フィギュアスケートの録画・保存について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1雪と氷の名無しさん
DVDレコを使っている人からVHSで録画している人まで
省スペース化、こだわりの画質やレート、おすすめのDVDレコ機種など
フィギュアスケートの録画・保存について語りましょう。
DVDレコを購入検討中の人もこちらで。

《参考》
フィギュアスケート総合スレ
http://sports5.2ch.net/test/read.cgi/wsports/1070449311/195-
2雪と氷の名無しさん:04/04/09 22:39 ID:qfTX0WAx
2げと
3雪と氷の名無しさん:04/04/09 22:43 ID:ILOvoStG
4雪と氷の名無しさん:04/04/09 23:16 ID:xeMIQHd3
アイスダンスは VHSは3倍。DVDは低レートで撮る。
または録画しない。
これが 省スペース化の必技。
5雪と氷の名無しさん:04/04/09 23:17 ID:NDdZesKe
とりあえず最近DVDレコ購入したのでデジタル移行中。
DVD1枚に4時間だどどんなものかやってみた。

画質がちょっとキツイですね・・・
録画したけどあまり見ていないようなビデオは4時間で我慢してみるけど
お気に入りのビデオは2時間じゃないと耐えられないと思う。
1枚に4時間って人は少数派なんでしょうね。
6雪と氷の名無しさん:04/04/09 23:22 ID:lFax8+DJ
>>1
ベータ使ってるんですが無視ですか。そうですか。
7雪と氷の名無しさん:04/04/09 23:25 ID:vsCeGSwP
アイスダンス以外は VHSは3倍。DVDは低レートで撮る。
または録画しない。
これが 省スペース化の必技。
8AV板へ逝け:04/04/09 23:27 ID:UJjOCD7O
板違いにつき終了
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□
□□□■■□□□□□■■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□■□□□■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■■■□
■■■□□□■■□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□■■□□■■■□□■□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■□□□□
□□■■□■■□□■■■□□■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□□■■■□□■■□■■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■■■□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□
■■■□□□■■□□□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□
■■■■■■■■■□■■□□■■□□□□□□□□□□■■□□□□□□□
□■□□■■□□□■■□□□□■■■□□□□□□□□■■□□□□□□□
□□■□■■□■■□□■■■□□■■■■■□□□□□■■□□□□□□□
□□■□■■□■□□□□□■■■□■■■□□□□□□■■□□□□□□□
□■■□■■□■■□□□□□■■□□□□□□□□□□■■□□□□□□□
□■■□■■□■■□■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□
■■□□■■□■■□□□■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□
□□□□■■□□□□□□□■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
9雪と氷の名無しさん:04/04/10 00:26 ID:Gz+3/Z5K
>5
2時間が多いです。
何度も見返しそうなものは1時間で録るという贅沢をすることもあり。
一時間半の番組はフリーレートで録って ちょうど一枚にしてます。

10いい加減にしろ:04/04/10 00:58 ID:Q1u9DlYE
板違いにつき終了
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□
□□□■■□□□□□■■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□■□□□■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■■■□
■■■□□□■■□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□■■□□■■■□□■□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■□□□□
□□■■□■■□□■■■□□■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□□■■■□□■■□■■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■■■□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□
■■■□□□■■□□□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□
■■■■■■■■■□■■□□■■□□□□□□□□□□■■□□□□□□□
□■□□■■□□□■■□□□□■■■□□□□□□□□■■□□□□□□□
□□■□■■□■■□□■■■□□■■■■■□□□□□■■□□□□□□□
□□■□■■□■□□□□□■■■□■■■□□□□□□■■□□□□□□□
□■■□■■□■■□□□□□■■□□□□□□□□□□■■□□□□□□□
□■■□■■□■■□■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□
■■□□■■□■■□□□■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□
□□□□■■□□□□□□□■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
11雪と氷の名無しさん:04/04/10 01:41 ID:ZDOPHsO2
ソニーのスゴ録、HDDに録画してから分割ができないという
信じられないような欠点があってビックリした。
パイオニアと併用してるからよかったものの。
でもどのメーカーも3時間を境に明確な耐えがたい画質の劣化がある模様。
だから今年は世界ジュニア&4大陸は4種目とも3時間弱を1枚に
欧州フィギュアは4時間半弱をSP編とフリー編2枚に分けてダビングしました。
12雪と氷の名無しさん:04/04/10 01:45 ID:XaYiroH4
へぇ〜へぇ〜
まだDVD持ってないんで良く分からないけどw
13雪と氷の名無しさん:04/04/10 02:03 ID:5/rVZe8c
私は、ハイビジョンはD-VHSのHSモード、地上波BSはバブルデッキでS-VHS標準、
J-SKYの長時間物はD-VHSの3倍モード。D-VHSのSTDモードでもS-VHSより画質は
良いです。必要に応じてPCに最高画質で取り込みDVD化します。
今まで取り貯めたテープをDVD化したいんだけど暇が無いなぁ〜。
14いい加減にしろ:04/04/10 06:26 ID:N7qDUY/n
板違いにつき終了
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□
□□□■■□□□□□■■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□■□□□■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■■■□
■■■□□□■■□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□■■□□■■■□□■□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■□□□□
□□■■□■■□□■■■□□■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□□■■■□□■■□■■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■■■□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□
■■■□□□■■□□□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□
■■■■■■■■■□■■□□■■□□□□□□□□□□■■□□□□□□□
□■□□■■□□□■■□□□□■■■□□□□□□□□■■□□□□□□□
□□■□■■□■■□□■■■□□■■■■■□□□□□■■□□□□□□□
□□■□■■□■□□□□□■■■□■■■□□□□□□■■□□□□□□□
□■■□■■□■■□□□□□■■□□□□□□□□□□■■□□□□□□□
□■■□■■□■■□■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□
■■□□■■□■■□□□■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□
□□□□■■□□□□□□□■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
15雪と氷の名無しさん:04/04/10 10:40 ID:BkB2wtGX

    ==':。::::ヽ\         ,.-‐'" ̄ ̄ ̄ ̄"'‐-、              /
     ヽ::::... \\     i´  ,.―――――――`  まだまだ    /
      /:  .::::::::ヽ\   |  i´ ⊂ニつ  ⊂ニ⊃(   ですなぁ  /
     /     ::::::::|  \ |  |   ――   ―― ヽ        /          //
ふーん |     ::::::::|   \⌒ヽ             i      / ̄ ̄ `     /;; /
  __,.―、|     /:::/::|    \_ノ、         0  ノ     /::::::     \ー;;;;;;;;;/
 ヽi´ )|    /::::/:::::| あれが \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´⌒ヽ/|⊃/_____  _丿 );;/
  人;;;::|     |:::::|:::::/  厨房だよ\         |~\//____ Y_____/
. /γ ::::|    |:::/:::/          \_____|  /. |  |ミ\  ・人・丿| |
 | .| 〈 :::|   l:/:::/         |\/\/\//|/(日] |ミミミ >⌒ ∋Y| |
 ヽ.ヽ.):::ト .    ::|          >    厨 〈/   L  ヽミ |   ≦≧ ト|/ やってくれましたね…
  ヽ,、;、l _l`iーl ,、:::ヽ、       <.  発  房  >    \ \ミ|     /   1さん…
  '―'-'zノz_リ `ー゙-'          >    ス<      /ヽ       /\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄<  見  レ  > ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    .> !!!  を <    お前に決闘を       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                    //\/\/~`''ッ,,      申し込む!!   l∨∨∨∨∨∨∨l
  ┌────┐       / /| ./ |  lヽ | ヽ \\               |     \()/   |
   |  >>1は. |      / =, |/  |. \ヽ|,,,ヽ|,|,- | \             (|  ((・)  (<)  |)
   | 反省しる!|      // /,,-^~'''=-ヽヽ  |.-='''~^ヽ,\ヽ\           |     ⊂⊃    |
  └──┬─┘   / | .ii  i,ノii    \|  il,ノ;i ii> '' i-,||\          | .| ⌒ \.l/ ⌒ | |
  彡 ⌒ ミ||     /.|| ,/ヽ ' ヽ-'    /     '''''''   /i.)|ヽ/\       / |. l + + + + ノ |\
  <#`Д´>||    / '|| | |'^ヽ       ’        | |,/ノ  \   /   \_____/  \
  (   // つ  /    ヽ'-/ヽ    ./~^'''^~"ヽ    / .|'/     \/   _             \
  (__Y__) /      '  | ヽ    i /~~~~~'''|    / | | あんた \   // ̄ ̄(_)         |
       /         | |'ヽ,,  .ヽ    ./    /  | l バカぁ!?\ |ししl_l  (      |    |
     /          i | i,,~=,,, . ̄ ̄ ̄  ,,,=',/i ヽi |          \|(_⊂、__)      |    |
16雪と氷の名無しさん:04/04/10 11:33 ID:oPQZd8kA
犯罪age
17雪と氷の名無しさん:04/04/10 11:57 ID:Cfb9jEhn
>>16
犯罪じゃないだろ。
録画するのが犯罪か? アフォ!
18雪と氷の名無しさん:04/04/10 15:46 ID:RpLiSjdt
とりあえず1さん乙。
総合スレで意見を聞いて必要という声があったからたてたんだし、いいんでないの?
19雪と氷の名無しさん:04/04/10 17:44 ID:zDfS8RtJ
HDDレコを買って昔のVHSテープをHDD→DVDに移す作業をやってるんだけど
元のテープが3倍録画だと、最高レートでHDDにダビングしても時々コマ落ちしてしまう。
で、最高レートでHDDにダビングしたものをRAMに落とす時はレートを下げても
それ以上コマ落ちしないんだが、-Rに焼くと最高レートのままのダビングでも更にコマ落ちしてしまう・・・。
ちなみに自分の使ってるのはパナ機で、ダビング元のデッキもパナ機、RもRAMもパナ製。

他のデッキではどんなもんでしょう?
20雪と氷の名無しさん:04/04/10 21:26 ID:9QEuavO5
去年S-VHS(長野の前にBS見たくて買った奴)が調子悪くなったので
新しく1台買った。
…今思うとなんであの時もうちょっと頑張ってD-VHS買わなかったのかと
後悔しまくり。どうせDなんて終わってるマイナー規格だし…とかバカにしてて
メリットに気付かなかったんだよ〜(泣
今出てるS-VHSもメーカーが力入れなくなったせいでショボいのばっかだしね。

