UCの艦船について語る総合スレ21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通常の名無しさんの3倍
昨今、MSなどの機動兵器にばかり注目しがちな世間ですが、
ここらで一つ艦船の重要性について深く語りませんか?
MSや航空機、MAですら皆艦船なしでは
ただの人形だと言う事実を踏まえて語れると幸いです。

スレが無駄に荒れますので、なるべくsage進行でお願いします。

注 艦船は宇宙だけでなく地上や水中も有りとします。また補給艦も含みます。
  ベクトラ級やドロス級など空母クラスも含むことにします。
  自分の好きな艦船について語ってくださると助かります。
  疑問のある艦船運用法などがありましたらみんなで意見を出し合ってくださると助かります。
  宇宙世紀中の艦船と言われる物なら全て結構です。

対象艦船
サラミス級・マゼラン級・ペガサス級・ベクトラ級・ラーカイラム級・バーミンガム級・クラップ級
ビッグトレー級・ヒマラヤ級・グワジン級・グワンバン級・ドロス級・ザンジバル級・チベ級・ムサイ級
エンドラ級・パプア級・マッドアングラー級・ユーコン級・ガルダ級・アイリッシュ級・ラビアンローズ級
ドゴスギア級・アレキサンドリア級・アレキサンドリア級ロンバルディアなどなど


  **UCの艦船に絡まない議論はスレ違いです。      **
  **スレ違い・煽り・荒らしには徹底無視でお願いします。**
前スレ
UCの艦船について語る総合スレ20
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1146830316/


次スレは980で。立てれなかったら990。

過去スレ>>2-3
2通常の名無しさんの3倍:2006/07/09(日) 22:16:45 ID:??? BE:67767023-
3通常の名無しさんの3倍:2006/07/09(日) 22:16:53 ID:??? BE:474365467-
4通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 00:07:22 ID:???
>>1

ムサカ級、プローバー級、パゾク級あたりも入れようぜ
5通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 04:10:49 ID:???
野菜戦艦なサダラーンはグワンバン級?
6何処かの名無しさん:2006/07/10(月) 05:11:53 ID:gPBkXUd7
究極准将マ・クベのスレって無いの?
7通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 08:45:09 ID:???
オリジンでムサイの名前が凄いことになってることについて。
「イオージマ」

なんだかジオンのイメージが。
8通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 09:20:28 ID:???
元々ジオンには日系多い(アサクラ大佐など)んだから艦名にも日本語が使われててもなんらおかしくない。
また「イオージマ」はアメリカ領となって艦名にも使われたから、英語圏のネーミングとしても問題なし。
「『○○メル』じゃなきゃヤダ!」ってんならしょうがないが。
9通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 09:25:46 ID:???
>>1乙。
とりあえずグワジンの艦首貼っとく。
http://infohigh.server.ne.jp/temp/degin/degin.html
10通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 18:54:59 ID:???
>>8
ジオンで日系の名前といって
最初にアサクラ大佐が出てくるお前が大好きだw
11通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 20:12:58 ID:???
>>10
あと思いつくのはシン・マツナガくらいだが他にいたか?
12通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 20:22:06 ID:???
赤鼻
13通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 20:32:38 ID:???
>>12
名前ですらないwww
14通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 20:41:53 ID:???
>>7
米軍の伝統(米軍の強襲揚陸艦は歴代の激戦地の地名から命名する)に則って、センチネルでは
コロンブス級(改)に「イオージマ」と名付けられていた。
>>11
MSVのジェラルド・サカイ(元ネタ、坂井三郎)、ZZのサトウ隊長など



にしても、MSIGLOO版グワジン級、カトキによってリファインされたけど
唐突にそびえたつ艦橋に違和感を覚えたのは俺だけ?
15通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 20:56:39 ID:???
>>11
いや、知名度でいったらシン・マツナガかなと思ったので

あとはディアス隊のサトウ隊長とか
ハモンの副官(?)のタチとかは違うかな
16通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 21:02:35 ID:???
その程度なら連邦にだっているんじゃないか?
ハヤト・コバヤシとかシロー・アマダとかユウ・カジマとか。
17通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 21:07:00 ID:???
18通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 21:12:45 ID:???
ちょっと聞きたいんだがマゼランの主砲が初期は火薬式だったというソースはどこなんでしょう?
センチュリーにもオフィシャルズにもない、、、。
19通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 21:38:46 ID:???
>>18
TV版及び劇場三部作劇中で描き分けてます
パンパンという音で楕円のタマが出てくるのが火薬式、ビーと出てくるのがメガ粒子砲
WBなんかは主砲が火薬式で横にメガ粒子砲が付いてて描き分けてますね
20通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 21:46:20 ID:???
宇宙世紀史学によると
マゼランの1番艦が就役したのが0070年9月
ジオン公国がメガ粒子砲を完成させたのが,その直前0070年5月
ミノフスキー博士の亡命で一番早い説が0072年

という事から推測されていると思われる

もちろん,大出力レーザー砲や長距離ミサイルを主武装としていたと
考えることも出来るが
21通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 21:47:36 ID:???
>>19
なるほどどうもです。
口径とかそのへん上手く解説してある設定文章はないんですかね。
22通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 22:50:06 ID:???
お前らなんで雷電が出てこない。
23通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 23:02:55 ID:???
>>22
ベクトラよりシブくね?


…間違えた、あれは雷眼だ。
24通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 23:13:18 ID:???
>>22

ジョニー・ライデンの元ネタは「雷電」なんだろうが、ドイツ辺りじゃ結構メジャーな苗字なんだぜ
オーストリアにも「ライデン」って地名あるし
25通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 23:17:22 ID:???
>>21
TRPGのルールブックに
みの博士亡命→MS危ないよと言う→連邦軍相手にせず→メガ粒子砲に換装
と言う流れが書いてあった
26通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 23:23:09 ID:???
マゼラン・サラミス火薬砲説というのは「ムサイが初のメガ砲艦」というのが基本にある。
したがってそこが崩れれば、マゼラン・サラミスがメガ砲艦でも問題ない。
ただWBの主砲が火薬砲であるというのは裏付けにもなる。

グワリブはア・バオア・クーで、
「Eフィールドよりグワジン進入。キシリア少将のものと思われます」
「よし、Nフィールドに廻せ」
で単艦参戦したキリシアの艦。

グワランはソロモンで一個艦隊でティアンム艦隊迎撃に向かった(たぶん)ドズルの座乗艦。
ソーラー・システム攻撃後「グワラン隊応答なし」で片付けられたところを見ると…。

グワジン艦首が大気圏突入カプセルであるという説はアニメック14号(位)の映画化特集あたりで既に言われていた。
27通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 23:47:38 ID:???
>>26
WBの主砲が実体弾なのは大気圏内での運用に向けてでしょ?
でもそれだけじゃ余りに火力不足だからメガ粒子砲を装備したと
開発こそジオンが先でも兵器としての完成度は連邦が上で、それ故にジオンがMS主兵になったと思ったが
28通常の名無しさんの3倍:2006/07/11(火) 08:41:06 ID:???
マゼランは判らんが、サラミスの主砲は127mmだとMSミュージアムパンフに載ってた記憶がある

……まぁ、一年戦争中期まで核分裂炉搭載してたとかいう資料だけどな
29通常の名無しさんの3倍:2006/07/11(火) 09:00:58 ID:???
>>23
ダウンデッド機関って設定があったなぁ>ベクトラ

そういやスクイードよりデカイのかな、ベクトラ。
30通常の名無しさんの3倍:2006/07/11(火) 09:10:57 ID:???
>>26-27
「WBの主砲が実弾式なのは、ビーム攪乱膜対策」というのを、どこかで読んだ事がある。
31通常の名無しさんの3倍:2006/07/11(火) 09:18:38 ID:???
>>29
ダウンデッド機関なのは、敵側の戦艦。名前忘れたが……

単艦で当時の他の連邦宇宙軍と渡り合える戦力とか言ってるから、スクイードよりはでかいと思うぞ
32通常の名無しさんの3倍:2006/07/11(火) 10:03:34 ID:???
単純な質問。
無酸素状態で火薬式の実体弾って撃てるの?
33通常の名無しさんの3倍:2006/07/11(火) 10:10:09 ID:???
>>31
つ 谷村新司
34通常の名無しさんの3倍:2006/07/11(火) 10:34:38 ID:???
>>32
現在銃砲発射用火薬として一般的な無煙火薬は、酸素原子を含むニトロ基を持つ物質が主成分のため無酸素状態でも着火出来る
火薬自体が湿らなければ水中でも使える

そのまんま宇宙で使えるかどうかは判らんがな
35通常の名無しさんの3倍:2006/07/11(火) 15:04:43 ID:???
>>34
普通に使える。火薬自体が酸化剤を含んだ組成だから。
たぶん長期にわたって放置すると劣化するのかもしれないが、普通は使える。
宇宙空間で銃撃戦とかはあり。
36通常の名無しさんの3倍:2006/07/11(火) 16:21:54 ID:???
>>34、35
サンクス。
宇宙世紀では薬莢に別に酸素入れているのかと思ってた。
37通常の名無しさんの3倍:2006/07/11(火) 17:17:36 ID:???
まあそれで
まちがってもない
38通常の名無しさんの3倍:2006/07/11(火) 18:07:31 ID:???
>>31
「アウーラ」な。ベクトラもDD機関積んでなかったっけ?
39通常の名無しさんの3倍:2006/07/11(火) 19:09:32 ID:???
>>38
積んでる。ただし、劣化コピーだから性能が悪いみたいだけど。
40通常の名無しさんの3倍:2006/07/11(火) 19:35:07 ID:???
全部12基のうち予算不足かなんかで6基しか動いてないんじゃなかったっけ?
41通常の名無しさんの3倍:2006/07/11(火) 19:59:41 ID:???
ダウンデッド機関ってそもそも何だ?

核融合炉とは違うんだよな
42通常の名無しさんの3倍:2006/07/11(火) 20:26:57 ID:???
同人誌みたいな俺ガン漫画だろそれ
43通常の名無しさんの3倍:2006/07/11(火) 20:54:38 ID:???
>>41
核融合炉の64倍だかの出力を発揮するらしい機関。
以後どの設定にも見られないから、すごい欠陥があったか
ムンクラ自体が正史と認められていないかどっちか。
ただ、UC0100年ジオン共和国の名前がなくなったってのは
その後たまに見られるようになってきているから、一概に無視ってのもどうかなと。
44通常の名無しさんの3倍:2006/07/11(火) 21:04:54 ID:???
>>43
宇宙世紀0100年にジオン共和国が無くなってるのは公式年表に載ってるが
元々、この公式年表自体がサイバーコミックスが編纂した年表をそのまま使ってる
んで、そのサイバー誌の年表編纂に携わってたのが、アウターガンダムやムーンクライシスの作者である「松浦まさふみ」
松浦氏は自身の漫画に、この年表の事柄を流用した。

ちなみに、一連の松浦ガンダムは「宇宙世紀とは別のガンダム」となっているのは有名(そもそも、MSの成り立ちからして全然違う)
だから、宇宙世紀0100にジオンの名前が無くなってはいるが、ムーンクライシスの劇中にあった出来事が起こったという事は無い。

無論、カミーユが医者になったというのも、松浦ガンダムの中での話だ。
45通常の名無しさんの3倍:2006/07/11(火) 23:11:57 ID:???
>>44
同人的パロディ作品郡だからな。正史ではないが悪くはない作品群。
46通常の名無しさんの3倍:2006/07/11(火) 23:27:29 ID:???
松浦三部作の中で、『ムーンクライシス』だけは別格の扱いで、年表に組み込めるかどうかは『ギリギリセーフ』扱いらしく、ガンダムAのデータガンダムで度々採用されていたりする。
『ムーンクライシス』だけね
47通常の名無しさんの3倍:2006/07/12(水) 00:00:14 ID:???
松浦まさふみの同人誌「アウターガンダムファイナル」ではムンクラもアウターの続編となってる

それなのに、ムンクラだけグレーゾーンにいるのはおかしいよな…
レオンなんて宇宙世紀モノとしては完全にアウトなんだし
48通常の名無しさんの3倍:2006/07/12(水) 00:11:06 ID:???
>>47
「この機体は〜という説もある」とムンクラをにおわせる紹介が
Aに見られるようになってきた程度だから。
個人的には面白いから歓迎だけどね。
レオンは…よく見てないからわからない。
49通常の名無しさんの3倍:2006/07/12(水) 00:21:17 ID:???
宇宙世紀では『ゼファー・ファントム・シス』はアリエナスだからな。
『ムンクラ』はゼファーなしでも成立しているから。
50通常の名無しさんの3倍:2006/07/12(水) 08:35:07 ID:???
「全てのフィールドの作動を妨害する装置」の存在はありなのか?
あれって核融合炉すら動かせなくなるわけだが
51通常の名無しさんの3倍:2006/07/12(水) 10:32:43 ID:???
アレはサイコミュに対するジャミングシステムという事に落ち着きました

どっちかっていうと何でもかんでもI・フィールドという設定はどうかと思うな
ビグ・ザムも重金属粒子のビームを磁力で弾くで良かったのに
52通常の名無しさんの3倍:2006/07/12(水) 10:40:43 ID:???
松浦ガンダムは同人の延長なのか順序が逆なのかわからんがパラレルってことでいいんだな?
別物としてならOKだな私的にだが、正史にはしてもらいたくない
小林ガンダムのソロモンエクスプレスも公式じゃないんだよな?
どちらも雑誌の企画物か
53通常の名無しさんの3倍:2006/07/12(水) 10:41:51 ID:???
話題がずれてすまんす
54通常の名無しさんの3倍:2006/07/12(水) 10:56:40 ID:???
>>51
メガ粒子=重金属粒子って設定があいまいになってきて
どう転んでも説明できそうなIフィールドに落ち着いたんだと思うよ。
55通常の名無しさんの3倍:2006/07/12(水) 21:40:38 ID:???
>>52
エルメスに脳みそが詰まってたアレか
56通常の名無しさんの3倍:2006/07/13(木) 01:01:25 ID:???
艦船について語ってねぇぇぇww
57通常の名無しさんの3倍:2006/07/13(木) 02:36:38 ID:???
じゃあ乗員数についてでも
58通常の名無しさんの3倍:2006/07/13(木) 19:50:36 ID:???
多少でも記述があるのはマゼランにホワイトベース、サラミスは推察程度だし、ザンジバルも人数絞られちゃってるしなあ
59通常の名無しさんの3倍:2006/07/13(木) 20:09:02 ID:???
連邦があっさり大艦隊を復活させたり
ネオジオンが結構な数の艦艇を運用してることから見ると
人員は少なくていいのだろう
60通常の名無しさんの3倍:2006/07/13(木) 21:04:32 ID:???
NGワーオ
>ネェル・アーガマ
61通常の名無しさんの3倍:2006/07/13(木) 21:50:02 ID:???
ワーオ
62通常の名無しさんの3倍:2006/07/13(木) 23:00:26 ID:???
乗員がたった9人(しかも内4人はMSパイロット担当)だもんなぁ……。
63通常の名無しさんの3倍:2006/07/13(木) 23:41:31 ID:???
そうだったのか?
ブライトとシーサーとサマーン以外のクルーは乗艦してると思ってた
64通常の名無しさんの3倍:2006/07/13(木) 23:50:18 ID:???
シャングリラの子供たち(ジュドー・ビーチャ・エル・モンド・イーノ)
+ルー
+アストナージ
+トーレス
+キースロン

だけのような。
ラビアンローズが沈んだ後は退避したスタッフ収容して増えたかもしれんけど。
65通常の名無しさんの3倍:2006/07/14(金) 00:02:13 ID:???
ミリィとかサエグサは?
66通常の名無しさんの3倍:2006/07/14(金) 00:14:32 ID:???
アーガマのクルーから、ラーカイラムに移行したやつってアストナージ以外にいる?
67通常の名無しさんの3倍:2006/07/14(金) 01:40:45 ID:???
ブライト
68通常の名無しさんの3倍:2006/07/14(金) 05:29:39 ID:???
>>66
そばかすのある金髪ポニーテール(長め)はいなかったっけ?
69通常の名無しさんの3倍:2006/07/14(金) 21:55:29 ID:???
>>66
アンナ
70通常の名無しさんの3倍:2006/07/15(土) 06:25:30 ID:???
>>66
画面には映ってなかったけど、ハサン先生も居たに違いないと思いたい。
71通常の名無しさんの3倍:2006/07/15(土) 13:46:16 ID:???
サエグサらしき人が連邦の軍服きてなかった?アムロと作戦の説明してた人ね。
72通常の名無しさんの3倍:2006/07/15(土) 17:43:55 ID:???
それトゥース
73通常の名無しさんの3倍:2006/07/15(土) 18:24:57 ID:???
サエグサはZZで死んだじゃん
74通常の名無しさんの3倍:2006/07/15(土) 19:44:13 ID:???
>>73
死んでねーよボケ。
勝手に俺らのサエグサを殺すな。
75通常の名無しさんの3倍:2006/07/15(土) 20:55:32 ID:???
ZZの第1話、シャングリラでヤザンに殺されてる
76通常の名無しさんの3倍:2006/07/16(日) 00:24:01 ID:???
>>75
ハァ?ZZの最後の方(ジュドーが感情のままブライト殴る回あたり)で
ちゃんと出てる。

これは死んだと思わせていて、実は生きていたという
ガノタの間じゃ結構有名な事象だと思うが?
77通常の名無しさんの3倍:2006/07/16(日) 00:50:30 ID:???
小説では一命は取り留めたとか言ってた
78通常の名無しさんの3倍:2006/07/16(日) 10:54:48 ID:???
もし最初から「死んだと思わせていて、実は生きていた」をやりたかったんだとしたら、
それは演出の定石として甚だ不備と言わざるを得ない。
後から「やっぱり生きてたことにしよう」臭がプンプンするのだが…
79通常の名無しさんの3倍:2006/07/16(日) 11:00:09 ID:???
>>75は素人
80通常の名無しさんの3倍:2006/07/16(日) 11:11:30 ID:???
おまえは玄人
81通常の名無しさんの3倍:2006/07/16(日) 11:13:08 ID:???
てかスレ違い
82通常の名無しさんの3倍:2006/07/16(日) 11:32:07 ID:???
なんでこのスレはすぐに脱線するんだ…

ということでサラミス、マゼランのキット希望。
少し前の奴はイグルー版でどうも好きになれんかったもんで…
83通常の名無しさんの3倍:2006/07/16(日) 11:55:23 ID:???
>>82
無理でしょ、そんなの。どう考えても需要が無い
旧キットを神改造するか、イグルー版をアニメ風に改造しろ
84通常の名無しさんの3倍:2006/07/16(日) 13:20:21 ID:???
このスレの住人が各自艦隊を組んでも儲けが出なさそうだな。
85通常の名無しさんの3倍:2006/07/16(日) 14:48:21 ID:???
そこでレゴですよ
86通常の名無しさんの3倍:2006/07/16(日) 15:38:04 ID:???
まぁ、MAスレでザンジバルへのシャアの生身バズーカ等をやってるからな…

いっそのこと、MS以外の兵器スレで、通常兵器、MA、艦船スレを統合するとか…?
87通常の名無しさんの3倍:2006/07/16(日) 16:47:50 ID:???
>>86
それじゃ、あまりにも範囲広すぎ。
雑談スレと何も変わらなくなる。
88通常の名無しさんの3倍:2006/07/16(日) 18:50:52 ID:???
21まで続いた長寿スレには必要無いと思うな。
89通常の名無しさんの3倍:2006/07/16(日) 21:17:05 ID:???
木星往還についての議論が白熱してしまったのでここに追い出されてきますた
90通常の名無しさんの3倍:2006/07/16(日) 21:38:58 ID:???
あぁ、『スレを立てるまでもない質問』でだね
91通常の名無しさんの3倍:2006/07/16(日) 21:52:41 ID:???
>>82
そういえばIGLOOというかEXモデルのマゼラン。
兵装がマシンガンx20って書いてあるのにプラモデルは22ないか?
艦橋に2つ機銃が増えてるよ・・・。
92通常の名無しさんの3倍:2006/07/17(月) 00:35:36 ID:???
>>91
伝達間違い&校正ミスだな
それより映像作品事に甲板の主砲が単装と連装で食い違うアイリッシュ級こそ問題
93通常の名無しさんの3倍:2006/07/17(月) 01:29:08 ID:???
アイリッシュ級は連装砲と単装砲のどっちも装備してるが。
94通常の名無しさんの3倍:2006/07/17(月) 01:44:40 ID:???
>>93
違うよ。連装砲が単装砲になっていたりするんだよ。同じ艦で
95通常の名無しさんの3倍:2006/07/17(月) 02:57:42 ID:???
アイリッシュ級の問題と言えば、整備デッキとカタパルトデッキを
結ぶ通路がどう見てもMS1機分の幅しか無く、左右カタパルトの
同時運用に支障を来しそうなデザイン。
96通常の名無しさんの3倍:2006/07/17(月) 14:18:20 ID:???
こんなトコにもジャブローから艦船打ち上げシーンが
ttp://www.youtube.com/v/xhTnYOYy02o
97通常の名無しさんの3倍:2006/07/17(月) 20:57:37 ID:???
なつかしい…
子供のころ何となく見てたが、今見るとなんかすごいな
宇宙と地上でジャブロー攻略戦が行われてて、そのさなかに艦隊打ち上げとは…
98通常の名無しさんの3倍:2006/07/17(月) 21:22:12 ID:???
ジャブローに降下作戦を実行中、制宙権を取り返そうと軌道上の部隊(とはいえ、突入するような低軌道にずっととどまっているには延々エンジンを炊き続けなければならないが…
に攻撃。戦力が足りなくなったので打ち上げる準備が出来ていたサラミスを増援に・・という感じか
99通常の名無しさんの3倍:2006/07/17(月) 22:26:49 ID:???
いや、真面目に考えるなよw
100通常の名無しさんの3倍:2006/07/17(月) 22:42:38 ID:???
ばかだな。
アニメのことを、まじめに考えたから今のガンダムブームはあるんだぜ?
101通常の名無しさんの3倍:2006/07/17(月) 22:56:40 ID:???
SDガンダムのシーンについて真面目に考えるなと言ってるんだw
102通常の名無しさんの3倍:2006/07/18(火) 00:04:55 ID:???
SDガンダムは良い作品じゃないか
実際にあんな体型になる可能性だってない訳じゃない…たぶんね
103通常の名無しさんの3倍:2006/07/18(火) 02:23:11 ID:???
あれ、SDとシリアスのは別チームで作画してたんだろうか?
それとも同一チームで描き分けてたんだろうか?
104通常の名無しさんの3倍:2006/07/18(火) 10:43:54 ID:???
なんか初期0080のゲルググJ=ゲルググ的な設定が生かされてて
貴重だ
105通常の名無しさんの3倍:2006/07/18(火) 12:51:55 ID:???
確かTVはSD、OVAは83だけの平成ガンダム前の時代の奴だな。
作画面子はだぶってると思う。
83のサラミス改とか打ち上げてるから設定的にはNGだけど面白いね。
106通常の名無しさんの3倍:2006/07/18(火) 17:40:12 ID:???
83サラミス改ではないと思うが
107通常の名無しさんの3倍:2006/07/18(火) 19:16:26 ID:???
ゲルググJ、ジムコマ、量産ガンキャと出てるから0080だろ

ぐぐってみると公開日 1990/09/25 とある
0083は1991年だから、サラミスも0080なんだろ
108通常の名無しさんの3倍:2006/07/18(火) 19:16:30 ID:???
あ、ごめ0080のカタパルト付きサラミスか。
109通常の名無しさんの3倍:2006/07/18(火) 20:00:02 ID:???
当時の設定では0080のMSや艦艇は、新型ではなくデザインを今風にリファインしただけの、いわゆる解像度を上げただけの1stのものと同じ機体だったんだよな

