西武ライオンズの黄金世代はやっぱ第2期だろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
辻 平野 秋山 清原 デストラーデ 石毛 苫篠 伊東 田辺みたいなスタメンのころ最高だったじゃない
2お前名無しだろ:2007/06/04(月) 18:12:49 ID:uiOMdD8YO
でも、2シリで阪神に負け!
3お前名無しだろ:2007/06/04(月) 18:14:15 ID:a9EwL65a0
あれは八百長だった
4お前名無しだろ:2007/06/04(月) 18:33:19 ID:vHXXpfnnO
阪神に負けたときこのオーダーじゃないし、清原もいない
平野もデストラーデも田辺もスタメンじゃない
5お前名無しだろ:2007/06/04(月) 20:00:53 ID:A7ZE31Sq0
阪神に負けたときは
石毛 金森 田尾 スティーブ 大田(片平) 秋山 伊東 岡村 辻
って言うか、ここ数日野球スレ乱立してないか?・・・
6お前名無しだろ:2007/06/04(月) 20:05:54 ID:5OJDfhOaO
数年前にどっかのハゲがあれもプロレス、これもプロレス、なんでもかんでもプロレスみたいなこと言っちゃったからな...。
7お前名無しだろ:2007/06/04(月) 20:18:15 ID:a9EwL65a0
日本シリーズで阪神に負けたのは第一期と第二期の間じゃなかったか
広岡と森の境目くらいだろ
8お前名無しだろ:2007/06/04(月) 20:22:25 ID:a9EwL65a0
>>5
だってプロレスより野球の方がおもしろいじゃん
9お前名無しだろ:2007/06/04(月) 20:25:44 ID:zXpmqBK00
黄金期西武の軸は清原ではなく秋山
10お前名無しだろ:2007/06/04(月) 20:30:47 ID:lcTWHT7cO
秋山もあんまり打率高くないしなあ。辻じゃないか?
11お前名無しだろ:2007/06/04(月) 20:32:45 ID:CLqBmYWMO
真弓
吉竹
バース
掛布
岡田
佐野
平田
木戸
P.池田、
12お前名無しだろ:2007/06/04(月) 20:46:38 ID:A7ZE31Sq0
>>7
そう。前年でテリーが退団して田淵が引退。広岡監督はラストイヤー。
売り出し中の秋山が初めて40本塁打したもののまだ中核ではなかった。
正直、打線は田尾の3番では弱過ぎるし如何にも小粒。
投手陣も 郭、東尾、高橋直に松沼兄弟、売り出し中の工藤ってとこだし
これで2位に10数ゲームも差を付けて独走出来たのだから、
この頃のパは相当レベルが低かったのだな・・・
日本シリーズはオリエンタルエキスプレス・郭泰源がケガで
参戦出来なかったのが痛かったが、この年の阪神は神懸ってたからな・・・
13お前名無しだろ:2007/06/04(月) 20:52:59 ID:ccKA63hL0
プロレス、野球
何故こうも俺は人気が下火なスポーツばかり好きなのだろう
まだ20代前半なのに・・サッカーとか好きになったらきっと肩身の狭い思をしなくてよかったのに
俺が心底かわいそう
14お前名無しだろ:2007/06/04(月) 21:06:39 ID:5ZwHYDJ9O
>>12
パのレベルが低かったわけではないが強豪の上田阪急がいまいちのれなかったシーズンではあったね。
15お前名無しだろ:2007/06/04(月) 21:09:41 ID:vHXXpfnnO
俺は巨人が90年にぼこぼこにされたの見て強すぎると愕然としたよ
16お前名無しだろ:2007/06/04(月) 21:12:36 ID:G1M1bwIiO
>>13
わかるよ。その気持ち。
俺は28だけど今日、中日ドラゴンズ70年史なんて本を買っちまった…。
17お前名無しだろ:2007/06/04(月) 21:20:36 ID:A7ZE31Sq0
>>13 >>16
そんなことはない。
サッカーなんてプロ化してまだ14〜5年だし、
人気あったのなんて最初の数年じゃん。
世間一般に知られてるOBだって数える程。
野球とは歴史が違う。追いつけたとしてもまだ3〜40年はかかるだろう。
プロレスは・・・知らん・・・
18お前名無しだろ:2007/06/04(月) 21:27:16 ID:1AbohHMiO
バン・バークレオ
19お前名無しだろ:2007/06/04(月) 21:42:14 ID:A7ZE31Sq0
ところで、
1期はS57〜58で、
2期はS61〜H5ってことでOK?
20お前名無しだろ:2007/06/04(月) 21:44:41 ID:0/ejwj9EO
抑えに鹿取と潮崎を据えたことで、西武の黄金時代は形成されたのだと思う。

渡辺久、渡辺智、工藤、石井、郭
この五人が先発にいたのも凄いが
21お前名無しだろ:2007/06/04(月) 21:48:11 ID:A7ZE31Sq0
>>20
確かに凄い先発陣だったな。
どんなに打線が低調でも
3勝2敗以下にはなりようが無いなw
22お前名無しだろ:2007/06/04(月) 21:55:24 ID:0/ejwj9EO
後期は先発に新谷が加わるわ、
杉山が抑えに加わるわ、だからなあ。

やってられん。


第2期西武黄金時代終了は根本の離脱、森退陣が引き金だと思う。

秋山が抜けても佐々木で穴埋めできた西武が、
あれからしばらくは補強面で後手後手に回る印象が強かった。
23お前名無しだろ:2007/06/04(月) 22:10:10 ID:Odw/sD4v0
単純に広岡時代が第一期、森時代が第二期でいいんじゃないかな。
清原入団も森政権スタートの年だし。
田淵引退で区切るのもアリなのかもしれないけど。
24お前名無しだろ:2007/06/05(火) 03:46:49 ID:PAIhOdFlO
>22
はっきり言ってそのころには、一時の勢いは無かったけどな
確かに投手の層はあったが、レギュラー陣にやや陰りが。清原も打たなくなってきたし、オーレもいない。秋山にも陰りが。
25お前名無しだろ:2007/06/05(火) 04:03:09 ID:KBGYjL0u0
デストラーデがいなくなったのが大きい。
代わりに来たトレンティーノはまったくダメで日本シリーズは
日本人だけの打線。おかげでV4逃すし。

