宇宙世紀の戦術・戦略を真剣に語る 第22話

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通常の名無しさんの3倍
作戦計画には二種類ある。よいのと悪いのとである。
時としてはよい作戦計画も偶然の事情によって失敗し、
時としては悪い作戦計画も運命の気まぐれによって成功する。
                           ナポレオン・ボナパルト

基本はsage進行でお願いします。
荒らし、粘着、煽り、自作自演は通常の三倍でスルーしてください。
宇宙世紀の戦略戦術を語るスレですので、宇宙世紀以外のガンダムシリーズ、現実世界での軍事談義は必要最小限に留めて下さい。
戦略戦術以外の話題に関しては、出来るだけその話題専用の議論スレもしくは関連板への移動をお願いします。

前スレ
宇宙世紀の戦術・戦略を真剣に語る 第21話 http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1127055260/

過去スレ 1話〜20話
ttp://ex.2ch.net/test/read.cgi/shar/1019913132/ ttp://ex.2ch.net/test/read.cgi/shar/1022833676/
ttp://ex.2ch.net/test/read.cgi/shar/1026302119/ ttp://comic.2ch.net/test/read.cgi/shar/1028639020/
ttp://comic.2ch.net/test/read.cgi/shar/1036857692/ ttp://comic.2ch.net/test/read.cgi/shar/1042940769/
ttp://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1049294232/ ttp://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1056798544/
ttp://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1065241725/ ttp://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1073180343/
ttp://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1094989345/ ttp://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1098275698/
ttp://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1099268972/ ttp://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1100212787/
ttp://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1101253232/ ttp://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1107289933/
ttp://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1110228494/ ttp://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1111408269/
ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1112544389/ ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1120797553/

関連スレ
【マシンガン】実弾兵器を語るスレ4【バズーカ】 ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1129805990/
UCの艦船について語る総合スレ17 ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1128767065/
【生産性】量産機について語る総合スレ6【整備性】 ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1127484073/
【やられ】通常兵器&一般兵器のお話その4【メカ】 ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1126253263/


考察系スレ
;゚д゚)<旧シャア板らしいよ Σ(゚Д゚;エーッ!!8 ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1129107272/
ホワイトベース VS USSエンタープライズ ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1120533098/
ガンダム世界VSスターウォーズの帝国軍EP2 ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1120922072/
MSって、何でビームライフル1発で破壊されんの? ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1109778110/
もしギャンが量産されていたら……。 ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1118303748/
銀河英雄伝説対ガンダム全作品。ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1106322369/
ガンダムが大気圏突入して耐えたのは納得いかない ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1119024367/
もっとも生涯戦績がいいパイロットは誰? ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1119358693/
「ガンダムはSFであるかないか」論争について ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1123855839/
GMの生産数がどうとかくだらん話題のスレ ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1125074565/
最優秀陸戦MS決定スレ ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1125392623/
ビームサーベルの原理がわからん ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1127311197/
ガンダムシリーズ 最高の艦長は誰? ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1128347410/
【ガノタなら】第2次世界大戦【ハマる】 ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1128771818/
【銀河】星界の紋章 vs. ガンダム全シリーズ ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1128879831/
MS戦で機動力は本当に役立つのかどうか ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1129639858/
2通常の名無しさんの3倍:2005/10/20(木) 23:44:53 ID:CoLlMl4Y
2get
3通常の名無しさんの3倍:2005/10/20(木) 23:46:00 ID:???
あれ、前スレ落ちたの?
4通常の名無しさんの3倍:2005/10/21(金) 14:30:01 ID:???
落ちてた
5通常の名無しさんの3倍:2005/10/21(金) 23:08:31 ID:???
ガノタならハマる第二次大戦スレに役目を奪われた?
6セヴン ◆z0Edg7Vtjw :2005/10/21(金) 23:25:08 ID:???
立てたはいいものの、このままだとまたdat落ちしそうな勢いですね
7通常の名無しさんの3倍:2005/10/22(土) 10:25:21 ID:???
長寿スレだからこういう時もある。
ちょっと待てば誰か来て勝手に話を始める場合もある。
8通常の名無しさんの3倍:2005/10/22(土) 11:50:07 ID:???


20 :どっちの名無しさん? :2005/10/21(金) 21:38:32
糞工作員、自作自演がバレて大慌て


21 :どっちの名無しさん? :2005/10/22(土) 10:42:06

966 :名無しさん@恐縮です :2005/10/19(水) 12:59:41 ID:Lq4556Mj0
『 2ちゃんねるには、書き込みをして給料をもらっている人間=プロ固定がいる。
スレッドは続けば続くほど報酬も高くなる
妙に固定ハンドルが多いスレッド。それが大抵はプロ固定が立てて、育成している
スレッドである。アシストに入っているプロ固定は実力のあるプロ固定のアシストに
回ることで報酬のお零れに預かるし、あわよくば自分たちが次期の専属プロ固定に
なることを望んでいるのである。 』
『 彼ら「プロ固定」は2chに客を呼び込むためにありとあらゆる書き込みを行う。
時には煽り、罵倒し、また固定同士で「実名が公開された」などといった茶番を演
じ、ギャラリーの覗き見根性に訴えかけるような手段さえつかうこともある。
彼らがそこまで集客に腐心するのは理由がある。給与の変動が激しいのだ。
管理人のひろゆきが割り出した「集客貢献度」によって「プロ固定」たちは細かく
ランク付けされ、月ごとの給与が算出される。
この特徴有る給与制度のお陰で固定たちは集客には手段を選ばず、何がなんでも
人気を得ようとする。ネタがなくなれば前に言ったような「茶番」さえ演じる。 』
『 8割以上は、担当の運営・プロ固定によって書き込みされています。 』
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83v%83%8D%8C%C5%92%E8&btnG=%8C%9F%8D%F5
9通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 21:35:25 ID:???
グリプス戦役でアクシズをゼダンの門にぶつけていたけどすごい作戦だよね
あれでティターンズの戦力は半減したし、宇宙での拠点も無くなった?
10通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 21:53:43 ID:???
まだグリプスがあるジャマイカ!





戦略兵器だけで戦争は勝てんけど
11通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 22:07:51 ID:???
人員の錬度とかを無視してハードだけで謀った場合、ティターンズ、エゥーゴ(連邦正規軍含まず)アクシズと
どこが一番戦力持ってるんだろう。
12通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 22:14:10 ID:???
そりゃ連邦軍の指揮権を掌握した巨人軍でしょ
アクシズ軍の戦力温存はもはや黒歴史だし
13通常の名無しさんの3倍:2005/10/26(水) 20:06:10 ID:???
ゼダンの門の防空ならぬ防宙はなってないよな
旧式艦でも良いから四方八方に24時間索敵するのが普通だと思う
ミノ粉のせいで索敵不可能?
14通常の名無しさんの3倍:2005/10/26(水) 22:09:23 ID:???
>>12
時期によって違うのでは?
ブレックス暗殺後〜ダカール演説前ならティターンズ+連邦正規軍
ダカール演説後ならエゥーゴ+連邦正規軍じゃね?

まぁ実際両軍は一部正規軍を使っただけで、実質自分とこだけで戦ってるし。
バスクも初期の方で宇宙の半数はエゥーゴと思えと言ってるし、形式上指揮権
を有していてもイザと言うときに素直に動くかどうか。ルナツーのボスニア部隊は
ティターンズに協力的ではあったけど、ブラン隊はティターンズの命令を受けながらも
ティターンズには解読不能なNT研の暗号使って独自に援軍をこうたりティターンズに
対しては友好的であったかといえばそうでもない。
これがジオン残党、アクシズとかなら正規軍のほうもまともに動きそうだが、所詮グリプス戦役
の内情は内輪揉めだからな。日和ってしまいそうだ。
15通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 21:32:02 ID:???
hosyu
16通常の名無しさんの3倍:2005/10/28(金) 00:59:52 ID:???
>>13
バシバシ落される無人衛星があるジャマイカ。

ルナツーをお忘れでなくてよ
17通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 00:34:55 ID:???
s
18通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 00:42:26 ID:???
ネタが無い
19通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 06:18:18 ID:???
ふぅむ
20通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 13:12:40 ID:???
Zでルナツー出てきた?連邦の宇宙での拠点だよね
グリプス戦役では連邦軍の大部分が中立ってことか
21通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 20:47:30 ID:???
Z最初の頃にに出てきたライラの所属するボスニア隊はルナツー所属だけど、ルナツー自体は出て来てないね。
でもこの部隊は後にティターンズに編入されたっぽいしな。
22通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 11:26:48 ID:???
ルナツーはアクシズ、ソロモン(コンペイトウ)、ア・バオア・クー(ゼダンの門)等と比べてデカ過ぎる=駐留部隊の規模も桁違い
グリプス戦役に出てたらパワーバランスが狂う
23通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 10:09:19 ID:???
ほしゅ
24通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 00:19:31 ID:???
>>22
作品の展開上、黙殺せざるを得なったってことか・・・・
それでもあえて理由をつけるとしたらなんだろうか・・・・?
25通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 02:40:52 ID:???
>>24
ティターンズにもエゥーゴにも組したくない、趨勢がハッキリした時点でどっちかに付こうとする日和見主義者達とか。
ティターンズもこういう正規軍相手にエゥーゴ壊滅のために出撃しろとかいって、準備整えて出てきたら
後ろから撃たれたとかやられたくないから、そうホイホイとは使えないでしょ。
2622:2005/11/03(木) 02:41:09 ID:???
と思ったけど、逆シャアじゃモロにルナ2駐留部隊が出てきて、しかも完全な不意打ちとはいえシャアネオジオン艦隊相手に壊滅してるんだよな
27通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 02:46:36 ID:???
まぁアクシズ勢力も終わっちゃってるし、軍縮してたとか。
ティターンズの台頭の影響で一ヶ所にたくさん戦力を置かなくなってたとか。
28通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 23:49:56 ID:???
補修
29通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 09:19:47 ID:???
伸びんのぉ・・・これも長寿スレのサダメか・・・。
30通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 18:56:15 ID:???
30
31通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 00:30:36 ID:???
Uで戦略の天才と言われていたバスク大佐ですが
アポロ作戦の評価はどうなのでしょうか?

成功していたら終戦するくらいグッジョブ?
32通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 10:17:33 ID:???
劇場版で言われてた事を鵜呑みにしてもおめでたいだけになる罠。

バスクは天才どころか無能。同じくジャマイカンも無能。

ティターンズでマトモなのはガディくらいだろ。
33通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 10:24:51 ID:???
バスクは無能ではないだろ
能力はあるけど自分の意向を優先して結局駄目にしちゃうタイプ
つまり二流未満三流以上
34通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 11:29:00 ID:???
何と比較して能力があるのかというを挙げないとなんとも言えない。

そりゃ一般的な軍人の分野で見れば、一応階級もあそこまで上がってるし
全くの無能ではないと思うが、結局はジャミトフと下っ端の中間管理職のちょっと上程度の位置に
なってしまってるし。

少なくとも戦術・戦略の「天才」ではない。
35通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 15:25:38 ID:???
エゥーゴは事実上、月しか拠点が無いから
アポロ作戦が成功したらエゥーゴの滅亡でしょう

バスクは軍官僚としては優秀だが指揮官としての能力が低いじゃないの
36通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 16:42:59 ID:???
既に宇宙圏全体にエゥーゴは浸透してるしフォン・ブラウン制圧が即エゥーゴ滅亡にはならんでしょ。
ただ紛争期間が長くなるだろうけど。
37通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 16:45:28 ID:???
アポロ作戦って成功してなかったっけ?
シロッコがバスク達盾にして強行降下して、市街を砲撃するとか
脅してドック開かせ制圧してたような。
38通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 19:08:29 ID:???
>>32
俺もティターンズに入るんならガディの配下になりたいな。
後にも先にもブライトの裏を書いた行動を取った艦長はガディキャプテンだけ。

「俺がアーガマの艦長ならそう動く」

この台詞にはしびれた。


それに特筆すべきは人間関係が上手い。
周りに敵を作らず、上からは信頼できる艦長
下からは信用出来る艦長を務めていた。

ティターンズでジャマイカンとかシロッコとかヤザンとかバスクとかジャミトフとか
あれだけ内部でいさかいある中で、ガディは唯一人敵を作っていない。

バスクやジャマイカンに対しては堅実な仕事振りを見せるし

ジャマイカンを嫌っていたヤザンやジェリド・マウアーなんかにも声をかけたりとか
気配りしていた。

劇中では目立たないが(恋人たちでも)ガディは中間管理職の鑑だと思う。
39通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 19:16:20 ID:???
ガディが唯一、敵作ったとしたらシロッコくらいかな。
でもそれにしたってジャミトフやバスクみたいに相手に殺意を抱かせるほどのもんじゃないからな。
40通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 19:20:06 ID:???
「サチワヌですね・・色は変えてますが」
「船乗りには船のちょっとした違いで分かります」


劇場版でもこの台詞入れとけよ・・・。
名台詞でっせ。
41通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 07:57:04 ID:???
月以外に大規模な宇宙ドックってあるの?
月以外のコロニーでMSつくれないでしょう
サイド3はそれらがあるだろうけどティターンズ傘下だったらしいし
42通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 08:39:11 ID:???
立派な自治政府があるのにティターンズ傘下かよ
それに月もフォン・ブラウン以外にアンマンもグラナダも
生産拠点あるぞ。
43通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 08:58:24 ID:???
あれは恐怖による支配だと思ったんだが
いわゆるその気になったらどんな重要拠点でもタブー無く潰すという
44通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 09:43:56 ID:???
>>41
コロニーで作れないって言ってるけど、グリプスで作ってるじゃん

もっと小さい規模で言えばジュピトリスでも作ってる
45通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 12:01:14 ID:???
長くてすいません、後半は箇条書き風

どっかでサイド3はティターンズに協力したというのを見たんだけど
あといくら自治政府といってもある程度連邦の管理下にあったと思う
(宙域で連邦軍の艦隊が治安維持したり、コロニー内まで進駐していたり?)

79年前後の時点でMS生産能力を持っていたのはジオンと連邦だけ
具体的にはサイド3とジャブロー(マチルダの婚約者の回)
79−83−zの流れから月にもMS生産技術が拡大したとみる
(宇宙船製造拠点は79以前から宇宙にも在っただろう当然連邦以外は
武装なしで、あっても軽武装)
軍事技術を連邦が普通のコロニーに簡単に提供するはずは無い
グリプスは連邦(ティターンズ)の基地だからMS生産技術はある
ジュピトリスは技術や工場もあるけどMSを量産できるだろうか
エゥーゴには月しかMS生産拠点が無いし政治的にも重要
46通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 12:10:07 ID:???
>>45
おまい、連邦のMS生産拠点がジャブローだけだと思ってんの?
宇宙にはルナツー

地上にはキャリフォルニアベース(ジオン統治下連邦統治下両方とも) 
ベルファストもある
47通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 12:19:11 ID:???
それらのほとんどが連邦あるいはティターンズのもので
エゥーゴが使うことができないのでは
48通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 12:28:05 ID:???
>>47

>>45がだらだらと長く書いて言いたい事が分からんが

要は

エゥーゴは月以外に生産拠点を持っていたのか?

これを知りたいってこと?
49通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 12:44:13 ID:???
うーん、つまりエゥーゴは戦略・戦術的に月に依存していたのではないかと言いたい
50通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 12:48:10 ID:???
ぶっちゃけ月の生産拠点だけでも十分だろ、エゥーゴの場合。
大体UCを通して軍の規模が一番大きかったのは連邦対ジオンの時であって
それ以降の戦いは兵器の進歩こそ目覚しいものの、軍規模は小さい。
ネオジオンしかり黒本しかりザンスカしかり。

そういう小さい軍規模なのだから、生産拠点もジャブローのような大規模なものはなくても大丈夫。
51通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 19:41:45 ID:???
最初の大規模な攻撃、ジャブロー降下作戦でもエゥーゴ側はMS80機だもんな。
1年戦争時のような数千機規模の戦いではなく、せいぜい数十から後半多くて数百ほど。
しかもエゥーゴ側MSは生産性高めるため武装はほぼ使いまわし。そこまで大規模な
生産拠点はいらんよな。

それとエゥーゴを区別してるけど、実際連邦軍内部の組織だからなぁ。
公式な設定として出てこないから深くは判らんが、ティターンズに組しない
ところが直接戦闘には参加はしないが物資など横流してエゥーゴに荷担し
てたとかありそうだし。
52通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 21:59:11 ID:???
フォン・ブラウンは月の中心都市だからな。
月面が主要拠点のエゥーゴにしてみれば自分達の真ん中に大部隊が駐留するわけだから動けなくなるし、本社や工場などを置いてる月面企業の活動もかなり制限されるだろ。
横流し程度じゃジリ貧の運命しかない罠
53通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 22:17:25 ID:???
それはティターンズがどこまで経済、政治的に介入できるかにもよるな。
この時点ではティターンズはまだ軍部内一組織でしかないし。
それにまだグラナダやアンマンも生きてる。エゥーゴはゲリラ的な組織だし短期であれば十分賄えるだろ。
実際にダカールでのティターンズの連邦軍指揮権の掌握前にフォン・ブラウン奪還してる。
54通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 08:17:48 ID:???
それにエゥーゴのMSって結構連邦正規軍のものをちょろまかしてるしな。
GM2とか。
まぁ後半になったらほとんどがネモとかになってるからアナハイムが生産した機体に頼り切ってるみたいだが。
55通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 13:45:44 ID:???
後半はエゥーゴも正規化してるし余裕があるんでしょう。
それにティターンズはバーザム投入してきてるし、GMUでは荷が重いのでは。
56通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 18:47:38 ID:???
掌握後に長引いたら更に条件悪いでしょ。
下手すりゃ月面駐留の全連邦軍が相手だし
57通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 22:47:43 ID:???
今更だけどアクシズでも量産してる<MS

ガザだけどw
58通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 22:57:39 ID:???
グリプス紛争の妙なところは最高点に立っても下がついてくるとは限らない所だ。
これが外敵に対してだったら最高指揮権に軍がついてくるかも試練が、これは
地球側と宇宙側の利権を求めた内輪揉めでクーデターだからな。
59通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 13:37:33 ID:???
60通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 20:47:36 ID:???
>>56
エゥーゴがフォン・ブラウン奪還に手間取ればそりゃあ分は悪くなるが月はお膝元だしな。
補給状況は良くないとかヘンケンは言ってたけど、アポロ作戦阻止に間に合わなかった
グラナダ部隊とか合流してフォン・ブラウン奪還に回したのかも試練。さらに地理を把握している
点で有利。
対してティターンズは宇宙での本拠地はグリプス。エゥーゴ以上に補給に関しては分が悪い。
フォン・ブラウンという月の中心地を抑える作戦に戦力を出し惜しみしていたとは考えにくいし、
制圧後の維持に関して甘く見ていたようにも思える。この時点でティターンズはまだ一組織
でしかないので月面駐留軍に対し防衛に参加せよと要請は出来るが命令することは出来ない。
初期にバスクが「地球連邦の宇宙軍の半分はエゥーゴだと思え」と発しているし、完全に信頼して
増援を頼むのも危うい。この辺は心理的な部分が多いので確実とはいえんが・・・。
61通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 21:07:32 ID:???
>>60
だから掌握後の話。指揮命令系統で上位に立てば参加はほぼ確実。
しなけりゃそれこそ抗命で軍法送りできる。
地理把握でも、同じ地球連邦傘下なんだからほぼ同じだろ。
ティターンズが月面で補給の分が悪いのは拠点がない所為だから、フォン・ブラウンを掌握できればこの点の不利も解消できる
62通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 21:12:31 ID:???
だからティーターンズは制圧維持できてなくてエゥーゴに早々奪還されたろ。
さらにティターンズの地球連邦軍掌握後も、エゥーゴの正規化後もお互い連邦正規軍は
殆ど使わず自前の勢力のみで戦ってる。形式的には手中にあっても実際にそれを自由に
使えるかと言えば難しいんだよ。
63通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 21:24:53 ID:???
>>62
エゥーゴは正規軍化もなし崩しで、立場も弱いから使えないのは分かるが、ティターンズは宇宙はともかく地上では正規軍を結構使ってるだろ
64通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 21:30:08 ID:???
フォン・ブラウン奪還の決め手となったのはエゥーゴの発電施設制圧。
ティターンズはそこに部隊配置しててやられたのか、手が足りなくて
放置してたのか・・・。
65セヴン ◆z0Edg7Vtjw :2005/11/09(水) 21:34:41 ID:???
>>63
宇宙軍にはエゥーゴの息がかかってるかスペースノイドに同情的なのが多いんだろ
ティターンズ地球至上主義を掲げてるし
66通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 21:35:18 ID:???
>>63
ティターンズとして編入された部隊は多いけど、正規軍単独ではあまりない。
掌握前だがブラン隊は要請にはしたがってたな。対抗意識は丸出しだったが。
カラバの方も正規軍参加者が殆どを占めるから、実際には線引きが難しいんだけどな。
67通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 02:32:35 ID:???
ダカールでも結構ティターンズに懐疑的な様子が描写されてた気がする。
まあアレはシャアの演説の効果もあったわけだが。
でもその演説に耳を傾けるだけの土壌が連邦正規軍内部に蔓延していたことは事実なんだよな。
68通常の名無しさんの3倍:2005/11/11(金) 23:05:25 ID:???
hosyu
69通常の名無しさんの3倍:2005/11/14(月) 02:18:42 ID:???
s
70通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 00:55:50 ID:???
一番見当がつかないのがカラバの規模
一体どれくらいの規模の組織だったのか皆目見当がつかない
カラバに関する文献も圧倒的に少ないしな
71通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 09:21:08 ID:???
だいたい,カラバの支持層ってのが良くわからない

エウーゴを支持しているのは,コロニー住民やらアナハイムとか
ティターンズの支持層は地球在住者(特にコロニー落下で被害を
受けた人とか)等とか想像がつくんだが

地上でカラバを積極的に支持してるのって,どんな集団だろう?
72通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 13:27:07 ID:???
地球在住者の大半がティターンズ支持とは限らんが
73通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 13:53:07 ID:???
過去にジオンがあっさり地上の多くをを制圧したのも反連邦感情が強かったという側面がある
一年戦争後も地球も連邦は荒廃したところを放置してたりするからジオンが消えれば矛先は連邦に行く

74通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 14:59:03 ID:???
ティターンズの隆盛によって既得権を失いそうな政府官僚と、その息の掛かった
地球の地方部隊とか、単純に宇宙主義の過激集団とか。
75通常の名無しさんの3倍:2005/11/17(木) 21:55:54 ID:???
ルオ商会とか、民需品だけでなくドダイやらMS部品やら軍需品まで調達してくる
とかどういう奴等なんだ。
76通常の名無しさんの3倍:2005/11/18(金) 10:30:26 ID:???
人種の坩堝
東西様々な人・物が行き交う香港という街を
如実に表してるのがルオ商会
77通常の名無しさんの3倍:2005/11/19(土) 12:32:45 ID:???
つ【地球版アナハイム】
78通常の名無しさんの3倍:2005/11/21(月) 19:16:03 ID:???
保守あげ
79通常の名無しさんの3倍:2005/11/22(火) 22:57:41 ID:???
ティターンズが弾圧してたのはスペースノイドだけじゃないでしょう
ジャブローでは核を使いニューホンコンでは市街戦
地球至上主義とか生粋のアースノイドとかおもいっきし建前じゃないですか
80通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 04:35:39 ID:???
気にするな。大事の前の小事だよ。
81通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 11:20:15 ID:???
(´ー`)y─┛~~ <ジャブローの核はエゥーゴの仕業だよ。

(´ー`)y─┛~~ <ニューホンコンはエゥーゴの支持者がうようよいるのだ!
82通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 22:58:15 ID:???
基本的なことかもしれんが地球連邦の結成理由って何?
どうにも存立基盤が元から不安定としか思えないんだが・・・
ジオンが北米をわりとよく治めてたあたりからするとアメリカは巻き込まれた方なのかな
83通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:16:44 ID:???
人口爆発による環境破壊が深刻になってマジ人類滅亡の危機だったから
宇宙移民を実行して大粛清を行うことなく人類を生き延びさせたのは大英断
だったんだけど喉元過ぎて熱さを忘れちゃったんだな
84通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:26:43 ID:???
>>82
特に成立時点での勢力バランスの設定は決まってないが、劇中の文字表記にアルファベットが多数使われてるあたり、アメリカは中心的立場だったのではないかと言われてる
ちなみにムーンクライシスでは連邦大統領の上位に、G8なる旧日本地区代表、旧アメリカ地区代表などの実力者が存在してたりする
ただ、この作者は自分独自の設定を好き勝手に作品内で使用するのであまり信用出来ない
85通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 09:18:43 ID:???
>>84
ムンクラは商業で俺ガンやったみたいなもんだろさ
影の政府の存在はあっても構わないけどな
連邦腐敗てのは正義の有り様をあやふやにする手段だな
86通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 14:38:51 ID:???
全然話変わりますけど、ジオニック・ツィマッド・MIPは部品の規格は違ってたんでしょうか?
物凄く細かいとこで言うと、ネジ・ボルトのサイズとか。

機体制御に関わるメインのOSに関しても3社とも独自のOSを使っていたんでしょうか?

それと統合整備計画ではこれら部品の規格やOSが全て統一されたと考えていいんでしょうか?
87通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 14:49:48 ID:???
>>86
>物凄く細かいとこで言うと、ネジ・ボルトのサイズとか
それはあり得ない。会社単位で別々のネジ規格を作るなんて絶対にない。
現代でもねじは世界統一規格(メートル、メートル細目、ユニファイetc...)

OSにしても基礎は同じだろう。各社の発展技術が盛り込まれてはいるだろうが
88通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 14:56:47 ID:???
>>87
俺の知り合いに車の整備工場で働いている技師がいるけど
話聞いたら、三菱・トヨタ・日産・ホンダetcは各社各車ごとに部品
が違っているものがあって(もちろん同じ部品もあるそうだが)
パッキン一つ締めるのにも使える部品が違うから困ると言っていたけどな。
なんで、各社ともそういった基礎の部品とか統一しないんですか?って聞いたら
故障とかした時に、顧客がその会社にしか発注できないように顧客縛りをするためらしい。
整備士にとっては面倒な事この上ないと嘆いていたよ。
89通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 15:20:18 ID:???
>>87
OSの基礎は同じとしても、各社の発展技術が盛り込まれていて
盛り込まれ方も少ない場合と、多様に含まれる場合とでは
それの使い方をマスターするパイロットの負担に影響を及ぼすと思うが。
盛り込む内容が少なければ基礎が同じ分、楽だろうけどな。
90通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 16:31:25 ID:???
>>88
平時だからそういう事がまかり通るのさ
戦時下だったら統一してないとマズイだろ
総力戦を理解してない国や軍隊も存在してるが
後付でボコボコMSの種類が増えたのも考え物だ
91通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 16:45:35 ID:???
>>89
WindowsもMacも使うのそんなに苦労しないだろ
実際に操作する部分が効率化されて共通化されてればパイロットへの影響は少ない
92通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 16:46:15 ID:???
>>90
F18F/AとF16じゃ部品も色々違うらしいが
93通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 16:48:58 ID:???
間違えたF/A18な
94通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 17:12:10 ID:???
>>92
おお!そう言われればみんなそうなるのか
部品9割同じで別機能別仕様で機種それぞれ性能も違うとかは夢か意味無しかー
95通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 18:42:01 ID:???
>>84
というかアメリカしかないからな。
今現在で地球連邦なんて組織ぶち上げるだけの実力あるの
96通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 18:54:24 ID:???
>>90
いや、だから統一が当初かんばしくいってなかったからこその
統合整備計画なんじゃないのかな?
97通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 19:25:57 ID:???
以下、オフィシャルズ抜粋(長いので一部)

統合整備計画

MSは機種が変われば、外観だけではなくコクピットの仕様から
携行可能な火器まで違っていた。

これは同じ企業の中で製作された機体であってもかわらなかった。
開発チームが異なれば、同じZEONIC社製MSであっても、まったくの
別仕様だったのである。

マによって実現した統合整備計画は、部品の徹底的な規格化が
目的とされた。これによる部品の共用と、操縦系の共通化、ひいては
生産ラインの簡略化である。

また、一方でコクピットの共通化(第2期生産型コクピットと呼称される)
と兵装の規格化は前線において歓迎された。これにより06に熟練した
パイロットが09に乗換えたときに、操縦方法の差異からその性能を
発揮できないと言ったケースを減らすことができたし、従来用いていた
兵装を新型機に流用する事が可能だと考えられたのである。


※ 一年戦争末期にロールアウトしたFZはジェネレーター以外の部分の部品は
ほとんど14という状態であった。
98通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 19:27:42 ID:???
こうして見ると>>90が言うようにジオンはやってなかったみたいだね。
99通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 23:33:04 ID:???
>>90はマ・クベ
100通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 23:46:46 ID:???
なんか戦争やってる最中に規格の統一されても

新規生産兵器の規格と,前線に既に配備されている兵器の規格が
違うのは困ると思うが

MS-06FZザク改用の部品は06Fや06J,もちろん09Rには使えない
だろうし,けど前線が要求してるのはまさに,そいつの部品のはず
101通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 00:17:54 ID:???
ほいマ・クベです
>>100の言うのも有り得たろうな
かと言って戦前から統一とかもできんだろうし
やはり途中で新技術なりできて規格変更もあるだろ
規格統一事態切羽詰ってる証拠か
102通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 01:02:47 ID:???
統合整備計画で遅れた開発や生産もあるみたいだし、泥縄式だなぁ・・・
103通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 07:05:01 ID:???
でもやらなかったらもっとやばかったろうしな。
104通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 10:46:08 ID:???
しかし「統合整備計画」でまとまった規格の兵器が前線に出てきたのが
ソロモンには間に合わず,キシリアの突撃機動軍にちょぼちょぼって所

ドズルにしてみりゃ「(規格統一前の)ドムの10機も回せ」
とか思ってるんじゃなかろうか?
105通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 13:07:58 ID:???
マ主導というだけで統合整備計画に裏取引やらリベートやらを妄想するのは漏れだけか?
106通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 19:54:14 ID:???
というか稚拙この上ないマが統合整備計画発案者という方がありえないと思うのは俺だけか?

