【王道】ジャイアント馬場スレ【十六文】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
日本マット会史上12を争う成功を収めたにも関わらず何故かないジャイアント馬場のスレ

と言うことで立てて見ました
2 ◆VqMkxw5569M0 :2013/12/27(金) 01:15:48.20 ID:MYHuUNWr0
1964年のジャイアント馬場スレがなくなったのでこちらに書く。

馬場さんが「強くなりたい」「○○のようなレスラーになりたい」と
思わずにプロレス入りしたことは重要なのかなと思う。

自分の馬鹿でかい体を活かして、クビになったプロ野球を見返すことが
できたらプロレス以外の職業でもよかったわけだ。
それゆえ当時の日本人には受け入れづらいアメプロを受け入れ
「バディロジャースが最高のレスラー」と断言できたのであろう。
3お前名無しだろ:2013/12/27(金) 15:12:14.11 ID:d5mOHSQh0
守銭奴
4お前名無しだろ:2013/12/28(土) 10:39:43.04 ID:sh66EIec0
馬場っって軽度のアスペじゃないの?
アナウンサーの馬場さん今日の鶴田はいつもと違いますよ!!の問いに、
普通なら適当に相槌を打ったりして合わせるのに、いやそう変わってないですよとマジレスwwwwwww
5お前名無しだろ:2013/12/28(土) 16:47:31.49 ID:7yFS0tP/0
馬場サンにはギロチンドロップをもっと使ってほしかったッス
6お前名無しだろ:2013/12/28(土) 17:41:10.53 ID:SMh3xhl0O
一度でいいから馬場さんのジャーマンが見たかったです。
晩年は6人タッグで永源のバックを取ったりとチャンスはいくらでもあったのですが…
7お前名無しだろ:2013/12/28(土) 17:52:31.52 ID:OLBIQMc70
久しぶりに馬場さんの映像を見ると目がおかしくなったのかと思った。週1の間隔で見
ないと耐えられない。
8お前名無しだろ:2013/12/28(土) 20:37:35.07 ID:es4QJ/eb0
馬場は練習してれば猪木より強かったと思うよ。
9お前名無しだろ:2013/12/29(日) 04:47:43.07 ID:DWqpjL050
日プロ時代は猪木に負けなし連戦連勝
10お前名無しだろ:2013/12/29(日) 12:18:14.60 ID:gtS9XG7ui
そりゃ各順は馬場の方が上だからな
11お前名無しだろ:2013/12/29(日) 14:50:40.88 ID:gtS9XG7ui
>>6
ムチャゆうな 全盛期の日プロ時代でもバックドロップすらやってない そもそもブリッジがまともに出来ない
バックドロップ 初公開がブリスコとのNWA戦でこの時も後頭部打って自爆 その間ブリスコは寝てあげてた
12お前名無しだろ:2013/12/29(日) 15:44:53.62 ID:7s5HDAo40
今の10代とか馬場知らない奴多いんだろうな。
13お前名無しだろ:2013/12/29(日) 16:22:13.48 ID:DKARR7yJi
>>11
晩年の最強タッグで三沢小橋相手にバックドロップやっとったぞ
14お前名無しだろ:2013/12/29(日) 16:31:18.12 ID:gtS9XG7ui
>>13
全日以降は大技主体にスタイル変えたからな
後ろに倒れるだけのバックドロップは以降やってるよ
15お前名無しだろ:2013/12/29(日) 19:31:03.63 ID:3uNIhvoW0
何か片膝付いての胡散臭いバックドロップだったよな。
16お前名無しだろ:2013/12/29(日) 19:43:17.52 ID:AkyS5AYa0
>>8
そもそも練習する気ゼロだからあの動きと体だったんじゃないの?
17お前名無しだろ:2013/12/30(月) 15:38:55.83 ID:Bu49eKgt0
マスカラス兄弟(ドスだったかな)にはサイドスープレックスまでやったんだぞ。
18お前名無しだろ:2013/12/30(月) 15:43:55.46 ID:avrUAqS40
馬場とハンセンの一連のシングル戦を最近動画で見たが、大体が最初は頑張ってるけど途中でガス欠してる。
まあ、しょうがないわな。スモールパッケージで勝った試合の頃は、めっきり動きが落ちてる。

今思えば、馬場の世代交代試合は日本人ではなく、ハンセンだった気がする。
19お前名無しだろ:2013/12/30(月) 15:59:12.28 ID:+XAFRUdC0
http://www.youtube.com/watch?v=fedT_WrdU6o
7フィート4インチとコールされてる、アンドレ級。
20お前名無しだろ:2013/12/31(火) 01:22:45.87 ID:XVbuXA5X0
>>18
馬場がとにかく過去の事を根に持って
鶴田に寝る事から逃げ続けたからしょうがない
21お前名無しだろ:2014/01/01(水) 22:31:43.90 ID:14whz10D0
天龍と三沢には寝たのにな・・・
22お前名無しだろ:2014/01/02(木) 02:06:45.35 ID:CmmU6aPz0
天龍の時はR木村が場外で気絶 馬場が10分近く
天龍、ハンセンとハンデキャップマッチ。二人がかりでやっと馬場が負け R木村が俺のせいだと号泣演技 一週間後に馬場が天龍を普通にフォールで帳消しと
ここまでお膳立てしてものだから
23お前名無しだろ:2014/01/03(金) 00:47:22.30 ID:OCu1HwTe0
24お前名無しだろ:2014/01/03(金) 01:01:24.48 ID:fL8XelpxO
日本プロレス時代の馬場は凄かった。サンマルチノ、ブラジル、キニスキー、エリック等、当時のアメリカを代表するトップレスラーを相手にスケールの大きいファイトでインターナショナル王座を防衛する馬場は文句なしに日本一のレスラーやった。
25お前名無しだろ:2014/01/07(火) 00:09:43.23 ID:NT+2DV3C0
日プロ時代はチョップ キック 流血メインの小細工無しの真っ向勝負 それが
全日以降大技メインにスタイル変更したのが不味かったよ
大技メインは派手で受けるが相手と協力して試合してるのがミエミエになるため
緊張感が無くなる そのため猪木は過激 長州がハイスパ 四天王は危険 と
それを覆い隠すものが必要だったが馬場にはそれが何もない
26お前名無しだろ:2014/01/07(火) 01:00:34.85 ID:FwIC8C6a0
もしみんなが元子だったら馬場に本当の病状を伝えてた?
難しい問題だけどね。
27お前名無しだろ:2014/01/07(火) 01:26:00.71 ID:OuajTD8t0
youtubeで動画見たら以外に強そうだったワロタw
28お前名無しだろ:2014/01/13(月) 01:42:38.73 ID:N9U0Twau0
>>4
クソ真面目なんだよ。
29お前名無しだろ:2014/01/19(日) 04:04:30.64 ID:yTkKd/kU0
全日以降の馬場は強そうには見えなかったけどデカイので見世物的価値はあった
30お前名無しだろ:2014/01/20(月) 20:06:23.81 ID:qoizBrJr0
馬場は猪木と別れて損した。猪木は得した。
31お前名無しだろ:2014/01/21(火) 03:27:30.11 ID:CQDt/0/Z0
馬場の豪華ブルーレイBOXが出るように
馬場ファンの人は頑張って欲しい。
去年出たような廉価版じゃなくて、三沢や小橋並のものを。
力道山、馬場、鶴田の商品化される可能性はどんどん失われていく。
32お前名無しだろ:2014/01/22(水) 18:33:26.91 ID:R7YfhJ9i0
アメリカ時代の馬場は体も凄いね
33お前名無しだろ:2014/01/24(金) 10:50:29.25 ID:UoKBtT+A0
明日、馬場がいない。
34お前名無しだろ:2014/01/24(金) 12:30:43.66 ID:H1RfCDJz0
>>18
バカ言え、あの動きは当時
『ハンセンと戦って馬場はよみがえった!』
と絶賛されたんだぞ。
そこに至るまでの数年の動きときたら、そりゃもう・・・
35お前名無しだろ:2014/01/24(金) 20:46:09.59 ID:pi8SYFFe0
ハンセンとの初対戦が45歳だったっけ。
40くらいから動きがガタ落ちして、ハンセンでちょっと持ち直したけど
50前には更に失速した感じ。
その後10年以上あの動きだったから25〜35歳の全盛時の動きなんて
誰も覚えて無いだろうな。
36お前名無しだろ:2014/01/25(土) 00:23:52.96 ID:9J348wQw0
つべで見たらジン・キニスキー戦でコーナーポストに駆け上っていたので驚いた
37お前名無しだろ:2014/01/25(土) 17:21:50.86 ID:YaCEKt4S0
>>36
そこからストンピング→大抵のレスラーは3カウント獲られる。
そこからニードロップ→大抵のレスラーは即死。

マジで馬場のニードロップは禁じ手だったな。
若い頃はショートレンジでのニードロップはやってたけど
その後は全くやらなかったし、何かトラブルあったのか?
晩年に何故かギロチンドロップやってたけど・・・
38お前名無しだろ:2014/01/26(日) 21:45:32.22 ID:lA0tIMoT0
>>31
ブルーレイBOXって・・・アホか、アナログVTRソースをHDリマスターできる訳ないだろう(爆笑)
39お前名無しだろ:2014/01/28(火) 00:48:21.64 ID:0qIuLTcY0
馬場のニードロップだけは食らったら死にそう。
変に膝がごついし、若手の頃ならともかく晩年は加減もできなさそうだし。
40お前名無しだろ:2014/01/30(木) 01:53:30.19 ID:8zljkKaN0
史上最低の塩レスラー
DVDも売れない
試合もつまらない
昔から八百長の象徴
41お前名無しだろ:2014/02/01(土) 00:00:30.25 ID:HWp1J8xD0
>>40
そう?
十分強かったと思うけどな。
日プロ時代に限るが。
42お前名無しだろ:2014/02/01(土) 00:58:41.66 ID:Qj0p8Be+0
昔、赤坂、乃木坂のくだりカーブで馬場みた、、、キャディラックのサンルーフから顔だしてた、、、負けたと思った、、、
43お前名無しだろ:2014/02/01(土) 06:11:15.97 ID:C3DHeU3Q0
馬場、猪木と同じ努力、熱意で鍛えたら馬場の方がガチ強かったと思うよ
44お前名無しだろ:2014/02/01(土) 12:30:30.90 ID:qW7g3AFs0
それはないよ最初からロボットだし
若手時代は馬場(ケツ決めプロレス)の方が強かったと言ってた連中は哀れすぎる
45お前名無しだろ:2014/02/02(日) 13:11:01.06 ID:KHEy5I+I0
馬場と猪木は、修行時代、、、ラーメン1つを半分ずつ食ったンだよな、、、
46お前名無しだろ:2014/02/02(日) 15:13:17.55 ID:8YNlyFEY0
>>11
60年代中頃の写真だと思うが、なんかの本で馬場がブリッジを見事にしている
のを見て驚いた記憶がある。(ソースを出せないのが残念)
俺もお前と同じ考えだったが、これを見て馬場を見る目が変わったよ。
66年のゴッチ戦がゴッチの膝の負傷で流れたのが本当に残念だよな。
やってれば歴史が変わってた。
47お前名無しだろ:2014/02/02(日) 15:29:09.46 ID:9KiPGyRU0
いやブリッジの形だけなら誰でもできるだろ
48お前名無しだろ:2014/02/02(日) 15:37:59.52 ID:T5zuCv590
ジャイアント・スープレックス
http://m.blogs.yahoo.co.jp/hk08300830/31107065.html
49お前名無しだろ:2014/02/02(日) 18:49:33.20 ID:8YNlyFEY0
>>48
お!
多分、この画像だ!!
しかしこんな画像を所持しているブログ主がいるとは!!
「全くブリッジが出来ない」
とイメージしていた馬場の名誉を覆すには十分な画像だろ。
ただ、大人なら、ブリッジレベルとかを述べるなよ、とは
一言言っておきたいw
馬場流としてな(笑)
50お前名無しだろ:2014/02/02(日) 18:56:11.78 ID:UG8XNBnx0
詐欺だw
51お前名無しだろ:2014/02/03(月) 01:16:48.03 ID:saIt3hZs0
>>48
これ、本当に馬場がスープレックス(後方反り投げ)の要領で
投げてブリッジで押さえ込んだのか?

ジャックナイフ=仰向けの相手の両足を取って
前方に倒れこみ、頭を支点に両足を着地させ
ブリッジの形でフォールする技じゃないかな?

若いころとは言え、馬場がこういう技をできるとは信じがたい。
当時なんかろくに記者が試合を見ずに、カメラマンが
撮った写真にいい加減な文を書いたこともあるらしいし。
52お前名無しだろ:2014/02/03(月) 02:00:08.28 ID:saIt3hZs0
>>48
リンク先の説明文では
>アトミックドロップで叩きつけた後、反動をつけて
>一気に2mのハイアングルから後方に放り
>そのままクラッチしてフォールした
と、あるが、アトミックドロップの態勢(相手のバックを取る体勢)
から後方に投げても、このような形にはならない。

この態勢になるように後方投げしたとしたら
フィッシャーマンズスープレックスに近いが、
かなり無理な体勢で抱え上げ投げなくてはならない。

やはり、これは「ジャックナイフ」だろ?
若いころの馬場はブリッジは出来ても、
スープレックスホールドはできないよ。
記事(技の説明)は飛ばしっぽいなぁ(苦笑)
53お前名無しだろ:2014/02/03(月) 02:22:07.41 ID:04fXwD/80
そもそも馬場がジャーマンやってたら伝説になって知れ渡ってる
ただの提灯記事だ
54お前名無しだろ:2014/02/03(月) 13:00:21.35 ID:rF4IrsSI0
>>48のブログの2013/12/23の『新兵器2つ』って項目に同じ試合の別の写真と
記事があり、こっちの方がリアルタイムで書かれた記事っぽい。
技名は『モンキー・フリップ』と紹介。
技の解説は、ここで言う『首固め』をどういう体勢だと解釈するかにもよるが、
ジャックナイフっぽいね。スープレックス系の技ではなさそう。
まあ、それでもレアな写真であることに違いはないけどね。
こっちの記事と写真を元に後年>>48のファンタジー活字(ジャイアントスープレックス)
が作られたって感じなのかな
55お前名無しだろ:2014/02/03(月) 20:56:25.76 ID:avfF5xD+0
>>48
うわっ これすげえよ

原爆固めってはっきり書いてあるからやっぱ原爆固めなんだろうな。
まあ、かなり変則で決めてるのだろうけど。
56お前名無しだろ:2014/02/03(月) 21:23:22.79 ID:NszXk9nr0
57お前名無しだろ:2014/02/03(月) 22:16:31.52 ID:xu4Zjif2O
名誉を覆すって、何だよ?ブリッジができない事はそもそも名誉な事じゃないだろ。
58お前名無しだろ:2014/02/03(月) 22:16:42.18 ID:rGIg267Z0
当時モンキー・フリップと馬場が呼んだ技(おそらくジャックナイフのような技)
http://m.blogs.yahoo.co.jp/hk08300830/33731804.html
59お前名無しだろ:2014/02/04(火) 02:47:10.27 ID:mAHNf3O+0
ジャイアント馬場といえば、ジャイアント・スープが「秘密食として有名」だった。
作り方を知っている人がいれば、教えて下さいませませ。
60お前名無しだろ:2014/02/04(火) 14:14:15.76 ID:+Ub8X17s0
馬場の若いころの試合というとサンマルチノ戦でサンマルチノにリストを固められたのを
マットをすばやく前転してはずした場面が印象的 

あと若いころはトップロープからのアトミックボムズアウェイとかふつうに使ってたな
61お前名無しだろ:2014/02/04(火) 18:19:12.56 ID:bduz9fRBO
ジャイアンが作るジャイアンシチューなら知ってる
62お前名無しだろ:2014/02/15(土) 03:02:29.44 ID:fMVnP6Lm0
一度も力道山とタッグ組んだ事ないの?
63お前名無しだろ:2014/02/15(土) 18:21:16.99 ID:5MqLs06A0
>>62
ようつべでタッグ組んでるの見たぞ。
若手、駆け出しの馬場。
64 ◆VqMkxw5569M0 :2014/02/16(日) 00:41:47.61 ID:nNxRK7RU0
1964年のジャイアント馬場を読む
馬場の師匠は力道山じゃなくフレッドアトキンスだったんだなあ。
馬場を潰そうとした豊登を試合中制裁したアトキンスはさすがガチ親父。
65 ◆VqMkxw5569M0 :2014/02/16(日) 00:46:41.13 ID:nNxRK7RU0
64追記
馬場〜力道山より馬場〜アトキンスの方が師弟愛が深かったように見える。
66お前名無しだろ:2014/02/16(日) 14:25:09.93 ID:h9/JQ3pUO
馬場はアトキンスに仕込まれただけあってガチもそれなりにできたんだろうな
67お前名無しだろ:2014/02/16(日) 14:57:22.69 ID:jsaa8KD/0
馬場は古賀政男に仕込まれただけあって筋金入りのヘンタイだろうね
68お前名無しだろ:2014/02/23(日) 00:38:13.11 ID:MhwvvEcoO
晩年のジャイアント馬場はなぜ動きがスローなんだろうか?
69お前名無しだろ:2014/02/23(日) 14:15:46.56 ID:Llxl9bj20
>>68
本気出すと相手が死ぬから
70お前名無しだろ:2014/02/23(日) 15:38:09.61 ID:Qnja3ck30
なぜ、馬場さん出てくると、相手レスラーや観客もスローになるの?そして解説がマッハの動きで僕には見えません、、、なんか、おかしいな
71お前名無しだろ:2014/02/23(日) 16:30:22.32 ID:f7kInObh0
初期ウルトラマンの動きは馬場をモチーフしているとしか思えん。巨大化するとスローな感じの動きが特に。
72お前名無しだろ:2014/02/23(日) 20:41:51.09 ID:po6MbNdw0
馬場がブリッジする必要ないだろ
73お前名無しだろ:2014/02/23(日) 21:11:19.83 ID:rnIsS/cn0
馬場のムーンサルトが見たい
74 ◆VqMkxw5569M0 :2014/02/25(火) 03:40:10.39 ID:xk8DfPXf0
プレステで「全日本プロレス」というゲームがあったが、
エディットで”外見馬場、中身金丸(当時の新人)”キャラを作って
遊んだなあ。
コルバタやトペができる馬場(笑)
75お前名無しだろ:2014/02/25(火) 12:38:52.37 ID:dVG+gi6p0
大谷とか藤浪級の素材がレスラーになるんだから間違いなく逸材だよな。

「1964年のジャイアント馬場」によると馬場のプロレスはそれまでの
日本にはない多彩な技術と華やかさで大人気だったそうだが、それって
身体のサイズこそ違えど初代タイガーマスクみたいな衝撃だったのかなあ。
76お前名無しだろ:2014/03/02(日) 00:14:16.97 ID:60RQduVJO
ジャイアント馬場対アントニオ猪木の試合が見たかった。
77お前名無しだろ:2014/03/02(日) 13:24:09.76 ID:/vxIiHc2O
新人時代は何回も対戦してる。
結果は馬場の全勝。
78お前名無しだろ:2014/03/03(月) 02:06:22.93 ID:HOS4mtdvO
奇形の見世物
79お前名無しだろ:2014/03/03(月) 12:43:12.61 ID:J0WohkYCO
新日本プロレスのアントニオ猪木対全日本プロレスのジャイアント馬場の試合が見たかった。

お互い団体のトップ同士の対決ならどうなっていただろう。
引き分けかな。

夢の対決で終わった。
80お前名無しだろ:2014/03/04(火) 11:58:24.07 ID:LL4ST1b40
馬場対ハンセン初戦の時、馬場の年齢が44歳と知って軽く驚いた。
もっといってると思ってたわ。
81お前名無しだろ:2014/03/04(火) 23:27:10.63 ID:AYNqm4Fw0
いつだったか別冊ゴングに載っていたけど馬場との対戦相手が試合直前になっても会場に到着しない
ということで急遽対戦相手を透明人間にして一人プロレスやったことが
あったらしい。DDTがやる何十年も前からこういうことやってたんだよね。
82お前名無しだろ:2014/03/06(木) 02:00:52.76 ID:yu4o2Mqm0
>>59
鶏ガラ出汁のスープにニンニクを摩り下ろし、塩コショーで味付けしたニラ玉スープが
伝説のジャイアントスープ。
83お前名無しだろ:2014/03/06(木) 18:48:33.31 ID:a7VWTPUk0
>>80
馬場はあの通りの老け顔だからね。あのころ、「老人?馬場がどこまでやれるか…」
話してた。
8483:2014/03/06(木) 18:53:04.10 ID:a7VWTPUk0
すまない。
「老人?馬場がどこまでやれるか…」 と話してた人がいた。
の間違い。
85お前名無しだろ:2014/03/06(木) 19:11:08.09 ID:P9q4tS8L0
今のケンスケや、中西より年下で永田と同じような歳だとは信じられん
それは輪島にも当てはまってプロレス来た時の輪島と今の棚橋が同じ歳だとはなんとも言えなくなるね
86お前名無しだろ:2014/03/07(金) 20:11:30.08 ID:7p8bAy1z0
>>71
馬場をモデルにしたのはジャイアントロボでしょ。
87お前名無しだろ:2014/03/07(金) 23:36:39.34 ID:wAdBYC09O
83年の上田戦はセメントだったのかな
88お前名無しだろ:2014/03/08(土) 18:58:50.92 ID:b7KvbYF00
>>87
森本レオがその試合見に行ってて馬場が上田をロープに降って上田が馬場の前で止まり さあどうぞって感じで腰を突き出し、馬場がよっこいしょとコブラを決め
会場大爆笑 森本がこの爆笑シーンまた見たいとその後のテレビ放映見たらカットされた 試合後馬場は「上田とはもう試合したく無い」息が合わないからコントみたいになるにだろうな 最後の腕折りも猪木VSシンのパクリだろう
89 ◆VqMkxw5569M0 :2014/03/09(日) 19:49:29.91 ID:416phpb70
兵庫県明石市(奥さんの実家)に馬場さんの墓がある
と聞いたが本当なのだろうか?
90お前名無しだろ:2014/03/12(水) 08:47:17.34 ID:NEG9WZ7D0
ジャイアント馬場と岡田有希子の王道伝説
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/kyon2/1189433063/
91お前名無しだろ:2014/03/12(水) 12:08:47.11 ID:4Qofekwu0
>>87
あの時は試合前に競馬で大敗しさらに元子から大目玉を食らっていて
それにたいしての八つ当たりだったらしい。
試合前に「今日の対戦相手は上田馬之助」といわれて「なにー馬だと〜」
となり試合前からぶち切れていたらしいから。
92お前名無しだろ:2014/03/12(水) 14:39:17.19 ID:7K3iHkNrO
恐ろしいねえ
93お前名無しだろ:2014/03/12(水) 17:47:09.44 ID:KUSXIFiT0
>>91
嘘こくな。
前の週から最終戦の後楽園のカード発表されてたし。
94お前名無しだろ:2014/03/12(水) 18:32:09.69 ID:p0ZA2dSh0
あのデカ尻が上田の腕の上に乗った時はぞっとしたけどな。
95お前名無しだろ:2014/03/14(金) 04:48:29.82 ID:FfQfkTzrO
デビュー戦の鶴田を子供扱いしたり、セメントが強かったと言われるボブ・バックランドやボブ・ループの日本デビュー戦で、軽くあしらっていた感じをみると、いくらプロレス上の演出とはいえ、セメント恐怖症なら、あの雰囲気は出せんだろうなと思う
96お前名無しだろ:2014/03/15(土) 02:11:31.80 ID:JS/5rHx9O
ヒョードルVSホンマン戦をつべで見たが、馬場ならヒョードルに対して十分勝機があると思った
97お前名無しだろ:2014/03/15(土) 02:20:38.29 ID:JS/5rHx9O
>>96
もちろん日プロ時代限定だが
98お前名無しだろ:2014/03/15(土) 09:52:45.92 ID:aaAwcBxn0
アメリカ武者修行時代の体はパンパンに張ってたからな。
特に脚力はハンパ無さそう。
99お前名無しだろ:2014/03/15(土) 14:36:41.40 ID:kOufkfvXO
今ジャイアント馬場と同じぐらいの年齢のプロレスラーは馬場より動きは速いし、体は筋肉もある。
なぜ晩年のジャイアント馬場は動きがスローで体は骨と皮だったのだろうか?
100お前名無しだろ:2014/03/15(土) 16:15:28.67 ID:8aQrk5FO0
>>試合前に「今日の対戦相手は上田馬之助」といわれて「なにー馬だと〜」
  
それ『ジャングルリング(あおやま英雄)』w
101お前名無しだろ:2014/03/15(土) 18:25:13.87 ID:c3n8bnMNO
86年のラッシャー木村戦で、馬場が木村をロープに振ったら…馬場が膝がくだけるようになって倒れて→返って来た木村に寝転びながら両足でキックって流れがあったけど
あれってハプニングなの?実況は寝転びながらの32文って叫んでたけど
102お前名無しだろ:2014/03/15(土) 19:10:27.86 ID:3Zvq41AN0
>>99
鍛錬不足に尽きる
馬場が身体鍛えるのはブッチャー引き抜かれたりして怒った時くらい
晩年小橋の影響で少し練習するようになったらしい
103お前名無しだろ:2014/03/15(土) 19:43:01.17 ID:akqAPLLy0
お盛んだったらしいな男娼ジャイアント
104お前名無しだろ:2014/03/15(土) 20:20:32.83 ID:eIYKePs1O
今だ東京のマンション押し入れでホコリ被ったままなの?
御遺骨。
105お前名無しだろ:2014/03/16(日) 10:06:55.58 ID:vwnG60Sq0
やっぱり日プロエース時代からマージャンばっかりやってて全然練習していない
ツケが40越えてから一気にきた感じだな。
いくら巨人症で一般より衰えるのが早いといっても骨と皮の老人姿はあまりにも
酷すぎたw
あれでは猪木が怒るのも当然。
106お前名無しだろ:2014/03/16(日) 12:05:31.49 ID:H9INe/dl0
馬場は意外とお客に対して誠意ないんじゃないか
何年もマトモに練習してなかったり、試合がある前日も夜更かししたりとか・・・
その点は猪木の方がよほど誠実
107お前名無しだろ:2014/03/16(日) 15:09:27.72 ID:Pde/74v2O
古い映像で馬場が相手をロープに振って自らもランニングドロップキックを放ったら相手が避けて対面のロープに股間打ち付けてるのを見たが凄い跳躍力だったぞ?
108お前名無しだろ:2014/03/16(日) 16:02:26.43 ID:nppZAAOk0
>>101
本音を言っちゃえば、
どうみてもバランス崩してコケてるとしか見えない

