メカデザインを語るスレ2005-3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通常の名無しさんの3倍
ここではメカデザイン一般について語りましょう。

一言 「Be Gentleman!」

デザインを紹介したい時はできれば画像リンクをお願いします。
(初心者にもイメージが伝わるように)

〜前スレ〜
メカデザインを語るスレ2005-2
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1111493787/

過去スレ、関連リンクは>>2-10くらいへ
2通常の名無しさんの3倍:2005/08/07(日) 15:05:32 ID:???
3通常の名無しさんの3倍:2005/08/07(日) 15:07:29 ID:???
>>1Z
だが前スレ埋めにはあと数ヶ月かかるかも
4通常の名無しさんの3倍:2005/08/07(日) 17:43:52 ID:???
5通常の名無しさんの3倍:2005/08/07(日) 18:04:57 ID:???
>>1
乙。
6通常の名無しさんの3倍:2005/08/08(月) 05:25:19 ID:???
とりあえず、ここ数年での「メカデザインにおける発明アイディア」は
あきまんのキングゲイナーの顔の目の凸表現くらいかねぇ?
7通常の名無しさんの3倍:2005/08/08(月) 09:25:24 ID:???
買いかぶりすぎw


さすがアキマンスキー
8通常の名無しさんの3倍:2005/08/08(月) 13:51:59 ID:???
あれってエヴァの精神世界のガタガタ線が顔についてるだけじゃねえの?
9通常の名無しさんの3倍:2005/08/08(月) 15:41:38 ID:???
いや、ロボットの顔のデザインは10年以上なんの代わり映えもしない
丸いカメラや四角いカバー、ガンダム目、顔が無いのパターンだけだったじゃんよ。
目にあたる部分を立体の線として顔をデザインしたのは久々の「発明」だって。
さっそく響鬼にパクられたしw
「デザインすること」を多少でも知ってれば、すぐすごいことだってわかるよ。
10通常の名無しさんの3倍:2005/08/08(月) 17:47:50 ID:???
>>6
ZOEの「足が無い」ってのは結構斬新だと思ったけどどうだろう?
11通常の名無しさんの3倍:2005/08/08(月) 17:49:49 ID:???
ライディーン
12通常の名無しさんの3倍:2005/08/08(月) 21:10:09 ID:???
>>6
トップガンダー
13通常の名無しさんの3倍:2005/08/08(月) 22:44:05 ID:???
スモーの「無機的な垂直水平直線で目鼻口を暗喩」
くらいに地味だったから… >>ゲイナーのカオ
14通常の名無しさんの3倍:2005/08/09(火) 01:57:22 ID:???
キンゲの顔なんかより、R2D2の赤青に点滅するライトの方がよっぽど良いできじゃねえか?
15通常の名無しさんの3倍:2005/08/09(火) 21:36:02 ID:???
>>6
メカということで考えると、素材がありえないから
使える世界観は限られてしまう。

クレイアニメであんなのなかったっけ?
16通常の名無しさんの3倍:2005/08/10(水) 00:33:45 ID:???
そもそもキングゲイナーはロボットって言って良いとはおもえん。
どっちかっていうとウルトラマンやライダー、百歩譲ってエヴァの仲間みたいな。
17通常の名無しさんの3倍:2005/08/10(水) 00:50:06 ID:???
目の凸表現って聞いて最初にウルトラマン想像しました
18通常の名無しさんの3倍:2005/08/10(水) 01:03:49 ID:???
前スレで出たけど、ドルバック、関連本って今高値?
模型屋で売ってた、模型情報っぽいドルバック本とか
欲しいんだけどなあ。てかドルバック本ってどんなのあるの?
19通常の名無しさんの3倍:2005/08/10(水) 01:46:27 ID:???
>>10
ブラスティーを知らないのか・・・・
20通常の名無しさんの3倍:2005/08/10(水) 01:49:19 ID:???
キンゲはメカデザといふより
キャラデザ寄りな気もする。

>>18
ググレ
パワードアーマーって
横山宏のアレと似ている気がする
21通常の名無しさんの3倍:2005/08/10(水) 01:58:18 ID:???
ttp://www7.big.or.jp/~canta/game/gaiflame.jpg
関係ないが、これ大張っぽいね
22通常の名無しさんの3倍:2005/08/10(水) 02:10:23 ID:???
クルーズ・チェイサー、

・・かぁ・・・



デカすぎるよね
23通常の名無しさんの3倍:2005/08/10(水) 02:11:28 ID:???
こないだ見た「丸いアクエリオン」はなかなか面白かった
24通常の名無しさんの3倍:2005/08/10(水) 14:00:53 ID:???
絵柄がめちゃくちゃの奴?
25通常の名無しさんの3倍:2005/08/10(水) 15:35:20 ID:???
あくえりおんってだれ?
26通常の名無しさんの3倍:2005/08/10(水) 18:57:33 ID:???
>>18
グンゼが出してたパワードスーツの改造作例山盛りの冊子だな、探せば出てくるかな??
27通常の名無しさんの3倍:2005/08/10(水) 19:48:56 ID:???
>>22
いやあれは用途に応じてかなりサイズが違う。
ブラスティは恒星間航行まで念頭に置かれてるのでかなり大型の部類だが。

>>8
いやそれなんか凄くないかある意味w
28通常の名無しさんの3倍:2005/08/10(水) 21:44:32 ID:???
>26
ダグラムスレにいた?
29通常の名無しさんの3倍:2005/08/11(木) 08:47:42 ID:???
響の顔ってキンゲとかじゃ無くって
歌舞伎のクマドリだろ
30通常の名無しさんの3倍:2005/08/11(木) 14:56:03 ID:???
>>6
貞元義之のカンチのパクリでしょ>キングゲイナーの顔
31通常の名無しさんの3倍:2005/08/11(木) 17:47:01 ID:???
カンチの頭はまんまテレビだろう。
キソゲの顔はテレビにゃ見えん。
32通常の名無しさんの3倍:2005/08/11(木) 18:20:22 ID:???
キンゲの顔は遮光器土偶が元ネタでしょ
33通常の名無しさんの3倍:2005/08/11(木) 22:28:54 ID:???
オレさあ

ガンダムって、そんなストーリーにはまってるわけじゃなく、
ただモビルスーツが好きなのよ。そのモビルスーツ好きの
レベルも、細かい設定なんかどうでもいいの。いろんな
モビルスーツ、本で眺めてるのが楽しいの。

そんなオレが思うに、週刊〇〇〇〇ってヤツ、ガンダムのも
出てるけどさ、あんな字の多いヤツじゃなくて、モビルスーツ
の設定画だけで構成された、週刊モビルスーツカタログ
みたいなの出たらいいな、と。もう今までいろんな雑誌に
発表されたモビルスーツ、どんなマイナーなモビルスーツも
完全網羅したの。もうコツコツ昔の本集めたりすんの疲れた。
オレだけじゃないと思うけど、こう思うの。
34通常の名無しさんの3倍:2005/08/11(木) 22:51:45 ID:???
>>33
>モビルスーツの設定画だけで構成された、
>週刊モビルスーツカタログみたいなの

そんなもん
WEB上にあるんだからこんな所で独り言書かずに
チラシの裏(ry
35通常の名無しさんの3倍:2005/08/11(木) 22:52:53 ID:???
>>33
こうゆうスレって不毛でバカっぽいよな
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1123766891/
36通常の名無しさんの3倍:2005/08/17(水) 20:15:29 ID:???
確かに「MS的」なるビジュアルイメージ…体型・細部ディティール・バランスetc…ってのは
確実にあるとは思う。
でも子供時代に最初にMSてなモノを提示された時、見てくれだけで惹かれたのでは
なかったはずと思うんだが。劇中での運用や本編での扱われ方、物語内でのイメージ
があってこそ、今やここまで入れあげるカテゴリになった… んではないか?

その後たくさんあらわれたMS達も、どう活躍するのかという背景を持った存在だからこそ
居場所がある、と思う。 そして、その果たすべき役割を体現した見てくれをしてるのが、
こういった物件における「良いデザイン」だと思う。
37通常の名無しさんの3倍:2005/08/17(水) 22:06:29 ID:???
1st以外に良いデザインのMSは無いということですね、除タイヤMS。
38通常の名無しさんの3倍:2005/08/18(木) 00:13:37 ID:???
>>37
そう言われても正直仕方がないような歴史を歩んできたというが、
流石にこんだけ長くやってりゃアイデアも枯渇してしまうと擁護できなくもない。

しかし、全ての設定をリセットして面白いメカやその運用法を生む土壌を得た筈なのに
バンクの使いまわしや敵MSのスペランカー状態しか描写できない惨い現状は
相当萎える。
39通常の名無しさんの3倍:2005/08/19(金) 03:17:26 ID:???
まぁ安きに低きに流れて堕するのは世の習い。
既存のマクガフィンでは吐き出せないモノを抱えてる
トンガったストーリーテラー・クリエーターが、
己の抱えるモノを具現化するガジェットを求めて
次のブレイクスルーを産む



・・・はずなんだけど。
40通常の名無しさんの3倍:2005/08/19(金) 09:51:37 ID:???
じじいの固定観念的なものに取り付かれるのもどうかと思うけどな。
1st以後でもいいのはあると思うよ。
1stのものが数多くプラモ出たりリファインされたりしてるのは
デザイン的な魅力よりもむしろまわりの状況や大人の都合の
ほうが大きな要因だと思うしね。
あんまりな1stマンセーは結局シードでザクやグフを
出したりする製作サイドと頭の中は変わらんやん。
41通常の名無しさんの3倍:2005/08/19(金) 10:55:19 ID:???
確かに古いモノに固執してる人間が
新しいものが出ないだの古いものを
使いまわしてけしからんだのはおかしいわな。
42通常の名無しさんの3倍:2005/08/19(金) 11:00:21 ID:???
>>40
煽りじゃなしに具体例キボン<1st以後のいいもの
とだけ言い放つのもなんだから、自分からも挙げてみる

アッシマー、ギャプラン、サイコガンダム、デンドロ・・・あとはイマイチ思いつかんな…
しかも運用的にはアッシマーとギャプラン微妙に被ってるしorz

あと、(盤台の意向かもしらんが)デッドコピーを公衆の面前に臆面もなく晒す種負債は
1stをマンセーする感覚なんざこれっぽっちもないと思われ
43通常の名無しさんの3倍:2005/08/19(金) 13:57:49 ID:???
なんか声優問題で周囲が騒いでるZを傍から見てると、
ただのモビルスーツクレイジーでよかった、ってホント思うよ

劇場版で何がはぶんちょされようが、一旦デザインが
世に出てしまえば関係ないもんね。〇〇〇ってモビルスーツは
確かに存在するんだから。

話なんかどうでもいいんだよ話なんか。
44通常の名無しさんの3倍:2005/08/19(金) 15:36:28 ID:???
ぶっちゃけメカデザインを語る文法なんて、萌えキャラギャル絵語る文法と
何ら変わりないんだけどね。「ほっぺたの下の三本線がなきゃダメ」も
「頭部ヘッドは78タイプ以外認めん」も「アホ毛の本数、角度はコレ以外無い」も
「ここにC面入れなきゃダメだろ」もみ〜んな根っこは同じ。
あるのは絵柄が新しいか旧いかだけ、みたいな。

閑話休題

ところでメカデザほど、キャラデザイナーの起用とかでオタ間の軋轢生じないのは何でだろう?
安彦、北爪、美樹本等々数多のデザイナーが手掛けてるんだけど。
45通常の名無しさんの3倍:2005/08/19(金) 16:35:28 ID:???
>>44
>「ほっぺたの下の三本線がなきゃダメ」も「頭部ヘッドは78タイプ以外認めん」も
>「アホ毛の本数、角度はコレ以外無い」も「ここにC面入れなきゃダメだろ」も

そんなミニマムな視点で「デザイン」語る文法云々とか言われても説得力ねーよ。
新シャア板行ってドムや百式のパチモンでも追っかけてろ。
46通常の名無しさんの3倍:2005/08/19(金) 16:42:15 ID:???
生じないでは無いんでは
作監が○山×郎(何国人でも、だ)の回はハズれ、なんて悪口はオタ界じゃ良く聞く

もっとも、畢竟キャラ設計とは、その時点での絵記号の流行に乗ってさえいりゃ、
そんなにかけ離れた設定画は出てこないかと
キャラの場合、デザインセンス以前にまずファンの抱くソイツへの疑似恋人としての
思い入れ、っていうバイアスがあって、造形的・意匠的なセンス、とは違う意味での
「見てくれ」が大きい
そして、人体造形も髪や服の描写処理も服装デザインのセンスも、時代時代ごとで数系統の
主たる流れがあって、異端はそんなに出ないし、そもそも作品のキャラ絵の好みが
合わなけりゃ最初から見ないという層が多そうだし

まぁサムライトルーパーだと、塩山紀生の古風な劇画的キャラを若手オタ絵作画陣が
動かすっていう無理があって、当時はファン内部の葛藤みたいなもんを生んだらしいが…

その新作の為に新しいキャラ絵柄を開発した、という話も僅かにあるが、その絵柄への
フォロワーが出たなんていう程の例はあまり無いかと
47通常の名無しさんの3倍:2005/08/19(金) 21:22:57 ID:???
>>42
Z当時サイコはダメなものの代表だったと思うけど、いつから変わったんだろう。
フォウ人気のせい?
48通常の名無しさんの3倍:2005/08/19(金) 21:34:39 ID:???
サイコはイデオンやバイク戦艦同様、駄目デザインを演出の力技でなんとかした例だと思う。
49通常の名無しさんの3倍:2005/08/19(金) 21:35:18 ID:???
0080のハイゴックやケンプファーなんかも模型的には大人気だし、イイデザインなんじゃない?
50通常の名無しさんの3倍:2005/08/19(金) 23:41:42 ID:???
>>42
俺は未だにネタMSだと思ってる。
5142:2005/08/20(土) 02:48:17 ID:???
サイコの生い立ち(M上案のZ云々)は本放送後に知ったクチだけど
巨大なガンダムがホンコンシティの建造物の合間を縫ってMK-Uを探し出して
目ピカとか、活躍シーンは結構印象に残ってるじゃない?
>>48の言う通りで、演出次第でイメージを膨らます事が出来るという意味では
成功だと言えるんじゃないかなーと思った訳ですよ
お腹の3個穴は果たして最初からメガ粒子砲だったのかどうかは言及しないけど

…とか言いつつ、演出と運用をごっちゃにしてしまったのは反省。スマソ>>ALL
52通常の名無しさんの3倍:2005/08/20(土) 04:58:01 ID:???
サイコガンダムはGガン並みにネタデザインだからな。
色モノっぽさのインパクトしか受けん。
53通常の名無しさんの3倍:2005/08/20(土) 05:09:08 ID:???
でも「悲劇のヒロイン機」という文芸での見せ場があればこそ、
皆の記憶に残ってHG化を果たした。>>サイコ

ビグザムと一緒。「ただ単に街を壊す悪い怪獣ロボだったら
MIA化されて初回生産分完売とはならなかったでしょう。
劇中で武人が乗ってああいったドラマを演じたからこそでしょう。」
とはバンダイ担当者の弁。
54通常の名無しさんの3倍:2005/08/20(土) 20:35:38 ID:???
サイコとコンセプトが似ているデストロイが受けないのは演出の問題?
55通常の名無しさんの3倍:2005/08/20(土) 21:29:04 ID:???
ルックスがアレでナニなのはサイコもデストもどっこいどっこいwかもだが、
乗ってる奴の人気や、戦闘とヤラレ方の見せ方、闘いに至る背後のオハナシ・・
やっぱ演出の差か
56通常の名無しさんの3倍:2005/08/21(日) 00:23:52 ID:???
初めて見れば何でも印象に残るよ

デス(ryは三番煎じだし
57通常の名無しさんの3倍:2005/08/21(日) 20:05:27 ID:???
サイコはいいデザインだと思うよ。勿論演出込みでの話で。

「バカでかいオモチャのようなものが町を蹂躙してる」っていうのは
古来から悪夢的光景の代表として描かれてきた訳で
サイコの「RX-78まんまの形」というオモチャ的デザインは
「性質の悪い冗談」感が良く出てたと思うのだ。
58通常の名無しさんの3倍:2005/08/24(水) 05:51:47 ID:???
藤田一己もニュータイプの付録で、「無骨なキューピー人形から、
いきなり屈折ピラミッドに変形する奇跡のデザイン」とか、
「あの天駆ける黒いカタマリは、今でもときどき僕の夢に現われては
鈍器で殴られたような感触を残して去っていくのです…」
って言ってるしね。
59通常の名無しさんの3倍:2005/08/24(水) 09:44:33 ID:???
天皇の嘲笑
60通常の名無しさんの3倍:2005/08/24(水) 13:53:11 ID:???
天皇のお下げ渡しになられた「主役案」を、
黒く塗って悪役にする嫌がらせぶりを見よ
61通常の名無しさんの3倍:2005/08/26(金) 17:21:12 ID:???
すでに天皇じゃない。
国内ではガンプラに追いやられ
海外市場はトランスフォーマーに食われた
(ショーグンウォーリアー(超合金)のアメコミ展開などもTFがさらに洗練された形でやっちゃったし、アニメ化も…)
あの時点では、自分を天皇だと思い込んでるキチガイにすぎないw
62通常の名無しさんの3倍:2005/08/26(金) 19:32:12 ID:???
>>61 は誰のこと言ってるの?
>>60 は解かるんだけど。
63通常の名無しさんの3倍:2005/08/27(土) 03:40:53 ID:???
>>62
どっちも村上だと思うけど。
なぜ別人だと思ったので?
64通常の名無しさんの3倍:2005/08/27(土) 20:04:33 ID:???
「ガンプラに追いやられた」と言うのがワカラン
プレックスを経てバンダイ本社幹部だろ>村上天皇
TFに食われたシェアって話も、海外じゃロボット以外に
聖闘士星矢とか展開してるしパワーレンジャーだって
あったし
「ここ十年のガンダムムーヴメントは全てオレが仕掛けた通り」
ってフカシはアレだがなw
65通常の名無しさんの3倍:2005/08/28(日) 10:30:11 ID:???
age
66通常の名無しさんの3倍:2005/08/28(日) 18:59:49 ID:???
SEEDにおける天皇の発言権ってどんなもんなんだろう。
67通常の名無しさんの3倍:2005/08/29(月) 16:29:51 ID:???
>>64
聖闘士星矢は車田正巳デザインだし
パワーレンジャーは1993年から。(デザインは村上ではない)

ゼータ時点では村上の力はすでに色あせていた。
68通常の名無しさんの3倍:2005/08/29(月) 19:04:06 ID:???
旧ポピー=バンダイ・キャラクター事業部(村上)
旧番台模型=バンダイ・ホビー事業部

この二つは犬猿の仲
ポピーの版権を使うのがイヤでわざわざクローバーの版権を借りて大ヒット
というのがガンプラだから。ガンダムに対する影響力はない。
69通常の名無しさんの3倍:2005/08/29(月) 23:26:33 ID:???
へえエェ
70通常の名無しさんの3倍:2005/08/29(月) 23:33:44 ID:???
>>67
聖衣は車田御大のデザインセンスじゃ出てこないような気が。
表には名前が出ていないデザイナーがいるんじゃないかと思っている。
あのアイディアを思いついただけでも凄いけどね。
71通常の名無しさんの3倍:2005/08/29(月) 23:42:03 ID:???
星矢聖衣は、漫画ではコマごとに違うデザインをしてた(開発担当者・談)んで、
玩具化に際しバンダイがアニメ/玩具用に描き起こした。
その画稿を実際に描いたのがプレックスか東映動画か集英社かは知らないが。
72通常の名無しさんの3倍:2005/08/30(火) 00:03:25 ID:???
戦隊ロボなどのデザインを実際に描いてるプレックスは、
村上の弟子スジが固めてる部署。
ゴーグルロボなんか、上半身を村上が、下半身を
そのアシが描いたという。
「だから上半身と下半身がアンバランスでしょう」
だとさw。
73通常の名無しさんの3倍:2005/08/30(火) 00:17:55 ID:???
>>67,68
Vガンで口出しまくりなわけだが
74保守:2005/09/06(火) 07:19:17 ID:???
MSの設定画が威厳を失ったのはいつからなの?
ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1119614767/l50

大河原邦男はガンダムから卒業すべきだ 2期生
ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/shar/1120384437/l50

ガンダムSEEDのプラモデルを語るスレ
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1120624930/l50


              ここら辺のスレはいま盛り上がってるぞ
75通常の名無しさんの3倍:2005/09/07(水) 06:42:37 ID:???
模型板の種スレってびっくりするくらい年齢層低くて泣ける。
76通常の名無しさんの3倍:2005/09/10(土) 13:40:48 ID:???
>>75
間違っちゃいないけど、シャア板の人間に言われても・・・ね。
77名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:19:47 ID:???
意味不明、ここは無駄に年齢高いぞ、ガキみたいなのが多いがw
78名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:29:02 ID:???
模型板の人間に言われてもねwwww
79名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:32:55 ID:???
模型の種スレといえばパチが基本でマーカー塗りで自慢レベル、合わせ目消しで神だからなぁ。
80名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:39:15 ID:???
>>79
いいじゃん正しく入門スレじゃん。
おっさんばっかりで盛り上がっても仕方が無い。
81通常の名無しさんの3倍:2005/09/12(月) 04:21:04 ID:???
トシ行ったソリッドモデラーは昔から
「出来合いの部品をただ組みさえすればバカでも仕上げられる」
ってプラモ自体をバカにしてたんだけどね。
82通常の名無しさんの3倍:2005/09/13(火) 22:05:16 ID:???
久しぶりに板を覗いてるんですが
ここは、なんでこんな廃れたの?ネタぎれしましたか?
83通常の名無しさんの3倍:2005/09/14(水) 00:12:30 ID:???
住人が他所の板に流れたんでないかな。
今は旧シャア板自体が過疎ぎみなのね。
84通常の名無しさんの3倍:2005/09/16(金) 21:08:21 ID:???
>>72
ゴーグルロボって何十年前のロボットだよ・・・・・・
Ζよりも前だぞ
85通常の名無しさんの3倍:2005/09/17(土) 20:48:58 ID:???
>80
俺もそー思う。
ただ種死みたいなデッドコピーデザインで喜んでる人間はみてて悲しい(ヲ
86通常の名無しさんの3倍:2005/09/22(木) 11:10:11 ID:???
87通常の名無しさんの3倍:2005/09/23(金) 01:26:01 ID:???
有害な存在だ。
88通常の名無しさんの3倍:2005/09/23(金) 13:38:16 ID:GZUnzvm2
>>79
オタク自慢ですか?
というか、周囲の人間が全て自分より劣って見えるという典型的な中2病?
89通常の名無しさんの3倍:2005/09/23(金) 20:47:25 ID:???
乙。
90通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 12:17:45 ID:???
>>88
自分と違う意見の人間が全て中2病に見えるのは慢性の中2病。一生治りませんw
91通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 15:32:16 ID:???
>>84
確かカクレンジャー辺りまでは現役でデザインしてたはず。
それでも10年くらい昔か。
92通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 15:01:26 ID:TNzS9OA8
オリジン版MS-04。

MS−05より先進的なのはいかがなものか。

つーか、
各パーツの意匠がザクっていうよりジンの試作みたい。

頼むよ。
大河原さんよ!
93通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 02:49:16 ID:???
あの今月号のオリジンザク、ヒョットコくちばしを切りつめるのが
マイブームなのか?、大河原。
何だかイクナイグフみたいだ。
94通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 17:26:31 ID:???
>>オリジンのMS-04
下半身がモロに種のジンみたいな面構成じゃん…
明らかに時代が違う
95通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 20:20:20 ID:???
新シャア板「【G】今をときめくGデザイナー【UNDAM】」スレッドが
たった今dat落ち…

新シャア板のメカデザスレって最近、短命にdat落ちするやつばっか
オレらの居場所は旧板しか無いのか…
96通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 00:50:07 ID:???
需要がないんだから落ちるのはしょうがない
種でメカデザイン語ろうだなんて
97通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 00:56:11 ID:???
新板だと「大河原は下ろせ・誰にやらせよう」
・・・ってなスレだったな
いかにも種住人らしいと言うか
98通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 23:52:12 ID:???
>>97
いや、旧板でも当然そうなるだろ
そのスレタイじゃあ…w
99通常の名無しさんの3倍:2005/10/03(月) 22:57:25 ID:???
大河原の後継者ってどうよ、とか言うスレじゃなかったっけ
100通常の名無しさんの3倍:2005/10/03(月) 23:04:57 ID:???
それ
大河原邦男はガンダムから卒業すべき
じゃないか?
101通常の名無しさんの3倍:2005/10/03(月) 23:20:38 ID:???
死んだスレ(こ)のトシを数えても始まらん
結局あの腐苦駄相手じゃ、若手はみな逃げて当然...っていう結論になっちまった
102通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 02:04:08 ID:???
手が早くて依頼者の意図を汲む、またデザイン面では分かりやすい個性をつける、
そういうのをガワラの長所とするなら過渡期はドンピシャなんじゃねえの?
103通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 02:09:45 ID:???
じゃあなんでこの十年ほども、主役系のメインデザらしい仕事を
ほとんどやってないんだろうね?
104通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 02:14:41 ID:???
そんなの俺たちが解るわけ無い
105通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 02:47:34 ID:???
プラモの仕事が忙しいんでしょ。もう、番台の社員かと。
106通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 02:54:54 ID:???
>>101
種は、確か最初は片桐圭一郎や石垣純哉、山根公利と大河原で始めた所が、メインのG達の原案を描いてた片桐、
そして石垣も途中で降板し、仕方ないので大河原がメインになった・・・ってんだっけ。
メイン五体のクリンナップ稿は一週間だか十日だかで描かせた、っていう酷い話がネット上であったな。
107通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 03:04:50 ID:???
片桐の初期Gはみたことあるが、石垣のデザインは見たことないな。
108通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 11:57:42 ID:???
そもそも石垣のはデザインになってないし
109通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 14:01:50 ID:???
>>106
前任が降板したから大河原じゃなくて
大河原にしたから他が降板じゃないのか?
110通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 21:22:03 ID:???
石垣が描いたのは、ミード翁の「4Leg」というコンセプト案を元にした
イージスの原案。結局は名前を一切テロップしてもらえなくなったのは、
監督ともめたからと言うのがもっぱらの噂。
あと片桐は、本職と両立できなくなったからと言う話も聞いた事がある。
実は本職は某有名メーカーの工業デザイナーだそうだから。

若手が続々降板した理由は、結局は福田監督との軋轢…とは色々な所で
ささやかれてるハナシ。
大河原は当初、悪役/脇役のMS描きとして参加してたのに、急遽欠員の
穴埋めをさせられた立場だという。ネットのあちこちで笑われてる例の
「十日で五体」伝説ってのは、片桐の残した初期の五大ガンダムズの
初期稿を、締めきりに間に合わせ大急ぎでクリンナップさせられたという
話らしい。

ちなみに、その時点でかなり完成してた片桐稿の描線や体型を、いきなり
初代ガンダムっぽく直せと命じたのは監督だという。
「そういう事ならもっと早く持って来て下さいよ」と、普段はオトナの
大河原も、珍しく語気を荒げた… なんていう、見てきたような口調の
噂話も聞いた事がある。
111通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 22:40:33 ID:???
カトキはMG・HGとGFFっちゅうガンダム玩具での花形二つとも受け持ってるからなぁ、
更にアニメでのデザインまで参加なんて、バンダイ的にもカトキ的にも問題アリだろ。
112通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 22:46:14 ID:???
カトキ自身がG・Wでの仕事を振り返って
「たえず居心地の悪さを感じた」とか言ってた。
それはもちろんサンライズの待遇が悪いと言う意味ではないと思う。w
世界観的に、UCでない世界のことはようわからんのでやりたくない
という意味ではないか。
113通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 23:30:33 ID:???
>>110
今もっとも斯界を騒がしてる「メカデザイナー」だもんな、ブクダカントクは
種と種死MSの多くは、ブクダ自ら描いたラフ画を大河原がクリンナップするという形で描かれてる
その為、主役級を始め多くが羽根を生やした物になり、また体型と方向性も似たような物になってるようで
ザクウォーリアの頭部の涙滴バルジも、大河原は用途も聞かされずに言われるまま描いたというし、
悪評ふんぷんだったインパルスの合体変形も、もっと飛びそうな形にしようとした大河原にブクダが指示して、
あの「まんま」な姿に描かせたんだそうだ
114通常の名無しさんの3倍:2005/10/05(水) 01:40:07 ID:???
福田の糞発想には呆れかえるけど、ザクヲのデコのアレとかは、
正直言ってガワラも何かに昇華させる責任あるんじゃないかと思うけどな。
115通常の名無しさんの3倍:2005/10/05(水) 02:00:53 ID:???
HJ誌より
大河原「さぁ何でしょうね、バルカンでも仕込むんでしょうか」
116通常の名無しさんの3倍:2005/10/05(水) 08:25:57 ID:???
福田は種に批判的な発言した声優も出番無くしたりしてたからな
117通常の名無しさんの3倍:2005/10/05(水) 09:06:34 ID:???
自分好みの作品がやりたいなら
ガワラ使わずに「メカデザイン:福田」でいいんじゃね?
118通常の名無しさんの3倍:2005/10/05(水) 09:39:23 ID:???
それじゃあ模型メーカーと渡り合ってデザイン画上げるなんて不可能
所詮は演出家であってプロの絵描きじゃないし、大体十日だか一週間だかで
描けなんていういつも自分がやってる要求を、自分で満たせるはずも無いしw

そういや、ダグラムのキャラデザは吉川惣司・作監チーフ塩山紀生と
テロップされてるが、実際には原案吉川、クリンナップ塩山だった
だが、塩山氏は「こんな凄いキャラ造形は自分には出来ない」と
吉川案を絶賛、「キャラデザインと名乗るのはおこがましい」と言って
「作監チーフ」とだけ名乗ることを申し出たんだそうだ
その悔しさをバネに次回作でキリコを編み出したんだ、とも言ってた
119通常の名無しさんの3倍:2005/10/06(木) 21:43:25 ID:GYJ6yR/T
実際のところガワラデザインっていうのは現在も有効なのだろうか
簡易変形とか模型化には優れているようだが

