宇宙世紀の戦術・戦略を真剣に語る 第24話

このエントリーをはてなブックマークに追加
1社長
2通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 00:37:06 ID:???
3通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 00:37:37 ID:???
先日、孫がビデオを見ているととんでもない言葉に耳を疑いました。
「オッス オラ 極右」
主人公は異星人との紛争を暴力によって解決しようとするもので
とても子どもには見せられる内容ではありません。
また主人公がピンチになると金髪で青い目に変身します。
(元々の主人公は黒髪で黒い目をしています)
時代遅れの脱亜入欧的表現に笑ってしまいましたが、
こういう所から同じアジアの同胞への差別が始まるのかと思うと薄ら寒い気がします。
そして、最後の必殺技は、全ての人々から元気を少しかけてもらい
巨大なエネルギーにするというものなのですが、
その表現が更に恐ろしい全ての人々が両手を天に上げる、そう万歳なのです。
万歳をした人から力を奪い取り、敵を撃つという図式は戦中の構図そのもので
その衝撃にへたりこんでしまいました。
このような番組を見て育つ子どもの将来が非常に心配です。
この国はいったい何処に進んでいくのでしょうか。






4通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 00:37:58 ID:???
ごめん 25話ですよ
5通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 00:44:58 ID:???
基本はsage進行でお願いします。
荒らし、粘着、煽り、自作自演は通常の三倍でスルーしてください。
宇宙世紀の戦略戦術を語るスレですので、宇宙世紀以外のガンダムシリーズ、現実世界での軍事談義は必要最小限に留めて下さい。
戦略戦術以外の話題に関しては、出来るだけその話題専用の議論スレもしくは関連板への移動をお願いします。
6通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 01:03:17 ID:???
ぴょー
7通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 05:08:45 ID:???
>>1

前スレ>>998
>何故ドズルが黙ってるかワカラナス
いや、死んでるじゃんw

前スレ>>999
ジオン共和国を正規のジオン政府と認めてないからゲリラやってるだけ
旧軍のルールまで無視したらゲリラすら出来ない
8通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 08:44:19 ID:???
前スレ

大佐といえば、オーストラリア方面軍の司令
ウォルター・カーティス大佐も忘れてはならんな
9通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 11:28:59 ID:???
ジャブローから上がった連邦艦隊はルナツーに集結したはずだよね?
他に行くトコねーんだから
だからジャブローより先にルナツー陥としときゃーよかったんだよ

げてものズゴックにまかすより
ちゃんとした艦隊で上がってくる艦艇を撃退しときゃーよかったんだよ
10通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 11:32:32 ID:???
>>9
ソレができないから地球に降下したんだよ
11通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 11:52:47 ID:???
>>9
MSの侵入できないルナツー内部をどうやって制圧できるのかという話
ルウムで大勝したとは言え、連邦艦艇もまだまだ残っており、要塞火力と組み合わせて防衛されたらどれだけの被害が生じるかも不明
12通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 11:57:41 ID:???
ルナ2の規模なら1,2年は籠城できそうだしね。
13通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 12:01:42 ID:???
ルナ2攻略戦はこのスレを含めて、あっちこっちのスレで語られて、不可能って結論に行き着くよな
14通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 12:30:21 ID:???
>>7
残念な事に1年戦争時に撤退したデラーズの襟の階級章は大佐なんだな
デラーズが中将になったのは戦後で間違い無い
15通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 12:43:24 ID:???
てことは戦後にデラーズを中将に引き上げた人物が居るってこと?
16通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 12:48:30 ID:???
サイド3とは監視も厳しいから連携取れないだろうから、撤退直後のカラマポイントでの協議中かな?
マハラジャ・カーンだったらデギンの腹心だったらしいからあるいは・・・
17通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 12:58:03 ID:???
>>14
撤退時に何かしらの辞令があったのかもしれないね

例えばギレンに何かあったときのみに発令されるシステムで
禿を中将に任命して、指揮権の移譲と撤退作戦の遂行と
徹底抗戦の命令が
公文書で発行されるとか
18通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:00:22 ID:???
物凄い辻褄合わせってか、自論の為に都合の良い展開だなw
19通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:03:24 ID:???
>>16
ミネバの名を借りたなら有りえるかな?
20通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:05:51 ID:???
デラーズの組織に少将クラスがいたのよ
だがデラーズをトップになることが決定したのでバランスをとった
21通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:07:46 ID:???
>>20
それだけの理由で昇進させられないのはシャアネオジオンを見れば判る
22通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:08:04 ID:???
>>17
独裁政治を敷いてた上に父親殺しまでするギレンが自分に何かあったときの為にやってたってのは無いだろ
ありゃ、勝つ気まんまんだったし
天才故に実は考えてたとしても、ザビ家の独裁って観点から指揮権の委譲はキシリアにだろ
23通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:09:22 ID:???
>>21
大佐以上の軍人は皆どうしたんだ?
将官も全員佐官まで、降格したのか?
24通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:10:31 ID:???
>>23
なんで降格?
前スレから、指揮官より部下の階級が高い事が有り得るのは証明されてるじゃん
25通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:16:27 ID:???
シャアネオジオンは昇進させなかったんじゃなくて、しなかっただけでしょ
シャアは総帥になった事によって、階級は関係無くなっただけだし
歴史上は中尉から総帥になったとか伍長閣下とかいる
26通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:17:07 ID:???
デラーズの

ア・バオア・クーでは大佐 → 星の屑では中将

ってのは、
「Captain → Vice Admiral」
「Colonel → Lieutenant General」

どっちなんだろ?
27通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:18:08 ID:???
ジェネラルは陸軍だったかと
空軍と海軍はアドミラルだったんじゃないっけ?
28通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:21:16 ID:???
大尉でクーデター起こして国家元首に納まって“愛称”として「大佐」を名乗ったややこしい奴も居るしな
29通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:35:32 ID:???
>>25
総帥は役職であって階級じゃない
ギレンは大将
30通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:37:38 ID:???
わかってないのね
31通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:40:53 ID:???
>>29
大統領も総理大臣も階級は無いけど軍を動かす際は最高司令官だぜ
32通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:42:31 ID:???
>>25
ヒトラーなら総帥じゃなくて総統だぞ
しかもヒトラーは軍人としてじゃなく政治家として出世して軍を掌握しただけ
元の軍階級は関係無い
33通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:43:32 ID:???
>>31
だから?
34通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:44:45 ID:???
ケースバイケースでなんでもありでしょ。脳内ルールの枠にはめてる奴もいるがw
35通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:44:57 ID:???
シャアは階級が大佐では無いって事だろ
1年戦争では大佐までなったが、CCAでは愛称で大佐と呼ばれてた
本来の役割はネオジオン軍の総帥にして総司令官
36通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:46:56 ID:???
>>32
ヒトラーだけでは無しに、総帥・総統・総司令
軍のトップになる奴は階級関係無いぞ

ところで総帥と総統の違いって何ぞや?
ドイツ語だと総統って事なのかな
37通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:47:35 ID:???
階級上も大佐
軍服もネオジオンマークと勘違いされてるが単なるジオン大佐階級章をあしらっただけ
ギレンが大将であったように、ジオンの総帥は階級の代わりになるものではない
38通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:49:55 ID:???
つまり、総帥のシャアは上官の命令に従わねばならない訳だな
それって何て傀儡政権?
39通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:50:40 ID:???
>>36
総司令は軍人がやるから階級関係あり
総帥が階級関係無いソースは?
総統は首相兼大統領の呼称。総帥は全軍の指揮権を持つもの(統制とは異なる)
40通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:56:27 ID:???
>>38
え?学習能力皆無?www
それとも日本語が読めないチョン様ですか?
今の流れでどうやったら「階級が上だから従わねばならない」なんて結論になるのかと
41通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:56:53 ID:???
総帥ってのは大将以上の軍の役職だな
全軍を指揮する人
これそのものが階級と言っても差し支えないんじゃないか?
42通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 13:59:05 ID:???
>>41
ギレン大将は無視ですか
階級は役職じゃないというのも学習してもらえませんか
43通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 14:01:21 ID:???
総帥って言葉は概念的なもので明確な定義は無いしね
44通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 14:02:39 ID:???
wktkして見てたが煽り屋が出た段階で見る価値失った
正論吐いてても相手をバカにしないと気が済まないって奴はどうにかならんのかな
糞コテによく見られる行動だけど

それと
この流れはこっちじゃね?
【ジーン】UCの将官を語るスレ【ルーゲンス】
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/x3/1174129314/
45通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 14:03:52 ID:???
>>42
学習して貰えないかって言われても、流し読みだったしスマソ
46通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 14:05:29 ID:I0bKsPsF
>>43
それ言ったら、役職や階級も概念でしか無いんじゃ?
47通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 14:06:21 ID:???
>>42
大将以上なら大将含まれるてるじゃないかw
48通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 14:11:32 ID:???
で結局、総帥と大将はどっちがエライん?
49通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 14:11:35 ID:???
>>46
それらはきちんと定義付けられた物
総帥という言葉は現代では総大将と同じ意味

>>47
大将ってだけじゃ全軍指揮出来ないがw
50通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 14:13:07 ID:???
>>48
総帥自身が大将でなければ総帥の方が偉い
大将は軍人であり、総帥は全軍の最高役職である以上、大将は総帥の命令に従うもの
総帥の階級がどれだけ低くてもね
51通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 14:14:15 ID:???
例外的なもんかもしれんが、天皇は太平洋戦争時は最高司令官じゃないっけか
情報規制されてたがw
52通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 14:15:12 ID:???
結局、シャアは総帥になったんだから別に階級を上げる必要性が無かったでFA?
53通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 14:18:10 ID:???
>>51
司令官というか統帥権を持つ
54通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 15:06:21 ID:???
旧ジオン時代に大佐まで行ってるから、そこから下げるのはジオンの名を継いでる手前よろしくない。
軍の規模が小さいので将官クラスは居なくても十分回る。
なるべく身近な階級で親しみやすさを演出。
ていうかぶっちゃけ総師の時点で階級とかどうでもいい。
単にシャアの趣味。

こんなとこ?
55通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 15:08:10 ID:???
結局ジオンでは階級にあまり意味が無いでFA
56通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 15:15:49 ID:???
重要なのは職制だから、平時において階級は給与に関係するぐらいだろうね。
でも、戦時は指揮官が戦死する場合も考慮しなくてはいけない為、その時、階級による指揮引継ぎの優先度が無ければ混乱してしまう。
あと、知ってるとは思うけど、同階級の場合は先任が優先。
57通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 16:26:39 ID:???
欧州だと君主は軍の最高指揮官ということから大元帥と呼ばれるな。
ギレンもそんな風習に習ったのかね
58通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 21:46:56 ID:???
そういえば、皇国の守護者で
主人公が少佐なのに一軍の指揮取ったことあるな

まぁ主人公が相当変人なのと、
義兄が指揮官で、急病で昏倒したって条件はあったが
59通常の名無しさんの3倍:2007/05/20(日) 23:03:58 ID:???
総帥ってのは組織を統括するリーダーという意味だからなぁ
帥の称号で、軍の総司令的意味合いもあるが
60通常の名無しさんの3倍:2007/05/21(月) 01:02:07 ID:???
シャアの大佐って階級は何の意味も無いな
61通常の名無しさんの3倍:2007/05/21(月) 03:26:54 ID:???
ジオンが勝てば統一国家に戻るんだから…
連邦の都合で3国に分かれただけだろ

現状の国民国家軍とは違うよ
62通常の名無しさんの3倍:2007/05/21(月) 07:03:08 ID:???
未だに“階級”と“役職”の概念の違いが理解できてないヤシが居る悪寒
63通常の名無しさんの3倍:2007/05/21(月) 09:03:05 ID:???
>>58
上の階級の指揮官がいなくなったら新米少尉でも指揮を取るのが士官の務めです
宇宙の戦士でいってたから間違いない
64通常の名無しさんの3倍:2007/05/21(月) 09:29:50 ID:???
>>63
その時は、大佐と中佐数名が参謀として付いていた。
指揮権が義兄(司令官)から直接主人公に渡されたので
階級が上の参謀は受け入れるしかなかった。
65通常の名無しさんの3倍:2007/05/21(月) 12:35:48 ID:???
実際には階級も役職の一つであるしな
逆もまた然り
階級制度な訳だし

二つを両立して使うからややこしいだけで
階級ってのが待遇面で、役職が役割って感じかね。軍みたいなもんだと
66通常の名無しさんの3倍:2007/05/21(月) 18:29:21 ID:???
核使用の判断権限をしなけりゃならんコトなったビックス伍長カワイソス
67通常の名無しさんの3倍:2007/05/21(月) 19:04:10 ID:???
そいつがどんな教育を受けていて何が出来るか、というのは分かりやすい罠。
特に軍隊だと専門知識ばかりだし
68通常の名無しさんの3倍:2007/05/29(火) 01:23:22 ID:xvzzwQim
あげ
69通常の名無しさんの3倍:2007/05/29(火) 01:24:39 ID:???
艦船スレの奴ら来るかね?
70通常の名無しさんの3倍:2007/05/29(火) 01:25:07 ID:???
来たが
71通常の名無しさんの3倍:2007/05/29(火) 01:27:16 ID:???
来ないだろ嵐だよ
建設的な提案も仮説もないよ
殺された弟のために怒れる兄って感じ出し

殺したのは連邦なのに
72通常の名無しさんの3倍:2007/05/29(火) 01:29:07 ID:???
デラーズを崇めてるやつ等がデラーズの正当性を主張したいと思っているのかな?
艦船スレの>>839

俺はさっきから艦船スレの>>825>>826に同意なわけだが。

そのどちらとも取れる。
73通常の名無しさんの3倍:2007/05/29(火) 01:30:51 ID:???
俺はさっきから艦船スレ>>839

ガノタ初心者がガトーをかっこいいと思ってる
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/x3/1169132244/

このスレの>>1じゃねーかと思ってるw
74通常の名無しさんの3倍:2007/05/29(火) 01:31:48 ID:???
>>72
兄弟のいざこざは戦前から問題だったでしょ
75通常の名無しさんの3倍:2007/05/29(火) 01:33:49 ID:???
みんなが思ってる事とは
違った目線物事が見れる俺ってすげー思想だろ
同じことしか言ってないし、説得力がないよ
感情論
76通常の名無しさんの3倍:2007/05/29(火) 02:32:54 ID:???
兄弟のいざこざが問題だった描写あるか?
77通常の名無しさんの3倍:2007/05/29(火) 02:52:59 ID:???
船舶スレみてないから詳しく
78通常の名無しさんの3倍:2007/05/29(火) 07:07:52 ID:???
きっと、ちょっといいフレーズ思い付いて嬉々としてカキコしてるんだろうな
79通常の名無しさんの3倍:2007/05/29(火) 11:56:49 ID:???
>>78
いろんな意味で痛いから半年ROMって2ちゃんを分かろうな
80通常の名無しさんの3倍:2007/05/29(火) 14:13:15 ID:???
悪魔の粉ミノフスキー粒子に負けずに長距離射撃をしようとした輝かしい兵器達

ヨルムンガンド…ミノフスキー粒子での有効射程距離 300km
           最大射程距離は 1,800〜2,000km を誇るが
           艦隊からの間接射撃指示が必要な事と
          「1発撃つ毎にザク3機が作れるコスト」、に敗れる

エルメス(TV版)…最初はミノフスキー粒子の射程距離外からサイコミュで敵を感知し
           ビットで狙撃していたがララァが頭が痛いと愚痴り
           シャアとフラナガンが仕様変更した所為で敗れる

ザンネック…サイコミュで敵を感知しミノフスキー粒子の外から砲撃
        戦果は上々だったが鈴の音が敵NTに聞こえてしまう欠点のせいで敗れる
81通常の名無しさんの3倍:2007/05/29(火) 20:13:29 ID:???
デラーズの脱出はキシリア死亡後であり、すでにア・バオア・クーの電力供給が停止している状態
アニメで言えばWB撃沈のあたりであり、他の脱出部隊より早いというものでもない
もしこの状況で「一部の人間が死んでる間に逃げ出した」と言うなら、単に「一緒に全滅しろ」と言ってるだけで何の正当性も無い
82通常の名無しさんの3倍:2007/05/29(火) 21:35:18 ID:???
駆け抜ける荒らし
83通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 08:40:52 ID:???
仮に現実で、キシリアがギレン暗殺みたいな流れがあったら
正当な指揮権は誰が引き継ぐんだろうか?
84通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 10:24:52 ID:???
その前に親&公王暗殺ってのが出てくるわけで
公王と総帥の権限とかいろいろめんどくさいネタを考えんといかん
85通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 11:12:48 ID:???
>>84
デギンはソーラレイ作戦のサインしてるからな
内閣の後ろ盾はあっただろうけど
議会は抑えられてるし、公的な出動理由が見つからないだろ
敵前逃亡や亡命説だって考えられる
86通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 12:27:51 ID:yzCP4qpG
青葉区で防衛体制を整えるのではなく
ソーラレイの照射に会わせ、残存兵力を叩く作戦にすれば
主力艦隊は殲滅できただろうに
そうすれば各子撃破で数の劣勢も挽回できた
87通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 14:28:16 ID:gUQZDPc1
>>86
照射にあわせて切り込む作戦だと、連邦側も(正確な意図は読めないにせよ)それ相応の応戦陣を引くだろう。
宇宙での通常航行がどういう陣形で行われるかわからないけれど、戦闘時の布陣のほうが横長だったらソーラ・レイの効果は薄い。
会戦前、布陣する前に撃ち込み、建て直しのスキに突っ込むならそれもアリかもしれないけれども、どこまでの損害を与えられるかが未知数だし、
照射から建て直すまでの短い時間にタイミングよく攻め込めるかとなるとバクチじゃないかな。それよりかは要塞戦のほうが、と。
現に裏切りで混乱がなければ、そこそこ程度には善戦できていたわけだし。
88通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 14:46:38 ID:???
ジオンの機動力重視の編成からして要塞戦では。
そもそも援軍が期待できるときだけだぞ、籠城が有効なのは
89通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 14:56:51 ID:???
本国とグラナダからの増援があるだろ
90通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 15:25:05 ID:???
結局ギレンはこの戦争の落とし所はどこだと思っていたんだろうね?最後のあたりで。
それこそア・バオア・クーを巡ってどういう戦果を挙げても、結局は盛り返しの目算は薄いわけだし。
91通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 19:27:16 ID:???
陸ガンに陸ジムのパーツつけたら対弾性が向上しました。なんて
いくらなんでも無茶苦茶だ>Ez8
92通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 19:42:12 ID:???
籠城したのはドズルで、ギレンはダメだとわかってたからビグザム送った
キシリアは3名の大佐を急行させたが間に合わず

連邦はティアンムとレビルを失い、全軍アバオアクー突撃という無茶な作戦にでた
もうこの時点で星一号作戦は廃案になってる

死ななきゃギレンは連邦軍に勝ってたよ
93通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 20:52:02 ID:???
まぁ間を空ければまた連邦宇宙艦隊が再建され、自分側には
それに対抗できるだけの戦力を用意できる余力が無いのは明白だから、
そうなる暇を与えずに講和に持ち込んで公国体制の維持と自治権の確保、
不平等条約の撤廃辺りを狙ってたんだろう。
そうすれば公王亡き今、次期公王の座は自分だし、まがりなりにも
“地球連邦に勝った”と言う実績を引っ提げれば残りのスペースノイドも取り込める、
そうすれば地球包囲網を敷いて本来の大義であるスペースノイドの自治権確立も夢ではない…
そんな感じでは?
94通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 21:15:41 ID:???
連邦に再度艦隊を即時再建する余裕は無し=ア・バオアクーを再度攻略は出来ない
対してジオンにはコロニーレーザーの再照射という切り札が残っている
95通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 21:21:05 ID:???
コロニーレーザーも一回切り。
連邦はまだまだ艦隊を再編する余裕はあるぞ
96通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 21:25:01 ID:???
余力はあっても人材が無いんじゃね?
人は居ても派閥争いで足引っ張ったり、能力不足だったりで。
97通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 21:30:56 ID:???
なぁにそこいらのちんぴらを集めてきて船に押し込めばいい
98通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 21:33:42 ID:???
>>95
ミラーを取り替えれば再照射可
その期間約一週間

連邦は主要資源地帯の再採掘に時間がかかる
元々ジオンが占領していた上に、ある程度の時間をかけて撤退しているから破壊工作が行われているだろうし
連邦側コロニーも全滅で、地上もコロニー落としと地上戦の惨禍が残っている
無い袖は振れない状態
99通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 21:35:15 ID:???
>>98
いや、終戦時でドックに90隻くらい建造中だったはずだがw
100通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 21:48:12 ID:???
どっちが勝っても長く続けば続くほど、サイド6の漁夫の利が大きくなる
それが、Zのメーカー+商品(MS)の台頭

ジオンと連邦は「時既に遅いのだがな…」のとおり
101通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 21:49:06 ID:???
オラオラ道を空けろひゃはははー がサラミス乗ってるからな
102通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 21:51:43 ID:???
>>99
一週間やそこらでそいつらが実戦配備につくのか?
完成しても打ち上げる先が無いか、下手するとドックごと蒸発するぞ
103通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 21:58:02 ID:???
ルナ2さえ確保しておけば何とかなる
104通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 22:01:32 ID:???
宇宙戦を理解して指揮できるやつもういないよ
79年実戦なくて、たった1年で滅茶苦茶になったんだから
105通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 22:04:12 ID:???
ゴップとワイアットの立場は?
106通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 22:07:19 ID:???
エリート将軍だからって勝てるわけじゃない
ガンダムは基本的に人優先で物語が進む
107通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 22:07:53 ID:???
>>103
ルナ2もソーラレイのエネルギー量考えると一撃で要塞として機能しなくなるぞ
108通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 22:10:36 ID:???
>>107
どこをどうしたらL2からL3をレーザーで狙えるんだ?
109通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 22:10:55 ID:???
アバオアクーの頃のギレンは既に壊れてるというか
連邦を完全に壊滅させて完全な独裁国家建設とか夢想してた臭くないか?
110通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 22:14:32 ID:???
>>108
勘違いしているようだが、各サイドと宇宙要塞はラグランジュポイントに位置しているわけではなく、ラグランジュポイントを基準とした軌道上を移動している
軌道が合えば地球を挟んだ反対側のルナ2でも射線が通る
111通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 22:15:53 ID:???
>>110
ハロー軌道ってそんなにでかかったっけ?
112通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 22:15:54 ID:???
それが当初からのザビ家の狙い
コロニー落して連邦の軍事を麻痺させて、政権乗っ取り
その為のジオン思想

まあヒトラーと一緒
113通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 22:19:44 ID:???
>>111
ハロー軌道は十万km単位の大きさ
114通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 22:23:59 ID:???
>>113
地球の直径が12万`だから一応撃てそうか

でも別にルナ2そのものが無くなる訳じゃないから
115通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 22:24:44 ID:???
じゃあ直接、ジャブロー撃てるんじゃない?
116通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 22:26:35 ID:???
よく晴れた日でもかなり減衰しそうだなw
117通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 22:27:20 ID:???
ザクで前に押せばいい
118通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 22:53:55 ID:???
宇宙世紀の戦略戦術はコロニーレーザーをイッパイつくることで世界征服可能


             糸冬 了
119通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 23:02:19 ID:H0fRhLR5
クラップの準光速ミサイルでOK
120通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 23:08:47 ID:???
20世紀の戦略戦術はICBMをいっぱい作ることで制服可能だったしな
121通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 23:10:55 ID:???
できてねーじゃん…21世紀だぞ今
122通常の名無しさんの3倍:2007/05/30(水) 23:41:27 ID:???
まあ、ギレンはギレンなりの勝算があって青葉区に立て篭もったと言うことだ罠。
それにあそこを凌ぎきればゲルググの配備や学徒兵をもう少し使えるレベルに持っていけただろうし
123通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 00:49:04 ID:???
>>119
巨大な赤いジムが出てきて人類滅亡
124通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 00:53:58 ID:???
ソーラレイで連邦軍半減
青葉区で連邦軍壊滅
ほとんど空っぽと思われるルナ2等制圧
和平交渉で宇宙空間はギレンのもの
125通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 01:07:24 ID:???
しかしレビルを逃がしたところからはじまりデギンは勝手に平和交渉いっちゃうからソーラレイは期待以下の戦果しか挙げられないし、あげくにキシリアに脳天打ち抜かれるって
ギレンは何処まで詰めが甘いんだ?
126通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 01:12:17 ID:???
>>125
ソーラレイが期待値以下って・・・もっと調べてから語ろうな
127通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 01:15:38 ID:???
>>126
デギンのグワジンを狙ったから30%撃沈にとどまったんだぞ
128通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 01:37:14 ID:???
アニメだとギレン閣下は
「敵が3隊に分かれてるから1/3は堅いっしょ。ゲルドルバ照準でヨロ」
って言ってたぞ。
グワジン狙わなきゃ連邦の被害が上がったってのは、出典は小説だっけか?
129通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 01:39:16 ID:???
小説だと連続発射で青葉区もろとも連邦艦隊全部破壊してるよ
130通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 01:42:35 ID:???
敵旗艦であるレビルの艦を確実に仕留める事を優先したんじゃないっけか?
131通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 01:48:23 ID:???
現代戦において旗艦の撃破はそれほど重要じゃないだろう
132通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 01:52:13 ID:???
ミノフスキー粒子散布下では通信系統が混乱する可能性があるから、
現代戦よりは旗艦は大事だと思う。
133通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 01:55:31 ID:???
グレートデギンを狙ったから30%の損害だったってある、大本のMS大図鑑には
連邦は指揮系統をズタズタに引き裂かれたってある
しかし、撤退した場合はソーラレイの二射目の恐れがあったから、全員突撃の命令を出したって
前線の兵からしたら、無謀極まりない命令だったと
134通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 01:58:06 ID:???
艦隊総司令が乗るような旗艦は立場的には前線基地に近いんじゃないか?
宇宙広いし
135通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 02:01:27 ID:???
ただのマゼランだけどな
136通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 02:09:30 ID:???
とりあえず作戦指揮の最高責任者は
海軍は最前線、陸軍は最後方ってのが
ここ100年くらいのグローバルスタンダード
137通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 07:01:21 ID:???
キシリアの意見は「急ぎすぎるな。ギレンめ、何を企むのか」
おそらく終結したところを撃つと思っていたのだろう
クーデターは自分の艦隊を失ってキシリアに焦りがあったのかも知れんなあ
138通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 08:43:01 ID:???
最終的には和平を結んでなぁなぁで終わらなければ勝ちはないんだから、タカ派筆頭のレビルを潰せたのは大きいんでないかな。
戦力の3分の1を会戦前に潰されたとくれば普通引くだろうし(まぁ>>133によると裏目に出たようだけど)ソーラ・レイと後方からの新型MSをチラつかせてみれば、案外あっさり講和まで行きそうな。
で、このまま強攻策にこられても>>124……は、まぁ虫が良すぎるとしてもある程度膠着できる目算はあったわけだし。

本当にキシリア、なぜあのタイミングで殺しにかかったのかね?
たとえ組織より個人に対する忠誠心が大きめなジオンでなかったとしても、ナンバー2がナンバー1いきなり殺してそのまま指揮権を握るなんてやらかしたら士気も命令系統もガタガタだろうに。
139通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 09:33:46 ID:???
ギレンとしては、タカ派のレビルと主力艦隊の殲滅でレンポウ撤退→和平の予定だろうね
レンポウに再編能力があったとしても、補給線が長く一度基地に帰った兵の士気はさがるだろうし
ソーラ・レイの可能性も考慮して大集団では進行できなくなるから、各子撃破の危険を伴うよ

レイ後に撤退しないレンポウをみてびびっただろうけど
まだ勝てると思っていたし可能性はあっただろう
持久戦にもちこめば補給路の長いレンポウのほうが不利だろうし
グラナダの部隊による補給路を断つ作戦なんかも行っただろうね

一度撤退さえさせれば、終戦に持ち込ませるだけの政治工作を行っていたんだろう
キシリアは完全に疑心暗鬼だよ、ガルマ・ドズルが戦死
デギンはソーラレイに焼かれ、次は自分の番だと思い込んでしまったんだろうな
やる前にヤルしかないと戦時下の精神構造がそうさせた
140通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 10:00:16 ID:???
連邦に勝ち、なおかつギレンにも勝たなくちゃいけないのがキシリアの辛いところだな
141通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 11:46:59 ID:???
>>138
デギン殺しちゃったからきれた
142通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 13:42:39 ID:???
手駒無し戦果無し勝利は目前
これを逃したらギレンには対抗できない
や、やるしかねえ・・・ズキュゥゥゥゥゥン

「ドロス艦隊が破られたぞ!」

ちょ

143通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 13:44:32 ID:???
まぁ、小物だったということで
144通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 14:02:13 ID:???
>>142
あとちょっと待ってれば
ジオン共和国の首相くらいなれたかも
145通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 20:10:13 ID:???
>>141
キシリアはマクベもシャアも、
デギンもガルマもどうでも良かったんだと思うよ
146通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 20:16:49 ID:???
実はデギンとキシリアは父と娘である以上に男と女であった・・・

とかだったらイヤだな
147通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 20:27:44 ID:???
デギンは猛々しい上4人は好きじゃなかったみたいですが
148通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 20:32:28 ID:???
ママも殺したのかい!
149通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 20:39:26 ID:???
ママってデギンの嫁か?
確かガルマ産んだ後産後のひだちが思わしくなくてそのまま死んだんじゃなかったっけ?
150通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 20:41:05 ID:???
デギンの子供達はそれぞれ腹違い説も有る訳で
何人ママを殺せば良いんだ?
151通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 20:42:27 ID:???
宇宙世紀には似つかわしくない話ですな
152通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 20:48:00 ID:???
ドズルだけ毛色が違うからな
153通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 20:50:59 ID:???
デギンだけだろ?
154通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 20:52:34 ID:???
それだ
155通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 21:00:47 ID:???
全員腹違いと見せて実は全員種違い

溺愛ぶりからしてデギンの種はガルマだけか?
「あの手」のオヤジは若かりし頃美少年てのは定番だし
156通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 21:04:56 ID:???
155
家を反映させる為ってかい?


