メカデザインを語るスレ2005-1

このエントリーをはてなブックマークに追加
952通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 22:42:50 ID:???
とりあえず俺のために3行で説明してくれ
953通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 22:53:59 ID:???
>撮り方・見せ方という「デザインニング」が入る

それは「メカ」デザインじゃないじゃん
954通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 22:54:21 ID:???
とりあえず読む。
ググる。
辞書引く。
955通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 23:18:56 ID:???
デザインそのものも練りこみつつ、世界観でその存在を補強してやるのが一番いいけど、
実際はそうはいかないからねえ。ことにアニメやゲームの製作は現実に無い物を描くうえに集団作業だから、
物語の製作と実際に絵に起こす人間が違うわけだし。そこを擦り合わせて昇華させるのが腕の見せ所だけど。

嘘を本物のように見せるとなると現実の記号を持ち込みすぎる恐れがあるし、かといって全部創作では嘘になる。
塩梅の難しいところだわ・・・。
956通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 23:23:15 ID:???
オレが演出すれば先行者でも格好良く出来る。



とか
957通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 23:46:17 ID:???
あまりに非現実的な物を世界観レベルで構築するのもけっこう大変だわな。
禿御大の作品でいうと、ブレンとかダンバインとか。
作りながら手探りしてる感じがかなりあったし。
コンセプトが斬新過ぎて、作り手も消化不良な部分が結構あったと思う。
958通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 23:49:53 ID:???
ttp://www2.hi-nobori.net/eironui/agm.html
ここ見るとけっこうカッコイイじゃんよ。
959通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 00:04:37 ID:???
だから要は見せ方(魅せ方)

特にアニメはそのウェイトが大きい
960通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 00:12:15 ID:???
劇中での架空メカの活躍は、一から十まで構築された話。
つまり活躍「した」んでは無く、作り手が狙って「させた」事
への評価・検証と不可分であって。

もし「キャラクターデザイン」と言ってそのキャラの顔立ちや見てくれしか
論じないとしたら、そいつはずいぶんな観客だと思う。いかなる作品も
使い捨てオカズとしかみなさないアキバキモヲタ族じゃないんだから。

先行者はともかくw、石ころや単なる■▲の幾何形態すら「キャラクター」
として見(魅)せられるのが真の映像作家。
架空劇中でのデザイン物とは、作品中での扱い・見せ方という、「異世界での
用途・使われ方にいかに沿っているか」という視点で見るべきと思う。
現実のデザイン物が実用にいかに沿った物かと評するのと同様に。

架空のメカデザイン物件それだけをゴロンと虚空に置いて、純粋に
美的・形態論的なものだけで論じても、多分10分と話題が保たないんでは。
情報量も背景の物語性も薄く、実物の工業製品や美術品とは違う。
961通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 00:16:28 ID:???
下手に∀を日本人がプロットを参考にデザインするとゴッドマジンガーにしかならんと思う。
962通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 00:27:17 ID:???
ていうか、ランエボかよ…
車ニアには「ガンダム車」とさげすまれている…w
963通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 00:38:13 ID:???
アニメーションは最も作為的な表現手段の1つだからねえ。
あまり偶然性とか入り込む余地が無い。
3DCG多用した表現にもそういう傾向はあるが。

画面に映ってるそのものが、どういう世界で何のためにどう使われるのかっていう
バックボーンがちゃんとしてないと魅力が生まれない。
仕込みに手間のかかるジャンルだ。

個人的にアストレイとか大好きでキットは片っ端から買ったりしてるけど
漫画とか読んでないし設定もさして詳しくは無くて、まさに美的・形態論的な観点で
'`ァ'`ァ(*´Д`)'`ァ'`ァ してるけど、実際かなり近視眼的メカヲタの嗜好だなあという自覚はある。
964通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 00:56:09 ID:???
>>アストレイフェチ氏(←オイw)
このロボットが、かのザクのように地続きの遠未来の地球で
量産されてる軍用兵器に連なる系統のロボだ、という背景抜きで
愛しておられるのかが興味深い。

俺はこういう時は、勝手にストーリーを編んで脳内妄想する派。
そうでないとメカでもキャラでも思い入れの「推力」が出せない。
本編知らん(←オイ)種のMSも、初代ネタにネジ込んで妄想。
ザクウォーリア買って来ても「逃がすものか!」「うわーっ!」「よくもジーンを 以下ry
965通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 01:17:32 ID:???
つーかMGターンX出してくれ!マジで!
おれ箱買いするから!
966通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 01:21:48 ID:???
箱買いって…
どんなアソートを想像してるんだ?
967通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 01:41:12 ID:???
MG ReGZ x2
MG 陸戦GM x2
MG 陸戦ガンダム x2
MG Ez-8 x1
MG ターンX x1
MG RX78 ver1.5 x1
MG ゲルググ x1