バンダイはカトキを重宝しているがこれは複雑な変形機構を
立体化する才能を買われてのことなのか
それともデザインを平均化できるからなのか

阿久津とか藤岡とかが彼等の後継になるのかね
どっちにしろ徐々に斬新さは失っていくんだろうな・・・
120通常の名無しさんの3倍:2005/10/06(木) 22:14:52 ID:???
どっちも外れ、名前がブランド化しているため。
121通常の名無しさんの3倍:2005/10/07(金) 00:19:59 ID:???
「カトキを重宝」と言っても、その神通力はガンダムを買う二〇〜三〇代男オタ以外には
ほとんど通じない、実に狭いブランドネームである
バンダイの爆シードで一台だけデザインに起用されたりしても、何の話題にもなってない
のを見ても解るように、実質上は「メカ」ではなく「ガンダムだけ」、を描く人、である

また大河原は「模型化に優れてる」というより、アニメや玩具の製作現場で融通無碍に扱える
あっさりした単純なキャラクター性の画稿を上げる職人としての点、それと、若手に多い
マニア高じてと言う出自の人にありがちな、本人自身の世界とペースを崩したがらずに
クライアントをわずらわせる…といった事が無いアルチザンぶりを買われて、という点が大きい



ガンダム等の'80年代系メカは、見てくれだけではなくその劇中での運用と魅せ方の新しい
価値観と、それを反映した新しいビジネスモデルが受け入れられてこその存在であったので、
その後さしたるブレイクスルーが無い以上、斯界から斬新さが失われるのは当然で
122通常の名無しさんの3倍:2005/10/07(金) 02:16:57 ID:???
∀のイーゲルやワットをみてすげぇと思ったよ。
ガワラが本気出したらどうなるのだろうね。
123通常の名無しさんの3倍:2005/10/07(金) 02:33:03 ID:???
な〜んでカトキ叩きする人って、その書き込み後半にガワラマンセー文入れちゃうんだろうね。
124通常の名無しさんの3倍:2005/10/07(金) 02:39:40 ID:???
これまでの反動だと思うよ、ほら、カトキを褒める為にガワラを叩いたりしていた頃のw
125通常の名無しさんの3倍:2005/10/07(金) 11:31:56 ID:???
イシガキスレってなくなったの?
あの人も藤原建機がいるから用済みになったか
126通常の名無しさんの3倍:2005/10/07(金) 18:53:38 ID:cCtnPTJw
モビルワーカーとかMS‐04ってガワラデザインなのかな?設定画公開されないけど。
ドムの件もあるし、やっさんデザインかも。
127通常の名無しさんの3倍:2005/10/07(金) 18:56:55 ID:cCtnPTJw
モビルワーカーとかMS‐04ってガワラデザインなのかな?設定画公開されないけど。
ドムの件もあるし、やっさんデザインかも。
128通常の名無しさんの3倍:2005/10/07(金) 19:15:50 ID:iHhmFlms
だいぶ昔のカースタイリングのミード特集見たけど、
ミードはあんまガワラデザイン好きじゃないのか?
129通常の名無しさんの3倍:2005/10/07(金) 20:07:20 ID:???
好き嫌い以前に
よく知らないと思うが…
130通常の名無しさんの3倍:2005/10/07(金) 20:15:24 ID:???
なんかガワラデザインにさんざん直し入れたみたいなこと書いてたよ。
131通常の名無しさんの3倍:2005/10/07(金) 20:18:02 ID:???
ミードが?
それなんのデザインの話?
132通常の名無しさんの3倍:2005/10/07(金) 20:26:35 ID:???
∀のデザインのとき。
当初、大河原デザインの系譜をついだOバージョンと、ミードの新解釈によるMバージョンってのが存在したらしく、
Oバージョンは結局クリアなシルエットが出ないって話になったんだと。

以上の内容をインタビューで話してた。
スケッチもラフ含めて結構載ってた。
133通常の名無しさんの3倍:2005/10/07(金) 20:50:29 ID:???
好き嫌いとか言う次元の話ではないじゃん。
デザインの系列が違うから、うまくまとまらなかったというだけの話では?
134通常の名無しさんの3倍:2005/10/07(金) 21:11:36 ID:???
>>125
じゃあとりあえず石垣スレageとく
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1106987253/l100

個人的にはカトキ後継になると思ってたんだが
あの性格では他人の下に甘んじる事が出来なかったんだろう
藤岡は同人出だからそういう所に拘りがない分
使いやすいんじゃないか?
135通常の名無しさんの3倍:2005/10/07(金) 21:22:13 ID:iHhmFlms
うん、そうだろうね。
全体を通して言葉の節々に∀は大河原系のデザインじゃなくて俺のデザイン、みたいな感じに読めるのでそうなのかなぁと感じただけです。
136通常の名無しさんの3倍:2005/10/07(金) 21:24:46 ID:???
>>134
>個人的にはカトキ後継になると思ってたんだが

フシアナだな
137通常の名無しさんの3倍:2005/10/08(土) 01:41:07 ID:???
カト吉爆シードってどれだ?クリムゾンゲイル?
138通常の名無しさんの3倍:2005/10/08(土) 04:02:11 ID:???
139通常の名無しさんの3倍:2005/10/08(土) 04:08:38 ID:???
>>134
>>藤岡は同人出だから拘りがない
クセの強い描線ゆえに種死では作画現場から敬遠され、描いた物件が
ほとんど使い物にならなかったとも噂されてる
オレ自身には、三頭身ケモノエロ同人漫画家の印象しかないが…
140通常の名無しさんの3倍:2005/10/08(土) 16:50:31 ID:???
>>139
あの人のデッサンカはすごいよ
整合性のある設定画描かせたらピカイチじゃないか?
ネタがツマんないけど

>>136
藤岡が来る前の若手っ、カトキとガキしかいなかったじゃん
2択だからしかたないW
141通常の名無しさんの3倍:2005/10/08(土) 17:15:52 ID:???
>>138
んー・・・サイバーフォーミュラ
142通常の名無しさんの3倍:2005/10/08(土) 19:04:04 ID:???
>>140
模型板では整合性とかの無さが叩かれるんだが。
立体的なことなんも分かってないプラモ用画稿とか、ギャグ寸前。
143通常の名無しさんの3倍:2005/10/08(土) 19:19:33 ID:???
立体としての矛盾があっても、出渕の描いたオーラバトラーとかは今も高い人気がある。
デッサンが正確だからエラい・優れてる・・・ってんじゃない。必要条件では
ありえるけど、十分条件じゃ無い。
多少整合性が無くても、キャラクター性が強くて魅力のあるカタチの方が
こういう世界では受けるだろう。手綱ぐあいだ。
144通常の名無しさんの3倍:2005/10/08(土) 20:41:15 ID:???
>139
メダロットのこと、たまにで良いので思いだしてあげてください…

↑なんかそうだけどデザイン自体確かに癖つよいけど
描線云々はどっちにしろ、現場には作画用に整理された画稿が用意されるんだから関係ない。
アニメート前提で計算されたデザインが出来るかどうかは、また別の話だが。
145通常の名無しさんの3倍:2005/10/08(土) 20:46:34 ID:???
カトキ風の奴って藤岡が出てくる前は
有名所じゃ石垣しかいなかったんじゃね?

藤岡はメダロット系の方が個性を出せていたね
つーか、出しすぎていた・・・
146通常の名無しさんの3倍:2005/10/08(土) 21:13:50 ID:???
>>139
しかし出世してる方だろ。
カトキも悪く言われるがほどほど作品作ってるし
瓦は言うに及ばず、山根や他の面々もほどほどうまくいっている。
やっぱりメカデザが喜ばれたりするから、長生きしてるんじゃないの?

石垣はノーコメントでお願いします。
147通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 09:34:24 ID:???
AOZ見てると藤岡にMSやMA描かせる事が間違ってる気がする・・・
148通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 13:28:52 ID:???
もっと今時のヤングなメカデザイナーについても語ろうよ。
鷲尾直広とか海老川兼武とかさ。え、ネタにもならない?
149通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 13:52:24 ID:???
>>147
AOZから藤岡のカラーイラストとったら何も残らない。
150通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 18:04:50 ID:???
ファフナーのプラモ出ないかなぁ
151通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 22:22:02 ID:???
>>134
>個人的にはカトキ後継になると思ってたんだが

個人的にはガワラとカトキと良いところを合わせ持った
デザイナーになることを期待していたが、
結局中途半端に終わってしまったな。
152通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 23:20:02 ID:???
カトキもっかい(敵方の)量産機デザインしてくれんかなぁ。
モスグリーンが似あうよなやつ。
如何にも壊れやすそうなカトキメカは、量産型に向いてると思う。
そして壊れやすそうなイメージは、観賞用とかでないのなら
主役機ガンダムには本来向かなそうな気がする。

あ、でもトールギスは良いな。
頑強さと装飾性を程よく兼ねてる感じで。
153通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 04:25:22 ID:???
おいは陣営ごとに違うデザイナーを起用ってのがすきなのよ。
連合系をカトキ敵サイドをガワラがデザインとか見てーな。
154通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 07:36:28 ID:???
⊃Vガンダム
155通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 09:24:03 ID:???
Vは主役ガンダムを一人でやって、後の脇メカは
善玉悪玉どっちも別の二人でというシフトだったかと。
人物なら、善悪双方をおのおの別の人に描かせてという
例は良くある。
156通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 09:37:09 ID:???
Vは三つ巴だったから
リガ・・・カトキ・ガワラ
ザンスカ・・・ガワラ・石垣(戦艦一部カトキ)
連邦・・・石垣
じゃなかったっけ?
どっちかと言うと完璧に分けた方が良かったかもね
157通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 20:54:51 ID:???
そういや石垣ってどうなったんだっけ?
ゼノサーガのデザインも降りたみたいだし
158通常の名無しさんの3倍:2005/10/11(火) 14:03:40 ID:???
ノイエンっていうサテライト制作アニメでスタッフ欄の名前を見た
159通常の名無しさんの3倍:2005/10/11(火) 14:48:04 ID:???
IGのIGPXっていうロボアニやってる>石垣
CGカコイイ
160通常の名無しさんの3倍:2005/10/12(水) 10:31:44 ID:tEokcbUI
今は無骨なデザインって流行らないのかね
ガンパレの新作見たらハデハデだったな
161通常の名無しさんの3倍:2005/10/12(水) 12:42:22 ID:???
フルメタルパニックのポスターを初めて見た時ゃ
「何このRX-98式イングラダム」ってオモタよ
162通常の名無しさんの3倍:2005/10/12(水) 18:39:56 ID:???
ガソパレのメカデザ、なんだありゃ。まだスパロボのオリメカデザインの方がよほどセンスがある。

IGPXってメカデザ誰?
163通常の名無しさんの3倍:2005/10/12(水) 19:13:23 ID:???
ガンパレはキャラの魅力で持たせてる作品だと思う。
それにしても…
164通常の名無しさんの3倍:2005/10/12(水) 20:57:25 ID:???
>>162
竹内敦志。人型のロボをやるのは珍しいかな。
他には実写版パトレイバーくらいしか浮かばない。
165通常の名無しさんの3倍:2005/10/13(木) 01:41:46 ID:???
じゃあここの人たちが女神候補生やレイアースを観たら倒れるな。
オレも倒れるが。
166通常の名無しさんの3倍:2005/10/13(木) 10:39:29 ID:???
いや、GPOのはそこ辺超えてると思うw

>164
ありがと。何故か真っ先にソルビアンカとか思い出す漏れ。
モデグラで「未来のF1」みたいなネタをヤマタクが造形担当してた奴がえらいかっこよかった…
竹内デザインなのは後から知ったが。
167通常の名無しさんの3倍:2005/10/13(木) 18:43:07 ID:???
竹ちゃんはなんか微妙で・・・あんまりリアルじゃないよね・・・
168通常の名無しさんの3倍:2005/10/13(木) 19:29:30 ID:???
機能美が生み出す説得力よりは、造形的なインパクトとか面白み重視だよな。
169通常の名無しさんの3倍:2005/10/13(木) 23:34:40 ID:???
ウソで塗り固めたアニメメカのどこに機能美があるのかと
170通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 03:04:52 ID:???
ウソにも巧い下手があるのさ。それが問われる。
171通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 10:50:01 ID:???
>>169
そもそも「カッコいい」は千差万別。
年齢、性別によっても違うし、
アメリカ人の「カッコいい車」は日本人には田舎の暴走族にしか見えない。
ひところのスーパーロボットが急激に人気がなくなったのもそのせい。
時代性が変われば、「カッコよさ」も変わってしまう。

ところが、「機能美」にはある程度普遍性がある。
年齢・国籍をとわず訴えかけるものがあるわけ。
172通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 16:36:31 ID:???
カコイイとかワルイなんてはじめから書いてないけど。

じゃあ聞き方変える
機能美のあるアニメメカって例えば何?
173通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 16:46:56 ID:???
意表をついてバルキリー

「変形」も実用的「機能」だな。(玩具にとって)
174HGボールさん:2005/10/14(金) 17:18:31 ID:???
例えは古くなるけど、ロボノイドだな。
装飾を削り取って最後に残った物が「機能日」だと思う。
175通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 17:20:47 ID:???
                                                ∧_∧
                                        ∧  ◯( ´∀` )◯
                                     ∧_( ´∀ \    /
           ∧_∧                  ∧_( ´ (つ.   _/ __ \_
       ∧_( ´∀∧_∧           ∧_( ´⊂   人⌒l(_/    \_)
       ( ´ (つ ⊂( ´∀∧_∧       (´∀( つ ノ ノ し(_)    ∧
  ∧_∧(○  |  ( /   ( ´∀`)     ⊂二、 \ヽ (_ノ、_ノ    あしたは、僕の機能日!
 ( ´.( ´||し⌒/ ⊂ ノG(   こ ∧_⊂(´∀`⊂(_(__)
⊂  (   | .|,ノ  し     (_,\  (  (´∀` )  / / / 
 〈 〈 .)  (_)            (_ ⊂  (ノ  (ノ  (__)_)
 (__(__)__)             (__)_)
176通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 19:47:13 ID:???
>>174
ブリキのバケツは機能美に溢れていて美しい、と言ってるような気がするけどあってる?
177通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 19:57:37 ID:???
>>172
アッシマーかな
フライングパンケーキ最高
178通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 20:12:23 ID:???
機能美といえば、関節の構造だな。
斬新な構造の関節が登場するたびぐっとくる。
玩具やプラモで再現されてると、さらにシビれる。
179HGボールさん:2005/10/14(金) 20:17:11 ID:???
>176
まあまあ近いけど、
例えばバケツなら、もっと目的に忠実なデザインがあるような気がする。
ブリキのバケツはコスト再優先で機能を犠牲にしてると思うよ。

念頭に置いていたのは、ジープとかモーク(不採用だが)の軍用車かな。
「全ての部分に意味があってデザインされている」のが理想かな。
アニメロボに望むのは無理な要素だとは思う。
その意味ではプレックスのような「玩具最優先デザイン」こそが
「目的に忠実なインダストリアルデザイン」と言えるのかも。
>173と似たような意見になってしまったね。
180通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 20:52:10 ID:???
>>179にブリキのバケツはどんな機能を犠牲にしてるのかを講義してもらいたいが、どうかな?
181通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 21:09:22 ID:???
ほんの少しでも想像力があれば
「水を汲んで溜め置く目的に対して、ブリキバケツより適した形状は存在しない」
なんて思わないだろうけど、>180は本当にあれで100%満足してるの?
182通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 21:25:50 ID:???
モークに機能美あるか?w
あれ軍用車両としての走破能力は無いだろ。
バモスの方がよくね?w
バモスベースのZATのチンドンカーは機能美の真逆w
183通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 21:51:09 ID:???
>>180
179じゃないけど、汲んだ水がこぼれないようにする措置が無い。
たとえばふたがあって底面も上面も同じ直径なら、なみなみ汲むと意外に重い水を
横にして転がすことで簡単に運搬できる。
とか実際使えば不満に感じることのひとつや二つ簡単に出てくると思う。講釈なんかしてもらうまでも無い。
184通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 21:54:04 ID:???
劇中の説得力としてのリアリティは、現実丸写しのリアリズムとは似て非なるモノ…
ってのはこのスレですらさんざ言われてる話題かと。

架空メカには、「劇中世界に於いてのニーズ」を念頭に置いた「架空の機能性」
ってのが求められてるんだろう。
架空の異世界を描破する為に、その異世界内で求められる機能を盛り込んで
架空の大/小道具を造形する訳で。そこではその「架空の需要」に応える
「架空の機能性」を満たそうとするデザインニングが行われるはず。

そして、その「架空のニーズ」と現実の常識が、どこら辺まで一致しているべきか
というあんばいは、それこそ作品ごとに違うんであって。

だから、架空アイテムの「機能性」「用途」という場合はまず、その出演作の
作品性…作劇・テーマ性・エンタメぶりetc…を立ち上げる要素として、そのアイテムが
いかに巧みに練り込まれてるか、生きた存在として本編にいかに収斂されているか、
という視点で評価するのがまずは基本では。

んでその際、「どうせウソなんだから」とハナから大ボラで固めるエンタメ手法と、
「客を上手くノセて騙し『ひょっとしたら本当にあり得るかも』と思わせよう」と
いうエンタメ手法と、どっちもありうるしどっちも使える用意があるのがプロかと。
185通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 22:01:57 ID:???
評論オナヌー星人キタコレ
186通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 22:09:04 ID:???
ZATのラビットパンダには「劇中世界に於いてのニーズ」を念頭に置いた
「架空の機能性」ってのがあるんでしょうか? 
187HGボールさん:2005/10/14(金) 22:12:33 ID:???
>>181は名前忘れた、スマソ
>>182
自分が知らないからって勝ち誇るのはどうだろうw
走破能力はデザインに直接関係ないけど
miniのメカを使った割には良く出来てる方では?
4WDだったらランドローヴァーがあるから
悪路走行を目的にしてデザインされたとは思わないけど。

機能美については前後のフェンダーを見て貰おう。
http://www.minipassionmini.50megs.com/imagenes/arte/moke.jpg
高さが揃ってるだろう?この上にタイヤを乗せてstackする為のデザインなんだってさ。
この画像で改めて気付いたけど、サイドシルの形状も必要以上に頑丈でいい感じだねえ。
総アルミ製の空挺車両としてのデザインなら、これはかなり満足だけど。
ヘビーデューティを求める向きにはちょっと安っぽい感じがするのが弱点か?
188通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 22:47:12 ID:???
まあ、採用されてないが。
189HGボールさん:2005/10/14(金) 22:58:31 ID:???
>>188
悲運の名車キタコレwwwwww
190通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 23:11:27 ID:???
>>183
汲んだ水がこぼれないようにする措置=水が汲み難い構造

底面も上面も同じ直径=水を汲み入れる時や注ぐ時に大きな角度を必要とし、同じバケツを大量に収納するときに重ねて省スペース化することが出来ない。

横にして転がすことで簡単に運搬できる。  ・・・ドラム缶の役目だ。


バケツはバケツであるがゆえにあの形を持っている、君に機能美を語る資格は無いと思うぞ。
191通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 23:18:50 ID:???
ゴメン俺バケツは機能的だと思うけど美は感じられないよ・・・
192通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 23:19:35 ID:???
バケツね。
汎用性が必要だからあの形なのさ。
それなりの強度でそこそこの軽さに低コスト。それがブリキバケツの総てだろう。
まぁポリバケツも似たようなもんだが、こちらは可塑性高い素材使ってる分
用途に合わせて細かく形状が細分化してるな。ホームセンターにでも行って観察してみるとよく解る。

で、本題なのだが。バケツについて論じるのって面白いかね?
193通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 23:24:33 ID:???
ZATメカについて論じてください。
アレはアレで凄いと思います。マネできない。
194通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 23:25:31 ID:???
機能美?
どの形態でも固定武装が使えるバルキリー。
195通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 23:37:18 ID:???
>>193
アレは過保護なパパが息子の赴任先に手を回して与えたもの、だから使ってるほうも嫌々なのでちょっとした事ですぐに捨ててしまう。
しかし、翌日には何事も無かったかのように地下から新しいのが出てくる。

基地だけは壊すとパパに怒られるので危なくなったら逃げる。
196通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 01:26:46 ID:???
ZATメカの外観はありゃ、ああいった作品世界
(年末には東京タワーで巨大Xマスツリー、
正月は怪獣で餅つき、機載武器は巨大な鏡に甘酒に…)
にいかにも相応しいと言やぁ言えるだろうな。オレは
あんなん好みじゃ無いがw 。
でも行儀良く作った後世の合体オモチャ飛行機とも
違うし、やる気のないやっつけデザインでは
もちろんないし、かといって当然リアリズムなんざ
皆無w…。
あの狂騒的なフインキの作品と世相の元でないと
出来なかったデザインと言えば言えるかもな。
197通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 03:41:22 ID:???
機能美ね…

論点ズレてるとは思うけど、ちょっとバーチャロンのこと思い浮かんだ。
あのゲームで個人的に理解に苦しむ(不満がある)のは
概ね「長い得物(銃身クソ長い銃)持ちの方が格闘戦で有利」てこと。
(得物が長くても短くても格闘リーチ以外殆んど性能差が無いから。)
コンパクトな火器持つ利が事実上図られてないこと。
フォースの同系機体で長モノ持たされて機動性とか落とされた機種は
一機種しかない(と思う)。
198通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 03:51:45 ID:???
それってデザインの話じゃなくないか?
199通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 04:15:30 ID:???
「見た目でその用途と機能を表す」っていうのが、キャラデザに盛り込まれるべき「機能美」だと考えれば。
キャラってのは、そいつの持ち合わせてる物を見た目で出すのにふさわしい絵記号ってのがあるはずで。
例えば「ツンデレ」を標榜してる萌えキャラのくせに、見た目が垂れ目泣き顔の媚び媚び絵だったりしたら...
あるいはキザでクールなやおい美青年が、さいとうプロまがいのムキムキダサゴツい体躯だったら...
そのキャラがどう振る舞う人物なのかという「機能」を的確に表現してない外観なら、そのキャラデザは
機能美ってのを重んじてないって事になるんでは。
200通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 04:26:34 ID:???
>198
いや、「弾が出てちゃんと飛ぶ」という点さえ満たせば
コンパクトな設計(→機能を満たしつつ無駄が無い→機能美)
であるに越したことは無いと思うのに、ゲーム設定は
其れを否定する方向なんだなーと思って。

ヒートホークは置いとくとして
「マシンガン持ちザクよりマゼラ砲持ちザクの方が格闘戦で強い」
みたいな歪さ感じて。(…例えあってるんだろか?)


種の対艦刀ってどう見ても重たそうに見えるけど
アレってホントに格闘用の武器なのかねえ?
201通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 04:37:04 ID:???
だからデザインじゃなくてバランス調整の問題だろ。
202通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 04:39:47 ID:???
>種の対艦刀
名前の通り、格闘じゃなくて戦艦ぶった切るためにあんじゃないか?
それに種のメカはどいつもこいつもトレースで成り立ってるから、デザインや設定での違いは関係ありゃしない。
203通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 09:56:05 ID:???
トレースのトレースのトレースの・・・
デッドコピー合戦だな、種は作品内外問わず
ま、ガワラメカは立体栄えするから嫌いと言うわけではないが
時代遅れな感じもする
204通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 10:01:53 ID:???
瓦もアレ、わざとやってるし

負債に対する大人な皮肉ってヤツ
205通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 10:38:05 ID:???
格闘劇画のキャラが、本当の格闘家なら身に付ける事の無いボディビル的な
筋肉「見せキン」でムキムキに描写されるみたいなモンだろ >>アニメ機能美

いかにも「強い」と示す為の記号として、本当は実戦じゃ使い物にならない
筋肉を描いちゃう

でもそんな筋肉の使い方なんか知ってる客は少ないから、記号として
ちゃんと通じてしまう
206通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 16:14:41 ID:???
>>187
> 4WDだったらランドローヴァーがあるから

徳大寺の中のメェルツェーデスの人ですかwwww?
207通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 17:51:21 ID:???
大河原版旧HGシリーズの設定画だれか持ってませんかね?
208通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 23:27:30 ID:???
かっこいいと思うデザインってある?
藤岡は結構好きだったんだけど微妙なのもあるからなぁ・・・
209通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 00:02:11 ID:???
フラット。ターン∀の脇メカは好きなの多いけど。劇中の描かれ方が良いせいだろうか。

あと、アストレイかなあ。
画稿みた瞬間惚れて立体見てさらに惚れた。
まぁ劇中の描写とか抜きで立ち画だけみて惚れるのって有る意味邪道なのかもしれんけど。
210HGボールさん:2005/10/17(月) 01:25:34 ID:???
アストレイはイラスト単品で語るよりも
300円プラモを手にとって組んでみないと解らないデザインだよな。
最小パーツのパチ組みで見栄えがする様に構成されている。
211通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 07:26:11 ID:???
アストレイ≒ストライクラフあたりで種にはかなり期待したんだが…OTL
帰って寝よう
212通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 18:01:51 ID:???
種の初期稿の売りの「一軸で180度曲がる」がプラモではスルーされてしまってるからなあ…
「クイックガンダムモデル」では再現されてたけど、シリーズ自体があぼん…w
まあ、HGストライク・デュエルの膝関節のタイトさは好きだが、これも以降生かされてないんだよな。
213通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 18:28:55 ID:???
>>212
知らない、どんな仕組みなの?
214通常の名無しさんの3倍:2005/10/19(水) 20:40:40 ID:???
HG素ストの脚
ttp://www.1999.co.jp/asp/kuwashiku.asp?url=http://www.1999.co.jp/dbimages/user/hobby/itbig/10028879z.jpg&ca=70&na=10028879&no=1

HGデュエルの脚
ttp://www.1999.co.jp/asp/kuwashiku.asp?url=http://www.1999.co.jp/dbimages/user/hobby/itbig/10028880z.jpg&ca=70&na=10028880&no=1

MG的なフレームの廉価版とでも言うか。
こりゃ、デザイン段階からキット設計とのすり合わせをしてあったんだろうな…
215通常の名無しさんの3倍:2005/10/19(水) 21:32:00 ID:???
>>214
単にプラモで成型したときの色分けのためだけでなく、それを露出式フレームとして処理するかってことか?
それまでの物だと基本色の上に違う色がとびとびになっててもその色をフレームに使うなんてしなかったものな。

>>213
ふくらはぎの切り欠き(膝ブロックが露出しているところ)が従来のガンダム系MSより縦に長い。
種1/144コレクションの肘、膝を可動化するときにある特定の位置に一軸だけ設定する
(確か上後方ぎりぎりだったかな?)と二重関節のHGの同部位よりよく曲がるようになる。
2003暮れ頃の電撃HMだかの記事参照。

>>214の画像見ると膝関節パーツの前面下が従来のMSと違って大きく斜めにカットされてるのは
その一軸で曲がるデザインを再現しようとしたためと思われる。
しかしそれを再現しようとするとポリパーツが大きめ(腿の4ミリ径ポリパーツと幅を合わせてある)なので
隠せなくなってしまい、脛側の軸を後方に寄せられなくなりあのように中途半端に。
クリアランスがある1/100なら・・・と思ったら何も改善されてなくてチクショー

しかしこの原案のデザイナー一軸膝関節好きだな。
216通常の名無しさんの3倍:2005/10/19(水) 22:33:38 ID:???
Http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/library/katagiri/mag_xx01.jpg
Http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/library/katagiri/seed_02.jpg

これか。確かにポリキャップは仕込めなそうだな。あと強度もちょっと不安。
でも単純で効果が大きい機構は、オモチャとして良い志向のはず。
やっぱ高額価格帯商品を「差別化」したい為に、敢えてやってる戦術かなぁ。
217通常の名無しさんの3倍:2005/10/20(木) 09:48:17 ID:???
>>216が直リン読めないっぽいのでかわりにうp
ttp://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/library/kansetsu/kansetsu-1.htm
218通常の名無しさんの3倍:2005/10/20(木) 12:23:13 ID:???
メカニック屋だったら一軸ですむところを正座するためだけに二軸にするなんて
ナンセンスだろうね。
コスト・重量・故障率がそれぞれ倍になってしまうから。
219通常の名無しさんの3倍:2005/10/20(木) 13:02:01 ID:???
切断面が直角になってる角材を、ガムテープ一枚で
繋いだようなものかな >>一軸関節
確かにパタンと曲がるだろうけど、オモチャ的な強度は
どうなるかだな

ASIMOやHARPなんかの「実物」だと、脚の後ろ半分は
削ぎ落とされてて、可動軸が側面アウトラインの外側にある
から、モモとふくらはぎが干渉する事なく曲がる
でもそういう四肢じゃ、勇ましい見てくれが必要になる
オモチャロボには応用しにくそう
ttp://www.nedo.go.jp/kaisetsu/mch/mc02/fs_mc02p03.html
220通常の名無しさんの3倍:2005/10/20(木) 22:19:45 ID:???
>>モモとふくらはぎが干渉
二重関節の可動角度を稼ぐため、ぶつかる箇所がスライドして引っ込むという構造をもったガンプラのキットもあるな。
でも一軸関節ってのは上でもあったように、本来は簡易・低コストを目指す志向のはずだから、一軸関節ロボでこれを
採用したとしたら自己矛盾だな…。

現実ロボットの一軸関節をした膝や肘の造形は、キャラクターロボ畑には採り入れられにくそうではある。
もともと「機能から必然的に導き出されたカタチは、みな美しい」ってのが近代デザインの基本だったんだろうけど、
アニメ系のロボデザではまだそういう発想は無いか。
221通常の名無しさんの3倍:2005/10/20(木) 22:49:46 ID:???
上の動画みたいな造形じゃそりゃあれだな、余りにも玩具臭くなるけどね。

>216下の様なレイアウトはポリキャップ前提だと厳しいだろうけどABS間接なら十分可能だと思うけどね。
膝裏のパーツから3_くらいの位置に軸を設置出来ると思う。1/144でもまぁ可能だろう。
…なんか模型板行った方が良さそうな展開だがw

模型化主眼に置いたデザインならそれはそれでやれることも結構あると思うけど、やってない気がする。
222通常の名無しさんの3倍:2005/10/20(木) 23:19:42 ID:???
・・・でもよ、アストレイや種ガン初期稿の様に、
もとより軸位置を計算してデザインされたものならともかく、
RX-78の軸位置をオフセットして可動範囲が広がりますってもの、
なんか違う気がするんだなぁ。
関節のシリンダー構造って重量を支えるだけの軸と駆動装置を収めてあるって[記号]なんだし。
223通常の名無しさんの3倍:2005/10/20(木) 23:55:28 ID:???
デザインの記号としての関節部(丸い突起だったり)と内部の関節の位置が
無関係になっている状況は正直どうかと思う。
224通常の名無しさんの3倍:2005/10/21(金) 00:24:12 ID:???
現実とアニメ、「機能」という同じ語の指す物は、ホントは全然別物だってのは前レスで色々出てた
>>222>>223の言う通りまさに「記号」としてのシリンダー設定に向かって、現実のメカトロニクスと
即してないつっても困るわな
現実世界での実用性に則して作ったモノホンのメカ構造と、架空の世界での用途に応えた架空の機能を
体現したデザインとじゃあ、やっぱ同列には並べられない...