サラブレッド好きの俺には、イイセンだと思うよ
逆より有望だ
157通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 21:11:10 ID:???
近親相姦させるつもりだな
158通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 21:28:04 ID:???
なぁに、縦でなく横の近親相姦でなら先天性障害なんてほとんど発生しない
159通常の名無しさんの3倍:2007/05/31(木) 21:36:06 ID:???
ガルマとミネバ
160通常の名無しさんの3倍:2007/06/01(金) 00:21:24 ID:???
>>155
サスロもドズルも親父そっくりだが
161通常の名無しさんの3倍:2007/06/01(金) 00:34:22 ID:???
ドズルとゼナの二身合体でミネバが生まれるわけだから
ザビ家ならどんな顔の奴が生まれても驚かないね
162通常の名無しさんの3倍:2007/06/01(金) 07:31:55 ID:???
なぜデギンがレビルの所いったか、疑問に思わないのか?
163通常の名無しさんの3倍:2007/06/01(金) 09:36:00 ID:???
>>161
ゼナの血が出て良かった……
ユニコーンでどんな性格が出てくるか不安だが
164通常の名無しさんの3倍:2007/06/01(金) 12:14:06 ID:???
微妙にNT属性ついてなかったっけ?
165通常の名無しさんの3倍:2007/06/01(金) 20:13:57 ID:???
>>162
つまり、二人はデキていた!・・・と
166通常の名無しさんの3倍:2007/06/01(金) 21:21:35 ID:???
色々な意味でね
167通常の名無しさんの3倍:2007/06/01(金) 21:50:27 ID:???
それはデギン! なんちゃって
168通常の名無しさんの3倍:2007/06/01(金) 23:42:39 ID:???
だれが上手いことをry
169通常の名無しさんの3倍:2007/06/01(金) 23:47:12 ID:???
ソーラレイ、照準>>167に合わせ!
170通常の名無しさんの3倍:2007/06/02(土) 00:14:38 ID:???
色々遅レス
>>114
地球の直径は1万2千kmですが……

>>115
条件が重なれば打てると思うよ
減衰率も太陽光と同じ程度だろうし
171115:2007/06/02(土) 00:29:11 ID:???
わざわざ、どうも

…でも1回切りとかって本当はそういう事なんだろうね
172通常の名無しさんの3倍:2007/06/02(土) 00:41:51 ID:???
要約すると
「一回切りじゃないとボクの偉大なる自説が成り立たないので一回切りとします」
173通常の名無しさんの3倍:2007/06/02(土) 00:46:13 ID:???
じゃあ連射可能
174通常の名無しさんの3倍:2007/06/02(土) 00:50:47 ID:???
メル欄が???の奴は荒らしなので放置汁
175通常の名無しさんの3倍:2007/06/02(土) 01:15:02 ID:???
まぁ、レーザーの直径やら角度が浅すぎると余計に減衰してしまうわやら考えると……
直接ジャブロー狙うよりも、衛星施設や連邦寄りコロニーやらを狙ったほうがいいと思う。
なにより、金属でできた艦艇と地中奥深くのジャブローでは熱に対する耐久度が全然違ってくるだろう。
一回で壊れるわけではないにせよ、再発射まではそこそこかかるしコストもバカにならないだろうね。
176通常の名無しさんの3倍:2007/06/02(土) 02:00:59 ID:???
>>172
自説じゃないだろ
どうみたって、114への疑問だろ
177通常の名無しさんの3倍:2007/06/02(土) 17:02:28 ID:???
というか映像でのソーラレイって、レーザーだからそんなに効果範囲広くない品
178通常の名無しさんの3倍:2007/06/02(土) 18:36:07 ID:???
広いんだこれが
照射3秒間で12度の角度修正できる
まあそうでもなければ幅数キロ程度のレーザーで艦隊撃っても大して役には立たんのだが
179通常の名無しさんの3倍:2007/06/02(土) 19:54:14 ID:???
宇宙のスケールだと、数キロ〜数万キロでも「ニアミス」だからなぁ……
連邦艦隊、どんだけ密集して行軍してたのかと
180通常の名無しさんの3倍:2007/06/02(土) 20:20:20 ID:???
デギンに対しての示威行為でもあったからな
TVクルーとかもいたんだろうな
181通常の名無しさんの3倍:2007/06/02(土) 20:22:48 ID:???
>>179見て思ったのは
そういう認識が頭に根付いているジオンがあんな地球侵攻作戦を成功させれるわけがないってことだ
ジオンにも地球生まれはおろうに、無重力に呑まれおって
182通常の名無しさんの3倍:2007/06/03(日) 21:10:35 ID:???
>>179
数万kmでニアミスって、月まで何kmだと思ってるんだ
183通常の名無しさんの3倍:2007/06/03(日) 22:23:03 ID:???
179
迷子にならぬよう縦移動・・・だからこそのソーラレイ!
184通常の名無しさんの3倍:2007/06/03(日) 22:25:28 ID:???
戦闘濃度でもないだろ
185通常の名無しさんの3倍:2007/06/06(水) 11:36:03 ID:0RL3n3Kx
自衛隊に『准将』ができるそうだ
186通常の名無しさんの3倍:2007/06/06(水) 12:48:35 ID:???
十字砲火が基本。
187通常の名無しさんの3倍:2007/06/06(水) 18:39:09 ID:???
>>179
どの程度の宇宙が舞台かによるがな。

銀英伝のように、恒星間戦争ならば数万kmは誤差。
しかし一惑星圏での戦争がメインのガンダムでは数kmでも大きい。
188通常の名無しさんの3倍:2007/06/06(水) 22:31:47 ID:???
一惑星圏でも数キロはニアミスだよ
ガンダム世界で数キロが大きいのはミノ粉があるから。
189通常の名無しさんの3倍:2007/06/06(水) 22:41:38 ID:???
>>188
対象物の大きさは考慮しないのか?
190通常の名無しさんの3倍:2007/06/06(水) 22:42:10 ID:???
つか、一惑星圏が一つの戦闘エリアじゃないからなあ。
衛星全体ですらカバーしきれないのに。

1つの戦闘区域としては、小惑星(ソロモンとか青葉区とか)の攻防戦が限度で、
それもSフィールドだのNフィールドだの、区分けしないと把握しきれないし。
191通常の名無しさんの3倍:2007/06/06(水) 23:55:39 ID:???
ミノ粉偉大だな
192通常の名無しさんの3倍:2007/06/07(木) 00:00:00 ID:???
>>189
考慮するとして、どれぐらいだとどうなの?
人が乗って動かす物(コロニーや小惑星基地はこの際除く)で最大は
ジュピトリス級の全長約2`、最小でホウセンカの数b辺りか?
そのサイズ差、2`程度。
ホウセンカ同士が数`ですれ違うのとジュピトリス級同士が数`ですれ違うのを
「違う」と言われれば確かに違うが、戦闘宙域内を入り乱れて飛んでるとかでもない限り、
ホウセンカ同士の場合でも「ニアミス」と言っていいんじゃないか?
現実の航空機が数百bでニアミスと言われるんだから、
基本的な速度のオーダーが桁違いな宇宙空間なら数`でニアミスでも妥当だと思うぞ。
193通常の名無しさんの3倍:2007/06/07(木) 00:02:47 ID:???
>>192
同意

とりあえずレーザー通信は生きてるんだからもう少し艦隊が広がってて然るべきだよな
194通常の名無しさんの3倍:2007/06/07(木) 00:20:36 ID:???
現在の機動を変えるだけでも大変な手間かかる宇宙機のニアミスと同じとして考えるのはどうかとは思うけどな
ニアミスってのは異常に接近、衝突しそうになる状態の事だぞ
宇宙産業が育ちきっておらず、莫大な巨費を投じてる現在なら数kmでも危険と判断されるが
UCだと数kmなんて、避けるまでも無い距離だろ
もっと接近してきてても、余裕で避けられるだけの能力持ってる宇宙船だろうし
195通常の名無しさんの3倍:2007/06/07(木) 01:12:52 ID:???
石橋も叩いてみるにこしたことはないということですよ
196通常の名無しさんの3倍:2007/06/07(木) 01:15:34 ID:???
>>194
第一宇宙速度が秒速何キロか知ってる?
7.9km/sだよ。
ほぼ完全にベクトルが合致でもしてない限り、個々にそれぐらいか
それ以上の速度で動いてる物同士の相対速度がどうなるか想像してみてくれ。
197通常の名無しさんの3倍:2007/06/07(木) 01:20:32 ID:???
デブリの大量発生で戦闘どころではなくなるだろうけどな、実際は
198通常の名無しさんの3倍:2007/06/07(木) 01:47:27 ID:???
>>196
ソロモン戦やア・バオア・クー戦は艦隊によるHIT&AWAYで行われていたんだなきっと
199通常の名無しさんの3倍:2007/06/07(木) 02:22:16 ID:???
基本的にどの機体も月の軌道とほぼ同じベクトルをとってるんだと思ってた
そうしないとえらい事にならね?
200通常の名無しさんの3倍:2007/06/07(木) 07:51:30 ID:???
>>196
第一宇宙速度を出す必要があるのは地球の衛星軌道近くだけ
しかも地球に落ちないようにするために結局みんな同じベクトルを向いてる

戦艦単体でそれだけの速度を出せる能力が必要かと言えば実はそうでもない
スイングバイをするように軌道を選べば、推進剤はほとんど使用せず加速が
可能(実際の惑星探査衛星でもそうしてるしね)
まあ最低でも第一宇宙速度と第二宇宙速度の差分(3.3km/s)は出せる必要は
あるけど
201通常の名無しさんの3倍:2007/06/07(木) 07:59:39 ID:???
ちなみに劇中で距離に関しては2話の
「ホワイトベースから遠すぎるようだ。本艦の右10キロに位置してくれたまえ」
この辺で考えてみるとソーラレイでただ撃たれただけだと護衛のMSにすらかすらないという状況がありうる
巡航中の防御陣形とかMS配置とかも考えてみると面白いかも
202通常の名無しさんの3倍:2007/06/07(木) 09:21:53 ID:???
>>200
>地球に落ちないようにするために結局みんな同じベクトルを向いてる

これってどういう意味?
203通常の名無しさんの3倍:2007/06/07(木) 10:04:05 ID:???
速度が速すぎると遠心力>引力になって宇宙の彼方に飛んでいく。
逆に遅すぎると地球に落ちる。
だから同じ高さで飛んでる以上どれも速度は似たようなところとなる。

まあそれでも進む方向が違えば(ry
204通常の名無しさんの3倍:2007/06/07(木) 10:07:28 ID:???
秒速7.9km(時速28440km)の相対速度がその半分でも有効なベクトル差では一瞬の狙撃的戦闘しか出来ない
劇中のように悠長に互いにMSを発進させ、砲撃を繰り返すような状況であれば
ベクトルは相当までに一致していると想定するべきであろう
205通常の名無しさんの3倍:2007/06/07(木) 11:12:26 ID:???
0083でコロニーが月から地球までの落着時間が8時間弱だっけか
コロニーの速度は第一宇宙速度は超えてたと見るべきなのかな?
第一宇宙速度なら、地球−月間は約13時間だし
206通常の名無しさんの3倍:2007/06/07(木) 16:39:08 ID:???
ブリティッシュ作戦だとサイド2から月スイングバイまでの時間含めて100時間以上かかってるよな
207通常の名無しさんの3倍:2007/06/07(木) 16:44:32 ID:???
そりゃま安定軌道から外すのにまず大きなエネルギーが必要で、その後核パルスエンジンやら月や地球の重力やらで加速していくわけだから。
実際に計算したわけじゃないけど、落下までの全行程からすればすでにある程度速度の付いた月軌道〜地球の最終段階はかなり短くて正しいんじゃなかろか。
208通常の名無しさんの3倍:2007/06/07(木) 21:25:27 ID:???
0083は連邦の追撃艦隊は次々に脱落したくせに、デラーズ艦隊がピンピンしてたのが・・・
そんなに補給艦艇多かったのかね?
209通常の名無しさんの3倍:2007/06/07(木) 21:28:02 ID:???
もう一度みなおせ
210通常の名無しさんの3倍:2007/06/07(木) 21:34:41 ID:???
連邦艦隊→燃料消費効率も気にせず月まで全速前進
シーマ艦隊→月でのんびり補給
デラーズ艦隊→ハナから月はアウトオブ眼中
211通常の名無しさんの3倍:2007/06/07(木) 22:37:29 ID:???
1stのコロニー落としは
物語上、電撃テロなんだからもっと早くていいんじゃないの?
ジャブローから逃げても無駄な時間じゃね?
212通常の名無しさんの3倍:2007/06/07(木) 22:39:33 ID:???
初めてだしな
213通常の名無しさんの3倍:2007/06/07(木) 23:42:27 ID:???
それに物がでかすぎる上にミサイルでもないしね。
むしろ被害範囲の中にジャブロー含められるだけでも上等すぎる
214通常の名無しさんの3倍:2007/06/11(月) 14:29:00 ID:???
ソーラレイでレビルがやられた後の宇宙艦隊総司令官ってもしかしてワイアットだったりすんのかな?
215通常の名無しさんの3倍:2007/06/11(月) 15:46:29 ID:???
総司令官という職はレビルの為の臨時じゃね?
ワイアットは確かルナツー方面だった希ガス。バーミンガムが旗艦なだけで司令は違うのかな

でも地球軌道艦隊(本国艦隊?)提督のコリニーがコンペイ島のヘボンに命令下してたか
落下阻止の総指揮を執ってたとも考えられるが、作戦室はコーウェン指揮だったし・・・
もし総司令官職があるならワイアットじゃなくてコリニーなんじゃないかなって思った
216通常の名無しさんの3倍:2007/06/11(月) 23:34:57 ID:???
>>214
ならワイアットはアバオアクーを落とした名将だね
217通常の名無しさんの3倍:2007/06/11(月) 23:59:39 ID:???
ア・バオア・クーを落としたのはベーダーだろ
218通常の名無しさんの3倍:2007/06/12(火) 00:06:09 ID:???
>>216
>>214は戦後の話だろ?
219通常の名無しさんの3倍:2007/06/12(火) 00:06:18 ID:???
というかワイアットは観鑑式の担当だったというだけだし
220通常の名無しさんの3倍:2007/06/14(木) 10:06:30 ID:???
0083で大将なんだから、一年戦争の時は中将かな?
どちらにせよ、艦隊の指揮はしていただろうし、戦果も挙げたんんだろう。
221通常の名無しさんの3倍:2007/06/14(木) 13:45:38 ID:???
ごっそり死んだからな
モグラも終戦で勇退だろうし
222通常の名無しさんの3倍:2007/06/14(木) 16:03:21 ID:???
ワイアットのジオン残党に対する絶対的な自信はその目でジオンの崩壊を見てきたからだと思った
ワイアットとコーウェンの間くらいの構想がティアンムだったとか妄想
野望とかで見るほどレビルやコーウェンとティアンムって近くないと思った

しかしなんか位置的にワイアットとコンスコンて似てるな
223214:2007/06/14(木) 19:50:15 ID:???
戦中…つまりレビル死亡後の第一連合艦隊の指揮をとったのは誰だったのかなと思ってさ。対MS用無反動砲だか持ち出したベーダー中将はさすがに違うと思うし
224通常の名無しさんの3倍:2007/06/14(木) 20:14:14 ID:???
>>214
ゴップだろ
全戦闘員、星一号作戦なんかどうでもいいからアバオアクー突撃!
225通常の名無しさんの3倍:2007/06/14(木) 20:23:32 ID:???
少なくともSフィールド別働隊の指揮はベーダーだろうな
艦隊全体だったらあるいはワイアットって可能性もあるよな
ドロワ撃沈した割にベーダーが中将のままってことからワイアットも一年戦争時から大将だったりして


しかしエーリッヒ・ハルトマンといいダグラス・ベーダーといい戦略戦術大図鑑はって奴は・・・w
226通常の名無しさんの3倍:2007/06/14(木) 20:48:02 ID:???
ゴップ????
227通常の名無しさんの3倍:2007/06/14(木) 20:55:17 ID:???
アレだな
レビルの死亡をNT能力で感知して
「天祐を信じ全軍突撃せよ」
とかジャブローの穴倉から電報を送るんだな
228通常の名無しさんの3倍:2007/06/14(木) 22:10:13 ID:???
「何……レビルが死んだだと……!」

目を閉じるゴップ。
(猪武者が!だからあれほど言ったものを!)
事あるごとに対立してたものの、その心根や物言いは嫌いではなかった。
(孫……中華系だったか?を連れてきた時は、年相応の爺いに見えたもんだ)
溢れてきた涙を見られまいと、モニターに背を向けて、言い放った。
(……馬鹿者が。あと少しでこの戦争の終わりを孫と迎えられたものを)

「残存戦力は進撃速度を倍にしろ!後のことは考えなくていいい!
 レーザー第二射が来る前にギレンめを八つ裂きにしてやるんじゃ!」
229通常の名無しさんの3倍:2007/06/14(木) 22:27:44 ID:???
ベーダー中将の第三艦隊は遅れて到着してるので指揮してないのは確実
総合指揮はルザルから発せられていたが、ルザルの指揮官は判明してない
それ以前にルザル自体がサラミス説とマゼラン説の両方あるような有様
230通常の名無しさんの3倍:2007/06/14(木) 23:39:23 ID:???
通常軍の高官は半分以上が指揮権無しのデスクワークポストだしな。
政務なんとか官とか、予算なんとか委員とか、ワイアット中将はなんかそんなイメージ。
231通常の名無しさんの3倍:2007/06/14(木) 23:45:22 ID:???
>>222
デブリにすら攻撃衛星を配備して周到に誘いかけてるからなぁ。
まあ、ガトーの能力とサイサリスの核攻撃が予想以上だったのが敗因
232通常の名無しさんの3倍:2007/06/15(金) 00:04:20 ID:???
あの大鑑巨砲主義者にはMSの居る戦場を経験していないようなにおいを感じる
233通常の名無しさんの3倍:2007/06/15(金) 00:14:28 ID:???
MSのいない艦隊がどうなるか教えてやるとかいう台詞からしてそれはなかろう。
234通常の名無しさんの3倍:2007/06/15(金) 00:31:01 ID:???
特に大艦巨砲主義者らしい台詞や描写もないしね
235通常の名無しさんの3倍:2007/06/15(金) 01:11:29 ID:???
>>231
そんな細かな配備指示まで出してるようじゃ相当な小物だぞ
236通常の名無しさんの3倍:2007/06/15(金) 01:47:25 ID:???
ワイアットそこまで細かい指示出してたか?
大まかな命令は与えてただろうが、割り振りとかは参謀っぽい連中が報告したりヘボンがやってたりしたと思ったが
237通常の名無しさんの3倍:2007/06/15(金) 01:50:17 ID:???
やっぱあれか
コーウェン麾下の艦らしいわ発言でMS推進派のコーウェンを嫌う大艦巨砲主義っていうイメージなのか
その辺極端だよな俺達ガンダム見る奴って
238通常の名無しさんの3倍:2007/06/15(金) 02:00:31 ID:???
ワイアットが大艦巨砲主義者じゃないのはかなり昔から言われてる事
単に乗艦だったバーミンガムが大艦巨砲思想の元に作られてるだけ
239通常の名無しさんの3倍:2007/06/15(金) 07:31:26 ID:???
実はワイアットって結構有能だったり?
240通常の名無しさんの3倍:2007/06/15(金) 10:46:37 ID:???
有能だけど運が悪い
241通常の名無しさんの3倍:2007/06/15(金) 20:03:18 ID:???
無能だったらあのタイミングでニーベルング撃沈を命じたりしない
242通常の名無しさんの3倍:2007/06/15(金) 21:26:41 ID:???
無能なら高官なんぞになれない
無能な連邦高官なんて居ない
ただ皆組織の利益より自分の保身が大事なだけさ
243通常の名無しさんの3倍:2007/06/16(土) 00:01:30 ID:???
無能な高官はいてもおかしくはない
無能では高官にはなれないけど高官は無能になれる
244通常の名無しさんの3倍:2007/06/16(土) 01:19:34 ID:???
どの方面に有能かで代わると思うがね
245通常の名無しさんの3倍:2007/06/16(土) 02:13:31 ID:???
有能だけど怠け者が高官になるんでしょ
246通常の名無しさんの3倍:2007/06/16(土) 03:07:21 ID:???
>>245
そりゃ下仕官じゃなかったっけ
戦場に放り込まれたら、怠け者でも必死にならざるを得ないから
247通常の名無しさんの3倍:2007/06/16(土) 12:28:26 ID:???
軍人は4つに分類される

1.有能な怠け者 前線指揮官に向いているといわれる。
 理由は主に二通りあると言われ、
 1つは、怠け者であるために部下の力を遺憾なく発揮させるため
 1つは、どうすれば自分が楽をできる(=軍隊としても)勝利を考えるため
2.有能な働き者 参謀に向いているといわれる。
 理由は勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので
 部下を率いるよりは参謀として司令官を補佐する方が良いと
 いわれる。また、あらゆる下準備を施すため
3.無能な怠け者 総司令官、または連絡将校に向いているとも、又は下級兵士。
 理由は自ら考え動こうとしないので、参謀や上官の命令どおりに実行するため。
4.無能な働き者 処刑するしかあるまい。といわれるほど・・・。
 理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで
 実行していこうとし、更なる間違いを引き起こすため。

どれだろうな
248通常の名無しさんの3倍:2007/06/16(土) 14:01:50 ID:???
>>242
無能だったら業務も出来んし権力維持も出来ないよ
249通常の名無しさんの3倍:2007/06/16(土) 16:40:57 ID:???
戦国期の伝令将校は有能な働き者だったな
250通常の名無しさんの3倍:2007/06/16(土) 18:38:27 ID:???
ゴップはこれから再評価されると思う
連邦のMS開発にGOサイン出したのはゴップだからな

251通常の名無しさんの3倍:2007/06/16(土) 19:39:44 ID:???
オリジンは資料になるのか?
むしろビンソン計画の方でゴップは評価されるべきだった
252通常の名無しさんの3倍:2007/06/16(土) 21:21:59 ID:???
ゴップはエリート脱落したミライの婿探しを申しでた人だよ
これ全くゴップに得がない
1stでゴップ(に限らず、高官全員)って無能の描写ないんだけどね
253通常の名無しさんの3倍:2007/06/16(土) 22:30:14 ID:???
無能の描写が多いのは尉官・佐官のほうだね
リード中尉、アムロの実家接収してた兵隊、ジュダック、ジャブローの平手空振り男etc
そういった部下を監督できていないから上も無能、という図式なんだろうね
254通常の名無しさんの3倍:2007/06/16(土) 22:43:52 ID:???
連邦本来のエリート左官は最初の宇宙戦で死んでるだろうから仕方ないと思う
リードは微妙だね…こいつを責めれるかどうかは難しいね
ワッケインがパオロの勝手な願いを聞き入れるべきでなかったかも難しい
255通常の名無しさんの3倍:2007/06/16(土) 23:40:57 ID:???
>>252
ゴップはいい人
256通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 00:09:09 ID:???
無能の描写がないどころか、WBをおとりに使う作戦とか
効果的でいいとこ突いてると思うね。
257通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 00:23:03 ID:???
永遠の厄介者云々は後のガンダムシリーズにおける
連邦とニュータイプの関係をほのめかすものだったしな
258通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 10:05:36 ID:???
WBをオトリに使うのって、「ゴップ発案」かどうか不明だ。

むしろ連邦軍の体質から考えれば、上層部の会議で決まったことを
たまたまゴップが担当しているだけと見る方が自然かも知れない。
259通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 10:54:14 ID:???
ゴップはその当の連邦上層部だと思うんだが
260通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 12:27:07 ID:???
発案or採択者なのか、単なるメッセンジャーかって事が理解できないのかな?
上層部はゴップ一人じゃないんだぜ
261通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 12:29:13 ID:???
現場指揮がいまひとつだとしても戦略的に有能なのが連邦将官
262通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 12:47:07 ID:???
有能か?無能ではないというレベルだと思うが…。
263通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 12:49:53 ID:???
何を持ってして有能なの?
何を持ってして無能なの?
264通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 12:53:58 ID:???
少なくとも有能だったら序盤の大敗は無いだろ
265通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 13:01:01 ID:???
ミノ粉というパラダイムシフトを予測できたらそれは天才だ罠。
しかも絶対民主制だから動きはどうやっても鈍い品
266通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 13:06:16 ID:???
どう有能だったら大敗しないんだろうか・・・
267通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 13:21:56 ID:???
>>265
ミノ粉の技術は連邦にも存在していて、なおかつジオンは一見珍妙なミノ粉対応兵器を作ってる
268通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 13:24:20 ID:???
つまり、連邦高官はジオンのミノフスキー博士よりも無能であると言ってるのか
269通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 13:57:42 ID:???
ギレンは無能だったので、大敗した上に暗殺されました
有能だったら、ゲルドルバを選ばなかったろうし、キシリアをさっさと幽閉してたろう
270通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 14:00:59 ID:???
レビルだって無能だったから、ルウム戦役で大敗してるな
271通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 14:19:03 ID:???
ブライトも無能だな
大気圏突入で北米に誘導されてるし
272通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 14:21:10 ID:???
シャアが一番の無能だな
結局ガンダムに負けっ放し



で、負けたことのない有能なのは誰?
273通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 14:38:26 ID:???
>>268
戦術的な活用法を見出したのはミノフスキー博士じゃないだろ

>>269-272
何でそんなに必死なん?
戦略と戦術の区別がついてないようだし
274通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 14:50:38 ID:???
>で、負けたことのない有能なのは誰?

