ドイツ大学留学限定スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
ウソつきタコ留はもうたくさん!
2名無しさん:04/04/06 09:11 ID:eNlop+Qp
みっともないぞ、嫉妬するのは。
3名無しさん:04/04/06 09:14 ID:q9gbPbXj
前スレ
★ドイツ留学総合スレッド★ http://life4.2ch.net/test/read.cgi/world/1043216230
4名無しさん:04/04/10 03:51 ID:SF4rxcNK
ねぇねぇ、外国人留学生からのみ学費を徴収するって噂はマジなの?
この夏からだって読んだ気がする、
タコさんとこで…。
54:04/04/10 03:53 ID:SF4rxcNK
しかも1セメにつき670Euroとかリアルな数字で。
でも、こっちにいるドイツ人とかチャットとかに聞いても誰も知らないし。
ま、彼らには直接関係ないからかもしれんが。
マジレス求む。
6名無しさん:04/04/10 04:14 ID:QX2gVHs/
うちはバイエルンの大学だけど、特に聞いてないなあ。
来ゼメからまたゼメチケット代があがるけど。
73:04/04/10 05:18 ID:SF4rxcNK
>>6

ありがとう。
ね、そうでしょ?
こりゃきっとまだまだだな。
狙ってる大学のHPにも変更ないし。
それか一部の地域だけかな。
Dortmundとかどっかは確実と聞いたような…。
ソースが怪しくてスマン。
8名無しさん:04/04/10 05:22 ID:QX2gVHs/
ま、州によって違うってのはあるかも。
で、タコさんとこのどこに載ってたの?
留学質問箱は昔の記事が見えなくなってる。
93:04/04/10 06:21 ID:SF4rxcNK
>>8

そう、その消えた留学質問箱の過去ログに書いてあったんだ。
俺も不安で書き込んだんだけど。
そのときは全州で徴収、って雰囲気だった。

ちょっと違うんだけど、
バーデンヴュルテンブルクだと14セメ以降に1000Euro徴収あるらしいね。
留学制はドイツの血税で勉強してることになるんだから
分からんでもないが、貢献もしてるはずだしな。
うーん、それが本当ならドイツ行き辞めて
アメリカの院でGA(=Graduate Assistant)でもやるかな、とか考えたりして…。
迷うところ。
10名無しさん:04/04/10 10:11 ID:QX2gVHs/
14ゼメ=7年以上も居るつもりなの?
それにしても、アメリカに比べればドイツのほうがコストが
かからないんじゃない?

113:04/04/10 16:18 ID:SF4rxcNK
(知っているかもしれないけど)悲しいことにその「14セメ」というのは
編入であればその以前の大学の在籍期間も含まれるんだ。
そして、俺はもう既にこっちの大学で5年近く過ごしている(留年はしてないよ)。
そしてもうすぐ卒業する。よって残りは二年。うむ。
バーデン・ヴュルテンブルク以外ではまだその制度はないはずだから
そこを避ければいいだけなんだけどね。

確かにコストはドイツの方が安くて済むかも。
学費も1セメ670Euroなんてアメリカの学費に比べればはるかに安いし、
車いらないし、アパート代も安いし、高いのは肉と日本食と税だけ…かな?
それよりもなによりもドイツに住んでドイツ語にもっと触れたい。

ただ、アメリカならもしかすると名の知れた有名大学に入れるかもしれない、って
思ったりしちゃったりしてるんだ。
ここだから正直に書けるけど俺結構学歴コンプなんだよ。
せめて修士または博士でロンダリングしとかないと後はないし。
ドイツで目指してる大学もそれなりに実績のある有名な大学なんだけど
アメリカの大学の知名度と実績には劣る気がする。
うーーん、迷うなぁ。

最後の方はただの悩みになってしまった、スマソ。
12名無しさん:04/04/10 20:12 ID:Sa9aUbDn
>>11
ともかく、君が描いている将来のプランを書いてごらんよ。どんなジャンルでどんな
仕事を、しかも、どの国でしたいのか。現在いる場所から、そこへ向かう
ルートとして、何がよいのか、それを総合的に考える必要があると思うよ。

ドイツで博士とか言ってるけど、専攻分野や将来の就職先によって、むしろ
害となる場合もあるからね。学生の目からは見えないアドバイスをしてあげられる
かもしれないよ。
13名無しさん:04/04/11 01:25 ID:5xRG9vbc
そうねえ。12氏の言うとおり、せめてアカポス狙いなのか一般の就職を希望しているかくらいは教えてよ。

学位についても、専攻分野によって評価のされ方も変わってくるし。
14名無しさん:04/04/11 01:39 ID:rxneRN9r
アカポス=アカデミック・ポストの略。
大学・研究機関における就職を指す。
153:04/04/11 02:12 ID:s8ZK9PD2
ではお言葉に甘えて…

人工知能の分野で研究がしたい。
一口に人工知能といってもそっから細かく枝分かれしてるんだが
自然言語処理(Corpus)、音声認識、エキスパートシステムあたりが
自分に適しているように思える。
理由はコンピュータープログラムを組むのは得意、でなおかつ
言語を学ぶのも好き、だから。

人工知能研究のわかりやすい説明
http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/whatsai/AIresearch.html

だが実は人工知能研究ならなんでも面白そうとも思っている。
専攻はInformatikかComputational Linguistik、
またはKognitivewissenschaftあたりが狙い。
この分野では学士号でも十分仕事はあるが、よりよい仕事をしたいなら
修士号、博士号は必要だと思う。- 続く -
163:04/04/11 02:20 ID:s8ZK9PD2
教授にはなりたくない。研究職がいい。引きこもりたい。
アカポスでも企業でも研究できればいい。(でも金欲しいなら企業か?)
英語はほぼ問題ないと思う。
ドイツ語はかれこれ三年習っている。
ドイツ語の文法はOK(のはず)だが、喋るのは苦手。ドイツに行けば向上するだろうこと期待。
よってドイツに行くなら国際コースの修士課程に滑り込みたい。- さらに続く -
173:04/04/11 02:29 ID:s8ZK9PD2
問題は「金」。
金がまったく無い訳ではないが、もう苦しい。
アメリカの院でGA(=Graduate Assistant)やRA(=Research Assistant)をすれば学費が免除され、
僅かな小遣いがもらえる(はず)。
ドイツでは(今のところ)学費は無いに等しい。かかるのは登録費くらいか。
学位を取るのはアメリカでもドイツでも構わない。
…と言いながら成績が(なまじ?)優秀なのでもしかすると
アメリカの有名大学院にGAまたはRAしながら行けるんではないか、と思ったりもする。
もし、GAまたはRAできないとしたら…かなり迷うが…行かないだろう。よって今は
知名度/実績 << 金
就職するならアメリカの方が良いだろうが、実のところ、どこでも(日本でも)構わない。
現在いる場所はアメリカの大学。- 完 -
18名無しさん:04/04/11 02:41 ID:rxneRN9r
そーいう分野ならいくらでもつぶしが効くから、まだ楽だね。
これで「ドイツ文学やってんだけどアカボス希望」とか言われたら
どうしようかと思ってたよ。

いま、アメリカにいるんでしょ?話を聞いてる限り、RAさせてくれる
可能性も高そうだから、そちらを優先した方が良いと思います。ドイツの
大学院って、最初から研究やゼミ主体なので、最終生産物(=ドクター)の
持つ知識量やテクニックに関してムラがあるように感じます。

とにかく金が問題ならば、RAの可能性が消えてからドイツを考えても
遅くないのでは?ドイツ語を学びたい、住んでみたい、という希望は、
後になってからポスドクとして、いくらでもやってくる機会はできるし、
その方が、余裕をもってドイツ語を学べるし。

それに、学歴コンプっていうならば、それこそアメリカの一流どころで
ドクター取った方が気分がいいと思うよ。
19名無しさん:04/04/11 02:46 ID:rxneRN9r
専攻内容から考えて、とにもかくにも、どのボスのラボに所属できるかが、
将来を決定すると思います。将来性のある研究してて、面倒見の良い先生を
見つけられたら、それが日本、アメリカ、ドイツのどこであっても、何とか
なるでしょうね。
20名無しさん:04/04/11 02:59 ID:rxneRN9r
あ、そうそう。これも大切。この分野も人が多いから、アカポス「だけ」に
こだわると、さすらいの短期ポスドク生活を40過ぎても続けることに
なるから、自分の能力を見極めて、少々忙しかろうが、企業に就職する方が
良いこともあります。自分の能力と関連業界の就職状況をよく見極めてください。
21(3改め)4:04/04/12 02:54 ID:dRxMuvjd
>>18、ありがとうございます。

ポスドクでドイツ、は良い案ですね、ドクターまで行くかはまだ疑問ですが。
仰り通り、学歴コンプ解消にはやっぱりアメリカの院が良いかもしれませんね。
運良く、今のところは良い成績を保っているので
これを利用しないと後になって後悔する気もしています。

僕にとっての合格の難易度は
ドイツの国際コース修士課程 << アメリカの院でGAまたはRA
っぽいです。

僕の狙っているドイツの修士課程は合格基準を見る限り、
願書送ればまず大丈夫な気がします(でも、いくつかNCかかってるんですが(汗))。
ですから、まず複数のアメリカの院にGAかRAキボンヌで願書送ってみて
ダメならドイツの修士課程ということにしましょう。
正直、どっちに転んでもいいですし。
…なんかドイツの大学は滑り止めみたいで申し訳ないんですが、
僕の目標からするとそうするのが正しいようです。
22(3改め)4:04/04/12 02:55 ID:dRxMuvjd
>>19=>>20、ありがとうございます。

>どのボスのラボに所属できるかが、将来を決定する

有名な教授がたくさんいるんですが
そういうのは入ってみないと分からない、という部分がありますね。
入れるかどうかも分かりませんし。
でも調査は怠らずに万全を期してみます。

>さすらいの短期ポスドク生活

ポスドク放浪生活は避けたいですね。
幸いアカポスにはそんなに拘りがありませんので、
企業からお呼びがあればそっちに行くでしょう、きっと。
23名無しさん:04/04/12 03:13 ID:gf7o67k0
恥ずかしがる必要はないよ。漏れも、よっぽどドイツに思い入れが
ある相手でない限り、キャリア育成の手段としてドイツ留学は勧めない。
それがポスドクや研究者としての短期滞在でない限り。
24(3改め)4:04/04/16 14:03 ID:012/3LH8
ああは書いたものの、実はまだ迷ってます。
これでも結構ドイツに思い入れがあるんです。
中途半端なドイツ語を直したい、という気持ちもあります。
ですから、やっぱり両方の可能性を探っていくことにします。
まだ時間もありますし。

アメリカの院だと折角GAを得ても一年限りだったりすることがあるんですよ。
というか、最近知り合いの人が実際にGA解雇されました。
成績が悪くならない限り大丈夫だ、と周りの人間は言うのですが
何が起こるか分からない世の中ですから心配です。
それに比べるとドイツはそんな心配はいりません。
逆に奨学金を得るのは激しく無理そうですね。

さて…お金の話はおいておいて…
ドイツの教授は宿題をあまり出さずに
いきなり試験で難しい問題が出る、という噂をよく聞きます。
それは本当でしょうか?

この前、(ドイツではなく)
ドイツの隣の国から来た教授の授業を取ったのですが
その教授はまったくその通りでした。散々でした。
ですから今は本当かも、と思っています
(でも理系と文系では違う、とたこさんとこで聞いたような…)。
判断の材料にしたいのでご存知であれば教えて下さい。
25名無しさん:04/05/04 20:12 ID:AcNV3FOz
質問です

ドイツでは、ポスト不足と薄給から、研究者の国外流出が深刻な問題になっている
というのは、本当ですか?
26名無しさん:04/05/10 18:01 ID:ai1JL4Tv
本当です。
日本と似たような感じです。
構造的に閉塞しているのよ。うまく言えんけど。
27名無しさん:04/05/10 20:23 ID:5KmKnwt6
オルデンブルク大学について何か知っている人教えて下さい?
28名無しさん:04/05/11 16:28 ID:pxPWjc7c
カイゼンハイム大学に、醸造学に勉強をしに留学を考えています。
カイゼンハイム大学は、ワイン関連では世界でも有数のところだと
うかがっています。

当方、現在ワイン業務にたずさわってるわけではないのですが、
将来ワインがらみで食っていきたいと考えています。
語学力はさっぱり。最終学歴は日本の4大卒。

留学難易度や、学位取得?後の評価等について、ご存知の方いたら教えて下さい。

29名無しさん:04/05/11 20:20 ID:j+uaNtBN
カイゼンハイム大学?
30名無しさん:04/05/11 20:53 ID:qo9/vdXq
>>28
FH Wiesbaden Geisenheim校でしょ。それこそタコ留にきけよ。
31名無しさん:04/05/12 00:11 ID:zWi/BUxz
>>28
で、FH Wiesbadenの事を言ってるのね?
おいらはこの大学の他の学科の学生だが
語学は、TestDaFが全部4以上だったらテストなしで入れる。
DSHの難易度は受けてないから知らない。
確か醸造学は入学前にPraktikumが必要になるはず。
期間は4週間だったと思うが自分で調べてくれ。
ttp://fh-web1.informatik.fh-wiesbaden.de/go.cfm/fb/13/sprachid/1.html
32名無しさん:04/05/12 01:45 ID:jwam2sAc
FHは大学なのか?
33名無しさん:04/05/16 18:10 ID:26mF5+3M
専門単科大学。入学資格はUniと同じ。ただ、Praktikumをしなければいけない。

34名無しさん:04/05/17 00:12 ID:aP0ocPTX
FHでの最終学位はDipl.になるのか?ドクターも出してるの?
35名無しさん:04/05/22 10:25 ID:3tLhj/td
ドイツも好きじゃないけど、ドイツよりオランダの方が嫌いだが・・
確かに人種差別好きだよな・・ドイツ・・水泳世界大会んとき岩崎恭子が
はしゃいでたの 見てすげぇ不快な顔してたしな・・岩崎恭子に問題あったけど・・
金メダリストもドイツ人にかかれば糞ジャップか・・
誰かドイツの人がもう黄色い奴が勝つ姿は我慢できんとか言うくらいだし・・

黄禍論
http://www.tabiken.com/history/doc/G/G029C100.HTM
36名無しさん:04/05/22 10:25 ID:3tLhj/td
「新しい教科書をつくる会」の西尾幹二さんって
ドイツの哲学書を翻訳するなど、元々ドイツ専門家なのね。
彼によると、ドイツの新聞って日本叩き、日本侮蔑の記事が凄いんだと。
元々、見下してた黄色人種が世界で一番優秀なはずの
自分達を追い抜いてしまったのが悔しくて
日本憎しが一般的なドイツ世論。
あんまり酷いんで、だんだん西尾はドイツ(欧米)に愛想を尽かした・・
それでナショナリストになったのは有名な話
37名無しさん:04/05/22 11:15 ID:DZPZjq+s
一生懸命ドイツ叩きしてるやつがいるな。
こいつ日本から出たことあるのか?
38名無しさん:04/05/22 13:51 ID:uCRUv2yJ
ドイツで思い出したけど、ドイツ人は全員死ね。
とても傲慢でアジア人に対する差別がすごい。
なにげにアジア人を卑下した含みを持つ発言するところがむかつく。
俺の女友達(顔は可愛い。高級ブランド物は持たないタイプ)が
ドイツ語勉強してて、憧れのドイツに旅行して帰ってきたんだけど
さんざんな目にあったって言ってた。
ドイツ語でアジア人や日本人を馬鹿にした発言したり
罵倒してきたりしてむかついたって。
酷かったのは、広場で見知らぬ金髪青目男にドイツ語で「馬鹿な日本人」と
言われた事らしい。
あと、17、8才ぐらいのガキにワザと肩ぶつかられて、「プッ」って
笑われたって言ってた。
こういう体験を旅行記としてホームページに書こうかなって言ってたけど
絶対書いたほうが良いと思う。
39名無しさん:04/05/22 23:14 ID:yK2RU6fn
>>33
同じじゃないよ。ABIいらない。日本で高校しか出てこなかった知り合いはFHしかはいれなかった。

>>34
Dr.(FH)だったとおもう。
40名無しさん:04/05/23 04:54 ID:p82lyWyw
Dr.(FH)って、あまりきかないねぇ
41名無しさん:04/05/23 07:59 ID:tMNC5MNG
>>37

>>38は痛いニュースで見たことあるから、最近のはコピペでしょ。
42日本人に対するドイツ人の態度:04/05/26 16:34 ID:XjpOLdkQ

556 :名無しさん@3周年 :04/05/26 00:27
帰国子女の同時通訳者が話してたけど、レストランでウエイターが日本人観光客の
テーブルにオーダーを取りにくるのだけど、ウエイターの態度が露骨で、オーダーを
取った後、その日本人観光客の発音を真似して、厨房内のコックと笑いこけてたとか。
「同じ日本人として、店の態度に凄く不愉快になった」と話してました。時々、
差別はないとか単なる被害妄想じゃ、とか言う人はいるけど、在るのは事実。
しまいには、「日本人の言動にも問題あり」とか言う人もいる。ドイツなどの
テレビドラマに出る東洋人を見たこと在りますか?明らかに悪意がある描写です。
いい人もたくさんいるけど、全体の傾向として東洋人=劣等人種という考えが
根付いていると思います。
43名無しさん:04/05/26 21:43 ID:OEZ1kfgy
今のドイツは、正真正銘の負け犬だからなぁ・・・・。
日本を蔑視しようなんて夜郎自大の極みだと理解できない自己客観視の欠如をこそ
彼らは軽蔑すべきじゃないだろうか。
EUなんてハッタリかましたところで、こんな邪悪な連中のプレゼンスを必要とする地域が
現代の地球に現存するとは思えない。支那同様、歴史に必要とされていないよ。
44名無しさん:04/05/31 04:56 ID:Y+8n4ioE
>>1
タコ留を信じきってドイツに来ましたが何か?
45名無しさん:04/06/03 14:00 ID:huSErUMq
>>44

それでどうよ、今は?
何か「話が違うぢゃねーかよ、チキショーッ!!!」ってなことあった?
46名無しさん:04/06/08 03:44 ID:VTOO33E1
>>44-45
つーか、タコは神様でもなんでもないわけで。
タコ本人は、どうやら勘違いしているみたいだけれどな。プケラ
471:04/06/08 05:21 ID:ChYlG0WD

1のタコ留は、一般的にバカな留学生という意味です。
そういうハンドルを使っている人がいるのかどうか知りませんが、
関係ありません。

48名無しさん:04/06/08 14:15 ID:q9nk0qJi
>>46

でも彼女んとこ情報も結構あるし、ドイツ留学ならあそこ読んでから、ってぇのが定番な気がする。
でも、彼女が文系出身なんで前に理系と意見が食い違ってたことはあったわな、レポートの件で。

>>1

ああ、そう出る?(笑)
49名無しさん:04/06/09 00:26 ID:N+72aT/u
たまに話題になる某有名留学系サイトを見てみたよ。
運営してるtコさんって、確かにいろいろ頑張っててすごいと思うけど、
ちょっといろいろ自慢し過ぎたり、自分の情報出し過ぎたりするよね。
女の人だし、セキュリティの観点から見て、あんまし個人情報を出しすぎるのもどうかと思う。
ちょっと見ただけで、直接書いていないとはいえ、
本名も行ってた大学も住んでる町もバレバレ。
大学のサーバにサイト置いてるからね。

自分がいなきゃ日独交流はありえないとか思ってそう。
ちょっとバイトしただけで、もうその会社のボス気取りって感じ。
htmlをちょっと知ってるから、もう「コンピュータのプログラマー」気取りみたいな。
悪い人じゃないけど、無意識に他人に不快感を与えるタイプなんだなって思った。
50名無しさん:04/06/09 02:09 ID:GYL0vDTj
>>39
日本で高校でて、こっちでFachabiturとったら、UniでもFHでも入れます。その知人とやらは
芸術とか音楽系の留学でしょ。Abiなしで入れるぐらいだから。
51名無しさん:04/06/09 02:18 ID:LLOzBvgD
彼女がドイツ留学開拓に一役買ったのは事実だな。
最近は無闇に自分のライバルを増やしていると気付いたせいか
日本語教師の情報などは出し渋ってる。
サービス精神旺盛なんだよ、きっと。
俺は不快感は感じない。

一度、面拝んでみてぇ。
うpきぼんぬ。
521:04/06/09 02:37 ID:YVrAZBCU
一般的に能力の低い遊学生をタコ留と言うようです。
そういうハンドルを2chで使っている人がいたとしても、
別のその人のことではありません。
どちらにせよ、あなたのことではありませんので、
お引き取りください。
53名無しさん:04/06/09 02:51 ID:05BYsuGH
モンスターいますか?
54名無しさん:04/06/09 05:25 ID:QTjyPjNY
>>51
ttp://www.handglocke.de/index.htm
ここの右上にでてくるアニメーションgifの中の、
ニターと微笑む上目使いのほう。
55名無しさん:04/06/09 05:29 ID:QTjyPjNY
ttp://www.handglocke.de/album/a20_gol_gruppe.jpg
ttp://www.handglocke.de/album/a1_gruppenbild.jpg

まだあった。この中にも写ってるんじゃないかな。
個人的に全然知らない人だけど、この人のウェブサイトからの
情報だけで、本当に簡単に個人が特定できるね。こわいこわい。
56名無しさん:04/06/09 05:44 ID:Qx+lqEUT
>>54-55
ストーカーされちゃう私って、人気者。と勘違いされると思われ…。
こういう無防備さがM国人などを知らぬまに寄せ付けている事を本人気がついていないんだな
で、よりつくのm国人だけなの?vv
57名無しさん:04/06/09 06:42 ID:WHpcobUL
あいつももう少しここで色々書いてやれば消えないかね。
58名無しさん:04/06/09 07:22 ID:9oYDpFuo
>>57
コラコラ。頑張って活動してるんだし、
誰の迷惑にもなってないんだから、そっとしておけよ。
それとも、何か個人的な恨みでもあるのか?
5951:04/06/10 03:52 ID:DzVURk3w
>>55

マジであったのかよ!! サンクス!
なんか感じが出てるね。思ったより悪くない。
日本人に飢えた俺ならなんとか食えるレベルだな。w
二枚目の写真の方がいい。

>>56

M国人ってどこの国の人?
真剣に考えてみたが判らない。
Morocco? Mongol? Malaysia?
60名無しさん:04/06/10 06:03 ID:K/tnhCoh
>>57
またおまえか?あっちの掲示板にも書いただろう?
マジでストーカー?
61名無しさん:04/06/10 08:26 ID:n8EmbeKk
この人、いつもなりすましで自己宣伝してる。病気かしら。
62名無しさん:04/06/11 04:06 ID:sBOceNEi
>>61
2ちゃんで自作自演ってこと?
それとも他のとこで?
63名無しさん:04/06/14 11:50 ID:lm4uS1M0
ttp://asia.news.yahoo.com/040611/ap/d834put01.html
South Korea cracks down on "garbage dumplings"
外電(AP)のゴミ餃子記事。内容は既出なのだが、韓国の餃子の海外輸出
の数字(金額、年間)が記述されている。

アメリカ・・・・・$2.6M
日本・・・・・・・$880,000
オーストラリア・・$640,000
香港・・・・・・・$370,000
ドイツ・・・・・・$350,000


ごみギョーザが香港にも輸出されているらしい。
冷凍品なのでご注意。

生ゴミからできた材料が餃子・中華まんの具に3
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1086918168
64yoko:04/06/15 01:04 ID:443E8cFZ
ニュージーランドのオークランド大学の院の法学なんですが。。。
すいませんいきなりなんの用だとお思いでしょう!実は大学がドイツとフランスと
提携しててドイツ人だらけなんですよ!変でしょーニュージーに居ながらドイツ人
との関わり!そこでちょいと問題が。。奴らぶっちあけ超つきあいにくいんで落ち
こんでます。。。(特に女。。汚いものでも見るような目つきをしてきて、話もしよう
としない。。)中にもまあ普通なのもいるんですが、概して、奴らは理屈ぽくて計算高そう。。
ドイツ人の人てこういう人多いんですか?ぜひ本音を教えて下さい!今は大分慣れたけど、最初は余りの地元人キウイと
の違いに鬱でしたよ。。。学校に行きたくなくなったくらいです。。。
65名無しさん:04/06/15 02:20 ID:9CEamQUA
そいつらは一体ドイツのどこから来てるの?
東の遅れた地域ならひょっとしてありうるかもしれんが。
それにしても、同じことを本国でやったらレイシスト・ネオナチ扱いだろうに。
こっちの大学には中国人を筆頭にアジア系も結構多いし、特に大学生くらいだと少し左派がかったのが多いので、少なくとも目に見える差別的言動は皆無だよ。
それにしても、かわいい>キウイ
66yoko:04/06/15 02:50 ID:4PluJk7H
ハンバーグやベルリンといった大きな都市から来てるのが多いですねえ、
私だけじゃなくドイツ人以外の留学生は皆おなじことを言っております。(中国、
フランス、ロシア等)ただし!奴らカナダやアメリカから来た連中とは仲いいですよ
英語がネイテイブだからではと私はにらんでます。。とにかく感じ悪い。。なんか
私達なんか別にどうでもいい存在のような扱い。。バッパーで会ったドイツ人は
いい人が多かったんだけど。。
67名無しさん:04/06/15 02:55 ID:69Nql6A6
大変だね。
汚いものを見るような目つきか。。
わかる気がする

それにしてもそのドイツ人、現地人(キウイさん)にはどんな
態度ですか? やはりネイティブだから仲いいのかな?
68名無しさん:04/06/15 03:16 ID:TQJRm/ly
東洋人がそう見られるのも致し方ないと思う。
69名無しさん:04/06/15 03:17 ID:TQJRm/ly
そのドイツ人が変だと思うよりも、
東洋人を人間扱いしてくれるキウイや欧米人に感謝した方が良いと思うよ。
70yoko:04/06/15 03:26 ID:4PluJk7H
院にはkiwiがほとんどいないので(大抵学部レベルで皆終えてしまう、もし院
に行くならアメリカかイギリスみたい)余りかかわり自体見れないんですが、なんと
この話を私のkiwiの友達にしてみたら(少なくとも7,8人位に)皆口をそろえて
キウイでドイツ人を好きな人はほとんどいない、国民性(自分達が一番みたいな)が
嫌いだって、あとやっぱりドイツ人以外を下に見る傾向があるのは確かだって(特にアジア)。。
完璧主義者で負けず嫌いで心を開くまで時間のかかる国民性だとはよく聞きましたが。。
どこまでがなんなんだか。。。
71名無しさん:04/06/15 03:35 ID:TQJRm/ly
その割にはキウイとも欧米人とも仲良く話してるんでしょ、ドイツ人・・・
キウイがそう言ってくれるのも、東洋人である貴方に気を使ってくれてるんだと思う。
これは別の話だけど、ニュージーではマウイとキウイのカップルって、どれくらいいるの?
72yoko:04/06/15 03:37 ID:4PluJk7H
69さん それは一体どういう事で。。。とりあえずニュージーでは日本人は
大抵好かれる傾向にありますね。。(チャイニーズはその点立場が逆みたいだけど。。)
私の会ったkiwiは大抵皆気さくで感じのいい人でしたよ。むしろちやほやされてた
くらい。。だから人種差別なんかほとんど感じる事はなくて来たんですが。。
73名無しさん:04/06/15 03:40 ID:TQJRm/ly
ごめん。マウイとパケハだった。
いずれにせよ、東洋人ってフィジアンやらバヌアチアンやらを経由しても、
ニュージーに入ってくるし。
それ以前に東洋人が背負ってるものが大き過ぎるから。
むしろキウイがドイツ人並に東洋人を見下すくらいが安全じゃないかな。
74名無しさん:04/06/15 03:42 ID:TQJRm/ly
自分はそれが気になった。
キウイの為には東洋人をもっと警戒してくれた方が良いのにって思って。
キウイは日本と同じ島国で、基本的に優しさ過多の面があるのかも。
75名無しさん:04/06/15 03:48 ID:6XZGp+ZL
>>73
安全ってどういう意味?
全く理解不能ですが。

>yoko
そのドイツ人達が変だよ。
俺の周囲にそんなのいないぞ。
そいつら何かコンプレックスあるんじゃないか?
法学学ぶのならドイツのがいいのに、何故にニュージー???
提携していようと普通なら行かないよ。

屈折してるから、何か見下す対象探してるんだと思うよ。気にするな。
76yoko:04/06/15 03:51 ID:4PluJk7H
71さん
けっこう居ますね パーセントとか詳しくはわからないですけど、少なくとも
街見てると結構見る。あとインド人とkiwi とか。。
もちろんアジアンとkiwiはかなりトレンド化してますね。。(しかし
この場合はほとんど女がアジアン) ちなみに私の日本の女友達全員kiwiの
彼氏持ち。(その半分はすでに結婚+baby)
チャイニーズやコリアンは嫌いでも日本人は好きてkiwiは多い。
77名無しさん:04/06/15 04:21 ID:TQJRm/ly
その日本国籍の日本人に、
日本を荒らしまわったチャイニーズやコリアンが入ってるって、
キウイには想像も付かないだろうな。
子供まで出来て、その後で事実を知ったら・・・
マウイ問題に誠実に対応してる人達には想像もできないだろうけど、
日本でのことを成功経験だと思ってる人達は、
移民した先でも同様の事を繰返す可能性も大だとおもう。
78名無しさん:04/06/15 04:22 ID:TQJRm/ly
やっぱり、こんなことは言わない方がよいのかも、
知らぬが仏という言葉もあるし。(嫌な言葉だ)
今になって子供を作った人達が悲しむのも堪らないから。
79名無しさん:04/06/15 04:23 ID:6XZGp+ZL
マウイ パケハ
80名無しさん:04/06/15 04:26 ID:6XZGp+ZL
わ、間違って送信しちゃった。

>>78
おまえドイツで何専攻してるの?
ここ留学スレだが。
81yoko:04/06/15 04:46 ID:4PluJk7H
75さん
奴らがなぜニュージーにわざわざ来たかというと彼らが弁護士になった時に
英語が母国語である国で取ったLLMの資格があると就職に相当有利になると
いう事だそうです。。それでここだったらローカル(kiwiと同じ)の学費
で済むからってどやどやと来るはめに。。しかも奴らは異常に頭がいい!
(まあ人一倍努力してるのもあるけど。。。、さすが負けず嫌い)
でもちょっと前(40あたりだったか?)のスレをあ見てたらどうも私の勘は
当たってるみたいですね。。なんか悲しくなってきた。。こんな思いしにわざわざ
ここにきたんじゃないのに。。ついてないな、自分。。
82名無しさん:04/06/15 04:57 ID:6XZGp+ZL
>>81
嘆きなさんな。
嫌な奴らに気をとられるなんて、神経と時間の無駄。

きみはきみのペースで勉強すればいいだけでしょう。
悪印象のドイツ人がたまたま頭が良いからといって、
きみが自分を卑下する理由も無し。
せっかくの異国での勉強生活、楽しいものにしてください。ガンガレ。
83名無しさん:04/06/15 07:53 ID:zs0wJWRZ


どこにだって、キミよりできるやつはいるよ。


84名無しさん:04/06/15 08:17 ID:d6grkvhS
マジレス。

ドイツ人のエリートは、他国のエリートと比べて、すんごく偉そう。
大学の学部生や中流の人たちだと、別に、ドイツ人だからといって偉そうな感じはしないけど、
博士号を取ったあとの連中とか、大企業、官公庁のエリート系は、すごく
感じ悪い。

思うに、ドイツ人のエリートでも、国際レベルで通用してるのはさほど
偉そうに見えないけど、ドイツ・ローカルでしか成功してない中途半端な
エリートが、一番偉そうに思う。

>>81

そりゃ、コピペの釣りだよ。一般のドイツ人は、普通の人間だよ。
85松井常松 ◆jM/TIxxEd. :04/06/15 08:18 ID:lVR8XEKd
フランス人のエリートはのりのりの人が多い。何でだ。
86名無しさん:04/06/15 08:19 ID:Ke2IKAvn
ラテンだから
87名無しさん:04/06/15 14:28 ID:78kQ5siO
突然ですが
International University Bremenてどうなんですかねぇ
http://www.iu-bremen.de
誰か知ってたら教えて。
8865:04/06/15 14:48 ID:9CEamQUA
75氏も指摘していたが、一般のドイツの法学生は海外院留学しないのでは。
yokoさんの言うLL.Mにしても、たぶんアメリカ行くはず。学費は高いけど、
できるやつは競争を乗り越えて奨学金とって行きます(日本と比べると、
奨学団体が格段に多い)。箔にもなるしね。ニュージーランドの大学自体は
いいところだと思うけど。そのドイツ人連中も、何らかのコンプレックスを
抱えているのかな、とも思う。
8965:04/06/15 14:52 ID:9CEamQUA
まあ、キウイと仲いいのだったら、それだけでもよしとしなければ。
近くに日本人も多いようだし。とりあえずガンガレ
90名無しさん:04/06/15 22:10 ID:4dxQ4lJ5
age
91名無しさん:04/06/16 12:37 ID:5GjFsVvk
だから、
ニュージーランドの四流大学で、
三流日本人が二流ドイツ人にバカにされて悔しいという話なのさ。
92yoko:04/06/16 22:49 ID:GlSEwmAG
そういう91さんは英語で全部法学を理解できるんでしょうか。。。
93名無しさん:04/06/17 00:54 ID:nJVtruhP
ドイツも敗戦国だから、あるいは日本と全く同様の事情が存在して、
日本人を名乗っている人達だからといって日本人とは信じていないのかも。
特にドイツで法律を勉強している人達だって言うから、事情を知悉している可能性も有りかもな。
日本の方が、内地を犠牲にしてでも一から育成した人達に、
当然のように裏切られて隠蔽されているだけ尚更に悲惨だと思うけど。
まあ、物事を当然のように隠蔽して、裏切った日本への攻撃で誤魔化させている、
そんな状態を国内で罷り通らせている東洋人は、警戒の目で見られても当然だと思う。
yoko氏も、良心があるのなら、ニュージーに聞かせてあげたら良いよ。
戦前の日本が、どれだけ東洋人を受入れ、
戦後になって、どういう形で、その報いを受けたかを。
他ならぬ貴方自身の身の上に不都合があるならば、
事実を聞かせてあげる事もできないかもしれないけど。
それならそれで、尚更に言う資格の無い人間が、
特定の国の人間が東洋人を見下す、などということは言うべきじゃ無い。
悪い事をした、あるいは悪い事を悪い事として処断できていない人達が、そんな目で見られることは、
悪い事をしていない、あるいは悪いことを当然のように罷り通らせていない人達が、
自分たちが新たな被害者にならない為の、あるいは自分たちの愛する家族を守る為の、自己防衛として当然の行為と言う事もできる。
94名無しさん:04/06/17 08:06 ID:ROgZJ6nx

キミにひとつだけ、いいことを教えといてやろう。
弁護士と聞いてびびってるみたいだけど、
ドイツでは大学を卒業すれば、誰でも弁護士にはなれる。
正確にいうと、司法の国家試験が法学部の卒業試験でも
あるんだけど、これは年に一万人も受かる。
だから、日本でいえば上位25~30くらいの大学の法学部を
卒業したというだけの資格にすぎん。
つまり、そのドイツ人たちは大学を出たけど、どこにも就職
できなかった失業者たちなんだよ。わかる?
金があったり本当に英法を専攻しているやつは、英米の
私立大学に行く。その他大勢がニュージーランドなんかで
英会話の練習して、時間つぶししてるのさ。
つまり、キミと同じ。
95yoko:04/06/17 09:24 ID:td+iFVcK
は?本当に失礼なかたですね。ここにきてるドイツ人のひとたちはまだまだ20代の
前半の方たちで司法試験は帰ってからうけるのが半分のひとたちですよ。
英語だってぺらぺらだし、ニュージーでの1年はあくまで就職の際のボーナスだとみて
きているんですけど。。もう実際向こうでファームが内定してるのだって
結構いますよ。後の半分はすでにもうロイヤーですよ。ちなみに私はオークランド
でもうLLBとってるんですけど。。。このLLMはあくまで自分の専門エリアのために
やってるんですが。。英会話の練習?そんななまじっかな気持ちでLLMは取れませんよ、
少しは法学の世界知ってから発言してください、
96名無しさん:04/06/17 18:31 ID:0IF59woU

ここはドイツの大学について議論する場所
スレ違いだってことにいい加減気付け
97yoko:04/06/17 18:49 ID:td+iFVcK
何か人生ご不満でも?75サンの意見を自で言ってる勢いですね。。。
まあ、おかしな人間はドイツ人だけではなくどこにでもいるといういい参考
になりました、どーも。
同じ留学生としてもっとまともな人達のスレかと思ったのに。。残念です、こういう
罵倒しかできない人がまっじてくるなんて。。。最悪。
とにかく75さん、82さん貴重なアドバイスをありがとうございました。
くだらない人間はほっといてがんばりまーす!
98名無しさん:04/06/18 00:24 ID:7yZ8FjSz
>>97
2ch初心者でしょうか。
この板では駐妻スレと奥様スレ以外で
女性である事をカミングアウトしないほうがいいですよ。

ましてやコテハンを名乗ると異常者に粘着されます。
99名無しさん:04/06/18 04:20 ID:x1Idg9LU
>>92
>そういう91さんは英語で全部法学を理解できるんでしょうか。。。

そういう君は英語で全部分子生物学or数理経済学or分析哲学or倫理学or古典学を
理解できるんでしょうか。。。

他の人にできそうにないことが一つあると、とことんまで有頂天になるタイプでしょ。
たぶん、ドイツ人もそーいうところを見抜いて、嫌な奴に対して嫌な奴を演じて
いるのかもね。
100名無しさん:04/06/18 04:26 ID:x1Idg9LU
というわけで、「英語を法学を学んで仕事に就けそうな私って
エリートよん!」という、ピノキオよりも高い鼻をもった
お姉さんと、普段からドイツ人に不満を感じている人たちとの
心和むやりとりでした。


    −−−−−  糸 冬   了 −−−−−



次のネタ、よろしく。
101名無しさん:04/06/18 05:35 ID:Jc3MKuUD
今日DiplomarbeitのVerteidigungをしました。
思った程上手くできなかったけど、
とりあえず、合格して卒業する事になりました。
色々心残りもありますけど、まずは4年間の留学生活に
区切りをつける事が出来たのと、ある程度の成果が得られた事を
今後の糧にして次の目標に進もうと思います。
今夜は久しぶりにゆっくり休めそうです。
102名無しさん:04/06/18 06:48 ID:cacq+a4s
乙。ちなみに、次のステップとしては、どんな予定でいらっしゃいます?
もしよろしかったら、ぜひ。
103名無しさん:04/06/18 14:28 ID:0qwHjIf6
自作自演が多いな。
104名無しさん:04/06/18 16:34 ID:y122KNFL
こういう三流日本人の扱いはむつかしいな。

日本人の英語力が全員同じだとでもいいたいのかね。

そら、あなたにとっちゃ、ドイツの大工だって、英語ペラペラ
で「信じられない優秀な連中」だろうさ。(笑)
105名無しさん:04/06/18 16:44 ID:cacq+a4s
>>104
はいはい、その話は終了。こういうエリート意識に凝り固まった勘違いさんに
ふれると、思わむ逆ギレをしかねないですから。
106名無しさん:04/06/18 20:13 ID:3+ttNJN+
どうでもいいけど,日本人女は落としやすいってまた言われた・・・
107名無しさん:04/06/19 14:13 ID:sxYi+59x
>>105

いいかげん、どっか行けよ。
ニュージーランドの低学歴女。
108名無しさん:04/06/19 17:55 ID:FGL2Auin
>>107
去りましたよ。今度はここでスレ立ててます。

海外での恋人作り

1 :yoko :04/06/17 03:49 ID:td+iFVcK
海外でお暮らしの皆さん、どうやって恋人を作ってますか?
文化や生活習慣や価値観も違うあらゆる人種の中でこれだって思う
人ってなかなか現れない、見つからない、ってな事ないですか?
日本ならこんな事にはならないんだけど。。みたいな。
そんな人の為のスレ。
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/world/1087411775/l50
109名無しさん :04/06/22 01:59 ID:x4/UR8oZ
yoko、メールアドレスまで載せてる・・・まともに相手しそうになった自分を深く恥じる。
110躁 ◆JAP/O5X8NM :04/06/24 04:50 ID:mCSfUnh/
はじめまして、ちょっとお邪魔します。ところで

やばいね、アルマーニュ
111名無しさん:04/07/02 12:45 ID:jwnScxf7
オマイラ、世界の中でドイツの大学ってどのくらいの位置か知りたくない?
俺はせめて日本やアメリカの大学と比較してどうかってくらいは知りたい。
それによくさぁ、ドイツ国内の大学間にはほとんど教育レベルに差がない、
なんて謳われてるけどさ、信用ならねぇんだよな。

でさぁ、オマイラここのランキング見てどう思うよ?

Top 500 World Universities (2003年のだから古くてスマソ)
http://ed.sjtu.edu.cn/rank/rank-2003.mht

学部別になってないランキングなんて当てにならないんだろうけどさ、
それでも傾向くらい分かるじゃん?
まず、"HiCi", "N&S", "SCI"の意味が分かんねぇんだけどさ、
教えてエロい人。(SCIはScienceか?)

TOP500のうち、ドイツの大学は43校ランクイン。
全体の8.6%。ドイツでトップは48位のUniv Munich。
ばらつきはこう:

1-100101-150151-200201-250251-300301-350351-400401-450451-500
556446724

日本やアメリカと比較してどう思うよ?
アメリカ>>>>>>>日本>ドイツか?
経験も交えて述べよ。
112名無しさん:04/07/02 17:10 ID:5j1OicVW
ちなみに、大学の比較しても、学生には何のメリットもないよ。
学生に意味のあること(研究・教育の充実度)は、学部単位で
比較しなきゃ。

図書館のサイズやPC環境なら反映されているだろうが。

何に基づいてランキングされてるか調べなかったら、意味無いよ。
んなもの。
113名無しさん:04/07/02 17:16 ID:5j1OicVW
ちなみに、これが評価されてるようだ。

Nobel Nobel laureates in
physics, chemistry, medicine and economics 20%

HiCi Highly cited researchers
in 21 broad subject categories 20%

N&S Articles published in
Nature and Science 20%

SCI Articles in Science Citation Index-expanded
and Social Science Citation Index 20%

Performance
per faculty Academic performance
per faculty 20%

Total 100%

最後のper facultyってのを除けば、どこかむちゃくちゃに優遇されてる
学部があれば、ランキングはあがるだろうな。このスコアでランクを
あげたければ、無能な学部には金を打ち切って、有望なところへ金を
つぎ込むことが必要だろう。

しかも、教育環境は全く考慮されてないから、意味無いよ。トップ50ぐらい
なら、教育環境も良いかもしれないけど、下に行けば行くほど、教育と研究の
相関関係は低くなるだろうし。
114名無しさん:04/07/02 18:43 ID:dsgrU1Mk
これだけドイツが落ち目の時代にドイツ留学って、将来の事考えて来てるわけ?
遊びにきてるならわかるけど、何年もかかってドイツの大学出て、どうするの?
115名無しさん:04/07/02 22:37 ID:yavKLg0w
人文科学、社会科学の分野だと、ドイツはいまでも魅力的。
116名無しさん:04/07/03 04:45 ID:4iFfLlL2
>>115
そんなことないです。優勢なのは解釈系、古典系のみでしょう。
117名無しさん:04/07/03 07:55 ID:GT8lVC8/
ドイツ人は最悪だね。
とても傲慢でアジア人に対する差別がすごい。
なにげにアジア人を卑下した含みを持つ発言するところがむかつく。
俺の女友達(顔は可愛い。高級ブランド物は持たないタイプ)が
ドイツ語勉強してて、憧れのドイツに旅行して帰ってきたんだけど
さんざんな目にあったって言ってた。
ドイツ語でアジア人や日本人を馬鹿にした発言したり
罵倒してきたりしてむかついたって。
酷かったのは、広場で見知らぬ金髪青目男にドイツ語で「馬鹿な日本人」と
言われた事らしい。
あと、17、8才ぐらいのガキにワザと肩ぶつかられて、「プッ」って
笑われたって言ってた。
こういう体験を旅行記としてホームページに書こうかなって言ってたけど
絶対書いたほうが良いと思う
118名無しさん:04/07/03 21:16 ID:QxfS/ZHN
mata kopipe ka
119名無しさん:04/07/03 22:14 ID:aKIpKpwO
釣られるのは嫌いだけど在日日本人117のコピペ発言は非常にうざい
120名無しさん:04/07/04 04:46 ID:oS8v8rVE
>>119
激しく同意。ドイツ人の多くは日本人にも親切だよな。
ドイツ国内だけでなく、他の国でも、見ず知らずのドイツ人に
親切にされて嬉しかった記憶が。

例えばイタリアでは、カーディガンを落して気がつかずにいたら
ドイツ人観光客が拾って、走って追ってきて渡してくれた。
121111:04/07/04 04:59 ID:LffDngfi
>>112=>>113

評価基準晒してくれてありがd。
(予測してたレスだが)
確かにそうだよな、ほとんど意味無いよな。
でもドイツの大学で学部単位で比較する方法ってあるの?
アメリカならわんさと比較する手があるんだが。
最近は一つ一つ独大学のHP訪れて読んでるんだけど
どこまで大きい研究室があるのかとか全然見えないし効率が悪い。
ドイツ国内の大学の学部別ランキングってないかな?