もっとも今はテレビそのものが壊れてるのでそっちで悩み中だが…。
(家族共用のテレビしかないので自由に見られないw)
晴れてまとまった金が使えるようになったとしてそれをどう使うか、
悩むところだな…。まあ自分用のテレビが最優先だけどね。
調子悪いデッキも気に入ってるので、修理してまだまだ使いたいし。
21雪と氷の名無しさん:04/04/10 22:18 ID:3LTccBE6
>19
自分もパナ機使用なんで比較にならないけど、3倍録画テープををSPモードで
直接DVD-Rにダビングしたけど、見た限りではコマ落ちはしてなかった。
DVD-R3枚にわたってダビングしたので全部通してチェックはしてないので
暇な時に見てみるよ。
ダビングの質がメーカーによって差があるというのはどこかで読んだ気がするな。
ただパナが悪いというのではなかったと思う。
22雪と氷の名無しさん:04/04/10 22:34 ID:LQnJIP4M
>>20
D-VHSは微妙だよ。めったに無いけどブロックノイズが出るときがありました。
S-VHSのデッキはバブル期にかったもので約20万しました。一度ヘッド(6万)交換したけど
おかげできっちり仕事してくれます。今のローコストデッキとは比較にならない画質です。
というか録画しても画質の劣化がほとんど分からない。
>>20さんのデッキがビクターのHR-Xシリーズなどの名機ならメンテして使ったほうが良いと思います。
23雪と氷の名無しさん:04/04/11 00:49 ID:kcF+7Nyj
>19
パナでRは今一らしいですね。 RAM向け(?)に作ってあるとか・・・
R→HDD無劣化ダビングもできないし。

私はスピンドル20枚入りRAM(パナ製)と薄型ケース 20枚300円を買うように
なってからはRを使ってません。 人にあげるときくらいかな。
24雪と氷の名無しさん:04/04/11 04:51 ID:o5HZ0mUB
HDDレコって制約が色々あるんだね。やはりPCキャプが自由度が大きくてよいかも。
自分はCPUデュアルで構成したPCにRAMとDVD-Rのドライブをぶち込んでしかも外部HDDもつけているが
エンコードとかに時間が掛かってしょうがない。もちビデオ専用化にしているが
省スペースなんか考えられない重装備になった。それとソフトとの相性があるし、
いっそHDD/DVD専用のレコーダー買おうかなと思っている。
25雪と氷の名無しさん:04/04/11 17:08 ID:9dhc/+3M
普通の競技会に比べてエキシビやショーは画面が暗かったりするけど
画質にも関係あるのかな?
2619:04/04/11 18:51 ID:fcvBTrkM
>>21
ありがとうございます。って事は、自分の持ってるHDDか再生側デッキに
問題があったりするかもなぁ。外れ引いたのかも(^_^;

>>23
そうだったんですか。他板で、RAMがあぼーんしたので問い合わせたら
パナ機はパナ製の-R(かRAM)を使うように、と念押しされたとあったので
怖くて他メーカーメディア使ってなかったです。
もうちょっと色々試してみます
2723:04/04/11 22:38 ID:kcF+7Nyj
>26
パナでRは今一というのはメディアのことではなくて、パナ機(DIGA)は
R焼きよりRAM焼きのほうが得意という意味です。
紛らわしくてスマソ
28雪と氷の名無しさん:04/04/12 00:17 ID:lbuElsb5
最近HDD付きDVDレコーダー買った。自分はパ○オニア。
他の機種を使ったことがないからとくに不満もない。
大量のビデオテープ(フィギュア以外にも音楽関係も多い!)の編集をしたくて
購入したが、あまりに多くてはかどらない。やる気も起きない。
いつになったら終わることやら。

29雪と氷の名無しさん:04/04/13 18:47 ID:2uA5zYwY
スポーツファンはビットレート設定が悩みの種だな。
HDDからDVDに分割して焼けなかったりする機種もあるし。
30雪と氷の名無しさん:04/04/13 19:05 ID:Gxbo13aD
>>28
自分もパ○オニアだ。同じくビデオテープ沢山ありすぎて、どこから手
つけていいやら・・・。
31雪と氷の名無しさん:04/04/13 19:51 ID:6DNRhO3i
自分もっす!2002年のパイ○ニア。なかなか利用しすいが、
今度はHDDの編集機能つきが欲しい
32雪と氷の名無しさん:04/04/13 20:05 ID:qqertOug
○イオニア、自分は2003の機種です。
>29
HDD編集ができないって、分割とかチャプター入れたりとかができないのですか?
自分のは、HDDの要領が少なめという点がやや不満かも。
でもJスカイとかで今週のように連日放送がある時なんか便利だと思う。
塩湖シーズンに欲しかったけどね。
33雪と氷の名無しさん:04/04/13 20:17 ID:2uA5zYwY
双六なんかそうだぞ
34雪と氷の名無しさん:04/04/13 20:34 ID:icwAcvBT
最初、双六欲しかったんだけど予算の都合でπにしたんです。
フィギュアの試合メインでHDDに録画、分割したりCMカットしたりして
DVDにダビングするなら今の機種でよかったのかも。
どの機種も一長一短あるんですかね。自分、あんまり詳しくないんで。
35雪と氷の名無しさん:04/04/13 20:45 ID:VwoKa0nV
そういえば海外サカー板のDレコスレにフィギュアも撮るって人がいたけど
ここにもいらっしゃいますか?w
36雪と氷の名無しさん:04/04/13 22:21 ID:Rr5Oxal8
AV板にもいたな。
別に珍しくないんじゃないのか?
俺もそうだし。
37雪と氷の名無しさん:04/04/13 22:32 ID:oZCbzuDl
>>11
双六に分割機能なし。
てっきりあるものだと思って買ったのに
ものすごく凹んだよ。アフォだったよ自分。双六め・・・
出始めだからしょうがないか。おかげで未だにN杯のハイビ放送が
HDDに居座ってます。どうすりゃいいんだ・・・
38雪と氷の名無しさん:04/04/13 22:54 ID:DQLDnHZT
サカ板からもらってきた

Q01.予算
Q02.EPG----不要/必要(現行機のEPGは基本的にアナログ放送用)
Q03.GRT---不要/必要(ゴーストが出てる環境でのみ効果あり)
Q04.PC環境---(ルータ有り/無し/無線ルータ有り)、PC・ネット・TV・レコーダーを同じ部屋に置く?
          録画予約毎のPC立ち上げに抵抗ある?、PCのドライブ(RAM、-R/-RW、+R/+RW)は?
Q05.書き換え型記録メディア---DVD-RAMかDVD-RWか?(問わない、も可)
Q06.使う人---パソコン初心者、Gコード中級者、子供、年配者、個人か家族か、等(所有機材もあれば詳しく)
Q07.主な録画ソース---地上波・BSアナログ、スカパー、地上波・BSデジタル、ホームビデオ、VHSのDVD化、
               そしてどんな番組を録画するか
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット程度でいいのか、それ以上の編集をしたいのか?
Q09.DVDに残す頻度---見ては消すだけ、DVDに保存する頻度(高い/低い)、DVD-R焼き頻度(高い/低い)
Q10.重視する性能・機能---Q01〜09のいずれか、DVD再生画質、動作の軽さ、etc
Q11.その他---購入を考えている機種(複数可)、知人の持っている機種など、上記の質問以外で購入の
          参考になりそうなことなんでも
39雪と氷の名無しさん:04/04/14 13:07 ID:TUF/dLPR
>38
AV機器板板にもこんなのがあった。
いろいろ質問してパナを購入したんだけど、まあ満足してるよ。

だけど、パナはパナ製のメディアの方がいいのか…知らなかったよ。
他メーカーの10枚入りのRAMを買ったばかりなんだよね。_| ̄|○ 
40雪と氷の名無しさん:04/04/14 15:54 ID:krtxosRM
>37
私は既にHDDに録画してしまったものは
まず全体を悪い画質でDVD1枚にダビングして
その中で特に高画質で残しておきたい部分1時間〜2時間以外を
全部部分消去して残したその1〜2時間部分をDVDもう1枚に
高画質ダビングするしかないと思ってる。

でもソニーは160&250なのに値段が超安いしHQ+画質はとてもいい。
加えてEPG機能はいろいろ録画する私にとってはとても便利なので
五輪前の新製品にはソニーも最低限の分割機能つけてほしい。
まあソニーをまた買うかはわからないけど。

41雪と氷の名無しさん:04/04/14 15:57 ID:krtxosRM
パイオニア、分割機能が結構充実してるんだけど
初めに買った160を3月に弟の80と兄弟愛で交換してあげたら
今週のように連日5時間放送があるとすぐに満杯になって
さっさと編集ダビングしなくてはならずに交換を後悔。
42雪と氷の名無しさん:04/04/14 16:30 ID:6YGFG9uJ
>>38のテンプレ、AV機器板のどれ買えばいいのスレにあるよね。
私もそこで質問してパナにした。
そのときはスゴロクはスポーツを録画するのに向いてるって勧められたけどね。

皆チャプター打って編集とかしてるのかな・・・
43雪と氷の名無しさん:04/04/14 16:50 ID:VNSdXujy
AV機器板で「フィギャスケートを録画するんですが」とは流石に質問出来なかったんで
>38みたいな質問をここで出来れば参考になるかも。
44雪と氷の名無しさん:04/04/14 20:55 ID:vTfhcbMJ
>>39>>40
まあウザイ死ねバカ
(゚д゚)、ペッ!
45雪と氷の名無しさん:04/04/14 20:59 ID:6YGFG9uJ
>>43
え、私質問したよ。
テンプレにもどんな番組を録画するかってあるし、ログ読んでたら私以外にも
フィギュアスケートをって質問してる人いたし。
46雪と氷の名無しさん:04/04/14 21:38 ID:5Vo7l2yA
フィギュアスケートと一般的なスポーツじゃ
要求したい画質とかが違ってくると思われ。
47雪と氷の名無しさん:04/04/14 21:57 ID:2NACK61l
45たん、自分もしたよ。
48雪と氷の名無しさん:04/04/14 22:06 ID:VNSdXujy
>>45
フィギュアスケートに詳しい人がいたら有効かもしれないね。
まあ、だからこのスレの方がそういう質問はし易いかなと思ったわけですよ。
49雪と氷の名無しさん:04/04/14 23:05 ID:REXJwF1i
むしろ大丈夫だろう。

AV機器板住人の半分はアニヲタで出来ています。
あとの半分はモーヲタとサカヲタです。
50雪と氷の名無しさん:04/04/14 23:10 ID:vTfhcbMJ
>>48
まあウザイ死ねバカ
(゚д゚)、ペッ!
51雪と氷の名無しさん:04/04/15 00:10 ID:CXj01KCF
AV機器板って自分の気に入らない内容やヲタクにとって初歩的な
質問の書き込みすると怖いぐらい叩いてくる人がいてなんか質問するのが怖い感じがした。
あれってやっぱ自己の世界に閉じこもってる妄想アニヲタなのかなあ?
52雪と氷の名無しさん:04/04/15 00:47 ID:ghZfMsrg
>自分の気に入らない内容やヲタクにとって初歩的な質問の書き込みすると
>怖いぐらい叩いてくる人がいてなんか質問するのが怖い感じがした。