そして>>217なんかで紹介してたサイトにあったんだけど、そういう実用デザインと対比される中での
「アニロボデザ上の『無言の圧力』としてのガンプラ的呪縛」...っていう視点は
スルドいと同時にウーンと思った
>>221でも言ってるが、このテの可動ロボフィギュアは「模型化主眼」と言ってる割に、そういうメカ的な
合理性という方向の視点から立ち上げるといった試みは余りやってないって言える
既存のアニロボ造形の文法は、やっぱ根底が合金オモチャ系の映像・文芸面の出自だから仕方無いんだろうけど
簡便でいて大きな可動を第一に考えて立ち上げた、ある種の「機能美」志向を根っこに置いた所から
新しい造形の方向性が生まれ... やせんか

「山口式」はちょっと...
ありゃ結局は「動い」てないって感じ、「固定ポーズにバリエを持たす為の分割」みたいに見える

225通常の名無しさんの3倍:2005/10/21(金) 00:54:56 ID:???
山口式って、可動バリエーションの中からカコイイポーズを探すのが楽しさって感じだね。
可動範囲が広いってのとは違うな。殆どが素立ちできなかったりするし。
見栄の決まる可動考えるときに重要なのって体軸可動の自由度だったりするんだが
デザイン、設計双方で練られてるのって少ないんだよね…
ガソプラの腰や首に二重ボールジョイント仕込むとグっと遊べる物になるんだけど。

ちょっと間接の話から離れてみる。

玩具設計上の整合性がデザインに影響した例というとコンV>ボルテスVの流れとか思い出すが
(前者は超合金を合体させると余剰パーツだらけになるがボルテスで解消された)
それより前になんかあるかな。
バルキリーはビミョーに違う気もするし。
226通常の名無しさんの3倍:2005/10/21(金) 06:29:05 ID:???
学生時代、部の後輩がスパイダーマン('78)に出てたレオパルドンの写真を見て
「ヒジ関節の造形が他のロボと一線を画してる」といった意味の高評価を下してた。
そいつは当時放映中のエルガイムや何やらに入れ上げてるリアルロボスキーの男だったが、
要はあのレオパルドン、肘を曲げて折り畳んだ上で二の腕内に前腕を収納する
機構だったから、どうしてもヒジ関節の可動角が広くなければならなかった訳で。
他の合体ロボや当時のMS等とは違った、不可欠な必要上から導き出された関節可動
だったわけだ。
227HGボールさん:2005/10/21(金) 09:06:08 ID:???
>山口式
「軸を斜めに切って、回転する事で関節に代えている」
事を指すなら、以前にも何回か出てると思うけどJIMスーツがあるね。
http://www.numa.com.au/gallery/photos/NumaJIMSuit.jpg
これは水密と可動を両立させるためのデザインだけど。
玩具の場合は部品点数の削減と強度の確保から採用されてるんだろうね。
228通常の名無しさんの3倍:2005/10/22(土) 01:15:55 ID:???
そういえばサイバーフォーミュラも河森だったな。
あれも元ネタは「speedracer」のリメイク企画だったと聞いたが
だとしたらあのけれん味溢れるアスラーダのデザインにも納得。
デザイン勿体ナス。

それにしても、空気読めずカトキの話しか出来ない某1名カワイソスwwww
229通常の名無しさんの3倍:2005/10/22(土) 02:05:39 ID:???
やっぱこの手のアニメカロボつうのは完成型の見た目が優先。
その「可動機材」としては無理あり過ぎな姿に、それでもいかに
ギミックをねじ込めたか...を競うような、一種の屈折した
技術競争が市場を広げてきた、ていう事になるのか。
230通常の名無しさんの3倍:2005/10/22(土) 23:28:26 ID:???
ttp://may.2chan.net/b/src/1129985453421.jpg

河森センセの新たな変形マシンだそうです
231通常の名無しさんの3倍:2005/10/23(日) 01:41:06 ID:???
エラー
232通常の名無しさんの3倍:2005/10/24(月) 19:25:03 ID:???
最近、ウサギミミのロボが多いような気がする。
思いっきりさかのぼれば、ビッグXや光速エスパーあたりにたどり着く、
王道の記号デザインなんだろうけど、正直、食傷気味だなあ。
今シーズンだと、ガンパレード・オーケストラとか。
そのあたり、河森はやっぱりうまいなあと思う。
233通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 00:09:10 ID:???
ウサミミロボ食傷と最後の河森の所がどう繋がってるのかよく分かりません
234通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 00:12:13 ID:???
アクエリオンとかニルヴァーシュとかウサミミじゃないってことじゃないの?
235通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 00:23:15 ID:???
ぱにぽにのエイリアンってザク系の頭にガンダムアイを付けた
有りそうで無い実は凄い画期的なデザインな気がしてきた

.      |i                            _ -‐   ̄
       |l                         -‐ ´
      ||_,. -- .._                , '´
   ,. '´|.!      `丶、             /
  /    !|    __   \        /,
/ __     / _/    ヽ.       / //
  ヽ_、    ̄ __,. -┬¬ ̄リ     ,/ レ′
    ___、 ! /!´_⊥_-┴''¨ ̄     i´|         _
丁_[__ ⊥.ヽ'-‐ ''´}   へ       |//    ヽ ̄ ̄   \
    ,イ  `ー一' ̄   |  `、       l/.ヘ、   \   __ヽ
  / l|        ll   _ヽ_     \i´`ー-、_    ̄
 _/  |        !/    `ヽ    `ー、{  `ー;-- .._
´  `ヽ.l         { ,. -―-、 }      _>‐- {_    ̄} ̄¨¨ 丁 ̄
、     }!         }イ    l〈      〈    l|  ̄`ー '‐--  .ノ__
ノ __,ノ          l l     | !     ∧    l!     |
236通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 00:23:41 ID:???
宇佐耳を最初にリアルロボットに持ち込んだのが
河森のVF-1Jだよな…
それまではザクのつるっぱげとか、ダグラムのアンテナとか
あまり突起のない形が”リアル”の記号だったような…
バルキリー以後、ブレアリオスとかパトレーバーとか
ウサミミが市民権を得だす
237通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 01:22:37 ID:???
鎧甲の飾り付けの延長ブツとして、頭になんかツノとか付いてるのはヒーローメカではデフォだったな。
ガンダムもそのご多分に漏れんかった訳だ。
それよりもちっと機械っぽく、かつ何か主役メカっぽい装いが欲しいっていう需要から、ウサミミ要素が生まれたって流れかな。
機能的にはセンサー、アンテナ、レーザー発信器といろいろだったりだけど。
演出的には「生えてる物がゴツい奴は強い」って感じには変わりない。(無論バルキリーも)

前スレあたりで指摘されて目鱗だった、「ガンダムのバルカンは『目からビーム』の派生」ってのに近いかもネ。
238通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 01:27:54 ID:???
ぬえスレでなんだかんだ言われてたようだが、GP01なんかは
「試作機なのであちこちにやたらアンテナやセンサー類が付いてる」ってデザインだったな。
つまり、「無駄が多い」という造形言語だった。
アーマードコアじゃ特別仕様機の頭はアンテナの位置が逆なんてのもやってた。
(位置が違うだけで、形自体はただの対称型。よく見ないと気がつかんわ・・・)

まぁただネームバリューがあるだけのオッサンでは無いなあとは思う。
239通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 17:45:25 ID:???
しかし今ごろコンボイのデザインが河森だったと言われても…
しかもHBSの監修と言っても、殆どなにもしないんだろうなあw
240通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 18:37:48 ID:???
要はダイアクロンがぬえ/河森デザインだったと言う事。
必然的に、それらを流用したTFも実はぬえが原案だったと言う事になる。
241通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 18:40:49 ID:???
コンボイってトランスフォーマーの初代コンボイ?
車から人型に変形するやつ。
マジですか!!???
242通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 19:34:51 ID:???
ぐぐってみたら、TFヲタには有名な話だったらしい。
雑誌の特集で初期TFのインタビューとか。
243通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 19:47:10 ID:???
ぬえは宮武が変身サイボーグの末期からタカラに関わりだし、その後
ミクロマンには企画段階からブレーン/デザインで参加してる。
裸足・透明ボディのころ。
だから河森もダイアクロンでたくさんデザイン画を描いてた。

大河原もマリンコプターやエスカルゴのデザインを描いてたんで、
オレら三十代世代は物心付いた頃からタカラのお世話になってたわけだ。
244通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 20:30:47 ID:???
アクロイヤーは知っていたが、TFには思い及ばなかった。
だって、コンボイとバルキリーっていったら
現在の可変メカのアダムとイブみたいなもんでw
それが一人の手によるものとは驚かされた。
245通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 20:43:38 ID:???
これもまぁ、大オモチャメーカー内で企画に加わってたという話ではある
だから、ぬえ側からの要望も思ったようにはなかなか通らずジレンマがあったらしい
悪役メカに限ってなら数体に一体だけはカオのない奴を通してもらえた、とかいった涙ものwの話も
故 デュアルマガジン誌にあったっけ…
246通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 20:47:58 ID:???
じゃあバルキリーをTFメカに流用された
ファイヤージェットは、先祖帰りとでも
言えるかな(W。
247通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 21:07:56 ID:???
ジェットファイヤーな
248通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 20:22:42 ID:???
VF−1とコンボイは従兄弟。
VF−1とジェッロファイヤーは兄弟。
249通常の名無しさんの3倍:2005/10/27(木) 21:15:42 ID:???
>>VF−1とジェットファイヤー
は、はぬまあん風に言えば「転生」「アイコラロボ」かもw。
250通常の名無しさんの3倍:2005/10/28(金) 14:59:09 ID:???
ん、ジェットファイヤー?スカイファイヤー?
251通常の名無しさんの3倍:2005/10/28(金) 17:58:54 ID:???
二人揃ってラブラブファイヤー!!
252通常の名無しさんの3倍:2005/10/28(金) 21:06:13 ID:???
ファイヤーバルキリーもタカラが作れば、
あんな悲惨にならなかったかもな。
253通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 00:42:27 ID:???
ファイヤーバルキリーは可変システムに説得力がない。
無駄に可動部を増やした結果、飛行機の強度的にも人型としての動きにも問題が。
アニメとしてスーパー設定でカバーする前に、なんとかしてほしかった。
254通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 14:55:24 ID:???
同じ変形パターンは嫌という無駄な拘りの結果。
255通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 15:04:54 ID:???
>>254
それじゃ同じデザインで頭だけ変えるか。
テコンVだよそれはw
256通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 16:27:48 ID:???
>>255
VF-1でやっているのに、何が言いたい?
257通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 16:52:33 ID:wvPuhih2
>>255
マクロスに限って言えば
同じデザインで頭だけ変えるのに問題は無い
258通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 16:56:47 ID:Vhou5tM8
音楽で動くってのはやめるべきだった。編集にやらされたのかな?
259通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 17:27:47 ID:???
音楽で動くって何の話?
新作?

てか編集って?
260通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 17:35:25 ID:???
>>254
じゃーマクロスIIのVF見てればいい。
VF-19の変形は確かに破綻してるけど、細かい点を改良すればよくなると思う。

ゼータガンダムのプラモがあれだけよくなったんだからw
261通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 19:47:49 ID:???
262通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 22:18:54 ID:???
>260
VF-2SSの変形リンケージはかなり考慮の余地あるんだが
各形態でのパーツバランス自体は河森VFにくらべて破綻が少ないんだよな…
MG位の設計密度でキット出たらさぞかしカコイイもんが出来そうなんだが
(作品自体が黒歴史です)
263通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 02:59:27 ID:???
マクロス2のメカデザイナーって、当初は藤田一己と出てたのに
後から大畑晃一になったけど、あれってやっぱ途中でブッt(以下略…
どっちが描いたという扱いになってるんだろう?
264通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 23:28:11 ID:???
大畑がフィギュア王の連載でちょっと触れてたな。
265通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 01:44:31 ID:???
>>263
両者のメカが混在している。
メカ好きなら容易に区別できるレベルだよw
266通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 09:33:40 ID:???
真性ヒキヲタキターwwww
メカヲタどころか、それは単なるデザイナー気取り厨の発言。
メカ好き程度はデザイナーの判別なんかできないし、しようとも思わない。
普通はそのメカが作品にあっているかそうでないか、それ以外はどうでもいい。
このスレはヲタスレだから俺も含めそういう人間で構わないが
一般を見下すようなレスは品位を落とすだけということに気付け。
267通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 09:54:35 ID:???
ぼうや〜良い子だねんねしな。
268通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 11:32:09 ID:???
>>266
そこまでくやしがる必要はないぞ…w
269通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 12:17:02 ID:???
>デザイナーの判別なんかできないし、しようとも思わない。

それ、メカ好きって言わん。
270通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 20:39:39 ID:???
誰のデザインが好きで誰のデザインが嫌いかくらいなら言えるけど
どこをどのようにという説明は出来ないかな・・・
なんとなくカクカクっぽいのが好き
271通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 08:56:28 ID:???
カクカクっぽいというと、自分は大河原が浮かぶなあ。
佐山はトゲトゲって印象。
永野はしおしお。
272通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 09:18:29 ID:???
ツルツルっぽいのはカトキ
ゴテゴテが藤岡
スベスベは石垣
273通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 09:40:41 ID:???
ねっとりは小林
274通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 23:24:01 ID:???
小林はズモモモモモって感じかな〜
カトキはカコココココカコカコっつーか
藤岡はガコンガコンってか。
永野はチンピョロスポーン。
275通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 23:30:56 ID:eGHz/k2T
おまえら面白いなあ
276通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 09:44:49 ID:???
ガンダムの何処に惹かれたかって言うと、
やはり、「ふくらはぎ」だと思うわけです。
下半身が細いっていうのも当時では珍しかったけど、
やはり、角張った上半身とは対照的というか、
そこだけまーるいふくらはぎは、絶妙だと思う。
記憶をさかのぼると、鋼鉄ジーグの太ももも好きだった。

…みたいな、○○のここがたまらんってありますか?

277通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 15:49:29 ID:???
VF-1のファイター時のノズル。
ななめにカットされた六角形の断面がたまらん。

でもなぜかZZのハイメガは好きになれない。
278通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 16:08:32 ID:???
うさぎさん(零式)がすきです
でも、ぐりふぉんはもっとすきです

宇佐耳ハァハァ
279通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 16:16:52 ID:???
VF19の変形が破綻してるって?
どの辺が?
280通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 16:54:52 ID:???
別人だけど、胸の厚みと腕の収納、股関節の辺りか。
模型詩の作例見ればわかるけど、
みんなバランスと整合性のつじつまを合わせるのに苦労している。
281通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 17:11:32 ID:???
変形玩具あるのに何が整合性なんだか、という気がするけど。
282通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 17:29:25 ID:???
>>281
ってか苦労すれば出来るんじゃん。
苦労しても出来ないときに整合性無しといってくれ。
283282:2005/11/02(水) 17:30:53 ID:???
アンカーミスった。
>>280ね。
284通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 17:36:36 ID:???
中国圏のサイトでプラス制作当時の河森インタビューを読んだけど、
19も21も玩具化は無視してデザインされたんじゃなかったっけ。
ウロなので自信ないけど。

やまとやバンダイのVF(YF)-19は玩具として一定の強度を保つために
少々無理してるが、
リキッドストーンのヤツはわりとイイ線行ってると思う。
やっぱり劇中通り、とはいかんが。

あと、昔のHJに完全変形YF-19のすごい作例が載ってたような。
285通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 17:55:15 ID:???
>282
ひととおりの作例やら商品やら目通してる人間から言わせて貰えば
あそこまで無茶やっても画稿通りのバランスにならんのは整合性あるとは言わんと思うぞ。
ただ、作劇用のデザインとしては不都合があるわけでもないし
>284のような事情であればなんら問題もない。
実際の立体化を第一義として捉えるのは、ある意味本末転倒だからな。

…まぁ逆説的に、ガソヘッドみたいなのでは困るとは思う。
あくまでコンセプトデザインの範囲だ!といえばそれまでだが

>昔のHJに完全変形YF-19のすごい作例が載ってたような。
モデグラ02年6月号の特集に載ってた長谷キットベースの奴かなあ。ありゃすごかった。
286通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 18:11:03 ID:???
>>281

当時のトイは、河森のレゴブロック機構試作ともバランス違うし、
(まあ、その機構試作と設定資料も大違いだけどw)
頭小さすぎだし、胴体長すぎ。


・ファイターを設定書イメージでかっこよくしようとすると機首が長くなり
  バトロイド時胴体が長くなりすぎる点(やまとのトイでは設定にない伸縮機構がある。)
・腰アーマーがどこからか出現w
  (たためないことはないが、ファイター時胴体下に残る…)
・胸の下部分がどこからか出現
  (MG作例では中央に寄せる秀逸なアイデアが。)
・主翼がたたみきれてない。バトロイド時どうしても4本足になってしまう

整合性がないのはこんなもんか。
立体化の「解釈」によってどうにかなってる部分もあるが、
とにかく詰めがあまかったのは確か。
矛盾が少ないSV-51の機構と比べると明らか。
287通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 20:53:07 ID:???
>>284
デザインワークスによれば19は「玩具になるのが望ましい?」に「そうです」と答えていて
21は開き直って玩具を考えずデザインしたと答えている。
288通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 21:06:12 ID:???
結果は逆だなソレw
289通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 22:48:37 ID:???
YF-21は、バトロイド形態の画稿が
スマートすぎて再現不可能に近いけど(海洋堂の固定ポーズの奴ぐらい?)、
基礎構造がVFにしては稀な寝るだけ変形だから、
脚部収納が改良された、やまとのファストパック版しかり
細部を煮詰めるのは案外簡単なんだろうね。

もともと「可変装甲によるトンデモ変形」っていう前提があるから、
見る側も造形に妥協しやすそうだし。
290通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 23:29:17 ID:???
キャラクタ商品の展開も商売としては重要だから、その手の構造設計上の整合性も軽視できないケースがあるのは事実なんだよな。
>289のように変形の基本機構はシンプルな方が、後から辻褄合わせるにしても容易な場合が大半だね。

ただ、割り切りすぎても種MSみたいになっちゃうから、そこはバランスって奴だ…
291通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 00:14:13 ID:???
YF-21は寝るだけ変形じゃねーぞ?
機首、インテーク、エンジンポッドとそれぞれ独立して可動してるし。
292通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 03:31:01 ID:???
エウレカのデザインいいよなぁ…
293通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 04:42:58 ID:???
ニルバーシュスペック2も3段変形
294通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 09:15:05 ID:???
ニルバーシュ自体は嫌いじゃないけど
物語のキーとなるメカとしてキャラクター性というか神秘性が全く感じられないな
295通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 09:43:41 ID:???
そうか?
神秘性は知らんがキャラクター性は充分あると思う。
296通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 13:20:08 ID:???
最初見た時コクピットの位置にちょっとびっくりした。
297通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 13:32:16 ID:???
ニルヴァーシュは複座なのは意外だったな。
複座の主人公メカって他あったっけ?
298通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 13:45:58 ID:???
ザブングルって横掛け二人乗りじゃなかったっけ。
単純にコクピットが二つってことならガンバスターとか。
299通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 13:55:45 ID:???
>>298 サンクス、ザブングルが有りましたわ。
300通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 14:23:16 ID:???
グ、グロイザーX…
301通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 14:30:32 ID:???
>>294
タイヤがついてる時点で神秘性はあきらめてるだろ…w
まあ、イデオンはタイヤもキャタピラもついてたけど。
302通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 16:59:55 ID:???
ぼいんぼいん
303通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 17:25:38 ID:???
エウレカはメカデザインだけが浮いてる感
304通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 18:20:57 ID:???
ニルバーシュの足がでかいが、あれは靴をはいている感じというファッション性らしいぞ。
305通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 19:07:45 ID:???
>294
ニルに限らず、現地の先史文明の遺物発掘して使ったりしてるらしいが
デザイン面でそーゆーのがまったく表現がなされてないのがなぁ。
俺は途中で観るの止めちまったけど、そんなこと忘れてる視聴者も多そうだ。
(まあ演出面の問題カモナ…)

俺が好きなのはTypeR606かな。
306通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 19:25:30 ID:???
>>305
先史文明は古臭くなければならない、というのは根拠のない固定観念だよな。
307通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 19:36:50 ID:???
だからって、古代戦士や宇宙警察の乗物に「SUZUKI」とか入ってるのはなぁw。
その辺を開き直ったのはイデオン。劇中キャラにすら「これが古代遺跡ぃ?嘘っそぉ〜ww」
ってな感じに笑われてたもんな。
308通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 19:37:23 ID:???
何が言いたいのかワカランが、先史文明つっても異星人(?)のだぞ。
木や石造りのメカ出せ、なんて事じゃない。
309通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 19:39:14 ID:???
↑は306へのレスね。
310通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 20:06:58 ID:???
>>305
ニルヴァーシュや他のKLFは装甲を取り付けられてるらしい。
ニルのセブンス・ウェルで外装がはがされたKLFは、
なんだか変なもんが入ってたぞ。

それと、宇宙刑事のバイクに「SUZUKI」と書いたのは、
宇宙刑事たちだ。
メーカー名を書いておけば、町で見かけても
「ああ、○○のコンセプトマシンなんだあ」ってごまかせるからだ。
SUZUKIなのは、本人たちの趣味だ。
…ってのは脳内補完の一例だ。


311通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 20:17:42 ID:???
>>297
YF19
312通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 20:19:44 ID:???
スススポンサ…
313通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 20:35:19 ID:???
しっ!それは言わない約束でしょ!
314通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 20:51:48 ID:???
ゴホゴホ・・いつもすまないね。。お前にばかりに。。ゴホゴホ
315通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 20:54:04 ID:???
>>306
だが固定観念こそ、アニメロボをリアルっぽくするには
重要だったりするぞ


>>305
ニルは先史文明の遺産が何故人型なのかってのも
謎の一つらしい
316通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 21:02:41 ID:???
「古い物」っていう表現するのに古くさいモチーフくっつけるのは単純な手法の一つだな。
陳腐な手段は有効だからこそ陳腐化するって奴だ。
まぁ相手が異星文明じゃ縁のない手法だが…
317通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 07:13:42 ID:???
解りやすい絵記号として、古そうなモチーフを使う必要があると言う事だろう。
デザインニングってのはまず、客に伝わらなきゃならないから。
大古の使い込んだ機体という設定だったミレニアムファルコン号だと、
第二次大戦機のディティールがこっそり堂々と盛り込まれてたり。
架空の劇中世界内でのみ通じる「古さ」「古代」の記号を、一から創作して
展開して客を説得出来るかどうかだ。
318通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 10:29:40 ID:???
>先史文明の遺産が何故人型なのかってのも
>謎の一つらしい


∀のボルジャーノンとか
319通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 00:58:24 ID:???
デザインってやっぱ、見せて意味が通じるデザイン要素を
「共通言語」として使って組み上げるものかと
描き手と客とが共通の感覚を共有出来ていないと、せっかくの
言いたい事でも外国語で言ってるのと同じで、通じない
客に媚び過ぎても陳腐になって良くないが、完成度や斬新さ
ばかり追って誰にも通じない独りよがりになってもまずいと思う
「半歩だけ客の先を行く」という微妙な位置を目指さないと…
320通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 02:46:05 ID:???
321通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 09:59:22 ID:???
>>320
ワラタ
322通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 16:45:18 ID:???
「」の人って言葉遊びが好きなだけで
結局中身がなにも無いね
323通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 19:30:41 ID:???
>>「半歩だけ客の先を行く」という微妙な位置を目指さないと…
これを具体的なものとして記述できるなら誰も苦労しないわけで。
324通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 19:45:10 ID:???
ひと昔前くらいのカトキは、半歩だけ客の先を行ってたんじゃねーの?
325通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 21:10:09 ID:???
行ってないかな。
326通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 00:15:01 ID:???
えー、ちょっとこのスレに来てる人たちに聞いてみたいんだけど、
おもちゃ優先のデザインをどう捉えてますか?
最近ではすっかり影をひそめてしまったけど、
むかしの東映動画+バンダイの一連の作品や、
国際映画社のブライガーからの一連とか。
タカラの勇者シリーズもそうですよね。

自分は、ゴッドマーズとかゴライオンはすげーデザインだと思うんですよ。
レザリオンなんて、本編ではパンタグラフ変形なんてほとんどしないし、
まったく意味がわからないんだけど、やっぱりすげーデザインだと思う。
327通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 01:23:50 ID:???
ゴッドマーズは余った手足は後ろに回しちゃえで萎え萎え。

村上メソッドも、よくみりゃいい部分もあるけどね。
まあ、ナチスの政策が評価されないのと同じだな。w
力で押し付けてたんじゃあ。
328通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 02:46:11 ID:???
>>327
うーん、それでうがった意見のつもりなのかい?
合体や変形のあまりものは未だにあるし、
そもそも、ナチスだとか力で押しつけとか、
デザインとは関係ない話だろうに。
329通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 04:06:04 ID:???
「確かにポピー/村上系のうち立てたデザイン様式とコンセプト志向は業界に貢献したが、
 それは圧倒的な資本で押し切って拡げたシェアがあってこそのデファクトスタンダードだ」
ってな意味なんだろ。良い事もしてたが、それ以上に大きく反感も買ってたと。
330通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 08:31:15 ID:???
>>328
力で押し付けてたんじゃ、デザインの発展や切磋琢磨は望めないよ。

>まったく意味がわからないんだけど
つまり作品の意図とも子供のニーズともかけはなれて
なんだかわからない「抽象インダストリアルデザイン世界」wに行ってるってことでは?
それを「すげー」とは正直あまり思えんのだよ。
331通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 09:35:16 ID:???
80年代初頭頃の、ダイラガーやアルベガスの積み木合体とか、
それこそレザリオンのぺちゃんこ変型とかだな。
子供の方も作品の方も向いてない、技師と工場の都合だけで
作ったのがミエミエ、ってな…。
332通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 12:32:29 ID:???
「電送ロボ」というコンセプト自体が無茶だった。
村上なりに、そのコンセプトとがっぷり組んでると思う。
結果はあれだけど。
333通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 15:10:38 ID:???
メカデザインを語るスレとはいえ、ここはシャア板だからねえ…
ここでBANDAI村上デザインの話がうまく進むわけがないんだよ。
334通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 19:42:47 ID:???
>>320
ワラタ
335通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 05:31:09 ID:???
つまりサイコガンダムの話をしろってことだ。
恋人たちのポスターでは一番目立ってるな、サイコ。
336通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 13:35:11 ID:???
∀もさ、ガンダムに染まってない(空気を読めない)、意表を突くデザイナーって条件なら、
べつにシド・ミードじゃなくても、村上帝で良かったような気がしない?

かつての仇敵同士が手を組むっていうのも美談だし。
337通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 14:17:52 ID:???
>>336
それならシド・ミードでもいいじゃないか
338通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 15:20:39 ID:???
>>336
空気読めないからじゃなくて、世界的に有名だからだろ。

村上も世界的?まあね…
339通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 15:56:40 ID:???
>>320
糞ワロタ!w
340通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 19:51:57 ID:???
俺的には、ヒゲ本体以外のデザインは俺は高く評価したいんだよな∀は。
他に参加してたデザイナーも良い仕事してたしな。あの大河原センセーでさえだ。

ただ、村上帝にあーいうはっちゃけた仕事が出来たかどうか疑問…
341通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 21:56:34 ID:???
レザリオンの玩具はかっこよかったなあ。
そのデザインと、世界観の云々となると、言葉なしだけどさ。
ある意味はっちゃけてるけど、こちらの世界とは角度が違うんだろうね。
村上版ザクも見てみたい気がする。
342通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 08:12:21 ID:???
>>340
ありゃ。俺は物語自体やほかのMSはともかくヒゲ本体だけは認めちゃう人。
俺の中のガンダムという記号をリセットしてくれた。
加えてなめらかな曲線と直線で構成されたデザインは戦争する機械を感じさせず
近未来SFという従来のガンダム路線ではなく
超未来ファンタジーという物語に合っていたと思うし。

言ってしまえば「ロボッツ」に出てきていても違和感ないwww
343通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 13:03:45 ID:???
∀で思い出したが、少し前あきまんスレで言霊がメカデザをやるといっていた。
日登のアニメで。

何を作る気だあきまん。
344通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 12:19:13 ID:???
あきまんてキャラデザさせても
同じのしか描けないからつまんないね。
345通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 15:16:09 ID:???
キンゲの続編とか?>あきまん
∀は理解できるがオーバーマンだけはどうしても受け付けない……
346通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 19:03:00 ID:???
オーバーマンって禿はいろいろ言ってたけど
真新しさなんか全然感じなかったな
347通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 19:10:07 ID:???
最近の禿は、ポケモンを超えるキャラクターを想像したいって焦りを感じる
348通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 21:13:36 ID:???
主役メカがドレッドヘアにウネウネマスク、なんてどー考えたって斬新だろう。
万人がカッコイイと思うかどうかは別として。
349通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 22:23:21 ID:???
しかもそれが全く生きてないけどな
350通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 23:57:22 ID:???
いや、めちゃくちゃ解りやすいだろあの演出。
351通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 12:39:16 ID:???
>>348
メカなのか? あれ。
メカデザインというよりキャラクターデザインに近いと思うけど。
352通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 13:30:19 ID:???
>>351
メタルなんとかがなんとかになってるロボだからメカじゃないの?

