【生産性】量産機について語る総合スレ8【整備性】

このエントリーをはてなブックマークに追加
515通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 11:45:31 ID:???
アクシズは使い捨て量産機と名高いガザにすらガンダリウム採用しとるが。
てかγの開発元アクシズだし。
516通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 12:03:29 ID:???
517通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 00:04:50 ID:???
ティターンズもマラサイ以降は殆どガンダリウムγだっけか。

518通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 00:06:48 ID:???
ネモもガンダリウム
519通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 23:21:26 ID:???
最近はネモのは安いガンダリウムαだとか言う説もあるが、俺はγだと信じている
520通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 23:46:48 ID:???
ところでガンダリウムってwiki見るとαよりγのが安そうに見えるんだが実際どうなんだろ?
まぁ、wikiなぞ信用するなって言えばそれまでなんだがなー
521通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 00:32:15 ID:???
γのほうが安いから量産機にも採用されたわけだが
何か問題でもあるか?
522通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 01:17:03 ID:???
アクシズが、「ルナ」チタニウムを研究できたのはなんで?
523通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 01:18:15 ID:???
α(地球連邦軍開発。歩留まり最悪でコスト馬鹿高)

RX-78-2のパーツを回収したアクシズがリバースエンジニアリングのち改良

β(耐弾性はガンダリウムαより高いがγよりは低い?
 スペックはγ>β>αで製造に必要なコストはα>β>γ?)

アクシズにて更なる性能向上と生産性アップ(製造コスト低下)

γ(アクシズ製MSの殆ど全てに採用され、
 かつクワトロ経由でエゥーゴに供与されてグリプス戦役でお披露目)

ちゅーことではないのか?

てか、量産機好きとしてはガンダリウム関連技術のフィードバックによって
「チタンセラミック複合材でもガンダリウムβ並みの耐弾性を備えるようになった」
というのがとても気になる。
どの勢力のMSからこの処理が可能になったかとか、それがどの時点からだったか
みたいな情報って明らかになってないよな?
524通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 02:04:49 ID:???
それ以前にそんなこと書いてる資料は1つだけで、その資料にも

「この合金技術のスピンオフによって、ガンダリウムβレベルの
 装甲は通常のチタニウム/セラミック複合材で賄えるようになった」

とあるだけで、耐弾性だなんて書いてなかったりする。
勢力に関しても書いてないが、掲載位置からおそらくグリプス戦争〜CCAの間。
ぶっちゃけAEのギラ・ドーガとジェガンを意図してる様子。

ただ、結局チタセラこいつらが最後になっちゃったってことは、
よりガンダリウムの精製が楽になったか、強度が上がったかどちらかってことかな。
小型化以降のガンダリウムは、名前は同じでも随時改良が加わってるそうだし(Vのニューコレ)
525通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 07:55:41 ID:???
>>524
セラミックに「ハイ」とか「ネオ」がつくと駄目なのか?
526通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 10:24:48 ID:???
名称から組成が類推されるのを防ぐために、改良が加わってるのにずっと「ガンダリウム」呼称が使用され続けるくらいだから、
チタンやセラミックだってどんな改良が加わってるかわかったもんじゃない。
小型化時代になると、装甲材質名称にさして意味はないんじゃないかな。
527通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 11:15:30 ID:???
ルナチタって月以外でも精製できたの?
いや、後期のはできるんだろうけど・・
528通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 11:49:14 ID:???
昔はルナツーでしか取れないとかゆー設定もあったな。
アクシズがγ開発に成功したってことは、、アクシズや小惑星で普通に採掘できるんだろう。
529通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 11:51:48 ID:???
陣営によっては、「ルナチタニウム」をガンダリウム合金と呼ぶことを良しとせずに、
ただ「チタン合金」とだけ呼んでるかもしれないなんて妄想を今思いついた。
530通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 22:25:55 ID:???
ネモもディアスも同じ装甲材質
531通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 23:13:42 ID:???
大量生産向けはさすがに多少ランクの落ちるのを使ってそうだ
みんなγって表記してないのが多いのも問題だな
532通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 23:50:42 ID:???
それだって勢力によるんじゃねえかなあ。

