2人で、ほぼ1対1のガチンコバトル。
時間は約2時間半。まあそれなりに楽しめた。
PL1人ならまだ大丈夫だけど、参加者増えるとGMかなり大変でねー?
一度に参加できるのは1〜3人だな。
>PL1人ならまだ大丈夫だけど、参加者増えるとGMかなり大変でねー?
大変なのもあるけど、必要な時間が倍増するのがネック。
いちいちプレイヤー数分のレスを待たなきゃならないからね。
まぁ、一日でひとつのイベントをクリアするんじゃなくて、何日かかけるのでもいいけど。
とりあえず他の人の意見なんかも必要だね。
今日は寝るわ。お疲れさん。
>>579 乙かれです。
>>578 △一度に参加できるのは1〜3人だな。
〇一つのシナリオに一度に参加できるのは1〜3人だな。
複数のシナリオに、複数のパーティーがいればたくさんできるけど
うーん寝過ごして参加できんかった。
大変かもしれないけどさすがにGMとPL1人の1対1じゃ寂しいな…
具現化系
天の零雲(ゼロ・ブリンガー)
念で剣を具現化。切った物体の切口を真空にすることで、気圧差を起こし激しい
血しぶきをあげさせる。空気がないので血小板が働かなくなり傷口が塞がりにくくなる。
操作系
無礼かつ無作法(イエローマナー)
対象と目を合わしながら握手で発動。対象の筋肉を自分のと同じように動かす。
息我慢大会などができる。
但し、自分も対象も共にお互いを確認できる位置にいなければならない。
が、ばれなくてもよいので、対象が振り向けば見える後方からでも操作可。
age
586 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/08 13:42 ID:WZb0nGkk
放出系
暗黒の運命(フォース・オブ・ダークサイト)
強そうなカミナリがでます。
587 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/08 13:44 ID:NHCmkMoA
>>586 制約として、体重がかなり軽くなるがな。
>>582 傷口がずっと真空なのか?
空気がなくて血小版が働かないのは何で?
>>582 一時的に真空は可能だろうが、常に真空は無理
590 :
557:02/08/08 21:11 ID:UYAmOb42
「命のゆりかご」(揺れる師匠・スウィンギングマスター):操作系(+具現化系)
紙を形に切り抜く事で、切り抜いた紙に命を与える事ができる。
初めは、切り抜いた紙が切り抜いた物体、そのもののように振舞うだけだったが、
体を揺らしながら切った方が活き活きするような気がしたのでそうすると、
紙が実際の物体に具現化するようになった。しかし、あまり長い時間の具現化は不可能。
紙に予め簡単な命令を書いておくと、具現化物をその命令に従って動かす事も出来る。
架空の生物の具現化も可能。ただし、紙切りの出来あがりが悪いと具現化物の能力も低下する。
一見、無敵の能力にも思えるが、実力の拮抗した相手を前に身体を揺らしながら
制度の高い紙切りを行うのは困難。能力者が高齢であるため、現在は諜報活動を主としている。
591 :
557:02/08/08 21:16 ID:UYAmOb42
訂正:制度→精度
以後、精進します。
>>588、
>>589 確かに血しぶきがあがればすぐに真空ではなくなってしまうな。
そうすると血小板云々は意味ないかも。血小板は空気に触れてかたまるのです。
>>590 操作系→特質系のタイプがしっくりくるね。
おもろい能力だね。
>>590 ラスト2行の弱点が無ければ無敵の能力なのか?
操作、具現化を100%覚えられるとしても、そんなに強くないと思う。
どのあたりが強いのか教えてほしい。
595 :
557:02/08/08 22:15 ID:UYAmOb42
>>594 いや……そんなマジで突っ込まれてもさ…
どんな能力にも弱点はあって、強さってのはジャンケンみたいに決まらないものだと思うけど
ただ、『架空の生物(ドラゴン等ね)とか無機物(壁等)とか、数の制限無く具現化できる』
『予め命令を与えておけば、自動で動かせる(自分は他の事が出来る)』
ここら辺の自由度の高さが、使いようによっては強いのではないかと思ったわけですよ。
「無敵」ってのは言葉の選択が適当ではなかったですね。ごめんちゃい。
具現化系:
無情なる砂時計(タイムリミット)
特になし。
>596
なにやってんの?
放出系
掌上の道化師(ダンシングピエロ)
念弾を敵に当てると張り付く。ダメージは無し。このあと発動の合図で
念弾がオーラバーストをする。敵にたくさん念弾を張り付けて、
タイミングよく発動させればお手玉や叩きつけなどが楽しめる。
放出系
命に群がる玉杓子(バイティング・ジ・アザー)
数十個の念弾を作り自分を中心に半径20mの球内に浮遊させる。
範囲内にいる対象なら狙った場所に念弾で攻撃できるが、直線的な軌跡なので
避けられたらだめ。
範囲外への攻撃だと、自分と念弾を結ぶ直線上の移動しかできない。
自分と浮遊した念弾との距離が範囲を越えると範囲外にある念弾は
自分で消すか、ただ浮遊させ続けることしかできない。
また、最大半径10mの「円」を併用すると自分の動きに円の範囲内の念弾が合わせて動き
位置関係を保とうとする。円の中にいる指定した対象(生物のみ)への自動追尾も行える。
具現化系
悪路を走破する親分愛機(ディライトフル・キャタピラ)
どんな悪路も走行する意気込みで両手両足にキャタピラを具現化した親分。
その結果、水陸両用&120°の絶壁も登れる仕様になった。
また、キャタピラを切り放して鞭攻撃も可能である。
変化系
本当の安息(クリーン・オア・ステリライズ)
殺菌・消毒作用のあるオーラを作り出した潔癖症。
このオーラに触れた物は瞬時に殺菌・消毒される。
なお、この人物はありとあらゆる殺菌剤・消毒薬を自分の体に浴びせて
病院逝きになってから、この能力を身に付けた。
念修行をすれば、人を中毒させる殺菌オーラを作り出せるようになる。
>>602 ありがとう!だんだんやる気がなくなってきてたがな。
>>600 水上走行と反重力走行のの原理がわからん。
>>601 完全に消毒してしまうと免疫力が落ちる。
常にやっていると必要な菌まで殺してしまう。
いまから、このスレの過疎化について話し合うスレになりました。
俺ってすごい!
>>604 壁登りはキャタピラを引っかけています。水上〜は謎。殺菌ネタは人物が潔癖症だから、
どうしようもない、ってネタです。でも学問の知識としては、ためになりました。
>>607 水上走行はまぁいいんだが(なんかできそうな気がするし)
120度の壁って壁じゃないし引っ掛かるくらいで登れるようなもんでもない。
>>608 難しいっすか…結構いけなくもないような気がしたもんで…残念
90度の岩壁なら大丈夫?
>>609 それもダメだろ。
キャタピラをなんだと思ってやがる
90度の壁を登るキャタピラ付きのラジコンならあったぞ。
>>598 苦手な変化系能力が必要なのであんまり強くなさそう。
>>612 張り付くのは変化系だったね…
触れたらオーラバーストにするか、変えずに威力を落とすか
八面六臂(アシュラマン)
具現化
念で腕や顔(目だけでも可)を生やす
これで上方以外の死角がなくなり腕も沢山あるので作業や戦闘にも役立つ
ただし急に視野が360°になったり腕が増えるので操るのに凄く時間がかかる
乾坤一擲(バンザイアタック)
放出
オーラバーストのように突進できる上空にも突進できる(着陸時危険だけど)
堅や硬などで全身や体の一部をオーラで包み体ごと突進する技
ドラゴンボールで悟空がピッコロを倒した技みたいな感じ(まんま?)
616 :
557:02/08/09 21:49 ID:sA08VA5g
「状態変化」変化系?操作系?
物質を温度・圧力の変化を加えずに、固体・液体・気体の三体に自由に状態変化させる能力。
三体間の変化は自由で可逆だが、例えば自動車を気体に変化させた後、固体に戻しても
元の自動車には戻らず、鉄の塊になる。このため能力者本人は物質の変化はあまり好んでおらず
(まだ慣れていない・使いこなそうと思っていない)戦闘においては主に水(H2O)を用いている。
普段は、バイクを水で走らせたと、平和な方向で能力を使用しており、
また最近は能力を利用した廃棄物分別業でもはじめようかと考えているエコロジストでもある。
能力者本人は経験が足りずに未だ気が付いていないが、この能力は物質の状態変化を念によって
無理矢理起こしている状態であり、変化にともなうエネルギーは必要。
例えば氷を水蒸気に変化させた場合、周囲の温度エネルギーを急激に奪う(逆も同様)。
この性質を応用すれば、また水の代わりに有毒ガス等を用いれば、強力な力を得る事が出来るが
当の能力者本人にその気があるかは微妙である。
変化系はオーラを(略
どっちかというとスタンドみたいな能力だな
>>616 変化系で出来ないのは当然だが、操作系でもかなり怪しい。
小池さんのラーメン(ラーメンばんざい)
具現化(+操作?特質?)
完食すると一時的に素晴らしい能力を発揮する美味しいラーメン
ラーメンの種類によってそれぞれの能力がある(疲労回復・自己治癒増強・筋力増強他)
具現化なので自分しか食べられない
満腹感は味わえるがその分オーラを消費する
620 :
557:02/08/09 22:11 ID:sA08VA5g
「万物属性帰」(フィフスエレメント):変化?具現化系?
物質を化学法則を無視して、火・水・風・土・?の5つのエレメントに変化させる能力。
物質がどのエレメントに変化するかは、その物体の持つ属性により能力者の自由ではない。
(普通はおおよそ先入観通りの変化(動物は土と水など)をする。能力者の深層心理に影響?)
基本的には火水風土の4つのエレメントに変化、フィフスエレメントの現れる物質に遭遇する事はごく稀であり
また、フィフスエレメントが何であるかも不定。その物質により異なる。
能力の質を上げる為に不可逆の誓約をつけたいる為、一度変化させた物質を元に戻す事は出来ない。
主に証拠隠滅を得意とするが、経験により得た「物質→エレメント」の変化知識を利用し戦闘も行う。
現在は、有益なフィフスエレメントを出現する物質を求め、鋭意修行・研究中。
>>620 もはや特質以外では説明できない。
616の能力にも言えることだが、どうすれば変化するんだ?
触るとか、見るとか。
条件次第で、戦闘でも無類の強さを発揮する。
622 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ! :02/08/09 22:19 ID:fOAlQPqs
時の支配者(オンリータイム)
操作?特質?
自分の中の時間を操る能力
簡単にいうと他人よりも早く動けたり、ヒマな時は自分の時間をゆっくり進めればあっという間に本当の時間は過ぎていく
これがあれば戦闘の時は他人よりも凄まじいスピードで動けたり
寿命が近かったり不治の病を患ったりしたら時間を凄くゆっくり進めて長生きしたり治療法が見つかるのを待てばいい
これって念で出きる範疇を超えてる?
