UCの艦船について語る総合スレ17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仲戸少佐
昨今、MSなどの機動兵器にばかり注目しがちな世間ですが、
ここらで一つ艦船の重要性について深く語りませんか?
MSや航空機、MAですら皆艦船なしでは
ただの人形だと言う事実を踏まえて語れると幸いです。

スレが無駄に荒れますので、なるべくsage進行でお願いします。

注 艦船は宇宙だけでなく地上や水中も有りとします。また補給艦も含みます。
  ベクトラ級やドロス級など空母クラスも含むことにします。
  自分の好きな艦船について語ってくださると助かります。
  疑問のある艦船運用法などがありましたらみんなで意見を出し合ってくださると助かります。
  宇宙世紀中の艦船と言われる物なら全て結構です。

対象艦船
サラミス級・マゼラン級・ペガサス級・ベクトラ級・ラーカイラム級・バーミンガム級・クラップ級
ビッグトレー級・ヒマラヤ級・グワジン級・グワンバン級・ドロス級・ザンジバル級・チベ級・ムサイ級
エンドラ級・パプア級・マッドアングラー級・ユーコン級・ガルダ級・アイリッシュ級・ラビアンローズ級
ドゴスギア級・アレキサンドリア級・アレキサンドリア級ロンバルディアなどなど


  **UCの艦船に絡まない議論はスレ違いです。      **
  **スレ違い・煽り・荒らしには徹底無視でお願いします。**

前スレ
UCの艦船について語る総合スレ16
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1123051318/

過去スレ>>2
2仲戸少佐:2005/10/08(土) 19:27:18 ID:???
3通常の名無しさんの3倍:2005/10/08(土) 19:44:44 ID:???
>>1
立てZ
4通常の名無しさんの3倍:2005/10/08(土) 20:00:57 ID:???
ドロスはでかい
5通常の名無しさんの3倍:2005/10/08(土) 21:07:25 ID:???
連邦の艦船はなんで運用年数が長いんだろう。ラー・カイラム級・クラップ級…サラミスにいたっちゃあVにも出てきたもんな。なんか理由でもあるのか?
6通常の名無しさんの3倍:2005/10/08(土) 21:11:09 ID:???
単純に金がなかったからとか
7通常の名無しさんの3倍:2005/10/08(土) 21:19:15 ID:???
戦争が無いと兵器開発も滞るでしょ
現実世界でも平和な時は兵器の開発はおそいよ
日本じゃFー4ファントムがまだ現役だし
ベトナム戦争時の機体だよ
8通常の名無しさんの3倍:2005/10/08(土) 21:22:46 ID:???
ヴィラートなんか竣工が1953年だぞ
9通常の名無しさんの3倍:2005/10/08(土) 22:01:56 ID:???
なにそれ
10仲戸少佐:2005/10/08(土) 23:35:43 ID:???
ttp://hush.gooside.com/Text/0A/03U/U2r1Uira_.html
コレですな。
最長で2010年まで使い倒す気らすぃ^^;
11通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 02:09:37 ID:???
サラミス改は確かに旧式だが個人的にはあと一回ぐらいガンダム作品で登場してほしい。
ザンスカール戦争後でも平気で改修して使ってそうだし。
12通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 09:29:10 ID:???
「宇宙艦艇なんか時代遅れ」とかなんとかサツキ・ハーフマウント財務担当官に言われてるんだろうか。
13通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 10:08:22 ID:???
>>11
ザンスカール戦争後はガイアギアの時代まで
連邦の堕落の時代が続くから…

あれ、ガイアギアにサラミスって出てくるんだっけ?
俺読んでないからわかんね。知ってる人教えて!
14通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 10:36:34 ID:???
>>13
存在してるかも知れんが、出てはこないよ。
15通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 12:57:58 ID:???
やっぱりサラミスタイプやマゼランタイプはビンソン計画で造られた、もしくは建造中だった艦で全部だと思うな。
あとは近代化改修で延命を続けて、80年代は代艦の試行錯誤で90年代からラーカイラム級やクラップ級にそれまでの戦争での穴埋めになるまで活動を続け、ラーカイラム級やクラップ級の数が揃ってくると順次退艦していったと思う。
マゼランやサラミスタイプはMSからの攻撃に一年戦争後に設計された艦から比べればあまりにも脆い。
戦後にわざわざ予算を追加してマゼランやサラミスの新造艦を造るかには疑問があるからね。
ちなみにサラミス改は0085に配備が始まったみたいだがね
16通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 13:01:00 ID:???
「数合わせ」は必要だからガトーの観艦式襲撃後にも(性能不足は承知の上で)追加建造はあったじゃないかと
17通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 15:52:46 ID:???
サラミスタイプの追加は多少はあったかもね。
大量生産は無理だと思う。ただでさえ乗員の育成には時間がかかる上にこの時期にはティターンズへの引き抜きもあったからね。
アレキサンドリア級(現在判明9隻)への乗員確保なんかもあって大量生産しても乗せれる乗員がいなくては意味がないからね。
離脱してエゥーゴに走ったのもいるし。
グリプス戦役前に最初から『サラミス改』として建造されたのは10隻程度なんじゃないかな。
18通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 17:47:42 ID:???
乗員の育成は、ビンソン計画で半年で出来るぐらいだし、熟練である事にこだわらなければ可能だろう
コンペイトウ襲撃事件で2/3が行動不能となる損傷を受けているし、最終的に1/3〜1/2程度は廃艦になっただろう
となると10隻程度のサラミス改とアレキサンドリアじゃ穴を埋められない
19通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 18:08:22 ID:???
>>15
>ちなみにサラミス改は0085に配備が始まったみたいだがね
これはソースを知りたい
20通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 18:38:58 ID:???
Zガンダムヒストリカだよ
21通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 18:42:01 ID:???
うん、その埋められなかった穴とグリプス戦役での損害がたかだか30隻程度のハマーン軍の地球侵攻のスキを作ったんじゃんないかな
22通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 18:46:56 ID:???
アクシズ襲来の時は、単に動けなかっただけだと思うが
穴の大きさで言えば当然連邦よりエゥーゴの方がでかいのに、エゥーゴはアクシズ相手に戦えて、連邦が戦えないというのは説明出来ない
23通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 19:07:29 ID:???
ティターンズもエゥーゴも連邦軍の一部なんだから両勢力の損害はそのまま連邦の損害になるんじゃない?
24通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 19:39:15 ID:???
とはいえ、ティターンズもエゥーゴも一年戦争期の連邦の戦力から考えれば、ほんの1部隊だからな
エゥーゴとティターンズもそれぞれ、第○艦隊一つ分(補給艦合わせて40隻程度)以下の戦力だろうし
25通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 20:16:49 ID:???
また数の話ばかりだな
26通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 21:05:49 ID:???
>>21
連邦政府に討伐する気がなかったからじゃね?
グリプス戦役で大穴空けた所為で部隊の大再編や各地の防衛の見直しも必須だし。
特に連邦政府のあるアフリカ大陸や連邦宇宙軍の根拠地のL3宙域から文字通り連邦軍がなくなったからな
27通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 21:06:23 ID:???
連邦はやっぱりガトーの核から始まるダメージを回復しきってないのではないかな。
連邦一個艦隊の規模ってやっぱりそんなに大きくないんじゃないかな。
戦時中のソロモン戦やルウム戦を基準に考えるてみても一個艦隊の戦闘艦艇は25隻程度ではないかと思う
28通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 21:49:20 ID:???
まあいきなりあれだけの艦を喪失して
日常の体制(警備・補給・訓練、ていうかそもそも人員etc)が致命的に麻痺しなかった連邦軍てすごいよな
29通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 22:23:16 ID:???
人員に関しては、観艦式ってことで艦の運行に最低限必要な人員しか載ってなかったとか
30通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 22:31:13 ID:???
観艦式だと、むしろ目一杯乗せない?
式典だし
31通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 23:24:56 ID:???
観艦式は連邦の艦隊の半数が参加して3分の2が損害を受けたから全体の三割か。
しかし、如何に核攻撃とはいえ損害大きすぎな気がしない?
あれは戦略核だっけ?
32通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 23:28:58 ID:???
核の威力は熱線、爆風、放射能の3つだと思うんだが宇宙空間だと爆風は発生しないし、熱線は長門だって耐えたし、
核汚染は現在のAFVでさえもNBC防御されている上ましては宇宙船なんだから問題にもならないだろうし・・・
33通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 23:31:44 ID:???
>>31 Mk82だっけ?
戦術核だった希ガス。
34通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 23:36:33 ID:???
Mk82核弾頭
戦略核クラスの威力を持つ戦術核
(戦略核と戦術核の区別は運用方法で決まるので「一般的な戦略核の威力に匹敵する」という意味だと言われている)
起爆と同時に広範囲に渡って電磁シールドを形成して、短時間ではあるが致命的な熱線を継続して放射しつづける
35通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 23:38:40 ID:???
ティターンズは補給艦合わせて40隻以上は確実にある
36通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 23:41:59 ID:???
ティターンズに数個艦隊が参加してたとか。
37通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 23:43:25 ID:???
ティターンズってそんなに戦力多かったっけ?
38通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 23:44:15 ID:???
実際に被害を受けたのは直撃を受けた艦だけで後は電磁シールドによる航行不能になっただけだったりして
39通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 23:45:11 ID:???
一年戦争開戦時の戦力から考えると、連邦全体で数十個艦隊存在するんだよね
40通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 23:50:16 ID:???
爆心地付近は熱線であぼーん。
多少爆心地から離れても電磁パルスで電子機器叩かれて戦力外通告でOK?
41通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 23:50:47 ID:???
いや、電磁パルスで被害を与えるって設定はないけどもね
42通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 23:52:45 ID:???
アレキサンドリアなど、主要艦一隻みかけたら護衛のサラミス改4隻はいる。 と、いう考えでいいんじゃないかな。
この考えなら現在のティターンズは戦闘艦だけで50隻だ。
ハマーン軍の規模を超える
43通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 23:54:07 ID:???
あ、訂正。広範囲とは書いてないわ
原文は
「GP02に搭載された核兵器は、自己拘束型熱核爆弾と呼ばれる、事実上の戦略核である。内部にミノフスキー粒子の縮退層を持ち、核反応で発生する強大な電磁場で炸裂後もこの層を保持する事によって、破壊的な熱と中性子線を放つ火球を数秒間維持する」
以上旭屋のフィルムコミックより
44通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 23:54:33 ID:???
光でびっくりして艦同士の衝突が相次いだのはありでしょ
45通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 23:58:34 ID:???
でも、エリートで地球出身者にほぼ限定されて、他の軍人より階級一つ上に見られるような部隊が大多数だってことはなさそうだけど
旧ドイツのSSってどれくらいの規模だっけ?
46通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 23:59:37 ID:???
びっくりして衝突って何w
47通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 00:03:00 ID:???
まあ、観艦式でそれなりに密集してたろうし、核の光から逃げようと回避行動とろうとして衝突のドミノ倒しとか
48通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 00:05:32 ID:???
>>45
一般部隊やジオン共和国軍も手下にしてる
49通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 00:10:47 ID:???
ルナ・2のボスニアの部隊を勧誘してたよな、ジャマイカンが
50通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 00:24:35 ID:???
実際コロニー迎撃でガッチョンガッチョンぶつかってたなあ
51通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 00:26:37 ID:???
たまたま借りてた83みてるんだが、救助を求める通信がたくさん…。
電磁パルスの被害は少なそう
52通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 00:26:59 ID:???
そういった艦が大きくて被害の大半は『航行不能』程度な損害だったのではなかろうか
53通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 00:32:39 ID:???
>>37>>42
44話、45話のゼダンの門の話でかなりの数の艦艇が集結してる。
アクシズとの衝突に巻き込まれて集結したうち半分ぐらい沈んだんじゃないだろうか。

ティターンズは24話の連邦議会で地球連邦軍を指揮下に置き、
ジオン共和国とも連帯していたのでかなりの戦力があったはず。
センチネルなんかもそういう設定から生まれた作品だし。
54通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 00:41:33 ID:???
>ティターンズは24話の連邦議会で地球連邦軍を指揮下に置き、ジオン共和国とも連帯していたのでかなりの戦力があったはず。
それらは戦力の問題じゃなくて権力の問題
議員工作や軍上層部への食い込み具合で権力を得てたんだと思う
55通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 00:42:29 ID:???
別にティターンズ本体が大規模である必要ないからね。
必要ならライラみたいに他の連邦軍から引き抜けばいいし。
武装SSの軍隊部門は数個師団規模で、数百個師団あったドイツ軍からすればそれ程でもないよ
56通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 00:43:34 ID:???
権力を得たら戦力も得られるような・・・
57通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 00:46:59 ID:???
ティターンズの実働戦力と共和国に指揮権発動で徴用した戦力があるからね。
まあ、実働部隊は50隻程度いいんでない?
アクシズもティターンズがいたからなかなか攻めてこれなかったんだし
アクシズの戦闘艦艇は40隻程度だし
58通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 00:52:32 ID:???
>>56
もちろん、通常部隊に命令権があるという意味では戦力も得てる
でも、ティターンズ自体を肥大化させちゃったら、少数のエリートが権力を握ってる意味がなくなっちゃう
59通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 00:59:32 ID:???
最終的に連邦軍そのものに成り代わる気だったとか、もしくは米軍みたいに州軍と連邦軍みたいに分化する気だったんじゃんないかな
60通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 01:00:57 ID:???
>>58
>ティターンズ自体を肥大化させちゃったら、少数のエリートが権力を握ってる意味がなくなっちゃう
いや、ティターンズ自体を肥大化させるために議会で連邦軍を指揮下に置いたのだと思うよ。
連邦軍を巡ってのエゥーゴとの綱引きに勝たなくちゃ。
少数のエリート権力なんてエゥーゴ潰したら好きなように出来るのだから。
61通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 01:08:09 ID:???
地上軍はともかく、宇宙軍はティターンズにとってまだまだ発展途上だったんじゃないかな。
エゥーゴやアクシズなんて敵もいるしね。
これらを実働戦力だけで圧倒できるくらいの戦力は欲しかったんじゃないかな
62通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 01:11:16 ID:???
ゼダンの門、グリプスを要塞化しようとしたのも本編が始まってからだしね。
63通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 01:16:12 ID:???
ティターンズ自体が肥大化したら「他の軍人より一階級上」とかも意味ないし
64通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 01:19:46 ID:???
>>63
その辺りはねずみ講と同じ、肥大化してもピラミッドのトップは常にウハウハ。
65通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 01:21:37 ID:???
大盛りティターンズよりも皿である連邦軍はさらに巨大なのかも
66通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 01:21:52 ID:???
>>63
だから作品後半は「他の軍人より一階級上」なんて意味なくなったし、
連邦カラーだった青のハイザックも全てティターンズカラーの緑のハイザックになって青のハイザックは一切出てこなくなった。
67通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 01:24:38 ID:???
青が連邦カラーで、緑がティターンズカラーって絶対逆だと思うんだけどなぁ・・・
68通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 01:30:29 ID:???
ドイツなら終戦時の武装SSは40個師団92万、
国防軍は950万位だから、実際1/10くらいか。
まあ武装SSは初期は入隊基準が厳しいだけで訓練もろくに受けてないセミプロ、
後期になると外人捕虜まで入隊させて質が大幅低下で、
開戦以降隊員たちはエリート意識があっても、他からはエリート扱いはされなかったそうな。
69通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 01:32:49 ID:???
北の第8特殊軍団みたいに陸軍の一割なんて例もあるな
70通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 01:36:50 ID:???
一年戦争前の連邦軍兵員が8000万人
人口が半分になったから単純に兵員4000万になったとして、50隻程度の戦闘艦艇では要塞要員いれても海上自衛隊と同規模程度だったんじゃないかな
71通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 01:39:38 ID:???
>>68
そんなんだったら素直に正規軍へ入れればいいだけの希ガス
72通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 01:41:52 ID:???
>>70
いくらなんでも大雑把過ぎないか?
73通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 01:48:40 ID:???
>>70
とりあえず何と比較して海自なみなんだ?
74通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 01:54:10 ID:???
まあ多少大雑把だが、連邦軍は一年戦争でその兵員を4400万人戦死させてるからね。
戦争が終わって軍を辞めたり、負傷して軍務につけなくなったのも当然いるから、実際には3000万人くらいかもしれない。


比較はまずは戦闘艦艇数かな?
海上自衛隊も護衛艦は50隻程度だからね。
75通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 01:58:25 ID:???
所詮推測ばかりの数値で正しい訳じゃないし。それで変な評価されても同意できん。

自衛隊といえばジオン共和国軍が似た立場だな。アクシズが出てきてもティターンズ側で、
色々複雑な事情がありそうだが。
76通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 01:59:59 ID:???
とりあえずティターンズ宇宙軍=海上自衛隊(モデル)ね。
地上戦力はまた別に考えてね。
陸自程度なら確かにエリートの規模じゃない?
77通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 02:04:32 ID:???
世界中の軍隊=連邦軍
米軍=ティターンズ
自衛隊=ジオン共和国軍
イスラムゲリラ=エゥーゴ
この規模比較のほうが良いかも
78通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 02:06:00 ID:???
エゥーゴに難あり(汗)
79通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 02:08:16 ID:???
イラクの時みたいに反対した国とかもエゥーゴに入れれば丁度良いか
80通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 02:10:02 ID:???
中華思想=地球至上主義で考えて
世界中の軍隊=連邦軍
中国軍=ティターンズ
ロシア軍=アクシズ
自衛隊=エゥーゴ
がいいかも
81通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 02:19:10 ID:???
まあ、ティターンズやアクシズはこの程度として、エゥーゴの艦隊はどれくらいかな
82通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 02:29:37 ID:???
20隻程度だと思う。
83通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 09:58:04 ID:???
一隻
84通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 13:42:26 ID:???
ジャブローの風とメールシュトロームの時に集まったのが全戦力なんジャマイカ?
85通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 14:26:50 ID:???
それらの作戦にはアイリッシュ級の部隊がラーディシュしか参加してない。
あと作戦に参加せずに撃沈したモンブラン、新造艦になるネェル・アーガマも入れていいんじゃないかな。
まあ、それでも20隻越えないわけだがね。
マノフ准将の部隊はカラバだったかな?
α任務部隊は連邦正規軍だろうし、やっぱり20隻がいいとこか
86通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 22:09:37 ID:???
前スレ埋めようぜ
87通常の名無しさんの3倍:2005/10/11(火) 00:31:10 ID:???
アイリッシュ級って結局1隻(ラーディッシュ)しか登場しなかったのかい?
女性艦長というのが設定ではあったと思うが、アブ・ダビアのような例もあるし。
88通常の名無しさんの3倍:2005/10/11(火) 00:49:04 ID:???
>87
おまいは一つ前のレスも読めんのか
89通常の名無しさんの3倍:2005/10/11(火) 00:54:43 ID:???
ジャブロー降下作戦の時2隻いる。艦長のマニティは9話にちらっと出た。
90通常の名無しさんの3倍:2005/10/11(火) 02:11:03 ID:???
>>88
「前スレ埋めようぜ」がどうかしたの?
91通常の名無しさんの3倍:2005/10/11(火) 04:37:32 ID:???
ラーディッシュが有名すぎるが
アイリッシュ級の一番艦はアイリッシュ。
艦長は上で挙がってるマニティ=マンデナ少佐。女性。
よく覚えてないけど確か元はアンマン駐留の連邦軍にいた
連邦軍内のエゥーゴシンパで、立ち寄って協力を求めてきたティターンズに
連邦軍士官の身分で嫌がらせした後エゥーゴに参加。
92通常の名無しさんの3倍:2005/10/13(木) 14:15:10 ID:???
前スレの方が上にあるのでage
93通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 22:24:55 ID:???
アイリッシュ級には他にクークスタウンという艦もある。
FA百式改を搭載し、月面で量産型サイコと対峙した。
94通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 23:41:37 ID:???
>>93
何?そのキモイ設定は
95通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 00:04:42 ID:5ChFpRAZ
UC0087.11.20 イプシロン・クレーターか
96通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 00:08:49 ID:???
詳しくは、「クークスタウン」でググれば出て来る。
97通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 01:41:24 ID:ZSGnO3Fo
エゥーゴはマゼランは少なかっただろうけどサラミスはかなりの数の艦を持っていたと思うぞ
ティターンズのあれだけの大規模艦隊相手に新造艦の建設する余裕やなんとかいい勝負にもってこられたのを考えてみても
支援体制がしっかりしていたからこそだと思う
たぶん 戦闘シーンでもあった敵艦の接収や支援している企業が廃艦寸前のサラミスを回したりしてくれたんじゃないかと思う
逆に指揮系統機能があったマゼランはあまり必要なかったんじゃないかと思う
98通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 02:41:53 ID:???
マゼランなんて出てきたか?エゥーゴ所属で。
99通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 02:48:59 ID:???
>>97
「アイリッシュ級」≒「マゼラン級+カタパルトデッキ×2」

信憑性を認めるかどうかは自由だが、ファクトファイル45にも
「マゼラン級がベースの設計」との文が載っている。
ちなみにアーガマ級は巡洋艦だが、アイリッシュ級は
マゼラン級と同じくアイリッシュ級「戦艦」となってる。
100通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 02:54:28 ID:???
97がマゼランと書いてるのがそもそも悪い。
101通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 03:02:14 ID:???
>100
たぶん「マゼラン改級」なんていう「トミノの頭を経てない設定」が
あるせいだと思う。
今年になるまでマゼラン改級なんて聞いたことも無かった。
102通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 03:08:46 ID:???
新しい禿原理主義者キター
103通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 03:22:02 ID:???
>>101
原作者無視した設定はなかったことでいいと思うよ。サンライズ以外のアニメにも言えることだけど。
104通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 03:33:51 ID:???
アムロ脂肪/カミーユ脂肪が正しい歴史だよな
105通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 04:25:27 ID:???
小説と設定は別物だが
106通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 07:20:00 ID:???
アニメも否定するのか
107通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 10:02:11 ID:???
原作者無視って…富野信仰もほどほどにしとけよ。
1st以外は、冨野は単なる監督兼脚本家に過ぎない。

サンライズとバンダイが公認してるものが“公式”。
108通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 10:05:36 ID:???
そうか∀もVも原作者じゃないんだ
109通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 10:52:24 ID:???
富野原理主者は、女キャラのオマンコから考察しろって
110通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 12:04:20 ID:???
MSから戦艦、キャラクターの細かい設定、スペックや強弱まで冨野が全て設定してるから、冨野が関わってない作品の設定はなかったものとした方が自然とするのが、常識的な考え方なのにね……
111通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 13:23:15 ID:???
僕の先走り汁でいきりたった猛々しい肉棒を冨野のアナルにあてがって、まで読んだ
112通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 13:27:53 ID:???
>MSから戦艦、キャラクターの細かい設定、スペックや強弱まで冨野が全て設定してるから
ソースキボン

外伝スレで「アクアジムはレールガン持ってるんだよ」って喚いてた奴だろお前
113通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 13:37:05 ID:???
>>110
どの作品にどう御大が関わってるのか全部言ってみな
114通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 13:39:31 ID:???
>>112
110は富野原理主義者を皮肉ってるだけでは?
115通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 13:41:24 ID:???
釣りというより
地引網ですね
116通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 16:10:31 ID:???
>>107
>サンライズとバンダイが公認してるものが“公式”。
富野小説はサンライズ公式なんだが
117通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 16:23:47 ID:???
新説登場! アムロは一年戦争で死んでいた−Ζ以降は非公式−サンライズ認める
118通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 16:28:43 ID:5ChFpRAZ
>富野小説はサンライズ公式なんだが
角川スニーカー小説は公認されてはずだが
監修入ってないし
119通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 16:30:42 ID:???
>>117
公式はひとつじゃないとも言ってるがな
正史と公式は違う
120通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 16:33:59 ID:tjmcFQlB
ttp://flick.sakura.ne.jp/clo/c3-2005/photo01.html

やっぱリーンホースJrかっこいいな
121通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 16:35:33 ID:???
>原作者無視した設定はなかったことでいいと思うよ。

>冨野が関わってない作品の設定はなかったものとした方が自然とするのが、常識的な考え方
122通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 16:40:59 ID:???
ラヴクラフト原理主義派とクトゥルフ神話派みたいなもんだな
123通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 18:08:52 ID:???
マゼラン改の初出は1989年まで遡って企画協力にバンダイがしっかり入ってるけどな。
原理主義者はどうでもいいんじゃない?
連中相手にすると話の幅が広がらない。
124通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 18:21:34 ID:???
イプシロン事件に出てきた機体はMS大全集にも出てるしいまさら否定する要素はまるでない
125通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 18:24:46 ID:???
ラーカイラム級の就役までマゼラン級が現役だったってどっかで読んだ記憶があるがどこだっただろうか
126通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 18:32:02 ID:???
>>124
それはどうかと思うぞ
Ez8のバリエーション2機とかフェニックスガンダムとか肯定しなきゃならなくなる
127通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 18:34:19 ID:???
とりあえず、アイリッシュ級は連邦艦でなくエゥーゴ艦で、ダカール演説後に連邦艦として登録されたんじゃないかな。
だから連邦の『主力』戦艦はあくまでマゼラン級だったということでしょ。

ちなみに現在名前のわかるアイリッシュ級は7隻だな
128通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 18:37:36 ID:???
Gジェネは罪作りだな。
没企画だった機体までだしてるからな
129通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 18:42:36 ID:???
>>126
MS大図鑑PART4にも載ってるよ
130通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 18:43:58 ID:???
>>129
M-MSVの紹介本なんだから当たり前だろw
131通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 00:50:39 ID:???
あの漫画は結構悪くなかったが。

>>99
アーガマがホワイトベース参考にしたのと同様、アイリッシュ級でも
マゼランを意識した可能性はあるが、アーガマと同系統なのも確か。
変にマゼラン系に拘り過ぎ。ネェルアーガマも戦艦になってるよ。
132通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 01:01:54 ID:???
ネェル・アーガマはアイリッシュ級をベースに作られてるっぽい外観だけど

アイリッシュ級とマゼランの共通点は、カタパルトを除いた前面が若干似てるかな程度だな
133通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 01:44:00 ID:???
系譜的に
ペガサス級 マゼラン級
  ↓    ↓
アーガマ級 マゼラン改
  ↓     ↓ 
アイリッシュ級 ↓
   ↓     ↓
   ラーカイラム級
ではないのかな
134通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 01:55:03 ID:???
どうせなら

ペガサス級 マゼラン級
  ↓    ↓
アーガマ級 マゼラン改
  ↓     ↓ 
  アイリッシュ級
      ↓
   ラーカイラム級

こうだろ
135通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 02:29:44 ID:???
私としてはアイリッシュ級はマゼラン級とは別系統のアーガマ級発展型にみえるんだよね。
136通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 02:51:05 ID:???
っていうか
アイリッシュ級って ただアレキサンドリア級を意識して作られただけじゃないの?
現実世界ではそういう理由での兵器開発の方が多いわけだが
まあアーガマ発展型であることは確かだろうけど
137通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 02:55:02 ID:???
>>135
大体そういう説だな。アーガマをより戦闘的にして、大きくなった分MS搭載数も増加。
138通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 14:10:39 ID:???
し・か・し、0083って核一発で大損害(死者だけで何万人以上。二次被害として
その死者に泣く、路頭に迷う家族、友人が数十万人以上・・・・・・・)

で、Zの時代には、どーみてもなかったことに

核一発で大損害なら、威力落ちるとはいえ、核乱舞の一年戦争緒戦はMS抜きで
核で決着つきません?