この人っていつもの荒らし?
話題に無い俺理論で突然決め付け始める人
275通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 14:54:44 ID:???
>>273
ミノフスキー粒子の軍事利用についてじゃないのか?
ミノフスキー博士はミノ粉理論の第一人者であり、ジオンのMS開発にも貢献してるんだが・・・

連邦の高官が無能だったから、初期に大敗したなんて見当違いな事言ってるからからかわれるんだよ
276通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 15:01:34 ID:???
>>275
ミノイヨ融合炉やメガ粒子砲開発に貢献しているという設定はあるが、ミノ博士がミノ粉散布してレーダー撹乱&電子機器妨害する戦術を生み出したなんて設定無いんだが
そもそもミノフスキー博士は戦前に連邦に亡命してるんだから、技術的にはともかく情報的にはジオンも連邦も対等
それ以前の段階でジオンの人型兵器の開発情報も連邦は手に入れてる。それでも「そんな兵器有効じゃない」と一蹴
これで開戦して「まさかミノフスキー粒子を散布してきて、しかもその状況下の対応兵器まで用意してるなんて」とかいう状況になっちゃう人間が、どう無能じゃないんだか教えて欲しい

無能な自信過剰って怖いね
277通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 16:47:03 ID:???
議会に予算チェックされる軍で平時にMSのようなトンデモっぽい兵器に多くの予算はおりんでしょ。
戦時にMS量産が決定されてからは短期で戦力整備してるわけだし有能な怠け者タイプ多かったんでは?
278通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 17:07:51 ID:???
>>264
能が有るだけでうまく行くのか
素晴らしい世界だな宇宙世紀
279通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 17:10:14 ID:???
>>262
地球の3分の2取られた状況からたとえ敵が寡兵でも2ヶ月で敵と講和ってか事実上降伏させた
その点については戦略的に有能だと言わざるを得ない
ジオンの内情があるといっても、それを利用することは誇れる能力
280通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 17:12:39 ID:???
>>260
高官の中でも相当偉そうにしてた大将がメッセンジャーか
そりゃ参謀たちの話し合いもあっただろうが、単なるメッセンジャーってことはないだろう

>>266
「絶対に大敗しない」という能力があったら大敗しないよ!
281通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 20:04:32 ID:???
>279
というか、連邦の工廠、建艦部局は化け物か?!だ罠。
その状態で連邦宇宙艦隊を曲がりなりにも再建したわけだし
282通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 20:53:08 ID:???
>高官の中でも相当偉そうにしてた大将がメッセンジャーか

「偉い人」の反対は「偉そうな人」〜♪
283通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 21:03:31 ID:???
常識的に大将は偉いだろう
ジャブローで一番偉い連中の一人にしか見えなかったが
あれより偉い奴って設定なんかあったっけ?
284通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 21:21:29 ID:???
大将であれば本当に常識的に偉いのか?という素朴な疑問。

連邦軍は一年戦争までは大した戦争もなかったわけで、
出世だって単に年功序列だった可能性も十分考えられる。
ゴップはかなり歳とってるように見えるし。

あるいは、政治的に権力があっただけという可能性もある。
ミライさんの実家であるヤシマ家は結構な家柄だったようだが
ゴップはそのヤシマ家とも親交があったようだし。
285通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 21:35:02 ID:???
年功序列にしろ政治権力にしろ
大将は偉いんじゃないかね?
286通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 21:50:28 ID:???
飾り物の役職でも一応名目上は偉いんだよ
287通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 21:58:23 ID:???
偉くない大将がいたら軍は機能せんわな
288通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 22:00:22 ID:???
>>282
必ずしもそれが成り立つものかどうか
偉い連中の中で偉そうにしてる以上、対義語になりようがない
289通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 22:00:30 ID:???
名目上偉くても、実行権も発言権も無いお偉いさんは歴史上ごろごろしてるがな
290通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 22:01:23 ID:???
で、ゴップは実行権の描写はないが発言権はあったわけだが
291通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 22:02:15 ID:???
大将になれるほど政界・財界にコネを作れるのも立派な能力だろ
戦争に外交能力は必要ではないとでもぬかすか?
292通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 22:05:04 ID:???
>>290
どこに?
293通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 22:12:46 ID:???
「その頃、地球連邦軍はシャアのゲリラ攻撃等の理由によって、宇宙戦略を急ぐことに決定した。提督達は考えたのである、ホワイトベースの実力をジオンは高く評価しており、これはおとりとして絶好である、と」
ゴップ提督がこの「提督たち」に入ってないとする根拠のほうが良くわからん
294通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 22:18:54 ID:???
入ってるとする根拠は判るのか
じゃあ教えてくれ
295通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 22:23:54 ID:???
会議の場にゴップ提督がいたけど彼は話し合いに参加してなかったのか
そんなことには全く気づかなかったぜ
296通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 22:25:35 ID:???
出撃前に全軍に演説するのもお飾りの役目ですか?
297通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 22:27:17 ID:???
>>294
提督達なんだからゴップ提督が入ってて当然だろう
ゴップが提督じゃないんなら別だが
298通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 22:29:11 ID:???
>>276
ミノフスキー博士は亡命失敗して死亡した可能性が……
299通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 22:30:29 ID:???
>>295->>297
意見は一度で言ったら?

>>298
オリジンは正史じゃないぞ
300通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 22:34:16 ID:???
>>299
でもミノフスキー博士の経歴は、
映像作品においては語られてないし……

IGLOOみたく
今後博士の生涯が映像化されるかもしれないが、
現状、生存か死亡かは曖昧なままでしょ。
301通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 22:35:37 ID:???
>>298
オリジンだとそうだけど
年表からは亡命と記されてるから公式的には成功してるんじゃね?

まあ、ミノ粉発見した学者が亡命したところで
軍に持ち込むかどうかなんて決まってないし
それを取り上げなかった連邦上層部を一概に無能とはいえんよな


しかしどうにも無能を語感から無脳だと勘違いしてる阿呆がいるような気がしてならない
302通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 22:44:23 ID:???
>>300
映像作品中ではミノフスキー博士なんて存在しませんが

>>301
亡命って逃げる本人単独で出来るもんじゃ無いんだぜ
ミノフスキー博士の技術を見返りに連邦軍が協力し、ミノフスキー博士は亡命後ビーム開発に貢献してエネルギーCAPシステムのを生み出している
303通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 22:46:20 ID:???
>>295
話し合いに参加してただけなら有能でも何でもないな
304通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 22:48:06 ID:???
>>301
無脳なんて単語は日本語に存在しませんが、どうやって勘違いするんですか?
305通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 23:10:27 ID:???
>>302
CAPはミノフスキーの協力だったのか。トンクス

>>304
語感だと言っただろうに
存在しないから勘違いなんだろうが
306通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 23:13:27 ID:???
>>303
>>295は有能無能の話じゃなくって
「おとりとして絶好であると考えた提督達」に
ゴップが入るか否かのことだろ
307通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 23:16:30 ID:???
>>305
存在しない言葉にどう勘違いしてると思ってるんだ?

>>306
発言権関係無いじゃん
308通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 23:19:46 ID:???
我が国でも一部特に無能と言われている国会議員達も、有用な法案可決の場に立ち会った事は幾度と無くあるわけで……

というかゴップ擁護派は結局何が言いたいの?
1.ゴップは無能じゃないよ
2.ゴップは有能だよ
309通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 23:24:19 ID:???
>>307
能が無い
を語感で
脳が無い
と勘違いしてる人がいる気がしただけ

映像見る限りゴップがおとり賛成だったのは間違いない
で、ゴップは提督で、その意見が通ってる
根拠はたったのこんだけだよ。ゴップは出番が多いわけでもないし
そんでゴップに発言権がないとする根拠は?
310通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 23:25:25 ID:???
>>309
脳が無かったら人間生きていけません
お前さんが一人で勘違いしているだけな気がする
とりあえず「無能」を辞書で引いてくれば?
311通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 23:27:17 ID:???
>>309
「あるとする根拠は?」と疑問を問われて「ないとする根拠は?」と返すのはおかしいと思わないのか?
それとも「絶対ある」「絶対ない」の二つの答えしか存在しないと信じてる?
312通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 23:29:48 ID:???
>>310
ちょw脳が無いを額面どおりに受け取るとかw
「能力、才能がない・役に立たない」って出たけど間違った辞書使ってるかな

>>311
ないとする根拠を訊いてあるとする根拠を訊かれて答えて、その上でもう一度訊いてみたんだけど
313通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 23:31:37 ID:???
まあお前ら落ち着け
ここは戦術・戦略スレであって将官スレじゃないぞ
314通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 23:35:42 ID:???
>>312
一人で「無脳」という造語を作っておいて「誰か勘違いしている」「額面どおり受け取るとか」
どう見ても単独暴走です

>ないとする根拠を訊いてあるとする根拠を訊かれて答えて、その上でもう一度訊いてみたんだけど
どうも>>312氏の脳内では>>290,>>292の前に架空のログがあるらしい
315通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 23:39:42 ID:???
>>293のことじゃないの?

とりあえず話を戻せ
連邦上層部が無能か否かじゃなくて
連邦の緒戦の大敗が連邦上層部の無能に起因するかどうかだろ
316通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 23:41:31 ID:???
>>315
だったら誰も「入ってない」なんて主張してないのに一人相撲してるだけだな

大元はワイアットが無能なのか有能なのかだが
317通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 23:46:17 ID:???
>>316
本当だw
大本からして思いっきりスレ違いだったのかよ

で、流れぶった切って悪いんだけど
たった24機のMSしかないコジマ大隊をアジアの最前線に置くって
かなり危険な賭けだったと思うんだけどどうかな
318通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 23:49:11 ID:???
>>317
そのうち、コジマ大隊以外にも
MS大隊が配置されたことになるから安心してくれ
319通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 23:50:01 ID:???
>>317
そうしなければ、MS以外の重兵器が侵入不可能な密林地帯の戦線は総崩れ
320通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 23:51:05 ID:???
>>317
ジャブローに投入されたジオンのMSでも50機前後だからなぁ・・・。
MS24機ってのは結構馬鹿にならない戦力だし。
それに一応陸ガン陸ジムは高性能機だし。

一般的に連邦上層部はMSに懐疑的だったからってのもあるし
危険なのは承知の上での事じゃないかな。
321通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 23:53:53 ID:???
>>319
ジオンのアジア攻勢が止まったのはコジマがMS大隊長になる前だろ?
たしかそんなことを聞いた気がする。小説版設定かもしれんが
でも赤作戦が決行されたときには流石にコジマ大隊ないだろ?
もう少し待ってから行うべきか、連邦の影響力が強い地域でやるべきだったと思う
322通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 23:55:44 ID:???
>>320
50機は他の作戦から見ると圧倒的に少ないと思う
戦術的には二個MS中隊は大きいと思うが戦略的にはそこまで・・・

>>321
連邦の影響力が強いところにいたのがサンダースの元部隊じゃね?
コジマ大隊がアジアの理由は知らんが
323通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 23:59:29 ID:???
>>322
確かにそうかも
でもあの時期の連邦によく制宙権なんてあったよな


あ、ちなみに>>321の最後の行はコジマ大隊の配備のことな
わかりにくい書き方だったから訂正しとく
324通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 00:02:09 ID:???
>>322
いや、だから上層部がMS部隊の運用に懐疑的だってのが
関係すると思うんだが。
325通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 00:05:47 ID:???
ルナツーは一応健在だけどな
326通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 00:06:36 ID:???
>>322
まあ、他にも通常兵器の部隊がいるから上層部もそこまで期待してないとオモ。
それに同じように最前線近くでジオン側も兵器開発してるし、主戦線の欧州やアメリカとは違うんだろ
327通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 00:06:40 ID:???
>>320
ルウム敗戦および、ジオンの地球侵攻作戦でのMSの有効性を見て、未だにMSに懐疑的な連邦上層部の人間が居たというのは初耳だが
328通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 00:09:03 ID:???
>>327
ギレンの話じゃね?
ジャブロー組は前線を知らないっていうのもイメージ的になくもないしな
329通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 00:09:23 ID:???
>>327
83時にですらMS搭載能力のない艦船が多数生産されてるし。
上の奴等はMSの運用を真面目に考えてなかったりする。
330通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 00:11:01 ID:???
>>328
今の話の流れでどっからギレンが出てくるんだw
ルナツー以外の制宙圏奪われた挙句、地上の2/3を占領をされて前線を知らないも糞も無いだろ
その状態で「どうして我が軍は負けてるのか」って検討もしないのか
331通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 00:11:01 ID:???
>>329
83時はワイアット議題の時にも出てたけど戦闘艦と空母の分離だったんじゃね?
核攻撃のせいで偏ってるように見えがちだけど、地球軌道艦隊は大量のMSを所有してたし
332通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 00:12:42 ID:???
>>330
あーゴメンwギレンって野望な、すまんかった

ギレンの野望的解釈だと、緒戦も降下作戦も奇襲だったからって認識っぽい
南極条約後はルナツーに来るだろうって予想してたらしいし連邦
333通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 00:17:21 ID:???
ルウム戦役は、むしろ連邦側の奇襲で始まってるぞ
334通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 00:17:41 ID:???
本当にモグラやってたんかな、ジャブロー高官達
ずーっとあんな地下に潜ってたら気が狂いそうだけどな
335通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 00:17:42 ID:???
確か既存の兵器(航空機等)で十分にMSは代替できるだろって意見だったな。
まあ、試しの試作計画ぐらいしかない兵器だから、それを新たに量産となると労力は半端じゃないが
336通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 00:19:46 ID:???
>>332
奇襲ではなくね?
単にジオン側の予想より到着が早くてまだ工作隊が作業中にってだけで

そういやイグルーのルウムはなんというかアレだったな
337通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 00:21:14 ID:???
すまん安価ミス
>>333だた
338通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 00:22:14 ID:???
>>334
広大過ぎて地下という認識すら薄れそうだ
太陽光を再現した保養所とかもありそうだし
339通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 00:23:53 ID:???
>>336
それって奇襲って言わないか?w
340通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 00:26:25 ID:???
>>339
ジオン側から見ればそうかもしれんが
でも、ルナツーもしくは推定航路でも見張っておけば慌てずに済んだ筈なのにな
レーザー通信があるのはファルメルだけじゃないだろうし
341通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 00:29:11 ID:???
>>339-340
それって奇襲か?
まさかジオンだって第四艦隊潰しただけで連邦が動かなくなるとは思ってないだろうし
単にドズルの認識不足だと思うが
少なくとも二百前後の主力艦投入して奇襲のつもりはレビルにはないだろう
342通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 00:30:16 ID:???
ジオン側から見て奇襲で、連邦側から見ると奇襲じゃないってどんな状況だ
343通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 00:31:15 ID:???
>>334
人間、何とかなるもんだよ。
篭城線に比べたらはるかに待遇いいし
344通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 00:31:21 ID:???
実際に奇襲になったかどうかと、レビルが奇襲のつもりだったかどうかは関係無い
345通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 00:40:35 ID:???
まあルウムを経験した将官で生き残ってるっていったらレビルくらいだろうしな
准将が指揮を執ってるくらいだからな
各艦隊の参謀がどれだけ生き残ったかは知らんが、普通は旗艦に乗ってるよな?

生き残ったレビルだって帰ってきたのは条約締結直前なんだから
高官の意識に奇襲からの一連の流れで大敗したっていうのが刷り込まれてもおかしくは無いと思う
346通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 03:34:51 ID:???
レビルってどう考えても脱出できないんだよな
連邦軍に奪回する力もなきゃ、する必要もあまりない
347通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 11:12:20 ID:???
>>346
和平志向のデギンが、捕虜となったレビルに
「連邦とジオンの架け橋になってくれ」と頼み、秘密裏に釈放した。
この時ジオンとエルランとの間にパイプが出来た。

レビルはジオン上層部の不協和音を嗅ぎ付け、
また連邦上層部も「ジオンは武力で打倒できる」と判断していた為、
「ジオンに兵無し!」演説につながる。

こうしてデギンの和平路線は完全に崩壊した。
348通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 12:29:30 ID:???
得意げやな
349通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 14:04:48 ID:???
ジオンのザクより旧式のガンキャノンがどうしたって?
350通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 19:16:53 ID:???
オリジンを真に受けてる人が多いスレでつね
351通常の名無しさんの3倍:2007/06/18(月) 19:54:26 ID:???
一年戦争を曲がりなりにも取り扱ってるからな。。
完全なパラレル世界だけど
352通常の名無しさんの3倍:2007/06/19(火) 04:08:07 ID:???
>>347
という割には、サイド6はジオンの都合で独立果たしてるね
レビルがオデッサ強行してるし、エルランに下士官が発砲できたのもエルランより上の命令だからだろ
353通常の名無しさんの3倍:2007/06/19(火) 14:39:37 ID:???
連邦政府&連邦軍って、良くも悪くも官僚組織なんだよな。
だから、既得権やら内部調整に手間取って、臨機応変な反応が出来ず鈍い。

でも、ひとたび方向性が定まって動き始めると、凄まじい勢いで実行される。
最早、一個人の能力云々じゃない状態。

やはり、ジオン最大の失敗は連邦に時間を与えた事だろうな。
354通常の名無しさんの3倍:2007/06/19(火) 15:45:38 ID:???
戦後も連邦が核を持たなかったのがよくわからん。
戦勝国だから、兵器に関してはやりたい放題になるはずなのに。
あの世界の人間は全員核アレルギーなのかいな。
355通常の名無しさんの3倍:2007/06/19(火) 15:53:40 ID:???
持とうとしてるじゃん
奪われただけで
釣りか?
356通常の名無しさんの3倍:2007/06/19(火) 16:10:45 ID:???
いっぱい持ってますがな
配備してないだけで
MSが大量生産できるのに使いにくい核なんぞ使ってらんね
357通常の名無しさんの3倍:2007/06/19(火) 16:13:25 ID:???
つか、南極条約では核の"放棄"は謳われてねーよ。

0083では、トリントン基地に核貯蔵施設があったし。
Zでは、ティターンズがジャブローを核で吹っ飛ばしたし。
CCAでも、ルナ2に貯蔵してた核をシャアに奪われてたでしょうが・・・
358通常の名無しさんの3倍:2007/06/19(火) 16:13:55 ID:???
単純に国家間の戦争がなかったしな
紛争レベルだから
359通常の名無しさんの3倍:2007/06/19(火) 16:46:43 ID:???
なのに後を立たないコロニー独立運動
連中、自分たちがどんな所に住んでるのか忘れてるらしいな
360通常の名無しさんの3倍:2007/06/19(火) 21:04:35 ID:???
自国の「市民」の暴動を鎮圧するのに、大量破壊兵器を使う馬鹿は居ない
・・・例外はティターンズっていうか、あいつら馬鹿の集まり

「宇宙移民者の多数は地球連邦への帰属を望んでおり、カリスマ教祖率いる
ジオン教団みたいなのや、その衣鉢を継いで軍事独裁してるザビ家の連中に
傾倒している一部の反乱分子のみが、連邦からの分離独立を声高に唱えて
いるに過ぎない」

という建前(大義名分)を掲げておかないと、地球連邦が宇宙移民者を支配
している状況を維持できない

だから、連邦政府は宇宙移民者の市民権をあからさまに奪う弾圧は出来ない


361通常の名無しさんの3倍:2007/06/19(火) 21:15:57 ID:???
大義以前にそんな広範囲の弾圧行っても連邦にメリットないけどな
362通常の名無しさんの3倍:2007/06/20(水) 14:23:24 ID:???
アレはキチガイバスクの暴走みたいなもんだからなぁ。
ジャミトフもなんであんなのを子飼いにしたのやら。

映画版じゃバスクの暴走に頭抱えてたけど。
363通常の名無しさんの3倍:2007/06/20(水) 22:43:46 ID:???
ジャミたんは政治、バっくんは戦闘という役割分担みたい
364通常の名無しさんの3倍:2007/06/21(木) 02:17:00 ID:???
まるで芸人のようだな…視聴者ありき
365通常の名無しさんの3倍:2007/06/22(金) 22:51:06 ID:???
視聴者の連邦議員さんは新人の赤い彗星の一発芸に夢中です
366通常の名無しさんの3倍:2007/06/23(土) 15:14:38 ID:???
>>363
新お笑いコンビ『バッくんジャッくん』結成
367通常の名無しさんの3倍:2007/06/23(土) 18:39:52 ID:???
びっくりドッキリメカはジオンだけで良いよ。

連邦側で見たいのは、旧式兵器でMSに挑んでいた奴らの話かな。
8割損耗でも戦う連中の話はきっと熱いと思うが。
368367:2007/06/23(土) 18:42:57 ID:???
ごめ、スレ違い・・・
369通常の名無しさんの3倍:2007/06/24(日) 02:31:17 ID:???
>>368
そう思うなら、戦術絡めろ
370通常の名無しさんの3倍:2007/06/24(日) 10:28:39 ID:???
>>367
つ U.Cハードグラフ
の対MSミサイルを持った特技兵が
>>368の言うようにどのような対MS戦術を編み出したか
なら戦術が絡められるのでは?
371通常の名無しさんの3倍:2007/06/24(日) 15:00:53 ID:???
ワッパとパーソナルジェットとガンダムシールドへし折る歩兵用吸着爆弾があれば、
MSなんて雑魚です><
372通常の名無しさんの3倍:2007/06/24(日) 17:44:45 ID:???
何その旧日本兵?
373通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 18:20:42 ID:???
スレ違いかもだけど、1STからCCAまでのキャラ、勢力、MS、艦船を使った
ギレンの野望みたいなSLGはでないかな・・・・・

■地球連邦軍
数は一番かつズバ抜けて多い(艦船160隻程)。MSはGM2が最新。艦船はマゼランとサラミス。決戦兵器にソーラシステム

■ジオン公国軍
数は連邦軍の三分の一程度(艦船50隻程)。MSはゲルググ改良系が最新。艦船はZのムサイ改、チベ改が最新。
決戦兵器にソーラレイ(移動及び連射不可)

■ティターンズ
数は連邦軍の三分の一弱程度(艦船40隻程)。MSはジ・オが最新。艦船はZのドゴスギアが最新。
決戦兵器にコロニーレーザー(威力はソーラーレイの6割程。移動及び連射可)

■ティターンズ
数は連邦軍の三分の一弱程度(艦船40隻程)。MSはジ・オ、サイコMK−2が最新。艦船はZのドゴスギアが最新。
決戦兵器にコロニーレーザー(威力はソーラーレイの6割程。移動及び連射可)

■エウーゴ
数は連邦軍の五分の一程度(艦船30隻程)。MSはZ、ZZが最新。艦船はZZのネエル・アーガマが最新。

■アクシズ
数は連邦軍の十分の一弱程度(艦船15隻程)。MSはクインマンサが最新。艦船はZZのサダラーンが最新。

■ロンドベル
数は劇中程度(4隻)。MSはνが最新。艦船はラーカイラムが最新
ゲーム中に投入できる数に上限がある。

■ネオ・ジオン
数は劇中程度(14隻)。MSはサザビィーが最新。艦船はレウルーラが最新
ゲーム中に投入できる数に上限がある。

こんな感じでね。長文失礼しました。
374通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 21:05:17 ID:???
>>373
SDガンダム思考だな
375通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 21:28:04 ID:???
やっぱりア・バオア・クーでのは敗因はギレンの傲慢さが主因かもな・・・・

最後に出た連邦の艦隊・ルザル隊約30隻も予想さえしてなかった傲慢

そして父でさえ平然と殺した傲慢さ
これ、身内からみたら度し難いことだし、他人からみたら何時自分も・・・・・
という危険な行為だったと思われ
その危険に対して何の策も講じてなかったのは・・・・天才故の傲慢が原因か

376通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 21:29:16 ID:???
原因の一つであった事は間違いは無いが、主因かは分からん
377通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 21:30:35 ID:???
予想してない割にはドロス級を配備という徹底ぶり・・・

傲慢は傲慢だろうが、ギレン死後の戦線総崩れはキシリアの傲慢でもあるよな
378通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 21:34:50 ID:???
>377
個人的には、ギレンの傲慢さのツケが一気にきたな〜というのが感想
学徒動員兵なんかギレンの傲慢さの典型でしょ

連邦の血路を開いたNT・ガンダムも全然認識してなかったし
379通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 21:44:03 ID:???
>374
でも、欲しい・・・・と俺は思うな

>377
ドロワは後付・・・かな?
劇中や放送当時のロマンアルバムの記事なんかも、ドロワなんか一文字もないし・・・・
380通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 21:47:27 ID:???
>>375
ルザル艦隊すらも誤差の内というだけかと
キシリアの愚かさ加減を予想しなかった事を傲慢と言うのもおかしいし
381通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 21:49:29 ID:???
>>378
旧日本軍の事を考えて言ってるのだと思うが、大々的に「学徒動員」と銘打って送り出していったのが日本というだけで
総力戦において学生を徴用するのは珍しくも何とも無い
382通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 21:49:41 ID:???
>>378
ガンダムがいなくても血路は開けたとは思うがな

>>379
ドロワは明らかに後付だよなw
それでもキシリア麾下の部隊とかはいたし、EやWよりも戦力は充実してたから見えてなかったわけではないだろうな
383通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 21:52:21 ID:???
そりゃ予定では南極で全部終わってたんだから。

あとガンダムを過大評価しすぎ。あんなの無くても大局は変わらん。
ニュータイプ研究もジオンの方が先行してる。まあギレンの管轄ではなかったが
384通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 21:54:26 ID:???
>382
劇中見る限りでは、初のダブルバズーカのガンダム+アムロの台詞で
ガンダムの活躍を中心に血路を開いたと、放送見る限りは感じる

ルザル隊の出現にギレンも驚いているシーンから、これに対処するための
戦力移動が、敗因に繋がったのでは・・・・・という記事をみたような気が
385通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 21:55:30 ID:???
ウッディー大尉がおられるのか
386通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:01:43 ID:???
>>384
いや血路を開いたのはアムロだが
あの戦況ならアムロじゃなくても血路は開けたと言っている
たった一機のMSに意識を集中する指導者って終わってるだろ
387通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:02:20 ID:???
実際、ガンダムの後付設定は、アニメの描写を否定することが多いから萎えるよな
388通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:02:59 ID:???
>>384
ガンダムが無ければ別の奴が血路を開くだけ

ルザル隊出現では、単に確認の台詞を言ってるだけで、うろたえてるのはキシリアの方

Sフィールドへの増援はシャアのジオングおよび予備戦力のMS隊の投入であり、Nフィールド部隊からの戦力移動は行われていない
389通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:04:47 ID:???
○○がいなくても・・・・・とか言う奴は、結局誰がいればOKなの?