エヴァみたいに人造人間って言っちゃってるのは
さらにメカデザインかどうか面倒な話になるし、
ロボットって公言してるけどアトムなんかは…

ってグダグダになるから、おおらかに捉えればイイさ。
353通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 13:39:17 ID:???
メカデザイン、という概念はキャラデザではなくもともと美術の範疇だった。
キャラクターデザイナーのほとんどがアニメーターの延長であるのに対し
メカデザイナーはそうではないケースが多々あるのはその名残。
354通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 14:10:19 ID:???
成田亨氏を見ればわかるとおり、
小道具・美術デザインの延長上にメカデザインがあったから。
対してアニメーターというのは実写に例えれば俳優そのものだから…
355通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 14:33:48 ID:???
「オハナシと作品世界とを組み上げるために作り出され、作中に出て画面内で演技と演出をこなす」
って点ではキャラもメカも一緒のはずなんだけど、そういう大局的視点はあまり無い業界。
やっぱ「オモチャ販促」「企画立ち上げる方便」、がその出自だからだろう…。
富野や高橋なんかは、殊更に身構えなくてもそういう姿勢が普段から普通に出てくる演出屋さん
だったんだが。


356通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 15:47:04 ID:???
ガッチャマンでメカを美術と分け、メカニックデザインを単独のカテゴリにした際
その役目の中村光殻&大河原邦男が美術の人間だったというタツノコの体制が
今の今まで続いているということだな。
357通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 18:08:49 ID:???
>351
ここへん参照のこと。
ttp://exodus.main.jp/db/machine/100.html
まぁ別に見た目が固いモンで出来てなきゃメカじゃないってわけでもなかろう。

>355
>そういう大局的視点はあまり無い業界。
最近はそうでもないんでないかい?分業体制がずっと続いてるのは
単純に作業量の問題とか多数でやったほうが引き出しが多いとか、色々理由はあると思うが。
358通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 18:45:06 ID:???
ロボットならキャラクターデザイナーでも描けるが、
車や飛行機や宇宙船となると、一家言ある(宮崎のような)人じゃないと
デザインできないだろう。

ゴッドマーズのゲストメカはほとんどアニメーターのデザインだと思うが、
決して下手ではないんだけど、なんかこう…実在感が薄い。
359通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 19:05:33 ID:???
>>358
あそこらへんは、スタジオZ5(だったかな…?)の亀垣とかが描いてた筈。
ゴーショーグンでは、敵メカだけじゃなくゴーショーグン自体もそうだったような。
ここらへんは、リアルロボ系とは違う世界だし、
作品の世界観自体リアル系を求めてなかったから、
実在感とは無縁でイイと思うな。
ゴーショーグンには、敵ロボとしてけっこうかっこいいのあったし。
360通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 19:39:07 ID:???
設定的にはメカでも、やっぱりキャラデザだと思った。
361通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 19:56:33 ID:???
>>359
実在感という言い方はまずかったか。
なんというか、架空メカでも、「誰かが作った感」が欲しいと思うわけよ。
メカである以上。昔のウルトラシリーズの怪獣みたいに
「人類の知らない法則によって作られた(または進化した)規則性」
みたいなものが足りないと思った。要はハッタリということだが。
362通常の名無しさんの3倍:2005/11/11(金) 10:22:12 ID:???
こういう話で、スタジオぬえとか、宮武氏の名前が出てこないのは
ちょいとさびしいねぇ。
メカのデザインしかしてないし、アニメーターですらないんだけど。
363通常の名無しさんの3倍:2005/11/11(金) 15:40:29 ID:???
宮武さんまで行っちゃうと、裏設定のほうが凝りだしそうでなあ…w
GMの敵メカのような場合、一話完結でとくに詳しいバックグラウンド設定もなし(おなじみ、悪の宇宙人が…w)
となると、壮大な設定を作りだすよりも「基本的にデタラメだけど、なにか一定の法則がありそうに見える」
メソッドのほうがデザイナーとして取るべき方法論じゃないかと思ったんで。
364通常の名無しさんの3倍:2005/11/11(金) 16:10:11 ID:???
>>363
うーん。自分は、それなりにメソッドを感じたけどな。
しかし、GMはやっぱりそういうものを求める素材じゃないと思うけどね。
おなじみ、悪の宇宙人が…をやろうとしているものだから。
むしろ、ミリタリー色が強くなりつつあった時勢とは別のことをやろうとしてたろうし。
365通常の名無しさんの3倍:2005/11/11(金) 22:58:05 ID:???
>>時勢とは別のこと
ゴッドマーズに関しては確かに
中坊時代のオレはまさにそういう面を面白がって見てたから…
「あえて縛りのない軽々しい方向を出す」ってのを売り物にしてたとしたら、
その部分をせめられても、作ってた方からすりゃなぁ…
いや別段ゴッドマーズの悪役メカがめっちゃ好みの線だった、ってんでも
無かったけど
366通常の名無しさんの3倍:2005/11/11(金) 23:09:53 ID:???
ポリゴン数w がやや少ない感じはした。
アニメーターが描きやすそうな形だなあと。
367通常の名無しさんの3倍:2005/11/11(金) 23:31:58 ID:???
何せ「合体バンクにかかる秒数よりも短い出番しかない」
とすら言われてた、文字通りの使い捨てヤラれ役だった
もんな。
>>GM悪役メカ

こんなんでもプラモ化されて売られてたってのは、
今となってはとても信じられない…。
人気作品の勢いとは凄い。
368通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 00:09:19 ID:???
カールゴッチ先生はよかったお
369通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 00:12:51 ID:???
>>367

って言うよりは、ガンプラブームのせいで、あまねく敵ロボが商材になると
勘違いしたバンダイの勇み足だと思うよ。

370通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 00:52:51 ID:???
>>369
ガンダム見ての押っ取り刀だろうが、バクシンガーのやられ悪役怪獣ロボットだの
アクロバンチの以下同文だのが、「リアルタイプ(ププ」と称してあちこちの
メーカーからプラモ化されてたぐらいだかんなw。まさに半可通というか
表面づらだけというか。

「眼鏡」だの「メイド」だのといった、表面上の記号にのみ狂奔してる昨今の
萌え市場ってのは、あの頃のリアルロボ洪水を知ってるジジィの身にすれば
デジャビュ感バリバリ...w。
371通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 01:04:13 ID:???
>>370
リアル云々はまあ、アレだけど、何もでないよりはましだと思うさ。
今のプラモはリファインものばっかりだしさ。それもありだけど。
トンデモ系が好きな自分は、いろいろ立体化してもらったほうがいいな。
素材としても面白かったよ。ありえないディテールアップしたり。
タカトクからリアルカラーのサスライガーが出たのにはアレだったなあ。
372通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 20:39:06 ID:???
http://www.akibatechnopark.jp/project/robot3.html

設定はともかく、デザインからするとあまりガノタに関係ないですが。
373通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 20:41:57 ID:???
そういえば富野新作リーンの翼のデザイナーは篠原保だったな。
なにげに特撮→アニメの流れって珍しくね?
374通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 21:11:26 ID:???
畑違いのデザイナー起用は富野は何度かやってるしな。
375通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 22:14:38 ID:???
俺の知ってる限りぶっちゃん(ダンバイン)あたりが最初か?富野作品以外だとどうかな?
376通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 22:21:17 ID:???
ブチは元々アニメ
377通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 23:07:14 ID:???
ブチとか森木はアニメ→特撮だな。
篠原デザインは造形映えする多ディティール系だが
アニメだとどうだろう。
378通常の名無しさんの3倍:2005/11/13(日) 03:23:55 ID:???
>>377
篠原はアニメ版破壊魔定光で流刑体のデザインやってるよ。
そのときの苦労話が定光の公式HPで語られてる。
画面上でどうだったかというと…微妙だった。

379通常の名無しさんの3倍:2005/11/13(日) 17:28:43 ID:???
増尾隆之とか?メカデザじゃないけど
380通常の名無しさんの3倍:2005/11/13(日) 20:21:44 ID:???
ググるとブルーノアのメカデザになってる。
381通常の名無しさんの3倍:2005/11/13(日) 21:38:49 ID:???
>増尾隆之
宇宙刑事ギャバンでベム怪人のデザインに参加してた。
怪獣絵本のイラスト描いたり、ロボップラモの箱絵描いたりという経験もあったな。
382通常の名無しさんの3倍:2005/11/13(日) 22:26:49 ID:???
増尾隆「幸」な。もう一国一城の社長さんだ。
ttp://www.find-job.net/fj/showjob.cgi?id=43820&from=71
↑さぁ我と思わん者は応募せよw
383通常の名無しさんの3倍:2005/11/13(日) 23:37:55 ID:???
増尾隆之と増尾隆幸って同じ人なの?
どちらでも結構ヒットするのだけど。
384通常の名無しさんの3倍:2005/11/16(水) 18:48:57 ID:???
若さ若さってなんだ
385通常の名無しさんの3倍:2005/11/16(水) 19:46:50 ID:???
コーンパイプくわえたおっさんだ。
386通常の名無しさんの3倍:2005/11/16(水) 21:06:54 ID:???
まっかーさまっかーさってなんだ
387通常の名無しさんの3倍:2005/11/19(土) 00:51:35 ID:???
>>まっかーさー わっかーさー 若さー・・・・

理解するのに二日かかったぞコンチクショウ
388通常の名無しさんの3倍:2005/11/19(土) 23:32:11 ID:???
今更上野の森にガンダム展を見に行ったが、1/1コアファイターがあまりに小さいのに驚いた。
現用戦闘機も間近で見たことあるが、それと比べたらもうありえない小ささ。
一方、水道橋で見た1/1ATは物凄く大きく感じた。
大きさそのものは大差ないはずなのに、やっぱ人の形で立っているだけで威圧感はかなり違う。
389通常の名無しさんの3倍:2005/11/20(日) 15:51:57 ID:???
高さもあるなそれは。
そそり立ってるのと斜め横になってるのじゃ当然威圧感が違う。
390通常の名無しさんの3倍:2005/11/21(月) 00:56:25 ID:???
>>388
あれ、パースモデル(ヤマトかよw) だよ。
コクピット周辺が1/1で、エンジン部分はもっと小さいスケール。
391通常の名無しさんの3倍:2005/11/21(月) 09:20:54 ID:???
パースモデル禿ナツカシスw
392通常の名無しさんの3倍:2005/11/21(月) 19:43:21 ID:???
フツーにコアファイタ作って欲しかったなあ
変な汚しとかいらないから
39310円入れてジーコジーコ:2005/11/21(月) 23:24:00 ID:???
あまり綺麗に作っても多分「弁当箱」そのものになるんでは
良くて遊園地のムーバー
どのみち、ただ1/1にしても説得力が出るデザインじゃなさそうで
394通常の名無しさんの3倍:2005/11/22(火) 00:48:12 ID:???
大きく作るといろいろ大変(設置スペースとか)だからパースモデルなんジャマイカ?


ところで、ここって保守ageとかは必要ないわけか?
395通常の名無しさんの3倍:2005/11/22(火) 01:14:46 ID:???
>>394
一応、アートだからね。設置面積とかで考えてないと思うよ。
でかさで言ったらぶっ壊れセイラさんとか、とんでもねーし。
396通常の名無しさんの3倍:2005/11/22(火) 02:17:18 ID:???
>設置面積とかで考えてない

なにその(自称)アーチストwwww
たしかにファイン系の人だとそゆの居るけどな…
397通常の名無しさんの3倍:2005/11/22(火) 03:05:27 ID:???
1/1っつーと思い出すのはガンヘッドだな。想像だけで描いたブツは
等身大ギャルフィギャーとか被りお面で等身ずれた遊園地のなんたらショーの違和感とか似てる
1/1でアホ毛をどう再現するかみたいな。
398通常の名無しさんの3倍:2005/11/22(火) 06:08:37 ID:???
今見学コースになってる例の実物大戦艦大和も、現物があったはずなのに
なにやら全体的に冴えない出来。単なる情報密度以外に、どうもやはり
厚み・重みってのが足りない。
ではどうしたらそれを出せるんだと言われても難しいけど。
399通常の名無しさんの3倍:2005/11/22(火) 13:01:03 ID:???
もともと撮影用セットだしな、しかも画像処理加えた上で使うのが前提の。
あれにかぎらずプロップの類なんてそんなもん。画面映えさえすればよい訳で。
そもそもあれ最初は使い終わったら解体するつもりで一般公開なんかは考えてなかったと思うが。

1/1プロップっつーと、昔見たロボコップ2のブツは結構良い感じだったな。
まぁアップで多用するメインメカの物だったからだろうか。
400通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 13:41:47 ID:???
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%C7%BE%C0%EF%B5%A1%A5%D0%A1%BC%A5%C1%A5%E3%A5%ED%A5%F3?kid=6047
バーチャロンの影清って永野護のデザインだったのか
401通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 13:49:50 ID:???
>>400
止めてよ。ヘタレナカツがカゲをデザインできるわけないない
402通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 14:05:43 ID:???
オカマ口調なのは何故?w

まあ、永野があんなブロックロボ描くのも変だしな…
403通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 23:12:42 ID:???
ナカツがデザインしたカゲキヨを、カトキがご丁寧に他の機体と浮かないように気を回してVer.Kaにしたのが
俺らの目にしているカゲキヨだとか?
404通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 23:19:03 ID:???
んなアホな
405通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 23:29:13 ID:???
サーペントの延長線上に思えるが。
どこにも永野っぽいラインがない。
406通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 23:38:59 ID:Clsx6+Zq
俺は似てないと思うがカゲと永野のMHが似てるって言われてたな

永野メカ
ttp://homepage3.nifty.com/YODASHP/prominence.htm

カゲ
ttp://vo-force.sega.jp/SITE/vr_site/vr12_kagekiyo.html

やっぱ全然似てねぇ〜ナガキチはカトキに謝罪してくれ
407通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 00:19:51 ID:???
書かれてる以上、誤解だったとしても何か誤解する原因があったのか?
>>403
の言う様に実は原案を描いたとか?
でも、そんな事やってたらもっと大々的にNT誌面で宣伝を書きそうだし・・・
永野がバーチャロンに関して話をしたとか?
どうなんだ、何がしかのソースは有るんだろうか?
単にこれを編集した奴の目が腐ってる可能性が一番高いけど・・・
408通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 01:29:38 ID:???
永野だと思って見れば、

・股間のパーツがMHっぽい
・踵のハイヒールっぷりが以下同文
・前腕の外側装甲のラインが以下同文
・腰の垂れアーマーの以下同文

と見れないこともないね。
ただ、踵、股間、垂れアーマーは、
マイザーにも同じようなラインがあるし。
カゲキヨはぱっと見でバッシュに似てるから…
ってのが誤解の始まりのような気がするけど。
409通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 02:58:49 ID:???
スカスカにしたスカートの股間に強い形状の部品を置くとか、
カカトをピンヒールにするとか、腰アーマーをフトモモに
そわせた曲面で仕上げるとか…
今やスタンダードになったロボデザ処理の多くが、エルガイムから
発生したと言えるようだ。
多用され過ぎて、もう本家の本人自身は重んじられてないけど。

大友克洋のペンタッチやトーンワークみたいなもんだ。あっという間に
業界中で真似された挙げ句、元祖の本人は…。
410通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 06:47:06 ID:???
ゴミ以下の耄碌爺になりましたとさwwwww
411通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 10:31:15 ID:???
ただ、ナカツはチャロン狂で有名だから、案外ヒットメーカーに画稿を持っていって
「お願いしますコレ使ってください」と言ってそうな気もするw

まあ公式の挿絵を見る限りではフィニッシュはカトキだろうな。
412通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 10:51:06 ID:???
>>411
ヴァーチャファイター、鉄拳、PSO廃人だがチャロナーって程狂ってはなかっただろ
ただ奴は卑怯者の最悪の糞人間だから
>「お願いしますコレ使ってください」と言ってそうな気もするw
でセガが仕方なく採用したんだろうな

ホント、カトキうじを虚仮にする最低の奴だな<ナカツ
413通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 11:40:22 ID:???
>>412
自分の「仮定」で怒り狂ってんじゃないよ…

カトキ派はこんなのばっかりなの?
あと、現実のカトキとマンガのキャラの区別もつかないの?w
414通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 11:57:10 ID:???
>>413
うじ本人が筋肉質とは思ってないが
彼が人一倍ガンダムを愛してるのは間違いないなと思ってる。
どこぞのガンダム&サンライズ&バンダイに弓引く反逆者と違ってねwwwww
415通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 12:08:40 ID:???
なんでナカツVSカトキスレなくなったの?
そっちでやってくれよ
416通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 12:21:54 ID:???
>>415
うじを虚仮にする永野信者や、カトキデザインと永野屑デザインを
同一に見えてるメクラがいるのが許せなくてつい…ほんとすまんかった
417通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 12:24:43 ID:???
わざとらしいにも程がある
418通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 12:26:57 ID:???
臭ってるもんなw
419通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 12:38:03 ID:???
>>414
>ガンダム&サンライズ&バンダイに弓引く

バカじゃネーノ?
朝廷とたかが一企業を同一視するバカw
420通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 12:43:54 ID:???
じゃ王朝w
421通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 12:54:58 ID:???
なんかカト公なんぞをあがめている狂人が暴れてますね。
422通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 13:21:50 ID:???
>>420
朝廷は(あくまで古代日本の話ね)秩序と同義で、朝廷を倒すなら
秩序や道徳を一から作り直す覚悟がいる。

ところがサンライズやバンダイはロボットものを一人で作ったわけじゃないし、
別につぶれても…。
ましてやカトキなんて…w
423通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 13:40:07 ID:???
カトキのデザインは面白味が全くない
見てて飽きる
424通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 14:22:39 ID:???
やっかみはカトキを越えてからにしような
425通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 14:24:43 ID:???
>>414
>彼が人一倍ガンダムを愛してるのは間違いないなと思ってる。

つまりガンダムストーカーかw
一方的に愛しても相手が好きになるかどうかはわからん。
思い込みだけで犯罪者にならんようになw
426通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 14:33:36 ID:???
おまえら釣られるなよ
427通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 16:35:49 ID:???
>>422
ことロボットものに関しては朝廷と言っていいんじゃね?<サンライズ&バンダイ
428通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 16:40:04 ID:???
正直、サンライズしか知らないガキって、
ハンバーガーばっかり食べてるデブのイメージがあるw
429通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 17:29:49 ID:???
>>428
だが、そのハンバーガーはスタンダードな存在であって・・・
430通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 18:07:53 ID:???
良く言えばスタンダード、悪く言えば旧態依然
431通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 18:12:48 ID:???
>>429
付け加えるなら、そのデブは
ハンバーガーが畑で取れると思ってる。w
なにかの材料を加工してるなどと思いもよらんわけさ。
432通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 19:20:06 ID:???
下手糞なたとえ話で脱線するのは勘弁してください
433通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 20:26:29 ID:???
>>「お願いしますコレ使ってください」と言ってそうな気もするw
>でセガが仕方なく採用したんだろうな

歴史が捏造される瞬間を見たw
434通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 20:39:57 ID:???
じゃ捏造じゃない証拠だしてごらん‥口先だけの永野信者君♪
435通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 20:46:44 ID:???
>>434
とうとう壊れたかwww
まるっきり「悪魔の証明」だね…
(「悪魔が存在しないと証明できない以上、悪魔は存在する」という古典的詭弁だよ。)
436通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 20:49:26 ID:???
>>434
こいつヤベーよ…
本当に自分の妄想と現実の区別がついてない…
何一つ証拠上げてないのに、証明されたと信じてる。
437通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 20:50:38 ID:???
>>435-436
証拠マダァ〜
438通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 20:53:47 ID:???
真性のバカが湧いたと聞いてすっ飛んできますた!!!1

いやぁ、>>434=>>437って本当にバカだわw
439通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 21:02:32 ID:???
つーか、MGキュベレイ画稿見れば
カトキがナガノラインを必死で真似してるのは一目瞭然なんだが。w
440通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 21:26:35 ID:???
>>433からの流れが自演に見えて仕方がない
441通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 21:37:59 ID:???
どうせ説得力ゼロの妄想だしな…
442通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 22:04:26 ID:???
永野はエアーズアドベンチャーって「前科」があるから
セガ社内にファンはいても使いづらいよ。
443通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 22:38:16 ID:???
つか>>400のネタはだいぶ前にガセって事で終了。
サイトが訂正しないかぎり忘れた頃にまた同じ話題になるかもしれんけど
444通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 22:41:53 ID:???
>>442
エアーズを永野の犯歴に入れるのはちょっと違うんじゃ…w
445通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 22:47:05 ID:???
エアーズに関しては遠藤と脚本やった遠藤の子分が責任追うべきだろ
キモキャラデザした永野や三枝を叩く気も起きん

でも失敗作の割に永野と三枝のギャラが億越えは貰いすぎだな
446通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 22:54:30 ID:???
ひでー!
447通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 23:03:15 ID:???
それはないだろ?
448通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 23:11:29 ID:???
あいつならそれぐらいやる
449通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 23:14:50 ID:???
エアーズのギャラの件、ライターの加野瀬が永野批判をしてた時に言ってた
450通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 23:18:35 ID:???
てか、どー考えても、それほどの大作じゃないよ。
451通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 23:27:25 ID:???
原えすりんも
エアーズのデザイン料として永野護に○億払うようなもん
って例に挙げてたからまんざら嘘じゃないだろ
452通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 00:09:24 ID:???
ゲーム界って景気良いのね。
永野がサンライズにいた頃なんか、給料をデザインの数で割ったら
1点数千円だったとか言ってなかったっけ。
453通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 00:18:17 ID:???
>>452
正社員扱いならそういう事になるかもな。
例に出すのはおこがましいが、俺は今の印刷会社に入った当初はバイト扱いだった。
その際、たまに描き下ろしでオリジナルのデザインやイラスト類を製作すると、
一点ごとに○円、という歩合制だった。その後正社員に昇格したら、そういう歩合給は
なくなった。
もっとも、バイト時代は保険もボーナスも身分保障も何も無かったんだから、ね…。
454通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 00:22:29 ID:???
えあーずあどべんちゃーは、耐震基準クリアしてないな。
455通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 00:29:44 ID:???
小林誠も『ハイパーウエポン2005』で
「言いたく無いけど、『ガンダム』のアニメメカデザイン料はそれほど高くない。(アニメはみんなそうだけど)」
と愚痴ってるな。
456通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 00:44:12 ID:???
∀であきまんは300か500貰ったらしい…シド爺は幾ら貰ったのやら
457通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 01:27:20 ID:???
「ドラグナー」の時は、絵描き側から画稿を提案しての買い上げ制だったんだそうで。
だからどんどん色々と提出したが、大して儲からなかった、とは当時のデザイナーの弁。
描いて出したは良いが使われなかったら丸損だ。
クイズ番組用の問題作成ブレーンもこんな感じらしい。企画会社でテレビ用クイズ問題を
作った経験があった故 井上 瑤が言ってた。
458故 井上瑤...(つД`):2005/11/26(土) 01:40:41 ID:???
>>457
>>クイズ問題
いくら自信作でもいくら手間ヒマかかってても、
肝心の番組で使えないシロモノなら意味無し
って事だな... 一事が万事だ
459通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 13:45:10 ID:???
「設定画が威厳を失った」スレ、撃破・擱座…
460通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 10:35:07 ID:???
461通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 14:40:44 ID:???
さて。「超大型人型メカ」に細かな造形は必要かどうか。

原型はビグザムから始まりサイコ、サイコ2、マンサ、…まあデストロイ。
でも一番造形的にインパクトあったのは、RX-78ガンダムまんまだった
サイコのような気がするのだ。
462通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 14:58:52 ID:???
いやそら「人型」ならサイコなんでねーのw
463通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 20:53:11 ID:tGxKM+gQ
細かい造形ねぇ…
劇場マクロスくらいなら意味あったかな。
464通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 21:02:27 ID:???
みんな落ち着けよ、糞なのは種死だけだろ!ガンダムの恥さらしだ!
465通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 23:00:41 ID:???
みんな落ち着けよ、糞なのは>>464だけだろ!人類の恥さらしだ!
466通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 00:03:14 ID:???
ギミックの細かさを見せるならGP-03Dもなかなかいいと思う。
467通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 00:30:25 ID:???
デンドロのインパクトは買いだが、慣れると飽きる
468通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 12:06:55 ID:???
デンドロはMSだけ見ても合体することや合体した時の有効性を匂わせるデザインだったから良かったわけで
腕の、伸びてバズーカ回収するアームとか背中のテールバインダーとかね
その後出てきた劣化デンドロの、たとえばミーティアはなんか洗濯バサミでMSを挟むようなドッキングに萎えたり
それに限らず最近のインスパイヤ?どもは元デザインのよさの分析から全然なってないと思うわけで。
469通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 12:48:51 ID:???
有効性さっぱりわからん。
でっかいビームサーベルなんて、まさに噴飯ものw
ぼくのかいたさいきょうガンダムって感じ。
470通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 16:35:10 ID:???
デンドロも同じだけどな
471通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 16:56:20 ID:???
デンドロは厨臭い最強設定を、「空飛ぶダンボールハウス」みたいなルックスで
ちゃんと相殺してるだろ。
472通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 17:02:18 ID:???
弁慶の七つ道具はわかるんだけど…
それぞれにアームがついてりゃいいんじゃね?w
MSが取り出して構える意味がない。
473通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 17:29:17 ID:???
省略〜




そもそも二足歩k
474通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 18:48:25 ID:???
結論:普通のモビルアーマーでも問題なかった。
475通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 21:20:00 ID:???
>>474
それだと予算が下りない。
476通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 21:30:22 ID:???
じゃあ戦艦直結のファンネルで。
477通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 21:36:10 ID:???
戦艦にもビームサーベルつければええやん。w
478通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 21:36:25 ID:???
>>746
それだとNTに負荷がかかり過ぎる。
479通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 21:45:48 ID:???
戦艦にミサイルつければいいんだよ
480通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 22:39:15 ID:???
そういう「架空の用途のための架空の道具」っつうのは、
「劇中に於ける説得力」ってモノを如何に描破し得ていたか、
こそがキモかと
逆に言えばクドクドと言葉をこねた理屈で補強しないと強そうに
見えないなら失敗作

デンドロは、劇中でのインパクトは確かにあったが冷静に考えれば、
「武器庫」と言っても所詮は小型の軍艦程度、方向転換するのも
親地旋回じゃなく旋回軌道とってたし、ホントに艦隊や艦載機隊に
相まみえたら一発でおしまいじゃん?ってイメージがあって、
なんだかツヤ消し…
制空権も制海権も無い中へ護衛機も無く突っ込んでおシャカ、
っていう大艦巨砲主義みたいでね
481通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 23:37:45 ID:???
>>480
Iフィールドとコンテナミサイルあるし、なんとかなるんじゃね?
そもそも機体コンセプトは「拠点防衛用」なんだし

第一、艦船クラスはMSやMAと較べて機動戦向きじゃないから
速力があってビーム対策済で多少弾幕も張れて辻斬りも一応可能な機体特性は
先鋒役として敵に突っ込んで隊列乱すのには悪くないと思うけどね
482通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 23:48:20 ID:???
ビグザムで事足りるな、うん。
483通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:08:59 ID:???
作戦行動時間が短すぎる
484通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:25:52 ID:???
>>482
ビグザムは拠点防御には向かない。
485通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:30:51 ID:???
>>483
言うちゃ悪いがそんなもん設定次第。
>>484
デンドロは向くのか?条件がよくわかんないよ。
486通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:44:34 ID:???
>>485
デンドロの拠点防衛というコンセプトは、大加速により拠点侵攻に向かう敵艦隊をなるべく遠くで補足、敵艦砲射撃をIフィールドで、迎撃MSを
ミサイルコンテナと大加速で蹴散らし、敵艦隊に打撃を与えて速やかに離脱する。

敵との交戦が拠点より離れた場所で行われるために、自機に損害がなければ繰り返し迎撃行動を取ることができ拠点に損害を与えずに
敵侵攻艦隊を転進させる事を狙える。

ビグザムは本来、ジャブロー侵攻用であり、足は遅くとも重装甲とIフィールド、そして随伴MSで敵の迎撃を退け大火力によって敵の拠点を蹂躙する。
よって拠点防衛に用いるには足が短く、拠点の近くでの迎撃活動が多くなり敵侵攻艦隊に拠点攻撃の機会を多く与えることになる。
487通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:53:27 ID:???
デンドロはある意味とてもMAらしい「MS」かもしれない。
MSに「火力」「防御力」「格闘性能」「機動・移動力」を、各パーツ
剥き出しのまま付け足してって気付いたら人の姿じゃなくなってた、
と言う感じ。

両足にブースター、右肩にキャノン、左肩にIF発生器、背中に武器庫、
機体が追加パーツに埋もれてきたため格闘専用腕を追加、
そして 「手にビームライフルとバズーカ」。
あくまで発想はMS。

あの姿は「結果的にそうなった」姿なので、当然洗練はされてない。
その点ではサイコの方がよほど洗練(各パーツのバランスとか)されてる。
その洗練されてなさこそ、「0083」という時代の技術水準を感じられて、良い。
あの機体は別によく言う「オーバースペック」じゃなく、むしろ後世から見れば
不細工な部類と思うのだな。
488通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:54:12 ID:???
えーと、デンドロの設定って文章でこじつけてあるだけで拠点防衛とは全く関係ないと思うんだが気のせいか?
489通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 00:55:17 ID:???
気のせいだな。
490通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 01:00:46 ID:???
そうかい?拠点云々を「艦隊決戦の前座」に置き換えても全く問題ないじゃん。
491通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 01:06:38 ID:???
だから、このテの場で理屈をいくら突き詰めたって負けだ…
劇中で一向にそう感じられなかったメカなら、それまで

作劇の為の「化け物みたいな機械のカタマリ」としての主役機を
出すための「方便」に過ぎない後付け文章設定だ、いくら真剣に
こねくりまわしても、多分何ももたらされない…
492通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 01:20:28 ID:???
>>490
もちろん使えないわけではないが艦隊決戦の前座に置き換えた場合、双方の策敵距離に差があまり無いために初手の大打撃には使えても、
その後には通常艦船では手に余る大規模な補給や整備を必要とし、繰り返しての運用が難しくなる。

実際、劇中でも補給が間に合わずにMS単機で迎撃活動に出ている。

493通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 01:23:50 ID:???
>>491
思考停止するのは勝手だが、それをここで明言するのはスレの趣旨的にどうかと。

あと、
>作劇の為の「化け物みたいな機械のカタマリ」としての主役機を
>出すための「方便」に過ぎない後付け文章設定だ

「拠点防衛用」はコーウェンの取り巻きの台詞にあったような気がするが、どうだっけ。
494通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 01:31:27 ID:???
>作劇の為の「化け物みたいな機械のカタマリ」としての主役機を
>出すための「方便」に過ぎない後付け文章設定だ

