【最強】スタンハンセン【外国人】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w

日本で最も成功した外国人レスラー、
スタンハンセン!

ボキュの中での、
ベストバウトは、

東京ドームでの、
vsハルクホーガン、
vsビッグバンベイダー戦だ☆

以上

2お前名無しだろ:2010/04/19(月) 22:29:31 ID:ejOGuRRm0
Wii少年合唱団
3お前名無しだろ:2010/04/19(月) 22:36:20 ID:StTZYzu10
アンドレとの一戦がベストバウトに入ってないとか・・・
4お前名無しだろ:2010/04/19(月) 22:39:36 ID:QgvvO9mcO
俺は90年代のバカみたいにハイテンションのハンセンの方が意外に好きだな。
80年代はパワーもスピードも有り余って余裕がありすぎだった。
5雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/19(月) 22:41:33 ID:Udvg7b/+O BE:894913439-PLT(15155)
>>3
あの試合も見ましたけど両者リングアウト負けでした…

それに新日でしたしね(^_^;)

プロレス見ていた時期はタイガーマスクの頃から、
三沢が全日抜けた頃まででして、
それ以降は、ほとんど見てません(>_<)

6お前名無しだろ:2010/04/19(月) 23:42:16 ID:BkFcG/4B0
84年頃まではホントに凄かったな
その後の衰えてゆくばかりだったが
7お前名無しだろ:2010/04/19(月) 23:51:57 ID:I51M0We/0
この人悪なの?善なの?
日テレもあいまいに実況してたから
知名度のわりに人気無かったと思う
8お前名無しだろ:2010/04/20(火) 01:05:52 ID:jYDOcEVg0
愛されるヒールだろ。
9お前名無しだろ:2010/04/20(火) 03:52:50 ID:Fbgavk+P0
馬場三沢全日末期は善悪区別のつかないレスラーが多かった
だから人気無かった
10お前名無しだろ:2010/04/20(火) 10:44:22 ID:zef3OddS0
田コロのアンドレ戦だな
ウェスタンラリアートでアンドレをリング外に、文字通り吹っ飛ばした
ニコやつべにもあるんじゃね?
11お前名無しだろ:2010/04/20(火) 12:02:42 ID:ljMo6ZBw0
新日時代も好きだが 三沢や川田ボコってたころもすきだ
12お前名無しだろ:2010/04/20(火) 12:25:06 ID:RTT9KpF70
>>7-8
善玉でも悪玉でもなく凄玉って村松友視が言ってた
13お前名無しだろ:2010/04/20(火) 12:28:07 ID:LRsRNVgF0
「テンルー!」「トースー!」
14お前名無しだろ:2010/04/20(火) 12:30:08 ID:Lh6Eln2L0
猪木を紹介するスピーチでのハンセン、目一杯身振り手振り利かせて喋ってたな
日本で見ていたハンセンとはちょっと違ってた
15お前名無しだろ:2010/04/20(火) 13:46:19 ID:Yh5Uzy/O0
ハンセン>>>>ホーガン
16お前名無しだろ:2010/04/20(火) 16:28:43 ID:ljMo6ZBw0
リング上ですごみが有る分
普段のメガネのニコニコしたおっさんがカワイイ
17お前名無しだろ:2010/04/20(火) 20:22:05 ID:S2FpB99y0
両者リングアウト負けってなんだよw
18お前名無しだろ:2010/04/20(火) 21:41:51 ID:T+tx0NhSO
考えたら、20カウント以内にリングに戻れなかったら負けなんだから、
両者リングアウト負けという表現もあながち間違いとはいえんのか。
19雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/20(火) 22:16:21 ID:UwDh8lqsO BE:2121274188-PLT(15155)
>>4
暴れまくってたね!

20雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/20(火) 22:17:04 ID:UwDh8lqsO BE:828623055-PLT(15155)
>>6
衰えても存在感はバリバリだった!

21雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/20(火) 22:17:31 ID:UwDh8lqsO BE:928057474-PLT(15155)
>>7
良い人だと思うお!

22雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/20(火) 22:17:51 ID:UwDh8lqsO BE:464029627-PLT(15155)
>>8
(^◇^)┛

23雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/20(火) 22:18:17 ID:UwDh8lqsO BE:265159924-PLT(15155)
>>9
あの頃がピークだった…
24雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/20(火) 22:18:41 ID:UwDh8lqsO BE:198869832-PLT(15155)
>>10
YouTubeあったお☆

25雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/20(火) 22:19:04 ID:UwDh8lqsO BE:1590955968-PLT(15155)
>>11
うん(^◇^)┛

26雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/20(火) 22:19:28 ID:UwDh8lqsO BE:198869832-PLT(15155)
>>12
その人は知らないなぁ〜…

27雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/20(火) 22:19:42 ID:UwDh8lqsO BE:596609036-PLT(15155)
>>13
(^◇^)┛

28雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/20(火) 22:19:59 ID:UwDh8lqsO BE:198870023-PLT(15155)
>>14
最近?

29雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/20(火) 22:20:50 ID:UwDh8lqsO BE:1789825469-PLT(15155)
>>15
日米レスリングサミットでホーガンに、負けた時はマジ、
ショックだったの、覚えてる…

30雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/20(火) 22:21:04 ID:UwDh8lqsO BE:795477683-PLT(15155)
>>16
(^◇^)┛

31雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/20(火) 22:21:36 ID:UwDh8lqsO BE:1193217449-PLT(15155)
>>17
確か、ビッグバンベイダー戦はそうでなかったっけ?

32お前名無しだろ:2010/04/21(水) 10:37:08 ID:uQDR2CQC0
そういやフォー・ホースメン関連の絡みでアーン・アンダーソンと
顔合わせしている所は見た事が無いな>ハンセン
33雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/21(水) 23:23:38 ID:uMz4hhVZO BE:1789824896-PLT(15155)

(^◇^)┛

34お前名無しだろ:2010/04/22(木) 12:12:16 ID:OLu3xs5p0
ハンセンのラリアットが決まった瞬間を集めたPVは何度見てもスカッとする
35雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/22(木) 21:33:43 ID:9KG2j31fO BE:2386433489-PLT(15155)
>>34
同感す(^◇^)┛

36お前名無しだろ:2010/04/22(木) 23:00:13 ID:NndKciTm0
ドラム缶をベアハッグで凹ませたなんて
とんでもないデマを信じ込まされた
37お前名無しだろ:2010/04/22(木) 23:08:27 ID:7DGwwNOyO
なんだ?

このスレは?


キミの庭か?
38お前名無しだろ:2010/04/23(金) 02:05:30 ID:v5/6VZdO0
うん。
ハンセンはプロレスラー最強かもしれん。
で、強すぎるが故に、ほとんど全てのレスラー相手に手加減して戦っていた
と推測される。
田コロでのアンドレ戦や、ドームでのベイダー戦は、ハンセンがその強さを
MAXまで引き出した数少ない試合とも言える。

面白いのは、ハンセンのシングルマッチを沢山見て、比べて、ハンセンの
力の出し具合によって、相手レスラーの力量を推測、というか垣間見る
ことが出来る。
ハンセンが最も手加減していたように見えたのが輪島。
猪木よりも馬場相手にエンジン全開させてたのも興味深い。
39雷が怖い徳田新之助@株主 ☆ ◆jnFl/WP5.w :2010/04/23(金) 20:51:01 ID:secGrh1eO BE:596608092-PLT(15155)
>>36
え?(・_・;)

40雷が怖い徳田新之助@株主 ☆ ◆jnFl/WP5.w :2010/04/23(金) 20:52:19 ID:secGrh1eO BE:928058047-PLT(15155)
>>37
そだね(^◇^)┛

唯一、ハンセンは、好きな選手だった!

ボキュの庭は、
プロレス板ぢゃないお(^◇^)┛

41雷が怖い徳田新之助@株主 ☆ ◆jnFl/WP5.w :2010/04/23(金) 20:55:26 ID:secGrh1eO BE:894912293-PLT(15155)
>>38
うん(^◇^)┛
ハンセンは当時、
日本で外国人No.1で他団体の最強外国人のホーガンやベイダーの試合は、見てる側からしたら燃えたね(^◇^)┛

輪島に手加減していたのかぁ〜…何故だろうね…

42お前名無しだろ:2010/04/24(土) 10:39:19 ID:LUWAFa4E0
>輪島に手加減していたのかぁ〜…何故だろうね…

馬場に手加減しろって言われてたんだろ
43アスクヒム:2010/04/24(土) 11:55:05 ID:Tn7cUR9M0
ベイダー戦の頃は衰えかけてたからマックスでいかざる
得なかった。それでもだいぶ押されててハンセンに同情の
声援が飛んでた。
44お前名無しだろ:2010/04/24(土) 13:20:20 ID:6UsuDOG30
今のベイダーは120kgまで痩せたらしいが、これじゃモリシの方がベイダーっぽいな
45お前名無しだろ:2010/04/24(土) 22:44:08 ID:SO7mGvUM0
昔の週プロかなんかのインタビューで川田が
「40すぎのオッサンが何であんなに強いんだよ!」
って言ってたの思い出した。

んでゴング前にラリアットくらって
川田しっし〜ん!
46お前名無しだろ:2010/04/25(日) 10:37:34 ID:qxD/fRYN0
ディーヤ!からのエルボードロップ
が好きだった。
47お前名無しだろ:2010/04/25(日) 12:55:27 ID:UrtVwnEr0
やられっぷりも絵になってたよ
フラフラしながらイスの中に突っ込むとか
気絶事件とか そのあとのキレかたは怖かったけど
48お前名無しだろ:2010/04/25(日) 17:42:26 ID:KFTjNLxAO
ファンク兄弟のファンだったが鳥山明のプリチーなハンセンのイラストを見てから気になりはじめ、未だに虜。
49アナル太郎:2010/04/25(日) 18:04:59 ID:bvoi+scK0
あまり知られてないが初来日の時は凄い塩で
コミックレスラーのようなスタイルだった。
50お前名無しだろ:2010/04/25(日) 21:28:56 ID:r7AtVxwt0
小橋に負けた頃から急速に衰えていった気がする。
51雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/25(日) 22:31:26 ID:uxVYdpL7O BE:298304633-PLT(15155)
>>42
元横綱だから?

テンルーは輪島に、ひどいことしていたが(^□^;)

52雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/25(日) 22:32:32 ID:uxVYdpL7O BE:662898645-PLT(15155)
>>43
全日本vs新日本でしたね!

53雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/25(日) 22:33:03 ID:uxVYdpL7O BE:497174235-PLT(15155)
>>44
まだ、現役?

54雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/25(日) 22:33:33 ID:uxVYdpL7O BE:2088129097-PLT(15155)
>>45
懐かしいね(^◇^)┛

55雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/25(日) 22:33:51 ID:uxVYdpL7O BE:331449825-PLT(15155)
>>46
同感す(^◇^)┛

56雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/25(日) 22:34:34 ID:uxVYdpL7O BE:662898454-PLT(15155)
>>47
テンルーとのタッグか対戦でしたね☆

57雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/25(日) 22:35:13 ID:uxVYdpL7O BE:795477683-PLT(15155)
>>48
漫画で書いてたんだ
(^◇^)┛

58雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/25(日) 22:35:45 ID:uxVYdpL7O BE:2088129097-PLT(15155)
>>49
身体がまだ出来てなかった印象あるね!

59雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/25(日) 22:36:19 ID:uxVYdpL7O BE:298304633-PLT(15155)
>>50
小橋勝ったことあったのか…


60お前名無しだろ:2010/04/25(日) 22:51:38 ID:X1M+NIPa0
馬場・ハンセン VS 小橋・三沢
よかったよね。
61お前名無しだろ:2010/04/26(月) 04:07:35 ID:tSmNBcs70
>>43
押されてたのは単純に体重差での圧力で
気迫的にはハンセンの方が押してたと思うが
62お前名無しだろ:2010/04/26(月) 08:53:19 ID:4s8XIu3Z0
この人は何の為に戦ってるという設定なの?
三沢なのか元子の考えなのか知らんが
何で戦ってるのかよく分からん奴が増えた
63お前名無しだろ:2010/04/26(月) 12:13:01 ID:ZPNzFuHW0
全てはマネーのために
64お前名無しだろ:2010/04/26(月) 13:06:30 ID:qgkYfhEF0
>>62
それを言っちゃあ、それこそレスラー全員が「何のためにお前ら戦ってんの…」
ってことになるんじゃぁ??

俺は、ハンセンのあの入場時の暴れっぷり。
ブルロープで観客を蹴散らし、「サンライズ」のテーマ曲が流れる中
荒れ狂って入ってくる様!を再評価したいね。

だってアレって、人間が「チキショー!」ってぶち切れた時にしか見せない
ような 大荒れシーン を毎回演じていたわけでしょ。
きっと、自分の試合が始まる前までは、控え室で
「入場時にアドレナリン出すぞぉ」
「テンションあげてみせなきゃな…」
って気合を入れて(精神統一かもあいれないけど)たと想像する。
ハンセンはプロだよ。
65お前名無しだろ:2010/04/26(月) 19:25:51 ID:p4I9B8qO0
ハンセンも知名度は抜群だけど私服等だと普通のアメリカンだな。
ブッチャーと比べると普通の人って感じになっちゃうよね。
ブッチャー、シン、ブロディ、彼らの方が外見はインパクトある。
66お前名無しだろ:2010/04/26(月) 19:47:17 ID:gtTMNL1/0
失神事件の時って、台本あった?

http://www.youtube.com/watch?v=4FSgkf1Otxc
67お前名無しだろ:2010/04/26(月) 19:54:48 ID:p4I9B8qO0
あったに決まってんだろ、アホかお前は!
失神直後にあんなに大暴れできるわけねえだろ。
>>64で書いてある通りハンセンはプロよ。
元はシンに影響を受けたらしいけどね。
ハンセンの自伝に書いてあったから事実だろ。

マリオミラノの失神はガチだろうけど。
実際に失神したらああいう状態になんだよ。
>>66
お前も能天気丸出しだけども一度失神してみな。
そうすればお前だってわかるからよ。
直後にあんなに暴れたりなんか絶対に無理だよ。
レスラーとて絶対に無理なんだよ。
68お前名無しだろ:2010/04/26(月) 20:00:22 ID:gtTMNL1/0
まあまあ、そんなに怒るなよ
君は失神したことあるのかひ?
69お前名無しだろ:2010/04/26(月) 20:16:48 ID:p4I9B8qO0
>>68
にゃいよー。女を攻撃して失神させたことは数知れず。


ガハハハハ

あの試合のハンセンはプロ中のプロの演技だったと思う。
逆に失神アングルのガチの悔しさはあったのかもね。
その悔しさの感情をあの大暴れに入れ込んだのかも知れない。
70お前名無しだろ:2010/04/26(月) 20:20:05 ID:gtTMNL1/0
失神したことがないんじゃ、「直後にあんなに暴れたりなんか絶対に無理」とは言い切れないよね。
71お前名無しだろ:2010/04/26(月) 20:25:57 ID:LcBkKNyV0
失神というか柔道の締め技から気が付いた時はハイテンションになるよな。
急に脳に血が廻るからかもしれないけども。
72お前名無しだろ:2010/04/26(月) 20:41:00 ID:SHnQ+rAK0
>>65
メガネ姿はガクっとくるなw
前田も同様だった
73お前名無しだろ:2010/04/26(月) 20:59:16 ID:tSmNBcs70
台本あるか?

あの喧嘩屋ゴディが止めることもできずオロオロしてるのも演技か?
演技だったらハンセンを制止する演技するだろ

あれが本当にブック通りの演技だったら
ハンセンもゴディもアカデミー賞ものだな
74アナル太郎:2010/04/26(月) 22:14:13 ID:t07HFQ4/0
ブックとか言ってる奴まじで笑えるわ。
顔面に蹴り入れられる台本なんか受けるわけないだろ。
歯が折れる可能性あるし。
75お前名無しだろ:2010/04/26(月) 22:25:31 ID:afnE5CDcO
一連のレスを見て、「あれがガチ失神と思ってる奴いるのかw」とか言い出す奴いそうだが、
なんでもかんでもブックで片付けるのは個人的には嫌いだな。
真相はハンセン本人しかわからないからなんとも言えんけど。
76お前名無しだろ:2010/04/28(水) 23:08:39 ID:VUL54TfO0
ハンセンのラリアット

水戸黄門の印籠

ウルトラマンのスペシウム光線

ヤマトの波動砲

77雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/29(木) 00:13:13 ID:g4UxJWkEO BE:596609036-PLT(15155)
>>60
その試合は見たような…気がする…
曖昧な記憶だが

78雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/29(木) 00:13:48 ID:g4UxJWkEO BE:1856115078-PLT(15155)
>>61
そだね(^◇^)┛

79雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/29(木) 00:14:32 ID:g4UxJWkEO BE:1856114887-PLT(15155)
>>62
うーん…最近のプロレスラーは良くわからんが…

80雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/29(木) 00:15:02 ID:g4UxJWkEO BE:530318944-PLT(15155)
>>63
(^◇^)┛

81雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/29(木) 00:15:21 ID:g4UxJWkEO BE:795478638-PLT(15155)
>>64
同感す(^◇^)┛

82雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/29(木) 00:15:46 ID:g4UxJWkEO BE:662898645-PLT(15155)
>>65
うん(^◇^)┛

83雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/29(木) 00:20:27 ID:g4UxJWkEO BE:497174235-PLT(15155)
>>66
ハンセン…素人?に手を出してる?最後の場面…

84雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/29(木) 00:21:00 ID:g4UxJWkEO BE:1590955586-PLT(15155)
>>67
無いさ(^◇^)┛

85雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/29(木) 00:21:34 ID:g4UxJWkEO BE:795477683-PLT(15155)
>>68
ある(^_^;)便秘でさ

86雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/29(木) 00:21:45 ID:g4UxJWkEO BE:530318944-PLT(15155)
>>69
(^_^;)

87雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/29(木) 00:22:01 ID:g4UxJWkEO BE:530318382-PLT(15155)
>>70
そだね(^_^;)

88雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/29(木) 00:22:22 ID:g4UxJWkEO BE:265159542-PLT(15155)
>>71
うん(^_^;)

89雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/29(木) 00:22:38 ID:g4UxJWkEO BE:795477683-PLT(15155)
>>72
前田はチンピラ

90雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/29(木) 00:23:04 ID:g4UxJWkEO BE:596609036-PLT(15155)
>>73
無いさ(^_^;)

91雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/29(木) 00:23:24 ID:g4UxJWkEO BE:530318944-PLT(15155)
>>74
ブックとは?

92雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/29(木) 00:23:50 ID:g4UxJWkEO BE:397739243-PLT(15155)
>>75
マジ

93雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/29(木) 00:24:09 ID:g4UxJWkEO BE:795478346-PLT(15155)
>>76
(・_・;)

94お前名無しだろ:2010/04/29(木) 01:34:07 ID:eVfoa/Ly0
アメリカでは
スローター>>>>ハンセン

日本では
ハンセン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>スローター
95お前名無しだろ:2010/04/29(木) 03:28:27 ID:AGL6RVo30
JBLが尊敬してるレスラーがハンセンなんだろ
96お前名無しだろ:2010/04/29(木) 04:27:23 ID:YBNVbihv0
JBLはハンセン大好きだからね
こだわったカウボーイキャラを捨てた途端ブレイクしたのが皮肉だな

個人的にはアコライツ時代の傍若無人キャラがよかったな

あの頃のラリアットの迫力は「心の師匠」ハンセンに迫る迫力だった
97お前名無しだろ:2010/04/29(木) 06:17:39 ID:RgpGVapQ0
ハンセン対ベイダーもラスト以外の所はブックは無いんじゃないか
ベイダーは眼下底骨折するしハンセンがラリアットしても倒れないしセメントそのものだった
アメリカでの試合もあの後の新日の試合も全て喧嘩マッチで
あの時の二人の仲がかなり悪く収まりが付かないから何度も試合組んだと思う
交流戦自体が目面しい時代に両団体の最強外国人対決とかありえんし
98お前名無しだろ:2010/04/29(木) 07:29:44 ID:BCYdObF40
>>97
むしろ仲はいい。ハンセンがAWA時代にグリーンボーイの
ベイダーを格上げしてやったりしたのでベイダーがハンセンをリスペクト
してた。新日の再戦の時もハンセンが連れてきてた息子をベイダーが
可愛がったりしてた。
99お前名無しだろ:2010/04/29(木) 08:59:50 ID:ksTDHC9I0
ベイダーの相手を怪我させちゃうプロレスがどう思われていたかは
ミックの著書とかでよく分かるな。
WWF王座を預けて貰えなかったのもよく分かるわ。
100お前名無しだろ:2010/04/29(木) 10:26:08 ID:L0J4WGq50
ベイダーはハンセン&ブロディの両者を凄くリスペクトしてるからな
日本でやった試合もその方がより良いって言う両者の合意の元に激しくやりあったんだろうし
101お前名無しだろ:2010/04/29(木) 14:15:16 ID:ksTDHC9I0
よく言われてるけど、ハンセンのスタイルは別に日本で作られた
ものなんかじゃなく、ジョージア地区で時間をかけて磨き上げられた
生粋のアメリカ産ラディカルスタイル。
ベイダー相手にしても「俺が面倒見てやる」くらいの感覚だろう。
そういう「心の弟子」は日本人の知らないところでもっとたくさん
いるんだろうな。「アメリカマットでは干されていた」なんて日本では
ニセ伝説が語られてるけど、バックランド時代のWWF、AWA、WCWと
サーキットしていた地区も時間もたくさんあったんだし。
102お前名無しだろ:2010/04/29(木) 14:21:59 ID:hl14Ap+60
「アメリカマットでは干されていた」ギミックの元祖はカール・ゴッチだね
ゴッチも別に干されていたわけではないし
強すぎて相手にしてもらえなかったなんてこともなかった
ゴッチのギミックをハンセンに流用した感じ
103お前名無しだろ:2010/04/29(木) 14:30:34 ID:m2Gu7pyQ0
よく考えると当時の大スターのサンマルチノとシングルで
試合できるんだから相当ランク上だな。
104お前名無しだろ:2010/04/29(木) 15:34:05 ID:eVfoa/Ly0
しかしあの失敗ボディスラムが無ければ後のハンセンとサンマルチノの運命も変わっていただろう。
特にハンセンの場合は明らかに運命、後の人生が変わっていたと思うんだが。
105お前名無しだろ:2010/04/29(木) 18:16:05 ID:ksTDHC9I0
サンマルチノは確かに体が維持できていればレスラー寿命はもう少し
延びていたかもしれないけれど、かつてのイタリア系港湾人足の娯楽
だったWWWFがオールアメリカン路線として全米展開するWWFに
進んでいけば自然と王座から離れることになっただろう。
元々器用なタイプじゃなかったから、脇役としてキャラを立てるなんて
変わり身もできなかったろうし、ジュニアの時代になったら結局は
路線を巡って喧嘩別れするか、静かにフェードアウトするかのどちらか
だったろうね。

ハンセンはどっちみち「三ヶ月だけ東海岸をサーキットし他地区に転戦する
レンタル挑戦者」だったわけで(バックランド時代までWWFの挑戦者は
ずっとこのパターン)、むしろすさまじい悪役として決着戦を盛り上げた分
名前が売れて良かったね、みたいなところもあるだろう。確かにドへたくそ
としてブラックリスト入りはしたものの、所詮他地区のことなんか観客は
知らなかった時代なんだし、現にジョージア地区では何度もベルトを巻く
大物扱いをずっと受けていたわけだし。
実際のところ、どうだったんだろうね?
106お前名無しだろ:2010/04/30(金) 05:13:50 ID:aF1DJKw40
ハンセンはアメリカでは雑魚とか
ハンセンとベイダーは仲がよかったとか書いてる奴は
プロレスを知らない素人だよ
107お前名無しだろ:2010/04/30(金) 06:08:59 ID:oSmdntLH0
>>106
東スポのベイダーインタビュー嫁
108雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/04/30(金) 19:58:22 ID:P51SKD1fO BE:2386433298-PLT(15155)
>>107
今日発売の大スポにベイダー親子がタッグで藤波、他と試合してる記事載ってりゅが現役だったん?

藤波と18年ぶり激突だってさ!


109雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/05/01(土) 21:16:29 ID:7vaBw+z3O BE:2088129097-PLT(15155)



110アナル太郎:2010/05/01(土) 23:29:37 ID:nuIAy4Bx0
ベイダー、ハンセン戦は日本でなくテキサスあたりでやっても
客がわくだろな。もう2度とあんなド迫力の試合は見れないだろなぁ。
111お前名無しだろ:2010/05/02(日) 00:17:58 ID:M+tNf/XZ0
>>110
ちなみに、その90年ドーム以後に、アメリカでハンセン×ベイダーは
行われていて、you tubeにupされてもいる。
アナウンサーが「日本のドーム大会ですごい勝負を演じたこのカード!!」
みたいなことを何度かしゃべってた。
試合そのもは、ちょっと呆気なかったね。
112お前名無しだろ:2010/05/02(日) 03:54:27 ID:Yl7NXNbx0
知ってるならURL張ろーよ
113アナル太郎:2010/05/02(日) 08:36:23 ID:UpZcLcHU0
>>111
なんとなくわかるなw
世界のプロレスとか見ててもジェスチャーが大袈裟すぎて
しらけたもんな。
114雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/05/02(日) 17:08:07 ID:28siyLyEO BE:464029627-PLT(15155)
>>111
YouTubeにあるの?

115お前名無しだろ:2010/05/02(日) 17:57:20 ID:q56qBKJv0
111です。
>>112>>114
後半しか見つからなかったけど。91年のハンセン×ベイダー

ttp://www.youtube.com/watch?v=aBoCyfHfPzE
116お前名無しだろ:2010/05/02(日) 18:17:57 ID:svRq+MWR0
>>110
なんで“テキサス”固定なんだw
117アナル太郎:2010/05/02(日) 18:35:25 ID:VXfiMqM00
>>116
テキサスは伝統的に荒くれスタイルが主流なんだよ。
南部はカウボーイ上がりの血の気の多い奴が多い。
118雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/05/02(日) 19:18:04 ID:28siyLyEO BE:2121274188-PLT(15155)
>>115
おお〜…まりがと
(^◇^)┛
後で見させてもらうお(^◇^)┛

119お前名無しだろ:2010/05/02(日) 21:19:02 ID:/En0AvT10
今やテキサスを代表するレスラーはショーン・マイケルズなんだけどなw
120お前名無しだろ:2010/05/02(日) 21:39:04 ID:/En0AvT10
ニコ動でもAWA時代のハンセンベイダー戦が見られるぞ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4679219

新日本版はこちら。
さすがにコメントが熱いがニワカも多いw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2384838
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10109184
121雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/05/02(日) 23:12:08 ID:28siyLyEO BE:1193216966-PLT(15155)
>>120
見たお(^◇^)┛

122雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/05/02(日) 23:12:43 ID:28siyLyEO BE:1789825469-PLT(15155)
>>115
見たお(^◇^)┛

123お前名無しだろ:2010/05/03(月) 00:03:42 ID:aMrbRnpH0
>>115
相変わらずこの二人の試合は熱いね
世界のプロレスで東京ドームとほぼ同じ時期の試合を見たけど
もみ合いと殴り合いだけの試合だった
これで仲がいいと言われてもか信じられん
>>120
ベイダーの眼下骨折の原因が記事ではひじと書いてあってけどひじがあたるシーンがないんだよな
子鉄はパンチと言っていてたしかにパンチがあたっているが
124お前名無しだろ:2010/05/03(月) 04:37:10 ID:R5Iu4Ww90
ノートンがアメリカでは完全に雑魚ってのには異論はないだろうな
125雷が怖い徳田新之助@株主 ☆ ◆jnFl/WP5.w :2010/05/03(月) 21:33:25 ID:Xx1Si94ZO BE:497174235-PLT(15155)

ノートンてパワーはあったけどスタミナ型じゃなかったような…

126お前名無しだろ:2010/05/03(月) 23:22:34 ID:bL/ytOou0
ハンセンとノートンの試合って見たかったな。
2000年に新日と全日の交流戦が始まったから絶対にやると思った。
ノートン 対 ウイリアムスの試合も見たかったから嬉しかった。
でもハンセンは対抗戦が始まってすぐに引退を表明したんだったよな。
交流戦とは全く関係ない、自分の体と相談しての引退決意だった。

しかしハンセンほどの選手が正式な引退試合が無いってのも寂しいよね。
結果的にこの年の10月の武道館の6人タッグが最後の試合になった。
俺は行ってなかったけど、こうなるのわかってれば絶対に行っいたよな。
127お前名無しだろ:2010/05/04(火) 00:23:40 ID:HqCQiML90
今のハンセンになら勝てる。わけねーよなw
128お前名無しだろ:2010/05/04(火) 00:29:51 ID:6MgOC3hmO
>>126
馬場も鶴田も、普通の6人タッグが結果的にラストマッチになったよね。
129お前名無しだろ:2010/05/04(火) 00:30:27 ID:R/kL2rvm0
俺はハンセン×橋本真也が見たかったね。
ハンセンを容赦なく蹴る橋本。
それに怒るハンセン。 って90年にハンセンが新日スポット参戦した時に
対戦してたかなぁ?記憶にない。(タッグなら当たってる可能性もあるが)
シングル戦!見たかった!
130お前名無しだろ:2010/05/04(火) 09:02:07 ID:wgC2biOx0
三銃士とはやってるみたいだな。
シングルはわからんが。
131お前名無しだろ:2010/05/04(火) 09:48:55 ID:JtzOO9dn0
橋本とはタッグで当たったけど、あまり本格的な絡みがなかったね。

129が書いてるように、橋本の蹴りにキレてハンセンが橋本をボコボコに・・・
って場面が見たかった!

橋本はトーナメントのウイリアムス戦のように、
キレられて急にトーンダウンしそう。
132お前名無しだろ:2010/05/04(火) 11:42:40 ID:XVmJ9K1K0
>>126
ハンセンとノートンが試合をするなら90年〜93年の間しかないな。
この時期ならばド迫力試合ができたと思う。
90年以前ではノートンが未来日だし、94年からはハンセンのコンディションが急激に落ちている。

>>129>>131
90年にハンセンが橋本に言及していたよ。
「ああ、俺にもあんな時期があったなあ。」と橋本の八方破れな部分と
サンマルチノに怪我をさせたころの自分をオーバーラップさせていた。
ハンセンは橋本を「ジュードーガイ」と呼んでいたよ。

133お前名無しだろ:2010/05/04(火) 12:05:10 ID:HTjEFCHa0
確かにハンセンとノートンなら90〜93年頃がベストだな。
ちなみにウイリアムスとノートンなら90〜96年頃がいいかな。
2000年は遅かったと思うし、両者コンディションが最悪。
ノートンが萎んでたからウイリアムスとサイズが変わらなかった。

橋本とハンセンの試合もバンバン組んで欲しかったね。
ハンセンは橋本、蝶野、武藤とはタッグでは当たってるんだが。
それと藤波とハンセンの9年振りの対決も見たかったよ。
この時は藤波が欠場していたから実現しなかったのが残念だ。
坂口も既に引退していたし、ハンセンも浦島太郎状態だったな。
134お前名無しだろ:2010/05/04(火) 12:45:43 ID:CyemqLbk0
ハンセンはブルーノの首を折って欠場に追い込んだ後は翌5月のNSG定期戦で
ポトスキー相手にメインを努めて勝ち、よく6月シェアスタジアムの大興業で
サンマルチノと因縁の再戦、けっきょく8月の定期戦まで決着を引っ張って…
日本のマスコミによれば「サンマルチノファンの気持ちを落ち着かせるためだけに
居残りさせられて、決着がついたらポイと放り出された」ということになってたけど、
現実にはその後もWWWFのエリアに帯同し続け、とうとうビンスシニアに
「君が望むならこのエリアに定着して欲しい。モンスーンのように当社の株を持って
もらっても構わない」とまで言われてた。

しかし稼ぐだけ稼いで落ち着きたくなったのか、翌年の春にWWWFを離れて
オクラホマに戻りルイジアナのタイトルを獲得、、次いでジョージアに転戦、
正統派として秋にはタイトルを取って、ローデスやブリスコ、マーテルなんかと
抗争を繰り広げるトップスターになって、日本なんぞに行ってる暇なぞない
売れっ子生活を謳歌していた。

日本では新日から全日へと動いた時代も、アメリカではWWFでバックランドと
抗争を続けたり、アトランタ・ジョージアでもタイトルに絡み続け、ビンスの
全米侵攻時代はAWAで顔役になっていた。

「日本との関係」で色眼鏡のかかっていない純然たるアメリカマットの歴史を
まとめたものがいまさらながら欲しいけど、今の時代は書籍よりネットで
地道にデータを集める方が早いかねえ。

135お前名無しだろ:2010/05/04(火) 14:54:48 ID:G5ZACd+B0
>>134
貴重な知識だね。
…一昔前なら流智美やフミサイトーあたりが(或いは資料好きの週ゴンが)
『知られざるスタンハンセンの米国マット史』に手を付ける能性もあった
けどねぇ。
今は媒体には期待できないでしょうね。
…まぁ一ファンとして、ネットを活用してハンセンの歴史を調べあげて
纏めるだけでも大いに意義はあると思いますよ。
で、どうせ時間を掛けて、資料も溜まってきたなら、調べた分を
当のハンセンに見せれば面白い。
インタビュー協力してもらったり、修正や追加がないか確認してもらって
完成させれば理想だと思う。
ハンセンは年に1度程度来日してるようだから、その機を利用すればベターかと。
でも、「お礼」のこととか「英会話は?」とか問題も出てきそう。
誰かにそれをやってもらって、「本」の発行を期待したい所だよ。
(本は今売れない現状があるけどね……)
136お前名無しだろ:2010/05/04(火) 16:35:54 ID:ppwt7AFJ0
>>135
>>134は概ねハンセンの自伝からの引用だと思う。
137お前名無しだろ:2010/05/04(火) 16:46:26 ID:G5ZACd+B0
>>136
そりゃ知ってたよ(笑)あんたそれを言っちゃ野暮よ
138お前名無しだろ:2010/05/04(火) 18:48:16 ID:HTjEFCHa0
アメリカでは
スローター>>>>ハンセン

日本では
ハンセン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>スローター

こういう結論になるだろ


139お前名無しだろ:2010/05/04(火) 19:05:40 ID:ppwt7AFJ0
1980.5.16 刈谷
vsローデス
http://www.youtube.com/watch?v=qBVX9pa_JH8
140雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/05/04(火) 21:31:54 ID:6jFMJoxzO BE:1789824896-PLT(15155)
>>126
スタンハンセン好きだったが、
ゴディ・ウィリアムスも好きだったな…

なんせ、プロレス見てた時期が、
昭和57年くらいキャラ、ジャンボがリタイアした年くらい!

それ以降は東スポのプロレス記事で見るくらいだね!

141雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/05/04(火) 21:33:21 ID:6jFMJoxzO BE:497173853-PLT(15155)
>>129
それはタッグで見たような…雑誌で見たかな〜

142雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/05/04(火) 21:36:46 ID:6jFMJoxzO BE:497174235-PLT(15155)
>>139
スタンハンセンvsリックフレアー無いすか?