たとえばアクシズのガンダリウムγと同時期の連邦のガンダリウムγでは
量産機向けでも連邦の方が高品質だったりとか。
やっぱ相対的に金かけられる奴の方がいいものになるんよ。
533通常の名無しさんの3倍:2006/10/27(金) 13:03:34 ID:???
組織が大きい分、予算の中抜きも大きくなって大差ないだろ。
534通常の名無しさんの3倍:2006/10/27(金) 17:57:08 ID:???
Z・ZZ時代の連邦よりは
直接戦争してる エゥーゴ・ティタ・アクシズ の量産機の方が品質良さそう
535通常の名無しさんの3倍:2006/10/27(金) 18:07:20 ID:???
戦争してるからこそ粗製氾造なのでは?特に貧乏アクシズでは
536通常の名無しさんの3倍:2006/10/27(金) 18:19:30 ID:???
ガザシリーズはわりと使えるほうだぞ。
537通常の名無しさんの3倍:2006/10/27(金) 18:32:20 ID:???
サイコミュ関連もティターンズやアナハイムの方がアクシズより技術上だしな
538通常の名無しさんの3倍:2006/10/27(金) 19:20:11 ID:???
そうか?サイコミュに関しては通常サイズのMSにファンネル乗せれたアクシズのが上な気がするけど

グリプス戦役辺りだとティタ・アナハイム共にバカでかい欠陥機か簡易サイコミュがせいぜいだし。
539通常の名無しさんの3倍:2006/10/27(金) 20:36:25 ID:???
ファンネルなんて全然役に立ってないジャン
540通常の名無しさんの3倍:2006/10/27(金) 21:58:17 ID:???
NTのトップエース相手だと役に立たないが、ザコを一層するには便利なんだよきっと。
541通常の名無しさんの3倍:2006/10/27(金) 22:02:38 ID:???
それ以前に技術の上下と役に立つ立たないは全然別の話だと思うが
542通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 00:38:55 ID:???
前から思ってるんだが、ボールって、当初構想ではスペースノイド専用兵器だなんて裏設定がある悪寒。
作業用ポッドの免許持ってる奴は多そうだから、転換訓練の必要も少ないし、
地球連邦軍上層部的に、もともと蔑視してるスペースノイドにだけ使わせる奴だから、人命軽視設計でも問題ない・・・とか。
543通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 08:18:32 ID:???
2001年宇宙の旅ぐらいみとけよ
宇宙人専用?なにいってるんだか
544通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 13:04:43 ID:???
シャア専用(生身)ビームバズーカ・・・
アレが普通のバズーカだったら良かったと今更グチりたい
545通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 21:01:49 ID:???
ビームに見えるのはアニメ特有の演出効果と考えておいた方が吉。
546通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 21:07:42 ID:???
徹甲弾頭の無反動砲なんだろうな
547通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 11:33:20 ID:???
CCAの量産期はみんなセラミックだよな。
ネモよりジェガンは装甲だけ見ると退化してるんだ。
548通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 18:27:45 ID:???
技術の進歩を侮ってはいかん
549通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 18:37:44 ID:???
チタンセラミック複合材、な
で、ルナチタニウム・ガンダリウムもそのチタンセラミック複合材の一種
装甲材の進歩に対していつまでもガンダリウムじゃねーだろ、ってことで本来の素材名に戻しただけじゃ?