623 :
557:02/08/09 22:37 ID:sA08VA5g
「お前は俺のモノ」(ヤッターマンコーヒーライター):操作系 能力者:太郎
幼馴染で隣の家に住む花子を思うばかりに、太郎が編み出した能力。
ヤッターマンgoodsとコーヒーとライターの3つを揃え、ヤッターと声を出し聞かせる事で花子のマソコを開く事(だけ)が出来る。
「場合によっちゃ他の女でも良いか…」との雑念がある為に、実際にヤルところまでの力は無い。
しかし、太郎もそれで良い…と思っている。
「徹の女」(オタスケマンコーヒーライター):操作系 能力者:花子
太郎の能力に対抗し、花子が編み出した能力。
オタスケマンgoodsとコーヒーとライターの3つを揃え、オタスケーと声を出し聞かせる事で開いたマソコを閉じる事が出来る。
普段、太郎とファミレスで争っている様は、他人からはヤッターマンファンとオタスケマンファンの言い争いにしか見えない罠。
しかし、「いい加減、太郎の気持ちを受け入れても良いかな…」と最近は思い始めており、
馬鹿げた能力を捨て、二人で協力しあった新しい能力の開発をしたいと考え始めた。
ふたりの未来は明るく見えるが、太郎はモタリケのファーストネームである。
624 :
557:02/08/09 22:44 ID:sA08VA5g
>>621 癇に障る言い方だな〜。
「変化の仕方が書いてないね。触ると変化するのかな?見ただけでもOKなのかな?」
とか書けば皆で意見出し合ったりしてアイディアが発展していくのに〜。
ちなみに、変化の方法は『念を物質にこめる』です。
何となく当然の発想だと思うけどなぁ。ま、見ただけで変化するならそりゃ便利だけどさ。
系統に関しては、はっきり言って良く分かんないっす。連載で読み捨てているだけなので
コミックも無い。やっぱり集めよっかな。
625 :
621:02/08/09 22:54 ID:JDGULpyI
>>624 どうやって『念を物質にこめる』かを聞いてるんだがな。
シャルはアンテナを刺して、ヴェーゼはキスをして、人に念をこめる。
626 :
557:02/08/09 23:11 ID:sA08VA5g
>>625 別に何でもいいよ。俺はアイディアを提示しただけだし、後はみんなの物。議論スレなんだからさ、
「『見る』ってのが良いんじゃないか?」
「それじゃ強すぎだよ。そこまで出来るならもっと制約つけなきゃ」
とか、意見を出し合うのが楽しいんじゃない?
正直シャルナークのアンテナとか、ヴェーゼのキスとかは記憶の彼方に吹っ飛んでいたんだけどさ…(w
とりあえず私の意見は『念で触る(念をくっつける)』で。
ここでやってる議論ってのは大抵
その能力は間違っている
ぐらいしかないんだよね
条件ぐらい作った本人が決めておかないと
そんなものは議論するもんじゃあないでしょ
変化系間違えるヤツばっかり
629 :
557:02/08/09 23:40 ID:sA08VA5g
>頭3行
そうなんだ…。なんかつまんないね。
折角、念好きが集まっているんだから、否定する前にもっと議論した方が楽しいのに。
正直、細かい条件に関しては、突っ込んで考えるの忘れてました。(w
ま、あなたがレスしてくれたのも、私のアイディアが良かったからだと前向きに受けとめて…
今後ともレスしあって、面白いスレにして逝きましょう。(o^ー')b
まぁその前に能力的にアレってのがね・・・
631 :
557:02/08/09 23:43 ID:sA08VA5g
>>628 強化、放出、操作って考えても当たり前の能力しか思いつかないんだよね。
どうしても、変化、具現化、特質に偏ってしまう。
>>626 >『念で触る(念をくっつける)』
これでもちょっと強すぎるな。
長時間触り続けなければならない、ぐらいがちょうどいいと思う。
・・・あと、念で触るじゃなくて、オーラで触る、だよね?
(どっちでも似たようなもんだし、意味も通じてるからいいけど)
>>631 たぶん、628はそういう意味で言ってるんじゃないと思う・・・。
操作は人間操作じゃなくて物質操作に注目すれば、バリエーションが広がるぞ。
放出は、操作と併用すれ。
強化は隣の系統と上手く併用すれ。
あと、ゆっくり議論していきたいので、能力の連続カキコは議論のやる気をなくさせるから、
ちょい困る
操作系:知恵の束縛(ブレインチェーン)
愛用の鎖で束縛した人間を強制絶(以下略
鎖を構成している輪の一つ一つはそれぞれ知恵の輪で作れれており、
好きな箇所での分離、装着ができるので、長さ、本数が自由自在。
ただし、相手も外すことができるという諸刃の剣。
操作系で本物の鎖なので、クラピカの鎖と大きく違う使い方もできる。
鎖を投げたり置いたりして、触った瞬間に束縛、とか。
ネタ切れネタ切れって言いたい事言いやがって
ネタなんて最初からねーんだよ!
>>634 漏れ的に、念能力としては問題ない。
一歩先の問題点を挙げるとすれば、媒介の持ち運びが大変。
あと、強度の高い知恵の輪を特注で作らないとならない。
>>635 持ち運びが大変ぐらいなら、頑張ればなんとか。操作系の宿命です。
強度は、硬い金属に周でもすれば、絶相手ならなんとか。
もともと遊びが目的の知恵の輪、どう頑張っても強度は低くなりますが、
仮にちぎられても壊れるのは一個か二個。繋ぎ合わせれば修復可能です。
これがこの能力の大きな利点だったり。
>>636 いや、硬い金属に周なら、操作〜具現あたりには破壊できないと思うよ。
破壊されても媒介が再生可能なのはイイね。
>>637 ただの鎖なら強度面に問題ないだろうけど、
知恵の輪ってのは構造上どうしても弱い部分が。
再生可能だけど、壊れやすい。
メリット、デメリットのバランスをとってみたんですが、どうでしょう?
>>638 うーん、いいんでない?
あと、相手を捕縛したあとはどうする?
一人では戦えない能力ではあるな。
仲間と組んで力を発揮するタイプと見た。
>>639 絶で拘束された相手なら、100円包丁で充分。
硬パンチでも相手次第で効果あり。
もちろん旅団クラスには通じないよね?隠獣クラスにもきびしい。制約つけれ
>>641 制約つけて、何をどうすれば?
能力者の体術が優れていれば通じ、モタリケ程度ならどんな能力でも通じない。
マチの糸やヒソカのゴムだって、能力だけを見れば強すぎるってことは無い。
>>640 一瞬納得してしまったが、能力の使用と硬って同時にできるのか?
硬って体のオーラを一点に集めるわけだろ?
それに硬をやると、鎖の周が解ける。
↓
鎖の強度低下
↓
敵、力任せに引きちぎって脱出。
↓
敵の念発動でガードorかわされる
↓
せっかく捕縛したのにショボーン
>>643 なるほど、それはあるかもしれない。
ただ、周は体から放したオーラだから、硬のための絶と関係があるかは分からない。
考察スレむきの話題かな。
まあ、硬じゃなくても堅やナイフで充分かな。
>>645 ああ、ただ相手が念なしでも強いやつだと、普通のナイフでは通用しないことがあるので、
ベンズナイフ買え
647 :
641:02/08/10 01:05 ID:9Yxynyd.
赤目のクラピカがあんなきつい制約つけて、ようやくできた技が制約なしで使えて強すぎでないと?普通なら鎖ヒョロヒョロですよ?
>>647 クラピーは具現だからだろ。
こっちは操作。強制絶はそんな難しいことじゃない。
>>646 どんなに強くても絶状態なら安いナイフでも刺さると思うけど、
あっちの世界の常識にこっちの常識は通用しないからな。
修行で皮膚や筋肉まで硬く出来るかもしれない。
なにせ、念無しで数トンの力が出せる世界だから。
>>647 クラピカは能力が五つ+エンペラー持ちだし・・・。
いや、実にいい談議ができた。
これくらいの議題のペースだとうれしいな。
5レス内に3つも4つも能力書かれたらもうだめぽ
新しいお題は無いのか?
そんな事よりお前等
>>489のスレでかざあなが一人で盛り上がってる。
なんかクライマックスに入ったみたいだぞ。
ポカーン(゜д゜)
あ、あれは……自作自演?
……あそこは自作自演で楽しむ場じゃないんだけどなぁ(汗
一人で暴走されても困る。
まだ、実際にやるかどうかも決まってないのに…
いや、最初からきっちりプランを立ててれば、
見てる方からすれば面白いものが出来るのかもしれない。
参加した人だけが面白くてもしょうがないし。
二人や三人だと、みんなが見たい頭脳戦にならない可能性も。
まだ始まったばっかりなんだし、しばらくは様子見、
いろんな可能性をためしてみるのも悪くない。
能力に突っ込みたいトコは多々あるが、面白けりゃいいや。
ゲームに登場するプレイヤーキャラの念能力などをここに書いて議論して、
それに通ったものをゲームに出すって方法はどう?
>>657 能力が矛盾してたら(突っ込み所の存在)、萎えない?
>>658 面白くなるんだったらどんな方法でもいいや。
まだ暗闇で手探り状態なんだから、良い方法、悪い方法も分からない。
明らかに念を無視した能力だと萎えるが、今やってるのはなんとか許せる。
(まだ途中だから、終わってみないことにはなんとも言えないが)
すでに能力議論が終わった過去の能力を持ってくるのもアリかな。
>>659 右手に〜、左手に〜って、過去にここで
だめぽってなんなかったけ?
>まだ暗闇で手探り状態なんだから、良い方法、悪い方法も分からない
暗闇って……漏れが一応の案を出したはずだが・・・
>>660 過去にあったな。
自分も参加してたが、あんまり覚えてないのでノーコメント。
案は今までいくつも出てたが、実際には実行してない。
絵に書いた餅なら、分からないと一緒。
>>661 いやだから、かざあなの前にそのスレでゲームを
やったんだって。実行したの。
>>662 やったと言ってもまだ一、二回だし、前スレでいくつも案がでたが、
結局やらずにボツになったからな。
どんな案でも、とりあえずやってみようや。
なんか自作小説を発表してるのか?
なんつーかアッチ系のノリっぽいけど
>>663 とりあえずやってみるってのは同意だが、
あんたは本当にかざあなの自作自演と、
突っ込み所のある能力を見て面白いと思っているのか?
>>665 まだ終わってないし、最後のオチを見るまでは分からないな。
ただ、今までの展開はバトルとして面白いとは・・・。
しかし、あのスレの最初にやってたヤクザのやつもイマイチかと。
あくまで自分の主観なんで、そんなに突っ込まないでね。
>>666 いや、ヤクザのやつはシナリオを見ないで、(実験用のシナリオだから)
ゲーム性を見て欲しいのよ。
>>667 ああ、そういうことね。
それなら何回も回を重ねてみないと分からないな。
しかし、このスレだって人少ないんだし、二人集めるのは難しい。
一人小説も、文才とアイデア豊富な人がやれば面白くなると思うぞ。
とりあえずヤクザも一人小説も、現時点での批判はできないな。
669 :
かざあな:02/08/10 02:48 ID:oL4nMwZ6
やっぱりばれてましたか...
不評ですねぇ あたりまえですが
一応終わりましたよ 最後までめちゃくちゃでした
都合よく話進めちゃいましたし
やる前はもうちょっと巧く出来るつもりだったんですが だめでした
すみません 適当なことしちゃって 失敬
>>668 そうか。
このスレってさ、こんなに人いなかったけ?