デストラーデといえば、3年連続日本シリーズ初戦ホームラン。
すごい奴だったな。なぜかまた戻ってきた時は劣化してたが。
26お前名無しだろ:2007/06/05(火) 04:05:40 ID:PAIhOdFlO
秋山清原オーレ最高
27お前名無しだろ:2007/06/05(火) 04:12:55 ID:tnVEF402O
ブコビッチは?ファミスタだとふこひち。
28お前名無しだろ:2007/06/05(火) 04:24:27 ID:q6RhD7mnO
鈴木葉留彦
立花
蓬莱
29お前名無しだろ:2007/06/05(火) 17:42:16 ID:Rabm/EXR0
>>28
立花とか鈴木康友は覚えてるけど鈴木葉留彦なんて知らないや
蓬莱って???
30お前名無しだろ:2007/06/05(火) 17:51:15 ID:PAIhOdFlO
羽生田、森
吉竹
31お前名無しだろ:2007/06/05(火) 18:22:38 ID:Rabm/EXR0
>>30
7番レフトで相手の投手の左右に合わせて出場してた面子だー
32お前名無しだろ:2007/06/05(火) 18:24:23 ID:PAIhOdFlO
安倍、苫篠もな
33お前名無しだろ:2007/06/05(火) 18:27:12 ID:LWYs7ijn0
7番レフトといえば俺的には安部理。打率は高くないが長打力があった
そしてショートで9番なのにやったらズングリムックリな田辺が好きだったな
ダイエーから秋山の代わりに佐々木が加入してから、一気に熱が冷めた

その頃、小学生だったが缶バッジをジャラジャラとライオンズのキャップに付けて登校してたよ
34お前名無しだろ:2007/06/05(火) 18:28:02 ID:/dI6iKn20
俺、ライオンズナイターでハガキ読まれたことあるぜ♪
35お前名無しだろ:2007/06/05(火) 18:29:00 ID:Rabm/EXR0
あと大洋から来たこけしバットの山崎もこの時期の7番レフトだっけ?
所沢商業出身だったんだよな
36お前名無しだろ:2007/06/05(火) 18:30:05 ID:Rabm/EXR0
>>34
文化放送の!
あの公募で選ばれたレポーターのおっさんはまだやってるのかな
名前なんだっけ
37お前名無しだろ:2007/06/05(火) 18:36:33 ID:PAIhOdFlO
9番の田辺が首位打者争いとかしてしかも、92年はレフト以外は全員ゴールデングラブ賞だからなw
こんなチームないよ
まぁ印象受賞もあるかもしれんが、辻平野秋山はマジで巧かった
38お前名無しだろ:2007/06/05(火) 18:44:49 ID:TmJIzcbP0
当時はパリーグの試合はテレビじゃ見られなかったし
人気のセ、実力のパと言われてて旧ソ連軍のような不気味な印象でかっこよかttな。
39お前名無しだろ:2007/06/05(火) 19:16:28 ID:qf7CnHPmO
バッテリー以外はどこでも守れて、
中軸以外なら何番でも打てて、
女性人気は潮崎と双壁だった苫篠こそガチ
40お前名無しだろ:2007/06/05(火) 19:19:59 ID:h+LW93rl0
>>35
山崎は横浜クビになった後ダイエー。西武には来てない。
清水なら西武に来たが。1993年の日本シリーズでサード守ってた。
41お前名無しだろ:2007/06/05(火) 19:58:44 ID:CAFij/TlO
>>28
福岡時代からのファンか?
土井・大田・楠城とかも。
42お前名無しだろ:2007/06/05(火) 20:14:35 ID:1q8NJt62O
所沢生まれ所沢育ちの俺が来ましたよ。
あの当時、所沢の小学生はほとんどと言っていいほど友の会(ファンクラブ)に入会してたな。
しかも当時の友の会は内野自由席と外野席なら
無料で入場できた。
43お前名無しだろ:2007/06/05(火) 20:25:33 ID:gEltlGd6O
羽生田を忘れてないか?
44お前名無しだろ:2007/06/05(火) 20:28:22 ID:Rabm/EXR0
>>40
来てないんだっけ??
45お前名無しだろ:2007/06/05(火) 20:47:40 ID:PAIhOdFlO
>43
>30
46お前名無しだろ:2007/06/05(火) 22:36:49 ID:S2hp7XSS0
タイラー・リー・バン・バークレオ
47お前名無しだろ:2007/06/05(火) 22:47:40 ID:vix4XByW0
>>36
中川充四郎さんだっけ?
48お前名無しだろ:2007/06/05(火) 22:57:30 ID:qf7CnHPmO
デストラーデを獲得する際、実はもう一人候補がいた。後にオリックスに入るタイゲイニーである。
ちなみにデストラーデに先に目を付けて獲得に動いたのは当時阪神監督の故・村山実。

ボイヤー…(-人-)ナムナム
49お前名無しだろ:2007/06/05(火) 23:06:10 ID:I5vw+Tli0
西武球場前に行くと、しげるの雄叫びが聞こえてくると
「きたか!」と思ったものだ。
GW、夏休み、週末の近鉄戦は人気カードで超満員だった。

