【量産機】「GM」について大いに語ろう8【連邦軍】
2
みなさん、ジム系について語って下さい。
乙
重力と遠心力の違いって何だよ!
いい加減なこと言ってんじゃねぇ!!
くだらんからGMの話にしてくれ
地球が自転してるのを知らないんだよ。
放っておけ。
連邦軍ってパイロットの生存性は考慮してるんだろうか。
ジム系の薄い装甲を見ていて疑問に思う
ガンダムはいい!
GMを映せ!GMを!
いくつもある公式設定を全て無視して、普通のMSでも飛べる!だもんな
おまけに地球とコロニーごっちゃにしてるし。
1stですら地球で空中戦やってるがな
ところでここいつから串スレになったんだ?
>>12もしかしてアムロが空中戦やってるやつですか?
少しでもGMに戻そう。
ジャベリンやガンブラスターってミノフラ搭載機?
つか、ジャベリンって宇宙用なのに平気で地球の空飛んでたよな。
小型化で軽くなった上、推力も向上してるからある程度は飛べる。
結構古いからミノフラまでは搭載してないと思うが。
ガンイージーは搭載してそうか
ガンイージ=ガンブラスターが当時最新の主力量産機…か?
リックディアスみたいな高級量産機かもしれないけど、Vも量産されてるしなぁ。
Vはミノフラ搭載してたっけ?
搭載してたならガンイージも搭載してる可能性あるね
18 :
通常の名無しさんの3倍:2006/06/06(火) 11:39:24 ID:iOtmrLJD
GMスレなのに煽りにレスでスマンけど一応レスしておくよ。
あまりレスする意味もないと思うけど。
議論というほどでもないだろうし
>>947 >いやSPECの根拠は?
版権元の決めた「公式設定」 の根拠。
>それを書いたのは私じゃないので他者と混同している。
>>1も読まない串厨が関係ないスレで二人別々に存在してるって?w
本当に数人いる。で、私を串廚と呼んでいるのか?
>ああ、そうそう「格好良いから強くて活躍する」がガンダムの法則なら
当たり前の話で書くのもなんだけど、この手の世界全体の話。
>それ以降は述べなくてもここにいる人には分かるだろうし。
>君は周りの意見を全く見ないんだねw
いや常識の方の話だから。
>それこそ主観なんじゃないかな。
UC以外にUC並に設定がしっかりした作品を挙げてみれば?
UCがガンダムの中で起源で、主流で、デカいわけだけど、
後付のリアリティー補完なんだからさ。
この質問者の言う部分の設定が全ての作品に必要というものではない。
アニメ作品、あるいはその他フィクション作品に於いて、世界観を構築するものが設定であって。
>自分に不利な意見だけ主観論で逃げる?そのくせ主観論で自分の意見を押し付けるんだよねw
ここはレスいらないんじゃない。私がそうなら質問者にもいえるんだろうし
>むしろ1カテゴリー作れる力を持っている。
>そんな人気は無い
F90、F91、シルエットフォーミュラー、クロスボーン
異論はあるだろうけど場合によってはVも入れてもいいんじゃない
Vで1カテといったほうがいいんだろうけど。
ガンイージにはミノフラはついてないと思うが。
>>18 言い訳してまで新スレまで引っ張るなよ馬鹿
ところで、ミノフ(ラ)はなんの略?クラのラ?
ミノフスキーフライトの略。
ミノクラの簡易版って扱い。
自力でミノ粉を生み出さず、すでに散布されてるミノ粉を使ってミノクラ効果を生み出す。
でも、ミノフラって解釈がふたとおりあるから……
NT100コレ系の資料とMS大図鑑系の資料じゃ記述が違うんだよね。
>>22 thx
クラとドラしか知らなかったです。
誰かCCAジェガンとF91ジェガンの外観の違いを教えて下さい。
シールドのカラーリングとグレネード発射口部分は解ったんだけど…
F91ジェガンは3タイプあるからまたややこしい。バルカンポッドや
武装も微妙に違う。それでいて資料も少ない。
F91ジェガンはJ、A、BともにいずれもCCAジェガンとは細部が結構違ってたりする。
共通の変更点が多分シールドとライフル、バックパックとバルカンポッドのデザインに
膝裏のむき出しになった動力パイプ。
Jはそんな感じで、Aはそれに加えて機体各部にスラスター…アポジ?増設、腰部グレネードラック
の代わりにサーベルラック増設…か?
Bは共通+胸部の排気ダクト大型化、両腰部に5連ロケットパック装備、代わりに左腕にサーベル2本マウント。
AとBはバックパックから上に二本突き出てるテールノズル?のスラスターが2器になってる。
他にもあるかもしれないけど、ぱっと見そんなところかな?
ちなみに見た資料は発掘したデータコレクションのCCAとF91それぞれに載ってるジェガンのイラスト
スラスターはあんまり変わんないのに推力がぜんぜん違うのはなんで?
教えて詳しい人
熱核反応炉の出力が向上したからじゃないの?
>>22 基本的には、「少々イビツな形の機体でも、ミノフスキー粒子で包んで整流効果を上げて
無理やり飛ばしちゃうぞ」って考えでOK。
長谷川裕一が言うところの「デンジ推進理論」と似たようなもの。
(参考文献:長谷川裕一・著「すごい科学で守ります!」)
一瞬いつクロスボーンにデンジ推進理論とやらが出たかなあと真面目に考えてしまった。
いろいろある上にF91ジェガンは完全に無力だから覚えにくいよな。
ところで教えてくれ
ジェムズガンは123年ころ配備開始
ジャベリンは130年ころ配備開始 という理解でいい?
>>18 >版権元の決めた「公式設定」 の根拠。
それは「ガンダムは何故ガンダムなの?」という質問をしているのと同レベル
版権元の情報を否定するならば、それは都合の良い部分だけ抜き出したお前のオリジナル作品に過ぎない
そんな代物は他人と共有不可能。押し付けする時点で独り善がりの妄想
>で、私を串廚と呼んでいるのか?
呼んでるよ
>>1を読んでないのも間違いないしなw
>UCがガンダムの中で起源で、主流で、デカいわけだけど、後付のリアリティー補完なんだからさ
それがどうかしたの?後付だと何か問題があるわけ?リアリティー補完大いに結構だろ
元の話は「UCから離れたところで設定面ではマイナスしかなく、ストーリー面でもプラスは無い」ってものなんだが
>当たり前の話で書くのもなんだけど、この手の世界全体の話。
この手の世界全体では主人公機は、敵側量産機より遥かに高性能で活躍してるが?
>F90、F91、シルエットフォーミュラー、クロスボーン
F90とシルエットフォーミュラは、今までのUCとF91を繋ぐ話なのでF91をUCと切り離していたら存在しない
クロボンは知らね
そしてどれも外伝漫画止まり
CCAジェガンの推力調べようとしてMS大全集2003を開いたら12,700kg×29,200kg×2と書いてあった
98→03で誤植全部直ったと思ったのに……
今度2006買って来ようorz
待てはやまるな!2006は2003から数字、誤植など、一切変わってないぞ!
マジか?種が増えただけ?
なら激しくイラネ
情報d
バンダイが出してた最初期の大全集から買い続けてたが、
初めて買わなかったのが2006……。
どこ行って良いのかわからないので、
ここで聞かせてもらいます。
富士急のガンダム・ザ・ライドって、
今行ってもパンフとか売ってるんですか?
ライド自体はまだやってるみたいだけど、
関連商品ってどうなのかな…。
いや、そもそもライドのパンフなんて無いと思うんだが
2回ばかし行ったが、ライドに乗るまでの過程でモノを買うような場所は一切無いし、ライドを出た後の売店でもそういうのは売ってなかったと思う
ライド限定HGUCGM×2+脱出ランチが残ってるかどうかは判らん
>>38 ライドのパンフは普通に売ってた、ライド出た後の売店で。
今売ってるかまでは知らないが。
それでCCAジェガンの本当の推力はいくらなの
>>38 >>39 レスありがと。
あちこちの搭乗記とか見ると、少なくともオープン当時パンフが
あったのは確かみたいです(映像紹介とか載ってるらしい)。
やっぱり、今更行っても映像以外は期待できないですか…。
お菓子が色々あるらしいから、記念に買っておくかなw
>>40 手元のグレートメカニックだと61,400kgになってるけど、
これだと、ジムコマンド以下なんだよなぁ…。
12700kgx1+9200x4+8800x2で総推力67100kgが一応オリジナルの設定だお。
それでも一見少なく見えるが、ジェガンの重量が冗談みたいに軽いので問題なし。
ジムの本体重量が41.2ぐらいでジェガンが21.3くらいだから、実に半分近い軽さなんだよな
つーかジェガンに限らずだが、巨大ロボの比重が1を切るってのはどうかと思うな。
フル装備すると倍以上に跳ね上がるから安心汁
>>44 比重ってなんだよ、MSの体積のスペックなんて公表されてないから比重が1を切ってるかどうかなんて判るわけないだろ。
>>41 ポケ戦系もメチャクチャな数値で有名って事もあるが
公表されてなくても18mの人型だろ
概数は出せるべさ
>>42 ジェガンの推力って67100が正しいのになぜか61400のほうが広まってるよな
67100だと推力重量比は1.4で61400だと1.3でリックディアス以下
Aタイプだと155720まで上昇し重量も非小型MSとしては軽量で推力重量比3,0までいってるけど
それでもジェガンを小型化した程度なヘビーガンにすら敵わないしクロスボーンMSには歯が立たない
やはり時代の流れには逆らえないのか
一般的に広まってしまった推力標記ミスで、意外と知られてないのが百式の74800kg。
実際は百式の推力は18600kgx4で総推力74400kg。
数値ミスに定評のあるEBか大全集の総推力標記でリックディアスの74800kgと混同されたのが、
そのまま延々と尾を引いてると思われる。
51 :
通常の名無しさんの3倍:2006/06/08(木) 17:06:52 ID:O2jLMdv9
52 :
通常の名無しさんの3倍:2006/06/08(木) 17:07:32 ID:HpfcbVAZ
>>48 人間は中身が詰まってるが、MSは中身がスカスカ。
とてもじゃないが体積の概数なんて出ないよ。
ジムと違ってジェガンはムーバブルフレームだから、さらにスカスカになってるしな。
ムーバブルフレーム式のMSって殴っても威力なさそうな希ガス。
あれって、基本は骨格模型みたいな機械に火器と装甲をくっつけてるだけだよね。
サーベル振り回す分にはいいんだろうけど、足や拳を質量兵器として叩き付けるのはどうなんだろ?
> とてもじゃないが体積の概数なんて出ないよ。
> とてもじゃないが体積の概数なんて出ないよ。
> とてもじゃないが体積の概数なんて出ないよ。
(^Д^)9cm プギャ
>>54 だってMSは殴る蹴るが主な戦い方じゃないし・・・・。むしろ好ましくない戦い方だと思う。
>>55 悔しいのは分かるが、概数と言うのはいい加減なあてずっぽうって意味じゃないよ。
>>57 「それを言うなら比重だろ」とつっこみたいと思われ。
がい‐すう【概数】
大辞林でも 「がいすう」 を検索する
切り上げ・切り捨て・四捨五入などによって表される、おおよその数。「―をつかむ」
人間とMSの体積比なんて下手すれば数倍になるんだから、誤差が多すぎてとてもじゃないが概数なんて言えないな。
プラモでアルキメデス。
>>56 殴る蹴るをやると、手とか壊れそうだなw
繊細な部位だろうし…
と、サザビーを素手でタコるνを見てて思った
恐竜とかも模型に係数をかけておよその体積を割り出す
MSだって同じ手法が使えるだろ
金属の比重とかわからんから重さは出せんかもしれんけど
>>51 相手のせいにしないとスレ違い話するだけでビビるのかよ
そんなに叩かれるのが怖いなら書き込むなよw
いや、この場合、重さはデータとしてあるわけで。
SUSで8〜9g/cm3、超硬で13〜15g/cm3位か。
>>50 あんま変わらねえなw
この程度の違いならまだマシか
Rジャジャなんて延々と半分くらいの数値だからな。
しかも大全集、EBより前の、かなり初期からだから根深い。
まあ何をもって正しい数値とするのかって気もするけどな。
もともと何か根拠のある数値でもないわけで。
ちょっと待て、俺たちにはマスターグレードがあるジャマイカ
( 凸)オハヨゴザマース
( 凸)ノ グモーニン
重さがデータとしてあり体積は計算で出せるなら
比重も出せるじゃないか!
>>44に戻る
>比重が1以下
全然問題ない
超巨大戦艦大和だって比重は1以下だ
当たり前だ、沈むだろw
船はともかく、人がたくさん乗るようなもんは、その分スペースが多いから、そりゃ比重も軽くなるわな。
コロニーだって、穴さえ空いてなけりゃ浮くんじゃねーかな。
ふむ。
で、MSの比重が1より小さいと一体どんな不都合があるんだ?
材質としては1以上の比重がある(と思われる)のだから内部に相当の空間が存在しているのだろう。
というかある程度空間がなければ関節は動かないし内部メカの整備点検も出来ないのだが。
俺に聞かれても困るが、不都合ではなく、不自然だといいたいんではないかな。
戦車だって相応のスペースはあるが、水には沈むだろうし。
俺はどうせ未来科学の世界だから、あんま深く考えなくてもいいと思うが。
>>75 そんな空間があるなら小型化してるんジャマイカ
兵器である以上、必要ギリギリの大きさと考えた方が自然
光学照準の世界だし、大きくつくるメリットはないだろう
>>76 水に浮く戦車もあったりするw
>>77 切り詰める事ができない、必要な空間ってのもあるんだよ。
例えばボルトが1本あったらそれを回すレンチを入れるスペース、そしてそのレンチを回すスペースが必要だったりする。
(あくまで例えであってMSにボルトが使われてるってわけじゃない)
MSのように大きく動く部分がたくさんあればその為のスペースだって必要になる。
細いところを回す工具を使うだろうし、
そもそもそんな空間が必要な設計はしないんじゃないか?
可動部品はブロック単位で交換だろうし……
メカマンがレンチ持ってとか、どういう戦場だと思うよ
>>78 >水に浮く
ああ、なんか聞いたことがあるよw
でもま、一般的な性能ではないしな。
RX-78も比重は1未満だし水に浮く
アムロも整備の時レンチもってたはず
核融合炉の小型化に成功したとたんMSも小型化したということは
元々核融合炉を除いた部分ではMSを小型化できるだけの技術はあったと思われる。
しかし小型化以前の核融合炉を収めるためにはガワをあの大きさにするしかなく、
だけど核融合炉以外は小型化できてるんで、結果中身スカスカ状態になってるんじゃね
流れぶった切って質問するけどジャベリン、ジェムズガン、ヘビーガンってどこにビームサーベル装備してるの?
あとV小説に出てるジェイブスはデザインとか存在する?
>>75 柳田理科雄に言わせると発泡スチロールより軽いから
自分より思い機体と殴り合ったら不利なんだそうで・・・
まあそれ以前にガンダムは殴りあいなんざしないんですけどねw
(ひょっとしてGガンダムでも参考にしたのか?)
あんな電波じじいの言うことは気にしないでいいよ
>>83 ジャベリンは尻アーマー、ジェムズガンは腰アーマー
ヘビーガンは判らないけど尻かな?
たまには役に立つ兵器図鑑
>>83 ジェムズガンは設定画で腰のサイドアーマーに格納されてるのが確認できる。
あとの二機は設定画にすら確認されない。
ジェイブスはデザイン画もない。
>>86>>87 良く解ったサンクス!ジェイブスは挿絵すらなしか・・・GDより不遇なんだな。
>>82 嘘クセー、その説信じていたこともあるんだけど、
核融合炉ってコアファイターに収まっているんだよな。
コアファイターってマジか……
どこまで化け物なんだガンダム……
ガンダムが化け物というより、
ミノフスキー粒子が異常に化け物。
嘘度数
高 低
ミノ粉>MS>スペースコロニー
ハイハイ作品否定ワロスワロス
核融合炉よりも、それ以外の機器の小型化が出来てなかったんじゃない?
兵器としてコアファイターで完結しちゃってるんだよ、ミサイルまで積んでるし。
何が小型化できなかったのだろう。
しかしコアファイターはコストの割りに耐久性が低いっぽい
戦闘機相手にして傷つけられるくらいだし
>>96 そりゃ装甲なんて物は一切無いからな。機体の容積の大半を核融合炉に割いてるせいか
航続距離も短いし。そもそもガンダムは二基のサブジェネと補機が有って初めてあの出力に達する
訳だし、当時の技術であれ以上小型化出来たとは思えない。ついでに言うと
>>82の説は間違ってる。
君達君達。
ガンダムとガンダムmk2のビームサーベルの中や、Zガンダム
の胸部中央には、超小型核融合炉が入ってるって設定があるよw
出典は?
昔の大百科とか、最近ではパーフェクトグレードの説明書とかだな。
妄想乙
融合炉と発電機は別物
とはいえ、なら何で発電しているのか、が問題になるわけだが。
燃料電池か?
ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉は炉とジェネレーターが
一体化してる
>>98 少なくともビームサーベルに融合炉が入るわけないじゃん。
サーベルに入ってるのはコンデンサーだろ。
UC0079時点のミノイヨ核融合炉の絵がBEE-CRAFTにあるが、人間との対比からして高さ4mぐらいはありそうなんだが
>>106 だが、サーベルの中にジェネレーターが入っているという設定は恐ろしいことに実在する。
妄想乙
ミノ式Reacterじゃないコンデンサーだろ>サーベル
B倉の絵は無視していいよ。
糞だから。
糞というなら理由を示せ
流れを無視してスマンが、GUNDAM FIX FIGURATION
シリーズのRX-78 Ver.Kaって奴。
パーツ差し替えでGMになるらしいけど、
ポーズつけてる内にバラバラ分解したりしない?
前買った、ディスティニーガンダムは弄るたびに、
どっか落っこちてウンザリだったからなぁ…
>>108 俺も聞いたこと有るけど、たぶん黒歴史なのだろう
Mk2のビームサーベルをアッシマーが奪って使用する場面があって、
アッシマーはビームサーベルは標準装備では持っていない(オプションにもない)のに
ビームサーベルを使用できるのはおかしい!っていう話になって、
ジェネレータ内蔵という設定が出てきた。
Zガンダムはカトキがなんかのリファインで両脚ジェネレータを設定するまではずっと
胸の超薄型ジェネレータの設定だったね。いまの設定がどうなってるかは知らんが
アッシマーは、今ではビームサーベルは標準装備してないだけで使用はできるって事になってたっけか
>ビームサーベルを使用できるのはおかしい!っていう話になって、
>ジェネレータ内蔵という設定が出てきた。
気のせいかもしらんが、その前からあったよーな気が……。
何かジェネレーター内蔵なので、通常のサーベルの1.2倍ほど長いとか
長時間稼働できるとかいう設定がもう一番最初から……。
バッテリー仕込んでるんじゃなくて?>サーベル
バッテリーではなかったと思う。
つか、その頃にはバッテリーとかコンデンサーとかいう話自体が
一般的でなかったような気が……。
家に帰れば色々資料あるんだが、今日は午前様……(T T)
「ビームサーベルを起動できる」程度の出力のジェネレータなら内蔵は可能か…?
いずれにしろ、今じゃ黒歴史の闇に葬られた設定かもしれないけど
mk2のムーバブルフレームは究極の擬人化を追求するために、エネルギーサプライ経路がなく、各武装は独立したデバイスとなっている、みたいな設定をどっかで見た気がする。
PGだったかな?
123 :
通常の名無しさんの3倍:2006/06/11(日) 14:13:31 ID:ndvjjG8B
>>121 無理
ビームサーベルを起動する出力のバロメータがギャンだから
ビーム武装を使う条件はジェネレーター出力の数値ではなく、必要電力を差し引いた余剰出力でそ。
百式のMGのインストに、リックディアスと同程度のジェネレーター出力しかない百式が、
単体でメガバズーカランチャーを稼働させられる理由がそれだとあった。
機体のコンパクト化で省エネルギー化が達成され、他に回せる余剰電力が大きいらしい。
(ケンプファーやハンマハンマの設定を見る限りでは、MSってのはスラスターの稼働にすら電力を大幅に取られる)
だから、他所のスレでザクがビームライフルがどーとかいうスレがあるが、
よーするにビーム兵器をドライブできない奴は、余剰出力が足りてない連中なんだわ。
(つまりジムできることがドムにできなくても不思議ではないし、
ゲルググにできることがハイザックにできなくても不思議ではない)
MK2のサーベルがフレームから電力供給が受けられないなら、
おそらく起動用の小型ジェネレーター(融合炉ではないと思うけど)
と放射束維持用のエネルギーCAPの組み合わせでないかい?
ギャンの出力がサーベルを扱う最低値ってことはないだろ
ゲルググ以上の運動性を誇る機体だし、機体制御に出力が大量に回されてると考えた方が自然
>>124 メガバズーカランチャーはジェネレーター積んでるそれ一個で単体の兵器だろ
バストライナーやスキウレの発展型
ドラッツェのジェネレーター出力は596MWしかありませんが、ビームサーベル使えますよ。
つか、こいつこそまさにその「ビームサーベル稼働用の小型ジェネレーター」を積んでる設定ですよ。
(盾の裏面がジェネレーター)
>>123 ギャンはどちらかというとビームライフルの開発が間に合わなかったからで、
出力的にはOKでしょう。その下のドムやGMレベルが問題かな。普通のGMの出力
だとサーベル、スプレーガンがせいぜいでライフルは無理と思うが。
>>118 ZZのビームサーベルがミニミノ核エンジン搭載って設定有った気がする。
F91の鉄仮面がミニミニミニ核エンジン搭載って設定あった気がする。
>>126 確かにジェネレータを積んだ単体の兵器だけど、それだけでは駄目で使用する際には機体側も
相当のエネルギーを喰われるんじゃない?
中身ネモのゲルググとかメタスを補助に接続してたのはその辺が理由だった…気がする
>>129 ZZはライフルの方にそんな設定があったような…
だーら発電機とコンデンサまでにしとけよアホバンダイ
ジェネレーター Generator の語義は発生器であり、ガンダム世界ではエネルギー発生器を指す。
融合炉 Fusion Reactor と書いていない以上、設定上のジェネレーターにはバッテリーやコンデンサなどなどが含まれていても問題ない。
>>134 バッテリーやコンデンサは蓄電器であり、発生器じゃないよ
電気というくくりで言えば、
Generator=発電機
Condenser=蓄電器
であり対義語になる
>>135 誤爆か?
>>132 ΖΖのライフルは、コアトップのジェネレータをそのまま使うって意味じゃない?
ジェネどころかコクピットまで付いてたな>ΖΖのライフル
ZZとかガンタンクR44とかは内部構造を考えるとどうしても矛盾が出るな
我等のGMタンは変形しないからそんな問題は無いが。
R44は駆動系とコックピット以外はハリボテですから。
こんどのIGLOOのGMは
RGM−79Cのようだ。
ちゃうちゃう
外見はジム改に近いけど、名目上は「ジム後期生産型」
そもそもあの時期にジム改なんてあったら
戦闘も、もっと楽になってまうし。
また、GMが出てるのか。
前回は、欠陥品より先にエンジンブローで自爆という体たらくだったが、
今回は少しはマシなの?
ジオンの広報映画だからなぁ…
あまり期待してない。
>>145 どこが?むしろわけわからん兵器作って
連邦に苦しめられてる作品だがw
見方を変えればジオンの広報ではなく
連邦マンセーとして見れもするわけだがw
>>144 元々最初期(陸戦型を除く)の前期量産型ジムは性能より生産を優先した粗悪品という設定もあるからね
一年戦争中
先行量産型→前期量産型→後期量産型
一年戦争後
GM改→GMU
直系はこんな感じでおk?
149 :
141:2006/06/24(土) 15:43:59 ID:???
ジム改ktkr
この後期型ジムの「後期」というのは、
一年戦争ジム系全体としての後期というよりは、
いわゆる「ルナツー系ジム」の後期版という意味なのでは?
前期版はもちろん08小隊第一話に出てきたのを指す。
ジャブロー素ジムも
>>147が挙げているよな前期型と後期型に分けられるみたいだし。
ルナチタも使った高級機の陸ジム&宇宙用[E]型系、コストと性能のバランスをとった中級機のルナツー系、
そしてとにかく低コストの大量生産を目指したジャブロー系の3系統があって、
陸ジム&[E]型系は連邦軍の方針によって「後期型」が開発されること無く系譜は途絶
ルナツー系は、E型(三ダース)→ジム改→ヌーベルジムIII
ジャブロー系は、前期型→後期型→ジムII→ジムIII→・・・
という風に同時並行で開発が行われた、とか
後継機が日の目を見なかったネモがかわいそうだ。
×後継機が日の目を見なかった
○後継機の開発すらされなかった
ネモVなんてのはあったっけか。
後継機はどうこうっていわんでもちゃんとジェガンに技術は受け継がれてるだろうから
よしとしよう。
ヒント:機体色。
なんて言ってみるテスト。
腰アーマー無いのやバルカンポッドっぽい所はバーザムの流れかも
アルティメットオペレーション4のジム3がテラカッコイイ件について
アルティメットオペレーション4にジム3なんてあったか?
プラス4だった
すまん
泣いてわびる
泣かなくても良いよ
そうだね
腹を切ってわびるぐらいでいいよ
シムV3機購入。
アルティメットオペレーションのジム系はこれで20機を超えた。
シムかよ
166 :
通常の名無しさんの3倍:2006/06/30(金) 14:05:07 ID:RYO1lopw
ジムは大量生産しなくてはいけなかったらから低コスト機だった。
と言ってる奴は馬鹿。
ジムは大量生産機じゃなくて、急造大量生産機。
ただ大量生産するだけじゃなくて猛スピードで生産しなければいけなかった。
したがって低コスト化なんて不可能。むしろ工場のラインを高速化しないといけないので、通常より大量のコストがかかる。
8時間稼動の工場を急遽24時間稼動させたらコストははるかに増えるのは自明のこと。
したがってジムは低コストの大量生産機ではなくて、高コストの急造大量生産機だ。
俺はグスタフカールが好き
ジムクゥエルの後継機って感じがいい
小説版MSは味のあるデザインだよな
あのカールの肩シールドがグニグニ動くさまを見たい
サザビーが、どの店にも無い…
戦時中ならコスト云々より兎に角実戦配備と生産まっしぐらでは?
予算を気にするのは戦後でしょ。敗北したら赤字も何もないだろうし
>>166 8時間稼動の工場を急遽24時間稼動させたら,一機あたりのコストは下がります。
なんで自動車工場が一日中稼動してるのか、ということです。
トヨタの工場が近くにあるんだが、夜間バスがノロすぎて鬱陶しい。
夜中の3時とかでも運行してる。
大量生産によって単機当りの単価は下がるが
交代要員(夜勤や中番者)や生産量にあわせた原料(鋼板や組み込むユニット)などの物流関係など
人件費は余計に掛かるね。
当然それらに連動して色々な所も忙しくなるわけだけど。
まぁ自動車会社は販売台数が上がれば回収できるから24時間操業だけど。
GMや戦闘機・戦車などは勝つ為にコストを惜しまず投入するが。
物流とか原料関係は人件費を考慮しても、一喝での大口契約の方が単価は下がりそうなもんだが。
民間ならね、
公共事業をなめんな。
一括の大口だろうが、納期を前倒しされたら単価は上がるんだが。
優先的にコロニーに移住したいんなら値上げしてもいいですよ。
えっ地球に住む続けたいんですか?
>GMや戦闘機・戦車などは勝つ為にコストを惜しまず投入するが。
WW2時、米軍のM4シャーマンの開発史を読んでみるといい。
戦争に勝つための強烈なコスト意識が良く判る。
まぁそのしわ寄せは戦車兵に来てたりもするがw
お前等宇宙世紀でMS作るのに人間が組み立てる訳無いだろ
ちゃんと機械が全自動でやってくれるんだよ
えっと・・・角度とか
特に配備を急いだ急造高級機は先行試作型ジム([G][E])だろ
とりあえずアナハイムジャーナルにジェガンの製造工場に少し触れてるね。
パーツが集められて、組み立て工場でMVFを中心に組み立てるとき、人の手を必要とする、って書いてる。
ジェガンでそうなんだから、GMも人の手をかなり必要としたんじゃない?
182 :
通常の名無しさんの3倍:2006/07/01(土) 14:05:51 ID:Qw34g0qp
GMに関しては連邦初の量産MSであり、生産ラインだって固まってないんだから、
ジェガンとは比べ物にならないくらい人の手が必要だろう。
183 :
通常の名無しさんの3倍:2006/07/01(土) 14:31:14 ID:cWN6r/OY
ジャブローで生産ってよく考えたら無茶じゃね?
物資や人員の出入りが頻繁に必要なのに出口が隠匿されてたって設定でしょ
普通見つかってるw
185 :
通常の名無しさんの3倍:2006/07/01(土) 18:24:18 ID:B8WlWMzt
このスレでSMスナイパーについて語ってもよかと?
>>184 それはゾックがいたから…奴さえいなければジャブローは完璧でした
>>184 ジャブロー内で完結できれば出入りは頻繁にならない
航空機の発進口とか、小型の出入り口は既に見つかってるしね
マッドアングラー隊が発見したのは「ジェブロー最大の出入口」
まあ普通に考えて、完結していないだろうと思えるが。
物資搬入専用ルートが、地下数kmとかいう尋常じゃない深さで存在しているという
可能性はあるかも知れない。
デカい基地ほど、補給を断たれたら大ダメージなんだし。
地下を、列車か何かで資材運び込んだりしてる可能性はあるな
スペースコロニーのある世界だし、閉鎖環境でも一年は持たせるレベルの設備はあるだろ。
>>190 空気と水は入手出来るから1年どころか半永久的にOK
>>179 M.S.ERAにはGMの生産に女性達の工員達が大活躍したという記事と組み立て中のGM(コマンド)の写真が掲載されている。
男達が戦場に出たり この戦争初頭で人口が半数になったりといった状況が工場などの生産部門に女性達の進出があったのも必然・・・というような文章だったような。
友達に貸したまま返ってきてないので、ちょっと文章が怪しいのは勘弁ね。
あの設定より明らかに馬鹿でかい頭部の写真か
実はジムじゃなくてイデオンの写真なんだよ!
そう言えば、イデオンヘッドのGMも戦線に投入されてたな…。
196 :
通常の名無しさんの3倍:2006/07/02(日) 11:16:41 ID:wxM5vj3Q
area 5
197 :
通常の名無しさんの3倍:2006/07/02(日) 11:19:55 ID:GM+Lpf1M
ジム
198 :
通常の名無しさんの3倍:2006/07/02(日) 12:13:38 ID:2oLGmm/1
昨日の一便でGMオリコン5台も来やがった
客も多いから陳列マジ大変だよ。
199 :
通常の名無しさんの3倍:2006/07/02(日) 12:43:48 ID:IYfI3wCn
>>198 ちょっと店員さ〜ん、このGM冷えてないんだけど
>>193 ジム頭のすぐ前にいる人は150p弱くらいの小柄な女性なんだよ。
それよりザクレロの大きさの方が致命的。
>>184 まぁ、ジオン軍が叩きたかったのが司令部としてのジャブローだったのならジャブローでジム生産もありうるのではなかろうか。
連邦軍本部の機能が自身で完結していたら秘匿性は保たれたままだろうし、
工場部分が多少バレたところで、堅牢な本拠地圏内に出向いて破壊するだけのメリットが薄ければそれでいいわけだし。
まして爆撃などではおいそれとは破壊できないわけだし、策源地としてのジャブローを潰したければ重要部位の破壊が手っ取り早いということになれば、
作品内でやっているような綿密で大規模な作戦になるのもわからなくもないかと。
見た目と性能でジムクゥエル(ティタ仕様)が好きだ
見た目と性能でジム(ジャブロー仕様)が好きだ
見た目と性能はともかく、キャッチコピーでGM(カスタム量産タイプ)が好きだ
午前中はGM所で会議、午後は適当な口実でEWAC GMで哨戒の生温い生活が好きだ
見た目だけでジム(コロ落ち仕様)が好きだ
ガンダム戦記だとGMとジムスナイパー2のカラーバリエーションがホワイトディンゴ隊仕様ですな。
>>207 漏れも好きだ!
ドリキャスマガジンだかの雑誌付録のコロ落ちポスター(都市部で100mmマシンガン構えている奴)部屋に貼っているぜ!
そこまで好きな奴はなかなかいないと思うぜ!
プラモ劇場の人もGM系が好きだよな
お気に入りは【ガンダム式キングゲイナー・オーバー!】さ
RX-79 BD-1もいいなあ。GMなのは頭だけだが・・・・
その逆がRGM-79Q ジム・クゥエルにガンダムヘッドを載せたRX-121 ガンダムTR-1【ヘイズル】
早くHGUCでジム・クゥエル出して欲しいな。
力いっぱい賛同しておく
215 :
通常の名無しさんの3倍:2006/07/12(水) 14:39:45 ID:0cYOLWYu
小説版のG-3はジムのカスタム機だっての。
>>215 新造のGMなんぞとは基礎が違うんだよコゾウ
217 :
通常の名無しさんの3倍:2006/07/12(水) 16:03:18 ID:Ntrl+Ysw
オリジンのジムかっけぇ
>>215 つーか小説版なんざ結局のところ正史と矛盾しまくりの、作者が禿だってだけの
二次創作じゃねーか。
現存しないMSVの記述ってあるのか?w
>>220 関係者の記憶にしかないというのがあるんだわさ
当時のアニメ誌でよくあった座談会でのラクガキとかね
お前、それをMSVと言い張るのか?
そのあたりがMSVのコンセプトアートになってるわけで
直系なんだよこれが
単に発表内容に選別されなかったゴミとも言う
>>219が言ってるのもそのクチか?
G-3は商業ラインで何度も重版/復刻されてるれっきとした商品に載ってる訳だが
まぁ実際には小説としてのデキはとてもじゃないが金を取れるものじゃないけど
まぁ、富野小説はMSVじゃないよなジジイ共
シャア専用リックドムビームバズーカ仕様
なんて磐梯からしたら
れっきとしたMSVだろうな
おそらく>224が[言ってるのは
ジュアッグアッグガイゾゴックアッグと
MS-X辺りを指すんだと思うが
GMフルカスタムタイプG-3
シャア専用リックドムビームバズーカ仕様
>>229 G-3は小説にしか出てこない。
ジムのカスタム機だっての。
MSVはれっきとした資料の名前であって、バリエーション全部のことを指すもんじゃ無いんだが
MS-Xは立派に公式資料となってるがな
パーフェクトガンダム!(><;)
>シャア専用リックドムビームバズーカ仕様
>なんて磐梯からしたら
>れっきとしたMSVだろうな
シャア専用リックドムがMSVに載ってるのか?