143お前名無しだろ:2010/05/04(火) 22:01:01 ID:kKd/sWPE0
サンマルチノの首を折ったのが伝説みたいになってるけど、あれは
ハンセンのボディスラムの投げミスだろ。
要はヘタクソってわけで、本当は恥ずべきことなんだけどな。
無意味に相手を怪我させてるんだから。
144お前名無しだろ:2010/05/04(火) 22:09:48 ID:HTjEFCHa0
>>143
それをブルーノは抗争という流れで儲けよう、って話になったって言ってんだろ。
お前ちゃんとロムってカキコしろよな、中断するんだよお前みてえのがいると。
>>140
じゃあ10年くらいの期間か。まあハンセンの全盛期は見てきたね。鶴田の全盛期も。
ハンセンの新日時代も勢いがあって良かったけど全日初期も本当に凄かったよ。


145お前名無しだろ:2010/05/04(火) 22:21:42 ID:tIVc5msI0
ハンセンの名勝負というより馬場の名勝負になっちゃうけど、全日に移籍して
最初にやったシングルはよかったな。プロレス見て感動した数少ない試合の1つだ。
(あくまでも馬場の側に立っての見方だけど。)
146お前名無しだろ:2010/05/04(火) 22:38:11 ID:lVdQUMUz0
ハンセンってサンマルチのへのボディスラムの失敗の反省からか
その後に出すようになったボディスラムって俗に言う
ハイアングル形式の肩まで抱える様な大きなモーションで
「溜め」を作ってから投げるようになった感じがする
これはハンセン側からはパワーを存分に魅せる様な感じになったし
喰らう側からは溜めを作ってから投げられるって事によって
受けるタイミングをきっちり作れるようになったって感じなんだろう
つまり双方にとってメリットの有る技になったんだろうな
147お前名無しだろ:2010/05/04(火) 22:40:47 ID:kKd/sWPE0
>>144
うるせーんだよ、禿げ!
148お前名無しだろ:2010/05/04(火) 23:34:52 ID:TgxOL/f+0
オナニー好きらしいねハンセン
149お前名無しだろ:2010/05/04(火) 23:42:29 ID:qKt2+2Dy0
>>146
その”溜め”を利用して、S小林はハンセンの股間をギュっと掴んだんだよな。
投げる側の呼吸を止めるというか力を抜く効果がある。
あれは理に適っていたな。
150お前名無しだろ:2010/05/05(水) 12:12:26 ID:kr9LCJNI0
ハンセン引退会見で「ストロング小林との試合はやっていて面白かった」と
語ってたのがちょっと意外だった。

いわく「何を仕掛けてくるか分からない猪木と違って、見せるポイント、
そのポイントを作る技がハッキリしているんで、試合の組み立て方が
分かりやすくて、試合をするのも楽だったしそれをどう盛り上げるのか
工夫するのも楽しかった」ということらしい。

思えば小林が一番の大喝采というか反応を引き出していたのもMSGで
ブルーノ相手の悪役をやっていた時だろうし、その辺の呼吸が実は
合っていたのかね。
よくアメプロでレスラーが認めるうまいレスラーって言うと、ビリー・
ガンとかデーブ・フィンレーとか、やってる側しかわからねーよ!と
言いたくなる名前がよく出てくるね。ああ、マサ斉藤が新日本に来日
していたスティーブ・オースチンを「こいつはものすごくうまい」と絶賛
していたことがあったそうだけど、本当にやってるレスラーだけにしか
分からない感覚ってものもあるんだろうね。
151お前名無しだろ:2010/05/06(木) 20:44:46 ID:kUE4B/0y0
>>150
>マサ斉藤が新日本に来日していたスティーブ・オースチンを
>「こいつはものすごくうまい」と絶賛
そのストーンコールドがなぜ蝶野の首を
リバースパイルドライバーで壊したのかが疑問
152お前名無しだろ:2010/05/06(木) 21:23:06 ID:3723ux+u0
>>150
ストロング小林は上手いは上手いんだよ
でも弱いイメージ付いちゃったのが残念だ
CS見て感じたんだけど北米タッグでは試合の流れ作ってたのは
明らかに小林なんだけどね
153雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/05/08(土) 18:01:47 ID:KuNnVMROO BE:1193217449-PLT(15155)

プ プ プ プロレスニューーーース

154お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:26:06 ID:Y7rNcF/z0
ハンセンが全日で三冠王者だったときに、WCWでルガーからUSヘビーを獲った
当時は週刊ゴングで知ったけど、ファンとしてはすげー嬉しかったよ
日米をまたにかけた四冠王者
その後にルガーを挑戦者にむかえて、あっさり10カウントKO負け
去年ユーチューブで勝ったほうの映像観たけど、スパイビーは何しに来たんだろ
155雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/05/08(土) 23:34:55 ID:KuNnVMROO BE:464029627-PLT(15155)
>>154
ルガーとの対戦のYouTubeあるんだ!?

ダニースパイビーは土建屋じゃなかったかな…

156お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:47:03 ID:Y7rNcF/z0
157雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/05/09(日) 08:34:05 ID:VKV8OJt2O BE:894913439-PLT(15155)
>>156
おぉ〜…まりがと!
(^◇^)┛

YouTubeでスタンハンセンで検索しても、そのYouTubeは無かったけど、違う方法で検索しないとダメなのかぁ〜…

158雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/05/09(日) 08:55:37 ID:VKV8OJt2O BE:2386433298-PLT(15155)
>>156
すげー(^◇^)┛
一撃必殺のラリアット!

ルガー…フォール後もピクリとも動いてない(^_^;)

159雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/05/09(日) 09:08:31 ID:VKV8OJt2O BE:1392086467-PLT(15155)

ブロディvsレオンホワイトのYouTubeも見た!(^◇^)┛

160名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2010/05/09(日) 18:08:42 ID:RCt+fmUm0
>>159
昔、世界のプロレスで放送された試合?
ホワイトが足を負傷してるやつ。
161雷が怖い徳田新之助 ◆jnFl/WP5.w :2010/05/09(日) 20:36:35 ID:VKV8OJt2O BE:1193216966-PLT(15155)
>>160
うん(^◇^)┛
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&v=Pw0ItU9LJvw&rl=yesこれなんだけど
この頃のベイダーってまだ身体こんなだったんだね(^_^;)

162お前名無しだろ:2010/05/09(日) 20:56:13 ID:6ONacM2e0
オレが思うにハンセンが1番光ってたのはやっぱり昭和55年頃だろーなぁ。
あの頃は技の1つ1つに重みがある上にスピードもあったし、
実際よりも大きく見えたね。ニードロップなんかやった後は
その重みやデカさに客席から思わずどよめきみたいのが起きた事もあったし。
ジャンピングとかじゃなくて単にヒザを落としただけなのにw
まぁ有無を言わせぬ説得力みたいのがあったね。
163お前名無しだろ:2010/05/09(日) 21:51:03 ID:N5uNdu2M0
大阪でハンセンが見れた。私はそれだけで1年生きていけます。
164お前名無しだろ:2010/05/10(月) 01:06:56 ID:55mcOuMQ0
>>163
全く知らなかったんで嬉しい不意打ちだったよ
165お前名無しだろ:2010/05/10(月) 17:24:20 ID:CTSJSnf70
「ハンセンVSアンドレ 1980」時の入場曲(サンライズ以前)の曲が格好いいねえ。
なんという曲だい?
昔のレスラーには怖さがあった。ハンセン、ブロディ、アンドレ、カブキ、上田、鶴見、シン、前田・・・
今のレスラーはAV男優みたいで怖くない。天山、小島?喧嘩してもいいぜ?武器持たせてくれる条件なら。
前田相手なら日本刀持参OKでも逃げるよ。プロレス人気低迷の理由。
            
166お前名無しだろ:2010/05/10(月) 19:20:17 ID:dvNRQoaV0
>>162
同感ですね。この年のハンセンはとにかく凄かった。
早くて重くて強くてカッコ良かった。
速いリズムで相手を全くセルしないで攻め込む一方的なハイスパットの
元祖みたいなもんで、本当に斬新だった。

レスラーとしての完成・円熟は全日本に戻ってからだけど
とにかく「新しい魅力」を振りまいてファンを魅了したのはこの年だね。
167お前名無しだろ:2010/05/10(月) 19:28:06 ID:0SZ5mwpU0
銀ブラしてるハンセンを見かけてしばらく観察してたら
自動販売機とにらめっこしててワロタ
168お前名無しだろ:2010/05/11(火) 21:11:06 ID:JsIEPliP0
実はハンセン全日本電撃移籍の前に
新日本から猪木とのタッグ結成が依頼されていた
猪木中心でハンセン、マードックらと藤波、ホーガン、ブラボーらとの混合の
いわば新旧対決のようなものが企画されていたらしい
アンドレとブッチャーはこの計画には入れていなかった
とにかく新日本はハンセンとホーガンの争いに新たな構想を抱いていたらしい
だからホーガンの新日の日本人とのタッグ結成も元々計画されていたこと
ハンセンは、あまり猪木とのタッグに乗気でなかったらしい
そして猪木のIWGP構想に興味全く無かった事と新日本がハンセンのポジションにホーガンを入れる構想あること
それに嫌気が差して全日本に移籍
169お前名無しだろ:2010/05/12(水) 00:17:13 ID:Y4uhuVmo0
>>162>>166
俺も同感。
で、こないだ動画サイトで、新日武道館大会のバックランド戦みたけど
ハンセンの強さを再確認した。
WWF王者のバックランドを翻弄して、試合の流れを作っていたのはハンセンの
方だったからなぁ…。(もっともバックランド自体が塩レスラーではあるけど)
170お前名無しだろ:2010/05/12(水) 15:35:47 ID:wDv9DoIz0
あの頃のハンセンは「エプロンに寝転ぶ相手のノドに、押し付けるように
叩き込むニードロップ」ひとつで銭が取れる選手でしたものね。
猪木のノドに100キロの体重をグワン!と決める図なんて、ヤオガチ論を
因果地平に吹っ飛ばす説得力に満ちていたものでした。

>>165
亀でしょうけど「新日本プロレススーパーファイターのテーマ」を作った
際に作曲されたオリジナル曲「ウエスタンラリアート」です。
http://nicosound.anyap.info/sound/nm4710967
http://youtube.com/watch?v=Lj43mGUJ7XY&feature=related

個人的には。『FIREPOWER』(邦題『リベンジャー』)のテーマもいいんですけど。
あれ、サントラ盤と実際に映画の冒頭でかけられた曲じゃアレンジが全然
違うんですね。でもどっちもいい曲です。
171お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:38:42 ID:c9Ws7VD30
橋本は90年にハンセンと当たった時に、気合入りすぎてキック等でガンガン行きすぎて、
試合後にマサに叱責されたんだよな。
ハンセンが「俺にもあんな時期があった」と言ってるおはそういうトンパチな所で昔の自分を思い出したんだろうな。
シングルが見たかった。
172お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:49:50 ID:o2TumZXa0
>>169-170
同感ですなあw
あの頃のハンセンはニードロップひとつ、エルボー一発の体重の乗せ方、
インパクトが半端じゃなかったし、あれを受けていた猪木や長州たちも
たいしたもんだった。
で、この80年当時のハンセンと全日本に戻ってからの円熟期ハンセンとは
何がいちばん違うか? というとリズムだと思うんですよね。
オーソドックスなプロレスって、必ず「イチ、ニイ、サン」のリズムで
技をしかけ、受ける。ところが80年当時のハンセンは「イチ、ニ」くらいで
エルボーやニーを落としていた。だから正統なプロレスからすると
ものすごく「破調」で「変則リズム」のファイトだった。
だからこそのスピード感や、力感が生まれた。
またこれまた正統なセールの応酬を否定して、一方的に短時間で
攻めっぱなしという斬新というか干されても仕方ないスタイルでもあった。
これは相手が猪木やアンドレといった懐の深い選手だったからこそ好き勝手に
できたという面がある。
 だから全日本に戻った直後は、馬場が「ハンセンのプロレスというのは自分の
教えられてきたプロレスとは違う」とか言ったりしたんですよね。
まあ、ここから段々とオーソドックススタイルの味も入っていってプロレスラーと
しては円熟していくんだけど、圧倒的、革命的に斬新で衝撃的だったのは
80年のハンセンの方だと思いますね。
173お前名無しだろ:2010/05/12(水) 18:23:27 ID:1fqNiz0G0
そーだねぇ。言ってみりゃあの頃のハンセンは「ハチャメチャプロレス」なんだよね。
(オレなりの表現だけどw)。そのハチャメチャぶりが斬新だったのが当時のファンに
圧倒的に受けた面は確かにあると思う。学校で友達にところ構わずラリアートをかました、
なんちゅー話が出たのもこの頃だねw
174お前名無しだろ:2010/05/12(水) 20:42:28 ID:8ocITAA10
昨日の大スポによるとアンドレをボディスラムで投げたのが
ハンセン以外に6人もいて意外だった。ちなみに長州も
投げたらしい。
175お前名無しだろ:2010/05/12(水) 21:02:26 ID:c9Ws7VD30
らしいって、しょっぱい84年のIWGPの試合ようつべで流れてるよ。

176お前名無しだろ:2010/05/12(水) 21:10:05 ID:Y8nKg6/n0
あの小佐野のコラムは、ただ古館の「世界で5人目!世界で5人目!」に
その後投げた長州、カネックと未確認と言われてるブロディを付け加えた
だけのやっつけ仕事みたいな感じだった。

まずローラン・ボックはボディスラムで投げてない。崩れ気味のダブルアームと
バックドロップで落としただけでボディスラムでは投げていないと本人が
ハッキリ言っている。
177お前名無しだろ:2010/05/12(水) 21:12:59 ID:Y8nKg6/n0
「世界で5人目」の理論武装はワープロ解説の桜井さんによるものだけど、
当時から「ハリー・レイスは横に抱えてそのまま落としたみたいなもので
むしろ噂で聞くブロディの方が完全なスラムの形にしていた、確認できる
形で肩の上で完全に返していたのはホーガンと猪木だけ」と書いていた。

まあジャイアントを名乗るまではストロング小林だってポンポン投げて
いたわけだけど、カネックの投げも日本ではあまり話題にされなかったし、
アンドレからすれば長州人気がピークの時にサービスしてあげてたけど、
アメリカでは誰もこんなこと知りゃしねーよ、という感じだったんだろうな。
178お前名無しだろ:2010/05/12(水) 21:22:51 ID:8ocITAA10
>>177
ハンセンは田コロで完璧なスラムを決めてますが・・・
179お前名無しだろ:2010/05/12(水) 21:29:50 ID:Y8nKg6/n0
いやだから、田コロ以前。レイス、ブロディ、ホーガン、猪木の
4人が投げている、という桜井説にのっとって、古館がハンセンの
ボディスラムに「世界で5人目!」のフレーズを与えたってことは
試合のビデオ見ていれば分かるでしょ。

もっとも全日常連だったプロディの名前を出したくなかったのか
ボックが割り込んできていたけど、じゃあレイスは何なんだ、と
いうのが当時のファンの「?」だったんだけどね。
180お前名無しだろ:2010/05/12(水) 21:33:26 ID:27ZnfgDj0
>>166
同感なんだが「全日に戻って」という表現はどうかと思う
ブッチャーやブロディみたいなケースと違いハンセンはペーペーの頃に一度来ただけだからな
もちろん全日移籍後の最初の三年ほども素晴しかった
馬場も最後の花を咲かせたしテリーの引退を盛り上げた立て役者でもあるしな

>>175
ハンセンの全盛期を知らない平成ファンなら仕方ないだろうな
それはそうとつべあたりに83年秋のパルコのCMあがってないかな
ブッチャーのジュースのやつはざっとみたところ消されてるっぽいが
181お前名無しだろ:2010/05/12(水) 21:55:17 ID:c9Ws7VD30
http://pics.livedoor.com/u/hitoshione/6188333/large

パルコは写真くらいしか見つからないねぇ・・
182お前名無しだろ:2010/05/12(水) 22:08:54 ID:8ocITAA10
自分の師匠のファンクスをボコボコにするなんて
アングルを馬場がよく許可したよな。
183お前名無しだろ:2010/05/12(水) 22:18:02 ID:Y8nKg6/n0
その後のインディやWWEでの試合ぶりを見ていると、あの展開は
テリーのアイデアだったのだろうと思える。
184お前名無しだろ:2010/05/12(水) 22:18:26 ID:2c5Td1D30
「攻め」のブレーキが利かないハンセン
「受け」のブレーキが利かないテリー
185お前名無しだろ:2010/05/12(水) 22:29:27 ID:Asun+swm0
ブッチャーがフォークでテリーの腕を刺したのも
テリーのアイデアだったらしいしw
まぁあれで日本におけるテリー人気が爆発したんだから
本人にとっては良かったと思うけど。
186お前名無しだろ:2010/05/13(木) 10:41:24 ID:2F3nklP00
>>185
テリーって元祖ハードコアだねえ
187お前名無しだろ:2010/05/13(木) 13:02:16 ID:9WtS9Xnj0
ハンセンってまだ日本に滞在してるの?
188お前名無しだろ:2010/05/13(木) 16:16:18 ID:sHSMV5Yn0
滞在というか実はもう日本国籍なんじゃないかという疑惑もあったくらいだw

神奈川の祭では毎年みこしを担いでるとか
189お前名無しだろ:2010/05/13(木) 20:59:59 ID:tlJje1Hn0
須丹 繁宣
190お前名無しだろ:2010/05/13(木) 21:13:23 ID:KAnbnyCx0
どっかで20日までいるとか書いてあったような・・・。
191お前名無しだろ:2010/05/13(木) 22:36:09 ID:LDXMfviB0
テリーとの抗争は猪木とのそれとはまた違う味わいがあったな
悲壮感を演じさせたら右に出る者がないテリーにハンセンの暴走演技がマッチして
自身とのシングルではバスのアシストでラリアットを決めたりブロディ・テリー戦では乱入してやりたい放題
あまりに凄惨だという理由で試合中の映像が静止画に切り替えられたことも
192お前名無しだろ:2010/05/14(金) 02:08:11 ID:rdcNz7sZ0
プライベートな話でなんだが、ハンセンが来日するときは奥さんも同伴
なんだろうか? 現役レスラーの頃はしょうがないにしても、今なら
奥さん同伴で問題ないはずじゃん。
193お前名無しだろ:2010/05/15(土) 23:01:28 ID:hTQCoap40
そういえばブラッシーも日本人の奥さんもらってたな。
レディファーストの国だと夫に尽くす日本人の女性は
カルチャーショックらしい。
194お前名無しだろ:2010/05/16(日) 00:18:55 ID:FtH129GI0
だよね。
まぁハンセンの場合は、日本へのサーキットが頻繁だったもんだから
それが祟って離婚されたからねぇ、前妻に。
ハンセンが何をしたというわけではないのだが、奥さんにしてみれば長期不在
なのが我慢できなかったみたい。文化の違い。
で、再婚相手に日本の奥さん。
以前のデラプロで、前妻のお顔はみたことがあるんだけど、日本人の奥さんの
ことは専門誌で殆ど触れられてないんだな。

ブラッシーの場合は、駅で見掛けてナンパしたのが縁という…
195お前名無しだろ:2010/05/16(日) 21:17:23 ID:PfwS0BY60
ブラッシーもハンセンも
普段の顔は信じられないほど温厚だったらしいな
196お前名無しだろ:2010/05/16(日) 21:35:59 ID:mH0ubvsB0
ブラッシーはそれこそ温厚な上に紳士だったし身嗜みも何時も立派にしてた人だったよ
大抵ヒールやってる人ってリング降りると穏やかで紳士な人が多いな
197お前名無しだろ:2010/05/17(月) 11:55:44 ID:n0lEwFjw0
ハンセンの家族構成

最初の夫人:デニスさん(アメリカ白人)、長男ジョン、長女ペイジ
二番目の夫人:名前不明(日本人で元テリーのチアガール)
       長男シェイバー(現シアトルマリナーズ)、次男サミュエル
198お前名無しだろ:2010/05/17(月) 13:16:49 ID:WHfbeGzD0
息子はレスラーにならんのかね
199お前名無しだろ:2010/05/17(月) 13:29:27 ID:n0lEwFjw0
>>198
メジャーリーガーの端くれになったんだから、シェイバーの身体能力は
そこそこ以上だろうね。しかし顔という面でいうとジョンがハンセンの
若い頃にそっくりなんだよね、ケツアゴだしww
でも、日本よりは夢があるとはいえアメリカのプロレス界も厳しいから
ハンセンがやらせたがらないんじゃない?
200お前名無しだろ:2010/05/17(月) 22:28:18 ID:mrBXDRiP0
>>196
シークもプロレス誌のインタビューで
真面目に人生論を語っていたのを見て驚いたことがあるよ。

ただ、Sマーフィー&Bバーナードは本当に変わってたという噂を耳にしたことはある
201お前名無しだろ:2010/05/18(火) 19:09:04 ID:wdZujFXz0
ジョンはオタクっぽい顔してたなw
202お前名無しだろ:2010/05/19(水) 21:37:13 ID:5a4QDKH60
カブキさんいわく、「ラリアットを受ける時は、自分から飛んだほうが
いい。グレート小鹿は額で受けた(笑)」だってさ。
203お前名無しだろ:2010/05/19(水) 21:54:07 ID:Vp5EoQHO0
何げにあの日米レスリングサミットでの
カブキさんとバレンタイン戦は素晴らしい試合だった。
さすがに二人とも呼吸を心得てる感じだったね。
204お前名無しだろ:2010/05/19(水) 23:42:37 ID:HLPZ2Q7H0
ホーガン、アレン、マードック、バス、そしてブロディ。
この辺りとのタッグが良かった。
205お前名無しだろ:2010/05/20(木) 19:49:13 ID:na5usejW0
ハンセン、ロンバス組は何気にベストタッグ
206お前名無しだろ:2010/05/20(木) 20:37:41 ID:5EPIWSVu0
なにげにインタータッグ王者チームだったな
そういやあの年は短期間とはいえインタータッグの移動が相次いだな
翌年の師弟コンビの王座返上と鶴龍時代への移行のふりだったのか
207お前名無しだろ:2010/05/20(木) 21:36:00 ID:y0xnbHmD0
ロン・バスもカゥボーイ・ハット被ってたな
208お前名無しだろ:2010/05/21(金) 00:57:26 ID:c761b3t00
インタータッグって、何気に一番挑戦してるのは、



アレックス・スミルノフじゃないかな????
209お前名無しだろ:2010/05/21(金) 18:13:24 ID:yjN1COrH0
ロン・バスも自身がコールされた時に指をロングホーンポーズで挙げていたのだが
余り気づかれていない
210お前名無しだろ:2010/05/21(金) 22:30:40 ID:JOQ8L0nj0
ロン・バスの髭は何気にお洒落だった
211お前名無しだろ:2010/05/21(金) 22:42:27 ID:DAAu8pq+0
今週の週プロで神奈川の大和に5年住んでたと語ってる。
212お前名無しだろ:2010/05/21(金) 23:03:19 ID:V4e1E41k0
バスはハンセンとテリーの抗争時の名傍役だったな。
スミルノフとハンセンといえば試合後のうっぶん晴らしラリアートが印象深い。
213お前名無しだろ:2010/05/22(土) 06:39:38 ID:jLMtNaa20
うっぷん晴らしラリアートといえば
何気にセブンを思い出す
214お前名無しだろ:2010/05/22(土) 06:45:21 ID:hhL22wWr0
大和に5年住んでたっていうけど日本語どれだけ喋れるんだろうかな?
奥さんが日本人で年間通じでかなりの割合で日本にきてたので
片言くらいは喋れそうだけど。
215お前名無しだろ:2010/05/22(土) 07:09:14 ID:LP1sRItm0
ロックンロールエキスプレスが来日したときの最後のタッグマッチでの
ハンセンは恐ろしかったな。。
相手陣営のまん前で舐めたかのように殴りまくって
最後は思いっきりラリアートかまして立ち上がれなかったよ。

待遇に不満をもらしていたという噂もあるし、
もしかして馬場さんからの指令でこらしめ役をしたのだろうか?
216お前名無しだろ:2010/05/22(土) 09:57:54 ID:BPHe9CT50
>>208
2回しかインタタッグ挑戦してないから全然少ないよ>スミルノフ

常連外国人でブッチャー8回、ハンセン8回、テリー8回(うち2回は日プロ時代)、
ブロディ7回とかあるからね
217お前名無しだろ:2010/05/22(土) 10:36:15 ID:hhL22wWr0
>>215
同じようにファンタスティックスやブラックハーツとやったときも
恐ろしかった。
どちらも一方的に何もさせないような展開だったし。
ブラックハーツの片割れがマスク越しで後頭部から流血させたし。
218お前名無しだろ:2010/05/22(土) 13:08:27 ID:8SS+3BlO0
IGF大阪でハンセンの動画とっちゃった〜やっほー!
219お前名無しだろ:2010/05/22(土) 13:20:56 ID:81xqNNP80
ハンセンはあげだし豆腐が好きだった
220お前名無しだろ:2010/05/22(土) 16:02:55 ID:391TxlsU0
>>214
10年前のフミサイトーの記事によると、ハンセンは片言日本語くらいしか
話せないそうだ。で、日本語の学習をほとんどおろそかに過ごしてきたことを
後悔しているとも。
今はしゃべれるかどうかは不明。
221お前名無しだろ:2010/05/22(土) 16:29:39 ID:fXzCl9bw0
デストロイヤーや太陽ケアもそうだけどプロレスの場合は
英語を喋れる仲間が常時周囲にいる上に日本人レスラーもそこそこ英語を理解できるから
日本語を修得する必要性がないんだよ
相撲取りの場合は日本語を覚えないとやっていけないから外人力士も
みんな流暢に喋れるようになる
222お前名無しだろ:2010/05/22(土) 16:43:38 ID:IabW+0Uu0
黒崎健時さんは極真の海外指導員時代、「師に弟子が教わる以上、弟子のほうで
日本語を覚えてくるのが当たり前」と言って全く外国語を覚えようとしなかったらしいけど、
本当かね。スレチでスマンけど。
223お前名無しだろ:2010/05/22(土) 16:54:27 ID:6+1yFMLo0
>>217
やっぱり何か政治的なものがあったのかもしれんね
224お前名無しだろ:2010/05/22(土) 17:27:51 ID:OFHB+VVr0
>>222
学問でならそうだろうけど、格闘技だとちょっとなぁ・・・
頭が悪いのを誤魔化しただけじゃないのかと邪推しちゃうしw
225お前名無しだろ:2010/05/22(土) 18:06:20 ID:uRvKBPgx0
たまたま古本屋で83年頃の雑誌読んだらハンセンのインタビューが
あったんだがその頃からすでに日本に住みたいと語ってた。
アメリカは治安が悪くてハンセン、ブロディみたいなコワモテにも
喧嘩売ってくる基地外ファンがいて日本は天国に見えるそうだ。
226お前名無しだろ:2010/05/22(土) 20:21:40 ID:hhL22wWr0
>>221
トップを取るには日本人でも英語をしゃべれるようにならないと
いけないWWEとは対照的だね。
227お前名無しだろ:2010/05/22(土) 21:18:32 ID:W+OJSz5n0
シングルでセコンドのバスにテリーの足を掴ませてラリアットを決めるハンセン。
強いんだから卑怯な真似すんなよと腹を立てたもんだ。
ハンセンはお仕事で憎まれ役をやってたわけだが。
ところでバスが最後に来たのっていつだっけ?
228お前名無しだろ:2010/05/22(土) 21:37:17 ID:9Z0QbmYt0
>>225
そーいえば猪木が海外出張すると
いろんな国の言葉で挑戦を希望する電話がじゃんじゃんかかってくると・・
どこかで読んだようなw
229お前名無しだろ:2010/05/23(日) 05:32:14 ID:4P1Ey7E20
>>227
61年もしくは62年のチャンピオンカーニバルじゃなかったかな?
確かUNのリーグ戦に参加してたはず。
230お前名無しだろ:2010/05/23(日) 05:49:38 ID:zEMKAwjg0
ところで授賞式っていつ?
231お前名無しだろ:2010/05/26(水) 13:23:43 ID:Zn3QzsZ30
ハンセンも悼む「木村さんはナイスガイ」
http://www.nikkansports.com/battle/news/p-bt-tp0-20100526-634033.html
232お前名無しだろ:2010/05/27(木) 18:11:19 ID:aTfUnOX80
>>197
現夫人は確かユミさんだったと思う。
233お前名無しだろ:2010/05/30(日) 11:49:28 ID:jhqGhp9X0
>>226
プライベートで英語でコミュニケーション取るのに支障なくても
プロモを切るときに英語で喋る機会与えられるかどうかはまた別って感じするけど
234お前名無しだろ:2010/05/30(日) 22:51:31 ID:fsITGDs90
>>229
あったねUNのリーグ戦(トーナメントだったような気もしなくない)
86年の春頃だったと思う
スレチだが天龍がベルトを返上した理由はなんだったかな
インタータッグ王座陥落かなんかかね
まあ実際のとこは争奪戦というネタのためだろうが
235お前名無しだろ:2010/05/31(月) 04:11:42 ID:nKicqb000
ハンセン強かったな
そのハンセンが認めるレスラー
アンドレとブロディーと鶴田
自叙伝より
236お前名無しだろ:2010/05/31(月) 06:05:00 ID:swM4Rplq0
>>156
確かこのあとルガーとチェーンをつけて
四方のコーナーポストを先に触ったら勝ちという
おバカルールで再戦したんだっけw
まともにやったら勝てないからって大笑いしたよw
もちろんルガーの勝ちw
237お前名無しだろ:2010/05/31(月) 06:17:13 ID:N3gfPgeH0
>>236
WWEでもたまにやる伝統ある試合方式だぞ
238お前名無しだろ:2010/05/31(月) 18:44:07 ID:lDtlMmmr0
ハンセンといえば、何たって田園コロシアムのアンドレ戦だろうな。
しかし、あれは燃えたね。
次の日、学校でその試合の話で盛り上がった。
一時期、アンドレと抗争ってほどではないが対立してて、
試合後アンドレが暴走してるところに、
ハンセンが乱入して来るのが、何ともカッコよかったね。
239お前名無しだろ:2010/05/31(月) 18:49:03 ID:TSzB3DNC0
>>235
ハンセンの自叙伝読んでないけど、馬場と猪木に関してはどう思ってんだろーね。
240お前名無しだろ:2010/05/31(月) 20:01:02 ID:tQDSu4yj0
自伝でハンセンが一番評価してたのは坂口じゃなかったか?

まあWWEの自伝見ても分かるとおり、自叙伝と言っても
その時のマット事情、政治力学に合わせて書かれることは
決まるものなのはみな知ってるけど。
241お前名無しだろ:2010/05/31(月) 20:25:25 ID:XmozuBD70
「猪木を強いと思ったことは一度もなかった
常に強いと思っていたのは坂口だった」って奴ね>ハンセンの猪木評
新日を困らせまくったブロディの方が猪木への評価が高かったのが面白いな
全日復帰後ですら「日本のトップ3は鶴田、天龍、猪木」と言っていた位だし
新日と言う団体については「売春婦なら金さえ払えば言うことを聞くだろう
あいつらはレスラーをそう言う風に扱う」とボロクソに言ってたけど
242お前名無しだろ:2010/05/31(月) 21:14:28 ID:JvCCUe1V0
>>238
田コロのアンドレ戦は日本プロレス史上の屈指の名試合だと思うが
個人的には善玉を好き勝手になぶる様こそがハンセンの真骨頂だ
そういう意味でテリーは猪木よりもハンセンの相手に適していたな
自身との対戦にあきたらず関係ない試合にも乱入するハンセン
そして蹂躙されまくる若くなければさしてハンサムでもないテリー
二人とも素晴らしい役者だった
243お前名無しだろ:2010/05/31(月) 22:33:02 ID:N08t0Kc40
試合後、前座時代の前田にショートレンジでラリアッートぶちかましてたな
244お前名無しだろ:2010/05/31(月) 22:38:18 ID:EhtjKbAw0
ハンセンのラリアートの受けっぷりが1番見事だったのは前座時代の
前田だったかも。前年のMSGシリーズだったか、NWFタイトル戦だったかでの
試合後の受けっぷりも見てるほうが痛快な気持ちになるぐらい見事なもんだったw
245お前名無しだろ:2010/05/31(月) 23:29:08 ID:nKicqb000
ハンセンの自叙伝にかいてあったんだが
レスラーとして外人ではアンドレとブロディー
アンドレは恵まれた身体で彼のフルネルソンで腕が折れてたはずだと
記述していた。また、ブロディーは
プロレスはチェスのようなものといってて
プロレスがうまいと褒め称えていた
日本人では鶴田、あのブロディが鶴田戦にむけて、
猛トレーニングして勝って涙するほどだからね。
たしかに坂口も強いといってた。
レスラーの中でブロディーを評価するものが多い
ホーガンに関しては俺はショーなどやる気はしないぞ
ビンスとWWFでホーガンに負けたのもビンスのブックだとかいってたな。
絶対まけたくないのはフットボールの後輩のベイダー
猪木は強くはないが知らないうちに3カウント取られて負けてるといってた
鶴田とブロディーを褒めまくっていたな
246お前名無しだろ:2010/06/01(火) 07:19:14 ID:zHB5iL3y0
>>245
> 猪木は強くはないが知らないうちに3カウント取られて負けてるといってた

新日時代に猪木が勝った試合って、逆さ押さえ込みの印象しかない。
終始押していたのはハンセン。
247お前名無しだろ:2010/06/01(火) 07:48:54 ID:1Fm9RVeZ0
対鶴田は凡戦の連続だったな
馬場もこのシングルは大会場ではマッチメークしなかった
248お前名無しだろ:2010/06/01(火) 14:43:17 ID:H/o7rGm10
>>245
ホーガンに負けたのをビンスのブックと言うのに
猪木に負けたのを新日のブックと言わない所は
日本のプロレス界への気遣いなのか?
249お前名無しだろ:2010/06/01(火) 18:30:00 ID:2OhEQrQP0
ハンセンが衰えた・・ってのも難しいなぁ
なんていえばいいんだろう一線から退いたのは
いつごろから?