ちょっと前はなんでもかんでもチョバムアーマーって言ってたのが
いまじゃ複合装甲って呼び名に戻ったようなもんだろ
550通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 20:36:43 ID:???
いやそれは戻ったわけじゃなくて、チョバムアーマーってのは商品名みたいなもので(ry
551通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 20:37:57 ID:???
関係ないが、カンタニウムってあるんだなぁ・・。
552通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 06:12:22 ID:???
ジェガンに使われてるチタン合金ニューセラミック複合材は、
グリプス期のガンダリウム合金の量産品に匹敵する堅さを持ってるぞ?
それでいて更なる軽量化も図っているんだ。技術発展は侮れん。
553通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 06:17:40 ID:???
>>519
ネモの装甲は、技術漏洩を防ぐ為に敢えて費用の高いガンダリウムαで覆われてた。
しかし、ご存知の如くマラサイがティターンズに渡った為にγの精製技術が漏洩。
そのため、追加生産分はネモもγ合金を装甲に使うようになった。
なんで、α合金を使っているのはジャブロー戦辺りまでの初期ロットの生産品。
554通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 06:25:57 ID:???
>>527
ガンダリウムγに関しては、正確な意味でルナチタニウムではなく、
ルナチタニウムに良く似た性質を持つ別の金属だったと聞いた事がある。
堅牢さでルナチタニウムに匹敵しながら、延伸性・生産性・が非常に高く加工もしやすいんで
量産が可能になったんだったと思った。
555通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 06:33:27 ID:???
>>512
ジム・カスタム、ジムキャノンUに使われているチタン合金セラミック複合材はルナチタニウム
並の堅さとまではいかないけど、ジム改等に使われているものに比べて、1ランク精度の高い
ものを選出して使っていたはず。ジム・カスタムとジムキャノンUはGP計画とは別に、連邦軍再建計画の
中核機体だったわけで、かなり肝入りがされてる。
精製技術も1年戦争より発達していたと思うんで、それなりに高い耐弾性を持っていたんじゃないかな?
556通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 07:12:04 ID:???
>>536
ガザD、ガ・ゾウム、ガザEは結構完成度が高い方だと思うが、
ガザCはただの移動砲台のような……。
557通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 07:56:31 ID:???
>556
Cはそもそもが数合わせ。

裏でしこしこ作ってた地球侵攻用の本命MS群(ZZ登場)を温存する必要があるけど、
グリプスで一回戦やって地歩を固める分は欲しい、という感じで急造されたんだろうから
数合わせとしての役目は十分果たしてるんでない?
558通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 10:23:24 ID:???
限りある資源でガザCを作ったアクシズはえらい
ネモも他のMSの武装を流用してるから安上がりだ

それに比べてティターンズの量産機は・・・
559通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 10:30:11 ID:???
マラサイ⇔ハイザック武装互換
バーザムは中身Mk.2

あとはみな少数生産機ばかりだが
560通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 14:57:08 ID:???
元々エゥーゴはティターンズに劣る艦艇戦力をMSで補おうとしていたから第2世代MSの配備状況は格段にいい。
それに対し、ティターンズは連邦からの装備供与が基本だったので、旧世代機のハイザックが主力だった。
優秀な量産機マラサイが提供されても当初は、隊長機扱いであり少数にしか行き渡らなかった。
グリプス戦役中盤になり、ようやくライセンス生産体制が整い全軍に行き渡っていったが、
この当初の新世代MSの配備の遅れがエゥーゴにアドバンテージを与えてしまうことにもなってしまった。
又、バーザムはマラサイが、敵と繋がってるかもしれない企業のライセンス生産品というのに
不安を覚えた為に開発された。ティターンズ自前での第2世代量産機はこれが始めてである。
ティターンズは連邦軍の特殊部隊という立場故に、新型量産機の配備が遅れてしまった。


561通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 15:56:31 ID:???
ゼクアインはティターンズか?これ性能高いよね。
バーザムは雑魚の印象しかない。
562通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 16:11:52 ID:???
ゼク・アインは小惑星ペズン在中の教導隊並びにペズン計画解析班が中心となって開発した。
ペズン在中軍はティターンズ寄りではあったが、一応連邦正規軍。
ペズン計画の解析は終了したが、その技術を反映する機体を一から作ったのでは手間も金もかかる。
そこでゼク・アインは実質ザクの直系のマラサイをベースに開発されている。
フレームはマラサイのものを流用し、そこにペズンの技術を盛り込んで作成された。
MSが恐竜型進化への兆しを見せる中で、本来の歩兵としての運用への回帰を目指すのがコンセプト。
機体各所のハード・ポイントに、戦局にあった武装を装備することができる。
『ペズンの反乱』によって、ゼク計画も廃棄になってしまったが、もし反乱がなかったとしたら
ゼク・アインは特殊部隊用のMSとして大活躍をしていたと思われる。
563通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 17:37:35 ID:???
>そこでゼク・アインは実質ザクの直系のマラサイをベースに開発されている。
>フレームはマラサイのものを流用し、そこにペズンの技術を盛り込んで作成された。

この箇所だけ記憶にないんだが、Wikiか何か?
564通常の名無しさんの3倍