でも何でこの映像ではズゴッグは1stデザイン?
110通常の名無しさんの3倍:2006/07/18(火) 21:01:01 ID:???
つまり裸眼では0080で見えるが
モニターを通すとCG処理の関係でファーストで見えると
111通常の名無しさんの3倍:2006/07/18(火) 22:53:07 ID:???
>>109
もう一度みてみれ
MSM−07Eだぞよ
色に惑わされるな
112通常の名無しさんの3倍:2006/07/18(火) 23:30:29 ID:???
>>108
サラミスは0080に出てないから0080版カタパルト付きなんて無い
113通常の名無しさんの3倍:2006/07/21(金) 00:37:55 ID:???
あのサラミス二連装メガ粒子砲付いてるからZの
114通常の名無しさんの3倍:2006/07/21(金) 15:08:11 ID:???
解像度上げたら実は連装メガ粒子砲が着いてたことが分かりましたテヘッ
115通常の名無しさんの3倍:2006/07/25(火) 19:38:22 ID:???
あ〜、新艦だな。
ラビアンローズ級『ロサ・ギガンティア』か・・・
どっかで聞いた名だな
116通常の名無しさんの3倍:2006/07/25(火) 20:37:54 ID:???
NGワード
ロサ・キネ(ry
ロサ・フ(ry
117通常の名無しさんの3倍:2006/07/25(火) 20:41:28 ID:???
女神
118通常の名無しさんの3倍:2006/07/26(水) 00:59:04 ID:???
まあ「酒とバラの日々」級だしな
119通常の名無しさんの3倍:2006/07/26(水) 08:52:02 ID:???
>>118
「バラ色の人生」だぞ。
120通常の名無しさんの3倍:2006/07/28(金) 13:50:18 ID:???
やはり『乙女の園』なんだろうか・・・
エゥーゴ系の女子軍服は・・・
121通常の名無しさんの3倍:2006/07/28(金) 21:47:40 ID:???
緊急上昇
122通常の名無しさんの3倍:2006/07/28(金) 22:34:21 ID:Juqu5tPu
アーガマって宇宙専用?
123通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 01:59:58 ID:???
>122
──地球上でも運用可能だが、大気圏脱出能力がなかった為にカラバへ引き渡す──
それ以前にエゥーゴは宇宙のレジスタンスだからそう言う事になるかな。
地球専門のレジスタンスとしてカラバがいるし。
124通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 02:09:52 ID:???
アーガマ級ペガサスVはバイコヌール基地から打ち上げられてるけどね
125通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 02:22:19 ID:???
>>124
それを以て何が言いたいのかワカランが、
宇宙専用のマゼランもサラミスも地上で建艦して
打ち上げてるケースが沢山ある。
126通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 02:47:08 ID:???
アーガマは無理でペガサス3はおk、そんだけの事
127通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 02:49:19 ID:???
単独で大気圏脱出ができないのでミノクラ搭載してるかは不明。
128通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 03:38:53 ID:???
地上では木馬みたいな羽根がないと厳しいわな。
129通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 03:45:15 ID:???
ホワイトベースのメガ粒子砲が格納されてる黄色と青の丸いパーツって加速器なのかな?
130通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 08:52:30 ID:???
ミノ粉散布装置、あるいは重力ブロック
131通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 08:57:08 ID:???
別にしかるべき基地からしかるべきカタパルトで打ち出せば宇宙に帰れるだろう。
132通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 09:03:51 ID:???
連邦。と言うより連邦の高官から嫌われたからな。
ブライト拘束されたし。
そんな施設使わせてくれんだろ。
133通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 09:37:45 ID:???
大型艦用のカタパルトってとてつもなくコストがかかりそうだな。
134通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 10:19:53 ID:???
>>133
そのコストかかってるカタパルトが多数設置されていたであろうジャブローを
たかがエゥーゴのMS数十機を始末するために核で吹っ飛ばしたジャミトフに乾杯。
135通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 11:33:23 ID:???
アレの最大の目的はエゥーゴが核を使った、という濡れ衣を着させることだよ。
136通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 11:53:42 ID:???
もともと引っ越し終わった廃墟予定地だしな
137通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 12:19:53 ID:???
>>129
あのぐらいコンパクトな加速器ならリアルに欲しいと思った物理屋でした。
138通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 13:40:01 ID:???
>>124,126はアタマ悪過ぎ
139通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 14:12:54 ID:???
確かに論点ずれてた
140通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 16:58:45 ID:???
>>131-132
サダラーンとかは宇宙に帰還してたしな。
キリマンジャロのマスドライバーかなんかで打ち上げたんだろうけど。
141通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 17:18:38 ID:???
話ぶったぎるけど、大型艦の主砲がビームじゃなくて弾丸を飛ばすタイプだったらやぱり絵にならない?
142通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 18:11:09 ID:???
ホワイトベースに謝れ
143通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 18:56:36 ID:???
木馬タソごめんよ、>>142がわるかった。
144通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 18:59:50 ID:???
ホワイトベースの主砲ってピンク色のビームかと思ってたけど違うの?
145通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 19:05:18 ID:???
ホワイトベースの主砲は実体弾
146通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 19:06:40 ID:???
横の青と黄色の丸い部分から出てくるのがビーム砲
艦橋の前に出てくるのは実弾砲
147通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 19:46:11 ID:???
>>141
種に、最高レベルの実弾砲を装備した戦艦があるぞ。
水中でも楽に撃てて、しかも威力が減衰してない。
148通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 19:52:56 ID:???
で?
149通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 19:58:46 ID:???
レールガンの描写は星界シリーズのアニメ版が良かったけどな
150通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 20:16:12 ID:???
北米、キャリフォルニアベースは大型艦艇用のマスドライバーがあったな
151通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 20:21:19 ID:???
宇宙世紀の話?
152通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 20:23:55 ID:???
ザンジバル出撃
153通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 20:29:55 ID:???
オデッサやラサのギニアス基地はどうだったっけ?
154通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 20:39:23 ID:???
ロシアにバイコヌール宇宙基地
155通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 21:24:57 ID:???
種子島は沈んじゃってるだろうな
156通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 22:09:38 ID:???
ザンジバルはどれもブースターで飛んでる
打ち上げ台はあるが、断じてマスドライバーではない
157通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 22:35:43 ID:???
フラミンゴを見ながらゆっくり上昇するホワイトベースだけが曲者だのぅ
158通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 22:48:48 ID:???
二十数年前、生まれて初めて作ったガンプラがホワイトベースだったわけだが。漏れ的にはジャブローのドックに降下していく姿も好きだな。
159通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 22:59:56 ID:???
あと使えそうなのはジブラルタルと香港か。
キリマンジャロにもあるだろうし。
ダカールとかラサとか、首都に無いのは不自然かな?
160通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 23:06:56 ID:???
そういえば一年戦争末期のキャルフォルニアベース攻略戦で、マスドライバーを巡る攻防戦があったな。
Vの時代だと、サラミス改をタグボート代わりにしてリーンホースを宇宙にあげてたな
161通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 23:29:16 ID:???
すまん、マスドライバーて何?
162通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 23:45:55 ID:???
グーグル先生マジオススメ
163通常の名無しさんの3倍:2006/07/30(日) 00:58:51 ID:???
交通の便のある空港のある都市にはあるだろ
艦艇を打ち上げられる規模は別だが
164通常の名無しさんの3倍:2006/07/30(日) 05:00:17 ID:???
往還機だったら通常の空港で十分なんだがな
Z時代でも何故かシャトル方式
もう少し未来技術調べてから話作ればいいのにな
165通常の名無しさんの3倍:2006/07/30(日) 08:32:55 ID:???
シャトルは往還機(オービダー)だろうに
166通常の名無しさんの3倍:2006/07/30(日) 08:59:36 ID:???
>>165
意図をくんでやれよ、大人気ないよ。
167通常の名無しさんの3倍:2006/07/30(日) 08:59:47 ID:???
地球上にマスドライバーは無いて
あれは重力の弱い月面から、短距離(マスドライバー部分)の猛加速に耐えられる土砂の固まりをコロニー建設予定地に発射するだけなんだからさ
地球の重力下から機械や有人機を打ち上げるなんて無理
168通常の名無しさんの3倍:2006/07/30(日) 10:00:32 ID:???
乱暴というだけで不可能ではないよ。
ようは第1宇宙速度までの加速を手伝うカタパルトと考えればいいんだ。
リニア式の巨大なスキージャンプ台だよ。
ブースタと併用して使ってるんだから
169通常の名無しさんの3倍:2006/07/30(日) 10:24:10 ID:???
アーリィ・ジブラルタルのカタパルト
あんなクネクネ回ってホントに必要なくらいはやい速度出せるの?
って思ったんだけど。
ただでさえ重力に逆らってるんだし。
170通常の名無しさんの3倍:2006/07/30(日) 11:10:11 ID:???
大気が邪魔だね
171通常の名無しさんの3倍:2006/07/30(日) 11:22:12 ID:???
>>169
アーティ(人工の、という意味と思われる)ジブラルタル
重力に逆らってる、という点で言えば、高い山から下りながら加速し、
今度は上に向けて強制加速することで加速に必要なエネルギーを最小にできる。
あれは水平部分が長すぎるよなぁ。
172通常の名無しさんの3倍:2006/07/30(日) 11:36:21 ID:???
つ 999のレール
173通常の名無しさんの3倍:2006/07/30(日) 13:22:43 ID:???
↑とても戦艦の重量に堪えられるようには見えないけどね。
174通常の名無しさんの3倍:2006/07/30(日) 18:01:23 ID:???
>↑とても戦艦の重量に堪えられるようには見えないけどね。
戦艦の着陸脚とか想像するだに恐ろしい
175通常の名無しさんの3倍:2006/07/30(日) 18:13:27 ID:???
キシリアのザンジバルを撃沈したサラミスが連装砲を積んでる……
176通常の名無しさんの3倍:2006/07/31(月) 01:12:18 ID:???
宇宙世紀って、重力制御や慣性制御可能でしょ
じゃなきゃ、あんな機動出来るわけがない
177通常の名無しさんの3倍:2006/07/31(月) 09:00:52 ID:???
艦艇で無茶な機動してた例あったっけ?
IGLOOのサラミスぐらいか。
178通常の名無しさんの3倍:2006/07/31(月) 09:42:35 ID:???
>>177
劇場版Z2の、マーク2拾った後のアーガマの方向転換は結構無茶。
早回しと考えれば納得できなくもないけど。
179通常の名無しさんの3倍:2006/07/31(月) 11:34:19 ID:???
「めぐりあい・宇宙」のエンディングのグワジン、ベクトルがおかしいw
180通常の名無しさんの3倍:2006/07/31(月) 13:22:37 ID:???
>>178
確かに尺の長さに合わせた感じ。無茶をしていますって演出なのかもしれないが。
無重力だから出すもの出せば曲がれるんだろうけど。
艦艇はスラスター出力の設定がほぼないから何でもありなのか。
181通常の名無しさんの3倍:2006/07/31(月) 16:21:28 ID:UZ89t3Nl
>>178
たしかに。あれはありえない。
ファーストガンダムでホワイトベースはスゴい存在感、スケール感あったけど、アーガマって何かちっちゃい感じがする。
グワジン量産の暁には連邦など
183通常の名無しさんの3倍:2006/07/31(月) 18:14:47 ID:???
急激な方向転換は慣性重量で
船体の弱い部分がメキャとならないんだろうか
184通常の名無しさんの3倍:2006/07/31(月) 19:20:30 ID:???
アーガマとアイリッシュは表面積こそ大きいけど内部容積狭いんだよねー
それに比べてアレキサンドリアのどっしり感は好きだ
185通常の名無しさんの3倍:2006/07/31(月) 19:20:47 ID:???
>>183
それよりも乗組員が…orz
186通常の名無しさんの3倍:2006/07/31(月) 20:02:55 ID:???
>>177
秘録第1話冒頭の襲撃機動、結構好きだな。

IGLOOは、サラミスが結構活躍している
187通常の名無しさんの3倍:2006/08/01(火) 01:03:21 ID:???
今日初めてイグルー見た
一話のブースター付きサラミス見て思った事

1stサラミス→地球人製(ジャブロー製)
0083版サラミス→宇宙人製(ルナ製)

で脳内補完してみる
188通常の名無しさんの3倍:2006/08/01(火) 01:29:38 ID:???
でもイグルーは0083の監督なんで、1stのデザインで0083設定の大きさ。
例のボール運用型や今度出るGM運用型も小さ目っぽい。
189通常の名無しさんの3倍:2006/08/01(火) 01:42:25 ID:???
>188
サラミスのお尻の形見てちょっと思っただけだから、あんまり気にしないで?
190通常の名無しさんの3倍:2006/08/01(火) 13:43:14 ID:???
1stとZをちょっとつまんだだけだからよくわからんのだが、ホワイトベースの姉妹艦てのがあるの?
191通常の名無しさんの3倍:2006/08/01(火) 14:13:11 ID:???
姉妹艦って言うか、同じ「ペガサス級」なら公式に8番艦まで認められてる。
192通常の名無しさんの3倍:2006/08/01(火) 16:02:03 ID:???
>>164
宇宙世紀のシャトルはZでブライトが最初に乗っていたテンプテーションとかが普通なサイズだが、
あれはあれで地球からコロニーまで一直線でいける超高性能機なわけだが。
ジャブローからジェリドとマウアーが脱出したのも同じ型だが、あれはカタパルトだけで宇宙に上がったな。

つまり香港とかのカタパルトは、コスト削減のために使われているだけってわけだ。
193通常の名無しさんの3倍:2006/08/01(火) 16:05:06 ID:???
>>178
あれは端に製作現場の無知さ加減から来たもの。
物理とかちゃんと学ばないで物語製作に行っちゃいけない好例だよ。
ありえない、行えない現象を普通に出来そうに描いちゃうんだから。

この辺のスレでも見て、反省してくれるといいんだけどな。
194通常の名無しさんの3倍:2006/08/01(火) 16:06:14 ID:???
>>192
>ジャブローからジェリドとマウアーが脱出したのも同じ型だが、あれはカタパルトだけで宇宙に上がったな。

「カタパルト無しで」だ。スマソ。
195通常の名無しさんの3倍:2006/08/01(火) 16:24:36 ID:???
ペガサス級に8番艦の設定なんかあったか?
いや、19隻くらいあるのは過去スレでみたけど
196通常の名無しさんの3倍:2006/08/01(火) 17:09:41 ID:???
>>193
お前、友達少ないだろ
197通常の名無しさんの3倍:2006/08/01(火) 17:41:47 ID:???
>>196

>>193の友達の数には興味ないが、ガンダムに関してはリアリティの点でどうしても妥協できないラインてやっぱり人それぞれあるわな。
198通常の名無しさんの3倍:2006/08/01(火) 17:49:42 ID:???
>>195
オリジンでは7番艦を「アルバトロス」
ついでに、シャアに攻撃されたペガサス級の名前が「ガリバルディ」(こっちは何番艦か不明?)
となっているが…
199通常の名無しさんの3倍:2006/08/01(火) 18:34:40 ID:???
少なくとも『他人に何かを伝える』ことを生業とする以上、それなりに常識をわきまえて欲しいね。
その上で常識を外すのは作劇としては有りだが、そもそもの基本を知らないのは論外。
200通常の名無しさんの3倍:2006/08/01(火) 18:44:41 ID:???
>>199
漏れ的にはお舞いの言うような劇作が好きだし少なくともガンダムに関してはそうあって欲しいのだが、それを一般論としてしまうのは賛成出来ない。
201通常の名無しさんの3倍:2006/08/01(火) 18:59:51 ID:???
10数Mクラスの人型ロボットが戦ってるアニメなんだから
そのあたりだけ突き詰めてもらっても逆に困る

本当に物理法則等に完全に則ったアニメは別に作ればいいんだし。
202通常の名無しさんの3倍:2006/08/01(火) 19:40:27 ID:???
人に常識を説く人ほど常識が無い
常識をわきまえてる人ほど、自分の常識を相手に押し付けない
203通常の名無しさんの3倍:2006/08/01(火) 20:16:49 ID:???
>>202
矛盾の塊だなw
204通常の名無しさんの3倍:2006/08/01(火) 21:00:39 ID:???
>>183
アーガマってホワイトベースにならってあの構造にあえてしたわけでしょ。
多少のデメリットには目をつぶれ、ってカンジなのかな。
大きな衝撃とかには確かに弱そうだけど。
205通常の名無しさんの3倍:2006/08/02(水) 00:44:31 ID:???
現実の艦艇ってのはそれ自体が実験船に近いものだからな。
大きすぎて実際に作ってみないと設計どおりに機能しているか分からないし。
完成した時には時代遅れとか、それなりの装甲があっても大砲一発で撃沈、なんて史実はごろごろしてる。

アーガマなんてペガサス級が結構良かったから継承(真似)してみようぜってあんな感じになったんだろうな。
206通常の名無しさんの3倍:2006/08/02(水) 00:51:21 ID:???
一応、格納庫の一元化や開放型カタパルトの採用とかいろいろ考えてはいるね。
207通常の名無しさんの3倍:2006/08/02(水) 00:53:45 ID:???
>>201
どこまで物理の制約を当てはめるかはセンスの問題だな。思えば大気圏突入の苛酷さを生まれて初めて知ったのは1stだった。マ・クベの核が脅威だったのも凄く新鮮だった。
208通常の名無しさんの3倍:2006/08/02(水) 01:32:05 ID:???
>>207
物理というかSFテイストかな。コロニーやら大気圏とかアイデアで演出する感じの。
そういうのは1stが一番濃かったような気がする。
というかZ以降の作品は1stの上に胡坐をかいて1stより濃くできなかっただけだが。
1stのSFテイストは監督より松崎氏他脚本家陣に因る所が大きいから当然だけど。

富野監督自体はSFが不得意なのを認めて、かつ不得意なのを後悔しているぐらいだからな。

209通常の名無しさんの3倍:2006/08/02(水) 02:10:25 ID:???
SFテイストって言うのはレールカノンの実用化に成功とか、宇宙酔いとか三次元酔いとか、そう言うのかな?
210通常の名無しさんの3倍:2006/08/02(水) 02:17:34 ID:???
設定としてのSFテイストと、作画、演出上のSFテイストは別物なんだけどな。
211通常の名無しさんの3倍:2006/08/02(水) 02:21:42 ID:???
まず宇宙酔いは実際あるな。
212通常の名無しさんの3倍:2006/08/02(水) 04:27:28 ID:???
1stの世界ですら宇宙移民が始まってから79年だっけ?
その間には宇宙酔いをなくす処置も考えられているだろうに。
213通常の名無しさんの3倍:2006/08/02(水) 04:36:05 ID:???
じゃ、今自分の位置が何処にあるかとか、向きはどうとか分からなくなる三次元酔いは?
覚醒済みのNTなら障害にならないだろうけど。
214通常の名無しさんの3倍:2006/08/02(水) 08:39:18 ID:???
遺伝子的に三半規管が強くなるか、薬でもあるんじゃないか?
ムーンフェイスはどうなるのかな
215通常の名無しさんの3倍:2006/08/02(水) 09:09:03 ID:???
自分は無重力下から地球上に降りてきてすぐに活動できることも
そういう筋肉増強剤みたいな薬品があると理解してる。
でないと地球の人間腕力強すぎw
216通常の名無しさんの3倍:2006/08/02(水) 09:37:54 ID:???
>>213
三次元酔いってあれか?普段二次元美少女に萌えてるやつが(ry
217通常の名無しさんの3倍:2006/08/02(水) 19:35:57 ID:???
>>215
見えてないところでトレーニングしてるとかは無しか?
主役級の乗艦は重力ブロックある艦が多いし。
218通常の名無しさんの3倍:2006/08/02(水) 20:40:32 ID:???
>>217
確かにアーガマ内でトレーニングしている場面はあったけど
それだけじゃ絶対的に不足。
むしろあれは汗を流すレクリエーション程度と考えるべきかと。

そもそも、コロニーは地球と同じ重力だからよしとしても
月で育った人間は地球の人の1/6の筋力しか育たないことになる。
航行中ずっと重力ブロックに入っていられるわけでもないから
艦船で移動中にも筋力は衰えるし。
219通常の名無しさんの3倍:2006/08/02(水) 20:41:49 ID:???
うは途中で送っちまったw

要は薬なり特殊な処理をして、重力下の人間と同レベルの身体を維持している、と。
220通常の名無しさんの3倍:2006/08/02(水) 23:38:46 ID:???
なるほど
薬の技術が発展してそれを酸素中に混ぜてるわけだな?
221通常の名無しさんの3倍:2006/08/03(木) 00:59:39 ID:???
まず重力ブロックの有無と筋トレには必須な因果関係は無い。
重力ブロックを持たない現実のシャトルや宇宙ステーションでも筋トレは行ってるから。
あとコロニー内の擬似重力は1Gではない(正確な数値は忘れたが0.9〜0.8とかだった希ガス)。
そして月面都市における重力は、0083での表現などからも何らかの方式による
人工重力で1G(もしくはコロニー同様1Gに近い)環境が作り出せているものと思われる。
そしてUC世界での殆どの艦艇は、有重力下の施設を拠点とした中・短期航行までしか想定運用されていないので、
それほど問題にはならないのでは?
ジュピトリスみたいな惑星間航行艦艇は完璧な重力ブロックを持ってるだろうし。
問題になるのはシーマ艦隊のような、拠点を持たずに長期間無重力下環境での活動を強いられる存在だろう
デラフリは茨の園(重力ブロックぐらいあるだろう)と言う拠点があるし、グワジン級(惑星間航行も想定運用内)も保有してるから無問題。
222通常の名無しさんの3倍:2006/08/03(木) 01:18:36 ID:???
>>221
>そして月面都市における重力は、0083での表現などからも何らかの方式による
>人工重力で1G(もしくはコロニー同様1Gに近い)環境が作り出せているものと思われる。

ここ重要。
月面都市の断面が0083劇中に出てくるが、人工重力ブロックらしきものは確認できない。
アナハイム・ジャーナルにフォンブラウン市の構造図が掲載させているが、
人工重力ブロック等の記載は無く、月面の鉛直方向に立つ構造になっている。。
223通常の名無しさんの3倍:2006/08/03(木) 02:11:48 ID:???
実はガンダム世界では語られていないが、1/6Gと言うのはどこぞの月面着陸のように全くのブラフで、ドラマの特撮技術でそう見せかけられているだけ。
と言うオチは?

デュオ・マックスウェル=トム・クルーゼ(爆)
224通常の名無しさんの3倍:2006/08/03(木) 03:59:39 ID:???
両手両足に自分の体重と同じくらいの重りを着けていれば
体感体重は5/6になる。
225通常の名無しさんの3倍:2006/08/03(木) 08:10:17 ID:???
>>223
アナハイムの月面基地でのアムロやチェーンの跳躍とか
フォンブラウン市でカミーユやシャアがひょいと降りるシーンとか
少なくとも1/6以下で設定されてる部分もあると思うよ。
0083の地下とかでは確かに地球上と変わらない処置がされているようだったけど。
226通常の名無しさんの3倍:2006/08/03(木) 12:03:12 ID:???
>>221
練習量や時間にか関係あるぞ
227通常の名無しさんの3倍:2006/08/03(木) 19:07:06 ID:???
0083は、MSの性能からニナの性格まで全部、脳内で割り引きながら見なきゃいけない作品だから。
月面の重力も当然。
228通常の名無しさんの3倍:2006/08/03(木) 21:26:03 ID:???
で、Ζのアームストロング広場とかあの辺の描写は無視ですか?



あの辺、どう見ても1Gなんですが。
229通常の名無しさんの3倍:2006/08/03(木) 22:36:34 ID:???
磁力ブーツならぬ磁力スーツがデフォなんじゃないかね?
低重力でカルシウムが抜ける要素はどうしようもないけどね

「見て見て、これが私の海」
230通常の名無しさんの3倍:2006/08/04(金) 00:51:09 ID:???
重力制御は出来ないけど、金属の精錬技術が上がって月面都市の地面には1平方メートル当たり
17tの鋼鉄をナノミクロンまで圧縮して敷き詰められてるんだよ
231通常の名無しさんの3倍:2006/08/04(金) 05:12:48 ID:???
>225
だからアラが出てるんだよ。
撮影の時にクレーン使って宙に吊ってたんだ。
モニターが割れたら奥から蛍光灯が出てくるに違いないぞ。(笑)
MSは連邦軍の全面協力&ミニチュア
総制作費520億(ルナドル?)!!

マジレスすると、ホワイトベースやアーガマの遠心力ぐらいじゃ約1Gを実現するのはとても無理らしいね。
Yamatoの話だけど、船の真下にYamatoよりも巨大なリングを超高速で回転させなきゃ1G並の疑似重力を発生させるのはとても無理らしい。
どうしてそうなるのかは知らないけど。
232通常の名無しさんの3倍:2006/08/04(金) 06:33:43 ID:???
それなんて柳田?
233通常の名無しさんの3倍:2006/08/04(金) 08:23:38 ID:???
一度計算してみるか。
アーガマとかもうデザインがそのものだからデザイン当初から計算済みだと信じたいが。
デザイナーは永野だっけ?大河原?
234通常の名無しさんの3倍:2006/08/04(金) 08:39:17 ID:???
アーガマは永野
235通常の名無しさんの3倍:2006/08/04(金) 09:19:44 ID:???
>>233
それらしく見えれば当時は十分だっんだから
数値計算まではしないでしょ。
236通常の名無しさんの3倍:2006/08/04(金) 11:53:47 ID:???
>>231
マジレスすると、
その柳田理論はリングの高速回転による質量の増加によって実際の重力を増やすことを前提にしている。
遠心力による疑似重力とは全く別物なので参考にならん。
237通常の名無しさんの3倍:2006/08/04(金) 14:22:13 ID:???
ttp://homepage2.nifty.com/k-tabe/lab/sf-1.htm
擬似重力はこの感じか。
アーガマって伸ばすと何mだろう。
238通常の名無しさんの3倍:2006/08/04(金) 18:19:41 ID:???
>>237
良く計算してあるけど,どこをどう考えたら

>結論として、宇宙ステーションや宇宙コロニーは、一時的な生活ならまだしも,
>恒久的な人類の居住空間にはなりえない、と言わざるを得ない。
という答えが出てくるのか理解できない

いや,莫大な資源と資金が必要だから実現性が低いってのは判るが

>コロニー内では、新幹線に乗っただけで、体重が2倍になったり3分の1
>になったりするわけだ。これでは日常生活に多大な影響が出るだろう。

全長32kmのコロニーの中を時速200kmで動く乗り物は必要ないと思う
のだが?
239通常の名無しさんの3倍:2006/08/04(金) 21:05:44 ID:???
>>238
よく考えろ
体重が変化するのは円周の接線方向への移動。つまり円になってる部分を回る方向に動いたときだけだ
しかも、一番遠い位置は円周の反対側

つまり、4km先に移動するのに新幹線をw
240通常の名無しさんの3倍:2006/08/04(金) 21:26:45 ID:???
>>238
そういうところ突っ込むもんじゃないw
現実感の無い想像は大なり小なり柳田的になりがちだし。
かなり良心的な方だ。

アーガマは全幅設定はないようだけどEXモデルあたりの比率で居住ブロックを伸ばすと
半径150mぐらいにはなるようだ。
ざっとの計算で凄く怪しいけど周期は24.5s、時速140kmで1Gぐらいだね。
時計の針が倍速で回る感じだからアニメの表現もそれほど間違っていない感じ。




241通常の名無しさんの3倍:2006/08/04(金) 21:40:36 ID:???
2001年宇宙の度では重力計算して宇宙船を回転させてたらしいね
ただ、ラストだけは音楽に合わせて回転させたらしいけど
242通常の名無しさんの3倍:2006/08/05(土) 02:27:18 ID:???
となると気になるのはコリオリ力がどうなってるかだな。
243通常の名無しさんの3倍:2006/08/05(土) 04:53:54 ID:???
火星有人探査計画での重力問題をブーメランみたいに回してクリアしようとしてるって前にTVで見た事あるけど、今はどうなってるんだろう?