968通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 01:42:27 ID:???
MG ターンX x12
969通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 05:00:09 ID:???
エヴァは最初から見せ場を作りしかも複数機で半年
∀は一年でターンX入れても2機、見方側のメカとしては1機(ヒーロー性のあるもの)
これはツライでしょ
はたして主役機交代をやってない∀というアニメは
どういう狙いだったんだろうか

一年間∀を売ると考えていたわけじゃあるまい
売るのを放棄してるといってもいい
これじゃスポンサーもどうにもならんよね

干渉しないように自由にやらせたら売れない作品を貫かれてしまったわけで
じゃあはずすしかないで種と。
970947:2005/03/22(火) 07:55:44 ID:???
車板住人のオタクレベルに合わせてもらう訳にもいかんだろう?w
本当は>>947ではLanciaDeltaHFintegraleとか書こうと思ったが
マイナーだと思ったので自粛した。

>現実の記号
ラストエグザイルや王立宇宙軍とかは現実のメカの記号を取り込む事で
架空のメカに「ありそう」「こう動きそう」と連想させる事が出来たが
「きょだいろぼっと」は現実の記号を取り込んでリアリティの補強にするのは難しいだろうねえ。
大型建設機械をモチーフにしてみるとか?ASIMOはスケールが違うので流用出来ないし。
971通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 09:19:56 ID:???
初めから「撤退を受けたガンダム」として依頼されたらしいからね<御禿
そのうえでガンダムブランドそのものは維持していくように作ってくれといわれたんだから大変だ。
袋小路に陥っていたガンダムに活力を与えるためには、新しい切り口を示さなければならないと思ってたみたいだから。
決勝リーグ的な総決算の話をやろうと言うアイデアもあったみたいだけど、それをやったら今後ガンダムが続かなくなるというんで
ああいうある意味では「曖昧な作り」にしたそうだし。
ついでに言うと∀の癒しを読んでると種的なものは否定するような作りを目指してると見える。
それは親友同士の対立というプロットもそうだし、セックスをテクノロジーでコントロールするような世界観もそう。
まあ・・・売れるものを作る気がなかったというよりは本人が売れると思って作ったつもりが売れなかったと言うのが正しいかなw

正直種のデザインラインは二年で袋小路に陥ってしまったと思うんだが、
これは今後もガンダムを続けていくつもりであろうバンダイとしては正しい選択だったのか正直疑問なんだよなぁ・・・。
それとも次に控えてるガンダムはまた∀的な「異種混交」のデザインになるのかね。
972通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 11:12:30 ID:???
>>969
>これはツライでしょ

昭和の人ですか?
最近は玩具だけじゃなくてビデオやCDの売上もありますよ。

というか、ガンダムXの金型流用まで考えつくされた主役メカ交代が
みごとにすべった後だからなあ。
万代にしても何がなんでも交代しろとはいえなかったでしょ。
主題歌は変わったけど。
973通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 13:08:43 ID:???
バソダイスポンサーの番組ってしばらく休止していたシリーズ作を
復活させるとそこそこ人気が出るけど調子乗って続けて作った
復活2作目はボロボロになるイメージがある。
974通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 17:01:10 ID:???
えーだってモーターショーの走らないコンセプトモデルや
ペーパープランの没ロボット案だってデザインについて語ってるじゃんかよー
975通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 17:22:19 ID:???
>主役メカ交代
まぁやれば玩具関連の商機に繋がる訳だから、スポンサーとしてはやりたいのは当然だろうよ。
ビデオ(DVD)やCDも比重は上がったとはいえ昔からあったわけだし。

Zの時なんかは姿すら見せないタイトルになっているMSがいつ出てくるのかって期待感はけっこうあったんだけど
最近はもう当たり前すぎて新鮮味ないよな。
まぁXがコケたのは主役機交代が原因でもないだろう。やらない理由にはならんと思うが。

漏れ的に主役機交代で一番インパクトが合ったのはウォーカーギャリアだ。
あれはヒゲ以上に売ること考えて無かったよなあ…w
976通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 18:02:34 ID:???
そうだね。来週から番組名がどうなるか心配したもんだったよ・・・>ウォーカーギャリア
977通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 20:31:29 ID:???
やっぱり種デスにしろXにしろ、番組始まる前に2号ロボデザインが出来ちゃってるのは
成功しない気がする。メーカー的には安心できるんだろうけど…
978通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 21:07:22 ID:???
じゃあ映画Ζはずっとマーク2で
979通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 21:37:55 ID:???
次スレ立てて来た。
マターリと移行よろしく。
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1111493787/l50
980通常の名無しさんの3倍:2005/03/24(木) 03:03:09 ID:???
>>974
こういう物件を見る時も、「どう使われるはずだったか」とか「どう使うつもりか」という
視点を抱いてるはず。コンセプトカーなら、それが走るべき将来の社会への予測とか、
今ある車たちをどう超えたかとか、現実的実用性とのせめぎ合いとか…が生じる。
没メカ案なら「どう活躍させるつもりだったか」「いかに見せ場を作る気だったか」とか。