>>230 御大の小説の2巻を30回ほど黙読、音読しろつーの
まったく暑さで脳みそが煮えてるんじゃないのか?
最近のオフィシャルなんぞゴミ屑だぞ
さてメージュ版逆襲のシャアでも読むか
星野之宣のジェダは萌えるな
カトキ版GMがそんな好きじゃないからどうもイマイチ…
GM“スナイパーカスタム”はいい感じのエリート機なのだが、Gファイターのパーツの合いは今ひとつだしな。
>229-230
G-3は毒ガスとか言ってみるw
GFF見た後だとレックレス版は普通にパチモンに見えて
なんか安心した。
顔と腰まわり(褌部分)はRECKLESS版 の方が漏れは好みだな。
243 :
^^;:2006/07/21(金) 21:12:17 ID:???
またGMをUPDATEしなければならないな
バンダイさんUCでGM改出してよ
Gファイターって何?
ツイン・コッドのこと?
Gー3ガンダムをGMって言う人っているんだね。
小説版ではジムを改造したものじゃなかったっけ?
そもそも小説版のジムはガンダムとほぼ同性能という設定だし。
小説版は、映像作品と矛盾する点が多い(アムロ死亡とか)からなあ。
ただ禿が書いたってだけで、結局は二次創作の類でいいと思われ。
249 :
ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/07/22(土) 08:02:37 ID:dz1CwI2Y
>>247 小説版ではジムはガンダムより先に存在していたMSもどきという設定
>>248 誰も小説版が公式設定と思って発言してないから
なんかでたらめほざいてる奴がいるが
小説のGIもガンダム(プロトタイプ3号機)でGMはその量産型
以下抜粋
>パイロットとしては同期に当たるキリア・マハ中尉だが
>ガンダム・タイプの量産型モビルスーツが[配属(原文ママ))されたのは
>極めて最近である。まして、キリアの実戦はテキサスコロニー以後である。
正史とは矛盾が多い二次創作なのは否定しないが
だからといって内容をしらないやつがとやかく言うのは論外
>>251 > 小説版ではジムはガンダムより先に存在していたMSもどきという設定
オリジンのガンキャノンと混同してるのか?
噂だけで判断するネット厨が増えたってことさ。
寒い時代だよ。せめて自分で本物見てから判断する癖つけような。
いまだにガンダムとジェガンが同等だと思ってるやつが多いから困る
圧倒的にジェガンの方が上だろ。
同等と思わせる諸悪の根源というか大元は
FC時代の某ガンゲーからによったりする罠
「○○に匹敵する性能」ってのはメーカーの売り文句と受け取っておく方が無難かと。
量産機よりすぐれたプロトタイプなぞそんざいしねえ!! 来い! ガンダムの無力さを思いしらせてやるわ!
ガンダム世界の試作機は、むしろ実験機っていった方がいいようなシロモノばかりだしな。
量産型と試作機があまりにも違いすぎる…。
ガンダムとジムでは言うほど性能差は無い、
ザクに対して圧倒的なのは同じだし。
装甲に圧倒的な差がある
主人公補正と装甲を一緒にしてもらっては困る。
ジムとガンダムの違いってジェネレーター、コアブロックシステム、装甲、センサーだけかな?
大気圏突入能力とか
>>264 つ作りこみの丁寧さ(パーツ精度など)
センサーはむしろGMの方が進化してるという話を聞いた覚えがあるが
後は操作性の違いかな。
特定のパイロットに合わせて遊びのないカリカリチューンと
MSに慣れていないパイロットでも機体に振り回されないように
ワザとレスポンスを少し悪くした(扱いやすくした)違い。
熟練にはライトアーマーやスナイパーがあるわけだし。
>266
進化してるというか索敵範囲がGMのほうが広い
これは優劣じゃなく特性の問題
あとガンダムがチューンされたのは
MC以後のはなしだろ
ジャブロー辺りまでは一般兵のグフに苦戦したり
マゼラトップ相手に後一撃で大破ってレベルまで
おいつめられたりしてるしセイラ乗ったときは(ry
乗り手の事を差し引けば基本性能は大差ないと思われ
>>267 ガンダムがカリカリチューンされたのは後半
あと学習型コンピュータもあったな
270 :
267:2006/07/24(月) 03:08:03 ID:???
>>269 ああ ごめん。
アムロの技量とNT能力が開花してから ガンダムの反応速度がアムロについていかなくて
一応の解決策としてMCしたガンダムと劇中の無印GMとを比較してた。
オリジンのガンダムとGMはそういう違いらしいね。
ジャブロー編でGMに搭乗したアムロがシャアと交戦した際ガンダムと同じつもりで操作したら反応が遅れて
『反応が遅いんだっ! システムは同じなんだろうけど!』
って言ってる。
ZガンダムIIIに出てくるジムキャノン2の茶色い部分が緑なのな
↑誤爆?
>>268 ゴーグルタイプのメインカメラであるGMの方が
ガンダムよりも格闘戦で有利、って記述も
小説版にあったな。
ガンダムAのゲームMSVが装甲強化型GMで、解説にGMスパルタンの他に
GMストライカーって名があって、文脈から考えると装甲強化型の別名か何か?
装甲強化型だと!? チクショウ買っときゃよかったorz
大好きなんだよアレ
上半身がゴツくて薄茶色でホバーなアイツだろ?
そうそう
ディザートジムの膝横にホバー用の増加バーニアつけて、プロポーションちょこちょこいじっただけの奴
ジオニックフロントにもそんなの出てきたよな?
あれは違うのん?
いや、それの話だってw
ガンダムエースのゲームMsvってゲームオリジナル機体を取り上げるコーナー
>>277 あらいやんそうだったのか〜ん
ザクもあれだがGMはなにげにそうゆうの多いな
その内
ホバーザクとかドムキャノンとか捏造されるんだろうか。
ホバーザクはコロ落ちの小説版に出てたな
ドムが回ってこない部隊が、「;゚д゚)<今度の新型はホバーらしいよ Σ(゚Д゚;エーッ!!」
なノリで捏造した魔改造ザク
脚に一発喰らったら大爆発しますた
大先生が作ってくれるよ
フルアーマーGMとか
プロトタイプGMとか
こないだ復刻されたMSV本にMS-06Gなる脚部に補助推進器をつけたバリエーションが載ってた
イラストでは全然足が太くないんだけどな
ん‥‥イラストなんてあったか?
>>282 一応画像もwebのどこかに転がってた。
例のとこにある奴ならコラだぞ
WEB上でも二種類あるみたいだな
基本的な形は同じだが
MAHQのがコラ?
MAHQのはコラだけど、もうひとつあるの?
あれ、どこかで見たことがある…なぜオレはGザクなんて知ってるんだ??
これまた随分とヤラレメカちっくなザクですねw
>>289 久しぶりにMAHQ見たら変わってるんだな。それが昔MAHQに載ってたコラ。
今のは自作絵みたいだね。
293 :
^^;:2006/08/01(火) 03:39:45 ID:???
SDでこれ見たような気ガス
とういかSDのシール絵が唯一の資料だった希ガス
裏が磁石になってる奴なら手元にあるw
懐かしいわ・・・
裏が磁石って・・・・あ、親に買って貰えなくて悔しい思いしたやつだ。
何か覚えてる。磁石シート
ジム10機ならガンダムにも勝てる
リックドムは12機でも勝てなかったわけで
断定形でいうのは無理があると思われ
ガンダムとジムの中の人が一緒ならなんとかなるな
>>300 いや、映画版の構成になるが、コンスコンのリックドム隊のうちガンダムが破壊したのは9/12だ。
残る3機はガンキャノンなどが殺っている。
だから、ひょっとして、10機なら殺れるかもしれない。
コンスコン隊はほぼ各個撃破されてるからな。
フォーメーションを練れば何とかなるかもしれない。
>>302 コンスコン専用チベがリックドム一機に劣るというのか
介錯がコンスコンネタで鬱な漫画描いてたなあ
>>303 ホワイトベース側もガンダム・ガンキャノン2機・ホワイトベースでフォーメーションくんで戦ってたからな。
>>303 テレビ版だと34話で、挟撃しようとして後ろが撃たれたことがあった。
「うわぁ、まて、まてよ!」
こいつら三連星ほどとは言わないが、かなりの手練れっぽかったけど、あえなく9機撃墜。
もっともこのときのアムロは特攻するチベの急所を見抜いたりとほぼエスパーだったが。
308 :
307:2006/08/11(金) 12:26:10 ID:???
ちなみに34話では出撃したのはガンダムのみ。スレッガーとカイは主砲撃ってた。
たった1機で9機のドムを。しかもフォーメーションありの。
そういやコンスコンはTVでは二回リックドム部隊を全滅させてしまったんだな。
「12機のドムが3分で全滅…?」は
二回目の時だっけ?
310 :
307:2006/08/11(金) 13:37:23 ID:???
>>309 一回目、ベルガミノの浮きドックに入ろうとしたときですね。
つまり、一般パイロットのリックドムではアムロのガンダムには10機程度では歯が立たないという事か…
20〜30機投入して消耗戦強いれば、弾薬もエネルギーも尽きたところを殺れそうか?
>>305 リクドムパイロットがみんな女性てやつか?
女性っつーか孤児院出身の姉妹同然の女の子。
確かにヘコんだw
>>311 あの頃のアムロなら、弾薬も最低限に絞って戦えるだろうな。
ライフルはほぼ百発百中、サーベルにバルカン、武器が全部無くなっても蹴りとか。
もしかすると一気に30機でかかっても、消耗させきれないかもしれない。
攻撃用の武器が全部なくなっても、
シールドでザクのどてっぱらぶち抜いた技も入れればまだまだいける。
いけ!ガンダム!
せいぎのパンチで ジオンのモビルスーツをやっつけろ!www
>>314 マクロス(初代)のマックスを思い出した。
24話でシャトル守って奮戦中。つぶやいた一言が
「やっと30機か…」
マジレスすると、映画Tのようにバズーカあたりをカタパルトで打ち出しそうだが。
主人公補正・ニュータイプ補正、二つの補正があいまって後期ガンダムは無敵
さらにコンスコンが死亡フラグ立ててるんだからどうしようもない
>>313 コンスコンが足長おじさんやっててスゲーいいひとだったのが更に泣ける
そして嬉々としてドムを撃墜するガンダム
まさに外道w
あのコンスコンをいい人にしちまう発想の転換には正直恐れ入った。
あのくらいぶっ飛んだ発想がなければ、最近のアレな作品は描けんのだろうなw
熊
無印ジム乗りで最高のエースって誰だろう?
>>322 そらやっぱプラモの箱にも載ったシン中尉だろw
戦死してるけど。
>>322 シャルル=キッシンガム中尉
ノーマルのRGM-79を使用し続けながら、撃墜スコアはMS52機、艦船2隻と連邦軍4位
325 :
通常の名無しさんの3倍:2006/08/15(火) 11:48:41 ID:c6LuDKbd
>>323 戦死したのかなあ。
一応劇中では、ビグザムが自分の方に向けて主砲を発射!目の前が光で
真っ白に!という所までで、GMがやられる所までは映ってなかった。
って、何か書こうかと思ったが、どう考えても上の状況で死亡確定だな。
ジムスナイパーって先行量産型GMのロングビームライフル装備型の事で
カスタムやUみたいに狙撃に特化してるわけじゃないんだよな?
>>326 狙撃用に多少のチューンはされてるだろうが、改修や新規製造品という程のものでは無いだろう
ケルゲレン狙撃した悪名高いあれか
>>323 ジャック・ザ・ハロウィン隊があるじゃないか。
戦果は知らないが
青葉区内のソーラ・レイとブランリヴァルのG-3破壊してる
やっぱ最強のジム乗りのイメージはユウ・カジマだな
ついでにソーラレイ内でザク4機くらい相手にしてなかった?
状況的に、撃墜せずに逃げてこられたとも思えないけど。
つーか、あれってソーラレイにしては小さすぎるぞ
連邦・エゥーゴ・ティターンズ合わせて10000機以上製造された
大人気MSはGMUだけ
その数にこだわり過ぎで飽きた
ドズル理論(「戦争は数だよ兄貴ィ」)じゃ勝てないって事も証明しちまったなw<GMII
戦争でも、制式機としての普及度でも。
>>328 ケルゲレンどころかラスボスまで叩き落してくれた作中最強のジムですよ
>>335 最終的に勝ってるのはいつもGMを擁した連邦軍なわけだが。
>>328 そのまま攻撃続けていればアプサラスUだって一瞬で撃墜したのだろうけど
鹵獲したかったイーサンの命令でアプに致命傷を与えず攻撃中止で 待機していたからなぁ・・・。
08小隊ラストシーンで通常装備で警備中のノーマルカラーの陸ジムと
スナイパージムは芸が細かいなーと思った
ケルゲレン殺ったヤツかな?
>>338 アプサラスUってシローの陸ガンと一緒に氷山地帯まで飛んでった奴だぞ
致命傷は陸ガンの胸バルカンw
悪名高いっつったって、見え透いた偽装病院船だし、
先に協定破ったのはキチガイ兄貴だしなぁ。
>>338 アプサラスIIIね。
あと少し銃口振れば、両断だったのに。
まぁね、MSまで搭載した戦闘艦を退却させたら、そりゃイーサンの出世は絶望だからなー
どう解釈しても、病院船扱いは無理だろう。
イーサン自身が病院船って言ってるが
MSが乗ってる乗ってないに関わらず、ケルゲレンを逃がすつもりは無かっただろう
少なくともギニアスが休戦協定を破るまで攻撃はしてなかったはずだが
GMスナの配備も「保険」という言い訳も充分立つし、実際その保険は利いたわけで
「逃がすつもりはなかった」ってのは憶測でしかないよなぁ
「先手を取られた」「あれを宇宙に逃がしてレビルに笑われるわけにはいかんのだよ」
08小隊ちゃんと見ようぜ
あの人によれば連邦のMSは有爆をワザと起こして山を吹っ飛ばせるくらいの
強力な核で動いてるんだよな
いや、分かってるよ ZZの地球ファンネルと同じってことはね
ちょっとした嫌味
動力炉の爆発に見せかけてるが本当は陸GMにこっそり大量の爆薬(もしくは小型核爆弾)でも仕込んでるんだろ
あの人ならやりかねん
イーサンの小悪党っぷりを称えるスレはここでつか?
いいえ、ジムについて語らうスレです
08小隊はアナハイムジャーナルのお陰で「後世につくられた、インチキを含む戦場映画」って扱いになってるが
あんな「たった二人で漂流中」とか「基地指揮官が新兵器開発の手柄を独り占めするためにスタッフを殺害」とか「前線指揮官が味方MSを故意に誘爆させて敵基地攻撃」なんて映像がそのままでUC世界に存在したらそりゃ「フィクション」だろうよ
だがそれを言うなら1stやΖ、0080や0083だって「そのまま」の映像がUC世界に存在するとしたらそれは確実に「インチキ戦場映画」だ
「我々の見ることの出来る映像」がそのままUC世界に存在出来るわけがないって事にまず気付け
君の中だけにあるUC世界を周囲に押し付けないで下さい
08小隊が無ければ
ガンダム→GM なのに
ガンダム→陸戦型ガンダム→先行量産型GM→GM
になるせいでギレンの野望が大変だ
それはギレンの野望が悪い
本来は
┌────────→ ジムキャノン ←─────┐
│ ┌→4〜7号機・FA→アレックス .│
ガンタンク → ガンキャノン ─→ ガンダム ──┰──→ 前期生産型GM → 後期生産型GM
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
量タンク 量キャノン 陸ガン → 陸GM 陸戦用GM 寒冷地仕様GM
ガンタンクU 重キャノン→キャノンU ↓? デザートGM ジム・コマンド
先GM[E] ライトアーマー スナイパーU
スナイパーカスタム
トレーナー
アクア・ジム→水中型ガンダム
細かいところでは、ガンタンクの前にRTX-44、ガンキャノンの前にガンキャノンA、ガンダムの前にプロトタイプガンダムが抜けてる
予想外のあさってレスだなw
今北産業の俺に分かりやすく経緯を説明してくれ
ケルゲレンが病院船と言い張ってるのはMAの一パイロットだし、
連邦政府(軍)や中立勢力の査察受けて認定されたモノじゃないしな。
あのザンジバル級が武装解除されたのも確認したわけではないし
あのまま飛び立ったところで撃墜されても当たり前だと思う。
南極条約があるのだから投降して傷病者受け入れてもらうのもありだし。
イーサンなら降伏してきたジオン攻撃するかも?と言う意見には
鉱山基地陥落させて敵国の最新鋭機動巡洋艦やMA、ジオン軍の大多数を捕虜としたのなら
イーサンのポイントも高まろうと。
無駄に戦わずして勝つ訳だから。
陸ガンの出現でガンダムが、一気に廉価版クラスまで下がった気がする。
どうも08は好きになれん。
3年後の機体とはいえ、ジムカスタムの方がよっぽどガンダムっぽい。
0083のジムカスタムは、高級機って感じするけど、劇場版ゼータのジムカスタムは
型落ちの旧式機っぽくて好きだ。ネモの方が実際、性能良いよね?