 ↑
前 ━━━━・━━━━ 後
           ↓
     進行方向
 ←───────
244通常の名無しさんの3倍:2006/08/05(土) 09:35:25 ID:???
サラミスがぐるぐる回りながら飛んでいる所を想像して吹いた。
グレートデギンはマット運動の前転で・・
245通常の名無しさんの3倍:2006/08/06(日) 02:39:03 ID:???
それにしたって居住ブロックは両端のみになるんじゃ?
UC艦艇みたいな形状のをそのまま回してもダメだべさ。
246通常の名無しさんの3倍:2006/08/06(日) 06:41:29 ID:???
>224-225
感じとしてはジュピトリスみたいに四角いブロックが繋がって細長くなったみたいのをCGで回してたんだけど('◇';ゞ
寝るときにしか使えなさそうな感じ。
247通常の名無しさんの3倍:2006/08/06(日) 09:18:25 ID:???
>>245
サラミスやマゼランは回転させれば、サブブリッジが使えそうじゃね?
248通常の名無しさんの3倍:2006/08/06(日) 09:31:38 ID:???
着艦する時に相対合わせるの大変じゃね。
エリア88の基地に着陸するより高い技術が必要そうじゃわ。
249通常の名無しさんの3倍:2006/08/06(日) 09:59:42 ID:???
相対速度0でも宇宙じゃ墜落しない分楽
250通常の名無しさんの3倍:2006/08/06(日) 10:13:46 ID:???
回転しながら同期するタイミング合わせるの大変じゃね、言いたかっただけじゃから。
Vのコロニーに合わせてる着陸するの見たら余計に。
発艦するのも着艦も。
慣性で飛ばされそうとか、発艦した後回りぐるぐるとか。
あの半径で1G実現出来るようにしたら、どんくらいの回転速度になるんか想像も出来ひん。
251通常の名無しさんの3倍:2006/08/06(日) 19:30:12 ID:???
お前らの議論読んでたら酔った
重力だの回転だの乱発しやがって
252通常の名無しさんの3倍:2006/08/07(月) 00:37:50 ID:???
ドリルみたいな回転じゃないと重力ってできないの?
宙返りみたいな動きじゃダメ?
253通常の名無しさんの3倍:2006/08/07(月) 00:49:06 ID:???
どっちにしろ軸1つで一方向に回転してるから同じだな
254通常の名無しさんの3倍:2006/08/07(月) 01:04:32 ID:???
>>252
ザンスカールあたりでそんなのもあったような気がするが、記憶は遠い彼方だな
255通常の名無しさんの3倍:2006/08/07(月) 01:08:08 ID:???
>>252
バケツに水を満たして横にぐるぐる回したり、縦にぐるぐる回して真上で止めてみろ
256通常の名無しさんの3倍:2006/08/07(月) 01:18:08 ID:???
持つところが壊れて飛んでった
257通常の名無しさんの3倍:2006/08/07(月) 01:18:51 ID:???
ぴったり
10分なんて、すてき
258通常の名無しさんの3倍:2006/08/10(木) 17:25:46 ID:11WpyFkp
ブライト艦長がお亡くなりになったそうです・・・
艦船スレでひっそりと黙祷を捧げます(T_T)
259通常の名無しさんの3倍:2006/08/10(木) 17:26:55 ID:???
艦長が・・・
ご冥福をお祈りします
260通常の名無しさんの3倍:2006/08/10(木) 17:31:16 ID:???
まじで?
261通常の名無しさんの3倍:2006/08/10(木) 17:34:05 ID:???
って夏厨のブラフじゃねーか!しゃれになってねーよ!
262通常の名無しさんの3倍:2006/08/10(木) 17:39:06 ID:???
声優板でも騒いでる・・・
敬礼!!
263通常の名無しさんの3倍:2006/08/10(木) 17:42:58 ID:???
え・・・やっぱマジなの?
264通常の名無しさんの3倍:2006/08/10(木) 17:43:43 ID:???
>>263
正式発表はマダっぽいけど・・・

(;ω;)
265通常の名無しさんの3倍:2006/08/10(木) 17:43:59 ID:???
芸スポ板でも確認・・・御冥福をお祈りします・・
266通常の名無しさんの3倍:2006/08/10(木) 17:47:22 ID:???
俺たちの英雄が・・・
267通常の名無しさんの3倍:2006/08/10(木) 18:29:56 ID:oo6AaOkR
えぇい弾幕薄いよ!何やってんの!!
268通常の名無しさんの3倍:2006/08/10(木) 18:30:48 ID:???
マジか。

ご冥福をお祈りします。
269通常の名無しさんの3倍:2006/08/10(木) 18:35:03 ID:???
弾幕たくさん張ってますよ!涙で二重に見え…(´д⊂)
270通常の名無しさんの3倍:2006/08/10(木) 20:05:06 ID:???
ニュー速+にもスレ発見。確定みたいだな
271通常の名無しさんの3倍:2006/08/10(木) 21:04:52 ID:???
UC屈指の名艦長が……
。゚・(。´Д⊂)゚。・
272通常の名無しさんの3倍:2006/08/10(木) 22:52:33 ID:???
オレの小次郎が…
273通常の名無しさんの3倍:2006/08/11(金) 00:17:56 ID:???
鈴置さんのご冥福をお祈りします


亀レス
月の重力の件だが
逆ミノフスキークラフトみたいなのを都市部の地下に埋めればいいんじゃね?
ホワイトベースを浮き上がらせることができるなら逆もまた可能なハズ

それかアステロイドベルトとかから重金属を月に持ってきて月の重さを6倍にデブらせて地球と同じにすれば…


もういいね…
274通常の名無しさんの3倍:2006/08/11(金) 00:40:42 ID:???
ミノフスキークラフトは重力制御じゃないよ。

浮いているのはミノフスキー粒子の立方核子の上に乗っかってるだけ。
275通常の名無しさんの3倍:2006/08/11(金) 01:24:08 ID:???
月面都市を擂り鉢状にして回転させて
斜めに床を作れば1Gにできないだろうか・・・・
276通常の名無しさんの3倍:2006/08/11(金) 01:37:04 ID:???
>>275
遠心力の問題があるが・・・
277通常の名無しさんの3倍:2006/08/11(金) 01:57:01 ID:???
>>276
だからすり鉢状なんだろう。
1Gにはほど遠い、ということになりそうだが、見た目重力は増える。
278通常の名無しさんの3倍:2006/08/11(金) 07:24:00 ID:???
>>275
なにその「終局のエニグマ」
279通常の名無しさんの3倍:2006/08/11(金) 12:08:25 ID:???
巨大なミノクラを月上空に設置して
月面を押しつければいいんじゃね?
280通常の名無しさんの3倍:2006/08/11(金) 13:34:41 ID:???
>279
ネタ?
281通常の名無しさんの3倍:2006/08/11(金) 13:36:59 ID:???
>>279
釣り?
282通常の名無しさんの3倍:2006/08/11(金) 13:43:12 ID:???
何にしても、劇中で1G(少なくともそれに近いように見える)
描写がある以上、そこは否定しちゃいけないべや。
そしてそれが現在の物理学で説明できないなら、
未知(架空)の原理に因ってそれが為されている、とするしかない。
結局は“魔法の粉”ミノ粉による新たな現象=人工(疑似)重力
とするのが破綻を最小限に抑えられるんだろうけど。
283通常の名無しさんの3倍:2006/08/11(金) 14:20:40 ID:???
ミノフスキー力場で下向きに押し付けるでいいよ
浮かせるのが可能なら沈めることが出来たっていい
284通常の名無しさんの3倍:2006/08/11(金) 16:06:36 ID:???
真下にある建造物や自然を破壊しながら飛ぶホワイトベースを想像した
モトラッド戦艦いらないじゃんw
285通常の名無しさんの3倍:2006/08/11(金) 20:11:42 ID:???
>>284
イクの夢は70年以上も前に達成されていた訳ですねw
286通常の名無しさんの3倍:2006/08/11(金) 22:15:29 ID:???
ミノ粉でなくタイヤで破壊することに意義があるんじゃないか
287通常の名無しさんの3倍:2006/08/12(土) 00:43:56 ID:???
涙はない 涙はない 明日に微笑みあるだけ…      ブライト艦長…(泣)
288通常の名無しさんの3倍:2006/08/12(土) 01:42:52 ID:???
>>284

G2Oがそのネタやってたよ…。
元々、例の岡崎ガンダムがそれやってて、そこから話膨らませて
連邦の定例議会でキチガイ技官がその戦術論文を発表するってショートストーリー載せてたな…

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/manani2/src/1155314652007.jpg
289通常の名無しさんの3倍:2006/08/12(土) 07:49:13 ID:???
Vはあまり好きな作品じゃないので詳しくは知らないのだが
敵の真っ赤な宇宙艦艇が上下対称なデザインだったと記憶している。
あれは艦内の下半分も逆さまなのかな?

月に侵攻したときは、少なくとも下部カタパルト及びMSデッキは使用不能だよな?
MS展開能力が50%になるなんて超欠陥兵器だな


そういえばZのアレキサンドリアも船首部は上下対称で同じ問題を抱えているな。

逆シャアのレウルーラ(上下にカタパルト)とムサカ(斜めカタパルト2本)は当初から5thルナ作戦とアクシズ作戦に特化した装備で、
月での軍事行動は全く想定していなかった(そもそも月企業はネオジオンのスポンサー)のだろうが、
Vの敵とティターンズは戦線拡大する可能性を考慮した建艦をしないと駄目だろう。





てかメカデザイナーや設定考証担当がアフォなだけか…
290通常の名無しさんの3倍:2006/08/12(土) 08:25:04 ID:???
>>289
何で艦艇で月を攻めるのに、衛星軌道以下のところまでいかなきゃならんのかと
291通常の名無しさんの3倍:2006/08/12(土) 08:55:07 ID:???
月地表に対して垂直に艦首を向ければいいだけじゃないか。
292通常の名無しさんの3倍:2006/08/12(土) 09:15:32 ID:???
結論
>>289がアフォなだけw
293通常の名無しさんの3倍:2006/08/12(土) 09:30:52 ID:???
アポロ作戦でもティターンズの艦隊は軌道上から艦砲射撃してるしな。
ドゴス・ギアが降りたじゃねーかと言うかもしれんがあれはシロッコの独断専行だし。
294通常の名無しさんの3倍:2006/08/12(土) 10:12:09 ID:???
>289
そもそも基本情報から間違っている。
恐らくスクィーズ級の事を言っているのだろうが、上下対象ではない。
艦底部にMSカタパルトはない。
上下対称でもない。
上下にシートが分かれているのは小型のシノーペ級。
月面に降下したのはバイク艦で、下部のMSデッキには横方向にもハッチがあり、発着可能。
295通常の名無しさんの3倍:2006/08/12(土) 13:18:19 ID:???
>>294
カリストとアマルテア級は思いっきり上下対称ですが。
ついでに言えば、思いっきり地球に降下してますが。
296通常の名無しさんの3倍:2006/08/12(土) 13:29:55 ID:???
スクィーズ?
基本情報から間違ってないか? それとも複数形か?
297通常の名無しさんの3倍:2006/08/12(土) 14:22:06 ID:???
>>295
カリスト級とアマルテア級は真っ赤では無いがな
298通常の名無しさんの3倍:2006/08/12(土) 14:36:05 ID:???
アレキサンドリアはグラナダに補給兼偵察に降りてたが…

あの時下部デッキは?
299通常の名無しさんの3倍:2006/08/12(土) 15:56:52 ID:???
>>298
普通に開けてマラサイとか補給物資を入れていたと思うが?←記憶あいまいでスマソ。
ハッチが坂がわりになってさ。
下カタパルトから射出はできないだろうけど、搬入その他はできるっしょ。
300通常の名無しさんの3倍:2006/08/12(土) 16:58:49 ID:???
実際問題、そういう時はデッキの人は大変だな。下部デッキのMSはすべて上部に移動するか外に出さなきゃならないし。
運用自体は無重力/月重力下を想定しているだろうから、上下反転ではなくMSのみ上下反転していると思われるが。
301通常の名無しさんの3倍:2006/08/12(土) 18:40:29 ID:???
突っ込みどころ大杉だな

フィクションなんだからミノ粒子とか嘘はあっていいが、
「穴」に気付かなかったデザイナー他スタッフは大ボケ。

Zはジェリドの「汚名挽回」発言もあるし、誰か気付よw


サンライズってホント人材不足なんだな。
302通常の名無しさんの3倍:2006/08/12(土) 19:02:49 ID:???
昔のことですので
303通常の名無しさんの3倍:2006/08/12(土) 19:23:29 ID:???
>>301
ジェリドは本当に汚名挽回したんでおk
304通常の名無しさんの3倍:2006/08/12(土) 20:25:33 ID:???
汚名挽回は
挽回という言葉自体が悪いところからの回復という意味が含まれるので
用法的に間違いではないとの事
305通常の名無しさんの3倍:2006/08/12(土) 20:44:03 ID:???
月やコロニーの宇宙港は普通に無重力エリアなんじゃない?
物資搬送もその方が楽だし
306通常の名無しさんの3倍:2006/08/12(土) 21:42:48 ID:???
>>305
コロニーはそうだが月は1/6の重力がある。

…って、今まで1/6の重力をどう1Gにするかって議論してたのに
1/6を0Gにしちゃうのは新しい視点だなw
307通常の名無しさんの3倍:2006/08/13(日) 01:12:14 ID:???
>>301
「汚名挽回」という言葉が誤用だと騒がれだしたのは最近の事だと思うが
以前はガンダムと関係無いところでも普通に「汚名挽回」と使われていた


まぁ、一番のアフォはお前ですので安心してください
308通常の名無しさんの3倍:2006/08/13(日) 01:39:00 ID:???
「汚名挽回」なんて昔から「役不足」と並ぶ誤用の典型例だけど?
カストリ雑誌の馬鹿記者が使ってたりはしたが、少なくとも普通には使われてない。
309通常の名無しさんの3倍:2006/08/13(日) 02:56:16 ID:???
ここは「正しい日本語を学ぼう」スレじゃないんでこれぐらいで。


0083版サラミスのプラモマダー?
310通常の名無しさんの3倍:2006/08/13(日) 03:06:10 ID:???
>>308
普通には使われていなかったようですが、“普通の人”はこれが間違いだと気づかなかったわけですね。
311通常の名無しさんの3倍:2006/08/13(日) 03:34:08 ID:???
アイリッシュ級のプラモが欲すぃ

そろそろZの艦船を充実してくれ
312通常の名無しさんの3倍:2006/08/13(日) 03:38:17 ID:???
ネットの無い時代に、たかがアニメのセリフの誤用なんて噂にならないよ。
大人がアニメを見てるってだけで恥ずかしかった時代だし。
313通常の名無しさんの3倍:2006/08/13(日) 03:39:13 ID:???
ドゴスギアが欲しいや
314通常の名無しさんの3倍:2006/08/13(日) 04:53:53 ID:???
>>308
役不足も誤用だと浸透しはじめたのはここ10年程の話だな
315通常の名無しさんの3倍:2006/08/13(日) 09:40:08 ID:???
しかしZ、ZZは本当に考証系スタッフに人材いなかったんだなあ
316通常の名無しさんの3倍:2006/08/13(日) 09:55:20 ID:???
>>306
富野小説版の2巻で,アムロが乗ってる連邦巡洋艦が月面に
降下する際に,岩塊がごろごろ浮遊していて危険極まりない
(「月には重力ってものが無いのかよ!」とかセリフあり)
という素敵なシーンがあったりする

>>315
今エースでやってる安彦オリジンも考証部分はグタグタ
月に降りてきた宇宙船で「バースに接岸したら重力が発生する」
とか説明してたりする
客船を軌道上から自由落下>無制動降着させてるらしい
317通常の名無しさんの3倍:2006/08/13(日) 13:45:42 ID:???
>>316
上 ダミー岩石
下 宇宙素人への説明
318通常の名無しさんの3倍:2006/08/13(日) 18:40:13 ID:???
>>315

永瀬唯では役不足というオマエは一体…
319通常の名無しさんの3倍:2006/08/13(日) 18:53:31 ID:???
どの戦艦にもWBのミノクラの1/6くらいのものが塔載されてるんだよ
地球の重力ではほとんど意味を成さないが
つきでは立派に機能する
320通常の名無しさんの3倍:2006/08/13(日) 20:35:46 ID:???
なんかの漫画でザンジバルの中で黒い三連星が
「流石新型の巡洋艦だ、飯もうまい」見たいな事を言っていましたが
新型だと飯の味も変わるのでしょうか?
321通常の名無しさんの3倍:2006/08/13(日) 20:36:44 ID:???
土が変わると野菜の味が変わるってのあるだろ?
アレと一緒
322通常の名無しさんの3倍:2006/08/13(日) 21:25:42 ID:???
>>320
厨房設備が整ってるからうまい料理が作れるってことかな?
323通常の名無しさんの3倍:2006/08/13(日) 22:29:59 ID:???
>>320
新型にはいい食材が優先的に補給されてるのかも。
324通常の名無しさんの3倍:2006/08/13(日) 22:37:40 ID:???
>>319の言わんとしてることがワカラン。
戦艦(艦船だろ)自体が月面上を浮遊できる理由にはなるが(そんなシーンも余り記憶に無いが)、
戦艦(しつこいようだが艦船)内部や岩塊が0Gになる理由にはならん。
325通常の名無しさんの3倍:2006/08/13(日) 22:59:37 ID:???
>>321はザンジバルには野菜畑があるって言ってるのか?
326通常の名無しさんの3倍:2006/08/13(日) 23:00:41 ID:???
>>324 ドロワ
327通常の名無しさんの3倍:2006/08/13(日) 23:04:48 ID:???
>320気分の問題
328通常の名無しさんの3倍:2006/08/14(月) 00:30:20 ID:???
古い戦艦は臭いんだよ
329通常の名無しさんの3倍:2006/08/14(月) 11:06:21 ID:???
>>319
ミノクラ効果がミノ式熱核反応炉固有の現象だという新説をたててみる
稼働させることによって生じる自重軽減効果を解明したのがミノクラ
無重力や低重力下で開発していたジオンは発見が遅れ、最初から地球で
開発していた連邦は艦艇を飛行させるレベルにまで到達した

MS級反応炉でも発生する現象であれば地球重力下での巨大ロボの問題点もいくつか説明できる
330通常の名無しさんの3倍:2006/08/14(月) 11:33:12 ID:???
ふるい戦艦いいにおいー
331通常の名無しさんの3倍:2006/08/14(月) 12:04:48 ID:???
>>329
原理も無しに新説出し放題なら、説明出来ないことなんてこの世にないよ
332通常の名無しさんの3倍:2006/08/14(月) 12:34:04 ID:???
>>329
だとしたら、必死こいてグフ飛行試験型を開発してた研究者や
爆発事故であぼんしたパイロットいたたまれないなw
333通常の名無しさんの3倍:2006/08/14(月) 12:47:15 ID:???
>>331
m9(^Д^)原理w
334通常の名無しさんの3倍:2006/08/14(月) 13:03:49 ID:???
>>314
第4次スパロボの影響ってけっこうあったんじゃないだろか。
335通常の名無しさんの3倍:2006/08/14(月) 20:31:29 ID:???
>>328
センチネルで「歴戦の艦は一般に、慣れない人間にとっては気絶しそうな異様な臭いがする」って記述があるね。
臭いが染み付いちゃうらしい。
336通常の名無しさんの3倍:2006/08/14(月) 21:05:31 ID:???
仮説というか新説でしょ
ガンダムがあれだけ空中戦が出来るのも説明できるかも
機体を浮上させるだけの力はWBクラスでないとないかもしれんが
MSくらすならミノクラ的力で重量が軽くなったのと同じ
効果が得られるとか

337通常の名無しさんの3倍:2006/08/14(月) 21:18:16 ID:???
仮説でも新説でもなく妄想
338通常の名無しさんの3倍:2006/08/14(月) 21:19:31 ID:???
その説はアウターガンダムであった理論に近くないか?
339通常の名無しさんの3倍:2006/08/14(月) 21:24:29 ID:???
>>337
ガンダムは現実世界にないことはしってるよな
340通常の名無しさんの3倍:2006/08/14(月) 21:25:52 ID:???
>>339
現実と創作物と個人の妄想の区別ぐらいはしってるよな
341通常の名無しさんの3倍:2006/08/14(月) 21:30:29 ID:???
ガンダムが後付に考察で成り立っているのはしってるか?
342通常の名無しさんの3倍:2006/08/14(月) 21:49:38 ID:???
後付けと喚くだけでは何の否定にもならないのはしってるかな?
343通常の名無しさんの3倍:2006/08/14(月) 21:57:16 ID:???
>>341
ただの妄想を先人達の考察と一緒にするな
344通常の名無しさんの3倍:2006/08/14(月) 22:09:02 ID:???
先人達と言っても上から下まで幅広いのが難点だな
345通常の名無しさんの3倍:2006/08/14(月) 22:48:37 ID:???
なんか煽りに吊られてるのがいるな。

>>335
宇宙艦艇は当然密封されているから、いくら空気をフィルタリングしても淀んでくるだろうね。
潜水艦と同じかもっと酷い。
最低限人間が住める空気環境を考えると匂いは二の次になりそうですし。
346通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 09:12:06 ID:???
ケチをつけるだけでネタ振りしない莫迦がいるな

友達いないでしょw
347通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 09:17:25 ID:???
妄想でネタ振りすると友達出来るのか
348通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 10:02:04 ID:???
釣られるなよ
349通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 10:09:31 ID:???
何だか空気が悪いから議題を投下してみる
どうして連邦には大量のMSを搭載出来る空母が無いのか
何で?
350通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 10:22:01 ID:???
>>349
効率が悪いから。
351通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 10:22:12 ID:???
ミノクラ開発秘話とか、そういえばないよな
公式百科みても、作動原理は諸説あって定説なしがスタンスだし
妄想と考察の境界線ってどこだろね?

まあなんでもミノ粉で理屈つけるのは好みではない
352通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 10:25:11 ID:???
>>349
地球から打ち上げられないからじゃね?
353通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 11:15:41 ID:???
>>349
空母黎明期には大きい器か小さい器かという論争があってな
前者が勝利したのが史実だが、UCじゃ後者が勝ったんだろうな
なにしろすぐ沈むから

ところで散布用のミノ粉ってどうやって生成するんだろう?
wikiとかみてみたが、特に記述がないな
354通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 11:16:49 ID:???
>>349
今までこのスレでも散々語られてきたが、純宇宙空母というのは宇宙世紀では航宙戦艦に劣るという結論
一応MSを大量に積むだけだったら改コロンブスのアンティータム級空母とかあるけどな
355通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 11:18:15 ID:???
>>353
全く決まっていない
どの程度の兵器ならミノ粉が散布できるかも不明

一応ミノフスキー粒子散布ザクなんてのもあるが、オラザクの部類だしな
356通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 12:55:38 ID:???
議論したくないなら来るな
反論や否定ならともかく
仮説の提案さえ受け付けないなら
TVのまえで映像のみが真実とつぶやきながら
ふぁーすと見てればよいだろ
357通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 13:01:38 ID:???
検証するに値する仮説ならともかく,他の作品との整合性が
まるで無い松浦俺ガン理論を,さも新説っぽく提議されても
議論する気にならないのよ
358通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 13:07:59 ID:???
そうか?
反応炉で散布用ミノ粉が生成できるという前提であれば
自重軽減程度のミノクラ現象は起こりうる

と、公式百科のミノ関連読んで不都合はないと判断したが
359通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 13:10:45 ID:???
議論に値するかどうか、だれが決めんの?
あなた様ですか
360通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 13:16:57 ID:???
他作品との整合性というが、ミノクラの理論なんて作中でまともな説明ないし
「よくわからない理屈で空を飛べるシステム」が全てでしょ
351でもあるように公式ですら最終的な結論をだしてない

批判の前提がそもそも変だよ
361通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 13:19:52 ID:???
ドップやガウにも希望を見いだせるかな
362通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 13:56:09 ID:???
ミノクラ自体がM・Y型の副作用ってことね
363通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 17:01:00 ID:???
上半身浮いてる理論だと転んでもたいしたダメージじゃない理由にも出来るしな
364通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 17:03:21 ID:???
>>359が議論に値すると思うなら議論してりゃ良いんでないの?