なんにして0083は難儀な作品だ
139通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 14:41:56 ID:???
ミノフスキー粒子で目つぶしくらってどこにぶっ放したらいいかもわからん内に
核バズーカでボコボコにされたのだろー

そういやオリジンで「120ミリで戦艦は沈まない」とか言ってるがよく考えると謎だな
あの時期には核ぜんぜんオッケーだった筈だが
140通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 14:42:24 ID:???
>>138
一箇所にあの規模の戦力が集中する事が0083以後なかったんじゃね?
141通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 14:50:51 ID:???
>>139
120ミリってハイパーライフル(ザクマシンガン)だべ。
バズーカなら兎も角、流石にザクマシンガン用の核弾頭はねぇべさw
142通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 15:06:26 ID:???
>>138
一年戦争緒戦に数十億の人間が死んでいる事実は無視ですか?
一年戦争で死にすぎているため数万程度死者が追加されて所であまり変わりないような。
143通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 15:18:34 ID:???
>>142
そう言う意味じゃないような。
戦中の死亡ならうやむやになるかもしれないけど
一応平時の、しかも所属のはっきりしている軍人が一時に万単位で死んだら
いくら情報統制しても「なかったこと」には出来ないだろ?って言いたいんじゃなかろか。
144通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 15:46:54 ID:???
Z(以降)の連邦軍が弱小組織にしか見えない程度にしか劇中で描写されてないのがそもそもの始まり
145通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 15:57:21 ID:???
戦争で何十億人死んだから、
軍人だった夫、妻、息子、娘、父、母、友人がジオンのテロリストに
核攻撃でぶちころそれても平気・・・・・・・・・あまり変わりないような


になると思っているのか?

まず、デラーズとアクシズ先遣艦隊は殲滅。
続いて、何十万人の遺族、関係者による政治、ロビー活動により
ジオンの残党のこもるアクシズの徹底的な殲滅
これが起こらないのがおかしい
146通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 16:20:42 ID:???
○○大震災の被災者家族が

「あの地震は実は日本が密かに開発していた核爆弾を北朝鮮の工作員が強奪して、
 地下の活断層で炸裂して起こした結果引き起こされたという噂が出てきました。
 公式発表では単なる大地震ですが、それは嘘だそうです。
 潰れた在日さんのお家から、武器がいっぱい発見された噂もあります。
 誰にもあれが自然の地震であったことを証明できません。
 朝鮮総連と北朝鮮本国を徹底的に殲滅するよう日本政府に対して要求します!」

殲滅するのに異論はないんだが、理由がそれだと普通の人は引くぞw


あれらを地上から駆逐することに異論はないが、理由が
147通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 16:33:05 ID:???
>>146
いやおまえのたとえはなんかトンチンカンだ
宇宙での観艦式の謎の爆発と
日本じゃいつ起きてもおかしくない大地震とは同列にはできない
148通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 16:40:34 ID:???
「謎の大爆発を見た(聞いた)」宇宙世紀の人キター
149通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 16:45:23 ID:???
地震ってのは建前で、実際は核爆発だったんだよ!
TVで流れた映像は政府の捏造だ!


真偽を別にしても、誰も信じないわな。
150通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 16:53:54 ID:???
0083厨が必死で話をそらそうとしてるような・・・・・

>147
謎の爆発でもなんでもなく、

コロニーやデラーズ艦隊を追っかけて、最終的には艦隊を殲滅した連邦軍の何万という将兵が
何が起きて誰がやったか知ってたりするのですよ

あのコロニー落とすと脅迫された都市の住民のいくらかも

でもって、デラーズにコロニー奪取された、コロニー公社というガンダム世界での
巨大組織も間接的に知ってたりする
151通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 17:11:00 ID:???
この見当はずれな粘着っぷりは、>>110だな……。
冨野のアナル嘗めもほどほどに。
152通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 17:36:33 ID:???
ティターンズが結成されたのは丸っきり無視ですか?

コロニー落着はコロニー輸送中の事故というのが公式発表
コロニー落とすと脅迫されたのは、フォン・ブラウン市のオサリバン常務個人
コロニー公社の現場の人間はシーマ艦隊に叩き潰されました

大体今の流れは核の話であって、コロニー落しの話じゃない。話そらしてるのは誰なんだか
153通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 18:31:41 ID:???
>>145
日本の年間自殺者数が3万、年間行方不明者数が1万。報道で見かけることはあっても実感あります?
対して連邦軍人は世界中から集めた数万人、2chで全コロニーがつながっているわけでなし、
情報操作はかなり簡単なのでは。
154153:2005/10/16(日) 18:49:33 ID:???
宇宙では簡単に人が死ぬため、宇宙軍には身寄りの無い者を優先して配属する可能性も高い。
そうすれば万が一の際の遺族補償も少なくてすむし。
155通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 18:59:02 ID:???
そもそもガトーの核攻撃での死者はさほど多くはなかったってのはどう?
あの観艦式は連邦宇宙艦隊の半数が参加していた。
被害にあったのはそのうちの3分の2。
別に3分の2が『沈んだ』『消滅した』『神に出会った。』『お婆ちゃんが河の向うで手を振っていた』わけではなく、『損害を被った』ぐらいにしか我々には伝わってないわけだ。
『損害』には『艦同士の衝突』、『アンテナが折れた』、『トイレの水が逆流した。』などといった、小破、中破の艦も多数いたわけだ。
実際にはそれらの艦が被害の大多数で、実際に『消滅』『撃沈』『大破』などで艦は旗艦『バーミンガム』をはじめとした十数隻程度だったんじゃないかな。
あと公式には『語られない事件』という形で、太平洋戦争末期の近衛師団の反乱や近年の『海上保安庁特殊部隊、東ティモール上陸作戦』みたいにマニアは知ってるが一般人はまったくしらないレベルの扱いだったんじゃないかな、デラーズ紛争は。
156通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 19:01:54 ID:???
一年戦争で人類の半数が、しかも地域ごとにまともて死んでたりするから、身寄りの無い軍人は確かにたくさんいそうだな。
戦争終結後は結婚が大ブームになってたそうだが
157通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 19:05:22 ID:???
住んでる場所も年齢も所属している組織も死んだ日時も違う3万人と、コンペイトウに集結していた軍人数万人(数はこれで合ってるのか?)
同列に扱うことが間違ってる希ガス

それと阪神大震災と違って、コンペイトウの場合正に核でやられているため多少情報操作しても
説得力のある証拠があれば核説も信憑性があると思う
(かなりの数が生き残ってるので、証人にも事欠かないだろうし)
158通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 19:09:32 ID:???
宇宙船内で核爆弾で被爆した人間が全員「俺は核にやられた!」と断言できるん?
……サラミスやマゼランってガラス貼りだっけ?
159通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 19:14:14 ID:???
「高次元の視点(視聴者)からしか理解できない情報」を、
劇中内の人間の感覚と区別がつけれてない人がいないか?
160通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 19:14:43 ID:???
そもそも宇宙で核爆発に遭遇しても被爆なんかするのか?
161通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 19:15:20 ID:???
する
162通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 19:17:32 ID:???
じっさい、米軍やロシア軍は自分のところの軍隊、一個師団に核兵器打ち込んでも情報十数年隠蔽してたしねぇ
163通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 19:21:23 ID:???
この時代、気休めかもしれないが『抗放射能剤(Zガンダム)』とかが普及してる時代だから、そんなには宇宙での放射能には神経質になってない気がするな。
ノーマルスーツ着てたら平気そう
164通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 19:23:04 ID:???
ミノフスキー粒子は放射線も押さえ込むんじゃなかったっけ?
165通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 19:26:25 ID:???
「倉庫を歩いてたら、ものすごい衝撃が起こって、
 瀕死の状態で意識を失い、次に起きたら病院でした。
 きっと俺は核爆発に巻き込まれたに違いない!」
166通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 19:30:31 ID:???
>>165

いいからもう少し寝るんだ……。
167通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 19:36:13 ID:???
しかし、実際のところ、被害にあった軍人や遺族を押さえ込むのってそれほど難しくはないそうだよ。
まず誰だって年金は惜しいし、軍人は基地の周辺にまとめて家を構えていたりするから、『地域』が圧力掛けたりね。
168通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 19:42:10 ID:???
>>165

そのやり取りのどこから核が出てくるんだw
169通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 19:43:57 ID:???
83設定は変だからどうでもいいな
170通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 19:55:05 ID:???
富野監督以外の宇宙世紀設定は全て捏造で架空の話です。考察する必要も価値も全くないね。
171通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 20:36:26 ID:???
考察ごっこそのものを否定するのは駄目だろ スレ違い
172通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 21:02:40 ID:???
コロニー落しの方は、輸送中の妨害工作による事故として発表されてるけど、コンペイトウ核攻撃事件はどうなってるのかね?
一旦デラーズがGP02の映像を地球圏全域に流しちゃってるんだよな(実際に核を積んでる証拠とかは別問題として)
173通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 21:09:46 ID:???
なんかハゲたおっさんが電波をジャックして何か言ってる。
程度だったりして
174通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 21:17:13 ID:???
戦後の連邦士官学校の教本にも載ってる有名人、アナベル=ガトー付きだけどな
175通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 21:40:51 ID:???
名前だけだろ?
顔つきだったら連邦軍基地に当人が乗り込むなんて作戦なんて認められないと思う
176通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 21:42:45 ID:???
艦船ネタから離れる一方・・
177通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 22:03:26 ID:???
むむっ、確かにこれではいかんな。
178通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 23:20:22 ID:???
じゃあネタ振るよ
クロスボーンやザンスカールの艦船はジオンや連邦の技術は一切無視で作られてるの?
一定の基礎技術がなきゃ艦船の開発なんかは無理だと思うので
179通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 23:37:24 ID:???
まず、サイズが全然違うんだよな
一番ちっこい駆逐艦クラスは100m無いという代物
180通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 23:50:37 ID:???
ザンスカールの技術はサイド2のサナリィ試験部隊と木星帝国からの技術の融合なんじゃないかな。


クロスボーンだってブッホ・エアロダイナミクスという会社の技術だけど、OMに技術提供して軍事的蓄積を高めてた
181通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 00:08:29 ID:???
CVガンダムは忘れろ
182通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 00:36:33 ID:???
ふと思ったんだけどクロスボーンの略だとCB(Cross-Born)じゃないのか?
クロスボーンのボーンって骨じゃないのか?

って、また艦船ネタじゃないな、スマソ…
183通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 00:56:20 ID:???
CVはクロスボーンじゃなくて、クロスボーンバンガード(Crossborn-Vanguard)の略。
CVガンダムと言う表現はちょっとおかしいけど。
184通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 00:56:45 ID:???
>>182
181が略し方を間違えてる、CVはクロスボーン・ヴァンガードの略。
185通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 01:02:40 ID:???
CVガンダムは公式扱いじゃなかった?
186通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 01:14:55 ID:???
キャラクター・ヴォイス
187通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 11:48:06 ID:???
クロボンは公式扱いになってない
設定資料にはまず載って無い
188通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 17:17:14 ID:???
F91は公式なのに…
189通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 20:24:25 ID:???
ZとZZが公式だから、逆襲のギガンテスも公式にしろと言ってるようなもん
190通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 20:36:59 ID:???
ギガンテスはほとんど同人レベルで富野原作のクロボン(外伝除く)とは違うが。
特に好きな艦船とかは無いけど。
191通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 20:46:55 ID:???
でもFactはちょこっとクロボン扱ってるぞ
192通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 01:24:59 ID:???
ザムス・ガルで全長150m程
ザムス・ギリは120m程
ザムス・ジェスは約100m
ザムス・ナーダに到っては60m程度

全然ちっちぇなぁ
193通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 02:03:04 ID:???
ザムス・ナーダはザムス・ガルの1/3程度って解説もあるから、
ザムス・ガルはもう少し大きそうだ。MSに合わせて小型化したか。
194通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 06:33:58 ID:???
よくこれで旧式とはいえ、連邦艦隊に対抗できたな。確かにフロンティアサイドのサラミス改やスペースアークなんかは戦力外だったんだろうか、ラータイプだって5、6隻はあったろうに・・
ところでクロスボーンは接収した連邦軍のMSも使ってたよね。
ということは序盤の港でブリッジを破壊されたサラミス改も接収してクロスボーンカラーのサラミス改があったりして
195通常の名無しさんの3倍:2005/10/19(水) 14:54:32 ID:???
>ところでクロスボーンは接収した連邦軍のMSも使ってたよね。

(´・ω・`)?
196通常の名無しさんの3倍:2005/10/19(水) 19:23:48 ID:???
使ってたよ、X1、X2
197通常の名無しさんの3倍:2005/10/19(水) 20:57:06 ID:???
小説版の設定だよ、黒や緑に塗られたヘビーガンやGキャノン、戦闘車両がクロスボーンのパレードに参加するシーンがある
198通常の名無しさんの3倍:2005/10/20(木) 01:26:03 ID:???
否定はしないがそんなマイナーな出自は言ってくれなきゃワカランがな
199通常の名無しさんの3倍:2005/10/20(木) 01:50:15 ID:???
そーいや、ブッホコンツェルンは軍人候補を多数連邦軍に送り込んで軍隊のノウハウを学ばせてたんだっけか
それなら鹵獲兵器が即座に使用されてもおかしくは無いわな
200通常の名無しさんの3倍:2005/10/20(木) 05:36:22 ID:???
映画ではパレードにでていた戦闘車両がそうだな
201通常の名無しさんの3倍:2005/10/21(金) 10:56:31 ID:???
そういや、ビッグトレーの主砲って、やたら低い位置にあるよな。
仰角もあまり取れそうに無い、あれだけの巨砲は何のためにあるのだろう?
202通常の名無しさんの3倍:2005/10/21(金) 12:13:36 ID:???
怖気づいた味方をぶっ飛ばす為だよ
203通常の名無しさんの3倍:2005/10/21(金) 18:35:48 ID:???
そう言えば昔アニメや特撮で流行った分離・合体・変形艦船って、
クロボンのザムスなんとかって艦ぐらいしか無いのな。
MS・MAでこんだけ合体・変形メカが持て囃されてるんだから、
艦船でもやっても良さそうなもんだと思うんだけど…
そんだけ艦船なんてアウト・オブ・眼中ってことなのか…orz
204通常の名無しさんの3倍:2005/10/21(金) 18:51:40 ID:???
ムサイ・コムサイ
205通常の名無しさんの3倍:2005/10/21(金) 19:29:58 ID:???
マゼランサラミスにもあるでよ
206通常の名無しさんの3倍:2005/10/21(金) 19:57:11 ID:???
カイラスギリーのビッグキャノンとの合体も。コムサイ系はエンドラ、グワンバン、
サダラーン辺りにもあったか。グワジンの機首が分離するのは近藤漫画のみ?
207通常の名無しさんの3倍:2005/10/21(金) 20:49:10 ID:???
アーガマの居住ブロックとか
ブリッジ収納ギミックとか
アルビオンの翼・カタパルト・レーザー反射板とか
小規模なのはまだまだ案外あるぞ
MS区画を分離できるのは何だっけ
208通常の名無しさんの3倍:2005/10/22(土) 07:49:50 ID:???
戦艦にもジェネレーターなどのスペック表記ないかのう。
武装とかはあるけど。
209通常の名無しさんの3倍:2005/10/23(日) 02:22:21 ID:???
ぶっちゃけ戦艦が変形してもカッコよくないかでは?
重厚な存在感がイイんだよね

ゲームではハリボテっぽいけど・・・
210通常の名無しさんの3倍:2005/10/23(日) 03:01:50 ID:???
そうだね。
やっぱり軍艦は軍艦として扱って欲しいなあ
211通常の名無しさんの3倍:2005/10/23(日) 04:39:21 ID:???
逆シャアの戦艦はかっこよかったな
212通常の名無しさんの3倍:2005/10/23(日) 10:22:06 ID:???
そういえば、現在の宇宙船はロケットタイプもスペースシャトルも、
合体して分離する変形宇宙船だよな

宇宙出れば、アンテナとかアーム伸ばして変形もするし
213通常の名無しさんの3倍:2005/10/23(日) 17:13:13 ID:???
オリジンのWBは大気圏内航行では翼を展開してたな。
ヤマトもそうかw
214通常の名無しさんの3倍:2005/10/23(日) 21:58:16 ID:???
>>209マクロスの真似と言われる危険性がある罠
215通常の名無しさんの3倍:2005/10/23(日) 23:07:57 ID:???
>>214
可変MSをやっておいて今更な感じ
216通常の名無しさんの3倍:2005/10/24(月) 01:54:27 ID:???
戦艦が変形はザブングルが先じゃないの?
217通常の名無しさんの3倍:2005/10/24(月) 02:40:59 ID:???
メトロフレックスとかフォートレス・マキシマスとかが真っ先に頭に
218通常の名無しさんの3倍:2005/10/24(月) 06:57:25 ID:???
ドゴスギアが変形するだろ。
あれはどうみても、アイアンギアーの後継艦だ。
219通常の名無しさんの3倍:2005/10/24(月) 23:51:42 ID:???
アイアンギアーよりエンペラー改の方が似てる。
220通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 01:08:06 ID:???
いやいやむしろデラバスギャランに。
221名無しさん:2005/10/25(火) 01:30:46 ID:???
F91のクロスボーンは、作戦勝ちという要素が強いのでは。
何年間もかけて、練りに練った奇襲作戦だろあれは。
連邦の艦の居場所ぐらい把握してるし、隊員を艦内に忍びこませての破壊活動ぐらいやったのかもしれん。
そこまでいかんでも、ちょうど連邦の艦が一番少ない時期を狙っていたとか、それぐらいはしたと考えるほうがむしろ自然だと思う。
だからこそ、あのF91の話の後、今度は奇襲のきかないクロスボーンがどう連邦軍に立ち向かったか見たいのだが‥‥orz
222通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 02:50:44 ID:???
>>221
ブッホコンツェルンは政財界にも要人を送り込んでいるので、裏取引によってフロンティアサイドで独立国家容認
223通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 08:10:48 ID:???
コロニー公社の副総裁
連邦議員
宗教団体教祖
財閥
ロナ家って手広いよね
224通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 17:52:14 ID:???
スレ違いだが、ザブングルには艦船萌えの要素があったな。
225通常の名無しさんの3倍:2005/10/26(水) 04:19:11 ID:???
ダンバインの艦船も好きなデザイン多い。
226通常の名無しさんの3倍:2005/10/26(水) 09:02:46 ID:???
ガンダム史上最大の戦艦は
UCじゃないがWのリーブラ(3000m級)で
時点がΖのジュピトリス(2000m級)か?
227通常の名無しさんの3倍:2005/10/26(水) 09:24:54 ID:???
ジュピトリスは戦艦じゃないぞ

戦艦以外ありならVガン外伝のダンデライオンが最大かな?
228通常の名無しさんの3倍:2005/10/26(水) 09:55:25 ID:???
自力で地球圏までやってきたアクシズじゃないか?
229通常の名無しさんの3倍:2005/10/26(水) 10:04:49 ID:???
>>228
そんなこと言うとゼダンの門というかZ初期ではガゼンの門の方がデカイ。
あれも自力で一応動けるだろ?
隕石基地は反則じゃねw

ダンデライオンがアリならコロニーレーザーやソーラレイもアリだろww
230通常の名無しさんの3倍:2005/10/26(水) 10:46:41 ID:???
>>229
ゼダンの門は、ルナツー宙域にグリプス2、旧ア・バオア・クーを移動して構築した拠点名なんですが。
231通常の名無しさんの3倍:2005/10/26(水) 11:45:00 ID:???
>>229
ダンデライオンは紛れもない宇宙船(しかも恒星間移民船)で
通常サイズのコロニーの2倍の規模がある

移動できないソーラレイは宇宙船とは呼べないし
移動できるとはいえコロニーレーザー(グリプス)は並のコロニーより短い
ダンデライオン最大の優位は少しも揺るがない
(公式に存在するか?という論議は別だが)

宇宙船として隕石基地を上げるのは反則ってのは同意
232通常の名無しさんの3倍:2005/10/26(水) 12:50:05 ID:???
そうなると、スレタイに合致した一番でかい艦船はジュピトリスなのかな?
233通常の名無しさんの3倍:2005/10/26(水) 12:58:05 ID:???
>>229-230
>>229はあえてガゼンの門って名称を使ってることからしったか厨。
ア・バオア・クー=ゼダンの門とか思ってる中途半端な知識披露して「w」多用できもい。

>>232
「ジュピトリス級が一番でかい」でFAだね。
234通常の名無しさんの3倍:2005/10/26(水) 13:52:34 ID:???
ベクトラがありならエウロハイム級もありだろ。
235通常の名無しさんの3倍:2005/10/26(水) 15:49:31 ID:???
ダンデライオンってのは何?

ぐぐってもよくわからんかった
236通常の名無しさんの3倍:2005/10/26(水) 16:46:24 ID:???
>>234
みのフスキー学会購買部 (店長名:みのフスキー)2005年8月23日登録
★★★★★
「ダブル・フェイク」が遂に再販されました!!ZZと逆シャアの間が舞台で、DガンダムというMSが出てきます。巻末収録の漫画、「アルマリア」に出てくるエウロハイム級突撃要塞ガンダムは必見です!!

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)

エウロハイム級って...コロニーデビルガンダムみたいなもん?
237通常の名無しさんの3倍:2005/10/26(水) 16:54:28 ID:???
そんな生易しいシロモノではありません('A`)
238通常の名無しさんの3倍:2005/10/26(水) 16:59:07 ID:???
>>236
エウロハイム級突撃要塞ガンダム
外宇宙用戦艦。まんま見た目は戦艦だが中央あたりにガンダムの小さな頭が乗ってる。

全長28140m

武装
ブラスター:前方180度の空間全体で距離は500kmほどの範囲全てを攻撃し、
        複数の戦艦を全て撃沈しちゃいました。

核攻撃の直撃でも原型を留めている。さすがガンダム。
しかしミノフスキープラズマに囲まれた位置で使ったため、
コンプトン散乱が起こり莫大な電位差が生まれたため操縦不能。
239通常の名無しさんの3倍:2005/10/26(水) 17:09:11 ID:???
>>227 >>229 >>235

ダンデライオンじゃなくてダンディ・ライオン

恒星航行用宇宙船ダンディ・ライオン

コロニーを2基連結して改造した恒星航行用宇宙船
後部のコロニー1基分は丸々エンジン。


しかしこのマンガは長谷川が書いてるのでお察し下さい。
240通常の名無しさんの3倍:2005/10/26(水) 18:44:06 ID:???
掲載誌ではステラ・バースという名前だった。
241通常の名無しさんの3倍:2005/10/26(水) 19:05:53 ID:???
>>238
うわぁ…

種を「厨設定」とバカにできないなもう。
UCも探せば面白いものがあるんだな…
242通常の名無しさんの3倍:2005/10/26(水) 20:28:01 ID:???
よし予想通り出てきやがった。
『7隻目』のアイリッシュ級だ。
243通常の名無しさんの3倍:2005/10/26(水) 21:33:19 ID:???
>>239
ターンAの黒歴史に、恒星間航行用のコロニー型宇宙船が出ていたが
あれと似た様なものなのか?
244通常の名無しさんの3倍:2005/10/26(水) 23:06:17 ID:???
お前ら、このスレは「UC」の艦船について語るスレですよ
∀だとかWとかはお帰りください

公式の戦闘用艦艇で最大のものはVのスクイードかな
245通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 00:37:39 ID:???
ドロス
246通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 00:42:44 ID:???
ドロスの方が200メートルくらい小さい
247通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 06:49:31 ID:???
∀ってどうやって変換すれば出てくるんだ?
248通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 07:05:45 ID:???
質問スレ逝けい
249通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 08:27:11 ID:???
し・か・し、ジュピトリスは連邦軍所属の船だから、軍艦にはなるのかな?