今は中日ファンなので、2004年のシリーズに西武球場に行ったけど、
活気もなく寂れちゃったね。西武ファンも少ないし。
秋山がダイエーに行ってから、ファンが激減したと思う。
50お前名無しだろ:2007/06/06(水) 11:28:00 ID:QD99NfIe0
>>47
充四郎・・・
まだやってるのかなライオンズナイター
51お前名無しだろ:2007/06/06(水) 11:40:56 ID:Cz6WEp2VO
>>49
西武vs近鉄の黄金カードと言えば、ナベQvs阿波野。
野茂は結構西武に見切られてた。でも阿波野や慎太郎はマジで打てなかった。近鉄もナベと泰源は打てなかった。
52お前名無しだろ:2007/06/06(水) 13:07:05 ID:HyMa05k2O
>>49
92年のヤクルト対西武のシリーズの時、広沢は西武球場行って
しげるの雄叫びを聞いただけで勝てない気がしたらしい
53お前名無しだろ:2007/06/06(水) 14:16:40 ID:QFTFW6zj0
>>51
ナベは、ブライアントにライト上段まで持っていかれた4連発のダブルヘッダーが印象強すぎる。
トータルすると西武のほうが優勝回数も多いけど、89年の印象が一番強い。
54お前名無しだろ:2007/06/06(水) 15:05:21 ID:Cz6WEp2VO
>>53
あれはブライアントが神過ぎw
本来あのインハイはブライアントの弱点だからね。
まぁ近鉄は88年もあったし。ただあの時の近鉄内部はかなりのマグマだった。
55お前名無しだろ:2007/06/06(水) 23:04:42 ID:mu0YUX6c0
当時の俺はケンカ世界最強はブライアントかベイダーだと思ってたのはガチ
56お前名無しだろ:2007/06/07(木) 01:48:56 ID:rxr1oe1Y0
ttp://www.jushiro.com/
充四郎は元気です。
57お前名無しだろ:2007/06/07(木) 03:48:38 ID:9DwZzr7MO
ブライアントは中日から移籍してきてすぐの日ハム戦でデビューした。
だけど大足だった為スパイクが間に合わず、チーム一の大足、高柳のスパイクを借りて試合に出た。
「ストッパー毒島」のフィッシュバーンってブライアントがモデルだよな。どう見ても。
58お前名無しだろ:2007/06/07(木) 11:49:25 ID:oK32cFYA0
>>56
文化放送ライオンズナイター、小学生のころ聞いてた!
59お前名無しだろ:2007/06/07(木) 12:09:22 ID:G3F2yuGE0
渡辺久信って簡単にHR打たれる印象が強いな〜
60お前名無しだろ:2007/06/07(木) 23:20:42 ID:9DwZzr7MO
>>59
速球派の宿命だからしゃあないて。槇原と同じよね。
でもナベと工藤、両方が調子良かったシーズンってあまり無いんだよね。
61:2007/06/08(金) 18:35:34 ID:9kw+Leyn0
西武黄金期の日本シリーズがほんとに好きだったな。

当時、新聞配達員だったから夕刊の配達時間の2時半から4時半まで観れなかったけど
他の時間帯は全て観れた。

そんな俺が一言。

日本シリーズは昼開催に戻して青空の美しさを視聴者に楽しませるべきだ。

夜開催なんて誰が喜んでるんだよ。
62お前名無しだろ:2007/06/08(金) 19:00:34 ID:jJG60XhXO
ドームだらけだからな
正直巨人対ソフトバンクとかになったらどっちゃでもええよ
63お前名無しだろ:2007/06/08(金) 19:37:33 ID:+ZHNxEU/O
学校で見る日本シリーズといえば夕暮れの西武球場、帽子を放り上げる西武ナイン。
64お前名無しだろ:2007/06/08(金) 21:35:30 ID:OsE7lura0
巨人ファンだった俺にとってはあの殺風景な西武球場が、つはものどもが夢の跡
65お前名無しだろ:2007/06/08(金) 23:35:27 ID:AYzPgjS70
デストラーデの後釜のトレンティーノだけはガチ。
ぜんぜん打てなくてすぐクビ。点が取れんティーノだった。
66お前名無しだろ:2007/06/08(金) 23:41:10 ID:AYzPgjS70
>>65
トレンティーノの成績調べてみたら悲惨だった。これでも優勝して
日本シリーズではヤクルトに惜敗だったんだよな。恐るべし西武。


30試合 打率.198(66打数10安打)1本塁打 6打点 0盗塁
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%BB%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%8E
67お前名無しだろ:2007/06/08(金) 23:41:19 ID:GQKnkkPa0
この前グッドウィルドームで天気のいい日にデーゲーム見てきたけど
あの屋根は閉塞感あって邪魔というか勿体ないというか。
やっぱ西武球場とは別物みたいな感じになっちゃったね。
まあ売店の飯が色々あって結構楽しかったけどw
68お前名無しだろ:2007/06/08(金) 23:46:08 ID:PUJu80Fi0
90年代前半の西武=全日
90年代前半のヤクルト=新日
というイメージ
69お前名無しだろ:2007/06/08(金) 23:46:09 ID:Lzhi2TDVO
>>61
当時携帯なんてなかったから、授業中に携帯ラジオ持ち込んで、イヤホンを服の中通して、途中経過を回覧してたのも良い思い出だ。
>>65
さらにその後のパグリアルーロ、ブリューワ、シアンフロッコ、ペンバートン…。
西武外人の名前はガチ。
70お前名無しだろ:2007/06/09(土) 00:37:50 ID:9JEkReKHO
>>15
V作戦を完成させた連邦がジオンに積年の恨みを晴らした感じだな。
71お前名無しだろ:2007/06/09(土) 00:41:16 ID:q79VY7bP0
>>1
このスレはプロレス板とどういう関係があるのですか?
全く関係ないと思いますが…
72お前名無しだろ:2007/06/09(土) 00:42:54 ID:9JEkReKHO
>>71
なつかしいねそれ!!
73:2007/06/09(土) 11:07:53 ID:A93yW4ZB0
>63 >69
そうだよね、そうやって学校や会社で仲間と日本シリーズを一緒に楽しめるところが
「昼開催」の良いところ。

普段あまり話さない人が意外に西武に詳しかったり、好きな女子と共通の話題ができたり・・。

昼開催はいいとこ一杯あるのだから真剣に検討して欲しいよ。
74お前名無しだろ:2007/06/09(土) 11:29:47 ID:vCGsBXaL0
「夜開催」になったのは確か94年の讀賣VS西武からだっけ?
ワールドシリーズが夜開催だからって理由で変えた筈。
だったらペナントレースもメジャーみたいに平日昼開催
にしろって話なんだが。
75:2007/06/09(土) 11:56:17 ID:A93yW4ZB0
確か「日本シリーズ夜開催」の規則が決まったのは
93年か92年だったが何らかの事情で実際の導入は94年からになったらしい。