そこで咄嗟に両足上げて攻撃風にした馬場
その攻撃を全力で喰らったラッシャー
そして名調子でフォローした実況解説
それを楽しんだ我々の幸せな日々(爪▽爪)
109お前名無しだろ:2014/03/18(火) 22:52:35.41 ID:44rvEYnu0
>>106
だな。
若いころの圧倒的体力を過信して練習不足がひどかった。
それでも体格に劣る他のレスラーが猪木以外はほとんど脅威とならなかった所が
馬場のすごさでもある。
衰えてもう引退しろよと思ってたらハンセン戦で動きが少し復活したけどそれもら2年位で
戻ったし・・あのあたりが限界でその後の試合はスケートでいうエキシビジョンみたいな
もんで、それこそファンサービスみたいなもんだった。
亡くなるギリギリまでリング上にいて入院→そのまま死亡なんてのは
客に対する誠意がなきゃ出来ないはず。
確かにあのひどいスローな動きでも人気はあった。
そういう意味では馬場はお客に誠意あったとも言える。
110お前名無しだろ:2014/03/19(水) 16:48:47.57 ID:juZVW+8SO
UFCとか今のMMAを観ていても、馬場の様な、強靭な太い脚の選手はほとんどいないな
111お前名無しだろ:2014/03/19(水) 23:18:01.60 ID:yK7RVFplO
ジャイアント馬場の動きがスローのため全日本プロレスの選手も動きが全体的にスローな感じだった。

アントニオ猪木は動きが速いため新日本プロレスの選手も動きが全体的に速い感じだった。

トッブレスラーの影響を他の選手が受けるよね。
112お前名無しだろ:2014/03/20(木) 00:51:29.90 ID:yn4T1XFlO
YouTubeでラジャ ライオン戦を見たが馬場凄いな!ハイキックを顔に受けても何回か顔を振ってるだけで効いてねー!
113お前名無しだろ:2014/03/20(木) 02:23:21.58 ID:c99o4fe40
スタンハンセンが移籍して初めて乱入した時の馬場はかなり強くて早いけどなw
つかむしろあそこあんなに強さ見せたらあかんやろ
やられまくって馬場危うし!ってくらいじゃないと・・・・
114お前名無しだろ:2014/03/20(木) 02:45:22.52 ID:h5w4kMWGO
>>112
あのハイキックはスローで地味に見えるけど、ラジャの体格からしてかなりの衝撃はあるとおもう

しかも、アゴと頭に2発食らっとるが平気な顔をしてる

一般人なら病院送り、永田レベルの今のレスラーならダウンだろうな。流石は日プロ上がりの打たれ強さ。
かなり酷評されてる試合だが、当時の馬場のコンディション、格闘技のトレーニングを普段、積んでいないことなどを考えるとよく頑張ったと思う

あと、馬場のフットワークはなかなかだった。
最後のグラウンドは、テイクダウンしてから腕十字で極めるまでがスムーズだった。

長文スマソ
115お前名無しだろ:2014/03/20(木) 23:30:45.27 ID:s16+YxRT0
>>114
全然スマソじゃ無いよ。
116お前名無しだろ:2014/03/22(土) 00:11:09.00 ID:BLt0AmNXO
当時見た時は笑って見てたんだが、ミドル以下の蹴りは馬場の長い腕で防げていたし意外と強いのでは?
フィニッシュに移行する時も意外なスピード感で腕決めた感じするね?
117お前名無しだろ:2014/03/22(土) 01:33:57.53 ID:SQMkIyYLO
ラジャの蹴りも、序盤はグダグダだったが、中盤あたりで少し蹴りが速くなって来てる。 それを上手いことキャッチしてるあたりはセンスあると思う。

フィニッシュの関節も、普段のプロレスの試合で使う逆十字ではなく裏十字?みたいな極め方だったね

足腰がずば抜けて強かったし、意外と馬場はMMAのポテンシャルがあったんじゃないかな
118お前名無しだろ:2014/03/22(土) 10:17:09.31 ID:dVENBx3uO
若い頃のジャイアント馬場は動きが速くてすごかった。
体に筋肉はあった。

年を取ったジャイアント馬場は動きは遅く、体は骨と皮だった。
年を取ったジャイアント馬場はお笑いのネタになっていた。

年を取ったジャイアント馬場の試合で客は笑っていたよ。

アントニオ猪木は年を取っても動きは速かったし、筋肉もあった。
アントニオ猪木の方が偉大なのか。
119お前名無しだろ:2014/03/22(土) 12:32:13.82 ID:FCMZpZSa0
年を取った猪木も細かったよ。
肩幅があるからシルエットでごまかせたけど胸は薄く背中はペラペラで腕も細かった。
軽量だから動きは早かったね。
120お前名無しだろ:2014/03/22(土) 12:51:27.57 ID:q1DHcnq60
>>113
あの時の馬場が強くて速く見えたのってたぶんあんただけだから
安心しなさいw
ハンセンが手加減しまくりで萎えたの覚えてる
121お前名無しだろ:2014/03/22(土) 14:33:28.54 ID:XCnF47to0
馬場w 必死に語るほどのレスラーじゃねーだろーww
122お前名無しだろ:2014/03/22(土) 17:11:48.16 ID:YTQazFBj0
>>120
はあ?お前はどこの国の人?
あの時、翌日の高校じゃあの試合の話題でもちきりだったよ。馬場すげえって。
新聞や週刊誌での評価も馬場復活のオンパレードで
実際に年間最高試合にも選ばれてるだろ。
123お前名無しだろ:2014/03/22(土) 20:36:34.87 ID:09/Bxyn50
>>122
いくら匿名掲示板でもお前はやめましょうw
まあ馬場派プロレス宣言の人も馬場が本気出したら凄いと唸ってたからね
そういう声は多かったのではないかな
124お前名無しだろ:2014/03/23(日) 00:42:03.81 ID:By7E3DUKO
古いプロレス記者が新潟の海で馬場対ヤクザを語ってなかったかな?
単純に馬場の大きさで弱くは無いでしょ?
125お前名無しだろ:2014/03/23(日) 00:43:55.57 ID:eCqYdiAj0
あれだけ鈍いと強い弱い以前の問題だろ
126お前名無しだろ:2014/03/23(日) 01:09:31.29 ID:6F+pfmeVO
60年代の映像見てみ

速いし、攻撃がエグいから
アメリカ修行時代の写真とか、腕が太く、足の筋肉が盛り上がっていて、どう見ても弱いとは思えん

ただ、全日立ち上げ以降は、強いとは言い切れんなあ… 要するに劣化が早すぎたってことだな
127お前名無しだろ:2014/03/23(日) 01:47:09.18 ID:9xQZybyVO
仮にもプロレスラーである馬場が
一般人より強いからといって‥
それが何なんだ?w
力道山は馬場が元気のいい素人に
ぶっ飛ばされやしないかと心配していたというし
実際に腹でも殴られたら
猪木のように(必死に堪えながら)ビンタを返す事もなく
静かに崩れ落ちるだろうw
128お前名無しだろ:2014/03/23(日) 03:48:03.72 ID:FiQSBVb4O
日本プロレス時代の馬場がキニスキーにフライング
ヘッドシザースをポンポンかけてる動画を見た。
とにかく巨体なのに動きが柔らかい。
129お前名無しだろ:2014/03/23(日) 12:41:17.40 ID:494TWVe+0
武道館でのハンセン・馬場vs三沢・小橋で
三沢にコブラツイストを決めている中で
向かってくる小橋にラリアット
さらに三沢にカウンターからの16文キック

この流れは晩年の馬場で一番いい動きに感じた
130お前名無しだろ:2014/03/23(日) 23:44:20.56 ID:c4dINf+eO
馬場ファンとか、恥ずかしすぎるぞ。
131お前名無しだろ:2014/03/23(日) 23:46:50.28 ID:jgOhMsnO0
馬場は大抵の人より性格が悪かったからな
良い人に思われてたけどw
132お前名無しだろ:2014/03/24(月) 00:23:21.63 ID:5TsGi9fuO
つべ40年前半は肉もまだついててそこそこ動けて速いわな、お客もなんだか楽しそう。
社長になったら??練習しないわ煙草スパスパじゃ衰えるわ。
133お前名無しだろ:2014/03/24(月) 22:07:19.47 ID:Iqa7dS9f0
力道山が亡くならなきゃもう数年はアメリカで鍛えられていたんだろうが・・・
惜しいな。まあ、日本じゃ十分すぎだったんだろうけど。
134お前名無しだろ:2014/03/24(月) 22:15:02.74 ID:22piHv5P0
>>133
その辺の話がいま週刊大衆で連載されてる
「1964年のジャイアント馬場」でやってるよ
当時の馬場の評価ってメチャクチャ高かったんだな
135お前名無しだろ:2014/03/24(月) 22:35:45.09 ID:SKOVx0DX0
「1964年のジャイアント馬場」は面白い読み物だね。
でもってグレート東郷を辣腕のビジネスマンみたく持ち上げて
日プロの打ダラ幹たちを叩く叩くw

まあ馬場が東郷と決別したのはそのえげつない金銭哲学に嫌気がさしたらしいけど。
136お前名無しだろ:2014/03/25(火) 00:29:07.79 ID:31WGeiBEO
何かの漫画で馬場が遠征先の外国のホテルで力道山の訃報を聴いて窓越しに外を見ながら泣く模写があるのだがガラスに映った馬場の泣き顔を見て吹き出してしまった俺は馬場ファン失格
137お前名無しだろ:2014/03/25(火) 01:11:52.68 ID:AJ5KMtu2O
列伝かタイフーかな。
既出だが力の蜂の巣攻撃馬場はバーベルつけられ動けん火事場の糞力じゃ、NY?で力道マンホールのふた開放、穴の上をまたがって馬場にブリッジさせ力笑顔で腹の上でドスンドスン、「おい!お前がしゃんとせんと穴んなかに二人共真っ逆さまじゃ!」古本カフェで爆笑
あと海外でリング中央、馬場を肩車して上の照明に馬場の頭ぶっさし大流血無茶苦茶な外人レスラー
138お前名無しだろ:2014/03/25(火) 01:47:03.44 ID:F0lNsNxE0
牛の角にボクシンググローブつけて馬場に攻撃させたり、ケオムかと水中でスパーリングしたり、
アイアンクロー対策でジープで馬場の頭踏ませたりあの漫画は面白かったな
139お前名無しだろ:2014/03/25(火) 19:56:47.54 ID:30tcADRQ0
まあ当時のスポーツ界のヒーローだったからねえ。
こんな凄い特訓を積んだから今の馬場があると信じたもんだよ。
フーセンガムもあったなあ。
ガムの包み紙で正しい技の名前をおぼえたこともあった。
実は自分は69年頃までアントノニオ猪木と聞き覚えてしまっていたのをアントニオ猪木と正してくれたのも台風だったよ。
140お前名無しだろ:2014/03/25(火) 20:10:52.77 ID:31WGeiBEO
懐かしいですね!
昔チョロQと言うオモチャの車が販売されてて全日本のレスラーの顔が走るの売って自分はカブキを持ってた記憶があるのですが馬場のもあったのかな?確か友人は鶴田持ってた気がするのですが?
141お前名無しだろ:2014/03/25(火) 21:01:31.35 ID:VP2nmWlDO
>>140
チョロQは馬場とハンセンの2種類じゃなかったかな(間違ってたら失礼)?
中身のゼンマイは、元々チョロQゴジラ用のを流用してるから
馬場が走りながら口から火花を吹くという素晴らしいギミック
だったんだよね(たぶんハンセンも火花吹いてたと思う)w
ついでに腰にはPWFのベルトをしてました
142お前名無しだろ:2014/03/25(火) 21:30:31.58 ID:h0gt3QlE0
巨人大砲玉子焼きと言うが小中学生の知名度では馬場は大鵬にまさるとも劣らじでしたよ
143お前名無しだろ:2014/03/26(水) 00:17:01.76 ID:H5Y/ClAYO
巨人大鵬卵焼きは子供の好きなものだろうが、知名度があっても好きとかは別だろうが、ど阿呆。
144お前名無しだろ:2014/03/26(水) 01:52:52.79 ID:wC8AyXw70
>>143
ドアホはないんじゃないの?本当にリアルでそういう人ならいいんだよw
でもまあ普通に目立たない人だろうしね
匿名だからって態度を豹変させてはいけませんよ

まあ馬場は少年誌の表紙や特集でも良く見たし実感では大鵬より人気あったけどな
別にいいんだよ、異論はあったってw
145お前名無しだろ:2014/03/26(水) 04:09:27.85 ID:gojADSou0
意外と話題にならない馬場さんのフィニッシュホールドであるランニングネックぶりーカードロップ。
考えたらかなり危険な技だ。
歳を取ってから余り見なくなった。
若かった頃はスピードもあってこの技を見る度に寒気がした。
146お前名無しだろ:2014/03/26(水) 05:56:53.20 ID:gojADSou0
自分の事を言われるならともかく有名人の話題でそこまで罵り合う事も無いとは
思うが。幸せだねw
147お前名無しだろ:2014/03/26(水) 10:54:45.45 ID:cUvAfAWW0
1960年代後半から70年代頭の思い出ですと我々の回りでは大鵬より人気がありましたね。
何よりもプロレスは野球に次ぐ人気スポーツだったからプロレスでNO.1の馬場が相撲でNO.1の大鵬より人気があって当然かな。
あと70年前後はキックボクシングも人気がありました。
ボクシングは漫画であしたのジョーが人気でしたが実際のプロボクシングは日本人チャンピオンの名前をなんとなく知ってる程度で、
やはり世間一般では競馬や競艇のようなマイナーなイメージだったかな。

なんといっても野球とプロレスでしたよ。
148お前名無しだろ:2014/03/26(水) 14:57:29.16 ID:uQ29/FPk0
昭和40年代、子供には野球>プロレス>>大相撲だったけど、大人を含めたら野球>大相撲>プロレスだったのかな

ボクシングはまさにあしたのジョーにでてくる底辺の世界そのもので、日本人選手の世界タイトルマッチ以外は
普通の人が観戦にいくようなしろものではなかった
149お前名無しだろ:2014/03/26(水) 19:07:11.05 ID:J1/bQtxw0
ボクシングも今よりは人気ありましたし、
日本タイトルマッチですらいい時間にやってた記憶がうっすらありますな
150お前名無しだろ:2014/03/26(水) 20:34:58.74 ID:C3LxH5sY0
>>149
ボクシングは今の方が一見人気あるように見えるけど作為的な話題作りで注目されてるだけだからなあ。
実際は今も昔もそれほどの人気はない。
日本タイトルマッチがいい時間に放映は記憶違いだろ?
よほど話題の選手じゃないと単独でいい時間はさすがになかった。
日本人チャンピオンか挑戦者の世界タイトルマッチの前座あたりだ。
151お前名無しだろ:2014/03/26(水) 20:49:54.62 ID:RHfGUIoj0
拳闘なんて呼ばれてたんだもんなあ。
一般人にとっては濃過ぎて見たいと思わないだろ。

昭和40年代辺りでまともな人で会場まで行ってボクシングを何度も観に行った人っているんかな?
当日の会場の回りは異様な雰囲気だったからな。
プロレスの会場とは違った客層だった。
152お前名無しだろ:2014/03/26(水) 21:10:26.82 ID:gbZCIwKp0
確かに、アメリカ修業時代の体格は、太もももパンパンで胸板も厚かった。
スピードもある。

アメリカを当時の日本人が一人で廻るというのは、かなり危険を伴っていたであろう。
人気を妬んで、セメントをしかけてくるレスラーもいたと思うから、ガチで強くなければ
生きていけなかったのでは。。。。

日本に帰って来てからは、人気も出て地位も得たから、練習を怠るようになったのはあり得るかもね。
153お前名無しだろ:2014/03/27(木) 00:14:27.10 ID:rabuaR3fO
少なくとも、アトキンスに仕込まれてたから、弱くはなかったろうね

つべに上がってるホーストホフマン戦で、馬場がタックルをしてるが、あの巨体で、スムーズにタックルしてるあたりは、かなりレスリングもできたんだろうな
今となっては、巨体でレスリングのできるレスラーがあまりいないので、かなり希少な存在だったと思う
154お前名無しだろ:2014/03/27(木) 00:15:03.47 ID:CSqifImB0
1番最初に猪木に挑戦されたのは東京プロレス時代なんだけど、
その時馬場はいきり立ってあのやってやるよと受けて立ったがやくざの親分だかが止めたらしいね

やくざかどうかは覚えてないし真逆かもだけでおなんかの大物らしい
プロレスと格闘技の暴露本みたいな本で言及されてるの見ただけだがね
155お前名無しだろ:2014/03/27(木) 00:15:52.80 ID:CSqifImB0
訂正
あのやってやる→ああやってやるよw
156お前名無しだろ:2014/03/27(木) 00:31:55.05 ID:JupPG7Y20
東洋の悪魔と称されていただけあるよ。
157お前名無しだろ:2014/03/27(木) 00:44:29.92 ID:nmGFDtyfO
「力道山先生!!先生直伝の空手チョップは百万の味方ですッ!」

人間発電所 ブルーノ サンマルチノの必殺ベアハッグを馬場チョップで脱出したシーンより
158お前名無しだろ:2014/03/27(木) 01:58:04.53 ID:rabuaR3fO
馬場自身がベストバウトに選んでいる67年のキニスキー戦も、つべに上がってるが、この試合もすごいね

今のレスラーなら、脱水症状で死ぬレベルだな
159お前名無しだろ:2014/03/27(木) 02:43:29.46 ID:JupPG7Y20
手刀には自信があったようだ。あのリーチなら威力もあっただろう。
日本人レスラーってみんな手刀だよね。抜手のレスラーってのは日本人では
見ないな。抜手は主に外人レスラーがよくやる。代表的なのはブッチャーだが。
プロレスでの空手のルーツが違うのかな日本と海外とでは。
160お前名無しだろ:2014/03/27(木) 02:46:11.24 ID:JupPG7Y20
裏拳もアジャなんかやってたけど男子では見ないね。寧ろK1とか総格でよく見る。
裏拳は実践ではかなり有効なんだろうけど。素手でない場合でもね。
161お前名無しだろ:2014/03/27(木) 02:52:54.94 ID:JupPG7Y20
後は相撲の影響で掌抵ですね。ゴッチなんかは否定してましたが。女の子じゃある
まいしなんて笑ってましたね。張り手なんて効きっこないというのはどうでしょうね。
堀辺なんかは掌抵こそが武の極みなんて言ってましたが。
162お前名無しだろ:2014/03/27(木) 20:07:18.64 ID:q9wD/jEG0
>>158
キニスキーを踏みつけるような16文キック。
ゴツくて屈強なキニスキーが小さく見える馬場のぬりかべのような巨大な背中。

そして球場を埋め尽くす観客の熱気・・・

プロレス人気、プロレスラーの凄さを紹介する一大ドキュメントのようだ。  
163お前名無しだろ:2014/03/28(金) 03:31:31.25 ID:E/huSn/8O
若い頃のジャイアント馬場は動きが速くてすごかった。
晩年のジャイアント馬場は動きが遅くてひどかった。
ジャイアント馬場の動きが遅くなったのは体のどこが悪かったのだろうか?
164お前名無しだろ:2014/03/28(金) 04:18:19.74 ID:j37kYZ1I0
>>162
オープン・タッグ選手権での木村・草津組戦でのフィニッシュ、草津に決めた16文の破壊力は凄いよ。
馬場さんは膝を曲げてナマ入れてる。ソースはDVDの「闘将 ラッシャー木村」ね。
165お前名無しだろ:2014/03/28(金) 07:58:55.89 ID:bQKnhqn20
日プロ時代の試合で、馬場・猪木vsマスカラス・アリオンの動画を観たけど、
マスカラスのフライング・クロスチョップの受けたシーンの馬場の受け身は
見事だった。両手を大きく広げて、背中から思いっきり落ちてたけど、
プロレスの受け身はこうあるべし、と言えるようなお手本になるような受け身の
取り方だったな。
猪木も同じくフライング・クロスチョップを受けたけど、こちらは小ぢんまりとした
受け身になってしまい、なんかイマイチだった。
プロレスで技をきれいに決めるには、受ける側の技量も大事だなと、あらためて
思ったな。
166お前名無しだろ:2014/03/28(金) 08:24:39.38 ID:pwvGi5tV0
>>165
この時点では表現力も馬場の方が上だったんだな。
優れた目標があったから猪木もより優れたレスラーへと成長した。
167お前名無しだろ:2014/03/28(金) 22:08:32.13 ID:CkuNsLVk0
Gスピによると馬場って日プロに入門したときには期待されていたわけでないんだね。
野球がダメで自分から頭を下げて入ったというから。
むしろ寛ちゃんが幹部候補だったというからね。
168お前名無しだろ:2014/03/29(土) 00:49:05.07 ID:7G2foJqwO
もし、岩釣と馬場が試合をして、岩釣がセメント仕掛けてたらどうなってたろうね
169お前名無しだろ:2014/03/29(土) 11:08:34.26 ID:Td6THvokO
ジャイアント馬場とアントニオ猪木がプロレスじゃなく真剣勝負のシュートの試合をしたらどちらが勝っただろうか?
170お前名無しだろ:2014/03/29(土) 11:23:41.62 ID:GM/SzBeq0
>>168
すぐノーコンテストになるんじゃないかな
でもその人半年くらい裸対策しても当時の渕と互角だからね
171お前名無しだろ:2014/03/29(土) 13:12:55.78 ID:K/GEXUr00
>>169
最初の10年は馬場の勝ち、その後15年は猪木の勝ち、
その後はやっても意味ないんじゃないのか。
172お前名無しだろ:2014/03/29(土) 14:00:04.56 ID:+Bl5TcG10
馬場も猪木も格闘技未経験者というのがどうもなあ
UFCのような試合はまず期待できないでしょう。
つーか2人ともやりたがらないでしょう。
173お前名無しだろ:2014/03/29(土) 22:31:17.46 ID:+EN+zBau0
怪我で大洋ホエールズをクビになっていなかったら
三原マジックで重用され1960年の日本一メンバー、主力投手として名を連ねていたに違いない。
通算100勝はできただろうが、そうすると今の馬場はなかった。
174お前名無しだろ:2014/03/29(土) 22:34:39.59 ID:v8c4jrw80
プロレスって新人の頃は地獄の練習が必要だけど、
ある程度たつと練習もロクにせずにできちゃうもんなんかね?
馬場に限らずデビューしてからはロクに練習しなくなった
レスラーっていっぱいいるじゃん
175お前名無しだろ:2014/03/29(土) 23:05:48.94 ID:wI6Twker0
馬場は地下トレーニング場で毎日2時間秘密特訓してたぞ
176お前名無しだろ:2014/03/29(土) 23:41:31.11 ID:yUs8sjOdO
全米でビッグ・ババ、ババ・ザ・ジャイアントと呼ばれた男だぞ!
177お前名無しだろ:2014/03/30(日) 01:25:15.31 ID:ruBo09zj0
>>175
年間じゃないの?(w)抜きで
178お前名無しだろ:2014/03/30(日) 10:36:51.65 ID:O4C5/IjO0
>>176
デカイからね!
デカイだけですが。
179お前名無しだろ:2014/03/30(日) 12:41:43.49 ID:BoIsUsZy0
やっぱり自分の町の小汚い体育館にスポーツマンが来るより
二メートル越えの巨人や空手着のデブ黒人が来る方がワクワクすんだよ
180お前名無しだろ:2014/03/30(日) 14:26:52.73 ID:J3JquqqM0
>>175
嘘をつくな。
巡業のないオフの時だけ納得いくだけやってるって言ってただろ。
納得いかない時は朝までやっていたなんてのは一回だけあったことをさも頻繁にやってるように思わす作戦だろな。
しかしあの機材は当時日本のジムでは見かけないメーカーのフルセットだったな。
船便で取り寄せたんだろか? 
181お前名無しだろ:2014/03/30(日) 16:22:36.30 ID:ZsQ/fZ+k0
古い記憶だが、昔、「笑っていいとも」のテレフォンショッキングに上田馬之助が出演。
タモさんに何か技をかける展開になったが、
「ジャイアント馬場がよくやるやつなんだけど・・」
といって、フェイスロックのような技をかけていた。
すると、少し力をいれただけで、タモさんは
「痛いっ!!」
と悲鳴を上げていた。

馬場さんは、そのような小技、たくさん使用していたと思われる。
182お前名無しだろ:2014/03/30(日) 16:47:08.85 ID:u5B91vzV0
ジャイアント馬場って器用だし魅せ方も上手いよね
183お前名無しだろ:2014/03/30(日) 17:12:40.83 ID:lq7C+S8pO
力道「なんじゃッその陰気な目つきは!?おまえはイノキじゃなくインキと改名せえーい!」

馬場と猪木が出てくる漫画なのだが、このシーンの猪木の顔が大爆笑
184お前名無しだろ:2014/03/30(日) 17:14:23.13 ID:isF+uxLn0
ジャイアント馬場の足くさそう
185お前名無しだろ:2014/03/30(日) 17:22:13.08 ID:TJgKKkMP0
>>179
表現をもっと下品にすれば
「二メートル超のアバラが浮いた老人風の巨人とステテコパンツを履いた
傷だらけのデブ禿黒人」
まぁしかし、テリーやマスカラスがブレイクするまでは、この二人に
白覆面を入れた3人で客を呼んでいたんだよな。
186お前名無しだろ:2014/03/30(日) 17:28:00.77 ID:89QoeyKk0
折角、柳澤健が思い込みと自分に都合のいい文献使って
スーパーなジャイアント馬場像を創作してくれてるのに
当時を知る第三者証言メインのGスピリッツが
その創作を悉く否定してくれててなんか笑えてくるw
187お前名無しだろ:2014/03/30(日) 17:52:34.16 ID:UEfPrC2S0
Gスピリッツと高橋本のいいかげんさはいい勝負だな。
188お前名無しだろ:2014/03/30(日) 18:01:07.30 ID:fyxQfwC60
というかGスピのプロデューサーインタビューは
不快だった。「俺は馬場をフランケンと呼んでた」とかね。
189お前名無しだろ:2014/03/30(日) 18:51:42.25 ID:VOsrquYW0
Gスピはたまたま馬場嫌いが編集してる雑誌だろ。
>>186のようにソースに使えるような代物じゃない。
190お前名無しだろ:2014/03/30(日) 19:04:22.31 ID:89QoeyKk0
>>189
ゴング馬場番記者だった小佐野がメインインタビューアなのに?w
191お前名無しだろ:2014/03/30(日) 19:36:23.77 ID:v+Fg91Rf0
そんなことを言ったら完全な身内でずっと行動を共にしてきた高橋の書いてることは100%真実になるぞw
いいのか>>190?w
192お前名無しだろ:2014/03/30(日) 20:22:24.42 ID:9ZHFPuiy0
>>186>>190必死だな。
193お前名無しだろ:2014/03/30(日) 20:57:33.01 ID:IE6K8zF1O
Gスピには馬場否定と肯定論と両方載ってたよ。
小鹿は日本プロレス時代の馬場のことは絶賛してたし
194お前名無しだろ:2014/03/30(日) 21:26:59.48 ID:S4b44arZ0
>>192
IDを見ろ

同じやつだw 
195お前名無しだろ:2014/03/30(日) 22:03:03.32 ID:hVpe9/LZ0
ジャイアント馬場に抱きつく、レベッカのNOKKO 1985 Japan .

https://www.youtube.com/watch?v=L6LToy62SEI
196お前名無しだろ:2014/03/30(日) 22:48:50.69 ID:0VNWJr/x0
>>181
大嫌いな馬場の株をあげてしまったんだな、馬。
対戦した時にいつもやられていたのか?
こういう観客には分からないところで使うテクニックって興味あるな。
ただし使うことによりレスラー仲間から軽蔑され忌み嫌われる姑息な裏技なんかは全く興味ない。
197お前名無しだろ:2014/03/30(日) 23:09:19.90 ID:5BHGZmLNO
そういったセメント技術をアトキンスから仕込まれてたんだろうな