…とさりげなく聞いてみるテスト。
122111:04/07/04 05:00 ID:LffDngfi
>>114

間違いなく今ドイツは落ち目なんだが、ドイツ留学はそんなにまずいか?
金がない俺としては授業料ほとんど無料はおいしいんだが。
ドイツの教育環境にも「安かろう、悪かろう」が適用されるのか?
金はかかるが教育環境ではアメリカ>>>>>>>ドイツなんかな。

でも(ドエラい未来の話だけど)
10〜20年後にはEUは経済的にアメリカと並ぶ気がする。
そしたら中心はドイツとフランスだろ?
…いや、これはまだ単に取らぬ狸の皮算用だな。
予想外すとイタい。
123名無しさん:04/07/04 05:39 ID:oS8v8rVE
>>122
まずくはないだろう。確かに医学はすっかりアメリカ中心になったけれどね。
EUが今後どうなるかは混沌としているが、
現時点でドイツの研究機関が優れている事は間違いないし。

知ってる教授がこんな事言ってる。くじけた時の慰めにはなるかも。
ttp://www.doitsu.com/doitsu/stud-arbeit/daad/profmikamijp.htm
124名無しさん:04/07/04 06:37 ID:eVf8j781
>>122-123
いま、ドイツは頭脳流出が激しくて、政府が必死に
優秀な若手研究者を国内につなぎ止めようとしているのは知ってる?

漏れは研究者の立場としてドイツにいるけど、残念ながら、現在の
硬直した序列関係、業績の多い若手に対する誠意のない対応などを
見ていると、ドイツの大学行政に、大きな問題があるのは事実だと思う。
全般的な話でね。

あとは個人的な話だけど、もはやドイツが科学の世界でトップを取るのは
しばらく無理だと思う。そのためには、国内だけでなく、海外からも優秀な
人間を引きつけるだけの魅力がなければならない。けど、様々な点で、
アメリカ研究界のopnenessには、とうていかなわない。これは、アメリカ
以外のすべての国にあてはまるけどさ。

自分が、アメリカの同業者より劣るとは思わない。けど、環境を選べる
ならば、他国でアメリカに匹敵する環境が作られることはないと思う。
125名無しさん:04/07/04 06:41 ID:eVf8j781
以上は、研究環境。

教育については、一般的な話としては、ドイツよりアメリカを
勧める。特に、研究者志望であるならば。

けど、世界レベルの研究者を見つけて指導してもらえ、なおかつ、
自分で努力を厭わなければ、どこの国だろうが関係ない。単に、
アメリカの方が、そういった研究者を指導教官として見つけやすいって
だけ。
126名無しさん:04/07/04 06:44 ID:eVf8j781
>>122
問題は、研究費の総額じゃない。能力と業績のある「若手」に、
国籍問わず、金が渡るかどうか。システムの問題もかなり大きい。
127名無しさん:04/07/04 07:40 ID:eVf8j781
>>123
おもしろいね。そのリンク。けど、「いわゆるドイツ○○研究」以外の
人たちには、「ドイツ」を、各人が留学/滞在する国名に置き換えれば、
どこにでも当てはまる話でしかないと思う。

っていうか、今の時代、一部の専門を除けば、留学先が○○国でなければ
ならない理由なんて、ほとんどない。自分のキャリア形成において有益な
人間・組織があるなら、そこへ行くだけ。それが本当に先端を走る場所なら、
自然と、世界中から人も情報も集まってくる。

問題は、今のドイツのシステムでは、人や情報が集まってくるのを
阻害することが多いってこと。

労働者が優遇されるあまり、
企業が正社員数を減らしてしまい、結果的に、日本人が思うほど。先進的な
労働環境からの便益を享受できる国民数が多くないの、ってと似た問題が、ドイツの研究者システム
にはある。
128111:04/07/05 09:02 ID:Uek29pa2
>>123

いろいろな分野で教育・研究ともにアメリカ中心になっているよな。
ドイツの研究機関は優れている、かぁ。
そうであってほしいな。
ただ、最近ふと思うんだが、
ドイツの研究機関は優れているんじゃなくて優れていたのかな、って。
賢い学者達はみんなナチに追われてアメリカに来ちゃったし。
でも、ドイツ発信の論文も見かけるし、日本には劣るまい。

しかし時期が悪いよな。
経済的にどん底の今はドイツの大学も教育・研究に金かけれんやろ。
俺の場合、設備がないと研究できんしな。
独大学のホームページはどこも魅力的なことが書いてあるんだが
果たして真実かどうか…。

リンク読んでみた。
法なんかは国々で差があるから研究しがいがあっていいな。
インターネットが発達した今、
理系だとドイツ留学なんて本当に意味ないのかもしれんな。
論文もほとんどどの国でも英語で書かれてるし。
129111:04/07/05 09:03 ID:Uek29pa2
>>124 - >>127

頭脳流出…話には聞いてたけどそんなにひどいとは思わなかった。

> 海外からも優秀な人間を引きつけるだけの魅力

そうだなぁ。そして、優秀な俺が釣られかかっていると w

> 業績の多い若手に対する誠意のない対応

それは嫌だな。
ちなみに>>124のいる研究機関って北ドイツ、それとも南ドイツ?
南なら厳しいって聞くからそうかもしれない。

俺が研究者志望かどうかってぇのが今の段階じゃ分からない。
今は修士どまり→一般研究職の覚悟なんだが
修士課程で信じられんほど優秀だったら博士逝き考えてもいいな。
…って言ってるくらいだから修士取って就職が一番濃い線だろ。w
博士取らないのなら、最終学歴となる修士は出来るだけ良い大学院で取りたいのが人間。
じゃ、やっぱ名声があってコネもあるアメリカか? …でも金が…永久循環。
俺にとっては費用対効果が一番問題なんだよな、貧乏なんで。
リーズナブルな金払って良い教育が得られるのが理想。
総額じゃなくて若手のホープに金が渡るかどうかが重要、というのは目から鱗。

話をまとめると研究環境・教育ともにアメリカの方が良さそうだな。
今ちょうどGRE対策で勉強してるんだけどVerbalが…_| ̄|○
130111:04/07/05 09:34 ID:Uek29pa2
あ、ついでに言っとくと
俺ドイツ語にも興味があるんだよな。
専門でやるには軽すぎるが趣味にしては重すぎる程度勉強してる。
真面目にドイツ語マスターするならドイツがいいんだが、就職やコネは激しく弱そう。
楽しい二年間を過ごして暗い未来が待ってたら欝。

取り敢えずアメリカでもドイツでも要求してるTOEFLと
アメリカの要求するGREを受けてみるわ。
どっちにも入れん、なんてことになったら笑えんし。

>>112 - >>127、雑談しててもいいから、しばらく常駐しててくれ。
131名無しさん:04/07/05 09:53 ID:6d7jkEdL
>南なら厳しいって聞くからそうかもしれない。

東西南北関係なし。ドイツの研究費の多くはMax Planck Society下の
研究所へ流れ込む。ここはエリート研究者組織なのだけど、教育の義務は
ない。それなのに、ドイツでは、教官がファンドを取ってこれた時に
院生を採用するケースが多いから、それほど多くの院生を採れる訳でも
ない。したがって、院生として採用される上では、能力より、運次第の
面も多い。

ドイツの理系研究機関・大学が、設備面で劣るとは思わない。むしろ、
EUあたりからでかいファンドが当たれば、箱モノに金が使われる訳だし。
漏れが言ってる問題点は、大学院生に対する基礎教育の差、指導教官の
平均的能力の差など。何度も言うけど、最初から、国際レベルの教官が
知り合いで、そこに拾ってもらえるなら問題ない。

君は、前、Computer scienceで進学したいって言ってた人でしょ?
悪いことは言わない。選べるなら、アメリカに行っとけ。ドイツを選ぶのは
アメリカでの選択肢がすべて消えた後に考えても遅くない。ポスドクや
客員研究員として、師事すべき相手が決まっているならば、ドイツに来るのに
問題ないけどさ。あなたの場合は違う。

GREのVervalなんて、日本人はみんな点数が低いんだから。
Subjectなんかで点数を稼ぐのが普通だから、気にすんな。それが気になって
ドイツへの夢が再燃しているのだろうけど、ガンガレよ。
132名無しさん:04/07/05 10:00 ID:sOV20uAJ
新聞によく記事になってますって。優秀な人はアメリカへ行ってしまうので
ドイツもエリート大学が必要かって問題など・・・ドイツで教授になっても
大学にお金がないから研究にも給料にもひびく。ハーバードの教授などは
お給料は良いし大学にも資金はあるし・・・ナチに追われてアメリカへとか
そういうことではなく現在はそういう状況です。
ドイツ人自身教育は平等に、お金はかからないっていう常識だから
大学も授業料はただに近いですよね。そんな状況ではエリート大学を
創り優秀な人を育てるのはやはり難しいのでは・・・
ドイツで働いている我々はあんなに高い税金を払っても国は
お金がないのに大学は公立・・・
ごめん、何言いたいのかわからなくなった・・アホでした
学生の皆さんはがんばってお勉強して結果を出していって
ください。
133名無しさん:04/07/06 04:31 ID:6s9IIyZe
>>127
>「いわゆるドイツ○○研究」以外の>人たちには、
>「ドイツ」を、各人が留学/滞在する国名に置き換えれば、どこにでも当てはまる話でしかないと思う。

うん、自分でもそうだとは思う。
しかしチェコだのフィンランドだのに留学している人々もいるのだし・・・・
特定の国に何か惹かれる種類の人間がいて、
「そういう人間にとっては自分の好きな国で学ぶ事にこそ意義がある」、という一種の自己満足にすぎないのかも。
貴方もドイツが好きだから来たのでしょう? 
たとえ今「アメリカにしときゃ良かった!」と後悔しているのだとしても。

ドイツもそうだが、スウェーデンなども人材の国外流出が極めて深刻なんだよね。

>>128
>経済的にどん底の今はドイツの大学も教育・研究に金かけれんやろ。
>俺の場合、設備がないと研究できんしな。

ドイツも北欧も、学費は国民の税金から支払われるからねぇ。
自分も、自分の先祖・親族も、その税金を払って来なかった。
税金で勉強させてもらって、日本に帰ってしまうのでは
ドイツにとって何のメリットもないから、留学生に対する風当たりがきつくなるのは当然かも。

自分の周囲には、いまだにドイツ法学に憧れている人間が結構いるけれど、
時代遅れなのかもな・・・。金にならないし。
ドイツでは医師も弁護士も日本ほど高給取りではないんだよ。

結局「金」なのかなぁ。アメリカで高い私費を払って勉強するのが最良なのか・・・

実力に応じた報酬が得られない、というのが、欧州諸国が抱える問題なのだろう。
実際に能力のある人材は、「もっと良い給料」を求めてアメリカに渡ってゆくものね。
デンマークの歯科医も、「今、米国移住を真剣に考えている」と話していた・・・。
税金で学費や福祉を賄うシステムには限界があるのかな。
134名無しさん:04/07/06 05:09 ID:zx+FVcQO
>貴方もドイツが好きだから来たのでしょう? 
>たとえ今「アメリカにしときゃ良かった!」と後悔しているのだとしても。

全然。ドイツへ来るなんて夢に見たことすら無かった。
俺の場合は、単に、専門分野のトップがドイツにいたというだけの話。
今の生活には、公私ともに満足してるよ。不満を挙げれば、どこにいたって
限りなく挙げられる訳だし。

>税金で勉強させてもらって、日本に帰ってしまうのでは
>ドイツにとって何のメリットもないから、留学生に対する風当たりがきつくなるのは当然かも。

そんな考え方をしてしまうから、人材が海外へ流出してしまうんだよ。ドイツは。
たとえば、留学生や研究者の配偶者に労働許可を与えるかどうか。こんな違いが、優秀な
学生の流れる方向を変えてしまうんだよ。些細なことに見えるけど、奥さんが
ハッピーな生活を送れない場所には、既婚の優秀な人たちはやってこない。

結局、ドイツ人の間には、わずかながらも内向きな方向性が存在している。
それが、本当に些細な形で政策として表に出てくる。けど、その些細な
違いが、長い目でみて大きな違いを生み出してしまうんだよ。これは、日本でも
同じなんだけどさ。

135名無しさん:04/07/06 05:33 ID:zx+FVcQO
>税金で学費や福祉を賄うシステムには限界があるのかな。

そういう話じゃ無いと思うな。

結局、ドイツや欧州の政策に共通して欠けるのは、インセンティブ・コンパティビリティー
という考え方だと思う。

欧州では、社員は厚生面で手厚く保護されている。けど、そのせいで企業にとっては
社員一人を抱えるコストが高くなり、国際競争力を保てない。結果として、そもそも
正社員を雇わなくなってしまう。しかも、労働者は保護されているから年配の人を切る
こともできない。街にあふれる大卒若年失業者の群れ。企業の競争力が落ちれば、
税収も減り、借金はふくらむばかり。

これは、国民のために存在しているはずの「社会保障のコストを企業に負担させる
政策」が、結果的に国民を首を絞める例。

こんなの、世界中どこでも共通の話だし、アメリカだけが解決しているとは
思わないけど、やっぱりドイツや欧州の政策には、コスト/ベネフィット意識が
欠けてるように思える。

目先の論理(=ドイツ人の税金を外国人につぎ込むなんてとんでもない!)が
災いして、優秀なドイツ人の流出&国内に残る優秀な若手の没落が生じちゃってる
ように思うんだよね。この点、日本はもっとひどかった。独法化によって
文部省のくびきを離れた今、日本の大学が良くなる時期にあるけど、どこまで
行けるか。
136名無しさん:04/07/06 05:39 ID:zx+FVcQO
>ハーバードの教授などはお給料は良いし大学にも資金はあるし・・

関係ないけど、ハーバードのある学部では、外部資金を獲得できない享受は、
コピー代から電話費まで、すべて私費でまかなう羽目になるそうです。
競争に勝ち抜ければ、誰でも恵まれた環境を享受できる。できなきゃ
徹底的にダメ扱い。

それも厳しい世界ですわな。
137名無しさん:04/07/06 05:59 ID:6s9IIyZe
>>135
でも日本でもフリーターは激増する一方だよ。
ttp://www.president.co.jp/pre/special/aiai/074.html

で、企業はフリーターを使うくせに、
「フリーター経験者は社員として迎え入れるには不適格な人間」として
厳しく評価するそうだ。
フリーターをやっていた人間は根気が無い、仕事に対する意識が甘い、
社会生活不適応、常識が欠如している、実務能力が低い、などを挙げていた。
この先どうなるのだろうね・・・

ドイツもフリーターや
パラサイト・シングル、パラサイト・カップルが多いね。
親が裕福だから、今はいいけどさ。

「あの仕事は嫌だ、この仕事は嫌だ。この職はきつい割に給料が安い。
自分は価値のあるすばらしい人間なのだ。
自分にふさわしい待遇の仕事がみつかるまで働かなくていいと、
親も言ってくれている。」
と豪語して、一生親の金で
ブラブラするつもりのドイツ人を知ってるよ。あ〜あ・・・
138名無しさん:04/07/06 09:29 ID:zx+FVcQO
>>137
そうそう。フリーターは、なりたい人間の心の問題ではなく、
若者がそれを選ばざるを得ないような社会構造の問題なんだよね。
そして、企業がフリーターを使って社会保障費をットしようとすることは、
倒産を避けるうえで、合理的な行為。フリーター問題は、一過性の問題じゃ
ないね。

>と豪語して、一生親の金で
>ブラブラするつもりのドイツ人を知ってるよ。

結局、職はないけど親に金があるからだね。今のドイツ、日本、イタリアに
共通なのは、50代以上の世代に金が流れ込み、子供達の世代では、独り立ち
できるほどの収入が得られにくいっていう構造なんだってさ。

ドイツの学術環境に限らず、若者に仕事がないのに、親世代には潤沢な
金があるっていうアンバランスさが、多くの問題を生み出しているのだと
思うよ。
139名無しさん:04/07/06 09:47 ID:qrUJysEx
>ドイツでは医師も弁護士も日本ほど高給取りではないんだよ。

医師はドイツでも高給。弁護士は日本でも高給ではない。

>アメリカで高い私費を払って勉強するのが最良なのか・・・

アメリカに私費で行く時点で終ってる。

>デンマークの歯科医も、「今、米国移住を真剣に考えている」と話してた・・・。
デンマークの歯科医師免許は米国では通用しない。

>留学生や研究者の配偶者に労働許可を与えるかどうか。

労働許可はその個人の能力、国籍によって出るもの。

>これは、国民のために存在しているはずの「社会保障のコストを
企業に負担させる 政策」が、

それは日本の政策。

>目先の論理(=ドイツ人の税金を外国人につぎ込むなんてとんでもない!)

聞いたことない。

>優秀なドイツ人の流出&国内に残る優秀な若手の没落が生じちゃってる
> ように思うんだよね。この点、日本はもっとひどかった。

若手アカデミカーを囲む社会的状況はドイツの方がはるかに苛酷。
日本は非常に甘い。日本の問題は、むしろ優秀な人が行きたがらない
こと。

140名無しさん:04/07/06 10:08 ID:zx+FVcQO
些末な点ばかり突っ込む人かな?

>労働許可はその個人の能力、国籍によって出るもの。

同じ能力、国籍でも、労働許可を出す国と出さない国があるという
違いが存在するってのがポイントなのだけど。

>若手アカデミカーを囲む社会的状況はドイツの方がはるかに苛酷。
>日本は非常に甘い。日本の問題は、むしろ優秀な人が行きたがらない
>こと。

俺が言ってるのは、能力ある奴が育たない環境の話だけどさ。
職の有無じゃなく、芽をつぶす点では、日本の方が上手だということ。

>デンマークの歯科医師免許は米国では通用しない。

そんなこと、中心的な話題でもないし、スルーしても話は通じるけど。

>聞いたことない。

あなたが知らないだけ。

>それは日本の政策。

同上。ドイツにおける雇用コストが、他国に比べて低いとでも?

とにかく、一行ずつ取り上げたコメントしかできないのなら
黙ってて欲しいのだけど。
141名無しさん:04/07/06 10:15 ID:zx+FVcQO
ちなみにですね。

そもそもは、アメリカとドイツの大学院のどちらへ行こうか
悩んでいる若者相手に始まった話なので、日本とドイツのどちらが
厳しいのか、ましてや何が厳しいのか、その対象も特定せずに話をしても、
スレ違いになるばっかりな訳でして。
142名無しさん:04/07/06 21:57 ID:JrWbtb6C
>同じ能力、国籍でも、労働許可を出す国と出さない国があるという
>違いが存在するってのがポイントなのだけど。

労働許可という抽象的な世界共通のハンコがあるとでも思ってるのか?

たかが外国人学生のガールフレンドくらいに、無条件で労働許可を出せ?
キミは中学生か?

>俺が言ってるのは、能力ある奴が育たない環境の話だけどさ。
>職の有無じゃなく、芽をつぶす点では、日本の方が上手だということ。

キミはドイツのアカデミカーの状況を全くわかっていない。
これに較べたら、日本の大学社会は天国。

>デンマーク
>スルーしても話は通じるけど。

通じない。免許がなければただの人。

>ドイツにおける雇用コストが、他国に比べて低いとでも?

キミには政策という言葉を使う資格も知識もない。

>そもそもは、アメリカとドイツの大学院のどちらへ行こうか
悩んでいる若者相手に始まった話なので、

ドイツかアメリカかなんて言ってる時点で、すでに失格。
そんなやつはどこでも通用しない。キミと同じ。

143名無しさん:04/07/07 02:35 ID:HPdAK9RF
>たかが外国人学生のガールフレンドくらいに、無条件で労働許可を出せ?

見事なまでの文脈の見誤りっぷりに、言葉も出ませんな。

頭に血が昇っているのだけは良く分かるから、存分にお暴れさないな。
その合間に、こちらはこれまでの続きをしていきますから。参加したければ、
過去ログくらい読みなさいね。
144名無しさん:04/07/07 04:31 ID:/QQELSbi
>>142
何をイライラしているのかしらないが、アンカー書いてくださいね。

>通じない。免許がなければただの人。

あのね、誰でもただの人なのよ。知ってる?

>>135あたりは
”ただの人1人1人が大切な資源になりうる”という考え方の
大切さを指摘しているのだ、と僕には見えるけどな。
だから人材を大事にするべきと言いたいんじゃないの?

スレ違いだがついでに。
デンマークの歯科医(まー日本人歯科医でもいいが)は
アメリカでも歯科医になれるよ。州の医師免許の取得が必要なだけで。

学科試験及び実技を伴う臨床試験があるのだが、母国で歯科医の免許持ってれば
合格は普通なら楽勝でしょう。

免許の受験資格は州により異なるけどね。
外国人の受験を認めていない州もあるが、
その場合認定の歯学部に編入後、免許受験できるよ。
145名無しさん:04/07/07 09:02 ID:Ea6STV0l
>学科試験及び実技を伴う臨床試験があるのだが、母国で歯科医の免許
>持ってれば合格は普通なら楽勝でしょう。

根拠は?
146名無しさん:04/07/07 16:58 ID:HPdAK9RF
>>145のような反応って、相手のミスを誘って煽ろうとする
典型的煽り屋のパターンだから、放置が妥当。どんなタイプの
回答が論理的にあり得るのか、考えれば分かる。
147名無しさん:04/07/07 18:46 ID:lPwFWW0b
みんなタコだね。
148名無しさん:04/07/07 20:07 ID:Qyw6pX9W
タコ留の放言なんて2chでも通用しないということだな。
149111:04/07/08 04:16 ID:aXoXxrus
>>131

最近2ch漬けで勉強してなかったんでツケがまわってきました。
挽回するために忙しくて書き込めませんでした。
というか今もまだ忙しいので今回は要旨だけ。

> 君は、前、Computer scienceで進学したいって言ってた人でしょ?

ご名答。やっぱりバレてましたか…。w

> 教育の義務はない

あ、それはマズいですね。修士でも教育第一のところがよろし。
教育あっての研究。僕はまだ学ばないといけないことが山ほどあるので。

> ドイツの理系研究機関・大学が、設備面で劣るとは思わない。

それを聞いてひとまず安心です。
今狙っている独大学のうちの一つがMax Planckと提携組んでるらしいんですよ。
その大学の中に研究所があるそうです。
それと僕の分野では世界的に有名な研究機関もその大学の中にあり、
そこの教授が一部門の指揮をとっているそうです。
この情報を聞いてから気持ちがグラグラになりました。しかし…
150111:04/07/08 04:16 ID:aXoXxrus
> 選べるなら、アメリカに行っとけ。

正直まだ気持ちはぐらいついてますがその方向で進んでみます。
今はGREの勉強始めてまだ一ヶ月なので参考書の模擬で低い点を次々出してますが
もう二ヶ月あれば基準を満たせるのでは、と考えてます。
勉強、勉強。

> 大卒若年失業者

昔、ドイツに何の興味もないときにその話を聞いたことがあります。
プライドが高いんでしょうかね。今じゃ失業率15%ですからね。
お陰でトルコや東欧からの出稼ぎの人たちに仕事がまわっているんですね。
日本も中卒の仕事は外国人労働者の手に渡ってしまったと聞きました。
これからが心配ですね。

…えー、それと煽り屋はスルーでお願いします。
151111:04/07/08 04:27 ID:aXoXxrus
>>132

なるほど、現在の話でしたか。
FreieとHumboldtはドイツの中でもエリート校のような気がしていたんですが
実際はどうなんでしょうね?
僕の示した糞ランキングでは意外とどちらも低めですね。

一般的にアメリカ人の親は子供の教育に関しては金に糸目はつけないという噂がありますね。
事実のような気がします。
その一方、ドイツでは教育にはそれほどお金がかからないので住居にお金をかけるそうですね。

> 「フリーター経験者は社員として迎え入れるには不適格な人間」として
> 厳しく評価するそうだ。

知らなかったです。ひどい話ですね。
むしろ、いろいろな経験があって雇い手がありそうに思えますが。
152名無しさん:04/07/08 04:42 ID:3yYckwJf
>>149

>今狙っている独大学のうちの一つがMax Planckと提携組んでるらしいんですよ。
>その大学の中に研究所があるそうです。
>それと僕の分野では世界的に有名な研究機関もその大学の中にあり、
>そこの教授が一部門の指揮をとっているそうです。

なーるほど。それなら、グラついちゃうのも無理ないね。

この例について気をつけなくちゃ行けないのは、米国と他国
の大きな違いは、潜在的な知的環境の有無にあるという点。

ある教授が世界的に有名であっても、その人がいなくなったら
学部全体が沈んでしまうケースが、米国以外では多々ある。
つまり、優秀な同僚や跡継ぎが育っていないって話だね。

一方、アメリカの場合は、学部全体で優秀な教官を採用し続ける
ため、一人いなくなっても、それほど変化がないことも多い。

だから、アメリカでは、学部単位のランキングが意味を持つんだよ。
研究・教育レベルが、特定の個人に依存してないから。
153名無しさん:04/07/08 04:53 ID:3yYckwJf
で、君の話を聞いてると、環境は良さそうに見える。

Max Planck Instituteってのは、ドイツ中にちらばっているんだけれど、
国家レベルの研究費の多くがそこへ流れ込む。そして、研究所内にある
リサーチ・グループが単位となって、ポスドク、院生の給料、施設費
などを管理している訳だ。数年単位で厳しい審査があり、業績が悪ければ
グループ単位で消失することもあり得るらしい。

もし君がMax Planckの研究所から金をもらって院生をやることになれば、
研究費や施設の点で、世界的にも相当恵まれた環境で勉強することになる。
公式には、どこか関連のある大学に所属することになって、また、博士号も
その大学から授与されることになるだろうが、それはあまり関係ない。

ただ、上に書いたように、Max Planckであるからと言って、安心しては
いけない。超有名なリーダー以外は平凡であることも多々あるし、その場合、
(指導される)環境としてはあまり良くないことになる訳だ。

ここから先は、それぞれの場所についてもっと情報を集めてからでないと、
何も言えない。
154名無しさん:04/07/08 04:58 ID:3yYckwJf
あ、今度は、君に質問。

ずいぶん上の方で「ドイツでの修士課程に希望」と書いているけど、
具体的には、どのコースのこと言ってんの?Diplomaをとるための
コースだってこと?
155名無しさん:04/07/08 07:12 ID:0sPAhZUf
一人で会話するタコ留志望。
156名無しさん:04/07/08 12:22 ID:z5dJs5Hb
どうしても現地の人の意見が聞きたいので
International University Bremenてについて教えてください
http://www.iu-bremen.de
誰か知ってたら教えて。
157名無しさん:04/07/08 12:33 ID:sNotdbaN
アメリカの大学が繁栄した時代もそろそろ終わりかもしれないね。

ttp://www.tanakanews.com/e0525visa.htm

>米政府が2001年に発給した学生ビザ数は前年比20%の減少で、
>その後もビザの発給数は減りつづけている。

>アメリカで書かれた科学技術の論文の数は1992年をピークに減少傾向が
>続いている。その代わりに世界最大の論文作成勢力となったのがEUで、
>1990年代半ばに年間の論文数がアメリカを追い越した。
158名無しさん:04/07/08 15:54 ID:3yYckwJf
>>156
学部を特定せにゃ何もコメントはできないぞ。ちなみに、知り合いの
ドイツ人学生がそこのドクターコースへ応募し、見事job interviewに
呼ばれて行ってきたのだが、こんなとこ、箱ばっかりで中身がないと
言って怒って帰ってきた。

ただし、これは、特定の学部の特定の教官についての話。

>>155
何を勘違いしとるのかしらんが、彼女が指導できるのはdiploma
取って終了する奴までだろう。ドイツでその上まで行く可能性があって、
研究者も視野に入れてる奴には、彼女の経験は役にたたんよ。
だから、俺らみたいな奴らが、出張っているわけだが。
159名無しさん:04/07/08 15:58 ID:3yYckwJf
>>157
これまで各国語論文書いてた連中が、やっと英語で論文を
書き始めただけの可能性もあるし、EUの連中が、European
Journal XXXXXXX という雑誌を90年代から創刊し始めたのかも
それだけじゃワカラン。

ただ、ヴィザ制限がアメリカ産業界の首を絞めることにつながるのは
事実だと思う。問題は、今の制限が、ブッシュ後も続くかどうかだね。
本当に、今の制限はむちゃくちゃだもの。
160名無しさん:04/07/08 19:49 ID:vdNHERIR
日本で無名大学だから院で逆転狙ってる?
161名無しさん:04/07/09 08:21 ID:PSCHf+6H
一人で会話するタコ留志望。
162名無しさん:04/07/09 21:14 ID:AVvdi6zS
age
163名無しさん:04/07/10 02:35 ID:6RTGhbCX
話の流れを切るようで悪いのですが、ここではドイツの大学のサマーコースに関する話題も出して良いのでしょうか?それとも正規留学(入学)に関する話題のみですか?
164名無しさん:04/07/10 02:54 ID:sYDiWMOp
>>163
かまわないでしょ。知ってる人がいたら教えてくれるはずだよ。
165111:04/07/11 09:21 ID:l+Qn3EyB
>>163

流れもなにも気にしなくていいと思うよ。
他のROMってる人も気にしないでどんどん質問してくださいね。
僕の勉強にもなります。

Summer courses 2004
http://www.daad.de/deutschland/en/2.5.1.html
166111:04/07/11 10:53 ID:l+Qn3EyB
>>152

> 具体的には、どのコースのこと言ってんの?

僕が目指しているのはMaster courseです。
Bachelor degreeはこちらで取っていきます。

> ある教授が世界的に有名であっても、その人がいなくなったら
> 学部全体が沈んでしまうケースが、米国以外では多々ある。

なるほど。Master courseっていうのは歴史が浅いので
優秀な同僚や跡継ぎはまだほとんどいないでしょうね。
その教授はバイオグラフィーを読む限りエリートです。
その大学のHPに辿り着いたのもその教授の名前を辿ったお陰です。

> Max Planck Instituteってのは、ドイツ中にちらばっているんだけれど、
> 国家レベルの研究費の多くがそこへ流れ込む。

噂には聞いてましたが、国家レベルですか。研究費は潤沢そうですね。
数は限られているがRAの枠があると書かれてました。

> 超有名なリーダー以外は平凡であることも多々あるし、

他のアシスタントもその研究機関で働いているようです。
そこの大学院生になる → その研究機関で研究できる…イイーッ!!

以前、滑り止めのつもりで独大学に出願してみたい、と書きましたが
今は真剣に考えています。
難易度もどのくらいなのかさっぱりなので受かるかどうかも分かりませんし。
アメリカの大学なら数打てば一つくらいは当たるでしょう。
167111:04/07/11 10:55 ID:l+Qn3EyB
あ、↑Bachelor's degreeね。

>>157

>米政府が2001年に発給した学生ビザ数は前年比20%の減少で、
>その後もビザの発給数は減りつづけている。

URLにも書かれているとおり、それは9/11の影響で中近東やインドネシア・マレーシアなどの
イスラム教国からのヴィザの発給数が激減したからですね。
アメリカ留学中のインドネシア人がカナダやメキシコへちょっと旅行に行って
アメリカへ帰ろうとしたら何も悪いこともしていないのにムスリムという理由だけで入国拒否され、
そのままインドネシアへ強制送還された、というケースまであります。
ちなみに日本人へのヴィザの発給数は減ったかというと減っていません。
それまで増えていたのが横ばいになっただけです。

H1-Bヴィザ(労働ヴィザ)の発行数を減らしたのもアメリカの発展のためにはマイナスでしょう。
景気は徐々に回復しているにもかかわらず、この傾向はあと数年続くと見られています。
米国国土安全保障省は去年、SEVISというシステムをつくり、
留学生の動きを細かく監視しています。
引越しなどの申請は10日以内に行わないと国外退去の可能性もあります。
9/11の影響もありますが、移民や外国人を冷遇する傾向はブッシュ政権から始まったと思います。
クリントンは移民や外国人、マイノリティーにも優しい大統領でした。
ゴアが勝っててくれれば…。

アメリカの論文の数が伸び悩んでいるのは
アメリカでの博士号取得者数が飽和状態にあるということですかね?
逆に他の国々で今まで少なかった博士号取得者が増えてきた、という気がします。
論文の数は増えても質まで向上しているとは思えません。
どうなんでしょうね。
168名無しさん:04/07/11 21:05 ID:2ydEEcjq
一人で会話するタコ留志望。
169名無しさん:04/07/11 22:36 ID:GGCCwMZi
スゴイ勘違い粘着バカ(>>168)がいるな。
170名無しさん:04/07/12 17:23 ID:YhPo8SW1
研究職で一生食っていく覚悟ができているならいいけど、
企業で就職したい人は、ドイツ留学のメリットがないとおもう。
特に卒業後日本に戻る場合そうかな。

卒業に時間がかかりすぎる。
一般的にドイツ語力は英語力程問われない。

ドイツ語がいくらできても英語の運用能力が劣っていたら、
労働市場価値はかなり落ちるのが現実かな。
時は金なり。ドイツでいくらタダで勉強できても、卒業に何年もかかる、
そのロスタイムは非常にschmerzhaftです。

経験者より
171111:04/07/13 01:41 ID:gqusxmMb
なるほど、主な理由が「卒業に何年もかかる」ということですか。
それなら二年で修了するMaster courseはどうでしょうか?
日本などの他の大学で既に学士号を取得した人達が対象です。
よってまるで独大学での四〜五年目に編入するような制度です。
(日本やアメリカでの修士過程と同等と考えてよいと思いますが
ドイツではMagister取得者よりも幾分低く見られるそうです。)
しかも英語とドイツ語の両方で教えているコースも増えています。
>>170さんの指摘するドイツ大学の欠点をうまく補っていると思いませんか?

このスレを読んでもらえば分かると思いますが
僕は今、ドイツでMaster courseへ逝くか
アメリカの院へ逝くかで迷っているので
経験者である立場から忌憚のない意見をお願いします。
172名無しさん:04/07/13 02:23 ID:GOgmbOaa
>>171
>よってまるで独大学での四〜五年目に編入するような制度です。

ここが大問題。ドイツの4〜5年目なんて、卒論書いたことない
人間がやってきていきなりdiploma thesisを書く訳だから、
レベルの低いことといったら、下手すると日本の遅刻大卒論レベル。

上の方で「あなたの場合ならば、ドイツが魅力的なのも分かるね」
って書いたけど、あくまでMaster取得後、同じ場所でDoctorまで
進む場合の話。はっきり言って、教官サイドからみたら、ドイツの
Diploma thesisにおける研究レベルは、かなり低い。日米では、
Masterから研究者へ片足突っ込んでいると見なされるけれど、
漏れが見る限り、ドイツでのdiploma取得前の学生は、学生アシスタント
レベルとして見なされているに過ぎない。

教官サイドも、学生に対する本格的な投資は、diploma取得後から始まる
ように見える。これは、日本やアメリカの修士と全く異なる。
173名無しさん:04/07/13 02:25 ID:GOgmbOaa
だから、Master取得だけで終わる可能性が高いならば、ドイツは
やめた方が良い。
174名無しさん:04/07/13 02:38 ID:xQ6rlUl1
>>170

というか、それ経験しないとわからないか?

だいたい、ドイツだろうがアメリカだろうが日本だろうが、
ただ数年ふらふらしてただけのやつを、なんで企業がいまさら
やとわにゃならん。

175名無しさん:04/07/13 10:42 ID:P3hBPcNi
ちょっと横からすんませんが、ドイツでの学費のことをあまり「タダで」って言わないでくれ〜
君たちには関係のないことだろうから、こんなこと書くの申し訳ないとは思いながらも
「タダ」ではないんだって言いたい。高い税金納めてるんですわ、わてらは。
176名無しさん:04/07/13 10:47 ID:P3hBPcNi
175を書いた者です。
あんなこと書いてしまったけど、真面目に目標もって勉強している学生さんは、もちろん
がんばってほしいです。
中にはアホもいるから、つい・・・・
すみませんでしたね。
177名無しさん:04/07/13 20:38 ID:rQPAwQyD
>>175-176
まぁ、仕方ないですよ。あなたの反応も。

学費徴収に反対する大学生のデモとかあったけど、
主張を見ててアホかと思いましたよ。社会の誰かが負担
しなきゃいけないのに、なぜお前らだけが、負担を免れる
ことを許されるんだ、と。
178170:04/07/14 19:15 ID:3Az2wY3e
>171
そう安易に受け取るのは甘いかな。現実は172の言う通りです。
実際、日本の大学を卒業してきて同じ専門でドイツの大学に編入しながら、
論文がかけない、テストを受ける自信がないということで5年以上在学する留学生は
決して少なくない。

博士課程に進む気がないのであれば、アメリカに行くほうが確実・無難だと思う。
(絶対ドイツじゃなくては研究にならないという分野を除く)

あと、将来的に親が死後財産を多少残してくれない人に、安易にドイツ留学は薦めないです。
長期滞在型日本人留学生と交流して気がついたことですが、留学中金がないだの、
親が留学費用を沢山だしてくれないだのと騒いでいながら、実際実家は多少裕福で、
何かあったときには期待できそうとか、親兄弟のもとでパラサイド出来る、
年齢に関係なくコネで仕事を親親戚がみつけてくれるといった人が多いです。
あてのない人間にとって、下手にドイツ滞在期間が延びて(特に日本で)
就職のチャンスを逃すのは、とてもリスキーであることは念頭におかれるように。

ついでにですが、文系(含、法・経)の場合「Auslaenderbonus」といって、
筆記口頭試験の際、担当教官が心情的に非欧州出身の外人への採点が多少甘くなることがあります。
これは決して手放しに喜べることじゃないです。
というのも、特にドイツに残って仕事をしたり、ドイツ語が(も)社内公用語の企業で
就職した場合、恩情で卒業させてもらったというのがいずれはバレるからです。
(早くて就職活動の場で、遅くともプレゼン、書類作成、公の場でのスピーチ
などを依頼された時点で)
そうなった場合、恩情卒業させてもらった奴は惨めです。
実際試用雇用期間中クビになった博士・修士卒を何人もしっています。
179111:04/07/18 07:17 ID:mSxd8gTk
>>172

四〜五年目に編入するような制度、というのは少し語弊があったかもしれません。
というのも独のMaster courseは海外で学部を終えた学生が対象だからです。
つまり、卒論を書いたことのある人達が集まります
(学部一年からやり直しではない、と言いたかったんです、すみません)。
日本やアメリカでの修士課程と同等の教育制度を導入し、
海外からの優秀な学生を集めようということだと思います。
…その割には海外進出を狙う(?)ドイツ人も結構いるようです(未確認情報)。
ただ、入学条件をアメリカの院と比較するとドイツの方が低いですね。
アメリカではTOEFL600が必要なところがドイツではTOEFL550。
GREのような共通試験もない。
それでも一応NCがかかったような状態ですから
どのような選考基準なのかまだはっきりしません。

> 日米では、Masterから研究者へ片足突っ込んでいると見なされるけれど、
> 漏れが見る限り、ドイツでのdiploma取得前の学生は、学生アシスタント
> レベルとして見なされているに過ぎない。

そうですか。自分の研究ができないんじゃ、将来に響きますね。
もともとDiploma取得(6〜8年)を一区切りとして
Doktorと差をつけてる制度ですからそうかもしれませんね。
いやでもまだMaster courseだけは状況が違うんじゃないか、と信じたい今日この頃。
この夏休みが終わるまでには直接コンタクト取ってみます(米独ともに)。

正直、自分は結構賢いので(?)博士もいいと思うんですが
↓こういうのを読むと日本での話とはいえ心配で仕方がないです。

【社会】博士号取っても定職なし、文科省が「余剰博士」対策へ
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1090088005/

今は欲張らずにMaster course留めを目標にします。そうなると米院か…。
180111:04/07/18 07:52 ID:mSxd8gTk
>>178

> テストを受ける自信がないということで5年以上在学する留学生

Master courseの在籍期間はThesisも含めて2年となっており、
必要単位を取得して論文を発表すれば修了、と
アメリカ式に行くんじゃないか、と思っております。

> 博士課程に進む気がないのであれば、アメリカに行くほうが確実・無難だと思う。
> (絶対ドイツじゃなくては研究にならないという分野を除く)

この期に及んでまだ迷っています。
絶対ドイツじゃなくては研究にならないという分野、っていうのが心に引っ掛かります。
「自分の専門はもしかしたらドイツじゃなくては研究にならないんじゃないか」
とさえ思えてきてしまっています。

親は金がないです。僕も金がないです。無い袖は振れません。
ですからドイツに惹かれてる訳です。
アメリカの学費は天文学的な数字です。
しかも年に5%くらいずつ増加しています。
ですから修士でなんとかRAかTAを勝ち取りたいのですが
それも完全に保証されているものではありません。
その一方、ドイツでは経済的な不安はほぼ完全に払拭されるんですよね。

タコ留ではドイツの企業でも社内ではほとんど英語、という情報を目にしました。
実際はどうなんでしょうね。そうであれば嬉しいのですが。
181名無しさん:04/07/18 08:04 ID:dULUj67u
111くん。落ちケツ。

客観的に判断して、君の場合、RA/TAを取れる可能性は高い。
しかも、不確実だとは言っても、取れる確率が1〜2割なんてことは
ないはずだ。しかも、先輩として言わせてもらえば、入学後すべてが
うまく行ってから過去を振り返れば、自分の悩みが杞憂に過ぎないことが
良く分かる。

ドイツという選択肢には、金銭面での不確実性は少ないかもしれない。が、
その代わりに失うモノも多すぎる。

どうしても不安ならば、アメリカで最悪のケースを想定してみれ。入学して
RA/TAに採用されないことか?しかし、それが分かってからドイツへ応募しても
遅くはあるまい?一年間ならば、なんとかしのげるだろ?

受験前で不安なのは良く分かる。が、ともかく、落ちケツ。>>179の日本の
話も何でも、すべてに共通するルールがたった一つだけある。それを良く肝に
命じるべき。

「努力と能力のある奴は、結局、最後は収まるとこに収まる」

これは、経験者ならば誰もが知っている黄金命題だよ。
182名無しさん:04/07/18 22:30 ID:j4ntccn/
>179

四〜五年目に編入するような制度、というのは少し語弊があったかもしれません。
というのも独のMaster courseは海外で学部を終えた学生が対象だからです。
つまり、卒論を書いたことのある人達が集まります

だから考えが甘いといってるでしょう(苦笑)
日本で学部を終えた学生の話をしてるんですよ。
日本で学部を終えていながら、ドイツで同じ学部でマスターをとるのに
5年10年かかる人がいるんですよ。
183名無しさん:04/07/18 22:34 ID:j4ntccn/
お金がないって強調してるけど、生活費はバイトで稼いで、
それで学問も2年3年で終わらせるつもりでいるんですか?
184名無しさん:04/07/18 22:52 ID:dULUj67u
横レス

>>182

>日本で学部を終えていながら、ドイツで同じ学部でマスターをとるのに
>5年10年かかる人がいるんですよ。

見てると、そーいう日本人留学生は、日本にいても修士論文書けそうにないよ。
このスレの最初の方で彼が登場した時の発言を見てれば分かるけど、この彼は
もっとまともそうだ。

少なくとも、アメリカの大学院に入ってRAやれるだけの能力は持っていそう。
漏れは、それを前提として、彼に対してコメントしてるよ。
185名無しさん:04/07/19 05:57 ID:Knu+Vf7D
ドイツに半年留学したいと考えているのですが、
ビザなど入国・滞在自体に絡む手続きはどのようなものがあるのでしょうか?
どなたか教えてください。
186名無しさん:04/07/19 06:08 ID:2axgRNgb
>>185
少しは自分でネットで調べました?
いくらでも情報出てきますよ。
とりあえず貼っとくわ。
http://www.auswaertiges-amt.de/www/en/willkommen/studieren/index_html
http://tokyo.daad.de/german/de_index.htm
187名無しさん:04/07/20 16:06 ID:GvZTHPhf
法学の場合、学者志望ならドイツ行ってもいいみたいです。民法ならフランスとか。
ただそうじゃないんならアメリカらしいです。
今は若手研究者もアメリカにどんどん行ってLLMとか取って来る時代なので
アメリカ中心なのは否めないと思います。
音楽分野は金がかかりにくいドイツに行く人は相当多いそう。
理系はどうなんだろう…アメリカというイメージが強いですが。

自分は私費留学するほど金がないので、もし留学するとしたら
ひとまず就職するなりして会社の金で行くか、奨学金もぎ取って行こうと思ってます。
188名無しさん:04/07/21 22:42 ID:zNTiz1Po
kann jemand bitte von uni freiburg und heidelberg, und leipzig erzählen?
189名無しさん:04/07/22 01:18 ID:7fUvJA1t
Diplomarbeitって六ヶ月しか研究しないって言ってますよ.理系は.
こちらのMasterCourseにいる日本人は質が低いかな・・・
日本の3流大学卒業して,そのまま院じゃ押しが弱いから来てるって感じです.
有名大学の人は交換留学できてますね.
1年しっかり研究する人もいれば,1年遊んでる人もいますが.