僕としては、勿論昼間みれない人の事情も判るが、昼開催の良さを全否定しないで欲しい。

一年ごとに昼開催と夜開催を交代希望。

今年のオールスターに昼開催があるそうだから効果を注目している。

もっとも「オールスター」のようなお祭りではなく、

選手がその生命をかけて戦う日本シリーズにこそ、

昼開催の秋空や夕闇が劇的に映えるのだが。
76お前名無しだろ:2007/06/09(土) 12:34:52 ID:3gZlPz9aO
>>74
94年はまだドームで開催された1・2・5・6戦は昼。全日武道館の前売りに並んだ時に聴いてたっけ。
当時の西武球場は屋根が無くて、夜の底冷えはハンパなかった。

故・津田恒美も血行障害持ちだったから、コントロールが効かず打たれた。
77お前名無しだろ:2007/06/10(日) 04:55:32 ID:KsdPqjMp0
シリーズ夜開催は93年のヤクルト−西武の視聴率が一桁まで落ち込んだことも要因だったはず。
あの年はJリーグが始まって野球界に逆風が吹いてたやね。
で94年、イチローがブレイク、長嶋巨人の10・8等で野球人気が盛り返し、その追い風に乗って
平日夜開催の3〜5戦の視聴率は全て40%越え、その成功から95年以降は全戦ナイター開催へ
って感じじゃなかったかと。
78お前名無しだろ:2007/06/11(月) 09:27:34 ID:mcj/RZtpO
しかし、いま昼開催にしても青空も夕焼けも見えないんだよね、屋根付いちゃったから…
79お前名無しだろ:2007/06/11(月) 10:03:33 ID:VZlUsmZaO
秋山清原デストラーデえぐいな〜
その後に石毛ってのもたまらん
80お前名無しだろ:2007/06/11(月) 10:39:05 ID:rdEOCaoNO
>>79
そこもエグいが、コンスタントに3割打つ1番辻と打てるし送れるしオマケにスイッチな2番ヒラケンのコンビがもっとエグい。デカイのは無いけど。
井端荒木の比じゃない。
81お前名無しだろ:2007/06/11(月) 11:16:37 ID:NlNlcj3o0
秋山の身体能力は半端ではなかった。
プロレスラーになっていてもジュニアのベルトを巻いただろうし、
陸上の十種競技をやっていても国内で3本の指に入るアスリートに
なったことだろう。
小橋・・・じゃなくて清原とのAK砲は80年代後半から90年代
前半を文字通り席捲したものだった。
82お前名無しだろ:2007/06/11(月) 11:37:18 ID:rdEOCaoNO
>>81
バク転ホームインやるくらいだからねw
ただ結構脆い所あってフォークやスライダーにクルクルバット回してたり、花粉症で4月は絶不調なのも子供嫌いなのもガチ。
あと10年遅かったら確実にメジャー行ってたね。(当時も目付けられてたし)
83お前名無しだろ:2007/06/11(月) 12:23:49 ID:VZlUsmZaO
本当秋山清原デストラーデはえぐいな
森も代打にいたし

84お前名無しだろ:2007/06/11(月) 12:27:14 ID:VZlUsmZaO
身長的に秋山はヘビー級やらされるな
武藤強化板のような存在になるだろう
フィニッシュはシューティングスタープレスくらいで
85お前名無しだろ:2007/06/11(月) 12:27:37 ID:1n2zGn76O
>>82
子供嫌いはダイエー移籍後はだいぶ克服したみたいだけどな。
86お前名無しだろ:2007/06/11(月) 12:44:19 ID:rdEOCaoNO
>>84
>シューティングスタープレス

ファイアーバードとか450とか普通に出来そうw
87:2007/06/11(月) 12:52:12 ID:keQBPRZD0
>78

そ・・・そうか〜・・・・。
88:2007/06/11(月) 12:54:41 ID:keQBPRZD0
あの素晴らしかった日本シリーズ昼開催は「昭和プロレス」と同様に