前はもっとにぎわってたような気がするのだが
>>669 句点、句読点、「」とかを使えば読みやすくなる。
>>670 最近は創作能力もめっきり減ったし、職人達も離れていったんでしょう。
そうなると必然的に傍観者もいなくなると。
かくいう自分だってネタ切れでクラピカのパクリにするしか無かったんだし。
673 :
かざあな:02/08/10 03:01 ID:oL4nMwZ6
>>671 「」使いたかったんですが 最初の文字化けの原因が
「」っぽかったので 使いませんでした
句読点は... 考えておきます。
やれやれ、まいったな。
先に解決すべき問題点は過疎か……
漏れもいくつか念能力考えておくか・・・
例のゲームのときの敵ね。
変化
オーラを硬化させて、スーツのように身に纏う能力。
特に意識しなければ、移動の邪魔になるので間接部分はやわらかい。
意識すれば、間接部分でも硬化が可能。
sage
皆さん、訳あって夜の談義に参加できないヤシなんですけど
昼間なんかに念能力をカキコしても意見いただけますか。
オケーイだよ
強化系よりの放出系;遠隔砲(アウェーボム)
指先に凝をした状態でオーラの塊を放ち、好きな所でそれを拡散して攻撃する。
凝だけでなく硬でもできる。
どうでしょ?
>>679 --------------〇
∵∵∵
----------------------∵∵
∵∵∵
になるのね。散弾銃みたいなもんか?
やべぇ、ずれた。
>680
まさしく散弾銃型です。凝で小さくオーラを込める分威力は大きめです。
>>682 少々、念の基本応用技についての認識間違ってないか?
発については問題ないと思うけど。
>>683 凝の言葉の使い方が悪かったですか。
オーラを集中させてから放つということを言いたかっただけです。
>>684 ああ、凝の言葉の使い方が悪い。
オーラを集中って……念弾使いなら誰でもオーラを集中させると思うが…
念弾の大きさは小さいが、威力は集約されているという意味か?
(念弾(の大きさ)は小さいが威力が高いため、弾の数に限りがある―――という感じ?)
>>679 指先に凝すれば小さくなる。ダブルマシンガンがいい例。
威力を集中させるならいいけど、拡散したら威力も拡散して弱くなるぞ。
あと強化よりってあるけど、拡散するのは操作系能力ですよ、一応。
>>685 弾数に制約による制限はつけたくないので、代わりに威力を込めるのに
十秒かけるようにすることでチャラにしたいんですが。
弾数はオーラの残量で決定でいいと思うんですが、どうでつか。
>>686 拡散させるだけの命令なら大丈夫だと思います。
ヒソカでも自由に延び縮みさせていますし。
強化系よりにしたのは、「遠隔砲」と拳法を織り混ぜて戦わせたら強そうだからです。
>>687 いいけど、速射性も念弾使いとして欲しいしなぁ。
あと、
>>686のいう通り、わざわざ拡散しないでそのままにしたほうが威力高くないか?
別に拡散状態でもいいが、相手が強化に近い能力者だと通じないと思う。
敵が操作〜具現の能力者なら、十分だと思うけど。
それとも、動物狩猟用の能力?
>>688 ヒソカも操作系を使ってるよ。
ヒソカの場合は「縮む」という命令だけで、縮むのは変化系能力の範疇だから
操作系能力の使用は限りなく低く抑えることができる。
しかし、この「拡散」の場合、オーラで出来た念弾に放出だけで拡散能力を
付けることは出来ない。操作系能力が大きく必要になってくる。
そりゃもう、威力と比例するぐらい。
>>688 拳法との併用で戦うのか。
なるへそ。
DBっぽい戦いになるね。
強化よりの放出とはいえ、拡散程度はできるだろ。
隣の系統なんだし。
>>692 そりゃできるでしょう。そこは否定しません。
ただ679の文章からは操作系が必要無いように読めたもので。
実際操作は強化と同じか、それ以上に重要になってくる。
695 :
679:02/08/10 20:47 ID:NR0PneuA
遅レスすいません。操作系は必須ですか。ちょい苦手な操作で拡散だけを
補うのはできるでしょうから、強化系寄りは変更しなくてもいいですか…?
ヒソカみたいに補助的役割にして戦わせたらカコイイから…
そのときは念弾をゆっくりしたスピードにして追いかけるって形です。
>>695 >そのときは念弾をゆっくりしたスピードにして追いかけるって形です。
念弾の近くで格闘と合わせて戦うってことかな?
それなら念弾が拡散したら自分にも被害が及ぶんじゃないか?
ショットガンみたいに一方向だけの拡散なら大丈夫だろうが、
格闘とは非常に相性が悪い。
>>690 >しかし、この「拡散」の場合、オーラで出来た念弾に放出だけで拡散能力を
>付けることは出来ない。操作系能力が大きく必要になってくる。
これに意義あり。
放出系はオーラを「体から離す」事の他に「飛ばす(推進力を生む)」ことができる。
そうでなかったら念の弾を操作系で動かして(飛ばして)いることになる。
果たしてフランクリンはそんな事をしているだろうか?
仮に「飛ばす」能力を放出系とすればそのエネルギーを用いて拡散することは
十分可能。操作系はヒソカと同じか少し多いぐらいだろう。
>>697 >放出系はオーラを「体から離す」事の他に「飛ばす(推進力を生む)」ことができる。
同意するが、これは「体から」飛ばすときの話じゃないのか?
DBの操気弾みたいな能力は放出だけで可能、こんなことは無いだろう。
>>697 操気弾とは違うだろ。
操気弾は自由自在に操れる。当然その命令は操作系。
仮に漏れの理論だと操気弾は
念弾の推進力(放出系)+推進力の方向転換(操作系)
とはいえ
>これは「体から」飛ばすときの話じゃないのか?
これも確かに一理ある。
>>699は
>>698へのレス
仮にこの理論だと放出系、操作系のそれぞれの能力者が操気弾を使ったとすると。
放出系:念弾の威力(スピード)が大きい。その分細かい動きができない。
操作系:念弾の威力は小さい。小回りは利く。自動追尾とかもできるかも。
操気弾の例えは、話がずれてくるからやめようよ。
例えば、ボールを投げるとする。ボールは遠方で予め仕掛けたスイッチで爆発する。
「投げる」が放出系。基本的にレベルが高いほど速く威力が高い(誓約と制約により変化はある)。
「スイッチ」が操作系。拡散しろ、の命令だけなのでメモリは少なくて済む。
こういう事でしょ、違う?
>>699 その理論でいくと
空中に浮遊している念弾を飛ばすのは放出系(と、命令の操作系)
同じ条件で浮遊しているナイフを飛ばすのは操作系。
なんかしっくりこないぞ。
体から放したオーラを動かす、飛ばすのは操作系じゃないのか?
>>701 命令するのは操作系だが、拡散するのは命令ではできないぞ。
人間に「拡散しろ!」と言って拡散するか?
この「拡散」が何系なのかが争点。
>>702 放出系は、「体から放したオーラを動かす」じゃなくて
「オーラを投げる」じゃないかな?
一度、放出したら勢いに乗って飛んでくだけ。
>>703 ?…だって、ヒソカのバンジーガムの「縮め!」は操作系で一件落着してるんじゃないの。
>>690を見て、そう思ったんだけど。
>>704 どこに反論してるのかよく分からんが・・・、
>「体から放したオーラを動かす」じゃなくて
>「オーラを投げる」じゃないかな?
自分ははじめからそう言ってるつもりだが、舌足らずだったか、スマソ
>>705 「縮め」は操作系だが、縮むのは変化系の「ガムの性質」だろ?
>>702 念の塊を作る(放出系)+飛ばす(操作系)?
それだと念弾の威力は操作系に比例にならない?
>>703 で、飛ばすが放出系なら念弾の各部の飛んでいく方向を別々にすればいい。
この方向の変化は操作系だろうけど。
>>707 初めから「(体から)飛ばす」のは操作系って言ってるんだが。
自分の文章、そんなに分かりにくいか?
飛ばした念弾を止めたり曲げたり拡散したりするのが操作系。
709 :
708:02/08/10 22:18 ID:35IaY4l6
間違えた、バカか俺は。
>>708訂正
×初めから「(体から)飛ばす」のは操作系って言ってるんだが。
○初めから「(体から)飛ばす」のは放出系って言ってるんだが。
710 :
679:02/08/10 22:19 ID:NR0PneuA
すいません。勧誘電話と楽しく談話してたら遅くなってしまいました。
ちょっと離れてた隙に話が進んでるなぁ。
>>696 自分に当たらない位置で…
>>以降のレス
を読んでいて拡散は性質変化が入るのか?という疑念がわいてきました…
そうなると操作どころじゃないかもしれない。
>>710 どちらにしろたいして容量食うような能力じゃない。
念弾がはじけようが拡散しようが、
その程度で操作だの変化だの気にする程じゃない。
おれにはこの一連の議論がすごく低い次元の争いに見える。
こんな単純で分かりやすい能力にケチ付けてどうする。
ま、フランクリンの指切りに代表される様に、念ってのは本人の思い込みに寄る所が大きいからねぇ。
本人が、「操作系の小メモリで出来る!」と何の疑念も持たずに思い込んでいれば
小難しい話抜きに、出来ちゃうのかも知れない。(w
>>711 >どちらにしろたいして容量食うような能力じゃない。
まあこれがいいたかったんだけどね。
>>690への反論から。
ただ【体から】飛ばす=放出。その他=操作。って意見が多いし、
なんかその方がしっくりくるような気もする。
それだとやっぱり結構メモリ食っちゃう気がするんだよな…
714 :
679:02/08/10 22:36 ID:NR0PneuA
拡散は操作系で大丈夫みたいですね。
オーラを体から放す・体から飛ばす→放出系
ですかね。
こうやってみると放出系と操作系は他の系統に比べて互いに結び付きが強いな。
715 :
679:02/08/10 22:49 ID:NR0PneuA
皆さん、俺の考えた能力からいろいろと話が弾んでよかったです。
ではまた…
716 :
679:02/08/10 22:51 ID:NR0PneuA
皆さん、俺の考えた能力からいろいろと話が弾んでよかったです。
ではまた…
717 :
690:02/08/10 22:51 ID:bcFX723Y
>>713 容量食うとは書いてないんだが・・。必要だとは書いたけど。
ウボーのパンチは強化系をもの凄く必要とするが、メモリ消費とはまた別の話。
ちなみに、今回話題になってる「拡散」は操作か放出でまず間違いない。
GIのハメ組の人間がボマーの能力に「操作か放出」って言ってたから。
放出ならオーラを取り付けて爆発、操作なら肉体そのものを爆発。
(このとき話題にしている能力はカウントダウンやフラワーじゃなく、
ゲーム開始直後に殺された格闘家みたいなヤツに使われた能力のこと)
718 :
679:02/08/10 22:55 ID:NR0PneuA
とどめに二重カキコで激しく鬱 いい夢見られそうだ
熟睡できやしねぇ
719 :
679:02/08/10 23:06 ID:NR0PneuA
>>717 >>718は現実の単なる独り言です。煽りでも何でもありません。
そう取られそうな書き方ですいません。
ウボォーの場合は確かにメモリが少なくて済みそう。
逆に操作系は便利だけどメモリが多く必要なのが多そう。
>>717 そうかスマン。威力と比例するぐらいって書いてあったから…
→○
→◎ が →○ になっても→のエネルギーはあんまり変わらないでしょ?
→○ 一発一発は弱くなるけどトータルではむしろ威力が大きくなると思った…
放出だけで無理やり拡散させる方法を考えてみた。
誰か放出を「投げる」と例えていたがだったら「変化球」も可能ではないか?