俺は参加したいとは思わないけど
365通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 17:14:24 ID:???
ミノ理論の話がしたいなら他のスレいって欲しいな。
艦艇だけの話じゃないっしょ?
特に新説ぶちあげたいなら新スレでも立ててください。
366通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 19:09:18 ID:???
まあそれはそれで
>>1の通りに松浦ガンダムでも艦船に関しては適用範囲内だからそれはよろしく頼むぜ
数少ない空母なんだからな
367通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 19:28:15 ID:???
>>349
つジュピトリス
輸送艦だけどあのバカでかさなら相当MS積めそうじゃないか?
368通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 19:32:25 ID:???
>>367
空母じゃねーからなー
369通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 20:04:05 ID:???
ミノ粉を発生させると反重力が発生するなんてトンデモをどう議論しろと
370通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 20:05:05 ID:???
釣りか
ミノクラ知らんのか
俺が一匹目かな
371通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 20:19:11 ID:???
オフィシャルのどこにミノクラが反重力と書いてあるのかと
372通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 20:29:02 ID:???
>>370以外に反重力という言葉が検出されませんでした。
373通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 20:29:47 ID:???
>>371だった
374通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 20:38:56 ID:???
うそつけ369に書いてあるだろ。
375通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 20:45:13 ID:???
元々WBがいたって普通に空飛んでしかも誰も不思議に思わないからなあ
なんかこうレーダー妨害以前にそういう利用法でもあったのかと勘ぐりたくもなる

もっとも、ファットアンクルやミデアが普通に飛ぶ世界でもあるが
376通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 21:02:18 ID:???
>>375
何を言う
WBがゆっくり空を飛んでいたお陰で、設定担当はビックラこいたぞ
377通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 21:10:16 ID:???
反重力でないなら>>329は物体の質量そのものを操作するということか
378通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 21:12:32 ID:???
えーと
ミノ粉で立方体を作ってIフィールドで
そのうえに乗っかってるだっけ
379通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 21:15:42 ID:???
おまえら、本当にミノクラの効果知らないのか?
今更な話の流れだろうに・・・



あれは、簡単に言うと水の上を走るのと一緒
右足が沈む前に左足を出す
左足が沈む前に右足を出す
これを繰り返せば、水面を走れるだろ?
WBを見れば分かるけど、両舷にミノクラ積んでる訳だ
まずは艦体をミノ粉で覆ってから右舷のミノクラでミノ粉を散布する
実際に得られる反発力はたかが知れた程度でしかない
しかし、降下する前に左舷のミノクラからミノ粉を散布する
これによって些細な反発力が生まれる
これを繰り返して、ペペペペペペと浮遊して行く寸法だ
反発力自体は小さな力だから、地上には影響が出ない訳だ
380通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 21:30:00 ID:???
何この力技
381通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 21:35:29 ID:???
>>379
一回の反発力が小さくても、積み重なるのなら結局は同じな訳だが
382通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 21:49:46 ID:???
>>381
お前は今旧シャア板中もっとも間抜けな奴だよ
383通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 22:21:21 ID:???
>>381
力学の中の浸透力の応用
力ってのは与えると材質にも寄るけど、浸透するものなんだ
それを利用した技術が使われてる
身近な例を出すと、拳法の遠当て
瓦を30枚並べたとする
そこを殴りつけた場合、普通は殴ったトコから順に砕かれる
しかし、達人ともなると力点の集中を操れるんだ
つまり殴った瓦は無傷なのに、10枚だけを割るなんて事も出来る
これを応用すると、力点を集中して1枚目だけを割る事も可能なんだ
力点が集中してしまう為に、粉々になっちゃったりするけどね
知っての通り、ミノクラは艦体をIフィールドで包んで、散布したミノ粉の上に乗り
そのミノ粉の上に更にミノ粉を散布してその上に乗るという方式が取られている
つまり、艦体の直下にあるミノ粉にのみ力点を集中させる事によりそれより下の
空域や地域には力が及ばないようにしてるのさ
勿論、最初に飛び立つ際には直下に力点が集中してしまう為に、頑丈な滑走路などが
必要になってしまうけどね
384通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 22:31:05 ID:???
>>381
>>382
まぁまぁ。このスレの>>1よりはマシだから安心しろ。

ボールと61式戦車はどっちが強い?
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1150382519/
385通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 22:40:55 ID:???
>>383
ちょwちょっと待てw
>>381への説明になってない
そもそも、小さな反発力の積み重ねっての自体要らないじゃんw
386通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 22:46:55 ID:???
>>379
>これを繰り返して、ペペペペペペと浮遊して行く寸法だ

屁で空を飛ぶキン肉マン思い出した
387通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 22:51:52 ID:???
俺は、ゆうていみやおうきむこうほりryを思い出した
388通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 23:00:08 ID:???
えーと、ミノクラ+ミノ物+ミノ粒子はオフィシャルズに合わせて3万字ほど
公式設定あるんだけど。もしかして見てない?
389通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 23:05:52 ID:???
>>388
それ前に暇な時に見たけど、長すぎて途中で眠くなって寝てもうたw
390通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 23:07:38 ID:???
まあオフィシャルズ=公式でもあるまい
391通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 23:10:11 ID:???
>>389
このスレで数日書いてる珍論者よりは合理的な説明が書いてあるよ笑
392通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 23:13:33 ID:???
現在発表されている物より
後発のものはどうしても珍妙に見えてしまう
393389:2006/08/15(火) 23:14:11 ID:???
>>391
まぁ多分既存の資料の中では、ミノ粉の説明に関しては一番マトモなんじゃないかねw

>>390
一応公式とは謳ってるけどね。まぁ今まで山積してた資料をまとめて
一冊にした風な作りなんで、叩かれたりしてるけど。
公式と謳われてる以上どうしようもない側面はある罠。
まぁ、あんま信じきっても思考停止厨って言われてまうから
ほどほどにとは思うけどw
394通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 23:15:04 ID:???
いま出てる説がオフィシャルズを否定することになるとも思えないが
ミノクラの説明で争っているわけでないでしょ
395通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 23:26:22 ID:???
>>385
それはアレだ
技術的にまだ強過ぎる力を一箇所に内包出来ないからだ
一度に強力な反発力を発生させると、1箇所に力が集めにくいの
だから、散布回数を細かくする
ミノクラが散布するミノ粉が範囲400m幅1cmとする
これを連続して発生させる事によって、段階的に艦体を押し上げていくのだ

反発の力を無制限にして力点を一箇所では無く一方向に向け、一気に大きな反発力を
生み出すようにしたのが、ミノフスキードライブだ

ちなみに、力点を直下ではなく、前面に生み出す(あくまで反発力だけで、それに乗る訳ではない)
事を利用したのが、ミノフスキーバリアさ
396通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 23:32:29 ID:???
>>395
違ったらスマン


カツ廚?
397通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 00:15:38 ID:???
ミノクラの中には、とてつもない拳法の達人が居るんだよ
そして気功の応用で飛んでるんだ、そうに違いない
だから量産出来無いんだよ
398 ◆BmbuF37SY. :2006/08/16(水) 00:20:57 ID:???
>>375
これはジオン軍の面々が驚かなかった、という意味ですよね。
通常の感覚では、大気圏突入のときと同じく「なぜあれが飛ぶ?」と言われそうですが。

ミノフスキークラフトの特徴として、エンジン出力が低いと上昇できないというものがありましたね。
あれはやはり、高度を維持する(ミノフスキー粒子の格子の上に乗る)のは簡単に出来ても。
格子の上の段(!)に上がるのはエンジン出力が必要ということなのでしょうか?

思えば面白いシステムですな。
399通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 00:24:59 ID:???
>>398
ジェネレーター出力じゃなくてエンジン出力?
そもそもエンジン出力ってのは推力と同義なのか?

出力が必要ってのは、ミノフスキー粒子と言う自然界には存在しない粒子を生み出すのに
必要な電力を作るもんだと思うが
400通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 00:32:47 ID:???
>>383はネタだろうとは分かるんだが、>>395もネタでいいんだよな?
もう、何が何やら orz
401通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 00:43:14 ID:???
ネタ云々はともかく
>ミノクラが散布するミノ粉が範囲400m幅1cmとする
この考えは俺的に盲点だった
格子状って説明から範囲や幅は同じようなもんって考えてた
薄い板状って考えもあったんだな
402通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 00:53:09 ID:???
>>397
クスィになって全長が28mになった理由はそのスペースか
403 ◆BmbuF37SY. :2006/08/16(水) 01:27:28 ID:???
>>399
作中ではエンジンエンジン言ってましたので失礼しました。推進力と読み替えてください。

ジェネレーター出力とは、エンジンを稼動させた状態で、脇についている発電機から得られる電力ですね。単位ワットですし。
電力をそのまま推力に変換できる技術はなさそうです。作中では電力供給について触れたことも無かったと思いますし。

ミノクラは格子状のミノ粒子上に乗っかる方式のようですし、それってつまりまず頭の上にある格子をどけないと上昇できなさそうですが。
船体下部のみに粒子を散布する方法もなさそうですからね。
船体上部の格子を突破するのに推進力が必要なのかもしれません。
404通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 05:08:12 ID:???
>>369
1・現在のところミノ粉の人為的な生成は、核実験か反応炉内のみ
2・ミノ粉が一定濃度で存在する場合、Iフィールドを構成する
3・機体と地面の間にIフィールドをなんらかの状態で展開することにより浮遊するのがミノクラ

反応炉を稼働させた場合、自然発生したIフィールドが極弱いミノクラ現象をおこす


公式設定を用いた考察だが、なんかおかしかったら指摘してくれ
405通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 06:33:26 ID:???
おふねのおはなししてよう
406通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 08:44:58 ID:???
>>388
きちんと数えたんだな?
407通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 08:47:10 ID:???
>>403
>船体下部のみに粒子を散布する方法もなさそうですからね。
>船体上部の格子を突破するのに推進力が必要なのかもしれません。
ミノクラの意味無いじゃんw
408通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 09:28:39 ID:???
ザンジバルが出てきた回だと思うが、ブライトが
「このままではミノフスキー粒子を無駄にするだけだ」
というような事を言っていた。
核融合炉からミノ粒子が出てるにせよ、だだ漏れさせている訳ではなく
艦内のミノ粒子タンク(ミノフスキー袋?)に貯蔵しておいてから
必要な時に撒いたり、メガ粒子に縮退させてビームで撃ちだしたり
ビームライフルに装填したりしているのだろう

で、WBの艦底部にはびっしりとビームサーベルが下向きに植えてあり
そこから「高温になっていないミノ粒子を噴出させ、Iフィールドで
形成した力場に封じ込めている」
そして、船体はその冷温ビームサーベルのビーム束に乗っているので
外部からは浮遊して見えるし、真上からゴッグにのし掛かれば、簡単に
押しつぶすこともできる
409 ◆BmbuF37SY. :2006/08/16(水) 11:14:09 ID:???
>>407
まったくです。
実際、作中でもWBのエンジン被害が大きくて高度がとれず、北米→ジャブロー直通コースは断念してアジアルートになったわけですし。
WBはミノクラの実験艦という意味合いが強いのでしょうね。
ブライトの苦労が偲ばれます。
410通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 18:24:07 ID:???
>真上からゴッグにのし掛かれば、簡単に押しつぶすこともできる
ちょw

>>409
皮肉られてる事が判らない?
ミノ粉を上にも散布した上でなおかつ上からも反力を受けるのであれば、上下から同じだけの力を受け、ミノクラは何の作用も及ぼしてないってことになるが
411通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 18:56:07 ID:???
上:弱い
下:強い

おk
412通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 19:02:30 ID:???
指向性あるだろ
413通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 19:09:47 ID:???
つーか ◆BmbuF37SY.がミノクラの原理をちっとも理解してないのが悪い
414通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 19:14:28 ID:???
そうかー?
いつもミノクラって揉めるだろ
415通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 19:48:00 ID:???
「一つ上の格子」だの言い出したのは初めてだな
一つ一つの格子がどのくらいの大きさだと思ってるんだろうか
416通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 20:08:53 ID:???
だからさ、思ってるんだろかじゃなくてはっきり書けよ
原理から構造から何もかも
417通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 20:23:09 ID:???
何もかもwww
418通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 20:24:44 ID:???
ミノクラの原理がわからないヤツは、とりあえずほっといて
ミノ粉の発生・噴霧方法がわかれば
良いんだけどな

419通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 20:25:05 ID:???
きっとこの後「全部言えないならそれは無いも同然だ」とか言い出しますよ
420通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 20:27:08 ID:???
ミノ粉は四方八方ばら撒かれて
Iフィールドを下方向にのみ
発生させてるではないのかな
421通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 20:28:14 ID:???
やっぱりミノスレでも立てるか他行ってくれ。荒れるだけだ。

厨な設定のガンダムを考えてみないか?6号機
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1146902487/

UCガンダムシリーズの設定の矛盾を考察するスレ
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1140271801/

422通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 20:34:51 ID:???
>>421
うはw
誘導を装いつつ煽る気漫々www
423通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 20:46:03 ID:???
ミノフスキー粒子
424 ◆BmbuF37SY. :2006/08/16(水) 20:51:00 ID:???
>>413
原理はそれなりに理解していますよ。ミノクラは散布したミノ粒子のエネルギーフィールド上に乗る、というものですね。
私は単に、なぜエンジンが不調だと高度を取れないのかを考察したかっただけですので。

失礼しました。
425通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 20:52:24 ID:???
ミノ粉を大量に精製できないか
Iフィールド化が難しいのかな
426通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 20:55:37 ID:???
平坦な道は歩けるが、坂を上れないということか
427通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 20:56:42 ID:???
>>424
考察するまでもなく、エンジン(核融合ジェネレータ)が不調ならエネルギーフィールドが小さく(弱く)高度が取れないと考えられないものか?
推進器はスラスターな
428通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 20:58:51 ID:???
そもそもエンジンが不調だと「ミノクラで」高度がとれない
という設定や描写があったっけ?

最初にガルマが「海に逃がしたら,連邦の制空圏内に逃げられてしまう」
てな事を言っていたし,>>409の想定は間違ってると思うぞ
429通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 21:11:26 ID:???
セキ大佐
430通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 21:18:46 ID:???
>>428
なぜWBは低空を飛行していたのでしょう
431通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 21:20:36 ID:???
>>428
WBの高度が取れないからコアファイターで連絡を…という描写はあったよ。
432通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 22:14:22 ID:???
コアファイター脱出せよの話なら,最初から「コアファイターを
どうやって衛星軌道に乗せるかどうか」という話だよ

もっとも,その脇でリード中尉が
「百人以上いる避難民をホワイトベースから降ろせばだな、我々は衛星軌道に
戻って体勢を」
てな事を言ってるから,積荷を10tも降ろせば,衛星軌道に上がれたかもなw
433432:2006/08/16(水) 22:25:10 ID:???
>>431
すまん,見落としていた。

確かに,アムロとオムルが計算している前に,ミライさんとマーカーが
シミュレーションして衛星軌道に乗せる話をしてるな。

ただ,連邦兵士が言ってる「バルブがやられてる」とか「出力8%」
「12%減で計算」は,ミノクラの話じゃなくて,エンジン推力の話だと
思うけど

>>430
リード 「無茶だ、ブライト君。もっと高度を取りたまえ」
ブライト「あなたにはあれが目に入らないんですか?」
    「できれば地面を走りたいぐらいです」
434通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 22:35:51 ID:???
エンジンとジェネレータとスラスターをごっちゃにしてる人が多くないか?

エンジン→燃料等を利用できるエネルギーに変換する装置
ジェネレータ→利用できるエネルギーを電気に変換する装置
スラスター→利用できるエネルギーを推進力に変換する装置

UC艦船やMS等の場合、機体全体を動かすエネルギーを発生させるのが核融合炉で、さらに核融合炉で生まれたプラズマから直接電気を取り出すため核融合炉=エンジン&プラズマとなる
また、推進装置も燃料を燃やして差分エネルギーを推進力に変えるため、推進装置=エンジン&スラスターとなる
だから、一言「エンジン」と出てきただけでは核融合炉なのか推進装置なのかは判断出来ない

>>433の例だと「出力」と出てきてる辺りで核融合炉の話だと思うが
435通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 23:30:43 ID:???
>>434
劇中ではエンジン=推進装置だと思う、当時はそれ以外のモノを表現する必要が無いから。
436通常の名無しさんの3倍:2006/08/16(水) 23:51:00 ID:???
>>435
んなこたー無い
劇中でエンジンって言ったら動力炉の事
437通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 00:00:19 ID:???
>>435
1st第一話を見ろ
438通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 00:47:45 ID:???
推進剤は?
439通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 00:48:59 ID:???
積んでない訳無かろう
440通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 00:54:38 ID:???
「スラスター推力」って単語はかなり初期からあったが
441通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 01:42:23 ID:???
「推進剤」は当時は無かったな
442通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 02:17:45 ID:???
今の話の流れで「推進剤」に何の意味があるのか答えて欲しいな>>438,441
443通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 02:30:19 ID:???
>>440
劇中で聞いた覚えないな。ガンプラ知識か?
444通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 02:36:18 ID:???
CENTURYの時点で既にあった用語だな
445通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 02:37:33 ID:???
>>443
劇中では出てない
が、補足設定としては映画版の時点ではあったっぽい
446通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 02:51:58 ID:???
良くてバーニアまでだな。センチュリーは映画の後だし。
447通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 03:11:57 ID:???
>>434
最終話の「エンジン切り離せミライ」という命令だから後ろ足がエンジンだよ。
448通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 03:22:24 ID:???
WBの動力廻りで新技術はミノクラぐらいじゃないの
449通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 03:23:26 ID:???
浮上することが出来なかったのか
進むことが出来なかったのか
450通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 04:41:25 ID:???
ミノドラ
451通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 06:47:11 ID:???
>>430
地形を利用してミノフスキー粒子の濃いところを選んで逃走している
ガルマが誘導兵器を使わせないつもりかとか切れてる
おそらくWB単体ではガウからなる空中機動部隊相手に勝ち目がないと踏んだのではないか
地上で隠蔽地形を利用しながらガンダムを始めとする強力なMSで強行突破がブライトの作戦だった気がする
452通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 07:36:20 ID:???
>>447
あのブロックが動力炉兼ねてても全然おかしくないんだが
453通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 08:26:23 ID:???
ミノクラという設定自体が後付けな為、艦船で劇中で航行に支障が出るエンジンと言えば推力関係だろ。
454通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 09:32:40 ID:???
第一話無視か
455通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 09:57:31 ID:???
>>454
だからエンジンって言い回しでも両方あるんだって。
おそらく自動車とか飛行機とか、エンジンが回っていれば発電もできるという
推進と発電を兼ねている機関しか想定されていなかったため
ごっちゃになったんだと思うよ。
実際、明らかに「エンジン」なのにジェネレーターを思わせるセリフあるしね。
456通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 10:05:56 ID:???
艦船のエンジンって言ったら熱核ロケットエンジンなんじゃないか?
これで生み出されるエネルギーを推力やメガ粒子砲等に割り当てて
それ以外のエネルギー辺りをジェネレーターで電力に変換する
457通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 10:52:02 ID:???
>>456
熱核って段階で熱エネルギーしか発生しない気がするんですけど。
458通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 10:54:23 ID:???
>>455
>実際、明らかに「エンジン」なのにジェネレーターを思わせるセリフあるしね。
>>434を読め
459通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 10:56:02 ID:???
>>456
ミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉がどんなものだかも知らないのに知ったかしないで下さい
ちょっと調べれば判るような事なのに、間違った知識をばらまかれたら誤解する人が出てきますので
460通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 11:14:21 ID:???
>>456
熱核ロケットエンジンって、核反応炉で生み出された熱で推進剤を膨張させて噴射、推力を生み出す部分なんだが、ここでどうやってエネルギーを生み出すんだ?
推力を出す以外には何の役にも立たんぞ
461通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 11:27:42 ID:???
つかMSだと熱核ロケットもジェットも融合炉と一体化してたと思うが
462通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 15:34:11 ID:???
どんな俺理論であっても
プルトニウムで核融合がどうたらこうたらと書いた永野よりはマシ。

それはそうと電気ロケットという可能性は? ないか。
463通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 15:51:28 ID:???
イオンジェットの事か?
あれは、瞬間加速を得るんじゃなくて吹かし続ける事によって加速するもんだし
464通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 15:52:37 ID:???
>>462
設定ではミノ型熱核推進が主流だからそれに従っておこう。
あと設定であるのはレーザー推進とかか。(アルビオン)

何か新作アニメなら電気ロケットとかパルスロケットは面白いけどな。
465通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 18:00:18 ID:???
>>462
>それはそうと電気ロケットという可能性は? ないか。
俺もそう思ったが、電気ロケットの類は効率は良くても得られる総加速力が低いものばかりなのでMSや戦闘艦艇の推進器としては向いてないっぽい
466通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 18:44:48 ID:???
467通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 21:56:41 ID:???
おふねのきかんしすてむのおはなしでしょ
468通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 22:40:17 ID:???
まあ、次のガンダムAでは新しい艦は期待できなそうだしなあ
469通常の名無しさんの3倍:2006/08/18(金) 12:56:43 ID:???
>>466
残念だがこのスレでこの流れになるとしばらく止まらない。
前スレでも散々スレ違いだの他いけだの言われてもビームやニュータイプの話を
延々と続けてた。なにかおふねのねたださないととまらない。

という事でカイラム級について語らんか?
俺は主人公側の艦じゃラーカイラムが一番戦闘艦って感じで好きだ。
あの連装砲塔とかな。
470通常の名無しさんの3倍:2006/08/18(金) 20:45:33 ID:???
1st厨でゴメン

俺最後のみんなが脱出した後
「ホワイトベースが…沈む…」
これだけは忘れられねぇ
471通常の名無しさんの3倍:2006/08/18(金) 21:08:01 ID:???
俺はラー・カイラムよりクラップ級の方が好きだ
ラー・カイラムは主人公しすぎてる
472通常の名無しさんの3倍:2006/08/18(金) 22:00:35 ID:???
ラー・カイラム級もクラップ級も主砲が細い点が萎える。
デザイナー誰だっけ?

その点を除けば、すっきりしたデザインのクラップ級が好き。
473通常の名無しさんの3倍:2006/08/18(金) 22:02:39 ID:???
逆シャア艦船は今までのに比べてサイズの割にカタパルトが小さすぎる気がするんだが
474通常の名無しさんの3倍:2006/08/18(金) 22:04:21 ID:???
庵野……は、ムサカだっけか
475通常の名無しさんの3倍:2006/08/18(金) 22:06:12 ID:???
>>472
メカニカルデザインは、
佐山善則とガイナックス
476通常の名無しさんの3倍:2006/08/18(金) 23:06:40 ID:???
>>473
艦体がでかいんじゃね?
477通常の名無しさんの3倍:2006/08/19(土) 11:33:34 ID:???
ラーカイラムはグワジンよりでかいからな
478通常の名無しさんの3倍:2006/08/19(土) 11:39:49 ID:???
クラップ級もカタパルト小さいぞ
479通常の名無しさんの3倍:2006/08/19(土) 11:50:49 ID:???
カイラム級ってネームシップは大活躍だがあとがパッとしないな。

F90→悪役ガレムゾンの旗艦エイジャックス。あえなく撃沈。
シルエットフォーミュラ→火星ジオン残党討伐旗艦アドミラル・ティアンム。残党軍の隕石砲であえなく(ry
F91→コロニーを外から無差別砲撃。ラフレシアにあ(ry

でもジャンヌ・ダルクはかっこよかったよな。
480479:2006/08/19(土) 11:52:44 ID:???
F90とシルエット逆だった。
481通常の名無しさんの3倍:2006/08/19(土) 12:33:05 ID:???
>>471
ラーカイラム級は
色をグレーに塗り替えたら普通の連邦艦船になってしまうような地味さだぞ。
ありきたりの連邦パーツの組み合わせでしかない。

だがそれがすごくいい。
482通常の名無しさんの3倍:2006/08/19(土) 13:06:46 ID:???
エイブラムスも立派な殊勲艦ですぞ
483通常の名無しさんの3倍:2006/08/19(土) 17:28:01 ID:???
小説だとラー級戦艦
F90だとカイラム級戦艦

どっち!
484通常の名無しさんの3倍:2006/08/19(土) 17:57:33 ID:??? BE:90355924-2BP(10)
カイラム級だと思う。
ロンドベル配属のクラップ級はラーxxxだから、
ラー級だとややこしそう。
485通常の名無しさんの3倍:2006/08/19(土) 23:03:42 ID:???
F91のはラー・グスタだっけ?
486通常の名無しさんの3倍:2006/08/20(日) 05:08:41 ID:???
フロンティアサイド駐留艦隊旗艦らしいね、ラー・グスタは
487通常の名無しさんの3倍:2006/08/20(日) 09:50:49 ID:???
なんでラーカイラム級のカタパルトは進行方向に対して左右に開いてるんだろ?
MSは射出された後絶対方向調整をしなきゃならなくて
手間だし余分な推進剤も使うだろうに…。
クラップ級のカタパルトが進行方向を向いてることを考えると…
MSの進行方向調整はささいなことなのか、それ以上のメリットがあったのか…。
488通常の名無しさんの3倍:2006/08/20(日) 11:46:32 ID:???
同自射出の衝突をさけるためかな
489通常の名無しさんの3倍:2006/08/20(日) 11:50:10 ID:???
元々は直衛機しか積まない予定だったとか。
それなら本艦周囲に展開させるには有効な配置だろう。
490通常の名無しさんの3倍:2006/08/20(日) 12:09:12 ID:???
着艦時の進入路確保じゃないの?