熟練パイロットが乗る型落ちのカスタム機。実に良い。
GMカスタムやGMキャノン2はグリプス攻防戦にしか登場していない模様
GM2も良く見掛けるからホントにかき集めてきたような。
ファクラスの訓練所出たて新米パイロットに割り当てられたのかも。
さすがにネモと比べると、装甲材の違いが利いてくる
ジムカスがビーム持ち出して、やっと出し抜く機会が与えられるくらいだろう
おたがいジムライフルなら「うわぁぁぁあああッ!ち、直撃してるのにぃいいい!?」とかなりそう
そういやあのジムカスってリニアシートに換装されていたんだろうか?
GM→GM2に改修した機体もあったんだからジムカスもGM基準で改修されたりしなかったのかな
まあオーガスタ色がつよすぎてどうにもならんかった可能性もありそうなんですがね…
ジムカスタムのベースとなったガンダムNT−1はリニアシートではないが 初めて
360度スクリーンを採用した機体。
コックピット周辺の機器配置は 逆にリニアシートを受け入れやすかったかも?
ヘイズルができるくらいだから大丈夫だろ
百式モドキのジェガン改は量産機でいいのだろうか…
ダブルフェイク系は存在自体も疑問
エゥーゴカラーのGMカスタムはGM2のビームライフルだった。
リニアシートを含む近代化改修は行われていたと思われ。
グスタフ・カール?
閃ハサか
あの時代、量産が必要なほど大規模な戦闘が無いから基本的にはジェガンだと思う
もしくは連邦のお偉いさん方が
1、基本的には軍縮賛成だが連邦政府高官のみ狙うマフティーだけは許せん
2、今だけはガンガン金使っていい、新型ジェガンも許可する とか
グスタフ・カールがどこまで普及したのか気になる
ジムカスみたいな極少数のみ生産だったんだろうか
グスタフ・カールはジェガンの上位機だったんだろうけど
マフティーの処刑後表立った反乱・紛争なんかはU.C.0123まで
20年近く無かったわけだから少数量産された後は
生産ストップされたんだろうな。
俺はグスタフ・カール好きだけどGジェネでのカラーリングはいただけない
簡易νガン風と変更されたアーマー系のどちらを採用するかも問題だな
あの肩シールドがグリグリ動くかと思うと飯も三杯はいけます
>>372 確かにあのカラーリングにはドン引きしたな。そういやグスタフ・カールの「FD−03」
と言う型式番号にはどんな意味が秘められているのだろうか?
ジムストライカーについては何とも思わないんですか、あなた方は!
>>359 本当の熟練パイロットなら型落ち機に乗せるなんてもったいないことはしないだろ
ロートル機を無理から使うとしたら支援射撃を担当させるのが普通だし、それだけしかしないなら練度が低いパイロットでもOK
>>377 熟練パイロット自身がその旧式機が好きで、熟練パイロット+旧式でも、
フツーのパイロット+新型より総合的に上だったら別にいいんじゃね?
型落ちに乗せようと、前線に配備しようと。
「コイツは大した機体だが、俺ぁコイツより、いつものオンボロの方が性に合うのさ。」
ジオンではよくあること
だがなぁ!
>>377 旧ザクが隊長機やって先頭歩いちゃ駄目ですか?
>「コイツは大した機体だが、俺ぁコイツより、いつものオンボロの方が性に合うのさ。」
渋いシチュエーションじゃないか。いいじゃないか。
>>378 普通、パイロットの好き嫌いで搭乗機を選べたりしない。
部隊単位で機種転換されて以上。
ジオンではよくある事
連邦ではまず無い事
いや、ティターンズでもあった
そういえば、ヤザンが配備されてきたバーザムを気に入らないの一言で捨てたっけか
そりゃボロくなったハイザックだったんじゃ? バーザムに偏見持ち過ぎか。
>>381 ジムカスタムがオンボロというのはちょっと… GM2辺りよりはましだろう。
どういう部隊からエゥーゴに参加したのか事情も気になる。
GM2と言ってもピンキリだからなぁ
劇場版のカスタムだってGM2仕様だろうし
ジムカスはリニアシート化だけで充分だったと思うよ
だったらティターンズもクゥエルをそのまま使えばいいだけでT3がジム改を改造してまでテストする必要も無さそうだが…
カスタム、クゥエルはコスト高くて数が少ないからだろ
カスタムを量産用にしたのがクゥエルじゃなかったか?
それでも基本性能は同じ位なんだからGM改よか高いだろう
クゥエルはカスタムの生産ラインをそのまま流用したんだっけ。
むしろ性能は上がってるかもしれんね
クゥエルはコロニー内戦闘重視で
宙域には向いていないんじゃなかった?
解釈が極端じゃないか? 宇宙戦が苦手とまでは言われてないと思うが。
「使用目的がコロニー内外の暴徒鎮圧用」という名目なだけじゃね?
クゥエルを使ってるティターンズ自体がそういう性格の組織だし。
ちなみに、クゥエルって単語には「反乱を鎮圧する」って感じの意味合いがあるらしい。
用途まんまのネーミングだな。
GM可食
戦場の絆に RGM−79FP ジム・ストライカー という近接戦闘用の機体が登場。
カトキデザインでツインビーム・スピアを装備、背面はスナイパー、両足に砂2系の推進器と加速、突撃に特化しているから
間合いを一気に詰めて斬りまくる機体らしい。
こいつも模型化するのかな?
ジム・クゥエルとジム・カスタムのSDフルカラー化熱烈希望。
クライマックスに出てくるシャーリーのジム改って高機動型か?
ジムストライカーの存在が、磐梯がいかにGM様を舐めてるかの証拠
407 :
通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 11:24:15 ID:0WLcPy/B
>>406 GM IIで、なんかいきなりえらく旧式に戻る様な感じになってますな。
どういう開発経路なんだと。
いっそのことGM1A1とでも改名するか
GMVがGM1A2な
ガンダムピクシーのジム版みたいな感じか?ストライカー
GM2はコストが安いからだろ
ピクシーは軽量化だから、ジム版はライトアーマーだと思う
>>408 M4シリーズにあてはめるのは俺もやってるしどっかもやってたな
>>407 技術の進歩によりシンプルな形状でもそこそこの高性能を得られるようになった
と妄想。
シンプルじゃん
ジム2って素ジムを改修した機体だろ?
コストが安いから新規生産もしただろうけど。
いや改修だけじゃ数が足りないって。新規生産しなきゃ一万機も作れないってば。
というか、やっぱり1万って数は多すぎじゃないか
地球全土に各要塞、月、コロニー、艦隊、むしろ一万でも足りないくらいじゃない?
7年間作り続ければそれくらいなんじゃない?
って感じで適当に設定したんだろうな 万代・・・
連邦加盟国・地域が200以上として、それぞれに中隊規模の部隊。
ジャブローやキリマンジャロ、キャルフォルニア、オデッサ、マドラスいった主要基地には大隊以上の部隊がいたとして・・・どう見積もって地球本土は三千もいればいいなぁ。
第二次世界大戦時の零戦の生産数は一万機を超えてるから、
地球圏全部で一万機なら多すぎということはないと思うけど、
素ジムが一年戦争時に地上用の42機+第二次量産機288機しか
生産されてないのに、大規模な戦争がない時代に
ジムIIを一万機作るってのは、ちょっとおかしい気はするな。
例えばオデッサに参戦した61式はほぼ全滅しているわけでそれを充当するのにまた61式を生産するのは明らかに不合理
また残存していた同車についてもGMに置き換えればより少機数で同一戦力を保持でき、
61式が複数の乗員を必要とすることを含めてそれによる人員削減は人件費の大幅削減に繋がり
機体調達費を含めても結局はトータルではコストダウンになるのかもしれない
中の人は少なくなるだろうが、整備の人は
むしろ増えるんじゃないか?
戦車とMSの値段差も10倍以上ありそうだが
一応、GMには3800機説もあるんだが、なぜかこの設定は無視されることが多い
426 :
423:2006/08/29(火) 13:07:52 ID:???
>>424 たとえ価格差が10倍としても必要機数が1/5ならば実質2倍
そして61式後継に戦車を設計するとしてもそれには対MS戦能力を付与せねばならずどのみちコストアップは必至
(まさかMS登場後ものんべんだらりと61式を調達しつづけるわけにもいかないだろう)
また、
>>422の「地上用の42機+第二次量産機288機」は生産期間が終戦間際の2〜3ヶ月、
それも生産起ち上がりの時期のものである事を明記すべきであろう
>>425 3800機ならば月産1200機+〜2000機近く、一万機程度なら最短半年で生産し終わりますな
一年戦争中は連邦の生産施設を官民問わずフル動員できたからその生産レベルで出来たんだと思う。
戦後は民間徴用は使えないし、一年戦争レベルの予算は降りないと思うが、GMUの配備は83年からだから年間2000機生産してることに…
アレ?
GM改の改修を忘れてる
陸改クゥ等々RGM-79系、全部纏めてGMIIアップグレードキャンペーンが
実施された、に1票。
設定ミスにツッコんじゃいけない
もっと大らかな心を持って(ry
まあ、後付け設定だしなw
>>421 大隊程度の部隊しか居ないのかよ
主要軍事基地には数個師団置いとけよ
>>425 そんな事はない
ジム430機だけ説の方があり得ないと言われる事のほうが多い
>>425 B-CLUB誌だっけ?オフィシャルズでスルーされちゃったからいまいち浸透してないんだろうな
3800機説だと、ボールと組み合わせ1:2で考えた場合、ソロモン、ア・バオア・クー、ソーラレイなどで失った数の圏内にいい感じに納まるんだよな
確かに襲撃されたトリントン基地やらアウムドウラを追撃してきた部隊なんかをみると、各基地には中隊程度の部隊しかいないようにみえるが、非番の隊とか留守居役の部隊がいるはずだから各基地には大隊規模の部隊がいたんじゃないかな?
これなら連邦加盟国・地域二百で五千機、主要基地には百機程度いたとして地球本土に六千機のGMUの嫁ぎ先があると思う。
宇宙はどうだろう?
詳しい方にタッチ
つうか数の話は毎度同じだしうんざりっす
とりあえずコンペイトウ、ルナ2、月にゼダンの門、ペズンに各サイドの方面軍か
逆に生産台数が確定してるGM系って有るのかな。
GMVの800機とか?
>429
おまい、陸改クゥ言いたかっただけだろ
441 :
通常の名無しさんの3倍:2006/08/30(水) 11:19:26 ID:fshI2HYU
MS作ってもそれをうんよう・整備できる基地や空母がなければどうしようもない。
ジム1万機よりそれを運用できる設備の方がはるかに金と手間がかかる。
結局、前線に大部隊が出向かなくなった代わりに後方部隊が激増してるんだよな
宇宙ならゼダンの門やらコンペイトウがあるから百機単位でも問題ないな
ヘリウム3もはるばる木星から輸送してるから無駄遣いはできないよな
オマイラ要塞だけじゃなくて月の方に配備するMSも忘れてる。
だから地球衛星軌道上に巨大空母をおいて、Ζプラスを数十機くらい運用してれば地球の守りは完璧なんだよ。
>>446 そんな危ないモノに予算は割けんBy連邦軍
巨大空母を艦政本部(UCの艦船を語るスレ)に提案すると袋叩きにあいます
地球に六千で、巨大宇宙要塞三つで千機は運用できるから、残りは各小惑星基地、月、艦隊、サイド1、2、5で分け合うのか?
・・・・一万機でも足りない気がしてきた。
コンペイトウだけで3000機以上運用できるぞ
あれは決戦に備えて各地から部隊を結集させたからそね数になったんだろう。
戦争中でも無いのに一ヶ所にそれだけ集める意味は無いんじゃないかな。
ラカンやキャラ、サイド2のMS部隊をみるかぎりどのコロニーも2から3個小隊しか配置してないようにみえる。
三つのサイドで約千機といったところかな
各地からの部隊ってドズルはソロモン以外に戦力保持してないし、キシリアもギレンも援軍寄越してないが
パトロール艦隊とか、ルナ2方面に展開して連邦軍と小競り合いをしてた部隊がドズルの部隊。
あとはオデッサ以降の地球脱出組
ムサイ級が33隻でやっとザク100機だぞ。
MS3000機って無茶苦茶だよ。
グワジン級 チベ級 パプア級 ドロス級 パゾク級
全部併せても3000機いかないかね?
全部艦載してルナツーでも攻めるならあれだけど
防衛戦に関しては
ソロモンとか青葉区内の補給站を軸にしてたMSもあるわけで。
戦闘機が全て空母に乗ってると考えるようなものか
>>457 そう考えてもソロモンに同時に何千機も整備・運用できるMSドックと人員があるとは思えん。
いいか戦闘出撃するなら全部「同時に」整備運用しないといけないんだぞ。
数百程度なら何とかなりそうだが。
>>459 米海軍が保有する正規空母、艦載機数は80機前後。君の言う「同時に」がどういう同時なのかは
判らないがこれと同じな整備体制なら当然取れるだろ。
>>461 ブリッジ下に三機、コムサイに部分に二機だね。
>>460 何故に米海軍の正規空母を引き合いに出す?
現用空母での80機程度の同時運用に必要な体制が
要塞でのMS運用と何の関係があるのか?
コムサイの方はまさに積んでるだけで、出撃のための整備や準備は出来ないわけだが。
いったんザクを外に出して本体のブリッジにでも入れない限り。
ガンダム内で80機のMSを一斉出撃させることの出来る空母なんてドロスくらいでは?
>>460 空母が100機の話じゃなくて、
要塞が1000機って話なんだけど。
現用戦闘機を1000機同時に運用できる航空基地なんて存在しないわけだが。
GM一機分のコストで、ソーラシステムのミラー何枚くらい作れるんだろう…
>>464 ところが、2話でスレンダー機が帰還するとき
艦首の下から入ってるんだな
コムサイは逆さに刺さってるしハッチは底部なので
この時点では上向きだから直結してるわけでもないが
そんなスペースあるようにも見えない
その後艦尾から射出されてるが、まさか中通したわけでも
ないだろうし、謎な構造。
宇宙でなら運用も可能でしょう。
地球と違って重力の縛りが少ないから、少ない整備員で済むし。
でも小惑星要塞なら可能とはいえ、平時に三千機も常駐させる意味が無いと思うな。
艦隊も各要塞に一個艦隊程度で、MS部隊も艦隊用の部隊と予備部隊、守備隊などが同規模でいて800機程度じゃないかな
>>466 基地どころか国家単位ですら現用戦闘機を1000機以上保有しているのは米露中くらいですが
それら3国に加えておまけに残りの190ヵ国に月までついてくるんだから問題あるまい
コロニーも忘れないで。
ぶっちゃけ、カバーしなきゃ行けない空域が広いんだからそれだけ沢山の艦艇、MSは必要になるでしょ。
特に一年戦争直後はジオン残党を警戒しなきゃいけなかったわけだし。
>現用戦闘機を1000機同時に運用できる航空基地なんて存在しない
のはそもそもそれだけの現用戦闘機を集められる国がほとんどないから当たり前だ、みたいな事を言いたかったのですが
まぁ多くても不思議は無いってのには反対しませんから良いですけど
>>466 空母艦載機の80機ですら「同時」に整備する必要が無いのに、要塞駐屯のMS3000機を
「同時」に整備する必要があるのか?
という事だと思うが。
>>459 お前「どう考えても」とか付け加えれば良いと思ってるだけじゃないのかと
既にGMネタから離れてるから別スレ立ててやった方がいいのでは?
普通のGM話に戻して欲しい。
>>475 決戦時には「必要」があるだろうが、それが出来なくて戦力が損耗していくのが現実だよな。
整備兵は機械じゃなく生身の人間なので、動かすにはそれなりにリソース(衣食住給与)が必要だ。
常時配置するのは無理というもの。
よく叩かれるナカツだが、整備不足でMHが稼動できないという描写を良くやっていたな。
ああいう現象がソロモン、ア・バオア・クーでも起きていたかもしれん。
実はGMUは0085にはとっくに一万機できて生産中止になってたりして
ソロモンに3000機配備することは可能
ただし長期は無理で、あくまで決戦時のみ
これでFA?
まぁ、そんな感じだな
ではGMストライカーの話を。
装甲強化なら陸戦用のデザインを入れて欲しかったんだけどなあ。
あとビームスピアは廉価ジャベリンとして許容するけど、ツインはイラネ。
装甲強化型GMの方が好きだ
マシンガンで撃たれて反応装甲が台無し(;´Д`)ハァハァ
確かジムの癖にホバー移動が可能という憎い奴だったよな
GMストライカーのビームスピアが、どう見てもデスサイズヘルのツインビームシザースを
パクってるようにしか見えない件について。
ああ、それは俺も思ってたな
どうせならジムスナイパーとザクストライカーにすればよかったのに
なにかこう、ザクにはそういうバリエーションが似合わない気がするんだよな
細かい役割分担をするジムと、一通りなんでもできるザクというイメージがある
もちろん俺の脳内でだけ
>>188 俺の脳内だと、専門の支援機に援護されて一通りなんでもするジムと、
一通りなんでも出来るけど、もう一段性能を特化させるためにバリエーション展開されるザク。
そういえばGMスパルタンって新機種?
昔の模型情報に載った福地仁のオリジナルMS。
他のよりはまともだったからアレンジされたりしてる。
>485
GM関係無いがデスサイズのはシザーズ(ハサミ)じやなくビームサイズ(鎌)では?