実際動いてるのはもっと優秀なスタッフだろうと。マは肩書きだけで。

オデッサでは条約違反の核使用とか、多くの友軍を残してザンジバルで一人脱出とか
策士家はおろか軍人として失格もいいだけの男だからな。
107通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 21:42:26 ID:???
軍人として失格なだけで、策士としては優秀だろ

ところで何で策士に家をつける?
108通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 21:56:33 ID:???
失格もいいだけの男とか、全体的に日本語が変。
109通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 22:05:25 ID:???
本当の意味で策士かどうかはびみょーじゃマイカ。
110通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 22:19:36 ID:???
マ・クベは前線司令官タイプでは無く、後方での軍政タイプってだけだろ。
前線司令官として有能な人材が武人型のドズルに集まって、そういうタイプの人材が
キシリア側に居なかったか、又は信頼出来なかったからマを送ったんじゃない?
だから前線指揮において?な行動が多かった。戦略的な構想は出来ても、戦術的な
構想が出来なかったんじゃない?
111通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 22:27:32 ID:???
>>110
キシリア側にそういう人材がいなかったというのはないと思う。
突撃機動軍は人材面では多岐に渡り宇宙攻撃軍より優れてるし。
(というかどうでもいいが、個人的には後付含めて突撃機動軍の兵という設定が多すぎ。
びっくりするほど、宇宙攻撃軍所属の有名パイロットが少ない。)

なので、後者の信頼できるか否かだと思われ。
112通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 22:33:44 ID:???
たかがオデッサの資源吸い上げたくらいで、後10年戦えるとか
根拠の無い事言ってるし、所詮は文官。
奴に戦略的構想があるとは思えん。
113通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 22:39:56 ID:???
まぁ資源量だけで言えば10年分はあったらしいけどね。
上層部、ザビ兄弟の対立など色々敗北に繋がる要素が
あったからね。
114通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 22:44:35 ID:???
資源云々の前に自軍の兵士の物理的な数を考えろと、マ。
資源はあっても、いっぱしの兵士を育成するのにどれだけの
時間と費用と手間がかかると思ってんだ。
10年資源が持つ持たない前に、人材不足で事なきを得るのは子供でも分かる。
115通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 22:50:20 ID:???
>>111
突撃機動軍で有能な将官が居たか?

>>114
子供にゃ判らんだろw
誇張表現乙
116通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 22:52:39 ID:???
>>114
「事なきを得る」という言葉のそういう使い方は初めて見た

=大事に至らずに済む=平穏に終わるという意味なんだが
117通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 22:55:44 ID:???
しかし実際にはもっと短期で、先に総合的戦力が底をつくのは連邦だったと。
ア・バオア・クー戦で連邦軍は余剰戦力無し、ジオンはグラナダと本国艦隊で
最後の一撃を加えるだけは残っていた。結局戦争指導者であったザビ家の消滅
でサイド3政府は戦争継続を断念。連邦は薄氷の上の勝利を手に入れた訳だ。
118通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 22:56:27 ID:???
>>115
質問の仕方が変だろ。

「有能な将校がいたか?」

なら分かるが、将官だったら准将のトワニングくらいしかいないだろ。
何しろ、突撃機動軍の親分がキシリア「少将」なのだから。
119通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 22:59:05 ID:???
>>115
兵数が少なきゃ兵数が多いところには「基本的」に負けるという事くらい子供でも分かるだろ。
120通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 23:03:37 ID:???
>>117
短い目で見ると確かにそうだろうが、
仮にその後ジオンが最後の一撃を加えた後
更に連邦に攻勢をかけようとしても戦力不足は否めず
再度地球侵攻やコロニー落としをかける前に
連邦は地球の豊富な資源を活用して再度部隊を整えてしまうだろ。

そうなっては元の木阿弥。長い目で見るとジオンはやはり勝てない。
121通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 23:14:15 ID:???
人材不足はわかってたと思う
だからこそ量を質で補うべく一騎当千のMAを必死こいて作ってたんでしょう
統合整備計画が開戦前に行われていればビグザムの量産もできたでしょうが
派閥争いで計画が進まないのがジオン公国の体質なのでは
122通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 23:15:28 ID:???
つーかそこまで来たら双方講和しかないだろ。
この場合連邦の継戦能力0、豊富な資源といっても経済破綻寸前。
ジオンも戦力は自領の防衛分しか確保できないし、こちらも経済は崩壊寸前。戦略兵器のソーラレイも脅しには使えるか?
初期草案の南極条約ほどまでとは行かないまでも、独立自治権の確保位までは妥協してなんとか行けそうだろう。
まぁ、1年戦争は双方痛み分けで終わったとしても、10年20年後には再建した連邦に取り込まれそうだが。
123通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 23:29:07 ID:???
>>122

>10年20年後には再建した連邦に取り込まれそうだが

長い目で見るとやっぱ連邦の勝ちじゃんw
124通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 23:32:15 ID:???
しかし本当に長い目で見た場合、サイド3含むスペースノイド側が勝つんだけどね。
まぁ連邦が対処できなくて放り出したという見方もあるが。
125通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 23:32:24 ID:???
>>121
そして結局はMAの無計画な乱開発で財政面で自分の首絞めちゃったんだけどな。
結局八方塞だったんだよな。
126通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 23:32:40 ID:???
実際取り込まれたし

しかしザビ家を奉ずる公国軍残党がおとなしくしててくれりゃ
サイド3は詰め腹切らされて自治権返還することもなかった訳で
UC140頃には最初のコロニー国家として確固たる地位を築いて
いただろうに本当にザビ家は後々まで祟ったな
127通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 23:33:23 ID:???
>>124
ん?UC中ではVまでスペースノイド側が勝った事はなかったはずだが?
128通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 23:40:48 ID:???
>>127
Vの時代のことだよ。連邦は腐敗しまくりで宇宙まで手が回らずスペースノイド側に
独立自治権を承認。それを気に宇宙圏での盟主たらんと各サイドが戦争おっぱじめ
宇宙戦国時代。その中から飛びぬけて出たザンスカール帝国が地球に侵攻。と。
129通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 23:47:27 ID:???
>>128
でも地球連邦そのものが存続してる限り、スペースノイドの勝利ではないだろ。
それにVも結局最後はザンスカールの部隊が瓦解して、残されたほんの少数の部隊が本国に逃げてるだけだし。
そしてマリアやカガチもいないから指導者もいない。
そもそも地球連邦はただ本腰を入れて相手してないだけで、軍規模はザンスカールと
比べたら月とすっぽん。

それにUCを通して連邦の敵として単純な軍規模が一番大きかったのはジオンだし。
130通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 23:52:56 ID:???
公式と認めるかどうかは知らないが、実は地球と地球連邦最大の危機だったのは
ドゥガチのディビニダドによる攻撃だったりする罠w
131通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 23:54:12 ID:???
いやいや、政治的戦略目標を間違っちゃいけないだろ。スペースノイドの要求はあくまで独立自治権。
そのための手段として軍事力を行使してきただけで、打倒連邦ではないよ。
132通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:04:44 ID:???
>>131
ザンスカって連邦政府公認の独立自治権を持った国家だったっけか?
単にザンスカ自身が俺らは帝国だ!って主張してるだけじゃなかったっけ?
それと宇宙戦国時代に出来たコロニー国家(どれだけあるかは知らないが)も

ちなみにジオンは俺らは公国だ!って言ってるだけで、連邦政府が公式に
国家として独立を許したという事は無い事から、一年戦争は国同士の戦争ではなく
大規模な組織犯罪を行っている連中と地球連邦の戦い(ジオフロ小説抜粋)

という風に連邦政府当局は認知している。
133通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:15:53 ID:???
>>118
将校だと質問の意図に沿ってない
要するに「有能な戦略指揮を出来る人間がいたか?」という意味なのだから
将校は少尉以上の士官を指す言葉
134通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:18:07 ID:???
>>132
そりゃー中国が台湾は自国領土だ、勝手に台湾と外交結ぶのは
内政干渉だ言ってるようなもんでは?
135通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:20:19 ID:???
サイド3やサイド6、月面都市やその他宇宙拠点
これら全てをジオンに握られたら、連邦側の経済復興は相当遅れると思うけどね
下手すりゃ本当に、ジオン=スペースノイド全部VS連邦=アースノイド全部の構図になって10年後には力関係が逆転してる可能性も
136通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:21:30 ID:???
>>132
ありゃ、自治承認受けて無かったかな?公式な情報媒体じゃなく個人のガンダムサイトで知ったことだから間違ってたか俺ガンだったのかも知れん。
すまん。
137通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:21:38 ID:???
>>132
南極条約締結時に同じテーブルに着いた時点で国として認めたのでは
138通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:24:18 ID:???
>>137
認めてない
そんな設定は存在しない

連邦がジオンを独立国家として認めたのは、一年戦争停戦条約締結時のジオン共和国
139通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:24:29 ID:???
旧時代の宗主国と植民地のような感じで。
140通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:24:34 ID:???
>>133
だったら素直にそう聞けばいいだろうと思う罠
141通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:25:21 ID:???
国家として認めるのと独立承認は別なんじゃない?
142通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:27:30 ID:???
連邦がUCを通して宇宙に出来たコロニー国家を正式な国家と認めた事実があれば
>>128が正しい。
なければ>>132が正しい。
143通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:28:09 ID:???
>>141
いや、だから、独立承認もしてなければ、国家としても認めてないんだろう。
144通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:29:27 ID:???
>>140
じゃぁ、素直にそう聞くから答えておくれよw
145通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:31:25 ID:???
しかしそれならそれで国家として正式に認められないような犯罪者集団相手に
条約なんて結べるのか?というのが出てくるんだが。その辺はどうなんだろう?
146通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:31:39 ID:???
ちなみにジオン公国という国家として認めていない連邦がなぜ
戦時捕虜法等の条約を国対国という立場で結んだかと言うと、
地球連邦の捕虜がジオンから人道に反する報復的処遇を受ける可能性が
あるためだったらしい(同じくジオフロ小説より)
147通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:39:33 ID:???
イスラエルがパレスチナ難民の代表と交渉してるみたいなもんだろ
連邦とジオン他宇宙移民者組織との外交は
148通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:43:51 ID:???
必要に応じた上での例外措置って事か
149通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 01:27:09 ID:???
デギン「それは違うぞ・・地球連邦はジオン公国をして初めて宇宙移民者の
    国家を認めた。ダイクンのやり方では所詮民間レベルの政治運動でしかなかった」
え、じゃあこのめぐりあいで追加されたシーンの意味は?
150通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 01:34:23 ID:???
>>149
デギンの思い込みか勘違い。
>>138が言っているように南極条約で「形式上」
同じテーブルの席にはついただけで
上層部は自己満に浸っていただけ。
151通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 01:38:22 ID:???
別に絡むつもりはないんだけどさ
デギンの台詞を否定する根拠はジオフロ小説以外にあるんですか?
152通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 01:49:34 ID:???
>>151
今オフィシャルズ見て見たが
連邦が公認したという記述は一つもなかった。

それどころか面白い記述を発見したぞ


傀儡と称されたジオン共和国も、0100年には
自治権を完全放棄する事が連邦政府との間に
約されている。これが果たされれば「ジオン」の名を
関した国家は今世紀で完全に消え去る事になる。


オフィシャルズ ジオン共和国の項 355ページ
153通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 01:58:44 ID:???
>傀儡と称されたジオン共和国
>「ジオン」の名を関した国家
どう解釈しても国家として認められてたように読めるが
形式的に体裁を繕おうとしてるのは連邦の方じゃないか?
154通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 02:00:52 ID:???
>>153
しかしジオン公国の項を見たらはっきり書いてあるわけだが。

連邦政府は承認していなかった

と。

また形式的に体裁を繕おうとする必要性がジオンにはあるかもしれないが
連邦にはない。
155通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 02:07:03 ID:???
>>153
まぁ絡まないとか言っておいてその言い様だし
どうしても信用できないのなら機会があればだけど
オフィシャルズのジオン公国の項に目を通して見る事を
お勧めするよ。俺は嘘は言ってないんで。
156通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 02:13:41 ID:???
中国が台湾を国家として認めてないのに、日本他の国が国家として認めているように、
連邦政府自体は認めて無くても、連邦構成国家の幾つかが認めてたのかもね。

連邦は成立を急いで、細かい部分に抜けた穴があったりしたらしいし。サイド6の
中立宣言なんかが良い例としてオフィにも書かれてたはず。形式的な解釈より実
が先行していたのかも。
157151:2005/11/29(火) 02:15:49 ID:???
>>152
わざわざサンクス(153は別の方)
連邦軍が戦ったのはあくまでジオン軍であって連邦政府の公式な文章に「ジオン公国」の文字は無い
というのがオフィシャルズの見解なのね
つまりデギンかミナカ・ユンカースのどちらかの思い込みないし勘違いなわけか
158通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 02:16:43 ID:???
>>144
試しに独立戦争記でもやってみるといいよ。
宇宙攻撃軍所属の士官数と突撃機動軍の士官数を
比較すると突撃機動軍の士官数の方が結構多い
(もちろん、ゲーム以外も書籍とかで出来る限り調べた方がいい)

これは後付設定が突撃機動軍所属の兵士ばかり増やしたせいに他ならない。
黒い三連星にフェンリル隊、シャアのNT部隊にキマイラ隊、サイクロプス隊
戦略海洋諜報部隊 そしてガルマも地球方面軍だけど、実質突撃機動軍傘下みたいな感じだし。
最近のでいうとダムエーに連載してたグラナダ関連の部隊とかみんな突撃機動軍。
159153:2005/11/29(火) 02:17:26 ID:???
誤解させたみたいでゴメン。151は漏れじゃない。
155が嘘言ってるとは思わないけどオフィシャルズってのは
サイライズの公式って意味じゃなく宇宙世紀の中での公式って
意味じゃなかったっけ?
で公式発表というのがいかに大嘘ばかりかというのは劇中でも
描かれてたから双方の主張を照らし合わせる必要があると
思っただけ。
ソースまで調べてくれてアリガト。
160通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 02:19:34 ID:???
こういう論議を進めると
必ず劇中での台詞と設定本での設定で食い違う部分が出てくるんだよねこれが。
161通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 02:27:00 ID:???
キシリアの方がどう見てもドズルよりこすい部分が目立つし
元々艦船重視のドズルと、MS重視のキシリアって話もあるから
どうしてもガンダムという話を作る以上、突撃機動軍寄りになってしまうんだろうけどな。

と、分からない話でもないが、今後はもう少し宇宙攻撃軍関連の話を書いて欲しいもんだ。
162通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 10:16:55 ID:???
でもキシリア配下のは特殊部隊とかエリート部隊ばっかだしな
「有能な戦略指揮を出来る人間がいたか?」といのとはまた違う気もするが
163通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 11:00:21 ID:???
「映像が公式」ならデギンの言葉こそが正しいはずなんだけどね。

まあ、連邦が「公式に」認めてはいないだけで実質的に国家として機能しているジオン公国を暗黙の了解で国家として扱い、
そうした見方をさして連邦がジオン公国を国家として認めたといっている可能性もあるが。
164通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 11:25:00 ID:???
地球連邦加盟国として連邦議会へ代表議員を送る権利を認められた「国」と
地球連邦とは立場が対等で,連邦議会の議決に従う必要が全くない「独立国」
ジオン公国が求めていたのは後者で、連邦が最大限譲歩したのが前者
で、ダイクンの共和国時代には前者すら認められてなかった

というのが、漏れの妄想
165通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 12:19:56 ID:???
>>162
宇宙攻撃軍にもいないけどな。
ラコックはドズル付きの士官だし
コンスコンは無能ではないが有能と
正面きって言えるわけでもないからな。
166通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 13:46:42 ID:???
そこら辺はもう
ルウム戦役で大活躍する「ミルバ少将」とか「ハーバート准将」とか
妄想する以外にないな
167通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 14:17:50 ID:???
宇宙攻撃軍もエースは結構いたんでないの?
シャア、ラル、ガトー、マツナガ……
168通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 14:26:25 ID:???
>>158
ゲーム以外でも調べた方がいいとか言う割に挙げるのはゲームだわ
「将校=士官じゃ質問の意図に沿ってない」とあるのに士官数で比べるわ
MS小隊やら特殊部隊をあげてるわ……

質問の意味をちゃんと理解してくれ
169通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 14:28:03 ID:???
>>160
その場合、設定が新たに変更されない限り、サンライズ公式設定の方が優先される
170通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 14:36:18 ID:???
宇宙攻撃軍の優秀な指揮官だと
キリング・J・ダニカン中将がいる(0080のキリングとは別物)
ブリティッシュ作戦でコロニー護衛艦隊を指揮し、見事な指揮でティアンム提督率いる連邦第四艦隊に対して70%の損害を与えた
しかし、コロニー分解によるジャブローへの攻撃失敗にひどく責任を感じ、自害した、あるいはしようとしたと言われている。
171通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 16:12:42 ID:???
>>168
だったら自分で挙げて見ればいい。
いるもんならな。
なぜ士官だけ挙げたのかといえば
指揮官クラスになれる士官が最初から
居ない事を言いたいからさ。

いるんだったら最初から士官数の中に挙げているわ。
要するに最初の質問から言いたい事は、有能な指揮官クラスになれる
士官など多数は居ない事を証明している。
172通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 16:19:06 ID:???
まぁ後はキシリアが怒って士官を殴ったシーンに居並んだ
名も無き多数の将校くらいしかいない罠だけどなw
173通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 16:20:40 ID:???
ああ、後はガルマ国葬の時に耳打ちした
見た目、高級官僚みたいな奴らくらいかw

でもあれだけじゃ有能かどうかまでは分からんけどなw
174通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 16:30:20 ID:???
>>171
質問に対して見当違いな回答をしておいて、「だったら自分で〜」とはこれまた……

>要するに最初の質問から言いたい事は、有能な指揮官クラスになれる
>士官など多数は居ない事を証明している。
意味不明
175通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 16:31:51 ID:???
結局

>突撃機動軍は人材面では多岐に渡り宇宙攻撃軍より優れてるし。
というのは>>111の戯言だったと
176通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:06:34 ID:???
>>174
こちらはわざわざゲームや資料を引っ張り出して検索してるわけでして。
そうなれば、自分で知ろうと努力する事もしないで質問だけする輩に対して
文句の一つも言いたくなる罠。
まぁそれは別にいいとしてもだ。

ただ、実際探して見ても有能な指揮官と言える将校は独立機動軍にも宇宙攻撃軍にも
数はいないのは事実だ。

こればかりは探せと言ってもそういうキャラ設定がないのだから探しようがない。

>>175
有能な指揮官クラスというのとは別の人材面では>>158に挙げたように
突撃機動軍の方が多いのも事実なわけだが。
177175:2005/11/29(火) 17:08:25 ID:???
というわけで

いるものなら逆に挙げてみてくれ

と言った次第。
178176:2005/11/29(火) 17:09:24 ID:???
失敬>>175ではなかったわ
179通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:13:24 ID:???
>>176
あのな、そうだったら「いるか?」と聞かれたら「いない」と答えるんだよ
見当違いの回答や、回答を避けた捕捉トリビアなんぞ要らないんだよ
それでいっぱしに答えたつもりになって「質問だけする輩に対して文句の一つも」とか言ってんじゃないよ

>有能な指揮官クラスというのとは別の人材面では>>158に挙げたように突撃機動軍の方が多いのも事実なわけだが。
「多岐に渡って」ないねw

何で話題と全く別の事持ち出して意味の無い弁護するかね
180通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:15:46 ID:???
一つ良い事教えてあげよう

いくら自分が努力して頑張ったつもりになってても、きちんと要求に沿った結果を出せなきゃ社会じゃ評価されないんだよ
「メダカの生態を調べろ」と言われたのに「マグロの生態調べてきた」なんてのじゃ、「よく頑張ったね」なんて言われるのはせいぜい中学校まで
181通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:18:18 ID:???
>>179
>>144で答えろと言っているから答えたまで。

おまいさんが>>144かどうかは知らんけどな。

見当違いの回答の意味が伝わってないようだからもう一度言う。

俺自身本当に有能な指揮官になりうる将校は居ないかと
探して見た結果、実際に

いなかった。

そこで士官を片っ端から挙げていった。中には該当するものが
あるかもしれないと踏んでな。

本当にあるかないかを調べる場合、関係しそうなもんはみんな調べないと
何が出てくるか分からんので、士官を調べたのさ。


だから、今一度こちらから聞くが、有能な指揮官クラス
挙げてみてください。
182通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:19:12 ID:???
ダニカン中将はルウム戦役でジオン第五機動艦隊を率いてるな
てことは結局自害はできなかったのか
183通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:21:14 ID:???
>>179
後お前さんの立場を最初に聞いておきたい。

お前さんは、俺の主張する有能な指揮官クラスの数は

いる

と思って俺の意見と逆意見を出しているのか?

改めて言っておくが、俺はいろいろ調べた結果

いない

という結論に達した。


もし、いる という意見なら、挙げてみてください。
俺自身も興味がある。
184通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:23:58 ID:???
>>182
オフィシャルズの表現も曖昧だった。
自害を図ったとさえ言われている
とだけあった。
ただルウム以降全く戦場に名前が確認はされていない。
185通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:24:43 ID:???
>>181=158

>>158の文章のどこに
>俺自身本当に有能な指揮官になりうる将校は居ないかと
>探して見た結果、実際に
>いなかった。
という文章が存在するのかね?
そりゃ発言してない事は伝わらないわな

>だから、今一度こちらから聞くが、有能な指揮官クラス挙げてみてください。
何を勘違いしてるかしらんが、「突撃機動軍で居たか?」と言ってる人間が「居るに違いない」とか考えてるわけないだろ
「居ない」あるいは「居るのか居ないのか判らない」のどっちかだろうが
186179:2005/11/29(火) 17:28:42 ID:???
>>183
突撃機動軍には、まずいないと思ってるよ
強いてあげるなら漫画「閃光の果てに」のグラナダ艦隊司令のノルド少将だな。オフィシャル作品じゃないが

宇宙攻撃軍には少なくともこのスレで3人確認されてるが
187通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:28:59 ID:???
>>185
確かに文面に書いてなかったが、

「ああ、これだけ例挙げても有能な指揮官クラスはいないんだなぁ・・・」

と思って欲しかっただけ。

それともそういう風に思ってもらいたいと思った俺は酷いか?

察するという事をせずに額面どおり受け取っただけだろ実際は。

逆に普通それくらい察しがつくと思うけどね俺は。だって士官数をどんどん
挙げていけば、極端に言えば全部挙げられるなら、その中に有能な指揮官クラスも
いるかどうか分かるだろ。

>>185

>「居ない」あるいは「居るのか居ないのか判らない」のどっちかだろうが

だからあんたはどっちよw

188通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:34:39 ID:???
>>187
>「ああ、これだけ例挙げても有能な指揮官クラスはいないんだなぁ・・・」
>と思って欲しかっただけ。
>それともそういう風に思ってもらいたいと思った俺は酷いか?
酷いというか頭悪い

全く別の代物挙げて「これだけ挙げても該当のものはありません」て阿呆か
「士官を挙げます。ギレン大将、ドズル中将、キシリア少将。これだけ挙げても尉官が出てきませんね?つまりジオンに尉官は存在しないのです」とか言われて、「なるほど」とか思うのかお前は?
189通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:38:27 ID:???
>>188
そこまで言うのなら、お前の調べ方を述べて見てくださいw

いない

とだけ、答えて周りが納得するんなら何も苦労はせんよw

お前はモノを調べる時にどのように調べるんだ?

有能な指揮官クラスというのは士官に含まれないのか?
含まれるからこそ、挙げていっただけだろうが。

士官を全部挙げていけばその中に戦果を大きく挙げた物や
武勲を残したものがいる可能性があるだろうが。

何も挙げないでどうやって調べるの?
190187:2005/11/29(火) 17:41:09 ID:???
ちなみにさっきから気になってたんだけど>>186>>188は同じ人?
それとも別人ですか?

どうでもいいけど、昨日もこのスレロムってたら深夜なのに
エライ、書き込みあるし、自演臭かったんだが。
191通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:45:39 ID:???
>有能な指揮官クラスというのは士官に含まれないのか?
>含まれるからこそ、挙げていっただけだろうが。
こいつが何の話題か全く理解してない事が判明した

>士官を全部挙げていけばその中に戦果を大きく挙げた物や
>武勲を残したものがいる可能性があるだろうが。
そう思うなら全部の士官を挙げような
でないと>>188の例と同じだから

あと、いちいち一行一行隙間あけんな。ウザい
192通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:48:41 ID:???
>>191
お前自身もやらんことを他人に要求するなよ。
何様だか知らんけど。
議論したいならお前の持論を主張するために
お前も何がしかの例を挙げるというのがマナーってもんだろ。
揚げ足取りだけは一人前だな。文の書き方とかに
いちいち突っ込むお前も相当キテル。
193通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:48:49 ID:???
>>191
それ以前にこいつは士官の意味も理解して無いけどな
194通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:51:06 ID:???
>>191
宇宙攻撃軍と突撃機動軍の有能な指揮官クラスの数は少ない
また、>>111から言っているのはエースパイロットやそれ以外の
名がある兵士の数や設定は突撃機動軍の方が多い。

これが話題じゃないの?
195通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:51:20 ID:???
>>192
お前の方が「揚げ足取ったら、あっさり認められてさらに質問に答えなくならなくなってファビョりました」って感じに見えるけどな
とりあえず一人前の台詞は>>110-111を読んで、何の話題だか正しく理解してから言おうな
文句だけは一人前だなw
196通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:53:03 ID:???
>>193
んだから今までずっと言ってるように、まず将官自体が両軍に少ない
という事実があるから佐官や尉官の「士官」を挙げてその中から
有能な指揮官クラスを探す事をやっていたんだろうが。
197通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:53:53 ID:???
>>194

>宇宙攻撃軍と突撃機動軍の有能な指揮官クラスの数は少ない
どっちが多いか?という比較の話が、何で「まとめて多いか少ないか」になってるわけ?

>また、>>111から言っているのはエースパイロットやそれ以外の名がある兵士の数や設定は突撃機動軍の方が多い。
>>111が「キシリア側にも有能な前線司令官はいる」という論拠として「突撃機動軍は人材面で多岐に渡り宇宙攻撃軍より優れてる」を言っているのが、何で司令官以外の兵士の話になるわけ?
198通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:54:31 ID:???
>>195
散々言いたい放題言って対抗意見も出さなければ
自分の主張もしないお前よりは少なくともマシだと思ってますけどねw
199通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:54:53 ID:???
>>196
今やってるのは宇宙攻撃軍と突撃機動軍の司令官の比較の話

ジオン軍全体の話は全く見当違い
200通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:55:26 ID:???
>>198
>散々言いたい放題言って対抗意見も出さなければ
>自分の主張もしないお前よりは少なくともマシだと思ってますけどねw

自虐?
201通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:56:07 ID:???
>>198
いいから空気読んで吊って来い
202通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:57:28 ID:???
>>196
居ないなら、居ないと言えば良い
悪魔の証明って知ってるか?
203通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:58:17 ID:???
居ないって言うだけで楽になりたいよw
204通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:59:11 ID:???
とにかく誰かまず両軍の有能司令官の数の比較として
どんどん挙げていってくれ。

そうしないと話が進まない。
205通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:03:57 ID:???
宇宙攻撃軍
ダニガン中将
ミルバ少将
ハーバート准将

突撃機動軍
ノルド少将(アンオフィシャル、グラナダ基地司令)
ウォルター大佐(オンオフィシャル、地球攻撃軍オーストラリア駐屯司令)
206通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:05:27 ID:???
>>205
すまん、ミルバとハーバートってどんなキャラ設定。
自分知らないもので。
207通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:05:45 ID:???
司令官の基準は、最低一戦隊(艦艇数隻からなる)を継続的に率いてる事?
208205:2005/11/29(火) 18:07:32 ID:???
>>166に聞いてくれ

発言読み直すと、ただの妄想キャラなのか?
209通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:08:32 ID:???
突撃機動軍

トワニング准将
210通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:10:34 ID:???
宇宙攻撃軍
ダニガン中将(宇宙艦隊司令)

突撃機動軍
ノルド少将(アンオフィシャル、グラナダ基地司令)
ウォルター大佐(オンオフィシャル、地球攻撃軍オーストラリア駐屯司令)

>>209
トワニングは全く前線指揮してないな
条件は「有能な前線司令官」だから
211通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:11:13 ID:???
>>208
妄想じゃね?どの文献見てもキリング中将しか
ルウム戦役で活躍した将官(ザビ家以外で)は
見受けられない。
212通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:12:06 ID:???
司令官ならキャメル艦隊のドレンは宇宙攻撃軍
名前のある司令官だとコンスコン
突撃機動軍だとマ・クベ以外だとデラミン少将とバロム大佐がいる

有能かどうかはなあ・・・相手悪すぎだし
213通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:12:10 ID:???
突撃機動軍

ルーゲンス グラナダ司令
フォン・ヘルシング大佐
214通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:13:08 ID:???
宇宙攻撃軍
ダニガン中将(宇宙艦隊司令)

突撃機動軍
ノルド少将(アンオフィシャル、グラナダ基地司令)
ウォルター大佐(オンオフィシャル、地球攻撃軍オーストラリア駐屯司令)
ケラーネ少将(地球攻撃軍ヨーロッパ方面軍師団司令)

地球攻撃軍入れると、突撃機動軍の方が有能な人材というか戦力規模そのものが大幅に大きくなる予感
215通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:14:22 ID:???
>>214
ケラーネって突撃機動軍だっけ?