アングルトデッキとして運用してるかと。
491通常の名無しさんの3倍:2006/08/20(日) 16:26:09 ID:???
射出方向が斜めだから進路調整を…というところでも
真後ろにしか射出できないムサイ級に比べればw
492通常の名無しさんの3倍:2006/08/20(日) 16:43:27 ID:???
『ゲタ』も大量に搭載してるから推進剤の心配はいらないのかも
493通常の名無しさんの3倍:2006/08/20(日) 17:54:48 ID:???
>>491
それで0083のムサイは前方射出に変えたとかw
494通常の名無しさんの3倍:2006/08/20(日) 18:27:30 ID:???
パイロットの熟練度が低い(小説によれば)ロンドベル隊の旗艦には
大量のMSの運用が可能で事故の少ない方式が選ばれた…というところかなぁ。
劇場版Zでカクリコンとジェリドのマラサイが2体並んでほぼ同時に射出されてるのは
熟練度が高いティターンズだから可能だったとも考えられるかも。
495通常の名無しさんの3倍:2006/08/20(日) 18:48:54 ID:???
錬度なんて水物だし、それはちょっと苦しい気がするな
496通常の名無しさんの3倍:2006/08/20(日) 19:09:42 ID:???
なんだか、デザイン上の理由以外付けられないような気がしてきた…
着艦時にMSどうしの激突事故が少なくなりそうなくらいかなぁ。
497通常の名無しさんの3倍:2006/08/20(日) 19:16:45 ID:???
進行方向云々言っても、MSが長距離を飛んで戦域に到達する場合は稀なんだし
普通に戦場に展開させるには、あの形でも十分だと思うが
498通常の名無しさんの3倍:2006/08/20(日) 19:34:51 ID:???
治安維持の為の緊急展開用の母艦というやつ?
499通常の名無しさんの3倍:2006/08/20(日) 20:14:05 ID:???
>>494
アニメ版設定だとロンドベルはエース部隊だし、錬度が低かったら圧倒的戦力差で渡り合うのは無理っぽいが
500通常の名無しさんの3倍:2006/08/20(日) 20:36:09 ID:???
>>499
ロンドベルがエース部隊って設定はどこにもなかったと思うけど?
ティターンズ化を恐れる連邦の上層部がエース部隊を作るはずもないかと…。
連邦上層部に受けが悪いのは小説でも映画でも同じ。
501通常の名無しさんの3倍:2006/08/20(日) 20:37:20 ID:???
エリート部隊ってのならあるけどね
502通常の名無しさんの3倍:2006/08/20(日) 21:02:56 ID:???
>>500
ティターンズ化を恐れるのはエリート部隊の方だろw
半ば独立して作戦行動を取れる緊急展開部隊であるロンド・ベルに錬度の低い人間を送り込むはずはないよ
必要上どうしてもエース部隊とせざるを得ず、それ故にティターンズ化の恐れとニュータイプへの嫌悪から連邦上層部から受けが悪い
503通常の名無しさんの3倍:2006/08/20(日) 21:06:23 ID:???
ロンド・ベル
第一次ネオ・ジオン戦役後に、ネオ・ジオン軍の残党狩りを目的に設立された連邦軍の外郭独立部隊。
エゥーゴを母体とする精鋭軍で、ブライト・ノア大佐が指揮する。
504通常の名無しさんの3倍:2006/08/20(日) 21:19:05 ID:???
>>502
ベルチルのジェガンの項にはエリート部隊のロンドベルにのみ配備ってある
505通常の名無しさんの3倍:2006/08/20(日) 21:59:22 ID:???
現実の兵器だと今までの運用経験とシミュレーションからこうしてみたら意外に良くなった。
というのはありがちなのでその辺かな。
506通常の名無しさんの3倍:2006/08/20(日) 22:38:54 ID:???
ラー・カイラムだってUC0093の時点じゃ最新鋭艦だろう。
他の連邦軍はサラミス改がほとんど、良くてクラップ級じゃないか?
507通常の名無しさんの3倍:2006/08/20(日) 23:38:51 ID:???
そういえばラーカイラムっていつ就役だっけ?
ネェル・アーガマが大破する頃には建造してたんだろうが
508通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 02:38:23 ID:???
>>491>>493
ムサイが後方にカタパルトを備えているのは、ムサイ自身の砲戦時のダメコンを考えた結果。
戦争初期のMSの発艦は戦闘前段階で行われるために、艦を180度回頭させて発艦させる余裕があった。

戦争中期以降は、その余裕がなくなる戦闘が多くなったためにダメコン無視で前方へのカタパルトハッチを設けた。

こんなトコか。
509通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 11:59:53 ID:???
ある特定の装備を使用するには向きを変えなければならない、
なんてのは現用兵器でもよくある仕様だろ。
510通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 14:35:02 ID:???
>>508
ヤマトに比べればムサイもまだマシw
511通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 18:10:31 ID:???
ロンドベルは、エゥーゴの生き残りを集めた、連邦軍から独立した別個の組織。政府直轄。
エゥーゴの元メンバーが連邦軍を扇動してクーデターを起こすことを警戒した連邦の官僚と政治屋が、
元メンバーやまじめすぎて使いづらい軍人を連邦軍から引き離して、結成させた独立部隊。
危険手当も含めると給料はそれなりに払われるが、出世は全く望めない。いちおう遺族に恩給は出るらしい。
つまり、ていのいい厄介払いで、あわよくば死んでくれれば、とさえ思われている。
連邦軍人からも嫌われており、孤立無援。(ラストで援軍が来たのはまさに奇跡)

監視役としてアデナウアー・パラヤ政治士官がいたが、愛人にかまけて仕事をしていない。
そのため、雰囲気が比較的自由なのが救い。
また、エゥーゴ時代からアナハイムともパイプがあり、連邦の新ガンダムはアムロの好きなように魔改造できた。
その他、アナハイム利権にどっぷり浸かった軍人・政治屋の影響で、装備品は優遇されていた。
ジェガンやラー・カイラムの代金の何割かは、彼らのポケットに入ったはずである。

部隊解体後は、「退役軍人による地球浄化事業」に任命され、
連邦政府のイメージ戦略の一環として利用されることが検討されていた。


以上は俺の妄ソース。
512通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 18:34:37 ID:???
連邦軍に再編入されて第13独立艦隊になったんじゃなかったっけ
513通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 19:06:20 ID:???
>>511
妄ソースにしては結構的を射てるな。
逆シャア時代のオフィシャルズが出たとして「ロンド・ベル」の項目に
そのまま書かれてそうなくらいだw
514通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 19:17:34 ID:???
連邦軍から嫌われていたというのはどうかな。
上層部はともかく、隊員は志願制で倍率は高かったようだ。
あと、ロンドベルにはジョン・バウアー連邦議員がバックにいてアデナウアーも無視できない大物のようだが。
515通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 19:19:14 ID:???
上層部はともかく、現場の軍人にとってアムロ・レイは伝説的英雄だろうしな
516通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 19:25:19 ID:???
>>513
戦艦やMSの何割かじゃ多過ぎるな。ブライトがそういう不正をするとも思えんので
やってるとしたら上層部。ロンドベルに限った話でもないから触れる必要も無い。
517通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 19:29:13 ID:???
ロンドベルが素人パイロットの集まりであることは小説版(ベルチルじゃない方)にあるよ。
アムロくらいしか戦争を体験しているパイロットがいないとか
他パイロットのあまりの素人ぶりにアムロが舌打ちするとか。
エゥーゴの生き残り…とまで断定はされていなかったけど
ハマーン戦争を楽して生き残っていた連邦軍人の集まりだろうね。
同じく小説では、ブライトもアムロも「ニュータイプ」としてロンドベルに集められたらしいよ。
そのくせZガンダムや百式すらアムロに渡さない。
やっかいものとして監視されていたが、監査官がアホなので結構自由…以下は>>511の通りみたい。
518通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 19:41:19 ID:???
残念ながらガンダムは小説版とアニメ版では設定がまるで違うのは当たり前
小説版は根拠に出来ない
519通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 19:50:12 ID:???
この場合は原作に当るから参考程度にはなる
エゥーゴは全滅に近かったからな…
520通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 19:57:53 ID:???
>>517
どこにある?
中編においては、シャアが戦争を起こせないって議論になってアムロに一喝されるシーンはあるけど
戦争を知らないとか素人だとかあったっけ?
521通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 20:10:54 ID:???
>>519
ナイチンゲールも参考にしますか?ベルトーチカの存在は?
全滅に近かったのは数倍の戦力のシャアネオジオンと戦ったからだし
522通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 20:16:01 ID:???
多分>>521は書き込んだ後に真っ赤になってる
523通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 20:54:56 ID:???
逆シャアの小説は同じ作者で二つあるからやっかいだ
524通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 21:00:52 ID:???
まあ、ロンドベルはともかく、クラップ級ができてからはサラミス改の生産も終わったとみるべきなんだろうが、0093までに4隻しかなかったところをみると連邦の『戦争経済』は完全に終わってたんだろうな
525通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 21:14:54 ID:???
意味不明・・・
526通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 21:40:29 ID:???
つまり連邦『軍』の生産能力、ひいては影響力が落ちてるってことだろ?
527通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 21:49:09 ID:???
かつてはジャブローからポンポン打ち上げてたのにな
528通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 21:51:41 ID:???
新型の戦艦と巡洋艦で再編成始めてるんだから一概にそうとは思いませんが
529通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 21:53:56 ID:???
それらは全部ロンドベルに所属して他艦隊では姿がみられないじゃないか
530通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 21:59:47 ID:???
ラーカイラムの進宙はUC0091.08.15だから確かにもう2、3隻あってもよかったかも
531通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 22:14:25 ID:???
ルナツーのクラップもロンドベルだっけ?
532通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 22:18:52 ID:???
>>528
ルウムで沈められた艦隊が8ヶ月後には再編されてた訳だが
533通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 22:29:02 ID:???
クラップはロンドベル所属
534 ◆BmbuF37SY. :2006/08/21(月) 22:35:47 ID:???
ロンドベルに援護を送った八八艦隊はサラミスだけでしたね。
艦載機はジェガンとジムVの混成でしたが。
535通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 22:57:50 ID:???
あれは何をもって八八艦隊と呼称していたんだろ?
536通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 23:32:35 ID:???
実はハハ提督の艦隊なのかもしれん
537通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 23:35:02 ID:???
正式名称は「サイド2駐留第8パトロール艦隊」

ハッテ8艦隊

八八艦隊

…ごめん。
538通常の名無しさんの3倍:2006/08/21(月) 23:54:10 ID:???
>>535
スタッフが旧日本海軍の八八艦隊プランをなにも考えずそのまま使ったに
1レウルーラ
539通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 01:25:44 ID:???
宇宙軍所属の第88艦隊ってことじゃないの?88艦隊って。
無論、大規模な艦隊ではなくて、2〜3席程度の小規模の艦隊だろうけど。
きっと任務は、哨戒とか宇宙海賊の討伐とかそういうのかと。まあ、妄想なんだけど。
540通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 02:41:14 ID:???
>>532
その時作り過ぎたのが大量に残ってて計画的に増やす事にしたのでは?
F91時代にはラーカイラム級/クラップ級で揃ってたけどサラミス改も
相変わらず運用され続けてるからな。
541通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 06:27:21 ID:???
艦艇8隻、MS8個小隊で88艦隊とか
542通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 08:30:07 ID:???
ヒント:米
543通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 09:07:37 ID:???
Vの時代にすらサラミスあるしね。

クラップ級を作ったはいいけど軍縮傾向が強くなって増やせなくなって
全体数を減らすわけにもいかず生き残っていたものを改装しただけとは思うけど。

544通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 12:56:54 ID:???
アレキサンドリアも少しずつ配備だったから、クラップ級とかも平時なら
普通のペースか。大戦時の従来艦大量生産と比べてもしょうがない。
545通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 13:55:13 ID:???
ちょっと前のロンドベルの話題は別スレでやるべきじゃないかと思って検索したら、
それらしいスレが無いんだな。
面白いテーマだと思うので場所を設けるべきじゃないかと思うのだが。
546通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 15:37:02 ID:???
>>545
逆シャア3部作の小説の3巻だけを抜粋したのが劇場版。
あれがベースになったのだからロンドベル設定もあれでしかるべきでしょ。
ベルチルは富野も認めている通り、本来の逆シャアだけど公式じゃなくて富野の俺ガン。
ただ、完全にベルチルをナシとすると
「ラーカイラム直結のメガバズーカランチャー」という萌えるシチュエーションまで
なかったことになるのが俺的には惜しいw
547通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 18:48:29 ID:???
>あれがベースになったのだからロンドベル設定もあれでしかるべきでしょ
>>503


小説版とアニメ版で内容が大幅に変わってるのに、都合の良い所だけ「小説でこうだったから」とか言い出してもなぁ・・・
548通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 19:33:40 ID:???
まあ、ジャブローが消滅したのも大きかったんだろうな。
あの巨大なドックは勿体なかったな。
549通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 19:41:23 ID:???
>>547
大幅には変わってないからね。F91も小説で補完してっから
都合の良い所だけって感じはしない。
550通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 20:01:14 ID:???
>>547
だから>>546は変わってないってことを言ってるんだって。
551通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 21:03:02 ID:???
>>548
少し前にエゥーゴのMS数十機のためにジャブロー吹っ飛ばしたジャミトフはアホか?
て書いたら「あれはエゥーゴに濡れ衣着せるのが目的じゃねーの」と言われてなるほどと思ったが
それにしても勿体ないよ…他のやり方はなかったのジャミトフ閣下
552通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 21:20:56 ID:???
つーか、ベルトーチカチルドレンでない逆シャア小説ってハイストリーマーなのか?

どっちにしろ公式設定で>>503
553通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 21:27:52 ID:???
>>546
それってソースあるの?
α出ないぞ
554通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 21:38:22 ID:???
まぁ連邦でも数少ない、実践を想定した部隊ではあるだろうな
555通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 22:23:15 ID:???
>>554
つまり、それ以外の部隊は実戦を想定してないのか
つくづく連邦って無能の塊だな
556通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 22:24:07 ID:???
極端に走り過ぎ。
557通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 22:31:47 ID:??? BE:225888454-2BP(10)
スレ違いになってしまってるが、
CCAはベルチル・ハイスト両方の設定が組み込まれている。

富野がCCA制作にあたって書いたシナリオ第1稿を元に
小説化したのがベルチル。
サンライズからアムロの結婚を否定されて、書き直したシナリオを元に
CCA公開1年前からアニメージュで連載されたのがハイスト。
558通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 23:10:01 ID:???
557 名前:通常の名無しさんの3倍 メェル:sage 投稿日:2006/08/22(火) 22:31:47 ID:??? BE:225888454-2BP(10)

初めて見た。何で書き込んだらこういうIDになるの?
559通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 23:20:55 ID:???
なんの誤爆だ?
560通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 00:37:37 ID:???
面白い話が続いているんだが、哀しいかなスレ違い。
別スレ立てようや。
561通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 00:39:10 ID:???
スレにするまでもない疑問を考察するスレがあったはずだが
562通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 02:30:48 ID:???
空気嫁ないオッサンが質問。

逆シャアが公開された当時、アニメージュ文庫で発刊された 機動戦士ガンダム・逆襲のシャア
って、上下二巻だったけど、ハイストリーマとは別物?
563562:2006/08/23(水) 02:39:20 ID:???
ゴメン、勘違い。
上中下三巻だったわ・・・

564通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 09:38:06 ID:???
それがハイストリーマーだよ
565通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 12:07:10 ID:???
カイラム級のMS搭載数は何機だったっけ?公式設定あったかな?
566通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 18:58:32 ID:???
MAHQでは8機となってるが眉唾
567通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 19:11:01 ID:???
俺は70年代から80年代の連邦軍MS搭載艦は、カタパルト一基につき3機搭載可能だと解釈してるな。
そして、90年代からの艦はカタパルト1基につき6機搭載だと思っている。
だからラーカイラム18機、クラップ級6機で、ロンドベルは最低30機のMSを動員してネオジオンとの最終決戦に挑んだと思っている。
ネオジオンは艦隊を二つに分けたとはいえ、90機近くの戦力を動員してるんだから、ロンドベルが戦力が上記の通りならいい勝負だったと思えるのだ。
568通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 20:02:04 ID:???
小型MSになれば搭載数も増えてそうだな
569通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 21:57:28 ID:???
後年のリーンホースにはシュラク隊プラス、ウッソ、オリバー機が搭載できたくらいだしな
570通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 21:59:32 ID:???
>>567
アーガマは6機?

同型のペガサスlllが9機だよ。
もっとも、あの細い胴体のどこに9機も入れていたのか謎。
当然Sガンダムの分離整備なんてできないだろうけど。
571通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 22:04:35 ID:???
常時搭載してる機数と最大搭載数が違うんだよ。
例えば、サラミス改の搭載数は3機だが、ボスニアの4機とか、それこそセンチネルのように10機とか搭載してた例がある。
もっともセンチネルは各艦過積載だったというような書き込みがあったと思うが。
とにかく最大で定数の2倍は積めると考えていい
572通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 22:05:39 ID:???
格納庫に入れないで露天繋止する事も可能だろうしね
573通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 22:21:30 ID:???
横須賀の米軍空母と厚木基地の交替用の航空部隊のように、各艦にも母港に交替部隊がいたりしてな。
そうなるとロンドベルの母港ロンデニオンもちょっとした要塞並だな
574通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 23:08:54 ID:???
ドゴス・ギアって何機積めるんだっけ?
ラーカイラムよりは多そうな気がするが。
575通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 23:48:29 ID:???
>>574
前の方で出てたがカタパルトの数から40機程度と推測される。
ティターンズの力の象徴にふさわしい戦艦だな。
576通常の名無しさんの3倍:2006/08/24(木) 04:10:52 ID:???
エゥーゴを母体として発足したロンドベルだとして、ラー・カイラムが
サイド2じゃなくてサイド1ロンデニオンを母港としたのはなんでだろ?

母港誘致合戦か、はたまた迷惑だから来ないでくれ運動があったのか
ロンドベルのネオジオン捜索にスペースノイドが非協力的ってのは劇中
で語られてるが。
577通常の名無しさんの3倍:2006/08/24(木) 06:39:27 ID:???
連邦軍伝統の露天繋止もあるしなー
米空母というよりタンクデサントにしか見えないわけだがw
578通常の名無しさんの3倍:2006/08/24(木) 22:45:56 ID:???
ではムサイ級の42隻目は『ケンプラン』ということで
579通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 00:01:36 ID:???
IGLOO最終巻、ムサイ・サラミスが活躍してたな。
580通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 10:09:01 ID:???
両サイドのレーダー室撤去してカイラム級みたいなカタパルト付けたマゼラン改を妄想してみた。
なかなか悪くないと思うが。センチの艦首カタパルトはいまいちだったんで
581通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 10:30:46 ID:???
露天式の甲板を両脇につけた事があるな。
見た目がアーガマと繋がって結構良い。
582通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 10:52:00 ID:???
ラーディッシュってマゼランがベースじゃなかったっけ
583通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 12:13:03 ID:???
ラーディッシュはアイリッシュ級戦艦。
マゼランの次の世代の戦艦だから繋がりはあるだろうな。

アーガマ級はカテゴリー的には強襲揚陸艦か。ネエルは戦艦のようだけど。
584通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 12:22:57 ID:???
>>583
アーガマって巡洋艦じゃなかったっけ?
585通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 12:35:57 ID:???
機動巡洋艦と言う分類されてたかと
586通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 12:52:52 ID:???
>>582
アイリッシュ級は技術的にはアーガマの直系。アーガマの無駄を削り
より戦闘用にした量産型みたいな感じ。全体の構造はアーガマからの
流れで、戦闘力を強化するのにマゼランを参考にしてるかも。
アーガマ+マゼラン=アイリッシュみたいに考えればいいか。
587通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 12:55:17 ID:???
ちょっとぐぐってみたけどいろいろあるね。

乙映画サイト、記載なし。
wikipedia 宇宙巡洋艦、アーガマ級強襲巡洋艦、アーガマ級機動巡洋艦(宇宙・大気圏内用巡洋艦)
EXモデル 強襲用宇宙巡洋艦

ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~fssfreak/naganoMS/arg.htm
こんなのもある。

巡洋艦なのは間違いなしで揚陸艦ではないってことで。スマソ
588通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 13:01:59 ID:???
乙映画公式。サンライズ公式って酷いサイトが多いから微妙だが。(0083とか)

機体名称:アーガマ(ARGAMA)
機体解説: かつてのホワイトベースの艦長であったブライトが艦長を務めるエゥーゴの旗艦。居住ブロックを回転させることにより人工重力を発生させることができる。メガ粒子砲も装備する万能艦。

機体名称:ラーディシュ(RADISH)
機体解説: アイリッシュ級に分類されるエゥーゴの宇宙戦艦。アーガマの後続艦であり、艦長はヘンケンが務める。エマとガンダム Mk- U及びカツが配属される。アーガマとは別行動をとることもある。
589通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 13:25:41 ID:???
全然“艦”の説明になってないな…
590通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 13:33:57 ID:???
アーガマの黄色ドームのメガ粒子砲と単装砲との違いは?