だから、馬之助も馬場の腕折りを甘んじて受けたんだろう
逆らったらさらにえげつないことになるだろうし
198お前名無しだろ:2014/03/30(日) 23:29:41.61 ID:KfLZOI8Y0
馬之助は当時アメリカが主戦場だったんでは?馬場がアメリカでの人脈を握っていたことと、
自分の生活を考えると、日本国内では(馬場に反発しつつも)馬場のブックに逆らえなかったのでは
ないかと。
199お前名無しだろ:2014/03/30(日) 23:56:59.33 ID:fbC0nlFnO
馬場オタの馬鹿さ加減に大笑い、本当天然記念物級の馬鹿だわ。
200お前名無しだろ:2014/03/31(月) 00:23:07.23 ID:stE9N3vA0
馬鹿が観るのがプロレスだから別にいいじゃないか?
201お前名無しだろ:2014/03/31(月) 01:20:36.69 ID:48nR5sfyO
「馬鹿になれ」と名言を吐いたレスラーもいたな

本当に名言だと思う

馬鹿になり、騙されたフリして観るのもプロレスの醍醐味じゃないか
202お前名無しだろ:2014/03/31(月) 05:32:02.67 ID:krU+jVrQ0
馬場はシュート(ランク付けで日本一)では最強だった

猪木でさえ超越するくらいの聖域

いまの時代には絶対現れない超のつく格の違う世界的な大物
203お前名無しだろ:2014/03/31(月) 07:37:37.67 ID:IAm/VSjH0
>>198
上田はなんだかんだいって話の通じる常識人なんだろうね
当時存在した国際、新日、全日の3団体全部に上がって
タイトルも取らせてもらってるし、ガチで嫌われてたら
こんな扱いうけられない
ガチで嫌われてたのは、馬場ともめた後どこのリングにも
上がれなかった松岡みたいなやつだろ
204お前名無しだろ:2014/03/31(月) 19:41:09.31 ID:oo1I4jmK0
松岡は何で使われなかったんだろうね
身体も大きいし何と言っても悪役としての顔がいい
見ただけできの強さ、凶暴さ。維持の悪さがにじみ出てる
205お前名無しだろ:2014/04/01(火) 00:27:18.09 ID:O1LeYZW9O
あの世界の王貞治に「きみ!なかなか良いスイングしとるよ」と言い放ったピッチャーは馬場だけだろ?
206お前名無しだろ:2014/04/01(火) 01:53:34.11 ID:jPSBRZbUO
馬場が風呂場で転ばず野球を続けてたら、外人打者にデッドボールあてて、マウンドに向かって突進してくるのを16文でKOするシーンが見れたろうな
207お前名無しだろ:2014/04/01(火) 07:00:33.57 ID:P5PVOaHD0
>>204
別スレで話題になっているが、
正真正銘の嫌われ者、厄介者だったみたいよ
プロレスだって商売、相手との信頼関係が大事なんだから
ヒール役演じてくれる常識人ならともかく、
ガチのヒールとは仕事できないでしょ
208お前名無しだろ:2014/04/01(火) 21:16:35.83 ID:5S1bwbXB0
力道山死後、日プロと東郷てんびんにかけてたらしいな
まぁ東郷と契約してたら命無かっただろうけど
209お前名無しだろ:2014/04/01(火) 21:42:27.70 ID:SFIXq3qZ0
馬場が存命であれば進撃の巨人のスマホアプリのCM起用されてたろうなw
210お前名無しだろ:2014/04/02(水) 12:21:47.50 ID:Eqnd8Tp30
和田アキ子はモデル体型だからイメージには合わない
器系体型の正平こそふさわしい
211お前名無しだろ:2014/04/02(水) 23:06:43.01 ID:pSAm3pNiO
こないだラジオで鶴瓶が、馬場に喧嘩売って、足踏まれてギブアップした話してた

馬場は絶対強いって言ってた
212お前名無しだろ:2014/04/03(木) 12:47:01.47 ID://XLXp0C0
キリンの蹄に足の甲踏みつけられたら激痛だろう
紳介も馬場は絶対に強い
チョップを硬い骨の部分で当ててるとか言ってたな
>>209
馬場対寺西実現してたら
小兵寺西が立体機動で巨人馬場を翻弄したかもな
対抗戦カード組み合わせ発表されて一番楽しみだったのに消失してガッカリした
213お前名無しだろ:2014/04/04(金) 00:59:09.26 ID:e8tAgmUFO
小学生の頃にウォリアーズが連勝を続けてて、いよいよ馬場と対戦した時にチョップでホーク&アニマルをなぎ倒したのを見て思わず馬場って超強いと思ったのは良い思い出。
214お前名無しだろ:2014/04/04(金) 21:59:47.92 ID:KEsOsOTh0
>>207
離脱後に国際や海外でも試合する事も出来ませんでしたからね
上田との大型悪役コンビは見たかった気がしますが・・・
215お前名無しだろ:2014/04/05(土) 07:24:01.64 ID:3CFTjHr50
>>211
暴漢に後ろから羽交い絞めにされた時の対処法と言われるね。
216お前名無しだろ:2014/04/05(土) 09:09:41.86 ID:Wi5a1fXyO
馬場のチョップとキックは仮面ライダーがパクった必殺技
217 ◆VqMkxw5569M0 :2014/04/05(土) 17:58:07.90 ID:LoZBmM0r0
♪馬場に猪木に アンドレブッチャー タイガーマスクー♪
http://www.youtube.com/watch?v=JvGkrcS4Yaw

youtubeコメでは♪馬場に猪木に鶴田にブッチャー♪
になってるな。
学生時代バイトしてたとこの店長は♪馬場と猪木と大木とブッチャー♪
と歌ってた。
218お前名無しだろ:2014/04/06(日) 12:12:15.56 ID:H2mz093eO
>>211
テレビのバラエティーで笑福亭鶴瓶がジャイアント馬場と対戦した。
ジャイアント馬場に腹を蹴られて、笑福亭鶴瓶はリングから逃げ出した。
ジャイアント馬場の勝利だった。
テレビで見た記憶があるよ。
219お前名無しだろ:2014/04/06(日) 12:42:19.05 ID:RCb8aKNbO
>>217
名曲
220お前名無しだろ:2014/04/06(日) 13:20:53.86 ID:Ryegevll0
鶴瓶とか伸介なんかが「馬場が強い」って言ってもなw
百歩譲って昔格闘技をそれなりのレベルでやってた芸人が言うならまだしも。
221お前名無しだろ:2014/04/06(日) 13:33:11.08 ID:v9B40Wr60
垣原が一番痛かったのは馬場チョップ
脳波が狂うほどの激痛で思わずリング外に逃げ出した
222お前名無しだろ:2014/04/06(日) 14:40:35.36 ID:dMV+LyM70
>>217
俺も「馬場に猪木に鶴田にブッチャー♪」で覚えているな。
何故全日の歌に猪木が登場するのかは不明だが。
223お前名無しだろ:2014/04/07(月) 23:28:26.65 ID:gd8p6ww9O
ブッチャーまでは同じなのだが?その後って誰?
自分は確か♪渕にサムソン 冬木〜 だった気がするw
224お前名無しだろ:2014/04/07(月) 23:42:11.03 ID:LCFDKxTk0
(´・ω・`)
225お前名無しだろ:2014/04/08(火) 00:31:50.71 ID:maEwyaJ5O
俺の地元では『馬場に鶴田に猪木に天龍〜♪』だったな
ちなみにイントロは『ア〜ンドレ〜ザジャイアント』
226お前名無しだろ:2014/04/08(火) 18:03:35.73 ID:VjbRC44Y0
馬場が死んだ時、、猪木のコメント、、、やっと見世物から開放されたか、、おめでとう、、、
227お前名無しだろ:2014/04/08(火) 19:25:06.82 ID:qXes5HfF0
>>226
浜口関連のスレに頻繁に出入りしていたお前かよw
もう頼むからやめてくれ、しったかの出鱈目コメは。
馬場が死んだ時、猪木は何もコメントしてねぇよ。
悪ふざけも大概にせよ、シッタカ無知。
228お前名無しだろ:2014/04/09(水) 08:36:09.56 ID:4m79MU1f0
>>217>>222>>223
91年ごろ週プロに載っていた歌詞

ジャーンボジャーンボジャンボ鶴田
猪木馬場ボボブラジルブッチャー スタンハンセン長州
229お前名無しだろ:2014/04/11(金) 00:13:32.48 ID:3ZeDZiUmO
ジャイアント馬場、アントニオ猪木は偉大だった。
彼らはスターを作った。
ジャンボ鶴田、天龍源一郎、四天王、藤波辰爾、長州力、前田日明、闘魂三銃士はスターだった。
ジャイアント馬場、アントニオ猪木がリングから去ってからスターはいなくなった。

ジャイアント馬場、アントニオ猪木がいなくなってからプロレスはダメになった。
プロレスにスターは現れないだろうな。
プロレスブームは起こらないだろうな。
230お前名無しだろ:2014/04/12(土) 02:44:48.05 ID:w+9ct1wY0
231お前名無しだろ:2014/04/12(土) 02:51:03.16 ID:vp1NhTjO0
教育で特集やってた
再放送ある
232お前名無しだろ:2014/04/12(土) 03:06:34.77 ID:mFMQqGIuO
>>229
タイガーマスク
233お前名無しだろ:2014/04/12(土) 12:36:47.53 ID:oOn0EB8CO
>>232
佐山聡の初代タイガーマスクはすごかったよね。
アントニオ猪木が作ったスターだよ。
234お前名無しだろ:2014/04/12(土) 13:10:57.85 ID:lO4rhjc20
梶原一騎が作ったスターじゃないの?
235お前名無しだろ:2014/04/13(日) 01:30:43.00 ID:UunUnwOuO
アッポーとか言うゲームなかった?
236お前名無しだろ:2014/04/16(水) 01:56:08.67 ID:9erQykx+O
全盛期に馬場と高田がガチでやったらどっちが勝つだろうね

馬場って、キックを多様する相手との試合がほとんど無かったから(唯一ラジャライオン戦くらい)見てみたかったね

あと、前田VS馬場も見たかった
237お前名無しだろ:2014/04/16(水) 14:54:08.18 ID:HN7b5K3J0
垣原と対戦してるよ
馬場の懐が深すぎて垣原のキックは届かず
二メートル超えの高さからまな板の角のような
馬場チョップが振り下ろされ垣原の脳波が狂った
238お前名無しだろ:2014/04/16(水) 20:00:36.25 ID:Odm/pENj0
グレート東郷の好条件を蹴って日プロに戻ってきた理由に驚いた
やっぱ命の危険を感じたのかねえ・・・
239お前名無しだろ:2014/04/17(木) 03:00:38.20 ID:P5L5NP1H0
垣原・高山組とやったな
Uの文字が入ったシューズの先に、馬場がそびえ立っている写真がカッコ良かったわ
240お前名無しだろ:2014/04/17(木) 10:56:39.70 ID:ewUBzbdVO
ジャイアント馬場とアントニオ猪木が戦ったらどうなっただろうか?

ブックを破ってシュートを仕掛けるアントニオ猪木、反撃するジャイアント馬場。

すごいシュートマッチになってだろう。

ジャイアント馬場とアントニオ猪木が真剣勝負をすればどちらが勝つのだろうか?
241お前名無しだろ:2014/04/17(木) 14:34:10.11 ID:3UWUUuwYO
75年までなら馬場

それ以降なら猪木じゃないかな
242お前名無しだろ:2014/04/17(木) 17:43:22.53 ID:y1NqeNpF0
>>239
いつ頃の試合?
記憶にないなあ。
243お前名無しだろ:2014/04/17(木) 18:04:09.65 ID:Od/mY2nC0
75年以降の馬場はどんどん痩せていったからなあ。死後死体で計られた体重は90kgだったらしいし。
と全盛期の馬場って腕力そのものはレスラーとしては比較的非力だったけど体全体のパワーはもの凄かったらしいね。
海外遠征の動画とかみても腕はやっぱ細く見えるけど胸板とかまるで鬼のような体つきだし動きも巨体の割に軽快。
244お前名無しだろ:2014/04/17(木) 20:23:25.60 ID:P5L5NP1H0
>>242
99年前後じゃないかね
まだ垣原が高山の上にされてた時期だったと思う
正確なメンツはわからないけど、タッグで王道がUと遭遇みたいな感じだった
ゴングが残ってるはずだが、倉庫にあるから無理w

ピントが垣原のシューズに合っていて、その先に赤のガウンの馬場がいるんだよ
この写真欲しい!と思ったわ
245お前名無しだろ:2014/04/17(木) 20:28:47.55 ID:G/9NKInI0
格闘技経験者なら分ると思うけど身長がデカイ相手って恐ろしいよ
デブより倒しづらいし、もし馬場と猪木がシュートで闘ったら、、、
猪木が負けるとは言わないけど勝つのは困難だと思う。
若い頃の馬場はフィジカルもズバ抜けてるしアトキンスにシュートも仕込まれてるから
猪木は損すると思う、これは格闘技を経験した人なら理解してもらえると思う。
あと馬場は優しいけど怒らせたら恐ろしく怖いと伝え聞くから、もしシュートなんか仕掛けたら
半殺しにされると思う猪木も馬鹿じゃないから分ってるんよ本当は。
馬場に勝てる可能性があるとすれば坂口と鶴田しかいないと思う。
246お前名無しだろ:2014/04/17(木) 20:44:08.14 ID:Od/mY2nC0
俺は小学から高校まで柔道やってたけど馬場と同じ巨人症の他校の同級生相手に
最後まで一本勝ち出来なかった。189pのガリな奴なんだが巨人症で体が固いのか
投げようとすると信じられないぐらいガッチガチで逆に自分の腰が痛くなりそうだった。
まだ足取りがOKの時代だったから足とって寝技に持ち込めばカモだったがパワーは凄かったな。
>馬場に勝てる可能性があるとすれば坂口と鶴田しかいないと思う。
案外長州やマサ斎藤なんかは身長差を逆利用して勝つ可能性もあるんじゃないかな。二人ともオリンピックレスラーだし。
247お前名無しだろ:2014/04/17(木) 21:03:40.14 ID:1hkZTnwQ0
98年11月30日、仙台。
馬場・本田・泉田vs大森・高山・垣原

馬場にとって最後のシリーズだった「98最強タッグ」内で行われた。
手元に週プロがあるのだが、垣原のUWFレガース中心とした写真は週プロじゃないかな?
亡くなる寸前にさらっと地方で好カード組んでたんだよな。
248お前名無しだろ:2014/04/17(木) 21:47:32.00 ID:P5L5NP1H0
あ、多分それだね

週プロと蜜月関係な頃だったか
地方でも好カード合ったし、週プロは写真や記事も多くて良かったね
249お前名無しだろ:2014/04/18(金) 01:29:22.06 ID:HjWC/lzBO
>>245
確かに体格差は大きいね
柔道の強豪の神取が、天龍にセメント仕掛けたら、顔が変形するくらいにパンチとチョップを浴びせられたからね
ぶっちゃけ柔道の技術なんて、圧倒的体格差の前ではほとんど無力だと思う
猪木がセメント仕掛けたら、馬場が手加減無しのチョップで制裁加えただろうね
250お前名無しだろ:2014/04/18(金) 05:30:17.51 ID:oQdI6EPyO
力道山が道場でジャイアント馬場、アントニオ猪木、大木金太郎に真剣勝負で対決させたそうだ。
勝ったのは大木金太郎だった。
最強なのは大木金太郎だよ。
251お前名無しだろ:2014/04/18(金) 17:19:15.11 ID:vhiGcaFT0
>>250
その話は猪木が否定している
252お前名無しだろ:2014/04/18(金) 23:30:56.09 ID:a34J22Qs0
そりゃ自分が負けたら否定するわな
253お前名無しだろ:2014/04/18(金) 23:43:41.94 ID:76Pylpa60
猪木は馬場にシングルで全敗だし。フルネルソンで負けた試合もあるんだっけ。
254お前名無しだろ:2014/04/19(土) 01:15:58.07 ID:oLRzDQD20
>>250
どう見ても大木が一番劣る。
おっちょちょーとか言いながらヘッドバットするから猪木のカウンターエルポー
食らったし
あいごあいごーとか言いながら馬場をロープにふってジャンピングネックブリーカー
食らった。
やっぱり大木はダメさ。
255お前名無しだろ:2014/04/19(土) 02:41:03.65 ID:6AWkQXp1O
大木って、テーズにセメント仕掛けて、エルボーで額割られて制裁されてるね

当時、アメリカで、東洋の悪魔と言われトップを張ってた馬場が、セメントで大に負けるのはありえんな


もし大木に負けるレベルなら、アメリカのレスラー達から舐められて潰されてただろう
256お前名無しだろ:2014/04/19(土) 05:17:51.99 ID:uyrqM5+O0
ハンセンが全日移籍して、エプロンで伸びてたら、ハンセン場外で足踏みしてた、、、あの時ほど馬場は強いと、思った事ない、、、
257お前名無しだろ:2014/04/19(土) 05:19:20.31 ID:uyrqM5+O0
ごめん、エプロンで馬場が伸びてたら、、、だ
258お前名無しだろ:2014/04/19(土) 08:03:27.45 ID:eLaZyNf7O
>>250の話は沖織名と記者(桜井康雄?)の雑談から尾ヒレがついた都市伝説みたいなものじゃないのかな。
たしか沖は「今は大木馬場猪木の順に強いけど一年もすれば猪木大木馬場の順になるよ。もっともこれはグランドレスリングの話だけどね」みたいな会話を桜井と交わしたらしいから。
おそらく沖は桜井以外の記者や関係者にも似た様な話をしていてそれが必要以上に誇張されて今に伝わっているんじゃないかと思えるんだけど。
259お前名無しだろ:2014/04/19(土) 12:01:38.75 ID:OxDDgEZL0
>>250
その話は大昔から変だって言われ続けてるよね。
ワールドリーグ戦の最中だし、馬場が顔腫らして試合してたなんて
目撃談もない。その上記録映画を撮ってる。

この時のオコーナーは凄いとしか言いようが無いね。
マットの上を泳いでるみたいに鮮やか。
NWAチャンピオンのブランドが後々まで高かったのは、テーズだけじゃなく
ハットンとオコーナーの実力が高かったからだと思うね。
260お前名無しだろ:2014/04/19(土) 18:37:33.04 ID:9rvR/j7Z0
何かの式典の時にリングを組んで大木馬場猪木と何人かでバトルロイヤルをやったからそれを猪木シンパの桜井康雄がねじ曲げたんだろ
261お前名無しだろ:2014/04/19(土) 20:41:57.41 ID:IzAVbBci0
>>260
直近のGスピリッツで、門馬や、元日テレ(テレ朝ではない)の京谷氏が、猪木と比較した馬場の弱さを証言しているし、上田馬之助の著書にも同様な記述がある。
馬場、大木と猪木の比較で、馬場がガチで強かったなどとしているものは皆無。
そもそも、動きの鈍い馬場が強いなんてあり得ない(失笑)。
262お前名無しだろ:2014/04/19(土) 21:38:36.14 ID:6AWkQXp1O
カブキの談話があるぞ

動きが鈍いって、いつの時代の馬場の話だよ
263お前名無しだろ:2014/04/19(土) 22:17:40.14 ID:NfxKypFW0
巨大スケール感を出すためにゆっくり動いてるんだよ
本当は素早く動けるけど小さいレスラーの立場なくなるからやらない
264お前名無しだろ:2014/04/19(土) 22:42:10.93 ID:9AYlA3hN0
巨人症は衰えが早いからな。
アンドレもそうだし、相撲の出羽ヶ嶽、不動岩や大内山もそうだった。
その代わり、全盛時は鬼のように強い。
強いが、脆さも同居してるのが巨人症だよな。
265お前名無しだろ:2014/04/19(土) 23:50:32.99 ID:IzAVbBci0
>>262
力道山生前の頃だよ。
266お前名無しだろ:2014/04/19(土) 23:52:59.71 ID:IzAVbBci0
スパーリングで、猪木の動きを10とすると、馬場は6いかないって(笑)。
若い頃から鈍かったんだよ。
267お前名無しだろ:2014/04/19(土) 23:57:14.87 ID:IzAVbBci0
連投失礼。
別に馬場がガチで弱かったからといって、馬場を軽蔑しているわけではないので、誤解しないように。
268お前名無しだろ:2014/04/20(日) 01:02:16.17 ID:Vr4Z/Vht0
>>259
それって門も書いていた話だろ
だとしたら信ぴょう性はゼロだなw
269お前名無しだろ:2014/04/20(日) 01:23:11.00 ID:iCNjANpFO
ジャイアント馬場はジャンボ鶴田にフォールを許さなかったのにタッグで天龍源一郎にはフォールを許した。

アントニオ猪木はシングルで藤波辰爾にフォールを許さなかったのに長州力にはフォールを許した。

なぜNo.1のプロレスラーがNo.2よりNo.3のプロレスラーにフォールを許したのでしょうか?
270お前名無しだろ:2014/04/20(日) 01:37:51.39 ID:6eaN5av70
>>245
>格闘技経験者なら分ると思うけど身長がデカイ相手って恐ろしいよ

総合でジャイアントシルバがころころ負けているから、その話は説得力がないよ。
馬場がいうように「同じ実力なら体の大きなほうが有利」なだけなんじゃないの?
271お前名無しだろ:2014/04/20(日) 02:32:02.98 ID:RxKb7daFO
ジャイアントシルバやチェホンマンなどは上半身は立派だが、その割に足が細く土台がショボい。

一方、馬場は上半身は少し物足りないが、下半身を尋常じゃないほど鍛えていて、アメリカ修行時代の写真を見て分かるように鬼のような足をしてた。

ジャイアントシルバは足腰が弱く、上半身を支えきれずに、総合の試合中、重心が高すぎて、動きにキレがなくステップも不安定に感じた。さらにスタミナも無かった。

格闘技経験者なら分かると思うが、下半身の強さが、スタンドでもグラウンドでも物を言う。パンチもキックも足腰次第で、同じ体重でも威力が全く変わってくる。

あと、ジャイアントシルバと違って、アンドレは体幹、下半身ともに立派だった。

馬場やアンドレが全盛期に総合に出ていたら活躍するポテンシャルはあったと思う。
272お前名無しだろ:2014/04/20(日) 11:37:50.83 ID:Zajf1hk20
子供の頃、サンマルチノの腕の半分もない馬場が勝つのが不思議だつた。
古き良き時代のお伽話だね。
273お前名無しだろ:2014/04/20(日) 11:59:18.59 ID:uIPSsuXiO
馬場は上半身が枯れ枝だから足が太く見えるだけ
パワーも運動神経もシルバとホンマンが遥かに上
40代で体重もあるシルバが出来た動きは
20代であっても馬場には無理
274お前名無しだろ:2014/04/20(日) 12:08:25.46 ID:gjGda+3+0
http://www.youtube.com/watch?v=Z3HyWXMkuKU
http://www.youtube.com/watch?v=i-ohB_bJK1Y
エリック、キニスキーだって平均サイズより大型サイズなのに、対する馬場の堂々たる
体躯の見事さよ。
スタン・フレイジャー、アンドレは北米にまだいないしアーニー・ラッド、グリズリー・スミスらと並んで
有数の巨人レスラーだったと思う。
275お前名無しだろ:2014/04/20(日) 12:28:00.17 ID:uIPSsuXiO
背中がペラペラで痩せっぽちの少年体型だな
骨格に見合う筋力が無いのと
小手先だけでしか動けなくて
全身を連動させる運動センスが無いから
ロボットみたいなぎこちない動きしか出来ない
276お前名無しだろ:2014/04/20(日) 13:09:18.14 ID:t2ZslG0l0
馬場はボディシザースが得意で、スパーリングで教えるときに
「金ちゃんから何本もこれで取ったんだよ、向こうも俺から何本も取ったとか、ああだこうだ言ってるけど、俺から取られた事は言わないんだよな(笑)」
とか言ってたらしいね
277お前名無しだろ:2014/04/20(日) 19:14:50.03 ID:5r1V8Knl0
278お前名無しだろ:2014/04/20(日) 19:43:04.60 ID:WBLG+2pl0
馬場○○○○○○○○○○○○○○○○ VS ●●●●●●●●●●●●●●●●猪木

格違いの扱い
279お前名無しだろ:2014/04/20(日) 21:38:25.29 ID:DzAqne1j0
アーチムーアに勝った馬場>アリ相手に寝転んでた猪木
280お前名無しだろ:2014/04/21(月) 00:28:28.77 ID:XrMbS/GLO
アントニオ猪木は裏切り者でも許す。
人間が好きだからだ。

ジャイアント馬場は裏切り者は許さない。
人間を信用していないからだ。
とアントニオ猪木の本に書いていた。

どちらが正しいのかわからない。
ただ、新日本プロレスで長州力たちが復帰できたのはアントニオ猪木の性格のおかげだ。
全日本プロレスで離脱した選手が復帰できなかったのはジャイアント馬場の性格のせいだ。

こんな対照的な性格の二人は珍しいよ。
281お前名無しだろ:2014/04/21(月) 00:35:14.13 ID:9JL2gRhu0
猪木は自分さえいれば興行が成り立つから他の奴が出て行こうが戻って来ようが興味ないんだよ
282お前名無しだろ:2014/04/21(月) 01:37:20.79 ID:SLKxTQ2UO
猪木は親日立ち上げ当初、馬場のようなアメリカマット界との太いパイプが無かったから、若い頃からいわゆる自分から選ぶ権利みたいなものがあまり無い環境でやってきたんだと思う。まあ、好き嫌いのワガママを言える立場じゃなかったんだろう。


そうした若い頃の経験から、自分を裏切って出ていった奴でも、戻ってきてくれるなら使うという考え方が身に付いてるんじゃないかと思う。
283お前名無しだろ:2014/04/21(月) 16:24:56.24 ID:XrMbS/GLO
生涯現役宣言をして実行したジャイアント馬場。
ジャイアント馬場は生きていたらまだ現役なのだろうか?
70歳を越えたジャイアント馬場は動きがスーパースローだろう。
動けないジャイアント馬場はまだ現役のプロレスラーなのだろうか?
284お前名無しだろ:2014/04/21(月) 16:25:45.25 ID:LROH5CZA0
1963年頃のアメリカでの馬場の体を見ると二の腕の筋肉なんかも凄い。
64年に日本に帰ってきてから馬場はトレーニングをしなくなった。
よっぽどアトキンスのトレーニングがハードでトラウマになってしまったんだな。
過ぎたるは及ばざるが如し。
285お前名無しだろ:2014/04/21(月) 18:19:34.98 ID:g0gerWAC0
馬場の動きが遅くなったり、肉体的な衰えが目立つようになってから
そういう部分までも変に持ち上げるような
穿った事を言うマニアが出てきて
プロレスの見方がおかしくなったような気がする。
286お前名無しだろ:2014/04/21(月) 18:36:56.54 ID:hx7cWZYA0
まぁアトキンスのトレーニングは地獄そのものだったろうから、馬場の気持ちも
わからんでもないが、でもせっかく作り上げた、レスラーとしては「財産」
ともいえる身体を怠慢と病気で貯金を使い果たして惨めな屍を晒したのはいただけ
ないな、プロとして。
287お前名無しだろ:2014/04/21(月) 19:59:01.36 ID:ypimI8Tw0
>>277
打点の高さと筋肉が凄い。
288お前名無しだろ:2014/04/21(月) 21:41:32.39 ID:sa/weLqJ0
馬場と三銃士の絡み見たかった。
老いた馬場とどんな試合できたのか。
武藤と蝶野は派手な受け身やリアクション取って試合成立させただろうけど、
橋本とはどんな絡みになっただろう?
90年ドームの猪木みたいに、馬場も青タンになったかな?
289お前名無しだろ:2014/04/21(月) 22:34:09.91 ID:XrMbS/GLO
週刊プレイボーイが亡くなる前のジャイアント馬場にインタビューをした。
ジャイアント馬場にソファーを用意していた。
ジャイアント馬場が来てソファーを見て嫌そうな顔をした。
やがてインタビューが終わった。
ジャイアント馬場はソファーから立てなくて付き人に手を引っ張ってもらって立ち上がったそうだ。
ジャイアント馬場は膝と腰が悪かったのだろう。
こんな体でプロレスをしていたジャイアント馬場。
動きがスロー、動けないジャイアント馬場と言われていたがこんな体だと仕方ないと思う。
290お前名無しだろ:2014/04/22(火) 00:52:22.30 ID:XfFelB/R0
それナンバーじゃなかったか?
それに、引っ張ってもらったじゃなく、肩を貸して支えになっただけだろ
291お前名無しだろ:2014/04/22(火) 01:27:26.29 ID:+NJc12ue0
>>269