再現が望めない物なのか・・・。
89お前名無しだろ:2007/06/11(月) 12:57:46 ID:SRgaTmv80
西武をやっつけた、阪神・横浜はすごいと思う。頑張って欲しいね^^
90お前名無しだろ:2007/06/11(月) 12:59:09 ID:1n2zGn76O
>>89
とくに阪神は広岡の管理野球を勢いで粉砕しての優勝だったしな。
91お前名無しだろ:2007/06/11(月) 13:00:40 ID:/fYicOOWO
1辻4
2平野9
3秋山8
4清原3
5デストラーデ指
6石毛5
7安部7
8伊東2
9田辺6
Pワタキュー
92お前名無しだろ:2007/06/11(月) 13:11:33 ID:98SjWAHK0
シリーズで負けブックもらったときのほうが印象強いな
きっと受けもうまいんだな
85、93、02年あたり
93お前名無しだろ:2007/06/11(月) 13:12:24 ID:d5kr4vx30
阪神・横浜はやる前から勝負あったからな。
●●○○●●なのも一緒だし。
下手に2勝してタイに戻すあたりが噛ませ犬らしさを強調してたw
94お前名無しだろ:2007/06/11(月) 13:14:45 ID:VZlUsmZaO
いやそれ全部このスレタイと違う時代だけど
95お前名無しだろ:2007/06/11(月) 13:17:01 ID:d5kr4vx30
それ言うとこのスレ自体板違いだけど
96お前名無しだろ:2007/06/11(月) 13:19:57 ID:VZlUsmZaO
いや一応スレタイの時代のチーム人物の話しようぜ
02とか完全に別じゃん
97お前名無しだろ:2007/06/11(月) 14:29:44 ID:65BTkTqDO
デストラーデ=橋本(パンチ力抜群のタイトルホルダー)
秋山=武藤(天才)
清原=蝶野(タイトルには縁がないが短期決戦のシリーズに強い)
98お前名無しだろ:2007/06/11(月) 19:29:20 ID:PRNpIJlW0
西武ファンは無職が多いのか?
ちと残念…
99お前名無しだろ:2007/06/11(月) 19:51:55 ID:VZlUsmZaO
辻=ヒロさん
100お前名無しだろ:2007/06/11(月) 20:42:33 ID:ESez4nef0
>>99
辻はヒロさんより20センチはでかいぞ
190センチ近くあると思う
高校時代はホームラン打ちまくってたし
そんなに地味な選手じゃないよー
101お前名無しだろ:2007/06/11(月) 23:53:27 ID:VZlUsmZaO
いや身長の話じゃないけどな
辻は183か4だよ。ちなみに。地味とか地味じゃないじゃなく巧さの話だよ
あと高校時代の話とか関係ない
102お前名無しだろ:2007/06/11(月) 23:57:29 ID:pWQB1nZL0
ナベQのハゲの進行速度の速さはガチ。
帽子脱いだときの違和感No.1プレーヤー。
103お前名無しだろ:2007/06/12(火) 02:36:05 ID:QJ+mHqbu0
でも辻はバント苦手
104お前名無しだろ:2007/06/12(火) 11:42:14 ID:O6wVwvByO
馳=石毛
新日→全日の経緯が石毛の移籍と似てる
ホークスに行ったのも上のレスで言う所の秋山(武藤)と同じ・・・こりゃ強引か
105お前名無しだろ:2007/06/13(水) 00:48:57 ID:FwaAlzQ30
かっとばせキヨハラくんは至高の一品
106お前名無しだろ:2007/06/14(木) 08:33:34 ID:3xOJncCWO
光り輝く 大空高く
燃える男のチャンスに強い
清原
107お前名無しだろ:2007/06/14(木) 09:48:36 ID:wwfMGRZRO
>103
それを言いだしたら秋山はチャンスに弱くミートがいまいち
だから細かいこというなよバント以外をあまりある技術でカバーしてるじゃないか
でも武藤はハゲと言ってるようなもんだぞ
108お前名無しだろ:2007/06/14(木) 09:59:58 ID:al7aT4rmO
>>106
そういえば一部選手を除いて、ライオンズは個人応援歌などが関東・関西・福岡で全く違ったね。
109お前名無しだろ:2007/06/14(木) 12:53:32 ID:BLioew7K0
文化放送で流れてた
「ウォウウォウ〜秋山の〜てっつじんりすっとー」
みたいな、選手個々人を紹介していく歌が
たまに頭の中に勝手に流れ出します
110お前名無しだろ:2007/06/14(木) 14:39:51 ID:DNakw0Bj0
>>108
ライオンズの応援歌は、前身の西鉄があった関係で福岡の応援団がずっと作ってた。
だが1990年に応援歌CDが発売されるのをきっかけに、清原、秋山を除いてリニューアル。
関東応援団が新たに作り直した。

これに九州応援団が反発。今までの曲をずっと使い続け・・・。
関西の応援団は元々ラッパ吹ける人も少なかったし、適当にやってたんだと思う。
今は統一されたらしいが。
111お前名無しだろ:2007/06/14(木) 19:04:37 ID:gZQLQCDT0
平成元年、秋山が大スランプに陥ってた頃
神宮球場の阪神応援団が
♪あきやまこうじはダメだ〜ダメだ〜♪
と唄ってました。
112お前名無しだろ:2007/06/14(木) 19:54:22 ID:BLioew7K0
>>111
あ、早見優の曲に乗せて
113実況アナ:2007/06/14(木) 20:14:04 ID:YnlCjZDC0
巨人の攻撃もツーアウト。あと一人で西武日本一。

おっと、ファースト清原が泣いています。
114お前名無しだろ:2007/06/14(木) 20:19:25 ID:UF2t+4vp0
神宮は、ヤクルトだろう。
115お前名無しだろ:2007/06/14(木) 20:32:08 ID:al7aT4rmO
>>110
あれ福岡は別のやってるんじゃなかったっけ…?
116お前名無しだろ:2007/06/14(木) 20:42:05 ID:AJ5pGw2yO
羽生田 鈴木健 垣内 森 鈴木康 苫篠
117お前名無しだろ:2007/06/14(木) 21:08:13 ID:wwfMGRZRO
垣内はちょっと黄金時代の一員とは言えないな
本当に末期に出てきただけだから
118お前名無しだろ:2007/06/14(木) 21:12:24 ID:i91SDTy7O
たしか28本か26くらいうったよね 垣内
119:2007/06/14(木) 23:31:11 ID:+pV6ITdT0
>109
「ウォウ〜ウォウー」の歌大好き!

優勝した後の西友デパートでかかってたなあ。

誰か全選手分UPしてけろ。
120お前名無しだろ:2007/06/14(木) 23:45:48 ID:UM7fMbi7O
>>116
羽生田→元祖レーザービーム。送球はイチローよか低い?
健→優勝を左右する近鉄戦で天敵・慎太郎から起死回生の同点HR。
森→黄金期で先発4番に座ったのは清原・秋山と森だけのハズ。
康友→広島とのシリーズで川口から殊勲の同点タイムリー。
苫篠→西武唯一の万能選手。一家に一人苫篠誠治。嫁さんは元女優。
垣内はトンビ時代だね。
121お前名無しだろ:2007/06/14(木) 23:53:26 ID:UM7fMbi7O
高山 小田 西本 仲田 清家 奈良原 内山
122お前名無しだろ:2007/06/15(金) 01:47:28 ID:HjYoX8fm0
堤オーナーは黄金時代という言葉を極端に嫌った。
黄金時代と自惚れた時点で負けなんだって。
優勝した次の日から自分達はチャレンジャーのつもりで戦っていると。
西武がどうりで強いわけだ。
123お前名無しだろ:2007/06/15(金) 02:03:32 ID:8KVLyI0fO
はっきり言ってオーナーは関係ないけどな
124お前名無しだろ:2007/06/15(金) 02:13:14 ID:HjYoX8fm0
オーナーが野球にどれだけ情熱があるかでチーム力の差って出てくるよ。
125お前名無しだろ:2007/06/15(金) 02:16:25 ID:BdGQT/++0
>>112
>あ、早見優の曲に乗せて