芸スポ板のフィギュア関連ニュースのスレを読んでたら
ここもちょっとフィギュアに興味持って覗いて見た人にはそう映ってるらしい。
ヲタってどこでもそんなもの。
53雪と氷の名無しさん:04/04/15 01:23 ID:/hAxFZzr
私もその芸スポ板でのレス読んだけど、それは安藤たんハァハァとかそういう類の書き込みが
できない、という内容だったような。
女やゲイばっかりの板でそういう発言をうかつにしてしまうほうが
空気読めない馬鹿なんじゃ、って思ったけどな。
初心者スレとかあるし、親切だと思うけど。
サラ・ヒューズは今何をしてるんですか、のような質問を女子スレで
しても叩かれるようなこともないと思うし。
54雪と氷の名無しさん:04/04/15 02:00 ID:zsPdDmWO
質問スレを作れば良いのに。相撲板にはあるよ。
55雪と氷の名無しさん:04/04/15 02:26 ID:gJBKmf1x
>53
女子選手にハァハァしたい向きの人って、フィギュアオタが
女とゲイで多数を占めるとは知らないのではないでしょうか。
56雪と氷の名無しさん:04/04/15 02:46 ID:/hAxFZzr
確かに、知らないかもね。
でもスレッドをまともに読んでいれば、空気は読めると思うけど。
それに芸スポ板のノリをそのまま持ってこれると思うその浅はかさが
馬鹿だな〜と思ったよ。
57雪と氷の名無しさん:04/04/15 08:03 ID:OvrAx82D
>51
現状でその人に会うものをレスする人と
そんなの未来をみてないよと自分のヒイキ(引き倒し)をレス
する人と
そんなところでしょう。この板だってどの選手が一番上手かでカキコすれば
同じようなことになるんじゃない?
58雪と氷の名無しさん:04/04/15 17:47 ID:16DY0zft
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040415-00000007-zdn_lp-sci
>パソコンのゴミ箱機能に相当する「録画タイトル復元機能」
>などを備えた。

この機能チョト欲しい。間違って消しちゃったのがあるんだよなあ。

59雪と氷の名無しさん:04/04/18 05:33 ID:ptDq/qci
Jスポ3でワールドをビデオで標準録画した方いますか?
した人いたらどんな感じでビデオ分けましたか?お勧めあったら教えてください。
60雪と氷の名無しさん:04/04/18 08:57 ID:kkRhXgfJ
>>59
私はD-VHSのSTDモード(5時間テープ)で録画しました。

又、予備の為Jスポ1をS-VHS標準で録る予定。その場合は120分テープでSP、
180分テープでFP。SPとFPの間はCMが十分に入るからテープ入れ変えは容易です。
お気に入りはパソで見たいから、テレビ見ながらパソの外部キャプチャー入力に
ビデオからの信号をぶち込んでその都度MPEG2の最高モードでキャプします。
尚、用事があって予約録画する時は、S-VHSデッキ2台で対応しています。
61雪と氷の名無しさん:04/04/18 10:29 ID:+pBIDMFM
>>60
すごい、自分はビデオで精いっぱいなのに。
有難うゴザイマス。
62雪と氷の名無しさん:04/04/18 19:11 ID:E++RlSyd
今年は再放送やらないのかな?去年は5月くらいに全部あったよね。
シンクロも梨かな?
63雪と氷の名無しさん:04/04/19 04:45 ID:W8zp8Msi
J SPORTS1組で今日からワールドの録画するんですが。
3視聴組でDVDな方々はどんな感じでディスクにおさめましたか。

ペア・シングルはSP2時間・フリー2時間半という構成ですよね。
1枚に収めようとすると、SPよりフリーの方が低画質ということになってしまう。
さらにEXもあって、毎年これで悩む。
64雪と氷の名無しさん:04/04/19 07:05 ID:FiRn1nBk
>>63
お世辞にもDVDは画質が良いとは言えないので少しでも良い画質で
残す為に2枚(又は両面タイプ)のDVDに焼いてます。
65雪と氷の名無しさん:04/04/19 14:47 ID:BNmEggu0
自分は1競技のみなので
最終組のみ高画質、後は最低許容画質で。
レート変えて2回録画するときと、高画質録画の再エンコード、場合に応じて。
EXは高画質で撮って、分割。
最終組SP+EX(1)、最終組FP+EX(2)、それ以前の組SP&FPで3枚。
3競技とってるなら、自分だったらSPとFP同じレートにして、
FP始めのほうを分割してSPの後ろに入れ2枚ずつにすると思う。


66雪と氷の名無しさん:04/04/19 16:55 ID:3Xzsi+wp
DVDっていろいろ考えないと駄目なんだね、大変そう。。
買うの辞めようかな。。まだ結構なお値段だし。
67雪と氷の名無しさん:04/04/19 19:58 ID:tGgqZOCo
画質にこだわる人はビデオの方がよいのかな。
だけど、DVDは凄く便利なので手放せなくなってしまった。
画質は低画質で録画するとちょっと厳しいかな。見れなくはないけど。
68雪と氷の名無しさん:04/04/19 22:17 ID:XBhfUiMf
画質にこだわる人はD-VHSかな。S-VHSと同様に撤退メーカーも多いけど
コピワン問題で逆に注目されてたり。テープもそこそこ入手しやすく
S-VHSより綺麗な画質で長時間録れるというのが利点かな。
69雪と氷の名無しさん:04/04/19 23:53 ID:jDTmC9W/
D-VHSやS−VHSクラスの高画質画像で保存したい人にはDVDはダメだね。
DVDは普通のVHS(3倍)で満足してる人でお金を多少掛けられる人は
買って損はないような気がする。標準録画組も大丈夫かな。
劣化の心配をせずにピ、ピ、ピって簡単に早送りや巻き戻しが出来るDVDに
慣れるとビデオにはもう戻れない。
それと録画中にそれまで録画出来てる映像を見れるのは個人的に素晴らしい機能だった。

ちなみに私の保存の基準は1枚に2時間30分まで。
でも出来るだけ高画質で保存したいからどの大会もSPとFPに1枚づつに分けてるけど・・・。




70雪と氷の名無しさん:04/04/20 00:15 ID:A8sBUxz9
画質最優先か、便利さ・保管場所が少なくて済むのを取るか、って感じ。
家のテレビが20インチ程度、PCモニタ14インチなので
レート4.6(2時間)あれば、録画と放送中で違和感なく見れる。
許容は同じく3.6(2時間半)まで。
これは直録画の場合。
71雪と氷の名無しさん:04/04/20 06:00 ID:P5nlnh8c
63です。みなさんレスどうも〜
>>65さん、えらい編集しまくりですね。再エンコするにしても、4競技全て高画質は
とてもHDDの容量が足らない(;´Д`) ペアは素直に同レート作戦でいきますわ。

ダンスのCD/ODの編集したら、2時間22分程になり、4.0Mbpsで録ったので
ディスクには収まりましたけど、やはり画質的にはこのあたりが限界値ですね。

早くBlu-Rayのハイブリ機が手の届く値段で出て欲しい〜
72  :04/04/21 09:06 ID:es3FIu0Z
つうことは画質優先ソースだけテープ保存か
73雪と氷の名無しさん:04/04/21 15:39 ID:G1DN88C4
最高画質(XP)なら画質もOKよん。しかし財布が全然OKじゃない。
74雪と氷の名無しさん:04/04/21 17:26 ID:uUOhDjTv
無駄に枚数増えるしね。

DVDが出て一気に省スペース化〜と思ったら決してそうじゃないのが痛い。
75雪と氷の名無しさん:04/04/21 17:49 ID:fzNRy8lB
保存版はVHS標準の方がまだいいかもね。
よく巻き戻して見るような演技のほうをDVDにして。

70読んで思ったけどレート下げて撮ってたら今はよくても、
将来性能のよいTVに変えたとき額然としたりして…
しかもブルーレイとか次世代メディアが出てきたときに旗して移植できるのかというおそれも>コピワン
76雪と氷の名無しさん:04/04/21 18:26 ID:vBC8Dw4D
初歩的な事を聞くけど
HDDに録画したものってVHSにできるの?
77雪と氷の名無しさん:04/04/21 23:19 ID:ShQmHwRX
初心者質問で申し訳ないのですが
フィギュア映像を録画する場合、
・ビデオ3倍とDVD3倍
・ビデオ標準とDVD標準
の画質はどちらがどれくらいいいのでしょう?

120分ビデオ1本と、DVDR1枚では、
3倍くらい値段違いますよね?
DVDに完全移行するには、その辺りも不安なんですが。
78雪と氷の名無しさん:04/04/22 03:26 ID:NbAGlLx7
DVDに「3倍」は無いよん。
レート変換で画質が変わる(高レートだと綺麗だけど容量を食う)

自分はパナ機使ってるんだけど、XPとSPはS-VHS標準と遜色は無い感じ。
LPになるとガクンと汚くなって、VHS3倍と同じ位。EPは使えたもんじゃない。
(魚篭は低レート録画が綺麗らしいけど、自分は比較したこと無いからどの程度かは解らない)

録画時間は(RAM1枚で)、XP→1時間、SP→2時間、LP→4時間、EP→6時間です。

>>76
HDDデッキとVHSデッキを繋げば出来る。
HDD+VHSデッキもあるよ
79雪と氷の名無しさん:04/04/22 13:11 ID:ScKTwKOe
>>76-77
ここはフィギュアスケートの録画・保存に特化したスレだから、
基本的な事はこっちで勉強した方がいいよ。
http://hobby.2ch.net/av/

先に自分でググるなりして調べることも忘れずに。
80雪と氷の名無しさん:04/04/22 13:25 ID:mNRuzhRQ
コピワンてVHSにもついてくるのね。永久にデジタル化できない。
81雪と氷の名無しさん :04/04/22 14:33 ID:tpUVqWl/
>80
私の現状がそうなんだけど、
VHSに録画してあったコピワン画像は、
HDDとRAMになら保存できるよ。
その時点でコピーを一度(コピワン)してるので、
それ以上はデジタルものに落とせないけど。
(蛇足だが、ただ、HDDもしくはRAMをVHSにはダビングできるけど、
それをさらにデジタルものに落とすことはできない。)
過去のVHSの画像も結構コピワン制限されており
(CATV経由でBS-i、J SPORTを見てるからかもしれないけど)、
RAM代が・・・。
しかもコピワンものは編集できないので、
CMも綺麗にRAMに保存されちゃうのです。
でもDVDの操作の手軽さを覚えると、もうVHSには戻れない。
82雪と氷の名無しさん:04/04/22 14:36 ID:ScKTwKOe
>>80
デジタル→デジタルのダビングが出来ないだけだよ。
デジタル化は可能だけどその後がね…
8380:04/04/23 00:01 ID:jBLZ1o31
>81>82
勘違いしてました。ありがとう。
最初の頃ディスク代考えて-Rにしてたから出来なくてショックだったんだ。
途中から-Rは当たり外れが多くてRAMに切り替えた。
DVDって不況下で売上伸ばしてる未知数分野だから
これがコピワンで崩れるとメーカー側から何か言われないかな。
そこをちょっと期待しているんだけど。
84雪と氷の名無しさん:04/04/23 06:10 ID:yiLjnBzD
なんだぁ〜〜去年リレハンメルまで放送してたのかよ!
いいかげんテープも劣化してるしデッキも古かったし、もう一度
録りたかったよ〜〜〜。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン!!!!
85雪と氷の名無しさん:04/04/23 11:30 ID:8/kTW+oM
>>78
HDD+VHS?  DVD+VHSの間違いかと
松下からHDD+DVD+VHSがでるようですね。
86雪と氷の名無しさん:04/04/23 11:41 ID:Z7AZQu2R
>>80
確かにその通りなのだけど 現状デジタルチューナは
殆どが外付けだから 間に画像安定装置を付ければ
コピワンは解除されます。
(CGMS−A信号)