馬場が天龍にフォールされたのはタッグマッチだろ。
タッグなら藤波もドラゴンで猪木をフォールしてるぞ。
292お前名無しだろ:2014/04/22(火) 01:35:46.57 ID:wP5FY9a8O
>>287
腰の位置を見ろよ
低いだろww
293お前名無しだろ:2014/04/22(火) 02:10:06.10 ID:Rj+kepH0O
>>277の相手のレスラーって誰?
294お前名無しだろ:2014/04/22(火) 02:47:07.33 ID:X23SkCfGO
>>293
ゴリラ・モンスーンじゃないの?
295お前名無しだろ:2014/04/23(水) 01:05:12.78 ID:EH9SyXq8O
ジャイアント馬場がインタビューで言っていた。
「プロレスは相手の虚を衝いてはいけない。」
意味はプロレスは相手のスキを見つけて相手が準備してないのに攻撃してはいけない。
プロレスは必ずブック通りやること。
だと思います。
296お前名無しだろ:2014/04/23(水) 06:21:47.83 ID:ifufs6RD0
http://www.youtube.com/watch?v=E_v1J8IwpFI
馬場は巨人症でああいう体型なんじゃないかな?コワルスキー・ジュニアなんか
サイズも身体つきも似てる。
http://www.obsessedwithwrestling.com/profiles/s/sky-hi-lee.php
スカイハイリーは馬場よりマッチョだけど雰囲気似てる。
297お前名無しだろ:2014/04/24(木) 20:13:30.72 ID:+fisbVJa0
>>296
本当に息子なのか?
298お前名無しだろ:2014/04/24(木) 21:31:19.33 ID:GUWaU1pr0
馬場が晩年の吉村道明を見てよくもあんな歳までやるよな?と飽きれていた

ソースはGスピリッツ
299お前名無しだろ:2014/04/25(金) 04:20:12.04 ID:MMxGqNOZ0
>>297
これではhis very own sonだけど
http://www.angelfire.com/ma2/kowalskijr/
コワルスキー   Birth name Władek Kowalski
コワルスキー・ジュニア Killer Kowalski Jr. was born as Robert "Bob" A. Leo
だから師弟関係だけど親子ではないでしょ、ただコワルスキー死亡日 2008年8月30日
ジュニア 死亡日 2008年9月5日で偶然なのか近い。
http://wrestlingdata.com/index.php?befehl=bios&wrestler=10253
300お前名無しだろ:2014/04/25(金) 21:48:30.75 ID:RpToSyod0
世の中の人がほとんど自分より背が低いとどういう気持ちになるんだろ。
一度馬場になりたい。
301お前名無しだろ:2014/04/25(金) 23:10:39.31 ID:SpIoRDNUO
明日、馬場がいない
302お前名無しだろ:2014/04/26(土) 16:47:13.06 ID:sAvGL61r0
それにしても馬場は何故、死ぬまで俺はロジャースを破って一時的だが
NWAチャンピオンだったなんてホラ話を言い続けたのだろう。
NWAの役員を務めた馬場なら、そんなことで王座が移動しないことは誰よりも
判っていたはずだが。
303お前名無しだろ:2014/04/26(土) 19:40:11.59 ID:ap9RlxZe0
>>302
言い続けてたか?
304お前名無しだろ:2014/04/27(日) 01:32:39.55 ID:WlA8c18YO
昔プロレスファンにプロレスは八百長だと言うとプロレスファンは怒った。
しかしジャイアント馬場のスローな動きの攻撃に対戦相手が受けることを指摘するとプロレスファンは黙った。
真剣勝負ならジャイアント馬場のスローな動きの攻撃は受けないだろう。
ジャイアント馬場のスローな動きの攻撃は八百長、笑いのネタだったよ。
305お前名無しだろ:2014/04/27(日) 01:53:17.40 ID:Hgzw4ZZh0
馬場は基本猪木を、レスラーとしてのライバルとは見てなかっただろうね
経営者としてはライバルだろうけど
プロレス黄金時代のアメリカでトップを張ってたってプライドがあったから
まあそれに反発して異種格闘技路線をやった猪木の意地ってのがあるんだが
今も残る馬場の事実としては
日本プロレス史上最も大きいひとである
アメリカマット界で最も成功した日本人である
という点だろう
どちらも次の人材は出ていない
306お前名無しだろ:2014/04/27(日) 08:28:17.15 ID:U39yZG0d0
>>305
>アメリカマット界で最も成功した日本人である
 
カブキやムタは、それに次ぐのかもな。
307お前名無しだろ:2014/04/27(日) 09:51:36.58 ID:NgxminTK0
>>304

いまどきこんな人がいるとは(汗)
308お前名無しだろ:2014/04/27(日) 10:01:21.37 ID:fbogCXHq0
>>302
言い続けてたっけ、そんな事。
だけど本当にそうなら、それはそれでブックを生涯守ったって事でもあるだろ
309お前名無しだろ:2014/04/27(日) 10:36:23.24 ID:j6zPdFry0
>>306
アメリカマット界で一番成功したのはヒロ・マツダだろう。
裸一貫、何のコネもなくあそこまでいったんだからね。
次は馬場でもいいが、その次は絶対キラー・カーンだね。
カブキはフロリダとテキサスのダラスでしか知られていない。
まあ、もっともNWAはその当時、その2地域位しか稼げなかったけどね。
カーンは馬場に次いでMSGのメインを張った男。
ボストン・ガーデンでもあのサンマルチノと対戦して満員にさせている。
310お前名無しだろ:2014/04/27(日) 11:49:00.50 ID:j6zPdFry0
>>280
猪木は裏切り者でも許すと言うより裏切られたことを忘れちゃうんだよ。笑
馬場は力動と同じで人を敵か味方かで判断するタイフ゜だな。
>>308
言い続けてたよ。何でもロジャースとの10連戦が予定されていたが
1戦目が例のミラー、ゴッチの襲撃事件で、それで予定が流れたとも言っていたな。
ちょっと、考えられんな。この話も。
ロジャース戦はやっぱり馬場がベビーフェイスだったのかねぇ。

東郷との契約でも実際にはどうか判らんね。
とにかく、アトキンスとは離れたかったんじゃないのかなぁ。
この話をする度に金の額が変わってくる。
最初は手取り10万ドルだったのが、この話が出る度に金額がどんどん上がっていったな。
もっとも、馬場にすれば東郷がキチンとその金額を払わないだろうという
意識があったんじゃないかな。
何しろ、ケチな馬場が東郷は本当にケチだったと言うくらいだから
東郷こそはケチケチ教の大教祖だな。
311お前名無しだろ:2014/04/28(月) 11:19:56.43 ID:kh4J1iiIO
60年代に、コワルスキー、ブルーザーと肩を並べてたのは凄い
312お前名無しだろ:2014/04/28(月) 14:19:40.16 ID:lBDDw86+0
グレート小鹿は
313お前名無しだろ:2014/04/28(月) 15:22:22.44 ID:ZPd2fFs90
>ロジャース戦はやっぱり馬場がベビーフェイスだったのかねぇ。

こんな事を書くようじゃ、ここで語る資格は無い!!
314お前名無しだろ:2014/04/28(月) 16:25:50.93 ID:dv7JXrXB0
>>313
じゃあ、お前に何が語れるんだよ。語ってみなよ。
315お前名無しだろ:2014/04/28(月) 17:21:18.61 ID:ic4fPdeVO
馬場正平:1954年、高校2年時に中退し巨人軍入団

1956年 12勝1敗、翌1957年 13勝2敗、二年連続で二軍の最優秀投手賞を獲得

1959年、二軍で三度目の最優秀投手賞受賞

一軍では成績を残せなかったが、プロの投手として強い足腰を備えていた事は、現役を知らない世代でも充分推測できる。
316お前名無しだろ:2014/04/28(月) 20:23:30.94 ID:dv7JXrXB0
馬場がもし力道山の死後、アメリカに居続けたとしたらテーズの後は
キニスキーではなく馬場だったか。そうだとしたらジュニアがチャンプになるのは
もう少し後だったかな。王座から落ちてもアンドレが出てくる73年位までは
トツプとしてガッポリと東郷並に稼いでいたか。
317お前名無しだろ:2014/04/28(月) 21:20:38.96 ID:X+sOJsNu0
>>315
野球では通用しなかったから辞めたんでしょ(笑)。
若い頃から筋肉がなかったから、元々サボり癖があったのかもね。
318お前名無しだろ:2014/04/28(月) 21:25:46.83 ID:PqP6WyO50
>>317
ケガで辞めたんだよ
319お前名無しだろ:2014/04/28(月) 22:15:55.20 ID:Lf2OOZsi0
>>317
鬼の首でも獲ったと思ったのかな?
320お前名無しだろ:2014/04/28(月) 22:58:13.29 ID:sZkJ7DZp0
>>317
プロレス観戦1年生からやり直せば?
321お前名無しだろ:2014/04/28(月) 23:11:15.45 ID:IWeCJciZ0
>>317
当時キヤッチャーの森がコーチに胡麻を擦ってレギュラーを獲得しようとしてたんだよ。
森は人を集めて胡麻擦りはやめようぜって言い出しといて自分だけは抜け駆けしていた。
馬場は胡麻擦りができない性格だからチャンスも与えられなかった。そこに怪我
それなのに森は馬場は練習についてこれなかったとデマを流した。
それを信じてる>>317
322お前名無しだろ:2014/04/29(火) 00:11:51.26 ID:xMB2Kwn40
野球選手で怪我しても辞めない選手なんて掃いて捨てるほどいるだろうに(失笑)。
どうしようもなくて行き先のないところを力道山に拾ってもらったのが馬場の真実だろ(確か直近のGスピリッツにもそうあったはず)。
323お前名無しだろ:2014/04/29(火) 00:46:07.79 ID:tYwVmU3k0
>>315

ところで、この期間はイースタンリーグは中断してたはずなんだが、どのリーグの成績なんだ?

一軍でも好投してたくらいだし馬場の実力を否定するわけじゃないんだけど、真相を知りたい。
324お前名無しだろ:2014/04/29(火) 01:06:07.35 ID:4OnaKt2a0
>>322
有名な話だが、風呂場で転倒してガラスで左肩の腱を切った
これにより捕球動作が出来なくなってしまったんだよ、再起不能の怪我。

いくら当時のプロ野球が今程洗練されてないといっても、サボり癖のある奴がプロになれる訳ないでしょ。
325お前名無しだろ:2014/04/29(火) 03:25:11.72 ID:qcHbQgUa0
http://www.baseball-reference.com/japan/team.cgi?id=e5506187
1957年の読売巨人軍、馬場正平 6' 6.0"(198cm)だけど6' 6.75"(200cm)のなってる
場合がある。
326お前名無しだろ:2014/04/29(火) 08:27:14.00 ID:FlVNiBFV0
>>321
後年に社長になると「ゴマをする人間の方がかわいい!」なんて
公言していたwww
327お前名無しだろ:2014/04/29(火) 11:31:52.84 ID:G6GJVS4AO
328お前名無しだろ:2014/04/29(火) 12:21:32.35 ID:E2uQmWR90
>>321
コーチへのお中元、お歳暮をやめようと森が言い出したって話だろ?
聞いたことあるよ。
でもプロ野球は最後は実力の世界なんじゃないかな?
いくらお中元、お歳暮をマメにやっても実力なしで一軍に定着することはできないよ。
それに森は監督まで務めた人間だから、実力は馬場とは雲泥の差があったんじゃないかな?
329お前名無しだろ:2014/04/29(火) 18:14:38.33 ID:5ZEtf+xeO
ジャイアント馬場はプロレス史に残る選手でプロモーターだ。
しかし、晩年のジャイアント馬場は体は筋肉を失い骨と皮、そしてスーパースローな動きになった。
ジャイアント馬場は引退するべきだったと思うよ。
引退してプロモーターに専念していれば長生きできたかもしれない。
ジャイアント馬場が健在なら全日本プロレスの分裂、身売りもなかっただろう。
330お前名無しだろ:2014/04/29(火) 18:44:59.59 ID:OYIod5Vg0
「糖尿なので試合がいい運動になっていた」なんて書かれた事もあったっけ

馬場はプロレスは見世物であり、笑われてナンボ、恥かいてナンボみたいな
思想も持っていたわけで、登場するだけで客が大喜びする自分を
プロモーターとしてほっとくわけないじゃんw
331お前名無しだろ:2014/04/29(火) 21:38:57.88 ID:xMB2Kwn40
>>324
サボり癖があったからあの体なんだよな。
骨と皮の身体だから、自分の試合はスローモーにするしかない。
332お前名無しだろ:2014/04/29(火) 22:23:03.28 ID:Qi+dJbaG0
>>328
当時の捕手は打撃やリード役を評価する考えがなくて
ただの受け役で
その常識を打ち破ったのが野村克也だって聞いた事があるけど
333お前名無しだろ:2014/04/30(水) 00:27:33.46 ID:dWp+AB9e0
>>324
いや・・・だからさ、サボり癖ある人が、プロ野球選手にもなれないし、ましてや一流プロレスラーにもなれやせんだろ
つか日プロ時代の馬場は普通に良い体してるし、身体能力の高さを発揮するような試合してるぞ。
だいたいあの身長で晩年まで現役続けられたのは、若いころのトレーニングの賜物だったと思うけど。
晩年だけ見て判断してもなあ。
334お前名無しだろ:2014/04/30(水) 02:00:17.04 ID:FnzlpRxTO
小橋健太の本によるとジャイアント馬場はウェイトトレイニングをしなかった。
ウェイトトレイニングに偏見を持っていた。
海外武者修行時代にトレイニングジムの外で筋肉マン同士が抱き合っていたそうだ。
しかし、晩年なぜかバーベルを持ち始めウェイトトレイニングをやり始めた。
遅いよね。
晩年のジャイアント馬場は筋肉がなく腕も細く骨と皮だった。
若い頃からウェイトトレイニングをやり始めていたら違っていただろう。
335お前名無しだろ:2014/04/30(水) 09:07:36.12 ID:8wiIBOUO0
>>334
小橋に感化されたらしい
336お前名無しだろ:2014/04/30(水) 13:14:31.44 ID:O59Kf7be0
馬場だけじゃなく力道山の弟子は地方への移動の際に両手に数十キロのダンベルを持って移動してたんだよ。
何時間もダンベルを持って移動は地獄のだったそうだ。だからウェイトトレーニングはやらされてた事になる。
あと自宅の地下室にトレーニング室がありそこにウェイトトレーニング器具もあった。
337お前名無しだろ:2014/05/01(木) 13:53:59.56 ID:azQRPW3SO
ジャイアント馬場とアントニオ猪木が真剣勝負で試合をしたらどちらが勝ったのだろうか?
338お前名無しだろ:2014/05/01(木) 16:48:24.66 ID:k5rERP+70
あのね、信じなくてもいいが力動が生きていた時までは外人レスラーが出てくるまでの
日本人同士の前座は皆、ガチンコだったんだよ。だから、力動が最前列で見ていた訳。
猪木は馬場に全敗。後にこのことを突っ込まれると猪木は練習ではフォールされた
ことがないと苦しい言い訳をしていたな。
339お前名無しだろ:2014/05/01(木) 17:01:26.01 ID:RRg9bk1rO
>>338
じゃあ、馬場が1年目に芳の里に負けまくってるのは、芳の里の方がガチで強かったということになるのかな?
340お前名無しだろ:2014/05/01(木) 17:05:56.85 ID:OWmSfg160
「昔の馬場は速かった」とかいう話を真に受けていたけど
死んだときの追悼番組で日プロ時代の映像見てやっぱりノロマで大爆笑した
341お前名無しだろ:2014/05/01(木) 17:35:52.07 ID:xwJgelMh0
いや大男がデンと構えて強く見せるスタイルだから。
動こうと思ったら早く動けたよ。
342お前名無しだろ:2014/05/01(木) 17:36:09.11 ID:us3U9eMIO
馬場はプロレスをダメにしたA級戦犯だろプロレスをビジネスとしか考えてない八百長の権化だよ
ラジャ対馬場の試合見たか?
シリーズが終わったら、いつもブッチャーと酒のみながら反省会してたらしい
343お前名無しだろ:2014/05/01(木) 17:40:44.02 ID:fLVL6KEX0
>>338
そんな与太のソースはなんだよ(笑)。
344お前名無しだろ:2014/05/01(木) 17:41:32.89 ID:OWmSfg160
>>341
本当かよ
老化現象でそんなふうに信じてるだけじゃないの?
345お前名無しだろ:2014/05/01(木) 18:47:25.58 ID:Ns6JQoKT0
>>340>>344
必死さが微笑ましい
346お前名無しだろ:2014/05/01(木) 18:58:00.49 ID:iqtxvBUD0
白黒時代の馬場は早かったでしょ
当時の漫画でも馬場は圧倒的に人気あった。
馬場が主役の漫画もあったし。タイガーマスクだと馬場はめちゃ強いってなってる。
347お前名無しだろ:2014/05/01(木) 19:30:46.76 ID:eIP/9Pxk0
ビックブーバー
348お前名無しだろ:2014/05/01(木) 20:07:17.88 ID:k5rERP+70
芳の里はガチで強かった。みんな、力動、木村戦を言うけど
あの日本当に凄かったのはセミの芳の里と柔道選手の試合。
芳は最初から最期まで張りまくって勝ったが、負けた柔道選手は
張り手で脳波が狂い、入院したままで亡くなったそうだ。
まぁ、馬場とは兄弟子勝ちという面もあっただろうけど。
349お前名無しだろ:2014/05/01(木) 20:13:40.18 ID:Q9OIIJVU0
つまらない人たちだな↓ しかも年寄りらしいのに口が汚い

343 名前:お前名無しだろ[] 投稿日:2014/05/01(木) 17:40:44.02 ID:fLVL6KEX0
>>338
そんな与太のソースはなんだよ(笑)。

344 名前:お前名無しだろ[] 投稿日:2014/05/01(木) 17:41:32.89 ID:OWmSfg160 [2/2]
>>341
本当かよ
老化現象でそんなふうに信じてるだけじゃないの?
350お前名無しだろ:2014/05/01(木) 20:24:47.65 ID:XhvP99mY0
年寄りになると、なんにでもケチつけるんだよなw
うちのジジイなんか、テレビに向かってひとり文句を言ってるよw
351お前名無しだろ:2014/05/01(木) 20:45:25.73 ID:fLVL6KEX0
馬場オタの妄想は凄まじいのぉ〜。
元日テレの京谷氏や門馬、上田馬之助等に、猪木より馬場の方が弱かったって証言されてるのに、出所無しの脳内情報をスクープかよ(失笑)。
352お前名無しだろ:2014/05/01(木) 20:47:49.99 ID:1avSbBT/O
ていうか日本プロレス時代、キニスキーにフライング
ヘッドシザースを連発でかけてる動画を見て、
馬場って人は凄いアスリートだなと思ったよ。
格闘家ではないかもしれないけどね。大きく技を
決められるアスリート。
353お前名無しだろ:2014/05/01(木) 23:29:38.61 ID:k5rERP+70
343みたいなのはマジ困る。バカのひとつ覚えみたいにソースは?笑えるよな。
見せかけのショーの為の練習なら、何故毎日スクワットを三千回もやる必要が
あるんだ?昔のレスラーは本当に強かったんだよ。それはアメリカでも同じ。
70年代位までは打ち合わせをしていても、いきなりシュートマッチを仕掛ける、
それもありだったんだ。だから、昔のレスラーはプロレスとシュートの両方の
トレーニングをしていた。もっとも大木の金ちゃんがテース゜にシュートを仕掛けて
半殺しにされたことがあったけどな。プロレスがダメになったのは80年代頃からだろう。
そうした本来の強さよりもキャラクターの面白さになっちまった。
今の目で昔を語ると恥をかく時もあるんだぜ。
354お前名無しだろ:2014/05/01(木) 23:46:01.77 ID:uzz/lutw0
>>353
賛同します。344見たいな方は人生楽しんでいないなと思います
355お前名無しだろ:2014/05/02(金) 00:01:02.83 ID:FKhAaGeC0
>>353
あの馬場がスクワット3000回だって。子供騙しのファンタジーを信じ込んでるのかよ。あんたの言うことは全てファンタジー。悔しかったら、門馬や上田の証言を論理的に否定してみろよ。
356お前名無しだろ:2014/05/02(金) 00:06:05.78 ID:L96sNVfC0
構わない法がいい スルー奨励
レスの情報精度が下がるだけ
357お前名無しだろ:2014/05/02(金) 00:06:49.92 ID:FKhAaGeC0
>>353
知ったかぶりのバカオタのソースは昭和プロレスマガジンか(笑)。あれにも馬場がガチで強かったなんて一度も書いてないけどな。怪奇派としては取り上げられてたけど(失笑)。
358お前名無しだろ:2014/05/02(金) 00:29:59.22 ID:FKhAaGeC0
テーズと大木の記事はGスピリッツだったか?
それなら、京谷氏や門馬の馬場弱かった記事も読んでるはずだよな。
359お前名無しだろ:2014/05/02(金) 01:40:33.18 ID:Z8Xvp9Q00
FKhAaGeC0 いい歳して発狂連投ですか
あなたこのスレに要らないんですけどね
360お前名無しだろ:2014/05/02(金) 01:49:52.05 ID:LXedtChB0
>>358
京谷氏も門馬も馬場弱かったとは言ってない。
361お前名無しだろ:2014/05/02(金) 03:43:58.35 ID:NqkuxsqfO
少なくとも、馬場の足腰が人間離れして強かったことだけは間違いない

猪木でさえ、つべに上がってたインタビューで、「これだけは馬場の名誉の為に言うが、あの足だけはとうとう極めることができなかった」と言ってた

長州も馬場(晩年)の脚力を認めてた


若い頃足腰が強かったのは間違いない
362お前名無しだろ:2014/05/02(金) 05:59:44.89 ID:tPKNJPcf0
>>353
>見せかけのショーの為の練習なら、何故毎日スクワットを三千回もやる必要があるんだ?

3000回かどうかは知らないが、その手の練習はレスラーらしい体を作るためのもの。
つまり「見せかけのショーの為の練習」だ。
「アマレスではそんな練習はやらなかった」と長州が証言している。
363お前名無しだろ:2014/05/02(金) 08:51:15.88 ID:PY7z8mLAO
あの身長でドロップキックができる運動神経。
しかも身体をひねって着地受け身を取るスクリュー式。
364お前名無しだろ:2014/05/02(金) 09:01:29.42 ID:kQn/BzmaO
思いっきり助走つけてのドロップキックだな。小学生でもよけられそうな
365お前名無しだろ:2014/05/02(金) 10:17:27.29 ID:PY7z8mLAO
馬場のでかさで思いきり助走つけるためには
リングが狭すぎるw
366お前名無しだろ:2014/05/02(金) 10:47:59.98 ID:kQn/BzmaO
まあガチだと馬場は弱かった。これは馬場ファンには失礼だけど事実だな。猪木はむろん、大木や上田にも勝てなかっただろ。
367お前名無しだろ:2014/05/02(金) 10:54:06.47 ID:PY7z8mLAO
まあプロレスのガチってもの自体が怪しいもんでね。
368お前名無しだろ:2014/05/02(金) 10:54:54.79 ID:R6F5qFdE0
>>357
あんた、そんなに馬場が嫌いなら、ここに来ないで勝手にアンチ版を
立てればいいじゃん。ここには、あんたみたいなのは必要ないんだよ。
それとも立て方も判んないの?バカなの?
>>362
こいつも相当な阿呆。レスラーらしい体を作るためだって。
だったら今のレスラーもスクワット三千回やっているんだね。
長州も鬼の力動の時代だったらやらされていたよ。
まあ、あいつは逃げるか。
とにかく、あんたはプロレスとアマレスの違いから勉強しようね。
369お前名無しだろ:2014/05/02(金) 11:44:47.91 ID:h0ECdsEV0
長州だってプロレスだから花を持たせてもらってたと思う。
外人レスラーがその気になれば長州は手も足も出なかったからな。
もちろんアマレス勝負じゃ強いんだけどプロレスだからな。

ところでゴッチの所へ行ってゴッチを見切ったっていうのはゴッチと対戦して
弱いのが分かったって事なのかな。それとゴッチの教えじゃ売れるレスラーにはなれないって
興行的な部分で切ったのか。格闘技のバックボーンが無いとゴッチに走るって言うが、
馬場が格闘技志向に走らなかったのは自分には無理だと分かっていたからか、プロレスには不要と
思っていたからなのか、それだと内心自分を馬鹿にしてたガチンコレスラーを認める事になるからなのか。
370お前名無しだろ:2014/05/02(金) 12:33:00.14 ID:JSA2i3KG0
371お前名無しだろ:2014/05/02(金) 13:36:34.68 ID:FKhAaGeC0
>>368
ファンタジーおじさん発狂中。
馬場プロレスの「功罪」の罪の部分を取り上げられて欲しくないらしい。
それにしても、鬼の力動てなんだよ(笑)。力道山のことかな(笑)。他人をバカ呼ばわりする前に、自分のバカを治しましょう。
372お前名無しだろ:2014/05/02(金) 15:01:11.34 ID:R6F5qFdE0
>>371
だからお前は要らないって言っているだろう。
後ろを振り返ってみなよ。誰一人もいないよ。

馬場の著書によると、馬場達がスクワットを始めたらサニー・マイヤースが
やって来て、2000位まではスイスイついてきたという。外人レスラーでここまで
やった人は初めてだったので驚き、感心したとある。俺はこの証言を信じるね。
マイヤースは猪木が可愛くて仕方なかった男だからね。馬場がヨイショする必要もない。
373お前名無しだろ:2014/05/02(金) 15:13:55.90 ID:GxPjaV8W0
>>369
>ところでゴッチの所へ行ってゴッチを見切ったっていうのは
>プロレスには不要と思っていたからなのか

 だと思いますね。ゴッチが日プロでゴッチ教室開いていた60年代後半には
すでに馬場は自分のスタイルを確立したメインエベンター。すでに興業の
メインとして外人トップと競り合ってる段階。自分には必要ないと見切った
んでしょうね。良しも悪しくも馬場のプロレス観には合わなかった。