念弾の右半分と左半分の速度を変えて撃ち出せば曲がるのでは?
小さい念弾をそれぞれの方向に曲がるようにしていくつかまとめて撃ち出す。
撃ち出す速度を調整すればある程度任意の場所で拡散させる事ができる。
素直に操作系使った方がいいかも…
ああ、威力が大きくなるって言うとチョット語弊があるな…
速度+質量=運動エネルギーだから…
運動エネルギーって言い方も語弊があるかも…なんて言ったらいいんだろ…
いちおう実際の運動エネルギー=1/2*(質量)*(速度^2)
(´-`).。oO(ハンターの世界に何処までこっちの物理法則が通用するんだろう?)
>>721 ガードを突き破る前提の元なら拡散したほうが殺傷力は高い。
>>723 殺傷力!(゚∀゚)ソレダ!
点の貫通力より面の破壊力!
とりあえず、ひと段落かな?
単一の系統のみを使用した場合の発考察。&その発を議論した場合。
強化…汎用性の高い肉体強化が一番いい。
良くも悪くも「ものの働きを強くする」だけのため、面白くない。
放出…様々なタイプの念弾使用が考えられる。
マシンガンタイプのフランクリン、
6発撃つとオーラのタメが必要orその日はもう撃てない等の制約があるリボルバータイプ。
タメが長いが威力がでかい、バズーカタイプ。かめはめ波なんてのもいいかも。
変化…この系統だけで攻撃力を出すのはなかなか難しい。
でも、具現化系と同じく考えるのが楽しい系統と言えよう。
オーラを変化させるのであって、物質を変化させるのではない。勘違いしないでね。
具現化…付加能力が重要になってくる。
もしくは、具現することがそのままメリットになる能力がいい。
前者の例・梟、シズク
後者の例・コルトピ
操作…余程の実力差が無い限り、その実力差を無視できる人間操作が強い。
人間操作だけだとバリエーションが少ないので、物質操作も考えてはいかが?
…なんかメチャメチャだな。
意見とかよろしこ
>変化…この系統だけで攻撃力を出すのはなかなか難しい。
変化系でもシンプルな部類に入るオーラカッターを忘れないでくれ。
フェイタンも覚えてそうだし、変化系の基本的な攻撃技なんでしょう。
>>729 ありがとう、シンプルすぎて忘れてた(w
レスをさらっと見たが能力考えるうえでこれでいいのか
オーラを飛ばす、手から放した後は自身で思いどおりに動かせない能力
放出能力のみ
ダブルマシンガンなど パワー(A)汎用性(C)
オーラを飛ばす、手から放したあとも能力者の思いどおり動く能力
主に放出能力、操作もある程度使う
繰気弾、
物質を飛ばす能力
放出と操作の合いの子
石を動かして敵にぶつける、スペルによる他人を移動させる能力?
手(自分のオーラ)から放して物質を操作
主に操作、放出も少々,
律する鎖、ギトのコマ
手から放さず物質を操作
操作系
束縛する鎖,
ageちったスマソ
733 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/11 15:29 ID:a.d83QMs
キルアの電気の媒介はなんですかね?
>>732 キルアは電気みたいな念なので媒介いらんのです。
>>731 物質を飛ばす、操作するのは操作系オンリーだと思うぞ。
律する鎖やコマは具現化、強化との併用だから例にはならないな。
強化系;滅亡の閃光(ハイパーノヴァ)
練の応用で、体内の全オーラを一気に出して、一時的にとてつもない
攻撃力・防御力を得る。使用期限は3分。一回使うと丸一日寝込む。
737 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/11 15:42 ID:XRDc8ju.
変化系ってモノの変化できるのでは?
水が甘くなるし
キルアは手とんがるし
アニキは変身するし
>>736 >体内の全オーラを一気に出して
これは何系?
>>737 甘くなるのはオーラを水に溶かしているだけ。
キルアの手は念関係なし。
イルミの技は操作系。
>>731 >>735 GIのカードの例があったな…
(自分の)「体から」オーラを飛ばすのが放出系で意見が一致していたが
レイザー(放出系)が移動呪文を担当しているってことは他人(物質)を
飛ばすのも放出系じゃないのか?
そうすると操作系は「命令を与える」だけになってしまうが…
>>735 能力者の体から離れての操作は放出を使いますよ。
ただ、物質を飛ばすだけでも念の維持に放出は必要
>>739 描写を見る限り、移動時の人間はオーラに包まれている。
オーラで包み、オーラを飛ばすことで人間を飛ばすんだろう。
つまり、放出、操作の複合技。
>>740 何故?どこかでそういう話でてきたかな?
自分が見逃してるだけ?
>>738 >変化系ってモノの変化できるのでは?
オーラを物質を変化させる性質に変化は可能だろうか?
たとえば鉄を柔らかくする性質に変化とか。
できるなら物質を変化させることができると言ってもいいのでは?
>>741 放出、操作の複合技と言うのには異論は無い。
問題はどっちに重点があるのか?漏れは放出のような気がする…
>>743 鉄をやわらかくする性質ってのは酸みたいなものか?
それじゃあ、「物体を変化させる性質にオーラを変化させる」か?
ちょっと無理があるような・・。
>>738 練をある意味極めたってことで強化系
>>739 となると動かす対象に推進力を与えるのは放出系で
与えられた推進力を利用して方向転換や複雑な動きをさせるのが操作系?
>>742 クラピカの律する鎖の説明で律する鎖をコントロールして(実際は剣の部分)
敵にルールを強いるのは操作と放出と言ってる。
クラピカの鎖は具現化したものだが、
本物の鎖でも、鎖に念をこめてるわけだから、
手から放したら、放出を使わないとヒソカのバンジ〜ガムみたいになる
>>746 そりゃ具現化したものを体から放せば放出も使うさ。
あと、念を込めるのとオーラを込めるのは全然違う話だぞ。
>>744 鉄を柔らかくするってのはまあとっさに思いついた例だから…
酸ってよりもトリッシュのスタンドみたいなイメージだったんだが、
やっぱり無理があるな…とはいえ操作系でも無理っぽい…
>>745 >となると動かす対象に推進力を与えるのは放出系で
>与えられた推進力を利用して方向転換や複雑な動きをさせるのが操作系?
昨日はその理論で論争していたが推進力を出せるのは自分の「体から」
飛ばす時のみ、っていう理論に押し負けてしまった…GIの例を出せていれば
もう少し変わってたかも…
>>747 念を込めるとオーラ込めるちがい、おせーて!
発とオーラってこと?
念を体から切り離した状態での念の維持には放出が必要。
操作の場合
常に物質に念が空中で四散しないように放出の念を送り続けるのか、
物質に念を込める際に自分と切り離して使う場合は、放出の念も送り込むのか
この二択だと思う。おそらく後者。
>>749 操作系で人間を操作する場合、人間にオーラを込める必要があるか?
っていう話になってくるんだが、大昔の議論では込める派が優勢だった気がする。
自分は必要ないと思うんだけどなあ。
単純な例でいくと、ウイングの誓いの糸にオーラが込めてあるか否か。
念は込めてもオーラは込めてないと思うんだがな。
念は技術、オーラはモノ。オーラを使用して「切れる」という命令を込める。
この時点でオーラを消費し、あとはオーラの込められてない状態。
>>747 漏れは遠隔操作には放出もチョットは必要派。
理由1:手で持った鎖と手から離した鎖の操作の難易度は一緒ではない。
理由2:命令を込めるものが必要。(鎖を動かすのに鉄の中に命令が込められるのか?)
或いは逐一命令を飛ばしているのか?(だったら命令の伝達手段は?自動操作は?)
理由3:その他の系統が遠隔で能力を使うのに放出が必要。操作だけ例外は無い。
まあどれもはっきりとした確信は無いから突っ込みどうぞ…
>>747 その2つどっちもありえると思う。どっちが?って言うより能力次第だと思う。
上の理由2ね。
ふと思ったんだがクラピカが絶をしたら団長に打ち込んだ鎖は消えるだろうか?
もちろん消えないだろう。絶は体からオーラを出さない技術、放出で体から離したオーラは
関係ないはず。ということは物質にオーラと命令を込めておけば絶をしても勝手に動く?
752 :
751:02/08/11 16:51 ID:xzmJP2fg
ミスった。下のほうは
>>749へのレス
>>750 誓いの糸は模様に念(オーラ)と似た効果があるのでは?
模様無しの糸に同じ事をさせようと思ったらオーラがいると思う。
>>752 紋様無しでもオーラはいるだろう。
問題は、オーラは念を込める瞬間だけでいいのか、
継続してオーラが入り込んでいなければならないのか?
ということ。
754 :
751:02/08/11 17:07 ID:xzmJP2fg
>>753 まあ例えが悪いかもしれないがRPGで戦士が魔法が込められた
アイテムを使って魔法を使う感じ?念が込められている云々じゃなくて
そういう性質の物質(というか模様)>誓いの糸
誓いの糸じゃなくて普通の操作能力で言えば、
>問題は、オーラは念を込める瞬間だけでいいのか、
>継続してオーラが入り込んでいなければならないのか?
これはどっちもあり得るのでは?
前者はヴェーゼみたいな催眠術の延長ぽい能力。
後者のいい例が無いがリモコンラットの線無しみたいな能力。
(シャルは色々あるからパス)
>>754 結局作中で明らかにならない以上結論は出ないんだよな・・。
それじゃあ誓いの糸じゃなくて、カウントダウンはどうだろう?
ボマーは人間に触ることで念を込めた。
このときオーラも一緒に込めていたら、すぐにバレてしまっただろう。
一人や二人ならともかく、数十人を数年間、バレないほうがおかしい。
バレないようにカモフラージュしてたとか言われたら返す言葉も無いが・・。
体から離れたオーラによる念の効果維持⇒放出系
これでどうだ
おれがこうあって欲しいと思う妄想。
誓いの糸や、あの紋様は、念字という特殊な言語を組み合わせることにより
様々な効果をもたらすことができる特質系能力者の作品
能力は物質にシールのように貼り付けて使う。
効果は多種多様でプログラム言語に近い。
念能力者が紋様がついた物質をもって練すると効果が発動。
能力者はこれを売って暮らしてる。
ウイングさんとかジンはこれを買っただけ。
758 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/11 17:30 ID:M8t2tL4s
>>757 特殊な文字ってのは同意だが、いちいち買ったりはしないだろう。
多分、誰が書いても効果は同じだと思う。
闇のソナタに近いかな? 誰が演奏しても災いが降りかかる。
759 :
758:02/08/11 17:31 ID:M8t2tL4s
上げちまった・・・スマソ
760 :
751:02/08/11 17:33 ID:xzmJP2fg
>>755 >結局作中で明らかにならない以上結論は出ないんだよな・・。
激しく同意。今までの理論も所詮作中からの推理(というか妄想)。
ボマ〜は解からないことが多すぎるからさらに妄想が激しくなるが…
触った時に触った人間(と部分)を自分側に記録。条件を満たしたら
記録した部分に爆弾を具現化ってのはどう?(もちろん離れた場所に具現化は放出を使う)
オーラを込める場合、ばれるの前に込めたオーラを数年間維持しなくてはならない。
これは放出系能力者でも厳しいのでは?