チューナ一体型になったシャープのだと出来ないのですがね
(多分これからの主流になると思うけど)
画像安定装置については
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm


87雪と氷の名無しさん:04/04/23 12:08 ID:MTK3bS4B
ワールドの女子SP、BSフジの樋口おねい解説も捨てがたい。
Jスポの杉じいと両方保存しようか・・・
88雪と氷の名無しさん:04/04/23 23:46 ID:yiLjnBzD
両方保存しる!
89雪と氷の名無しさん:04/04/25 12:31 ID:vb75tQVo
こんなスレがあったので紹介しとく。

オネ〜サンのためのAV機器スレッド
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1014891882/l50
90雪と氷の名無しさん:04/04/27 14:19 ID:+V560UT7
>>89
こんなスレがAV板にあったのか・・・かなり参考になるカモ
91雪と氷の名無しさん:04/04/29 03:35 ID:vPd0huwr
スゴ禄ユーザーですが、BSの村主番組を予約しておいたらハードディスクエラーで録画できてなかった…
NHK杯の時も生放送を録画中に「ディスクが汚れています」とナゾのメッセージが出てフリーズ→録画あぼーん。
NHK−BSと相性悪いのか、それとも村主が苦手なのか…?
スゴ禄はタイトルの分割やDVDの容量ぴったりに録画できないし、コピワン番組のDVDへのムーブも出来ないからフィギュア録画には向かないかも。
ただ、画像がきれいだったりDVD-Rの互換がわりとよかったり、利点はあるんだけどね。
92雪と氷の名無しさん:04/05/05 16:34 ID:9Usl6Uht
こないだのすぐりん、Rに普通に焼ける?
93雪と氷の名無しさん:04/05/05 22:11 ID:lfexW0cW
>92
DIGA E85Hユーザですが、無理みたい。
RAMに移すだけならできるよ。
94雪と氷の名無しさん:04/05/06 10:30 ID:JUV+EXp9
まだ焼いてないけど、すぐりん特集やっぱりコピワンなんだね
RAMまだ購入してないけど、どのタイプにしようかな・・・
9592:04/05/07 01:17 ID:XPN8W6UN
>93Thanx!自分だけかと思った
>91NHK杯のときもならコピワンのせいじゃないのかね…

結局保険のVHSいつまでたってもやめられないよ
96雪と氷の名無しさん:04/05/07 03:46 ID:z7SOCVOt
今更だけど各社コピワン対応一覧
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040412/copy1.htm

>>95
去年までのNHK杯はコピワンじゃないよ。
それでも、ハイビジョンの方は放送時間長いから焼くのも一苦労だったが、
今年はさらにコピワン。さてどーなることやら。
97雪と氷の名無しさん:04/05/08 13:32 ID:jOZF+J+f
ビデオ録画したものをパソコンに取り込んだら
テレビの再生画像では見えない部分がパソコンの画面では
上下左右全部にそこそこの面積(客席の客2人分ぐらいずつ)
出てきました。
これってテレビの画面が実際より小さく切られてるからでしょうか?
大きい画面のテレビでも小さい画面でも同じように見られない部分
ってあるんでしょうか?
98雪と氷の名無しさん:04/05/08 13:54 ID:gTwu8DWv
ハイビはみなBSチューナー受信?
自分はケーブルテレビ加入してて、
ケーブルチューナーでNHKBS1&2もハイビも映るんだ・・
すぐりんの特集コピワンだったとはしらなんだ。すでにRWに焼いたが
まだHDDにしっかり残ってる
99雪と氷の名無しさん:04/05/08 14:18 ID:Ni7txC8p
うちのケーブルのハイビだと別に料金取られる・・
100雪と氷の名無しさん:04/05/08 14:26 ID:ahfKnoVy
うちも以前はケーブルのオプションでBSデジタル見てた。
今はBSデジタルチューナー購入した。
101雪と氷の名無しさん:04/05/08 15:20 ID:7ar7tgGX
自分もハイビのすぐりん番組をスゴ録HDDに録ってしまった・・・
>96の一覧読んだらスゴ録駄目じゃん。
夏に五輪もあるというのに。
買いなおしてえ。金ないよウワァァァン。
102雪と氷の名無しさん:04/05/08 20:36 ID:jOZF+J+f
我が家はパイオニアとソニーの2機あるので
パイオニアをケーブルチューナーにつないで
コピーワンスモノはそっちで録画してます。
103雪と氷の名無しさん:04/05/08 21:00 ID:/QH31Jiz
買う時かなり迷ったがパイオニアにしてよかった…。
でも、我が家はBSデジタルがないから今のところ関係ないが。
104雪と氷の名無しさん:04/05/08 21:21 ID:ZuOoBcDM
はぐきのキモいフィギュアヲタ

        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / は  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  は ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | // 三ミ__r;三ミ-‐| /  ・  /
 |  ぐ  l  トー-トヽ| |ノ  ヾ二ノ ヽ二 ノ/ |  ぐ |
 |  ・   |/     | l ||、    ,.r、_,っ、  | l  ・ |
 |  き  |       | l | ヽ,   rrrrrrrァi! | l  き  |
 |   !!  |     / | | |   `  、^'ー=~''"' | | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           / 
105雪と氷の名無しさん:04/05/10 22:47 ID:vjAfHxao
>>97
テレビの画像調整がおかしくなってるってケースもあるな…
106雪と氷の名無しさん:04/05/11 00:56 ID:eRBz9VwZ
塩湖からのビデオしか持ってないんだから
DVD化はすぐ終わるかと思っていたら、全然めどがたたない。
いつになったら終わるのだろう・・・
107雪と氷の名無しさん:04/05/11 01:27 ID:ts0wDHnb
>97
普通のテレビは「オーバースキャン」と言って、実際に撮影されたものの外側1割程度が切れて
表示される仕様だから。何でかって言うと、画面の端は映像が乱れたりしがちなので。
編集用のモニターは全部映る「アンダースキャン」と切りかえられるようになってるんだけど、
PCのプレイヤーも普通はアンダースキャン。
だからTVで録画したものをPCで見ると、切れてるものが表示されて、スポーツなんかだとより楽しめるかも。
ちなみにTVの映像(自分で撮影したものも)を動画にエンコードする場合、エンコーダーによってはTVで見るのと
同じ様に外周をカットできるものもあるので、ネットで落とした動画は外周が切れてTVサイズになっている事もあるよ。
108雪と氷の名無しさん:04/05/13 16:59 ID:miPd3N+B
フィギュアビデオ過去ものやっとDVD化完了
109雪と氷の名無しさん:04/05/13 23:35 ID:V8r5VW8T
>>108
乙!DVD何枚になりました?
110雪と氷の名無しさん:04/05/14 23:35 ID:zBCYtxnP
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040514-00000005-wir-sci

「書き換え可能なCDやDVDは、一度しか書き込めないディスクとは違って、長期保存には使えない。
金属ではなく熱に敏感な素材を使っているために劣化がはるかに速いからだ。」

いままでとまったく逆だよね?
111雪と氷の名無しさん:04/05/14 23:41 ID:ZlXL/S7K
時代についてけない・・カネもネー・・
不安になってきた。
112雪と氷の名無しさん:04/05/15 01:54 ID:Pc1LCGt3
>>110
「光には」相変化メディアの方が色素のR系のメディアよりも強い。
が、冷暗所保管では、相変化メディアのアモルファス→再結晶の変化は
R系メディア色素の変・退色よりも遥かに進み易い。
そもそも半導体レーザーごときの出力で簡単に相変化する物質だから。
113雪と氷の名無しさん:04/05/15 10:15 ID:Pc1LCGt3
114雪と氷の名無しさん:04/05/15 11:21 ID:F8oZhC37
RAM、頼むよRAM…
115雪と氷の名無しさん:04/05/15 13:03 ID:/DtXkSZw
わたしもほとんどRAMだ。・・・
カートリッジ付きとカートリッジ無しだとやっぱカートリッジ付きの方が耐久性があるのかな。
ただお値段が張るので使い分けているんだけど。
116雪と氷の名無しさん:04/05/15 13:28 ID:nMXz//TP
だんだんわからなくなってきた。普通の家の中の暗いところで保管するとして R、RAM、ビデオテープのどれが一番良いんだろ
117雪と氷の名無しさん:04/05/15 13:55 ID:i/070H9n
少なくても過去の資産はまだ無理してデジタル化しなくてもよさそう…
普段見・繰り返し再生用にDVD焼いて、
まだVHSのまま保存しといたほうがいいんじゃないの。

でもこれからのを今更VHSにとるのも気分的になんだかね。
118◇◇◇最強・最新DVD/HDDレコーダー機能比較一覧◇◇◇:04/05/15 17:01 ID:NraF2/MO
機種で悩んでる奴はココ見て決めれ

◆◆◆最強・最新DVD/HDDレコーダー機能比較一覧◆◆◆
http://sheel.hp.infoseek.co.jp/sibapana.shtm

 
119Q&A:04/05/15 18:49 ID:NraF2/MO
Q ビットレートとは何ですか?
A DVDに録画するデータの密度と考えれば良いでしょう。
ビットレートが高ければ録画できる時間は短くなりますが画質が良くなりキレイな映像になります。
逆にビットレートが低いと画質はザラザラしたり解像度が落ちたりして低下しますが録画時間が長くなります。

単位は「bps」(Bit-per-second)で、毎秒何ビットの情報量で記録できるかを言います。
DVD規格では、最高で9.2Mbps止まりです。記録フォーマットでも違いがあり、
「ビデオレコーディング規格(VR)」では最高で9.2Mbpsですが
「Video規格(VF)」では7Mbps止まりです。
通常の地上波放送の録画ではこれで事足りますが、
デジタルハイビジョン放送(28.3Mbps)やBSデジタル放送(22.5Mbps)
を録画するには、その高画質をフルに記録出来ません。
これら高画質放送をフルに録画出来るのは、D-VHS方式かブルーレイディスクしかありません。
<D-VHSの録画ビットレート>
HSモード=28.2Mbps、STDモード=14.1Mbps、LS2モード=7.0Mbps、LS3モード=4.7Mbps