確か95年とかだと
まだラリアート決まったらピン取れてたよね
250お前名無しだろ:2010/06/01(火) 21:07:26 ID:7CHjFK+z0
ジャパンの連中が本格参戦してブロディが去った85年の前半あたりから
じじむさくなって迫力が衰え始めた印象だ (短髪にしたのもその頃だな)
ブロディ復帰後の一時期に復調した感もあったが85年以降は印象が薄い
一戦を退いた時期は知らないが
251お前名無しだろ:2010/06/01(火) 21:43:08 ID:CnQgd1cj0
>>246
闘牛士と牛のイメージ
252お前名無しだろ:2010/06/01(火) 21:51:01 ID:qGdXV+UN0
短髪になったのは86年の前半だよ。4月頃だったはず。その頃から「攻めダルマ」だったのが
「受けダルマ」になり始めたのは確かだ。当時36歳でパワー主体のレスラーが一般に下り坂
になる年齢だからね。85年12月にAWA王者になったのは、一つの転機だったと思うな。
あれを機にガラッと変わった感じがした。

追いかける立場から守る立場になったからね。ファンクスとの抗争も終わり、ブロディと解散して、
馬場はPWF戦線から撤退。同世代の鶴龍は長州達との抗争に没頭、外人の後輩ライバルはウォリアーズ
くらいだが、当時の日本ではまだ「禁断」のマッチメイク。確か、今の日本人妻と結婚したのもこの頃だった。
安心したのかな。全てが安定して、リングではエアポケットに入った感じだった。

ブロディ復帰もそうかもしれないが、長州達が去って天龍革命が始まった時から
またハンセンに覇気が戻った感じがした。
253お前名無しだろ:2010/06/02(水) 01:02:54 ID:fqzAg9P60
確かにブロディが一時期全日から居なくなってた時期のハンセンって印象薄い(つうかほとんど無い)んだよな
来てた事は来てたけど今にして思うと「あ、居たのか」って思うほどの感じだった
254お前名無しだろ:2010/06/02(水) 06:46:44 ID:Y14qi3KZ0
猪木がフライデーされて丸坊主にしたのと同じ時期だっけ

記者「なぜ髪型を変えたのか?(ニヤニヤ)」
ハンセン「私は猪木ほどタフではない(笑)」

なんてやりとりが週プロ?に載ってたな
255お前名無しだろ:2010/06/02(水) 13:44:36 ID:4eIClYt00
>>248
ホーガンVSハンセンを東京ドームで戦わした試合も
ハンセンに負けるように圧力がかかっていたそうだが、
ハンセンは要求を無視するので
ホーガンのベルトを引っぺがして
WWFよりのレフリーを用意
当時のハンセンは日本で十分食ってけたからね
ホーガンは強いがハンセンも強いから
100%ホーガンが勝てる試合ではなかった
負けたときは日本のファンに悪いことをしたといってたなぁ
256お前名無しだろ:2010/06/02(水) 14:42:07 ID:4eIClYt00
>>248
ハンセンとヴロディは基本的に新日のブックには抵抗したほうだと思うよ
ブロディは新日で一度もピンホール奪われてないしね
257お前名無しだろ:2010/06/02(水) 15:55:46 ID:f6hHsN0n0
258お前名無しだろ:2010/06/02(水) 17:04:03 ID:Msx/BfPN0
>>256
どういう意味で言ってるの?
新日のブックには抵抗するのが良い姿勢 みたいに思ってる人?
259お前名無しだろ:2010/06/02(水) 19:15:22 ID:4eIClYt00
>>258
両名ブックにさからって生きてきたレスラーだと思う
個人的には好き。良いかどうかはわからないけどね
それで使いにくい選手として干されたらつまらないし
良いかどうかはわからない。ただ、プロレスがすきなんだなと感じた
260お前名無しだろ:2010/06/02(水) 21:15:16 ID:Pe5oYagy0
猪木の逆ラリアートでフォール負けしたのはさすがにブックだろうww
あんなんでダメージ受けるわけねぇww
261お前名無しだろ:2010/06/02(水) 21:52:56 ID:CcEJKp+s0
Wiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!!!!
262お前名無しだろ:2010/06/02(水) 21:56:42 ID:dDLpg2iJ0
秋山がエクスプロイダーで勝った時、説得力無さ過ぎた
どう見ても秋山くらい、ボコれたろ
263お前名無しだろ:2010/06/03(木) 00:24:33 ID:7KHetw020
体調悪いときにプロレスやったんだろうw
ブロディは徹底してるよね
264お前名無しだろ:2010/06/03(木) 01:34:13 ID:rLA2gh6aO
>>260
プロレスには“精神的ダメージ”でという解釈があるじゃないか。
265お前名無しだろ:2010/06/03(木) 19:08:08 ID:97jOuS050
実際に逆ラリアットで出来た隙を突いての逆さ押さえ込みで勝利だから
まさに精神的ダメージって流れだよな。
266お前名無しだろ:2010/06/07(月) 02:01:03 ID:7Yg0JXuMO
ガキの頃、小学舘の「小学〇年生」(何年生か忘れたが)のプロレスの特集記事でハンセンにインタビューしてたのがあって

ハンセン「日本のビーフは最高だ!ジャパンに来たらコーベビーフとマツザカビーフは必ず食べる」

みたいなコメントが載っていた記憶を宮崎での口蹄疫のニュース見て呼び覚まされた
267お前名無しだろ:2010/06/07(月) 16:56:17 ID:AB8ZxApa0
どなたかハンセンが入場の際に異常な位、客席で暴れた試合のこと知りませんか?

確か川田とのシングルだったと思うのですが。。。
リングアナのコールの最中にも川田をほったらかし、客席に向かって叫んでいました。
入場のときに客と揉めたような気がします。

Youtubeを探したのですが見つかりません。

知ってる方いますか?
268お前名無しだろ:2010/06/07(月) 18:37:23 ID:SVzKSlCV0
ブロディはブックを頑なに飲まなかったけどハンセンは意外とブック飲むほうだと思うよ。
もちろんトップレスラーだから納得が行く相手じゃないと飲まないと思うけど
269お前名無しだろ:2010/06/07(月) 20:14:03 ID:cQiJLTuR0
>>267
川田戦は覚えてないけど、新日時代に場外でハンセンに殴りかかったファンがいて、
ハンセンが場外フェンスを乗り越えていこうとしたり、リングに戻ってからもその方向に向かって
咆哮したり、試合終了後になだれ込んでいった事はあったね。有名?なシーンだから覚えてる人も
多いと思うけど。
270お前名無しだろ:2010/06/07(月) 20:47:57 ID:SAcBBAYI0
それらとは全然関係ないけど
ttp://www.youtube.com/watch?v=3woXY6gTOho
これの1分過ぎから
ハンセン&スパイビーが退場するシーンでこんなのが有った
これかなり有名だと思う
271お前名無しだろ:2010/06/07(月) 23:27:25 ID:fiY1rdCX0
>>268
多分井上雅央からの負けブックは飲まなかったと思う。
272お前名無しだろ:2010/06/07(月) 23:37:54 ID:UgGGsFhT0
久々にIGFで生ハンセンみましたよ^^
273お前名無しだろ:2010/06/07(月) 23:49:41 ID:BHfkMhRqO
YouTubeでハンセンで検索してるとよく引っかかる、
「ハンセンVS観客のオヤジ」ってのもあるなw
274お前名無しだろ:2010/06/08(火) 02:08:21 ID:/QiHv1JtO
日米レスリングサミットでのハンセンvsホーガンは完全決着にしないでリングアウト決着でも良かったと思う。
ハンセン、ブロディ、ホーガンは誰が一番強いのかを永遠のテーマにして欲しかった。
275お前名無しだろ:2010/06/08(火) 02:14:32 ID:FFaz2W79O
武道館の小橋戦で、コーナーに上った小橋への
ラリアットはすばらしい
276お前名無しだろ:2010/06/08(火) 06:33:48 ID:WvbiPohE0
オナニー好きらしいね
277お前名無しだろ:2010/06/08(火) 08:16:31 ID:EUPlXr7kO
>>276
自己紹介ですか、そうですか
278お前名無しだろ:2010/06/08(火) 08:51:51 ID:jL9EGIUu0
なんだ99年でも世界最強タッグ決勝までいってるんじゃん
この99年がキャリア最後?
盾で襲い掛かった所見たかったなw
279お前名無しだろ:2010/06/08(火) 17:32:59 ID:YjcrQLSx0
ハンセンはブーイングされると空気呼んでその行為を止める。
ブルロープがあたって多少怪我したファンを控え室に呼んで謝罪する。
ハンセンがした印象深いシングルの試合は
全日本で海外からきたジョーニブロデッツ?だっけ?
ハンセンが初戦を勤めたんだけど、最初からパワーボム
など連発して2分で試合終わらしてた。
後は、川田戦 たしかクリスマススペシャル特別試合とか
だったな、youtubeなどにはなかった。
川田とやるときはいつも面白い。
川田のコメント「身が持たないよ」というすさまじい試合だった。
今じゃみれないね
280お前名無しだろ:2010/06/08(火) 18:06:38 ID:kK0IFOLM0
Ask Him !
281お前名無しだろ:2010/06/08(火) 18:44:32 ID:VMCHhSnA0
龍原砲のサンドイッチ顔面蹴りで失神ってあれはどうなんだろ?
その後暴れまくってカブキが「スタン!いい加減にしろ!」って
止めたみたいだけど。
282お前名無しだろ:2010/06/08(火) 19:04:14 ID:EkWKHA9w0
客に舐められたらプロレスラーじゃない
失神から目覚めた後はガムシャラに反撃しなきゃヒールじゃない
無名の新人や川田を味噌糞に扱わなきゃハンセンじゃない

ハンセンはファンの求めてるものを提供すること
自分がしなきゃいけないことを良く考えてた
ここが鶴田やブロディとの最大の違い
283お前名無しだろ:2010/06/08(火) 19:40:27 ID:OXx6P9fO0
ハンセンの自伝読んでみたけどファンクスとは仲いいのか悪いのかイマイチよくわからんなぁ
時とともに微妙になっていった感じなんだろうか
284お前名無しだろ:2010/06/08(火) 19:47:54 ID:k17aLtTD0
超獣コンビの解体からもう25年が過ぎたんだな
285お前名無しだろ:2010/06/08(火) 19:48:46 ID:8goifVd60
それをいうなら「解散」
286お前名無しだろ:2010/06/08(火) 20:39:26 ID:k17aLtTD0
いやブロディの離脱で強制的にタッグが解消されたから敢て「解体」と表現したんだ
287お前名無しだろ:2010/06/08(火) 20:42:04 ID:otOJ+2Ct0
オナニー好き
288お前名無しだろ:2010/06/08(火) 21:45:27 ID:/gLY0K3vO
25年が経とうが、超ミラクルパワーコンビ 以上のスーパータッグが出現しない

289お前名無しだろ:2010/06/08(火) 21:55:51 ID:TexLIyA4O
>>279
ジョーニブロデッツ?誰の事?
誰の間違いかすらわからんw
290お前名無しだろ:2010/06/08(火) 22:31:30 ID:geY35VDZ0
ハンセンのシングルで1番印象に残ってるのはやっぱり馬場との初戦だねぇ。
猪木とのどの試合もこれには敵わないと思う。ことハンセン戦に関して言えば。
291お前名無しだろ:2010/06/08(火) 23:01:15 ID:35whrYnd0
全日時代に試合でハンセンのラリアット喰らったレスラーで3カウント取られなかったのは馬場だけ?
292お前名無しだろ:2010/06/08(火) 23:02:33 ID:Ix7M6moT0
>>289
バリー・ホロウィッツ?
293お前名無しだろ:2010/06/08(火) 23:07:12 ID:VMCHhSnA0
>>291
いや馬場くんも何回かラリアットで取られてたよ。
83年のPWF戦とか91年の最強タッグの時とか。
294お前名無しだろ:2010/06/08(火) 23:31:18 ID:35whrYnd0
>>293
こっちの聞き方が悪かったかな。
馬場選手は83・84(この試合は馬場が首固めで勝っているが)年のPWF戦でハンセンのラリアット喰らっても直後の体固めを1度は返しているね。

他にハンセンのラリアット返した選手居たかな。
長州←ラリアットの後ハンセンがフォールにいかず場外に投げ出した(PWF戦)・タッグでのカットプレーでラリアットを喰らったがフォールは取られなかった
天龍←ラリアットを受けたがロープに脚が掛かって3カウントは取られなかった

ハンセンのラリアット喰らってももフォールされなかった選手は居たが、ラリアット後の体固めを返したのは全日時代は馬場選手だけしか居なかったような。
新日では猪木がハンセンのラリアットを返していたね
295お前名無しだろ:2010/06/08(火) 23:49:02 ID:eWEVDcD/0
>>249
93年位から極端に落ちてきたような・・・
296お前名無しだろ:2010/06/08(火) 23:56:08 ID:KsOooeSQ0
ハンセンとシンのシングルでハンセンがラリアットでシンを場外にフッ飛ばしたって。
当時の雑誌や昔のハンセンが書いた本にも書いてあったな。
ラリアットで場外に飛ばされるというパターンもありだが、殆ど見たことないな。
ハンセンとベイダーのドームでの試合ではそうなったけど。
297お前名無しだろ:2010/06/09(水) 00:08:38 ID:K0zsJe4VO
92年の千葉、最後の鶴田ハンセン、ハンセン三冠奪取の試合。 
確か鶴田、一度返した様な。。 
返すんだって驚いた記憶が、勘違いかもだけどw
298お前名無しだろ:2010/06/09(水) 00:17:42 ID:CCykdaTr0
確か三沢も何度か返してなかったかな。
松戸の三冠戦とかで
299お前名無しだろ:2010/06/09(水) 01:32:31 ID:8SG8j41H0
>>294
平成は知らないが確かに全日での全盛時だとそれくらいかもな。
ちなみにPWFを取られた直後の天龍とのリターンマッチでは
ラリアートを受けてグロッキー状態の天龍を押さえこみながら
3カウント直前で引き起こしたこともあったな。
まだまだ痛め足りないって趣旨の演出で。
けっきょくノーコンテストだかハンセンの反則負けだったが。
300お前名無しだろ:2010/06/09(水) 01:45:43 ID:JsxDaQ/W0
>>298
ラリアートの決まりがあまくて
その後、延髄ラリアートでかわいそうに・・・
返さなきゃ良かったのにと思うぐらいの感じの試合だよね?
301お前名無しだろ:2010/06/09(水) 01:51:32 ID:mNJAVRH60
>>281
カブキ本人談だろ(笑)
パートナーの“喧嘩屋”ゴディでさえオロオロ後をついて行くだけだったのに、
カブキがそんなカッコよくさばける訳ない。
落ち着いてきたところで止めに入ったって感じだったやん。
302お前名無しだろ:2010/06/09(水) 11:05:38 ID:laDQAhvj0
>>297
首にジャストミートしなくて顔面だったから返せた
と記憶してる
303お前名無しだろ:2010/06/09(水) 11:52:27 ID:2VA599lEO
>>296
当たったのがロープ際で転落したか、倒れてそのまま場外エスケープって感じじゃない?
304お前名無しだろ:2010/06/09(水) 13:37:44 ID:G0c4a6zr0
ウィ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
305お前名無しだろ:2010/06/09(水) 14:16:52 ID:OOqeioSz0
>>282 同感。鶴田やブロディよりはプロレスラーの「プロ」の部分が強いと思う。
>>283 もちろん恩人なんだけど、複雑なものがあるのだろう。
>>290 異論あり。あれは馬場にとっては本当に素晴らしい試合だけど、ハンセンの
   ド迫力が100%出たかというと疑問符がつく。猪木×ハンセンはヘビー級による
   セオリー破りのハイスパットを堂々とやってみせた点が斬新だった。猪木やアンドレ
   が磨き上げた「ハンセンというブランド」に馬場がチャレンジするという構図が
   盛り上げたのであって、あくまでも馬場の名勝負であってハンセンのそれではないかと。
>>296 あの田コロのハンセン×大巨人は、ハンセンのラリアットでアンドレが場外へ。
306お前名無しだろ:2010/06/09(水) 17:43:27 ID:zvEXW8KF0
あのおとぉーちゃんがこんなとこでスレ立てて盛り上がってるぞ。
http://bbs.2ch2.net/test/read.cgi/mokochan/1270395623/l50

307お前名無しだろ:2010/06/09(水) 21:01:36 ID:G1S1taG/0
>>305
>あくまでも馬場の名勝負であってハンセンのそれではないかと。

オレが言いたかったのも要するにそーいう事wちょっと言葉足らずだったけど、
>>145で言った事の繰り返しだね。ハンセンじゃなく馬場の名勝負だったと思う、あれは。
308お前名無しだろ:2010/06/10(木) 14:59:36 ID:YdDEpLdm0
Youtubeにあるハンセンのラリアット連発動画って高画質バージョン無いのかな?

画質悪すぎだよねー
309お前名無しだろ:2010/06/10(木) 18:12:09 ID:ZJnytaY70
>>307 禿同
310お前名無しだろ:2010/06/10(木) 21:01:21 ID:JuOyidVk0
馬場との一連のPWFを巡るシングルは俺も好きだからケチをつけるわけじゃないが
ハンセンの相手役としての適性は猪木とテリーが双璧だったと俺は思う。
キャラや芸風的に相乗効果があったというか。
鶴田は一貫していまいちで80年代後半の天龍との絡みは悪くなかったが
肝心のハンセンが老け込んで往時の迫力を失っていたのが残念だった。
311お前名無しだろ:2010/06/11(金) 17:00:54 ID:sSBVpTJk0
鶴田×ハンセンってのは本当に面白かったためしが無い組み合わせだよねw
鶴田×ブロディはそれなりにスウィングするのに。
馬場×ハンセン、馬場×ブロディは×ハンセンの方がスウィングするけど
×ブロディもそれなりに見られる。
天龍×ハンセン、天龍×ブロディはそれぞれ名勝負を残している。

鶴田×ハンセンだけがダメダメ。
312お前名無しだろ:2010/06/11(金) 18:58:00 ID:+TjTKhl+0
テリーで名勝負残すけどジュニアvsハンセンって
語り継がれる名勝負って無いような。
313お前名無しだろ:2010/06/11(金) 21:15:41 ID:jOS3MLzv0
ハンセンって日本じゃこんなに有名なのに、本国アメリカじゃ
このオッサンだれ?的な扱いらしい
314お前名無しだろ:2010/06/11(金) 22:18:17 ID:YJEeaIXq0
何が駄目だったんだろな鶴田とハンセン
ドリーとハンセンはあまり印象にないな
唐突だが83年最強タッグの超獣組とシン上田組の公式戦ってオンエアされたっけ?
もしされたんなら見逃したんだろうな全然記憶にない
315お前名無しだろ:2010/06/11(金) 22:24:57 ID:PjUZ0AJe0
されてないよ
316お前名無しだろ:2010/06/11(金) 22:57:14 ID:+TjTKhl+0
83年の最強タッグのシングルでザ・モンゴリアンとやったとき
試合開始早々「モンゴリアンには勝ち目がない」とか「ハンセンが
どういった勝ち方するか」「いつラリアット」だすかとか
最初からハンセンの完勝という前提で実況されたのがちょっとかわいそうだった。
実際に秒殺されたんだけどせめて「どれだけ善戦するか」とか
言えばいいのに。
317お前名無しだろ:2010/06/11(金) 23:13:09 ID:Ic8SV+FL0
>>314

やはりアマリロファンク道場門下、しかも同期ということで
お互い遠慮があってやりにくかったんだろうというのが通説。

鶴田宛に日本から送られてきたカップラーメンを
ハンセンが鶴田のいない間に全部たいらげてしまったという逸話も聞いたことがある。

318お前名無しだろ:2010/06/11(金) 23:20:16 ID:0d9HS6u30
オナニー好きらしいね
319お前名無しだろ:2010/06/11(金) 23:23:10 ID:DtE0hZONO
>>313
FUNAKIとかはその逆パターン名のかしら
320お前名無しだろ:2010/06/11(金) 23:25:16 ID:dt2j2ezS0
>>313
過去ログ読んでごらん。
それって情弱日本人ファンを騙すためにマスコミが捏造したプロレス神話だよ。

そもそも70年代もしばらく日本に来なかった時期はアメリカで引っ張りだこで
日本くんだりに行ってる暇などない状態だった。

まあアメリカではプロレスそのものの地位が低かったから相対的知名度が
低かったのも当然ではあるんだが、それは日本人がNBAやNFLのスーパー
スターを知らないのと同次元の話だし。
5・6年前のTAJIRIはアメリカでは馬場など比較にならないくらいの
有名人だったけど、一般の日本人はろくに知らなかったのと同じようなもの。
321お前名無しだろ:2010/06/12(土) 00:42:53 ID:oP5xf2A30
ハンセン&レイスvsロード・ウォリアーズ

http://www.youtube.com/watch?v=UInDurFwMM8&playnext_from=TL&videos=M5KqNfht6V4

ウォリアーズもハンセン、レイスの貫録に押され気味だ。最初のハンセンの奇襲にエラリング、マジ引いてるw
322お前名無しだろ:2010/06/12(土) 00:55:02 ID:OiSWlMCl0
ウェリアーズw
323お前名無しだろ:2010/06/12(土) 13:50:24 ID:odV1BVKT0
小橋 秋山と握手すれば、感動で締め括れる雰囲気の中。
突っかかり、ロングホーンと共に去るハンセン。

竹内さんの、これがハンセンの生き様ですよ。の解説が、
ハンセンのプロとしての誇りを物語る。
324お前名無しだろ:2010/06/12(土) 14:00:44 ID:KWLM2Z0L0
オナニー好きらしいね
325お前名無しだろ:2010/06/12(土) 14:08:14 ID:dmMf+GAZ0
>>323
そのシーンどっかにない?
326お前名無しだろ:2010/06/12(土) 14:10:41 ID:ng06+ow/0
>>321
吹き替え雰囲気がでてていいなw
これが日プロレスラーだと、「ぶっ潰すぞ」って
ボキャブラリーのないさむいマイクになるだろうなw
327お前名無しだろ:2010/06/12(土) 14:12:59 ID:6pyXboAD0
>>321
インタビューしてるの誰?
テレ東に当時居たアナウンサーか。
328お前名無しだろ:2010/06/12(土) 15:11:04 ID:Y8euM6l20
>>327
国際プロレスの実況もやってた杉浦アナですね
329お前名無しだろ:2010/06/12(土) 16:29:44 ID:L0Ca++pO0
>>321>>326>>327>>328
いつもはスタジオでVTRを観ながら「なんちゃって実況中継」をしているが
これは豪華カードゆえに杉浦アナ、解説・門馬氏が現地のフロリダ州・
タンパまで乗り込んだ。
「世界のプロレス」最大のヒットだと思う。
ちなみにレギュラー放送は終了後に月イチの二時間枠になってからの
放送だった。
日本で放送される以上、ハンセンもレイスもヘタな試合はできないと
思ったはず・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
330雷が怖い徳田新之助@株主 ☆ ◆FF/vmUvmVo :2010/06/12(土) 17:53:26 ID:EgVLRo9GO BE:795477683-PLT(15160)
>>321
久しぶりにスエに来てみた(^◇^)┛

この試合凄そうだね!

後ほど見させてもらいま(^◇^)┛

331お前名無しだろ:2010/06/12(土) 18:49:49 ID:yGpaxqU00
>>321

サンクス

ハンセンもレイスもいい味出してるねぇ。
日本での格をそのまま持ち込んでやりたい放題w
332お前名無しだろ:2010/06/12(土) 20:31:45 ID:ehJjCn4j0
318 :お前名無しだろ:2010/06/11(金) 23:20:16 ID:0d9HS6u30
オナニー好きらしいね

324 :お前名無しだろ:2010/06/12(土) 14:00:44 ID:KWLM2Z0L0
オナニー好きらしいね

↑生きるのが辛いなら首吊って氏ねよ
333お前名無しだろ:2010/06/12(土) 21:42:19 ID:T0WXk0vs0
ハンセンとシークがすれ違いに終ったのは残念だった
失神した樋口を尻目にセコンド勢の制止を振りきり客席で乱闘を繰り広げる二人
そのまま控え室に舞台を移し大暴れ
うーんみてみたかった
334お前名無しだろ:2010/06/12(土) 21:51:36 ID:dy5mr56o0
ハンセン・ブロディvsブッチャー・シークは見てみたかったね。
335お前名無しだろ:2010/06/13(日) 11:02:08 ID:8CUjIlXj0
オナニー嫌いだったらしいね
336お前名無しだろ:2010/06/13(日) 12:54:31 ID:gx9MblOh0
87年頃のタッグ戦(たぶん)でハンセンが場外のフェンス際で四つん這いになったところを
ガキに浣腸されて、ブチ切れてたのは笑った。
ビデオで何回か見直して笑ってたからテレビ中継してたはず。
337お前名無しだろ:2010/06/13(日) 14:30:47 ID:ejP3JQdQ0
>>333>>334
意外にも、ハンセン&ブロディがブッチャーとタッグ対決したのは一度しかない。
1984年9月にプエルトリコ・サンファンで行われたPWF世界タッグ選手権試合の
vsブッチャー&カルロス・コロン。ちなみに14分11秒両軍反則だった。

日本では、ミラクルパワーコンビ活動時期とブッチャーの新日在籍時期がほぼ同じだからね。
米国本土でも、新人時代を除いてはハンセン&ブロディはほとんど別テリトリーだったし。
ザ・シークとハンセンはついに一度も対戦すらなかった。
338お前名無しだろ:2010/06/13(日) 22:33:36 ID:2uWht/Hp0
日本でハンセンとブッチャーってどれくらいぶつかったんだろうか?
一緒に参戦しているシリーズは多いけど対戦は思ったよりも少ないような
気がする。
339お前名無しだろ:2010/06/13(日) 22:59:25 ID:QVOfctAG0
超獣コンビと全盛期のブルクラはどっちが強かったんでしょ。
ブルクラは強いと言うより“怖い”ちゅー感じだったけど。
ガキの頃はTVの前で小便ちびりそーな感じだったw
340お前名無しだろ:2010/06/13(日) 23:00:40 ID:dl2WE9at0
>>338

天龍革命&ブッチャーUターンの87年頃からは頻繁にあったと思う。

印象に残ってるのは、87年のブロディメモリアル武道館でのシングル(両者反則?)

89年ぐらいからはブッチャーの衰えが先に来たせいもあり
最強タッグにブッチャー&シン組で出場するもハンセン天龍組への白星配給係に落ちぶれる。

ハンセン馬場組人気爆発の最強タッグ明けの新春バトルロイヤルでは
たしかハンセンとブッチャーが最後まで残って、ラリアットでピンとられて
まんまとハンセンに賞金もってかれたのは確かに見た。
341お前名無しだろ:2010/06/13(日) 23:13:27 ID:6u4xf1DYO
>>340
確かに見た、て
342お前名無しだろ:2010/06/14(月) 00:47:42 ID:VAxffOzt0
80年代のハンセンvsブッチャー全対戦 ※=最強タッグ公式戦

87/12/05 長崎国 ※ ○ハンセン、ゴディ(体固め7分22秒)ブッチャー、TNT● 日本初対決
88/08/29 日本武 − ハンセン(反則勝ち10分39秒)ブッチャー
88/08/30 大阪府 − ハンセン、ジンク(無効試合7分54秒)ブッチャー、スヌーカ
88/11/23 大分県 − ハンセン、ゴディ(無効試合6分16秒)ブッチャー、シン
88/11/28 大阪府 ※ ハンセン、ゴディ(両軍リングアウト14分47秒)ブッチャー、シン
89/11/25 富士市 ※ ○天龍、ハンセン(片エビ固め11分22秒)ブッチャー、シン●
343お前名無しだろ:2010/06/14(月) 01:02:12 ID:bpOFj3PR0
>>342

89/11/25 富士市 ※ ○天龍、ハンセン(片エビ固め11分22秒)ブッチャー、シン●

これって天龍がラリアットからフォールでしたか?
344お前名無しだろ:2010/06/14(月) 01:05:43 ID:VAxffOzt0
>>343
その通りです
345お前名無しだろ:2010/06/14(月) 09:34:26 ID:HpPD2lxc0
超獣コンビとブルクラが相対すると、ブルクラが小人に見えちゃう。
肉厚はあるんだけど。
346お前名無しだろ:2010/06/14(月) 18:23:19 ID:EJIXBEAr0
>>342
90年代はどれだけやったかわかる?
確かハンセンデビアス組の最後の相手ってブッチャーキマラでなかったかな。
347お前名無しだろ:2010/06/14(月) 19:32:03 ID:+5nCjGhE0
>>321
当初は暴走戦士vs超獣コンビの超・夢対決の予定で・・・全米のファンが大注目も
ブロディのドタキャンでハンセンのパートナーが急遽・ミスタープロレスに変更!
だったというのは本当だったのだろうかな??
某サイトに書かれていたが...。
348お前名無しだろ:2010/06/14(月) 23:00:33 ID:VAxffOzt0
>>346
90年代はわかりませんorz
349お前名無しだろ:2010/06/14(月) 23:08:36 ID:6NshTOvL0
>>347
ガニアがその試合を超目玉として計画していたというのは聞いたことがある。
果してそれがこの試合だったのかは不明だけど。
ホークは「唯一恐怖を覚えたチームだった。ギャラを含め諸々の要因から実現できなかった。」
と言っていたね。

確か、88年8月29日の武道館『夢の対決』にも候補に挙がってた試合だよね。
ハンセンはこれについて「現状ブロディとのコンビ復活は難しいんじゃないかな。
今の俺にはゴディというベストパートナーがいるし。ただ、ウォリアーズ戦は興味があるなあ。」
と言っていた。まさか、ブロディの追悼試合になるとはね・・・・・・・
350お前名無しだろ:2010/06/15(火) 00:22:47 ID:QQCfmkj/0
>>310
>>311
プ板では、鶴田は意外性のないレスラーとして有名だけどね。
だから責任の多くは鶴田にあると思う。

アマリロでは不器用な劣等生だったハンセンが、ウエスタン
ラリアットで一躍スターになるんだから、必殺技の持つ意味が
いかに大きいか痛感する。
351お前名無しだろ:2010/06/16(水) 21:29:58 ID:25sXZyu20
アメリカだとボビー・ダンカンと全くスタイルが一緒なんだな
352お前名無しだろ:2010/06/16(水) 22:16:30 ID:4HW6nT1YO
ダンカンJr.とは最強タッグで組んだりして、けっこうハンセンがよく面倒見てた印象だな。
ダンカンJr.も全日での後期では、体格を活かした迫力ある試合をするようになってたから
若くして亡くなったのが惜しまれる…
353お前名無しだろ:2010/06/18(金) 01:00:43 ID:TZ3mP3dm0
a
354お前名無しだろ:2010/06/18(金) 07:14:55 ID:00dofE5Y0
>>45
川田はハンセンとやるたびに全身痣だらけになるって言ってたね。
小橋はローリングラリアット食らった試合後に「体の右半身が痺れて感覚ない」
と言ってて、相当やばい威力なんだろうな〜って当時思ったもんだ。
355お前名無しだろ:2010/06/18(金) 18:32:40 ID:6V3XJvwL0
ターザン後藤も若手だった頃ハンセンのラリアットをモロにくって
その日既に終わった自分の試合の記憶が飛んでしまい
「僕の試合はまだですか?」と周囲に聞いて唖然とされたとか
356お前名無しだろ:2010/06/18(金) 18:40:18 ID:Nd8rVww8O
>>355
後藤ってシンにも血ダルマにされてたな。

後年、同じアングルをFMWの鍋野でやった。
357お前名無しだろ:2010/06/19(土) 06:45:45 ID:Bd6od6XAO
川田や小橋って、食らうときは思いっ切り食らってひっくり返ってたからね。
変によけたりせずに。
そら痛いわ、て感じだったw
まあ、そういう攻めも受けも思いっ切りなところが彼らが支持された理由だろうけどね。
358お前名無しだろ:2010/06/20(日) 13:32:57 ID:v/+rlFxp0
ブッチャーの新日移籍がもう少し早ければ81年のMSGシリーズでハンセン戦が実現してたかもな。
88年だとどっちもかなり衰えてたから食指が動かなかった。
まあ新日はブッチャーをリーグ戦には使わない方針だったという話もあるが。
実際ブッチャー在籍時のリーグ戦にブッチャーの名はなかったしな。
359お前名無しだろ:2010/06/20(日) 13:36:12 ID:v/+rlFxp0
ところでハンセンの全盛期には新日も全日もとっかえひっかえで外人を呼んでいたから
ハンセンは日本でも数多くの外人選手と何らかの形で(対戦相手かパートナーとして)絡んだな。
アンドレ、シン、ホーガン、ローデス、バックランド、マードック、アレン、
ファンクス、ブロディ、マスカラス、レイス、スレーター、ニック。
どうしても思い出せないのがフレアーとの絡みなんだがどうだったっけ?
360お前名無しだろ:2010/06/20(日) 15:27:10 ID:Pdz2lcV/0
ブッチャーをリーグ戦に使わないのは本当に勿体無い使い方だった。
理由として考えられるのはまず猪木がブッチャーと絶対戦いたくなかった、
それと飽くまで新日は猪木主役、リーグ戦で外人対決を盛り上げるのに
長けているブッチャーに喰われたくない、ということもあったのでは?
どちらにしても猪木は最後までブッチャーを嫌がってたね。
新日で実現した主なブッチャー外人対決はブラボー、ワフー、ローデス、
ホーガン、マードックといったところだったけどやっぱりハンセン、
アンドレは何としても見てみたかったな。
衰えたといってもブッチャーはまだまだ潜在能力を発揮できた時期だけに。
ところで新日でハンセンとブッチャーが絡んだ試合って、6.24の谷津リンチ
試合だけだったっけ?
361お前名無しだろ:2010/06/20(日) 15:36:05 ID:M2g/egtO0
最初ブッチャーがリング上から新日参戦を表明した時はIWGP参加を
ハッキリ表明してたし、猪木も「大歓迎です」みたいな事を放送席で
言ってたのにねぇ。ファンの期待も大いに盛り上がってたと思うのに、残念な話だ。

>ところで新日でハンセンとブッチャーが絡んだ試合って、6.24の谷津リンチ
>試合だけだったっけ?

