■□■高校留学■□■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぷよん
中学2年の息子の進路の一つとして、海外の高校を親子で検討しています。
学問も生活態度も並みな人間ですが、小さい頃から周りに外国人がいたり、海外に遊びに連れて行ったりしていたので、英語だけは興味を持って勉強しています。
スポーツも好きなことから、このまま日本の高校で並みに生活させるよりは、海外で英語を身につけ、スポーツを堪能してもらえたらと思っています。
高校留学のあれこれを、経験者、関係者の方からお話いただけると嬉しいです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 12:59
>1
こんな掲示板に書き込みをされる以前に当然ある程度はご自分で
お調べになっていると思いますが、その際に思春期の留学の危険性に
関しても耳にされませんでしたか?

思春期という自我の形成期にとても重要な時期に海外留学することによって、
どこの国のものでも無い無国籍なアイデンティティーの人間が出来上がって
しまう恐れです。左翼的な考えの日本人は無責任にその無国籍性を賛美したり
しますが、将来お子さんが日本社会で働くにせよ欧米で働くにせよ、コアとなる
アイデンティティーを持たない人は相当苦労する事になってしまいますよ。

言葉に関しては、バイリンガルになろうとした結果、どちらの言語も中途半端に
なってしまった出来そこないのバイリンガルが多い事はご存知ですか?

以上はあくまで一般論ですが、留学ならば思春期を過ぎた大学入学後くらいが
良いと言われる所以です。

留学斡旋業者はすぐにでもお金が欲しいでしょうから、
こんな事は言わないかもしれませんけど。

(ウザければこの書き込みの事は忘れて下さい。)
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 13:51
>>2 みたいなことも無いと思うよ。
だいたいさー、右とか左とか言ってるの、君まだ麻疹?
アイデンティティーって…、個人が持つものだよ。
国に依存するかいな?

大学レベル以上で海外でどうかしようと思ったら、
専門分野でもうしっかりしたものを持っているか、
そうでなければ語学に全く問題なくやっていけるかだとうけど。
後者の方法取るとしたら、中学生、高校生ぐらいからその国で
過ごして早いうちで言葉や習慣の問題クリアするのもありだと
思う。

よっぽど自覚がなきゃ、やっていけないとは思う。学校探し
や連絡取るとか自分でやるぐらいの取り組みじゃないと。
そうやっていくうちに、本人が何やろうとしているのか、
思いを深めていくうちに本当の決断するんだろうと思う。

けど、留学ってそこの学校に入学して卒業もそこでっていうばかり
では無いのは確か。探せば、しっかりした交換留学のプログラムとか
あるはずだから、それで1年だけ行くとか。自分の考えでは、そう
ゆうところから、徐々に入って行く方が良いとは思う。
もし、家族ごと引っ越すとかではなければ。
4訂正:2001/08/07(火) 13:52
誤:思春期という自我の形成期に

正:思春期という自我の形成に
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 16:48
>>1
スポーツがプロ級でない限り、英語しかできない中途半端な人物になるだけでしょう。
語るべきものがないのに言葉だけ出来ても意味がありません。
6 :2001/08/07(火) 17:49
>>6
プロ級のスポーツ選手以外で高校留学した人は、中途半端な人物になってんの?
それって高校留学じゃなくて、スポーツ留学のことじゃない?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 18:09
>>6
同意

別に大人物になるために留学するとか、留学ってホンッとに
特別な人物になるためとか、そういうことではないと思う。
その人に合ってる所とか、行こうと決めた人が行くという事
だと思う。

じゃ、その生徒が日本にいるべきだとして、日本で学校言った
後、どう成るわけ?言っちゃ悪いけど、おおまか平均的な社会人
にとかになるわけでしょ。
留学してた人が大まか平均的な社会人になったって良いじゃない。
ただ、人によって向き不向きが違うということでしょ?
87:2001/08/07(火) 18:31
あぅ、まちがえた
> ただ、人によって向き不向きが違うということでしょ?
じゃなくて、

ただ、行っていた学校によって、得意分野が違って来るってことでしょ?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 20:48
3-BAN KAKKOI-NA-.

TADA KO-KO KARA RYU-GAKU SHICHAU TO, A-LEVELS (UK) WO TORUMAE MADENI, EIGO WO KANPEKI NI SHITEOKANAITO, HEBO NA DAIGAKU NI IKUMICHI SHIKA NOKOSAREMASEN YO. TOKU NI BUNKEI WA NE.
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 00:32
えっと、シンガポールですがアメリカンスクールに通ってました。
日本語の補習校とかないので困ったのと
英語の授業が付いていけなくてESLのコースをとって
結局卒業するのに学期のずれとあわせて4年半かかりました。
大学は日本の関西の国立に入学できましたけど、また半年ずれて
結局大学に入学するまで5年かかりました。
同級生には2浪?とか良くきかれて、結構悲しい思いをしましたよ。

英語には確かに不自由しませんけど、そのために2年も人より進学が
遅れたのは正解だったかどうか?そこらのことも1さんには
考えていただければと思います。。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 00:36
>>7
動機が「並の高校生活よりは」で、期待することが「スポーツを堪能」でしょ?
スポーツが特別できなきゃ、ドキュソになるだけじゃん。
せっかく高校行くならまともにやらなきゃ平均にも追い付かないよ。
12:2001/08/08(水) 08:36
>>11
おまえ馬鹿?もしかしてスポーツ崩れ?
13ぷよん:2001/08/08(水) 10:15
皆さん、親切な御意見ありがとうございます。
10さんのようにESLコースとって人より多く時間をかけても、
異文化に触れて不自由しない英語が身に付くだけでも、今のままだ
と平凡な将来が霞んで見える息子にとっては、今後の人生のプラス
になると思っているのですが、甘いでしょうか?
高校卒業後にどの道に進むのかにもよるとは思いますが。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 13:51
留学というと現地校に入れたいんですか?
海外にも日本の私立(大学の付属のような)があります
全寮制がほとんどですが 親の赴任とかに関らず入学できる
ところもあります レベルはさまざまですが(学費は年に300万位)
カリキュラムに語学に重点を置いたりホームステイをして
通えるところとかあります 大学を日本でというのにも推薦枠が
あるとちょっと安心ですよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 15:32
2さんの意見、かなり良い所ついていると思います。
文化の違いというものは、まず自分が一つの文化に属してこそ、
初めて、相手を尊重、理解できるものだと思います。

それが無く海外に行くと、無意味な日本文化の美化(幻想)と
異国文化の間に挟まれることになります。そして、いざ日本の社会
に接すると、やはり自分は日本人では無い・・・ということになります。

海外では無いものの、頻繁に転勤で日本全国を回った者として。

あと、海外の学校には、結構問題児が多い所もあるので、注意が必要。
特にNZはその傾向あり、日本人である以上、日本人との付き合いは避け
られず、その中に問題児が多いとなると、それは問題です。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 17:19
オカン
17P007:2001/08/08(水) 18:30
ふむ,まず高校からの留学はどうでしょうか。ひとつにいろいろいわれている日本の
教育に於いても,高校までの教育は非常に優れています(外国と比べて)。そこでわ
ざわざ外国に出ても,言語の壁にぶつかり,果たして大した大学にも進学できなくな
るのが関の山です。もちろん英語は上達するでしょうが,英語を話せる人は今日,日
本でも珍しくありません。つまり高校からの留学は全くといっていいほど有意義さが
見当たらないのです。どうしても留学したいのあれば,所謂一流の大学(日本の)に
入学し,4年次に教授の紹介をもらい,大学院から留学するのがいいのではないでし
ょうか。その頃には,本人にもやりたいことが見つかるでしょうし,志の高い人物な
ら日本にいても英語の能力を伸ばすことが出来ます。もちろん一年は研究生というこ
とになるでしょうが,良い経験になるでしょう。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 21:52
私も具体的に高校レベルでどんなプログラムがあるとかをお話出来ませんが。
>>17 のケースは、今の『お題』とは違うと思うよ。
私の場合は修士号を日本で取った後に留学したけど、中学生が高校進学する場合の話で、
10年後に大学院行くと決めて計画たつとは思えないからね。
『10年ぐらい後には外国の学校で勉強する』なんて目標とも言えないし。

ただ、1さんの書き込みによる、「本人は英語や外国には興味があるようで、
生活態度は良し、スポーツも好き。留学については親子で話している」というだけでは、
本人からどうしても行こうとしているという感じは未だ伝わって来ないので、
ここまでで言えば私も留学したら良いとは特に感じません。

>>13
> 異文化に触れて不自由しない英語が身に付くだけでも、今のままだ
> と平凡な将来が霞んで見える息子にとっては、今後の人生のプラス
> になると思っているのですが、甘いでしょうか?

生意気を承知で述べますが、甘いと思います。平凡な将来が異文化と外国
語だけで避けられるとは、とても考えられません。高校時代を(家族など
の事情ではなく)外国で過ごすことは希だとしても、平凡かどうかは
本人がどんな人かという事ではありませんか。(平凡って悪いの?)
外国の学校に入った平凡な人には確実になれるとは思います。
薦められもいなかったことを、本人がこれをやりたいと親御さんに説得して
いるというのならなら、意味があるとは思いますが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 21:55
何処に行きたいかは知らないが、英語圏で安い国として、
NZは結構人気があり、日本、中国、韓国等、多くの高校生が
留学しているが、その中に、本国で問題を起こして退学になった
連中も結構多い。学校側もその事に気付き、以前より厳しくなって
いる。
20ぷよん:2001/08/08(水) 22:42
>>14
情報ありがとうございます。
日本の私立というのは考えていませんでしたが、そうすると周りは日本人が
多いですよね。できるだけ現地の学生の中に飛び込ませたいと思ってます。

>>15 >>19
NZに本国で問題を起こした生徒が多いという話は初耳でした。
確かに留学生の多くがそういう生徒で占められているところには飛び込ませたく
はないですね。
21ぷよん:2001/08/08(水) 22:53
>>17
志の高い人物なら良いのですが、残念ながらそうではありません。
夢は大きいのですが。
親が否定的に見てはいけないのかも知れませんが、大学院なんて
現段階では全く見えないし、日本の中で英語が上達するにも我が
子には限界が見えるのです。

>>18
平凡が悪いとは思いませんが、親としては一つは人生で武器になる
ものを身につけて欲しいと思っています。性格的な武器と、英語と
いう能力の武器を身に付けるきっかけになってもらえたらと思って
います。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 00:09
まず第一に、高校の現地校への留学は語学留学ではないですよね?
その点おわかりですか?
英語を勉強したいならベルリッツへでも行けば済むことです。
高校留学は英語を勉強するのでなく、英語で勉強するところです。
日本の学校の成績が芳しくない生徒は留学してもそれなりの成果しか
期待できません。
日本人にも名を知られている現地の有名大学へ進む生徒はほとんど、
小学校〜中学校で留学しています。
稀に中卒、高校留学からの生徒もいますが、かなり優秀な者が相当な
苦労をして勝ち得た大学合格です。
その彼らが異口同音に、
「高校からの留学は厳しいから止めた方がいい」と言います。
1さんが欧米の大学受験が簡単だと思っているのなら、それは甘い
考えです。
日本の高校の授業を考えてみてください。
留学先ではそれらをすべて英語で勉強するんです。
会話はすぐにできるようになっても多くの留学生が英語の読み書きで
つまづくことを知っておいてください。
23P007:2001/08/09(木) 02:39
>>18
そうかもしれませんね.ただ私の場合はその頃には博士号は習得したいなと漠然と
は考えていた歳ですので.もう少し現代っ子を研究する必要があったようです.

>>ぷよん さん
一言だけ.英語の習得に関してですが、日本で英語の能力をのばせない人は、海外
に行ってもたいして変わりません.つまり、英語を武器に出来るような人は日本に
いても相当なレベルまで達します.私の言わんとするところをご察しください.
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 15:13
あと注意が必要なのが、多くの親たちは、日本の金銭感覚で仕送り
していることです。

NZですが、仮に学費やホームステイ代を別に、月10万円送るとしましょう。
日本ではごく普通の金額かも知れませんが、こちらでは、食事込みで切り詰め
れば、月1000ドル(5万円位)で生活できます(チョッと苦しいか)。

特に高校生くらいで、親の仕送りを受けている人には、結構年不相応の
贅沢をしている人が多い様です。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 15:17
>23
それは言えますね。
海外で勉強するには、最低限英語でコミュニケーションが取れる
だけの力は必要です。それは、日本で十分できることで、それ無し
で海外に行っても、無意味とは言いませんが、効率は悪いですね。
26ぷよん:2001/08/09(木) 20:21
いろいろとご意見ありがとうございます。
語学留学ではなく、高校卒業留学です。
英語を勉強することが主目的ではなく、ついでに英語を身につけてもらえればといった感じです。
武器という書き方がまずかったかも知れませんが、苦になく利用できる程度の意味で書きました。

>>24
そういう情報は嬉しいですありがとうございます。
2724:2001/08/09(木) 20:58
食事込みで月1000ドルと書きましたが、正確には部屋代
食事全て込みです。
仮に月2000ドルあれば、部屋代食事込みでも、相当余裕
あると言えます。

ワーキングホリデーで自分の金で来ている若者より、高校生
の方が裕福な生活をしているのは、本当に変です。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 10:30
>>9さんはA-level経験者ですか?
GCSEはどのくらい大変だったでしょうか?
文系は難しいとのことですが、オックスブリッジレベルとなると
理数系もかなりハードなのでは?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 15:47
LA在住です。
高校から留学してきてる人ってすごーい変わり者が多い!私の周りだけかもしれないけどね。
30帰国子女:2001/08/10(金) 16:12
親の意志だけで子供を海外に出すのはお勧めできません。
本人が親の反対を押し切って海外に飛び出すくらいの決意でないと、
はっきり言って海外の学校生活に伴う苦労には耐えられないと思います。
むしろ「どうして親の勝手でこんな目に合わされているのだろう」と
思ってしまうでしょう。親が良かれと思っていることでも(いや、
良かれと思ってやることだからこそ)、子供にとっては苦痛でしか
ないこともあります。>>1さんのレスを読んでいる限り、
どうもお子さんの自発的・主体的な意志が感じられません。
むしろ親の過剰な心配(お子さんの進路について熟慮すること
自体は良いことですが)に捕らわれて子供に無理をさせるような
構図に見えるのですが。もう少し慎重になられた方が良いのでは?

本当はもっと丁寧なレスをしたかったんですが、
ちょっと疲れているので今回はこれまで。
31名無しさん:2001/08/10(金) 16:15
手のつけられない不良とか不登校のヒッキーが高校から
留学しようとしてほとんど失敗する。

結局、みんな現実逃避。


眼を覚ましなさい!

業者は渡米を勧めるよ。
馬鹿何人送って、ナンボの世界だからね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 17:22
逝かせ逝かせ、好きなだけ逝かせたらええ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 17:35
子供は親の私有物ではない。日本の高校へ行かせなさい。
海外に出るのはその後でも遅くはない。その際は「子供の意志」でね。
親の子離れができないのは日本の親の特質なり。心すること。
親はなくとも子は育つ。成金馬鹿親駆逐すべき。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 18:00
>>1の息子です。
(以下略)
35ぷよん:2001/08/10(金) 21:29
>>30
帰国子女さんは、ご自身でご苦労されたのでしょうか?
留学の話も息子の口から積極的に出たものなので、「行かされる」
気持ちにはならないとは思いますが、まだ自発的に自分でいろいろ
と調べてはいないので、候補の一つといった段階だと思います。
おっしゃられるように、慎重に考えたいとは思っていますが、、、。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 22:04
息子さんにこのスレを全部プリントアウトして見せてみたらどうでしょう?
こういう意見もあるんだけど・・・ って。
乱暴な書き方でありますが、ここのスレはみなさん
本当のことを書いてらっしゃりますし。

私は(小五〜中2まで海外)、高校は日本(公立)でした。
親の方針と私の希望です。

多感な時期は様々な価値観を持つ人々とふれ合うべき、
そういう方針で高校は様々な人々の通う公立高校にしました。
もちろん海外の高校に入れば現地の人々と交流ができます。
しかし、そこに集う日本人高校生の親御さん達全てが
「比較的裕福な人々」であることを忘れてはいけません。
息子さんの「日本人に対する価値観」はその「比較的裕福な人々」のご令息達との交流によって、かなり偏ったものになってしまうはずです。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 22:12
いいからほたるのはか見れ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 22:44
何かを選ぶってことは、それ以外の選択肢を全部捨てるということです。
3918:2001/08/10(金) 23:20
>>23 のP007さん、意思がしっかりしていたんですね。
私自身は、中学の頃からスポーツやら音楽やらと熱中した事にも変遷があってから、
今のものに行き着いた(それが最大の間違いか ワラ)と言う感じがしています。

ぷよんさんのお考えをその後も読みながら思う処です。
>>26 を読むと、英語を身に付けられると良いだろうというのが主のお考え
のようですが、高校生活そのものを言葉をマスターする方法にするのは良い考えとは
言えません。その後の勉強や実社会で役立つ様にするにも段階があるように思います。

>>20 >できるだけ現地の学生の中に飛び込ませたいと思ってます。
これでは、足がつかない深いプールに飛び込ませれば泳げるというアイデアに
近いと思います。先ずつま先だけ水に入れてみたり、体を全部濡らすしたりして
慣らしながら水に入り、足が立つプールで徐々に泳ぐ距離を伸ばして、その後に
2キロ、5キロと海で遠泳出来るようになるものだと思います。ですから、日本にいても
よく練習し、機会を見つけては実践で試してみながら、実力がついたと思った時に
海に飛び込むべきではありませんか?

ぷよんさんの息子さん、日本にいても外国語で話したり読み書きする機会は
以外にあるんだよ。それを繰り返したり、テストを受けてみたりしながら、
自分の力と実際に必要な力を比べながら勉強するといいよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 23:25
以外 ×
意外 ○
4118:2001/08/10(金) 23:25
あっ、わすれてた。何か試験はうけていますか? >ぷよんさんのお子さん
私がTOEFLを受けに行った時も、高校生ぐらいの受験生と見かけた
ことがあったなあ。何かしらで能力を測ってみていらっしゃるとは
思うけど…。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 06:50
>36
それはありますね。日本の高校だと、色々なクラスの人がいますが、
海外に行くと、かなり偏った人たちが集まってますね。
しかも問題児が結構多かったりして、またその中で、長く滞在して
いる順に変な先輩後輩意識があったりしますね。

日本人って、基本的に階級意識(差別意識)の強い国民だと思います。
それが海外に行くと、滞在期間なんかで始まるんですね。
43帰国子女:2001/08/11(土) 19:29
>>35
私の場合は、度重なる親の転勤で国内・海外を含めて何度も
学校や環境が変わりました。そういう意味での苦労は多かった
と思います。その時の苦労した経験を元にレスしています。

私が心配しているのは、お子さんが海外の学校に独りで通う
という劇的な環境の変化がどういうものなのかを理解せず、
それまでに経験した海外旅行などの感覚で海外に出ることを
捉えているのではないか、ということです。特にまだ中2なら
その辺の大変さについては実感が湧かないのでは?

「留学の話も息子の口から積極的に出た」とのことですが、
これまでのレスを読んでいる限り、>>1さんの誘導(と言うと
表現がきついですが、「子供に選択肢の1つを提示する」という
形で結果的に子供の意識を誘導していることは有り得ます)に
よってお子さんがそう言っているとも考えられます。本当に
お子さんの自発的な意志なのか、それとも単に近所の外国人や
海外旅行という身近な「海外経験」の延長線上でしか考えて
いないのか、俄かには判断できません。「まだ自発的に自分で
いろいろと調べてはいない」ということだけに、尚更そういう
疑問が強まるのですが。
44帰国子女:2001/08/11(土) 19:50
お子さんには「将来こうなりたい」という目標はありますか?
『自分はこういう職業に就きたい。そのためにはこういう技術や
能力が必要だ。でも日本ではそれに必要な教育が受けられない。
だから海外の学校で勉強したいんだ。』ということであれば、
お子さんにとって留学は大変貴重な機会になることでしょう。

しかし、>>1
>このまま日本の高校で並みに生活させるよりは、海外で英語を
>身につけ、スポーツを堪能してもらえたらと思っています。
という発言や、>>13
>異文化に触れて不自由しない英語が身に付くだけでも、
>今のままだと平凡な将来が霞んで見える息子にとっては、
>今後の人生のプラスになる
という発言などを見ていると、お子さんの自発的な将来目標を
達成する一環として留学するというよりも、>>1さんの「せめて
子供には英語力をつけてもらって苦労のない生活を送って欲しい」
という親としての配慮の方が先立っているように思えます。

>>13で「甘いですか?」と質問されていたので答えますが、
はっきり言って甘いです。たかが3、4年の高校留学程度で
使える英語など身に付きません。他の方も仰ってますが、
その程度の英語ならずっと国内にいても出来る人は幾らでも
います。今どき数年程度の海外経験なんて珍しくありませんし、
お子さんの将来を考えた場合どれほどプラスになるか疑問です。
お子さんに海外経験をさせたいのなら日本の高校に入ってから
1年間交換留学に行くという方法もありますし、そうやって
実際にお子さん自身が海外の学校の在り方を知ってから
本格的な留学をするのでも決して遅くはないと思います。
45ぷよん:2001/08/11(土) 21:50
>>39
おっしゃられるように、深いプールに飛び込ませる心境ですね。
駄目ですかね?性格的にのんびりしている息子の場合は、切羽詰った
状況を作った方が有効かと思っているのですが。英語の試験は英検し
か受験していません。
>>43
自分で調べてないということは、息子もまだそこまで本気なのではな
いのでしょう。その間は留学させるつもりはないです。
また親が留学を考えている理由の一つとして、英語を身に付けさせた
いというのもありますが、日本の受験教育制度に飛び込ませたくない
という気持ちもあります。むしろその方が強いといった感じです。
なので、行くのなら交換留学でなくて、高校卒業留学かなと思ってい
ます。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 23:11
日本の受験英語はしっかりやると役に立つよ。
受験英語なんて役にたたないといってるのはできなかったやつの言うこと。
日常生活の表現や俗語なんかは現地に住めばすぐ覚えられる。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 23:18
ここにいる「帰国子女」さんみたいに客観的にふりかえることができる人は
多分自分の力で海外でも日本でも通用する実力をつけた人なんだろうが
それができなかった帰国子女の場合は悲惨だ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 02:15
仕事だけができる人間を雇って英語の訓練をする会社はあるが、
英語だけができる人間を雇って仕事の訓練をする会社はない。
英語なんてその程度。
49帰国子女:2001/08/12(日) 14:44
>>45
交換留学ならまだ「お客さん」ということで苦労もそれほどせずに
済むでしょうが、現地の生徒と同じ扱いになる正規留学の場合、
「深いプールに飛び込ませる」なんて程度の苦労じゃ済みません。
はっきり言って「冬の日本海に放り込む」レベルだと思った方が
いいでしょう。

繰り返しになりますが、自らの強い意志と目標に基づいた積極的な
動機で留学するならともかく、日本の受験制度を忌避したいという
消極的な動機の場合、海外の学校に独りで通う苦労に耐えられる
とは思えません。海外の高校生活は決して「スポーツを堪能して
のびのびと生活しながら、自然に英語を覚えていく」という
生易しいものではありません。私の経験から言うと、毎日夜遅く
(深夜12時や1時)まで英文の宿題に追われます。ましてや
スポーツなどの課外活動をやると、シーズン中は毎日厳しい
練習が長時間課され、その後も膨大な宿題をこなさねばならず
1日が終わった時点で疲労困憊、ヘトヘトになってしまいます。
日本の受験教育と比べて決して楽という訳ではないのです。
それに加えてカルチャーショックに親元を離れてのホームシックが
加わる訳ですから、相当な覚悟と決意がない限り留学は勧められません。
50帰国子女:2001/08/12(日) 14:57
>>46さんも仰るように、日本の受験英語でしっかりとした
文法理解や語彙力を築くのも決して悪いことではありません。
私の経験から言うと、小さい頃に海外に移り住んだ日本人でも
意外と英語は出来ないものです。確かに会話能力(何とか
現地の人と意思疎通が出来る能力)はあるのですが、少しでも
フォーマルな英語を使う事態になるといい加減な英語しか
出てこないのです。逆に日本で受験英語をしっかり勉強した
人の場合は多少会話能力に不自由があっても綺麗で正しい
英語を使えるので、大学や会社などフォーマルな英語が
必要とされる場では小さい頃から海外にいた日本人よりも
有利な場合が多いようです。そういう意味では>>48さんが
言うことには一理あると思います。英語力は後からでも
努力すれば身に付くのですから、早い段階からムリに
英語を覚えさせようとする必要はありません。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 16:17
>>48
外大とか逝ってる人は就職無いの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 16:21
>51
海外で英語学校に行くと、日本人は初級中級レベルに集中し、
上級レベルには余りいません。
私の場合上級クラスでしたが、常に唯一の日本人で、他
の生徒は母国で英語を選考している人が結構いました。

因みに日本人の英文科卒でも、大体中級の中くらいのレベル
の人が多い様です。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 16:22
因みにそのレベルでは、仕事をこなせるレベルとは言えません。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 17:36
高校1年です。
親の転勤で2〜8歳までサンフランシスコに住んでたけど
アメリカの現地校、補修校は両方ともめちゃくちゃ楽しかったなあ。
外人の友達もたくさんできて、学校行事もHELLOWEENとか
クリスマスとかEASTERとかいっぱいあってとにかく楽しかった。
日本に帰ってきてからもまだ友達です。
でも帰国してから初めて入った日本の学校の最初の印象は最悪だった。
仲間外れは当たり前のようにあるわ授業はつまらないわで、
すぐに「アメリカに帰りたい」と思った。
まだ私は小さかったけどアメリカにいた時の思い出は
全部覚えてる。あ〜戻りたい......
もし私が1さんの子供だったら喜んでいくと思うけど、
泣きたくなっても周りに家族がいないのは相当辛いと思う。
私の場合は親の転勤だからいつでもそばに親と兄弟がいたけど、
それがないのは辛いと思う。
でもその時は辛いだろうけど結果的にはいい経験になると思う。
私は今すごい留学したくて、自分から資料とか勝手に請求したり
してるんですが、親に言っても「うちはお金がないから駄目」と
言われてしまいます。
私の友達でも高校から留学しちゃった子がけっこういるけど、
(3年間1人でスイスの高校に行った子とか)
そうやって留学していく子はみんなお父さんが
会社の社長さんとかお医者さんだったりしてみんなお金持ちの子で、
留学していった理由は「日本の学校がいやだから」とか
「なんとなく親が行けって言ったから」とかでした。
ほとんどの子は親が最初にそういう話を持ち込んできたらしいです。
半分は強制的に、って感じです。
私にとっては留学なんて夢の話なので1さんの息子さんが
めちゃくちゃうらやましいです・・
私は留学は絶対いい経験になると思います。
将来つく職業とは関係ないとしても異国の地に家族から離れて
ひとりで行くっていうのは辛いけどいい経験になると私は思う。
それから1さんと同じような感じの人のHP見つけたので
一応りんく貼っておきます。
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwnc1675/homemenu.htm

それでは・・長くて日本語が変でごめんなさい・・
5554:2001/08/12(日) 17:37
長すぎて省略された・・
みなさんごめんなさい。(><)
56ぷよん:2001/08/12(日) 19:22
>>49
帰国子女さんの英語力云々の意見は一考させてもらいます。
>>54
勇気付けられますね。
経験に基づいたご意見、有難うございます。
57OSU生:2001/08/12(日) 19:42
>>54
確かに小さい頃の海外経験は楽しいですね。
私も2歳から10歳までの間、北米某所に住んでいたのですが、
その時の楽しかった思い出は今でも忘れられません。

ただ、小さい頃の海外経験と中高の海外経験は全く別物です。
私は結局、中3から高校卒業まで再び北米で過ごすことになった
のですが、小さい頃とあまりに勝手が違って苦労しました。
北米の小学校はあまり勉強もせず、むしろ楽しく学校生活に
慣れていこうという感じですが、中高は全く逆で勉強が非常に
きついですし、人間関係も(競争的な環境にあるため)小学校と
違ってギスギスしています。私のように小学校の頃の楽しい
思い出の感覚で中高に進むと大きく失望することになると
思いますよ。老婆心からの忠告です。
58帰国子女:2001/08/12(日) 19:43
すみません、>>57は別板でのHNのまま書き込んでしまいました。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 20:20
勉強になるな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 20:23
ほんまそれ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 22:23
ぷよんさんは留学に一体何を期待しているんだろう?
日本の受験に抵抗があるらしいけど、受験勉強がハードなのは
どこの国でも同じだと思うが
もしかして、高校3年間だけ留学させてから帰国子女枠で
日本の大学受験を考えているんだろうか?
62ぷよん:2001/08/12(日) 23:39
>>61
受験に抵抗があるのではなく、教育方法に抵抗があるのです。
帰国子女枠で戻ってこさせることは考えていません。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 23:46
教育方法って日本はどんなで海外はどんなだと思ってるの?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 00:16
無知がいちばんおほそろしい…!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 00:29
駅弁遊学
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 00:31
この人の子供はかわいそうだな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 13:27
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 13:39
>>67
1のレスを羅列してみたけれど、どうも今一つ具体性がなく主張がはっきり見えて来ない
「周りにいた外国人」とは?友達ではないのか?
海外へ行って興味を持った言語が英語だけ?
英語圏しか行った事がない?
何より、(誰かも言っているが)子ども自身の意欲がぷよん氏を通してだ
としても、伝わって来ない。
親が子どもに「〜させたい、やりたい」と親の気持ちだけだ。
気になるのが、今のままでは平凡な人生になりそう、留学が非凡で、
英語が武器になると思っている事、今の日本の教育に不満があること
しかし、教育に不満がある人はとっくに小学校や中学校で受験させて
いるし、幼少時の受験に疑問のある人は留学させている。
はっきり言えばぷよん氏の日本の教育云々は今ごろ何を?と
思わざるを得ない、留学にかこつけて取って付けた言い訳のように
聞こえる。と言ったら言い過ぎだろうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 13:55
70 :2001/08/13(月) 15:52
>>63-66
海外に行ったこともない厨房君が混ざっているようだな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 16:17
いっそのこと家族で行っちゃえば?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 17:16
北米生活板のガキ共がこの板に流入してきている様な気がする。
もしくは夏休み中の日本の厨房が来ているのかな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 17:47
>>51
学部で英語専攻して、語学力だけで就職できる人はそうそういないでしょう。
他の新卒と同じ扱いになる人がほとんどです。
7452:2001/08/13(月) 18:17
>73
日本人の英文科卒は、中級の中位です。
それがどの程度かというと、中国人、韓国人といった、英語が
母国語でない人達で、自分と同レベルの人とコミュニケーション
が取れるという感じでしょう。
ネイティブの英語は、相当難しいといった感じで、それでは仕事
は当然無理です。

私は上級クラスにいましたが、それでもやはり、仕事となれば、
難しい面もあります。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 18:32
new zealandだけは行かない方がいいと思うよ。ほんとに何もないし最悪な所
ちなみに現在NZに留学中。
76ぷよん:2001/08/13(月) 19:09
>>68
子供の意欲は、まだ自分で調べることをしていない程度です。
子供自身の意欲があれば、高校留学は有意義だと思いますか?
>>71
それも考えてます。
7752:2001/08/13(月) 20:17
>75
何も無い所で親もいない。おまけに日本人高校生といえば、
その多くがドキュソ。となると、非行に走らない方が不思議。
まあ、英語も変な英語だし、安いと言う以外は余り良くないかも。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 22:26
ぷよんさんはもちろん、石角完爾の
「アメリカのスーパーエリート教育」を
お読みになってますよね?
当の息子さんはどんな感想を言ってましたか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 22:32
>>73 74
できない奴らを基準にしてどうするんだ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 22:35
オチこぼれ帰国組に入らなかった「帰国子女」さんはどこかへ行ったとたん
オチこぼれ帰国子女&語学留学経験者がワラワラ涌いてきて必死だな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 22:36
「帰国子女」さんはどこかへ行ったとたん

「帰国子女」さんがどこかへ行ったとたん。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 22:36
語学留学は留学じゃない。遊学だ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 22:37
しかしただ英語がしゃべれるだけでは就職できないといのは本当だね。
84ぷよん:2001/08/13(月) 23:04
>>78
息子は読んでないです。
私にとっては、留学を後押しする一つとなっています。
米国を留学先と特定しているわけではありませんけれども。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 23:36
ISISはどうでしたか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 01:59
是非お子さんと話がしたい
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 04:24
あんまりにも、呑気で無責任な親だと思います。
帰国子女さんの言っていることを、ちゃんと咀嚼していますか?

海外に行けば、英語が身に着くといいますが、今自分で行き先も調べられない
子が、どれだけ努力ができるのか疑問です。
英語は、当然ですが、行けばできるようになるわけではないのです。
言葉がわからない環境はとても苛酷で、鬱病や下手したら自殺未遂したり、
薬に走ったりするリスクは一体どうお考えなのでしょう?
現地の日本人の医者には、大学生や駐妻ですら、たくさん、駆け込んでいます。

また、日本の教育システムの何が問題で、アメリカなら何が解決できるというのですか?
英語で勉強するのは、想像以上にハードです。
日本の受験勉強よりハードです。
それでも、アメリカなら、意味のある勉強ができるという幻想をいだいているのですか?
少なくとも、高校レベルなら、日本の方が、よほどきちんと勉強させてますよ。

しかも、高校卒業してそれでいいというなら、その後アメリカでも通用しませんよ。
アメリカは日本以上に学歴社会ですから、大学はもちろん、大学院にいかないと
意味がないのです。
第一、高卒ではvisaがおりないでしょう。
単に、大学受験から逃れて、アメリカに行ったとしても、自我が確立しない
うちには、失敗するケースが多いようです。
親の自己満足と、息子の将来を混同しないほうがいいと思います。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 04:40
だから、結局こういう親の下に生まれた子供が不幸なんだって。
読んでる限り、この話は子供のほうが言い出したわけでは絶対ないだろ。

てめえのしょ――もない見栄や思い込みで子供に対する責任を放り出す
自己弁護をしてるだけ。
子供さんには気の毒だが生まれが不運だったというしかない。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 04:43
ぷよんさんの>>45レスに関して疑問があります。
息子さんはまだ自分で調べる気もないとか
そしてぷよんさんはそんな状態のうちは留学させる気はないとのこと
しかし、中2の夏休みの段階でそんな状態で、高校留学は望めないのではないかと
他人事ながらあまりの呑気さに驚かされています。
日本の受験教育制度に飛びこませたくないとのぷよんさんの親心は
理解できないわけではないですが、なんとなく目前に迫った高校入試からの
現実逃避にも思えます。
漠然と高校留学と言っても国によって、また学校によって様々で、
ぷよんさんがこのスレで何を知りたいのかよくわからないのが個人的ながら
正直な感想です。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 04:56
ぷよんさんはどこの国を考えてるんだっけ?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 04:57
すぐ上に書いてあった。アメリカか。すんまそ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 05:18
ぷよんさん、見知らぬ人にあれこれ言われて面白くないかもしれませんが
免許も持たずに高速を走らせる怖さというのも知っておいて下さいね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 05:24
>>90
>>84でアメリカと特定したわけじゃないと書いてあるが
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 05:27
一応「英語圏」で考えてるのかな。
同じ英語圏でも国や場所によって随分外人(ここでは留学する日本人のこと)の
住みやすさは違うぞ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 05:33
ぷよんさん自身はひとりで外国で生活したことがありますか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 05:44
親が大金持ちだったら、高校留学賛成!
人種差別もその後の進路もお金で解決できるから。
小金持ちだったら、反対!
9739:2001/08/14(火) 06:14
>>45
> 性格的にのんびりしている息子の場合は、切羽詰った
> 状況を作った方が有効かと思っているのですが。英語の試験は英検し
> か受験していません。

そうした試験の結果と、それに対する息子さんの反応はどんなだったの
でしょう。そんな事を繰り返していくうちに、徐々に勉強が深まって行
くものと思います。もしかしたら、いつか本人がどこそこでもっと勉強
したいと思ったりするんじゃないでしょうか。まだ中学生。これから
数年の間も親御さんに反抗したり、周りに疑問をもったりしてくうちに、
自身の考えと実行のバランスが出て来ますよね。そのうちに、今は
想像もしていない方に向かうかもしれませんよ。勉強とも違う、
全く別のものかも知れませんよね。

私はご本人のことを知らないわけですから、私には一般論以上の事は言えな
い事は承知しています。

でも...その何処かのんびりしたところが彼の良い所でもある
のかも知れないと思うと...
98現役海外高校生:2001/08/14(火) 09:12
本人が本気で留学したいと思っていなくて、尚且つ英語力が並々の状態で
4年間も留学はできないと思います。
英語ができる人や飲み込み(英語)が早い人でなければ、高校からの留学
は惨めなものになります。
例え日本人であっても、英語で受ける授業の成績が良くなければ、
その授業の単位は貰えません。
こちらの成績評価は厳格なうえ、日本のように追試や補講といった
救済策がないため、落第する可能性も高く、しっかりとした語学力と
学力がないと高校を卒業することができません。
先生の言ってることや教科書に書いてあることを理解し、英語で意見を
述べたり、問題を解くことができなければ、当然成績は悪くなります。
例えば、日本で英語が得意だと言ってた子がこっちに来て、理科で単位を
落として、次年度また同じ教科を取らなければならなくなった子など
色んな教科の単位を落とした子が周りに数人います。
高校卒業できないという事は日本・海外のどちらの大学にも入れません。
例え、海外の高校を卒業できたとしても、日本で高校の勉強をしていないのに
帰国子女枠なしで日本の大学に入るのは並大抵のことではないと思います。
そして一番大事な事は精神面だと思います。
4年間毎日、英語を訳しながらたくさんの勉強をするということに
耐えられるのか、またホームシックに耐えられるのか、
それが留学生活を成功させるか否か、英語ができる・できない以上に
重要なことだと思います。
ちなみに私は父親の仕事の関係で小学5年の時からここに住んでいます。
99名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 09:38
この親、>>54のような子供の思い出話は鵜呑みにするくせに
実際に海外の高校を出てる奴のアドバイスはほとんどシカトかよ?
自分に都合のいい情報しか聞かないんじゃ業者のセールストークに
乗せられてろくでもない留学になること請け合いだな(ワラ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 09:40
祝・ドキュソ高校留学生1名誕生!(藁
101ぷよん:2001/08/14(火) 10:19
>>87
帰国子女さんの御意見は、否定的な意見の一つとして受け止めてますよ。
たからといって、高校留学を断念するまでの根拠に、私の中でなっていない
ので、他の方々の御意見を伺っているということです。
何度か書いていますが、アメリカへ留学するなどとは一言も言ってません。
>>94
英語圏を考えています。
>>95
大学院のときにスイスに2年。
そのときに周りを見ていて、もっと早く出たかったという自分の気持ちも
影響していると思います。
102ぷよん:2001/08/14(火) 10:22
>>97
貴重な御意見ありがとうございます。
おっしゃられるように、全く別の方向かも知れません。
その別の方向を見つけられるだけの余裕が心にうまれるのは、
日本より適切な海外にあるとも思っています。
>>98
御意見ありがとうございます。
差し支えなければ、どちらの国に留学されているのか、教えていた
だけたらと思います。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 12:41
>>96の言ってることも結構ホントと思われ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 12:51
ぷよんさん、大学院留学と高校留学はかなり違うと思います。
高校留学での子供への負荷のほうが高いと思われます。
(大学院の場合は既に多感な年頃の子供じゃないし、
言葉も既にできるようになっていて行くわけだし、
文化について知識もあるわけだし。)
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 12:54
ぷよんさんかわいそうだからあんまりキツく言わないほうが・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 13:01
バカ親はどうでもいい。
ただ子供が親の愚かさによって不幸に追いやられるのが気の毒なだけ。

っていうか、いくら言われても聞きたくない意見を自動的に
視界から除去するファイアーウォール機能をお持ちのようで、
無駄のようですね。まぁ将来のあるお子さんには気の毒な話ですが・
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 13:06
当然「高校留学→ドキュソ」とは限らないと思うけど
「高級留学→広い視野を持った人間に育つ」とも
限らないし…。少なくとも子供が一番苦労するのは確か。

ただし96がいってるようにスーパーリッチなら
全部ではなくてもいろいろ解決できることもあるね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 13:16
ぷよんさんも子供と一緒に同じ場所に留学するてのはどう?
109ぷよん:2001/08/14(火) 13:17
>>104
高校留学の方が負荷が高いのは確かだと思います。
ですから、本人が本気にならないのであれば留学させるつもりは
ありませんが、本人が望むのであれば冒険させたいと思ってます。
>>107
同じく。ただ、苦労承知で自分で行きたいと決断したのであれば、
それはそれで苦労させたいと思ってます。
110 :2001/08/14(火) 13:30
愚かな親をもって不幸になった厨房がまだ紛れ込んでいるようだな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 13:51
>>110
いちいち自己紹介しなくてよろしい。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 14:23
>109
その本人が望む・・・てやつ。中2位の年で、そんな決断できますか?
そんな大人じゃないですよ。親が何か言えば「そうかな〜」誰かが何か
言えば「そうかな〜」こんな感じでしょう。
大体留学なんて、余程しっかりした目標が無いと、失敗しますよ。
海外勤務の子供ですら、苦労するというのが実情ですよ。
113日本だったら中学2年生:2001/08/14(火) 15:46
>>98
落第で済むなら、頑張ってスキップで挽回するチャンスが
あっていいじゃない。
うちの学校はそく退学、ランク落ちに転校するしかないから
みんな必死なんよ。
現地人でさえそうなんだから外国人枠で入ってきた子は、
そらぁもう大変よ。
入学早々、高校までにこの中の半数は落ちるって脅されたよ。
そんななのに外国人用の英語クラスから始める英語力で高校から
留学する人は能力的にも精神的にもすごいと思うよ。
自分みたいな凡人じゃ絶対無理、授業について来れなかっただった
ろうね。
ハウスの生活は楽しいけど、授業は小学校時代と違ってマジ
きついよ。
>>1さん、一度、どこでも良いから学校見に行ってみなよ。
百聞は一見にしかずだよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 18:03
今スイスの大学院にいますが、はっきり言ってここはぬるいです。卒業の基準も日本より緩い。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 19:05
スイスか
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 20:34
>>114
大学院を「卒業」と言っているあたり厨房丸出し。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 21:26
親が、子供に「あなたの意思を尊重します」といいながら
子供が「僕はこうしたいです」って、親がさせたいことを
子供自らいいだすまで誘導するのもどうかと。
118 :2001/08/14(火) 21:45
親の言いなりに誘導させられて育てられた厨房も紛れ込んでいるようだな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 21:56
>>118 = >>110
自己紹介板に逝きなよ。
120現役海外高校生:2001/08/14(火) 22:37
>>102
私は留学生ではなく、親が北米に駐在しているため、
自分の意志とは関係なく親に連れられてきました。
121名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 22:42
>>113
ハァ!?
落第するようなヤツがスキップで挽回できるわけねーだろ!!
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 23:00
>>116
信じないのは自由です。
査読つきの雑誌にパブリッシュなしでも学位くれるよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 23:21
意見を聞きたい風でいて、実は、なにも聞いちゃいない。
都合の良い意見だけは、キャッチする。
言うだけ無駄みたいだね。
まあ、他人の息子のことなんて、知ったこっちゃない。
こんなに言われてもわかんないなら、2CHなんかでうだうだしてないで、
英語でも勉強させて、さっさと海外やっちゃえば。
124 :2001/08/14(火) 23:33
>>123
しかとされて喘いでいる厨房も紛れ込んでいるようだな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 00:43
荒れる予感
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 05:59
最初から脱線すると分かってるレールの上で走らせたいといってんだから
逝かせてやれ、そしてドキュソな人生を送らせてやれ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 07:45
でも逝かされるのはぷよんさんじゃなくてぷよんさんの息子さんなんだよね。
128 :2001/08/15(水) 10:04
敷かれたレールの上でしか生きてこれなかった小心物の厨房も紛れ込んでいるようだな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 12:29
おまえ、なんかかっこいいよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 14:26
で、結局結論はどうなのよ?
ここでレスしてる奴は皆行かせるなと言っているようだが、
まあ最終的に決めるのはぷよんさんの息子さんだ。
まだ1年弱あるんだしゆっくり考えたほうがいいですな。
ここのレスを読んでいると留学は辛くて厳しいものだと言っている人が
ほとんどだが、留学に行くのだってそんなに悪い所だけではない。
良い事も同じぐらいある。
自分も高校から3年留学していたが色んな人と出会えて
いい経験にはなったかな。
最初は友達もできないわ言葉は通じないわ授業にもついていけないわで
帰りたいと思ったこともたくさんあったが慣れれば楽しいものだった。
しかし留学はぷよんさんの思ってる程甘くはない。
ガイシュツだが非行に走ってしまう奴もいる。
(もちろん行った奴皆がそうなるわけではないが)
息子さんともう一度よく話し合ってみてください。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 16:31
世間に出まわる留学話は成功談しかないからねぇ
美味しい所しか見えないのも無理はないが・・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 17:02
ぷよさんへ  私は高校留学の子供を持っている母です。
ぷよさんのお気持ちお察しします。私の場合は娘なのですが、娘の方から日本
の高校へは行きたくない。どうせ大学入学のための高校では別に行かないで、
大検でも受けて大学に行けば良いといい受験勉強をしませんでした。私も
日本のただ受験だけの勉強でなく自分が勉強をおのずと好きになり主体的に
勉強してもらいたいと常々思っておりました。そうしてまず高校入学準備語学
学校を探しました。それはバンクーバーアイランドのビクトリアにありました。
そうして4月から8月まで英語の準備学習をして現在はバンクーバーの公立
高校の2年生に在学中です。彼女は日本から離れ本当に明るくなり、自分の目的
意識もしっかりと持つようになりました。彼女は日本にいるときは劣等感の
固まりで、現在は前向きに自分の進路を見ながら、日々勉強しているようです。
しかしわずかな年齢で外国への留学は私は少し考えましたが、親として心掛けて
いるのはできるだけ彼女とメールや手紙、電話、等コンタクトをとり、3ヶ月に1回
は彼女に会いに直接カナダまで行くようにしております。
つまりここで言いたいのは、本人がどのような性格かです。日本人はどうしても
グループをつくり日本人同士で仲間を作り日本語を話すようになるようです。しかし
彼女は結構強い意志で日本人とも英語で話すようにこころがけたようです。
また一般に高校留学をさせても精神的なサポートが必要ですので、出来れば
子供の所に行き子供と時間を過ごす事も大切だと思います。
今となっては私は本当に多くの人々の助けで高校留学を楽しんでおります。
先日も彼女の案内でニューヨークへ行ってきました。どうかぷよさん希望を
もって頑張って下さい。そして時間があったら留学したい外国に一度行って見る
のも一案と思います。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 17:25
人それぞれで一概に言えないということですね。
>>132さんのしっかりした文章には感激しました。

私は大学院だけ英国留学しましたが
辛いこともあったけど
それでもいろんな体験ができて楽しかったです。
高校のころだと多感な時期なので
しっかりした親のサポートが必要と言うことですね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 18:40
またフィルターを通り抜けそうな意見が出てきたな。
135ぷよん:2001/08/15(水) 19:45
>>132
ご丁寧なご意見ありがとうございます。
仕事で何度かビクトリア、バンクーバーに行きましたが、環境の良いところですよね。性格の話、サポートの話、参考にさせていただきます。
留学前に予想していたことと違ったことがあったら教えてください。
良い面でも悪い面でも。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 20:07
ビクトリアは何時行きましたか?
カナダは夏は良いけど冬は寒いということを忘れてはいけません。
特にバンクーバー辺りは非常に雨が多い。ビクトリアはマシにしても。
短期滞在で良いのと、住むのは全く違うということも大事な事です。