スカパー(SKY PerfecTV!)はチャンネルごとにビットレートに違いがあります。
スカパーはデジタルハイビジョンなどより圧倒的にビットレートが低いので、
わざわざD-VHSデッキを購入する必要はありません。
自分が視聴してるチャンネルが、どれくらいのビットレートで放送してるか調べ、
それに応じて録画するレートを選ぶのがベターでしょう。
ビットレートの他に、解像度も高画質化の重要なファクターです。
ESPN=5.874Mbps 720x480pixels
GAORA=4.75Mbps 480x480pixels
JSPORTS1,2,3=4.75Mbps 480x480pixels

その他
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/8072/sky.html

※ただし、デジタル放送はいずれも映像ソースをMPEG2に圧縮して放送するため、
いわゆる「ブロックノイズ」「スモーキートノイズ」の発生は起こります。
スポーツ中継のような、激しい動きのある映像では回避不可能です。
これが嫌いなら、デジタル放送のデジタル録画は諦め、
デジタル放送のアナログ録画か、アナログ放送のアナログ録画にするしかないでしょう。
120Q&A:04/05/15 18:56 ID:NraF2/MO
Q DVD-R、1枚にどのくらいの時間を録画できるのでしょうか?
DVD1枚(約4GByte)を丸々使い切ると仮定して最高画質で1時間、最低画質で6時間程度です。
機種によって録画時間の制限がある場合もあります。
DVD-R、DVD-RAM、DVD-RWは全てほぼ同じ時間だけ録画できます。

--------------------------------------------------------------------------------

Q DVD-RとDVD-RAM、DVD-RWはどう違うのでしょうか?
A DVD-Rは一度書き込むと書き換え不可能です。
番組ごとに消去できる機種もありますが、容量が戻ってくる訳ではありません。
DVD-RAM、DVD-RWは初期化することによって再利用することができます。

--------------------------------------------------------------------------------

Q DVD-Rの特徴は?
A DVD-Rは一度書き込むと書き換え不可能なメディアです。
録画したメディアは一般的なDVDプレーヤーで再生できる可能性が一番高いです。
しかも昨今格段に普及したせいかRAMやRWと比べて値段が断然安いです。
台湾製の格安メディアなど一時期の値段を考えると驚くほど安くなりました。
ただ台湾製安メディアはハズレが多く再生が出来ない、
保存期間が短いなどトラブルも多く、知識も必要です。
値段は高くなりますが4倍速対応品もあります。

--------------------------------------------------------------------------------

Q DVD-RAMの特徴は?
A DVD-RAMはパソコンで言えばMOに近く、初期化だけでなく1番組を全体又は部分的に削除することも出来ます。
部分削除してもその容量は復活し即上書き録画できるので大変自由度が高いメディアと言えるでしょう。
録画後に自由に編集可能な「ビデオレコーディング規格(VR)」での録画記録が可能です。
書き換え回数も公式でRWは1000回程度ですが、RAMは10万回も可能で耐久性の面でもRAMに軍配が上がります。
有効保存期間もDVDメディアの中で一番長いです。
またRAMはメディアを保護するカートリッジが規格として認められているのでそれを使えば取り扱いも神経質にならずに済みます。
老人や子供にも扱いやすいでしょう。
それと現在は無劣化でHDDに書き戻すことが出来るメディアはRAMしか無いということは大変重要なアドバンテージでしょう。
つまり容量以外はHDDと全く同等として利用できる訳です。

--------------------------------------------------------------------------------

Q DVD-RWの特徴は?
A DVD-RWもRAM同様、初期化すれば容量は復活するのですがRAMに比べて幾分制限が多く、
部分的に消去するにもRAMほど自由にできません(機種に依存します)。
RWの特徴は現在の市販DVDプレーヤーとの親和性でしょうか。
記録方式がビデオ規格(VF)とビデオレコーディング規格(VR)の2種類があり、
大概の場合レコーダーで録画する段階で選べます。
VFで記録した場合は一般的なDVDプレーヤーで再生出来る事が多いようです(確実ではない)。
それに比べてRAMは「RAM対応機種」で無ければまず不可能です。
RAM対応DVDプレーヤーは現状あまり発売されていないことを考えると
再生できる環境はDVD-RWの方が圧倒的に多いことになります(Rの方が更に多いが)。
またVRで録画すれば制限がありますが編集が自由にできます。
書き換え回数は公式1000回とRAMに比べて耐久性でケタ違いに落ちてしまいます。
ただメディアの値段は幾分RAMよりも安いです。RWの規格が悪いとは思いませんが存在が中途半端です。
77H/99Hなど利用者が長期保存を目的とするならばRWではなく恐らくRになるでしょう。
121Q&A:04/05/15 19:00 ID:NraF2/MO
Q エンコード(再エンコード)ってなんですか?
A DVDに録画する形式に映像データを変換することです。
再エンコードは一度エンコードされているデータを更に(何らかの希望の形式に)変換する作業です。
エンコードを繰り返すとデータは劣化といって悪い画像となります。

--------------------------------------------------------------------------------

Q 再エンコードすると映像や音声が悪くなるのでしょうか?
A なります。ただもとのデータのビットレートが高い場合は比較的前画質を維持できますが
低ビットレートを更にエンコードする場合などは見るに耐えないものになる場合もあります。

--------------------------------------------------------------------------------

Q ブロックノイズってなんですか?
A DVDレコーダーなどMPEG映像特有の現象です。
映像は「激しい」または「派手な」動きや光変化をすればするほど沢山の情報量を持つことになります。
ところが低いビットレートになるとそれを補えるだけのデータ量を確保できなくなってくる為、
どうしようもなくなり角張ったブロックの画像になってしまう現象です。
同じビットレートでも録画する内容によってブロックノイズは出る場合と出ない場合があります。
よく言われる「スポーツ中継」は上記の映像に当てはまるのでブロックノイズが出やすくなる訳です。
動きの少ない「ニュース番組」「ドラマ」などは出にくいことが多いようです。

--------------------------------------------------------------------------------

Q RAMのカートリッジについて
A RAM対応レコーダーは全てカートリッジ有りでもカートリッジ無しでも利用できるようになっていますが、
残念ながら再生専用機ではまだカートリッジ対応機種は発売されていません。
裏技としてカートリッジの中身を普通のDVDに入れ替えても、カートリッジ対応機種では再生できます。
大切なセルDVDビデオを子供に乱雑に扱わせたくない場合に利用している人もいるそうです。
しかし便利なカートリッジですが残念ながら単体での販売は無いようです。
122Q&A:04/05/15 19:22 ID:NraF2/MO
Q DVD-RAM、DVD-RW、DVD+RWのうち、放送録画に適してるのはどれですか?
A 単純に放送録画するだけなら、どれでも違いはありません。
問題は、録画した映像を、その後編集するか否かで差が出ます。
編集の自由度が最も高いのがRAMです。
DVDに記録するなら、編集が自由に出来て、DVDの規格上限の高ビットレートで
録画可能な「ビデオレコーディング規格(VR)」での録画&再生が可能です。
さらに、レコーダーでVR規格で録画し、
それをRAMにダビングしてパソコンで自由自在に編集可能です。

これに対し、-RWや+RWは録画後の編集に制限がいくつかあり、
RAMほど自由ではありません。対応編集ソフトがRAMより少ないのが致命的です。
さらにVRモードは再生可能ですが録画不可能だったりする機種が多く、
録画後に編集を前提としたVRモードでの録画を考えているならば
最初からRAM機種にするのが得策と言えます。
単純にCMカット程度やVRモードでの自由な編集を考慮していないのなら、
RWでもじゅうぶんと言えます。
123雪と氷の名無しさん:04/05/15 20:02 ID:F8oZhC37
何?手書きしてんの?
リンク貼るだけでいいよ。
124雪と氷の名無しさん:04/05/15 20:07 ID:bAgURPFK
手書きじゃなくてコピペでしょ。
125雪と氷の名無しさん:04/05/15 20:47 ID:tVUREaAw
手書きはないだろうw
各ディスクの特徴を知りたかったので嬉しい。
貼ってくれた人サンクス。
126雪と氷の名無しさん:04/05/15 21:19 ID:gs6KnRIQ
親切ついでにお願いします

>ESPN=5.874Mbps 720x480pixels
>GAORA=4.75Mbps 480x480pixels
>JSPORTS1,2,3=4.75Mbps 480x480pixels

9Mbpsで録画する意味は全くないってことですか
127雪と氷の名無しさん:04/05/16 00:04 ID:mNdueBCd
age
128雪と氷の名無しさん:04/05/16 01:23 ID:ZcgPF2dh
>>119
> ※ただし、デジタル放送はいずれも映像ソースをMPEG2に圧縮して放送するため、
> いわゆる「ブロックノイズ」「スモーキートノイズ」の発生は起こります。

別ソースの文章に突っ込み入れるのも何だけど、「モスキートノイズ」の間違いだよね。
モスキート=蚊ざんす。
129雪と氷の名無しさん:04/05/16 02:52 ID:o3Rmdyl3
>>123
文句あんならこのスレに来なければいいじゃんw

>>126
そーです。スカパーは高画質放送だと勘違いしてる人は多いですね。
BSデジタルとかとは全く違う放送なのです。
レコーダーの持つ最高ビットレートで録画すればいい、
なんて思うのはVHS時代だけでしょ。
スカパーを9Mbpsで録画すれば容量の無駄なので
細かくビットレートを調整できるレコーダーを選ぶべきですね。
130雪と氷の名無しさん:04/05/16 02:57 ID:o3Rmdyl3
>>128
モスキートノイズは、MPEG2なら仕様なので仕方ないですねぇ。
JPEGの画像にもよく見られる、モヤモヤした部分が、
動画のMPEGだと蚊の大群が動ごめいて見えるので
そう呼ばれるようになったとか。
131雪と氷の名無しさん:04/05/16 03:10 ID:o3Rmdyl3
>>125
録画後にPCで編集したりなど、編集重視なら迷わずDVD-RAMを。
耐久性重視でも迷わずDVD-RAMを選ぶべき。
これは録画に限らず、PC用途でも常識です。
パケットライトソフトが別途必要で、MOやフロッピー、HDDなどのように
自由に書き込み&部分削除が不可能で耐久性に劣るRWは中途半端な存在です。
(DVD-RAMなら、MOやフロッピー、HDDなどのように自由に書き込み&部分削除が当たり前)