新日ではそれだけだったと思う。ハンセンは翌年には全日にUターンしちゃったし。
362お前名無しだろ:2010/06/20(日) 17:22:45 ID:ImxjaKWQO
>>359
たしかに、フレアーとは日本では全く絡んでないかな。
363お前名無しだろ:2010/06/20(日) 20:17:42 ID:NLdDHv0n0
マードックとブッチャーは犬猿の仲だと言われていたな
364橋本真也:2010/06/20(日) 20:23:18 ID:tk8dl6sy0
時は来た!
365お前名無しだろ:2010/06/20(日) 20:51:00 ID:v/+rlFxp0
>>360
スレチだが新日での考え得る限りのブッチャー絡みカードではアンドレ戦が一番みたかった。
一回くらいなら実現するだろうと楽観視していたのに。
海外のどこかでの両者の対戦なら月刊誌時代に報じられていたな。

>>361
俺が忘れてるだけかとも思ったがやはり日本では絡みなしだったか。
366お前名無しだろ:2010/06/20(日) 21:45:29 ID:YhaayOzMO
>>365
プエルトリコだね、ゴングが表紙からトップで掲載してた。
つべで観ることができるよ。
367お前名無しだろ:2010/06/20(日) 22:04:13 ID:gAN2Q0LZ0
>>365
全日本では何度か絡んでいたはず。
368お前名無しだろ:2010/06/20(日) 22:11:10 ID:mT+iwVHyO
ま、格闘王・前田日明に
「一番痛かったのはハンセンに食らったラリアート」
と言わしめたんだから確かにハンセンは最強外人だわなw
(前田が若手時代に暴れるハンセンを止めに入った時に食らったやつ)
369お前名無しだろ:2010/06/20(日) 22:15:56 ID:v/+rlFxp0
>>366
プエルトリコだったか。あそこは米国内の自治地域だが米国本土ではやってないのかな。

>>367
スマン、>>365の下一行はフレアーとハンセンの絡みのことなんだがレス先をミスってしまった。
370お前名無しだろ:2010/06/20(日) 23:03:19 ID:NLdDHv0n0
>>368
前田が言っていたがルスカがハンセンの眼鏡に悪戯をしても
ハンセンはルスカに文句がいえなかったそうだ。
さすがにルスカだと相手が悪いか。
371お前名無しだろ:2010/06/20(日) 23:23:52 ID:qd57eM9n0
ハンセンも喧嘩は強いけどルスカ相手じゃ分が悪いでしょ。
372お前名無しだろ:2010/06/20(日) 23:29:36 ID:ZZoH1/dC0
>>369
『別冊ゴング』で82年MSGタッグリーグ戦に参加中のアンドレのインタビューで
「日本から帰ったら10日間モントリオールで休暇をとる。それからクリスマス・ビッグ・ナイト
という興行でビッグ・マッチがある。相手はアブドーラ(ザ・ブッチャー)だ。」と言っているから
カナダでもやってるね。米国内ではないみたいだ。

>>370
ルスカで思い出したけど、巡業中アンドレがアレンに人種差別発言をした時、アレンがバスを止めさせて
降りて行き、アンドレに「今すぐバスから出てこい!」と激怒した。その時アレンに「気にするなって。
彼は酔っぱらってるんだよ。まあ落ち着いて。」とアレンを必死になだめたのがハンセンだったんだって。
373お前名無しだろ:2010/06/21(月) 03:58:33 ID:iHRoOKLl0
ルスカはガチでは強いかもしれないけど、
喧嘩だったらそれほどでもないんじゃないか。
374お前名無しだろ:2010/06/21(月) 06:29:51 ID:nl2oBxKD0
>>366
あれプエルトリコだったっけ?オレはてっきりアメリカ本土での
試合かと思ってたけど。確か1983年頃だよね。
本土では実現してないんかな。ジョージアかテキサス辺りで
やっててもおかしくなさそーなもんだけど。
375お前名無しだろ:2010/06/21(月) 06:34:02 ID:nl2oBxKD0
連投スマン

新日でこのカードが実現しなかったのは「ブッチャーがオレにコテンパンに
やられて奴の商品価値がガタッと落ちるのを新日のフロントが怖れてるんだろう」
とアンドレが自著?に書いてたね。「俺こそザ・ワールド」とか言う本だった。

そこで「日本のファンへ特別に」ってんでアメリカで実現?したこの対戦の様子が
書かれてたけど、それが確かジョージアでの試合だったように記憶してる。
残念ながら今手元に無いんで確認できないけど。
376372:2010/06/21(月) 11:35:19 ID:0uOLCaXW0
>>374
失礼、あなたの言うとおりジョージアとテキサスでやっているね。

75年4月25日 ジョージア州アトランタ
77年9月23日 テキサス州ヒューストン

タッグでもvsブッチャー&シーク、vsブッチャー&カーン&メフィストとのハンデマッチなんかもあるね。

377お前名無しだろ:2010/06/21(月) 12:35:38 ID:tRtfQkbB0
>>371
さすがにルスカ相手じゃ分が悪いとは思うけど、
ハンセンって裏っ側でのトラブルって聞かないからねぇ。
無益な争いはしない主義なのかもしれない。

天龍が「ハンセンにはプロレスの凄さを教わった」って言ったけど、
ハンセンはプロレスの枠内で最大限の凄さをアピールしてたと思う。
378お前名無しだろ:2010/06/21(月) 13:06:21 ID:Kwux1Y460
ルスカは悪戯好きでハンセンだけでなく、いろんなレスラーに悪戯を
していたが誰一人ルスカに文句が言えなかったみたいだ。
379お前名無しだろ:2010/06/21(月) 13:38:29 ID:BYWbSVIO0
裏側かは分からないがハンセンのトラブルってAWAのスケジュールを巡ってガニアともめたぐらいか
380お前名無しだろ:2010/06/21(月) 20:21:50 ID:YgpKwpL50
ハンセン「ガニアは50年代のプロレスをやっている」
ブロディ「私の知る限りもっとも物わかりの悪いプロモーターはガニアだ」
デストロイヤー「(AWAでドクターXだったことに触れて)
          ガニアという奴はワガママな奴なんだ」
ホーガン「俺を娘婿にしようとしたが俺はあんな男と親子になる気はさらさら無かった」
テリー「ホーガンにギャラを全額渡すためにガニアを通さずに渡した」
ゴッチ「私に言わせればガニアと言う男は本物のプロではない
     彼はアマレスをやっていただけの男にすぎない」
みんなガニアについてはロクなことを言ってない
褒めてるのはガニアとベッタリだったロビンソンぐらいだよ
381お前名無しだろ:2010/06/21(月) 22:27:22 ID:tRtfQkbB0
ニックのガニア評はどんなんだろう?
382お前名無しだろ:2010/06/21(月) 22:47:17 ID:tpPWSMRuO
ニックは誰かを悪く言ってた記憶がないなあ
ガニアの事を聞いたら、黙って笑ってるだけかも
383お前名無しだろ:2010/06/22(火) 12:15:31 ID:9eSfD8Nr0
だから、ボストンクラブでならチャンピオンにさせてもらえたんだ。
384お前名無しだろ:2010/06/22(火) 14:55:34 ID:bWw+KBWL0
>>380
つかそのロビンソン自身はガニア以上にみんなに嫌われまくりだからなぁ

>>381-382
ニックはかなり人格者で滅多に人の事は悪く言わなかったものな
人間的には全く評価してなかったブロディもレスラーとしては超一流って言ってたし
385お前名無しだろ:2010/06/22(火) 17:39:41 ID:5d/402t00
>>384
私もニックこそプロレス界ナンバーワンのジェントルマンだと思うけど、
そのニックが
「ブロディは普段から不潔な格好をしているのはいただけない。
 性格的にも問題があり、好きではない」
とハッキリ言ってたもんなあ。ブロディどんだけだよと思ったww
386お前名無しだろ:2010/06/22(火) 19:05:26 ID:LOQ3d13B0
ブロディの方は「レイスとニックならレイスが上。タフさが違う。」と評してるんだよな
まあニックとブロディってどう見ても合いそうにない
387お前名無しだろ:2010/06/22(火) 19:16:42 ID:8f451gAE0
ニックがブロディに関して「体はデカイしパワーも凄いが、プロレスは
パワーコンテストじゃない。相手のパワーを利用して勝つ事も覚えなくては」
みたいな事を言ってたのは覚えてる。確か昭和55〜56年頃の月プロだったかな。
388お前名無しだろ:2010/06/22(火) 20:11:23 ID:GsvSCQ0x0
なんとなく思うのだが、
でかいレスラーはそれでいい気がするんだが……
すまんです、ニックさん
389お前名無しだろ:2010/06/22(火) 22:35:58 ID:9eSfD8Nr0
こら!ここでは、ハンセンを語れ!
390お前名無しだろ:2010/06/22(火) 22:44:56 ID:gtD3v84O0
馬場がらハンセンへの二度目のPWF王座の移譲からはや四半世紀
あの頃はジャパンとか原の挙動とかに気を取られてたからあんま印象に残ってないが
391お前名無しだろ:2010/06/23(水) 00:19:58 ID:f114YeHs0
>>390
ロープ越しのバックドロップだったね。
マーテル戦での逆エビといい、ココ一番では、意外な技で勝つよね。
392お前名無しだろ:2010/06/23(水) 00:22:55 ID:/nF/bra50
>>387
そういえば全日四天王時代のハンセンは
台頭してきたゴディ&ウィリアムス相手には
いなして戦うシーンがいくつも見られた
393お前名無しだろ:2010/06/23(水) 00:50:23 ID:QTKHcDtl0
普段は温厚なハンセンだったら、相手がルスカじゃなくても同じ対応をしたんじゃないかな?

逆に『失神事件』で目覚めた時のハンセンには、ルスカだってビビるだろ(笑)
喧嘩ではルスカ以上に修羅場をくぐってきたゴディでさえビビってたもんな
394お前名無しだろ:2010/06/23(水) 03:49:40 ID:KT6PnSVs0
ハンセンは空気読むしトラブルを起こさないようにしてたからな
だからリング外での余計な話とかは聞いたことがほぼ無い
ブロディが逆にトラブルおこしまくりな人間だけに2人の対比が余計際立つけど
ハンセン&ブロディvsマスカラス兄弟のタッグなんて
ブロディとマスカラスの時だと全然かみ合わなくってハンセンが出た時だけなんとかプロレスになったって感じだし
395お前名無しだろ:2010/06/23(水) 07:20:28 ID:3yNN3QSc0
長州ばっか言われるけどブロディはマスカラスも嫌いだからな
露骨に悪意炸裂で全然技を受ける気がない
もっともマスカラスを慕っていた奴なんているのかという説もあるが
396お前名無しだろ:2010/06/23(水) 08:35:20 ID:hKBNftu50
>>381
ガニアは自分の身内にはいい人だったそうだから、
その身内内にはいってたであろうニックは悪い感情を抱いてないと思う。
397お前名無しだろ:2010/06/23(水) 08:49:48 ID:f114YeHs0
ガニアの唯一評価していいところは、息子を世界王者にはしなかったことだ。

そういえば、列伝ではアンドレの恩人になっていたが、アンドレはどう思ってたんだ?
398お前名無しだろ:2010/06/23(水) 13:05:23 ID:7GAj7p9B0
>>389
昭和の外人スレでいいじゃないかw

>>397
人間性はともかく、アンドレにとってはマイナーな舞台(欧州&国プロ)
から陽の当たる場所にひっぱり出してくれた人物であるのは確か。
でも、本当にアンドレをスーパースターにしてくれたのは
先代のビンス・マクマホンだろうね。
399お前名無しだろ:2010/06/23(水) 13:35:39 ID:3mxt+Te80
でくの坊だったアンドレにグランド教えたのはガニアじゃないの?
(列伝ソースだけどw)
密着してのプロレスも何気に上手いからなぁ、アンドレは。
教えたのが本当にガニアなら、ガニアGJだな。
400お前名無しだろ:2010/06/23(水) 14:46:41 ID:3g+TzGb20
>>379
ハンセンがAWAベルトを勝手に持って日本に来てしまい
AWAは王座剥奪処分で新規に王者を認定したんだっけ?
そん時のAWAベルトどこいったんだろう?
まだハンセン持ってんのかな
401お前名無しだろ:2010/06/23(水) 20:10:43 ID:3yNN3QSc0
ガニアは経営者なんだからシビアなんだろう
グレッグがAWA世界王者じゃ客を呼べないもの
その反面アマレス出身でもないホーガンを自分の娘婿にしようとしたわけでね
失敗したけど
402お前名無しだろ:2010/06/23(水) 22:00:12 ID:f114YeHs0
で、なんでガニアがグレーテスト18クラブ会員だったの?
403お前名無しだろ:2010/06/23(水) 22:57:50 ID:lnvsD5ho0
ハイフライヤーズとウォリアーズ
同じAWA世界タッグ王者でありながら全日での扱いはまったく違ったな
404お前名無しだろ:2010/06/24(木) 00:20:01 ID:xehYDwbc0
PWF世界タッグ決定リーグにウォリアーズだったら、最高だったな。

ハイフライヤーズ、参加チームでないドリー、ケリー組にも負けてたしな。
まあ、順当な結果だけど・・・
405お前名無しだろ:2010/06/24(木) 06:14:00 ID:K6uiej3P0
鶴田がAWAチャンプ時代、福島でグレッグ相手に防衛戦やった映像が
AWA圏内で放送されたと倉持が言ってたのを思い出した。
406お前名無しだろ:2010/06/24(木) 08:10:36 ID:xehYDwbc0
>>405
グレッグごときに鶴田は完勝できるのに、ロープブレークしてるグレッグに気付かず
レフェリーが3カウント入れた試合だよね。
あれで実力イーブンに見せたんだろうな。
407お前名無しだろ:2010/06/24(木) 12:34:50 ID:cMzArwYG0
鶴田VSマーテル戦のレフェリーが何でレオ・ノメリーニになったのかな?
408お前名無しだろ:2010/06/24(木) 20:52:32 ID:xehYDwbc0
>>407
鶴田VSニックでいうところのテリー・ファンクかな。
409お前名無しだろ:2010/06/24(木) 21:15:40 ID:Lr6NdsX80
月刊プロレスでホーガンがハンセンに
トレーニングジムに誘ったけど断られたとあるが
ハンセンはナチュラルな強さがあったんだろうな
410お前名無しだろ:2010/06/24(木) 23:14:03 ID:bJ+i9gdl0
フレアーに車を2台立て続けに廃車にされても、
「何てことをするんだ」と怒鳴る程度でそれ以上のことはしなかったというハンセン。
フレアーもそれを知っていて、笑いをこらえながら「すまなかった」を連発して
何とか許しを得たって自伝に書いていた。
寛大というか何というか・・・
だから案外他のレスラーのいたずらの標的にされたんじゃないかな、とも思う。
411お前名無しだろ:2010/06/24(木) 23:48:48 ID:9p9VoRqm0
リング上の暴れっぷりとは対照的に
プライベートではとても温厚な人なんだね。
412お前名無しだろ:2010/06/25(金) 00:35:12 ID:e1mgVRx/0
>>404
そういやあのシリーズにケリー来てたな。それもNWA王者として。
アメリカマット界の動向にはあまり関心がなかった俺にとっては意外な人事だった。
しかしタイガークローやなんたらパンチって本国ではいざ知らずあの頃の日本には不向きな芸風だったな。
413お前名無しだろ:2010/06/25(金) 01:18:13 ID:fPYRQDa20
>>404
違う違う・・・NWA王者のなったのは、あの直後だよ。
あのシリーズでは、おまけ的存在でしかなかった。
なのに次のシリーズで王者としてメイン出場。
横須賀でフレアーに返した。

なんたらパンチは、円盤投げ出身から編み出した「ディスカスパンチ」ね。
414お前名無しだろ:2010/06/25(金) 01:19:32 ID:fPYRQDa20
>>404は俺だった・・・ごめん
>>413さんへです。

415お前名無しだろ:2010/06/25(金) 06:07:25 ID:/TA+5FobO
>>414
また間違ってるじゃん。
>>412でしょw
416お前名無しだろ:2010/06/25(金) 08:31:41 ID:fPYRQDa20
↑正直・・・スタンかった。(爆)
417お前名無しだろ:2010/06/25(金) 10:56:45 ID:OKPLRbZ90
ハンセンしてるようだし、許してやろうか
418お前名無しだろ:2010/06/25(金) 21:18:27 ID:fPYRQDa20
↑反戦したくなったよ。(爆)

419お前名無しだろ:2010/06/25(金) 22:00:36 ID:i1CveXid0
もウィー!からそのくらいにしておけ。
420お前名無しだろ:2010/06/26(土) 01:21:37 ID:8jZT7ptM0
どうもすたんはんせん(すいません)
421お前名無しだろ:2010/06/26(土) 06:06:32 ID:XbU3NZZC0
>>410
廃車されて怒鳴る程度ってどれだけ人がいいんだろ?
422お前名無しだろ:2010/06/26(土) 08:06:08 ID:WEL5p8JN0
弁償はさせただろう、アメリカ人なんだからしなかったら裁判沙汰だ
423お前名無しだろ:2010/06/26(土) 08:17:01 ID:C6KQRzu30
自伝読むと金銭感覚がしっかりしてるのを感じる
教師時代の給料 デビュー時のギャラ 全日初来日時のギャラ
新日時代のギャラ 全て詳細に覚えてるし
424お前名無しだろ:2010/06/26(土) 08:30:58 ID:I1cyUFCP0
>>421
当時は、いつ廃車になってもおかしくないポンコツばかり乗ってたんだよ。
新車ばかり乗ってるアホな日本人と違うんだよ。
425お前名無しだろ:2010/06/26(土) 14:51:57 ID:UusA6uqa0
160円で帰れるのに、なぜタクシーを使う!
426お前名無しだろ:2010/06/26(土) 15:49:24 ID:TZktaKF50
>>426
六本木駅(ハンセンとゴディが飲んだ最寄駅)〜赤坂駅(キャピトル東急ホテル)なw
427お前名無しだろ:2010/06/26(土) 15:54:55 ID:ZUPG/k7NO
あまりファンには愛想なかったな
428お前名無しだろ:2010/06/26(土) 16:06:48 ID:iYJV4wYtO
リングでのキャラを考えると、愛想のいいハンセンてのも嫌だ
429お前名無しだろ:2010/06/27(日) 02:49:30 ID:OfTzIgqW0
83年の秋に予定されていながら直前で中止になったキングことジェリーローラーの来日。
真偽は知らないがハンセンとの試合で負傷したことをキャンセルの理由としていたような。
改めて来日が実現した暁にはハンセンとの抗争が輸入されるのを期待していた記憶がある。
確か来日中止後の日本の雑誌のインタビューでもそのフリみたいなことを語っていた。
けどけっきょく日本での抗争は実現しなかったね。
というかローラーって何度か全日に来たけどハンセンと一緒になったことあったっけ?
430お前名無しだろ:2010/06/27(日) 06:49:08 ID:hV3ZkSZl0
>>429
全日本ではキングが来たのは85年の新春シリーズのみかな。
ジミーバリアントとのタッグで石川とか渕とかカブキ辺りの中堅どころと
ぶつかるカードだったような。
その時はハンセンは参戦してなくエースはシンだった。
431お前名無しだろ:2010/06/27(日) 07:26:59 ID:/zbjbK3s0
テリーとハンセンと三つ巴の抗争が見たかったんだが・・・
馬場には、ヘイズと同じくショーマン派にしか映らなかったんだろうな。
キングといったって、王冠がレイスと比べてどっちが似合うかなんて、日本じゃ論外だしな。
432お前名無しだろ:2010/06/28(月) 20:00:12 ID:EAJGs60W0
http://www.youtube.com/watch?v=SnidqjaVZ0o&feature=related

ハンセンを引き抜いたのは馬場なのだから
ここで怒るのはウソっぽい、との声もあるが…
433お前名無しだろ:2010/06/28(月) 20:16:34 ID:FxZImgQa0
馬場ってテリーのライバルを横取りするんだよな
434お前名無しだろ:2010/06/28(月) 20:18:07 ID:eOWw12PC0
そこがプロレス界の複雑な底の深さ!!
ここまで新入りハンセンに無法をやられては、
馬場には親友であり鶴田には師匠のファンクスに
メンツがたたぬのだ!
435お前名無しだろ:2010/06/28(月) 20:58:26 ID:2E59e+K2O
この乱入シーンに鶴田のセンスの無さを当時感じました
436お前名無しだろ:2010/06/28(月) 21:57:11 ID:lrXWe6F+0
テリーがブッチャーやハンセンにやられてるときは、ヒヤヒヤもんで
とても感情移入できたんだが、馬場がやられてても妙な安心感というか
やられててもええわって感じだった。
437お前名無しだろ:2010/06/28(月) 22:28:22 ID:bKJo3hvc0
>>435
ブロディとスヌーカの一騎討ちに乱入した鶴田に同じことを感じた
あん時の鶴田はなんか妙にかっこ悪かった
438お前名無しだろ:2010/06/28(月) 23:12:21 ID:FFcO8fAGO
>>437
セミで鶴田メイン乱入の複線は引いてあったんだけどね…
メインのタイムも短かった、これからってタイミングでの乱入は腹が立ったな。

普通なら、スヌーカ怒涛の逆襲→ブロディピンチ→ボルコフ乱入〜スヌーカ袋叩き、ここで始めて鶴田だよなぁ…
439お前名無しだろ:2010/06/29(火) 03:15:33 ID:eGeAp5RR0
でもあのタイミングでの乱入は鶴田本人が考えたわけじゃないでしょ?
手を上げて観客にアピールしてるところへブロディのキックを食らって
客席から失笑が漏れた時はオレも「マヌケだなぁ」とは思ったけどw
440お前名無しだろ:2010/06/29(火) 13:20:07 ID:RH/eKDZ00
不自然だったもんね、あの鶴田乱入は
ブロディとスヌーカに完全決着がついたりすると
負けた方の商品価値に傷がつくんで
適当な所で乱入してくれ、と馬場に頼まれたのかと思った
441お前名無しだろ:2010/06/29(火) 13:33:02 ID:AlMI61O80
馬場さん強すぎwww
442お前名無しだろ:2010/06/29(火) 23:47:39 ID:kUE/AQqz0
乱入で試合ぶちこわしって乱発は萎えるが時には必要だよな
443お前名無しだろ:2010/06/30(水) 00:38:44 ID:URzlbd5xO
>>438
ブロディ対スヌーカはセミで、鶴田の試合はセミ前だよ。

しかし、鶴田がジャンピングニーをブロディの背後から浴びせたから
それで前のめりになったブロディにぶつかってひっくり返ったスヌーカが一番気の毒だったw
444お前名無しだろ:2010/06/30(水) 01:02:48 ID:QSouS48C0
http://www.youtube.com/watch?v=3jbPBRUpBu0
8分台のブロディと鶴田の場外おっかけっこが笑える
特に並んだイスの上をゆっくり歩くところが
445お前名無しだろ:2010/06/30(水) 12:30:37 ID:n4bkcuVk0
>>432
>ここで怒るのはウソっぽい、との声もあるが…

そんな声はなかったし、今日でも当時をリアルタイムで体験したファンからはそんな
声は無い。
文章でのみ過程を知るファンの感じ方だろう。

ハンセンの全日登場のシーンはそのyoutubeの1/6で見れるけど、当時大スポで事前に
知りながらTVで観た時の興奮、カセットに録音して音だけを何十回も聞いては興奮が
蘇って。
引き抜いてあの場面を作ってくれた馬場に凄く感謝している。

同様にブッチャーを引き抜きながら初顔見せのリングで通用しないとハッタリをかます
猪木にも白々しさは感じなかった。
446お前名無しだろ:2010/06/30(水) 22:35:14 ID:oWnuqD6x0
>>445

>>434の文章をよく読んでね
447お前名無しだろ:2010/07/02(金) 09:38:11 ID:PKuRPlhh0
要するに馬場は、いつもライバルの実験材料にファンクスを使うが、そのファンクスに
いつも主役を盗られて地団駄踏んでたんだろうな。
448お前名無しだろ:2010/07/02(金) 12:10:21 ID:kXK/0jgc0
だから、乱入は頼まれたからやってるのに
未だに空気読めないとか言われて可哀相な鶴田。。。
449お前名無しだろ:2010/07/02(金) 20:50:21 ID:PKuRPlhh0
オー!も客にアピールしろって言われてやってるのに、解説では・・・

馬場に就職した以上しゃあないわな。
450お前名無しだろ:2010/07/02(金) 23:31:36 ID:ht1q/C0v0
ブロディvsスヌーカは後に続かない乱入だったな
1番光を当てなきゃいけないスヌーカが散々な目にあってるし
空気読めない、タイミングの悪い鶴田も株を落とした
あんなグダグダ乱入ならやらないほうがいい
あんな感じのが毎回続いてたら末期WCWみたいになってた
451お前名無しだろ:2010/07/02(金) 23:32:37 ID:8v6DCkAD0
まあでも解説者も楽じゃないよな
目の前のお約束芸能を真剣勝負という虚構に沿って語らなきゃなんないんだから
真剣勝負という観点に立つならアピールなんて不要という立場を取らざるを得ないもんな
馬場対ハンセンで「今の馬場君の攻撃おもしろい 実におもしろい」と言っていたあのヒトも
内心では「なにが面白いんだよw」と思ってたかもしれない
452お前名無しだろ:2010/07/02(金) 23:52:23 ID:KsVyz5GiO
いや、乱入にしろアピールにしろプロレスに必要だけどタイミングってもんがあるじゃん。
それが、鶴田の場合はちょっとズレてたっつーか空気が読めてなかった、て事じゃない?

ブロディスヌーカ戦でも、例えば最初リングサイドで観戦してたところ
巻き込まれて…とかならわかるが、
いきなり入ってきて背後からジャンピングニーてw
453お前名無しだろ:2010/07/03(土) 03:07:43 ID:6VQt80Hv0
>>451
>馬場対ハンセンで「今の馬場君の攻撃おもしろい 実におもしろい」と言っていたあのヒトも
>内心では「なにが面白いんだよw」と思ってたかもしれない

そりゃハンセンがグラウンドの体勢に持ち込んで馬場の脚を攻めてたところを
馬場が切り返して腕と首を攻める形に持っていった場面の事かな。
あれは確かに面白い攻防だったと思うし、と言うかあの試合は一つ一つの攻防が
実に見応えがあって面白かったと思う。多分あのヒトも本心だったんじゃないかな。
しつこいようだけど、あれは(馬場にとって)本当に名勝負だったと思う。
454お前名無しだろ:2010/07/03(土) 09:25:00 ID:dLkJfI+H0
新日で暴れまくった勢いをそのままで全日に移籍したハンセン
当時のハンセンは体力気力とも最盛期
対する馬場は引退説もささやかれ誰にも勝ちが予想できないうえ
馬場の負けは全日が新日に負けることにもなる
自分自身の進退と全日本プロレスを1人で背負い
老骨に鞭打ってハンセンに立ち向かう馬場の闘いは素晴らしかった
やれやれ馬場!

vsハンセンは不思議と馬場に感情移入できた
それと当時の全日から消え失せてた緊張感が漂ってた
日プロ時代は知らないけど当時の馬場の試合では希少価値が高い試合
455お前名無しだろ:2010/07/03(土) 09:48:25 ID:h7JrdoCP0
試合前、序盤のハンセンコール一色だった会場が試合が進むにつれて馬場コールに変わっていく様
試合後の興奮しきった観客・・・

プロレス最盛期だった80年前半の中でも屈指の名勝負だったと思う

456お前名無しだろ:2010/07/03(土) 11:23:37 ID:9okPIuMwO
>>434
そこはプロレスの底知れぬ奥深さ(笑)

一騎たんはプロレスをフォローするのがうまかったなあ
457お前名無しだろ:2010/07/03(土) 12:42:44 ID:P1SFcPq50
ハンセンってファイトスタイルや風貌が殆ど変わらないのに大ブレイクしたよな。
初来日と数回目の来日では全く違ったけど、ファイトスタイルは変わってない。
まあその分、ガチで上手さは身に付いたとは思うけど、それ意外は殆ど変化無かった。
やはり自信とプロレスを覚えた(プロレスに目覚めた)からだろうと思う。
それと猪木自身がハンセンの良さや潜在能力を存分に引き出したのもあっただろう。

長州もファイトスタイルが殆ど変わってないにも関わらずあれだけ大ブレイクした。
きっかけや本人の自覚が変われば(勿論、プッシュが大前提だが)大化けするもんだよな。
変にスタイル変えたり、キャラを作ったりするよりハンセンや長州の方が自然だよ。

458お前名無しだろ:2010/07/03(土) 19:33:17 ID:d10kmLE+0
>>452
>いや、乱入にしろアピールにしろプロレスに必要

しかし馬場もちゃっかりしたもんでUWFがウケるとそれまでさんざん多用してきた乱入とかをやめたばかりか
そういうのはまったく全日らしくないってことにしちまったな
ショービジネスなんだから客の意向に追従するのを責める気はないがじゃあ昭和の全日はなんだったんだよ
と茶々を入れたくはなった
459お前名無しだろ:2010/07/03(土) 19:47:14 ID:dLkJfI+H0
三沢あたりが嫌ったんじゃないか?
爽やか青春プロレスしてたから
そのために流血試合や凶器攻撃も廃止して
460お前名無しだろ:2010/07/03(土) 19:55:37 ID:Tj3eorxW0
そのかわりタフマンコンテストになっちまって寿命が縮んでしまった
461お前名無しだろ:2010/07/03(土) 20:23:13 ID:pipwfdu40
日本で外国人レスラーとしては一番成功しているように感じる。
もちろん俺はハンセン大好きなんだが、何でここまで日本人のハートを掴めたのだろうか。

暴れぶりもいいが、マット以外での紳士ぶりというか、いかにもアメリカンなナイスガイでリング上の鬼の形相とは違い、眼鏡してる笑顔が可愛いだわ。
今のマット界でこういう外人レスラーいないのかな。
462お前名無しだろ:2010/07/03(土) 21:43:13 ID:P1SFcPq50
同感。
逆に何故、ハンセンがアメリカで受けなかったのかが疑問だ。
アメリカでは
スローター>>>>ハンセン
となる。
しかし日本では
ハンセン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>スローター
となるからな。
463お前名無しだろ:2010/07/03(土) 21:50:46 ID:A0hIaXME0
アメリカのファンはリング外の好漢ぶりよりも
リング上のキャラを重視するとか、そんな理由かね?
464お前名無しだろ:2010/07/03(土) 21:54:29 ID:SF4G5Gmm0
スーパースター・ビリー・グラハムだって日本じゃ全然ダメだったからね
あの人は向こうじゃビッグネームでフォロワーを多数産んでるわけで
465お前名無しだろ:2010/07/03(土) 22:22:37 ID:A73xriqy0
ハンセンの荒くれ者カウボーイスタイルって、
アメリカでは田舎モノ的なところがあるから受けないんじゃない?
日本に当てはめると田吾作スタイルみたいなもんでしょ?

アドニスのゲイ→カッコイイ暴走族もそうだけど、
日本人のアメリカ幻想みたいのにハンセンも上手く乗れた所があるかも。
466お前名無しだろ:2010/07/03(土) 23:19:20 ID:KjkiI2BgO
まあ確かに。アメリカではいかにも日本人らしいという事でウケたマサ斎藤は、
日本人が見たら決してカッコイイわけじゃないね
467お前名無しだろ:2010/07/04(日) 03:18:00 ID:totQ0WX80
新日の田中リングアナが言ってたけど、斉藤って
マグマ大使に出てくるゴアに似てるんだよなw

ところでアメリカでハンセンと斉藤の絡みってあったんかな。
日本では多分無かったと思うけど。
468お前名無しだろ:2010/07/04(日) 09:07:01 ID:fYaxMsj80
469お前名無しだろ:2010/07/04(日) 09:18:48 ID:KCk262Qo0
>>468
これ口に何をくわえてるんだろ?
汚そうだけど。
470お前名無しだろ:2010/07/04(日) 10:46:33 ID:CfkABFeZO
>>469
“噛みタバコ”ってやつだよ。
471お前名無しだろ:2010/07/04(日) 11:10:22 ID:kT8ME2YyO
>>409
ハンセンは移動中にも常に40キロはあるバックを持ち歩いて腕を鍛えていたと雑誌で読んだなw
472689:2010/07/04(日) 21:09:49 ID:Xlb3eF1Z0
>>454-455
あの試合って観客の多数は「馬場が負けるところ(叩きのめされるところ)」を見たかったと思う
それが試合が始まると馬場の予想外(!)の強さに客が呑まれていったんだと思うな
473お前名無しだろ:2010/07/04(日) 21:18:20 ID:h869+Tde0
なにをいまさらかもしれないがふと気が付いた。
全日がPWFの名で認定していたタイトルの中でジュニアとアジアタッグを除く主要なもの
つまり↓を制覇したのはハンセンだけじゃないか。
PWFヘビー
インターヘビー
UNヘビー
インタータッグ
PWF世界タッグ
三冠ヘビー
世界タッグ

鶴田はPWFヘビー、天龍はインターヘビー(それぞれの独立王座時代)を未戴冠だよな。
ブロディなんてインターヘビーとPWF世界タッグくらいじゃないか。
まあ選手にとっては王者役なんかよりギャラ面の待遇の方が遥かに重要なんだろうが。
474お前名無しだろ:2010/07/04(日) 22:47:32 ID:FrOA6OV20
>>469
その昔、WCWのビデオがあって、その中にハンセンvsベイダーの試合収録されてんのよ
楽しみにして借りて見てみたけど、ハンセンがこの汚いキャラで試合しててガッカリしたわ
しかも日本でやるようなぶつかり合いしてないし・・・
475お前名無しだろ:2010/07/04(日) 22:51:58 ID:jNwoDArP0
>>474
そこはやっぱり日本とアメリカじゃ求められてる気質が違うってのも有ったんじゃないかな
ハンセンはその辺りの客層の好みとか分かってるみたいだし
476お前名無しだろ:2010/07/04(日) 23:05:37 ID:aT1tsEUD0
>>472
>それが試合が始まると馬場の予想外(!)の強さに客が呑まれていったんだと思うな

それは絶対あると思う。オレは馬場が負けるところを見たかったと言うより、
予想としては馬場がハンセンにいいように攻め込まれながら何とかタイトルだけは守るか、
さして山場も盛り上がりも無いクソ面白くもない展開の末に馬場のタイトル防衛、
そのどっちかだろうと思ってた。そしたら当時「最強外人」の呼び声高かったハンセンに対して
もう何年も前から衰えが言われてた馬場が(あなたの言う通り)予想外の強さを見せて
寧ろ押し気味に試合を進めたんだから。内容もさることながら、試合後少年ファンたちが
馬場にかけよって讃えてた姿と、手を上げて観客に応える馬場に大歓声が送られた場面も
オレは印象に残ってる。まぁ感動的な試合ではあったね。

gdgdとした長文スマン
477お前名無しだろ:2010/07/05(月) 23:58:21 ID:8HApwyDU0
もう一人のS・ハンセンとは絡んだことあんのかな?
478お前名無しだろ:2010/07/06(火) 02:13:25 ID:4zT2GIY10
イーデス・ハンソンとは、絡んだことあるのかな?
479お前名無しだろ:2010/07/06(火) 03:38:32 ID:vNmnHpq10
>>467
79年のMSGシリーズで対戦してるはず
480お前名無しだろ:2010/07/06(火) 21:21:37 ID:2lHP0N6S0
82年 5回
83年 4回
84年 4回
85年 5回
86年 5回
87年 4回
88年 6回
89年 5回

以上は俺が調べたわけじゃないが初来日時を除く全日時代のハンセンの各年の来日回数
もちろん全ての来日がシリーズ全戦出場ではなく短期の特別参加も多かった
まあ概ね印象通りなんだが85〜6年は意外だな
特に86年のハンセンはAWA王者に就任していたしハリケーンズを迎えて全日も人員が余剰気味だったから
もっとも菅原ら何人かがその年に切られたわけだが
481お前名無しだろ:2010/07/07(水) 08:43:09 ID:RjXI82wJ0
今思えば、毎週テレビ中継で見れてた訳じゃないんだよな。
あの頃は、時間もゆっくり動いていた感があった。
ブレーンバスターひとつとってもかけ始めから、決まるまで1分はあった気がする。
しかもスロー再生もあったりしたしな。
482お前名無しだろ:2010/07/07(水) 22:08:10 ID:Mal3h6jC0
ハンセン・ブロディvsアンドレ・ホーガンが見たかった
483お前名無しだろ:2010/07/07(水) 23:53:32 ID:iTv43IJaO
>>477
スウェード・ハンセンか
昔のプロレス誌で
「S・ハンセン」
の表記で黒星だらけだったからマジで焦った事があったな
直接絡みは記憶にないが
484お前名無しだろ:2010/07/08(木) 22:15:04 ID:deZUNuKp0
>>482
実現してたらしてたで、試合結果は不本意な結果だったろうな。
485無名のプロレスファン:2010/07/08(木) 22:16:59 ID:u+0+xA+l0
>>482
アメリカではホーガンとのタッグが実現している。
486お前名無しだろ:2010/07/08(木) 22:25:03 ID:NW/QwMvF0
俺は対マードック・アドニスをみたかった
格的に釣り合うのはアンドレ・ホーガンだが普段から組んでるタッグじゃないからな
猪木・ホーガンはなんか違う

ところで83最強タッグの特別試合として
ハンセン・ブロディvsアンドレ・ハンセンなんて実現したら盛り上がったろうな
と言ってもアンドレの相棒のハンセンはMSGタッグの終盤にリタイヤしたわけだが
487お前名無しだろ:2010/07/09(金) 07:36:28 ID:HtLrOBi1O
全日にボビーダンカンJRと来日して、連敗してたけど根気よく育ててたよな。
若い頃、ボビーダンカンと一緒にサーキットしてたからその恩返しだったんだろうなぁ。
488お前名無しだろ:2010/07/09(金) 08:00:08 ID:Y2Hirt6UO
>>487
最強タッグで組んだのが97年だったけど、その甲斐あってか
98年のダンカンJr.は迫力あるいい試合してたんだよね。
デカイ体を活かした試合ができるようになってた。
489お前名無しだろ:2010/07/09(金) 08:42:11 ID:1NvAyGJcO
>>488
WCWの二世ユニット、テキサス・レッドネックスで活き活きと暴れてたのに残念だ…
490お前名無しだろ:2010/07/09(金) 20:52:10 ID:BL3A3zi80
ハンセンは日本のダメプロレスを伝説化した立役者
新日を盛り上げ、全日をピンチから救った
当時の両団体の御大はハンセンに感謝どころじゃないよ
491名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:31:44 ID:M75if/xq0
ハンセンの良さって色々あるんだろうけど、プロ意識、職業意識が非常に高いところ。一番好きだ。
大卒、アメフト、教師の履歴って相当なプライドなり自己矛盾があったんだろうが、毎戦毎戦、元気一杯なファイト、しかもヒールでいながら凶器は殆ど使わず、身体で相手を圧倒するスタイルは今でも尊敬する。
勇気さえもらった感がある。

同じ系統?のサップは自分をわきまえず自壊したような感があるけど、ハンセンは自己抑制しっかりしてたと思う。
晩年の馬場とのタッグは良かったなー。
492名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:09:27 ID:hRJp5B1H0
>毎戦毎戦、元気一杯なファイト、しかもヒールでいながら凶器は殆ど使わず、身体で相手を圧倒するスタイルは今でも尊敬する。
勇気さえもらった感がある。

ageてるしホントは言いたくないけど言う
古臭い価値観と自分勝手でひとを馬鹿にした書き込み
493名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:30:58 ID:kZ9bUEFh0
>>492
当方は>>491ではないが、その引用箇所のどこが
> 自分勝手でひとを馬鹿にした書き込み
なのかが理解できない。
494名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:24:27 ID:p6w3jiWo0
>ヒールでいながら凶器は殆ど使わず、身体で相手を圧倒するスタイルは今でも尊敬する。

当り前だが同じ対象に対してもいろんな見方があって面白いな
確かにブッチャーやシンに比べたら凶器の使用頻度は低かったが
テリーの絞首刑とか子分のバスをシングルに介入させたりとか
テリーの試合に乱入して無茶苦茶にしたりとか
圧倒的に強い上に理不尽な怪物というのが俺の印象だ
別にハンセンを非難してるわけじゃないよ
495名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:15:59 ID:dt5673cuO
>>493
俺も同意。何が気に障ったのかもわからん
496名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:24:48 ID:Yy8artf40
ハンセンの場合むしろ肉体凶器だからなあ
とはいえあのカットされたブルロープリング一周とか、エグい事もやってるんだよなあ
497名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:14:29 ID:JbFNwP3g0
>>493>>495
多分古い価値観と自分の勝手な思い込みによる書き込み自体が
読む人を馬鹿にしてると言いたいんじゃないかね。
オレは>>491氏のレスがそうだとは全然思わないけど。
498名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 06:12:25 ID:D/gAtd2S0
491です。
ハンセンは10年近く前に引退してるので、当時の思い出が曖昧にもなり、美化してるとは思う。
ただ、プロレス全盛期の頃でしたから、未だ醒めない興奮とドキドキ感、ここだけは勘弁願いたい。
499名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:59:57 ID:hMryG7Hg0
今度はsageでの書き込み
そういう所じゃないの?