早見優じゃなくて荻野目洋子
126お前名無しだろ:2007/06/15(金) 02:42:24 ID:3plG0v2j0
オーナー色が強すぎたせいで不人気球団に
127お前名無しだろ:2007/06/15(金) 08:00:16 ID:8KVLyI0fO
とても野球に情熱があるオーナーとは思えないけどな。
ナベツネはよくも悪くも野球に興味あるとは思ったけど。根本さん広岡さんの割合がでかいと俺は思ってるけどな。
128お前名無しだろ:2007/06/15(金) 08:09:51 ID:gI2TMO9A0
郭を取るときは郭の一族郎党を西武で雇用したんだってな。
129お前名無しだろ:2007/06/15(金) 08:50:50 ID:ZG7z+Qr9O
バークレオも入れてあげて下さい。
130:2007/06/15(金) 10:56:00 ID:DmixboQu0
バークレオって初め期待外れだったんだけどホームラン39本打ったよね。
131お前名無しだろ:2007/06/15(金) 11:34:30 ID:xUxwucId0
>>120
奥さんが元女優なのは弟の方じゃねぇ?
ってか元アイドル。
132お前名無しだろ:2007/06/15(金) 12:12:09 ID:iG8VsEsU0
>>128
西武って一族郎党終身雇用制だったりするよね
最近だと新山千春の夫とか
ちゃんと拾ってもらえて、引退後も職員として残りそうだし
133お前名無しだろ:2007/06/15(金) 12:50:35 ID:2E4u5968O
帽子がすぐ飛ぶブコビッチ(´・ω・`)
134お前名無しだろ:2007/06/15(金) 13:43:09 ID:f4aigeJTO
>>131
今は無きSKBの舞台女優です。ちなみにお子さんは雑誌やテキストのキッズモデル(?)だとか。
135お前名無しだろ:2007/06/15(金) 13:51:10 ID:f4aigeJTO
…ってSKBじゃバカ社長じゃないかorz
136お前名無しだろ:2007/06/15(金) 16:04:09 ID:G6pE7jILO
ライオンズと聞いて所沢の俺が来ましたよ!
137お前名無しだろ:2007/06/15(金) 16:32:00 ID:iG8VsEsU0
>>136
どの辺?
おれ南住吉
138お前名無しだろ:2007/06/15(金) 20:23:01 ID:kYTYjsbNO
>>136じゃないけど俺は下安松
139お前名無しだろ:2007/06/16(土) 03:50:07 ID:GzWSxZFQ0
>>131
弟の方だな、松本典子。
今何してるんだろう。
140お前名無しだろ:2007/06/16(土) 09:22:50 ID:9LUDmkoPO
オープン以来20年近く3塁側ロッカーに風呂の設備が無かった西武球場はガチ
141お前名無しだろ:2007/06/16(土) 12:51:20 ID:JQo47euD0
>>138
球場超ちけえんじゃん?
142お前名無しだろ:2007/06/16(土) 13:11:37 ID:npYa4vxoO
>>127
広岡はあんまりかも。
根本だろうな。
143お前名無しだろ:2007/06/16(土) 13:39:50 ID:JQo47euD0
根本の黒いネットワークとかすごかったらしいからな
実業団決まってた工藤を裏ルートで買い取ったり
伊東に高校を中退させて球団職員にして
ドラフト外で入団させたりと
今なら完全アウトの手法で西武黄金期を築いた

堤さんは野球に一切興味ないでしょ
アイスホッケーしか見ないらしい
144お前名無しだろ:2007/06/16(土) 14:11:08 ID:9LUDmkoPO
>>143
ダイエーでも同じような形で城島や新垣を獲得したしね。
古くは松沼兄弟も巨人から強奪したし。おかげで一時西武線の売店から読売新聞が売られなくなった。
145国重高暁:2007/06/16(土) 14:31:19 ID:BFIxNskj0
>>143-144
秋山幸二もなー。
146お前名無しだろ:2007/06/16(土) 17:26:51 ID:afV7rUKN0
強くて、清原・秋山・工藤らスター選手は揃ってたけど人気はあんまりなかったな。
あと堤の「野球選手はグラウンドで稼げ」という方針で選手のCM出演を禁じていたけど、これが不人気の要因の一つになったのかも
147お前名無しだろ:2007/06/16(土) 17:45:41 ID:r/vtLcAN0
盟主・讀賣の地位を一時的とは言え失墜させた
功績は大きいが、結局は大金と汚い手法で作られた
虚構の軍団だったんだよね。
昭和50年代の広島のような強さが一番望ましいんだろうな。
ある意味、西武=SWSのような存在だったのかな?・・・
で、昭和50年代の広島=四天王時代の全日
V9時代の讀賣=日プロって感じかな?
148お前名無しだろ:2007/06/16(土) 19:55:13 ID:fXwsc8lz0
西武ファンならなぜ永射の名前が出て来ない?
149お前名無しだろ:2007/06/16(土) 20:13:15 ID:w5y4xUDOO
広岡の功績もでかいぜ
はっきり言って森さん監督のときにはほぼ基盤はできてた
根本が選手を集めてきて広岡さんが基盤を作って森さんが操作したって感じだろ。実際はっきり言って根本広岡の前の”西武”は雑魚だったしな
150お前名無しだろ:2007/06/16(土) 20:37:39 ID:9f1SjTxU0
はっきりい言って魅力のない強さだったね。
151お前名無しだろ:2007/06/16(土) 22:04:49 ID:w5y4xUDOO
それは西武になってからのある意味伝統だけどな
華のある選手もいたけど、試合は玄人受けな試合するからな
152お前名無しだろ:2007/06/16(土) 22:57:01 ID:c5YFGXtW0
>>149
同じことは王ダイエーにも言えるね
153お前名無しだろ:2007/06/17(日) 19:52:06 ID:eCdAu5j70
>>149
西鉄以降、西武になる前のライオンズのクソぶりはガチンコだったみたいね
154お前名無しだろ:2007/06/17(日) 20:27:27 ID:c+qHS2qe0
>>109
ジェットを積んだ打球が消える♪てやつね
カセットテープに大体の選手のがあるな
155お前名無しだろ:2007/06/17(日) 20:30:44 ID:JynUCPWvO
>>149
いや。
広岡や森も根本の雇われ監督にすぎないかも。