ビクトリア辺りも、相当退屈な場所だという覚悟は必要です。
137ぷよん:2001/08/15(水) 20:16
>>136
ビクトリアは5月と9月です。いい季節だったのかも知れませんね。
知り合いがUvicに留学してました。確かに暖炉のある家庭が多かったので、冬は寒そうですね。
遊ぶところは少なくて退屈かも知れませんが、息子は自然が好きなので悪くないかも知れません。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 20:20
フィリピンは止めたほうがいい
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 20:41
>137
自然が好きという人にも、本当に好きでそこに住む人と、
たまに訪れて好きという、大きく分けて二通りあると思います。
後者の場合、結構苦労すると思いますよ。まあ、NZなんかと違い、
フェリーで比較的簡単にバンクーバーに行けるだけマシかも
知れませんが。
あと、あそこで生活するには、車が無いと自然は楽しめない
でしょう。都市型生活をするには車は不要。しかし、相当退屈
する覚悟は必要です。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 22:34
>>134
予想通りでしたね。
すっかり二人の世界になってる。(w
しかし、そのものズバリのタイトルの割には
ここぞとばかりに留学斡旋業者達が
一般助言者を装ってリンクを貼らないのが
不思議なくらい
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 00:16
まあ、この親、中学受験に失敗した輩じゃないの?
知り合いにもいたもん。受験に失敗して、留学させた人。
子供は、カナダに行ったけど、しっかり落ちこぼれて、高校半ばで帰ってきた。
大検受けるとか言ってたけど、その後は知らん。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 00:28
その大検とやらを経由して、大学入試に通ったってヤツを寡聞にして知らず。
143名無しさん:2001/08/16(木) 00:31
↑それは確かに寡聞すぎ(w
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 00:35
>>142
でも大検なんか受けるより適当な高校を卒業する方がよほど簡単だろうな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 01:19
>>141
無事に帰って来れただけ良かったよ。
何年か前に、交換留学でアメリカ行った高校生が射殺された事件が
あったジャン
「フリーズ」がわからなくてさ
英語がろくにできないと命に関わると思ったことはあったけど
あれはショッキングだったよ。
高校生くらいになったらタッパは成人男性と同じだからね。
アメリカ人にしたら得体の知れない外国人の男にしか見えないだろうから、
恐いって思われることもあるだろうし、最低語学ができなきゃ行くもんじゃ
ないと、あの時は思ったね。
ま、特にあれはボーダーでなくホームステイだったからってのもあるよね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 01:29
聞き間違いかどうかは、不幸にもお亡くなりになったので
今となっては分かりません。
なにせハロウィンの夜でしたし、自分もその場にいたら
それを冗談として受け止めていたかも知れない。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 02:27
日本人が外国へ行った時、現地人の目から見たら、
自分が不審なアジア系外国人に映るかもしれない
とは露ほども考えないからね。
でもさ、夜、家の前に見るからに外国人とわかる
風体の男がいたら、どう思うよ?
日本人はそういう危機感に襲われることが滅多に
無いから解らないだろうが、強盗殺人事件が日常
茶飯事のアメリカ人にしたら銃を持ち出したって
おかしくない状況だよ。
相手が高校生かどうかは関係無いだろうね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 03:55
友達で何人か多分交換留学で1年間留学していた人が何人かいるのですが
(ちなみに私立ではないので海外留学コースや英語科などない学校でした)
それでもみんな不断の努力を中学の時からしてました。
それでもハードだって言ってました。
日本に帰ってきてからも数学の大幅な遅れをカバーして
医学部や京大に現役で行きました。

一方、成績があまり良くなかったのにロータリークラブだかの
旋律で留学したお金持ちの息子は卒業までに日本に帰ってくるはずでしたが
とりあえず下の学年に留年して、それから先は消息不明です。

強い意思と努力することができないなら良い結果は
日本に居ても海外留学しても望めないと思います。
(大金持ち除く)

地域差があるのかもしれないけど
「日本の高校は受験勉強漬け」っていうのも何だか短絡的だと思います。

否定的なのはぷよんさんのお子さんの自発的な意思が感じられないからです。
私でさえ友人の留学が決まった時には
海外への手紙の書き方や、行く国の事を調べまくりましたよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 03:56
>>135
ハァ、バカじゃねーの?
>>2の時から良い面・悪い面書いてあるじゃねーかよ!!
最初から良い面だけしか見てねーだろ!!
悪い面とかは無視して留学させる気なんだろ!?
留学させるならとっととさせろ、ゴルァ!!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 04:07
>>148さんのレスも>>1は無視するかな
これ以上は無いってほど的を射ていると思うが
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 04:07
留学の良さを書く人と大変さを書く人に対しての返事があからさまに違う。
>>149に激しく同意。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 04:09
>>149-151
だからフィルターかかってるってば。
>>148に対しては、「たいへんな面もあるんですね。参考にします」でおしまいでしょ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 04:11
息子より親の方が留学に多大なる期待や夢を持ってる感じだもんねえ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 04:17
>>153
夢見過ぎだね。留学しましたっていう看板だけで一生喰ってけるような甘い人生はない
よ。公務員とか医者とかみたいな、試験に一発受かったらあとは将来お約束みたいな世
界の住人なんじゃないか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 04:27
>>1
多分ここにいる人の多くは>>1さんの息子さんを留学させるなとは言ってないと
思います。
ただ、息子さんが留学するとどれだけ大変かを教えてるだけだと思います。
>>1さん、否定的な意見だと思わずにちゃんと読んでみたらどうですか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 05:27
>>132
>今となっては私は本当に多くの人々の助けで高校留学を楽しんでおります。

はああぁぁぁー・・・(ハァ?じゃありませんよ
一日にこういうレス2つはきついっす。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=world&key=986829626&st=733&to=733&nofirst=true
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 05:48
この母親自体に強烈なコンプレックスがあるとしか思えない。
息子で挽回しようとするのは、大きな間違いだよ。
息子から、のちのちバットで殴られる前に、
もう1度、1から読み直したら?
158 :2001/08/16(木) 07:10
4時頃から一人で会話をしている空しい厨房も紛れ込んでいるようだな。
世界には時差があることを知らない厨房も紛れ込んでいるようだな。
160ポジテヴィブさん:2001/08/16(木) 10:50
何だかこのレスを見ると本当に多くの日本人?が心が歪んでいるのでは?
ここでは多くではないかもしれない、このレスの人たちです。いいでは
ありませんか留学してもそれはその人の責任の元で人生を切り開いて行く
のですから、もちろん色々な人種がいるから差別もあるでしょう。当たり前
です。もっともっとこの小さい日本から出て今の日本を外から見る、そうして
今の日本を客観敵にみる事も大切かもしれないじゃない。どうしてそんなに
ネガティブ考えかしら?どうしてもっと積極的な行動を押し進める事が言えない
のかしら。不思議、そうしてここでレスしてマイナスな意見を吐いている人、
あなたは憶病者?これからの日本を考えるともっと若い人がいろいろチャレンジする
ことを私はすすめたいです。多くの誘惑や差別やホームシック耐えてこそ成長
すると思います。「可愛い子には旅をさせよ」
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 12:09
>>160
親の自己マンで犠牲になるのは、歪んだ教育を受ける子供だ。
162ぷよん:2001/08/16(木) 12:11
>>148
勘違いしないでください。何度か書いていますが、息子に自発的な意思のないうちは、留学させませんよ。
>>160
"Positive"好きな言葉です!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 12:32
親がこんなとこで留学情報集めているうちは息子に留学の意志なんて、
でないと思うよ。
子供ってのは本能的に親の意向をキャッチできるようにできてるからね。
ぷよんさんが息子を留学させたいと思ってる限り、仮に、息子が留学し
たいと言い出したところでろくな結果にはならないよ。
普通、中学生にもなったら、やりたいことがあれば自分で情報集める
くらいのことはするよ。
親が動くのはそれからでも遅くないのに、こんなところでスレ立てたりして
自分でも過保護・過干渉だと思わない?
もう少し息子の成長を信用したらどうよ
164 :2001/08/16(木) 12:45
過保護で子離れできない親を持った不幸な厨房も紛れ込んでいるようだな。
こんなところで騒いでないで、面と向かって親に言えな。厨房よ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 17:38
おまえ1の息子だろ?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:01
いちいち人の言うことに対して煽ってる暇な厨房>>164もいるようだな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:12
それをまたいちいちチェックしてる暇な厨房もいるようだな。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:17
>>160
そんな単純なことで割り切れないから、みんな親切に助言してるんだろうが。
自分に都合の良い意見しか聞かないやつが、
どうして、息子に視野の広さを求めて留学させられるんだよ。
だいたい、留学に伴うリスクも考えないで留学させるのか?
それこそ、国際社会で「呑気な日本人」として馬鹿にされるよ。
ここでまじめに答えてる人は、すでに日本をでていろいろと
見ている人じゃないか。
そいういう意見もシャットアウトするなら、こういうとこ来て、
意見募るなよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:24
>>162
中2の夏休みでこの状態だったら>>87さんや>>89さんと同じく
高校を卒業させるまでの留学は難しいでしょうから
そもそも留学の機会はないかもしれませんね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:32
>>132=>>160この娘と ぷよんの息子は根本的に違うので、
同列に論じられないのでは。
日本人相手に英語で話すのが間違っているとはいわないけど、
これをやると、本当に日本人に嫌われます。
私も留学来る前はそうしようと思ったけど、そういうものでもないとこっちきて思った。
みんな自国の人とはとても仲良くするし、自国の人と仲よくしないと
「こいつ性格わるいんじゃないの?」みたいな反応される。
いざというときに助けてくれるのも、日本人だしね。
だから、そいういうことを押してまで、英語で話してるって、相当煙たがられてるんだろうな。
はたして、ぷよんの息子にそんな根性あるのかどうだか。
171 :2001/08/16(木) 22:37
>>164
厨房ウゼェ、逝ってよし。
172 :2001/08/16(木) 22:43
厨房厨房言ってる貴様が厨房だ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:46
>>172
じゃ、3回言ってるお前に最厨房の称号を与えよう。
174名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 22:49
>>1
前にも書きましたけど、否定的な意見だと思わずに
ちゃんとどれだけ大変なのかも知っておいた方がいいですよ。
175ぷよん:2001/08/16(木) 23:06
>>169
中2でこの状態だと難しいのでしょうか?
>>170
私なら、英語で話して嫌うような人には喜んで嫌われなさいというでしょうね。
>>174
帰国子女さんなどの「大変だ」という意見は聞いているつもりです。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 23:11
>>172>>173
お前らただのバカ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 23:15
>>175
難しいと思いますよ。
それと厨房とか逝ってる連中は無視してください。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 23:27
>>175
>中2でこの状態だと難しいのでしょうか?
自分で資料を取り寄せ両親を説得し、手続きをも自分でして
留学した子は、中2の夏に行ったサマースクールで留学を
希望したそうです。
その子が留学した当時はまだネットが普及していない頃でしたので
地方在住のその子にとって、今より大変だったと思いますが、
大使館や観光局を始め、いろいろな所へ問い合わせたり、辞書を
引きながら英文で手紙を書いたりもしたそうです。
私が思いますに、まず反対する親を説き伏せるほどの合理的動機
と情熱がなければ高校から留学しても授業についていく根性は
望めないのではないでしょうか?
親が最初から諸手を挙げて賛成していては、子供は乗り越える力も
なしに留学生活での苦労に向かわなければならない、そう思います。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 23:29
>>175
違うんだよなぁ。
日本人ときちんと人間関係築いていないと、病気の時など困るよ。
普段はよくても、病気の時英語なんか覚束ないもんなんだよ。
つるむ必要はないけど、関係は大切にするんだよ。

まあ、もういいや。
だんだん、まともなこという人減ってきたし。
私も一抜けた。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 23:50
うん、高校から行くなら中2の初め頃までが大体のリミットだね。
お金があればどうにでもなるけど動物園のような高校になるよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:22
もうええやないか
すきにさせれ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:23
178さんの言うとおりだにゃ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:26
>>179
日本人の知り合いいないけど、別に困ってないよ。
医者に行く時は和英辞典持ってけば症状くらい説明できる。
184現役海外高校生:2001/08/17(金) 01:00
>>183
私は去年脳腫瘍という病気になりましたが、日本人の知り合いがいるのと
いないのではかなり違うと思いますよ。
やっぱり、日本人の知り合いがいた方がいいと思います。
確かに病状を簡単に説明するだけなら辞書があればなんとかなります。
でも、日本人の知り合いがいれば、日本語で励ましてくれたり、
細かい説明とかを通訳してくれたり、学校のこと教えてくれたり、
治すために色々してくれますよ。
現地の人たちもそうです。
自分が病気になって、誰も心配してくれる人がいないってのは寂しい事ですよ。
185 :2001/08/17(金) 01:13
>>173
オマエガナー。
186名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 01:23
>>179
抜けたんですか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 01:30
                   _ , -―-、
              , 'ニニニ、::::(0::::::::::ヽ、
                ̄ ̄ヽ':::::::::::::::  ヾ みてごらん>>1を あれがキチガイだよ
                   ):::  ....   \
                  /    ::::::::::::::::::ヽ
                  /      :::::::::::::::::|
                 /       :::::::::::::::::|
                 /        :::::::::::::::::::|
                /        ::::::::::::::::::::|
                |         :::::::::::::::::::::|
               . |         :::::::::::::::::::::|
          _ , ―-、|         /::::::::::::::/::::|
          \ヲ'⌒ヽ:|         /:::::::::::::::/::::::|
            ト`_ ノ::|        /:::::::::::::/::::::::|
           人;;;;;;;::::;:|        |:::::::::::::/::::::::/
          /γ  `:::::|       |::::::::::::/::::::::/
          / (  ヽ   :::|       |:::::::::/::::::::/   ふーん、なんだか
         {  )  }  ::|       |::::::::{::::::::/    頭悪そうだね、ぱぱ
          | /   〉   ::|       .ヽ::::|:::::::/
          } {  /   ::|       .ヽノ ::::/
          } |  (    :λ         :::|
         ( ヽ、 〉    ノヽ        ::::|
          ヽ,   ~    〈  ト、_  |    ::::::ヽ、
          (     ,' ノ  |   |~7  ::::::::::::::`ヽ、
           ヽ,、,、,γ' ノ, -‐W~フ {  ト、:::::::::::::::::::ヽ、
          ∠____ト-┘z__,―' ̄Σ Z  ̄ヽ―-、_ノ
                    '―z_,┴'~
188名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 03:59
183>>184
日本人以外でも病気を心配してくれる友だちはできますよ?
通訳してもらうなら現地語ネイティブの人の方がよりいいし。
知り合いが自分と同じ国籍である必要を感じたことはないです。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 04:46
風邪ぐらいならいいけど、結構留学生は精神的にまいるから、
そういう時、日本語ができる人に日本語で愚痴を言うのは
私は結構救いになります。
188さんは、まだ来て日が浅いのか、精神的にタフな人なのでしょうね。
190北米在住14年:2001/08/17(金) 05:22
>>188
別に>>184は日本人の知り合いだけいればいいとは言ってないじゃん。
現地人の知り合いも日本人の知り合いもそれぞれいた方が助かるってことだろ?
よくいるんだよなぁ、海外に出て日本人と距離を空けることで
自分はより現地に溶け込んでると勘違いするヤツ。
はっきり言って10年とか長期間海外に住んでる人間からすれば
そんなの留学初心者がいきがっているだけにしか思えん。

>>175
>英語で話して嫌うような人には喜んで嫌われなさいというでしょうね
なんて発言を読んでいると1の息子もそういう
「自分は国際的なんですぅ〜、日本人なんかとはつるみません〜」
とか抜かすドキュソ留学生になると思われ。
自称「インターナショナル」なドキュソ勘違いになるくらいなら
ずっと国内にいた方が余程もマシだと思うんだが。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 05:25
ていうか>>175の時点でぷよんが勘違い国際人くずれだってことが明らかになったと思われ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 06:13
>>190
たしかに、これはいい得ていますね。
日本人以外に溶け込んでいる人は、実は日本人との関係も
きちんと大切にしているものだと、こっちきて解りました。
要は、人とつきあうということなんですから、相手の気持ちを
慮ったり、お互いを尊重しあうという基本的なことなんですよね。
国際社会というけど、そういう基本は永遠なもんです。
ぷよんさんって、留学経験ありみたいだけど、何学んだのかな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 08:37
>>192
ぷよんさんが留学経験ありとはどこらへんでわかります?
どうみても、今は海外へ行くこともある仕事に就いてはいるが
若い頃憧れた留学への夢を息子で果たそうとしている親にしか
思えないのだが・・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 09:00
確か大学院時スイスに2年、てありませんでしたかね。
(読み返す気力ない・・・)
195ほれ:2001/08/17(金) 10:23
ぷよんさんのレス
>>1 >>13 >>20-21 >>26 >>35 >>45 >>56 >>62

>>75 >>84 >>101-102 >>109 >>135 >>137 >>162 >>175

スイスの大学院は>>114さんですが、ぷよんさんではないですよね?
196ほれ:2001/08/17(金) 10:26
>>195すまんまちがった

>>75 ×
>>76 ○
197ぷよん:2001/08/17(金) 12:13
病気になったときに日本人云々という話がされていますが、
別に日本人と人間関係を築くなとか知り合いを作るなとか
いう気持ちはなく、>>192さんの言葉を借りれば、英語を習
得しようとして英語を使おうとしているのに「相手の気持ち
を慮ったりお互いを尊重しあう」ことができずに嫌うような
人には、無理して人間関係を築く必要もないということです。
>>180
中2の初めが何のリミットなのか教えていただけたらと思います。
>>195
あと私の留学の話はどうでもいいですが、質問があったので>>101
で話しました。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 13:04
スレ誕生から10日経ちますが当の息子さんは一度でもご覧になったのでしょうか。
(“平凡な将来が霞んで”等の発言があるので難しいかも知れませんが)
この間、ご家庭での話し合いの頻度、内容(方向性)に変化は見られましたか?
又、立ち入った事かも知れませんが、他のご家族のご意見はどうなのでしょう。
母−子の結びつきが強いばっかりに進路決定時、崩壊寸前の憂き目を見たという
家庭も少なからずありますので。(余計な事でしたらごめんなさい)
199名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 13:10
確かに>>1さんからのフィードバックが少ないよね。
せっかく真剣なレスもたくさん付いているのだから
>>1さんももう少し丁寧に返事したら?
20行のレスに対して一言「参考にします」じゃ
書いている方も肩透かしをくらった感じだよ。
200名無しさん:2001/08/17(金) 13:11
永住ビザにこだわらずに観光ビザで半年ごとに日本と往復
すればいいのに。

現地にいない間は家は現地の不動産会社に管理してもらって誰かに貸せば
家賃もはいるし。

日本にも半年ごとに帰れるし1石2鳥。
201名無しさん:2001/08/17(金) 13:12
>200

スレ間違えたスマン
202名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 14:05
>>197
>>192さんの言葉を引用していますが
何か読み違えてやしませんか?
第一、家族で言っちゃえば?という>>71さんに対して
>>75でそれも考えてます、とレスしてますよね。
どうも矛盾を感じてしまうんですが。
事の外お気に召したご様子の>>132
“できるだけ彼女とメールや手紙、電話、等コンタクトをとり ”
についてはどうお考えなのですか?
3ヶ月に一度は会いに行くという所から察するに
かなり頻繁なやり取りだと思うのですが、
まさか親子間でも英語でとお考えとか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 14:18
1さんはこんなところで情報集めてる暇に
ア●クの名門校留学相談でも行った方が
いいんじゃない?
今は落ちぶれた名門校とか、進学率は抜群でも財政難で
お金さえ払ってくれればという外国人留学生をニコニコ
引きうけてくれるような学校を多額の会員料を払えば
紹介してもらえるよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 16:32
ア●クかぁ、
漏れんとこにも何回か取材とかにきたけど
謝礼はその記事が出ている雑誌のみ。つうような会社だよな
205ぷよん:2001/08/17(金) 17:20
>>198
息子には見せていません。見せることが、一つの親の誘導にもなると考えて
いるからです。夫婦間では毎日その話題はでます。書籍やネットで情報を集
めたりといったところでしょうか。家族の意見では、息子の気持ち次第で留
学させてあげられるように準備していくことで一致しています。友人の意見
では、肯定的な意見が多いです。中学から留学させた友人は、やや時期尚早
で苦労した方もおりましたが。
>>199
発散しないようにと思って、つい丁寧でない返答もあるかと思います。
すみません。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 17:33
>>190
>>183は日本人が日本語がって言ってるじゃん。
どこでも北米みたいに掃いて捨てるほど日本人がいるわけじゃないから、個人の好みと関係なく「近く
に住んでる日本人とのコンタクト」なんて不可能になる環境はめずらしくないよ。
207真面目な疑問:2001/08/17(金) 17:44
>>205
留学という選択肢を提示した上、息子に頼まれた訳でもないのに
情報収集までするという立派な「親の誘導」を既にしておいて、
このスレを見せるのだけは「誘導になるから見せない」、ですか?
ここのスレは辛口の意見や問題提起が多く、親の意見よりも
よっぽども息子さんにとって中立的な判断材料になると思うのですが。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 17:50
真綿で首を絞めるように追い詰めていくわけだ。
209 :2001/08/17(金) 18:05
>>207 親の気持ち厨房知らずだな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 19:04
>>205
>中学から留学させた友人は、やや時期尚早で苦労した方もおりましたが。

親側のサポート体制が整っていなければ何歳で留学しても
時期尚早と思われ

※わかる人にはわかるだろう
211名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:42
>>207
>>1さんの方から留学という選択肢を提示したかどうかわからないと思われ。
情報収集してることを子供が知ってるかどうかもわからないので、誘導かどうかわからないと思われ。
結局、勝手な仮定のもとに、真面目な疑問が生まれているんだと思われ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:45
マヂレスのみんな、あいかわらずおつかれさん
213名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 23:04
ぷよんさん、ここにはとても役立つ情報がありますよ。
落ち着いて、もう一度、最初から読んでみてはいかがでしょうか。
高校留学を海外生活版に立てたのは、少しでも在住者からの情報が欲しかったからでしょう。
でも、海外在住者からすると、貴方と息子さんは、とてもあぶなっかしいんですよ。
もちろん、立派に高校留学をやり遂げている人はいますが、
そのようなお子さんは、それこそ親を説得して、英語の手続きも拙いながらも
一生懸命やって、こちらへ来るようなのです。
また、知人や親戚がいる近くにいるところで留学ということも、結構多いケースです。
まだ、10代の子にとって、誰か大人の目があるということは安全面でも重要ですから。

大変失礼ながら、ぷよんさんは、国際的という言葉を勘違いされている気がします。
国際交流とは、折り紙追って、浴衣着て、ホームステイ先を○○のお母さんと呼ぶ、
といった、イメージとは、全く異なるものです。
今一度、読み直してみませんか?
214 :2001/08/17(金) 23:33
結局ここで「最初から読んでみて」って言う人は何を期待してるんだろ。
自分の意見にぷよんさんが従うこと?留学をやめること?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 23:46
>>214(゚Д゚)ハァ?意味不明
読解力のある大人なら>>213さんの言わんとするところが
理解できると思うが・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 23:54
>>205
ハァ!?
バカじゃねーの?
親の意見だけの方がよっぽども誘導じゃねーかよ!!
どうせ、自分にとって都合の悪いレスが腐るほどあるから、
見せてねーだけだろ!?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 00:40
大丈夫、大丈夫!
行っちゃえばなんとかなるし若いんだからあっという間になじめるよ。
前途洋洋、息子の未来は明るい!
煩い輩の御託は無視してさっさと話を進めましょう!
4年後にはこのスレの事も英語で笑い話にしてるって。


・・・これでいいのかな?(ワラ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 01:20
>>212
このスレ読んでるのは>1だけとは限らないからね。
せめてロム専の人の役に立ってれば良いな。
スレ違いレスsage
219名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 01:35
>>1さんは 院に逝けて、85年以前の円安時代に留学できて、
就労経験はあるみたいですが、お金持ちと結婚もできて幸せなんだねえ
(いや、単純に羨ましいだけです
220名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 02:15
1さん
色々お悩みでしょうね、私も母親としていろいろ悩みました。あなたがおっしゃる
日本の受験のみに偏った教育にどうしても理解できない。とお考えと伺いましが
私も同じでした。小学校、中学校と公立でした、残念ながら先生に恵まれませんで
した。いや特に先生に期待しておりませんでしたから、そんなに心配は無かったのです
あなたもなぜ自分の子供を外国にやりたいかとゆっくり考えたらもっとその
奥には日本の教育についての考えがどうもいやだとうのではないですか。
私はそうでした。どうして幼稚園に行く時期からもうお受験をして良い大学良い
会社とそれだけが目的のように歩いているのかいつも疑問に思っておりました。
ですから、特に学校に期待をしないでおりました。そうしていつでも休みたい
時にゆっくり休みなさいと。夫婦で言っておりました。それは日本の学校が
おかしいと思っていたからです。その点のお考えを伺いたいですね。
221:2001/08/18(土) 02:26
その前に、このいかれた日本語何とかして欲しいですね。
そもそも厨房さんはおねんねして欲しいですね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 02:27
>>220
これもまた、視野狭窄だのう。
学校なぞ、勉強するところなんだから、そんなのあたりまえだろうに。
それ以外の価値観を自分自身で与えられない親の方が、問題だろ。
それで、海外ねえ。
それに、受験教育は、最近の日本はむしろ世界的にみてゆるすぎる方。
今後、さらに知的社会に突入するんだが。
もうちょっと、新聞読んだら?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 02:47
>>220
公立校の国語教育の低下は危機的な状況のようですね。
224 :2001/08/18(土) 04:18
>>217無知・無責任な厨房も紛れ込んでいるようだな。
225名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 04:35

                   _ , -―-、
              , 'ニニニ、::::(0::::::::::ヽ、
                ̄ ̄ヽ':::::::::::::::  ヾ おまえは>>1みたいになっちゃだめだよ
                   ):::  ....   \
                  /    ::::::::::::::::::ヽ
                  /      :::::::::::::::::|
                 /       :::::::::::::::::|
                 /        :::::::::::::::::::|
                /        ::::::::::::::::::::|
                |         :::::::::::::::::::::|
               . |         :::::::::::::::::::::|
          _ , ―-、|         /::::::::::::::/::::|
          \ヲ'⌒ヽ:|         /:::::::::::::::/::::::|
            ト`_ ノ::|        /:::::::::::::/::::::::|
           人;;;;;;;::::;:|        |:::::::::::::/::::::::/
          /γ  `:::::|       |::::::::::::/::::::::/
          / (  ヽ   :::|       |:::::::::/::::::::/   ここまでくると
         {  )  }  ::|       |::::::::{::::::::/    救いようがないね、パパ
          | /   〉   ::|       .ヽ::::|:::::::/
          } {  /   ::|       .ヽノ ::::/
          } |  (    :λ         :::|
         ( ヽ、 〉    ノヽ        ::::|
          ヽ,   ~    〈  ト、_  |    ::::::ヽ、
          (     ,' ノ  |   |~7  ::::::::::::::`ヽ、
           ヽ,、,、,γ' ノ, -‐W~フ {  ト、:::::::::::::::::::ヽ、
          ∠____ト-┘z__,―' ̄Σ Z  ̄ヽ―-、_ノ
                    '―z_,┴'~
226名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 04:41
>>224
皮肉も理解できない粘着厨房が恥曝しに来たようだな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 05:05
>>226
そだね
誰が見ても>>217は皮肉だと思うが
最近は、額面通りにしか受け取れない
想像力欠如の人が増えた気がする。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 06:17
>>164 >>167 >>173 >>224 >>226
煽り厨房ウゼェ、逝ってよし。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 07:53
>>164>>224は同一人物だろ?
>>167>>173モナー。(´∀`)
230 :2001/08/18(土) 08:22
>>227
>最近は、額面通りにしか受け取れない
>想像力欠如の人が増えた気がする。

それは、日本の暗記教育の弊害だ。分かってるじゃないか。
若者よ。海外へはばたけ!
231名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 08:37
でも、こんな時間に出没するのって、海外にいる厨房じゃないの?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 09:02
     ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (´∀`) < オマエモナー!!
    (   )  \_________
     | | |
    (__)_)
233名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 09:07
崩れモナー、ウゼェ!!
234名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 11:19
何故海外へ子供を送りたいの?そこには日本の暗記のみの受験体制に大きな問題
があるからだと思う。この間テレビで徳島にいる研究者が日本から米国の大学
の教授になって行った方も言っていましたが、彼は「日本の大学に入るための
ウルトラクイズをなくしたら日本も子供たちがもっと生き生きと学ぶのではと
彼は言っいた。私ももっと勉強を楽しく知的好奇心がでるような教育
が日本には見えないのではと思うよ。そして母親はこれではないと何処かで
感じている人もいると思う。そしてこのレスのようにどうしても人の揚げ足
ばかりとって何にも考えていない人が多すぎるよ。自分が視野狭窄なのに。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 11:28
>>230
誤解する人が多いんだけど、日本のような暗記教育を受けていない
海外にも想像力欠如の頭の固い人はいくらでもいるんだよ。
それはは幼児期の親の接し方の影響の方が大きいからなんだよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 12:11
>>230
「幼児期の親の接し方の影響の方が大きいからなんだよ」これはどんな意味?
教えてくれない?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 15:11
>>234
貴方、過去のレスを全部読んでから発言してる?ここのレスで
日本の暗記教育を褒めたり正当化したりしているのは1つもないよ。
皆が1さんに批判的なのは最初から留学ありきの姿勢が見え見えで、
海外の高校のメリットだけでなくデメリットも考慮しようという
姿勢が欠落しているからでしょ。ちゃんと話の流れを掴めてない
くせに「人の揚げ足ばかりとって何にも考えていない」とか
書いている貴方の方がよっぽども「視野狭窄」だよ。
付け加えるなら、ここで1さんの留学案に否定的なのは長期間海外に
住んでいる人が多い。「日本=暗記教育、海外=柔軟な教育」という
単純な構図を信じ込んでる貴方よりも遥かに視野が広いと思うよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 15:13
>>237
テレビを見て簡単に流されるようなバカに何を言っても無意味だと思われ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 15:24
>>230>>234
日本にもまったり且ついわゆる暗記ばかりじゃない勉強の出来る高校は
いくらでもありますよ。
それにある程度の暗記くらいはできないと、よっぽどの天賦の才能がない限り
何も出来ないと思います。

現実から逃げ出して何でも海外に理想を求めて逃げ道にしてしまうのは
良いことだとは思いません。

ぷよんさんの息子さんがすでに行く決心を固めていて
情報をお求めになるのであれば荒し以外は否定などしないでしょう。
しかし、書きこみから伺える息子さんの意思の状態では
海外留学はメリットよりもデメリットの方が大きくなる可能性が多いにあるから
勧める人が少ないだけでしょう。

何人も書かれておりますが海外高校留学は得るものが大きいからこそ
理想だけで語るのは危険なのではないでしょうか。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 16:58
ある会社の社長さんの息子は小学校卒業して、すぐに中学から
アメリカに単身行かされた。高校卒業まではホームステイ+寮。
大学からは一人暮らし。
年間の授業料+生活費を一度に全額振り込む。
それでやりくりしろってことで、えらい経済観念がついたらしい。

今は大学院らしいけど、日本語がちょっと甘くなってるらしい。
本人の自立次第だと思うっす。
241ぷよん:2001/08/18(土) 18:17
>>213
最初から読み直してみました。
>高校留学を海外生活版に立てたのは、少しでも在住者からの情報が欲しかったからでしょう。
在住者もそうですが、最初に書いたように経験者、関係者からのご意見を幅広く
伺ってみたいからです。
あぶなっかしく見えるのは、息子が留学を決断してないことが大きいでしょう。
>>239さんなど他の方のお返事もそうですが、私は今の状況で息子を留学させる
つもりはないことをご確認ください。もちろん、今の状態で無理やり留学させて
もデメリットが大きいことは認識しています。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 18:48
ここの人達は、むしろぷよん氏に対して危なっかしいと
思っているようなのだが..............(-_-)ボソ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 20:42
>>237に激しく同意!!
244名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 23:57
毎日このスレを読むのが楽しみになってきてる俺。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 00:05
ぷよんさん
なるほど、確かに、息子さんの決断に任せるということですよね。
それは、いいことだと思います。
でも、少し考えてみてください。
目前に、日本の受験というつらい状況があるとします。
このつらさは、息子さんもぷよんさんも具体的に想像できますよね。
勉強する内容、時間、偏差値、塾もろもろです。
でも、アメリカに行って勉強するつらさ、大変さを
どれだけ具体的に理解していらっしゃるのでしょうか。
人間だれしも、弱いものです。
目前の具体的なつらさより、未知数の可能性の方が、
具体的につらさを想像できない分、輝いて見えます。
ぷよんさん自身も、このまま息子が日本で霞むよりも海外へと
書かれていたのは、この具体性の欠如によるものと思うのです。
この掲示板では、その海外の具体的つらさがいろいろと示されています。
息子さんが、こういったことを理解した上で、
選択されることができればいいのですが。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 01:23
本当に外国で普通に高校へ行くのは並大抵の事では無いと思います。それには
親が精神的なさポートをすることは必須でしょう。外国へ行ってもいつも
日本に帰りたい、ホームシックで試験の時は泣いて何も分からないと電話を
する子供もいるようです。私の場合は日本から外国の高校へ行って一応頑張って
おりますが、本当に勉強が大変で、夜遅くまで勉強しているみたいです。
そして偶然日本人の方と知り合い、めんどうを見てくれておりますし、ホーム
ステイの方とも連絡を取っており、まるで娘のようにしてくれており大変幸せ
だと思っております。日本では暗い感じの中学生が高校へ行ってお陰で勉強は
大変ですが明るく目的を持って行動している娘を見て今の所ありがたく思って
おります。しかし多くの外国滞在の方々のお考えは厳しいものすよね。娘もこれ
だと思います。しかし娘が言っている国では決して点数だけで判断して大学
に入れるのではないそうです。それは日本とはちがうでしょう。これもまた
まだまだ理解しておりませんが、、、、、。
どうか1さん
ご本人のお考えを尊重して進路をおすすめなったら如何でしょうか。どうしても
母親がコントロールしてしまい、後で後悔する事のないように、子育ては待つ
事も大切かなと老婆心です。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 01:30
?ユ 訂正  「娘もこれだと思い」→「娘もこれからだと思い」
「娘が言っている国」→「娘が行っている国」
248名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 01:39
他にもあるけど(藁
249名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 03:23
海外在住者?>>246
日本語が(敬語も)ぁゃιぃです。
留学しているのは「私?」それとも「娘?」
250名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 03:46
>>234
カンチガイなキチガイ発見!!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 03:53
>>249
この程度の文章しか書けない人ってよくいるじゃん。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 04:36
>>132 = >>160 = >>220 = >>234 = >>246
娘いじめ? おちこぼれ? → 登校拒否
親 → 学校が悪いからだ → 日本の教育制度が悪いのだ!
TVをみる → そうだ、娘を海外へやろう。
娘 → 海外でも日本人相手に英語を駆使
親 → 壊れた日本語で、海外留学のすばらしさを語る
ってとこ?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 05:48
>>252
ひっじょぉ―に良心的な見方だと思う(w
私だったら放送禁止用語使ってたかも。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 07:58
>>252
<`∀´>ま、そんなとこだろ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 08:18

                   _ , -―-、
              , 'ニニニ、::::(0::::::::::ヽ、
                ̄ ̄ヽ':::::::::::::::  ヾ >>1>>234の近くに逝っちゃだめだよ
                   ):::  ....   \
                  /    ::::::::::::::::::ヽ
                  /      :::::::::::::::::|
                 /       :::::::::::::::::|
                 /        :::::::::::::::::::|
                /        ::::::::::::::::::::|
                |         :::::::::::::::::::::|
               . |         :::::::::::::::::::::|
          _ , ―-、|         /::::::::::::::/::::|
          \ヲ'⌒ヽ:|         /:::::::::::::::/::::::|
            ト`_ ノ::|        /:::::::::::::/::::::::|
           人;;;;;;;::::;:|        |:::::::::::::/::::::::/
          /γ  `:::::|       |::::::::::::/::::::::/
          / (  ヽ   :::|       |:::::::::/::::::::/   キチガイ一人
         {  )  }  ::|       |::::::::{::::::::/    増えたね、ぱぱ
          | /   〉   ::|       .ヽ::::|:::::::/
          } {  /   ::|       .ヽノ ::::/
          } |  (    :λ         :::|
         ( ヽ、 〉    ノヽ        ::::|
          ヽ,   ~    〈  ト、_  |    ::::::ヽ、
          (     ,' ノ  |   |~7  ::::::::::::::`ヽ、
           ヽ,、,、,γ' ノ, -‐W~フ {  ト、:::::::::::::::::::ヽ、
          ∠____ト-┘z__,―' ̄Σ Z  ̄ヽ―-、_ノ
                    '―z_,┴'~
256名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 11:30
>>242
激しく同意!
257名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 12:46
ぷよんさんのレス
>>1 >>13 >>20-21 >>26 >>35 >>45 >>56 >>62 >>76

>>84 >>101-102 >>109 >>135 >>137 >>162 >>175

>>197 >>205
258名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 15:45
ぼくのおかあさんまともでよかった
259fdfd:2001/08/19(日) 17:20
俺中3の終わりごろに2週間程短期留学しました、今19
んで感想です、最初は凄く辛いです、しゃべれないし慣れないし
授業はレベル別だったんですが、一番下のクラスでロシア人の10〜13歳ぐらいの
子と一緒に勉強してました、でも十日目過ぎるあたりから
英語が自然に聞こえるようになり、英語から日本語に訳して理解するというものじゃなく
英語そのものを理解する事ができるようになりました、それは当時の僕にとって
もの凄い感動的な出来事でした、全く別の物の見方が突如浮上してきたみたいな感じです
ただやはり知らない単語も多く、やはり簡単な会話しか出来なく、辛さは大して変わりませんでした

何が言いたいかというと短期留学でも体験させてから決めれば?って事です
ただ日本に帰ってから多少日本嫌いになりそいういう心配もあるかも
260fdfd:2001/08/19(日) 17:21
ていうか僕の日記みたいですね
参考になったらいいですが
261ぷよん:2001/08/19(日) 19:16
>>245
有難うございます。息子がその気になったときに、「辛さ、大変さ」はアドバイス
します。そのときのための情報として、皆さんのご意見をお伺いしています。
私としては、「意味のある辛さ、大変さ」は歓迎ですけどね。
>>246
本人の意見を尊重するのは、何度も書いてきたとおりです。
そのようにしていきたいと思っております。
>>259
いろいろな体験談をお聞かせいただければ嬉しいです。
262fdfd:2001/08/19(日) 20:26
留学するとしてどこらへんに行くのですか?
まず目的地を決めてそれで短期で体験させたりするのがいいと
後僕の知ってる人でいきなりアメリカに留学してった人いますが
最初はめちゃくちゃ辛かったそうです、でも英語がだんだん理解出切るようになると
「英語うまくなったね」とか「今度パーティーきなよ」みたいに
どんどん誘われたらしいです、その子は女の子なんですが、
結構可愛くて好きでした、でも日本の中学でちょっとしたはずみで
仲間はずれをくらってしまい、登校拒否→発狂生活→親に留学勧められる
→現地にいる両親の知り合いのもとで生活、となったそうです
とりあえず何回も言ってるけど短期で行かせてみては?
やっぱり日本の高校がいいなんて事になったりするかもしれないし
263名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 21:46
>>261
果たしてその息子がその気になる時が来るであろうか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 22:10
>>261
本人の意見を尊重するって書いてありますが、
本人が行きたくないって言ったら、
このスレは無意味ですね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 22:17
息子がその気になってないのに
>>1の『親子で検討しています。』って一体・・・?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 22:36
>>265の言うように>>1>>261に関しては矛盾を感じる。
267 :2001/08/19(日) 23:48
>>265-266
馬鹿2人。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 00:46
>>267
日本語の読解力が欠けたバカ発見!(w
269名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 00:55
ま、はっきりした目的もないのにむやみに留学しても意味ない。
1は息子といっしょに牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 01:07
>>269同意
>日本の高校で並みに生活させるよりは、海外で英語を身につけ、
>スポーツを堪能してもらえたらと思っています。>>1より
>異文化に触れて不自由しない英語が身に付くだけでも、今のままだ
>と平凡な将来が霞んで見える息子にとっては、今後の人生のプラス
>になると思っているのですが>>13より

こういうのが一番アドヴァイスに困るんだよね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 01:11
>>259=>>262
二週間なんて観光旅行程度では
わけもわからないうちに終わるだけ
しかも語学留学では高校留学とは
あまりにも違いすぎてなんの参考
にもならないよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 01:13
行きたきゃ行く、行かないなら行かない
で良いんじゃない?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 02:43
>>272
そうなんだけどそれに実利を求める1みたいな奴がいるからこんなことになってるんだ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 03:08
>>271
それは、そうかもね。

それより、手続きや下調べ一切を、自分でやるほうが効果的では。
学校アプリケーション、システムについて調べることはもとより、
保険のことや、住居のことなど、英語ですべて自分で調べてみる。
こっちきちゃうと、そんなの当たり前だしね。
でも、すでにぷよんさんが、あれこれやってるか。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 03:14
っつーか、親が行かせたいって気持ちの方が強いみたい
でもさ普通、学校や友達関係で特に不満がなけりゃ
中2坊主が敢えて知人もいないような知らない国へわざわざ
覚悟して行く気になるか?
やたら1は「本人が行く気にならなければ行かせない」
「本人の意志を尊重する」なんて言ってるけど本音は
「早く行く気になれよー!」ってオーラがビシバシ伝わってくる
でなけりゃ息子がその気になってもいない現段階でスレ立てる
理由がない
1は素直に、「その気のない息子に高校留学を決心させる方法を
教えて欲しい」とでも書けばいいのにと思ってるんだけど
変に格好つけて「親が誘導するような真似はしたくない」なんて
無理してるのが笑える
276名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 03:30
>>275
「ウチの子は自分で海外に行くと宣言して何でも自分でやって出かけたのヨ」と自慢する
のが目的なのでしょうがないのです。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 03:47
>>276鋭い!
そういえば、平凡がやだみたいなこと言ってたね
とすると誰もがやってる業者任せにしないで留学の準備も
学校と直で連絡とってやる気なのかな
しかし1は周りに外国人がいたって言ってるけどここでスレ
立てるってことは留学の相談をできるような親しい間柄じゃ
ないのかな
まあ、どーでもいいや
278名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 04:35
「英語が話せる」だけじゃ平凡なことに変わりないんだけどね。
親が言うように大学院にも行かない程度ならそもそも英語が必要になるかどうかもわからない。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 05:00
>>277
ですね。>>205でも「友人の意見では肯定的な意見が多い」とあるけど
この人のプルーフ加工ぶりを見れば、さもありなんと同情しますよ。
今後の付き合いも考えると下手な事言えないという現実もある訳で。
詰まるところ、よその子だしね。冷たい言い方だけど。
ここの人たちの方が余程親身になって考えていると思うんだけど、
私もどーでもいいモードに入ってきた・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 05:08
>>278
六本木の、外人相手のバーテンとか。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 05:44
>>267
日本語読める?(藁
282名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 06:17
>>280
なるほど!
でも接客業は高卒ドキュソじゃだめじゃない?
283 :2001/08/20(月) 09:19
いつも3時〜4時に一人で会話している寂しい厨房の相手してやってくれ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 15:55
>275
俺の親もそうだった。
「健康であれば何でも好きなことやれ」といいつつ、あれは良くない、
これは低俗。それはバカのやる事・・・。結局親の求める様にやるしか
無いんだよね。それでも俺の親は、俺が自発的と思っている。

今海外にいるけど、「家のコは腕一つで海外に行って、現地の会社にサポート
してもらって、永住権を取った」なんて、赤の他人まで会う人毎に自慢してる。
しかし、俺が車の整備士だとは、絶対に言わない。心の底では軽蔑しているから。

1を見ていると、ウチのバカ親そっくり。所詮は自分の見栄のために息子に
苦労掛けても何とも思わない人種じゃない?
言っちゃ悪いが、この手の人種って、学習能力無いから何言っても本当に無駄。

高校留学には、留年は付き物。語学のハンデがある以上。あの難しい年代に
とって、自分と年下のクラスメイトといいうのがどう言うものか、そんな事
1は考えたこともないだろうな・・・。
285ぷよん:2001/08/20(月) 16:53
>>262
行くとしたら英語圏を考えていますが(息子も私も)、具体的な場所の話まで
出ていません。
短期留学の件ですが、後でどなたかも書かれていましたが、お遊び程度の「
体験」しか得られないような気がしています。加えて、最初から逃げ道がある
よりは、後がないと覚悟を決めていくだけの意思も必要な気がしています。
>>265
「その気」とは、「本気」の意味で書きました。息子は選択肢の一つとして考
えている段階であって、その段階で検討しているという意味です。
>>284
主題とは少しずれますが、可哀相な御家庭に育ったんですね。高校留学された
んですか?年の違うクラスメイト。いいですね。他にもいろいろと教えてくだ
さい。貴方のバカ親の話ではなくて高校留学のことを。よろしくお願いします。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 16:56
よくもまあ人の親つかまえてバカ親だなんて・・!
これでぷよんさんがどんな人かわかっちゃったかも
287名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 17:08
>>286
うーんそうだね。
自分が自分の身内をバカ呼ばわりするのと、他人に言われるのじゃ違うよね。
ぷよんさん>>285で言った言葉取り消して>>284さんに謝りなよ。
288 :2001/08/20(月) 17:09
1は良く言った。すかっとした。感動した!ありがとう!
289名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 17:14
ほ〜らカミングアウトじゃーん
290名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 17:15
>287
他人にむかって”この手の人種って、学習能力無い”は許されるのか?
”1を見ていると、ウチの馬鹿親そっくり”は1=馬鹿親って言って
るんだけど、それは許されるのか?直接表現でなく間接表現ならいい
のか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 17:29
>285
年の違うクラスメイト・・・いいですね。
そんな簡単に済んじゃうんだ。
やっはあんまり息子の事真剣に考えてないんじゃない?
それもいい経験ですか?