コンセプトが似てるじゃん
>>492-493 コンセプトっつーかデザインがなー。
並行したビーム刃が2本と、それを先端に仕込んだ長い杖。
どう見てもパチものです、ありがとうございました。
まあGMのカスタム系で攻撃機だけ無かったからいいんじゃねーの
攻撃機の意味を理解せず、フィーリングだけで使ってるな
宇宙世紀と今では用語も違っているんじゃないか?
WW2の頃は水平爆撃や雷撃をするのが攻撃機だったけど、
今ではミサイルキャリアーな戦闘攻撃機が当たり前になっちまったからな。
そやね
どっちかというと戦闘機かにゃ
連刃のビームスピア作るより
ビームサーベル2本持たせるほうが早いような気もする
>>498 で、宇宙世紀では攻撃機は格闘機の事を指すのか?
今でも対艦対地任務をこなす非爆撃機が攻撃機だが
戦闘攻撃機というのは、単に戦闘機と攻撃機両方の能力を兼ね備えているというだけで
分かった分かった
連邦はビグザム相手にかなりのGMを落とされたから
ビグザムが量産のあかつきには連邦などあっという間に叩かれちまう!
↓
ガンダムでは高価すぎて量産が間に合わない
↓
そうだ、ビグザムを倒せるGMを量産すればいいんだ!
↓
GMストライカー誕生
ってのはどう?
ビグザムがかなりのGMを落としたって話は初耳だ
艦艇は落としてただろうが
つーか、無理あるの自分で判ってるだろ?
いや、まぁ…そのなんだ…
無理矢理こじつける為にはこうでもしないとダメかなって思ったんだ
やっぱジャグラーと同じでイラナイ子になっちゃうか…
>>505 TV36話。
若い衆で映画しか見ていない人はDVDボックス買えよ。
>>506 ちなみにソロモン戦は35〜36話なのだが、映画では
戦闘開始
ソーラシステム
ゼナ、ミネバ脱出
ビグザム発進→特攻
とえらくはしょられている。真のソロモン戦とビグザム様の大活躍を見たい人は絶対買いだ。
>>507-508 はしょられたシーンを元に考察するのは危険
どっちにしろ、ソロモン出るまで焼かれたのってボールがほとんどで焼かれたGMは2〜3機じゃなかったか?
ならばGMとボールを合体させればいい
511 :
sage:2006/09/03(日) 17:07:44 ID:H01RMQKD
ビグザムの戦果についてはガンダムセンチュリーに
「MS21機、戦艦9隻」という記述があるよ。
>>509 はしょられたシーンで大活躍なんだからそこを考察するしかなかろう。
そうでないならいわゆる設定を読むしかないしな。
>>512 まるで映画版でビグザムが何もしてないような言い方だな
映画版も見ろよ
映画版しか見てないけど、ビグザムの恐ろしさは結構納得してる
>>510 一応言っておく。
それ何てジャグラー?
>>512 Iフィールドでのビーム弾きと、大型メガ粒子砲で一撃でボール群&GM殲滅、全方位ビームで連邦艦隊被害甚大
ビグザムの全ての能力は表現されてると思うが
>>504 ジオンでビグザム量産できるなら、連邦でガンダム量産可能じゃないか?
つか、どんどん増えるガンダムのこと考えると、連邦は本当にガンダム
量産してたんじゃないかと思う
>>516 どろどろにオレンジ色に溶けたGMとそれを見たアムロの「どうやったらこんな風にMSをこわせるのか」
ドズルによる「こいつは強いが要塞の被害もバカにならない」
どっちかというとドズルの魅力が凝縮されているように思えるが。
第三艦隊の攻撃に対する対抗策や部下の鼓舞。ラコックとのやり取りとか。
ソーラーシステムがなかったら、ジオン勝ってたかもなぁ…
ビグザムみたいなの破壊するなら、ガンダム量産するより
大型のミサイルキャリアでも使った方が早い罠。
パブリク大量投入でお釣りが来る気がする。
ハマーみたいに装備をつけられないようにした
民生用とかも売り出されたのかね?
お金持ちのお遊び用に
>>518 そのシーン別にビグザムの強さを現すのに要らない気がする
>ソーラーシステムがなかったら、ジオン勝ってたかもなぁ…
ソーラシステムがあったから連邦はあんなギリギリな態勢だったわけで、ソーラシステムが無かったら別の戦法取ってるよ
>>520 さすがに無いんじゃないか? ジムはハマーというより戦車だろうし
砲がなくても戦車は危険。移動するだけで回りが危険に
ホビーハイザック思い出した
民間用に装備外してデチューンしたのを払い下げてたな。ハイザックとか。
ジム系も払い下げられてたかも…?
宇宙世紀、一家に一台核融合炉の時代もそう遠くないと思ったCCA公開時の純真な俺を返せ!
民間でのMS所持に関して知りたい奴はアナハイムジャーナル買え
建前:ご家庭ではクリーンなソーラーパワーをご利用下さい。
本音:コロニー外壁に穴開ける気かぁー!ボケェ
byコロニー公社
Zでレコアがジュピトリスに民間人を装って偵察した時、ゲルググに乗ってたじゃん。
中身はネモのパーツを移植したものだったが。
第二次世界対戦の戦車や戦闘機、海外(米、英、仏など)では個人で所有している人達(金持ちに限らない)が意外といる。
年に何回か集まってイベントしてたり、戦闘機でエアレースしてたりする。(W
何万人も観客集まったりする人気イベントもあるよ。
宇宙ならともかく、コロニー内でMSに乗るのは問題あるよな。
空気が貴重な場所で、バーニアをふかされたらたまらん。
リックドム以降は熱核ロケットで、酸素バカ食いの化学燃料ロケットは使ってないはず。
ジェットじゃないのだから、コロニーの空気使用しないロケットエンジンなら良い。
という話てはなく 大気汚染の原因になるからスラスター、アポジモーター、バーニア類噴射するな! って話。
廃棄されたテキサスややはり領空外でないと民間人は自由に飛ばせないかな?
宇宙世紀には上野の中田商店でGMのパーツが売ってたりするのかな
コロニー一基丸ごと使って、MSがモスポールされてたりするんだろうな
>>528 MSが民生用にも発売されるようになった宇宙世紀の戦後では
ニューテキサスの周りの宙域では地中海クラブのMSが飛びまわっているとか
つか、タイガーバウムでMSコレクションしてた奴いたじゃん。
それもマニアックな機体ばかりを。
>>535 タイガーバウムはコロニー自体も私有コロニーだから例外中の例外。
>>358 キキを屍姦した連中が条約守ると思うか?
別にイーサンが屍姦したわけではあるまい
イーサンを屍姦いや何でもない
レプリカ
南極条約なんてかざりです
南極条約は連邦ジオン間で締結されたものだから、
ゲリラは対象外だろうね。
まして連中連邦側ってわけでもなさそうだし。
南極条約って
・捕虜の扱い
・核は使わない
・中立地帯で戦闘禁止
こんなもんか?
つか、話題の元がOVA版の08小隊なのに、突然、小説版の描写を基準にされても・・・
あれ、全然別の話じゃん。
おいおいおまいら、ここより地球連邦軍工廠スレの方がGMってるぞ。
OVA08は一年戦争に参加したミケルの手記(小説版)が出版され、映画化したのが、OVA08いうの説が主流だからなあ
>>537 >>542 南極条約守らないなら最初から鉱山基地ごと核攻撃で消滅させてる。
南極条約守っていたからMSの誘爆事故で吹き飛べばいいと企んでいた。
(まぁMSの核融合炉が誘爆なんてするワケないからあの映画描写は酷いと
アナハイムジャーナルで言われてしまった訳だが。)
捕虜の扱いなどガンダム世界の南極条約、現実の世界でいうジュネーブ条約でもゲリラや民兵は対象外だね。
>>544 どうでもいいけどもう一つ
・木星船団への攻撃禁止
がある
>>547 初めて聞いた
wikiにも載ってないな
ソースよろ
中立地帯ってのも怪しいもんだよな
サイド6、月都市、木星船団…
>>547 小説版がミケルの手記ならなおさら「キキの屍姦」なんてネタが出るわけ無い
>>548 逆にアナハイムジャーナルが嘘吐いてるって可能性は?
企業の不祥事隠蔽なんてザラだってことはここ数年でみんなも分かってると思うが
「核融合炉の誘爆」が実際にあったとしてアナハイムのように「いろいろやってる」企業が自社刊行物に正直に書くだろうかね?
量産機スレに変なのがわいて困ってます、こちらのスレも気をつけて下さい。
>>551 ニュー香港も中立地帯だよ
まぁティターンズは毒ガス、核、月にコロニー落とし(未遂)、捕虜の虐待
全部やってるが
>>552 >逆にアナハイムジャーナルが嘘吐いてるって可能性は?
大いにありうる。
Z開発の常識「カミーユの設計アイデア」について一言も触れてない。
>>552 なんか、現実と空想の世界がごっちゃになってるようだな。
実際の、出版社のライターがそんなことまで考えて書いてると思ってるわけ?
そのうちまた「アナハイムの刊行物」で
「一パイロットのアイデアがMS開発を左右するワケないからあの(実録と称する)映画の描写は酷い」
とか言われちゃったりしてw
映像作品しか知らんけど、V以降の
Gセイバーとかガイア・ギアとかの時代にも
GM系っている?
Gセイバーには「RGM-196 フリーダム」という量産型MSがいるな。
ガイア・ギアは・・・あのデザインじゃGM系と言える機体は無さそう。
>>552 >「核融合炉の誘爆」が実際にあったとしてアナハイムのように「いろいろやってる」企業が自社刊行物に正直に書くだろうかね?
トヨタが自社刊行物で「ガソリンエンジンは物理的に制御下以外で引火する要素はありません」なんて書いたら馬鹿丸出しだろ
同型の核融合炉が世界中で実用化しており、関連技術者が大量に居る状態でそんなバレバレの嘘を企業がつくだろうかね?
しかし「〇〇は宇宙世紀内の映画」って考え付いた奴天才だね。
この手法(映画・TV番組・小説etc)だったらどうにでも改変できる。
極端な話、「1stはジオンに惨敗した連邦が国家威信回復のために制作したプロパガンダ番組」なんて設定にもできる。
実際某半島の北側の国にはそんな番組もあるみたいだし。
一 年 戦 争 に 勝 っ た の は ジ オ ン だ
って、堂々と言えるようになったりするかもしれないわけだ。
ワクワクしちゃうね。
当初から08小隊が「既存のUC設定を省みない」としてボロクソに叩かれた事に対するサンライズなりの言い訳だと思ってるが
>>561 そんなUC歴史だっとしてもそれはそれで面白い
発想の転換だな
おまも天才
>>558 Gセイバーは映像作品なんだが・・・まあガイアギアではガウッサが一応GM系らしい。頭もゴーグル付いてて
視覚的にもGMっぽい。でもこいつ性能の一部が素GMより低いんだけど大丈夫かな・・・。
現在、研究中の核融合炉では理論上、核爆発は発生しない。
だが、ガンダム世界では核融合路が大爆発してしまう。
ここから、
1.V以降、MSの小型化により爆発するようになってしまった説。
2.”核”爆発ではないが、それに匹敵する大爆発を起こすことがあるんだよ説。
3.禿が小説等で表現している通り、この世界の核融合炉は核爆発するんだよ!説
なんだよな。
しかし、アナハイム・ジャーナル的な表現を許すと、
>>561は極端としても後付作品は殆ど劇中映画になってしまうね・・・
そういえば昔、0080はCCAの後に劇中作品という俺説を聞いたことがあった。
その説明でジムはジェガンの改造、ザクはギラドーガの改造で代用した為、デザインが実際と違うとあり妙に納得したw
>>562 禿やバンダイの都合でころころ変わるのは昔からだから
あんま設定とか深く気にせず楽しむしかないもんな
>>561 劇中作と表現始めたのはマクロスのマユゲこと河森 正治氏だったと思う。
(Wikipediaより抜粋)
『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』
作品世界の中では「戦勝20周年を記念して作られた記念映画」、いわゆる劇中作と位置づけられており、複数の設定が変更されている。
ただしTV版、劇場版のいずれも、マクロス世界での史実に基づいた物語という事になっており、「どちらかが正史である」という訳ではない。
何十万年も戦い続ける宇宙人達がいる・地球にその戦艦が落ちてきて修復したら異性人達と戦争になって地球が壊滅状態になってしまった!
避難民の中にリン・ミンメイという少女がいてマクロスの中でアイドル歌手になった
マクロス所属の戦闘機パイロットと恋愛が合って騒ぎになった・その戦争で歌などを代表とする文化が勝利の鍵となり和平が成立した・etcという話をベースにTVや映画になったという話だね。
尚 愛おぼ以降の作品 7やプラス、マクロスゼロまで全て史実を元に作られた作品というスタンスで通されている。
劇中劇といえば「母をたずねて三千里」
>>565 >しかし、アナハイム・ジャーナル的な表現を許すと、
>>561は極端としても後付作品は殆ど劇中映画になってしまうね・・・
意味が判らない
>>565の「これは劇中映画」という意見にはサンライズと同等の公式性があるということだろうか?
>>565 >現在、研究中の核融合炉では理論上、核爆発は発生しない。
>だが、ガンダム世界では核融合路が大爆発してしまう。
3が正解と言えば正解だろうと思われ。
だって現在研究中の核融合炉と、UC世界の「ミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉」が
原理的・構造的に同じものではない以上、現在研究中の核融合炉の常識(?)は
当てはまらない。
つーかなぁ……
現在研究中の核融合炉は他の燃料や推進剤等を一緒に使う事を想定しておらず、核融合炉自体にも爆発性は無いから爆発しないってだけで
そもそも機構が違うものを「同じ核融合炉を使ってるから」というだけの理由で同列に考えるのがおかしい
現実とかフィクションとか言う以前の問題
>>567 で、マクロスUは史実を元にしていないフィクションと
>>567 なるほど。今の大河ドラマみたいなもので色々な役者や俳優さんが演じる織田信長や豊臣秀吉、徳川家康みたいなものか。
脚本や演出によって大まかなストーリーは変わらないけど、細部は色々違っているように。
たまに赤マフラー化する人がいるけどね。>>大河。
>>532 じゃあオレはUC世界の秋葉原行ってみる
PCで制御するロボットを売っている店では、ハロのキットが人気です。
ただし、プログラムは最終的には自分で書かなきゃならないので、素人にはお勧めできない。
残念だが、東京はコロニー落としの影響で津波に襲われている。
果たして秋葉原が無事かは定かではない
秋月電子通商には、残ってもらいたいな・・・
>>577 それ以前に電気街として生き残ってるかも怪しい。
オタクに占領されるならまだしも、ただのビジネス街に
成り下がっている可能性もある。
オタクの街から観光地になりつつあるからな>アキバ
え?なにか見る物あるのかって?
そりゃオタクどもを見に来るんだろ'`,、('∀`) '`,、
保守
裏のジャンク街でモビルスーツの部品とか売ってそうだな
試作品のモビルアーマーいかーすか? 片手で操作できる優れもんですぜw
サイズがでかいからそういうのはむしろ郊外の解体屋にならぶんじゃないのかな
それとか沖縄の軍放出品ショップとか
そのうち軍の放出品で退役軍人による賭試合が……。
バトリングか。
ジャブローには酸の雨が降る……
>>584 ボトムズじゃなくて、フルメタ浮かんだ俺は駄目だな…
安心しろ俺もだ
あったあった。
カイレポのデータガンダム特別編の『宇宙世紀の書籍リスト』にミケル・ニノリッチ著『08小隊戦記』って本が
>>589 ヨシユキ・トミノ『伝説巨神』も紛れ込んでいるなw
ガンプラのMGに、陸戦型GMにスナイパーライフル持たせたGMスナイパーに劇中に使用したという設定で冷却システムと
それ用のランドセル(バックパック)が出るらしいね。(艦上で使用する大掛かりなヤツと狙撃地点に移動して射撃できる携帯用冷却システム)
今日立ち読みしたホビージャパンに出ていた。
「戦場の絆」に登場してもらいたいものだ、なんてコメントがあったけど
白々しいったらありゃしない。
戦場の絆か・・ちなみ新MS第3段は『ドムキャノン複座型』だそうだ
ダサ…
そろそろ、「フルアーマーGM」とか「パーフェクトGM」とか出てきても良さそうなもんだが…
つ RGM-79GRS
> ドムキャノン複座型
ザメルじゃ駄目なの?
それより、何にでも「キャノン」と「高機動型」を設定するのはいかがなものかと。
高輝度型キヤノンGM
>>
装甲を極限まで減らした高速戦闘型ドム。
ホバーとビームバスを端折った廉価型DOM
それなんてリックDOM?
そろそろドムタンクの有用性について語ろうか
605 :
602:2006/09/27(水) 15:17:40 ID:???