あ、地球攻撃軍も含むんだったら
キシリアの言うなりになってたガルマも含むんじゃないの?
216通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:17:15 ID:???
地球攻撃軍含むとノイエン・ビッター少将も含まれるぞ。
217通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:17:37 ID:???
というか地球侵攻作戦もあるし、横滑りの人材もかなりあるんジャマイカ?
それに元々一つだったのを二つに分けたわけだから、どっちが優れているとかなんてあまり関係ない希ガス
218通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:18:18 ID:???
>>212
ドレンは有能かどうか……普通って感じだよな
コンスコンは無能と呼ばれる事が多いし
バロムもデラミンも普通にやられてるしなぁ

>>213
ルーゲンスは基地司令
ヘルシング艦長は……人格者だけど有能なのか?サラミス2隻あいてに、ムサイ2隻とティベ一隻で負けてるしなぁ
219通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:18:47 ID:???
>>215
ガルマは有能じゃないだろw
220通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:21:05 ID:???
>>218
>ヘルシング
キリングのお墨付きだけどなw

「お前が有能だから・・・」
221通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:21:20 ID:???
宇宙攻撃軍
ダニガン中将(宇宙艦隊司令)

突撃機動軍
ノルド少将(アンオフィシャル、グラナダ基地司令)
ウォルター大佐(オンオフィシャル、地球攻撃軍オーストラリア駐屯司令)
ケラーネ少将(地球攻撃軍ヨーロッパ方面軍師団司令)
ビッター少将(地球攻撃軍アフリカ方面軍キンバライト基地司令)

ビッター少将は基地司令だけど自らMS部隊で出たり、囮部隊で引きつけたり、HLV発射成功させてたりするし有能で良いよな?
222通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:22:01 ID:???
ロバート・ギリアム大佐
ブレニフ・オグス中佐

↑こいつらって所属どこだっけ?
有能ではある。
223通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:24:58 ID:???
ギャビー・ハザード中佐
シーマ・ガラハウ中佐

ハザードって突撃機動軍?
224通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:25:50 ID:???
つーか詳細な経歴設定ないと有能かどうかなんてきりがないだろ。
映像では後方司令部付きでも過去には前線指揮をしていたかもしれん
225通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:32:25 ID:???
「かもしれん」じゃ意味が無い
226通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:33:26 ID:???
ウォルター大佐 オーストラリアから見事な撤退劇を見せて連邦を完全に下に巻いた
ケラーネ少将 使えないマとは違い、前線で指揮を取り部下からの信望も厚かった
ビッター少将 歴戦の猛者であり、終戦後も兵力を維持し続けた。
ロバートギリアム大佐 当時、4機しか生産されなかったMS06ザクUR−2型を受領している
               また、撃墜成績もトップレベル
シーマ・ガラハウ中佐 いわずと知れた海兵隊の女頭領。シーマ艦隊の指揮も見事ながら自身もエースパイロット
               一年戦争での撃墜スコアは56機と立派なもの
227通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:34:43 ID:???
ロバート・ギリアム大佐
ブレニフ・オグス中佐
ギャビー・ハザード中佐


どれも撃墜スコアトップレベルのエースパイロット
228通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:35:47 ID:???
宇宙攻撃軍で有能な奴で思いつくのはラコック大佐くらいしかいないなぁ。
229通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:39:02 ID:???
サトウ隊長(乙乙)
ロンメル(乙乙)
ユーリ・ハスラー(0083)
エギーユ・デラーズ(0083)
アサクラ大佐(1st)←毒ガス作戦に従事したらしい
230通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:41:16 ID:???
>>229
デラーズは親衛隊な
宇宙攻撃軍でも突撃機動軍でもない。

後、アサクラは重要ポストにいたが有能かどうかは微妙。
231通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:43:22 ID:???
こうして見ると、司令官の数比較する前に
士官とかの単純な数からいって、突撃機動軍が圧倒的に多いね。
こりゃ、確かに宇宙攻撃軍所属の兵士の話を書いて欲しくなるわ。
232通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:46:48 ID:???
>>222
司令官じゃねぇ
ただのエースパイロット

>>223
ギャビー=ハザードには所属設定無し。こいつもエースパイロットであって指揮官司令官じゃねぇ


宇宙攻撃軍
ダニガン中将(宇宙艦隊司令)
グラドール少佐(ガトー艦隊艦隊指揮官。本当に宇宙攻撃軍出身?)

突撃機動軍
ノルド少将(アンオフィシャル、グラナダ基地司令)
ウォルター大佐(オンオフィシャル、地球攻撃軍オーストラリア駐屯司令)
ケラーネ少将(地球攻撃軍ヨーロッパ方面軍師団司令)
ビッター少将(地球攻撃軍アフリカ方面軍キンバライト基地司令)
ガラハウ中佐(海兵隊シーマ艦隊指揮官)

番外
総帥親衛隊
デラーズ大佐(親衛隊指揮官)
233通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:49:04 ID:???
>>232
グラードルな。修正求む
234通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:50:19 ID:???
>>231
突撃機動軍は地球侵攻軍の分だけ増えてるからな。
宇宙攻撃軍がまともに出てきたのって一週間戦争とブリティッシュ作戦にソロモン攻略戦くらいジャマイカ?
235通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:50:49 ID:???
ダグラス・ローデン大佐 ←こいつってどこ所属?
236通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:51:23 ID:???
宇宙攻撃軍
ダニガン中将(宇宙艦隊司令)
グラドール少佐(ガトー艦隊艦隊指揮官。本当に宇宙攻撃軍出身?)
ラコック大佐(宇宙攻撃軍軍司令部参謀。ドズル出撃後のソロモン防衛及び撤退を指揮)

突撃機動軍
ノルド少将(アンオフィシャル、グラナダ基地司令)
ウォルター大佐(オンオフィシャル、地球攻撃軍オーストラリア駐屯司令)
ケラーネ少将(地球攻撃軍ヨーロッパ方面軍師団司令)
ビッター少将(地球攻撃軍アフリカ方面軍キンバライト基地司令)
ガラハウ中佐(海兵隊シーマ艦隊指揮官)

番外
総帥親衛隊
デラーズ大佐(親衛隊指揮官)


ロンメル少佐ってMS中隊長ぐらいじゃね?
それぐらいだとこの表に入れにくい
237通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:52:15 ID:???
>>236
だからグラードルだってばw
238通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:53:51 ID:???
宇宙攻撃軍で思いつくのはガトー(一年戦争時大尉)・マツナガ・ラル・・・
みんな尉官止まりだよ・・・w
239通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:54:24 ID:???
ユーリ・ハスラーは元々どこに所属してたのか不明な上に実戦やってないからな
アサクラは「有能な前線司令」に何もひっかからない
240通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:55:13 ID:???
宇宙攻撃軍
ダニガン中将(宇宙艦隊司令)
グラードル少佐(ガトー艦隊艦隊指揮官。本当に宇宙攻撃軍出身?)
ラコック大佐(宇宙攻撃軍軍司令部参謀。ドズル出撃後のソロモン防衛及び撤退を指揮)

突撃機動軍
ノルド少将(アンオフィシャル、グラナダ基地司令)
ウォルター大佐(オンオフィシャル、地球攻撃軍オーストラリア駐屯司令)
ケラーネ少将(地球攻撃軍ヨーロッパ方面軍師団司令)
ビッター少将(地球攻撃軍アフリカ方面軍キンバライト基地司令)
ガラハウ中佐(海兵隊シーマ艦隊指揮官)

番外
総帥親衛隊
デラーズ大佐(親衛隊指揮官)

>>237
ごめんよ
発言見たのが後だったんだよ
241通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:55:37 ID:???
>>239
ハスラーは風貌と人格だけで判断すると有能には見えるけどなw
242通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:59:06 ID:???
>>206
コレだな↓

>ドズル「敵は強力なビーム攪乱幕を張ったぞ。リック・ドム、ザクの部隊
>は敵の侵攻に備えろ。敵は数が少ない、ミサイル攻撃に切り替えるのだ。
>ミルヴァ艦隊、左翼に展開しろ。ハーバート隊、後方を動くな。ティアンム
>の主力艦隊は別の方角から来るぞ」
(第35話「ソロモン攻略戦」)

人物名じゃなくて,部隊名だ

まぁハーバート准将はともかく,ミルヴァ艦隊を率いているのは
ミルヴァという名前の提督かもしれない率は高いと思うが,所詮は
妄想の人物だ

もっとも、ドズルはソーラーシステムに焼かれたシーンで
「グワラン隊が向かっているはずだな?」と発言しているので
ミルヴァという名前の旗艦(チベ級かな)を中核とした艦隊を
ミルヴァ艦隊と呼んでいる可能性もある
243通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 19:07:47 ID:???
宇宙攻撃軍
ダニガン中将(宇宙艦隊司令)
グラードル少佐(ガトー艦隊艦隊指揮官。本当に宇宙攻撃軍出身?)
ラコック大佐(宇宙攻撃軍軍司令部参謀。ドズル出撃後のソロモン防衛及び撤退を指揮)

突撃機動軍
ノルド少将(アンオフィシャル、グラナダ基地司令)
ウォルター大佐(オンオフィシャル、地球攻撃軍オーストラリア駐屯司令)
ケラーネ少将(地球攻撃軍ヨーロッパ方面軍師団司令)
ビッター少将(地球攻撃軍アフリカ方面軍キンバライト基地司令)
ガラハウ中佐(海兵隊シーマ艦隊指揮官)
ジューコフ大佐(オデッサ作戦次席指揮官)

ロイ=ジューコフ大佐はオデッサ作戦での前線防衛隊指揮官。「戦車隊を中心に部隊展開させ、地形を利用した待ち伏せ戦法を多用し連邦軍の進行をよく食い止めた」とあるので採用

番外
総帥親衛隊
デラーズ大佐(親衛隊指揮官)
244通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 19:08:12 ID:???
>>242
いやいや、よくもまぁそこまで調べてくれて・・・お疲れさまです。
確かに部隊名だけど、人物名を用いた部隊かも知れないね。

ただ残念なのはどっかマイナーな書籍にでもいいから
人物設定が無い事だな。
245通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 19:36:52 ID:???
戦略戦術大図鑑辺りには出てきそうなふいんき
246通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 19:47:53 ID:???
出てない
出てたらとっくに表に挙げてる
247通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 19:59:20 ID:???
>>234
地球侵攻軍含めなくても明らかに多いな。
248通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 20:01:29 ID:???
>>247
どこが?
249通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 20:04:10 ID:???
ま、今度から宇宙攻撃軍の優秀将官の話を作ってくれと
製作スタッフの皆さん。
250通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 20:06:03 ID:???
別に将官じゃなくて普通の士官でもいいから宇宙攻撃軍所属の兵士の話をキボンヌ
251通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 20:12:23 ID:???
一週間戦争のOVA欲しいな
252通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 20:27:55 ID:???
>>218
コンスコンもガルマも普通に有能、相手が化け物だったり味方に裏切られたりしなければ勝利を手にしていたろうに。
253通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 20:32:38 ID:???
>>250
将官じゃなくていいなら0083があるじゃん
254通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 20:34:28 ID:???
>>252
バケモノ相手以前に二人とも過剰戦力持っていながらやってる事が阿呆すぎだと思うが
自分側だけ発砲不能地帯に居るとか、全地球攻撃軍司令官がWBを追っかけるとか
255通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 20:57:58 ID:???
>>254
劇中では何も言われていないが、発砲を許可されていない場所=サイド6宙域じゃないのか??つまり中立地域に居る敵艦に向かっての発砲。
これってかなりの問題だと思うんだが・・・カムランが握りつぶしたのかな?

地球攻撃軍指令がWBを追っかけるってのは確かにアレだが、大佐ってのは前線指揮官の階級でもあるから変なことでもない。
いろいろ焦ってたんだし、ジオンにおいては指揮官が前線に出るのを美徳とする雰囲気もあるしなぁ。
256通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 21:08:16 ID:???
「総員、サイド6の領空内で発砲は厳禁だいいな?撃ってきても撃つんじゃない」
「後方ムサイを攻撃しろ。悪いが向こうはまだ撃てない」
領空内での発砲は禁じられているが、領空外から領空内への発砲は禁じられていない

>大佐ってのは前線指揮官の階級でもあるから変なことでもない
ジオンでは階級でなく役職が任務を現す。いくら指揮官が前線に出るのが美徳と言ったって、司令官クラスがピンチでもないのに功を焦って前線に出るような愚行は他に例が無い
257通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 21:13:43 ID:???
>領空内での発砲は禁じられているが、領空外から領空内への発砲は禁じられていない

これって絶対におかしい。
258通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 21:15:26 ID:???
むしろ対するコンスコンの許可を得ないままでの「領空侵犯も構わん」だとか、「こちらが撃てないうちに攻撃してくるとは汚い。かまわん撃て!撃て!」の方が問題
おそらく、これがTV放送されたおかげで、サイド6のアンチジオン世論が決定的になったのだと思われる
259通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 21:15:49 ID:???
>>257
君って絶対におかしい。
260通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 21:22:29 ID:???
ガルマは常に地の利と圧倒的戦力を配備してWBを迎撃してるんだが
シャアだって故意にWBを見逃したのは最後だけでそれまではガチで挑んで負けてるんだよね
最前線に出るのは確かにうかつだがそれ言ったらアッザムで仲良く出撃した人たちはどうよと言う事に
261通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 21:26:02 ID:???
領空、あるいは領海に対する不正規の侵入行為は領空侵犯、領海侵犯として禁じられているが、領海外からの投射物についてはそうした扱いはされない
(もちろん投射された側に被害が生じれば別の法規に引っかかるし、被害が生じなくても投射された側の感情を悪化させ抗議を受ける可能性もある)

これは元々領海という概念が領土の安全距離、つまり「その範囲内に入られなければ領土に攻撃を受けることがない領域」という考え方から広まったものであるため
262通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 21:27:09 ID:???
>>260
>それ言ったらアッザムで仲良く出撃した人たちはどうよと言う事に
だから映画版で無かった事になってるんだが
263通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 21:30:51 ID:???
>>262
それ言い出したらきりないぞ
264通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 21:31:58 ID:???
>>263
君の「きり」とやらは随分狭い範囲を言うのですね
265通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 21:34:12 ID:???
石を投げて航空機を落すザクも、宇宙で戦うガンタンクも、合体変形するステキメカも、司令官の恋人の民間人に指揮されて仇討ちに行く軍隊も、素手て戦う旧ザクも、みんな無かった事になってるけど、それが何か問題?
266通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 22:31:31 ID:???
>>218
ヘルシング艦長については核攻撃をしたくないために適当に戦って
わざと投降したのではないか?って説もあるね。
267通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 22:32:16 ID:???
ガルマも、通常戦力だけでWBを落そうとするのが阿呆すぎ
MS1中隊でも機動戦力として同時投入してればWB堕とせただろうに
ガウをドップ母艦としか思ってないのか?
268通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 22:33:41 ID:???
>>266
何れにせよ、軍人としては有能じゃ無さそうだな
そのためにムサイ二隻分の部下を犠牲にしてるんだし
269通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 22:44:16 ID:???
まぁ有能な軍人が、最後の最後に犯したたった一つの間違いで全て無能だったってレッテル貼られることは良くある事だが。

いかんせん情報が少なすぎるよなー。
270通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 22:47:07 ID:???
>>269
例えば?
271通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 22:53:29 ID:???
全部が駄目って訳でもないが、乃木は旅順戦で、東郷は日露戦後の対米構想の甘さで
評価が分かれてたのを見たことあるな。
272通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 23:12:56 ID:???
乃木はオデッサ作戦をやらせれば、レビルより上手くやりそうだw
東郷は普通に戦前も戦後も軍神・海戦の神様扱いじゃないのか?世界的にも一番人気のある日本人じゃないかと言われてるし
273通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 23:31:54 ID:???
>>267
それは単にザクが調達できなかったからだろう
出てきたザクはシャアザク合わせて全部で7機のみなんだから
274通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 23:33:42 ID:???
地球方面軍司令官が、しかも貴重なガウを3機も使えてて、MS一中隊も調達出来ないなんてことがあり得るか?
275通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 23:35:26 ID:???
ガウでMS一中隊投入て、10機以上いるぞ。
ジャブロー攻略戦並みの戦力じゃないか。
276通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 23:37:27 ID:???
はいはいバカ>>275は回収しておきます。何事も無かったかのように話を続けてください
277通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 23:43:34 ID:???
ガウの命令系統がどの辺あるかで変わってくるんじゃないかね。
ガウは戦略兵器として比較的高い位置で素早く命令を発せられるけど、
MSになるとMS師団→旅団→連隊→大隊→中隊と命令の伝達が遅く
時間が掛かり過ぎるからとか。
278通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 23:44:10 ID:???
>>276
ガウのMS搭載量は3機だぞ
279通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 23:47:23 ID:???
ガルマ散るの時も降りたザクはシャアの部下だしな
MSの余剰戦力はほとんど無かったんだろう
280通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 23:48:39 ID:???
>>278=275
何故バカと言われてるかまるで判ってない
281通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 23:51:07 ID:???
>ガウをドップ母艦としか思ってないのか?
この言葉があるからガウに拘ってるんだが。
この言葉が無いのにガウに拘るってんなら確かに俺はバカだが。
282通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 23:51:14 ID:???
というか中南米方面とアラスカ方面、そして北米各地の治安活動でMS戦力がいっぱいいっぱいだったから、ガウを使ったんジャマイカ?
283通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 23:51:22 ID:???
ガウ10機でジャブロー攻略規模だということか?
中隊って何機なのよ
284通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 23:51:47 ID:???
ガウは地球全土で数十機しかない貴重品
対してMSは数千機存在する量産品

>>277
その理由なら通常戦力も確保できない
285通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 23:53:02 ID:???
>>283
MS小隊3〜4でMS中隊
お前はジャブローを12機のMSで攻めたと言ってるんだよ
286通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 23:59:50 ID:???
何でジャブロー攻略部隊がMS一個中隊だと勘違いしたか不思議過ぎ
287通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 00:01:38 ID:???
すまん、一中隊36機って別のロボ物の話だったわ。
俺の完全な勘違いだった。
288通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 00:04:20 ID:???
>>284
ドップは空母艦載機的な配置で普通に組み込まれているような。
ってか地上戦力も出てきたっけか?その辺記憶が曖昧だ。
289通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 00:08:55 ID:???
>>288
マゼラアタック部隊
290通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 00:12:30 ID:???
映画版だとマゼラアタック出てたっけ?
俺も記憶が曖昧だ・・・
291通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 00:13:52 ID:???
TV版でも映画版でも両方出とる
カイの初戦果

「MSが2機出てきたぞ、マゼラアタックの展開を急がせろ」
292通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 00:15:45 ID:???
マゼラアタックが出て来たよ。
オリジンだとそれに火砲が付いてくるが
293通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 01:12:27 ID:???
なんか毎度毎度ジオフロ小説がソースで申し訳ないけど
ジャブロー参戦のガウは20機程度

20×3=60

しかし支援器材や武器弾薬の輸送用のガウもあるので実際は50機程度と書いてある。
そして降下出来た機体は27機。

ジオフロが設定的に厳しいのはここ。27機の内の9機ものMS、つまり全体の3分の1の機体が
フェンリル隊だってこと。しかも対空砲撃で一機も落ちてないし。
294通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 01:51:49 ID:???
オフィシャルズだと18機だな。そして投入MSは40機強。
支援輸送用は計上されてない。これでもキャリホルニアの戦力の大半
言われてるからなぁ。
295通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 03:55:08 ID:???
1stではゴップと高官あたりが27機じゃジャブロー制圧には少なすぎるとか言ってたような。
296通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 04:00:26 ID:???
あげ
297通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 11:33:20 ID:???
MS54機、ガウ18機の機動二個大隊が上空戦力
そのうち46機が降下。着陸したのは28機

最後まで残ったMS数は不明だが、ガウ8機が撃墜されている

判明している投入戦力内訳は
MS-06F:10機
MS-06F2:4機
MS-06S:3機
MS-06K:6機
MS-07B:13機
MS-07C-3:不明
MS-09:7機(うち半数?がF/TROP)
MSM-03:2機
MSM-04:6機
MSM-07:2機
MSM-07S:1機
MSM-10:1機
総計が46機を越えるのは、ユーコン級により上陸した戦力、独自に上陸した水陸両用タイプを含むため
298通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 11:35:54 ID:1UEWVvjQ
あとキャリフォルニアベースの戦力の大半というのは無い
北米最大の拠点だったキャルフォルニアベースには少なく見積もってもオデッサの半分程度の戦力が駐留していなければおかしい
299通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 12:47:27 ID:???
J型のザクがいないってどうよ
300通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 12:51:00 ID:???
>>299
俺も思ったが、多分F型に含まれてるんじゃないか?
外見ほとんど同じだし
301通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 13:38:32 ID:???
>>272
乃木は元々満州軍に長州出身の軍団司令官がいないと言う事で、旅順攻略戦が立案されたときに
員数あわせで担ぎ出された。演習でも散々負けてた乃木だが、旅順は日清戦争時一日で攻略した
事から甘く見てたのも確か。それと別に要塞戦のエキスパートを幕僚に加えてた。
しかし現地につくと旅順は”要塞作らせたら世界一”ロシア軍によって恐ろしいほど頑強に作り返られていた。
早速攻略戦に乗り出したが要塞戦のエキスパートと言われた幕僚、こいつらもその戦術思想は日清戦争レ
ベル。要塞のもっとも防御の厚い場所のへの単純な突撃を繰り返し膨大な損害を出しつづける。そしてそれを
止められない乃木。
ま、乃木だけの責任とはいえんが、それでも6万強の死傷者、日露戦争全体で約1/6の損害を出したのは微妙
なところだ。

東郷も日露戦争まではというか戦術レベルでは有能だが、戦後は海軍内の諸兵科待遇の改善など軍政改革等
に要らん口を出しまくり邪魔者扱いされてる。
302通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 14:21:09 ID:???
>>298
というかキャリフォルニアベースの戦力を差し向けてるわけじゃなくて
ジャブロー攻撃のために召集されたのは逼迫した各戦線から
なんとかならないもんかという感じで世界各地から集められた
戦力だからな。
303通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 19:44:19 ID:???
>>301
要塞の攻略法なんて重砲で吹っ飛ばすか中の人を消耗させて降伏させない限り_だよ。
それに分厚いといっても最も兵員密度も高いわけだし、何よりそれだけ重要な地点という事。
しかも海軍や中央からは早く汁!早く汁!とやいのやいの催促ばかり。

これで攻略が奉天決戦や対馬海戦に間に合ったのに自宅に投石。
息子全滅。
中間管理職の悲哀だ罠
304通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 19:56:33 ID:???
元々旅順攻囲戦の目的は203高地など要塞内部を見下ろせる高台を制圧して観測拠点を置き
その指示によって海軍の艦船、陸軍の重砲によって港湾内に停泊中の艦隊を攻撃する物だった。
それを無視して要塞攻略に主眼を置いて正面突撃を敢行し毎度毎度数千規模で損害出してたのは
いかんとも。
305通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 20:00:45 ID:???
>>302
世界中から戦力を集めてコレだけか。
ジオン軍も大変だな
306通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 20:14:00 ID:???
>>304
高台といってもその周辺陣地も制圧しなければならないし、それに203高地は最激戦地の一つ。
何より203高地占領以前に別の高台と拠点から港湾内部への砲撃と観測は行われていた。
ただ問題はそれで決定的な打撃が与えられたのかどうかが海軍が把握できなかった。
戦艦部隊が打撃を受けたというのは分かっていたけど、それがどれほどかは確信が持てなかったそうだ。
正面攻撃も兵員密度の関係で一箇所を大部隊で集中攻撃すれば機関銃や集中弾幕で薙ぎ倒されるから限度がある。
それに予備部隊や敵増援も当然あるからそれを分散させなければ際限のない消耗戦へ引きずられる。

スレ違いだからこの辺で
307通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 20:33:52 ID:???
最激戦地になったのは攻囲戦後期だったような・・・。初戦で203高地押したとき
取れそうだったのを後続が続かないことがあって断念。以降ロシア側は203高地を
最重要点として強化していったと。・・・ガ島でも似たようなのあったな。
ま、旅順攻略なんて開戦前には組み込まれていなかったし、要塞攻略の常道の坑道
掘進が運営化されて無かったってのもあるから一概に乃木軍だけを攻めるわけにも
いかんだろうて。
308通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 20:34:39 ID:???
>>305
オデッサ後、各戦線は逼迫この上ない状況になっていたから
本来なら、ジャブロー攻撃に回す戦力をキャリフォルニアベースになんか
送れるか!!って各戦線の指揮官たちは思っていたらしい。

だから集まったのはたったの50機くらいだった。

それで作戦敢行しちゃうんだから無謀の一言に尽きるけどな。
309通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 20:47:54 ID:???
>>307
>要塞攻略の常道の坑道掘進

アッグの事かーーーーーー!!!!!
310通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 20:55:04 ID:???
俺の記憶違いだとあれだが、乃木が馬鹿にされるのは、どこぞの高地を攻略し、
203高地の戦略的価値が激減したにも関わらずそこに拘ったからじゃなかったか?
311通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 20:58:48 ID:???
ちょっとはガンダム絡めて話してくれ
でないと行き過ぎはスレ違いになる
312通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 20:58:56 ID:???
乃木有能論無能論についてはwikipediaにて詳しくまとめられてるからそっち見ればよろし
313通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 23:27:43 ID:???
>>308
「本来なら」はどこに掛かってるんだ
314通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 23:30:18 ID:???
きっと

本来ならキャリフォルニアベースに回すべき戦力なんだろうけど
こっちにはそんな余裕ないんだよ!

という意味だと思われ。
315通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 23:44:01 ID:???
ジャブロー発見からキャルホルニアへ援軍要請だし攻撃まで2〜3日位なんだが、それで世界中からかき集めるのは無理じゃない?
それにオデッサの敗退軍はユーラシア中央付近のバイコヌールおよび中東のアデンに転進したんだが、アデンに達したガウ部隊が
アフリカを通って南アメリカに入ったのか?
316通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 23:53:28 ID:???
>>315
ジャブロー発見前からジャブロー攻略作戦の準備は進めてるみたいよ。
シャアは具体的なジャブローの入り口を特定できたというだけで
そもそもオデッサで負けてから地上のジオンの士気を取り戻すには
ジャブローを乾坤一擲で攻めるしかないという考えは上層部にはあったしね。

って、これも最近ソースで出てるジオフロ小説からだったりする罠。
317通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 00:37:56 ID:???
ジオフロ小説には要塞制圧用の歩兵部隊の事まで言及してる?
318通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 00:51:47 ID:???
してないよ
制圧じゃなくて司令部の破壊もしくは投降が目的だもの
319通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 00:59:17 ID:???
じゃあ司令部がMSで侵入できないようなブロックにあったらどうするんだろう。
しかも直径ん百キロの入り組んだ中を。つーか200以上ある宇宙船ドックの一つ
見つけて、そこから侵入してまったく内部のわからない広大なジャブローを攻撃
しようなんてのがドダイ無理な話か。
320通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 01:02:02 ID:???
>>319
そこら辺、ジオフロ小説でも司令官のゲラートがえらく疑問に思ってる記述があったよ。
ジオン上層部は稚拙すぎる・・・という台詞があった。

というか筆者はジオンとザビ家に対して物凄い懐疑的な人だからね。
321通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 01:09:50 ID:???
う〜ん、それならまだ映像主体のホワイトベース&宇宙船ドックを潰すという
シャアの限定的な攻撃プランの方がまだマシなように思えるが・・・。
322通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 01:10:53 ID:???
ドックが200以上って何?

