実際に使えそうな人型兵器(MS等)の設定を考察する2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通常の名無しさんの3倍
常識的に考えれば人型兵器が使えないのは目に見えています
人型兵器のデメリットを認識して、それでも実際に使えそうな人型兵器の設定を考察してみましょう
その際、できればPW(パワードスーツ)はなしの方向でお願いします
当たり前すぎますし、すでに実用化を目指して研究されています

前スレ
実際に使えそうな人型兵器(MS等)の設定を考察する
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/x3/1187787446/l50

人型兵器の主なデメリット
複雑な構造上どうしてもコストが高くなる
同上の理由で整備性が悪くなる
同上の理由で稼働率は悪くなる
陸戦の場合、構造からくる積載量の差で戦車に装甲や火力で劣る
空戦の場合、空力を利用できないので戦闘機に運動性、航続距離は劣る
2通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 02:50:56 ID:???
3通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 04:03:53 ID:R1b0P/TO
>>3
よう、クソムシ
4通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 06:48:26 ID:???
パワードスーツの利点すらわかってない巨大人型厨が
考察なんて出来ると思ってるの?
5通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 06:55:37 ID:???
>>4
パワードスーツの利点を教えてください。意外と“無い”事に気づかれるはずです。
6:2007/09/29(土) 07:09:21 ID:???
PW ×
PS ○

orz
7通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 07:53:02 ID:VWnXWA4o
プチモビぐらいなら実用化されそう。
8通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 08:36:47 ID:???
>>5
巨大人型兵器よりはあるだろ・・・
9通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 09:34:37 ID:???
>>7
プチモビは重機に、人間では可搬不可能な重砲を載せたものだろ。
手足を人間に似せなければ用途はあるし製造可能だ(と思う。

“足”の利点は不安定性高速歩行にあると思うが、兵器としての利点は少なそうだし。
人間ですら、“すり足”なんて無理なことをして安定を得ようとしているのにな。
10通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 10:41:50 ID:???
アニメと全く同じ動きが出来るなら十分使い所はあると思うよ
戦闘に関して言えば
そんな物作れるならその技術を戦闘機に生かせって言われるだろうけど
11通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 11:05:27 ID:???
>>1
12通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 11:24:47 ID:???
>>7
カミーユが大会で優勝したジュニア・モビルスーツって
こんな感じなんだろ?
http://www.youtube.com/watch?v=2GJD-n_KcEE

13通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 13:43:19 ID:8lGhXbI8
>>12

作ろうと思えば2mぐらいの大きさで作れそうだな
胴体はコクピットの大きさのため卵形になりそうだが
14通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 15:02:08 ID:???
>>10
訳分からん設定のないメガ粒子砲ができたら、
戦闘機のメリットってかなり減ると思うけど。
15通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 15:56:07 ID:???
マクロスのデトロイドモンスターはあってもいい
16通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 16:34:51 ID:???
>>15
アレはカッコ良いな
17通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 18:01:50 ID:???
コードギアスのロボは使えそう
18通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 18:14:59 ID:???
>>17
ボトムズもそうだがアレの脚ってもう、
「車高を調節できるクルマの凄いバージョン」で納得できてしまうな。

上半身は「回転したり上下に動いたりする砲塔の凄いバージョン」てことでひとつ。
19通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 18:39:16 ID:???
つまり一人乗りガンタンクやヒルドルブMS形態が最強ってことか
20通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 18:45:29 ID:???
>>13
伏せる事が出来ない人型兵器って役に立つの?
21通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 18:51:03 ID:???
>>20
兵器としては使えないだろうけど
富士急とかイベント会場ではキモヲタピザを集める事が出来るよ!
22通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:16:00 ID:???
>>19
ガンタンクやヒルドルブの場合、火力や装甲は比較にならんほど強くできるだろうが
速度と機動性に難があるので被弾率が高そうな気がする。

「じゃあ素早いガンタンク造ればいいじゃん」
という話に当然なるわけだが

どんな地形でも素早く動ける

大きな段差を踏み越えたり飛び越えたりできる

脚が長い

という方向に進化するのでは。
23通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:16:08 ID:???
人型は敵に対して面積最大なので、人間より大きい時点で現実性茄子

よってメダロットが最有力
24通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:19:16 ID:???
昔どっかで
「ザクは本来、コロニーの内壁(地面)に足をつけて
 反対側の地面にへばりついた戦車(の天井)を見上げて撃つのが本来の運用方法。
 
 だから(上から見た)投影面積が最小な人型であるのは理に適っている」

みたいな理屈を読んだことがあるがw
25通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:31:13 ID:???
>>24
ゆとり教育の世代は、
上から見てもガンダム一話にロケットランチャー積んで出てきた
電気自動車よりでかい事に気づかないのかな・・・

それとも書いてあったこと鵜呑みにするピュアなピザなのかな・・・
26通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:36:38 ID:???
オマエモナー
27通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:37:47 ID:???
>>25
誰がサイズの話をしておるのかw
形状だよ形状w

……つーか電気自動車に積まれてたあの武器も
どう考えても撃てないよな真上は。
28通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:39:06 ID:???
>>20
腕の構造次第ではやれなくはないかも
29通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:39:13 ID:???
>>14
大気圏内の場合、航空機の形状だと空力的に圧倒的に有利だな。あと、被弾面積も少なく済む。
「人型でも空を飛べる」という技術が確立されていても空戦になればどう考えても空力特性に秀でた方が有利。
レーダーが効かない目視戦闘でもな。
で、レーダーが効けば当然のようにアウトレンジからのAAMの餌食だわな。
人型でえっちらおっちら飛んでるマシンが高速、高機動のミサイルを回避できるはずもなくバーニアを粉砕されて墜落、あぼーん。
30通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:41:14 ID:???
飛行機って急に方向転換なんかしたら折れるよねたぶん
31通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:43:36 ID:???
>>17
攻撃力の低さで役にたたんと思う。
人型兵器って重心が高いから強烈な反動がある射撃兵器は使えないし。
「人間が乗って使用する」以上、その反応速度、慣性による縛りが大きくなる。
そう言ったものを無視した「演出」ならあれほどの機動が可能になるだろうけど、実際に人が乗ったらトロ臭い動きしかできなくなるだろうね。

フィクションの、アニメとかでの特殊部隊の動きがとんでもないのに現実の特殊部隊の動きがどこかのろく見えることってあるでしょ?
スケールアップした人型だとアレより酷くなると思う。
32通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:43:44 ID:???
>>25
(身長18mを忘れて)立った状態なら人の匍匐前進と同じですが何か?


くらいしか考えれないアフォなんだから
相手にするなよw
33通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:43:59 ID:???
やはりバルキリーが最も有能
34通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:46:22 ID:???
>>30
可動関節部分が多い人型の方が強度的にやばいんですが何か?
それで何とかなるだけの材料工学が発達してるならその技術を航空機に投入した方がはるかに高性能なものを作れる。

「人型」は要求される技術のハードルが滅茶苦茶高いのに実際作ってみれば機能的に劣る、っての最大の問題。
それらの技術を既存の兵器体系に応用した方が優秀な兵器、戦術を構築することが出来るからな。
35通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:46:32 ID:???
>>27
有線誘導兵器は誘導できるなら
真上に向けて発射しなくてもいいのでは?
36通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:48:18 ID:???
>>30
人型にしたら強度が上がると思ってるのか・・・
ガノタはバカだなぁ
37通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:49:03 ID:???
>>35
「(はっ)誘導する線はどうする!?ものすごーくながいのか!?」
「ヘンなこと気にする奴だな……」

という会話がふと頭をよぎった
38通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:50:39 ID:???
ごく普通に考えて
伸ばしたままなら骨折するほどの力がかかったら
関節曲げるよね、人間は。

39通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:51:55 ID:???
>>27
形状は人型が有利なんだw
40通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:51:58 ID:???
まずはミノフスキー粒子を発見してくれ
41通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:54:27 ID:???
まあ煎じ詰めれば「鉄の塊が空を飛ぶわけあるか」って感じの常識論だな。
まだ飛行機が発明されていなかった時点での。
42通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:55:21 ID:???
人間以下のサイズなら意義あるんじゃない?
43通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:56:03 ID:???
>>40
残念だが


兵器を人型にする必然性って何なのさ?
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1141898637/

  1 名前:通常の名無しさんの3倍 投稿日:2006/03/09(木) 19:03:57 ID:???
  ミノフスキー粒子で電磁波と赤外線が伝わらなかったら、
  どうして兵器が人型になるの?

のスレでミノフスキーが役に立つとは誰も証明できなかったのだよ・・・・・・。
44通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:56:07 ID:???
宇宙人が人型兵器で攻めてくるんですよ。
「ワ・レ・ワ・レ・ハ・・・」
45通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:56:14 ID:???
>>39
「上から見た戦車」と「正面から見た匍匐している人型」の比較だからなw
そりゃあ後者の方が有利に決まってるだろう。
46通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:57:21 ID:???
トヨタだかのCMでやってた車が銀色の人型ロボットに変形するのがあったけど
巨大人型より中型人型のが強そう
47通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 19:58:48 ID:???
>>41
飛行機は射程外に移動できるけど
巨大人型兵器は移動できないから


想像力以前に、その例えはおかしいだろ。(AA略
48通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:00:22 ID:???
>>45
もとのスケール無視するアフォはこの板にしか居ないだろ・・・。
49通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:02:03 ID:???
気の毒に
なにか人型にトラウマでもあるのかな?

昔自分をイジメてた奴が、人型だったとか。
50通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:03:44 ID:???
>>49
巨大人型兵器に乗ればいじめっ子に仕返しできるという
カミーユ程度の脳しか無い人でしょ。
51通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:04:29 ID:???
>>49
むしろ人型以外の者に虐められていた方が気になるw
52通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:04:41 ID:???
そういや昔、戦車で街中暴走して捕まった兵士居たなw
53通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:05:11 ID:CEGPyshG
ageてみる
54通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:06:23 ID:???
>>49
実にありそうだな
確率的にはおよそ100%くらいか
55通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:06:28 ID:???
自意識過剰と揚げ足とり
56通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:09:59 ID:???
まあ「考えよう」に対して「できるわけない」と返してるようじゃ
あんまり話し合いに向いてるとは言えないなw

例:社長「新製品を開発するためアイデアを出して欲しい」
  社員「できるわけないだろ!」
57通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:13:20 ID:???
>>41
なるほどw
58通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:14:15 ID:???
社長「我が社でガンダムを作って米軍に売り込むみたい。アイデアを出して欲しい」
社員「できるわけないだろ!」
59通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:16:24 ID:???
>>58
なんで社長そんな自信なさげなんですかwみたいて。
60通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:17:35 ID:???
>>58
その進言は役員がすることであって、幹部やヒラ社員はいっちゃダメよ
61通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:19:27 ID:???
すげーみんなワンマン社長の会社に居るんだ・・・
62通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:19:29 ID:???
実際使えそうな『巨大』人型兵器の設定を考察するスレ?
63通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:21:08 ID:???
負け組じゃなかったら富野信者にはなってませんぜ
64通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:23:10 ID:???
>>62
「巨大」に限定したらファンタジー、オカルト要素を入れないと使い物にならんけどね。
65通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:23:24 ID:???
べ…勉強しよっ
66通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:24:05 ID:???
技術屋が多いと思ってたら
文型ばっかりだったんだ・・・・。

がkっかりしました。
67通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:25:33 ID:???
>>66
「文型」はまずいだろ。
理系でもそんな間違い方する奴はいないぞ。
68通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:41:01 ID:???

前スレからROMってるけど
人型兵器肯定の人って変だよな

なんか病的。なんか発言が2chや討論慣れて無い感じで変だよ。
69通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:43:58 ID:???
抽象的だなあ……。
それ肯定と否定を入れ替えても普通に通じてしまうよ。
70通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:49:49 ID:???
人型兵器には浪漫以外のメリットがないからね……
無人式の小型人型兵器ならまだしも。
71通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:52:27 ID:???
戦闘機を人型兵器が操縦



これでよし
72通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:53:24 ID:???
人型から考えるからダメなんだ。
戦車に手足をつけたと考えれば…
73通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:54:23 ID:???
>>72
メリットがないからね……
74通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:56:02 ID:???
デメリットは山盛りだけどな
75通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 20:57:16 ID:???
メリットが無いから人型兵器は生まれない。
それはもちろんそうだろう。
その点についてはなんの異論もない。

では、その「人型であるメリット」、逆に言うなら「非人型(戦車、戦闘機)であるデメリット」が生まれる
現実とは別の環境設定を考えてみてはどうか。
76通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 21:12:14 ID:???
>>64
前スレの巨大呪い人形ネタか。
そういや勇者シリーズのエネルギー生命体もソレに近いな。
77通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 21:14:21 ID:???
ビットもそういわれても仕方ない
78通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 22:27:36 ID:???
>>75
前スレくらい読めよ・・・。
79通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 22:34:01 ID:???
>>78
えっ……?
80通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 22:34:17 ID:???
後方支援なら人型兵器も使えるんじゃないか?
物資を狭い所に運んだり細かい仕分け、短時間での積み込み等
大型の物に対して細かい作業が出来る人型ロボットは充分役に立つ

直接戦闘?そりゃ〜無理だよw
81通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 22:39:39 ID:???
人型のほうが強いと思う奴は
自らの体を使って先頭に立って戦えばいいんじゃないかな?
8281:2007/09/29(土) 22:41:27 ID:???
、もちろん>>12に乗って戦いたいのなら
止めないよ。
83通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 22:45:01 ID:???
>>31
そもそも人間相手が前提だったらどうだろう。

火力は要らないというか人間用の火器程度の威力で十分だよね。
84通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 23:39:58 ID:???
人型兵器肯定派ってなんか発言変だよ、って人は言うじゃない?
でも待ってくれ。

人型兵器絶対無理無理派は何故このスレに粘着してるんだ?
論理的に無理な物なのに何故今だに卒業できないんだ?
戦車に勝ち目のない兵器なんか作るはずがないのに何故?

なぜ?

85通常の名無しさんの3倍:2007/09/29(土) 23:59:54 ID:???
>>84
単に「人型が嫌い」だからだろうな。
俺はそんな考えの方がギスギスしてて嫌いだけど。
86通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 00:17:59 ID:???
>>84
スレタイが「実際に使えそうな人型兵器」って題名だからだろ。
リアル系の戦闘ロボが好きで真面目に考察始めたらどうやったって
最終的には否定的な立場に立たざる得なくなる。

ここが自分が妄想したオラ設定を垂れ流すスレだったら
誰もわざわざツッコミ入れない。
87通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 00:19:31 ID:???
ガンダムワールドは銃器の命中率が恐ろしく低いからこそMSが活躍できたというのにw
88通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 00:20:39 ID:???
否定派こそ実は人型兵器が欲しい
しかし、現実を知り打ちのめされ
ロマンでモノを言ってる肯定派がうとましくいらだっている
と脳内変換
89通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 00:28:38 ID:???
ピンポーン
90通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 00:28:40 ID:???
ロマンで語るだけならともかく
無知を棚に上げて逆切れかましたりするのがウザイな
91通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 00:29:40 ID:???
>>86
じゃあこのスレは存在自体がおかしいという結論は出たわけだ。
なのになぜまだここに居るの?w
92通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 00:32:05 ID:???
まあ現に存在していないものを否定するのに
知識は必要ないよね
93通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 00:32:50 ID:???
>>90

まぁカリカリしないでガリガリくんでも食べながら
自分と同レベルのレスしてる人と意見交換してなさいって事だ

無知だと思うならスルーすれ
94通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 00:35:40 ID:???
とは言っても絶対に居なくならないのは間違いない。
なぜなら構ってちゃんだから。
95通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 00:41:44 ID:???
>>91
ここは存在意義を考察するスレじゃないだろ。
元々無理なものを何とか考えようって趣旨のスレ。

それとも>>91は今更その結論に気が付いた訳なのか?
96通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 00:42:28 ID:???
ここには2種類しかいないんだよ
暇を持て余してる不良学生が軽い気持ちで妄想話してるような感覚の奴か
無駄な知識を詰め込んでレベルの高い与太話をしたいマニアか
97通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 00:43:59 ID:???
レーザー兵器が容易に量産される時代になれば
戦闘機の優位は消滅するだろう。
空に遮蔽物はないからな。しかもロックオンされたと同時に被撃墜。

98通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 00:46:39 ID:???
>>97

ロックオンされて即撃墜ならみんな条件同じだな…
優位性はロックオンできるセンサーの優劣だけで決まるな

打開しようと思ったなら
センサーをジャミングできるものかレーザー兵器を無効化できるものがいる
99通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 00:52:15 ID:???
>>98
センサーの優劣だけでは決まらない。
なぜなら地上側は単純に、レーザーが貫通しないだけの防御壁(固定砲台の場合はコンクリート等でも可)を作れば済むことだが
航空機は分厚い遮蔽板を装備して空を飛ぶわけにはいかないから。

たとえばの話、
戦車並みの対弾能力を備えた戦闘機なんてあるかい?
100通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 01:02:03 ID:???
>>99
だから何で環境設定を地球と同一にしてしまうかなぁ。
101通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 01:02:45 ID:???
>>100
地球の話をしてるんだが
102通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 01:08:32 ID:???
>>99

整理しようか
1:レーザー兵器が出たら
  ロックオンできる距離・精度の高いほうが先に攻撃して撃墜できる
2:地上側は防御壁などを作ってレーザーに対処できる
3:航空機は防御する術がない
4:宇宙空間では重力がないからまだ防御する術が残されている

以上の点より
基本的にはレーザー兵器の撃墜できる射程距離が長い方が有利
打開するにはレーザーに耐えられる防御壁か
レーザー兵器のロックオンにおけるセンサーを誤作動するジャミングが必要

レーザー兵器が有効でなくなれば接近戦の時代になると思わないか
103通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 01:13:17 ID:???
>>99
普通にバンカーバスターの餌食だな。
レーザー万能論は基本的にミサイル万能論と変わらんのでは?
104通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 01:17:18 ID:???

糞社員「絶対無理だ!日本の市場は飽和状態だ!」
 
社員「海外市場に目を向けてはどうだろうか?」
105通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 01:18:21 ID:???
>>102
最後の行以外には特に異論も疑問もないな。

1.については一撃死を免れるだけの防御手段を持たない兵器同士の話になるだろうとは思うが。

先の仮定からは当然その延長として、「レーザー兵器が(再度)有効でなくなる未来」は想定されるが
「どのようにして」無効化されるのかによって分岐するだろうと思われる。
なので最終行については保留。

>>103
そのバンカーミサイルは何が運んで来て目標の地上兵器に落とすのだろうか。
地平線の彼方から、航空機が抱えて飛んでくるのではないかな?


また、特に「レーザー万能論」を唱えているつもりは俺にはない。
「(十分な防御力を持った)防壁で遮断できる」という前提での話だからな。

106通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 01:32:10 ID:???
選択肢としては

レーザーを湾曲させて回避するか
レーザーに直接耐える防壁か
レーザーを撃たせないジャミングか

の3択だろうね

防壁が一番シンプルで原始的な対処だろうが
107通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 01:35:47 ID:???
>>105
>そのバンカーミサイルは何が運んで来て目標の地上兵器に落とすのだろうか。
>地平線の彼方から、航空機が抱えて飛んでくるのではないかな

巡航ミサイルとして地形を利用して飛んでくることもあれば
ステルス爆撃機から投下されることもある。
センサーで劣る固定目標に絶対的な優位性なんか無いよ。
108通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 01:44:48 ID:???
>>97
レーザー砲搭載戦車が出来るだけ。
人型兵器には縁が遠い。
109通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 01:53:34 ID:???
>>108

ま、そうですね
問題は航空機が相当不利になるので今の兵器のパワーバランスが相当変わる
110通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 01:55:09 ID:???
>>108
ミサイルや砲弾と違って曲射が出来ないから主力兵器には向かないと思われ。
むしろ攻撃機や戦闘ヘリの対地攻撃や戦闘機の格闘戦用に搭載したほうが
使い勝手良いんじゃないか?
111通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 01:58:16 ID:???
>>108
曲射ができないから結局
車高を変えられる方向に進化しないか?



……ヒルドルブまでは追いついたなw
112通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 01:59:23 ID:???
>>110

対地攻撃でも地上は防壁で対処できるならあんまり意味ない気がする
格闘戦用とか意味がよくわからないんだがミサイルロックオンできる距離ならレーザー兵器も使えると思ったほうが自然

なので航空機はレーザー兵器への対処方法がほとんどない
対処しようとするとなるとレーザーの軌道を湾曲させて回避するか
レーザーそのものを撃たせないジャミングをするかの2択しかないんじゃね
113通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 02:00:50 ID:???
>>107
「射線が通っていれば確実に(レーザーなので言うまでもないが発射後瞬時に)当たる」兵器の話をしていることに留意されたい。
114通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 02:06:36 ID:???
>>111

それなら最終的には
ビットやファンネルみたいに遠隔操作できる砲台を持った戦車の方が強いと思った
115通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 02:12:15 ID:???
>>112
まず現代戦を勉強してみたほうが良いと思われ。
別に今だって絶対的な航空優勢な訳ではない。
ミサイルの傘の下にある敵勢力に対して航空機は思いっきり脆弱。
それを回避する為に衛星やステルス機を使った十分な索敵を行い
ステルス爆撃や巡航ミサイルを使った飽和攻撃で事前に排除する。

現在の対空自走砲がレーザーに置き換わっても基本的な部分は変わらないよ。
116通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 02:18:33 ID:???
>>115

いや
一点だけ明らかに変わる事がある
巡航ミサイルなどミサイル全般が弱体化する

レーザー兵器はなんせロックオンするだけで即撃墜できるんだろ
ミサイルをレーザーで撃墜できると思うのが自然だと思わないか

だからステルス爆撃かミサイルそのものをステルス化するかじゃね?
ミサイルをステルス化するとコストパフォーマンスが悪くなるから
ステルス機だけ生き残ると考えるほうがマシ
117通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 02:19:17 ID:???
>>113
それはレーザー砲が事前に目標をロックできてることが前提になる訳で。
地上なら装甲があるから索敵能力低くて一発もらっても大丈夫なんて理屈の
説明にはなってない事を理解してもらいたい。
118通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 02:21:20 ID:???
>>115
そのステルスもミサイルも片っ端から撃墜されるんじゃ
意味ないと思うんだがw

というかそもそも、同等の国力の国同士で片一方が飽和攻撃なんかやってたら
早晩戦力が尽きるだろう。
膨大な「無駄遣い」が可能な状況でないとできない戦法だってことは知っておいた方がいいね。
119通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 02:26:43 ID:???
まぁ少なくともレーザー兵器が完成すると
どう考えても地上と航空機、巡航艇などのパワーバランスが変わる

航空機はステルス以外は簡単に撃墜されるし
ステルス機も安泰とは言いがたい

巡航ミサイルもロックオンが間に合えば簡単にレーダーで撃墜される

レーザー兵器がでるだけで現代兵器の戦術が大分変わってしまう
120通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 02:31:36 ID:???
>>117
「事前に」とは具体的には
ミサイルが命中まで「どの程度前」の話なのだろうか。

「射線が通った(より単純に言うなら、視力無限大の人間が目で捉えました)瞬間レーザーを撃ちました」でも間に合わないほど
前と言うことなら
おそらく何か根本的な部分で誤解されていることと思う。

「地上目標がセンサーで(航空機に)劣る」という、先に言われた話の根拠はなんだろうか。
たぶんそこでボタンの掛け違いが起きていると思うな。


なお、俺は「先に一発食らっても大丈夫」だと前提してはいない。
防御壁云々はあくまでも、「相手もレーザー」の場合の話だ。
121通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 02:38:31 ID:???
飛行機が戦艦沈めるなんてありえないって時代も現実にあったわけだしな。
盾と矛の進化合戦か。
122通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 02:45:26 ID:???
ひとつ聞きたいんだが
レーザー兵器っていうのは
雨や雲は関係ないものなのか
関係あるけど高出力でごり押しするものなのか

雨や雲がレーザー兵器に有効ならまだ航空機大丈夫じゃね?
攻撃するには雨天時のミサイルしか使えないけど
123通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 02:45:44 ID:???
>>116
ミサイルにしたって低空進入されたら発見から迎撃まで殆ど時間が無いよ。
数発のミサイルの同時攻撃で撃破される。
費用対効果の面で十分だと思うけど。

>>118
>同等の国力の国同士で片一方が飽和攻撃なんかやってたら
>早晩戦力が尽きるだろう。
同等の国同士なんて設定を持ち出す事自体よく分からんが
それで制空権奪えるんなら飽和攻撃する事に問題なんか無いと思うが?
124通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 02:48:02 ID:???
レーザーって飽和させれんのかなw
電力供給され続けてる限り無限に撃てそうな気がするんだが
125通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 02:51:55 ID:???
>>123

低空進入する前に航空機が撃退される可能性は?
126通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 02:54:20 ID:???
>>123
時間差「ゼロ」じゃあないわけだ。
ありがとう、それが聞きたかった。
127通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 02:57:51 ID:???
>>124
反応時間に限りがある罠。

>>125
レーダーの性能と配備数によるだろね。
あと航空機による哨戒能力と迎撃能力。
128通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 02:58:08 ID:???
結局は費用対効果の問題になるだろう。
件のレーザー兵器が比較的安価に航空戦力を破壊する結果
空からの攻撃がその費用に見合わないほど低い成果しか挙げられなくなれば

「いやそれでも爆撃機やミサイルで倒す!原理的には可能だ」と言い張る人間は
おそらく一人も居ないか、時代錯誤の烙印を押されて退場するか、
言うとおりに従った結果国自体が負けるだろう。

既に歴史上、幾度となく繰り返されてきたことだ。
129通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 03:03:05 ID:???
迎撃できるのと確実に落とせるのとの間には天地の差があると思う
対空砲に狙われたら戦闘機は絶対落とされるの?
130通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 03:06:42 ID:???
>>129

射程距離と着弾時間の差の問題なんだよ これは

今までは対空砲でも着弾するまでに時間差があっただろ
レーザーではその差がないが微量という程度になる

そうすると狙いが正確なら瞬時に当てられるわけじゃん
撃たれた瞬間に回避動作をする時間の余地がないってかなりでかいよ
131通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 03:08:38 ID:???
>>130
あ、ごめん。
>現在の対空自走砲がレーザーに置き換わっても基本的な部分は変わらないよ。

これに疑問沸いたから聞いたんだ。
132通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 03:29:21 ID:???
>>130>>131
元々現代では対空陣地にいきなり飛び込んで撃たれてから回避するような
無茶な戦闘とは対極の方向性だから基本部分は変わらないって事だよ。
発見された時のリスクは増大するのかも知れないけど。
133通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 03:30:10 ID:???
>狙いが正確なら瞬時に当てられるわけじゃん
まあ確かにフリーダムみたいに
ロックしつつ急所をはずせるぐらいの凄まじい性能のセンサーがあればね

つうかね、戦車のFCSでさえ未来位置予測してロックしてるのに
数十キロってオーダーで
しかもレーダーやIRSTだけでそこまで正確にロックオン出来るものなのか?
134通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 03:32:19 ID:???
というかむしろ
戦闘機にそんなレーザー積めるとしたら
怖くておちおち哨戒にも行けやしない

向こうは向こうで怖くて飛べないかもしれないが
135通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 03:34:34 ID:???
>>133
レーザー光線で未来予測は要らんだろう。
あれは発射から着弾まで時差があるから必要なんだぜ?
136通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 03:38:03 ID:???
まぁ
今までの着弾までの誤差を含めた未来予測はいらなくなるだろうな
その瞬間のX、Y、Zさえはっきりしてれば打ち落とせる

そうすると今のものよりも被弾させる難度が1ランク落ちる事になる
被弾させやすくなる距離が伸びると考えてもらっていいんじゃないか
137通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 03:41:14 ID:???
>>134
つ鏡面処理
138通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 03:44:08 ID:???
一瞬にして航空機を撃墜できるような熱量を持った光を
鏡面処理で克服できるのか甚だ疑問なんだが
139通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 03:47:53 ID:???
というか無理だなw
140通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:02:19 ID:???
で、どうやってロックオンするんだ?
当然相手はステルスだろ?
あるいはプラズマステルスなんてものまで実現してるかも試練氏
141通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:08:12 ID:???
ステルスの場合はカメラでの映像分析による座標判別しかないだろうな
レーダーは使えないだろうからロックオン以前に感知が間に合うかどうかが問題

ただステルス機はものすごい金かかって数を揃えるのも大変だから
どっちにしろ航空機は不利になる
142通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:08:21 ID:???
>>140
見えりゃ当たるよ。
ミサイルがロックオンしなきゃ当たらん(動いている敵機を追尾する必要がある)のは
どの方式で誘導するかを問わず、
上で未来位置予測の話でも言われてる通り
発射と命中の間にタイムラグがあるためだからな。
143通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:11:13 ID:???
>>142
見える頃にはとっくに攻撃されてる
144通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:15:38 ID:???
ステルスは「レーダーにひっかかる相対距離が短い」だけであって
別に「レーダーに全くひっかからない」わけではないはずだが……?
145通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:15:38 ID:???