190111:04/07/23 13:51 ID:ti4k2C6Y
皆さん、すみません、
忙しくて考えがまとまらないので来週に返事をします。
昨日、アドヴァイザーと会う予定だったのにドタキャンされますた…_| ̄|((((○
191名無しさん:04/07/23 21:38 ID:XHAjZNoO
マジレスです

ドイツの大学に留学したいんですが、まだまだドイツ語に自信がない。
そこでドイツの語学学校に通おうと思っています。しかしインタネで学校
探すと、ヒット数がやたら多くて困ってしまいます。そこで、語学学校の選び
方について、ご教授願えませんか?

 ドイツの語学学校で学んだ経験のある方、どうやって学校を選びま
したか? あるいはお勧めの学校は?



192名無しさん:04/07/24 00:08 ID:HJRpuS8G
> 191
語学学校選びなら、タコ留より以下のページのが情報が多い
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kon.main.jp/dboku/

193名無しさん:04/07/24 10:02 ID:a8+IvAiK
ドイツ国内のゲーテ。
半分観光気分の日本人が極力避けそうな学校をすすめます。
194名無しさん:04/07/24 16:51 ID:TPoRLFRh
>193

191 です。
ありがとうございます。やはりゲーテですか。しかしゲーテもドイツ
国内にたくさんあるようですが、どこのゲーテがもっとも良い、あるいは
評価が高いのでしょうかのでしょうか。

 もちろん「好きな町」というのがセオリーかもしれません。ただ残念ながら
ドイツで学びたいという意志は強く持っているのですが、ドイツの都市
には特に思い入れがない、というかあまりよくは知らないと言う方が正しい
かもしれません。

 どこのゲーテに関するよい評判をよく聞きますか?
195名無しさん:04/07/25 20:38 ID:MoIAysDk
>194

だから、半分観光気分の日本人が極力避けそうな学校をすすめますって書いただろ(苦笑)
ドイツ国内のゲーテはそんなに差ないからな。

ただ授業外でドイツ語を使うことを考えたら、あまりにも方言がひどすぎるところ(バイエルンなど)にいくのはやめたほうがいいんじゃないか?
外国人が日常あの方言の発音に鳴らされたら、困ることのほうが多いと思う。(その地で根をおろして生活するなら別だが)


196名無しさん:04/07/25 22:51 ID:ExEhClDn
>191-195

スレ違い。
197名無しさん:04/07/26 21:54 ID:l7Oss1r0
>>196
大学入学準備ということで質問してるんだから、まあ大目に見てあげようよ。
198名無しさん:04/07/30 18:18 ID:SLghrAfu
>>193
どうしても日本人がいる学校が嫌であるのなら、VHS(Volkshochschule)をお勧めします。
当地の成人向けカルチャーセンターみたいなもので、日本人はほぼ皆無です。
利点:日本人がいない、授業料が激安(月50ユーロ程度)
欠点:宿舎を自分で探さなければならない、生徒の大半は労働者階級(ドイツ語を学ぶ意欲が低い)、学校側のケアが期待できない
199198:04/07/30 18:22 ID:SLghrAfu
すいません、レス違いでした。
スルーしてください。
200111:04/07/31 07:12 ID:g/EmLh3V
はい、取り敢えず落ちケツますた。
そうですね、僕はクラスを取る前はいつも
「今度こそ、ついていけないんじゃないか…」と弱気になるのですが
終わってみると予想以上によかったということはよくあります。
それと同様に杞憂に終わるとよいですね。

まず、本で調べてみたところ、
米国の修士課程ではRA/TAを得られる可能性はかなり低いようです:

Assistantships in master's programs are not common.
Many master's students just pay for their own degrees, often by working while they go to school.
Also common is the patchwork approach, whereby a combination of part-time work,
loans, and gift aid pays the bills. (196, "Graduate School Admissions Advisor," 2001 Edition, Kaplan Newsweek)

博士課程ではほぼ間違いなく貰えるんですけど。
で一昨日アドヴァイザーと話してきました。
うちの学科では170人修士課程に在籍してるのですが
そのうちRA/TAをしているのはたった6人だそうです。
大学院オフィスの人達はもっと楽観的な数字を示していたのですが。
ちょっと自信を失くしてしまいました。
201111:04/07/31 07:35 ID:g/EmLh3V
大切なことなので考慮していただきたいのですが
僕の場合、理系であるにもかかわらず言語を扱うんですよね。
下手するともろ言語学かもしれません。
そうなるとドイツは絶好の地にも思えるんです。
以前2ヶ月間だけですがドイツの語学学校へ通っていたことがあります。
そこの学生も含めて皆、複数の言語を喋るのが当たり前なんですよね。
どちらかというと「ちゃんと勉強した」というより
「お父さんが何々人だから」とか「近所に友達がいて習った」みたいに自然に身についてる感じでした。
陸続きだからかもしれませんが、いろんな言語の坩堝と化してました。
そして何が一番印象に残ったかというとシャンプーにしてもお菓子の袋にしても
フランス語やスペイン語、ポルトガル語、イタリア語、ポーランド語などでは注意書きが書いてあるのに
英語が一切見つからなかったりしたことです。
あの経験からドイツはいいな、と思えてしまっています。
これは「絶対ドイツじゃなくては研究にならないという分野」に該当するのではないでしょうか。
それと狙っている独大学の講義や筆記口頭試験は英語で行われるので
教授達の英語が流暢である限り、意思疎通に問題が出るとは思っていません。
このことを考慮するとどうでしょうか?
202名無しさん:04/07/31 09:10 ID:jBaq/QiT
>理系であるにもかかわらず言語を扱うんですよね

ますますアメリカでは? ドイツにくるのは間違い。
203名無しさん:04/07/31 16:13 ID:qFrgrDoM
>>201

言語を扱うと言ったって、生成文法とか、コーパスとかだろ?
ドイツ語やるより、様相論理とか群論なんかの勉強する方が
よっぽど役にたつぞ。

なんか、これまで長々とコメントしてきたけど、そろそろ呆れてきた。
将来へ投資する金がなくて、将来がどうでもかまわないならドイツへ
くりゃ良い。別に死ぬ訳じゃないし、仕事だって何とかなるだろう。

しかし、その決定を、ごちゃごちゃとワカラン論理で正当化しようと
するな。そこが一番見苦しい。大体、弱気になっていつまでもくよくよ
愚痴愚痴している人間は、どこに行っても何をしても、うまくいかない。

君の意思決定に文句つけてる訳じゃない。それは君が下すこと。ただ、
さすがに、君の話につきあうのがイライラしてきた。
204名無しさん:04/07/31 16:47 ID:IR6f7bLm
>>203を読み直すと、「ドイツの大学に来ると言うからいらついている」とも
読みとられかねないけど、そこがポイントではない。受験前で弱気になるのは
分かるけど、シャキッとすべき部分はシャキッとして欲しい。それがポイントだ。
205名無しさん:04/07/31 19:50 ID:BaIvVZYg
>111
ここに来てからずーっと長文でだらだら自分語りしてうざい。
そんなに気になるんならアメリカに行けばいいだろ。
もうお前はアメリカにでも逝ってしまえ。
糸冬 了
206名無しさん:04/08/01 00:29 ID:vnXOnlBD
Weiter!
207名無しさん:04/08/01 02:24 ID:Fpqg2YtU
>そんなに気になるんならアメリカに行けばいいだろ。
>もうお前はアメリカにでも逝ってしまえ。

さすがにそれは、彼の発言を読まずに書き込んでいるのがバレバレで
恥ずかしいと思うのだけれど。
208名無しさん:04/08/01 08:01 ID:uwLoRTmP
田舎者の夢です、大目に見てあげましょう。
209名無しさん:04/08/01 18:12 ID:2FMfMy2o
>207
最初だけ読んでたよ。貧乏だからアメリカの大学に行けないんだろ。
読んでなかったとしても別に恥ずかしくないが。
質問者は他人がどんなアドバイスしてもうだうだうだうだ書き続ける。
誰もお前のDenkprozessなんかに興味持ってないのに。
一人真剣に答えてた回答者もあきれてるし。
210名無しさん:04/08/01 19:42 ID:eumd2Otu
207,
209,
かっこいいなぁ・・・・
マジで思ってます、
今まで関心しつつコメントを読んでいたんだけど、
最後まで冷静で的確な内容だー。
頭の良い人、うらやましいなぁ。
211名無しさん:04/08/02 01:27 ID:rP/HZDjB
>>209
質問者が判断に悩み迷うのは当然だと思います。
質問者が自分の状況や考えをより具体的に語ることで
個別のケースについてより確実なアドバイスも聞けるでしょうし
また質問者も自分の考えもまとまってくるでしょう。
長期留学など一生に一度のことですから、
いろいろ悩むのはよくわかります。

2ちゃんは茶化しも多いが、まじめな意見もきける。
それでいいのでは?
212名無しさん:04/08/11 19:59 ID:WuD/h5Rl
>>201
英語が喋れるから,英語で喋ってくれるなんて甘い.
一対一なら英語で喋ってくれるが,
ドイツ人が多い研究会の議論は基本的にドイツ語オンリー.
充分なドイツ語能力がないなら学生で行くのは薦めない.
一人でも外国人がいれば英語に切り替えてくれる
スウェーデン辺りとは全く違う.
それを承知の上でなら頑張れ!
生活費がほしいならDAADに応募するか
あらかじめこちらの教授に奨学金(diplom arbeit)を
くれるように話を付けてみてはどうですか?
213名無しさん:04/08/11 23:58 ID:L2HoBxJr
ドイツ語全くできないが交換留学ゲトしてしまった。
「本奨学金のコースは基本的に英語を公用語としており、
英語ができれば問題ありません」
を信じていたのだが、おもいっきし授業ドイツ語。
214名無しさん:04/08/12 00:30 ID:AiyeIKwl
???奨学金(diplom arbeit)???
215名無しさん:04/08/12 04:15 ID:z4witvRz
>>212
そいつは、学部や教授の方針によって激しく異なるので、
あなたの言ってることが当てはまるとは限りませんよ。

理系で国際レベルの教官が指導しているとこなら、
working languageが英語ってのは、良くある話。

逆に言えば、ドイツであるにもかかわらず、英語だけでは
通用しないような研究室は、研究レベルが低いから避けた方が良い。
特に、この相談者の専攻を考えればね。computer scienceなのに、
ドイツ語オンリーなんて研究室、やばすぎ。
216名無しさん:04/08/12 07:56 ID:XVOpiBGv

こいつ、狂ってるよな。完全に。

217名無しさん:04/08/12 15:30 ID:nh/UETdb
>>215
俺の研究室もコンピュータサイエンスで、教授陣は英語で話してくれるが、
やはりドイツ人だけ複数人集まればドイツ語。
最初から俺を考慮して始まる会話は英語だが、そうでない会話はドイツ語なので
会話に途中からまざりにくい。
218名無しさん:04/08/12 16:41 ID:z4witvRz
>>217
「working languageが英語」と言っても、それ位が普通でしょう。
すべての会話を英語化するには、ボスがよっぽど強いポリシーを
持ってないとダメでしょうね。

>>216
あなたが、何も知らないだけですよ。diplomaとって、非アカデミックな
領域へ就職するなら、111以降の話は、あなたには無関係ですし。

あくまで、ドイツの大学でドクターまで進み、アカデミックな領域で
仕事する/専門職に就くことを視野に入れた人向けの話です。

達成すべき基準が違うのだから、狂ってると言われてもねぇ...
とりあえず、井の中の蛙という言葉を10回くらい、繰り返してみてください。
219名無しさん:04/08/13 07:15 ID:OgheK2Io

気違いは、きりがないよ。
といっても、永遠に一人で会話してるだろうが。
精神病院板に行け!

220名無しさん:04/08/13 12:08 ID:bkWMmPfG
せっかくドイツに行ったんだから、ドイツ語を身につけるよい機会

221名無しさん:04/08/13 12:39 ID:7oXEWhom
ドイツでは制度上エリート大学というのが存在しないので、
彼らドイツ人にとってのいわゆる「エリートコース」というのはつまりは英米のエリート校に留学することなんだが。。。
222名無しさん:04/08/13 15:38 ID:/NvWzP1U
>>219

お前、喧嘩売るにしても頭使えよな。
223名無しさん:04/08/13 21:44 ID:/NvWzP1U
>>220
誰も、ドイツ語を学ぶ必要なしとは言ってないと思うけど。
224名無しさん:04/08/17 07:02 ID:tdv2B020
人文・社会科学系でドイツで博士論文を書いた方・書く予定の方、いらっしゃいますか?
博論提出までの、日本人留学生の平均的な留学期間はどれくらいなのか、おおよその目安
をお教えいただければ幸いです。
225名無しさん:04/08/17 08:07 ID:WWYuuxB8
>>224

あなたの学歴とドイツ語能力を申告しなさい。
226名無しさん:04/08/17 09:51 ID:ajf78U/F
学歴:某国立大学文学部博士課程在籍→昨年10月よりドイツ留学中です

ドイツ語能力:DSHは合格済みですが…ゼミでの発表や1対1での質疑応答は
       何とかこなせるようになりましたが、ドイツ人学生同士の議論には
       まだまだ参加できません。
       独文・独語専攻ではないので、ドイツ語能力には正直不安が残ります。

現在の状況:昨秋、2年の予定で、博論に必要な資料の収集が目的で留学しました。
      当初の計画では、帰国後母校で博論を提出する予定でした。
      この1年の留学生活の中で、資料へのアクセスや研究状況を考えると、
      可能であれば、留学期間を延長し、ドイツで博論を書ければ…思うようになりました。
      幸い、ドイツでの指導教官がドクトル・ファーターを引き受けて下さったので、
      制度上は来セメスターよりDoktorandになります。

疑問点:現在受給中の奨学金があと一年で終了してしまうので、別の奨学金への申請や
    最終的には親からの援助の可能性も含めて、あと何年間滞在費を工面する必要が
    あるのか知りたいと思っています。
    今年の冬学期から最大4年以内には博論を提出したいと考えているのですが…。
    
227名無しさん:04/08/17 09:54 ID:ajf78U/F
>>226
 すみません名前を書き忘れました。224=226です。
228名無しさん:04/08/17 10:13 ID:SnOJ9dQ4
ええと、まずお聞きしたいことが。
1.副専攻(大抵2科目)が課せられる専攻ですか?
2.ラテン語・ギリシャ語・ヘブライ語等の能力証明は求められる?
3.論文を校閲してくれそうなドイツ人の友人はできた?
これらの点により、必要な時間もかなり変わってくるかと。

奨学金はDAADとか、今頃一次審査の結果がでた海外学振とか、
またドイツ側にもいろいろなのがあるはず。
でも、4年−5年みとけばなんとかなるかも・・・。
口頭試問だけ後で受けに来てもいいしね。
来期からドクトラントに学籍登録(変更?)されるようですが、
学生と異なり、滞在許可は原則3年・最長4年に限定されますね。
(少なくとも私の州はそう)
229228:04/08/17 10:14 ID:SnOJ9dQ4
しかし夜更かしですな(お互い様か
230224:04/08/17 11:06 ID:ajf78U/F
>>229
 丁寧なご助言、どうもありがとうございました。

1.課されませんでした。日本の大学で取得した単位のみで認められました。
2.漢文あるいは日本の古文の試験を受ければ西洋古典語の代替OKとのことなので、
 そちらを選択しようと思っています。 
3.現在はゼミでの発表原稿や、研究計画書などの校正はタンデム・パートナーの日本学専攻の
 ドイツ人の友人にお願いしています。あと2名ほどお願いできる当てはあります。

ドクトラントの滞在許可は最大で4年限定ということは、不覚にも全く存じませんでした。
ありがとうございます。早速、最寄の区役所の外人局に問い合わせたいと思います。

>しかし夜更かしですな(お互い様か
 ここしばらく研究計画書の仕上げの最中で、ストレスを感じているのか、不眠症気味で
 なかなか寝付けません。これから朝まで一眠りできればいいのですが。おやすみなさい。
231228:04/08/17 19:26 ID:SnOJ9dQ4
漢文については、日本の高校で漢文を履修した旨(出身高校の)証明・成績証
が入手できれば、免除される可能性がありますよ。つまり試験を受ける必要
がなくなる可能性もあり(私の先輩はこの方法で免除されました)。

ドクトラントの滞在条件については、州によって違うおそれもあるので、
まずは大学のAAAで確認してみたらどうでしょうか。
でも抜け道もあります。オーバーしそうになったら、ドクトラントではなく
別の資格(例えば客員研究員等)で外人局に申請するとか。ただこの場合、
資格要件を変更することになるので、いったん帰国して改めて来独、
改めて新規に滞在許可申請する必要が生じるかも。無論この手続きのために
学籍を抜く必要はありませんが、ご存知のようにドイツの場合博士論文提出
に必ずしも学籍登録は必須ではありませんよね。
232224:04/08/19 03:37 ID:Wf2uPw0y
>>231
 そうですね。確かに学籍登録は博論提出の必要条件ではないので、ゼメスター・チケットや
 メンザの利用などの学生特典を除けば、こだわらなくてもいいわけですね。
 ドクトラントとして定められた滞在期間を超えると、滞在不可能になるのかと心配しておりました
 ので、安心いたしました。
 それより、まずは、正規の滞在期間内に博論提出までこぎつけるよう努力しなくては…。

 漢文の件は、幸い手元に出身高校の成績証明書がありますので、AAAに問い合わせて
 てみます。
 
 来年度以降の奨学金に関しては、今秋、DAADに応募してみるつもりです。
 DAADの奨学金受給は年々難しくなる一方と聞いておりますが、ここはダメもとで応募しよう
 と思っています。
 
 ご丁寧なアドヴァイスをいろいろとありがとうございました。 
233228:04/08/20 00:01 ID:k3L7XBsu
>>232
>漢文の件は、幸い手元に出身高校の成績証明書がありますので、AAAに問い合わせて
>てみます。

これはAAAではなく、所属学部の教授から構成されるPromotionsausschussで許可がおりるもの
と思われます。多分(Studentenkanzleiではなく)各学部に事務を扱う担当者がいるはずかと。
234名無しさん:04/08/30 04:25 ID:meEQlAAc
やっぱドイツ人とドイツ語はなすのおもしれー
235名無しさん:04/09/03 22:16 ID:kJCdUjwO
素人の素朴な疑問。ドイツの大学に留学してる人って就職はどうするの?
日本に帰って就職?それともドイツの企業に就職するの?
236名無しさん:04/09/09 03:41 ID:GtlFpPi4
Akademiker
237名無しさん:04/09/13 16:09:33 ID:NxsCgG21
あぁ、こんなスレがあるなんて。
漏れも留学してきたよー。
いろいろと聞けばよかったorz
238名無しさん:04/09/14 03:24:57 ID:kWsMsb8K
>>111のランキングと同じものを最近ニュー速で見て
自分の大学が500以内に入ってない。orzということでこのスレを見つけました。
東大がやけに上位だし、東大の方がよかったと後悔してたけど。
Max-PlanckのPhDならどこの大学かは関係ないと書いてあったので少しホッとした。
でも500ランクにも乗らない糞大学(一度も行ってないけど。)が最終学歴になります。
将来は日本の研究職につきたいのですが、やはり響きますよね。
239名無しさん:04/09/14 03:30:28 ID:oqfFppc6
>将来は日本の研究職につきたいのですが、やはり響きますよね。

出身学校でなく、業績+visibilityが問題です。独法化の波が
来てからは、業績のない人間の居場所はどんどん減っていくでしょう。

次に、visibility. 同じ業績の候補者が2人いたら、知っている方を
取ります。これは世界共通のルール。いったん雇ったら簡単に首に
できない以上、変な人間や権力志向の強い人間を引き込んだら、
大学が荒れるだけですから。

という訳で、日本で就職したかったら、積極的に日本での学会発表、
論文投稿をこなしましょう。また、日本人がたくさん来る国際学会も
狙い目。コーヒータイムやディナー、ポスターセッションの時に
積極的にアプローチし、仲良くなっておきましょう。
240名無しさん:04/09/14 04:06:37 ID:NTC6PXmq
研究者もなかなか大変なんだね
241名無しさん:04/09/14 06:22:35 ID:oqfFppc6
まぁね。というか、世の中、気楽な職業などないでしょ。
その道で精進することを選びとった限り。
242名無しさん:04/09/14 15:21:17 ID:nD72lIR4
私は日本に帰っても仕事に困らない程度の業績を手に入れましたが、彼女を失いました。






(;´Д⊂)・゚・。 ウエェェェン。。。
 
イヤダイヤダ、ゲルマン女ナンカイヤダー


243名無しさん:04/09/15 02:11:06 ID:egQiqory
俺はもうゲルマン女しか愛せない…。
244名無しさん:04/09/16 21:49:31 ID:Z3L+Hp4u
ゲルマン女の毛が・・・
245名無しさん:04/09/20 01:23:13 ID:hAo/HqoN
いわゆる交換留学でない1年の留学は可能ですか?
DSH取って出願して正規の入学の手続きをすることになるんでしょうか。
246名無しさん:04/09/20 06:46:02 ID:7KNAjZ3N
短期の場合はDSH必要とされないとこも多いのでは?
247名無しさん:04/09/20 09:57:18 ID:h71i+wjm
みんな何専攻してるの?
248名無しさん:04/09/20 22:22:49 ID:zwwLx3Fn
Philosophie
249名無しさん:04/09/24 23:43:30 ID:69x8Zwwk
Maschinwau.
250名無しさん:04/09/25 00:27:35 ID:jEiGo/Ql
Kunst
251名無しさん:04/09/25 02:50:53 ID:PQY+2XCy
Jura
252名無しさん:04/09/26 03:38:11 ID:mqwvgpGr
jinsei
253名無しさん:04/09/26 21:20:08 ID:WgPov05B
Geschichte
254名無しさん:04/09/27 19:48:05 ID:h97Y0Bg7
Frau
255名無しさん:04/09/28 14:58:59 ID:+JJKSK59
das Manko der Frauen
256lyzer:04/10/10 05:17:08 ID:seK/coM4
失恋して人生の目的失いました。
勉学意欲もわかず、もう帰国して日本で就職しようかと悩むこと数ヶ月。

こういうのを負け犬というのでしょうか。
こちらの友達は皆励ましてくれるけれど、日本人ではない為いかんせん
細かな気持ちを吐露することができない。

諦めきれない自分への情けなさ、夢をみすみす諦める悔しさでトビたくなる。
現実的には帰国が無難かも。でもやっぱ帰国したくないよ。。
257名無しさん:04/10/10 07:02:16 ID:HRTyefQz
>>256
氏ねばいいと思うよ。

ってかマジな話、失恋程度で帰国を考えているようなら
さっさと帰って就職先を探したほうが良い。
どんな夢を持ってるのかしらないけど、甘っちょろい考えで
この先生きていっても、何も良いことないよ。

それが嫌なら、机に向かって黙々と勉強しろ。
失恋したことも忘れるくらい勉強しろ。
258名無しさん:04/10/10 10:18:23 ID:C6mMMVl3
>>257
おいおい、失恋して落ち込んでる奴にそれは言い過ぎだろ。
失恋して勉強が手につかないからここで相談してんだろ、>>256は。
お前も人の痛みが分からないようならこの先生きていっても、何も良いことないよ。

>>256
俺も以前に失恋したことあるから少しは気持ちが分かるよ。
でも、それと帰国とは別の話だ(と無理矢理にでも考えた方がいい)。
「失恋して人生の目的失いました。」はどうかと思うよ。
君はとって恋愛をすることだけが人生なのか?
(>>257はそこを突っ込んでいるんだと思う)
失恋の痛手は来年になったら消えてるかもしれないが
折角の留学の機会を失恋で無駄にしてしまったとなると一生後悔するかもしれない。
もう一度留学の動機を考え直してみるといい。それで帰国を選ぶならそれもいい。

とりあえず、軽い運動をしてみろ。
落ち込んだ気持ちから回復するのには効果的だと科学的に証明されている。
それとこの世に女はその女だけじゃないだろ。世界の人口の半分は女なんだぞ。
次のチャンスを逃さないように勉強したり運動したり趣味に没頭して男を磨いておけ。
259256:04/10/10 14:02:09 ID:95S1TBqj
俺自身、まさか失恋でこんな事考えるようになるな
んて予想だにしてなかった。でも今思うとここまで
努力できた大きな原動力の一つが彼女だった。

当初は学問に人生をささげるつもりだったけれど
彼女との関わりを通して家庭を持つ事が一番幸せ
なのかもという考えを抱くようになってた。

そんな彼女が(日本にいます)唐突に結婚してしまっ
たので滅茶苦茶落ち込んだ。思えば彼女と一緒に
なる事を人生の目的であるかのようにしていました。

言葉はきついけど>>257氏の勉強しろという言葉は
真摯に受けます。>>258さんありがとう。こちらで伝統
ある学問を修めるという本来の留学目的といまある
チャンス、見失わないよう努めてみます。

我ながら痛いな。長文スマソ
260名無しさん:04/10/12 16:04:23 ID:7lTrIB4J
<259
がんばれよ!  たかが‘恋愛‘されど‘恋愛‘・・・・
昔の文豪たちも、恋愛に悩み苦しみ、素晴らしい小説を書いたりもしている。

経験豊かな人や、おっさん、おばさんらにとっては、些細なことかも知れないが、
今の君にとってはとっても大きなことだと思うし、そう考えられる君が素敵だ!
今しか持てないその気持ちを大事に、がんばって立ち上がれよ!

確かに、恋愛と学業や留学は別物だが、なかなか区別出来ないもんだよね。
でも、がんばって 失恋をバネにして目的を達成して欲しい。

相手が結婚したのなら仕方ないな・・・・
むしろ、別の彼氏ができるより、思い切れる・・・・とポジティブに考えて、
「よーーし、オレを見ていろ!」とばかりに、そのエネルギーをぶっつけて
目標に向かってがんばって欲しい。

なんか、古い「青春映画」風になってしまったけど、なんか「さわやか」でいいね。
がんばって欲しい・・・


何度も同じよーーな経験した50歳のおっさんより
261259=lyzer:04/10/13 06:07:13 ID:xPHyjoZV
おおレスがある。。

>>260
Herzilchen Dank!
意地でもやってやる。
262名無しさん:04/10/13 06:40:00 ID:BtfjqmAS
>Herzilchen Dank!
>意地でもやってやる。

よっ! その意気だぞ! がんばれよ!

君は一途で、素敵なヤツだ! この気持ち&熱い思いを忘れるなよ。
いつか、それを新しい彼女や子供たちに語れるだろうね。
人の熱い気持ちがわかる人間になってくれよな。

これを乗り越えたら、君は、今以上に強く素敵になれると思うよ!

がんばれ!
( どんなレスがくるか、ちょっと心配で何度も覗いていたけど、ちょっと
  安心しましたよ。FRAの片隅で、応援していますよ。)


・・・じゃぁぁ アバヨッ!!
50歳 オヤジ

こんなオヤジでもいろいろな追憶がありました。
涼風が吹くような、鈴虫がなくような・・・
爽やかな追憶もありました。

魔法使いがラベンダーのような、思いを運んできた
やるせない一時もありました。

時の流れに流れてしまいたいと、
あんなに空しく想った事もありました。

それらは、リメンバーという、自然と涙が出てきそうな、
過ぎた日の素敵な追憶でした・・・・・
263名無しさん:04/10/13 10:04:10 ID:ERC/0JX7
ドイツのハンドボールが好きな人!ここにも書き込んでね。
=ハンドボールをメジャーにして下さい=
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1080570724/
第3のサッカー!ハンドボールに関心有り
http://c-others.2ch.net/test/-.llS/soccer/1097428647/i
264名無しさん:04/10/14 23:36:48 ID:YsXIXmLp
"Herzilchen"....
265誘導:04/10/15 18:26:12 ID:s/Q6+X46
重複です。
このスレッドはまもなく削除されます。
本スレはこちらとなっておりますのでヨロシク。

ドイツのスレッド9
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/world/1091473896/
266名無しさん:04/10/19 19:52:05 ID:76BLrKmw
新しいsemesterどうよ?
267名無しさん:04/10/20 05:42:52 ID:VUdfZjcJ
最低だよ、自治厨。
268名無しさん:04/10/22 21:42:24 ID:OmT1Whbn
==報告(1)===
下記の文章を「自治」に提出致しました!

===============

「自治」の皆様へ

お世話になっております。 ドイツ住民です。
100%とは言えませんがドイツ住民における意向が確認されましたので、スレにつきましての
最終報告をさせて頂きます。

私共としては「自治」サイドの意見も考慮致し、初期段階では、希望スレ数を減らして
スタートさせる事に致しました。ただし、将来的には状況によってスレ数増加可能という
条件を添付させて頂きたいと思っています。 よろしくお願い致します。

=============================
ドイツ本スレ(ドイツ総合・留学) 
ドイツ都市スレ
「デュッセルドルフ」
「フランクフルト」  
「ベルリン・ハンブルク・旧東ドイツ」
(付帯条件:将来的な活動動向により、スレ分立許可、可能性有)
「ミュンヘン・シュトゥットガルト」
(付帯条件:将来的な活動動向により、スレ分立許可、可能性有)
=============================


269名無しさん:04/10/22 21:43:21 ID:OmT1Whbn
==報告(2)==
下記の文章を「自治」スレにて応援して下さった方々に書きました。

================

「多くの応援して下さった皆様へ」

「自治」との交渉に対して多くの応援、援護射撃をして下さり感謝致します。
本来は、もっとスレを頂くことを望んでいましたし、まずは希望のスレ数を頂き、
状況によって減らす案でもどうだろうか?とも考えておりました。
しかし、スレを増やしてもらうということは、サーバーの要領問題とは関係なく、
既成事実として他国に安易な影響を及ぼすのは事実です。
また、もし我々の立てたスレが、開店休業となってしまった場合、安易な許可、新規スレ条件
等・・・・多方面において悪影響を及ぼすものと考えました。
よって、まずは最低希望スレ数からスタートさせ、実績を持って公明正大に「スレの増加」を
依頼する形に致しました。

皆様 ありがとうございました。
但し、我々は‘自治‘サイドに決してスリよったわけでも、惨敗したわけでもありません。
全体をみて「早期、スレ確立」を考え判断いたしたまでです。
今後も、皆様の「自治」との討議の健闘を祈ります!
270名無しさん:04/10/22 21:43:56 ID:OmT1Whbn
=「自治スレ」よりアドバイスです。参考にしてください=

=======

ドイツは住民人口の規模が大きく、分散しているようなので都市スレ等が多めに必要なのは同意。
今回の話し合いではドイツスレ住民のレベルを見せ付けられた思いがしますた。
まとめ役の人、グッドジョブ&お疲れ様。

↓は、こうしたら更に便利になるのではないかという個人的な提案でつ。

- 新たにスレを立てるとき、都市スレでもスレタイに「ドイツ」(全角)という国名が入っているとドイツで検索
  した時に都市スレが全てヒットして便利だと思う。 これだと始めてきた人でも一発でドイツ関連スレを
  網羅できる。
- 昔のミュンヘンスレのようにアクセント記号を含む文字をスレタイに使うと文字化けしてしまう専用ブラウザが
  あるので、使わないほうが初心者に親切だと思う。
- 本スレ指定された旨をURIと一緒にテンプレ化しておけばイタズラの誘導や削除依頼が出されても安心
  だと思う。 (イタズラの誘導を見た削除人が 重複 と判断してしまう可能性がある)

もちろん、どうするかはドイツスレ住人の自由。
271名無しさん:04/10/25 07:32:19 ID:tipJEH9L
みんな今はパーティー三昧かな?
272名無しさん:04/10/31 05:25:48 ID:2bEtg6kL
ああハロウィン・・・
273名無しさん:04/10/31 19:16:34 ID:L/EIDpSl
予々ドイツに留学したいと思っていたのですが。
ドイツの大学に留学するにはドイツ語の試験結果と金の他に何か必要ですか?
274名無しさん:04/10/31 20:16:40 ID:BU09e1Ia
将来への展望
275名無しさん:04/11/01 23:06:26 ID:JC+RPyQa
ドイツの大学はタダだよ。
276名無しさん:04/11/02 08:55:30 ID:WVUYRbho
・暗い冬に耐えられること。

・まずい飯に根をあげないこと。

・ふられてもヘコたれないこと。w



オレもふられて数カ月動けなかったことがあるよ。>>256
ま、どう考えても、非はこっちにあるんだし、
受け入れるしかないわな。
あー、独身まっしぐら。
277名無しさん:04/11/03 00:22:52 ID:a5TzvTYi
ドイツの大学で名門校ってあるんですか?
平等と聞きましたが、一方で
ミュンヘン大やハイデンベルグ大の名を良く聞くのですが、、、
278名無しさん:04/11/03 05:46:05 ID:8HALiNxc
ハイデンベルグ...
279名無しさん:04/11/03 06:27:15 ID:IUqZHGxw
>>278
...と、ハイデルベルグ大出身の人間が主張するのを聞いたことあるが、
それ以外の人間からは聞いたことがない。
280名無しさん:04/11/03 19:40:16 ID:DTpUrzRe
ベルリンに留学してる人いますか?
281名無しさん:04/11/03 22:14:04 ID:VWA3FiNd
LMU or TU-Muenchen!!!にしなよッ♪
1860Muenchenを毎週スタジアムで見れるし.
282名無しさん:04/11/04 00:05:08 ID:Ko2FpfBF
このところ雑誌フォークスで大学ランキング特集してるね
283名無しさん:04/11/04 00:24:37 ID:c8S2s3N/
LMU楽しかったよー。
留学ではないんだけど、そこで学んだことあり。詳しくはちょっといえないけど。
都市の中に学校が馴染んでいて、通うのが楽しかった。
学生も皆親切だったし。
勉学云々のことはあまり言ってあげられないけど、環境はとても良かったです。
284名無しさん:04/11/04 03:45:37 ID:bYjF/rkP
さんざん「南ドイツは厳しい、ミュンヘンは特に厳しい」と聞いているんだが。
方言も相当ひどいらしいし。実際どうだろ?
285名無しさん:04/11/04 07:18:37 ID:AMcP367D
ミュンヘンは、あからさまに人種差別をする人はいる。
だけど、仕事仲間とか勉強仲間ができれば別に問題はない。

と思う。
286名無しさん:04/11/04 20:43:52 ID:c8S2s3N/
>284
たしかに訛りは結構あったけど、慣れるよ。
あと学生は地方から来てる人も多いから、学生同士ではそこまで訛りを感じない。
仲良かった人は北の方からきたらしかった。
なんでも祖父母は島に暮らしてたとか。
お芝居を一緒に観に行ったりしたけど、「バイヤリッシュでわかんないわ〜」と
彼女も言っていた。
287名無しさん:04/11/18 04:52:01 ID:Ddzpl3uy
>284 厳しいっていうのはどういう意味で?
288284:04/11/19 00:53:46 ID:kgtvAPQK
>>287
学位取るのが難しいらしい。論文イパーイ書かされるって聞いたよ。

人種差別は北の方が酷いと聞いたよ。保守派のNAZIが多いらしい。
学生同士でそんなに訛りがないならいっか。
289名無しさん:04/12/08 10:07:28 ID:hrcpf4zU
ミュンヘン映画テレビ大学に行かれたorご存知の方いませんか?
ここて外国人が入るのは大変なのでしょうか?
290名無しさん:04/12/20 08:48:49 ID:F7E3wHKc
>>289
せめてドイツ語名くらい書けよ。検索が面倒だろ。
大変かどうかはここを読め。これも読めないならものすごく大変。

die Hochschule fuer Fernsehen und Film in Muenchen
ttp://www.hff-muenchen.de/bewerbung/4/index.html
ttp://www.hff-muenchen.de/bewerbung/5/index.html
291289:04/12/22 07:31:27 ID:MGUsNeKY
>>290
ご面倒かけてすみませんです…m(__)m 
「もしかして在校生が此処を覗いてるかなー」という一縷の望みで書き込みました。
何回かネットでは調べてみたのですけどどうも違う学校のページをみていたようで、
感謝感謝です。
292名無しさん:05/01/25 21:19:52 ID:kbnTZKVa
>>276
ドイツの食事ってそんなにまずいかなあ?
すこしお金を出せば、かなりいいものもあると思うけど。
293in Berlin:05/01/26 02:30:47 ID:gliijxGl
An liebe/r 280
Ich studiere an HU zu Berlin seit diesem October.
Berlin ist total schöne... nicht wahr?
294名無しさん:05/01/27 06:54:20 ID:uZEC4tBU
授業料導入反対!

該当州にいるおまいら起ち上がれ!
295名無しさん:05/01/27 13:12:12 ID:O80jaC9e
え、何?やっぱり導入するの?
該当集に関する詳しい状況報告キボンヌ。
296名無しさん:05/01/27 20:28:16 ID:6VIvXrAH
最高裁が、ドイツ全土で授業料導入を抑えるのは違憲だと。

CDU(CSU)政権の州では一ゼメ500ユーロが早いところでは今冬から実施されうるってよ。

まあ彼らにしてみれば、ドイツの税金で勉強させてる留学生にあまり反対される筋合いもないけれど

ゼメスターチケット入れると700超えるから痛いYO!((;゚Д゚)ガクガクブルブル
297名無しさん:05/01/28 02:25:15 ID:UTZl5CUf
野党のCDU/CSUが政権を担う州:
バーデンビュルテンベルク、バイエルン、ヘッセン、ザールラント、ザクセンおよびチューリンゲン

ちきしょう、俺がそろそろ行くっちゅー時期にこれだもんな・・・。
でも今冬ってぇのはないだろう?
DAADにも授業料なしって書いてあるところばっかりだし、導入したら詐欺だ。
ドイツ人で大学行ってる奴らなんて全体の14%だぞ。
ドイツの大学から留学生がいなくなったら、研究続けられんぞ!
断固として反対しる〜!
むしろ、奨学金を出してもっと留学生呼び込め!w
298名無しさん:05/01/28 18:47:08 ID:jiEQxXHB
我々としてはその分奨学金が増えるでしょうから心配してませんが、
ドイツ人学生は大変そうですね。
299名無しさん:05/02/01 01:55:26 ID:sw4PgJHT
まじで授業料導入やばい。

おまいら何ともないの?あせってんの俺だけかYO?

大学の質なんてこのままでいいから!学生に金要求して余計バイトせざるを得なくなる貧乏学生はどうなるの!

奨学金のアテもありません。たすけて神様!ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆
300名無しさん:05/02/01 07:33:27 ID:4sRqH1w8
↑あーあ、ついに狂っちゃったよ・・・。
301名無しさん:05/02/01 13:55:39 ID:p/ZySqyu
うんこちんちん
302名無しさん:05/02/01 17:21:47 ID:xq16REY4
漏前どこ住んでんの? こっちはHessenだから
人事じゃないんだけどさ。
BVGが禁止はnichtigって判決を下した途端に
CDU/CSUが待ってましたとばかりに2500ユーロだのなんだの
勝手気ままに非現実的な金額を持ち出してきて腹が立つ。
まずは授業料の使い道を限定するのが先だろうが。

昨日ニュースでやってたけど、KfWが今度の冬学期から、
学科や本人もしくは親の収入などに関係なく組める学生ローンを
導入するらしい。
月額650ユーロまで借りれて、利子は5%。
でも外国人は借りれないんだろうね。
大人しく奨学金を探すしかないだろうね。
303名無しさん:05/02/01 22:57:15 ID:FL5Ff86k
いままで授業料がなかったというのは凄いと思う。
304名無しさん:05/02/02 05:35:30 ID:YPIq5KaV
お前ら、弱気になるくらいならいっそ人柱にならないか。
ブランデンブルク門の前で「Gegen Studiengebuehren!」と叫びながら
自分の腹切って内臓を全部広場にぶちまけろ!
いくら厳格なドイツ人でも「やっぱり授業料導入やめようかな」って思うに違いない。
俺も必ずすぐに後を追う!
305名無しさん:05/02/02 18:56:48 ID:IZnv95Of
>>302
HHでは来年の冬ゼメから導入の可能性が濃厚。

全裸のデモはある意味スゲー。俺にはできねえw
306名無しさん:05/02/04 09:52:36 ID:VssOPLkg
学歴板にスレ立てたのですが、独で留学するなら
どこがお勧めかこのスレで教えて下さいませ

2流大学の私文しか受からなかった奴は留学を勧める
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1107476681/
307名無しさん:05/02/11 08:21:17 ID:sJPBbJWp
日本は敗戦後、ずーっと米軍に占領されたままだぞ
日本政府はアメリカ政府の代理人
最近の日本政府の売国奴ぶりはこれで説明がつく

日本人は頼りない、気概のないやつらばっかなんで
米国から自立はできないままだが
ドイツは戦後から巧みに行動し
分断から統一をはたし
今やEUの盟主として米国からの自立を果たした。

日本人の今後の目標は米国からの本当の自立である
いつまでも奴隷根性でアメリカに搾取されたままではダメだよ。
308名無しさん:05/02/11 17:05:56 ID:SYmzGiMt
あんたら顔の薄い般若顔みたいな日本人が独人に本気で相手に
されるとでもおもってんの?????(激藁
309名無しさん:05/02/11 20:23:38 ID:5OoS7XWG
>>307

アメリカに追従していたからこそ今の日本の経済的繁栄があるわけだが。

ドイツがEUの盟主になったのはアメリカが望んだ戦後からの規定路線だけど?