>290
この人見てて学習能力あると思う人って・・・あんまり
いないと思うよ。

あの年代って、それだけでも一大事なんだよ。たかが1、2年
でも。そんな連中にタメ口聞かれる辛さって、あの年代には結構
こたえると思うよ。英語だから関係無い?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 17:38
人の親を馬鹿と言いながら、しかも教えて下さいって。
何だそれ?この人自分が何言ってるか分かってないんじゃ?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 18:08
いままでのなりゆき見てたら学習能力ない
という言葉に違和感は感じなかった
294 :2001/08/20(月) 18:10
>>292
いーじゃねーか。>>284は自分で馬鹿親って言ってるんだぜ。
他人に馬鹿親って言われてムカつくくらいだったら、最初か
ら粋がって口先だけで馬鹿親なんていうなってんだ。
心底馬鹿親って思ってんだったら、他人にも親が馬鹿なこと
を認めてもらえたんだから、感謝すりゃいーだろ。
そもそも>>285は1の皮肉だろ。何真面目になってんだ?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 18:12
なんでそんなに頑張るの??
296名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 18:18
コヤツ悪口と肯定意見しか聞こえないんじゃない。
やっぱ変な奴。
297むはらじゃ:2001/08/20(月) 20:37
ここで1を叩いてる奴は
集団いじめが趣味のオタク、うはは
298名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 20:53
>>283 >>288 >>297
またしてもカンチガイなキチガイ発見!!
299名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 20:54
>>1
http://messages.yahoo.co.jp/index.html
速やかにこちらへ移動してください。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 20:55
300
301名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 21:01
留学生の留年や落第は>>291さんが心配するような事は
ないのですが、291さん他みなさん同様、ぷよんさんの
無礼ぶりにはいささか不快感があるので、詳細な留学情報を
ここで語る気にはなれませんね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 21:03
もうageでやってくださいYo
303名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 21:09
>301
誰も期待してないので、報告せずに去ってくださいYo
304ぷよん:2001/08/20(月) 21:50
ちょっと本題とはずれますが。
>>291
言葉が足らずでした。年の違うクラスメイトがいいと書いたのは、私の経験に
基づいて書いたものです。私は高校でダブって4年やりましたが、年下のクラ
スも楽しかったですね。得たものもいろいろありましたし。
その後の人生においても、悪く影響したことは全くありませんでした。
何故年下にタメ口聞かれると辛くなるんでしょう?
>>291さんはため口聞かれて辛かったのですか?
>>301
それは残念です。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 21:56
もう二度とあげるなYo
306名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 22:07
>>304
親と子供は別人格だってわかってるのかな
自分が楽しかったから息子も同じになるとは
限らないと思うのだが
いったい誰が留学するんだろう(-_-)ボソ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 22:18
>>306
そんなこと言い出したら、1の子供と2チャネラーは全く別人格と思われ。
2チャネラーが何言ったって、そうなるとは限らないと思われ。
そんなこと今さら言ってる306は逝ってると思われ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 22:32
>>307
そだね。つまりここで得られる情報は多分に主観的で
別人格の1やその息子の役に立たないだろうから、
書籍等を元に調べてあとは自分の目で確かめるしかない
従ってスレ終了!ってことですね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 22:45
ぷよんの個性が基地外並に強いがゆえに、
息子は霞むほど、個性がだせないんだろうな。
そんなんで海外いっても、霞むどころか見えなくなったりして。
なんだか、自分が行ったほうがいいんじゃないの?
主婦で暇しているから、そうなるんだろうし。
働いて、自分自身で自己実現しなよ。息子使わないで。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 22:47
そろそろお開きにしませんか?
お互いストレスがたまるだけだと思うんですけどNe
311名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 23:25
>>310
お開きも何も、自分がいなくなればいいだけだと思われ。
ストレスがたまるなら、見なければいいだけだと思われ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 01:20
そして誰もいなくなった........

       〈 ̄ヽ
 ,、____|  |____,、
〈  _________ ヽ,
 | |             | |
 ヽ'  〈^ー―――^ 〉   |/
    ,、二二二二二_、
   〈__  _  __〉
      |  |  |  |
     / /  |  |    |\
 ___/ /  |  |___| ヽ
 \__/   ヽ_____)
                          。◇◎。Υ.:O☆ο
           , ⌒⌒\           。:゜◎::Oσ★。∂:o゜
          ((l   l.l__ll)        /。○。∂γ:☆O◇。σ
           ((l ロ-ロl)       /  ◎:.♭★:ο。:iσ:★:◎:
            ヽ ∀ノ       /   ☆。σ:。: e α:θi:ρ☆
          /⌒^ ̄` ̄ ̄/ ̄~(∪▼     。○..io.。◇.: ★ 。.:
          / ゝー′-ー″ーーnn▲―――――σ :∂io☆ ゜
         /l   / ./_ノ
        /    //.
       . し〜' ⌒\
         y   l
       丶/  / 、
       (.._ 人  \  
       ./  ゝ   l
       ヽ_/l  /
        ( ヽ/
         ヽ_`,
313帰国子女:2001/08/21(火) 08:48
しばらく見ない間に随分レスがついたようですね。

>>1さん
今までのレスを読み返してみて疑問に思ったことを2点ほど。

<1点目>
もしお子さんを高校留学させることになった場合、
その後の進路としてはどのようなものを考えていますか?
(1)日本に帰国―A.就職 B.進学(一般枠?帰国子女枠?)
(2)海外に残留―A.就職 B.進学
きちんと将来の進路も含めて留学の計画を立てないと
取り返しの付かない段階になってから慌てることになりかねません。
(1)にしても(2)にしても、AにしてもBにしても、
行き当たりばったりでは碌な結果にならないので
長期的なプランを立てた方が良いかと思われます。

<2点目>
結局、親の本心としてはお子さんを留学させたいのでしょうか。
「子供の意志を〜」ではなく、1さんの本音を聞かせて頂けませんか?
314むはらじゃ:2001/08/21(火) 09:17
結局みんな1を叩くのが面白くてレスしてるだけ、うはは
315 :2001/08/21(火) 09:38
ところが叩いても1が潰れないので、厨房に勝手にストレスがたまってるだけ、うはは
っていうか、逆に叩かれてるやつもいるし
316ニワトリ:2001/08/21(火) 10:15
はじめまして。
この場をかりてちょっと相談させてもらいますね。
今、アメリカの高校のパブリックスクールに通っています。
まだ、学校始まって1週間ぐらいなのですが
英語などがわからず授業など理解できません。
英語がわからず、馬鹿にされてしまっているというオチです。
(聞き取りはギリギリできるのですが話すとなると。。。)
友達もできる気配もなく、精神的にもかなりまいっちゃってます。。。

そこで近くに一般英語を無料で教えている所があるのですが
そこに半年ほど通えば?と親などが言うのですが
今、高校2年で18歳。このまま卒業すれば20です。
もし、語学学校に行けばさらに遅れ、21で卒業となってしまいます。

自分的には高卒は諦めようかな、と迷っています。
なにか、いいアドバイスありませんか?
317コキク:2001/08/21(火) 10:19
ない、自分で決めてください
ていうかまだ1週間でしょ?学校始まって
せめて数ヶ月、あるいは1年受けてから決めれば?
318コキク:2001/08/21(火) 10:20
18歳で高校1年ってなんで?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 10:28
1週間じゃねぇ・・・
量的変化は質的変化をもたらすって事もあるしだね。
320ぷよん:2001/08/21(火) 12:45
>>313
これも現段階で息子とじっくり話をしているわけではないので、
親としての考えを書かせていただくと、(1)日本に帰国という形
が現実的かと思います。(2)海外で就職/進学というのは、息子
の性格、能力から現時点で判断して厳しいと思っています。帰国
して就職するだけの専門性が身についていることは期待していな
いので、おそらく日本の大学で勉強する形になるかとは思います。
いずれにしても、留学と決まった段階では、卒業後のプランを
立てさせますが、当然留学中に考えが変わり得るでしょうから、
柔軟に対応したいと思っています。
2点目ですが、親としては8:2ぐらいで留学させた方が息子の
人生にとっては適切かと思っています。2というのは、中2の
息子の考え方などに多分に甘い点があるので、いわゆる時期尚早
ではないかという懸念です。したがって、息子が本気になっても
2割は素直に首を縦にふれない気持ちがあるのも事実です。
321ぷよん:2001/08/21(火) 12:49
>>316
どういう気持ちで留学されて、何がどう違ったのでしょうか。
最初から英語の授業を容易に理解できると思われて留学された
のでしょうか?申し訳ないのですが、大変勉強になりますので、
差支えない範囲で教えていただけたらと思います。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 12:52
ニワトリさんへ
急がば回れということありますよ。こつこつですね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 15:33
>>316
アメリカの高校ってもう始まってるの?
パブリックスクールって公立のことよね?
イギリスは私立校の事だから一瞬ビックリしちゃった。
学校始まって一週間とはあるけどニワトリさん自身は
アメリカ滞在はどの位なの?
もしまだ一週間だったら英語も友達もすぐには無理よ。
ただ、英語ができない最初のうちしかできない手、面倒見の
よさそうな人に、どんどんヘルプをだして友達を作るって
方法はあるよ。
せっかく英語ができないからこそ友達作るチャーンス!ガンバ♪
324名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 15:46
なんだか突然平和なスレになったな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 16:36
ぷよん親衛隊活躍
326名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 16:46
>>325
本人だったりして
327名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 17:00
タイフーンが東京に来ています。
気をつけましょう。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 21:27
>>320
レールを敷く→走る→脱線する→終わり
329 :2001/08/21(火) 21:38
一度の挫折で人生の落ちこぼれになった厨房がまだいるようだな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 21:48
もっと煽れボケ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 23:11
>>320
なるほど、帰国子女さんではありませんが、少しアドバイスを。

一般論として言われていることでしかありませんが、
高校留学>大学留学>大学院留学 の順に大変になっています。
つまり大学院入学が一番、精神的にも、金銭的にも、社会的にも
コストパフォーマンスがいいということです。
逆も真なり。
高校入学というのは、そのまったく逆なんですね。
だからこそ、みなさん、いろいろとアドヴァイスしているのでは。
私個人としては、どこかで海外教育に足を踏み入れた以上、大学院まで、
せめて大学まできっちりと海外教育受けないと、ぷよんさんの求める
平凡以上の何かは得られないと思います。
むしろ、日米で中途半端に落ちこぼれ、その平凡以下になる可能性の方が大きいでしょう。
それだけに、きちんと将来的なことも考えるべきですし、
高校だけで帰ってくるならば、リスクばかりでなんの意味もないので辞めるべきかと思います。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 01:33
この刺すか刺されるかの殺伐とした雰囲気がたまらねえなあ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 01:45
>>332上手い!(藁
334帰国子女:2001/08/22(水) 06:55
>>320
おそらく日本の大学に進むとのことですが、もし>>62
書いてあるように帰国子女受験を考えないということであれば、
お子さんは日本で一般受験をすることになるのでしょうか。
その場合は海外にいたところで(いや、むしろ海外にいるからこそ)
1さんが嫌っている「日本の受験」にお子さんが苦しむことになりますよ。
一方、帰国受験をする場合でも親が同伴しない「単独留学」の場合は
帰国子女としての受験資格が得られない大学もあります。
その辺の事情は考慮されていますか?

私が>>313でどうして1さんの本音を聞いたかというと、
これまでのレスを読んでいて、お子さんを留学させたいのは
本人自身ではなくむしろ1さんの方ではないのかという
疑念があったからです。
>留学させた方が息子の人生にとっては適切か
ということですが、まだ中2に過ぎないお子さんの人生を判断するのは
あまりに早すぎませんか?私には「平凡な将来が霞んで見える」ことよりも、
杞憂に基づく早まった決断によってお子さんの将来が歪んでしまう
ことの方が余程も心配です。生意気な意見かもしれませんが、
過保護・過干渉は決して子供のためにならないと思います。
もっと長い目でお子さんの成長を見守ってみては如何でしょう?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 07:01
>>334
その通りなのよ。
でもこのかかさまにはお膳立てとサポートの区別が
どうにもつかなくてね。
336帰国子女:2001/08/22(水) 07:23
>>320
あと、高校留学・大学留学・大学院留学それぞれの
コストパフォーマンスに関しては>>331さんの仰る通りです。
だからこそ1さんにお聞きしたいのですが、どうしても高校留学
でなくてはいけませんか?大学までは待てないのですか?

もしそれでも高校留学が良いのであれば、
私は1年程度の交換留学を非常に強くお勧めします。
1さんは退路のない切羽詰った環境になるよう高校卒業までの
長期留学をお考えのようですが、これは絶対に避けるべきです。
切羽詰まった環境の方が真剣になるだろうとのことですが、
海外経験のない、しかもまだ人格形成期の真っ最中の
お子さんを切羽詰まった環境に放り込んだ場合、プラスよりも
むしろマイナスの方向に働くでしょう。不慣れな環境で
ただでさえ苦労が多いのに、周りに馴染めない場合や
学校の授業に付いて行けない場合でも引けないという
プレッシャーがあっては、下手したらお子さんに
取り返しようのないトラウマを残すことになりかねません。
そういう非常にリスクの高い選択肢を初めから選ぶよりも、
とりあえず1年程度の短気留学で一度様子を見た方が
お子さんの将来のためにも絶対に良いと思います。
337ぷよん:2001/08/22(水) 11:24
>>331
>高校だけで帰ってくるならば、リスクばかりでなんの意味もないので辞めるべきかと思います。
「リスクばかりでなんの意味もない」と結論づけられる根拠は何でしょうか?
御自身の体験に基づかれた御意見でしょうか?
おっしゃられるようなリスクがあることは理解できますが、その
教育方法、文化、日常英語等、メリットはありませんか?
>>334
おっしゃられるように、現在の帰国子女の取り扱いは、親の海外
勤務等に同伴の場合とすることが多いですね。
一般入試といっても、現在ではAOをはじめとして多角的な入試制
度を取る大学が増えていますよね。どの道に進むかはわかりませ
んが、「日本の受験勉強」をしなければ入れない大学には進学し
ないと思います。
>まだ中2に過ぎないお子さんの人生を判断するのはあまりに早
すぎませんか?
このまま日本の高校に進学させるというのも一つの大きな人生の
判断ですよね。私は留学が8:2で適切かなと考えていますが、
何度も書いているようにそれは息子が本気になったとしての仮定
のもとの話です。
>>336
切羽詰まった環境に無理矢理閉じ込めるのではなく、息子自身が
選択して飛び込むのであれば、リスクが高くても私は飛び込ませ
てあげたいと思うのです。当然、退路はないといっても、つぶれ
る前には救うことは必要だと思いますが。リスクの高いところに
飛び込ませるのを事前に防ぐのも一つの育て方かとは思いますが、
飛び込ませるのも親の一つの育て方だと思うのです。
帰国子女さんの結論としては、仮に息子が本気になり、一人です
べて調べて高校ともコンタクトをとり、卒業後の人生計画もたて
て高校留学の必要性を感じたとしても、親として反対しなさいと
いう御意見でしょうか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 11:56
スレを読んでいて分かる事は、
ぷよんさんは、本人がその気になるまでは留学させませんと繰り
返されているが、本当はそうでは無くて、その気になればと望ん
でいると言うことじゃないか。その現実に沿ったレスのやり取り
とするとしたら、どうすればその気にさせられるかが、ぷよんさ
んが進めるべき話なんじゃないのか。

当然、留学自体への賛否もそこで出るわけだけれど、
それについてのリスクやらなにやら随分出て、例えば
『帰国子女』さんが書いていることも、すでに幾度となく
書き込まれていることじゃないか。

それでも、やる気にさせて本人にとってリスクよりもゲインが
大きい方法とはどんなものかと探すべきだろう? その中には
短期留学から試させようとかのアイディアもあるんじゃないか。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 12:36
>どうすればその気にさせられるかが、ぷよんさんが進めるべき話なんじゃないのか。

それは「本人の自発的意志」でなく「親による誘導」とのことで、だめらしいです。

旅行雑誌見たり、ビデオ見たりして海外へ行った気分になって発散することって
ありません?
なんだかぷよんさんはここで留学話をしてストレス発散しているみたいだから
それでいいんじゃないですか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 12:50
ここは楽しいね。新キャラ貧乏人ヒッキー>>339登場!
341名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 15:55
そろそろ親衛隊が出てきそうな予感
342名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 16:28
                   _ , -―-、
              , 'ニニニ、::::(0::::::::::ヽ、
                ̄ ̄ヽ':::::::::::::::  ヾ キャンキャンと>>1に噛み付いていた基地外は
                   ):::  ....   \  相手にされずに北米板へ戻っていったようだよ
                  /    ::::::::::::::::::ヽ
                  /      :::::::::::::::::|
                 /       :::::::::::::::::|
                 /        :::::::::::::::::::|
                /        ::::::::::::::::::::|
                |         :::::::::::::::::::::|
               . |         :::::::::::::::::::::|
          _ , ―-、|         /::::::::::::::/::::|
          \ヲ'⌒ヽ:|         /:::::::::::::::/::::::|
            ト`_ ノ::|        /:::::::::::::/::::::::|
           人;;;;;;;::::;:|        |:::::::::::::/::::::::/
          /γ  `:::::|       |::::::::::::/::::::::/
          / (  ヽ   :::|       |:::::::::/::::::::/   ふーん、負け犬ほど
         {  )  }  ::|       |::::::::{::::::::/    良く吠えるってやつだね、ぱぱ
          | /   〉   ::|       .ヽ::::|:::::::/
          } {  /   ::|       .ヽノ ::::/
          } |  (    :λ         :::|
         ( ヽ、 〉    ノヽ        ::::|
          ヽ,   ~    〈  ト、_  |    ::::::ヽ、
          (     ,' ノ  |   |~7  ::::::::::::::`ヽ、
           ヽ,、,、,γ' ノ, -‐W~フ {  ト、:::::::::::::::::::ヽ、
          ∠____ト-┘z__,―' ̄Σ Z  ̄ヽ―-、_ノ
                    '―z_,┴'~
343名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 17:51
. 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    | 
   _  |.\  人__ノ   6 |  <   煽るな馬鹿!
   \ ̄  ○        /    |     
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
344名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 22:07
>>329
煽りに対して煽ってる暇な厨房もいるもんだな。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 22:33
>>316
ニワトリさーん 大丈夫かなあ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 00:10
. 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    |
   _  |.\  人__ノ   6 |  < 今夜もはりきっていこうよ
   \ ̄  ○        /    |    
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
347名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 02:57
>>337

>一般入試といっても、現在ではAOをはじめとして多角的な入試制
>度を取る大学が増えていますよね。どの道に進むかはわかりませ
>んが、「日本の受験勉強」をしなければ入れない大学には進学し
>ないと思います。

SFCのこと言ってるの?
ここだって、最低限の学力いるよ。
高校のGPAだって見るからね。
つーか、いきなり海外の高校行って、生徒会やったり、好成績とるの無理でしょ。
私の弟ここだけど、多分あなたの息子じゃ無理でしょう。
348ニワトリ:2001/08/23(木) 07:48
>>みなさんへ
みなさんレスありがとうございました。

自分は去年私立校に留学していたのですが、
そこではなんとか1年を乗り越えられました。
理由はというと、ESLもありましたしアジアの人達も
たくさんいたからだと思います。(日本人4名)
たしかに英語の伸びは効率悪かったですが
同じ境遇の人達がいるのはとても大切だと感じました。

で、今回自分はハーフなので思いきって一人暮しで
パブリックに行ってみましたけど、やっぱり絶えられません。。。
こんなに孤立したのは人生で初めてでした。
ピュアなウサギさんが1羽だけじゃ死んじゃう気持ちがよく分かりました。

ということで、ひとまず半年か1年ほど
語学学校に通うことにしました。
高校にその後行くかは決めていません。

聞いて下さってありがとうございました。

>>ぷよんさんへ
もし、息子さんが留学するならばパブリックはやめた方がいいかと。。。
多少は同じ境遇の人がいる学校のほうがいいと思います。
(まだ、学校選びまでことは進んでいないようですが。)
349 :2001/08/23(木) 08:33
>>347
>SFCのこと言ってるの?
お前、何年前で思考停止してんの?
AO・多角的入試でSFCが出てくるって、今時化石級だね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 08:42
>>348あーニワトリさんが元気そうでよかった
一人暮しだったのかぁ 偉いなぁ
公立校は日本と同じように場所によるんじゃないのかなあ
自分にその街の空気とか雰囲気が合うならその地元の
公立も合いそうだけど、日本で決めるのは難しいか
ま、人生長いんだから急がば回れだよ。ガンバ!

>(まだ、学校選びまでことは進んでいないようですが。)

ぷよんさんはまだ国も決まってないらしいぞ(-。-)ボソ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 09:21
>>349
っつーか、弟が京王馬鹿ってことを自慢したかっただけじゃ?
AO=生徒会、好成績って段階で逝ってるけどね。
352名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 09:23
私は、これまで見てただけですけど、何か言いたくはなりますわな。

>> 337
切羽詰まった環境に無理矢理閉じ込めるのではなく、息子自身が
選択して飛び込むのであれば、リスクが高くても私は飛び込ませ
てあげたいと思うのです。当然、退路はないといっても、つぶれ
る前には救うことは必要だと思いますが。リスクの高いところに
飛び込ませるのを事前に防ぐのも一つの育て方かとは思いますが、
飛び込ませるのも親の一つの育て方だと思うのです。

息子さんって、大体、中2でしょう。はっきりいって、そんな
人生の決断をできるまでに、自我が確立されている年齢ではない
でしょう。親が良さそうだと言えば、そうかなと思ってしまう程度
で、自分の選択に責任のとれるまで成熟してはいないですよ。
他の子供と比べて、ずば抜けてしっかりしているというのなら
ともかく、息子さんの選択に任せるというのは、あまりに非現実的
か(もしくは、無責任)だと思いますけど。結局は、親が何らかの
形で責任(保護)をとらなくては、いけないでしょうから。

それで、ぷよんさんの教育方針として、我が子を崖から落として、
はい上がるまで待つみたいなものも一理はあるかもしれないですけど、
人格形成が途中の時に、異国の地で不適応をおこしたら、どうする
つもりなんでしょう。その辺のサポートまで、ぷよんさんが責任を
持って見られるのでしょうか?

他の方の意見にもありました通り、そもそも、少なくとも大学か
大学院まで、進学するぐらいの意気込みがないと、おぼつかないと
思いますけど。それに、最近は日本の大学もかなり入学しやすく
なっていますしね。
353帰国子女:2001/08/23(木) 12:39
>>337
>「日本の受験勉強」をしなければ入れない大学には進学しないと思います。
これは一般入試が必要な大学は受験しないということでしょうか。
仮にそうであったとしても、帰国子女枠であっても何らかの受験勉強は
避けられません。アメリカ系であればTOEFL・SAT、イギリスであればGCE、
インターナショナルスクールならIBと、どこの国でも試験はあります。
日本の「多角的な入試制度」であっても、海外の高校から出願する場合は
上のいずれかの試験を出願要件としていることが多いです。

>息子が本気になったとしての仮定のもとの話です。
その話は何度も書かれているのでよく分かっています。
私が言いたいのはお子さんの意志云々ではなく、1さん自身が
お子さんに「本気になって欲しい、留学する意志を持って欲しい」という
願望を抱いているのが言葉のあちこちから感じられるということです。
私が「危なっかしい」と思っているのも、自ら留学について調べよう
という意志が感じられないお子さんの方ではなく、そのお子さんに
留学したいという意志を「持たせよう」としている1さんの姿勢の方です。

>リスクの高いところに飛び込ませるのを事前に防ぐのも一つの育て方かとは
>思いますが、飛び込ませるのも親の一つの育て方だと思うのです。

私は別にリスク回避型の選択を進めている訳ではありません。
私が言いたいのは、「チャレンジングだけど試してみる価値のある」リスクと、
「単に無謀なだけ」のリスクでは全く別のものであるということです。
【現地の学校の勉強が大変】【習慣が日本と違う】【英語力が不足気味】
などのコントロール可能なリスクと、>>352さんが仰るような
【人格形成が途中の時に、異国の地で不適応を起こす】というリスクでは、
その性質も深刻さも全く異なるということです。後者のリスクを知っていて
その選択肢を選ぶということは、決して果断な行為でも何でもなく、
単に無謀なだけに過ぎないのです。
354帰国子女:2001/08/23(木) 12:39
>>337
>帰国子女さんの結論としては、仮に息子が本気になり、一人ですべて
>調べて高校ともコンタクトをとり、卒業後の人生計画もたてて高校留学の
>必要性を感じたとしても、親として反対しなさいという御意見でしょうか?

どうしてそう曲解されるのでしょうか?
「それらの条件を満たさない限り留学は止めた方が良い」と言ってるのであって、
条件を満たせるのであればむしろ積極的に留学すべきだと私は思っています。
私がこれまで1さんの意見に対して強い疑問を提示してきたのは、留学そのものの
是非に関してではなく、上の条件を満たすために「親のサポート」の形を借りた
「親による(無意識的な)誘導」に対してです。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 13:09

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/08/22(水) 12:36
>どうすればその気にさせられるかが、ぷよんさんが進めるべき話なんじゃないのか。

それは「本人の自発的意志」でなく「親による誘導」とのことで、だめらしいです。

旅行雑誌見たり、ビデオ見たりして海外へ行った気分になって発散することって
ありません?
なんだかぷよんさんはここで留学話をしてストレス発散しているみたいだから
それでいいんじゃないですか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 13:23
今日も熱いね!
357名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 13:31
これまで落ちついて話してた
帰国子女さんも、さすがに
切れぎみになってきたね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 13:54
. 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    | 
   _  |.\  人__ノ   6 |  < 僕のママはマトモで良かったよ
   \ ̄  ○        /    | 
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
359ぷよん:2001/08/23(木) 18:01
>>352
>他の子供と比べて、ずば抜けてしっかりしているというのなら
>ともかく、息子さんの選択に任せるというのは、あまりに非現実的
>か(もしくは、無責任)だと思いますけど。
他の方が言われているように、息子が行きたいとも言わないのに
親の選択で行かせる方が非現実的で無責任だと思いますけど。
また、留学に対して親が反対しているのに息子の選択で行かせる
わけでなく、現時点では親も賛成しているので、息子の選択次第
で行かせたいと言っているのです。
>人格形成が途中の時に、異国の地で不適応をおこしたら、どうする
>つもりなんでしょう。その辺のサポートまで、ぷよんさんが責任を
>持って見られるのでしょうか?
親として当然でしょう。その意味でも、つぶれる前に救うと書いた
のです。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 18:05
1が来たぞ!!イヤッホゥ!!!
361ぷよん:2001/08/23(木) 18:26
>>353
>これは一般入試が必要な大学は受験しないということでしょうか。
そんなことは言ってません。「日本の受験勉強」を必要としない
問題を課す大学も増えていますよね。そういう大学ということです。
別に受験勉強がどうこうということではなく、学問を磨く受験勉強
なら良いのですが、受験テクニックを磨く受験勉強はいやだという
ことです。
>後者のリスクを知っていて
>その選択肢を選ぶということは、決して果断な行為でも何でもなく、
>単に無謀なだけに過ぎないのです。
とおっしゃられていますが、
>>354
>「それらの条件を満たさない限り留学は止めた方が良い」と言って
>るのであって、 <br> 条件を満たせるのであればむしろ積極的に留
>学すべきだと私は思っています。
とは矛盾しませんか?条件がそろうか否かに関わらず、先のリスクは
付きまとうのではないでしょうか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 22:04
でも、日本の受験勉強をしないなら、なおさらそれ以上の何かを要求されるのでは。
それは、単に海外の高校へ行っていたということで通すほど、
日本の学校も馬鹿じゃありません。
「海外行って、いい経験しました」で通るとお考えですか。
ぷよんさんは、「日本の受験勉強をしない」ことと、「勉強そのものをしない」ことを
混同しているのでは。
ちなみに、海外にだって、帰国子女さんの仰ったように、SATなどの
成績を上げるための塾だってあります。
また、良い大学に入るため、課外活動、ボランティア、生徒会などを積極的にやったりします。
形は違いますが、受験競争はあるんですよ。
日本人にとっては、言葉のわからない国で、
これらの点数を稼ぐことは、ある意味勉強以上い大変なことです。
留学のパンフレットのように、簡単に仲間なんかにしてもらえません。
(言葉は悪いですが、日本人が韓国人や、中国人、タイ人などのアジア諸国に
対してとる態度のようなものです)
また、どこであれ白人が多い地域のようですから、いじめられる可能性だってあるわけです。
そこから、いじめられてトラウマになり、
その国が嫌い・怖いになって帰る帰国子女も少なくないのです。

重要なのは、帰国子女さんがおっしゃってる人格形成時のリスクです。
ぷよんさんの返答は、帰国子女さんが、一生懸命書いていらっしゃるものを
全く読んでないと言われても、仕方がないものでした。
関係のない人間が何故,これだけ力説しているのか。
読解力のない、あなたに疲れてきました。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 22:39
ぷよんさんのレス
>>1 >>13 >>20-21 >>26 >>35 >>45 >>56 >>62 >>76

>>84 >>101-102 >>109 >>135 >>137 >>162 >>175

>>197 >>205  >>261 >>285 >>320-321 >>337 >>359

>>361
364名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 22:40
何、こいつ?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 22:41
実はうちは来春から駐在で渡仏しなければなりません
ずっとこのスレ読んできました 子供にはいえませんが本当は
来春高校生になれる息子を連れて行くことに不安をおぼえています
やはり人格形成については1番心配していることです
わざわざリスクを侵そうとするぷよんさん
よほどお子さんに自信というか楽観的なんですね
我が家はどうしても国内に残せないんで今一生懸命英会話に
励ませていますが実のところ本当は子供には負担なんじゃないかと
思っています。 行かなくてすむなら行かなくていいんじゃないですか?
家からみたら贅沢な悩みですよ 仕方なく行きますがね我が家は・・・
366>>363の訂正:2001/08/23(木) 22:42
ぷよんさんのレス
>>1 >>13 >>20-21 >>26 >>35 >>45 >>56 >>62 >>76

>>84 >>101-102 >>109 >>135 >>137 >>162 >>175

>>197 >>205  >>261 >>285 >>304 >>320-321 >>337

>>359  >>361
367名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 22:44
渡仏なのに英会話?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 22:47
>>362 疲れるなら力説しなければよいと思われ。
>>365 単身赴任すればいいだけと思われ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 22:49
>>367
鋭い!何で??
370名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 22:51
>>365
外地日系の学校の事はよくわからんが
成城アルザスか立教英国なら日本の大学受験が楽なのでは?
英語と言うと在仏のインターナショナルスクール?IB受験が大変そうだ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 22:55
>>365
わ〜い。新キャラ登場!
親も息子も不安で乗り気でない。
とりあえず英会話に励ます親。
仕方なく渡仏。子供の行く末はいかに??
372名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:05
>>365
家族が一緒なら、リスクはずっと減るでしょう。
最初の半年ぐらいはがむしゃらにがんばって、何とかなるのですが、
その後、ぷっつり糸がきれて鬱が来ることがよくあります。
いずれにしても、注意して見ててあげて、
疲れたら休ませる、日本の本を取り寄せるなど、
精神的なコントロールに気をつけてあげたらいいと思います。
あなた自身も大変でしょうが、
海外生活を冷静に考えていらっしゃるようですし、
変な幻想も抱いていないようなので、大丈夫かと思います。
こういった環境下では、息子さんにとっても
いい経験となるはずですから、がんばってください。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:11
>>372が一番悪人だな。
善人ぶってるけどさ。無責任な発言だよな。
親子鬱で留学するのに、そんな悠長なこと言ってていいの??
374名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:13
だって、もう行くしかないないんだから、前向きに考えるしか
ないんでは。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:18
>>372
>家族が一緒なら、リスクはずっと減るでしょう。

駐在員家庭の苦労を知らないらしいな
なまじ家族が一緒だと現地の言葉をなかなか覚えられないんだよ。
そんな環境で現地校へ入るもんだからノイローゼになる奴も
少なくない。
できるなら最初の一学期くらいは寮制の学校へ入れた方が
寮で友達もできるし、語学や勉強面だけじゃなく現地の文化も
学べて、あとで自宅の近くにある通学制の学校へ転校しても
言語面でのギャップが少なくて上手く行く可能性が大きいのさ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:24
. 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    |
   _  |.\  人__ノ   6 |  < 今夜も盛り上がってきたね
   \ ̄  ○        /    |
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
377名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:27
だから、ここは経験者でもないのに、口任せで適当なこと言うやつが
多いのさ。アドヴァイスとか称してね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:41
. 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    |
   _  |.\  人__ノ   6 |  < キミも煽りだけは一人前だね
   \ ̄  ○        /    |
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
379365:2001/08/24(金) 00:50
372 375さんレスありがとう
いろいろ想定して 学校は検討中です 能力とかもあるので必ずしも
望んだとおりになるとは思ってませんが 日本の私立のついても調べたんでずーっと
始めのほうでぷよんさんにレスしたのは私です
フランスで英語と笑う方もありますが わかる方にはわかりますよね
我が家は不安には思うものの鬱という状態ではないです

おさわがせしました どうぞぷよんさんにレスしてあげてください
380名無しさん:2001/08/24(金) 04:39
この相談者ってすごく失礼じゃない?
せっかく相談に応じてくれた人に対して
>帰国子女さんは、ご自身でご苦労されたのでしょうか?(>>35
>御自身の体験に基づかれた御意見でしょうか? (>>337
と聞き返すのはその人たちに対する礼を失してるよ。
あと>>361なんかも帰国子女さんのアドバイスをそのまま受け取ろうとせず、
言葉尻を捉えて感情的に言い返そうとしているのが見取れる。
本当にこの人は相談に乗ってほしいのか?礼儀くらい守れよ。
381むせきに〜ん:2001/08/24(金) 07:54

      この母親から離れるだけでも
      得るものが大きいと思えてしまう
      今日このごろ
382名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/24(金) 09:13
352です。
ぷよんさんには、私の言っていることが伝わっているのかなあ。

>>359
>他の方が言われているように、息子が行きたいとも言わないのに
>親の選択で行かせる方が非現実的で無責任だと思いますけど。

まあ、私はこんなことをいっているわけではないぐらいわかって
いると思いますけど。

>また、留学に対して親が反対しているのに息子の選択で行かせる
>わけでなく、現時点では親も賛成しているので、息子の選択次第
>で行かせたいと言っているのです。

だからね、私の先の書き込みも、私はこの息子の選択っていう言葉が
曲者だっていっているわけ。やはり、中2くらいでは、好き嫌いは
表明できても、自分の行動に責任のとれる「選択」はできないことを
言っているわけですよ。つまり、親の意向に対して、好き嫌いを言う
ぐらいことしかできないと。もちろん、やさしい子どもなら、親の意向
に沿うように答えたりするから、選択したフリはできるかもしれない
とは思いますけど、それにしても、ちょっと息子さんが不憫だなあと
思ってしまうわけです。

高校留学が芳しくない結果に終わった際にも、息子さんが大きくなって
から、親のせいで理不尽な苦労をさせやがってと彼に恨まれることも
あるかもしれません。ただ、文面を拝見すると、ぷよんさんには、そう
した責任まで引き受けるおつもりがおありなようですので、そこまで覚悟
ができているのでしたら、なにも申し上げることはございません。

>>380
あまりに、息子さんのことを心配するがゆえに、自分の思いこみから
脱するだけの余裕がないんだと思いますよ。失礼云々は、水掛け論
になるだけでしょうし、止めておきましょうよ。
383ぷよん:2001/08/24(金) 09:21
>>362 >>365
人格形成時のリスクとおっしゃられますが、具体的にはどのようなリスクが
あるとお考えでしょうか?逆にメリットはないと思われますか?
>>380
何を興奮されているのかわかりませんが、
>>帰国子女さんは、ご自身でご苦労されたのでしょうか?(>>35
>>御自身の体験に基づかれた御意見でしょうか? (>>337
>と聞き返すのはその人たちに対する礼を失してるよ。
何故でしょう?私は>>1で、
>高校留学のあれこれを、経験者、関係者の方からお話をいただけると嬉しいです。
と書いています。ここでは、煽りも含めて、書物等から取り入れた表面的な
知識だけで語る人がいることは最初から承知していたので、あえて生の声を
お聞きしたく、「経験者、関係者」と書いたのです。前にどなたかが書かれ
ていましたが、確かにそれで私はフィルタをかけています。そうしなければ、
ここで価値のある意見を選別することは難しいと考えているからです。です
から、>>331さんが「リスクばかりで何の意味もない」という意見に対して、
「御自身の体験に基づかれた御意見か」とお伺いしたまでです。
384名無しさん:2001/08/24(金) 09:32
ぷよんさん 書いてらっしゃる文章も立派で
いかにも理論家のようですが、、、
人の意見を論破してたのしんでるだけですね
力でねじ伏せるみたいな それだけご自身の意見に
自信がおありなら格好つけてフィルタ云々といわず
人の意見聞かなきゃいいじゃん アドバイスも中傷も
同じレベルでしかあなたの耳には届いてないでしょう
385名無し:2001/08/24(金) 09:44
二人高校生留学してたのにアメリカで会いました
ひとりはそこそこしゃべれるようになりましたが
結局大学はいけませんでした
もう一人はほとんどしゃべれないまま日本に帰国
386名無しさん:2001/08/24(金) 09:59
親の転勤か不登校など特別な事情以外で、今時、高校から正規留学する人が
いるの?
昔と違って授業内容も高度になっているし、留学生も小中学校から
山ほどいる中で、ほとんど専門性の高い選択科目ばかりの高校から
留学してESLから始めて、まともな成績で卒業できるのは、日本の
学校でかなり優秀だった人が人一倍、現地の人よりも努力してやっと
できるくらい。
日本にいたらトップクラスの大学を受験するレベルの人達が、性格に
合わないからと留学する。
国内転勤で転校するだけでも、その年代は避ける程なのに、言葉も
習慣もまるで違う環境に順応するだけでなく勉強して卒業を目指す
なんて並大抵の精神力では、まず不可能。
おそらく語学力の必要ない体育の授業すら平均的日本人の生徒には
体力的についていけないでしょう。
成績が上の下程度なら、一年間の交換留学による体験に留めるのが無難。
387名無しさん:2001/08/24(金) 10:09
ぷよん逝って良し?
388名無しさん:2001/08/24(金) 10:49
>>386
>親の転勤か不登校など特別な事情以外で、今時、高校から正規留学する人がいるの?
はいはい。妄想厨房は逝ってよし。
389ニワトリ:2001/08/24(金) 12:10
こんにちは。
ちょっと思ったのですが、
息子さんは今のところなんと言っているのでしょうか?

留学の話を詳しく聞かせ
めいっぱい考えさせた方がいいと思います。
そして自分で本気で決めた事なら
任してもいい年齢と自分は思います。
自分はまだ18歳で教育方針の事を言っても
説得力ありませんが・・・。

たしかに失敗の代償もあると思います。
でも、留学して得るものも大きいと。
日本、親元にいては見えないものもたくさんあると思います。
390名無しさん:2001/08/24(金) 12:29
おなかいっぱいじゃなくなっちゃったね。
なんでだろ。
391380:2001/08/24(金) 14:12
>>383
別に興奮なんてしてませんよ。
ただ自分が>>35>>337の立場だったら
こんな失礼な発言は許せないだろうと思って書いたのです。
貴方は自分の立場に固執するあまり相談に乗ってくれる人への
礼儀すら守れないのですか?>>383もまず一言「ちょっと言い方が
悪かったもしれませんね」という言葉くらいあってもいいのに
と思うのですが、弁明ばかりで全然反省の色が見られない。
貴方がどういう意見を持つかは貴方の自由ですが、それに
固執するあまり相談に乗ってくれた人に対してあからさまに
選別的で失礼な態度を取るのはどうかと思います。
392名無しさん :2001/08/24(金) 14:19
                   _ , -―-、
              , 'ニニニ、::::(0::::::::::ヽ、
                ̄ ̄ヽ':::::::::::::::  ヾ >>1もここまで来ると意地のようだね
                   ):::  ....   \
                  /    ::::::::::::::::::ヽ
                  /      :::::::::::::::::|
                 /       :::::::::::::::::|
                 /        :::::::::::::::::::|
                /        ::::::::::::::::::::|
                |         :::::::::::::::::::::|
               . |         :::::::::::::::::::::|
          _ , ―-、|         /::::::::::::::/::::|
          \ヲ'⌒ヽ:|         /:::::::::::::::/::::::|
            ト`_ ノ::|        /:::::::::::::/::::::::|
           人;;;;;;;::::;:|        |:::::::::::::/::::::::/
          /γ  `:::::|       |::::::::::::/::::::::/
          / (  ヽ   :::|       |:::::::::/::::::::/   もう相談自体どうだって
         {  )  }  ::|       |::::::::{::::::::/    よくなっているんじゃない、ぱぱ?
          | /   〉   ::|       .ヽ::::|:::::::/
          } {  /   ::|       .ヽノ ::::/
          } |  (    :λ         :::|
         ( ヽ、 〉    ノヽ        ::::|
          ヽ,   ~    〈  ト、_  |    ::::::ヽ、
          (     ,' ノ  |   |~7  ::::::::::::::`ヽ、
           ヽ,、,、,γ' ノ, -‐W~フ {  ト、:::::::::::::::::::ヽ、
          ∠____ト-┘z__,―' ̄Σ Z  ̄ヽ―-、_ノ
393名無しさん:2001/08/24(金) 14:55
. 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    |
   _  |.\  人__ノ   6 |  < おはよう 今日も基地外ぶりを思う存分発揮してるようだね!
   \ ̄  ○        /    |
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
394名無しさん:2001/08/24(金) 15:06
結構、文字だけでも人柄って出るもんなんだねえ。
自分も気をつけよ っと
395帰国子女:2001/08/24(金) 15:36
ちょっと疲れてきちゃいましたね。
具体的な情報を元に相談&アドバイスするというよりも、
ここ最近は単なる言葉遊びで終わっているような気がします。
あと>>380さんが仰るようなこともずっと気にかかっていたの
ですが、>>361を見てちょっと耐えられなくなって来ました。
今後は具体的な相談事項がない限りROMに徹します……
396名無しさん:2001/08/24(金) 15:42
>>395お疲れさまでした。
本当、疲れた〜
397名無しさん:2001/08/24(金) 16:26

           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
              「ドラえもん、僕海外に行ってみるよ!」
「ノビタ君、君はちっとも分かってはいないようだね」
398名無しさん:2001/08/24(金) 16:44
>>391 お前もなに言ってんだか。>>380”礼儀ぐらい守れよ”って礼儀も
守れずに言い放ったのはお前じゃん。馬鹿??お前も1と同じだろ。
あ、俺もか。
399名無しさん:2001/08/24(金) 16:50
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < どいつもこいつもいい加減にしろ糞が
   \|   \_/ /  \____
     \____/
400名無しさん:2001/08/24(金) 16:51
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < あ、クソスレなのに400ゲット
   \|   \_/ /  \____
     \____/
401みーあ:2001/08/24(金) 17:32
このスレで以前「フリーズ」でルイジアナで撃たれてしまった子と同じ財団法人の
高校交換留学機関で留学していました。が、この機関はNYを本部にし、名称もアメリカ
という言葉が入っていますが、約60カ国の加盟国すべてに交換プログラムを組んでいる
ため、英語圏外の留学も多いのが特徴で、語学留学というよりは「異文化体験」「国際理解」
をうたっている団体でした。かくいう私も高校でイタリアに交換留学しました。その頃は
まだバブル絶頂期で日本にはまだティラミスもなければ、パリパリ薄焼きピザもなく、イタリアブーム
到来前で「なんでそんなところに留学なんてするの?」と言われる時代。でも、今はメジャーな
国になってしまい、イタリア語を習う人がそこかしこに。
留学って、語学だけではなく、本当に「経験」を養い国際理解を養うものだと思います。
留学機関にもよりますが・・・。高校で留学してよかったと思っています。
また、この機関ではいわゆる「留学かぶれ」のアフターケアもやっているので、みんな帰ってからきちんと
日本の社会に順応してますし。去年は同じ機関で私のいとこもタイに夏休みの短期留学しに行ってました。
よろしかったらご参考まで。
402くぁ3れ:2001/08/24(金) 17:46
403ぷよん:2001/08/24(金) 18:11
>>389
>息子さんは今のところなんと言っているのでしょうか?
留学について、親にいろいろシステムなどを聞いてくる状況ですね。自分で調べる
ように言っているところです。ニワトリさんはまさにリアルタイムですから、いろ
いろと教えていただけると助かります。

380さん。あなたは>>391では冷静に書かれていますが、>>380では私のことを「こ
の人」呼ばわりして、「守れよ」という挑発的な書き方ですよね。それで礼儀云々
ですか。そういうことです。ちなみに、>>383に書いた通りなので、反省する理由
は思い当たりませんが。

>>401
情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
404名無しさん:2001/08/24(金) 18:38
この人馬鹿
405名無しさん:2001/08/24(金) 18:55
. 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    |
   _  |.\  人__ノ   6 |  < あいもかわらず凄まじい電波だね
   \ ̄  ○        /    |
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
406みーあ:2001/08/24(金) 21:39
もしよろしかったら、HPアドレス添付しますのでご覧になってみてください。
わたしも学生時代、同じ留学機関リターニーの叔父叔母などとボランティアスタッフをして
ましたが、各都道府県支部にて日本に来ている海外からの留学生との交流イベントなども
行われており、留学関係の方々の生の声を聞くことが出来るので参加されてみるのも手だと思います。
ちなみに、先輩には政財界著名人も大勢いらっしゃいます。
ミスター円(元財務官)、浜四津公明党党首ご夫妻、関谷亜矢子さん、小西克也さん
秋沢淳子さん、竹内まりやさんをはじめ、みなさん留学経験を上手く生かしてらっしゃいますよ。
HPはこちらです。
http://www.afs.or.jp/
407名無しさん:2001/08/24(金) 21:56
ついに営業がやってきたらしいな
408名無しさん:2001/08/24(金) 22:12
もういい加減1にアドバイスするのやめたら?>All
不毛以外の何ものでもないと思うんだが。
409名無しさん:2001/08/24(金) 22:39
ぷよんさんは人の意見聞く気はないんだし、
自分自身の耳に心地良いこと言ってほしいいんだろうから、
それなら、留学斡旋機関に行くといいと思います。
高校留学のすばらしさをこれでもかと語ってくれますし、
あなたの意見にも、5秒に1回頷き、そして明細書をよこすでしょう。
幸い、業者さんの覆面書き込みもあり、アドレスも添付されたようですしね。
また、たしかに、息子さんにとってぷよんさんから離れる
メリットは計り知れないと思うに至りました。
ぜひ、戸塚ヨットスクールの親御さんよろしく、
息子さんを海の底に突き落としてください。
ぷよんさん、そしてそのソルジャー特攻隊息子さん、さようなら。
410名無しさん:2001/08/25(土) 00:25
読んで笑って下さい。

http://miki-d.milkcafe.to/ryugaku/
411名無しさん:2001/08/25(土) 01:44
いやいや笑えんよ
412名無しさん:2001/08/25(土) 03:17
>>406
いつから浜四津が党首になったんだよ
413名無しさん:2001/08/25(土) 04:11
>>403
呆れた……。
確かに相手の口調は乱暴だったけど、
「反省する理由は思い当たりません」はないでしょうに。
どこまで行っても自己中心的な視野しかないんですね。
414名無しさん:2001/08/25(土) 04:32
>>410
先日も速報板で交換留学でアメリカへ行った女子高生が
レイプされたと話題になっていたばかりだったので、ドキドキ
しながら読みました。
言葉もロクにできない高校生が勝手のわからない場所の
見知らぬ他人の家に滞在するなんて、つくづくホームステイは
博打のようなものだと思いました。
このような事件はきっと表沙汰にならないだけで、相当数ある
と思います。
ぷよんさんは体験者の話を聞きたがっている様ですが、きっと
このような事件とは関係ない、まさに斡旋業者推薦のような
成功談しか出てこないでしょうし、そんな話にしか興味ないで
しょうね。
このHPの勇気あるご家族は本当にご立派だと思います。
415名無しさん:2001/08/25(土) 05:25
>>403
次の中から好きなのを選んでください。
(1)電波
(2)基知害
(3)基地
(4)キティ
(5)Kitty Guy
416みーあ:2001/08/25(土) 07:00
ああ、それから付け足しですが、営業ではなく
「参考まで」です。日本語お分かりになります?その他のみなさま(笑)
この団体、評定平均値が(学校のレベルによっては4.5から)4.7以上でなくてはなりませんし、学長の推薦も
必要になります。AFSとその他の団体では、文部省の単位認定も違っておりました。ので、
「斡旋業者」ではないということは当然スレでの訳知り顔な発言前にお分かりになっていらっしゃらなくては。
そういった事実関係をきちんと把握した上での発言でしたらまったく構わないのですが、あまり
ご存じない場合にいろいろ批判されるのはどうかと思いますよ(笑)
更に・・・アメリカでの様々な業者・高校による交換留学はピンきりです。その他の国でしたら、ある程度
ホームステイの基準が設けてありますが、ピューリタンな国ではボランティアの一環、地域活動の一環としての
捉え方であったり、ひどいところになると名声や富目当ての場合もありますので、リスキーな場合も多々見受けられます。
一口に言っても、交換留学とは様々です。斡旋業者を通すのも、高校生版フルブライトとして財団法人機関を通すのも、
ご自分の目的次第です。
ご本人の学力の問題もおありでしょうが、留学しなくとも交換留学機関に関わることで、何かが変わることもあります。
日本で留学生のお手伝いをするのも、国際交流・異文化体験の1つだと思いますよ。
何も海外に出て海外の高校に通うことだけが「留学」ではありません。
英語なんて、土壇場になれば誰でも話せるものです。(かくいうわたくしは、海外あちこち単身でいわゆる「花形職業」と
日本を含める後進国で評される仕事をしておりますが、英語必須の割りには、英語圏外にばかり住んでいるため、英語以外の
言語族の方が得意だったりします。)英語より大事なことを学べることのほうが、より重要ではありませんか?
確かに、海外に1人ぽっちで暮らして、得ることはそれぞれ大きいでしょう。でも、日本にいたって、本人のやる気
次第では、どんな社会勉強だって出来るのですから。
ただ、海外で高校留学をして得られるメリットというのは、個人留学や斡旋業者の留学と、3団体・・・
ロータリー・AFS・YFUの留学とは若干違うということは、実体験として言えるでしょう。
また、ホームステイ先に関しても、AFSに限って言うならば危険はありません。ただ、アメリカなど英語圏メジャーな国では、
ボランティア精神旺盛なピューリタン(清貧をモットーにするキリスト教)精神にのっとった方も多いため、かなりイメージと
異なる体験をなさる方もおおいと聞きますが(後進国に行くほど、面白い体験が出来ます)・・・。
もちろん、英語以外の国ですから、言語の苦労などはありますし、帰国後も英語が出来るという受験のメリットはありません。
ただ、それ以上のメリットはあると思います。
ご自分が留学というものに対して、何を求めていらっしゃるのか、もう一度ゆっくり考え直してから
あれこれ当たってみると宜しいかと存じます。
まだお若いのですから、お母様お子様共に今一番必要なことを探してみるいい機会だと思いますよ。
417名無しさん:2001/08/25(土) 09:46

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 以上、英語なんて必要ない
  (    )  \       アメリカ留学成功自慢でした。
  | | |    \__________________
  (__)_)
418名無しさん:01/08/27 11:07 ID:9kL6k9is
ぉゃぁ? ID導入でみんな腰が引けちゃったのかなぁ?
しかしぷよんさんは>406=>416さんにお返事くらいしたら?
419ぷよん:01/08/27 17:33 ID:HCGgCmtg
金曜の夜から留守にしており、失礼いたしました。
>>406 >>416
情報ありがとうございます。各学校で手配しているホームスティ先も、かなり
リスキーなところが多いのでしょうか。まだwebを覗いてませんが、後でゆっ
くり見てみたいと思います。
>>409
>それなら、留学斡旋機関に行くといいと思います。
>高校留学のすばらしさをこれでもかと語ってくれますし、
>あなたの意見にも、5秒に1回頷き、そして明細書をよこすでしょう。
御自身の体験に基づかれた御意見でしょうか?
420みーあ:01/08/27 17:48 ID:bOIQ8ht.
417さん

貴方文章読解力おありでしょうか?(笑)
ちゃかすのもいいけど、きちんと読んでからコピペでちゃかしましょうね(爆)
わたくし英語圏外に留学した体験談を書いたのに、
「以上、英語なんて必要ない’アメリカ留学成功自慢’でした」
ですって。超大笑いさせて頂きました。

419さん

学校側で手配しているといっても、学校はどの程度その提携先とリスクヘッジを行っているのでしょう。
何かあった時にしかるべき賠償責任先や対応先を迅速に手続きできるようでしたら
問題は無いと思いますが、概して「協定」としての連帯しか負っていない場合が多いのではないでしょうか。
有名私立ミッション系などでは問題ない場合が多いのですが、公立での提携はわたくしはあまり存じておりませんので
どの程度安全かということは、ちょっと分からないのでごめんなさい。
ただ、AFSであれば留学後もOB/OGがかなりきちんとした方々が多いため、就職・海外滞在などでいろいろと
便利・有利なこともありますよ。(AFSという団体は世界各国でエリート集団の肩書きがついてますから。)
わたくしも現在海外在住・外資系で勤務しておりますが、日本の一流商社・国庫・外資系就職試験に通ってきて
感じるのは(何度か転職して現在の職に就いています)AFSというと国内外問わず大抵の方が「AFSで留学されたんですか・・・」と言われます。
単なる語学留学とは異なる経験が出来るかと思いますよ。
ただし選考はかなり厳しいですが・・・。頑張ってくださいね。
421名無しさん:01/08/27 18:01 ID:Qs1XGmPE
ここには初めて書き込みます。
AFSがちょっとしたものなのは知っています。
でもみーあさん、ぷよんさんの息子さんは「学問も生活態度も
並みな人間」だそうですから、AFSはまず無理なのでは?
(失礼は承知ですが、本当のことだと思うので。)
ルイジアナ州で銃殺された服部くんもAFSでしたね。

私は私費で大学院に留学しましたが各国からの留学生の自国に
関する知識には驚きました。日本人である以上、日本のことを
知っているのは前提で外国の人は接してきます。
ぷよんさんの息子さんはまだ中学生だそうで、日本の政治に
関する知識もたぶん、十分ではないのではないでしょうか。

現在私は欧州在住ですが、周りの人から、日本の選挙の方法、
日本人で自殺が多いのは(昨年は3万人強)なぜか、などと
聞かれました。
日本人としてのIDを培ってから海外に行かないとつぶされて
しまうと思います。
422名無しさん:01/08/27 18:26 ID:qg0jqfmU
息子が洋楽聞かないなら逝かせない方がいいかもよー!!
423名無しさん:01/08/27 23:10 ID:kaiUWipg
>>409
>それなら、留学斡旋機関に行くといいと思います。
>高校留学のすばらしさをこれでもかと語ってくれますし、
>あなたの意見にも、5秒に1回頷き、そして明細書をよこすでしょう。
御自身の体験に基づかれた御意見でしょうか?