正論だな

ステルス機はそんだけ有効って事だ
ただ地上が耐レーザー用防壁で万全だと
レーザー搭載ステルス機でも対地攻撃は期待できないので
偵察機ぐらいにしか用途がなくなる
146通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:18:42 ID:???
>>122
誰もレスしようとしないので俺がレス。

レーザーは雨や雲で散乱するよ。てゆーか大気中では空気で散乱する。
なので最も理想的な環境は宇宙空間での使用ってことになる。

ところで現在「人型兵器の存在できる環境」を考察するために
前段階として「レーザー兵器」について語っているようだけど、
「レーザー兵器万能の世の中になる」という意見には、俺は懐疑的。

1. レーザー兵器の殺傷力は主に熱エネルギーによるものなので、
  照射後すぐに目標物を蒸発させられる出力が必要となる。
2. 特に地球上では空気、雨、雲などの散乱対象が多いため、
  極大出力が必要となり、設備費、運用コスト、携帯性などが悪い。
3. 地対空の最も射程の長いコースは地平線ぎりぎりを狙うことになるので、
  地平線に住む住民の避難、もしくは被害の黙認が必要。
4. レーザーの高エネルギーで大気をイオン化することになるので、
  環境保護団体などが黙っていないはず。

以上の理由から、おのずと出力には上限が存在し、かつ配備数や配備箇所にも制限がかかる。
最も現実的なのは対人用途限定の低出力か、
低高度軌道に配したレーザー狙撃衛星としての運用。
ただしその場合軌道上から地球へ撃つことになるので、
地表への配慮が不可欠となる以上、おいそれとぶっ放せる状況には陥らないはず。
民間への配慮を無視した兵器の独走を許すほど、未来は愚かじゃないだろ。

よって「レーザー万能説」は誤りで、「航空機の存在を妨げるものではない」となる。
「人型兵器」へのアプローチとしての意見としては面白かったけど、
もうそろそろ違うネタ考えよう。
147通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:21:29 ID:???
>>141
そういうレーザー兵器を開発して実戦配備するほうがよっぽど金が掛かると思うぞ
さらにそれだけの電力を供給できる施設なんて限られてるからな
とてもじゃないが一国を守りきれるだけのものは揃えられない
148通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:21:49 ID:???
じゃあレーザーは宇宙限定でって事にしようか

宇宙空間で有効な機動兵器ってどんなのよ?
少なくとも戦車は有効ではないと思うが
149通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:24:17 ID:???
>>145
たぶん普通に光学迷彩が実現してるだろ
そんな凄いレーザーが開発されてるぐらいの科学力なら
150通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:25:13 ID:???
>>146
それは「現時点で」の話だろう。
鉄の塊が空を飛ぶわけがないというかつての正論と
まったく同レベルの思考停止だよそれは。
151通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:26:04 ID:???
>>145
普通に爆弾落とせば良いよ
152通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:26:47 ID:???
>>149
全ての科学技術が足並みを揃えて進歩するならそうかもしれないな。
だが実際には延々と続くイタチごっこだ。
153通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:28:35 ID:???
「今ある技術で」というのは必須条件になったのか?
だったら「無理です。だって現に無いじゃん」でしまいだと思うけど……
154通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:29:24 ID:???
>>150
対応策も同時に進化するから一方的に自説に有利な未来像を持ってくるのも
同様に思考停止ですよ。
155通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:29:42 ID:???
光学迷彩でレーダーも無効になったらただの殺戮で戦争になりません
156通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:32:46 ID:???
>>154
「同時に」は進化しないよ。残念ながら。
そもそも対応策がなぜ進化するのかと言えば、
対応すべき相手が現に存在し猛威を振るっているからだ。
ここには例外はない。
157通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:39:02 ID:???
>>156
実際に猛威を振るわなくても対抗策は進化する
だからどの国もステルスを探知するレーダーの開発に血道を上げてるし
アメリカは出来るだけラプターを露出しないようにしている
現代であれ、未来であれ真の意味での秘密兵器はないし
秘密兵器でない以上、対抗策はある
それを政治的、経済的に実現出来るか出来ないかの違いだけ
158通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:42:32 ID:???
>>157
実施できない対抗策まで含めてもいいなら、
確かにごもっともだが。
159通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:45:01 ID:???
というか、レーザー兵器で航空機の優位が損なわれて
そっからどうなるのか知らんが人型兵器が有効な環境になるって話の筋からすると
その人型兵器を作るってこと自体がまさに対抗策なんじゃないのか?
160通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:48:17 ID:???
>>156
別にレーザーそのものに対応する必要は無いだろ。
ステルス技術の進化や精密誘導兵器の進化、衛星による索敵能力の拡大
これだけでも地上の固定砲台に対する価値観に十分影響がある。
強力なレーザーが完成する頃には地上の対空施設そのものの存在意義が無くなってる可能性だってある。
161通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:50:34 ID:???
航空機の優位性がなくなっても
地上での戦車の優位性がまだ残ってる

素直に宇宙限定でとかから考えたほうがはやい
162通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:52:28 ID:???
この状態を俗に「鬼が笑う」という。
163通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:54:22 ID:???
どうも「まずこう仮定した場合どうなるか」が通じないねこのスレは。
SFはお嫌いかな?
164通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:55:16 ID:???
>>158
上のレーザーの例でいえば
そのレーザー兵器を開発した国だけが唯一の勝者で
その他の国は対抗手段なしで一方的にやられるままの敗者である
なんて事にはなり得ない
そもそも上記のレーザー兵器では侵攻には使えない

ステルスで言えば、多分、というか絶対ロシアは作るだろうし実際に作ってるし
もちろんその対抗手段も同時に開発してるだろう
対抗策があるなら必ずやる国がある
実施出来ないという事はないよ
165通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:57:18 ID:???
>>164
たしか「どっちもレーザー兵器は持ってる」という前提からのスタートだったはずだが……?
166通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 04:59:48 ID:???
レーザーだけが突出して凄いものが実現してて
その他のものは旧態依然じゃ
ミノ粉があるから、てのとあんま変わらんと思う
167通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 05:02:36 ID:???
>>165
だったら普通に対抗手段だって開発するだろどっちも
168通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 05:03:08 ID:???
今もって、核爆弾の対抗手段は開発されておりませんが。
169通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 05:05:14 ID:???
認めないありえないじゃそりゃ無理だろw

というかこんなんで
よくここまで文明を発達させれたな人類
170通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 05:08:50 ID:???
>>168
ミサイル防衛システムがありますが何か?
171通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 05:10:01 ID:???
地球上だと
戦車、航空機の壁があるからな…
172通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 05:10:09 ID:???
面白くなりそうだったけど
やっぱりこうなるのか
173通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 05:10:26 ID:???
>>163
俺はScience Fictionは好きよ。Space Fantasyは嫌いだけど。
ただ、総論を見ずに各論に対して「それは違う」ってムキになるから
話が進まなくなるんだよね。まあよくありがちな流れでしょう。
174通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 05:12:38 ID:???
航空機大好きすぎるんだろうな。
未来永劫優位でなきゃイヤなほどに。
175通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 05:16:57 ID:???
建設屋1に対して解体屋3くらいのバランスに見えるなw
176通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 05:21:28 ID:???
航空機の優位性がなくなる理由が超レーザー兵器の出現じゃ
確かに>>166の言うとおりだ
177通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 05:23:59 ID:???
>>173
まあ議論を進められると困るからやってるんだろうけどな。
悲しい話だよね。
178通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 05:25:56 ID:???
とりあえず極端な前提条件を持ってきてもしょうがないと思うんだよな。
ある程度は合理的に考えて大多数が納得出来るような物持ってこないと。

179通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 05:26:54 ID:???
>>178
例えば?
180通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 05:31:46 ID:???
>>178
結論から言うと「そんなものは存在しない」。
181通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 05:34:33 ID:???
次のチャレンジャーに期待が集まります
182通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 06:11:10 ID:???
ちょっと前スレの前半の流れを見直してきたんだけど、
宇宙(無重力)限定で、と考えてみよう。

地球上では重力により、人間と全く同じサイズで、同じ質量/出力比でない限り
操縦者の身体感覚と人型兵器との間にずれが生じる。
つまり普通に走ってるつもりなのに蹴り足がめり込む、着地が妙に遅い、
地面が滑る、などという体感的なストレスが生じる。
いくら補正してもそれはなくならないし、たとえ月面でも変わらない。
それこそ重力制御装置なんていうファンタジーを持ち込まないと無理。

宇宙ではそれがない(乱暴に言えば質量/出力比だけに単純化できる)ため
人型機械でも身体感覚を失わずに済む。
現代の車両感覚などを考えれば、パワードスーツタイプではない搭乗型でも同様だろう。
つまりそこで大事なのは人間の身体の純粋な延長であり、
人間が思いつく行動全てをストレスなく行えるというもの。
それこそが機械が人型である必然性であると思う。

全く身体感覚を失わない全長1,800メートルの人型建設機械なら、
スペースコロニーを手作業(?)で組み立てることも不可能じゃないだろう。

異論色々あるだろうが、ここまではいいとして、ここからが問題。

「兵器まで人型である必要はない」って結論になるのは前スレから変わらないし、
> その際、できればPW(パワードスーツ)はなしの方向でお願いします
> 当たり前すぎますし、すでに実用化を目指して研究されています
っていう>>1の主張ともかぶるのが困ったところ。

そして「俺たちは不毛な議論をしているのか」という後味の悪さだけが残る。
183通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 09:49:29 ID:???
>>182
重力制御技術も無い世界で、身長が1000倍になったロボットに乗り

「静止状態からロボットの身長分だけの距離を移動して再び静止する」

ってのを、自分の肉体(2m未満)の身体感覚速度で実行したら
ものすごい加速で、中の人は死ぬぞ


天体の重力の影響下にあろうと無かろうと、巨大にした物体の加速は
小型のものに比べて、そのサイズに対してスローモーになる
184通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 09:50:17 ID:???
まあ何かしら大きな嘘がないと人型ロボット兵器なんてのは絶対に成り立たないわけで、
その嘘は嘘として認めない限りは話が全く進まないだろうな。
185通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 10:10:22 ID:???
介護用ロボットの防衛用に武器を仕込む
186通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 10:26:05 ID:???
>>183

身長が1000倍という定義自体がおかしいんだが
どこのイデオンだよ

せいぜい9〜12倍の範囲だお
187通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 10:33:17 ID:???
いや、身長千倍って言ってるのは

>>182
>全く身体感覚を失わない全長1,800メートルの人型建設機械なら、

という想定なんだが
188通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 10:33:51 ID:???
レーザーはともかく無理として
電磁レールガンはどうなのよ?
189通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 10:35:59 ID:???
>>187

ガンプラじゃあるまいし
コロニーをなんで巨大MSの手作業でつくらないといけないのよ

想定にしてもひどすぎて意味が分からない
190通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 10:40:34 ID:???
少なくとも
「人間の身体感覚がそのまま使えるから」という理由は
巨大人型兵器の存在理由としては使えないって事だな
191通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 10:41:08 ID:???
>>1は小さくても大きくても文句つけるんだねw
次スレは全高18mに限るってスレタイに入れておけば?
192通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 11:08:27 ID:???
>>186
むしろ、マクロス
193通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 11:39:17 ID:???
醜いなwww
194通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 12:05:57 ID:???
罵りあっても何も始まらない。
とりあえず人型兵器を作ることになったら、実際どんなメリットとデメリットがあるかを語り合おうぜ。
195通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 12:28:52 ID:???
だが断る。
196通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 12:37:09 ID:???
このスレで使ってはならない言葉:できない 無理 不可能

よく覚えておけ。
197通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 14:26:16 ID:???
>>188
まあここはひとつ、ソースをあたって検証してみようぜ。
「射線が通っていれば地平線上のあらゆる敵機にタイムラグゼロで命中するレーザー兵器」(>>97他)と
それに対する反論(最も懇切丁寧なのは>>146)について

現状ではこの程度まで進んでいる。

ttp://www.asagumo-news.com/news/hp0408/nt0407.htm#a0407262
198通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 14:47:29 ID:???
>>146
別に衛星から飛行機やミサイル打ち落とす分には地上への配慮は要らない気もするが……
常に人間の住んでる地域の上空だけ飛んでこれるわけじゃなし。
199通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 14:59:40 ID:???
>>196
はいはい。ついに人型信者が火病ってきましたねw
(毎度単発レスで高圧的な態度で、出来ないは禁止だ。とか対案をだせ。
とか言う奴が定期的に涌くが同一人物か?お前)

だからな、設定をマトモな物にするには否定的な意見も必要なんだよ
(否定される事によってより現実的な物に近づけるんだからな)

それとも何か?出来ない、無理、不可能をすべて禁止にして盲目的に賛同する
イエスマンだけで傷の舐め合いのオナニー合戦でもしたいのか?

じゃあ、こんな流れがお前みたいなオナニー野郎はお好みか

お前「ぼ、ボクの考えたすっごいガンダムは超スーパー核融合路で従来のガンダムや兵器とは
比べ物にならないすっごいスピードでビュンビュン空も海中も陸も移動しまくり、可動時間は
ほぼ永久なんだい!
もちろん装甲も超ウルトラスーパーグレートガンダニウム合金で、戦車の砲撃なんか屁でも
無いし、もちろん従来のガンダムシリーズのすべてのビーム兵器も無効。艦船からの大出力
ビームも余裕で耐えられるんだい。
さ、最後に武装だけど、これまたスーパーウルトラビームキャノンを肩に、両腕には超クオリティ
ビームライフルを装備、これらはどんなに離れていても百発百中でスーパー核融合路のおかげ
でいくらでも撃ち放題なんだい!
このガンダムを量産すればボクの考えたスーパー軍隊は無敵だい。連邦?ジオン?そんななの
屁でもないよ!!!111!11!!!」

お前に賛同するしか脳のないイエスマン「はい!!!111!!そうですね!!!!111!
流石>>196様です。否定する部分など何も無い素晴らしい設定です!!111!!」

…こんなのがお好みですかw
(お前流にいうならどんな意見にもできない、無理、不可能は使っちゃいけないんだからなw)

家に引きこもってネット回線もきっておまえの妄想帳にでもオナニー設定書いてろ

それがお前ためだ、よく覚えておけ。
200通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 15:11:16 ID:???
無理と言うより無意味
201通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 15:51:09 ID:???
>>199
長文なんで、目を引く単語だけ読んでみたんだが…

すげぇ!超ウルトラスーパーグレートガンダニウム合金か!!
とうとう自分の趣味を炸裂させやがった!
やっぱり好きだったんだぁ、そっかぁw
202通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 15:51:35 ID:???
あとはこれか。

http://news.sea-of-news.jp/?eid=375911

>また、例のスターウォーズ計画の名残りでABL(Airborne Laser)という航空機にレーザー兵器を搭載する計画も
>アメリカで難航しながらも継続している。
>これは弾道ミサイルなどを発射直後の比較的迎撃しやすい段階でレーザーを照射して加熱し、
>その後の飛行段階での加圧で破壊するものらしい。
>こちらはまだまだ研究段階であるようだ。

現実には「そんなの無理無理!」レベルじゃあないらしいよ。
203通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 16:00:28 ID:???
>>201
どこをどう読んだらそうなるんだか…

読解力までないのかよ…w
204通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 16:21:51 ID:???
>>22
大型+歩行と言う時点ですばやく動くのは無理
さらに足を長くすればそれだけ駆動に必要な力も上がるし
205通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 16:25:35 ID:???
レーザーで航空兵器を破壊する場合
地上目標への攻撃とは違って
「相手の装甲を貫通するまで過熱する必要はない」というのは重要なポイントだと思う。

よく言われる「飛行機が人型に変形なんかしたら空中分解するだろ」というのと同じ理屈だが
加熱により機体の(レーザーを照射された部分の)剛性が
「飛行していることによる加圧」に耐えられないレベルまで下がってしまえば
当然のことながら空中分解は免れないからだ。

従って地上目標を破壊できるほどの強度を持ったレーザーは対航空戦力としては不必要ということになり、
>>146の主要な論拠である

・大出力レーザー兵器は極めて高コストである
・大出力レーザー兵器を発射すれば地上にも甚大な悪影響を及ぼす

は、双方ともに事実だと仮定してもなお「レーザー兵器の普及による航空戦力の衰退」の可能性を否定しえない。
そこまでの「大出力」は必要ではないからだ。
206通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 18:18:06 ID:???
このスレはまるで天動説と地動説の争いをしているようだ。

とりあえず次スレは立てず>>1はすみやかに軍事版へ行くべし!
207通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 18:19:21 ID:???
別にレーザーにこだわらなくても電磁レールガンでも十分だと思うんだが
208通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 18:32:21 ID:???
レーザーで航空機のミサイルをアウトレンジして撃墜するには相当な出力が必要だと思うが
209通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 18:40:44 ID:???
地上でレーザーがどうたらとか戦車がどうたらとか航空機がどうたらというと障害が多すぎるので疲れてきた
宇宙空間限定でものを考えた方がまだいいような…
210通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 18:49:10 ID:???
地対空ミサイル、空対空ミサイル、巡航ミサイルをアウトレンジから撃破できる攻撃レーザーは今のところ
ボーイングジャンボジェットに搭載して使用可能な程度にはなっている(なる想定?)らしいな。

現状では
>最大射程450キロ(サイドワインダーで最大18キロ)
>一回のフライトで35発発射可能
>短距離であればさらに発射可能数増

詳しくはここ参照。
ttp://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams01/al-1.html


つっても、もちろん否定ソースがあるならそれはそれで尊重する。

211通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 19:09:07 ID:???
じゃあ後は高出力ジェネレーターぐらいかね
212通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 19:11:24 ID:???
>>210
これってキャンセルされたんじゃなかったっけ
213通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 19:11:31 ID:???
>>209は正解だろうな。
214通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 19:26:08 ID:???
>>212
元のスターウォーズ計画は中止されたけど
レーザー兵器自体の開発はこの通り続いておりましたー、が上の記事の時点で、
その後このABLにも中止がかかったらしいな。

「計画失敗」ではないのでまたひょっこり顔を出すんだろうが
それがいつのことになるのかは神のみぞ知る。
215通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 19:26:39 ID:???
宇宙限定にするとそれこそ人型の意味がなくなるけどなw

AMBACとか嘘だらけだし
216通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 19:41:22 ID:???
宇宙限定でいえば、タコ最強
217通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 19:44:12 ID:???
結局どんな兵器にも対抗手段は進化するから
絶対こうなるとか絶対こうはならないというのは話を単純化しすぎだと思う。
218通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 19:51:30 ID:???
人型兵器の前に
人型重機の利点・欠点を話し合った方がよくね?
219通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 19:56:44 ID:???
じゃあ宇宙空間での機動兵器ってので考えれ
220通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 20:01:40 ID:???
昨夜の流れで行くと宇宙でレーザーは有効だから機動力は意味無いな
221通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 20:04:41 ID:???
宇宙空間では
・既存の戦車の形状は不利 全方位に対応・攻撃できる形状が必要
・航空機はまだ有効性はある スペースデブリ密集地帯では活躍できない

人型兵器が有効なのはスペースデブリ密集地帯でのゲリラ戦かと思う
222通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 20:07:20 ID:???
もうひとつ思うんだが宇宙空間での戦闘の場合
「立っている」と「寝ている」の差は「どっちが前(敵のいる方、進行方向)か」という問題でしかないよな
223通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 20:23:16 ID:???
>>210
>>212
軍事研究2007年10月号によれば、
AL-1AはCOIL(簡単に言えば大出力の化学レーザー砲)の地上照射実験を過去3年間に70回実施。
搭載母機は今年にCOILの代わりに破壊力の無い代用レーザー発射基を搭載したB-747によって、
大気の揺らぎなどの補正した上で目標にレーザーを正確に照射する制御実験に成功。

本年末にCOILを母機のB-747に搭載する予定。
ちなみにコレの元々の目標は発射直後の弾道ミサイル。


また、イスラエルとアメリカがロケット砲対策のための化学レーザー砲を開発中。
日本の防衛省もミサイル防衛用の高出力レーザー兵器の開発に着手する事を決定した。
224通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 20:23:47 ID:???
まあ、生理的に上下感覚は欲しくなるし、
極度のマイナスGには人間は耐えれんだろうな。

あと、ミサイル時代だから空戦能力はいらない…
とか、核があるから通常戦力はいらない…
とか言うなら・・・・

その通りなんだろうな…
225通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 20:27:25 ID:???
人間型にはまだ程遠いかもしれないが
「二本の腕」には進化の余地が考えられるだろうな

全方位をカバーしなければならないのであれば
武器を可動肢に取り付けて自由に動かすのが合理的だろう。
が、それをやると(宇宙なので空気抵抗は全く考慮に入れる必要がないものの)
自機の質量が移動してしまうためベクトルの再補正が必要になる。

ガスの噴射で行おうが推力の調整でカバーしようがそれはそれで構わないが
一番カンタンなのは
「本体を支点として常に可動肢Aと逆方向に移動する、Aと同じ質量の可動肢B」だ。

これで「一本は兵器用、もう一本はそのカウンターウェイト用」の
二本の腕を備えたジオングもどき(まだ首はない。)の原型は出来た。
226通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 20:29:02 ID:???
>>224
ミサイルの有利な発射位置占めるのに機動性は必要だし、
スクランブルやその他政治的事情で目視でしっかり確認できる距離まで近づかなきゃならん場合は格闘戦能力は必要だし、
たかが離島の分捕りあいで核を使うわけにもいかんだろうし。

必要な物は必要なのよ。

Gをあまりかけない高機動ってのも研究されてるし。
227通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 20:29:30 ID:???
レーザー兵器無理とか言ってた連中はいったいなんだったんだw
もっと勉強しろよ。
228通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 20:30:59 ID:???
まだ構想段階でなら、

F-35Bのリフトファン部分を取り払って、そこに化学レーザー砲を搭載する案と、
V-22に化学レーザー砲を搭載する案がアメリカに存在する。

実現するかはわからないし、威力はサイズや重量の制約でAL-1Aに比べて遥かに劣るだろうが
229通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 20:32:58 ID:???
レールガンもアメリカが艦艇搭載用のヤツを開発してる。
実戦配備は早くても2020年代くらいになるだろうけど。
230通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 20:33:33 ID:???
>>227
そゆこと言うからファビョった同士の叩きあいになるんじゃねーの?

詳しい人の話はどっちの側のも興味深いけど
そういうのは要らんな。
勉強しろじゃなくて説明の努力しろよ。
231通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 20:42:12 ID:???
>>230
まーAL-1Aのレーザーにしたって、弾道ミサイルを蒸発させるほどの威力は無いからな。


ジャンボに化学工場詰め込んだようなAL-1Aでも、精々弾道弾の弱いところ(燃料タンク部分とか)に継続して照射し、
熱エネルギーで弾道弾外板の強度を落として自壊させるのが目的だし。

(まぁこれは最大射程の400〜500kmの時の話であって100m先から照射されたらどうなるかわからんが)
232通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 20:44:21 ID:???
なんか聞いてる限りじゃ、実に無害そうな兵器だな。
誤射してビルに当たっても貫通できんということだろ?
233通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 20:47:29 ID:???
>>232
試してみないとなんとも言えんが、中が蒸し風呂ってレベルじゃねーって話にはなると思う。

一応、V-22とかに搭載することを考えてるヤツだと、
遠距離から(多分窓越しに)テロリン(の親玉)焼き殺すのに使う予定だとか。
234通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 20:47:36 ID:???
少なくともビームライフルみたいな次元には達してないし達するかどうかもわからんという事だろ
235通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 20:47:36 ID:???
>>226
冷静になれよw

>>224ではベトナム戦争時のアメリカを揶揄してるだけだし、

「レーザーにやられるから…」ってハナっから消極的に揶揄(ry
236通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 20:49:46 ID:???
>>234
今後20〜30年の間に実用化される予定の軍事技術じゃ
ビームライフル(宇宙世紀の戦艦の主砲)並の威力とサイズのレーザー兵器は無理だろうね
237通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 20:50:34 ID:???
飛行機やミサイルって案外モロいんだな。
238通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 20:51:33 ID:???
>>237

ミサイルはともかく
飛行機は世界大戦時はバルカンで撃墜とかいう時代ですよ
239通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 20:53:01 ID:???
ハンス・ウルリッヒ・ルーデルっつー宇宙世紀に居てもチート扱いされかねん人は、
口径30mmの対地攻撃用のカノン砲を敵爆撃機に一発ぶち込んで火の玉に変えたんだったか。
240通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 21:02:54 ID:???
ミサイル表面を鏡面処理すればレーザーの威力はかなり減衰しないか?
241通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 21:03:53 ID:???
>>224
もちろん空戦能力が要らなくなることはないだろう。
レーザー砲を装備した空中砲台(機)を叩くのに一番合理的なのは
さらに長いレンジのレーザー砲を装備した同様の砲台で狙撃することだろうからな。
(空対空の場合は双方の高度が高ければ、気圧の関係上さらに減衰率が低くなるという点も見逃せない。)
242通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 21:04:50 ID:???
>>240
あんだけデケーもんを丸々鏡面処理するとなると相当な金や技術が必要だろうとは思う。
単に鏡を張り付けりゃいいってもんでもあるまい。
243通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 21:04:52 ID:???
世界大戦時にバルカンはありませんが
244通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 21:06:37 ID:???
>>243
別にMG151がどうのと語るわけでも無いんだし流しても問題あるまい。
245通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 21:12:21 ID:???
>>242
危険部位に重点絞ればいいのでは?
とりあえず高出力レーザー作るよりは楽だと思う。
246通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 21:14:36 ID:???
>>245
それやると弾頭部分意外全部って事にならんかい。
弾道弾ってのは弾頭部分以外は発射のための燃料タンクだろうぶっちゃけ。
   ↓
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/taepodong.htm
247通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 21:14:49 ID:???
>>240
かなり減衰どころか威力ゼロになると思うが問題は
明らかにレーダーに探知されやすくなるってことだな

レーザー砲しか持ってない凄まじいレーザー大好きっ子の防衛網なら余裕で粉砕できるが
まさかその他の防衛設備全部売っぱらう訳もないし……
248通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 21:16:35 ID:???
>>245
楽っていうか、もうあるんだがな。高出力レーザー砲。
249通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 21:16:58 ID:???
>>247
いやなんぼなんでも威力ゼロにはならんよ。
反射率100%の鏡なんて現在に存在しないから。

存在したとしてもそれで全面覆うなんてまず無理。

まぁどちらにせよレーザーで照射されて自壊しない程度に耐えられりゃいいわけだが。
250通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 21:20:45 ID:???
次は鏡面処理の可否かよw
待ってろ、ちょっと調べてくる。
251通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 21:22:23 ID:???
>>241
アホなトコ突っ込んでも…
んなこたぁ解ってるよ!

別スレでもあったが、ミサイル能力を過信したアメリカは、
ベトナム戦争で痛い目にあってるからな。

あれ以降の戦闘機には全てバルカン装備だし、
F-15の開発コンセプトは「対地(攻撃)には1セントも使うな!」
って言われたほどの制空戦闘機だからな。
252通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 21:23:39 ID:???
金属で一番反射率が高いのが「銀」だそうだ
253通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 21:24:29 ID:???
↑スマンナ…
254通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 21:28:31 ID:???
>>251
過信すればそうなるんだろうねえ。
というより、ここで今話しているのは「不可能ではない」というレベルのことであって
「絶対こうなる」でもなければ「レーザー最強!」でもないんだよ。
そこをまず理解してもらいたいな。
255通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 21:32:06 ID:???
>>251
対空戦力がますます充実していく方向に進むなら
レーザーがあろうがなかろうが
結局空対地能力は減少するんじゃあないのか?

爆撃機は落とされるわけだからして。
256通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 21:32:48 ID:???
ttp://www.mmm.co.jp/cmd/ecp/data/faq/newlux_dtl.html

>Q.ニューラックスとは何ですか? 
>
>A. 〈3M〉〈ニューラックス〉は、反射率95%の高性能反射素材を使用した蛍光灯用反射板です。
> 一般的な反射板の反射率は、白色塗装(60〜85%)、アルミ鏡面(70〜85%)程度で、
> 反射率が高いといわれる銀蒸着反射板(背面反射式)でさえ85〜90%です。
> 〈ニューラックス〉は、いずれをも上回る95%もの高性能反射で、蛍光灯の照度を平均1.5倍に向上させます。 


日本の民生技術スゲー
でも余程慎重にあつかわねぇとならんなw
257通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 21:33:08 ID:???
まあがんばってくれ…
258通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 21:34:04 ID:???
>>252
高ェよ。アルミとかにしろ。
259通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 21:38:09 ID:???
>>255
今のところ空戦能力に関してはアメリカが 「ずっと俺のターン!」 状態だからなぁ

しかも亜音速ステルス爆撃機まで保有してるし。
さらに 「超音速ステルス長距離爆撃機」 なんて頭の悪い代物の検討まで始めやがった。

まぁ現用防空システムではマッハ2〜3で上空をカッ飛んでいくステルス爆撃機の迎撃は不可能に近いだろうし。
260通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 21:38:26 ID:???
>>251
ミサイルなんかに頼るからw
レーザーにした方がいいんじゃないの?
261通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 21:42:58 ID:???
>>260
レーザーだと照射を続けるには相手を追尾し続けなきゃならんからな。

最近のミサイルみたいに撃ったら即反転ってのはできん。
(まぁAMRAAMもある程度は中間誘導使うんだが)

レーザー兵器で同じことしたらその瞬間狙いがハズレちまうし、
戦闘機に搭載できるサイズにしようとすると射程がどうなるか。


もっとも今後40年50年でどうなるかまでは予測はできんからその頃レーザーが主流になってるかもしれん。
262通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 22:16:45 ID:???
現実の技術の延長線上にある世界で大型人型兵器を運用しようとすると、
パンジャンドラムを量産配備するレベルで国家の上層部がアレになってないといかんわな。
263通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 22:19:15 ID:???
つーかこの調子でトンデモ兵器ばっか作ってたらそのうち、
本気で巨大人型兵器くらい作り始めそうじゃね?アメリカ。
264通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 22:48:11 ID:???
楽しく話してるところに水差すようだけど、
あくまで「人型兵器」のための議論ってこと忘れないようにな。>>ALL
265通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 22:58:55 ID:???
しかし現実の世界で現実の技術の延長線上にある大型人型兵器を運用しようとなると…
同じ技術レベルであるという想定の上で考えると、ガンパレじゃないが

 「走る速度は車以下、的の大きさでは戦車以上。使える武器の大きさは重量比で、いかなる車両にも劣る」

と言う想定になっちまう。
それを運用しようとすると

・地形や建造物を把握し可能な限り遮蔽物に身を隠す
・できる限り姿勢を低くし、可能ならば匍匐姿勢をとり正面投影面積を小さくする
・装備は長距離砲を装備し、遠距離からの狙撃に徹する
・発見されそうになったら即座に移動する

って感じになっちまうな。
つか小説版の一般パイロットがそんな感じだが。

そうでないなら、ガンダム(ガンパレもだが)みたいにミノ粉出すなり、
そういうのが存在できるように物理法則書き換えるなりして世界の方を再設定しなきゃならん。
266通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:02:40 ID:???
通常時は戦車で格闘戦だけ変形して人型兵器になるというのが一番いいと思うんだが
267通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:04:48 ID:???
変形に何分かかるんだそれは。
トランスフォーマーみたいにガシャガシャと一瞬で変形できれば良いが。


まぁそのトランスフォーマーも映画ではAC-130とA-10にボコボコにされてたが。
あと稼働部分は弱くなるし整備の手間も増えるぞ。
268通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:06:16 ID:???
>>267
おまえらの言うことは常に変わらないなw
269通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:06:33 ID:???
>>266
何と格闘戦するの?
270通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:06:53 ID:???
戦車は上部の装甲が弱いから
障害物を利用して接近すれば簡単に決着をつける事ができる
271通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:08:09 ID:???
>>268
事実は変わりようが無いから仕方が無い。

つか格闘戦の相手は誰よ。
相手が人型兵器使ってきたら対戦車ミサイルでもブチかましゃ終わるぞ。
272通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:08:18 ID:???
ゴックが穴掘って進めば?
地下で核爆弾セットしてくればよい。戦車、戦闘機に出会わないだろう
273通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:09:02 ID:???
>>270
前スレのこれ思い出したw

  226 名前: 通常の名無しさんの3倍 2006/06/09(金) 07:19:22 ID:???
  背が高いほうが有利です
  高い位置から見下ろす角度で攻撃できるほうが有利です
  これ常識
  スナイパーがビルの屋上とかから狙うんです


  227 名前: 通常の名無しさんの3倍 2006/06/09(金) 07:29:16 ID:???
  ビルそのものがスナイパー自身の体だったらただの的


  228 名前: 通常の名無しさんの3倍 2006/06/09(金) 07:35:47 ID:???
  >ビルそのものがスナイパー自身の体だったら
  ハ、ハイィ?
  何言ってるんですか?
  あなたバカですか?