パクノダは記憶を見るが念を解いても見た記憶を失うわけじゃないから同じような理屈で…
割れながら妄想が激しい…
761 :
751:02/08/11 17:38 ID:xzmJP2fg
>>758 同意。闇のソナタの演奏が念能力者でなくてもいいように
たぶん念能力者以外が文字を書いたとしても効果が出ると思われ。
魔王が「曲」そのものに念をこめたとしたら、楽譜を燃やしても
内容を覚えてたら意味無いって可能性もあるわけだ。
ちなみに、センリツの聴覚強化は演奏による災いのオプションなのか、
センリツが自力で覚えたものなのか。
隣とはいえ、他系統をあそこまで極めるのはかなり難しいだろうな。
もう一つ能力持ってるし。
・・・激しくスレ違いだな。ただでさえ向こうは閑古鳥が鳴いてるっていうのに。
センリツは曲を聞いたことで念を送り込まれ、それで腕を代償に念を覚えたんだと
思われ。ギド達のように。地獄耳は曲の影響かなぁ。となると曲に操作されて
腕や聴力がああなったのかも。
764 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/11 21:42 ID:aUC0FWOU
ヒソカの念能力って、予想以上にやっかいかもしれないけど、
能力としては、そう強い能力じゃないですよね?
ゾル家や旅団に比べると、やや格下の気がするのですよ。
ただし、それを補ってあまりあるのがヒソカ自身の頭脳と性格。
自分で言っていたように、相性次第で能力はいくらでも強くできる
と思うのです。
ヒソカの強さは相手の先を読んだり、ペテンにかけたりする心理戦の強さ
ではないでしょうか。
放出系
魔王の旋律(ハイリメンバー)
聞いたら体がえらいことになります。はげます。
766 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/11 21:50 ID:Mz5adaJc
だってセンリツだって放出系で癒すもの
それの癒さないヴァージョンだよぉ
>>767 もういいや、突っ込むのもめんどくさい。
新ネタひとつ書きます。
変化系;癇癪練り粉(マスタードジェル)
練り辛子のようにオーラを変化する。
傷を触ればしみて痛い・肌につけておくとピリピリかぶれる・ニオイがきつい
・目にしみる・辛い・ぬちゃっとした感触・線上になって飛び散る・勢いをある程度吸収
…といった性質を持つ。念修行でこれらの性質は極まる。
>勢いをある程度吸収
これだけよく分からないんだが、
単純にドロドロネバネバしてるからってこと?
これだと、修行でさらに強まって最終的にはガムみたいに・・・。
>>770 ネバネバはしませんが、ドロドロします。そのおかげで少しは吸収できると。
バンジーガムみたいに固体の持つ弾性はありません。液体の部類に入ります。
それから、指先からチューブみたいに絞り出して噴射もできます。
>>767 センリツは癒し効果を持つ音楽を放出オーラに乗せて直接相手に聞かせるのだと思われ。
禿げる音楽などは、存在しないからセンリツと同じ方法は無理ですよ。
発表されているとはいえ、センリツの能力もよくワカランな…
音楽で癒すってどういうことだろう?リラックス効果のある音楽の
リラックス効果を強化している?だがそれで体力まで回復するのか?
>>772 ストレスを感じる音楽を演奏すればストレスで禿させることができるかも…
>>773 センリツは疲労回復=リラックスさせるだけであって体力回復までするとは
どこにも出てないよ。
>>773 物理的な回復ではなくて、精神的な回復だろうな。
いわゆる癒し効果ってやつか?
クラピカに丸一日聴かせてたみたいだが、起きてからもなんか弱ってそうだった。
ゴンも言ってたし、絵からも気力が伝わってこない。
たぶん、強化か操作の複合技だな。ヒソカが闘技場でやったやつとか。
こういう効果をどれだけ倍加させても、ソナタの効果は出せないだろうな。
その前に、それだけ嫌な曲ならすぐに演奏を中止するだろ。
>>774 疲労したクラピカに聴かせたようだから体力も回復(傷を治すのではない)するのかと
思っていた。 まあ
>>775が言うように精神的な回復と見るのが妥当だろうな。
とするとなんかあんまり役に立たない能力だな…
いや、個人的な戦いでは意味無いが、
味方内での話し合いとかが熱くなりすぎて起こる争いとかに
効果あるぞ
>>777 突き詰めていけば相手の戦意を喪失させたりできるかなぁ…
そこまでできればかなり役に立つかもね。
戦意を喪失させる……か、平和な能力だ。
戦闘の前に行進ラッパみたいな曲を演奏すれば、
士気やヤル気が上がって実力以上の力が出せる。
念というのは特に気持ちが重要だから、ウボーみたいに単純な能力なら
効果も充分期待できるだろう。
能力の性質上、技をかける人数は関係ないから、大人数にかければさらに効果的。
戦闘に限らず、何かでかいイベントの前に集中力を高める曲でも聞かせるとか。
意外に応用力の高い能力ですよ。
ガラスをギギ…ってやったらダメージ与えられるな。
>780
後半の文章でアヤシイ宗教を思い浮かべますた。
>>780 ソードワールドのバトルソングか。
でも聞かせ続けないと効果が切れるのでは?
戦闘中に聞かせたら敵にも効果が。(w
>>783 そりゃあ聞かせ続けた方が効果も高いだろうが、直前でも問題ないはず。
ウボーを見てビビッた団員達を落ち着かせてた。
何も直接的な念をかけるわけじゃないんだし、あくまで気持ちの問題。
本人にヤル気がなけりゃ、何十時間聴かせても逆効果になるだけだと思う。
曲による効果は低めだが、こういう面が優れてるため全体としてバランスがとれてる。
センリツマンセー
武闘派=戦闘に特化した能力者
みたいね。今週見てると。
>>784 士気やヤル気が上がっても、聞かせ続けなければ次第に気持ちが落ち着いてくるだろ。
いつまでも自然に興奮状態が続くわけ無いし。
クラピカたちを落ち着かせたけど、一度落ち着かせてしまえば自然と興奮状態に戻ることはないだろ。
788 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/12 16:50 ID:tFswAdVH
具現化系:
ターボタイガー(強力吸引機)
・自在に小さく便利で強力な掃除機を出すことができる。ただしそれには
相当なリスクと制約が必要となる。
@通販で実際にターボタイガーを購入すること。
A念は吸引できない。
B吸い口以上の物は吸引できない。
C電気を定期的に補充しないと動かなくなる。
>>788 漢字名に果てしなく工夫を。@は本物をずっと所持してないといけないの?
>>788 にみんなまともなレス返してるのね。
おれ、普通に掃除機買って使ってるだけだと思ったよ。
前々スレにあったフィンクスの念能力「鋼の翼」はマジレスだったんですか?おせーて。
793 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/12 20:45 ID:CcsvGL4s
偽GI(グリードアイうンド)
見た目はGIだが、念を込めた後にワープする場所がとある公衆ぼっとん便所の底。
現状認識に時間がかかるのがミソ。真面目な人ほどハイレベルな笑いが展開される。
操作系;熱を生む調理刀(ヒートブレード)
愛用の包丁で物を切る。包丁の表面温度が、切った物の熱量(人間が食べて
消化吸収できる物に限定)の分だけ上昇。但し、新しく物を切った場合は
前に切った物の熱量がリセットされて新しい物の熱量だけになる。
またはリセットせず前の熱量のままでいることもできる。
例外として、1分以内に連続して切れば温度を上乗せできる。
効果をビノールトっぽくしてみました。
>>793 クリアーの条件は?
>>794 んで、包丁を熱くしてなんの意味があんの?
熱くなったところで、攻撃力が増すようには思えないけど…
>>794 それ操作系か?
百歩譲ってエネルギーを操作できるとしても、
エネルギーを熱に変える作業はどうするんだ。
初めからある熱だけを取り出すとしたら1度か2度程度だろうし。
あと、包丁である必然性がよく分からない。
鎖は縛るもの、携帯は伝えるもの、包丁は料理を作るもの。
まあこれは能力者の包丁に対するイメージ次第なんだが。
具現化した、DQの人食いサーベルみたいなヤツに食わせて熱発生ならわかる。
>>797 うん、それなら問題無い。
戦闘に必要な温度は数千度だろうが、エネルギーを全て熱に変えて
更に付加能力で後押しすればなんとかなりそう。
799 :
794:02/08/12 23:48 ID:+AZ9UGB/
包丁より食事用ナイフの方がよかっただろうか。
切った物体――例えば人だったらその人一人分――を実際に食った場合に得られる
熱量を知るのが操作能力。そして、その分の温度を操作して上げる。
二種類の操作能力が必要だけど、持ち運びしやすい媒介物に温度を上げる能力を
繋げようとしたらこうなった。まわりくどいな。
操作系の範疇を超えます?
うーん、具現化以外で説明するとしたら俺の案はこうだな。
変化で、食って得た熱量を熱エネルギーとしてオーラに反映。
(つまり、熱いオーラになる)
そして、周で媒介にその熱いオーラを纏わせる。
801 :
794:02/08/13 00:02 ID:LvA1BdxS
>>800 それ、シンプルでイイ!!
でも794のは食べないで、切るだけで知ることができるようにしたかったんだ。
無理かな。
>>801 具現化の付加能力や変化系の温度変化を使えば無理なくできる。
操作系でやろうとしたのが間違い。
まぁ、食ったり切ったりするのは制約&誓約だからね。
具現物でやるなら問題ないけど、
変化でやる場合は食べ物の熱量についての知識(栄養士?)が必須。
具現物なら、その食物の熱量を測るという裏技も可能。
(シズクの裏技みたいな)
>>616 遅レスだが、水を操作して、氷・水・水蒸気の三体に変化させる能力はどう?
もしくは、自分の意思で三体に変化させる事が出来る水を具現化(容量食うか…)。
>>804 後者(具現)の方がメモリは食わないだろうね。(その水を具現する量にもよるけど)
前者は、そのままだと中途半端な威力になるかも。
水→氷だけとか、温度のベクトルを片方だけに特化したほうが強いかもね。操作は。
操作系で水を氷にするか・・・、操作系の範疇を大きく超えてる気がするんだが。
今まで出てきた操作系でできることをまとめると、
物体を動かす、生物に命令を与える、非生物やオーラに思考力を持たせる。
水を氷にするってのはこれらと離れすぎている。
まあどうしても出来るって言うんなら何も言わないが。
確実な根拠があるわけでもないし。
>>806 分子の運動を止める→凍る
じゃだめか?
>>807 チワワじゃん。
それじゃあ電子を操作して電気を作るとかできちゃうぞ。
操作系の「動かす」も、手でできる程度がほとんど。
イルミはチトきついが、手術でできるしな。
>>805 温度のベクトルを絞るってのは、なかなか良い発想だね。その方がシンプルだし。
でも>616にある、気体にして爆発っぽい威力を得るって能力も捨てがたい。
>>806 個人的には、意思にある生物を操作する方が、無生物を操作するより難しい気がするけど。
ここら辺は能力者の思い込みや誓約&制約次第かな?>807の意見なら以外と容易な気もする。
>>808 チワワ?
>それじゃあ電子を操作して電気を作るとかできちゃうぞ。
できるんじゃないの?もちろん相当難しいだろうが。
電気を作るのものも別に変化じゃなくてもできるだろ。
強化系なら体に発生する微弱な電気を強化するとか。
具現化ならスタンガンを具現化するとか。放出は思いつかんが…
もちろんメモリ効率や実用性を考えなければの話。
>>809 >意思にある生物を操作する方が、無生物を操作するより難しい気がするけど。
念無しでも催眠術師なら出来ますが。
う〜ん結局、お蔵入りかな?