そもそも、隣国との統合の素地があったドイツと、それがない日本とで、簡単に比較はできない。
310名無しさん:05/02/17 20:08:16 ID:uY30Svcm
フライブルグ大学にはどんな学部学科がありますか?
311名無しさん:05/02/18 03:45:11 ID:mUxtTkOu
>>310
そんな一般的な質問は自分でぐぐれ。
それくらい出来ないなら逝け。
312名無しさん:05/02/26 15:57:19 ID:tVTta/1z
今頃になって>>308の誤爆を指摘してみるテスト
313名無しさん:05/03/01 08:10:52 ID:nPSfi6tR
留学中にドイツ人と結婚した先輩に勝手に失望して、
その人を特定出来そうな情報まで書き込んでる某所の留学生を見ると、
ああまた日本人が他の日本人の足引っ張ってる。と思います。
314名無しさん:05/03/02 05:19:32 ID:bwivsWG+
芸術大学の主に服飾のほうに留学したいと考えているのですが
やはり知識など豊富じゃないと厳しいでしょうか?
今短大生でこっちの専門行こうか悩んでいます。。。
たまーに服いじったりする程度でやはりやはりどのぐらいのレベルなのか不安です
ハンブルク、フォルツハイムの芸術大学のファッション学科などに興味持っているのですが
315名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 01:54:25 ID:T+Bn9gne
ドイツの大学ランキングはありませんか?
316名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 12:56:37 ID:7gsBMU91
うっはwwwwww
?????(激藁
317名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 13:01:01 ID:QuMsQmGI
>>315
日本みたいな学歴社会はドイツには無いけど
学部ごとの色々な指標でのランキングしたものはシュピーゲルで
特集してたよ。去年だったかな。まっ、理系が主だったよ。
318名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 14:31:37 ID:Z6MiDirn
319名無しさん:2005/04/05(火) 08:03:09 ID:RKQnd7qA
ドイツ語のそこそこできる留学生は年間5人くらいしかいない。
320名無しさん:2005/04/16(土) 06:22:24 ID:AGYl+NIC
                   \ 沈んだスレを〜引き上げろっ! クマー♪/
                                 ___
     ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)三三(
     |\\                  ∩_∩ ∩_∩|||||  ||   ∩_∩  ∩_∩
     |  \\              ( ・(ェ)・) ( ・(ェ)・)||||  ||   (    ) (    )
     |   \\            (( | ̄U ̄U ̄ U ̄U ||||  || ̄c⌒ ̄ ̄c⌒ ̄| ))
     |     \\          ̄UU ̄ ̄UU ̄ ̄||||  ||  ̄ UU ̄ ̄ UU ̄
     |      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∩_∩    |
   ( ・(ェ)・)     |
  ( ̄ ̄UU ̄)   |           定 期 A G E
   ̄UU ̄ ̄     |
     ::         |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
321 :2005/04/16(土) 06:25:20 ID:k1rTsQD5
watasi no sinseki wa, DDR ni ryu^gaku site, Polska zin no zyosei to kekkon simasita.
demo rikon sita.
322名無しさん:2005/04/22(金) 19:59:14 ID:jn/cE4qd
今年の夏にInternational University of Bremenについてこのすれで質問したものです。
昨日合格通知がきました、奨学金もかなりの額がもらえるそうです
しかしアメリカとカナダの大学にも合格していて、未だに悩んでいます。
大学についてはかなり調べて知っていますが、なんというか人々の評判っていうのが気になるところです。
よろしくお願いします。
323名無しさん:2005/04/22(金) 20:35:08 ID:6XfV+d+D
将来を考えるならば、アメリカの大学の方が潰しが効くし、平均してみれば
アメリカの大学の方が授業内容が濃密だと思われ。もちろん、受かったという
アメリカの大学のレベルにもよるけどさ。コミュカレだったら話にならんけど。
324322:2005/04/22(金) 22:32:15 ID:jn/cE4qd
アメリカのはリベラルカレッジばかりです。
コルビー、マカレスター、ミドルベリー、ウェスリアン。
ブラウンはまだ返事が来てないっす。
325名無しさん:2005/04/22(金) 22:47:25 ID:6XfV+d+D
ふぅん。なるほど。ブレーメンでは何を専攻する予定で?
あと、将来の生活設計としては、どんな方向を考えています?
日本へ帰国?現地ないしは海外で就職?
また、ブレーメンって、英語だけで授業をうけられるの?
そのあたりも、いろいろ、意思決定に関係してきます。
326322:2005/04/23(土) 01:28:23 ID:yPbhpJ0/
IUBという学校はブレーメン市とアメリカのライス大学が提携して設立され、英語で授業を行っています。
僕は日本の高校から、奨学金付きの二年間の高校留学をしています。今年五月、イギリスの国際高校(Atrantic College UWC)から卒業する予定です。
何を選考するか未だに決めかねているので、アメリカのリベラルアーツ的な教育を受けたくて、アメリカのカッレジとこのIUBそしてUtrechtを受けて無事合格しました。
しかしUtrechtからはほとんど奨学金がもらえず、IUBかあメリカかという狭間でかなり悩んでいます。
親はアメリカのシステムがいいのならアメリカに行けばいいじゃないかというのですが、
自分としてはアメリカのシステムでありながらアメリカに行かなくていいというのがもっともな魅力です。
でも実際この学校の評判はどうなのかが知りたいところです。
院はアメリカに行くことを目標としていて、Ph.Dはとりたいところです。
327322:2005/04/23(土) 02:11:16 ID:yPbhpJ0/
日本の高校にいた頃は学校の雰囲気が成績がいいなら理系か医学部にいくという感じだったのですが、そういう大学受験のための勉強が嫌になり留学を決めました。成績はいい方だったので全額奨学金でイギリスへの高校へ入学することができました。
しかしこちらへ来てから文系科目がとても魅力的に思えてきて将来の目標がはっきりしなくなってしまいました。今はFainal IB EXAM のための勉強休みを利用して日本に一時期帰国して、両親と相談している最中です。
親は日本の大学に入れとうるさくて,IUBにいきたい僕としてはなんとか親を説得したいところです。
328名無しさん:2005/04/23(土) 05:29:15 ID:FQurkFHE
ふーん。そうなると、アメリカのリベラルアーツカレッジの方がオススメかなぁ。
大学院の方の話だけど、IUBは、うちのドイツ人学生が応募してインタビューに
呼ばれたんだよね。だから、詳しく知ってるのはその学部というか研究室だけ
だけど、そこから察するに、内情は、ドイツの普通の大学とあまり変わらない感じがします

>アメリカのシステムでありながらアメリカに行かなくていいというのがもっともな魅力です

教授陣がドイツ人である以上、授業の中身に大きな限界があると思います。率直にいって、
ドイツ人で人文学、社会科学をやってる人たちは、イデオロジカルな視点が強すぎて、
言葉遊びに長けた学生を作り出すことしか出来ないんじゃないか、と感じています。
本来、リベラルアーツって、熱いけれど冷徹な人間を作り出すものだと思いますが、
米独の学部を卒業した人々を見比べると、ドイツ人学生は、この点で遙かに劣ってる。
知識、思考力の双方において。

詳しい話は後から書くけど、日米独の大学教授や学部卒業生と日常的に
接している人間が持つ感想です。ただ、そんなでも、日本の学部よりはなんぼかマシですがね。
329322:2005/04/23(土) 16:17:56 ID:yPbhpJ0/
細かな回答、ありがとうございます。
>ドイツ人で人文学、社会科学をやってる人たちは、イデオロジカルな視点が強すぎ
これはヨーロッパ人全般にいえることではないでしょうか?
うちの学校では特にスペイン、イタリア人がこの傾向が強いです。
確かにアメリカに行くと成ればプラグマッチックな教育をされるでしょう。


>詳しい話は後から書くけど、日米独の大学教授や学部卒業生と日常的に
>接している人間が持つ感想です。ただ、そんなでも、日本の学部よりはなんぼかマシですがね。
詳しいお話をぜひお聞きしたいです。
2ch(特に北米版)をみていると”留学生は屑”といった風潮があるみたいで、学部は日本にかえってこなければ就職できないみたいな意見ばかりです。
330名無しさん:2005/04/24(日) 18:16:33 ID:/UX0PTil
>2ch(特に北米版)をみていると”留学生は屑”といった風潮があるみたいで

以下、現実を冷徹に見極め、その中を泳ぎ抜くために必要なお話です。

まず、基本知識ですが、「留学」という行為それ自体は、就職において
大した価値を持たないことは、しっかりと肝に銘じておくべきです。

また、就職にまつわる諸々を理解するには、選択する企業側の視点を
しっかりと理解しておくことが重要です。採用の際、企業側では、「ある一人の人間」が
「使える」人間か否か、確実に判断することはできません。これは、企業に
とっても、難しい判断です。そこで企業が使うのは、「xというカテゴリーに属する人間達は、
yというカテゴリーに属する人間達に比べて、使える人間の割合が多い」という、
統計的な情報です。世界中で「学歴」が重視されるのはこのためです。特に
日本の大学の場合、大学内の分散が、大学間の分散よりも小さいため、「大学に
基づく学生の質の予測」が、統計的に正確になりやすい。

*分散が小さいとは、似たような学生ばかりが集まっているという意味です。

これ以上、統計的に細かな話は省きますが、「留学生」というカテゴリーは、
予測に使うにはあまりにも分散が大きすぎるのですよ。留学先が異なるってのは、
言うまでもないでしょう。けど、それだけじゃなくて、海外の大学は日本の大学に
比べて「集まる学生の質が多様」だから、企業にとっては、大学名だけみても、
どんな学生がやってくるのか予測できない訳です。しかも、日本企業の採用担当者の
多くは海外の大学がどんなところか分からないから、ますます、予測がしにくくなる。

この場合、リスクを取りたがらない企業は、予測が確実な方から、つまり、
日本の大学から学生を取りたがる。良く分からない質の留学生を雇うより、
質の確実な日本の大学生を雇い、英語学校に放り込む方が良いと判断する。
331名無しさん:2005/04/24(日) 18:25:46 ID:/UX0PTil
まず、第1のtake-home message.

「留学生の場合、質が高くても、企業にはそれが見えないから、就職が
難しい」。

学生の質を企業に伝えるシグナルは、大学名以外にも、資格とか課外活動とか
いろいろあるでしょう。けど、資格も「皆が持っているor誰でも頑張ればとれてしまう」
ようなモノならば、学生の質を伝えるシグナルには成り得ない。

さて、話は変わります。

ここから、留学生を雇いたがる日本企業として、どんなところがあるか、
想像できますね?リスクを厭わない、山っ気の多い企業。海外留学者の
内情を良く知っている人が社長などをしている企業。決して数は多くないですから、
現状の留学生者数を考えれば、多くの留学生が「日本では就職できない」のも
ムリないです。

実際、コロンビア大学でPh.Dを取ったけど、日本ではフリーター
なんて話も良くあります。これは、「日本の企業からみて、
自分はどんな人間に見えるか?他人に対して、自分の質を明確に伝える
シグナルが、自分のC.Vにあるか?」を考えなかったために生じる、
失敗例でしょう。

北米板での「留学生=クズ」話については、上記の点を念頭に置きながら
理解すれば良いでしょう。
332名無しさん:2005/04/24(日) 18:40:45 ID:/UX0PTil
じゃ、>>322さんの話に戻りましょうか。

まず、あなたの場合、就職先を今から固定する必要はないけど、もし仮に
「絶対日本へ帰りたい」と思うならば、上の話を念頭に置いて、留学中の
戦略を練る必要があります。もし、「どこでも就職できるとこに住めばいいや」
と思うのも、今の年齢ならまだアリでしょう。その場合でも「xという国で学位を
とったら、どの国に就職できる可能性があるのか。また、どんな業種があるのか」
など、大学に入ってからでも良いから、周到に情報収集を続ける必要があります。

たとえば、現状では日本人がドイツでdiplomaと呼ばれる学位を取っても、
ドイツ語ができる日本人を、高給で雇ってくれる就職先などありません。
そんな需要はないからです。唯一、日本のマンガやアニメの翻訳という
仕事が活況らしいですが、それも薄給だし、ドイツ人と結婚した学位持ち
日本人妻に仕事を持って行かれるので、留学生には仕事なんて来ない訳です。
あるいは、今のドイツでは建築家が大量に余っていて、失業手当もらってる
人もたくさんいます。他国ならば専門家として裕福な生活ができるはずなのに、
この有様です。これは、20年ほど前に、あまりに多くの学生が、「割と楽して
裕福な生活のできる職業=建築家」を夢見て、その学部へ殺到したしたからです。

こんな就職事情は、今のあなたでは、完全な情報収集などムリでしょう。あなたが
すべきは、いったん留学をしたら、上記のような情報を収集して、それに基づき、
適宜、進路修正を細かく繰り返していくことです。ともかく、夢を見るのでなく、
現実を冷徹に把握し、自分にできる範囲を確定してから、その中で夢を見るくらいが
ちょうど良いでしょう。

うーん。これでもまだ、脱線話が多いですね。次はもうちょっと具体的な話をします。
333名無しさん:2005/04/24(日) 19:04:13 ID:/UX0PTil
日米独の大学の話。

リベラルアーツに必要なのって、多様な社会経験=学生を取り巻く社会環境の
豊富さだと思うんですよね。この点で、日本は米独にどうしても劣る。社会は
均一に近いし、学生の多様性も低いから、大学の最終生産物である卒業生を
みると、日本は厚みに欠けがち。

ドイツは、その点、日本よりは多様で複雑な社会環境が存在していますし、
IBUみたいに、ドイツ語を必要とされないならば、学生は日本より遙かに
多様でしょう。その中で暮らすことには、それなりのメリットがあると
思います。その点で、ドイツの大学卒業生を見ると、日本よりも、なんぼか
マシに思えます。

けど、これは「ドイツの大学教育」の成果っていうよりも、ドイツの大学生の
方が、日本の大学生よりも多様な社会環境に接する確率が高いから、生じる差。
教育内容に関しては、日本の教育に力を入れてる大学で授業をうけるのと、
大して代わりないかもしれません。

しかも、ドイツ人の研究者ってのは、「重箱の隅をつつく」ことなら世界で一番です。
この才能が遺憾なく発揮される分野と言えば、文学解釈系とか、古典とか、あるいは、
歴史的な資料収集などでしょうか。法律も、ドイツの得意分野でしょうね。
けど、この能力は、むしろリベラルアーツ教育においては、邪魔になることが
多いです。学生にとっては、重箱の隅より、重箱全体とそれを取り巻くおせち料理
全体の組み合わせを知る方が大切ですから。

こんな理由で、IBUにも一抹の不信感がつきまとう訳です。ドイツ人教授がメインで
ある限り、アメリカと同等レベルの教養教育は、臨むべくもないだろう、と。
334名無しさん:2005/05/09(月) 15:14:56 ID:/uz0x1+1
北欧在住。いま修士(bachelor。通常3年)をとるために勉強しているのだが
こちらではそのうえのkandidate(更に2年)まで行くのがふつ〜。
bachelorとったあとはフツーに仕事見つけようかとか思っている
俺は少数派。っていうか「えっっ。。。」と驚かれる。
独逸とかもおんなじ?
やっぱkandidate取らなきゃヨーロッパでは通用しないのか?
335名無しさん:2005/05/21(土) 00:56:09 ID:crg4XPm1
>>310
フライブルクなんて・・・
あんなところ行ったら日本人だらけでドイツ語出来ないですぜ。
336名無しさん:2005/05/21(土) 09:20:19 ID:HOaPXrIX
>>334 bachelorで3年だったら、学士じゃないの?それとも、学士のあとに
さらに3年なの?
うちの大学(工科)のシステムでは、Bachelor(学士3年)+Master(修士2年)か、
Diplom(5年)かどっちかを選べる。内容に違いはないらしい。どこで働く
つもりかによって、例えば欧州内ならDiplom、アメリカに行きたいなら
Masterの方が通りがいいだろう、と言われている。
Bachelorだけというのも選択肢としてはあるけど、それなら専門に行く方が
いいよ、と言われているので、ほとんどいない。
337334:2005/05/21(土) 18:49:19 ID:+incxfgC
>>336
どうも。>>334です。
日本語でbachelorの訳が学士か修士かわからないけど、とにかく
高校から大学に入って通常3年で取れるのがbachelor。
その後さらに2年頑張ってとれるのがkandidateです。

> Bachelorだけというのも選択肢としてはあるけど、それなら専門に行く方が
>いいよ、と言われているので、ほとんどいない。

「専門」というのは専門学校のようなもののことですか?
338名無しさん:2005/05/22(日) 03:47:29 ID:1FK4hMhT
>337
専門ていうのは、ドイツ語でいうFachhochschuleのことです。
直訳すると専門大学、単科大学に当たるのでしょうか?
より実用的な勉強をするようです。
日本語で修士っていうのは、大学院で取るタイトルで、
高校卒業して大学に入学してから普通6年かかります。
ですから、bachelorが学士、そのkandidateの方が修士に
当たるのだと思われます。
339334:2005/05/24(火) 04:57:28 ID:wgkW0wYw
>>338
よくわかりました。ありがとうございます!
340名無しさん:2005/06/12(日) 15:31:53 ID:s9V6EdBT
コンフェデカップは応援に行こう!
341名無しさん:2005/06/20(月) 21:57:45 ID:sS30dMas
こんばんは。
夏休みにベルリンへ語学留学を計画しています。
そこで教えていただきたいのですが、
日本でベルリン直行便の航空券を買うのと
フランクフルトからベルリン逝きを買うのでは
どちらがお得なのでしょうか。
ルフトハンザの直行便は高いし、アエロフロートは安いけど怖いし…
そんなわけで、よろしくお願いします。
342名無しさん:2005/06/20(月) 23:19:39 ID:hMBdA9O6
日本からベルリンへの直行便なんて存在しません。昔あったらしいが。
343名無しさん:2005/06/21(火) 02:37:46 ID:Ju9QARhE
漏れは、ドイツ在住の学生だけど、このスレで得意ぶって
ドイツの教育制度について書いてる香具師の知識は
けっこうメチャクチャだな

あんまり知ったかぶりするなよ。
2ch情報とは言え、本気で取ってる香具師もいるぞ、きっと。
344名無しさん:2005/06/28(火) 21:38:09 ID:OJLYLAui
他の板の書き込みで見たんですが、
ドイツってアビトゥーバとかいう資格試験に一度か二度失敗したら
もう大学入れないって本当ですか?それで人生ほぼ決まってしまうとか
345名無しさん:2005/06/28(火) 21:56:44 ID:Mle2YSgW
アビトゥーバw
346名無しさん:2005/06/28(火) 21:59:22 ID:OJLYLAui
アビトゥアーだった・・・

答える気ないならちょっかい出すなカス
347名無しさん:2005/06/30(木) 14:18:17 ID:DtNIPJtI
このレベルなら2回受けても受からんから、心配するな。
348名無しさん:2005/07/01(金) 21:06:41 ID:zEZJGvYi
>>344
━抜粋━
最近では人気のある学部では定員制になっていて、医学部等の定員制を設けている学部では、アビトゥーアで何点を取ったか、が問われます。
例えば、医学部へ行きたいけど、アビトゥーアの点数が足りなかった場合、もう一度アビトゥーアを受けられるかというと、資格試験なので、受けることはできません。
アビトゥーアに合格したら、それは一生ついてまわる点数になるわけです。
アビトゥーアは2回までしか受けることができません。
2回とも落ちたら、(以下略
ttp://steiner.blume4.net/d_schule.html
349名無しさん:2005/07/07(木) 10:43:17 ID:J6Wc+648
>>341
いままで、エールフランス、アエロフロート、スカンジナビア、全日空、ルフトハンザに乗りました。アエロは、エールフランスの次にごはんが美味しいです。
最低はスカンジナビア。
まあ、落ちるよりちゃんとつく方が多いわけだから、心配するな。
350名無しさん:2005/07/25(月) 10:46:59 ID:MylHCfrt
ドイツの大学の教授たちはちゃんと宿題くれるの?
なんか噂によると
「宿題がほとんど出ないんで、試験でどんな問題が出るか分からない → ヘマやらかす」
って聞くけど本当?
文系なら分からんでもないけど、理系(特に情報処理系)専攻でもそうなの?
教授に「宿題下さい!」って頼んでも宿題くれないかな?
マジレスキボンヌ。
351名無しさん:2005/07/26(火) 03:35:55 ID:epLYz5ts
uni-ass の願書に 英語の語学証明を書く欄があるようだけど
みんなどのテストうけてる?
TOEICは日本でしか分かりにくいし、TOEFLうけてるかケンブリッジ受けるか
迷ってるんだけど。 点数もどれくらい必要か知ってる人教えて。
英語の勉強もしないといけないなんて知らなかったから、独語も初心者なのに
2つも語学学校かよわなきゃいけないなー。 皆さんどうしてますか。
352名無しさん:2005/08/16(火) 05:38:21 ID:A4R8zu3a
  V2K被害(センター南駅近傍 2004年8/19:8/16 20:00頃まで公開)
 をホームページ上で公開。ご覧下さい。
  
  ホームページアドレス
http://www016.upp.so-net.ne.jp/happa_2005/
353名無しさん:2005/08/20(土) 00:30:19 ID:qGCV6FGe
>>343 遅ればせだけど、どこが違っているのか指摘してくれたらいいのに。
おいら336だけど、うちの大学のシステムが一般的かどうかは知らない。
354名無しさん:2005/08/25(木) 17:54:46 ID:8+WEJitq
>>353
んだんだ。同じ学部教育でも、学部生、院生、ポスドク、教員では
重視する点や評価も異なるだろうし、どこが無茶苦茶だと思うのか、
まじめに議論しても意味があるんじゃないの。
355名無しさん:2005/08/26(金) 04:04:12 ID:KZvZAHRT
>>353-354
具体的な指摘がまったく無い点からして
>>343はただの釣りだろ。放っとくに限る。
356preinscription.droit.univ-metz.fr:2005/08/26(金) 22:55:14 ID:9U/LCMNt
test
357名無しさん:2005/08/31(水) 07:47:04 ID:K+oAUuSz
常勤って嘘じゃないか、ぷっ
358名無しさん:2005/08/31(水) 17:28:36 ID:2YCfItL2
>>350
漏れは実験系自然科学専攻。
自分、ドイツでの初めての学期でそれやったでよ。
(期末での口頭試問全滅)

Fachschaftがあるなら行ってみたらー。
過去問見っけられるかもよー。

後は同じクラス取ったドイツ人に聞きまくってみることかね。
彼らにしか共有されてない情報が絶対にあるから。
359350:2005/09/02(金) 01:37:19 ID:XfU5E4HH
>>358
一ヶ月以上前の質問に答えてくれてありがd。
うむ、噂は本当らしいなぁ。てか口頭試問あるのかい…_| ̄|○
じゃあ、Fachschaft逝って同じクラスのドイツ人に聞きまくってみる。
360358:2005/09/02(金) 16:11:54 ID:0b3goak0
>>359
Ach mein Spaß, kein Thema.
うーん、口頭試問は学科とかにもよるかも。
ウチの学科はペーパーの後に大概、口頭試問が控えてるけど
(まれにどっちかだけのこともある)
ウチのInformatikは確か卒論までペーパーテストしかなかったと思った。

クラスの中に絶対一人や二人は再履とか再再履とかいてさ、
教授の好みだとかさ、(どういう傾向の問題を出すかとか)
チェックは細かいかだとかさ、
そういうの履修済みの同級生から聞いて知ってたりするyo。

Dann, mach's gut!
361350:2005/09/03(土) 04:35:30 ID:VBcp34/8
>>360
立て続けにありがd。
うちのInformatikもペーパーテストだけだといいな。
そうか、再履とか再再履の同級生を捕まえればいいのかぁ!
…自分がその再履とか再再履にならないようにガンガるyo!
362名無しさん:2005/09/27(火) 06:01:22 ID:jL5Fa6Pe
来月、日本へ帰国が決まりました。
東京に住むのですが、折角頑張ったドイツ語を忘れたくないし、
なによりも、ドイツ人が好きなので、日本でもドイツ人と交流したいと
思っています。そこで、定期的にドイツ人と交流するための
サークルのようなものを探しているのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?
ゲーテ、欧日、も当たってみていますが、定期的に交流会というのは
やってなさそうです。ご存知の方いらしたら教えてください。
363名無しさん:2005/10/03(月) 21:30:01 ID:TjUAQ7PI
東京にいるドイツ人(留学生)なんて、ロクなのがいないよ。
こっちにいる日本人と同じで、留学生活でハジケまくっている。
六本木に行って、自分がもてると勘違いしている。
まともな人もいると思うので、そんな人に知り合えるよう祈る。
サークルに入っているドイツ人なら、ぐっと年齢があがるかな?
364名無しさん:2005/11/04(金) 00:25:43 ID:2ChOd7+v
uni-assistに加盟している大学に出願された方に質問です。
出願書類に一応メールアドレスを添えたのですが、
「確かに書類を受領しました」というお知らせのようなメールは来るのですか?
それとも1ヶ月くらいあとに、入学許可または不許可の書類が届くだけなんでしょうか?
365364:2005/11/04(金) 23:02:30 ID:05tQei+1
自己解決。今日メールが届きました。
366名無しさん:2005/12/04(日) 23:40:32 ID:hSqhLPWZ
ドイツの学生ビザについて教えてください。
語学留学のため旅行ビザでドイツに入って学生ビザに切り替えました。

滞在許可は授業料を納めた3ヶ月分しかありません。
1.途中学校変えたりしたらビザは取り直しですか? 
2.また、半年分のビザを授業料あと払いで取ることはできますでしょうか。
毎月外人局にいくのはつらい。。。
今の学校には日本人語学留学生がいないので右往左往して困っています。
367名無しさん:2005/12/05(月) 00:26:36 ID:vT3zAN6a
こんな板あったんだ。もう2年もこっちにいるのに気づかんかった!
それにしても過疎板だなぁ。

>>366
>1.途中学校変えたりしたらビザは取り直しですか?
今行っている学校に申し込んでる期間内(3ヶ月)に変更するならその必要はなし。
でもなんでそんなめんどくさいことするの?環境悪いとか?

>2.また、半年分のビザを授業料あと払いで取ることはできますでしょうか。
それは語学学校によるでしょう。重要なのはBestaetigungといっていわゆる証明証。
つまり、あなたがどのくらいの期間その学校で学ぶのかを証明したもの。大抵は授
業料を払うと発行してくれて、それをもってビザを取りに行く。ビザ取得の際に必
要なことは、あなたのドイツ滞在期間とその目的がはっきりしていることだからね。
後払いの語学学校って聞いたこと無いけど、分割払いだったら可能性があると思う。

おれも語学してるときは色々わからなくて困ったよ。まぁ、がんばんなさい。
368名無しさん:2005/12/05(月) 01:54:17 ID:CUtWQ+JP
>>367 ありがとうございます。 
ビザの延長が面倒なので払える3コース分払い2ヶ月終了したんですが
いろいろ分かってきて最終的には1年の予定なので早めに学校を変えようと
思いまして。 

ちょっと頭の弱いアジア人の子に聞くと 2か月分しか払ってないけど1年の
学生ビザもってるっていってて、どうやって入手したんだろうと。
(お姉さんがドイツ人と結婚してるパターンです)聞いたんですが
本人は学生ビザだと言い張ってるわりによく理解してなくて、話にならず。

1年留学予定の人たちは一年分前払いをしてるって事ですか?
1年語学+大学入学予定(未定)なので数ヶ月更新なのが面倒・・・。
ちなみに学校が12月15日に終了して、次の学校が次月始めしかない場合
問題がありますか? ドイツの外人局は怖い思いしかなくあまり行きたくないのです。
369名無しさん:2005/12/05(月) 02:29:06 ID:VmFJoRGq
こんにちは。ドイツ留学中なんですけど、こんな難しいとは
思わなかった。ドイツ人の話についていきながらちゃんと議論の
輪に入ること。あー落ち込む毎日です。。。
ほかのみんなはどうしてるんだろう。
370367:2005/12/05(月) 03:01:20 ID:vT3zAN6a
>>368
出身国によって対応も全然違うから、他の国の人の例をあまり当てにしないほうがいいよ。
例えば中国人は正式な語学テスト無しで大学は入れちゃったりするので。(まあ、後で受け
なきゃいけないらしいんだけどね。日本は一人前の国として扱われているので、何をするに
も正式に手続きを踏みなさいって事らしいです。)

あと、外人局での怖い思いはすごくよく分かる。というか不親切といったほうがいいのかな?
でもドイツと日本では「サービス」の質は元から全然違うし、向こうにしてみたら「なんで
ドイツに住んでるのにちゃんとドイツ語喋れないの?」という考えなんだろうね。
371367:2005/12/05(月) 03:12:10 ID:vT3zAN6a
ビザの更新も、俺が語学やってた時はみんなコースごとの更新だったよ。
まとめて払っちゃえば楽だけど、例えば学校や街を変えたいときに融通
利かないでしょ?役所の人も別に貴女(だよね?)が嫌いでそういう対
応をしているわけではないから、怖がらないで堂々としてなきゃ。
がんばれ!

>ちなみに学校が12月15日に終了して、次の学校が次月始めしかない場合
問題がありますか?
大抵ビザを延長する場合はコースの最終日に期限が設定されてしまうと思う。
ということはさらに滞在を予定している場合、次のコースの申し込みは必須。
まあ、2週間くらいだったらゴネれば何とかなるけど、いずれにせよ、外人局
コースですな。がんばれ!
372367:2005/12/05(月) 03:20:49 ID:vT3zAN6a
>>369
こんちは!俺も初めはそうだったよ。ウチの大学は理系で、しかも日本人ほぼゼロ!
(一人いるらしいがいまだに遭遇なし。)頼る人のいないまま毎週ReferatとBetreuungの嵐ですよ、、、
ただやっぱり場数ですね。あと、良い友をつくること。できれば恋人もつくれればなお良。
373名無しさん:2005/12/05(月) 18:06:20 ID:233iuwpi
こんにちは。質問なのですが,
高卒が Studienkollegに申し込みたい場合は
センター試験を日本で受ける必要があるんでしょうか?
374367:2005/12/05(月) 22:58:19 ID:+tEJhkLU
>>373
こんにちは。Studienkollegは、まだドイツの大学に入学資格のない外国人が通う、予備校みたいなものだよね。
今の制度はどうなっているか知らないけど、日本人は大学入学試験に合格したという証明書(つまり合格通知)
があれば、Kollegには行かなくていいんじゃなかったかな?以前知り合った人で、日本で入学試験だけ受けて、
合格通知だけもらい、ドイツに来た男の子がいたな。
といことは、373さんがセンター受けて、どこかの大学に受かったとしたらKollegには行く必要が無く、DSHとか
Daf等の語学試験だけ受ければいいことになるよね。でも、もしどうしてもKollegに行きたいのだったら、(そん
なことないとおもうけど、、、)語学学校でMittelstufe2あたりのコース終了証明があればいいと思う。

でも一回ちゃんと調べてみてくれ。東京のゲーテには学術関係の部署があるはず。
375368:2005/12/06(火) 01:51:35 ID:BDrF1yXx
367さん ありがとうございます。 外人局いってきます。
そうか〜みんなコース毎に更新してたのね。
376名無しさん:2005/12/06(火) 09:29:54 ID:PwMYCuNJ
私は、有名だけどとても授業料の高い語学学校に4ヶ月(2コース)通った。
最初の2ヶ月の先生がとても良くて大満足だった。けれど次のコースの先生はイマイチだったので、5ヶ月目に授業料の安い学校に変わった。
するとその新しい学校に、最初のとても良かった先生がいた。
この先生は2つの学校を兼務しているそうだ。
安い学校でも、高い学校と同じ先生の授業を受けられて、ラッキーと喜んだ。
でもよく考えれば、あの高い授業料は何だったのかと思い、落ち込んだ。
最初からこの安い語学学校にしとけばよかった。
377名無しさん:2005/12/06(火) 11:31:50 ID:u/tcMqcn
ドイツ語でテコキーって意味ご存知の方おられませんか?
もしくはレッコンキーっぽい発音なんですが。
378& ◆vTiN6b9Dz6 :2005/12/06(火) 17:23:28 ID:dg4VD655
367さん、有難うございました。
以前Zeugnisanerkennungsstelleに行ったら高卒でもセンター試験を受けてないと駄目。
と言われたので気になって質問してみました。
379& ◆oPaY1Dc58w :2005/12/13(火) 09:56:31 ID:p6C7TCHr
自分の感想ではStudienkolleg卒業してからドイツの大学入ったほうが
ドイツの大学に適応するのにかかるエネルギーが少ないように思う。
Studienkollegに行けばある程度ドイツ式に鍛えられるからね。

日本でもっと勉強しとけばよかったと思うのは「テストの点の取り方」かなぁ。
こっちの人には「テストはある程度技術があればクリアできる」って概念が全然ないみたいだから。
380名無しさん:2005/12/14(水) 23:30:34 ID:4+duklyg
>>373
遅レスですが、私も同じくStudienkollegに通いたくて
いま質問している最中です。
回答が来たら、ここに書き込みますね。

そういえば、だいぶ前にどこかの大学のサイトで、
Studienkollegに行く条件として
「高校時代の成績の平均が4」とかありました。
381名無しさん:2005/12/16(金) 19:51:33 ID:bND0qRMO
ハイデルベルク大学に留学したいのですが医学部とかは
難関ですか?
382名無しさん:2005/12/16(金) 21:04:32 ID:EYqrYhAG
>>381
あなたの状況が全く分からないので答えようにも答えられません。
高卒なのか、大卒なのか、成績はどうなのか、文系だったのか理系だったのか、
(ちなみに380さんが高校で文系だったとしたら、どんなに成績が良くても医学部
には入学できないと思う。資格の問題で。)もう少し細かい情報を提示したら?

成績でいえば日本での高校の成績が10段階中9か8.5以上あればまず問題は無いと
思うけど、ドイツで医学部行ってなにすんの?卒業しても日本じゃ働けないよ。
EU内で将来働こうとしても所詮外国人、非EU加盟国人扱いだろうし、待遇はおろか
仕事すら見つからないかもしれない。厳しいようだけど、将来専門資格を必要とする
学科は自国で学んだほうが絶対いいと思う。そのうえで知識を深めるためや、経験
のための留学だったら大賛成だけど。そのほうが380さんのためでもある。
383名無しさん:2005/12/16(金) 21:06:01 ID:EYqrYhAG
ごめん。380さんじゃなくて381さんね。
384名無しさん:2005/12/18(日) 03:01:04 ID:hZacofSA
>>381
うーん、医学部とか言ってるけど、日本で医学部に入れる能力以上のものを
380が持っていない限りそーとー不可能だと思う。書き込みからして高校生っ
ぽいし。
385名無しさん:2005/12/18(日) 03:04:11 ID:hZacofSA
あ、わたしもまちがえたwww。
380じゃなくて381。
386380:2005/12/18(日) 12:53:19 ID:LwchflvF
もういいです…orz
387名無しさん:2005/12/19(月) 03:49:35 ID:jtbCgwJJ
>>386
おいおい、そうかんたんにへこたれるなよ。すぐスネるのはよくないぞ。
別に2人とも(って僕382だけど。)煽ってるわけじゃないだろう。留学を
本気でしたいんだったら、そして本気で答えて欲しいんだったら、もう少し
詳しく説明してごらんって言ってるんだよ。たとえば君がドイツ人に「東大の
医学部に行きたいんですけど、難関ですか?」ってだけ尋ねられたら、ちゃん
と説明してあげられるか?できないだろう?情報が足りないんだよ。

厳しく言ったのは、僕も今ドイツの大学で勉強しているからなんだ。医学部で
はないけど、理系で専門資格も必要だ。日本に帰ったらその勉強もしなくちゃ
ならない。日本にいる人たちよりもずっと遠回りしてる。だけど僕はその分野
の勉強をドイツでしたかったからここに来た。後悔はしてないよ。資格もいつ
かは取れるだろうしね。

やる気がまだあるなら、もう一回質問してごらん。
388380:2005/12/19(月) 04:02:44 ID:REYZecQD
あのー僕が本物なんですけど...

高校の評定は4.9だから大丈夫だとは思います、まあ評定なんてのは高校のレベルで大きく変わるから
あまり意味がないと思う、やはり自国で医学を学んでから
研究や知識を深めることを目的として留学したほうがいいですよね。父にもそういわれました。
もちろん自分は理系ですが、生物をしていないorz物理選択です。。
ドイツの大学は偏差値とかの概念はないと聞きましたが、自分は予備校の記述試験で偏差値67あたりですかねえ
平均してみると。。地元の医学部に合格してそれから頑張ってハイデルベルク行きたいです!
ドイツ語も完璧にしないといけないしね。
昔の日本の医学者ってドイツに留学した方が多いじゃないですか、森鴎外とか
ライプッヒ大学とか著名と聞きました。
389380:2005/12/19(月) 04:04:55 ID:REYZecQD
訂正:ライプツィヒですorz
390387:2005/12/19(月) 04:26:20 ID:jtbCgwJJ
ごめん。釣られたか、、、やっちまった。

どうやらきちんと把握しているみたいで安心しました。日本で大学はいったら
一回こっちに旅行にでもおいで。様子も分かるでしょう。ライプチッヒは最近
街自体活気づいてるみたい。ハイデルベルグもいいらしいけどフライブルグも
医学部いいらしいよ。

なんでまだ起きてるの?
391380:2005/12/19(月) 05:15:41 ID:REYZecQD
むしろ今起きたw
392380:2005/12/19(月) 05:35:14 ID:REYZecQD
>>390
ドイツって美人多いですか?
393名無しさん:2005/12/19(月) 05:51:48 ID:fFshizGX
日本の大学に入ってからじゃないと話にならない。
ドイツの大学制度のせいだけど。調べてみたかい?

でドイツ語は? ハイデルブルク大学医学部は1000時間から1200時間
要求している。(普通は600-800時間程度)取り寄せて案内書見てみなよ。
日本の医学部に入ってから研究者として来ている人はいるよ。(短期留学)

ドイツの医学部ではなく ハイデルブルク大学医学部にこだわるなら
日本の医大通してコネではいるのが簡単かな。ってかハイデルブルク大学
医学部の教授に知り合いいる? 電話、メールで聞くのが早い。
ドイツは大学によって対応が違うからジェネラライズはできない。
394380:2005/12/19(月) 06:04:54 ID:REYZecQD
まあすべては日本の医学部に入ってからですよね。。
そうすれば教授から推薦とかをもらえるかもしれませんしね。

ドイツ語は挨拶くらいしかしりません、勉強しなくては
英語なら結構いけるとは思ってますが。

個人的には1〜2年留学できたらなと思ってます。

日本の大学の医学部で教授をされてる方が親戚にはいますがドイツにはいません。
日本からドイツに行く場合はAレベルっていうテストは受けなくていいんですか?

アドバイスありがとうございます。
395380:2005/12/19(月) 06:07:09 ID:REYZecQD
連続ですいませんが

ドイツでは希望をすればそこそこの成績であれば大学には誰でもいけると聞きました
ただ人気のある学部はある程度入学まで待つ必要があるようですが。

ただ入ってから1年で大半がやめるってほんとですか?
396名無しさん:2005/12/19(月) 06:41:38 ID:fFshizGX
>>そうすれば教授から推薦とかをもらえるかもしれませんしね。
医学部在学中に留学は難しい。(というか誰も知らん) 
来るとすれば医者になってから数年して
知り合い教授の推薦で研究者としてくるタイプが多い。

>>ドイツ語は挨拶くらいしかしりません、勉強しなくては
>>英語なら結構いけるとは思ってますが。
研究者の場合英語で十分、大学は英語だけでは無理。

>>個人的には1〜2年留学できたらなと思ってます。
医学部卒業まで10年ぐらいかかる。 
1,2年の留学ってなに? 

>>日本からドイツに行く場合はAレベルっていうテストは受けなくていいんですか?
Aレベルはイギリスの高卒卒業資格、ドイツはアビチュアー。
(ホントに分かっていってる?)

>>ただ入ってから1年で大半がやめるってほんとですか?
日本とは考え方が違う。 授業料無料だしとりあえず始めてみたら
あまり面白くない、方向性が違うなどでやめる。 
日本より簡単に専攻かえたり大学変えたりする。
それは医学部だけに限らない。 別に難しいからだけではない。
397ホントの380:2005/12/19(月) 09:19:52 ID:a0p5DwZI
380です。
>>388-395の医学部希望の380さん、あなたは381ですよ。
ちなみに医学部だと、入学試験もありますよね。

Studienkollegの件で返事が来ました。
はっきりした指標はないが、現時点では
センター試験を受けずにStudienkollegに入るのは
無理らしいです。
398381:2005/12/19(月) 17:06:27 ID:REYZecQD
そうだった..orzもうめちゃくちゃやがなw
399387:2005/12/20(火) 13:08:25 ID:1WKxDLo8
>>392
人の好みにもよるだろうけど、けっこうかわいい子いるぞ。みんなそんなに
でかくないし。個人的にアングロサクソンよりはゲルマンのほうがレベル高
いとおもう。でもお兄さん的にはラテンが一番です。イタリア最高。
400名無しさん:2005/12/20(火) 18:27:52 ID:2a3ANiPE
>>399
やっぱり金髪碧眼が多いですか?
401387:2005/12/20(火) 21:02:01 ID:tuIqg2yF
>>400
いや、そうでもない。金髪碧眼はポーランドとか東欧のほうが多いんじゃない?
でも、そんな言葉久しぶりに見たなwww。
402名無しさん:2005/12/20(火) 21:04:05 ID:2a3ANiPE
ポーランドが美人が多いってのは有名ですな
自分の中ではゲルマン美女が世界一ィィィィィィィ!!!!!
403名無しさん:2005/12/20(火) 23:20:28 ID:GqmzCMzU
ライプチヒならロシア人のきれいなお姉さんが結構いるよ。
404名無しさん:2005/12/21(水) 19:27:56 ID:1cFeNbwE
ネオナチコワスw
405名無しさん:2005/12/21(水) 19:37:01 ID:1cFeNbwE
一人当たりのGDP続編

11位 オーストリア(コアラじゃないほう)
12位 フィンランド
13位 イギリス
14位 フランス
15位 ベルギー
16位 ドイツ
17位 カタール
18位 カナダ
19位 オーストラリア
20位 ミャンマー
406名無しさん:2005/12/21(水) 19:37:12 ID:1cFeNbwE
スマソ、誤爆
407名無しさん:2005/12/22(木) 04:45:07 ID:Dj2ssrqD
そういや、学費徴収はどうなった?
もう始まったんじゃないの?
408名無しさん:2005/12/22(木) 05:25:26 ID:IEqxuCM1
Baden-Wuerttembergはまだだよ。Hessenはもう取ってるって聞いた。
409名無しさん:2005/12/22(木) 16:38:44 ID:Dj2ssrqD
ありがd。
へぇ、そうなんだ。
Baden-Wuerttembergが一番最初に徴収すると思ってたよ。
来年ならまだ間に合うかもしれんな…とか考えたりするテスト。
410名無しさん:2005/12/22(木) 21:10:20 ID:qPbUmp/r
ドイツに留学してる方は車とかバイクみたいなのは持ってますか?
今の時期はバイクには乗れないだろうけど
411名無しさん:2005/12/24(土) 04:28:29 ID:kVp+GpUn
>>410
持ってるけど、必要不可欠じゃない。公共交通機関はかなり整ってるし、
飛行機も安い。でも車はあればあるで楽しい。そんな感じ。
欲しければ、e-Bayなんかで10万くらいから売ってるよ。新車は日本より高い。
412名無しさん:2005/12/24(土) 12:50:54 ID:YqWIOExr
もちろん左ハンドルだから日本車はダメだよね?
413名無しさん:2005/12/25(日) 00:25:39 ID:AOsmW7Up
>>412
なに言ってるかわかんない。日本車もこっちで売ってるのは左ハンドル。
それとも日本から持って行きたいって事?何を「ダメ」っていってるの?
414イ・チョンス:2006/01/02(月) 02:56:29 ID:CZo5QZUN
415名無しさん:2006/01/03(火) 18:53:27 ID:/i4iGsbn
GENOCIDEORGAN
416名無しさん:2006/01/09(月) 23:48:36 ID:wjswfZ47
ハイデルベルク大学に留学してる人いますか?
417名無しさん:2006/01/25(水) 07:42:24 ID:9E2c5EqN
ドイツの音大・大学院について聞きたいのですが・・
こちらでよかったでしょうか?
受験資格は何歳までですか?
418名無しさん:2006/01/25(水) 08:59:04 ID:9E2c5EqN
あげ
419名無しさん:2006/01/25(水) 09:17:46 ID:0MXKGFO4
>>417
そういうのは自分の行きたい大学に直接聞くのが一番。
420名無しさん:2006/01/25(水) 12:10:15 ID:d8yoizqg
ドイツで一番賢い大学はどこですか?
421417:2006/01/26(木) 00:03:48 ID:k9YEabK1
いや、それは承知なんですけど・・すみません。
音楽大学や美術大学って年齢制限違うと思うんですよね。普通大と比べて。
いまのところ、どこ音大にいきたいとか決まっているわけじゃないんです。
行っている人がいたら話聞きたいと思って。
行くかどうか迷っているというか。
422名無しさん:2006/01/26(木) 09:40:32 ID:skHC7xDt
一般の大学に年齢制限なんてあんの?
芸術系の大学を受けようとしてしてた人を知ってるけど
その人の場合は作品が大学側にすでに認められていて、
あとはドイツ語の試験受かれば、って話だった。
423417:2006/01/26(木) 17:53:26 ID:d5xIyvdM
422さん情報ありがとうございます。
一般大はないんですかね?
音楽大学や美大はあるって聞いたんですが、どうなんだろう・・
ドイツ語の試験に受かれば、あとは技術的なものだけなんですよね。
うー、もっとちゃんと調べてみよう。
424名無しさん:2006/01/26(木) 18:10:04 ID:PVoKvV/K
>>420
マリネラ大学ドイツ分校です。
425名無しさん:2006/01/26(木) 20:48:29 ID:OWI0dufA
>>417
25歳が目安みたいだが、すべての音大が公式な年齢制限を設けているわけじゃないらしい。
音楽留学に関しては ttp://utaneko.sekai.de/ の人に聞いてみたら。
426417:2006/01/27(金) 06:48:08 ID:ylAMS9mW
425さん、ありがとうございます!
25が目安ですか・・なるほど。
早速そこ見てみます。
ありがとうございました!
427417:2006/01/27(金) 06:52:41 ID:ylAMS9mW
あれ?何かエラーになってしまいます。
もう閉鎖されてしまったホームページなのかな。
クラッシック版も見てみます。
連書きスマソ。。
428名無しさん:2006/02/05(日) 10:12:28 ID:UFFyfTb3
相当数のドイツ人学生がBafoeg不正申告

01〜03の間にBafoeg−Amtが調査したところによると、1900人に及ぶ学生が
自らの収入を過少申告して不正に奨学金(Bafoeg)を受け取っていた事がわかった。
これによる被害額は860万ユーロに上ると見られる。

毎年のBafoeg予算は5300万ユーロであり、Bafoeg−AmtのWonnebergerはこの
事実は「全く予期していなかった」と語る

(ただし不正を認めた大部分は返金を済ませ700万ユーロが戻された

ttp://www.mopo.de/2006/20060204/hamburg/politik/studenten_zocken_ab.html


おいおいこれから授業料導入でつらいってときにドイツ人学生はヌクヌクと奨学金ゲットですか

申請すらできない外人学生としてやるせないYO!
429名無しさん:2006/02/06(月) 02:23:30 ID:T8S8iLjA
なぜかZDで入学許可が下りてなぜかDSHにぎりぎり合格した俺は罪悪感でいっぱいだよ
430名無しさん:2006/02/06(月) 02:37:03 ID:xO6+s5M2
>>416 ハイデルブルク大生なんていっぱいいるけど。
431名無しさん:2006/02/06(月) 10:00:29 ID:LCADbRSF
>>429
罪悪感の理由がわからないYO
432名無しさん:2006/02/06(月) 19:17:57 ID:AqrL7oiF
429の周りに語学で苦労してる人がいるんじゃない?
433名無しさん:2006/02/08(水) 05:39:59 ID:ae3+/vmO
>>429
合格おめでとう。
語学試験の前に苦労するか、後で苦労するかの違いだけ。
現在の語学力では多大な努力を今後必要とすると思います。
罪悪感なんか持たずに、前向きにがんばって下さい。
434名無しさん:2006/02/08(水) 22:20:09 ID:mG2+7tKI
皆さんは、なぜ留学先としてドイツの大学を選んだのですか?
他の国の大学と比較して、ドイツの大学はどの様に優れていると思いますか?
また、どの様なところに魅力を感じましたか?
435Schwarzfahrer:2006/02/14(火) 22:02:05 ID:Dkv4Sxsv
夏ゼメだけ短期で留学します。
2月は語学を勉強しに個人でデュッセルに来ているのですが、問題発生です。

初めて無賃乗車してみました。初めて検札が回ってきました。爆
持ってもいないMonat Ticket (young ticket)を忘れたと言い張り、
結局明日の12時以降にHbfに渡された紙と一緒に来て、とのこと。
ばっくれたらまずいですよね?
てか留学に響きますか?そこが一番心配です。馬鹿やっちゃいました。。

誰か助けてください(T_T)
436名無しさん:2006/02/14(火) 23:37:17 ID:jUi6xXDb
ともかく、チケットを持っている友達を探して借りるのが手っ取り早いとは思うが...
437Schwarzfahrer:2006/02/15(水) 00:51:41 ID:gZ4UQBvx
助言どうもです

で、そうしたいところなんですが、チケットが名前入りらしいです。(写真もかも?)
検札のときに名前・生年月日・国籍・今住んでるところの通りの名前がわれてるので・・・うー。。

たぶん、、ばっくれます。爆
あ、でもやっぱ留学のほうが怖い。。なんで今日に限って無賃乗車したんだろ。orz
438名無しさん:2006/02/15(水) 02:11:36 ID:QuSYRj7B
なんつーか、うそをつくと取り返しがつかなくなるというけど、ほんとどうしようもないな。
見つからなかったから探すのをあきらめたって言って罰金払うとか。
こういうのがどの程度厳しいものか知らないけど、
名前や国籍が割れてるんだったら無駄な抵抗はしない方がいいと思うけどな。
439名無しさん:2006/02/15(水) 04:31:42 ID:vkFv2hfC
無賃乗車は犯罪。
1年以下の自由刑または科刑(刑法 265a条)。

お前の出方次第では、最悪、鉄道会社が警察に訴える
こともありえるわけだが。
440名無しさん:2006/02/15(水) 07:34:47 ID:PxNkKqQw
勉強料だと思って払ってきたら、留学には響かないんじゃないかい。
国籍とか細かい情報知られてるから、
もし連絡を取られてバレル方がやばくねえ?