↑私は409じゃないけど、こんなの体験に基づかなくても常識じゃない?
斡旋機関は斡旋によって学校からも留学生側からもお金もらってんだから、
留学のマイナスイメージなんか言わないでしょ。

ぷよんさんがよかれと思ってることは、結局息子さんを逃げ場のない
ところに追い込むようなものです。
例えば、サッカーで高校時代ブラジルに留学した三浦知良みたいに
なにか一つでも秀でたものがあれば飛躍的に伸ばすことができる
でしょうがね。
424名無しさん:01/08/28 04:37 ID:0fYdT8Fk
>>412にあるのは、スレのテーマからすれば、
あまりにも個人的な体験談だと思う。
大学院生達が持つアイデンティティーの話を
中高生がどうかと言う話の参考に語るのはおかしいよ。
425名無しさん:01/08/28 05:59 ID:l4KDZvIc
これもかちゅ〜しゃのお気に入りに登録しとくか…
暇つぶしになるし…
426名無しさん:01/08/28 14:37 ID:uHXk0t/.
>>424
自我が確立してくる中高生時における中途半端な留学体験によって、
単なる国籍不明の根無し草の人間が生み出されることの危険性の話と
考えれば、おかしくないんじゃない。

どの国へのアイデンティティーをも持たないまま成長する
可能性があるってことでしょう。もちろん、特定の国への
アイデンティティーなんてなくてもやっていける強い人間も
いるとは思うけど、並みの人間にはきついかもしれないしね。、
427ぷよん:01/08/28 17:03 ID:UIsd.K0A
>>420
お話をお伺いしていて、学校側で手配していようがいまいが、契約書等に書
かれている事項にすべてきちんと目を通して理解した上で契約すべきだと、
あらためて思いました。ありがとうございます。
でも、>>421さんに指摘されているように、AFSの評定平均値には及びません。
が、いろいろと参考にさせていただきます。
>>421
私が留学したときも、自国愛?と他国への好奇心?は感じましたが、高校の
段階で、おっしゃられるような十分な政治の知識がないとつぶされますか?
イチローや佐々木の知識は十分だと思いますが(笑)。
>>423
体験に基づかなくて、何故常識と言えるのか不思議ですね。
5秒に1回頷きますか?何ごとも、デメリットがないことほど怪しい話は
ないですよね。
>>426
>>424さんが書かれていたことは、>>421に対することだったんですね。
前にもどなたかが書かれていましたが、identityの話は興味あります。
高校の時期に外に出たときの、identityに関するメリット/デメリット
はなんでしょうね。
428名無しさん:01/08/28 17:19 ID:0v0g0saw
あなたの息子さんは言葉の代わりになる程、スポーツが
できるんですか????
イチロー、佐々木などは言葉がたとえできなくても、それに代わる
だけのものを持っているから、やっていけるでしょう。

>5秒に1回頷きますか?
あなたは子供みたいですね。誰かが何かを行ったときに
「何時何分何秒に言ったこと?」って聞いてるみたい。

前にだれかがここに書いていたように、あなたのような親元に
いるよりは、谷底にでも突き落としたほうが息子さんは成長
するかもしれませんね。

結局なんら秀でたもののない、たいして勉強も好きではない
息子を海外に送り出しても、半端なだけですよ。

でもやってみたらいかがですか。あとで泣いて日本に帰ってきた後、
「自分はやりとげられなかった」と後悔するのはあなたではなく、
息子さんですから。
429ぷよん:01/08/28 17:46 ID:UIsd.K0A
>>427
>イチロー、佐々木などは言葉がたとえできなくても、それに代わる
>だけのものを持っているから、やっていけるでしょう。
はぁ?もう一度、よく読んでくださいね。
>>5秒に1回頷きますか?
>あなたは子供みたいですね。
だそうです>409さん。
>結局なんら秀でたもののない、たいして勉強も好きではない
>息子を海外に送り出しても、半端なだけですよ。
ですから、そういう御意見があるなら根拠を教えてくださいね。
御自身の体験に基づかれた御意見ですか?
430名無しさん:01/08/28 18:26 ID:njL7o3ZY
ぷよん氏の刺々しさの原因はなんなのだろうか
自分の思惑通りに息子が留学に向けてなかなか
積極的にならないのでイライラしているのだろうか
心を落ちつけて読めばどのレスも誰もが見知らぬ
あかの他人のぷよん氏の息子を心から心配して
くれていることに気づくだろうに(-_-)
431名無しさん:01/08/28 20:47 ID:ZxYfnYPI
ぷよんさん自身、留学の経験がおありだそうですから、
高校から留学させたら、息子さんにとっていいだろうな、と
思われてるんでしょう?
それなら人に意見なんて聞かないで実行されたらいいんじゃ
ないですか。

ぷよんさんは人の意見なんて右から左みたいだし、
実際高校から留学した人はここにはいないみたいですし。
あなたのレスは人を不愉快にさせますね。
息子の人生を考える、優しい親なのかと思ってましたけど、
どうも違うみたいです。
432名無しさん:01/08/28 23:57 ID:HOLoo.bk
>>5秒に1回頷きますか?
>あなたは子供みたいですね。
だそうです>409さん。

++++++++++++++++++;
私はそんな風に揚げ足をとるあなたのことを、子供のようですね、
と言ったまでです。もうここには書き込みません。
433名無しさん:01/08/29 01:44 ID:PEW9ODK6
マターリ。
もう進学自体の是非はココで話し合っても実りはないし、
そもそもここで結論を出す必要もないと思われ。

ところでぷよんさんの息子さん、英検今何級ぐらいなのかな。
語学留学でなしに海外進学するのなら、そろそろ2級ぐらいは
行ってないと辛いというか事実上無理と思うんだけども。
434ぐっティムポ:01/08/29 02:10 ID:IrBRG/GQ
ごちゃごちゃ言わんとさっさと留学させたら?
何事も体験しないと分らんからな!藁
435名無しさん:01/08/29 02:42 ID:9Hg3dl6o
とりあえずBWPに晒されたから報告(藁
436sage:01/08/29 02:47 ID:yPKuIIck
1の様な親の元にいても子供は不幸じゃない?
そういう観点のみで見ると留学は良い機会かも。
437名無しさん:01/08/29 02:49 ID:yPKuIIck
上げちゃってゴメンナサイ。逝きます。
438:01/08/29 02:52 ID:Id1ge4us
高校のとき交換留学で1年くらい留学したけど、私が思ったんは
自分の国のこと、知らないっていうことはすっごく恥ずかしい、
カタコト程度の英語で授業聞いててもついていけないから勉強遅れるばかり
親の目が届かないから遊びまくり・・・。

よっぽどしっかりしてないと潰れるだけ。
でもしっかりしてる子供は日本にいてもいろいろなこと学ぶよ。
439名無しさん:01/08/29 04:03 ID:3z7jTfgg
>>438
IDにIDカコイイ
440ぶはあ:01/08/29 07:12 ID:8.USemQ6
結論
ぶよ〜〜〜んの息子は留学したほうがいい。
そして立派なホモになって帰国し、
日本のゲイ文化に寄与して欲しい。
441名無しさん。:01/08/29 07:56 ID:gWngoaOo
共依存(症)って言葉がありますが、ぷよんさんはご存じですかな?
http://www.os.rim.or.jp/~family/set/depend.html
(21世紀家族研究所、共依存症とは)
>しかし、世の中にある人間関係の多くが望ましい協力的な状態にあるとは言えません。子供に対して口やかましすぎる母親。この状態の中にはもはや協力的な関係は存在せず、あるのは共依存症だけです。
 共依存症とはこのように、他人が自己の存在証明としてあるような人間関係を言い、根底には他者をコントロールしたいという欲求があります。
是非ともこの共依存スクリーニングテストをやってもらって。結果を公表してもらいたいものです
(匿名性が高いからこそ2chに書き込んでいるのに、いまさらプライバシーだとか言いませんよな?)
442名無しさん:01/08/29 08:12 ID:BnQrNqDA
>427
>私が留学したときも、自国愛?と他国への好奇心?は感じましたが、高校の
>段階で、おっしゃられるような十分な政治の知識がないとつぶされますか?

「つぶされる」の意味はわかりませんが
高校生にもなれば選挙権がないだけで知識や関心は成人同様にありますよ。
日本人の無関心さの方がむしろおかしいんです。
歴史教育にしても日本は酷いものです。内容を問わず例え語学や遊学程度
のものでも留学経験者であれば、いや、日本に於いて外国人と親しくなる機会
があるなら誰だって気づくはずですがね。
443ぷよん:01/08/29 11:38 ID:csvx/wHA
主題とは違うので申し訳ありませんが、
>>432
私は、アドバイスに見せ掛けた貴方のような最初から因縁付け態度見え見えの
レスは無視してきましたが、あまりに典型的だったので返事させてもらった
のです。イチロー、佐々木の話は理解できましたか?因縁付けの気持ちがあ
るから、>>427の「思いますが(笑)」が「思いますか!」にでも見えたの
でしょう。さらに、何の根拠もない御託を並べて。>>432揚げ足も何も、書
かれたことを書いただけですよ。結局、聞き返されたことに答えずに、「も
う書きません」と書いて終わりですね。過去にも何人かおられましたが。
何度も書きましたが、机上での「いいです」「悪いです」の意見は御遠慮
します。
>>441
やってみました。「共依存の傾向はみられません」だそうです。
444ぷよん:01/08/29 11:48 ID:csvx/wHA
>>438
興味深いお話です。
差し支えない範囲で、留学の目的や留学場所、留学のきっかけなどを教えて
いただけたらと思います。
>>442
おっしゃられる通りだと思います。その日本人の無関心さなどというのは、
日本の中高で流されて育ったことが起因していると思うのです。何人かの
方がおっしゃられていますが、どこにいてもできる人はできると思います。
息子も含めて、できない人にはやはり環境は大きいと思うのです。
445名無しさん:01/08/29 12:00 ID:FREBkm96
ここの住人達は我慢強いねえ。
446 :01/08/29 12:02 ID:TkUXLAKE
初めまして。
おじゃまいたします。
私自身中学二年生という時を経験し、中学二年生の息子も育て、
昨年は中学二年生を担任として受け持ちました公立中学校の教員です。
私の中学二年生時は「宇宙飛行士になりたい」と親に言いました。
中二時代の息子は「ブラジルにサッカー留学をしたい」と私に言いました。
日々接している生徒達も様々な「夢(実現させようとするものではなく、見るための夢)」
を語ります。
中学生(子供)と大人の違いのひとつに、<時間のとらえ方>があります。
子供にとっての二年後は我々大人の10年後とイコールと考えても言い過ぎではないでしょう。
つまり子供というのは<時間的我慢>が出来ないのです。
経験上、子供が本気になった場合、「今すぐ!」という衝動にとらわれるものです。
常に「今すぐ!」を大人(親)に強烈に求めるものです。
子供の<本気>の見分け方は、通常この「今すぐ!」の有無で判断します。
1さんのお子さんが考えている「留学」には、その「今すぐ!」という衝動が
欠如しています。そこから判断しますと、<将来>について全くご自身の意見を
持っていないということです。つまり「語るため、答えるため」のとりあえずの
<将来>でしかないと思われます。
例えがふさわしいかどうか分かりませんが、サッカーのカズさんはじめ、海外留学、
もしくは一般的な子供と違った進路に進み、成功を収めた方に多く見られるのは
この「今すぐ!」です。中退してでも「今すぐ!」なのです。
それを大人がしっかり、助言、コントロールし卒業後、または最良のタイミングを
提示し、それに子供が「しぶしぶ納得」するのです。
1さんのお子さんには、当たり前のように中学卒業後という<理性>があります。
本気ではないと判断せざるを得ません。(親を喜ばせようという意志が働いている可能性大です)
今一度、根本から見直されたらいかがでしょうか?
長文失礼しました。
447名無しさん:01/08/29 12:31 ID:cfhIJKHo
>446に同意。

子供というのは賢いもので、親が何を期待しているのかを嗅ぎ取る能力がある。

>親を喜ばせようという意志が働いている可能性大です

というように、ぷよんさんの子供も親が留学を望んでいるのを嗅ぎ取って、
それに合わせるために「留学したい」と言っている可能性が非常に大きい。
このスレに投稿されている文章だけでも「留学してほしい!」という親の意志が
これだけ強く分かるんだから、毎日ぷよんさんと接している子供の場合、
何倍にも敏感に感じ取っているはず。過去に「親の誘導」だって言っていた
人たちもこのことを指していたんだと思う。
448名無しさん:01/08/29 12:37 ID:Y/iiNiyM
ここおもしろいですね〜(w
私は高校の交換留学で半年足らず南半球でホームステイしたことがありますが、
本人の意志&資質によってその成果は大きく左右されます。
留学先の高校に日本人の子、何人かいましたが(高校生)、
はっきり目的を持って来た子で(語学に限らず、音楽とか。ゴルフもいた(w
中の上以上の社交性を持っている子は半年で議論できるほどの力量になったりしてました。
私は上記の条件をあんまりみたしていませんでしたが、
まぁ半年で不自由しない程度はできるようになりました。
そんな私は外大→現在介護職(藁
人生分からないものです。マターリ逝きましょう。。。
449ぷよん:01/08/29 12:37 ID:csvx/wHA
>>446
違った角度からの御意見をいただき、いろいろと考えさせられまし
た。何かにつけて、確かに子供に「今すぐ!」という衝動はありま
すね。だいたい満たされると冷めてしまうのですが(笑)。いくつ
かわからない点がありますので、よろしければ教えていただければ
と思います。
(1)今まで書いてきましたように、息子が本気でないのは確かで
   すし、本気でなければ留学をさせるつもりはないのですが、
   今理性的に「中学卒業後」と考えていても、いろいろ調べて
   いるうちに「今すぐ=本気」となる可能性はあると考えてよ
   ろしいですよね。(私はその時を待っているのであって、根
   本から見直すという意味がよく理解出来ませんでした。)
(2)「ブラジルにサッカー留学したい」というお子さんに対して、
   どのような対応をとられましたか?
450名無しさん:01/08/29 12:57 ID:raaKRLZg
>>449
親御さんの誘導のない「今すぐ!」ならよいのですが。。。
451名無しさん:01/08/29 13:00 ID:5/RtQO/w
割り込んですいませんが。

>>449
446さんは本人が本気でないのなら、留学のことは考えるべきでない、
とおっしゃってるのだと思いますよ。
あなたが留学のことを言う度に息子さんは追い詰められて行く可能性があります。
本気で「行く」と言い出してから相談しても遅くはないと思いますが。
452446:01/08/29 13:16 ID:TkUXLAKE
あくまでも私感ですがお答えいたします。
(1)
それは十分にあり得るお話です。子供の趣味が結果として親と同じものになるのは
この典型ですね。父親がラジコンをしている。釣りを趣味としている。という
環境から次第に興味を持ち、深く知るに従ってのめり込んでいくのと似ていると思います。
ただ、別角度から見ますと、ラジコンも釣りも五感で捉えることができますが、
留学や、スポーツなどは「形」が存在しません。「形」が存在しない場合、
本能的に「欲する」ケースがすごく多いのです。大人の女性であれば、エステ→美
ジュエリー→美、習い事→教養・・・・これらはものではないのです「形」がありません。
これらは「変身願望」という本能を満たすものなのです。留学(進路)というのも
同じようなものです。本能に突き動かされるべきものかも知れません。
<いろいろ調べていくうちに>があり得ることを願います。
(2)
「応援はするけど、力にはなれない」
ことを認識させ
「親に何をしてもらいたいのか?」
を明確にさせました。この時点で息子は不合格でした。<金銭>のみを
求めるのが私の中での「合格」でしたので。
そして、「親子関係」を認識させました。
「子供の不幸は親の不幸ではない」
「子供の幸せと親の幸せは別物」
ということをです。
確かこんなふうに話したと思います。
「もしもお姉ちゃんがスチュワーデスになりたいと言い出しても、お父さんは
その夢が叶うことを心から願わないかもしれない。娘の夢が叶ったとしても、毎日
墜落しないのか、と案ずる自分の考えが勝ることがあるからだ。遠くで案じるより、
親元からスーパーのレジ打ちでもいいから目の届くところで健康であった方が
嬉しいと考えるのが<親>という生き物だ」
と。それだからこそ、自分で全て決めなさい。といいました。
サッカー留学は簡単に覆りました。
答えになっておりますでしょうか?
453名無しさん:01/08/29 13:16 ID:raaKRLZg
日本の高校で「並でない」生活させる教育もあるのでは
454名無しさん:01/08/29 14:23 ID:VZbEcE9.
「その気があるなら金は出す用意がある」
とだけ伝えて放置すればいいんじゃない?

もちろん「そろそろ決めた?」などの催促はなしでね。
455>1:01/08/29 15:28 ID:Czfidgv2
私立高校の国際科だと1年間の留学を学校が面倒みてくれます。
3年で国内の高校を卒業したことにもなります。
関西では大阪薫英女学院が毎年100名以上を1年間留学に
送り出してます。
来年からは京都橘、桃山学院などの国際科も1年留学するみたいです。
あと、立命館宇治には2年次に1年間留学して3年次には国語以外の
全教科の授業を英語で行うコースもあります。(寮あり)
やはり気心の知れた先生が現地にいるほうが親も安心なので
家の娘はこの方法で留学する予定です。
あとは大人になってから自分で行けばいいことですし
とりあえず1年でいいと思ってます。
国内の私立大学(英文科)は十分合格できるみたいです。
456名無しさん:01/08/29 15:28 ID:6W8ed7nA
>>453-454
>1に、最初からそれができるなら、そもそもこのスレは存在しなかったと思ふ
英語ができて外国に住んで外国人とお友達になれる留学でなきゃならないから
日本じゃだめだし、本当は>1が代理行為で息子を行かせたいんだから放置なんて
無理でしょ
457LA在住:01/08/29 15:53 ID:NXtF.lfA
ぷよん氏の言っていることは正直よく判らないのだが、高校留学が
「他の人と違う」経歴であることは確かなので、それが自体が目的なら
結果としての英語力なんてどうでもいいのだと思う。
LAには日本語で教育する高校が去年できたよ。ロスアンゼルス国際学園がそう。
日本週刊誌でも広告してたと思う。中学には去年まで松田聖子の娘がいたよ。
まあ、お金に余裕があるなら入れてみたら。
寮もあるし、先生も生徒も日本人で授業は日本語。英語はネイティブが教えるし、
英会話(笑)のチャンスも多いから、理想的かも。

息子さんにとって一番良いことはオヤジと離れられることだって言うのが、
正直このスレを読んでの感想だけどね。
458名無しさん:01/08/29 16:28 ID:hmHL5HgI
1はレスの日本時間から推測するに、専業主婦と思われ
留学したらしいが、日本でのさえない生活が退屈らしい
459名無しさん:01/08/29 16:58 ID:TgizvN3k
ちわ。
高校からの留学を検討している、というわりにAFSすら知らないのには
驚いたヨ。俺が高校時代、留学したいって親に言ったら、まず母親が
「AFS調べてみたら」って言ったものだが。
ぷよん氏って教養ないんだな、、、
460名無しさん:01/08/29 17:32 ID:1kuD8V7A
>>459
教養と知識はびみょーに違うような
でも言いたいことはわかる。
私も昔、留学したくて新聞、書店、図書館、あらゆる
ところで調べたし、今じゃ当たり前の格安航空券
の情報も今考えると、あの頃どうやって手に入れ
たんだろう?我ながら不思議なんだけど、やる気
があれば不思議と情報って入ってくるもんなのよね。
親を説得するのが一苦労で。
ま、そのおかげで
留学しても気合い入って勉強できたかな。
無様な成績じゃ「それ見たことか」って言われかね
なかったから。あの頃が懐かし〜
経験者の話が知りたいのなら、今はネットでいくらでも
個人のHPで見られるのに、なんでぷよんさんは、ここに
スレ立てたんだろう?
でも、最初はぷよんさんの息子さんが羨ましいと思った
私だけど、このスレを読んでて、あの頃、反対してくれた
両親に感謝するようになったから、スレ立ててくれたぷよん
さんには感謝。
461名無しさん:01/08/29 17:36 ID:yALeGgWE
>>457
親父なのか?
ママだと思ってたが。
462びおろん:01/08/29 18:29 ID:YdNQkwWM
みなさんのお話を読んでいてとても勉強させていただいてます。
愚息の留学を考えている母親です。

心の中で、「親に反抗するぐらいの自分の意志を持って、海外へ行って
欲しい」という願いを持ちながら、どこか呑気な息子を見ながら「自発的
に『留学したい』という気にさせるにはどうしたら良いのか?」「なぜ、
そんなに呑気なの?」という焦りみたいなものはあるかもしれません。
少なくとも、わたしは、そう自覚しました。

特に、>>446 さん、>>447 さんの「親を歓ばせようとして」というくだり
には、とても強い衝撃を受けました。

この先、愚息の考えがどう変化していくかわかりませんし、親子で夢を語る
という形での、私や周り(恩師)からの「刷り込み」「誘導」「押し付け」が、
息子のやる気をかえって殺ぐ形になってしまうとしたら、それはとても怖い
ことだと思います。極力の干渉を避け、見守る事の大切さ、わたしに必要なのは
「忍耐」のようです。

愚息はまだ小学3年生でこういう留学を現実的に考えたりお話したりする事
すらおこがましいことかもしれませんが・・・。
(中学卒業してドイツかハンガリーでバイオリンを習いたいのだそうです)

便乗の質問みたいになってしまいそうなのですが、男の子の「これが
やりたい!!」という衝動みたいなものは、中学生じゃまだ出てこない
でしょうか?それとも、個人差が大きいですか?

自発的積極的な気持ちを起こさせてくれる「親」って、どんな感じですか?
463くそぷよんへ:01/08/29 18:51 ID:oVAzkLQA
バカ息子を留学なんてさせるんじゃねえ!
留学先のほかの日本人がおめえのバカ息子のせいで多大な迷惑かけんだよ。
464名無しさん:01/08/29 18:56 ID:9wxiCaP6
ここに至るまでのぷよんさん
息子「留学したいかなぁ?」→母「そうしてあげたい」
→父「いいんじゃない?」→母「ネットで聞いてあげる」
→2ch「安易な気持ちならやめとけって。ろくなことない」
→母「息子が本気なら」→2ch「自分がさせたいだけなんでしょ」
ここからは想像
→母「ネットで情報収集したわよ」→息子「どうでもいいよ。めんどくさい」
→母「なんで!?ここまで情報を集めたのに!!」
→息子「俺は集めてくれとは言っていないよ」
→母「私が苦労してここまでやってきたのにお礼はないの!!」
→息子「だからー。俺はしたいとは考えたけどまだ本気じゃないの」
→母「それならこれを見て本気になりなさい」
→息子「なんでだよ!?」
結局自分の我侭を正当化して認めて欲しいだけなのよね


でさ、息子さんって親から見て[並]なんでしょ?
[並]な人生送って[並]な学力なんだよね。
ならばどこの国行っても[並]は[並]なんじゃない?
高校留学して[上]になるんならすごいよなぁ!!
私も人生やり直して[上]になりたいなぁ(藁

というわけで以上です。
なんだかんだここで訴えたって息子さんが留学して
失敗して姿くらましても私たちには関係ないけどね〜
「そうよね。関係ないあんたらに言われたくないわ」と
思うんならとっとと準備して行かせれば?
465 :01/08/29 19:05 ID:T5HxFV5o
親馬鹿スレですな。きっと子供も馬鹿でしょうな。
466 446:01/08/29 19:08 ID:TkUXLAKE
>1
俺、1987年生まれの正真正銘の中学二年だよ。
>>449でころっと俺にだまされているところあたり、「滑稽」を通り越して
「哀れ」でさえあるな(笑)
いい?このレベルでなきゃ、海外生活なんか絶対に無理だよ。
俺?今、オアフ島にあるおやじのコンドミニアムでこっちの学校に通ってるけど、
将来はブリガムヤング大学ハワイ校でバスケットやろうと思ってる。
夢は・・・・言わなくても分かるよね?マイケルジョーダンとまでは行かなくても
そこそこ行きたいね。
とはいいながらもこんな俺の考えのやつらここアメリカ(ハワイも一応アメリカね)には
山ほどいて、ほとんどが不可能で終わるんだよ。でも、そこまでの目標を持って
なりふり構わずやってるやつら(俺を含めてね)は、例え夢やぶれたとしても
少なくともあんたの息子の5000倍ぐらいは生命力あるし、100%勝てると思う。
勉強も語学も人生そのものもね!
「かわいくないがき」と思ってるだろ?違うんだよ、あんたのバカ息子が
大バカ息子でしかないんだよ(笑)。ま、あんたのバカ親ぶりよりかはましだろうけど・・・・
俺なんか、世界基準で見たら正に<世界標準>の14歳だよ。
でも、血だって涙だってあるし、親孝行だって大好きだよ。
そんなもんだよ、あきらめな!(笑)
467446:01/08/29 19:18 ID:TkUXLAKE
追伸
息子に殺されたりしないように気を付けてね!
468名無しさん:01/08/29 19:21 ID:QS.RAagU
おまえらあまりわらかすな
はらいたいわ
469446:01/08/29 19:29 ID:TkUXLAKE
>>468
お気に召しましたか?(笑)
<1みたいな大人にだけはなっちゃいけない!>という意味では
勉強になりました。つーか、なれるわけないか・・・・
現時点で14歳の俺が上いっちゃってるんだから(笑)
470名無し:01/08/29 20:32 ID:gRW10QNw
ここにいる奴らってチンケな奴ばっかだな(笑
1の息子は14でしょ?留学して失敗とか現時点で英語力どんぐらい?
とか言ってる奴馬鹿すぎ(笑
そんなもん若いから住めば勝手に適応してくんだよ(笑
自分の人生の限界見えてる14のガキの言う事なんか聞かない方がいいよ(笑
こういう奴は他人まで蹴落とそうとするからね、怖い怖い(笑
471名無しさん:01/08/29 20:55 ID:JdLWFW6M
ん、おっさんが何か喚き散らしてるようだな…
472名無しさん:01/08/29 21:08 ID:GKSCuPBg
446はしょーもないクソだが、467ではいいことを言った。
473446:01/08/29 21:10 ID:TkUXLAKE
>>472
ありがとっ!
俺、勉強も頑張るよ!
474名無しさん:01/08/29 21:18 ID:8.iDaKpU
まあハワイの知ったか厨房は、ちょうど、自分が大人より賢いなんでも
知ってると錯覚しやすい反抗期のお年頃だからしょーがない
大目に見てやろうや
>470も煽りにしてはいまいち
どっかの「チンケな」留学斡旋業者の決り文句だよ(藁
しかし実際、そんなセリフに騙されて留学する馬鹿が多いんだよね。
「英語なんて現地へ行けばすぐ覚えますよ」ってね。
んで、授業はまともにこなせなくても、感想を聞けば
「言って良かったよー!」
そりゃ、日本の公立校に比べりゃ向こうの学校は校舎もグラウンドも見栄えするからね。
例えボロでもそこは異国情緒として錯覚できちゃう観光気分でね。
親だって大金が無駄になったとは思いたくないから、当然それを鵜呑みにしたがる。
学力なんて2の次3の次、子供が親元から離れて外国で生活してきたってだけで大満足するのさ。
かくして、留学斡旋業者の説明会は毎回希望者が後を断たずってことになる。
最近じゃちょっと語学留学した程度の連中が留学カウンセラーやってたりするし
いい加減だよね。
ぷよんさんなんか気を付けないともろ引っかかりそうなタイプだよ。
475名無しさん。:01/08/29 21:24 ID:FtmDuekg
>443
ぷよんさんに共依存の傾向は見られないと判定されたみたいですが。
ポイントはいくつでしたか?
476ぷよん:01/08/29 21:29 ID:csvx/wHA
半日でたくさんレスがついていたので、どこから返答したらよいか、、、。
とりあえず順番に。
>>450
そうですね。私は誘導はしていないつもりです。
>>451
後でも同じようなことを書かれておられる方がおりましたが、私から留学の話は
してません。息子から相談があったときには、自分で調べなさいとはいいますが。
>>452
>お答えになっておりますでしょうか?
言わんとしていることが良くわかりません。
文章が稚拙ですが、本当に公立中学の先生ですか?
>>454
おしゃられる状態ですよ。「その気があっても金はどうなるかわからないが」
という感じですが。その他は放置してますよ。催促もしてません。
>>455
情報ありがとうございます。
その場合に、留学される娘さんの主目的は何になるのでしょうか?
>>457 >>458
オヤジ、専業主婦(笑)
477ぷよん:01/08/29 21:35 ID:csvx/wHA
>>462さん。どうぞ、便乗して質問されてください。
私の参考にもなりますし。
>>464
>ここからは想像
って、その前から想像みたいですが、、、。
>>466
>俺、1987年生まれの正真正銘の中学二年だよ。
あ、やっぱりそうでしたか。稚拙でしたものね。頑張ってくださいね。
ちょっとここでは邪魔なので、できれば他で遊んでくださいね。
>>475
1.4000なんとかでした。このポイントはどうみるのでしょうか?
どこかに書いてあるのかも知れませんが、テストしかしませんでした。
478名無しさん:01/08/29 21:36 ID:QRhtLbfM
ぷよんさん、別スレたてたら〜
新スレ「息子を洗脳して自己満足する方法」
479名無しさん:01/08/29 22:06 ID:h4x2JDU2
>>462
>愚息はまだ小学3年生でこういう留学を現実的に考えたりお話したりする事
>すらおこがましいことかもしれませんが・・・。
>(中学卒業してドイツかハンガリーでバイオリンを習いたいのだそうです)

まだ○○だからなどと親が決め付けないで、経済的事情が許すなら、
向こうの音楽学校に手紙を出して見学だけでもさせてもらってはいか
がですか?
小学生の言うことだからと片付けずに真剣に受けとめてあげて欲しいです。
見学を受け入れてくださる学校の先生ならばきっと息子さんのお話しも
真面目に聞いてくださるでしょうしそれによって息子さんも学ぶことが
あるでしょう。
もしそれで、考えが変わり留学せず別の道へ進むことになっても、
何もしないままで進路変更するより成長の糧となると思いますし、びおろんさん
もきっと何かを得られると思います。
480ぷよん:01/08/29 22:12 ID:csvx/wHA
>>474
お返事し忘れました。忠告有難うございます。
表面的なうまい話に現れない情報を知りたくて、このスレを立てた
というのもあります。
とりあえず、留学することになったとしても、斡旋業者は使わない
と思います。
481ぷよん:01/08/29 22:21 ID:csvx/wHA
いろいろなご意見にレスしてみたのですが、楽しい半面、やはり散漫になって
しまいそうな気がします。ただ、あまり制約しても>>462さんのようなご意見
を伺いにくくなりますし、難しいですね。
適当なときに、一度整理して、どんなご意見を伺い、何を議論したいかもう一
度まとめてみたいと思います。
482名無しさん:01/08/29 22:26 ID:vghhhfZY
海外留学経験はないけれど、企業の採用担当者として
多くの学生さんを見てきました。
で、海外経験が本当にその人の役に立っているかどうかは
陳腐な言葉ですが、まったくその人次第です。
でも、何かから逃げての経験であれば、性格形成の上で
いずれその「逃げた」ツケを払う必要があるということは言えるようです。
(うまく言えない・・)

言葉は乱暴なこともあるにせよ、この板の人の意見には思い当たることが多いです。
僕が面接した人は、それでもちゃんと日本に帰ってきて大学も卒業見込みの
「成功者」ですが、悲しい話もよく聞きますよ。特にドラッグ関係。

あとリスクマネジメントの観点から海外人事の担当に言わせると、
発展途上国も含めた中で、一番危険な海外は実はシアトルなんだそうです。
そこ以外でもアメリカは潜在リスクが一番大きいとか。
483 :01/08/29 22:47 ID:TS/G/Hp.
>>481
少なくとも今までのアンタの姿勢は議論する態度じゃないよね。
484名無し:01/08/29 22:53 ID:gRW10QNw
いいから行かせろよ
可愛い子には旅をさせろ
っていうでしょ
485名無しさん:01/08/29 23:07 ID:MGKiy.n6
噂を聞いてやって来たぞっ・・・・
抱腹絶倒,このスレ面白すぎるっ・・・
486名無しさん:01/08/29 23:28 ID:K5krrSTU
結局あれだろ 1は行かせる事に腹はきまってるんだが
ふんぎりつかないから、肯定意見だけよんで、勢い付けようて
ことなんだろ?
「みんな わたしに力を頂戴〜」って
元気玉でも撃つつもりなのかね?
487(゜Д゜):01/08/29 23:37 ID:UWO.esQs
          /     \____
  /───二 ̄ ̄ |  |/二二≡≡
〜〜/ ̄ ̄ ̄\  / ̄\__/ ̄ ̄ ̄\
  <●))  />/ \ / \●))  /
二二 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ● ) ( ● ) ̄ ̄ ̄
 /      / ̄ ___\
 |      /  /___\\
 |     |  / | || |\ \
|     | |  ̄ ̄ ̄ ̄ |  |
 |   |  | |  / U\  ||\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |   |  | | |/ ̄ ̄| ̄ ̄ | |    | < >>1 (゜Д゜)イッテヨシ
  |   |  | | |ロロロロロロロロ | |  |   \_________
 |     \ \_____/ |  |
  |       |          /
488名無しさん:01/08/29 23:39 ID:MGKiy.n6
「オラの息子は平凡なヘタレじゃないっ・・・」
「ヘタレであってはならないっ・・・」
「せめて海外留学でもさせてハクを付けねばっ・・・」
>1の言いたい事は要するにこれだけだっ・・・。
そうなんだろう?ぷよん,最高だっ・・・!!
そして,俺の言いたい事はこれだけだっ・・・
「ぷよん,息子をパソコンの前に連れて来いっ」・・・
ここまで来たんだからぜひ,息子の生の意見が聞きたいっ・・・
まさか,留学資料を集める事だけで無く,
キーボードを叩く事までパパママに手伝ってもらわなければ
なんにもできんヘタレではあるまいっ・・・
489名無しさん:01/08/29 23:47 ID:E6zSaMr.
>>488
ぷよんがなんて返事するかは簡単に予想できるね。
なにしろここって世間じゃ悪名高い2chだから
”うちのボクちゃんはタイピングだってバッチリ、PCの魔術師なのよ
でも年頃の子にこんな所を教えられません。うちの子は英語はで
きないし、学校じゃ並だけど、アンタ達のような社会のゴミ、ヒキコ
モリじゃないわ!”
490 名ぬしさん:01/08/29 23:58 ID:71d1uQGc
>適当なときに、一度整理して、どんなご意見を伺い、何を議論したいかもう一
>度まとめてみたいと思います。
それはいいから、留学賛成派があと何人出たらやめるか決めてくれ。
491:01/08/30 00:03 ID:WTbmOm82
あのさ、日本を一歩も出たこと無くても立派に生活して、仕事して、
楽しんでる人っていっぱいいるんだよ。やりたいことがあって、それ
が海外でしかできないんだったら日本を出ればいいのよ。ロンドンで
みんな見てると、英語学校の為だけに来て、でも友達は日本人しかい
ないんで、1年2年たってもなんにも上達してない人ばっかり。もちろ
んみんなじゃないけど。頑張ってる人もいる。英語がひつようであれ、
それがフランス語であれ中国語であれ、ある程度困らない程度に言葉を
身につけていくのは当然でしょう。ロンドンの日本人の多くは、日本人
の友達と、日本食レストランに行って、一緒に買い物に行ったりしてる。
場所が変わっただけで、日本にいるときとおんなじ生活してるんだよ。
ほんとに、もったいないよ。
492名無しさん:01/08/30 00:10 ID:tG5lNmlM
>>487
おぉ!キングクリムゾン!
493名無しさん:01/08/30 00:26 ID:oKaySySc
ようやく、一通り目を通したよ。
で、1のお話はなんだか具体性に欠けているように感じたんだけど。

第一に、息子についての情報が少なくて適切な意見は出辛いと思う。
一番肝心な息子の学力や英語力ってどれくらいの情報があった?
普通って言ったって教科による得手不得手があるだろうし、レベルも様々。


でも、一番気になったのは1本人の留学経験の話。
大学院のときに二年間スイスに留学ということだと思ったが、専攻および大学は?
おそらく15年以上前だろうから日本で飛び級はないので院在籍で二年間留学って
正直言って、リアリティを感じないんだけど。
494名無しさん:01/08/30 00:52 ID:7iMZw4bQ
ようやく、一通り目を通したよ。

>>1は高校留学について議論したいのではなく、
高校留学経験者(またはその親)の
体験談が聞きたいだけだと思われ。

帰国子女や海外在住者のありがたい参考意見には
興味無いらしい。南無。
495 クリムゾンキングの宮様:01/08/30 00:57 ID:J/TCAkjk
>>449
>(私はその時を待っているのであって、根
>本から見直すという意味がよく理解出来ませんでした。)

「その時」を予想すると…。

息子「(ベソかきながら)わかったよ、留学します」
ぷよん「しますじゃなくて、したい!でしょ」
息子「したいしたいしたい留学したい留学したい!これでいいんだろ!!」
ぷよん「(顔を輝かせ)その時が来たわ!!ありがとう、神様!!」

こんな感じと思われ。
496名無しさん :01/08/30 01:43 ID:4FFtLFBw
分かりました!!
ぷよんさんは夫とのエッチをしたいが
息子がじゃまなので海外に追いやりたいんですね?
エロ主婦、マンセー
497名無しさん:01/08/30 02:30 ID:vihSjYeM
え?ぷよんさんは自分も海外生活がしたいのではなくて?
夫は送金マシーン扱いということで・・・。
498名無しさん:01/08/30 02:59 ID:jKnWdj/6
とにかくぷよんは息子を海外留学させたくさせたくてしょうがないんだろう?
でも息子に自主的に「留学したい!」と言わせたい
なぜなら息子が失敗したときに責任をとりたくないから
ぷよん「あなたが行きたいって言ったから行かせたのよ!」
もちろん息子が成功すればしめたもの
ぷよん「あの時、私が言ったことは正しかったでしょう!」

(゚Д゚)<あんた最高だ!!!
499名無しさん:01/08/30 03:36 ID:o1MZASow
>498
むしろ、「子供の自主性を尊重する立派ーな親」になりたいのだと思われ。
海外にも行かせちゃうわよー
日本じゃ受験用の勉強しかできないのよー

とりあえず、否定的な意見を聞かされると、
「でもいざとなれば何とかなるでしょ?なるって言ってよ、ねえ!」
って質問で返すのはやめたほうがいいと思うけど。
500ヽ(´▽`)ノ:01/08/30 03:38 ID:/rbDLdh.
息子がぜひ留学したいって言ってるわけじゃないんだから、全く
無意味なスレだねヽ(´▽`)ノ。

まあ、何かやりたい子どもにとっては、どんな分野でもこれだけ
サポートしてくれるならいい親なんだけどねヽ(´▽`)ノ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 03:40 ID:QvJTOkcU
スズキメグミちゃんも高校留学したかったのにね!
502名無し:01/08/30 04:49 ID:dsW.Z57Y
テンプレ

「経験に基づいたご意見、有難うございます。 」
503名無しさん:01/08/30 05:05 ID:VMpXCLIk
自分の見えない未来を
子供の未来と同一化しても何も得られないと思います。
親は子供がいけない方向に行くのを修正していれば良いと思います。
方向を決めるのはあくまで子供。
わざわざ手の届かないところへ出す必要はないのでは・・・。
100さんの言ってるようにドキュソになる可能性は大と思われます。
子育ては難しいでしょうが、がんばって下さい。
海外に行かせるのは挑戦ですか?それとも逃げですか?今一度御考え下さい。
504447:01/08/30 07:38 ID:CcMd281w
>>476
見事に>>447は無視されてしまった……。

あと、>>452さんに対する
「文章が稚拙ですが、本当に公立中学の先生ですか?」
は失礼じゃないですか?
前にもぷよんさんの態度を注意する人がいたけど、全く改善されてない……。
私の方が聞きたいくらいだよ、
「文章が稚拙ですが、本当に海外の大学院を出られたのですか?」
って。
505 息子:01/08/30 08:04 ID:sLHS3j..
僕は中学2年です。『進路の一つとして』と言いながら、海外の高校を親が検討しています。
僕は学問も生活態度も並みな人間なのに、『小さい頃から周りに外国人がいたし、海外に遊びに連れて行ったから、英語だけは興味を持って勉強しているのよね!
スポーツも好きだから、このまま日本の高校で並みに生活するよりは、海外で英語を身につけ、スポーツを堪能したいのよね、○○(僕の名前です)!』と、言いはって聞きません。
僕は学問も生活態度も並みな人間なの!と、いくら説明しても聞きません。
『クフフ、私は聞きたくない話を除去する、ぷよん洗浄フィルターを装着している』と笑い、誰もいない空間に向かって『経験に基づいたご意見、有難うございます』とか言ってます。
高校留学のあれこれを口にさせない方法を、経験者、関係者の方からお話いただけると嬉しいです。
どうか、僕を助けてください。
506名無しさん。:01/08/30 08:06 ID:ICXDXbT.
ぷよんさんの態度ということで、こちらも思い出しました。

自己愛性人格障害
http://homepage1.nifty.com/eggs/narcis.html
7.共感の欠如:他人の気持ちおよび欲求を認識しようとしない、またはそれに気づこうとしない。
9.尊大で傲慢な行勤 または態度。

同じページに妄想性人格障害なんて言葉も。
3.悪意のない言葉や出来事の中に、自分をけなす、または脅す意味が隠されていると読む

匿名性のメディアゆえの書き込みだから、海外の大学院卒の証拠なんぞあげられませんわな。
そこで、うまく証拠を出せない自分が悪い。ではなくて。信じてくれない2chの面々が悪い。
2chの面々が不当に私(ぷよん)を攻撃し始めている。それに対応しなくては。
なんて妄想が始まってませんように。
こういう親に限って。怒りだとかの感情は書き込みではなくて子供に向かいそう。
507名無しさん:01/08/30 08:19 ID:grf7xqJQ
ぷよん氏、中2にだまされたクセに、相手が中2と分かったとたん
「稚拙でしたものね」(w
そんなぷよん氏にこの言葉をささげます。

Zu dumm!!
Wer nicht hören will, muss fühlen.