長期の重要物資輸送のために、ジオンの残党、海賊、テロリスト、デブリ対策として、民間輸送船どころか並の戦闘艦以上
の武装、装甲はしてそうだが
250通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 09:04:14 ID:???
>>249
ちょっとマテ。ジュピトリスって連邦軍所属?
シロッコが使っていたのは確かにそうかもしれないけど
ZZラストでジュドーとルーが乗ったのも連邦軍所属?
それに、ジュピトリスと言っても同型艦がいくつかあるわけで。
F90の時代に1隻、それにCガンダムで登場するジュピトリス9とか。
251通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 09:34:17 ID:???
センチネルのコバヤシ丸とかな。

ジュピトリス級は木星船団所属でシロッコは連邦に独断で協力しただけの事。
戦闘艦じゃないただのヘリウム運搬船。
シロッコの事だから、ある程度の武装強化とかしてるだろうけど。
MS開発能力もあるし。
252通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 10:06:45 ID:???
放送当時は、連邦軍所属のはず
シロッコが「原隊復帰」の原則を言って、ジュピトリスのティターンズ編入を拒否したから
シロッコは連邦軍=テイターンズとは認めていなかった

後付でどうなっているかは知らないけど


放送当時は、シロッコは地球の生命線である木星船団の実力者の様な感じだった
一大尉の一輸送船艦長(でかいとはいえ)があんなに偉そうにしてたのもそのおかげのはず

後付ではそれもシロッコの詐称か何かの様になっているみたいだけど



253通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 13:57:46 ID:???
放送当時くんの言うことって大体思い込み勘違いなんだよな
254通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 14:09:00 ID:???
いや、ガンダムってアニメは放送当時から、どんどん後付設定を一杯つけられて変わってるから

放送当時を知らなくて、最近の資料をみただけの人には、知らないことばっかかもしれないけど
255通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 14:09:32 ID:???
木星船団は中立
シロッコは木星船団に出向してたんじゃまいか
256通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 14:14:24 ID:???
そこらへんはけっこう謎
ジュピトリスのシロッコの副官(副長だったか?)は連邦軍の制服着てた

日本の「しらせ」みたいなもんかな〜と思う
257通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 14:48:53 ID:???
>>253

当時くん、自分が見たときの自己解釈(思い込み)と当時の設定の区別がついてないんだよな。
「当時はR2型だけがザク2と呼ばれていた!」とかいう当時くんもそんな感じだった。
258通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 16:10:58 ID:???
>>253=257
自演だろ?
事故レスするなよ、ウザイから。
259通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 17:26:43 ID:???
脳内エスパーキター
260通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 19:15:16 ID:???
ジエン脅威のメカニズム
261通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 20:45:10 ID:???
たぶん木星船団は中立だったような
それでシロッコはジュピトリス艦長だったような気が…
「ただの木星船団艦長ではないな」ってジャミトフか誰かいってた気が

そういやシャリアブルは木星から召還されたかだし、クロボンでだれかが支配してたり、
Vのカガチも木星関係者だし、つくづく木星ってどんな状況か分からんな
262通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 21:20:52 ID:???
きっと謎のモノリスがあって、接触をするとニュータイプになるんだよ。
263通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 21:50:53 ID:???
>>262
長谷川と同じ発想じゃねーかw
264通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 21:52:08 ID:???
UC2001
265通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 22:14:41 ID:???
木星には
1:触れたモノをすべてニュータイプにするイデオンが埋まっている
2:異星人の証拠クジラ石がある
266通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 22:29:26 ID:???
3:ガスの海にジュピター・ゴーストが漂ってる
267通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 23:00:18 ID:???
1:逆襲のギガンティス
2:SEED
3の元ネタがわからん…
268通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 23:06:34 ID:???
>>266
ザ・パワーのことだよ。
269通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 23:09:24 ID:???
>>267
「Jupiter Mirage-3 HELL-DIVER ■木星降下作戦■(田中雅人)」
270通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 23:50:01 ID:???
「さよならジュピター」だよ
271通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 23:54:10 ID:???
>>269
ググってもわからんかった。
そしてググってる最中にwikiで閃ハサ解説を見つけて夢中で読みふけってしまい
今本棚から全3巻を探してる自分。
272通常の名無しさんの3倍:2005/10/28(金) 06:50:44 ID:???
木星船団は1年戦争では両陣営がそれぞれ出してて、南極条約で攻撃禁止になったんだっけ?
シロッコの設定は小説辺りかな。F91ではサウザンスジュピターがクロボンに協力。
273通常の名無しさんの3倍:2005/10/28(金) 07:41:38 ID:???
>>271
サイバーコミックスに掲載されたガイナックス原作?のガンダム木星圏物語

マンガ描いたのが
Vol.1が沖一,Vol.2が小林誠,Vol.3がこの田中雅人という事で,
絵柄が違いすぎる上に,設定も通じてるのかどうか怪しい作品

ガンダムジェネレーションの3に再録されてるが,読む価値は???
274通常の名無しさんの3倍:2005/10/28(金) 11:14:32 ID:???
そういや、ジュピトリスは、最終決戦で、ガザCの大編隊を率いるハマーンに「狙いはジュピトリスのみ!」
と言われても沈んでないんだよな・・・・・・・

やっぱ凄い船のような
275通常の名無しさんの3倍:2005/10/28(金) 11:20:22 ID:???
田中雅人。…不思議と知っている名だ。
276通常の名無しさんの3倍:2005/10/28(金) 11:49:10 ID:???
南京まーちゃん
277通常の名無しさんの3倍:2005/10/28(金) 13:18:24 ID:???
船体がデカ過ぎて、距離目測を誤って有効射程外で撃ちまくるガザC達
燃える展開だ
278通常の名無しさんの3倍:2005/10/28(金) 14:31:08 ID:???
そういえばどうしてハマーンはジュピトリスだけを狙ったんだろう?
単にシロッコの母艦だからというだけの理由?
ティターンズの戦意にかかわってくるからか?
279通常の名無しさんの3倍:2005/10/28(金) 14:44:11 ID:???
シロッコがティターンズの指導者となっているから
プラスしてバックには木星船団

もし仮にカミーユに倒されずにシロッコが生きていれば、ティターンズの残存兵力を結集して
再起を図ることも、法的にはいまだ有効な連邦軍をまとめあげることも可能かもしれない

所詮はジオンの残党で作業用MSから発展のガザCで数を揃えてやっと3すくみの中の一勢力
となったアクシズのハマーンにとっては、シロッコはシャアと同等以上に危険な存在だった

実際シロッコがシャアにこだわらず、コロニーレーザーを発射不能にしていれば、
エウーゴ艦隊はテイターンズ艦隊に殲滅され、返す刀で最も弱小な勢力のアクシズの殲滅される
なんだかんでいって戦力的には
テイターンズ>エウーゴ≧アクシズなのだから
280通常の名無しさんの3倍:2005/10/28(金) 15:52:16 ID:???
ガザC弱いといってもネモやバーザム辺りよりは強いけどな
281通常の名無しさんの3倍:2005/10/28(金) 16:01:10 ID:???
火力以外は大した物でもないし、パイロットも素人揃い。スレ違いだが。
282通常の名無しさんの3倍:2005/10/28(金) 21:54:42 ID:???
う〜ん、当初のアクシズの人口が3万人だろ?
七年の間に多少の移民はあったかもしれないが、この程度の人口で戦闘艦40隻なんてよく揃えられたよな。
艦隊要員だけで1万人近くいくぞ
283通常の名無しさんの3倍:2005/10/28(金) 22:11:35 ID:???
「3万総火の玉」
「撃ちてしやまん鬼畜連邦」

みたいな張り紙や看板がアクシズのあちこちに……
284通常の名無しさんの3倍:2005/10/28(金) 22:15:55 ID:???
ほとんど終戦時に戦闘放棄して逃亡した軍人だからな
普通の生産活動を行ってる都市とは比べられんよ
285通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 00:38:04 ID:???
あえて突っ込むと、
ガザCは自走砲台として集団行動を前提とした、MSとも呼べない代物。
とにかく数をそろえなければ戦えないのがガザC。
ハイザックにも劣る機種として劇中でも扱われてる。
だからこそ、シャアがキュベレイを見て驚いたわけで。
Z放映当時はもちろん、直後に描かれているセンチネルでも同様。
それがアクシズクオリティ。
つまり、グワダンやグワンバンも7年経ったのに進化してない旧態依然の船ということなんだな←本当かな?
286通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 00:59:02 ID:???
ガザC100機搭載だっけか、グワダン
287通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 01:54:50 ID:???
まぁ、ジオンの技術は連邦より10年進んでいたそうだし、エゥーゴ艦艇もティターンズ艦艇もアーガマのような一部を除いてもっと旧態依然とした船だし
288通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 01:58:47 ID:???
アクシズ人口3万人(クローン除く)だろ
289通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 02:30:09 ID:???
ガザDかガ・ゾウムのプラモの説明書に「ガザCは数回戦闘すると空中分解する代物」と書いてあったような・・・
290通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 04:32:30 ID:???
>>285
戦艦が古い様な所は無さげ。グワダンのMSランチャー等は早期展開を研究した成果だろう。
エンドラ、サダラーンは地球侵攻も可能なミノドラ搭載艦。エンドラでガザC同様、数揃える為に
無茶やってる可能性もあるけど、それ程ボロイって話も無い。
291通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 08:20:38 ID:???
そういえば、地球に置いてきたアーガマはカラバに運用されたという話があるけど
同じく地球に置いてきたサダラーン他ネオジオンの艦艇はどうなったんだろう?
292通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 09:20:35 ID:???
あっちは宇宙に戻ってる。おそらくブースターかミノクラで。
アーガマは元々地球での運用を考慮されてなかったみたいだから
大気圏離脱できる程のミノクラ、規格の合うブースターも無かった
と思われる。センチは独自設定なので別物。
293通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 10:39:52 ID:???
>>282
ダミーか、一年戦争後、ようやくアクシズに辿り着いて、アクシズの限られた
資源と人材では修理もままならなかったもう廃棄寸前の船を放出しただけかと思われ

>290
そのエンドラもZZみるかぎりでは数隻しかいないよう
少ない人材と資源のアクシズは一点豪華主義の船、MSをつくるしかなかったのかも
グレミーとの最終決戦に向かったマシュマーのエンドラとそのエンドラにワイヤーで牽引されていたMS
から推測すると、戦艦もMSもはティターンズ、エウーゴには全く及ばないと思われ

戦艦、MS技術もZの時はそう大差ない
量産型MSの性能も量産する能力もティターンズ、エウーゴが上
一点豪華主義MSもキュベレイのファンネルが一歩リードしてたぐらい
ジ・オやZにはバイオセンサー、サイコにはリフレクタービットと同等に近いものがある

最終回で月面から次々と発進していく連邦軍(旧ティターンズ、旧エウーゴ)と比較にならない

そのアクシズが0083でノイエジールの様な超MAを開発できるは不思議
で、そんなものを地球に運んで大暴れさせたアクシズを連邦が放置しているのも
不思議
アクシズから地球までの航海の時間を考えれば、ノイエジールは終戦すぐぐらいから作ったのか?

そういうや、きのう読んだ本にはジュピトリスは連邦軍の船と書いてあった
294通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 11:40:37 ID:???
アクシズの保有MSは千機程度。
0083の時のハスラー少将のアクシズ先遣艦隊が補給艦含めて20隻程度。
ほとんどが旧公国軍系の艦だが、これが当時のアクシズの全力に近かったんじゃないかな。
同年にマハラジャ提督が亡くなってるから、デラーズフリート残兵やその他のジオン軍残党をこの先遣艦隊が収容し、アクシズに帰還。
彼等から伝え聞く話で軍に入隊する者が増加し、ハマーン政権は戦時態勢に移行。
ようやくエンドラ級をはじめとする新造艦への人員を確保できたので0087に地球圏に向けて出発。
こんなところではなかろうか
295通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 11:44:13 ID:???
ジュピトリスだって、シロッコという1人の天才がいたから
中でジオや、森の熊さん、パラスアテネといった超高性能MSを製造・開発できただけ。
ジュピもアクシズも腕のいい自動車のチューニング屋さんのようなものじゃね?
ニュータイプ研究機関とかアナハイムにも負けないMS開発部門はや技術者はいるだろうから
超高性能機を1機だけ作るなら「できる部門がある」けど
大量生産しろと言われたら、質の悪く単純なものしかできない、と。
296通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 12:15:42 ID:???
>294
MS1000機ね・・・・・・・
航空機85機を運用する米空母の航空機の関わる乗員だけで
2000名越え
船の運行に関わる乗員いれればね合計5000名越え

これに後方でMSの整備、開発、人事、会計、厚生+プラスして軍人の家族
・・・・・・・いや、もう後付け設定には何も言うまい

アクシズへの増加はないでしょう
0083で、ギレンにしろミネバにしろザビ家のジオンは、地球にとってもスペースノイド
にとってもテロリストということが政府、軍、民間人問わず決定的になったわけだし
公式非公式官民問わず、アクシズは相手にされなくなってどんどん苦境たたされたと思われ
ザビ家のジオンに絶望し、シャアを筆頭に、できる人材流出続出がアクシズだったと

ザビ家のジオンが反テイターンズの受け皿にならず、エウーゴが結成されるわけだし

そういえば、Zの劇場版では0083はどう記述されてるのだろう
アニメ内ではスルー?

そうそう、2ではアポロ作戦があるし、艦船好きにはあれは外せない戦いだ
297通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 12:35:50 ID:???
いつも思うんだが宇宙世紀の通常宇宙艦はせいぜいが500名以下の人員で運用されてたんでないかな。
MS10機搭載に付き、200〜300名程度じゃないかな。
艦自体のコントロールは艦橋からでも出来るくらい艦自体の自動化も進んでいるし、MSの整備も実際には機体のモジュール化が進んでるから壊れた部位の交換くらいで、何より無重力空間での作業だから力仕事に人員がいるわけでもない。
それに宇宙での酸素は貴重だから、数千人でハァハァしてるのと数百人単位でハァハァしてるのでは運航にも大幅な差がでると思う。
298通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 12:50:39 ID:???
ネェルアーガマはほぼブリッジ要員だけで
運用可能とかいうトンデモ設定だった希ガス
299通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 12:59:38 ID:???
ネェルアーガマは大袈裟だが、やはりMS搭載宇宙艦を運用するのに千人単位は必要無いと思う。
MSを百機以上運用するドロスやグワダンでも千人がそこそこじゃないかな。
米軍は専門部署ごとに担当の人員が置かれているから無駄に乗員が多い。
300通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 13:12:37 ID:???
EXのサラミス・マゼラン作ったんだけどまじカコイイな
連邦軍がこだわったのもなんとなくわかる気がする

マゼランのメガ粒子砲が全面に10門も向いているのがもう、ね…
あと、両艦とも後方攻撃を重視しているんだな。サラミスでは前後の
メガ粒子砲の数が一緒だし。
ぱっと見ではサラミスはムサイとガチで撃ちあいしたら勝てなさそうの思えるのだが
実際のところは?
301通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 16:38:04 ID:???
>>296
>これに後方でMSの整備、開発、人事、会計、厚生+プラスして軍人の家族
>>284

>0083で、ギレンにしろミネバにしろザビ家のジオンは、地球にとってもスペースノイドにとってもテロリストということが政府、軍、民間人問わず決定的になったわけだし
意味が判らん。バクスの演説を真に受けちゃったってことか?
だったら「ザビ家ジオン」じゃなくて「スペースノイド」がテロリストで、ティターンズに賛同するもんだよな

>ザビ家のジオンが反テイターンズの受け皿にならず、エウーゴが結成されるわけだし
エゥーゴ結成時のアクシズの位置を考えろ
着のみ着のままで参加できるエゥーゴと、長距離巡航可能な艦艇に乗らなきゃたどり着けないアクシズを同列で語るな
302通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 17:00:05 ID:???
少なくとも民間にはデラーズ紛争は『コロニー落下』は『輸送中の事故』となってるからなぁ。
303通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 17:02:30 ID:???
MSの整備にもほとんど人手がかからないようになってるでしょ。
でなきゃ、空母無しで、戦艦・巡洋艦にMS数機ずつ搭載なんて、非効率の極み。
304通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 17:57:15 ID:???
>>297
確かアルビオンは乗員275人位かと。(艦長が申告してた)
>>300
俺も買ったがまだ作ってない。サイズが小さいのが残念。
せめて1/1200スケールで発売してほしかった。

ところでドゴスギアはバーミンガム級でいいのか?
305通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 18:28:43 ID:???
MS運用能力が追加されて結構変わってるから別扱いでもいいな。
コロンブスも空母型はアンティータムって別だし。
306通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 21:02:09 ID:???
信濃は大和級じゃなかったっけ?
307通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 21:41:27 ID:???
今までのやりとりのどこに信濃なんぞでてきたんだ?
308通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 22:06:18 ID:???
>>296=>>306=ガンダムをろくに知らん軍ヲタ
309通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 00:21:23 ID:???
>>308
たぶん、大和級戦艦を空母に改装、で、大和級空母 信濃
バーミンガム級戦艦をMS搭載型に設計変更もしくは改装、で、バーミンガム級 ドゴス・ギア。

と言いたいんだと思う、でも信濃は信濃級だしドゴス・ギアもドゴス・ギア級でいいと思う。


310通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 00:42:05 ID:???
306だが、296は別人。
言いたかったことは309氏が言ってくれた。
そうか、信濃は信濃級だったのか、失礼した。
311通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 02:07:04 ID:???
>>297
> それに宇宙での酸素は貴重だから、数千人でハァハァしてるのと数百人単位でハァハァしてるのでは運航にも大幅な差がでると思う。

生々しい想像してじわじわきた。
数千人単位でハァハァしてりゃ運行に差も出ようってwww
312通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 08:18:57 ID:???
ジュピトリスは連邦軍所属だとずっと思ってる。クルーは連邦軍の制服だし。
シロッコの原隊復帰云々の発言も、原隊はティターンズではなく正規の連邦軍、という意味だと思う。
もちろんそれで、シロッコは自分をティターンズに高く売ろうとしたんだと思うけど。

あの世界の木星往還というのは現在でいうと南極探検のようなものと何処かで聞いたが、規模や運んでくる物の重要性を考えると、きっともっと存在感がある。
連邦軍所属といっても、軍の機構上、実戦部隊とはまるで違う指揮系統に属するなのではないかな。物資運んでくる部隊なんだし。
連邦軍の機構上の中枢に直属するような形式なんだと思う。
313通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 12:04:07 ID:???
>>301
一年戦争の時から、ザビ家のジオンは、地球に住む者、宇宙に住む者全て
にとって敵でしたよ

0083のテロ事件で、Zの時代では更にそれが加速、強化されてましたが

シャアのネオ・ジオンもザビ家のジオンを否定してましたし


>312
地球圏にとって生命といえる戦略物資を運ぶ船だから、政府直轄の軍組織とかに
なっているのかも
だからジャミトフも手を出しずらかったとか
314通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 12:40:06 ID:???
エマ中尉の二の腕(*´Д`)ハァハァ

そりゃ運行に支障きたす罠
315通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 13:07:19 ID:???
>宇宙に住む者全てにとって敵でしたよ
脳内妄想乙
316通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 13:08:33 ID:???
>シャアのネオ・ジオンもザビ家のジオンを否定してましたし
シャアの本名知ってたら「シャアが否定してたからザビ家ジオンは嫌われてたんだ」とかいう論理はおかしいと判るはずだが
317通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 14:04:43 ID:???
> 一年戦争の時から、ザビ家のジオンは、地球に住む者、宇宙に住む者全て
> にとって敵でしたよ

旧板に来てまでAA厨の論理を見ているようだ。
なんていう宗教を信じたらそう思いこめるんだ?
318通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 16:10:02 ID:???
一年戦争は、悪のジオンと正義の連邦の戦いです。OPにもガンダムが正義であるときちんと言われてます。


とか信じてるんだろうな
319通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 16:26:26 ID:YNOQYEWd
カイ・シデン全面的に否定ですか
320通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 19:15:47 ID:???
地球はともかく宇宙の反ジオンコロニーは壊滅したからなあ
戦後は反ジオンというのはありだが
321通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 19:48:28 ID:???
最近MAHQに繋がんないけど消えちゃったのかな
322通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 01:00:02 ID:???
そういえば、グリプス戦役で活動していたアイリッシュ級って4隻ってなんかで昔、読んだような・・・
4隻出揃っちゃったよなあ。
323通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 03:34:38 ID:???
同人誌と同様な作品に出てきた艦を数えるなんて・・・
324通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 06:01:22 ID:???
データガンダムのエゥーゴの部隊図にも載っちゃったからね。それに小説も出てるから今後そちらにも出てくる可能性は十分にある。
それにジャック・ベアードという公式キャラの母艦という意味でも『クークスタウン』よりは出自はしっかりしてる
325通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 09:58:19 ID:???
データガンダムは考慮に値しないかと
326通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 11:12:46 ID:???
ガンダムAはサンライズ監修してるんだっけか?
327通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 11:15:39 ID:???
>>326
してないんじゃまいか?
基本的にソースをサンライズ監修ものから拝借しているだけかと。
逆に「公式ではありません」と注があるページもあるし。
328通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 11:19:43 ID:???
赤いアイリッシュとかよりはましかな。クークスタウンは漫画だから同レベル。
そんな無茶じゃないのは別にいいけど。
データガンダムは網羅しただけで全部正しい訳でもないね。

劇場Z2はいきなり青いガルダからスードリーに変わってるのに説明無しだな。
ケネディで奪取して乗り換えたのだろうけど。
329通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 12:16:09 ID:???
酔っ払いのオッサンが艦長やってるのはさすがにどうかと思うが、民間からの出向者かな?
330通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 17:06:27 ID:???
“一説には”との断り書き付きとは言え木星の伝説の巨人まで持ち出すからな<データガンダム
331通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 17:13:21 ID:???
メrッチャー・ムチャなんて幹部がいるくらいだからry
332通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 18:27:46 ID:???
>304
早く作ってうっとりしよう。
スミ入れはしないが吉。見ての通りの運河だから
インクが本来予期しない方向に流れてもう大変…
333通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 20:42:47 ID:???
VG外伝は公式だと思われ
334通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 09:04:44 ID:???
コロニーでの地球圏脱出ネタが∀で使われただけで公式までいかんだろ。
富野がタッチしてるクロボン本編以外は公式とは程遠い。
335通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 20:59:42 ID:???
まあ、新しい軍艦情報だけでもいいじゃないか。

ところで問題のデータガンダムにはエゥーゴのアイリッシュ級が4隻載ってしまったわけだが、今後同じA内で連載中の『レガシー』でもアイリッシュ級を出してくるかをA編集部が認めるかが、ちょっと興味ある。
336通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 21:53:17 ID:???
4隻以降出てきた艦は、アイリッシ級ではなくアイリッシュから
設計をフィードバックしたマゼラン改(後期改修ver)級です><
337通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 22:21:21 ID:???
>335
あの糞編集部なら全く意に介さない(てか、そんなこと気付きもしない)と桃割れ
338通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 23:13:47 ID:???
話についていけんのだが、データガンダムって何?
339通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 23:20:40 ID:???
アイリッシュ級をフィードバックしたマゼランなら、ラーカイラム級になっちゃうじゃうないか。
340通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 23:34:36 ID:???
ガンダムAの設定まとめコーナー<データガンダム
341通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 14:44:33 ID:???
補足:ちゃんと資料編纂とかしておらず、いくつかのウンチク本かサイトから
てきとーに書き写したダケなので資料的価値は皆無に等しい。
更に誤用・誤植富野しく多し。
342通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 15:48:47 ID:???
検索の為のキーワードを探すのには重宝するよ。
すでに絶版になってる資料も多いからね。
343通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 16:21:22 ID:???
まあ、この際富野はどうでもいいとして、各社ごとに造り上げた設定をまとめあげるとデータガンダムみたいになる。
いままで『各社』ごとの『壁』をわれる資料はほとんどなかったからね
344通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 16:32:10 ID:???
○○書店の記述や設定を○○社では使えない、あるいはその逆もある。
ってな話を聞いたことはある。
345通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 19:16:41 ID:???
>>335
AOZでもアイリッシュ出る可能性はあるな。ガルダの数も色々変わってるから
少し増える位ならいいけど。初期生産が4隻で追加で数隻とか。
346通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 20:45:02 ID:???
今、T3部隊の軍事裁判まで話が進んでるんじゃなかったっけ?
後期型アイリッシュだと
コングラチュレーション(覚えずら)やセント・アイビスがあるけどね。
7隻目のアイリッシュに期待してしまうな
347通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 22:07:47 ID:???
アイリッシュ級
先行量産型アイリッシュ級
後期型アイリッシュ級
アイリッシュ改級
惑星間航行型アイリッシュ級
試作型アイリッシュ級
性能評価試験型アイリッシュ級
MS母艦特化型アイリッシュ級
砲戦特化型アイリッシュ級(アイリッシュ・キャノン)
狙撃特化型アイリッシュ級(アイリッシュ・スナイパーカスタム)
サイコミュ試験型アイリッシュ級(サイコ・アイリッシュ)
強行偵察型アイリッシュ級(アイ・リッシュ)
陸戦型アイリッシュ級(陸ッシュ)
348通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 23:36:48 ID:???
力作ですね

  ∩_∩
 ( `・(ェ)・)
 ( ∪ ⊃
 と__)__)



……でもごめん面白くないです

  ∩_∩
 (・(ェ)・`)
 ( ∪ ⊃
 と__)__)
349通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 10:14:01 ID:???
実際に建造された数以上に、軍艦がネーミングされている事例はある

太平洋戦争中に米海軍は日本海軍の正規空母「竜鶴(翔鶴級3番艦)」に
関して情報を残しているし(誤認)、3隻しか建造されていないドイツの
装甲艦ドイッチェランド級には、ドイッチェランド/グラフ・シュペー/
アドミラル・シェーア/リッツォウと4つの艦名が上げられる(改名)

UC世界の軍艦も誤認情報が確定されずに一人歩きしてる状況と読めば
いろんな解釈で錯誤(設定ミス)をクリアーできる
350通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 00:24:44 ID:???
そういえばF90のコミックではアイリッシュ級に似た船(そのまんまだったか?)がいくつも出てきた挙句駆逐艦呼ばわりされとったな。
351通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 00:50:58 ID:???
ミッテランのこと?
352通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 03:12:35 ID:???
それはソルマック級惑星雷撃艦
353通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 04:22:08 ID:???
それはパンシロン級惑星雷撃艦
354通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 14:39:28 ID:???
353の下らんギャグにみんな二日も白けちまってたか
355通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 18:26:33 ID:???
ごめん、気が付いてなかった
356通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 23:16:16 ID:???
カイフォン、タンジーってどんな艦だったけ?
357通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 16:28:06 ID:???
保守
358通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 17:47:13 ID:???
08小隊冒頭に出てきたシャトルって何か設定があるのかな?