「プロレスは他の格闘技とは違う。継続させ利益を上げ資本蓄積する
企業活動。ただの勝敗決めるアマチュア格闘技ではない。レスラーはそれ
で生活し食わなきゃいけない。ゴッチはその原理が分かっていない。青臭
い」

というプロレス観があったんじゃないですかね。全日のプロレス見てても
馬場のプロレス観ははっきりしている。ただガチンコでも通用する強さを
無視していたわけではない。とは思いますよね。ただそれは秘めてるべき
ものでプロレス興業はまた別。という考え方でしょう。

 
374お前名無しだろ:2014/05/02(金) 16:04:01.02 ID:BVZER1/80
>>351
なんでテレビマンと記者に二流のふんどし担ぎに実力評価ができるんだ?w
375お前名無しだろ:2014/05/02(金) 16:52:05.38 ID:XkjR1sCd0
まあ馬場がプロ野球でそのままクビにならずにやってたら一流になれたかどうかは別にして
二軍といえどもプロで実績を残したのはガチだから、かなりの身体能力があったのは間違いなく事実だろうね
「じゃあ何でクビになるの?どうして他のチームが拾わないの」っていわれりゃ、そりゃ各々のチーム事情としか言いようがない
ドラフト上位選手がクビになりトライアウトでも声がかからず引退する例なんて今でも沢山あるし

小鹿が「馬場さんが30代の頃は猪木さんは勝てない、しかし猪木さんが挑発してきた70年代後半の時期は馬場さんは勝てはしないだろうが負けるとこまでいかないだろう」
文表現は違ってるが、このような事を語ってた事がある
馬場の懐刀でもあったが、しかし全日に切られた事にいまだに思うところがあり、猪木に人間的に若い頃から好感を持っている者ではあるが
いまさらどちらにも肩入れする必要も義理もない立場で、回想みたいに振り返ってる内容だった
個人的には小鹿の言葉の信憑性がどうこうは別にしても、けっこうそんな感じなんじゃないかなと思うけどね、馬場と猪木の強さの相関関係は。

あと池田大輔が全日に参戦した時に「強さは関係ない」と言われたと語っている
でもその池田が馬場の弟子たる三沢についていってるんだから、確かにある程度の内蔵した強さは興行とは別に重視はしてたのかもね
376お前名無しだろ:2014/05/02(金) 17:50:47.32 ID:AeJSK93Q0
>>366
どさくさに紛れて上田なんか出すなよw
上田なんて上田馬之助だぞw 
377お前名無しだろ:2014/05/02(金) 19:55:35.12 ID:NLs1h3hW0
馬場は野球もそうだが卓球の選手だったこともあるらしいよ。
大昔「月刊ジャイアンツ」の背番号史で読んだことある。
80年頃だから馬場の衰えが顕著になってバカにされてた時期。
記述には馬場を擁護?するように
「卓球選手だった馬場が運動神経悪いわけない」と書かれてた。
378お前名無しだろ:2014/05/02(金) 20:04:53.91 ID:b9INSe0u0
だから馬場さんは強いてか、やる事やってれば強かったって!w
379お前名無しだろ:2014/05/02(金) 20:26:29.87 ID:FKhAaGeC0
>>372
何てゆうか、野球時代に身長203cmが公表されているのに、平気で209cmを詐称する馬場の著書がソースなんですな(失笑)。
まぁいいや、馬場には体力があるんだったら、何でスープレックス系の投げ技とか普通のレスラーが出来るものができないんだよ(笑)。
ドロップキックって、モラレスに教わらなくても中学生でも出来るぞ。
380お前名無しだろ:2014/05/02(金) 20:35:30.25 ID:urIdTRZy0
ID FKhAaGeC0はNG登録奨励
どう言っても解りあえっこないし長文費やして一生懸命説明したところで莫大な時間を浪費するだけ
381お前名無しだろ:2014/05/02(金) 20:46:45.03 ID:FKhAaGeC0
>>380
馬場ファンは、馬場と同じく北朝鮮のように言論封殺ですかね。
382お前名無しだろ:2014/05/02(金) 21:08:48.41 ID:FKhAaGeC0
今ふと思ったが、馬場の言う「王道」は、言うまでもなくターザンのコピーライトなんだけど、ローカルプロモーターの集合であるNWAのあれなんだよね。
結局のところ、それが時代について行けず、実質的に破綻してしまったというわけ
383お前名無しだろ:2014/05/02(金) 21:21:56.42 ID:R6F5qFdE0
>>373
そりゃあ、そうだろう。猪木に「新しい必殺技を」と懇願されて教えたのが
まさかのメキシカン・ストレッチだもんなぁ笑。しかし、あの技を卍固めとして
一大ブームにさせたのは猪木のプロデュース力だろうなぁ。あれは誰にもマネできんね。
384お前名無しだろ:2014/05/02(金) 21:24:07.03 ID:jR6kFVXZ0
>>381-382
二軍とはいえ、プロとして数年間続けて先発投手として投げ続けたのだから、馬場の足腰はいいと言う発言は至って合理的

これをひたすら否定し理解出来ないオマエの言うことは、何を言っても誰からもまったく同意を得られない
385お前名無しだろ:2014/05/02(金) 21:30:32.01 ID:MkUlHfNoO
>>380 たしかに
てかさ、ID:FKhAaGeC0←こいつは何でこんなに必死なんだろ?

その理由に興味が湧いてくるわな
386お前名無しだろ:2014/05/02(金) 21:33:25.38 ID:FKhAaGeC0
>>384
モラレスに教わらなければドロップキックすら出来ない人間が(失笑)?
レスラーの脚力って、プロ野球の2軍(失笑)レベルで通用するんだ(笑)。
プロレスラーを舐めてるな。
387お前名無しだろ:2014/05/02(金) 21:34:58.05 ID:R6F5qFdE0
俺は別に馬場シンパでも馬場教信者でもないけど、なんでこのスレのアンチ
馬場達はこんなに程度が低いの?スープレックスができなきゃレスラーじゃ
ないってか。それじゃ、サンマルチノもエリックもブラジルもブルーザーも
レスラーじゃないな。今じゃ前座の第一試合からジャーマン合戦だよ。
あれがプロレスをダメにした一因だね。
馬場もブレーンバスターをしたことがあるが
やはり、ああした技はあんまりでかい自分には不向きだと判断したんだろうなぁ。
正解だと思うよ。
388お前名無しだろ:2014/05/02(金) 21:40:44.37 ID:FKhAaGeC0
>>387
くなのとかまりにとか名前を使い分ける程必死ではないんだけどねぇ(皮肉)。
卍固めをメキシカンストレッチとdisしながら、馬場にスープレックスが出来ない(しない、ではなく)言い訳がショボいのは滑稽だな。
どうでもいいけど、私を猪木信者だと思ってるんだろうかね(笑)。
389お前名無しだろ:2014/05/02(金) 21:43:54.53 ID:R6F5qFdE0
>>382
ああ、こいつ、人間のクズのターザンに洗脳されちやった奴かぁ、
それじゃ何を言ってもムダムダ。クズのクズで自分じゃスレも立ち上げられないんだから。
390お前名無しだろ:2014/05/02(金) 21:47:09.15 ID:SbCOB8MK0
>>379
巨人症だからプロ野球辞めた後に身長伸びてても不思議ではない
391お前名無しだろ:2014/05/02(金) 21:52:23.08 ID:PY7z8mLAO
力道山は自分を含め、配下のレスラーの身長を
5センチ上増しにして発表してた。この慣習は
新日本プロレスなど、以後のプロレス団体にも
踏襲されたそうな
392お前名無しだろ:2014/05/02(金) 22:03:47.27 ID:FKhAaGeC0
>>389
バカだねぇ、こいつ。
ターザンのコピーライトを利用してるのは馬場信者だろうが(失笑)。
王道とかな。
論理的とかそもそも意味がわかんないんだろうねぇ。日本語も理解出来ないからな。力動だっけ(嘲笑)。
393お前名無しだろ:2014/05/02(金) 22:13:22.76 ID:GMNbSUH10
有史以来もっとも背の高いホモ
394お前名無しだろ:2014/05/02(金) 22:36:17.49 ID:fSsMOjWV0
レスラー全員サバ読んでるんだから、今更馬場がサバ読んでる程度では悪口にすらならんよ
395お前名無しだろ:2014/05/02(金) 23:17:54.43 ID:FKhAaGeC0
>>394
前の職業(例えばプロ野球選手)で身長が公表されているのに、それがなかったかのように嘘の身長を申告しているレスラーはあ、まずいないぞ。
396お前名無しだろ:2014/05/02(金) 23:24:20.60 ID:R6F5qFdE0
>>392
論理的な人間がNWAのあれ。あれってなんですか。
お前が猪木信者?
そんなもん、皆どうでもいいと思っているよ。よっぽど構ってほしいんだな。
明日から丁度休みだし、いい暇つぶしになるわ。
いいか、明日から最低4日間はつまらんレスを入れ続けろよ。
これは命令だからな。お前の義務だぞ。
397お前名無しだろ:2014/05/02(金) 23:31:21.27 ID:FKhAaGeC0
>>396
何が命令だ(笑)。奇形信者が(ぷっ)。
フリークス愛好家に付き合ってられるかよ、馬鹿め。
398お前名無しだろ:2014/05/03(土) 00:25:41.28 ID:4tsGB+VA0
>>379
>野球時代に身長203cm
何年の話?リアルタイムで見たの?
399お前名無しだろ:2014/05/03(土) 00:28:12.59 ID:9ezTBHNWO
ところで、馬場に実際会ったことある人とか間近で見たことある人いる?
400お前名無しだろ:2014/05/03(土) 00:42:13.01 ID:Tho/t77a0
子供が来ると活気づくのう
401お前名無しだろ:2014/05/03(土) 00:49:02.44 ID:GNsJZmz70
>>395
北尾は相撲時代199センチだがレスラー時代は201センチだった
高木功も187センチが190センチに伸びてる
その他力士上がりの選手、アマレス転向組の身長も伸びてると思われる
いちいち調べんけどさ。

つまり別段普通にいくらでもいる
402お前名無しだろ:2014/05/03(土) 02:08:56.60 ID:Ob6JqQvU0
死神酋長・猪木
でも猪木はカス扱いだったんだな
馬場に16連敗で勝ちなし
403お前名無しだろ:2014/05/03(土) 07:44:40.15 ID:5Fetx54lI
>>399

あるよ
亡くなる2年前ぐらいに、知り合いのチケットでリングサイド最前で見た

60目前のおじさんの動きとは思えん早さだった
404お前名無しだろ:2014/05/03(土) 07:46:24.59 ID:m7exvWZSO
力道山が身長180センチなかったから、身長を5センチ
上乗せした。それと整合性つけるため、全選手の
身長を5センチ上増し。これに逆らうことは力道山に
恥をかかすことだった。
405お前名無しだろ:2014/05/03(土) 08:11:02.40 ID:VgvQTb4z0

と、何の根拠もなく、ぼくは勝手に思い込んでいます。
406お前名無しだろ:2014/05/03(土) 09:38:27.49 ID:3pglXOKl0
>>386
プロレスラーの脚力はプロ野球2軍選手より弱いのは当然だろ、アホw

高校球児よりも弱いプロレスラーもゴロゴロいるぞ。
407お前名無しだろ:2014/05/03(土) 09:53:31.23 ID:m7exvWZSO
>>405
いやミスター高橋が自著でそのこと書いているよ。
新日本も力道山時代からの引き継ぎで身長を上乗せ
してたと。有名な話だと思ってたんだが、知らない人も
いるんだなあ
408お前名無しだろ:2014/05/03(土) 09:57:56.17 ID:XUHAvJ9E0
馬場ほどの長身に対してサバ読みなんて突っ込むバカは初めて見たわw 
409お前名無しだろ:2014/05/03(土) 10:00:11.92 ID:LjJIy+Oo0
>>399
馬場も鶴田も猪木も坂口も
ハンセンもブロディもアンドレもホーガンも
ブッチャーもシークもシンも馬之助も

みーんな間近で見たし、時と場合によっては追いかけられたり殴られたりした。
410お前名無しだろ:2014/05/03(土) 11:11:13.36 ID:Ob6JqQvU0
日本プロレスから

パチモン認定の猪木とBIC馬場

松井と猪木のペア写真を見た

干乾びた鼠
411お前名無しだろ:2014/05/03(土) 11:41:32.07 ID:LSwc6jK70
あれ、397は逃げたの?
あれほどレスいれろって言ったのに、根性なしめが。
412お前名無しだろ:2014/05/03(土) 12:53:27.70 ID:6/J2hvAr0
>>408
君は文意を理解出来ないようだね。
既に公表されている自分の身長のサバを平気で読む馬場が、スクワット3000回したなどと書いていても信用できるかってことだよ。
彼が鍛えたはずの脚力であのスローモーな動きかよってこと。
413お前名無しだろ:2014/05/03(土) 13:17:06.25 ID:6UKd+lOR0
3000回したなんて馬場猪木、大木も若手の時だけだろな。
それとヒンズースクワットなら3000回はそこそこ厳しい部活やってる学生なら難なくできるがスクワット3000回なんて軽いのを持っても無理だぞ。

馬場は60年代は当時の巨体レスラーの中では間違いなく動きが早かったし、70年代に入っても75年頃まではよく動けた方だな。
>>412は亡くなる前頃の動きに対して必死に言ってるんだろうが、その頃でも馬場は>>412よりは軽快に動けてたんじゃないのか? 
414お前名無しだろ:2014/05/03(土) 13:23:16.62 ID:6/J2hvAr0
>>413
全日本を立ち上げた当時から鈍かったじゃないか。
ほぼ同身長のアンダーテイカーよりかなり鈍い。
415お前名無しだろ:2014/05/03(土) 13:31:35.03 ID:OtgVtKgM0
猪木馬場が新日全日立ち上げた頃は彼らはヒンズー2、3千回なんてやってなかっだだろな。
あれは練習生の基礎体力作りが主な目的で、あとはこんなんしてますという宣伝用のデモンストレーションだな。
会場でも5:30、6:00になって客を入れだしたらわざわざバックヤードから出てきてやって見せてたもんな。 
416お前名無しだろ:2014/05/03(土) 13:32:15.45 ID:76TB33VdO
>>401
北尾の逆サバは有名
2メートル越えて化け物扱いされるのが嫌なので199センチで通した
実身長が201センチ
417お前名無しだろ:2014/05/03(土) 14:35:11.99 ID:vim+S0YY0
199もあっても2メートル越えてないから化け物扱いされないのかw?
418お前名無しだろ:2014/05/03(土) 14:58:40.54 ID:Y5lcAy2y0
>>413
門の本だから話半分として見た方がいいけど、若手時代に猪木が大木から馬場の脚力はお前の何十倍も強いと言われて拗ねたとあったな。
一緒に練習してた者が感じた評価だろう。
419お前名無しだろ:2014/05/03(土) 15:16:54.25 ID:+dZlgFi/0
スクワット3000回なんてやってもジョギングを長距離するんと一緒で持久力は付くけど脚力は付かないんじゃないの?
脚力付けるんならバーベル担いでのスクワットやダッシュでしょ。

野球選手はランニングだけでなくダッシュを何本もやるから下半身は発達してるね。
420お前名無しだろ:2014/05/03(土) 15:31:40.06 ID:EWUAAN/D0
馬場信者の狂信ぶりが笑えるw
早く馬場と同じところに逝けよジジィw
421お前名無しだろ:2014/05/03(土) 17:10:32.25 ID:eECChMvd0
>>419
スポーツ未経験者?
422お前名無しだろ:2014/05/03(土) 18:23:15.91 ID:fpDrg5Pp0
そもそもの勘違いとして、身長のサバ読んだの、馬場じゃなくて日プロだろ。
少なくとも身長を公称209とする事に置いて馬場の意志は介在してない
もちろん馬場がそれをどう思っていたのかは不明だが

そして多かれ少なかれだが、プロ野球の世界でも普通にサバ読みはあるからな
選手名鑑見ればいい、180センチジャストの選手多いのがよく分かる。
ブーマーなんか2m100kgってずっと明記されてたもんな、腹が出た後でも。
早い話が身長のサバ読み程度の事で、その人の発言内容の否定なんてされんという事だ。

検証に値すべきはそんな事ではなく、本人含め当時の人の証言や、馬場の動きそのものしかない。
馬場の足腰の強さは多くの証言者が居るし、日プロ時代の映像からは下半身の強さは窺い知れる。
そして晩年まで現役でいられたのはその証明になるとは思う
3000回という数字の証明にはならんが、プロ野球時代から下半身のトレーニングはかなりやりこんでるのは間違いない。
それでも身長のサバ読みがどうたらこうたら言うなら、もう何もいうことは無い
423お前名無しだろ:2014/05/03(土) 18:25:28.37 ID:bZtB4WF00
>>419
ダッシュは確かに苦しいな。
下半身のトレではスクワット(ヒンズー式じゃないぞw)に次いで苦しいだろな。

ハンカチ王子が早稲田在学中の野球部の練習を特集していたけどランニングもダッシュも半端ないくらいやっていたな。
プロレスファンがヒンズー式3000回で驚愕してるのが不思議だ。
424お前名無しだろ:2014/05/03(土) 19:17:03.57 ID:iklItnKbO
二軍とはいえ、数年間に及んでプロ野球で投手としてローテーションを守った選手の足腰が弱いって言い張るとは…

無知とかスポーツ音痴とか言うレベルでは済まない、もはや馬鹿としか言いようがないよな
425お前名無しだろ:2014/05/03(土) 19:21:58.38 ID:WznTi0Qp0
>>416
近衛文麿が6尺殿というアダ名が大嫌いで5尺9寸だ、と言い続けたのと同じだよな
426お前名無しだろ:2014/05/03(土) 20:46:52.15 ID:6/J2hvAr0
>>424
足腰が強いはずの人間の動きが鈍いんだけど。
バカに輪をかけた愚鈍だな。
427お前名無しだろ:2014/05/03(土) 20:52:21.08 ID:eECChMvd0
GWウィーク中、ご苦労さまです。
http://hissi.org/read.php/wres/20140503/Ni9KMmh2QXIw.html
428お前名無しだろ:2014/05/03(土) 21:03:16.08 ID:6/J2hvAr0
>>427
たった3回で必死認定とは、逆に相当必死でおられるようだな。
429お前名無しだろ:2014/05/03(土) 21:07:11.86 ID:ivfW0OfM0
×GWウィーク中
○Gウィーク中
430お前名無しだろ:2014/05/03(土) 21:16:03.59 ID:6/J2hvAr0
>>428の続き
しかも訂正するのに、IDを変えているのだから必死度の度合いが香ばしい。
431お前名無しだろ:2014/05/03(土) 21:17:52.34 ID:vQupD0lH0
体のサイズ大きければ大きいほど、相対的に動きは鈍くなると思うが・・・
普通に馬場のプロレス見てりゃ、足腰弱い人の試合じゃないの解るんだけどな。

デカくて足腰弱い人は、ドロップキックも出来ないし、ビッグブーツも足上げてすぐ下げる。
上から打ち下ろすような技オンリーになっちゃう。
逆に足腰強い人のビッグブーツは片足でも相手にドンとぶつかられても揺るがない。
そして上からも下からも技を持ってる、その辺良く見てみ
432お前名無しだろ:2014/05/03(土) 21:31:22.16 ID:6/J2hvAr0
>>431
流石に、ドロップキックが出来れば足腰が強いとは思わないw

ビッグブーツについても、相手側との「連携」だよね、プロレス的に。
若い頃は良く動けたって言うけど、そんな試合の動画は少なくともネット上に無いのでは?どれ見てもチェ ホンマン未満の鈍さ。
433お前名無しだろ:2014/05/03(土) 22:01:00.26 ID:ajn41K+s0
モラレス戦とかは、いい動きでカッコいいよ
434お前名無しだろ:2014/05/03(土) 22:10:13.15 ID:4tsGB+VA0
>今は亡きジャイアント馬場さんの得意技に「16文キック」がありましたが、
>16文は約38.4cm。でも、実際は34cmほどだったそうですで、これはだいたい
>14文になります。

『単位171の新知識』  星田直彦氏 著作 講談社 P69より引用

16文はアメリカサイズの16からという説が有力だけどやや小さいから無理があるな。
435お前名無しだろ:2014/05/03(土) 22:39:07.64 ID:B4LpIrAY0
アンドレのは18文とか言われてたな
436お前名無しだろ:2014/05/03(土) 23:02:43.39 ID:iklItnKbO
>>426
おい、小僧!
おまえは引退前しか見たことないのか?
437お前名無しだろ:2014/05/03(土) 23:37:34.76 ID:6/J2hvAr0
>>436
動きの鈍くない馬場の動画があるんならアップすればいいじゃないか?
さぞや、チェ ホンマンより動きがいいんだろうな?
あっちはガチ、馬場はプロレスだぞ
438お前名無しだろ:2014/05/03(土) 23:40:10.39 ID:4tsGB+VA0
439お前名無しだろ:2014/05/04(日) 00:02:22.38 ID:9ezTBHNWO
晩年の馬場が神取と試合して、神取がセメントしかけたらどうなっただろう?
天龍には勝てなかった神取だが晩年の馬場には勝てたかもしれんね

神取に殴られて「ポゥ〜」と崩れ落ちる馬場が見れたかもしれん
440お前名無しだろ:2014/05/04(日) 00:03:34.19 ID:5bx0CpFU0
>>426
プロ野球選手の投手の足腰の強さ、わからないの?
無知なの?
バカなの?
引きこもりなの?
441お前名無しだろ:2014/05/04(日) 00:50:27.88 ID:lupHNW4o0
アキレス腱固めは、アキレス腱に効くんだよ。
442お前名無しだろ:2014/05/04(日) 01:23:46.56 ID:6BIQcHsL0
http://www.youtube.com/watch?v=i-ohB_bJK1Y
探してみた、これなんかどうだろう
5分過ぎからフィニッシュの流れだがダイナミックかつ俊敏(勿論大型選手としてはだが)
そして16文もキニスキーを見事に吹っ飛ばすあたりは下半身の強さ窺い知れる。

32文は下半身の強さの証明だよ、ジュニアの選手じゃない、2mを超える巨体が空を飛ぶんだぜ
443お前名無しだろ:2014/05/04(日) 08:45:40.75 ID:yb+D4abBO
全盛期には32文を連発で打ってたからねえ。
やはり着地がうまかったんだろう。
444お前名無しだろ:2014/05/04(日) 08:55:22.12 ID:ZzcK4NdvO
巨人レスラーは動きが遅くなるのか?
ジャイアント馬場、アンドレ・ザ・ジャイアントなどは晩年は動きが遅くなった。
膝が悪かったのだろう。
ジャイアント馬場、アンドレ・ザ・ジャイアントも若い頃は動きが速かったよね。
445お前名無しだろ:2014/05/04(日) 09:05:48.55 ID:yP5S9S6LO
>>439
馬場さんはガチで来る相手とは絶対やらんよ
446お前名無しだろ:2014/05/04(日) 09:07:59.43 ID:yb+D4abBO
全日本を旗揚げしてから膝にサポーターするように
なって、
動きも悪くなっていったのは確か。
動きの良さでは日本プロレス時代の69年の
デストロイヤー戦がお薦めだな。小型のデストを
相手に柔軟なレスリングを披露。とにかく動きが
柔らかい
447お前名無しだろ:2014/05/04(日) 09:34:18.29 ID:1nRwRBzb0
馬場デストロイヤーvsKKコックス、スレーターでの馬場デストロイヤーのクイックタッチがスピーディーにクルクル入れ替わって面白い
448お前名無しだろ:2014/05/04(日) 09:48:06.36 ID:R297CUHZi
まあ練習嫌いだったらしいからなあ。
モノクロ映像時代から、かろうじて70年代まではまあまあ動けてたけど、
80年代で劣化が著しく進み、50歳位の時には16文が相手の胸までしかあがらなくて、
顔に当てるにはロープワーク16文キックをするしかなかった。
90年代ではロープワーク16文でも相手の胸辺りまでやっとこ上がるかどうかみたいな感じだったなあ。
449お前名無しだろ:2014/05/04(日) 10:15:09.02 ID:yb+D4abBO
ただやはり60年代は素晴らしい。デストロイヤーとも
60分フルタイムだったけど、寝技のバリエーションも
豊富でね。強さというのは別として、プロレスの
試合を構成する技術は確かなものだった。
450お前名無しだろ:2014/05/04(日) 10:18:04.06 ID:iLjJ4Nsc0
>>447
馬場とデストがやるから更に面白みが増すんだよね。
451お前名無しだろ:2014/05/04(日) 10:22:33.92 ID:yP5S9S6LO
晩年の16文キックは、相手の方が当たりにいってたな(笑)
452お前名無しだろ:2014/05/04(日) 10:28:14.32 ID:oBM+TOGb0
>>447

https://www.youtube.com/watch?v=Z9GFyzSFOZM

昭和49年8月29日 後楽園ホール

馬場 デストロイヤー vs コックス  スレーター


面白すぎて見入ってしまったw
コックスのブレーンバスター 馬場のネックブリーカー  デストロイヤーの4の字 と見せ場満載。
453お前名無しだろ:2014/05/04(日) 10:41:27.72 ID:VXwPQ1SO0
>>451
馬場が足を上げたら相手が磁石みたいに吸い付かれて当たったのですか、
そんなシーンがあったなら見てみたいですね。
まあ当たらないで倒れる延髄切りがあるからそれもありでしょうね。
454お前名無しだろ:2014/05/04(日) 12:17:44.31 ID:yb+D4abBO
力道山とデストロイヤーの試合も動画で見たけど、
力道山はデストの柔軟なレスリングには対応できず、
直線に動くばかりなんだよね。縦横無尽なアメリカン
レスリングってのは、馬場が先鞭をつけ、猪木が
拡大し、日本型に消化し、その後の世代がバリエーションを
つけたという感じじゃなかろうか。
455お前名無しだろ:2014/05/04(日) 12:21:45.65 ID:VehlVYV30
マサさんの1回転受け身と長州の手首突然大出血はガチ
456お前名無しだろ:2014/05/04(日) 12:29:57.02 ID:ZzcK4NdvO
>>451>>453
ジャイアント馬場の16文キックに相手が逃げずに蹴られるのは不思議だったよね。
若い頃のジャイアント馬場の16文キックは相手を蹴り飛ばしていた。
晩年のジャイアント馬場の16文キックは足を上げているだけで相手が蹴られていた。
ジャイアント馬場の衰えは他の選手と比べてもひどかった。
457お前名無しだろ:2014/05/04(日) 12:32:19.72 ID:u9Jqd6210
>>454
う〜ん、どうかなあ。
デストロイヤーのレスリングは非常に細かくて、しかも理詰めだよ。
足四の字に行くパターンがいくつかあって、その1つ1つが
いくつかの技を積み重ねる構成になっている。

ちょうど、ルーテーズがいきなりバックドロップに行くのではなく、
相手にヘッドロックを何度もかかけて、相手がヘッドロックに来たところを
バックドロップで投げるのに似ている。