製作段階で行われた拠点防衛用という設定を後付文章設定とするなら、ガンダムなんか見れないだろ。
君の言を借りるなら

ミノ粉なんか作劇の為の「化け物みたいな人型をした巨大ロボット」としての主役機を出すための「方便」に過ぎない後付け文章設定だし。
495通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 01:43:05 ID:???
迎撃機と言うものは大体において足が短いもんだ。
496通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 02:54:04 ID:???
>>480=493ってメカデザインが好きと言うより
メカデザイン評論本みたいな言葉遊びが好きって感じがする。
ずっと在駐してるっぽいけど
497493:2005/11/29(火) 08:05:26 ID:???
>>496
おいおい俺は=>>480じゃなくて=>>481だぞ。
498通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 08:14:18 ID:???
>>494
オマイの意見にはほぼ同意だが
ミノ粉は後付け文章設定じゃないぞ
ミノ粉を利用した便利な後付はいくらでもあるが
ミノ粉の概念と設定はTV放送最初期から何回も劇中で出てる
原作者本人の名前から来てるし
499通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 08:28:33 ID:???
>>498
ならばデンドロも後付け設定呼ばわりするのも間違ってるだろ、制作段階から拠点防衛用なんだから。
500通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 08:45:13 ID:???
>>499
わしゃ、0083詳しくないから分からんw
501通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 10:33:49 ID:???
とりあえず0083厨がガトー並みにウザイ事はよくわかった
502通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 11:04:28 ID:???
知識不足がナマ吐かしてんじゃねーよ厨房が
話しが平行線になったのはそっちが原因だろうが
503通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 11:10:37 ID:???
とりあえずMAは不要って事で結論?
高加速性とか大火力についてだと
戦艦の方が有料って話はデンドロのデザインに起因する話じゃ無いよね
504通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 11:35:21 ID:???
>>503
そらまあMA(非人型大型高機動メカ)が主戦力になる事はガンダム世界ではありえないという意味では
不要なのかもしれんけど、ビグ・ザムが連邦の主力艦隊に特攻かけたら戦艦等の砲撃にも関わらず
提督を戦死させたという作中での実績を残している以上「MAは全部いらない子」と断言するのは馬鹿げている
そういう戦法、兵器が有効な以上連邦側が対ビグ・ザム兵器としてデンドロを研究、開発するのもまあ自然
後デザインスレ的には演出的にはったりの利くMAはとても「不要」とは言えないだろ
505通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 11:57:05 ID:???
83の中でしか意味を成さない知識だけひけらかされても困るなぁw
506通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 12:25:03 ID:???
507通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 13:03:09 ID:???
種シリーズでも鑑賞して糞して寝ろ
508通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 13:20:38 ID:???
要は設定と映像の齟齬が問題ということで?
たとえば初代ガンダムは映像で切り結びがメインだし、かといって大火力のビームライフル使ったり
ジャンプで短距離飛行したりもするから白兵戦用MSだって納得できるしただの白兵戦用MSではないってのも分かるけど
デンドロが本来は拠点防衛用機体であるならそう感じさせる演出を組み込んでくれよ、ってな具合で
たとえば一緒に突撃するアルビオンを援護することで対ミサイル迎撃能力を見せ付けるとか
509通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 13:45:56 ID:???
コロニー落としを阻止しに急行しなきゃならんのに
なんでアルビオンを援護せにゃならんのだ?
510通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 13:48:34 ID:???
なんかすぐに話が前後するね

頭ん中リア厨?
511通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 14:51:51 ID:???
少なくともUCじゃミノ粒があるため、その影響で
誘導弾は働かない、俗にいうほぼ撃ちっ放しのテキトー弾幕にしかならんから
対ノイエ2回戦でみせたノイエ背中ミサイルを速力を生かして回避、の描写で
ある程度は事足りてると思うんだが
512通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:11:58 ID:???
>>509
実際作中で単騎特攻かけようとして一人でコロニーは止められん(補給も受けろ、足並みもそろえろ)って叱られてなかったか?
513通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 18:08:48 ID:???
>>512
単機で突入してデラフリの警戒ラインを突破するのは元からの作戦
ただそれにしたって武器弾薬は消耗してしまうので無理はせず戻れとシナプスの命令
514通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 20:56:09 ID:???
アルビオンは何回GP03-Dを完全修理&補給できる
物資を積んでるんだろうな
515通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 20:59:05 ID:???
>>514
補給はともかく完全修理ってのはムリだろ。
516通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 21:19:34 ID:???
ラビアンローズに入りきる大きさには見えなかったしなぁ…
拠点防衛型なだけに、基地の艦船ドッグを間借りして整備するのが本来の姿なんだろう
どうでもいいが、コバンザメのようにオーキスを後部艦低に引っ付けてラビアンから発進する
アルビオンに萌え
517通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 21:42:22 ID:???
つまり軍艦の甲板に艦載機を繋いで、「この艦自体が艦載機です」って言い張ってるみたいなモンか…
ますます訳ワカメ
518通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 22:04:33 ID:???
>>517が何を言ってるのかが訳ワカメ
519通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 22:50:47 ID:???
どえらい兵器ってのは、欠点もあるもの
ポイントだけ使えた存在があってもいいじゃないか
ドラマだし。
520通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 23:27:23 ID:???
>>517
素直に0083観てないと言えばいいものを…
521通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 23:27:56 ID:???
つーか伝泥のミリキはかなり徒花チックな所にあると思うんだがどうか。
522通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 23:36:53 ID:???
「ドラマだ」「ファンタジーです」で済ませて良いなら何でもアリじゃん?
作劇に根付いたメカかどうかと言う視点からの評価は上で封じたんだから、
理路整然たる科学考証的な評価を!というスレなんではなかったか?

そういった理論上の穴を衝かれると困る存在を、それでも理論考証で
俎上に乗せ続ける、という「痩せ我慢」こそがリアルメカなる物のたしなみ方
なんでは・・・
523通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 00:11:44 ID:???
デンドロが有効性を匂わせるデザインだったから、とかなんとかに
全然有効じゃないという反論があってね。
524通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 01:01:53 ID:???
ま、イラク戦争で空母にB52を乗せてたぐらいだから、小説は事実より奇なりだよ
525通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 01:37:01 ID:???
「拠点防衛」にと巨大な兵器を持ち出す例は、史実の戦史で言うなら例えば
ソ連に攻め込まれたフィンランドでは、港内に装甲艦を係留したまま「海防艦」と呼称して
使ってた。浮き対空砲台として。もっとも、敗戦直前の日本でだって同じ事をしてたし、
これは要は重油も人員も無い防戦一辺倒の戦局下、必要に迫られての苦肉の策だったんだけど。

古来、攻城側は守備軍の三倍くらいの兵力でかかるのが常道。真に「防御」したい拠点だったら、
ヘタに外へ出て動き回らないで、地の利を生かして迎え撃つ方策を立てた方が良いだろうね。
526通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 02:24:20 ID:???
>>524
http://www.masdf.com/news/b52cv.html

これかー。すげーなー
527通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 02:29:35 ID:???
周囲のMS群や宇宙艦艇が「通常兵器」扱いになる...という意味で、デンドロは「ゴジラ」や「巨大ロボ(ハァ?w)」...
つまり、通常兵器の防衛隊が怪獣や宇宙人相手に万策尽きた時、颯爽と出て来る超現実的秘密兵器の様な感じかと

本来は巨大ロボットであるMSからして元々超兵器ではあるんだけど、そこを一段ずつ次元をずらし、超兵器が普通に
使われてる世界の中でのさらに超超兵器、というスタンスで
528通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 02:58:17 ID:???
>>526
これは単に輸送のために載せてるだけじゃないの?
発艦は無理だろ。
529通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 03:02:35 ID:???
>小説は事実より奇なりだよ

…おい!w
530通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 03:23:07 ID:???
嘘かよ!
531通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 09:29:23 ID:???
拠点防衛にデンドロの装備は使えないと言うなら
じゃあどんな装備が有効なんだ?
ビーム砲・ビームライフル・ビームサーベル・ミサイル・バズーカ以外何が付いてれば良い?
拠点を覆う様なバリアでも付いてればいいのか?
拠点攻略のために敵が繰り出すであろうビグザムクラスの迎撃用
では防衛用にならないのか?
防衛用の迎撃機はその他の戦闘機と空戦用の装備が著しく違うのか?
532通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 09:30:58 ID:???
>>528
発艦できないわけ無いだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。
533通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 12:09:28 ID:???
>>531
戦車の場合は足が速いより装甲が厚い方がよい。
534通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 20:05:42 ID:???
>528
よほどのことがない限り、機体そのものを移動させたいときは自力で飛んで行きますがな。
535通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 21:09:30 ID:eX90nrL5
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%C7%BE%C0%EF%B5%A1%A5%D0%A1%BC%A5%C1%A5%E3%A5%ED%A5%F3?kid=6047
バーチャロンの影清ってカトキハジメのデザインだったのか


536通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 21:32:15 ID:???
あたり前田のクラッカー
537通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 22:01:57 ID:???
>>400=535

もうこの子がなにをしたいのかわかりません…w
538通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 00:26:42 ID:???
>>531
「攻める側は守る側の三倍の兵力が必要」
という状況を想定して、
これを一網打尽に出来る広範囲攻撃能力(……マイクロミサイルポッドとか?)
防衛線の最前面で、敵の集中砲火に晒されて持ち堪えられる防御力・機敏性(Iフィールドとか……)
さらに敵の母艦を直接攻撃できる主砲(メガビーム砲……)とか
このくらいまで思いついた(これを実装できるかはまた別問題ってことで)
539通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 00:41:25 ID:???
デンドロの拠点防衛ってのは速力+装甲で敵陣を突破し母艦を直接叩くことにより、
戦闘を継続できなくさせるのが目的じゃないか?
武装も対艦用ばかりだし。
540通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 01:23:43 ID:???
スレ違いの話題をいつまで引っ張るつもり?


本当に0083厨は始末が悪いな
541通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 02:51:12 ID:???
>>540が考えるデザインはいわゆる「カタチ」だけであって機能その他はデザインじゃない件について。
542通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 03:20:21 ID:???
「宇宙要塞を拠点とした防衛戦闘の戦術理論」だからね
架空の用途に伴う架空の機能について、いくら熱弁を論じようとも
神学論争にすらなれない

上で、「劇中での作劇・演出」はここでは取り上げないと言ってた
からは、およそ「論」をたたかわそうとする際に最初にまずあるべき
確固たる共通の大前提・縛り・土俵は、この論壇には無いと言う事になる

0083本編は、劇中でも裏設定でも、そんな論に耐えるほどの詳細は決められてない
という程度の原典でしか無く、その程度のモノに頼り切るとそうなる

当然、この先には個人叩きや不等号でののしり合う、2ちゃんでおなじみの
便所の落書き的惨状が待ってる訳で
543通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 17:27:44 ID:???
>>539
それは決して「防御用」とは呼ばないと思うよ。
544通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 18:22:29 ID:???
北朝鮮の核ミサイル発射を事前に察知して基地を先制破壊するのも防衛の範疇です。






たぶん。
545通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 18:45:34 ID:???
デンドロ厨ウゼー
546通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 22:33:07 ID:???
ウゼーというより
だいじょうぶかアンタ?
て感じ・・・
547通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 23:21:00 ID:???
中のガンダムいらないし。
548通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 23:24:21 ID:???
要撃や制空が任務じゃなくて、MS無視して母艦を食いちらかす積極防衛用ってとこだろ。
549通常の名無しさんの3倍:2005/12/02(金) 23:45:35 ID:???
>>547
ガンダムにくっつけることで予算がおりたんだよきっと。
550通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 00:43:22 ID:???
結論:デンドロはこじつけないと存在を認めてもらえない哀れな存在
551通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 00:46:04 ID:???
0083自体がそうなんだからそんなことを言うのは無粋だ。
552通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 01:05:22 ID:???
少し上のレスであったけども、何せこのスレでは
作品内に存在するキャラとしてのメカを語っては
ならんそうだから

そのメカが劇中での確たる存在感を発揮出来てれば、
「作品造型上、細かい理論整合性なんざ後回しでいい」、
って堂々と言い切れるのに…
553通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 01:52:55 ID:???
運用がなんたらとか、拠点がどうたらってのは完全にスレ違いだな。
554通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 02:24:15 ID:???
巨大爆バックパックだったと言うことで
555通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 02:59:55 ID:???
ふと気付いた。

「デンドロ=0083」
556通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 03:43:20 ID:???
なんか「防御」と「防衛」が一緒くたにされてる気がするが・・・

「防衛」は攻撃しようとしている相手が、攻撃できない様にする事で
その手段は様々で、個別の行動・手段のみからだけでは「防衛」かどうか、具体的に特定するのは難しい

「防御」は既に相手から成された攻撃に対して、それを逸らしたり
損害を極力小さくする行動で
その個別の行動・手段のみからだけでも「防御」だと特定できる事が多い

「正当防衛」とか想定すると判り易いと思うけど、正当防衛は相手に対して攻撃し
相手の攻撃を止めさせる行動で
その手段のみを抜き出すと・・・たとえば包丁を振りかざす相手にバットでぶん殴るとすると
バットで殴るという行為のみを取り出せば、バットで襲撃するのと何ら変わりは無い

これに対して「防御」は攻撃に対して受けることが主体となるので
包丁を突き出す相手に対してナベの蓋を構える・腕で胴体や頭への直撃を逸らす
防刃ジャケットで止める等々
個別の手段のみを取り出しても防御だと特定出来る事が多い

つまり防御手段はデザインとして盛り込めば、防御用だと判断できるけど
防衛手段はその手段自体に具体的な括りが無いので、装備等から
防衛用に見えないと言った判断自体が無理っぽい
557通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 08:01:43 ID:???
城を守るのに馬に乗ってる奴は無用ですよ。
558通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 08:27:30 ID:???
>>557
城を守るために馬に乗って城外遠くに出て、敵に攻撃を加える奴が無用?

城を守るのに常に敵を目前まで引き寄せなきゃならない理由は無い。
559通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 17:50:22 ID:???
砲艦を、港湾内に係留して「防衛用」に使ってた例は戦史にもある
同じ艦が外洋に進んで行けば、それは攻撃艦…っつうかそれが元々の用途で

結局は「拠点防衛の為だけに作りました」なんて肩書き自体、「最強無敵超人」とか
「超惑星戦闘巨人」といったクリシェの類と同次元の、要は「ハッタリ」に過ぎないんであって

んで、作品作りに於いてそういった良い意味でのハッタリを使いこなすのは、
物語の作り手としての当然の手口
そして、「リアル」「科学的」じゃ無い、からとしてそれを認められない層が、必死に
後付けでそれを「正しい」「理論的」って言いつのらずにおれない…という構図が
透けて見えてくる
まるで、聖書に記述された「紅海横断」「火の柱」等々の奇跡はみな科学的事実だ
と言いつのってるキリスト原理主義者みたい

キャラクターとしての劇中での見せ(魅せ)方が幾ら魅力的だったとしても、そういった
「リアル」「理論的」な部分が無いならこのキャラは完全にお終いだとでもいう様な
この姿勢、一体何に対して操を立ててるのかとも思う

作劇や物語自体にとってはどうでも良い枝葉末節でしか無い程度の「細部整合性」
みたいなモンを、殊更必死になって求める0083ファンの心性… 要はこの作品自体の
オハナシとしての出来の悪さ、いい加減さを誰より知ってるゆえかも知れない
560通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 18:42:56 ID:???
必死だな
561通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 19:18:12 ID:???
劇中で大いに役目を果たしたなら、そのメカキャラクターは
そこに於いて堂々と評価されてしかるべきで、リアル/合理的/正確さ
なんてのは魅力の十分条件にはなり得ない。
それしか売りが無いなんていうショボい存在だと言うなら別かもだが・・・。

あ、やはりそれしか売りが無かったって事?
562通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 19:25:42 ID:???
しどろもどろの後付け脳内補完設定にまみれた
デンドロビウム(´・ω・`)...。
アニメ内でいくら活躍しても、リヤルじゃなきゃ
認めてくれないてな変な虫が付いたもんだから...。
563通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 19:56:06 ID:???
釣れますか?
564通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 20:16:39 ID:???
ストーリーは確かにクソだけど、アクションは悪くないと思う>83
一連の否定派の書き込み見てると、話と殺陣を混ぜっ返してメカを評価してるか
食わず嫌いで適当に叩いてるとしか見えないんだよな
565通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 20:46:41 ID:???
むしろ、ミッシングリンクとして存在自体が正史として残ってないGPシリーズという徒花の中でも
有終の美を飾る極めつけの大輪だったのが、デンドロビウムだろう。
いってみりゃあのデタラメっぷりこそが作劇的に必要だったものだ。
兵器としてクレバーなアイデンティティなんぞ無いわけだよ。
そしてそれが伝泥の魅力だと思ってる。って前に書いたけどな。

「拠点防衛用」お題目は、あんなデタラメメカにそれらしさを添える為のお飾りでしかない。
「アナハイムによる技術的トライアルとデモンストレーション的プラン」なんて蘊蓄くっつけたら似合いそうだわな。
566通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 20:47:40 ID:???
はいはいデンドロデンドロ
567通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 23:37:36 ID:???
デンドロの魅力って、ノイエとガチバトルを展開するって点もあると思うんだが
収まりの良い曲線主体のノイエと明確にシルエットから差異を出すって必要性からいうと、
あのまとまりのない直線主体のデザインはよかったんじゃないか?

こういう場合だと、敵役のデザインも考慮する必要ってあったんじゃないかと
568通常の名無しさんの3倍:2005/12/03(土) 23:47:01 ID:???
┐(´∀`)┌
569通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 01:33:06 ID:???

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< たねたねたねたね!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚ )< たねたねたねたね!
 SEED〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
570通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 01:45:22 ID:???
デンドロってエルガイムなどの長物武装と円盤が鈴木雅久のパクリでしょ。
571通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 04:49:06 ID:???
いやこのスレッドじゃ「作劇上の考慮」ってのはデザイン論として
取り上げちゃいかん概念だそうだから。
それじゃあ褒めるトコっていうと「リヤルだ」「科学考証的に正しい」ってな
例のお題目…。そんなもんどこにもありゃせん幻なのに。

如何に作品へ有機的に絡んで生かされたか、って視点が無いんじゃ
メカもキャラも評価なんて出来ないはず

萌えキモオタならそういう一面の嗜好でのみギャルキャラを消費/使用wするけど、
リアルで複雑だから高尚でってな面でのみ0083を褒め称えてる、このスレの
ごく一部の方々はまさかそんなみっともない事はせんよね。
572通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 05:13:08 ID:???
>>565
おお、見事なメカのキャラクター性への考察
でもシーッ、そゆこと言うとリアル真理教団(現・アーレフ)が黙ってない

あの教団は、その本尊メカがあくまで「リアル」で「正しい」からこそ至高である・・・というフィクションによってのみ
成り立ってる
このオブセッションは多分、貴殿のように作品自体を鑑賞し批評する行為への、恐怖と劣等感からと思われる・・・

「ウルトラファイト130」みたいにメカが竹竿持って川原で殴り合ってさえいりゃそれだけで満足しちゃうっていう己が内心を、
他に見透かされるのが怖いのだろう
それを糊塗するために「SF」「科学考証」「リアル」ってな、一見した所は高度で精緻そうに見えるヨロイが必要なのであって

実はそれらって、「幼稚じゃないぞコウショウでスゴいんだぞアタマ使ってるんだぞ」って叫びを、周囲及び自分自身に向かって
叫んでみせる為の具なんだけど・・・ 見栄なぞ張らんで良いのに
573通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 06:33:16 ID:???
なんだかよく判らんが
形の意味から見たり、そこから連想される機能とか想像したり
この部品はエンジンの一部だから、これが2つ付いてるこの機体は
隣に描いてある機体より、2倍の出力があるだろうとか想像したり
同系のパーツが付いてるから、同じ製造元だろうとか思考から楽しむ様な
デザインはこのスレには無用だって事でいいのかな?
574通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 07:11:56 ID:???
>>573
なんてうか、形状や映像描写と解離した「説明文」とか「設定書き」とか
(特に後付け臭の強いもの)、そいうのはあまり過度に重んじないで論じた方が
印象良い感じ。このスレでは。

紙装甲デザインの戦車だけど説明文に「拠点防御用に開発された」とある、とか
形状的な説得力を持たない・感じにくいものに対してテキストを金科玉条に崇めた
レスをすると、たぶん荒れる。

最近見た興味深いレス。艦船スレで見たのだけれど、
「なんで連邦軍に攻撃型潜水艦なんていう用途不明なブツがあるのか」
て問に対し「昔からあったからなんとなくその後も使ってるんだろう」て説があった。
説得力に欠けるデザインの解釈にも応用できそうな気がしたりしなかったり。
575通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 07:58:33 ID:???
デンドロって拠点「攻略」用だった気が。単なる俺の思い違いかもしれんが。
デンドロ(0083)≒EX-S・Bst、PLAN303E(センチネル)あたりと混同してるかも
576通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 08:01:35 ID:???
>>574
>紙装甲デザインの戦車だけど説明文に「拠点防御用に開発された」とある、とか
>形状的な説得力を持たない・感じにくいものに対してテキストを金科玉条に崇めた
>レスをすると、たぶん荒れる。

今回に関しては的外れなレスだと思うぞ、外見的なデザインはともかく性能面でのデザインは十分「拠点防御用に開発された」ものではある。
ただ、この拠点防衛というものに対するイメージの相違が荒れた原因ではある。

あと、確実なのは「後付だから」と言って何も考えずに切って捨てるのも荒れる原因、実際デンドロに関しては後付でもなんでもないんだから。
577通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 08:14:31 ID:???
>>575
勘違いしてる、ちなみに303eも侵攻・基地艦隊攻撃であり拠点攻略とはちょっと趣旨がずれる。
578通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 08:36:55 ID:???
>>573
「形の意味」「同系列」「思考」といった楽しみ方を、
メカの劇中での扱いや作品への関わりの中で行っているん
なら超OKかと。

ウザがられるのは、狭いローカルルールとしての「教養大系」
みたいな感じで、本編がスカスカなのに些末で空疎な部分部分
にだけ淫してるようなやり方。
そういうのは、言ったやつ勝ちの排他的なモノに終始しがち。

そして、そういう事にばっか凝ると、一見アタマを使ってる
みたいでも、えてしてブツ切りネタの単なる羅列になる場合が多い。
そういった自覚があってオアソビをやってりゃ別にどうでもいい
話なんだけど、先に書いたようにそんなのをさも大層な難事業でも
成し遂げたかのように自慢げに振りかざすイタい手合いが多くて。

それじゃエロオカズゲーキャラのプロフィル設定と一緒。
どんなに凝ったって、所詮は作ったその場から拡がりようの無い
冥(くら)いオアソビ。
579通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 11:23:38 ID:???
お前らがやりたいのは単なる蘊蓄と言葉遊び
580通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 12:21:43 ID:???
>>571,574
ああ、なるほどやっとこの板の趣旨が分かってきたわ
とはいえ、ワンオフの一枚絵ならともかく、アニメのメカについて語るなら、
「作劇上の考慮」をあまり度外視するわけには行かないんじゃないかと思わなくもない
ただ、この場合問題なのは、
『「作劇上の考慮」とかでしかないものに「リアル」らしい理由付けが始まること』
であってるよな?
はっきり言って、アニメのメカの話をし始めた時点で負けって気がしなくもないが
581通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 12:32:54 ID:???
つまりデンドロの設定にケチ付けるという言葉遊びを始めた時点でスレ違いって事か。
582通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 15:09:26 ID:???
>576
後付じゃあないんだけど、劇中ではそういう使われかたしてないし
(実際にはそれこそ、575みたいな使われ方だったし)
そういう使い方をどれだけ考慮してデザインされたかも怪しい気がするんだよな。
俺的には、設定上でそれらしい名目、以上の物ではないと思うんだけどどうよと。
583通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 15:14:47 ID:???
泥縄的に設定的整合性をうんたらかんたらやることは昔からよく行われていた事だが
そういう行為によってガソダム世界が成り立っていった部分が凄く大きいので
その点では別に否定する気はないんだが、あくまで余芸というか知的遊戯の範疇なんだよね。

このスレはそういう文脈で語る所じゃないっつー感じはあるね。
ましてやそれで煽り合い罵り合いってのは勘弁…
584通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 18:29:24 ID:???
「知的遊戯(赤面w)」を「知的遊戯」と解っててやるなら良いんだろうけど。

新シャア板のプラモスレでは、新主役機二つを掲げた互いの陣営(ハァ?)による
低次元な罵り合いが今なお起こる。
「ボクのストライクフリーダムがカッコ良いんだぃ」
「オレのデスティニーの方が強いんだぃ」
っていう幼稚園児なみの思考を、「売上高」「設定」といった、言葉だけは
もっともらしく聞こえる難しそうなネタでくるんでるだけ。
要は、相手を叩く事で自意識を再確認するというそれ自体が目的な訳で、
つまり「ボクの○○が〜」云々というよりは、「○○を推してるこの
オレサマの意向こそが正義であり、○○はそのオレサマが正義で正しい
と周囲に喧伝する為の入れ物に過ぎない」ってのが真相。
だから、ネタにするアイテムとそのアイテムを褒めそやす口実など、実は
何でも良いんだろう。

他山の石になるかどうか、参考までに。
585通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 19:08:09 ID:???
>>584
「ボクの旧シャア板のほうが知的レベルが高いんだぃ」
という前提が…w
586通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 20:06:58 ID:???
つまり種はクソという
幼稚園児なみの思考を言葉だけは
もっともらしく聞こえる難しそうなネタでくるんでるだけだね。
587通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 20:44:27 ID:???
デンドロにしろミーティアにしろセンチにしろ
今電撃で連載しているAOZのヘイズルの強化パーツにしろ
ああいうデザインはウケるというのは判った
それをカッコいいと思う気持ちもよくわかる
売れてるとかそういうの関係なくああいうデザインされると
なんかこう熱いものがこみ上げてこないか
588通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 22:59:21 ID:???
>>582
拠点防衛に最適なモノをあえてあまり用途に合わない侵攻に使ったから、肝心なところで足並みが揃わなかったり補給が必要になったり
するんじゃないかw
589通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 23:32:06 ID:???
>>587
個人的にゃEWヘビーアームズの「両手に二連装ガトリング」くらいでも
かなりグッと来るけど。映像の構図も良かったし。

というかWの話をさせて貰えば、リーオーやエアリーズみたいな
地に足をついた感じのMSも好きなんだけど、やっぱ
厨武装のガンダムが暴れるのも爽快感があるのよ。(時代劇的な感じ?)
監督自ら絵コンテ書いた、25話のデスサイズH&アルトロンの同時参戦とか。
その後のWゼロの大味頻回使い回しは飽きたけど。
590通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 23:55:16 ID:???
ここは、メカデザインをかたるスレ
だとしたら
デンドロの原点はUFOロボにあり、とか、そういう流れで語るスレなんではないかなぁ
591通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 23:57:47 ID:???
厨装備とデザインって実はあんま関係ないと思うけどね
というか、どんな凄そうな(orショボそうな)火器であっても、
映像化されるときに『カッコよくなる』かは演出がすべてだろう
592通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 00:02:37 ID:???
>>590
デンドロが合理的に見えるにはどうしたらいいかってことだろ。

そうだなーマニピュレーターの前にステイメンをくっつけて、馬鹿でかいビームサーベルを
振り回させるのはどうだ。w
593通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 00:14:02 ID:???
なんだか、変なやつが、いついちゃったみたいだけど
「メカデザイン」ってものは
作品に出てる限り、ザクレロもデンドロもワッパもガンダム以外の作品でも
ここじゃ同列なんだよ。
594通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 00:28:50 ID:???
ところがカトキ厨は「合理的!」「さすがカトキ氏!」と褒めたてる。
実際はザクレロと変わらないのに、だ。w
595通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 00:41:14 ID:???
俺はデンドロの「拠点防衛用」という設定には疑問を抱かないが、デンドロが「合理的」とか「さすがカトキ氏」とか「カトキ厨」とか言うヤツには
疑問を抱かざるを得ないなぁ。
596通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 00:44:30 ID:???
>>594
誉め称えると言うよりスレの連中が過渡期メカや過渡期に対して色眼鏡で見すぎだな
もう少し褒めてやろうぜ
597通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 00:46:38 ID:???
やーれやれ
とりあえず、アレだ
ここからデンドロ禁止
598通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 02:40:44 ID:???
>>595
まさに「『ぼくのかときがいちばん(以下略』」で。
既に評価が定まったなにか御本尊にかこつけないと自己顕示が出来ないという点で、
「永野信者」とか「旧作原理主義」とか「○×は売れたから傑作で、他作品はカス」とか、
ネットで良くあるああいった人達、みんな根っこの思考は一緒。

メカに関する新しい視点、或いは自力で至った独自の価値観・審美、そういった
各々の抱く物を提示し合うべき場だと思ってる、このスレは。
599通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 05:57:39 ID:???
泣き叫ぶ親父のアナルを無理矢理、まで読んだ
600通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 06:41:51 ID:???
自分の愛でてるアイテムを、殊更に合理的とかリアルとかの
「現実性」みたいな物だけでハク付けし、それが絶対だって事に
したがる人は、きっと空想メカニックの「合理性」ってのが、
作品そのものから規定されるという前提を嫌がってるんだと思う

作品内の演出意図や映像メソッドや作劇技法などといった、
漫然と見てるだけでは解らないインビジブルな物を論ずる必要が
出て来るから
601通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 07:34:38 ID:???
リアルなフインキをコートームケーな中に
上手くまぶしてあるのが俺はイカす。
見る客があれこれ考える前に、客を
ソノ気にさせちまうノせ方、つうか。
602通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 09:19:59 ID:???
実質二話しか活躍していないデンドロが良きにつけ悪きにつけここまで話題をひっぱれるという事は
インパクト勝負の短期OVA主役メカデザインとしては成功だと思うけどね
逆に言えばMAというのはどれも二話程度、もしくは映画の中でしか活躍していないわけでMAという一芸
インパクト演出、デザインというのはすでにガンダムシリーズの伝統芸か
603通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 13:59:36 ID:???
>>598
チネラー、83厨、カトキ信者は永野信者ほど精根腐ってないよ
だって永野信者はガノタですらない只の基地外
604通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 14:35:48 ID:???
>>603
カトキ真理教(現アーレフ)はエラいツヨい
信者の俺様も以下同文

・・・・まで読んだ
605通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 14:46:09 ID:???
>>604
アンタ馬鹿、つぅか永野信者は氏ね
606通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 14:51:52 ID:???
まあキモオタ同士仲良くしろよ
お布施ヨロシク
607通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 14:52:18 ID:???
チネラーで83厨でカトキ信者の>603はイッテヨシ。
608通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 14:56:56 ID:???
言われんでもバンダイにはお布施してらぁ
その代わり青烏賊、キモ蛾、劣化ドム、劣化ゲルググは二度と立体化しなくて良いぞ<バンダイ
609通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 14:58:17 ID:???
>>607
悔しかったらカトキ越えてみろよ糞蠅
610通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 15:02:06 ID:???
しかし大人げないなぁ
平日蛭厨わ
611通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 16:09:16 ID:???
>>412再登場か?
思い込みだけで語る理論が通じないストーカー野郎だからなw
612通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 16:10:55 ID:???
>>603
>ガノタですらない只の基地外