ご勘弁もいらないな
500名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:05:39 ID:6TtRJnHC0
ageたりsageたりが自分勝手で人を馬鹿にしてると?益々分からんなw
「ご勘弁」だって使いたかったら使っていいじゃない。自由だと思うよ。
501名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:17:10 ID:9AhHdsPS0
わけのわからないことで絡み付いている奴が一番いらないな。
502名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:07:01 ID:P+z5h0890
http://www.youtube.com/watch?v=ttysFKtf87M
ハンセンさんの助演が光る一幕
503お前名無しだろ:2010/07/15(木) 01:27:55 ID:qoPnVc1u0
>>502
この頃のハンセンはホント暴れん坊だな、試合ぶち壊してやがるw
それにしても良い体してる
身長体重は知ってるが、3サイズ、上腕、腿周り、靴のサイズとかどれぐらいなんだろ
504お前名無しだろ:2010/07/15(木) 10:49:26 ID:Zc+P6cZ50
ホント、クラスに必ずこんなクソ悪ガキがいたな。
そんな奴が学校の先生とかやってる。
ハンセンもそうだが・・・

505雷が怖い徳田新之助@株主 ☆ ◆FF/vmUvmVo :2010/07/15(木) 21:50:51 ID:UOntSUq/O BE:894913439-PLT(15160)

(^◇^)┛

506お前名無しだろ:2010/07/15(木) 22:54:01 ID:41mebpzO0
新日時代と全日での最初の数年は最盛期だからな。
また昔の全日ならではのグダグダ展開がなんとも素晴らしい。
507お前名無しだろ:2010/07/20(火) 22:52:17 ID:B6oRJlWI0
ブロディとどっちが強いのか?
508お前名無しだろ:2010/07/21(水) 14:54:09 ID:w6wsw4wu0
ラリアット喰らってガチで失神したレスラーや試合はあったの?
509:2010/07/21(水) 20:13:15 ID:LdyA81260
ぶっちゃけラリアートくらいじゃ失神しないだろ。
昔、お寺で鬼ごっこしてて後ろ見ながらおもいきり走ってて
太い柱にもろに顔面ぶつけたことあるけど鼻血出て朦朧とした
だけで失神はしなかった。
510お前名無しだろ:2010/07/21(水) 20:33:50 ID:+IVgJQ/f0
三沢曰く「ハンセンのラリアートは倒れた時の後頭部の衝撃がキツイ」

まぁそれでも失神はないと思うけど。
あと、ベイダーが大してダメージを受けてない様を見ると複雑。
511お前名無しだろ:2010/07/21(水) 22:36:38 ID:i48CPaHN0
ラリアートといえばアックスボンバー=ホーガンハンマーは
ハンセンが新日に残留してたら誕生しなかったんだろうな
果してボンバーなしのホーガンは日本で大成しただろうか
512お前名無しだろ:2010/07/21(水) 23:04:28 ID:OiGPIK020
>>511
日本でもギロチンドロップが決め技になってたのかもね。
513お前名無しだろ:2010/07/21(水) 23:31:44 ID:k5uDbrBgO
それまではカリフォルニアクラッシュがフィニッシュだっけ?
514お前名無しだろ:2010/07/22(木) 03:17:04 ID:gO1IeNGU0
>>511
ハンセンのグッドパートナーとしてそこそこの人気は得たんじゃない?
一応シリーズのエース級には(多分)なってたと思う。
515お前名無しだろ:2010/07/22(木) 03:33:54 ID:aFbxyZ2T0
当時のギロチンは、ブロディやキラー・カーンが繋ぎに使ってたせいで
ニードロップの前座技って印象だな
あれをフィニッシュホールドにしても、日本では受けなかったと思う
516お前名無しだろ:2010/07/22(木) 03:45:30 ID:9YkbHlBc0
>>510
ベイダー戦の時はピーク過ぎてたからねぇ

それでも全盛期のベイダー相手に
意地だけで互角以上の闘いを見せてくれたのは流石

田コロでアンドレを吹っ飛ばした頃のラリアットだったら
さすがのベイダーもぶっ飛んでたんじゃない?
517お前名無しだろ:2010/07/22(木) 03:49:28 ID:w6ncMIQU0
そもそもホーガンもアックスボンバー使用前からギロチンを繋ぎ技にしてなかったっけ?
518お前名無しだろ:2010/07/22(木) 14:37:23 ID:USdY0lA00
>>516
ドームの時は助走少ないラリアットだったし、
後の至近距離ラリアットみたいに瞬発力全開で放った感じでもなかった。

福岡の時に結構いいラリアット入れてたけど、
あの頃のベイダーは、すぐ半ガチっぽくなるから
体力的には峠を過ぎてたハンセンはやりにくそうだったな

個人的にアンドレ相手だったら電コロの時より
MSGリーグ戦か何かの時のジャンプして放ったラリアットの方が好きだ。
519お前名無しだろ:2010/07/22(木) 16:21:29 ID:9YkbHlBc0
>>518
福岡のラリアット! よく知ってるね!

実は、地元なんで その試合 見に行ってたんだけど、
会場2階席からでも すごい迫力だったよ。

TV放送では前半かなりカットされてたんで、あんまり知られてないけど、
福岡の方が内容的にもいい試合だったんだよね。
520お前名無しだろ:2010/07/22(木) 16:53:42 ID:/iJCJr0K0
>>509
>>510

ダイナマイト・キッドがラリアートくらって試合後
リングしたでゲロ吐いてたのは見たね。

>>518
>>519

それってベイダーの右手握ったままロープに振ると見せかけて打ち込んだヤツ?
ベイダーひっくり返ってリング下にエスケープしてましたね。

強烈に覚えてるのはスティーブ・ウイリアムスをコーナーポストにぶつけて
振り向いたところへの一撃が凄かったな。
521お前名無しだろ:2010/07/22(木) 17:22:10 ID:YibH8rKX0
>>520
ウィリアムスへのは90年6月だっけ?
あのウィリアムスの体が真横に浮いたからなあ。
522:2010/07/22(木) 19:40:51 ID:siV5uP8V0
福岡の時はハンセンがシェーバー連れてきてて完全に観光モード
だったな。ゴングかなんだかの雑誌にハンセンとベイダーが仲良く
観光してるショット載せてて萎えたのを覚えてる。
523お前名無しだろ:2010/07/22(木) 22:11:53 ID:C7m3rNKO0
サンマルチノのことを尊敬してるみたいだけど、
今でも親交があるのかな。
524お前名無しだろ:2010/07/23(金) 06:28:52 ID:0MxYifcs0
サンマルチノは故人だよ
525お前名無しだろ:2010/07/23(金) 10:49:45 ID:GuwOwqZH0
ザマーミロ!さっきまで英雄気取りで
偉そうににしてた奴がいいザマだぜ!
テキサス魂に恐れ入ったかッ!
526お前名無しだろ:2010/07/23(金) 15:07:28 ID:LqUc2hJY0
>>520
そう、ロープ際のやつ。半ガチ気味で猛ラッシュするベイダー相手に
たまにハンセンが「いいかげんにしろや!」って感じでキツイ一発返すのが印象的。

ウイリアムスはラリアットの受けっぷりがいいよね。
タッグ戦でスパイビーをフォールして喜んでる所に入れた一発も好きだわ。
527お前名無しだろ:2010/07/23(金) 15:50:52 ID:f1zZOLKsO
>>524
死んでないよ
528お前名無しだろ:2010/07/23(金) 16:27:24 ID:cxiXE6wz0
>>526
スパイビーフォール後のヤツ覚えてます!
喜んで地団駄⇒ぐったり半失神(笑)

youtubeで小橋のダイビングショルダーとコナーからのアタック?をラリアットで
追撃するの見たのですがTV放送されたのかな?
(小橋がコーナーに座ってる所にリング外からのラリアットじゃない奴)

高画質でみたいね。
529お前名無しだろ:2010/07/23(金) 22:36:34 ID:GZwcAxE60
ボボ・ブラジルの頭に喰らわしても、ブラジルおじさんは、頭かかえて痛がらない
と思う。。。
530お前名無しだろ:2010/07/23(金) 22:54:57 ID:LqUc2hJY0
>>528
アレ(ダイビングショルダー撃墜ラリアット)、
ユーチューブにあるのか。
TVでは見た記憶ないけど、どうだったかなぁ?
531お前名無しだろ:2010/07/23(金) 23:11:53 ID:qmKF20lI0
名補佐役のバスは健在なのかな。
動きが良かった頃 (80年代前半まで)のハンセンってパートナーにも恵まれていたよな。
532お前名無しだろ:2010/07/24(土) 12:04:10 ID:ubIVN+760
>>531
私生活では散々だったけどなw
533お前名無しだろ:2010/07/25(日) 01:42:25 ID:Uub/EpE70
井上の本に日本から取材の記者が来ているのでその前でフォール負けしてAWAベルトを手放す展開を拒否したとあったが
やはりその相手はニックだったのか?
534お前名無しだろ:2010/07/25(日) 07:30:13 ID:dtFhVQAJ0
カート・へニングでない事は確か
535お前名無しだろ:2010/07/25(日) 10:42:06 ID:6lxe+G9k0
ニックにクイックで負けるくらいならいいんじゃね?
とか思うけど、それだけハンセンがAWAに不信感を持ってたのかな?
536お前名無しだろ:2010/07/25(日) 17:27:57 ID:JAZ0EfLg0
ハンセンはブロディみたいに待遇やらブックでわがままを言ったってのは殆ど聞いたことない。
少なくとも日本でのハンセンはブロディと違って団体に従順してるイメージがある。
でもアメリカだと日本とも勝手や事情が違うし、ハンセンも多少はゴネたりもしたのかも。
537お前名無しだろ:2010/07/25(日) 19:31:09 ID:l4ASbA4t0
>>380に加えて「バーンにはさんざん利用されたんだからもう十分でしょ!」(B・レイガンズの奥さん)
なんてのもあるからな
ハンセンがガニアに切れてAWAと縁を切ってもしょうがない
自分のところのコーチだったI・シークですらAWAを捨てて「試合中にホーガンを潰せ!」という
ガニアの指示を全部ビンスとホーガンに喋ってしまった位だし
538お前名無しだろ:2010/07/25(日) 19:36:12 ID:C0Whn8es0
ホーガン潰した後の安全保証を誰がしてくれるの?ってとこか
539お前名無しだろ:2010/07/25(日) 21:09:15 ID:JAZ0EfLg0
ガニアってリング下では結構な悪評が多いな。
540お前名無しだろ:2010/07/25(日) 22:21:14 ID:n75UZvOO0
ガニアにはケツの毛までむしり取られたって誰かが言ってたな。
守銭奴というか金にとことん汚いっていうイメージが凄く強い。


541お前名無しだろ:2010/07/25(日) 23:59:56 ID:kI/k5rB70
ガニアがドケチなのは本当だけどプロレス界を本気でよくしたい人には気前よかったらしいよ
542お前名無しだろ:2010/07/26(月) 03:21:14 ID:OuNlFqmY0
身内と仲間には気前良かったそうな。
543お前名無しだろ:2010/07/26(月) 05:46:07 ID:9eqzhQc70
>>540
今は無き国際プロレスの故吉原社長だね。
しょーもない3流レスラーにまでバカ高いブッキング料を
取られたとこぼしてた。
544お前名無しだろ:2010/07/26(月) 11:30:26 ID:p4peKxvv0
バーン・ガニアがグレーテスト18クラブの会員だったのは何故???
545お前名無しだろ:2010/07/26(月) 11:58:09 ID:7EVTFjvo0
バーン・ガニアと出会って大物になったのはアンドレくらいか
546お前名無しだろ:2010/07/26(月) 14:09:43 ID:x1Apncde0
>>537>>539
思えばAWAは凄く良い選手を大勢輩出したのに
末期の頃は試合会場までの移動費までレスラー持ちにしたドケチ振りに呆れて
皆出て行った(All Were Away)とマスコミに皮肉られてたね
547お前名無しだろ:2010/07/26(月) 15:36:37 ID:h5Za7kmn0
>>530
画質悪いけど。
http://www.youtube.com/watch?v=CSQGxMS-IfA

iTunes Storeで一試合300円で売ったらいいのに。
548お前名無しだろ:2010/07/26(月) 19:08:59 ID:nVbxcw1G0
ホーガンの知らない間にどう見てもホーガンに見えるキャラが描かれたTシャツを売り
その儲けを全部独り占めした
ホーガンが問い詰めたら「あれは私のTシャツだ!」と言い張った
ガニアの話ってこんなのばっかし
549お前名無しだろ:2010/07/26(月) 23:51:05 ID:pNEu+JUY0
ガニアってボケ老人になって老人ホームに入ったあと
普通の爺さんと口論になって怒り狂って爺さんをボディスラムで投げて殺して捕まっちゃったんだろ
なんか上から至る関係者の不興を買うコメントとか見ると
元々どっか精神がおかしい人だったんじゃないのガニアって
550お前名無しだろ:2010/07/27(火) 01:11:43 ID:2Zndrj6E0
精神おかしい人が一流レスラーとして名を馳せたり、
AWAのような大きな団体運営出来るわけ無いだろう。
普通にがめついおっさんだろ・・・
551お前名無しだろ:2010/07/27(火) 12:55:53 ID:jWk2MOQD0
本来?ならアンドレ、ホーガン、ウォリアーズあたりが80年代に
AWAにいてもおかしくなかったから、それこそ全米制覇も夢じゃなかった
みんな出て行っちゃったけど。
552お前名無しだろ:2010/07/27(火) 20:02:30 ID:jGYWCSMJ0
>>550
お前は猪木を知らないようだな

>>551
ベイダー、ハンセン、ニックといった大物もいたんだよな
553お前名無しだろ:2010/07/27(火) 23:51:13 ID:LY3HVXgX0
フレアーなんてガニアに人生を更正してもらったようなもんで感謝もしてるけど、
ガニアの元から離れたのも事実だからな。アンドレも似たような経歴か。

>>552
ニックはガニアの同志みたいなもんで、ハンセンやベイダーとは位置づけが違うかと。
554お前名無しだろ:2010/07/28(水) 00:43:11 ID:R5DHLD3e0
>>552
猪木はリングの上じゃあ狂気の人だが、リング下じゃああらゆる意味で馬鹿なおっさんだろ。
永久機関が出来ると本気で信じたりするしね・・・
もっともアントンハイセルは時代を超えて現実味を帯びた技術になって来てるのが恐ろしい・・・
555お前名無しだろ:2010/07/28(水) 13:35:36 ID:Ev+/p0Fo0
新日時代の力任せのラリアットより90年代の衰えが感じられた時の
居合抜きの様な、ショートレンジの一発が魅力的。

相手の首、アゴあたりに当った腕を振り抜いちゃうのってハンセン位だよね。
556お前名無しだろ:2010/07/28(水) 17:33:32 ID:aop/LhFN0
90年代前半のハンセンの居合い抜きラリアットは
もうそれだけで観客を納得させちゃうくらいのラリアットだったな。
まだ第一線で活躍してたし。
557お前名無しだろ:2010/07/28(水) 17:58:31 ID:Ev+/p0Fo0
>>556

あそこまでオリジナルの技に拘っり磨き上げ、魅せたレスラーも存在しないよね。
ビデオ出してほしいな。
558お前名無しだろ:2010/07/29(木) 05:55:31 ID:NZi0IAb00
若手の格上げ、外人の売り出し、会場人気、これらを完璧にこなして
きたんだからハンセン様様だよな。最後も団体と揉めることなく
爽やかに引退。まさにプロレス版ラミレス。
559お前名無しだろ:2010/07/29(木) 09:44:18 ID:+FQJz7oF0
ウィー!の後継者だった桑田さんが癌になっちまったよー。
560お前名無しだろ:2010/07/29(木) 11:58:18 ID:paIfjY4X0
>>558ラミレスて誰
561お前名無しだろ:2010/07/29(木) 14:16:41 ID:cNAH0Lqc0
>>560
ウラカン?
562お前名無しだろ:2010/07/29(木) 23:10:55 ID:IVelYXDG0
>>558
ハンセンはラミレスよりクロマティのほうが近いかも
563お前名無しだろ:2010/07/30(金) 06:36:03 ID:vOj4lr8N0
>>562
でもクロウは巨人一筋で移籍してないからな。
ラミレスはヤクルトから巨人に移籍して原とうまくいってる。
564お前名無しだろ:2010/07/30(金) 10:27:05 ID:KrQxmvTk0
>>476
あれ、試合開始直後に16文キックをやったやつだっけ?あの試合は凄かった。
馬場が三沢に負けた試合での「ババは俺が守る!」という気迫に満ちあふれたファイトも凄かったなあ。
565お前名無しだろ:2010/07/30(金) 23:42:41 ID:maNuE5/K0
この人を最初にテレビで見たのは、上田馬之助とのシングルだった。
場外乱闘で、椅子を持つ上田を素手で圧倒する戦い、なんちゅう奴だ、と思った。
始めてみたウェスタンラリアットは、どういう技なんだかよく分からなかった。
566お前名無しだろ:2010/07/31(土) 14:21:39 ID:+cqsaisW0
ブロディとどっちが強かったのか?
567お前名無しだろ:2010/08/01(日) 02:05:25 ID:FinSUtFt0
ウェスタンラリアート、入退場のテキサスローングホーンウィ!、ディーヤ!殴る蹴るなんて何回見ても楽しいわ。
>>566さん
そういうテーマ、深遠過ぎて数行では書ききれませんわ。
プロレスバーみたいなとこで昔話したいね
568お前名無しだろ:2010/08/01(日) 07:50:23 ID:Wf3lbB4h0
田舎の荒くれオヤジ
使う技は殴る蹴る投げる叩く
難しいことはしない、見たまんま単純でわかりやすい

デカくてパワーがありながらスピードも侮れない
それでいて職業意識が高くいつも我武者羅なファイト
日本人の憧れと共感を持ち合わせていた
569お前名無しだろ:2010/08/01(日) 08:46:57 ID:9BPkZ5yk0
特撮ヒーローと同じで必殺技を焦らしに焦らして最後にやっと
出すとこが子供に受けたんだろうな。たまにサポーターずらして
いくぞと見せてエルボー出すというフェイントもあったw
570お前名無しだろ:2010/08/01(日) 10:28:15 ID:MHJ1worXQ
>>555
居合抜きとは上手いね
俺的には、衰え始めたときの方が
感動する試合は多かったな
こんないい歳の取り方したレスラーも
珍しいんじゃないかな
571お前名無しだろ:2010/08/01(日) 20:14:16 ID:nLnWacGU0
572魂のエース:2010/08/01(日) 20:32:57 ID:0i9TJKP/0
>>571 
おーなんと貴重な写真だ。
グリーンボーイ時代の写真だ。隣はアマリロ遠征中の鶴田か。
573お前名無しだろ:2010/08/02(月) 01:42:22 ID:4UXQ9rf00
>>566
どっちが強いか、まだ分からない!
574お前名無しだろ:2010/08/03(火) 19:59:22 ID:oMSolUUv0
ブロディてフィニッシュホールドがないよな。
キンコングニーじゃ弱いと思う。
575お前名無しだろ:2010/08/03(火) 22:29:13 ID:Ddqbj+l90
フィニッシュホールドはあったけど
オリジナルホールドが無かった
当時はオリジナルを持って一流みたいな風潮だったから
576お前名無しだろ:2010/08/03(火) 23:27:04 ID:6IoGUUE50
確かにそういう風潮はあったけどキングコングニーは全くのオリジナルとは言えないものの
コーナー際で片手を突き上げてから走り込む一連の動作はブロディ独特のものだったから
個人的には物足りなさを感じなかったな
ところで話は変わるが今くらいの季節になると思い出すのがテリーさよならシリーズ
思えばタイガーの唐突な引退とか月刊プロレスの週刊化とか印象深い夏だったな
577お前名無しだろ:2010/08/03(火) 23:43:35 ID:PGgimPBVQ
クラシックな技や動きを重宝するのが
ブロディイズム
逆に今の若手に「見習えよ」と言いたい

…言い過ぎ?
578お前名無しだろ:2010/08/04(水) 00:10:23 ID:RtyS4P7o0
>>577
いや。ぜひとも回帰の一地点と位置づけて欲しいに一票。

ただね、ブロディはあれだけでかくて均整が取れていて強面でなおかつ
バネもあったから、ああいうスタイルがおもいきり映えたわけで。

最近の小柄だったりあんこ型だったりする若手がやるなら、もう少し技巧に
振るとか泥臭くするとかせざるを得ないんじゃないかとは思うんだけどさ。
579お前名無しだろ:2010/08/04(水) 18:28:29 ID:8yBvd78v0
>>571
あまり話題にならない(とオレは思ってる)けど、ハンセンていい男なんだよな。
天龍とタッグ組んでた頃のハンセンが会場の外でウォームアップしてるのを
見てた周りのファンがその男っぷりの好さにビックラしてた事があった。
580お前名無しだろ:2010/08/04(水) 19:00:34 ID:DIFy/xmN0
ハンセン、いい男かなあw
ちょっとチャールズ・ブロンソンに似ているけどブロンソン自体が
いわゆる「イケメン」じゃなくて「ワイルドな男くささ」が売りだったからなあ。
ハンセンが最初の奥さん(デニスさん)にプロポーズするときに
「俺はこんな顔だし、君みたいな美人と結婚できたらどんなに幸せか。
 聞いてみたいけど、恐いから今日はやめとく・・・」
と超弱気なプロポーズをしたんだぞ。
それに対してデニスさんが
「そんなに怖がる必要ないわ。聞いてみればw?」と応えて結婚。
  ま、結局は離婚するんだが。
581お前名無しだろ:2010/08/04(水) 21:50:04 ID:Wf65NXO30
今日の東スポでディーバが語ってるがアメリカじゃ草食系みたいな
軟弱な男はもてない。ワイルドで男らしいのがもてる。
キラーカーンでも試合後には抱いてくれと女が群がってきたらしいし
ハンセンならモテモテだよ。
582お前名無しだろ:2010/08/04(水) 22:01:11 ID:AakcrDMS0
もしボディスラムの失敗が無かったら、アイアン・マイクシャープのような上手いヒールのジョバーで終わっていたのかもね。
583お前名無しだろ:2010/08/04(水) 23:33:30 ID:dmSAIHSm0
確かに髪を短くするまでのハンセンの風貌は野性的なタフガイという感じで
色男ではないが異性受けが良さそうな印象だったな。
けど髪を切った途端に田舎のおっさんを思わせるようになった。
ちなみに俺がホームステイで世話になった家の長男がハンセンに似ていた。
もっとも彼はシャイで大人しい奴だったが。
584お前名無しだろ:2010/08/05(木) 19:02:34 ID:pwubX/0g0
>>580
う〜ん、オレはいい男だと思うんだけどね、ハンセン。
最初にそう思ったのはハンセンが一番輝いていた(と思われる)
猪木と激闘を繰り広げてた頃だったから結構年季入ってるよw
585お前名無しだろ:2010/08/05(木) 19:09:34 ID:pwubX/0g0
因みに>>579で書いたファンてのは熱心なプロレスファンてわけじゃなくて、地元に
プロレスがきたんで観に来たって感じの田舎のオッサン、オバサンだったんだけど、

「これが噂のスタンハンセンかい」「いや、いい男だよな」
「そうよね、ビックリしたわ」

こんな感じの会話をしてたんだよね。
586お前名無しだろ:2010/08/12(木) 12:03:46 ID:rEQpClyt0
ハンセンは私服は野暮ったいしビン底みたいなド近眼メガネかけてるし、
オフショットはどっから見ても「テキサスのダサい田舎者」。
リング外でもカッコいいホーガンやローデスとはえらい違う。
しかしリング上で集中している表情は本当にカッコいいんだよな。
587お前名無しだろ:2010/08/12(木) 21:58:35 ID:2LXbmM9q0
>>586
外人はほんとにかっこいいよな。
ホーガンやフレアーは下手なハリウッド俳優より数段
かっこいいと思う。ハンセンは髑髏の皮ジャンとカウボーイ衣装が
死ぬほどかっこよかった。
588お前名無しだろ:2010/08/12(木) 22:44:27 ID:b/dQ9dPl0
ハンセン風貌や体系からはホーガンやフレアーとはタイプが異なるからな。
でも彼らには無い格好よさがハンセンにはあったと思う。
だから俺はハンセンがフレアーやホーガンより格好悪いとは全く思わない。
絵になるという面ではハンセンもフレアーもホーガンも同じだ。

589お前名無しだろ:2010/08/12(木) 22:58:28 ID:fLWFlSk40
ハンセンはパルコのCMに起用されるほどカッコよかった
590お前名無しだろ:2010/08/12(木) 23:39:44 ID:gyD3zS/n0
ジャンプのDr.スランプでトビラにも描かれてたな
591お前名無しだろ:2010/08/15(日) 07:18:49 ID:qGbnEODFQ
ハンセンみたいな「テキサスの頑固親父」って、
今もいるんだろうか
それとも昭和日本の頑固親父のように、もう
絶滅寸前なんだろうか
592お前名無しだろ:2010/08/15(日) 16:38:34 ID:0DR1vv5X0
>>589 コピーは「狩人か 旅人か」だったね。順番逆かもしれんがw
>>590 鳥山先生が当時、ハンセン好きだったんだよね。さすがに特徴を
    上手く捉えててクリソツだったw
593お前名無しだろ:2010/08/15(日) 16:57:04 ID:INK/Oi4h0
でもハンセンがアメリカで評価が低かった(高くなかった)ってのが今だに信じられん。
アメリカだと
スローター>>>>>ハンセン
でも日本だと
ハンセン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>スローター


594お前名無しだろ:2010/08/16(月) 02:18:18 ID:dZgP5NaW0
ハンセンはAWA巻いたりしたのも馬場の政治力、顔があったからだろうけど。
ハンセンやシンがアメリカでは受けず、ブッチャーもアメリカでは大物ではなかった。
大物だったのかも知れないけど、日本ほどのステータスは築いてないはずだ。
逆にアメリカのトップが日本では受けない例も幾つもあったわけだしね。
そこは日本とアメリカの文化の違いからくるもの意外には考えられなかったな。
どこの国に行っても受けたのがアンドレとホーガンということになるのかな。
595お前名無しだろ:2010/08/19(木) 23:42:04 ID:GKnhXj7gO
巨人とマッチョだからな
まあ世界共通だろう
596お前名無しだろ:2010/08/19(木) 23:43:16 ID:QVmqu8qd0
武藤全日本に来たランスケイドは雰囲気がハンセンに似ていて
期待していたのに残念だよ
597特殊工作員:2010/08/19(木) 23:50:25 ID:evlkxCSdO
レックスルガーにハンセンが負けたと聞いて、試合見たが、内容的には圧倒してた、
コーナーをよんてん触れば勝ちというわけのわからんルールだったし

そのまえはラリアットでフォーる勝ちだし。
598お前名無しだろ:2010/08/20(金) 21:54:47 ID:DPggnC/d0
>>594
マスカラスも世界中で受ける数少ない選手だな。
599特殊工作員:2010/08/20(金) 22:22:01 ID:mvzJsXxYO
ハンセンの顔面へのニードロップはガチ

600お前名無しだろ:2010/08/22(日) 01:21:10 ID:8mBuJ3d70
>>599
実際は軽く当てる程度だろう。
小さい頃マードックの鼻エルボーが見るからに痛そうだったが
全て寸止めと知って鼻血が出ない謎が解けた。
601特殊工作員:2010/08/22(日) 01:37:45 ID:Ax+czDO/O
ハンセンのはガチだよ
ガチでカミソリなしで天龍額切れたし

1番えぐい

602お前名無しだろ:2010/08/22(日) 04:46:22 ID:8mBuJ3d70
ガチでやったらさすがに死ぬぞw
603お前名無しだろ:2010/08/22(日) 06:22:58 ID:BEVN7O7aO
いつだったかやったダイビングラリアットがよかったなあ
604お前名無しだろ:2010/08/24(火) 04:04:31 ID:j5K4K3+z0
605お前名無しだろ:2010/09/02(木) 14:30:55 ID:B9sccdsr0
ハンセンの全盛期は新日本時代。
606お前名無しだろ:2010/09/11(土) 16:24:09 ID:SlUUvJ5IO
>>597
テキサスデスマッチだっけ?