友人はスタンプ押すの忘れただけで罰金だったが35ユーロ程度。
前回無銭乗車で捕まってた連中は見るからにDQNだった。
ので、向こうも嘘言われるのは慣れてると思われる。
441名無しさん:2006/02/15(水) 08:01:18 ID:BTaJx5T/
> おいおいこれから授業料導入でつらいってときにドイツ人学生はヌクヌクと奨学金ゲットですか
> 申請すらできない外人学生としてやるせないYO!

ドイツの奨学金で国籍条項設けてるのなんてあるのかね?
外国人でも申請できるだろ
もちろん、年齢やら他の奨学金の履歴とかは問題になるだろうが

ちなみに漏れはドイツの奨学金をもらってる
ドイツ人学生に伍して奨学金をゲットしたわけだ

漏れみたいに優秀ならこういう技もある。頑張れよ。
442名無しさん:2006/02/15(水) 18:08:27 ID:lsBHsQqH
Bafögはドイツ人かドイツ人の配偶者じゃないと申請できない
443名無しさん:2006/02/16(木) 11:10:48 ID:AccMsUFJ
>>441
それってDAAD関連じゃねぇの

俺は学部生だからな、そもそもその程度のレベルに実績も何もあったモンじゃない
しな ドイツが国家として与えてる経済的援助は俺が知りうる限りドイツ国籍所持者
か、EU圏内の者のみ対象だ

これは本来織り込み済みなので奨学金ゲットしようという気はないんだが授業料導入で
年千ユーロ稼がなきゃいかん、これが問題 

助けてルナ先生!
444Schwarzfahrer:2006/02/20(月) 17:49:40 ID:au6rBUOj
先日、事務所に行って支払ってきました。
払っただけで、特に何もなく、すっきりしました。
以後気をつけます。ありがとうございました
445名無しさん:2006/02/21(火) 07:00:43 ID:8h9olx1e
>>443
博士候補生を対象とした奨学金は国籍条項のないところが多いよ
Nafoegも国籍条項なしだしね

学部生って大変なんだね
まあ、がんばって勉強すればいいことあるよ

それと、博士候補生になって奨学金をもらおうとしても、学部の成績が
ひびくから、テストとか頑張って良い成績とったほうがいいよ
446名無しさん:2006/02/26(日) 10:44:34 ID:mB0XNlbi
>>445
激励サンクス

確かに成績も重要なんだけどいま大学がEU基準に合わせようって
やいやいやってて、修業年限を短縮させようって俺の大学でもあの手
この手で学生への監視が厳しくなってきてる 

だから成績とスムーズな進学をすることに気をとられかねない さらには
授業料(ry  

個人的にいまの大学の教育課程の改革は明らかに経済上不利な学生に
余計つまらない学業生活を強いようとしているように見えてそれが正しいとは思えん

奨学金やら将来的就職を考えるにも、「何が正しいか」を判断してやっていくさ
最終的に頼れるのは自分だけだしな
447名無しさん:2006/03/05(日) 08:25:46 ID:J10GGv+Y
病気って又ウツ?
448名無しさん:2006/03/08(水) 12:50:27 ID:MVND0uK2
イランからこんなニュースが。
      ↓
http://www.asyura2.com/0505/holocaust2/msg/773.html
449名無しさん:2006/03/12(日) 11:25:37 ID:CV7IEBb9
なぁなぁ、授業料ほとんど無料ってぇのは分かるけど
試験失敗してクラス落としちゃうとどうなるの?
無料なら何度でも気兼ねなく取り直せちゃうんじゃないの?
それともなんか規制ある?ビザに響くとか?
450名無しさん:2006/03/24(金) 07:54:41 ID:3XitGlZw
     __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->    さすがゴッグだ!
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ       先週ドイツの大学にオンラインで出願して
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤      ついさっき「お前なんか受け入れられるか、ばーか」と
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|       というメールが届いたが
   / .」   i   /./7r‐く  lー!       締め切りギリギリに出願したせいもあるだろうし
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.      ちっとも何とも無いぜ!
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|     
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
451名無しさん:2006/03/25(土) 02:24:40 ID:NFZRoc28
>>449
テストの要綱しっかり読んでみ。州や大学にもよるだろうけど、
一定以上の単位を落とすと自動的に退学だぜ。そして他の大学
へも再入学禁止。学費タダなんだからそんな甘っちょろくはね
ーよ。そのためにもRueckmeldungがあるんだし。
452名無しさん:2006/03/25(土) 02:28:15 ID:NFZRoc28
連投スマソ。

>>450
元気出せ。まだ来ゼメがあるじゃんか。それにしても最近はオンラインで
出願できるのか?ドイツも進んだもんだな、でも出願締め切りって1月15日
と7月15日じゃなかったっけ。それも変わったのかな?
453450ゴッグ:2006/03/25(土) 10:46:04 ID:ym/28pY3
>>452
慰めてくれてありがd。
うん、オンラインで出願できる大学は少ないけどある。締め切りはたまに早いのがある。

愚痴になるけど。
今回出願した大学はレベル的に低いと思っていたから断られてびっくり&がっくり。
ああ、自分は賢いんだか馬鹿なんだか分からなくなってきた(多分、後者)。

この先10校くらい出願するつもりだったんだけど
やっぱりうちの大学院通して交換留学にするかなぁ…
落とされることはまずないだろうし、一年で修士号取得できるんだが
今の大学院にいるのと同じだけ授業料払わんといかんなる。
で、その交換留学の受付もこの31日で締め切り。
約2万円の保証金を手放せば、後で解約もできるんだけど
うちの院の交換留学に申し込んどいて、他の大学にも出願し続けるのってありかなぁ?
あー、三つもプロジェクトがあって考える暇がない…。
454名無しさん:2006/03/25(土) 18:06:15 ID:Q0Mb/TUl
>>450
>この先10校くらい出願するつもりだったんだけど
さすがゴッグ、拡散ビーム砲搭載ですかw
教授あたりのコネ使って、一点突破の方が楽な気もするが。
455名無しさん:2006/03/25(土) 18:42:12 ID:OVSlFDlG
専攻はなに?
そんなに出願することからみると、privatの経営大学院かな?
456名無しさん:2006/03/26(日) 06:17:26 ID:IqPFEbAm
>>454
確かにコネあるとかなり楽だよなー。ドイツ(というかヨーロッパ)って
日本以上にコネ社会だよね。こっち来てすげー良く分かった。
457名無しさん:2006/03/26(日) 07:03:00 ID:6eEQTsmk
実際紹介状なければ会ってももらえないもんなぁ。
458450ゴッグ:2006/03/26(日) 09:20:02 ID:cjkWnYD6
>>454
実は去年、締め切りが一番早い大学に一点突破出願してぶっ蹴られたんだよ。
そこの教授ともe-mailのやりとりとかしてて
「君が受け入れられる可能性は十分ある」とかなんとか言ってたくせに蹴りやがった。
マジで(゚Д゚)ハァ?って感じ。
まぁ、「可能性」だから嘘ではないんだが。
その後も10校くらい出願するつもりだったんだけど
他に良い話が来たんで出願するの辞めた。

>>455
理系。
10校出願するのは平均的だと思うけど。少なくとも俺の周りではそうだね。
本にもそう書いてあった。
もしかしたら一生を左右するかもしれないんだから
面倒くさがらずに出願してベストを選び出す。これ鉄則。
459名無しさん:2006/03/26(日) 09:35:37 ID:9XKrrRjK
>>456
漏れはドイツ四年目だけど。
ドイツ人でも大学入るのに結構またされてるよ。二〜三年平気で。
教授のコネあれば入学OKなんて話は聞いたことがないが。

>>453
修士号取得の特別コースみたいなのに入りたいわけ?
うちの(ドイツの)大学では、日本での出身大学のレベル、学部の成績などが
重視されるよ。
日本の出身大学のWordl-rankingでの順位や学部の成績が低いと駄目。

ドイツはコネ社会じゃなくて、成績による差別社会だと思うけど。
成績が良いと入学一発オッケー、それも奨学金贈呈(漏れみたいに)

低学歴・低成績はもう無慈悲なくらい差別されるから>御臨終です
成績悪ければ、素直に交換留学からのほうが確実と思われ。
460450ゴッグ:2006/03/26(日) 10:15:13 ID:cjkWnYD6
いや、それが成績はもう表彰されるほど抜群良い訳だが。
でも、出身大学のランキングが微妙だな。
奨学金も貰ってるけど学費全部はカバーできてないし。
もう面倒なんで交換留学にすっかな…。
461名無しさん:2006/03/26(日) 10:28:48 ID:9XKrrRjK
> 出身大学のランキングが微妙だな。

やっぱそれが問題だよ。うちの大学の外国人用修士課程って、
ハーバードやらオックスフォードやら、名だたる大学出身者ばかりだよ。
日本の大学なら東大、京大、早慶くらいかな。

> もう面倒なんで交換留学にすっかな…。

そのほうがいいと思うよ。交換でサクッと入れるなら何の苦労もない。

一年間待たされた挙句、次で入れる保証も無い・・・
自分が待たされている間、同じ大学の交換留学生は余裕で入学・・・
こんな状況になって後悔しても遅い

金銭的コストよりも時間的コストが重要。
金は取り戻せるが、人生の時間は取り戻せない。
462450ゴッグ:2006/03/26(日) 12:59:21 ID:cjkWnYD6
日本もドイツも人生は18歳そこらで決まるんだな。
でも、君の言ってることも正しい気がする。
交換留学の機会さえも与えられない人もいるしな。
この先どうするか分からないけど
取り敢えず交換留学オフィスに「逝く」って返事出しとく。
ありがd。
463名無しさん:2006/03/26(日) 16:35:49 ID:HvT+3MJ4
「ドイツは留学天国」とか「ドイツ語とボク」とか、ドイツ留学に
関するホームページは沢山あるけど、書かれてる事が本当に正しい
のかどうか、どうやって判断すればいいんだろう…。
464名無しさん:2006/03/27(月) 01:36:22 ID:1TYQvCyI
結論からすぱっと言わせてもらえば、日本でも大学進学の形態は多様だろ。
ドイツでもいっしょ。沢山の情報の中から、自分に合ったものを選び、しかるのち
真贋判定する。
ホームページの情報は鵜呑みにできんよ。
465名無しさん:2006/03/27(月) 03:54:37 ID:3rDCe8vN
463さん

結局は464さんが正解でしょう。
ホームページに「書かれてる事が本当に正しいのかどうか」なんて問いは、
意味がないと思います。
書いている人には、「本当に正しい」ことでも、
それを読んでいる人には正しくないかもしれません。

確かに日本での進学の場合と異なって、
情報量が少なすぎることが不安なのでしょう。
具体的に書いて下されば、お答えできると思います。
(でもあまりに具体的に書かれると個人を特定されるような危険性もありますから、
考えものではあります。
それは匿名掲示板の問題点でもあります。)
466名無しさん:2006/03/27(月) 04:14:11 ID:3rDCe8vN
461さん

>うちの大学の外国人用修士課程って、
ハーバードやらオックスフォードやら、名だたる大学出身者ばかりだよ。
日本の大学なら東大、京大、早慶くらいかな。<

「外国人用修士課程」とは何のことですか。
これまでのマギスターのこと、
それとも新しく導入されるマスターのことですか。

私の指導教授は日本の大学のことは何も知らないので、
結局は自分の研究内容で弟子入りさせてもらいました。
もちろんその前にDSHに合格しました。
そこではドイツ人の学生も外人の学生も成績評価に何の差別はありません。
私はドイツ人の学生と全く同じことを課せられています。

ドイツでは大学ランキングなんてあまり重視されないので、
日本での出身大学より、本人の研究内容次第だと思います。
467456:2006/03/27(月) 05:42:34 ID:cra4XR9/
>>459
そうか、君みたいな学部入学だとコネは関係ないだろうな。ただ、俺や
450ゴックみたいに院レベルで正規入学となると、けっこうコネも重要
だぞ。実際俺も日本での指導教授の知り合いがドイツでの指導教授だっ
たからね。あと、こっちで就職するとさらにコネの威力を実感するから
出来るんだったら試してみ。やっぱり人脈は絶対に必要だと思う。いい
意味でね。働き出してからさらに実感したよ。

>>450ゴッグ
正規入学と交換留学じゃだいぶ違うけど、それでいいの?
468名無しさん:2006/03/27(月) 06:09:00 ID:H9wR99zV
>>467
誰が学部入学だって?

こちらは正規の博士候補生だよ。
しかも、後進学者奨学金を貰っている。

博士進学許可も奨学金も全て実力突破ですが、何か?
コネが必要な香具師ってのは実量がない香具師だろw

だからコネで底上げが必要になってくる。
469名無しさん:2006/03/27(月) 06:14:23 ID:H9wR99zV
実量ではなく、実力な。

博士進学許可も、単位そろえればOK!
進学基準はPromotionsordnungで決まっているから、それを
満たせば無問題。

奨学金も研究計画や成績が良ければOK!
こちらも外国人だかといって差別はないから、ドイツ人学生に
伍していける実力があれば無問題。

コネが介入する余地なんてどこにも無いと思うが。

実力がないからコネで底上げしてもらってる人は、コネが関係するのかもw
470名無しさん:2006/03/27(月) 06:21:17 ID:H9wR99zV
> ドイツでは大学ランキングなんてあまり重視されないので、
> 日本での出身大学より、本人の研究内容次第だと思います

一年で修士課程が取れるようなコースでは、研究内容なんてそれほど
関係ありません。そもそも、一年で修士課程とるのに、本格的な研究
なんて期待できるはずがないでしょう。

それに、修士から入る場合には大学のworld-rankingは重視されますよ。

ハーバードやオックスフォードみたいな名だたる大学出身者を集めても
落ちこぼれがでるというのに、日本の名も無い大学では入学許可を得る
だけで大変だと思いますが。
471名無しさん:2006/03/27(月) 06:50:18 ID:3rDCe8vN
470さん

466です。お返事ありがとうございます。

「一年で修士課程が取れるようなコース」とありますが、
466でお尋ねしたように、この「修士課程」とは何なのでしょうか。
これまでのマギスターのこと、
それとも新しく導入されるマスターのことですか。

「ハーバードやオックスフォードみたいな名だたる大学出身者」を集めているような「修士課程」が、
ドイツにあるのでしょうか。
それともそれは、いわゆるプライベートの大学なのでしょうか。

またお返事して頂けたら幸いです。
472名無しさん:2006/03/27(月) 07:12:18 ID:sbpovuUy
> 「一年で修士課程が取れるようなコース」とありますが、
> 466でお尋ねしたように、この「修士課程」とは何なのでしょうか。

ええと、アメリカとかの、MBAやLLMを模したような外国人向けのコース
のことを指しています。

漏れが通っているのは、もちろん国立で、知り合いにLLMに行っている
香具師がいるのですが、周りはハーバードやオックスフォードなどの
名だたる大学出身者ばかりだと言っております。
(田舎の人気の無い大学とかだと、低ランクの大学でも入れるかもしれません)

知り合いのドイツ人は三年近く待たされ、知り合いの日本人も一年待っても
入学できていません。交換留学でサクッと入れるなら、そうしたほうが良い
でしょう。交換留学でサクッと入れるなら、そのほうが良いかと思います。
473456:2006/03/27(月) 07:25:47 ID:kSpkC9+q
>>468-469
おいおい、必死だなwww。
どうやらお互い立場が違っていたみたいだ。アカデミックな君と違って
こちらはもっと俗的な世界にいるんでね。デカい企画を通すには毎日人
と会って、交渉してプレゼンしてってね。持ち牌は上手く使わなくちゃ。
学位も、人脈(「コネ」はやっぱりイメージ悪かったかな。)も理論も
俺の武装の一つだぜ。

ということを、ちょうど君が上に挙げてくれた大学の一校で学んだ俺は
間違っているのかい?大学で得たもののなかで最も価値のあったものは
人脈だと今でも俺は思っているし、今のところそれらは俺を確実に導い
てくれている。
474456:2006/03/27(月) 07:36:24 ID:kSpkC9+q
実力実力って言うけど君の実力って何だ?Pruefungsamtで得意に
なれるテストの点数かい?単位の数かい?始めて会った人に対し
て、自己紹介代わりにセンター試験の点数持ち出しちゃうような
君のやりたいことって何だ?君のレスににじみ出てるものより大
事なことって実はもっと沢山あるんだぜ。と、ちょっとポピュリ
ストぎみに言ってみたりもする。

まぁ、毎日研究室で何を相手にしこしこやってんだかわかんない
けど、がんばってくれよ。おやすみ。
475名無しさん:2006/03/27(月) 07:41:38 ID:sbpovuUy
>>473
仕事などでコネが必要だとか、コネが役に立つかどうか
という一般的な話なんかしてないでしょう。

ちゃんと理解してくださいな。

問題は、大学の入学許可のときにコネが有効かどうかということです。

人脈、人脈と騒ぐ前に、文脈も的確に把握してほしいもんですな。
476名無しさん:2006/03/27(月) 07:49:47 ID:sbpovuUy
>>474
> Pruefungsamtで得意に なれるテストの点数かい?単位の数かい?
> 始めて会った人に対し て、自己紹介代わりにセンター試験の点数
> 持ち出しちゃうような

入学許可に成績が関係するのは事実でしょうに。

勝手に話題を一般的なコネの話にズラしておいて、成績の話をしたら、
「自己紹介代わりにセンター試験の点数持ち出しちゃう」なんて非難するし。

あんたの話はズレまくってるんだよ。
学生相手に、世間知ってるような面して、コネが大事だの、コネを軽視
する香具師は世間知らずだのと与太話したいんなら逝っていいよ。

そもそも、留学のスレなのに、成績の話を持ち出して非難するって
どんなんだよ。
477456:2006/03/27(月) 08:08:54 ID:kSpkC9+q
>>475
上手いこと言うじゃんwww。

君に合わせて話を戻すけど、俺は有効だと思うよ。もちろん全てにおいて
ではない事は大前提だし、フリーパスという意味でも言っているんじゃな
い事は分かってくれるかな?別に一般的な事柄に話を移した訳じゃない。
上にも書いたように俺だって教授同士のつながりが縁で、0から始める人
よりは簡単に留学できたと思う。プラスアルファという意味で有効だって
言いたかったのだが。それだって広義の「コネ」だろ?
478456:2006/03/27(月) 08:17:13 ID:kSpkC9+q
もちろん俺の成績が入学に値していたから今の俺があるんでしょうが。
誰も成績は関係無いなんて言ってねーよ。センター試験云々は、君の
レスを読んでいて、低レベルの人間は入学できないとか何とかの件か
ら、思いついた例えだよ。非難じゃないし。面白いでしょ?

あと、別に偉ぶってるつもりはねーし、そもそも俺たち多分齢一緒だ
ぜ、それか一、二年違いとか。
479名無しさん:2006/03/27(月) 08:34:45 ID:3rDCe8vN
472さん

471です。
早速お返事ありがとうございます。

「ええと、アメリカとかの、MBAやLLMを模したような外国人向けのコース
のことを指しています。」
そんな外人用の修士コースがあるのは、(私の大学にはないので)知りませんでした。
私はアメリカの大学に留学の経験もありますが、
ハーバードやオックスフォードの学生や卒業生が、
MBAなどの資格を取るためにドイツに留学するなんて聞いたことがありませんでした。
全く新しい傾向なのでしょうか。

「漏れが通っているのは、もちろん国立で」とありますが、
それはもちろん一般的な州立の大学のことですよね、
それともあの本当の国立の大学のことですか。

「知り合いの日本人も一年待っても入学できていません」とありますが、
DSHに合格していないということですか、
それとも合格しているのに入学許可がでないということですか。

またまた質問で申し訳ありません。
私の大学は比較的大きいのですが(学生数5万人位)古いせいか、
そうした新しい制度には遅れているようです。
情報収集にご協力下さいましたら幸いです。
480名無しさん:2006/03/27(月) 09:01:16 ID:4CY8koHc
>>479
> 全く新しい傾向なのでしょうか。

多分、新しい傾向なんだと思いますよ。
と言っても、ハーバードやオックスフォードばかりから
取っているという意味ではありません。

レベル的に名だたる大学から学生が来ているという意味です。
なので、ハーバードやオックスフォードから来る人は、年に数人
程度だろうと思われます。
481名無しさん:2006/03/27(月) 09:05:36 ID:4CY8koHc
> 一般的な州立の大学のことですよね、
> それともあの本当の国立の大学のことですか。

「あの本当の国立大学」というのは、軍人を養成するアノ大学の
ことですか。漏れの逝っている大学はそこではありません。

たしかにインターネット検索でヒットするサイトには、ドイツの大学は
州立大学ばかりで、国立は軍人養成の大学しかないと書いてありますね。
しかし、これは、日本の、国立・公立・私立の区別をドイツの
大学に当てはめたから、こういう書き方になるんじゃないですか。
漏れの大学は国立大学staatliche Uniと言ってますよ。
州立大学なんて言っているのは聞いたことがありませんが。
482名無しさん:2006/03/27(月) 09:13:28 ID:4CY8koHc
> DSHに合格していないということですか、

合格しても、なおかつ待たされているという意味です。

知り合いのドイツ人学生(生物学専攻)は三年くらい待たされたとか。
一発で入れる人もいますし、随分長く待たされる人もいるようです。

漏れとしては、交換留学でサクッと入ることを薦めます。
483名無しさん:2006/03/27(月) 10:09:53 ID:1TYQvCyI
>>481
レスアンカーがないから話が見えないんで豚切ってすまんが、staatliche Uniは
公立くらいの意味で使ってるんじゃないか?
日本で言う国立は、こちらでは連邦大学と呼ばれるはず。もちろんそんなもんは
ないんだが。
484名無しさん:2006/03/27(月) 10:11:19 ID:3rDCe8vN
480-482さん

479です

またまた本当にありがとうございます。
(アメリカやイギリスの)「レベル的に名だたる大学」から、
ドイツにMBAの資格を取りに来るのですか。
私の大学では全く逆の傾向があります。
経済的に余裕のある人は、
アメリカやイギリスの大学に行きたがっています。

そうですね。
州立大学なんて言っているのは聞いたことがありませんね。
ただ運営は、各州政府が管轄しているのでそのように表現しました。
もっとも私は国立大学staatliche Uniと言ったこともありませんが。
では何と呼ぶのか尋ねてみます。
もっとも区別する必要がないので何の名前もないのかもしれません。

485名無しさん:2006/03/27(月) 10:12:56 ID:3rDCe8vN
続き
医学、歯学、法学、経済経営など人数制限があるところは、
ドイツ人が1−3年待たされることは事実です。
しかしDSHの場合は、それを考慮して合否を発表するので、
「合格しても、なおかつ待たされている」ことはありえないと思います。
あまりに入学を待たされるドイツ人は裁判を起こすそうですから、
その知人にも助言されたらどうでしょう。

「漏れとしては、交換留学でサクッと入ることを薦めます」とありますが、
短期の場合(1−3年)なら正解だと思います。
しかしそれ以上あるいは(外人枠ではなく)通常の学位を取る場合は、
いずれはDSHに合格して学籍を取得することになるでしょう。
私の周りの交換留学生や奨学生は、よく悩んでいます。


486名無しさん:2006/03/28(火) 07:16:52 ID:LSa1PeCb
>>485
472のその知り合いの日本人は、何ゼメか後になるけど入学できる保障が
あるという意味での「待たされている」のではなくて、ただ入学許可が
下りないだけなんじゃないの。DSHって有効期限1年間でしょ。かわいそ
うにね。
487名無しさん:2006/04/08(土) 08:40:48 ID:I8PtGh4v
すいませんが、質問です。
フランクフルトのゲーテ大学って、日本で言ったら、
三流大学ですか?
488名無しさん:2006/04/08(土) 09:38:35 ID:pZbVl7uR
決して三流ではない。

ジョルジュ・ルーカーチによって創始されたフランクフルト学派は
世界的にも有名。

マックス・ホルクハイマーや、ユルゲン・ハーバーマスなどの
世界屈指の批判理論家を輩出している。

と言っても、2ch的には "サヨク"ということになるのかもしれんが・・・
489名無しさん:2006/04/08(土) 10:10:40 ID:85fxejn0
そもそもドイツでは、大学の格付けはあまり意味がないと思います。
雑誌に掲載されるランキングを読んでも実感はありません。
学部によって、また特に教授によって評価されることの方が大事ではないでしょうか。
そういう意味では、フランクフルト大学の哲学部は特徴があり評価が高いと思います。
あと経済学関係も有名だと聞きました。
逆にドイツ国内で全く評価されていない学部もあります。
490名無しさん:2006/04/08(土) 19:01:15 ID:4P+auNOR
質問です。当方、人文系(専門はドイツ文学・語学に非ず)のドクトラントです。
現在でドイツ滞在2年半、来年の秋には博論提出を考えています。
ドイツの大学で取得した博士号は、日本で大学等に研究者として公募する際や、
ポスドクの学振申請の際に、どの程度評価されるのか、ご存知の方はいらっしゃる
でしょうか?
やはり日本語の発表論文数の方が最重要なのでしょうか。
留学先のドイツのドクトル・ファーターは、専門分野では有名な教授なのですが、
日本での就職活動の際に、どこまでプラスになるのかわかりません。
もし、ご存知の方がいらっしゃれば、お教えいただけると幸いです。
491490:2006/04/08(土) 19:08:15 ID:4P+auNOR
日本の母校は旧帝のひとつで、研究室や母校の指導教官との関係は
良好な方だと思います。
博論提出後は、母校の研究室に研究生という形で籍を置きながら、
就職活動をしたいと考えています。
492名無しさん:2006/04/09(日) 05:18:49 ID:1AvNmo+L
一般的なことは言えないのではないでしょうか。
博士論文の内容や成績にもよるでしょうし、
その研究分野の隆盛にもよるでしょう。
ドイツで取ることに大きな意味のある博士号なら評価されるでしょう。
でもそんな分野なんで、今では数少ないでしょうが。
理系や社会科学系ならアメリカの方が評価されます。

また日本での教授が博士号を取得していなかったりすると、
妬まれたりすることはあると思います。
将来自分の地位を脅かす弟子ほど疎ましいものはないですから。
493名無しさん:2006/04/09(日) 06:02:01 ID:Db3ugNJx
哲学だな  ボソ
494名無しさん:2006/04/11(火) 00:38:10 ID:z/e1mXOd
糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!
糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!
糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!
糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!
糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!
糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!
糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!
糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!
糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!糞蛸!
495名無しさん:2006/04/17(月) 18:14:33 ID:q7q9rLoS
>>463

464, 465 の言う通りだよね。賛成っす。タコ留については、
まぁあれだし・・・(笑) でもドイツ語と僕に関して言えば
「よく調べてるよな」って感はある。説明長すぎだけど納得
できる。

496名無しさん:2006/04/24(月) 03:51:04 ID:CgL3BFVG
>タコ留については、まぁあれだし・・・(笑)

って、その心は?www
497名無しさん:2006/04/26(水) 04:46:59 ID:9FMH6iFr
高卒でドイツへ行き大学を卒業して日本に帰って就職する場合、
どのような扱いになるのでしょうか。
新卒枠で取ってもらえるのですか。
498名無しさん:2006/04/26(水) 15:40:51 ID:76FQRbbQ
海外留学生枠だろ。
卒業の時期が微妙に違う。
高卒つっても日本の大学(とは限らんが)の入学許可がないと
ドイツの大学には入れないんでどうしても時期がズレてしまう。
留学生には留学生用の就職フェアがあるから
それを利用して日本で就職することのが手かと。
どうしても新卒ってぇのなら交換留学制度を提供している日本の大学行くがよい。
499名無しさん:2006/04/27(木) 07:29:53 ID:qzD93fLQ
>>498
レスどうもありがとうございました。
もうドイツにいるので日本の大学に行くのは手遅れですが、
留学生用の就職フェアに期待します。
500名無しさん:2006/05/01(月) 03:34:21 ID:ODeiWoWp
ドクターの有資格者かそうでないかは確かに重要だけど
過程博士号導入で博士資格が「最低必要条件」となっている今では、
博士論文よりもレフェリー付きの公募論文をどの程度出しているかによると思うけど。
せめてドイツ語で書いた博士論文を日本語に直して日本で出版するぐらいはしたほうがいいと思う。

それにしてもフィロローギッシュに博士論文書こうとすれば、ドイツでは
最低4、5年はかかると思うけど。
フランスではよくあるらしいけど
外国人用に記念として授与された博士論文の評価はどうなんだろう。
まあ留学生にとっては博士論文の「成績」なんぞ無意味だからな
(ドイツではこの成績が悪ければハビリ書けないらしいし)
501名無しさん:2006/05/01(月) 06:01:22 ID:YQXQWpe6
留学生が限られた年限で駆け込み的に書いた博論の成績なんて
良くないだろ

年数かければ良い成績を出すこともできるだろうが・・・
502名無しさん:2006/05/03(水) 14:28:30 ID:w9EaEbB3
ディプロマって日本では何に値するの?
503名無しさん:2006/05/04(木) 18:08:50 ID:Ts9Ny//V
修士に値する!!!!!!!!







と今Diplomarbeit中の俺は信じたい。
504名無しさん:2006/05/06(土) 16:35:46 ID:u4Tat1L6
結論から言うと、日本には対応する資格はないので学士扱い。
505503:2006/05/07(日) 07:42:15 ID:p/LTaCFB
エエエエエーーーーー!!!!

そうなのか!!!???
まあいいや、学位目的で来たんぢやないもん!(涙)
506名無しさん:2006/05/07(日) 17:15:24 ID:qo4sY8BM
いいじゃん、他の国ではDiplomには違いないんだし。
わざわざ海外の大学で勉強するんだ、日本の学制にこだわる必要もなし。
聞かれるたびに「日本の学士と修士の間ぐらいですねぇ」なんて言ってりゃいい。
507名無しさん:2006/05/07(日) 18:24:29 ID:t5NOHYO0
面接官「日本の学士と修士の間ぐらい…ねぇ…へぇ
     (ふん、中途半端なもん取りやがって…給与の計算とかしづれぇじゃねーか)」
508名無しさん:2006/05/07(日) 20:45:24 ID:Uh67BcTD
学士だろ
509名無しさん:2006/05/10(水) 10:25:09 ID:2KNbigz5
俺は>>450ゴッグだが
今頃になって第一志望のドイツ大学から「受け入れていいよ」ってメール来たよ。
もう、うちの大学院通して交換留学することになって
州から奨学金も下りちゃったからもう遅いんだけどね。

>>459、どうしてくれんの、俺の人生?



…なんて責めないけどさ、自分で決めたことだから。
でも、>>459がこれについてなんて言うか反応が知りたいな。w
510名無しさん:2006/05/11(木) 04:18:48 ID:cEXABlwR
>>509

喪前、2chのアドヴァイスで人生決めてるのか(ハゲワラ
511名無しさん:2006/05/12(金) 01:17:26 ID:3jgZYEHF
>>509
2chでの発言ごときにあんまムキになりなさんな。

そもそも、ホントに人生かかってるなら「もう遅い」なんて言ってないで
今からでもなんとかする可能性を探してみたら?
512名無しさん:2006/05/12(金) 02:44:33 ID:zYP1JBgf
>>509
俺も511の意見に賛成。ここは一発ゴネどころだろう!!!がんばれ。

あと、459が言ってたよ。
「お前の大学のレベルが低いから、待たされたんだよ。」ってwww
513名無しさん:2006/05/12(金) 23:39:50 ID:oVUvgUGu
>>502 - 508

私はドイツのDiplomを高く評価しています。
日本の「修士」以上に相当すると思います。
私はイギリスの状況を知っていますが、
30歳位で取得できるイギリスのPhDに匹敵するとさえ考えています。
日本の「学士」はドイツのVordiplom相当でしょう。
514509ゴッグ:2006/05/13(土) 07:47:48 ID:jdoflTKX
>>459からの返事はなしか。

>>510-511
やっぱりそんな反応か。
ゴネたいのは山々だが、もう遅ぇよ。www
もうあっちから来てる交換留学生とも仲良くやってるし、
いろいろ手続き済ましたからな。

>>512
いやいや、この第一志望の大学からは待たされてねぇよ。これでも返事は早い方だろ。
だってまだ出願の締め切りにもなってねぇし。
それに別に俺の大学「そんなに言うほど」レベル低くねぇよ、
日本のトップにはなれんけどな。

ちゅーか、これが俺の運命なのかもな。
第一志望逝っちゃうと卒業するのにもう二年かかっちゃうから
日本で就職する場合には不利になるしな。
交換留学先で一番になってやるよ、この野郎。

どうでもいいから>>459出てこーい!www
515名無しさん:2006/05/13(土) 19:55:15 ID:zy8G/zB6
>>513
あれ、でもドイツの Diplom は大学入ってから5年で取れるんじゃなかったっけ。
その後に3年程度の博士課程もあるわけだし、そんなにすごいものなのかな。
よくてもせいぜい日本の修士(←普通取得に6年かかる)程度だと思うけど。

それとも分野によって違う?
516名無しさん:2006/05/13(土) 23:31:06 ID:2+rmE4Sw
>>515

>ドイツの Diplom は大学入ってから5年で取れるんじゃなかったっけ。

確かに制度上は可能ですが、実際は長くかかっています。
若干古い統計ですが、
Diplom取得年数に平均13.7ゼメ(7年弱)という数字を記憶しています。
この間にプラクティクムや留学また大学を変えたりしているので、
私の実感も7年ぐらいです。

13年間(日本は高卒まで12年間)でアビを取り、特に男性は徴兵(軍、民)で約1年過ごし、
結局Diplom取得は、30歳近くになります。

年数だけの問題ではありませんが、
この理由から私は、これまでのドイツのDiplomは、
30歳前に取得できる日本の「過程博士」やイギリスのPhDに匹敵すると評価しているのです。

ちなみにヨーロッパ内でもこれほどに学位の格差があるので、
これから新制度が導入されるのです。
517名無しさん:2006/05/13(土) 23:37:07 ID:2+rmE4Sw
516です。

あれー
「かてい」博士ってどう書くの。
「過程」それとも「課程」?
やったことないから分からない。
でも「家庭」や「仮定」じゃないよね。
だれか教えて。
518459:2006/05/14(日) 04:28:08 ID:snaKkKFZ
>>514
自分の選択にはキッチリ自分で責任を持たないと、誰も助言してくれなくなるよ。
実は漏れも最初の一年目は日本の大学の交換留学生だったんだよwww
交換留学の期間中に日本のDAAD奨学金に応募して受かると翌年から交換留学生でない学生になれる。
(もっとも、DAADは9月の応募時点で一年以上ドイツに滞在していれば応募資格がなくなるので注意。)
で、その需給期間中に博士候補生になる。ちなみにDAADの面接は11月ごろ日本であるので一時帰国。

で、DAAD奨学金の需給期間の一年目にドイツの博士候補生用の奨学金(最長三年もらえる
後進学者奨学金)に応募して受かればよい。
(DAAD奨学金は延長可能で最長三年間もらえるが、二年目から切る。なぜなら二年以上もらうと
法律の規定によってドイツ人用の後進学者奨学金をもらえなくなるから。)

ちなみに、上の方法だと、五年間は奨学金で暮らせます。(DAADを貰い続けてた場合でも延長できれば4年間。)
多分、日本のトップレベルの大学にも受からない>>514君には、漏れみたいな方法は難しいかもしれないけどね。
漏れみたいにIQ140・偏差値70以上あって出願すれば必ず受かるトップレベルの優秀な人材じゃないとねえ。
多分IQ110、偏差値61くらいの>>514君にはチョット上級者向けの方法だったかな? まあ、頑張れよ。
519名無しさん:2006/05/14(日) 04:42:57 ID:snaKkKFZ
> ドイツ人用の後進学者奨学金

補足。国籍要件はないので日本人でももらえます。(ただし優秀な人材のみ)
520名無しさん:2006/05/14(日) 04:48:53 ID:nkeCzXs3
で、博士論文はかけそうですか?
521509ゴッグ:2006/05/14(日) 05:34:14 ID:BzSkze0m
>>518
なんだ、>>459も最初は交換留学生だったんか。
ああ、日本のトップレベルの大学には受からなかったさ。
高校ん時は全然勉強してなかったしな。www
でも大学入ってからの成績は抜群に良いよ。
なんで日本ってこう18歳そこらで人生決まるようなシステムになってるんだろうね?
なんなら、もう一度日本のトップレベルの大学受けてもいいよ、
今なら絶対受かる自信あるし…って訳にはいかないのが日本だよな。

ま、いいや、俺の分野はこっちがあぐらかいてても就職見つかるような分野だから
すぐに独立して唸るほどの金持ちになってお前見返してやるよ。www

でもアドヴァイスありがと、だな。
522名無しさん:2006/05/14(日) 08:16:27 ID:QdD1NkxB
>>518
だいたい誰かもう限定される。
IQ・学歴が高くても、
品位も無く、性格もこう屈折しているとは・・・。
いつか足を掬われないように、せいぜい自戒して気をつけろ。

DAADは、出願手続きの煩わしさをクリアすれば、
通る可能性が高い。あと教授の力も大きい。
523名無しさん:2006/05/14(日) 08:34:58 ID:B6qNip47
ドイツの大学の教育学部で勉強している人いますか?
勉強している人少なそうですね…。
できればアドバイスいただきたいんですけど。
524名無しさん:2006/05/14(日) 09:16:40 ID:bzP8kmCm
>>522
冗談交じりに有益なアドヴァイスをしてやってるのが分かないか?
本当に屈折した下品な人間がこんな情報をわざわざ書くと思うのかね?

口は悪いが人は良い、そういう人生の機微を理解しない君のほうが足を掬われるぞ
せいぜい自戒して気をつけるこった
525名無しさん:2006/05/14(日) 19:30:20 ID:nkeCzXs3
口が悪いというより単に下品なだけじゃない?
両方とも相手を見下そうと必死だけど、
頭の悪さよりも育ちの悪さを感じますよ。
526名無しさん:2006/05/14(日) 19:55:41 ID:U0vQvWh6
>>518
今時IQって、ちょっと、おまえwww

冗談交じりの自己紹介であって欲しい、、、そうじゃないと
痛い、痛すぎる518。
527名無しさん:2006/05/14(日) 21:03:40 ID:2I2sHRdQ
>>525

君みたいな直接的な罵倒こそがまさしく下劣だろ。

自分の育ちが悪いから、他人もそうだと思いたいんだろうなww
528名無しさん:2006/05/14(日) 21:26:07 ID:g/6QtFiQ
>>526
欧米では未だにIQテストが重視されているわけだが

国際的基準による知能指数(IQ)

アメリカのみならずイギリス、ドイツ、フランス、イタリア、北欧三国などの
欧米諸国において職場での採用試験、適性配置、また進学指導にと利用されている。
529名無しさん:2006/05/15(月) 01:47:43 ID:MYIaao+Y
俺はむしろ「偏差値」のほうが気になった。
>>518 の文脈じゃ、自慢してるようで自慢になってない。
530名無しさん:2006/05/15(月) 13:58:00 ID:HujmrXXb
>>459にしろ>>509にしろ、痛すぎ。DQN臭むんむん。
531509ゴッグ:2006/05/15(月) 15:26:37 ID:+xbkAD7S
奨学金貰えない>>530が嫉妬しております( ´,_ゝ`)プッ
532名無しさん:2006/05/15(月) 16:40:10 ID:8HdPs+B4
>>509ゴッグ
一通り通して読んでみた。お前そーとー459にコケにされてんのに
なんでそんなに呑気でいられんの?もしかしてM?

533509ゴッグ:2006/05/15(月) 16:52:59 ID:+xbkAD7S
>>532
いやいや、>>459が賢いだろうことは伝わるし
>>459がこのままの性格であればこの先の人生で躓くだろうことも分かるから。www
あれだけ自慢しまくるというのは何か勉強以外で自分に自信がないところがあるんだろうね、きっと。

でも>>459が勉強できるってぇ部分は素直に努力を認めるよ。俺も努力してきたから分かるし。
(どの分野か、が気になるけどな。まさか文系なんて言わないでくれよ、おいおい?)
アドヴァイスも結局は彼の視点からしか出来てないんだが嘘はついてないしな。
腹が立つ部分は将来見返すことでチャラに出来る自信満々だしな、俺、はっはっは。
534459:2006/05/15(月) 19:14:04 ID:Ffgt3s5+
>>533
君は人の親切をまるで分かってないね。自慢してるんじゃないんだよ。
一流校以外の香具師でDAADに受かってる香具師は極めて少ないという事実がある。

だから、一流校に受からない(IQや偏差値が少々足りない)君には難しいかもねと書いている。
これは自慢ではなく、事実に基づく極めて正確な表現なんだよね。

逆に「二流校に行ってる君でも大丈夫だよ」なんて言って下手に希望を持たせたら、
それこそ挫折したときにかえって傷づけるだろ

そこまで考えてアドヴァイスしてやってる漏れの優しさが分からんかなー・・・
(でも、合格の可能性は否定してないよ。「馬鹿の一念」という諺もあるしね。)

まあ、君は恩を仇で返すタイプみたいだから、もうこれ以上、言うことはないよ
535名無しさん:2006/05/15(月) 21:08:30 ID:NiyUb4NT
どうでもいいからまとめてどっか行け。
536名無しさん:2006/05/15(月) 21:42:33 ID:ZBs/U9DO
バカが二匹いるな。
ドイツにいる日本人学生ってこんなもんなんだなあ
537名無しさん:2006/05/15(月) 22:38:16 ID:MOZMEVYS
459は昼間っから2chしてないで研究しろ研究www。

学部生なボクは授業が終わったんでネットして帰りまーす。
538509ゴッグ:2006/05/16(火) 10:05:38 ID:MUQb0wwI
>>534
話がループしてるよ。
一流校に受からなかったのは過去の話って言ってんじゃん。
今の俺は物凄く賢いよ。

マジで訊くけどさ、文系?www
あれ、この質問には答えられないの?不思議だなぁ( ´,_ゝ`)プッ
539名無しさん:2006/05/16(火) 12:11:18 ID:rjeAEzJ5
もう、板違いの話題になっちゃってますよぉ。。。
学歴の話題は学歴版でお願いします。
ここはドイツ留学 * 限定 * のスレですし。。。

そんなことより、ゴックさん。。。
DSHの勉強は、どんな感じでしましたかぁ?
リスニングとか、難しくないですかぁ?