スイスに2年いたなら当然ご存知なはず。
訳してください
まさかスイスでもフランス語圏にいたので、とか言うなよ(w
508名無しさん:01/08/30 08:21 ID:grf7xqJQ
あ、あわてて辞書ひいてる?(w
509名無しさん:01/08/30 08:30 ID:NEWycS5E
>505
おお!息子さんですか(w
「日本の受験勉強はさせたくない」とお母さんは言っておられますが
もしや、高校受験の為の塾へも行かせて貰えず、家庭教師もなしで
自力で勉強しても高校受験失敗したら留学よ!と脅されてるんじゃ
ないですかぁ?大変ですね。(ワラワラ
510名無し:01/08/30 09:46 ID:74t4TyNg
暇な奴が立てたスレには
暇人が集う、、、と
511名無しさん:01/08/30 10:35 ID:4lYI1suE
>>510
大当たり!
512 446:01/08/30 11:09 ID:1HZn7r7A
「稚拙」・・・・最大の賛辞ありがとう!あんた俺と同じ息子を育てている「おとな」だよね?
俺の「稚拙さ」とあんたの「愚かさ」を<相対的>に比較しても「自分に分がある」
という判断(つもり)で言ってるんだね? 面白い人だ(笑)
>>26
>苦になく利用できる程度
  ↑
 「も」が正解
>>35
>帰国子女さんは、ご自身でご苦労されたのでしょうか?
         ↑   ↑  ↑↑↑
         二重敬語ならぬ三重敬語(笑) あんたホントに日本人?
>>56
>帰国子女さんの英語力云々の意見は一考させてもらいます
一考させてもらうのに ↑↑「云々」はとても失礼だよね!
>>162
>"Positive"好きな言葉です!
だろうね!分かる気がするよ(笑) でも、あんたの場合「のーてんき」
>>320
>2点目ですが、
 ↑
中田のゴールですか?(笑)「二点目」ね!

あー!面倒くさくなってきたからおしまい。
ひとつあんたが気づいていないことは「できの悪いクラスメート(息子)を周りがどういじめるか」
ということだよ。全て「お前のバカ親」つまりあんたへの攻撃が息子に向かうんだよ。
子供っていうのはそうやって親に敵意を抱くようになるんだよ。覚えとくんだな。

ね!みつ!そうでしょ?
513446:01/08/30 11:18 ID:1HZn7r7A
そうそう!あんた有名人だよ(笑)

ほーら!
http://hpcgi1.nifty.com/BWP/topic.cgi?action=view&date=2001082804
514ぷよん:01/08/30 11:21 ID:z7n7JJ16
>>482
御担当された企業採用の中で、高校留学者と大学留学者で何か差は見いだせ
ましたでしょうか?それも人次第でしょうか。あと、危険な海外がシアトル、
潜在リスク一番がアメリカというお話がありましたが、ここでおっしゃられ
た「危険」「リスク」はどのような意味でしょうか。
>>491
おっしゃられるような留学生は最悪ですね。その子達は、何が目的で留学し
ているんでしょう?最初は真剣に英語を習得するつもりで行ったのでしょう
かね。それとも最初から遊び半分だったのでしょうかね。
>>503
レスも500を超え、こういう方が増えてきたのですが、最初からお読みく
ださい。私は、貴方がおっしゃられているように、子供がいけない方向にい
くのを修正するために情報を収集しているのであり、方向を決めるのはあく
まで子供と思っているのです。貴方の意見と何の矛盾もありませんよ。
515ぷよん:01/08/30 11:33 ID:z7n7JJ16
急にレスが増えたのですが、崩れシナリオライター的妄想話が多いですね。
書きたければ構わないのですが、中途半端なひねりでなく、もう少しクレバ
ーで笑えるものをお願いします。
ここからは、本題とかけ離れたレスを。
>>504
こういう方も増えましたが、わざとボケテいるにか、本当にボケテいるのか、
良くわかりません。
>>507
maßではありませんでしたか?
いずれにしても、大学院では英語しか使いませんでしたが。
>>512
まだいたの?寂しいのね。悪いけど相手してあげられないの。
BWPのことは前に書いていた人がいたでしょ。ばいばい。
516446:01/08/30 11:39 ID:1HZn7r7A
わかったよ。そろそろ消えるね。こっちでは絶対に見ることが出来ないバカ親像
だったから、ついつい好奇心で楽しんじゃった。
あんまりここにいると「ぷよん病」に感染しそうだからね。

最後にひとつお願いがあります。
>>515
>わざとボケテいるにか、
長く日本を離れているから日本語力落ちてるんだよね、俺。
どんな意味が教えてください。どうぞよろしく。
517名無し:01/08/30 11:56 ID:74t4TyNg
>>516
ただの打ち間違いだろ?そんぐらい想像力働かせろよ、
くだらないあらさがしばっかしてっから「稚拙」って言われるんだよ(笑
518ぷよん:01/08/30 12:06 ID:z7n7JJ16
>>517
まぁまぁ。446は面白いので遊んであげてもいいのですが、ここでは迷惑
になるのでやめましょうね。最後のお願いということなので答えますから、
最後にしてくださいね。
>>516
「わざとボケテいるにか」は、貴方の>>452「決めなさい。といいました。」
の親戚のようなものです。よろしいですか。
では、ラジコン好き(今どきラジコンって、、、)のパパと、エステとジュ
エリーで変身願望の強いママによろしく。ばいばい。
519名無しさん:01/08/30 12:16 ID:xYYR8/LI
>517
んー、中二少年の稚拙な揚げ足取りより>515でもわかるように
親であるらしいぷよんの態度の方が端から見てると首を傾げ
ざるを得ない。
助言を求めている「おとな」の態度ではないね。
留学させている親は、比較的裕福な人社会的にもそれなりの
地位にある人が多いと思うが、このように礼を失した稚拙な
やり取りをする>1に真摯な助言を与える気にはならないのでは
ないかな。
それでも敢えて助言をする人は、健全な一少年が愚かな親に
振り回されぬようにとの善意の人なのだろう。
520名無しさん:01/08/30 12:32 ID:XNPmB/LA
わたしはスイスの大学院事情は解りかねますが、
いくら授業で使わないと言っても、生活の中で新聞を読んだり
テレビを見たり、最低限のメディアに触れていれば
イヤでもある程度の語学は身につきますよね。
(ぷよんさんご自身、英語圏の学校に入れさえすれば、
息子さんの英語力は伸びると考えていらっしゃるわけだし)
>>507さんがなんて書いたのか、是非教えてほしいな。
521482:01/08/30 12:51 ID:Ddwi1bis
>514
リスクってのは社員を派遣する際に想定するリスク。
基本的に家族持ちを想定している。
情報ソースはリスクマネジメント専門業者と外務省の渡航情報など。
治安の良し悪しだけじゃなくて、一般的注意で避け得るリスクは相対的に
重要度が低くなる。確かシアトルは誘拐か強盗の被害率がダントツだった。

高校留学経験者で国内の普通の大学に行った学生さんには考えが甘い人が
多かったようなイメージがある。
(あくまで個人的経験に基づくイメージです)
ただ、最近では大学での留学も一般的になってきたようで、
全般的に質が落ちている気がします。
「特技は?」「英語です」
「なぜ留学を選んだんですか?」「英語力をつけたかったからです」
「どんな仕事をしたいですか?」「英語を生かした仕事がしたいです」
これじゃあ、大学卒としては使い道がない。

理系は学校推薦で面接の対象にならないので、
対象者のほとんどが語学留学ってのも私の見方が偏ってる原因だと思います。
522446:01/08/30 12:57 ID:1HZn7r7A
>>520
あ〜あ!とどめ刺しちゃった!(笑)
1の学歴詐称はみんなが分かって、敢えてあまり触れなかったのに(笑)
おいしいところを持っていきましたね!
おっと失礼!消えるんだった(笑)
523名無しさん:01/08/30 13:01 ID:RKTx71Q.
リアル厨2かわいいね!
524名無しさん:01/08/30 13:09 ID:oWf.RNl6
>>522=>466
まだ中学生ってことで、口調の尊大さもぷよんより全然許せちゃう。
言ってることもぷよんよりまともだしね。
ハワイの学校のこと聴きたいな。
夏休みはいつまで?もう学校始まってるの?
雑談でも良いから、また、おいで〜待ってるよ。
525447:01/08/30 13:13 ID:CcMd281w
>515
私は真面目に書いたつもりなんだけど(少なくても>>447は)、
マジレスを「ボケ」としか受け取れなくなったのか……。
515のような大人気ない(大人としての良識が感じられない)
レスを見ていると、アドバイスを求める態度の真剣さを疑います。
もう少し落ち着いたらどうでしょうか?

PS muessenの3人称単数形はmussでいいんだよ。
526名無しさん:01/08/30 13:24 ID:qe2vk7g6
1が行けばいんじゃない?>海外留学
わざわざ息子を行かせなくたって。

ほ〜ら、解決
527名無しさん:01/08/30 13:24 ID:faJuIWws
>525
まあまあ、ぷよんさんは英語万能主義らしい上に
未だにエスツェットを使うような古い時代の人だから
片言ドイツ語なんぞ忘却の彼方なんでしょ(藁
528446:01/08/30 13:27 ID:1HZn7r7A
>>524さん
学校ははじまってます。こちらはなぜか公立よりも私立の方が新学期の始まりが
早いんです。でも、僕にとってみたら夏休み中もサマープログラムに
入れられちゃって、休みとvacationの区別がないです。
サマープログラムには逆に日本からの子供達がたくさん来ていましたよ。
ですからほとんど遊びみたいなものです。キャンプ行ったり、ビーチBBQが
あったり・・・・。ワイキキのすぐ裏にジェファーソンESがあるので
そこでアウトドアバスケしたりして遊んでます。アジア系の(って僕もですけど)
人が多いんで自分が外国人であることを忘れてしまいそうです。
この州はマジョリティー不在の州なんですよ。一番多い日系人でも
25%くらいです。そんな人たちはvacationは逆にメインランドに
勉強をかねて行ってしまいます。僕のいるコンドミニアムはやっと
日本人のゲストが少なくなってきました。
今、オアフに住んでらっしゃる方、いらっしゃいますか?
529くそぷよんへ:01/08/30 14:22 ID:XxP6XnVo
463
のものだ。
大迷惑なんだよ。根性のないくそ野郎が留学すんのわ!
530LA在住:01/08/30 14:32 ID:8t0lQB2c
一晩経って来てみれば、アハハ。

オレなりに、かの息子のことを考えて具体的情報を添えてアドバイス
したつもりだが、どうやらお気に召さなかったようだ。(ref.457)

この人、オレがオヤジと書いたことと、誰かが専業主婦と書いたこと
をまとめて(笑)っているな。オレへの(笑)は、私は母親なの!ってこ
とかもしれんが、だとすると専業主婦に対する(笑)は、どういうことだ?

「何を寝ぼけたこと言ってるのよ、留学して大学院まででたワ・タ・シが
専業主婦? そんな人間のクズのわけないじゃいの。オトトイ来なさい。」
ってことかな。アハハ。

ま、正直息子への同情が一層大きくなったよ。「もうすぐ家の中で暴れ出す」に
1500ピリカ!。
531名無しさん:01/08/30 14:54 ID:BFuZ9Cn6
>>507さんがなんて書いたのか、俺も是非教えてほしいです。
このままでは気になって夜も眠れません(藁
532名無しさん:01/08/30 14:56 ID:hrUouxOw
>530
たしかに>457LA在住さんへのぷよんさんのレスが>476なのは
私も???だったわ。
個人的にはぷよんさんの話だけから息子さんを判断するなら
案外いいプランだと私は思ったわよ。
いきなり現地校だとノイローゼになったりする子でも
日本人校ならギャップが少ないし、場所や環境が違えば得る物が
たくさんあると思うんだけど、ぷよんさんにはそれじゃ日本と
変わらないと思えるのかしら?
533507:01/08/30 15:58 ID:6F1o3KDE

>>Wer nicht hören will, muss fühlen.
>maßではありませんでしたか?

ちょっとちょっと、マジでスイスに2年いたの?
maßではありませんよ(笑)
また揚げ足とったつもりかもしれないが、自分のアホさを
晒してますね

>いずれにしても、大学院では英語しか使いませんでしたが。
おもしろいね。英語しか使わなかったから上の諺、分かりませんってか
やっぱぷよん氏はZu dumm(マヌケすぎ)!!やね

こんなアホ親の子供として生まれてきた息子に同情するよ
ハワイのリアル厨2の方が本当に生命力ありそうだな
少なくともぷよん氏の平平凡凡な息子よりはな
534446:01/08/30 16:08 ID:kRYc1wFU
507さん、ありがとうございます!
ね!教えてくださいよ!諺。すごく気になります。

でも、これで本当に1は戻ってこられませんね(笑)
あっ、ID変えて別ハンで自己弁護に来るかな?(笑)
この二日間楽しませていただきました。皆さんありがとうございました。
そして何より、素晴らしい「お・あ・そ・び」の場を提供してくださった。
ぷよんさん、どうもありがと!あなたのことは忘れません。
good luck with your life and your sun!!
535名無しさん:01/08/30 17:09 ID:.t/IiKqI
厨2、海外生活しっかりがんばれよ〜!
536ぷよん:01/08/30 17:16 ID:SkXn97eY
>>521
主に犯罪という観点でのリスクですね。
一度にお伺いすればよかったのですが、高校留学経験者というのは交換留学
のことをおっしゃられていますか?卒業留学(留学先の高校を卒業)のこと
をおっしゃられていますか?
>>532 >>457に書かれていた
>「他の人と違う」経歴であることは確かなので、それ自体が目的なら
>結果としての英語力なんてどうでもいいのだと思う
というのが、残念ながら当てはまりませんので。
537ぷよん:01/08/30 17:19 ID:SkXn97eY
本質とははずれる方にもレスしておきます。
>>519 >>525
本当に読んでからレスされてますか?>>452って誰が書いたレスかわかって
ますか?わかっていて>>504ですか?
>>520 >>522 >>527 >>533
随分と私の履歴に興味を持たれている方が多いですね。大学院はチューリッ
ヒでしたけど、メディアも含めて英語漬けでしたよ。まぁ、大学の近くのマ
クドナルドではダンケと言われましたけど(ゴミ箱にはメルシーと書いてあ
りましたが(笑))。ですから、私のドイツ語の知識は大学の第2外国語程
度なのは確かです。先の諺も、第2外国語ではエスツェットで習ったような
気がした、、、その程度です。それが何か?
>>あとハワイアン君。約束は守ろうね。
your sun!!に貴方のお茶目さを垣間見ることができました。ばいばい。
538446:01/08/30 17:32 ID:kRYc1wFU
>1
案の定 (笑) バカだね、あんた(笑) 子供だましのおびき出しに引っかかるんじゃないよ!
your sun!!←バカ息子への精一杯の賛辞だってことに気づけよ!(笑)
それでホントに英語漬けか?っっっっっw
あっ!十時半だ。寝よっと・・・・
じゃあね!ぷよん
539名無しさん:01/08/30 17:41 ID:bokf7vUE
匿名掲示板なのだから>452のレスが誰の手によるものかより、
内容が良ければ、それで良いと思いませんか?
それに「英語だけだった」とか言い訳なんてしないで素直に>507の
諺はわかりませんと言えばいいのに

>大学の近くのマクドナルドではダンケと言われましたけど
>(ゴミ箱にはメルシーと書いてありましたが(笑))。

生活をしていたのなら他にもっと良い例え(言い訳)がある
はずですが、修学旅行で行った高校生でも知っているような
スイス旅行の土産話ですか?(嗤
540ldn:01/08/30 17:45 ID:6tQYqs/Q
厨2のへりくつもちょっと哀れになってきました。
541507:01/08/30 17:58 ID:l0NjpQuw
>大学院はチューリッヒでしたけど、メディアも含めて
>英語漬けでしたよ。

今、住んでるところスイスなんだけど、メディアが英語漬け?
とりあえず、TVに関して言えば英語放送はCNNインターナショナルだけ
だが・・・ツァイトゥングもクローテンに行かないと売ってません。
まぁ、このレスに対してもなんだかんだと言い訳するんだろうな(w

あんなドイツ語の諺すらわかんないなんて、2年住んでた意味は全く
なかったんだね。
「人の意見を聞かない人は、痛い目にあって初めてわかる」
と言うような意味だよ。

もし、息子を海外に送り出しても何の実りもないだろうね、親に似て。

ハワイのリアル厨2は、シャレたこと言うなと思ったよ。sunをson
かけたんだね。レベルをつければ、ぷよん氏よりも人間的には上だな。
542446:01/08/30 18:01 ID:kRYc1wFU
今、母親と電話で話した。つくづく反省した。
母親と同世代の「おとな」をおちょくってたんだね、俺。
電話をしながら思ったよ。俺は適当に楽しんでるだけだけど、
大の「おとな」をムキにしてるのは、相手の息子と同年齢の俺なんだよね。
俺の母親が、もし同じように厨2のガキに同じことされたらと思うと・・・・
あっ!俺の母親が厨2のガキを相手にする分けないか・・・・
ま、いいや。
お母さんごめんね。
ぷよん、ごめんね。
今度こそ寝るよ。おやすみ、ぷよん。
543名無しさん:01/08/30 18:02 ID:4P4Ee1.k
>>540 確かに。
ちょっと痛い屁理屈でしたね。
544誰も突っ込まなかったけど:01/08/30 18:05 ID:Sbdl4Y.c
>>446でしっかり騙された後に>>466を見て一人憤慨、
その後に「稚拙ですね」の必死の反論。
なんだか微笑ましい気持ちになってしまったよ。
どうせバラされなきゃ見破れなかったに100000ペソ
545名無しさん:01/08/30 18:12 ID:4P4Ee1.k
>>544
突っ込まないというより、気づかなかったのは>>504ぐらいだと思われ。
でも、ぷよんのレスの前に我慢できなくて正体をばらして反論
の余地を与えてしまった厨2の勇み足だと思われ。
546名無しさん:01/08/30 18:28 ID:Sbdl4Y.c
>545
そうだね(藁 でも当のぷよん氏が気付いてないかと思いまして。
547名無しさん:01/08/30 18:36 ID:obBoSJ5s
>545
>厨2の勇み足
それは、>446で彼自身が言っているように「今すぐ!」という衝動が
働いちゃったんでしょうね。
でも中学生らしくて可愛いですよ。
548名無しさん:01/08/30 19:07 ID:Z.Tk0Avw
なんか全部読んでみたけどぷよんさんの聞きたいことが本当にわからない。
私も高校時、(交換留学ですけど(藁 )
北米に行ってた経験があるので、お役に立てるかしらと思って
のぞいてみたけれど、全然理解できませんでした。
とりあえず日本の大学いって日本の企業に就職するつもりなら進路決定に
高校留学は役に立ちにくい
(やっぱり大学名はある程度重要なのでいい大学に入れた方がいい
・また、帰国子女枠だと入学しやすいので同じ大学でも軽視される)
から、見過ぎ世過ぎのためならメリットはないと思います。
自己実現のためならメリットはあるだろうけど
それって言い返せば『海外留学の思い出に一生浸って暮らす』ことに
なるのではないかと憂慮してしまうのですが。
549 :01/08/30 19:13 ID:Qp4DNg.Y
早期留学がこの厨2をこのような人格にしてしまったのでしょうか。
そうであれば、やはり18歳まで日本の高校で勉強をし、卒業後に大人
として自分の意志で留学するべきではないでしょうか。
思春期をどのような環境で過ごすかが少年の人格形成に多大な影響を与える
ということをサポートする大人が真剣に考えるべきだと思います。
550名無しさん:01/08/30 19:31 ID:.nbkpunk
リアル厨房はある程度修正利くんだよ…若気の至りだから。
結局向こうで生活してそれなりの苦労も知ってるからこそ、
同い年のぷよんの息子さんの事を思って煽ったんじゃないか。
(ちょっと美化してみたり)
意思も行動力も自活能力も(経済的な意味合いでなく)ぷよんの息子よりはずっと上。

オバ厨は一番性質悪い
551名無しさん:01/08/30 19:41 ID:.t/IiKqI
>>550
パンクだね!
552名無しさん:01/08/30 19:45 ID:zh8R51oU
やあ,ぷよん。
また,君に会いに来たよ。今宵も大いに笑わせてくれ。
最近,ここに来るお客さんが増えてきたみたいだね。
みんな,君の事が好きなんだよ。

・・・ところで・・・息子はまだその気にならないのかい?(藁
553:01/08/30 19:49 ID:3hBRjLdM
息子はそんなにスポーツが得意なのでしょうか。最近ぷよんを見ないけど、さては違う名前で参加してるな?
554名無しさん:01/08/30 19:53 ID:zh8R51oU
>>553
何のスポーツか書かないところがアヤシイよな。
555:01/08/30 19:56 ID:3hBRjLdM
>>554
そうそう。紙相撲が得意とかね。
556名無しさん:01/08/30 19:59 ID:LiH9l9uk
ただ単に中学の「体育」が好きなだけじゃ・・・

ぷよんさん本人はスイス留学2年したそうだけど
ドイツ語だめみたいだし、意味なかったのね。

ここで叩かれまくって、息子さんに八つ当たりしてるのかな。
カワイソ
557むひ:01/08/30 20:06 ID:MkB1Jyus
僕はスポーツ全般得意でーーーす。
558名無しさん:01/08/30 20:11 ID:zh8R51oU
>>556
それにしてもだな,これだけコケにされまくって
よくまだこのスレッドに顔を出せるもんだよなぷよん。

・・・はっ・・・!!まさか・・・
そうかっ・・・そうだったのかっ・・・!!
みんな,騙されるなっ・・・!!
このスレッドはネタだっ!!全部ネタなんだっ・・・!!
そーかそうだったのかぁ〜うまく騙されちゃったよ俺(藁
559 :01/08/30 20:26 ID:fHWfH91Y
ぷよんも厨2も同一人物!!!
560名無しさん:01/08/30 20:29 ID:zh8R51oU
>>559
可能性あり(爆
ホントだったらぷよんも
大した役者だなぁ
561446:01/08/30 20:30 ID:kRYc1wFU
やめてくださいよ(笑)
一緒にされちゃうんですか?

一時半です。寝ます。
562名無しさん:01/08/30 20:34 ID:.nbkpunk
厨2頑張れよ! >551 ホントだ。(・∀・)ワル!パンクカコイイ    
563名無しさん:01/08/30 20:34 ID:zh8R51oU
>>561
やあぷよん,会えて嬉しいよ。
愛してるぜベイビー。(ギャハハ)
564:01/08/30 20:41 ID:fHWfH91Y
>>550
>リアル厨房はある程度修正利くんだよ…若気の至りだから
しっかり修正してくれ。
ぷよん氏は手後れナリ。
565446:01/08/30 20:41 ID:kRYc1wFU
でも、ぷよんにしてみれば「ネタ」ってことにした方が
楽かも知れませんね。僕と二役とかの・・・・
566名無しさん:01/08/30 20:46 ID:zh8R51oU
>>565
そんなこと書くと揚げ足取りの上手い奴の事だ。
「ええ,実はそうなんですよ。今まで
気が付かなかったんですか?(笑)」とか
書き込んで来るぞぉ〜!!やるぞ〜奴は(藁
567:01/08/30 20:49 ID:2M5Xf0to
>>558 >>559 >>560
髪は女優の命。
芸能人は歯が命。
スタア誕生!
568446:01/08/30 20:51 ID:kRYc1wFU
みなさん、色々とありがとうございます。
生意気なことばっかりでホントごめんなさい。
でも、どうしても「子供って大人が思ってるほど単純じゃないよ」
っていいたかったんです。
おっしゃるとおり、修正して頑張ろうと思います。
今、こんな環境とチャンスを与えてくれた両親や、周囲の人に
すごく感謝しています。
本当にねます。おやすみなさい。
569名無しさん:01/08/30 20:53 ID:O.aV6e3Q
>>542
君、いい子だなぁ。
がんばれよ。

ぷよん氏の子供大丈夫かな。ものすごく心配になってきた。

とりあえず。
記念カキコ
570名無しさん:01/08/30 20:53 ID:zh8R51oU
>>567
留学体験は奴の命。
ヘタレ息子は奴の命。
ぷよん誕生!
571名無しさん:01/08/30 20:55 ID:2M5Xf0to
>>565
ぷよんさんですか?
572名無しさん:01/08/30 20:55 ID:4P4Ee1.k
しかし厨2よ。お前本当に寒いな。
素直に消えてりゃカッコ良かったのに。
未練タラタラで。さっさと寝ろや。
573名無しさん:01/08/30 20:56 ID:zh8R51oU
>>568
よく睡眠をとって
ちゃんとした生活を送らないと
ぷよん自慢の息子みたいになっちゃうぞ。
ぐっないと。
574名無しさん:01/08/30 20:59 ID:.t/IiKqI
またこいよ〜
575名無しさん:01/08/30 21:00 ID:.nbkpunk
いや、本気で頑張れよー。     (・∀・)
576名無しさん:01/08/30 21:03 ID:2M5Xf0to
>>572
確かに。
きっとハワイで友達も少なくて孤独だから日本語の掲示板とかみてるんだよね。
これも留学の失敗例。修正希望。
577 シナリオライター:01/08/30 21:03 ID:kCvM36Gw
>>515
>崩れシナリオライター的妄想話が多いですね。
私、シナリオライターですけど、人の職業をこんな言い方で使わないでほしいですね。
「崩れシナリオライター」ではなく「シナリオライター崩れ」って普通は言いませんか。
「シナリオライター崩れ」だと、元シナリオライターですが、「崩れシナリオライター」だと、無能なシナリオライターに受けとれますよ。
不愉快極まりないんですが、わざとですか?
シナリオライターは、それほどロクでもない職業なのでしょうか?
578:01/08/30 21:02 ID:3hBRjLdM
ぷよんは息子に第二のナカタとかイチローになってもらいたいんだと見たな。
579名無しさん:01/08/30 21:06 ID:zh8R51oU
>>578
得意なスポーツが「紙相撲」じゃ
どうしようもないねぇ(藁
580名無しさん:01/08/30 21:06 ID:bV7.KxKk
>>568
大丈夫、誰でも昔は子供だったから大体の人はわかってるよ。
ま、良い夢を。
581482:01/08/30 21:15 ID:GzXzLhNM
>536
そう、アメリカのリスクの高さは主に犯罪がらみです。
政治的リスクや病気のリスクの大きい国もあるけど。
(一昨年の台湾の手足口病の流行とか、インドネシアの政変とか)
ただ、基本的に当社に関わり合いのある地域での評価だから誤解なきよう。
クロアチアだとか、リスクが顕在化している国には派遣しないから。

あと、交換留学だとか、留学のやりかたについてはいちいち聞かないので
よくわかりません。

基本的にはあなたの言われる状況での留学はお勧めしません。

海外旅行の経験は私よりおありでしょうが、
現地の高校に行ってそのまま現地に住みついて
ガイドで細々と稼ぎながら帰るに帰れない人は一杯居ます。
カナダ在住のガイドさんによると、日本の景気が悪くなると、
とたんに査証の更新が厳しくなるんだそうです。
でも何の技能もないから、日本に帰っても食っていけない。

好きで選ぶならそういう人生もアリだとは思いますがね。
582名無しさん。:01/08/30 21:27 ID:18QvhCpY
”チューリッヒ”と”大学院”で検索をかけたら。あるみたいと判明
まんまチューリッヒ大学大学院だけど。
今スイスの公用語とスイスの一般市民の人達がどれだけ英語を理解できるのかを検索中。
2年間も英語だけですごせるのかなぁ・・・。
かんけーねーけど。日本で2年間英語だけですごせると思う?
583名無しさん:01/08/30 21:33 ID:zh8R51oU
>>582
>かんけーねーけど。日本で2年間英語だけですごせると思う?
在日米軍の基地から一歩も外へ出ないで過ごせばいい。(藁
584名無しさん:01/08/30 21:47 ID:zSB7CaW6
>>582
スイスには自国語がないので、多くの国民が英語を話せることは確か。
スイスで話されている4つの言語は全て、英語と同系語族だから日本で英語
だけ生活するのとは少し状況も違うかでしょう。
でも現地での生活するってことは旅行とは違うわけだから、生活レベルくらい
はドイツ語ができなきゃね。電話料金とか公共の手続きとかは現地の言葉で
できてこそ留学した意味があるのではないでしょうか。そういうのも全て英語
でやっていたのなら最初から英語圏の大学院へ行くべきでしたね。
585名無しさん:01/08/30 21:50 ID:zSB7CaW6
>584
訂正
状況も違うでしょう。
現地で生活するってことは
586名無しさん:01/08/30 21:52 ID:O.aV6e3Q
ヒキコモリだったんじゃねーの。
587ぷよん:01/08/30 22:03 ID:SkXn97eY
>>548
進路決定の役に立たないというのは、大学進学ではなくて就職のことと理解して
よろしいでしょうか。前に書いたように帰国子女枠は考えてないのですが、実際
に帰国子女だと軽視されるなんてことはあるのですか。482さんにもお伺いでき
たらと思います。
>>549 >>576
彼には考えさせられますね。クレバーで背伸びした普通の子供っぽいんです
けど病んでますよね。早期留学との因果関係はどう思われますか?
>>577
失礼しました。シナリオライターに至らない程度の酷い物書きという意味で
書きました。気分を害されたことを謝ります。
>>581
丁寧なご返答ありがとうございます。現地に住み着いてしまうような学生は、
当初の目的とか卒業後の計画は、どのようなものであったと推察できますで
しょうか?
>>582 >>584
好きですね(笑)。別に大学院には語学留学で行くわけではありませんから。
588名無しさん:01/08/30 22:26 ID:zh8R51oU
>>587
おお,やっとご登場ですか。お待ちしていました。
・・・ところで・・・息子さんは留学する気になったんですかな?
ずいぶんマジレスもついている様ですが,
さっぱり話が進展していない様に思うのは気のせいでしょうか?
589名無しさん:01/08/30 22:47 ID:Oi0i9Kgc
ぷよんさん、留学経験がないとかっこ悪いから「スイスに2年留学した」
って言っちゃったんだよね
ドイツ語聞かれてさっぱり分からなくって学歴詐称バレたね
590名無しさん:01/08/30 22:48 ID:bV7.KxKk
>>587
帰国子女枠はあまりお考えではないようですが
http://www.yozemikikoku.com/qa.html#a5 だそうです。
591名無しさん:01/08/30 23:26 ID:5kMiNGk.
ぷよんさん
真剣に質問します。
息子さんの性格はぷよんさんに似ていますか?
もし息子さんがぷよんさんに似て、打たれ強い精神力と自分の信じた
ものにつき進める性格をお持ちでしたら、ここではじめから多くの方が心配
しているように息子さんが厳しい勉強と孤独、そして語学のハンデに耐えら
れず収穫の少ない留学生活になってしまうということも無く、その孤独と
ハンデのなかから逞しく多くことを学べるでしょう。
もしぷよんさんが親という立場ではなく高校留学を希望する中学2年生本人
でしたら、ここにもっと肯定的な応援が多かったのではないかと思います。
ぷよんさん自身でしたら今からでも海外で、年齢や語学のハンデに負けず
有意義な留学生活を送ることができると思います。
592シナリオライター:01/08/31 00:17 ID:ZyYLhjHM
>>587
(IDが変わっていると思いますが)577です。
お返事ありがとうございます。
自分も大人気ない事を書いたかもしれません、その点は御容赦ください。
593名無しさん:01/08/31 00:26 ID:wtm7CuGo
つうか「息子が本気じゃない」ってぷよんさん言っておきながら
なんの情報収集してんの?本気になる時を待つっての?
留学してほしいな〜という希望が見え隠れしてて嫌な親。
594名無しさん:01/08/31 01:01 ID:7zkc1R4s
ねぇ、ここにいるのって、1?
ttp://www.himajin.net/diary/p.php3?80/20/10
595 :01/08/31 01:33 ID:yFpiUclo
>>587
>好きですね(笑)。別に大学院には語学留学で行くわけではありませんから。

今パリに住んでいますが、こういう留学生いますね。音楽大学に留学して
バイオリンをやっていた日本人の彼は「フランスには音楽を勉強しにきている
のだ」と言い切って全てを英語で通しフランス語をまったく勉強しようと
しなかった。もちろん回りのフランス人学生達は1年以上住んでいても全く
フランス語を話そうとしない彼に好い感情を持つわけないし、がんばって
フランス語学校と両立させていた日本人留学生達もだんだん彼から離れていき
ました。僕もその1人ですが、なんだか哀しい人だなと思いました。今は日本
に帰国したみたいだけど元気かなあ。
596:01/08/31 01:36 ID:8axBbNBg
高校留学の同期で、帰国後ポルノ女優になった子知ってます。整形もしてたね、人生、変わったね。
597:01/08/31 01:49 ID:8axBbNBg
今日はもう帰ります。また明日ね、みなさん。
598名無しさん:01/08/31 01:51 ID:FQohNxuI
>587
ハワイの厨2の彼を「病んでる」ってのは失礼じゃない?
俺にはあなたの方がよっぽど病んでると思いますが。
って、こんなことを書くと俺も病んでるってことになるんでしょうね。

ちなみに、俺は日本で受験勉強して現役でダメだったから、とっとと
アメリカに逃げたものです。滞在場所はリスク世界一らしいけど(藁。

少なくとも、受験勉強が暗記だけだとか、悪い面ばかりみたいにお考
えの様ですが、僕は受験勉強のおかげで少なくとも読解と文法で苦労
することなく勉強してます。そもそも、一般的に言われるほど暗記だ
けで受かるほど受験(日本の大学ですが・・)って簡単じゃない気が
します。

話を戻しますが、ハワイの厨2の彼が病んでいると思うのでしたら、
あなたの息子さんを海外に行かせることはやめたほうが良いのではな
いでしょうか?あなたの言う「まともな人間」になる確率は少ないと
思います。そう思う、理由必要ですか?必要なら俺の言ってることを
曲解しなければ分かっていただけると思うのですが・・・・
599名無しさん:01/08/31 02:13 ID:QZGLsr56
>>304
>私の経験に基づいて書いたものです。私は高校でダブって4年やりましたが、
>年下のクラスも楽しかったですね。得たものもいろいろありましたし

ぷよんさん、どうして高校でダブったんですか?
600名無しさん:01/08/31 02:29 ID:5GC4MQrQ
いやー、ここに至っては1自身に興味わいてきた。
相当エキセントリックな人に見えるのだが、
普通に社会生活営めてるのだろうか。
周りはそうはおもってないだろうな。
601:01/08/31 02:46 ID:KOq9QEAE
ぷよんや一行レスというのは失礼じゃないかい?

決定的に情報が少ないのでなんとも言えないが、
あなたの息子の今現在の語学力はどれくらいなのだ?
602早見:01/08/31 02:47 ID:GqxlzDXw
603名無しさん:01/08/31 03:33 ID:uM056sQo
301
604名無しさん:01/08/31 07:59 ID:8Fo3/ZG2
>598同感です。
>446は、今の日本人中学生レベルとしては、しっかりしていて
自分の年代の特性をよく分析、理解している。
これはアメリカ留学の成果なのかもしれませんし、元々
彼がしっかりした考えの持ち主だったのかもしれません。
また、その後の発言はいかにも生意気盛りの中学生らしく
病んでいるとは思えない。
むしろ健全な中学生そのものでしょう。
自分の中学時代を彷彿とさせ、現在反抗期真っ直中の
我が子に重ね合わせて、>446には微笑ましくすら思えます。
ぷよんさんの「病んでる」発言は同じ親の立場として
恥ずかしくも見苦しく感じます。
自分と同じ年頃の子供に理解を示すこともできず、あのよう
な言葉を投げつけるとは、ぷよんさんこそ、本当に中学生の
子を持つ親なのか、疑わしいものがあります。
>ハワイの厨2の彼が病んでいると思うのでしたら ・・・・・・
ごもっともだと思います。
605名無しさん:01/08/31 08:27 ID:/yyd.eLo
606名無しさん:01/08/31 09:19 ID:NmnP7d7U
>>604
厨2は確かに病んでるとまでは言えないと思われるが、
厨2を健全と言いきる604は病んでると思われ。
607 :01/08/31 09:45 ID:AbtWXbt6
ネット上での「口が達者で生意気盛りの厨2」なんて、
あんなものじゃないの?
608名無しさん:01/08/31 10:37 ID:W7YxQ1w6
>>606
ご自分が生意気盛りの思春期だった頃をお忘れのようですね。
青少年の発達過程を理解していれば彼程度の言動は健全なる
反抗期とわかるはずですが、最近は健全な反抗期に不自然に
押さえ込まれたり、逆に野放しにされたりして、歪んだ成長を遂
げた大人が多くなってきたようで、厨2のような反抗期を病んで
いると誤解する人がいても不思議ではないのかもしれません。
609ななし:01/08/31 10:50 ID:9OErWQJg
ちょっとスレの趣旨とは関係ないけどね、俺は高校も奨学金で行ったし大学も自分の金で行ったのね。
幸い時はバブルで割のいいバイトに就けたから4年間払って行けたけどそれでも相当苦労した。
家賃2万円代のアパート暮らしなので留学なんて考えもしなかった。
でもね、英語に関しての興味はあったのでゼミやバイト先の友人(外国人)に3年かけて
教えてもらった。おかげで現在日常会話には事欠かない位には話せるよ。バイリンって
肩書きはないけどね。
説教する訳じゃないけど俺は勉強ってこう言う事だと思う。どうしてもやりたい事があるの
なら自分で何とかすべきじゃない?そしてもしも壁にぶち当たったら(金銭面とか)その時親が
手を差し伸べるってのはどう?

いつも腹ぺコでぶっ倒れる位寝不足だったけど俺の大学生活は輝いてたなぁ・・(照れ
610名無しさん:01/08/31 11:06 ID:jPKkljeU
ドイツ在住経験があります。それから家族はドイツ留学していました。
ぷよんさんは、ご自分が海外留学されて勉強になったから、
息子さんも、とお考えなんですよね?
スイスにいながらドイツ語がまったくできなかったのに、どうして
息子さんが「語学が身につく」とお考えなんでしょうか?
ぷよんさんの発言からは、スイスで勉強したことの成果はまったく
伺えないんですが(語学に限らず、その国への理解も、学問的
素養も)。

もっとも、「メディアがすべて英語」というのを読んで、
「本当に留学していたの?」という疑念は持っていますが。
スイスはフランス語放送とドイツ語放送がありますけれど、
英語は>>507さんのおっしゃるとおり、
CNNくらいですよ(他にもケーブルであるかもしれませんが
母国語ではないので主流ではありません)。
いくらドイツ語ができないといっても、助動詞と名詞を勘違い
なさるのもどうかと思いますし(ちなみに「Mass(面倒なので
エスツェットじゃなくてごめんなさい)」はビールを入れる
でかい器のことでもありますね)。
611446:01/08/31 11:57 ID:zdAebxTw
皆さん、あんまりぷよんをいじめないでください。
元々は僕の発言からスレッドの主旨が変わっちゃった訳だし、
ぷよんと同じ世代の母親をもつ僕としてはぷよんの気持ちも
よく分かるんだ。
僕の母親も、僕を自分の一部として考えたり、時には自らを
飾る装飾品のように扱おうとしたりする事もある。
僕の発言はきっとそんな母親に対する気持ちが、僕の母親を
数倍上回っているぷよんに向いてしまったことだと思うんだ。
僕もぷよんの子供も、端から見たら「親の持ち物」であり
「身代わり」であり「商品」であり「自らの価値を左右する
道具」でしかないのかも知れない。
でも、例えそうでも「子供としての独自のアイデンティティー」を
確立することで「堕落」を防げると思っているよ。
ぷよんの子供は僕にとって反面教師だし、ぷよん自信も僕の親子関係を
更によい方向へと構築していくためにも、とても参考になる存在なんだ。
学歴詐称だって別にいいじゃないかな?誰だって、様々な「権利」を
得るために少なからず「うそ」をつくじゃないか。
誰かに迷惑をかけている訳ではないのだから大目に見てあげようよ。
612446:01/08/31 11:59 ID:zdAebxTw
ぷよん自信  ×
ぷよん自身  ○

失礼しました。
613ぷよん:01/08/31 12:15 ID:x8k1RvgQ
>>588
>・・・ところで・・・息子さんは留学する気になったんですかな?
昨晩突然、「中3の夏から留学できるかな?」とか言い出しました。
どこかで、米国に行くとしたら9年生から入学した方がメリットが
あるようなことを目にしたらしいのです。流石に私も中3は考えて
いなかったので、とりあえず「制度的には問題ないと思うけれど、
中3から留学すると、自分にとってどういうメリットとデメリット
があるのか調べて説明するように」と言っておきました。中3から
の高校留学に対して、経験者、関係者の方から御意見がありました
らよろしくお願いします。
>>590
情報有難うございます。>>334 >>337 あたりで話されていたことで
すよね。国公立に多いようです。
>>591
>息子さんの性格はぷよんさんに似ていますか?
似てないと思います。ぼーっとしてますし。
ただ、中学の頃の私の性格には似ているかな?と思うことはあります。
>>593
定期的に同じようなレスがつきますが、希望が見え隠れもなにも、前
から書いているように8:2ぐらいで留学が適切かと思ってるんです
って。本気にならなければ留学させるつもりもないんですって。いざ
本気になったとして、いくら息子自身がいろいろと調べても、高校で
の海外留学というのそれを鵜呑みにして、「はい、そうですか」と出
せるレベルのものではないと思うのです。親としては。治安にしても
種々のシステムにしても。ですから、その時に適切な助言ができるよ
うに、生の情報を知りたいということです。
614ぷよん:01/08/31 12:19 ID:x8k1RvgQ
私自身に関するレスも多いのでまとめて。
>>594
違います。googleで「ぷよん」と入れれば最初に検索されてきますね。
お疲れさまです。
>>595
私の周りの大学院留学とは全く環境が違いますよ。そもそも、私のゼミ
の学生は6人でしたが、3名が米国人、1名が英国人、1名が中国人で、
独語なんて誰も話しませんでしたし。もちろんゼミから学会まで英語で
したし。>>610「メディアがすべて英語」などとは言っておらず、「大
学院はメディアも含めて英語漬け」と書いたのは、私が好んで英語漬け
になったという意味です。大学院留学を誤解されていませんか?
>>598 >>604
生意気盛りも背伸びもわかるし、それ自身は確かに健全ですが、そのバ
ランスをとるのが2chの一連の言動というのは、私からみたら病んで見
えます。何度もここに戻ってきてしまうように。
>>599
>ぷよんさん、どうして高校ダブったんですか?
馬鹿だったからです。
615名無しさん:01/08/31 12:20 ID:T/P7rad.
どこぞの洗脳された宗教会員っぽいな
616446:01/08/31 12:39 ID:zdAebxTw
>>613
中学から行くようになったんだね。経験者としてちょっと偉そうに
アドバイス・・・・
9年生から留学する人ってすごく珍しいから、正直すごくきつい。
だから、もし可能なのなら初めの一ヶ月だけでもぷよんも同行したら
いいと思う。というか、これは「絶対」に近いかな。僕も母親について
来てもらってしばらくこっちで過ごしてくれた。
ぷよんは英語が出来るわけだから、その間に現地の親子(家族?)何組
かと親しくなっておくといいよ。僕は母親が帰った後でもそれですごく
助かった。子供同士より、母親同士の方がすぐに仲良くなれるみたい。
あとは銀行とかお店とかに一緒に行ってあげて、色んな手続きや、チップの
ことなんかも教えてあげたらいいと思う。
でも住むところは初めはホームステイかドミトリーがいいよ。
一人暮らしは大変だよ!
参考にしてね!
617名無しさん:01/08/31 13:29 ID:TAikx2pQ
特に留学先を決めていないと言っていたぷよんさん
なにが決めてで米国になったんだろうか?
最初の方のレスにあったスーパーエリートの本の影響かな?
618LA在住:01/08/31 14:25 ID:MGQfcZ3I
>>446
おまえ結構いいヤツじゃないか。
面白いからしばらくこの板にいろよな。

中学生からハワイとはずいぶん思い切った
ものだなあ。暇があったらその辺の事情も
聞かせてくれよ。

ハワイいいなあ。仕事でNWに乗るとき、
となりのゲートがハワイ行きだったりすると
「間違って」そっちに乗ってしまおうかな、と思うよ。

じゃあ、な。
619446:01/08/31 14:41 ID:zdAebxTw
>>618
間違って飛行機に乗り間違えたことありますよ。
去年の9月。父がギリシャのスパルタスロンに出場したんだけど、
それを応援しに行くとき、アリタリア航空で「東京ーミラノーアテネ」
の予定だったんだけど、ミラノでのトランジットの時、空港内を走る
バスを乗り間違えて<マクドナルド>の宣伝の書かれた飛行機に乗ったんだ。
眠かったから熟睡しちゃったら動き出す直前のアナウンスでその
飛行機がナポリ行きであることが発覚!でも、色んな人の親切で
次のアテネ行きに乗せてもらえた。どきどきしたけどよかったよかった。
今年はホノルル空港からになるけど間違えないようにしなきゃ!です。
僕は今年も12月のホノルルマラソンに出るよ。
620446:01/08/31 16:47 ID:zdAebxTw
こっちは十時です。昨日遅くまで起きていたから今日は寝ます。
それでは!
621名無しさん:01/08/31 18:38 ID:hoBheJLg
ずっとここ読んでたんだけど。
みんなごくまっとうなことをいってるように思うなー。
ぷよんさんがアドバイスを受けにきたのか、屁理屈いいにきたのかがよくわからない。
自分でもう結論をだしてるなら、思ったとおりにすればいいのに。
結果として息子に恨まれても知らないけどね。

知り合いで息子をカナダに留学させてた人がいるんだけど、
あっちにいってたからって語学が堪能になるとか、人並み以上になるってことはないと
思ったな。それよか、日本語も英語も中途半端で、この先どうすんの?って感じ。
最終的に目指してるものがないと、せっかく留学しても勿体ないね
まあ、彼の場合は家族の都合だったんだけども…

>446
なんかキミ、いいヤツだなあ。
9月にホノルルいくんだ。はじめてだから楽しみ〜
622名無しさん:01/08/31 19:42 ID:y7QdHzvI
「留学」したから「非凡」になると考えてる>>1は相当なお間抜けさんですね。
なんせ、母親がこれじゃあ、>>1の息子の環境はもとから「非凡」でしょう。
のんびり育っている息子さんの現状が奇跡に近いような気がする。
留学して、
英語が多少しゃべれる平凡な普通の人間になるか、
「ここがヘンだよ日本人」のケビンみたいな人間になるか、
母親の受け売りで「俺は留学したから平凡じゃない!」って勘違いしちゃうか、
なんか、息子がこれからどうなるか興味わいてきてしまうよ。

息子が留学行って、ドラッグにはまって捕まったり、犯罪に巻き込まれて死んでも
「日本で育って平凡な生き方するよりは良かった」って胸はって言って下さいね。

446はいいね!
>>1はこーゆー物怖じしないグローバルな息子が欲しかったんじゃないか?
623名無しさん:01/08/31 20:08 ID:T/P7rad.
こういう親の存在自体が。
有る意味、児童虐待だよな。
624名無しさん:01/08/31 20:14 ID:Cxsh2BuE
>>587
よく分からないのですが、お子さんが海外で伸び伸びとした学校生活を
送れるよう留学を望んでいるのに、どうして帰国子女枠を使おうとしないのですか?
帰国子女枠は(本来は)海外での経験を正当に評価するために設けられた枠ですので、
海外で充実した生活を送るのであれば尚更帰国枠で受験すべきでしょう。
それとも帰国子女枠で軽視されることを恐れているのでしょうか。
もしそういう体面が気になるのであれば、最初から日本で受験させた方が
絶対に良いだと思うんですが、ぷよんさんはどう思われてるのでしょうか?
625名無しさん:01/08/31 21:00 ID:n5jh1B4g
本当に「コレがやりたい!」と思ったら、例え子供でも信じられない
くらいのパワーで調べたりするものだ。
僕は高1の時、どうしても将来フランスに留学したくなり、本を買い込み、
必死で勉強した。毎日寝不足だったが、好きな勉強ができて本当に幸せ
だった。結果、7、8ヶ月で辞書なしで本なら読めるようになった。
現在、20代半ばになった僕は縁あってフランスの隣国ドイツに
住んでいる。

過去の書き込みを読んで見て、ぷよん氏の子供が自発的に留学したいと
思ってるようには思えない。前レスにあったように、親を喜ばせたい
と思っているのだろう。

ぷよん氏は今、子供の前にレールをしこうとしている。
その調子ならきっと今までも、子供をしいたレールの上を
走らせてきたのだろう。(例えだということがお分かりですね?)