  230 名前: 通常の名無しさんの3倍 2006/06/09(金) 07:55:21 ID:???
  真性様マタキター


  231 名前: 通常の名無しさんの3倍 2006/06/09(金) 08:00:44 ID:???
  >>228
  バカがいる
274通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:09:07 ID:???
>格闘戦

対歩兵、対戦車じゃね?
275通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:10:52 ID:???
>>270
それRPG-7もった歩兵でよくね?

って言うか普通にチェチェンでやられてロシアの戦車が大損害食らってたぞ。
276通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:10:55 ID:???
>>274
っ射程距離

近づく前に・・・
277通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:12:24 ID:???
限定的な条件でのみ運用されるということであれば
「車高を大幅に変化させる戦闘車両」程度のものは想定できるだろうな。
まだガンタンクかガンヘッドかというレベルのシロモノだが。
278通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:15:59 ID:???
って言うか運用は>>265の枠を越えられんだろ。
このくらいの機種ならば国家の上層部が皆揃ってブリテン脳全開なら量産配備される可能性もある。


それ以上だと

「現行の世界の技術レベルを超越した超技術が」
「ブラックボックス満載で」
「人型兵器以外に転用できない」

って縛りを設ければなんとか。
279通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:17:32 ID:???
>>278
別に量産配備される必要はないよ。
このスレはザクやジムの実現可能性を検討するスレではない。
280通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:19:31 ID:???
>>279
実際に使えそう=量産配備するだけのレベルに達してる

って概念で話してたわ。
すまんな。
281通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:28:20 ID:???
治安維持/暴動鎮圧用。市街地で使用。
対戦車ロケット等の大型火器を相手が使用してくることは想定しない。
つまり「戦車の代わり」ではなく「警官あるいは軽装甲車両の代わり」。

銃撃や火炎瓶程度には耐えられる装甲と、車両では通過できない障害物を踏み越えられる脚を持ち
方向転換可能な機体上部に備えた軽火器等で暴徒などを鎮圧する。

たしかに「費用がかさみ」「整備性が悪く」「同技術をもってすればさらに強力な戦車等が製造できる」が、
治安維持に生身の兵士や警官を動員した場合に必然的に発生する「こちら側の死傷者」を減らすことができるため
人道的に(つきつめていえば世論上)有利と言える。
282通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:31:25 ID:???
>>281
格闘戦をしない(できない)パトレイバーって感じかね。

踏破能力には疑問が残るが。
283通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:32:33 ID:???
>>268
変わらないなw

とか草生やすだけなら何か反論してみたら?負け犬の遠吠えにしか聞こえないよ?

>>272
マジレスすると地中を掘り進むのはオススメできない
っつーか、残土に埋まって窒息死かと
284通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:46:59 ID:???
車高を変更できるのは確かに便利そうだけどアクティブサスか折りたたみ式のアームの先に武装を取り付ける程度で十分では
285通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:47:08 ID:???
>>282
まあそんなところだ。
あっちは開発理由が「同サイズのロボット(レイバー)を鎮圧するため」だったが
こちらは「人間」相手が前提という点だけが異なる。

踏破能力については俺もはっきり考えているわけでもないが
「バリケードをまたいで或いは踏んで越せる」「2階や3階に居る相手を直接(真横から)攻撃できる」などの
車両では不可能なメリットは考えられるので特に気にしてはいないな。

当然相手も例によって(この書き込みの下にも続くだろうが)
「この歩行車両に対抗する手段」は幾らでも思いつきまた実際に講じることだろう。

だがそれをさせることで相手の(普通の鎮圧手段に対する)抵抗能力を減じることができるなら
当初目的である「治安維持/鎮圧活動における味方側死傷者の削減」には
これ自体が活躍するのと同様に効果をあげることができるだろう。
286通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:50:19 ID:???
>>285
それくらいが妥当な線だろうかねぇ。
287通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:53:36 ID:???
>>284
イスラエル軍の回答
   ↓
ttp://up-sv.ath.cx/up/1/source3/No_0941.jpg
288通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:54:53 ID:???
>>284
たしかに「高い所から撃つ」という点ではアームで十分だな。
歩行可能な脚部は主に、「車両では侵入できないエリア」の削減の為に使用すると想定した。

……というか、折り畳みアームつき銃を備えた車両って
もう実際フツーにありそうだな。
289通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:55:09 ID:???
>>285
暴徒鎮圧って・・・・
トラックだってひっくりかえされるのに

レイバーなんかあっという間に倒されるぞw
290通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:55:53 ID:???
つまりは
お空で超高速のドッグファイトして
いきり立った荒地も美脚が出てきて着地と踏破
おまけに人型が現れれば完全人型になって格闘戦できりゃいんだろ?
291通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:56:11 ID:???
>>289
ほうほう。どうやってひっくり返されているんだね?
292通常の名無しさんの3倍:2007/09/30(日) 23:57:42 ID:???
>>289
ガリバーと小人が脳裏に浮かんだ。

>>291
まぁ暴動の市民が力をあわせて軽トラをひっくり返すくらいならテレビでもやるが。
この場合はワイヤートラップでも作られるんだろうか。

足にワイヤーカッターつけとくか。
293通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 00:01:04 ID:???
>>285
暴徒鎮圧用なら別に人型でなくても
多足歩行ロボットでもかまわないのではないかと。

人型にこだわらないなら無問題だが。

また暴徒が設置する程度のバリケードに関しては
戦車でも突破できるし(天安門事件で中国軍が実際にやってた)。
294通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 00:02:44 ID:???
ということはやっぱ腕もあったほうがいいんじゃ。
対人格闘用っていう実に恐ろしい使用方法になるけどw

トラックが暴徒にひっくり返されるのは要するに
「発進してひき殺す」ってオプションが取れないからだろう
上から手で掻き分けてどかすのならずいぶん穏便だと思われ。
295通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 00:04:01 ID:???
>>293
「人型の必然性」と言うより、
「人型でも使い道がある」って方向になってるからなぁ

>>294
興奮した連中って何故かよじ登ろうとするんだぜ
296通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 00:05:54 ID:???
>>293
もちろん「かまわない」よ?
二足でなければ絶対にいけないという理由はない。
まあさんざん言われているように脚は「高い」から、
二本で済むならそれに越したことはないかもしれないがw
(4本だと整備もなにもかも倍になってしまう!)
297通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 00:07:13 ID:???
>>295
まあ「人型兵器の必然性」スレじゃあないからなw
「実際に使えそうな」レベルで想定するならこんなものかなあ程度で考えてるんだが。
298通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 00:08:55 ID:???
バリケード築いてその向こうにデモ隊かなんかが居る状況で
戦車でバリケード粉砕とか中国でなくても許されるの?
299通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 00:09:49 ID:???
>>285
パトレイバーで使えると思ったのは
河森デザインの渋滞回避レイバーくらいだな・・・
300通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 00:11:51 ID:???
>>298
人型暴徒鎮圧機がよろけてバランスとろうと人を潰すのは許されるのかい?
301通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 00:12:49 ID:???
人型でマトモに歩くものを作ろうとしたら多脚よりも複雑で高価になるよ
302通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 00:12:58 ID:???
>>298
安保闘争華やかなりし頃の自衛隊では、
催涙ガス発射装置を積んだ戦車がガス噴射しながら突進するなんて訓練やってたようだ。
303通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 00:13:34 ID:???
>>12くらいの大きさなら暴徒鎮圧しても人を潰す事は無いだろ。
304通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 00:15:44 ID:???
>>291
ガンダムばかり見てないで
たまには報道番組とか見たら理解できるんじゃないかな?
305通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 00:18:28 ID:???
>>304
いや、「それは相手がトラックだからだろw」と言いたかっただけだがw
306通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 00:24:00 ID:???
二脚じゃ直立してるだけでも不安定だから脚に攻撃受けたらあっさりひっくり返りそうだ
307通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 00:24:15 ID:???
>>300
計算根拠が謎だな
308通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 00:26:19 ID:???
車両の行けないところに侵入できる「可変式車両」という前提からすると
常に立ってたり歩行してたりする必要はないんだよね
309通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 00:31:44 ID:???
>>306
両足を戦車にして上は軽量化と保護団体の為に竹の骨組みに紙で人型っぽく製作。
武道の達人っぽく見えるようにスリ足で移動するよう戦車兵を訓練。

これが最良だと僕のプログラムは弾き出しました。


310通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 00:32:52 ID:???
>>296
>>4本だと整備もなにもかも倍になってしまう!

いやならないよ。脚が増えればそれだけ一本一本にかかる負荷も減る → 金属疲労などが減少
なにより接地するポイントが三箇所(できれば四箇所)以上なら安定性は二本足に比べ劇的に向上する。
それだけ余裕のある設計が出来るから脚一本あたりのコストは相当減る。
311通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 00:34:01 ID:???
つーかこのくらい現実寄りな案だとぶっちゃけた話、
さんざん反論を出させた後で
「バカめ!実はもう開発されているのだ!!」とかソース出されてもあんまり驚かないな……。
312通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 00:39:40 ID:???
313通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 00:45:51 ID:???
ageちゃるw
314通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 00:49:10 ID:???
>>312

これ ちょっと違う
315通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 01:41:12 ID:???
セグウェイが倒れそうになると前進するような仕組みになってるように、
そのレイバーみたいなメカも倒れないようなプログラムがされてるんだろうよ。

レイバーなんかあっという間に倒されるぞw
とか抜かす前に改善案を出せと前スレで指導しておいただろうがこのカスめが。
316通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 02:21:27 ID:???
セグウェイに乗ったレイバーでもういいんじゃね?
317通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 03:47:00 ID:???
まあ「二足歩行は不安定」ってのも
そろそろ微妙に時代遅れな認識になりつつあるからなあ。
318通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 03:55:39 ID:???
さすがにコレには敵わないだろ

http://www.youtube.com/watch?v=lY__e391IRY
319通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 03:57:34 ID:???
まあ来年あたりにごく普通に
「殴られても踏みとどまってコケない二足歩行ロボット」とかが登場しても
今ここで書いてる内容で赤っ恥かくわけじゃないから
好き放題言えるってことはあるんだろうけど。なんだかなあ。
320通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 04:09:43 ID:???
>>319
二足歩行ロボの未来に疑問を呈してるのじゃなくて
それを兵器として運用できるシチュエーションを思いつくのに四苦八苦してるんだよ
実際人間のように歩いたり走ったり物をつかんだりが可能な二足歩行ロボは
そのうち出来るだろう
が、なぜそれを、しかも巨大なものを兵器として使うのか
人間の身体はもともと戦いには不向き
だからこそ武器を使うわけで
戦う為の兵器をなぜわざわざ戦いに不向きな人型にする必要があるのか
難問だよこれは
321通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 04:33:01 ID:???
>>319
程度が軽いけどソニーのはもう出来てるよそれ

外部からの力が加わると自動的に対応して転倒を防ぐ
あと、コケたときは対衝撃姿勢をとる
322通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 05:50:22 ID:???
生物の世界でも二足が四足より不安定なのはハッキリしてるからな
人間だって極端に足場が悪い場所では手を使う=四本足になるわけで
歩行ロボの利点である悪路走破を考えると二足は中途半端
323通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 08:26:37 ID:???
安定性については6足と4足と2足の間には決して越えられない壁がある
324通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 08:58:13 ID:???
人型はそれだけでややこしいのに高度な転倒防止機能をつけたらどれだけ複雑になるんだ。
325通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 11:08:13 ID:???
・人型戦闘兵器の作り方

まずガンダムを作る
次に腹部へ大砲を付ける
そして背部にキャタピラを付ける


仕上げに仰向けで運用すれば人型兵器の完成です
326通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 11:12:51 ID:???
>>325
俺は腹にキャタピラ、背中に大砲案を提案する。
327通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 11:15:36 ID:???
>>322
足が多いほうが接地圧も低くなるしな。
その方が泥濘地の走破性も高くなる。

328通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 11:57:45 ID:???
はいはい、お前らも6本足だったら良かったのにな。
どうせお前らもたったの2本足なんだろうが。
え?真ん中のスペアが1本あるとか屁理屈言うなよ。
329通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 12:21:30 ID:???
>>328
何を言ってるんだ
330通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 12:29:22 ID:???
毎度見てて思うがちょっと前から涌いてる同一人物だと思われる

顔を真っ赤にした高圧的なレスがやけに一人だけ浮いている件

いい加減あきらめろよ。な。
331通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 12:39:31 ID:???
生物学的に二足歩行のメリットって道具を持ったり使ったりするか翼を使うから二足歩行になったぐらいなんだよね

人型兵器のメリットを出そうとすると手がある事のメリットがどれだけあるか考えた方が近道じゃね
332通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 12:44:30 ID:???
人間の足も4本以上の方が良いかもね
前足が繊細な操作肢になってる以上2足にならざるを得ないけど
333通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 12:46:04 ID:???
とりあえずゲルズゲー型が安定?
334通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 12:46:35 ID:???
>>331
でも、人間(生物)と違って機械には進化の制約がないから
腕を使う事に利点が発生してもそれが即2足歩行へとは繋がらない罠

ケンタウロスみたいな四足+腕二本とか
ぶっちゃけガンタンク形態でも良いわけだし
335通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 12:52:14 ID:???
「歩行機械の脚は少なければ少ないほど良いが、現状で可能な安定性では4足は必要」ってことらしいぜ。
336通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 13:11:18 ID:???
恐竜も2本足へと進化しただろ?
わざわざ不安定なw

肉食(2本)から草食(4本)へ進化したんじゃないし
ティラノサウルスは退化して2本足になったんならわかるが
何かしら有利なはず
337通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 13:28:02 ID:???
SFで多い「蜘蛛型」の場合、脚そのものの上に機体が乗っているわけではないので
機体の重量には制限がかかる。
(これは根本的にはガンダムみたいな「横向き軸で連結された」股関節を持つ二足歩行ロボットでも同様だが、
 脚側の支点と股側の支点の距離がゼロに等しいので
 「バケツを二人で左右から持つ場合、離れて立つより近づいた方が負担が減る」のと同じ理由で
 蜘蛛型よりは有利。)

逆に、脚を本体の下に持ってきた場合に特に顕著だが
長い脚が必要な場合は前後の脚が歩行動作の際に干渉しないスペースを確保しなければならないので
四脚以上の脚を持つ歩行機会の場合は本体の前後あるいは左右への大型化は避けられず、
脚より上にある本体から見た場合の下方向の死角が拡大する。

338通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 13:30:50 ID:???
>>336
一概には言えないけど、恐竜って
進化して二足(肉食)→四足(草食)になったんじゃないのか?
339通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 15:09:00 ID:???
>>330
っつかこのスレ序盤から>>1をはじめこのスレの原住民が
叩かれまくってるがwww
340通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 15:46:50 ID:???
>>336
いい加減に人に考えてもらうのは卒業して
自分で考えてみたらどうだろう?
341通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 15:57:33 ID:???
>>336
恐竜は哺乳類型の重心が高い4足を経ずに2足に行ってるからな
4足恐竜も体重を支える為に2足から変化したものだし
342通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 16:13:36 ID:???
>>337
どんだけ巨大なものを作ろうとしてるんだ?
歩行の利点を生かそうと思ったら重くできないし
全高が高くなることも避けなきゃいけないから
どちらにせよ巨大化方向には行かないと思うんだが
343通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 16:21:04 ID:???
>>336
ティラノざらすは、重すぎる頭部も関係してるのではなかったか?
344通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 16:46:22 ID:???
充分に高性能で技術的にも完成され、低コストで広く普及し、様々に使われているのに
自転車やオートバイを大型化して主力陸戦兵器にしようなんて軍隊は無い。
偵察用途などで使われても、それはわざわざ軍用に開発した物ではない。

人間型ロボットが民間で普通に使われるような時代になっても、こういう感じになるだろうな。
345通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 17:09:25 ID:???
散々出てるが
人型の兵器の有効性ってのがあるか謎だよな
346通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 17:53:37 ID:S294RgKd
設定をでっちあげるスレだと何度言ったら…
347通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 17:57:54 ID:???
>>321
話題は暴徒鎮圧用の道具として人型はどうなのって話だよね・・・
下手に転倒を防ぐと人が潰れるのでは?
348通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 18:00:47 ID:???
>>337
下の画像の車両みたいに胴体に間接を設ければ前後に大型化しても小回りが利くんじゃない?
複雑化するけど2脚のバランス機構よりは単純だろう

ttp://mainbattletanks.czweb.org/Tanky/udes-20.jpg
ttp://www.wing21.rtaf.mi.th/wboard/11254819211.jpg
349通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 18:01:12 ID:???
>>344
>自転車やオートバイ

陸上では生物界には無い車輪を使えるというのは有利だろうなぁ。
350通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 18:41:19 ID:???
そもそも暴徒鎮圧用というのはちょっと用途が限定されすぎてるような気も。
351通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 19:42:19 ID:???
M要素満載なスレだなw
352通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 19:47:02 ID:???
暴徒鎮圧用人型ロボットが既にあるとして、設定をでっちあげてみる

世界が統一される
    ↓
徹底的に民間の武器をを取り上げる。治安維持の為、暴徒鎮圧用ロボは徐々に進化
    ↓
外的脅威が無くなり徐々に軍縮が進み。出番が無くなり既存の兵器の進化が止まる。治安維持の為、暴徒鎮圧用ロボは(ry
    ↓
徐々に既存の兵器の技術が失われてゆく、治安維持の(ry
    ↓
完全に既存の兵器の技術が失われる。軍隊が消滅。治(ry
    ↓
なぜか突然、統一が失われ戦乱の時代に。唯一進化し続けた暴徒鎮圧用人型ロボットが主力兵器になる

すごく、苦しい…
353通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 19:48:23 ID:???
>>350
対PS人型兵器というお題にろくな案を思いつかない我々向けに
暴徒鎮圧用なら思いつくだろとハードルを低く設定された
という流れなのだが・・・
354通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 19:51:39 ID:???
>>352
また頭の弱い矢印君かよ・・・進歩無いね

   753 名前:通常の名無しさんの3倍 投稿日:2007/09/21(金) 10:41:00 ID:???
   >>751
   惑星探査、開拓用のロボットがとある惑星に大量に派遣される
   ↓
   派遣された宇宙飛行士同士(国対国?)の対立がはじまる
   ↓
   不幸な事に地球との通信手段がとだえていた
   ↓
   対立が激化し、戦争状態に
   ↓
   手持ちのロボットを格闘用に改造
   ↓
   謎の宇宙人が訪れ、両者のロボット兵器のさらなる改造が促される
   ↓
355通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 19:58:30 ID:???
>>341
ティラノに最も似てるのは蛙だ。
待ち伏せして跳ぶんだよ・・・で強力な顎で失血死を待つ
356通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 20:00:45 ID:???
このスレに関して言えば、明らかに怪しい容疑者の弁護人を引き受けるくらいの覚悟と屁理屈力が必要なんだと、未だに理解できてない住人がいるのではないだろうか?
知識人きどりが知ってるだけの糞蓄並べたてて「やっぱり人型不要」と締めくくる事で、利口なつもりでいるのだろうか?
こういう人種に限ってまさかまさかのアメリカが本気で大型人型ロボットを研究しだすと、鬼の首をとったかのようにその有効性を語り出すんだろう。
「それがさ、だいぶ前から2ちゃんで議論してたんだよ。それとほとんど同じじゃん」←全否定してたくせにw

このレスにムッときた君、君の事だよ。

357通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 20:23:53 ID:???
つーか暴徒鎮圧なんて警察の仕事じゃね?
358通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 20:48:22 ID:???
中々前向きでいいスレだなぁ
最近は戦車不要論スレにいるけど、ここに昔あった人型兵器の必然性は?スレには世話になったもんです
359通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 21:08:51 ID:???
>>356
なんかよぅ解らんが、
にわか知識ばっかりで論議してても自慢にはならん

いわゆる無駄知識人が別スレで人型有効とか言っても不思議におもわんが…。
360通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 21:10:12 ID:???
>>356
ムカッとは来なかった。君が哀れだとは思ったが。
361通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 21:32:58 ID:???
どうしてこの人って、自分で勉強して人型兵器の有用性を実証してやるぞ!という方向に行かないのかな
362通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 22:04:36 ID:???
だね。
今までどんな提案してきたのか聞かれても、全くなし。
慌てて用意したネタのオチはな、なんと「戦車、戦闘機で十分!」だもんな。
363通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 22:15:03 ID:???
全くだ
シャレもなく普通の事しかいえんのだったら、書き込まんでいい
364通常の名無しさんの3倍:2007/10/01(月) 22:53:03 ID:???
アシモ発売

各社一斉に二足歩行ロボットの開発に拍車がかかる

安藤さん発売

萌え系キャラをモデルにした性処理♀ロボ「性裸(セイラ)」ついに発売

一生結婚できない独身男性の間で大ブーム(密かな大ブーム)が巻き起こる

この頃、日本版CIA「NINJA」が現実のものとなっていた

性裸(セイラ)が私生活の情報収集手段として利用できる事に政府が目をつける

性裸(セイラ)のCCDカメラを通して独身男性たちの私生活が筒抜けに

独身男性サブロー(コードネーム:360)は2ちゃんを通して過激な書き込みを繰り返す要注意人物と判明

ある時、性裸(セイラ)故障の為、メーカーに修理を依頼

NINJA、各ホールに超小型ナイフ取り付け


さあ、人の提案の駄目だしできない君たちもいろいろ考えてごらん。
みんなのお便りを待ってるよ。
365通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 00:06:52 ID:???
>>364
諜報組織が外国となんら接点を持たない個人を監視はしないだろ。
それをやるのは公安だろ。
常考。
366通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 00:08:52 ID:???
>さあ、人の提案の駄目だしできない君たちもいろいろ考えてごらん。

っていうか正直きめぇw
なんか必死でしょ。もうw

必死すぎて文章なりたってないし。「しか」が抜けてますよ
367通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 00:33:05 ID:???
とりあえず今までの流れを振り返ってみた経過からだと

・足が何のためにいるのかよくわからん 多足でも存在意義が中途半端
・手はあってもいい

次の流れは頭部だろうな
人型で一番いらないの頭部だろうな…飾りにしかならん
368通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 00:37:27 ID:n8DJlwwm
1人なのか?(笑)
369通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 00:47:47 ID:???
>さあ、人の提案の駄目だしできない君たちもいろいろ考えてごらん。

っていうか正直きめぇw
なんか必死でしょ。もうw

必死すぎて文章なりたってないし。「しか」が抜けてますよ

-------------------------------------------------------------------

はいはい注目してください。
こんな感じです。
設定自体につっこみどころを見つけきれなければ、今度は文章の書き方の駄目だしをしてきます。
2ちゃんにはよくいるタイプですね。
そうです、このスレにもこんなのがはびこってたんです。
370通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 00:48:10 ID:???
機体の大部分を遮蔽物に隠したままで、敵情を視察するための
センサーポストが(カメラレンズ等の配置によって)顔に見える

という程度ならありそうな気がするな


乗用車のフロントグリルが人の顔に似てるのと同様の理屈で
(ダイハツのCopenが(゚∀゚)に見えるのと同じ)
371通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 00:55:31 ID:???
>>369
コテハン名乗ってくれ。 お互い見ないほうがそれぞれのためだろうし。
372通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 00:55:56 ID:???
四足なら四足対応人型とも言える猿型は結構理想的だと思うな。
二足と四足両方に対応できた方が姿勢の自由度を大幅に向上させるから
障害物を乗り越えたり足場が悪い場所で運用するのはプラスになる。
手に物を持って二足のみで行動するのは色々不都合があっても
二足の選択肢もあるということであれば優位性に変わる。
完全な人型は難しくてもそれに近いものなら行けるんじゃないかと思う。
373通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 00:57:04 ID:???
顔というか頭部に当たる部分にレーダーを置いてもいいしな


カブトムシみたいだが
374通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 01:01:49 ID:???
そのうち「姿勢制御が難しい」ってのも過去の話になりそうだな

ttp://wiredvision.jp/archives/200502/2005022301.html
375通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 01:26:33 ID:???
>>374
セグウェイが倒れそうになると前進するような仕組みになってるように、
そのレイバーみたいなメカも倒れないようなプログラムがされてるんだろうよ。

原理はどうであれ、これと同じような事だよな。

376通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 01:28:13 ID:???
で、人型であることにどんな意味があるの
377通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 01:31:40 ID:???
>>376
自分で考えろ
378通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 01:32:27 ID:???
現状では技術力の顕示以外の何者でもない
379通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 01:38:05 ID:???
問題は人間並に動けるようになっても必然性を見出すのが難しいことだな
まあ、人型のみが人間並で他の歩行機械は大したことないとかなら別だが
380通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 01:52:43 ID:???
ところでみんな、動歩行と静歩行の違いは分かった上で話してるのか?
381通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 01:55:38 ID:???
人型機械の動きがどんなに良くなっても原理的に決して安定しない二脚では悪路走行に限界があるのでは
それに被弾時の転倒は避けられないと思う
382通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 01:56:39 ID:???
>>380
わかってるんじゃない?
動歩行が二足じゃなくてもできることも
383通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 02:02:17 ID:???
>>382
例えば今>>381は、どう見ても静歩行の話をしていると思うんだがどうだろう。
384通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 02:09:21 ID:???
転倒の可能性が四脚や多脚と比べて高いのはどちらにせよ言えること
385通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 02:23:22 ID:???
人型の後部から先端にタイヤやキャタの付いた尻尾を二本付けて、常に片足が地面から離れないように歩けば三点支持で安定すると思うが、擬似多脚であり人型とはいい難いかも
386通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 02:29:24 ID:???
確かに静歩行前提の人もいるようだね
387通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 08:01:18 ID:???
人型よりTレックスみたいな恐竜型の方がまだマシだと思えるんだが
388通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 08:59:01 ID:???
流れを切るようだが、ここで長射程の大砲を持った戦略兵器としての人型兵器を提案してみる。
見た目、デストロイドモンスターな感じで、運用はメタルギアに近いもの。
運用的に既存兵器とは戦わないので、人型兵器の弱点(のひとつ)である脆弱さがあってもかまわない。
ものが大型であるため、実際には半重力的な超技術がないとできなさそうだが、
その超技術は他戦術兵器に転用されてもこちらの必要性に問題はない。
人型である必要はないが、テンプレとなる兵器もないので人型(っぽい)兵器でもいいだろう。
389通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 09:38:57 ID:???
>>388
コストや必要工業力の問題を考えなければ、
そして長射程の大砲の必要性を考えなければ、
まああってもいいかな。
390通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 13:25:45 ID:???
どうも考え方を根本的に間違えている人が大勢居るようなので
ちょっと例え話をしようか。

兵器の歴史は生物の進化史と共通する面があることは誰でも分かることだろう。
生物の進化とはすなわち、異なる遺伝子同士の兵器開発(逃げる側にせよ追う側にせよ)競争に他ならないからだ。

「人間が二足歩行しているのはなぜか」という事実についても
いまだに「誰もが認める正解」は存在せず諸説紛々だが
さらに分かりやすく「常識と逆行している」と思われる例に、
「明らかに捕食者に喰われやすくなるにも関わらず(被発見率低下及び機動性向上という面で明らかにデメリットとなる)
 長大かつ派手に進化したクジャクの雄の尾羽根」というシロモノがある。

さて、生物学者は「人が直立している理由」及び「クジャクの雄の尾羽根が長い理由」について
なぜそれが進化したのかを論じ合うわけだが、
ここにひとつだけありえない意見がある。

「このような不合理なモノは 現 実 に は 存 在 し 得 な い 」というのがそれだ。

生物学者には「二足歩行生物否定派」や「クジャクの尾羽根否定派」は存在しない。
説明可能な理論Aと説明可能な別理論Bのうちの「どちらがよりよく説明できるか」という争いがあるだけだ。

なぜここではそれをしないのだろうか。





391通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 13:49:53 ID:???
>>390
生物の進化は常に最強を決める戦いではない。
ある環境において最適な形へ変化していくということ。
そして子孫を残すこと。
他の種を絶滅させる事が目的ではない。
直接、争わなくても住み分ければ済む場合も多い。
しかし、兵器はそうはいかない。
あの国の兵器とは戦わないとか、この兵器とは戦わないという選択肢はない。
兵器は常に戦う事を要求される。
生物の進化とは目的が全く違う。
392通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 14:18:13 ID:???
レイズナー並にキビキビ動けるなら兵器として十分使えるでしょ

中の人もロボにしないとまずいかもしれんが
393通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 14:31:32 ID:???
>>392
この書き込みおもいだした。

    581 名前:通常の名無しさんの3倍 投稿日:2007/09/14(金) 12:57:49 ID:???
    まぁアニメ版フルメタル・パニックTSRに出てくる第三世代型ASみたいにとんでもない動きを出来るならありだろうけどね。
    あんなの、人間が操縦して出来る動きじゃないからな。
394通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 14:58:40 ID:???
>>390
>>説明可能な理論Aと説明可能な別理論Bのうちの「どちらがよりよく説明できるか」という争いがあるだけだ。
>>なぜここではそれをしないのだろうか。

簡単な事だろ。人型信者の意見の大半が妄想ばかりで「説明可能な理論」では無いからだ。
つーかいっそ別スレ建てたら? 「実際に使えそうな人型兵器(MS等)の設定を妄想する」とかで。そしたら誰も文句言わないよ?
395通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 14:59:07 ID:???
巨大人型ロボ自体がNASAのボールペンの話みたい

巨大ロボットの必然性は今のF1みたいな自分達の技術力の誇示以外には無理そうだな
F1の代わりに世界中の金持ちと技術者でロボコンやれば良いのに

あとティラノサウルスの推定身長(全長?)11〜15m、体重4〜5t

人工筋肉でロボット造るとしたら、このサイズまでなら機敏なのかも
でもティラノサウルスって軽いんだなw
396通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 15:06:45 ID:???
>>395
ティラノサウルスって機敏な動き出来るの?
397通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 15:10:22 ID:???
>>395
NASAのボールペンに例えるのはおかしいよ。
398通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 15:43:47 ID:???
>>396
諸説色々。腐肉をあさる鈍重な恐竜だったという説もある。
399通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 15:54:53 ID:???
>>390が例え話すら出来ない事は良くわかった。
400通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 15:58:39 ID:???
人型兵器で一番合理的なのはやっぱりサイボーグなのかなぁ。
サイボーグは人型兵器じゃないだろ、とつっこまれそうだが。

あるいは功殻みたいな義体とか。遠隔操作で意識を同調させることが可能な義体なら極めて有効じゃないかなと思う。
401通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 16:23:35 ID:???
ていうか
>>390
>「このような不合理なモノは 現 実 に は 存 在 し 得 な い 」というのがそれだ。

なんかスペースまでいれて強調してるけどさアホの子なのか?
そりゃ、孔雀は実際目の前に存在してるからそれを存在しない。というキチガイは居ないだろw

んで、(巨大)人型兵器はどっかに存在してるのか?w
存在していないから存在する理由を考える(考えても出なければ否定もしゃあないかもな)んだが…

いい加減コテハン付けろよ見てて不愉快か失笑しか浮かばないレスしかしてないんだからさ
402通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 16:27:38 ID:???
>>390が人を不快にさせる才能に長けている事は良くわかった。


>>390がコテハン付けると世界に平和が訪れると思う。
403通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 16:50:37 ID:???
じゃあコテハンは「人型太郎」で
404通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 16:54:16 ID:???
昨日コテハン付けろと言われたのはオレなんだが、
自分の想定外の意見をいうやつは1人しかいない事になってるところがまた滑稽だな。
よくあるパターンだ。

それで?>>401とその類いの皆さんは新しい設定思いついたかな?
本当は用意してるんだけどつっこまれるのが怖いのかな?怖いのかな〜?w
405通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 17:29:18 ID:???
ちょっと思ったんだが、このスレが荒れる原因はシャア専用板にある事だと思う。
(もちろんシャアはガンダムというアニメに出てくる架空のキャラクターという事は皆も知ってるよね?)
何が言いたいかと言うと、ガンダム=巨大ロボットはすでに眼中になしな連中は、ロボット板に類似のスレを立てた方が良くないだろうか?
今度はロボット板から迷惑がられるかもというのはまた別の話だがな。
まぁ真剣に考えてみてくれ。
406通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 17:58:18 ID:???
だからきめぇw
407通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 18:06:04 ID:hrH65cul
これだけ議論しても存在が不可能という事は、
人間はどう考えても戦闘が不得意な構造に出来ているって事なんじゃね?