「ガノタ」以外に精神の正常性を証明するものを持ってないのかw
こりゃあ…
613通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 17:47:47 ID:???
アッシマーって100%ガワラデザイン?
614通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 18:02:16 ID:???
違う気がする…
615通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 18:21:59 ID:???
>>613
公式にはそうなってるがナカツラフ説あり
616通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 18:34:11 ID:???
クリンナップは藤田じゃなかったっけ?
ラフは頭がATみたいな印象だった。
617通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 20:16:17 ID:???
クリンナップは大体藤田の手が入ってるけど
アッシマーは瓦たん本人がコレを最後にレイズナーに専念したってダムAに書いてあった
618通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 21:02:09 ID:???
アッシマーのあの配色は誰がやったんだろうなぁ。
プラモを別配色でやろうとしたけどオリジナルの印象強すぎて無理だった。
619通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 22:57:05 ID:???
>>アッシマー
奥さんと劇場板Zを観に行った人いわく
「『ミカンみたいなロボット』って言ってた」
だってw… _| ̄|○
620通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 23:15:25 ID:???
アッシマーでやってるヒザの逆関節変形はZガンダム自体にもあり、
レイズナーでもガンW、Xでも、種シリーズでも使ってる。
既存の人型用関節をまんま流用出来るようにという配慮かもだけど、
さすがに食傷。
「デンジマン」のダイデンジンでやってた脚ギミック程度で良いから
もっと別のアイデアを出しゃ良いのに、という声をネットで聞いた事はある。
621通常の名無しさんの3倍:2005/12/05(月) 23:44:55 ID:???
ダイデンジン(飛行形態)からガンダムに変形!
って荒技(改造玩具)、むかしアニメックでやってて
あれは、笑った。

機種に部分の変形がウマい具合にランドセルになるんだ、これがw
622通常の名無しさんの3倍:2005/12/06(火) 00:45:55 ID:???
>>621
バンダイのプラモ同士を合体させた魔改造だったな(W

ただダイデンジンの膝下は、モロ見えのアームでモモに
保持されてて、チョトみっともない(W
シルエットが大きく変わり、また伸ばした腕の先のコブシが
体側(たいそく)にまわったヒザ先でちょうど隠せる、という
アイデア物のギミックなんだけど
623通常の名無しさんの3倍:2005/12/06(火) 18:31:49 ID:???
>既存の人型用関節をまんま流用出来るようにという配慮かもだけど、

そこが超合金以前の"ムラカミ"メソッドと
バルキリー以降の"カワモリ"メソッドの違いだわな。

まあ、変形後は直立したポーズしかとれない超合金よりは
アクションに利用できる構造の関節のほうがトイとしての完成度は高いが。
超合金の変形方法は昔のからくり変化人形っぽくていいね。w
624通常の名無しさんの3倍:2005/12/06(火) 22:07:38 ID:???
それなんてサイコガンダム?
625通常の名無しさんの3倍:2005/12/06(火) 22:30:17 ID:???
Ζはデンジ推進システム搭載だな。
626通常の名無しさんの3倍:2005/12/06(火) 22:44:45 ID:???
長谷川乙
627通常の名無しさんの3倍:2005/12/06(火) 22:50:47 ID:???
>自分の愛でてるアイテムを、殊更に合理的とかリアルとかの
>「現実性」みたいな物だけでハク付けし
スコタコのターレット式カメラとかアームパンチとか、降着装置とかターンピックとか好きだ
劇中世界によって肯定される合理性とかリアルさのあるメカニカルな機構が好きだ
デンドロのコンテナギミックとかWガンダムのビルゴの肩の粒子加速器とか
カトキメカにある合理性や現実性といった「ケレン味」が好きだ、あくまでケレンだから、実証できるとか思って無いが・・・
これは、ブチメカがドイツっぽい事で軍用ぽく見せてたりとかと同列の話だと思うんだが
そういった物もこのスレでは語るのもダメなのか?
628通常の名無しさんの3倍:2005/12/06(火) 23:04:49 ID:???
本来そういう人のスレなんだけどねえ
寒いんで資料持って来る気にならないんよ
629通常の名無しさんの3倍:2005/12/06(火) 23:33:21 ID:???
それっぽさの記号の話は面白いと思うな。
スコタコのターレット式3カメには、かなり衝撃を受けたし、
もう、それだけで世界観をズガーンと見せられた感じがする。
ただし、冷静に考えるとレンズむき出しだし、
ガチャンコとターレットがまわる必要があるのか「?マーク」だらけ。
しかし、それらのギミックの妙なアナログぶりがかっこいいんだよねえ。

火薬式(これがまたいい)でコブシを打ちまくるATもいいけど、
複雑な関節構造の手では直接殴らないで、
殴るときはアキュート(だっけ?)で…という切り口をつけたHMも
うーむ、なるほど…と思ったもんだ。
HMのそれっぽさの記号は、やっぱりシリンダーだけど。
630通常の名無しさんの3倍:2005/12/06(火) 23:54:22 ID:???
だれかザクレロをかっこよくリファインしたやつ知らない?
631通常の名無しさんの3倍:2005/12/07(水) 00:10:27 ID:???
>627
なんとなく、私はXXが好きだのテンプレを思い出した(ヲ
映像メディアでの事を考えると、動きとかギミックってのは大事だよね。
それこそもっともらしいウソが心地よい。
絵に描いた餅ってのは、どれだけ美味そうに見えるのかが問題で、喰えるかどうかはどうでも良いことだ。

>630
糞ボルト氏の掲示板でみたなあ。シドミード調の奴。
632通常の名無しさんの3倍:2005/12/07(水) 00:16:40 ID:???
拾いモンなんで出典はわからないが
「MAの代表的構造と評価」と題字された奴と、
格納庫に収まってる白いザクレロの2枚を持ってるが、どっちかなのかな
633通常の名無しさんの3倍:2005/12/07(水) 00:19:02 ID:???
そーいや出雲重機風ってのもあった気がする。
634通常の名無しさんの3倍:2005/12/07(水) 00:31:51 ID:???
なんかさ
「合理性」って言葉の使い方、間違えてない?

635通常の名無しさんの3倍:2005/12/07(水) 00:53:08 ID:???
>>632
後者の白いザクレロは出渕のヤツだ。
636通常の名無しさんの3倍:2005/12/07(水) 01:09:19 ID:???
>>635
補足d。
637通常の名無しさんの3倍:2005/12/07(水) 03:14:44 ID:???
>>627
「ソレっぽさを演出する記号」と割り切ってキャラ造形の一要素として用いるなら、
そういう「なんちゃってリアル風味」てのはデザイン上で強力な武器になるし、俺も大好きだ。

こういうリアルっ「ぽさ」を全面に出したメカの見せ(魅せ)方を評するのに、「合理性が売り物」
というような言葉が使われてるかと。「いかにも合理的『ぽく』見えるようにしてある」という
くらいの所が本当なんだろうけど。

でもそれを勘違いし、「○□はリアルで合理的だ」「リアルだからエラいんだ」「他はペケだ」
みたいに吠え、しかもそれを愛でてる自分自身もそれと一体だとばかりに真剣にいい気になってる
イタい手合いが後を絶たないから…

「なんちゃって」風味を出す為の小道具でしかない竹光を、真剣と思い込み他を蹴散らす武器として
振りかざしてるのはなんとも滑稽で。
638通常の名無しさんの3倍:2005/12/07(水) 03:30:05 ID:???
回転ターレットはもうそれ以上つっこめないけど、
加速器だと、砲身と軟質パイプでつながってたら変だろw とかいうつっこみはどうしても出てしまう。
639通常の名無しさんの3倍:2005/12/07(水) 06:03:00 ID:???
アニメやマンガのキャラクターは、ホンモノの人体なんかとは全然違った
体の作りをしてても、ちゃんと演技者としての役目を果たす
そいつが「人物」として観客から合意を得られるだけの「人間の記号(!)」
をちゃんと押さえてあるなら…
どこらへんまでかけ離れても許されるか、と言う所はあるかもだが

主翼断面型が四角い(w)飛行メカはいまだに出るけど、これを許せるか
それともダメか、というのは是々非々だと思う
「四角いんなら何がなんでも即ダメメカ!」というのは、上の例で言うと
マンガを「劇画絵じゃないからダメ」って言ってるみたいな気がする
これもまぁケースバイケースだろうけど…
640通常の名無しさんの3倍:2005/12/07(水) 14:48:59 ID:???
コアファイターはフラッシュ整流板のおかげで空力を得ている。
アッシマーが空を飛べるのはムシアース反重力ジャイロのおかげ。
ザンスカール帝国はクル文化圏の技術を使用している。
641通常の名無しさんの3倍:2005/12/07(水) 19:13:37 ID:???
すごいミノ粉で守ります!
642通常の名無しさんの3倍:2005/12/07(水) 20:00:44 ID:???
>>639
確かに架空の自動車の車輪が四角く描かれてあったりしたらみんな変だと思うだろうけど、主翼の断面形が四角い、だとか
粒子加速砲が加速器とパイプで繋がってる>>638、とかあるいは機銃のバナナマガジンが後ろに向かってなびいてる、とかいった
やや凝ったレベルの話だと、圧倒的多数の一般客にとっては間違いとは感じられないだろうなあ。元のモデルを人体ほどには
良く知らないから。
そういうのは、こだわる人には許せないだろうけど、そこまで知ってる客がどれだけいるか...という微妙で個別的な話ではあると思う。
643通常の名無しさんの3倍:2005/12/07(水) 20:06:40 ID:???
そこまで極論するなら、そもそも粒子加速器もマガジンも不要じゃないかw
一般人に誤った知識を撒き散らすよりは、記号としてなら昔のザクマシンガンで充分だろ
逆にいったん凝り出したらとことん凝ってみるべきじゃないかな。
644通常の名無しさんの3倍:2005/12/07(水) 22:58:14 ID:???
リアリティにこだわりすぎると、「メカデザイン」できなくなるよ
現実のメカのリファイン(アニメ化)しかできなくなる。
645通常の名無しさんの3倍:2005/12/07(水) 23:47:42 ID:???
進むに難く、戻る能わず 塩梅が難しいのぅ…

萌えモノだと、大概いらん細部デテールが偏執的に描き込まれてるけど、
肝心の御本尊たる美少女自体は、人類とはとても言えない見てくれを
してた方がより広く好まれてたりして…
フと思い付いたチラシの裏ネタ
646通常の名無しさんの3倍:2005/12/08(木) 00:45:57 ID:???
醒めない程度に、程よく騙されたい。
647通常の名無しさんの3倍:2005/12/08(木) 11:15:17 ID:???
>>646
ATのリベットに心底惚れた
648通常の名無しさんの3倍:2005/12/08(木) 11:40:37 ID:???
>>640
>>641
同士よ
俺はその二冊だけはどうしても捨てられん
市場にいくらでもあるのにな
649通常の名無しさんの3倍:2005/12/08(木) 16:10:48 ID:???
マガジンを装着すると見えなくなるサイトなんて
一般人にも「なんだこりゃ」ってわかるだろ。w
「アニメだから」というのを勉強不足の免罪符にしてはいけない。
650通常の名無しさんの3倍:2005/12/08(木) 17:17:10 ID:???
>>649
人間が使うものかロボットが使うものか
どちらについて言ってるのかわからないけど、
もしロボットが使うものだったらアリじゃないか?
ロボットこそ、覗き込む必要ないんだから。
そもそも照準(にみえるもの)が必要かどうかすら怪しい
まあ、銃そのもののセンサーであるというなら、それっぽいデザインがされてる必要はあると思うけど
前者の方で言っているのならまあその通りだが
651通常の名無しさんの3倍:2005/12/08(木) 18:16:55 ID:???
652通常の名無しさんの3倍:2005/12/08(木) 20:07:56 ID:???
普通にセンサー付いてるね。
653通常の名無しさんの3倍:2005/12/08(木) 20:23:30 ID:???
それじゃマガジン!!読めないじゃん!!
654通常の名無しさんの3倍:2005/12/08(木) 20:31:54 ID:???
moe
655通常の名無しさんの3倍:2005/12/08(木) 20:34:25 ID:???
ハンドルの上、明らかに直視サイトっぽい形状だな。
実銃見て描いたんだろうな。機能は考えずに。
出斑はそういうの多い気がするw
656通常の名無しさんの3倍:2005/12/08(木) 20:43:03 ID:???
リアサイトに光学センサーが装備されてて
その情報をパイロットに送るだけなら
MSの顔のカメラで覗く必要もないわけで
657通常の名無しさんの3倍:2005/12/08(木) 21:08:20 ID:???
そこへんは解って描いてるだろうけど流石にw
劇中で「カメラアイからサイトを覗く」ような動作があると露骨におかしくなるなw

アニメじゃないけど、デッカードブラスターなんか凄いぞ。左から見るとリボルバーだけど
右から見るとボルトアクションの銃だし、バレルと薬室は直線で繋がってねぇしw
658通常の名無しさんの3倍:2005/12/08(木) 21:44:05 ID:???
>>657
デッカードブラスターはブラスター(熱線銃)だし。
659通常の名無しさんの3倍:2005/12/08(木) 23:15:21 ID:???
余計変じゃねーかwwww
つーか、劇中だと実弾ぶっ放してるよーにしか見えんのよなあ。
それもなんぞ弾頭に物騒なモン仕込んでそうな…

あれはシドミードによるデザイン稿(ドライヤーみたいな形)が存在するが
どういう経緯に拠るものか、いろんな銃のパーツをチャンポンしてデッチ上げたプロップがそのまま使われた…
当初からの光線銃っていう設定をそのまま引き継いでるんだろうな。
ジャンクパーツかき集めたプロップがそのままデザインとして成立することが過去は多かった。
660通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 01:33:48 ID:???
実銃のパーツ使うと質感調整しなくても存在感出るんだろう。
661通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 13:22:40 ID:???
>>649
一般人は気付かない
662通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 14:21:34 ID:???
>>649みたいに自分のマニアックな知識が一般的でないことに気付いてないヤツってイタいよな
663通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 14:54:41 ID:???
>>662
サバゲーもやったこともない奴ってイタイよねw
664通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 16:58:30 ID:???
665通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 19:16:46 ID:???
つーか、ファースト以外はサイトを使ってないが。
666通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 19:35:30 ID:???
667通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 19:46:37 ID:???
>>665
つ種
668通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 20:34:19 ID:???
一応「ファーストを意識してる」作品では。

普段は使わないだろうけど、「カメラが壊れた時のためにサイトも切ってある」
とか説明すればカッコいいのに…だいなしw

>>663イメージ操作乙
669通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 20:37:37 ID:???
>>659
エイリアン2のドロップシップも、一応シドミードのデザインはあるけど
実際は監督がプラモの部品を適当に組み立ててデザインしたとか…いう話もある
670通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 00:51:57 ID:???
予備校生時代に覚えて、今でもデッカードブラスターを何も見ないで描けるオレが来ましたよ。

アレは実在のライフルの機関部をぶった切って色々くっつけたプロップなんで、ボルトハンドルがまんま残ってるし、
リボルバー(=拳銃)の記号のつもりか側面に付けてあった四角い半円筒形部品は、単なる外観のみ。
でも、ナマの銃を流用した黒光りする鉄の質感に、LED電飾や浅いグリップアングルなどが合わさって、何やら他に無い
独特なデッドテック・パストフューチャー感を醸していたと思う。
オレ個人としては、絶対にミード爺のドライヤー風初期案の十倍はイカすと思ってる。

んで、光線じゃ無く撮影用の空砲で火花と煙を出すようにしてあったのは、やっぱあの劇中にマッチさせようとした
結果と思ってる。スターウォーズみたいに光線がビビビ…ってんじゃ、あのダウナーでノワールでアダルトな作中から
浮いてしまったんでは。そもそもあのポリススピナーだって、実は何の力で飛んでるのやら良く解らないあやふやな
作品世界だったから…。

ブレランは、あくまで沈んだマイナーコードの探偵モノ。「未来SFもの」とは言っても華やかではないオトナの作風
だったから、メカ類もそれにふさわしい落ち着きと、デストピア物の背景小道具としてデッドテックのフインキを追求した
メカデザだった。だから細かく突っ込んでもらっても、それはちょっと、と言うしかない。

科学考証的におかしいけどそれは承知の上。あれら小道具類が鈍い光でシブく生き生きと輝いていて、それらを駆使し
編み上げられた作品世界があって、その中で描き上げられてたモノにこそ、オレらは惹かれてて…。

長文スマソ。
671通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 01:07:45 ID:???
ビンゴの景品でテッカマンブラスターのプラモを貰った俺が来ましたよ
ブレードがグッドデザイン賞なんだね

明日リーンを見ながら温く組んでみる
672通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 01:14:41 ID:???
いやいや、俺もなんやかんやと書いたが、禿胴ですがな。
てーかあっこらへんの事情色々知ってるくらいには同類だからねw
デッドテック・パストフューチャー感、まさにそれだw
最近のCGI駆使した懲りまくりの高精細な画面作りとは違う
アナログな手触りのある映像が懐かしい。

嘗ては恵まれないブレラン関連グッズ(ブラスターの立体も無論)集めたりこさえようとしたり資料漁ったり…
最近になって大分ちらほら出てくるようにはなったけどね。
劇中で使用された投げ捨て用プロップが発掘されたり。
海外ディーラー製の怪しげなブラスターのガレキが実家で塩漬けになってるw
スレ違いスマソ。
673通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 02:09:49 ID:???
映画エックスファイルのコメタリーで言ってたが
理詰めで作っても「映像」に落とした時、「らしさ」がまったくでないことも
あるらしい
Xファイルの場合、それが「大型の爆弾」だったのだけど
テロリストが仕掛けた風に見せるため「ガムテープ」を内部構造にグルグルまきにしたら
「らしく」なったって
理詰めでは、デタラメなんだけどね。
674通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 16:10:37 ID:???
まぁシドミードのメカデザがブレランにおいて意味がなかったかっつーとそういうもんでもなくて
ああいう洗練されたメカとカオスなガラクタガジェットの不思議なコントラストが作品世界の雰囲気に大きく貢献してたもんな。

架空世界のデザイニングというと、一定の技術基盤や文化の統一性みたいなものが意識されるが
現実では実はそうでないように、いろいろ乱立してる世界の方がより「リアリティ」もあるのではないか思う。
生真面目にそれやろうとすると大変だし、実際前者で精一杯な場合の方が多いが。
675通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 17:50:58 ID:???
だからと言って全く共通項の無い怪獣デザインの羅列=カオス状態もカンベン。
Ζの後半がそれだった。
1stは、連邦系とジオン系の2大系統を柱として統一性を図り、
その中でも前者は人型とボール、後者はザク系(グフ、ゲルググ)と
ドム、水陸両用系、ジオング、そしてMA…と、ある程度の系列分けがあった。
676通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 20:31:28 ID:???
1stは禿が安彦いなくなった後も完全にコントロールしてたからな
Ζはバンダイのせいだろ
677通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 20:39:40 ID:???
ハゲのメカデザインコンセプトは才能あると思うよマジで
678通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 20:44:41 ID:???
バンダイ絡みのメカアニメってやたら新メカ出しまくるのが多いような
しかも使い捨てですぐにザコメカに成り下がると言う
679通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 20:50:29 ID:???
敵に新メカ出まくるのは、ロボアニメの伝統だろ。
ザクの量産型って設定は、デザイナーに払うギャラを抑えるために生まれたんだ。
それでもクローバーの圧力で、グフ以降の新型ロボが出てきたんだが。
680通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 21:31:43 ID:???
>677
同じフローで同じ人間がクリンナップしてるのに、ゴミ同然のデッドコピーしか生み出せない奴も居たしな…
681通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 23:52:40 ID:???
>>679
>ザクの量産型って設定は、デザイナーに払うギャラを抑えるために生まれたんだ。

いくらなんでも釣りだろw
ザクでもパプワでもルッグンでもデザイナーに払う金はいっしょだよ。(少なくとも当時は)
つまり、ぜんぜん節約になってないw
682通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 00:07:40 ID:???
>>679が釣りかどうかは知らないけど
>>681はかなり読解力が無いんですね
683通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 00:40:19 ID:???
ザク=量産型は、毎週同じヤラレメカを出すための言い訳だったらしいぞ。
684通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 00:54:33 ID:???
モビルスーツしか見てないとわからないだろうが、
ガンダムは各話ゲストメカ設定が当時としてはかなり多い。
685通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 01:03:40 ID:???
ザクのイメージソースはSWの帝国兵
それをロボット物でどう表現(イイワケ)するか考えた時に量産型という発想を手に入れたわけで
「ザクしか出てこない」のは労力を少なくする思考から生まれたものではない
686通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 04:04:59 ID:???
ザンボット3で量産型って話はもうあったな
出なかったけど
687通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 09:57:54 ID:???
つ【キャシャーン】
688通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 11:17:41 ID:???
>>684
ルッグン、ミデア、キュイ、ユーコン、ガトル
あそこら辺のサブメカってZ以降は陰が薄くなったね。
変なデザインで結構好きなんだけど。
689通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 11:26:28 ID:???
アッシマーはむだがなくていい
690通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 12:41:39 ID:???
飛びそうにない形なのがアウチ
691通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 13:24:10 ID:???
そこが大事なんです!
692通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 18:42:54 ID:???
>>690
Zよりは飛びそうに見える。
693通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 19:09:58 ID:???
アッシマーは最高だよ
694通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 20:41:58 ID:???
円盤の下に足がついてるのが無駄だ。w
695通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 20:56:01 ID:???
>>脚が無駄
まぁ変形の都合はもちろんだったろうけど、それだけでなく、単なる「円盤」じゃあ
キャラクター性を出しにくいと思ったのかも知れない
完全に円盤型だったとしても、無論空力的には飛べやしないんだけど

でも少なくとも何とか「エンバン」っていう括りに出来る形ではあった
Zの変形メカって「なになに」というカテゴリに入れられない姿の奴が多いから…
飛行機でも動物でも戦車でもない、という感じの
メッサーラ、ギャプラン、メタスあたりは、何かよくわからない異形のメカが
奇形的な人型になる…というコンセプトだったから、変形前後の落差って言う意味だと
パンチを効かせるのが難しかったんではないかと
696通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 20:59:09 ID:???
足が単なる双発のベクター系推力装置と考えるなら
後退翼でも前進翼でもないアッシマーが空力的にも一番飛ぶ


かもしれないなw
697通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 22:02:25 ID:???
薄い円盤型をしたリフティングボディってのはいかにも
ありそうに見えるかもだが、アッシマーの場合は本当に
ハンバーガー型だからなぁ…。
同じ円盤でも、「原子力潜水艦シービュー号」の
フライングサブなんかは、流線型という意味での説得力は
あったとは思う。いやあれも多分空は飛べないけどさ。
698通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 22:29:43 ID:???
699通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 22:46:00 ID:???
ストライカーズで使ったわ、パンケーキ。
700通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 00:12:45 ID:???
キタ( ゚∀゚)!!フライングパンケーキw そこらのアニメメカ類よりずっと奇抜でスゴいw
実験機とはいえ実際に飛んだ本物の航空機なんだから、ちゃんと流線型で薄くスマートな、
「本当の飛行機」の形はしているんだろうけど、これが本当に空を飛ぶってのも何とも
凄い話とは思うw

「実際に飛べる形態」と「飛びそうに思わせる見てくれ」は別、ってな感じの話が上の方でも
出てたけど、こんなんでも結構高性能な空力特性だった、とは事実は小説より奇なりw
逆に言えば、無理なく飛べる無理の無い形だからと言って、メカキャラクターとしての個性がある
姿になるとは限らないのが、架空メカの深さ

例えば、テレビで発泡スチロールの模型を飛ばして実験してたけど、サンダーバード2号も
あの胴がちゃんとリフティングボディーになってて、本当に揚力を出せるんだそうで
でもTB2号は、航空力学的に云々という以前にまずあの模型造形としての曲面や色が凄んげぇ
イカしてるし、劇中の魅せ方でも強烈にキャラが立ってた
そのキャラクター性を立ち上げる要素のひとつとして、航空力学「風」のルックスが大いに
役立ってて、それが結果的に本当に「飛べる」までに高まってた…
という感じかと
701通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 00:36:18 ID:???
この機体、本気マヂかよ…
ttp://www.amvaircraft.com/index.html
ttp://www.amvaircraft.com/html/gallery.html

円盤+ジェット機+ダクテッドファン?
702通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 00:41:57 ID:???
>>700のテンションが無駄に高まってるのはよくわかったw

ってか「○○○に思わせる見てくれ」てな点こそが
架空モノデザインの「肝」なんだけど、、

最近はホント希薄だね、ここらへんが。
703通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 00:43:22 ID:???
>>701
コアファイターだなw
イカスw
704通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 01:57:20 ID:???
コープランダーに見えたわしは、まあ、アレだ。
705通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 02:21:08 ID:???
>>704
「勇者ライディーン」に出てた「重戦ブルーガー」に合体してる
「スピットファイター」の事か?
ジジィだなぁトシがばれるぞハッハッ  オレモナー_| ̄|○
706通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 11:29:46 ID:???
はいはいオヤヂオヤヂ
707通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 12:20:20 ID:???
ここは加齢臭まみれなインターネッツですね
708通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 14:04:10 ID:???
>>696
円盤翼は後退翼(デルタ翼)の一種。
(後退-前進は前縁だけで判断する。空気が最初にぶつかる部分の問題だから。)
709通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 18:02:51 ID:???
いい歳こいたオサーンがメカを肴に一杯呑るスレだからなw
710通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 03:57:46 ID:???
アニメ設定そのままのお供え餅型じゃあんまり飛べなそうだからといって、じゃあとばかりに
あちこちを鋭角的にしたりエアロパーツみたいな突起を生やしたりしたアッシマーはどうだろうか?
と思うと、やっぱそりゃ違うよなと言う気もしてくる
アッシマーのキャラクター性はやはりあの丸い姿があってこそであって…

藤岡建機は、AOZのキハールに本体とはかけ離れた長ぁーーい棒パーツを付けたが、あれは前後方向への
スピード感を持たせてせめてもの「飛びそう」感を演出する…という手だと思う
まぁありゃ空気抵抗とは無縁の宇宙機なんだろうけど、さすがに流線型パーツを付けてといった
手はやれなかったんだろう
711通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 08:27:27 ID:???
空力よりもむしろ耐弾性能の向上に貢献してるよな。
アッシマーの装甲はアホみたいに硬いから。
712通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 14:35:10 ID:???
ああ…全身各部にあるオレンジ色をしたアーマーが、円盤型に変型する事で一堂に会し、
主要部をすきま無く覆うと言う事か… 言われて見りゃ確かに
あの変型を、そういう視点で見た事は無かったな
713通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 22:56:24 ID:???
なんか昔、「発想の転換を促す」みたいなのが主題の文章で
飛行機の片翼を激しく前進翼、片翼を激しく後退翼にデザインしたら
果たして飛べるものができるか? って話題を思い出した。
たしか答えは「可」だったように思う。

意外と視覚的効果優先のデザインって、可能なんじゃなかろか。
例えそれが本来の用途(飛ぶとか)的にムダのあるデザインだとしても
視覚的その他効果を加算し総評でプラスになる可能性はあるのではないか。
714通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 23:15:28 ID:???
715通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 23:44:39 ID:???
>>714
NASAすげーな
機体のフラップとパイロットに過度の負担を掛けずに所謂横滑りが出来るわけだ
716通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 00:04:05 ID:???
三菱重工のサイトより
ttp://www.mhi.co.jp/nasw/tokusyu/aircraft_design/index_8.html

「斜め翼」の概念は以前からあった。空力理論的には十分可能だし、左右の翼を一体化出来るから
構造強度上も有利なんだそうだ。

もっとも、本当に飛べるという事がその架空飛行機デザインにとっての付加価値になるかどうか
という点はある。
たとえばこの斜め翼航空機だと、劇中キャラクターとして使える場はおそらく随分狭いモノに
なるだろうと思う。一般客にとっては、「空を飛ぶ物」として余りになじみがないカタチだから。

架空のメカに現実の法則やメソッドを当てはめるというのは、その当てはめた既存の何かが
広く客層に行き渡ってるという前提の上で、その客が持ってる既視感を利用すると言う事。
つまり、科学理論もみてくれのすがたカタチも、要はデザイン物件を編み上げるための「言語」。
いかにそれが素晴らしい言語だったとしても、見る相手に通じる国の言葉で語りかけないと。

逆に言えば、見てくれだけが優先されてて科学理論はゼロでも、ちゃんと観る者を惹き付ける
事はおおいにある訳で。
ただ、「皆が知ってる言語」ばかり使ってると、当然その物件はどっかで見た感の強い
飽きられやすいものになっちまうだろうな。
奇抜な既存のネタを、半歩先んじて巧みに取り込む…というマーケッティングセンスが必要か。
717通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 00:10:02 ID:???
>714
やっぱそれ思い出すよなあ…

実際に飛べた飛行機でインパクトあるのはブロムウントフォスの偵察機だな。左右非対称の奴。
偵察用と言われるとナルホドそれしか使えんだろーなという形だw 視界最優先なのは一目瞭然だし。
最初に作った奴は出力以外はかなり優秀だったのに外形に対する偏見からいろいろ躓いて
次に作った奴は正直イマイチでそのまま消えた…
718通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 02:28:08 ID:???
>>716
>一般客にとっては、「空を飛ぶ物」として余りになじみがないカタチだから。

ガウォークを見ればわかるのだが、
アニメ(映像作品)はその点凄く有利なメディアだ。
動かせば「ああ、こう使うのか」というのが素人にも一目瞭然。
漫画や小説では「理屈はなんとなくわかったけど、イマイチどう動くのかわからないな…」
となるようなメカでも。