無論そういうの抜きでの鑑賞も当然アリ。ただただ形や美的造形に酔えば超OK。

もっとも、作品のための没メカ案はたいがい、活躍想像図と一緒にスタッフへプレゼンされる。
もっと言えば、「見る者に活躍の場面を想像させる力を持った外観をしてるデザイン」が、
この手の架空メカ界では良いデザインとされる。演出家や脚本家の発想を膨らませてくれる存在。
981通常の名無しさんの3倍:2005/03/27(日) 13:44:36 ID:???
一枚絵で評価する風潮が逆にアニメデザインをダメにした面もあるだろうな。
本来、線が多いってのは憎むべき要素だった訳だし。
982通常の名無しさんの3倍:2005/03/28(月) 03:54:53 ID:???
線を増やしたくても増やせなかったんだよ(つД`)…
そして、市場の要求と製作技術の向上で、線の多い外観も演出描写も
以前よりずっとずっと凝れるようになったら、今度はその根本の、
見せ方のアイデアとモチベーションが枯れちまった…
983通常の名無しさんの3倍:2005/03/28(月) 08:51:31 ID:???
エルガイムとかΖ、ドラグナーあたりの頃は線が多すぎて
綺麗だけど動かないってのが良くあったな。

キャラのデザインでは、大抵ロングの時はここまで省略してOKとか
どんなに省略してもここだけは残すように(キャラのキーパーツ)とかの指定が良くあるけど
メカデザインはその辺あいまいなのかね。
984通常の名無しさんの3倍:2005/03/28(月) 09:07:05 ID:???
一応「up稿」と呼ばれる物があって
通常の設定書が省略稿であり
書き込む時はup稿を参照するようになってたと思われ。
プラモブーム以後のダグ、ボトには確かあったんじゃないか?
985通常の名無しさんの3倍:2005/03/28(月) 12:45:07 ID:???
マクロスにはあったね
ディテールが黒く塗りつぶされてる奴
986通常の名無しさんの3倍:2005/03/28(月) 12:54:26 ID:???
てゆーか
よく動き演技に耐える事がアニメデザインでは一番大事だから
その点においては

 ロボノイド>>>>ガンダム   だな。

ま、ロボット漫画ではマーチャンダイズ評価が大事な訳だが
その点ではプラモが売れたガンダムが日本一のロボットである事は間違いない。
なんでクローバーの製品は売れなかったのだろう?
987通常の名無しさんの3倍:2005/03/28(月) 13:06:51 ID:???
Gアーマーつきは良く売れて、そのためにクローバーが打ち切りやっぱ無し宣言した(間に合わなかったが)
くらいだから、プレイバリューが低かったとか。
トライダーやライディーン、ダイターンとかはたしか
あの当時のおもちゃでも確か変形ギミック込みだったでしょ?
アオシマだったかのダイターンプラモは確か変形キットがあった(買った覚えあり)。
988通常の名無しさんの3倍:2005/03/28(月) 19:30:39 ID:???
>>986
ロケットパンチができるガンダムとか作ってたから
989通常の名無しさんの3倍:2005/03/29(火) 05:12:45 ID:???
そもそも、初代ガンダムをテレビで見て単純に喜べる小さな子供はその頃は少なかったんだろう
劇中で活躍するのを見て燃えてこそ、そのオモチャが欲しくなるモンだと思う

「国力の劣る陣営が技術力で物量を凌ごうとする」だの「学徒動員兵の乗った戦争末期の高性能機」だの、
当時の普通の小学生が「おもちゃロボットの見せ場」として面白がるネタかというと…ねぇ