446の中学生くらいの気概がある子なら、どこででもやっていけるだろう。
親から見て、優しくっておとなしくていい子、なら難しいだろうな。
なんせ白人優位な国にアジア人の息子を送り出そうとしているんだから。

(補足だが、米留学させるなら12月7日に生卵を投げられることが
あるから気をつけることだ。僕の友達はNYでやられた。)
626482:01/08/31 21:08 ID:lHjevR1M
ま、別に留学自体悪いことじゃないと思うけど、
将来のことを考えた留学、ってのには個人的には
手段と目的が入れ替わっている気がする。
ここの皆が感じている違和感はそこにあるんじゃないだろうか。

成すべき目的があり、その達成のための手段なら
留学も意味をもつだろうし、それしか選択肢のない場合も多い。
でも留学すること自体が目的ではうまくいかないと思う。

経験で言えば、中学生頃ってのは世間が狭くて、
何でも知ってるつもりでも実際には家族と学校の友達位しか
見えていないと思うので、試しに新聞配達でもさせてみれば?
僕の場合は高校のときだったが、色々と勉強になった。

中高と私立の進学校の落ちこぼれで劣等感に苛まれていたのだが、
学校には居ないタイプの悪い友達、転職して教員採用試験を目指す苦学生?、
落ちるとこまで落ちた集金人の親父。いろんな人が居た。
真面目にやってると、いつしか皆親身になって僕のことを心配してくれる。
せっかく進学校に行ってるんだから、なんとかして大学くらいいかなきゃ、
俺ならそうするね、などとシンナー大好きのヤンキー崩れが心配してくれるわけだ。
また、いろんな人生があるんだから、僕だってなんとか生きていける、
と開き直ることで随分楽になった。
ま、こういう人生もあるということで。
627448:01/08/31 21:40 ID:evzfgHYs
1の主旨から外れて、
ぷよんさん自身が息子を海外にやりたくて仕方がないスレになってしまいましたね。。。
「高校留学」自体がかなり挑戦的なことであるために実生活の中身が気になりますが、
ここでは自分の想いを現実にしたいが為に自分に有利な情報のみフィルタしているように見えます
(息子さんが本当に逝きたいか逝きたくないかにかかわらず)。
だからこそエキセントリックに見えるのです。
少なくともここでは本当に経験者と思われる人たちがたくさん発言しています。
その、正論以上の「意見/異見」をきちんと受け止めていますか?
煽りでない発言をきちんと分別できていますか?
あるいは、あなたのその立派なフィルタですべてをカットしているのですか?

あえて礼を失した発言をお許しください。

私の意見としては、
中途半端に能力アップして帰ってきて日本の社会に適応できないリスクが心配です。
何か秀でた技能を得たり、ステップアップとしての留学(本人自身の意志での)や家庭の都合などでないかぎり、
留学はしてみたが大変な苦労と経験のわりにその後の実社会での評価は余りにも低いという、
陥りやすいギャップに耐えられなければなりません。
「俺はお前らとは違うんだ」的裏打ちのないプライドで潰れてしまうかどうかは、
本人の、目的意識×自我の高さ×能力だと思っています。
息子さんの情報が乏しいので一般的に考えますが、中学生の自我はまだまだ低くて危険と思われ。
(446くんは自我はまぁ高いと思われ。)

あと留学以前にもう一点。
問われているのは、
子供の為と言い情報収拾をする親の「こころ」。情報収拾自体は親として当然。
それが本当に子供への無私な愛情からなのか否か。
本人が成功するかどうか=上の式×親の資質、と考えます。

長文すいません。本当に失礼致しました。
628ぷよん:01/08/31 21:56 ID:x8k1RvgQ
>>616
こういうアドバイスを書いてもらえるなら大歓迎なのですが(というか、
何度も書いているように私がこのスレを立てた目的なのですが)、貴方
の背景が把握できてません。9年生から単身で留学したのですか?父親
のドミトリーと書いてあったので、てっきり親と一緒に仕事の関係で留
学したのかと思いましたが、単身のようですよね。目的は何ですか?そ
の辺から聞かせてもらえたらと思います。因みに、言い出しただけでな
ので、中学から行くと決まったわけじゃありません。
>>617
同様に米国に行くと決まったわけでもありません。
>>621
>自分でもう結論をだしてるなら、思ったとおりにすればいいのに。
思ったとおりにしているのですが。おっしゃられている意味がわかりません。
家族の都合だけで留学すれば、得るものは少ないでしょうね。
>>624
帰国子女枠が体裁として企業などに軽視されるのがいやなのではなく、実質
として大学に軽視されているのがいやなのです。つまり、おっしゃられるよ
うに、本来が海外の経験を正当に評価されるべき枠なのでしょうが、多くの
大学ではしてないですよね。定員が少なくて、入りやすいだけのような気が
してます。加えて、今日も話に出てましたが、多くの大学では単身留学を帰
国子女と認めてませんし。
>>625
そこまで熱心に留学に向けて準備をして、何が原因でできなかったのですか?
このスレでお伺いしたいところは、そういう経験に基づいた助言なのです。
629名無しさん:01/08/31 22:02 ID:8Fk3TgCs
>>627よ。ぷよん氏に「ご自身で経験されたことでしょうか?」だの「メリットはないと
お考えでしょうか?」と聞かれるだよ
とにかくマイナスな意見は聞きたくないそうだ

こういうアドバイスなら歓迎かな?

留学すれば、話さないといけない状況に追い込まれるわけですから、
いやでも語学力は上達するでしょう。さまざまな人種の友達と
出会い、視野も広がるはずです。また日本を外からの目で眺める
ことによって、日本のよさも再認識されるのではないでしょうか。

+++++++

ここからマジレス

ぷよんの中2の息子よ、今までの授業がすべて英語になるんだぞ。
やっていけると思うか?理科の授業でphotosynthesisの
説明されてなんの話かわかるか?
50÷6=8余る2
こんな小学生レベルのことですら英語になるんだぞ。
親のぷよんだって言えないだろうよ。

そうだ、ぷよんよ、ドイツ語はさっぱりダメなのは分かった。
50÷6=8余る2
これを英語で言ってみてくれ。頼む。
630625:01/08/31 22:15 ID:XgDSF00I
僕は高校1年でとにかくフランス留学したくて勉強した。
その時は、もうフランスしか見えなかったといってもいい。
が、少し、冷静になって考えてみた。僕は当時日本のことには全く
興味がなかった。もしそのままフランスに行っても得ることは
あってもなにもフランスに貢献(?)できるものがない。
もう少し日本で社会を経験してからでも遅くないと思った僕は、
結局日本の大学(一応一流として知られる大学{照})で
国際法を専攻した。
この時も自分の将来のためだと必死で大学受験の勉強してパスした。

その後、アメリカの大学院で国際政治を専攻し、国際機関に
就職、ドイツにいるわけです。
結局、自分の人生、自分で切り拓けということだな。
日本のことすら知らずに、高校から留学しても僕は今の
ようなところにたどり着けなかったはず。

僕の経験なんか参考にならないかもしれないけど、一応書いてみました。
631625:01/08/31 22:17 ID:XgDSF00I
ちなみに今日は公休。雨で残念だ。
632名無しさん:01/08/31 22:20 ID:wfdjiGyU
>ぷよん
そろそろ楽になればいいんじゃない?
446の少年の昨日の発言は、お前に心を許しれ和解しようとしている訳ではないんだよ。
思いっきりバカにされて皮肉られていることになぜ気付かないの?
彼のあまりの許容量の多さとあなたのあまりにも自己中心的かつ単細胞的発言には苦笑いさえ出てこないよ。
446の彼は父親所有のコンドミニアムに一人暮らしって書いてあるじゃん。9年生で渡米したなんてかいてないじゃん。
いい?このスレの人たちが446の少年にバカにされ切っている事をわかっていても
話題にださないことを、せめてもの優しさと感じられないようじゃ、
ハッキリいってダメダメ!!(藁
633名無しさん:01/08/31 22:29 ID:wfdjiGyU
もっといていい?
なにガキの発言にむきになってるの?
息子と同い年のガキに血相かえてる事が恥ずかしくないの?
普通ここまで逆風ならだまって消えるんじゃないの?
あんたのレスを首を長くして待っている人達はあんたがどれほど
バカな事をしゃべるかを楽しみにしているだけだよ。
スレの本題なんかどうでもいいんだよ。バカ親が何を話すかに注目
しているんだよ。気付よ、バ〜〜〜〜〜〜〜カ!!
じゃあいっちゃうよ。あんたのバカ息子はそんな発言してないよ、
来年の夏から留学、、、、、
創作もいいかげんにしたら???
634名無しさん:01/08/31 22:36 ID:mFy9uKeI
>>629
>留学すれば、話さないといけない状況に追い込まれるわけですから、

いやでも語学力は上達するでしょう。・・・・×
いやでも会話力は上達するでしょう。・・・・○

会話に不自由しなくなったとしても、スピーキングのテストで
トップになれるはずもなし
現地人でさえ四苦八苦する文法など英語(国語)の授業を
中途入学の外国人がおいそれとできるようになるわけない
635名無しさん:01/08/31 22:41 ID:NmnP7d7U
>>632=>>633
痛いな厨房!空気読めない厨房は去れや。
636448:01/08/31 22:48 ID:SZclUs0E
>>629
私は弱小だから(涙
「It is going to be disgusting!」をネイティブの口語でいわれて最初分からなかった想ヒ出。
この状態はここはとっくに過ぎていると思われ。
637 :01/08/31 23:23 ID:XUfHlvGY
厨2は確かに生命力はあるが虚言症だ。自分の本当の姿で意見ができなくて
中学教師になりすました。餓鬼らしいことかもしれいが「去るよ」って
かっこよく宣言した後に何度も何度も出てくるのはダサすぎ。虚言症だから
ハワイでリアル厨2というのも怪しいかも。
638 無名:01/08/31 23:40 ID:CS51fQ4E
>>637
仮に嘘としても、面白いからよし。
匿名掲示板で「本当の姿で意見」したからって、何の価値もない。
「本当の姿」でつまらんことしか書けないヤツより、ずっといい。

それより>>633
>じゃあいっちゃうよ。あんたのバカ息子はそんな発言してないよ、
>来年の夏から留学、、、、、
>創作もいいかげんにしたら???
が、すご〜〜〜〜く気になる。
ぷよん親子を知ってるの?
まさか、当の息子さんじゃないよね?
639名無しさん:01/09/01 00:26 ID:eJJFaM26
>613のぷよんの息子の発言で
「中3の夏から留学できるかな?」
ってただ単に日本での受験勉強したくないだけでないの?
だって、重要なコメントとして
「どこどこに行きたいけど中3の夏から留学できるかな?」
の行き先が述べられてないよ
留学を逃げ道に考えるのは自分でギロチン台の上にあがってるようなもんだよ
640名無しさん:01/09/01 00:41 ID:GQEHM.wM
本人が行きたいって言ってて金あるなら行ったらいーんじゃないの。
もう自我もしっかりしてる歳だろうし。
親も本人も納得してスッキリでしょ。
周りはともかくとして。

親が行かせたがってるだけなら止めとけば?
本人が乗り気じゃないものは絶対にやるだけムダだから。

……そうは言っても行かせたいのが母親心ってヤツなのかネ。
多分、1人息子か長男なんでしょ。
641621:01/09/01 01:53 ID:s0Yb6B8U
>思ったとおりにしているのですが。おっしゃられている意味がわかりません。
思ったとおりって、「高校留学のあれこれをお話してください」っていって、
自分に都合のいい意見しか聞かないってことじゃないでしょう?
もう留学させるときめていらっしゃるようですから、ここで人に噛みついてばかりいないで、
しかるべき情報収集をして、好きなようにすればいいんじゃないですか?、ってことです。
ぷよんさんがなにを求めてここに居続けるのか、ちょっと謎なもので。

で、息子さんを留学させることの最終目的、私も気になります。
英語を身につけ、スポーツを堪能しても、よほど秀でたものがないかぎり、
やっぱり「並み」だってことにかわりないんじゃないかと。

621で話した彼は、家族の都合とはいえ、日本で学ぶか、カナダで学ぶか
選べる立場だったんですよ。で、自分でカナダを選んだものの、
今一歩だった、ということで。やる気があっても力及ばずってこともあるんですよ。
642名無しだよ:01/09/01 01:55 ID:ctH.Y9v2
私は高校留学(アメリカ)経験者です。ちなみにAFSです。
親からずいぶん反対されたのですが、自分で資料を集め、
AFSや留学について経験・知識の深い大人からの助言も集め、
親を説得してなんとか実現しました。

もちろん、行ってみると、自分が想像していたのよりもはるかに
大変で(日本での英語の成績は問題なかったのですが、これほど
言葉が分からず、上達が大変だとは予想していなかった)、その他
異文化の中でとんでもなく苦労するのですが、アメリカの人々に
支えられてなんとか頑張って、卒業して帰ってきました。(日本の
高校にも戻り、こちらも卒業して、すぐに大学に進学しました)

…と、平凡な内容しか書けなかったのですが、やはり、平凡な努力と
周りの人々となんとかコミュニケーションすることの大切さに尽きると
思います。

ご本人の夢、希望(海外に出ないで勉強する、仕事する、というのも含めて)
をご本人がしっかり考えて、ご本人が責任を持って選択して頑張るしかないの
では、と思います。親御さんは、静かに見守ってあげるのが一番よいのでは…。
私の場合、反対を押し切っていったからなんとか頑張るしかなかったわけで、
誰かに勧められて行っていたら、多分途中で帰ってきたんじゃないかと思うくらい
何ヶ月もつらかったですしね。(留学に限らず、何でもそういう面がありますよね)
643名無しさん:01/09/01 02:05 ID:O2dP8lE6
息子さんが「行きたい」と言う以前に
大学は日本に帰ってくると親が決めつけて
相談していたのかが謎。
644名無しさん:01/09/01 03:12 ID:H5BCuPUU
ぷよんさんがんばってね。
他人に迷惑をかけない息子に育ててね。
645名無しさん:01/09/01 03:24 ID:vvj8RxJ.
<提案>

ぷりんの息子さんには海外留学ではなく
駅前留学で我慢してもらうってのはドウヨ
646名無しさん:01/09/01 04:38 ID:COycFs66
>>645
アナタ訂正しとかないと「ぷりんって誰ですか」とか言ってくるから、
きっと。
647名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 06:38 ID:m10081Ug
久しぶりにここに来たら、645までいってるのに驚いた。
全部読むのは疲れるから一部だけ読んだ。

ま、色々な人生があっていいんじゃないかな?
ドキュソはドキュソなりの人生を送らせてあげなよ?
648名無しさん:01/09/01 08:14 ID:SQ7QsMjk
話を聞いていると、ぷよんさんの息子は一人暮しなんて
できそうもないし、ぷよんさんもさせる気ないと思うけど
ホームステイかボーディングかぐらいは決まったの?
それとも息子の留学に便乗して自分も一緒に行くつもりとか?
649624:01/09/01 08:55 ID:m10081Ug
>628
実質的に大学側が帰国子女枠を軽視していると言うのであれば、
ぷよんさんが考えてらっしゃる「普通の受験勉強を必要としない特別枠」(AOなど)も
帰国子女枠以上に重視されてるとは思えません。結局どっちも客寄せパンダなんですから。
それに海外の高校を卒業した生徒を迎え入れてくれる上記の特別枠も、
単身留学者に対する帰国子女枠の扱いと同様に狭いものだと思います。
その辺の帰国後の進路計画はどうなっているのでしょうか?
650624:01/09/01 08:58 ID:m10081Ug
あれ、>647と同じIDになっていますね。
PC共有者でここを覗いている人がいるようですね。
紛らわしくてすみません。
651名無しさん:01/09/01 10:52 ID:NvbKDBA6
身近に2ちゃんねらーが住んでるなんて考えると寒気がするね?
652名無しさん:01/09/01 11:10 ID:U8nlaloQ
ぷんよよよ〜〜〜〜〜ん
653 446:01/09/01 12:07 ID:Pl7PJswQ
虚言証って言われちゃいました。確かに中学教師を語ったりしましたからね。
そのことについては「ごめんなさい」でした。
普段はそんなことは一切ないですよ。
結構「正常」だと思いますよ。常に「ニュートラル」を意識して人の意見に
耳を貸しますから・・・・。自分が「普通」なのかどうなのかというのも
気になったり、客観的に見るようにもしています。
よくいうじゃないですか?本当に「おかしな人」の特徴として、
「絶対に自分は正しい。正常だ」って信じて疑わない・・・・って。
そして他人の優しさからの<微調整>や<助言>を決して聞き入れない。
そればかりか「否定」されていると勘違いして意固地に闘ってしまう。
あ、勘違いしないでくださいね。ぷよんのことじゃないですから。
654446:01/09/01 12:12 ID:Pl7PJswQ
追加
ハワイ在住まで疑われてしまった(笑)
まぁ、どうでもいいんですけどね。よろしかったら
こちらの気象状況とかを書き込みましょうか?
あっ!そんなんじゃ、ネットで調べられますよね?
でしたら狭い範囲にしか電波が届かないFM局<KSSK>
が今、何を放送しているのかを実況しましょうか?
って、ムキになるから厨房なんですよね(笑) 失礼しました。
655名無し:01/09/01 12:26 ID:U8nlaloQ
>>654 >>653 >>466
なんで「去る」って言ったのに何度も出てくんの?
ウザ。
656名無しさん:01/09/01 12:30 ID:nLmJDmEM
>>655
だって病んでるんだもーん!
657446:01/09/01 12:31 ID:Pl7PJswQ
>>655
あまりにも続いちゃったから。
それと「いろよ!」って言ってもらえたから・・・・
じゃ、約束通り消えるよ、ぷよんさん!
658名無し:01/09/01 12:39 ID:U8nlaloQ
>>657
君みたいな人のことを「粘着質」っていうんだよ
659名無しさん:01/09/01 12:50 ID:bdOW7j5k
>>658
お前のほうがウゼェ
660名無しさん:01/09/01 12:56 ID:cSSyu09s
厨2相手に本気になってるオッサンが紛れ込んでるみたいだね
661くそぷよんへ:01/09/01 13:16 ID:jNF.zKm2
息子はばかだから暁星国際あたりににゅうがくさせるといいよ。
もっとばかになる。
662名無しさん:01/09/01 15:19 ID:zagJST3Y
新しい環境にすぐなじめる・明るい・友達づくりが上手だ・
前向きである・真面目(考え方)など日本国内でも環境が変わっても
なんとか出来る子だという心配がない息子さんなんですよね?
ちょっとした講習会(スポーツ・塾)でも他校から来ている子と
すぐ話ができるとか・・・まさかTVゲームとお勉強の毎日じゃ
ないですよね。ぷよんさんの行かせたい理由はわかりました。
息子さんはナゼ行きたいの?
自分がこのままじゃ平凡な大人になっちゃうから?
かっこいいから?そんなに英語がすきなの?
ご主人は(父親)なんと言ってるのでしょうか?
「よーし、行って来い!」という強い父なのでしょか?
息子さんに目的や夢があるんならやって行けると思うけど。
行くのは息子さんでしょ?
スポーツ・音楽・芸術系の子はそれを勉強するために
行くわけで、それに必要だから言葉も必死に覚えるんだし、
将来の道も挫折しなければ決まってるんだし。
(才能がわかってしまうリスクもあり)
学校でも自分の意見言えたり(先生とのコミュニケーション含)・・・
だって向こうで気後れして無口になっちゃうようじゃ
「がんばれ」って日本から励ましたってかわいそすぎ。
息子さんをよく知っている人に客観的に自立できそうか
聞いてみたら?(人はよく見てるよ)
親が離れられないんじゃないの?って言われるくらいなら
OKかも・・・
最悪だめなら帰ってきて日本の学校に入ればいいんだし、
環境に適応できない子に無理させたら引きこもりになっちゃいそう。
663名無しさん:01/09/01 16:05 ID:/aJ10WoQ
なんだ、446いないのかよ。
446目当てで来たのに。
664名無しさん:01/09/01 16:13 ID:/aJ10WoQ
446復活希望
いいサンプル
665名無しさん:01/09/01 16:33 ID:wItGKixI
煽りのサンプルが居るな〜
666名無しさん:01/09/01 16:35 ID:p4IUMuXw
446
667名無しさん:01/09/01 16:35 ID:p4IUMuXw
来なくていいよ
668446:01/09/01 16:36 ID:Pl7PJswQ
僕がいると大物コテハンが名無しで煽ってくるから・・・・(笑)
それに僕は病んでいるらしいし。
669名無しさん:01/09/01 16:49 ID:p4IUMuXw
446お前ほんと粘着質な奴だな。
厨房がこんなところに来てんじゃねえよ。
さっさと回線切って首吊って逝ってこい。
670名無しさん:01/09/01 17:19 ID:ftftsSUg
俺が一番気になってるのは1の留学経験が本当かどうか。
ゼミのメンバーが全員非ドイツ語圏の人間ということで切りぬけているみたいだが、
院で最もコミュニケーションをとるのは指導教官。わざわざ英語でやってくれるわけがない。
そもそもゼミの人間がすべて外国人というのもあまり信じられない。
結局専攻も明らかにしてないんで、やはり信じるのは…。

そうなると、どこまで本当なのやら。
671名無しさん:01/09/01 17:24 ID:sYWPhb3s
あ、来てるじゃん<446
病んでるって、
オマエからみたらここに集ってああでもないこうでもないって
言い合ってるだけの大人のほうがよっぽど病んで見えるんだろ?
>>666>>667>>669
連続カキコご苦労サマ
自分は厨房じゃないと思ってるならその陳腐なセリフを安易に使うなよ
672名無しさん:01/09/01 17:32 ID:KNMCfDsU
言うまでもなく1の留学経験は捏造だろ
俺も院留学したがゼミのメンバー6人中、外国人は俺だけだったぞ
1は言い訳してばかりだな(w
スイスに留学する人なんてあまりいないだろうし♪ってことで
嘘書いてみたのかもしれないが、ここは海外生活板(北米除く)
なんだよな

1よ、Schäm dich....
673名無しさん:01/09/01 17:34 ID:KNMCfDsU
446、ハワイ生活がんばれよ。お前は将来大物になる可能性がある!
と、俺は思うぞ。
674名無しさん:01/09/01 17:46 ID:iYc4yzLw
なぁ。
ぷよんが本州在住なら蝦夷地に留学で我慢しとかないか?
蝦夷地在住だったら海越えて内地に。
親と離れるだけでも結構いいもんだぞ(親がぷよんなら尚更)。

うちの両親は自分の子供はアラスカ大学に留学させたくて仕方がなくて(自分が行きたかったから)
俺はアラスカはいやだったから北海道の大学選んで逃げたんだ。
なかなかいいとこだぞ。

俺はヒキコモリになって帰ったから何とも言えんが同期の他の連中は
牛に顔面蹴られたとか馬から振り落とされたとか港でチェーンに引きずられたとか
なかなか体験できない素敵な想い出を作って帰ってたらしい。
一考の余地はないか?

つーか何でわざわざ英語で授業してもらえたんだ?
二年居ても地元の言語になじめなくて学問になりそうもない学生ばかりの
ダメクラスだったのか?
675名無しさん:01/09/01 18:54 ID:TxzxrsNE
>>ぷよん様
 お久しぶりです。いつの間にか息子さんがお生まれになっていたのですね。お体の具合は
いかがですか?みんなで心配しております。脳内、神経、心臓の調子が良くなられてからここに
登場した方が良いと思います。皆さん親身になってレスつけてくれているのに、あなたは相変わ
らずひねくれ者・・・・私が誰だかわかりますか??
676 595:01/09/01 19:52 ID:s0vO0XHA
>>614
そのゼミってドイツ語が話せなくてもチューリッヒに留学したという
強引な学生のために大学側が用意してくれた特別なものだったのですか。

大学自体もまわりにいる人達もドイツ語という環境のなかでぷよんさんの
ゼミの人達は語学の勉強しにきてるんじゃないから(>>587)って言って
英語で話してドイツ語話す学生達や教授達にも英語で話させてたんですね。
きっとまわりからは浮いて、まわりもあまり良い印象を持っていなかった
と思いますよ。

ドイツ語だって学ぶ気があれば最高の環境にいたのに、第2外国語のレベル
のままで満足してるのですからもったいないというか向上心に乏しいというか。

当時もぷよんさんのフィルターを駆使して生活していたんでしょうね。
677名無しさん:01/09/01 20:11 ID:6DTJefCA
>>676
「強引な学生」ワロタ
678ぷよん:01/09/01 20:50 ID:FfMYcV.w
>>630
貴重な経験談ありがとうございます。
>が、少し、冷静になって考えてみた。
というのは、何がきっかけだったのでしょうか?今まで言われてきたように、
中学生ぐらいだと一気に突き進んでしまいそうな気がしますので、どなたか
の助言があったのでしょうか?
>>639
こういう適当なレスはこれから無視しますが、
米国で9年生からの入学を考えたらしいためと書いたでしょう。
>>641
>選べる立場だったんですよ。で、自分でカナダを選んだものの、
この部分、本心で選んだのか、ここで話題の親の誘導で選ばざるを
得なかったのか、どちらだったのでしょうね。
>>642
ご助言ありがとうございます。親を押し切ってもまでの当初の留学
の目的は何だったのでしょうか?
>>648
一応返事書きますけど、行くことも決まってないですって。
>>649
AO枠と帰国子女枠は根本から違いますって。私と全く見解が違います。
>>662
いろいろとご心配ありがとうございます。
生まれてから4回環境が変わっているので、適応はできると思います。
そもそもの留学の発想は、海外の学校へ通っている友達の話や、我が家
にホームステイしていた高校生との話がきっかけのようです。ですから、
それらの話で聞いたような学校へ行きたいというのが目的でしょうね。
679ぷよん:01/09/01 20:58 ID:FfMYcV.w
>>674 >>676
こういうレスが増えてしまうから、このスレで私が経験者、関係
者のご意見をいただきたいといってるのですよ。大学院に留学さ
れた経験者、関係者であれば、>>674 >>676がいかに恥ずかしい
ことを言っているかおわかりになられると思います。
ちなみに、専攻によって差異はあるかと思うので申し上げておき
ますが、工学系です。チューリッヒで工学系といえば、すぐ特定
されてしまうかとは思いますけど。
680名無しさん:01/09/01 20:59 ID:mk1ynIDs
>>678
やあぷよん,また会えたね。
今宵も笑わせてくれ。
681名無しさん:01/09/01 21:09 ID:D6Voa68g
>>678
>海外の学校へ通っている友達の話や、我が家
にホームステイしていた高校生・・・ がいるんなら
そっちで話しを聞いたほうがよっぽど有益だと思うけど。
682名無し:01/09/01 21:11 ID:3wBXh6xI
一度も話したことのないような人に
息子の人生の進路を聞こうとするのがある程度間違ってたのかも
だからこうやって話し合うことで相互理解してくことで
だんだんと意見も親身になってくと思う
683名無しさん:01/09/01 21:12 ID:mk1ynIDs
>>681
マジレスする必要無えよ。
どうせネタなんだ。
そうなんだろう,ぷよん?
684名無しさん:01/09/01 21:47 ID:Ba36lJn.
>>678
>>648です。
思いもよらないお返事に驚くと共にとても残念です。
留学をお考えになるのなら、まず子供の適性にあった
生活環境を考えるのが親としてごく当然のことですが
どうやらぷよんさんは留学情報を得るに足る知識を
全くお持ちではないようですね。
まさか、最も重要事項である、ホームステイかボーデ
ィングかの選択肢すらお考えになっていらっしゃらない
とは
>683さんのご意見が正しいようですね。
685名無しさん:01/09/01 22:12 ID:mk1ynIDs
>>684
ネタに決まってるぜ。

※マジレスしてくれる人に対して暴言を吐く。
※自分に都合のいい意見しか聞かない。
※妙に冷静。煽りを無視したり,論争して
相手をへこますことを楽しんでいる。
※コケにされまくってるのに,いつまでもここに
顔を出す。

これがネタを楽しむ2ちゃんねらーの態度で無くて
何だというのだ。
686ぷよん:01/09/01 22:21 ID:FfMYcV.w
>>684
残念がられても困りますが、
ホームスティかボーディングかなんて、行く場所によっても環境が違うし、
今の段階で決めようがないんじゃないですか?
それとも、ホームスティかボーディングかを決めてから、行く場所を選択
しなさいというご意見でしょうか?
687名無しさん:01/09/01 22:41 ID:mk1ynIDs
>>686
相変わらず因縁を吹っかけてるな。
どうでもいいが,そんな事してると
マジレスしてくれる人が少なくなっちゃうぞ。
688名無しさん:01/09/01 22:45 ID:o.2JHZvk
この期に及んで専攻を明かさないんだね。
しかし、工学系でゼミっていうか?
いよいよ、留学は嘘だと感じてるよ。
689名無しさん:01/09/01 22:58 ID:jzAYUnmI
>>688
激しく同意。
工学系で、英語だけでするならスイスである必要ないですもんね。

それから、ご主人がどう思われているかということも
浮かんできませんね。
ぷよんさんがどう思われていて、息子さんがどう考えていても、
父親は父親からの視点で、別の考えというか捉え方かも
しれないのに。
息子さんの実力・希望・治安などの安全面・将来の展望など、
ご主人もまったくぷよんさんと同じ意見なんでしょうか?
690 446:01/09/01 23:09 ID:aLfAwx0M
まだ?まだ?
まだ我慢?(笑)
出番が来たら呼んでね!

一応去った立場だからさ、僕・・・・(笑)
691 :01/09/01 23:09 ID:gNKFiXV.
私はフランスで修士を取り、現在イギリスの大学のPhDにいますが>>676さんが
恥ずかしいことを言っているとは思いませんよ。
もちろんMA(修士)のコースだったということなので講議よりもリサーチが
メインだったでしょうが2年間スイスにいらしたのにドイツ語が分からない
というのは、やはりもったいないと思います。
692446:01/09/01 23:18 ID:aLfAwx0M
よく読んでみたよ。僕がさっき書き込み終わってからのレス・・・・
ネタだったんだね!残念だよ。
僕はどちらかというとぷよんよりも「息子」に興味があったんだ。
<町や学校でどんな扱われかたなのか>ってことにね。
693名無しさん:01/09/01 23:20 ID:o.2JHZvk
>>691
1は修士って言ってた?
694 :01/09/01 23:20 ID:lTE4gt7M
>ぷよんさん
チューリヒに留学中の2年間、どうしてドイツ語を学ぼうと
しなかったのですか?
ぷよんさんは、英語は既に堪能でいらしたのでしょうし、自分なら……と
想像しますと、不思議でなりません(独語をマスターするのに
良い機会ですもの)。
そういった方を存じ上げないのでとても興味があります。
695名無しさん:01/09/01 23:50 ID:9hhz3eQU
経験者ならわかると思うけど留学経験のある親にしては・・・?と
言う事が多いね。>ぷよんのレス
696名無しさん:01/09/02 00:15 ID:C.zpjlpo
記念カキコ
697名無しさん:01/09/02 00:55 ID:bgtf79SQ
このスレは全て1のネタです。
よって今後はまじレス禁止といたします。

異常。
698名無しさん:01/09/02 01:02 ID:yaAIbmr6
やっと全部読みました‥‥、疲れた(;´Д`)

>>693
大学院2年間って書いてたから、>>691は修士と考えたと思われ。

しかしぷよんさんは何故に他人の「目的」が気になるのだろう‥。
目的を聞いても仕方ないと思うのは私だけ?

446へ
バスケやってるのなら、田伏は知ってる?
知ってるなら彼の大学での評判をキボーン!
699名無しさん:01/09/02 01:12 ID:bMIoHvIo
このスレにいる経験者は100%息子の留学に反対しているに100万ぷにょん。
700名無しさん:01/09/02 01:15 ID:O0R51Vm.
>>699
いや、100億ぷにょんかと思われ。
701名無しさん:01/09/02 01:15 ID:3ysZiJYc
前に資格取得関係でネタスレを立てた人がいたなあ。
ちょうどこんな感じに、「相談させてください」って逝っといて
人の話を全然きかんかったっけ。
702698:01/09/02 01:18 ID:yaAIbmr6
>>701
どこのスレでも、「1の相談スレ」はこんな感じですね。
あ、でもここは相談じゃないのかな。
体験談を聞きたいだけだから人の話は聞かなくて良いと思われ。
703名無しさん:01/09/02 01:24 ID:IG0Wy/qs
息子はともかくあんたの経歴は眉唾なんだよ。
>>629 の50÷6=8余る2の英語訳とか、
>>672最後の意味とか答えてみろよ。
704名無しさん:01/09/02 01:28 ID:IG0Wy/qs
┌─────────┐
│                  │
│   ネタ 警報    │
│                  │
└―――──――――┘
     ヽ(;゚д゚)ノ ウマー
        (  へ)
        く
705名無しさん:01/09/02 01:38 ID:P5NM8J2Y
あと、>>636の「It is going to be」の早口な口語発音を最も近い半カナで書いてみてくれよ。
466はいてよいと思われ…何ならここから446のスレにするか???
706名無しさん:01/09/02 01:39 ID:P5NM8J2Y
訂正。
466=446
707名無しさん:01/09/02 01:45 ID:.lxTeDj2
sage
708名無しさん:01/09/02 01:55 ID:P5NM8J2Y
レス全部読みました。つかれましたー。
私も経験者ですが、ここではとても話す気になれない…。
1さんにとても聞いてもらえなさそう…。
709元タイ留学生:01/09/02 02:02 ID:gOgV.c/A
人の学歴の真偽を詮索してもしょうがないじゃ?
ちなみに私の大学院も2年間全部英語だったです。
現地のタイ語は片言くらいしか喋れなかった・・・(汗)

ただぶよんさんって淡々としてるのね。
ってか、楽しんでるんでしょうか?
710名無しさん:01/09/02 02:09 ID:Kkm5gZl.
>>705>>708ジサクジエーン

荒れてるな。しかし全レス読んだが痛いなぁ>>ぷよん。
俺(development edu.)もまじレスしたくなくなっているように思われ。

フィルタ姦通のネタでも書こうかなぁ。
711 名無なさん:01/09/02 02:14 ID:Co6/xpNQ
もう446スレにしようよ。
ぷよん、つまらなすぎ。
つーか、情報集めなら、ここに固執することないじゃん。
でも、また出てくるに555京円。
712名無しさん:01/09/02 02:25 ID:k6iihYXk
全部読んだ人偉い!(っつーかソートーな暇人だね。)
ぷよんタン、レス900辺りで「これはネタだよ。バーカ!」と言うに
10,000Sfr(w
マジスレだとしたら痛過ぎるよぷよんタン
713名無しさん:01/09/02 02:29 ID:9TInZfQU
>>712 俺は300万トルコリラ賭けるZO(藁
714624:01/09/02 02:56 ID:BTzaukrc
>>678
>AO枠と帰国子女枠は根本から違いますって。私と全く見解が違います。

失礼ですが、それはぷよんさんが帰国子女枠に偏見を抱いているからでしょう。
私は帰国子女枠で入学した学生を大学やアルバイト先の予備校などで何人も知ってますが、
別に入学後に違いはないようです。特にAOで慶応SFCに入った人などはそうみたいです。
なぜ帰国枠をそこまで忌避するのか(そして学力試験を課さない特別枠にこだわるのか)
私には分かりませんが、入学枠に優劣をつけるのであれば最初から一般枠を
受験したら如何でしょうか?
715642:01/09/02 03:38 ID:DbURJh0Y
>>678
>ご助言ありがとうございます。親を押し切ってもまでの当初の留学
>の目的は何だったのでしょうか?

えーと、当初は単に「やってみたい、挑戦してみたい」という気持ちだけでした。
子どもですから、あまり将来のことは分からないで、「行きたい」と思っていました。
というわけで、「目的」というよりは「気持ち」ですね。

ただし、AFSの場合は、「語学のため」というのは認められないので、そのあたりは
よく考えて行きました。英語圏に派遣されるとは限らず、日本で辞書が手に入りにくい
ような言語の国に行くことも多いのです。ただ、「異文化理解とは何か」という
ことだけは、出発前も留学中もよく考えました。(「違う考えの人々の中で生き、
違う考えの人々とコミュニケーションして自分の意見を述べる力をつける大切さ」と
いうことに気づいたのは、帰国するころだったように思います。)
716名無しさん:01/09/02 09:45 ID:MHyJqtSE
おばはんあげ
717名無しさん:01/09/02 11:26 ID:dyv8cNpM
もう、
Scheisse egal.
って感じですね(あ、ぷよんさん訳してくださいね)

ネタで書き込んだが、ドイツ語ができる人が
多数出現して、引っ込みがつかなくなり
出てこないと思われ。
718名無しさん:01/09/02 12:29 ID:jjRCXPT6
>1には昔どっかの議員がやらかしたようなスイス留学詐称疑惑が
あるけど、>678を見て、ホントに中学生の息子がいるの?という
疑念も湧いてきた。
719名無しさん:01/09/02 12:58 ID:.jyVLRwo
>>718
だからネタだって。
>>717
いやまたきっと出て来るって。
いま必死に言い訳を考えているところだって。
720名無しさん:01/09/02 14:23 ID:zdpfGhI6
>>713
じゃあ、私は10,000リンギッド賭けよう。
721名無しさん:01/09/02 15:49 ID:xBWHuwic
ぷよんさん、叩かれてすねてるに3000千万ルピア
722名無しさん:01/09/02 17:23 ID:3GXh2ppU
あげ
723名無しだよ:01/09/02 18:24 ID:DbURJh0Y
642=715です。

みなさん、いろいろと不安に思うのはわかるんですが、
これでは、よってたかっていじめてるようにしか見えないのですが…。

別に、「みんなで親切にしてあげないと」とか言うつもりはないですが、
ある程度ぷよんさんに意見を言ったら、あとはもういいんじゃないですか。
「アドバイスしよう」「質問に答えよう」と思う人はすればいいし、
「してもムダ」と思うなら、しなくていいと思いますが…。
724ぷよん:01/09/02 18:28 ID:5oPMjfvQ
>>689
>工学系で、英語だけでするならスイスである必要ないですもんね。
主題と異なることを説明するのもいい加減疲れるのですが、大学院の留学は、
学びたい分野があって、その研究のトップの教授のいる研究室(酷くても
大学レベル。間違っても国でベルではない)を選んで門を叩いていくんです
よ。国際会議などの学会の公用語は当然英語ですし、そうやって世界中から
集まってきてるんですから、すべて英語ですよ。もちろん、普通に教授も英
語だし、秘書さんも地元の方でしたが、普通に英語です。
あと、前にも書きましたが、夫婦ではちゃんと話し合っているので、普通に
同じ意見です。
>>714
確かに、入学後は一緒だと思いますよ。
帰国子女枠は、単身留学の問題を除いたら、他試験より明らかに入学が容易
で、何を評価しているのか不明なのもいやなのです。
>>715
なるほど。参考になりました。
ありがとうございました。
725名無しさん:01/09/02 19:15 ID:3GXh2ppU
質問させてください。
726名無しさん:01/09/02 19:48 ID:PH0C2aPA
オバハンアゲ
727名無しさん:01/09/02 21:04 ID:aaLihR32
>678
>学校へ行きたいというのが目的でしょうね。

ぷよんさんご自身が>724で
>学びたい分野があって、その研究のトップの教授のいる研究室(酷くても
>大学レベル。間違っても国でベルではない)を選んで門を叩いていくんです
とおっしゃっていることは高校留学にも当て嵌まります。
高校留学の目的は学校へ行くことでなく何を修得するかです。
息子さんの留学目的が学校へ行くことなら見学するだけで充分ですね。
728ぷよん:01/09/02 21:11 ID:5oPMjfvQ
>>727
>高校留学の目的は学校へ行くことでなく何を修得するかです。
そのように断言される根拠は何でしょうか?
少人数制のボーディングスクールのように、その学校で教育を
受ける、あるいは個性を伸ばしていくということだって、目的
にはなり得ませんか?
729名無しさん:01/09/02 21:46 ID:RYSBRdzc
>>728
断言する根拠は、その少人数制のボーディングスクールが
どんなものかを良く知る者だからですよ。
どこかの斡旋業者の受け売りのような個性を伸ばす教育が
通用するのは中学生まで、高校は日本同様、大学受験に
必死ですよ。
730名無しさん:01/09/02 21:51 ID:GSRhIKzI
んが2
731ぷよん:01/09/02 22:06 ID:5oPMjfvQ
>>729
良く知る者とは経験者ですか?関係者ですか?
知っておられるのは、少人数制のボーディングスクールだけなのか、
あるいは一般の高校留学についても関わっておられるのですか?
私はおっしゃられるような斡旋業者の受け売りのような話ではなく、
実状を知りたいので、いろいろと教えていただけたらと思いますが。
おっしゃられる中学、高校というのは、どこの国を基準にされた言
い方でしょうか?よろしくお願いします。
732ぷよん:01/09/02 22:07 ID:5oPMjfvQ
間違い
>私はおっしゃられるような
→私は、おっしゃられるように、
733 :01/09/02 23:23 ID:PZAOo6tM
>>1
高校留学へは子供に取って決して容易では無いと思いますよ。
そして子供によって留学が良い結果になることもあります。

しかし10人10色ですから、本人が行きたいと言ったらそんなに難しく
考えず実行してみたら如何でしょうか。案ずるより産むがはやしと言う
諺がありますよね。しかし実際に外国で高校準備コースの先生が言っておりました。
日本からまるで捨てられたような子供も外国に来て、結局日本にも帰えれない
人もいると言う話しを聞いたとき、棄子なのかと。悲しくなりました。外国
に子供を送ったら親としてフォローが大切ですよ。
734624:01/09/03 00:30 ID:YRIeROpo
>724
AOも帰国子女枠と大して変わりませんよ。
基本的に書類審査・小論文・面接なんですから。
評価の「不透明さ」は帰国子女枠とさほど違いはありません。
評価の明確さを求めるのであれば学力試験が一番いいし、
その人の「人間性」のような曖昧な能力を評価して欲しいのであれば
AOも帰国子女枠も違いはありません。
735名無しさん:01/09/03 03:06 ID:YRIeROpo
このスレ・・・無駄に734まできてる。
スゲェ!!
どこまで逝くんだろう?
736名無しさん:01/09/03 03:08 ID:YRIeROpo
>>734>>735同じIDになってる。
737名無しさん:01/09/03 06:15 ID:MaAVC12Y
ぷよんさんがここにお書きになっていることからは、留学したことに
よる知性やら成果が全く伝わってこない。もし留学が
本当ならば、意味のない2年を送られたようですね。
留学しなくてもよかったような生活を日本でされているようですし。
738名無しさん:01/09/03 08:58 ID:q1mQRi1g
>>733
>外国に子供を送ったら親としてフォローが大切ですよ。

害悪にしかならないフォローをする親もいるけどね。(マジ
739 446:01/09/03 11:01 ID:qyWvMtSA
田臥さん?これから本格的にチームの一員です。
ブリガムヤング大の、なんと!「4」をつけています。
この前まで日本の埼玉でやっていたヤングメン世界大会のために
そっちに帰ってましたね。たまにバスで練習見に行きますよ。
ちょっと遠いけど・・・・。
740名無しさん:01/09/03 12:01 ID:blllBzt2
何かよくわからないなあ。
帰国子女枠を見下すような余裕があるなら
そもそも留学なんぞさせなくてもいいんじゃないの?
741446:01/09/03 12:03 ID:qyWvMtSA
>>698
田伏勇太さんは新チームから、なんと「4」ですよ。
よくブリガムヤング大には練習を見に行きます。すごいっすよね。
この前の、日本で行われたヤングメン世界大会でも大活躍だったみたいですね。
僕の目標の選手です。
742ぷよん:01/09/03 12:57 ID:es3.Pu6M
>>733
>日本からまるで捨てられたような子供も外国に来て、結局日本にも帰えれない
>人もいると言う話しを聞いたとき、棄子なのかと。
まさか学費を自分で稼いでいるわけじゃないですよね。
ということは、送金だけして放ったらかしということ?
酷いですね。そういうケースもあるんですね。
参考までにどちらの国でしょう?
>>734
どちらの大学のAOの話でしょうか?
面接の回数にしても時間にしても、個人をじっくり見る
(人間性も含めて)という観点では、帰国子女枠とは全
く異なると思いますが。
>>740
私も貴方の言わんとしていることがよくわかりません。
743名無しさん:01/09/03 13:05 ID:vPczAjl6
今週末頃からぼちぼち、あちこちで留学フェアがありますが
ぷよんさんはいらっしゃるのでしょうか?
斡旋業者を当てにしないなどとおっしゃっているようですが
こんなところでスレを立てるような状態ならば留学に関する
基礎知識を仕入れるために説明会くらいはおいでになった方が
よろしいですよ。
因みに民間業者主催のみならず各国政府関係のもありますよ。
おっと、失礼、いくらなんでもこの程度はすでにご存じですよね。
ではでは
744名無しさん:01/09/03 13:51 ID:6whPhHoE
┌─────────┐
│                  │
│   ネタ 警報    │
│                  │
└―――──――――┘
     ヽ(;゚д゚)ノ ウマー
        (  へ)
        く
745名無しさん:01/09/03 14:32 ID:lym88I5w
>>739、741(446)
その程度のことは日本でもネットで調べられるよな。
それより練習を見に行くのは「たまに」なのか「よく」なのか
一体どっちなんだよ(藁藁
746446:01/09/03 15:07 ID:qyWvMtSA
>>745
マジレスしなきゃだめ?(笑) 僕もぷよん扱いだね・・・・
BYUHに行くのはオンシーズンの月曜日や金曜日だよ。
the bus(circle island to Kaneohe)しか足がありません。
まぁ、kamaaina pass のおかげでただみたいなもんだけど・・・・
何でも答えられるけど、ディープになるほど恥かくよ(笑)
って、ぷよん・・・・・・・・
747名無しさん:01/09/03 15:25 ID:TmYDENlc
>>746
生活をしているのなら他にもっと良い例え(言い訳)がある
はずですが、修学旅行で行った高校生でも知っているような
ハワイ旅行の土産話ですか?(嗤
748名無しさん:01/09/03 15:49 ID:5NwDr5Uo
あ、446来てたんだ?
ぷよんおばさんなんかにかまわず、おねいさんとお話しようよ。

>747
口調がぷよんだよ。電波に当てられすぎてない?
749446:01/09/03 15:54 ID:qyWvMtSA
確かに747・・・・(笑)
こんな状態になってしまった今、ぷよんの当面の目的って何なんでしょうね?
750名無しさん:01/09/03 15:57 ID:Lq2i3Emg
>>748 >>537 & >>539を見てちょ

勝手に人のレスをコピペするなゴルァ!!!(ワラ >>747
751名無しさん:01/09/03 16:05 ID:5NwDr5Uo
>750=>539
そーかー。ごめんなさい、気がつかなかったわ。

>539ぷよん呼ばわりして、申しわけありませんでした。
私の方が電波に当てられてるわ。
ぷよんが、どうしても京都在住のヒキー電波に見えてしまうの。
752名無しさん:01/09/03 16:49 ID:5ZNcaQI6
>>751 京都在住なの???