とりあえず、劇中描写では司令部(特徴的な形の建物)は広い空洞内にある
MS侵入路があるかどうかは不明だが、そういう建築物を作る以上資材搬入ルートが残っていると思われる
323通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 01:11:56 ID:???
>>321
投入した戦力と成果が全然見合わないだろ
324通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 01:20:13 ID:???
>>322
>ドックが200以上って何?
いちおうマッドアングラー隊が見つけたのが南241番ハッチ、南243番ハッチだから、まぁそれくらいはあるんじゃないかなーと。
まは本当は抜け番号があって少ないのかも試練が。


>MS侵入路があるかどうかは不明だが、そういう建築物を作る以上資材搬入ルートが残っていると思われる
それはあくまで推測で完全な情報じゃあないんじゃない?後撤去する労力は掛かるけど、侵入された際の為に
そういう搬入路を塞いでるか、小さくしてる可能性あるんだから。


>321
ジャブロー司令部破壊ならもっと投入した戦力と成果が全然見合わないんじゃな?
それならまだ作戦目標としてはシャアのやり方のほうが現実味はあると思うけど。
どちらに白結果には程遠かったけど。
325通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 01:27:00 ID:???
>ジャブロー司令部破壊ならもっと投入した戦力と成果が全然見合わないんじゃな?
ジャブロー司令部破壊が戦果としてどう不足なのか教えてくれ

現実味というなら、WBに張り付いて多方面の支援を使っておいてドック一つ破壊するだけってのは現実味があるのか?
326通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 01:32:23 ID:???
>>325
ごめん、その部分は自分の勘違いだった。自分の方がおかしかった。

ただドック破壊は来るべき連邦の宇宙への反撃を遅滞させる効果はあるんじゃないかな。
その分ジオンは宇宙での反撃能力を整える事が出来る。結果はシャアがWBに拘って
攻撃範囲拡大しなかっとかあるかもしれんけど。
327通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 01:46:00 ID:???
>>320
ジオフロ小説ってコロ落ち小説と作者同じなんかな?
328通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 01:49:26 ID:???
>>327
そう、ちなみにガンダム戦記も同じ
329通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 12:57:47 ID:???
オフィシャルズにも載せて貰えないGUNDAM GAMESのガンダム公刊戦史だと

北米西部戦域を担当する第2地上機動軍(司令部カリフォルニア)のMS数は
軍予備である第116機動歩兵連隊第1大隊のMS定数がおそらく56機、
第2地上機動師団(司令部ユージーン)のMSが損害を除外して86機、
北アメリカ第2航空軍の第8降下猟兵旅団がMS48機とガウ16機で
本書ではこの部隊が宇宙船ドック襲撃作戦に参加とでてるね。
おおよそ合計190機、北アメリカ東部を担当する第3地上機動軍は
ガルマ様直属だろうからMSは少なそう、WBにもやられてたし。
54機(戦力の30%弱)引き抜いたらあっという間に戦線が崩壊しそうだな。

ギレンや総司令部は宇宙船ドックを破壊して連邦の反撃を少しでも遅らせて
ソーラーレイの完成をまって決戦という策で、前線の将兵にはジャブローを
電撃的に強襲し逆転勝利とか景気のいい事をいって騙してたのかしら。
330通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 13:12:26 ID:???
作者のHPは色んなSF考察や考察用スクリプトがあって重宝させてもらってる
331通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 20:46:44 ID:???
>>325
それ、司令部が退避されたらくたびれもうけにならないか?
332通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 20:48:32 ID:???
>>331
司令部機能の全てがすぐに退避できると?
人間だけ逃げてもしょうがないんだよ
333通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 21:05:57 ID:???
すぐに司令部を攻撃は出きんだろ。
特に要塞ジャブローとなるとかなり時間を稼がれるんじゃないか?
334通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 21:10:54 ID:???
すぐに司令部を攻撃するつもりだったようだが
MS部隊だけで突入したのに数日間活動し続けられると?
335通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 21:14:57 ID:???
アカハナみたいな感じで潜入した歩兵とかいないのかね?
いくら馬鹿でもMSだけでジャブローを攻略できるとは
流石に考えないと思うが。
336通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 21:16:57 ID:???
無理だからハッチ目当てだって連邦軍に即断されたんだろうな。
ゴップが一番輝いた瞬間だったな
337通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 22:03:33 ID:???
いや,実はもっと大規模な作戦のはずだったと考えられる

ガウの士官(少佐)はシャアに向かって
「だがしかし、第一波の攻撃としては少なすぎることをお詫び申し上げます」
と言っており、第二波以降の存在を匂わせている

そして、
「ザクとグフ、ドムの第一波、突入します。シャア大佐のズゴック隊は最後に
突入してください」となり、これを見たゴップが
>連邦兵 「28機のモビルスーツが降下したようです」
>ゴップ 「かなりの大部隊だな」
>連邦将官「とはいっても、ジャブロー全体を攻撃するのには少なすぎる」
>ゴップ 「狙いは宇宙船ドックのあるAブロックのみ」
>連邦将官「ホワイトベース、つけられましたな」
と早計しているに過ぎない

シャア自身も、ゾックと2機のゴッグのパイロットに向かって
「北米・キャリフォルニアからの援軍が着き次第、我が隊からも第二次攻撃隊
が出る。諸君らはその先発隊として任務を十分に果たしてもらいたい」
と言っており、シャアの言う援軍が、ガウの第一波なのか第二波以降のものか
はわからないが、マッドアングラー隊からも第二次撃隊が出撃する予定である
と明言している

おそらく、攻略の手筈としては
*マッドアングラー先発隊が流域に潜入して、ジャブローの入口を捜索・発見
*ガウから第一波攻撃隊が降下、地上の連邦軍を撹乱
*シャアのズゴック隊が降下、先発隊と合流し、ジャブローへ潜入
*ズゴック隊がジャブローで大暴れして宇宙船ドックを破壊・連邦は大混乱
*北米からの第二波攻撃隊が到着、降下してジャブローへ侵入・破壊
*マッドアングラー隊からも第二次攻撃隊が出撃、ジャブローを完全制覇

という、凄い戦力を「逐次投入」する大作戦だったのだと思われる
338通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 22:11:36 ID:???
>>337
で、施設を制圧、占領するための生身の歩兵達は?
いくらMSとかその他機動兵器が大量になだれ込んでも
最後の詰めに生身の歩兵が必要だし。
339通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 22:12:14 ID:???
>>337
そうすると、第一波攻撃隊が橋頭堡の確保に失敗したために以降の戦力投入は中止されたってことか?
それだと賢明な判断とも、ジャブロー攻略の意欲が薄すぎともどっちでも言えそうな感じだな
340通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 22:14:04 ID:???
施設を歩兵で占領とか言ってる奴

いくら馬鹿でも過去20発言くらい遡って読むよな?
341通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 22:22:34 ID:???
>>339
近藤のMS戦記じゃ、ガウによる降下は橋頭堡確保の1次降下、2次降下部隊はコムサイ等による宇宙からの直接降下だったが
橋頭堡の確保に失敗して脱出する兵員等の回収をしてた。
342通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 22:22:46 ID:???
これっていろんな書籍にある50機程度の戦力って記述を
敢えて無視して、脳内設定を考えるって状態でいいんだよね?
343通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 22:23:50 ID:???
>>342
君の脳内でどう考えるかは自由

でも、このスレの空気はそんな状態じゃない
344通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 22:26:17 ID:???
というかこの場合の第一波って第一次攻撃の中での第一波の事ジャマイカ?
345通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 22:29:24 ID:???
>>342

OKです。ジオンは総勢50000機の大軍団だった可能性も否定できません。
346通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 22:32:03 ID:???
>>341
近藤は、単に宇宙からの直接降下ってのが好きだから……
347通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 22:33:30 ID:???
ちょw総生産も無視するのは流石に槍杉だw
348通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 22:38:14 ID:???
>>340
そこでアッグの出番ですよ、奥さん
349通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 22:40:02 ID:???
なんか無性にギレンの野望やりたくなってきた
スレ違いスマソ
350通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 22:48:36 ID:???
>>345

どう見ても16667機のガウ攻撃空母が必要です
本当にありがとうございました
351通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 23:40:38 ID:???
いや,>>337のキモは

戦力の「逐次投入」を笑うところだろ
352通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 23:43:34 ID:???
なんつーかこう、このスレって、レスが付く時と付かない時の差が
数あるスレの中でもとりわけ激しいと思う。
353通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 23:48:19 ID:???
拠点突入時に先発隊によって橋頭堡を確保した後、本体が突入するのは戦術としてごく普通の話だけど、どこを笑えば良いんだろう?
何でもかんでも戦力の逐次投入が悪いってもんじゃ無いよ
354通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 23:57:09 ID:???
逐次投入する戦力がないどろがってことじゃないの?
でも第二波とか言ってるからどうなんだか
本編中の台詞はまだ戦力あるように取れる
355通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 23:57:15 ID:???
しかし空中輸送じゃ絶対的に量が足りないんじゃないかねぇ
356通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 00:02:17 ID:???
ジオンは連邦みたいにヒマラヤ級とかないからな。
ユーコンで運ぶにしてもあれもガウに似てMS3・4機くらいしか運べんし。
357通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 00:06:15 ID:???
陸上なら鉄道、船舶での輸送が一番量運べるが、どちらも連邦制圧圏だしのう
358通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 00:07:00 ID:???
ファットアンクルもドダイもあるし、空中輸送でもそれなりに数そろうんじゃないか?
359通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 00:08:57 ID:???
ドダイは一機しか乗せられない上に飛行はどのくらいの距離出来るか疑問。
ファットアンクルも確か1・2機しか運べなかったと思う。
360通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 00:19:38 ID:???
途中での迎撃も考えなければならないし、南米各地からの増援も来るだろうからなぁ・・・
361通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 00:26:56 ID:???
本当は空中輸送も危ないんだろうけどな。
制空権に関しては連邦の方がかなり占めてるし。
逃げ足の遅いガウじゃ、大量のTINコッドとかに
ボコボコにやられそうだし。
362通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 00:31:39 ID:???
南米ってジャブロー以外の基地の存在って設定にあったっけ?

少なくともジャブロー攻撃部隊への航空攻撃は、ジャブローからの発進機だけだったよな
363通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 00:42:02 ID:???
んな細かい所まではフォローしてないと思われ。
パナマ基地はあるみたいだが
364通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 15:44:05 ID:???
ジオン側のもくろみでは

*ガウから第一波が降下>ガウはジャブロー攻撃のための前線拠点へ後退
*第二波部隊を搭載してガウ部隊は再びジャブロー上空へ
という手筈だったんでは無かろうか?
(前線拠点までへのMS輸送は輸送機や船で運び込んでいる)

ところが、第二波を積んで行くために戻ってくるはずのガウが思わぬ損傷
(定時爆撃では大した迎撃を受けなかったため、航空部隊の油断があった)
撃墜されて帰還しなかったガウが多数にのぼり、戻ってきたガウも損傷が
激しく、大規模な修理・整備をしなければ再出撃は不可能な状態だったため
第二波の出撃は中止せざるを得なかったのだと考える
365通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 16:10:35 ID:???
自己妄想乙。
366通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 16:37:23 ID:???
>>364
最前線拠点でも陸上なら北米南部、海なら南大西洋上(潜水艦ならともかく艦船が連邦制圧下のアマゾン川
さかのぼってはこれんだろ。)行き帰りと装備物資搭載時間考えたらプラン自体微妙じゃね?
367通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 17:42:42 ID:???
>>364
というか戦力不足で、根本的に第二波のためのガウを頭数揃える事が出来なかったんではないかと思う。
368通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 19:03:51 ID:???
ジャベリンで結構落とされた品
369通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 19:40:04 ID:???
ああショットランサーで
370通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 19:54:36 ID:???
>>367
だったら、>>337のような発言にはならないだろ
作戦始動時点で作戦実行に必要な戦力に達してない事が判ってるんだから
371通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 20:08:40 ID:???
というかオフィシャルでもマジ攻略作戦か宇宙港破壊の限定作戦かで分かれてるからな。
発言もどっちとも取れる曖昧なものだし
372通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 20:17:22 ID:???
たとえ地球上全てのガウ投入したって連邦勢力圏内の最奥のジャブローに
行き成り攻略前提の攻撃を行うのは無謀だけどな。
373通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 20:41:43 ID:???
ガウで54機持っていって46機降下したんだから第二波は8機だ
374通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 20:58:40 ID:???
予備兵力かも知れん
375通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 21:19:18 ID:???
どちらにしろジャブロー攻略作戦はやけくそ作戦
376通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 21:43:54 ID:???
まぁまぁ、そう決め付けるのは早計じゃなかろうかの。
377通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 21:47:09 ID:???
北米最南部辺りの基地に第二派戦力を集結させて、ガウで往復輸送を行うとすると5、6時間ぐらいか?
ちょっと厳しい感じもする
378通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 22:03:59 ID:???
MS3機しか積めない空中空母……。
何かそんな潜水空母が日本になかったっけ?名前忘れた。
379通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 22:07:25 ID:???
3機?
1機しか積めない潜水艦というのはあったが
380通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 22:28:44 ID:???
空中空母も実際各国で計画されてたな。
ダイムラーベンツプロジェクトとかトムトムプロジェクトとか。
381通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 22:31:31 ID:???
「しか」の基準が分からん
どっちも十分トンデモ兵器だと思うが
382通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 22:31:54 ID:???
一番現実的だったのが、空中発射式スペースシャトルってのが何とも……
383通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 22:32:50 ID:???
>>381
(3機も積めずに)1機しか積めない潜水艦というのはあったが

と補えば理解できる?
384通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 22:36:50 ID:???
>>378
他にも戦闘機やら爆弾やらミサイルやらメガ粒子砲やら積んでるからな。
仕方ないさ





ちょい載せ過ぎじゃね?
385通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 22:56:46 ID:???
>>383
わかる
386通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 23:17:46 ID:???
でも、低高度を低速でごんごん音立てながら飛ぶのは何かを最初から間違えてると思う
387通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 23:26:09 ID:???
MS降下させる時には速度を100km/hほどまで落とさないといけないらしいから。
対空砲火の良い的だね。
388通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 23:45:19 ID:???
しかも明るい内に防空網の真っ只中だからな。
よくアレだけの損害ですんだもんだ
389通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 01:16:54 ID:???
ガウの編隊でしょっちゅう爆撃してるみたいな話あったから
高々度からの爆撃で対空砲台はある程度潰されてるんじゃね?
それでもだいぶ撃墜はされてると
390通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 01:24:25 ID:???
ジオンがつぶしたと思ってた連邦の対空砲台は全体から見たほんの一角だった罠
だと思われ。
391通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 02:13:41 ID:???
>>379
3機積める潜水艦あったぞ
392通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 02:29:23 ID:???
伊400は爆撃機が3機積めるんだったか
393通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 08:35:50 ID:???
>>392
晴嵐は爆撃機といには寂しい、攻撃機だな。
394通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 12:59:10 ID:???
爆撃機より攻撃機のほうがすごいんだが
395通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 13:07:22 ID:???
>>394
( ゚Д゚)ハァ?
396通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 13:09:45 ID:???
日本海軍の場合攻撃機は雷撃のできる爆撃機だから
397通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 13:12:02 ID:???
帝国海軍仕様で、雷撃出来ない爆撃用機ってあるの?
398通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 13:18:36 ID:???
流星
399通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 13:32:13 ID:???
99艦爆、彗星は爆撃機だから雷撃はできない。爆弾搭載量は爆撃機より攻撃機のほうが多い。
400通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 23:34:28 ID:???
ねぇねぇ、ちょっと話は戻るけど、突撃機動軍の将官系指揮官にアデン基地司令マックガイア少将、北アフリカ戦線A・M・ヴァレリー少将なんてのもいるよ。
あらゆる作品からジャブロー戦参加の名前のあるパイロットを集めたら、パイロットの数がMS数上回りそうだね。
401通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 23:35:42 ID:???
そりゃ、公式度ゼロの個人作品まで含めりゃ充分上回るだろうな
402通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 23:49:45 ID:???
まずはMS-06F …ナウマン【RGM-79を1機撃墜後、被撃墜…無事生還】
    …ボーマン伍長
    …スナイダー曹長
MS-07B …ライアット・エルマー少尉【ボーマン、スナイダーの上官】
MS-09F …ラス・ハンニバル中佐【地上攻撃隊指揮官機】
    …デグナー・ロメオ
    …アンドレ【未帰還】
MS-09 …フレデリック・ブラウン軍曹【小破、宇宙へ。機体番号105】
    …ハウズマン曹長【味方機を庇いトーチカ砲撃で大破。機体番号104】
    …モーデル【対空砲火で戦死】
    …ゲイツ大尉【中隊長機、生死不明。機体番号S-01】
MSM-04 …アカハナ
    …クラフト
    …マジソン
    …ラムジ
MSM-07S …シャア・アズナブル【水陸両用MS部隊指揮官機】
MSM-10 …ボラスキニフ曹長

『闇夜のフェンリル』隊の
ニッキ・ロベルト少尉
マット・オースティン軍曹
シャルロッテ・ヘーブナー少尉
ル・ローア少尉
リィ・スワガー曹長
レンチェフ少尉
マニング軍曹
ソフィー・フラン少尉
サンドラ少尉
あと名前は忘れたが、グフのパイロットでサンドゴーレム隊の生き残りや、神坂一小説のアッグのパイロットもいれるとこれだけで26人か、他にもいたかな?
403通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 23:52:45 ID:???
>>402
できれば出典も添えて欲しい
聞いた事無い奴多いから
404通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 00:02:24 ID:???
なんか個人の脳内妄想の産物的キャラ勢ぞろいって感じに見えるんだが・・・。
アデン基地やアフリカ戦線は有名だが、そこに名有り将官がいたなんて初耳だし。
405通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 00:12:21 ID:???
ハンニバル、ロメオ、アンドレはホビージャパン『ジオンの星』 エルマー達は『一年戦争史』
両少将はバンダイ文庫『灼熱の追撃』より、他に説明の欲しいのいる?
406通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 00:24:35 ID:???
ああ、あと指揮官だと、オデッサ戦で戦車部隊を指揮した、ロイ・ジューコフ大佐とか、階級はわからないが、中央アジア戦線にソラン司令とかいうのもいたね
407通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 00:29:20 ID:???
>>404
アデン基地司令マックガイア少将はゲームブック「灼熱の追撃」のエピローグで出てくる。
主人公のジョン・クエストがオフィシャルズで名前でてるから、このゲームブックの登場人物も
行き成り公式とは行かないまでも、参考人物としては加えてみてもいいんじゃないかな?
408通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 00:31:01 ID:???
409通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 00:32:48 ID:???
ちなみにダニンガン中将は終戦間際に粛正の対象になってたドズル派将校を助けていたエピソードあったはず
410通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 00:35:10 ID:???
ああ、大佐いたか。
失敬、失敬
411通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 01:11:48 ID:???
量産機スレと艦艇スレで、ジオン軍のMS総生産数は約14000機で統一したみたいだね
412通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 01:15:31 ID:???
別に統一なんぞしとらんだろ
いや、俺も異論は無いが

大方、反論したいが自分じゃ出来ないから他人にしてもらおうってクチだろ?
艦船スレでも同じように貼って、誰にも相手にされなかっただろうが
413通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 02:16:22 ID:???
>>405>>407
乙 さんくすこ

>>406
ソラン司令か
聞いた事あるようなないような。
元出は何?

>>407
ジョン・クエストって整備士だけど火事場の馬鹿力出して切り抜けた奴だったっけか。
なるほど・・・マックガイア少将か、覚えておこう。
414通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 02:21:39 ID:???
ソラン司令はFastのTV版、『時間よ止まれ』の回で、兵士達の会話に名前だけでてくる司令
415通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 02:33:17 ID:???
>>414
ああ、あれか。
どおりで聞いた事あった気がしたわけだ。
dクス
416通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 09:20:46 ID:???
>>414
誰のせりふだ?記憶に無いんだが?

ひょっとして記録全集のシナリオ集(台本)にあって,放映分では
カットされているとか?
417通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 13:35:27 ID:???
「ソルが司令官直属の〜」の台詞があるからこれと勘違いしたのでは?
418通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 13:47:12 ID:???
ノリス・パッカードも指揮官に加えていいんじゃないかな?
上司のギニアス少将は技官だし、いっちゃってるし、実質的な指揮官ということで。
問題はどこの軍所属かだが、公王直属機関だっけ?
419通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 14:37:42 ID:???
次の一年戦争物が作られるとしたらどこが舞台の作品なんか考えられるかな?
まだ一度もなんらかの作品で扱われて無い場所なんだろうが
420通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 14:39:30 ID:???
ノリスは小説版では前線司令官だが、アニメの方ではただのMS部隊長だからな
421通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 14:40:46 ID:???
>>419
スレ違い
422通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 14:43:58 ID:???
>>418
ギニアスの態度から総統直属の研究所っぽいふいんきがする
423通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 14:46:41 ID:???
>>422自己レス

総統→ギレン総帥だw
424通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 14:59:25 ID:???
>>422
小説版では公王直属機関
それでケラーネに「総帥からの開発中止命令とケルゲレン徴発命令を取り付けた」と言われてキレた
425通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 15:12:56 ID:???
アメリカは限界に近いよな。
アラスカやカナダもすでに舞台になってるし。
中南米だとパナマ以外がどうにか可能だな。

いままであまり描かれなかったハワイというのも面白い気がする。
豪州はダメ、その他オセアニアは舞台としては弱い。
アジアは東南アジア、中国南部、中央アジアが不可。
極東・インドはたいしたエピソードもないか。

ロシア方面はウクライナ、クルスク方面がすでに使用済み。

西ヨーロッパ方面、アラブはまだ使えるかな。

アフリカはそっとしておこう
426通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 15:31:59 ID:???
突撃機動軍

ハーミス中佐 レッドドルフィン隊司令官

ネルソン大佐 シーサーペント隊司令官

427通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 16:10:28 ID:???
どっちも潜水艦隊だな。
隊の名前くらいは聞いたことあるが、隊員名までは知らなかったなあ
428通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 16:29:28 ID:???
ブラード戦隊
ブラード・ファーレン中佐
429通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 16:52:16 ID:???
>>426

その人たちも司令官に含むんなら
まだまだ増えそうな気が…。
430通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 17:04:25 ID:???
表に挙げてるのは「優秀な前線司令官」な
431通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 17:31:04 ID:???
つまり「名前だけで実績が判らない奴はイラネ」って事で
432通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 21:21:53 ID:???
じゃ、

カラカルのロイ・グリンウッド

スコルピオのカーミック・ロムも?
433通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 21:44:42 ID:???
その二人は司令官じゃないが何か?
「司令官」の用語解説が必要?
434通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 22:28:50 ID:???
少佐はダメなの?
435通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 22:38:12 ID:???
階級と役職は別物だよ。
佐官でも指揮権を持つ役職になければ兵に命令できないしM部隊も動かせない。
436通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 22:50:57 ID:???
脱走したアムロがオデッサと勘違いして壊滅させた小鉱山の基地司令は少尉だったな
437通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 22:59:03 ID:???
シャアなんぞは大佐になっても部隊長止まりだしな
438通常の名無しさんの3倍:2005/12/07(水) 23:04:55 ID:???
シャアはアホウだから前線でエースパイロットやってるのが関の山
エゥーゴの時も然り、CCAの時も然り。
439通常の名無しさんの3倍:2005/12/08(木) 22:03:43 ID:???
CCAでは総帥も兼ねてるだろ。
前線パイロットと兼任するのはもっとアホウだが。
440通常の名無しさんの3倍:2005/12/08(木) 22:53:22 ID:???
ガーランドに憧れてるんだよ
441通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 18:37:41 ID:???
ネオジオンもエゥーゴも人材不足では共通してるからな。
立ってる奴は親でも総帥でも使うんだろ
442通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 19:31:59 ID:???
まぁ確かにシャアのパイロットとしての能力を活用しないのは勿体無い罠。
443通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 19:36:33 ID:???
今日も種を見ていて、あの戦艦の運用はどうなのかと思うことしきり。
MSの攻撃を食らったらあっさり沈むのに、戦艦は戦場から近すぎる位置にいるんじゃないかと。
弾幕好きのブライトはまだしも、種にはその描写も見受けられない。
それでも、ジオングはあっさりと戦艦を沈めてるし、ガンダム無視して艦隊沈めて回ったほうが良かったのでは?
あれだけ簡単に次々と艦船が沈むのでは、その戦略的運用は絶対に間違っていると言わざるを得ない。
これは、銀英でもそうだったが、艦砲と小型機の運用描写、いや艦船のあまりの防御力の無さには、
艦隊運用に何ら反省がされているとは、あの描写上では認め難い。

弾幕のほかにも機雷を大量に使うとか、
もしも大量砲撃で、機雷群が除去されそうなら、ステルス機雷とか、ラジコン機雷にするとか。
小型輸送艇でMSを運んで少しでも戦艦と前線の距離を開けようとか。
描写として、そういうものがあってもいいと思うんだ。
そもそもそんなにあっさりと沈むのなら、艦船の小型化によって損害の軽減を計るのが当然ではないか。
それとも、あの戦艦一隻あたりの値段はMS一機分くらいに安いとでもいうのか?
444通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 00:37:21 ID:???
さて、どこから突っ込もうか(´・ω・`)

>それでも、ジオングはあっさりと戦艦を沈めてるし、ガンダム無視して艦隊沈めて回ったほうが良かったのでは?
そしてガンダムその他の連邦MSが防衛線を突破して次々にア・バオア・クーに上陸すると

>あれだけ簡単に次々と艦船が沈むのでは、その戦略的運用は絶対に間違っていると言わざるを得ない。
「戦略」って言葉の意味判ってないだろ

>これは、銀英でもそうだったが、艦砲と小型機の運用描写、いや艦船のあまりの防御力の無さには
銀英では戦闘機クラスの攻撃では艦船の防御フィールドに全く歯が立ちませんが何か?

>弾幕のほかにも機雷を大量に使うとか、
広大な宇宙空間の戦闘で、MSサイズの大型兵器にも有効な大型機雷をどれだけ撒かなきゃいけないんですか?

>ステルス機雷とか
どうやって味方は避けるんですか?

>ラジコン機雷
どうやって誘導するんですか?誘導できたとして、それはミサイルと何が違うんですか?

>小型輸送艇でMSを運んで少しでも戦艦と前線の距離を開けようとか。
サブフライトシステムって知ってますか?