水見式における変化系、強化系の水変化を考えると、
物理的にシビアな根拠は無視して水の状態変化も可能かな?と思ったんだけど。
>>802、803
操作系でやるのは無理があるか。
815 :
794:02/08/13 03:10 ID:LvA1BdxS
食い貯め美食漢(グルメプライド)
愛用のフォークとナイフで食べたものを食い貯めできる。
これは操作系に入りますか?
>>815 ?
胃をおっきくして、消化を遅らせるの?
メカニズムがわからんから、何系とかのコメントがしづらい。
>>816 遅くなってすいません。バイトに逝ってました。
蓄えのメカニズムです。消化吸収までして、栄養が使用される直前で
蓄えられて蓄えから効率良くエネルギー変換や同化に使用されていく。
脂肪分が脂肪細胞に蓄えられる原理とは違って、本当に使用直前でとどまり
しかもとどまることが体に悪影響を与えないようにしたいのですが、いかが?
あ、あと
>>817で言い忘れてました。
フォークとナイフはシャルナークの携帯電話やイルミの釘と同様の意味合いで
念能力使用の条件(制約)です。武器にもします。
能力者は秘境を渡り歩くメンチタイプの美食ハンターが適当だと思います。
うーん
具現化で、食った分だけの栄養を錠剤として具現化。
例えばケーキを食べて能力を使うと、錠剤=ケーキの栄養価になる。
栄養が脂肪として蓄えられるのを、錠剤にして置き換える…みたいな。
(ちょっと違うか)
もしくは、そういうオリジナル臓器を具現とか。(食いだめに限界あるな)
操作で直前停止は、血糖値とかが常に上昇したままで危険? かもしれないからなぁ
エネルギーを貯める目的が解からないよ。
飢餓に耐え得るって事?でも美食ハンターなら食えそうなものは何でも食ってみるだろうし
食料が手に入らない境地も脱出できる力くらい持ってそうだし。
エネルギーをオーラに変えて、その絶対量を増やせるのかな?
>>819-820 どうしても操作系でやってみたかったわがままものです。なかなか上手くいかないね。
目的は食料がなくなっても戻らないで秘境の奥まで進める、というものでした。
どちらにしても、操作系はあきらめます…
>>821 諦めたら、そこで試合終了ですよ。………ガンガレ!!
>>822 どうしよう。じゃあ、蓄えるのではなく、食品のGI値(だっけ?)を操作し
効率の良いエネルギー変換ができる。同時に消化器官内の容量をフルに使える
ようにし、さらに体内でまだ吸収されずに残っている分は日数が経過しても
変質しないようにする。
特典…快便。成人病の心配無し。
これならどうかな。昼時にスマソ…
>>823 そりゃもう特質に入る。
操作と名が付けばなんでもかんでも操作できるわけじゃないぞ。
かろうじて操作でできそうなことといったら
>体内でまだ吸収されずに残っている分は日数が経過しても
>変質しないようにする。
これぐらいか。変質しないってのが無理っぽいが。
>>824 操作系で最早打つ手なし
ウワアァァァン…
具現化したラジカセでしゃべろ
気を取り治して新しいの考えてみますた。
強化系;風になびく柳竹(クールギミック)
体の関節の柔らかさと健や筋肉の伸縮度を強化。
通常では曲がらない方向に自在に曲げられる。敵の攻撃を受け流しやすい。
お気に入りの技は体をギュウギュウに捻った勢いで出すパンチ
:究極嵐券(コークトルネードブロー)
>>827 なぜそれを強化系でしようとするのか。
関節の柔らかさを強化して逆関節が可能なら、
鉄の「柔らかさ」を強化してグニャグニャにしてみようか。
イルミの変装は顔の柔らかさを強化ですか?
>>828 それは違います。関節や健の柔らかさというのは柔軟性のこと。
普通の人間だって訓練である程度、柔軟性をあげられますよ。
言い方が悪かったか。体の柔軟性を強化ならわかりやすいでしょうか。
イルミのあれは柔軟性では説明がつかないのは明らかです。
鉄の柔らかさといったら、分子間の結合力に関わります。
柔軟性にそんなものは関係ないと思います。
いくら柔軟性良くても通常では曲がらない方向は無理だろ
それ関節外してるよ
骨以外の肉をゴムみたいに柔らかくすれば、物理的には不可能ではない。
問題はこれが強化系かってことだ。
できるんだったら、もう強化系ってなんでもアリになっちゃうな。
漫画の面白さを強化! とかさ。
(脳内の電気信号を強化するとかいうムチャクチャな理論でもつけて)
強化系に限らず、拡大解釈の行き過ぎはあまり好きじゃないな。
ちなみに、操作系なら問題なくできる。
イルミの能力は骨格レベルで動かしてるし、他人の顔の肉を
ありえない向きに曲げてるし。
まあヨガとかやってるヤシは気持ち悪いほど曲がるからな。
念を使えばもう少しいけるだろう。さすがにルフィまでは無理だろうが…
むしろ関節外して強化した筋肉で無理やり動かせばダルシムみたいなことが
できるかも…
>自在に曲げられる
たしかにこれはいきすぎでした。クネクネ人間はさすがに無理があるけど
それに近いことが決して強化系でできないとは言いきれない。
実際、関節を外さずに肘を外側に20度曲げられる人なんて少なくない。
普通に鍛えてできることが強化系でできないわけがないと思うのです。
イルミの能力は、どう訓練しても動かない部分を動かしている点で
例に出すのはおかしい。「漫画の面白さを強化」は面白さには主観が入るし
漫画という媒介を通すことになるので強化系ではたしかに無理ですね。
なんかしつこくて厨臭くてすまんのですが、柔軟性という、可視的で、
しかも物理的にわかりやすい(と俺は思う)ことを強化できないのなら
視力強化なんてもっての他だと思うのです。
>>834 イルミはどう訓練しても動かない部分を動かしている。
ということは、柔軟性を持たせるぐらいなら操作系には楽勝ってことだろう。
よく考えたらハンタの世界なら念無しで間接を逆に曲げることができるヤシも
いるかもな。キルアが爪出したみたいに…
>>834 強化系が媒介を使っても全然問題無いぞ。
クラピカだって、具現化した鎖を媒介にして強化系能力の治癒を使ってる。
ギドはコマか。ウボーの骨吐きもそうかもな。
漫画の面白さはさすがに無理だけどな。
(操作系ならできそうだけど)
>>835 操作系にすると肉弾戦に向かなくなる。強化系ネタが少なかったから
俺は強化系でやりたかったんです。ログにも強化系ネタがもっとあって
ほしいみたいなことが書いてあったし。
>>837 俺が言いたかったのは強化系が媒介を使って対象に間接的に強化の効果を
もたらすのは不可能では?ってことです。
クラピカの鎖は付加能力だから別です。
>>839 能力者→漫画→人
これなら不可能だと思うが、
能力者→漫画を読んでる人
ならできる気がする。まあこんな能力を真面目に考察するのもおかしいが。
自分の肉体操作ならある程度強化系の役目だと思ってたよ。
キルアの爪は無理でも(形状がすごいことになってるからな)
関節を柔らかくしたり柔軟性を持たせるくらいできると思う。
筋力強化、速度強化とかログで議論になってたことあったし。
あの時はそれぞれ否定されていなかった。
柔軟性だってありだと思うが?
>>841 できそうな気もするし、できないような気もする。
筋力、治癒、速度、視力、聴力、どれもベクトルがまったく違うから、
強化系でできることとできないことに線を引くのは難しい。
柔軟性もできそうだが、操作系でまったく同じことができるんだよな。
他系統が担当してることを奪うってのはどうだろう?
とはいえ完璧な根拠とは言えないし、このスレのテーマからも、
まあアリでいいんじゃないでしょうか。
あと一つ、
>>827の能力は戦闘に効果的なのか?
ふつうに硬や堅を鍛錬したほうがずっと効率的だと思うが。
>>842 他系統だろうが何だろうが類似した能力があったって不思議くない。
ピッチャーはバッティングができないと決まっているわけではない。
たとえば炎を使う能力ならどうだろう?
変化:オーラを炎に変化
具現化:炎を具現化
強化:代謝を活発にし熱を作り炎を産む
操作:分子に働き掛けるもしくは炎そのを操る
放出:...?
こじつけだが、こう取ることもできるのではないか?
>>843 それは結果そうなるだけであって、今は過程も大事。
「強化系が肉体を強化」「具現化系で肉体を強化する付加能力」
この二つの結果は同じだが過程がまったく違う。
で、柔軟性の強化と操作、違いあるかな?
よく分からんが、同じだったらマズイ。
>>844 強化系は鍛練によるものの延長。操作系はドーピングの延長。
こんな解釈はどうかな?
強化による柔軟性は筋繊維などの伸びを大きくする。修行で範囲の限界が広がる。
操作による柔軟性は筋肉などの構造を変えた結果。初めから広範囲に
動かせるが初めは動きがぎこちない。修行でスムーズに動かせるようになる。
また、範囲も広がる。
イルミが道具無しで顔を変えていられる時間に限界があるように、長時間、
あらぬ格好をし続けるのは困難。
まあ操作系なら柔軟性に落ち着かずに骨格や腕の長さを変えたほうがいいな。
もうひとつの解釈。
強化系はいつもどおりに体を動かすだけ。柔軟性は修行で限界が広がる。
限界は一般人のそれより広い。
操作系は強化系の限界を超えた柔軟性を持つが、それは意識下での行動に限定。
無意識に柔軟性を上げた動きをするのは無理だろう。体だけでなく頭の反応も必要。
考察スレで話題に挙がっていたが、火を強化したいとき燃やす物の燃焼を強化する
のは可能だろうか。
燃焼時間が減るが、火力そのものを強化しようとするよりは簡単だと思うのだが。
極めれば、紙に火を着けて爆発なんてのも可能かも。自分も被害を受けるけどな。
他人の身に付けている物にマッチなんかで火を当ててプスプスいい始めたら強化して
一気に燃やしちゃうとか。
めっきり創作能力が少なくなってきたので、恒例のリメイク祭り。
操作系:人身掌握(リングズ・マリオネット)
@右手に手製の指輪をはめ、その手で対象の手に触れ一時間経過することで
対象を指輪に「登録」できる。指輪は白色だが、登録されれば黒色に変色する。
(放出系の水見式「色が変わる」の応用)
A登録された指輪を左手にはめることで能力が発動する。
自分は気絶し、その間対象の肉体と精神を完全に奪い取ることができる。
B自分か対象が死ぬか、能力発動後一時間経過することで登録と能力が解除される。
C指輪は全部で五つ、各指に対応しており、一つに一人だけ登録できる。
※本人が死亡すれば、指輪は誰でも使用できるようになるらしい。
これ、このスレの初代で初めて書いた能力なんだよね。
当時は能力作成スレじゃなかったんであまりレス貰えなかったけど、
熟成した今ならあるいは。
特質
操作
, ----- 、
____/〃" 、、、 ヽ
∠> ` ̄ ̄`ヽ, --z _ i
/ ,> ヽ  ̄\ >人物が重なると 誰のオーラか判別し辛くなるらしいぞ!