馬場、猪木がそういうプロレスをやっていたかというと甚だ疑問だね。
458お前名無しだろ:2014/05/04(日) 12:49:50.90 ID:yb+D4abBO
いやデストロイヤーのようにやっていたというより、
デストロイヤーと丁々発止のレスリングマッチが
できるくらい、動きと技の引き出しがあったという
ことを言いたかったので。
これは力道山や豊登には、なかった要素でね。
459お前名無しだろ:2014/05/04(日) 12:55:01.48 ID:yb+D4abBO
馬場の16文キックをデストが掴んで倒し、4の字に
行くところを、馬場がさらに蹴り飛ばして、ロープから
帰ってくるところをモンキーフリップから回転エビ式に
ピンフォールとかね。「複雑なパズルを見ている
ような試合ですね」と実況の清水アナが言ってた
460お前名無しだろ:2014/05/04(日) 12:58:57.26 ID:u9Jqd6210
>>458
たしかに馬場、猪木移行、プロレスの技が豊富になったけど、
いくつかの技の積み重ねが理にかなっているかというとどうかなと思うよ。
武藤にいたっては、ドラゴンスクリュー→足四の字、のように
2つの技を重ねるだけだものね。
まあ、そのほうが観客にはわかりやすいというのはあるかもしれないが。
461お前名無しだろ:2014/05/04(日) 13:16:28.52 ID:fExw/IpQ0
 馬場は社長であり点数つける側。給料払う側。選手兼経営者。「G馬
場」という旗印は他の選手全体をも意味する。馬場に好かれるか嫌わ
れるかは選手生命にかかわる。嫌われると怪我させられるか、良いと
ころ出させず「無能」なレスラーの烙印おされてしまうか。馬場の
プロレスは上にもあったが実際に強いかは関係ない。興業師として
の腕前で全日以後は大きくなった。選手は馬場の一声で生かすも殺
すも自由だったでしょう。馬場が手を下さなくても弟子が手足と
なって馬場の意図をくんで実行してくれる。馬場の晩年の「16文キ
ックの不思議」もそれです。

 日プロや国際プロで凄みのあったブラジル、クラップ、ラシクが
全日でどう変わったか、馬場やファンクスの咬ませ犬になったか、
忘れてはいないし所詮プロレスラ−もわが身ひとつの出稼ぎ労務者。
彼らの咬ませ犬としての姿は当時は「なんで?いやに弱くなった」だ
ったが今となっては侘しく思い出されるのみ。あのながーい顔で
査定し勝手な権力ふるってたと想像するとけっこうむかつきますね。
462お前名無しだろ:2014/05/04(日) 13:27:18.98 ID:cVH9ItGx0
>>457
ドリー、ニック、馬場、鶴田、ロビンソンほか80年代前半までの全日本のプロレスはそんな感じだった
試合開始10分くらいは片方の選手が相手の膝や肘を延々一点責めしたり
谷津が
「全日本のプロレスの方が全然複雑で新日本のはパパッと簡単。俺は全日本の方があってた」
と言ってたり
マスカラスも延々メキシカンストレッチで相手を締め上げてフライングクロスチョップが出るのは後半で三沢タイガーが嫌気を差してたけど今見ると試合として面白い
四天王や怪物的プロレスを始めた鶴田はそういうのを放棄した
463お前名無しだろ:2014/05/04(日) 14:52:05.99 ID:Ix68R5xg0
>>461
ブラジルは年齢的な衰えじゃねえの?力道山の前半時代には既にビッグネーム
だったし。ブラッシーとかと同じ。
ラシクはオープン選手権の時メンバーが良すぎて負け役負わされたけど、
あのメンバーじゃそれしか無いかなと思える。内々では評価アップしたと思う。
クラップは全日ではメンバーが良すぎてしょうがないよね。実力通り。
464お前名無しだろ:2014/05/04(日) 15:03:34.36 ID:Qa8DPul/0
アマレスの強豪はラシクだっけ?
465お前名無しだろ:2014/05/04(日) 15:19:36.61 ID:iLjJ4Nsc0
>>464
東京五輪グレコ米代表
466465:2014/05/04(日) 15:24:43.22 ID:iLjJ4Nsc0
>>465
怪我で不参加
467お前名無しだろ:2014/05/04(日) 15:38:01.42 ID:G8egDLt+0
ラシクはドリーといい勝負やらせてもらったじゃん。
468お前名無しだろ:2014/05/04(日) 15:52:16.38 ID:tS+Chvjp0
ちょwこいつ借金多すぎで詰んでるだろw


http://syakkin1000.publog.jp/
469お前名無しだろ:2014/05/04(日) 16:20:44.35 ID:fExw/IpQ0
 ラシク&クラップがファンクスとだと思うがやった試合があった。タッグ
・リーグではなかったかと思う。最初からオーバー・アクションでクローのみ
狙う子供だましのクラップ。「ナチの狂った将校」という設定であろう
大股・猫背で歩きろくにプロレスもしないこれまた子供だましのラシク。
100%消化試合をテレビ中継してたから当時のファンも舐められていたもの
だが、ああいう舐めた試合と設定をしていた馬場プロレスのことは確実に
伝えておく必要がある。
470お前名無しだろ:2014/05/04(日) 16:54:20.22 ID:p2iHbWdb0
>>35
えっ!新日行く前のハンセンを子供扱いしてた
471お前名無しだろ:2014/05/04(日) 17:46:47.20 ID:iLjJ4Nsc0
>>469
>ラシク&クラップがファンクスとだと思うがやった試合があった。
馬場&鶴田か天龍&阿修羅のどちらか。

>タッグ・リーグではなかったかと思う。
タッグリーグです。

>100%消化試合をテレビ中継してたから当時のファンも舐められていたものだが、ああいう舐めた試合と設定をしていた馬場プロレスのことは確実に伝えておく必要がある

100%間違いない消化試合をテレビ中継して見せられていた当時のファンは日本テレビから舐められていたものだが、
ああいう舐めた試合とそういう試合展開を設定をしていた馬場率いる全日本プロレスのことは確実に後世に伝えておく必要がある。
472お前名無しだろ:2014/05/04(日) 18:00:48.53 ID:0AOnlsKn0
それは試合をするファンクスやラシク&クラップののせいであって、馬場の何が悪いのかわからん
馬場が指示してそうしろとでも言ったというのか?
473お前名無しだろ:2014/05/04(日) 19:25:28.51 ID:yb+D4abBO
クラップが最下位というのはプロレスを尊重してるよ。
クラップが2年連続ワールドリーグ決勝進出
(猪木坂口大木小林より得点上位)じゃプロレスの
破壊だわ
474お前名無しだろ:2014/05/04(日) 19:29:11.93 ID:yb+D4abBO
ラシクに関しては逆に、国際で井上にフォール負けの
不名誉を、全日本で井上に2連勝させて、プロレスの
あるべき秩序を回復させている
475お前名無しだろ:2014/05/04(日) 20:18:15.18 ID:Itk95s8f0
結局、馬場プロレスはNWAの衰退に比例して駄目になったことになるのかな。
余りにも独裁的で北朝鮮に例えられることもあったけど、自分の死後、弟子達に裏切られるとは思ってなかったのかな。
事実上、自分が設立した全日本プロレスは破綻したのは哀れだ。
476お前名無しだろ:2014/05/04(日) 20:51:45.17 ID:yb+D4abBO
力道山も日本プロレス消滅して、弟子の馬場猪木は
出て行ったわけだし、そんなこと言い出したらきりがない
477お前名無しだろ:2014/05/04(日) 21:17:42.05 ID:Itk95s8f0
新日と全日は違いが結構あるぞ。
破綻したか否かもそうだけど、日本人レスラーのギャラの額とか社会保障の件とか随分差がある。
まぁ、これは馬場の(嫁の)パーソナリティに由来するのかもしれないけど。
478お前名無しだろ:2014/05/04(日) 21:23:31.67 ID:yb+D4abBO
まあ馬場自身は最後まで全日本プロレスだったから
良かったんじゃない? 猪木は自分の作った団体から
追い出されちゃったし
479お前名無しだろ:2014/05/04(日) 22:02:09.74 ID:LuuylwpU0
馬場は日テレには頭が上がらない
介入されても従うしかなかった
ガチでも高田延彦には絶対にかなわない
480お前名無しだろ:2014/05/04(日) 22:04:18.99 ID:cVH9ItGx0
新日本のギャラが上がったのはSWS以降だけどな
それまではジョージ高野より鶴見吾朗の方が全然高いくらい
481お前名無しだろ:2014/05/04(日) 22:10:44.28 ID:fExw/IpQ0
 クラップ&ラシクの相手は日本人チームではないファンクスだ。クラッ
プがグロッキーでもないピンピンのファンク・ジュニアをロープに飛ばし
「はずして適当な技決めてください」と言わんばかりの右手をまっすぐ真上に
指しあげた超オーバー・アクションでブロンズ・クローを決めようとする、
ご丁寧にしかも右腕よりも上体が前のめりになってクラップは待ってくれ
ている。クラップのお願いどおり、ジュニアはエルボーを叩きこむ。今思
い返すと「何これ?二人でふざけてんの?(苦笑)」と勘繰るしかない
下手な手抜き芝居を演じていた。これは見ていたのは私だけじゃないはずだ。
ちゃんとTV放映していたのだから。

>>472
 日プロ、国プロ、新日プロと比べてもあそこまで説得力のない芝居は
みたことがない。また、全日なら馬場、新日なら猪木の考え方から離れた
試合を彼らが見せることは考えられない。馬場や猪木だって分かっている
さ。内容の責任は自分にあると。細かくチェックしてるはずだよ。プロレス
にもリアリズムがある。「プロレス・リアリズム」とも言うべき。それで
成立している世界。馬場は当時の「クラップ&ラシクは峠を過ぎていた
。他メンバーが良く下位に甘んじる他なかった」と自伝に書いているらしい
が、他スターが多かったあのシリーズで近い道がなかっただけだろうが。
人数合わせで呼んだだけということだ。よく言うわ。いかにも尤もなよう
な正当化しかしない馬場の手口がよく出ている話だ。

 ああいう今思い返すと苦笑させられるものを放送していたというのは
いかに当時の全日プロ(馬場)が自己を過信し、個々のレスラーを
強権的に使っていたかの表れだよ。馬場とNWAの結びつきからいっても
逆らえなかったのだろう。
482お前名無しだろ:2014/05/04(日) 22:25:07.27 ID:yb+D4abBO
あのー、ファンクスとラシククラップ組の試合って
ノーテレビの浜松大会だったんだけど。
483お前名無しだろ:2014/05/04(日) 22:30:49.48 ID:yb+D4abBO
浜松じゃなかった。帯広大会。12月11日。
ハンセン乱入の蔵前の2日前
484お前名無しだろ:2014/05/04(日) 22:34:57.36 ID:yb+D4abBO
81最強タッグのテレビ収録は後楽園、名古屋、
大阪、札幌、蔵前。帯広大会の収録はなし。
485お前名無しだろ:2014/05/04(日) 22:44:36.21 ID:iLjJ4Nsc0
まあ、情報の真贋は置いといて、馬場を蔑めればいいわけだ

http://hissi.org/read.php/wres/20140504/ZkV4dy9JcFEw.html
486お前名無しだろ:2014/05/04(日) 22:45:46.59 ID:cVH9ItGx0
キチガイが馬脚をあらわした
487お前名無しだろ:2014/05/04(日) 23:17:36.82 ID:fExw/IpQ0
 気になってるようなので言っておくとタッグリーグかどうかは自信は
ないな。ファンクスだったかも定かではない。ジュニアとクラップ&
ラシクの姿は明瞭に覚えている。何より先に書いたあのシーン。テレビで
あの不思議な見世物を放映していたのは事実。あと485の言う
とおり「情報の真贋」に終始してるが肝心の馬場プロレスの観客を舐めた
やり方については認めているということでいいわけね。仕様もないもの
を高いカネとって見せていた事実。輪島のことをわざわざ出してくれた
ので言うと気に食わないレスラーを弟子に潰させ、テレビ解説で無能を
批評する、合理化する手口。これも馬場の手口として特筆すべきもの
だろう。

 あとは私を「キチガイ」「粘着」「池沼」といった用語で中傷しつづける
のが関の山だろうが、何と言われても実際にリアルタイムでみたものを
みてないと言うことはない。
488お前名無しだろ:2014/05/04(日) 23:39:21.44 ID:ZzcK4NdvO
>>477>>480
天龍源一郎の年棒は2665万円だった。
新日本プロレスと比べると安いよね。
SWSに移籍した選手、全日本プロレスに残った選手のギャラはみんな上がった。
489お前名無しだろ:2014/05/04(日) 23:41:08.49 ID:yb+D4abBO
と言っても現実にファンクスとラシククラップ組の
対戦がなかった以上、何らかの妄想、良く言えば
記憶違いがあるとしか思えない。
490お前名無しだろ:2014/05/04(日) 23:45:08.64 ID:fExw/IpQ0
 間違えた。>>481「近い道」ではない「使い道」の誤り。
491お前名無しだろ:2014/05/04(日) 23:45:39.15 ID:0AOnlsKn0
そらまあその試合観てないからどうとも言えないが、
その試合だけでこんだけ粘着してたらキチガイと言われてもどうしようもないけどな。

その試合は知らんでも、子供の頃から普通に全日本は楽しみに見てたけどな。
ファンクスもワクワクしたし、馬場のファイトも楽しみだった。
>>487が試合観て「馬場のやり口はファンを舐めてる」っていうなら、俺は試合観て「ファンを楽しませてくれた」ってなるだけで、
んでもって>>4487の言う真贋とやらが斟酌されないのは、その意見があまりに的外れで考えるに値しないってみんな思ってるだけだろ。
でなきゃ昭和馬場スレや昭和全日スレが普通に盛り上がるなんて事はないからな。

一応言っとくが俺はガチガチの猪木信者なんで、ただアンチ馬場じゃないだけでな。
金曜も土曜もどっちのプロレスも楽しみに毎週欠かさず見てたぜ。
492お前名無しだろ:2014/05/04(日) 23:54:20.96 ID:fExw/IpQ0
>>489
 色んなケースはあるのでタッグマッチ対戦の有無は根拠にはならない
。別シリーズの可能性。シングルに乱入の可能性。6人タッグだった
可能性。昔のことで、ある場面での光景はたしかだがそれ以外のデータ
は明瞭ではない。ただ、クラップやラシクの強さが頭にまだ残っている
時代なので「え?」と不審だった記憶だけが残っている。で今は
下らないもの見せやがってと怒りがこみ上げてくる。
493お前名無しだろ:2014/05/05(月) 00:11:31.83 ID:uNGI1pVt0
>>491
 私は当時はどう思ったかといえばなんとなく見ていた。受け入れて
いたよ。不思議な感じはあったものの。  

 しかしプロレス興業というものにまつわる個々のレスラーへの使い
方、その違い、馬場はとくに感じるが使い方の粗さ、それまでの
戦歴を帳消しにするやり口、にプロレスという世界のむごさを感じ
るようになった。ブラジル、クラップ、ラシク、輪島はその例証だ
よ。年をとったし色んな労働者をみてきたせいかもね。使い捨てに
されるだけの。馬場の使い方とだぶるんだな。あれは経営者として
は優秀だったんだろう。しかしもう一つの顔もあったはずだ。そ
れが昔は見えなかったが最近感じるようになってきた。美談だけ
なわけがない。
494お前名無しだろ:2014/05/05(月) 01:01:06.10 ID:7oHxmIGHO
新日本プロレスはスピーディーなプロレス、全日本プロレスはスローなプロレスという感じだった。
やはりジャイアント馬場の動きがスローだからなのか?
495お前名無しだろ:2014/05/05(月) 01:22:46.04 ID:qNloq74O0
各選手の商品の売上げの利益を馬場側が懐に入れていたとか、社会保障の件で新日本より劣っていたとかいうこともあって、ノアを立ち上げたのだけど、練習をしなかったのが最大の問題だろう。
全日本に残った選手も、実質的に全日本プロレスを破綻させたわけだし、ノアも正直言っていつ破綻してもおかしくない状況にある。
これら全てが馬場の練習嫌いの呪いの結果ではなかろうか?
496お前名無しだろ:2014/05/05(月) 01:56:22.74 ID:1JffDJbw0
>>493
おいおい、全日参戦時のブラジルは49歳だぞ
衰えが隠せず扱いが落ちたならそれを全日の責任にするのはあまりにも無茶が過ぎる
クラップやラシクなんて最初からA級未満の選手でしかないぞ。
その試合っぷりが子供騙しだって言うなら、所詮そこまでの選手でしかないよ。
輪島だってプロレス入りしたのは現役引退後何年も経ってからだし、その割に破格の扱いだったと思うけどなあ、NWAまで挑戦してるぜ?

馬場が美談だけな訳ないだろう、あの選手勿体無い扱いしてんなあとか、こんなカードは無いだろうとか、キラーっぷり炸裂だなって思うとこ何度でもあるよ
だがそんな清濁飲み合わせて馬場であって、それは力道山や猪木に言うにおよばず、誰だってそうだろう。
美談だけを語ろうなんてつもりは毛頭無いが、人格攻撃したいならアンチ馬場スレにでも行ってくれ
俺は馬場のプロレスを語りたいだけだし、その為のスレだろ
497お前名無しだろ:2014/05/05(月) 08:27:35.14 ID:sdBbidOE0
>>496
 人格攻撃など狙っているわけではないよ。もとはと言えば馬場晩年の16文
キックの不思議(なぜ当たりに行かなきゃいけないか)、輪島の試合に
TV解説で出てきていかに輪島が無能かを視聴者に植え付ける手法、から日プロ
や国プロでメインだった選手への咬ませ犬扱い(輪島もこの例の一種とみな
していい)、から全日における露骨な独裁権力と手法がみえるというもの。

 猪木も同じと言ってるが猪木でこれと同レベルでの過去の戦績に泥を塗る
咬ませ犬扱い、どうみても不自然な技への協力、が見えたことはないな。
むしろ逆に長州にたいし藤波の「咬ませ犬」であることへの反抗という
アングルを提供。国プロのエースだった小林は新日加入後猪木・坂口につぐ
NO.3になってしまったがその以前に猪木と壮絶な一騎打ちをやってあの一
騎打ちで小林の価値は猪木とすれすれというところまでも高められたはず。
馬場と同等のことをやっていた記憶はないね。というより、客に見せられる
レベルに来てないもの、あるいはそこまで落ちぶれたものを試合させカネ
をとる、それ自体に禁欲的だったと思うね。猪木自体が自己にその戒律を
課しての現役引退だったわけだし。

 猪木と馬場はそういうところでも相当違うと思うよ。

 
498お前名無しだろ:2014/05/05(月) 08:39:12.50 ID:kEMw1GU9O
猪木のかませ犬扱いがないってアナタ。坂口や小林に
アンドレハンセンシンへの連敗かませ役を振って。
タイガー戸口、剛竜馬の引き抜き後のひどい扱い。
外人でいえばブッチャー、
マクダニエル、イワンコロフ(ジュニアの藤波の負け役
やらされる)、オックスベーカー、末期のパワーズ
への冷遇ぶりを忘れたわけでもあるまいに
499お前名無しだろ:2014/05/05(月) 08:52:18.03 ID:kEMw1GU9O
今さら馬場猪木論争などしたくもないが、ブッチャーに
マードックかブラボーか対戦相手を選ばせ、ブラボーを
選んだブッチャーに、「マードックから逃げた」と
非難が集中する。というような、露骨に選手の
商品価値を落とすような演出をさせたり(最初から
ブッチャー対ブラボー戦に何故しなかったのか)とか、
疑問はたくさんあったよ。
500お前名無しだろ:2014/05/05(月) 09:04:20.78 ID:kEMw1GU9O
それと私は、74年の猪木ゴッチ戦で、猪木がレフリーの
テーズをボディスラムで投げようと抱え、そこを
ゴッチがテーズごとキックで押し倒して、猪木に
フォール勝ちした時、このキャストがこんな茶番を
やるなんて、とプロレスの八百長を確信しました。
猪木坂口戦がクラップの乱入で坂口が流血し、猪木の
レフリーストップ勝ちになった試合と並んで
501お前名無しだろ:2014/05/05(月) 09:10:33.83 ID:81wlJXWD0
結局は「猪木の悪口」ってフィルターが無いと
馬場を語れないんだろうね
502お前名無しだろ:2014/05/05(月) 09:14:54.89 ID:9tK0AC2d0
>>499
確かにあれはいまだに意図がわからない。
>ブッチャーにマードックかブラボーか対戦相手を選ばせる。
503お前名無しだろ:2014/05/05(月) 09:19:28.97 ID:kEMw1GU9O
>>501
日本プロレス時代の馬場は良いってさんざん書いてる
のに、ムキになってこき下ろしに来るからでしょ
504お前名無しだろ:2014/05/05(月) 09:48:42.88 ID:1JffDJbw0
>>501
そんなスレなら俺は来てないよ
俺が>>496で「猪木や力道も同じ」って書いたからID:ID:kEMw1GU9Oは猪木の例題を出しただけだろ

それ以外でぱっと思いつくのはメキシコの英雄カネックをジョバーで使う、国プロエース外人のブルックスやマイク・ジョージの扱い、
ボビー・ダンカンも最初はそこそこの格だったが、来日するに連れてどんどん前座に追いやられた。
そんな例は新日でも全日でもいくらでもあるだろうって事だ。

輪島への悪口(その映像見ないと何言ったかわからんが)は普通に苦言とも取れるし。
不自然な技の協力なんてプロレスで言うことか?
ロープに振って帰ってきてカウンターで決めるキックならまだしもマシな方だろう
普通にプロレスずっと見てるなら、当たってもいないドロップキックで倒れるシーンなんぞ、それこそ腐るほど見てきてるわ。
もう馬場憎しってフィルター通してしか見れないから、馬場の技のみ不自然って見えるんだろうなって思う
505お前名無しだろ:2014/05/05(月) 10:05:20.40 ID:sdBbidOE0
 勝負事である以上勝ち負けがある。それはプロレス・リアリズムの
範疇だよ。負けが込んでくることも。歯が立たないことも。プロレス
・リアリズム言い換えれば説得力の範疇にあればメンツは保たれてる。
ただ負けが込んでくるだけでは「戦績に泥を塗る」ことにはならない。
恥ずかしいファイト・スタイルに転向させる。芝居じみた役回りを
与え色もの扱いする。

 輪島の場合にはまた別で相撲で輝かしい戦歴があった
だけで実際には要領を得ずさほど使えないものをわざわざリングに
あげ、テレビ解説でこき下ろす手法。あれやられたら誰でも辞めたく
なるわ。輪島本人にはそうされたことの意識はないかもだが、全日
プロの価値を高めるために一役買ったようなもの。馬場もイメージ
操作していた。輪島は高収入で良かったかもしれない。一方でそう
いうおいしい話でもなきゃ救われないよ。
506お前名無しだろ:2014/05/05(月) 10:52:07.86 ID:kEMw1GU9O
その論法で言うと北尾はどうなるの?
507お前名無しだろ:2014/05/05(月) 10:55:15.64 ID:kEMw1GU9O
ベイダーあたりに袋叩きにされる北尾を、解説の
マサ斎藤がこき下ろすってのは同じ構図だけど?
508お前名無しだろ:2014/05/05(月) 11:42:29.26 ID:cC02nI4Y0
何か知らんけどえらく盛り上がっているな。
皆、休みで家にいるのか?
そんな何十年前のネタで盛り上がるっていうのは、いかに今のプロレスもどきが
駄目だということとあの時代が忘れられないっていうことなんでねえの?
509お前名無しだろ:2014/05/05(月) 12:09:47.51 ID:7oHxmIGHO
マイティ井上は国際プロレスが潰れた時全日本プロレスに入団した。
それなりにのポジションでプロレスができた。
一方ラッシャー木村たちはアントニオ猪木に食われて新日本プロレスを出た。

ジャイアント馬場はマイティ井上を大事に扱い、アントニオ猪木はラッシャー木村たちを都合よく使い潰した。
マイティ井上は全日本プロレスに来て良かったと言っていた。

ジャイアント馬場とアントニオ猪木の選手の扱いの違いだろうね。
510お前名無しだろ:2014/05/05(月) 12:18:26.36 ID:qNloq74O0
選手の扱いは新日本の方がマトモでしょ。年収の違い、保険の有り無し、怪我で休んでいる時も給与が出るかどうか…。
それが駄目だったから、死後弟子達に裏切られてノアを作られたわけじゃないか。
511お前名無しだろ:2014/05/05(月) 12:40:11.52 ID:kEMw1GU9O
あのさ、儲けをアントンハイセルにつぎ込んで、
選手にクーデター起こされたのを忘れたわけ?
それと「選手の格を重んじる」とか給料しっかり
してるとか、そういうことが猪木の魅力なの?
それじゃ猪木じゃなくて「馬場」だよ
512お前名無しだろ:2014/05/05(月) 14:03:31.33 ID:qNloq74O0
>>511
その結果、猪木はクビになったんだけど(笑)。
問題があれば社長でもクビになるのが真っ当な企業。
ブラック企業全日は、馬場が死んでも嫁が居座ったんだろうが。
513お前名無しだろ:2014/05/05(月) 14:03:57.25 ID:+S/gb41O0
アントンハイセルの事件があっても収入面では
猪木新日本>馬場全日本、だったみたいね。

馬場全日本では「外人選手が優遇されている」とか
「グッズの売り上げが選手に還元されない」とか
「ローンも組めない」とか不満が出ていたが、
猪木新日本ではそういう愚痴は聞かれなかった。
514お前名無しだろ:2014/05/05(月) 14:06:51.92 ID:+S/gb41O0
SWSに移籍した選手の数が、
馬場全日本>猪木新日本、だったことを見ても、
馬場全日本に収入面で不満を持っている選手が多かったという証拠だろう。
515お前名無しだろ:2014/05/05(月) 14:25:55.94 ID:HQTsGSiR0
まあ梶原一騎に監禁されたのと、ホーガン戦失神事件で
世間を欺いたこと。
何といっても社員の管理不足でミスター高橋のような
人間を生み、プロレスの秘密を全てばらされてしまった点は
取り返しのつかない汚点だわな
516お前名無しだろ:2014/05/05(月) 14:35:00.28 ID:I5FwQ8t50
猪木の汚点は数知れんけど、
ハイセルについては環境問題や引退後の選手の受け皿っていう風に
志は素晴らしいもんだったんですよ
517お前名無しだろ:2014/05/05(月) 14:37:13.68 ID:+S/gb41O0
>>515
一般企業の倫理みたいなものをプロレスラーに求めてもしかたなだろw
518お前名無しだろ:2014/05/05(月) 14:40:22.45 ID:lQE/bi7SO
馬場の場合、高橋にばらされるまでもなく芝居と分かっていたからな。中島らもに馬場なら勝てる気がすると言われたくらい。
519お前名無しだろ:2014/05/05(月) 14:41:07.48 ID:7oHxmIGHO
ジャイアント馬場は裏切り者は許さない。
全日本プロレスを出て他の団体に移った選手は使わなかった。
アントニオ猪木は人間が好きだから裏切り者も許した。
新日本プロレスを出て他の団体に移った選手も帰ってこれた。
アントニオ猪木はジャイアント馬場は人間を信用していないだろうと言っていた。