ビームバスってなんだよ。
シロー風呂か orz
>>591 その装備 RGM-79 SC【ジム・スナイパーカスタム】やRGM-79 SP【ジム・スナイパーU】も
装備していたなんてなるのかなぁ・・・・。
08小隊で出てきた RGM-79G【陸戦型GM】の改修機であるGMスナイパーが、最初から高出力超射程ビーム砲の運用を
考えていなかった為の後付装備であると思いたいのだけれど。
>>606 ケルゲレンのブースターをやった時のような使い方をするときは
さすがにあの装備が必要だと思う
でもそれ以外(対MS戦とか?)で使うときはGMスナであってもあの装備はいらない気がする
陸ジムに携行型ビームライフルが設定されるのか……
まぁ、艦載用ビーム砲と補助電源やらをあのバックパックを利用して担ぐ現地装備という扱いなら
特に問題はないと思う。
あと陸ジムスナイパー(緑のアレ)は、任務形態から「スナイパー」と呼ばれているだけで、
色以外は普通の陸ジムだと思うんだけど。
プラモは全く一緒だしな
ジムコマンドって何種類あるんだろう
確認できるのは3種
コロニー用と宇宙用と宇宙用カラーの地上機か?
GMコマンドカスタムとかいうのが、データガンダムにあった
GMにとってザクってなに?
同士
好敵手
恋人
(凸)<ワタシハ…ざくヲ…タオスタメニ…ツクラレタ…ザクを超えるMS
GMコマンドが出たときコマンドっていうくらいだから指揮官機だと思ったけど
そんな描写や設定は出なかったよね。なんでコマンドなんて名前にしたんだろう。
なんとなくかっこいいから
>>618 コマンダーが指揮する人。
コマンドだと特別攻撃隊員。
>>620 そうなんだ…。ありがとう。
コマンドの意味がそれでもやっぱり描写と合ってない気がするな。
あの見た目と名前でオーガスタ系とかって設定付けるならコロニー戦用より
上位機種って立場にするほうがあってるような気がする。
OVAつくってるときは何も考えてなかったんだろうから仕方ないけど。
派生機の設定はどれもこれも目茶苦茶だからなあ。
ところで、お前らが一番好きなGM系MSは何よ?
俺はジェガンなんだが。
>>622 GMIII。ヌーベルGMIIIはもっと好きだが。
>>623 結局別モデルになっちゃったんだよね。
あまりに形が違いすぎたからなー。
>>624 0080製作当時は、ジムコマンド、ザク改、ゲルググイェーガーという考え方は無くただのデザインリファインだった
追記
このため、あの当時のガンダム作品ではGMやザクが、コマンドや改のデザインで描かれていて時間軸がおかしくなってたりする
代表例がSDガンダムにおけるリアルMS世界のジャブロー降下作戦
>>627 そういやちょっと後の作品だけど、セガサターンの「戦慄のブルー」に登場するGMも
コマンドっぽいデザインになってたんだっけか?
>>628 ブルーの頃には、コマンドや改という設定が普通になってたので別の理由だと思われる
0080って1980年代の作品なんだよね
この時代からアニメってあのクオリティーだったんだろうか
>>629 OVAって事もあるけど、0080のクオリティは当時としては
かなり頭飛びぬけてたほうだと思う。
バンダイビジュアル(当時はまだ本社内の事業部だっけ?)
も初のガンダムOVAって事で(しかも富野が不参加なので)、
相当制作費を注いだって話もあるし。
当時存在していたバンダイの出版部も力の入ったムック出し
たりして、バックアップに努めてたからなあ。
アニメにも参加してたガイナの面子も協力してたみたいだし。
やっぱり異例のクオリティなのか
あのクオリティの高さと
>>627の事情のせいで、最近までブルーと同時期だと勘違いしてた
そんな複雑な経緯があったんだ。教えてくれてありがとうございます。
それを後付設定で無理にまとめようと頑張ってたんだな。
当時に存在や設定をここまで引っ張ってしまうとは思わなかっただろうから
製作側もこじつけるの大変だろうね。
リファイン→派生機種の設定変更はやっぱりプラモ売るためかな。
元ネタのGMザクと一緒にバリエーションもよろしくね的な。
そのわりには当時ちゃんと売ってなかったけど。
量産型キャノンとかスナイパーとか。
当時どころかスナイパー2はGM系人気機体の上位に常に居るにも関わらず、今までプラモ化された事はない
初代ギレンの野望の最強量産型MSだったな……。
2ヘックスの距離から一方的にゲルググを射殺できた。
>>629 単に見栄えがするから。
ゴッグじゃなくて、ハイゴッグが出てくるのも見た目がいいから。
…と、確か、サタマガのインタビューで言ってたハズ。
あまりその辺の設定にはこだわってなかったみたいだね。
ポリゴンの関係でコマンドになったとか、カメラの解像度説をとってるとかも聞いたな
素ジムの方がかっこいいのにな
638 :
通常の名無しさんの3倍:2006/10/09(月) 02:21:01 ID:vwwboaOB
>>614にあるけど
じゃあGMにとって、ゲルググ、ドム、グフ
って何でしょう?
>>638 グフ→好敵手
ドム→地上の脅威
ゲルググ→強すぎです……
>>638 グフ→ヒートロット以外一寸強いザク
ドム→ホバースゲー、それ以外微妙
ゲルググ→天敵
ジャイアントバズの攻撃力が微妙なのか…
まあザクマシンガンでもやられるから同じか
でもスペック上はジオンのMSと互角以上なんだよね?
パイロットが弱いんかな。
MS運用のノウハウは連邦側が圧倒的に遅れをとっていたそうだ。
>>642 素GMが互角以上な相手はザク
グフに対しては地上戦で同等ぐらい、ドムに対しては劣るんじゃないかな?
ゲルググに対しては完全に劣る
ビームスプレーガンのコーン状のビーム弾幕の前に、ドムは網に自分から突っ込んでく間抜けなカモ扱いになったに違いない
勘だけどな
素ジムの性能はザクより多少上程度だが、シールドの頑強さによって、集団戦ではジムの方が有利。
しかし、ベテランパイロットの駆るグフやドムの動きには付いていけず、カモにされることも多かった。
その後のソフトウェアの改良のため、後期のジムは性能自体は多少改善した程度だが、
新兵が乗ってもベテラン並みの動きが可能となり、並みのパイロットが乗るドム程度には五分五分になった。
このソフトの改良のため、新兵を簡単な訓練で大量に導入可能になり、物量差をさらに強調することに成功。
さらに、ジオンのMSは完全マニュアルのため、腕が良いパイロットが戦死・負傷で減少するにつれて、
性能では圧倒的に上回るゲルググですらベテラン並の動きをするジムの集団にレイプされて終わりな状況になった。
と妄想。
カタログスペックじゃ素ジムはザクより多少上ではなくて普通に上なのだが。
このスレも8まで来たが
どんだけ既出なんだこの話題。
既出ついでに。
>>645 >>ビームスプレーガンのコーン状のビーム弾幕
これってMGのインストに載ってるけど、
低出力で連射がきくのがスプレーガンじゃなかったっけ?
こんなスレにいながら、未だにGMがザク程度だと思ってる奴がいるのか。
単純なカタログスペック(出力や推力比)なら、GMはリックドムを上回る。
パイロット練度は低かったろうが、WBのジャブロー寄港後の機体は
アムロの背後霊が憑いてるようなものだから、ジオンのベテランとも
それなりにやり合えたと思われ。
>>649 収束率も下げて、当たりやすくしてあると思ったけど。
>>645 ビームスプレーガンがコーン状に拡散するというのは嘘
そんな事したら威力も射程もガタ落ち
ガンダムのあの細いビームが投影面積の半径5倍になっただけで面積あたりの威力はたったの4%になる
>>650 GMが凄いんじゃなくて、リックドムが極端に低いスペックなだけが気がする
>>651 > ビームスプレーガンがコーン状に拡散するというのは嘘
ばーか、MGインストに記載されたれっきとしたオフィシャル設定だよ。
お前のオレ設定と違うからってファビョってんじゃねぇよ、サル。
最近ジムとザクどっちが強いスレでも同じネタあったね。
確かに画面上では拡散ビームじゃないから悩む所。
サブマシンガンは別称でスプレーガンとも言うらしい。
威力は劣るが連射でバラまける武器という事で、GMの
にも当てはまるから拡散説より良いかも知れない。
>>652 プラモ説明書はオフィシャル設定じゃない罠w
オフィシャル設定っていうのはサンライズが監修した資料に載っている設定の事だが、プラモの説明書はサンライズは監修してない
GMのビームスプレーガン、いろいろ説があるね。
ビームをコーン状に発射説
(出展:MGインスト:銃身短く収束率低いから?殺虫剤のスプレーみたいな感じか?)
低出力で連射説
(出展:1stの映像:撃ちまくってビームをばらまくから、スプレー?)
工業用のスプレーガンがデザインのモデルなので説
(出展:何かのインタビューでガワラ言ってなかったっけ?スプレーガン・グールガンぽいから?)
出典、な。
>>654 バンダイはサンライズの親会社ですよ。
子会社が親会社に逆らえるわけないじゃん。
バンダイ設定>>>>>>サンライス設定>>>>>>>>無限の宇宙>>>>>>>お前のオリジナル設定。
その理屈だとRGM-79EはなかったことにしてRGM-79[E]に修正ってこともあり得るな
GNO2には前者出てないよね
>>657 別にバンダイから「これお前んところで認めろ」ってサンライズに命令が下ってるわけじゃないから
説明書書いてるのだってバンダイ本体じゃなくて子会社だし
つーか、専業するためにサンライズを子会社化して人材集めたのに、それを無視して親会社が好き勝手できるわけねーじゃんw
親会社だから子会社無視して勝手に進められるなんてのは、ネジ作ってるような孫会社だけ
きっと
>>657はそういうところで働いてるんだろうね
南無
働いてない俺よりはマシだから頑張れ
オフィシャル非オフィシャル論には永遠に結論が出そうにないけど、
プラモデルの説明に載ってるんなら「嘘」と切り捨てるのはどうかな。
サンライズ監修のオフィシャルズには「小型の拡散ビーム砲みたいなもの」
とあるから
>>654の定義によればオフィシャル設定なんだろうけど。
>小型の拡散ビーム砲
>>654ハズカシスwww
オフィシャルズの何ページ?
>>654 アマモの連載(タイトル失念)もサンライズの監修が入ってたはずだが
映画版で明言された「サイド3の人口1.5億」と全く矛盾する「人口13億」もオフィシャルなのか
>>665 雑誌は基本的に準オフィシャル
劇中の台詞と矛盾したところで適当に理由こじつけて後付け優先だけどな
>>664 ジムの頁じゃなくてビームライフルの頁を見てくれ。
オフィシャルズってプラモの解説もほとんどそのまま載せてるから、
プラモだから非公式とか言っても意味ないと思うな。
668 :
570p:2006/10/12(木) 21:20:28 ID:???
>>664 持ってるなら自分で調べろ、すぐに判る。
持ってないならページ聞いたって無駄。
オフィシャル「ズ」だからな
矛盾してる設定を併記してたりするし
オフィシャルズの記述を一部だけ抜き出してくる奴には注意すべきだな
これはいい負け惜しみですね
威力がなくならない程度に拡散してるってことでいいんじゃね?
ビームスプレーガンは見た目以上に高性能なんだよ
672 :
通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 14:45:31 ID:KrVfQ4gC
富野の小説では連邦軍のMSが1000機を越えることは無かったといってる
それではMSはスーパーロボット並になってしまうよ
確かにp.570にあるね
小型拡散ビーム砲といったもの〜
拡散といっても1km先で1mに広がるとかそんなレベルじゃないの?
1mに広がってもそれが全部当たれば威力は問題ないんだから
>>651の理屈はおかしい。
>>675 問題ない分けないだろ。
10cm^2にビームがが当たった場合と、1m^2にビームが当たった場合では威力に100倍の差が出るぞ。
ハンドショットガンといったおもむきか
>>676 それだと、ちょっと語弊があるぞ
貫かなければならない装甲の量が100倍になると言った方が良いかも
拡散すると威力が落ちる理屈がよく分からんのだが、
例えば100発の弾を打ち出すショットガンがあったとして、
それが10cm^2にあたるのと1m^2にあたるのとでは被害は同じじゃないの?
もっと拡散すれば100発全部は的にあたらなくなるから、
威力が落ちるのは分かるんだけど。
>>679 ちょっと違う例えになるが、ショットガンの弾がもし砂粒になったら、と考えるんだ。
腐ってもビームなんだから、宇宙に限れば減衰しないし大丈夫なんじゃない?
減衰するっちゅーねん。
しなかったら何かにぶつからない限りは
永遠にどこまでも飛ぶ事になるわけだし。
>>679 そもそもショットガンは肉を相手に撃つ武器で、装甲相手には使われないから
威力ってスピードだけの問題じゃないの?
いくら砂粒でも必要十分なスピードがあればダメージを
与えられるってことはない?
つーかメガ粒子ビームなんだから何でもありなんだけどな
ビームの直径10cmの場合、装甲板に直径10cm、深さ1mの穴が開く威力とすると
直径1mまで拡散すると、直径1m、深さ1cmのでかいヘコミができるだけになる、って事
うろ覚えだが、ガンダムのビームライフルは20km離れた厚さ20pの鋼板を
貫通する威力とかなんとか読んだことがある気がする。
センサー有効半径がせいぜい6km弱しかないにもかかわらず、だ。
ビームライフルにそれだけ威力があるなら、通常の戦闘距離の2〜3km
くらい?で数十cmに拡散するくらいなら全然問題ないんじゃない?
>>691 >ガンダムのビームライフルは20km離れた厚さ20pの鋼板を貫通する威力
弱すぎて涙が出るな
>センサー有効半径がせいぜい6km弱しかないにもかかわらず、だ
当たり前の話だが、視界が半径6kmとかいう意味じゃないぞ
>通常の戦闘距離の2〜3kmくらい?で数十cmに拡散するくらいなら全然問題ないんじゃない?
意味不明。論理思考を学んで来い
変なの居着いちゃったなこりゃ。考察系から出てこなきゃいいのに。
納得したみたいだな。
>>692 ゼットンの1兆度の火球にマジレスするタイプだろ
公式百科事典に書いてあっても俺の考えの方が正しいから、
それは公式設定じゃない!なんて馬鹿が増えてきたな。
08小隊に10kmの射撃に相当狙いを定めて冷や汗流してるシーンがあるから、
戦闘距離が数km未満というのはおかしくないと思うが。
予想される反論:
1.そのシーンは地上だが、そもそも宇宙と地上では(略
2.08小隊は劇中劇(略
>>697 3.08は核融合炉が核爆発するという勘違いやっちゃったという
最大の汚点があるからなぁ。
「爆発するらしい」という認識があるだけで、実際には爆発してないのでは。
というか、GMの話しようよ。ジム。ゲム・カモフでも可。
最新式の90式戦車は有効射程3500m、装填する弾にもよるが
2000m離れて700mmの貫徹力があるそうだ。
それに比べれば200mmは大したことないけど、距離が一桁違うからね。
メガ粒子砲なら宇宙で100k離れた先の1mの装甲鋼板だって貫通しそうだが
砲弾はそうもいかんだろうが飛翔速度と質量によるかな
実弾話は実弾スレで
>>702 Vは小型MS時代だからやってても別におかしくない
ヒゲは知らね
200mmの鉄板を貫く威力があるって事は、200mmの鉄板だけで防げちゃうんだよな
戦艦なんていくら撃っても落ちないね
それを拡散させちゃったビームスプレーガンなんてMSにも効かないんじゃね?
>>699 56mmとか70mmとかガンダムの頭部バルカンレベルの兵器を持って来てどうする
元発言がうろ覚えなのに
>>705 MSの戦闘距離は20`も離れてないんだってば。
単純に考えて拡散係数が大きければ経過時間に従い単位体積辺りにおける粒子の密度減少が大となる
ビームライフルの銃身部は、粒子収束部らしいので拡散係数を小さく抑える働きをしていると思われ
翻ってスプレーガンは、この銃身部が極端に短い為、粒子の収束率(拡散係数が大)が低いと予想される
>>701 無重力化で空気抵抗ありとして計算すると20000mで400mm程度だな
真空なら700mm以上だし
ビームヨワス
数字はうろ覚えだからあてにならないけど、ようするに
ビームライフルは必要以上に強力だから多少拡散しても問題ないのでは?
と言ってるだけだろ。
必要以上に強力だとしても、命中率が上がるほど拡散したら必要未満の威力になっちまうな
Zのロングライフルが、収束率上げて貫通力を増しているものらしいから、
多少なりとも拡散するようなら威力は落ちるんじゃね?
それに元々のスプレーガンの威力も低いんだし。
宇宙世紀における拡散ビーム砲の存在を必死に否定するオコサマがいると聞いて見にきました
円錐状に広がっていくのではなく単に太いだけなんじゃね?
それでもライフルのビームが直径10p、スプレーガンが30cmとかだとしても
命中率がそれほど変わるとも思えんが。
>>714 一年戦争時の拡散ビーム
ゴッグ→軟目標相手のみ
ドム→目くらましのみ
グリプス以降の拡散ビーム→Iフィールド砲身で普通のビームを複数ばら撒いてるだけ
>>716 ゴッグのは2.8MW。MS用バズーカ並の威力を備えてるよ。
あと、ザクレロは?
>>717 一年戦争機体にビーム出力設定あったのか?ソースどこ?
どっちにしろその出力でも拡散してるから軟目標相手にしか通じない威力なんだろ
ザクレロは無かった事扱いの機体なので載せなかったが
>>717のソースはEB一年戦争編のはずだが、むしろ軟目標軟目標言ってる方のソースが知りたい。
つか、劇中で61式戦車撃破してなかったか?