単装砲が実体弾じゃないか?って以前出てたと思うが、そうなると
アイリッシュ級は連装砲だけがメガ粒子砲になるから不自然だし。

アイリッシュ級とマゼランの類似点はエンジンブロックの配置ぐらいか。

591通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 13:47:07 ID:???
エンジンはアーガマ風かな。カタパルトの間のミサイル発射管辺りの方が似てる。
592通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 19:22:16 ID:???
F90にアイリッシュ級出てるよな。宇宙用アッザムにやられてるがw
593通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 23:38:52 ID:???
あれでは巡洋艦扱いなんだよな。Z時代では戦艦だと思うけど。
アッザムは元がルナタンクらしいからそれ程無理でもないか。
594通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 00:38:06 ID:???
エゥーゴの上層部が組織の体面上、戦艦扱いにしたんじゃないか。
旧型のマゼランはともかく、バーミンガムやドゴスギアと比べてしまうと
戦艦と呼ぶのはちょっとな。
595通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 02:03:53 ID:???
あの辺は旗艦用の特別な艦みたいなとこがあるからな。
体面というのはさすがに違うと思う。
596通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 09:52:45 ID:???
>>594
そりゃ、大和に比べると長門は巡洋艦とか言うようなもんだ。
597通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 10:11:15 ID:???
UCの戦艦と巡洋艦を分ける基準ってなんだろ?砲門数?
598通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 11:25:03 ID:???
>597
カタパルトの数とか幅とか?
1本なら巡洋艦
幅広の2本なら重巡洋艦
2本以上とか着艦デッキが別にあったら戦艦
みたいな

それよりCCAではラー・チャターみたいなクラップ級は巡洋艦になってたのに(パンフレット)、60年後のVでは戦艦に格上げされてた(クラップ級見たウッソの「戦艦クラスもいる」発言)方が気になる
599通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 12:38:54 ID:???
ガウンランドも宇宙大型戦艦になってるのあるな
600通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 12:46:10 ID:???
そもそも、現代だって戦艦や巡洋艦に明確な基準は無い罠
601通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 14:52:58 ID:???
長門=戦艦
ドレッドノート=弩級戦艦
大和・武蔵=超弩級戦艦
602通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 15:05:20 ID:???
現代の基準は排水量だったか
603通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 15:23:28 ID:???
ぶっちゃけ作った所が戦艦ですと言ってしまえばボートだろうと戦艦
604通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 15:50:36 ID:???
戦艦の装甲は、自艦の主砲の直撃にも耐えられるようにするという話を友人から聞いたんだが本当?
いくらWBでも、メガ粒子砲の直撃食らったら轟沈すると思うんだが……。
605通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 16:30:19 ID:???
>>604
現実では基本的に本当。
ガンダム世界ではそんな話は無い。
ただ、WBが自身(の同型艦)の主砲(因みに実体弾な、WBの主砲は)喰らっても、
例え機関部や弾薬庫直撃でもダメコンが行き届いてるので一発で轟沈はしない。
606通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 17:03:55 ID:???
>>601
物凄く間違ってる
607通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 18:20:59 ID:??? BE:271066346-2BP(10)
>601
ドレッドノート=弩級戦艦
長門・大和・武蔵=超弩級戦艦
だな。
弩級はドレッドノート、または同一コンセプトで建造された戦艦の事。
608通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 18:25:31 ID:???
>>604
艦全体に装甲付けたら重くなりすぎなので
バイタルパート(砲塔、弾薬庫、機関室等の重要区画)には自艦の主砲の貫通力を
基準としてそれに耐えられる装甲を施す。
(自艦より口径の小さい砲の艦なら問題なく勝てる。同じ口径なら互角に戦える。
大きい口径相手にはいくら装甲を厚くしてもこちらの砲は相手の装甲を抜けないので意味が無い。)
609通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 18:26:15 ID:???
それも間違い
610通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 18:47:48 ID:???
>>604
実弾の場合はそうなる事もあるかもしれないが
装甲ごと溶解させてしまうメガ粒子砲を防げる装甲は基本的に無い。

ビームへの防御は撹乱幕と耐ビームコーティングと
Iフィールドとビームシールドなどがメイン。
611通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 19:08:13 ID:???
ビームは演出の問題もあるから、厚い装甲が無意味とは言わないが
612通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 20:44:24 ID:???
作った国なり組織が戦艦と言えば戦艦だけど
一応巡洋艦と言えば、巡航能力に優れた艦船という暗黙の了解があるよ。
巡洋艦は単独でもバリバリ動くし。
アーガマは巡洋艦扱いだから、単独行動やら長距離巡航に適していたんじゃないかな。
上の理由でわざわざ重力ブロックがあったりとか。
上の仮定があれば、同型艦のペガサスlllはひょっとしたら戦艦扱いな可能性も…?
613通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 01:16:51 ID:???
巡洋艦扱いだから適してたんじゃなくって、適してたから巡洋艦扱いだったんだろうに
履き違えるととんでもないぞw
あと、アーガマは機動巡洋艦風情で、エゥーゴの旗艦扱いになっとる


アイリッシュ級の立場が微妙過ぎるんだよなぁ
614432:2006/08/27(日) 02:11:36 ID:???
巡洋艦風情というのもどうかと思うが

例えば、捷一号作戦時の連合艦隊旗艦は重巡の愛宕だった
(潜水艦に撃沈されて栗田長官は大和に乗り移ったけど)
615通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 05:00:35 ID:???
>>598
ウッソが「戦艦クラスもいる」と言った直後にジャンヌ・ダルクが出てきたじゃん。


どう見てもカイラム級のことでしょ。
616通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 09:19:30 ID:???
ガンダム世界じゃ「戦艦」は「かませ犬」とたいして意味が変わらんからな

殆どが多機能艦で艦隊としての機能分担がないから「戦闘艦」で統一してもほぼ問題ない

戦闘艦、補給艦、小型艦とこのくらいしか種別ないし
617通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 11:09:28 ID:???
だな。
IGLOO最終巻もマゼランでねーなーと思ったらMAの危機的演出(マゼランが突っ込んでキター)
で出てきたはいいけどメガ粒子砲一発で轟沈とか(´・ω・`)
ほんと引き立て役。

>>604
今時のイージス艦艇の場合は自艦搭載のミサイルをCIWSで打ち落とせるような機銃が艤装されてる。
で、ミサイルが大型化しているので機銃も大口径化する傾向。
618通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 11:27:09 ID:???
きっとウッソは社民党のみじゅぽんと同じ認識で「戦艦」って言ったんだよ
619通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 12:16:26 ID:???
>CIWSで打ち落とせるような機銃

意味わからん
620通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 12:24:16 ID:???
CIWSは近接防御システムのこと
迎撃にはミサイルを使うこともある
機銃は20mmでは威力不足なので30mmにしてるのもある
おk?
621通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 12:28:44 ID:???
>>620
スペインだかスウェーデンだかイタリアだかのシステムじゃ40mmのもあるし、OTOブレダの76mmもCIWS的運用出来るもんな
ところで宇宙世紀の艦艇の機銃の口径ってどれ位なんだろ?
622通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 12:29:05 ID:???
CIWSで撃ち落せる機銃

意味わからんと言うか日本語がおかすい。
それと30mmの搭載理由は威力の問題じゃなくて交戦可能時間の延長。

スレ違いなのでこの辺で。
623通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 12:39:53 ID:???
>>621
L50〜60じゃねーの?現用の知らんけど
624通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 12:55:02 ID:???
確かにCIWSを落とせるのは凄いな
625通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 12:56:16 ID:???
WBの対空機銃みると、そんなにデカいものでも無さそうな気がする
626通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 13:05:00 ID:???
連邦のMS用バルカンが60mmだからそれくらいはあるんじゃないかね?
627通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 13:11:47 ID:???
>615
劇中のウッソ、リーンホースjrから相対的に見てミラーの裏側を見上げる

6〜7隻のサラミス改と飛び回るジャベリンのカット

「軍艦だ」

ウッソ、右を見上げる

「戦艦クラスもいる!?」

リーンホースjr右舷上方にジャベリンをカタパルト甲板に並べているクラップ級のカット

リーンホースjrが上下逆になったもう一隻のクラップ級の、右舷から左舷へ抜けようとするカット

ウッソ、前方を見直す

「あれが旗艦かな?」

ジャンヌダルクの左舷上方を左(艦首)から右(艦尾)へスクロールして行くカット、カタパルト両舷に三機ずつのジャベリン、MSハッチは閉じている
628通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 13:21:08 ID:???
>627
編集したら「覚えてない人の為に」ってコメント間違えて消してたorz
pageも天然に間違いです、ええもお ○| ̄|_
629通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 13:22:37 ID:???
さすがにどこぞの御婦人と同レベルではないか
630通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 14:10:28 ID:???
ウッソの場合は、認識はしてるけど口にしちゃうのは
「なんでも軍艦、中でもでかいのが戦艦」ということじゃね?
いくら戦闘マシーンでも子供だし。
どこぞの貴婦人や「ファミコン」とはちょっと違うだろw
631通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 14:16:22 ID:???
ところでその「どこぞの貴婦人」が
「インド洋上のイージス艦からB−52が発進して…」って言ったのは
事実なのかネタなのかw
632通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 14:52:11 ID:???
>>622
ああ、日本語不自由でごめん。アメリカ人なので
機銃は日本ではそう伝わってるのか。
うちの軍の艦艇だけ見てくれるのはありがたいんだけどね。
633通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 15:39:25 ID:X9zNfyLP
戦艦=主砲を以て敵艦を撃破する主力艦
巡洋艦=通商保護、通商破壊、対空戦闘等に用いる多目的大型艦

UCは、戦艦と呼べるのはマゼランが最後で、
それ以降は艦で艦を撃破することを主眼としていない以上、現代の戦艦とは違うジャンル

ただ種のは戦艦だろうな。ぐりぐり動いてw主砲撃ち合っているからなw
634通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 15:42:37 ID:zXyA7nOX
635通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 16:33:40 ID:???
>>632
アメリカ人なら尚更文章の構成がおかしいだろう。
636通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 17:17:27 ID:???
戦闘艦の役割分担が曖昧になっていれば大型戦闘艦=戦艦でもまあ、いい。
でもエマさんは「戦艦が沈むこともある」みたいなこと言っていたが、アーガマを指しているなら
それは論理の飛躍ジャマイカと思う。
637通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 18:13:32 ID:???
アメリカでは機銃が飛んできて、それをCIWSで撃ち落とすだけだろ?
638通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 18:32:35 ID:???
Z劇場版VのDVD見終わったんだが…
ガディ艦長とアレキサンドリアはやっぱり蒸発しちゃうのか…
ジュピトリスまでジ・Oの爆発に巻きこまれて沈んでるし。
639通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 20:13:38 ID:???
>>621
そういやスパロボでは180ミリ機関砲なるモノが装備されてたの思い出した。
640通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 20:21:30 ID:???
ペールギュントなんかは120mm連装機関砲だな。
641通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 21:11:02 ID:???
20世紀でさえ発射レート分速45発の120mm砲が有るんだし、
UCなら180mmの機関砲があってもオカシカ無いだろ
76mmならバースト射撃で毎分120発だ。
642通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 21:13:58 ID:???
主砲としてではなく防空機関砲として使われてるのに180mmは過剰だと思うが
643通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 21:15:37 ID:???
口径云々より
対MSを目的として、どれほどの威力があるかの方が重要だと思うが。
644通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 21:22:21 ID:???
対空砲は近寄らせないのが役目だからそこそこの威力で充分だよ
それこそ「弾幕」を張って攻撃行動を阻止するのが第一義
645通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 21:24:39 ID:???
>>644
今の議論はそれは当然の前提として
敵機に対してどれだけの口径のものが適切か
また、それはどれだけの威力のものであれば良いか

だと思うが。
646通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 21:28:09 ID:???
ザクマシンガンの直撃でもRX-78が落とせないなら、
直撃をあまり期待されていない対空砲ならそれより大口径で当たり前だと思うけど

WBみたいな地球に降下してドップとかを相手にする艦ならもっと小さくてもいいだろうけど
647通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 21:29:08 ID:???
180mmじゃでかすぎで120mmじゃ小さすぎというなら
中間の口径ってどんなんがある?
648通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 21:30:29 ID:???
>>642
18mの巨人が音速を超える速度で飛んで来るんだぞ?
180mmでも小さいと俺は思う
649通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 21:35:56 ID:???
現用なら130_(連装)とか155_とか>中間

でも、MS相手に弾片効果で危害を与えるなら200_でもいいんじゃないかなーなんて思う
650通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 21:38:48 ID:???
ザクの120mmは口径不足じゃなくて初速不足なだけ
1年戦争後期に搭乗した100mmマシンガンやら90mmマシンガンは対MS用として活躍してる
651通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 21:44:08 ID:???
そら、近接戦闘に使う武器だからだろ
180mmをガンガン当てられるなら、誰も苦労せんよ
652通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 21:44:21 ID:???
機動性を生かして至近距離から高い精度で撃ち込めるMSと艦載機銃を比べるのは酷なのでは
653通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 21:44:43 ID:???
まぁ確かにでかきゃいいってもんじゃない罠。
小さくても初速速くて、威力あればいいし。
弾積んどくスペースの問題もある品。
654通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 21:45:56 ID:???
>>651
防空機関砲って単発で敵機を撃破出来なきゃいかんのか?
655通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 21:54:04 ID:???
ラー・カイラムの対空砲の口径はどのくらいだろ?
一応ギラ・ドーガを撃破できる火力はあったが
656通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 21:57:24 ID:???
防空の基本は縦深防御、小口径から大口径まで少なくとも2種類は積んでるんじゃ?
遠距離は大口径で弾片効果を狙い、近距離は発射速度の高さで直撃を狙い、と。
657通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 21:58:32 ID:???
>>655
あれってレーザーかメガ粒子じゃないのん?
658通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 22:08:06 ID:???
>>657
連装対空機銃だった希ガス。
659通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 22:19:44 ID:???
Z時代以降もガンダムタイプにバルカンが装備され続けてるところを見ると、
結構有効な兵器なんだろうな。
アムロはバルカンよく使う印象あるが。
660通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 22:23:11 ID:???
MSのバルカンはそれこそ牽制に使うのがメインだろ。
アムロの場合尋常じゃなかったけど。

ともかくそれなりに使える武器ではある。


艦船の場合は>>644の言う弾幕がメインで
それに>>656の言うような使い分けがあるということで。
661通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 22:26:50 ID:???
>>654
単発で敵機を撃破出来ないから、大口径化するって話だろ?今は
662通常の名無しさんの3倍:2006/08/28(月) 00:59:24 ID:???
>>655
スパロボだと180ミリだったぞ。
663 ◆BmbuF37SY. :2006/08/28(月) 02:31:17 ID:???
>>638
ガディ艦長はそもそも登場していませんので大丈夫ですよ。
664通常の名無しさんの3倍:2006/08/28(月) 10:48:38 ID:???
CCAではアムロがバルカンでギラを盾ごと吹き飛ばしとる
665通常の名無しさんの3倍:2006/08/28(月) 22:28:16 ID:???
あれは主人公補正があったとしか思えん
666通常の名無しさんの3倍:2006/08/28(月) 22:37:04 ID:???
なんですぐスレ違いになるかな・・・。
667通常の名無しさんの3倍:2006/08/28(月) 23:24:52 ID:???
長生きの秘訣です
668通常の名無しさんの3倍:2006/08/29(火) 03:18:29 ID:???
対空と言うか、対MS戦でミノフスキー粒子によりアクティブ・レーダー・ホーミングが使用できないと言うのは分かるが、
赤外線誘導や赤外線画像誘導、または指令誘導も無効化されるんだろうか?

それとも宇宙空間では太陽とか、恒星の熱に反応してしまうのだろうか?
669通常の名無しさんの3倍:2006/08/29(火) 03:35:42 ID:???
ミノフスキー粒子はLSIに障害を引き起こすのでコンピューターに保護装置が必要。
保護装置の大きさ・コスト面から小型ミサイルには採用が難しい。
サラミス改やラー・カイラムの対艦ミサイルは対策済みと思われる。

後に、光回路のコンピューターが採用され誘導ミサイルの復活も見られる。
670通常の名無しさんの3倍:2006/08/29(火) 03:49:30 ID:???
>>669
あの辺のミサイルは魚雷のように直進するだけじゃないの?
カー・カイラムの核ミサイルはそんな感じで撃ってたっぽい。
671通常の名無しさんの3倍:2006/08/29(火) 03:53:03 ID:???
然程に急激な動きをする目標じゃ無ければ事前にプログラムしとけばいいんじゃないの?
672通常の名無しさんの3倍:2006/08/29(火) 06:41:54 ID:???
地上じゃミサイルの迎撃にミサイル使ってたな
直進じゃなくて誘導みたいだった

まあガルマとシャアの会話から地上じゃ誘導兵器使ってるらしいんだけどね
673通常の名無しさんの3倍:2006/08/29(火) 07:01:57 ID:???
ミノフスキー粒子が撒かれてなきゃミサイルも使えるよ
674通常の名無しさんの3倍:2006/08/29(火) 10:52:59 ID:???
小説版とかだと有線で誘導してたが。

コンピュータはMSだろうが戦艦だろうが条件は基本的に同じだし。
Vのハロは宇宙でチップ交換してたが、あのレベルのコンピュータが
個人で用意できるチップで動かせるなら少なくとも
今のコンピュータより優秀なチップをただ同然で用意できるわけだ。

赤外線は宇宙では難しいかも。ちょっとでもデブリに陽があたってれば
熱を発してるだろうし。

そうなると光学カメラと画像解析で自立航行・・余裕だよな。ハロとかみると。

画像から自分で判断させる=自意識を持つコンピュータ=ロボット三原則適用

人を傷つけてはならない。自らを守らなければならない。
に引っ掛かるから自航ミサイルは不可なんだ。きっと。
675通常の名無しさんの3倍:2006/08/29(火) 16:11:46 ID:???
陽電子頭脳がないと三原則を認識できないぞ
676通常の名無しさんの3倍:2006/08/29(火) 18:53:31 ID:???
>>674
> 赤外線は宇宙では難しいかも。ちょっとでもデブリに陽があたってれば
> 熱を発してるだろうし。

画像赤外線シーカーてのがありますが
677通常の名無しさんの3倍:2006/08/29(火) 20:40:23 ID:???
赤外線は太陽に向かって突っ込んで行かないの?
678通常の名無しさんの3倍:2006/08/29(火) 20:44:21 ID:???
最近のはそうでもない
679通常の名無しさんの3倍:2006/08/30(水) 06:45:28 ID:???
殿岡さんは結局誰犯人説なの?
680通常の名無しさんの3倍:2006/08/30(水) 10:17:32 ID:???
登録されてない熱源パターンの反応を無視するくらいの能力は、最近のミサイルなら持ってる(のもある
681通常の名無しさんの3倍:2006/08/30(水) 15:51:59 ID:???
MSを運用する以上、濃度の多寡はあれど常にミノ粉は散布されているのだろうし。
そういう環境が基本としてあるのに、無線誘導のみの兵器は無意味だよな。
682通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 13:22:20 ID:???
そろそろキュイについて語りたまえ
683通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 13:32:46 ID:???
>>682
通常兵器スレ行けボケ
684通常の名無しさんの3倍:2006/09/04(月) 09:35:20 ID:???
ビッグトレーってZの時代にはないよね。
陸上戦艦ってコンセプトが不要になったのかな?
685通常の名無しさんの3倍:2006/09/04(月) 11:40:40 ID:???
師団率いる程の戦闘が無かっただけでしょ
686通常の名無しさんの3倍:2006/09/04(月) 18:51:44 ID:???
>>684
下駄履いて飛んでくるMSやアッシマー、ギャプランみたいな
可変MS、MAのいい的になるだけじゃないか?

でも1年戦争時はドダイにザクやらグフやら乗ってたよな…
687通常の名無しさんの3倍:2006/09/04(月) 18:56:32 ID:???
キリマンジャロは山岳要塞攻略だったし
688通常の名無しさんの3倍:2006/09/04(月) 20:04:28 ID:???
>>686
画面にこそ登場してはいるが、一年戦争当時はまだレアなケースだったんじゃ?<ドダイ乗りMS
689通常の名無しさんの3倍:2006/09/04(月) 20:07:28 ID:???
下駄履こうが、取り付けるのはダブデに特攻してるような奴ぐらいだろ
690通常の名無しさんの3倍:2006/09/04(月) 20:13:34 ID:???
>>684
Ζよりもずっと後なら、空も飛べる陸上戦艦&巡洋艦が有るけどね。

「バイクが空を飛ぶな!」って言った方が考案したヤツ
691バイク戦艦と言えば:2006/09/04(月) 21:44:01 ID:???
爆発の仰り喰らっても横転しないのはミノドラの恩恵?
ホンモノのバイク乗りなら、転倒しないバイクなんかバイクじゃない!とか叫びそうだけど←劇中発案者の事
692通常の名無しさんの3倍:2006/09/05(火) 11:10:06 ID:???
10月にアレキサンドリアの完成品とキットが出るらしいが
1/3500でキット7000円、完成品10000円ってどうよ。ガレキじゃしゃーないのかね。
693通常の名無しさんの3倍:2006/09/05(火) 14:27:23 ID:???
>>692
ガレキじゃしゃーない。
694通常の名無しさんの3倍:2006/09/05(火) 16:13:20 ID:???
>>691
ミノドラなんか積んでねーよw

スレ違いになるけど、人が足を付くことのできない2輪なんだから
ものすごいジャイロとか入っていて
完全に真横になっても「走行中なら」転倒しないくらいの対策はあって当然。
未来のバイク(しかもあんなでかい)なんだから。
695通常の名無しさんの3倍:2006/09/05(火) 16:52:43 ID:???
       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了   
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.::::::'〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)   
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ::::::::ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于::`|ィ"~    
   ):.:.:.:.:|.Y }: :! :::::::`二´/'::::; |丶:::::::: ノノ     逆に考えるんだ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、:::::::::::丶::::; |::::゙  :イ:}
   { .:.: l::::{: : }  ` :::::::::,.__(__,}:::   /ノ     「大きいバイクじゃなくて、
    ヽ !:::: `'゙! :::::::    ,.,,.`三'゙、,_  /´
    ,/´{::::::::ミ::::|::::::::  /゙,:-…-〜、 ) |       大きいロードローラーだっ!」と
  ,r{   \ ミ :::::\::::::::: `' '≡≡' " ノ      
__ノ  ヽ   \  ヽ\::::::::::::: 彡  ,イ_        考えるんだ
      \   \ ヽ 丶.:::::::   ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
696通常の名無しさんの3倍:2006/09/05(火) 17:08:25 ID:???
>>694
良く計算してるんだよね、角度とか。
697通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 11:08:04 ID:lqDPFwcf
擦れ違いだけど、財源てどうなってんのかな?そんなに税金とれる都市あるのかね?まぁそこまでほじくるのもナンセンスだけどな。
698通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 13:22:19 ID:???
準戦時体制がかなり長いこと続いてたんだろうな。
699通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 17:40:55 ID:???
>>697
実際の数値(地球連邦の総予算、軍事費、各国のGDP、税率…etc.)が出ない限り判断のしようがない。
700通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 18:20:41 ID:???
宇宙移民にかかる費用をぼったくって賄っているんじゃないか。
強制移民でも費用は個人負担って記述どこかになかった?
701通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 22:23:08 ID:???
コロニー在住のスペースノイドには3代に渡って引越し費用が借金として課せられる

それをブッチして独立したサイド3だから、その分の費用を軍備に当ててあれだけの規模の軍隊を作れたんだろうな
702通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 22:52:42 ID:lqDPFwcf
へぇ〜そんな設定まであるのか。
703通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 22:53:00 ID:???
まあ、ロナ家の私財であれだけの艦隊とMS隊を作れるんだから我々が思ってるほど宇宙世紀の軍艦は高いものじゃないのかも
704通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 22:59:45 ID:lqDPFwcf
そうかもね。鉱物資源が現代より遥かに潤沢なのはどこかで聞いたような気がする。
705通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 23:07:31 ID:???
>>703
ロナ家の私財って、ブッホ・コンツェルンというそれなりの企業の財力をほとんど投資してるわけだが
706通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 23:14:15 ID:???
まあ、ちょっと端折ったのは謝るふりをする。
707通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 00:55:02 ID:???
ドンガラ安くて低信頼性の電子機器とか。
電子機器にしたって大量に集める場合は
電子部品会社も含めて買い取っちゃえ、みたいな発想でクロスボーン。

全く想像の域を出ないが。
708通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 01:07:38 ID:???
ドンガラはブッホがかき集めた廃棄艦艇やデブリだから
ジャンク業の人件費さえ何とかなれば安いだろうな。
709通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:16:52 ID:???
宗教団体系列の企業のように、労働者はタダ働きでおk
710通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 12:48:19 ID:???
職業訓練校もあるから授業の一環として生徒から授業料もらって作業までさせてたりして

UC0120卒業生製作作品『ザムス・ガル』とか
711通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 00:48:59 ID:???
>>710
で、お茶目にネズミーランドのメインキャラクターを書き込んだばかりに連邦軍ならぬディズ弐ーに嗅ぎ付けられて
蜂起失敗に終わるんだな
712通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 12:12:54 ID:???
ネズミーランドにはむしろ例の海賊船の方が危ないのでは
713通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 19:14:32 ID:???
>>709
実際に宗教集団持ってなかった?ロナ家。
「これは聖戦です!」とか言われてそっから廻されてる人達もいたのかな?
714通常の名無しさんの3倍:2006/09/11(月) 14:02:04 ID:???
さっきZVを見た
ラーディッシュかっけえ
715通常の名無しさんの3倍:2006/09/11(月) 17:56:09 ID:???
ジャブローに入港したホワイトベースの横にチラッと映ったグレーの艦は何?
716通常の名無しさんの3倍:2006/09/11(月) 18:12:27 ID:???
ホワイトベースの同型艦。
サラブレッド説がある
717通常の名無しさんの3倍:2006/09/11(月) 20:33:00 ID:???
>>714
ラーディッシュがカッコ良く見えるのはヘンケンさんのおかげ
718通常の名無しさんの3倍:2006/09/11(月) 21:30:12 ID:???
赤いラーディッシュってTV/劇場版に出ている?
マニティーのアイリッシュは違う色だし、ラーディッシュは緑だし・・・。
719通常の名無しさんの3倍:2006/09/11(月) 22:40:04 ID:???
赤いのはクークスタウン
720通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 00:02:14 ID:???
>>717
それもあるが、アイリッシュ級はMSカタパルトの配置と砲配置がどちらも破綻していない、非常に均整の取れた合理的
なスタイル。だから美しい。アレと比べるとドゴス・ギアやグワダンなぞデカいだけでちっとも合理的な形していない
721通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 00:08:19 ID:???
アイリッシュは確かに地味だけどいいね
質実剛健って感じ
722通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 01:13:15 ID:???
>>718
ガンダムAのゲームMSVでスーパーディアスの時に
赤いアイリッシュ級が母艦として描かれていた。
ゲームにも登場しないイラストのみの設定らしい。

クークスタウンは漫画のシークレットフォーミュラに登場。
723通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 09:34:14 ID:???
アイリッシュ級の美しさは、カタパルトだの砲配置だの関係無しに、航宙戦闘機のような調和の取れた三角型アウトラインだと思うな
推進エンジンブロックの形状とかセイバーフィッシュに似てるし
724通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 15:27:36 ID:???
目に優しい緑だし
725通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 17:23:01 ID:???
ついさっきオリジンを読み始めたんだけど、やっぱり俺はホワイトベースが好きだな。サイド7に入港する時の左舷後方からの画なんてまさにペガサスだよ。あれって誰がデザインしたの?
726通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 20:25:08 ID:???
ザンボット3の没案から
727通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 20:57:48 ID:???
>>719 レスthx
SDクラブ13,14.16持っているがクークスタウンが
赤というのは載っていなかったような?15かな。

>>722 dクスタウン
やはり、TVではいなさそうだね。
クークスがリゲルグの箱絵で撃沈されている
アイリッシュだという説はガセか・・・。

ジ・アニメで文章で掲載された、アクシズに
エゥーゴが攻撃を仕掛けて返り討ちにあった
シーンとか色々話はあるがまだ噂の段階か・・・。

コングラチュレーションとセント・アイビス・・・。

728通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 20:58:49 ID:???
ダイターン3の支援メカの予定だったのよね>WB
トライダーG7とダイオージャあたりにその片鱗が伺える
729通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 22:04:55 ID:???
>>720
俺はドゴス・ギアやアレキサンドリアみたいな砲塔ゴテゴテくっついた
いかにも「戦艦」っていう方が好きだな。
730通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 22:25:01 ID:???
アレキサンドリアはゴテゴテっていうより
必要なもんしっかり詰め込んでギッシリって感じ
漏れの感じ方だが。