>>153
クソというには不運がかさなりすぎだけどね。
西鉄が池永で立て直しかかったときに八百長うんぬんでクロとはいえない池永をあんな目にあわせて西鉄はやる気をなくし撤退…
その後の中村オーナーの福岡野球株式会社は地元政財界と衝突…
最終的に国土計画に売却になったが、西鉄末期からこちらのあの状態では何も出来なかったよ…
クラウン最後の秋のキャンプなんて福岡大学でやる悲惨さだったし。
156お前名無しだろ:2007/06/17(日) 20:40:12 ID:mFWHvnIlO
森さんはともかく広岡が雇われてのは無理がある。
あの西武野球の基本型は広岡監督からだよ
157お前名無しだろ:2007/06/17(日) 20:44:00 ID:JynUCPWvO
>>156
しかし広岡解任劇などをみると、根本に請われて勝つチームづくりを任されるものの、本人のあくの強さからチームを去るはめになったからな。
勝つチームを作った功績はみとめるけどね。
158お前名無しだろ:2007/06/17(日) 20:44:39 ID:mFWHvnIlO
人材を集めてきたりしたのは根本さんだけどな
黄金時代のような野球のスタイルの始まりは広岡さんだよ
もっといえば監督広岡‐ヘッド森からだよ
159お前名無しだろ:2007/06/17(日) 20:55:35 ID:AvPH4l/O0
広岡は選手に玄米食を強制しておきながら自分は痛風になったので
選手になめられてしまった。
160お前名無しだろ:2007/06/17(日) 21:32:06 ID:eCdAu5j70
>>159
そんなことがあったんだw

もともと広岡監督は、采配に関してはずっと、
森の「森ノート」頼りだったわけだし
西武の黄金時代は森が作ったんだと思う

森ノートは現役時代、別リーグにいた野村も
日本シリーズのたびに借りに来たって何かで読んだ
161お前名無しだろ:2007/06/17(日) 23:49:48 ID:GHt5ulqmO
83年のオールスターで、パの監督だった広岡は「森ノート」をパの選手に配ったそうな。
結果はパの3タテ。
でもオールスターでそんなことすなよって気がしないでもないが…
162お前名無しだろ:2007/06/18(月) 00:19:05 ID:VDQYfFrl0
>>161
「人気のセ 実力のパ」ってそういうことだったのかw
163お前名無しだろ:2007/06/18(月) 00:27:18 ID:g5ajjS80O
広岡最高(人間性はともかく)
森さんのときには基盤ができてた
164お前名無しだろ:2007/06/18(月) 00:31:53 ID:VDQYfFrl0
>>163
広岡ってお嬢様野球事件で非難された本人なんだっけ?
森も現役時代に先輩正捕手をスキャンダルの罠にはめてポジション獲ったんだよね
いずれにしろ根暗な策士タイプだよね

この2人がいなかったら黄金時代なかっただろうけど
この2人のせいで人気でなかったのもあるんだろうなー
165お前名無しだろ:2007/06/18(月) 01:49:08 ID:g5ajjS80O
広岡監督森コーチ最高
ヤクルトでも実績あるし
やはり一味違うね
166お前名無しだろ:2007/06/18(月) 03:22:47 ID:dbPqsC6e0
>>146
>強くて、清原・秋山・工藤らスター選手は揃ってたけど人気はあんまりなかったな。

オイオイ、当時のパリーグでは西武が一番人気があったわけだが。
あんな田舎の西武球場も土日や首位攻防戦は満員になったし。

人気が落ち始めてきたのは東尾の時代だろ(森末期にその兆候はあったが)。
1999年のオーダーなんか2軍と間違うぐらい魅力がなかった。
167お前名無しだろ:2007/06/18(月) 08:49:48 ID:ydduXOcQ0
馬場さんは野球選手時代、森の腹黒いところが大嫌いだったらしい。
168お前名無しだろ:2007/06/18(月) 10:53:14 ID:g5ajjS80O
自分も腹黒さMAXだけどな
169お前名無しだろ:2007/06/18(月) 12:38:44 ID:5G20aHaqO
上のレスをよむと如何に西武がスターを渇望してたのがよく分かるね。そこに清原がドンピシャにはまった。

ところで長州、藤波は田渕、山崎、土井かな?ちと古すぎる?
170お前名無しだろ:2007/06/18(月) 13:16:55 ID:69gEARd/O
最強フロント&育成型監督 根本
人間性はおかしいが組織づくりと勝ちぐせをつける事に定評 広岡
人間性はおかしいがパターンを作りより勝つチームを作る 森

この3人の誰が欠けても常勝西武はなかったと思う。
広岡と森という野球にはそれなりの才能があるが器量は小さく癖ものを根本はよく使いこなせたと思う。
ただ広岡も森もオーナーに全く好かれてなくて去り方は誠に寂しいものであったが。
171お前名無しだろ:2007/06/18(月) 15:06:08 ID:qDCPtWtzO
広岡はヤクルトの時も喧嘩別れしてるからね。(これはオーナーのヤオ容認発言にキレたせいだけど)ロッテの時も…なぁ。

森は94年の日本シリーズ最終戦で退団のニュースがドームのオーロラビジョンを飾ったんだよね。
172お前名無しだろ:2007/06/18(月) 20:21:14 ID:1d+LQ+RPO
少しはプロレスと絡めた話しようよw
173お前名無しだろ:2007/06/18(月) 20:44:07 ID:YFPCsHzO0
174お前名無しだろ:2007/06/18(月) 21:19:00 ID:69gEARd/O
>>166
人気がしぼんできたのは森の最晩年くらいからだね。
東尾が監督になった頃からどことなく貧打のチームになってしまったものの福岡のライオンズゆかりの監督だったから福岡のライオンズファンが割と熱心に応援していたね。
堤オーナーお気に入りの選手は東尾・大田・清原だったからオーナーは東尾をかばってどことなく不思議な関係だった。
175お前名無しだろ:2007/06/18(月) 21:40:44 ID:g5ajjS80O
あの頃の清原を知ってるだけに今の醜態が泣ける…
176お前名無しだろ:2007/06/18(月) 21:50:46 ID:mqOkcCLAO
所沢移転直前のライオンズはどインディー
177お前名無しだろ:2007/06/18(月) 22:42:36 ID:qDCPtWtzO
>>174
伊東もね。美人局騒動起こしても結局監督になれたし。スキャンダルに寛容だよね。東尾然り土井然り。
178:2007/06/19(火) 13:00:01 ID:JNL/hLld0
89年の10月11日ブライアントの3連発に「最強の西武」が粉砕された試合は