録画用途だけでなく、通常のPCのファイルバックアップなどにも威力を発揮する
DVD-RAMの方を私なら選びますが、なぜわざわざRWを選ぶ人がいるのか不思議です。
DVDプレーヤーでの再生を重視してるからなのかな?
どうせ録画したレコーダーで再生するのだから、考えなくてもいいと思うが。。?
132雪と氷の名無しさん:04/05/16 03:19 ID:4Kt1SOjK
>131 RAM機を出してるのはニ社だけだし、ソニー等比較的安価で
尚且つ有名なメーカーだから選ぶという人も居るのでは@RW機
あとスゴ録やπ機は画質が良いらしいね。
133雪と氷の名無しさん:04/05/16 03:39 ID:o3Rmdyl3
>>132
CMカット程度でそれ以上に編集しないで、
PCとの連携を考えていないなら、比較的安価なRWがいいですね。

あと有名なメーカーということですが、
実はソニーはVHS分野ではかなり後発なのでデッキとしての性能は最低です。
先駆者のビクターが、S-VHSのXシリーズで最高峰の機種を出してますので
最も信頼あります。機能では三菱も良かったんですが、VHS分野自体が利益がなくなり、
どのメーカーも往年の高機能型S-VHSデッキを発売しなくなったのは残念です。

>あとスゴ録やπ機は画質が良いらしいね
単なる噂にすぎません。
MPEG2放送を録画する以上、どれもブロックノイズやモスキートノイズは出るし
機種によってはわざとボカしたりして目立たなくする策はあるでしょうが。。
後は、アナログ地上波放送の際のGRTやノイズリダクションの機能差があるくらいです。

RWなら先発の強みでパイオニア、
RAMなら、パソコンのTV番組画面から録画予約できたり
PC上でフォルダ管理可能な「ネットdeナビ」を搭載したり
さらに細かくビットレート調整の可能な東芝を、
これらが不要ならRAM機種が豊富で比較的安値なパナソニック、
でまず選ぶといいでしょう。

機能や性能無視でブランド志向?なら迷わずソニーでしょうか(笑)
D-VHSなら先駆者のビクターですね。メーカーの威信をかけて開発してます。
S-VHSなら、最高峰といわれるビクターのX−3の中古の質のいいのを
探すのがベターです。
なぜなら、S−VHSで録画したテープをDVDにダビングする際の
マスター再生用としても最高の画質を得られるからです。
再生機がヘボなら、いくらDVDにダビングしても質が落ちるだけですからね。
134雪と氷の名無しさん:04/05/16 03:45 ID:EJkncFhk
>再生機がヘボなら、いくらDVDにダビングしても質が落ちるだけですからね。
確かに!でも自分のはヘボに近いかも〜

135雪と氷の名無しさん:04/05/16 03:48 ID:o1h1rtSo
>>113見てきました。
DVD-Rメインで使ってますが、ほぼ全部タイトルを直接油性マジックで盤面に
書いてしまいました。後悔。ダメージ大きいですよね?
あと、まだ買ったばかりなんで(パイオニア)買い替えは考えていないけど
次回購入の際はRAMも使える機種にしよう。

それにしても勉強になります。ありがとうございます!
136というわけで、:04/05/16 03:51 ID:o3Rmdyl3
結局、デジタル圧縮放送のMPEG2で放送する、現在のデジタル放送においては、
必ずしもアナログ放送より高画質とは言えない状況です。
録画映像をなるべく高画質で見られるテレビで見たことある人はわかると思いますが、
ブロックノイズやモスキートノイズはかなり見苦しく、気になりだすとアナログに戻りたい気分になります。
DVDだから高画質、というのはメーカー各社の販売戦略文句ですので騙されないように。
ただし、録画後の編集や再生の使い勝手はデジタルの方が遥かに上ですが。。。

今となっては、アナログのハイジビョン放送をD-VHSのHSモードで録画した映像が最高の画質だったのでは?
長野五輪やソルトレーク五輪をこの条件で録画した人は、マスターテープとデッキを永久保存すべきですね。
137雪と氷の名無しさん:04/05/16 03:53 ID:o1h1rtSo
>134
自分もヘボに近いかも。一応S-VHS使ってたけど。
しかもTVも古いしヘボだからダビング後、劣化してるんだろうけどいまいち気付かない。
138雪と氷の名無しさん:04/05/16 03:53 ID:o3Rmdyl3
>>135
家電売り場やパソコンサプライ売り場に行けば、
CDやDVD盤面に書くための専用マジックが売ってますよ。
あるいは、プリンターでCDやDVD用のラベルが売ってますので
それに自分でパソコンで印刷して貼り付けるのがいいです。
油性マジックは厳禁です!!
139雪と氷の名無しさん:04/05/16 03:58 ID:o1h1rtSo
>138
ありがとうございます。
油性マジック、やっぱり厳禁ですか…。ダビングし直そうかな。
今年のスカパーは来年の再放送時に再度録画します。
140雪と氷の名無しさん:04/05/16 03:59 ID:kpwCSlKN
>細かくビットレートを調整できるレコーダーを選ぶべきですね。
>DVD-RAMの方を私なら選びますが、なぜわざわざRWを選ぶ人がいるのか不思議です。

その二つから結論できるのは、芝しかないようなw
おまけに、お気に入り選手や演技集めたディスク作るとか、
編集機能まで追及しだすと、さらに倍率ドン
#ところが今度出たエントリーモデルは殻つきRAM不可って、一体。
141雪と氷の名無しさん:04/05/16 04:06 ID:kpwCSlKN
たらたら書いているうちにまだスレが伸びてたΣ(゚Д゚ )

興味あるから、o3Rmdyl3さんのAV機器環境教えてクレクレ
で、どうせなら「フィギャヲタのためのAV機器講座」サイト開いてクレクレw

>長野五輪やソルトレーク五輪をこの条件で録画した人は、
>マスターテープとデッキを永久保存すべきですね。
自分は年末の五輪プレイバックをRec-Potに入れて心中覚悟。
142雪と氷の名無しさん:04/05/16 04:11 ID:o3Rmdyl3
>>133
自己レスで訂正。
ビクターのX3ではなく、「X−7」ですね。
S−VHS機ならこれが過去最強の録画&再生能力を誇るデッキです。
すでに生産終了であり後継機も発売しないため、
画質にこだわるマニアの間でも人気があり、中古市場で探すのも大変です。
DVDへダビングする際の再生機としては最高のものです。

ビクターX7以外なら、パナソニックもS-VHSデッキの質はいいです。
NV-SB900が一番のお薦め。
録画能力がヘボだったためX7ほど評判はよくありませんでしたが、
再生能力はX7に近いほど高画質です。
ダビング用の再生専用と割り切ればお薦めです。

なお、これらの各メーカーを代表する高級S-VHSデッキには、
再生用としては必須のTBCなども最初から搭載されており、
DVDレコーダー側に装備されていなくても安心な点が魅力です。
143雪と氷の名無しさん:04/05/16 04:36 ID:o3Rmdyl3
>>140
インターネットを普段あまりやらず、
DVDレコーダーで番組予約から編集まですべてをするなら
東芝以外のパナソニックや、編集重視でないならRW機で納得だと思います。

しかし、このスレを読んでる人は、おそらく普段からネット生活(しかもかなり重症)であり、
できれば番組予約までネット上の電子番組表から録画したくなるでしょう。
↓こちらのページ(iEPG番組表)からレコーダーの番組予約が直接可能(東芝だけ)なのは魅力です。
http://www.tvguide.or.jp/tables/0515/GBS/tokyo/25i.html
本来、iEPG番組表からの予約は、PCにキャプチャーボードを取り付け、
PC自体をレコーダー化させた人が録画予約に利用するためのものですが、
それをレコーダーでやってしまおう!という事が東芝の「ネットdeナビ」機能で可能です。
余談ですが、DVDレコーダーを買わなくても、PCIスロットに空きがあるユーザーは
マシンをレコーダー化すれば安くて済みますが、HDDの増設が必要だったり、
それ以前にCPUのパワー不足、メモリ不足などでレコーダー化の前提条件が
整っていない場合はかえって出費が重なります。
さらに、録画する際にはマシンを起動していないとなりません。
しかし、パソコンの画面上でTV番組が見られるうえに、その場ですぐに録画出来るなど
長所もありますので、各人の生活スタイルで選択するといいでしょう。

とりあえず編集機能重視でネット生活との連携、PCから録画操作可能、
PC分野ではDVDストレージデバイスとしては最も使いやすいDVD-RAMが使える
東芝の機種から選ぶのが、こだわり派にはお薦め、という結論です。

そこまで必要ないなら、とりあえず以下を見て自分が必要と思う機能を比較し、
選択するといいと思います。

◆◆◆最強・最新DVD/HDDレコーダー機能比較一覧◆◆◆
http://sheel.hp.infoseek.co.jp/sibapana.shtm

なお、キャプチャーカードで拡張する場合、
お薦めはカノープスやIOデータですね。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2004/mtvx2004_index.htm
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprx/index.htm
これらの最大の魅力は、15Mbpsの高ビットレートでMPEG2放送を録画出来ることです。
HDDに録画してPC上で直接再生すれば、この高ビットレートの高画質が得られます。
が、これをDVDにダビングすれば、9.2Mbpsに下がるので妥協が必要ですが。。
しかし外付けHDDを増設し、それ自体を録画メディアにすればその恩恵は受けられます。
どうしても画質にこだわりたいなら、これも選択肢の一つですね。

 
144雪と氷の名無しさん:04/05/16 04:48 ID:o3Rmdyl3
>>140
最新機種のRD-XS33は、殻つきのRAMが使えませんね〜
なぜでしょう?<東芝
ただしフラッグシップモデルのX4ではもちろん可能ですが。。

RW可能などマルチドライブ性を重視した結果、殻は邪魔なので排除したとか?
145雪と氷の名無しさん:04/05/16 06:46 ID:vILX2iU+
DVD録画した分も全部VHSにすることにした。ディスク代他考えても時期尚早だったな。
VHSなら多少乱暴に扱っても平気だし、保管しっかりすれば30年はもつらしい。
146雪と氷の名無しさん:04/05/16 10:12 ID:PupdXBY1
>>139
CDとDVDは構造が違うから油性でも大丈夫だよ。
DVDは0.6mm基板の2枚貼りあわせ構造で記録層は真ん中に挟まれる。
147雪と氷の名無しさん:04/05/16 11:21 ID:ZdO6Wsio
>>145
30年後にVHSデッキが残っていない罠。
βはもう新品のデッキが買えない。修理もあと数年たてば、対応してくれなくなる。
うちはテープだけは大量にあるが(非フィギャもの)、デッキは全部故障している。アヒャ

長いスパンで考えれば、その時代に合わせたハード・メディアに
乗り換えていくしかないと思う。コンピュータとおんなじ。
これ1台であと10年は戦える! ってなもんじゃないと思う。