こ、これはプロ市民に利用されそうな理屈かもしれない。
「皆さん! 人間はこんなにも戦闘が不得意になる様に出来ているんです!!
 戦争反対! 軍備全廃!! 日本は韓国に謝罪せよ!!!」
勢いで実際に作ってもらいたいものだ。
408通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 18:13:38 ID:???

巨大人型にしたがる人が居るからだと気づかないのかな・・・・
409通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 18:15:53 ID:???
410通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 18:19:43 ID:???
>>405
兵器にしようとするから荒れるんじゃね?

次スレは
”娯楽施設で実際に使えそうな人型ロボットの設定を考察する”
とかにしたらどうだろうか?
411通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 18:28:45 ID:???
>兵器にしようとするから荒れるんじゃね?
そうではなく、現実の世界で兵器として使える理屈を考えようとするから荒れるんだと思うよ。
フィクションである事を踏まえた上で
ミノ粉で全てを説明したのではつまらないにしても
多少のご都合主義はまあ良しとしてというスタンスなら荒れない。
この多少の按配が人によって違うから難しいかもだけど。
412通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 18:34:41 ID:???
>>411
ミノ粉で説明ってのは既に通ってきた道なのよ・・・。

兵器を人型にする必然性って何なのさ?
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1141898637/

1 名前:通常の名無しさんの3倍 投稿日:2006/03/09(木) 19:03:57 ID:???
ミノフスキー粒子で電磁波と赤外線が伝わらなかったら、
どうして兵器が人型になるの?

413通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 18:42:19 ID:???
>>411
みたいな発言も何度目かのループだ

   27 名前:通常の名無しさんの3倍 投稿日:2006/06/17(土) 16:43:08 ID:???

   >>1が聡明なのかは知らないが、言いたい事には同意。
   実際に有効な兵器としてMSが使われてる世界なんだから、それを否定したら作品自体が成り立たない。
   いやなら見るな。
   軍板カエレ。
   最近の軍オタの傍若無人ぶりは、余りに目に余る。
   しまいにゃ軍板に特攻する馬鹿が現れるぞ、と。
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1149986835/22
414通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 18:45:59 ID:???
>>411
スレタイに「実際に使えそうな」なんてのが入ってるから荒れるんじゃね?

次スレは
”ガンダムに出てくるMSの設定を考察する”
とかにしたらどうだろうか?

415通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 18:46:35 ID:???
まぁ
>しまいにゃ軍板に特攻する馬鹿が現れるぞ、と。

特攻の名前が示すと折り毎度毎度フルボッコの返り討ちなんですけどね

>>410
>”娯楽施設で実際に使えそうな人型ロボットの設定を考察する”

2辺りで幾らでもあるんじゃね?
といわれて終了だろw
416通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 19:00:40 ID:???
巨大人型兵器で巨神兵が仲間外れなのは何故?
417通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 19:04:52 ID:???
>>416
仲間外れになってるという書き込みをあげてみよ。
418通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 19:06:15 ID:???
>>390>>404が必死すぎてw
419通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 19:06:23 ID:???
実際に使えそうな、じゃん
あくまで、使えそうな、だよ
実際に使えるMSの設定じゃない
つまりその物語世界においてこれならありかもな、と思えるもの
実際には使えるわけない事は分かってる
420通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 19:22:26 ID:???
>>410
つ「メイドロボ」
つ「風俗ロボ」
で終わりだろ。
421通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 19:25:15 ID:???
>>420
ガノタ用に搭乗型巨大ロボットが富士急あたりに出来るかもしれないじゃないか。
422通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 19:26:32 ID:???
>>416
アレは生体兵器の一種だからなー。

強力無比な生体兵器で人型に近いものっつーたら他にバスタードの竜戦士とかあるけど。
アレは見た感じ魔法をぶっ放す砲撃戦仕様だからあんまり形状に意味がないっぽいなー。
過去にラーズが使ってた機体はその手に光の剣みたいなの持ってたみたいだけど。

ある種の生物を兵器として流用するから結果的に人型になる、っつーのだと仕方がないという側面もあるかもね。
423通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 19:30:31 ID:???
軍板は軍板で自衛隊がファンタジー世界に召喚されたり
どうすれば日本軍が勝てるか考えたり
ゼロ戦絡みで似たようなことやってるけどねw
424通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 19:38:54 ID:???
なぜ w がつくのか解らんw
425通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 19:41:52 ID:???
>>404にはこっちの方があってるんじゃない?
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/x3/1182180668/
426通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 19:51:14 ID:???
>>419にはこっちのスレがあってるんじゃない?
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/x3/1182180668/

427通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 20:21:37 ID:???
>>425
404はかまってちゃんか高二病だろ?
428通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 20:33:45 ID:???
とりあえず、あんまりギスギスせんと仲良くやらないか?>>401氏と>>427氏の言うことはもっともだとは思うが
429通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 20:36:22 ID:???
すげー、オタク同士がケンカしてるよ。
430通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 20:45:01 ID:???
>>423
ここでやってる事と変わらない、という意味であるなら同意
どっちも、実社会の役に立つ訳でもないし、興味無い人から見たらどうでもいい妄想の類だしね。好きな人だけで盛り上がればそれでよし
ただ、場を盛り下げる、人様に自分の意見を押し付ける・人の意見を見下した発言は控えて欲しいとこ
431通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 20:48:14 ID:???
>>429
おたく同士の喧嘩ってなんでやたら白熱するのかな?やっぱなんか譲れないものがあるんかね
432通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 20:49:13 ID:???
全高180cm重量100キロで、人間並みの性能があって、一時間
七百円ぐらいで動けば需要があるだろう。
433通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 20:51:07 ID:???
最後にネタ振り
ここの人的には、ガングリフォンのハイマックスってどう思いますか?
大型人型兵器を作るとしたら、目指すはああいうポジション(戦車の補助)かなぁと個人的には思います
434通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 20:52:05 ID:???
>>431
軍板の人って、共通の話題を語りあいたいように感ずる。
シャア板の人は、ネタの方が喜ぶ気がする。

言い合いは2chどこでも盛り上がる(ように見える)

あんまり両板に長くいない俺の感想・・・違うかな?
435通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 20:53:27 ID:???
>>432
まんまパワーアシストスーツですな。あれってとりあえず実用化出来るくらいには完成したのかなぁ
436通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 20:56:02 ID:???
>>434
俺もそんな風に思います。あとは、言い合いは程々にした方が面白いかな、ってくらいです
なんのかんの言っても、同じネタで盛り上がれる人がいるってのはいいもんですよ
437通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 20:56:24 ID:???
>>435
おれにはコンビニバイトの募集に見えた・・・
438通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 20:59:00 ID:???
>>430
最後のトコは無理だろw
2chである以上叩かれるのは目にみえている。
しかも叩く奴はモグラ叩きのように沸いてくるw
439通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 21:04:48 ID:???
>>437
なるほど。確かに。個人的には、今戦車輸送を代わりにやってくれるバイトさんが欲しい
>>438
人の意見を叩く「だけ」ってなんか面白いのかなぁ。代案か腹案出すならまだ話はわかるんだが・・・
440通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 21:11:53 ID:???
若い時は面白いだろ。怒ったり反論すれば、場が変わるのが分かるから。
もっと幼いときゃ、泣く笑うだ。

だが年重ねると、
それ以上に鋭くて重たい切り口とか、軽いけどスパイスの効いたものにビビるようになる。
441通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 21:17:15 ID:???
>>440
なるほど。確かにそうかも。しかし、そう考えると、俺も年取ったんだなぁ・・・orz
そして今から仕事行ってきます
442通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 21:27:52 ID:???
ガンガレ!
セイブツイタデモ、イッテコヨー
443通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 21:39:20 ID:???
>>433
それについては知らないけど
戦車の補助という事なら戦車回収や戦車整備の為にクレーンがついてるのかな?


444通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 21:41:51 ID:???
>>433
作品内での活躍にツッコミ入れてほしいという書き込みだったら建設的なレスは期待できないと思う。

例)ドラゴンボールに出てくる人造人間16号くらい活躍するなら軍でも使えると思わないか?
445通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 22:05:10 ID:???
>>443
ヘリと空中戦出来る移動能力と
戦車の装甲を撃ち抜く武器を持った
ローラーダッシュで移動も出来る
二足歩行兵器の事だよ

最新兵器に天敵なし。HIGH-MACSの敵はHIGH-MACSのみという厨房ホイホイと・・・
http://www.youtube.com/watch?v=cV0LPhuKluM
446通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 22:29:40 ID:???
亀レスで申し訳ないが、
>>389
>>そして長射程の大砲の必要性を考えなければ、
弾道ミサイルの迎撃手段が発達した場合の代替手段として、
長射程の大砲を採用ではだめだろうか?
>>コストや必要工業力の問題を考えなければ、
コストはきついかもだが、必要工業力はこのスレでは考慮しなくともいいかと思われ。
で、肝心の人型兵器としての外観だが、人型のアイデンティティとして手足はあるほうがいいが、
移動手段や、武器の懸架装置とすると実用性に欠けるというのはこのスレでもいわれることなので、
足は射撃時のアウトリガーとして装備する。(移動はキャタピラでもミノクラでもなんでもいい)
手はモンスターと同じく副砲とすればいい。

ただ、これ人型兵器に見えない気がしてきた…

>>433
資料本?にあったハイマックスの必要要求→完成までプロセスは結構それっぽくて
楽しかった記憶がある。
447通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 22:34:17 ID:???
いいだしたらキリがない罠

アラレやキャラメルマンシリーズとか
448通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 22:42:12 ID:???
>>447
いいなw
キャラメルマンで話を進めるのも面白いw
449通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 22:42:19 ID:???
>>446
アメリカは最大射程185km、砲弾をGPS/INS誘導でかっ飛ばす新型砲を開発してんな。
艦載用だが。


あとレールガンも開発してる。
450通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 22:48:06 ID:???
>>447
リブギゴって何号になるん?
451通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 22:56:31 ID:???
ガジラ閉じ込めた奴か?
良く覚えてないけど3とかじゃねえか
452通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 23:15:28 ID:???
足にアレが付いてるヤツかな
7だったっけか
453通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 23:33:07 ID:???
>>451
キャラメルマンじゃないっぽい。映画で出た奴らしい

モビルスーツ・リブギゴ
>>ttp://www.stalin-news.com/2mc/gallery/2nd/036/
454通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 23:34:58 ID:???
>>449
最大射程185kmでは戦略兵器としてはきつそうだ。
後10倍程度の射程と、核弾頭の運用能力は必要だろう。

あと、このスレ的には人型兵器のボーダーはどこまでなんだ?
(ヒルドルブは○だが、ACのタンク足+武装腕は×とか)
4本足くらいは許してほしい。
455通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 23:36:44 ID:???
>>454
個人的には六本足でもおk
456通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 23:38:46 ID:???
2足、4足からキャタピラ脚、ホバーでもおk

ところでACの逆関節脚ってなんであるんだろ?
457通常の名無しさんの3倍:2007/10/02(火) 23:42:57 ID:???
>>454
>後10倍程度の射程と、核弾頭の運用能力

デストロイドモンスタ−思い出した。
458通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 00:00:46 ID:???
AC系も含めて所謂ミリタリー系ロボってのも80年代に骨格は
出尽くしているんだよね
459通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 00:02:53 ID:???
>>458
ACはミリタリー…なのか?
460通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 00:11:25 ID:???
>>458
そういえばこれも1986年だな
http://www.youtube.com/watch?v=uN5L3-tjnA8
461通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 00:30:14 ID:???
>>445
その技術を利用したV/STOL機や高速で移動可能な戦車を開発したらいいような気がする。
462通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 07:19:54 ID:???
ハイマックスは自力で長距離機動できるようにするか、軽量化して戦術輸送機で運べるようにするか、
戦車並みに前線で自前の整備が出来るようにするかしないと、性能以前に運用が不可能だな。
463通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 07:36:51 ID:???
ザメル
464通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 08:07:03 ID:???
ゾイドの方がまだガンダムとかの人型兵器より可能性があると思う
猿とか亀とか
465通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 09:33:09 ID:???
四つ足の機体つくって銃器、格闘用の武器を運用するためのマニピュレーターアームを脇にくっつける、って言う手も使えるしなぁ。
466通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 09:36:09 ID:???
>>465
何と格闘するの?
467通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 10:32:30 ID:???
>>466
同種の兵器もそうだし、戦車に取り付いてザックザク、とか。
468通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 11:17:49 ID:???
内蔵100cm砲の弾丸装填用簡易クレーンとしてならロボットアームはあっても良いだろ
手で持てないし
469通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 12:47:45 ID:???
まぁ現行の走行車両のバッファローには地雷やIEDを処理するためのアームが付いてるが。
イージス艦では洋上で弾薬を再装填するためのアームは不安定すぎて危険って理由で撤去された。

>>468
100cm砲ってスゲェな。
世界最大の列車砲のドーラでも80cmだぜ。
470通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 12:55:49 ID:???
>>443
戦闘ヘリと戦車の中間くらいの機能を持つ兵器です。中途半端ともいいますが。戦車とかの整備にも使える人型兵器っていうと、ヴァンツァーかなぁと
>>445
ヘリと空中戦なんかやらないかと。やっても敵わないし。あと、装備火器で、ATMはともかく、他は戦車と真正面から撃ち合いできるようなのはないですよ
471通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 13:00:49 ID:???
>>461
アーマードコアシリーズの戦車(タンク型ACにあらず)はそんな感じですね
ブースターを用いてジャンプが可能(設定上)だそうです
>>462
とりあえずC-130による空輸&空挺降下はやれるみたいです
472通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 13:06:46 ID:???
>>464
それは確かに。しかし、ゾイドはMSとかその辺のロボット以上の超兵器です。ザクとかガンダムなら74式戦車とか90式戦車でも撃破できそうですが、
ジェノブレイカーとかブレードライガーとかは、戦車なんぞじゃ何両繰り出そうがかすり傷すら負わせられずに、しかもあっという間に全滅するでしょうね・・・
あれが1機あったらうちの大隊いらないなぁと
473通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 13:13:07 ID:???
特大自走砲だなw
八本足くらいでも伏せなきゃ撃てんな
474通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 13:52:21 ID:???
別スレにあったヤツを貼っとこう。

http://mltr.free100.tv/faq09f03.html#robot
475通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 14:02:16 ID:???
ゾイドはエネルギー源はオーバーテクノロジーだが
武装などはガンダム以上ってわけじゃない

ま、どうでもいいかもな

兵器にアームはあってもいいが、足・頭はあんまり活用できないな
476通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 14:34:04 ID:???
高速高G機動やろうって機体なら、大口径砲にアームで装填ってのは無いな。
航空機用機関砲の搭載を推奨する。
477通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 18:52:26 ID:???
>>475
ゾイドは、搭乗員のタフネスさも含めて、オーバーテクノロジーでない部分って何もないような・・・
サラマンダーなんかはマッハ2とか3で飛行するのに、乗員1名(後部機関銃手かな?)はなんと剥き出しです
ジェノブレイカーなんかは陸上を400km/hくらいで楽々巡航でき、飛行ゾイドに格闘戦を仕掛けられるくらいの瞬発力と飛行能力を持ち、
ゴジュラスのキャノン砲(口径300mm以上、砲身長25mは余裕でありそう)を弾き返すEフィールド(バリア)+装甲を持ち、同じくらいの強度のバリア・装甲を持つ相手を収束荷電粒子砲の一撃で射抜きます
おまけに自己再生能力持ち(全てのゾイドに備わっている)。そしてこいつよりもっととんでもない(例えば、デスザウラーの大口径荷電粒子砲はその辺の山なら端から端までぶち抜いてしまいます)のがまだまだごろごろしてます
正直やり過ぎでない?と思うくらいです。ゾイドはみなカッコイイから個人的にはありですが
478通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 19:01:52 ID:???
今まで一度も士魂号が出てないのに癇癪起こる!


もっともゲーム版でも小説版でも一般パイロットが乗った場合の使え無さは異常だし、そもそも機械じゃないが。
小説版なんてメインキャラの滝川でさえひたすら遮蔽物の探して姿勢低くしてるし。
479通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 19:15:00 ID:???
人型兵器としてはそれが正しい有様じゃない?
人間が姿勢を低くしながら戦ってるのに人型兵器が突っ立って戦うのはおかしいし。
480通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 19:17:28 ID:???
>>445は突っ立って戦うよ。
481通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 19:32:50 ID:???
>>479
一般の兵には動かすことすらままならないが、
限られた天才の手によって究極の殺戮兵器と化す…素晴らしい。



兵器としちゃ欠陥品もいいところだがw
482通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 19:37:55 ID:???
人という種が元々戦闘向きじゃないからそれを模倣した兵器は役立たずって事かよ
483通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 19:44:25 ID:???
>>479
まあ、姿勢は低いに越した事はないかと。人型兵器にとって痛い課題だなぁと思います
>>480
「しゃがむ」動作が出来たら、さらに面白いゲームになったかも
>>482
うーん、確かに。そこのあたりはフォローできん・・・
484通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 19:53:22 ID:???
ツインシグナルのパルス君辺りを量産できたら面白そうではあるけど。
485通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 21:41:01 ID:???
直立前提の形態なのに、機動力などを犠牲にしても結局低姿勢で使わなきゃならないなら、
最初から低姿勢で全力発揮できるように設計すりゃいいじゃん…となってしまうんだな
486通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 21:45:11 ID:???
人型兵器でどうこうなると

変形のタイムラグが1秒未満前提で
・バルキリー
・戦車のトランスフォーマー

4足歩行の獣型
・近いところでは猿型

このぐらいが妥協点だと思う
487通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 22:02:38 ID:???
バルキリーもガウオークまでだな
腕は要らないだろ
アパッチ並の空対地装備を懸架すればよい
488通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 22:07:57 ID:???
バルキリーか、ロボット時にエアインテーク塞いでる点はちょっといいなと思った
常にホバリングしてたらハリアーみたいに滑走路も溶けるだろと思ってたから。
489通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 22:08:32 ID:???
腕が無かったら一条ヒカルタイプじゃないか
490通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 22:10:35 ID:???
アラスカ基地に落っこちてきた奴か・・・

人救助する時のレーザーターレットのポップアップはかっこよかったな
491通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 22:13:49 ID:???
終わりのクロニクルの武神みたいにむしろ世界の概念を人型兵器の運用に適した形に再定義する勢いで。
492通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 22:24:27 ID:???
>>490
俺は小白竜が流れてから撃墜されるまでのヒカルはカッコ良かった
2〜3分だけど

あのこ、劇場版なら英雄なんだけどなw
493通常の名無しさんの3倍:2007/10/03(水) 22:34:46 ID:???
>>492
腕を横に広げたガォークとか
x軸回転で光球がひろがってく所とかいいね

撃墜王>ファンタズムで艦内放送されるのんびりシーンも結構いいね。
494通常の名無しさんの3倍:2007/10/04(木) 14:15:52 ID:???
ミンメイのさよならコンサート(Flash Back 2012)に出てくる輝が乗ってるVF-1の後継機のVF-X-4はバトロイド(ロボット)には変形しないタイプだぞ
ガウォーク時には手はあるだろうが


なぜミンメイは未沙と輝にくっついて行ったのかな
あいつらの乗ったメガロード01は4年後の2016年にブラックホールに突っ込んで行方不明だってな…
495通常の名無しさんの3倍:2007/10/04(木) 20:25:49 ID:???
>>494
いや、最近ではバトロイド形態もデザインされている。時代は変わったぞ、兄弟。

ミンメイは最終回の約束を果たせると思って乗り込んだんだろうな。
メガロード以降も移民船が続くとは限らないわけだし、あの時点では最良と判断したのだろうと思う。
俺は「Flash Back 2012」の「乗り込まなかったミンメイ」が見た幻が好きだったけどな。

>>行方不明
悲しいな…
496通常の名無しさんの3倍:2007/10/04(木) 21:04:59 ID:???
マクロス好き多いな、このスレ

パワードスーツは実用的な方向なんだよな
クァトラン・ロー、ヌージャデル・ガーは、実用的ということでよろしいか?

>>468
100cm砲だったら、自動装填にしてあげようぜ。
ロボットアームは補給用の方向で。
446の手とするなら、副砲より運用的にはあっていると思われる。

>>469
80cmの大砲でも、449の艦載砲より射程が短いのな。
497通常の名無しさんの3倍:2007/10/04(木) 21:10:51 ID:???
>>496
>>469で出てる米が開発中の155mm砲に使われる砲弾は固体燃料ロケット・モーター搭載だからな。
これでもミサイルよりはかなり安くあがるらしい。

この砲用には、射程185kmの超遠距離攻撃用砲弾のほかに、
射程60kmの艦船攻撃用砲弾と射程40kmの低コスト通常砲弾が開発される。
498通常の名無しさんの3倍:2007/10/04(木) 21:19:24 ID:???
口径が同じでも、大戦時代の砲と現代の砲じゃあ貫通力や射程が桁違いだからなー


ガウォークオンリーならむしろオーガスのブロンコUか
499通常の名無しさんの3倍:2007/10/04(木) 21:34:31 ID:???
>>496
ヌージャデル・ガーみたいな胸の前に自腕を縮めた内腕操作タイプは
肩こりに悩まされると士郎正宗の漫画に書いてあったので・・・

乗るチャンスが来たとしてもヌージャデル・ガーは嫌だなぁと思ってる。
500通常の名無しさんの3倍:2007/10/04(木) 21:44:04 ID:???
パワードスーツもごっつい奴はどうなんだろうなぁ・・・
501499:2007/10/04(木) 21:46:12 ID:???
クァトラン・ロー は慣性制御の効き具合を味わってみたいので
乗るチャンスがきたならぜひとも乗ってみたい。
502通常の名無しさんの3倍:2007/10/04(木) 22:30:35 ID:???
>>498
射程が長ければ、日本海と黄海に艦艇を配備するだけで朝鮮半島全域が射撃射程圏内に入るしな
503通常の名無しさんの3倍:2007/10/04(木) 22:52:02 ID:???
新旭日の艦隊のコミック版で「人型兵器は人と同じ大きさで同じことができなければ存在する価値がない」と言ってたな。
でもガルガンチュアの大きさは全長9.5メートルだが。
504通常の名無しさんの3倍:2007/10/04(木) 23:04:45 ID:???
>>499
クァトラン・ローうんぬんは、
パワードスーツ実用的 → クァトラン・ロー実用的 → 俺らにとっての実用的な巨大人型兵器じゃん
というネタのつもりだった…わかりずらくてすまん

>>497
開発中 155mm砲でググってみた…ズムウォルト級わくわくだな
RAMなんかはかなり面白かった。
どうでもいいが、あれの回転っていうのは、いまどきの戦車砲と同じ理屈なのか?

で、本題。
縦長である人型兵器の役に立ちそうな設定として、戦闘車両が通れないくらいの密度の森とかはどうだろう。
縦長だから木の間を縫って移動できるというのが存在意義。
普通なら迂回だが、世界中森だらけ(都市等以外)ということにすればいい。
(戦闘妖精雪風ってそんな感じ(森だけではないが)で陸軍がない世界だったと思った)
攻撃目標が狙えるぎりぎりから発砲(森が濃いか近寄らないと照準できない)、
撃ったらすぐ逃げる(場所がばれれば、曲射砲とかには弱いだろう)、そんな運用。

ただ、人型vs人型の戦闘がない…
505通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 00:39:50 ID:???
まあたまに思うんだが、
爆撃機同士は戦わないのと似たようなもんじゃないかな。
506通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 02:14:46 ID:???
>>504
大きさがどれくらいか解らんが余り大きいと
枝にひっかからないか?
507通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 04:17:58 ID:???
人間が直立したのもジャングルでの木登りからだという説もあるしな。
巨大植物の密林で戦闘とかなら意外と人型兵器もありか?
生身だと巨大原生生物に食われちまうとか。
508通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 05:30:18 ID:???
現在も木登りしながら生活をしてる猿は立って二本足で歩けるけど基本は四足だよな
木の上だと腕は移動に使うのがメインになるし
人間のような長くて物を掴めない足は不利だから
密林とかならやっぱ猿型とかの方がいいんじゃないだろうか
509通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 06:52:49 ID:???
【展示会】ホンダの「装着型歩行アシスト」、大反響に商品化も…国際福祉機器展 [07/10/04]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191500098/
510通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 07:18:25 ID:???
>>504
1.メキメキと枝をブチ折って行動するパワーがあるか、
2.枝を気にしないで済むよう背が低いか、
3.あるいは木の上をひょいひょい行動する機動性があるか、

のどれかが必要と思われ。

士魂号は1だな。
511通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 07:36:53 ID:???
>>504
RAMは螺旋状のレール(ライフリング?)を使って回転することで必要とされる操舵翼の数を減らし、
また回転することで敵を捉えるシーカーの探知範囲を広くとれるらしい。

もっとも飛行制御と誘導装置の開発に難儀して実用化されたのはつい最近のようだが。


あと今時の戦車砲は発射の時に砲弾を回転させない。
「滑腔砲」と言って、ライフリングが刻まれておらず、
飛翔制御には砲弾の回転ではなく砲弾に装備された安定翼などを用いる。

例外的にイギリスのチャレンジャー2、あるいは各国の旧式戦車には砲弾を回転させる「ライフル砲」が装備されているが。
512通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 09:47:24 ID:???
ああもう面倒くせぇな
茨城の牛久大仏がドカドカ向かってきたら怖ぇだろ、って話だよ
513通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 10:22:15 ID:???
514通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 10:37:30 ID:???
>>512
古橋の小説にあったなー


装輪自走菩薩とか機動明王とか。
515通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 11:58:17 ID:???
建築物の下には基礎というもんがあってな(ry
516通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 18:50:27 ID:???
巨人がいないのと同じように人型兵器も競争に勝てない
517通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 20:29:25 ID:???
太古の巨人族をクローン再生して(ry
518通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 20:37:44 ID:???
魔改造ギガントピテクス
519通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 20:55:34 ID:???
また絶滅するだけですよ
520通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 21:09:57 ID:???
巨人族をクローン再生
   ↓
足などの骨格部分をセラミックやらカーボンナノチューブやらに頑丈なのに換装
   ↓
筋肉をさらに高出力の人工筋肉に換装
   ↓
消化器官などを取り払い、アビオニクスやコクピットを搭載
   ↓
どっかで見たことが有る気がするが気にするな
521通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 21:35:10 ID:???
>>506
>>510
針葉樹の森をイメージしていたが、枝はまったく失念していた。orz
510の案から解決策を考えると、

2.小型車両か、ヘビ型メカのがよくね?
3.木の間を抜けないのであれば、やはり(縦長の)人型の必要性は薄くなりそう。

ということで、1.かな?
(枝を切りながら進むのであれば、人型より合理的な形があるかもなのだが)

しかしこのロボ、先の運用(hit&away?)だと、やっていることが戦闘ヘリとかとあんまり変わらないよな。
活躍するためには、もう少し設定の嘘が必要だ。

>>511
「今時の戦車砲」はAPFSDSのことを指した。
昔、あれは弓矢っぽい理屈で弾道を安定させているから、微妙に回転しているって聞いたんだ。
(フィンは矢羽に当たる)
RAMの細長さから、ライフル砲的に安定させられないのかと思った。
ライフリングっぽいのがあるなら、そっちなのね。

>>513
けっこうかっこいい。
大きさ的には植林したばかりの森でつかうっぽいね。
522通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 21:35:13 ID:???
>>520
なんでガノタはコクピットつけて乗りたがるの?
躾けて使えばいいのに・・・
523通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 21:42:02 ID:???
>>522
躾けるって言っても…人間の命令をどの程度まで理解できるかね。
地雷犬みたいな事になったら笑えんし。


脳に電極差し込むか?
524通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 22:05:00 ID:???
>>523
「焼き払えっ!!」とか「嫌な宇宙怪獣を一掃して」
くらいは通じるだろ
525通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 22:10:02 ID:???
>>523
「後で文化をおしえてやるよ。」
526通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 22:18:05 ID:???
>>524
まぁそういう熱線を出す能力があるんなら、それを出せってのは通じるだろうが。
もっともそういうのが有るって前提だが。


で、そんなデカいのを戦術も無しに歩き回らすなら象兵のがまだ役に立ちそうだ。
527通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 22:26:10 ID:???
>>521
うーん、そうすると結局
「戦車だってごっつい密林じゃなければ押し倒していけばいいじゃん」

という意見と変わらなくなってしまう悪寒
(だって枝の絡まり様によっては無理矢理通ったりしたら立ち往生
してしまうかもしれないしね)

というか、無理矢理枝を掻き分ける運用だと

>攻撃目標が狙えるぎりぎりから発砲(森が濃いか近寄らないと照準できない)、
>撃ったらすぐ逃げる(場所がばれれば、曲射砲とかには弱いだろう)、そんな運用。

をやってる最中に戦闘ヘリにカモられるような?枝を掻き分けながらそんなには
高速移動できないし、枝をバキバキ押し倒しながら進んだら目立ちまくり

→密林に潜んでいる観測兵に速攻みつかり戦闘ヘリを呼ばれる

→身動きできないままミサイルぶち込まれる

という感じになりそう…
528通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 23:01:57 ID:???
雨みたいに焼いたら?
529通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 23:03:50 ID:???
MSって核融合搭載の個人運用兵器で戦闘機のように遠征して戦闘するし戦車以上の装甲を持っているよな。
>>527のようなケースだと戦闘ヘリはたちまち撃墜される運命なんでない? 下手したらヘリの射程距離外から。
あえてモノアイなんて複合センサーを開発して搭載しているんだから、あれは在来兵器センサーをはるかに上回る性能をしていると思うが。
530529:2007/10/05(金) 23:06:00 ID:???
その代わりコストはクソ高い。MS一台で61式戦車一個師団程度には。
531通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 23:10:49 ID:???
>>529
モノアイがすごいんだったら艦に積むのでは?
532通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 23:18:55 ID:???
>>529
マジにガンダム並の性能を実現し、それをポンと現実世界に持ってこれるんなら難しい事は無いからな。

戦車の主砲の直撃弾が全く効かず、自身のビームライフルは宇宙世紀の戦艦の主砲並。
なんだこのチートって感じの性能。
533通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 23:32:01 ID:???
>>531
積んでるのあったような
534通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 23:32:38 ID:???
>>529
MSに使われる高性能センサーと装甲を利用して軽量かつ堅牢で、メガ粒子砲を装備した戦車作ればよくね?
535通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 23:35:21 ID:???
>>534
だからそれを言うなと(ry


まぁ戦車のサイズでビームライフルクラスの砲のエネルギー賄えるかどうかはわからんけど。
でもレールガンくらいなら(ry
536通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 23:37:06 ID:???
>>529
えーと、マジでいってるの?>>534も言ってるけど
それらの技術は他の兵器にも運用出来る訳で…

>下手したらヘリの射程距離外から。
つーか、ヘリ搭載のミサイルって現在でも射程何十kmとかのオーダーなんすけど

>あえてモノアイなんて複合センサーを開発して搭載しているんだから、あれは在来兵器センサーをはるかに上回る性能をしていると思うが。

だから他の兵器にもそのセンサーは使えるわけで…
537通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 23:39:28 ID:???
>>536
いや、TOWの射程が4km弱
最新型のロングボウ・ヘルファイアでも最大射程が8kmくらいだ。


まぁガンダムみたいなチート兵器が現代に突然現れたらえらいことにはなるが。
538通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 23:41:52 ID:???
あら?そだったっけ?
じゃあ勘違いしてた。スマン
539通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 23:48:59 ID:???
基本的にガンダムの世界はミノ粉で高度な電子戦が否定されて
有視界での原始的な格闘戦がメインになりましたってのが前提だろう。

あの世界での兵器体系の発展上にMSが存在するんではなく
ミノ粉ですべての兵器が否定された所から派生したに過ぎない。
540通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 23:50:55 ID:???
541通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 23:51:26 ID:???
まぁ、それでも人型の必然性の問題は残るが、
そこはまぁ必死こいてパンジャンドラム開発する国だってあるんだし問題ない。
542通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 23:54:54 ID:???
>>540
「国家上層部がパーフェクトブリテン脳」
543通常の名無しさんの3倍:2007/10/05(金) 23:58:10 ID:???
>>536
使う気がないというのが妥当だろうな。事実積んだのがいないのだし。
MS用装備は高価すぎるというのが実情かと。
ジオンはMSを決戦兵器として運用していたし、MS一個小隊でサラミス一隻に相当していたりするんでない?
高すぎるのだとしたら戦車やらなにやらに積まれていなくても不思議ではない。
544通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 00:02:45 ID:???
ていうかさ
ガンダリウム合金でジェネ、スラ共に最高スペック、ビーム主砲搭載の戦車で
ガンダム駆逐できる作品があってもいいような気がした
545通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 00:03:16 ID:???
コスト面から考えるのは悪くないんじゃないか
俺は寝るが
546通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 00:06:47 ID:???
>>544
なんか戦車がやたら強いガンダムゲー無かったっけ?
547通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 00:14:51 ID:???
>>544
運用可能にしたら大きさがガンタンクなみになっていたりしてなw
548通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 00:24:32 ID:???
>>543
いやさ、それ(MSが高価云々)がちゃんと設定や作中描写にあればいいんだけど
実際はGMやザクは雲霞の如く涌いてて片っ端から破壊されるだけの存在なんだよねぇ…

というか高すぎるならなおのことMSのようなビックリドッキリメカには積まないで
堅実に戦車や戦闘機(こっちにMS技術を応用した方が強いのは自明だし)に
搭載してMSを駆逐するのがいいんでね?