ハンセンの全盛期はアンドレ戦からデビアスとタッグ組んでる頃かな
607お前名無しだろ:2010/09/11(土) 22:45:00 ID:5wdrC+yd0
>>605
しかも下り坂のハンセンは全日時代馬場を何度もピンフォールしているが
全盛期の新日時代は猪木を一度もピンフォール出来なかった。


つまりハンセンは猪木に勝てないから全日に逃げた
あと比較論で馬場は猪木より弱い
608お前名無しだろ:2010/09/12(日) 05:37:56 ID:/wHGj8A/0
今時そんなんじゃ誰も釣られないなw
609お前名無しだろ:2010/09/12(日) 10:59:22 ID:p24/fIzAO
>>607
30歳過ぎて書き込んでる内容が、これw藁
610お前名無しだろ:2010/09/12(日) 14:45:07 ID:2wHfj7hQ0
81年頃のハンセンは確かにカードを出し尽くした感じがするよな。
アンドレ、ローデス、バックランド、そしてホーガン、更に一番夢のカードだったシン。
81年の時点でホーガンやシンとの対決も実現してしまったし。
80年にはほぼ毎シリーズに参加していたからその分、消費も早い。
もっとゆっくりと売り出すこともできたとは思うけど、移籍を決めたのは本人だし。
個人的にはスーパースターやブッチャー、ボルコフとの試合を見たかった。

611お前名無しだろ:2010/09/12(日) 17:59:31 ID:ObBZ5FhW0
ファン列伝ネタで釣られる奴って…
612お前名無しだろ:2010/09/12(日) 21:53:23 ID:dRfZ9jsZ0
>>607はいつものキチガイアゴヲタだな。
613お前名無しだろ:2010/09/13(月) 22:39:25 ID:jIg8jBcL0
ハンセンとブロディのデビュー当時にやってた無銭飲食
今の時代だったら絶対通用しなさそう。


614お前名無しだろ:2010/09/14(火) 12:28:28 ID:o8Oi0Os7O
しかしハンセンの入場時のテンションは異常なものがあるが、まさか薬とかやってないよな
615お前名無しだろ:2010/09/14(火) 16:45:38 ID:ajVdHFNH0
薬のたぐいをやってなかったから、
あんなムチャなファイトスタイルで50歳近くまでやれたんじゃないか?
616お前名無しだろ:2010/09/14(火) 19:10:27 ID:nMv/x+BdO
ドン・フライやリーガルとガチでやったら負けそう。
617お前名無しだろ:2010/09/14(火) 19:21:56 ID:5Dw1phvLO
一時期、神奈川県の大和市に住んでいたそうだね
618お前名無しだろ:2010/09/14(火) 19:52:14 ID:o8Oi0Os7O
ロードウォリアーズ戦、ようつべで見たがあのテンション以上だぞマジ
619お前名無しだろ:2010/09/14(火) 21:48:12 ID:a+l9zr2J0
>>616
全日本でリーガルとタッグ組んでなかったっけ?
この頃のリーガルは完全なフォール取られ役だったけど。
620お前名無しだろ:2010/09/14(火) 23:11:08 ID:+HqHb9SKO
>>619
それはスティーブ・リーガルで、>>616のはロード・スティーブン・リーガル
621お前名無しだろ:2010/09/15(水) 14:51:58 ID:9qvsCjix0
ハンセンの後継者でブラッドショーだ!と思ってたんだけど、
ああいう方向に行くとはね
622お前名無しだろ:2010/09/15(水) 21:54:15 ID:joKMyfSp0
一時期、ハンセンのコピーやってたもんね。
623お前名無しだろ:2010/09/15(水) 23:43:15 ID:1bMdr8160
リーポマンと戦ってほしかったね。
624お前名無しだろ:2010/09/15(水) 23:53:30 ID:fBXNLyqE0
ハンセン個人の全盛期は新日時代
全日時代はハンセン、ブロディ組の全盛期という感じかな
ハンセン単独の時はあんまり印象がない
625お前名無しだろ:2010/09/16(木) 00:05:32 ID:5en6QWRF0
しつこいw

新日時代は自己覚醒して勢いはあったけどまだまだ荒削り
626お前名無しだろ:2010/09/16(木) 00:17:45 ID:bpK9734YO
>>616
リーガルw
627お前名無しだろ:2010/09/16(木) 00:49:08 ID:/qFr1Dqx0
ハンセンの全盛期は80年から84年頃じゃないかね
デビアスと組んでた頃はすでにハンセンのプロレスに翳りが見え始めてたように思う
まあなんにせよ最盛期のハンセンを知るわれわれ昭和のファンはラッキーだったな
628お前名無しだろ:2010/09/16(木) 15:02:47 ID:lSooeSmt0
明らかに衰えていたハンセンを、四天王はなかなか仕留められなかったな
あのショートレンジのウェスタン・ラリアートは説得力十分だった
629お前名無しだろ:2010/09/16(木) 15:46:00 ID:5hYilsiI0
動き回るスタイルじゃなくなってたけど、
重い攻撃で動きを止めてエルボーやニーや
サッカーボールキックでボッコボコにする、
重量感ある中にハンセンらしい意外性を含んだ
90年代前半のファイトスタイルも、あれはあれでいい味出してる。

80年代後半が衰えをカバーしきれなくなってて中途半端なイメージあるな
630お前名無しだろ:2010/09/16(木) 20:33:10 ID:zqjYq1o40
AWA王者時代の他にも
ウォリアーズが大人気の頃は影が薄かった
ハンセンの時代は終わった感すらあった
90年代にはいってよく持ち直したと思う
631お前名無しだろ:2010/09/16(木) 21:36:25 ID:4L1wW6jS0
技術的成熟と全盛期とは微妙に意味合いが違うけどね
632お前名無しだろ:2010/09/16(木) 22:35:29 ID:6XLpvyME0
仮にその人のキャリアの中で一番光ってた時期を
全盛期と呼ぶとするなら、ハンセンの全盛期はやっぱり
新日時代なんじゃないかね。
633お前名無しだろ:2010/09/17(金) 07:14:22 ID:Dkw31BsW0
ほんとにしつこい奴だなw
634お前名無しだろ:2010/09/17(金) 21:15:07 ID:WYO9mhB80
猪木がまだ強いうちに移籍したのが結果的に新日時代の好印象になってると思う
635お前名無しだろ:2010/09/17(金) 22:11:57 ID:KY7oV9a10
猪木相手にあれだけの好勝負を残して
今でも語り草になってるということは
ハンセンの全盛期はやっぱり新日時代しかない
絶対新日時代しかない
間違いなく新日時代だ
全日移籍後のハンセンなんて認めない
636お前名無しだろ:2010/09/17(金) 22:37:32 ID:4l2bwQZu0
どうぞご勝手に
637お前名無しだろ:2010/09/18(土) 01:22:07 ID:HS7DLfmv0
あのまま新日にいてもギャラ値切る新間と猪木に嫌気さして
アメリカを主戦にしてたはず。
638お前名無しだろ:2010/09/18(土) 01:29:09 ID:BR/Xq5NK0
全日移籍は新間を信用できなくなった
そこにテリーが話を持ちかけた

でOK?
639お前名無しだろ:2010/09/18(土) 08:13:51 ID:uBZrCXvY0
自分らに何も通さずにブッチャーを引き抜いたことがハンセンもシンもムカッと来て
新間に「ブッチャーのことは心配するな彼は太りすぎだから2,3年しか持つまい」と言われて
「自分も将来は裏ではこう言われる運命になのか」と決定的に嫌気が差した
640お前名無しだろ:2010/09/18(土) 08:34:02 ID:T6qZeA2H0
テスト
641お前名無しだろ:2010/09/18(土) 12:44:37 ID:mMpDScKo0
605 :お前名無しだろ:2010/09/02(木) 14:30:55 ID:B9sccdsr0
ハンセンの全盛期は新日本時代。
607 :お前名無しだろ:2010/09/11(土) 22:45:00 ID:5wdrC+yd0
>>605
しかも下り坂のハンセンは全日時代馬場を何度もピンフォールしているが
全盛期の新日時代は猪木を一度もピンフォール出来なかった。


つまりハンセンは猪木に勝てないから全日に逃げた
あと比較論で馬場は猪木より弱い
624 :お前名無しだろ:2010/09/15(水) 23:53:30 ID:fBXNLyqE0
ハンセン個人の全盛期は新日時代
全日時代はハンセン、ブロディ組の全盛期という感じかな
ハンセン単独の時はあんまり印象がない
632 :お前名無しだろ:2010/09/16(木) 22:35:29 ID:6XLpvyME0
仮にその人のキャリアの中で一番光ってた時期を
全盛期と呼ぶとするなら、ハンセンの全盛期はやっぱり
新日時代なんじゃないかね。
635 :お前名無しだろ:2010/09/17(金) 22:11:57 ID:KY7oV9a10
猪木相手にあれだけの好勝負を残して
今でも語り草になってるということは
ハンセンの全盛期はやっぱり新日時代しかない
絶対新日時代しかない
間違いなく新日時代だ
全日移籍後のハンセンなんて認めない




新日ヲタはほんとにしつこいなw
642お前名無しだろ:2010/09/18(土) 13:52:52 ID:mzE5387V0
猪木ーハンセンはフィニッシュが意外にアッサリした試合が
多かったな。
643お前名無しだろ:2010/09/18(土) 15:05:11 ID:1dTuWf1+0
>>641
まあビジネス上は事実だからな
644お前名無しだろ:2010/09/18(土) 17:03:29 ID:owlEcDwlO
四天王時代、衰えながらも壁となって立ち塞がり 三沢たちをあれだけ格上げしてやった功績は素晴らしいと思いますが

攻め込まれて技を全部受けきって最後もうダメだと思ったら 口をへの字にした渾身のラリアットで逆転フォール!…カッコ良かったよ!
645お前名無しだろ:2010/09/18(土) 17:05:35 ID:RrO91I570
左をブロックされて、すかさず右のラリアートで仕留めた時は鳥肌立ったw
646お前名無しだろ:2010/09/18(土) 17:33:26 ID:IQpQOFHy0
>>641
オレは>>632だけど(他は別人)、別に新日ヲタでも何でもないよw
そもそもハンセンの全盛期は新日時代て主張と新日ヲタが何で
結びつくのか理解できんwじゃハンセンの全盛期は全日時代と
主張してる人は皆全日ヲタなんか?wどーいう思考様式なんだよw
647お前名無しだろ:2010/09/18(土) 22:57:55 ID:iHoaNCF+0
つーか全日移籍後のハンセンって新日時代と比べて変わったっけ。
そりゃ80年代後半以降はアレだが少なくとも80年代前半当時は大きな変化を感じられなかったがね。
ハンセン自身は団体のスタイルの違いを意識はしてただろうが実際の試合ぶりは大差なかったように思う。
確かに猪木という相性が抜群の共演者を失ったが全日にはテリーがいたし馬場との絡みも悪くはなかった。
そしてなによりブロディの存在があった。
そもそもここにいる殆どの人達はハンセンの全盛期に新日時代が含まれることは否定してないんじゃない。
どこどこ在籍時ではなく80年代前半が全盛期ってことじゃダメなのかね。
648お前名無しだろ:2010/09/18(土) 23:15:18 ID:H/a4l8g0O
全日時代のハンセンしか思い浮かばい。
俺も結構年なんだが、皆幾つ?
ハンセンみたいな感情移入出来る外人いなくなったよな。
649お前名無しだろ:2010/09/18(土) 23:43:49 ID:cJm2G5D40
>>520-521
亀だが千葉公園大会でセミだな
ウィリアムスの猛攻で圧倒的に攻め込まれたんだよなハンセン

当時の必殺技だったコーナーぶつけてからのオクラホマ
その序曲で一発食らって、反対側のコーナーに当たる寸前でハンセンが後ろに落ちて免れ、
ウィリアムスを突き飛ばし、振り返りつつ跳ね返って来たウィリアムスにカウンターでラリアット!
ハンセン負けるかとドギマギしてたが、あの試合は会場大盛り上がりだったなぁ

メインは鶴田VSゴディだった気がする
DDTで鶴田まさかの三冠陥落
650お前名無しだろ:2010/09/19(日) 05:10:07 ID:Jg+c5QWp0
>>647
>そもそもここにいる殆どの人達はハンセンの全盛期に新日時代が含まれることは否定してないんじゃない。

そーだろうと思うよ。ただ、ハンセンの全盛期は新日時代と言う人を新日ヲタと
訳の分からん括りするおかしな奴が若干1名いるようだけどw
651お前名無しだろ:2010/09/19(日) 07:01:43 ID:dPfxyAKY0
いやハンセンの全盛期をどうしても新日時代にしないと気がすまない
キチガイ新日ヲタが一匹いるんだよw
652お前名無しだろ:2010/09/19(日) 10:34:18 ID:togzQKf30
で、ハンセンの全盛期は新日時代ちゅー主張と新日ヲタが
何でイコールで結びつくのか説明してくんねーか?w
それとハンセンの全盛期は全日時代と主張する人は全日ヲタなんか?w
653お前名無しだろ:2010/09/19(日) 11:27:26 ID:YEc9hAZ40
新日→全日移籍直後の圧倒的な強さみたらそのあとのハンセンに勢いはなくなった感じはした
654お前名無しだろ:2010/09/19(日) 16:12:44 ID:5dLX39HJ0
ハンセンが全日のリングにシャツ来たまま乱入してテリーを凹った後の
馬場のチョップの速さと、あっというまにハンセンが血まみれになってしまった破壊力にビビったw
馬場最強w
655お前名無しだろ:2010/09/19(日) 16:19:30 ID:iOfFOGgN0
全日マットでの対長州や対輪島など、相手を立てなきゃいけない試合で
ハンセンが気を遣ってるのがミエミエだったな・・・
86年4.5横浜で長州に見舞った連続ラリアットなど「やさしさ爆発」だった。
後には三沢や小橋、川田、ウィリアムスに凄絶なの見舞ってるのに。
656お前名無しだろ:2010/09/19(日) 16:32:38 ID:xwh9fKSZ0
いやレスラーの「全盛期」をいつと捉えるかによると思うよ。
とにかく若くて動けて、身体が一番元気な頃を「全盛期」と呼ぶのか
ある程度、落ち着いて駆け引きやインサイドワークを使えるようになって
円熟した頃を「全盛期」と呼ぶのか。
ハンセンはレスラーとして完成の域に達したのは全日本に戻ってブロディと
組んでやってた頃だと思うが、荒削りながらとてつもないエネルギーとラッシュを
見せて斬新なファイト(ハンセンなりのハイスパット)を見せていたのは
新日本時代だと思う。
657お前名無しだろ:2010/09/19(日) 17:42:45 ID:CHU/in0V0
>>651
お前のような新日アンチの基地外もうざいw
658お前名無しだろ:2010/09/19(日) 17:42:52 ID:n2rN7DWPO
しつこいなあ…だから懐古ウザいって言われるんだよ
659お前名無しだろ:2010/09/19(日) 17:45:14 ID:Xne9M7LD0
>>654
剃刀
660仮面ライダー:2010/09/19(日) 17:47:24 ID:EkH7GEEg0
アンドレと正面からまともにぶつかりあえたのは
ハンセン、ブロディ、スタッドだけかな。
661お前名無しだろ:2010/09/19(日) 19:07:55 ID:cOgKHWDH0
>>658
分かりやすい携帯君がここにも出張かw
662お前名無しだろ:2010/09/19(日) 19:31:12 ID:lmoEuIon0
>>656
>とにかく若くて動けて、身体が一番元気な頃を「全盛期」と呼ぶのか
ある程度、落ち着いて駆け引きやインサイドワークを使えるようになって
円熟した頃を「全盛期」と呼ぶのか

その中間が全盛期だな。

猪木に当てはめると、とにかく若くて動けて、身体が一番元気な頃は日プロ
時代60年代終盤〜70年代初頭、ある程度落ち着いて駆け引きやインサイド
ワークを使えるようになって円熟した頃は78〜80年初頭。
で、その間の74〜76年が全盛期だな。

ここでハンセンの全盛期が新日時代というのは日プロ時代69〜71年頃の
猪木を全盛期というようなもんだ。
ちなみにハンセンの円熟期はパワーの衰えを駆け引きやテクニックで補う
ことでより懐が深くなり若手の壁となった80〜90年代にかけてだな。
663お前名無しだろ:2010/09/19(日) 19:43:02 ID:TKix0lScO
青コーナー297ポンド〜 スタン〜ハンセン〜
ウィ〜〜〜ッ

664お前名無しだろ:2010/09/19(日) 19:44:09 ID:hk7hlkph0
紳士とファビョガキの差が激しいスレだねぇ〜
665お前名無しだろ:2010/09/19(日) 19:53:49 ID:5dLX39HJ0
>>663
ウィー少年合唱団!!!!!!!!!!!!!!!!
666お前名無しだろ:2010/09/19(日) 20:06:12 ID:8qghaKrn0
667お前名無しだろ:2010/09/19(日) 20:56:32 ID:dPfxyAKY0
>>657
ウザイのはお前のようなキチガイ新日ヲタだよw
668お前名無しだろ:2010/09/19(日) 22:00:09 ID:HS7SPLiu0
で、ハンセンの全盛期は新日時代ちゅー主張と新日ヲタが
何故結びつくのかを聞いてるんだけどよw当然の事ながら
ここまで答なしだけど。当たり前だわな、答えられるわきゃねーもんw
669お前名無しだろ:2010/09/19(日) 22:34:46 ID:qHekZAEg0
>>635
>絶対新日時代しかない、間違いなく新日時代だ、全日移籍後のハンセンなんて認めない

まあ別に答える必要もないけど、こりゃ新日ヲタでしょ。
それに結びつくどうの以前に新日時代は全盛期に入る前だし。
670お前名無しだろ:2010/09/19(日) 22:44:04 ID:40Ju3uUSO
>>654 俺はタイソン対ダグラス戦をドームに見に行った時に、ハンセンのロープで顔面を殴られた外人選手が顔を凄い腫らしてて、ハンセン強えーって思ったわ。
凄いメジャーな選手だけど名前出てこないわ。
671お前名無しだろ:2010/09/19(日) 22:45:59 ID:HS7SPLiu0
そりゃ単にその人の捉え方の問題であって、別にそーいう主張と
新日ヲタとはやっぱり全然結びつかない気がするねぇw
そもそもハンセンの全盛期は新日時代だと思う事と、新日ヲタとは
全く別の問題だと思うし。まぁいいや。いつまでもこんな事に拘ってるのも
流石にちょっとアホらしくなってきたしwそんでは。
672お前名無しだろ:2010/09/19(日) 22:46:01 ID:nPVVj9100
有名なアンドレ戦なんかよかったけど、全盛期はやっぱり全日行ってからかな。
673お前名無しだろ:2010/09/19(日) 22:47:54 ID:92AyA1XQ0
新日時代は強い猪木を追い詰めるハンセンが強く見えたからなぁ
全日時代は一般人でも勝てそうな馬場をブチ殺せないハンセンは
あんまり強く見えなかったな
674お前名無しだろ:2010/09/20(月) 00:43:00 ID:l0831pab0
秋山「エッ!?次の相手はスタン・ハンセンですって!?
彼は確か馬場さんを破ってPWF世界チャンピオンだった男でしょう!?」
馬場「怖がる事は無いさ、彼もトシで昔の実力は無い。」
秋山「私はどんな相手でも怖がりはしません!いきなりのビックチャンスにちょっと驚いただけです!」
馬場「ただ、ハンセンは衰えたスタミナをカバーするために、
どんな位置、角度からでも必殺ウエスタンラリアットを放てるから要注意だ…フフフッ。」
675お前名無しだろ:2010/09/20(月) 04:07:34 ID:kbu5hiRH0
>>674
そのやりとりって列伝が元ネタだっけ?
ネタにアレすんのもなんだがハンセンが巻いていた頃のPWFシングルには世界は付かないよ。
タッグは世界王座だったから紛らわしいが。
ところで秋山って誰?平成の全日レスラー?
676たんぽぽ ◆IDOL/iHu0s :2010/09/20(月) 04:53:03 ID:FhLmZIN6O
ヽ(●´∀`●)ノ ウィーッ!
677お前名無しだろ:2010/09/20(月) 08:52:09 ID:8y6fMQcb0
死にかけだった全日を蘇らせた男だな
678お前名無しだろ:2010/09/20(月) 11:45:00 ID:x5y//vdT0
>>673
ほんとしつこい野郎だねお前も。
お前みたいなのがいるから新日ヲタは
キチガイって言われて嫌われるんだよ。
679お前名無しだろ:2010/09/20(月) 13:08:08 ID:cRCJHeJKO
>>678
コイツもキモイなw
680お前名無しだろ:2010/09/20(月) 15:48:09 ID:7O7ywjBYO
>>675
なんで昭和の終わりに生まれたプロレスファンの君が知らないの?
秋山はほとんどの新日ファンも知ってるよ。
なんで知ってても知らないふりしてとぼけるの?
681お前名無しだろ:2010/09/20(月) 16:57:06 ID:aax5z/Dr0
>>677
そう、リング上のことでいえばハンセンを失ったのは確かに痛かったが、
それ以上に「ほっとけば倒産間違いない」ところまで追い込まれていた
全日本が、ハンセン獲得で客が増え、息を吹き返してしまった方が痛かったな、
新日本とすれば。
本当に全日本なんかほっといて、ブッチャーも引き抜かず、
猪木、ハンセン、ボック、アンドレでIWGPやって、初代タイガーが
引退しなければ(ハイセル無しも条件かw)、何のトラブルもなく
全日本は勝手につぶれていた。
682お前名無しだろ:2010/09/20(月) 17:33:42 ID:usTS11E60
全日は新日より前にハンセン呼んだのに
スターにできなかった。
猪木はすぐにスターにした。
人を見抜く力と実力を引き出す力が
馬場なんかより100億枚猪木の方が上だった
683お前名無しだろ:2010/09/20(月) 17:49:14 ID:58yK3Ktx0
ほう、それなら何で猪木は
せっかく引き抜いた全日でスターだった
ブッチャーもブロディも使いこなせず
宝の持ち腐れで放り出して笑いものになったのかね
684お前名無しだろ:2010/09/20(月) 17:54:31 ID:usTS11E60
アイツ等はすでに全日に出すぎて
会場の空気読めてなかった
685お前名無しだろ:2010/09/20(月) 18:01:55 ID:aax5z/Dr0
>>683
その「スター」ってのが、全日本の人気にはそれほど貢献できなかったわけで。
ブッチャー、ブロディ、ファンクス、マスカラス、レイス、フレアーと
ヨダレが出るような米マットのメジャーどころをそろえながら、最強タッグ以外の
シリーズはすべて赤字。最強タッグも外人のギャラが高すぎて、せいぜいトントン。
日本テレビに借金しまくりで社長を送り込まれるほど追い込まれてたんだよ、
70年代末〜81年の全日本は。

ひとえに馬場と鶴田に人気がなかったからだろうな。
686お前名無しだろ:2010/09/20(月) 18:13:00 ID:58yK3Ktx0
>最強タッグ以外の
>シリーズはすべて赤字。最強タッグも外人のギャラが高すぎて、せいぜいトントン。
>日本テレビに借金しまくりで社長を送り込まれるほど追い込まれてたんだよ
初耳ですな。ソースは出せるの?
687お前名無しだろ:2010/09/20(月) 18:26:41 ID:aax5z/Dr0
>>686
あちこちの本に書いてあるし、何より馬場が認めてるよ。
あと日本テレビから松根社長が送り込まれて、馬場が代表権の無い会長に
棚上げされていたこと知らない?
そこで松根社長から「いい加減、引退しろ」と追い込まれて猪木と新間に
接近したことなんかは、去年のどの号かは忘れたが「Gスピリッツ」で詳細に
書かれてたよ。てか、こんなこと昭和ファンなら常識だと思うが。
688お前名無しだろ:2010/09/20(月) 18:40:01 ID:aSI4dnsu0
馬場がハンセン世代で一番気に入ってたのはテッド・デビアス
若手レスラーにあのレスラーを見習えと命じててたのはハーリー・レイス
猪木の方はシンやホーガンを気に入ってスターに育てたのを見ると
実は馬場の方がクラシカルなレスラーが好きで
猪木の方がショーマンが好きなんじゃないのかという感じがするな
689お前名無しだろ:2010/09/20(月) 18:51:42 ID:qJLtQ20V0
馬場が外人レスラーに気を使いすぎたんだよな
正確には海外のプロモーターにかな
いくら実力も(アメリカ本土で)人気もあるレスラーでも
実際の興行で客を呼べなければ意味無いのに
毎シリーズ何人も呼んで高額なギャラ払って…
690お前名無しだろ:2010/09/20(月) 19:24:35 ID:2ObHUJv+0
でも馬場がスター外人をたくさん呼んでいたあの頃が全日の第1黄金期だったと思う
第2は三沢が虎覆面を脱いでからの超世代軍ブームの頃
691お前名無しだろ:2010/09/20(月) 19:35:24 ID:YRFp/VXe0
テンルーはスルーですかそうですか
692お前名無しだろ:2010/09/20(月) 20:18:46 ID:a/gz2Bkn0
アンチ新日ってクズが多いな。
693お前名無しだろ:2010/09/20(月) 20:33:17 ID:/Hm7GUTb0
狂信的な新日信者もどうかと思うが?
694お前名無しだろ:2010/09/20(月) 21:30:35 ID:8/r81xcu0
>>682
メチャクチャ過ぎるにも程がある。

695仮面ライダー:2010/09/20(月) 21:36:19 ID:HiZWQkPA0
>>682
ハンセン初来日の試合の映像をテレビで見たことあるけど
とんでもない塩レスラーだぞw
ていうかほとんどコミックレスラーみたいな感じだった。
696お前名無しだろ:2010/09/20(月) 21:54:30 ID:kbu5hiRH0
>>680
マジレスすんのもアホらしいが俺は昭和の終りにプロレスを見なくなったオッサンだよ。
残念ながら秋山とやらはホントに知らない。
697お前名無しだろ:2010/09/20(月) 22:57:19 ID:kTMZAONc0
「俺は動ける頃のハンセンが一番好き」「俺は猪木が大好き」
って言えばいいんだよ。
自分の意見を正論って位置づけて無理矢理
他人に認めさせようとする必要なんてないんだよ。
698お前名無しだろ:2010/09/21(火) 01:32:44 ID:iEGuA1fr0
ハンセンが一番良かった頃は、
アンドレと抗争を繰り広げてた時かな。
特に田園コロシアムでのアンドレ戦なんて、
まさに、ハンセンの絶頂期じゃないのかな。

ハンセン、ブロディのタッグね。
あれは当時のプロレスファンの夢だったよ。
あんな華のあるタッグなんてなかったね。
699お前名無しだろ:2010/09/21(火) 04:49:40 ID:djh3UAYL0
新日・全日両方好きだった俺としてはどっちの時期のハンセンも好き。
新日での無鉄砲でデンジャラスな「ブレーキの壊れたダンプカー」
全日でのインサイドワークを身につけ円熟した「不沈艦」
どっちもいいじゃない? ハンセンには二つの「全盛期」があるんだよ。
700お前名無しだろ:2010/09/21(火) 10:01:56 ID:XSMJHK770
田コロ決戦の頃をピークと見る人がいるのか・・・
その後の馬場、ファンクスとの抗争、鶴田との抗争、四天王にとって強大な壁
ライバルたちの世代交代を思えば物凄く息の長いレスラーだな
701お前名無しだろ:2010/09/21(火) 10:19:11 ID:06eHRHb20
英語でしゃべらナイトのハンセンの回見たいんだけど
どっかないかな
702お前名無しだろ:2010/09/21(火) 11:30:51 ID:Hr8MMMEE0
猪木が全く歯が立たなくなって勝ちに説得力がなくなりタイトル封印を機に対決に終止符
それでも外人強豪達とのタッグや対決でさらにパワフルな活躍、田コロ伝説で新日時代のピーク

ところがMSGタッグリーグ終了後の昭和プロレス最大の名場面、まさかの全日登場
年明けからの参戦で新日ファンの期待を裏切る大暴れに老雄馬場との想像もできなかった名勝負
夢だったブロディとのタッグが本当に実現でファンが狂喜

こうして見ると全日新日それぞれで活躍、人気のピークがあった
それぞれの場面場面で感動させてくれたハンセンには感謝している
プロレスの仕組みが暴露されてファン離れが進みプロレス板でも誹謗中傷が飛び交っているが
ハンセンの日本デビューから引退まで見れた自分はプロレスファンで本当に良かったと思う
703お前名無しだろ:2010/09/21(火) 11:49:12 ID:/o6skGUgO
ハンセンのDVDボックスとか出ないのかなあ
704お前名無しだろ:2010/09/21(火) 11:56:53 ID:djh3UAYL0
90年4.13東京ドームでの「日米レスリングサミット」
観客はハンセンを「日本の代表」という感覚で応援し
かって日本陣営で戦い 超人気者だったこともあるホーガンを「外敵(WWF代表)」と捉えて
あの日のメインを観たような気がする。
テリーやデストロイヤーなども日本陣営として人気あったけど、
完全に外人サイドで戦い続け日本人以上の人気を得たのはハンセンだけだったように思う。
もちろん異論は認めるw
705お前名無しだろ:2010/09/21(火) 14:07:37 ID:nb1EBOYC0
これは断言じゃないけど、やっぱりハンセンのピークは
田コロのアンドレ戦だと思う。しかし、あのまま新日本に居ても
もうやることなくなるから、ハンセンにとって移籍は正解。しかし
全日本に移ってからが全盛期と思う人がいても、否定はしない。

>>704 そうだったね。でもハンセンとホーガンの関係も長いよね。
日本で知り合って(第三回MSG)親友になったけど、その後は所属団体が
別れ、ホーガンのWWFでのブレイクで縁が切れたかと思いきや、
レスリングサミットでの対決。そしてホーガン映画『ゴールデンボンバー』
での共演と、なんだかんだ言って仲が続いている。
ホーガンはブレイクして人格が変わっただの、恩人を切っただのたくさん
言われているが、ハンセンとの仲が続いたのはハンセンの人柄かもね。
あとWWFが猪木・新日本を明らかに切ろうとしてたのに、
自分の結婚式に猪木を招待してたりして、猪木に対する恩も、ある時点までは
忘れてなかったみたいだな>ホーガン
706お前名無しだろ:2010/09/21(火) 17:47:15 ID:jWVC1FjC0
>>700
>物凄く息の長いレスラーだな

ハンセンて馬力にモノを言わせる突進型のファイターつーイメージだから、
若いうちはいいだろーけど、ある程度の年齢になったら失速するのも
速いだろう、と見る人が多かった(と思う)けど、どっこいそうはならなかったよね。
やっぱり並のレスラーとは一味も二味も違うって感じだね。改めて凄いレスラーだと思うわ。
707お前名無しだろ:2010/09/21(火) 19:16:20 ID:DPHmg41k0
当たり前のことを「さも自分だけ理解できている」、として書き込む人って何なんだろう
708お前名無しだろ:2010/09/21(火) 19:17:28 ID:wJ5oJteg0
馬場vs.ハンセンで、試合開始直後の16文キックって、誰のアイデアだったんだろう?
709お前名無しだろ:2010/09/21(火) 20:39:23 ID:IpshqtH20
>>693
即反応して気持ち悪い。
710お前名無しだろ:2010/09/21(火) 21:03:12 ID:823Ufc7j0
やっぱりウェスタン・ラリアートがあったからだな、あれほど説得力のあるシンプルかつ豪快無比なフィニッシュ技は無い
711お前名無しだろ:2010/09/21(火) 22:00:19 ID:oeKZLRow0
プロレスファンで、ハンセンの事嫌いな人ってあまり聞いたことがないな
712お前名無しだろ:2010/09/21(火) 22:36:07 ID:pHbV/LXr0
>>704
「日米レスリングサミット」の雰囲気は独特だったね。
リングサイドにアメリカ人の連中がかなり来場していて、まさに日米対抗戦の雰囲気だった。

>>705
実はホーガンは、初来日の前年79年にジョージアで「スターリング・ゴールデン」の名でハンセンと2回
シングルで対戦してる。2回とも決着つかずだった。この時期に出会って日本で親しくなったんじゃないかな。
ハンセンはホーガンの人格が変わったということについて「トップになると、自分を利用しようとする悪意の
ある奴がたくさん近づいてくる。そういう連中から身を守るためには仕方がないこと。」と言っている。

713お前名無しだろ:2010/09/21(火) 22:58:33 ID:DyiHSoKb0
たしかホーガンの相手は当初テリーゴディじゃなかった?
714お前名無しだろ:2010/09/21(火) 23:01:31 ID:WUneZM5KO
>>710
新日時代の入場曲が同じ名前だけど、どっちが合わせたんだろう?
715お前名無しだろ:2010/09/21(火) 23:32:59 ID:1ZCY/Z2h0
>>713
ゴディはドタキャンだったよね?
パンフにはゴディの名があったし。
怪我じゃなくて負けブック飲むのが嫌だったとか噂もあったけど・・・。
716お前名無しだろ:2010/09/22(水) 01:09:14 ID:iTvcL1frO
>>714
曲名が後ですよ
717お前名無しだろ:2010/09/22(水) 01:26:23 ID:f4KOUzok0
80年代全日でのフォール負けは
84年7月 馬場戦 首固め
88年3月 天龍戦 首固め
89年4月 鶴田戦 エビ固め
だけ?
718お前名無しだろ:2010/09/22(水) 02:13:01 ID:YsdGXFfO0
>>716
必殺技に合わせて曲を作ったってこと?
719お前名無しだろ:2010/09/22(水) 03:24:58 ID:RMuU9RRl0
ホーガン対ゴディがドームのメインで通用するのは
WWF世界チャンピオンのベルトがかかっていればこそ
それなのにWWF側が勝手にアルティメットウォリアーにベルトを移動させた。

ノンタイトルではあまりにも弱いと判断した馬場は
720お前名無しだろ:2010/09/22(水) 03:38:44 ID:IOwIVzk20
>>717
86年の秋だったか鶴田がハンセンからインターを返してもらう試合はフォール決着だったような
フィニッシュは首固めだったような気もするがもしかしたらリングアウトか反則だったかも
なんせハンセンと鶴田のシングルは印象が薄いから

それはそうとテリーが対ハンセン用の新兵器という設定の四葉固めを披露してからはや28年
年とるわけだわ
721お前名無しだろ:2010/09/22(水) 05:13:37 ID:iTvcL1frO
>>718
そうですね

>>720
調べてみたら、確かに首固めで鶴田が勝ってました。
よく覚えてるなあw
722お前名無しだろ:2010/09/22(水) 06:46:11 ID:gxxZ5zw10
それも「相手を後ろに回転させる」変則の首固めだったね。
>>'86年秋の鶴田によるハンセンフォール

あの試合でハンセンが鶴田に「巻き付け式(?)ラリアット」を炸裂させ、
解説の馬場が「これを(二週間後に日本デビューする)輪島に教えたんですよ」と。
(後の「輪島スペシャル・二段式首折り」)

あのラリアットは、ああいう型を狙ってたのか、単なる「失敗」だったのか・・・
とりあえず「鶴田対ハンセン」の中では好勝負だった。
723お前名無しだろ:2010/09/22(水) 07:06:07 ID:gxxZ5zw10
>>718
あの頃はテーマ曲のタイトルがその選手の必殺技名っていうの多かったね。
ザッと思い出しても・・・
  
ウエスタン・ラリアート(スタン・ハンセン)
ドラゴン・スープレックス(藤波辰巳)
スピニング・トゥ・ホールド(ザ・ファンクス)
ジャイアント・プレス(アンドレ・ザ・ジャイアント)
少し後にキャプチュード(前田日明 これは曲名が先か)
   
会場で使用されなかった物にも
ローリング・ソバット(初代タイガーマスク)
T・Tバックドロップ(鶴田? 鶴龍? が使用したことあるかも)
他にあったっけ?
724お前名無しだろ:2010/09/22(水) 08:24:52 ID:cbJ7yh8V0
余談ですが昨日の各国の動物の映像番組で
中国の巨大鼠と猫のファイトシーンで
BGMにサンライズかかってました
725お前名無しだろ:2010/09/22(水) 08:30:59 ID:56UjFShd0
新日時代のウエスタン・ラリアートもいい曲だと思うけど、使用期間が短くて残念
726お前名無しだろ:2010/09/22(水) 09:12:46 ID:iTvcL1frO
>>723
フライング・ボディ・プレス(星野勘太郎)
スリーパー・ホールド(タイガー戸口)

しかし、戸口ってそんなにスリーパーやってたっけw
727723:2010/09/22(水) 10:16:39 ID:gxxZ5zw10
>>726
その二曲を忘れてた サンクス
戸口のテーマ曲ってプリンス・トンガとのカップリングだったね。
レコードジャケでは何故か「スリー・パー・ホールド」って「・」が一つ余計に入ってたw
728お前名無しだろ:2010/09/22(水) 12:11:10 ID:g5kaV76/0
677 :お前名無しだろ:2010/09/20(月) 08:52:09 ID:8y6fMQcb0
死にかけだった全日を蘇らせた男だな

681 :お前名無しだろ:2010/09/20(月) 16:57:06 ID:aax5z/Dr0
>>677
そう、リング上のことでいえばハンセンを失ったのは確かに痛かったが、
それ以上に「ほっとけば倒産間違いない」ところまで追い込まれていた
全日本が、ハンセン獲得で客が増え、息を吹き返してしまった方が痛かったな、
新日本とすれば。
本当に全日本なんかほっといて、ブッチャーも引き抜かず、
猪木、ハンセン、ボック、アンドレでIWGPやって、初代タイガーが
引退しなければ(ハイセル無しも条件かw)、何のトラブルもなく
全日本は勝手につぶれていた。

682 :お前名無しだろ:2010/09/20(月) 17:33:42 ID:usTS11E60
全日は新日より前にハンセン呼んだのに
スターにできなかった。
猪木はすぐにスターにした。
人を見抜く力と実力を引き出す力が
馬場なんかより100億枚猪木の方が上だった

684 :お前名無しだろ:2010/09/20(月) 17:54:31 ID:usTS11E60
アイツ等はすでに全日に出すぎて
会場の空気読めてなかった
729お前名無しだろ:2010/09/22(水) 12:16:50 ID:g5kaV76/0
685 :お前名無しだろ:2010/09/20(月) 18:01:55 ID:aax5z/Dr0
>>683
その「スター」ってのが、全日本の人気にはそれほど貢献できなかったわけで。
ブッチャー、ブロディ、ファンクス、マスカラス、レイス、フレアーと
ヨダレが出るような米マットのメジャーどころをそろえながら、最強タッグ以外の
シリーズはすべて赤字。最強タッグも外人のギャラが高すぎて、せいぜいトントン。
日本テレビに借金しまくりで社長を送り込まれるほど追い込まれてたんだよ、
70年代末〜81年の全日本は。

ひとえに馬場と鶴田に人気がなかったからだろうな。

687 :お前名無しだろ:2010/09/20(月) 18:26:41 ID:aax5z/Dr0
>>686
あちこちの本に書いてあるし、何より馬場が認めてるよ。
あと日本テレビから松根社長が送り込まれて、馬場が代表権の無い会長に
棚上げされていたこと知らない?
そこで松根社長から「いい加減、引退しろ」と追い込まれて猪木と新間に
接近したことなんかは、去年のどの号かは忘れたが「Gスピリッツ」で詳細に
書かれてたよ。てか、こんなこと昭和ファンなら常識だと思うが。
692 :お前名無しだろ:2010/09/20(月) 20:18:46 ID:a/gz2Bkn0
アンチ新日ってクズが多い




>>671の新日ヲタが図星を突かれてとうとう本性を現しやがったなw
730お前名無しだろ:2010/09/22(水) 12:21:47 ID:vpS1tnmNO
今見ても怖いし説得力ある試合してるんだよな。
ガチだ何だって超越してる。
そんなの日本のプロレス界でハンセンだけだろうな。
731お前名無しだろ:2010/09/22(水) 12:55:04 ID:HBJ77MLT0
ID:g5kaV76/0 コイツは何を言ってるんだ?
732お前名無しだろ:2010/09/22(水) 13:02:52 ID:qytdY/u00
>>730
天龍が「ハンセンにプロレスの凄さを教わった」って
言ってるのは、そこだろうね。
ヤオガチ超越した凄い試合を見せるプロ根性。
733お前名無しだろ:2010/09/22(水) 13:23:24 ID:cbJ7yh8V0
アクシデントだったと思うけど天龍の飛び膝蹴り?が
直撃してハンセンが失神したことがあって
意識が戻った時は凄まじい怒り様で
(ハンセンのトペスイシーダが見れたのはあの時だけだったかと)
間違いなくあれは演技ではなかったと確信している
734お前名無しだろ:2010/09/22(水) 13:30:56 ID:gxxZ5zw10
'88.3.5 秋田大会だっけね。
トペも驚いたけど、場外で天龍に放ったガチ平手打ちの方が凄かった。
「バッチーン」て感じで炸裂、天龍が吹っ飛んでたもん。
735お前名無しだろ:2010/09/22(水) 13:31:41 ID:KduwJ2Y80
馬の骨だか牛の骨だかを振り回して威勢よく登場するも
あっという間にサムソン・クツワダやグレート小鹿に負けてしまう
そんなハンセン氏がMSGの檜舞台で大スターの発電所閣下をやっつけた
それを月刊プロレス立ち読みで知った時は「何があったんだ!?」と驚いた