./,∠. 人 、 ゛゛゛ ヽ゛、 ヽ
/ _ノ . / | /|人 ゛゛゛ | i
| 〉/ ./| レ´ ̄`ヽ λ | |i |
i ll 〈/| |`ヽ , ― 、 |ノ | | |l |
| |人|⌒ノ 、__, レ 、∧| /
ゞ、 ゛ | 、ヽ_________, メ ト、 | " /
\゛、 | トー―--| /__./ " /
`‐ヽ ゝ, _____.ノ /レ'____/
\_____ |
| .|
______.ノ 人 (⌒)
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
>>950 次スレの件、なにとぞよろしゅうたのんます。
>>848 洩ラは、「登録された指輪を相手の指にはめることで能力が発動する。」
の方が良いと思うんだ!
どうかのう?
自分の体は、別能力で護れば良いってことで!
(操作系か放出系がお勧め! 具現化系、強化系、変化系でも守れるけど)
>>852 時、場所、距離に関係なく、好きなときに操ることができるってのが利点なんで、
そうすると能力の使用法が大分違ってくるな。
自分の体は無防備だけど、もともと戦闘用の能力じゃないから、
能力の使用は安全な場所で。
大統領と握手したあとに自分の家で能力発動、機密情報を盗み見るとか。
一時間も握手し続けてくれる大統領なんているの?男色?
>>854 いえいえ、一旦手に触れてしまえば放しても問題ありません。
文章が悪かったですね、すいません。
じゃあその一時間はなんのためのタイムラグ?
>>856 一言で言えば制約ですね。最初は
「右手で触れてから左手にはめるまでの時間が操作できる時間となる。
操作途中での能力解除は不可能。」
にしようと思ったんですが、下手すりゃ一年二年の間
操作するハメになるので一時間に統一しました。
触ってすぐに登録できたら強すぎるし、
触り続けた時間だけ操作できるってのも現実的じゃないし。
とってつけたような制約ってアレだな
>>858 確かにおっしゃるとおりですね。
もうちょっと練りこむべきだったかなあ。
制約になってないよ
一時間に何の意味も魅力もない。
>>860 やっぱりマズイですね、人に言われて気が付きました。
857の案をちょっと変えて、能力を変更してみます。
「右手で触れることで登録でき、左手に指輪をはめるまでの時間が操作時間となる。
登録した指輪を右手にはめて別の人に触れると、登録を上書きできる。
能力が発動すれば本体は仮死状態に近い状態となり、
一ヶ月程度ならそのままでも大丈夫」
長期間操作することになり本体がもたない場合は、対象を殺せば能力は解除。
はたから見れば自殺してるような感じ。
>>861 念を込めた相手を、何日も経ってから操作できるのだろうか。
ヴェーゼだってキスという制約で操作できるのは三時間。
クラピカの小指の鎖は鎖に念を込めるから長時間大丈夫なのだろう。
しかも発動の瞬間に自分の念が相手に乗り移るには、何か
相手から発信する、あるいは相手が受信するための目印みたい
なものがいると思う。やはり、相手にも何かを付けるべきでは?
>>862 時間なら、シャルは相手が死ぬまで操作できるようです。
念の発信も、GIのアイテム「天罰の杖(名前これであってたっけ?)」
これは、杖をふるだけで見ても触ってもいない相手に念を送ります。
こっちは手を触れるというスイッチがあるんで大丈夫じゃないでしょうか。
>>863 たぶん、手を触れて指輪に登録=シャルのアンテナを刺す、に当てはまると思う。
ここで重要なのは、シャルの場合、アンテナが抜けても支配は続くかということ。
恐らく続かないと思う。で、「指輪に登録」の方だけど、右手から外して左手に
つけかえるには間がある。外している間があっても能力が持続するってことだよね。
触れるのは近づく必要があるけど、アンテナを刺すのだって、たとえ遠距離から可能でも
刺さらない対象もいるから、そこの難易度は同じかな。でも、指輪の方はいったん
逃げちゃえば相手側に解除の余地がないよ。
GIでは参加者がゲーム内に全て登録、位置が把握されてるから、どうともいえない。
また、操るときシャルは携帯のキーを打って操作するし、自動操作でも精度はよくない。
「人身掌握」は対象を完全に乗っ取るけど、時間制限+自分が無防備になるという
制約があるからシャルと同等かな。
やっぱり相手側に解除の余地がないのはきついかなあ。
>>864 解除の予知がないといっても、操作系ってのはどれもそういうものじゃないでしょうか。
シャル、イルミ、ヴェーゼも、一度技が決まると必勝、自力ではまず解除できません。
相手が複数なら別ですが・・・。
とはいえ、やはり少々強すぎる気がします。
自分の中ではシャルと同等なんですが、旅団とタメよくない。
ということで、またもや能力変更。
「対象と右手で「握手」することで登録できる。
対象が死ねば能力は解除されるが、登録していた指輪は破壊される。
指輪のストックは五つ。」
>>865 発動後に時間制限があるから念から抜け出ることはできるんだったね。
シャルと同レベルなのは大いに構わないです。でも、シャルは仲間が近くにいる相手
には刺しても抜かれるので刺さないだろうから、そういった相手を選ばなくては
ならない部分があって欲しかったのです。握手なら「相手を選ぶ」概念に入るから
いいかな。対象が死んでしまって指輪が壊れても、新しい指輪は作れるの?
新たに作ってもいいと思うが、ストックが5個というのは壊れたら増やせないって
こと?シャルは新しいアンテナをいくつでも用意してそうだから、指輪も補充できて
いいと思われ。
>>866 >対象が死んでしまって指輪が壊れても、新しい指輪は作れるの?
新しく作るってのは自分の決めたルールを破ることだから、もちろんリスクがあります。
ただ、何が起こるかは分かりません。
クラピカが「一旦旅団限定を解除する」なんてことをしたらリスクがあるでしょうが、
こちらも何が起こるかは分からないでしょう。
シャルの場合、アンテナは消耗品だと思いますが、携帯本体は違うでしょう。
愛用品を無くして新規に購入しても、精度が落ちると思います。
指輪の補充も可能ですが、あえてしないことにより「誓約」の効果を生み出すと。
指輪ってのは芸術品なので、量産できるもんでも無いし。
>>867 なるほど。わかりましたっす。返事のたびに待たせてしまってゴメソ。
今日は一日暇ですか?俺の他に誰もいないなら夜にしようと思ったんだけど
新しいネタ思い付いたからさ。
869 :
848:02/08/15 09:41 ID:l/9vXcfw
能力かなり変更したけど、ずっと名無しで見づらいんでここでまとめとく。
スレ汚しになるけど、このスレもあとわずかだし、そこは御勘弁。
操作系:人身掌握(リングズ・マリオネット)
@右手に手製の指輪をはめ、その手で対象の手と握手することで、
対象を指輪に「登録」できる。指輪は白色だが、登録されれば黒色に変色する。
(放出系の水見式「色が変わる」の応用)
右手にはめたまま別の人と握手すれば、登録を上書きできる。
A登録された指輪を左手にはめることで能力が発動する。
自分は仮死状態となり、その間対象の肉体と精神を完全に奪い取ることができる。
B対象が死ぬか、能力発動後一定時間経過することで登録と能力が解除される。
(一定時間:握手して、指輪を右手から左手にはめるまでの時間)
ただし、対象が死んだ場合は指輪が破壊される。
C指輪は全部で五つ、各指に対応しており、一つに一人だけ登録できる。
※本人が死亡すれば、指輪は誰でも使用できるようになるらしい。
>>868 ごめん、今から席外さないといけないんだ・・・。
夜なら自分以外にももっと人集まるから、そっちがいいと思うぞ。
・・・まあ、このスレもともと人いないからいつ書いても同じだと思うけど。
>>869 了解。じゃ、俺も落ちるか。といっても携帯なんだけどね。
強化系+放出系;鬼の千本魂(ガトリングノック)
愛用のバットと、自分のスイングスピードと打撃力を強化したAさん。
野球ボール大の念弾を高速で次々と作り出すBさん。
BさんとAさんの相性は抜群に良く、互いの念が相殺されることはない。
Bさんがトスしたり投げたりした念弾をAさんが打つことにより物凄い攻撃力になる。
高速で連続ノックすることでダブルマシンガンに匹敵する。
但し、Bさんが高速念弾生成をするときは、ただ掌に出るだけなので
それをAさんが巧く打たないといけないが、相性の良さで連携は失敗したことがない。
一人一人で念能力を使うこともできる。
>>871 ワンピ思い浮かべちまった・・・。
念弾のコントロール、素早い照準変更に難がありそうだが、
それを補う攻撃力を持ってそう。
主に長距離向きで、近、中距離で使うのは難しいだろうな。
単独でも強そうだから問題ないか。
ただ、ダブルマシンガン並の連射速度は難しいだろ。
Aさんがバット持って高速回転するならともかく、狙いを付けたスイングを
それだけのスピードで繰り返すのは無理っぽい。
>>870 ハンタスレで携帯から長文、大昔の考察スレのコテハン、
クロロたんを思い出しちまった。
>>872 ワンピっぽいかな。一応使い手は熱血体育会系のつもり。連射をだぶる
マシンガン並にするには確かにAさんに負担が大きすぎるね。つーか無理だな…。
それとクロロフィル氏のことですか?>クロロたん
残念ながら違います。そっか、彼も携帯カキコだったんだ。俺の論述力はまだまだです。
>>873 そうそう、クロロフィルって名前だ。
たん付けで呼んでたんで忘れてた。
能力としてはイイと思うが、さすがにワンピとダブるな。
えーと、どんな能力だっけ?
確か、コンビの片方が銃弾を撃って、相方がバットで当てるって感じだったな。
>>874 犬型の、意志を持った銃が撃つ爆弾を、バットを持ったのが打ち返すやつですね。
念能力名のガトリングノックが連想に拍車をかけたかも。
もっとカコイイ名前にしないとな…
具現化系:伸びろ如意棒!(ロングロングローグ)
対象を手に持って「伸ばすような動作」をすることによって
物体を引き伸ばすことができる。対象は「単純な構造が連続する物体」でなければならない。
一度引き伸ばしたものは自身が死ぬか任意でスイッチを切るまで効果が続く。
効果を切ると、掃除機のコード巻取りみたいにシュルシュル縮むイメージです。
20pくらいのロープをながーく引き伸ばして、敵をグルグル巻きにして効果を切ってみたり。
うーん、ただの思いつきだから使い勝手悪いですね。スマソ
ジョジョのグェスのスタンドが「増やす」だから対抗して「伸ばす」にしてみたんですが。
>>876 >ジョジョのグェスのスタンドが「増やす」
エルメェスの間違いか?
>>876 具現化じゃあないだろ。
はっきりしないが(作中で既存の物質を変化させる表現が乏しいため)操作だろ。
>対象は「単純な構造が連続する物体」でなければならない
だから、物質を追加で具現化でいいんでない?