本放映時、故 小松崎茂の挿し絵になる戦記モノだの故 木村秀政の大戦機ムックだのを読んでた
俺(当時小学5年←イヤなガキだね)は、ニヤリとしながら喜んで見てたし、また、当時のMS達の外観には
怪獣的な解りやすく強いキャラクター性があって、各MS達の外観と機能の派生型なんかを辿って、
子供心に大いに楽しめた
だから、そういう小生意気なガキが、旧態然とした合金玩具には手を出すはずは無かったろうなあというのは
実感な訳で…
990通常の名無しさんの3倍:2005/03/29(火) 09:38:14 ID:???
>>989
1st本放送はダイターンの後番組なワケだけど、
序盤のザクしか出ないミリタリー風展開で子供客が離れたんじゃないかな。
その後、劇場版に伴う再放送で子供層もグフ以降のメカ怪獣路線を見て、
面白さに気付いたって感じで。
当時の子供の印象に残るメカといえば、シャアザク以外では
グフ、ドム、ズゴックあたりの「テコ入れ後のMS」だし。
991大爪アイアンネイル!:2005/03/29(火) 13:25:52 ID:???
「テコ入れ後のMS」の中でも水陸両用MSってやっぱ特に「機械獣」系統だよなW。
押し出しの強いパワフルなシルエットと、機能つうか闘い方のはっきりしたディティール。
まぁあれを「軍用兵器」って言い切るのは凄いW感覚だったかもだが、ガンキャノンをひっ掴んで
肩口の丸い鎧戸(名前知らねーやW)から何やら排気煙を吐き出す「リアルっ ぽ い 機械獣」
としてのズゴックの勇姿は、子供心に直撃だったW。
992通常の名無しさんの3倍:2005/03/29(火) 15:33:23 ID:???
でも>>991は劇場版しか見てない
993991:2005/03/29(火) 16:08:48 ID:???
「大爪アイアンネイル」ってのは講談社のムックで後から(勝手に)付けられた名だよな。
劇場で見たら放映時より絵が格段に綺麗になってたんで喜んだが、ポスターに関しては
「何でズコックのツメが4本あるんだろう?」とか「何でこのガンダム黒いんだろう?」
って思ったもんだ。おおらかだったなぁW。
994通常の名無しさんの3倍:2005/03/29(火) 17:59:32 ID:???
めぐりあい宇宙編なんか、絵がホントに大幅にきれいに
なったからなぁ… 基本的には再編集モノなんだけど

あ、でも中村プロの描いたリックドム全滅シークエンスは、
マッチョなメカの体型が映えるごついゴリゴリの鉛筆線で、
テレビ作画ママでも俺は燃えた
995通常の名無しさんの3倍:2005/03/29(火) 22:08:39 ID:???
age
996通常の名無しさんの3倍:2005/03/29(火) 22:24:25 ID:???
Zモビルスーツズも今の技術で省略をあまりせず描くと
ひとあじ違う。
997通常の名無しさんの3倍:2005/03/30(水) 13:31:51 ID:???

998通常の名無しさんの3倍:2005/03/30(水) 19:33:11 ID:???
例えば、食事をしようと思ってお店に入ったとします。
今週お店が売上を伸ばそうと思っている商品をお客様に押しつけたら嫌がるかも
しれないなんて事はおかまいなしに、注文を聞いた最後に「これこれもございますがいかがですか?」
と聞いてくる店員がいます。その瞬間に「お前は死ね!」と言いたくなります。
どういうことかというとそこにあるのはマニュアルしかない。心がないからです。
サービスをするというのは、お客様が何を求めているか想像して対応すること。
お客様の顔を見もしないで「いらっしゃいませ〜」って言うな!でしょ。
だけど、現実はこのようなアクションをしている人が多いのをみなさん方は嫌という程
良く知っているはずです。
999通常の名無しさんの3倍:2005/03/30(水) 19:34:21 ID:???
例えば、ガンダムロボットを観ようと思って富野作品を観たとします。
今回、富野が「こうでなければいけないんだ!」と思っている商品を
お客様に押しつけたら嫌がるかもしれないなんて事はおかまいなしに
玩具屋に相談もせず「メカデザインはこうあるべきだ!」と押し付けてくる富野がいます。

その瞬間に「お前は死ね!」と言いたくなります。

どういうことかというとそこにあるのは「富野の独善」しかない。
心がないからです。

サービスをするというのは「お客様が何を求めているか想像して対応すること」

お客様の顔を見もしないで「いらっしゃいませ〜」って言うな!でしょ。
だけど、現実はこのようなアクションをしている富野作品が多いのをみなさん方は
嫌という程 良く知っているはずです。
1000通常の名無しさんの3倍:2005/03/30(水) 19:34:57 ID:???
924 名前:あきまん ◆/TEL/7H2So 本日のレス 投稿日:05/01/10 17:34:11 ???
思うは
しょうがないよな
うんうん

吉田という名前の人はどれもグレート
10011001

あなたの来るのが遅すぎたのよ・・・
このスレッドはもう1000を超えたわ・・・
  , -v-、
 ( _ノヾ )☆.。.:*・゜    ☆.。.:*・゜
 O ・_ ・ノ)
 /^ ¥ ^\           ∧_∧ 新スレを立てればいいじゃないか
 7    ヽ~~  ☆.。.:*・゜(・∀・ )
  '〜〜〜'          ⊂  ⊂ ) ☆.。.:*・゜
   U U            (_(_つ        シャア専用classic@2ch掲示板
☆.。.:*・゜      ☆.。.:*・゜          http://comic5.2ch.net/x3/