ジャイアント馬場とアントニオ猪木の性格は対照的だよね。
520お前名無しだろ:2014/05/05(月) 14:55:53.19 ID:kEMw1GU9O
新間に「猪木は人間的に最低」と言われたのが痛い
521お前名無しだろ:2014/05/05(月) 15:32:59.26 ID:1JffDJbw0
>>519
ジャイアント馬場は約束や契約はきちんと守る人間、だから約束や契約を守らない人間が大嫌い
アントニオ猪木は人を平気で裏切る人間、だから他人の裏切りにも寛容。
俺はそう思ってるけどね
どっちも長短が逆なだけで、どっちが正しいとも思わん。
522お前名無しだろ:2014/05/05(月) 16:27:01.63 ID:5Q/fH6cO0
ロビンソン戦をみて、完全に馬場がおちょくられているのが分かったわ。
プロレス特有の技の攻防による会話で、露骨にロビンソンが馬場を格闘技の素人扱いしている。
実況のアナウンサーも「世界のジャイアント馬場」を連呼したり、「鶴田も猪木も勝てなかったをロビンソンを」と
繰り返して印象操作。強い人を補強するためにそういう事するならいいんだけど、
練習をしない格闘技嫌いの馬場に印象操作しているのが分かるとシラケる。
523お前名無しだろ:2014/05/05(月) 19:01:10.30 ID:qNloq74O0
>>520
馬場プロレスを罵倒していたのも新間なんだが(笑)。
524お前名無しだろ:2014/05/05(月) 19:23:00.27 ID:O80SXhFFO
新日のNWA加盟を徹底的に妨害し、日プロから大物外人をゴッソリ引き抜き、新日からロビンソンまで引き抜いて、新日からブッチャーを引き抜かれると激怒する馬場
525お前名無しだろ:2014/05/05(月) 19:26:01.39 ID:kEMw1GU9O
いまだにこういう人たちがいるんだねw
526お前名無しだろ:2014/05/05(月) 19:34:54.82 ID:3MM9RbI00
>>524
新日のNWA加盟は猪木の実績と信用が全く無かったから加入させて欲しくて欲しくてたまらなかったけど
妨害以前にまだまだ無理だったw

日プロからの大物外人はゴッソリ馬場についてきたw

新日に愛想を尽かしたロビンソンから引き抜いて欲しいとのオファーとタイミングがあったw
完全にロートルのロビンソンと違いピークは過ぎたとはいえブッチャーは国際新日全日で人気知名度NO.1の外人レスラーだから価値が違い過ぎるw
527お前名無しだろ:2014/05/05(月) 19:40:13.21 ID:O80SXhFFO
新日にとってブッチャーよりロビンソンの方がはるかに価値がある
528お前名無しだろ:2014/05/05(月) 19:40:50.02 ID:Y5oP2f7n0
>>524
ロビンソンはギャラを払う時になって値切ってきた新日本に不信感を抱いて自分からドリーに売り込んだんだけど
529お前名無しだろ:2014/05/05(月) 19:43:03.96 ID:Y5oP2f7n0
>>512
猪木はクビになってないし新間だけ切り捨ててすぐ社長に復帰しただろ
530お前名無しだろ:2014/05/05(月) 19:53:02.64 ID:O80SXhFFO
>>528
もっと歴史を検証して欲しい。
全日がギャラを吊り上げてロビンソンにオファーを出したのが真相
531お前名無しだろ:2014/05/05(月) 19:53:25.15 ID:1wzwpTleO
マイティが引退した時の馬場の仕打ちは
本当にそんな事するのかよってくらい酷かったよな
人間味が皆無で守銭奴以外の何者でも無い
532お前名無しだろ:2014/05/05(月) 20:00:11.13 ID:fjAiMKbq0
>>531
引退後も雇ってやったのと相殺なんだろ、馬場夫妻の中では
中小企業の経営者なんて120%守銭奴だよ
533お前名無しだろ:2014/05/05(月) 20:01:05.59 ID:49qvGXu90
>>527
全盛期が馬場と同じ時期のロビンソンを75年以降使っても直ぐにネタ切れだろ。
534お前名無しだろ:2014/05/05(月) 20:13:06.07 ID:uAdn8gcH0
>>530
その説は検証してあるの?
535お前名無しだろ:2014/05/05(月) 20:17:34.07 ID:R/22cNxU0
ずっと新日サイドは>>530を主張していたけど真相は>>528だったと判明したんだったな。
536お前名無しだろ:2014/05/05(月) 20:29:32.16 ID:fjAiMKbq0
ダイナマイト・キッドも書いていたけど当時の新間の人件費抑制術はゼンショー顔負けだったようだからなw
まだアリ戦の借金が残っていた頃だっていうのもあるんだろうけど
537お前名無しだろ:2014/05/05(月) 20:29:40.66 ID:DovTM0hm0
TSUKUTSUKUさん、定年退職してからこのスレに常時
張り付いているようだな。
538お前名無しだろ:2014/05/05(月) 20:32:00.03 ID:DovTM0hm0
TSUKUTSUKUさん、定年退職してからこのスレに常時
張り付いているようだな。
539お前名無しだろ:2014/05/05(月) 20:57:35.83 ID:qNloq74O0
>>536
人件費抑制というと、ブーメランのように馬場全日に帰ってくるんだけど。社会保障や休業補償のない全日。だから、弟子達に裏切られたのだが、信者にはそのあたりの自覚すら未だに無いのか?
540お前名無しだろ:2014/05/05(月) 20:57:41.17 ID:6/SCc6+70
>>528>>530
まことしやかに近年刊行された書物に書いてある事だね。
当人のロビンソンも亡くなったし事だし真相は分からない。

でもどちらの書いてある事もありえるね。
ロビンソンがギャラ支払いの段階で新日に不信感持ったとしたら
>>528が限りなく真相に近いかも。

要はロビンソンが一度とはいえ2フォール負けブック飲んだという
事だよね。

馬場が三顧の礼でお願いして全日に来てもらったとはどうも思えないんだ
よね。
12チャンネルでラッシャー路線の流血戦メインになった国際には
出戻れないだろうし、新日もギャラきちんと支払ってくれないと
なると残る選択肢は全日だもね。

となると馬場に一度だけでも完敗ブック了承したのも納得するね。
541お前名無しだろ:2014/05/05(月) 21:02:12.65 ID:6/SCc6+70
TSUKUTSUKUさんったら馬場もんの?

連レスすみませんがいつも見ています!
542お前名無しだろ:2014/05/05(月) 21:15:45.99 ID:kEMw1GU9O
社会保証や休業保証を考えてたのは、少なくとも
猪木じゃないよなw 常識人の坂口さんあたりだろう。
543お前名無しだろ:2014/05/05(月) 21:30:14.84 ID:gNgMPM0c0
>>528
ギャラを払う時になって値切るなんて・・・

そりゃ逃げるわなw

まあ、あの手の出し切る試合を演じると後がないからなあ。
またまた時間切れ引き分けか?
どちらが勝つにしてもあの時間切れ引き分けの次は難しいよな。 
544お前名無しだろ:2014/05/05(月) 21:55:47.82 ID:qNloq74O0
80年代以降、新日の売上げを全日が上回ることはなく、新日は業績悪化の結果買収されたけど、全日は買収する企業もなく実質的に破綻。
ファンの購買ニーズもないからDVD発売も無いという事実が全てを物語っている。
545お前名無しだろ:2014/05/05(月) 21:58:34.14 ID:7D8BwjCO0
>>544
誤爆か?w
546お前名無しだろ:2014/05/05(月) 22:07:30.23 ID:LL/i6HNF0
うーん。いくら真相はこうだ! 馬場は悪くない!
って主張してもね。

結局、猪木×ロビンソンは歴史に残る名勝負となり、いまも
絶賛されているのに対して
馬場×ロビンソンは当てつけに2フォール奪って勝ちましたって
一瞬はしてやったりだったんだろうけど、今となっては誰も語るものも
居ない塩試合って評価が定着しちゃってる。

結局、猪木が馬場にコンプレックスを抱いてたようにある時期からは馬場も猪木にコンプレックスを抱いてたと思うよ。

どんなに格上を気取ってもね。
自分の仕掛ける政治的圧力、圧倒的物量作戦を、「名勝負」で
一点突破してくる猪木が怖かったと思う。
547お前名無しだろ:2014/05/05(月) 22:10:02.62 ID:K2rrBxzA0
全盛期のバリバリの猪木を圧倒したんだからロビンソンもまだまだ捨てたもんじゃなかったけど
やっぱり60年代の切れは失せてたな。
体が弛んでたのもあったけど。
翌年にはさらに弛んでたので75年一回こっきりで良かっただろ。
何よりも猪木の他の誰とやるのかも問題だしな。
馬場の後は鶴田が定番でやりブッチャーとのからみも面白かったしオープン、最強タッグでの
ドリームマッチ等々と全日に移って正解だった。
548お前名無しだろ:2014/05/05(月) 22:16:00.48 ID:Vtu1eSj90
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
549お前名無しだろ:2014/05/05(月) 22:17:30.87 ID:6oQKKaD40
>>546
>自分の仕掛ける政治的圧力、圧倒的物量作戦を、「名勝負」で一点突破してくる

ロビンソン戦の前にそんな政治的圧力、圧倒的物量作戦しかけたのを一点突破されたのってどれだ?
550お前名無しだろ:2014/05/05(月) 22:27:37.04 ID:1wzwpTleO
>>532
いくらなんでも御祝儀空っぽはねぇよw
レフリーで雇ったのもマイティに一杯食わされたからだしw
551お前名無しだろ:2014/05/05(月) 22:32:54.47 ID:xqNWK4wG0
>>549
48年10月の蔵前興行合戦で
ファンクス、マスカラス、鶴田デビュー、ヘーシンク登場のインパクトを
ゴッチに初フォール勝ちでインパクトを残すとか
50年3月の
NWA王者ブリスコ、ファンクス、ブラジルに対して
シンにフォール負けでNWF海外流出で話題をさらうとか
552お前名無しだろ:2014/05/05(月) 22:39:24.70 ID:qNloq74O0
いくら馬場マニアが頑張ったところで、全日が破綻した事実は覆せません(笑)。
DVDの件からも、ファンから支持されてないわけだし、実際入場者が少ないから破綻した。
553お前名無しだろ:2014/05/05(月) 22:42:49.47 ID:Vd6CnBkc0
ホープ鶴田のデビューとヘーシンク登場は今でも覚えているがゴッチにフォール勝ちなんて印象に残ってない。

50年3月のNWA世界王座連戦は見応えあったし、NWF流出と同時期だったなんて今知ったw
554お前名無しだろ:2014/05/05(月) 22:47:32.43 ID:H5vnM9NS0
>>546
A猪木の試合で一番好きな試合スレでも猪木×ロビンソンを暑苦しく語ってるね
555お前名無しだろ:2014/05/05(月) 22:47:58.76 ID:1wzwpTleO
けっきょく渕と川田以外の全選手と多数のスタッフに抜けられたわけだからな
556お前名無しだろ:2014/05/05(月) 22:49:13.70 ID:LL/i6HNF0
>>549

>>551さんの例に続いて

昭和50年年末
オープン選手権&力動山追善興行の圧倒的な豪華メンバーを
猪木×ロビンソンの一枚看板で粉砕。
昭和56年10月
サンマルチノ、フレアー、ブロディ、ファンクス、シン&上田、
マスカラス、スヌーカ、レイスと明らかな経費倒れの全日本旗揚げ
10周年記念興行(@蔵前)を
前日、猪木×R木村の一枚看板だけで完勝。

などなど。
557お前名無しだろ:2014/05/05(月) 22:49:54.52 ID:qNloq74O0
ネグリジェ馬場の「性癖」では、「ビジネスカップル」なのは仕方ないけど、いくらなんでもお墓ぐらいは作ってあげても、ねぇ。
558お前名無しだろ:2014/05/05(月) 22:51:57.88 ID:xqNWK4wG0
猪木の試合でってわけじゃないけど
ドリー、ブリスコ、レイスの3人のNWA王者を揃えても
マクガイヤー兄弟で対抗した新日と
興行的には互角で終わってしまった
ってのが極めつけじゃないかな
559お前名無しだろ:2014/05/05(月) 23:00:33.42 ID:rrSxXj+N0
>>558
確かにS52年頃までの新日本にはお祭りでテントを張って出してる見世物小屋と共通する何かがあったな 
560お前名無しだろ:2014/05/05(月) 23:03:29.52 ID:UDAftNjW0
馬場さんのスレで猪木の話をすると荒れるからやめようよ。
それより何十年も見てる先輩方に
ちゃんと馬場さんの良かった時の話をしてほしい
俺は25年ぐらいのファン歴だが、その位の人では
どうしても馬場さんは、もうよたよたしてたから
思い出が無いんだよ。
561お前名無しだろ:2014/05/05(月) 23:08:19.75 ID:1wzwpTleO
>>557
気持ち悪い人形よりそっちが先だよな
562お前名無しだろ:2014/05/05(月) 23:10:10.71 ID:tN9NNzun0
563お前名無しだろ:2014/05/05(月) 23:28:13.69 ID:1JffDJbw0
DVDはもし出たら普通に売れると思うけどな
ていうか欲しいので是非出して下さい、利権とかややこしいんだろうけど>昭和全日本DVD
国際DVDですらそこそこ売れてるし、新日のマガジンでも昭和名勝負の方が売れてるらしいし、
ならば全日の名勝負なら間違いなく売れる、ニーズは十二分過ぎるほどにある。
絶対に買う。
564お前名無しだろ:2014/05/05(月) 23:37:19.74 ID:fjAiMKbq0
ジータスやつべ・ニコニコでかなり見られるじゃん
565お前名無しだろ:2014/05/05(月) 23:51:08.52 ID:O80SXhFFO
>>534
検証も何も
新日全日国際3団体時代からリアルタイムで見てたからな
記憶でしかないが当時のプロレス関連の新聞、雑誌がウソを書いてなければ俺の説が正しいと思う

これは推測になるが
当時の新日は外人弱体体質でロビンソンは新日の救世主的な存在だった
そのロビンソンにギャラを払う段階で値切ったなどとは考えられない
566お前名無しだろ:2014/05/05(月) 23:53:16.98 ID:7oHxmIGHO
>>524
シン、ハンセン、ダイナマイト・キッド、長州力のジャパン・プロレスなども引き抜き新日本プロレスを倒産寸前に追い込んだジャイアント馬場。
567お前名無しだろ:2014/05/05(月) 23:55:11.96 ID:kEMw1GU9O
最近気づいたけど、ジータスの名勝負集のおかげで、
ようつべでは全日本の動画の方が充実してるんだよね。
特に70年代。例えば76年は新日本は猪木アンドレ
くらいしか動画がないけど、全日本は鶴田対木村、
大木対ブッチャー、レイス対ブッチャー、テリー対
鶴田、馬場対ロビンソン、鶴田対ブリスコ、デストロイヤー
対ブッチャー、ロビンソン対ブッチャー、マードック
対コックスとか、かなりの動画があがっている。
568お前名無しだろ:2014/05/06(火) 00:02:42.64 ID:JIYRSAlV0
>>565
ドリーに売り込んだというのはロビンソン本人が言ってるんだけど
569お前名無しだろ:2014/05/06(火) 00:03:08.82 ID:K8Skmg1p0
>>567
新日もスカイAの「闘魂伝説」を始めとしてスカパーでいいのやっているよ
ただテレ朝は日テレより監視が厳しくてすぐに見られなくなっちゃう動画が多い
570お前名無しだろ:2014/05/06(火) 00:04:42.59 ID:NDpCVV/30
当時の月刊プロレス紙によると(まあ菊地孝あたりの作り話だろうが)、
ロビンソンは75年暮の全日のオープン選手権の開催を知り興味を持った。
しかし既に新日と契約した後だったのでどうにもならず
「新日との契約はミステイクだった」とNWA会長の
ジム・バーネット氏共々大変後悔したと。
当時のロビンソンの野望はNWA王座奪取すること。アメリカにおける
知名度、信用度が馬場と猪木では段違いであり全日参戦がその近道なのだと。

ちなみに76年7月の蔵前で馬場に2−1で完敗したが、元NWA王者の馬場から
1本取ったことでNWA王座の道が近づいたとも書かれてたw
571お前名無しだろ:2014/05/06(火) 00:07:06.66 ID:JIYRSAlV0
シンはブッチャーが来たから全日本へ
ハンセンは「ブッチャーはそのうちお払い箱」と言った新間への不信感から全日本へ
キッドスミスは若手が世話になってるミスターヒトを粗末に扱って全日本へ
572お前名無しだろ:2014/05/06(火) 00:07:12.21 ID:9rPLxY/n0
>>563
まず先に大量に売れ残った
馬場DVDの在庫を引き取ってやれよww
573お前名無しだろ:2014/05/06(火) 00:16:12.42 ID:TrMnHfilO
まあブッチャーの場合は、1週間前まで全日本に
出ていた男に、新日本の会場で参戦宣言させるという
挑発的手法だったから、ロビンソンの件とは違うわね。
実際、ロビンソン全日本参戦と同時期に、モラレスや
マンテルが全日本から新日本に転出してるけど、
それに馬場が文句を言ったという話は聞かないし。
574お前名無しだろ:2014/05/06(火) 00:26:52.59 ID:TrMnHfilO
馬場個人に関して言えば、やはり全日本より日本プロレスだよ。
宝島によると、63年の馬場の凱旋試合コワルスキー
戦の視聴率が50%、力道山死後の66年のスナイダー
戦で41%ということだから、やはり歴史的な選手
だと思う
575お前名無しだろ:2014/05/06(火) 00:29:34.07 ID:opxZZtcBO
>>569
菊池さんは猪木嫌いの完全な全日寄りだからな
そう言えば竹内さんがテレビの解説でタイガージェットシンはNWA王座を狙って全日に来たみたいなこと言ってたな(笑)
お前プロレスファンん舐めとんか?
576お前名無しだろ:2014/05/06(火) 00:34:24.24 ID:K8Skmg1p0
>>575
俺が見に行った試合で、ギャラクシーエクスプレスが流れ始めて
3分ぐらい経ってんのにフレアーが入場してこなかったことがあったが、
セミの試合を終えて引き上げてきたシンに「俺にも挑戦させろ」と絡まれていた、
ってことが週プロか週ゴンに写真付きで出ていたことがあったぞ
577お前名無しだろ:2014/05/06(火) 00:35:05.13 ID:TrMnHfilO
馬場と猪木を比較して、猪木の方がレスラーとして
優秀だと言うのは簡単なんだよ。問題は、力道山が
死んだ時、猪木はまだ20歳で、まだ日本プロレスを
背負えるような存在ではなかったということ。そこに馬場が
いたからこそプロレスの系譜がつながったのであって、
そうでなければ日本のプロレスはどうなっていたか
わからないということだよ、
578お前名無しだろ:2014/05/06(火) 00:36:47.60 ID:opxZZtcBO
失礼
570の間違いね
579お前名無しだろ:2014/05/06(火) 00:39:52.12 ID:TrMnHfilO
全日本になってからは、馬場個人のプロレスというより、
馬場鶴田ファンクスブッチャーのオールスター
プロレスだな。しかし考えてみれば、今のプロレス
団体は皆、絶対的なエースを置かず、複数トップ制で
やっているわけだから、これはこれで先鞭をつけたと
いえるだろう
580お前名無しだろ:2014/05/06(火) 01:49:22.90 ID:vqmra02uO
全日本プロレスのギャラは新日本プロレスより安いよね。
ただ、ジャイアント馬場はマイティ井上に急に臨時ボーナスを出したり、阿修羅原のギャラを急に上げたりした。
頑張っている選手にはお金は渡していた。
全日本プロレスはジャイアント馬場商店だよね。
581お前名無しだろ:2014/05/06(火) 02:09:44.71 ID:K8Skmg1p0
>>580
テレ朝と坂口が白旗上げて猪木の新日に吸収合併された日から、
42年後の今日まで新日が日本最大のプロレス団体であるのは
ずっ〜と変わっていないんだからそれは仕方ないよ
(ほんの一時ノアがトップになった時期もあったが)
582お前名無しだろ:2014/05/06(火) 02:19:51.42 ID:TrMnHfilO
坂口
583お前名無しだろ:2014/05/06(火) 02:24:00.65 ID:TrMnHfilO
坂口とテレビ朝日がギブアップして新日本に吸収
合併じゃないよ。新日本と日本プロレスが互いの
苦境を脱するべく合併することにしたが、大木らの
反発で流れ、坂口ら数名が新日本に移籍する形に
なったんだよ。
584お前名無しだろ:2014/05/06(火) 08:53:52.78 ID:2oSFBmexI
>>565
記憶でしかないが当時のプロレス関連の新聞、雑誌がウソを書いてなければ俺の説が正しいと思う

>当時のプロレス関連の新聞、雑誌がウソを書いてなければ

ウソだらけだったんじゃないのか?
ファイトとかは別世界の話をしてるようだっただろ。
馬場関連の当時のプロレス関連の新聞や雑誌の記事は作り話だと>>570とかも書いてるのに
猪木関連は真実なのか?w

正しいと思うとか自信のない記憶でしかないんならさも真実のように書くなよwややこしい。
585お前名無しだろ:2014/05/06(火) 09:11:37.47 ID:UzFHAeXV0
>>584
いや、東スポ櫻井氏やファイト井上氏の記事は信頼性が高かったといわれている。 
586お前名無しだろ:2014/05/06(火) 09:19:21.19 ID:t6SrWIk40
>>565は、自称米国滞在歴のある英会話力堪能だけど英文読解力皆無の
の人だろ。
おそらくは記憶自体は正しいんだろうけども、元の情報がでたらめなんだから
話にならないよね。
http://www.tokyo-sports.co.jp/blogtalent-suyama/171/
>殺人で服役していたコンビクトは何と看守を怪力で絞め殺し、現在も逃走中の脱獄囚だというのです。
>覆面をかぶっているのは警察から顔を隠すためだそうです。

こういう話をいまだに事実だと信じてると自白しているようなもんだから面白い、稀有な
存在だとは思うがな。
587お前名無しだろ:2014/05/06(火) 09:33:07.28 ID:/kjys3nnO
>>580
カブキのギャラを\100UPしたりなwww
588お前名無しだろ:2014/05/06(火) 09:42:30.99 ID:opxZZtcBO
>>586
ロビンソンの話とコンビクトの話 なんの関係があるんだ?
お前頭大丈夫か?
589お前名無しだろ:2014/05/06(火) 10:14:54.31 ID:ZN1SMBn70
このスレ、ガラケー多すぎ
PCすら買えないの?
590お前名無しだろ:2014/05/06(火) 10:56:23.71 ID:JjVU2Bn80
今時PCにかじりついて2chにレスしてる方が気持ち悪いでしょ。
591お前名無しだろ:2014/05/06(火) 11:05:13.37 ID:68wHuclE0
>>586
例のw80年代、小中学時代に3年ほどアメリカに住んでたベテランプロレスファンとしてのプライドを持ってる人?w 
592お前名無しだろ:2014/05/06(火) 11:39:00.26 ID:FNzKclYb0
>>588
馬場がギャラを吊り上げてロビンソンにオファー説もコンビクト脱走囚説共に当時のプロレスメディアが報じた作り話ってことでしょ 
593お前名無しだろ:2014/05/06(火) 11:49:10.95 ID:opxZZtcBO
話の次元が違い過ぎる
594お前名無しだろ:2014/05/06(火) 11:58:11.22 ID:xJbGXXa/0
ロビンソンが新日の待遇に疑問を抱き、ライバル全日の待遇はどんなもんかドリーに聞いた
それをドリーが「ロビンソンは新日不満を持っているようだ」と馬場に打ち明け
そして全日が「ウチならこれくらい出す、リング上の待遇もこれぐらいだから来ないか?」ってオファーを出した

こんな流れが一番ありえそうだけどね、一般的な企業でも良くあるパターン
よって>328も>330も両方正しいんじゃないかなあ?
595お前名無しだろ:2014/05/06(火) 12:26:26.34 ID:uxzi/R0d0
>>585
どこで言われてるの?
596お前名無しだろ:2014/05/06(火) 13:40:46.80 ID:YciHqRU90
>>595
二人とも編集部のトップだったし業界には珍しく正確で公平な記事を書けたからじゃないかな。
597お前名無しだろ:2014/05/06(火) 13:48:49.80 ID:opxZZtcBO
桜井氏のテレビ解説は説得力あったよな
598お前名無しだろ:2014/05/06(火) 15:20:57.19 ID:B0KO5dqX0
そうかなあ?
なんか偉そうな口調でしゃべったり頓珍漢な技術解説してるイメージがあるけど。
あんたは技の解説せんでもよろしい、と突っ込んでたよ。
ボーアンド・ローwも桜井氏だったよね。
599お前名無しだろ:2014/05/06(火) 16:26:41.24 ID:uxzi/R0d0
「猪木クンはねぇ…」ってのが鼻に付いたな
600お前名無しだろ:2014/05/06(火) 16:30:10.00 ID:uxzi/R0d0
>>596
そら新日ファンにとっちゃあ素晴らしいスポークスマンだよな。
あとここに村松友視が入る。
601お前名無しだろ:2014/05/06(火) 17:09:23.36 ID:LCoQ01wN0
プロレスの報道なんて昔からひどいもんだったよ。今、60,70年代のゴングを
見ると笑っちゃうよ。(それが今でも高いんだよなぁ)一押しのマスカラスに
したってブ男だから覆面を被ったって(それはデストロイヤーだろうっちゅうに)
80年代には、あんないい男いないだって。まぁ、業界の内情を書く訳にもいかないだろうけど
やりたい放題だつたな。それでTV出て、いいギャラ貰って、そりゃあ辞められんわな。
602お前名無しだろ:2014/05/06(火) 20:41:31.03 ID:ZFZ5HLEm0
桜井さんて、複数ある猪木ブロディ戦で、
@「(怪我してる)猪木がこのリングに立っていること自体が
  奇跡なんですよね。もう闘魂だけですね」
A「結果は反則(勝ち、負け)になりましたけど、ブロディが
  這って逃げたという時点で、私はこれは猪木くんの勝ちだと
  思うんですよね」
という同じフレーズを、複数の試合で繰り返し使っていた。
@もAも、バックランド戦やハンセン戦でも聞いた気がする。
素晴らしい太鼓持ちだと思う。
603お前名無しだろ:2014/05/06(火) 20:59:48.23 ID:QpBpAhvB0
桜井は新日がブッチャーを引き抜いたらどんどん引き抜きやるべきだの論調だったのに
全日がハンセンを引き抜いた途端、引き抜きは悪みたいな論調に変わった人だからな。
604お前名無しだろ:2014/05/06(火) 21:34:06.12 ID:NDpCVV/30
東スポ紙上 馬場、桜井対談で、

「最近のファンは俺達がこんなに親しいとは知らんだろうな」

と言ってたな。
605お前名無しだろ:2014/05/06(火) 21:45:30.64 ID:hWibiRPI0
>>602
>ハンセン戦でも聞いた気がする。

聞いたことないなあw
むしろ実際の勝敗より実質は負け越してる
って語ってたくらい厳しかったぞ
606お前名無しだろ:2014/05/06(火) 22:19:49.51 ID:ZFZ5HLEm0
>>605
確かにハンセン戦ではあまりAは言ってなかったな。
結末が、猪木の逆転フォール勝ちが多かったしね。
(ただし80年6月のMSG決勝では言ってたかも)
「私は世界最強はハンセンだと思います」とハンセン上げ
してたな。桜井さんは。
Aのパターンが多かったのはアンドレ・ザ・ジャイアント
だったわ。76年格闘技戦のレフリーストップ、
78年のMSG決勝、85年の!WGP決勝のリングアウト勝ち
とかの微妙決着のフォローで大活躍してた
607お前名無しだろ:2014/05/06(火) 22:37:01.55 ID:vqmra02uO
スタン・ハンセンが世界最強タッグに乱入したとき、ジャイアント馬場は怒っていた。
スタン・ハンセンはテリー・ファンクをウエスタン・ラリアットでKOしてテリー・ファンクは気絶していた。