例えるなら、旧海軍の条約型巡洋艦かな……
731通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 23:31:30 ID:???
アレキサンドリア級はペガサスとムサイの技術的融合という感じで
如何にも戦後の新鋭艦というオーラでててイイ!(゜∀゜)

ドゴスギアはなあ…ハンパなんだよなあ、色々と
いっそ超巨大MSにでも変形してくれてれば完璧だったのにさあ
実に中途半端にアイアンギアーだからな
732通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 04:09:10 ID:???
却って幼稚じゃ? ハリネズミのごとき砲塔、機銃の山と過剰なカタパルトで充分凶悪
733通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 13:50:42 ID:???
バーミンガムを二つつなげて、その間に格納庫をつければいいんだ
トリマランにもならないが
734通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 16:11:43 ID:???
>>732
幼稚もなにも変形おもちゃ出したいから作った番組でしょうが、Zは
あそこまでアイアンギアーもどきなのに変形しないってのは却って不自然
735通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 16:39:55 ID:???
>>734
人型になる必然性があまりにもないからだろ。
ガンダムはザブングルじゃないんだから。
736通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 21:19:18 ID:???
んなこといったら、ネーミングからデザインから色からアイアンギアーを元ネタにする必然性があるのかい?
クの国の赤い三騎士ほどもはっちゃけてもおらず、意味がわからない

まあバーミンガムの土台になったという功績はあるが
737通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 08:40:27 ID:???
必然性が必要なのか?
738通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 08:54:25 ID:???
なんなんだこのドゴスギア変形厨はwww
739通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 13:35:52 ID:???
ORIGINのWB、いいねぇ。可変式の主翼は大気圏突入時には合理的だし、メインエンジン部に格納できる第二翼?(あんまり格好よくないけど)も相まって低速でも大きな浮力を得られそう。プラモ出るかなぁ?
740通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 22:59:50 ID:???
なんかやだなあ、あの使徒もどきにエゥーゴ艦隊がやられるなんて
741通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 22:40:53 ID:???
>>738
バーミンガム最強厨と同一人物と見たw
742通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 07:15:57 ID:???
>>740
EVOLVEのそれ、確定?
サラ改ならともかく、アイリッシュ級はやめてくれーーーー!
743通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 13:38:19 ID:???
確定
緒戦でエゥーゴ艦隊が迎撃に出る
744通常の名無しさんの3倍:2006/09/18(月) 02:36:13 ID:???
まあ、サラミスなんざ何隻沈めても「ふーん」で済むが、アイリッシュ級1隻沈めるだけでインパクトあるもんな
アーガマタイプじゃ今一強さが測れないからね。これでアイリッシュ級のEXモデルが出るなら尊い犠牲さ
745通常の名無しさんの3倍:2006/09/20(水) 01:27:12 ID:p6RgvRnG
第3艦隊司令ワッケイン少将並びにネオジオン艦隊旗艦レウルーラ艦長ライル中佐に敬礼!!
(T_T)ゝ
746通常の名無しさんの3倍:2006/09/20(水) 02:12:49 ID:???
戦艦レウルーラとレナウンについて語らないか?
747通常の名無しさんの3倍:2006/09/20(水) 03:21:52 ID:???
バンコラン少佐…(つД`)ウワーーン
748通常の名無しさんの3倍:2006/09/20(水) 17:43:26 ID:???
ウィキのきょうは何の日見たら

サラミスの海戦(紀元前481年)
マゼランが世界一周航海に出発(1519年)

ついニヤリとしちゃったよ。
749通常の名無しさんの3倍:2006/09/20(水) 19:06:13 ID:???
>>744
IGLOOパイロット経験のないマイが乗ったビグ・ラングがサラミス9以上、マゼラン1以上を葬ってるからなw
750通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 00:13:03 ID:???
>>745
「まだだぁ!! まだ沈んじゃならん!! ミサイルを撃ち尽くすまでは!!」

戦闘艦乗りの鑑だった……ワッケイン司令に敬礼!!(ノД`)ゞ
751通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 00:27:19 ID:???
>>749
あのビグ・ラングの下半身って、やっぱノイエ・ジール?
だとしたらマイ&ビグ・ラングのスコアって、ガトー&ノイエよか良くないか?
まして、平和ボケした0083の連邦艦隊と、正に最終決戦の最中の連邦艦隊相手って差もあるし
マイすげぇwwwww
752通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 00:30:18 ID:???
>>751
何を持ってノイエになるのかまるで理解できん。
そもそも劇中でも言ってるようにサイズがノイエより
全然でかいんだが。
753通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 10:00:39 ID:???
>>751
ブグラングの本体がどんなMAになるか興味有るよね・・・

しかしあの兵器思想はノイエよりもデンドロに近い感じがするな
ジオン敗戦で属国化されたときに一部の技術者がアナハイムに流れたんだろうな
754通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 11:13:41 ID:???
艦厨としてはマゼラン、サラミス、もうちょっと強い設定にしてほしいよな。連邦にもモビルスーツ居るんだから、いずれ負けるとしても艦隊としてもう少し強くてもいいんじゃないかなと。
755通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 11:20:38 ID:???
連投スマソ
ムサイだって、エンジンやられたらWBみたいに切り離し出来そうなものだが、ことごとく大爆発。オリジンではドレンに生き残って欲しいものだが。
756通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 11:26:12 ID:???
サラミスやマゼランも、エンジンブロックだけなら切り離しできそうな構造してるよな。
757通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 11:28:08 ID:???
艦艇はボンボン沈むよりも、無駄な抵抗をし続けて被害が蓄積していき各所で小爆発を繰り返し、やがて連鎖が起こり・・・
ああ、脳汁が出る
758通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 12:09:38 ID:???
>>757
アニメーターが泣くからな・・・
759通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 12:20:13 ID:???
CG描写なら負担も較べ物にならない位、少なくなるんじゃない?
760通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 12:28:17 ID:???
CG描写だと紙装甲になりそう
761通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 12:32:08 ID:???
>>755
当時としてはともかく、Z以降の展開を知ってる立場から見れば、
旧ジオンの軍人がもう少し生き残ってたらどうなってたか考えるところはあるな。
ドレンあたりはシャアの腹心でいけそうだ。
ヘンケンくらいの役はできそうだし。
762通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 14:43:38 ID:???
アクシズで雌伏してる間にクーデター起こしそうだな
763通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 15:08:14 ID:???
>>759
アークエンジェンル、めんどくさいから壊れません。
764通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 16:18:59 ID:???
>>758
板野一郎みたいに、理屈の上ではここが内破して膨張し、次にここが爆発して…、見たいな構造的な設定を(脳内であっても)考えられるアニメーターはほとんどいないからね。
765通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 16:28:52 ID:???
>>761
エゥーゴでアイリッシュ級の艦長とかやってたりな。
クワトロの窮地に駆け付けて
「大佐らしくもありませんなぁ。おっと、今は大尉でしたっけw」
とか笑いながらティターンズを蹴散らしてったら最高。
766通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 16:59:04 ID:???
ビームの直撃でも千切れた艦橋が艦橋に直撃でもとりあえず爆発させとけって演出だしな。
767通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 17:00:32 ID:???
そういえば空母らしい空母っていないよな。泥巣ぐらいなものか。ガミラスの三段空母みたいなのがいたら面白いのにな。
768通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 17:22:33 ID:???
ファーストではソーラレイあたりから禿しく雑だよな。青葉区への艦隊突撃なんかほとんど紙芝居レベルだしな。初回放送時の視聴率伸び悩みと関係あり?
769通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 17:32:02 ID:???
>>768
おそらく製作打ち切りの影響の方が大きいと思う
770通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 17:42:09 ID:???
てか当時はアニメなんて30分の玩具CMで
後で映像売って商売しようって発想なかったし
まして打ち切り作品じゃ再放送需要も望めないし(今考えれば大外れだった訳だが)
最終回間際の作品に無駄に力を注ぐより
新番組の第1話に枚数回したいと考えるのが普通だったんだと思うよ
771通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 18:17:50 ID:???
めぐりあい宇宙のサラミスがドロスの砲撃で轟沈する所はよかったけどな。
772通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 18:22:01 ID:???
>>769
制作打ち切りの要因が視聴率の伸び悩み(というかぶっちゃけ低視聴率)にあるんだから
それは反論になってないんじゃありませんでしょうか?
773通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 19:44:21 ID:???
安彦さんが入院したからな。めぐりあい宇宙で頑張ってくれたが。
774通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 19:52:25 ID:???
ガンダムは視聴率悪くなかったよ
本編と格差がありすぎる外見の玩具が全く売れなかっただけで

玩具が売れない→アニメ打ち切り決定→もう金回収出来る術がないから、後は出来る限り低予算でオチだけつけて
って感じだろう
775通常の名無しさんの3倍:2006/09/22(金) 03:14:03 ID:???
>774
もしかしてそれ、今の基準と比べての事じゃない?
当時放送されてた他のテレビ番組(同じ時間帯、それより過去数年、それとは別に同じ子供番組と言うジャンル)との比較?
776通常の名無しさんの3倍:2006/09/22(金) 05:22:43 ID:???
打ち切りの原因はおもちゃが売れなかったからと
禿が語ってるね
777通常の名無しさんの3倍:2006/09/22(金) 06:09:54 ID:???
禿の言うことは鵜呑みにはできないからなぁ……
778通常の名無しさんの3倍:2006/09/22(金) 07:18:35 ID:???
でももし全50話だか52話だかできちんと完結していたら
映画3部作は逆にできなかったんじゃね? 長すぎて。

つか玩具が普通に売れてたら、プラモデルに力を入れてなかっただろうから
今も東南アジアレベルのパチオモチャが出回っていたと思うぞ?
779通常の名無しさんの3倍:2006/09/22(金) 08:34:15 ID:???
>>767
まさにドロス以外は全部今で言う強襲揚陸艦だったり戦艦にMS運用能力付加した
だけの船だったりしてるからなあ

純粋な母艦で大量にMSを扱わなくてもいい局地戦が主流だから
ある意味それでもいいんだが。 100機以上のMSが参加した戦闘って
案外少ない
780通常の名無しさんの3倍:2006/09/22(金) 09:13:35 ID:???
一応、当初の設定ではソロモン攻略戦が初めてのMS同士の大規模戦闘だっけ?
オデッサは連邦はMSほとんどなかったし。WB部隊くらい?
781通常の名無しさんの3倍:2006/09/22(金) 09:23:31 ID:???
ジャブローの地下にジムがわんさかいたが
あんまり出てきてなかったね
782通常の名無しさんの3倍:2006/09/22(金) 11:36:00 ID:???
とりあえずマゼラン級の活躍がもっと見たい…
ゲームでもCGでもいいから
783通常の名無しさんの3倍:2006/09/22(金) 22:23:23 ID:???
>>782
ギレンの野望でティアンム、ワッケインを乗せたマゼランはビグロすら蹴散らすぞ
PS3のクォリティで見て見たいねぇ・・・
784通常の名無しさんの3倍:2006/09/22(金) 23:54:47 ID:???
いや、だから何でワイプル艦隊はサラミスばかりなのかの説明を・・
785通常の名無しさんの3倍:2006/09/23(土) 01:00:56 ID:???
マゼラン級は本来分艦隊旗艦クラスの艦だぞ。サラミスが巡洋艦と駆逐艦の役目同時に受け持っているのと違い
数が少なくて当然
786通常の名無しさんの3倍:2006/09/23(土) 02:24:30 ID:???
イグルーで独戦に出てきた格納庫を持つタイプのマゼラン・サラミスが出てくるかと思ったんだけどねぇ
もちろんただ乗せているだけのタイプも好きなんだけど
あのどうにか格納できますっていうデザインが良かった
787通常の名無しさんの3倍:2006/09/23(土) 03:04:52 ID:???
いや、マゼラン、サラミスは艦底にちゃんとMS格納庫あるだろ。
ただカタパルトなどの緊急発進装置が装備されていないから、戦闘前は艦外に配置しているだけで。
格納庫からいちいち一台ずつ出していたら、全部出すのに時間がかかるだろうし。
現実の空母でも、最初の機体の発進から最後の機体の発進までのタイムラグは問題になっている。
艦載機の展開時間は永遠の課題だね。
無駄でも何でもカタパルトを山ほどつけたゼータ時代の艦船の設計思想は理解できる。

だいたいジャブローからの打ち上げ時にMSはどこにいたのかと…。
788通常の名無しさんの3倍:2006/09/23(土) 07:36:56 ID:???
>いや、マゼラン、サラミスは艦底にちゃんとMS格納庫あるだろ。
OKボス
http://rainbow.sakuratan.com/data/img/rainbow18298.gif
789通常の名無しさんの3倍:2006/09/23(土) 07:40:46 ID:???
>>785
でも連邦の戦隊編制の基本は、マゼラン1サラミス3だよね
790通常の名無しさんの3倍:2006/09/23(土) 09:27:05 ID:???
>>783
冒頭一週間戦争のムービーでマゼランが主砲でムサイ沈めてるよな。
直後にシャアザクにバズーカで艦橋吹っ飛ばされてるが('・ω・`)
791通常の名無しさんの3倍:2006/09/23(土) 09:30:41 ID:???
>788
サラミス、デカっ!!?
792通常の名無しさんの3倍:2006/09/23(土) 09:39:10 ID:???
>>788
GM小さいwwwww
つかこれMSじゃなくて人だろ?
793通常の名無しさんの3倍:2006/09/23(土) 09:44:49 ID:???
DD・GM?連邦もDDシリーズを投入してたのかw
794通常の名無しさんの3倍:2006/09/23(土) 16:58:19 ID:???
おまいら、>>788の画像をどう評価する?
これ忠実に再現しようとしたら
サラミスが1kmクラスの超巨大戦艦になっちまうぞ。
795通常の名無しさんの3倍:2006/09/23(土) 17:49:35 ID:???
>794
ジムが足曲げて出て来ようとしてる所から比較して、ハッチの大きさが15mだとしたらフィンとフィンの間だけでもほぼ全幅行くね
どう見てもハッチ艦底の1/4だから
全幅62.2mだから
http://b.pic.to/7hcy1の形見ると艦底の幅より側面の張り出し部分合わせた方が長いし、艦底の1.3〜1.5倍?
艦底の1.3倍だと大体全幅=60+75ぐらい?
だと全幅=135m
それに対して全長が212mだから大まかな比率は10:3
そうなると全長=10×(135/3)となるね
つまり全長は450m前後
1kmは言い過ぎ
796通常の名無しさんの3倍:2006/09/23(土) 18:13:08 ID:???
わかった!
ジムは元があのサイズで出撃すると膨張するんだ

つまり連邦はとっくに
小型で高性能のMSを開発していたんだよ!!
797通常の名無しさんの3倍:2006/09/23(土) 18:23:19 ID:???
あれだろ
連邦はMSの生産能力は実際かなり低く
ジムの外観をしたパーワードスーツ(180cm)を大量に実践投入し
宇宙空間における遠近感の錯誤を利用した作戦
本物のGMは千機くらいしかいないんだよ
798通常の名無しさんの3倍:2006/09/23(土) 19:11:04 ID:???
何気に対空砲火の曳光弾がでかいのも気になる
口径、一体何センチあるんだ?
799通常の名無しさんの3倍:2006/09/23(土) 19:23:34 ID:???
>>798
曳光弾は、そりゃカメラを通してみりゃデカく見えるさ
現実のものだってそう
800通常の名無しさんの3倍:2006/09/23(土) 22:18:24 ID:???
ダミーバルーンも1st時は凝ってたんだな。
801通常の名無しさんの3倍:2006/09/24(日) 17:51:42 ID:???
>>797
それはジオン体育大学
802通常の名無しさんの3倍:2006/09/24(日) 19:04:51 ID:???
>>799
それにしてもデカすぎじゃね?
砲座からの画像ってなら分かるが、あれだけ正確にサラミスのハッチ捉えていて命中弾無しってのもありえないし
803通常の名無しさんの3倍:2006/09/24(日) 20:48:01 ID:???
>>802
ヒント(友軍艦艇の砲撃 おおむね10時方向
804通常の名無しさんの3倍:2006/09/25(月) 19:26:02 ID:???
「ドゴス=ギア」と「戸越銀座」って似てる
805通常の名無しさんの3倍:2006/09/26(火) 02:37:57 ID:???
嗚呼、ガマガエル
806通常の名無しさんの3倍:2006/09/27(水) 16:51:24 ID:???
現代の空母でも十分バカでかいしなぁ
アニメの設定は調べないでの発言だお
807通常の名無しさんの3倍:2006/09/28(木) 11:31:36 ID:???
空母はでかいが、巡洋艦サイズのイージスの中からF-35がポンポンと飛び出してきたらおかしいだろ。
808通常の名無しさんの3倍:2006/09/28(木) 14:45:30 ID:???
もし仮に飛行機が発明されなくて今の時代に戦艦があれば、やっぱり400Mは行くのかな?
ぁ、運河の幅は考えない方向で
809通常の名無しさんの3倍:2006/09/28(木) 19:18:23 ID:???
810通常の名無しさんの3倍:2006/09/28(木) 22:18:44 ID:???
サラミスは「巡洋戦艦」らしいぞ


オリジンによるとw
811通常の名無しさんの3倍:2006/09/29(金) 01:13:32 ID:???
んなアホな。
チベよりクラス上はありえないだろw
812通常の名無しさんの3倍:2006/09/29(金) 03:02:39 ID:???
やっさんは設定厨じゃないから大目に見ればいいだろ
813通常の名無しさんの3倍:2006/09/29(金) 07:51:53 ID:???
作ったところが戦艦と言えばそれは戦艦。
チベより上のクラスに認定されていたとしても
それはジオンと連邦の認識の差ということで不思議じゃない。
814通常の名無しさんの3倍:2006/09/29(金) 07:53:24 ID:???
アニメ版では鬼強かったガンキャノンが旧ザクに蹂躙される世界だからな。
別世界と考えるべき。
815通常の名無しさんの3倍:2006/09/29(金) 10:48:45 ID:???
>>814
パイロットがあのメンツだからそれはどうかわからん。

旧日本軍の巡洋艦よりでかい護衛艦(外国向けには駆逐艦として公表)も有るらしいので、
まあサラミスが巡戦でもおかしくはないが……
だったら建艦もジオンの方が上だったことになる。
大艦巨砲主義の連邦が敗れたという歴史観は改めねばならんな。
816通常の名無しさんの3倍:2006/09/29(金) 12:22:05 ID:???
仮にも戦艦と称するには前面火力が足りなさ杉では。
817通常の名無しさんの3倍:2006/09/29(金) 12:24:05 ID:???
だからオリジンは別けて考察すれ
あの世界じゃムサイは輸送艦改造でチベが新型なんだから
818通常の名無しさんの3倍:2006/09/29(金) 12:39:49 ID:???
>>817
昔から思ってたのよ。
ムサイって逆さまにするとスタートレックのエンタープライズ号じゃね?って。

あーゆー風に画像になるとちょっとうれしい。
819通常の名無しさんの3倍:2006/09/29(金) 13:44:06 ID:???
つか元々逆さまだったのがエンプラに似すぎって事でひっくり返したんじゃなかったか?
820通常の名無しさんの3倍:2006/09/29(金) 14:32:31 ID:???
巡洋艦の無い連邦に巡洋戦艦ねぇ。
821通常の名無しさんの3倍:2006/09/29(金) 14:46:12 ID:???
>>820
つサラミス
つアレキサンドリア
つクラップ
822通常の名無しさんの3倍:2006/09/29(金) 15:40:05 ID:???
>>821
一年戦争当時、ってことだろ
823通常の名無しさんの3倍:2006/09/29(金) 18:08:12 ID:???
>>819
それホント?

300円のムサイを逆さまにして筆でグレーに塗った小学生の頃の自分orz
824通常の名無しさんの3倍:2006/09/29(金) 18:57:35 ID:???
>>819
ブリッジ内作画も上下逆でやろうとして、気持ち悪いからやめれと天の声が下った。
825通常の名無しさんの3倍:2006/09/29(金) 20:39:16 ID:???
>>823
パプアとかパゾクは艦橋が下側にあるべ
パプアはムサイの上下逆のなごりだかなんだか
826通常の名無しさんの3倍:2006/09/29(金) 20:44:37 ID:???
ぱにぽに だっしゅ、のエイリアン?

827通常の名無しさんの3倍:2006/09/29(金) 21:15:29 ID:???
パプア級はミサイル戦艦だったのを補給艦に転用…なんてトンデモ後付けまで出る始末だからな
828通常の名無しさんの3倍:2006/09/30(土) 00:01:51 ID:???
>>827
とは言え単独で戦闘できる様なシロモノではなく、いわゆるアーセナルシップだったっていうんだからまあ無茶では無いわな
問題は資源貧国のコロニー国家が高性能爆薬垂れ流しのミサイル戦艦なぞ使えるのかって事なんだが
829通常の名無しさんの3倍:2006/09/30(土) 00:05:44 ID:???
>>810
旧キットの武装比べると、サラミスの主砲の方が口径はでかく見えるからなw
830通常の名無しさんの3倍:2006/09/30(土) 00:22:29 ID:???
>>828
低コストの弾薬ばらまきにのこのこ出て行って沈められるよりはマシ。
831通常の名無しさんの3倍:2006/09/30(土) 00:45:33 ID:???
>>828
兵器のトレンドがミサイルに偏ってる時勢に物資云々は言ってられない。
832通常の名無しさんの3倍:2006/10/01(日) 10:00:40 ID:???
>>828
ザクマシンガンの薬莢も資源の無駄だってどこかで見たなw
戦闘終わったあとに回収とかしてたのかね
833通常の名無しさんの3倍:2006/10/01(日) 10:24:05 ID:???
兵器なんてすべからく資源の無駄じゃ
重要なのは費用対効果
834通常の名無しさんの3倍:2006/10/01(日) 10:35:21 ID:???
先生、すべからくの用法間違ってます
835通常の名無しさんの3倍:2006/10/01(日) 10:57:16 ID:???
>>832
んな、自衛隊の演習じゃあるまいしw
だがそんな無駄が只でさえ少ない国力を更に弱めたのも事実
って言っても70年代にケースレス実包なんざ出したら却ってうそ臭く思えたろうから仕方ない
836通常の名無しさんの3倍:2006/10/01(日) 11:38:43 ID:???
国力貧弱な国な程、AK47をバカスカ撃ちまくって薬莢をばらまいてる件について

ガンタンクがケースレス実包使ってる件について
837通常の名無しさんの3倍:2006/10/01(日) 14:18:52 ID:???
今から70年ほど前、某島国が金属資源節約のため
薬莢式ではなく薬嚢式の艦砲を採用したという例があるにはある
838通常の名無しさんの3倍:2006/10/01(日) 14:46:56 ID:???
薬嚢式艦砲って、当時の世界標準じゃね?
今でも手動装填の野砲や自走砲なんかは薬嚢式だし。
839通常の名無しさんの3倍:2006/10/01(日) 15:28:24 ID:???
>>833
まあそのザクマシンガンでサラミスやマゼランぼこぼこ沈めたんだから
元は取れただろうけどな。
いや、あれは核弾頭ザクバズーカのおかげか?
840通常の名無しさんの3倍:2006/10/01(日) 16:50:24 ID:???
>>836
黒幕国家からタダで貰えるんだもの。
841通常の名無しさんの3倍:2006/10/02(月) 18:44:26 ID:???
それにしてもガンダムの戦艦は脆過ぎる
842通常の名無しさんの3倍:2006/10/02(月) 20:34:26 ID:???
現実の戦艦だってあんなもんだろ
もっとも、WWIIをモデルにしてるのなら、確かに脆い気もするが
843通常の名無しさんの3倍:2006/10/02(月) 22:53:43 ID:???
>>838
6inを超えると薬莢式にした場合重過ぎるから薬嚢式が多いけど、
5in以下は装填速度向上のために薬莢式が多い。
某国の12.7cm砲の場合は、薬莢式と薬嚢式の両方を開発したんだけど
銅資源節約の観点から薬嚢式を採用したと言う経緯がある。
844通常の名無しさんの3倍:2006/10/03(火) 00:25:40 ID:???
>>841
タイヤ戦艦があるじゃないか
単艦でMSを複数同時に迎撃可能だぞ
845通常の名無しさんの3倍:2006/10/03(火) 00:45:09 ID:???
>>842
戦艦があんなに脆い時代は無いさ
巡洋艦、駆逐艦なら今でも下手すりゃミサイル一発で沈むのでガンダム世界とどっこいどっこいだけど
846通常の名無しさんの3倍:2006/10/03(火) 01:04:43 ID:???
宇宙艦は、MSに取り付かれた時点でオhルと思うんだ
847通常の名無しさんの3倍:2006/10/03(火) 01:53:10 ID:???
ものすごい勢いで回転して振り払う
848通常の名無しさんの3倍:2006/10/03(火) 07:36:40 ID:???
回転した艦の乗員はほぼ即死だな
849通常の名無しさんの3倍:2006/10/03(火) 10:01:56 ID:???
回転戦艦パンジャンドラムなら無敵
850通常の名無しさんの3倍:2006/10/03(火) 14:18:23 ID:???
何それ
851通常の名無しさんの3倍:2006/10/03(火) 14:41:48 ID:???
パンジャンドラムでググレば正体が判明
852通常の名無しさんの3倍:2006/10/03(火) 15:11:28 ID:???
一番もろいのは0083のサラミスだと思うがどうか
ろくな活躍もしてないし…かっこいいけどな!
853通常の名無しさんの3倍:2006/10/03(火) 15:42:53 ID:???
何言ってるんだ
体を張ってノイエジールに止めを刺したじゃないか!
854通常の名無しさんの3倍:2006/10/03(火) 19:51:38 ID:???
>>845
フォークランド紛争でアルゼンチンの
仏製エグゾゼミサイル一撃で沈んだ
英駆逐艦シェフィールドだな。