>艦船の小型化によって損害の軽減を計るのが当然ではないか
小型化したらどうやってMS運用能力と艦砲射撃能力、巡航能力を保つんですか?
445通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 01:09:19 ID:???
>銀英では戦闘機クラスの攻撃では艦船の防御フィールドに全く歯が立ちませんが何か?
つか艦船主砲でも正面のバリアは破れないもんな。
その為攻撃機は側後背面接近して打ち込むんだけど。
446通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 01:23:53 ID:???
いや、側後下面接近した上で、なおかつ艦船が艦砲を発射するために一瞬防御フィールドを解除する隙間を狙って撃たなきゃいけない
447通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 01:34:55 ID:???
ちなみに現在の艦艇はミサイル一発で沈む事はまず無い。
がしかし、攻撃防御の要であるレーダーシステムは剥き出しだから
それらをやられて戦闘能力を失う事はある。

生存率という面では宇宙世紀の艦艇とか不安だけど、結局は攻撃力が
防御力に勝っている時代だからな。それを防御力>攻撃力にするなら
もうヤバいくらい肥大化してしまうだろう。
448通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 03:07:38 ID:???
ビームシールドが出てきてからはそんな事も無くなったんだろうが、今度はMS小型化で機動力上がりまくり、攻撃力極悪化。
なかなか難しいもんだな
449通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 09:24:07 ID:???
>結局は攻撃力が
>防御力に勝っている時代

てか、基本的にはいつの時代もそうだ
450通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 13:42:13 ID:???
一発で沈める用のミサイルもってくれば沈むぞ。ロシアの大型対艦ミサイルとかな
西側の対艦ミサイルは「別に沈めなくても重要区画だけ破壊できれば良い」という思想のもと設計されてるから、一撃で沈む事はあまり無い


理由と結果が逆
451通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 19:32:31 ID:???
まぁ結局戦力として無力化するということは同じようなもので。
単純に艦船弱い、ボロすぎに行き当たるのは良くない。
452通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 19:43:27 ID:???
>>450
少数例だろ?
こっちだって全ての攻撃武装と防御武装例外なく当てはまるなんて言ってねーよ。
例外的かつ想定外のことまで全てカバーしてたらいくら国力あっても足んないっつーの。
コストに見合った仕様だとだいたいそう(攻撃力>防御力に)なるってこと。
453通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 21:25:58 ID:???
>>452
東側の主力対艦ミサイルエグゾセでイギリスの駆逐艦が一発で沈んでる

つーか、例外とか想定外とか国力とか、お前何が言いたいのかと
攻撃力>防御力が言いたい事なら「ミサイル一発で沈む事はまず無い」とか意味不明だから
454通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 21:27:07 ID:???
主力戦車は基本的に防御力>攻撃力なんだけどな
455通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 21:35:23 ID:???
駆逐艦シェフィールドの撃沈はエグゾゼ命中の際に起こったロケット炎火災が主な原因だな。
あの命中したエグゾゼは不発だったって話だし。つかフランスって東側か?
456通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 21:46:36 ID:???
核兵器が効果ある限りは攻撃力>防御力は不動だから、もっぱら迎撃や妨害に力入れてるシナ。
ま、極論ではあるが
457通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 21:46:58 ID:???
しかし宇宙でのダメコン作業って地球で行うのとはまた違った命がけの感じがあるな。
458通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 21:53:14 ID:???
エグゾセはロシア製じゃなくてフランス製だったorz

東側主力というと、サンバーンかスティックスか
459通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 21:59:06 ID:???
そもそも東西双方で対艦ミサイル開発が活発になった原因のエイラート事件では、イスラエル駆逐艦が対艦ミサイル2,3発で撃沈された事だな
460通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 22:03:24 ID:???
まぁ重要なのはダメージコントロールって事だよ
461通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 22:04:02 ID:???
現代艦艇の防御力は,「飛んでくるミサイルを途中で迎撃して命中させない」
ということが主眼になってるので,艦隊のエリア防空ミサイル,個艦の対空
ミサイル,レーダー連動の対空機関砲,ミサイルへの欺瞞用チャフ
これら全部をかいくぐってミサイルが命中した後での,艦の防御=装甲という
概念はほとんど無い

現代の戦車も「砲塔の正面」なら自分の主砲砲弾に耐えられるが,側面や背面
から撃たれたらおしまいだ

「艦艇にミサイルが当たる」のは「MBTの側背に戦車砲弾が命中する」
ようなものなので,そういう状況に耐えられるようには作られてはいない
462通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 22:09:18 ID:???
1年戦争時代の艦船ならそういう現代と同じ感覚で作られていたからな。
それをミノフスキー粒子のおかげで破られた。この時代、M粒子戦、MS戦に対応
出来るようにするだけで一杯で、防御も主眼に置いた新設計艦を建造運用するのは
難しかったんじゃないかね。これらを語るなら戦後の線設計艦からになるんじゃない
かね。・・・あんまり変わっている様には見えんが。
463通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 22:13:35 ID:???
>線設計艦

正面投影が 線 ならまず当たらないな、最強だw
464通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 22:43:32 ID:???
連邦軍もMS程には艦艇の新規開発も力入れてないシナ
465通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 00:30:41 ID:???
バーミンガムは旧態前の大艦巨砲型。
ドゴス・ギアは大型船艦とMS搭載力強化型だが、いかんせん大きすぎで通常運用はキビシス。
アレキサンドリアはMS搭載と巡洋艦としての能力を兼ね備えた新世代として作られたがティターンズ没落により南無〜。
アーガマ級も同じ要求性能で作られたが紛争終了後に立ち消え。

結局純粋な対応艦は1年戦争から10年以上たってからのラー・カイラム級戦艦と、クラップ級巡洋艦を待つしか。
466通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 02:58:04 ID:???
そこで最近微妙に個体数を増やしてきてるアイリッシュ級ですよ奥さん
467通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 14:09:06 ID:???
グリプス戦争期は艦船もMSも模索中だった、ってことだろ。
むしろあの時期を経て連邦軍はクラップ、カイラム級と言ったバランスに優れた艦船やジェガンと言うコストパフォーマンスに優れたMSを手に入れたといえる。
468通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 16:24:31 ID:???
アレキサンドリア級も通算11隻、アイリッシュ級が4隻。
両艦とも今まで不透明だったエゥーゴとティターンズの勢力拡大に貢献してますな(笑)
469通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 22:34:45 ID:???
やっぱ、一年戦争末期にサイド3に直接侵攻せずに和平を結んでしまったのが、連邦最大の失策かな
470通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 22:42:19 ID:???
といっても侵攻する能力自体なかったわけだが。
対するジオンはあと一戦やらかす分は残ってたわけで、もしあのまま継戦していれば
ジオン側にある程度有利な講和になっていただろう。
471通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 22:57:59 ID:???
我々の最大の失策は旧シャア板に>>469のような馬鹿が蔓延る場所にしてしまったことだ
472通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 22:59:51 ID:???
無理無理。
一撃は押し返せても、後が続かない。
473通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:02:18 ID:???
>>472
連邦がその一撃を加える事さえ出来ないんだが。
474通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:09:00 ID:???
レビル将軍はやる気だったみたいだけどね。
エノイー提督やジャミトフは、侵攻を主張してたわけだろ?
ルナ2やコンペイトウに残ってた艦隊を出せば、デラーズやアクシズ、グラナダにいたジオン軍残党も本土防衛に出てこざる得なかったんじゃないかな。
指導者だったザビ家の人間もいないわけだから統一した指揮系統で反撃ができたか怪しいものだと思う。
475通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:09:30 ID:???
ア・バオア・クーで全力を出し切った連邦軍はすぐに体勢を立て直して
サイド3へって行けない。レビルやティアンムなど使える司令官連中は死亡して
おり、まとめてまともに戦えるよう再編する人材がいない。
MSはルナツーや地球から持ってこなきゃいけない。何より持ってくるための
コロンブス隊が足りない。真正面から向かってもまだソーラレイが残ってる。
相手が無条件降伏するって言ってるんだから、それを受けない手はない。
サイド3に侵攻したって損害出して、同じ条件の講和しか得られないんだから。
476通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:12:21 ID:???
終戦時の連邦艦隊は120隻、MS8000だろ?
ア・バオア・クーやソロモンのような要塞の無いサイド3なんて、たいした抵抗もできないんじゃないか?
グラナダならともかく
477通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:16:09 ID:???
ソーラ・レイの冷却には一週間かかるんだろ?
それに最初のソーラ・レイの一撃は奇襲だったから、あれだけの戦果があったんだと思うなあ
478通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:17:50 ID:???
残存艦艇120隻でもどれだけが無傷か、また損傷少ないかはわからん。
残存艦全てが実戦に耐えうる代物だったのか。MS8000機もロールアウト直後の
物を含んでたはず。地球やルナツーから引っ張りださにゃいかん。
そうやって再編成するために何日掛かるか。
そもそも経済破綻寸前の状態でまたさらに大規模な軍事行動起こせば地球件経済自体
崩壊しかねん。
479通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:19:51 ID:???
せっかく無傷で残ってるサイド3をわざわざ戦場にして損傷させ経済基盤を
衰退させるメリットが思いつかん。
480通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:20:52 ID:???
ジオン本土進攻になったら、とっとと核でズムシティ消滅させて終わらせるやね。
そこまで行ったら律義に泥仕合につきあうことはない。
それに一発だけなら誤射で済むw
481通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:23:15 ID:???
だから相手が無条件で降伏するって言ってるのにガタガタの体に鞭打って
さらにボロボロになりながらも戦うメリットがわからん。
482通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:24:57 ID:???
南極条約破るのは常にジオンだったしね。
ソーラーレイみたいなビックリ大規模虐殺兵器使うのも。
あそこで連邦がジオン本国に核使っても、文句は出なかっただろうな。
483通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:28:12 ID:???
少なくとも90隻は無傷に近いと思うが、ア・バオア・クー戦の残存艦差し引けばね。
別にサイド3を破壊する必要はない。
ジオン共和国を認めずに解体して、連邦の制圧下におければいいんだ。
それを阻止しようと出てきた残党軍を狙い撃ちにしていけばいい。
ア・バオア・クー戦終了後も侵攻派が残ってたのは、『侵攻できる戦力』が残ってたということではないかな。
484通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:29:01 ID:???
連邦もソーラーシステムという大規模虐殺兵器使ったけどな。

しかしジオンが先に核使ったからこちらも・・・ってのはダメ。
「相手使った。こちら使ってない。条約守った!」ってな状態のほうが
講和条約の締結の際に強気に出れるからな。
485通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:30:42 ID:???
>>482
ソーラレイは駄目でソーラーシステムはオッケーなのか??
486通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:32:21 ID:???
サイド3防衛戦があったら司令官誰になったんだろ?
この当時、本土に残ってた高官というと・・アサクラ大佐?
487通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:32:46 ID:???
>>483
>ジオン共和国を認めずに解体して、連邦の制圧下におければいいんだ。
それは連邦の負担を増やすだけ。共和国にサイド3任せたほうが連邦は
手を出さずにそれだけ余裕が出る。

>ア・バオア・クー戦終了後も侵攻派が残ってたのは、『侵攻できる戦力』が残ってたということではないかな。
口だけでは大きいことは言える。実際にはまともに組織的運用できる状態じゃないのに戦える!とかほざいた例は
数知れず。旧軍が良い例じゃない。
488通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:37:02 ID:???
ジオンへの処置が中途半端に終わったのが、連邦軍内部にティターンズの種を生んだんだろ?
戦後、連邦軍は大幅なリストラをする羽目になってるわけだから、それこそ旧軍みたいに軍政下だった連邦は侵攻する可能性もあったと思う。
489通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:42:19 ID:???
といっても全権委任されてたレビル将軍は死んじゃったし。
死んだからNo2に全権利が委譲されるって訳でもなし。
軍閥といっても大統領のお墨付合ってこそだからな。
490通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:43:10 ID:???
ジオン共和国という最後の砦があったからこそ、デラーズフリートやアクシズに行った連中は安心して、本土から離れられたんだともいえる。
491通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:46:28 ID:???
>>488
ティターンズ化は0083紛争が契機だろ。それは連邦軍が地球圏治安維持より
経済復興を優先した結果であって、0080時のジオンとの講和が元じゃないだろ。

>490
双方ジオン共和国をよりどころどころか、敵としか見てないだろ。
492通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:47:45 ID:???
この当時の連邦軍No.2というと・・ゴップか。
まあ、最近は再評価されてるようだが、実戦指揮官じゃなく、軍政家だからな。大将だったから、戦後は勇退かな
493通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:47:56 ID:???
限定戦争ならともかく総力戦争の状況下での一撃和平論なんて、
負けてる側の甘ったれた期待に基づく都合のいい幻想。
火葬戦記ってジャンルで山ほどあるけどね。
494通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:49:16 ID:???
そもそもジオンに侵攻しなかったことによって、連邦にデメリットがあったから失策だと言ってる訳?
495通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:50:55 ID:???
>>493
そりゃあ、歴史上の総力戦の最後は、一年戦争と違って片方が圧倒的な勝利を収めるのがほとんどだからな
496通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:53:28 ID:???
双方、共和国を敵>アクシズはそうでもないみたいだが・・・
マハラジャ提督は穏健派だし。
結局は両勢力とも家族や知人の多数はサイド3に残してたんだろうし。
共和国の安全が保障されてなかったらうかうか残党活動なんて出来なかったんじゃないかな。
497通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:55:19 ID:???
ジオン共和国が反乱起こしたわけでもなし、独立国への威圧統治の形を取る事で統治の負担が減りつつ賠償でがっぽり
有事の際には率先して軍を出させて矢面に立たせ、自国民の不満は世論操作でジオンに向けさせる事ができる

良いことずくめじゃないか。何が失策なんだ?
498通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:56:28 ID:???
>>496
どこらへんが共和国の安全が保証されてるって?
499通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:56:48 ID:???
デラーズはげの暴走がサイド3侵攻しなかった結果だとか思ってた。




ってことな無いよね?
500通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:57:59 ID:???
賠償はとれなかったはずだぞ。
代わりにコロニー再生事業への参加だっけ?
あと、『戦犯』も裁けなかったはず。
501通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 23:59:43 ID:???
共和国の安全保障
連邦による共和国への報復行為が無かったこと。
502通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 00:00:58 ID:???
>あと、『戦犯』も裁けなかったはず。

全部死んでしまったザビ家に押し付けた。
503通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 00:04:07 ID:???
縮小はしたが軍備の保持を承認。
連邦軍は軽微に出向く必要なく経費削減。
共和国は軍備維持の為ぎりぎりの財布の紐をゆるめなきゃならん。
504通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 00:04:56 ID:???
賠償を取った分の補填目的でのコロニー再生事業への参加じゃなかったか?

連邦がサイド3に侵攻して知人親類が全滅したら、アクシズやデラーズフリートが大人しく降伏してたと思うのか?
505通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 00:05:41 ID:???
サイド3の安全→残党軍の連邦に対する数々の紛争→暴走した一派によるティターンズ→に反対するエゥーゴ→戦争により発展するMS開発→OMならびクロボン・木星帝国等の数々の反乱→連邦軍の弱体化→宇宙戦国時代
人、これをバタフライ効果と呼ぶ(笑
もしくは杞憂
506通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 00:09:19 ID:???
サイド3に侵攻してたら、デラフリやアクシズに引き籠もってた連中も乏しい戦力で、本土防衛に参加せざる得なかったんじゃないか?
そうなったら三年後や7、8年後の紛争は無かった、もしくはもっと小規模になってたろ
507通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 00:10:40 ID:???
>>505
連邦軍を弱体化させるのは、反乱でなく平和
508通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 00:11:31 ID:???
パパブッシュの批判の一つに、湾岸戦争時にバグダットまで攻め上らずにフセインを放置したってのが、当時からあるのよな。
それとダブるんじゃない?
509通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 00:13:04 ID:???
>>506
0080.1/1の時点で3年後や7年後の紛争を予測できてたらな。
つかそうなったらそうなったで、経済破綻した地球圏でまた別の火種が
飛び出てくる罠。
510通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 00:14:22 ID:???
>>506
既にアクシズに向かってる宇宙船が途中で引き返すのは無理だから


ア・バオア・クーを抜いて直にサイド3本国を狙うなら逆に連邦の戦力の方が少なくなる
ソロモンに戻って戦力再編するなら、ソーラ・レイの第二射の餌食になる
511通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 00:14:51 ID:???
>>495

硫黄島で凄い死傷者出したよ米軍。
死者の数でこそ日本の方が多かったけど、損害は米軍の方が遥かに甚大だった。
512通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 00:15:15 ID:???
>>506
つかそれはサイド3云々じゃなくて、戦後の連邦軍の治安維持に対する認識不足の結果では。
513通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 00:16:27 ID:???
>>511
それがどうかしたの?
その損害で米軍は日本本土決戦用の人員が居なくなっちゃったとか?
514通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 00:16:28 ID:???
>>511
なぜ総力戦の話で局所戦を例に出す?
515通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 00:21:13 ID:???
この話題の元ネタはあれだな。
ジャミトフがテレビで和平に賛成してた識者をこき下ろしてた小説だな。
あれをみてたら確かにそう思うかもしれんが…題名なんだっけ
516通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 00:24:28 ID:???
総力戦で負けてる側が、局地戦で相手に大損害与えても和平には有利に働かないよ
517通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 00:29:30 ID:???
そりゃアメリカ本土は無傷で、硫黄島での被害がいくらでかいでかいと言ったってアメリカ陸軍から見ればほんの一部だからな
ましてやアメリカ全軍から見たら……
518通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 00:31:14 ID:???
もし硫黄島でアメリカ軍が致命的な損害を被り、日本本土への侵攻が困難になるような事態になってれば、無条件降伏なんぞ迫れなかったろうな
519通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 00:39:58 ID:???
>>516

損害にもよるだろ。
例えば日本が玉砕覚悟で米軍に10万人くらいの被害与えたらまた話は変わってくるだろ?
520通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 00:41:18 ID:???
まあ、話を宇宙世紀に戻せ
521通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 00:48:35 ID:???
>>519

桁が違うよ。
本土決戦で予定してた作戦に動員される米軍陸海兵力は500万人。
米軍が予想してた損害見込みはその5分の1にあたる100万人オーバー。
どれだけの損害が出ても止める気は更々なかった。
本土決戦の前に日本が勝手に無条件降伏しただけ。

522通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 01:48:41 ID:???
500万人て…アメリカの人口を大ざっぱに2億としても、全人口の2.5%か…ムチャするなぁw
523通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 01:54:35 ID:???
それが総力戦だからな
524通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 07:35:17 ID:???
>>521
>日本が勝手に無条件降伏しただけ

この文章には誤解を生む間違いが含まれて居ます。
525通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 11:00:38 ID:???
最悪の場合、列島を原爆での絨毯爆撃される恐れがあったからな。
526通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 12:02:34 ID:???
しかし、やっぱりゲルググ500機はもったいなかったな。
終戦時のジオンの残存MSはゲルググシリーズだけで三割超えている。
まあ、これがあったから共和国は強きで講和に結び付けれたのかもしれないが
527通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 12:28:21 ID:???
日本が勝手に無条件降伏したってのは間違ってないよ。
アメはポツダム宣言は蹴られると思ってたし、実際日本も蹴るつもりだった。
鈴木首相はポツダム宣言を黙殺すると発言して、国民もやる気満々。
アメはアメでオリンピック/コロネット作戦を既に立案済みで、本土上陸作戦開始地点、
開始、終了期日、参加兵員数、死傷者数予想まで立てて、日本が降伏するだなんて端から思ってなかった。
自軍兵士に百万人以上の損害が出る代わりに、当時の日本国民の四分の一、実に二千万人を戮することになると予想してた。
ポツダム宣言後、双方とも本土決戦に向けて準備中だったけど、原爆投下とソ連参戦に慌てた日本が先にチキンレースから降りた。
だからアメの将校が日本に進駐してきた時に、「日本は何で本土決戦しなかったんだ?」とか言われたし。
528通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 14:37:14 ID:???
まあ世の中には勝ち目はなくとも本土決戦を行った国なんていくらでもあるしなあ
529通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 15:18:09 ID:???
そらあぁた、本土まで攻め込まれてる状況なんて大抵負け戦でんがな
530通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 18:34:50 ID:???
>>527
日本が無条件降伏したってのが間違い。
531通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 19:58:07 ID:???
>>526
終戦時ジオンは戦列に出てないので約800機で連邦は3000機。桁が違う。
NTやエースパイロットレベルならともかく、一般兵レベルでは高性能な1機より
中程度な複数機だし。

講和条件については共和国政府側が強気に出たというより、連邦側が妥協して
サイド3国民の反連邦意識をそらした政治的意図が強い。自治権も軍事力も
完全に連邦にコントロールされてるのを見ると「強気」に出たとは思えん。

しかしオフィのグラナダ条約の項みて判ったんだが、連邦は連邦構成国家
としてジオン共和国を承認してるんだな。まぁ内情は戦争前の他サイドと
同じあらゆる制限を受けた植民地みたいなものだが。
532通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 20:06:21 ID:???
>>526
パイロットがいないんじゃただのガラクタ。
533通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 21:36:59 ID:???
>>522
WWTの時のドイツなんかは動員率10%超えてたらしい。
ほんに総力戦は恐ろしいものじゃて。
534通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 21:53:07 ID:???
人口の10%までは国家経済に影響を与えることなく動員可能とされてたから、
総力戦で動員率10%を切る事はまず珍しいな。
無敵アメリカ様ですら1470万人(動員率11%)だったし。
535通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 22:16:52 ID:???
>>531
>終戦時ジオンは戦列に出てないので約800機で連邦は3000機。
何の数字の話?生産中のMS機数?
536通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 22:28:54 ID:???
>>535
ア・バオア・クー戦に投入されてない予備戦力ででロールアウト前含む。って奴じゃない?
537通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 22:47:11 ID:???
連邦軍3000機には,RB-79も含まれてる?
538通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 23:07:03 ID:???
>>536
それだと数字が合わない
539通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 23:08:00 ID:???
終戦時のMS戦力、公国軍実働約2000機、生産中800機。連邦軍実働約8000機、生産中4000機らしい。
ボールが含まれるかどうかは判らんなぁ。結局これらをMSとして計上しているのかどうか。
しかしソロモン、ア・バオア・クー戦で約1200機投入されたらしい。
まるまる全部残ったとして実働から差し引いて連邦軍6800機。MSだけで3倍以上の戦力差。
540通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 23:09:23 ID:???
てか地上軍の分が判らんわ、コレ。単純には計れんか。
541通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 00:51:00 ID:???
ロールアウトと生産中含めて12000機か。
数ヶ月でこれだけ作れるほどの設備投資をしたとなると、戦後はさぞ大変だったろうな。
542通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 00:54:18 ID:???
艦艇も入れると更に差が開きそうだな
543通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 01:14:56 ID:???
戦後は発注キャンセルしてメーカー泣かせたんだろうな……
544通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 01:22:50 ID:???
>>539
ソロモンでの投入数は5200機、残存3200機以下
ア・バオア・クーでの投入数は4800機、残存800機以下

どういう計算してるんだ?
545通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 01:24:55 ID:???
>>544
地球にいる分や予備隊、戦線に投入されなかった分を忘れてないか?
546通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 01:25:36 ID:???
とりあえず数字出す人は出典も付けてくれ
547通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 01:27:28 ID:???
>>539はオフィシャルズの1年戦争の項の終戦時の両軍の残存戦力だな。
548通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 01:30:28 ID:???
>>545
あのな……
ソロモンとア・バオア・クーでの投入数と残存数を出してるのに、何で地球の部隊や予備隊が出て来るんだよ?

とりあえず>>539に聞きたいのは「ソロモン、ア・バオア・クー戦で約1200機投入されたらしい」のソースと、その数値を戦後の残存戦力からなんで差し引くのかって事
549通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 01:37:42 ID:???
>ソロモン、ア・バオア・クー戦で約1200機投入されたらしい
オフィシャルズ、ボールの項

>その数値を戦後の残存戦力からなんで差し引くのかって事
単純にボールの損害が明確に出てなかったから、投入されたボールが全て残ったとして
MSが何機あるかを暫定で出しただけ。ま、ボール隊が霧鐘なんてありえないから意味はほとんど無い
数値なんだけどね。
550通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 01:39:41 ID:???
ボールが1200機投入されたって意味かよ、普通わかんねーよ……
551通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 04:54:15 ID:???
ボール1200機ってそら少なすぎるだろ
まだ『戦略戦術〜』の
連邦軍残存戦力
兵員3600万人
(開戦時9000万人)

宇宙艦艇
戦艦、巡洋艦128隻
建造中90隻以上

MS実働稼働機
8000機
生産中4000機

宇宙・地球用戦闘機3万機。生産中8000機
の方がずっとよい。

投入戦力はソロモン戦の連邦軍MS5200
青葉区で4800
これでボールが1200って変じゃないか?
552通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 06:05:55 ID:???
第1連合艦隊は青葉区戦の前に戦力の3分の1を失ってるわけだから単純に本来のMS戦力は約七千機と考え、これにソロモン戦で失った約二千機を加えて合計九千機。
GM1機、ボール2機で一個小隊編成だからこれだけでボールは六千機は必要になる。
数ある資料で無印GMの生産が一番多いので3800機。
一年戦争中のボールの撃墜率は60%。
ボールを失ったのはほとんど、ソロモン、青葉区、ソーラ・レイの三つでほぼ六割いったと考えていいだろう。
先程の投入ボール約6000と考えれば、一年戦争中のボールは約一万機以上でいいと思う。
1200機というのは0一桁間違えてるような気がする。
ちなみにこの考え方だと一年戦争中の連邦軍MSは約14000〜15000機に絞れると思う。
553通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 11:59:50 ID:???
>>552
宇宙でのMS小隊はGM2機にボール1機というのも、あるしGM5機(指揮官用、ノーマル×3、バズーカ装備×1)のみの小隊というのもある
またGMとボールを別個部隊として、GM36機+ボール30〜60機で一戦闘単位(大隊?)を組むパターンもある

それを含めても最終的な数は妥当なところだと思うけど
554通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 12:02:51 ID:???
ボール1200機は素GMの生産数が300機以下な世界の話なんだろ
555通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 12:10:20 ID:???
>>554
たぶんそれをもとにした数字で120機程度だったってのがある・・・。
本当、皆川ゆかは恐ろしいぜーーーーーーーーーーー!!!1
556通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 12:15:37 ID:???
ユンカースは過去の資料をまとめただけだから責めてやるな
557通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 13:46:42 ID:???
青葉区投入の4800機はソーラレイ前のデータだとオモ
558通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 14:36:07 ID:???
戦略戦術大図鑑とオフィシャルズと、ア・バオア・クーでのコロンブスの投入数が違うんだっけ?
559通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 14:40:22 ID:???
オフィシャルズは「新設定を作らない」が大前提なはずなので
戦略戦術と違うデータにも元ネタがあるはず
560通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 14:44:23 ID:???
戦略戦術だと84隻だっけ?
オフィシャルだと何隻?
561通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 16:19:50 ID:???
輸送艦520隻コロンブス、うち多数MS搭載可能な改コロンブス。と正式な数はわからんかったような。
改コロンブスは最大50機MS搭載可能だそうで。
562通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 16:24:25 ID:???
まぁたった84隻じゃMS、宇宙戦闘機あわせて一万数千機を運ぶことなんか不可能だからなぁ
563通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 16:26:07 ID:???
つか、それでも足りなくてMSはサラミスの甲板に乗せてってとかやってる品。
564通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 16:27:41 ID:???
>>561
520隻ってソロモンじゃないのか?
565通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 16:28:37 ID:???
>>563
ありゃ、コロンブスからじゃ戦線投入できないから一旦、戦艦巡洋艦の甲板に乗せて発進させてるんだと思うが
566通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 16:34:06 ID:???
>>565
だったら1隻にMS数十機が鈴なりになってないと
戦艦・巡洋艦の数が全然足りないと思う
567通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 19:09:34 ID:???
改コロンブスにあたるアンティータム級24隻じゃなかったかな?ルウムとコレヒドールで一隻ずつ沈んでたはず。
568通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 22:13:25 ID:???
>444 遅レスだけど・・・

>そしてガンダムその他の連邦MSが防衛線を突破して次々にア・バオア・クーに上陸すると
母艦をほっといて死地に入るパイロットは、どれだけいるんだろうか?勿論作戦無視になるだろうけど
そもそもガンダムに構ったばかりにガンダム一機しか沈められなかったじゃないか
他の艦隊を撃沈させ続ければガンダム他MSが呼び返される可能性もあるかと愚考する

>銀英では戦闘機クラスの攻撃では艦船の防御フィールドに全く歯が立ちませんが何か?
ししゃものように艦載機を満載した空母が、敵艦載機の近接攻撃一発で撃沈する描写など多々あったと思うが

>機雷:機雷運用MSでも開発すればいいんでないかいと逃げレス 例えばエルメスなんか近いのでは

>サブフライトシステム:種死のシンの大戦果の前では、十分な運用が出来てたかどうか疑問。

>小型化したらどうやって:巡航能力を持った艦に、MS運用能力と艦砲射撃能力を牽引させるとか つまり一隻でなく3隻作る
569通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 22:20:01 ID:???
みっともないからこれ以上はやめろ。特に種死を引き合いに出すのは。
570通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 22:22:09 ID:???
3隻に分散化するのはコストと人員の無駄のような気がする。
571通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 22:25:44 ID:???
>>568
>母艦をほっといて死地に入るパイロットは、どれだけいるんだろうか?勿論作戦無視になるだろうけど
ほとんど居ないだろうな
何故なら作戦無視だから

>他の艦隊を撃沈させ続ければガンダム他MSが呼び返される可能性もあるかと愚考する
無い
連邦軍にとって重要であり、至上の作戦目標はア・バオア・クー攻略
自分が危険だから作戦目標を無視した命令を出すような人間は、そもそも軍の指揮官になれない

>ししゃものように艦載機を満載した空母が、敵艦載機の近接攻撃一発で撃沈する描写など多々あったと思うが
愚考するまえに、他人の発言ちゃんと読もうな

>機雷:機雷運用MSでも開発すればいいんでないかいと逃げレス 例えばエルメスなんか近いのでは
逃げレスとか言い逃げするぐらいなら旧シャア板に来るな
エルメスが量産可能かどうかも判断できない無知な輩が知ったかすんな

>サブフライトシステム:種死のシンの大戦果の前では、十分な運用が出来てたかどうか疑問。
死ね。氏ねじゃなくて死ね。
本気でお前は生きてても害にしかならないから死ね

>小型化したらどうやって:巡航能力を持った艦に、MS運用能力と艦砲射撃能力を牽引させるとか つまり一隻でなく3隻作る
艦船スレの過去ログ読め

とりあえず言ってやる。お前はあと半年ROMってろ
精神年齢知的レベルともに2ちゃんねるで発言するまでに全く達してない
572通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 22:38:32 ID:???
>>568
>そもそもガンダムに構ったばかりにガンダム一機しか沈められなかったじゃないか
>他の艦隊を撃沈させ続ければガンダム他MSが呼び返される可能性もあるかと愚考する
結果論だろ。たらればで決定を下せるなら指揮官は苦労しない。

>ししゃものように艦載機を満載した空母が、敵艦載機の近接攻撃一発で撃沈する描写など多々あったと思うが
何のために艦載機は積まれてるんですか?攻撃のためだけですか?