>腹部に搭載された2門の「偏向型メガ粒子砲」は、公国軍の量産型MSのビーム兵装としては最初期のものとなります。
>ただし、本機の「メガ粒子砲」は収束率が悪く、射程距離は1km程度しかありませんでした。破壊力も大したものではなく、「120mm ザク・マシンガン」のおおよそ2倍しかなかったとさえ言われています(MS用の「携行無反動砲」程度とする説もあります)。
そうか、普通に考えれば61式戦車は硬目標か
なんかMS並の兵器以外は軟目標なイメージだったよスマソ
なんか微妙にGMに関係ないような流れになってきてるな・・・。
MMP-78の2倍の威力があれば意外と強いような・・・。
MMP-80だってMMP-78の2倍の威力は無いだろうし
一応それ以上の威力ってことだろ。
ジム相手なら充分な威力あると思う。
ましてや61式なんかの通常兵器に対しても充分いけるだろ。
1km以内での話だがな
いいことを教えてやろう。
ズゴックのメガ粒子砲はアッー!
どうやら、誰かのメガ粒子砲が
>>724を貫通したようです。
いや失礼、ちょっと乳白色のビームがハアハア。
出力は3.2MWで、射程はゴッグの20倍なんだハァハァ。
ちなみに2.8MWを2門というのはビームとしてはかなり破格の高出力
ネモのビームライフルで1.9MW、ガンダムMkUで2.6MW
それだけの出力でザクマシンガンの2倍程度までに減衰して、射程も1kmじゃ報われない
ずいぶん昔のフルカラープラモ(旧1/144プラモに色塗ったヤツ)のインストには
ビームライフルの出力が書いてあったような気がする。
(書いてあったのはガンダム・キャノン・GMのキットのみだと思う)
スナイパー以外でビームライフル装備してたジムってどんくらいいたんだろうな
コマンドでさえ高出力ビームガン
んなもん作ってる余裕あるならもっとビームライフル作りゃよかったのに
ジムはビームライフル装備しちゃいかんのだろうか
単に製造が間に合わなかっただけだろ
ビームライフルではザク等のMSには強力すぎる。
対MS部隊には弾数豊富なビームスプレーガンを配備して
対艦用部隊にはビームライフルを配備した
って感じでは?
>>728 >ガンダム・キャノン・GMのみ
んにゃ。
GMとズゴックとグフ(ヒートロッド&サーベル)のみ。
ガンダムとキャノンは記載なし。
ちなみにズゴックのメガ砲の数値は
>>726の3.2mw。
GMってバッグパックさえ変えればビームライフル使えるんだろ?
変えなくてもOk。
っつーか作中で弾切れって描写があるように、ビームのエネルギーはライフルのほう充填されてるんだから、
MSの出力は関係ない。
ザクは出力不足でビーム兵器使えないんじゃ?
>>735 ライフルに充填されているのはメガ粒子になる直前のミノ粉らしいから
最終的に融合縮退させてメガ粒子にしてさらに加速、収束させるのにMSからの電力供給が必要なんじゃね?
冷却装置もついてるかもしれないしな
ライフルは撃つのにも結構出力が必要。
スプレーガン用に低出力にされたGMが
まともに使うには出力上げたり調整がいるかと。
劇中で持ってるのはどちらかというと作画ミス。
GMでは出力不足ってのは昔から一般的な話だな。
最近では、ライフルの歩留まりが悪くて高価だから
雑魚部隊には配備されないって話が主流みたいだけど。
そこらはバランスの問題だな。ジェネレーター出力がビーム兵器使用に関係するのは
確かだから、あんま出力の高くないGMが何でも使えちゃおかしくなるからね。
最近のアームズギャラリー設定では1380kwが推奨出力。
ライフルの大量配備ができなかった=GMがそのまま使える、て訳でもないし。
逆にライフルの採用を見送った事で低スペックにできてコスト削減にもなったろう。
きっとジャブローで見たGMは、シールドを未装備にして浮いた重量を
ジェネレーター強化にまわした特殊作戦用の試作型GMだったんだよ!
おいおい初登場時はライフルとシールド持って小走りだったじゃないかそのGMライフル
ハイスペックの試作ロットでおk
>>742 その後スプレーガンになってる事もお忘れなく
あれは横の岩陰から飛び出してきた別のGMとかゆー絵の汚いマンガがあったな。
、「RX-78」の携行兵装とされた「ビーム・ライフル(BLASH・XHB-L/N-STD)」をベースに開発されたライフル(A・E-Br・XBR-87-D)の装備も可能とされていましたが、実際にこれを携行した機体はわずかでした。
と言うのも、「ビーム・ライフル」の量産は連邦の技術力でも難しかったためです。そのため、生産性の向上を図った新型の「ビーム・ライフル」も数種類開発されたと言います(これが後期量産型の装備したものであるかどうかは不明です)。
GMってのは、
あの軽妙な「テイン、テイン…」という足音と
威力低そうなスプレーガンの「ピチュン、ピチュン…」という発射音、
そしてやられる時は、全身をオレンジ色に染めて爆発する姿が最高なんだよな。
高出力のビームライフルは願い下げです、ハイ。
たしかMGのGMが発売されたときにガンダムの金型流用したから
キットにライフルが付いたんだが、そのときにGMもライフル使える設定にして
ついでに劇中に出てるのも肯定しちゃえ!ってことだったと思う。
>>747 天地逆さで戦艦の腹に棒立ち待機してる姿を忘れるな。
俺にとってのGMとはっ
※このキットにシン少尉はついてません
>>744 シャアズゴに串刺しされる機体以外にもライフル持ったジムがいる。
陸橋から吹き飛ばされるジムをスローで確認しよう
ジャブロー工廠製の先行試作機だけ性能が高かったことにしよう。
これだけ弱い印象のGMでもWDカラーに塗ればあら不思議
いぶし銀のカラーでとても力強い印象を与えます
さらに試作ビームライフルでガウすら撃墜が可能に!
一撃で落とせないのはさすがGMといったところですが('A`)
アムロがライフル使い捨てにするからジャブローに
作り置きがあったんだよ
GMがあわてて出撃したので間違って持ち出したんだろ
そして瞬時にスプレーガンに持ち替えている
>>754 それってゲームのだろ?
設定よりも物理的にとかよりも
ゲームバランスを優先するからな。
ジムはザクと比べたらガンダムとほぼ同じ性能の高性能機と言っていい。
機体出力も1割程度しか違わないし、ビームライフルだって普通に使える。
ただ戦術的に過剰破壊力のビームライフルよりビームスプレーガンを装備したほうが対ザク戦には有利なだけ。
ところでジムコマンドにとってザク、グフ、ドム、ゲルググはどんな感じかな?
ジムはガンダムに比べ装甲で劣るけど、データの蓄積の分
盾の扱いに関しては初期のガンダムより勝りそう。
装甲で劣る点を少しはカバーできるだろう。
GMコマは素のゲルググとタメ張れる機動性能だが
搭載できるプロペラントがノーマルGMから増えてないので
戦闘継続時間が短いって設定だったかと
>>760 ガンダムはジムの盾を補給されてるので、同時期のガンダムとジムは盾の性能は同等らしい
>762
十字の連邦マーク分だけ分厚いとか・・
盾の性能ではなく、アムロの盾の扱が上手かったから
アムロの戦闘データを使ってるGMは、
まっさらな状態の初期のガンダムより、
システム的に補佐しくれて優りそうだって言ってるんジャマイカン?
当然ガンダムもそのデータを蓄積してるわけだからなぁ
データでの成長で比べるなら、何で対象が初期のガンダムなのかと
>>762 どこのソース? GM用に大量生産された盾にルナチタは使わんだろう。
材質が違うなら同等かは怪しい。
768 :
通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 02:33:15 ID:tDizqJxN
ガンダムの盾はルナチタなのか?
逆に考えれば、盾なんて消耗品なんだから、ルナチタなんてつかわないんじゃネェーの?。
ジム・カスタムってALEXの過剰パーツで出来てるからかなり強いぞ
盾は結構壊れてるからルナチタとは思えんな
>>769 余剰じゃなくて過剰?
ルナチタンは製造コストというより加工コストが高いんだろ。
MSの装甲みたいな複雑な形にするとコストや製造時間が跳ね上がるが、
盾みたいな単純な形ならそれほどでもないってことだろう。
オフィシャルズにガンダムシールドの構成素材が載ってたはずだよ。
確か超硬張力鋼をベースに複数の積層素材(ルナチタ含む)を載せた複合装甲。
774 :
通常のコッドの3倍:2006/10/19(木) 07:10:04 ID:pIq9240h
ゼク系入んの?あとネロとか
>>772 素材自体も高価でしょう。使えば普通より高くつくのは間違い所。
>>770 ビームの直撃を防いだりしてるのでかなりの防御力はある
>754
GM用に作られたジェネレーター内蔵型ライフルだし、
ザクが1発で堕ちないけどな。
ビームを防いだ件についてはオフィシャルでさえ「信じ難い」とか書いちゃってるなw
ガンダムシールド≒ジムシールドのソースもオフィシャルズにある
ガンダムのために開発されたものを流用しつつも、運用データより仕様の改善(マウント・ラッチ、スライド・ハンドルの改良など)が行われているとのこと
ガンダムもその新verの盾使えばよくね?
>>779 だから補給品としてWBに持ってこられる盾はそうだろうって話
んでその盾はGMIIIまで十数年生産されるわけか。
同じものなのか?
まぁ、基礎設計は変わらなそうだが
途中GMII時代にはルナチタニウムの代わりにチタン合金セラミック複合材が
使われたり、GMIIIではガンダリウムになったりしてんだろうけどな。
ルナチタニウム≒ガンダリウム
>>780 二枚重ねにすると一枚分の厚さになる特別製です。
>>783 それ以前にGMに合わせて量産する際の仕様変更で変わってそうだが
GM3は本体もどこまでガンダリウムだか謎だな
コマンドやジムカスの曲面盾はなんでジム2や3に受け継がれなかったんだろう?
加工に手間がかかるからだろう
コマンドやジムカスの方が後出だからと言っても良いんだけど……
あの盾は対実弾系って話だから廃れたのも時代の流れか
ガンダムのシールドは対ビーム性能に優れたルナチタン積層装甲だったと。
優れるというか、コマンド系の盾が曲面で弾くコンセプトで薄いから、それよりは厚くてましって感じ
GMの使う盾がルナチタ製とも断言できないし
>>791 GMはともかく、ガンダムシールドはルナチタだろ。
>>792 ルナチタのみで作られてるわけじゃないけどな。
ルナチタは使われてるが主素材は超硬張力鋼。
ゲルググの盾と違って耐ビーム防御手段は別に施されておらず、
耐ビーム性能が優れてるなんて設定はない(描写はあるが)
連邦のシールドにABCエリアの存在により耐ビーム能力を獲得
するようになったのはGMカスタムのシールドから。
ルナチタは硬すぎるのが欠点とも言われてるから。
改良して弾性を付加し、かつ加工しやすくしたのがΓ。
盾には壊れる事によって衝撃吸収する役目と、盾自体が打撃武器。
ガウのビームを数秒間耐え続けたのは明らかに製作時のミス。
オフィシャルズにもまずもって考えにくいとある。
当時は十字の部分に磁界発生装置がついてたに違いないと話題になったもんじゃフォッフォッフォ
>>794 設定は描写に奉仕するものであり、描写を制限するものではない。
描写がビームをはじいてるのなら、ビームをはじかないと言う設定が間違っているだけ。
単純な話だ。
ガウのあれは無いよな。
トミノはアホ。
>>799 逆も然りだけどな。
物理的におかしいものは描写以前の問題。
そして更に問題なのは往々にして製作側は
そのミスを認めたがらない。もしくは認めない。
>>799 そのために映画版という描写自体の誤った点の改善がなされた。
映画版でビームをはじいてる描写が消えたというなら、それはビームをはじいたという話は無くなったという事で、ビームをはじかないという設定に何ら誤りは無い。
簡単な話だ。
未だにUCに鉄人28号やライディーンやダイターン3がいるとか思ってる奴がいるのか。
その後の作品でも盾は有効だから過小評価はしない。
まあビームコートやらのお陰もあるんだろうけど。
めぐりあいではビームで何度も貫かれてるガンダム盾
映像が全てでもなければ設定が全てでもないってこった。
時と場合による。言い方悪く言えばご都合主義だがw
だからといっておまいらの妄想が全てってわけじゃないからなw
>>801 > 物理的におかしいものは描写以前の問題。
巨大ロボットなんて物理的にアリエナイ!
> そして更に問題なのは往々にして製作側は
> そのミスを認めたがらない。もしくは認めない。
バンダイはいい加減巨大ロボットで商売するのを止めろよ。
>>807 そこに踏み込んだらおしまいってことに気づいてない奴が大杉。
自らの存在を否定してどうする。
> 物理的におかしいものは描写以前の問題。
さすがにこれは・・・・・・物理的におかしくないアニメなんてあるのかね?
物理現象を捻じ曲げた演出こそがアニメの本質だろ。
物理現象を遵守するなら実写で十分だ。
鉄人28号やスーパーロボットっぽいものが画面に映ってたことに関しては、
総力戦だったので、連邦の試作機が投入されていたのが、たまたま何かに
似ていたということで大半のガノタのコンセンサスが取れています。
>>811 宇宙では遠近感が無いため、小さいものが大きく、大きなものが小さく見える。
鉄人26号は等は漂流していた小さな玩具が画面に映りこんだもの。
そういうデブリを取り上げてUFOだと主張する人間は現代にもたくさんいる。
>>810 だから捕らえ方が極端なんだと。
>>807が言うレベルまで突き詰めると何もかもがありえなくなってしまうのだから
ガンダムという作品を見る時には、実際にはありえない巨大ロボットではなく
巨大ロボットありき。それは分かった。というスタンスで次はどう見る?
って事にしないと何も始まらないだろ。
要はどこに線を引くかだ。
これは大きな声では言えないんだが……あそこに映り込んでたのはただの鉄人じゃなかったんだ……。
信じてくれ!あいつはガンダムシールドを持ってたん(銃声
「盾がビームに耐えられないことが物理的にありえないこと」というのは真か偽か?
そもそも現実にはビームもガンダムシールドも無いんだから、
それが耐えられるか耐えられないか、物理的に証明することは不可能。
もしやるのなら最低限ガウのビームの威力と盾の防御力を作中の描写レベルで出さなければ話は始まらない。
俺も見たことあるぜ…。
宇宙空間で青白い肌をしたパンツ一丁の悪魔がガンダムシール(鈍い音
ジオングのビームは都合が悪いので無視です。
>>815 ガウのビームの威力はガンダムのビームライフルと比べてどうかだな。
あまり変わらないと思うが。
ガンダムシールドの事はオフィシャルズに詳細が書いてあったが
確か61式戦車の砲撃を食らってもほぼ効果ないくらいだったような。
だから「あまり変わらない」という、その根拠は?
>>819 一年戦争時におけるビームの威力はなぁ・・・。
ガンダムのビームライフルの威力はムサイの主砲とほぼ同威力だと言うから
ガウのビームの威力は宇宙巡洋艦であるムサイよりは劣るのではないかね。
ていうかおまいらスレ違い。
いつの間にかジムと関係ない話してんなと。
あの世界の物質は全て柔軟なもので出来ていて伸び縮みします
動くものと動かないものでは色彩が異なるようになっています
ビームでもレーザーでも肉眼で見えるほど遅いです
GMを搭載できるサラミスは400m以上あります
時限爆弾をしかけられると、ガンダムは100m以上になります
>>822 それを言ったらラオウも大豪院邪鬼もそうだろw
824 :
通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 18:04:04 ID:WxDJ5B7T
別に北斗の拳で巨大化しても全然違和感無いがな
>>823の脳内ではガンダムと北斗は同列なのか
829 :
通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 18:33:28 ID:dPa1mdeP
ジャベリン>ネロトレーナー>ジムV>U>改>陸戦型>T>ライトアーマー
>トレーナー>>>>>>>>>>>種共のMS
>>828 大豪院邪鬼は北斗の拳じゃねーよw
マジレスマンw
なんなんだ、このマジレスして自爆してる池沼
>>828は(プ
829の奴だが
さじってなかったすまんorz
つーかジムに関係のない話すんなと何度言えば(ry
どうも「フィルムがすべて」というスタンスを「フィルムに写っていることは
すべて宇宙世紀におきた事実」というふうに解釈している人が多いな。
別に作画ミスの可能性まで否定してるわけじゃないだろうに。
>834
わかりやした。
とにかくジムは最強です
>>835 脳内解釈に留めてるものを明言せずに相手に察しろというのは無茶な話だ
俺らはニュータイプじゃないし
「フィルムがすべて」ってのはサンライズの姿勢だろ
フィルムがすべてだからって、じゃあ鉄人が宇宙世紀に実在したんだ!とか
解釈するのはさすがに論理の飛躍だと思うぞ。
フィルム上ではどう見てもガンダムはAMBACなんてしてないしな
>>839 それはデマ
雑誌のインタビューで、「表現したい事は全て映像中にある」って一人の人間が発言しただけ
「映像のみが公式設定」とか「映像で描写されてるものは全て事実」なんて発表はないし、上記の発言にしてもサンライズが会社として発表したものではない
オフィの後書きに「映像を優先する」という表明があるとか
書いてるけどね。
「すべて」ではないね。
実はガウビームの熱量は大した事なかったんだよ。
だから盾で防ぎ止めることが出来たんだ。
んなわけねーw
仮にもビームだぜw
なるほど、確かにガウビームなら弱そうな響きだ!