誰かがテキトーに勝手に血路開いてくれると思ってるの?
390通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:05:07 ID:???
>>387
ガンダム&アムロマンセーなだけの設定だったら、今頃ガンダムなんて「ああ、そんな作品もあったね」って扱いだったろうな
設定にしろ玩具にしろガンダム以外、ひいては世界全体を魅力的に見せてきたからこそ今も大量のファンが居る
391通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:06:04 ID:???
>>389
誰かが死に物狂いで血路開いてくれるよ
コロンブスの卵と同じ
392通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:06:15 ID:???
アムロは主役だから強いのではない
強いから主役になれたんだ
393通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:07:33 ID:???
>388
その結果、連邦の猛攻を受けるドロスに援軍を送る余裕もなくなって、ドロス撃沈に繋がる
ドロス撃沈は、キシリアのせいではないぞ

>390
まあ、したり顔で、アムロがいなくても連邦は勝ったとか言い出すのは無粋ってもんだ

394通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:10:48 ID:???
>>393
キシリアのせいだよ
キシリアがギレン殺害したお陰で司令部の機能一時停止
援軍も送れず、的確な指揮も出せずにドロス撃沈
「さっき一時的に敵の防御力が弱くなった」
395通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:13:33 ID:???
えっー? あの一瞬で沈むのはギレンの無策せいでしょ。

そもそもギレンが暗殺されたのは自業自得。あれで自分はやられないと思っている指揮官はアホだ
396通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:14:37 ID:???
>>395
じゃああの時点で最高責任者を殺す政治家はクソだな
397通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:18:57 ID:???
>>395
全然一瞬じゃないが
司令部の機能停止が前線を混乱させるのには充分な時間がある
398通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:19:26 ID:???
>396
そう追い込んだのもギレンだけどな・・・・
キシリアの台詞が全てだと思うよ。ギレンは何かが欠けていたのよ
399通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:21:04 ID:???
>>395
そりゃぁ祖国の興廃をかけた一戦のギリギリの戦況で、最高司令官暗殺して戦況を最悪の状況に落とした上でトップになろうと思う人間が居るなんて想像出来んだろ
400通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:25:04 ID:???
身内殺しだからな・・・・その当事者なら、やって当然。次は自分じゃん
その配慮も想像も無いから撃たれたんだろう>ギレン

401通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:25:12 ID:???
キシリアの台詞ってキシリアの愚かさ加減を表してるだけじゃないか?
国のトップが親殺しがどうこうという肉親の情に流されて祖国を滅ぼし
戦況を左右できない程度の数しか存在しないNTに固執した挙句、ゲルググやドムというハードスペックしか見ずに学徒兵の存在を知らなかったり
自分のせいで既に戦況は最悪という自覚も無しに、「脱出する」とか言い出し、「今となっては脱出こそ至難の技かと」とか部下に突っ込まれてしまう
その挙句「私が生き延びねば」とか自分だけは身分のために全てが優先されるとアピール
402通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:27:04 ID:???
>>400
ギレンは充分にキシリアが敵に回る可能性は考慮してたと思うが
元々ガルマとギレンを除いたザビ家一同はお互いに政敵で現にドズルは他の二人に見捨てられている

ただ、それがジオンにとってもキシリア自身にとっても最悪のタイミングで行われるというキシリアの愚かさ加減を知らなかっただけ
403通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:27:13 ID:???
>401
上のほとんどは、軍の「総帥」であるギレンの責任じゃんw

おまえ(ギレン)がなんとかしろよ
404402:2007/06/30(土) 22:27:58 ID:???
×ギレンを除いた
○デギンを除いた
405通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:29:13 ID:???
>>403
部下が馬鹿で裏切った上に全てを滅茶苦茶にしたのを全部上司の無能と言われれば
日本全国の部下を持つ皆さんはたまったもんじゃないな
406通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:30:31 ID:???
キシリアを最前戦に配置しちゃえばよかった

活躍すれば連邦にかてるし
やられれば死ぬだろうし
407通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:30:51 ID:???
実際、「一時的に敵の防御力が弱くなった」だけで負けるなら、ギレンの余裕ってなんなのよw

「一時的」に「弱くなった」だけですよw
「長期間」でも「なくなった」わけでもない

連邦の戦力を、士気を見誤ったギレンの失策でしょ
408通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:31:59 ID:???
ダムは小さい穴で決壊するって言うし
拮抗してる争いとは少しの差が大きな差につながるってことだろ
409通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:35:20 ID:???
「圧倒的じゃないか。我が軍は」

そのすぐ後に、予想もしてないルザル隊登場!
ギレンはアホだ
410通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:36:23 ID:???
予測してなかったのはアホだが、そこでうろたえた姿を見せたら指揮官失格。
411通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:38:19 ID:???
実際ギレン死亡後はろくな指揮が無くね?
親衛隊連中も勝手に逃げるくらいだし
412通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:38:29 ID:???
>>407
一時的な弱体化を突けない指揮官は無能もいいところ
死んだ人間の失策ではない
413通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:41:27 ID:???
でも、その弱体化を招いたのはギレンだし。

自分で殺されるだけのことしておいてお・・・・やっぱぐギレンは傲慢w
414通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:51:40 ID:???
傲慢だったら何だと言いたいのかがいまいちわからない
上に立つ人間で傲慢じゃない奴はただの役立たずだろ
415通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:54:51 ID:???
プロジェクトの中心人物が通り魔に刺されて殺されて棄却になっても
棄却を招いたのは通り魔じゃなくてその中心人物なのか
416通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 22:57:22 ID:???
>415
そうされて当然なことしてればね

ギレンに関しては討たれて当然
417通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 23:01:14 ID:???
討たれて当然な奴を討つ為なら状況も手段も考慮しなくていいのかよw
418通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 23:06:22 ID:???
キシリアが連邦のスパイならすべて丸く収まるんじゃね?
419通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 23:11:10 ID:???
ギレンがあの場を切り抜けても結局は駄目だろうが
展開にキシリアが無関係ってことはねえだろ、安重根なみの考え無しな行動だぜ
420通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 23:14:17 ID:???
>>419
中々いい例えだな
流れ読まずに感情に走って人撃つと国がろくなことにならん
421通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 23:33:03 ID:???
煽るのに必死になってギレン馬鹿にしてる辺りからして、まともな考証を行おうってもんが見えないんだが
422通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 23:33:28 ID:???
「予想もしてなかった」「Sフィールドのルザル隊に負けた」って主張してる奴が居るけど
艦隊の戦力を冷静に分析したところ「所詮は生き残り部隊の最後の悪あがきだろ」って結論
実際ア・バオア・クーの防衛線はNフィールドから崩れている
423通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 23:35:23 ID:???
>>416
お前はこうして意見の対立の激化を招いているが

それが原因で誰かに殺されてもそれはお前の責任で良いんだな
お前が誰かに殺されようが、お前の家族が皆殺しにされようが当然って事でw
424通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 10:41:36 ID:???
通報した
425367:2007/07/01(日) 13:05:16 ID:???
ドロス隊を前進させた直後に暗殺した為、ドロス隊は突出した状態になり壊滅。
この状態で、Nがやばい状態なのに、Nの部隊をSへ移動。

結論。キシリアが無能すぎる。
426通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 13:06:24 ID:???
名前が残ったまま orz
427通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 13:18:07 ID:???
>425
キシリアのザンジバルがS側にあった(アバオアクーは放棄)
と考えるのが普通だと思うが
428通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 13:21:59 ID:???
アバオアクーに戦力の大半を集中してるのに、そこの戦力を見捨てて逃げ出した後
残りカスのグラナダと本国の守備隊でどう状況を打開するつもりだったんだろうな、キシリアは。
429通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 13:23:11 ID:???
親殺しを裁いたとかいっておいて、自分の保身しか考えてないんだよなー
ギレンはジオン総帥としての自分が大事=ジオン公国の繁栄も大事、ってところが指導者としてきちんとしてたところだな
430通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 13:24:21 ID:???
>>428
「NTなら、それでもNTなら何とかしてくれる」って程度の楽観思考かと
ぶっちゃけア・バオア・クーから逃げ切れてもクーデターで失脚するのがオチだと思うが
431通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 13:24:37 ID:???
>428
ジョニーライデン以下キマイラ隊やNT部隊に期待してたんじゃないの?
正直キシリアのヴィジョンは甘すぎだとは思うがギレンも大差ないと思う
432通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 13:41:09 ID:???
「とにかくギレン君もめーなの!!」
433通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 13:55:48 ID:???
>>427
キシリアは指揮権を奪った後、まずNフィールドへMSを送ってます。

↓これ

「ア・バオア・クーの指揮は私がとる。
Nフィールドへモビルスーツ隊を。
Sフィールドはどうなっておるか?」

これは良いのですが、直後、SフィールドへMS隊を集中させてるんですよ・・・

↓これ

「Sフィールドにモビルスーツ隊を集中させい」

これじゃ、現場が混乱するのは当然かと。
434通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 14:11:12 ID:???
そういやキシリアってドズルと違って、大部隊を直々に指揮する機会なんて無かったんだよな
ギレンもその点同じだが、自分で直々に指揮してる様子が無いから有能な部下に任せてるっぽいし……
435通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 14:47:00 ID:???
彼らは基本的に政治家だからな
436通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 14:48:03 ID:???
ドズルは違うだろ
437通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 14:56:00 ID:???
>>436
434が「ドズルと違って」との前置きで
キシリアとギレンは「大部隊を直々に指揮する機会なんて無かった」と言い、
それを受けての435の言う「彼ら」にドズルが含まれてると考える君は国語苦手だろ?
438通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 15:06:43 ID:???
ギレンはその点弁えて、大まかな指示を出すだけで後は後ろにドンと控えている
キシリアは自分の存在をアピールしようと細々と駄目な指令を出しまくって戦場混乱させた挙句、戦況最悪になったら「やっぱ逃げるわ。ほら、私ジオンにとって大事だし」

無能を絵に描いたような人間だな
439通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 15:14:21 ID:???
・ザビ家の人間も少しは前線に出ないと士気が下がる
・政治家としての仕事はギレン・キシリアがもうやってる
・ドズルは性格的にも武人向き

でも現場組としてはあんま偉い人に来てもらいたくないだろなあ
現場を無視されるよりはいいか知らんが、ガルマの北米司令官就任とかもう・・
440通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 15:25:53 ID:???
別スレの記事だが・・・・・

実は、 戦略戦術オタがいう
「ガンダムがいなくても勝てた」〜というソースはないんだよなw

本当にガンダムがたいしたことないなら、
連邦が戦後あれだけNTを危険視して、アムロを事実上は監禁状態に
することもないし、各地にNT研が造られることもなかった

戦後の事実をみれば、いかにガンダムとアムロ、WB隊が凄まじい戦果を上げたか
連邦軍の上層部自身が認めてるわけだ
441通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 15:30:18 ID:???
529 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2007/07/01(日) 15:27:48 ID:???
上みたいに、もしアムロがガンダムに乗らなかったら・・・・

サイド7でWBがシャアによって壊滅して、1STのガンダムとWBの活躍が
全部消えると、どーなるのだろう?

最終的に連邦の勝利は変わらないとしても、何万単位で戦死者が増えた気がするのだが
442通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 16:19:42 ID:???
アムロ飼い殺しにしようとしたのはアムロ自身を危険視してたというより
敵対勢力にNTの象徴として祭り上げられるのを阻止するためだと思うが
443通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 16:29:38 ID:???
数字だけならアムロ並の化け物は他にも居る。

アムロのガンダムが無くても他の何かが似たような役割を果たすので結果は変わらん
個人レベルの活動で大局を変える事などできん

って事じゃないの?
444通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 16:38:11 ID:???
連邦のNT研は事実上強化人間研究所じゃん
次世代MSにバカみたいな性能持たせて
乗りこなすためのパイロットを造ろうとしてる雰囲気だが
それからするとWB隊の戦果は認めてると思うけど、正しく評価してるとは思えない
445通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 17:27:50 ID:???
NTがMSパイロットに向いているっつーのがWBの戦いから得られた教訓

軍としては自然発生して自分勝手に行動するNTよりも
反抗しない強化人間を兵器として量産できたらおいしいだろ
446通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 18:02:32 ID:???
実際の強化人間は反抗しまくりで
使い物になるのはネオジオンの
ゲーツキャパくらいだった気が
447通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 18:39:56 ID:???
ネオジオン?
448通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 18:40:26 ID:???
なんだって?
449通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 18:59:23 ID:???
>>442
確かに、本当に危険視してたなら、さっさと謀殺される罠
450通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 19:37:01 ID:???
戦闘の真っ最中に総帥をブッ殺すのもなんだけど

「父殺しの罪はたとえ総帥といえども・・・・・」って

戦争中の将兵に「デギン公王がギレン総帥に殺された!」
って宣言して、どれだけ士気が低下して現場が混乱すると
思ってるんだろな
451通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 20:19:39 ID:???
キシリア的には他に手段がなかった状態。
戦闘でジオンが勝った後は、ギレン唯一の政敵である自分の番。
親でも全く躊躇なく殺す男が、妹に遠慮するわけがない、と。
正直浅はかだ。所詮女だな。でも、おそらく正しいw

隣に座らせてるのが戦後最大の政敵だとゆーことを忘れたギレンも阿呆。
軍人としては二流。政治家としては一流。でも人間としては三流。
それがギレン。

まぁ、負けるべくして負けたんじゃねジオン?
452通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 20:26:37 ID:???
戦争目的は一応の達成を見てるから共和国としてはめでたしでさ
453通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 20:27:06 ID:???
ギレンだと先にキシリア拘束で回避できたな>暗殺
454通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 20:28:16 ID:???
大義名分だろ
南極条約の時点で厳しい条件出さなければ講話になったかもしれないし

地球侵略戦争だろ
455通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 20:33:35 ID:???
>>454
だから「共和国としては」めでたし。南極条約の会議の席についた時点で独立国として認めたも同然
公国の地球圏簒奪は失敗に終わったが
456通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 20:35:01 ID:???
馬鹿だなぁ。
ギレンを殺したのはキシリアたんの背後にいたシンちゃんだよ。
ドズルに援軍を送らず謀殺し、ゼナとミネバを暗殺しようとしたギレンを
逆恨みしての凶行。
キシリアたんはあの距離で外しやがるほど射撃が下手クソ。



え?いやそーゆーコミックがあったんだけど…w
457通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 21:22:49 ID:???
>>451
屈服するか、もっと戦局が確定してから事を起こすという考えも出来ないのに正しいのか?
自分が負けたくないという一心で、祖国も自らの身も破滅させるのが正しいのか?
おまけに一国のトップの人間の一人が、そんなしょーもない行動をするのを予測できなきゃ阿呆なのか?
458通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 21:23:46 ID:???
実はギレンは妹萌えだったんだよ。
459通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 21:33:08 ID:???
ギレンの失敗は二つだけということか
一つは捕縛したレビルの警備を疎かにしてしまった事
二つ目はキシリアが突き抜けた馬鹿だということを見抜けなかった事
460通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 21:38:55 ID:???
コロニーを併合や占領ではなく虐殺した点は?
やっぱり補給の関係で全滅させた方が都合よかった?
461通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 21:40:11 ID:???
ハードにのみ固執して、人を全然育ててこなかったこと
学徒動員兵がメインで(ルザル隊も予想してない慢心)最終決戦では、どの道負けは決まっていた
462通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 21:42:22 ID:???
>>460
元々サイド6以外は連邦よりなので人道的にはともかく戦略的には良かっただろ

>>461
それはキシリア
ギレンが見てたのは現実の戦況のみ
学徒兵でも使い方で戦線は支えられる
463通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 21:44:05 ID:???
>>461
慢心って……あの状況でルザル隊の存在を把握してなかった事にギレンにどんな落ち度があるんだ?
そもそも何度も言われているように「生き残り部隊の最後のあがき」と誤差の範疇でしかないように言われてるのは無視か?
464通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 21:45:30 ID:???
索敵
465通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 21:46:08 ID:???
いつでもグラナダの如く併合できるように
サイド6の親ジオン派政権へ政治工作してなかった点は?

サイド6の工業力とかは侮れないと思うぜ
占領じゃなくて併合ならリーア軍を軍に編入するだけで曲りなりにも防衛体制は整えられると思うし
やっぱ企業とかと連邦の結びつきが強すぎたのかな
466通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 21:53:44 ID:???
>>461
学徒兵がゲルググ、ドムに乗っていただけで、主戦力なんて設定は無いんだが
大体熟練兵が次々死んでしまったから学徒兵を投入せざるを得ないというだけで、熟練兵を育てなかったとか未熟な学徒動員したから阿呆っていう意見は全く見当違い

>>465
しなかったんでなく、出来なかっただけでしょ
「馬鹿だからやらなかった」で済むような問題じゃないし
467通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:01:29 ID:???
>>466
熟練兵云々のことの大体は同意なんだが
ゲルググやドムがジオンの主力MSになりつつあった以上
学徒兵が主戦力であることは間違いないと思う
468通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:04:37 ID:???
ゲルググやドムがそっくり全て学徒兵とは限らないわけで
469通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:05:46 ID:???
当時でも依然として主戦力はザク
ゲルググに至っては全MSの10分の1も無い
470通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:06:39 ID:???
ザクではジムに大幅に劣り、ドムでもジムに劣る
パイロット:
連邦は一応軍人。ジオンはついさっきまでえ学生だった人
終わってるジャン。こんなのが主力ですよ
471通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:07:52 ID:???
だから、ギレンはMS隊の消耗を控えて、ア・バオア・クーの対空砲火を盾にさせる作戦を取ったんだな
さすがギレンw
472通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:10:31 ID:???
>>468
劇中見る限りはザクはもう主力ではない
後付設定ではどうかしらないが。

ザクは既に数だけは主力だけど、戦力としては駄目だったんだろうね
アニメの台詞見る限り
火力もで機動力でもGMに劣る時点で、ザクは盾でしかない

人を育ててこなかったギレン「総帥」の失策が敗因です
473通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:16:11 ID:???
>469
GMに火力でも機動力でも劣り数でも劣る・・・・
そんなザクが主戦力の時点でジオン終わってるジャンか

ドムとゲルググには学徒動員兵・・・・・・
ギレン終わってるよ。ギレンが総帥の時点でジオンの負けは決定していた
474通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:18:02 ID:???
熟練兵をむざむざ死なせたのもギレン総帥の責任だしな〜。ギレンがジオンの総帥の時点で負け決定
475通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:20:12 ID:???
>>462
戦略的には大失敗だった。
以降、ザビ家のジオンは地球でも宇宙でも恐怖の対象だった。
誰からも支持されなくなったからね
476通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:21:18 ID:???
>>472
数としての主力は戦力としての主力
そしてザクを貶す時は何故かハードしか見ない誰かさんの意見とは異なり、この時点でザクに乗ってるパイロットの大半はザクで戦い続けて来た熟練兵

つーか、学徒兵使ってたから人を育ててこなかったって馬鹿じゃない?
熟練兵が工場でポンポン生産されるものだと勘違いしてるのか?
477通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:22:51 ID:???
>>475
地球で恐怖の対象になるのには何の問題も無い
宇宙では中立のサイド6とフォン・ブラウン以外はジオン公国なので何の問題も無い

何が大失敗?
478通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:24:10 ID:???
>>475
宇宙にザビ家を恐れる人間が文字通りいない気がするけどな
リーア人やルナリアンは自分達は大丈夫だって思ってるし
479通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:25:14 ID:???
何?とうとうアンチギレンがファビョったの?www
480通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:27:37 ID:???
ゲルググやドムを「ハードしか見ずに学徒兵を乗せた」と言いつつ、熟練兵の乗ってるザクを「火力でも機動力でもGMに劣ってるから終わってる」

ああ、何でこんなにキシリアに肩入れにするかと思ったら、キシリアの手の者だったのねw
キシリア様と同じ事考えててボコボコに叩かれちゃったとw
481通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:27:59 ID:???
でも、Z、ZZじゃ、どこからも支持されないのがザビ家のジオン
アニメの現実をみれば
482通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:29:38 ID:???
熟練兵がむざむざ死ぬ羽目になった地球侵攻作戦はキシリアが中立のギレンと反対派のドズルを抑えて無理矢理実行したものだしな

キシリア居なきゃジオン勝ってたんじゃね?w
483通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:29:42 ID:???
そうなるとギレンは、
ハード的にもザクしか揃えられない無能「総帥」
ソフト的にも学徒動員兵しか揃えられない無能「総帥」
だなw
484通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:30:34 ID:???
>>481
負けて戦争責任全部押し付けられたからね
戦略とは何の関係も無い話
現実じゃなくて自分の都合の良いものだけ見てるだけ
485通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:32:44 ID:???
関係無いことや国力の限界までギレンのせいにし始めたなw
後は荒らされるだけなので終了〜
486通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:34:05 ID:???
>>484
事実、コロニーに攻撃。毒ガスかましたのはジオンだからしょうがない

中立のサイド6にも攻撃かましたのもジオン。最後は核攻撃ですからね
公になってないとはいえ、人の口に戸は立てられない・・・・
で、ザビ家のジオンは終わってた
487通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:36:44 ID:???
>485
それ考えて戦うのが、「指導者」でしょうけどね。

ギレンは雇われ店長じゃないのだから
488通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:46:45 ID:???
それ考えて戦った上で、勝てるはずだったところをキシリアにぶち壊されたわけだな
489通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:55:09 ID:???
戦略上でなら当初からギレンの見通しが誤ってた訳じゃない
キシリアが無駄にでしゃばってドズルの足引っ張ったり
ジャブロー刺激したりしなきゃ相応の時間稼ぎはできた
490通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 22:59:43 ID:???
>>472>>468=俺に主力がどうとか意味不明な事を言っている件について。
反論する相手のレス番号くらい落ち着いて見ろよ・・
491通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 23:04:27 ID:???
勝てるはずだったってのは言いすぎだとは思うけどな
ルザル隊にしたって最後の悪あがきの割にはドロワ撃沈させてるし
492通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 23:07:04 ID:???
ドロワ撃沈したのはルザル隊でなく第三艦隊
しかもドロス同様、ギレン暗殺の直後の防衛線が混乱した状況下
493通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 23:14:46 ID:???
Sフィールドに突入したのってルザル隊25隻以外にいたのか?
494通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 23:17:39 ID:???
>>489
レビルを奪還されて予定が大きく狂った後で修正に足るだけの目標を
設定できなかったんだからイレギュラーを見越した戦略じゃない。
仮定で上手くいっても見通しと詰めの甘さで簡単に綻びが生じるんじゃ
結局は机上の空論。
495通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 23:37:17 ID:???
何らかの事件の原因が一つなんて事は有り得ないのに無益な議論だな
496通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 23:44:16 ID:???
実際ザクに乗った熟練兵とやらは
部下のザクを前線に押し出しつつ
タコツボに逃げ込んであぼーんとか
そんな描写が多かったけどな

映画版のゲルググと一緒に哨戒する
旧ザクはいかにも熟練っぽかったが
497通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 23:45:20 ID:???
あれは新兵を守ったんだとする説アリ
498通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 23:49:35 ID:???
人材育成に関しちゃギレンに非があるっていうより、準備した上で築いたMSの優位性を固持する以外ないジオンと
追っかける側で選択の余地があった連邦との逆差に起因する所が大きいんじゃね?
ジオンはMSのアドバンテージを守るために次々新型を投入していった結果、パイロットに慣れを与えられなかったけど
連邦はソフトウェアのVerupやらで人にMSを合わせる形で人材育成の手間を省いて戦力の向上を図ったわけで
499通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 23:57:05 ID:???
>498
>MSのアドバンテージを守るために次々新型を投入していった
これ実はダウトだと思うんだが
細かい差異を除くと主力機は
MS-05>MS-06>MS-14の3段階
05と06”ザク”でまとめれば一度しか主力機は交替してない
ドムやグフ、各種水陸両用MSは系統が違う局地戦特化だから本流じゃない
500通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 23:59:11 ID:???
>>496
隊長機=熟練パイロットが当てはまるのか?
501通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 00:01:36 ID:???
>>494
予知能力者以外それを満たせるもんが浮かばんわけだが
完璧な作戦を行わないと見通しが甘いとかどんだけ
502通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 00:03:58 ID:???
>>499
ジオンは熟練パイロットはザクの熟練パイロットで応用が利かないけど
連邦は新人でもある程度戦っていける仕組みを選択できる機会を持てたってのが
重要なんじゃねーの
503通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 00:10:16 ID:???
連邦が予想以上の化けもんだったんだろ
1年足らずで100隻以上の艦艇、数千機のMSで艦隊を再生するんだぞ
504通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 00:10:32 ID:???
>500
当てはまらない実例plz
505通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 00:12:03 ID:???
>>504
実例ってガンダムで?それともリアルで?
506通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 00:14:51 ID:???
どっちでも良いよ
507通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 00:16:00 ID:???
>>504
同じ中隊長レベルで言えばゲイツ大尉とかな

MSパイロット不足で普段MSに乗らない隊長がパイロットにってことも有り得るだろジオンなら
本当に熟練パイロットが自分が大事になっただけかもしれんし
その辺りのはっきりとした描写はないからわからんけど
508通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 00:18:03 ID:???
すべての隊長が熟練なら素晴らしい話ですね
士官学校出たてなのかもしれんし
ザクに学徒兵が乗ってないとも限らんし、学徒兵の中で隊長選出だてあるだろ
509通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 00:25:12 ID:???
>>504
シロー・アマダ
510通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 00:28:37 ID:???
>>501
>>494=句点君はいちゃもんつけたいだけ
何でもかんでもこじつけて貶めにかかるから相手するだけ無駄
511通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 09:16:25 ID:???
遅レスだけど
>いつでもグラナダの如く併合できるように サイド6の親ジオン派政権へ政治工作してなかった点は?

オフィシャルズには、戦前から介入してたから戦争始まってすぐ中立宣言だして相互不可侵の立場をとってるとなってるが。
まぁ実際にはフラナガンの出先機関とかあるし、本当に中立性があったかとなると微妙だけど。
実質的に自国に組み入れる事だけが手ではないと思


でも最初ジオンに付いて、ジオン敗退の色が強く出てきたら連邦に即鞍替えする変わり身の早さ。
月面都市連合と共に戦争へての裏の勝ち組みだよな。
512通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 09:18:09 ID:???
熟練兵がザク乗ってたっていっても
そのザクもマイナーチェンジしてるからなぁ
R2あたりだとジムより強い気がする
513通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 10:32:36 ID:???
性能云々ならガンダムのデータ移植したGMはリックドムより強いって話もあるし
514通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 11:11:40 ID:???
連邦も職業軍人は、一週間戦争と地上降下作戦によって、かなり損耗してるんだけどね。
但し、連邦は、その事を踏まえ錬度が低い兵でも運用できる兵器開発をした点が違う。

ま、何にしてもジオン側の失敗は連邦に時間を与えた事。
これに尽きる。

515通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 20:15:22 ID:???
>513
互いの武器が、あたりにくい実体弾のバズーカーとあたりやすいビームスプレーガンの時点で、GMに勝負ありかと思う
516通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 20:22:03 ID:???
>>514
時間に関しては異例の速さで地球侵攻作戦を実行してるんだけどな
手詰まりだ。あれが滞った時点で連邦の回復力に抗うすべはない
517通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 20:25:41 ID:???
まー、初期戦力と国力が違いすぎるんだからしょうがないけどな
518通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 20:36:23 ID:???
ifは一杯あるけどな
アムロがいなければ、シャアはV作戦の成果をジオン本国に持ち帰り、
ビームライフル、教育型コンピューターをジオンも持つことができたかも
連邦のMS開発も遅れ、アムロのデーターも手に入らない

ガンダムが倒したランバラルや三連星の様な凄腕、多くの熟練パイロット、兵士が生きていれば・・・・
瞬殺されたドレンも十分に優秀だった

オデッサの核攻撃もガンダムに防がれなければ・・・・・・

とにかくも、ガンダム絡みの事件がないだけで、ジオンは時間稼ぎできる
ソーラーレイをコロニーレーザーの様に連射する様に改造できたかもしれない
学徒動員兵を鍛え上げることができたかもしれない

と思われ
519通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 21:37:24 ID:???
逆向きの可能性もたまには思い出してあげて下さい・・・
520通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 21:51:09 ID:???
オデッサで核が使用されていたら、南極条約失効と見て連邦はバカスカと核使いまくるんじゃなかろうか。
ぶっちゃけ、MS戦力が整って無くても囮作戦で敵戦力を引きつけて核で一掃すれば直ぐに戦力比挽回できそうだし。
521通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 21:52:47 ID:???
まぁ、対要塞戦では有効かもな
地上では連邦が使うわけにはいかないし、空間戦闘ではビームの方が役に立ちそうだが
522通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 23:10:22 ID:???
ただそれをすると反撃でまたコロニーを落とされるからー
523通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 23:31:42 ID:???
南極条約で核の使用に制限を加えたのは、ジオン側が恐れたからじゃないのかな?