>>546
戦車ではないが、ゲーセンの連邦vsジオンの一番最初の奴はガンタンク強かったな

それでもガンタンク特有の構造上の欠陥(腰が回転しないので相手に対して横向きに
移動しながら方のキャノン砲を発射するとわざわざ足を止めて向き直ってから砲撃する)
があったがそれでも

・ガンダムと同等かそれ以上に硬いし体力がある
・キャノン砲の威力鬼。また、ビームライフルと違い弾切れしてもすぐ補給できる
 またIフィールド無効
・初速こそ遅いが速度がのればかなり速い

と中々にいい感じだったぜ。得に中ボスで出てくるビグザムにガンダムやジムがビームライフル
無効なんで神風気分で特攻→拡散メガ粒子で撃沈

されてるのを横目に障害物にダッグインし、キャノン砲をアホの子よろしく連打してるだけで
無傷でビグザムを撃沈できるのにはワロタw
549通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 00:41:53 ID:???
>>543
値段の対比、っつーのではムサイとビグザムがほぼトントンじゃなかったっけか。
550通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 00:44:00 ID:???
>>527
>>「戦車だってごっつい密林じゃなければ押し倒していけばいいじゃん」
は504の「戦闘車両が通れないくらいの密度の森」に留意。

>>をやってる最中に戦闘ヘリにカモられるような?枝を掻き分けながらそんなには
>>高速移動できないし、枝をバキバキ押し倒しながら進んだら目立ちまくり
たしかに枝を掻き分ける動作でスピードは落ちると思うが、実用に耐えないレベルまで落ちるのかは、
知識がないためなんともいえない。
効率よく移動するためには、もう少し言い訳を考えたほうがいいかもしれない。

→密林に潜んでいる観測兵に速攻みつかり戦闘ヘリを呼ばれる
兵の存在も失念していた。
でも兵が怖いのはどの兵器も一緒かな?

>>528
自然破壊イクナイ
551通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 00:58:47 ID:???
>>548
だから応用するとでかくなりすぎて結局MSサイズになるのではないかという罠。
552通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 01:04:28 ID:???
>>550
ああ、
>うーん、そうすると結局
>「戦車だってごっつい密林じゃなければ押し倒していけばいいじゃん」
>という意見と変わらなくなってしまう悪寒

ってのは別に実際に戦車で押し倒せばいい。って言ってるんじゃなくて
ロジックが
「戦車で押し倒していけばいいじゃん」→だから密林だったらどうすんの?

「人型ロボで枝掻き分ければいいじゃん」→だから密林で書き分けられないほど巨木と枝があったら?

と、結局どちらも条件付で可能。と言っているにすぎないんじゃないか?
って事っすわ。まぁ、戦車で通るよりは自由度はあるだろうけど、密林地帯の地盤が
巨大ロボの歩行に耐えられるかどうか・・・?とか気になるところだけど
553通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 01:23:34 ID:???
そもそも密林用はどれくらいのサイズを想定してるんだ?
554通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 06:13:17 ID:???
>>529
いや、考え方がおかしいぞ・・・
555通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 07:25:54 ID:???
>>551
使わなくなる手足を取っ払うだけでかなり小型化できるよ。
胴体内にある手足用の動力その他も不要になるから、MSの胴体だけよりさらに小さくなると考えていい。
556通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 08:50:55 ID:???
兵器を人型にする必然性スレの1スレ目(実は2から後は立ててない)を立てた者だけど、
久しぶりにこの板来てみたらもう無くなったんだね。
でもあのスレの1スレ目を立てた時の気持ちは、まさしくこのスレタイと同じだけどね。
頑張って考えてね。期待してる。
557通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 12:01:20 ID:???
っていうか

「MSの超技術を転用すると結局大きくなるよ」派

は何一つ具体的(現実味0でも良く、ソースはアニメの中だけでもOKなんだが)な
その技術を提示してないんだよなぁ…


つーか、劇中でガンダムが3分割されててそれらが合体してる様

とか

MSの胴体部分だけの大きさ

を考えると別に現行戦車サイズかそれより一回り大きいサイズで充分運用できる
ハズなんだが…
間違ってもマゼラや61式のような欠陥を抱えた馬鹿でかいサイズの戦車には
ならんのだが
558通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 12:45:04 ID:???
長レス勘弁
>>552
>と、結局どちらも条件付で可能。と言っているにすぎないんじゃないか?
解釈が間違っていたらすまん。
密林という条件が弱すぎて、人型も戦車も条件付で使用可能ということだろうか?
どちらも使用可能であれば、もちろんコストパフォーマンスのいい側を使用するだろう。

だが、504で「戦闘車両が通れないくらいの密度の森」としている。
ここで「戦車の使用できない密林」という解釈をしてもらえればありがたい。

>>553
サイズは考慮していなかったのが本音だが、ちょっと考えてみる。
兵器であるため火力から考えるが、他兵器へ考慮が少なくてすむ(と考えている)森での運用と考えたので、
対戦車戦等は想定外、敵の重要そうな施設への攻撃ができればいいと思う。(余った箇所に対人兵器はあり)
大砲のことは考えられるほど詳しくないため適当になってしまうが、現代の自走砲は155mmクラスが多いため、
大きさとしてはそれくらいとし、射程距離は自走砲ほどいらないので口径は短くていい。
よって半分くらい。(根拠なしです、だれか訂正して)
wikiを見ると日本の99式自走155mm榴弾砲が、52口径155mmとあるため、155×52で8060mm、
それの半分4mくらいの大砲を上半身に搭載し、足の長さもそれくらいで全高8m程度。
全長、全幅は戦車より小さくなければ説得力なさげだよな?
たとえば日本の90式戦車は、全幅3.33mとwikiにあるので、全長、全幅3m程度にすればいいだろうか?
そんな感じになったが、全高は射撃時の設置面積を稼ぐために大きくなるかもしれない。
重量も99式自走155mm榴弾砲が40tとあるため、半分の20tくらいは必要になるのか?(根拠なしです、だれか訂正して)
これは立って歩けるのだろうか…

針葉樹はググッたら20〜30m位だそうなので、頭が突き出すことはなさそうだ。
559通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 13:54:18 ID:???
正直密集した森の中でだけしか運用できないくせにコスト馬鹿高いなら役にたたんと思うが。


ぶっちゃけて言えば対戦車ミサイルorロケット弾、あるいは地雷の鴨にしかならんと思う。
歩兵の恐ろしさをちと軽視しすぎじゃないか?
560通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 14:21:46 ID:xoInFYqf
股関節モーターに取り付けたセンサから得た装着者の歩行情報を元に、協調制御によって
アシスト量やタイミングを制御CPUが演算し、モーターで発生したトルクを大腿装着部を通じて
装着者へ伝える。これによって、装着者は最適なアシストを受け、楽に歩けるようになるわけだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071004-00000017-rps-ind.view-000
561通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 15:18:11 ID:???
森林なら、肩や背中に装備する、木を掴める自律型補助腕てのはどうか
562通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 15:43:57 ID:???
森ならスターウォーズのバイクが良いんジャマイカ?
使う人次第だろうけど結局全ては使う人次第だから問題ない
563通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 15:54:03 ID:???
正直熱源が隠せないなら巨大な人型兵器なんて森の中にいても丸バレだからなー。
ヘリで歩兵を運ぶのが一番合理的だろ。
564通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 17:36:06 ID:???
樹上生活をするサルの観察から最近、
「人間の二足歩行はバランスを取るために進化した」という説が出てきているそうな。

このサル地上では四足歩行するんだけど
不安定な枝の上を高速で移動するときは
6割以上の時間二足歩行してるんだと。
565通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 17:38:50 ID:???
>>559
>>ぶっちゃけて言えば対戦車ミサイルorロケット弾、あるいは地雷の鴨にしかならんと思う。
たしかに森の中で、そんな装備の歩兵にあったらだめだろう。
ただ、その状況は待ち伏せされることが前提ではなかろうか?
鎮圧後の都市に入る戦車ではないのだから、あまり重要視しなくともいいことにはならないかな?
だめならこちらも歩兵を連れて行けばいい。

>>正直密集した森の中でだけしか運用できないくせにコスト馬鹿高いなら役にたたんと思うが。
個人的には限定的な運用しかできなくても、需要が発生する可能性があるのであれば、
その兵器の開発される可能性は0ではないと思う。

あと、ここのスレは「現実世界」前提?
もしそうだとしたらものすごくスレ違いだったことになる、すまん。
566通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 18:14:26 ID:???
>>565
現実世界で実現された技術、あるいは今後10年20年で実現される予定の技術…

と言う縛りで人型兵器考えるとあまり面白くない結果になるからなぁ…
このスレの上の方で出てきたつまらん運用になると言うか。


そういやガンパレ小説の新刊出てたんで買って来た。
わーい。
567通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 18:29:54 ID:???
>>565
未来も含めた「現実世界」で使えなさそうなら
「実際に使えそうな人型兵器」とはいえないだろ。
568通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 18:53:06 ID:???
>>566
基地外の破綻した論理を聞かされるのもつまらんのだよ。
>>560のようなニュースを元ネタにしたほうがほうがよっぽど楽しめる。
569通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 18:56:58 ID:???
>>560なぁ
でも

>その際、できればPW(パワードスーツ)はなしの方向でお願いします 

だからあまりなぁ。
パワードスーツは米軍も開発してるし。
570通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 19:05:21 ID:???
というか実現されてるものを除外して行ったら
そりゃ永遠に「不可能」だろw

なにがしたいんだおまえら
571通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 19:09:35 ID:???
>>570
そりゃ、
実現されてる技術、実現される予定の技術を用いた人型戦車の活躍の場を頭絞って考えてるのさ。


一番現実に近いのはアーマードトルーパーかな…
アニメの中ほどの汎用性は無理があるし、アームパンチなんぞやったら一発でマニピュレーター損壊だろうが…
装甲防御力とかそこら辺は比較的現実的かね。
572通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 19:15:20 ID:???
>>569
560から制御の話でもしてみないか?
573通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 19:22:19 ID:???
>>565
需要が発生って……森の中をかき分けていく兵器の?
どこにあるのか教えてほしいもんだが。
障害物が多くて行軍しにくい地形なら避けて通るのが定石。
そんな地形でしか運用できない兵器なんか作っても地形そのものを避けられたらなんの意味もない。
574通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 19:26:12 ID:???
>>572
俺はそこら辺の制御に関する技術は詳しく無いが…
やはりサイズがデカくなると人間用の歩行制御技術をそのまま転用ってわけにはいかんのだろうな。

自分が知ってる全く別分野からの連想だが。
575通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 19:31:54 ID:???
>>574
入力側としてはどう?
576通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 19:34:18 ID:???
>>571
>一番現実に近いのはアーマードトルーパーかな

基地外の破綻した論理の特徴として引用させてもらうね
形から入るから裏づけが破綻するんだよね。
577通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 19:37:43 ID:???
>>564
樹上でも太い枝だと四足が8割らしいからスペースの問題なのかな?
細い枝でも腕でぶら下がって移動が一番多いみたいだが
578通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 19:43:52 ID:???
>>576
今の技術で人型兵器を実現しようとしたら、
装甲は精々5mm、7.62mm弾を防ぐのでいっぱいいっぱいだと思うが?
579通常の名無しさんの3倍:2007/10/06(土) 19:49:50 ID:???
>>576
全高4.5m以下(電線に引っかからないサイズ)で、
地中に埋設された電線などを踏み抜かない重量…とか考えたらサブカル物の中で一番現実的だろう。

もちろん現実に作ったらアーマードトルーパーよりもあらゆる性能は確実に劣るし、
そもそも制御系一つ考えても走らせるのだって困難だが。
580通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 00:36:45 ID:???
ていうかさ

PS禁止しちゃ駄目だろ
あれが一番人型兵器を再現するのに無難なアイディアなのによ
581通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 00:48:41 ID:???
10年後には「実際に使えそうな合体人型兵器(身長18メートル以上限定)」とかになってるかもなw
582通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 00:51:15 ID:???
>>580
PSは使えそうだし特に話す必要がないんじゃね?
583通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 01:07:02 ID:???
使えそうなものは除外とか駄目だろ
PSで人型兵器らしいもの完成してないんだし

PSでできるから完結・除外じゃなくて
PSだとこれはできるこれはできないという話だってできるわけだし
584通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 01:07:05 ID:???
MSを無理矢理こじつけたいのだろう…。
585通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 01:07:12 ID:???
ってか実際に各国が開発してるし
586通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 01:21:15 ID:???
PSに対する利点を出せないと
人型兵器なんて使えないのでは?
587通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 01:43:44 ID:???
まぁ・・・
PSについては前スレからさんざん言われていたようだし、
っつかほとんどそんな事で1スレ消費したんじゃね?
588通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 02:12:59 ID:???
>>586
PSを歩兵に置き換えても成り立つな

”歩兵に対する利点を出せないと 人型兵器なんて使えないのでは?”
589通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 04:12:48 ID:???
個人的にはPSの先にあるのがMSなど人型兵器だと思ってる
590通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 05:41:24 ID:???
PSからMSに繋がる理由が見出せそうな気が全くしないが。

敵兵を掃討し地積を確保する為に、
多数のMk.1アイボールセンサーその他が必要なのだろ?
そこに人型である理由は恐らく存在しない。
591通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 05:47:57 ID:???
PSは人が着るから人型になるだけだからな。
兵器としては的が大きくなる縦長の構造がネックなわけで
仮に作るとしても戦闘時は伏せて行動できるようにするだろう。
これはPSにも言えることで人の動きを制限するようなタイプはちょっと厳しいと思う。
592通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 06:16:24 ID:???
>>590
ベトコンの戦法に最適化したら人型になってしまったと。
593通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 08:53:39 ID:???
いい事考えた!
装輪・装軌装甲車両の保有数が軍縮条約で制限された世界にすれば!



『多脚』はともかく『人型』になる理由としては弱いか
594通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 08:55:21 ID:???
PSは歩兵の強化装備であり、本質的に「歩兵」だからなー。
595通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 09:16:57 ID:???
>>588
08小隊では森の中で生身の兵にザクが倒されてたよ。
596通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 11:24:14 ID:???
米英で考えられてる所謂PSって兵器って言うよりはボディーアーマーや
荷物の重量を軽減するアシストのための装備って感じだよな。
電動アシスト自転車のリュックサック版と言うか電動アシスト大八車を
身体に結わえ付ける感じ。
597通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 11:42:26 ID:???
その次の段階になると2mジャンプとか水中行動可能とかホバー移動とか最大積載量が15tとかになるんジャマイカ?
598通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 12:33:10 ID:???
一応最終的には12.7mm弾を防げてひょいひょい動けるヤツを目指してるようだが、そこまでいくのはまだ先だな
599通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 13:28:34 ID:???
PSより多少大型だけど圧倒的な火力を持っていて戦車よりも的が小さいMS
理想はこれじゃないか

火力が強力で的が小さければ活用性はある
600通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 13:39:40 ID:???
>>599
スティンガーやRPGを超える火力といわれてもなかなか思いつかないな
601通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 13:50:51 ID:???
>>599
戦車の全高なんて2mちょいなわけで、結局PSより大きくはできないぞ。
602通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 13:51:09 ID:???
>>600
M242(重量110kg)とか
603通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 13:56:50 ID:???
>>597
船でいいしホバークラフトでいいし車両でいいじゃん。
で、なんでそんなに的になりたがるんだ?>2mジャンプ
むしろ時速10キロの匍匐前身で息も切らさず半マイル踏破の方が有用だと思うけど。
>>599
ATとかTAとかナイトメアフレームかあ?
高価になりそうな割には”圧倒的な火力”を持ち得そうに無いしなあ。
604通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 14:13:02 ID:???
ジャンプの能力を活かせる状況と言うと塹壕超えるときくらいしか思いつかん。
605通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 14:15:08 ID:???
M230を腰溜めにして乱射するPSとか面白そうだが反動だのバランスだの携行弾薬だので頓挫しそうだ。
606通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 14:15:59 ID:???
重い火器を無理矢理積んだって弾薬や反動やFCSはどうするんだ?
そもそも人型兵器って車両に比べて継戦能力が無さすぎる気がする。
複列給弾で弾種切り替える余裕無さそうなのも痛い。
607通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 14:49:50 ID:???
>>601
だなぁ…

>>599
戦車の的が大きく見えるのは戦車(というか車両)が苦手とする市街地戦位じゃないか?

ソレ以外の場所じゃ、直立歩行した時点でかなり小型に作らないと戦車以上に目立つ
(だから歩兵も匍匐全身するんだしな)

平坦な場所にピョコンと棒状のものが見えるのってかなり目立つぞ
608通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 15:55:02 ID:???
・・・戦車型に変形できるPSとかどうよ?
戦車型になってる時は中の人うつぶせ状態な
609通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 17:03:22 ID:???
>>608
それ、人型に変形する必然性があるか?

人型に変形する必然性が無かったら
変形機構を省いて戦車型のまま運用する方が効率的だろ。

パワードスーツが伏せているときでも移動できるよう
腹側に車輪やキャタピラつけたらどうか、
というのならともかくだが。
610通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 17:06:18 ID:???
うつ伏せは中の人の消耗が激しい
変型タンク型ならコクピットコアに手足を兼ねた車輪を付けるほうが有効っぽい
611通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 18:08:03 ID:???
てかやっぱPSは直立状態で正面が一番装甲厚くなるよう設計するだろうが…
戦車状態でうつ伏せだと真下に装甲が一番厚い部分が来るぞ。


だったら変形機甲除いて匍匐した時正面投影面積が小さくなるようにした方が
612通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 18:37:41 ID:???
>>611
いやいや、そこはですねうつぶせじゃなくてあお向けで進むように
して対トップアタック兵器の装甲として…

まぁ、半分ネタだがうつぶせよりはいいわな
中の人がさらに死ぬがw
613通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 18:53:57 ID:???
PSにローラーだのキャタピラだのをつける場合って基本的に長距離行軍するときに必要、ってシチュじゃないかなと思ったり。


生理現象のことを考えたらPSは長時間装備できないけどね……
614通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 19:22:07 ID:???
PS作るとなるとパワーアシストに使うのは導電性高分子辺りを使った人工筋肉かねぇ…
615通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 19:26:13 ID:???
防護服なんかは体力消耗が激しくて長時間は無理だな。特に炎天下や極寒。
完全与圧でエアコン完備のPSならむしろ、
NBC汚染含む過酷な環境下での歩兵の作戦継続能力を引き上げるかもしれない。
小便は宇宙服方式(オムツ)で処理かな。
でもきっと背中や頭ががかきたくなったり、顔がムズムズしたりするんだろうな(笑

そういや、トイレの付いた巨大ロボってあったっけ?
616通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 19:30:35 ID:???
長時間装備することを前提にすればまず温度調整機能、外気を取り入れてなおかつ対NBC防御を可能とする装備。
長距離行軍のためのタイヤ、及びキャタピラ搭載。
当然、パワーアシスト。
至極当然ながら頭部には極めて高性能なセンサー類と着用者用のモニタ設備&ネットワーク機能付きのアビオニクス。

うーん。コンパクトにまとめるのは大変そうだ……
617通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 19:43:43 ID:???
>>613
ローラーやキャタピラを使って長距離行軍するんなら
普通に輸送車にでも乗って移動すればいいんじゃ・・・
618通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 19:46:17 ID:???
PSの予算は出たけど、肝心の戦略機動能力の要である輸送車両の予算が出なかったんですよ!
619通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 20:47:54 ID:???
>>618
PSっつったら普通の兵員輸送車で運べるように作るだろ
ttp://www.antimilitaristas.org/IMG/jpg/6.jpg
620通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 20:49:36 ID:???
現実的に言えばPSを重装備に拡大させる方向性より
装着感が無いほどコンパクトにまとめる方が良いだろう。

コンパクトな電動アシストサポーターを装着した兵士が任務や環境に応じて
後付けで防弾装備を着用するなり重火器を装備する方が生産性も汎用性も高い。
621通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 20:54:43 ID:???
稼動してない状態でも普通に動けるのはいいだろうな
622通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 20:56:03 ID:???
>>619
とりあえず陸自は96式でもいいからもっと調達すべきだと思うんだ。
623通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 20:59:18 ID:???
624通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 21:01:28 ID:???
>>619
「高価な正面装備は用意しても後方支援体制がまるっきり整ってない軍隊」 のジョークだと思われる。

実際日本でも輸送用トラックや兵員輸送車等が足りなくて有事はマイカー動員とかいう話は聞く。
本当のところどうなのかは知らん。


まぁあくまでジョークの類。
625通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 21:03:45 ID:???
>>621
こうゆう事故も普段から外骨格つけてれば助かったのにとか言われようになるのかな
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181703197/
626通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 21:08:48 ID:???
>>624
スリー・キングスではロールスロイスや日産インフィニティが輸送用に使われてたな。
627通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 21:21:24 ID:???
>>625
いや、高機動車は民間車両に比べたらありえないほどぺなぺなだから。
トラックと接触してガードレール擦っただけで運転席がなくなるんだぜ。
ソフトスキンにも程がある。
628通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 21:22:58 ID:???
>>625は軽装甲機動車だな
629通常の名無しさんの3倍:2007/10/07(日) 21:48:59 ID:???
>>628
http://www.asagumo-news.com/news/200507/20050728/05072808.html
これか・・・

>ハッチ開放部から体の一部を出した状態で軽装甲機動車に乗り、横転して心肺停止状態になった

ハッチにはさまれた?
630通常の名無しさんの3倍:2007/10/08(月) 23:13:01 ID:???
【イベント】ロボットのことを楽しみながら学べるイベント「ROBOT WORLD 2007」ツインリンクもてぎで開催
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1191851538/
631通常の名無しさんの3倍:2007/10/08(月) 23:20:05 ID:???
饒舌な、論理に長けた、人と外見上差異がない人型兵器を敵国議会に複数送り込む
632通常の名無しさんの3倍:2007/10/08(月) 23:24:02 ID:???
>>631
シナリオの出来によって成果は変わるな・・
633通常の名無しさんの3倍:2007/10/09(火) 00:11:23 ID:???
>>615
つボスボロット
634通常の名無しさんの3倍:2007/10/09(火) 03:22:01 ID:???
よく考えたら人型兵器って言葉 ロボットやアンドロイドでもいいんだよな
人が乗ってる必要もないし
635通常の名無しさんの3倍:2007/10/09(火) 08:27:24 ID:???
頭部はCIWSとして残そうよ
頭部にあれば有効範囲360°イケるでしょ
636通常の名無しさんの3倍:2007/10/09(火) 10:51:32 ID:???
メタルクウラの軍団を忘れてた
アレも一応人型だな
あんなんが一番兵器としたら使えるんじゃないか
637通常の名無しさんの3倍:2007/10/09(火) 11:01:45 ID:???
アンドロ軍団
638通常の名無しさんの3倍:2007/10/09(火) 11:09:07 ID:???
>>636
人型兵器ってのは、「人間と同じサイズ」で「最低限人間と同じことができる」ことが第一条件だからな。
639通常の名無しさんの3倍:2007/10/09(火) 14:23:24 ID:???
子供産みたかったのウランだっけ?誰だったっけ?
640通常の名無しさんの3倍:2007/10/10(水) 12:59:31 ID:???
>>635
バルカンファランクス:6.1トン
ゴールキーパー:9.8トン
641通常の名無しさんの3倍:2007/10/10(水) 17:49:12 ID:???
そんな重たいなら無理だな
もっと軽くないと
642通常の名無しさんの3倍:2007/10/10(水) 19:45:52 ID:???
頭部が一番どうとでもなると思うな
それっぽい可動式センサーもあるし
643通常の名無しさんの3倍:2007/10/11(木) 18:56:43 ID:???
【ホビー】攻殻機動隊S.A.C.2ndGIG PC連動超合金「電脳超合金タチコマ」PCと連動する超合金
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1192023492/
644通常の名無しさんの3倍:2007/10/12(金) 11:56:10 ID:???
【アニメ】Yahoo!動画「士郎正宗の世界」映画「アップルシード」本編など無料配信
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1192110219/
645通常の名無しさんの3倍:2007/10/13(土) 19:20:03 ID:???
>>636
あそこまでいかんでも、ターミネータークラスのを量産してATM等を持たせたら、戦車やAPCじゃ厳しいだろうな
市街地や隘路でぶつかったら手も足も出せずにやられる可能性大、開括地でも厄介な相手
646通常の名無しさんの3倍:2007/10/13(土) 23:44:55 ID:???
けど、そのターミネーターロボを駆逐するのは幾世代か進化したTALONつーかSWORDSだぜ?
647通常の名無しさんの3倍:2007/10/13(土) 23:53:14 ID:???
>>645
っていうか現代でも市街地戦では歩兵に車両は苦戦してますが…

相手がそういうロボを投入するならこっちも投入すればいいだけじゃね?