855通常の名無しさんの3倍:2006/10/04(水) 09:28:49 ID:???
また軍オタか
856通常の名無しさんの3倍:2006/10/04(水) 09:36:02 ID:???
>>848
IGL00のサラミスなら大丈夫。
857通常の名無しさんの3倍:2006/10/04(水) 20:01:14 ID:???
>>852
>>853
発砲すらさせてもらえなかったマゼラン改もたまには思い出してやって下さい。
858通常の名無しさんの3倍:2006/10/05(木) 00:29:45 ID:???
どう考えても肥満したビグロでしかないビグラングに(しかもパイロットは戦闘素人の技術士官)纏めてなぎ払われた
イグルーのマゼラン、サラミスが最弱ではなかろうか?
859通常の名無しさんの3倍:2006/10/05(木) 00:31:54 ID:???
>>854
あれは厳密にはミサイルで轟沈ではなく、延焼を食い止められず放棄されたって奴だけどね
あれ以降艦艇の構造物に軽合金(特にアルミ)を使うのは廃止されるようになった
860通常の名無しさんの3倍:2006/10/05(木) 00:32:52 ID:???
>>855
新のヲタは声優ヲタ
旧のヲタは軍事ヲタ
ヲタにケチ付けるのが真の糞ヲタ
861通常の名無しさんの3倍:2006/10/05(木) 01:05:34 ID:???
>>859
それ、どっちにしろミサイルで撃沈されてるじゃないか
862通常の名無しさんの3倍:2006/10/05(木) 01:33:28 ID:???
駆逐艦なんて装甲は無いと考えていいでしょ。
副砲クラスでも当たれば一撃よ?
863通常の名無しさんの3倍:2006/10/05(木) 01:43:58 ID:???
>>862
実は装甲が無いが故に信管が起動せず、不発に終わる事もある
シェフィールドにしても弾頭は爆発しておらず、ロケットモーターの炎がアルミ合金の構造物を激しく燃やし、ダメコンが追いつかなかったせいで放棄されたのさ
単にミサイルの不良なのかもしれんが
864第1艦隊:2006/10/05(木) 02:56:47 ID:???
『0083』
マダガスカル
モンテレー
マドラス
サウスダコタ
ソルトレイクシティ
マラカイポ
ローレンスビル
ナッシュビル
ユイリン
『ライド』
フジ
スルガ
『08小隊』
スコゥバレー
『GUNDAM TACTICS』
アセニション
ケルアナ
クエッタ
サモス
マルク
レムノス
リューゲン
バラシルム
カリマンタン
コルシカ
オーランド
サハリン
シエラレオネ
ジャワ
『MS戦記』
パナマ
『プロジェクトZ』
バーガンディ
ジョホール
カムランベイ
ツシマ
『1st』
グレーデン
キプロス
トリチゲン
サフラン
シスコ
サラミス
『最後の赤い彗星』
フィラデルフィア
『CDA』
ハンプトン
『エコール』
ヘラート
865第2艦隊:2006/10/05(木) 03:00:45 ID:???
『センチネル』
トレント
ダナン
パサデナ
レボリューション
ダンケルク
アオバ
ストックホルム
パナマU
ブラジリア
カシマ
ドルトムント
ヴォルゴグラート
シェフフィールド
サセックス
ポートランド
ストラスブール
トリエステ
ヨーク
アストリア
モガミ
プリンツ・オイゲン
アトランタ
キャンベラ
エクゼター
カンバーランド
ユリシーズ
スティキスホルム
レパルス
ロングビーチ
タカオ
『センチネル0079』
マリアナ
『zガンダム』
ルネ
モンブラン
スルガ(2号艦)
シブヤン
シチリア
サチワヌ
ボスニア
エレバン
ブルネイ
866第3艦隊:2006/10/05(木) 03:11:26 ID:???
『ダブルフェイク』
アルテミス
エスメラルダ
アラハスU
モノトーン
『データガンダム』
シュビアン
『ルウム戦記』
アリゾナ
『ムーンクライシス』
雷眼
『アウターガンダム』
シンブリア
『AOZ』
イズミール
『パレオガス漂流』
ダータネルス
『RPGマガジン』
マッキレー
クアラルンプール
セイラン
デンバー
バーザンシティ
ハイデラバード
レパント
『タイラントソード』
ビルケニア


近藤版Zガンダムで、ピッカッーズというエゥーゴ所属艦を確認。
ここから逆算し、CUCのセントジョーンズが百隻目のサラミスとなる。
867通常の名無しさんの3倍:2006/10/05(木) 03:35:02 ID:???
ヒマラヤ級航空母艦3隻目
『アンデス』

モンブラン級ミサイル駆逐艦?3隻目
『クラーク』

輸送艦
『エルコダ』

ユーコン級潜水艦
『グリーンサイレン』
確認
868通常の名無しさんの3倍:2006/10/05(木) 21:23:57 ID:???
グリーンサイレンは部隊名で艦名ではなかったと思うが。
869通常の名無しさんの3倍:2006/10/05(木) 23:45:11 ID:???
いや、今日発売のガンダムマガジンで艦名として紹介されている
870通常の名無しさんの3倍:2006/10/06(金) 00:19:06 ID:???
オフィシャルズでは部隊名になってるな。
871通常の名無しさんの3倍:2006/10/06(金) 00:20:13 ID:???
旗艦の名前が部隊名って事でも良いんじゃね?
872通常の名無しさんの3倍:2006/10/06(金) 00:23:27 ID:???
指揮官の名前って可能性もw
873通常の名無しさんの3倍:2006/10/06(金) 15:58:00 ID:???
グリーン・サイレン准将
CV:ギリアム一征・イェーガー前原
874通常の名無しさんの3倍:2006/10/08(日) 04:56:35 ID:???
なにそのニュータイプ
875通常の名無しさんの3倍:2006/10/09(月) 11:21:54 ID:???
アドミラルティアンムいう艦があったな
876通常の名無しさんの3倍:2006/10/09(月) 14:15:17 ID:???
何を今更…
877通常の名無しさんの3倍:2006/10/10(火) 21:25:33 ID:???
グレート・デギンも思い出してあげてください
878通常の名無しさんの3倍:2006/10/11(水) 02:50:20 ID:???
最近はデギン・ザ・グレートのイメージが強すぎて
879通常の名無しさんの3倍:2006/10/11(水) 05:01:17 ID:???
>>862
そもそも現代艦船は装甲を厚くしてもミサイルや魚雷に耐えきれないから逆に軽装にして速力あげてるからな。
WW2時代の戦艦の体当たりなんて喰らったら一発で沈みそうだ
880通常の名無しさんの3倍:2006/10/11(水) 07:16:29 ID:???
独立戦闘国家を標榜する攻撃型原子力潜水艦に退役間近のスーパーキャリアが衝突
881通常の名無しさんの3倍:2006/10/11(水) 09:49:15 ID:???
>>879
装甲を厚くしようが、巡洋艦程度が戦艦の体当たり食らったら沈む
882通常の名無しさんの3倍:2006/10/11(水) 12:23:13 ID:???
そしてビームラムの登場
883:2006/10/11(水) 13:35:55 ID:???
今時体当たりなんてする奴がいるか?
884通常の名無しさんの3倍:2006/10/11(水) 15:32:04 ID:???
ダイダロスアタッーク!!
885通常の名無しさんの3倍:2006/10/11(水) 16:25:14 ID:???
0083サラミスの艦首の突起が衝角では?ってどこかで見た記憶がある。
いくら何でも連邦はそこまでバカじゃないと信じてるw
886通常の名無しさんの3倍:2006/10/11(水) 16:46:20 ID:???
あれは応急措置的に取って付けたミノ粉下対応用のレーダー・管制システムのデバイス。
0083時は未だ既存艦艇が多く残っているので、アレで対応。
Ζ時代になるとシステムが小型化できており、艦首をMS格納庫兼カタパルトに
すげ替える改装時に内装式にしたのであの衝角も無くなった。



と言うのは俺設定解釈だ。
887通常の名無しさんの3倍:2006/10/11(水) 19:09:49 ID:???
>>881
ノリだけで体当たりとか書いた、別に反省はしていない
888通常の名無しさんの3倍:2006/10/11(水) 20:02:38 ID:???
今時宇宙船にラムつけて喜んでるメカデザなんかいないだろ
…1人だけ知ってるけどw
889通常の名無しさんの3倍:2006/10/11(水) 20:33:56 ID:???
CCAではあれだけ落ちないラーカイラム級も

F91では軽く落とされてるw

どれもクラップ級が落とされてるのかな?と思ったらラー級も・・・

890通常の名無しさんの3倍:2006/10/11(水) 21:12:31 ID:???
巨大MAからの攻撃は別格でしょ。
891通常の名無しさんの3倍:2006/10/11(水) 22:07:57 ID:???
ラーカイラムよりドゴスギアのほうが強そうだ
892通常の名無しさんの3倍:2006/10/11(水) 23:50:57 ID:???
>>885
あ、このスレの中でそう書いたの俺w
速攻で「エコールの中で砲撃してたやん」って突っ込みが入ったけどww
893通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 00:07:25 ID:???
>>890
クロボン小型MSに落とされてた・・・
894通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 00:40:50 ID:???
ラー級だとラー・チャターやラー・グスタなどと混同する
895通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 00:47:40 ID:???
>>891
採算度外視のドゴスと、あくまでも量産型戦艦のカイラム級を比べるのもどうかと
でも、攻防のシステム面ではカイラム級の方が数段上な筈
896通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 02:32:39 ID:???
ドゴスは艦砲戦強そうだけど
TVではパラス
映画ではブラビに落とされてたからな〜爆発まではないけど
百式メガランチャーに耐えられるぐらいだからまあ耐久力ありそうだけど
デカさでいえばジュピトリスかドロスかな?
ドロスは百機以上MS積めるから無敵だなw
グワダンも単に大きいだけでジェリドに落とされるし
やっぱビームシールド付きザンスカール艦隊が一番強そうだ
マザーバンガードが一番機動力有りそうだけど
897通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 03:15:46 ID:???
クロスボーンの小型MSは同時代のMSではトップクラスな性能なわけだし、ラーカイラム級といっても一番艦から30年以上もたってるから仕方がない。


しかし、ラーカイラム級って思ったより数ないかも。
年に一隻程度しか生産されてない気がする
898通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 03:54:40 ID:???
 ラー級
 カイラム級
 ラーカイラム級

誰か統一してください。
ちなみにクラップ級って、「クラップ」って艦は出てきたっけ?
899通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 04:06:49 ID:???
クラップはほれ、アデナウアーにタクシー代わりにされてルナ2までいった艦だ。
ラー級やカイラム級は単にラーカイラム級と呼ぶのが面倒だった人達に付けられた略称だと思う。

UC0120年代の連邦艦隊の数は150隻程度だったか?
そう考えれば、ラーカイラム就役から毎年ロンドベルと同クラスの部隊の艦隊が設立しても無理の無い数字。
ただ、そうなるとかCCA時にラーカイラム級は3〜4、クラップは9〜12隻は存在してたことになるが
900通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 14:33:00 ID:???
>899
たったそれだけだったの?!
それじゃクロボン軍が奇襲に成功するのは当然だよね

数十億の人から税金取れるんだから、0120年辺りの軍自費って実は1%もなかったりして
901通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 15:03:03 ID:???
閃ハサではラー級、ブライト艦長で地球に降りてるんだよね
Vではラー級にビームシールドとミノクラを後付けして地球でも行動出来るみたいだけど
F91のラー級はまだ宇宙艦じゃないの?
となると閃ハサのラー級って・・・
902通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 15:34:27 ID:???
クロスボーンとか、新貴族主義って寝言にしか聞こえない
903通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 15:39:44 ID:???
寝言でしょ
あるいは独裁者になるための方便
スターリンや毛沢東あるいは金正日の「共産主義」なんかと同じ
904通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 16:11:52 ID:???
なんとかのしっぽに対する警戒感ぐらい、宇宙世紀だったら
配慮しとけってんだ。

やってることが200年前と一緒って一体・・・
905通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 16:12:06 ID:???
>902
艦船を語れ
ザムス・ガルやザムス・ギリのシルエットははムサイ級のパクりにしか見えないとか
ザムス・ナーダでMSを4機も後部に載せて、前後重量配分のバランス大丈夫なのか?とか
他にもザムス・ナーダとか
906通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 16:24:51 ID:???
>901
アーガマだって、無改修のまま地上に降りてその後カラバ運用になってるんだから
ミノクラは最初っから積んでるんじゃ無いの?
大気圏離脱ができないだけで。
907通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 16:30:24 ID:???
アーガマもブースターつければ大気圏離脱できるんじゃなかった?
サラミス、マゼランだってそうすりゃできるんだし
908通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 17:44:25 ID:???
>>906
Vでは宇宙艦のサラミス改やアレキサンドリア級も地球で飛んでるから
新鋭艦作るより従来の旧式艦にミノクラなどを後付するって発想ぽくない?
909通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 17:52:23 ID:???
>>902
独裁主義でも民主主義でも政治は腐敗する
だから徹底したノーブレス・オブリージュ(高貴なる者のつとめ)を持った支配体系を新しい統治方法として用いようとした

共産主義を独裁者になるための方便ってのは、単なる異なる政治体系への偏見
910通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 17:59:41 ID:???
>共産主義を独裁者になるための方便ってのは、単なる異なる政治体系への偏見
ちょっと違うんだけどな
スターリン他が共産主義を独裁の方便に使ったんであって共産主義そのものに偏見があるわけではない
まぁ純粋な共産社会は夢想に過ぎないとも思ってるけど
911通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 18:17:25 ID:???
北の人はともかく、スターリンと毛が独裁を目論んでたってのはどっから来た話だ?
912通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 18:35:10 ID:???
艦船スレなのに…
913通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 18:36:51 ID:???
汗腺スレですね
914通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 19:24:46 ID:???
一年戦争前は560隻、デラーズ紛争時でも五百隻を越えてた連邦艦隊もこじんまりしてきたんだな。
艦自体は倍近くでかくなってるんだが
915通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 21:05:23 ID:???
グリプス戦役の痛手が尾を引いてるとか
ティターンズ設立時に相当艦船引き抜かれエゥーゴ派の離反…そのほとんどは連邦軍に帰ってこなかったはずだし
916通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 22:57:50 ID:???
かつて1000隻以上あったアメリカ海軍も、建造費の増大と平和で今や150隻だしな。
MSに予算喰われてるとか。
917通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 23:26:19 ID:???
そーいや、エゥーゴの連中でシャアの艦隊に行った奴も多いんだろか
918通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 00:53:43 ID:???
元ジオンのパイロット辺りはネオジオン行ってそう。
連邦軍が艦ごとエゥーゴに参加したのはロンドベル行きかな?
919通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 01:06:44 ID:???
普通に連邦軍に復帰だろ、ティターンズもエゥーゴも連邦軍の軍閥だし。
920通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 01:24:28 ID:???
離反するようなそんな人材いらん!とか言って雑兵は強制的に予備役入りの可能性は大きいな
後は戦没者へのコレとか、スウィート・ウォーターに続くコロニー再建へのナニとか、裏金とかチョロマカシとか
軍自予算よりこっちの方にカネはかかってそう

特にフロンティア1にくっついてる隕石
丸々移動させて来てるって事になるし
921通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 01:32:33 ID:???
裁判で有罪が確定しなきゃOKなんだろうけど
無罪放免でも
まあ、出世はできんだろうな
922通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 02:09:58 ID:???
とはいえ、対ネオジオン戦が当面続いてたしティターンズの抜けた穴がごっそり開いてるからねぇ
923通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 02:56:10 ID:???
ティターンズの生き残りがハマーンのネオジオンへ
ハマーンのネオジオンの生き残りがシャアのネオジオンへ
ジオン系エゥーゴがシャアのネオジオンへ

シャアのネオジオンって元ジオン・元ティターンズ・元エゥーゴが構成員?
924通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 06:18:38 ID:???
>>923
ティターンズとジオンは主義主張的には相容れない連中だから
ヤザンのような戦争好きはともかく、それはねーだろ。
センチと違って革命起こすとかそういうレベルじゃなくて、本当の「つぶし」。
925通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 10:00:19 ID:???
ティターンズはティターンズとして戦死、裁判〔ティターンズ狩り〕、原隊復帰、アクシズ亡命と選択肢がいっぱいある
926通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 10:59:15 ID:???
アクシズ自体受け入れてくれなさそうだが
927通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 16:58:48 ID:???
マリア主義者が最終的に勝つまでに、何隻の艦船が
「光る世界」に消えたんだろうか・・・

1万隻じゃきかなそう
928通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 19:36:24 ID:???
どこの銀河英雄伝説だ。
連邦だって最盛期には600隻も軍艦持ってなかったというのに
929通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 19:37:06 ID:???
そらまぁ銀英伝は生産規模が段違いですからな
930通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 19:38:40 ID:???
生産規模っていうか世界規模が違いすぎる
931通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 08:09:38 ID:???
恒星系が1つの都市みたいな銀河英雄伝説と、サイドが国家名乗るガンダム世界じゃ比べ物にならないさ
でも、人口差は世界規模に比べると大したことないんだよな
932通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 22:22:00 ID:???
1/400のホワイトベース、なんか安っぽかった。ムサイの方が出来がいいかも。
933通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 22:30:30 ID:???
つーかチベとかグワジンとか出せよと。

連邦もペガサス級じゃなくてサラミスやマゼランもしくはバーミンガム出せよと。
934通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 23:48:21 ID:???
>>933
激しく同意。ペガサス級やアーガマはいいからさもう。
ついでにアレキサンドリアとドゴス・ギアも頼む。
935通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 00:04:32 ID:???
つうかさ
今時艦船の商品出しても買う消防や厨房なんているか?
1/700のウォーターラインにも手を出してた連中なら買うかも知れんけどさ
番台も同じ考えだから出さないんじゃ?
向こうもボランティアじゃなしにビジネスやってるわけだから
936通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 00:06:04 ID:???
ペガサスでもブランリヴァルかサラブレッドを出してくれ
937通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 00:52:42 ID:???
1/400のマゼラン出たら買うね俺は。
938通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 01:21:55 ID:???
MGWBマダー?
939通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 01:23:54 ID:???
1/144のマゼランが出たら買ってしまうかもしれん
940通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 01:24:07 ID:???
1/144ガルダを受注生産でお願いします
941通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 08:05:24 ID:???
>>939
>>940
どこに飾る気だお前らw
942通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 09:48:30 ID:???
夢は第二の『ベランダの艦隊』かな?
943通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 12:40:58 ID:???
>>942
あれは笑ったw
とりあえずアイリッシュ級とサラミス改とクラップ級が欲しい
ガレキに万つぎ込める程じゃないし
944通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 17:57:07 ID:???
漢の夢だな
945通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 10:00:25 ID:???
サラミス改ぐらいだせよ!
むさいムサイなんかいらないんだ
【連邦軍士官 J・メサ】
946通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 13:28:17 ID:???
>>945
汚名挽回乙
サラミスなら0083のやつが欲しいな。
947通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 14:26:19 ID:???
そっちはいらんね
948通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 21:36:21 ID:???
949通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 01:04:42 ID:???
>>932
大体WBにしてからが軍艦ってよりはスーパーロボットの秘密基地に近い代物だからな
真面目に模型にしようとすればするほど破綻する。オリジン版準拠のEXモデルのWB、あれは軍艦軍艦しているが、もうWBとは別物っぽいし
950通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 01:08:21 ID:???
ガノタレベルが高い奴はほとんどの場合
ペガサス級よりサラミス級やマゼラン級を好む。
951通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 01:14:17 ID:???
まあWBの原案はダイターン3に出す予定だったメカの没デザインだからな〜
毛並みが違うのも致し方ないな
952通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 01:42:50 ID:???
ムサイのが好きです
953通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 01:45:37 ID:???
1/144青葉区(ドロス付き)はいつ販売されますか?
954通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 01:46:53 ID:???
>>953
君が皇居にでも住んでない限り置き場所がないがなw
955通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 01:50:41 ID:???
>>954
ハッキリと言う、気に入らんな
956通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 01:58:19 ID:???
>>953
このキットにはドロスは付いていません。
957通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 07:03:02 ID:???
このキットには何も付いていません。
958通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 20:20:24 ID:???
1/144ガンダム3号機が飾れる奴ならサラミス、マゼランの1/144もいけるんじゃないか?
959通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 01:09:51 ID:???
デンドロとマゼランじゃ全長が倍ぐらい違う
960通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 08:20:08 ID:???
たぶんGacktなら買うし作るし飾れる
961通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 21:27:39 ID:???
じゃあGacktんちで遊べばいいんだ
962通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 23:49:53 ID:???
入れてくれりゃな
963通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 00:24:30 ID:???
>>962
とりあえずガルマ国葬演説とア・バオカ・クー決戦前の演説、後ダカール演説は素で言えないと射殺されるな
964通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 06:54:31 ID:???
>>963
じゃあ、要塞の名前間違ってる時点で射殺だな。クロミちゃん。
965通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 06:58:25 ID:???
田舎をなめるなよ
2/3ゼータガンダムとか自宅の庭先に飾れる香具師も居る

納屋の耕運機の古い方とコンバインを片付ければ、1/144ドロスくらいの
格納場所はできる





親父が文句言わなければだが

1/144ア・バオア・クーは手間の割りに儲からんので放置状態のみかん山&
隣接雑木林ひと山(昔は松茸がとれたらしい)になら置ける
966通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 09:29:28 ID:???
裏側で頑張ってて、とうとう青葉区攻防戦では一度も映像として出てこなかった
ドロワをOVAで出してもらいたいなあ
967通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 10:18:52 ID:???
> 1/144ア・バオア・クー

どうやって自立させるんだ?
968通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 12:04:50 ID:???
>>966
ドロワはガンダム・ザ・ライドでガトーのゲルググといっしょに出てくるよ。
969通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 13:02:46 ID:???
あんなちょっとじゃなく、できれば主役で
970通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 13:19:16 ID:???
>>967
地面にぶっさすとか。
971通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 13:35:40 ID:???
>>969
ドロワが主役

ってどんな作品になるんだよw
972通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 13:51:41 ID:???
MS整備士の苦悩
973通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 14:30:00 ID:???
>>972
それなら毎回カツやファがボコボコにやられて
アストナージさんが「また徹夜だぜ!」
って言ってるので嫌って程見てるw
974通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 21:19:59 ID:???
>>967
つアドバルーン方式
975通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 21:23:31 ID:???
>>971
「男達のドロス」
ジオン宇宙戦略の要として期待を担いながら登場が遅れ、十分な護衛艦も無いまま、たった1隻で連邦の艦隊の猛攻撃に曝され
壮絶な最期を遂げた超巨大宇宙空母ドロスの烹炊長の視点から見た大作
実物大のドロスのセットで話題を呼んだ、1年戦争終戦60周年記念企画
976通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 21:47:15 ID:???
ドロワ 「ひどいやドロス兄さん!」
977通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 00:33:26 ID:???
ミドロ「厄いわね」
978通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 00:35:11 ID:???
>>975
元ネタのほうは烹炊長じゃなくて、対空機銃隊員の視点がメインだけどな
979通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 00:48:01 ID:???
>>978
いーだろ、反町がかっこよかったんだから
GTOの時以来だな、奴がかっこよく見えたの
980通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 00:54:56 ID:???
そういや軍艦の食事係っていうのは、本来ならタムラさんみたいなのじゃなくて反町演じる森脇みたいな感じなのかね?
981通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 00:56:55 ID:???
>>979
宍戸ーに食われてますたが何か?
982980:2006/10/22(日) 01:04:22 ID:???
UCの艦船について語る総合スレ22
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1161446369/l50
983通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 01:09:58 ID:???
とりあえずアッググ作る為にアッザムとララァ専用MA買ってきた
何所にうpしたら良いかな?
984通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 01:13:59 ID:???
>>980
板前さんとかが召集されるらしい
985通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 01:27:31 ID:???
>>980
時代も違うし、政治体制も違うから一概に比較も出来ないけどね
でも海軍の食事はあの時代の日本ではかなり質の高い食事であったのは事実
986通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 10:14:06 ID:???
>>983
ここではなく、旧シャア板のプラモスレか模型板の雑談スレで聞いたら?
987通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 10:59:19 ID:???
S・セガール
988通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 15:02:10 ID:???
>>953
土と石とコンクリート数百トンと、作り方説明書って内容?
989通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 20:02:38 ID:???
990通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 21:04:10 ID:???
>>983
なんでエルメスが要るのかとしばらく考えていたが、同梱のゲルググを使うのね。
991通常の名無しさんの3倍
>>969
ガンダム世界のアレコレの誕生秘話を語る『プロジェクトG』
第3回「機動要塞を量産せよ!〜ドロス級建造秘話〜」とか