見た感じ、大気圏突入は出来ても、減速と地上への着地が困難そうだ。
おまけに、地球行きでボールを積んでいるのも謎・・・
359通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 18:08:07 ID:???
ただの船外作業用ポッドじゃないの?デブリ破壊とかにも使えるように。
360通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 18:12:11 ID:???
あのシャトルって、そのまま大気圏突入するって話だっけ?
361通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 19:56:58 ID:???
>358
>積み荷のボール

宇宙での運用試験を終えて、地上の開発・生産部門に引き渡す為、とか。
宇宙空間での機動性や各部への負荷、制御OSとかのデータは宇宙でしか取れないだろうし。
362通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 00:09:11 ID:???
あれはただの輸送艇じゃなかったっけ?
どっかに中継の衛星でもあってシャトルが待機してるんじゃない?
363通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 20:25:30 ID:???
旭屋のフィルムコミックに

宇宙貨物艇・・・下面は大気圏突入のショックウェーブにも
耐えられるようになっている

というようなニュアンスの解説があった希ガス


それに,どこだか思い出せぬが,あの船が地上基地にある
絵を見たような気もする
364通常の名無しさんの3倍:2005/11/16(水) 20:13:25 ID:???
保守
365通常の名無しさんの3倍:2005/11/17(木) 22:28:39 ID:???
保守
366通常の名無しさんの3倍:2005/11/17(木) 23:23:28 ID:???
>>361
そういったテストはルナ2でも出来るべ
367通常の名無しさんの3倍:2005/11/18(金) 22:05:24 ID:???
ふーん、ルナ2って地球にあったんだ。
368通常の名無しさんの3倍:2005/11/18(金) 23:09:00 ID:???
また知ったか厨がスレを混乱させるために降臨されました
皆さん拍手でお迎えください
369通常の名無しさんの3倍:2005/11/19(土) 02:08:11 ID:???
実際の運用の結果、現場(前線)での改修箇所とかで、
図面などで説明し難い部分があって、現物をジャブローにって言うなら分かるが。。。
データだけなら実機送る必要ないだろう。
370通常の名無しさんの3倍:2005/11/19(土) 02:37:30 ID:???
単なる船外作業用だろ
371通常の名無しさんの3倍:2005/11/19(土) 19:43:47 ID:???
ガンダムに出てきた艦船て、現代の軍艦より大きくて居住性が良さそうだな。

みんな個室みたいだし。
相部屋のシーンて、避難民を収容してる時以外は無かったよね。
372通常の名無しさんの3倍:2005/11/19(土) 23:46:41 ID:???
全長300メートル超で40人ぐらいしかクルーいないんじゃない?
373通常の名無しさんの3倍:2005/11/20(日) 00:36:12 ID:???
MSパイロットやブリッジクルーの部屋ぐらいしか出てなかったから、それ以外の人員の居住性は判らんが
上記の乗員は基本的に士官だから、現代の軍艦でも居住性良い部屋割り当てられるし
374通常の名無しさんの3倍:2005/11/20(日) 00:49:11 ID:???
ブリッジクルーは下士官が多いぞ。
艦長と副長と航海士ぐらいだ、士官は。
375通常の名無しさんの3倍:2005/11/20(日) 00:56:33 ID:???
40人は幾らなんでも少なすぎるな。
宇宙・地上を航行できるペガサス級で250人くらいなんだから、『宇宙艦』はその半分程度くらいじゃいないかな。
前にも話したが、宇宙空間なら整備とか補給に、地上ほど人数裂く必要もないからね。
パイロット・士官は個室くらい確保できる余裕はたっぷりあるよ
376通常の名無しさんの3倍:2005/11/20(日) 00:59:32 ID:???
艦医と料理長も士官じゃないかな?
377通常の名無しさんの3倍:2005/11/20(日) 01:06:36 ID:???
船務士(情報管理)と通信士も士官だぞ
それら含めると、UCのブリッジクルーの役割はほとんど士官割り当てになる
378通常の名無しさんの3倍:2005/11/20(日) 01:07:56 ID:???
軍医だってコックだってちゃんと階級は持ってる。
コックは大抵通常の兵科出身者で、軍医は兵科とは異なる医術系の科。
だからタムラ中尉だって、ただの士官どころかホワイトベースの最上位の仕官ですよ。
379通常の名無しさんの3倍:2005/11/20(日) 01:11:57 ID:???
普通はコックは士官にならないけどな
食事関連はまとめて補給科の預かりになっていて、補給科の士官は補給長と補給士。実際に料理する給養員はその下

軍医は衛生科の衛生長がそれにあたるので、通常は士官
380通常の名無しさんの3倍:2005/11/20(日) 02:05:46 ID:???
>>371
Vのシュラク隊は雑魚寝状態だったぞ。
カイラスギリー攻略前のリーンホースで。
381通常の名無しさんの3倍:2005/11/20(日) 04:21:56 ID:???
シュラク隊はおたがいの絆を深めるために、
わざと大部屋で雑魚寝をやってる気がする。
382372:2005/11/20(日) 07:55:20 ID:???
>>375
調べてみたらペガサス級の乗員は125〜128人とデータにばらつきがある。
設定で全長260メートルでMS収容部は双胴になっているので
40人とはいかないまでもかなり省力化されてる。
383通常の名無しさんの3倍:2005/11/20(日) 09:41:52 ID:???
MS収容部は双胴になっていて、効率悪いからアルビオンで格納庫の一元化が図られたんだよな。
384通常の名無しさんの3倍:2005/11/21(月) 19:07:00 ID:???
釣りか?
アルビオンもWB同様格納・カタパルトデッキが左右独立している。
格納庫・カタパルト・着艦デッキを分離して運用の効率化を図った。

一元化はアーガマ以降。アーガマは上下2層の格納デッキと左右
の開放式カタパルトデッキになっている。
初期設定では上部格納デッキは気密構造になっていなかったが
劇中描写があいまい。
385通常の名無しさんの3倍:2005/11/21(月) 21:04:42 ID:???
アルビオンの足の部分はカタパルトデッキと言って良いんだろうか……

ペガサス級の癖にMS発進カタパルトは露天式なんだよな
386通常の名無しさんの3倍:2005/11/21(月) 21:13:34 ID:???
>>384
アルビオンはMS格納庫を艦中央部で連結していて左右独立はしていない、独立していると同様の整備・補給チームが2つ必要になって非効率。
387通常の名無しさんの3倍:2005/11/21(月) 22:21:32 ID:???
そーいやコロンブスとの連結時、連結された格納庫が普通にMSデッキになってたな

双胴にする意味は何だ?
388通常の名無しさんの3倍:2005/11/21(月) 23:48:00 ID:???
ダメージコントロール
389通常の名無しさんの3倍:2005/11/22(火) 00:12:32 ID:???
実際問題として、ザンジバルみたいに“固める”方向でいくのと、
ペガサス級みたいにブロック構造にして“切り離す”方向でいくのと、
どっちがダメコン的に優れてるんかね?
“史実”で言ったら、逆シャア以降は“固める”方向が残ったってカンジだけど…
390通常の名無しさんの3倍:2005/11/22(火) 00:21:51 ID:???
ダメージ受けた箇所を切り離す、というかたちで言えばブロック構造のほうがダメージコントロールをしやすいように思えるけど。
規格化して大量生産しようとすればペガサス級のブロック構造は不向きなんじゃないか?
連邦軍の戦略にあった構造がクラップやカイラム級だったわけで。
比較的生産がしやすく、それでいて性能も悪くない。そんな志向でしょ。
391通常の名無しさんの3倍:2005/11/22(火) 00:31:55 ID:???
一年戦争時は耐ビーム技術が乏しくて装甲を重視しない分、ペガサス級のような装甲重量の嵩張る分割構造でも良かった
しかし耐ビーム技術が増すにつれ、装甲の重要性が増し、装甲重量の少なくてすむ単胴型の船体が効果的になった

とかどうよ?
392通常の名無しさんの3倍:2005/11/22(火) 00:35:12 ID:???
アレキサンドリアが最もシンプルにブロック化されてると思う



見かけはああでもサラミスの中身が実は幾つかに内部で分割されて
いない保証は無いような
393通常の名無しさんの3倍:2005/11/22(火) 00:49:37 ID:???
いや単胴型でも内部がブロック構造なのは普通
WBみたいに切り離し前提の構造はさすがにレアだが
394通常の名無しさんの3倍:2005/11/22(火) 00:57:47 ID:???
船体がブロック構造なのと、船内構造がブロック構造なのとは別
395通常の名無しさんの3倍:2005/11/22(火) 20:32:01 ID:???
単に戦闘の主役が戦艦からMSになった為に戦艦が被弾する可能性を考慮するくらいなら、
MSの整備効率上げたほうが良いって判断じゃないのか?
396通常の名無しさんの3倍:2005/11/22(火) 21:57:18 ID:???
ふ〜む、今月の新艦はアレキサンドリア級か、これで何隻だっけ?
え〜と、9隻目か
397通常の名無しさんの3倍:2005/11/22(火) 22:02:43 ID:???
>>395
母艦が撃沈されたらMSなんて屁の河童ですよ
戦術から見るとね
母艦だって気は抜けないでしょ
398通常の名無しさんの3倍:2005/11/22(火) 22:13:46 ID:???
母艦が攻撃を受ける段階で戦術的敗北だろ
399通常の名無しさんの3倍:2005/11/22(火) 22:27:54 ID:???
>>398によるとロンドベル隊はアクシズが加速する以前に既に負けていたそうです
もちろんWBは出航直後から既に負けています
歴代UC主人公艦は全て負けています
400通常の名無しさんの3倍:2005/11/22(火) 22:45:51 ID:???
何て言ったらいいのか・・・
401通常の名無しさんの3倍:2005/11/22(火) 23:03:15 ID:???
母艦が攻撃を受ける事はいくらでもあり得る事が劇中で証明されてる時点で
何と言っても「母艦が攻撃受けなきゃ良い」という前提は説得力が無い
402通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 00:58:58 ID:???
前提も何も母艦が攻撃受けなきゃ良いに決まってるだろ
母艦が沈められたらMSはパイロットが死を覚悟した上での反抗でもしなきゃ、
降伏するのは当然なんだし
劇中とは言うが、CCAでは「艦隊特攻」がメインになってるのはブライトの発言でも分るだろ
戦域においての勝利を優先ではなくて、ラーカイラムのアクシズ接舷を前提にしてる訳だし
WBにおいては、サイド7襲撃からして戦術的には失敗だ
数において劣るWB隊が敵の襲撃に対して満足に母艦を守る事の出来ない事は当然だろ
逆に聞くが、WBやラーカイラム以外で敵MSとの接近戦をした艦艇がどれ程あるんだ?
例外だけを挙げても何にもならんだろ
403通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 01:36:17 ID:???
>前提も何も母艦が攻撃受けなきゃ良いに決まってるだろ
ああそう?じゃ、母艦はメガ粒子砲つけただけの輸送艦で良いわな?

>劇中とは言うが、CCAでは「艦隊特攻」がメインになってるのはブライトの発言でも分るだろ
劇中で艦隊特攻をしているのは最後の核ミサイルによる狙撃失敗後だし、そもそもアクシズ戦以前にラー・カイラムはネオジオンのMSによる攻撃を食らってる

>逆に聞くが、WBやラーカイラム以外で敵MSとの接近戦をした艦艇がどれ程あるんだ?
一年戦争前半で沈んだほとんどの連邦艦艇および、一年戦争中のかなりの艦艇
まぁ、MS登場前のは例外としても、アルビオン、アーガマ、ラーディッシュ、ドゴス・ギア、グワダン、ネェル・アーガマ、ラー・カイラムとめぼしい艦艇はほとんどMSとの接近戦を行ってるんだが?
何を持ってこれらの艦艇を「例外」とするのかね?
404通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 01:39:46 ID:???
多分>>402は自分の都合のいいように日本語を曲解してるんだな
405通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 01:59:18 ID:???
母艦沈められたらMSは降伏するのが当然だからこそ、敵は母艦を沈めようとしてくるのが当然なわけだが
406通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 02:26:51 ID:???
とはいえ

>アルビオン、アーガマ、ラーディッシュ、ドゴス・ギア、グワダン、
>ネェル・アーガマ、ラー・カイラム

このうち [アルビオン、ラーディッシュ、ドゴス・ギア、グワダン] は
MSと接近戦やった後、撃沈あるいは事実上戦闘不能になってるな。

実はアーガマは意外に肉迫されたことがない。
ある程度接近されたときも大抵艦を守るに充分な数の迎撃機が囲んでた。
撃沈の危機に瀕した僅かな例が、ガディ発案ジェリド実行の、アーガマの
MS隊引き離し案。(たしか「ジェリド特攻」)
407通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 02:29:26 ID:???
アレキサンドリアもヤザンがつれてきたMk-IIにブリッジ壊されてるし。
(ついでにジャマイカンも)
ブリッジ修理してすぐに戦線復帰したけど。
408通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 06:17:34 ID:???
母艦沈められたらとか書いてるが単艦行動なんてこと自体が例外的なことじゃないの?
複数行動なら母艦沈められても僚艦に拾ってもらえばいい。
409通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 09:08:37 ID:???
>>408
ミッドウェイ。
410通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 14:12:57 ID:???
そんな収容数や着艦能力に余裕を残した艦があるか?
せいぜいパイロットだけ回収してMSは宇宙に投棄する羽目になるから、戦力の大幅減には変わりない
411通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 14:29:33 ID:???
>>410
宇宙なら露天係留も簡単だと思う。
412通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 14:50:58 ID:???
ミッドウェイでは帰還機を多数破棄した。
413通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 14:57:59 ID:???
>>411
そうだなあ。でも修理と補給が困難だよ。
414通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 15:04:56 ID:???
艦隊で行動するなら、戦艦とMS/MA母艦にわけて、
戦艦は収容能力をなくして攻防能力を上げるべきだ。
415通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 15:20:46 ID:???
>>414
それだと臨機応変に対応できなくなる。
MSやMAが故障や補給の度に収容能力のある艦船を探さなければならないという
事態に陥る。四の五の言ってられない戦場でこれは痛い。
416通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 16:06:09 ID:???
>>414
事実はその逆に進んでいるという事が、その説が見当違いであることを示している
417通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 16:22:07 ID:???
結局のところ一番バランスの取れた船って何なんだろうね。

対艦戦能力
MS/MA運用能力
航続距離
居住能力

大まかに挙げるとこれくらいかな。

やはり時代が後の方がいいのかどうか・・・。
スクイードあたりがいけてるかな?
418通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 16:39:12 ID:???
理想はラーカイラム級じゃないかな。
砲戦能力
MS運用能力
ダメコン
一年戦争から第1次ネオジオン戦争までを経験した、連邦軍の到達点だったと思う
419通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 16:45:34 ID:???
ジャンヌダルクとしてUC最後まで活躍してるしな。
420通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 17:19:04 ID:???
それにしても、アイリッシュ級の新艦が出てくると思いきや、今月はアレキサンドリア級だったか
421通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 18:18:04 ID:???
どういう事?
422通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 18:20:45 ID:???
戦艦一隻沈めるのにMS/MAは何機落とされるか?
戦艦一隻作るコストでMS/MAを何機作れるか?
戦艦の乗員は何名か?
戦艦乗員の育成期間とMS/MAパイロットの育成期間は?

艦はMS/MAの運用能力が最重要だと思う。
423通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 18:23:09 ID:???
いや、それらは甲乙つけがたいな全て。

全てが揃ってないと戦力として充分に機能しない。
424通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 18:30:24 ID:???
戦艦5+ザク25 vs 母艦4+ザク40

すごくいい加減だけど、後者の方が安くて少人数で強そうじゃない?
425通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 18:55:27 ID:???
>>415
>臨機応変に対応できなくなる

「臨機応変」という語は一見響きはいいが、要は
“基盤の弱い組織の艦は、一艦(〜少数の艦隊)で何でもできなければならない”
ということ。WBもそうだしアーガマもラーカイラムもそう。MSでもやはりそうで、
言うなら「エゥーゴでネモタンク(仮)を本格量産する意味があるか」て感じ。

常に10隻くらいで艦隊組めるなら、空母と戦艦分けてもいいのだろうけど。
と、いう点では>>414は決して的外れじゃない。
0079後期の連邦も支援・輸送艦と攻撃艦に分けたままで結局無問題だったし。
426通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 18:59:28 ID:???
ソロモンでの撤退をしらないのか
427通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 18:59:57 ID:???
>>403
>ああそう?じゃ、母艦はメガ粒子砲つけただけの輸送艦で良いわな?
当たり前じゃないか。むしろ何で戦艦である必要があるのか理解に苦しむ
ガンダムの世界だと何故に戦艦が現役なんだ?
WB級やマゼラン級を何隻も作るよりMSの数を増やした方が戦力が高いのは明らかなんだし

>劇中で艦隊特攻をしているのは最後の核ミサイルによる狙撃失敗後だし、そもそもアクシズ戦以前にラー・カイラムはネオジオンのMSによる攻撃を食らってる
核攻撃失敗後ではあるが、だから何だ?
実際に艦隊特攻がメインになってるじゃないか
作中でブライトの台詞にも
「ということは艦隊攻撃しかないという事だ。我が方には核ミサイルは四発しか残っていない」
とある
MS戦がメインではなく、艦隊による行動がメインって事は明らかじゃないか

>艦艇はほとんどMSとの接近戦を行ってるんだが?
>何を持ってこれらの艦艇を「例外」とするのかね?

主人公達の艦隊は大抵が独立艦隊じゃねーか
その段階で例外だろ
他の艦艇だって接近戦において、どれほど役に立ったのよ?
428通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 19:01:54 ID:???
>>425
仮に10隻くらいで艦隊組んだとして空母と戦艦を分けたとしても
戦闘(特に乱戦)になって、空母に被害が出て収容能力が低下して
規定の数を補給出来なくなった場合など、身近にある戦艦に着艦しても
補給・修理が円滑に行われない可能性がある。

と言っているのでは?

それに連邦ならまだしも、常に10隻くらいのまとまった数で艦隊を組める
組織の方が圧倒的に少ない。

後にも先にも軍規模が一番大きかったのはUCの中ではジオン公国であって
それ以外の軍では10隻単位で艦隊を組むとなったら、自軍のほとんどの兵力を
つぎ込むような羽目になる。

従って連邦にとっては的を得た方策だろうが、その他には合わない方策と言える。
429通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 19:03:34 ID:???
連邦の「相手」の中での軍規模が一番大きかった軍がジオン公国ということね↑
430通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 19:05:27 ID:???
>>428
じゃあ空母10隻にすればいい。
431通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 19:07:30 ID:???
釣られないぞ
432通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 19:08:50 ID:???
空母は戦艦より相当安い。浮いた人員と費用をMS、MAに使うほうが良い。
433通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 19:10:00 ID:???
臨機応変に一週間で新型艦を作成することなど出来ない、ということではないの?
あるものを利用するしかないわけなんだし。
434通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 19:12:40 ID:???
つ ビンソン計画
435通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 19:15:27 ID:???
どこの世界に空母10隻+艦載機のみ護衛艦なしの海軍があるよ
436通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 19:21:18 ID:???
金剛級はガ島の艦砲射撃で活躍した。でも大和や伊勢は活躍してない。
戦艦に必要なのは火力だけ。火力が必要ならMAで良い。
増えたMSが攻防に活躍するから装甲は必要ない。
空母だけで充分。
437通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 19:22:45 ID:???
釣られてる奴続出かよ('∀`)
438通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 19:24:19 ID:???
潜水艦もいないし、MSMAが強いから護衛艦はいらないよ。
439通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 19:28:49 ID:???
戦艦は不要ってことでいいね? 箸にも棒にもならない航空戦艦もいらないよ。
頭の固い大艦巨砲主義者はまだいるかい?
440通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 19:31:40 ID:???
>>439
だからドゴスギアもグワダンもレウルーラもジャンヌダルクもスクイードも
ちゃんと「MSMA運用能力と高い戦闘力を備えた戦艦」じゃマイカ。
441通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 19:31:46 ID:???
戦艦を作るか空母を作るか、という問題はぶっちゃけ、
MS母艦に「長距離高威力の砲(と設備)を据えるかどうか」だと思う。
空母推奨派だって別に「無武装」の空母を作れってのじゃないだろう。
飾り程度でも近距離用対空銃座は据えるだろうし。
(中らないからといって銃座に意味がないわけじゃない)

長距離砲の意味は対艦・対物攻撃に「比較的」有利だというだけで
実はあまり利点がないのかもしれない。
先制攻撃ハズしたせいで、一方的に正確な位置知られた例が多いし。
敵の長距離砲が恐くてMSが接近できないなんてこともまた、ない。

>>430-431
ああ、確かに「10隻で艦隊組める『組織』」なら10隻空母だけでもいいな。
ダム・キャノン・タンクの各種に相当する機体が、同数の万能艦艦隊より
はるかに多く戦場に持ち込めるだろう(>>424のように)。
“それだけのMSを一度に動員できる組織”なら。ドロスがそうかな?
442通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 19:47:48 ID:???
ガンダム否定したいだけの奴が未だ居るの?

ちなみに、複雑な地形での戦闘や、事前に相手の場所を察知してのSFSでのMS投入以外では
艦砲有効射程>MS交戦距離
だから

艦砲射程に入った時点で、空母VS戦艦だと、戦艦側は回避行動を取ることなくじっくり空母を狙って、空母からのMSが到達する前に空母を撃沈できるな
空母と戦艦の混合部隊?
第二時世界大戦の海軍事情と違って、高度に能力を両立させた航空戦艦の建造可能なUCでそんな柔軟性の無い部隊を作る必要がどこに?
443通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 19:50:42 ID:???
>WB級やマゼラン級を何隻も作るよりMSの数を増やした方が戦力が高いのは明らかなんだし
こいつがこの思想に凝り固まって、この思想を前提とした論理で誰もが納得すると思い込んでる以上何を言っても無駄
事実は「純空母と純戦艦の混合部隊など、純戦艦が余っていた一年戦争時の連邦軍以外は採用してない=万能航空戦艦を作るより非効率」
444通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 19:56:53 ID:???
>>442
艦砲射程内に入る前にMSを射出してMS戦になるだろ
ミノ粉忘れてないか?
445通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:03:36 ID:???
とりあえずレンタルビデオ屋いって
「ザンジバル追撃」見ようぜ?
446通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:04:09 ID:???
>>443
事実って…
いやTVアニメ内の事実ではあるけどさ…

ちなみに信憑性は有るのか無いのか分らんが、ホビージャパンの一年戦争史では
ア・バオア・クー戦において連邦の投入した戦力

マゼラン級 18隻(+8)
サラミス級 98隻(+21)
補助艦   190隻
MS母艦  約400隻(+80)
戦闘機  約1000機
MS     約5000機(+800)


カッコ内は増援兵力



アニメにおいて、主に映し出されてたのは独立部隊だと考えると
実は主力艦はMS母艦だったと言えなくもない
447通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:05:42 ID:???
WB対キャメル艦隊ではMSを出してから艦砲射撃してる
WBは艦砲でムサイを沈めてるし
ドレンは艦砲の邪魔だからとわざわざ張り付いたドムを下がらせている
戦艦の艦砲が補助的役割であるという事は無い
448通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:09:50 ID:???
MSが張り付いて敵艦の砲塔えお破壊
のちに戦艦が前進して艦砲射撃でトドメ
核バズが使えなくなったMSではこれが基本だったのかもしれんな
449通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:12:34 ID:???
>>436
今更だが、大和が活躍出来なかったのは石油が無かったからだが?
まぁ、出撃出来てたとしても活躍出来たから分らんが・・・
450通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:13:33 ID:???
「ビーム撹乱幕」が多用できる質の物だとしたら
空母かなり有利かも
451通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:19:05 ID:???
何にしろ、ラーカイラムだろうとグワダンだろうとドゴスギアだろうとスクィードだろうと
対MS戦は苦手なんじゃないのか?
大鑑巨砲で勝てるならMS要らないしさ
452通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:20:31 ID:???
一年戦争は南極条約で、核バズが使えなくなり、ザクでの艦艇撃沈が困難になっている。
リックドムのジャイアントバズでもまだ力不足。
ビーム兵器の目処がたってようやくMSによる一撃必殺が可能になったわけだ。
ミノフスキー粒子が散布されまくり、レーダーがアテにならないUC世界では敵がいきなり奇襲を掛けてくることが可能になったわけで、まず『第一撃』を防ぐ為の『装甲』が必要になるわけだ。
逆に空母のような艦では、大規模な戦力を艦の腹に納めたまま『全滅』するおそれがある。
宇宙世紀では逆に『空母不要』だと思う。
453通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:26:07 ID:???
>452
その第一撃で沈む艦の例を見たことがないような

そもそも「『第一撃』を防ぐ為の『装甲』」って何よ。
厚さ数mの鉄板ですか?
454通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:26:11 ID:???
索敵の為の護衛艦的な役割の艦艇があればいいんでね?
短艦や、少数艦艇な艦隊は自力での戦闘能力は必要かもしれんが

ってか、MS母艦って改修されてるんだから、そのまま輸送艦ではなくて
艤装くらいしてるだろ
455通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:28:19 ID:???
>>453
ノイエジールが第一撃でガンガン沈めてる
まぁ、あれは空母じゃなくて戦艦や巡洋艦だがな
456通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:30:55 ID:???
>>455
だからその、
艦載〜MA搭載の高出力メガ粒子砲防げる『装甲』って具体的に何よ。
特に肉迫して至近から撃ってくるMAに対して。
457通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:33:16 ID:???
物理的な装甲でビームを防ぐというのは不可能に近い。
どんだけ硬質で厚い装甲でも、装甲そのものを溶かすビームには
実質的に無力。

だからIフィールドが防御手段として浮上してきたわけで。

もちろん、装甲を異常なまでに厚くする事で防げない事も無いかもしれないが
それでは機動性を殺してしまうので結局意味がない。
458通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:36:36 ID:???
Z以降なら対ビームコーティングくらいしてるんじゃね?
459通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:37:42 ID:???
>>452の理論からすると宇宙世紀に艦艇は不要って事ですね
460通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:42:55 ID:???
ビーム一発で轟沈する船はそう無かったと思うが
461通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:44:38 ID:???
ビーム兵器といってもブリッジやエンジンに直撃しなければ、一撃で艦を航行不能にはできない。
その為に対空火器がある。
MSを撃墜できなくても牽制に使える。

艦の主力武装は対艦戦に必要になる。

ところで大艦巨砲主義は間違った考えではないぞ?
大艦巨砲主義を打破した、航空至上主義は『航空機が戦艦を撃沈できる能力』が前提だ。
なら航空機に破壊できない防御能力と攻撃力を持った艦が登場したら、今度は大艦巨砲主義の方が正しくなる。
巨砲も航空機もミサイルも基本は同じ、より遠くに攻撃を掛ける能力をもった武器が有利って考えなんだから
462通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:46:34 ID:???
どっかに大艦巨砲主義は間違ってるって意見あったっけ?
463通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:47:57 ID:???
違う、艦艇は必要だが、MSを大量に搭載する空母より、戦艦・巡洋艦に少数だが、分散配備した方が言いと言いたいのだ。
464通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:50:18 ID:???
やっぱり宇宙世紀では航空戦艦こそが理想だと思う
465通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:50:25 ID:???
とりあえずだけど一応定義しておく
誤解してる奴がいると困るので

大艦巨砲主義とは戦艦万能主義ではない。
あくまで艦艇はより大型であればより大型で強力な兵装を搭載でき、強力である、という意味


であって決して無能主義とか、はたまた反対の万能とかを謳っているわけではない。
466通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:50:50 ID:???
まあ現実にドゴス・ギアやグワダンみたいな防御力と大量の直衛部隊いてもワンチャンスで沈むからな
分散した方がいいだろう
空母作っても入れるMSの数が無いというのもΖ以降ではありそうだが
467通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:53:59 ID:???
空母みたいなのが必要になるとすれば拠点防衛とか大規模な作戦とかくらい。
そもそもMSというのは大軍で行軍するより、少数(多くても中隊規模)くらいで
その機動性を生かして奇襲をかけたり、陽動したりするものだから。

同じく機動性に富んだそれなりの数のMSが積める戦艦なり巡洋艦で運用するのが効率がいい。
468通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 20:56:27 ID:???
宇宙世紀で、空母に分類された艦はいずれも重武装で、ドロスは軍艦というより機動要塞と呼ぶ方が正しいなんて見解もある
469通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:03:38 ID:???
>>467
拠点防衛なら逆に空母要らんだろ
空母ってのは大戦力を機動力を生かして各戦域で利用出来るのが利点なんだから
470通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:05:02 ID:???
空母に大口径砲積んで航空戦艦にするのはどう?