蛇足ですが  やはりラリアットはハンセンのが一番美しい 永遠の輝きだ
736お前名無しだろ:2010/09/22(水) 14:13:52 ID:cbJ7yh8V0
あれが出たら試合が終ってしまう、という怖さを持ってたのは
ハンセンのラリアットだけでしたね
737お前名無しだろ:2010/09/22(水) 14:19:31 ID:HBJ77MLT0
でもジョーのカウントが遅すぎて返されてしまうんじゃないかと
思う事もかなりあった
738お前名無しだろ:2010/09/22(水) 15:37:07 ID:xx1UNa0l0
ハンセンのラリアットにジャストタイミングでカチ上げて綺麗に相手をキャンバスに叩きつける!
そんな様式美を求める愛好家としては「やたらには出して欲しくない宝物」的プレミア感を常に抱いてました

でも時たま乱れ打ちバーゲンセール状態で「とりあえず打ってみました」ラリアットを目撃したことも少々
愛があるから許しますけどww   
あと「オッチャン頑張ってる」感のあるドロップキックを重要試合で唐突に出されたら下半身ずぶ濡れな幸せに包まれたもんです

キーワードはハンセンLove
739お前名無しだろ:2010/09/22(水) 16:12:45 ID:gxxZ5zw10
ドロップキック以外でハンセンがたまに出したレアな技といえば・・・
新日マットでのブルドッギング・ヘッドロック
全日マットでのベリー・トゥ・ベリー
かな?
740お前名無しだろ:2010/09/22(水) 17:12:43 ID:cbJ7yh8V0
「ブローーーーーーディーーーーッ」の絶叫と共に拳を突き上げ
天龍に見舞ったニードロップ
741お前名無しだろ:2010/09/22(水) 17:21:31 ID:DyBNJUhj0
>>731
>>671はオレだけど、とりあえずあいつは一回病院に行ったほうが
いいと思うw恐らくまともな思考であいつと会話しようと思っても
無理だと思うわw多分そーいう世界の住人さんなんでしょw
742お前名無しだろ:2010/09/22(水) 18:33:03 ID:LR0YXuG40
>>740
決まった!美しすぎる!!
と思ったら天竜返しやがったんだよね
ハンセンマジでむかついてたように見えた
743お前名無しだろ:2010/09/22(水) 22:38:28 ID:iTvcL1frO
>>739
ベリートゥーベリー!?
記憶にないw
いつの試合とかわかりますか?
744お前名無しだろ:2010/09/22(水) 22:45:15 ID:gxxZ5zw10
>>743
'85年の最強タッグのどこかで出した記憶があります。
解説の馬場が「ハンセンのこういう技は珍しいですね」と言ってたような。
後は'86年3月の鶴田戦(トリプルタイトル戦)かな?
無論、綺麗なフロントスープレックスじゃなく、横に流れるヤツでしたが…
745718:2010/09/23(木) 00:31:27 ID:7MQMjaNs0
>>723
ありがとう。
新日時代のハンセンは知らないけど、それだと
古館は「ラリアット」ではなく「ラリアート」って言っていたのかな?
746お前名無しだろ:2010/09/23(木) 01:51:29 ID:CIUBqDhK0
80年のMSGシリーズ公式戦で
18文キックに来るアンドレをそのまま飛び越えて場外まで吹っ飛ばした
ジャンピングラリアートは凄かった
この時以外には見た事がない
あれがハンセンの最高の瞬間だったんじゃないかな
747お前名無しだろ:2010/09/23(木) 02:05:31 ID:+cAfRx100
>>746
アンドレのカウンターをかいくぐってのラリアットは覚醒して登場したと言われる79年MSGシリーズで
既に見せていて80年、81年田コロと2人の対決中最も盛り上がり名場面となったね

実は79年のMSGシリーズで激突した翌日学校で「感動した」という声を多く聞いた
79年春には既に我々を感動させる戦いを見せてくれてたんだね
748お前名無しだろ:2010/09/23(木) 08:30:14 ID:EwQF4igd0
>>745
ハンセンのに限らず、新日のアナウンサーは皆「ラリアート」だったと記憶してます。
「リキラリアート」「稲妻レッグラリアート」など・・・
専門誌などで「ラリアートは間違い、ラリアットが正しい」と言われ始めてからも
頑なにソコは変えなかったような。
全日(日テレ)アナが「ラリアット」呼称だったからかな?
749お前名無しだろ:2010/09/23(木) 10:50:33 ID:1iaFy5eg0
>>741
一回病院に行ったほういいのはお前だろ
新日ヲタって頭がおかしいからな。


677 :お前名無しだろ:2010/09/20(月) 08:52:09 ID:8y6fMQcb0
死にかけだった全日を蘇らせた男だな

681 :お前名無しだろ:2010/09/20(月) 16:57:06 ID:aax5z/Dr0
>>677
そう、リング上のことでいえばハンセンを失ったのは確かに痛かったが、
それ以上に「ほっとけば倒産間違いない」ところまで追い込まれていた
全日本が、ハンセン獲得で客が増え、息を吹き返してしまった方が痛かったな、
新日本とすれば。
本当に全日本なんかほっといて、ブッチャーも引き抜かず、
猪木、ハンセン、ボック、アンドレでIWGPやって、初代タイガーが
引退しなければ(ハイセル無しも条件かw)、何のトラブルもなく
全日本は勝手につぶれていた。

682 :お前名無しだろ:2010/09/20(月) 17:33:42 ID:usTS11E60
全日は新日より前にハンセン呼んだのに
スターにできなかった。
猪木はすぐにスターにした。
人を見抜く力と実力を引き出す力が
馬場なんかより100億枚猪木の方が上だった

684 :お前名無しだろ:2010/09/20(月) 17:54:31 ID:usTS11E60
アイツ等はすでに全日に出すぎて
会場の空気読めてなかった
750お前名無しだろ:2010/09/23(木) 10:51:19 ID:1iaFy5eg0
685 :お前名無しだろ:2010/09/20(月) 18:01:55 ID:aax5z/Dr0
>>683
その「スター」ってのが、全日本の人気にはそれほど貢献できなかったわけで。
ブッチャー、ブロディ、ファンクス、マスカラス、レイス、フレアーと
ヨダレが出るような米マットのメジャーどころをそろえながら、最強タッグ以外の
シリーズはすべて赤字。最強タッグも外人のギャラが高すぎて、せいぜいトントン。
日本テレビに借金しまくりで社長を送り込まれるほど追い込まれてたんだよ、
70年代末〜81年の全日本は。

ひとえに馬場と鶴田に人気がなかったからだろうな。

687 :お前名無しだろ:2010/09/20(月) 18:26:41 ID:aax5z/Dr0
>>686
あちこちの本に書いてあるし、何より馬場が認めてるよ。
あと日本テレビから松根社長が送り込まれて、馬場が代表権の無い会長に
棚上げされていたこと知らない?
そこで松根社長から「いい加減、引退しろ」と追い込まれて猪木と新間に
接近したことなんかは、去年のどの号かは忘れたが「Gスピリッツ」で詳細に
書かれてたよ。てか、こんなこと昭和ファンなら常識だと思うが。

692 :お前名無しだろ:2010/09/20(月) 20:18:46 ID:a/gz2Bkn0
アンチ新日ってクズが多い
751お前名無しだろ:2010/09/23(木) 12:03:13 ID:RJU2/CZt0
今日であの田コロから丁度29年か。
あの試合は生観戦したんだよな。
でも当日券で夕方に友達と一緒に行くことになった。
まさか田コロのあの試合が今だに語られるとは。
俺も当時のハンセンやアンドレの年を超えた。
考えて見ればこの時の猪木や坂口の年も超えたか。


トホホホ

752お前名無しだろ:2010/09/23(木) 15:51:50 ID:jjtYzT4y0
馬場戦での延髄斬りに驚いた
753お前名無しだろ:2010/09/23(木) 16:23:46 ID:R5446CLp0
延髄というより脊髄斬りだったけどねw
754お前名無しだろ:2010/09/23(木) 19:57:41 ID:t1w2C7rtO
>>748
そこでも全日と新日で違っていたんだね。
でも入場曲が「ウエスタンラリアート」だから、
新日本は「ラリアート」に統一したんだろうな。

サンライズももちろん好きなんだけど、アンドレ戦を見てこの曲も好きになった。
755お前名無しだろ:2010/09/23(木) 20:08:10 ID:CIUBqDhK0
>>748
>ハンセンのに限らず、新日のアナウンサーは皆「ラリアート」だったと記憶してます

古館時代だけだよ
古館が退任したら保坂アナもすぐラリアットになった
今見ると舟橋アナもラリアットと言ってるように聞こえる
756お前名無しだろ:2010/09/23(木) 23:39:22 ID:7MQMjaNs0
>>749-750
新日ファンじゃないが、コイツはキモイな。
757お前名無しだろ:2010/09/24(金) 00:06:57 ID:qAIPSFBT0
>>756
キモイのは新日ヲタのお前だろ。いつまで粘着してるんだ?

758お前名無しだろ:2010/09/24(金) 00:42:49 ID:D9HX0Teo0
粘着しているのはお前だろ。
新日ヲタじゃなくたって、お前の方が見苦しいぞ。
スルーかNGにしとけばいいだろ。スレ汚しはやめてくれ。
759お前名無しだろ:2010/09/24(金) 05:40:20 ID:K/qyjeaQ0
>>756
キモイとか通り越してるでしょw
アチラの世界の住人さんでしょw
760お前名無しだろ:2010/09/24(金) 06:18:14 ID:ItT0JV8YO
>>755
古舘アナは、解説の桜井さんや小鉄さんが話してる途中に
いきなり「ラリアート!」と叫ぶのが面白かったな。

桜井「藤波くんはねぇ、試合前の控室で…」
古舘「ラリアート!!!」
みたいなw
761お前名無しだろ:2010/09/24(金) 13:12:30 ID:cJddv3C70
>>751
プロレスの黄金時代に
全盛期の生アンドレを見た!
それだけでも十分じゃないですか。

762お前名無しだろ:2010/09/24(金) 14:09:31 ID:xbjyULMY0
>>761
同感。後世のプロレスファン(残ってりゃいいけどw)に我々、昭和のファンが
何を自慢できるかって「あのアンドレのナマのファイトを見たことあるんだぜ!」
ってのが一番大きいと思うな。
ハンセン、ブロディ以上にデカくて動けるレスラーって出てきてるけど、
アンドレに匹敵するのは居ないと思う。ビッグショーとかカリとか、
部分的にアンドレよりアクロバチックな動きができたり、単純に身長が
デカイとかはいるんだけど、アンドレとは決定的に違うんだよなあ。

要はアクションでいえば「重量感」と、キャラでいえば「哀感」だと思う。
763お前名無しだろ:2010/09/24(金) 18:52:12 ID:utR1Asik0
オレも同感。他スレにも書いた事あるけど、アンドレだけは
一度実物をこの目で見てみたかった。それも全盛期のを。
ここの住人さんより一世代上だから十分可能だったんだけど、
ついに叶わなかった・・・悔やんでも悔やみきれない気持ちだ。
764お前名無しだろ:2010/09/24(金) 18:59:55 ID:qAIPSFBT0
>>758-759
ID変えて必死だな。
だから新日ヲタはキチガイだって言われて嫌われるんだよ。
いい加減スレ荒らすのは止めてとっと消え失せろ。
765お前名無しだろ:2010/09/24(金) 18:59:56 ID:utR1Asik0
他スレと勘違いしてたw別に一世代上ってわけでもないなw
766お前名無しだろ:2010/09/24(金) 20:54:36 ID:m2D3iv8n0
>>765
一世代下の某スレ住人だけど、小2〜4年(82〜84年)の頃に、
2〜3回ほど生アンドレを観たよ。
アンドレもだけど、初代のタイガー、「引退」前のテリー、超獣組、
マスカラスなんかの試合を生観戦できたのはラッキーなことのかな。
あの頃は下り坂とはいえ、馬場も辛うじて動けてたし。
けど残念なことに、新日時代のハンセンはテレビでしか知らない。
767お前名無しだろ:2010/09/24(金) 20:57:20 ID:m2D3iv8n0
小2〜4年(82〜84年)の頃にじゃなくて、
小3〜5年(82〜84年)の頃だった。
768お前名無しだろ:2010/09/24(金) 21:56:07 ID:z+s5N7hU0
>>764
また来たよ。
みんなお前の方が基地外だと思っているよ。
ageてまで粘着して本当に気持ち悪い。

>>766
俺もそう。ハンセン=全日の時の鶴田や三沢戦などしか知らないから、
新日時代の猪木やアンドレ戦を見ると、凄い違和感あるなw

あとベイダー戦は、俺は当時の全日ファンでハンセンを応援していた。
新日は見ていなかったから知らなかったけど、ベイダーが猪木戦(?)かで
ムーンサルトをやる選手と後で知って驚いたよ。
ハンセン戦でベイダーにムーンサルトで負けていたら、俺はショック氏していたかもなw
769お前名無しだろ:2010/09/24(金) 22:17:32 ID:m2D3iv8n0
>>768
ごめん、書き方が悪かったかな。
プロレスを観始めたのは80年のMSGタッグからだから、新日時代のハンセンは
辛うじて知ってんだけど、生で観たのは全日時代のみ(82〜4年)ってことね。
ちなみにプロレスのファンになるきっかけはハンセンだったというか、小1の時の
友人(幼稚園児の頃からのファン)が教えてくれたラリアートだった。
そういや、アニメのタイガー二世にハンセンが出て来た時は妙に嬉しかったな。
確かちょい役だったけど。
770お前名無しだろ:2010/09/24(金) 22:38:56 ID:qAIPSFBT0
>>768
気持ち悪いのは自演連投して粘着してるお前だよ。
ウザイからとっと消えうせろ。
771お前名無しだろ:2010/09/25(土) 01:18:29 ID:fO9YQ4+w0
ハンセンこそ、日本に来たプロレス史上最高の外人だよ
772お前名無しだろ:2010/09/25(土) 01:53:54 ID:+9P2/wdW0
>>757>>764=>>770
この人何なの?
773お前名無しだろ:2010/09/25(土) 04:49:43 ID:h+SVg8yW0
>>772
だから俺らとはもう違う世界の住人さんと解釈したほうが
いいと思うw巣に帰ってもらうのが一番いいと思うけど、
どーやらその気もないようなんで・・・放置がBESTかとw
774お前名無しだろ:2010/09/25(土) 19:58:52 ID:+9P2/wdW0
>>773
なるほど、基地外はスルーした方がいいというしねw
775お前名無しだろ:2010/09/25(土) 23:44:05 ID:ayWTXgr70
>>772-774
また自演連投かよ。ほんと蛇みたいなしつこい野郎だな。
粘着キチガイはとっと消えうせろ。
776お前名無しだろ:2010/09/26(日) 00:13:03 ID:u2cheDpB0
>>775
IDを見て言ってんのか?
お前が一番の粘着キチガイだろ。
とっとと氏ねよゴミカスが!
777お前名無しだろ:2010/09/26(日) 03:05:53 ID:B4njVMSi0
>>776
まぁまぁw放置放置。「バカを相手にする奴もバカ」て言うからね。
俺らまでアレと同根になっちまうよ。
778お前名無しだろ:2010/09/26(日) 11:06:09 ID:T93xWlxW0
776 :お前名無しだろ:2010/09/26(日) 00:13:03 ID:u2cheDpB0
>>775
IDを見て言ってんのか?
お前が一番の粘着キチガイだろ。
とっとと氏ねよゴミカスが!
777 :お前名無しだろ:2010/09/26(日) 03:05:53 ID:B4njVMSi0
>>776
まぁまぁw放置放置。「バカを相手にする奴もバカ」て言うからね。
俺らまでアレと同根になっちまうよ。



またID変えて自演ですか。粘着もここまで来ると凄いねw
もはやキチガイにつける薬なしだな。
779お前名無しだろ:2010/09/26(日) 11:28:36 ID:rlphioTx0
ハンセン・ベイダー戦は迫力あるが
やっぱりベイダーのほうが少し下だな
ポカるし
だからあんなに目が腫れんだよ
780お前名無しだろ:2010/09/26(日) 14:22:50 ID:rsEqhox40
どっちがキチガイかは一目瞭然なわけでw
ま、その自覚の無いところがキチガイのキチガイたる所以かw
781お前名無しだろ:2010/09/26(日) 21:43:01 ID:u2cheDpB0
>>780
一番の基地外は>>778だよな。
>>772=>>774の間に別のIDの>>773があるんだからな。
アンチ新日って粘着のクズが多いな。
782776=781:2010/09/26(日) 21:46:25 ID:u2cheDpB0
>>778の粘着基地外のゴミカス君、
>>777さんと>>780さんは別人だからね。よくID見てね。
お前をウザいと思っているのは大勢いるからねw
783お前名無しだろ:2010/09/26(日) 23:26:34 ID:T93xWlxW0
>>781-782
ID:u2cheDpB0=ID:rsEqhox40

またID変えて自演ですか。
こんなくだらんこといつまでやるつもりだろうなこの粘着キチガイは。
猪木も猪木なら新日ヲタもやっぱりクズが多いな。
784お前名無しだろ:2010/09/26(日) 23:34:37 ID:/lpqf3nR0
ほれほれ、もっと頑張れw
キチガイの名が泣くぞw
785お前名無しだろ:2010/09/27(月) 11:26:54 ID:RMdlW1Wt0
もう基地外話はいいからw
今週の週プロに
「新日本へ貢献した外人レスラーランキング」みたいな企画があって
1位ハンセン、2位以下にシンとかアンドレとかあった(立ち読みなんで忘れた)
けど、新日本への貢献度では1位シン、2位ベイダー、3位アンドレ、4位ホーガン
って感じじゃないかなあ? ハンセンはブレイクから離脱まで2年だし。

逆に全日本(三沢離脱まで)への貢献ランキングだったら文句なく
1位ハンセン。2位ブッチャー、3位ファンクス、4位デストロイヤー、5位マスカラス、
6位ブロディ、7位ゴディ  って感じかなあ。
786お前名無しだろ:2010/09/27(月) 11:32:14 ID:RMdlW1Wt0
>>785
自己レス補足。新日本でのハンセンはアンドレに次ぐ
4位かな。ホーガンが5位。
787お前名無しだろ:2010/09/27(月) 12:04:45 ID:Rw61VVmm0
>>785
期間は短いけど新日でのハンセンは「瞬間風速」という点でベイダーを上回っていたと俺は思うのよ。
あの頃のハンセンとウエスタン・ラリアート(あえてこう呼ぶ)の知名度、人気は社会現象に近かった。
プロレスを観ない友達までもが、腕を相手に当てて「ラリアート(笑)」とか言ってたくらい。
  
逆にベイダーは、期間も長く貢献度も高かったけど「時期」のせいで損した感じ?
ゲームキャラのモデルになったり、漫画に出たりと大健闘はしたけどね。
ハンセンと佐山タイガーが80年代新日マットにおける「密度の高い貢献者」の双璧かな、と。
788お前名無しだろ:2010/09/27(月) 12:09:16 ID:Rw61VVmm0
787補足
  
まぁでも、さすがに「新日本へ貢献した外人レスラーランキング」で
1位はないと俺も思うw 1位はやっぱりシンじゃないですかネ?
そのランキング見てない(というか最近メッキリプロレス誌読まなくなった…)けど
ちょっと興味あるなあ。
789お前名無しだろ:2010/09/27(月) 12:11:08 ID:MXVA9a/m0
1位はシンだよね
ハンセンもシンだって言うと思う
790お前名無しだろ:2010/09/27(月) 12:17:20 ID:RMdlW1Wt0
>>787
確かに・・・新日本時代のハンセンと初代タイガーは
期間は短いけど、爆発的な密度の濃さはありましたよね。
でも、皆さん言う通り、1位はシンだよなあw
上でも書いたけど立ち読みだったんで、週プロのランキングは
1位ハンセン以外わすれちゃった。でも上位はシン、アンドレ、ホーガン
といったところ。だから「あれだけ長期間貢献したベイダーはもっと上
では?」と思ったけど、「時期が悪かった」というのもおっしゃる通り。
あとトップは取ってないけどマードックとアドニスの貢献ぶりもかなり
高いと思う。

基地外話より、こういう話がしたかった。
791お前名無しだろ:2010/09/27(月) 12:17:28 ID:lM084uje0
ハンセンがいなくても、新日が潰れたことはないだろうが、
シンがいないと潰れてた可能性が高い。
792お前名無しだろ:2010/09/27(月) 14:10:18 ID:xCPZdycW0
シン日か
793お前名無しだろ:2010/09/27(月) 15:30:02 ID:ALhGS1TH0
当初はあまりにも無名だったんで
インドの狂虎、新宿伊勢丹前で猪木夫妻を襲撃!
なんてアングルを一般公道でやって
新日本プロレスが四谷警察署にこっぴどく怒られた
なんてこともあったね
794お前名無しだろ:2010/09/27(月) 15:34:18 ID:ALhGS1TH0
ちなみにシンの早朝からのトレーニングと
日頃とは打って変わった入場時の荒れ狂い様は
プロの姿勢としてハンセンも大いに参考にしたとか
795お前名無しだろ:2010/09/27(月) 15:45:19 ID:RMdlW1Wt0
シン、ハンセン、ブッチャーには、
「絶対に日本でトップを取ってやる」という意地があったよね。
この三人に近いのはベイダーかな。ブロディは日本マットを
大切にはしてたけど、「何が何でも俺がトップに」という感じ
でもなかったな。ハンセンとのタッグでは主導権をハンセンに預けて
たし。その割にウォーリアーズに嫉妬したりしてたけどなw
796お前名無しだろ:2010/09/27(月) 15:57:09 ID:m6zQbe7eO
ハンセンって今プロレス出来んの?
外人を収集する新日のドーム上がってほしい(笑)
797お前名無しだろ:2010/09/27(月) 17:59:07 ID:Bzj67rwg0
その「新日に貢献したレスラー」とやらにゴッチは入ってないんかな。
後年はさて置き、ゴッチがいなかったらそもそも猪木の新日旗揚げも
成功してたかどうかも怪しいもんだったと思うんだけど。
798お前名無しだろ:2010/09/27(月) 18:11:13 ID:Rw61VVmm0
旗揚げもそうだし、その後実際に興行には参加しなくても、
「新日ストロングスタイル」のイメージ作りの土台になってたもんね。
海外遠征→ゴッチ道場で仕上げ→凱旋帰国 が当時の新日若手のエリートコースだった。
799お前名無しだろ:2010/09/27(月) 18:40:33 ID:RMdlW1Wt0
じゃあ
新日本貢献外人
1位シン 2位ゴッチ 3位ハンセン 4位ベイダー 5位アンドレ 6位ホーガン
全日本貢献外人(三沢離脱まで)
1位ハンセン 2位ブッチャー 3位ファンクス 4位デスト 5位ブロディ 6位マスカラス

では? 異論OK
800お前名無しだろ:2010/09/27(月) 18:57:25 ID:Bzj67rwg0
>>798
だね。そう考えるとやっぱりゴッチの貢献てのは
多大なモノがあったとオレは思う。

>>799
全日に関して言えば、オレは旧世代且つブッチャーファンだったんで・・・
1位にはやっぱりブッチャーを推したいねw2位はファンクスだろーなぁ。
3位にデストロイヤーといきたいところだけど・・・やっぱりハンセンかなw
もちろん異論は認めますw
801お前名無しだろ:2010/09/27(月) 19:03:55 ID:RMdlW1Wt0
>>800
ブッチャーは一時期、完全に「外人側エース」じゃなくて
文字通りの「全日本のエース」でしたもんねw ブッチャーが誰とやるかが
シリーズの軸となってた時代が、数年間は続いた。正直、馬場と鶴田の興行人気が
パッとしない頃は、文字通りブッチャーがエースとして君臨してたのは確か。

ハンセンは全日本で長く活躍したけど、前半はブッチャー的なエースだったが
後半は天龍、長州、三沢、川田ら、日本側にもきちんと人気のある選手が育って
きてて、そのライバルだったり壁だったりした存在だったからね。
その辺をどう評価するかじゃないですかね?

ファンクスは裏の貢献(ブッカー)も含めたら断トツだけど、いかんせん
参戦が年に1回か2回ではなかなかリング上では軸にできなかったかな、と。
802お前名無しだろ:2010/09/27(月) 19:14:58 ID:Bzj67rwg0
>>801
繰り返すけどオレは旧世代なんで、一番プロレスに熱中してた頃と
ブッチャーが全日の事実上のエースだった時期が重なってるんだよね。
ちゅーか、そもそもプロレスにのめり込むきっかけがブッチャーだったw
そんな事もあってオレの中ではやっぱりブッチャーが1位にくるかな、と。

もちろん全日におけるハンセンの貢献が絶大だった事はオレも異論無いし、
1位に推す人がいても全然おかしくないと思う。その辺は人によって評価は
様々だろーけど、そーいった事をあれこれ話すのが楽しいんであってね。
ではこの辺で。また。
803お前名無しだろ:2010/09/27(月) 19:59:56 ID:ZjkVDOcb0
1
804お前名無しだろ:2010/09/27(月) 20:03:53 ID:ZjkVDOcb0
俺も新日と全日は、それぞれシンとブチャーが一位だと
思うけどな ハンセンが二つの団体で一位はどうかと
これは、あくまで自分の意見だからね。
805お前名無しだろ:2010/09/27(月) 20:05:03 ID:ZjkVDOcb0
それだけ シンとブッチャーの活躍は凄かったからね
806お前名無しだろ:2010/09/27(月) 20:08:55 ID:CgIfhCZ70
長年にわたって立ち位置を変えて貢献したという点で
全日本での一位はハンセンでもいいかもしれんけど
新日本での一位はシンだと思うな
外人弱体から救ったこともあるしね
猪木も最も印象に残ってるライバルはシンと言ってる位だから
807お前名無しだろ:2010/09/27(月) 20:54:56 ID:B39KRZHY0
>>783
ここは、スタンハンセンのスレであって、
お前のようなハンセン病患者が来るスレじゃないよ。
808お前名無しだろ:2010/09/27(月) 20:55:18 ID:FmlTX3Aw0
にしても週プロがどんな理由でハンセンを1位にしたのかは多少
気になるところではあるwここでもそうだけど、恐らくほとんどの人は
シンを1位にすると思うんだよねぇ。もちろんあくまでも新日への貢献度を
考えた場合の話であって、シンは素晴らしい、ハンセンは駄目とか言ってるわけでは
全然ありません。
809お前名無しだろ:2010/09/27(月) 20:57:53 ID:xD8Z0/ZPO
>>799
俺の世代だと新日本では、マードックも貢献高いな。
810お前名無しだろ:2010/09/27(月) 21:02:20 ID:ZjkVDOcb0
おっさんの世代だとジョニーパワーズも、貢献度が
高いよ
811お前名無しだろ:2010/09/27(月) 21:05:33 ID:sad9ITcK0
空気を読まずに流れを断ち切るが
ハンセンとバスにインタータッグが渡った試合ってどういう裁定だったっけ?
同じ年のシンと上田が王座に就いた試合はリングアウト決着だったな
ハンセンとバスの戴冠もテレビでやって欲しかった
と言ってもまさかベルトが移動するとは思わないから結果を知るまでは気に留めてなかったが
思えばこの年のハンセンは最強タッグリマッチと暮れの最強タッグの優勝にPWFヘビー戴冠
そんで超短期だがインタータッグも奪取とタイトル面での待遇も恵まれてるな
812お前名無しだろ:2010/09/27(月) 21:09:31 ID:FmlTX3Aw0
だね。初期の新日にあって、シンと並んで2大外人エースみたいな
存在だったからね。パワーズから奪取したNWFのタイトル防衛戦が
新日の興行の軸になってたし。シンが長らく外人エースの座を
保ったのに対して、早々とシボんでしまったのは残念だったけど。
関係者やレスラー仲間の評判は芳しくないようだけどリング上のパワーズ、
オレは嫌いじゃなかった。
813お前名無しだろ:2010/09/27(月) 21:10:17 ID:FmlTX3Aw0
>>810宛ねw
814お前名無しだろ:2010/09/27(月) 22:51:54 ID:JcsAUyzx0
>>809
日本のファンからすれば、マードックほどマルチもいなかったね。
全日と新日の両方にそれぞれ8年以上在籍した来日レスラーはマードックとシンだけかな。
マードックは日プロと国際にも来てるし、米国でも国際時代にAWA、それからNWAとWWFでも実績がある。
新日本と切れてからはFMW、WING、プエルトリコ、WAR、そして藤原組まで到達。まさに何でもござれだなw
昔見ていた頃は「またマードックか」なんて思ったけど、今になるとこの男が無性に懐かしい。

>>811
82年最強タッグのようにハンセンが鶴田、馬場に連続ラリアット。
馬場がピン負け。


815お前名無しだろ:2010/09/27(月) 23:11:14 ID:TnypNXhb0
オレの中での全日歴代エース
初代  馬場
2代目 テリー
3代目 ハンセン
4代目 ウォリアーズ
5代目 天龍
6代目 鶴田
7代目 三沢

貢献度はとてつもなく大きいがエースではないのが
ドリー、ブッチャー、マスカラス

異論は認める
816お前名無しだろ:2010/09/27(月) 23:30:23 ID:RKm5G09lO
週プロの新日本歴代外国人ベスト10の記事で、ハンセンの写真は猪木からリングアウト勝ちして
NWF奪取したときの勝ち名乗りの写真だけど…
後ろに笑顔のマサ斎藤が!この時のマサさんはハンセンと組んでたの?
817お前名無しだろ:2010/09/27(月) 23:50:50 ID:WNnqX9l70
>>807
ここは、スタンハンセンのスレであって、
お前のようなキチガイ新日ヲタが来るスレじゃねえんだよ。
わかったらさっさとこのスレから出て行け。





お前のようなキチガイ新日ヲタが来るとこじゃねえんだ。
818お前名無しだろ:2010/09/28(火) 01:17:39 ID:6hjK2E5PO
>>816
この頃のマサさんは完全に外人サイドの一員で、ハンセンやアレンと
よくタッグを組んでたよ
819お前名無しだろ:2010/09/28(火) 04:48:35 ID:KL4SFxkE0
猪木、馬場、テリー、衰えてからは天龍を相手に好試合を繰り広げたハンセンだが、
鶴田との相性がいまいちだったのが残念だったな。

>>818
ハンセンとアレンのタッグは好きだった。全日のリングでもみてみたかったな。
820お前名無しだろ:2010/09/28(火) 08:35:46 ID:dF4NdCkY0
>>815
ハンセンは俺はガイジンだという認識があって
日本のプロレスには絶対に日本人対ガイジンという構図が必要なのだ
というのが持論だった。
だから全日本のエースという自覚は最後まで無かった様に思う。
821お前名無しだろ:2010/09/28(火) 19:59:39 ID:PSEOvaAgO
>>815
俺も全日ファンだったけど、
天龍の次が鶴田の理由は?
他は俺も合意。

>>817
いい加減、キチガイ荒らしは消えてくれ。
822815:2010/09/28(火) 20:30:15 ID:9sTbIW3u0
>>821
天龍離脱以前、全日の流れが鶴田中心だったことがないから
823お前名無しだろ:2010/09/28(火) 21:01:16 ID:jiOfz6qB0
>>821
キチガイ荒らしはお前だ。さっさと消えろ。
824お前名無しだろ:2010/09/28(火) 21:56:06 ID:PSEOvaAgO
>>822
ありがとう、鶴龍タッグや対戦していた時じゃなく、
天龍離脱後ってことか。確かに三沢がブレイクするまでは、鶴田が最強だったしね。

>>817
俺は新日ヲタじゃないし、新日の話しなんかしてないだろ。
何なんだこのキチガイ荒らしは?
このスレから出ていけよ。
825お前名無しだろ:2010/09/28(火) 22:00:40 ID:csheGkvl0
あくまでエースが鶴田で天龍は露払いにしか見えなかったが
826お前名無しだろ:2010/09/28(火) 22:35:33 ID:W92ZVBL30
龍艦砲は五輪コンビより迫力あった
827お前名無しだろ:2010/09/28(火) 23:15:10 ID:csheGkvl0
五輪コンビより龍原砲はドンくさかった
828お前名無しだろ:2010/09/29(水) 09:04:16 ID:sEHrKnQp0
龍艦砲って速攻ギブアップした天龍のヘタレっぷりにハンセンが激怒して
分解したんじゃなかったっけ。
829お前名無しだろ:2010/09/29(水) 10:11:06 ID:aXXorIb/0
とにかく、ハンセンのサインだけは今でも欲しいは
830お前名無しだろ:2010/09/29(水) 17:29:12 ID:sEHrKnQp0
>>828
龍原砲は借金が原因で解散だったよな
831お前名無しだろ:2010/09/29(水) 17:42:09 ID:kqDSUUGPO

蝶野と武藤、橋本みたいなもんか。

NWO、T2000くらいのときは新日本の話題の中心はこの人だったが

あくまでもエースは武藤や橋本

シングルプレーヤーとして健介よりも扱い悪かったからな
832お前名無しだろ:2010/09/29(水) 18:58:51 ID:SHH2jTZK0
ファン投票や会場人気は天龍>>>鶴田だったのに
会社の扱いやギャラはあくまで鶴田>>>>>天龍

辞める時だけ「社長にしてやる」とか言われてもな
833お前名無しだろ:2010/09/29(水) 20:45:03 ID:zgsKDLuBO
>>831
あんまり新日の話題を書くと、
例の新日アンチの基地外が来るぞw
834お前名無しだろ:2010/09/29(水) 21:11:52 ID:Jr+rHOm00
835お前名無しだろ:2010/09/30(木) 00:11:14 ID:LRfn8jdw0
そういや鶴田がリーダー格のタッグは鶴龍コンビや五輪コンビのようにコンビと呼ばれたのに対して、
天龍がリーダー格の場合は龍原砲や龍艦砲(天龍とは同等の格だったハンセンだが同盟内での立場は
助っ人という感じだったから天龍がリーダー格と言っていいだろう)のように砲と称されてたな。
もっともある雑誌は鶴龍コンビをJT砲と一時期呼んでいたりしたが。
五輪コンビにはオリンピックスという実にカッコ悪い別名もあったっけ。
836お前名無しだろ:2010/09/30(木) 00:40:02 ID:7ZTIUA0v0
初期にはTT砲ってのもあったな → 鶴龍コンビ
837お前名無しだろ:2010/09/30(木) 01:06:46 ID:V1WgolaJ0
>>834
お前本当は新日ヲタだろw
838お前名無しだろ:2010/09/30(木) 09:29:05 ID:GZxbBICuO
ブロディ単独のニックネームが超獣だったのに、
ハンセンとブロディのチーム名も超獣コンビだったのはなぜだ
839お前名無しだろ:2010/09/30(木) 12:33:19 ID:5dhhc6V80
超ミラクルパワーコンビじゃなかった?
840お前名無しだろ:2010/09/30(木) 14:53:15 ID:M4OhFfdn0
超 ・・・ ハンセン
獣 ・・・ ブロディ だと思ってた
841お前名無しだろ:2010/09/30(木) 16:42:03 ID:7ZTIUA0v0
ブロディは勿論だが、デビアスとのタッグもよかったな。
ブロディやゴディと違って正統派テクニシャンだったから、ハンセンとのコントラストが面白かった。
87年夏にタイガーにアッサリ負けてWWFに行った時は悲しかった。
しかし、まさかあんなエグいキャラになって成功するとは・・・
WWF行きはデビアスの新たな魅力を見られたという点では良かったのかも。
842お前名無しだろ:2010/09/30(木) 18:57:48 ID:7lLu3YTt0
TT

今の時代に2ちゃんねるで眼にすると違ったものに見えてしまう
843お前名無しだろ:2010/10/01(金) 22:00:50 ID:6vuzv/x10
>>838-840
俺は超獣×2と解してたな。
ハンセンだって超獣と呼ばれてもおかしくないスタイルだったから。
まあ紛らわしい呼称ではあるが、
それと倉持アナがブロディ&スヌーカのことをときどき野獣コンビと呼んでいたが、
それを踏まえたネーミングだったのかもな。

>>841
デビアスのことは割と評価していたが、あのタッグはミスマッチにしか思えなかった。
それにコントラストといっても、衣装や容姿だけじゃなくスタイル面でもデビアスはかなり
ハンセンに歩み寄っているように見えた(チーム名も新超獣コンビだったし)。
デビアスのかつての姿にとらわれすぎていて、真価を見逃していたのかもしれないが。
まあでもその次のパートナーのアイドルほどの違和感ではなかったか。
あの人選はただの穴埋めだったんだろうと思うが。
844お前名無しだろ:2010/10/01(金) 22:09:27 ID:f7EJuWBk0
ヒールの条件として「怖い」と「悪い」というのがあると思うんだけど
デビアスは優しい顔で「怖さ」が決定的に欠けてたし
「悪」は既に時代遅れだった
だから俺も怖いハンセンとのタッグには違和感を感じてた

アメプロのヒールにはもうひとつ「イヤな奴」というのもあると思うけど
845お前名無しだろ:2010/10/01(金) 22:29:10 ID:CrXilo2T0
>>841
俺もデビアスとのコンビが一番好きだな。
剛のハンセンと柔のデビアスって感じで
チームとしてのバランスが良かった。

846お前名無しだろ:2010/10/01(金) 23:04:58 ID:PHW/e0R90
俺は新日時代に発展途上に終わったホーガンとのコンビが好き。
一戦目のハンセンVSホーガンも見たかった。
847お前名無しだろ:2010/10/02(土) 00:55:22 ID:Aiva2qUKO
デビアスって柔だけど、
ハンセンより背が高いし、でかいよね!