物体の追加なら具現化でできるが、
>物体を引き伸ばすことができる。
って書いてあるからなあ。
能力発案者、出てこいや
喧嘩腰は感心できんなあ
喧嘩腰じゃないよ、マターリ腰だよ
そうか、すまんかった。マタ-リ行こうやないけ>(#゚з゚メ)y~~
あ〜あ、具現化でマムコ具現化してぇや。
修行もウマーだし。
絶と纏の応用技「欠」
纏の状態から体の一ヶ所だけ絶にする技。
相手の目の前で流のように移動させて見せることで相手をおちょくる。
>>887 マジっすか!?(W
「欠」を流のようにする技を、風に吹かれてしまう意味で「吹」
その他の名前候補に「嘲」「干」「抜」「退」など。
欠でおちょくり、誘いに乗った敵がオーラのないところを攻撃したら
実はその部分は隠だったりして、カウンターとかできるかな。
放出系;土竜の鋼掘(モールアックス)
破岩弾の遠距離版。ウイングさんが壁にやったような発を地面を伝わせて
遠距離まで届かせる。固い地面にやった場合破片を巻き散らしながら進む。
念は地面の巻き上げに少しずつ消費されるので途中で消える。
覚えたての頃は柔らかい土ぐらいにしか通用しない。
柔らかいものほど衝撃を吸収して壊れにくい。
むしろただただ硬いほうがモロに衝撃を反映して壊れやすい。
柔らかいということはッ!
ダイヤモンドよりも壊れないッ!
トウチャオって何?
さんくU
そういや、ゼノの能力って「光牙」(読み方失念)に似てない?
898 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/17 03:30 ID:ET2tSvan
コアンヤアかな?
強化系:食欲命(エンジェル エンジン)
口から胃までの消化器官及び、消化機能の強化。
この能力を使うと、念で具現化されたものと纏で防御されたものを除くありとあらゆるものを
噛み砕くことが出来、食べたものを全て消化(正確には消滅)してしまう。
1食につき、噛んで食べた場合は自分の体積の30倍〜50倍位まで食べる事が可能だが、丸呑みの
場合は軽自動車1台分くらいがやっと。
消化するしないは自分の意志で決めることが出来る(ただし24時間以内&能力使用中に限る)ので、
車を丸呑みして、中の人だけを吐き出すとかガソリンだけを吐き出すといったことも可能。
金庫を丸呑みして中身だけ全部出すことなども可能。
そして、食べれば食べるほど、満腹感を感じれば感じるほどオーラが充実して修得した技の威力精度
等が飛躍的に上がる。
(実際、空腹時と満腹時の硬での破壊力を比較した結果、30.5倍(当社比)もの差が確認された)
この能力を維持するには毎日最低15食以上食べなければならない。
1日でもこの条件を満たさなかった場合、この能力は2度と使えなくなる。
*念で具現化されたものと纏で防御されたものは消化することは出来ないが、能力者の噛む力が
上回った場合、歯で受け止めたり 噛み切ったり 噛み砕くことは可能である。
(具現化されたものではない念弾や念糸等についても同じ)
*念で具現化されたもの、纏で防御されたものと知らずに食べた場合、お腹が凄く痛くなる。
(ただし、吐き出せば治る)
口を大きく開ける能力がない
>>899 消滅ってのは強化系では無理だな。
具現化の付加能力か特質。
902 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/17 04:58 ID:ET2tSvan
強化系:迅砕重拳
攻撃を相手に喰らわせると同時に、瞬時にして硬にし、打撃を重ねる。
厳しい訓練によって、隙を少なく、恐ろしいほどのスピードでの、
硬への変化を可能にすることによって修得できる。
903 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/17 05:05 ID:ET2tSvan
放出系(+操作): 遠
円で広げたオーラを、身体から離して操作可能。
円のように、オーラの中にある物体を肌で感知できる。
自分を中心に膨大な大きさに円を広げるより、
オーラの絶対量やメモリを喰わない。
ただし放出系や操作系でないと、精度が落ちたり、使用(修得)不可能だったりする。
904 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/17 05:06 ID:ODrjfBM+
初めてみたがあんたらハンター愛してるね
>>891 つまりはじめから固い地面でもいいってこと?
柔らかい地面なら破壊の衝撃を地震のように応用すればいいかな。
>>903 能力的にはイイね。放出と操作の中間かなあ。
円と読みがかぶるとちょっとわかりにくいかも。
他人にわからせないためだったら話は別だけど。
>>902 二段攻撃になるのね。
纏または凝のパンチ+硬の念
って図式かな。極めれば強力。
似たようなの一つ考えました。
強化系;直下散弾拳(ギャラクティカショット)
殴った部位に念を瞬間的かつ爆発的に集中させる。放出系も必要。
硬を使わないから安全で、しかも硬とほぼ同威力の攻撃力。
ただし、オーラ消費量は硬より多目。
散弾銃を、銃口を密着させてぶっぱなす感覚です。
909 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/17 13:01 ID:PTcmH1vi
衝撃を重ねることです。
基本的には流を使います。
通常攻撃に、さらに硬の衝撃を重ねて、相手の堅をぶちやぶりたいときに有効。
最初から硬はリスクが大きいので。
あと、強化系はあまり特殊なことはしないほうが強いかと。
ぶっちゃけものすごい早さの流で、硬を有効に使う技です。
リスクがないわけではないですが。
流で例えば70%で殴り
当たった瞬間100%にするなら衝撃は重ならないと思う
普通の硬になるのでは?
この技は流と変わらないと思う
当たった瞬間に流するだけ
そろそろ新スレ
912 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/08/17 13:46 ID:PTcmH1vi
じゃあ、もういいや
当たった瞬間に流 する技に名前つけただけの必殺技ってことで
AGEても誰も来ないだろうからいいじゃんかよ。
季節を忘れるな。
ボマーとかフェイタンが来たら困る
916 :
910:02/08/17 14:02 ID:ou3RgHJd
>>911 すみません漏れが間違ってました
流は凝を流れるようにする技でした硬は含まれません
ゴンのジャンケングーも最終的にはこれになりそうですね
917 :
910:02/08/17 14:03 ID:ou3RgHJd
素早く硬にするのだって、流の延長線上にあると思うけどなあ。
まだコミックになってないから分かんないけど。
920 :
910:02/08/17 15:02 ID:ou3RgHJd
>>918 漏れも最初そう思ってたんだけど
硬って絶もしなくちゃいけないでしょ
それって流とは根本的な部分で違うと思うんですよ
流はあくまで堅?から瞬間的に凝をする技
つまり凝の他の部分もちゃんとオーラで守られてる(攻防一体)
対して硬だと他は絶で丸裸だから流とは概念が根本から違うと思う(乾坤一擲)
>>920 堅の功防力が50%50%、この割合を凝で素早く変えるのが流。
拳にオーラを集めて70%30%にするのが流なら、つきつめると
100%0%の硬も流の一部に入るんじゃないかな。
まあ硬を流と言わなくとも、限りなく近い技であることは間違いない。
要するに佐之助の二重の極みだな…
強化系:速読王(リードオアダイ)
「目で物を見る→脳で処理して理解する」の一連の流れを強化する。
パート三桁に来ているスレで「過去ログくらい読めよ厨房」と言われた能力者(俺)が
「ああそんなに言うなら読んでやるさ!」と半ギレで身に付けた能力。
>>924 すまんが、それはマジか?だったらマジレスしてみる。
何を使って覚えた?(念という答えはなし。何故なら俺が納得いかないから)
>>924 それ、実際に出来る人もいるみたいだね。
一冊の小説を数十分で読んだりとか。
これを考えたら、念無しで出来ることにわざわざ
念を使うなんて馬鹿らしい、と思ったり思わなかったり。
>>927 いやいや、もっと人間離れしたスピードで、です。
具現化系;集凍気庫(フリーズコンデンサー)
中に入れた物を瞬間冷凍できる冷蔵庫を具現化。
ただし念の込められている物や生物を入れると二度と使用できなくなる。
>>928 おまえは真の速読を知らない。
3秒で単行本一冊読める人間がいる。
かなりの人数いる。
そういう人間を育成する塾も見付ければボロボロ出てくる。
>>930 3秒は無理だろ…ページめくるだけで1秒はかかる。
ちょっと気になって調べてみたが速読の訓練をしてもせいぜい1万字/分程度らしい。
このスレの現在の文字数の単純カウントで13万字ちょっと。
名前とかIDとかもあるからそれを除いて10万字として10分はかかる。
速読の天才だとして10万字/分で読めるとしても1分かかる。
まあこれは単純計算でAAとか一行レスとかあるからもうちょっと早く読めるとは思うが…
ページをめくるとかそんな悠長なことはしないよ。
本を読むときにパラパラめくるだろ?背を持ってページの端に親指を添えてさ。
あれを以上に早くやるのさ。パラパラなんてもんじゃなくブワッと一気に流す。
一秒で2回位楽勝だろ?それを5、6回繰り返す。
それで頭の中に文章が入る人間もいるんだよ。訓練次第で。
もはや速読とは言えんかもな。速度ってのは一度に幾つもの文字を読む技能だからな。
この場合はページに記してある文章を言語に翻訳せずに即座に映像化する。
キータイプして記録するのが速読。それに対しスキャナで取り込んでるのさ。
以上>異常
速読の練習したなぁこれ覚えれば勉強しなくていいやって思って
でも独学じゃ無理だった ウィンスペクターだったか特撮の番組で
エンディングで速読してる奴がいたのを便利だなぁと思い見てたよ
じゃあもう、本なら手に持つ、2ちゃん内のスレだったらURL見ただけで
内容をすべて知覚する能力。投げやりだなぁ俺
こうなると強化系の範疇ではなくなるね。ってか人間の限界を超えている?
>>927 ハンタの世界では、そういうもの全てを「念」の力として解釈しますよ
幼女とデートしてたヤツだな
幼女とデートする能力もあるのか……無敵だな。
>>932 それって写真記憶のことだろ?アレって生まれつきで
訓練でどうこうなるもんじゃないはずだが…一種の超能力というか…
漏れの記憶違いか?
写真記憶、調べてみたが絶対音感同様ごく幼少期のころなら訓練である程度
身に付けれるみたい。それ以降は訓練してもそれほど伸びないようだ。
一般人が
>>932レベルで写真記憶しようと思ったらやっぱ念の力に頼るしかないだろうな…
漏れもガキのころ右脳トレーニングやっとけばよかった…(´・ω・`)ショボーン
自分の親を恨むよね(w
943 :
932:02/08/18 23:47 ID:dJzX42aI
だってぼくが前テレビ見てたらああ言うふうに速読するチビッコが一杯出てたんだもん!
7、8人くらいのチビッコが本ブワッと数回めくっただけで中身言い当ててたんだもん!
なんか塾長らしきおばさんがいてさあ...訓練してたもん!
最近だってフラッシュ暗算!とかやってるじゃん。おんなじだよぉ!信じてよお!
(#゚д゚)y~~
次スレはまだですか?
前スレみたく1000で行く気ですか?
>>943 あなたは信じるけどその内容は信じられない。いくらでもヤラセ出来る
ヤラセをして得をする内容ではなかったが...
大人の世界はむつかしいね。
952 :
名無し:02/08/20 09:09 ID:u+3Rewoi
ココもあとわずかの命ですな〜。
>>951 スレ立て乙〜。
書物素の露出(フラクインテンシティー)
書物の内容を記憶し、また理解することで
書物が物体であることから開放させる能力。
解き放たれた書物はデルポイの神殿に似て
魂のすみかにして、世界の徴であり、
超越性の契機をはらみながらもなお、世俗に呼吸する。
同時にその書物は文化を映してプロメテウスのように形相に転じ、
文明が情報を超高速消費する現在において
その情報は、シンクロトロンに比すべき速度をもって増殖、
分裂し、点滅して散逸する性質をもつ
>>953 頭の悪い漏れの為にわかりやすく書き直し。
保守はsageでも出来るのさっ
あげとくか、、。
能力カブるのを少しでも防ぐために。
957 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:
あげてなかった