私も今度の夏にDSHを受けるので、勉強法とか知りたいなぁ(*^-^*)

教えてくれたら嬉しいですぅ・・・★ミ
540名無しさん:2006/05/16(火) 15:49:00 ID:A3hXtM4t
やめとけやめとけ、聞くだけ無駄だ。
459も509も人に物を教えることができるような人間じゃないだろ。
541名無しさん:2006/05/16(火) 22:03:51 ID:WdTHK+fC
DSHは大学によってレベルが違うんじゃない?
外国人が多いフラ大とかZOPレベルとか聞いたけど
542名無しさん:2006/05/16(火) 22:12:00 ID:nEGEqkQj
おまいらwww「君が代」をオリコン1位にしようぜwwwww
【現行スレ】http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1147747518/l50
543名無しさん:2006/05/17(水) 05:18:01 ID:Zv8DShXZ
どれ、借りるよ。愚痴らせてくれ。これまでの流れと全く関係ないから。
この気持ちを溜め込んどくと爆発してしまいそうだから、このスレを借りるだけだ。

しかし、あいつら本当に、ここまで反りが合わないとは思わなかったぞ。
大体、何が良い研究なのかを判断する基準ってのは、人によって異なる。
確かに、あいつらとはその基準が合わなかった。

しかし、俺がここへ来たのは、あいつらと一緒に仕事をしたいからじゃない。
あいつらのボスの研究を良いと思ったからだ。大体、ここに来た連中は、誰もが
口を揃えて、あいつらとボスのレベルの違いを指摘している。あいつらは、
視野の狭い、頭の固い、典型的なドイツ人研究者だ、と。あいつらのような連中が
ドイツに蔓延している限り、ドイツはもはや世界を取れない。頭脳流出が続くばかりだ。
実際、ボスのような研究者は数少ない。大抵、アメリカへ渡ってしまっている。
残っているのは、あいつらのように、重箱の隅をつつくだけの連中だ。
余談だが、重箱の隅をつつくのも、事務職や職人としてなら優秀だが、
研究者としては、本末転倒だぞ。

そんな訳だから、あんな連中にどう評価されようとかまわん。しかし、ボスですら
評価している物が、あいつらの胸先三寸で蹴られるってのは、どう考えても
なっとくいかんぞ。大体、誰がどうみても、あれは必要な研究だろう。それを、
趣味が合わんというだけで蹴るとは、どんな根性をしてやがるんだ。あいつらは。
まあいい。もう、お前らだけで勝手にするがいい。それで、世界から笑われ者に
なろうが、かまわんよ。そうならないよう、親切心を出して手を貸してやってたと
言うのに、何も分かってないじゃないか。大体、◯◯ですら、最近知ったような素人に
何ができると言うんだ?みんな、心配してるんだぞ。素人が手を出して、世界中から笑い者に
されるんじゃないか、と。ボスを含め、皆がそう思ってるから手を貸してやったというのに。

もう、本当に、アボガド、バナナ、と。
544名無しさん:2006/05/17(水) 05:30:31 ID:Zv8DShXZ
と、一通り愚痴った後で、459だか509だかに玉をなげるが、
どえらく低いレベルで言い争いをしてるな、お前さんたち。
どこの国で学ぼうが、論文書いて、職を得ない限り、お前さんらの
言い争いには、何の意味もないぞ。そして、職を得た後でも、
その業界の中で上へ昇るために、しのぎを削らにゃならん。

日本でどこの大学にいただの、奨学金をどこから貰っただの、
目的を達成するための手段にすぎなかろう。達成された目標を
競い合うのでなく、手段を自慢し合うとは、アホじゃなかろうか。

そんな些細なことで言い争いできるなんて、幸せな連中だな。
微笑ましくなるあまり、こっちの怒りも、忘れてしまいそうだ。
いや、なんか、だんだん忘れる事ができてきたぞ。
545名無しさん:2006/05/17(水) 05:58:38 ID:uw/qUDRj
>>543
自分の研究計画を蹴られて癇癪起こしてる人?(ワラワラ

人のせいにばかりしてないで自分のプレゼン能力と説得力の至らなさを反省したら
546名無しさん:2006/05/17(水) 06:06:55 ID:Zv8DShXZ
>>545
全然、違うから。愚痴だから、状況が分からなくても、かまわんよ。
547名無しさん:2006/05/17(水) 06:08:01 ID:uw/qUDRj
>>544

自分の研究計画を蹴られて泣きべそ書いてるアホが
何を偉そうに言ってるんだよwww
548名無しさん:2006/05/17(水) 06:31:49 ID:Zv8DShXZ
>>547
大学院生じゃあるまいし、研究計画が蹴られるとか、そんな話じゃないのになぁ。
自分の住んでいる世界が、全てじゃないのよ。
549名無しさん:2006/05/17(水) 06:40:19 ID:uw/qUDRj
 ↓いずれにせよ、蹴られたんだろw

> 大体、誰がどうみても、あれは必要な研究だろう。それを、
> 趣味が合わんというだけで蹴るとは

こんなところでスレ違いの泣き事をたれてるなよ。
550名無しさん:2006/05/17(水) 06:50:05 ID:Zv8DShXZ
>>549
都合良く、自分の信念に合わせて、他人の発言の細部を曲解する奴だなぁ。

ここまで来ると、だんだんと、いじるのが楽しくなってきたぞ。
もしかして、俺って、釣り師?
551名無しさん:2006/05/17(水) 06:57:47 ID:uw/qUDRj
釣り師じゃなくて文盲だな

スレタイが読めないんだから

粘着してないで早く逝きな
552名無しさん:2006/05/17(水) 07:06:50 ID:Zv8DShXZ
>>551
だから、最初に書いただろうが。

>どれ、借りるよ。愚痴らせてくれ。これまでの流れと全く関係ないから。

スレ違いは承知の上で、チラシの裏の日記を書き散らしているだけだ。
そんな、歩道へ車で突っ込むような感情的な行為に、律儀に突っ込んで
来るとは、ご苦労なことだ。言っとくが、感情に駆られて荒れている奴に
食いついたって、非生産的だぞ。相手は、感情という非合理的な原理に
基づいて行動していることを、最初っから承知して、ここへ乗り込んで来てるのだから。

まぁ、お前さんのようなのを釣って、相手にすることで、気持ちを紛らわせようと
していた訳し。実際、随分とすっきりしたよ。気持ちが切り替えられた。
553名無しさん:2006/05/17(水) 07:09:09 ID:uw/qUDRj
>>552
スレ違いはみんなの迷惑です。

自分がスッキリするために迷惑も顧みないとは
ずいぶんエゴイスティックな方ですね

スッキリしたのなら、早く逝きなさい

シッシッ
554名無しさん:2006/05/17(水) 07:13:39 ID:Zv8DShXZ
きれるな、きれるな。いかなる手段を使っても、短期間で心の安定を回復する。
競争的な社会で生きていくためには、必要不可欠な能力だぞ。

そうやって、発言すればするほど、相手を助けているという構造に気付いても
なお、手助けしてくれるのか?それはそれで、ありがたい話だが。
555名無しさん:2006/05/17(水) 07:15:13 ID:uw/qUDRj
>>554

シッシッ
556名無しさん:2006/05/17(水) 07:16:57 ID:Zv8DShXZ
ほれほれ
557名無しさん:2006/05/17(水) 07:20:23 ID:uw/qUDRj
>>556
スレ違いの基地外。

シッシ
558名無しさん:2006/05/17(水) 07:34:41 ID:Zv8DShXZ
おお、やはり、最後に発言するのが自分でないとガマンできない性質の人間だったか。

うりうり。
559名無しさん:2006/05/17(水) 07:37:47 ID:uw/qUDRj
>>558

スレ違いの基地外。

シッシ
560名無しさん:2006/05/17(水) 07:57:49 ID:Zv8DShXZ
さて、次は、どれだけ後に見に来ようかね。
561名無しさん:2006/05/17(水) 08:00:34 ID:uw/qUDRj
>>560
スレ違いの基地外。

シッシ
562名無しさん:2006/05/17(水) 08:18:51 ID:Zv8DShXZ
ほれ
563名無しさん:2006/05/17(水) 08:20:35 ID:uw/qUDRj
>>562
スレ違いの基地外逝ってよし
564名無しさん:2006/05/17(水) 08:50:24 ID:gFgHdYMi
ほいやさ
565名無しさん:2006/05/17(水) 08:55:16 ID:uw/qUDRj
>>564
スレ違いの基地外。

シッシ
566名無しさん:2006/05/17(水) 15:20:55 ID:gFgHdYMi
>>565
ほいさっさ
567名無しさん:2006/05/17(水) 21:09:23 ID:dmz72DLs
>>566
一夜明けてまた出てくるとは、よっぽど悔しかったのね(ワラワラ

研究が蹴られて悔しいのは分かるけど、このスレを荒らして
ウサ晴らしするのは、他人に迷惑じゃないかな

人に迷惑かけてはいけませんって、幼稚園で習わなかった?

いい子だから、逝きまちょうね
568名無しさん:2006/05/17(水) 21:38:15 ID:pm5L555n
とりえの無い連中の無駄なやりとりか、くだらん。
569名無しさん:2006/05/17(水) 22:08:38 ID:sFBSZLVf
あーん、また×2スレ違いの展開になっちゃってるしぃ〜

なんで留学生でもない人がスレと関係ないカキコしてるの?

ドイツ大学留学 * 限定 * スレだって何度言ったら分かってくれるの?

もう。。。私が聞いたDSHの情報がほとんど出てないし。。。orz

留学生用の情報交換のスレなので、関係のないカキコで
荒らされるのは超×2困るんですけど。。。。('A`;;
570名無しさん:2006/05/17(水) 22:39:57 ID:0vr9j5tn
これまでも、散々荒れては落ち着いたきたスレで、何を今さら。
そういう書き込みをすると、ますます荒れるだけだよ。
餅つきなさい。
571名無しさん:2006/05/17(水) 23:11:52 ID:kd8Qlkxw
こういう話題になると伸びるよね。
572名無しさん:2006/05/17(水) 23:38:48 ID:jh8ptOfK
>>569
DSHは完全にテクニックで受かるだろう?出題形式も回答形式もほとんど
共通だし。Hoerverstehenだけは自分で色々工夫して頑張るしかないけど、
CDとかTVとかTamdemとか。どこのガッコ受けんの?

あとTestDaFでもいけんじゃない?DSHより簡単な気がする。
573名無しさん:2006/05/18(木) 01:57:12 ID:M9TQROD0
夜が来るぞぉ〜、また罵り合いが始まるぞぉ〜
574名無しさん:2006/05/18(木) 10:48:00 ID:7ChXoFKW
>>543
愚痴こぼすくらいらボスもその連中も納得するような研究報告しろよ、ヴォケ。
それができないってぇのはお前が力不足だってことだ、カス。

>ボスのような研究者は数少ない。大抵、アメリカへ渡ってしまっている。

そりゃそうだよな、なんたってお前もそこにいるんだからな。www
もうちょっと思いつめて自殺でもしたら?www
575名無しさん:2006/05/18(木) 10:53:55 ID:7ChXoFKW
576名無しさん:2006/05/18(木) 16:31:44 ID:M9TQROD0
暴れるだけ暴れて、すっきりして帰ったようだし、
今さら何を言っても意味ないでしょ。そもそも、574のような
ことを言われても、意に介してないみたいだし。

むしろ、574の方が、何とか犬の遠吠えって感じ?
577名無しさん:2006/05/18(木) 22:09:45 ID:3gDCe/iO
・・・・とアラシ本人が自己正当化しております
578名無しさん:2006/05/19(金) 00:51:04 ID:MNdwA+4D
>>576
(´_ゝ`)フーン ソー

お前みたいな馬鹿がそうやって大学の予算をクソの役にも立たん研究に注ぎ込むと
「日本人は馬鹿だから採るのやめにしんねー?」とか言って
次から採ってくれなくなるだろーか、このカス。
後からドイツに来る人間に迷惑だ。反省しろ。
いっそお前のようなプレゼン能力のない駄目人間は首吊って死んじまえ。
579名無しさん:2006/05/22(月) 11:33:56 ID:A2QBE2OF
>>578
みっともないなぁ。それほどまでに悔しいのか。
あるいは、普段の生活に欲求不満が貯まっているのか。

漏れを見てみなさい。お前ら相手に発散したおかげで、もうスッキリですよ。
580名無しさん:2006/05/22(月) 16:53:18 ID:52jvFo3F
3日もたってから言い返しに出てくるなって。
ホントにすっきりしたんだったらスルーぐらいできるだろ?
581名無しさん:2006/05/22(月) 17:22:02 ID:A2QBE2OF
おもしろいからに決まってるだろうに。フィルタのかかった見方しかできないんだねぇ。
582名無しさん:2006/05/22(月) 20:06:35 ID:IRGIDNFv
>>579
あらあら、ディスプレイの前で頭の血管浮き上がらせて興奮してるのが見えるよ?
とてもスッキリしてるようには見えないが?
本当に悔しかったんだねぇ。( ´,_ゝ`)プッ

あれ、>>578>>576にレスしたはずなんだけど?
なんで>>543がレスしてんだろ…不思議だなぁ…ニヤニヤwww
ヒント: 自作自演

よし、みんな、ここでもう一度>>543を読んでみよう。

…周りに愚痴を聞いてもらえる友達さえいなくて
どうしようもなくなってここに来て愚痴ったんだねぇ…ホント哀れだなぁwww
まぁ、普通に考えてお前のような馬鹿を助けるような奴はいないか。( ´,_ゝ`)プッ

構ってやってるだけでも感謝しろよ、寂しい寂しい「お・馬・鹿・さ・ん」…m9(^Д^)プギャー
583名無しさん:2006/05/22(月) 22:27:20 ID:0UOrC39u
三日たってアラシが再登場。。。

それだけ粘着質な性格だということは良く分かった
584名無しさん:2006/05/23(火) 00:57:17 ID:8Drm3zJn
>>582-583

「必死だな」と言うだけなのに、それだけのスペースを使う方が必死だと思わないか?
585名無しさん:2006/05/23(火) 08:12:50 ID:N9aFC1VZ
さぁ、ここでDSH2に引っかかるかさえ怪しいDQN交換留学生の登場ですよ。
来月でようやく3ヶ月目か・・。
586名無しさん:2006/05/23(火) 10:02:10 ID:9FNO/4UO
残念ながら、DQN交換留学生の代わりに、「妙に顔文字が好きで、文章の細部にこだわるあまり、
書いた私ですら想像してなかった解釈を繰り広げる」学生さんと遊んでる、543こと、私の登場ですよ。

というか、グループ内のもめ事を仲間に愚痴るようになったら、おしまいだぞ。
そんな無責任な行為、避けるべきであることは、社会人にとっては自明の理だが。
一連の反応をみていると、学生さんにありがちな発想で、なかなか新鮮だな。
587名無しさん:2006/05/23(火) 10:13:06 ID:i3odZWVd
とにかく>>586には悩みを話せる親友が一人もいないことが判った
588名無しさん:2006/05/23(火) 10:55:46 ID:9FNO/4UO
>>586
親友だから、愚痴を話すという発想が、何とも言えんな。
愚痴られるのが、どれだけ鬱陶しいことなのか、知らんのだろ?
大人ならば、家族、友人、同僚に愚痴るのでなく、自らでストレス発散。

で、それがそもそも、俺はこのスレに来た理由な訳だ。
それだけのネタに、これほど食らいつく連中がいるのに、むしろ驚いている訳だ。
これが、どこまで続くのやら。
589名無しさん:2006/05/23(火) 12:11:17 ID:T1HVj6yU
>>588
学生でない理系の研究職でドイツに来ている人は
相当限定される

今頃、このスレを見ている知人に笑われているぞwww

幼稚なアラシは止めて、早く逝きなさい
590名無しさん:2006/05/23(火) 13:58:08 ID:i3odZWVd
なんかこの辺寂しさが漂ってますね…
591名無しさん:2006/05/23(火) 16:58:43 ID:9FNO/4UO
>>589
無知もここまでくるとスゴいな。在独邦人研究者は100人は軽く超えるぞ。
確かに、学生時代は、自分も知ったかぶりだったしなぁ。

こういう思いがけない反応があることこそ、このスレの醍醐味。
592名無しさん:2006/05/23(火) 21:41:29 ID:EuiY4kGX
>>591
苦しい言い訳だねw
在独研究者が百名を超えているというのは
文系の研究者や大学院生を含めてのこと。

理系の学生でない研究職で来ている人は相当希少だよwww

ご愁傷さまですwww
593名無しさん:2006/05/23(火) 22:05:00 ID:8Drm3zJn
>>592
世間知らずも、ここまで極まると、以外と楽しめるなぁ。
ドイツに来ている研究者(大学院生/学部生除く)は、
理系の方が遥かに多いのを知らないとは。
594名無しさん:2006/05/23(火) 22:08:44 ID:EuiY4kGX
>>59
まあ、そう必死になるなよ
君がいるのは、非大学の研究機関だろ

もし大学にいるのなら、スレ違いと言われて反論できたはずだw

理系の学生でない研究職、しかも非大学の研究機関。
ほらほら、相当限定されてきたぞwww
595名無しさん:2006/05/23(火) 22:09:56 ID:EuiY4kGX
上のアンカーは、>>59 ではなく、>>594
596名無しさん:2006/05/23(火) 22:14:36 ID:8Drm3zJn
なぜ、>>594の結論になるのか分からんなぁ。
597名無しさん:2006/05/23(火) 22:24:19 ID:EuiY4kGX
>>596
図星を突かれてスッとぼけておりますwwww
598名無しさん:2006/05/23(火) 22:35:57 ID:8Drm3zJn
というか、思い込みの激しさに感心してるんだが。
599名無しさん:2006/05/23(火) 22:37:41 ID:EuiY4kGX
>>598
やっぱり否定できないんだねw

さらに言えば、君はボスのグラントで研究しているだろw
600名無しさん:2006/05/23(火) 22:51:41 ID:8Drm3zJn
>>599
はぁ?

>もし大学にいるのなら、スレ違いと言われて反論できたはずだw

という話を、引きずってるのか。馬鹿正直に、「違います!俺は大学にいる
研究者です!だから、このスレに居て良いんです!」というアホがいると思ってるのか?
どこにいようが、何も言わないでケムにまくのが当たり前だろうに。

本当に、小さなピースに基づいて妄想を深めていく奴だなぁ。で、グラントの次は、
どんな素っ頓狂なことを言って楽しませてくれるんだ?
601名無しさん:2006/05/23(火) 23:02:05 ID:EuiY4kGX
>>600
> 馬鹿正直に、「違います!俺は大学にいる 研究者です!だから、
> このスレに居て良いんです!」というアホがいると思ってるのか?

別に言ったっていいだろ。何か問題でもあるのか?

そもそも、大学限定スレで、「大学所属でない」と嘘をつくメリットは
何もない。

図星を疲れても、「ああ、そうだよ。良く分かるね」と軽く流せば、誰も
本気にしないんだよ。

君みたいに、必死になって否定するから、やっぱり図星だったのかと
みんな思うんだよw
602名無しさん:2006/05/23(火) 23:10:35 ID:8Drm3zJn
>>601
おいおい。否定も肯定も、なんにもしてないだろう?
そちらが、勝手に、肯定/否定していると判断してるだけだろうに。


>別に言ったっていいだろ。何か問題でもあるのか?

本当に、大丈夫か、お前さん?

「大学に居るという」→自らの身元を限定してしまう
「何も言わない」→どこにいてもかまわない

という、単純な論理構造が理解できないとは。
こんなんで、日本の将来は大丈夫なのだろうか。

>そもそも、大学限定スレで、「大学所属でない」と嘘をつくメリットは
何もない。


何度も言ったろう。俺は、暴れたくてここへ来てるんだ、と。
お前さんたちから慰めてもらったり、楽しくお話するために来てるんじゃ
ない、と。

ここまで来ると、香ばしすぎるよ、お前さん。
603名無しさん:2006/05/24(水) 00:37:25 ID:eAkpQUu/
どれ、もう一つ、この妄想君にアドバイスしてあげようか。

>>543を読んでみれば良い。どこにも、「新規プロジェクトを立ち上げようとし
プレゼンをしたが、却下され、プロジェクトができなくなった」とは書いてないぞ。
「ボスが命じたので発表済みの論文を部下に見せてやったら、気に喰わんと言って、
無視した」という解釈だって可能だろうに。

「蹴る」という一言から、妄想を膨らませていたのを、散々放置してやったが、
さすがにかわいそうになったので、手助けしてやるよ。
604名無しさん:2006/05/24(水) 03:22:55 ID:5ZMDRG6u
>>602
大学限定スレだから、スレ違いは出て行けと言われ、
すごすご退散したアラシが、三日後に再登場し、
いや、実は大学所属を否定していないんだと言い訳タラタラ・・・

誰か信じる人いるか?

>>603
論文を蹴るというのは、査読で落とされるような場合のことを言うのであって
既発表論文を酷評された程度で「蹴る」とは言わんだろうよwww

それに手助けしてやったのに蹴りやがって、って明確に書いてるだろwww
図星を突かれるのがそんなに痛かったのかよぉ(ワラワラ

もう、かわいそうになあwwww
605名無しさん:2006/05/24(水) 03:29:15 ID:5ZMDRG6u
> 「大学に居るという」→自らの身元を限定してしまう
> 「何も言わない」→どこにいてもかまわない

> という、単純な論理構造が理解できないとは。

アラシと言われ、叩き出されたが、あまりに悔しくて三日後に再登場。

叩き出されたのがよほど骨身にしみたと見えて今度は、
「いや、大学所属を否定していないんだ」と言いわけタラタラwww

そんなに懲りたわけかwww
言ってて惨めにならないのかねえ(ワラワラ
606名無しさん:2006/05/24(水) 10:33:04 ID:446E8V5E
頼むから、荒らすならもっとNGワード設定がしやすい荒らし方をしてくれ
607名無しさん:2006/05/24(水) 11:57:37 ID:luvHDm7Z
もういいから、ネオナチに襲われて死ねよ。二人ともな。
608名無しさん:2006/05/25(木) 03:34:23 ID:n+zBCrh9
あなた方、バカですか?こんなインターネットの片隅で・・・。
609名無しさん:2006/05/25(木) 08:28:44 ID:v4jX7klC
>>606-608

・・・・・と、アラシが自己相対化しておりますw
610名無しさん:2006/05/25(木) 09:37:00 ID:c6Ec11Fg
俺は>>543は大学所属してると踏んでるけど。
それを隠すために社会人面してるだけ。
だからこのスレに書き込んだんだよ。

つーか、たぶん俺コイツ知ってるよ。
611名無しさん:2006/05/25(木) 09:40:32 ID:c6Ec11Fg
聞いたぁ>>543の論文が蹴られたって話?( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )知ってる!しかも2chに書き込んでるって馬鹿?
612名無しさん:2006/05/25(木) 10:14:49 ID:v4jX7klC
>>610
理系の学生でない研究職、しかも非大学の研究機関所属で、男性のアラシ君。

今頃、必死になって隠蔽工作しても、もう遅いんだよ(ワラワラ

合唱。
613名無しさん:2006/05/25(木) 10:16:59 ID:v4jX7klC
>>611
で、自演隠蔽のための書き込みだろwww

本当に分かり安い香具師だなwww
614名無しさん:2006/05/25(木) 10:19:33 ID:c6Ec11Fg
>>612
お前がどっちサイドか知らんが
俺は>>543の馬鹿じゃないよ、
だって俺は「>>543は死ね」と心から願ってるくらいだからwww

それにしても>>543は必死だよな。
>>543で馬鹿恥晒してよくもまぁまだのぅのぅと出てきてこれるもんだ。
俺なら首の動脈かき切って死ぬね、あまりの恥ずかしさにwww
615名無しさん:2006/06/01(木) 13:43:57 ID:Z9RFBORd
現在ドイツに留学中なんですけれども、無賃乗車の罰金二万五千円、帰国しても請求してくるもんでしょうか?
616名無しさん:2006/06/03(土) 07:26:48 ID:FsvyrFGV
ちゃんと払え!学費無料で勉強させてもらってるのに、無賃乗車
なんてして!日本人の恥晒すな!!!
617名無しさん:2006/06/03(土) 13:02:01 ID:JF5SBLVA
>>616
正規留学じゃなくて語学留学なんじゃないの?
正規なら1セメ分登録料払えばパスが貰えるでしょ?
618名無しさん:2006/06/04(日) 08:03:40 ID:XY8Z2VNI
>>617
いや、そーいう問題じゃなくないか?俺に言わせれば、最低限の
社会的ルールも守れないんじゃ、日本から出てくんなと。Besoffen
でさえも切符持ってるぜ。
619名無しさん:2006/06/04(日) 09:37:22 ID:CU7HX4g6
いやいや、お前が「学費無料で勉強させてもらってるのに」つったんだろ、言う必要もないのに。
元々そんな問題じゃないのは同意だが。
>>616にこのまま帰国してもらって様子見てみたい気もする。
620名無しさん:2006/06/04(日) 23:28:21 ID:bkTbdow5
で、どーすんだ615。
このままトンズラかwww
621名無しさん:2006/06/05(月) 20:22:52 ID:ceN8/WL4
>619
ゴッグうるせ
622名無しさん:2006/06/06(火) 06:22:27 ID:kosTP2Zb
>>621
(゚Д゚)ハァ?
623名無しさん:2006/06/06(火) 07:27:32 ID:Cw8e6diy
>>615
無賃乗車も常習になると刑事罰の対象になると聞きました。
実際に乗車というサービスを窃盗することになりますから。

あと以前に交通事故(対物)を起こした友人が、
その処理を完全にする前に、日本へ一時帰国しようとしたら、
空港の出国ゲートで拘束され、帰国できなかったそうです。

無賃乗車の罰金二万五千円(約200ユーロ)とは驚きました。
ドイツの学生でセメスターチケットをお持ちなら、
無賃乗車でなく不携帯となり、一回10ユーロのぐらいの罰金です。

冷静に熟考して判断して下さい。


624名無しさん:2006/06/06(火) 13:54:32 ID:IaGqbLam
ドイツに留学中の皆さん、ドイツ人の友達や掲示板などで
ワールドカップ2002日韓大会の時の韓国人の姿を教えてあげてください

http://www.youtube.com/watch?v=y8X7-9EcMwg
625名無しさん:2006/06/07(水) 02:42:32 ID:6S26NPTo
>>615
こいつマルチだ。ハンブルグ板にもいた。しかも裏事情板。
もしかして釣りか??で、丁寧に答えてる人がいて、

気をつけた方がいいですよ。ドイツの話です。実話
もし払わずに帰国した場合ほんとかどうか知りませんが、知っている人が
あなたと同じことを考えてした人がいて、請求は来なかったのですが、
1年後に旅行でドイツに来たら、入国拒否されたそうです。
そして知らないふりをして、聞いたみたいです。なぜ入国拒否されなければ
いけないのか。言われたのがあなたのパスポートは、犯罪者と同じドイツの
犯罪者リストに載ってしまっているので、入国できません。
あなた罰金払いましたか。言われたらしいです。
罰金を払うからというと警察署に連れて行かれて、
罰金と延滞料金合わせて65000EURO払わされたそうです。
実は私も、ドイツで警察官に呼ばれて赤信号を渡ったのですが、
警察官に話を聞きに行くとお前今赤信号で渡ったな。
言われました。罰金は、5 EURO だったんですが、緊急で日本に
用事があり帰ってきたら罰金が30EUROに上がってしまったのです。
実に6倍も3週間で。701さん払った方がいいですよ。
あなたが海外旅行とか永住権がほしかったら、悪いことは言わないから・・
EUエリアに来れなくなりますよ。ドイツの弁護士から聞きました。
後、その警察官は、MUNCHENの警察官です。

だってさ、のんきなこといってる>>619も一緒に払えば?
626名無しさん:2006/06/07(水) 05:14:05 ID:5DOpLNpR
ドイツに法学系留学生は少ないと思うが・・・
無賃乗車は詐欺になる。日本では「支払う能力も意思もないのに・・・」という
構成要件になるんだが、こちらでは特に「能力」は問われない。

明らかに過失と分かるケースを除き、悪質と判断されると犯罪として処理される。
これが罰金不払いとなると言わずもがな。

甘く見てると、新婚旅行で欧州来れなくなるぞ。
627名無しさん:2006/06/07(水) 16:01:29 ID:yBpOsVp/
>>625
なんで無実の>>619が払わんといかんのだ?

馬鹿ですか?
628名無しさん:2006/06/07(水) 16:30:55 ID:CYlnQitl
HiCi、N&S、 SCIの意味がわかりません。誰か教えてくれませんか?
629名無しさん:2006/06/08(木) 00:55:27 ID:uLfv8CsA
ドイツではBMW,メルセデス高いんですかね???と思っている人多いよね。
630名無しさん:2006/06/08(木) 15:06:55 ID:MyKYhY39
高いんだが。
631名無しさん:2006/06/09(金) 00:52:50 ID:MGwVDeyq
>>629 ドイツだってバスがベンツ製だもん…。
ちょっとリッチな気持ちになれるよ。
632名無しさん:2006/06/09(金) 10:46:38 ID:7A6/b/Lg
>>631
小市民だなwwwイメージだけでモノを語るな。
633名無しさん:2006/06/09(金) 16:15:52 ID:hjoQj1tQ
>HiCi、N&S、 SCIの意味がわかりません。誰か教えてくれませんか?
お願いです。教えてください。いろいろなとこで検索しましたがでませんでした。
634名無しさん:2006/06/09(金) 21:37:48 ID:k6nMA6g8
>>633
何分野の省略語なの?
635名無しさん:2006/06/10(土) 05:04:41 ID:k+TEeWhy
>>633
本当に検索したんか?
HiCi、N&S、 SCI の検索結果 約 671 件中 1 - 10 件目 (0.35 秒)
ま、ええわ。
大学のランキングを決めるのに使われる指標だな。

HiCi = Highly cited researchers
N&S = Research Output Articles published in Nature and Science
SCI = Articles in Science Citation Index-expanded and Social Science Citation Index
636名無しさん:2006/06/19(月) 09:29:16 ID:CKiz1T+E
>>633
質問しといてお礼もできない馬鹿はとっとと死ね
637可憐:2006/06/22(木) 05:25:58 ID:UN2LrdfC
ドイツに住んでいる方良ければ友達なってもらえませんか?色々聞いたり仲良くしたいです(^O^)
638名無しさん:2006/06/22(木) 09:48:13 ID:UHFw+5gy
>>637
スレ違(ry
639名無しさん:2006/06/22(木) 16:09:08 ID:eVE614nv
あのー大学の入学許可がでてDSHに受からないと その入学許可って
もうその学期しか効力がないの? 次DSH受かればよいとか 
一年有効ってある?
640名無しさん:2006/06/22(木) 22:13:36 ID:2kd9ngxt
Zulassungsbescheid(入学許可証)に2007Sommersemesterなり07/08Wintersemester
なり、入学許可されたゼメスターが明記されてない?おそらく1ゼメスターしか
有効じゃないと思う。そのために基本的には1月と7月にそれぞれの願書提出期限
が設けてあるんだし。1年有効Zulassungなんて聞いたことないなぁ。
641名無しさん:2006/06/23(金) 02:44:26 ID:nEskciti
じゃあDSHに自信がなかったらZULASSUNGもらっても仕方ないですね。
はードイツ語勉強しないと。UNIASSI 値上がりしてるし。
642名無しさん:2006/06/23(金) 07:14:34 ID:+EmCpNFz
でも法律改正で、いくらでもDSH受けれる様になったんじゃないの?
ためしに受けてみれば?ダメもとでも受かれば儲けもんじゃん?
643名無しさん:2006/06/23(金) 10:26:31 ID:PC2xqy+s
>>642
俺は>>641じゃないが
ダメもとでダメだったらいかんだろ、馬鹿
644名無しさん:2006/06/23(金) 20:34:00 ID:N/ouSVYO
>>643
いや、ダメだったらもう一回申し込めばいいだけなんじゃないの?次ゼ
メスター、DSHに受かる自信がないからってあきらめても、その次ゼメで
もう一回Zulassungsがもらえるとは限らないんだし。それに641で書いた
けどDSH何回でも受験できるようになったんだろ?一回受けて雰囲気とか
掴んどいた方が後々いいんじゃない?度胸も付くしさ。自分なりに対策も
練れるだろ?用は実践なんだヨ。

俺なんか間違った事言ってる?なぁ?チキンな>>643よ。

639が今日本にいて、いちいちドイツに受験しに行かなきゃならないんだったり、
実はまだGrundstufe1なんですとかだったら別だけど。今ドイツにいるんだろ、
きっと?あと、TestDafでの受験もも考えてみ。
645名無しさん:2006/06/27(火) 17:13:47 ID:wutPcuPt
みなさんがドイツに留学した理由はなに?
646名無しさん:2006/07/02(日) 08:51:28 ID:DR8SdK+L
バームクーヘン食べ放題に参加するため。
647名無しさん:2006/07/02(日) 18:07:30 ID:JwwiT/rl
そんなイベントあるのか? 知らんかった。
648名無しさん:2006/07/03(月) 05:09:07 ID:aTScUpg1
んなわけねーだろ!マジレスすんなよ!だまってさらにボケろ!


これだからドイツ在住は困る。
649名無しさん:2006/07/03(月) 08:55:22 ID:B/8StvoZ
世界四大存在しない人達

@アメリカ人の哲学者
Aイギリス人の名コック
B日本人のプレイボーイ
Cドイツ人のコメディアン
650名無しさん:2006/07/08(土) 17:17:57 ID:goJvtus0
ドイツには日本人が受験すれば絶対に誰でも受かるとhpで学長自身公言している
SIMTというアホMBAがございます。お見知りおきを。
651名無しさん:2006/07/08(土) 20:24:52 ID:6CSRb7TN
>>650
俺今stuttgart大留学中だけどこんなん知らんかった。大学直轄みたいだね。

でも、どうしたの?なんかここで嫌なことあったのwww?
652名無しさん:2006/07/09(日) 22:31:08 ID:XEpUxXUr
>>649 C
ロリオ(Loriot)はダメ?結構好きだけどなー。
653649:2006/07/16(日) 05:59:01 ID:BF3T9IOK
>>652
前にドイツ人の友達が
Loriotの二枚組だか三枚組だかのDVD持ってて
「これさ、クククwww…面白いんだよ…いやごめんもう笑っちゃってwww」
って見せてくれたんだがほとんど笑えなかった。
スパゲッティが鼻についたままプロポーズする奴とか、
空港で五人全員のスーツケースの中身が似てる奴とかで
鼻で「フンッ」って笑えたくらい。

∴ドイツ人のコメディアンは存在しない
654名無しさん:2006/07/22(土) 00:41:52 ID:BU4TfDRq
ドイツに英語の専門学校ってある?
場所はハイデルベルクら辺
655名無しさん:2006/07/22(土) 09:14:21 ID:O5ZOwmyN
>>654
日本に英語の専門学校ってある?
場所は大阪ら辺

…って質問されたらどう答えるよ、おまい?

あるにはあるけどドイツ語で教えてるところが多いだろうな
656654:2006/07/24(月) 01:37:37 ID:eVVM12jU
英語で教えてる英語の専門を探してるんだが
やはり情報が少ないから、このスレの住人なら
知ってるかと。。やっぱ難しいかね?
657名無しさん:2006/07/25(火) 05:52:11 ID:pykNp2pZ
分かってないな。たくさんありすぎて、何を聞いてるんだおまい、と言われてるんだ。
658名無しさん:2006/08/08(火) 09:46:47 ID:QAu9FJlt
おおっとここで去年の今頃書かれたレスにロングバックパスだぁーっ!

>>213
俺もお前と同じ運命辿りそうだよ。
申し込みの時点からもうドイツ語www
必要なコースは全部英語って書いてあるけどもう信用してないよ、ははは…。

今からドイツ語の勉強だぁ!
659名無しさん:2006/08/09(水) 05:27:36 ID:8zv71Pma
>>658
去年どころか一昨年な件
660名無しさん:2006/08/09(水) 10:37:06 ID:gH/GXpA6
>>659
あ、本当だ。
今年が何年かも分からなくなってきた。
661名無しさん:2006/08/12(土) 13:16:31 ID:Mhjcrf73
>>658
ビーゲーテス
662名無しさん:2006/08/12(土) 14:46:44 ID:ENtuA5aS
皆さん、いつ頃ドイツの大学に留学しようと決めたんですか?

663名無しさん:2006/08/13(日) 04:46:07 ID:tw0UAX1o
>>661
意味分からん。
BGTest???
664名無しさん:2006/08/13(日) 07:05:58 ID:4b9BIgue
どないだ? って聞いてるんだろ。
665663:2006/08/13(日) 09:24:56 ID:SvIW9JXd
なるほど。

>>661
じゃ、せめて「ヴィー」にしてくれ。
BeinとWeinじゃエラい違いだろ?
666名無しさん:2006/08/13(日) 09:27:22 ID:SvIW9JXd
>>662
逝ってみようかなぁ…くらいが四年前
逝くしかねぇじゃん!と思ったのが一年前
667名無しさん:2006/08/16(水) 07:10:10 ID:12ab7S+D
ドイツ語スレでは答えが得られなかったので大学生が多いだろうここで質問します。

ttp://www.studivz.net/home.phpっていうお友達サイトで
前にクラスを一緒に取っていた人間から
友達になってくれってメールが来て一応OKしました。
で、ついさっき今度は

Mike(仮名) hat dich gegruschelt!

ってメールが来てます。
gruschelnなんて動詞は辞書に載ってないですし
gegruscheltで検索して153件引っ掛かったんですが、まだ意味が判りません。
これは友達解除ですか?

私の側の選択肢として
[ zurueckgruscheln ]
[ ausblenden ]
の二つがあるようです。

ttp://www.broedel.org/blog/articles/Gruscheln-reloaded
に答えがありそうなんですが、読んでてもいまいち意味が判りません。
668名無しさん:2006/08/16(水) 18:04:49 ID:i6IxkRjh
そりゃお嬢さん、ご挨拶するgrüßen。の意味とあとそのSTUDIVERZEICHNISに漏れも
いるよ。でお嬢さんもいるんだな。ってそれだけのこと。
ふかいいみはなし。でもむかしはこんなのきいたことねえよな。
やっぱしstudivzの専門用語みたいなもんですか。
669667:2006/08/17(木) 00:52:13 ID:U+hJ9RHy
>>668
ありがとうございます。

あ、そうなんですか。
「ご挨拶するgruesenの意味」と聞いてホッとしました。
かなり新しい造語らしいんですよね、↓ここによると。

ttp://www.broedel.org/blog/articles/Gruscheln-reloaded

P.S., プロフィールと写真を公開するのって抵抗あるなぁ…。
簡単にストーカーとかされちゃいそうで…。
670名無しさん:2006/08/27(日) 11:28:01 ID:5cR6itod
ドイツの大学のmasterプログラムってなかなか入学許可おりないよなー、、、、
671名無しさん:2006/08/27(日) 12:10:24 ID:C+PkDz8L
こちらのみなさんは、大学を卒業してから正規留学されたんですか?
それとも在学中でしょうか?
672名無しさん:2006/08/27(日) 16:32:42 ID:+ZZMEpC/
俺は日本で修士を取ってから来た。
こっちでは博士課程からスタート。
673名無しさん:2006/08/27(日) 17:36:09 ID:5cR6itod
じゃ奨学金もらいやすいよね??
674名無しさん:2006/08/28(月) 04:46:09 ID:JcM5H4E4
俺は日本で学士とって、こっちでDiplom。
675名無しさん:2006/08/28(月) 18:30:16 ID:PKwgaCAb
diplomってけっこう時間かからない??
676名無しさん:2006/08/28(月) 21:13:51 ID:2YsPP38q
いや、同じ専攻だから途中編入。期間は2年だから、まあmasterと一緒ね。
677名無しさん:2006/08/29(火) 03:06:47 ID:0P2HyXe2
ドイツの大学にも日本のサークルのようなものはあるのでしょうか?
そういうものに入って新しいことを始めたいのですが・・・
あるとすればどのように見つければよいのでしょうか。
678名無しさん:2006/08/29(火) 12:26:30 ID:rKem3KMs
そーいうのは無いです。ドイツでは大学はあくまで勉強するとこ。そーいうのは各地区のvereinとかでさがしてください。
679名無しさん:2006/08/29(火) 13:09:21 ID:aCOAbjVu
学生寮とかだと結構みんな学生自身でオーガナイズしてるよ。日本のサークルとはちょっとノリは違うけどね。
680名無しさん:2006/08/29(火) 17:50:57 ID:0P2HyXe2
そうなんですか。ありがとうございます。
研究第一は当たり前なのですが、気分転換に何か打ち込めるものがほしいなと思いまして、、、
かといって日本人会などではなく、
現地の若い同年代のドイツ人達と何かやりたいというか。
学生寮ではないので、ネットなどで同好会など探してみます。
681名無しさん:2006/08/30(水) 06:41:24 ID:0S0f1P4e
スポーツと音楽関係なら、見つかりやすいかも。
どちらも言葉のコミュニケ−ションというよりは、技術がモノをいうからね。
大学のオケとかコーラス部とか、上手ければ入れてもらえる。
サッカーは至るところでやってる。
柔道や剣道も、結構盛ん。
682名無しさん:2006/08/30(水) 18:22:51 ID:SdASa8sT
ありがとうございます。
新しく始めるので技術などはないのですが、
色々見てみます。^^
683名無しさん:2006/09/17(日) 03:51:16 ID:/RL84TNN
ドイツの最高学府はミュンヘン大学
684名無しさん:2006/09/17(日) 07:00:28 ID:0520lcBz
人は引き際が大切です。更新怠ってるし、もう学生じゃないんだし、若くないんだし、
そろそろやめてはどう。
685名無しさん:2006/09/21(木) 18:15:53 ID:fIIUAEnm
ここにDAADなどの奨学金もらってる人いる?
686名無しさん:2006/09/21(木) 18:17:50 ID:fIIUAEnm
ってか、ことし25歳(社会人歴2.5年)でドイツに修士取りに行く俺って負け組み??
687名無しさん:2006/09/21(木) 18:46:01 ID:rzRyzTva
大丈夫だよきっとと思いたい、そんな俺は今年26歳この冬学期Diplomarbeitですがな。
688名無しさん:2006/09/21(木) 21:07:46 ID:fIIUAEnm
そうか、、 皆色々だね。いろいろ迷ったんだが、受け入れてくれた大学が世界ランク47位だったんで、、これは逝かなければと、、
689名無しさん:2006/09/21(木) 22:20:57 ID:PVhN21F/
Modulbeschreibungって何ですか?
690名無しさん:2006/09/22(金) 00:21:18 ID:X/DJ+eFz
ハイデルベルグか。いい所だよ。哲学かなんか?
691名無しさん:2006/09/22(金) 14:39:34 ID:Pj3Vy5Fv
>>690
これ参照してください。
http://www.tofl.jp/uc/ranking.html
692名無しさん:2006/09/22(金) 14:45:46 ID:YFYMvL+0
【ネット】 「励まされます」 2ちゃんねらー、"女子中生、柔道部で蹴られ投げられ意識不明"事件で匿名支援★13
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158889709/

事件詳細
http://www.jca.apc.org/praca/takeda/number3/031018.htm
まとめサイト
http://www5d.biglobe.ne.jp/~yuribeya/sukagawa.htm
wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%88%E8%B3%80%E5%B7%9D%E5%B8%82%E7%AB%8B%E7%AC%AC%E4%B8%80%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1
ν速wiki
http://news.80.kg/index.php?%BF%DC%B2%EC%C0%EE%BB%D4%CE%A9%C2%E8%B0%EC%C3%E6%B3%D8%BD%C0%C6%BB%C9%F4%A5%EA%A5%F3%A5%C1%BB%F6%B7%EF

----------------------------------------------------------------------

youtube版スーパーモーニングのニュース
http://www.youtube.com/watch?v=VMlFBGyFQBw
http://www.youtube.com/watch?v=u4gXaqi0z2o
http://www.youtube.com/watch?v=3iog4gN7aOM

須賀川市立第一中学柔道部リンチ事件追跡第二弾part1
http://www.youtube.com/watch?v=hv4wv86T1vM

須賀川市立第一中学柔道部リンチ事件追跡第二弾part2
http://www.youtube.com/watch?v=9tprc_kqDRw

須賀川市立第一中学柔道部リンチ事件追跡第二弾part3
http://www.youtube.com/watch?v=Tq-x0ne76HI
693名無しさん:2006/09/22(金) 19:55:56 ID:zDe/HS/c
>>691
なるほど。俺が見たランキング(ごめんソース失念、英語版wikiのどっかでたまたま見
つけた)ではハイデルベルグだったんだ。というか、調べる基準によって世界ランキン
グってぜんぜん違うのね。東大もあるランキングでは7位なのに他のトコだと100位以内
にも入れなかったりw