連邦が本気でサイド3に対し、核ミサイルの飽和攻撃を行ったら防ぎようが無いだろう。
1発でも抜けたら負けなんだから。
524通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 23:43:48 ID:???
別に核じゃなくても大型ミサイル食らえばコロニーに大ダメージ受けるけど?
しかも何で一発でも抜けたら負け?

誘導できなきゃ、ロケット兵器で月軌道の外を狙っても当たらない
525通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 23:49:17 ID:???
ていうか、艦隊集結してる所に核攻撃されたら致命的じゃん。
ジオンは兵員の補充効かないし。

なにしろあの世界では封印してた戦術核であの威力。
526通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 23:51:40 ID:???
>>525
いや全然?
事実南極条約前の戦闘では連邦も核を投入してるけどジオン艦隊に大したダメージを与えていない

GP02の弾頭なら戦略核(として使われるべき)の威力を持った、(運用上は)戦術核であり、なおかつ弾頭も新開発のシステムを用いた最新鋭兵器
527通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 23:57:38 ID:???
南極条約成立時は制宙権はほぼジオンのものだし適当にミノ粉まいときゃ長距離ミサイルなんて当たらん
それに何でもありの生存競争になるとコロニーとか隕石とか落としまくって地球ごと滅ぼせるジオンの方が有利

単にお互いそこまでの殺し合いをする理由がなかったって事じゃないかね
アメリカがイラクを石油ごと消し飛ばそうとは間違っても思わんのと同じで、戦利品の出ない戦争なんてやるだけ損でそ
敗者が消滅するまでエスカレートするような戦争はしちゃいかんのよ
528通常の名無しさんの3倍:2007/07/02(月) 23:58:33 ID:???
>>525
宇宙空間では衝撃波が起こらない(起きてもごく小さい)ために、核爆発の威力というのは純粋な光エネルギー(放射線含む)のみとなりこの時点で破壊効果が大きく下がる
その上、濃度の高いミノフスキー粒子により形成されたIフィールドはそれを吸収・変換して拡散させてしまう
このため一年戦争時の宇宙戦では核というのは直撃させなければほぼ無意味な存在と化していた
529通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 00:00:16 ID:???
>>527
ジオンは再度コロニー落しをしかけるだけの艦隊戦力が無かった
隕石ならなおさら
530通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 00:02:57 ID:???
それを聞くとGP02の核バズーカは一体どんな構造になってたのか気になりまふ。
531通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 00:07:28 ID:???
衝撃波ではなくて、あの光球そのものが高温プラズマの塊だったんだろ
532通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 00:15:56 ID:???
核ミサイルっていうよりフュージョンガンっぽいな
533通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 00:26:39 ID:???
巨大なフィールドを形成し、その内側で一瞬ではなく有る程度の時間火球を維持して致命的な光を放射し続ける


あの場にミノ粉撒かれてないしな
534通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 00:28:19 ID:???
>>529
それはコロニーを目的の場所に落とすまで連邦の妨害に耐える戦力、の意味だな
落ちさえすればどこでもいいというのならもっと簡単だろ
535通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 09:23:53 ID:???
>>528
じゃあ、CCAでの核ミサイルはどうなるわけ?
あれは博物館扱いの旧式なんだけど。

しかも、ミノ粉は戦闘濃度だよ。
536通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 09:50:33 ID:???
UCの核兵器には圧縮された空気が詰め込まれていて
衝撃をつたえれるためにつかわれている
537通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 09:56:22 ID:???
あれも直撃しないと無意味だったじゃん?
538通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 09:57:36 ID:???
UCの核兵器にはミノ(略

83のフィルムコミックにはそういう説が載ってた記憶が
つまりミノフスキー錬金術
539通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 11:39:24 ID:???
>>535

オペレーターA 「アクシズ、加速かけました」
ブライト 「その根元にぶち込めばいい。ううっ、ターゲット、修正急げ」
オペレーターA 「予測進路、来ました」
ブライト 「ようし、てぇっ」
540通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 13:02:22 ID:???
ファンネルで迎撃されてなければ当たるって事か
541通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 13:48:27 ID:???
適当にバラけさせたダミーに比べればそれなりにエグいとこを狙ってるだろうな
つっても不確定な予測進路に向かって撃ってるからピンポイントにミラクルヒットは難しいだろうが
542通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 18:23:19 ID:???
とは言え、アクシズ自体が回避運動取らないし予想進路も計算し易いかと
543通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 18:25:47 ID:???
アクシズクラスの目標ならかなりの精度で予測進路確定できるんじゃね?
544通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 18:55:03 ID:???
ギュネイがまとめて爆破した時の爆発からすると割と満遍なくぶちこんでたようだけどな
いきなり加速されても大丈夫なようにはしていたと思われ
545通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 20:17:35 ID:???
0083のデンドロのマイクロミサイルは人間の胴体程の大きさだが、
曲がったりくねったりしてMSを追跡し、命中して破壊している

核ミサイルの大きさでアクシズなら、楽勝で誘導できると思うけど
546通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 20:56:58 ID:???
>>545
マイクロミサイルも誘導してない
あくまで数で攻めてるだけ
547通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 21:00:36 ID:???
>>546
残念だが、多少誘導してる
ってか、見てて直進しかしてなかったか?
548通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 21:02:28 ID:???
なんもしてなければ
ミサイル同士あたるだろ
549通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 21:03:08 ID:???
ランダムに動いてるだけじゃなく?
550通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 21:04:32 ID:???
実弾スレあたりでZZのミサイルにしろ、デンドロにしろランダム機動か発射前に指定した機動を描いているだけという事で決着がついたはず
551通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 21:12:21 ID:???
まあ宇宙空間で追尾式は推進剤とバーニアが凄いことになりそうだ罠
552通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 21:28:16 ID:???
>546
数でって・・・・
マイクロミサイルは108発しか撃ってないんですけど
たった、それだけを宇宙空間にばら撒いてMS3機を撃破ですか?
画面観る限りはマイクロミサイルは物凄く的確にMSを追いかけてますよ

あと、Zのグレネードは明確にバイアランを追いかけている
553通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 21:50:09 ID:???
Zのグレネードは誘導能力アリという設定だった。
M粒子化でも多少の誘導能力をもつ事が出来るほど多少だが技術が上がったという事だった。
554通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 22:15:08 ID:???
>>552
108発も撃ってMSを3機しか撃墜できないというのが普通
Zのグレネードは有線誘導
555通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 22:24:00 ID:???
>>552
直進してるだけのミサイルにザク1機、リックドム1機撃破
ランダム機動しているうちの一発が当たって撃墜されたザク1機(他のミサイルはてんでばらばらの方向へ)

当たり前だが、普通に誘導ミサイルが使えるならMSだろうがMAだろうが出番は無い
誘導ミサイルの撃ち合いだけで決着がつく
556通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 22:47:04 ID:???
つかWBはじめ連邦もジオンも索敵の基本はレーダー
22話「マクベ包囲網を敗れ」でもレーダーを頼りに航行してる

557通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 23:34:56 ID:???
>>554
おいおい、よくそんなウソを平気で抜かす。アニメをみてみろ?
Zのグレネードに紐ついてるか?

それ以外にも、デンドロやノイエジールのミサイルは的確に、敵を追尾してるよ
558通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 23:36:27 ID:???
>>555
それ以外にも、デンドロやノイエジールのミサイルは的確に、敵を追尾してるよ
559通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 23:41:40 ID:???
デンドロのマイクロミサイルに関しては・・・・・

監督が
「アレすごいでしょう。画面外でもいろいろ破壊しているんですよ」
なんて抜かしてるからな・・・・

オフィシャルではどー思われてるのか

デンドロの戦果は、艦船約10隻、MS約50機らしい
画面外で大活躍だったようだw
560通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 23:41:41 ID:???
これからの君の名前は追尾君に決まりだな
561通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 23:42:51 ID:???
実際どーみても追尾してるし・・・・・
デンドロとノイエに関しては、「やっちまった」感があるが
562通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 00:08:33 ID:???
回避運動予測プログラムでもセットされてるんじゃね?
最初から避けられる事を想定して、一定距離進んだら適当な方向に曲がるようになってるとか。
563通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 00:11:01 ID:???
>艦船約10隻、MS約50機らしい
デラーズ艦隊、文字通りの全滅してないか?
564通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 00:22:36 ID:???
ペールギュント、リリーマルレーン、爆導索でヤったムサイ、
メガ粒子砲で融解させたムサイ(大破?)、映像中で5隻は沈めてるな。
565通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 00:23:26 ID:???
4隻だった
566通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 00:37:20 ID:???
>>562
Zのグレネードにしても、デンドロ、ノイエニのミサイルにしても、

全弾、同じ方向=逃げる敵の方向に曲がっているからそれはない。
あれは完全に誘導機能付ですよ
567通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 00:46:11 ID:???
誰か誘導君の主張を箇条書きにしてくれないか
568通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 00:46:41 ID:???
誘導魚雷と一緒で、ビンガー撃って反応が合った方に曲がるとか。




…………宇宙で
569通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 00:59:49 ID:???
ミノ粉は誘導兵器を妨害するが完全にでは無いってだけだろ
そもそもMSのレーダー有効半径だってミノ粉散布下の数値な訳だし
570通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 01:18:03 ID:???
ステイメン単体でもMSを相当撃墜してたはずだし
571通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 01:20:38 ID:???
そんな誘導機能バリバリのミサイル大量に積んでたから、後世に残らなかったと考えればいいじゃないか
費用対効果が全く見合わないってことで
運用に通常のMSの数百倍のコストがかかるって書いてある資料もある
572通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 01:26:20 ID:???
>>571
敵機が目の前まで来てからでないと誘導しない兵器は取り扱いが難しいかと
573通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 06:51:02 ID:???
なので、パイロットには強化人間一歩手前の劇薬投与を推奨
死ぬ気で操縦してください
574通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 07:53:41 ID:???
バルカンで迎撃すればいいんじゃね?
575通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 12:01:49 ID:???
極端に言えば、デンドロの場合、MSには進行方向からどいてもらうだけでいい。
前にしか武器がついてないのはそのため。
目標はインターセプターみたいな小物じゃなくて、その発生源。
だから、言い方は悪いが目茶苦茶大雑把な武器が大半
576通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 12:30:59 ID:???
まあデンドロって拠点防衛用だから敵の布陣を掻き回すだけ掻き回して戦艦全部落とせば後はもう帰ってもいいよね
残りは味方が各個撃破なり捕獲なりしてくれると
577通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 12:36:54 ID:???
近距離なら赤外線追尾で何とかなるんじゃないの?
MSなんて推進剤燃やしまくったり熱核融合炉のおかげで熱をかなり持ってるし。
中、長距離ならともかく、短距離なら何とかなりそうな希ガス。
578通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 12:45:27 ID:???
オフィシャルズで確認。

探知に光学センサーを利用し、画像を光集積回路を用いたコンピューターで解析、追尾するタイプのミサイルが存在することを臭わせてる。
ただし、費用対効果が悪いからあまり意味がないかも、と言われてるな。

現実のミサイルがAAMでAIM-120が38万4000ドル、輸出価格で50万ドル。
トマホークで一億5000万円くらい。
「使い捨て」でも十分高価な武器なんだけどね、現実のミサイルは。
敵MSを高確率で撃破できる武器なら高価でも配備するだろうね、とくに艦船には。
579通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 12:49:25 ID:???
トマホークだけ日本円なのが気になった
580通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 13:06:10 ID:???
ざっと調べてドル表記のデータがみつかんなかったのよ。



探す気があんまり無かったとも言うが。
581通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 16:20:09 ID:???
>>575
撃てば撃つほど軽量化して加速を高めて、艦隊に飛び込んだら
大型メガビーム砲と大型ビームサーベルと爆導索で戦艦を食いまくり。
インターセプターが戻ってくる頃には、帰るところがなくなってて呆然、みたいな。

…って、そんな鬼畜戦法は宇宙世紀では許されません。
きっちりMSの相手をするのが宇宙世紀の流儀。
そしてあっさり落とされるデンドロが正しい宇宙世紀。
582通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 16:32:26 ID:???
>>578
そりゃ現代のミサイルは基本的には一撃必中を期して使うものだから。
UCみたいに数撃って何発かでも当たりゃ儲け…みたいな世界なら、もっとコストは抑えられてるとオモ。
ミノ粉下対応誘導ミサイルの場合はやっぱり高価なんだろう。
583通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 16:52:51 ID:???
デンドロを追い回したノイエのなんかは近接信管だったよね
どう見ても必中必殺って感じの武器じゃない
584通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 17:26:56 ID:???
よく思い起こすと、補給のための一時離脱時にフレア使ってたな田泥
585通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 17:45:43 ID:???
腕とか足とかじゃ撃墜まではいかんからな
近接じゃ撃墜期待も難しそうだ
586通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 19:01:13 ID:???
>>575
>>576
デンドロの攻撃方法ってのはグリプス時代のZであり、メッサーラであり、ガブスレイなんだけどな・・・・

デンドロの攻撃法なんか、艦船の前面に展開するMS隊に阻止されて終了
ご自慢の機動力による攻撃も、NTでもないパイロットでは当たらないからさして意味が無い

劇中でも単機で戦線を突破することはできなかった
マイクロミサイル以外の攻撃は全然あたらないし、落した艦船も
出会い頭の交通事故の様に破壊したムサイ1隻
あとは、当たらなくて砲塔だけ溶かしたムサイ
味方として戦っていたシーマ艦隊を狂犬の様に襲い掛かって撃沈と、とても誇れる戦果ではない
587通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 20:00:29 ID:???
てかデンドロってもともと要塞攻略用のバックェポンシステムじゃなかったか?
588通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 20:14:52 ID:???
だからあれは防衛用だっつーに
小まめに帰って弾薬を補充する前提で作ってるからあんな武装なんだよ

まあ>>586は単機でコロニーまで辿り着いたらコロニー落としは阻止できるとか思ってるみたいだけどね
589通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 20:19:21 ID:???
>588

MSやノイエも無視して、艦船叩くのがデンドロの本領だろ。
現実は、その戦術は、机上の空論だったってこと
590通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 20:23:02 ID:???
追尾君にまとめレス
>>556
それは非戦闘状態でミノ粉散布されていない状況
ミノ粉は常に散布していないと戦闘濃度を保てない

>>557=558=566
全然的確に追尾していない
マイクロミサイルで撃破されたザクのシーンを見れば良くわかる

>>569
レーダー有効半径なんて単語は無い
センサー有効半径ならあるが、センサー=レーダーなんて話は無い

>>577
高濃度のミノ粉で問題なのはレーダー妨害だけでなく、電子機器の作動妨害
小型の兵器であるミサイルではミノ粉防護能力を持たせられない

>>578
ミサイルが撃墜する相手の値段はF−16で50億円
一方的にミサイルの値段だけ出して「これだけ高いんだから、いくらでも高く出来る」と考えるのはおかしい
591通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 20:24:59 ID:???
デンドロの本領は対ビグザム兵器
592通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 20:36:04 ID:???
>>589
お前はあの時のアルビオン隊の目的が何だと思ってるんだ
593通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 20:39:19 ID:???
デンドロが、その開発コンセプトどおり、戦線突破してデラーズ艦隊撃滅

指揮もできない補給もできない残りのデラーズのMSもノイエも無意味な存在に
あとはコロニーのエンジンをアルビオンでいじって終了
594通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 20:44:18 ID:???
何で相手も同じだと考えられないんだろう
デンドロがノイエの相手をしなければ、ノイエによって連邦艦隊全滅
コロニーを止められるものが居なくなり終了
595通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 20:52:07 ID:???
結果的に15隻の艦艇を喪うジオン残党と
地球軌道艦隊を喪う連邦
コストパフォーマンスは上々だな

さすがにヘボン艦隊にノイエジールが向かう頃にはデラーズ艦隊も全滅してるから
ノイエも補給できずに万事休すか
596通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 21:14:16 ID:???
>>590
>ミサイルが撃墜する相手の値段はF−16で50億円

米軍のAIM-120が西側兵器のF-16を撃墜したことがあるとは初耳ですね。
AIM-120の主な標的はMigだっつぅの。
Mig-21みたいな型落ちだって獲物になっとるわい。
597通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 21:41:21 ID:???
AIM-09でF-15が撃墜された事ならあるが

AIM-120が撃墜しうる標的として想定されてるのはロシアの最新鋭戦闘機群
牛刀で鶏を捌いたからといって、牛刀のコストパフォーマンスを無視して良いわけではないよ
598通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 21:49:05 ID:???
Migが幾らか、を提示しない限り596は単なる挙げ足取り
599通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 21:58:58 ID:???
逆に東側の安物ミサイルと西側の超高級戦闘機持ち出して「これだけのコスト差があるんだ」って言えるしな
600通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 22:46:49 ID:???
>>587
逆、拠点防衛用のウェポンシステム。

防衛拠点から大推力で進発し、拠点から距離のある宙域で敵侵攻艦隊に打撃を与えるのが主任務。
601通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 23:06:27 ID:???
602通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 23:30:13 ID:???
>>595
アクシズ艦隊と合流して祝杯あげてますから
ノイエも、ガトーがコウと決着をつけようとしなけりゃ
アクシズ艦隊に撤退できたですよ。
603通常の名無しさんの3倍:2007/07/05(木) 02:43:15 ID:???
なんでコウと戦いたかったのか、よくわからん。
604通常の名無しさんの3倍:2007/07/05(木) 03:24:14 ID:???
ニナを取り合うためだろ、男なら当然
605通常の名無しさんの3倍:2007/07/05(木) 09:50:36 ID:???
実は撃たれた傷がすでに致命傷だったから。とかいうオチだったりして。


まぁ単に暑っ苦しい熱血系親父だから地球圏離れる前にケリつけたかっただけだろうけど。
無傷ならきちっと撤退できたでしょ、ノイエ・ジール。
606通常の名無しさんの3倍:2007/07/05(木) 10:08:43 ID:???
>>603
因縁が出来たコウとケジメをつけるため
「強敵と書いて『とも』と呼ぶ」ノリのガトーなら仕方が無い

>無傷ならきちっと撤退できたでしょ、ノイエ・ジール
途中でカリウスと合流して、ニナを手渡して、
カリウスはニナとセットでアクシズに合流。
無傷でなくても撤退可能だった。

607通常の名無しさんの3倍:2007/07/05(木) 12:16:02 ID:???
多分>>606は頭が悪い
608通常の名無しさんの3倍:2007/07/05(木) 15:04:03 ID:???
>>606
「無傷なら」ッつーのはデンドロと戦った後も、という意味なんだが。
ソーラーシステムの直撃受けて機体の半分が焼け、Iフィールドを失い、ジェネレーター出力が極端に落ちた状態だから蛸殴り→特攻することになったわけで。

機体の状態がもっとましな状態なら速力とIフィールドに有無を言わせて突破してアクシズ艦隊に合流することも不可能じゃなかったと思うぞ。
609通常の名無しさんの3倍:2007/07/05(木) 15:25:10 ID:???
機体の状態がどうであれ味方の退路を確保するまでは戦うだろ常考
610通常の名無しさんの3倍:2007/07/05(木) 22:39:36 ID:???
ガトーは生き残る気はなかったんじゃないかなぁ・・・
611通常の名無しさんの3倍:2007/07/06(金) 00:43:31 ID:???
星の屑を後世に伝えるために一人でも云々

そして客観的に考えれば自分が一番生き残る可能性が高いことぐらいは理解できるだろう
612通常の名無しさんの3倍:2007/07/06(金) 00:50:52 ID:???
ガトーの生きる意志死ぬ意志云々は別として
あの状況で一番狙われるのは最後の一隻のムサイかガトー
で、ノイエは運動性もがた落ちでIフィールドもおじゃんだから生き残る可能性自体は低いだろ
613通常の名無しさんの3倍:2007/07/07(土) 22:10:00 ID:???
1ST・ア・バオア・クー戦のルザル隊の構成は、マゼラン(ルザル)1隻、サラミス23隻、WB1隻。
でも、いきなりしょっぱなでシャアのジオングにより、マゼラン撃沈で旗艦を失う・・・・

旗艦失って大変だなルザル隊。
でもってやっぱシャアは前線の将兵にとっては心強いエースだったのかな
614通常の名無しさんの3倍:2007/07/07(土) 22:24:23 ID:???
出る度に部下・友軍大損害だから、赤い死神とか陰口叩かれてそう。
615通常の名無しさんの3倍:2007/07/07(土) 23:52:19 ID:???
>>613
とはいえ臨時の編成できちんと旗艦として機能してたかどうか……
WB隊にしても他艦と連携を取ってるようには見えないし、一応陣形だけ組んでがむしゃらに突撃してるんでは
616通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 07:51:53 ID:BWRZakCD
1ST・TV「宇宙要塞ア・オア・クー」より

キシリア「Sフィールドはどうなのだ?」
オペレター「ガンダムらしいモビルスーツが血路を開いて…」

その後、アムロの台詞
「取り付いた・・・・」

これ、オフィシャルが間違いなくアムロ=ガンダムがア・オア・クーへの血路を開いた。
それオフィシャルで描いてるってことですよね。

上のほうでアムロ、ガンダムがいなくても。。。。とか言ってる人達は、このシーンをどう取るの?
間違いなくアムロ・ガンダムは戦局に影響を与えているよ

ア・オア・クーへの血路を開いたのはアムロとガンダムって、映像で言ってますけど・・・・
617通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 08:43:25 ID:???
アムロが居なくても他の誰かが血路を開くから結果は変わらんっつーの
618通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 09:31:50 ID:???
そもそも戦争は数が支配する世界。
ガンダムが撃墜するはずだったMSを他のGMなりなんなりが撃破して突破すればいいだけの話。

そりゃ、ガンダムがア・バオア・クー戦で単機で100機以上の敵機を撃破してる、とか言うなら戦局に影響を与えたと言えるだろうけどさ。
実際には両手に持ったバズーカと腰の後ろにつけたビームライフルの分程度。
ひいき目に見ても十数機くらいでしょ。撃墜数。
619通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 09:48:23 ID:???
>618
大事なのは、アニメでオフィシャルがガンダムとアムロが戦局変えたとしている点。
この事実を無視してガンダム語ってどーするのよ。ガンダムとアムロが戦局変えた。
その事実を認めて語らないとね。
620通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 09:53:17 ID:???
>617
仮定・机上の空論は、アムロが血路を開いた事実の前に、全く無意味。
できない奴ほど、○○がいなくても。。。。と語る。
621通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 09:54:39 ID:???
アムロが戦局を変えたとアムロがいなくても戦局は変わったは
同時に成り立つのだよ
622通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 09:56:29 ID:???
>621
そんな、都合のいい妄想語られても・・・アニメ・ガンダムの台詞は消せませんよ
623通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 10:03:02 ID:???
じゃあ アムロがいなければ連邦は負けていたとでも言うのかい
624通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 10:11:02 ID:moXP+bzO
誰かが戦局を変えただろうけど、きっと生き残れてはないな
625通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 10:33:03 ID:???
ぶっちゃけ、映画で削られた台詞だしなw
626通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 11:11:16 ID:???
>>619
戦局を変えた、って言うのはアムロのガンダム運用データが優れていたからGMにインストールされた機動プログラムが優秀になった、とかそう言う意味じゃないの?