やっべ、マジやっべ、俺天才かも!!
471通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:09:54 ID:???
>>444
ミノ粉あるからMS出すのが遅れるんだろうが
現代と違って、空母は戦艦をアウトレンジから叩けないんだぞ?
472通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:09:54 ID:???
だったら最初から航空戦艦として作った方がいい。
その結果、搭載機は大幅に減らされるのがオチ
473通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:10:56 ID:???
>>469
という事はジオンの青葉区でのドロスの運用は間違っていたというんだな。
474通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:12:59 ID:???
>>471
逆に空母も戦艦をアウトレンジから奇襲出来る訳だが…
毎回戦艦が先に発見してから開戦に至るのか?


>>472
搭載機を減らさない為に、船体を大きくしよう
475通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:13:07 ID:???
ぶっちゃけドロス級くらいとは行かないがそれに準ずるくらいのMSMA運用出来る戦艦作ればいい。
グワダンよかもう少し大きいくらいのを。
476通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:13:36 ID:???
青葉区の運用はあれで間違ってなかった。
だからドロスは機動要塞の方が相応しいとか言われるんだよ。
477通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:14:08 ID:???
>>473
あれは戦艦としても破格の性能だが
478通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:14:57 ID:???
けれど実質的な呼び名は「空母」ドロスな罠
479通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:14:57 ID:???
戦艦が先に発見→奇襲
戦艦有利
空母が先に発見→奇襲
空母有利
同時に発見→正面戦闘
空母有利
480通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:16:23 ID:???
>>474
ハァ?
MSがメガ粒子砲の射程よりも長距離を、メガ粒子砲よりも速くぶっ飛んで行くわけですか?

毎回毎回障害物無しの遭遇戦・衝突戦ではMSよりも艦砲が打ち合って開戦してるよ
481通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:17:26 ID:???
>>480
何の為にMSってあるのかな?
ルウム戦の結果ってどうだっけ?
482通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:17:29 ID:???
>>478
「実質」と「名目」を見事に逆に取り違えてる罠
名目上の呼び名が「空母」
実質どうなのかは別
483通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:18:14 ID:???
>>480の世界の戦艦はミノ粉があっても100発100中らしい
そら戦艦が有利だな
484通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:18:45 ID:???
意外と全長ではドロスとため張れるくらいでかかったりするグワデンw

問題は全高と容積だけどなー
485通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:19:25 ID:???
ルウムはザクが核兵器使いたい放題だったから、あれだけの戦果をあげれたんだよ
486通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:19:42 ID:???
>>480
>毎回毎回障害物無しの遭遇戦・衝突戦ではMSよりも艦砲が打ち合って開戦してるよ
んで、その戦果は?
487通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:20:23 ID:???
>>481
知ってるかい?
ルウム戦のジオンのMS搭載艦も、皆艦砲を持った戦闘艦艇なんだよ?

ちなみにルウムでも最初の火蓋は艦砲による砲撃戦で落とされてる
488通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:20:51 ID:???
>>482
正式名称は「ドロス級大型空母」だろ

機動要塞ドロス

なんてのが正式名称なわけはない。
489通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:20:53 ID:???
でもドロスは宇宙世紀では2番目なんだな
490通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:21:22 ID:???
つまり、MSを量産しないで戦艦を量産した方がいいわけか
491通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:22:19 ID:???
>>490
なんでそういう極端な持論に走るんだ・・・。
492通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:22:33 ID:???
あー、つまりアレね
「何でUCじゃ戦闘艦艇を全部空母にしないのか」とか言ってる奴は「MS搭載巡洋艦VSMS非搭載巡洋艦」の結果だけ取り上げて
「へー、MSあれば強いんじゃん。じゃぁ能力全部MS搭載に傾ければ最強ジャン」とか言ってるのね

阿呆か
493通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:23:05 ID:???
核バズ使えなくなったジオンのMS部隊は連邦のビンソン計画で作られた艦隊の前には
豆鉄砲を持った標的でしかない
494通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:23:14 ID:???
>>488
だから、それが「名目」というもの
君の日本語能力の問題
495通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:24:20 ID:???
>>492
人格攻撃に至る前に、優位性を覆してくれ
史実云々じゃなしにな

あくまで優位性で教えてくれ
違うのか?
496通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:24:21 ID:???
ハイハイ皆さん
空母最強論者がファビョり始めましたよ
2,3スレ前の空母最強論者と同じ末路を辿り始めましたよ
対処の仕方も同じでよろしくお願いしますよ
497通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:25:16 ID:???
>>495
そもそもお前は何も純空母のMS搭載戦艦に対する優位性示してないわけど?
498通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:25:17 ID:???
だからドロス級に近い規模のMSMA運用出来る戦艦を作れと何度も(ry
499通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:27:27 ID:???
マゼラン級1隻 サラミス級2隻 MS母艦1隻 ジム4機の艦隊と
マゼラン級1隻 MS母艦3隻 ジム12機の艦隊はどっちが勝つんだ?
500通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:27:46 ID:???
>>486
艦砲のみの攻撃で、ジオン側艦艇は実に30%の被害を受けてる
連邦側は艦砲+MSの攻撃で80%の被害を受けてる
501通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:27:56 ID:???
>>417くらいから停滞したスレをなごやかに語れるような雰囲気になってきてたのに
なんでそうおまいらはケンカっぱやいんだ。
502通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:29:01 ID:???
>>499
そういうアホな比較はよせ。荒れに油注ぐようなもの。
503通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:29:22 ID:???
そんなに巨大航空戦艦なんて作ったって搭載数のMSがなけりゃ、一ヶ所に戦力を押し込んだ遊軍を作ってしまうだけの話、対連邦国家に無用の長物
504通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:29:54 ID:???
>>499
サラミス2隻あるほうだな

12機ジムが4機ジムとマゼランとサラミス2隻を全部撃沈するまでに、12機側の艦艇が全部沈む
505通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:32:26 ID:???
でも、実際にUCの戦闘艦はMS運用能力命だからなぁ
対費用効果とか、それを扱う者の育成とかいろいろあるから一概には語れない

どっちもどっち
ただ、実績を考慮して戦艦にMSを搭載出来るってのを基本としてたんだろ
どっちが正しいとかどっちが間違ってるなんて事は無い。どうでIFだし


叩き合うのが目的なら他所でやってくれ
506通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:33:15 ID:???
>>503
空母が空母が〜言う奴がいるから
それよか火力もあってMS運用能力がある巨大戦艦作ったほうがいいという話になったんだと思われ。
507通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:34:26 ID:???
ドロスはルナ2攻略のため・・
508通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:36:19 ID:???
やはり適度な搭載能力と砲戦能力をもったラーカイラム級が一番バランスがいいと思うな
509通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 21:41:17 ID:???
>>503
身近な例としてはやはりジオンかな。

費用的なものもあってグワジン級は少数
やはり金がないので、ムサイ級多数
MSを最大限生かしたいから金なくても出来るだけザンジバル級を作ろうとした。

そしてドロス級も2隻と必要最小限。

MSとかMAを基地外のように何も考えず多機種生み出していったのは失策だが
艦船に関しては意外とマトモなのかもしれないな。

唯一気にかかるのは設計的にも無理があったのかも知れないが
艦の火力と対艦攻撃力くらいか。
510通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 22:11:19 ID:???
意外とアドラステアがバランス良かったりw
511通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 22:17:04 ID:???
MS搭載しない(もしくは少ない)戦闘艦はコロニーに威圧かけるためにあるんじゃね?
512通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 22:17:32 ID:???
対連邦最大の国家だったジオン公国軍ですらMSは総数1500機程度。
MSがいかに従来兵器より強力とはいえ、強大な連邦相手に遊ばせとく余裕は無いからね。
巨大空母は、大規模な戦いでもないと使い道が無い。
それ以外の対連邦国・組織も同様の問題、むしろ公国軍より条件は厳しい。
513通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 22:28:39 ID:???
そうだな、アドラステアは意外にバランスがいい(汗)
514通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 22:32:54 ID:???
>>512
1500機て
515通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 22:45:39 ID:???
ああ、失敬、15000機だ。
516通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 22:46:34 ID:???
>>504
その論だと…最早MS要らなくね?
517通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 22:53:01 ID:???
>>512
アムロが居るほう
518通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 22:53:52 ID:???
アンカーミスった
519通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 22:58:30 ID:???
あれ?15000機って総数だっけ?内訳は?
1500機はザクの生産数にも満たない気がするけど
15000機ってのは多すぎな気がする。
520通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 23:38:36 ID:???
大雑把にだが、ザクシリーズが8000機(Bクラブ並びガンダムセンチェリー)、ゲルググ700機()、グフシリーズ約250機(ジオン軍ミリタリーファイル)、ドムシリーズが問題だがリックドムが青葉区で1200機いることからソロモンも同規模と考え、少し色つけて約3000機。
(戦後に生き残ったジオン機は約2000機とわかっている。そのうちの500機はゲルググなので。最大でプラス1500機)
ドワッジ88機(解説書)
ここまでで、最大で約13000機。
残ってるのでそれなりに数があるのはアッガイとズゴックだが、
アッガイは60機(ガンダムセンチュリー)、ズゴックは不明だが、残りの水陸型やMAを合わせても1000機もないだろう。
まあ、概ね14000機だが、『設定の幅』を考えて約15000機と考えられている。
521通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 23:42:24 ID:???
>516
4機ジムも攻撃に貢献してる。
522通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 23:54:17 ID:???
UCの艦艇が結局のところMS搭載能力を持った巡洋艦、もしくは戦艦になったのはリスクの分散と多用途のためだろ。
連邦の場合なんか平時は小さな艦隊を組んでパトロールを行うわけだ。
そんなパトロール艦隊でもMSは必要。でも小さな艦隊にいちいち空母を配備してたらそれこそ艦隊編成が馬鹿でかくなる。
だからマルチに使えるMS搭載能力を持った戦闘艦艇を作って様々な用途にあててる。
戦時においても偵察艦隊とかで小さな戦闘単位での行動は行われる。
その際命綱のMSを防御力の低い小型空母やら輸送艦に載せるよりは敵が来た時に応戦できる戦闘艦に乗っけてるほうがリスクが低くなる。
結局のところ今の海軍でもそうだが、空母って言うのは大規模な艦隊の中で運用するのが前提の艦種だから使いでがない、というのが真相じゃないの?
523通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 00:07:06 ID:???
母艦をデカク頑丈にしてどうするよ?
小さく速いMSMA母艦を大量生産するんだよ。
赤城、加賀に艦砲があったが、蒼竜や翔鶴にはない。必要ないからだ。
524通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 00:16:16 ID:???
あんまり小さくても問題だけどな。
少なくともサラミスやムサイよりかは大型で頑丈
必要な火力も備えておきたい。

そういう意味ではジオンで言うならザンジバル級。
連邦で言うならペガサス級。

ペガサス級は見てくれの形状が個人的には好かんけどな。
525通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 00:21:56 ID:???
壊されても被害が小さければリスクは少ない。戦艦に使う莫大な資材と人員をMSMAに使うべきだ。
空母の弱点は持続的な制圧力のなさ。航空機は爆弾を落としたら補給が必要だ。
しかしMSには制圧力と機動力がある。

母艦>>>>>戦艦
526通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 00:29:11 ID:???
その変わりMSには単機での長距離移動手段と整備能力は無い。
パイロットの生活とか、医療面とかにも問題がある。
527通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 00:32:12 ID:???
>>526
そのために高速小型母艦が必要
528通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 00:33:43 ID:???
空母最強論者ってさ、何で毎回毎回、戦艦側の搭載MSを無視する傾向があるんだろうね
529通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 00:35:31 ID:???
MS単機だとたいした移動はできない。
推進剤の補給無しだと艦隊ですらコンペイトウから月への移動だけでヘイコラいってるのに
530通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 00:36:12 ID:???
無視できる数だからさ。
531通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 00:41:39 ID:???
高速小型母艦の有効性はクロスボーンの艦艇が、連邦艦より小さい事からも実証されてるとは思う。
その後もさらに小さいホワイトアークやシノーペが、開発されたくらいだしね。
ただ、これらの小艦は艦隊戦になると些か力不足が否めない。
フロンティア1攻防戦では、クロスボーン艦隊の援護が有効にはたらなかった為に、旧式艦のはずの連邦艦隊の砲撃にクロスボーンMS隊は手痛い目にあったりしてるからね。
532通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 00:43:01 ID:???
戦艦一隻を作る資材で母艦は数隻作れる。話にならないよ。
533通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 00:43:33 ID:???
空母論者に聞いてみたいんだが、搭載数はどれくらいがいいと思う?
できれば対連邦国家・組織別に答えて欲しいな。
534通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 00:46:56 ID:???
母艦にMAを搭載すれば火力不足は補える。
535通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 00:48:52 ID:???
結局は宇宙用MAの理想は、軍艦並の攻撃力、MS並の機動力を併せ持つだったっけ?
536通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 00:56:15 ID:???
あんまり母艦を小さくすると、搭載数も減るし、武装も貧弱になるし、航行距離も減る。。
かといって大型化しすぎても使い道が無いし、破壊された時のリスクがでかい。そもそも対連邦国家には搭載できるだけの機数が揃えられるかが怪しい。
先程からも言われてるように、対連邦国家には遊軍を作る余裕はない。
537通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:01:40 ID:???
ラーカイラムのMS搭載数は?
538通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:04:05 ID:???
詳しい資料は存在しないが、12〜18機程度じゃないかな。
539通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:07:37 ID:???
>>536
搭載できる機数を揃えるのが困難だからこそ戦艦はマズイんだよ。
資材と人員の無駄。
540通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:10:29 ID:???
なんつーか空母君って人の言うこと聞いてないというか曲解して自分の都合のいいようにしかとってないね。
正直痛いよ。
541通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:11:28 ID:???
無防備に近い母艦作ってもあっさり破壊されたらMSの帰るところが無いぞ?
542通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:11:47 ID:???
MSだって維持と整備だけでも相応の資材と人員が必要だと思うんだが?
543通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:12:02 ID:???
>>532
マジデ? 現代の空母はどうよ。安易な比較は出来ないが。
整備の自動化がネックになるかも。
>>536
U.C.0200あたりになると地球の生産力は大きく劣ってたようだが、
それでも宇宙における生産拠点を連邦は押さえていたのだろうか。
544通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:18:11 ID:???
搭載機もいれれば空母の方が高くつかんか?
545通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:20:38 ID:???
小規模な艦隊を組むなら結局艦に戦闘能力、防御力、艦載能力をつけといたほうがいいわけだ。
MSとMAだけで全部まかなうって馬鹿の発想としか思えない。
546通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:20:45 ID:???
現在、戦艦を所有する国は?
547通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:22:28 ID:???
戦闘能力、防御力は必要ない。
548通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:24:49 ID:???
はぁ?必要無い・・?
ダメだ話にならん
549通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:25:32 ID:???
空母君は結局第2次世界大戦だとか現在の理論をそのまま宇宙世紀に持ち込むことしか考えてないのか

空母の最大の利点の長長距離攻撃が宇宙世紀の宇宙艦隊戦では全く不可能な上に、艦砲の射程の方が長いというのに
550通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:26:45 ID:???
551通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:28:30 ID:???
現代では『戦艦』ではなく『ミサイル搭載艦』は何隻あるかと聞く方がむしろただしいのでは?
552通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:30:10 ID:???
イージス艦なら大きくないよ。
553通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:33:17 ID:???
ちなみにニュージランド空軍は必要無いって理由で戦闘機を全廃してたな
554通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:34:31 ID:???
何故純空母はダメか
1.MS戦闘可能距離<艦砲射程のため、MS交戦の前に必ず砲撃戦が入る
2.このとき自艦に砲戦火力が無ければ敵艦は回避行動も取らずにじっくり狙えるので、命中率が飛躍的に上がる(防御力まで低ければこの時点で撃沈)
3.MS交戦距離に入っても、自軍MS量が勝っていても相手側にある程度のMSが居ればMS同士の戦いの時間がしばらく続くか、一部の自軍MSが強引に突破するぐらいしかない
4.MS交戦距離は当然最初の砲撃戦よりも近いため、2の状態よりさらに命中率が上がる。MS同士の戦いの間にも被弾確率は上昇
5.一部のMSが突破した状態でも、少数のMSでは対MS思想の元に建造された戦闘艦艇を短時間では撃沈できない。やはりこの間も被弾確率は上昇

結論として敵艦を撃沈するまでに、自艦が撃沈される可能性が高い
555通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:38:33 ID:???
>>554
射程内に空母を待機させる馬鹿はいない。
556通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:39:18 ID:???
ぶっちゃけ空母君の言うとおりの艦隊を編成して出撃したら交戦の前にアウトレンジから敵艦の砲撃を受けて撃沈で終了だな。

てかさ。空母君って本編アニメ見たことないんじゃないの?
見てたらどの作品でもMS戦の前に艦砲射撃の応酬があることは分かるだろうに。
557通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:41:52 ID:???
>>555
ヒント:ミノフスキー粒子。
558通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:42:56 ID:???
>>555
ルウム戦役、ソロモン攻略戦、ア・バオア・クー戦
全てMS戦より先に艦砲戦をやってるんだよ?

ってか、この証明は何度もやってるのに空母君は全部無視ってるんだよね
自分の都合の良い事しか聞かずに、自分流の最強理論語るって面白いのかね?
559通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:44:07 ID:???
ミノ粉で、レーダーとか観測機器が使えないんだから、いきなり遭遇戦も十分ありえる自体。
空母が射程内にいるいないは関係ない。
それに艦砲は有利な位置を占める為にも必要
560通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:44:52 ID:???
厨だからさ……
561通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:47:49 ID:???
何故第二次世界大戦中、空母は戦艦に対してアウトレンジ攻撃をかけることが出来たか

第一に地球には「地平線」というものがあり、高い距離に居るほど遠くが見える。つまり航空機が一番遠くまで見渡せる。
第二に複数の航空機から「無線」で報告を受ける事で、広い範囲の状況把握が出来た
第三に「レーダー」が開発された事で、艦の索敵能力が艦砲の射程より広くなった

しかし宇宙世紀の宇宙戦闘では「地平線」はなく、「無線」も「レーダー」もミノフスキー粒子によって使用不能
562通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:49:43 ID:???
>>559
君の日本語が良く判らない
563通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:51:33 ID:???
輸送と回収だけ出来れば良いよ。船に望むのはそれだけ。
564通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:51:37 ID:???
自体を時代に変えるだけで十分に理解できると思うが。
反論を思いつかないからってくだらない揚げ足取りするね、空母君?
565通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:52:06 ID:???
ふむ、どのへんが?
566561=562:2005/11/24(木) 01:53:18 ID:???
空母君じゃございませんが?
時代のミスか。なら一行目は判る
でも二行目が何なのか判らん
三行目に「それに」が無かったらまだ理解できるんだが
567通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:54:17 ID:???
輸送と回収しかできない艦なんて、一年戦争時に応急処置として作られたアーティンタム級ぐらいしか存在しないわけだが
568通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:55:51 ID:???
>>567
戦時だから安くていい。
569通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:57:08 ID:???
2行目は宇宙世紀の宇宙空間はデブリや隕石、コロニーの残骸などで有視界すらもあてにならずに、いきなり敵艦に遭遇することもあるってことだろ?
570通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 01:59:21 ID:???
>>569
その解釈はNTじゃなきゃ無理だw
おまけに結論として何が言いたいのか判らん

ちなみにデブリがあるのは地球圏のほんの一部だけ
571通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:00:32 ID:???
3行目は軍艦の攻撃は最初は牽制と相手の位置確認の為というセオリーだからだろ。
艦砲で相手との距離を取るのにも使うし。
572通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:02:31 ID:???
一年戦争でサイド3、サイド6以外のコロニーは、ほとんどが破壊されて破片となってるわけだが
573通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:03:29 ID:???
>>572
その破片はそのコロニーがあったサイドに留まるわけだが
574通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:04:22 ID:???
要するに有視界で敵を捕捉する時代なんだから、敵を捕捉した状態はすなわち射程内にいるも同然なので今更射程を気にしなくてもいい、という意味では?
575通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:04:54 ID:???
十分だろ?
576通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:05:30 ID:???
宇宙なんだから、MSの航続距離って相当だと思う
577通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:07:07 ID:???
MSを戦闘艦の射程外に投射出来るかという問題と関係有りなんだが、
カタパルトデッキってプロペラントの節約ぐらいにしかならなくね?
578通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:07:24 ID:???
艦やシャトルだって自由自在に飛び回れるわけじゃない。
航路に沿って行くと、自然とLP付近を通ることになる。
579通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:08:31 ID:???
とりあえず>>559はチマチマNT解釈をせずに、丸ごと他人が理解できる日本語に書き直せと

誤字を理解しろとか、「空母が射程内にいるいないは関係ない」=「宇宙世紀の宇宙空間はデブリや隕石、コロニーの残骸などで有視界すらもあてにならずに、いきなり敵艦に遭遇することもあるってこと」だとか
無理ありすぎだから
580通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:09:51 ID:???
>>577
くらいに、というかそのための装備。
水上艦のカタパルトは揚力を得るための速度を稼ぐ目的があるけど基本的に垂直離着陸が可能なMSをカタパルトで射出する意味はほとんどないと御大自らおっしゃられてるし。
581通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:10:24 ID:???
>>578
そりゃ始点と終点がLPになることは多いが、それ以外は全く通らんだろ
その状態でLPで戦闘になるってのは、相手がサイドに立て篭もるとか言う状況だけ
582通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:13:18 ID:???
MSの航続距離ねぇ・・・百式が地球軌道からジャブローに降下して、一戦かましたらガス欠になる程度かな
583通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:15:57 ID:???
>>574
そんな事は無い。
敵を発見したけど、まだ射程外という状況はたまに劇中でやってる
打ち上げ直後のシャアザンジバルとWBとか
584通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:16:11 ID:???
地球圏だけとはいえ、広い宇宙空間でたかたが数百メートルの艦が、しょっちゅう遭遇して戦いになるのは、航路じたいが限られてるからでは?
585通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:17:24 ID:???
>>580
MSの航続距離を伸ばした方がいいような気もするな。
カタパルトデッキのせいで艦のレイアウトに自由がきかないなんて。
だいたい敵艦と並進している場合、又は撤退戦をしている場合は
カタパルトデッキは使えないだろうし。
アームで加速する方がいいかもしれん。
586通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:18:24 ID:???
MSは熱核ロケット/ジェットエンジンを搭載しとるんだが。純粋な宇宙用、地上用以外は。
587通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:18:49 ID:???
>>584
そこら辺知りたきゃMSイグルー小説版が判りやすい

とりあえず、航路が限られてるかどうかは今の話題と関係ない
588通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:18:54 ID:???
打ち上げ直後とかだと、見通し線とかが関わってくるのでは?
589通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:20:00 ID:???
>>586
だからどうしたの?
熱核ロケットが推進剤を消費しないとか勘違いしてる?
590通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:20:26 ID:???
>>585
御大はカタパルトを使うのを「単にカッコイイから」とか「強いて言えば武器弾薬、推進剤を満載した危険物をとっとと遠くにやりたいから」という身も蓋もない意見を言ってるからな。
591通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:21:01 ID:???
>>588
どう関わってくるんだ?
592通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:23:02 ID:???
まぁ、MSの発進初速を上げることで、MSの交戦域を自艦となるべく遠くになるようにして自艦の安全を保つという意味では役に立つかもしれん<カタパルト

でも、サザビーとかカタパルト使わずに、すごい勢いで発進してったりするんだよなぁ
593通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:24:02 ID:???
サザビーの場合は足がでかすぎてカタパルトを使えないという情けない理由だがな。
アレ、ギラ・ドーガの足にあわせてるし。
594通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:24:29 ID:???
カタパルトデッキの代わりにグラップラーアームみたいな奴つければ
艦の後方にも打ち出せるし収納して艦の前部には対空砲をつけることも出来るし、
サイコーじゃないか。
アステロイド帯をぬけるときには障害物をつかんで投げ飛ばす事も出来るぞ。
595通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:26:26 ID:???
まあ、だからSFSが発展したんだろ。
あれはさっき話題に上ってた小型母艦の原型みたいにみたいに考えればいいのでは・・・いや、もう艦じゃなくて艇だよな
596通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:28:10 ID:???
でも、SFSは帰り道に使えないから母艦とは言えん
増加プロペラントとかそんな感じか
597通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:29:03 ID:???
>>594
まぁガンダムの船がカタパルトにこだわるのは発進シーンがかっこよく艦の見栄えもよくなるから、だからなぁ。
598通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:29:10 ID:???
無重力状態と支点の無い状態で、自重より重いものを投げることは可能なんだろうか?
599通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 02:37:17 ID:???
小型艇からMAを射出するのは無理な場合が出てくるな。
小型艇より重いMAとか、ありそうだもんな
600通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 07:36:43 ID:???
それってMAを積む意味あるのか?
601通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 07:57:44 ID:???
まったく無いな。
MAが主力機になれなかったのは運用の難しさだし
602通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 10:09:57 ID:???
TV見ろよって言ってる奴はTVアニメが戦略・戦術的に正しい描写をしてると勘違いしてるのかな?
実際にMS母艦の数が少ないのは対連邦においては資源・資金が無い為に特化した兵器よりも
バランスを優先したからじゃないのか?
連邦側は、MSの優位性について疑問視してる馬鹿がジャブローにもまだ居たしで、妥協的な感じ
だったのかも

戦いは数だよ兄貴!
問題は金だよ妹!
603通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 10:16:48 ID:???
正しかろうが間違ってようが事実は事実だ
WBが明白な戦果を上げ、ジャブローで
改良型も建造されてたにもかかわらず
結局量産されたのはマゼランとサラミス

Zの時代もWB直系は連邦にもティターンズにも
正式採用されていない
604通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 10:32:28 ID:???
>TV見ろよって言ってる奴はTVアニメが戦略・戦術的に正しい描写をしてると勘違いしてるのかな?
君は劇中本編の設定より、君の脳内妄想のほうが正しいと勘違いしてるのかな?