>機雷:機雷運用MSでも開発すればいいんでないかいと逃げレス 例えばエルメスなんか近いのでは
そんなことに生産ラインとMS搭載数割くくらいなら量産型1機でも増やした方がまし。

>サブフライトシステム:種死のシンの大戦果の前では、十分な運用が出来てたかどうか疑問。
種死がどうこう言ってる暇があったら逆シャアでも見ろ。

>>小型化したらどうやって:巡航能力を持った艦に、MS運用能力と艦砲射撃能力を牽引させるとか
巡航能力を持った艦が被弾したら?その先はどうするの?
役割を分担させるとして、能力を特化させればさせるほど結局はその他に対する対処能力が下がるだけですが。
573通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 22:40:17 ID:???
568の考えでは艦載MSは全機攻撃部隊らしい。
直衛部隊はいないのか?
574通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 22:46:12 ID:???
MSで機雷戦やるのって、機動兵器の意味は無くないか?
それこそ、軍事衛星にでもやらせればいい気がするが
575通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 22:58:54 ID:???
>そもそもガンダムに構ったばかりにガンダム一機しか沈められなかったじゃないか
>他の艦隊を撃沈させ続ければガンダム他MSが呼び返される可能性もあるかと愚考する
そもそもガンダムがMSはもちろんムサイとかまで墜としまくってたワケだが。
あの時のシャア+ジオングの使命は“ガンダムを止めること”。
それはキシリアがギレンに言った「少しでもNTと思えるものをぶつけない限り
ガンダムは墜とせません」のセリフで示されてる。
最初にマゼランだかサラミスだかを墜としてたのは、まだガンダムを見つけられてなかくて
ジオングの性能を試してたから。
最終的に相討ちに持ち込めたのだから、立派に任務を果たしている。
576通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 23:10:13 ID:???
砲撃特化艦の発想は鷹見一幸の『でたまか』の使い捨て艦『撃てるんです』か?
577通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 00:24:41 ID:???
>>574
禿しくワッキーな0083やΖの軍事衛星に萌えた漏れがいる。
一年戦争じゃあMSにバタバタ落とされたんだろうなぁ・・・・
578通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 07:42:55 ID:???
>そもそもガンダムに構ったばかりにガンダム一機しか沈められなかったじゃないか
>他の艦隊を撃沈させ続ければガンダム他MSが呼び返される可能性もあるかと愚考する
それにシャアが出撃した時点ではまだジオン有利
Sフィールドは十分支えられると思われていた
ルザル隊は25隻しかなかったからな

ガンダムについてはキシリアがNT運用に積極的なのと
何より自分が自ら出撃した戦闘でWB隊と交戦
あのエルメス含め部隊はグワリブ以外全滅と言う大損害を受けていたのが記憶に新しいからだろう
シャアとの台詞では負けるとは夢にもおもってなかったんだしね
579通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 22:47:36 ID:???
シャアが出撃した時点ではSフィールドではまだ戦闘が起こってない
充分有利と思われていたのはNフィールド
580通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 23:41:25 ID:???
ガンダムを沈められなかったせいでSフィールド突破された
Sフィールドを守るためにNフィールドからMS隊回したせいで
Nフィールドも突破された
最後はジオングと相討ちになったが、きっちり仕事したという点では
ガンダム圧勝
581通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 23:50:15 ID:???
出撃したときは第34MS隊と一緒だったのにガンダム見つけてからは部下放り出してるしなあ
駄目だろシャア
582通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 23:51:20 ID:???
ガンダム見つける前から放り出してるだろ
高機動型のジオングについて来れるMSなんて居ないだろうし
583通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 00:10:01 ID:???
キシリアに言われた通り防御に徹してればうろうろ探さなくとも
ガンダムの方から来てくれたろうに
ジオングでガンダムを相殺できてればSフィールドもNフィールドも
持ちこたえたんじゃないか?
584通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 00:33:45 ID:???
まあ最終的にどのみちジオンは負けただろうし
シャアはあの戦闘においては戦術的にダメとかは通り越してるし
585通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 00:51:55 ID:???
>>583
別にガンダム1機のお陰で連邦が勝ったわけじゃないんだが
586通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 01:18:13 ID:???
ガンダムの活躍が無くても、結局はNフィールドで連邦軍は押し切ってるしな
587通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 01:20:05 ID:???
ソーラレイを受けてなおジオンを圧倒した物量と
ミッション→オートマ化を推し進めた戦力全体の底上げが勝利の大きな要因だわな
588通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 07:27:53 ID:???
Sフィールドに敵が出現した事は出撃直前にシャアに連絡がいってる
最初はガンダム撃墜がキシリアの考えみたいだったが任務はSフィールドの艦隊撃破に変更
ガンダムの所在は出撃時点では不明だからタイミングが良かったというか悪かったと言うか
589通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 10:35:22 ID:???
変更、と言うよりは
「ガンダムが見つかるまではSフィールドに侵入する艦隊&MS隊を叩け、
どうせその中にガンダムは居るハズ、見っけたら最優先でガンダムを止めろ」
みたいな感じじゃね?
590通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 14:01:43 ID:???
グレートメカニクスのイラスト解説で
「戦争前半はザクが対艦、対MSを兼業してたが後半はドムが対艦、ゲルググで対MSと分業し(ようとし)た」
みたいな事書いてあったが
最近の設定じゃ連邦も一年戦争前半にはもうMSを配備してる事になったのか?
591通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 14:17:14 ID:???
強いて挙げればボールとザニーが存在した可能性があるってところか
592通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 14:47:46 ID:???
そもそもドムが配備されたの自体、戦争の後半だし、ゲルググに至っては末期だ。
なんの問題もなかろう
593通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 14:49:11 ID:???
あ、最近は捕獲された連邦軍ザク部隊なんてのがトレンディなのかも
594通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 15:45:42 ID:???
>>592
ドムも後半つか末期だよな
三連星が初陣なら
最近の設定じゃどうなってるか知らないけど
595通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 16:30:37 ID:???
>>590の話を理解してない>>592が居る
596通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 17:16:25 ID:???
そもそも、ドムやゲルググ、連邦の主力MS自体戦争の後半になってから本格的に配備されたんだから、上記のグレートメカニックスの設定はあまり意味は無いのでは?
戦争前半で前線にでできた連邦MSなんてほんの少数だし。
ネヴァダ、イスラエル、クルスクくらいか?
ドイツの件は八月だから後半だよな。
597通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 17:28:20 ID:???
>>596はスルー汁
598通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 17:34:19 ID:???
グレメカの執筆者は
「1stの作中時期の前半・後半」
と書きたかったのを、
ついうっかり
「戦争の前半・後半」
と書いてしまったのでは中廊下
599通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 17:36:06 ID:???
ドムの量産はUC0079の7月

末期?
600通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 17:46:46 ID:???
>>590が不正確なのもイカンだろ
ドムじゃなくてリックドム、解説されてるイラストはリックドム2の訓練風景
601通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 17:53:32 ID:???
七月じゃないぞ。
七月はMS‐09の量産型1号機が完成し、31日にジオニック社のMS‐06R‐2を破り暫定主力機の座を手に入れている。
八月になってからMS‐06Fの生産ラインが09R用に変更になっている。
量産体制が整うは九月からで、実戦に配備されたのは10月から。
602通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 17:57:57 ID:???
>>601
リックドムとドムを近藤?
603通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 18:25:18 ID:???
地上用ドムに関しては、リックドムより先に生産されたが、前線配備は11月からだからさらに末期
604通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 19:10:33 ID:???
それってどこの前線?
オデッサでもジャブローでも参加してるのに「前線配備してない」って?
605通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 19:11:51 ID:???
オデッサは11月だったorz
606通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 19:23:30 ID:???
>>568
亀だけど
なんでSFSの運用方法と種死のキャラの戦果が関係あるんだ?
なんかそんなエピソードでもあったの?
607通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 19:24:25 ID:???
>>606
宇宙世紀とコズミック・イラの区別もつかないリア中ってだけ
608通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 19:51:09 ID:???
戦術のせの字も分かってないし
アニメも設定も見てるか怪しい
新シャアに行けばいいのに
609通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 20:32:23 ID:???
>>606
多分シンがオーブ近海やオーブ艦隊との戦闘で艦船に取り付いて破壊してるのを見て
有効活用できてないと考えたんだと思われ
610通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 21:15:04 ID:???
ここまで酷いとはな…
611通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 21:44:44 ID:???
種に航続距離の概念なんてあったかな?
プラントで歌の人から受け取ったガンダムで地球まで行って軌道降下作戦してる
ザフトと戦ってたような・・・。
612通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 21:49:51 ID:???
種のSFSは、空を飛べないMSが乗るための飛行機
宇宙世紀でいうドダイやGメカのもの
主人公達の機体は、それぞれ初期のものを除いてほとんどが空飛び放題なのでSFS要らない


判ったら、これ以上種の話をするな
どうしてもしたきゃ新シャア板行け
613通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 23:27:11 ID:???
はっきり言わなきゃ。
旧シャア板で種の話はルール違反だって
614通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 00:48:47 ID:???
ししゃもに関しては、敵小型機の接近に、空母側が全く対応できてなかったという、
直衛部隊すら出してなかったらしいという銀英伝での不可解な描写であって、
折れに言われても困る。
615通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 00:56:47 ID:???
種も銀英ももういいよ
616通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 20:46:33 ID:???
>>605
11月からの連邦軍はハッスルハッスルだから間違えても仕方ないべ
617通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 22:16:47 ID:???
なにしろ黒い3連星が、複数存在したり、日付が遡ったり(TV版と映画版のこと)Xファイルのドゥゲット捜査官もびっくりのオカルト現象
618通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 17:40:55 ID:???
青葉区戦で一旦逃げたジオング内でシャアが着替えてたけど、
飛行そのものはオートでできるとして、流れ弾に当たってあぼんの可能性って、
無視できるぐらいに小さいもんなの?
619通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 17:45:06 ID:???
流れ弾なら無視できるぐらいに小さい
620通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 23:03:16 ID:???
でも狙って撃ってくるヤツだっているでしょ?
ビームスプレーガンだって当たれば無事では済まないだろうし、
ボールのキャノン砲はガンタンク並だし。
621通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 23:15:37 ID:???
というか流れ弾を意識して避けるなんてそれこそNTしか出来ない事だろ。
まあ歴戦のパイロットのシャアだからその辺の事は考えてると思われ
622通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 23:42:35 ID:???
流れ弾を意識して避けるのはNTでも無理
NTは未来予知してるわけじゃないんだから
623通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 00:15:36 ID:???
でもアムロは全くの想定外だった後ろからのジオング腕のビームをかわしてるぞ?
それともあれは、シャアが気付いてない相手を後ろから撃っても外すほどヘタレだったってことなのか?
624通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 00:16:26 ID:???
流れ弾食らったエースといえばガトーが有名。
ア・バオア・クーでGMとボールぬっ殺して息をついた瞬間に流れ弾食らって片腕吹っ飛ばされたからな。
625通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 00:18:22 ID:???
>>623
それ、流れ弾じゃなくシャアが意図して行った攻撃だよな?
626通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 00:19:07 ID:???
>>623
流れ弾の意味理解してるか?
全然別の敵を狙って放たれた弾の運動エネルギーとかがなくなることなく漂流した弾が偶然当たった、というのが流れ弾だ。
要するに事故みたいなもんだ。
たとえオールレンジ攻撃であっても「狙った」時点で意識の流れがある。それをNTは感知して敵の攻撃を予測するわけだ。
漂流してる弾丸なんぞ誰の意思も介在してないから予測できないんだよ。
627通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 01:47:27 ID:???
じゃあ最初のお題のオート飛行中のジオングが流れ弾に当たる可能性はある、
そしてもし狙われて撃たれた場合、シャアはそれを感知はできるが
着替え中な為避けることはできない(少なくとも対応が遅れる)ワケだ…
シャアかなりヤバいじゃん。
628通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 03:36:39 ID:???
まぁ「戦闘空域で着替えてる」って発想が馬鹿極まりないんだが
629通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 04:23:09 ID:???
まあそもそも最初からノーマルスーツをだな
630通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 05:09:20 ID:???
>>627
着替えはともかく、混戦状態の戦場で流れ弾なんぞ気にし出したらキリねーよ
631通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 07:40:13 ID:???
もしかして>>618は狙われてもいないのに回避運動をしていたら「流れ弾」に当たる確立が下がるとでも思っているのだろうか?
632通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 10:52:37 ID:???
たかがスレ一つ!
633通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 22:20:45 ID:???
ビーム撹乱膜で防いでみせる!
634通常の名無しさんの3倍:2005/12/25(日) 22:50:50 ID:???
なんだこの流れw
635通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 00:29:29 ID:???
3日ももたせるとはビーム撹乱幕スゲーなw
636通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 09:22:06 ID:???
撹乱膜?ミサイルに切り替えろ!
シーマ艦隊って実はデラーズフリート全軍に匹敵する位の戦力じゃない?
かたや40数機のザク、リックドム、ドラッツェ。
かたや31機のゲルググ。艦数は全然違うが…
637通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 11:11:37 ID:???
海兵隊だからガトー、カリウス以外よりは練度も上だろうしな。
638通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 15:07:52 ID:???
デラーズフリートはMS60機
シーマ艦隊はMS15機
639通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 22:47:21 ID:???
シーマ艦隊は30機前後はいたはず
プラモの説明書より
デラーズ艦隊はドラッツェだけで30機はあったはずだが
640通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 23:01:18 ID:???
デラーズフリート
グワジン級1隻
チベ級1隻
ムサイ級後期型15隻
パゾク、パプワ級20隻
MSドラッツェが30機前後
残り半数がザクUF2やリックドムU
合計は概ね60機程度


シーマ艦隊
ザンジバルU級1隻
ムサイ級後期型7隻
ゲルググ・マリーネ 31機
ザクUF2 6機


641通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 23:28:34 ID:???
そこにヴァル・ヴァロが加わるハズだったんだよな…勿体無い
642通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 23:51:17 ID:???
デラーズ・フリート
グワジン×1
ムサイ×15
輸送艦、補給艦×20
MS×60

シーマ艦隊
リリーマルレーン×1
ムサイ×7
MS×15

旭屋フィルムコミック0083より
643通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 00:18:30 ID:???
ワロタ。
世にあるガンダムの資料の中で一番信憑性のないやつかよw
旭屋はムーバブルフレームは整備性がモノコック構造より劣悪になってる、などと大真面目に書いてる本だぞw
あれはGFF並にひどい本だ。いや、それ以下かも。何せF91ミノドラ騒動を引き起こした戦犯だしw
ちなみにオフィシャルズでは、
デラーズフリート
グワジン級戦艦・グワデン×1
ムサイ級×約15
輸送艦、補給艦×約20
MS×約60

シーマ艦隊
ザンジバルU級機動巡洋艦・リリーマルレーン×1
ムサイ級×7
MS×30
となってる。
644通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 00:22:45 ID:???
都合の悪い資料は「信憑性ない」キタコレw
>旭屋はムーバブルフレームは整備性がモノコック構造より劣悪になってる、などと大真面目に書いてる本だぞw
普通はそうだぞ?
ムバフレの利点は整備性じゃなくて機体性能
645通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 00:31:55 ID:???
他の資料あさってみ。
それから物言え。
646通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 00:34:01 ID:???
その割にジム系以外は全部ムーバブルフレームだな。
整備性が高いはずのガザシリーズもムーバブルフレームじゃなかったっけ?
647通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 00:36:18 ID:???
オフィシャルズなんだけど、サイコミュやコンピューターシステム、核融合炉や
ミノフスキー粒子に至るまで相当な基本重要部分を旭屋FCの記述で補ってるので、
旭屋笑いながらオフィシャルズ持ち出してる時点で、知ってる人から見れば笑いモンだったりする。
648通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 00:37:56 ID:???
問題はゲルググの数だけだろ?
なら議論の余地はない
649通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 00:41:06 ID:???
>>646
ジム系がムーバルフレームじゃないって自分で言ってるじゃんw
あとガザCも非ムーバルフレームな。Dやガゾウムは判らんが
ちなみにアッシマーも非ムーバルフレーム

簡単な話、一箇所蓋を開ければそのブロック全部整備できるモノコック構造と
整備箇所ごとに該当する外装剥がすか全ての外装剥がさなきゃいけないフレーム構造と
どっちが整備楽よ?

ムーバルフレームの利点は関節部の稼動範囲と強度
650通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 00:42:28 ID:???
それはまたいい加減な資料だな。
残りのシーマ艦隊のMSはどこに消えたんだ。
最初のアルビオンとの遭遇戦で2機、月面都市フォン・ブラウンで1機。
バーミンガムにニーベリングが撃沈されてるから多分3機。
この時のアルビオン隊との交戦で2機。
この時点で8機失って、シーマ用のガーベラやマリーネFeを入れて10機。
ガトーが核を撃つ前に戦力の大半を失ってることになる。
コロニー落しの際の、デラフリ・アルビオンとの戦闘で4機。
オークリー基地でキースが乗ってたという徴用機で1機。
映ってるのだけだと15機
651通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 00:44:30 ID:???
>>650
ヒント:映画版
652通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 00:44:33 ID:???
>>646
ガザシリーズにはムーバブルフレームは使われてない。

モノコックは装甲そのものが機体を支えるから関節強度に問題があり、
部品交換も部位によって手間が増える。
当然整備性にも影響する。
653通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 00:47:54 ID:???
身近なもので言うと、デスクトップPCなんかはモノコック
ラジコンや車なんかはフレーム
654通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 00:48:30 ID:???
>>650
ではききますが、デラーズフリートの60機のMSは全部画面に出てきましたか?
ジオン公国のMSは数千機の機体がぜーんぶ画面に出てきましたか?
地球連邦軍の数千機のMSも画面に全部出ましたか?

もうちょっと考えてからカキコしようよ。
655通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 00:49:05 ID:???
15機説だと『0083』はシーマ艦隊の機体の最期をほぼ描き切ったことになる。
で、オフィシャルズは『ルンガ沖砲撃戦』はなかったことになってるの?
656通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 00:51:09 ID:???
うむ、俺は650と654だがありえないという意味で書いたんたんだが伝わらなかったようだ
657通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 00:51:21 ID:???
あることになってるよ。
658通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 00:52:09 ID:???
>>656
何その自作自演告白?
659通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 00:52:12 ID:???
訂正654ではなく655な
660通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 00:53:44 ID:???
オフィシャルズのデラフリの戦力にチベ級が抜けてるようだが
661654:2005/12/29(木) 00:53:45 ID:???
あー……
見直したらたしかに。
>650はもし15機なら核射撃までに大半の戦力をなくしてる、と書いてるな。
早とちりスマン。
662通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 00:56:11 ID:???
チベが出てくるのは非オフィシャル作品じゃなかったっけ?
663通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 00:59:03 ID:???
コミック版か?
コウがGP03でコロニーに特攻して内部から攻撃しかけた後離脱。ぼろぼろのステイメンで地表に降り立つヤツ。
664通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 01:00:36 ID:???
艦船スレで出てたな
ドラマCDだと
665通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 01:04:31 ID:???
とりあえず、ムバフレを「整備性良い」って書いてある資料って何?
666通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 01:05:10 ID:???
ルンガ沖か?
なら正史扱いだな。
と、どーも扱いとしてはこのチベ、公国軍残党ではあってもデラーズフリートに参加してない艦扱いみたい。
多分、合流しようとしてる残党じゃないかな?
667通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 01:06:56 ID:???
ドラマCDが正史扱い……?
668通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 01:27:09 ID:???
『宇宙の蜻蛉』『ルンガ沖砲撃戦』はオフィシャルでいいはずだ。
669通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 01:29:00 ID:???
いや、何で?

少なくともガンダム以外の作品では、ドラマCDは基本的に黒歴史扱いだぞ?
670通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 01:33:40 ID:???
OVAのリリースと同時期に連動して企画された作品だからだろ。
宇宙の蜻蛉はシーマの過去、ルンガ沖は6話と7話の間の話し、ということになってる。
ちなみに、ルンガ沖には7話の予告編が入ってるらしいし。
671通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 01:45:50 ID:???
>OVAのリリースと同時期に連動して企画された作品だからだろ。
いや、理由にならないから
Z映画版と同時期に連動して企画された作品を皆オフィシャルにしとくか?
672通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 01:49:37 ID:???
正史扱いにする予定なら「ルンガ沖」みたいな
露骨なのは避けて欲しかったところだな。
673通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 01:51:10 ID:???
そんな他のもののことはどうでもいいんだよ
ルンガが公式なのは間違いありません
674通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 01:52:55 ID:???
まぁ宇宙船の中でタバコ吸ってるらしいからな、ルンガ沖は。
宇宙飛行士が聞いたら卒倒しそうだ。
675通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 01:53:39 ID:???
今書籍以外で公式年表見られるところある?
676通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 01:57:09 ID:???
ガンダムの宇宙の地名?なんて露骨なものだらけだろ
何を今更
677通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 01:58:52 ID:???
>>675
ぐぐれ。
678通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 02:00:58 ID:???
>>673
だから何で?
君が公式だと思うから?
679675:2005/12/29(木) 02:01:26 ID:???
680通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 02:05:24 ID:???
>>678
むしろこの場合、公式でないと言い張る方が根拠を述べるべきではないかな
蜻蛉は公式なのにルンガだけ非公式だと思うのはなぜだ
681通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 02:06:32 ID:???
>>680
いや、蜻蛉は公式なのか?
あと悪魔の証明を強いるのはどうかと思うぞ
682通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 02:08:48 ID:???
>>676
TV版で出てきたので他に露骨って、ソロモンくらいじゃない?
683通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 02:09:38 ID:???
>>681
蜻蛉はDVDにも収録される
悪魔の証明も何も、サンライズから出たものを公式と考えるのは自明だろう
どう考えても非公式とする方が例外
684通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 02:11:22 ID:???
ベララベラとか
685通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 02:13:06 ID:???
あれってサンライズが作ったものだっけ?
686通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 02:20:51 ID:???
公式である証明をしたいんだったら「公式だ公式だ」と喚かずに、パッケージにどうサンライズの名前が書いてあるのか言えば良いだけだと思うが
687通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 02:29:27 ID:???
「ガンダム」は登録商標だから、ガンダムの名で何か売るなら絶対に
「サンライズ」の名が入ってるはずだけど。
688通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 03:16:10 ID:???
準公式未満ってことはないだろ
映像と矛盾しない限りは公式扱いだろ

で、それが戦術とどう関係あるんだ。
発端からして。
689通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 09:49:50 ID:???
今やaだって公式なんだから、
○サンライズ作品
○サンライズによる監修(承認済)作品
○バンダイにより商品化された作品
は公式でいいと思うぞ。
サンライズの言う「映像化されたものだけが公式」ってのは、
アニメ製作会社としての建て前だ。
690通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 10:47:09 ID:???
CCA直前の地球外生命体との戦闘も公式
691通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 11:08:06 ID:???
だから正史と公式は違うんだって
公式は複数有っても矛盾してもかまわんの
富野小説版だって公式なんだから
692通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 12:28:00 ID:???
>>689
センチはアンオフィシャル

>>691
富野小説もアンオフィシャル
693通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 13:34:54 ID:???
ちなみにセンチにアニメ化の話はあったんだけどな
694通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 13:56:28 ID:???
>>692
根拠も言えよw
695通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 14:32:54 ID:???
富野小説は間違いなく非公式だな
小説作品はそれだけでは公式扱いにはならない

>>691
正史≒公式
正史で「存在は疑問」とかされてるものも公式だったりするけどな
696通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 14:37:04 ID:???
話ぶった切りますが
変形機スレ終盤で出てた「Vガンダムの分散生産は有効だったか」って話は最後どうなったでしょうか
697通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 19:31:14 ID:???
>>695
サンライズの偉いさんが言ってた
ガンダムの製作の中心的人物がガンダムの名で出した小説を公式でないのも変でしょうとかなんとか
698通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 20:06:28 ID:???
プラモで出た奴が公式
699通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 20:55:57 ID:???
公式うんぬん以前に、監督の小説は「原作」じゃなくて「ノベライズ」。
アナザーワールド扱いは当然。
700通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 21:01:37 ID:???
TVと映画で既にアナザーなのに今更
701通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 21:22:16 ID:???
>>697
サンライズの偉いさんって誰?
お前?
702通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 21:36:55 ID:???
Ζを作るにあたって、TV版、映画版、小説版のいずれの続編と言うことにするかで検討した結果、
小説版は論外なのでまず除外、TVと映画では、より映画の方が広く受け入れられる内容と言うことで
映画版の続編と言う前提で作ることになった。
なのでΖ世界ではGメカの系譜は存在しないことになってる…ハズなんだけどなぁw
703通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 21:41:03 ID:???
ドダイとかの系列が復活してる?
704通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 21:44:03 ID:???
Gディフェンサーの事だろ?
705通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 21:50:07 ID:???
ギャンが無いとガルバルディβの存在が・・・
706通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 21:53:02 ID:???
ZZはGメカの再現だと思っていた
707通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 23:15:56 ID:???
コロニーサイドの位置関係に関しては,Zガンダムは
初期設定を踏襲している

ttp://hiroshima.cool.ne.jp/toranoi/uyokyokusetu/uyokyokusetu.htm


つまり,ガルマに妹のミハル・ザビ17歳が居た世界だな
708通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 00:04:02 ID:???
公式遵守派、全肯定派による戦術的応酬が続いています。
709通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 00:33:00 ID:???
>>706
最終的にそうなったけど元々はコアガンダム+α→戦闘機+攻撃機(永野)→コアトップ+コアファイター+コアベース(伸童社+小林)→
コアトップにWライフル型機首の決定稿(北爪)→強化型ZZ+FA(美加)→最終決戦時(初期決定稿)という素晴らしい機体だよw
キャタピラが付いていれば最強だったな
710通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 00:55:07 ID:???
【MS世界の技術で現代兵器リニューアルしたら? 】
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1132573466/l50

なぜかこっちが戦術の話に
711通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 11:16:50 ID:???
>>701
おまえ…小学生じゃないんだからさぁ(´ー`)=3
712通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 11:18:30 ID:???
小学生じゃないんだから、そんないかにも捏造っぽい言い方じゃなくてちゃんとした根拠出して欲しいね
713通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 11:30:56 ID:???
根拠が提示されてない自分と違う意見≒捏造

その短絡さこそ小学生レベルかと。
単純に「それは具体的に誰?」とか「ソースは?」でいいのに
「お前?」とか言う当たりがガキの口喧嘩レベル。
714通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 11:32:02 ID:???
>>713
どうしたの?誰かに捏造って断定されちゃったの?
このスレじゃないよね?
715通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 11:33:17 ID:???
小学生じゃないとか、相手のほうが小学生だと主張するだとか
「サンライズの偉いさんが言ってた」
この発言しておいて説得力無いから
716通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 11:40:29 ID:???
安彦ガンダムや長谷川ガンダムが公式になる日も近いな
さすがにネタが枯渇してきてるからねえ
717通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 12:00:12 ID:???
「誰かが言ってた」

いまいち説得力ないかな?

「サンライズの人が言ってた」

よし、かなり説得力が出てきたけど、ちょっと弱いかな?
……そうだ!

「サンライズの偉いさんが言ってた」

俺って天才!完璧じゃないか。
ここまで権威づけすれば誰も疑わないよな!
718通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 15:42:56 ID:???
サンライズのお偉いさんって、常務?専務?取締役?副社長?社長?会長?
お偉いさんっていうからにはこのクラスだろうが、このクラスの人間が「小説は公式」とか気にして発言してたらクソ笑えるw
719通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 15:49:40 ID:???
まだやってるおまいの方が笑える
720通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 15:52:43 ID:???
自分だけは違うと思ってる>>719が一番笑えるwww
721通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 17:26:58 ID:???
>>717

ES細胞の話題ですか?w
722通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 18:26:18 ID:???
まさにES細胞教授なみの捏造だな
723通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 19:43:20 ID:???
閃光のハサウェイが堂々と公式年表に組み込まれてる事について

あれっていつ映像化されたんだろう
724通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 20:56:30 ID:???
映像化されてないよ?
725通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 21:08:44 ID:???
映像化されたものだけが正史扱いとか言いながら、映像化されない
ものが正史に入っているっていう事の皮肉?
726通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 21:19:12 ID:???
「アムロが一年戦争時戦死」
「カミーユはたぶんグリプス戦争の最後で窒息死」
「ウッソが受領したのはV2じゃなくVセカンド」
「ガイアギア」

これらっていつの間にか堂々と公式年表に組み込まれるのか
まだどの本の年表にも見当たらないけど
727通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 21:21:51 ID:???
つかいい加減その話題やめれ
新年に向けて一年戦争終盤について語ろうぜ
728通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 21:25:51 ID:???
映像化されたものだけが正史扱いなんて誰も言ってないと思うが
729通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 11:27:00 ID:???
>>726
つまり黒歴s(ry
730通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 12:07:11 ID:???
ある意味ターンAの黒歴史で全肯定しちゃってるからな
731通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 13:16:27 ID:???
つまりキキは輪姦されて殺されたとか、バーニィは生きていたとかも公式だね!
732通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 13:26:14 ID:???
もちろんセイラさんはヤリマンだし、ウッソは射精しまくりだ
733通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 16:55:32 ID:???
まあ正史ではないな

こんどはΖ映画版が正史なのかという話にもなるんだが
ダカールは無かったことになるんかねえ
734通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 17:06:26 ID:???
ダカールには下りると思うが……
でもなんかジャミトフのキャラがTV版とは違ってる感じがするからね。映画版。
735通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 22:13:00 ID:???
宇宙で敵のMSをハケーンしたとする。
あなたがMSパイロットならばどのように接近しますか?
ただし、浮遊物やコロニーは周辺に無く、戦力は敵と同等。
太陽の位置は、無視でお願いします。

1 まっしぐらに敵に突進
2 敵の後背に回り込む
3 敵の頭上に回り込む
4 左右側面に回り込む
5 敵の下(足側)に回り込む
736通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 22:14:36 ID:???
敵に気付かれてなくて、一番気付かれ難い&反撃を受け難い選択肢というと頭上か真下だろうな
737通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 22:27:37 ID:???
1対1なら足元(バーニアとかがMSの秘孔っぽいから)
多対多なら味方の群れの反対側
738通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 22:35:46 ID:???
お互いに認識できている状態?
739通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 22:38:55 ID:???
>>735
毎度の事だが、こういう状況想定シミュレーションは非常に事細かに状況設定しなきゃ、回答出来ないぞ
740通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 22:39:47 ID:???
1だな
シールド前面に向けて可能な限り加速
相手が身をかわしたらそこを狙撃

名付けて「狭い道で車がすれ違うときは、わざと道路の真ん中近くを走ると相手は大きくよけてくれる」戦法!

普通自動車免許取る時、教官が教えてくれたぜ!