まぁソロモン攻略戦でビグザム仕留めたのは評価されるかもしれないけど。
あれも後付でもう少ししたらオーバーヒートで動けなくなっただろう、なんて言われちゃってるけどさ。
627通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 11:20:08 ID:???
戦いは数だけど
Sフィールドの投入艦艇で25隻だしナア
ガンダム単体はともかくWBの存在はSフィールド突破の重要な要素だろう

まああのときのガンダムの映像見ると弾けちってサーベルや格闘だけでもダース単位でMS潰せそうだったが
628通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 11:20:29 ID:???
おかげでスレッガーは犬死(つД`) ・・・・よく考えて後付しろの典型例
629通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 11:35:24 ID:???
>>627
>戦いは数だけど
>Sフィールドの投入艦艇で25隻だしナア

連邦艦隊全部入れても116隻だしね
1隻落されるだけでも、痛いよな・・・・○○いなくても誰かがなんてとても言える状況ではない。
ジオングは確かSフィールド5隻ぐらい落しているから、シャア(NT)の戦術的な影響は無視できないでしょう。
キシリアが総帥がNTへの理解云々も無理ない。
あと4人NTがいるだけでSフィールドの艦隊を全滅できたのだから。
630通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 11:37:17 ID:???
■参 考■(別スレから拝借)
■1st

ソロモン戦
 連邦:マゼラン24隻、サラミス121隻
 合計 145隻

 ジオン:グワジン3隻、ドロス1隻、巡洋艦48隻
 合計 52隻
 総合計197隻

ア・バオア・クー戦
 連邦:マゼラン18隻、サラミス98隻
 合計 116隻(+ソーラーレイで消滅した約50隻)

 ジオン:グワジン3隻、ドロス2隻、巡洋艦41隻
 合計 46隻
 総合計162隻(+ソーラーレイで消滅した約50隻)

 Sフィールドを攻めた連邦軍ルザル隊は 戦艦1隻、巡洋艦23隻、WBで合計25隻
631通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 11:37:47 ID:???
■参 考■(別スレから拝借)
■Ζ

メールシュトローム作戦最終局面

・50話「宇宙を翔ける」でのエゥーゴ、ティターンズ艦隊のモニター配置
 コロニーレーザーは左端中央に
 エゥーゴ艦隊は、コロニーレーザー下部に15隻。
 ティターンズ艦隊は、中央のコロニーレーザー射線上中央部(というか有効射程かな?)に18隻。
 右上に6隻(アクシズ艦隊かと思ったけど、これはジュピトリスとその護衛艦隊ですね)
 合計24隻

 エゥーゴ艦隊:15隻+α(既に沈んだラーディシュなど)
 ティターンズ艦隊:24隻+α(既に沈んだハリオなど)
 アクシズ:グワンバン+α

 合計40隻+αが戦闘参加
632通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 11:40:54 ID:???
集団戦だからこそ、アムロの様な一騎当千のパイロット、戦士が最前線で戦うのは、
敵にとっては恐怖、味方にとっては後に続け〜で影響力大きいでしょう

防衛ラインにサクサクと穴開けてくれるガンダムは脅威だったと思われ
633通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 11:53:17 ID:???
>>627
ダース単位のMS撃墜数なんて戦域全体の数から見れば豆粒みたいなもん
ガンダムの射撃武器の弾数だとシャアの相手もする事を考えて20〜30程度かな
634通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 11:55:25 ID:???
>>629
ジオングの存在は無視か
「ビグザム量産の暁には」とか言うのと同レベル
シャアにしたってNTという以前にパイロットとして抜きん出た技術があったわけで、それだけの要素をそろえた人間を「あと4人『だけ』」と言うのは夢想に過ぎないわけだが
635通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 11:57:22 ID:???
>>633
何千機ものMSが参加していたらしいけど、その全部が一度に稼動していたわけでもなし・・・・稼働率の問題からね

仮に何千機のMSが全機戦場に出ていても、万遍なくいろんなフィールドで戦っていたり移動してたりする
何千機が一箇所にひしめき合っているわけではないよ
豆粒なんてよく言えるなw

636通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 11:57:37 ID:???
単騎突入でそこまでやられたら学徒兵もいるジオンMS隊では後から来るGM隊に防衛ライン崩されるぞ
それとGMでもリックドム倒してたサーベルのことも少しは思い出してやって
637通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 11:58:39 ID:???
>>635
その理屈だとMSの腕一本落としただけでも大戦果だねw
638通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 11:59:58 ID:???
>それとGMでもリックドム倒してたサーベルのことも少しは思い出してやって
両手バズーカ+サーベルで20〜30程度と言っているんだが
射撃武器のみだったら20機もいかねーよ
639通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 12:01:33 ID:???
なんかいつの間にか相手の意見を
「ガンダムは血路を開かなかった」と勘違いしてないか?
640通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 12:02:33 ID:???
>637
実際そうだろう。何機も落す奴は以上(WB隊のことね)。
常人ならお互い撃ち合ってもかわし合ってもみ合ってようやく1機撃墜が関の山だろう。
その間に数に勝るほうが、敵をふくろにしたり、戦線突破する。

こういう状況でサクサク落す奴がどれほど脅威か
641通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 12:04:06 ID:???
>>635
全部が稼動してたわけでなくとも、やはり何千機のMSが戦闘に投入されていただろうね
いろんなフィールドといっても、10km程度のア・バオア・クーのNフィールドとSフィールドにそれだけの戦力が集中してたわけだからかなりの密度だったろうね

よく豆粒じゃないなんて言えるなw
642通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 12:05:14 ID:???
密集してたんなら文字通り血路を開いて大活躍って意味になるような
643通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 12:06:56 ID:???
>>640
何が「実際そうだろう」なの?
MSの腕を一本落せば大戦果って事?
「○○はMSの腕を一本落としたので功績を称えて昇進させる」とか?www

何千機の防衛線の前で数十機落としたところで戦局に影響は無いし、その脅威とやらもほとんどの兵士は見えません
644通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 12:07:30 ID:???
>>642
全然?
むしろ最低限の相手だけすり抜けたって感じだな
645通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 12:10:57 ID:???
>641
MSは人間の10倍=10kmは人間の1kmに相当・・・・

1kmに何千人か・・・・・スカスカとはいわんが、そんなにひしめき合っているとも思えないが・・・・

しかも、要塞周辺だけでなく、いろんなフィールドや宇宙空間の前線に散っているわけでしょ
646通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 12:17:34 ID:???
>>645
宇宙空間で高い機動性を持ち、射撃武器も持つMSが戦闘をするには狭すぎるな
地上でも,射撃武器を持つ歩兵がそれだけ密集してれば無茶苦茶な乱戦
誰が何人倒したかなんて確認も出来ないようなレベル

MSだけ居るわけでもないし
647通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 12:18:19 ID:???
ガンダムが来ます。
防御ラインを守るために、MSや戦艦が攻撃。でもやられる。。。。
こんなの繰り返されて、さらに後続のMS隊に崩された防御ラインをさらに崩されたら
防御もへったくれもないわな
648通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 12:28:16 ID:???
エースが戦局に寄与しないなんて、大戦時のドイツのエースの撃墜数見れば一発で理解できる
50機以上撃墜の超エース連中の撃墜数足しただけで15000機近くに達する
649通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 12:28:52 ID:???
「こんなの繰り返されて」といっても所詮数十機だからな
大した量じゃない
650通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 12:36:47 ID:???
アムロが居なければジオンが勝てたとでも言うのかい
651通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 12:38:00 ID:???
>>648
だったら
アムロが居なくても他のエースがいれば問題ないでしょ
652通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 12:42:38 ID:???
仮に要塞周辺のみの10km(人間サイズとして1km)に5千機(人)が集中していたとして・・・・

人間サイズでみれば、10m間隔に一人で陣形組む。横1kmに100人。四角形で1万人・・・・
中心からの人数は50人(機)
ジオンMSは1万機もいないからもっと密度が薄い・・・・

数十機落されてもやばいと思いますけど
653通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 12:46:06 ID:???
アムロがしたことがジオンにとって脅威だったのは当たり前で
アムロ以外にもなしえたかどうかが問題だろ
時間がかかったかもしれないし、単機ではないにせよ
ジオンの防衛ラインに楔を打ち込んだことは間違いないだろ
摩り替えるなよ
654通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 12:51:18 ID:???
>>652
俺は平面で計算したけど、これが宇宙空間=立体だとしたら、
もっともっと密度が薄くなる=防御ラインは薄くなる

数十機落されただけで、防御ラインに穴あくでしょう
655通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 12:58:57 ID:moXP+bzO
こいつらまとめてアホや
656通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 13:12:53 ID:???
さすがに651は酷過ぎるな
657通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 13:17:24 ID:???
>>652=654
まさか他の人間はボーっと突っ立ってるだけだと思ってる?
658通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 13:21:15 ID:???
>657
ジオンMS5000機全機でガンダム1機だけを相手しているわけではないですよね。

ジオン全機と連邦全機でぶつかり合う中、要塞まで10数機までしかない厚さの防御ラインを
サクサクと十数機落すガンダム・・・・
こりゃ血路も開くし、防御ラインはズタズタだ
659通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 13:29:25 ID:???
ガンダムいたからジオング相手に出来たし、そこそこ上手く突破できたけど
いなきゃいないで消耗戦持ち込んで削りあって、結局連邦勝ったんじゃねぇの
って感じだと思ってたが
660通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 13:41:49 ID:???
ルザル隊は25隻だからね・・・・
ガンダムがいなければ、ガンダムが落とした敵もなく、落して崩した防御ラインもない
それだけでジオンは有利になる

一方ジオングは、ガンダムいなければ大暴れですよ。
25隻の内、半数はジオングだけで落せるのでは?
661通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 13:44:17 ID:???
で、ジオンは勝てたか?
662通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 13:54:54 ID:???
勝てないだろうな
Nフィールドは突破されたし
だがジオングのシャアがキシリアを討つのではなく護衛にまわれば脱出のチャンスが出てくるな
663通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 14:00:07 ID:???
わからんとしか言いようが無いな

Sフィルードの艦隊を殲滅後、ジオング以下の戦力でNフィルードに回ることが
できたかもしれないしな
664通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 14:01:35 ID:???
結論としては、
アムロのガンダムは血路を開き、戦局を変えた
MS数千機という数字は実は厚い防御というわけではない。むしろ薄い
ってことだな
665通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 14:03:11 ID:???
とりあえずドロスの存在が、ジオンの戦略を台無しにしてる
大した正面火力もない大型空母を最前線に位置させとかなきゃならない時点で……
発進口と着艦口は一緒っぽいし
666通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 14:06:55 ID:???
アムロ個人が戦局を変えたとは言わんよ
戦局に影響を与えたって言うんだよ
667通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 14:14:41 ID:???
>>656
ぐうのねもでないか
668通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 14:34:56 ID:???
>>658
5000機全部相手にするわけじゃない→数十機しか相手にしないで良い

この飛躍論理を何とかしてくれんか?
669通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 14:36:16 ID:???
>大した正面火力もない大型空母を最前線に位置させとかなきゃならない時点で……
連邦ジオン双方の中で最高の火力を持つ艦艇をそう言うのならば前線に立てる艦は居ないな
670通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 14:40:24 ID:???
>>668
んじゃ、おまえの
5000機全部がガンダム1機に襲いかかれる
飛躍論理を何とかしてくれんか?
671通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 14:40:58 ID:???
>>665
ドロスは単艦での火力だとグワジンより上。対空火器が貧弱だけど、それを直掩のMSで支えたんだろう。
672通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 14:43:07 ID:???
>>670
お兄さん馬鹿なの?
数十機じゃない=5000機全部

数十と数千の間の数は存在しないみたいだね
673通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 14:44:12 ID:???
>>671
対空火器は描写されて無いだけで大量に装備されてるって説もあるけどな
ものによっては「対空機銃 無数」って書いてある資料もあったりするし
674通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 14:48:06 ID:???
数千の防衛線を突破しようとすれば、最前線の奴は当然数百単位で倒さなきゃならん
普通は単独でそんなこと出来ないから複数で最前線を保つ
それでも大抵死ぬか、戦闘継続できなくなるから後続の奴が受け継ぐ
675通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 14:51:50 ID:???
>>674

>>652
>>654
は無視ですかw
676通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 14:58:54 ID:???
あーとりあえずジオンのMSが5000ってのは何処から出てきたわけ?
677通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 15:01:49 ID:???
>>673
一応オフィシャルズ記載の2連装機銃×2を見て言ったけど、まぁこの辺は資料によてまちまちなのは同意
678通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 15:05:10 ID:???
ア・バオア・クーに配備されたジオン側MSは約3,600機
679通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 15:08:34 ID:???
>ア・バオア・クー戦  連邦:マゼラン18隻、サラミス98隻

ア・バオア・クーEフィールドで、
ビグラングにマゼラン1隻サラミス5隻(撃沈確実のみ)
オッゴ隊のロケット弾飽和攻撃で5隻轟沈

Sフィールドの戦力から推測するに、、
Eフィールドの連邦軍全滅してないか?
680通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 15:09:33 ID:???
>676
スマン。計算しやすい数として出した。
連邦が4千台でジオンが3千台という記憶はあったので・・・・

ソースは戦略・戦術大図鑑と最近でた上下刊の本
681通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 15:14:37 ID:???
>679
TVでいろんなMSや戦艦の攻撃で沈んだと思っていた連邦艦は
実は、ジオングとかビグラングとかが全部沈めている計算とか・・・・

3,600機の防御ラインか・・・・
NとS分けて1,800機
三次元の宇宙では密集してるって数ではないよね
682通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 15:23:11 ID:???
線で防御ラインを創れる地上と違って、面で創る必要のある宇宙では、一騎当千の兵士の影響力は大きい気がする

上下左右から襲撃+逃げられるってのは一騎当千側に有利・・・・なのかな?
683通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 15:27:47 ID:???
対空機銃無数とか弾薬庫どんだけ必要になるか考えた事あるのかね
684通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 15:33:38 ID:???
推測
ジオンMS3,600機
NとSに分かれて各1,800機

1km四方の縦面に100m間隔でMS配備すると、一面で100機必要
これだと18面の防御ラインしかできない

ガンダムが十数機落すと・・・・突破されるといいますか、陣形崩されますね
685通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 15:58:41 ID:???
陣形はどっちも机上論というかMSは移動できるわけだから
どこかが薄くなればほかの部隊がフォローに回ったりするだろう

とはいえ、アムロやガンダムがいなくても変わらなかったと言うのは有り得ん
686通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 16:06:45 ID:???
その防御ラインが薄くなる速度が異常だからね。アムロのガンダムは。

他のパイロットが時間かけて1機落す間に、サクっと落しちゃう(アムロも全力発揮だけどね)。
しかもアムロとガンダムは落ちない

敵も味方も少しずつ互いにやられて、そのうち防御ラインが崩れるか、攻撃側が力尽きるかなのにね
アムロ&ガンダムの様な一騎当千の兵士の影響力は大ですよね
687通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 16:15:45 ID:???
まあ、ガンダムがいなければって言うのは分からんが、WB隊を中心に突破したんだから要因になったのは確かだ罠
688通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 16:16:55 ID:???
>>684
ガンダムどころかボール部隊の一斉射撃で突破されるぞ、そんな紙陣形w
689通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 16:19:08 ID:???
半端ガノタであるほどボールを馬鹿にしがち
690通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 16:22:16 ID:???
>>689
IGLOOでボールの魅力に気付いた俺が来ましたよ。
いざとなればものすごい高速で動けるのね

…そのかわり、ザクマシンガンの一連射で
三機同時に爆発したのは御愛嬌
流石ボールだぜ!
691通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 16:22:53 ID:???
>688
でも、3600機程度では、宇宙ではそれくらいの紙陣形になると思われ

実際はジオンの1機がやられると同時に連邦の1機がやられる・・・・という感じで
その間に、ジオンのMSが薄くなったところに周り、連邦の次のMSが前方に出る
の一進一退の攻防なんだろうけどね

それを崩したのがガンダムでありWB隊だったと思われ
692通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 16:22:59 ID:???
MSが戦車ならボールは自走砲だからな
GMとならんで突っ込む運用法が間違いと言えば間違い
693通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 16:31:26 ID:???
宇宙用高機動量産型ガンタンク


それがボール(の役割)
694通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 16:32:52 ID:???
ジム随伴とするとガンキャノンも兼ねてそうだなぁ
695通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 16:58:29 ID:???
>>692
甘いぞ
ボールには近接攻撃型がある。
キャノンのかわりにマシンガンをのっけたやつだ。
(08小隊でシローが乗っていたタイプに近い)
これならジオンMSに接近戦挑んでも怖くないぜ!
マシンガンが当たれば、そして敵の弾が当たらねば

それに、第二次大戦中の自走砲が
ことごとく紙装甲+オープントップながら最前線で
戦車と殴り合っていたことを考えると、別に不思議でもない。
現代の自走砲が恵まれすぎているだけ。
696通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 17:07:12 ID:???
命中精度が違いすぎます・・・
697通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 17:10:30 ID:???
>695
近接攻撃型があることは遠距離型で前に出ることのフォローにはなってないし
自走砲で戦車と殴りあうことなど(比喩的表現は差し引いても)論外
単に前線を突破されて蹂躙されてるだけ

698通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 18:00:22 ID:???
>>684
この1km四方に100m間隔という数字はどっから出てきたんだ
しかも機動兵器であるMSが案山子であるという前提
699通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 18:13:15 ID:???
射撃武器があるってのを忘れてないか、一キロ当たり云々って話は
遮蔽物のない宇宙で要塞からの援護射撃があるのもでかいと思うんだよね
700通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 18:24:55 ID:???
防御線は
ア・バオア・クーの対空砲火の盾→MS・戦闘機・突撃艇部隊→艦艇の援護射撃の三段構えだしな

ガンダムもSフィールドに取り付くまでにかなりの時間がかかってるから、防御線の穴を次々に塞がれてると考えるべき
701通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 18:44:04 ID:???
>>697
逆に考えるんだ
最初から遠距離支援機ではない
と、考えるんだ
702通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 19:06:48 ID:???
しかし、ボールはガンタンクと同じ砲塔を積んでるんだから、最大射程240kmもあるんじゃないのか!?
703通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 19:07:14 ID:???
ガンダム・アムロがいなくても・・・・論者の、Sフィールドに1,800機が、
ひしめきあってるのが間違いとして出しました。

映像見る限り、MS隊は小隊ごとに目にみえるというか割と近距離で編隊組んでますから防御網の密度はもっと薄いです。

>699
ガンダム世界の基本は白兵戦。
長距離狙撃なんかができるのはNTぐらいですよ。
たいていとうかほとんど目に見える距離で撃ち合っています。

>700
そこらへんはガンダム含むWB隊が空けた穴をジオンが塞ぐ、また空ける、また塞ぐ・・・・
そのうち戦線全体が崩壊し始める・・・てことでしょう

血路を開いてる機体を撃破できてない以上、防御線は修復できてないと思われ
704通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 19:08:51 ID:???
>>697
自走砲は旧式戦車のリサイクル、もしくは
普通の戦車がかなわない敵戦車を駆逐するのが目的
砲兵的な自走砲もあるが、多くの自走砲は
足りない戦車の穴埋めとして重宝された。

ナスホルンなんか、自走砲の代表例だぞ
紙装甲にやたら強力な88o砲を搭載
最前線で殴り合い、終戦まで活躍
705通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 19:10:32 ID:???
>>703
白兵戦ってのは近接戦闘にいて刀剣を用いたものを大別して呼ぶんだが
706通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 19:22:24 ID:???
現実ではそうでも、ガンダム世界では違うと思われ

有視界下の戦闘(銃撃戦含む)全てを「白兵戦」とみてると思われ。

「地球連邦軍 試作型白兵戦用モビルスーツRX−78」とか、白兵という言葉はよく使われています
707通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 19:24:02 ID:???
そういや1ST最終回「脱出」でも、ブライトが「白兵戦の用意だ!」
と言っても、どーみて銃撃戦だったな
708通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 19:28:14 ID:???
>>702
射程よりも威力と低反動が重要だろう
あと、何気に連射能力高い(適当作画とか言わなければ)
709通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 20:50:37 ID:???
たまにはジッコの事も思い出してあげてください
710通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 22:40:37 ID:???
個人レベルの携行火器を用いた戦闘は現代でも「白兵戦」って呼ぶぞ?
711通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 22:49:03 ID:???
脱出時にランチ二隻分の人員しか生き残らなかったってことは、WBの乗組員は白兵戦でかなりやられたのかねぇ。
712通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 23:06:21 ID:???
>>702
宇宙空間だったら最大射程は無いも同然だよ
ただ、弾を飛ばせる距離=最大射程と、弾を当てられる距離=有効射程は違う

>>703
狙撃と対空砲火は全く違うぞ
それと結局WB隊じゃなくても血路を開けたという話になるだけだと思われる
そもそも映画の描写からするとガンダムは後続率いて無いから、単機で突破したようなんだが

>>704
WW2期に戦車の絶対数が不足&敵重装甲戦車の装甲を貫ける砲の手っ取り早い実戦配備のために対戦車自走砲なるものが生まれただけで
本来の自走砲は間接射撃を行う重砲に戦術移動能力を付加したもの
現代でもその役割で各国に配備している

対戦車自走砲にしても、アンブッシュ+装甲を補う土塁を使用した待ち伏せ戦術以外では戦車と殴りあうのは無謀と言われてた
ナスホルンが活躍したのは既に戦線に投入された時点で、ドイツは撤退戦や防衛戦ばかり行うようになっていたから
713通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 03:15:44 ID:???
>>703
要塞からの援護射撃とかは当てる目的で撃ってないぞ
ここは弾が飛んでくるから迂回しよう、って攻撃側に思わせ侵入経路を限定させるために撃ってる
そこに艦艇とMS置いて銃撃戦ってのが流れじゃないか
714通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 09:42:35 ID:???
>戦車と殴りあうのは無謀と言われてた

それが殴りあうんだよ……
マーダーUなんて、ドイツが攻勢維持してた1942年中盤投入だぜ?
それにソ連のsu76とかアメリカのM10とか、攻める方も自走砲を投入しているわけだが
715Lans ◆xHvvunznRc :2007/07/09(月) 12:54:03 ID:???
    ____    >ナースホルン
   /MwmVm  
   ⊥⊥__⊥   ナースホルンはマルダーとかの対戦車自走砲と違い88mmが特徴
   |__/|ノノ))))〉   だからアウトレンジ出来たから特に活躍が目立つの。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|  
  ((( ⊂I!Liつ    近藤コミックのMS戦記の3台の「ガンタンク」のお話は、 
  )ノ fく/_|〉      ナースホルンの戦闘をアレンジしたものだし。
  ´   し'ノ      
             T-34/76はザクに置換されてたよね。

             にはは
716通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 19:52:21 ID:???
実際、アバオアクー戦でのアムロ、WB隊の活躍を無視できるとか言ってる人は、
あまりにも机の上で数字だけをみてないだろうか?

3,600機のジオンMS
でも、SとNフィルードで1,800機ずつ
その1,800機も稼働率の関係から全機でているわけでもない。
1,800機が一箇所にいるわけでもない。
ましてや、アムロやWB隊だけを相手にしているわけでもない。

4,000機以上の連邦MSの半分か1/3か・・・・数千機の敵と戦っているわけですよ
717通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 19:59:04 ID:???
さらに、1,800機は戦力としてどうよ?
熟練パイロットは激減し、学徒動員兵までがリックドムやゲルググに乗る始末
他の連中にしても、MS戦の経験値で言えば、ソロモン戦を経た連邦パイロットの
ほうがまだうえです。

こんな連中が、カイ、ハヤト、セイラと言ったエースが居並ぶWB隊を落とせる?
エースを超えたエースのNT・アムロを落とせる?

数で押そうにも、匹敵する数の連邦MSと戦っている状況

エースってのは数が少ない時に真価を発揮するのではない。
数が揃ってこそ真価を発揮する

ア・バオア・クー戦のアムロ、WB隊は間違いなく戦局を変えてるよ
718通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 20:03:39 ID:???
ドロワをガンダムがやっつけたことにすれば問題ない
719通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 20:08:41 ID:???
>>716-717
WBが勝利に貢献していることに異論はないが
君の言い方だと全然そう見えないぞ
720通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 20:13:45 ID:???
言い方が悪かったか.....orz

五分というか戦局がどう転ぶかわからない戦況だからこそ、
その天秤を傾ける力を持つエースの存在が生きてくる・・・・ってことです
721通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 20:17:07 ID:???
>>720
尚更わからんくなったぞ

WB隊が一隻とその搭載機ってレベルじゃねー数の敵を落とした
それだけの単純な話だろ、勝利への貢献っていうのは
722通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 20:20:21 ID:???
5機落とせばエースと呼ばれる世界で、一戦闘で5機も6機も落とすアムロ。カイ、ハヤト、セイラも何機も落とす

こんなのがSフィールドに集中してたら戦局も変わるだろうよ

1機敵を落とすたびに確実に味方の1機が有利になる・・・・これって大きいよな
723通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 20:24:01 ID:???
まあホワイトベースというかアムロが勝利に貢献したのは間違いないが
勝利の鍵といえるほどの要因かというとそういうわけでもないよな
仮にホワイトベースがレビル本隊とともに消滅しててもギレン暗殺がなくなる要因はないから
双方の損害や戦闘推移は変化しても連邦の勝利は変わらん
あくまで貢献というレベルの話
724通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 20:34:35 ID:???
だれも連邦の勝利もWBやアムロの貢献を疑ってはないだろ
ただWBがいなければ、その役をちがう部隊が担うだけの話
725通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 20:42:27 ID:???
>724
マジレスすれば、そんな奴・部隊がいるのか?
WB隊は、アムロだけが凄いわけではない
カイにしてもハヤトにしてもセイラにしても、エースですよ
726通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 20:58:41 ID:???
>>725
なんでその役を担うのが一部隊、一個人に限定されるんだ?ゲームじゃあるまいし
727通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 21:02:00 ID:???
WBが活躍したから、表舞台に出てないだけ
728通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 21:20:24 ID:???
>>726
つまり、奴はゲーム脳なんですよ。
729通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 21:23:59 ID:???
>>728
目から鱗

ガンタンクって色んなところで
「一人ないし二人で自走砲一両動かすくらいの効率のよさ」
が謳われてるけど、ミノ粉ある状態で本当に観測とか大丈夫なのかな
08みたいに目標も座標を送る航空機もレーザー通信の範囲内ならまだしも
730通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 21:29:39 ID:???
カメラがWBしか追ってないから、WBだけが活躍してるように見えただけの話
別の生き残り部隊を追ってたら、そいつらが活躍してたように見えるだけ
そっちの視点からカメラに映らなかったWBを評価したら、

「一部隊だけで突出しすぎて早々に要塞の片隅に擱座。
 以後、その場で動けず、戦況に何ら影響を与えることなく
 艦を放棄の上、乗員戦線離脱」

ってなことにw

731通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 21:34:27 ID:???
ああ、いるよな一人だけ突っ込んでボコられてさっさと死ぬ奴
AC4のオンライン対戦とかで
732通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 21:35:35 ID:???
>>730
非オフィシャルの730がどー妄想してもオフィシャルのアニメ・DVDは


1ST・TV「宇宙要塞ア・オア・クー」より

キシリア「Sフィールドはどうなのだ?」
オペレター「ガンダムらしいモビルスーツが血路を開いて…」

その後、アムロの台詞
「取り付いた・・・・」

これ、オフィシャルが間違いなくアムロ=ガンダムがア・オア・クーへの血路を開いた。
それオフィシャルで描いてるってことですよね。


なわけだがw
血路を開いたのガンダム!!!!

なにか反論してみろよw
733通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 21:44:25 ID:???
横レスだが、今の議論は、そのガンダムが居なければ血路は開けなかったかどうかってことじゃねーの?
734通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 21:45:37 ID:???
個人がエースとして抜群の戦果を上げるのと戦局に影響を与えるかは別の問題
数千機全部と戦うわけでない事と、数機や数十機の戦果が戦局を変えられるかどうかは別の問題

それぞれ前者をいくら主張したところで後者の証明にならない
それが判ってない奴がいるみたいだね
735通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 21:47:56 ID:???
>>732
映画版で削られた台詞一つが唯一の根拠?
736通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 21:48:39 ID:???
>>732
血路を開いたのがガンダムだよ。で?
論点逸らす相手に反論してもな
737通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 21:48:56 ID:???
後続が続かなければ、血路を開いたとは言えないんだけどな
つか、現在ではバオアクに参加したガンダムは1機じゃないので、
アムロのことかどうかもわからんしw

>「ガンダム『らしい』モビルスーツが」

「らしい」w
それがガンダムと確認が取れてるわけでもなく、
ガンダムかどうかもわからんシロモノががんばってるということがわかるだけ
アムロが取り付いたのも、一番乗りだかどうかは不明だし
他の奴が既に抜けた後を付いて行った可能性も否定できない

映像なんてその程度w
738通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 21:52:14 ID:???
血路を開くだけなら別に何十というパブリクなりセイバーフィッシュなりで玉砕覚悟で突っ込むだけで充分
エース一人じゃなくても可能だって話なのに
どうして血路を開いたのがアムロのガンダムか否かって話になるのか
739通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 21:52:15 ID:???
そこまでのオフィシャル否定、映像否定も凄いねw


1ST・TV「宇宙要塞ア・オア・クー」より

キシリア「Sフィールドはどうなのだ?」
オペレター「ガンダムらしいモビルスーツが血路を開いて…」

その後、アムロの台詞
「取り付いた・・・・」

これ、オフィシャルが間違いなくアムロ=ガンダムがア・オア・クーへの血路を開いた。
それオフィシャルで描いてるってことですよね。


妄想もいい加減しろってのw
現実をもってくる空気読めない人は、アニメみるな
ドキュメンタリーみてろってのw
740通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 21:54:35 ID:???
連邦で凄いのはWBだけじゃない
741通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 21:55:02 ID:???
>>739
そのシーンは映画で削られ、現在の公式設定ではドロワを沈めてさらに血路を開いたのは第三艦隊になっている
742通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 21:55:25 ID:???
っていうか、アニメを否定する奴は、アニメみてもいいが、語るな

しょーもない知識披露してガンダム語るな

>オペレター「ガンダムらしいモビルスーツが血路を開いて…」

これが全てだろう。くだらんしのご抜かすな

743通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 21:55:58 ID:???
>オペレター「ガンダムらしいモビルスーツが血路を開いて…」

確かにガンダムじゃない可能性もあるな
ガンダムだったら「ガンダムが血路を開いて…」と報告するはずだしな
744通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 21:56:25 ID:???
ファビョったね
745通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 21:58:06 ID:???
>741
後付ばんざ〜い!!!
スレッガー中尉も、ビグザムはオーバーヒート寸前で、無駄死にでした
後付ばんざ〜い!!!