スタン・ハンセンを引き抜きにうごいたのはテリー・ファンク。
乱入を了解していたのはジャイアント馬場。

今考えてみるとジャイアント馬場、テリー・ファンクもすごい演技だよね。
608お前名無しだろ:2014/05/06(火) 22:47:43.01 ID:z8ZXzyiV0
>>546
頑張って猪木を持ち上げてもな、野暮なだけ。
609お前名無しだろ:2014/05/06(火) 22:58:10.24 ID:eJR2aHPB0
>>607
そうかなあ?
キミは当時、いくつだった?
オレには猿芝居にしか見えなかったけどなあ。。。
610お前名無しだろ:2014/05/06(火) 23:05:15.54 ID:vqmra02uO
ビル・ロビンソンをジャイアント馬場があっさり倒したのはアントニオ猪木がビル・ロビンソンと熱戦で引き分けたからだろう。
ジャイアント馬場はアントニオ猪木より格上だと示したかったからだろうとミスター高橋の本に書いていた。
611お前名無しだろ:2014/05/06(火) 23:52:51.23 ID:qfi4E1z3O
>>609
俺も>>607に同意
いつまでもうずくまる、相変わらずわざとらしいテリーには興ざめだが

試合後の馬場つる太とハンセンの大立ち回りは、最高に盛り上がったよな
612お前名無しだろ:2014/05/06(火) 23:53:14.74 ID:zoMzl6ig0
>>609
普通に興奮したけどな
俺は607じゃないが当時は中学生か、情報も何も無いままTV見たらハンセンが出てきてびっくりして叫んでた。

つうかあんなサプライズまで猿芝居に見えるってんなら、この歳まで何が楽しくてプロレス見てんだよって話
613お前名無しだろ:2014/05/06(火) 23:58:38.45 ID:pjhMScz20
俺も>>607に一票
614お前名無しだろ:2014/05/07(水) 00:03:08.45 ID:odAOpmTY0
テリーもテープまみれになって熱演してただろ
ドリーが帰国予定のシークの手首を壊した演技も凄かった
615お前名無しだろ:2014/05/07(水) 00:12:33.57 ID:J9MQR1yHO
>>614
> テリーもテープまみれになって熱演してただろ

あれがわざとらしいんだよ、本当に

オーバーアクションすぎるテリーが出てくると、途端に学芸会なみのレベルの、幼稚な演劇に成り下がるんだよな
まあそのあとの馬場つる太vsハンセンは、思いもしない展開で、とても面白かったけど
616お前名無しだろ:2014/05/07(水) 00:23:58.44 ID:QrJv3rfq0
ハンセンも馬場のチョップを受ける振りしながら
堂々とリングのど真ん中でカミソリ使ってたなあ
多分、ブロディだろ?
あんな下手なことを教えたのは
617お前名無しだろ:2014/05/07(水) 00:25:08.31 ID:KnbSFYOWO
>>610
ロビンソンもプライド捨ててまでよくあんな負けブック飲んだもんだ
よっぽどいいギャラ貰ってたんだな
618お前名無しだろ:2014/05/07(水) 04:37:11.33 ID:3IwJ3axAi
ハンセン乱入は、ハンセンが控え室に行った後の、
リング上での馬場のコメントが何言ってるんだか全然聞き取れなかった。
619お前名無しだろ:2014/05/07(水) 10:30:07.14 ID:z82XXwR00
>>609
断片的に数試合の映像だけを見たら猿芝居にしか見えないんだろうけど、当時はあのオーバーアクション一連もデリーの魅力だったんだよ。
もちろん好き嫌いはあっただろうけど。
あの試合は日本プロレス史最大のサプライズとも言えるハンセンの登場でリアルタイムで体験してないとまず分からない衝撃と興奮で
デリーの紙テープまみれに対しても部外者のはずのハンセンが手を出した驚きが全てで猿芝居なんて思う余裕もなかったんだよ。

カミソリどうのこうのは平成ファンならではの観点だね。
620お前名無しだろ:2014/05/07(水) 10:43:26.82 ID:KnbSFYOWO
ハンセン乱入で笑えたのは馬場のコメント
(うちのリングに土足で上がってきたハンセンは許さない) みたいなこと言ってなかった?
初めから知ってたのによく言うよ(笑)と今は思う
621お前名無しだろ:2014/05/07(水) 10:52:51.27 ID:Ij933ZFN0
確かにハンセン登場のインパクトが強すぎて何かボーッとして試合を見てた記憶はある
あと猪木に何度もフォールされてるハンセンがテリーを一発でノシた衝撃
ドリーが奮闘するも完全フォールされる結末に至るまで、今までの子供ながらの価値観を全てひっくり返されたような思いだった
テリーが白目むいて場外憤死、片割れドリーは逆転フォールどころかそのまま惨敗
ここまでのファンクスの醜態なんてほとんど見たことなかったからね
いまだに思うのは新日エースをここまで強キャラで設定したのは大英断だったと思う
あの放送を見た友達も皆が「テリーって弱いな、ハンセンに一発でノサれてんじゃん」だったし
「全日レスラーは弱い」という烙印を押されかねないギャンブルだったと思う
テリーの演技が白々しいなんて思うどころか、白目でゴホゴホしてる映像は戦禍を覚えたよ
「テリーも情けないが、やっぱりラリアートは恐ろしいなあ」だったよ
翌年の最強タッグで同じシーンで紙テープまみれでバタバタしてるテリーはさすがにオーバーだと思ったけど
622お前名無しだろ:2014/05/07(水) 13:08:35.34 ID:SdFlKReh0
後に猪木がラリアットより劣るアックスボンバーで失神KO
された時は、何故かファンの多くがガチだとだまされたなw
救急車とか入院の手配とか舞台装置があった違いだろうけど。

>>620
あれはテレビ用のインタビューで、その後雑誌新聞用の
インタビューもあり、そこでは「ハンセンは新日本への報復として
俺が引き抜いた」とはっきり語ってますw
テレビ用と矛盾してる?実は馬場、テレビ用でも「来るなら堂々と
来てもらわないと」と言ってるんだよね。
つまり呼んだのは自分だけど、セコンドで乱入するようなやり方は
許せない、という二枚腰w
623お前名無しだろ:2014/05/07(水) 16:14:29.98 ID:BIfIJORQ0
>>617
全盛期をとうに過ぎてたんだから日本の二大エースの一人とは引き分け、もう一人には負けでもかまわんでしょ。
これが68年とかだったらギャラに釣られてプライドを捨てたとか言われるだろうがな。
624お前名無しだろ:2014/05/07(水) 16:21:04.32 ID:i40aVIdo0
>>620
正確には「他人の家に土足で上がってきてだね…」なんだな。
乱闘後の控室。横でぽかんと口半開きの小鹿の顔が印象的。
馬場はあのような怒りのコメントカメラに向かってアピールした
経験なかったから事前に何度も練習したと思われる。
625お前名無しだろ:2014/05/07(水) 16:25:48.79 ID:rLtvYuT20
なんだかんだ言っても、馬場は猪木が権威付け(猪木といい試合を
したり、ライバルだったり)したレスラーは
いいところで使うよな。

ロビンソン、シン、ハンセン、長州・・・

アメリカの一流という権威と同じか、それ以上のポジションで
使ってるもんなあ。
結局、どんなに格上を気取ってても、新日本の選手の中じゃあ
猪木を圧倒的に高く評価しているんだと思う。人間じゃなくてレスラーと
してね。人間としては坂口だろうが。
「猪木をどう思うかって? 皆さんご存知の通り、レスラーとしては
 すばらしい選手ですよ!」(89年のトークショーにて)
626お前名無しだろ:2014/05/07(水) 16:54:18.72 ID:i40aVIdo0
>>625
それはちょっと偏りあると思うな。
ブリスコ、ブッチャー、ブロディー、ラッシャー。
馬場と国技館や日大講堂クラスでメイン張った選手も新日で猪木とメイン
でやったし。
可能ならばファンクスやマスカラス、レイスも欲しかったと思う。
要は企業戦争。
馬場の方が米での根回し上手でコネがあったんだよ。
627お前名無しだろ:2014/05/07(水) 17:12:03.02 ID:SdFlKReh0
>>625
新間がマスカラス大好きで、全日本の外人対決にも憧れてて、
新日本でもやりたいと願っていた。
79年暮れのバックランド対シンあたりを皮切りに
翌年には大物外人対決が続々実現、さらに翌年には
新日本版マスカラスとしてタイガーマスクもデビューさせ、
新間さんの夢は実現。
全日本好きの私としても、この時期の新日本は見逃せませんでした。
628お前名無しだろ:2014/05/07(水) 17:13:06.80 ID:SdFlKReh0
アンカー>>626の間違いでした
629お前名無しだろ:2014/05/07(水) 17:41:12.73 ID:i40aVIdo0
>>627
そうだよね。
新日は全日みたいにガイジンにベビーフェースやらせてみたかったの
でしょうね。
メインが猪木の一枚看板なら全日の物量興行に対抗するの
きつくなりつつあった。
ローデスやバックランドを日本側につかせセミ以下のカードに
ボリュウムもたせ豪華になっていった時期だったね。
630お前名無しだろ:2014/05/07(水) 18:59:18.42 ID:9QecPPsF0
>>622
二枚腰?
二枚舌の間違いか?
631お前名無しだろ:2014/05/07(水) 19:04:44.07 ID:9QecPPsF0
>>620
まあそうだな。
裏切り者は二度と使わないというスタンスの馬場なんだから
ハンセンといえども馬場の了解がなければ全日本のリングにはあがれない。
控え室とかリングサイドとかに「関係者以外立ち入り禁止」という張り紙がある。
「じゃあ、乱入してくるレスラーは関係者なのか?」という指摘が当時あったなあw
632お前名無しだろ:2014/05/07(水) 19:12:15.45 ID:SdFlKReh0
>>631
さすがに「馬場がハンセンを引き抜いた」ってのは、当時の
新聞雑誌もズバズバ書いてたし、馬場もそれを認めてた。
テレビだけで情報を得てた少年ファンは、馬場のインタビューに
疑問を思ったかもしれんが。

>>630
俺が二枚腰と言ったのは、巧妙に二枚舌にはなってないからよ。
「ハンセンの乱入には驚いた」とは馬場は言ってない。
「来るなら堂々と来てもらわないと」と言う発言は、
ハンセンが来ること前提なのよw で、さすがに日テレの
アナは「ハンセンが来ることを知ったんですか?」とは
突っ込まないし。
633お前名無しだろ:2014/05/07(水) 19:35:50.95 ID:8nYhZXXT0
俺の友人(ガチ猪木信者)がハンセン全日乱入を頑なに信用せず、
テリーにラリアットかましてる大きな写真が一面に掲載された
東スポをこれ見よがしに突きつけてやったらその場で泣き崩れてたw
そして一言「ハンセンは終わった」と。
634お前名無しだろ:2014/05/07(水) 19:44:54.98 ID:SdFlKReh0
「ハンセンは全日本で本領発揮する(できる)わけない。
 馬場に合わせた手抜きファイトするに決まってる」派と
「ハンセンと闘ったら馬場は殺される」派と
2つあったんだよねw
635お前名無しだろ:2014/05/07(水) 19:48:00.21 ID:H+tqSgpv0
> 俺が二枚腰と言ったのは、巧妙に二枚舌にはなってないからよ。

自分では上手いこと言ってるつもりなんだろうな
636お前名無しだろ:2014/05/07(水) 19:49:26.56 ID:BFzMZ0Za0
ハンセンが新日でラリアツトを初披露した時は衝撃だった。
タッグマッチで坂口だったけど一発で血を吹いてKO(今、思えば何で血、吹いたのか。
血糊でも含んでたのか)アナウンサーが「内臓が破裂したかもしれません」
って叫んでた。今となっちゃあお笑い草だけど、その時はそうかも知れんと
思ったもんなぁ。あれがプロレス・リアリズムって奴か?
637お前名無しだろ:2014/05/07(水) 19:51:32.45 ID:HMBoE0Ag0
>>633
クッソワロタwwwww

そいつ、そのまま大人になって高橋本読んだ時、どう思ったんだろう
638お前名無しだろ:2014/05/07(水) 20:06:02.87 ID:8nYhZXXT0
>>637

>そいつ、そのまま大人になって高橋本読んだ時、どう思ったんだろう

ていうか高橋本よりかなり以前のTPG騒動で猪木に見切りつけて、
「これらは真の格闘技だ」とUWFに傾倒してたわw
639お前名無しだろ:2014/05/07(水) 20:22:23.95 ID:KnbSFYOWO
ハンセンいわく馬場との試合は楽だ
坂口は強い
640お前名無しだろ:2014/05/07(水) 21:24:22.54 ID:cRGOjovL0
>>639
そりゃ坂口は馬場がほれ込んだ逸材だしな。
641お前名無しだろ:2014/05/07(水) 22:29:17.52 ID:YLsy8aEI0
>>639
そりゃ、馬場の試合は楽だろうね。
基本的にスープレックスとかで投げられたりしないから、身体も楽でギャラがいいし、外国人レスラーに好まれたんだろう。
642お前名無しだろ:2014/05/07(水) 22:39:03.23 ID:nduzkvtU0

会場でサイン貰ったんだけど
御大馬場さんのサインは
プレミアとかついてるかな??
643お前名無しだろ:2014/05/07(水) 23:34:50.63 ID:XQ9GKZxV0
毎日何十枚もバラまいてたからな
日本プロレス時代とかなら価値があると思うけどw
644お前名無しだろ:2014/05/08(木) 00:01:34.01 ID:LhPFY3yw0
>>636
>ハンセンが新日でラリアツトを初披露した時は衝撃だった。
>タッグマッチで坂口だったけど一発で血を吹いてKO(今、思えば何で血、吹いたのか

 あれは覚えている。リアルに恐かった。今思えば「内蔵破裂」は大げさ。
しかし口中を大きく切ったとか歯が折れたはありかと思っている。
645お前名無しだろ:2014/05/08(木) 09:46:09.08 ID:PBwxUxTzI
>>641
何でそこでスープレックスが出てくるんだ?wアホw

じゃ、ハンセンやブロディとかとの試合も楽だし坂口もさらに楽だよな
途中でブリッジが崩れて裏返すだけの猪木君のスープレックスはキツイのか?w
646お前名無しだろ:2014/05/08(木) 13:37:52.95 ID:TCLglYOn0
猪木のスープレックスを受けるのはキツイぞ。
バックドロップやダブルアームは途中で崩れたりシリモチついてひっくり返えさかれただけで全くダメージがなくても効いたように見せなきゃならないし、
ジャーマンはホールドの形が崩れないようにバランス良く支えられないといけない。
投げるより技術がいるな。
647お前名無しだろ:2014/05/08(木) 18:44:43.00 ID:FCYU1Xtn0
>>646
こういうプロレス見る目がないないやつが蔓延ってるから2chの品格が下がるんだよ。
相手にダメージを与えないのが一流の証明。
猪木の攻撃は一見破壊力抜群のように見えるが相手の実力に合わせてダメージを与えないように調整していた。
誰が見ても腕を折ったように見せても実は折ってなかったし、
危険な後頭部への攻撃も観客には全く気づかれないくらい巧妙に寸止めしたりかすらせていた。
スープレックスも破壊力が無いように見えたのはダメージを与えないような投げ方をしていたから。
648そうm:2014/05/08(木) 19:04:30.13 ID:8EFyWjJP0
>>645
試合中、馬場にスープレックスをかけることもかけられることもない。
馬場の技はビッグブーツ等、痛くない技が大半。しかも動きがスローモー。
これほど楽な相手はない。
649お前名無しだろ:2014/05/08(木) 19:07:47.98 ID:80SSUTEqO
>>646
すでに猪木も70過ぎたが、その猪木のバックドロップ志願して一回受けてみろよ
650お前名無しだろ:2014/05/08(木) 19:15:27.56 ID:vVWuk5r30
>相手にダメージを与えないのが一流の証明。

その通り。馬場猪木は一流だ。
ハンセン、前田は残念ながら一流とはいえない。
651お前名無しだろ:2014/05/08(木) 19:45:29.05 ID:80SSUTEqO
猪木は相手と状況次第でガチでいったり手加減したりしてたな
ペールワン戦やパク戦は猪木の凄みを感じた
652お前名無しだろ:2014/05/08(木) 19:46:29.30 ID:50cefFBG0
草津を失神させたテーズも一流とはいえない。
653お前名無しだろ:2014/05/08(木) 20:32:03.02 ID:qZbL6g7o0
草津とペールワンに関しては実力が違い過ぎただけでガチとかは関係ないな。 
654お前名無しだろ:2014/05/08(木) 20:41:32.16 ID:P/PsQkyu0
>>649
受けてみたいよな。
でもブリッジした途端に「アダ〜」とかいって腰砕けになって尻餅つきそうw
それでも自分から後ろに転んで後頭部をしたたか打った振りして盛り上げる自信はあるな。
655お前名無しだろ:2014/05/08(木) 20:41:54.00 ID:qq+Jw0/Q0
>>647
お前より遥かに見る目あるだろw
656お前名無しだろ:2014/05/08(木) 20:42:28.41 ID:7Og9pq2I0
>>649
受けてみたいよな。
でもブリッジした途端に「アダ〜」とかいって腰砕けになって尻餅つきそうw
それでも自分から後ろに転んで後頭部をしたたか打った振りして盛り上げる自信はあるな。
657お前名無しだろ:2014/05/08(木) 20:52:52.79 ID:8EFyWjJP0
「ノア独立後、『馬場家がケチだから選手たちが大量離脱した』なんて言われましたが、それは誤解。(略)“選手を保険に入れてなかった”と言うけれど、そもそも手本にしたアメリカという国自体に国民皆保険制度がありません。
『選手個人のキャラクターグッズのインセンティブを渡さなかった』というのも、昔はそんな概念自体がなかったわけです」
全日と新日は同時期に設立されているんだけど。
658お前名無しだろ:2014/05/08(木) 20:58:15.91 ID:JSMMM78y0
>>647
信者の必死な詭弁が墓穴を掘る結果になってるぞw
659お前名無しだろ:2014/05/08(木) 21:01:21.80 ID:qq+Jw0/Q0
馬場にしても猪木にしても晩年はひどいもんだった。
猪木はまだ何とか動けているうちに引退したからまだ良かったけど、
馬場はヨレヨレのおじいちゃんがリングに上がってる感じで・・・・
若手〜1975年位の時まではマジでパワー、スピード、スタミナと揃ってて
ようつべ見ていても楽しいんだが、特に1990年以降はロープにもたれかかって
足上げるだけの16文とか、ってここまで書いてまあいいやと思った。
660お前名無しだろ:2014/05/08(木) 21:06:42.25 ID:80SSUTEqO
>>655
どう考えても、お前の方が見る目がない(笑)
661お前名無しだろ:2014/05/08(木) 21:34:01.30 ID:wLj08R1j0
>>653
こいつ読解力ゼロ
662お前名無しだろ:2014/05/08(木) 22:06:53.33 ID:qq+Jw0/Q0
>>660
はいはいわかったわかった。
猪木強い強い。ガチですよ当然w
あの腰くだけジャーマンも、頭をかすっただけの延髄も、
仰向けに引っくり返りながらの低空ドロップキックも相手をケガさせないための
オモテナシってやつですよね。
そうです、猪木こそ最強なんです!ガチなんです。
663お前名無しだろ:2014/05/08(木) 22:44:17.38 ID:7SSVwqzp0
>>649
ルーテーズのようには到底無理だろうから今の猪木のバックドロップは遠慮しとくけど
現役時代80年以降のならいくらでも受けてやれるよ。
あの頃から猪木のバックドロップはスープレックスじゃなくバックスラムになったもん。
後ろ受身の練習の時の衝撃くたいじゃない?
664お前名無しだろ:2014/05/08(木) 23:17:32.45 ID:vVWuk5r30
>>652
>草津を失神させたテーズも一流とはいえない。

あれは失神ではない。
草津のセコンドの東郷が「そのまま寝ていろ」と指示しただけ。
665お前名無しだろ:2014/05/09(金) 00:14:22.65 ID:xX8lj8YN0
釣られてる
666お前名無しだろ:2014/05/09(金) 00:32:36.97 ID:mZIIykbUO
スタン・ハンセンを引き抜いたのは成功だった。
全日本プロレスはブルーザー・ブロディだけだと赤字だったがスタン・ハンセンを引き抜いたてから黒字になった。
ジャイアント馬場はスタン・ハンセンとの試合ではよく動いて動きは速かった。若い頃のジャイアント馬場みたいだった。
やっぱり、スターとライバルは必要だね。
667お前名無しだろ:2014/05/09(金) 01:45:44.29 ID:HtQ5/jPv0
馬場はやっぱりハンセンのライバルにはなれなかったよ。
初対決は面白いけどそれはあの馬場が善戦したという驚きであって、
決して対等の試合だなんて誰も思っていなかった。
でも三沢小橋VS馬場ハンセンの試合は素晴らしかったな。
個人的にはプロレスベストファイブには入る
668お前名無しだろ:2014/05/09(金) 02:34:57.02 ID:0KjXq1yX0
>>666 ハンセンを引き抜かれても新日本の視聴率や観客動員には影響なし、
   どころか増えたほど。しかし倒産寸前だった全日本を甦らせることに
   なったから、結果的にはライバルを救うことになってしまった。

>>667 同意。あの初対決はあくまでも馬場側から見た「名勝負」。
    衰え果てた馬場が、あのハンセン相手に大健闘したという感動で
    あって、ハンセンのすごさや魅力が全開になった試合とは言いがたい。
669お前名無しだろ:2014/05/09(金) 03:44:02.17 ID:OuFdLqzsI
81年春の時点で猪木がハンセンに勝つことが説得力に欠き持て余していたから、ハンセンの持ち味を出せるのは対アンドレくらいになってたからね。
全日に移ってやられっぷりのいいレスラーに磨きのかかったラリアットを全力でぶちかますのを見て戦慄したり、
半引退の馬場を蘇らせたりとプロレスファンに取ってはメリットがある移籍だった。
何よりも夢であったブロディとのタッグが現実になったんだからね。
強豪外人との絡み等々いいことづくしだった。
670お前名無しだろ:2014/05/09(金) 14:18:31.75 ID:61twyy3j0
俺は全日新日どっちも楽しく見てたけど
ハンセン全日登場にはIWGP前だったから、せめて参加してから移籍してくればと少し残念だった
でもアンドレ戦でピークまでいっちゃったからタイミングとしては一番良かったともいえるかも

それにしても移籍して20年に渡ってファイトスタイルをほぼ変えずに第一線で頑張ったのは、ほんとに歴史に残るレスラーだったな
ハンセンのポジションが微妙になったのはジャパン軍が来た時、あと大森なんかと組んでコーチ的なポジションに落ち着きそうになった時かな

前者の時期は天龍革命が始まり、せっかく長州が去って再び外人が主役になれると思っていたハンセンが、危機感を持ったのか鶴龍対決に強引に割り込んできたガムシャラな感じが迫力を再び生んだ
後者の大森とかと組んだ時は、一念発起して小橋と因縁を作ったりして殺気が戻ってきた
最晩年の時期もベイダーと組んで話題の一線を保っていたし
671お前名無しだろ:2014/05/09(金) 18:16:44.31 ID:yWQDtxnp0
ハンセンへのヤシの実割も体をひっくり返せ無いんだもの。
二回も掛けたのはハンセンが上手く飛んで受け身を取らなかったからか。
馬場へのラリアットは心持ち弱め、背が高いのもあるが、試合後の越中へのは思いきし。
それにしても倉持のアナウンスはつまらんな。試合内容とかけ離れていて白けるよ。
馬場凄い、世界の馬場、145キロ、すごい形相だ、これは効いている、馬場のインサイドワーク、
確かにチョット攻撃食らうと場外に逃げるけどさ。あれをインサイドワークとか褒めるなよ。
チョット攻撃されると鶴田にタッチ。鶴田馬場の分まで頑張る。馬場にタッチ。馬場べちべちチョップ。
鶴田にタッチ。鶴田一人で奮戦。馬場にタッチ。16文でフォール。倉持絶賛
672お前名無しだろ:2014/05/09(金) 18:54:06.75 ID:F8a1rpzQ0
>>669
猪木はハンセンが移籍した82年に糖尿で一気に衰えたから、ある意味、ハンセンの
移籍はタイミングがバッチリだったともいえるw
ホーガンにさえ、完勝することが不自然なぐらい衰えた猪木に、ハンセンが
負けブックを飲み続けるのはもう限界だったろうから。
673お前名無しだろ:2014/05/09(金) 19:09:47.21 ID:OTQBiR5YO
実際、全日は新日に助けてもらったよな。超豪華外人が常に参戦していたにもかかわらず、ハンセン、シン、ロビンソンまでも引き抜いて、おまけに上田、長州と…彼らが全日に参戦しなかったら、早くに全日は潰れてたな。新日本に感謝だ。
674お前名無しだろ:2014/05/09(金) 20:29:26.69 ID:wfh/aLOwO
新日本がブッチャー引き抜かなければよかっただけの話。
675お前名無しだろ:2014/05/09(金) 21:01:45.11 ID:0KjXq1yX0
>>674
あそこで動員に陰りが見えてきたブッチャーを取ってもらって、
変わりにハンセンを引き抜く口実をもらえたんだから、
結果的に全日本にはいいことしかなかった。

あのままだと全く客の呼べないブロディと人気下降気味(馬場がそう
言っているし、最後のCCの動員はひどいもんだった)のブッチャー、
ファンクス、マスカラスでは全日本は倒産してたよ。
一方、新日本は別にブッチャーを引き抜かなくても猪木、タイガー、
ハンセン、アンドレ(まあ長州のブレイクは無かったかも知れないが)、
国際軍団で同じような動員や視聴率は取れてただろう。

結果、新日本にブッチャー登場から始まった一連の騒動は
全日本を救済した、という結果でしかない。
676お前名無しだろ:2014/05/09(金) 21:12:02.58 ID:wfh/aLOwO
まあ日テレがついてて倒産はないし、新日本は
アントンハイセルという別次元の問題があった。
後逆に、85年の時はブロディに救われた形だな。
バンデイヒギンズの外人エースではどうしようもなかった
677お前名無しだろ:2014/05/09(金) 21:23:46.05 ID:OTQBiR5YO
>>674
その前にロビンソンが引き抜かれてるが…
678お前名無しだろ:2014/05/09(金) 21:28:26.75 ID:wfh/aLOwO
ロビンソンて新日本に1回参戦しただけで、引き抜き
とはあんまり言い難いわな。そのケースだと
全日本から新日本に参戦したシークやモラレス、
ジャックブリスコにローデスも引き抜きになって
しまう
679お前名無しだろ
>>676
まあブロディが来なくても年内にUWF軍が来たから何とかなったもしれんが
ただしブロディもUWF軍も来なければ新日は武藤の売出しを一年早めただろうね
デビュー一年位の武藤を猛プッシュして動員や視聴率的にどうなったのか知らないが

ただ1986年の秋は全日は輪島、新日は武藤をそれぞれ猛プッシュしたけれど
見事に両団体の育成のカラーが出ていたよね
入門前の実績が抜群の者を優先する全日と、無名の者でも素材優先の新日とでね