一度ミラー同士が爆砕したけどな
741通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 22:50:18 ID:???
狙撃仕様が居れば向かっていくことなく撃てば良いが
戦力が同じってことは単に機数が同じなんだろうか、兵装仕様も似通った物?
742通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 23:04:04 ID:???
敵の向き、
こちら側の推進剤量とかが気になる
743通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 23:28:28 ID:???
>>740
「おもしれえ、俺とチキンレースする気かい?」
と相手に言われたら、死亡フラグ確定
744735:2006/01/01(日) 19:45:31 ID:???
遅レス、スマソ。
>>739氏の指摘はもっともなので以下の状況設定を追加します。

現在与えられている命令は敵の掃討であり、やり過ごす事は命令違反になる。
味方は自分も含めてGMUが3機。敵も同様にGMUが3機です。
敵進路は、自分の現在の進行方向からみて3時、すなわち右に向かい進行中。
最短接触には現在の進路を全速で進んだ場合、正面で捕らえられるとします。
敵は索敵中らしく、速度がかなり低い、。こちらに気付いた様子は無い。
ただし、欺瞞行動の可能性も否定できない。

濃密なミノ粉散布がなされていて、センサーによる探知にかろうじて成功した
程の距離と思ってください。(つまり、運が悪ければ気付かない)
現在の推進剤量は、帰還に必要な分を除き、30分程度の戦闘行動が可能。
列機も同様とする。(接近離脱に必要な分は上記に含まない)

列機の技量は自分と同程度で中堅パイロットとされる部類。

なお、先述の通り、ミノ粉が濃密で味方の増援を呼ぶ事は出来ない。
また、敵が増援を呼ぶ事も不可能に近い。

武装は、ビームライフル、バルカンで残弾は発進時と同じで一杯に搭載。
シールドも装備。


かなり特殊な条件ですがよろしくお願いします。
745通常の名無しさんの3倍:2006/01/01(日) 22:10:23 ID:???
>>744
全速で直進した場合の交戦距離に入るまでの時間、各方向に回り込んだ場合の交戦距離に入るまでの時間が必要
それとも、これも「30分」の制限の内には入れないってことかな?

ところで本題に関係ないけど「列機」って言葉あるの?
俺は「僚機」だと思ってたんだが
746通常の名無しさんの3倍:2006/01/01(日) 23:13:31 ID:???
普通に使う。
二次大戦中の航空隊を書いた戦記も、だいたい列機となってる。
747通常の名無しさんの3倍:2006/01/01(日) 23:30:45 ID:???
大戦中のは戦列機の略だな。
748通常の名無しさんの3倍:2006/01/02(月) 15:56:10 ID:???
かろうじて探知できた程度だとどこが左右だか上下だかという気もするが
749通常の名無しさんの3倍:2006/01/02(月) 16:16:29 ID:???
進行方向から判断するしかないな
750735:2006/01/03(火) 06:55:23 ID:???
>>748
一応、全速で突っ込んだ後の機動だと思って下さい。

751通常の名無しさんの3倍:2006/01/04(水) 08:35:57 ID:???
量産型ガンキャノンと量産型ガンタンクは量産機としては
失敗作でしたが
どのような設計&運用をすれば量産機として活躍できたのでしょうか?
752通常の名無しさんの3倍:2006/01/04(水) 13:15:07 ID:???
「中・長距離支援砲撃MS」で量産機として成功したのってあるのかな?

RB-79以外に
753通常の名無しさんの3倍:2006/01/04(水) 13:40:57 ID:???
ザクキャノンは砂漠戦で大活躍した・・・・のか?
まあミノ粉下においての砲撃支援ユニットなんて
マゼラアタックあたりでも十分なんだろうけどね。
754通常の名無しさんの3倍:2006/01/04(水) 14:54:14 ID:???
量産型ガンタンクの運用は間違ってないんじゃないかな。
07小隊をはじめとする部隊が前衛、後衛に支援部隊の量産型ガンタンク部隊がいてそれを護衛する部隊をちゃんと付けてある。
あれはノリスが規格外だったけでオーソドックスな対要塞戦だったと思う
755通常の名無しさんの3倍:2006/01/04(水) 14:57:53 ID:???
まずMSの他の兵器に対する優位性ってのは、その運動性能を活かした
“格闘戦(文字通りの殴り合いじゃないぞ)”にある。
んで、中・長距離支援機ってのは、基本的に
“敵の射程外からボコスカ弾を撃ち込む”
のが役目だから、そこら辺はあまり要求されない。
またミノ粉効果により中・長距離戦闘そのものの有効性が薄れた為、
そこに高コストなMSを起用する意義が無かった。
あと、一年戦争時はMSと言う新機軸により戦術のベーシックが一新された為、
あらゆるケースを想定して、その新機軸であるMSをプラットフォームとした戦術が試行錯誤され、
中・長距離支援MSもその一環として作られたが、Ζ期以降は次第に縮小されていった…こんなトコじゃ?
756通常の名無しさんの3倍:2006/01/04(水) 16:58:15 ID:???
ガンタンクR44の事もたまに(ry
757通常の名無しさんの3倍:2006/01/04(水) 17:22:19 ID:???
>>751
量産型ガンキャノンっていわゆる、RX-77Dガンキャノン量産型といわれてる奴だろ?
80に出てきたスカーレット隊にも所属してたあれ。

あれは別に完全な失敗作ではないぞ?スカーレット隊だけ見てると失敗作といいたくも
なるだろうが、生産数こそ多くはないとは言え、ちゃんと支援用MSとして機能はしていた。

確かにRX-77Dはあのままではまだ足りない部分があったから
後に生まれたジムキャノンUにはRX-77Dの技術を反映させて更にパワーアップしてるけども。

ただそれにしたって別に失敗作と言われるほど酷い出来ではない。
758通常の名無しさんの3倍:2006/01/04(水) 17:36:13 ID:???
ギレンの野望じゃ最優良量産機の一つだからな>ジムキャノンU
759通常の名無しさんの3倍:2006/01/04(水) 17:49:25 ID:???
オフィシャルズによれば、ガンキャノン量産型は多数ではないが
一年戦争末期、アフリカ掃討作戦に投入されている。

編成は隊長機がガンキャノン量産型で僚機はジムキャノン(無印)数機

のような小隊編成で支援任務にそれなりに活躍したとある。
失敗作というほどでもないな。
760通常の名無しさんの3倍:2006/01/04(水) 18:15:46 ID:???
GMの汎用性の高さとビーム兵器の一般化がなけりゃな
761通常の名無しさんの3倍:2006/01/04(水) 18:17:05 ID:???
アフリカ掃討作戦では、リド・ウォルフが同機で戦果をあげているな
762通常の名無しさんの3倍:2006/01/04(水) 23:19:22 ID:???
獲物となるジオン軍そのものがあまりいなくなったからなぁ・・・
763通常の名無しさんの3倍:2006/01/04(水) 23:58:48 ID:???
キャノン系の活躍は砂漠やアフリカ戦線が多く語られてるが、
やはり遮蔽物の少ない平坦な土地柄、長射程の攻撃能力が有効だったんだろうか。
764通常の名無しさんの3倍:2006/01/05(木) 12:40:07 ID:???
>>763
砂漠は日本人が考える以上に起伏が激しい。
765通常の名無しさんの3倍:2006/01/05(木) 13:20:39 ID:???
>>763はスペースノイドなんだよ。
宇宙から見れば地表なんてみんな平らに見える。
766通常の名無しさんの3倍:2006/01/05(木) 14:14:42 ID:???
>>763
遮蔽物の多い地帯の方が、実弾砲撃火器は有効
767通常の名無しさんの3倍:2006/01/05(木) 21:40:59 ID:???
>763
実弾は曲射ができるのが強み
768通常の名無しさんの3倍:2006/01/05(木) 23:04:58 ID:???
つーか「ジム」キャノンUなんて聞いた事ねーなー
769通常の名無しさんの3倍:2006/01/05(木) 23:08:45 ID:???
>>768
そりゃお前が無知なだけだ
RGC−83 ジム・キャノンU
頭部バルカン×2
ビームキャノン×2
ビームサーベル
ジム・ライフル
シールド
グリプス戦役前では最も火力の高い量産型MS
770通常の名無しさんの3倍:2006/01/05(木) 23:08:58 ID:???
>>768
つ「0083」
771通常の名無しさんの3倍:2006/01/05(木) 23:12:37 ID:???
以下、0083は正史か否かについて↓
772通常の名無しさんの3倍:2006/01/05(木) 23:15:10 ID:???
何の問題も無く正史
773通常の名無しさんの3倍:2006/01/05(木) 23:17:24 ID:???
好きではない作品ではあるが間違いなく正史だろう
774通常の名無しさんの3倍:2006/01/05(木) 23:31:58 ID:???
どう見ても精子です
本当にありがとうございました
775通常の名無しさんの3倍:2006/01/06(金) 12:52:36 ID:???
原理主義者vs0083厨骨肉の争い!精か子か!
776通常の名無しさんの3倍:2006/01/06(金) 13:57:42 ID:???
ちゃんと1st劇場版〜ゼータに違和感無く繋がるように再編集したらOK
777通常の名無しさんの3倍:2006/01/07(土) 00:37:23 ID:???
とりあえずZ激情版にはジム・クウェル(0083の最後にロールアウトしたGMの新型)が出ていたので正史。
778通常の名無しさんの3倍:2006/01/07(土) 00:44:37 ID:???
>>771=>>775がやたらと争いを煽ってるのに、誰も乗ってこない件について
779通常の名無しさんの3倍:2006/01/07(土) 00:51:13 ID:???
>>778
スレ違いなのと、さすがにネタとしても低レベルだから
780通常の名無しさんの3倍:2006/01/07(土) 01:18:18 ID:???
リマスターみて再評価するわ
正直ホームシアター対応してないコンテンツは見る気にならん
781通常の名無しさんの3倍:2006/01/07(土) 08:43:47 ID:???
今さら何を
782通常の名無しさんの3倍:2006/01/08(日) 12:41:20 ID:???
エマがMk-Uで白旗持ってアーガマに乗り込んでったが、
何も最後の1機のMk-Uまでくれてやることはなかったんジャマイカン?
普通にハイザックでいいと思うんだが、わざわざMk-Uでやった意味は?
783通常の名無しさんの3倍:2006/01/08(日) 13:10:29 ID:???
Mk-Uの所有者はティターンズだと言う意思表示

784通常の名無しさんの3倍:2006/01/08(日) 15:07:31 ID:???
実際には要らないけどくれてやって「強奪された」ってか?
785通常の名無しさんの3倍:2006/01/09(月) 00:37:18 ID:???
ハイザックにはそれぞれ専属パイロットがいたんじゃないかね?
エマ機としてはMK2しかなくて、それに乗ってったとか。
786通常の名無しさんの3倍:2006/01/09(月) 23:57:12 ID:???
“その時点での割り当て”はあるだろうが、そんなもん状況に応じていくらでも変わるものだろう。
ジェリドがいい例だ(Mk-U→ハイザック→マラサイ)。
更に言えば、もし機体と専属パイロットが1:1の関係だとしたら、Mk-Uはテスト機なので
エマ、ジェリド、カクリコンには実戦用の機体が存在しないことになってしまう。
テストパイロットなんだからそれでいい、と言うなかれ。
テスト中はそれでいいとしても、強奪事件後はテストの任は終了(テスト自体は終了してないが
彼らの任務は終了、と言う意味)してるので、テスト機ではなく実戦用の機体が与えられるべき。
そこにMk-Uを当てはめた、と言うなら、テスト機を(初代ガンダムのようななし崩し的に
止むを得ずって状況でもないし、他の試作機のようにテスト完了→実戦投入でもない)、
しかも同型機が敵の手に渡ってるって状況で実戦配備と言うことで、愚かな行為と言える。
更に言えば、ハイザックは主力機だからとしても、ティターンズがGM-Uの1機や2機調達できないワケがない。
それらを覆してまで、投降前提の作戦にMk-Uでなければならない理由…それが783や784ってことだろ。
787通常の名無しさんの3倍:2006/01/10(火) 07:44:44 ID:???
エマさんは投降前提で出撃したわけじゃないよ。
あくまでバスクの”親書”を渡しに行っただけだし。
Mk-Uで出撃した意味は単に示威的なものなんじゃないかな?

なにより話の流れ上「ティタ所有のMk-Uを全て無くす」必要があったからあんな流れになっただけじゃないかな。
788通常の名無しさんの3倍:2006/01/10(火) 13:41:52 ID:???
でも黒MK2が最後までアーガマ隊と戦い続ける的な話も見てみたかったかも。
ところでルウム戦役の両軍陣容わかる人いる?
789通常の名無しさんの3倍:2006/01/11(水) 12:40:52 ID:???
>ルウム陣容

家に帰ればオフィシャルズあるから分かるけども今は漫喫からだからなぁ・・・。
790通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 00:22:13 ID:???
家からです。

ルウム時両軍陣容

連邦

マゼラン級48隻 サラミス級142隻(異説163隻) ミサイルフリゲート艦 118隻 
コロンブス級及びミノ粉散布艦 84隻 トリアーエズ 60機(Sフィッシュについては記録上の確認はなし)


ジオン

グワジン級4隻 チベ級&ムサイ級合わせて78隻  ミサイルフリゲート艦 34隻(主にジッコ)
パプア級22隻 ガトル400機  MS−05 320機 MS−06 2600機
791通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 00:23:20 ID:biU97/+A
両軍被害

連邦 

戦艦36隻 巡洋艦 139隻 ミサイルフリゲート艦 114隻が撃沈または大破
コロンブス級及びミノ粉散布艦は中破の艦が2隻残ったのみ

ジオン

戦艦2隻大破 巡洋艦 22隻撃沈 ミサイルフリゲート艦 18隻撃沈
パプア級 4隻が中破のみ MSやガトルの被害は不明



以上オフィシャルズより
792通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 00:24:11 ID:???
あ・・・sage忘れた・・・スマソorz
793通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 00:52:17 ID:???
艦船の数も世間で言われてるほど連邦が圧倒的って程でもないよな。
それよかジオンが圧倒的勝利出来たのは当然って気がする。

何しろ良く見たらMSだけで3000機近い数投入してるし。
単純計算で連邦の艦船一隻(トリアーエズは除く)に対しMSを7機も割り振れる。

MSで遅れを取った連邦にしては随分と善戦してる罠。
794通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 01:12:51 ID:???
>艦船の数も世間で言われてるほど連邦が圧倒的って程でもないよな。

ミノ粉戦術以前の戦闘は、艦砲で勝敗を決するのが常道だった。
戦艦で12倍、巡洋艦で2倍、ミサイルフリゲートで3倍の戦力差って十分圧倒的だよ。
795通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 01:17:42 ID:???
航宙機はもう少し揃えられなかったのか?
幾ら対空火器全盛といっても200隻もの大艦隊でこれは少な杉
796通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 01:19:13 ID:???
単純計算ではそうだろうな。ただ性能面を比較すると
懸念材料としてはグワジン級は単艦でマゼラン級数隻分に相当する戦力だったらしいって話もあるけどな。
まぁそれ以外は微妙。 ムサイとサラミス チベとマゼラン は大きな差はないだろうし。

797通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 01:21:28 ID:???
>>795
イージスシステムの行き着いた果てで「ミサイルは防空能力を上回る量投入しないと無意味」って状態だったからな
艦載機積む意味が無かったんだろ
798通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 01:21:56 ID:???
>>795
ジオンの動きが敏速だったため、半ば臨時的気味に艦隊が召集されたらしい。
まあそれにしても航宙機が少なすぎるが。
799通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 02:30:46 ID:???
>>798
一週間戦争でかなりの数が喪失したのだろう
800通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 02:33:46 ID:???
>懸念材料としてはグワジン級は単艦でマゼラン級数隻分に相当する戦力だったらしいって話もあるけどな。

これはミノ粉戦術を配慮しての評価と思うが。
あと、ミサイルフリゲートってパブリク・ジッコの事だよな?

801通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 08:52:09 ID:???
>>790
何で連邦側がミノ粉散布艦を準備してるのか謎なんだが?
ジオン側が用意してきたってんなら納得できる話だけど

自分からわざわざ不利にしてどうするつもりだレビル!
802通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 09:07:01 ID:???
敵だけに誘導兵器を使わせる気か?
803通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 12:53:31 ID:???
>>800
ミサイルフリゲートについてはジオン側は主にジッコとあるが
連邦には特に何という表記はないな。
804通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 12:59:33 ID:???
グワジン級の戦闘能力評価は難しいな。
艦長や砲撃手の腕前など人的な所は抜いて
カタログスペックだけ単純に比較したら
マゼラン級4・5隻くらいと互角に渡り合えるかもしれないが。

それにしたって実際に単艦VS複数艦でやりあう場合は
わざわざ単艦に撃たれやすいように陣取る必要は全くないし

マゼラン級を一隻ずつ相互支援出来るように分散陣形を取って
いろんな位置から砲撃を加えればグワジン級の反撃も分散してしまうし
グワジン級とて苦しいと思われ。

1VS2 ならなんとか・・・で 1VS3 にもなるとかなりキツイんじゃマイカ?
805通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 15:40:45 ID:???
ていうかMSは間に合ってないけどミノ粉は間に合ってるのね連邦
806通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 16:40:33 ID:???
戦略戦術なんかだと、ミノ粉散布艦とか無しに一律で補給艦と表記されてたと思うが

>>804
せいぜいマゼラン級2隻と渡り合うのが限界じゃないか?
807通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 16:51:31 ID:???
グワ艦載機も戦力に評価するんじゃないの?
確か20機前後のMSが搭載可能
808通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 18:13:02 ID:???
そうなると話はだいぶ違ってくる罠。
対宇宙戦闘機に直衛5機残しても15機は攻撃に回せる。
1艦につき3機もあれば十分だろうから5艦+グワジン自体の艦砲で2艦の、計7艦は墜とせる。
809通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 21:06:20 ID:???
>1艦につき3機もあれば十分だろうから
何その「黒い三連星は凄くもなんとも無い」みたいな話
810通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 21:23:12 ID:???
じゃあシャアはどうなる
811通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 21:33:33 ID:???
一般論に例外を出すな
812通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 21:43:40 ID:???
宇宙戦闘機なんて、グワダンの機銃で、一瞬で撃墜されるだろ
813通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 21:44:53 ID:???
>>810
シャアが撃沈してるのはサラミスの方

マゼラン相手なら10機がかりぐらいでもきついんじゃないか?
814通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 22:31:50 ID:???
マゼランを過大評価しすぎじゃないかな?

シャアと突撃隊員が生身で搬入した爆弾(機雷?)の爆発
(しかも直撃じゃ無くて,単なる至近爆発)で擱座してしまう
ような弱っちい戦艦じゃないか

アレだけ弱ければ,ランバ・ラルが白兵戦で艦隊へ挑んで
艦艇を撃破したっていう08小隊の「宇宙世紀与太」も
まんざら嘘っぱちとは言えないなw
815通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 23:09:24 ID:???
>>793を見ていて疑問が生じたんだが
ジオンの3000機近い参加MSの多くは核バズを装備できなかったんじゃなかろうか?

単純計算で一隻に対して10機は行かないまでも7機くらい割り振れるのならば
核バズを装備してる機体が多いならかなり楽に落とせたのではなかろうか。
(ミノ粉の影響と宇宙での核爆発は弱い事を鑑みても)
これはどう考えてもザクマシンガンか通常バズ装備の機体が多かった事を
意味してるっぽい。

しかしながら連邦はあれだけ劣勢であり、MSの大軍に攻められつつもよく踏ん張ったな。
816通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 23:13:21 ID:???
>>814
あの描写を真に受けるなら、100人ほどの潜入工作員と艦艇数隻でルナ2落とせるぞ
817通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 23:32:42 ID:???
ジャブローと同じで
ほんの一部でしかないんだろ
818通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 23:42:03 ID:???
映画版で削られた無茶描写を真に受けてはいけない
819通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 23:43:32 ID:???
あの戦いはルナツーの区画のほんの一部で起こったと考えるのが妥当。
腐ってもルナツーは当時連邦最大の宇宙拠点。
820通常の名無しさんの3倍:2006/01/13(金) 01:38:07 ID:???
あれで全部と考えないと、侵入から補給からWBの迎撃から、何もかも矛盾してくる罠
821通常の名無しさんの3倍:2006/01/13(金) 06:28:05 ID:???
明らかに不適当な表現だと思われる場合、後年修正が施されるのはありかと。
もちろん、何も考えず後付け後付けするのはダメだが。
身近な例ではオリジンのワッケインは少将に修正されてたりする。
822通常の名無しさんの3倍:2006/01/13(金) 07:56:16 ID:???
狭い通路で爆発で方向がずれて各坐したことがマゼランの戦闘能力の弱さにはつながらんだろ
爆発にびびった操舵手のミスじゃないのかね?
823通常の名無しさんの3倍:2006/01/13(金) 19:55:58 ID:???
おまいら艦船スレと話題チェンジしるw
タイムリーで綺麗に話題が入れ違いになってるw
824通常の名無しさんの3倍:2006/01/13(金) 20:54:49 ID:???
>>789->>792
レスサンクス!意外とジオン戦力が圧倒的だ…
でも不明ってことはもしかするとセイバーフィッシュが3000くらいいたかも?
825通常の名無しさんの3倍:2006/01/13(金) 21:06:47 ID:???
MSはガンタンク以外は全部核で動いてるんだよな?
ミノ粉の影響の事が気になるが

地上なら事故を装って爆発させれば敵を
被爆させれるんじゃないか?
826通常の名無しさんの3倍:2006/01/13(金) 21:08:02 ID:???
意外とって何だ?
どんな資料でもルウム戦役はジオンの圧勝になってるはずだが
開始前戦力比なら、間違いなく圧倒的にジオンが負けてるし
827通常の名無しさんの3倍:2006/01/13(金) 21:09:30 ID:???
>>825
核融合炉は核爆発(核反応暴走)を起こさない
828通常の名無しさんの3倍:2006/01/13(金) 21:09:34 ID:???
>>824
セイバーフィッシュっていつ頃から航宙機になったんだっけ??

829通常の名無しさんの3倍:2006/01/13(金) 21:11:56 ID:???
連邦がミノ粉を利用した戦術に不慣れな事を考慮しても
3対1で勝てるんだから核ザクって凄いよな
830通常の名無しさんの3倍:2006/01/13(金) 21:22:16 ID:???
>>828
設定が無い
831通常の名無しさんの3倍:2006/01/13(金) 21:29:41 ID:???
>>828
ジオンの系譜のルウム戦役でセイバーフィッシュ出しちゃったんで
実は航宙機だったんじゃないか?って跡付け設定が出来た。
832通常の名無しさんの3倍:2006/01/13(金) 21:35:16 ID:???
>>831
MSVの時からセイバーフィッシュは宇宙軍用と空軍用があるが?
833通常の名無しさんの3倍:2006/01/13(金) 21:44:10 ID:???
>>832
セイバーフィッシュってエンジン部まるごと換装で気圏内外どっちでもつかえるんじゃなかったっけ
834通常の名無しさんの3倍:2006/01/13(金) 22:02:23 ID:???
>>833
そうだよ
正確には宇宙軍用のままでも大気圏内で使えるけど
835通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 00:38:03 ID:???
>>825
それ何て07MS小隊?
836通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 00:52:08 ID:???
ルウムでの連邦戦闘機はトリアエーズが60機程度、艦隊護衛として随行するが、推進剤切れで途中撤退。
様々な資料から、ルウムに参加した連邦空母は『アンティータム』と『トラファルガー級』の2隻しか確認できない。
837通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 01:55:57 ID:???
>>836
それは「2隻」じゃなくて「2種」じゃないのか?
838通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 05:26:55 ID:???
いや、『アンティータム』はルウムで撃沈された、バリバリの一番艦のこと
『トラファルガー級』は2隻まで存在が確認出来てるが、どっちかわからんから一隻。
まあ、そんなわけで2隻なんだよ明智くん
839通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 10:15:37 ID:???
>>826
世間ではジオン圧勝にはなってるけどな。
実際は長い目で見ると、国力のないジオンを疲弊させ長期戦に持ち込んだ
連邦の戦略的敗北と取れる罠なんだけどな。
840通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 10:30:03 ID:???
>連邦の戦略的敗北
さすがにそれは贔屓目で見すぎ
841通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 11:15:12 ID:???
つかそれを言うなら「連邦の戦略的勝利」ではないか
842通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 11:27:00 ID:???
戦術的敗北が戦略的勝利につながるのか
おそろしい ゴップのやつめ
843通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 12:22:30 ID:???
真珠湾と考えれば分かりやすいだろうな
844通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 12:29:57 ID:???
いや、全然違うから
845通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 12:38:07 ID:???
いまだに真珠湾をアメリカがやらせたなんてトンデモ信じてる奴が居るのか。
アメリカが用意したやらせる為の部隊は東南アジア付近にバラまいてたというのに・・・。
846通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 12:41:30 ID:???
???
847通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 12:48:58 ID:???
>>839
しかし失われた艦隊の再建と新兵器開発のおかげで経済破綻寸前まで追い込まれたのも事実
848通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 12:49:48 ID:???
1941年の12月に真珠湾に居た人がいますね
849通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 12:55:47 ID:???
つか、本来の南極条約忘れてる
850通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 13:10:31 ID:???
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%A5%B5%E6%9D%A1%E7%B4%84

ガンダムとの相違を考察すると面白いかも
851通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 14:01:34 ID:???
真珠湾襲わせるつもりで誘い出したら、新兵器のせいで太平洋艦隊壊滅させられて、やむなくアメリカ本土決戦までせざるを得なくなったって感じだな
852通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 14:35:27 ID:???
ジオンが意図したわけではないが、ルウム戦役において誘い出されたのは連邦軍のほうだけど。
853通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 14:40:12 ID:???
つか真珠湾とまったく状況があってないのに真珠湾を執拗に出すのはいかがなものか。
854通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 15:03:07 ID:???
真珠湾はルウムじゃなくて1週間戦争だな
855通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 22:20:37 ID:???
そうね奇襲みたいなもんだから
856通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 22:22:36 ID:???
ま、真珠湾と違って連邦軍はしっかり抵抗して阻止できてるけど。
857通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 22:26:58 ID:???
>ま、真珠湾と違って連邦軍はしっかり抵抗して阻止できてるけど。
( ゚Д゚)?
858通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 22:28:30 ID:???
連邦軍はしっかり抵抗して阻止したので、被害はたったの28億人で済みました!
859通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 22:32:04 ID:???
抵抗できてなかったらジャブロー壊滅で1週間で戦争は終わってたな。
それが良かったのか悪かったのかは判らんが。
860通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 22:39:58 ID:???
第一次ブリティッシュ作戦のジオン側戦略目標を潰したという点から見ればそうだが・・・。
副次被害でトンデモナイ被害でてるからな。
861通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 22:40:20 ID:???
アイランドイフィッシュ攻防戦は奇襲じゃないし、あれ、阻止とは言えないよな……

奇襲はサイド1、2、4(一説には5も)への攻撃。宣戦布告から攻撃開始まで3秒間しか間が無かったとも言われる。
この攻撃で各サイド駐留艦隊は蹴散らされてルナ2方面へ撤退、艦隊戦と並行してジオンはコロニーへの毒ガスを含む無差別攻撃により、民間人に28億人の死者が出た

アイランドイフィッシュ攻防戦はその3日後
862通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 22:50:46 ID:???
1週間戦争をどの視点で見るかによって結果はころころと変わってくる。
863通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 22:55:34 ID:???
負けてはないが
勝ってもいない
両軍
864通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 00:10:23 ID:???
まあ一週間戦争は戦術では連邦軍の大敗北、戦略ではブリティッシュ作戦で戦略目標を達成は出来なかったがそれ以外は成功したジオン軍が僅かに勝利ってとこだ罠
865通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 02:44:45 ID:???
ルウムでも一応は戦略的な勝利ともいえないこともないけどね。
ぶっちゃけ、その後のレビル奪還を許したのが致命的な戦略的敗退だけど。
「ジオンに兵なし」の演説さえなかったら南極条約はもっとジオン有利な内容になってたんだろ、確か。
ジオンとしては短期決戦でダメージを与え、有利な講和条約を結ぶのが最大の目的だったんだし。
866通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 02:58:20 ID:???
みんなジオンに有利なifばっかで笑えるw
867通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 04:11:02 ID:???
そうは言うがな
ガンダムに限らず最終的に勝った方に更に有利なIFなんて考えてもつまらんよ
868通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 08:35:51 ID:???
連邦軍に有利なIF?
文字通り一年戦争が一週間戦争になっちまうよ
869通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 09:55:49 ID:???
IFの楽しみ方
870通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 09:57:04 ID:???
実際のところ


IFの楽しみ方 = 個人個人の脳内妄想&オナニー
871通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 10:00:20 ID:???
まあ 「アムロにアレックスが届いていたら」とか
あったな
872通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 12:01:44 ID:???
届いていたところで戦略的には何も変わらんし戦術的にもそう大きく変わるとは思えんが。
いいとこジオングと相討ちではなく一方的に勝つ程度だろう。
GM隊が青葉区本体に取り付いた時点で、ガンダムの役割は終わってるので、
あとはWBの直衛に付いて最後までもたせるぐらいだろう。
873通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 12:06:22 ID:???
たった一機の機動兵器が戦況を大きく動かすなんて信じられませんがね。