そういうロボを量産できるならわざわざ車両で市街地戦の援護しなくても良いわけだし
648通常の名無しさんの3倍:2007/10/14(日) 00:20:56 ID:???
つーか、「そういうロボ」の外観はマーズパスファインダーの兄弟みたいなのになって、シュワちゃんみたいなのにはまずならんだろが…
649通常の名無しさんの3倍:2007/10/14(日) 10:46:40 ID:???
シュワちゃんは潜入工作用に皮かぶせてるだけじゃなかったっけ?
650通常の名無しさんの3倍:2007/10/14(日) 12:51:05 ID:???
>>646
それって何ですか?
>>647
そうですね
651通常の名無しさんの3倍:2007/10/14(日) 13:29:17 ID:???
ターミネーターを量産できる技術で、より戦闘に適した兵器を作ればいいだけの話だな。
652通常の名無しさんの3倍:2007/10/14(日) 14:42:15 ID:???
蜘蛛みたいな機体にレールガンくっつけてクレイモアみたいな散弾地雷を取り付けたら市街地では恐い相手になるだろうなー。
壁を歩いたり出来たら特に。
653通常の名無しさんの3倍:2007/10/14(日) 15:57:12 ID:???
>レールガン


w
654通常の名無しさんの3倍:2007/10/14(日) 17:43:10 ID:???
まぁ、確かにレールガンやりすぎだw

それはそれとして、クモ型なり人型なり、犬型なり何でもいいけど
ロボット兵器が登場して

市街地戦に持ちこんだら自軍歩兵や戦闘車両の被害が甚大、
かつこちらにはロボット兵器が無い

という状況だと、多分相手は市街地戦避けるだろうなぁ。市街地に入らなければ
別に怖い相手でもないんだしね
(極端な話WWUの東京大空襲の時にクモ型や何やらの市街地戦ロボットが
オーパーツ的存在で何万機いようとB29の絨毯爆撃で建物毎アボンな訳で)

防衛側としては相手が世論をきにせず強行手段に出られたら役に立たないが
攻める側が相手がゲリラなんかだったりする場合は便利なのか。そう考えると
655通常の名無しさんの3倍:2007/10/14(日) 17:59:46 ID:???
そのロボット兵器は完全自律でかつ、敵味方民間人を間違いなく識別可能なのか?
自律じゃないなら人間も一緒に行動しないとならないから人的損害をゼロにはできないし、
敵味方民間人の識別が出来ないならそれは無差別テロ兵器だ。
656通常の名無しさんの3倍:2007/10/14(日) 18:06:30 ID:???
>>654
>極端な話WWUの東京大空襲の時にクモ型や何やらの市街地戦ロボットが
>オーパーツ的存在で何万機いようとB29の絨毯爆撃で建物毎アボンな訳で

これは・・・例えとしては酷いw
657通常の名無しさんの3倍:2007/10/14(日) 18:09:54 ID:???
>>656
そうか。酷かったかw

じゃあ、もうちょっとマシな例えを出してあげてくれ。俺の脳味噌ではコレが限界だw
658通常の名無しさんの3倍:2007/10/14(日) 18:37:55 ID:???
どこがおかしいと思ったのか書いてみる。

1.歩兵を市街地に入れる事が戦略上必要
2.結果歩兵の被害が甚大
3.対応として市街焼き払ってしまえ

3.で有利に事が運ぶのなら1.の戦略がそもそも間違い。
東京大空襲は1.行うことなく3.を戦略上行われた事
よって例としてはおかしい。
例としてあげるなら、
659通常の名無しさんの3倍:2007/10/14(日) 18:49:55 ID:???
>1.歩兵を市街地に入れる事が戦略上必要
>2.結果歩兵の被害が甚大
>3.対応として市街焼き払ってしまえ

映画ブラックホークダウンになってる。
モガディシュの戦闘とかどうよ?
市街地への空爆、結果ソマリアからの撤兵というオチだが・・・
660通常の名無しさんの3倍:2007/10/14(日) 18:53:22 ID:???
>>658
んあー。別にそんな背景までを例え話に持ってきたつもりはないんだよね。俺は
(確かにそこまで例えろ。といわれれば例えとしておかしいんだが)

単純に

>市街地に入らなければ別に怖い相手でもない

という状況を例えるためにWWUの東京大空襲は例えに出したんよ
市街地戦担当のロボが何万機居ようとそもそも市街地に入ってこない相手には
手も足もでないわけで

という話をしたかったんだわ
661通常の名無しさんの3倍:2007/10/14(日) 19:04:47 ID:???
>>660
つかさ、なんで敵が市街地に篭るかと言えば
正面きって戦うだけの戦力がないからジャン
野戦ならはなからロボットなんぞ出さなくても攻める側は勝てるわけでな
で、もし市街地に篭った敵を駆逐したいなら
最初からそのロボットを投入すればいい
こっちは市街地を包囲するだけな
それであらかた始末しておいて、しかる後に生き残りを狩る
662通常の名無しさんの3倍:2007/10/14(日) 19:58:26 ID:???
>>657
例として挙げるならチェチェン紛争とか良いのでは?
1.行軍戦術で首都を陥落させようとしたが失敗
2.家やビルを一軒ずつ掃討(何とか占領)
3.紛争再開、クラスター爆弾、燃料気化爆弾、弾道ミサイルなどを使用
663通常の名無しさんの3倍:2007/10/15(月) 17:45:19 ID:???
>>651
ターミネーターみたいな人型になるかはわからないけど、戦車は今ほど必要無くなりそう。日本なんかは戦車0になりそうだ
664通常の名無しさんの3倍:2007/10/15(月) 17:48:28 ID:???
追記、「戦車」って今あるMBTの事ね
無人でかつゴリアテみたいな小さい車体+機関砲みたいな戦車が出てきそう
665通常の名無しさんの3倍:2007/10/15(月) 18:29:17 ID:???
yahoo動画で見たんだけど
多脚砲台が埋まってる街もちょっと憧れる
666通常の名無しさんの3倍:2007/10/15(月) 19:50:45 ID:???
普通に大統領のスーツでいいジャン。
合衆国魂さえあれば不可能はない。
日本では大和魂だ。
667通常の名無しさんの3倍:2007/10/16(火) 03:21:52 ID:???
>>664
アメリカは兵器の無人化に全力で邁進してるからな
F35以降の戦闘機なんかは正に人を搭乗させない勢い
668通常の名無しさんの3倍:2007/10/16(火) 03:40:51 ID:???
私は取りあえずノーマルスーツが欲しいね
NBCテロに備えてシェルターは確保してあるし
669通常の名無しさんの3倍:2007/10/16(火) 14:49:06 ID:???
巨大ロボット兵器を真面目に考えてみる
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1191339279/
670通常の名無しさんの3倍:2007/10/16(火) 21:30:36 ID:???
既存の科学技術が魔法レベルにまで発展したとして
重力制御とか硬度の高い部品や強力な内燃機関が作れたとして
その技術でロボを作ったとしても
それでも戦術的に利点があるかどうかは、疑問、と。
671通常の名無しさんの3倍:2007/10/17(水) 01:40:03 ID:???
巡航ミサイルは軍事的にはれっきとしたロボット兵器なわけで、それ的な物が魔法の如くに強まるならめちゃめちゃ利点がある
672通常の名無しさんの3倍:2007/10/17(水) 12:50:31 ID:???
最初に人型という形ありきの発想である限り、科学が進歩しても事情は変わらないな。
兵器に限らず道具は目的や必要から結果として形が決まる。
本来の要求を捨ててでも無意味な形が許されるのは、美術品や面白グッズの類。
673通常の名無しさんの3倍:2007/10/17(水) 14:18:31 ID:???
>>669
巨大ロボット兵器を真面目に考えて/その2
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1192587559/
674通常の名無しさんの3倍:2007/10/17(水) 18:16:22 ID:???
つーか何故ネトゲ実況なんだ?
675通常の名無しさんの3倍:2007/10/19(金) 17:58:28 ID:e8bTq0Bn
age
676通常の名無しさんの3倍:2007/10/19(金) 18:14:18 ID:???
【ロボット】綜合警備保障、那覇空港で警備ロボの実用検証[10/19]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192782858/
677通常の名無しさんの3倍:2007/10/20(土) 19:21:22 ID:???
【南アフリカ】コンピューター制御の対空機関砲が暴走、辺りに居る兵士に見境なく発砲し、20名以上が死傷[
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1192862632/
678通常の名無しさんの3倍:2007/10/20(土) 20:18:56 ID:???
>>677
まったくこれだから非人型兵器はアテになんねえ……。

人類史上始まって以来
一度たりとも暴走したことのない人型兵器を見習え。
679通常の名無しさんの3倍:2007/10/20(土) 20:27:59 ID:???
そりゃそうだろう
現実には存在していないのだから暴走しようが無いw
680通常の名無しさんの3倍:2007/10/20(土) 20:28:49 ID:???
>>678
人類史上始まって以来
一度たりとも実用化されたことのない人型兵器にゃ無理な話。
681通常の名無しさんの3倍:2007/10/20(土) 21:14:10 ID:???
きめえwww
682通常の名無しさんの3倍:2007/10/20(土) 23:20:02 ID:???
つーか、マジレスすると
>>678
人型兵器の方がコンピューター制御に頼る部分があるから余計暴走の
可能性が増えますがなw

さらには人間を人型兵器(そりゃ人型だからな)として見た場合
有史以来っつーか有史以前から兵器としてずーっと使われているけど
しょっちゅう暴走もしてますがなw
683通常の名無しさんの3倍:2007/10/22(月) 05:40:09 ID:???
いい加減ガンダムとか子供だましみたいなの見るの止めようぜ。
巨大ロボットがガシンガシン歩けるわけもないし、格闘戦なんかできるわけでもない。
ストーリーも山も谷もなければ燃えるシーンなんか一つもない。
あるのは萌えばっかり。
そんなのよりこれ見ようぜ。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1264736
素晴らしい編集技術、作品に対する愛情
二つが合わさって究極とも呼べる動画に仕上がっている。

お前らもこれ見てガンダムから卒業しようぜ。
素晴らしい感想コメントを期待してるぜ。
684通常の名無しさんの3倍:2007/10/22(月) 09:30:47 ID:???
【ロボット】 アイロボット社長「ロボット開発の方向性、日本は間違い韓国は良い」★3[10/19]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1192942850/
685通常の名無しさんの3倍:2007/10/22(月) 19:54:34 ID:???
>>651
ターミネーターは人間と同じサイズで人間と同じ事が出来るっていうのが利点なんだから
もしもターミネーターが量産出来たなら、それに代わる兵器は必要無いよ。あれは歩兵の究極系だから。
それに伴って他の兵器もターミネーターに合わせて作ればいい。
686通常の名無しさんの3倍:2007/10/22(月) 20:25:23 ID:???
>人間と同じサイズで人間と同じ事が出来るっていうのが利点なんだから
これは人間の中に紛れ込ませる為にそうなってるだけだろ?
その必要がないなら人型にする必要もない
687通常の名無しさんの3倍:2007/10/22(月) 22:40:11 ID:???
>それに伴って他の兵器もターミネーターに合わせて作ればいい。

何いってるんだ?他の兵器の中にターミネーターでも乗るの?
そんな事しないでAIだけ積めばいいじゃん

んで
>あれは歩兵の究極系だから。

歩兵の仕事をするのに人間の形である必要は無い罠
688通常の名無しさんの3倍:2007/10/23(火) 00:28:13 ID:???
殺人を行う為のロボが、洗面台で顔を洗ったり席に着いて食事したりコンソールのキーボードを打鍵する必要は無いんで
そういう動作をさせたければ人型にしないとだろうが、殺人の為にそんな動作をする必要が無い
689通常の名無しさんの3倍:2007/10/23(火) 02:46:27 ID:???
雀蜂最強!


・・・秋は対戦意識活発だから注意しろ
690通常の名無しさんの3倍:2007/10/23(火) 03:20:04 ID:???
例えば戦車、この陸の王者は今は戦闘ヘリや航空機にとってはカモだが、
いまだに無くなりはしない。対戦車ミサイルを装備しても、歩兵にとって脅威だし
航空戦力での完全排除がほぼ不可能だから。

よって、戦車を持った敵を攻めるには戦車を持ってこないといけない。
海洋国家の日本が戦車保有に拘るのもこの為。ロシアにせよ中国にせよ、
日本の戦車を排除する為の戦車を輸送するのは非常に負担になる。

もし人型兵器が、現用戦車の数倍の戦力になるなら採用する国はあるだろう。
あとはコストとの兼ね合い。まあ、どう考えても伏せた戦車相手に直立歩行が勝てるとは思えんが。
691通常の名無しさんの3倍:2007/10/23(火) 03:50:22 ID:???
まるでSMAPを倒せるのは、新しいジャニーの新ユニットだけのような理屈だ
692通常の名無しさんの3倍:2007/10/23(火) 09:47:59 ID:???
>>686-688
いや歩兵はいかなる時にも必要だから。
どんな兵器が出来てもモビルスーツみたいにワンマンアーミーには決してならないから。
で、歩兵の仕事をするなら歩兵の形が最適に決まってるわけ。
人間の居住空間や武器は人間に最適化されてるんだから。

ターミネーターにミニガンとATMなりRPGなり持たせて戦車と一緒に走らせれば
敵にとってこれほど嫌なことは無い
693通常の名無しさんの3倍:2007/10/23(火) 12:25:36 ID:???
【イベント】からくり人形やガンプラ、最新のロボット技術の展示など「大ロボット博」上野の国立科学博物館
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1193060959/
694通常の名無しさんの3倍:2007/10/23(火) 15:02:01 ID:???
だから
>いや歩兵はいかなる時にも必要だから。
>どんな兵器が出来てもモビルスーツみたいにワンマンアーミーには決してならないから。

は良いんだが。っつーか>>686-688は歩兵が不用なんて一言も言って無いが?

>で、歩兵の仕事をするなら歩兵の形が最適に決まってるわけ。
>人間の居住空間や武器は人間に最適化されてるんだから。

と何故言い切れる訳?
少なくとも武器は人間用の奴をわざわざ装備しなくても良いし
装備するつもりでもわざわざ故障の多いマニュピュレーターなんていう脆弱な
機構の先にぶら下げない訳だが…
695通常の名無しさんの3倍:2007/10/23(火) 18:50:23 ID:???
まぁ二脚歩行式のロボット兵器が出るとしてもロボコップに出てきたED-209みたいなのになりそうだけどね。

ああいうフォルム好きだな〜。
あの系統の戦闘ロボ、かっこいいよな。
696通常の名無しさんの3倍:2007/10/23(火) 19:34:05 ID:???
AIが若干アホなのは改善できるにしても、
ED209は階段の上り下りを筆頭に、屋内の行動に不自由してるから
歩兵の代替兵器としてはちょいと不適格な気がする
697通常の名無しさんの3倍:2007/10/23(火) 21:46:32 ID:???
完全な人型になるかどうかはさておき、ターミネーター並の機能を持つロボット兵器が量産出来るなら、戦車はちと肩身狭くなるだろうな
>>690で言う通りにはならなそう。実際、ターミネーターみたいな超兵器はないけれど、日本は戦車を2/3に削減するのだし
戦車はそこまで必須兵種じゃないんでないかと思う。戦車に限った話じゃないけど
698通常の名無しさんの3倍:2007/10/23(火) 21:49:05 ID:???
>>692
ターミネーターがありゃ戦車並べて突っ込ませる必要もないかなという気もするな。あっても無人化・小型化を突き詰めた豆タンみたいのになりそう
699通常の名無しさんの3倍:2007/10/23(火) 21:57:10 ID:???
でもターミネーターを実用化できる技術で作られた戦車なら、複数のターミネーターを瞬殺してしまうだろうから。
700通常の名無しさんの3倍:2007/10/23(火) 22:02:25 ID:???
>>699
どこを応用するの?AIは流用出来るから無人には出来るだろうけど、他は大して戦車に応用出来る技術とも思えないが・・・
701通常の名無しさんの3倍:2007/10/23(火) 23:35:56 ID:???
>>700
索敵照準システムと間接駆動技術の流用で車載機銃が超強力なセントリーガンになる。
702通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 01:06:27 ID:???
まあなんつーのかこう……

全く別種のモノ同士で同じ技術が流用できると思ってるあたりが、
単純きわまりないよね……
703通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 01:25:17 ID:???
それこそターミネーターがあれば戦車が要らないなんて単純化の極みだよな。

優秀なタンクキラーである事と戦車の役割の代替出来る事は
全く別の問題なんだから。
704通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 01:48:54 ID:???
平野では戦車で闘い、市街地ではターミネーターを投入すればよい。
分かりきった話だよな?
705通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 02:39:05 ID:???
>市街地ではターミネーターを投入すればよい。

だからなんでわざわざ人型にするんだよ
706通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 02:50:03 ID:???
ターミネーターを実用化できる技術があれば、てそのままの意味にしかとれないなんて。
ターミネーターを実用化させる程の技術レベルなら当然他のレベルも上がってるはず。
ターミネーターに使われる技術のみが格段に突出して上昇ってどこまで手前勝手な解釈なんだ?
707通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 03:15:00 ID:???
じゃあ俺の軽自もハイブリッドになるか!よかった!
708通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 06:19:23 ID:???
スズキとダイハツはマジで軽のハイブリッドを売ってる(た)
つーかもっと現実を知ろうぜ
709通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 06:24:22 ID:???
>>701
どっちも車載銃の威力強化には関係無い気がするなあ。特に索敵・照準システムは
それだと、現代戦車のFCSが、ターミネーターのそれより劣るって事になっちゃうし
>>702
単純って言い方はあれだけど、同意します。今の日本の兵器見ればわかりやすいかと
>>703
戦車が全く必要無くなるって事はないけど、今よりは出番は減るかと。あと、無人化はされると思う
710通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 06:30:21 ID:???
>>705
人と同じ大きさ、挙動が出来るなら人型でなくてもいいんでは。とりあえず、ドアの開け閉めやバリケード等の排除等が出来るアームと
階段や梯子、狭い地形を移動可能な移動機構があればOKかと
711通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 06:32:50 ID:???
>>702
まあなんつーのかこう……

この程度の文章の意味が読み取れない702は
単純きわまりないよね……
712通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 06:34:19 ID:???
>>706
技術が均等に上がるって前提がまず間違ってるかと
例えば、今の日本だったら、戦車は世界標準レベルの物が国産出来るけど、航空機は要のジェットエンジン部分が国産出来なかったりします
兵器以外の分野も同じです
713通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 07:12:26 ID:???
>>712
日本という特殊な国を例に持ち出しても説得力はない

ではアメリカは?の一言で反論できる
714通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 08:38:43 ID:???
>>713
むしろアメリカが特殊だろ。あれだけなにもかも揃ってる軍隊と国家は他にねえよ
日本とかむしろ恵まれてるぞ。てか不自然なくらい兵器国産にこだわってる。軍需産業と国が癒着してるだろうからだけどな
715通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 09:17:53 ID:???
アメリカだってAWの類は無いぞ。必要ないからってのもあるが

>>706の考え方はなんつーか、兵器知らない奴の考え方だよな
家電用品とかと兵器を一緒に考えてそうだ
716通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 10:11:55 ID:???
より高度な、あるいは低コストな「二足歩行」機械を作るための「技術の発展」は
今現在も続いているが

この技術を「元から申し分なく安定している」戦車にどうやって流用する?


二足とキャタピラの格差は縮まりこそすれ、
けっして「よりよいキャタピラ」の出現によって差が開くことはない。

「全ての技術が同じように伸びていくわけではない」というのは、
たとえばそういうことだ。

最初期の飛行機が、近い将来戦艦を破壊できるなどとは
誰にも期待されていなかったのと全く同じように。
717通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 10:26:38 ID:???
>>709
>どっちも車載銃の威力強化には関係無い気がするなあ

そりゃそうだ。威力上げたいなら口径と炸薬量を上げるだけで済む
必要になったら上げるだろうさ(そういやターミネーターが来た未来の世界は
レーザーとか実用化されてたっけ?それならレーザー機jy(以下略

でも、正確な射撃をフルオートで、敵味方の区別をし、人が機銃座にでなくても
勝手にやってくれるってのは近づかれたくない戦車にとっては便利なんじゃない?

>現代戦車のFCSが、ターミネーターのそれより劣るって事になっちゃうし

そりゃ、劣るでしょ。もちろんw
まさか、現代の戦車のFCS如きで全自動で敵味方を区別し、状況判断を行い、
全く人の手をかりずに完璧に近い形で索敵を行う(シュワちゃんはやってた)事が
出来るとおもってるん?
718通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 10:33:35 ID:???
フィクションとノンフィクションを比較されてもねw
719通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 10:41:09 ID:???
それならフィクションを持ち出して人型の有効性を説く事自体が馬鹿げてる
720通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 10:50:33 ID:???
あの世界でもターミネーターは人間に紛れ込むという特殊用途の兵器で、
スカイネット軍の主力はあくまで無人の車両や航空機だけどな。
あとターミネーターを一撃で破壊できるような歩兵火器もある。
721通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 11:25:20 ID:???
っていうかさ、この流れは

「二足歩行兵器に必要な技術が戦車や戦闘機に応用できるわけないじゃん。
 バカジャネーノ。具体例あげてみろよ」

と人型信者がやっと見つけた弱点(と思いこんでる所)に必至に群がってる訳ですが
逆に

「その二足歩行兵器に必要な技術って何?具体的には?」

と聞かれたらどうすんだろね。相手には具体例(しかも妄想の中w)を求めるのに
自分は何一つ出さない罠
722通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 12:28:29 ID:???
>>713
まあ、日本は特殊といえば特殊かも。技術や体制がいびつな感はありますね
>>714
確かに。アメリカうらやましい
723通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 13:45:26 ID:???
>>717
確かにそんな機関銃があったら便利。そこまでやれるなら、戦車は無人になるだろうからさらに良いかと
一つ突っ込みをいれるなら、FCSで状況判断を行うってのはちと違うんでないかな
AIの分野かと
724通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 13:56:21 ID:???
跛行的に上昇するにしても限度があると言う事がわかってないんでしょうね。

自分の突出させたいものだけ進歩させる事の不自然さに気がついてないんでしょう。
自分達にのみ有利な条件に基づく想定はたいてい上手くいった例しはありません。
725通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 17:24:13 ID:???
幾ら人型ロボの安定性が向上しようが、安定の為に「タタラを踏む」から、踏みたくない余計な物を踏むハメに
2つの足の裏を地面に付けたままの安定性なんてのは「尻相撲」を見りゃ見当が付く
726通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 17:43:00 ID:???
現状、仮に18mの巨人型ロボットを作ろうとした場合
もう骨格を支えるシャフトすらない
材料工学の発展を待つしかない
 
ターミネーターで良ければ
・減速機を内包したそれなりに小さいモーター
・一定の柔軟性と強度を持った外皮素材
・高度なAIと膨大なセンサー類
・燃料電池などの新型エネルギー源
これくらいだろうか?
最後のが最大の難関な辺り、結局行き着く先はエネルギー問題
727通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 17:43:35 ID:???
>>716
不整路を60km/hで移動しながらの走行間射撃で必中させたいなら
上屋のアクティブ制震技術は必須ですが何か?
728通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 18:09:34 ID:???
>>714
>むしろアメリカが特殊だろ。
論点は技術が等しく発達するか否か
アメリカは発達している
アメリカほどではないがイギリスにしろフランスにしろ
先進国であれば自己完結できるだけの技術はある
ないとすれば開発費高騰でとてもリソースをさけないか
日本のように特殊な条件付けがされているか

>てか不自然なくらい兵器国産にこだわってる。
>軍需産業と国が癒着してるだろうからだけどな
違う
天下り先確保という意味合いは皆無ではないが
FMSと国産では稼動率がまるで違う
729通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 18:22:30 ID:???
そもそも兵器を巨大化させればその分
被弾の恐れも大きくなるし利点が少ない
積めるものが多いって利点はあるが
兵器を巨大化させるよりも装備を小型化させたほうが効率いいだろ
730通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 19:31:12 ID:???
>>715
自分でいってるじゃん
必要ないから作らないだけだろ
作れないじゃない

>>716
そういう事じゃなくて
二足歩行機械が発展している間に、戦車がまったく進歩をしないという事はないだろ?
もし二足歩行ロボットを兵器として成り立たせる為の技術
それは人間のように歩きまわれるってだけじゃなく
ターミネーターのように完全に自立した行動をとらせる事が可能なものなら
既存の兵器、戦車にしろ戦闘機にしろ、を完全に無人化できるだろ?
731通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 19:47:16 ID:???
>>730
実際、戦車も戦闘機も無人化するかと
732通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 19:55:19 ID:???
>>721
とりあえず、勝ち負けとか弱点って発想が出てくるのがちょっと
ここって勝負の場とはちと違うんでは。>>717氏みたいに、「なら既存兵器に応用出来る技術を考えてみよう」みたいな建設的な意見を出した方がいいかと
733通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 19:57:45 ID:???
>>730
確かに、アメリカではAWはさほど必要無いから作ってないけど、じゃあ作ろうと思えばすぐ出来るってのはないんじゃないかなぁ
734通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 23:41:31 ID:???
>>720
でも骨組みだけのターミネーターが銃持って歩いてるシーンがあるからなぁ。
機械だけで形成されてる軍隊でも歩兵が必要だからああいう兵器がある、って事じゃないか?
屋内などの狭い空間で戦うこと、汎用性を考えると少なくとも「都市」という空間じゃ人型は戦術の柔軟性もあって使いやすいし。

人間の軍隊の場合だと歩兵が歩兵の役割を果たすから歩兵型の自律兵器はあまり必要じゃないかも知れないが。
735通常の名無しさんの3倍:2007/10/24(水) 23:55:11 ID:???
>>734
どっちかと言うと作りすぎた型遅れの廃品利用だろう。
同じ顔したスパイロボなんて百面相のT-1000型が完成した後は無用の長物だから。
736通常の名無しさんの3倍:2007/10/25(木) 00:10:43 ID:???
>>724
そりゃおまえ、ライト兄弟の飛行機を見て
「これが現在の戦艦を撃破できるほど進歩する頃には、
 戦艦の方ももっと進歩しているから永遠に勝てるわけがない」
って言ってるのと同じことだろう。

当時はそれが常識だったのだろうとは思うが。
737通常の名無しさんの3倍:2007/10/25(木) 00:19:28 ID:???
>>736
つ イージス艦

ライト兄弟の飛行機が進化したのと同様に水上艦艇も進化(といっても
正確な戦艦というカテゴリーは消滅しちゃったけどさ)してますがな

…まぁ、杓子定規にそういう話をするより
ライト兄弟の飛行機はそれまでになかった空を飛ぶという利点があったので
使われるようになってきた(さらにいえば水上艦艇も一番最初に兵器として
使おうと思った奴なんて何アホな事いってんだ?って言われたかも知んないな。
それでも水の上を行動できるという利点があるわけだが)

人型兵器も他のカテゴリーの兵器にない利点があればいいんだけどねぇ
いまんんところ見つからないんだよな
738通常の名無しさんの3倍:2007/10/25(木) 00:44:24 ID:???
>>737
もちろんその通りだがでは、
対空火器の発達その先にあるからと言って
戦闘機は実用化されなかっただろうか。

杓子定規に話をされると困る向きもあるだろうが
残念ながらそれでは
彼らは一生自身の誤った前提に気付くことがない。
739通常の名無しさんの3倍:2007/10/25(木) 02:44:28 ID:???
>>738
そもそもライト兄弟に例えるなら飛行機=ロボット兵器だろ。
人型が否定されたからといってロボット兵器がそのものが
実用化されない事にはならないでしょ。
740通常の名無しさんの3倍:2007/10/25(木) 05:38:28 ID:???
つーかなあ、人型君には
ロボット=人型
の刷り込みが強固杉
741通常の名無しさんの3倍:2007/10/25(木) 06:05:01 ID:???
怪獣、人型ロボット、変身ヒーローが、
本当にいるわけねぇって必死になられても困るんだが。
742通常の名無しさんの3倍:2007/10/25(木) 06:29:27 ID:???
シュワちゃんロボつえぇ!

って言っててそれはどうかと
743通常の名無しさんの3倍:2007/10/25(木) 06:36:33 ID:???
>>736はその文脈からして人型ロボの有用性を主張してる
突っ込みを入れるとどうせ逃げに回るお馴染みの展開に
744通常の名無しさんの3倍:2007/10/25(木) 06:44:27 ID:???
日本軍がガンダムを量産できれば太平洋戦争に勝てた!レベルの話だな
745通常の名無しさんの3倍:2007/10/25(木) 09:39:07 ID:???
>>734
完全な人型である必要はないけれど、歩兵の替わりが勤まるような無人兵器は求められてる
今アメリカでえらい研究してますよ
746通常の名無しさんの3倍:2007/10/25(木) 09:41:20 ID:???
>>737
やっぱりターミネーター路線じゃないかな。そっくり人型でなくてもいいけれど
個人的には大型&搭乗型の人型兵器について話してみたいもんですが。カッコイイから
747通常の名無しさんの3倍:2007/10/25(木) 09:44:41 ID:???
>>744
まあ、ガンダムの量産が出来てても日本は勝てなかったかと
ガンダムに限らず、どんな未来兵器・または90式戦車みたいな現在ある近代兵器があっても同じ
ターンエーガンダムクラスの超兵器があればどうにかなったかもしれないけど
748通常の名無しさんの3倍:2007/10/25(木) 09:51:31 ID:???
>>746
どのへんがカッコイイと思うの?
749通常の名無しさんの3倍:2007/10/25(木) 10:05:22 ID:???
>>746
ターミネーター路線に行くと
・要人暗殺や警護のために”人間”と同じ格好である必要がある市街地戦用兵器
・別に人型でなくていいのでとりあえず小型、小回りが効いて室内戦に対応できる兵器

の二つにわかれるだろうね。(シュワちゃんは前者)
後者はアメリカが今作ってるロボット兵器なんかの発展形になるんだろう
750通常の名無しさんの3倍:2007/10/26(金) 02:41:44 ID:???
>>748
思う人が多いから、そういう作品が多いんだよ

ミッキー、スヌーピーも立ってるし、トーマスなんか顔ついてる。
アルマゲドンの隕石も人みたいな悲鳴上げさせてるだろ。ターミネーターも人みたいな仕草させてるし。

作品では常套手段・・・ていうか、
人と共通項があると、無意識に興味が格段に増えるんだろな
751通常の名無しさんの3倍:2007/10/26(金) 06:30:39 ID:???
>>750
カッコイイかどうか、で、親近感を感じるかどうか、じゃないが?
752通常の名無しさんの3倍:2007/10/26(金) 08:04:39 ID:???
人それぞれだから、君が気にすることじゃない
753通常の名無しさんの3倍:2007/10/26(金) 09:10:07 ID:???
>>748
ぶっちゃけ、ロボットならなんでも。人型でなくても、兵器でなくてもカッコイイと俺は思ってます。むしろ現実のロボットは兵器になってほしくないですね
この道に進みたかったもんですが・・・
>>749
ですね
754通常の名無しさんの3倍:2007/10/28(日) 03:18:18 ID:???
>>753
同意。ロボットは皆格好良いし、兵器になんてなって欲しくない。
寧ろ、兵器じゃないMSを作ってもらいたい。

でもそうすると、レイバーやパワードスーツ系になってしまうのか…。
755通常の名無しさんの3倍:2007/10/28(日) 18:48:42 ID:???
>>754
空挺レイバーって劇中では使い物になってたの?
756通常の名無しさんの3倍:2007/10/28(日) 22:18:58 ID:???
マンガとTVではグリフォンにボロクソにやられてました>99式
ブロッケンと五分ぐらいでしょ
降下シークエンスは正にヘルダイバーって感じでイケてた
757通常の名無しさんの3倍:2007/10/29(月) 13:23:11 ID:???
グリフォンはどうやって飛行を可能にする推進力を得ていたんだっけ?一回限りみたいだからロケットエンジンかな?
758通常の名無しさんの3倍:2007/10/29(月) 14:32:59 ID:???
ターボジェットエンジンってことになってる
インテークがないから微妙な話だが・・・
759通常の名無しさんの3倍:2007/10/29(月) 17:49:21 ID:???
【防衛】防衛省技術研究本部、「ガンダムの実現に向けて」という展示をシンポジウムで予定 Zの「ファンネル
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193638819/
760通常の名無しさんの3倍:2007/10/29(月) 17:52:33 ID:???
【防衛】「ザクとは違うのだよ」防衛省技術研究本部、「ガンダムの実現に向けて」という展示をシンポジウムで予定★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193644449/
761通常の名無しさんの3倍:2007/10/29(月) 18:45:57 ID:???
【防衛】”偉い人にもわかる?”防衛省技術研究本部、「ガンダムの実現に向けて」という展示をシンポジウム
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193650170/
762通常の名無しさんの3倍:2007/10/29(月) 20:43:52 ID:???
>>758
新OVAでもジェットっぽい音響と噴射の描写になっているけど、
確かにインテークが無いんだよなあ・・・
763通常の名無しさんの3倍:2007/10/30(火) 02:07:35 ID:???
お前らさ、いい加減ガンダムなんていう子供だましみたいなの見るの止めようぜ。
巨大ロボットがガシンガシン歩けるわけもないし、格闘戦なんかできるわけでもない。
ビームサーベルwwwビームライフルwww
なんだそれ?www
どの辺がリアルなんだwwww
ストーリーも山も谷もなければ燃えるシーンなんか一つもない。
あるのは萌えばっかり。
そんなのよりこれ見ようぜ。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1264736
素晴らしい編集技術、作品に対する愛情
二つが合わさって究極とも呼べる動画に仕上がっている。
この動画には素晴らしいストーリーと血湧き肉躍る燃えもある。

お前らもこれ見ていい加減ガンダムなんていうポンコツロボットアニメから卒業しよう。
素晴らしい感想コメントを期待してるぜ。
764通常の名無しさんの3倍:2007/10/30(火) 04:36:08 ID:???
とりあえずYOUTUBEでうpしてよ
765通常の名無しさんの3倍:2007/10/30(火) 07:39:51 ID:???
【アニメ】防衛省技術研究本部、陸上装備として「ガンダム」の実現を模索
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1193671225/
766通常の名無しさんの3倍:2007/10/30(火) 10:37:32 ID:???
>>758
なるほど、教えてくれてありがとう

と言うことは、HIGH-MACSみたいに断続的な飛行可能なのかな?
767通常の名無しさんの3倍:2007/10/30(火) 15:57:05 ID:???
>>764
それなりに面白かったがこのスレ的には見なくても問題なし
だってウルトラマンだもん……
768ヒルネスキー:2007/10/30(火) 17:23:42 ID:???
>>729
兵頭二十八曰く
「兵器は巨大で操作・整備人数が多ければ多いほど戦場を秩序化する」(だった様な)。
確かにRPG(対戦車擲弾筒?)やAK(カラシニコフ小銃)は戦場を混沌化したなあと思ったり。
でも人型にする理由にはならないな。
ageて良い?
769通常の名無しさんの3倍:2007/10/30(火) 19:36:24 ID:???
>>766
1回の飛行で燃料使い切るんじゃないの?
770通常の名無しさんの3倍:2007/10/30(火) 19:59:59 ID:???
>>766>>433の人?
771通常の名無しさんの3倍:2007/11/02(金) 15:46:42 ID:Z0ZkTTkO
ガンダムあげ
772766:2007/11/02(金) 19:16:17 ID:???
>>769
そです
よくご存知で
773通常の名無しさんの3倍:2007/11/03(土) 05:49:26 ID:???
防衛庁ガンダム
774通常の名無しさんの3倍:2007/11/03(土) 07:35:49 ID:???