デビアスのシングル見たかったな
848お前名無しだろ:2010/10/02(土) 00:57:17 ID:1wPgW0pLO
20年くらい前の年末の世界最強タッグ。ハンセンデビアス対川田田上で、デビアスのマンハッタン→田上棒立ち→ラリアットの動画どこかにないでしょうか
849お前名無しだろ:2010/10/02(土) 01:39:17 ID:v35AxboB0
>>847
デビアスの方が背は高いけど
でかいのはハンセンの方だよ
850お前名無しだろ:2010/10/02(土) 08:23:52 ID:iw09ZV+o0
デビアスは二世レスラーの中では成功した方だと思うが
超獣と呼ぶには最後まで優等生っぽさが抜けなかった感がある。
ハンセンと本格的に組む前の
天龍との意地の張り合いでトペスイシーダも辞さない破天荒なファイト
が好きだった。
851お前名無しだろ:2010/10/02(土) 08:52:57 ID:GgZW13nq0
四天王の初期から見始めた俺からしたら、
川田田上すげー!組んですぐ殺人魚雷倒して
この勢いそのままに最強タッグ優勝するかも!

と思ったら、ハンセンデビアスとかいうタッグが登場して
あっさり川田田上からベルト奪ってった。確かリマッチも負けた?
当時は再結成なんて昔のことは知らんかったから、
何このデビアスって奴は?ハンセンの最強パートナーでは?

なんて思ったら最強タッグ途中で帰国して、
一方、川田田上は三沢小橋の躍進で結局優勝できず。
今考えたら、あの年はいろいろ詰め込み過ぎだ。
852お前名無しだろ:2010/10/02(土) 12:16:25 ID:REulHkNrO
その川田、田上との試合で久々に全日に帰ってきて、貫禄の違いが凄かったね。
入場の時点でハンセン、デビアスの勝利って感じだった
毎回、同じ顔ぶれだったから新鮮さもあった
この年はボスマンも来てたし例年に比べて豪華な感じがした
853お前名無しだろ:2010/10/02(土) 12:30:24 ID:Aiva2qUKO
デビアス対ゴディや、
ぶっちゃーとの絡みも見たかったな
854お前名無しだろ:2010/10/02(土) 21:28:01 ID:qckMWGfi0
ブロディ→デビアス→アイドル→ゴディ→天龍

全日時代のハンセンの歴代メインパートナーは錚々たる顔触れだが
タッグチームとしての訴求力という点ではやはり超獣コンビが群を抜いてるんじゃないか
それから忘れちゃいけないのがサブパートナー達だな
バスとかスミルノフとか
上田ともたまに組んでたよな

>>846
新日時代ならマードックとのタッグも捨て難い

>>850
同感だな デビアスは鶴田や天龍のライバルとされていた頃が良かった
855お前名無しだろ:2010/10/02(土) 21:31:58 ID:HZkZDtEV0
ハンセンに「ベストタッグパートナーは誰?」と聞いたら誰の名を上げるかな
「吉村さん」と言った馬場
「マスクド・スーパースター」と言ったマードックと同じ様に
ブロディではなくデビアスと来そうな気がする
856お前名無しだろ:2010/10/02(土) 22:13:05 ID:6eg3trZl0
ミリオンダラーマン
857お前名無しだろ:2010/10/02(土) 22:13:25 ID:PkUG3yvl0
>>854
スパイビーは?
858お前名無しだろ:2010/10/02(土) 23:03:11 ID:5t+ZuRL60
馬場さんもハンセンよりデビアスのほうを
レスラーとしては高く評価してたからな。
それくらい実力があったのにハンセンみたいに人気が出なかったのは
やっぱりレスラーとしては地味だったんだろうな。
859お前名無しだろ:2010/10/02(土) 23:03:56 ID:4ESx0Dz8O
たぶん本当はロン・バスだと思うな。
860お前名無しだろ:2010/10/02(土) 23:22:35 ID:EyYQiknG0
猪木との試合は覚えているが、
坂口・藤波・長州との試合は結構やったの?
861お前名無しだろ:2010/10/03(日) 00:46:35 ID:BCk7swQW0
シングルは少なかったろうな
タッグでなら坂口と小林と長州はしょっちゅう
ラリアートの餌食になってたが
862お前名無しだろ:2010/10/03(日) 00:58:49 ID:aLmF3hSQ0
>>855
ゴングで実際に聞いてて、デビアスと答えてたと記憶してる。
863お前名無しだろ:2010/10/03(日) 03:34:26 ID:Xyx0e0GT0
全日時代限定ならデビアスかもしれんけど、新日時代も含めたら
ホーガンかな、と思ったけどね。まぁ組んでた期間が短かったからねぇ。
1年(実質は半年)ぐらいのもんかな。
864お前名無しだろ:2010/10/03(日) 07:57:59 ID:3brKdKDs0
新日時代はピート・ロバーツ
865お前名無しだろ:2010/10/03(日) 13:38:00 ID:wfk4Kyt5O
デビアスのパワースラムは秀逸
866お前名無しだろ:2010/10/03(日) 18:17:15 ID:myDDVOaOO
>>864 親友
867お前名無しだろ:2010/10/03(日) 19:59:14 ID:WUO8+AU+0
ロバーツといえばいつの間にか全日に移ってたな。
86年頃だったか。
868お前名無しだろ:2010/10/03(日) 21:09:33 ID:FKleBPpF0
>>861
藤波は?
869お前名無しだろ:2010/10/03(日) 21:36:25 ID:GkVelymE0
>>868
ハンセン活躍時はまだジュニアだったから
ヘビー級転向がきっかけの
飛竜十番勝負の時はすでハンセン離脱してたし
870お前名無しだろ:2010/10/03(日) 23:10:54 ID:Z9k4yNHZO
>>865
パワースラムならデビアスよりポール・オンドーフの方が見事だったよ。
あくまでパワースラムだけなら、ね。
871お前名無しだろ:2010/10/04(月) 00:00:05 ID:0FZyx4A90
ハンセン、バス組もなかなか良いコンビだった。
872お前名無しだろ:2010/10/04(月) 00:06:42 ID:+NmhBiLu0
ハンセンのベヌトパートナーといえばジャイアント馬場
873お前名無しだろ:2010/10/04(月) 00:21:10 ID:5z0gJbxdO
ロックンロールエキスプレスと対戦したときのハンセン、ダニークロファットも良いチーム
874お前名無しだろ:2010/10/04(月) 00:29:24 ID:luG/RgLfO
>>873
当日、五輪×龍原砲をセミに追いやって、メインでやったんだよな
875(ε_ε;):2010/10/04(月) 03:27:27 ID:vNhViHNmO
>>870
それをいうなら
『バズ=ソイヤー』
だろう

876お前名無しだろ:2010/10/04(月) 07:04:06 ID:txoYegkSO
>>875
いや、ソイヤーは相手を空中でキャッチするスタイルだから、また違うタイプなんだな。
もちろんあれはあれで素晴らしいけど。
カウンターで決めるデビアスとオンドーフは同じタイプのパワースラムなのよ。
877お前名無しだろ:2010/10/04(月) 08:38:14 ID:5z9JOIsYO
ハンセンアイドルは?
878お前名無しだろ:2010/10/04(月) 08:51:35 ID:izKk2bZm0
デビアスの全日での一番の晴れ姿はファンクスとの決別の儀式だったのかもな
879お前名無しだろ:2010/10/04(月) 10:59:49 ID:ZggyALCJO
パワースラムで思い出したけど小橋のパワースラムはいただけない
スレチでごめんなさい
880お前名無しだろ:2010/10/04(月) 18:36:43 ID:T8ZkQHwA0
小橋はボディビルのやりすぎで体が固い
すべての技がゴツゴツして美しくないのは仕方ない
881お前名無しだろ:2010/10/04(月) 21:12:42 ID:i4o9iUDT0
ゴディとの似た者コンビは誰も推さないんだね
テリー引退試合とブロディとの対決というハンセンの全日での大舞台では
何気にゴディが控えてる
882お前名無しだろ:2010/10/04(月) 22:15:35 ID:iciMV7+K0
>>870
パワースラムだけだったらはロード・ウォリアーズの二人が
見た目も威力もずっと上だよ。
883お前名無しだろ:2010/10/04(月) 22:28:37 ID:e4EeqCYM0
ハンセン・ブロディのぞけばゴディが一番面白かった

スパイビー、デビアスは格落ち感がある
884お前名無しだろ:2010/10/04(月) 23:48:14 ID:ZggyALCJO
ゴディは技を豪快に受けるから試合も盛り上がる
88年の最強タッグ最終戦は面白かった
885お前名無しだろ:2010/10/05(火) 00:07:51 ID:+NmhBiLu0
ゴディもハンセン同様、ナチュラルパワーで天才肌のプロレスラーだったな〜
886お前名無しだろ:2010/10/05(火) 00:08:47 ID:WaHcSNy7O
ハンセンは、後期にはパワーボムはやったけどパワースラムはやらなかったね。
887お前名無しだろ:2010/10/05(火) 00:19:55 ID:1/6fceP2O
馬場さん、猪木さんにドロップキックしてる映像が見たい。
888お前名無しだろ:2010/10/05(火) 01:15:18 ID:WjStwYzN0
ゴディとのタッグは悪くなかったが本格始動の頃はすでにハンセンが下り坂だったからな。
それと個人的にゴディはフリーバーズの印象が強い。
タッグとしての来日は二回(三人組としてはたった一回)だったにもかかわらずな。
テリー引退シリーズといえば超獣コンビ+ゴディのタッグは壮観だった。
889お前名無しだろ:2010/10/05(火) 03:25:07 ID:uY99mrCK0
>>883 同感。
ハンセン・ゴディ組には夢があった。次点は天龍か?
890お前名無しだろ:2010/10/05(火) 05:25:12 ID:LrhaayDE0
ハンセンはどんな選手にも突進して怖いもの知らずだった。
あのアンドレも蹴散らしていた。
だが、意外と苦手としていたのが、ミル・マスカラスだった。

マスカラスのパワーファイトにハンセンは歯が立たず逃げ腰だった。
891お前名無しだろ:2010/10/05(火) 05:42:40 ID:LrhaayDE0
マスカラスは接近戦でグラウンドに持ち込み、アマレスができないハンセンは
終始自分のペースを作れない。殴たり蹴ったりしてもマスカラスはひるまない
のでやりにくいのだ。
892お前名無しだろ:2010/10/05(火) 05:54:04 ID:nsAWd4vu0
マスカラスは自分本位で相手の技を受けたがらないので、ほとんどの相手は対戦するのを嫌ってた。
新倉の本を読んでからマスカラスのビデオ見ると、本当にそういう感じだったw
ハンセンもそうだったんだろうな。
893お前名無しだろ:2010/10/05(火) 08:33:40 ID:MfqVjHup0
>マスカラスのパワーファイトにハンセンは歯が立たず逃げ腰だった。
それはないなあ。手取り足取りのレスリングは嫌がってたけど、最後は
パワーで押し切ってたもん。ウエイトが違うからスピーディかつねちっこい動きは
マスカラスの方が得意でしょ。
ハンセンはレスリングができないという訳ではないよ。ファンクス道場時代
バジリ・ニコフに散々仕込まれてるし、長州との全日での一騎打ちでは
意外にもオーソドックスなレスリングを展開して驚かされた。
(あまりウケなかったけどね)
894お前名無しだろ:2010/10/05(火) 08:38:30 ID:vuDA4RKmO
試合後、ディートンやサンマルチノ息子は、
ブルロープでやられてね。
895お前名無しだろ:2010/10/05(火) 16:32:23 ID:vRG9z8R10
Gスピリッツにハンセンの事いろいろ出てるな
896お前名無しだろ:2010/10/06(水) 12:46:58 ID:zuPSCdqo0
マスカラスはグラウンドだろ。ハンセンはグラウンドはできないからな
897お前名無しだろ:2010/10/06(水) 13:06:16 ID:KUikM/obO
>>882
パワースラムだけならバズソイヤーだろ。
898お前名無しだろ:2010/10/06(水) 17:27:12 ID:fZa/643G0
>>896
誰もハンセンにグラウンドなんか期待してないよw
ただ不器用ながらもオーソドックスなレスリングは心得てたでしょ
新日でもたまに見せてたし
AWA獲ったどーのときは古典的なボストンクラブだったし
899お前名無しだろ:2010/10/06(水) 17:43:50 ID:7Mb18QpjO
ハンセン対マーテルはボストンクラブがフィニッシュだったな
900お前名無しだろ:2010/10/06(水) 20:29:49 ID:XB0LDbma0
叩く、蹴る、投げ飛ばす、突き飛ばす、走る、ぶつかる、叫ぶ

ハンセンはこれだけでいい
901お前名無しだろ:2010/10/06(水) 22:00:11 ID:+/QMdyfL0
そしてたまに全然反らないバックドロップと馬場直伝の河津掛け
グラウンドでは逆方エビ固めと小包固め
902お前名無しだろ:2010/10/06(水) 22:07:47 ID:IrBwp2vXO
ラリアートバカ一代
903お前名無しだろ:2010/10/06(水) 23:19:02 ID:1Lje+1ur0
テキサスの歯石になれ
904お前名無しだろ:2010/10/06(水) 23:33:30 ID:xsVsOXoC0
ホーガンがWWF代表で来日したときはきまっておなじように腕とってからジャンピングして腕十字にもっていってたな
905お前名無しだろ:2010/10/07(木) 19:20:10 ID:M2w1DhS/P
ハンセン名勝負 番外編

ゴディ・ウィリアムス vs ハンセン・ディートン
906お前名無しだろ:2010/10/07(木) 20:15:31 ID:wMhFgucEO
ハンセン名勝負

ハンセンクロハット対ロックンロールエキスプレス
907お前名無しだろ:2010/10/07(木) 20:55:07 ID:owjTObmt0
ハンセン、ゴディVSキッド、スミスも面白かった
908お前名無しだろ:2010/10/07(木) 21:03:38 ID:hQ35/hEi0
でもあれはキッドがよかったんだけどね
小さい身体でデカいゴディに執拗に体当たりする姿が
909お前名無しだろ:2010/10/07(木) 21:06:44 ID:nvZL29yA0
ゴディが上手かったな
スミスがゴディをリフトアップした時の最前列のおっさんのビビり具合を思い出すw
910お前名無しだろ:2010/10/07(木) 21:26:50 ID:8rfkQXJZ0
キッド&スミスといえば全日初上陸シリーズが全戦ノーテレビで残念だったな。
それとMSGタッグで予定されていたマードック&アドニスが未遂に終ったのも。
911お前名無しだろ:2010/10/07(木) 21:55:17 ID:BujVfWOL0
>>881
確かにそうだね。
他にもハンセンが秋田で脳震蕩起こした時も、ブロディが死んだ時もハンセンの横にはゴディがいた。
ハンセン全日乱入後の最初の試合は、82年1月1日アトランタでのゴディとのシングル戦。
ブロディ刺殺の13年後の同日に死去したゴディ。ハンセン、ブロディとは運命的に繋がっていた。
912お前名無しだろ:2010/10/07(木) 23:01:02 ID:KVKVbfrcO
>>906
ロックンロールもそうだけど、ファンタスティックスとかブラックハーツとか
比較的軽量の選手と当たったときのハンセンのフルボッコぶりは
ハンセンの一つの魅力爆発だよねw
913お前名無しだろ:2010/10/07(木) 23:42:40 ID:d18lhTIiO
スミスにリフトアップからマットに叩きつけられ、場外にエスケープしたゴディを迎えにいって、手をつないで、リングに連れ戻したハンセンが可愛かった(笑)
914お前名無しだろ:2010/10/07(木) 23:48:14 ID:AR0vzmNcO
全日タッグ戦でセコンドに登場した時はビックリした。確かテリーが場外でラリアート食らって延びてたな。馬場VSハンセも印象に残ってる。
915お前名無しだろ:2010/10/08(金) 08:20:08 ID:WTt3dFNZ0
>>914
当事は本当にハプニングだと思ってたけど
今思えば全日史上最大のアングルで
ジャイアント馬場一世一代の名演技だった訳ですね
916お前名無しだろ:2010/10/08(金) 08:29:56 ID:OHsX0s/IO
後楽園で、
ハンセンスパイビ対ファンタスティックすもあったね
917お前名無しだろ:2010/10/08(金) 08:36:55 ID:HVOFHe710
乱入で試合を壊したり負け役の格を守る演出を昭和全日は多用してたが
そのなかでも三本の指に入る屈指の名演出だったな
一年後のテリー場外失神の再現も良かった
918お前名無しだろ:2010/10/08(金) 08:51:33 ID:WTt3dFNZ0
919お前名無しだろ:2010/10/08(金) 19:19:03 ID:uzt3TVsd0
山田「ハンセンですよ!」
920お前名無しだろ:2010/10/08(金) 21:17:54 ID:4CJtfnP8P
掛布「僕は阪神です!」
921お前名無しだろ:2010/10/09(土) 00:25:43 ID:V9IRgkEf0
>>917
倉持の「去年と同じ!去年と同じ!」が忘れられないw
922お前名無しだろ:2010/10/09(土) 00:54:06 ID:sYXex5iE0
これを超えるラリアットはない
異論は認めない

http://www.youtube.com/watch?v=rbggNMLxGmo&feature=related
923お前名無しだろ:2010/10/09(土) 07:18:04 ID:QW5U7Rdy0
924お前名無しだろ:2010/10/09(土) 09:39:44 ID:gDi2vkHA0
馬場ハンセンの最初のシングルマッチで
馬場が次の手取りを忘れたのか(確認のつもりだったか)
ハンセンが左腕を伸ばして「ほら次はアームブリーカーだろ」と
催促しているのが解るシーンがある
925お前名無しだろ:2010/10/09(土) 16:57:04 ID:2jrixtOc0
人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )
926お前名無しだろ:2010/10/09(土) 17:16:30 ID:MThsqyh40
>>547
これ小橋死ぬだろw
927お前名無しだろ:2010/10/10(日) 21:22:43 ID:7B0imC6aO
81年最強タッグ最終戦でハンセンが乱入した場面をTVで見た時は子供心に
「馬場は控え室で驚きと同時に怒り狂ってんだろな〜」と思ったけど、
今思えば控え室のモニターに写るハンセンの暴れっぷりに笑いが止まらんかった事だろう。
928お前名無しだろ:2010/10/11(月) 00:27:02 ID:WU1NZWs6O
時おり見せるドロップキックが好きだった
929お前名無しだろ:2010/10/11(月) 01:07:16 ID:0bm/9UCF0
翔け出しの頃長髪
930お前名無しだろ:2010/10/11(月) 05:59:56 ID:aQVnGC0P0
坊ちゃん刈り
931お前名無しだろ:2010/10/11(月) 07:09:21 ID:8RoZSKKN0
俺も時々出るドロップキック好きだったなあ
ラリアートかと思ったらドロップキック
みたいな展開
932お前名無しだろ:2010/10/11(月) 09:21:34 ID:Wz8IKne1O
Gスピに83タッグ最強のマスカラス組戦で
ブロディがマスカラスのボディアタックを蹴り飛ばしたかの記述あるけど事実は
ハンセンがドスのボディアタックを蹴飛ばしただよね
933お前名無しだろ:2010/10/11(月) 10:40:48 ID:w7z54sFp0
あの雑誌はボケ老人だらけなのでだいぶ間違いがある
934お前名無しだろ:2010/10/11(月) 12:17:33 ID:XiCiKUVM0
鶴田とのジャンピング・ニーパット合戦が面白かった
935お前名無しだろ:2010/10/11(月) 20:50:59 ID:xKXTN2hs0
>>932
ブロディがマスカラス兄弟に嫌がらせしまくっていたから勘違いしたんだろうw
936お前名無しだろ:2010/10/13(水) 08:34:19 ID:RNnmDBHtO
ハンセン・レイス対ロードウオリアーズ
937お前名無しだろ:2010/10/14(木) 23:12:22 ID:Pbi8s22cO
ハンセン対テンタ
938お前名無しだろ:2010/10/15(金) 01:28:52 ID:bhtgus6oP
ハンセンはバカボンのパパ
939お前名無しだろ:2010/10/15(金) 13:06:12 ID:x0NFy7edO
PWF会長
940お前名無しだろ:2010/10/15(金) 13:52:54 ID:3mI3EqSeO
ハンセンはフィニッシュホールドの、なんたるかを理解しているレスラーだ。
941お前名無しだろ:2010/10/19(火) 19:42:03 ID:rHxMY/tqO
ハンセンのパートナーをかけて、
デビアス
ゴーディー
バス
アイドル
スパイビー
スレータ
でリーグ戦してほしい
942お前名無しだろ:2010/10/19(火) 20:35:44 ID:+jsIErpc0
>>905
ゴディウィリアムスがディートン無視してハンセンをボコった不穏試合だよね?
打ち合わせだったの?
943お前名無しだろ:2010/10/19(火) 22:20:46 ID:K7bntMuh0
>>942
不穏試合って言って良いかはともかくも、なんかどこと無く尋常ではない感じの試合では有ったな
あれは先シリーズからのハンセンとゴディ&ウィリアムスの遺恨を引きずってる感じは有ったけど
944お前名無しだろ:2010/10/20(水) 10:47:22 ID:01e4rByMO
試合開始前にゴディがロープワークしてるとき、突然ジョニー・スミスがラリアット炸裂させたときもギクシャクしてたなぁ。
あれは前後になにか流れがあったのかな?
945お前名無しだろ:2010/10/20(水) 14:16:23 ID:q/RTMMur0
テレビで放送される試合で結構不穏試合あるな
946お前名無しだろ:2010/10/20(水) 16:27:47 ID:9qgx1s8Z0
基本外人同士対決ってのも有ってそんなに大きく注目されにくい部分では有ったけど
ハンセンvsゴディ&ウィリアムスの外人版世代抗争みたいなポイントは有ったんだよな
その辺は一応テーマのストーリーも有ったけどそれだけじゃない何かが有った気もする
なんかただのテーマやストーリーであそこまで行かないとは思うけど何だったのかは分からん
947お前名無しだろ:2010/10/20(水) 16:38:13 ID:8owkU33yO
前シリーズ武道館でのハンセン対ゴディのシングル線で終始ゴディが優勢に試合を進めたものも、ラリアートで逆転負け
で憂さ晴らしみたいな?違うか〜
948お前名無しだろ:2010/10/20(水) 19:55:13 ID:HE9sCCXgO
テス
949お前名無しだろ:2010/10/20(水) 20:00:37 ID:HE9sCCXgO
記憶曖昧だけど、93年6月三沢小橋対川田田上か、7月の三沢川田の武道館のセミがハンセンゴディ、納得いかなかてスリンガーに八つ当たり。どっちだっか曖昧だけど、宮城県スポーツセンターが最終戦で、そのカード有った様な。見に行ったから、内容は覚えてるね。
武道館の腹いせに二人がかりかってねw
950お前名無しだろ:2010/10/21(木) 03:41:46 ID:M7yfL92WO
五輪コンビvsハンセン、川田がまた見たいな。
951お前名無しだろ:2010/10/21(木) 18:49:54 ID:rTtrpMX+0
その頃〜超世代軍あたりまでの試合は
負け役分かってても面白かったな。
952お前名無しだろ:2010/10/22(金) 05:01:46 ID:kYzAlu6r0
>>942
二人がかりとはいえほとんど反撃出来ずあれだけ一方的に
ボコボコにされてるハンセンなんて初めて見たから
凄くショックだった記憶があるよ。
953お前名無しだろ:2010/10/22(金) 14:07:51 ID:Oa8EqroPO
試合後、ハンセンの肩にやさしくブルロープをかけてあげるディートン
ディートンはいい奴だから許してやってほしウィー
954お前名無しだろ:2010/10/22(金) 23:25:57 ID:ARdex6nQ0
ディートンは田上と一緒でテレビの時だけ頑張るらしい。
955お前名無しだろ:2010/10/24(日) 06:12:13 ID:SB7+f8W0O
川田がディートンは田舎者だからテレビの時だけ頑張るって言ってたね
956お前名無しだろ:2010/10/24(日) 07:11:44 ID:95PDMSO30
ディートンとビル・アーウィンが時々ゴチャになる
957お前名無しだろ:2010/10/24(日) 08:41:37 ID:zmNFCONQ0
ディートンもアーウィンキック使うから
よけいややこしい
958お前名無しだろ:2010/10/24(日) 22:16:11 ID:2ReQ0iwD0
ディートンはいい人
959お前名無しだろ:2010/10/25(月) 08:39:07 ID:sDujo8qn0
>>958
木村のマイクパフォーマンスに「キムラさーん、愛シテイマース」と応えた
唯一の外人ではないかと
960お前名無しだろ:2010/10/25(月) 22:23:04 ID:3fsgdQwO0
陽気なカーボーイみたいなのがアーウィンで、太った毛並みの悪い野良犬みたいなのがディートン
961お前名無しだろ:2010/10/25(月) 23:10:36 ID:s1jqNXhNO
アーウィンはゴーディーと最強タッグ出たけど、
期待ハズレ
962お前名無しだろ:2010/10/25(月) 23:12:40 ID:4XYrO38z0
ムチを振りまわすのだけはインパクトがあった
963お前名無しだろ:2010/10/26(火) 09:30:46 ID:yV2LT15WO
ムチの音がすごいよかったよね。
あれ、コツがあって誰がやってもあんなふうにいい音が出る物じゃないらしい。
964お前名無しだろ:2010/10/26(火) 14:06:26 ID:SdBBYxva0
ハンセンが入場したときにムチがハンセンに当ってゴング前に乱闘になったよね。

965お前名無しだろ:2010/10/26(火) 16:00:17 ID:ZdQfpe1kO
アーウィン兄弟は、スーパー・デストロイヤーズじゃなくてロング・ライダースが見たかった。
966お前名無しだろ:2010/10/26(火) 23:15:19 ID:q7dbANqy0
>>984
確かアーウィンのムチとハンセンのブルロープが絡まって
ハンセンの手からロープを奪い取った形になってしまった
恥を掻かされたハンセンが激怒してアーウィンをボコボコにしたんじゃなかっけ。
967お前名無しだろ:2010/10/27(水) 08:33:50 ID:fN4mVWXaO
アーウィンは確か、
カンザスでの全日本興業で天龍といい試合したから抜擢されたはず
968お前名無しだろ:2010/10/27(水) 10:09:15 ID:hWcyfSRCO
雪崩式の元祖はアーウィンですか?
969お前名無しだろ:2010/10/27(水) 10:28:48 ID:K8mgYdZ/O
>>968
スーパープレックス。
お兄ちゃんのスコットだね。
阿修羅が真似て使うという情報を受けてキムケンが出し抜くという新日イズムの象徴的展開。
970お前名無しだろ:2010/10/27(水) 19:04:50 ID:OTS+1H4j0
あげくに失敗する健吾兄さん
971お前名無しだろ:2010/10/27(水) 20:31:50 ID:qwdiscAo0
アーウィンてギミックロイヤルランブルによく出てくるザグーンでしょ?
972お前名無しだろ:2010/10/27(水) 21:00:19 ID:4mVjA4pT0
アーウィンってキングコングニー使った事あったな
ブロディに薦められたのか?
973お前名無しだろ:2010/10/28(木) 01:29:44 ID:2hqWDbmVO
普通のブーツで繰り出すステップキックは効くだろうな。
974お前名無しだろ:2010/10/30(土) 16:23:41 ID:JIVvYSH80
アーウィン人気あるなw
975お前名無しだろ:2010/10/31(日) 17:57:59 ID:PrI1ZMJIO
アーウィンといいロン・バスといい、なぜか2ちゃんでは根強い人気があるな。
あと、カマタとランド・オブ・ジャイアンツもそうか。
976お前名無しだろ:2010/10/31(日) 18:47:53 ID:VWr7+1UfO
ランドオブジャイアンツはうまく使えなかったなあ
977お前名無しだろ:2010/10/31(日) 20:50:38 ID:h13/pkS+0
天龍抜けた後は、いい感じでちょっと見所のある外人レスラーが
たくさん来日してたので、外人レスラー好きの自分的には
得をした気分だったな。
ジャイアンツはでかすぎるから使いにくかったのかな?
978お前名無しだろ:2010/10/31(日) 22:07:15 ID:J24eccwLO
ジャイアンツはフィニッシュホールドが駄目だったね(笑)
俺はファイヤーキャット好きだったな。
フランケンシュタイナーが上手かったね
93年頃までは色々と怪しい外人が来てたんだよね。この後ぐらいから一気につまらなくなったな。
979お前名無しだろ:2010/10/31(日) 22:21:09 ID:31mgip850
ランド・オブ・ジャイアンツ
ナスティ・ボーイズ
ブラックハーツ
ファンタスティックス
ステイト・ポリス
ジャイブ・トーンズ

平成になってから全日は
個性的なタッグ屋をたくさん呼んでたね。
980お前名無しだろ :2010/10/31(日) 22:41:14 ID:poaXI6xA0
アンダーテイカーズというのもいたぞ。
981お前名無しだろ:2010/10/31(日) 23:58:53 ID:OmzPVf+80
全日外人タッグチームベヌト3

ミラクル超獣パワーコンビ
殺人魚雷コンビ
カンナムエキスプレス
ブリティッシュブルドッグス
ブッチャーキマラ

異論反論大いにミトメル
982お前名無しだろ:2010/11/01(月) 00:53:52 ID:/Q62UoCk0
>>978
超世代軍あたりの時代は面白かったんだけどね。
ベテラン日本人が締め、若手日本人が伸び盛り、
外人も常連に加えてスミスやブーバーみたいな大物から
とんだ一杯食わせ物まで色んなのが来てたし

鶴田ゴディが抜けてハンセンが衰え、
四天王プロレスがもてはやされたあたり(95年くらいかな?)から
どんどんつまらなくなっていった。
四天王プロレスはアレはアレで面白かったけど安売りしすぎだし、
他のレスラーの持ち味殺しちゃった。
983お前名無しだろ:2010/11/01(月) 01:40:50 ID:bprOc5Gs0
>>981
五つ挙がっとるのは突っ込みどころか?
984お前名無しだろ:2010/11/01(月) 03:41:13 ID:RiBYasuc0
イリミネーターズを呼んで欲しかった
何気に殺人魚雷に勝ってるんだよな
985お前名無しだろ:2010/11/01(月) 06:29:06 ID:pUoXdJxDO
ECWでやった時はゴディ、ウィリアムスは完全に過去の人扱いだったからね。
万全な時に日本で見たかったね。
でもイリミネーターズが全日来てもいい扱いされなかったかもね。
986お前名無しだろ:2010/11/01(月) 08:30:44 ID:T+9ZekyZO
カンナム、ディトーン・ブラック、ステイトポリス、
ファンタスティックす、マレンコズ、パトリオット・ラクロス
ETC・・

アジア戦線は面白かった
987お前名無しだろ:2010/11/01(月) 08:36:08 ID:aAhQOxW7O
ザンビア・エキスプレスは全日に来るべきだったな。
988お前名無しだろ:2010/11/01(月) 14:42:04 ID:T+9ZekyZO
レイキャンディはブッチャ軍団?
989お前名無しだろ:2010/11/01(月) 16:13:52 ID:ZHJvKjIZO
ロブヴァンダムも来てたよね。JR戦線で。
990お前名無しだろ:2010/11/01(月) 17:56:24 ID:scfMwAxq0
>>988
全日時代はブッチャーと組んでインタータッグに挑戦してたね。
991お前名無しだろ:2010/11/01(月) 18:29:35 ID:aAhQOxW7O
>>990
初来日でいきなり奪取。
馬場もよほど期待をかけてたんだろうけどダメだったね。
992お前名無しだろ:2010/11/01(月) 18:37:35 ID:scfMwAxq0
>>991
大体「ブッチャーとシンのパートナーは塩」てのが定説みたいに言われてたからねぇw
やっぱりシンは上田、ブッチャーはシークが(見る側にとっては)ベストパートナーだったと思うね。
この4人のタッグ対決が見たかったわ。
993お前名無しだろ:2010/11/01(月) 20:44:02 ID:sAklhwAFP
>>989
クロファットとの世界ジュニアは神試合
994お前名無しだろ:2010/11/01(月) 23:30:25 ID:dH9IUcDsO
JR線でバンダム登場!


水道橋下車?
995お前名無しだろ:2010/11/01(月) 23:30:34 ID:3AvsXDhfO
埋め
996お前名無しだろ:2010/11/01(月) 23:33:38 ID:sAklhwAFP
生め
997お前名無しだろ:2010/11/01(月) 23:36:39 ID:3AvsXDhfO
産め
998お前名無しだろ:2010/11/01(月) 23:37:41 ID:sAklhwAFP
999お前名無しだろ:2010/11/01(月) 23:37:42 ID:eIr3mzvM0
埋めんな
1000お前名無しだろ:2010/11/01(月) 23:38:56 ID:eIr3mzvM0
1000ならハンセン復活
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。