と、シュタイナーだか誰か言ってた気がする。
874通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 13:55:20 ID:???
連邦有利なIFならずばりレビル将軍が焼かれなかった場合だな
TRPGのガンダム戦記ではレビルではなくゴップが手柄欲しさに代わりに焼かれるという素敵なIFが提示されている
875通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 13:58:38 ID:???
>>868
サイド7の偵察部隊を事前に察知、撃破。
シャア死亡、アムロは民間人の一年戦争。
876通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 17:09:37 ID:???
>>875
オデッサで核が使用されることになるな。
でもオデッサ守れたとしてもジオン地上軍退潮しはじめてるし時間稼ぎくらいにしかならないだろ
MSの生産始まってるし
877通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 17:19:03 ID:???
ジオン軍って南極条約ブッチしまくりやね。
律義に守る連邦軍ってよっぽど頭悪いんだな。
878通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 17:22:08 ID:???
いや、メリケンをマジに怒らせたアルカイダと同じぐらいジオンはアホだとおもうぞ
879通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 17:48:04 ID:???
>>878

それはデラーズの(・∀・)/ヽ┠┯゙!!
880通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 17:57:05 ID:???
デラ禿は無茶苦茶だったからなぁ。
偽物にしか見えない悪役面の2号機公開して、
見当外れの連邦南極条約違反(二重の意味でしてないけど)非難しといて、
ソロモンで核使用した上、軍事施設が目標じゃないコロニー落とし……。
881通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 19:09:43 ID:???
デラーズが生き残れば、まだ各サイドの支持を取り付けられたかもしれないけどね
見た目偽物にしか見えなくても、コンペイトウが実際かつてない強力な兵器で焼かれたとなれば「ジオン残党が密かに開発した」というよりも「連邦が南極条約破って開発した」というほうが説得力あるし
882通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 19:20:36 ID:???
しかし、その南極条約自体戦争終結と同時に失効してるんだけどね。だから法的に核装備を保有しても何ら問題ない。
それを「戦争はまだ終わっていない。故に南極条約も有効だ」とか言われても。
883通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 19:26:26 ID:???
>>877
守っている方が後々講和条約とか組むとき有利になるから。
884通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 19:30:33 ID:???
そもそも核兵器の開発や所持じゃなくて「使用」が違反じゃなかったっけ?
んで有効だと言った舌の根も乾かないうちに自分たちがダブル条約違反w
885通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 19:32:27 ID:???
月は中立だからトリプル
886通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 20:08:27 ID:???
>>877
連邦軍は中立地域指定されてるサイド6に軍事研究施設を作ってる。
まぁジオンは表向きは真っ当だが軍事に転換出来るNT研、フラナガン機関
を同じくサイド6に持ってるが。
887通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 20:46:12 ID:???
>>882
失効してるかどうかは、ジオン共和国を認めるかどうか次第だけどな
親ジオン(共和国じゃなくて残党の方)を表明すれば、「南極条約は未だ有効」と捉える事になるだろうな

ここら辺は台湾を独立国家として認めるかどうかという問題にも似てる
そのごたごたで台湾は中国からのパンダ供与を突っぱねましたとさ
888通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 21:04:49 ID:???
連邦にとっては一年戦争は終わってるし、グラナダ条約も調印済みなので、
最後ガトーたちが降伏勧告に応じてたら、裁判なしで虐待拷問虐殺だったかな?
889通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 21:11:53 ID:???
犯罪者として裁判にかけられるだけ
890通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 21:18:14 ID:???
>>887
台湾は独立国家として承認する第3国が多数存在するからこそ有効だとは思うけど、
アクシズ勢力を国家として承認しようとする国際機関、国家は全く存在はしないから。
この場合台湾問題さえも当てはまらないと思う。
結局デラーズの一方的な言いがかりにしかならない。
891通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 21:23:12 ID:???
>>890
>台湾は独立国家として承認する第3国が多数存在するからこそ有効だとは思うけど
日本もアメリカも承認してないし、承認している「多数の第三国」というのも無い
892通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 21:25:59 ID:???
>>890
エゥーゴを支援する勢力が多数あったのに、アクシズやデラフリを認める勢力が存在しないと断定するのはどうかと思うが
893通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 21:39:05 ID:???
オフィシャルズにもジオン公国は消失しており南極条約は失効している。とは成っているからなぁ。
デラーズフリートはそういうのを公的に表意出来る組織じゃないし、ジオン公国はひいては南極
条約は有効である。と表明できる公的機関、国家、組織が後付けでもされん限りデラーズの主張は
通じないんじゃないの?
894通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 21:40:25 ID:???
奴の脳内で思っている分には問題は無いとは思うけどね
国際法的拘束力は無いでしょ。
895通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 21:55:15 ID:???
アルカイダだってオウム真理教だって手前勝手な“筋論”かまして、
それを大義名分にしてテロってたワケだしな。
それを国家レベルでやってるのが北の某国だが。
896通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 22:08:02 ID:???
>>893
その公的機関って誰が認めれば「公的」なんだ?
連邦がか?

残党が正当ジオン公国を名乗るのは勝手だし、それを周囲が認めるのも認めないのも勝手
名乗ってる本人達と認めてる組織にとってはそれは正式な公的機関だし、認めない組織にとっては非公的機関

そもそもジオン公国だって言ってしまえば連邦から独立国家として認められていずに、勝手に独立宣言しただけの犯罪者集団という見方もあるんだが
897通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 22:15:24 ID:???
デラーズにしてみれば別に連邦に取って代わろうなんて気はさらさらないわけで
ただ連邦の宇宙支配の既成事実化の阻止と、2号機の存在をばらす事による宇宙移民者への連邦の
呪わしき悪意を公にすればいいだけ
898通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 22:15:39 ID:???
>>893のは単に出来る出来ないという表現ではなく

デラフリは公的に表意する事が可能なほどの組織ではなかった

とでも言えばよかったんじゃないの?
899通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 22:17:15 ID:???
そしてジオン共和国はグラナダ条約によって連邦が正式に認めた史上初の宇宙独立国(しかし実際には多数の制限アリ)
900通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 22:17:42 ID:???
地球各国家を代表する機関が連邦政府なわけだろ?
終戦で一応は独立したジオン共和国に、中立勢力だったサイド6、月面都市は連邦政府を通じて、各国に『正式な国家機関』として認知されてるわけだから、デラフリはテロリスト集団、アクシズは孤立した台湾みたいなものと考えていいんじゃないか?
901通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 22:19:52 ID:???
>>900
連邦政府の中では国家という枠組みは消滅してる
902通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 22:22:55 ID:???
うむ、キャリフォルニアベースも「旧合衆国領土」にあった軍事基地を更に大型改修したとなってるしな。
米国という国は既に過去のものになってる。
903通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 22:24:36 ID:???
それは連邦政府をアメリカ型国家としてみているから消滅しているように見えるんだと思う。
むしろ連邦はソビエト型国家に近いと思うので各国行政府は存在すると思う。
904通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 22:28:54 ID:???
ジオンの潜水艦隊は地球の『親ジオン国』の協力で乗員を戦前から訓練していたという話もあるし、『月の階段作戦』で豪州方面軍の脱出をインド洋沿岸国はわざと見逃したとの記述もある。
905通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 22:30:08 ID:???
地球連邦って903の言うような形だと思うぞ。ちゃんと連邦構成国家群があって、その各国に行政府があるし独自の防衛力も持ってる。
906通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 22:30:20 ID:???
香港特区なんて、国が残ってないと存在してる意味がわからん
907通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 22:32:53 ID:???
>>903
何を根拠に?
劇中でも旧国家名とか出てこないぞ
908通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 22:35:05 ID:???
>>904
地球には地球連邦政府に参加してない独立国家があるからな
909通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 22:36:19 ID:???
まあ、一番出てくる国家名は日本だわな
910通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 22:45:36 ID:???
戦後のリーア政府がどうなったのかも気になるよな。その後の紛争でもサイド6はまったく出てこないし。わざわざ戦後に連邦と安保条約結んでるくらいだから、自治政府扱いくらいは認められたんだろうが
911通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 22:46:05 ID:???
出てきてねぇよw
単にアムロ母の居た場所が山口県説があるだけ
912通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 22:49:41 ID:???
『Zガンダム』と『閃光のハサウェイ』に出てくる<日本
913通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 22:51:25 ID:???
>>912
富野小説は別世界だから

Zはどこに出てた?
914通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 22:54:33 ID:???
オフィシャルズの地球連邦の項を見たが
地球連邦は複数の構成国家から成り立っており
地球連邦軍は国連軍から引継ぎ更に拡大したものとある。

だが、現代の国名(アメリカ合衆国、ロシア、中国など)は一切出ていないし
構成国家の詳細については触れていない。

また、結成当初は構成国家に自治行政を任せている節が多かったが
UC20年以降は、構成国家の自治行政権等は、ほぼ完全に連邦の
管理となっている。

構成国家は名ばかりで、実際は国としての意味を持っていない。
地球連邦は地球連邦のみを認めるだけでそれ以外の国の独立は
認めないというスタンス。

そこで宇宙移民が活発になり、その後各サイドが構築されていき
地球での独立運動よりも更に勢いを増し、ジオンが独立宣言を出して
一年戦争に至っている

と書いてある。
915通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 22:55:10 ID:???
シャイアンのアムロ宅でのフラウの台詞

もう一つはムラサメ研は『日本のムラサメ研』とブラン達が
916通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 22:57:36 ID:???
まさにソビエト型だな
917914:2006/01/15(日) 23:02:37 ID:???
つまり>>903のいうように各国行政府は名前だけで
一応存在はしているがほとんど影響力はないようだ。

また>>905の言うように構成国家群があって一応その各国に行政府はあるが
独自の防衛力については地球連邦が基本的に目を光らせているから
スズメの涙程度しかない。地球連邦の項の次に地球連邦軍の項があるが
そこに記述がある。
918通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 23:05:55 ID:???
リーア軍程度か、逆シャアでクェス達を捕まえにきた軍警察程度の規模と考えればいいか
919通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 23:13:12 ID:???
リーアはあの時点では独立勢力だから、連邦勢力下の行政府の保有戦力はもっと下だと思われる
920通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 23:21:31 ID:???
リーアには警察組織が普通にあったから、軍警察の必要はないよな。
軍というより准軍事組織日本でいうと海保と海自くらいの違いだろ
921通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 00:13:13 ID:???
まぁなんにせよデラーズのハゲはあんな演説をして支持を得られると本気で思ってたのかねぇ。
一年戦争当時に、サイド6以外のサイドで無差別殺戮した挙句コロニー落とし仕掛けて人口の半分を殺した最悪の大虐殺国家、ジオンの名前を出したところで、
普通の感性もってりゃナチスドイツ以上の悪のイメージ持つと思うぞ。
確かに連邦政府は宇宙市民からしてみれば搾取するものに見えるかもしれんが、大虐殺者とどっちをとるかというと……ねえ?
922通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 00:33:06 ID:???
だからデラーズは宇宙と地球の対立を煽っただけだっての
アジ演説は「ジオンは死なず」を広く表明できればそれでいい
あとCCAの段階でもネオジオンに協力する宇宙生活者が多かったのを忘れてはいかん
923通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 00:35:13 ID:???
>>921
エゥーゴ(反連邦組織)は?
シャアネオジオンは?
924通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 00:40:56 ID:???
>>923
エゥーゴは反ティターンズに過ぎないぞ。
んで、シャアのネオジオンはきっちりとザビ家もハマーンも否定してる。
925通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 00:45:17 ID:???
>>924
エゥーゴは名前が反連邦組織なんだが
しかも旗印は「かつてシャア・アズナブルと呼ばれた男」
実態が反ティターンズでも、>>921の通りだったらとても支持されないと思うが
926通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 01:01:55 ID:???
演説前にきっちり巨人軍の悪行とか自分達の正当性やら考えやらでも放映してたんじゃね?
しかも現場をがっちり抑えていたわけでもあるし、あの演説だけで翻すような馬鹿がそう多いとはとても思えない
927通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 01:03:10 ID:???
根拠の無い推測と個人の思い込みで判断するのはチラ裏推奨
928通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 01:25:29 ID:???
>>925
公式設定は、あの演説を機に〜だからなぁ・・・
まあその辺は誰かがなんかをどうにかしたんだろ
929通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 01:27:26 ID:???
少なくとも現代では旧ナチスの将校がリーダーの組織なんて、どんな実態だろうと認められないと思うが
930通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 02:29:45 ID:???
グリプス戦争の時期には、アングラではシャアってジオンの遺児で、ザビ家を倒すためにジオンに潜り込んだ、という話が流布してるっぽかったけどね。
931通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 21:49:40 ID:???
>>929
つ【スペースノイドにとってのヒーロー】
つ【他にかわりがいない】
つ【番組製作上の都合】

一番事実に近そうなのが3番目なのは当然、秘密だ。
932通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 22:50:53 ID:???
シャアなんてただのDQNw
933通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 23:04:19 ID:???
なんでジオン軍は各サイド駐留艦隊だけでなくコロニー内部まで潰したんだろ?
味方に引き入れるとかできそうなものを…ジオンが最も欲するものは人材だろうに
934通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 23:10:07 ID:???
資源を浪費するだけの大衆なんてイラネって富・・・じゃなくてギレンの思想
935通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 23:14:09 ID:???
>>933
なんでもジオンは開戦前に各コロニーに共闘もしくは住民たちにサイド3への移住を求めたそうだ。
物凄く強引でまるで正当な理由にならないが、共闘しなかったり移住してこなかった人間は基本的に
全て連邦派、もしくは反ジオンと捉え、見せしめも兼ねて虐殺したそうだ。
ちなみに実際にサイド3に移民や亡命してジオン軍として戦ってたる奴もいる。
なので一応人材も少しは得ている。あくまで少しだが。
(ロイ・グリンウッドやトーマス・クルツなど)
936通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 23:20:28 ID:???
>>934
現実、タイムリーなニュースがあったw

【環境】中国とインドの資源消費量が日本並みの水準になったら、地球がもう1個必要
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137044675/l50

こりゃ時代が宇宙世紀に向かってまつよw
937通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 23:40:35 ID:???
タイムリーつか古くて新しい問題だから
938通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 23:42:57 ID:???
つーか、中国とインド人口大杉。
両方ともそれぞれ3億まで減らせよ。
アメリカと同じくらいに。
939通常の名無しさんの3倍:2006/01/17(火) 00:44:53 ID:???
>>936
それ何処のローマ報告書?

>>935
基本認識が「せっかく減った人口です」だからな
940通常の名無しさんの3倍:2006/01/17(火) 00:58:39 ID:???
まぁでも今の人口増加を見てるとギレンのような奴が現れてもおかしくないような気もする。
941通常の名無しさんの3倍:2006/01/17(火) 08:34:07 ID:???
サイド3とサイド6以外のコロニーって全滅したんだっけ?
942通常の名無しさんの3倍:2006/01/17(火) 09:52:43 ID:???
中国の人口云々といえばブレンパワードの中国政府の発言を思い出すな。
アメ公が核使ったあとに余剰人口の整理してくれてサンクス!ってやつ。
943通常の名無しさんの3倍:2006/01/17(火) 12:01:44 ID:???
当初は全滅とみられていたが結構生き残ってるコロニーは多かった
944通常の名無しさんの3倍:2006/01/17(火) 12:33:51 ID:???
>>941
それとサイド7(コロニー一基のみ)も残ってる。それ以外は全滅
サイド7もザクの侵攻で被害を受けたが、WBに乗れた住民は被害の大きいブロックの住民だけだろう
945通常の名無しさんの3倍:2006/01/18(水) 01:05:38 ID:???
サイド1のロンデニオンやシャングリラは・・
946通常の名無しさんの3倍:2006/01/18(水) 01:11:26 ID:???
>>945
一年戦争後の各サイドはコロニー再生計画でコロニーを修理・再編、新たな住人が移り住む事で復興してる
947通常の名無しさんの3倍:2006/01/18(水) 04:14:26 ID:???
ロンデニオンは最初期に建設された最も古い歴史を持つコロニーの一つ
となってるな

実際のところ取り溢しは結構あったと思うな。
例えば、ファ・ユイリィはサイド1・25バンチ生まれ
サイド1・シャングリラ
ジュドー、ビーチャー、エル、リィナ、モンド、イーノが生まれている。
これらのメインキャラ達は一年戦争当時は最年長のファでも10才程度。
移民達はコロニーの引っ越しなど気軽にできない状況からずっとそこに居住していたと思われる。
まだ彼等の履歴はいずれも『サイド1出身』となっている。
サイド1に偏りが多い事から、少なくともサイド1は全滅していないと思われる。
また、サイド5でもテキサスコロニーが生き残っており、ジオン軍が攻撃したのは開戦前当時に、軍事的に重要なコロニーに絞られたのではないだろうか。
さらに連邦軍は一方的にやられていたが、部隊単位で善戦した部隊がジオン軍を撃退して生き残ったコロニーもあったと思う
948通常の名無しさんの3倍:2006/01/18(水) 11:58:57 ID:???
シャングリラの悪がきどもの親は存命だったのか?そうでなければ子供達だけで生活している異常な状況は
サイド1で全滅に近い事態があったと思えるのだが(幼い子供だけをカプセル等で逃がしたとか)
949通常の名無しさんの3倍:2006/01/18(水) 12:01:17 ID:???
>>947
連邦軍撤退時に一部避難民を収容した艦もあったと思われる
テキサスコロニーは生き残ってるとは言えない
別にジオン軍はコロニーそのものを全部破壊して回ったわけじゃないから

>部隊単位で善戦した部隊がジオン軍を撃退して生き残ったコロニーもあったと思う
サイド5はそういう説もあるが(結局ルウムで全滅)、サイド単位で攻撃をかけられてるのにコロニー単位で善戦したところで結局制圧されるだけ

ちなみに開戦当初の奇襲での死者は20億人以上
950通常の名無しさんの3倍:2006/01/18(水) 12:23:02 ID:???
シャングリラの少なくともジュドー達の両親は生きている。
出稼ぎに出たまま消息不明
951通常の名無しさんの3倍:2006/01/18(水) 12:29:23 ID:???
サイド別の人口ってわかるかな?
どのサイド(7は除く。)も10億人はいたと思うから、その被害20億は三つのサイドが全滅したにしては少ないと思うのだが
952通常の名無しさんの3倍:2006/01/18(水) 12:41:59 ID:???
28億人な
953通常の名無しさんの3倍:2006/01/18(水) 12:54:40 ID:???
>>951
各サイド別(開戦前)の人口はアニメックがTV放映直後ぐらいに
出した−サイド1,2,4,6=各10億,サイド3,5=各20億
ってのがあったが,信憑性は映画版のナレーション=ジオン人口1.5億人で
覆されている
954通常の名無しさんの3倍:2006/01/18(水) 13:27:03 ID:???
めぐりあいではOPナレでも「総人口の半数が宇宙生活者となった0079」とも言ってるし
955通常の名無しさんの3倍:2006/01/18(水) 19:18:49 ID:???
宇宙人口80億中連邦78億人なわけだ。
上記の通りだと、ルナリアンは含めなくていいみたいだから、サイド6が10億とすると残り18億人は各サイドで生き残ってたことになるな
956通常の名無しさんの3倍:2006/01/18(水) 23:14:35 ID:???
一応何かの参考としてだが
CCAでクェスが宇宙に100億の人が住んでると発言しとるな。
957通常の名無しさんの3倍:2006/01/18(水) 23:20:39 ID:???
設定上は、一週間戦争開始前で人類人口110億人中90億がスペースノイド
ジオン人口1.5億人の方が逆にびっくりだ
958通常の名無しさんの3倍:2006/01/18(水) 23:24:12 ID:???
今はジオン20億人なんじゃねの?
959通常の名無しさんの3倍:2006/01/18(水) 23:26:55 ID:???
実は1.5億人じゃなくて、15億人の誤植だったとか。
960通常の名無しさんの3倍:2006/01/19(木) 00:15:09 ID:???
出典はオヒサルズだったか忘れたが
開放型島3号を密閉型にして陸地面積増やして他サイドからの移民を多く受け入れた
て読んだことあるんだがそれでサイド5に匹敵する人口になったとか
15〜20くらいはいたのかしらん
961通常の名無しさんの3倍:2006/01/19(木) 03:11:47 ID:???
2004年年末発行のファクトでも1億5千万は変わってないな。
どうやら『今も』1億5000万らしい。

宇宙人口90億か、なら生き残りは32億人になる。サイド6十億、連邦18億、ジオン1億5000万、月面都市2億5千万となるな。
そしてたかだが10年でまた百億人越えたわけか、人類頑張ったんだな、さぞかし腰痛に悩まされたことだろう。
結論として宇宙時代の花形産業は出産業並びにマッサージ師だろう。
あとで住民を避難させたにせよ、18億もの人口を生き延びさせるにはやはり無事なコロニーがあったということになるだろう。
よって全滅は言いすぎだな。
まあ、戦争中は死んだフリしてたコロニーもあったらしいし
962通常の名無しさんの3倍:2006/01/19(木) 06:31:34 ID:???
短期間でこれだけ人口増加出来る理由として、人工受精等の技術
食糧生産性の高さを意味しているな。
UCではこれらの技術が今よりかなり高い事がうかがえる。
963通常の名無しさんの3倍:2006/01/19(木) 09:30:51 ID:???
>まあ、戦争中は死んだフリしてたコロニーもあったらしいし
ソースは?

あとファクトはあてにするな
964通常の名無しさんの3倍:2006/01/19(木) 11:06:06 ID:???
1st映像からのデータだと
「100億を越えた人口」
「人類の半数が死亡」
「サイド3は1億5千万」
くらい?
生存人口50億として連邦:45億、サイド3:1.5億、その他:3.5億とすると
人口=国力と見た場合ギレンの演説の「30倍の国力」に合致するけど

逆にサイド3が20億もの人口を擁していたとしたら
工業力の全くない完全食料生産用サイドででもなければ
開戦前の状態でも「連邦の30分の1の国力」は小さすぎると思う
965通常の名無しさんの3倍:2006/01/19(木) 12:05:37 ID:???
>>962
今ですらクローン技術がどうとか言ってるし
本当は下手するとUCもそんな世の中になってても
おかしくないかもな。

SWのようにクローン軍なんてのになれば、人的資源の問題は解消されてしまうがw

まぁガンダムではZZ見てるとNTなんかはある程度育てることができてたようだが。


それとUCでは農業用コロニーもあるし、そこでは天候や気温・湿度も全て調整できるので
食糧生産は非常に効率がよくなっているんだろうな。
966通常の名無しさんの3倍:2006/01/19(木) 12:23:29 ID:???
『死んだふり』
ライデンのエピソード漫画とシルエットフォーミラ、いわゆる『ロストコロニー』を扱った物全部だな
967通常の名無しさんの3倍:2006/01/19(木) 13:59:08 ID:???
>>962
昔よろしく、女は生理が来たら子供産ませられる!
10代前半でセクース!!
で出生率急増、ロリの性犯罪もセクースが合法化されることで激減…
いいことずくめじゃないか、我が軍は(*´Д`)ハァハァ
968通常の名無しさんの3倍:2006/01/19(木) 19:57:58 ID:???
核弾頭でコロニーがふっとんだら住民全滅だろうし
超猛毒のWGガスでも状況は似たようなものだろう

しかし,細菌兵器が使われ,それの致死性が低かったら
*高齢者と子供がまず発病して死ぬが,若者は生き残る

「増えすぎた人口」の遠因を,医療の発達による高齢化
社会と考えたら,高齢者の一時的大量死=総人口の半数が死
もありえる

死んだのが年寄りばかりなので,ギレンも「せっかく減った
人口です」とか言える=どうせ世界征服したら老人医療や
高齢者福祉などはバッサリ切り捨てそうだ

しかし,若者は生きているし,若い親は子供を失ったばかり
戦争が終われば父母,祖父母,曾祖父母を失った我が家は寂しく
慰めが欲しくなり,新しい命を産み育てる事になる

こうして,戦後の宇宙でベビーブームが起き,逆シャア時代には
人口100億にまで達するのである
969通常の名無しさんの3倍:2006/01/19(木) 20:38:07 ID:???
センチネルじゃ人が減って人口増やすために軍人に女を使う余裕はねーよ、と言い切ってるがΖじゃむしろ逆に人が減ったから軍人に女が進出するようになった、と言ってるからな。
この場合、社会構造としてはどっちのほうが正しいんだろうな。
普通に考えたら人口半減→産めや増やせや、と言う流れになると思うんだけど。
社会の維持を優先したら少しでも人手が欲しいから女性の社会進出が活発化するのもありそうだよなぁ……
970通常の名無しさんの3倍:2006/01/19(木) 23:55:34 ID:???
まず人材ありき、だから子作りが先。
ましてや軍隊は社会の維持に最優先な職種では無い。
一年戦争時みたいな世界大戦でも起こってない限りな。
971通常の名無しさんの3倍:2006/01/20(金) 01:11:25 ID:???
クローン技術なんて、アステロイドベルトでろくな研究施設も無いアクシズだって持ってる。
プルシリーズとか。きっと人間生産工場がフル稼働したんだよ。
972通常の名無しさんの3倍:2006/01/20(金) 03:45:28 ID:???
センチネルの考えは、今じゃ古い、差別だよ。
常に身ごもってるわけねーだろって。
973通常の名無しさんの3倍:2006/01/20(金) 10:15:28 ID:???
身ごもってその後数年は育児しなきゃならん者を戦力として使えねっつーの。
それは今も昔も変わってない。
昔よりは少しマシになった、程度。
974通常の名無しさんの3倍:2006/01/20(金) 13:47:28 ID:???
ティターンズみたいなエリート志向なら男女問わず有能そうなの選ぶだろうけどね

975通常の名無しさんの3倍:2006/01/20(金) 15:43:11 ID:???
クローンだからって、いきなり成長した状態で製造できるわけじゃないよな。
(テロメアは短いだろうけど)
育成期間は普通の育児と同じくらいかかるはずなんだが……。
そうするとプルやプルツー、あるいはグレミーは1年戦争以前の産物ってことになるんだよな('A`)
976通常の名無しさんの3倍:2006/01/20(金) 15:53:54 ID:???
プルツーは知らんが、プルやグレミーについては年齢や背景などの詳細設定がある。
まあ量産キュベに乗ってた連中は短期間で育ったクローンって説明でもいい気がするが。
977通常の名無しさんの3倍:2006/01/20(金) 19:51:58 ID:???
そういやイボルブで保護されたあのキュベ2のパイロットって量産プルの一人なのかね。
978通常の名無しさんの3倍:2006/01/20(金) 20:19:54 ID:???
あれはプルツー説が多数派
979通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 02:19:18 ID:???
沖田プル十三
980通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 02:48:56 ID:???
>>973
つまり、今と変わらない
あの時代に、女性が戦場に出ない理由には、ちっともならんよ
981通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 08:08:51 ID:???
実際のところ、米軍でも月に一度不安定になる女性の戦力化は難しいらしい。

特に艦載機のパイロットとか、予備戦力の定数化に支障が出るという意見が多数を占めてる。
982通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 08:33:59 ID:???
ピル
983通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 09:29:50 ID:???
そこで,初潮が来る前までの女性の戦力化ですよ

プルシリーズは,子供の時は軍人で,性徴して
受胎可能になったら退役させ,家庭に戻して
良き妻・良き母になってもらうのです



ろくなモノにならない感じ
984通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 09:47:12 ID:???
子供もそうだが、女性を前線に出して被害が出たら女性団体がうるさいしな。
ただでさえ“レディー・ファースト”(女性は男性が守ってやらねばならないもの)
の精神が根付いてるお国柄だし、アメリカは。
そう言えばガンダム世界では女性団体とか無いよね?
985通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 10:14:30 ID:???
レディ・ファーストには女性は男性が守ってやらねばならないものなんて意味は無かったと思うが・・・

発祥自体が女性を先にして安全を確認する、だもんなw

986通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 10:32:04 ID:???
http://www15.plala.or.jp/chaos-an/bmgun_1.html
『女性軍人』を参考にすると良いぞ
987通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 12:10:17 ID:???
>>981
現実の人員構成とは関係ない、話だな
988通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 13:40:00 ID:???
>>984
ジオフロ小説とかに書いてあるが
UCは今以上にジェンダーを気にしない
世界になっている。
989通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 13:52:26 ID:???
じゃあ映画の『スターシップ・トゥルーパー』みたいにシャワーも男女同室に…
でもそうするとガンダムさんのネタができなくなるなw
990通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 14:47:01 ID:???
しかし、逆にファみたいのがパイロットやれる時代は永遠に来ないな
991通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 17:53:17 ID:???
>>989
いくら気にしないって言ってもそれは極端すぎ。

>>990
次スレよろしく
992通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 22:07:18 ID:???
次スレマダー?
993通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 22:10:05 ID:???
 埋め
994通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 22:11:22 ID:???
 
995通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 22:13:37 ID:???
埋め
996通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 22:44:47 ID:???
産め
997通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 22:46:34 ID:???
998通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 22:47:45 ID:???
ウメ
999通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 22:49:16 ID:???
 
1000通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 22:50:51 ID:???
糞スレ終了
10011001

あなたの来るのが遅すぎたのよ・・・
このスレッドはもう1000を超えたわ・・・
  , -v-、
 ( _ノヾ )☆.。.:*・゜    ☆.。.:*・゜
 O ・_ ・ノ)
 /^ ¥ ^\           ∧_∧ 新スレを立てればいいじゃないか
 7    ヽ~~  ☆.。.:*・゜(・∀・ )
  '〜〜〜'          ⊂  ⊂ ) ☆.。.:*・゜
   U U            (_(_つ        シャア専用classic@2ch掲示板
☆.。.:*・゜      ☆.。.:*・゜          http://comic5.2ch.net/x3/