こんにちは446。いい恋してる?
そっちで好きな子とかいるの?
753名無しさん:01/09/03 16:58 ID:ZEnkKgG.
>>749
>ぷよんの当面の目的って何なんでしょうね?

謎だね。
普通、留学相談だと子供や親子関係が自然と見えて来るもんだが
ぷよんのレスは常に漠然としたものばかりがループ状態、相談者、
しかも大人にしては?本当に留学経験者?と思えることがしばしば
何かの事情があって留学の実態調査でもしてるのか?
にしては2chでスレ立てるってのもねえ。
754名無しさん:01/09/03 16:59 ID:/cQtG0KI
あたし高校の特別レッスン枠でぐうぜんついた先生がドイツの人で
それでこっちで勉強しないかって言われて最初あたしもいきたかったのもあるんだけど
親がすっごいその気になっちゃって
今度Goethe Institutのクラス分けテストがなんとかとか言ってきて
なんだか親だけ本気ってかんじでちょっと引いてたんだけど
ここ見てて怖くなってきちゃったなー。
ここの掲示板親にみせて相談してみようと思うよ。
わたしもやっぱり日本の高校きちんと出たいし、
いまの学校でだって十分音楽は勉強できるし、
ドイツ語だって発音はできるけど意味わからないし、不安だし。
755名無しさん:01/09/03 17:03 ID:TmYDENlc
>>754
うざい。ネカマは去れや。
756624:01/09/03 17:04 ID:YRIeROpo
>742
主に慶応SFCを念頭に話をしています。あそこはAO入試の先駆けですし。
帰国もAOも面接の回数は1回だけですし、時間的にも20分と30分でそう変わりません。
少なくとも「全く異なる」というレベルではないでしょう。

私にとって疑問なのは、ぷよんさんは日本の受験教育を嫌っているにも関らず、
どうして特定の入試枠を見下す(と言って悪ければ序列をつける)行為をするのか、
ということです。>740さんが仰りたかったこともそういうことでしょう。
そういう学歴主義的な拘りがあるのであれば尚更留学に拘る理由が分かりません。
757名無しさん:01/09/03 18:26 ID:ncRJmRjo
>>754
それが?
758名無しさん:01/09/03 20:09 ID:A3dACaUE
なんか日本の教育がおかしいって良く言うけど、
どうなんだろ。
渋谷とかいってみ。皆何不自由なく奔放に育ってるよ。
管理教育だなんだってのはTVの見すぎじゃないのか?
自主性を尊重するってな立て前で受験教育を否定してるから
公立高校が凋落してるんじゃないのか?
759名無しさん:01/09/03 21:26 ID:/u.W82Rk
>>717
>>Scheisse egal.
ぷよんさん、発音すら分からないって(w。
なんせ2年間、スイスで英語使って暮らしてきたんだから。
でもマックでは「ダンケ」って言われたんだってさ。
760名無しさん:01/09/03 21:28 ID:gDYeNMOo
海外留学は下手をするとぷよんさんの様になってしまう危険性があるので
しない方が良いという結論で宜しいですか?
761名無しさん:01/09/03 21:49 ID:/zgjJg0w
>>758
日本の教育に問題があることは確かですよ。
しかしぷよんさんの関心はそれよりも
海外で英語をマスターすることにあるよう
ですから、ここで教育論を展開するのは無
意味でしょう。
762ぷよん:01/09/03 21:53 ID:es3.Pu6M
>>756
確かにSFCは形式的には似ているようですね。失礼しました。
一般的には、AOは複数回の面談を行う場合や、体験授業や面談を行う場合
など、質的にかなり帰国子女と異なる場合が多いです。志願者の桁も違いま
すし、あきらかに同じパワーを選別にかけているようには見えません。
序列をつけているわけではないですが、自然に違って見えます。
>>758
管理教育?何のことでしょう?板違いでしょうか?
763 名(以下略):01/09/03 22:01 ID:X6dVFRwE
>>751
京都在住のヒキー電波って、ヨッシー?
ちがったらスマソ。
でも、ヨッシーの方が人の話を聞いてるような気が…。
764名無しさん:01/09/03 22:10 ID:fuWhXC7g
>763
京都在住のデムパといったら、Y嬢でしょう。
765名無しさん:01/09/03 22:15 ID:CRHMG6D.
age
766名無しさん:01/09/03 22:33 ID:TmYDENlc
出てくれば出てくるほど化けの皮が剥がれて陳腐になっていく
446は飽きた。新キャラ登場きぼーん。
767名無しさん:01/09/03 22:38 ID:PwOfhaCo
さてさて、そろそろ留学組が夏休みを終えて学校へ戻り始めますね。
今週の成田は連日賑やかな事でしょう。
その中にぷよんさんの息子さんが仲間入りする日は来るのでしょうか?
768 :01/09/03 23:28 ID:4AlguY4.
>>766
そうかな?この奇抜なスレを華やかに盛り上げた最大の功労者が446だと思うな。
実際、446の意見は宿敵ぷよんにとってもすごくありがたい情報だったろうし。
今、446は出方を考えているんじゃないかな。
彼が本領を発揮してこそ、盛り上がるし、ぷよんの実態や本性が露呈すると思うよ。
彼本人も言ってたけど、彼がこのスレの流れをしっかりと変えてくれて、ぷよんに対して、
???を突き付けたんじゃなかったっけ?
そりゃ中二だし、所詮中二なんだけどね。
769ぷよん:01/09/04 00:35 ID:kVnXHRQw
これが私の最期のレスです。
こうして皆様方のレスをひとつひとつ見ていくうちに
やはり私が間違っていたと言う事がわかりました。
どうしてあんな発言をしてしまったのかと悔やむ気持ち、
反省する気持ちでいっぱいです。
本音を言えばもう恥ずかしくて出て来たくなかったのですが、
このスレの皆様方の素晴らしいレスにどうしてもいても立ってもいられずに、
勇気を振り絞って登場したわけです。
しかし私がいくら反省し懺悔をしようとも決して私のした事は
許される事ではありません。
だから私はこれから自分で自分の始末をつけたいと思います。
思えば今までの人生、ロクな事はありませんでしたがここに来て
皆様方の非の打ち所のない素晴らしいレスを受けたことで
なんだか救われる思いがします。
あ………もう時間がありません。
私の周りに激しい炎が押し寄せてきました。
うぉぉ ぐゎぁぁぁぁぁぁー さ……よう…な……ら…
770名無しさん:01/09/04 02:57 ID:mpPfVeFY
>>769
だれだ、これ? 偽ぷよんさんか
771名無しさん:01/09/04 02:58 ID:z.nGju4k
火に巻かれたと思われたぷよんは密かに大陸に逃れ、900の軍船と共に
憎き日本の文部省に来週すると思われ。
772名無しさん:01/09/04 03:28 ID:54tY/fzI
>>764.764
京都在中のぷよんさん?Yさん?ここのにはY嬢みたいなスレが沢山あると思われ・・
773名無しさん:01/09/04 03:29 ID:SBWQbzn.
ぷよん襲来!?
執権の弟と対決!?
774 :01/09/04 10:50 ID:oLiHrsb6
ぷよん完全撤退?
775ぷよん:01/09/04 11:54 ID:ZdCU5hoo
偽物もでてきて、私も人気者?(笑)
私のスタンスを改めて申しますが、息子が本気になったとして8:2
で留学させたいなということです。否定する意見を聞かないと良く言
われますが、当然気持ちを逆に持っていくためには、それ相応の根拠
がないと動かないですよね。ただ「やめとけ」と言われてもね。それ
は、やはり実体験や関係者の意見でないと。何度かそれらしい方の意
見もでてきたので、さらに詳しくお聞きしようとするといなくなりま
すし。もちろん、私はこのスレだけでなくて、種々の情報を集めてい
ますが、このスレはスレで、他の媒体からは得られないいくつかの有
益な情報が得られていますので、感謝しています。
776名無しさん:01/09/04 11:58 ID:oLiHrsb6
ぷよんもこのままフェードアウトしたいんだろうなぁ
果たして彼女は自分の異常さに気づくことができたのかなぁ
でも、この程度の出来事で気づけたとしたらとっくの昔に気づいて改善されてるもんなぁ
やっぱり類が友を呼んで周囲にも同じようなのがたくさんいて気づけないのかなぁ
それとも、助言されることを攻撃されていると勘違いして聞く耳を持たない人生だったのかなぁ
気づいていないんじゃなくて、気づきたくないのかなぁ
気づきたくないんじゃなくて、気づくのが恐いのかなぁ
777りつたい@もてない君一号hearts:01/09/04 13:20 ID:/VD6lTmk
で、結局ねたなのか?
778名無しさん:01/09/04 13:42 ID:oLiHrsb6
>777ねたで終わらせておけばいいものをね(w
でもなんで、こうも頑なに留学偽り疑惑についての質問に答えないのだろう?
つーか、みんなぷよんが留学なんかしていないことは確信してるんだよね
ねぇ、ぷよん!それに答えてみてよ
779名無しさん:01/09/04 14:38 ID:n/E2LBTA
ぷよんの書き込みを読む限り、別に異常だとは思わないけど
掲示板でのやり取りに慣れていないというか、ぶっちゃけていうと「下手」だと感じる。

文字”のみ”のやり取りでは、相手の顔が見えないだけに
誤解も生じやすい。丁寧な言葉遣いでも相手によっては
癇に触る場合もある。そういった場合に臨機応変にフォローを
入れられないと、そりゃ人も消えていくさ。
それともう一つ、ぷよん氏がいったい何を聞きたいのか、
留学経験者にとってもそれがいまいち不明瞭なんだよ。
ぷよん氏から具体的な質問が皆無に近い。
これじゃぁ、体験談を書いたらそれで終わりになるよ。

>さらに詳しくお聞きしようとするといなくなりますし。

しょうがないよ。貴方からの具体的な質問がないのだから。
780名無しさん:01/09/04 15:41 ID:BGn1Yg.k
>>775
>さらに詳しくお聞きしようとするといなくなりますし

誰でもあんな高圧的な言い方されたら答える気をなくすと思うYO
あくまでも教えてもらってるんだし
教えてる側は全く関係ない人に善意で教えてて、
何の得にもならないんだしね。
って社会人もやっただろうから充分にわかってると思うけど。

まあ、文字だけはきつく感じちゃう(このレスも然り)から
もうちょっと気を付けてたほうが良かったのかなとは思います。
781名無しさん:01/09/04 15:45 ID:0WG9dD7k
>>さらに詳しくお聞きしようとするといなくなりますし
>
>誰でもあんな高圧的な言い方されたら答える気をなくすと思うYO

っていうかネタレスしてたやつが突っ込まれて答えられずに
消えてっただけだろ。ある意味、スポット的な煽り以外は、
真っ当なやつだけ残ったんだろうな。
782名無しさん:01/09/04 15:46 ID:xTFkoBH2
評判のスレなので来て見ました。やっと読み終わったぞ。

ぷよんさん、(また来ると信じて)お聞きしたいことがあります。
息子さんはともかく、本当に親として「留学を前向きに」
考えていらっしゃるのでしょうか?
なんらかの理由で「日本の受験・勉強・学校」から
逃れるための選択肢として「留学」を挙げていらっしゃませんか?
あなたのレス、大マジメなレスに時折混じる「なにを聞きたいのか、わからない」
との多くの方の疑問から、私はそう思いました。
本当に真剣に留学を検討されているのなら、
資料を取り寄せたり、ここで体験談を訊くよりも、
息子さんに日本の文化や風習をしっかり教え、
(どんなに言葉ができなくても、留学先で必ず聞かれるはず)
日本の学校に戻ったときに困らないよう学習させ、
(私のときは数学とか日本の方がレベル高くって、
教科書を取り寄せて勉強しましたが、心底困りました)
留学先での勉強やコミュニケーションと日本・日本人社会へいつでも
溶け込める状態を両立できる精神力を
養ってあげるほうが先決ではないでしょうか。

そうでないと、実際向こうへ行って、
昼間は日本人スマイル、夜はベットではを食いしばって泣く
という私のような経験になってしまいます。

ちなみに私は中1〜2で北米でした。
783名無しさん:01/09/04 16:00 ID:vze8nM7Y
皆さんに同意です。
「文は人なり字は心なり」文章にはおのずと人柄が表れる物です。
また、詳しくとおっしゃられても、何をお知りになりたいか具体的な
質問も無く漠然と教えてくださいと言われても戸惑うばかりです。
ですから、斡旋業者を軽視せず説明会へいらっしゃることをお勧め
したわけです。
現段階のぷよんさんの問いかけは「何がわからないかもわからない
けれど、とにかく留学のことをなんでもいいから教えて欲しい」
実体験、実体験と繰り返すばかり
学校や仕事でもそうですが、質問の内容や仕方で、その人間の能力
がわかることがあります。
ぷよんさんが本当に手がかりが欲しいのなら、まずもう少し勉強なさり
息子さんが本気になってからいらしても遅くないのではないですか?
784 :01/09/04 17:10 ID:L2MVaoKc
カバのお腹は「ぷよん ぷよん」
785名無しさん:01/09/04 17:13 ID:CbfhmKcs
>なんらかの理由で「日本の受験・勉強・学校」から
>逃れるための選択肢として「留学」を挙げていらっしゃませんか?

いいじゃん別に(w
786ぷよん:01/09/04 17:25 ID:5As4vC4I
きのう新宿でめちゃくちゃうんこしたくなって、
近くのデパートに入って店員に「トイレどこですか?」
と訊いた……つもりが、「うんこどこですか?」と訊いてしまい、
大恥をかいてしまったのはここだけのひみつだ。
787名無しさん:01/09/04 18:14 ID:NstVbbIs
ぷよんさんは留学経験によってこんな人になってしまったのですか。
留学する前からこんな人だったのですか。
788 :01/09/04 19:05 ID:oLiHrsb6
ぷよんが病に冒されたのは既に物心が付いた頃からです
いつもいつも、人からの評価ばかり気にしていたぷよんは
いつしか、架空の自分像を頭の中に作り上げました
普通ならそれに向かって努力をしたりするのですが
わがままいっぱいで育ち、親からも褒められはしてもしかられることは少なく
物事の本質と一般的な世の中の価値基準が欠如したまま育ってしまったのです
しかし成長するにつれ、人に対しては武器や説得力を持っていないと
というより、持っていた方が安易であることに気付き、平気で
うそをついたり、妄想のままを発言したりするようになってしまったのです
更に始末に悪いことに、ぷよんは自分のついたうそ、つまり架空の自分像を
真の自分であると錯覚してしまう病まで患ってしまったのです
自覚症状はあるはずです しかし、対人においては普通の人間を演じることが
できていると勘違いしているのです。
だから、スイス留学なんてうそっっっっっっっっっっっぱちなんです
みなさん暖かく接してあげてください

主治医より
789名無しさん:01/09/04 19:26 ID:1rKbhnCQ
留学→ぷよん
息子よ、やめとけ(w

>>775で、『ただ「やめとけ」と言われてもね。』などと言うけど、
みなちゃんと理由つけて発言してるじゃん。全レスもっかい眺めてみなよ。
それがあんたに伝わった気がしないからみな消えて行くんだよ。

と言ってみてもスイス留学の意固地なオバハンにはドイツ語だから分からないとおもわれ(w
790名無しさん:01/09/04 19:38 ID:oLiHrsb6
446は飽きちゃったのかな?復帰希望なんだけどな
ぷよんとの熾烈なバトルもっと見たいゾ
791ぷよん:01/09/04 19:42 ID:ZdCU5hoo
>>779
>ぷよん氏から具体的な質問が皆無に近い。
>これじゃぁ、体験談を書いたらそれで終わりになるよ。
体験談でいいのですよ。パンフのような美談ではなく、本当のね。
>>782
コメントありがとうございます。
>息子さんはともかく、本当に親として「留学を前向きに」
>考えていらっしゃるのでしょうか?
横向きですよ。繰り返しになりますが、息子が本気になって前向きになると
思います。確かに日本から逃れるための留学もありますし、海外のメリット
を知っての留学でもあります。どちらか欠けたら「留学」は考えていないと
思います。
ところで、よろしければ、留学されたきっかけと、行くときに抱いていたお
気持ちを教えていただけますか?
>>787
>ぷよんさんは留学経験によってこんな人になってしまったのですか。
「いつからだっていいでしょ!」
とかお答えすれば満足いただけるのでしょうか?この手のレスは、私に
どのように相手になってもらいたいのか、わかりませんね。
>>788 >>789
どうしても私の留学話が気になるのですね。
私も個人が特定できるような情報を出すつもりはありませんが、工学系
とまで書いているんだから、調べようと思えば調べられると思いますけ
どね。
>>789
>>みなちゃんと理由つけて発言してるじゃん。全レスもっかい眺めてみなよ
体験に基づかない妄想的理由はお断りです。
792マヂレスさん:01/09/04 19:51 ID:/hIVMjoU
煽りも2CHらしくあったけど
人の体験を勝手に妄想と決めつけたり
交換留学だけど参考になるかなと思って書いておられる方に対して
交換留学じゃお話しにならないと感じられる
お返事をしているような失礼な人に
誰ももうちゃんと答えてはくれないと思います。
793名無し:01/09/04 19:55 ID:t8Sq3fak
大学の時3年間コツコツ金貯めて
憧れのイギリスに1年いたが、まともに言語覚えられなかった。
IQ低いからな、俺
794名無しさん:01/09/04 19:57 ID:6KoPEbw6
ぷよんさんが何を知りたいのか具体的な事がわからないから
何かの糸口になればと思って質問したら
『一応返事書きますけど、行くことも決まってないですって。』
と言われちまったい。

誰かこのタイトルに興味あって真面目に留学考えてる人が来るかも
と思ってこのスレは気にかけているんだけど・・・・・・・・
そだね。>792さんにほぼ同意
他に尋ねてくる人がいれば答えてあげるんだけどね。
795名無しさん:01/09/04 19:57 ID:oLiHrsb6
なんでハンドルをぷよんにしたのですか?
もうそれだけで、こいつやばいな!って感じです
おいおい、本当に中学二年生の息子を持つ親かよ(w と
796名無しさん:01/09/04 20:00 ID:6KoPEbw6
>>793
IQじゃなくて「耳」だと思うよ。
子供の時から音楽とか耳を鍛えることをしていれば別だけど
普通の人は年と共に聴く力が衰えるから外国語修得が
難しくなるのよ。
普段から微妙な音の聴き分けとかして耳を鍛えればダイジョブよ。
797名無しさん:01/09/04 20:02 ID:0WG9dD7k
さぁ、1000に向けて、ぷよんに一本食わされた厨房達が総登場か?
798名無しさん:01/09/04 20:04 ID:6KoPEbw6
>>797
そだそだ。
ぷよんさんがレス何番で「ネタでした」発言するか、それも興味ある。(w
ほんと、このスレに限ってはネタの方が良い、絶対にいい!
799793:01/09/04 20:09 ID:t8Sq3fak
>>796
なるほどー、耳か〜
確かにちょっと乏しいかもしれない。
耳コピでmidi曲でも作ってみるか
教えてくれてありがと
800名無しさん:01/09/04 20:11 ID:mUd68j5w
ネタであってほしいな〜
なんか息子が本当に可哀想にナテキタヨ
801名無しさん:01/09/04 20:13 ID:x9BVmzD.
いっきによんでつかれた。
一応足跡を…
でも特に感想無いなあ。典型的な教育パカと煽らーの張り合いだね。

過保護と自己弁護は何も生まない。
親のできることは決断のきっかけを与えること。
子のすることは独立して行動すること。

これを与えれば、これをさせれば、と周りを埋めてゆくのは
自分自身にやることの無い暇で欲深な親のすること。
義務教育とは、教育を受けたいと望む者に教育を受けさせる義務のことで、
それが終わったら「300万やるから出て行け」って放り出せばいいんだよ。

ということで、もうここ見ませんからレスいりません。
ばいなら。
802名無しさん:01/09/04 20:18 ID:tjuCFWDA
息子は直ちにデムパの届かない彼方へ逝った方がよいと思われ。
ああ、俺留学賛成だわ(藁
803名無しさん:01/09/04 20:18 ID:oLiHrsb6
ここらで446に再登場していただきたく思うのですが・・・
804更年期障害:01/09/04 20:22 ID:bCqvt/aU
ぷよんは思った
よかったいっぱいレスがついて
ん?でもほとんどが煽りだわ
のほほんとかわしておこう
バレなきゃいいのよ経歴なんて
カワイイ息子の為ならば
805名無しさん:01/09/04 20:23 ID:o55c6xos
息子さんはもう具体的に行動を起こしておられるのでしょうか?
日本の高校受験まではあと一年強、実際にもう始まっていますよね。
高校留学だと2年弱、その期間内での留学準備などの具体的なメドは
もう立てているんですよね?
806名無しさん:01/09/04 20:30 ID:nChHbqMI
俺も留学賛成(w
もうマジレスしちゃダメだよ>>all
807名無しさん:01/09/04 20:34 ID:NLp25Q8s
>>796
それは英会話だね。海外にいるに日本人で会話はできるけど、読むのと書くのが
できない人って本当に多い。そういう人達がが日本にいる日本人に向かって
「私は英語できます」とか言うんだけど、それって英語ができるとは言わないと思う。
808名無しさん:01/09/04 20:37 ID:oLiHrsb6
これは2001年の 大バカな1のいるスレ大賞にノミネート間違いなし(w
809 名無しぞぬ:01/09/04 20:57 ID:uUlT.IvY
もしかして、息子と話してないのでは…と、思えてきた。
いや、ネタの可能性もあると思ってるんだけど。
スレが立ってから、もうすぐ1ヵ月なのに、息子の話とか全然でないじゃん。
息子と話しあってるなら、本人の様子とか、普通ならちょっとぐらい書かない?
レスした人は、あくまで息子の将来を考えて書いたわけでしょ。
役に立つかどうかは、親より、息子の判断の方が重要だと思うんだけど。
ゆえに、親だけが留学させたがっていて、息子を説き伏せる材料集めをしてる説を出します。

でも気持ちとしては、ネタでしたの方がスッキリしていいけど。
810名無しさん:01/09/04 20:59 ID:nChHbqMI
ここからこのスレは


■□■高校留学(ネタ)■□■


に変わります。

プニョンに遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないようにお願いします。
特にマジレスで煽るのは逆効果です。ネタに反応したらあなたもプニョンかも。。。
811名無しさん:01/09/04 21:00 ID:oLiHrsb6
そうそう、どっかで誰かが書いてたよね?
昨日突然息子が来年から行きたい、なんて言う分けない!うそだ!って
俺も絶対そう思う
息子の意志のことばかり突かれたから、かっこわるくてぷよんが作っちゃったんだよ
ありもしない親子間の会話を(w
812名無しさん:01/09/04 21:03 ID:IF0NfOXY
ここからこのスレは

■□■高校留学(ネタ)■□■

に変わります。

プニョンに遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないようにお願いします。
特にマジレスで煽るのは逆効果です。ネタに反応したらあなたもプニョンかも。。。
813名無しさん:01/09/04 21:12 ID:4pXEUCyk
1 名前:ぷよん 投稿日:2001/08/07(火) 12:27
中学2年の息子の進路の一つとして、海外のセクースを親子で検討しています。
顔もティムポも並みな人間ですが、小さい頃から周りの外国人としたり、海外の遊びに連れて行ったりしていたので、セクースだけは興味を持って勉強しています。
ローリタも好きなことから、このまま日本の高校で並みに生活させるよりは、海外でセクースを身につけ、ローリタを堪能してもらえたらと思っています。
セクースのあれこれを、経験者、関係者の方からお話いただけると嬉しいです。
814名無しさん:01/09/04 21:15 ID:NLM1VrsY
>>813 4Pダネ!!
815名無しさん:01/09/04 21:15 ID:CbfhmKcs
>体験に基づかない妄想的理由はお断りです。
体験談じゃなくても参考になるレスはたくさんあるだろ。
せっかく自分の時間削ってレスしてくれてる人達に失礼ですね。
あなたみたいな馬鹿親にレスしてくれる人がいるだけで有難く思えよ。
816名無しさん:01/09/04 21:16 ID:GDpx5lz6
>体験談でいいのですよ。パンフのような美談ではなく、本当のね。
過酷な体験談をフィルタでシャットアウトして
(息子をその気にさせるような)パンフのような美談ばかりを
求めていたオバハンが今更何を。(呆
817名無しさん:01/09/04 21:29 ID:aNWlIkFI
>>799ガンバ♥

>>807
言いたいことわかります。
ただ、ちょっと説明させてもらうと
日本人が海外へ行っても英語に限らず読み書きを含めた現地語が
なかなか上達しない理由に、会話力に自信がないことによる精神的
ストレスに原因があると思います。
こと、中高校生の留学では生活環境の激変に加えて、言いたい事が
言えないストレスがかなりの負担になっているんです。
また聴くことと喋る事はまったく違う能力を必要とします。
正確に音をキャッチしてもそれを正確に再生できるとは限りません。
これは口、舌、喉のトレーニングが必要です。
これには意外とカラオケなんぞもいいんですよね。ただし、自分の得意
ジャンル以外の歌を歌う、発音、発声を意識することが必要ですが・・・
まず聴く、喋ることによって精神的負担を軽減して初めて、文法など
読み書き学習に向かうことができると思います。
日本人の外国語学習の障害に実は日本語学習、国語教育にも問題が
あるのですが、長くなるのでこの辺で
818名無しさん:01/09/04 21:31 ID:R2RY8Tt.
帰国子女さん見てるかな〜
819名無しさん:01/09/04 21:32 ID:CbfhmKcs
>ぷよん
俺のダチの知り合いに留学して外人男性に廻された人がいるよ。
ちなみに中2の男。腕に注射(覚せい剤)うたれてそのまま
外人(ゲイ)何人にも廻されたらしい。
その後ショック受けて人間不信になって精神障害になってすぐ帰国。
その後も人を信じられなくなってヒッキーに。
母親も心身共にボロボロになり自殺未遂。
でもこういうのもけっこう頻繁に起こるらしいですよ。
世の中どんな事が起きるかわからないし。

ところで最近留学生が射殺されたりなんかしてるけどそのことについて
ぷよんはどう思ってんの?
そういう事件が起こるかもしれないってわかってても行かせたい?
820 :01/09/04 21:57 ID:t0hQMYbY
>819
そういったリスクを考えても行かせたいって書いてたよ
821名無しさん:01/09/04 22:00 ID:RfMRx.eU
俺、実は言語哲学が専門だったけど、
なぜ言葉をしゃべれるようになるのか、ってのは永遠のテーマだから
世にある語学学習法の類はあくまで経験的レベルでの話なんであって、
それを絶対視するのは危険だよ。
言語と思考能力ってのは切り離して考えられないから。
(キリスト教圏ではデリケートな問題になるってこともあるので
 日本人の常識で判断するのは危険:つか、日本人の常識が進歩的すぎる)

スレ違いすまんそ
822名無しさん:01/09/04 22:02 ID:7xJM88ko
>>819はその本人だったらよかった経験者じゃないからサゲ。

つーかここから日本語禁止にするか?英語のみ。
もちろんぷよんも(w
446は必ず参加せい。
823名無しさん:01/09/04 22:04 ID:7xJM88ko
ぷよんが最初に書いてみぃ。
824名無しさん:01/09/04 22:20 ID:nfJhK8OQ
This is a pen.
825名無しさん:01/09/04 22:23 ID:hGhFGH5Q
>>824puyon?
826ぷよん:01/09/04 22:24 ID:ZdCU5hoo
>>794
>>648の質問ですね。>>686に書いた通りです。
>805
>>息子さんはもう具体的に行動を起こしておられるのでしょうか?
行動が何を指すのかわかりませんが、ここに書いてきたように、情報を集めて
いますが、まだ具体的な場所やいつから?といったことは決まってないです。
>>809
>スレが立ってから、もうすぐ1ヵ月なのに、息子の話とか全然でないじゃん。
書いてますよ。9年生入学を考えている話とか。過去レスを見てください。
>>815
>体験談じゃなくても参考になるレスはたくさんあるだろ。
あると思いますが、選別するのは困難ですね。
>せっかく自分の時間削ってレスしてくれてる人達に失礼ですね。
ですから1に「経験者、関係者の方からお話いただけると嬉しいです。」
と書いたのです。そういうのを親切の押し売りといいます。
>>819
>そういう事件が起こるかもしれないってわかってても行かせたい?
そういう可能性が高い場所には行かせなくないので、親として情報を
集めているのです。それでも事故はどこでも起こりますから、そうや
って選択した場所で事故にあったら、仕方がないですね。日本にいて
もどこにいても、起こり得ることですし。
827No name:01/09/04 22:26 ID:9tan6MQg
>>825
You,Chu?
828 :01/09/04 22:31 ID:9tan6MQg
Itteyoooooosi!
829ノーネーム:01/09/04 22:32 ID:hGhFGH5Q
ぷよんよ>>826を英語で書け。
830名無しさん:01/09/04 22:39 ID:ka75omD2
ドイツ語どころか日本語も不自由なのか・・・
読解力ゼロだね>ぷよん
831ぷよん様へ:01/09/04 22:43 ID:gnKhjF.o
私は体験上、きっとあなたのお役に立てると自負しております。
もちろん、憶測や一般論で在り来たりのレスをする気はありません。
そこでひとつ確認させていただきたく思います。
446の中学二年生の少年がいましたが(最近は来ていないようですが)
私が見る限り、彼はかなりのポテンシャルを持っている中学生だと思いました。
ぷよんさんの立場になりますと、とてもではないですが高く評価する訳にはいきませんよね。
私がもしぷよんさんの立場であれば、彼にもっと激しい怒りをぶつけていたかも知れません。
それを承知で、更には彼の子供故の棘を飲み込んだ上でどう評価しているのかを知りたいのです。
大人にとっては少々可愛げのない少年ですが、ぷよんさんはどうお考えですか?
御返答いただけたら幸いです。
832名無しさん:01/09/04 23:04 ID:r5mSSf.k
全然スレ読んでないけど、ぼくも子供(2歳)を将来は
海外の学校に行かせたいと思ってますよ。
理由は日本の学校がくそったれだから。
833名無しさん:01/09/04 23:09 ID:GGOx/Fhw
>>832
海外でもくそったれの学校は一杯あるよ!
むしろ勉強が(言葉も)出来ないで入ると本人が「くそったれ」になるぞ!
834832:01/09/04 23:13 ID:r5mSSf.k
>>833
そんなの当たり前じゃん。
835名無しさん:01/09/04 23:17 ID:2aTQIsac
>826
ですから1に「経験者、関係者の方からお話いただけると嬉しいです。」
と書いたのです。そういうのを親切の押し売りといいます。

体験談でなくとも少しでも参考に出来れば、とレスをした皆さんに失礼ではありませんか?
勿論荒らしや煽りの類は除きますが。
関係者や体験者の方々以外の情報が欲しくないのなら、
その趣旨を明確に書いて置いた方が良かったですね。
そうしていれば貴方の言う親切の押し売りでレスをした方々の貴重な時間が
無駄にならずにすんだのですから。

ぷよんさん、今一度このスレを読み返して体験談を語ってくれていた方々(帰国子女さんなど)が
なぜ来なくなったのか、このスレが荒れだした原因は何なのか少し考えて見て下さい。
836833:01/09/04 23:18 ID:GGOx/Fhw
あと、ぷよんは留学経験者なんだから人に聞く必要ないんじゃない?
他人だらけの中で寂しい思いしたり、微妙なニュアンスが通じなかったり
口惜しい思いしたこともあるでしょ。
それに耐えられるのって、ホントにホントに本人が決心して行った時だけだよ
自分自身親の転勤で中2〜高3までアメリカだったけど、
最初は色々つらかった・・・
今ではいい思い出だけど、留学なんてやろうと思えばいくつになっても
行けるんだし本人に任せたら・・
837名無しさん:01/09/04 23:18 ID:691x/MrU
>>832全スレ見れ。
ぷよん2にはなるなよ。
838名無しさん:01/09/04 23:21 ID:SPmL2IKg
>>832
現在の留学費用、およそ年間300万〜400万円以上
いわゆるまともな学校の授業料&寮費+αです。
お子さんが留学適齢期になる頃に円高になっていると
いいですね。
839名無しさん:01/09/04 23:28 ID:s1GOFju.
歌舞伎町で火事にあった4階の飲食店って実はスーパールーズっていう女子高生パブなんだよ!だから死んだ人の実名報道を控えてたのだ!まっ最後に女子高生もどきと、ちちくりあえてよかったね!でも、自分の趣味や、へんなとこで働いてたなんて家族にバレちゃったね!
840名無しさん:01/09/04 23:28 ID:IOXMXN9E
歌舞伎町で火事にあった4階の飲食店って実はスーパールーズっていう女子高生パブなんだよ!だから死んだ人の実名報道を控えてたのだ!まっ最後に女子高生もどきと、ちちくりあえてよかったね!でも、自分の趣味や、へんなとこで働いてたなんて家族にバレちゃったね!
841名無しさん:01/09/04 23:28 ID:9O/zRQKY
歌舞伎町で火事にあった4階の飲食店って実はスーパールーズっていう女子高生パブなんだよ!だから死んだ人の実名報道を控えてたのだ!まっ最後に女子高生もどきと、ちちくりあえてよかったね!でも、自分の趣味や、へんなとこで働いてたなんて家族にバレちゃったね!
842名無しさん:01/09/04 23:29 ID:GM/lJa/g
歌舞伎町で火事にあった4階の飲食店って実はスーパールーズっていう女子高生パブなんだよ!だから死んだ人の実名報道を控えてたのだ!まっ最後に女子高生もどきと、ちちくりあえてよかったね!でも、自分の趣味や、へんなとこで働いてたなんて家族にバレちゃったね!
843名無しさん:01/09/04 23:29 ID:r5mSSf.k
>>838
ある程度は仕方ないな。日本にずーっといるリスクと天秤にかけるさ。
844名無しさん:01/09/04 23:32 ID:nfJhK8OQ
>>843
そんなに日本が嫌だったら
海外で働いたら良いんじゃない?
845833:01/09/04 23:37 ID:nORTkWNE
>>843
ぷよんの二代目登場の予感
846名無しさん:01/09/04 23:38 ID:r5mSSf.k
>>844
なんでこういう感情的な反応しかないのかね?
どこがそんなに気に障るのか?バカにされたような気になるのか?
裏側でどういう論理が働いてるの?マジ興味ある。
日本人のナショナリズムのあり方にね。
847 :01/09/04 23:43 ID:ZHLFGs2U
あ〜、よく「日本の○○(好きな言葉を入れてください)はくそったれ」っていう人いるよねえ。
でもねえ、素晴らしい社会で、○○だけくそったれってこたあないよ。
○○がくそったれなら、それを含む社会もくそったれなの。
社会がくそったれなら、それを作ってる人々もくそったれなの。
848名無しさん:01/09/04 23:43 ID:ulQSkT8A


〜〜〜そしてここはもはや留学スレではなくなった〜〜〜

「ぷよん」と名乗るアイタタを真人間たらしめんとする数々の志あるレスも塵と消え、
もはやここは戦いに疲れた戦士と厨房が集う廃墟。神の御名によって祈ろう。

プヨンあぼーん。
849名無しさん:01/09/04 23:45 ID:5poZJ9fg
>>846
>日本人のナショナリズムのあり方にね

あなた自身の日本人のアイデンティティーに興味が沸いてきた。
850名無しさん:01/09/04 23:47 ID:tjuCFWDA
446が英語で書き込んだら日本語禁止ルールスタート。
もちろんぷよんも(w
851831:01/09/04 23:47 ID:LYtXdjUc
みなさん、そんな事言わないで下さい。
ぷよんさんのいつもの真摯なレスを待っています。
852名無しさん:01/09/04 23:49 ID:r5mSSf.k
>>849
まず日本語で書いてくれ。

>>847
だったら日本はすべてにおいて素晴らしい理想の社会なわけだ。
853849:01/09/04 23:50 ID:5poZJ9fg
スマン
×あなた自身の日本人のアイデンティティーに興味が沸いてきた。
○あなた自身のアイデンティティーに興味が沸いてきた。
854名無しさん:01/09/04 23:52 ID:r5mSSf.k
>>853
よけいなお世話ですなあ。
855名無しさん:01/09/04 23:56 ID:nfJhK8OQ
>>846
いやいや、つんけんとした書き方でゴメソ。
日本の教育制度に不満があって
お子さんだけを海外に出すんだったら
小学校入る頃からだろうから
いっそのこと親御さんも一緒に行った方が
良いんじゃないかなと思ったもので。

優しい言い方になるように気を付けます。
856ridiculous:01/09/04 23:57 ID:yYl.xIoY
ここまでみなあんたにつきあってやってるんだぜ。
ぷよんもつきあえよ。831のレス英語で返してみろよ。
意味がない、忘れたなんてのは御免だ。
もしできないなら、あんたの馬鹿さがわかるんだよ。
857831:01/09/05 00:00 ID:fwW.7OOQ
英語で云々のことはおいておきましょう。
私も日本語でとおしますので>ぷよんさん。
858名無しさん:01/09/05 00:01 ID:.sKK.Vvc
>>849>>853横からすみませんが
アイデンティティーを日本語で説明していただけますか?
不必要にカタカナ語を使いながら日本人として云々も
???だと思いますが、都合の良い時だけは外来語容認
ですか?
厭味を言うわけじゃないんですが、「日本人として」と
おっしゃる方に限って、「アイデンティティー」のカタカナ語を
使う方が多いんですよね。
今の日本ではおよそカタカナ語を使わないと成り立たない
(PCやネット関連などがそうですが)ことが多いですが、もし
日本文化を大切にしたいのならできる限りカタカナ語は使わない
努力が必要ではないでしょうか?
859ridiculous:01/09/05 00:02 ID:xYlzWZ2A
And, you never say "Are you experienced guy?"
860名無しさん:01/09/05 00:05 ID:TDivTxx6
>>855
それができれば理想的なんですけどね。
ぼくが日本で生活基盤を固めてしまったことはもうしかたない。
将来的にはわかんないけど。英語もあんまりできないしさあ。
861855:01/09/05 00:06 ID:E0NrQoQM
>>846
あ、ちなみに私自身としては
マターリと好きな様に過ごせたので日本は基本的に好きですよ。

まあ、いろいろと問題はありますが
微力ながら良い方向に持っていけるように
仕事、家庭の面で尽力したいとは思っております。

やはりなんだかんだ言っても生まれ育った場所ですから
日本に愛着はあります。

バカなので曖昧なものですが・・・
862名無しさん:01/09/05 00:08 ID:ayz.rPnY
もうぷよんに呆れて経験者誰もいないんじゃないの?

〜〜〜そしてここはもはや■□■高校留学■□■スレではなくなった〜〜〜
863名無しさん:01/09/05 00:11 ID:TDivTxx6
>>861
今まではそうだったかも。
でもこれからはどうなんでしょうね。

僕は日本をベースに仕事してるから、良い方向に持っていく努力はしてるつもりだよ。微力ながら。
だけど悲観せざるを得ない出来事が多すぎ。
教育もそうだけど、ビジネス環境においてね。

子供と日本の将来のどちらを優先させるかといったら、
やはり親としては子供になるでしょう。
そういう判断なんですよ。
864名無しさん:01/09/05 00:12 ID:eD8J59YU
831よ気を付けろ。
ここはネタスレだ。
デムパにやられるぞ。
865831:01/09/05 00:16 ID:fwW.7OOQ
>>864いいえ、そんな事はないと思っています。
私の体験や知識がぷよんさんに有益かどうかはぷよんさんがどう捉えられるか
にもよると思います。私はぷよんさんは決して悪い人ではないことは
言うに及ばず、逆に共感する部分のとても多い意見の持ち主なのです。
866847:01/09/05 00:35 ID:5x30GEoY
>>852
>だったら日本はすべてにおいて素晴らしい理想の社会なわけだ。
日本がすべてにおいて素晴らしい理想の社会なんて書いてませんけど。
こう言えばいいかな?
くそったれな日本の学校は、くそったれな社会が必然的に生んだものである。
しかし、くそったれな社会は、くそったれな1人ひとりの集合でもある。
あんたもその1人だってことだよ。

汚い言葉づかいでスマソ>ALL
867名無しさん:01/09/05 01:26 ID:/NK7lNc.
ぷよんさん。
ステキなハンドルネームですね。どうしてぷよんなのですか?
私はいつも名無しさんなので、よかったら私にハンドルネームをつけてください。
人気絶好調のぷよんさんがつけてくれたハンドルネームなら、どんなもの
でもこの先大切に使わせていただきます。
868名無しさん:01/09/05 01:41 ID:GCgKi1rM
>>867
大爆笑!あんた本当におもしろい!
869名無しさん:01/09/05 02:39 ID:iZEqUsTc
またぞろこの板に巣くう自作自演のキティが出てきたな (ニガワラ

お前もうそろそろ氏ねよ (;´Д`)
870852 :01/09/05 06:43 ID:TDivTxx6
>>866
はいはいゴメンゴメン。日本語がわかりにくかったのでね。
責任を拡散させてうやむやにする、アナタなりの問題解決法ですかね。
レス不要。
871名無しさん:01/09/05 07:53 ID:eyWd7by.
子を見ればその親がわかる。
学校(教育)を見ればその国がわかる。
>866の言ってることに気づいた親は対応に動いているね。
それがまた社会を変えることになるんだろう。
今、巷では親の経済格差が子の教育格差に繋がり
それによって新たな階級社会ができると言われているが
この先、日本はどうなるんだろうね。

ところで>865 = >831は一体、ぷよんのどこに共感したのか
今までのレスを見る限りぷよんは特にこれと言った主張を
していない、はっきり言うとそこらの欧米礼賛英語至上主義的、
あるいは営利目的の留学斡旋業者や英会話教室の宣伝文句
を真に受けたような、日本じゃ並以下の成績でも英語さえできりゃ、
留学さえすればなんとかなるだろうといったバカ親的発想しか
見受けられないのだが?
872ぷよん:01/09/05 10:10 ID:DKHP/5C.
たくさんレスがありますが、夜は寝ているので出て来れません。
悪しからず御了承ください。
>>831
>大人にとっては少々可愛げのない少年ですが、ぷよんさんはどうお考えですか?
例え貴方の正体が446であっても何ら疑問の余地はないという評価です。
>>832
2歳のお子さんの10年後の日本の教育はどうなっているかわかりませんが、
期待できないことは確かですね。
>>835
>体験談でなくとも少しでも参考に出来れば、とレスをした皆さんに失礼ではありませんか?
少し厳しい言い方かも知れませんが、基本的にこの話は経験者や関係者でない
と語れないと思います。そして、それらの方からレスが欲しいことは、>>1だけ
でなく、>>241>>383など、このスレの前の方で何度か書いてます。
ですから>>815「馬鹿親にレスしてくれる人がいるだけでも有難く思えよ」
と言われても、迷惑なだけです。
>>836
>自分自身親の転勤で中2〜高3までアメリカだったけど、
>最初は色々つらかった・・・
要するに自分の本意でなく留学させられたわけですね。
今までも何人かの方の御意見では、やはり強制的な留学は失敗につながる
というのはこのスレで良くわかりました。
>>866
>しかし、くそったれな社会は、くそったれな1人ひとりの集合でもある。
くそったれな社会は、くそったれな1人ひとりの論理積ではないですよね。
873名無しさん:01/09/05 11:05 ID:qiSSKOXQ
>>872
ひょっとしてへみねここと日下部さんですか?
874帰国子女:01/09/05 11:26 ID:h8SPtj4I
>>818
ええ、ずっとROMしてました。
このスレの成長を生暖かく見守っています(w

>>832
以前書いたことですが、逃避的な留学は国内に留まる以上に碌な結果になりませんよ。

>>872
>>自分自身親の転勤で中2〜高3までアメリカだったけど、
>>最初は色々つらかった・・・
>要するに自分の本意でなく留学させられたわけですね。
>今までも何人かの方の御意見では、やはり強制的な留学は失敗につながる
>というのはこのスレで良くわかりました。

かつて駐在者の子供だった者として、これはちょっと聞き捨てなりませんね。
>>836さんは強制的な留学ではありませんよ?駐在者の子供(いわゆる在外子女)です。
在外子女は親の見栄や過干渉のせいで海外に行ったわけではありません。
転勤という全くやむを得ない事情で海外に出たのです。混同しないで下さい。
1さんは勝手に「強制的な留学は失敗につながる」と決めてかかっていますが、
在外子女の場合は最初は望んでもいなかった急激な環境の変化にショックを受けるものの、
そのうち少なからぬ人数が新しい環境の中で前向きに学校生活に臨み、
一回り大きく成長して帰国するのです。836さんも「今ではいい思い出」と
仰っていることからきっと色々と得るものがある海外生活を送られたのでしょう。
それをあたかも自分で実例を見たかの如く「失敗につながる」と切り捨てるのは
実際に以上のような経験をした人間として看過できません。