719通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 05:05:15 ID:???
>>718
実際に動かして見せる事が出来ると言うのは大きな強みだよな
俺はボトムズ放送前にスコープドッグの画像見た時は本気でギャグアニメだと思ってた
ザブングルも主役メカのデザインが世界観とエラクかけ離れているけれど演出で上手く馴染ませてる
ガンダムだってその前までのスーパーロボットな流れでデザインされてるが
作中の使われ方がそれまでのロボットアニメに無かったと言う事でリアルロボアニメの元祖として君臨しているわけだし
720通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 14:22:57 ID:???
逆にΖ以降は、デザインは奇抜なのにそれを説得力ある演出で見せてくれなかったから
イロモノとしての評価に留まってしまった勿体無い機体が多いように思う。
721通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 20:48:40 ID:???
結局演出さえ良ければデザインはどうにかなるという話に戻るのか
722通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 21:28:59 ID:???
何事にも限度はあるがね
723通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 22:08:02 ID:???
演出前提に計算されたデザインというのも大事だし、そういう物の方が効果は高いだろう。
724通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 22:21:38 ID:???
MSVでもダイアクロンでも旧ミクロマンでも昔のゾイドでもSF3Dでもいいんだけど(古いなあどれも)、
そういうSFオリジナル玩具をアピールするのによくフォトストーリーが使われる
そこで重要なのはデザインと機能
もちろんジオラマテクニックや写真テクニックや雑誌テクニック的な演出はあるけれども、アニメのように
動きの演出は使えない中でどうアピールするデザインをするか?が重要
いいデザインというのを「商品を使ったイメージ広報で客に広くアピールするもの」と限定して考えた時、
ΖMS(とくにTMS)のデザインはどれもあまりいい出来ではない
1stMSのようなミリタリージオラマの方法論ともあわないし、トランスフォーマーのような身の回りのアレが
ロボット変形という意外性もないし、ゾイドのような形のハッタリと動物モチーフというキャラクターの強さ
とも無縁で、まあ当然ハードSFとしてのデザインでもない
(さらに言うとプラモデルというカテゴリの性質上変形玩具としての満足度も低い)
唯一アッシマーが(主役機を含めたTMSの中では)「空飛ぶ円盤がロボットに変形」という面白さでアピールが可能かなあ

というくらいおれはΖMSのデザインの良さが分からないので、好きな人は是非魅力を教えてくらはい
725通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 23:01:19 ID:???
映画レンズマンはCGを売りにした作品でシンプルな面構成で今見ても古びない。
でもレンズマンのメカって誰がデザインしたんだろう・・・。誰か知ってます?
726通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 23:05:59 ID:???
訂正>映画レンズマンはCGを売りにした作品でメカデザインはシンプルな面構成で今見ても古びない。 
特にブリタニア号。
727通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 23:07:34 ID:???
レンズマンのメカデザインは渡部隆氏だよ。
たしかにブリタニア号はかっこよかったけど、
意味の分からない変形はするんだよね。
728通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 23:07:45 ID:???
たぶんだけど「ぬえ」あたりか?
だとしたら、宮武とかかな?
729通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 23:09:45 ID:???
ZのTMSって、ガブスレイとかハンブラビとか、ほとんど
奇形←→奇形
だしなあ。アピールって点で力不足っていうのはあるかも
ウェイブライダーくらいか? 変型の意味がわかりやすく描かれてたのは

印象を変える、って意味での変型としては、もしかすると
ガワラの寝そべり変型って、ローコストな点も含めてだが、
かなりの効果あるんじゃないかとか思わなくもない
・ヒーロー体形のメカでも簡単ギミックで
・シルエットががらりと変わり
・あと寝そべりっぷりは演出である程度は誤魔化せる
730通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 23:17:55 ID:???
寝そべはコアなファンには受けないだろうが
おもちゃを作る側や子供には最適だろうね
731通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 23:24:15 ID:???
>>727
渡部さんて美術設定をされている方なんですね。
森本晃司さんも参加されていたようです。
有機的なデザインと2分されていたから分担していたのかな。
732通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 23:25:44 ID:???
寝そべり変形は確かに変形としては面白くないけど
俺はかなり合理的な変形だと思うけどなあ
733通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 23:26:02 ID:???
寝そべりといえばザンボエース。
734通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 23:26:27 ID:???
>>729
サイコはなかなかいい変形してると思うけど。IIはイマイチだけど。
MA(MF)形態の無言の圧迫感と、(巨大)MS形態の雄弁な圧迫感が。
735通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 23:30:00 ID:???
バクシンガーの没デザインが決定稿より格好よかった覚えがある
736通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 23:38:25 ID:???
人型である有用性って巨大な時点で無いから。
矛盾ゆえに夢があるけれど。
737通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 23:47:12 ID:???
>>736
・・・いやみんなそんな事わかってるから
738通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 23:48:40 ID:???
言いたい年頃なんです
ゴメンナサイ(´・ω・`)
739通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 23:50:41 ID:???
最近のゲームで下半身ロボットの戦車の隣を
高速で普通の戦車が走り去るの見て
「ロボットって・・・・」と真剣に考えてしまった俺がいるw
740通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 23:52:51 ID:???
>>739
3次元機動ができるとか、ホラいろいろ利点がある・・・はず

でもついこの間ニュースでやってた走るアシモはなかなかインパクトあったぜ
741通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 23:53:07 ID:???
寝そべりはやっぱりライディーン。
やっぱかっこいい。変形するときの天井のレバーが一番かっこいい。
742通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 00:00:42 ID:???
>>740
アシモ必死すぎでマジデ笑いました。すごかった。

車輪と歩行のコンバーチブルが運用しやすいな。
743通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 03:28:50 ID:???
>>740
でも踏破性能も二脚より多脚のほうが上なんじゃなかったっけ
744通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 07:51:30 ID:???
アシモ必死走りは滞空時間が増えると自然になるんだけどな。
745通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 13:43:31 ID:???
今月のガA見たら大河原がロボ作ってた。
あいつまじでロボワン出る気か?
746通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 17:37:37 ID:???
もとから多趣味な人だしな。
イベントとしても話題になるだろう。
747通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 21:04:49 ID:???
大河原さんて結構イケメンだよな
748通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 22:06:01 ID:???
頭の生え際は二十年前から(汗)…

まぁ彼のようにサラリーマンやってからこの手のメカ絵描き専と言う世界に
入って来た人って、同様の仕事をしてる人達の中にはあまりいないだろう。
大概はマニア高じて十代のころから同人誌やアシを経て、って言う純粋培養的な
経歴の人ばかりだし、そうでないとつとまらない部分が大きくなってる業界だから。
749通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 22:13:36 ID:???
そういえば前審査員としてでてたもんね。触発されたか。
メカデサイナーって結構ヒマなんだね。
750通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 22:50:36 ID:???
富野カントクがガワラ御大について
「あの人のデザインはもう時代遅れなんです。ダサいんです。
 でもあの人ほど土台のあるデザインを生み出せる人が
 残念ながらアニメ界にはいないんです」
と、ホメてるんだかけなしてるんだかわからない
インタビューを読んだことがある。
751通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 22:56:49 ID:???
ハゲにしてはかなりほめ言葉だろ
752通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 00:34:48 ID:???
>>750
すごい褒めてると思うぞ

もっと悪く言われている人もいるし
753通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 00:44:14 ID:???
力トキのことかーーーー!!!
754通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 00:47:36 ID:???
いやガキ先生だろ
755通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 00:48:57 ID:???
コメントすらない人もいるんだから
その2人はまだマシだろ
756通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 00:48:59 ID:???
ごめん、覚えてない
757通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 01:01:46 ID:???
>>755
ブチか?
758通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 01:17:33 ID:???
ロボットとは本来自律行動できるメカのことであり、人型をしてるメカのことではない。
人型をしてても人が乗ってたらロボットじゃないし、
ただの戦車でも無人で自律行動できるのならロボット戦車。
ただ人型のメカに関しては慣用でロボットと言うことが定着してるというだけ。

ただ>>739の多脚戦車の下半身がロボットだなんて無人でもなく人型でもない、2重の意味で間違っている。
759通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 04:16:06 ID:???
>>758
別に739は間違っちゃいなかろう。一重か二重かは知らんが。
なぜなら739の使う「ロボット」という語は「二足歩行の人型機械」という意味で
一貫しているからだ。

>>739
ガサラキだとTAは戦車より速いんだけどねえ。地形効果込みだと。
逆言うと平原で走ると負けるっぽいってことなんだが。
760通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 04:26:40 ID:???
ガサラキはガチでよかった。ブチデザインだっけ?
761通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 08:36:59 ID:???
調べてみました

ロボット【robot】
〔チェコスロバキアの作家チャペックの戯曲中の造語〕
(1)人造人間。
(2)人間に似た動きや形態をもち,複雑な動作をコンピューター操作で自動的に行う装置。
(3)他人の指示のままに動く人

ボットスーツ【robot suit】
人体に装着し筋力を補助する装置。人が動くとき流れる微弱な電気信号を検知し駆動部分に信号を送り,動作を補助する。高齢者や障害者の歩行補助装置の開発が進められている。パワー-スーツ,パワー-アシスト-スーツとも。

サイボーグ【cyborg】
〔cybernetic organism から〕
生物に,生物本来の器官同様,特に意識しないでも機能が調節・制御される機械装置を移植した結合体。宇宙空間など,生物体にとっての悪環境下での活動のために考えられたが,現在は電子義肢・人工臓器など,医療面での研究が進められている。

アンドロイド 4 [android]
SF などに登場するロボットや人工生命体のうち、外見はもちろん、思考や行動なども人間同様であるものの称。
→ヒューマノイド

三省堂提供「デイリー 新語辞典」より
762通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 08:38:42 ID:???
自律行動するメカ>ロボット
人体に装着し筋力を補助する装置>パワードスーツ
生物に機械を移植した結合体>サイボーグ
人間を模し、同様な機能をする機械>アンドロイド

人が乗り込み操縦する物もの>???

なんて呼ぶのだろう
マジンガーゼットはロボットと呼ばれているが
763通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 08:58:55 ID:???
× 人が乗り込み操縦する物もの
○ 人が乗り込み操縦する人型機械
764通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 09:01:54 ID:???
>>760
ブチデザイン。
TAには頭部と言える部位はあるが「顔面」に相当する造形がなく
人間でいう喉の位置(怪獣映画の着包みでも覗き穴がある位置)に
蜘蛛の単眼のような多数の小形カメラが付いているのが特徴的。

豪和製のTAは「甲冑」の延長、シンボル製のMFは装甲車の延長的な
発想が外観から感じられる。
後者の上半身は砲身を外した装甲車・戦車のシルエット、殊に
頭部ブロックはそれらの「砲塔」に酷似してる。
765通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 09:04:42 ID:???
>>758
君も>>738と同じでそういうお年頃なのか?
SFやらロボット工学やらのロボットとロボットアニメという特殊なジャンルにおけるロボットでは意味する所が違うだけ
766738=761:2005/12/18(日) 10:07:22 ID:???
正直スマンカッタ orz
767通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 11:25:58 ID:???
>>764
てゆうか、敵役メカ「イシュタール」の頭部は、まんまM1エイブラムス戦車の
砲塔そっくりで、要はザ・アニメージIIと一緒のコンセプト。アートミックの
荒牧伸志が上手くまとめたからちゃんと今風の洗練された姿をしてるけど、
一歩間違えたら…。

ちなみに、出渕の描いたイシュタールの初期稿は、球体を主体にした
別物だった。八頭身に伸びたGIMスーツか、あるいは地球戦隊ファイブマンの
巨大化獣ゴルリンが痩せた姿とでもいうか…。
768通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 11:30:22 ID:???
>球体を主体にした別物だった。
ソースは?
769通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 13:52:47 ID:???
>球体を主体にした別物だった。
ソースは?
770通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 15:02:16 ID:???
下半身ロボットの戦車ってナニ?
771通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 15:04:19 ID:???
>>765
別に巨大ロボットは巨大ロボットでいいべさ。
でも下半身ロボットの戦車ってのはロボットアニメの世界でも意味不明だよ。
772通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 15:16:41 ID:???
下半身ロボットの戦車がでるアニメ作品って
クラッシャージョーからだっけ?

特撮だとかなり古くから
惑星探査ロボみたいのはあったけれど
773通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 15:19:48 ID:???
>下半身ロボットの
これが何を言いたいのかわからん
774通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 15:28:32 ID:???
「戦車の下半身」ってのもわけわかめ
スノーウォーカーにもクラブガンナーにも足はあっても下半身は無いよな。
まぁ両者ともロボットではないが。
775通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 15:47:01 ID:???
不整地走破にベストなのはモトクロスバイクなのは周知の事実なんだよなぁ
ただ人員、弾薬、兵装などの積載量がTankに勝てない
その意味、瓦たんは良く分かってるよな
ドラグナーのガンドーラとか、バイク戦闘車、Vのバイク戦艦etc

だっせえけど
776通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 16:46:46 ID:???
下半身ロボット云々は意味は伝わるし
揚げ足取り見たいのどうでもいい
777通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 18:17:25 ID:???
モトクロスバイクはあくまでオフロードレース向き。
ジャンプできない段差になるとお手上げ。
トライアルバイクなら登れる場所もあるけど、あくまで走破できるだけ。
2輪兵器が有用なのは、起伏のゆるい平原や
市街地など限定的な場所だけ。
2輪兵器が活躍したのは安彦のヴィナス戦記ぐらいしか思いあたらいない。
他のはバイク変形モノは2輪形態ではあまり兵器として使われてないと思う。
兵器なら走破性より、踏破性のほうが重要だと思うが。
多脚式のほうが不整地の走破性、踏破性、安定性が保てる。
778通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 18:46:33 ID:???
そこでデザートガンナーですよ!
779通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 20:10:01 ID:???
電人ザボーガーだろ
780通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 20:22:12 ID:???
荒牧はもうバイク変形物やらないのか
781通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 20:38:10 ID:???
>>777
ありゃ1輪車じゃまいか>ヴィナス戦記
782通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 22:31:37 ID:???
>>781
まあ、そのとおりだし、コミックでは3輪車だったが、
>>777の言わんとしてるところは通じるでしょ。
783通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 23:18:20 ID:???
クラッシャージョーの4輪ロボットがいちばん合理的。
2輪とちがってコケないし。
784通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 23:28:26 ID:???
マゼラアタックがあらゆる面で一番合理的だな
困ったときは飛んでいけばいいんだし。
785通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 23:48:48 ID:???
浮遊戦車が一番て事だな
786通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 23:55:39 ID:???
ナカツ最強
787通常の名無しさんの3倍:2005/12/19(月) 00:16:50 ID:???
>>786
呪われちまいな
788通常の名無しさんの3倍:2005/12/19(月) 00:25:07 ID:???
>>784
むしろ合体状態の方の利点がどこに…というツッコミは
我が心の奥深くに閉じ込めて漏れ出ないようにしておくから安心してくれ
789通常の名無しさんの3倍:2005/12/19(月) 01:13:20 ID:???
>>788
飛行砲台運搬車としては、マゼラベースはちと豪華すぎだな。
むしろマゼラベース側にも機銃だけじゃなくてでかい副砲を搭載しとくべきだ、
ペイロードはありそうだし。
790通常の名無しさんの3倍:2005/12/19(月) 08:08:31 ID:???
>>789
左右のキャタピラの上に80mmの固定砲身を置いて駆逐戦車化するか。
791通常の名無しさんの3倍:2005/12/19(月) 08:33:29 ID:???
ザクの上半身を(ry
792通常の名無しさんの3倍:2005/12/19(月) 15:32:09 ID:???
グレメカの航空機特集、なぜΖ+を取り上げない?
793通常の名無しさんの3倍:2005/12/19(月) 16:00:10 ID:???
>>792
映像作品が無いのに何故Z+?
それなら普通はZだろう
どちらにしても足部分の空気抵抗が大きすぎるから無理があるが
大体ガンダムマンセー雑誌でZは飛べないなんて言うのは駄目なんだろう
794通常の名無しさんの3倍:2005/12/19(月) 17:08:11 ID:???
科学という名の壁に魂を縛られたチネラーとその残党軍がガンダムをつまらなくしている側面はあるんだよなぁ
SF考証はまだ種のがマシだったりするorz

さて気を取り直してゼータ機を飛ばしてみようか。
音速の壁は、努力と根性で突破は出来ない。

ゼータ機が大気圏突入時にマッハ24強を耐えるのは、
数千度の熱に耐えるGγ装甲により、
WRが衝撃波を熱エネルギーに変換、下部装甲全体に拡散させている訳だ

で、件の+君だがあれは汎用のゼータから空間戦闘、及び再突入の装備を廃した廉価版のA1が試作されている。
MGモデルの形状で見る限り、空気抵抗を考慮した場合音速突破は不可能。
これは先端角度から見て明らかな事実である。

しかしSPEC的には突破している現実を踏まえると、
やはりGγ装甲と大気圏内戦闘に特化したことによる善美重量の低減、
そしてReacterの余熱によるジェット推進力が機体重量を大幅に上回っていること。

∴+たんは飛べるのです。

興味のある学生さんは高校数学T、巻末の三角関数表を準備して
@1/マッハ数
Asinで一番近い数字の角度を求める
B算出した数値がそれぞれの音速に対応した先端角度なので、間違えても現実社会でゼータ機乗りになろうと考えないように。

以上講義終了 角度とかと安易に言っている奴はここからいなくなれ。単位はやらんぞ(笑

ま、得意な奴は図を描くか、理系は計算式をエクセルで作ってくだちい。文章で説明するのはきついわ。
795通常の名無しさんの3倍:2005/12/19(月) 17:17:43 ID:???
お前がいなくなれ
796通常の名無しさんの3倍:2005/12/19(月) 17:24:14 ID:???
>SF考証はまだ種のがマシだったりするorz

ん?セイバーなんとかやムラサメとかは種じゃないの?w


実は形状から「音速は超えられない」と断言はできない。
後退翼などの空力形状はあくまで衝撃波の発生を「遅らせている」だけ。(マッハ2.2のF-104の翼の角度を見てみよう。)
推進器の推力(一応、MSにも適当な数字スペックは設定されているが…w)がわからない限り
力押しで超えてないとは言い切れない。

「角度がわかれば最高速度がわかる」というのは、
あくまで現在のジェットエンジンや吸気メカニズムを使ったらという前提の話。


(表面温度がおよそどんな物質の融点も超えてしまうとか、Z+のひざ裏の
パイプのような軟質部分が露出しているのは何だ、という指摘はあるw)
797通常の名無しさんの3倍:2005/12/19(月) 18:36:07 ID:???
へ理屈言えばどんな高温や空気抵抗にも耐える機体と
超絶エンジンがあれば何だって高速で飛べるだろうよ
そんなのでみんなが納得するかは知らんが
798通常の名無しさんの3倍:2005/12/19(月) 18:42:03 ID:???
>>796
すまんデスタネは見ていないのだ
噂によれば無敵装甲と、不死身主人公、腐女子バリアーで物理法則と時空間をも突破しているらしいなw

>(表面温度がおよそどんな物質の融点も超えてしまうとか、Z+のひざ裏の
>パイプのような軟質部分が露出しているのは何だ、という指摘はあるw)

材料工学は門外漢なのだが、Gγでコーティングしていればなんとか耐えられないだろうか?
しかしそのパテント料だけでゼータとC1が量産できそうな希ガス・・・

すまんデザインの話に戻ってくれ。
799通常の名無しさんの3倍:2005/12/19(月) 19:42:27 ID:???
>>798
ゼータプラスの劣化コピーみたいなのが普通に飛んでて、種のほうがマシとは
どういうことかと思ったんだが…w

ま、空想科学読本流の「角度測ればピタリとわかる」理論はうさんくさいと常々思ってたので。
800通常の名無しさんの3倍:2005/12/19(月) 23:03:29 ID:???
「ミノ粉の不思議科学で理想的な空力形態をフィールドで形成してる。」
でいいんじゃないの?
UC時代の飛行MSはさ。
801通常の名無しさんの3倍:2005/12/19(月) 23:06:06 ID:???
種の話はやめよう。
そういえば、寝そべり変形をカトキがほめてたような…。
単純な組み替えでシルエットが大きく変わるって。
802通常の名無しさんの3倍:2005/12/19(月) 23:21:51 ID:???
それは、Ex-Sガンダムが巷間「超絶変形」「史上最高の複雑精緻さ」とかなんとか褒めそやされてる
その実、飛行機時に人型ロボット時の下半身がさりげなく丸出しである事への照れ隠しとか?
803通常の名無しさんの3倍:2005/12/19(月) 23:33:53 ID:???
カトキが本当にリスペクトしたのはXのエアマスターだよ
804通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 00:39:11 ID:???
あやまれ!リスペクトにあやまれ!(AA略
805通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 01:53:37 ID:???
少なくともMSに変形を強いる以上合理的な屁理屈は必要だね
かつ、近未来を予見させるもので無ければならない
ゼータはスペースシャトルというモチーフがなければ、ここまで延命してないよ

というわけで、今生温く組んだがガンタンクR−44は悪くないデザインとギミックだと思う
806通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 02:58:58 ID:???
変形したら便利だぞ凄いんだぞ、という目に見える説得力てぇのが劇中で
ばっちり描けりゃ、多少の科学的な無理矛盾はあまり気にならなくなるはず。
いちげんさんに設定画一枚でアピールするのが今の風潮だろうけど、
ややこしいコリクツに走らず一枚絵で客を即・納得させるってのは難しそうで。
ジャパネットの高田社長並みの説得力が必要。
807通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 09:41:27 ID:???
淀でそろえればたかたの価格で上位機種が揃うんだよな
808通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 16:56:39 ID:???
マクロスシリーズを見れば変形はすごいとわかる
809通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 17:15:19 ID:???
マクロスはアニメとしてみる分には問題ないけど
肝心の変形は主翼と機首部とか
ご都合で大きくなったり小さくなったりするから
結局どっちつかずで必ず立体物では栄えない
810通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 17:21:40 ID:???
バルキリーの変形はあちこち無理があるって当時から指摘されてたし、戦闘機の軽やかさと地上で戦う
頑丈さがイメージ的にも考証的にも矛盾してると言われてるけど、それでも間違いなく歴史的な名機とされ
あんだけ亜流を生んだのは、やっぱそれら些末な所を吹っ飛ばす程の斬新さとセンスでアピールが出来たからだろう

テレビ版は作画もアレでストーリーもドラマ演出もひどかったけど、あの機体のいわば活躍想定図とでもいう
コンセンサスはシーンに強く刷り込まれた
811通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 17:25:49 ID:???
>>809
>ご都合で大きくなったり小さくなったりするから
>結局どっちつかずで必ず立体物では栄えない

それじゃガンダムが栄えてる理由が説明できないなw

MGゼータVer2.0祭りを見てて思ったんだが、
「そのまま変形」メカには、「無理やり立体化しようとするエネルギー」が発生しない。
だから、20年後にはムラサメ完全変形祭りなんてやってないだろうな。
812通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 17:26:44 ID:???
凄い熱の入れようだなw
分かった、分かった
マクロスサイコー!
813通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 17:34:11 ID:???
レギオスは語られることが無いもんな
814通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 18:06:27 ID:???
過去の名メカにだってアラはいくらもあるだろうが、それを乗り越えてなお魅力を感じさせるモノがありゃ良いさ。
「リアルだから」「矛盾がないから」ってな消去法では、「誉める」事は出来ても「愛する(赤面)」事は出来ない。
815通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 18:43:25 ID:???
>>810
バルキリーはトップガンの放映次期と重なるんだよな
タカトクのバルキリーがメリケンの将校、子弟、米語圏市場で売れたのは、
実機そのものの持つ説得力(F14)だからなんだよね

で、加えて鳥足変形をへてバトロイドに、アーマーは付くわ、スーパーパックは付くわ、
そりゃガンダムさんだってシャトルに変形したくなりますよ。
816通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 18:51:16 ID:???
ちょっと前に「ZのMSは変形の意味がわかんないものが多い」てレスがあったけど
Zに登場するMSが可変祭りなのは、
「変形すると敵MSのロックオンから外れる」とか
「敵MSのコンピューターが識別できなくなる」など
脳内補完をしているよ、俺は。そのために劇中の設計者も実際のデザイナーも
「変形すりゃなんでもいいや」と考えていた、と。
デザインの話でなくてスマソ。
817通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 19:00:21 ID:???
>>815
>バルキリーはトップガンの放映次期と重なるんだよな

トップガンが"公開"されたのはマクロスからだいぶ後だろ。
F-14よりもF-18のほうが新型なのになーと思っていた当時は。
ロボテックの放映で米国で売れたのはなんの不思議もない。
818通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 19:09:11 ID:???
>>816

ドラマ展開の上では
可変MSの速度や飛行性能に押されるMk-IIと百式→
なんとか合体技でアッシマーを倒すが、やはり可変MSがなければ…!→
やっと可変MSのゼータ登場!

と、ジェットスクランダーを思わせるw王道なつくりになってるよね。
(後半なげやりだけど)
819通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 19:27:13 ID:???
>やっと可変MSのゼータ登場!

主人公のピンチに颯爽と登場!

ウ エ ー ブ ラ イ ダ ー が

変形も何も見せてくれない。
そのままその回終了。
次の回、カミーユが何の盛り上がりもなく普通にZに乗ってるのを見て、
ビルバインやウォーカーギャリアに慣れた俺は一話見逃したのかと思いました('A`)
820通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 19:41:23 ID:???
一般人はあの辺かサイコガンダムで見捨ててるよ>ゼータ
821通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 20:04:35 ID:???
乗り換えた後も、特に強くなった印象はなかったしな。
正直mk2に乗ってたころの戦闘との違いがほとんど無かった。
822通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 20:58:08 ID:???
見せ方で比べれば、ヤザンの方が余程可変機操って
奮戦してた感はあるわなぁ。
823通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 21:44:14 ID:???
この手のリアルモノって、敵味方共にあっさりと殺すわけにいかない
レギュラーか準レギュラーばっかだから、毎回の戦闘も少人数での
小競り合いの果てに
悪玉「チィッ、引くぞ!」
善玉1「逃がすものか!」
善玉2「深追いするな」
と言う感じで毎週毎週…ってのが多い。下手な文芸だと全然盛り上がれない。

でも、普通の少年が悩みながら戦うというコンセプトのため、強さを
ヘタにむやみと押し出すって手も、よほど上手くやらない限り見てる方が
白けるという構造的矛盾が(例の二部作を見ろよw)。
824通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 23:30:54 ID:???
>>813
どちらかと言うとモスピーダの方が話題に出やすいよな
ちょっとレギオスが可哀想
825通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 01:59:23 ID:???
しょうがないよ、レギオスは元々おまけだし。
本来モスピーダがメインメカなのに、
大人の事情でレギオスを登場させたばっかりに齟齬が出ちゃったし。
バイク、車と飛行機がいっしょに旅するのは無理があるよ。
しかし、レギオスとトラッドのシステムは今見ても良くできてると思う。
826通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 16:01:06 ID:???
>>823
そんな当たり前のこと今更書かれてもなぁ
827通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 17:34:38 ID:???
「メカデザイン」にかすりもしてないしね。

ボリノーク・サマーンは偵察機的性格の強い機体らしいけど(電子戦対応?)、
あの左右に張り出した頭がその為の機能ってことなんかな。
で、例によってデザイン先行で設定後付けなのか、
それとも“そーゆー仕様”の発注を受けてデザインされたものなのか…どっち?
828通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 17:41:19 ID:???
先に熊さんである事が大前提だから
829通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 17:45:26 ID:???
バンダイが以降のメカは模型化しないと宣言したので
模型化困難で没になったメカを再利用したのがジオだという。
ボリノークもその一つだったんじゃない?
830通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 18:13:45 ID:???
両方ともモックアップまで発表されたよ('A`)
831通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 18:37:56 ID:???
>>829
そうなんだ
でもジオが好きが多いのも皮肉なものだな
832通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 18:41:46 ID:???
ええ?アテネは当時も売ってたけど
833通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 19:51:22 ID:???
この頃のZMSって、「1stとは違ってなきゃ違ってなきゃ」って
リキむあまり、造形的には空振り気味って感がある希ガス。
部分品を極端に奇形化や肥大化させたり、深く考えずにややこしい
面取りをしたりというのも、当時のもがいてた跡に見える。
でも「次のスタンダード」ってな頑健な様式が出来たかと言うと…微妙。
834通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 20:04:53 ID:???
1stと比べてというよりただ単にニッチなだけじゃないか?
才能も枯渇していた感じで。
835通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 20:19:12 ID:???
ZZ、CCAのほうがよっぽど枯渇してる感じだが…w
ムーバブルフレームの表現(中割れ線)や、
今模型で再現されてる関節のパイプ2本などの様式はZで確立してるね。
(エルガイムのはイマイチ真似しづらかった)
同人メカ作家がわらわら出始めたのもこのころ。
836通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 21:35:21 ID:???
中割れ線?
837通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 21:39:09 ID:???
>>833
ある意味ガンダムは何でもありと言うスタンダードを作ったと言えなくもない
838通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 23:29:19 ID:???
いい意味でも悪い意味でも世界観を広げたな
Z〜ZZ〜センチネル〜0083etc
839通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 00:13:04 ID:???
ただ、ΖとΖΖの“敵系MS(TMA)”の無節操さは抜きん出てるよ。
他の作品では、一応は統一性が図られてる(∀とGは例外として)。
840通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 00:27:52 ID:???
Gは統一性あるじゃんw
841通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 01:09:48 ID:???
「ネタに詰まったらエルガイムかダンバインかボトムズ辺りから
適当に切り張り流用すりゃOK」っていう、今のシーンに直結する
風潮を確立したとは言えるかな >>Z
842通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 01:23:58 ID:???
>>841
メカデザインに限らず今在る物は過去からの積み重ねで成り立ってるから
アレがアレに似てるから駄目って考え方は俺は同意出来ないな・・・
843通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 01:50:27 ID:???
黒塗りイクサーロボみたいなやつとピンクのHMみたいなやつが「同じ地球連合製です」つって
並んでるのはチョト、ね…。
過去作を、生かして受け継ぐのとネタ帳扱いで安易に頼るのとは、やっぱ違うかと。
エポックメイキングな過去の名造形をうまく受け継いで展開するてのは難しいんだ、と
ウルトラ系のデザインを見ても想像は付くけど。
844通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 02:36:08 ID:???
>>842
積み重ねてるなんて当たり前だけど
それと停滞することとは別問題
845通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 03:13:09 ID:???
>>844
それはこれから先ずっと状況は変わらんと思うぞ
すでにネタは尽きかけてる(もしくは尽きてる)
たとえどんなデザインでも「どこかで見た」感じの物になるだろう
まあ結局は俺達の余計なヲタ知識が素直に楽しむのを邪魔してると思うんだけどね・・・
846通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 03:48:19 ID:???
それはあるな
まあ俺様は魂ゲッター2とHGギャンを戦わせてる猛者だが
847通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 15:16:32 ID:???
>>836
mk-IIのひじの内側のような、たてに線を引いて「ムーバブルフレームですよ」とする表現。
あれはゼータ以前はなかったし、最近の1/60ストフリまで使われている。
藤田の発明と言えるのではないか。
848通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 17:38:00 ID:???
>>847
普通にムーバは永野の発明だし
中割れ線はエルガイムで丸間接だっただけでちゃんとあるよ
言っとくけど俺も藤田MARKUは最高に好きさ!
849通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 18:19:58 ID:???
>>848
勿論ムーバブルフレームを発明したなんて誰も書いてないし、形状について言ってるんだから
「丸かっただけでこっちのほうが早い」というのは意味不明だ。
850通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 18:25:43 ID:???
二の腕とヒジ先の間、あるいはモモとスネの間が、独立したグレーのブロックとされるお約束
っていうのは、それこそエルガイムで売りにしてた二重関節を引き継ぎ簡易化させた、
「動くんだぞと言う記号」として使われ定着した面もあるかと。
ZZと同年度の「超新星フラッシュマン」でも、製品では動きはしないけどもロボットの
ヒザにそのディティールが「記号」として入ってたりして。
ttp://www.sam.hi-ho.ne.jp/nakakuki/images/308.jpg
851通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 18:31:02 ID:???
>>849
まあ、落ち着けw
たて線を引いてムバとする表現が発明という書き方だから
そう書いただけだ
藤田がガンダムとして書き残した記号は俺も認めてるよ
852通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 18:38:50 ID:???
関節部が「球」だと、縦に分割された半球二つを合わせるか
半球の間に円盤を挟むかだから、実は模型化すると、従来の関節
以上に広く動くという訳ではなかったりする
可動しそうないかにもなフインキは良く出せるんだけど