でも、VHS資産が大量にある人は、VHS→DVD移項をもくろむより、
VHS→Blu-Rayを考えてしばらく待ってもいいと思うな。
148雪と氷の名無しさん:04/05/16 13:50 ID:F9c8L8Co
スレ違いだが、大量のCD-Rを油性マジックで内容書き込んで保管していたよ…鬱
149雪と氷の名無しさん:04/05/16 14:02 ID:ODTpPjuq
30年後には個人のライブラリなんぞなくても
見たい演技がキレイな画像でいつでもどこでも見られる環境ができていることを祈ろう
150雪と氷の名無しさん:04/05/16 14:11 ID:jsZW5h5Y
>>147
その意見に同感ですよ。
Blu-Rayは、ディスク容量=27GB、転送レートが36Mbpsなので
D-VHSを上回る情報記録ですから。
まさにBSデジタルハイビジョンにはこれしかない、という感想です。
D-VHSは所詮テープメディアなので保存性や取り扱いに限界が。
DVDは中途半端な存在なので、Blu-Rayが一気に普及したら過去の遺物になる可能性大。
ただしROMソフトがこれだけ普及してる現在、今のVHS同様に一気に無くなることはなさそう。

要は、現在エアチェックしてる放送がBSデジタルメインなのか
アナログ地上波メインなのかで決まってくるわけです。
後者ならDVDでじゅうぶんですし。
http://www.keyman.or.jp/search/30000184_1.html
151雪と氷の名無しさん:04/05/16 14:14 ID:jsZW5h5Y
BSと地上派の両デジタル放送は、4月5日よりコピーワンス放送が始まりましたが、
みなさんのレコーダーはこれに対応済みですか?
もしこれからレコーダーを購入予定の方は、このあたりチェックしておかないと
今後デジタル放送を録画出来なくなってしまいます。
購入後に後悔しないためにも、以下を参考にして下さい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040412/copy1.htm
152雪と氷の名無しさん:04/05/16 14:35 ID:jsZW5h5Y
地上デジタル放送についてのQ&A
http://home.jeita.or.jp/dha/tdb/tdb.htm
153雪と氷の名無しさん:04/05/16 14:40 ID:jsZW5h5Y
4月5日からデジタル放送のコピーワンス放送が始まりました!
対応例の紹介(PDF)
http://home.jeita.or.jp/dha/tdb/rmp_pamphlet.pdf
154雪と氷の名無しさん:04/05/16 16:06 ID:oiyDs53R
こだわり派の方へ

今までS-VHSデッキを使い、アナログBSを録画していた画質こだわり派の方。
おそらく、20数Mbpsのデジタル放送を、わずか9Mbps上限ののDVDで録画する事に絶えられないと思います。
トリノ五輪はBSデジタルハイビジョンでの録画&視聴を考えているなら、
2005年末まで現状で我慢して、一気にBlu-Rayレコーダーを買う方が、
その後絶対に後悔しないと思います。
予算的に無理なら、しばらくD-VHSで代用する方法もあり。
将来的にBlu-Rayディスクにムーヴさせれば、
その高画質資産が生かされます。

あと、TDKが殻なしBlu-Rayディスクの開発に成功したそうな。
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah45900.htm
155雪と氷の名無しさん:04/05/16 16:41 ID:oiyDs53R
>>13
そんなアナタは、なぜBlu-Rayにしないのでしょうか?
D-VHSのHSモードがもったいない。。。。

やっぱりまだ価格的に無理かなぁ?自分もそうだけど。。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20277010062
トリノ五輪までに値下がりしなければ自分もD-VHSでしばらく延命するかな(笑)
15613:04/05/16 17:15 ID:mNE7D5xF
おそレス乙
D-VHSのHSモードでは、フィギュアのしかもハイビジョンの番組しか録りませんので・・・
今シーズンは数えるほどしか放送しなかったのでは。
NHK杯とGPF(ハイビジョン放送にしては画質が悪い)とすぐりん番組位だったっけ。
それよりもSDモードで、スカパーの長時間物が1本のテープで録れるのがおいしかった。
もちろん塩湖プレイバックや長野ワールドも保存版となってます。
157雪と氷の名無しさん:04/05/16 22:35 ID:ZcgPF2dh
塩湖プレイバック再放送してほしいな…要望は出したけどね…(つД`)
158雪と氷の名無しさん:04/05/17 00:57 ID:5/QMD+Zu
私は145さんと同じく、VHSに戻し始めてます。
カセットテープが生き残っているように、VHSは
アナログ映像メディアとして残るのでは?
デッキの入手は、確かに難しくなるかもしれませんが…。
今のうちに、長持ちする機種を吟味したいと思います。
159雪と氷の名無しさん:04/05/17 01:32 ID:DQwOk4KP
何が怖いかって、ディスクは突如見られなくなる日が来ること。2、3年でダメになる説もあるし。
160雪と氷の名無しさん:04/05/17 01:47 ID:InMHUC45
>>159
国産の信頼できるメーカー品ならまずないでしょう。
アジアの安物DVD-Rが一番危険ですな
161雪と氷の名無しさん:04/05/17 03:02 ID:Xb0w6ohQ
100円ショップにあるような中国製のやつは
窓際の日に当ててたりすると
1年も持たないよ。大事なデータのバックアップは外部メディアより
外付けのHDの方がいいかもね。
162雪と氷の名無しさん:04/05/17 08:05 ID:+SiCW/lh
そうそう、リムーバブルなHDDに2つ以上のバックアップを取って
普段は外しておいて、時々潤滑油が固着しない程度に動かしてやるのが
一番いいデジタルデータの保管法かも。クラッシュにさえ注意すれば。
書き込まれた物理的変化自体の寿命はHDDが一番らしいし。
何より速くて乗り換えも楽で、そして実は経済的。
163雪と氷の名無しさん:04/05/17 22:33 ID:Yy4HFcI2
HDDはクラッシュしたら終わりじゃん。
そんなモン信用おけるか。
ランダムアクセスが高速で耐久性あるDVD-RAMにもバックアップしとかないと安心できない。
164雪と氷の名無しさん:04/05/18 00:11 ID:DJUdsIDn
>>162
RAID2組んでまるごとミラーリングすればそんな面倒なことしなくて済むのに。
何やってんの?
165雪と氷の名無しさん:04/05/18 00:28 ID:V+avSqn8
>>163
RAMじゃ、容量の制限があるやん。
最近のHDDはディスク回転中にいじらなきゃ、そうそうクラッシュしないだろ。
S・M・A・R・Tもチェックできるし。

自分も最近の大容量HDDの安さに、マスターの保存はHDDに切り替えた。
もちろん普段見るためにメディアにも焼いてるけど。

こんなの見っけた・・・ww
ttp://www.rakuten.co.jp/nojima/437679/535447/674841/
166雪と氷の名無しさん:04/05/18 01:41 ID:DJUdsIDn
>>165
だから、どうせバックアップのためにHDD増設するくらいなら
RAID2を組めば済むって言ってるじゃん。
わかんないの?
167雪と氷の名無しさん:04/05/18 01:57 ID:6Xa6i96m
>>165
そ、それは・・・w
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1077279718/l50
人柱たちの悪戦苦闘、嘆き怒りが楽しいスレw
168雪と氷の名無しさん:04/05/18 02:23 ID:thCJ2nH0
長期保存性・耐久性に関しては光磁気ディスクがいちばんだよなー。
MDやMOは殻付きで多少乱暴に扱っても大丈夫。こういう感じで扱えると
ホントに楽。エラーもあまりないし。
169雪と氷の名無しさん:04/05/18 02:36 ID:V+avSqn8
>>166
データってのは段々たまっていくんだよ!
その間に1ランク上のHDDが安くなるだろ?

RAID2なんて、コスト高けーのやってられるかい!ww
170雪と氷の名無しさん:04/05/18 02:50 ID:OOD/0iMo
しかしビデオテープに比べてDVD高いよねえ。
長時間録画すると画質は遥かに悪いくせに。
171雪と氷の名無しさん:04/05/18 05:04 ID:yEydTO1b
>>164
RAIDって同時に稼動してるでしょ。
クラッシュとかファイルの消失ってHDD固有の確率の問題だけじゃないのよ。
172雪と氷の名無しさん:04/05/18 10:00 ID:ip0d9qjP
私はコストを安くおさえるためと、とりあえず省スペースが1番だったので
R(国産)にせっせと焼いています。
あまり見ないかもしれないけど、捨てられないというビデオが山になってるので
(ちなみに3倍録画)
そこそこの画質ならそれでいい。

という人は少数派?
173雪と氷の名無しさん:04/05/18 11:37 ID:2FQ7JD9E
>172

174雪と氷の名無しさん:04/05/18 13:22 ID:CUPBYBIY
デッキも収納スペースも自分一人のものでないしなー
175雪と氷の名無しさん:04/05/18 17:39 ID:OOD/0iMo
薄型DVD−Rって省スペースにはなるけど
背表紙がないので見たいディスクをさがすのが大変。
176雪と氷の名無しさん:04/05/18 18:19 ID:2ZQoSfri
>>171
MPEGみたいなカス同然の圧縮映像なんか保存しておいて
一々目くじら立てるなヨ ヤレヤレ(^^)ゞ
ババァは大人しく安物VHSで我慢しとけ<アヒャw
177雪と氷の名無しさん:04/05/18 22:28 ID:Xq6uKCrQ
半永久的に残すのは無理っつーことかね
でも、自分自身の寿命より長く残してもあんまり意味ないか

などと考えてみる
178雪と氷の名無しさん:04/05/19 08:59 ID:dLx5RJxt
>>173 仲間がイタ
>>174 そうなんだよね。収納スペースには限りがあるからなぁ。
179雪と氷の名無しさん:04/05/19 19:21 ID:UyBla2tv
収納に困るなら、MPEG2のビットレートを下げないままで
DivXとかXVDでエンコードする方法は考えないの?
そうすればわりと画質が高いまま1/7〜1/10くらいまで容量を小さく出来るのに。

それに、DVDレコだとDVD-Videoに焼く事を前提にしてるから
ビットレートの上限は9.2Mbpsまでじゃん。
せめてキャプチャーボードのリアルタイムエンコーダー使って
上限の15Mbpsでキャプチャ(録画)し、それをDivXとかXVDでエンコードすると
DVDレコ以上の高画質で容量は半分以下になるよ。
また、こんなのを使うと↓
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvpxvd/index.htm
MPEG2ではなくて直接XVDでエンコード可能。
しかもWindows Media playerで再生出来るし。

DivXが何かわからん人はこちらを
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/other/20030318/104166/