本当はずっとROMに留めておくつもりでしたが、どうしても許せない発言があったので
ついレスしてしまいました。また同様のことがない限り再びROMに戻ります。>>All
875名無しさん:01/09/05 11:36 ID:fphJE1/Q
何だかんだ言いながら、みんなぷよんワールドにはまって、ここから抜け出せないでいると思われ。
876美っ沙で〜〜〜〜っす!!:01/09/05 12:03 ID:aKd1RW1s
ぷよんさん初めまして。美っ沙で〜〜〜〜っす!!と申しま〜す。
今までずーっと黙って見てきました。遂にいても立ってもいられなくなって
カキコしちゃいま〜っす!
もうダメなんです。遂に私はぷよん依存症で〜〜っす!!
寝ても覚めてもあなたのことばかりが気になって、パソコンにかじり付く日々です。
昨日は合計11240409回ものリロードをしましっっった!
これは私の自己新記録でっっっっっす!!
あなたの魅力は、、、、そ〜ね〜〜、、、、ひと言じゃ言えないけど
ひと言で言うと半端じゃないっていう事!
半端じゃないって言葉を正式名称に直すと中途半端ではございません。
ということなんですよ〜〜〜〜!!
つまり、、、、NOT 中途半端!っっっっっって感じかな♪
あらららら!ひと言じゃなくなっちゃったわね!
とっころでぷよんさん!
ぷよんって名前はどこまでが名字でどこからが名前なの?
ぷ よん  かしら? それとも ぷよ ん  なのかしら??
気になってまた私、急性過剰リロード過多症になりそうよ♪♪
キャハ!☆ 
877美っ沙で〜〜〜〜っす!!:01/09/05 12:13 ID:aKd1RW1s
美っ沙で〜〜〜〜〜〜っす!!
ぷよんさん。お久しぶりで ̄ ̄ ̄〜っっっっっっっっっす!!
そうそう!気がついちゃったのよ!わたし、、、、
ぷよんさんのな☆ま☆え☆!!
多分、ぷよんっていうのは名字か名前のどちらかでしょ?
じゃ、当てるね!当てるね!当てるね!当てるね!!当ててみるね!!
う〜〜〜ん、、、わかっっっっっっっった!
渡辺ぷよん!
あ====−−−−−−−−−−−ん!違うかな??
じゃ、
富永ぷよん、、、富永ぷよんイブラヒム、、、ぷよん・フランソワ・ベルナール
うううううううう
878名無しさん:01/09/05 13:23 ID:5qlR6VXg
1は雪の降りしきる山形県の山奥で生を受けた。
過疎化の進む田舎での1の誕生は村にとって願っても無い事であり、
村人は1の誕生を村の救世主の誕生として、記念の祭りを開いた。

満二歳にして歩くことを覚え、翌年には片言ながらも言葉を喋るようになった。
1は村人の愛情を一身に背負い、幼年期を過ごした。

六歳になり、1も教育を受けなければならない歳になった。
だが、1の村には学校など存在しなかった。
村人達はなんとか1に教育を与えようと考え、
互いに金を出し合って村から十里離れた小学校に馬で通わせることにした。

学校から帰り九九を暗唱する1を村人達は神童と崇めた。
村人には摩訶不思議に見える足し算・引き算をこなす1を見て、
末は博士か宰相か、と、村人達は思った。
1もまたその幼い身に自分への期待を感じ、そして自分の能力の絶対性を疑わなかった。
思えば、これが悲劇のはじまりであった。

12年間の教育を受けた後、1は村のたくわえを託されて上京した。
まず1をはじめに襲ったのは、都会の目新しさ。
やる事為すことが全て目新しい事で、1は村では絶対に味わえなかった生活に酔いしれた。
そして次に1を襲ったもの。
それは真綿で首を絞める様に残酷な、大いなる挫折であった。

1は数学には自信があった。
九九の暗唱なら誰にも負けない自信があった。
分数の計算では誰にも負けない自信があった。

だが、1は大学の入試試験用紙の前で凍り付いた。
微分・積分、ベクトル、関数・・・・・・。

・・・

1は井の中の蛙だった。
可哀相な事に、その事に気付くのが遅すぎた。

1は村にも戻れず、貧相なアパート暮らしをはじめた。
友人もおらず、やる事と言ったら村の蓄えで買ったパーソナル・コンピュータで一日中インターネット。

・・・

・・・

そして今、1はこのようなスレッドを立ててしまったが、それは1が悪いわけではないのだ。
全ての元凶は1を襲った盲目的空間とその境遇なのである。

だからどうか、1を責めるのだけは止めて欲しい。
彼も、哀れな被害者なのだから、、、。
879836:01/09/05 14:04 ID:ocdFK/B.
>>872
ぷよんさん
どうしてそういう捉え方になるのですか?
 >やはり強制的な留学は失敗につながる
私の場合は留学ではありませんし、まして失敗ではありません。
(人の人生を失敗呼ばわりする無神経さには開いた口が塞がりません。)
大変有意義な時間を過ごしました。

>>847
帰国子女さん
言葉足らずな部分を補って頂いてありがとうございます。
880779:01/09/05 16:25 ID:ZZwMZ0ZY
>>879=>>836
お気の毒に‥‥。ぷ四の日本語読解能力が無いに等しいことは
このスレを少し読めば解る事だけど、ここまでとはね。

>>791
>>これじゃあ、体験談を書いたらそれで終わりになるよ。
>体験談でいいのですよ。パンフのような美談でなく、本当のね。

こう書かれているが、みなさん自分自信の体験談を書かれてますよね。
参考になった体験談もあったと書かれていますが、さらにその人達に
対しての質問がないからその人達はいなくなるんですよ、
「更に詳しく聞こうとすると」と書かれていますが、端から見てると
なんにも聞いてないですよ。

と偉そうな事を書いた私は大学院留学なんで逝ってきます。
881名無しさん:01/09/05 16:49 ID:xrG6kATc
過去ログ見れないよ〜
私だけ?
882名無しさん:01/09/05 17:11 ID:60YVMNhE
かちゅ〜しゃでは見れますよ。
883名無しさん:01/09/05 18:32 ID:tU0VKhLU
ぷよんはかちゅの存在知ってんのかな?
もう来ないかもね。
884美沙で〜〜〜〜〜〜っす!!:01/09/05 18:39 ID:aKd1RW1s
ぷよんさんは来ますよ。絶対にかちゅ〜しゃですって!!
美っ沙で〜〜〜〜っっす!!がいる限り黙ってさったりはしませんんんんん!!
885名無しさん:01/09/05 20:10 ID:vyshkkng
俺もブックマークしといたからさっき行ってみたら
「このスレッドでかすぎます。」ってでてきたぞ。
長レスが多いからな。
886ぷよん:01/09/05 21:25 ID:DKHP/5C.
何かオーバーフローみたいですね。
「その2」のスレが立ってるみたいですが(私の名前が語られて
いますが、私はそちらにまだ書き込んでいません)、とりあえず
こちらに書けばよろしいでしょうか。
>>874
お久しぶりです。
>在外子女の場合は最初は望んでもいなかった急激な環境の変化にショックを受けるものの、
これは貴方が最初の頃のスレ>>43などで、留学するに当たって懸念し
ていた事項ですよね。
>...一回り成長して帰国するのです。
在外子女だと成長して美談となり、一般の留学だと懸念される違いは
何ですか?まぁ、少なからぬ人数という表現も怪しいですが。
>実例を見たかの如く「失敗につながる」と切り捨てるのは
>実際に以上のような経験をした人間として看過できません。
私は経験者、関係者の意見にこだわる気持ちがおわかりいただけましたか。
>>879
>私の場合は留学ではありませんし、まして失敗ではありません。
>大変有意義な時間を過ごしました。
留学の定義は別として、大変有意義なものであったのなら、
>>836で何でネガなことばかり書くの?そんなに素晴らしい体験なら、
もっとポジなこと書けませんか?貴方は「ホントにホントに本人が
決心して行った」のですか?でなければ、耐えられなかったのですよね。
耐えられなくても大変有意義になるのであれば、そこを教えてください。
887836=879:01/09/05 22:07 ID:dlrVsSaA
どちらに書けばいいのか解らないので、とりあえずこちらに
>>886
もー勝手にすれば・・・
15,6の子供が単身で海外で生活する事の大変さを理解できないのですね。
私の場合は(落ち込んだ時も)家族がいたので大変有意義な物になりました。
家族が一緒でさえ、へこむ事があるって話しただけなのに・・
とりあえず、あなたの望む体験談ではないと言う事ですね。
888ぷよん:01/09/05 22:40 ID:DKHP/5C.
スレッドが大きくなり過ぎましたので、
■□■高校留学その2■□■
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=world&key=999677015
に移動します。
889名無しさん:01/09/16 18:12
おいおい「大きくなりすぎました」なんて抽象的な理由で移転か
900ないし950まで使うのが普通だろうに…
890名無しさん:01/09/19 00:20
スレの制限はレス数(1000)だけじゃないよ。
容量でも制限がかかる。確か256Kか512Kだったはず。
このスレは長文が多いから既にその制限を突破しちゃったんだよ。
ブラウザーだと見られなくなってるのはそのせい。
891ぷよん:01/09/26 15:47
こちらをまだご覧になってる方いらっしゃいますかね?
「高校留学」のスレ立てた責任上、書き込みやめてからも「その2」を
覗いたりしてますが、随分私の偽物が横行してますね(苦笑)。
まぁ、キャップをつけてなかったので仕方ないですが、騙す方も騙す方
なら、騙される方も騙される方ですね。文体からも内容からもわかると
思うのですが、、、。
「その2」の>292の446が本物か偽物かは別として(私は本物と信じ
たいですが)、読んでいて「その通りだな」と思ったのでやめました。
米国にいる間、ずっと「戦争反対」と思っていましたから。日本に無事
戻ってこれたことで、その気持ちを隠していましたね。それを見事に指
摘されてしまったという感じです。
来年の世界の状況がどうなっているか予想できませんが、米国への留学
という選択肢に気持ちの中で「待った」がかかったのは事実ですね。
892名無しさん:01/09/26 22:55
2スレには帰国子女と446の偽物も出てきたみたい。
893ぷよん:01/09/27 14:17
しかし、2スレの偽ぷよんとそれまでの私のレスの改行位置とか、
漢字と平仮名の使い方とか見れば、見分けつくと思いますけどねぇ。
もしかして、446も騙されているのかな?
面白いから、気づかれるまでここに感想でも書いていきましょうかね?
894ぷよん:01/09/27 18:29
ニューヨークで日本人留学生が醜態を晒している報道を目にすると、
やはり日本人でつるむようなところへは留学させたくないですよね。
留学生なのか在外子女なのかは、報道だけではわかりませんが、、、。
ところで、2スレの偽ぷよんは、「私が本物のぷよんです」って書
き込むことを期待しているのかな?
895ぷよん:01/09/27 22:25
留学のカウンセリングの方なども、米国からカナダなどに目を向けるように
なってます。田舎のボーディングスクールなどは安全とは言っても、同じ米
国ですからね。
896ぷよん:01/09/28 03:33
高校留学のあれこレヲーーー!
897ぷよん:01/09/28 03:35
ご自身でご苦労されたのでしょうかゴルァ!!
898名無しさん:01/09/28 09:31
899名無しさん:01/09/28 09:31
dfさ
900名無しさん:01/09/28 09:31
vw
901名無しさん:01/09/28 09:32
vawwr
902名無しさん:01/09/28 09:32
vawwrgwra
903名無しさん:01/09/28 09:32
vawwrgwraavsD
904名無しさん:01/09/28 09:33
vawwrgwraavsDぷよん :2001/08/07(火) 12:27
中学2年の息子の進路の一つとして、海外の高校を親子で検討しています。
学問も生活態度も並みな人間ですが、小さい頃から周りに外国人がいたり、海外に遊びに連れて行ったりしていたので、英語だけは興味を持って勉強しています。
スポーツも好きなことから、このまま日本の高校で並みに生活させるよりは、海外で英語を身につけ、スポーツを堪能してもらえたらと思っています。
高校留学のあれこれを、経験者、関係者の方からお話いただけると嬉しいです。
855 :名無しさん :01/09/04 23:56 ID:nfJhK8OQ
>>846
いやいや、つんけんとした書き方でゴメソ。
日本の教育制度に不満があって
お子さんだけを海外に出すんだったら
小学校入る頃からだろうから
いっそのこと親御さんも一緒に行った方が
良いんじゃないかなと思ったもので。
優しい言い方になるように気を付けます。
856 :ridiculous :01/09/04 23:57 ID:yYl.xIoY
ここまでみなあんたにつきあってやってるんだぜ。
ぷよんもつきあえよ。831のレス英語で返してみろよ。
意味がない、忘れたなんてのは御免だ。
もしできないなら、あんたの馬鹿さがわかるんだよ。
857 :831 :01/09/05 00:00 ID:fwW.7OOQ
英語で云々のことはおいておきましょう。
私も日本語でとおしますので>ぷよんさん。
858 :名無しさん :01/09/05 00:01 ID:.sKK.Vvc
>>849>>853横からすみませんが
アイデンティティーを日本語で説明していただけますか?
不必要にカタカナ語を使いながら日本人として云々も
???だと思いますが、都合の良い時だけは外来語容認
ですか?
厭味を言うわけじゃないんですが、「日本人として」と
おっしゃる方に限って、「アイデンティティー」のカタカナ語を
使う方が多いんですよね。
今の日本ではおよそカタカナ語を使わないと成り立たない
(PCやネット関連
905名無しさん:01/09/28 09:51
名前:ぷよん 投稿日:01/09/04 00:35 ID:kVnXHRQw
これが私の最期のレスです。
こうして皆様方のレスをひとつひとつ見ていくうちに
やはり私が間違っていたと言う事がわかりました。
どうしてあんな発言をしてしまったのかと悔やむ気持ち、
反省する気持ちでいっぱいです。
本音を言えばもう恥ずかしくて出て来たくなかったのですが、
このスレの皆様方の素晴らしいレスにどうしてもいても立ってもいられずに、
勇気を振り絞って登場したわけです。
しかし私がいくら反省し懺悔をしようとも決して私のした事は
許される事ではありません。
だから私はこれから自分で自分の始末をつけたいと思います。
思えば今までの人生、ロクな事はありませんでしたがここに来て
皆様方の非の打ち所のない素晴らしいレスを受けたことで
なんだか救われる思いがします。
あ………もう時間がありません。
私の周りに激しい炎が押し寄せてきました。
うぉぉ ぐゎぁぁぁぁぁぁー さ……よう…な……ら…
906名無しさん:01/09/28 09:51
名前:ぷよん 投稿日:2001/08/07(火) 12:27
中学2年の息子の進路の一つとして、海外の高校を親子で検討しています。
学問も生活態度も並みな人間ですが、小さい頃から周りに外国人がいたり、海外に遊びに連れて行ったりしていたので、英語だけは興味を持って勉強しています。
スポーツも好きなことから、このまま日本の高校で並みに生活させるよりは、海外で英語を身につけ、スポーツを堪能してもらえたらと思っています。
高校留学のあれこれを、経験者、関係者の方からお話いただけると嬉しいです。

656 名前:名無しさん メェル:sage 投稿日:01/09/01 12:30 ID:nLmJDmEM
>>655
だって病んでるんだもーん!
907名無しさん:01/09/28 09:52
名前:ぷよん 投稿日:01/09/05 10:10 ID:DKHP/5C.
たくさんレスがありますが、夜は寝ているので出て来れません。
悪しからず御了承ください。
>>831
>大人にとっては少々可愛げのない少年ですが、ぷよんさんはどうお考えですか?
例え貴方の正体が446であっても何ら疑問の余地はないという評価です。
>>832
2歳のお子さんの10年後の日本の教育はどうなっているかわかりませんが、
期待できないことは確かですね。
>>835
>体験談でなくとも少しでも参考に出来れば、とレスをした皆さんに失礼ではありませんか?
少し厳しい言い方かも知れませんが、基本的にこの話は経験者や関係者でない
と語れないと思います。そして、それらの方からレスが欲しいことは、>>1だけ
でなく、>>241>>383など、このスレの前の方で何度か書いてます。
ですから>>815「馬鹿親にレスしてくれる人がいるだけでも有難く思えよ」
と言われても、迷惑なだけです。
>>836
>自分自身親の転勤で中2〜高3までアメリカだったけど、
>最初は色々つらかった・・・
要するに自分の本意でなく留学させられたわけですね。
今までも何人かの方の御意見では、やはり強制的な留
908名無しさん:01/09/28 09:55
名前:ぷよん 投稿日:2001/08/07(火) 12:27
中学2年の息子の進路の一つとして、海外の高校を親子で検討しています。
学問も生活態度も並みな人間ですが、小さい頃から周りに外国人がいたり、海外に遊びに連れて行ったりしていたので、英語だけは興味を持って勉強しています。
スポーツも好きなことから、このまま日本の高校で並みに生活させるよりは、海外で英語を身につけ、スポーツを堪能してもらえたらと思っています。
高校留学のあれこれを、経験者、関係者の方からお話いただけると嬉しいです。
909名無しさん:01/09/28 09:55
名前:名無しさん メェル:sage 投稿日:01/09/01 17:19 ID:ftftsSUg
俺が一番気になってるのは1の留学経験が本当かどうか。
ゼミのメンバーが全員非ドイツ語圏の人間ということで切りぬけているみたいだが、
院で最もコミュニケーションをとるのは指導教官。わざわざ英語でやってくれるわけがない。
そもそもゼミの人間がすべて外国人というのもあまり信じられない。
結局専攻も明らかにしてないんで、やはり信じるのは…。

そうなると、どこまで本当なのやら。
910名無しさん:01/09/28 09:55
名前:名無しさん 投稿日:01/09/01 17:32 ID:KNMCfDsU
言うまでもなく1の留学経験は捏造だろ
俺も院留学したがゼミのメンバー6人中、外国人は俺だけだったぞ
1は言い訳してばかりだな(w
スイスに留学する人なんてあまりいないだろうし♪ってことで
嘘書いてみたのかもしれないが、ここは海外生活板(北米除く)
なんだよな
911名無しさん:01/09/28 09:56
名前:名無しさん 投稿日:01/09/01 17:46 ID:iYc4yzLw
なぁ。
ぷよんが本州在住なら蝦夷地に留学で我慢しとかないか?
蝦夷地在住だったら海越えて内地に。
親と離れるだけでも結構いいもんだぞ(親がぷよんなら尚更)。

うちの両親は自分の子供はアラスカ大学に留学させたくて仕方がなくて(自分が行きたかったから)
俺はアラスカはいやだったから北海道の大学選んで逃げたんだ。
なかなかいいとこだぞ。

俺はヒキコモリになって帰ったから何とも言えんが同期の他の連中は
牛に顔面蹴られたとか馬から振り落とされたとか港でチェーンに引きずられたとか
なかなか体験できない素敵な想い出を作って帰ってたらしい。
一考の余地はないか?

つーか何でわざわざ英語で授業してもらえたんだ?
二年居ても地元の言語になじめなくて学問になりそうもない学生ばかりの
ダメクラスだったのか?
912名無しさん:01/09/28 09:57
名前: 595 投稿日:01/09/01 19:52 ID:s0vO0XHA
>>614
そのゼミってドイツ語が話せなくてもチューリッヒに留学したという
強引な学生のために大学側が用意してくれた特別なものだったのですか。

大学自体もまわりにいる人達もドイツ語という環境のなかでぷよんさんの
ゼミの人達は語学の勉強しにきてるんじゃないから(>>587)って言って
英語で話してドイツ語話す学生達や教授達にも英語で話させてたんですね。
きっとまわりからは浮いて、まわりもあまり良い印象を持っていなかった
と思いますよ。

ドイツ語だって学ぶ気があれば最高の環境にいたのに、第2外国語のレベル
のままで満足してるのですからもったいないというか向上心に乏しいというか。

当時もぷよんさんのフィルターを駆使して生活していたんでしょうね。
913名無しさん:01/09/28 09:59
名前:ぷよん 投稿日:2001/08/07(火) 12:27
中学2年の息子の進路の一つとして、海外の高校を親子で検討しています。
学問も生活態度も並みな人間ですが、小さい頃から周りに外国人がいたり、海外に遊びに連れて行ったりしていたので、英語だけは興味を持って勉強しています。
スポーツも好きなことから、このまま日本の高校で並みに生活させるよりは、海外で英語を身につけ、スポーツを堪能してもらえたらと思っています。
高校留学のあれこれを、経験者、関係者の方からお話いただけると嬉しいです。
914名無しさん:01/09/28 10:00
名前: 595 投稿日:01/09/01 19:52 ID:s0vO0XHA
>>614
そのゼミってドイツ語が話せなくてもチューリッヒに留学したという
強引な学生のために大学側が用意してくれた特別なものだったのですか。

大学自体もまわりにいる人達もドイツ語という環境のなかでぷよんさんの
ゼミの人達は語学の勉強しにきてるんじゃないから(>>587)って言って
英語で話してドイツ語話す学生達や教授達にも英語で話させてたんですね。
きっとまわりからは浮いて、まわりもあまり良い印象を持っていなかった
と思いますよ。

ドイツ語だって学ぶ気があれば最高の環境にいたのに、第2外国語のレベル
のままで満足してるのですからもったいないというか向上心に乏しいというか。

当時もぷよんさんのフィルターを駆使して生活していたんでしょうね。
915名無しさん:01/09/28 10:02
名前:ぷよん 投稿日:2001/08/08(水) 22:42
>>14
情報ありがとうございます。
日本の私立というのは考えていませんでしたが、そうすると周りは日本人が
多いですよね。できるだけ現地の学生の中に飛び込ませたいと思ってます。

>>15 >>19
NZに本国で問題を起こした生徒が多いという話は初耳でした。
確かに留学生の多くがそういう生徒で占められているところには飛び込ませたく
はないですね。
916名無しさん:01/09/28 10:02
名前:ぷよん 投稿日:2001/08/08(水) 22:53
>>17
志の高い人物なら良いのですが、残念ながらそうではありません。
夢は大きいのですが。
親が否定的に見てはいけないのかも知れませんが、大学院なんて
現段階では全く見えないし、日本の中で英語が上達するにも我が
子には限界が見えるのです。

>>18
平凡が悪いとは思いませんが、親としては一つは人生で武器になる
ものを身につけて欲しいと思っています。性格的な武器と、英語と
いう能力の武器を身に付けるきっかけになってもらえたらと思って
います。
917名無しさん:01/09/28 10:03
名前:ぷよん 投稿日:2001/08/09(木) 20:21
いろいろとご意見ありがとうございます。
語学留学ではなく、高校卒業留学です。
英語を勉強することが主目的ではなく、ついでに英語を身につけてもらえればといった感じです。
武器という書き方がまずかったかも知れませんが、苦になく利用できる程度の意味で書きました。

>>24
そういう情報は嬉しいですありがとうございます。
918名無しさん:01/09/28 10:03
名前:ぷよん 投稿日:2001/08/10(金) 21:29
>>30
帰国子女さんは、ご自身でご苦労されたのでしょうか?
留学の話も息子の口から積極的に出たものなので、「行かされる」
気持ちにはならないとは思いますが、まだ自発的に自分でいろいろ
と調べてはいないので、候補の一つといった段階だと思います。
おっしゃられるように、慎重に考えたいとは思っていますが、、、。
919名無しさん:01/09/28 10:04
名前:ぷよん 投稿日:2001/08/11(土) 21:50
>>39
おっしゃられるように、深いプールに飛び込ませる心境ですね。
駄目ですかね?性格的にのんびりしている息子の場合は、切羽詰った
状況を作った方が有効かと思っているのですが。英語の試験は英検し
か受験していません。
>>43
自分で調べてないということは、息子もまだそこまで本気なのではな
いのでしょう。その間は留学させるつもりはないです。
また親が留学を考えている理由の一つとして、英語を身に付けさせた
いというのもありますが、日本の受験教育制度に飛び込ませたくない
という気持ちもあります。むしろその方が強いといった感じです。
なので、行くのなら交換留学でなくて、高校卒業留学かなと思ってい
ます。
920名無しさん:01/09/28 10:04
名前:ぷよん 投稿日:2001/08/12(日) 19:22
>>49
帰国子女さんの英語力云々の意見は一考させてもらいます。
>>54
勇気付けられますね。
経験に基づいたご意見、有難うございます。
921名無しさん:01/09/28 10:04
名前:ぷよん 投稿日:2001/08/13(月) 19:09
>>68
子供の意欲は、まだ自分で調べることをしていない程度です。
子供自身の意欲があれば、高校留学は有意義だと思いますか?
>>71
それも考えてます。
922名無しさん:01/09/28 10:11
名前:ぷよん 投稿日:2001/08/08(水) 22:53
>>17
志の高い人物なら良いのですが、残念ながらそうではありません。
夢は大きいのですが。
親が否定的に見てはいけないのかも知れませんが、大学院なんて
現段階では全く見えないし、日本の中で英語が上達するにも我が
子には限界が見えるのです。

>>18
平凡が悪いとは思いませんが、親としては一つは人生で武器になる
ものを身につけて欲しいと思っています。性格的な武器と、英語と
いう能力の武器を身に付けるきっかけになってもらえたらと思って
います。
923名無しさん:01/09/28 10:12
名前:ぷよん 投稿日:2001/08/15(水) 19:45
>>132
ご丁寧なご意見ありがとうございます。
仕事で何度かビクトリア、バンクーバーに行きましたが、環境の良いところですよね。性格の話、サポートの話、参考にさせていただきます。
留学前に予想していたことと違ったことがあったら教えてください。
良い面でも悪い面でも。
924名無しさん:01/09/28 10:12
名前:ぷよん 投稿日:2001/08/15(水) 20:16
>>136
ビクトリアは5月と9月です。いい季節だったのかも知れませんね。
知り合いがUvicに留学してました。確かに暖炉のある家庭が多かったので、冬は寒そうですね。
遊ぶところは少なくて退屈かも知れませんが、息子は自然が好きなので悪くないかも知れません。
925名無しさん:01/09/28 10:13
名前:ぷよん 投稿日:2001/08/16(木) 23:06
>>169
中2でこの状態だと難しいのでしょうか?
>>170
私なら、英語で話して嫌うような人には喜んで嫌われなさいというでしょうね。
>>174
帰国子女さんなどの「大変だ」という意見は聞いているつもりです。
926名無しさん:01/09/28 10:14
名前:ぷよん 投稿日:2001/08/20(月) 16:53
>>262
行くとしたら英語圏を考えていますが(息子も私も)、具体的な場所の話まで
出ていません。
短期留学の件ですが、後でどなたかも書かれていましたが、お遊び程度の「
体験」しか得られないような気がしています。加えて、最初から逃げ道がある
よりは、後がないと覚悟を決めていくだけの意思も必要な気がしています。
>>265
「その気」とは、「本気」の意味で書きました。息子は選択肢の一つとして考
えている段階であって、その段階で検討しているという意味です。
>>284
主題とは少しずれますが、可哀相な御家庭に育ったんですね。高校留学された
んですか?年の違うクラスメイト。いいですね。他にもいろいろと教えてくだ
さい。貴方のバカ親の話ではなくて高校留学のことを。よろしくお願いします。
927名無しさん:01/09/28 10:15
>>284
主題とは少しずれますが、可哀相な御家庭に育ったんですね。高校留学された
んですか?年の違うクラスメイト。いいですね。他にもいろいろと教えてくだ
さい。貴方のバカ親の話ではなくて高校留学のことを。よろしくお願いします。
928名無しさん:01/09/28 10:15
貴方のバカ親の話ではなくて高校留学のことを。よろしくお願いします。
929名無しさん:01/09/28 10:15
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/08/20(月) 16:56
よくもまあ人の親つかまえてバカ親だなんて・・!
これでぷよんさんがどんな人かわかっちゃったかも
930名無しさん:01/09/28 10:18
286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/08/20(月) 16:56
よくもまあ人の親つかまえてバカ親だなんて・・!
これでぷよんさんがどんな人かわかっちゃったかも
931名無しさん:01/09/28 10:19
287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/08/20(月) 17:08
>>286
うーんそうだね。
自分が自分の身内をバカ呼ばわりするのと、他人に言われるのじゃ違うよね。
ぷよんさん>>285で言った言葉取り消して>>284さんに謝りなよ。
932名無しさん:01/09/28 10:19
貴方のバカ親の話ではなくて高校留学のことを。よろしくお願いします。

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/08/20(月) 16:56
よくもまあ人の親つかまえてバカ親だなんて・・!
これでぷよんさんがどんな人かわかっちゃったかも

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/08/20(月) 17:08
>>286
うーんそうだね。
自分が自分の身内をバカ呼ばわりするのと、他人に言われるのじゃ違うよね。
ぷよんさん>>285で言った言葉取り消して>>284さんに謝りなよ。
933名無しさん:01/09/28 10:20

304 名前:ぷよん 投稿日:2001/08/20(月) 21:50
ちょっと本題とはずれますが。
>>291
言葉が足らずでした。年の違うクラスメイトがいいと書いたのは、私の経験に
基づいて書いたものです。私は高校でダブって4年やりましたが、年下のクラ
スも楽しかったですね。得たものもいろいろありましたし。
その後の人生においても、悪く影響したことは全くありませんでした。
何故年下にタメ口聞かれると辛くなるんでしょう?
>>291さんはため口聞かれて辛かったのですか?
>>301
それは残念です。
934名無しさん:01/09/28 10:20
私は高校でダブって4年やりましたが、年下のクラ
スも楽しかったですね。得たものもいろいろありましたし。
その後の人生においても、悪く影響したことは全くありませんでした。
935名無しさん:01/09/28 10:21
309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/08/20(月) 22:45
ぷよんの個性が基地外並に強いがゆえに、
息子は霞むほど、個性がだせないんだろうな。
そんなんで海外いっても、霞むどころか見えなくなったりして。
なんだか、自分が行ったほうがいいんじゃないの?
主婦で暇しているから、そうなるんだろうし。
働いて、自分自身で自己実現しなよ。息子使わないで。
936名無しさん:01/09/28 10:21
名前:ぷよん 投稿日:2001/08/21(火) 12:49
>>316
どういう気持ちで留学されて、何がどう違ったのでしょうか。
最初から英語の授業を容易に理解できると思われて留学された
のでしょうか?申し訳ないのですが、大変勉強になりますので、
差支えない範囲で教えていただけたらと思います。
937名無しさん:01/09/28 10:22
>>336
切羽詰まった環境に無理矢理閉じ込めるのではなく、息子自身が
選択して飛び込むのであれば、リスクが高くても私は飛び込ませ
てあげたいと思うのです。当然、退路はないといっても、つぶれ
る前には救うことは必要だと思いますが。リスクの高いところに
飛び込ませるのを事前に防ぐのも一つの育て方かとは思いますが、
飛び込ませるのも親の一つの育て方だと思うのです。
帰国子女さんの結論としては、仮に息子が本気になり、一人です
べて調べて高校ともコンタクトをとり、卒業後の人生計画もたて
て高校留学の必要性を感じたとしても、親として反対しなさいと
いう御意見でしょうか?
938名無しさん:01/09/28 10:23
361 名前:ぷよん 投稿日:2001/08/23(木) 18:26
>>353
>これは一般入試が必要な大学は受験しないということでしょうか。
そんなことは言ってません。「日本の受験勉強」を必要としない
問題を課す大学も増えていますよね。そういう大学ということです。
別に受験勉強がどうこうということではなく、学問を磨く受験勉強
なら良いのですが、受験テクニックを磨く受験勉強はいやだという
ことです。
>後者のリスクを知っていて
>その選択肢を選ぶということは、決して果断な行為でも何でもなく、
>単に無謀なだけに過ぎないのです。
とおっしゃられていますが、
>>354
>「それらの条件を満たさない限り留学は止めた方が良い」と言って
>るのであって、 <br> 条件を満たせるのであればむしろ積極的に留
>学すべきだと私は思っています。
とは矛盾しませんか?条件がそろうか否かに関わらず、先のリスクは
付きまとうのではないでしょうか?
939名無しさん:01/09/28 10:26
私自身中学二年生という時を経験し、中学二年生の息子も育て、
昨年は中学二年生を担任として受け持ちました公立中学校の教員です。
私の中学二年生時は「宇宙飛行士になりたい」と親に言いました。
中二時代の息子は「ブラジルにサッカー留学をしたい」と私に言いました。
日々接している生徒達も様々な「夢(実現させようとするものではなく、見るための夢)」
を語ります。
中学生(子供)と大人の違いのひとつに、<時間のとらえ方>があります。
子供にとっての二年後は我々大人の10年後とイコールと考えても言い過ぎではないでしょう。
つまり子供というのは<時間的我慢>が出来ないのです。
経験上、子供が本気になった場合、「今すぐ!」という衝動にとらわれるものです。
常に「今すぐ!」を大人(親)に強烈に求めるものです。
子供の<本気>の見分け方は、通常この「今すぐ!」の有無で判断します。
1さんのお子さんが考えている「留学」には、その「今すぐ!」という衝動が
欠如しています。そこから判断しますと、<将来>について全くご自身の意見を
持っていないということです。つまり「語るため、答えるため」のとりあえずの
<将来>でしかないと思われます。
例えがふさわしいかどうか分かりませんが、サッカーのカズさんはじめ、海外留学、
もしくは一般的な子供と違った進路に進み、成功を収めた方に多く見られるのは
この「今すぐ!」です。中退してでも「今すぐ!」なのです。
それを大人がしっかり、助言、コントロールし卒業後、または最良のタイミングを
提示し、それに子供が「しぶしぶ納得」するのです。
1さんのお子さんには、当たり前のように中学卒業後という<理性>があります。
本気ではないと判断せざるを得ません。(親を喜ばせようという意志が働いている可能性大です)
今一度、根本から見直されたらいかがでしょうか?
長文失礼しました。
940名無しさん:01/09/28 10:27
449 名前:ぷよん 投稿日:01/08/29 12:37 ID:csvx/wHA
>>446
違った角度からの御意見をいただき、いろいろと考えさせられまし
た。何かにつけて、確かに子供に「今すぐ!」という衝動はありま
すね。だいたい満たされると冷めてしまうのですが(笑)。いくつ
かわからない点がありますので、よろしければ教えていただければ
と思います。
(1)今まで書いてきましたように、息子が本気でないのは確かで
   すし、本気でなければ留学をさせるつもりはないのですが、
   今理性的に「中学卒業後」と考えていても、いろいろ調べて
   いるうちに「今すぐ=本気」となる可能性はあると考えてよ
   ろしいですよね。(私はその時を待っているのであって、根
   本から見直すという意味がよく理解出来ませんでした。)
(2)「ブラジルにサッカー留学したい」というお子さんに対して、
   どのような対応をとられましたか?
941名無しさん:01/09/28 10:27
466 名前: 446 投稿日:01/08/29 19:08 ID:TkUXLAKE
>1
俺、1987年生まれの正真正銘の中学二年だよ。
>>449でころっと俺にだまされているところあたり、「滑稽」を通り越して
「哀れ」でさえあるな(笑)
いい?このレベルでなきゃ、海外生活なんか絶対に無理だよ。
俺?今、オアフ島にあるおやじのコンドミニアムでこっちの学校に通ってるけど、
将来はブリガムヤング大学ハワイ校でバスケットやろうと思ってる。
夢は・・・・言わなくても分かるよね?マイケルジョーダンとまでは行かなくても
そこそこ行きたいね。
とはいいながらもこんな俺の考えのやつらここアメリカ(ハワイも一応アメリカね)には
山ほどいて、ほとんどが不可能で終わるんだよ。でも、そこまでの目標を持って
なりふり構わずやってるやつら(俺を含めてね)は、例え夢やぶれたとしても
少なくともあんたの息子の5000倍ぐらいは生命力あるし、100%勝てると思う。
勉強も語学も人生そのものもね!
「かわいくないがき」と思ってるだろ?違うんだよ、あんたのバカ息子が
大バカ息子でしかないんだよ(笑)。ま、あんたのバカ親ぶりよりかはましだろうけど・・・・
俺なんか、世界基準で見たら正に<世界標準>の14歳だよ。
でも、血だって涙だってあるし、親孝行だって大好きだよ。
そんなもんだよ、あきらめな!(笑)
942名無しさん:01/09/28 10:28
467 名前:446 投稿日:01/08/29 19:18 ID:TkUXLAKE
追伸
息子に殺されたりしないように気を付けてね!
943名無しさん:01/09/28 10:29
>>466
>俺、1987年生まれの正真正銘の中学二年だよ。
あ、やっぱりそうでしたか。稚拙でしたものね。頑張ってくださいね。
ちょっとここでは邪魔なので、できれば他で遊んでくださいね。
944名無しさん:01/09/28 10:30
515 名前:ぷよん 投稿日:01/08/30 11:33 ID:z7n7JJ16
急にレスが増えたのですが、崩れシナリオライター的妄想話が多いですね。
書きたければ構わないのですが、中途半端なひねりでなく、もう少しクレバ
ーで笑えるものをお願いします。
ここからは、本題とかけ離れたレスを。
945名無しさん:01/09/28 10:30
名前:ぷよん 投稿日:01/08/30 17:19 ID:SkXn97eY
本質とははずれる方にもレスしておきます。
>>519 >>525
本当に読んでからレスされてますか?>>452って誰が書いたレスかわかって
ますか?わかっていて>>504ですか?
>>520 >>522 >>527 >>533
随分と私の履歴に興味を持たれている方が多いですね。大学院はチューリッ
ヒでしたけど、メディアも含めて英語漬けでしたよ。まぁ、大学の近くのマ
クドナルドではダンケと言われましたけど(ゴミ箱にはメルシーと書いてあ
りましたが(笑))。ですから、私のドイツ語の知識は大学の第2外国語程
度なのは確かです。先の諺も、第2外国語ではエスツェットで習ったような
気がした、、、その程度です。それが何か?
>>あとハワイアン君。約束は守ろうね。
your sun!!に貴方のお茶目さを垣間見ることができました。ばいばい。
946名無しさん:01/09/28 10:31
587 名前:ぷよん 投稿日:01/08/30 22:03 ID:SkXn97eY
>>548
進路決定の役に立たないというのは、大学進学ではなくて就職のことと理解して
よろしいでしょうか。前に書いたように帰国子女枠は考えてないのですが、実際
に帰国子女だと軽視されるなんてことはあるのですか。482さんにもお伺いでき
たらと思います。
>>549 >>576
彼には考えさせられますね。クレバーで背伸びした普通の子供っぽいんです
けど病んでますよね。早期留学との因果関係はどう思われますか?
>>577
失礼しました。シナリオライターに至らない程度の酷い物書きという意味で
書きました。気分を害されたことを謝ります。
>>581
丁寧なご返答ありがとうございます。現地に住み着いてしまうような学生は、
当初の目的とか卒業後の計画は、どのようなものであったと推察できますで
しょうか?
>>582 >>584
好きですね(笑)。別に大学院には語学留学で行くわけではありませんから。
947名無しさん:01/09/28 10:32
591 名前:名無しさん 投稿日:01/08/30 23:26 ID:5kMiNGk.
ぷよんさん
真剣に質問します。
息子さんの性格はぷよんさんに似ていますか?
もし息子さんがぷよんさんに似て、打たれ強い精神力と自分の信じた
ものにつき進める性格をお持ちでしたら、ここではじめから多くの方が心配
しているように息子さんが厳しい勉強と孤独、そして語学のハンデに耐えら
れず収穫の少ない留学生活になってしまうということも無く、その孤独と
ハンデのなかから逞しく多くことを学べるでしょう。
もしぷよんさんが親という立場ではなく高校留学を希望する中学2年生本人
でしたら、ここにもっと肯定的な応援が多かったのではないかと思います。
ぷよんさん自身でしたら今からでも海外で、年齢や語学のハンデに負けず
有意義な留学生活を送ることができると思います。
948ぷよん:01/09/28 10:40
荒らしさん。息切れ?
949名無しさん:01/09/28 10:48
948 :ぷよん :01/09/28 10:40
荒らしさん。息切れ?
------------------------------------------------------------------------
950ぷよん:01/09/28 10:49
荒らしさん。息切れ?
951名無しさん:01/09/28 10:50
>>582 >>584
好きですね(笑)。別に大学院には語学留学で行くわけではありませんから。
952名無しさん:01/09/28 10:50
>>520 >>522 >>527 >>533
随分と私の履歴に興味を持たれている方が多いですね。大学院はチューリッ
ヒでしたけど、メディアも含めて英語漬けでしたよ。まぁ、大学の近くのマ
クドナルドではダンケと言われましたけど(ゴミ箱にはメルシーと書いてあ
りましたが(笑))。ですから、私のドイツ語の知識は大学の第2外国語程
度なのは確かです。先の諺も、第2外国語ではエスツェットで習ったような
気がした、、、その程度です。それが何か?
953名無しさん:01/09/28 10:51
大学院はチューリッ
ヒでしたけど、メディアも含めて英語漬けでしたよ。まぁ、大学の近くのマ
クドナルドではダンケと言われましたけど(ゴミ箱にはメルシーと書いてあ
りましたが(笑))。
954名無しさん:01/09/28 10:51
大学の近くのマ
クドナルドではダンケと言われましたけど(ゴミ箱にはメルシーと書いてあ
りましたが(笑))。
955名無しさん:01/09/28 10:51
メディアも含めて英語漬けでしたよ
956名無しさん:01/09/28 10:52
大学の近くのマ
クドナルドではダンケと言われましたけど
957名無しさん:01/09/28 10:52
958名無しさん:01/09/28 10:56
924 名前:名無しさん 投稿日:01/09/28 10:12
名前:ぷよん 投稿日:2001/08/15(水) 20:16
>>136
ビクトリアは5月と9月です。いい季節だったのかも知れませんね。
知り合いがUvicに留学してました。確かに暖炉のある家庭が多かったので、冬は寒そうですね。
遊ぶところは少なくて退屈かも知れませんが、息子は自然が好きなので悪くないかも知れません。
959名無しさん:01/09/28 10:57
>>30
帰国子女さんは、ご自身でご苦労されたのでしょうか?
960名無しさん:01/09/28 10:57
帰国子女さんは、ご自身でご苦労されたのでしょうか?
961名無しさん:01/09/28 10:57
>>18
平凡が悪いとは思いませんが、親としては一つは人生で武器になる
ものを身につけて欲しいと思っています。性格的な武器と、英語と
いう能力の武器を身に付けるきっかけになってもらえたらと思って
います。
962名無しさん:01/09/28 10:58
そのゼミってドイツ語が話せなくてもチューリッヒに留学したという
強引な学生のために大学側が用意してくれた特別なものだったのですか。
963名無しさん:01/09/28 10:58
名前:名無しさん 投稿日:01/09/01 17:32 ID:KNMCfDsU
言うまでもなく1の留学経験は捏造だろ
俺も院留学したがゼミのメンバー6人中、外国人は俺だけだったぞ
1は言い訳してばかりだな(w
スイスに留学する人なんてあまりいないだろうし♪ってことで
嘘書いてみたのかもしれないが、ここは海外生活板(北米除く)
なんだよな
964名無しさん:01/09/28 10:59
>>446
違った角度からの御意見をいただき、いろいろと考えさせられまし
た。何かにつけて、確かに子供に「今すぐ!」という衝動はありま
すね。だいたい満たされると冷めてしまうのですが(笑)。いくつ
かわからない点がありますので、よろしければ教えていただければ
と思います。
965名無しさん:01/09/28 11:00
940 名前:名無しさん 投稿日:01/09/28 10:27
449 名前:ぷよん 投稿日:01/08/29 12:37 ID:csvx/wHA
>>446
違った角度からの御意見をいただき、いろいろと考えさせられまし
た。何かにつけて、確かに子供に「今すぐ!」という衝動はありま
すね。だいたい満たされると冷めてしまうのですが(笑)。いくつ
かわからない点がありますので、よろしければ教えていただければ
と思います。
(1)今まで書いてきましたように、息子が本気でないのは確かで
   すし、本気でなければ留学をさせるつもりはないのですが、
   今理性的に「中学卒業後」と考えていても、いろいろ調べて
   いるうちに「今すぐ=本気」となる可能性はあると考えてよ
   ろしいですよね。(私はその時を待っているのであって、根
   本から見直すという意味がよく理解出来ませんでした。)
(2)「ブラジルにサッカー留学したい」というお子さんに対して、
   どのような対応をとられましたか?
966名無しさん:01/09/28 11:00
962 名前:名無しさん 投稿日:01/09/28 10:58
そのゼミってドイツ語が話せなくてもチューリッヒに留学したという
強引な学生のために大学側が用意してくれた特別なものだったのですか。
967名無しさん:01/09/28 11:02
dbfez
968名無しさん:01/09/28 11:02
lfgspih
969名無しさん:01/09/28 11:03
言うまでもなく1の留学経験は捏造だろ
俺も院留学したがゼミのメンバー6人中、外国人は俺だけだったぞ
1は言い訳してばかりだな(w
スイスに留学する人なんてあまりいないだろうし♪ってことで
嘘書いてみたのかもしれないが、ここは海外生活板(北米除く)
なんだよな
970名無しさん:01/09/28 11:04
>>446
違った角度からの御意見をいただき、いろいろと考えさせられまし
た。何かにつけて、確かに子供に「今すぐ!」という衝動はありま
すね。だいたい満たされると冷めてしまうのですが(笑)。いくつ
かわからない点がありますので、よろしければ教えていただければ
と思います。
971名無しさん:01/09/28 11:04
大学の近くのマ
クドナルドではダンケと言われましたけど(ゴミ箱にはメルシーと書いてあ
りましたが(笑))。ですから、私のドイツ語の知識は大学の第2外国語程
度なのは確かです。先の諺も、第2外国語ではエスツェットで習ったような
気がした、、、その程度です。それが何か?
972名無しさん:01/09/28 11:05
私は高校でダブって4年やりましたが、年下のクラ
スも楽しかったですね。得たものもいろいろありましたし。
その後の人生においても、悪く影響したことは全くありませんでした。
973きっと:01/09/28 11:11
974名無しさん:01/09/28 11:11
私は高校でダブって4年やりましたが
975名無しさん:01/09/28 11:12
先の諺も、第2外国語ではエスツェットで習ったような
気がした、、、その程度です。それが何か?
976名無しさん:01/09/28 11:12
そのゼミってドイツ語が話せなくてもチューリッヒに留学したという
強引な学生のために大学側が用意してくれた特別なものだったのですか。
977名無しさん:01/09/28 11:12
言うまでもなく1の留学経験は捏造だろ
俺も院留学したがゼミのメンバー6人中、外国人は俺だけだったぞ
1は言い訳してばかりだな(w
スイスに留学する人なんてあまりいないだろうし♪ってことで
嘘書いてみたのかもしれないが、ここは海外生活板(北米除く)
なんだよな
978名無しさん:01/09/28 11:12
俺も院留学したがゼミのメンバー6人中、外国人は俺だけだったぞ
1は言い訳してばかりだな(w
979名無しさん:01/09/28 11:13
そのゼミってドイツ語が話せなくてもチューリッヒに留学したという
強引な学生のために大学側が用意してくれた特別なものだったのです
980名無しさん:01/09/28 11:13
違った角度からの御意見をいただき、いろいろと考えさせられまし
た。何かにつけて、確かに子供に「今すぐ!」という衝動はありま
すね。だいたい満たされると冷めてしまうのですが(笑)。いくつ
かわからない点がありますので、よろしければ教えていただければ
と思います。
981名無しさん:01/09/28 11:13
あbてぇ
982名無しさん:01/09/28 11:17
fうぇ
983名無しさん:01/09/28 11:17
hs
984名無しさん:01/09/28 11:17
あらららら
985名無しさん:01/09/28 11:18
英語出来るの?
986名無しさん:01/09/28 11:18
英語さえも出来ないはず
987名無しさん:01/09/28 11:18
日本語が出来ないやつに英語が出来る分けないか
988名無しさん:01/09/28 11:19
きっとぶすなんだろう
989名無しさん:01/09/28 11:19
どうしたんだろう
990名無しさん:01/09/28 11:20
そろそろ
991名無しさん:01/09/28 11:27
いつまでやるのだろうか
992名無しさん:01/09/28 11:28
ずっとやるんじゃないか?
993名無しさん:01/09/28 11:28
bせ
994名無しさん:01/09/28 11:28
べあrgはsgらえが
995名無しさん:01/09/28 11:28
gはwrgらwがwrgrわgw
996名無しさん:01/09/28 11:28
bfだdbfzt6れ45あw
997名無しさん:01/09/28 11:30
がwぐぁr
998名無しさん:01/09/28 11:30
はrっわgr
999名無しさん:01/09/28 11:30
ばえあbrうぇ
1000ぷよん:01/09/28 11:30
御苦労さまでしたね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。