凄かったね。

最強の王者がぼろぼろに負けるという意味では

暗黒大将軍に溶かされたマジンガーZ並みの衝撃。

プロレスでは内容で完敗した初代タイガーのブラックタイガー初戦。

ちょっと下手な例えだな・・・。
179お前名無しだろ:2007/06/23(土) 00:03:10 ID:Xw/iclFa0
89年は確かに興奮した
俺、そのころ所沢に住んでたんだが
クラスのほとんどが西武ファンだったけど
なぜかアンチ西武の近鉄ファンとかもいて
すごく盛り上がったな
180お前名無しだろ:2007/06/28(木) 17:48:25 ID:1x4Iv1Xb0
age
181お前名無しだろ:2007/07/03(火) 08:45:14 ID:sAxB5smu0
age
182お前名無しだろ:2007/07/03(火) 22:57:07 ID:/1lGWYY6O
オレ、西武嫌いだったけど、秋山だけは好きだった。
長打力があって(イチローとは違う)走れて守れるのは魅力的だったな。
福岡に行ってから長打力が影を潜めたのは残念だった。
183お前名無しだろ:2007/07/06(金) 00:25:20 ID:q6qq0ePv0
>>182
1番とか打ってたような思い出が
秋山はほんとたまらなくかっこよかったなあ

でも工藤は一生許さないんだぜ!
184B@a:2007/07/06(金) 23:04:46 ID:7eakti030
テクニコ王 山崎裕之
黒い二連星 テリー&タイロン
輝かしい頂点 ブコビッチ
185お前名無しだろ:2007/07/11(水) 10:46:07 ID:6+0wyeDz0
age
186お前名無しだろ:2007/07/11(水) 10:54:35 ID:1V0VS5wCO
オールドユニホームの西口良いね。負けちゃったけど
187お前名無しだろ:2007/07/11(水) 16:49:34 ID:cQ3LeUAZ0
>>186
細さが強調されてたな

あのユニフォームの時期はほんと燃えてた
188お前名無しだろ:2007/07/11(水) 19:27:00 ID:D/YgcIH60
>>186-187
S57の初の日本一、S61の広島との日本シリーズ第8戦の秋山、
H4のヤクルトとの日本シリーズ第7戦の石井のイメージが強烈で
俺にとって、西武黄金時代の強さの象徴はあの青いユニなんだよな。
永田さんの青パンツと昔の三沢さんの青ロングタイツも強さの象徴!
と、最後は強引にプロレスに結び付けてみるか・・・
189お前名無しだろ:2007/07/11(水) 22:13:22 ID:gw79KWWkO
まぁ当時は「寝間着」「ポリバケツブルー」「青鉛筆」(西口)とか言われてたけど、またヨソのユニがなんともアレだったからね…。オレンジとかピンクとか。
西武のユニは白・青・赤・緑が基本ですな。
190お前名無しだろ:2007/07/11(水) 22:25:17 ID:X/Zq8tmq0
そんな西武もクラウンライターから移行したての頃は弱かった
今の楽天みたいな感じ
191お前名無しだろ:2007/07/11(水) 22:39:26 ID:gw79KWWkO
>>190
「がんばれタブチくん!」でのヘタレぶりがシャレになってなかったw
思えばあんなアニメ映画が3本も作られたんだからおおらかな時代だ。
192お前名無しだろ:2007/07/12(木) 04:45:34 ID:4WFT5VQtO
あの復刻版ユニ見てたらなぜか泣けてきた。いい時代だったな。
いや、俺まだ26だけどさ。
松坂が着てるの見たかった。
193お前名無しだろ:2007/07/12(木) 13:27:35 ID:65PtlDjX0
>>192
それは俺も見たいな! マジで見たい!
いつの日か松坂があれ着て投げてるとこ見られるといいな
194お前名無しだろ:2007/07/12(木) 16:48:42 ID:y7M1mPehO
最近の選手はあんま似合ってなかったな。あの色は最近のきっちりウェイトしまくりで膨らんだ体型には似合わないな。
まぁあの頃の選手達はスマートだったからな。
ウェイト全盛ではなかったし。今の選手達はなんか着ぶくれしてり。
195お前名無しだろ:2007/07/12(木) 17:59:08 ID:d6dAfacpO
福地は似合ってたような気がする。キャラ的にもあの頃にいそうだし
196お前名無しだろ:2007/07/12(木) 21:26:05 ID:65PtlDjX0
>>194
昔の選手の写真とかビデオとか見ると、みんな驚くぐらい細いよね それか太ってるか
197お前名無しだろ:2007/07/12(木) 21:40:24 ID:y7M1mPehO
福地はスマートだからね
198お前名無しだろ:2007/07/12(木) 22:00:25 ID:tXWWA5wkO
黄金期で言うと…
ガリ→辻 ヒラケン 石毛 苫篠 ナベQ シオ
太→ケント オーレ 工藤 トミオ
かな。
伊東だって当時のキャッチャーとしては細かったしね。
199お前名無しだろ:2007/07/12(木) 22:23:03 ID:y7M1mPehO
オーレあれ太いか?
写真とか見てもシャープだったぞ。まぁ骨格はでかいけど
200200:2007/07/13(金) 00:32:50 ID:UtNS2Kj60
200
201お前名無しだろ:2007/07/13(金) 03:41:59 ID:4FWaWCjJO
>>195
福地似合ってたは完全同意wあと見た目が昭和ちっくな和田さんもなかなか。
202お前名無しだろ:2007/07/15(日) 18:33:03 ID:LydcPURN0
やっぱ野球のユニフォームはストッキングが見えてないとな
203お前名無しだろ:2007/07/18(水) 20:36:55 ID:kTK5H8qL0
勝てねえな
204お前名無しだろ:2007/07/19(木) 12:06:02 ID:tgm/nZnO0
勝てねえよ・・・
205B@a
アニメ「ガンバレおかわりクン」が完成スレ場、きっと勝てるよ!!