とにかくがんばれ!!
694名無しさん:2006/09/22(金) 22:07:04 ID:Pj3Vy5Fv
ありがと!!とにかく二年間一生懸命勉強に取り組むわ!!皆も迷わず行けよ、行けばわかるさ、ありがとー!!
695名無しさん:2006/10/02(月) 23:37:24 ID:JKBg3Kbf
教えて下さい。
ドレスデンのTU-Drerden工科大学はランク的にどのくらいでしょうか?
よろしくおねがいします
696名無しさん:2006/10/03(火) 00:35:24 ID:M19mDkCs
何学科?日本とは違って学部や学科ごとに相当評価が違うから一概には言えないな。
TUDresden自体は結構いい学校だと思うけど。
697名無しさん:2006/10/03(火) 00:39:32 ID:TK3ygqM9
>>695
ドイツの大学では、アメリカやイギリスとは異なって、
大学ランキングは当てになりません。
アメリカやイギリスの基準でドイツの大学を順序付けているだけです。
ドイツでは教授や研究所の内容が重要で、
大学ごとの優劣については議論しません。
695さんにとって、ドレスデンのTUの教授なり研究所が魅力的なら、
そこがあなたのランクNo.1の大学になります。
もし雑誌などのランキングで上位であっても、
あなたの専門に合わないのならのなら止めるべきでしょう。
698名無しさん:2006/10/03(火) 01:01:56 ID:OXnxKPSs
>>696>>697さんご返事頂きありがとうございます。

妹が留学する為に質問させていただきました。
かなり無知で色々調べてるのですがドイツ語で出てくるのでこちらでおききしました。すみません。

日本でも学部によって違った偏差値があるように海外でも学部、学科により異なりますよね。オバカでごめんなさい

大学の優劣議論、やはり日本独特なのですね。知りませんでした。妹にも伝えます。ありがとうございました。
699名無しさん:2006/10/03(火) 01:36:56 ID:M19mDkCs
>>698
あんた、妹ってwww まぁいいや。あと、>>697はご立派、正論だね。でも以下のサイトも参考にしてみたら。

ttp://www.campus-germany.de/german
ttp://www.che.de/cms/?getObject=2&getName=CHE-Ranking&getLang=de

もっともココで示されている指標も例えばフンボルト財団の奨学金をうけた研究者がどの大学にどれほどいるか、
つまり奨学金を受け取るほどの優秀な人材が多くいればいるほどその大学の環境がいいという判断基準によ
っていたりするので(あくまで一例)。とにかく日本の偏差値重視の判断では量りきれない。

まあそれ以前にランキングどうのこうのを気にする性格だったら、ドイツに来る時点で選択を誤っているとし
か考えられなくもないww
700名無しさん:2006/10/03(火) 02:18:36 ID:OXnxKPSs
>>699さんありがとうございます。

ランキングの高い所ではなく中間よりやや低い所を探していたのですが、(頭良くないので)ランクは、あまり考えなくてもいいみたいですね。
教えていただきありがとうございます。
701名無しさん:2006/10/03(火) 03:18:10 ID:TK3ygqM9
697です。
この件について友人たちと今まで議論しました。
私は文系なのですが、理系では学部ランキングは気にしているそうです。
理系は業績の査定が比較的明確で、
そのランキングが以降の予算配分に左右したりするようです。
設備の優劣(予算の多少)がそのまま業績に反映される分野なのです。
ドイツの大学もアメリカ的になっています。
702名無しさん:2006/10/03(火) 03:42:51 ID:OXnxKPSs
>>697さん
うわーこんなに遅く迄ありがとうございます。

文系理系でそんな差があるのですか?ランキングが左右したり、設備の優劣が業績に反映とは驚きました。
妹は文系なので、ちょっとホッとしました、、
留学って本当に大変なのですね
見ず知らずの私に色々教えて頂き感謝します。
703名無しさん:2006/10/03(火) 05:23:56 ID:596X0iXu
こんな遅くって・・・このスレはほとんど在毒だと思うが。
704名無しさん:2006/10/04(水) 13:33:21 ID:IiF/VAhd
ドイツの人ってマスターからイギリスやアメリカに行きにくくない?
705名無しさん:2006/10/04(水) 21:22:03 ID:kBUBX0rr
>>696
tuドレスデンの建築科はどんなランクですか
706名無しさん:2006/10/05(木) 02:25:57 ID:hjJCLF0O
>>705
>>699のサイトで調べてみ。2004年あたりのデータだけど。そこ入りたいの?
707名無しさん:2006/10/05(木) 12:12:02 ID:/FN9ZUnR
>>706
ありがと。
そこに行くつもりで
自分なりに色々探してんだけど、中々知りたい情報は探せないんだよね。
708名無しさん:2006/10/05(木) 23:19:59 ID:tibNdS9G
>>707
その知りたい情報が分からないからなんとも言い様がないんだけど、
もしランキングで悩んでるんだったらあんまり気にしないほうがい
いと思うよ。アメリカやイギリスの有名大学みたいに世間一般での
ネームバリューなんてそれほどないし、(もちろん良い大学は沢山
あるのだが、ブランド志向な考え方は無いと意味で)一流校や二流
校といった格付けの仕方や概念は俺の周りでは聞いたことはない。
ただ、Uni学生がFH学生を馬鹿にするのを聞いたことはある。

他の事だったら、俺も理系なので分かる範囲で答えるよ。
709名無しさん:2006/10/06(金) 06:47:19 ID:47uqtYJ2
>>707

DSHに合格していれば、
原則的に他の大学に移れるからまずそこの大学に入って、
ゆっくり情報を集めてみたらどうでしょう。
まだはっきりとした計画がないのでしたら、
そこから始めてもいいと思います。
大学や研究所だけでなく、住む町の雰囲気も大切かもしれません。
710名無しさん:2006/10/16(月) 10:38:14 ID:BUD4fRo3
>>691
それ、フランスの大学ランキング高すぎだろう?
パリ大がハーバードやオックスブリッジより上ってことはないよ。
711名無しさん:2006/10/17(火) 02:42:03 ID:qykp0i8o
いやだから、世界の大学ランキングなんてオナニーと同じなんだよ。採点基準・項目によって
どうとでもなる。自己満だよ。学食がおいしいのはどこだ?とかねw
712名無しさん:2006/10/18(水) 12:44:14 ID:9MzC6WWS
こんにちは。はじめまして。
現在日本の美術大学の3年生です。卒業後、今の大学の交換留学生という形で
ドイツのケルン工科大学のデザイン科に進もうと思っています。
留学期間は1年間なので、帰国したら日本で就職するつもりです。
ドイツには今年の2月に2週間旅行で行ってきましたが、
まだ留学が決定していなかったので、ケルンは2時間くらい観光しただけです。
住むとしたら、治安や家賃相場などの環境はどうですか?
ベルリンなどにも美大があって実際に見てきたのですが、
好きな教授とコースがそろっているケルンに行きたいと思っています。
住んでる方がいましたら、教えていただけるとうれしいです。
713名無しさん:2006/10/29(日) 10:20:31 ID:S3vzZftL
ケルンは危ないよ
714名無しさん:2006/10/29(日) 20:50:16 ID:4AcQXEo6
でも世界ランキングってもんが存在する限り、たとえドイツの大学にレベルの差がないのが事実としても、世間の評価がそれで決まっちゃうのも事実だよね、残念だけど。
じゃ、みんなハイデルかミュンヘンのNCないマギスターかディプロムとかにいけばいいじゃんっていう議論になっちゃう。
715名無しさん:2006/10/29(日) 23:02:19 ID:S3vzZftL
NCってなんですか?
716名無しさん:2006/10/31(火) 11:32:59 ID:wc5AI7G7
入学者人数制限
717名無しさん:2006/10/31(火) 12:38:16 ID:F3hqnXzY
先日、ドイツ人の友人から、
エリートウニに、
ベルリンとミュンスター、フライブルクが選ばれたなんて言っていたけど、
何か情報ありませんか。
私の大学は漏れたのか。

その時は、話題が他へ行ってしまって、
詳しく尋ねることができなかったのです。
718名無しさん:2006/11/06(月) 23:42:18 ID:EhjhzCKn
Elite Unisには、BerlinもMuensterもFreiburgも選ばれてないと思うけど。
確か、Muenchenの二校と、Karlsruheだったはず。
719名無しさん:2006/11/12(日) 05:35:08 ID:N9Kdd2ji
キリスト教は死んだ。

イエス・キリストなど初めからいない。
教義も邪教。教会は解散すべきです。

       ■

欧州ワインと人肉食との関連(フレンチ・パラドックス)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1162598313/132-143


720名無しさん:2006/11/17(金) 07:49:15 ID:mZTE5sEp
ドイツで英語で授業が取れる大学ご存じないでしょうか?
721名無しさん:2006/11/17(金) 09:12:44 ID:qSwXTHnQ
>>720
英語で授業が受けれれば専攻はなんでもいいの?
722名無しさん:2006/11/18(土) 03:42:32 ID:y1L9WTtV
修士、博士、ポスドクなんかだと英語での授業、研究は普通に行われている。
Diplomは知らん。教授、生徒とも英語は普通に通じるが、課題や口答試験が
ドイツ語という点でおそらく無理だろう。
723名無しさん:2006/11/19(日) 23:36:41 ID:ZLrq5yfA
ドイツ在住翻訳業鈴木さんがmixiで万引き告白
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=272234493&owner_id=831923
http://www.uploda.org/uporg585876.jpg
http://www.uploda.org/uporg585879.jpg

バターくらい盗んでもいい、と言っております
724名無しさん:2006/11/23(木) 06:03:24 ID:uEBfqg4u
>>720は聞き逃げか?
725名無しさん :2006/12/12(火) 01:14:46 ID:+VvSxN7B
それにしても最近日が短くなってきたな。
グリューワイン無しではやってられんわ。
726名無しさん:2006/12/17(日) 13:52:23 ID:MWTu5rYm
どいつ人はドイツ?
727名無しさん:2006/12/17(日) 14:40:06 ID:MNiQsXoX
エロスセンターでいままでに2000ユーロはつぎこんだ
728名無しさん:2006/12/17(日) 19:37:35 ID:9tpjzymj
偏差値30台のスカトロ大

倍率1.5倍前後で落ちるわけ無い
落ちてもほぼ全員に補欠くるもんだ
全入=Fランク


河合塾最新偏差値 (学科別)
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/06/rank/pdf/shi/s001.pdf
麗澤外国語―英語  47・5

麗澤外国語―独語  42・5
麗澤外国語―中語  42・5
麗澤外国語―日語  42・5
東大阪こども―こども42・5

http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/06/rank/pdf/shi/s004.pdf
麗澤国際経済―国際経済37・5
麗澤国際経済―国際経営F(37・4以下)
729名無しさん:2006/12/18(月) 16:14:48 ID:scAEL4cE
>>728
首都圏有数の全入の馬鹿大らしいね。就職板でも大学入試板でも馬鹿にされまくり。
730ウルトラの母ゾフィー:2006/12/20(水) 22:44:12 ID:eKS4iLQM
エアランゲンって、住みやすいですか?今度留学の機会があるとき、
つきたい先生がいるのがミュンスター、テュービンゲン、エアランゲンなんですけど、
テュービンゲンは何度も行ったことあるから、研究するにはとてもいいところだ
ということは分かるけど、交通の便がよくないし、寿司が食べたくなっても
すぐ食えないし。マウルタッシェンは飽きたし。
ミュンスターはデュッセルドルフとか近くて日本食買いに行くのに
便利かと。しかし、なんか住みにくいところだっていううわさを聞いた。
エアランゲンってフランケンじゃないですか。
以前フランケンでひどい目にあってマインツに逃げたのです。
マインツの便利生活に慣れてしまったので、不便なところと人が陰険なところ
はイヤ・・・。
731名無しさん:2006/12/25(月) 01:08:25 ID:5X0MlrAd
ドイツの美術大学は英語がしゃべれればとりあえず入学できるとききましたがほんとでしょうか?
732名無しさん:2006/12/26(火) 01:21:25 ID:vyj0uU1Q
>>731がどういう状況で入学を希望しているのかが分からないからなんともいえないが、
もちろん実技試験はあるし、日本で大学を出てた後にドイツで修士や編入試験をしたい
のであればであればポートフォリオは絶対にチェックされる。それが無い学校は聞いた
ことないし、あっても最底辺だと思う。

ただ、語学だけに関して言えば芸術分野を受験する外国人の求められる入学時語学力は他
の学科のそれよりは基準が緩いことが多い。DSH(語学試験)いらなかったりね。もち
ろんインターナショナルコースを用意しているところは英語だけでもOKだったりする。

まあ、どの道後々語学はちゃんとやらないといけなくなるんだけどね。英語もドイツ語も
両方。がんばって。
733名無しさん:2006/12/26(火) 10:05:21 ID:ddA7f0Vk
>>731
自分がTestDaF受けたときに
芸術系のFachhochschuleに行きたいという人と一緒になった。
TestDaFで4以上が必要って言ってたよ。
その人は、作品が学校に評価されてて、
とっくに出願の締め切りは過ぎてるんだけど
TestDaFの結果が出るまで待ってもらっている、と言ってた。
学校によって違うだろうし、行きたいところが決まっているなら
直接学校に問い合わせるのが早いと思うよ。
734名無しさん:2007/01/01(月) 01:11:01 ID:gQC6heFj
こんにちは。
いきなりですが、ドイツの大学に正規留学したいです。それで入学できる人の高校の成績ってどれくらいが平均なのでしょうか?
私は半分ちょっといったり低かったりと成績悪いです。
誰かお願いします。
735名無しさん:2007/01/01(月) 02:22:18 ID:xfCK54NS
>>734
おい兄弟。
出願するのに調査証いるのか?
それなら先生に英文のも頼まないといけないな。
736名無しさん:2007/01/01(月) 07:42:37 ID:NZ432D+s
>>734
君は今日本で大学生?ちなみに日本で高校を卒業しただけだとドイツの大学への
入学資格は無いよ。

あと、別に大学を選ばなければ、つまりドイツのトップクラスの大学に入ろうと
するのでなければ高校の成績はそんなに重要じゃない。要は語学試験に受かるか
どうか。

>>735
成績表の提出は当たりまえ。
737名無しさん:2007/01/01(月) 08:00:32 ID:xfCK54NS
>>734
おい兄弟。
きょうから6月末のTestDaFに向けて、ドイツ語学習はじめるぞ。
738名無しさん:2007/01/01(月) 14:11:25 ID:yzgXT6Gt
>>734
日本の高卒ではほぼ不可能です。
どれくらいドイツ語(場合によっては英語)を話せるか問題ですね。
正規留学となれば相当なレベルが必要とされるはもちろんです。
いったいドイツの大学で何を勉強したいのですか?

739名無しさん:2007/01/01(月) 16:09:06 ID:MTu04Eyz
ありがとうございます。
ドイツの大学は
・ドイツ語中級以上のレベル
・高卒の証明書
・センター試験をうけてもらった4大の合格書

が必要だと聞いたので日本で勉強して合格書をもらおうと思ってます。
ドイツ語はまったくの初心者です。なのでVHSに通ってから大学のDHSコースを受けようと
思っています。。
ドイツで動物福祉を勉強したいと思ってます。animalwelfareがさかんなので、、
740名無しさん:2007/01/01(月) 18:44:03 ID:xfCK54NS
>>739
なんか凄いな。兄弟。
動物福祉なんて初めて聞いた。
741名無しさん:2007/01/01(月) 22:40:29 ID:hF2d36pF
736,737さん
すみません。738さんのしか見てなかったです。
成績はそんなによくなくてもいいんですか?
ありがとうございます。
742名無しさん:2007/01/01(月) 22:50:58 ID:yzgXT6Gt
>>739
Tierwohlfahrtを勉強したいんですか…。ドイツでさかんだって知りませんでした。
ドイツ語勉強大変だと思いますが、頑張って!!
でも中級ドイツ語ってどれくらいかな??Goethe Institutでそれなりの点数
とるくらいかな?じゃっ、ドイツで待ってます。
Ich wuensche,dass Sie Ihren Zweck erreichen koennen werden.
Ich erwarte Sie!!Nicht gib auf!! Also,Alles gute.
(目標を達成できることを祈っています。期待しています!諦めないで!!
それでは、幸運を。)
743736:2007/01/01(月) 23:54:29 ID:lG4VfFJS
>>739>>741
気をつけなくてはいけないのは、人気のある学科(医学、経済学、建築学など)は
定員が限られているので高校時代の成績が良くないと足切りの可能性がある。

動物福祉を学ぶ学科っていうのは初めて聞いたけどどうなんだろ、大丈夫な気がす
るけど。でも、高校生にしては大まかなことは分かっているみたいだし安心したよ。

あと、おせっかいかも知れないがVHSで大学入学のための語学を学ぶのはやめた方が
いいと思う。あそこはあくまでカルチャー教室みたいなものだから、教師の質も決
して良くないし(大学受験希望の学生にとってという意味で)、上級クラスもなん
じゃないかな?あと、クラスメートも駐在妻みたいな人たちばかりだと思うのでモチ
ベーションの差にも悩まされると思うよ。
744736:2007/01/02(火) 00:00:53 ID:YjRh0yY5
>>739>>741
だからある程度お金を払っても、受験希望の学生が多く、語学受験に対応してくれる
先生の多い学校に行った方がマクロ的に見て大学入学への近道になる。

ゲーテ以外にも学校は沢山あるので、ドイツに行ってある程度ドイツ語が出来るよう
になったら色々探してみるといい。クラスメートからも情報もらえるしね。
745名無しさん:2007/01/02(火) 17:19:36 ID:OsBO7XaL
742さん
ドイツに留学中ですか?ドイツ語が、、すごい!!!
せっかく応援していただいてるので精一杯頑張ります!!
743、744さん
あまり大学では動物学、人気がないんでしょうか?
VHSはあまり評判がよくないって聞きます。費用が安かったんで良いと思ったんですが、
しっかりとしたある程度の金額の語学学校のほうが近道ですね。みなさんはドイツの留学生さんですか?
語学学校は日本で入学許可書をもらってから行きましたか?
教えていただき、本当にありがとうございました=^---^=
746736:2007/01/02(火) 21:48:12 ID:UuYzgQuP
>>745
>あまり大学では動物学、人気がないんでしょうか?
いや、あくまで人気のある学科が人数制限を設けているだけで、
それ以外の学科は人気が無いということじゃないんだ。説明が
足りなかったかな、ごめん。

VHSが「安い」ってことは、その料金分だけの質と量の授業しか
受けられないということ。授業時間も他の語学学校と比べて短い。
もちろんVHSから始めて大学入学までやって出来ないことはない。
でもあくまで目的は大学での勉強なんだから、そこに至る基礎の
道のりである「語学学習」はしっかり固めておくべき。

と、俺は思うんだ。

それにしても久しぶりにちゃんとお礼が出来る人が来たな。
747742:2007/01/02(火) 22:48:02 ID:4yXfiMKV
私はむこうでアビをとったから、そういう手続きはしてないけど、
友達の日本人留学生にいろいろ聞いたからある程度は知ってます。
ウィーン大学を卒業して今はドイツにいるんですけど、
今年久しぶりに帰ってきたんです。(母親がこっちにいるので…)
むこうの友達にも聞いたんですけど、その人も生物学専攻だからなんとも
言えないんですが、動物福祉学についてあまり聞いたことないそうです。
ノルウェーの牧場で乳牛にモーツァルトを聞かせて、寝るときはマットレスの上
に寝かせるというのは、向こうの新聞で読んだことがあるのですが、
これは動物福祉学になるのですか?
748名無しさん:2007/01/02(火) 23:33:50 ID:orOX+lkc
先月ザールラント大学(ザー ブリュ)に行ってみましたが
森の中の大学のような感じで言い雰囲気でした。
バスでないと自転車だと行きが登りばかりでつらそう。
749名無しさん:2007/01/03(水) 01:37:55 ID:ef/z3J9e
動物福祉って俺も聞いたこと無いな。Zoologieとは違うのか?

http://www.daad.de/de/index.html

ZoologieもDAADで調べたら、コース開設してるの2校しかないけど。
750名無しさん:2007/01/03(水) 21:35:20 ID:z5YyxH/P
>>745
動物愛護団体に入ってる友人に聞いたところ、ヨーロッパではイギリスで
盛んだそうです。
751名無しさん:2007/01/03(水) 23:05:26 ID:XGzEWIsR
誰も書かないが、ドイツの大学のSprachkursは?
知り合いで、ドイツの大学でAnfaengerからある大学を選んで、2年くらいで
資格取れた人がいる。
742さんくらいのドイツ語ですごいとか言ってるなら、2−3年の覚悟は要る
んじゃ・・・
でも時間かかっても、その間にドイツの大学の情報いろいろ得られるし、ドイツ
生活にも慣れるし、もちろん大学変えたっていいし、得られるものは大きい
と思う。
752名無しさん:2007/01/03(水) 23:39:19 ID:Zk04vbA5
>>751
お前性格悪いな。この相談者は>>739でドイツ語初心者ってちゃんと書いていて、
しかも高校生なのにある程度調べた上で質問してきている。あえてけなす必要は
無いんじゃないか。

あと、個人的な感想を言わせてもらうと2年で大学入学資格は遅すぎだろ。つーか
その知り合い、大学入学希望なのに初級コースからってどういうこと?タコ留か?
もし今回の相談者と同じように高卒からのチャレンジだとしても頭が柔らかい分最
低でも1年半で通るだろ。そうすれば冬学期に間に合うし。

大卒からのチャレンジだったら、最低日本でZD取れるくらいの力付けていくのが
普通じゃないのか?そうじゃないと「君2年間も語学やってたんだね」って馬鹿に
されるぜ。
753751:2007/01/04(木) 00:51:23 ID:ukT/0imw
>>752
全くけなしてないぞ。お前の方がバカじゃないか?日本語勉強しろよ。
あのぐらいのドイツ語ですごいとか言うくらいなら「2〜3年かかるかも」
っていうのは、現実じゃないのか?文法だけでなく、聞き取りもあるし、その
内容も日本で大卒レベルでないと難しいこともあるし。
それと、てめえは「1年半くらいで取れるだろ」と言ってるが、「2年」と
半年しか違わないが??
その知り合いは、ほんとにただの知り合いなので、いくらけなされても
結構。私も馬鹿にしているから。ただほんとに入学できたことは事実。
754752:2007/01/04(木) 02:04:29 ID:H1i7UAY9
>>753
あーあ、いきり立っちゃってw

わかったわかった6ヶ月の違いね。ずいぶんと細かいのねw
でもその学科が冬学期からしか開設してなかったらどうするんだい?
医学部や理系の学部では結構多いんだなこれが。俺の場合(理系・
日本で学士こっちで修士)そうだったから日本の大学在学中にZMP
取って卒業した年にDSH受かった。周りにドイツ人留学生もいたし
大体日本の大学生なんて時間余ってるんだから自分でそのぐらい
出来るだろ。2年くらいってアホか?時間もったいないんだよ。

755752:2007/01/04(木) 02:17:07 ID:H1i7UAY9
ドイツ語を1から始める人にも、俺はだから1年半で大学入学までのコースを
お勧めする。3月に日本の高校なり大学なりを卒業して次の冬学期から入学っ
て初心者でもできるだろ。
それともさらに次の10月まで半年ブラブラドイツ観光もいいかなってか?

卒業後日本で就職したい場合も5年後の夏学期に終えることが出来れば次の
年の4月から働き始められるだろ。スマートに行くんだよ。

DiplomやMagisterarbeitも口答試験やプレゼンは次ゼメの始めに持ってこら
れることもあるし。「5月卒業です。」なんて笑えないんだよ。

こっちはちゃんと考えて物を言ってんだ。それでも6ヶ月はわずかな違いなのかいw?
おバカさん。
756752:2007/01/04(木) 02:21:49 ID:H1i7UAY9
×次の冬学期

○次の年の冬学期
757名無しさん:2007/01/04(木) 04:31:19 ID:BA1ahXns
質問者がいる話題であんまり煽りあうなよ
落ち着こうや。
758752:2007/01/04(木) 06:17:47 ID:H1i7UAY9
>>757
すまん、つい熱くなって。でも俺こういうやつ生理的に嫌いなんだよ。始める前から
そんなんじゃ2,3年かかるよ、とか語学は大卒レベルじゃないとどうのこうのとか。
色々言ってる、分かってる風に見えて実は何にも考えてないタイプ。
一回大学入っちゃえば語学学校の時と比べて飛躍的にドイツ人と知り合う機会も増え
るし、ドイツに慣れたいんだったらそっちの方が有利だっつのー

挙句は
>その知り合いは、ほんとにただの知り合いなので、いくらけなされても
結構。私も馬鹿にしているから。

なんて見てぞっとしたよ。こんなのと知り合いになったら裏で何言われるかわかんねーしw
性格悪い証拠だろ。俺なにか間違ったこと言ってるかい?
759名無しさん:2007/01/04(木) 09:23:03 ID:TnpPgp/m
フランクスレで放置されてるので書き込むことに
しましたが 長い単語を覚えるコツってなんかある?
760742:2007/01/04(木) 09:49:05 ID:zKn+ArOg
まぁ、最終的に言語習得は個人の努力次第だと思います。
英語が堪能だった友人はゼミに対応できるほどのドイツ語なら半年で
できた人もいますし、753さんの言うように2〜3年かかってる人も
知ってます。だから745さん頑張ってくださいね。
>>759
ドイツ語の場合、長い単語は大体組み合わされてることが多いです。
例 Verkehrssprache→Verkehr+Sprache みたいなカンジで。
その他、もともと長い語は暗記するしかないと思います。
でも、長い単語ってどれくらいが目安ですか?
761名無しさん:2007/01/04(木) 10:05:22 ID:TnpPgp/m
>>760
Verkehrsspra ← これくらい目の長さ超えるとおぼえずらい。
            12文字くらい?
英仏はなんとなくできるので独の聞き取りはだいたいわかる。
単語を覚えるとひとつきくらいでだいたいできると
思いますが単語が長いので意味がとれない。というのが現状。
762742:2007/01/04(木) 12:59:06 ID:zKn+ArOg
そういう時は会話するときに間違ってもいいから、自分で積極的に
使ってみることをお勧めします。(ドイツ人と話す機会がなければ
ひとり言で言うのもいいとも聞いたことがあります…。)
ある程度語彙さえついてくれば、組み合わせについての単語は
すぐ分かるようになるでしょう。
でも、いままで私が見た中で一番長いドイツ語の単語は
Rindfleischetikettierungsueberwachungsaufgabenuebertragungsgesetz
(牛肉におけるラベル転写表示監督任務法…くらいかな。)
正直これについてはちゃんと内容を見ないと意味が
分かりませんでした…。
763751:2007/01/04(木) 16:35:20 ID:ukT/0imw
742さん、精力的なカキコミ乙。
私はキミみたいにちゃんと勉強してる人は馬鹿にしないよ。
その知り合いは、ちゃんと勉強してないし、「日本人とは付合わない」とか
言ってたくせに、いざというとき泣きついてきたので、馬鹿にしていました。
私は文系で、しかも大学院からだったから、理系の事情はよく知りません。
どうもすいませんでした。
あと、この高校生さん、Tierwohlfartのできる大学(教授)、ちゃんと調べてる
か心配なんだけど・・・当然、調べてるよね?
ざっと検索してみたけど、見つからなかったが・・・
764742:2007/01/04(木) 18:00:22 ID:zKn+ArOg
>>763
いえいえ。いろいろな情報を互いに持ち合うことで、情報が洗練されて
いくと私は思っているので、デマ情報ではない限り有効だと思いますよ。
なかなか、日本ではこういったディベートみたいなことがないので、
こういうことはいいと思います。
(ドイツ人はすぐ討論したがりませんか?私の周りはいつも騒がしいです…)
事実、763さんの言うように、甘い気持ちで向こうに行ったら時間も費用も
かかるのも当たってますし、752さんの言うように努力次第ではスムーズに
うまくいくのも正解ですしね。その他にも大学入学後の話だって話題に
なって、入学後はどういう問題があるのかも知らない人に伝わって
いいんじゃないですか?
他人事みたいに書き込んじゃってすいませんm(--)m
765名無しさん:2007/01/04(木) 18:20:31 ID:+c5XwnXE
>>751

なんか>>742>>752を一緒にしてないか?まあ、なんとなく丸まったみたいな感じでいいけど。
766742:2007/01/04(木) 18:37:06 ID:zKn+ArOg
エッ!?私勘違いしてました?Schuldigung!
767名無しさん:2007/01/04(木) 18:51:08 ID:+c5XwnXE
いやいやそうじゃなくて(笑

>>751があなたと>>752を一緒にしてるんじゃないのってことなんだけど、、、
それとも自演なの?
768751:2007/01/04(木) 19:01:02 ID:wyFAAcn8
>>764
ドイツスレは一般に流れが遅いので、議論が白熱してよかったですね。
私は議論好きすぎてドイツ人にもけむたがられてました。
>事実、763さんの言うように、甘い気持ちで向こうに行ったら時間も費用も
かかるのも当たってますし、
分かってもらえて嬉しいです。事実、日本の語学学校でドイツ語教えて
たときも、甘い気持ちでドイツに行こうとする学生とか多かったので、
ついシビアになってしまうんです。ドイツでも甘い学生、イヤんなるほど
見てきたし。
もしかして帰国子女とかなら大丈夫だけど、純粋な日本の高校生が
語学力ゼロでいきなりドイツの大学へ・・・って心配なんだよ。


>動物福祉やりたい高校生さ〜ん
動物福祉やれるドイツの大学って見つかってますか?
なんかアメリカですっごく盛んみたいなんだけど・・・
TierwohlfahrtとUniversitaetで検索したらアメリカの大学名ばっかり
出てきたよ・・・ごめん、おせっかいで。
769751:2007/01/04(木) 19:09:11 ID:wyFAAcn8
>>767
いや、ちゃんと判別してますよ
770742:2007/01/04(木) 19:26:42 ID:zKn+ArOg
>>769
やっぱり私も父の国民性を受け継いだせいか討論の時、熱くなって
しまいます…笑 768さんは何を専攻されてるんですか?
>>767
混同させてすいません…。おっちょこちょいなので(T_T)
771751:2007/01/04(木) 19:53:54 ID:ukT/0imw
>>767
わっ、やっぱり混同してた。ありがと。
どうりで、性別が異なると思った。

>>770
おおー、お父さんがドイツ人(?)なのですか?
私は専門が哲学なので議論好きで困ってます。
最初のOberseminarのときも先生にいきなり議論ふっかけて顰蹙を買いました。
ドイツはそういうことしないんですね・・・教授の言うことは絶対なんですね
・・・
それと、日本オタのドイツ人が「私、悟りたいの!」って酒の席で言うから
どなってしまった。
馴れ合うドイツ人は嫌い!
772751:2007/01/04(木) 19:55:51 ID:ukT/0imw
でも752もちゃんと勉強してる方だよ。
773742:2007/01/04(木) 20:34:06 ID:zKn+ArOg
>>771
そうです。私の父はWolfsburg出身です。Volkswagenの…。
私はPolitikwissenschaftを専攻してました。
私のお世話になった教授はJapanologieもかじったことのある人で、
ごひいきしてもらったせいか、議論ふっかけてもあんまり問題
ありませんでしたよ。ただ講義は眠かったですけど…。
あぁ、いますね。日本かぶれの人…。
私は、ものの“あはれ”を説明しろってうるさい友人がいて困ってます。笑
774751:2007/01/04(木) 21:13:41 ID:wyFAAcn8
>>773
ところで742さんは「むこうでアビ取った」と書いてましたが、今は日本
なのですか?私も今は日本で就職しました。
ハーフの知り合いは多かったのでなんだか親しみを感じます(^^)
しかもWuerttembergでもっと親しみを感じます。私はTuebingenによく行った
ので・・・すみません、スレ違いのネタで。
じゃあ、ついでに質問していいですか?
近年中にサバティカルで1年ドイツに行くのですが、Muensterってどうでしょう?
知り合いのドイツ人が「カトリックな町で、人が感じ悪かった」って言って
たんですけど・・・
私はフランケンからマインツへ移ったんで、もう二度と人が感じ悪いところ
には行きたくありません。
Tuebingenも考えてるんですけど、Stuttgartが嫌いなんで・・・マウルタッシェン
飽きたし・・・
775751:2007/01/04(木) 21:24:14 ID:ukT/0imw
もののあはれですか・・・
私なんか「仏教と神道の違いについて教えてくれ」と言われましたよ・・・
776742:2007/01/04(木) 21:52:52 ID:zKn+ArOg
>>774
私は生まれは日本なのですが、父の転勤で10歳のときにドイツへ
渡りました。その後、多分知ってると思いますが、LIDLに就職
(もちろんレジ打ちじゃありませんよっ!!)して、体を壊したので
ちょっと療養がてら帰ってきました。正直日本の方が落ち着きます。
Muensterですかぁ…。都会が好きな人にとってはイヤでしょうね。
交通の便が悪いし…。牛乳とか食べ物はおいしいのですがねぇ。
人に関してはあまり気になりませんでしたが、それよりは私は
Stuttgartが妥当だと思うんですが、キライなんですよね?
他に候補はないんですか?
>>775
私も聞かれたことあります…。しかも日本人の友人にまで…。
777名無しさん:2007/01/04(木) 23:41:31 ID:ukT/0imw
>>776
ありがとうございます。
都会は嫌いですよ・・・ミュンヘンとかベルリンとかフランクフルトとかは。
Stuttgartも同じ理由で嫌いです。治安悪いって聞いたけど、どうですか?
マインツとかボンが死ぬほど好きなんですけど・・・Muensterってそのくらい
の規模じゃないですか?おいしいものって何がありますか?
私はハノーファーにも滞在長くて好きで、Muensterだとハノーファーは近いし、
デュッセルドルフにも近いからいいかなぁと・・・まぁつきたい先生がいるのが
一番大きいんですけど・・・交通の便悪いですか・・・
他にはエアランゲンていうのもあったんだけど、フランケンやだし、それなら
Tuebingenの方がましかなぁ・・・
先生だけで選んだら、一位Tue、二位Muensterです。
あとメンザも重視したい!
778名無しさん:2007/01/05(金) 01:16:27 ID:k+hVtQRZ
仏教と神道の違いって、、、めっちゃ簡単やん、、、
779742:2007/01/05(金) 08:53:12 ID:rWkYtHUc
>>777
都会が嫌いなら、Muensterはあってるかもしれません。
Muensterlandは農業が盛んな地域なのですが、最近、農場経営が
行き詰まってきているらしく、新たに観光に力を入れたり、
再利用可能な原料を作ろうとしたりしているおもしろい地域でしたよ。
交通機関については、私がずっとベルリンにいたからかも知れませんが
不便に感じました。
Tuebingenは行ったことがないのですが、話によるときれいな町みたいですね。
いつか行ってみたいです。
治安はよくわかりません…。行ったと言っても友人宅に一週間ほど滞在した
だけなので…。でも大都市に比べたらどこも安全だと思いますよ。
しかし、教授で選べるならそっちを重要視した方がいいと思います。
参考にならなかったかもしれませんが、許してください。
何を専攻してるんですか?
>>778
そうですよ。日本人なのにそんなことも知らないのかっ!!って
思わず怒鳴っちゃいました…。
でも、ドイツ人から聞かれることはよくありますよ。
780名無しさん:2007/01/05(金) 09:23:02 ID:jkqzLVl9
>Rindfleischetikettierungsueberwachungsaufgabenuebertragungsgesetz
(牛肉におけるラベル転写表示監督任務法…くらいかな。)

長い。覚えるのに10年くらいかかりそう。

牛肉類衛生品質管理基準転写式表示監督任務法 みたいな・・・
781名無しさん:2007/01/05(金) 09:25:33 ID:jkqzLVl9
こうやってみてると漢字をならべても意味はとれるので
似たものなのだろうか。 まあコツコツとやってみますわ。
782名無しさん:2007/01/05(金) 10:47:36 ID:mc7IKEsU
知らないうちにすごい話題があったようで、、
やっぱりある程度は高校のうちに独学でも基礎をやってドイツの語学学校で
活かせるようにやってから行きたいと思います^^イギリスは動物福祉盛んと聞いてて行きたかったのですが、
費用が高すぎて少しでも安くて福祉も進んでいるドイツの大学を目指そうとしたんです。
いちよう動物学がある大学を調べてある程度行きたい所も決めるように努力してます^^
ドイツの大学の卒業率は10%くらいって言ってる人がいたのですが、これって本当なのでしょうか?;;
ありがとうございました。
783名無しさん:2007/01/05(金) 13:24:15 ID:7dllTyYN
アビそっちでとって Nicht gib aufで Ich erwarte Sie で
Zweck erreichen ですか
違和感有り。
784777:2007/01/05(金) 14:02:18 ID:bZINOqCH
777ゲット!
>>779
Muenster情報ありがとうございました!なかなか知ってる人がいないの
で本と助かりました。よさげなところですね〜。
私の専門は哲学ですが、Muensterでつきたい教授は神学部なんですよ。
洗礼受けてない人が神学部行っていいのかなぁ〜・・・でもその教授
は哲学的神学科で、やってることは哲学ですが。
交通の便に関しては、私はBadenの果て・陸の孤島Wertheimに住んでいた」
ことがあるので、どこでも便利って感じますよ〜、多分。
問題がメンザですね・・・まぁ最悪おにぎり持参ということで。
785名無しさん:2007/01/05(金) 14:11:27 ID:A7WABmbp
>>782
10%は低すぎ。でも日本よりは低い。といってもドイツの場合高校卒業してから
何年か働いたり、Ausbildungしてから20代後半で大学はいる人もいるし、入った
ら入ったで途中休学して外国行っちゃう人なんかもいて、要は様々なケースが
あるのであまり数字に惑わされないこと。

入学してから注意したいのはPruefungsoldnung(試験要綱)をよく読むこと。大学や
学科によってまちまちだけど、例えば必修科目の幾つかを落とすと自動的に退学に
なるばかりでなく大学入学資格も剥奪される。つまり2度とドイツの大学では勉強
できなくなる。日本と違って学費がかからない分、厳しい所はホントに厳しいから
頑張って。まあ普通に「勉強」してれば大丈夫。遊んじゃだめよ。
786777:2007/01/05(金) 14:13:33 ID:bZINOqCH
>>782
待ってましたよ〜!みんな心配してたんだから!
私はあんまり厳しいこと言ったので非難受けてしまいましたが、あなた
のようにやる気がある人が、ドイツは学費が安いという理由と、情報
が少なかったという理由で挫折してしまったら見てられないので、敢えて
厳しいこと言いました。
「ドイツは福祉が進んでいる」というのは確かだし、大学構内でよく
動物実験反対のビラ配ってたから、動物福祉がやれそう・・・というのは
間違いじゃないです。でも行ってみたらなかった、ということだけは
ないように、くれぐれも下調べして下さいね。
知り合いで、「哲学の本場はやっぱりドイツだろう」という少ない
情報で、ドイツの大学に行った人がいますが、彼の専門はイギリスに
いかないとどうしようもないという分野で、大学に先生はいたが教授
ではなかったので、結局なんともならず、泣きついてきたことがあり
ますが、それだけはどうしようもないです。
787名無しさん:2007/01/05(金) 14:19:51 ID:A7WABmbp
>>783
まあいいじゃん、きっと初心者相手に分かりやすく書いてくれたんだと思っておこうよ。

逆にバリバリネイティブな言い回しでこられた方がしらけない?
788777:2007/01/05(金) 14:24:07 ID:bZINOqCH
>>782
卒業率10%じゃなくて、卒業しない(できない)率20%っていうの
はどこかで聞いた気がします。正確じゃないですが。
語学は、あなたのいうとおり日本で今から初級文法くらいはマスター
するべきだと思います。できたら、半年でもいいから、日本人の先生
について、日常会話をマスターしていった方がいいです。着いたその日
から生活が始まるんだからね。

>>783
そんなもんだって。文法気にしない気にしない。
789777:2007/01/05(金) 14:46:28 ID:bZINOqCH
>>782
前にも書きましたが、読んでないかも知れないので・・・。
YAHOO! de でTierwohlfartとUniversitaetでざっと検索してみたら、
イギリス一件、アメリカ数件出てきて、ドイツはなかったです。
こうなったら、Zoologieのある大学のVorlesungsverzeichnissesをネット
で全部見る。それでもなかったら、その大学のFach Zoologie宛てに手紙
かメールで「Tierwohlfartできますか」と訊く。
おせっかいですみません。これもドイツ人化だな。
790名無しさん:2007/01/05(金) 17:10:05 ID:lPpbSbQM
あんまり個人情報を出すのもほどほどにね・・・
いい人のようだから心配になってしまったよ
791名無しさん:2007/01/05(金) 19:36:09 ID:qevLHpCr
>>790
ご忠告、ありがとうございます。
自分でもまずいかなーとは思ってたんです。
これ以上はやめときます。
792名無しさん:2007/01/05(金) 20:33:37 ID:gmmQtMm1
Tierwohlfahrtじゃなくて、Tierschutz Universitaetでググルと
色々な大学が引っかかるよ。
793名無しさん:2007/01/05(金) 20:45:15 ID:qevLHpCr
>>792
GJ乙!!
794名無しさん:2007/01/05(金) 21:36:27 ID:qevLHpCr
>>792
ざっと見たけど、Zoologieではなくて、生物学部と獣医学部にほぼ分かれてる
ようですね。例えばミュンヘン大学は獣医学部だった。
動物保護というと、動物保護法と動物実験に関する研究みたいです。
果たして、高校生さんのやりたいことと合致しているかどうか・・・
それに、色んな大学がヒットするといっても、例えばハイデルベルク大学では、
色んな学部にまたがってこれらについて研究している人がいる、という情報しか
載ってないし、またベルリン自由大学ではInstitutがあると書いてあるのみで、
学部生がstudierenできるかどうか分かりません。Promotion(博士課程)のみの
ところもありましたよ。
一生懸命生物学部と獣医学部で動物保護のあるところをリストアップしてゆく
しかありませんね。
動物保護は私も興味あるので、つい見入ってしまいました・・・
795名無しさん:2007/01/05(金) 21:50:23 ID:rWkYtHUc
>>783
あれッ!?Nicht gib auf.になってる…。すいません。
Gib nicht auf.の打ち間違いです…。打ってる時にいろいろなこと考えると
いっつもとんちんかんなこと打ってしまいます…。
職場でもDF(Dumme Finger)の愛称で親しまれてました。笑
Zweck erreichenについてはドイツ語を勉強していた友人が書いていて、
あんまり聞きなれない表現だけど、辞書で調べても、zustande bringen
とあったので、直接的で分かりやすいかな?と思って使いました。
Ich erwarte Sie.は自分でも?です。実を言うとblauでした…。
ゴメンナサイ。
ところで、日本人なのにフランス語を勉強してる人と、
ドイツ語を勉強してる人の仲が悪いというのもおもしろいですね。



796名無しさん:2007/01/05(金) 22:10:46 ID:qevLHpCr
>ところで、日本人なのにフランス語を勉強してる人と、
ドイツ語を勉強してる人の仲が悪いというのもおもしろいですね。

えっそうなの?それはここの板の別スレで?
未だに「アルザスを返せ!」とか言ってるとか?
797名無しさん:2007/01/05(金) 22:29:48 ID:rWkYtHUc
>>796
http://www2.2ch.net/2ch.html
外国語板なんですが、フランス語の人が一方的にドイツ語を
勉強するのは無意味だと言っています。でも見てておもしろい。笑
どっちが役立つかなんて決められるわけでもないのに…。
798名無しさん:2007/01/05(金) 23:17:42 ID:qevLHpCr
>>797
ありがとう。ところでアドレス貼り付けるときは荒らしなどの防止の
ため最初のhを取るのがルールなようです。
ところでいまMuensterの大学のサイト見てたら、お目当ての先生
Erlangenに移っちゃいました・・・で、そこのサイト見たらバリバリ
聖書理解してないとわかんない内容で、自動的にTuebingenの先生に・・・
Muenster情報、すみませんでした!m(_)mでも面白そうだから機会
あれば一度行って見ますね。
799名無しさん:2007/01/05(金) 23:34:53 ID:rWkYtHUc
>>798
そうなんですか!? 初心者なのでためになる情報、ありがとう
ございます。あらら。残念でしたね。
いえいえ、Muenster、いつか行けるといいですね。
日本にいる史学科の友人は、ウェストファリア条約の締結地だから
萌える!!と言っております…。
800名無しさん:2007/01/06(土) 00:11:00 ID:CC6R9Q8i
>>799
私も初心者ですが、2chの「初心者の方へ」みたいんところ読むと
いいよ。因みに、今みたいに、日本在住者二人で勝手に馴れ合っている
場合、E-mail欄にsageと記入して下さい。
馴れ合い、大変申しわけありません>ALL
語学板、面白いですね。学問としてのドイツ語スレではひげ文字の
意義について延々と語り合ってる。笑える。
801名無しさん:2007/01/06(土) 00:31:14 ID:CC6R9Q8i
高校生さ〜ん
語学板にこんなカキコミ見つけたよ。

  おい兄弟。朗報だ。
  セ試験3教科62%以上+セ利用方式の試験に合格で、
  ドイツの大学への入学資格を得られるよ。

情報ソースがあやしいが、センター試験の点数も考慮されるかも知れない
という話です。しかし62%って・・・低いね。
802名無しさん:2007/01/06(土) 04:38:21 ID:UkXZBAy6
>>801
んーーー、確かにセンター利用の最低点で受かる大学に受かっといて
ドイツに来るって言うのもひとつの手だが。
でも、その程度の頭で高卒から大学留学だと後々色々苦労しそう。

なにごとも余裕があるほうがなにかと得だよね。
803名無しさん:2007/01/06(土) 09:41:38 ID:LQlqHEqp
>>783
正しい文章書くの忘れてました…。
Ich wuensche Ihnen, dass Ihre Traeume in Erfuellung gehen.
Ich hoffe, dass Sie eine deutsche Universitaet besuchen koennen.
たぶん、こんなことを書きたかったのでしょう。
酔っ払ってて記憶がないのですが…。
>>800
わかりました。早速読んでみます。ありがとうございます。

あと皆さんに質問なんですが、知り合いで慶應と上智の受験に
ドイツ語で受けようとしている人がいるのですが、何か情報ありませんか?
804名無しさん:2007/01/06(土) 10:58:33 ID:UkXZBAy6
もういいよ、言いたいことはわかったから。いい加減しつこい。
805名無しさん:2007/01/06(土) 14:30:28 ID:t4mquF1v
>>802
そうなのです。語学試験と言っても、聞き取りなんかは幅広い知識がないと
内容が理解できず、難しいと思います。
日本だと大卒レベル以上じゃないと難しくないですか?
特に日本の教育では、ヨーロッパのことや世界情勢、歴史について不十分だ
から。新聞ですら世界情勢のニュースが少ないからね、日本は。
それと、動物保護法って、神学の専門家が噛んでる場合が多いので、もしか
したらキリスト教の知識も必要かも。まぁ、ヨーロッパに住む以上キリスト
教の知識は必須だから、邦訳聖書くらい持っていくといいかもね。
806名無しさん:2007/01/06(土) 15:17:44 ID:1WW5Kr8U
>>798
アドレスのh抜きは昔の名残で
「リンク先の管理人にどのスレから貼ってるかばれて
スレの内容に対して管理側が文句言われるのが嫌だから」
のはずだけど。今はime.nuかましてるから不必要。

そもそも2ch内は不必要。

ていうかどのスレですか>>797
807名無しさん:2007/01/06(土) 16:46:16 ID:LQlqHEqp
808名無しさん:2007/01/06(土) 17:03:05 ID:t4mquF1v
>>806
ご指導ありがとうございました。
809名無しさん:2007/01/06(土) 22:58:20 ID:av2MxHGy
>>807
ありがとです。
でもその指し方は語学板の現在16番目のスレッドになるので、できればこうお願い
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1165546295/
810名無しさん:2007/01/06(土) 23:06:31 ID:LQlqHEqp
>>809
あっ、そうなんですか?わかりました。
教えてくれてありがとうございます。
811名無しさん:2007/01/07(日) 00:16:49 ID:vnwb1HAw
外国語板って面白いね
電子辞書使うのと紙の辞書使うのとどっちが偉いかとか馬鹿なこと延々議論
してたりして
812名無しさん:2007/01/07(日) 16:53:47 ID:zSeSYk+D
馴れ合ってるってドイツ語でなんて言えばいいんでしょうか。
過去レスを読んでいてふと思いました。
ドイツでアビとって大学卒業なさったなんてすごい。
私なんかからすると神様みたいです。
813名無しさん:2007/01/07(日) 17:41:17 ID:nJCx83cd
その設定では無理があるようなので別のにしたらどうですか。
814名無しさん:2007/01/07(日) 20:08:41 ID:lbm16Kbh
>>813
どの設定のことですか?
815名無しさん:2007/01/07(日) 22:13:53 ID:eruU70Kd
>>812
パパがドイツ人のハーフなんだから当たり前じゃん。よく読めよ過去スレ。
816名無しさん:2007/01/08(月) 11:49:46 ID:Xu/NsxOx
職場でdumme fingerなんて愛称で呼ばれた日には
自殺以外考えられない自分。
しょぼいっすね。
817名無しさん:2007/01/08(月) 22:18:20 ID:tJN4oOvY
>>816
いや、気持ち分かりますよ。この人はハーフだから「愛称」って感じで可愛がられてる
気がするけど、純日本人だったら、そんなこと言われたらバカにされてるとしか思えない
・・・ま、実際バカって言われてるけど・・・
818名無しさん:2007/01/08(月) 22:34:14 ID:V0H7x+jK
>>817
あっ、一つ言うと私の名前のイニシャルもD.Fなんです…。
そして、名前が発音しにくいみたいなのでD.Fって呼ばれてます。
それはその後に付け加えられた意味です…。
まぁどちらにせよ“バカ”とは言われてますが…。
でも、まぁある子守唄の中にも“Du bist ein dummes Schaf♪”
ってあるし、まだかわいいもんじゃないですか?
819名無しさん:2007/01/09(火) 11:52:50 ID:YnhSpswb
ハーフ=バイリン
もしくはとりりん以上
と考えておk?