>実際にMS母艦の数が少ないのは対連邦においては資源・資金が無い為に特化した兵器よりもバランスを優先したからじゃないのか?
ジオンは特化兵器だらけですが

>連邦側は、MSの優位性について疑問視してる馬鹿がジャブローにもまだ居たしで、妥協的な感じだったのかも
複数の実戦を経験しつつ、80年近くも同じ思想に凝り固まってる上に、対抗勢力まで同じ思想に染められてるわけですか
605通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 10:34:32 ID:???
>>603
いやMS搭載可能になったビンソン計画サラミスやサラミス改と、ペガサス級を比べても現在の話題に関係ないんだが
ちなみにペガサス級は建造コストがサラミス級の5倍という話もある
606通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 10:35:43 ID:???
空母君マジイタスwwww
軍事板にでもいけばぁ〜wwwwwww
607通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 10:36:22 ID:???
>>446のデータってマジなの?
だとしたら、描写が無いだけでMS母艦はしっかり量産されてて主力になってたって事じゃん
大規模戦闘においては、十分戦力になったんじゃね?
Z以降でも投入されてたけど、描写が無かったってだけで
608通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 10:39:40 ID:???
>>604
特化兵器だらけって事も無いんじゃね?
後半は育成に関してもパイロットも居ないし、戦場が宇宙のみになりそうだって事もあっての苦肉の策でしょMAは
80年は分らんけど、実際に一年戦争後はまだ大艦巨砲は残ってたじゃん
だからこその観艦式なんてのやってたんだし
609通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 10:50:50 ID:???
>>607
MS母艦というかコロンブス級。
このときは大艦隊で行動する中でコロンブス級、もしくはアーティンアム級を入れてる感じだから結局のところ大量の戦艦、巡洋艦に護衛された状況。
空母君の言ってる状況とは大違いだね。
空母君の場合は戦艦、巡洋艦の護衛なしでMSさえいればOKという主張だから。
ちなみに戦後、コロンブス級は輸送艦になってる。(一年戦争のころからそうだけど)
砲戦能力、防空能力に欠けるコロンブス級ベースの空母的艦艇というのは戦闘艦としては使えない、という烙印を押されたんだろう。
610通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 10:51:06 ID:???
>>607
そこに書いてあるMS母艦は、MS運用艦を充分に調達出来なかった連邦が、コロンブス級輸送艦を急遽回収して作ったアーティンタム級空母と設定がある
アーティンタム級は一年戦争以降は使われてない
611通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 10:51:33 ID:???
艦からの発砲が無いとアニメとして味気無い。
だから戦艦は必要。
単艦でなんでもできると格好良い。
だから搭載能力は必要。
612通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 10:52:15 ID:???
>>608
戦争中盤から既に局地戦用兵器を次々作ってるわけだが
613通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 10:54:14 ID:???
>>608
だから、その後80年間ずっと同じ思想に凝り固まった上で非効率な兵器を採用し続けてたという話が、単に効率的だから採用しつづけてたという話に比べて説得力ありますか?
614通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 10:55:56 ID:???
空母君が無駄なあがきをしてるのが良く見えて面白いですねw
615通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 10:56:16 ID:???
>>609
護衛するにも母艦の数が4倍以上あるんだから、むしろ戦艦巡洋艦は正面火力だったんじゃね?
616通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 10:57:15 ID:???
アニメとしての演出だからしゃーない
空母よりも戦艦の方がかっこいいし
現実とごっちゃにすると痛いだけだぞっと
617通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 10:58:09 ID:???
>>612
実はそれはジオンではなく、バンダイのテコイr・・・おおっとこれ以上は危険だ
618通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 10:58:24 ID:???
ごめん一晩でえらいスレが進んでる上に誰が敵で誰が味方かもわからん混戦状態で話が読めない
誰か簡潔にまとめてプリーズ
619通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 10:59:01 ID:???
そもそも>>446のデータは公式設定じゃないから
620まとめ:2005/11/24(木) 11:01:12 ID:???
>>618
宇宙世紀では純空母は非効率な兵器という話に対して、まともな反論は不可能です
621通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:01:29 ID:???
>>615
まあすでにこのときジオンは制宙権を失いつつあったからな。
大規模な戦力はみんなジオン本国、グラナダ、ア・バオア・クー、ソロモンに集結させて防御に入ってたし。
連邦軍の編成は艦隊戦というよりは拠点攻略のためのものだし。
だからこの艦隊の戦艦巡洋艦は砲戦のためにいた、というのも間違いじゃない。
防御を固めているジオンが攻撃のために集中してる大艦隊に喧嘩売りに来るはずないし。
622通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:02:31 ID:???
空母君=知ったか厨か

ろくに本編も設定も知らないじゃないか
623通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:03:13 ID:???
>>619
なんだ、ファクトファイルみたいなもんかw
624通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:03:42 ID:???
公式設定ではア・バオア・クー戦に参加したコロンブス級(アーティンタム含む)は84隻
625通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:06:12 ID:???
コロンブスは何機MS積めるんだ?
諸説いろいろあった気がしたが、どれも公式なのかどうなのか・・・
626空母君その一:2005/11/24(木) 11:06:59 ID:???
>>618
空母君は何人いるかわからないから説明出来ません。
627通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:08:22 ID:???
空母君の問題はアニメ無視して現実で語ろうとするところだろ
ココはIFを語る場では無い
ガンダムの世界が根底にある前提であるってのが分かってないんだよ
628通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:09:59 ID:???
>>625
積むだけなら50機という説が有力かな?
公式設定では何機積めるか設定されてないと思う
629通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:11:00 ID:???
>>627
現実としてもダメだよ
近代〜現代の艦艇運用理論をガンダムの設定無視して語ろうとするのが問題
630通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:14:15 ID:???
>>629
戦艦並のビーム砲をMSが搭載した段階で運用は現実から離れてると思う
そもそも設定無視して語ろうも何も艦艇における設定は少ないからなぁ
ここでも皆飢えてる状況だしw
やっぱ割り切りが大事なんでね?
631通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:20:02 ID:???
>>630
ミノ粉は艦艇独自の設定かい?
空母君はそれすら考慮してないわけだが
632通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:21:07 ID:???
>>631
ヒント:MSは接近戦用兵器
633通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:22:10 ID:???
>>630
はいはい、無茶苦茶な妄想でかきまわした挙句「ネタを提供してやったんだ、ありがたく思え」って言いたいのね
空母君乙

大体空母話なんぞ、何度もループしてる話題なんだよ
毎回毎回同じ内容を代々の空母君が振ってきて、同じ内容で論破されてファビョる
ワンパターン過ぎ
634通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:22:15 ID:???
>>631
戦艦対ビームライフル搭載のMSだったらMSに分があるんじゃないか?
635通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:23:50 ID:???
>>630
戦艦並のビームというのはただの台詞であって、公式設定じゃないから
おまけにあの時点ではガンダムのビームライフルだけがE-CAP技術を使っていて、戦艦側には未使用だから比べても意味無いし
636通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:24:19 ID:???
>>633
この手のって議論に参加しないで、始終叩く事だけなんだよね
どのスレでもそう
637通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:24:48 ID:???
>>632=634
お前ら文章読めよ
638通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:25:24 ID:???
>>635
1stガンダムの時代に拘らんでもいいじゃないか・・・
639通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:25:33 ID:???
>>636
この手のって叩かれた時の定型句なんだよね
どのスレでもそう
640通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:26:13 ID:???
>>638
拘らないから>>635の話が出てくるんだろ……
641通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:28:10 ID:???
>>637
戦艦同士では遠距離で撃ち合うだけだけど、MSなら敵艦の攻撃を掻い潜って攻撃を当てられる距離まで接近
艦橋や機関部に攻撃という手段も取れる
勿論、対空射撃があるから楽ではないだろうが、射線の限られた艦艇よりは有利なんじゃないのか?
642通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:29:35 ID:???
大体艦船スレで長引く話題ってこの空母論とブリッジ論だよな。
ブリッジ論はいい答えが出なくて空回りになることが多いけど空母の場合は代々の空母君が必死になるから長引く。
643通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:31:29 ID:???
運用方法の違いはどうなんだろ?
MSは接近戦用兵器かもしれんが戦艦は違う
連邦は戦艦を量産出来るだけの国力が有る訳でMSが接近する前に何隻もの戦艦の
集中砲火を浴びせられる
単艦であれば、不利でも数が揃えばMS以上の脅威にもなるだろ
644通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:32:14 ID:???
>>641
あのね、>>630の文章をもう一回良く読んでみようね
そしたら>>631の文章も読んでみようね
それでも判らなければ、両方に共通して出てくる単語に注目するといいよ

お前が思い込みだけで暴走するのは良く判ったから
645通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:32:28 ID:???
>>641
そのために作られたんだろ。MSは。
一週間戦争、ルウム戦役を見ればそれが分かる。
でも空母君の場合はそれが飛躍して空母とMSさえあればそれでイイという斜め上の発想になる。

空母君の理論で言えば両方の艦隊がMSを放出して戦いになれば両方の艦隊が互いのMSに殲滅されて帰るところがなくなってMSのパイロットも酸欠で死んでしまうという結果になる。
646通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:33:23 ID:???
ブリッジ論の難点は、戦闘用内部ブリッジが劇中でやっちゃってるから露出ブリッジの弁護が出来ない事だ
647通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:33:39 ID:???
大体1st以外の宇宙艦って戦艦とか巡洋艦とか名付けてても実質「大砲も積んだMS母艦」じゃん。
何を論争してんの?
648通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:34:24 ID:???
>>646
それと一年戦争前の設計の艦にもブリッジがあることもね。
ジオン艦艇だけにあって連邦の艦艇にはなければミノ粉対策、という言い訳も出来るんだが。
649通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:36:07 ID:???
>>647
空母君の言い分ではそのMS母艦に大砲を積む必要がなく、MSさえあれば艦艇はMSを運ぶだけで十分ということになる。
ようするにコロンブス級だけで編成された艦隊で十分だといいたいんだ。彼は。
あったまわるぅ。
650通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:36:27 ID:???
空母とMSさえあればそれでイイってあったっけ?
戦艦より空母の方が有利ってのばっかだった気がする
そして、巨大空母に・・・
651通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:36:31 ID:???
>>648
いや、そっちは言い訳出来る
イージスシステムの進化版を保有した艦艇同士の撃ち合いなら、ブリッジどこにあろうとあまり関係ないし、敵艦載機動兵器による攻撃は対空兵装でほぼ無力化できるから
652通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:39:22 ID:???
>艦隊で行動するなら、戦艦とMS/MA母艦にわけて、
>戦艦は収容能力をなくして攻防能力を上げるべきだ。

今回の空母君の大元はこれかな?
空母だけで戦うってのはこの段階では無いな
653通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:39:38 ID:???
>>644
>>630>>641も俺の書き込みだw
ミノ粉でレーダー使えない時は長距離の戦艦より近距離のMSの方が当てやすいって言ってるだけなのにw
元々ミノ粉が散布されてるのは前提ですよwww
654通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:42:31 ID:???
>>653
だからそのためにMSは開発されたんだってば。
ただ空母君はそれがGENKAITOPPAしちゃって空母以外不要論を喚きたててただけで。
655通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:42:34 ID:???
そもそもの根底が違うんじゃね?
MSの搭載数 MSの性能 戦艦の射程 火力

双方が双方で自分に都合の良い割合で語ってるとしか思えん
設定、描写が少ない以上は意味の無い議論だろ
656通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:43:14 ID:???
そして過去ログを見つつ>>427にレスし忘れてたのを発見した

頭悪すぎだからこのまま放置でも良いかと思ったが一応
アクシズ戦以前にレズン用ギラ・ドーガのビーム食らったのは完全無視ですかそうですか
657通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:44:10 ID:???
>ミノ粉でレーダー使えない時は長距離の戦艦より近距離のMSの方が当てやすいって言ってるだけなのにw
またNT解釈キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
658通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:45:20 ID:???
>>655
え?劇中で実際両用艦が常に使われつづけてるのに?
659通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:45:49 ID:???
>>648
コロニーなんかへの入出港には外部が視認できるブリッジは必要なんじゃないか?
660通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:48:40 ID:???
>>659
ヒント:カメラ
661通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:48:43 ID:???
>>657
いやいや。
一年戦争のころの初期の戦術だと正しい表記だよそれ。
連邦の艦隊はマゼラン級を主力にした砲戦編成だがジオンはムサイを中心とした砲戦+MSの混合編成。
MSを放出してからムサイがメガ粒子砲を撃って敵艦隊と撃ちあっている隙にMSは敵の懐に潜り込み敵艦隊を叩きのめす、って言うのが一年戦争初期だからね。
662通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:50:30 ID:???
>>658
そこで何故両用艦が使われたのかっての根拠が欲しいって事だべ
まぁ、実際は戦艦や巡洋艦だって改修されてMS母艦になってた訳だしどうでもいいけど
663通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:51:56 ID:???
そういやサラミス改はどこにMS積めるペイロードあったんだ?
元々艦載機とか積んでたっけ?
664通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:55:16 ID:???
>>662
リスクの分散と艦隊の柔軟な運営のため。
空母使用の機能の一点集中だとパトロール艦隊の編成すら出来ない。
665通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 11:59:39 ID:???
ってか、サラミスもWBも後半は空母みたいなもんだろ
カテゴリーが変わってないだけで。余った余剰スペースに艦砲搭載

せめてこれで納得しれ
666通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:00:22 ID:???
>>658
格好良いからさ。
戦艦は象徴だ。それ以上でも以下でもない。
667通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:04:04 ID:???
>>665
WBは最初から母艦扱いだ
668通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:08:07 ID:???
>>663
つ【ワイヤー】
669通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:13:45 ID:???
サラミスはMSを繋留してるだけだから、MS用母艦とは言い難い。
サラミス改は搭載6機可能だったらしいが、運用数は3機〜4機にしている。
現代の艦艇に搭載されてるヘリコプター数と大差ない
670通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:16:31 ID:???
>>669
初撃は牽制もあって雷砲撃戦から入るが、MS射出後は空母みたいに後退してるんじゃね?
攻略戦とかは別だろうけど、進んで突撃とかはしてるのかな?
MSで制宙権確保しながら前進してるイメージあるけど
671通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:26:05 ID:???
戦艦君の戦艦好きは良く分かった。自分の好きな物を否定されて怒ったのか。
悪かったな。
672通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:27:36 ID:???
>>661
だからお前はガンダム設定漁るより先に日本語勉強しろと
なにが「いやいや、正しい表記だよ。」だ
まず会話が成り立ってない事に気付け
673通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:29:50 ID:???
>>669
ヘリを3、4機も積めたら現代では立派なヘリ母艦だ
普通の戦闘艦艇じゃ積めても1機
674通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:32:50 ID:???
じゃあ戦艦は名前だけでほとんど母艦ですね。
675通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:33:11 ID:???
>普通の戦闘艦艇じゃ積めても1機
しかもほとんどは「飛んでくれば降りられる」程度で格納庫もなかったりする品
676通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:34:08 ID:GNVH1AGi
>>661
>ミノ粉は艦艇独自の設定かい?
↑これへのレスが↓
>戦艦対ビームライフル搭載のMSだったらMSに分があるんじゃないか?
↓言い換え
>ミノ粉でレーダー使えない時は長距離の戦艦より近距離のMSの方が当てやすいって言ってるだけなのにw

お前、よっぽど長いこと他人と会話してないんだな
677通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:35:09 ID:???
>>674
???
お願いだから日本語しゃべってくれ
678通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:35:36 ID:???
>>674
つか「戦艦」の意味自体太平洋戦争当時の「戦艦」とは違うとオモ
679通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:37:21 ID:???
ヘリを3機以上積めるのって、空母以外にあるか?
680通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:40:59 ID:???
MS登場以前の宇宙戦闘機の母艦ってないのかね
681通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:49:19 ID:???
>>676
??
意見があるなら言えば?
揚げ足取りじゃなくさ
682通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:51:55 ID:???
>>676
何言ってるのか分らん…
まずは自分の語彙の無さを何とかしてくれ
683通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:53:40 ID:???
>>681
揚げ足取り?
相手が理解できるような文章を書かずに意見もクソもあるか
高等数学の話をしてる最中に混じってきた小学生を諭してるようなもんだ
684通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:55:34 ID:???
>>679
自衛艦ではしらね型、はるな型がヘリ3機搭載らしいです
685通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:55:41 ID:???
>>682
一部抜き出しじゃなく全文抜き出しなのに>>676の状態だから会話成り立ってないんだろ
あと語彙という単語の意味判ってないだろ
686673:2005/11/24(木) 12:57:20 ID:???
>>684
おお、本当だ
>>669スマン
687通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:58:24 ID:???
高等数学テラワロスwww
688通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:59:40 ID:???
>>683
ミノ粉は艦艇独自の設定ではなく、MSにも関与してるって事じゃないのか?
689通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 12:59:51 ID:???
>>676
俺は661のレスをしたものだがぶっちゃけお前が言ってるほかのレスは俺じゃないぞ。
それらのいってることもあながち間違いじゃない、と言ってるだけで。

てか
>ミノ粉でレーダー使えない時は長距離の戦艦より近距離のMSの方が当てやすいって言ってるだけなのにw
からNT解釈って言う論理の飛躍がわけ分からん。
これって単にアウトレンジからの砲戦が出来なくなってるから適の懐に潜り込んで攻撃するMSが有利だって言ってるだけだろ。
これを否定したらMSそのものを否定するって気付いてる?
690通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:01:28 ID:???
兎にも角にも、相手を叩く文章は読むに値しない
691通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:01:50 ID:???
>>688
脳内飛躍に他人はついていけません
そういう風にきちんと論理的に段階を踏まなければ会話は成り立ちません
692通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:02:36 ID:???
この際ハッキリID:GNVH1AGiは何が言いたいのか言ってみればいいじゃないか
693通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:02:42 ID:???
アンティータム級はルウム時にはすでにあったけど、マゼラン改装型のトラファルガー級空母ってのがあったな。
694通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:03:48 ID:???
>>691
ちょっと待て、飛躍も何もそれ以外の取り方無いと思うぞ?
高等数学の話をしてる最中に混じってきた小学生を諭せるくらいの頭あるんだろ?
695通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:04:19 ID:???
まあ、MSのビーム兵器は弾数に制限があるのが最大の欠点だな
696通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:04:24 ID:???
>>689
未だに理解してないのな

「ミノ粉は艦艇独自の設定かい?」
これに対してのレスが
「戦艦対ビームライフル搭載のMSだったらMSに分があるんじゃないか?」
これなわけだ。全く会話が成り立ってないのに
「ミノ粉でレーダー使えない時は長距離の戦艦より近距離のMSの方が当てやすいって言ってるだけなのにw」
こう解釈出来ないほうがおかしいと騒ぎ立ててるわけだ。
そんなもん他人の脳内妄想を直接覗けるNTでもなきゃ解釈不能ですよと

ふぅ
697通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:05:16 ID:???
ミノ粉を話に出すって事はレーダーが使えないって事を意味するんだろ?
そこにMSの優位性がある訳で…

ミノ粉の存在って、それ以外に意味あったっけ?
698通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:05:17 ID:???
>>694
だから
「君にはまだ無理だよ」
と諭してるわけだがw
699通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:07:11 ID:???
そういう意味か。
NT解釈とか言ってきたから敵の懐に潜り込めるのはNTだけとかそういう意味で言ったと思った。
700通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:07:15 ID:???
>>698も言う「君」って何人くらいいるんだろ?
701通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:07:45 ID:???
>>700
多分君一人だよ
702通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:08:42 ID:???
>>700
わずか一行で日本語がおかしくなるお前がその内の一人であるのは確かだな
703通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:08:47 ID:???
>>700
自分以外全てなんだろ?
高尚な理論がしたければ自分のチラシの裏にかいとけば?と思うがね。
704通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:10:18 ID:???
核融合炉の安定
レーダー・通信の撹乱
サイコミュ
ビームを曲げる。
えぇ〜と、他にあったっけ?ミノ粉
705通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:10:32 ID:???
ここでハッキリ言わせて貰うとだな




仕事が休みなのに出かける事が出来ずに暇を持て余してる俺はおまいらに感謝してる
いつまで待てばいいのやら orz
706通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:11:31 ID:???
>>704
電子回路の作動妨害
707通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:11:51 ID:???
>>704
サイコミュの有効性はレーダーの撹乱から来てるから一緒でいいだろ
あとメガ粒子砲もミノ粉利用してたと思う
708通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:11:52 ID:???
>>705
何を待っているのか非常に気になる。
709通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:12:20 ID:???
>>703
>高尚な理論がしたければ自分のチラシの裏にかいとけば?と思うがね。
全くだ。他人に理解出来ない脳内飛躍はチラシの裏にかいとけばいい
710通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:12:46 ID:???
>>704
ミノクラ。
まぁこれは一年戦争当時では艦船ではWBくらいだが。
711通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:12:57 ID:???
仕事サボってるに決まってるではないか(ヲイ)

ああ、そうか、テレメントリー兵器は軒並み、ダメになるんだっけ
712通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:13:07 ID:???
>>707
遠距離でのサイコミュニケーションはミノフスキー粒子の振動による通信
713通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:14:24 ID:???
つまり、「ミノ粉=良く判らんけどMSが有利になるもの」と思ってた空母君が暴走して、周りがついていけなくなったって事?
714通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:14:54 ID:???
>>708
ヒ・ミ・ツ

>>709
もういいから、おまいさん出てくるな
暫くROMって落ち着け
715通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:15:52 ID:???
>>713
またNT解釈キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! って言われるぞ
716通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:16:19 ID:???
あと死んだ人が助けにきてくれたり(カミーユ)、思念で巨大化してみたり(ジュドー、ドズル)、・・・ミノフスキー・オカルト
717通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:16:46 ID:???
ミノフスキー博士って凄いな
オリジンだとめっちゃ悪人面だが
718通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:16:57 ID:???
ガンダム世界での現実を否定する輩は皆ガンダム世界に疎いだけってことだな
719通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:17:16 ID:???
てか俺ミノ粉云々ってあたりスルーされてたと思ってたんだがなー。