たしかアオシマのプラモにあった「ミニ合体鋼鉄ジーグ」のヒザ、
まさにこの球型を分割した可動関節になってなかったっけ
853通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 18:50:21 ID:???
>>852
そういやなってたな
いや、俺が覚えてるのはおもちゃのほうだけど
ポピーかな?磁石でくっつく奴
確かにあれは当時としては驚くほどいろんな方向にも動いて
飛び抜けてた。元デザインが良く出来てたんだろうな
誰だろ?豪ちゃんじゃないと思うんだが?
そういえばその話で思い出したがライディーンは可動に関しては
完全に失敗だったと富野も言ってたな
元々○のデザインがおもちゃやが逆に利用してあの形だったんだろうな
うーん、節の間に関節を入れた作品ちゃんとあったな
854853:2005/12/22(木) 18:58:25 ID:???
今ググッたらジーグの磁石おもちゃ
タカラだった。
やはりタカラ侮りがたし
855通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 18:59:10 ID:???
>>従来の関節以上に広く動く
ASIMOやHRPのひざは、関節一コでもちゃんと正座みたいにモモ裏とふくらはぎがぴったり付く。
モモ裏〜ひざ裏〜ふくらはぎにかけてが、ごっそり削ぎ落とされた造形だから。
キャラクターものだと、脚てのは色々に飾り付けてキャラクター性を強める必要がある箇所。
そういう味気ない造形は敬遠されるからな…。

>>ジーグ
タカラの「マグネモ鋼鉄ジーグ」だな。あの「磁石人形」ってコンセプト自体はタカラが
考案した物で、アニメ化セールスに際してダイナミックプロに企画参加してもらったんだそうだ。
「当時のタカラ社長から直々に呼び出され、社長室の金庫から取り出した関節人形を見せられた」
「これでダイナミックのみな一同が大いに盛り上がって、ジーグの企画案が作られていった」
とか、永井豪のインタビューにあった記憶が。
856853:2005/12/22(木) 19:09:55 ID:???
>元々○のデザインがおもちゃやが逆に利用してあの形だったんだろうな
ココも訂正させて下さい

元々タカラの方が企画を持込んだらしい
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%BC%E9%89%84%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%B0

後ライディーンの話もたまたま思い出して書いたんだが
完全に時代が一致するな
そういえばライディーンはポピーだった
富野がライディーンの間接に関してやたらとコメントが多くて気になってたんだが
初めて知ったがジーグに対する敗北宣言だったのかも、という気がする
うーん久しぶりにうれしい発見だ
857通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 19:11:14 ID:???
>>855
かぶったスマン
858通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 19:27:31 ID:???
当時のロボット玩具界では、可動にそんなに凝った方向性自体が
あまり無かったからな
アクションフィギュアとしての動かせるロボット玩具という需要は
やはり初代ガンダムブーム以降大きくなったんだとオモ
GIジョーやあるいは着せ替え人形風の感覚というか、お話を演じさせ
物語性を体現させるというプレイバリューが売り
859通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 19:32:32 ID:???
変身サイボーグを知らんのか(つД`)
860通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 19:37:29 ID:???
球体関節ってのは、可動範囲は広いし部品数も減ってコストも低くなり、可動オモチャには
持って来いなんだが、実際に動力で駆動する際は使えないのだと言う。
バンダイのガンプラ関係者がインタビューでくやしそうに言ってたのを読んだ。「本当の
巨大ロボには、球体関節は使われないはずだ」って。
861通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 19:41:09 ID:???
可動域にこだわった商品自体はミクロマンや変身サイボーグ等があったけれども
マジンガー以降のロボット玩具といえばロケットパンチに代表される内蔵ギミックや変形、合体等の
プレイバリューへの進化系がメインだったのでコレクションで展開するガンプラは(ヤマトコレクションが
あったけれども)ロボットとメカとアクションフィギュアの融合で値段の安さもあり一ジャンルを築いた
ただプラモデルで展開するロボットアニメのロボデザインは1stが一番正解に近い形でいきなり答えを
出してしまったきらいがあり、その後SD系を除いて発展しなかったのは残念
862通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 19:46:47 ID:???
そういやGセイバーも関節が球体だな。
ガワラ御大曰く「構造がどうなってるかは知らないですよ」だと。
863通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 19:48:01 ID:???
>>859
あれはやっぱ着せ替え“人形”だから...。
ロボットオモチャ市場じゃ変型合体こそがキモ、っていう
先入観つうか固定観念があって。
1stでロボットオモチャの新しい遊び方としてのそれこそ
「変身サイボーグ」「ミクロマン」的な着せ替え・持ち替え・
ポーズ演出という発想が登場し、作品の出来と相まって
受け入れられたんではないかと。
864通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 19:49:07 ID:???
瓦タンは当時バンダイのプラモの出来が悪かったのが幸いしたとか言ってるな
まあでも、おもちゃとしての間接はダンバイン、エルガイムと
確実に進化したと思うけどエルガイムの正座はマジでびっくりしたしな
865863:2005/12/22(木) 19:49:22 ID:???
被ったスマソ
866通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 20:23:38 ID:???
タカラの1/24スコープドッグは、膝が当時としては破格の二重関節だったのにも関わらず、
正座なんてとても…w。あの体格や四肢のボリューム自体からして仕方無かったろう。
パカパカスカートだけでも画期的だったが。
867通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 20:47:15 ID:???
1/24のタコはホントよく出来てたよな
作品本体はいまだにほとんど見てないが・・・
868通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 21:03:11 ID:???
うーむ魂でジーグが欲しくなってしまったぢゃないか・・・
おまいらタカラトミーと交渉して来い!!

そーいやアオシマの球体関節懐かしいのう。
バンダイもジョイントモデルを出して居ったな。
869通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 22:10:22 ID:???
>>860
「人間の肩や股間はボールジョイント」とはよく言われるが、
実際はそのボールジョイントの外側に筋肉がついて駆動してる
(ガンプラだと持ってる人の手が駆動系w)
二重構造になってしまうわけだ。
制御的にも、X回転とY回転に分けたほうがプログラムしやすいし。
870通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 02:31:33 ID:???
シロマサ作品やモーターヘッドなんかにある人工筋肉+骨格フレーム方式は現実的じゃないんかな
871通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 05:23:15 ID:???
「いま」の段階で一番現実的な技術 に 見 え る ネタが
「リアルだ」「カコイイ」って思えてしまうというのはいつの世にもある。

「2001年宇宙の旅」に出てた第5宇宙ステーションだって、当時は
最先端科学的イメージだったんだが、今の視点からはあの回転車輪型
宇宙基地ってコンセプトは、もはやレトロテイストだ。
いま現実に軌道上にあるステーションと対比するなら、さよならジュピター
のミネルヴァ基地の方がずっと本物に似ててリアル。

だが、ゲンジツテキで科学考証的に正しいからエラいんだ良いデザインだ・・・
なんて単純な話じゃないってのは、ここの住人なら周知の事かと。
872通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 07:52:40 ID:???
>最先端科学的イメージだったんだが、今の視点からはあの回転車輪型
>宇宙基地ってコンセプトは、もはやレトロテイストだ。

俺的にはレトロテイストではなく、現実が構想(空想)に追いついていないってダケなんだけどな。
873通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 09:50:59 ID:???
>>871
そういう曖昧な一般論かかれても意味が無いよ。
時代性を加味した上で、演出効果が高いものが、
優れたデザインだなんてのは何度もここで書かれているんだし。
フィクションな時点で、リアルなんて作品個々の中でしか成立しないなんてのも。
874通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 10:22:11 ID:???
>>870
生物の筋肉は一回設置したら、自己修復まかせで交換はしない。
よってソフトウェアも筋肉のクセにあわせてカスタマイズされている。

一方漫画に良くある筋肉をメカ化したようなロボットは、筋肉ごとに交換するような
仕様に見えるが、交換時の調整が難しいだろうな。
磨耗して出力が落ちた筋肉と新しい筋肉を混在させるとまっすぐ立つのも難しいだろうし、
そうなると全部とっかえたほうが早くてユニット化してる意味がうすい。
875通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 10:56:59 ID:???
ずっと前にロボットの関節を動かすのに筒状の風船みたいな奴を使う研究がされてたな
つまりその風船に空気を入れて膨らませば全長が短くなり
空気を抜けば全長が長くなると言うのを利用した人工筋肉で自然な動きが表現出来るのだとか
最近では全く聞かなくなったな
シロマサの人工筋肉表現はこの研究を元にした物で実際に存在しない技術ではないが
現実ではやっぱりあまり実用的ではないのかもしれん
876通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 11:19:54 ID:???
>>875
空気圧制御はマジックハンドの指部分などで実用化されてるが、現状では出力制御の問題と、
その出力自体が低いために限定条件下でしか使用されていない。

人口筋肉は、その人口筋肉自体の開発が進んでいないからなぁ・・・実用的とか言う以前の問題。
877通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 13:49:03 ID:???
>>875
神奈川工科大学で開発中の介護用パワーアシストスーツは、空気圧で駆動する。
ttp://www.we.kanagawa-it.ac.jp/~yamamoto_lab/syokai/asisuto.html
もう一つ有名な筑波大のやつはモーターだが、こっちはすでに商品化へと動いてる。

詳しくは解らないが、空気圧で駆動する「動刻」で有名な(株)ココロのインタビューによると、
「油圧やモーターよりも、エアシリンダーの方が安全でメンテもやりやすい」とか。
客に触られるかもしれない展示品の人形には、力を加減できないモーターや
油漏れの起こる油圧シリンダーより、空気圧で動くエアシリンダーの方が何かと都合が良い」
878通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 14:37:38 ID:???
>>877
>>875が言ってるのは、そういうエアシリンダーではなくもっと柔軟に動くエアチューブ式の事だと思うよ。

こう、1本のチューブ内を3つに分けて、各空気室の圧力をコントロールすることによってチューブを人間の指のように
自在に操る技術。
879通常の名無しさんの3倍:2005/12/24(土) 00:15:17 ID:???
あー、それテレビで見た事あるな
三隅に三本並べて立ててあるチューブが、
ニューッってな感じで生き物みたいに
閉じたり開いたりして動くんだw
880通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 08:25:48 ID:???
殆どのMSのコックピットが腹部にあって、尚且つハッチが前面に付いてるのって、
以前にもどっかで散々理由付けされてたけど、結局のところ
「ハッチを開けてお互いの姿が直視できる状態を作り出す為の作劇上の都合」に尽きる希ガス。
881通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 08:51:39 ID:???
>>880
クローバーの合体ガンダムの玩具のデザインが先にあって、そこから逆算してザクのコクピットの位置も
決まったんではなかろうか
演出優先でコクピットの位置を決めたといえばサザビーだろうか そして今でもネタとしてつっこまれるw
882通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 09:37:22 ID:???
>>880
つーか人型メカのコックピットって、基本的に正中線上だし。
すると股間・腹部・胸部・頭部しかない。
これで腹部が多いのは、一番安定してる重心の部分だからだろ。
883通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 10:37:52 ID:???
ガンダム以前の非合体ロボット
マジンガー、ボスボロット、グレンダイザー、ゴーダム、ライディーン、
頭部にコックピットっていうのが多いね。
レンジャー系も頭部にみんなが集まるよね。
884通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 10:48:38 ID:???
ライディーンは入り口こそ額だが
コクピットは胸あたりじゃないの?
885通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 10:51:10 ID:???
>>882
それは腹部にあることの根拠ではあるが
「なおかつハッチが前面に」の説明にはなっていない。
背面ハッチの人型兵器だって皆無じゃないし。
VのコンティオとかガサラキのTAとか初期のPowerDollsとか。
種だってハッチは胸部の上面についてて、前面ではない。
ロボットじゃないがEVAも頸部後面だな。

レイバーは仕方が無い気がする。あれ内骨格なんだもの。脊椎が邪魔。
外殻だけで強度維持できるほど外殻も厚く無さそうだし。
886通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 12:51:12 ID:???
ガンダムの胸部中央のブロックが“大ハッチ”にされたのは納得いかない。
あれが可動部位と言うことになると、シャアザクやグフに蹴られまくってるけど、
いくらなんでも頑強過ぎるだろ。
昔のプラモデルのみたいな、青い部分全体が一体式の方がしっくりくる。
887通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 13:06:52 ID:???
オリジンじゃ一回あの大パネル丸々ぶっ飛ばされてましたね
ラルとの対面シーンを違和感なく演出するためだったんだろうけど
888通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 14:02:09 ID:???
>>882
正中線上以外だと、エウレカと……ヘイスティくらいか?
889通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 14:03:38 ID:???
>>885
ハッチが前面なのはそれこそ乗り込む時の見栄だろ。
後ろから乗り込むより正面から乗り込むほうが絵になる。
890通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 14:05:01 ID:???
>>885
エヴァは巨大ロボットだっつーの。
891通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 14:11:37 ID:???
背中にはランドセルがあるジャマイカ
前面から乗り込む方が理にかなってる
892通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 14:37:08 ID:???
>888
ダグラムにも脇にズレてるのあったな。
名前何だっけ?

>891
人1人滑り込む隙間なぞいくらでも作れる。
それで多少の不便があっても、パイロットの安全には変えられんよ。
893通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 14:40:03 ID:???
>>892
アイアンフットだったかな?
894通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 14:48:00 ID:???
>893
そうそう、そんな感じの頭が扁平っつーか胸と一体化してて戦車の覗き窓みたいなヤツ。
あと、ガリアンの機関車みたいなラインの警備用の機甲兵。
895通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 15:00:43 ID:???
バイファムはコアファイターみたいなのが背中から突き刺さる形だったけど
アレも正面にハッチあるんだっけ?
896通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 15:25:20 ID:???
ザクからすでに右胸なんだけど…
897通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 15:46:34 ID:???
>>895
あるよ
898通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 15:48:03 ID:???
バイファムは背中から入って前から出る
899通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 16:03:22 ID:???
ザクは左胸だったような気が。。。
900通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 16:07:24 ID:???
ライディーンは額から乗り込み、人間で言う「心臓」に当たる左胸部に乗る。
操縦は頭部、っていうそれまでの固定観念を吹き飛ばし、なおかつ「勇者」という
生身のファンタジックな「戦士」としてのイメージを醸し出してた。胸板だって
いかにも頑丈そうな見てくれのデザインだったし、大事な場所に洸が乗ってるんだ、
という演出・作劇上の要請と、一見した説得力とがあったから、子供心にも
感心した記憶がある・・・。敵の化石獣も、「急所」って呼ぶ心臓(みたいなモノ)を
狙い打ってやっつけるのが毎回のお約束だったし。

科学的合理性があるから名メカになれる・・・というんじゃなくて、作品を形作る
いち要素としての「合理性"風"ネタ」をいかに作中に練り込んで使い倒せるかが
勝負だと思うけど。
901通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 16:14:50 ID:???
ザクは左から入って右がコクピットだよ
902通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 16:16:13 ID:???
>>896
>>899
ザクは左胸から入って右胸に移る
理由はかっこいいからだ
903通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 16:18:12 ID:???
ライディーンは操縦者とマシーンが一体になってる
ていうのがかなり新鮮だった
904通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 16:30:10 ID:???
ダイモスは操縦者が動いたとおりにロボが動くシステムだった
905通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 16:36:08 ID:???
トレース型の完成系はGだな
906通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 16:42:05 ID:???
初代ザクへの搭乗時に、シートがウィーンと移動する
カッチョエエ光景を見て、グレンダイザーがスペイザーから
分離するシーンを思い出したガキは多かったはず(←決めつけ)。

ヒーローメカへの搭乗バンク…ワンダバによくあった
イメージの援用かと。
907通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 16:43:22 ID:???
レディーゴー!

で、さっそくコクピット正面の壁にぶつかって失神すると思う。w

重力制御できるんだから、なんとでもなるだろうけど、
ギュゲスのように腰をサドルで固定するのが一番いいと思う。
908通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 16:45:58 ID:???
禿のリアルな搭乗シーンもかなり好きだが
やっぱ、ゲッターの発進シークエンスが最高だな
909通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 16:53:38 ID:???
>>906
あれは今見てもかっこいいですね^^
910ガンガンガンガン!:2005/12/26(月) 17:11:10 ID:???
あの手の搭乗・発進の複雑なシークエンス自体を見せ場にするっていう嚆矢は
やっぱジェリー・アンダーソン系の特撮だと思ふ。
段取り段取りと踏んでいって、最後にシュバー!と飛び出す爽快感はつまり
性の前戯と一緒(笑うなよw)。盛り上げ演出ってのの王道をふまえたやり方かと。
911通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 18:43:41 ID:???
キモい考察ですね
912通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 19:16:06 ID:???
しかし合体変形が男の本能に直結していることは、現実。
913通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 19:21:33 ID:???
>>910
うちのパパがサンダーバード世代の特オt(マニアなので発進シークエンスは燃えますね^^
アニイはウルトラセブンのHowk1号あたりの発進を語りだすと小一時間止まりません^^
正直ウザイ^^

最近チェキしたロボではマッハバロン君の発進シークエンスが素敵です^^
とても1970年代とは思えません^^思いっきりパクリっぽいけど^^

さて、空想科学大戦でも読んで粗を探してみましょう^^
914通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 19:50:45 ID:???
発進の素晴らしさといえば
トライダーG7を超えるものはありません
915通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 21:24:29 ID:???
トライダーは、ガンダム以降に「子供ヒーローのリアリティ」
というのを追求した試みだったかと
子供の目線で納得できる「地続きっぽさ」とでもいうか

戦隊やオタアニなどのデザイナー阿部 統は、幼稚園時代に
トライダーのいる公園を探して近所を歩いて回ったそうだw カワイイね
916通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 02:02:07 ID:???
「オレは社長で小学生」だしね
917通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 10:56:49 ID:???
竹尾ワッ太と天道輝(ガンバロン)は
俺の永遠のヒーローだ( ´∀`)
918通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 11:23:45 ID:???
>917で、ン十年目にして初めて気付いた。
“竹を割った(ような性格)”が由来だったのか…
当時小学生でそんな言葉知らんかったからなぁw
919通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 12:56:55 ID:???
ザクの左胸がハッチでコックピットは右胸って意味不明だな。
これじゃデッドスペースで余計な通路が出来るだけだし。
むしろ左右どちらのハッチも開くがコックピットは中央って方がしっくり来る。
920通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 13:29:34 ID:???
>>919
可動部の真裏が操縦席だと
強度的に不安があるから
921通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 14:08:28 ID:???
F−15みたいに、最小限の改造で複座にするためとかね。

トライダー公園に置いてるのも
駐車場(?)代を節約するためだろうね。
頭を遊具として提供するので、占有費をチャラにしてくれと
市当局にごねたんだろうなあ(?)
922通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 14:49:24 ID:???
当時あのトライダーは落書きとかされないのかと心配したものだ
923通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 18:07:10 ID:???
重機が意外に鍵をつけたままで放置されていることに目をつけて
ATM強盗が頻発した昨今。
トライダーなんて、その気になりゃ…
924通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 18:18:48 ID:???
>>922
額に肉は基本だな
925通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 18:56:25 ID:???
ちゃんとデザインの話になってるしw<落書き
926通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 19:40:11 ID:???
マジレスすると突起が危ないので自治会から撤去要請されそう
927通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 19:45:05 ID:???
トライダーが活躍していたのは1980年ぞなもし
928通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 19:48:10 ID:???
俺なら覚えたばかりの二重丸に縦線と放射線を描く

確実に
929通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 20:27:40 ID:???
土台に「竹尾ゼネラルカンパニー寄贈 昭和XX年」とか書いてあるのかw
930通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 20:36:29 ID:???
犬猫のションベンくらいはされているだろう。
それにハトフンも…。
931通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 23:51:53 ID:???
オレは一時、
米軍の戦闘機が朝っぱらから頭上を飛んでるような街に住んでたんだけど、
住宅地の真ん中の児童公園にあんな兵器があったら
邪魔だわうるさいわで苦情が殺到すると思った。
軍ならしょうがないけど民間企業だし。
932通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 00:21:57 ID:???
なあにかえって免疫になる・・・ワケ無いかw
933通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 02:28:05 ID:???
どっちかって言うと万能作業機って感じで、
戦闘行為も業務活動の一部だからなあ
中でお茶飲んでサンドイッチ喰ってる
ヒーローメカなんてあんま無いw
934通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 10:03:34 ID:???
>>931
児童公園にトライダーがあるんじゃなくて、
トライダーの上部ハッチを児童公園として開放してるんだろう。
地域住民へのサービスの一環として。
935通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 11:39:12 ID:???
>>934
どっちにしろ空港や基地と同じように
郊外や海上に移設しろとか
よその地域に移転しろとか
そういう活動になっちゃいますがな

あそこに兵器がある事によって
街は空爆を受ける可能性もあるわけだし
936通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 12:40:45 ID:???
兵器に見えるかな…
「なんでも屋」がおもな業務だし、戦闘は別の場所でやってるし、
万能作業ロボットですよと近所には説明しておけばいいんじゃねえ?

スクープ!竹尾ゼネラルカンパニーは傭兵会社だった?
小学生が社長のアノ会社にまつわる黒い噂…
937通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 12:51:53 ID:???
夢の無い話を延々として申し訳ないが
騒音問題だけは避けて通れないわけですよ
兵器かどうかは別として
問題なのは住民がどう思うかですよ
938通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 14:26:34 ID:???
じゃ、そろそろデザインの話に戻るか。
939通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 14:58:31 ID:???
>>937
理科雄並みのどーでもいいツッコミだな。
940通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 15:07:32 ID:???
>>939
何が?
941通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 15:27:24 ID:???
>>940
これ以上論争したいんなら
よそのスレに移転しろとか
そういう活動になっちゃいますがなw
942通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 15:31:12 ID:???
トライダー〜ダイオージャは瓦スパロボとしてはダイターン3の後継者だった訳だがあの人はリアル系よりこっちのが天職なキガス
と今、キングエクスカイザーをフォームアップさせた俺様は思う
943通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 15:33:47 ID:???
俺は勇者系も好きだがやはりATとキリコが好きだぞ
944通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 15:34:34 ID:???
>>941
いつオレが論争したの?
945通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 15:37:11 ID:???
( ´ー`)y-~~ 冬だねぇ
946通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 15:42:31 ID:???
そうやって誤魔化すしかないしなw
947通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 15:47:53 ID:???
>>946
やっぱり論争したいんじゃないかw
引っ越せば?いろんな意味でw
948通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 15:50:00 ID:???
>>942
トライダーの変形は凝ってて、なかなか好き。
玩具もよくできてた。
ただ、頭部の変形も含めて7形態だというのがちょっと…w
949通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 15:55:35 ID:???
>>947
どう見ても論争したがってるのは君だとおもうよ
そんなに悔しかったの?w
950通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 15:56:48 ID:???
かわいそう
951通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 16:09:30 ID:???
あの時代の大河原は変形マスターと言っていい。
オタスケサンデー号やムテキングのサイザンスって
どっちもコアファイターのバリエーションと呼びたくなるよな変形パターン…w
952通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 16:36:16 ID:???
そういえばタツノコメカ、ロボもやってたわ
サイザンスとかはさすがに記憶が薄れてるけど、初の瓦ロボってゴーダムだったのね
横山光輝追悼で、鉄人をオマージュしたって書いてあった
953通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 18:53:20 ID:???
もっともゴーダムは、テッカマンのペガスにイメージが似てる気がする。
体型とか指の処理とか。ペガスは師匠の中村光毅が設定を手がけてたが、
吉田竜夫や天野嘉孝も多分深く関わってたはず。
実はテッカマンの母艦・ブルーアース号も初期構想では変形ロボットにする
アイデアがあったらしい。そういわれると、こっちも似た造形のシルエット
に見えるのが面白い。
954通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 21:22:22 ID:???
すげ
タツノコ草創期の黄金スタッフ勢ぞろいだね>テッカマン
ぺガスは確かにお兄さんだな
今配信してるから見てみます
955通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 00:27:48 ID:???
ゴーダムもなんかに変形するんだったよね?
956通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 00:58:08 ID:???
変形つうか、なんつうか…
頭や四肢を外した挙げ句、マグネモ式で別パーツを
くっつけて別形態になる
要は差し替え
ttp://211.13.223.3/information/2005/03/17/ngy03/index.html
957通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 01:24:00 ID:???
>>955
>>956
いやそれはバラタックだ
958通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 03:16:22 ID:???
鋼鉄ジーグもその系統じゃなかったっけ?
959通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 10:00:38 ID:???
「マグネモ」自体、鋼鉄ジーグの玩具として誕生したブランド。
上で書いてあったとおり、タカラが開発した。そしてジーグのシリーズとして
同じ東映動画でガ★キーン、バラタックと続き、同時にミクロマンやハーロックや
このゴーダム等の他系列作品にも応用・展開された。
960通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 10:46:36 ID:???
マグネモはジーグ〜バラタック
亜流がミクロマンタイタン、ゴーダム他ということか
961通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 13:54:19 ID:???
ハーロック?
戦闘機が組み換えできたとか?
まさかアルカディア号が変け(ry
962通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 15:40:15 ID:???
マグネモの名前自体はミクロマンが先では?
963通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 15:41:10 ID:???
>>960
亜流じゃ無いと思う。タカラが「マグネモ」って銘打って出してたんだから、
ミクロマンもゴーダムもハーロックもピコリーノ(!)もアトム('81)もみな「マグネモ」。
まぁ「聖闘士星矢」後に東映実写物もガンダムすらも「クロス」って名乗るオモチャを
バンダイが出してた、あれみたいなもんかなあ。「元祖マグネモ」はもちろんジーグ、
その後番がガ★キーンとバラタックで、それ以外でも広くブランド展開…と。

>>961
「アルカディア号」「コスモウィング」などが、パーツを差し替えて異形の宇宙船に
なれるオモチャとして出てた。とっさに画像検索したんだが出なかったけど…。
964通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 16:54:44 ID:???
みんな何歳なの?
965通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 16:54:45 ID:???
マジかい…(´Д`;)
せめてTV版と映画版の差し替え程度にしといてくれよw
966通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 01:55:01 ID:???
「マグネモ11」ってのは要は、タカラのマグネット間接規格の名前だと思えばいい。マグネモ8ってのもある。
同じ規格同士なら、どのパーツもチャンポンして接続できる。
967通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 11:23:33 ID:???
金属玉の直径8ミリと11ミリだね

マグネモジーグは再生産版と馬、ユージンのフィギュアセットが手元にあるけど、マグネモは原型を型取した新造だそうな
そーいやミクロマンジーグとマグネモ8も在ったね 
タイタンに武器つけて遊んだ記憶がある

あと、世紀末に出た8センチミクロマンとマグネモ11のロボットマンエースシリーズ3種があるな
アレはカッコ良かった

968通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 14:12:18 ID:???
ところで次スレはアニメサロン辺りにたてた方がいいのでは
969通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 17:16:16 ID:???
おもちゃ板でええんちゃうか?
970通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 17:36:52 ID:???
それだとオモチャ化されてないのが扱えない
971通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 19:48:14 ID:???
ここでいいだろ
972通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 22:34:26 ID:???
とりあえずage
973通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 02:37:44 ID:???
オモチャ版は別に立ててくれ
アニメサロンが妥当な気がする
974通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 07:48:58 ID:???
アニメサロンも別に立ててくれ

ここは「旧シャア板の」メカデザインスレだから
975通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 11:39:50 ID:???
>>974
いまさらそこにこだわる理由があるのか?
976通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 13:38:23 ID:???
(´-`).。oO(こだわってるのはどっちだろう・・・)
977上州メカ乃湯:2005/12/31(土) 13:59:33 ID:???
ここでいいんじゃないの
過疎だし
978通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 21:33:49 ID:???
ガンダムネタから逸脱しているし
SF板にでも立ててくれ
979通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 21:40:07 ID:???
レス番号見て言えよ
今何番だ?w
板違いだといい始めるには遅すぎるだろwwwwwwwwww
980上州メカ乃湯:2005/12/31(土) 21:42:38 ID:???
んじゃガンダムのメカとデザイナーに話を限定
多少の脱線(ルーツ、元ネタバレ)には目をつぶるつーことでいくべ
981通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 21:44:14 ID:???
>>980
スレ立てよろしく
982通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 21:45:03 ID:???
w使ってる奴って漏れなく馬鹿だよな
983通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 21:47:24 ID:???
言ってる事は100%正しいと思うが
984通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 21:51:58 ID:???
むしろ「wを使うやつはどうのこうの」と
本題と全く関係ない部分で相手を叩く事でしか反撃のしようがないという時点で
そいつが擁護してる側は完敗だと思うが
985通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 22:30:09 ID:???
↑こういうレスが一番頭悪い
986通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 22:31:28 ID:???
>>980
速く立てろ
987上州メカ乃湯:2005/12/31(土) 22:59:04 ID:???
わりいお出かけだよ
988通常の名無しさんの3倍:2006/01/01(日) 00:46:38 ID:???
今まで通りで無問題
ネタを限定する必要も無し


アニメサロン板だSF板だと言ってる奴は
このスレとは別個のスレをその該当板に立てれば宜しい
そんなに立てたければ、ね
989通常の名無しさんの3倍:2006/01/01(日) 01:01:24 ID:???
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1136044823/l50
980じゃないけど立てますたよ^^
990通常の名無しさんの3倍
↑こういうレスが一番頭悪い