XVDが何かわからん人はこちらを
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20030605/104857/
http://www.iodata.jp/promo/xvd/
http://xvd.bha.co.jp/
180雪と氷の名無しさん:04/05/19 19:29 ID:UyBla2tv
あと、ファイルサイズより画質にこだわりたい方なら
DVフォーマットで録画すれば、
MPEGみたいな盛大なブロックノイズやモスキートノイズは出ないで高画質で録画可能。
たとえば↓
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-adtv/index.htm
DVはMPEGと違い、フレーム内圧縮なので、1コマ単位での正確な編集が可能なのが強み。
DVDで使われるMPEG2では、10〜15コマずつのまとまり(GOP)単位で編集しないと、
あとで再エンコードする必要があり、それだけで画質を劣化させる。
したがって、CMカットなどが3〜5秒単位でしか出来ず、CM直前のフレームまでカットしたり、
CMの先頭または最後をちらっと残す方法のどちらかしか出来ない。
再エンコード覚悟ならピクチャーと呼ばれるMPEGのフレーム単位で編集は可能ではある。
181雪と氷の名無しさん:04/05/19 19:34 ID:UyBla2tv
ちなみにDV型式は25Mbpsの高画質フォーマット。
DVD規格である、最高9.2Mbpsに比べ、かなり情報量が多い=高画質なのがわかる。

ただし、DVはそれだけ容量を食うため、そのままではすぐにHDDの容量を圧迫してしまう。
そこで、>>179でも紹介した、DivXとかXVDを使ってそのDVファイルをエンコードすると、
高画質はほとんど保たれたまま、ファイルサイズを1/7〜1/10まで圧縮可能。

どうしてもMPEG2のブロックノイズやモスキートノイズが気になる方は
一度お試しあれ。
ちなみに手持ちのデジタルビデオカメラがあれば
DV動画を取り込んでDivXとかXVDでエンコード可能であろう。
182雪と氷の名無しさん:04/05/19 20:26 ID:UyBla2tv
ハイエンドHDD/DVDレコーダ7製品を比較する DOS/V magazine 2004/3/1号より(2004/02/28)
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6288
183雪と氷の名無しさん:04/05/19 20:53 ID:cvL8tRGK
>>180
>CMカットなどが3〜5秒単位でしか出来ず
おい、0..3〜0.5秒単位だしょ。

とりあえず長文乙。個人的にはPCで録画ってマンドクセのでやらんのだけど、
ただ、演技見返すときはPCの中にある動画だったりするw
だから、録画した番組を全員一人ずつ切り出してエンコしてデータベース化して
・・・って考えたけど、そんな手間暇かけてらね〜
184雪と氷の名無しさん:04/05/20 00:55 ID:pWpRK4RV
おまいら質問です。
好きじゃない選手や下位グループも、丸ごと入れてるのれすか?
下位グループなんて、後でほんとに見るの?

自分は番組全部はビデオの3倍で録画して、何回か見たらビデオは消す。
好きな選手や日本娘だけaviでキャプっておいて (レコ持ってないぽ) エンコしてるんだけど、
それじゃ、コアなファンは納得しないのかな。。。

下位選手の為に上位選手のビットレートが抑えられるのは辛抱たまらんと思うのだが。。。
185雪と氷の名無しさん:04/05/20 01:35 ID:jwqJYY3z
最近は上位の選手でも後で見ないから全部同じで構わない。
186雪と氷の名無しさん:04/05/20 06:11 ID:GbAug1lq
あとで見ないなら録画モタイナーイ
187雪と氷の名無しさん:04/05/20 13:17 ID:/+TGp5PW
チャンスの後のピンチ・・・
188雪と氷の名無しさん:04/05/20 13:32 ID:aj2iP/Qo
最近気になりだした選手の2年前はどうだったかな とか 
ジュニア時代はどんな滑りだったかな
って時に見返してちゃんととってあると非常に嬉しい

好きになった選手だけで編集してまとめたブツは
自分にとっては宝物です

GAORAのアイスショーとかは見たら消すものもありますが
189雪と氷の名無しさん:04/05/20 17:02 ID:jJAgolke
>>188
同じ。ジュニアの選手は詳しくないしあまり見ないけど
何年後かに見たくなる選手がいるはず!

全部保存しようか迷うのはGPシリーズ

とりあえずどれも消せずにGAORAのアイスショーなどもLPで保存してる
190雪と氷の名無しさん:04/05/20 17:12 ID:LdqeS8Oj
GAORAのショーっていっつも見たら消してたんだけどこの間たまたまビデオ整理してたら
一本出てきてなかなか面白かった。
191雪と氷の名無しさん:04/05/20 21:41 ID:KIioffQs
↑このババァuza杉
192雪と氷の名無しさん:04/05/21 01:08 ID:r4UQ/pVv
ちょっと下位の選手も残しておくとあとで意外な発掘があったりして
面白いんだよな…あまり下過ぎるのは意味ないかもしれないけど。
193184:04/05/21 22:34 ID:reNOdHvg
へー、なるほどねー。
みんな収納スペース結構ありそうやね。

自分は'89パリWorldで、エルビン・グロスマン(だったかな?)を見たときに、
絶対伊藤みどりのライバルになると思ったが、いつのまにかあぼーんされて
まさかのクリスティ山口に金メダルをさらわれて、見る目ねーな...と痛感したので
好きな選手&日本人だけ残すようにしてる。

メインはサカーとロードレースだし、がさばるし。
194雪と氷の名無しさん:04/05/25 20:00 ID:sYV9IJnS
>>193
自分もサッカーメインです。
勝ち試合をメインに残しますが、モニワブロックとか南の神の手ゴールのような珍事は
いつでも見られるようにキャプってPCに残しますw
195雪と氷の名無しさん:04/06/10 17:06 ID:nhqWqR8R
もうみなさん知っているだろうけど 東芝から新しいレコーダ機種が発表されました。
注目はXS53のスカパー連動端子付き
ネットにLANでつないでEPGを取得して録画予約をいれたら
レコーダが連動してCSチューナの電源を入れてチャンネルを合わせてくれる
らしい。チューナの動作検証はまだみたいだけどミニSCSI端子
(データ端子って書いてあるやつ)がついていれば良いみたい
全部動くかどうかわからないけど

あと新発売の2機種は同時に2つ録画できるそうな(W録画)
ご丁寧にアナログ地上波チューナを2つ付けてる
(個人的には不要だけど)

値段はちょっとお高いけど 発売までにお金貯めます(8月1日発売)

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2004_06/pr_j0901.htm

2台分働くってことだよね。こんなの出していいのか?>東芝
196雪と氷の名無しさん:04/06/10 18:49 ID:Ny9yrOXZ
芝の機能てんこ盛りは魅力だけど、不具合出そうで怖いんだよな
なぜか録画できていない→修理出す
その期間中はビデオでしのいでイライラ という知人がいる
家電ではなくパソコンに近いものなんだと思えばまあ納得・・・できねーよ!

どこのも故障はありうるけどさ
197195:04/06/10 21:52 ID:cVs3I18S
>>196
実は私はπユーザでして

>芝の機能てんこ盛りは魅力だけど、不具合出そうで怖いんだよな

これ激しく同意なんです。でもXS53の機能を見てしまうと他社が追随するのは
かなりさき(ってか不可能?)に思えるので発売後すこし経ってから購入
する予定です。過去にはRD2000とかのこともありますからね。
「RDシリーズは東芝じゃないんだ」
って人もいますけど まぁユーザをテスターにする体質は変わらなそう
だし・・・けどそのあとのロットはかなり良さそうなので
198雪と氷の名無しさん:04/06/11 18:34 ID:lg95AnqG
初期ロットは避けるのが賢明だな
人柱はイヤソ
199雪と氷の名無しさん:04/06/15 04:55 ID:thChAEGL
5月から地元のケーブルがデジタル対応になって、ついでにGAORAも
見られるようになったけど…

あと半年早かったらなぁ…。
200雪と氷の名無しさん:04/06/21 22:36 ID:48wd7z0p
>>197
まあウザイ死ねバカ
(゚д゚)、ペッ!
201雪と氷の名無しさん:04/06/21 23:00 ID:48wd7z0p

 『ゴキブリ支那デモ情報!』東京・大阪デモ行進のご案内

中国は日本国首相の靖国参拝に口を出すな。
中国は、テロ国家「北朝鮮」を一切支援するな!
中国は、拉致問題解決に全面協力せよ
中国は、日本の領土『尖閣諸島』に近づくな!

多くは語りません。中国に対しての議論も不要です。やるかやらないか。
この一点が全てです。同じ思いの皆様、ぜひご参加下さい。

【東京での実施要項】
日  時  平成16年7月17日(土)〔大阪:7月11日実施〕
      抗議集会 14:00〜(受付開始 13:30)
デモ出発  14:30
集合場所 【抗議集会会場】新宿西口・大久保公園(台湾正名デモと同じ)
デモ行程  新宿西口・大久保公園→歌舞伎町→伊勢丹前→新宿・高島屋前
      →新宿中央公園(約2キロ)
抗 議 先  中国、中国領事館、日本政府、外務省
お 願 い   平服でご協力下さい。
        ご婦人、チビちゃん・・大歓迎
        国旗、プラカード等は主催者で準備いたします
        (各自のご持参も歓迎)

http://www.emaga.com/bn/?2004060053152502003709.3407



202雪と氷の名無しさん:04/06/30 14:35 ID:JLvOExmt
パナのブルレイキタ━━(゚∀゚)━━!!! です
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040630/pana.htm
203雪と氷の名無しさん:04/06/30 14:59 ID:JLvOExmt
HDDなしであえなく祭り-----------終了------------

NHK杯対策にはRec-Pot買い足しだな、こりゃ。
204雪と氷の名無しさん:04/07/01 00:18 ID:PtuNGtBb
2層で50GBか。HDD代わりに使えということ?
でも追いかけ再生や同時録画再生も不可じゃだめか…

ま、30万って時点で遠い世界のお話なわけですが
205雪と氷の名無しさん:04/07/23 20:44 ID:s+DHatEq
ヒストリーチャンネルでオリンピック特集やってたのですねぇ。
カタリナ・ヴィットvsデビ・トーマスやらトーヴィル&ディーン組やら、
リアルで見てない自分にはよだれが出そうなラインナップ。
でも気付いた時にはリピートも終わってて…_| ̄|○

で、問い合わせたら契約の関係で7/22までしか放送できなかったんだけど、
また10月に再放送の予定だそうで。よかったよかった。
今度は逃さないぞ(`・ω・´)シャキーン
206雪と氷の名無しさん :04/07/23 22:26 ID:UrEhyYCn
でもそれ、CM並みに短かったよ。
ナレーター煽る割りに、
もう終わり?次ぎ?みたいな。
207雪と氷の名無しさん:04/07/23 22:26 ID:XJYWQDCV
>>204
まあウザイ死ねバカ
(゚д゚)、ペッ!
208雪と氷の名無しさん:04/07/23 22:52 ID:bee2qNW0
アテネ企画だからしかたない。トリノ前に期待しよう。
209雪と氷の名無しさん
>>23
パナ現行機はDVD-R最良の部類だよ。
R焼きが悪いのはソニー、東芝で安メディアを使ったときでは?

【R焼きに】パナソニック新DIGA【自信なし】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1079360205/

ここで悪評を拾ってみればどういう状態か分かるよ。