映像が全てですよ。後付ばんざ〜い!!!君w
>オペレター「ガンダムらしいモビルスーツが血路を開いて…」

これが全てだろう。くだらんしのご抜かすな
746通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 21:59:42 ID:???
>>741
ところで、Nフィールドの第三艦隊がどーしてSのドロワ沈めてるの?
747通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 21:59:49 ID:???
逆の視点でソロモンにエルメスが間に合ったら、
アバオアクーでシャアのジオングがアムロに放置されなかったら
連邦は一機のMS/MAに翻弄されて勝てなかったかもしれん
すくなくともガンダムはリアル”ロボットアニメ”であって
戦争ドキュメンタリーじゃないってのは忘れないほうがいい
748通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:00:48 ID:???
>>745
それ以前に、映画版のスレッガー中尉は普通に無駄死になんだけど

スレッガー中尉が無駄死にだから後付けは駄目、なんて理屈が通らないってのはわかるよね?
749通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:02:03 ID:???
って書いた後でちょっと後悔した
750通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:02:32 ID:???
僕らのアムロは無敵のヒーローだってことにしたいんだろうけど、確証もないのに断定しちゃあかんよね
751通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:02:47 ID:???
まあ、リアルでの戦術だの戦略だのを例にだして語っても・・・・・・

ミノフスキー粒子・・・・・アホだ
巨大人型兵器・・・・アホだ

そういうことに気づけ。戦略・戦術オタ
752通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:03:40 ID:???
>>746
第三艦隊は最初から上陸までSフィールドだけど?
第三大隊と勘違いしてない?
753通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:04:26 ID:???
>>750
>僕らのアムロは無敵のヒーローだってことにしたいんだろうけど、確証もないのに断定しちゃあかんよね


1ST・TV「宇宙要塞ア・オア・クー」より

キシリア「Sフィールドはどうなのだ?」
オペレター「ガンダムらしいモビルスーツが血路を開いて…」

その後、アムロの台詞
「取り付いた・・・・」


これが確証でないと、何が確証なの?
教えてよ空気読めない戦略・戦術オタ
754通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:06:12 ID:???
反論できなくなったので作品批判って典型的な涙目パターンだよねw

「ガンダムらしき」って下手するとGMでもアリだな
755通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:07:22 ID:???
「ガンダムらしいモビルスーツ」

その血路を開いてる物体がガンダムでない可能性あり
ましてやそのオペレーターが見てる物体にアムロが
乗ってるなんて、映像ではどこにも言われてない
映像で「ガンダムが」と断定ではなく「らしい」と
言われてる以上しょうがないよね
756通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:08:05 ID:???
空気読んでる奴が一人で袋叩きにされて、空気読めない奴らが多数を占めてる不思議

ま、誰が読んでもアムロ=血路を開いたヒーローを主張してる奴がファビョってるのは明らかだし
話は終わりでしょ
757通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:10:03 ID:???
>>755
>「ガンダムらしいモビルスーツ」

>その血路を開いてる物体がガンダムでない可能性あり
>ましてやそのオペレーターが見てる物体にアムロが
>乗ってるなんて、映像ではどこにも言われてない
>映像で「ガンダムが」と断定ではなく「らしい」と
>言われてる以上しょうがないよね

映像が全てなんだしね
やー「らしい」と入ってるのが残念だなー
758通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:10:06 ID:???
もう、どーうしよもない

戦略・戦術語りたい、、どーうしよもない連中には、アムロやWB隊が活躍するのを許せないわけだ

アニメ語るなよw
軍事研究でも読んどけw
759通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:11:23 ID:???
「らしい」が断定に見える人はもうほっとけ
760通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:11:27 ID:???
で、そのガンダムらしいのが、アムロのガンダムでなくて誰だっていうのよw
761通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:12:36 ID:???
戦略・戦術オタには、アムロに匹敵するNTやエースがゴロゴロしていると妄想してるからな〜
762通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:16:21 ID:???
GMって、シルエットもだが、スペックもほとんどガンダムと変わらないからなぁw
763通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:17:17 ID:???
後付で、これはこうなんだよ〜と、戦略・戦術オタの老害に言われてもな〜

DVDみる限り、

1ST・TV「宇宙要塞ア・オア・クー」より

キシリア「Sフィールドはどうなのだ?」
オペレター「ガンダムらしいモビルスーツが血路を開いて…」

その後、アムロの台詞
「取り付いた・・・・」



で、アムロが血路を開いたとしうか見えない

それを、後付設定で、したり顔で語る戦略・戦術オタの老害に言われてもな〜
764通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:21:18 ID:???
戦略・戦術オタの老害には、あれはジムなのさw

オフィシャルがWB隊の功績否定してないのに、勝手に戦略・戦術オタの老害が
わけわからん戦略・戦術語っているだけさ
765通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:29:57 ID:???
粘着コピペ連投、おまけに自演
766通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:32:22 ID:???
オペレター
もう、どーうしよもない
どーうしよもない連中


国語怪しいし
767通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:49:04 ID:???
>>736をちゃんと読んであげてください
768通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:52:21 ID:???
>>767
>>733のことを忘れるなよ。数少ない冷静なレスなのにかわいそうだろ
769通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:57:57 ID:???
この流れに絶望

誰かザクキャノンの対空対地砲のよさがいまいちわからない俺に教授頼む
友人に力説されたがいまいちよくわからんかった
770通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 23:14:22 ID:???
ワールドアドバンスト大戦略で、大日本帝国軍最強の対戦車兵器は
88mm対空砲だったぜ
771通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 23:18:30 ID:???
WWUのあちこちであった話だよな。対空砲での対戦車戦

>>769
航空機に致命傷を与えられるような大砲を人間一人で扱えて、即座に地上の敵にも対応できるんだぜ?
ガンダムの世界だと通常兵器で航空機ばんばん落としてるから対空砲のありがたみがないが
772通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 23:20:14 ID:???
>>769
んー、イアングレーデンの活躍以外でザクキャノンってあまり面白いネタが無いんだよな
バックパック換装してキャノン降ろせばJザクと同等の性能っていうぐらいか
773通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 23:22:43 ID:???
>>772
本来はグレーデン隊の9機しかザクキャノンないしな。時期が時期だけに
ザメルを武装も体躯も小型化した対空対地高速支援機とかあれば面白いのに
774通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 23:23:47 ID:???
>>773
その設定はもう古いんだぜ?
08やらブルーやらコロニーやらあっちこっちでザクキャノンは増殖中なんです><
775通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 23:57:29 ID:???
>>血路を開いて
敵側が使う言い回しかな?
776通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 01:15:31 ID:???
>>742
そう思うなら、もうこのスレには来ない方が良いよ
君の考えはこのスレでは間違ってるだけだから
777通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 04:53:12 ID:???
ギレン、キシリアの台詞を見る限りは、ガンダム(WB隊)がいなければ
血路を開くのは無理だったと思われ

少なくとも数の上では、持ちこたえられると計算していた

計算外だったのはガンダム(WB隊)の能力だったわけだからね
778通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 07:50:53 ID:???
おはよう
長いなこの話題
TV版見たけどWBは突出してないな
ルザル隊のど真ん中にいる
むしろルザルが突出してジオングにやられた印象
その後にアムロとシャアの小競り合いでアムロはさっさと要塞へ
要塞取り付いたらジオングに見つかってって流れだ
「シャアのジオングは?」
「敵に阻まれてガンダムに近づけぬようです」
マジでうろうろしてたんならジオングはガンダムとMS隊のさらに後ろと言うトホホな位置に
見た印象ではガンダムの功績は橋頭堡の確保とジオングへの囮かな
779通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 07:59:13 ID:???
>>777
Sフィールドの話な
780通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 09:58:20 ID:???
>>778
あの沈んだマゼランがルザルかどうかは不明。
ルザルはマゼラン説とサラミス説の二つある状態なので。
781通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 12:40:50 ID:???
>>777
ギレンの計算上ではWB隊が居ても持ちこたえられる計算だろ
ギレンが死んだから指揮系統に穴が生じたわけだし
782通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 13:04:53 ID:???
穴が、というより混乱だね。
総大将がいきなり変わって戦術の方針が変わったわけだし、現場は大混乱だろうねぇ。
783通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 13:24:46 ID:???
後付設定考えている人って、けっこう何も考えてない時があるよな・・・・・・
アニメの前後の関係も、その後のアニメの歴史への影響も何も考えてない時が

ビグザムなんか、アニメみる限りは、
ビグザムを倒さないと犠牲は増える一方。でもビームを弾く強敵。どうする?
スレッガーの特攻で接近戦に持ち込み、アムロのビームライフル+サーベル攻撃で
ようやく倒した・・・・・・にしかみえないんだけどな

でも、後付でビグ・ザムはオーバーヒート寸前だった。放置プレイで問題なし
・・・・なんて設定にされると、
スレッガー特攻ってなに?になるのよね
「悲しいけど、これ戦争なのよね」
感動の台詞なのにな・・・・・
784通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 13:26:36 ID:???
ア・バオア・クー戦で、ギレンをキシリアが射殺した時の件も・・・・

この時の指揮の空白が勝敗を分けた
この時以降、敵の抵抗が薄くなった
上の2点のようなレスやガンダム関係の記事をみる時があるけど、

注:上の2点がオフィシャル後付設定かどうかは知らないよ

TVアニメみる限りは、ミライもブライトも、それと反対のこと言ってるよね

後付設定考えている人は、も〜少し考えて後付設定して欲しいよね
785通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 13:47:12 ID:???
>>782
戦術は変わんなきゃおかしいだろ
連邦が反転攻勢に出て防衛線突破されたんだから
ただ穴に関してはギレン暗殺が一因であると言うのは推測できる
どの程度とまでは言い切れんが
786通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 14:38:36 ID:???
いくら長文で勝手な感想書いても

 媒体>>>>>お前の思い込み
787通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 14:48:18 ID:???
>TVアニメみる限りは、ミライもブライトも、それと反対のこと言ってるよね
どの発言をさしてるのか教えてほしい
788通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 14:57:12 ID:???
>>783
>スレッガー特攻ってなに?になるのよね
それも含めて「悲しいけれど、これって戦争なのよね」
なんだと思うよ
決死の作戦が成功するとは限らないし
後から考えたらもっといい方法あるだろってつっこみたくなるが
そういう方法を選んで犬死って事だってあるだろうし
789通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 15:14:09 ID:???
つーかスレッガーが無駄死にとかいってる奴はなに言ってるんだ
いくらビグザムがオーバーヒート寸前だったとしても
連邦はそれを知る由も無し。なので放置プレイを取れるわけでも無し
オーバーヒートまであと何分何秒かかるのかもわかるはずもなし
スレッガーが特攻しなかったら、ビグザムが自滅するまでにさらに何隻か沈められていたかもしれない
そうすれば百人単位、あるいは千人以上の犠牲者が出るだろう
スレッガー一人の犠牲で千人の命が守られた。これでも無駄死にとでも言うのだろうか
790通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 15:41:54 ID:???
オーバーヒートなんて設定つけなきゃいいだけの話じゃん
791通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 16:55:19 ID:???
ウイークポイントないと量産できちゃうから
792通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 16:57:46 ID:???
ビグザムの最大のウィークポイントはコストでしょ。元々。
793通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 17:06:15 ID:???

対費用効果・コストメリットがあるかどうかでしょ
794通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 19:02:57 ID:???
>791
ビグザムも対処法さえわかれば下と同じ

アバオアクー戦
兵士「敵はビームかく乱幕を張ってきました」
ギレン「ミサイルで対処しろ」

MS隊、艦船の実体弾攻撃に耐えられるだけの能力は非可変、非NTMAにはない
それがたとえデンドロでもノイエでも

コストに見合わないのよ
795通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 19:42:59 ID:???
ならなぜ
同じコンセプトの兵器が開発されつづけてきたのか
796通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 19:44:32 ID:???
まあビグザムはミサイルも効かなかったりしたけどな
確実に行くならがんばってサーベル特攻しかない
797通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 19:46:48 ID:???
>>795
気づかなかった、でおk
798通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 19:47:32 ID:???
>>795
人材の少なさを質でカバーしようとするからでしょ。
アクシズやシャアのネオジオンはその典型だと思われ。
799通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 20:23:28 ID:???
>795
開発され続けてきたのは、NT用大型MAであって、
ビグザム、ノイエ、デンドロの様な一般人用の大型MAは、
Zの時代も待たずに絶滅しましたよ
800通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 20:39:49 ID:???
ビグザムはサイコの素だろ
801通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 20:55:56 ID:???
しっかし、ア・バオア・クー戦

一分に満たない時間、指揮が途切れたたけで、味方大混乱、勝敗が決まる・・・・・
あり得ないよ

ジオンはどんな駄目組織よ、駄目将兵の集まりよ
こんなのが敗因になるなんてあり得ない

各級の指揮官、前線の兵士は、何の情報収集能力も判断能力もないのか?
四六時中、司令部から指示がないと動けないのか?

あり得ないよ

アニメでも、ギレンの死による混乱は否定されてる
802通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 21:03:16 ID:???
>>801
>一分に満たない時間
え?

>あり得ないよ
え?

>四六時中
え?

>アニメでも、ギレンの死による混乱は否定されてる
え?
803通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 21:06:28 ID:???
スレッガー?
ビグザムがオーバーヒート寸前かどうか関係無く、コアブースターにミサイル食らって爆散
最後に放ったコアファイター用ミサイルも非力すぎてビグザムの装甲に阻まれて終わり
まさに無駄死に


GファイターでIフィールド停止させた?何黒歴史語ってんの?
804通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 21:08:10 ID:???
その人は病気なの。そっとしておいてあげて!
805通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 21:41:47 ID:???
TV版だと…
機動力を活かして突入したGアーマーがコックピットが破壊されながらも肉薄することで、
そこでGパーツを排除したガンダムがビグザムに近接攻撃を仕掛けることができた…
と、特攻の意義を見い出すこともできるんだがな。
806通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 21:46:44 ID:???
Gメカも捨てたもんじゃないな
807通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 21:48:38 ID:???
だからGメカは駄目なんだろ
808通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 22:24:37 ID:???
>>801

> しっかし、ア・バオア・クー戦

> 一分に満たない時間、指揮が途切れたたけで、味方大混乱、勝敗が決まる・・・・・
> あり得ないよ

> ジオンはどんな駄目組織よ、駄目将兵の集まりよ
> こんなのが敗因になるなんてあり得ない

> 各級の指揮官、前線の兵士は、何の情報収集能力も判断能力もないのか?
> 四六時中、司令部から指示がないと動けないのか?

> あり得ないよ

> アニメでも、ギレンの死による混乱は否定されてる









そうか、最近、艦船スレでもギレン否定してた奴はこんな奴だったのか・・・
809通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 23:20:36 ID:???
>>808
アニメ・ガンダムをちゃんとみてますw しょーもない持論よりもまずアニメみましょうよw
810通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 23:42:24 ID:???
>>809
いいか?
アニメ最終2話は、放送時間は40分程度だが、物語上は2日間の出来事なんだぞ?
811通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 23:48:22 ID:???
>>810
アニメ・ガンダムをちゃんとみてますw 頭の悪いレスする前に、まずアニメみましょうよw
812通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 23:53:07 ID:???
見ててあの主張はちょっと・・見たけど理解してないって事なのかな
813通常の名無しさんの3倍:2007/07/10(火) 23:55:56 ID:???
>>811
みんながツッコミを入れてるのは・・
この部分『> 一分に満たない時間、指揮が途切れたたけで、味方大混乱、勝敗が決まる・・・・・』


アニメ、アニメと主張すればするほど可哀想な人に思われてるんだよ
814通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 00:00:32 ID:???
で、指揮が途切れたのは1分以上あったの?
815通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 00:01:07 ID:???
>>811
なんというゆとり・・・
アニメを見てる奴は今はもうしっかり大人になってると思ってた俺が間違ってたのか
816通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 00:05:51 ID:???
>815
でも、アニメの台詞を読む限りは下が正解だ
反論するなら、アニメみてから言えば

>アニメでも、ギレンの死による混乱は否定されてる
817通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 00:06:25 ID:???
というか、ア・バオア・クー戦語る人は
1st最終話とIGLOO最終話見てないと駄目だろ……
818通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 00:20:32 ID:???
みんなアニメ見てるみたいでいいな
俺は田舎でレンタルもままならないから半分くらいまでしか見てないから
ギレン暗殺による混乱説鵜呑みにしてるんだが
どういう風に否定されてるん?意外とジオンって混乱せずに戦ったけど力押しで負けたの?
819通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 00:22:34 ID:???
少なくともギレンの親衛隊長だったデラーズに伝わったのは、『ギレン戦死』から45分後
820通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 00:25:22 ID:???
ドロス撃沈が、ギレン戦死後の15分後、ドロワがさらにその30分後(この時にデラーズに情報が伝わる。)
821通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 00:26:54 ID:???
ギレンの死による、ア・バオア・クーの指揮の乱れってのは

大日本帝国で例えるなら

陸海軍が合同でやっていた作戦の、総指揮をとっていた山本海軍大将を
牟田口陸軍大将がいきなり撃ち殺して
「山本大将といえども、天皇陛下謀殺の罪は許されない!今後の指揮は
私が執る」
とか言い出して、海軍の将兵は「そんな馬鹿な話があるか!?」って混乱
したり、「そもそも陛下が謀殺されたって本当かよ?」と疑問に思ったり
「これは陸軍の陰謀に違いない!」と抗命したりして・・・

というように、かなり特殊な状況なので、前線兵士や各級指揮官レベルの
対応の良し悪しで論ずる問題ではない
822通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 00:33:37 ID:???
客観的に物事を見ることが必ずしも正しいとは限らないのにゆとりときたら・・・
823通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 00:33:52 ID:???
>アニメでも、ギレンの死による混乱は否定されてる

どう否定されてるのかマダー?(チンチン
824通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 00:59:25 ID:???
ギレンが死んで、次にシャアやアムロが映像に出てくるころには、40、50分立った頃だしな
825通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 01:04:35 ID:???
ブライトとミライの防御力が弱まったうんねんの会話をどう解釈してたんだろうね?
826通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 01:08:41 ID:???
>>825
たまたまガンダムが敵部隊に打撃を与えたのがその瞬間とか思ってンじゃね?

あとうんぬんな
827通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 01:11:03 ID:???
>>826

ジオン訛りなんだ、見逃してくれ
828通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 01:15:10 ID:???
>>827
おk、把握したw
829通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 02:43:56 ID:???
>>799
ジャルム・フィン……
830通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 02:53:47 ID:???
総司令官が死んで1分で指揮系統が復帰したのなら、それって物凄く優秀な軍じゃないか?
基本、手足の換えはきくけど頭の換えが無いのが組織な訳だし
831通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 07:09:46 ID:???
いや健全な組織なら頭もすぐに代えが効くぞ?

社長の不在時には副社長が総責任者だし、副社長が不在時には専務取締役が、専務が不在時には総務部長が…
と言う風に“責任者不在”状態を作らないのが正しい組織。

いやジオンがそうだったかはまた別の話だが、一般論としてな。
832通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 07:10:42 ID:???
>>823
否定はされてないがそもそも混乱してると言う描写も無い
あるのはギレンの死とほぼ同じくしてドロス艦隊が破られたってことと、ミライとブライトの会話
しかもあくまで「ミライ、さっき一時的に敵の防御力が弱くなったろ?」
だからね
833通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 07:44:44 ID:???
>>831
副社長「社長、会長殺したら私に殺されても文句言えんよ」

副社長「皆さん、社長が交通事故でなくなりました」
834通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 07:47:45 ID:???
実際、各種資料じゃあ、ギレン死亡して指揮系統混乱は、明記されてるし
835通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 07:51:45 ID:???
だから指揮系統が回復したのは1分じゃねえって
836通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 11:39:51 ID:???
指揮といえば、学徒兵が多かったから中級指揮官とかは大忙しだったんだろうな
837通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 21:54:39 ID:???
句点君の脳内ではキシリアが「私が指揮を取る」と言った瞬間、全指揮系統が完全復帰
838通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 02:14:10 ID:???
ガンダムっつー作品の魅力は天下無敵のスーパーロボットでさえ、所詮は戦争の中では
ひとつの駒にしか過ぎないってとこにあると思ってたんだがなあ。
839通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 02:15:53 ID:???
>>838
ウッディ大尉も言ってたのにな
ガンダムがいなければ戦術レベルで大いに違ったかも知れんが
他の友軍がいなければガンダム一機で何が出来たのやら
840通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 03:28:39 ID:???
キシリアとシャアの意見はウッディとは正反対だけどね
NTが正面に出てくるとかなり怪しくなってくる
841通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 06:54:28 ID:???
ウッディがいいたいのは後方組織のことだと思うな
842通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 07:59:45 ID:???
>>841
後方組織は友軍じゃないのかwww
843通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 08:19:13 ID:???
>他の友軍がいなければガンダム一機で何が出来たのやら
誰もそんな前提条件なんか出してないし
ア・バオア・クーをガンダムだけで落とせたとかいう話じゃないだろ
844通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 09:15:34 ID:???
流れぶった切って悪いが
陸戦型ガンダムの望遠10kmで霞むのって短い方?長い方?
電子機器とはいっても電波じゃないからミノ粉は影響ないと思うんだが
845通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 12:41:41 ID:???
現在の偵察衛星が高度200キロメートルで50p未満って言われてるな。
カメラのサイズのこともあって単純に比較は出来ないが、短いんじゃないの?
ミノ粉のせいでレーダーが使えないのにそれじゃあなぁ。
846通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 12:45:45 ID:???
カメラとか目視みたいな感じだったらそれで十分なんじゃね
あんまり遠く見れても、目標が地球の曲面の向こう側に隠れちゃったりするかもしれんし
現代の戦車ってどういう風に攻撃目標見てるんだろ
何キロぐらいの距離で戦うのかよく知らないけど
847通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 15:17:31 ID:???
一応ミノ粉は可視光線を遮断するぜ
濃度とか程度とかは不明だが
848通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 15:21:03 ID:???
>望遠10kmで霞む
の状況が判らん
クリアな環境で計測した基本スペックがそれなのか
あるいは東南アジアの多湿環境下で大気による影響を受けて結果それなのか
849通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 16:13:36 ID:???
>>846
現代の戦車の有効射程が2000〜3000メートル前後みたいね。
MSの武器が火薬式の実体弾砲であるにせよメガ粒子砲のビームライフルにせよ、地球上だと重力、大気のせいで有効射程距離は戦車のそれとさほど変わらないかもしれんね。
あくまでも、ロングレンジでの攻撃ってのは誘導装置のついたミサイルでないと意味がないからな。
曲射出来る自走砲とかならともかく。


ただ、MSの本来の戦場は宇宙空間だからな。
そこでレーダーが使えない環境で頼りになる光学センサーの有効範囲が10キロ未満だと相当きついんじゃないかな。
850通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 19:44:43 ID:???
>>849
ヒルドルブと戦ったら負けたな、08小隊
音速314で、発砲炎と発射音まで35秒

距離約10キロ  ヒルドルブは30cm砲を2発発射し、
連邦鹵獲ザク1機を撃破、1機を中破
851通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 19:48:36 ID:???
>>850
8小隊には耳がいいのがいるからな
10kmまで近づいたら気づかれる
7小隊のパイロットがホバー使っても10km先の動いていないザクを感知できたんだし
852通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 20:42:49 ID:???
>>850
ヒルドルブが戦ったのは荒野でしょ。
MSは障害物の多い不整地で使ってこそ初めてその真価を発揮する兵器だからな。地球上じゃ。
ジャングルで戦ったら勝負にならんだろうね。
853通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 20:50:33 ID:???
まぁ、障害物が多い不正地だと正面面積が大きくて、二足歩行だと待ち伏せしか無いんじゃなかとも思えるが
854通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 21:09:17 ID:???
戦術・戦略ヲタじゃない只のガノタの俺にも理解できる様に850を解説してくれ
855通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 21:46:16 ID:???
>>854
連邦軍はジオン軍地球降下作戦時にかなりの数のザクを鹵獲し、
解体研究する一方で、ザク部隊を編成して実戦投入。
将来のMSパイロット(指揮官クラス)を養成していた。

北アメリカで作戦行動中の鹵獲ザク部隊6機は
戦車のお化け・モビルタンク「ヒルドルブ」と遭遇。
遠距離から一方的に砲撃されました……。
856通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 22:11:12 ID:???
>>855
>>854が訊きたい事はそういうことじゃなくね?
857通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 22:37:09 ID:???
>>853
障害物の多い不整地だと、MS以外にMSを撃破できる火力を持った機動兵器を投入できないってのが陸ガンや陸ジムがコジマ大隊に配備されてた理由
858通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 23:00:06 ID:???
この流れは、戦車vsMSの流れか!?
859通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 23:04:07 ID:???
>>844の言う状況がどうなのかわからないんだけど、
霞む霞まないって、カメラの性能よりも空気中の塵の多さでは?
どんなに性能が良いカメラでも黄砂の中じゃ遠くは見えんでしょ
860通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 23:08:47 ID:???
つまり、キキの村は黄砂の中だったわけか
861通常の名無しさんの3倍:2007/07/12(木) 23:22:45 ID:???
まぁ、元々高温多湿の森林地帯なんて光学センサーには最悪の環境だし

それを差し引いても、MSにとっての地平線は十数km程度のもんなんだし過剰にセンサー感度があってもしょうがないだろ
862通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 01:40:20 ID:???
>826
すぐ防御力は回復したよね
キシリアが指揮しても、ジオンは全然防御力弱くなってないよ

その弱くなった間になんか劇的なことがあったかな?
なかったとブライトもミライも言ってるよね
863通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 01:42:52 ID:???
>830
逆く逆
手足の換えは効かないけど、頭の換えは効く場合が多い。極端な例だと頭はなくてもいい
人を大事にしない組織は概して弱い
レビルが死んでも指揮できた連邦
手足の兵士が学徒動員兵でメチャメチャな状態のジオン
アニメガンダムでも手足の換えは効かないよ
864通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 02:37:47 ID:???
>>863
凄い理論だな
戦場は実際では一番重要なものが情報であるってのに
何の為の偵察部隊なのかと

その偵察部隊の情報を元に必要な場所に必要な人員を投入するのが指揮官である頭
その指揮司令所が無くても、手足の部隊があればおkとかどんだけ有能な手足だよw
865通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 02:53:50 ID:???
>>863
>極端な例だと頭はなくてもいい

いや、例が出手無いw
866通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 03:01:09 ID:???
頭がない組織って踊る大捜査線か何かで出てたな
個々の目的がしっかり統一されてれば動けるんだろうけど
所詮、個人だからな
867通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 07:36:38 ID:???
いやしかし>>865はどうかと
868通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 08:01:09 ID:???
>>865の誤字は酷いが
>>863の「極端な例だと」はもう少し国語勉強しろってな
869通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 08:06:38 ID:???
夏ですな〜
870通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 08:17:26 ID:???
俺は誤字に突っ込んだわけではねえっての
極端な例=頭は無くてもいいケース
極端な話をすると頭は無くてもいい例もある(それよりも末端となる人員が大事)って意味だろ
これがそんな意味不明な日本語とはとても思えん
個人的に>>263の主張自体には賛同しかねるが、それとは別に
これに例が出てないとか言い出す奴にまともな議論をする能力があるのかも心配だよ
871通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 08:28:21 ID:???
>>862
その間にドロス、ドロワが撃沈してるのに防御力が弱くなってないとはこれいかに?
872通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 08:35:26 ID:???
指揮系統って言うのは頭から末端への伝達のことで
頭そのものの話じゃないと思うんだけど
ギレンの死で現場や指揮官が動揺したとか士気が落ちたってならわかるんだが
指揮系統が混乱というのは今ひとつぴんと来ない
873通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 08:49:38 ID:???
>>872
山がなくて河口がありえるか?
874通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 09:05:49 ID:???
指令に整合性がないと困るじゃん
「よーし、今から5分間休憩ね」と言われて5分経って戻ったら
「お前ら勝手に持ち場を離れてどこ行ってやがった!?」とか言われたら困るっしょ
875通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 09:32:07 ID:???
>>872
司令部にいた連中が実際の指示を与えていたわけだが…
目の前で総統が暗殺されて、その暗殺犯がいきなり指揮権のっとった状態で、
まともな指揮管制が出来るのかな?