【国防】防衛省「ガンダム開発」計画 幹部の「マジ発言」だった★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193931777/

775通常の名無しさんの3倍:2007/11/03(土) 22:24:31 ID:???
MoonlightMileの米軍のロボとかどうよ?
776通常の名無しさんの3倍:2007/11/06(火) 16:04:17 ID:???
俺はいいと思うけど他の恐い人たちがどう思うか
777通常の名無しさんの3倍:2007/11/06(火) 19:36:06 ID:???
米軍のやつはどの辺まで出来てるのかなぁ
778通常の名無しさんの3倍:2007/11/06(火) 19:43:52 ID:???
ガンタンクみたいな奴ならイラク戦に投入されてるよ
順次改良中らしい
779通常の名無しさんの3倍:2007/11/06(火) 21:17:04 ID:???
過疎ってんな
780通常の名無しさんの3倍:2007/11/09(金) 08:09:47 ID:???
>>778
実戦投入されてるとは
さすがアメリカ
781通常の名無しさんの3倍:2007/11/09(金) 12:34:12 ID:???
>>778
それを言うなら、援竜だってザクタンクみたいな奴と言えない事も無い。
782通常の名無しさんの3倍:2007/11/09(金) 19:43:53 ID:???
まぁそのザクタンクモドキ(ですらないが…)は一向に現場で役に立つ素振りが無い
783通常の名無しさんの3倍:2007/11/09(金) 20:04:23 ID:???
つーか、>>778のガンタンクみたいな奴って

SWORDSとかMAARSの事っしょ?こんなん

http://www.youtube.com/watch?v=hQf0Q0JEdtE

これ、ガンタンクじゃなくてただの戦車じゃんw
784通常の名無しさんの3倍:2007/11/09(金) 21:35:01 ID:???
アレを見てガンタンクを連想するのはチト…
アレは運用の中に、人を搭乗させるつもりはなく、人が担ぐのを含んでるんで…
785通常の名無しさんの3倍:2007/11/10(土) 06:47:32 ID:???
人型でも自律でもなくてよいなら、工事現場のユンボには萌えられんか?
786通常の名無しさんの3倍:2007/11/10(土) 16:14:25 ID:???
ていうか、人型ロボだとクるけど、ユンボなんかじゃ全然コない、
なんて奴がメカの蘊蓄をどうこうなど言うのはどんだけだよ
787通常の名無しさんの3倍:2007/11/10(土) 17:16:20 ID:???
作業が終わった後、ショベル部分を延ばして地面に
ペタっと置かれているのを上の方から見たら、
水鳥っぽくてなかなか可愛いかった。

それにユンボって、名前がかわいいと思う。
788通常の名無しさんの3倍:2007/11/10(土) 17:30:30 ID:???
最近のユンボは山登りしてビル壊すから
なかなか凄いんだが
ちょっと無理させ過ぎだと思う。
789通常の名無しさんの3倍:2007/11/10(土) 18:02:41 ID:???
昔ユンボの運転席に激しく憧れたなあ。
790通常の名無しさんの3倍:2007/11/10(土) 18:08:15 ID:???
作業場でダイナシャーが、鋼鉄の爪を振るって廃材を解体している
シーンには心ときめくものがある
791通常の名無しさんの3倍:2007/11/10(土) 19:54:34 ID:???
子供は働く車大好きだよ。潜在的になんかくるんじゃないかな
792通常の名無しさんの3倍:2007/11/10(土) 21:52:33 ID:???
それは男の特性。
男脳は空間把握を必要とする状況を好む。

球技とかレースとか、遠近感があるものを好むのだよ。
793通常の名無しさんの3倍:2007/11/11(日) 00:03:31 ID:???
おまいら、>>786の突っ込みに対するリアクションが正直杉wwwwww
794通常の名無しさんの3倍:2007/11/11(日) 00:45:42 ID:???
>>793
結局みんなメカ好きなんだよw
795通常の名無しさんの3倍:2007/11/11(日) 05:49:46 ID:???
重機も兵器も、目的に特化した武骨な機能美という点で共通するものがあるからな。
796通常の名無しさんの3倍:2007/11/11(日) 07:17:20 ID:???
人型ロボで「武骨な機能美」とは苦笑してしまうけどねw
797通常の名無しさんの3倍:2007/11/11(日) 08:06:37 ID:???
よくわからんが>>796にはユンボが人型ロボに見えるのか
798通常の名無しさんの3倍:2007/11/11(日) 09:08:22 ID:???
>>797
人型ロボが重機や兵器の様な機能美を持つかどうかに付いて見解キボン
799通常の名無しさんの3倍:2007/11/11(日) 10:14:15 ID:???
>>798
ものによるんじゃねーの?
800通常の名無しさんの3倍:2007/11/11(日) 11:42:31 ID:???
>>798
人型という形態が機能や目的から出てるのでない限り、
人型ロボにあるのは道具的機能美じゃなく玩具的格好良さ(楽しさ?)だろうね。

…まあ、美少女型とかだとまた別の見方が入ってくるのかも知れないが。
801通常の名無しさんの3倍:2007/11/14(水) 02:15:13 ID:???
実際にどんなスペックなら採用されるか、で良いよね?可能かは別にして

ターミネーターみたいなのなら使われるんじゃない?
軽機銃や瑠砲に強くて、人と同じ施設に入れて、市街戦が出来、文句言わず人権も無い。
ガンダムがあっても米軍がイラクに投入するとは思えないけど
ターミネーターかロボコップなら喜んで投入するだろ
802通常の名無しさんの3倍:2007/11/14(水) 08:38:14 ID:???
ロボットの機能美なんてのはオタクの言い訳だからな。実際に存在するならともかく、絵で描かれただけのデザインでその機能を曖昧にしか知らないのに“美”ってなんだよw
胴体から伸びた手(たまに足)がガーガー動くのが好きなだけだろ。要は、子供が動くオモチャに興味を示す感情に言い訳をくっつけただけに過ぎないよ。
803通常の名無しさんの3倍:2007/11/14(水) 13:51:57 ID:???
>>801
いい加減ループ。ターミネーターでスレ内検索でもしてみては?
804通常の名無しさんの3倍:2007/11/14(水) 19:13:13 ID:???
釘に萌えるか?
チタンに萌えるか?
原子に萌えるか?

突き詰めてくと戦闘機やミサイル、日本刀ですらゴテゴテな代物
そもそも美って複雑なものだよ。人の顔もな
805774RR:2007/11/15(木) 00:16:44 ID:???
>>804
材料に萌えるわけが無いだろw

でも釘は微妙。
バイクだと外から見えるボルト・ナットをカラフルなものに換えるカスタムとかもあるし。
車でも社外品のホイールナットとか普通に売ってるしなぁ。
806通常の名無しさんの3倍:2007/11/15(木) 01:14:22 ID:???
>>804
福野礼一郎(信者を多く抱える自動車評論家、著書も多数)だったら、ボルトのネタだけでコラムを数ページ書くかもよ
材料や形状の選定、加工法、表面処理、締付け応力、等々、興味をかき立てられる要素が立派にある
807通常の名無しさんの3倍:2007/11/15(木) 02:12:22 ID:???
あれだろ、>>804の好きなカーデザインは、「竹やり・出っ歯」のDQN仕様
三菱のスタリオンとかGTOも喜びそうだ
808通常の名無しさんの3倍:2007/11/15(木) 08:57:22 ID:???
実在するものに美を認めるのは構わんが、ロボットはイラストかアニメーションだからな。
とりあえず本物作って動かしてから美を語ってくれw
例として挙げてくれたものは全部実在するものだしな。現実と虚構を一緒くたにして判断しようとするのは間違いだ。
809808:2007/11/15(木) 08:59:42 ID:???
イラストとしての美じゃなく、戦闘兵器としての機能美な。
イラストとしてなら別に美を感じても不自然ではないので。
810通常の名無しさんの3倍:2007/11/15(木) 15:05:55 ID:???
なんかもう、人型兵器の美なんてのは宗教絵画のそれとどんだけ掛離れてんだよ、と
811通常の名無しさんの3倍:2007/11/15(木) 15:19:42 ID:???
ま、背中にごちゃごちゃ尖がったの着けてるのは
機能美とか関係無いな。
812通常の名無しさんの3倍:2007/11/15(木) 16:12:08 ID:???
おほ、こんなスレがあったのか?
このての考察スレはスレタイ変わりがちなんで
見落としてた
とりあえずログ読んでおく
ちなみに自分は人型ロボ肯定派
813通常の名無しさんの3倍:2007/11/15(木) 16:34:55 ID:???
帰っていいよ
814通常の名無しさんの3倍:2007/11/15(木) 17:15:03 ID:???
そもそも人型ロボの機能美を主張する意見なんて聞いたことが無いんだが、何に突っ込んでるのだ?
815通常の名無しさんの3倍:2007/11/15(木) 23:23:19 ID:???
>>812
まぁ、頑張れ
816通常の名無しさんの3倍:2007/11/16(金) 00:25:23 ID:???
>>814
えーと、君も人型ロボに機能美など存在しないと
当然そう思っているワケだよねぇ?
817通常の名無しさんの3倍:2007/11/16(金) 01:22:24 ID:???
つーかなぁ、正直に心中を吐露しちまえば良いのに
何をいまさら偽ろうとするのか
818通常の名無しさんの3倍:2007/11/16(金) 03:31:54 ID:???
>>808
戦闘兵器なんてスペック優先の工業製品だよ。ハッタリ効けばいいの
メーカーやメディアに踊らされてちゃいかんよ。実際に自分で使ってみねぇと
じゃなきゃ機能美って分かりっこねぇから

ハマーンとかセイラみたいな眼のでけえ生き物本当にいたら気持ち悪い
でもガンダムファンの中じゃあれで抜く奴、多分いるぜ
美は脳内で補正されたもんだよ。つまり変化する、一定じゃないよ
819通常の名無しさんの3倍:2007/11/16(金) 21:38:50 ID:???
>>818
…お前、「機能美」という言葉の意味を勘違いしてないか?

>戦闘兵器なんてスペック優先の工業製品だよ。
スペック優先でデザインなんて全く考えずに創った物に
期せずして宿る美こそが「機能美」ってものだろ。
820通常の名無しさんの3倍:2007/11/16(金) 23:23:11 ID:???
ベアリングの美しさが最高!
821通常の名無しさんの3倍:2007/11/17(土) 00:12:34 ID:???
一人で作り上げるなら機能美はあるんじゃないかな?筆や箸とか、工具や道具の部類。
ただ工業製品のように各部署が複合して作るものは、機能美は最初から演出としてあるものだよ。
スペックは実力とは違うからね。

日本人は地面に対してスクエアなデザインが好きだよね。急激なカーブはあまり好まない。
国民性もあるよ。
822通常の名無しさんの3倍:2007/11/17(土) 00:43:53 ID:???
で、人型ロボの「美」にはどんな性質があるのかに付いて講義はしてくれるの?
823通常の名無しさんの3倍:2007/11/17(土) 01:19:53 ID:???
アトムでもなんでも、生殖器に行き着くに決まっとるだろうが。
824通常の名無しさんの3倍:2007/11/17(土) 01:45:15 ID:???
小さいチンコを悟られないための張型という事なんですね?
825通常の名無しさんの3倍:2007/11/17(土) 02:36:59 ID:???
ストレートなデザインで、固く短く日本人に馴染み深いオチムチンだろうな。
826通常の名無しさんの3倍:2007/11/17(土) 03:05:24 ID:???
短小包茎だから、ズル剥けデカちんに憧れてるんですね。
何時の日か、貴方のコンプレックスが解消される日が来るのを祈りましょう。
827通常の名無しさんの3倍:2007/11/17(土) 03:16:33 ID:???
♀なので、コンプレックスではなく欲しいのです。
828通常の名無しさんの3倍:2007/11/17(土) 03:23:23 ID:???
石原義純がいってた
天気が好きな奴はクルクル回るものが好きなんだと、
メカ好きもそんな気がする
829通常の名無しさんの3倍:2007/11/17(土) 17:08:32 ID:???
とりあえずムーバブルフレームじゃないほうがいいと思うな。
わざわざ外装と内骨格にわけて重くするぐらいなら
外装を直接動かしたほうがいい。

だいたい人間と違って肉や血液の固まりでない
ロボットに鎧がいるんだろうか?
生身は小さな傷でも、出血死や腐敗を招くことにつながるんで
鎧や盾で防ぐわけだろう?

外装が内部骨格を保護する(つまり強度が上回る)ぐらいに硬いなら
体を支える程度の強度にも耐えるだろうし。
逆に体を支えるのには内骨格に依存し、敵の攻撃には外装に
依存しなくちゃいけないってのはちぐはぐだ。
(たぶん、外からの敵の攻撃のが瞬間的な加圧は大きいだろうし)

あるいは、内骨格は加重に強く、外装なビームなんかの熱に強いよう
特化しているのかもしれんが、外装でまとめてしまえば
たぶん、2倍以上軽くなるだろうし。
総合的にモノコックぼが優れてそうに思える。
830通常の名無しさんの3倍:2007/11/17(土) 21:08:13 ID:???
やっとまともな話題が来たな。

一応、一年戦争当時のMSは外骨格のモノコック構造になってるって設定があったはず。
だけど何故それが内骨格に変わったかというと(制作側の都合はともかく)
モノコック構造は被弾などで変形した場合、強度が大幅に落ちてしまう問題があり、
装甲材やフレームの修理にかなりの手間と資材が必要だったため。
というのを昔、MS大図鑑 (バンダイ刊) か何かで読んだ覚えがある。

もちろん、その技術や整備性が重要なんじゃなく、
「こういう構造の方が現地でのメンテナンス性など向上しますよ」
っていうアナハイムの営業マンのトークが一番効果的だったんだろうけどな。

ここで無理にこのスレに繋げてみよう。
パワードスーツや大型ロボットの場合は、内骨格がナンセンスなのはわかる。
でも人間型を考える場合は内骨格方式のほうが都合がいいだろうな。
831通常の名無しさんの3倍:2007/11/17(土) 21:26:26 ID:???
自分の知ってる知識から言っても、本格クロカン四駆はセパレートフレームじゃないと信頼されないしな
恐らくMBTもそうだろう
被弾したらフレームがひん曲がって砲塔が旋回しませんなんて言えた話じゃない
832通常の名無しさんの3倍:2007/11/17(土) 22:00:16 ID:???
闊ェ遨コ讖溘□縺」縺溘i繝「繝弱さ繝?繧ッ讒矩�縺ッ繧縺励m蠖鍋┯
陲ォ蠑セ縺励◆繧芽┳蜃コ繧偵←縺?縺吶k縺九′逶エ邨舌☆繧句撫鬘後↓縺ェ繧九°繧?
833通常の名無しさんの3倍:2007/11/17(土) 22:06:59 ID:???
なんという文字化け
834通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 00:10:51 ID:???
☆とか↓とか入ってるとなんか絵文字の多いメールに見えるな
835通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 00:32:28 ID:???
内容が凄く気になるんだが・・・ガノタなら解読できんのか?
836通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 00:55:15 ID:???
暗号通信です。出ました。

Ζが駄作だったのはGアーマーがなかったから☆
837通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 01:15:28 ID:???
>>832
ブラウザ表示でUTF-8にしたら読めた。

航空機だったらモノコック構造はむしろ当然
被弾したら脱出をどうするかが直結する問題になるから

だそうです。
838通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 01:21:26 ID:???
まあつまり人型兵器を戦車同等と見るか航空機同等と見るかの違いだな。

現実に存在していないものは空想するしか手段がないけど、
それがガンダム世界の兵器業者(アニメ制作スタッフ)内でも
意見が分かれたからこうなったんじゃないのかな。
F91ではまたモノコックに戻ってるし。
839通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 01:56:26 ID:???
外装がデッドウェイトになるから、
ザクなんかは外部骨格の方がイメージ的に合うんだよね

ゴックなんかは内部骨格の方があってるけど
840通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 02:30:58 ID:???
最大のデッドウェイトは装甲付きの手足
841通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 03:24:26 ID:???
大型人型兵器には否定的だけどもし作るなら
骨格と装甲は別にした方がよさげ

被弾した時に容易に交換できないと後々面倒そう
842通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 04:28:51 ID:???
当たっても大丈夫なように作るより、とにかく戦闘機並に速く動いた方がよい
ただ1stでもMSは陸戦不向きって描写してるからね

まあ西暦7000年位には何とかなるか?
843通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 11:15:21 ID:???
戦争において艦船、航空機、戦車、歩兵にはそれぞれの用途がある。
人型兵器と航空機を同じ尺度でくらべちゃいかん。

現在の地球人同士の戦争においては、
人型兵器=歩兵の代わりと考えた場合、
人型兵器を巨大化させるメリットは少なく、デメリットの方が多い気もする。
でっかい歩兵なんて目立つだけだし、人間の代わりにならないし。
なので、人型兵器は2mクラスまでとするべきじゃないだろうか。

現在は行われていない宇宙での戦闘が発生したとしても、
やっぱ巨大人型兵器はあまり効率的ではないだろう。
たとえAMBACがあるとしても、
ボールみたいな非人型兵器にマニュピレータなどを沢山付けた方がより効率的だと思う。
(人型に拘る理由がないと言ってもいい)

18mクラスの人型兵器の必要性が出てくるのは、
それこそガンダムの宇宙コロニーみたいに相当巨大な建造物が一般的になり、
それを攻略するようような戦闘が生じたときではないだろうか。
(無論、完全破壊ではなく、占拠を目的とした場合に限る)

以上、「万能兵器ならいいじゃん」的な考え方はしていないのでありからず宜しくです。
844通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 11:21:46 ID:???
ていうかコロニー制圧でもMSいらなくね?

市街地戦にMS(だけ)を持ちこんだ場合…と考えると容易に想像がつく

建物の影に隠れる歩兵から対MSミサイルを雨あられと撃ちこまれて
あっというまにスクラップにされるMSが想像できるぜ…
(MSは死角多いしね)

かといって、生身の人間や戦闘車両と共同作戦をしようものならMS
なんて馬鹿でかくてコストがかかり兵站にも負担がかかる物を持ちこむ意味もないしな
845通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 11:28:18 ID:???
>>844
そいう時はグフを使うんだよ。
両手に小口径機関砲装備で同時制圧可能、
ヒートロッドで仕掛け爆弾も排除。
だいたいコロニーは地震も台風も無いんだから、
建物はぺらぺらで盾にならん。
846通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 11:35:23 ID:???
ネタでいってんだよな?w
847通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 11:48:20 ID:???
てか、やっぱ現実的に人型兵器考えるんなら、PSは外せないんじゃないの?
848通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 11:50:02 ID:???
>844
市街戦に限定すればおっしゃる通りだと思う。
ただ、コロニーの制圧のときは市街戦ではなく、
コロニー自体の占拠になる可能性が高そうだから、
大型のものの方がよいかもしれん。
849通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 12:02:41 ID:???
うーん

>コロニーの制圧のときは市街戦ではなく、コロニー自体の占拠

が良くわからん。詳しく
俺はコロニー内に残ってる(そして恐らくコロニー内の市街地に立て篭もってる)
残存勢力を全部狩り出さないと占拠したことにはならないと思うのだが…

何をどうやったらコロニーを占拠できるんだろ?出入り口(ハッチ)の確保?
850通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 12:51:40 ID:???
コロニーの港部には居住区の環境維持設備の一切が有る。
851通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 13:46:37 ID:???
人型兵器考えてみた

穴という穴に接触性の毒を塗ってあるダッチワイフ

トラップやプレゼントにどうぞ
852通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 13:52:34 ID:???
>>850
そんな設定あったっけ?詳しく

…まぁ、常識的に考えるとそんな一ヶ所に全て集中。とか危ない事はしないと思うんだけど…。

設定云々は置いておいて、実際もしコロニーを作るとしたら。の話で
853通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 13:59:33 ID:???
>849
テロとかならともかく、防衛戦で実際にコロニー内で市街地に立てこもりとかやっちゃうか?
もし、それをやるとしたら自殺願望のあるやつにしか思えんぞw。
市街地のコントロールしているところを占拠されたら終わりだろ。
逃げ場ねーぞ。

>850
港に集中する理由はないと思うけど、やはり居住区の環境設備は居住区につくらんだろうね。
854通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 14:07:29 ID:???
おいらの考えるコロニー制圧。

コントロール設備制圧

はーい一般市民は避難してくださーい。

敵さーん空気抜きますよー。

敵:俺たちは死ぬまで戦うぞ!

敵:くっくるしくなってきた・・・・しにたくないよー。

敵;降参しまーす。たすけてー。

G3ガスでも可

バスクたんなら住民避難は省略かなw
855通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 14:12:44 ID:???
水中用とか、海中用兵器としてならばどうだろうか?
水中、海上、空中、地上、艦上、と自在に位置を変えられる兵器ならば
結構有利だろうに。
856通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 15:11:08 ID:???
そもそも水中で人型はあまり良いとはいえないだろ。
水中、水上、地上と可変するにしても普通に戦闘車両かゲッター3みたいなのでいいじゃん。
足いらねーよ。
857通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 17:57:07 ID:???
旧ソ連が作ってた、水中特殊工作用のマニュピレータ付き潜航艇ぐらいがせいぜいだな
SFぽいのが許されるなら、コマンド進入用の崖地登攀可能な水陸両用多脚歩行機とか?
858通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 18:24:35 ID:???
>>853
まぁ、コロニー国家が残り一個のコロニーで篭城しても勿論勝ち目はないわな

ただ、他のコロニーからの援軍待ちで市街地戦で遅滞戦術を取るとかはありだろうし、
もちろんテロ対策もする必要があるだろう

コントロールしてる所を占拠したところで制御にパスが必要だったりしたら
コントロールできないなら破壊するしかなくね?⇒そしたら占領後俺ら使えなくね?

とか
>>854の状況だったらその避難自体で充分時間稼ぎが出来たりするかと
859通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 19:09:06 ID:???
一般市民が避難拒否したら厄介だな
虐殺すれば簡単かもしれないが誰でもできる選択肢ではないからね
860通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 20:03:13 ID:???
>>840
【話題】クリスマス商戦狙う有線操縦の飛行ロボット
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1195305795/
861通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 22:00:51 ID:???
避難拒否したら、撃たれたり手荒に拘束されてもしょうがないんじゃない?
骨折っても、賠償請求できないと思う
862通常の名無しさんの3倍:2007/11/18(日) 22:53:14 ID:???
強制的に避難をさせるんなら結局全面制圧が必要になるんじゃない?
863通常の名無しさんの3倍:2007/11/19(月) 00:26:29 ID:???
まあ、どっちにしても市街戦になったら巨大人型兵器は使えんという結論には変わりないだろ。
864通常の名無しさんの3倍:2007/11/19(月) 00:40:37 ID:???
UCの西部メリケンぐらいだろ>市街戦
865通常の名無しさんの3倍:2007/11/19(月) 03:10:53 ID:???
500mくらいの人型兵器が国境近くで縄跳び実験するのは、軍事行為・・・・・・・・・だよな。
866通常の名無しさんの3倍:2007/11/19(月) 09:07:15 ID:???
>>856
思ったがジャングルジムみたいなつくりのが水中の抵抗がなくていいと思う、手足とか。

もうちょっとこったつくりのものを想像すると平面で構成して
体のある向きだと水を素通りさせ、
移動には平面の方で泳げるようにすればいいんじゃないかな?

イメージとしては、∀の足のスラスターベーンみたいな感じで。
867通常の名無しさんの3倍:2007/11/19(月) 12:12:30 ID:???
兵器のレベルが二次大戦くらいならMSも強いと思うよ
欧州東部戦線で大活躍するんじゃないかな
868通常の名無しさんの3倍:2007/11/19(月) 15:05:15 ID:???
>思ったがジャングルジムみたいなつくりのが水中の抵抗がなくていいと思う、手足とか。

そう、話は簡単(ジャングルジム状のほうが抵抗が少ない)じゃなかったような気がする
水中を動くとそれによって水の流れが渦になってさらにそれに引っかかって渦が出来て…
とかなんとかをどっかで読んだ気がする。専門じゃないからわからんが。

だからジャングルジム状だと酷い事にならないか?
869通常の名無しさんの3倍:2007/11/19(月) 18:35:15 ID:???
とりあえずほとんどのMSに(ほとんどの人型兵器に)言える事なんだが
被弾率の最も高い前面装甲ぶったぎってまで前から乗り込むという、自殺的構造をなんとかしろ
強度が落ちるのは勿論、被弾の衝撃で開閉機構がアボンしたら脱出も不可能になるぞ
870通常の名無しさんの3倍:2007/11/19(月) 19:12:44 ID:???
>>869
本来は陸戦兵器じゃないんだから、頭の方が前なんだよ。
871通常の名無しさんの3倍:2007/11/19(月) 19:34:51 ID:???
>>869
人乗せないのが一番だよ。
872通常の名無しさんの3倍:2007/11/19(月) 20:43:17 ID:???
ロボットの操縦方法は意外とシンプルになりそうな気かする

とりあえずボタンは置いといて、レバーは1個とか2個ぐらい

なにも手足の数だけレバーを増やさなくていい

動作には慣性力が働くから巨大なロボットの手足は操作指令をだしてから
動くまでに必ず相応のタイムラグがうまれる

その差異を利用すればレバーは一本ぐらいですみそう
(格闘ゲームみたいにレバー1本が多くの動作に対応するみたいな感じで)


両手とかにまったく同時に操縦指令をだすケースは
まれだし、そういう場合で予備にもう一本レバーがあるといいかも


より単純な動作にオート対応を増やせばもっとシンプルにできそうだ

Wiiのコントローラみたいにいろいろ盛り込めば
携帯のボタンの複雑さ程度でも遠隔操縦できるようになるかも
873通常の名無しさんの3倍:2007/11/19(月) 20:57:16 ID:???
乗員保護を考えなくて済むぶん
遠隔操縦のが簡単では?
874通常の名無しさんの3倍:2007/11/19(月) 21:03:41 ID:???
>>872
この世界、二足でしか行けない・有利なとこって
人の作った建造物の中しか存在しない。

より煩雑で不利な二足を、地上や宇宙で使う理由が一つも無い
まあ作る理由ならあるけど。技術の証明とか。
人型ロボットを作る技術を身につけても、人類が大型の人型ロボットを
実戦配備することは絶対に起こりえない。これは断言出来るわ
875通常の名無しさんの3倍:2007/11/19(月) 22:09:40 ID:???
人の作った建造物も,ほぼ全てが人間のサイズに合わせたものだからな。
MSが人間サイズにならない限り,建造物においても二足歩行が有利というわけではない。
876通常の名無しさんの3倍:2007/11/19(月) 22:18:24 ID:???
>>872
ゲーセンのバーチャロンやガンダムをやってみると良いかも

これらはかなり操作は簡単(バーチャロンは慣れが必要だけど)なんだけど
その理由はやっぱり言ってるように細かい操作は全部オートでやってくれてるからなんだよね

…でもさ、これって(勿論ゲームだからなんだが)敵の数も座標も全部プレイヤーが
操作するロボットが100%知ってるから出来るんだよねぇ…
(さらに言えば多くて2vs2の状況ってのもある)

現実世界の戦いは100%相手の位置をレーダーで捉える事なんて出来ないからオートで
操作して簡単。ってのは難しいかも…(それこそミノ粉なんて出てきたら…だし)

もちろん、ロックオンできればオートで補佐ってのも良いけど、ロックオンできない状況でもある程度は
戦えないといけないから操作がスゲー煩雑になりそう
(前述のガンダムやバーチャロンで、オートロック無し、武器のオートホーミング無しでやれ。
って言われたらゲームにならんしね)
877通常の名無しさんの3倍:2007/11/19(月) 22:28:19 ID:???
>>868
1本の棒でも水に突っ込んで切ろうとすればわかる。すごい抵抗
だから魚はウェーブしながら泳ぐ形状、堅いストレートなものが直進するのは大変

ジャングルジムは現実にたくさん沈んでるよ。漁礁だけど、絶対動かん
878通常の名無しさんの3倍:2007/11/19(月) 23:18:54 ID:???
水中ロボはメタルギアREYあたりを参考に
でもあれが二足歩行になってるのは上陸作戦を想定しているため。
活動場所に適した形ってものがある。

平地→戦車 海→船、潜水艦 空→飛行機、ヘリコプター
歩行兵器の有効性が出てきそうなのは戦車が入れない山岳地帯か?