実際ドムの胸部ビームとかGファイター(ブルIのコクピットが耐え切ったゴッグの拡散ビームとか
弱いビームの例はあるんだがなあ。
>>843 制作社側が表現したい事と
ファンが求めてる事
が一致しないこともあるわな。
ファンも様々だし。
>>848 それらは「弱いビーム」としてはっきり言われてるものだからね
ビームではなく、黄色い液体なのかもよ
実はガウのビームはゲッタービーム
そしてガルマの特攻はストナサンシャイン
>>848 それらは初期型のビームだし、しかも拡散ビームなわけだが。
ガウのビーム砲はまがりなりにも艦の大電力を得て発射されるものだから
そんなに弱いわけがない。
ガウのビーム砲を「弱い」と屁理屈つけるのなら、あれは対空用の拡散ビームだと解釈するのが一番かな?
重装甲なMSとちがって航空機なら低威力なビームでも堕ちるだろうし、その弾速と拡散パターンは対空砲としては
好ましいものかもしれない。
砲塔設置位置も、地上を狙うよりも対空のほうが都合よさそうだし。
拡散ビームは射程が短いので対空用には不向き
オフィシャルズでは砲塔設置位置から考えると対地用と推測されるとあるが……
>>854は多分08小隊バージョンのガウのメガ粒子砲座の位置だけ見て言ってると思うんだが、08小隊バージョンと1stバージョンではメガ粒子砲座の位置が違う
1stバージョンは翼付け根の下面側に砲座がある
てか、おまいら艦船スレ逝け。
空母と戦艦の区別がつかない奴は艦船スレではご遠慮いただきたく。
まぁガウはどう見ても空母じゃなくて輸送機だが
ドップの母艦(?)だから空母で良いんじゃないか?
空母と戦艦の区別がつかない奴って誰の事を言ってるんだ?
ガウは攻撃型空母だが
861 :
691:2006/10/22(日) 18:48:52 ID:???
うろ覚えの出所が判明したのでいちおう報告しときます。
ケイブンシャ「機動戦士ガンダム・メカ大百科」のビーム・ライフルの頁に
「二○キロメートル先の三○センチ厚の鉛板を貫通。」とあります。
20`はすごいんだろうけど鉛板って‥‥。宇宙世紀の鉛板は高強度なのか?
>>861 やっぱ「鋼板」の誤植と見るべきじゃないのかなあw
幾らなんでもルナチタニウムだの超硬スチール合金だのがある世界で、
鉛はねえだろと思うしw
863 :
691:2006/10/22(日) 19:38:02 ID:???
いやわざわざ「えんばん」ってルビ振ってあるから誤植はないと思うのよ。
ちなみにサーベルは30cmのチタニウム板を一秒ほどで切断できるとか。
>>862-863 宇宙空間で使用する機体の場合、鉛は宇宙線の遮蔽物として有用
……って事かとも思ったんだが
いくら無重量とはいえ質量が大きくて使えないよな(´・ω・`)
というわけでGMについて語る作業に戻るよ、オレ
ゲム・カモフ カワイイヨ ゲム・カモフ
ガンダムバトルロワイヤルってGMでクリアできるのかなぁ…。
IGLOOに出てきた後期生産型GMってスプレーガンじゃなくて
ショートバレルのビームライフル?
ジムコマンド仕様のビームガンに見えるが。
CGモデルだと切り詰めたRX-78のビームライフルだったが
ガンダムのビームライフルともかなり違う
ジムUのライフルをスコープ大型化してストック無くした上で、全体のバランスを一年戦争風に整えた感じ
陸ガンライフルのショートバレル風だな
ビームガンかスプレーガンなんだか微妙
スプレーガンの強化型であるビームガンがあるのにわざわざ新武器にするのが謎だな
実弾の方はコマンドの流用なのに。
元ネタのa0079では、ビームガンとされてるね。
ストライカーとか増やすのは商売になるから分かるけど
武器増やしてなんになるんだろう。
どうも、aジムのビームガンを少し細くしただけっぽい。
バックパックも宇宙用じゃないし、微妙にデザイン変えてるなあ。
ジムユニコ
877 :
通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 00:09:52 ID:beVv6u9m
ツノ付き命だったのに、最近ジムが格好よく見える。ジムクェルとか
ブルーディスティニー1号機とか
ジムカスタムとか
ジム改とか
陸戦型ジムとか
ジム寒冷地仕様とか
ジムコマンドとか
赤白のジム以外格好よく見える!
眼科行ってきます...
素ジムのかっこよさがわかるまで入院してこい
素ジムって白パンツ履いた女の子みたい
昔の話題をひっぺがえすのもアレだが
ガウがビームを撃ったあの状況、
空気中に多量の水分やら塵があったってのはダメかね?
ビームってそもそも大気圏じゃ威力は相当弱まってるぽいし
>>878 その先の喪男的かっこよさがわかるまで(ry
>>874 最近は武器のみのブラインドボックス商品も発売してますが。
882 :
通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 17:29:20 ID:hs/QPGE7
ナイトメアフレームにかかればジムどころかジェガンだって
一撃で大破だっつーのw
認めろガノタどもww
ガンダムンーコニユ
>>884屁理屈乙w
コードギアスはキャラは
糞だけどメカではモビルスーツなんか糞以下のすげー奴ばっかだからw
なんなんだコイツは
スレ違いのゴミくず荒らしさんでしょう
ナイトメアフレームだのコードギアスだのって、一体、何なんでしょうか?
ググれとか言わんで、手前ぇの言葉で教えやがれ。
そしてそれらには素敵なGM系は出てくるのでしょうか?
さぁ、答えろ。
889 :
通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 19:51:35 ID:hs/QPGE7
891 :
通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 20:05:53 ID:hs/QPGE7
>>890ぷぷぷ。
画像なんかどこにもないのになんでかっこ悪いとか分かるんだよバカw
貶めたい気持ちはわかるけどよw
君は人は文字から姿は想像出来ないと思っているのか?
893 :
通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 20:18:10 ID:hs/QPGE7
>>892俺には妄想癖なんかないから出来ないが何か?w
で、どうすれば良いんだ?
公式見てきたがどうしろと?
Web発信のアニメなのか?
(凸(凸(凸)凸)凸)
∪ ∪ ∪ ∪ ∪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
馬鹿な俺にはギアス厨さんはスレ違い板違いの荒らしをするゴミと言う事しか分かりません
逆襲のルルーシュ
踏み潰されて終わりだよ
>>890 マジでカッコ悪いな。特にランスロットとか言うやつ。
中途半端にヒーローっぽいところがショボさを引き立ててるな。
ガサラギのTAの方が余程いい。
>>877 ジェガンとかスナイパーIIもいいぞ。
902 :
通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 04:25:24 ID:KZYHgFLW
俺の安っぽくてろくな装備持ってないGMのイメージを、ジムクゥエルとブルーディスティニー1号機が払拭したんだよ!
何だよここの人達...
初代GMが好きじゃないと認められないのかよ...
ジムクゥエルが好きな俺には居場所が無いのか。
当たり前
>>889 なぁ
MSの装甲を貫けそうな武器が何一つとしてないんだが
宇宙仕様のコマンド萌え
武装もスペックも中途半端に強そうな所がいい
ぼんやりしていた所を狙撃され、ゲルググJとぐるぐるダンスしたり
ザク改をぶったぎり、ザク改にビームスプレー命中させるも
装甲に防がれ、ドムに背中からバズーカ喰らい……
ザクの横っ腹裂いた時的で百万点あげます
ジム改が好きです。ジムはもーっと好きです。
OVAのGM系はパワーアップしてるのに結局ザコ扱いなのが悲劇だな
カスタムとキャノン2は除いて
>>905 素GMだってガンダムが元じゃねーかよ。
>>911 BD1は頭はGMだが胴体は陸ガンベースだって事くらい知ってるだろ?
>>904ぷ。
間接は?コクピットは?それ以外にもジムならあのバカでかいメインカメラは?
バカじゃねーの糞ガノタが。
>>901ランスロットは確かに糞だがな。
そのぐらいしか貶める部分見つからないのかよw
915 :
通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 23:07:35 ID:gwVKG6Jn
大体かっこ悪いなんてのはただの感想だろうがw
ジムなんざナイトメアフレーム相手じや間接ぶっ壊されておしまいなんだよw
>>913作品じゃやられ役だけど
スカーレット隊ってかなりの装備優良隊だよな
よっぽどリーアが金持ってるんだろうか
>>910 背景の一部として扱われるよりはましだろう
MSイゴールに出てくるジム、カッコイイです。
ファーストのジムは、ノロ〜って感じでしたが、CGだと動きが早い速い!
スカーレット隊はあくまで連邦軍のサイド6駐留部隊であって、リーアが金出してるわけじゃないぞ。
>>914 うーん、コクピットもそれなりに重装甲だし、関節にしろメインカメラにしろ4m程度の兵器のアサルトライフルじゃ無理だろうなぁ
貶める以前に「勝てる」とか断言しておいて、相手を倒せる兵器を持ってないっていうのはどうなのかと
>>921 スレ違いなんだから、構わなくて良いと思うよ。
>>920 駐留部隊じゃなくてアレックスの受領に来たんじゃなかった?
中立なのに駐留隊いていいのかいな
スカーレット隊は
>>923の通り
ジオン敗戦間近だし、ほとんど連邦軍の勢力下と考えていいだろう。
最新鋭機を配備されるコネがあるだけの素人部隊だったんじゃないか?
コロ落ちでの量産ガンキャンとスムスナ2の高性能ぶりに感動したな
あれは、ミーシャが一枚上手だったって事だろうね。
彼は常にコロニーの市街地をバックに動き、
降下中のスカーレット隊が、一瞬撃つのを躊躇う隙を狙っていたようにも見える。
スナイパーのライフルやガンキャノンでは威力が在り過ぎて外壁に穴を開けかねないわけだし。
>>927 ガンキャノンが強くてなあ。
GMのビームサーベルでの格闘が使いにくいのが主原因だけれども。
ブルーと同じ仕様でよかったのに何であんなことになっちまったんだろうか
砂2が実際持っていたのはジムコマのマシンガンだな。
スナイパーライフルだと外壁に穴を開けちゃうってことで装備できなかったんだろ
恐らく、遠距離支援が本業なのに、いきなりマシンガン持って
肉弾戦やってこいって言われて、パイロットは面食らっただろうな。
(-人-)ナムー...
>>926 相手が悪すぎただけ、ジオン側が主人公という作劇上の都合も有るが。
スカーレット隊とナイトメアフレーム十機が交戦したら
五分で壊滅だろうなw
低脳ガノタ哀れ)ププププ
ジムなんかナイトメアフレームの敵じゃありませんからw
戦争は数だと言いたいのですか?
937 :
通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 09:43:59 ID:FqS5QCPC
まあ同数の六機でもスカーレット隊ごとき簡単に全滅できるがな。
>>921アサルトライフル以外にも一話冒頭で90式戦車を一発で沈黙させた
ロケット砲がありますが何か?
GMなんて嫌いなんだよ!!
背景も設定も違う作品同士で戦わせてどうしたいんだろう?
アサルトライフル以上のモノを持ち出して、たかだか戦車を沈黙させる程度の威力しかないわけか。
戦車程度ならGMの頭部バルカンですら沈黙させられますが何か。
ナイトメアフレームってえらく弱いんだね。
941 :
通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 10:16:16 ID:FqS5QCPC
戦車を沈黙させる程度の威力があれば大量生産品のジムの間接をぶち抜く
ことが出来る。
間接がダメになったモビルスーツなんかどうにでもなる。
ガノタ必死すぎ。
まあ連邦軍兵士が対戦車ミサイルとかでMSに対抗したという話しもあるし
対MSミサイルも開発配備運用はされてるという設定だろう
間接部や装甲間を狙ったとも何かで読んだ
他作品と比べられるわけもないがある程度火力ある小火器ならなんとかなりそうだな
種VSナイトメアフレームはどうなる?
>>937 UC61式戦車より遥かに小型の90式を沈黙させたのがそんなに自慢なのですか?と
単発のロケットで一生懸命関節狙ってる間に、頭部バルカンで蜂の巣にされるのがオチw
まぁ実際ナイトメアフレームなんて、宇宙世紀で言ったら劣化版ミドルMSに過ぎないからなぁ
ナイトメアフレームVSモビルスーツがどうなるか知りたければ、0080のドラケンVSケンプファーか、ZのジュニアモビルスーツVSマラサイでも見れば良いと思うよ
きっと彼らも「関節か頭部カメラにさえ当てれば」と思って散っていったんだろうね
ナイトメアフレームって何?食えるの?
大きさ全然違うじゃん。
あれならアーマードトルーパーかコンバットアーマーかパンツァーブレードかスーパーパワードトレーサーかオーラバトラーが相手が相応だろ
みんな分かってる話と理解していても書き込まないではいられないのが
オタの習性か‥‥
このスレの住人は優しすぎるな。
GM好きに悪い人は居ない。
市街戦ならそのロケット砲積んだ装甲車10両の方が余程役に立つだろうな。
サイズ的に車両に十分搭載できる。
ロケットの威力は兵器本体の性能に左右されないじゃんかよ…
ガンダムとジムって性能差はどのくらいあるの?
954 :
通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 15:12:29 ID:FqS5QCPC
>>944 ランドスピナーで高速移動出来るナイトメアフレームが
プチモビなんかと比較出来るかっつうの。
ジムの生産台数は約5000機なの?昔288って聞いたんだけど
288なら地上で通常師団あたり何代ジム配備されてたんだ?
戦力比は、旧ザク1機に対し戦車10必要なんだがな。
戦車倒した程度で自慢してるヌケサクは出直して来い
>>954 いくら高速移動しようが時速100kmとかが精々だろ?
それじゃぁバルカン相手に大した意味無いなぁ
もう、優しさは必要無いと思うんだけど。
>>955 先行量産型の後期型が288機
先行量産型の前期型が42機
これ以外に後期生産型がある
960 :
通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 18:04:22 ID:CPQHlGN3
さんざ既出かもしれないけど量産機を主役に押し上げたボトムズは偉大だと思う。
たった一機殺られたら終わりのガンダムより良い。
使い捨てられる悲しい運命だが、兵器ってそんなもんだという割切りがいいな。
ロボットを量産兵器にするという発想はガンダムが作ったものだが
大量のザクが画面を埋め尽くすシーンは当時衝撃だったものだ
ロボットを量産兵器にする発想はキャシャーンの方が早い。
キャシャーンのロボは兵器というよりショッカーだからなぁw
>>941 >戦車を沈黙させる程度の威力があれば大量生産品のジムの間接をぶち抜く
>ことが出来る。
素直に撃たせてもらえるかどうかは別問題だと思うけどな。
しかもそのレスは結局「ナイトメアフレームでは、MSの関節を打ち抜くことでしか
勝ちを拾えません」って言ってるのと同じなんだってこと、理解してる?(プクス
そもそも関節自体が装甲の影に隠してあるMSがほとんどだしなぁ
>>964 その程度のことは君がわざわざ書かなくてもみんな理解してるから
書き込むのはおやめなさい。
>>960 偉大では有るけど類型が殆ど無い事考えると
ガンダムの亜流路線なんだよね
>>967 どういう条件なら君の言う類型に当てはまるんだ?
少なくともガンダム以来のリアルロボット路線作品は大量にあるが
これがボトムズの類型、って作品はちょっと思いつかないな
「キ」だ
グスタフカールってかっこよすぎてGM系に見えん。
あれって知らない人がみたらガンダムと間違えられてもおかしくない。
ガンダム角付いてんだっけ?
GF版グスタフはかなりおデブになったがな
>>960 >使い捨てられる悲しい運命だが、兵器ってそんなもんだという割切りがいいな。
ガンダムもそうだけど?
(最終話観てない?)
スーパーロボットは秘密基地で造られた唯一無二の存在だが、
モビルスーツは工場で造られて前線に送られた工業製品って感じ
その究極がボトムズ
意外なところで、J9シリーズも結構ロボット兵器が量産されている。
主役機は違うけど。
ドラグナーも量産型出てたね。
ドラグーンとかいうんだっけ?
主役のDシリーズのいいとこ取りって珍しい設定だった気がする。
そして量産型の方が強い設定!!!
>>980 そうだったw
確か、近藤が2号機で特攻だっけ?
>>983 設定はそうだったし、初登場時もそうだったが、次の回以降はただのGMと化した悲しいメカ……。
>>984 5人揃わないとロボになれない欠点を改善したバクシンガー2号機と
部下の烈風隊がのる量産型ロボ「プライダー」ってのがあったお
プライダーはブライガーにあやかった名前ってだけである意味Vガンダム
>979
J9というとぐりほんしか思い付かない。
板違いだが、既にGMとは関係ない所へ走りつつあるし・・
>>985 しょうがないさ、初期に出てきた訓練済みのパイロットを何故か潜入工作の要員に
配属させて消耗しちゃったんだからw
>985
相手のエースが強すぎたってだけで、プラクティーズ再登場回とか左遷された
マイヨが再登場する回ではかつやくしてたじゃん(姿はなかったが)
ゲルフマッフ/ヤクトゲルフマッフ/レビゲルフマッフのプラクティーズにぼこぼこ落とされてなかったか?
スペック上はドラグーンが圧倒してたはずなんだが……。
まぁ最終的には主人公自身がマイヨの引き立て役になってたし。
ジム最高
ビバジム