動揺して指示ミスや決断ミスが重なり、
ドロスとドロワが突出したまま放置されて撃沈という流れじゃないか?
876通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 09:42:09 ID:???
>>875
それなら納得できるわ
最初の段階で混乱してるな確かに
877通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 10:08:54 ID:???
Gackt兵も多かったから、一から十まで指示してやらねばならないだろうし、そんな中にいきなり指揮が止まったら、右往左往してる間に補給が尽きても行動できず、連邦軍の餌食になったんだろうな
878通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 10:30:54 ID:???
1.逐一最高司令部から指示しないとまともに戦線維持もできない
2.一時の指揮混乱で防御の要であるドロス・ドロワまで一気に肉薄されるほど押し込まれていた

どう見ても圧倒的じゃないしこの状況じゃギレン暗殺がなくても敗北は時間の問題じゃなかっただろうかね?
879通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 10:52:14 ID:???
勝ち負けで言えば結果は変わらなかっただろうな
講和の条件はかなり変わったかも知れんが
880通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 10:55:40 ID:???
連邦は二発目のソーラレイを恐れてやや万歳突撃気味に距離を近くとっていたという側面もあるでよ
881通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 10:57:32 ID:???
それが良い結果に繋がったんだな
泣きながら手をぐるぐる回してケンカしてる小学生みたいなものだな
882通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 12:16:27 ID:???
普通ではありえないような恐怖が起こるからな
撃破したはずの艦艇がミサイルになって飛んでくるんだから
883通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 14:10:13 ID:???
>>882
ああ、ソーラーレイで撃沈した艦の残骸を、エンジンだけ応急修理してドロスにぶつけたんだっけ?
884通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 20:09:40 ID:???
>878
だよな。ジオン駄目すぎっていうか、そんな組織を創ったギレン駄目すぎ

SF小説の銀英伝では、ダブル主人公が揃って、指示待ちする将官どもに対し
「何のために各級指揮官がいるのか。いちいち指示されなければ何もできないのか」
というふうなこと言っていたなw
885通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 20:15:18 ID:???
後付のドロワは知らんが

ドロスを撃沈は、アニメを見る限りは滅多打ちされて沈んだって感じ
ドロス沈んでジオンの防御力は弱くなったが、それまでに連邦軍にダメージ与えてるから
相対的に、ジオンも連邦もそう変わらない

ミライとブライトの会話
「一時的の敵の防御が弱くなった」
「敵も味方もうまくいってない」
になる
「ギレンの死の混乱によりジオンが負けた説」は、アニメみる限りは完全に否定されてる
886通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 20:20:22 ID:???
どうして?
887通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 20:20:36 ID:???
ギレンが殺された直後に敵の防御力が弱くなったんだし
ってか、ギレンが殺された事が関係無いなら、この台詞自体入らないだろ
何の為の演出かと
888通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 20:20:54 ID:???
レビル本隊を喪って作戦強行した連邦も危うかったが
ジオンも案外うまくいってないって意味だろ
889通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 20:21:02 ID:???
>「一時的の敵の防御が弱くなった」

「一時的に敵の防御が弱くなった」
だな
890通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 20:22:23 ID:???
ジオン敗北の要因のひとつではあるだろ
それが全てだとか主要因だとは思わんが
891通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 20:31:46 ID:???
ギレンはソーラーレイ、ドロスへのこだわりや、この程度の数なら〜と数値データへのこだわり
を観るように、ハードウエア重視なんだろうな

連邦の戦意、NTであるアムロやWB隊の1戦間&1MS隊を超える戦闘力への軽視
自軍の学徒動員兵などのソフトウエア軽視が目立つな
892通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 20:36:48 ID:???
Z時代の後付けになるが、NTであるアムロ、シャアの兵の影響力は大きかったと思われ

連邦、ジオンのエースの中で、彼ら二人だけが特別視(危険視)されるのは、別に戦果によるものだけではないと思われ
893通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 20:57:23 ID:???
シャアは別に特別に危険視されてない
894通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 21:12:20 ID:???
つZ序盤のジャマイカンとバスクの会話
つヘンケンとブレックスの会話(これはアムロのほうだったか?)

つシャアが表舞台に立つ前からシャアの顔を知っているジャミトフ
895通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 22:27:02 ID:???
当時のジオンエースと同等の評価じゃないのか?
特別視されてた?
896通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 22:36:35 ID:???
1stのミライとブライトの会話も知らないで、ギレン死亡後の混乱が敗戦の原因という人も痛いけど・・・・・

>895も痛い
アニメみろよアニメを
897通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 22:39:53 ID:???
>>895
痛いな
お前が
898通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 22:56:13 ID:???
メールシュトローム作戦参加艦艇
エゥーゴ艦隊:15隻+α(既に沈んだラーディシュなど)
ティターンズ艦隊:24隻+α(既に沈んだハリオなど)
アクシズ:グワンバン+α

合計40隻+αが戦闘参加


1stのSフィールドを攻めた連邦軍ルザル隊は 戦艦1隻、巡洋艦23隻、WBで合計25隻
エゥーゴもティターンズもまずますの艦隊規模
899通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 22:59:51 ID:???
また、その質も、連邦軍の主力がGMUかせいぜいハイザックの中で

エゥーゴは第2世代MSのネモや主力。リックなんかもかなりいる
ティターンズは第2世代MSのマラサイやバーザムが主力。可変MSもけっこういる

将兵の熟練度、士気も他の連邦軍に比べて高い

戦力としては艦隊規模の倍以上のものがあったと思われ

プラスしてコロニーレーザーもあったし
900通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:08:33 ID:???
一時的に敵の防御が弱くなったって、指揮系統の乱れ以外にどんな原因があるんだ?
901通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:20:01 ID:???
その間、その後に、連邦に劇的なことが起こったか?
答えはNO
一時的に防御が弱くなった。それ以上でもそれ以下でもない

ギレン死亡はそんだけの現象
902通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:24:19 ID:???
一時的に防御が下がったのがそんだけってんなら、わざわざ演出はせんわな
903通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:26:03 ID:???
トワニング 「ギレン総帥は名誉の戦死をされた。ドロス艦隊が破られたぞ」
904通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:30:46 ID:???
同時に起こった事象=ギレンの死とドロス艦隊が破られたのは全く無関係

>>820 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2007/07/11(水) 00:25:22 ID:???
>>ドロス撃沈が、ギレン戦死後の15分後、ドロワがさらにその30分後(この時にデラーズに情報が伝わる。)

アニメみてないのかよ・・・・の全くのウソ後付ですな
905通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:34:39 ID:???
>>904
時間の設定なんてアニメであったか?
まさか現実の時間がテレビの中の時間と一致してるとか思ってんの?

後付を全部省いてアニメ本編だけで語るならこの議題は「真偽不明」で終了だな
906通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:35:49 ID:???
>>903 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2007/07/13(金) 23:26:03 ID:???
>>トワニング 「ギレン総帥は名誉の戦死をされた。ドロス艦隊が破られたぞ」

なら、これはどう説明する
907通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:36:21 ID:???
>>904
「ミライ、さっき一時的に敵の防御力が弱くなったろ?」
これはSフィールドの話

「ドロス艦隊が破られたぞ!」
これはNフィールドの話

宙域にはミノ粉
908通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:36:37 ID:???
>>904
指揮系統に乱れが生じると、即座にドロスが沈むのかよ
ドロスは指示が無いと自沈でもするのか?
909通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:38:12 ID:???
ドロス撃沈がギレンの死と関係あるかは知らんが

連邦軍部隊ドロス艦隊突破=ドロス撃沈
とは限らない
910通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:39:35 ID:???
>>906
艦隊が破られたのと撃沈は同義じゃないだろ
突破されたと考えるべき
指揮が乱れ、戦線を突破された上で対処療法しか出来なくなって沈められたんじゃね?
911通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:42:29 ID:???
ミノ粉の世界で、指揮系統の乱れを力説する奴はガンダム世界を理解してないなw
アレキサンダー大王の陣頭指揮の世界ですよ。ミノ粉の世界は
912通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:45:10 ID:???
>>907
ほんの一瞬中央からの指揮が途絶えただけで、突破される艦隊ってなによw

中央からコントロールでしか動けないラジコン艦長にラジコン兵士しかいないのかよwジオンにはw
913通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:45:30 ID:???
>>911
レーザー通信が使えないほど浮遊物が浮いているようには見えなかったけどな
防衛ライン突破後はともかく
914通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:46:57 ID:???
>>912
ドロス艦隊が突破されたのはギレンの死とは無関係だろ?
Sフィールドの防御力が弱まったのはドロス艦隊とは無関係だから
ギレンの死が関係してると思うが
915通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:47:28 ID:???
>>912
補給部隊「俺等、どこ優先して補給したら良いっすか?」
916通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:48:29 ID:???
手の空いた遊軍「俺等、次はどこ援護行ったら良いっすか?」
917通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:48:49 ID:???
ギレン死亡の指揮乱れを重視すればするほど、おかしな話になってきますな・・・・・・

ミノフスキー粒子による無線やレーダーの干渉下での中央の指揮
ジオン将兵のあまりにも駄目駄目な無能っぷり

これ以外にも一杯でてくるだろうね
918通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:50:30 ID:???
補給部隊「え?物資ならNフィールドに移送しましたけど?」

遊軍「ちょw、Sフィールド来たけど補給無いのかよwwwヤバスwww」


指揮司令所「サーセンwwww」
919通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:51:38 ID:???
ミノ粉のせいで連絡がまったく取れないのであれば、司令官は要らんよな
あれ?何でドロスやドロワが沈んだ事知ってるんだ?
920通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:52:16 ID:???
>>919
おまww指揮所どこにあると思ってんだwww
ジオン兵みんな視力悪いなwwww
921通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:54:22 ID:???
全部視認かよwww





ミノ粉の影響は指向性レーザー通信とかは比較的影響受け難いぞ
922通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:54:22 ID:???
マジレスすれば、ほんの一瞬指示がなくなっただけで、ボロボロになる将兵ってなんだよですな

このスレには指示がなければ何の結果も出せない駄目社員しかいないの?

現実は淡々とオノレの持ち場でやるべきことをやるだけだぜ
923通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:56:20 ID:???
10分後に納期迫った仕事があるのに、仕事把握してたリーダーが過労で倒れちゃった
よし、把握しきれてないけど勝手に指揮って納期までに終わらせて見せるぜ!
まずは、何から片付けるべきかな!?
924通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:56:27 ID:???
>>862
回復しきったという描写もないし
「突破すれば後は脆い」防御網を突破してしまったブライト達には、弱くなった後どうなったかは関係無い話

「無かった」なんて台詞は映画版にもTV版にも無い捏造
「むこうもうまくいってないようね」としか言っていない

>>866
結局頭が優秀な組織相手に一網打尽されてしまった罠w
頭が無能な組織<頭が無くて個々に動く組織<<<越えられない壁<<<頭が有能な組織

>>870
「いい例もある」
じゃあ、その「ある」と主張してる例を挙げろよって話だろ
んな事言ってたらどんな意見も「極端に言えば○○の例もある」とか言って正当化出来てしまうから全く無意味だろうが
925通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:58:27 ID:???
>>922は多分甘い生活に慣れた公務員なんだろ
926通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:58:30 ID:???
学徒兵にそれを期待するのかよ、連中は社員じゃなくバイトのようなもんだぜ?
927通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:58:35 ID:???
>923
>924
駄目社員乙

なんのために各級指揮官将校がいる!
928通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:59:24 ID:???
戦闘濃度のミノ粉下でも短距離なら無線は使える
司令部と艦船とをレーザー回線で繋いで、艦とMSとを無線でやり取りすれば十分だろ
そして手足となる末端の兵士は大多数が学徒兵なんだから、彼らの頭の中は目の前の戦闘で手一杯
上からの指示がなければまともに動けるはずもあるまい
929通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:59:42 ID:???
>925
>926
も駄目社員だな
930通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 23:59:44 ID:YrBKF5TX
会社と戦闘中の軍組織を同列に扱ってる段階でアレだろ
931通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:00:06 ID:???
その中級指揮官の筆頭だろうデラーズに伝わったのが45分後・・
932通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:00:15 ID:???
>>891
実際に成果の上がってるハードウェアを重視したところで有能なだけだろ

連邦の戦意の軽視なんていう描写はない
軍の最高指揮官が「すごく強い一部隊」なんて意識してる方が無能(キシリアが良い例)
学徒兵動員したからソフトウェア軽視と言うのは馬鹿の極みだと某スレで散々教えてあげたのに未だ理解してなかったのか
933通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:01:04 ID:???
早速叩きが低脳になってきた件について
はいはい、仕事出来るんでちゅねー
凄いでちゅねー^^
934通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:02:25 ID:???
>928
>「彼らの頭の中は目の前の戦闘で手一杯 」

そんなのに指示出して効果あるの?
しかも10名もいないオペレーターで何指示するの?
そんなこと、ギレンの周りにいるオペレーターの指示がなくても、各艦、各指揮所のオペレーターがやってるわな

ギレンの死程度の混乱なんぞ、どれほどの意味がある
935通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:03:26 ID:???
株式ファンドで、統合情報を扱ってる部署が沈黙したら致命的
戦争だともっと事態は流動的
936通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:03:40 ID:???
>>931
つまりに、ギレンの死は全く戦況に影響なかった証明ですな
937通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:04:03 ID:???
ジオン側だって有能だったベテランは多数失われてる。
指揮官には若手や本来は後方の人間だったものが動員されている。
さらにその下に付くのは学徒だし
938通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:04:34 ID:???
>>934
ギレンの死には意味なくても
「総帥は名誉の戦死をされた」
の発表で戦線瓦解は目に見えてるだろ
939通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:05:12 ID:???
>>934
各艦、各指揮所は個別行動してるの?
数万、数十万の人間が戦闘に参加してる状況で?

三国時代よりひどい
940通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:05:39 ID:???
ジオンはギレン一人の力でもっているのか・・・・・・・・
941通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:06:17 ID:???
>>936

いや、影響はあったね。
これでデラーズも即座に撤退命令だしてるし
942通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:08:44 ID:???
>>934

、各艦、各指揮所のオペレーターがやってるわな

現場のフィールドだけならまだしも統合運用は不可能だ
943通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:08:57 ID:???
>939
ミライとブライトの会話が全てだな。
一時期的に乱れただけ

連邦軍を指揮しているところからは、なんも連邦は上手くいってることの情報は
流れてこない

連邦軍が防御ライン突破したなら、自軍の将兵に一挙放送するのにね
944通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:10:17 ID:???
戦略、戦術厨が、しょーもない講釈語るたびに、映像との隔離が激しくなる
945通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:10:41 ID:???
>連邦軍が防御ライン突破したなら、自軍の将兵に一挙放送するのにね
当人に無意味な情報無闇に流す無能がギレン批判ですか?w
946通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:11:12 ID:???
その一時的に低下したのが問題
ランチェスターって知ってるかな?
947通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:11:48 ID:???
連邦軍はある意味、総司令官不在で各個に動いてたけと、これができるできないが連邦軍と公国軍の最大の違いだと思う
948通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:12:16 ID:???
ていうか、

ザビ家一統が独裁をしている国家の軍隊で
前線部隊は、訓練未熟の学徒動員兵

戦術的に妥当な判断よりも、上級司令部の顔色を伺う各級指揮官や
自己保身のために上層部の指令に盲従する前線指揮官

そーゆージオン軍の方が、ある意味リアルだと思うが




もちろん、敗残兵の集団が、二度目のソーラレイ照射を恐れて吶喊しただけ
現場の最高指揮官は戦力の大半と共に沈んでいて、勝算があるのかどうか
判らんけど、とりあえずジャブローの命令に従うしかない=今や戦略的後退を
命ずる司令官すら存在しない連邦軍が勝てた・・・・というか負ける前に相手が
自壊したのは僥倖に過ぎない
949通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:12:37 ID:???
別にギレン一人の力で持ってるわけじゃないだろ
あそこでギレン殺したのがまずい上に、その後のキシリアの采配が下手くそだっただけ
ギレンが「あ、悪い。ちょっとうんこしてくるんで5分ぐらい席外すわ」とかなら別に大した影響ないわ
950通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:13:17 ID:???
日本には数十分の中央指揮と情報伝達の乱れでミッドウェー海戦に敗北したのに、半世紀以上前の頭の持ち主が未だに存在するんですね
951通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:13:37 ID:???
でも、上手くいってないからね。
エースを遥かに超えるNTのアムロとエース揃いのWB隊がいるSフィールドで
上手くいってないのに、Nフィールドで上手くいく根拠を出してみれば
952通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:15:03 ID:???
そもそも『ギレン戦死』の情報を流したのが、一番わけがわからない。
総司令部が壊滅した、と言ってるに等しい
953通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:15:45 ID:???
>>947
連邦はレビル戦死後にある程度立て直すだけの時間的余裕はあっただろ
今回は決戦の真っ最中でしかも内乱だぜ
954通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:15:49 ID:???
つーか、誰も「ギレンのお陰でジオンは優勢だった」なんて言ってないのに
「ジオンはギレン一人で持ってたとか言ってるよwww」とか言ってる時点でまともに議論する気無さそうだね
土日の荒らしが日課の句点君だね
955通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:16:19 ID:???
指揮の乱れが敗因とか抜かす奴は、ガンダムの何をみてる?

ミノ粉だの巨大ロボット兵器というリアルを舐めた設定が大前提のガンダム世界は、
リアルでもなんでもないファンタジーの世界だぞ
956通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:17:08 ID:???
>>952
一番わけがわからいのは、いきなり次席指揮官に最高指揮官が撃ち殺されちゃったオペレーター達だと思うぜw
957通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:18:14 ID:???
まあ、数十分も指揮が途絶すれば戦局が変わるのに十分だよな
958通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:18:51 ID:???
ギレン戦死の報を受けた前線指揮官は当然司令タワーの崩壊を考える
すると次席のキシリアも戦死したと見て間違いない
その状況で右往左往しない独裁国家はなんて民主的な独裁国家
959通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:19:53 ID:???
>>956

>なんとなく状況に流されて従っちゃったんだろうな
960通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:20:46 ID:???
>>955
そうだね
「アムロがキュピーンといって、ザクはぜんぶだいばくはつしました。れんぽうぐんのだいしょうりです」
なファンタジーだね
961通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:20:48 ID:???
>957
数十分も指揮が途絶してればだな

ガンダムの後付設定(映像以外のムックや設定本なんかの)を考えている奴は、頭悪い奴なんだな〜と思うな
観ている限りは1分あるかないかの指揮の乱れwも
962通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:21:04 ID:???
つーか後方司令部と前戦指揮所の仕事が同じだと思ってる時点でアレか
963通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:21:31 ID:???
>>955
君にはこのスレは早いと以前言ったはずだ
お帰り
964通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:21:55 ID:???
>>955

>お約束というものがわかってない。
965通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:22:11 ID:???
ギレンの死はジオンの混乱と敗退を招いた要因だが
指揮系統の乱れってのは嘘だろ

トワニングがギレン戦死を告げたのが最大の過ち
966通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:23:28 ID:???
一番重要なアニメ映像で、

・ギレンの死による指揮の乱れは一時的
・ギレンの死による指揮の乱れによる影響はゼロ

という答えが出ている
もうこれでFAだ
967通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:24:36 ID:???
>>961
いやぁ、ファンタジーと断言しておいて映像の時間を鵜呑みにして「俺は頭良い」なんて言ってる奴は、かなりどうかしてると思いますが
ア・バオア・クー戦って1時間以内に終わったの?
あ、映画版優先だから30分もかかってないか

TV版準拠でもガンダム起動してから24時間もせずに一年戦争終了
映画版準拠だと7時間足らずかwww
968通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:24:37 ID:???
>ギレンの死はジオンの混乱と敗退を招いた要因だが

妄想乙

そんな根拠はどこにない
969通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:25:08 ID:???
>>965

> ギレンの死はジオンの混乱と敗退を招いた要因だが
> 指揮系統の乱れってのは嘘だろ

いやぁ、実際そう書いてある資料って結構あるのよ
970通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:25:39 ID:???
>>967
これでFAだろう
いい加減に大人気ないことはやめよ


966 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2007/07/14(土) 00:23:28 ID:???
一番重要なアニメ映像で、

・ギレンの死による指揮の乱れは一時的
・ギレンの死による指揮の乱れによる影響はゼロ

という答えが出ている
もうこれでFAだ
971通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:27:30 ID:???
>>966
>・ギレンの死による指揮の乱れによる影響はゼロ

影響がゼロの根拠は?
ソースが無いと言うのは根拠にならんぞ
影響がゼロである事が重要なんだから
972通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:27:49 ID:???
>>968

>30秒で否定されてどうする
973通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:29:06 ID:???
ちなみに荒らし君の目的の一つに、次スレが立たないうちに今スレを使い潰すって狙いもあるから今の内に誰か立てておいてくれ
俺は「このホストでは〜」だった
ついでにテンプレも考えてくれると良いと思う

宇宙世紀における戦術・戦略を「真剣に」語るスレです
ガンダムがファンタジーだとか、アニメにおけるデフォルメ描写を「これが公式」と連呼するような他所へどうぞ

とかさ
974通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:30:14 ID:???
>971
実際FAなんだからしょうーがない

映像が一番需要だから
これを基本にそれに合わせて他の資料が整合性を取る

966 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2007/07/14(土) 00:23:28 ID:???
一番重要なアニメ映像で、

・ギレンの死による指揮の乱れは一時的
・ギレンの死による指揮の乱れによる影響はゼロ

という答えが出ている
もうこれでFAだ
975通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:32:39 ID:???
>>974
ゼロである根拠がまったく表されて無いのに、実際どうだからとかw
お前さんだけの実際はどうでも良いよ
子供が「みんな言ってるもん!」ってのと同レベル
976通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:32:46 ID:???
少なくとも、
Nフィールドの「ドロス艦隊が破られたぞ」は
ギレンの死も指揮の乱れも関係ない

Sフィールドもブライト達の会話から
ギレンの死も指揮の乱れも関係ない


これでFAじゃん
977通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:35:21 ID:???
>>976
皆は考察出してるのな
お前のは根拠でも考察でも無くて感想
ボクはそう思ってます。だからFAです

否定出来る根拠出せって言われてるんだが
978通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:35:36 ID:???
句点君はFA句点君に進化したのか?

次って26話でよかったっけ?
なんかテンプレ向きのいい名言ってない?
979通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:36:14 ID:???
前のテンプレ貼っとくぜ

1 名前:セヴン ◆z0Edg7Vtjw :2006/05/25(木) 01:41:42 ID:???
作戦計画には二種類ある。よいのと悪いのとである。
時としてはよい作戦計画も偶然の事情によって失敗し、
時としては悪い作戦計画も運命の気まぐれによって成功する。
                           ナポレオン・ボナパルト

基本はsage進行でお願いします。
荒らし、粘着、煽り、自作自演は通常の三倍でスルーしてください。
宇宙世紀の戦略戦術を語るスレですので、宇宙世紀以外のガンダムシリーズ、現実世界での軍事談義は必要最小限に留めて下さい。
戦略戦術以外の話題に関しては、出来るだけその話題専用の議論スレもしくは関連板への移動をお願いします。

前スレ
宇宙世紀の戦術・戦略を真剣に語る 第23話
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1137853046/
980通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:36:44 ID:???
FAじゃん=「僕はこう思う。僕様がそう思うんだから絶対正しいに決まってる」
これ以上の意味はありません
論理とか思考とかを超越してるんです
981通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:36:53 ID:+EMwkJCC
時代によって180度内容が変わるムックや資料に対して
変わらぬ内容にして、ムックや資料の基本であるアニメ

どっちを重視するかだな

サンライズ公式設定では、どーなっているのかね
982通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:39:10 ID:???
>>981
流れや空気読めないのね
983通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:41:03 ID:???
>>978
今の流れだと、

優れたリーダーとは、優秀な才能によって人々を率いていくだけの人間ではない。
率いられていく人々に、自分たちがいなくては、と思わせることに成功した人でもある。

塩野七生『ローマ人の物語U-ハンニバル戦記』

とかどう?
984通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:41:05 ID:???
えっ〜妄想設定よりもアニメ、サンライズ公式設定が基本でしょ
985通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:41:26 ID:???
サンライズは『映像以外の公式には責任が持てませんが、映像以外を否定するものでもない』だな
986通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:41:32 ID:???
戦術や戦略を考察するスレで映像のみで考察しろって言われたら何も出来んだろ
987通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:42:47 ID:???
別にサンライズが公式を決めてるわけじゃない。
988通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:43:19 ID:???
映像>>>超えられない壁>>>それ以外の資料

映像以外の資料は、映像と矛盾したり、映像を否定することはできない・・・ってところか

なら、答えは出たな
・ギレンの死による指揮の乱れは一時的
・ギレンの死による指揮の乱れによる影響はゼロ
989通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:44:31 ID:???
>別にサンライズが公式を決めてるわけじゃない。

決めてるのは、サンライズ
バンダイの設定などはアニメ公式とは違う。勘違いしてる人は多いが。
990通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:44:32 ID:???
>>988
んで、映像でのギレンの死による指揮の乱れによる影響はゼロの根拠は?
お前の感想以外で
991通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:45:02 ID:???
>>981
解釈次第でどーとでもなる厳密性に乏しいアニメの捕捉が公式資料

公式設定では
ギレン戦死の報は即座に高級将校に伝達されたが、真相に気付いた者が多かった
ギレン死亡15分後にドロス撃沈。なお続くジオンの指揮系統の乱れを突いて連邦MS隊ア・バオア・クーに取り付き始める
ドロス沈没30分後にドロワ撃沈
直後デラーズ艦隊戦線離脱
「彼女(キシリア)はギレン・ザビ総帥の死後、その空白の時間でくつがえりつつあった戦況を好転させるべく、司令室より激を飛ばした。」
992通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:45:49 ID:???
>990
アニメみてない人はこのスレで語る資格なし
993通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:46:24 ID:???
>サンライズは『映像以外の公式には責任が持てませんが、映像以外を否定するものでもない』だな
「責任が持てません」なんて発表は無いが
責任持てないなら監修なんて出来ないだろ
994通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:47:41 ID:???
宇宙世紀の戦術・戦略を真剣に語る 第25話
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/x3/1184341598/
995通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:48:28 ID:???
>>983
で立てようと思ったら既に立ってるな・・・


・・・・・・テンプレないしまたスレ番間違ってるけど
996通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:49:26 ID:???
最近は公式設定委員会なんてものまであるからな
997通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:49:45 ID:???
そういや、ドロワなんかの後付設定は、いつごろから登場?

デラーズあたりも後付だが、UCっていうか、1STがつまらなくなってきた=
商業的に駄目になったのは、しょーもない後付による1STの縮小再生産の失敗
が原因かもな
998通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:52:38 ID:???
商業的に駄目になった・・・?
999通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:54:49 ID:???
後付けが無きゃ、今頃旧シャア板も新シャア板も無かったろうな
1000通常の名無しさんの3倍:2007/07/14(土) 00:54:50 ID:???
本気で主観でしか語れないのが居るな
10011001
あなたの来るのが遅すぎたのよ・・・
このスレッドはもう1000を超えたわ・・・
  , -v-、
 ( _ノヾ )☆.。.:*・゜    ☆.。.:*・゜
 O ・_ ・ノ)
 /^ ¥ ^\           ∧_∧ 新スレを立てればいいじゃないか
 7    ヽ~~  ☆.。.:*・゜(・∀・ )
  '〜〜〜'          ⊂  ⊂ ) ☆.。.:*・゜
   U U            (_(_つ        シャア専用classic@2ch掲示板
☆.。.:*・゜      ☆.。.:*・゜          http://anime.2ch.net/x3/