だってあんまりにもあほらしいだろ?今さらだぞ……
720通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:18:56 ID:???
>>716
カミーユの場合はミノ粉のせいか分らん
ジュドー、ドズルはNTだけがそう見えたんじゃないか?
721通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:19:04 ID:???
>>719
そこら辺を略したからNT解釈になったんだろ
高等数学ってのは緻密な計算を略する事なく行うだ
722通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:19:46 ID:???
光の翼もミノクラの応用だったな。
ビームシールドもミノ粉使ったビームサーベルの応用だし
723通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:20:12 ID:???
>>713
それでFA
724通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:20:43 ID:???
なんかいつの間にかミノ粉論になりつつある希ガス。
おまいらちょっと脱線しとるよ?
725通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:21:27 ID:???
う〜ん、でもほら、Zガンダム、ビーム弾いてたし。
726通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:23:23 ID:???
そうだな、要するに空母は宇宙世紀に有効か否かだな。
わしはNO
727通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:24:17 ID:???
わしもNO。
728通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:24:40 ID:???
まぁ>>634は戦艦VSモビルスーツを語ってる時点で見当違い
729通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:24:51 ID:???
アレキサンドリア級とかってまんま空母じゃね?
730通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:25:51 ID:???
空母はリスクもでかいし、使い途も無い。
MSは各艦に分散配備の方が有効。
731通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:26:21 ID:???
メガ粒子砲10門積んでる重巡洋艦のアレキサンドリアを、どうやって空母と思ったのかすごく不思議。SF
732通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:27:40 ID:???
船体の上部半分がカタパルトデッキ
733通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:29:07 ID:???
http://kamenon.gooside.com/ship/z/alexandoria.htm

これをどう見たら「上部半分がカタパルトデッキ」になるんだろう?
もしかして「上部の半分」?
734通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:29:28 ID:???
アレキサンドリアの搭載数は12機だったな。
一応、艦種は巡洋艦だが、確かに軽空母に見えないこともない。
特殊部隊用だし、強襲揚陸艦、もしくは『星海シリーズ』みたいに『蹂躙艦』とかにして欲しいな
735通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:30:08 ID:???
空母君の理論によるとクラップも空母になりそうだな。
ホラ、上部甲板の半分がカタパルトwwwww
736通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:30:31 ID:???
こうくう-ぼかん かう― 5 【航空母艦】


軍艦の艦種の一。航空機を積み、これを艦上で発着させるための飛行甲板を備え、また格納・修理設備を持つもの。
第二次大戦以降、戦艦にかわって海上兵力の中心となった。空母。航母。


せんかん 0 【戦艦】


(1)軍艦の艦種の一。強大な砲力を備え、堅牢な防御をもち、艦隊の主力となって敵艦隊撃滅を任務とする艦。
普通、艦型も最も大きく、その保有が一国の海軍力のシンボルともされたが、第二次大戦以降、主力艦としての座は空母にとってかわられた。
(2)戦争に用いる船。いくさぶね。軍艦。戦闘艦。

じゅんようかん じゆんやう― 0 【巡洋艦】


軍艦の一。戦艦に次ぐ攻撃力・防御力をもち、また、高速力と長い航続力をもつ。戦艦と駆逐艦の中間に位する。


別に空母って呼んでてもおかしくは無いな
737通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:31:21 ID:???
>>735
おいおい馬鹿言っちゃいけない

Zの艦艇は、ムサイ改以外全部空母になるんだよwww
738通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:31:40 ID:???
クラップどころかネェルアーガマもアーガマも空母ですよ
739通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:32:19 ID:???
おまいらおおきく間違ってる
空母×
宙母○
740通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:32:51 ID:???
>>736
まるで「日本は空母を保有してます」となりそうな解釈だな
741通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:33:03 ID:???
>>737
確かにwwwww
サラミス改も上部甲板の半分がカタパルトwwwwww
742通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:34:04 ID:???
>>736
辞書を盾に取るなら言わせてもらうが、MS積んでても航空機積んでなけりゃ空母じゃないのか?
743通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:34:11 ID:???
ようするにどいつもこいつも母艦機能を持ってしまった宇宙世紀の艦艇に、『空母』という名称は意味の無いものになってしまったのではないか
744通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:35:53 ID:???
MS用母艦だから、『M母』でいいんじゃない?
745通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:36:20 ID:???
>>742
つまりMS母艦と空母は違うって事だな
空母不要論が強い意味を帯びてきた
746通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:36:24 ID:???
空母君のいつもの末路だな
「MSを積める以上、空母と言えなくも無い」

最初は
「砲を積まない純空母作れ」
だったのに
747通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:36:51 ID:???
>>744
ちょwwwwww
748通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:37:12 ID:???
>>746
どこにそんなのあった?
749通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:38:15 ID:???
ああ、「艦上で発着させる」も大きなネックだな
WBやムサイは当てはまらないや
750通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:39:59 ID:???
『M母、襲撃!』、なんか卑猥だ
751通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:40:08 ID:???
>>744
実は前回の空母論の時に既出
詳しくは2〜3スレ前を漁れ
752通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:40:29 ID:???
母艦母艦出てきたのは>>397
こいつは責任を取って腹を掻っ捌くべきだ
753通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:41:55 ID:???
>>748
414 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2005/11/23(水) 15:04:56 ID:???
艦隊で行動するなら、戦艦とMS/MA母艦にわけて、
戦艦は収容能力をなくして攻防能力を上げるべきだ。
754通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:43:16 ID:???
>>752
いや一番の戦犯はこいつだな

398 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2005/11/22(火) 22:13:46 ID:???
母艦が攻撃を受ける段階で戦術的敗北だろ
755通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:43:49 ID:???
畜生751!
鼻でピーナッツ噛みやがれ!
(T_T)
756通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:45:15 ID:???
極論と極論の戦いでワロタ
757通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:47:06 ID:???
>>753
艦隊で行動するならってあるし、いいんじゃね?
役割分担するって事だし、効率化図れそーじゃん

戦力の小さい組織だとかだと、単艦で何でも出来る必要出て来るだろうけどさ
758通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:48:07 ID:???
まぁ、なんだ、アレキサンドリア級『アルカスル』だっけ?
今月から宇宙世紀の艦艇に仲間入りした新入りだから仲良くしてやってくれ・・・・うぅ〜ん、『ツバイカウ』の隣が開いてるな、喧嘩するなよ?
759通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:48:51 ID:???
>>757
とりあえず、そんな「今更」な発言せずにこのスレを400ぐらいから読み返せ
760通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:49:33 ID:???
>>746
純空母作っても良いと思うぞ
純空母だけの艦隊作られちゃ目も当てられんが
761757:2005/11/24(木) 13:51:42 ID:???
>>759
いや、ざっと流しただけだけどさ、読んで見てこれにしっかりとした反論って無いのよね
その上でまた>>753で持ち出してるからさ
762通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:51:47 ID:???
うーん、宇宙での「純空母」ってMS整備能力を付与したコロンブスで充分って事になりそうだが。
763通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:52:41 ID:???
>>762
カタパルトもつけよーぜ
764通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:55:07 ID:???
>>763
メガ粒子砲も付けよう
765通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:56:53 ID:???
>>764
やっぱりある程度の装甲は欲しいな
766通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:56:58 ID:???
戦艦の攻防力の上昇はバーミンガムの消滅で否定されちゃったんじゃないかな。
0085以降のサラミス改、マゼラン改はすべてMS搭載機能が付与されてるし
767通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:57:14 ID:???
第2次世界大戦時は
「空母と戦艦(巡洋艦)は別々に作った方が効率良い」
だったが
宇宙世紀では
「空母と戦艦(巡洋艦)は一つにした方が効率良い」
なんだろ
768通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:57:14 ID:???
コロンブス級でぐぐってたらこんなんめっけた
ttp://ucgo.nouvelordre.com/datamachine.html#COLUMBUSCLASS

145.0mで搭載モビルスーツ100機

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)
769通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:58:19 ID:???
>>766
非MS搭載のままでの艦艇運用が否定されただけ
770通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:58:54 ID:???
カタパルト付けて・・メガ粒子砲付けて・・・なんだ、結局はラーカイラムやクラップみたいになるじゃないか
771通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 13:59:03 ID:???
>>768
それは、確か物理的にコロンブスの船体体積を超えると証明されてた
772通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 14:00:26 ID:???
あぁ、その百機の内訳は大多数が『ボール』というヲチだから
773通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 14:01:35 ID:???
占有体積はGMもボールも大して変わらんと思うが
774通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 14:02:04 ID:???
コロンブスの場合、搭載というより積載だし
775通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 14:02:14 ID:???
>>769
え、バーミンガムってMS搭載出来たの?
否定されたのは艦艇運用じゃなくて、艦艇建造だよね?そうだよね?
776通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 14:03:14 ID:???
>>768,771-773
つ[露天繋止]
777通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 14:03:15 ID:???
>>775
まだ日本語の読めない奴が居たのか
「非」って単語の意味判る?
778通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 14:03:33 ID:???
船体構造をブロック型にしたらデフラグさんの出番だな
ttp://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1132424555/


     [゚д゚]
     /[_]ヽ          デフラグを使うと
      | |
 ■■□■■□◇_◇□□□


     [゚д゚]
     ■_]ヽ□        ハード ディスクのファイルや未使用領域を再配置し
      | |
 ■■□_■_◇_◇□□□


        □
■⌒      ヾ
   \[゚д゚]ノ          プログラムの実行速度を上げることが
      \\/ 
 ■■□ /■_◇_◇□□□


       
   □   ( )         出来る・・・かも知れません。
  ■  ヽ[ ̄]ノ
 ■■□[゚д゚]■_◇_◇□□□
779通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 14:04:02 ID:???
露天繋留するなら、コロンブス級を持ち出さなくても良いじゃないか
780通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 14:04:07 ID:???
ボールは縦積みが可能なんだよ。
単純にこれだけでGMの倍は積めるでしょ。
781通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 14:05:42 ID:???
>>777
あ、欠点の非か
782通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 14:06:20 ID:???
個人的には>>777何でそんなケンカ腰なんだ?落ち着けよ
783通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 14:07:01 ID:???
>>780
無理
ボールの高さはGMの2/3
占有「面積」はアーム抜きでも2倍くらいある
784通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 14:13:04 ID:???
>>780
GMもギッチリ積む事を考えてるから
ドロスへのザクの積み込みと一緒

>>781
欠点というか打ち消しのだろ
785通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 14:29:46 ID:???
非ってのは元々不正や欠点の事だよ
786通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 14:32:06 ID:???
「〇〇ニ非ズ」
って不正や欠点の指摘だったのか
787通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 14:33:07 ID:???
>>785
用法にそぐわない、元々の意味を言ってどうする

〔接頭〕名詞・形容動詞に付いて、それに当たらない、それ以外である、などの意を表す
788通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 14:38:52 ID:???
いやマジレスされても困るんだが(;´д`)
789通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 14:40:54 ID:???
突然トリビアを言われたこちらも困る
空気嫁
790通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 15:10:29 ID:???
戦艦も必要ないけどMSが人型である必要もない。
791通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 15:12:20 ID:???
<これまでの経緯>

空母君は自分の拙い概念の話をしてます。
戦艦男は自分の拙い国語の話をしてます。

ところでこのスレ名物「いつものアレ」はどっち?
792通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 15:26:55 ID:???
戦艦男ってだれ?
MS積まない方が強いなんて言ってる奴居ないよな?
793通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 15:29:34 ID:???
>>792
空母君の心の中に居るよ
彼にとって純空母を否定する人間はMS無しの戦艦最強主義にしか見えないから
794通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 15:32:40 ID:???
空母君=戦艦男じゃないのか?
「両用艦の艦隊より純空母と純戦艦の混成艦隊の方が効率良い」
ってのが空母君の主張だろ?
795通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 15:33:58 ID:???
MSを10機搭載できる戦艦より、MSを10機搭載できる中〜小型母艦をたくさん作るほうが良いよ。
796通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 15:36:33 ID:???
MSを格納するために戦艦が脆くなりそう。分けるべき。
797通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 15:39:21 ID:???
万能と言えば聞こえがいいが、専用に何一つ勝てないのが普通。
798通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 15:48:27 ID:???
専用と言えば聞こえがいいが、想定外の事態で何も出来ないのが普通。
799通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 15:48:47 ID:???
戦艦は単なる戦闘力だけの存在じゃないから
それなりにハッタリの効くスペックは重要だと思うが

800通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 15:49:17 ID:???
>>795
それでMSだけ残して全部沈むわけだな
801通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 15:49:43 ID:CfWYynTj
すまないがageて聞く。

ホワイトベースの主砲は火薬式だが、なんでメガ粒子砲がある時代にわざわざそんなものを装備するのだろう。
ホワイトベースより旧いマゼラン級やサラミス級がメガ粒子砲を主砲として採用しているというのに。
対Iフィールドを考慮してかと考えたのだが、それはちょっと苦しい説明な気がする。
そういえばザンジバル級も主砲は火薬式だ。大気圏内での活動と何か関係があるのだろうか。でもガウ攻撃空母は普通にメガ粒子砲を装備しているし‥‥。

と、三日前からこの疑問が頭から離れず、日常生活に支障をきたしている。
教えてくれえらい人。
802通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 15:52:13 ID:???
>>801
既出ネタ。
もう一度議論を繰り返して数日日常生活に支障をきたすのが嫌なら、過去スレ見て来い
803通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 15:52:37 ID:???
>>797
現代の航空母艦も迎撃機搭載専用艦と攻撃機搭載専用艦と護衛戦闘機搭載専用艦と偵察機搭載専用艦とetc..とした方が効率良いし強い。
イージス艦もレーダー探知専用艦と攻撃専用艦に分けた方が性能良い。
なんで現在の軍指導部がこのようにしないのか正気を疑う。




ってか?
すごいなおまえ頭良いな今からペンタゴン行ってそう主張して来いよ
804通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 15:53:59 ID:???
>>803
最初の二文字で既に失格残念さようなら
805通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 15:56:57 ID:???
>>802
あ、既出でしたか。
すまんです。
見に逝きます
806通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 15:57:58 ID:???
>>804
って事は>>797の「普通」は宇宙世紀だけで通用する「普通」だったのか

あれ?
宇宙世紀で 専用艦>>兼用艦 が常識とされてるような描写なんかあったっけ?
807通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 16:00:45 ID:???
>>805
簡単にまとめると

稜線射撃
複数種武装を使用する事による信頼性の向上
宇宙世紀の火薬式砲はコンパクトに作れる
WBのエネルギー不足
急遽スペース&容量が空いたor火力が必要と判断された→短期間で艦内構造の大きな変更なしに搭載するなら火薬砲
808通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 16:01:02 ID:???
ロシアの航空巡洋艦はアメリカの空母とは用途が違うって説明してあるページが多々あるけど、
空母厨はどっちを意図してるんだ?
809通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 16:01:39 ID:???
>>803
何はともあれこれが無くては始まらない

つ ブリッジ専用艦
810通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 16:03:41 ID:???
>>808
空母厨はそんな事知りもしないし考えても居ない
ただ第2次世界大戦から空母が主力になっていったのから無条件に「空母最強」って思ってるだけ
811通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 16:05:09 ID:???
>>810
そんな事無いぞ
艦艇vsMS部隊だと艦艇不利だから「うは、じゃぁMSだけ増やせば最強じゃね。空母最強」って思ってるだけ
812通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 16:14:13 ID:???
純空母と護衛艦艇の専門化したら、かえって艦艇の数増えちまねぇ?
813通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 16:25:35 ID:???
実際のとこサラミスの火力維持したままMS運用できるサラミス改があればΖ時代はOKだからなあ
814通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 16:35:11 ID:???
航空戦艦伊勢「宇宙世紀こそ我々が求めていた時代」
815通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 16:38:57 ID:???
>>812
安く増やせる。
816通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 16:40:12 ID:???
つか、原作の方が柔軟に対処してるじゃん。
一年戦争時の大規模戦であるソロモンやバオクーでは、輸送艦を改造したアンティータムでMSを大量輸送してるんだから。

以後は、小規模の遭遇戦メインになったから、特にMS輸送専用艦を建造しなかっただけだろ。
MSを一挙に投入しなくてはいけない状態になれば、また用意する。それだけ。

だから例えば、aだと、ペズン攻略用にコロンブス改を強襲揚陸艦として参加させてたりする。
817通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 16:44:20 ID:???
何で戦艦のブリッジって必ず出っ張っててガラスばりなんだろう。
MSのセンサーみたいな構造にして、外はカメラで監視じゃ何か不都合なのか?
818通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 16:51:42 ID:???
そういうわけでCCAあたりから戦闘ブリッジが別にできました。
理由は艦橋の被弾率が高いため。

それと出っ張っててガラス張りなのは、ミノ粉散布下での有視界監視を
目的としてるためだから。
819通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 16:56:07 ID:???
マゼランもサラミスも左右にサブブリッジらしきのがあるからその辺でリスク分散なのかもしれん
820通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 17:11:25 ID:???
>>816
だから空母君の言ってる事もあながち間違いだけって事も無いんだよね
空母君の中にも派閥があって、空母の方が効率・能率が良くって強いってだけのと
空母だけで艦隊組めってもぬ凄いのまで居る

その時その状況での完全回答なんて出せやしないんだから、汎用性を重視してるだけなのにな
821通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 17:12:36 ID:???
>>810
空母が主力じゃないぞ。
本格的な空母を持つ海軍なんて歴史上じゃ日本、アメリカ、ソ連くらいのもの。
今でも排水量60000トンを越える空母を持つのはアメリカだけだし。
海上の主力として空母をすえてるのはアメリカ海軍だけだよ。ロシアも持ってるが主力ではないし。
そのほかの国が持つ空母なんて大体が排水量30000トン未満の軽空母だけ。
金食い虫で使い出のない空母は正直いらない子。
822通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 17:16:19 ID:???
お腹が減ってるから頭に血が上るんだよ



                                 、
                              ζ  ,
                               _ ノ
                             ( (   (. )
                            . -‐ ) ‐- .
                          .´,.::::;;:... . . _  `.
                          i ヾ<:;_   _,.ン |
                          l      ̄...:;:彡|
                               }  . . ...::::;:;;;;;彡{
                          i   . . ...:::;;;;;彡|
           ,: ' " `丶        .    }   . .....:::;::;:;;;;彡{
          , :´  .   `、          !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
.         . '  .    ; .丶         ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
.        ,:´ .    '    ' `、        ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
       ,'    . 簍J鶸鑼  ; `.           ̄ ̄
   ,, -'''" .   .  駲刪櫑躪  . ' ';゛`'丶.、.......
.  '´     !    . 膚順棚斷. ' , ;::::::::::::...`.::::::::....
 i       ヽ、..._,.__魎鬱蹠撫.,,__,.,..ノ.:::::::::   !::::::::::::...
. ヽ、                      ,: '.:::::::::
    `=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
      ``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´
823通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 17:41:45 ID:???
>>820
>空母君の中にも派閥があって、空母の方が効率・能率が良くって強いってだけのと
空母だけで艦隊組めってもぬ凄いのまで居る

どっちも俺だけどな。
824通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 17:49:24 ID:???
>>820
それを言うなら、空母にMS運用専念させて戦艦と組ませたほうが強いってのと、純空母だけで艦隊組むという自殺志願者じゃまいか?
825通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 17:52:31 ID:???
純空母艦隊だって自殺志願じゃないだろ
使い所さえ間違えなければ
826通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 17:54:30 ID:???
ミノ粉でレーダー使えなくて索敵範囲が狭まるなら、それこそ艦砲は必要だろ
敵艦を確認した時点でお互い射程距離内に居る可能性が高いんだから
その場で艦砲射撃するのと、MSを発進させて敵艦に接近させるのじゃ
どっちが先手を取れるのかは言うまでもないわな
827通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 17:54:43 ID:???
使い所を間違えられないってのがイコール運用の硬直性ってことになるわけですが
828通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 17:59:03 ID:???
純空母艦隊は博打。丁半で言えば丁だね。
829通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 18:00:33 ID:???
戦術か戦略かにもよりけり
830通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 18:25:29 ID:???
使いどころを間違わねば、というが正直空母艦隊の使い道が想像できないんだが。
831通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 18:31:07 ID:???
>丁半で言えば丁だね。
丁と半で何が違うのかワカラナスw
832通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 18:32:07 ID:???
>>830
固定拠点の無い暗唱空域に潜ませてMSで制空を取る

こんなのしか思いつかんわ……
833通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 18:32:22 ID:???
博打と言っても使える局面が半分もあるとは思えない>丁半
834通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 20:03:24 ID:???
丁半の丁ってよりはピンゾロ一点狙いみたいな賭け率じゃないか?
835通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 20:14:56 ID:???
実際のところ純空母を作ってみても、連邦以外でまともに運用できそうなのはジオン公国とザンスカール帝国軍ぐらいだな。
ザンスカールは何となく趣味の問題でつくらなそうだな。
836通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 22:30:47 ID:???
>>826
命中力如何によるんじゃね?
艦砲の威力射程距離内でも当てられなければ意味無いわけで牽制の意味しか持てないし
ってか作中では何だかんだで当ててるけど職人芸なクルーが多いのかな?
837通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 22:57:57 ID:???
フォースだよ、フォースを信じてるんだよ
838通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 23:28:18 ID:???
砲撃の命中率は5%以下だから、やっぱり空母が有利でしょう。
839通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 23:30:06 ID:???
>>836
目視戦闘下ならかなり当てれるだろう
あとはやっぱり撃つ側が回避運動必要かどうかで変わってくる
840通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 23:32:06 ID:???
砲撃の命中率は大戦時でも静止しての直射射撃(砲身仰角15度以下)なら4割以上当るらしいから、やっぱ艦砲持ってないと話にならんわな
841通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 23:38:49 ID:???
>>839

艦砲なんてでっかいモンは機械の補助無しに当てるのは難しいんじゃないか?
簡単な比較にはならんがライフルでの狙撃が簡単だって言ってるようなもんだろ
842通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 23:43:16 ID:???
>>840
相手も自分も制止して半分以下なわけで…
843通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 23:44:07 ID:???
>>838
その確率でも10発同時に撃てば、40%の確率でどれか一発当るから充分脅威なわけだが

>>841
何で艦艇に乗ってるのに機械の補助無しなの?
まさかミノフスキー粒子は機械全部が使えなくなると勘違いしてる?
844通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 23:48:15 ID:???
>>842
相手が静止ってどこに書いてあるの?
845通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 23:50:44 ID:???
>>843
一発二発が驚異なら戦艦だろうが空母だろうが大差無いな

それとミノ粉って集積回路も無効化する設定だろ





何故MSが動けるのかは知らんがw
846通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 23:52:23 ID:???
>>844
知らないのか…
調べてみ
847通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 23:56:05 ID:???
>>845
問題は戦艦だとその「一発二発」が撃てる事で、空母だと撃てない事だな。物凄い大差だ。

>それとミノ粉って集積回路も無効化する設定だろ
無知晒しテラワロスwww
UC世界が全部コンピュータ無しでやってるようにどこをどうやったら見えるんだ
お前一回も本編見てねぇだろw

ヒント:光回路コンピュータ
848通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 23:57:12 ID:???
>>846
知ってるなら教えてよww
そんないかにも「自分の都合の悪い情報は改竄の上、ソースは隠蔽します」みたいな態度取らずにさw
849通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 23:58:31 ID:???
連邦一年戦争時に括れば、艦砲の手動砲撃の優位性は疑問視だな
ミノ粉は予想外だし
850通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 00:01:42 ID:1Psz5KDC
>>849
連邦の一年戦争前半に限ってるだろ、それ
851通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 00:11:49 ID:???
>>850
正直後半も微妙じゃね?
すぐに新しい射撃管制システムの構築と兵士の育成
勿論手をこまねいていただけとは思えないからやってはいただろうが半年くらいで運用出来るもんじゃないし
一年戦争の時は数を揃えての集団運用による火力集中での撃退の方が信じられる
852通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 00:28:51 ID:???
今日も主戦場
853通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 00:31:16 ID:???
>>851
宇宙世紀での軍隊育成・構築上の半年は、現代のそれの3年分に匹敵する

MS開発とか艦隊再建とか見てる限りはね
854通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 02:23:28 ID:???
まだ空母論争してるのか・・
空母はある程度の規模(艦隊)で動く時はイイだろうケド

小規模戦闘やパトロールまで空母でやんのか?
そんな事してたら資源が幾らあっても足りないだろ
大体MS行動範囲外から空母より足の速い戦艦が長距離砲撃してきたらどうするんだ?
855通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 02:31:04 ID:???
一番最悪なのは艦砲射程圏内ギリギリぐらいで、異なる平行した航路の敵と遭遇することかな
856通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 03:34:12 ID:???
そこで丁字戦法ですよ
857通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 06:48:44 ID:???
命中率はともかく劇中での宇宙世紀の砲の連射速度は脅威的だったりする
それはもう速射砲のように
858通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 13:01:00 ID:???
>>857
ムサイでもメガ粒子砲のチャージは一分とかだからな
旧世代の戦艦と比べものにならん
859通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 13:45:48 ID:???
チャージに一分ってのは本当に初期型のムサイの話だしな。
後期型のムサイはもっと早くなってるし。
860通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 14:27:52 ID:???
現代の艦載砲で速射砲じゃない砲は存在しないけどね

はるか未来の宇宙戦艦の大砲が、半世紀も前に建造を終えた
艟艨のソレと同じなわけは無い
861通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 14:45:46 ID:???
>現代の艦載砲で速射砲じゃない砲は存在しないけどね
んな事はない
862通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 15:29:48 ID:???
そういや北朝鮮の警備艇には戦車砲が乗せてあるんだっけ。
韓国の警備艇が沈められたこともあるそうだ。
863通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 15:55:12 ID:???
調べてみたら発射間隔はミズーリで30秒大和で40秒。思ったより早いんだな。
もっともWBは数秒おきに主砲撃ってた記憶があるが
864通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 17:00:27 ID:???
自動装填装置付きの90式戦車が毎分16発(3.75秒ごとに1発)
対してザクマシンガンがドンドンドンと毎秒1発以上の発射速度

宇宙世紀の火砲は現代のそれより数倍の発射速度を持っている
865通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 17:13:14 ID:???
メガ粒子砲は火砲と呼べんだろ
866通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 17:24:11 ID:???
>>861
ひょっとして、速射砲=自動砲と勘違いしてない

速射砲とは
「弾丸の装填(そうてん)を容易にし、連射速度を速くした中小口径砲。」
の事だから、北朝鮮兵が人力で85ミリ砲弾を装填していても速射砲
867通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 17:35:20 ID:???
速射砲に中小口径なんて決まりは無いぞ
なおかつ速射砲と呼ばれるためには最低でも毎分10発以上の連射速度が無きゃいけない