戦車で攻めにくい山の上に基地(レーダーとかヘリコプター専用)を作る。
敵は歩行兵器を出す。こっちも歩行兵器で応戦
とやれば人型兵器の参戦できる余地が生まれると思う。

>>876
おまえ、FPS系のゲームやった事ないだろ?
879通常の名無しさんの3倍:2007/11/19(月) 23:21:45 ID:???
>>878
18mもの巨大人型は要らんだろ・・・。
880通常の名無しさんの3倍:2007/11/20(火) 00:00:58 ID:???
>>878

>戦車で攻めにくい山の上に基地(レーダーとかヘリコプター専用)を作る。

別にその基地に地上兵器で攻め込む必要なくね?
空爆でもしてレーダー潰すなりすれば無力化できるっしょ

というか補給がしにくいから平時の維持費高すぎじゃね?

>おまえ、FPS系のゲームやった事ないだろ?

FPSのゲームってそんな遠距離でペチペチ打ち合ってたっけ?
遠距離で撃つ時はスナイパーモードっぽいのになってるし、移動と攻撃を組み合わせるのって
大体敵の顔が見える位に接近して撃ちまくってないか?

まさか人型兵器も接近戦専用なのか?
881通常の名無しさんの3倍:2007/11/20(火) 00:11:58 ID:???
攻撃ヘリみたいに視線で制御すればいいんじゃね?
882通常の名無しさんの3倍:2007/11/20(火) 00:17:02 ID:???
>>881
何が良くなるの?
883通常の名無しさんの3倍:2007/11/20(火) 00:18:37 ID:???
ガノタはバカが多いなぁ。
884通常の名無しさんの3倍:2007/11/20(火) 00:32:26 ID:???
>>876
ゲームとかでは、あくまでゲームとして成立するためのゲーム内での物理法則で
やってるから成立するんであって、ゲームで出来たから現実でもできるんだよ。
って考えるのは正直どうかと思うが。
885通常の名無しさんの3倍:2007/11/20(火) 01:02:23 ID:???
>>884
いや、876ではゲームで簡単にロボを操作できるのは

>あくまでゲームとして成立するためのゲーム内での物理法則でやってるから成立するんであって

実際に真面目に考えると無理だよね。って話をしてるんだが…?
886通常の名無しさんの3倍:2007/11/20(火) 01:08:47 ID:???
887通常の名無しさんの3倍:2007/11/20(火) 01:59:35 ID:???
ゲームで簡単にロボを操作できるのはやれることが限定されてるからでしょ
アシモをゲームパッドで簡単操作することもやろうと思えばできるはず
ただそうするとやれることは限られる
888通常の名無しさんの3倍:2007/11/20(火) 03:16:22 ID:???
あらかじめ行動パターンが認識されてればいいけどね
パイロット(プレーヤー)が操縦できない…ゲームだとアフレイドギア

まあサイドブレーキ引いてないMT車でもおいたら、すってんころりんかもしれんが
889通常の名無しさんの3倍:2007/11/20(火) 20:56:14 ID:???
>>880
印パ国境のあの山岳地帯でなら・・・・・。



駄目だ、どう考えてもあの二国では迫撃砲と兵士のほうが安上がりかつ
効果的だ。
890通常の名無しさんの3倍:2007/11/22(木) 10:40:55 ID:???
魚でも早く泳ぐ種はスタビライザーの様な鱗が有ったり衝撃に耐えられる
様に頑丈な頭部だったりな。
てか、ガンダムの作中内でも水陸機は半人型(可変するのまである)で人型
である事を否定してるし。

タンノくんを人型と呼ぶのなら何も言う事は無いが。
891通常の名無しさんの3倍:2007/11/23(金) 09:16:44 ID:???
現代の兵器だって、人間が行わなければならない部分を、
少なからずコンピュータで半自動にして、人の負担を減らしているわけだから、
人型兵器にそれを適用することだって不可能じゃない。
(てゆっか、現存する人型ロボはコンピュータがほとんど姿勢制御してるし)

ただ、そのためには様々な環境で動作できるハードウェアはもちろん、
様々な環境にあわせられるソフトウェアが必須になってくる。
しかも各環境に合わせるためのデータ取りだって必要だろうし、
兵器は、動作制御や姿勢制御の他に、
兵装制御、各種センサー制御、などなど制御対象が多いから、
データ取りの手間は相当面倒で、ソフトウェアの開発も一筋縄じゃいかないだろう。
ただ、仮にそれができてしまえば、
現在の戦闘車両や航空機レベルで人型兵器を操作できても、
おかしくはないないと思う。
もっと極端にいえば、
バーチャロンのように操作することだってできてしまうかもしれない。
と、おいらは思う。

892通常の名無しさんの3倍:2007/11/23(金) 11:04:53 ID:???
それでは人型機械が登場する前提でしかないな。
893通常の名無しさんの3倍:2007/11/23(金) 12:22:15 ID:???
>892
日本語でオケ
894通常の名無しさんの3倍:2007/11/23(金) 14:14:31 ID:???
>>891
問題はそれがどれだけ使えるかだな
895891:2007/11/23(金) 15:02:40 ID:???
>894
それはおっしゃる通り。
できる と 使える は全然ちがう。
金かけてまで開発する必要があるかどうかは、
いまのところ未知数だねえ。
896通常の名無しさんの3倍:2007/11/23(金) 16:22:16 ID:???
仕掛けは凄く複雑なのに、やれる事に特別なモノがないから。
最近来てないみたいだが、「飛行機の発明以前はなんたら〜」って
人型兵器の夢想を語る人は新ネタ思い付いたかな。
897通常の名無しさんの3倍:2007/11/23(金) 17:53:49 ID:???
歩行機械は研究はされてるがまだまだ実用レベルからは遠いからな
まあ、時間が解決することではあるんだろうけど
898通常の名無しさんの3倍:2007/11/23(金) 18:36:59 ID:???
「作れます」と「役に立ちます」はまるで別の概念なのは分かるかな?
で、どんな風に役に立つと思う?
899通常の名無しさんの3倍:2007/11/23(金) 19:11:49 ID:???
形問わずに歩行機械ということなら
「作れます」になれば「役に立ちます」にもなりうるだろう
歩行自体には十分メリットはある
900通常の名無しさんの3倍:2007/11/23(金) 19:15:17 ID:???
スパイ活動、秘書、奴隷、肉奴隷
901通常の名無しさんの3倍:2007/11/23(金) 19:59:40 ID:???
バソコンの普及で人減らしの波を被った職種が多いな
902通常の名無しさんの3倍:2007/11/23(金) 20:07:24 ID:???
>>899
では、具体的にどんなメリットが?
903通常の名無しさんの3倍:2007/11/23(金) 20:20:20 ID:???
教えて欲しいんですがZZ時のネオジオン(アクシズ)と旧ジオン軍の国旗は同じなのでしょうか?
それとも逆シャアのように違うのでしょうか?
もし違うならどのようなシンボルなのか画像で教えて頂けないでしょうか?
904通常の名無しさんの3倍:2007/11/23(金) 21:17:32 ID:???
>>902
例えば人間と行動を共にするロボットを作った場合
車輪だけだと人間は通れるけどそいつは通れないという状況が出てきちゃうでしょ?
生物並の歩行ができればそういう状況はかなり減る
905774RR:2007/11/23(金) 21:53:42 ID:???
>>904
大きさ次第では
車輪型でも通れるようになるし(連結多車輪型とか)、
歩行型でも通れない事もあるし(小さすぎればそうなるわな)。
906通常の名無しさんの3倍:2007/11/23(金) 22:22:09 ID:???
とりあえず現時点では大半の局面で人間に追随できる車両は存在しない
それを実現する方法として歩行は有力なものの一つだと思うよ
車輪でもやり方によっては可能かもしれないが
どちらにせよ可能性の一つの話
907895:2007/11/23(金) 22:35:09 ID:???
ちょっとSFチックになってしまうけど、
ほぼ自律動作可能なアンドロイドとなれば、
人間以上の歩兵になれるかもしれないね。
ただ、ガンダムみたいに人間が乗って操作する”大型”の人型兵器は・・・・・、
開発するメリットが、頭の固いおれにはちょっと想像しにくい。。
兵器じゃなければ、まだありそうなんだけど。
908通常の名無しさんの3倍:2007/11/23(金) 22:48:02 ID:???
>>906
えーっと……

釣り?
909通常の名無しさんの3倍:2007/11/23(金) 22:53:57 ID:???
第六文明人にお出まし願うしかない
910通常の名無しさんの3倍:2007/11/23(金) 23:14:06 ID:???
>>906
けど、デカく(重く)しちゃうと歩行は不利だからさ
二足唯一のメリット、屋内への侵入が出来ないし
都市でも幹線道路でも、移動は車輪が最も適した作りだし
不整地なら接地面の多い装輪に敵わない

MSサイズなんて歩いた瞬間に地面をぶち抜くか、膝まで埋まって使い物にならんよ
911通常の名無しさんの3倍:2007/11/23(金) 23:27:22 ID:???
MSサイズも人型も想定してない
あくまでも歩行機械の話
それに歩行と車輪の両立という選択肢もある
高速移動をしないものなら歩行のみでもいいだろうが
912通常の名無しさんの3倍:2007/11/23(金) 23:40:41 ID:???
猿なんか30mの絶壁面をたまに2mくらい転げ落ちながら、
かなりの速度で横断できる。脚にもグリップ力あるのは魅力
まあとにかく軽くすることだね

天使みたいに腕4本はここダメなの?
913通常の名無しさんの3倍:2007/11/23(金) 23:41:09 ID:???
猿なんか30mの絶壁面をたまに2mくらい転げ落ちながら、
かなりの速度で横断できる。脚にもグリップ力あるのは魅力
まあとにかく軽くすることだね

天使みたいに腕4本はここダメなの?
914通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 00:14:52 ID:???
>>911
過去に様々な国が装軌と装輪の併用装甲車に挑戦したが…

両方持つ事のメリットよりデメリットの方が多くことごとく挫折した。
915通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 00:22:31 ID:???
そういやキャタピラと足がある重機をTVで見たことがあるなw
916通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 07:32:18 ID:???
>>911
災害救助用の無人ロボットとかには使えるかも知れんね。
瓦礫の山とかをストレス無しに移動・探索出来るし、二次災害の危険も減少出来るだろう。
ただ、問題になって来るのは重量とサイズなんだが。
あまり重かったりデカかったりだと話にならん。
917通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 09:25:15 ID:???
つまり人と同じ大きさ、重さで人以上の能力がある
二足歩行機械ならば良いわけか

MSより作るの難しくないか?
918通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 09:47:45 ID:???
いや総重量は人よりもっと軽い方がいいよ
現在の素材なんかじゃ全然ダメ
919通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 11:03:56 ID:???
>>917
人間よりコストが高けりゃ使い物にならないでしょ。
今人間のコストが高いのは平和だからだが、一度
戦争になれば一番安い兵力だからなぁ。
920通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 13:23:20 ID:???
>919
おまいがそれを本気で言っているとしたら無知としかいいようがないな。
921通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 14:03:44 ID:???
>>920
では高尚な説明をどうぞ。
922通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 15:19:36 ID:???
>921
919じゃないけど。
919=921と考えてレスします。
人に説明を請う前に、自分が人間を一番安い兵力だと断定した理由をいいなよ。
ゲームでは歩兵が一番安いからとか言うなよ。
923通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 15:20:35 ID:ZBKkF+rB
あ、わりいっす
919じゃいないけど→920じゃないけど
でした
924通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 19:57:43 ID:???
>>922
消耗しても紙切れ一枚で済む。
開発や運営に必要な経費もマルが二つ三つ違うし。
古来より歩兵が一番安上がりであり、尚且つ柔軟な戦力である事は
変え難い事実だよ。
925通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 20:11:40 ID:???
人の代わりは相当ハードルが高い。
無人のものもまずは人の支援からだろうな。
926通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 20:33:41 ID:???
まずボールから始めたらどうだ?漏れは乗りたいぜ
927通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 20:47:23 ID:???
>>924
これは軍隊に限った話ではないが、
人を集めることは難しくはないが
即戦力になるなんて事はなく
時間と金をかけて育成しなくてはならないのだが。

第二次大戦末期の日本や一年戦争末期のジオンの
学徒動員で集めた兵はどうだったか、考えれば分かるだろ?
928通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 20:57:41 ID:???
なにが使えるかってのは
考えても意味がないんじゃないかねぇ?

たいていの発明品は使えるか使えないか以前に
誰かがつくろうとしたから生まれたんだし

実際に使えるかどうかなんて現物ないとわからんし
たいていの思惑ははずれるもんだ
たとえもっと堅実な選択をしてきたつもりでもね
ここじゃ、どんなロボットがあったらいいか話すのが楽しいと思うけどね
929通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 21:07:02 ID:???
ホンダなんか何に使うか曖昧なまま作ってるしなw
930通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 21:15:13 ID:???
>>928
言ってる事はよくわかるけど、単なる妄想で終わらせたくないからこそみんなあえて現実的な問題も論じているのでは?
931通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 21:54:46 ID:???
>>927
兵器の場合それ以上の時間と金が要るって理解してる?
932通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:05:22 ID:???
でも へーたいさんは兵器と何ケタも違う数が要求されるわけで

一度量産に入れば資源と工場さえあればなんぼでも作れる兵器と違って、全て一から時間かけて養成しなきゃいけないへーたいさんを甘くみてはいけない

しかも被害が増えると銃後の事やら何やらで戦争継続さえ危ぶまれてくるし〜
933通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:05:35 ID:???
>>928
>ここじゃ、どんなロボットがあったらいいか話すのが楽しいと思うけどね

「ここ」が2chを指すつもりなら、君にとって2chは寒風吹き荒ぶ原野だよ
突っ込みと煽りと混ぜっ返しを楽しめないなら、生温いBBSを求めて旅に出た方が良い
934通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:12:02 ID:???
>>927
そこでジオンとか持ち出されてもw

まあ専門職、パイロット・艦船乗組員はともかく、
そこらのガキにAK持たせるだけで立派な戦力の出来上がりだからな。
これを完全に駆逐するには、ある程度の兵士と装甲車を『運ぶ』必要がある

これだけでどんな軍隊の補給線にも負担がかけれる。
防衛に限れば、人より安い兵器はねえよな。米軍もこれでイランで大苦戦してるし。
935通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:17:14 ID:???
国と状況によって人のコストは大きく変わるから
単純に高い安いは言えんな
936通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:17:50 ID:???
今の兵器群、小銃・地雷なんかを除けば、使い捨てに出来るほど安い兵器って無い。
一番使い捨てに、先進国以外ならね、出来るのが人間。
数も多いし、メシ食わせるだけで動くから、整備も石油も要らんしな。

ホンダのピックアップに乗せて対戦車ミサイル持たせとけば、軍隊にも数で勝てるw
937通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:19:33 ID:???
人型兵器ってどこら辺までのでかさを想定してるんだろ?
2〜3M級でもいいなら、歩兵の支援や歩兵の純粋な能力向上とかで使えるんじゃねえかなと思うんだけど
コンセプトとしては、
人ができることをやらせてみる
2〜3人必要な労働を一機で対応
5.56?7.62?12.7?効くと思ってるのか、へそで茶を沸かすわwwwwwwwでも超いっぱいあたるのは簡便wwwwww
地域紛争は俺に任せろ こんな感じ

技術云々はすっ飛ばして
でかくて3Mくらいの大きさ。できれば2M前半
人の動きをほぼトレースできる
移動から射撃まで一人でできる
12.7mmの直撃に、どの部分でも耐えられる。(砲口径は50を想定)
連続48時間活動可能
整備が現地でできる
12.7mmブローニングだっけ、いわゆる重機関砲搭載可能。弾薬は500くらい携行可能
コストは「大国ならどうにかコストがペイできる」程度。超大国だったら全員に配備可能な勢い。

イラクとかで治安維持で街頭に突っ立っている兵士はこれでアンゼンネー。
IDE以外のテロは結構無力化できる+兵士の士気の維持なんかに使えそうかなと。

バリエーションとして2M後半〜3M前半クラスは重迫撃砲や40mm機関砲なんかを装備。
歩兵の支援や戦車以外の戦闘車両に対応することを想定。戦車?それにはセンシャでもぶつければおk
1小隊に1機くらい配備しちゃおう。戦車みたく集中配備しても面白いかも。面白くないかも。
938通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:21:05 ID:???
ぎゃー流れぶった切っちゃった
あれだ、現代の軍隊って超高い武器を超コストかけてる軍人に運用させてるわけで
どっちもコストかかってるんだ。どっちの方が安いってのはないと思う。
939通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:22:45 ID:???
>>935
近代の戦争と呼べない一方的なゲームなら兎も角
国家の存亡の前には人権なんて軽薄なモンだぞ。
940通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:26:45 ID:???
ガンダムの売りは整備と補給が簡単なとこだから
もし現実兵器並みの整備が要求されれば、全シリーズのガンダムが2話目にはスクラップ
941通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:26:46 ID:???
>>939
最先端の技術を投入できる先進国は
国家の存亡をかけた戦争に陥る可能性が低くなってるから
そういう状況だけを前提にするのも意味はないな
先進国は政治的な意味でも人の命は高くつくし
942通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:31:48 ID:???
>>937
そもそもハンビーが小銃に対する坑甚性を持っていないと思ったが、それよりパッケージ的に厳しい形態での坑甚性がどれほどだろうねぇ
943通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:33:52 ID:???
ゲームの騎兵・弓兵・槍兵みたいな、三すくみのとこに
万能で強いMS(人型兵器)がっ!と言うのが理想なんだろうけど、
既に現代での兵器は『専門性』の追求と、混成部隊の相互支援が前提だしな。

戦車より速いけど脆く、航空機より頑丈だけど遅く、歩兵より強いけど生産性が悪い
こういうことになるから、結局使えん。
944通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:34:36 ID:???
>>931
>>932が俺の言いたい事を言ってくれてるが、
兵器の開発には兵隊一人を訓練するよりも時間と金がかかるのは事実だが、
資源がある限り量産されれば生産直後に即戦場に投入できるのに対し、
人は集めたら即戦場に投入というわけにはいかないわけで。

>>934
そういった少年兵って銃を持たされる前に洗脳じみた教育を受けるって知ってる?
945通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:37:29 ID:???
>>941
今、人間のコストが高いのは平和だから。
一番最初に出てる前提なんだが?
単に冷戦以降、国家の存亡=人類の存亡に近付いたからやるに
やれないだけの話で。
946通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:37:40 ID:???
>>937

>12.7mmの直撃に、どの部分でも耐えられる。

は流石に夢見すぎなんじゃね?かなりごつくなりすぎて大型化、重量化しちまわないか?
せめて正面だけとかのが…

というか自身の武装も12.7しかもってないけど、相手も同じの出てきたらどうすんの?

まぁ、後は全般的に夢見すぎな性能なんだが、確かにその性能でポツンと今現在の世の中に
出てきたら使えなくも無いと思うが…

その性能を達成するに当たって進化した技術はほかの兵器にも転用されてしまうわけで…
(特に防弾性能が大分今より進むっぽいね。つまりその進化した防弾性能に対して
 相手の銃器も進化されてしまう可能性もあるわけで)
947通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:38:51 ID:???
>>944
>洗脳じみた教育
元々が、同質の共同体に属するんだから、その教育は手間じゃない。
傍から見れば以上でも、あちらでは常識なんだから。
ムスリムや戦前の日本みたいな社会で育つことが洗脳の代わりになる。
948通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:38:51 ID:???
現在、一人前の兵隊育てるのにどれだけのコストが掛かるか理解して無い所が痛いな。
熟練した指導兵、機材、施設、教育システム、飯や給料まで含めると莫大なカネが掛かるんだが。
ああ、充分な基礎教育を施す為の社会システムの維持費用も掛かるな。
まあ、何処の軍隊でも一番予算食ってるのが人件費だってのを認識した方が良いよ。
949通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:42:39 ID:???
>>948
熟練した兵隊である必要も無いんだよw

命の価値が高いとこでは、手間隙かけて『死なない』訓練をほどこす。
文字通り人命が安いとこでは、小銃持たせるだけで兵士が出来る。
米軍がベトコンの何百倍の金かけた兵士を送ったけど、結局費用対効果はベトコンにあったろ?
950通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:43:09 ID:???
>>948
戦闘機一機数億〜十数億(開発は百〜千倍)
パイロットの育成に一億〜数億
戦車でもヘリでも本質はそう変わらない。
951通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:49:18 ID:???
>>945
だから単純に高い安いは言えないと言ってるわけで
軍隊は戦時のみ存在するものではないし
先進国と途上国で大きく変わるものでもある
952通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:52:22 ID:???
ていうかさぁ、生産ラインが立ち上がれば1、2週間の単位でモノが組み上がるのと、そのモノをいっちょ前に使いこなせるようになるのに何か月(つーか年単位か)も掛かるのをごちゃまぜにすんな
953通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:53:11 ID:???
>>942
>>946
今開発研究されてるパワードスーツが実用化して、んでそれが歩兵の全身を覆い始めて〜
んでこのスレに合いそうな辺りの大きさや性能ですり合わせると・・・
って辺りの考えで妄想がスタートしたからねえ。技術は完全にすっ飛ばしてるwwww

相手も同じの出てきたらどうすんの?っつー問いには、なんとリアルアーマードコアが実現しちまうねwwwwって答えておきます
実際には相手を越すような性能を追及し始めて技術競争したり、戦場だったら支援要請したりですかねえ。
・・・重MAT装備させてみよう!!!
954通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:53:36 ID:???
>>949
もしかして映画とかに出て来るベトコンのイメージが事実だと思ってる?w
955通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:54:02 ID:???
>>951
先進国は兵器にも相応に金を掛けるから結果はそう変わらないよ。
第一、戦時の話をしていて平時の基準で反論してたら永遠に平行線
だぞ?
956通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 22:56:05 ID:???
>>952
生産ラインに乗るまでの時間は無視か?
957通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 23:00:28 ID:???
>>949
なにしろ途上国と先進国じゃ賃金や物価の水準が違い過ぎるから、単に銭の問題で比較しても無駄では
一人の一人前の兵士を教育するのに投入しないといけない技能者の拘束時間(つーか手間暇つーかマンパワー?)で比較すれば案外大差は付かないだろう
958通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 23:04:34 ID:???
>>955
そもそも戦時に限定する必要性がないんだけどね
軍隊や兵器は平時にも存在し開発されるわけだから
959通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 23:10:09 ID:???
>>958
平時に人型みたいな革新的過ぎる兵器なんて作るか?
960通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 23:13:42 ID:???
>>956
じゃあ、種付けして十月十日してお乳あげてオシメ換えて、の月日はどうよ?
961通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 23:16:14 ID:???
>>957
今の一人前の兵士って、運転も出来て電子機器も扱えて
銃・格闘術も習い爆発物も扱える、一昔前ならエリートだかんな
今でも、んなことやってんのは先進諸国だけだが
962通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 23:17:45 ID:???
>>959
どちらにせよ民間の方で人型ロボットは作られるでしょ
今でも明確な利用目的もなく研究されてるんだから
それを軍事利用するかはわからんけどね
963通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 23:19:08 ID:???
>>960
最後は人類の誕生と武器の発生は時を同じくするとかいう屁理屈になるぞ。
964通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 23:20:57 ID:???
>>962
いやいや、ここは軍事利用の前提のスレだ。
トンデモ兵器は色々末期じゃ無いと生まれないぞ。
965通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 23:28:32 ID:???
>>962
一方その頃アメリカじゃ、カルフォルニア州交通法規の違反切符を切られずにすんだ無人車両が今年のダーパチャレンジで出現しちゃってるが
アシモにうつつを抜かしてる内に自律機械の基幹理論をガチガチに固められて、インテルやらMSの下働きに成り下がった国内エレクトロニクスの二の舞を見るのは勘弁なんだぜ?
966通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 23:30:47 ID:???
自爆テロに対抗して人型ロボ爆弾投入。
967通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 23:31:19 ID:???
>>965
そもそも研究目的とゴールが違うんだぜ。
968通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 23:34:18 ID:???
人型ゴム風船兵士ロボ、というのを考えた。
街頭警備ならこれで上等だ。
イラク戦争では人目に兵士を見せるのが目的、ってとこもあるからね。
969通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 23:37:44 ID:???
>>967
そもそも日本の人型ロボの研究目的は「正に」人型ロボの研究のための研究であって…
アメ等の行っているロボティクスは全然戦略的で底引き網的な狙いを持ってるワケで…
970通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 23:44:00 ID:???
>>969
日本の人型は非軍事で基礎技術の引き上げと人間の研究が主目的だよ。
971通常の名無しさんの3倍:2007/11/24(土) 23:58:01 ID:???
…って事にしないと予算が付かないからじゃん
972通常の名無しさんの3倍:2007/11/25(日) 00:03:25 ID:???
本当はガンダムやパトレイバーの実動モデルを作りたいという情念を、予算を取るための作文で粉飾してるだけだからな
973通常の名無しさんの3倍:2007/11/25(日) 00:14:57 ID:???
自衛隊が居るのにガンダムなんか必要ないだろ・・・常考
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1166143
974通常の名無しさんの3倍:2007/11/25(日) 00:50:57 ID:???
>>971-972
つーか政府の予算で開発している人型ロボってあったっけ?
975通常の名無しさんの3倍:2007/11/25(日) 01:57:32 ID:???
976通常の名無しさんの3倍:2007/11/25(日) 07:58:19 ID:???
>>975
ソースを読む事を進める。
977通常の名無しさんの3倍:2007/11/25(日) 08:13:13 ID:???
>>974
官庁の外郭団体とか、国立大学とかの研究室のお金はどこに由来して、お金を降ろしてもらうのにどんな手続きをしないといけないんだろうねぇ…
978通常の名無しさんの3倍:2007/11/25(日) 08:19:28 ID:???
>>977
資金の経由なんて単なる屁理屈だろ?
外郭団体でどんなもん作ってるかは知らんが、大学は国の予算で
やってる訳じゃ無いぞ。
979通常の名無しさんの3倍:2007/11/25(日) 08:36:15 ID:???
研究室の研究テーマと予算は大学の学内会議で承認される必要があるよねぇ?
私立大学であっても、大儀名分が立たない研究テーマは予算が降りないよ
今は国立大学も「国立大学法人」なるものになって様子が少し変わったけれど
980通常の名無しさんの3倍:2007/11/25(日) 15:03:18 ID:???
>>979
学内のプロジェクトによって学校が予算出すんだろ。
981通常の名無しさんの3倍:2007/11/25(日) 19:40:52 ID:???
なんかまたどうでもいい話になってる気がする
982通常の名無しさんの3倍:2007/11/25(日) 21:23:31 ID:???
【技術】トヨタ、二足走行が可能な人間型ロボットを開発…「アシモ」と同じ6km/hでの走行が可能
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1195992219/
983通常の名無しさんの3倍:2007/11/26(月) 01:38:12 ID:???
実際に使えそうなMSは∀ガンダム

・牛から核弾頭まで運んでくれる働き者
・背中にゴチャゴチャしたものが付いてないから、橋の代わりにもなるので便利
・洗濯もしてくれるので洗い物もキレイにしてくれる。月光蝶を使えば文明ごとキレイに
・座っているだけで御神体(ホワイトドール)として大活躍
984通常の名無しさんの3倍:2007/11/26(月) 05:33:20 ID:???
20世紀初頭の文明レベルならMSでも充分有用だよな
985通常の名無しさんの3倍:2007/11/26(月) 11:10:36 ID:???
>>984
20世紀初頭の文明レベルで作れるって学天則みたいの? どう有用なんだ?
986通常の名無しさんの3倍:2007/11/26(月) 12:15:04 ID:???
いや、まわりは20世紀初頭の兵器レベルだけど
MSだけはアニメに出てくる超性能

ってことでしょ。おきまりの

…そりゃ有用だわな
でも、ジパングよろしく補給(日ごろの整備部品にも事欠くだろうし、何しろ弾薬がね)
が受けられずジリ貧になるから戦局をかえるまでには至らないだろうけど
987通常の名無しさんの3倍:2007/11/26(月) 13:57:57 ID:???
>>982
車メーカーなんだから乗り物目指してロボ馬みたいなの作ればいいのに
988通常の名無しさんの3倍:2007/11/26(月) 14:10:21 ID:???
>>987
乗るなら車のほうがいいだろ・・・
989通常の名無しさんの3倍:2007/11/26(月) 14:31:49 ID:???
トヨタは二足歩行の乗り物も作ってたな。
990通常の名無しさんの3倍:2007/11/26(月) 14:45:56 ID:???
機械伯爵が乗るのか>ロボ馬
991通常の名無しさんの3倍:2007/11/26(月) 20:26:36 ID:???
>>985
鬼退治で宜しいか?
992通常の名無しさんの3倍:2007/11/26(月) 22:38:50 ID:???
さて、次スレは?
993通常の名無しさんの3倍:2007/11/26(月) 22:44:20 ID:???
まだ続けたいのか?
994通常の名無しさんの3倍:2007/11/26(月) 23:53:29 ID:???
うん。
一応、立ててみようとしたが立てられんかった。
誰か↓のテンプレでお願い。

実際に使えそうな人型兵器(MS等)の設定を考察する3

人型兵器の設定を考察してみましょう
その際、できればPW(パワードスーツ)はなしの方向でお願いします
当たり前すぎますし、すでに実用化を目指して研究されています

前スレ
実際に使えそうな人型兵器(MS等)の設定を考察する
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/x3/1191001204/l50

人型兵器の主なデメリット
複雑な構造上どうしてもコストが高くなる
同上の理由で整備性が悪くなる
同上の理由で稼働率は悪くなる
陸戦の場合、構造からくる積載量の差で戦車に装甲や火力で劣る
空戦の場合、空力を利用できないので戦闘機に運動性、航続距離は劣る
995通常の名無しさんの3倍:2007/11/27(火) 03:16:20 ID:???
テンプレはこっちでお願いします

人型兵器の設定を考察してみましょう
その際、できればPS(パワードスーツ)はなしの方向でお願いします
当たり前すぎますし、すでに実用化を目指して研究されています

前スレ
実際に使えそうな人型兵器(MS等)の設定を考察する2
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/x3/1191001204/l50
前々スレ
実際に使えそうな人型兵器(MS等)の設定を考察する
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/x3/1187787446/l50

人型兵器の主なデメリット
複雑な構造上どうしてもコストが高くなる
同上の理由で整備性が悪くなる
同上の理由で稼働率は悪くなる
陸戦の場合、構造からくる積載量の差で戦車に装甲や火力で劣る
空戦の場合、空力を利用できないので戦闘機に運動性、航続距離は劣る
996通常の名無しさんの3倍
駄目だった・・・