北朝鮮の警備艇のじゃ無理
868通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 17:46:20 ID:???
869通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 17:47:59 ID:???
870通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 17:49:55 ID:???
>>866
>「弾丸の装填(そうてん)を容易にし、連射速度を速くした中小口径砲。」
>の事だから、北朝鮮兵が人力で85ミリ砲弾を装填していても速射砲

北朝鮮兵が人力で85mm砲弾を装填する事について「弾丸の装填を容易にしている」となってない事についての説明は?
871通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 17:55:44 ID:???
軍事用語の意味を「国語辞典」で調べてくる奴って他のスレにもいたけど
何がしたいんだろう?
872通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 17:58:44 ID:???
つーか、このスレに居たじゃん
航空母艦を国語辞典で調べてきてダメだし食らいまくった某空母君とかさ
873通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 18:00:40 ID:???
何が速射砲か?という定義よりも,
北朝鮮の警備艇に積んである大砲を

「現代の艦載砲」と呼ぶ方に大いに疑問がある
874通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 18:05:09 ID:???
現代に存在してるんだから、現代の
艦載してる砲なんだから、艦載砲

何かおかしいか?
「先進国の主力の艦載砲」なら間違ってるが
875通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 18:06:39 ID:???
つーか、その北朝鮮の警備艇を例外にしたところで、旧式の駆逐艦・巡洋艦で海軍作ってる国はいくらでもあるぞ
876通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 19:00:22 ID:???
>>874
国語辞典的には正しい
877通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 19:11:41 ID:???
負け犬の見苦しい揚げ足取りが行われているスレはここですか?
878通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 19:27:28 ID:???
んでメガ粒子砲の放熱はどうやってんだろ?
879通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 19:37:38 ID:???
放熱板でも使ってるんじゃないの?
艦船そのものの熱処理は放熱板が一番多いみたいだし。

でもジオン系の艦船って放熱板装備してないこと多いんだよなぁ。
880通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 19:39:24 ID:???
ムサカは代表的な放熱板装備艦船だけどな
881通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 19:41:40 ID:???
放熱板を装備してない艦船って内部で熱処理するための装備があるのかね?
MSの熱処理用の設備が艦に備え付けられてるから出来ないことはないだろうけど。
882通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 19:48:31 ID:???
柄杓で液体窒素ぶっかけてるんだよ
883通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 20:02:33 ID:???
>>881
手っ取り早いのは液化ガスを冷却に使用し、熱を吸収して膨張、ガス化したものを推進部でさらに加熱して推力にする。
884通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 20:10:06 ID:???
放熱板だけじゃ厳しい
放熱板=熱放射による冷却はかなり効率悪いから
885通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 17:35:40 ID:???
AOZのイズミールって何級になるんだっけ?
886通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 20:46:56 ID:???
                        ∴∵∴∵     ∴∵

                                nr:ュ//     …¨ ‥‥
                 : ‥..        =ti/j=三≡=
                              〔==[i_|i Iユニ,                ∴∵∴∵     ∴∵
                               / / ̄ i‐_
      …¨ ‥‥              ェェ=ュ/ ̄/,.=_// \     : ‥..
                        /=/ ̄ ̄-lt!iュ,r─‐r=::┐
                 00ニ=7 ゙̄;,//'" ̄_,,....::::::::';';  rェ‐-、``''ー‐-、,            …¨¨
   _______ 0Oニ7 ゙̄''、i::::/ ̄ ̄´゙:゙``| ̄| ̄ ̄i;! |〃;;;ヾ;ヾ;;ヾ;;;ヾ
  ゙ー─、ー───'- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_/´゙:    ;  i  ;|   .i|;| |!;;!.;;;;!;;;;;!;;;;;!;;;;;!
      \ ==;     ,.r'" ̄ ̄´゙:   ;;    ;  |_|_/;|. |ヾ;,_ソ_;;ソ_ソ;;_ソ       ∴∵∴∵     ∴∵
      / ==;   /     _:__iニi,. ‐''' "´ ̄ /,:'‐-i;'"‐-、二. 、- ‐''"─‐-、_
     /   ニ= ,/`"''' ‐- - ..___ }―――-----ュ|  l';'l /___________ ';'; |`''ー‐-、
    /       \::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ̄ ̄=二二二i ̄ ̄ iェ‐';-'、;________;.; |,..r'-‐'"
   /       _,,、 - ''::i_;;:::、、─‐''' "_,,.. '"i;;;;;;;;;;;;;;;::i::|_,,../ ヽ = ≡≡ ≡≡   ;.; i
 , r'!!  _,,、- ''_,,..-‐''i_,,.. 、、-i ''' " /     ̄ ̄ ̄      ""''''‐-、__,,,,..-‐'"        : ‥..
rニニ,=ニ二l‐''"i,,../ 、、- ‐''' "´-‐'''                   ,.r'i | |,r' ‖
                                    _,r''| | | ,r'
                   ::::        .    || | ,| |,r'
                                   ヽ|_,|/
887通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 22:34:10 ID:???
>連邦一年戦争時に括れば、艦砲の手動砲撃の優位性は疑問視だな

つスレッガー
888通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 23:09:03 ID:???
                                  _/rh/
                                r==二ヽ
                               ,ェ_」─j,r巡
                              _」 L_「;}ニヽ_ _
                             r==-.:.:::::::三ミ「「´
                         シシシニrュ、/ /7ニ::::;;;;;;;;ソ]
           o‐o‐_‐─,r'二二フュ、/三/∴ r''ュ''ュ''ュ`ゝー >、     / /
     o‐o‐_‐─,r'二二フ ´ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄``ヾr''ュ''ュ''ュr''ュ''ュ''ュ \二二ヽ
        /_/ ̄´ ̄ (巡j(巡j(巡,r'"´``ヽ \r'ュr'ュr'ュr'ュr'ュ r'ュ    ̄`¨`ー─-ュ、
  ,.r,.r‐'''"´   二  ,r''"´ ̄二77/j    l! ヽ二二二二;:;:;:;:;:/   _ 、二二二」 〕
 ヽニニニ \ ̄ ̄ ̄``ーイ/,r,r''"´二)⌒7、 _ノハ  .: .: .: .:. : :: .:.:.:.,.'"´ 7二ニヽ ̄`7´ ̄
     ̄ ̄`¨`ー-、、_/.::// ,r'"´≧≦ //7  /\.:.:.: .::::::::::::,r─'´ー-、/ ,r─- Y彡lLコ
       o‐o‐_|.:.:::::::::::o‐o‐_─ ュ、/`ヽ/_,/     \ー- 、〈〈       Yi  ,r ‐-、三」
       o‐o‐_|.:.:::::::::::o‐o‐_─ ュ、ヽノリj  \_ _//´ ̄ ̄| `ヽ、_  ,l,! ヽ_ノ ̄
           ゙、.:.:::::::::::::\ ヽヾ≧≦::/    `,  l j    ,j  /.:.:::::::::::`亡 フフ,イレ
            \.:.:.:::::::::::\二二フ:/ーニニニ二二二三三三フ.:.:::::::::::::::::::ヽ二/:/
             ヽ、.:.:.:::::::::::::::::::/              \:::::::::::::::::::::::::/
                ̄ ̄ ̄ ̄                    ̄ ̄ ̄ ̄

地ならし通りマース
889通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 15:03:57 ID:???
あれ、イズミールってサラミス改なんだ〜
ギャプランタイプを運用してたり、オリエント系の名前だからアレキサンドリア級かと思ってたな。
まあ、いいや、これで名前のわかるサラミス級は90隻になった
890通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 15:31:50 ID:???
艦船のネーミングなんだが秩序立ってたり韻を踏んでたりする場合もあるが
全然関係ないんじゃね?て名前もあるよね
小説なんかもその辺無視してるような気もする
ま公式がカオス状態だからなー
891通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 15:46:27 ID:???
基本的に巡洋艦ばかりでよかったかもね。
『山』『川』『都市』で区別がつくもん

戦艦は『衛星』『過去の名声のあった艦名?』
ああ、ラータイプはちょっと特殊だな。
人名艦は『ジャンヌダルク』があるな。
『アドミラル・ティアンム』もあるくらいだから、『ジェネラル・レビル』とが『アドミラル・ノア』とかも出ないかな
892通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 16:07:07 ID:???
ペガサス級でトリ○ューンて何かわかる?
893通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 16:41:54 ID:???
松浦はちょっと・・・

つーか、それ伏字になってないw
894通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 17:23:52 ID:???
『ムンクラ』は正史にとりこめるけど、『アウター』は取り込めないから、あんまり語られないよな
895通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 17:28:36 ID:???
>>893
え?松浦なの?ええええ
だって見た所が伏字なんだからしょがない
なんつー名前なん?
896通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 17:45:19 ID:???
トリキューン
897通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 17:46:23 ID:???
>>896
あんがとね
898通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 17:48:14 ID:???
ググったが何も無し;;
899通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 17:50:52 ID:???
出典は『アウターガンダム』
アルハイム准将の艦で、ソロモン戦で大破、ちなみに復刻版では女性陣に修正が入ってヌードは無しだ。
『アウターガンダム』
『ムーンクライシス』
『レオン』は松浦三部作と呼ばれ、他に松浦本人が同人誌で、このシリーズの外伝も書いたりしている
900通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 18:04:08 ID:???
アウターか。
新版は持ってないが旧版は持ってるな。
ぶっちゃけあの汚い絵で女のヌード描いた所で見るべき価値はゼロだが。
901896:2005/11/27(日) 18:08:10 ID:???
>>897-898
ごめん、マジレスするとトリビューン
連邦軍第七艦隊所属


902通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 18:32:15 ID:???
あいよー
聞く前にトリビューンで探したが企業関係とかばかしだたーよ
903通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 18:50:18 ID:???
>>902
そういう時はトリビューンとペガサス級で探すんだ。
904通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 20:01:23 ID:???
905通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 12:35:35 ID:LERfQ0yv
age
906通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 03:00:24 ID:???
マッドアングラーって撃沈されてないよね。
1stはもうウロ覚えでスマソ
907通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 03:53:58 ID:???
>>906
撃沈はされてない。
2番艦ズアイも撃沈されてないはず。
ケラーネが乗ろうとしてた3番艦?も撃沈されてないはず。

4番艦までは存在するのかどうかは俺も知らない。
908通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 19:48:25 ID:???
0083にグレイファントムらしき姿があった(コンペイトウ)。
909通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 20:07:31 ID:???
露天係留ジムは補給整備どーすんだろう?
910通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 20:39:39 ID:???
前線ちかくまでコロンブスに格納
その後マゼラン サラミスに露天係留して
前線へ出撃
911通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 20:42:29 ID:???
>>908
グレイファントムは設定で、GP02の核攻撃で撃沈してるとなってるから別に不思議では無い
912通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 23:47:22 ID:???
>>907

サンクス
マッドアングラー隊は壊滅状態だったけど、マッドアングラーが沈んだ記憶はなかったので。
やっぱそうでしたか。
913通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 23:51:32 ID:???
あれだけの強力戦力なのに、戦後全く出てこないことを考えるに、全艦拿捕されたのかね?<マッドアングラー
914通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 23:55:01 ID:???
マッドアングラーについてはホント驚くほど設定資料とか少ない。
80にしろ83にしろ出てくるのはユーコン級ばかりという謎・・・。
915通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 23:56:51 ID:???
リアルじゃないデザインが嫌われたんでしょうな。08小隊で少し出てるか。
916通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 21:52:12 ID:???
Uボートと伊号のようにユーコンに比べれば隠密性に欠けて使い難いのかもね
917通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 23:13:22 ID:???
ユーコンで検索してみたら4万トンって書いてあったぞ。
それ以上大きい潜水艦は逆に使いづらいんじゃないか?
あれ、アメリカの補給艦って書いてある……?
918通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 23:22:56 ID:???
ユーコン級ですら200m越える巨艦なのに
マッドアングラー級はそれ以上の大きさだからな。
MAまで搭載できるし。
919通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 23:32:38 ID:???
現代の原潜がどれくらいのサイズか調べてみたら、戦略核搭載用の世界最大規模の潜水艦でも全長170m程度か……
920通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 23:51:04 ID:???
170mというと大和ぐらいの大きさ?
921通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 23:55:25 ID:???
マッドアングラーに関してはあの形状からすると横幅もでかい。
922通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 23:56:15 ID:???
170メートル程度って……
170メートルの潜水艦がアップトリム30度とってみろ。深いところじゃないと海底に擦るぞ。
もしくは水上に跳ね上がる。
深いところにしかいないんだったら敵は浅いところを安心して航行できる。やっぱ200mはでかすぎ。
923通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 23:58:07 ID:???
薄いんです
924通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 00:02:16 ID:???
そう考えると今戦略スレで語ってるジャブロー攻略作戦では
ユーコン級やマッドアングラー級は河川まで入れないことになるな。
925通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 00:06:03 ID:???
というかあれでアマゾン河を遡ったのか?
926通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 00:07:39 ID:???
>>920
それぐらい自分で調べろ

>>922
水深100mもない浅い海で、アップトリム30度の急浮上をする意味が判らん
927通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 00:08:09 ID:???
>>922
タイフーン級は北極海でSLBMを大量に抱えて沈底待機するのが仕事、あの巨体は敵の第一波攻撃を受けても一撃で撃沈されずに
確実に反撃のSLBMを発射するためにある。

浅瀬の敵なんて眼中になし。

ちなみにタイフーン級は偵察衛星から見ればその温度差ゆえに位置はバレバレ。
928通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 00:08:20 ID:???
目的が違うからだろ。
ジオン軍はあくまでも潜水艦に求めるのはMS母艦としての機能。
今の海軍で言う攻撃型潜水艦の機能は水中用MAや水陸両用MSだから浅い海域での活動とか艦の戦闘能力とかは必要ないと割り切ってるんだろ。
まぁユーコンとかは元々連邦軍が開発したものなんだが……
全長200メートル級の攻撃型潜水艦なんて実用性ゼロなのは確かだけどな。
そこまででかいと静粛性ゼロだろうし戦闘機動なんて不可能だし。攻撃型潜水艦なんて120mくらいが限界だからな。
929通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 00:14:57 ID:???
>ちなみにタイフーン級は偵察衛星から見ればその温度差ゆえに位置はバレバレ。
んな事は無い
930通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 00:17:36 ID:???
もしかして衛星からの攻撃をやり過ごして
大気圏外にミサイルを撃つためにU型開発したのか?
931通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 00:53:22 ID:???
青の6号みたいな潜水艦だったら良かったかもね。
推進システムが良くわかんなかったけど。
932通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 00:56:31 ID:???
ユーコン級の原型である、連邦の[型潜水艦は攻撃型潜水艦である件について
933通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 02:25:19 ID:???
それに手をくわえてMS搭載能力なんかを付け加えた結果大型化した……というのなら分かるんだが。
まあ、「ユーコン級」と一言で言っても1stで出てきたタイプ、0080で出てきたタイプ、83で出てきたタイプでそれぞれ大きさが違うらしいから。
一番でかいので200メートルオーバーだがそう言ったタイプはジオンが自力で作った艦の可能性もあるからな。
一応オフィシャルズでもそれらしい記述もあるし。
934通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 02:34:56 ID:???
80や83に出てきたユーコン級は後期型でMSの搭載数もサイクロプス隊を見て
分かるように3機ではなく、4機搭載できる事が確認されている事から
200mオーバーというのは、ユーコン級の一部の艦であってすべてがそのサイズではない。

ただまぁ、200mないって言っても上でも言ってるように初期型ユーコンでも
170mくらいはあっただろうからそれでもでかいけどね。
935通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 08:01:22 ID:???
攻撃型原潜を作って何と戦うつもりだったんだか
936通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 10:35:45 ID:???
>>935
まずU型は元々連邦が作ったもんだから、単にそれをそのまま使ってる可能性が考えられる。
それとエーリッヒ・ハルトマン少佐とかユーコン級の猛者は、アフリカ掃討作戦で上陸しようとして来る
連邦を食い止めようとユーコン級で善戦したが、敢え無く戦死してる

なんてのがある。
937通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 12:18:55 ID:???
ハルトマンを潜水艦に乗せるなぁぁぁw
938通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 12:26:57 ID:???
>>936
だから攻撃型潜水艦なのは、その連邦製の方で「連邦は攻撃型潜水艦作って何と戦うつもりだったのか」という意味じゃないのか?
939通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 12:35:47 ID:???
U型潜水艦自体にはMS搭載能力があるのが従来の潜水艦と違うだけで
それこそ旧世紀(地球連邦誕生前)から地味に使い続けて来てただけのような気がする。
もちろんその間にいろいろ改良とかはあったと思うが。
940通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 13:21:12 ID:???
ユーコン級のもとになった[型潜水艦は新規に作られた次期主力潜水艦ですが何か?
ちなみにジオンに接収された[型潜水艦の数は24隻。
941通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 13:32:05 ID:???
>>939,940
メジャーアップデートかマイナーチェンジかの違いじゃない?
気になるのはユーコン級の元になった船体が
MS運用考えられていたのか? ということ。
942通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 15:13:01 ID:???
潜水艦に限らず連邦の仮想敵国がどこなのか
治安維持なのか
エイリアンと戦うのか
災害救助なのか
内乱・独立戦争なのか
たとえサイドとの独立戦争を想定していたとしても
地球への進行まで念頭にあったのか?
943通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 15:30:46 ID:???
>>941
考えられてるわけないだろ。
連邦軍の潜水艦でしかも「攻撃型潜水艦」だぞ。
攻撃型潜水艦がどういう船か知ってるか?
944通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 15:31:34 ID:???
宇宙世紀の超技術で潜水艦発射ながら月軌道あたりまで到達可能な核弾頭ミサイルを積んでいた(積む予定だった)に違いない。
反乱起こしたサイドはそれで恫喝できると思っていたがミノ粉の出現で誘導不能になっておじゃん。
945944:2005/12/03(土) 15:34:20 ID:???
すまん。
戦略型潜水艦と攻撃型潜水艦をごっちゃにしてた。
946通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 15:37:51 ID:???
地球上での戦闘行為を想定してた
947通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 15:45:19 ID:???
>>942
治安維持
災害救助
内乱

は当てはまると思われ。

事実連邦を良く思ってなかった小規模な組織は
地球上にもかなりあったらしいし。
948通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 17:20:42 ID:???
治安維持と災害救助を潜水艦でやるなんて前代未聞だわな
存在のアピールこそが効果を発揮する治安維持と、速度と積載量が効果を発揮する災害救助に
秘匿性が第一の潜水艦を使う意味が判らん

内乱鎮圧に使うにしても、攻撃型潜水艦という事は相手にするのは同じ潜水艦
潜水艦を使ってくるような反抗組織があるのか?
949通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 17:26:34 ID:???
アフリカ民族解放戦線とか……は砂漠戦オンリーだな
950通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 17:27:38 ID:???
つーか実際、攻撃型潜水艦って名目謳ってんだからどーしよーもない罠。
なんとか俺らで脳内補完するよう努力しましょうや。
951通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 17:29:37 ID:???
仮想敵存在しなくても、軍産複合体との癒着で兵器作ってるとか
952通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 17:33:56 ID:???
特に有用性とか論議される事もなく
「以前からあったから」
というだけの理由で後継の新型が開発・配備されてる

ってのも連邦らしくて良いと思う

地球連邦成立以前の海軍の潜水艦閥が存在してて
そっちの圧力とかあったりして
953通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 17:36:57 ID:???
>>951
癒着はともかく技術力と生産設備を維持するためにというのはある
954通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 17:52:33 ID:???
あるいは地球内での威圧の目的もあるかもね。
海中に常に待機してる潜水艦が存在してることでいつどこから狙われるか分からない、という脅威を示し、連邦制から離脱しようとする自治体への牽制をしているとか。
SLBMを搭載したSSBMの存在は明らかになってないけど、UCの攻撃型潜水艦が対艦ミサイルという名目でトマホークみたいな巡航ミサイルを搭載している可能性は高いし、それに戦術核を搭載したら十分な脅威にもなる。
宇宙に存在する宇宙軍が元々スペースノイドへの牽制なんだから、アースノイドに対する牽制をしていてもおかしくはないと思うし。
955通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 19:25:35 ID:???
となると対地攻撃を重視した攻撃潜水艦という事か?
連邦海軍があるから海洋覇権を競う相手もいないし、純粋な攻撃潜水艦の必要性は確かにないしな
956通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 19:58:21 ID:???
……つまり連邦の潜水艦部隊は沈黙の艦隊なわけか
957通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 22:42:44 ID:???
>SLBMを搭載したSSBMの存在は明らかになってないけど

そこにマッドアングラー級が当てはまるってのはどう?
それを守る為の攻撃型潜水艦がユーコン級で
958941:2005/12/03(土) 22:44:08 ID:???
>>943
939にも文句言ってやってくれ。
>>952
すっげぇリアル……
959通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 22:48:24 ID:???
地球連邦に所属する国家が全て連邦側でもないみたいだしね。
ジオン軍が早くから潜水艦隊を創設できたのも、そういった国々の支援で訓練させてたらしいし。
『月の階段作戦』では、インド洋沿岸の国はわざとジオン軍の豪州脱出を見逃している。
そういった国々の監視任務もあったんじゃないかな
960通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 23:23:34 ID:???
連邦議会のお膝元で白人排斥団体がゲリラ活動してる世界だからな。
961通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 23:26:27 ID:???
>>960
何の話だ?
962通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 23:36:00 ID:???
ダカール周辺のアフリカ民族問題のことだと思うよ
963通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 23:14:10 ID:???
964通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 23:22:18 ID:???
とりあえずユーコン級には
・1stタイプ
ttp://www.mahq.net/mecha/gundam/msgundam/jukon.jpg
・0080タイプ
ttp://www.mahq.net/mecha/gundam/0080/jukon.jpg
・0083タイプ
ttp://www.mahq.net/mecha/gundam/0083/jukon.jpg

とあるわけだがMS発進ハッチのサイズを見るに、1stタイプだけ明らかに小さい
おまけに0080タイプと0083タイプには攻撃型潜水艦らしからぬ垂直ミサイル発射管が備わってる
ということで、1stタイプだけが[型攻撃型潜水艦を元にしたタイプで、後の二つは戦略型潜水艦を元にしたより大型のタイプで200mとはこの何れかではないか?


と書いた辺りで>>934を発見したorz
でも、200mってどっから来たんだ?
965通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 23:27:58 ID:???
>>964
オフィシャルズ ユーコン級潜水艦の項
966通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 23:47:22 ID:???
MSとの対比図で200m以上って言われてるな。
つじつまあわせのためにのちにジオンが自力で建造した可能性があると記述されてもいるが。
967通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 00:15:11 ID:???
浅海での使用は考慮しなかったのかな?
おかげでMSさえ出せば勝てるんだから
968通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 00:42:47 ID:???
対比図だけでサイズを決定するのは、ちょっと尚早だな
WBやサザビーも設定サイズと、他のメカとの対比サイズは違ってくるというし
969通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 00:54:43 ID:???
ああ、200mの出典判った
B-CLUBで0083のU-801の事を「200mクラスの潜水艦」と表記してある奴だ
970通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 01:24:11 ID:???
>>968
「それはそれ。これはこれ」だ!
971通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 02:08:46 ID:???
この場合、問題となるのは全長でなく全幅なのかな
972通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 09:40:35 ID:???
サザビーの脱出ポットの大きさとνに掴まれた際の大きさからすると
サザビーの全長は80mいくんだっけか
973通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 10:03:45 ID:???
>>964
確かロサンゼルス級攻撃型原潜には垂直発射セルがあったと思ったが。
と言っても1管だけで、撃てるのもサブ・ハープーン(射程50kmほど)止まりだけど。
974通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 11:30:16 ID:???
>964
改ロス級だとVLS12基。すべて対地トマホークだよ。

MSによって潜水艦キラーとしての役割が減少するし、母艦能力も必要となると
攻撃型と言っても対地攻撃能力の付加は当然の流れかと。

>967
ヴァージニア級は浅海での行動性高めてるらしいが、
ユーコン級の形状見る限り浅海での行動性低そうだね。
975通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 12:49:30 ID:???
>>964
ファーストのユーコンにも対地ミサイルのVLSがあったぞ
(ベルファーストへ向けて発射してMSの上陸を援護している)
976通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 17:03:14 ID:???
>>975
VLSは無かったはず
1stのユーコンは魚雷発射管からミサイル発射可能
977通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 20:14:30 ID:???
なんか少し前に又聞きしたロシアのジェット魚雷(海面飛び出て飛行するらしい)みたいな奴だな
978通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 20:24:03 ID:???
そんなキワモノ持ち出さなくとも魚雷管発射ミサイルは普通に存在する。
979通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 21:36:18 ID:???
又聞きぢゃ、信憑性がねえな!!
980通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 21:37:54 ID:???
独立戦闘国家やまとも魚雷菅発射型
981通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 21:42:11 ID:???
>>980
次スレよろ
982通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 21:58:19 ID:???
>>976
本放映当時には,VLSという単語はありませんでした(知られて無かった?)が
潜水艦ユーコンには,ミサイルを垂直に撃ち出す発射筒がついていました。

そして,このことは,機動戦士ガンダム記録全集Bにも画稿が載っています。

ttp://earth.endless.ne.jp/users/triton/parts/u-5031.jpg

MS用扉の前にある3本のスジが発射筒で,ここが左右に開くと各3発の
ミサイル発射筒が出現します。(上面図の左上図がそれ)

なお,劇中でも「復活のシャア」「女スパイ潜入」の回に,上陸するMSを支援
してミサイルを垂直発射するシーンがあります。
(発射筒が開くシーンがあるのは「復活のシャア」の回のみです)
983通常の名無しさんの3倍
つUCの艦船について語る総合スレ18
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1133788421/l50

過去スレは一つにまとめたら「http://が多すぎます!」って言われたので二つに分けました。