820名無しさん:2007/01/09(火) 15:36:53 ID:C1AxMuhT
だめ
821名無しさん:2007/01/09(火) 19:11:56 ID:ONCi4LQT
私の知り合いのハーフは、あんまりドイツ語ができんかったよ
何度も語学試験落ちて、大学入れなかったわ
発音すら私より下手でした
822名無しさん:2007/01/09(火) 19:37:42 ID:ONCi4LQT
大変お節介で申し訳ないのですが、一応DAADにメールで動物福祉やれる大学に
ついて質問しました。すぐに答えがきました。
Sehr geehrte Frau/ Herr ...,
vielen Dank für Ihre Anfrage.
Ein Studienfach mit der Bezeichnung 'Tierwohlfart' ist mir nicht
bekannt. Mann kann aber in Deutschland z.B. Tiermedizin studieren. Es
gibt auch den Beruf des Tierpflegers. Es ist aber kein Studium
erforderlich, um Tierpfleger zu werden. Den Tierpflegerberuf erlernt man
in einer Berufsausbildung unter Hochschulniveau.
Informationen zum Studium in Deutschland und zu den Universitaeten und
Fachrichtungen finden Sie auf folgenden Homepages:
http://www.daad.de
http://www.hochschulkompass.de
http://www.studienwahl.de
Bitte schauen Sie auf unsere Homepage unter: http://www.studieren-in.de
Dort können Sie sich darüber informieren, welche Studiengänge von den
jeweiligen deutschen Hochschulen angeboten werden.
Mit freundlichen Grüßen
i.A. Gabriele Tieboka
つまり、この人は大学で動物福祉を勉強できるところは知らない、獣医学は
あるけれど、獣医になるためには大学に行かなくてもHochschule専門学校?
でなれます、というお返事でした。
この高校生さんは獣医になりたいわけじゃないんだよね?
引き続き動物保護で訊いてみます。
823名無しさん:2007/01/10(水) 00:15:00 ID:p+HO+rJj
>>822
獣医なら、もちろん大学で勉強するわけだけど、
動物を扱う(世話する)職業でいいなら
そのレベルまでいかなくても、なれるよってことでしょ。
824名無しさん:2007/01/10(水) 10:14:50 ID:FQvxVQCf
だからむりするなってえの。
Tierarztと Tierpfleger一緒にするなyo.
又酔っ払ってたのー。
825822:2007/01/10(水) 11:02:28 ID:B8hlAvZs
D.F.さんの名誉にかけて、これを書いたのはD.F.さんじゃありません。
いやー、問題は、高校生さんが動物福祉と言って何をしたいかはっきりしてない
ことでしょ。獣医になりたいわけじゃないだろうし。そこがはっきりしないと
DAADの人も答えようがないわけで。
826名無しさん:2007/01/10(水) 11:17:26 ID:Q3PS1T2j
でも822っていい人っぽいよね。
色々調べてくれて。
827822:2007/01/10(水) 15:40:28 ID:B8hlAvZs
>>826
最初に性格悪いと言われましたが
それもこれもすべてお節介
あと、夢をもって留学しようとして失敗しちゃった人をたくさん見てきたため
828名無しさん:2007/01/10(水) 16:31:18 ID:jjc4SgiG
うん。いい人。
ドイツ語読解力にちと欠けるいい人だ。
829822:2007/01/10(水) 20:08:45 ID:Mkg1RwN5
>>823
いや、このDAADの人はTierpflegeって書いてるけど、HochschuleでもTierartztになれるみたい。
これもざっと調べたんだけどサ(^^;
Tieraerztliche Hochschuleとかあるよ
ま、今はどうでもいいことなんだけど

>>828
ドイツ語読解力は君に任せた!
830822:2007/01/10(水) 20:27:16 ID:Mkg1RwN5
返事キタよー
いやードイツ人にしては早いなー
leider liegen uns zum Thema 'Tierschutz' im Bereich des Biologie- oder
Tiermedizinstudiums in Deutschland keine weiteren Informationen vor. Ich
möchte Ihnen aber empfehlen, sich am besten direkt an die deutschen
Hochschulen zu wenden, die Tiermedizin anbieten, und sich dort zu
erkundigen, ob der Themenbereich 'Tierschutz' im Studium behandelt wird.
ほらやっぱ私が言った通りだよーわかんないから「獣医学」のある大学や専門学校
(でつか?)に直接訊いてってさー
私の調べたところによると、Uni MuenchenとUni Giessenには確実にある。
あとTieraertztliche Hochschule HannoverにもTierschutzあった。
こんなかじゃミュンヘンだね。日本人暮らしやすいし。
ただ人気はありそうだなー入るの難しいかなー
・・・って、当の本人読んでるかなー
まーいーや 自己満
831名無しさん:2007/01/10(水) 23:15:52 ID:p+HO+rJj
>>829
Hochschuleって何のことか知ってる?
832名無しさん:2007/01/11(木) 10:18:06 ID:yUOJE1/H
多分わかってないでしょう。笑
833名無しさん:2007/01/11(木) 10:50:10 ID:HW06vcvp
Tierpflegerって動物園にいる飼育係とかじゃなかたっけ。
834名無しさん:2007/01/11(木) 20:58:47 ID:IANqIaLB
日本に帰ったら、家族間でも挨拶しないので仰天した。
以来、挨拶を家族にしつけた。
ハグは無理と諦めたが・・・
835名無しさん:2007/01/11(木) 21:02:18 ID:IANqIaLB
>>831
大学のこともHochschuleっていうときあるよな、くらいしか知らないです。
自分には関係がなかったから。
笑いものにしないで、教えて下さい。
今手元に辞書ありません。
836名無しさん:2007/01/11(木) 22:49:16 ID:MxffCywt
自分に関係なかった事にもかかわらず
よくがんばりますたね。
837名無しさん:2007/01/12(金) 19:49:33 ID:A+51VhQY
>>836
ありがとうございます。
2chもなくなるみたいで。困ってる人のため持てる力をすべて使って色々
尽力してる人のカキコミに、揚げ足とるようなことしか書けない人ばっかの
こんな掲示板は、なくなってよかったかもです。
みなさん、さようなら。D.F.さん、楽しかったよ!
838D.F:2007/01/12(金) 21:57:18 ID:pGBUvjcU
>>837
やっと、おととい帰って来ました。揚げ足なんかに気を取られないで!!
私もこの掲示板を通じてドイツ語圏に来てくれる人が増えてくれると嬉しいです。
中には人を小ばかにして喜んでるようなArschlochもいましたが、楽しかったです…。
ではでは、Wiedersehen!!
839名無しさん:2007/01/12(金) 22:26:44 ID:Qxi7/8/y
おっ、D.F.さん!おひさです。
2ch継続してたらまた会いましょう。
・・・って、まだどうなるかわかんないけどね。
ではAdee〜!
840ゅき:2007/01/12(金) 23:31:51 ID:867kwLjP
こんばんは!!
初めてカキコ致します^^*

いま、大学1年生で教育学部・総合科学という専攻に所属しています。
理科免許取得の予定です。
中学生のときから環境問題に興味があり、ドイツかスウェーデンの大学院進学を希望しています。

一応ドイツ語を第二外国語として取ってはいるんですがまだまだ全然、、、下手とかそうゆうレベルじゃないくらいできません↓↓
ですから、できれば情報提供をお願いしたいのですが・・・。
お願いします(>△<。)
「留学」っていう掲示板みたいなので、ダメなら削除していただいてもかまいません↓↓

841ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 01:02:41 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2011-11-28 21:03:43
https://mimizun.com/delete.html
842名無しさん:2007/01/13(土) 05:30:37 ID:2AXqub1m
>>840
じゃあとりあえず、夏季・冬季休暇を利用して旅行か語学留学だな。1年生なら
ドイツとスウェーデン両方行けるだろ。
843D.F:2007/01/13(土) 09:10:01 ID:fPnzmHtY
>>840
環境やりたいなら南ドイツのフライブルクは外せません。
とりあえず、842さんの言うように2つの国を旅行してみては?
日本の大学でのドイツ語の講義では、なかなかドイツ語を習得しにくいと
聞きます。現地の言葉を聞いて慣れると、相当違うと思いますよ。
844ゅき:2007/01/13(土) 20:21:24 ID:3Te3Xzw2
842さん☆&D.F.さん☆

まず、悩む前に行って来い!!って感じですかね^^??
ふんふん。。。
旅行かぁ、、、大学見学とかもできますよね♪
うん、わかりました!!両方行ってみます≧∀≦☆

あと、大学の講義でドイツ語を習得しにくいんでしたら、
NOVAみたいな語学を教えてくれるところに通ったほうが良いということでしょうか??
845D.F:2007/01/13(土) 20:35:39 ID:fPnzmHtY
私は、そういう所の環境がどういった物なのか知りませんが、
短期間でも常にドイツ語を使っている状態がいいと思います。
例えば同じ金額をだして1年間、日本の語学教室みたいなところに
通うよりは、夏休みとか利用して1ヶ月でもドイツに滞在した方が
効果的だと思います。あくまで私の見解ですけど…。
あと、NHKのドイツ語会話(ラジオ?テレビ?よく分かりませんが…。)
もドイツ語を始めるにあたってはいいと聞きましたよ。
846名無しさん:2007/01/13(土) 23:25:51 ID:MYVkrNPt
>>844
日本で初級文法やって、NHKのドイツ語講座で簡単なドイツ語会話習って、
・・・大学に、ドイツ人教師はいないんですか?もしいたらその人の
講義取って、ついでに色々ドイツ留学情報教えてもらいましょう。
もしいなかったら、NOVAとかよりも、ドイツの大学の夏休み中に語学
コースがあるんで、それは格安だし、住む場所の手配もしてくれるし、
ついでに希望大学のコースに入れば、その大学の様子が分かるし、一石二鳥
です♪旅行よりは安心だし楽しいし語学が身につくよ!
847ゅき:2007/01/14(日) 00:27:35 ID:R6kkpBOL
D.F.さん☆

NHKのドイツ語講座!!!
その手がありましたか!
そっかぁ............語学教室に通ったからってできるようになるかわかんないし、
ネイティブスピーカーの世界に囲まれたほうがよいのかもしれないですね!!
ドイツ語で会話する夢が見れたら本物ですょね♪♪

846さん☆

ドイツ人の先生いるらしいんですけど、ぅちの課程は日本人の先生です↓↓
なぜか指定なんですよねノ△<。
でも、大学にいらっしゃるんだから探して、積極的にぃろぃろきいてみますね♪
語学コースって安いんですか?!意外でした((汗
探してみまぁす!!

なんだか、不安ばっかだったのが楽しみになってきました^^*
848名無しさん:2007/01/14(日) 04:43:08 ID:NhKnqark
>>847
「外国語で夢を見る」を語学上達の成果で言ってるのよく聞くけど
実際はたいしたことじゃないよ。
普段自分が使ってる会話力(夢状態の補正で意味不明分付加)で話すだけだから
極端な話をすれば"Guten Morgen."と言いあうだけでもドイツ語の会話だよ。

難しいのは「外国語での考え事」だと思う。
俺には まだまだまだまだx3 できなさそうですが
849ゅき:2007/01/14(日) 09:55:45 ID:R6kkpBOL
848さん☆

な、なるほどです○□○;
あいさつは・・・・日本にいても普通にできますもんね↓↓

外国語で考えるって確かに難しいですノ<。
英語でも相手の話が分かっていても、逆に自分の考えを述べたり質問したりって
難しいですょね。。。。考え事かぁ(´д`)=3
850名無しさん:2007/01/16(火) 12:21:31 ID:NqJvR67A
>> 776 :742 D.Fさんですよね。
新卒でschwarzに入られたんですか。
すごい。
アセスメントセンターとかどうでしたか。
自分もそういういい会社で働けたらな。
851名無しさん:2007/01/17(水) 05:20:41 ID:QAtD7+JA
SchwarzってLIDLの親会社かなんかなの?

知り合いが言ってたけどLIDLやALDIってメルセデスとか
なんかよりよっぽど稼いでる会社なんだってね。小売業だ
しイメージがああだから実感無いけど、、、

「こいつアホだなー」って笑ってたお笑い芸人が実は自分
よりよっぽど稼いでてびっくりみたいな。
852名無しさん:2007/01/24(水) 08:01:45 ID:Bq+5409/
ったく、ホントにもりあがらねースレだな、ここは。
853名無しさん:2007/02/09(金) 17:55:35 ID:F7juAesj
ドイツに留学するなら
混浴サウナも
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1168702353/
854名無しさん:2007/02/10(土) 01:11:33 ID:75nH2Kp/
例1:ドイツ(国・言語・文化・宗教)について,あなたが特に関心のある事柄を一つ選択し,80語程度のドイツ語で説明しなさい。
例2:「グッバイ,レーニン!」「白バラの祈り」「善き人のためのソナタ」など,第二次世界大戦にまつわるドイツ映画が,最近になって特に注目を浴びています。
   そこで,もし端的に述べるとしたら,あなたは「戦争」や「平和」についてどのように考えますか。100語程度のドイツ語で説明してください。
例3:日本は,「四季」を感じることのできる独特の国の一つですが,それぞれの季節のあなたの過ごし方について,70語程度のドイツ語で自由に作文しなさい。
など。

独作のアドバイス頂けないでしょうか?
855名無しさん:2007/02/10(土) 05:01:07 ID:xDHVZg9W
>>854
ああ、お前が丸投げやめたらな
856名無しさん:2007/02/10(土) 08:53:25 ID:qfxgwQ+b
857名無しさん:2007/02/11(日) 17:40:24 ID:1kadg0Rj
858名無しさん:2007/02/14(水) 00:04:15 ID:UF/tkHNX
DAAD来年応募しよ!
859エアー:2007/02/14(水) 00:30:36 ID:jv5dH9UW
院生だけど最近良く思うのはここにいる日本人なんとなく来てみましたってやつ大杉、、
いい歳して変に冒険心もって
みんな来る前にここで何年か勉強するのは自分が日本で稼ぐ金と大事な時間に見合ってるかってことを
ちゃんと考えてきたほうがいい。
っったくマジでいい歳してそこんとこ分かってねーんだから
860名無しさん:2007/02/14(水) 04:01:39 ID:jYPzkreG
>>859
俺のことか?
861名無しさん:2007/02/14(水) 05:20:56 ID:PnQr5V4Q
>>859
うーぬ、言ってくれるのぉ。俺もMaster取るまであと半年。いっちょ頑張るわ。
862名無しさん:2007/02/14(水) 21:35:53 ID:UF/tkHNX
人生は冒険の繰り返しだお
安定なんてつまんないお
863名無しさん:2007/02/14(水) 22:39:28 ID:C07/6gka
864名無しさん:2007/02/14(水) 23:24:06 ID:0lFyBwq9
Hannover Medical Schoolって、どうですか。
学生の雰囲気とか、研究活動の活発さとか、近場でのセミナー・学会の開催数とか、その周辺の住み心地とか。
865名無しさん:2007/02/15(木) 13:09:00 ID:R3AnsfVv
>>864
こなくていい。
866名無しさん:2007/04/01(日) 23:40:05 ID:zhudy6vn
ドイツ人はみんな勤勉なんですか??       性格は明るい人が多いですか?
867名無しさん:2007/04/02(月) 02:32:33 ID:tufLL16F
>ドイツ人はみんな勤勉なんですか??
もちろんみんなではありません。

>性格は明るい人が多いですか?
それは、そのドイツ人と付き合うあなたによります。
868名無しさん:2007/04/02(月) 03:03:06 ID:9j8V720q
http://dataranking.com/table.cgi?LG=j&TP=ed05-1
25-34歳人口に占める割合 大学卒業者

日本 46.1%
ドイツ 23.3%

これを見ると日本の大卒者の半分はドイツの高卒レベル。しかしドイツの
大卒はそれほどまでにエリートでないな。公立の小学校で43人中10番ぐらいの
レベル。
869名無しさん:2007/04/06(金) 11:46:07 ID:educ8VoL
日本の大学に通うのとドイツの大学に通うのとでどれ位かかるお金って違いますか?答えにくい質問だとは思いますが・・・
870名無しさん:2007/04/07(土) 00:28:34 ID:RMHL8tLL
>>869
じゃあ、質問するな。あほか。
871名無しさん:2007/04/07(土) 00:52:03 ID:A90SUIUe
ドイツの大学に留学してる奴って本当に卒業できてるの?
俺の知り合いはみんな中退だが 
日本の大学は卒業率90%以上だが、ドイツの大学は卒業率が低いので
注意したほうがいいよ 
872名無しさん:2007/04/07(土) 00:54:46 ID:A90SUIUe
ドイツの大学を成績不良で中退して、日本の大学に編入って出来るの?
873名無しさん:2007/04/07(土) 00:59:52 ID:A90SUIUe
HIS澤田会長もドイツの大学中退
874名無しさん:2007/04/07(土) 17:45:35 ID:X94JVL8I
皆さんはドイツの大学に何を学びに行くのですか?
875名無しさん:2007/04/07(土) 17:47:53 ID:18Pa7ezB
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/117462399%30/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
876名無しさん:2007/04/10(火) 05:06:06 ID:/MvaHFGw
>>874
経営経済学
877名無しさん:2007/04/11(水) 20:32:48 ID:CWYRmQvR
マジレスだが、
俺は日本の大学卒業後日本の企業で二年働いて今ドイツに修士取りに来てるんだが
国際的に見てドイツでとった学位はアメリカやイギリスに比べて信用度が一般的に低い。
俺はもともとMBAを取りたかったのだけれどアメリカの学費がちょっと高すぎて今の円安のこともあるのだが、
最初ドイツでビジネスや経営、経済でマスターを取ろうと思ったのだが
ヨーロッパで取るビジネスの学位の評価はすごく低い。
自分にはエリート大学でできるだけ早く修士を取ることが目的だったのでGeisteswissenschaftのほうに逃げたよ。
俺は帰国後コネがあるから別に就活はいいし、正直自分のフェ−ムのために今ここでマスターやってるようなものだけど
大きなお世話だと思うけど>>876さんは途中いいところでアメリカ、イギリスの大学に編入したらいいんじゃない、
もし可能なら
878名無しさん:2007/04/12(木) 01:18:06 ID:4V4W7jjz
ドイツの修士は倍率低いから誰でも入れるだろ?日本の院入試並みに
簡単じゃない?卒業しないと意味ないよ。多分半分以上卒業できないから
一生懸命勉強しろよ。
879876:2007/04/13(金) 00:42:58 ID:u5gN7y4M
>>877
それは良く聞く話だけど、ドイツでじゃあ何が国際的によく認知されてるんだろう?
880名無しさん:2007/04/13(金) 07:50:58 ID:LB7rxQKC
ブラウマイスターくらいじゃね。
881名無しさん:2007/04/13(金) 16:38:58 ID:oaiGW42F
小さい頃ドイツに住んで宝留学してみたいなぁ
882877:2007/04/13(金) 19:00:58 ID:2z5WVJgy
>>878
俺去年の冬学期からので応募したが倍率高い高い、NCがかかってるマスターコースは外国人はチャンスないんじゃない?
俺は2校しかNCかかってるマスターで受からなかったぞ。運良くそのうちのひとつがエリート校だった。
逆にアメリカのほうはTOEFLの点数と今までの大学とビジネスの実績見せたらアイビーリーグの二校のMBAコース合格書きた。
だが学費高すぎ。いかんかった。

>>879
医学と工学はすごいと思う。世界のレベルでもトップクラス独占と思う。
後哲学とかもいいよね。アメリカ、イギリスの有名大学の博士の人らがここに来てるお。
883名無しさん:2007/04/14(土) 06:59:15 ID:j0zNZo9o
医学はアメリカに抜かれた印象があるね。
でも、工学は確かにすごいかも。

哲学は結構好きだが、そんなもん勉強して社会で一体何になるのかという・・・
884名無しさん:2007/04/14(土) 16:51:33 ID:CYIxI/+L
哲学はいついかなるときも役に立つ
885「ベルリン日本人会」事務局:2007/05/26(土) 15:50:30 ID:dK6FEQ8g

ベルリン日本人会公式ホームページ「BERLIN」

http://berlinmetropolis.piranho.de/

当サイトは、在ベルリンの日本人と日系人で構成される、
「ベルリン日本人会」の公式ホームページです。
只今「実験運用中」です。
当サイト " ベルリン日本人会公式ホームページ「BERLIN」 " は、
会員(参加者)の皆様が実社会で交流する事を前提としている為、
当サイトを御利用になるにあたり、当サイト内のあらゆるコンテンツ内においては、
実社会と同様「ネチケット」を必ず厳守して下さい。

当サイト内のあらゆるコンテンツ内においてはできうる限り「敬語」を使用して下さい。

御意見・御要望・御提案、相互リンク・リンクの推薦などは、
下記の「ベルリン日本人会」事務局・電子メールアドレスまでお気軽に。

「ベルリン日本人会」事務局・電子メールアドレス
 [email protected]
886名無しさん:2007/07/01(日) 00:34:02 ID:g/MR4SFr
センター試験でドイツの大学入学した人います?
センター試験受験科目全てで62%以上と、センター利用での大学合格が条件だそうですが
センター利用で3教科使う場合に、仮にセンターを5教科ほど受けたとしても、この5教科(つまり残りの2教科)
すべて62%以上なんでしょうか?

経験者の方お願いしますm(_ _)m
887名無しさん:2007/07/03(火) 05:22:20 ID:Cwcys6Iz
>>886
>センター試験でドイツの大学入学
これって、どういうこと?
センター試験利用の私大入試でで合格証書ゲット!って話でもないみたいだし。
日本のセンター試験と提携してるドイツの大学があるのか?
888名無しさん:2007/07/03(火) 08:20:54 ID:cOI+/TJN
>>886
前にuniassistから貰った文書を読み直してみたら、
mindestens eines der Pruefungsfaecher des Center Testって
書いてあったけど、念のため、行きたい大学に確認したほうがいいと思う。
あと、専攻する学科に関係する科目は、少なくとも62%以上
取ってないと駄目じゃないかな。

>>887
日本人がドイツの大学へ入学する際、
「高校の卒業資格+センター試験」でもOKなんだよ。
889名無しさん:2007/07/05(木) 23:09:20 ID:P5aybcgK
>>888
最低1科目なんてのがあるんですか。でもそれじゃセンター利用できないのに。
ありがとうございました。
890名無しさん:2007/07/09(月) 00:52:33 ID:xOkkZYKa
886-889
おまいらおにーサンが教えてやろう。

まずはドイツの事情からだ。ドイツには日本のように個々入学希望大学へ行って受験する
大学入学試験というものは存在しない。その代わりに高校卒業時にAbiturという全国統一
試験があり、その合否によって高校卒業の如何が、および入学者制限のある学科において
はその点数によって振り分けが行われる。科目は4〜5科目。

一見センター試験と似たような感は受けるが、大きな違いはドイツのそれは高等学校での
教育課程の最終試験という位置づけだ。(日本は高校卒業と大学入学は別だもんね)
891名無しさん:2007/07/09(月) 01:03:49 ID:xOkkZYKa
大小の差はあれ、日本でセンター試験を利用して日本の大学に受かったヤツは、
つまりドイツの大学への入学資格を擁することになる。(余談だがこれはあく
までドイツと日本の間での協定であり、他の国とドイツの間では別の状況も往々
にしてある。)
892名無しさん:2007/07/09(月) 01:21:14 ID:xOkkZYKa
>>886
5教科受験して3教科利用(+62%以上)で受かった場合でもいけるんじゃないか?
他の2教科が62%以上だったらもちろん無問題だけど、もし62%以下だったら
ドイツ大への願書作成時に利用科目とその点数を強調する工夫が必要かもね。若し
くはその2教科の点数を見せなくても良いかもしてない。とにかく受かったんだから。

でも言わせてもらうと、センター試験ごときで全科目6割以上取れてないと、ドイツ
の大学に入っても相当頑張らない限り卒業難しいと思うよ。こっちは大学入ってから
もっと勉強しなくちゃいけないし。たらたらやってると強制退学もありえるから。

>>888
一科目だけの入試はありえない。あくまで日本の大学に「受かる」ことが条件なので、
そのためには複数科目受験が必須でしょ。
Uniassistが日本のセンター試験の概念を把握できるようになったことは画期的だと思
うけど100%理解できているとは思えない。情報に惑わされずに常識で動かないと。
893名無しさん:2007/07/09(月) 09:10:27 ID:hbGZ9mAG
>>888だが、
>>889
最低1科目が62%以上ってことね。
ちなみにuniassistから貰った手紙には、
入学の条件に「日本の大学に受かること」までは書いてなかったよ。
「この試験を受ければ、どっかの大学には入れる」という認識なのかもしれん。
もらったのは一昨年なので、あちらも変わっているかもしれないけど
>>892の「100%理解できているとは思えない」という指摘は当たってると思う。

どうにしろ「2ちゃんで聞いたら、こういう話だった」はもちろん
「以前はこうだったと聞いた」というのは通用しないので
希望する大学にきちんと聞くのがいいと思うが、いかがでしょう?
894名無しさん:2007/07/09(月) 20:13:01 ID:c5XcZBgQ
あー もうほんといやなるよねー 円安
やっと金貯めてさドイツにマスターとりに来たのによ、こんな円安なると思わなかったよ
次のセメスターは論文出すだけなんで、俺一時帰国して働いて来年三月に修士試験受けにまたドイツ来る。
航空券買ったら、ミュンヘン大阪間九月三月往復で750ユーロだって、アリタリアで
ほんと俺ついてないわ
安部も日本経済も全部氏ね
895名無しさん:2007/07/09(月) 20:49:40 ID:0yDJatXA
ageてチラ裏かよ
お前が死ね
896名無しさん:2007/07/10(火) 01:00:12 ID:VyIdbdgy
>>895
するどいツッコミワロタw
897900まじか:2007/08/01(水) 17:09:16 ID:HzmbRDhz
ちょっくらいいですが?真面目な相談なんですが。
ドイツに留学しようとしていまして、今どうしようかと悩んでます。

現在のスペック
1. アズマ大の理系 来年から修士
2. 留学希望先はMAX-PLNACKの一つ

大学のPH.Dに入るには修士号が必要と書いてあったのですが、
やはりこちらで修士をとらないで、学士でPH.Dに入るのは難しいですか?
不可能な場合、やはり修士号をあちらかこちらでとってから博士にはいることになるのですか?

どうぞ、知っている方教えてください・・。
898名無しさん:2007/08/02(木) 01:24:34 ID:l/ExGLRy
>>897
さすがアズマ大、言い回しがキモイよおまえwww
あとMax-Planckだろ、しっかりしろよアズマ大。

とりあえず日本で修士か、こっちでMagister編入して2年頑張れや。
学士からPH.Dってw 行けるもんだったら俺が教えて欲しい。
899900まじか:2007/08/02(木) 01:54:55 ID:e2e5zipZ
>>898
言い回しがキモイかどうかはおいといて、
max-planckでした…間違って恥ずかしいorz。

マギスターは文系ですよね?理系ではきいたことがないのですが。
ドイツの修士(master)に編入するとしますか…。

> 学士からPH.Dってw 行けるもんだったら俺が教えて欲しい。
ドイツで修士課程と博士課程が別れているかどうかしらなかったんで、
アメリカ式(ドクターコースしかない)だと仮定して書いていました。
マスターとドクターコースは別々なんですね。

今のボスは"MPGのMaster・Ph.D学生を要望しているところにいけば、金はなんとでもなる"
といって憚らないんですけど、奨学金・金策はそんなにラクなものなんですか?
900名無しさん:2007/08/02(木) 02:11:49 ID:4NWQMeSp
>>899
給料出るよ。金銭的には、日本で学振を当てるよりも楽チン。
個人的には修士は日本で取ってから行くのがお勧め。

まぁ、ここで質問するよりももっと他に聞くべき相手が居るだろ。
901900まじか:2007/08/02(木) 02:23:04 ID:e2e5zipZ
>>900
金銭の話、ありがとう御座います。分かりました。

何度も質問してばっかですみませんが、なぜ修士をとってから来たほうがいいんですか?
Master courseはあるにはあるようですが。

いや、ドイツに留学した人は直接には誰もいなくて聞くにきけないんです。
というのも、大抵の人は留学ならアメリカにいってしまうんで…orz.
902名無しさん:2007/08/02(木) 04:18:45 ID:VRaM1zzi
本気で行きたいなら自分で留学予定先に問い合わせるべき
同じ分野でも受け入れ先によってはストレートにMaster入らせてくれないこともあるし
903900:2007/08/02(木) 08:12:53 ID:4NWQMeSp
>>901
ごめんなさい、901さんの分野をよく知らずに答えてました。
海外で修士を取る例がざらにある分野なら、修士から外国に行かれても
良いのでは無いでしょうか。
904900まじか:2007/08/02(木) 14:05:30 ID:e2e5zipZ
>>皆様
相談に乗ってくれて、どうもありがとう。
ひとまず院死が終ったら、第一志望のMPGの一つにコンタクトとってみます。
job applicationをみる限り海外からのofferは歓迎するとあったので、
なんとかなるとの希望をもって頑張ってみます。
905名無しさん:2007/08/02(木) 17:51:08 ID:uHdwcCYV
物理学専攻な俺が自分の知識で答えてみる。
分野が違ったら状況が全然違うかもしれないのであしからず。

ドイツでは大学5年程度で Diplom (修士相当の資格)を取り、
その後博士課程3年程度というのが一般的。
アメリカのように学士4年、博士(修士含む)5年というシステムとは違う。
日本の学士4年、修士2年、博士3年というシステムにあてはめるなら、
前2つを5年でやるようなもの。

だからドイツ側としては Diplom 相当の資格、つまり修士を持っていないと
博士課程にはなかなか受け入れてくれないと思う。
もっとも、大学の教授の推薦とかがあれば話は違うかもしれない。
906900まじか:2007/08/02(木) 19:04:55 ID:e2e5zipZ
>>905
> 物理学専攻な俺が自分の知識で答えてみる。
> 分野が違ったら状況が全然違うかもしれないのであしからず。
物理学ではないですが、3*物理+2*化学+生物/6の分野です。
なので、恐らく状況はかなり近いと思います。

うーん。

悩ましいです。日本で修士とってから行くのが安全牌のようですが、
事情で修士をとることができないので…。
907名無しさん:2007/08/02(木) 21:23:44 ID:K+iiRKgq
>>906
>事情で修士をとることができないので…。
904で院試やるっていってるけど、どういうこと?

ドクターに行きたいんだったら
@日本でMaster。
AドイツでDiplom(理系)、Magister(文系)に7ゼメあたりから編入。
BドイツでMasterコース(主に外国人用に提供している学校がある)に入学。
の3種類だろうな。まあどれも約2年だ。

あと、金の件は奨学金を含めホントにどうとでもなると思うよ。ドクターを海外で
希望なんて言ってる位だから、それなりのポートフォリオも用意できてるんだろうし。
908900まじか:2007/08/02(木) 21:53:18 ID:e2e5zipZ
>>907
別に問題を起こしたから修士が与えられない、という意味ではないのですが…
これ以上いうとバレそうなので、すみませんがとにかく修士を日本でとるのは状況として辛いです。

皆さんの話を聞いて、907さんのBの外国人向けのマスターコースに入るのが
最も適当なのかな、と最近思ってきました。
幸い、MPGはそういうポジションが幾つか用意されていることがわかりましたので
MPGのMasterを狙ってみようと思います。

お金はないわけではないのですが、やっぱり24,5にもなって海外逝く上に脛かじりじゃ
サマにならないので、自立したいんですね。
なんとでもなる、と聞いて強く安心しました。
909名無しさん:2007/08/03(金) 00:16:25 ID:OqFdXsFU
>>908
博士課程より前だと、授業を理解できる程度のドイツ語能力が必須になる場合があるので
念のため確認しておいた方がいいと思うよ。
外国人向けコースの場合はどうだか知らないけど。
もちろん、ドイツ語を使えた方が何かと便利ではある。
910907:2007/08/03(金) 05:10:25 ID:n/+wIrKJ
>>908
>別に問題を起こしたから修士が与えられない、という意味ではないのですが…

いや、そうじゃなくて904で「院試が終わったら」って書いてあるじゃん。ってことは
900まぢかは東大の院を受けるんだろ?と俺は理解したのだが、、、でも修士はもらえ
ないってどういうことなのって聞きたかったんだ。まあどうでもいいんだけどさ。

>>909
外国人向けマスターコースは基本的には英語で授業が行われるからDSHはいらないわな。
ドイツ語はZMPぐらい持ってりゃいけるんじゃないか。どの道何らかの語学証明は必要
なんだろうけど。
911900まぢか:2007/08/03(金) 16:19:56 ID:fdw/gBx1
>>910
修士をとる前に研究室が雲散霧消します…。ので、
他の研究室に所属してもらうことは出来るのですが、
研究上、かなり不利益で進められない、とのことでした。

なので、どの道海外に行きたいのならいっそのこと修士とらないででるほうがいいとのことでして・・・。
912907:2007/08/04(土) 03:13:24 ID:bvbdyAh1
>>911
おいおいww じゃあ意味無いじゃんw 後釜の研究室設立されないの?

それが無理なら、妥協して他の研究室に移籍後、修士取ってからドイツ
に来るか、それで無ければドイツで修士相当過程に進むしかないね。

っつーかもうドイツに来るしかないんじゃない?ドクターを前提に入れて
の計画なら、分野が違ったり、本意ではない修士研究は不利益以外の何者
でもないだろ。今から準備すれば来年9月入学もできるだろうし。
913名無しさん:2007/08/04(土) 07:51:22 ID:/XEWfJy4
横槍だが

それだけ切羽詰った状況でアメリカが視野に入ってないところが何か怪しい
914名無しさん:2007/08/04(土) 09:47:47 ID:bvbdyAh1
>>913
まあまあいいじゃないか。誤字脱字が多くて使用名称もあやふや、
東大生なんていってもまだ20そこそこのガキんちょだ。そんなヤツがいてもいいだろう。
海外在住クオリティーで相手してやろうぜ。
915名無しさん:2007/08/04(土) 10:08:08 ID:/XEWfJy4
大学全入時代到来
916名無しさん:2007/08/04(土) 10:41:39 ID:HQ3SjYLb
> 分野が違ったり、本意ではない修士研究

修士に入る前からテーマとかを絞るものなのかな?
視野を広げれるのは修士や博士のうちだと思うんだけど...
917900まじか:2007/08/04(土) 13:53:55 ID:gprEdQMz
>>912
おっしゃる通りかと思います。
後釜は…不明です(笑)。そもそも使用する機器が糞高いもので、
後釜がそれをもっていない可能性が高く、その時点でゲームオーバーです。

院死の後にもう一度院死というのが苦痛ですが…。
>>913
他のスタッフにも同様のことを突っ込まれました(苦笑)
ボスがアメリカにいい研究室はない、と推薦しない宣言をしてしまいましたので…orz
ドイツ・オランダのごく一部にいい研究室がある(大学名では選んでない)と…。
極端いえばMPGじゃないと逝く意味がない、とまでいったんで困ってるんですよ。
選択肢がそれしかない、っていのはなぁ…。
>>914
ま、そんなもんです。
>>915
うーん、2chに書き込むときまで誤字脱字に気をつけたりしませんね。
planckを間違えたのは情けないですが。
>>916
えっと、テーマではなくて、全く研究内容が変わってしまうんです。
例えば…レーザーやってたのにいまじゃ固体やってる、位に。
918名無しさん:2007/08/04(土) 17:17:45 ID:ynhHUK31
>>917
おまいなかなか落ち着いているな。
ここすぐにファビョるヤツが多かったから新鮮だw
919名無しさん:2007/08/04(土) 21:36:35 ID:TfIBceBY
>>917
MPG じゃないと行く意味がないという言葉の真意は図りかねるが、
分野によってはアメリカより進んでいてもおかしくはないな。
単純に教授の偏見かもしれんが。

まあ要は、推薦をもらって教授オススメのドイツに行くか、
自力でアメリカなり好きなところを選ぶかって話なんだろうけど、
専門分野もわからん俺らじゃ一般論しか話せないから、
もうちょっとほかのスタッフとかとも相談したほうがいいと思うよ。
920名無しさん:2007/08/05(日) 05:31:07 ID:KXehLGqO
俺の分野のMaxPlanckだと、教授のコネさえ使えれば
修士からでも博士からでもPDでも受け入れて貰えるよ。
思い切って渡独すれば良いよ。
921900まじか:2007/08/05(日) 21:01:03 ID:cc/U5ppr
>>919
>>920
>推薦をもらって教授オススメのドイツ
他のスタッフに聞いたところでも、最善なのはドイツなのでいければそれにこしたことはない、
との話でした。要は二番手としてアメリカも考えろ、との話だったんですが、
今の教授の権力が絶大(海外から来たポスドクも教授は有名だといった)なので
大人しく教授のオススメの所だけを志望しようかなぁ、と思ってます。

>俺の分野のMaxPlanckだと、教授のコネさえ使えれば
>修士からでも博士からでもPDでも受け入れて貰えるよ。
ほとんどこれ頼みです。

いやー、なんとかなると願って頑張ってみます。

ところで、向こうのMasterにいくに当たって必要な試験はTOEFLだけなんですか?
それ以外に指定がなかったわけですが、GREみたいなものはないのかな…。
922名無しさん:2007/08/08(水) 03:29:41 ID:tCP5AvaU
H19年度国立大学法人運営費交付金
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/01/06122800/07010508/002.pdf

 1位 東京大学  89,943,000,000
 2位 京都大学  60,874,000,000
 3位 東北大学  51,899,000,000
 4位 大阪大学  50,538,000,000
 5位 九州大学  46,963,000,000
 6位 筑波大学  43,395,000,000
 7位 北海道大学 41,192,000,000
 8位 名古屋大学 34,655,000,000
 9位 広島大学  27,502,000,000
10位 神戸大学  22,955,000,000
923名無しさん:2007/08/08(水) 15:24:50 ID:HiK3Q9+I
>>922
大学毎の科研費配分を見てみることを薦めます
924名無しさん:2007/08/10(金) 23:15:28 ID:JRKxIdcy
さて、夏休みみなさんどうお過ごしでしょうか
925名無しさん:2007/08/13(月) 10:16:50 ID:YkDh3BSv
あ?
研究室に篭りっきりだが何か?
926名無しさん:2007/08/13(月) 17:58:10 ID:aeksUZWx
質問なんだけどみんないつ頃留学してる?
今文系大学4年でそのまま日本の院に進学予定。
修士とってから行くのがいいか院にいる間に行くべきか迷ってる。
一般的にドイツ語のレベルは最低どれくらい必要なのか教えてもらえると嬉しいです

TestDafのオール5は必要?ZMPでは厳しいでしょうか
927名無しさん:2007/08/13(月) 21:55:49 ID:l+17zSu9
文系って言っても…分野と目的は?

TestDaFは5必要なところが増えてきてる
授業が英語で行われるならともかく、文系でZMPだけでOKなところはまずないのでは
928名無しさん:2007/08/13(月) 23:51:17 ID:HgA9D63D
レスありがとう
大まかに言うとドイツの工業経済について学びたくて
最悪2年くらいの短期留学でもって考えてるけど悩む
やはりオール5必要か〜
まだZDしか持ってない状況なんで必死にやらないとヤバイな
929名無しさん:2007/08/14(火) 03:52:40 ID:e8RlrIUd
ZOP>>DSH=DaF>>大学入学資格の壁>>ZMP>>ZD

でも、学位目的でない留学だったら何でもありだろ。何らかのツテがあるのならなおさら。

>>927
なに、最近TestDafはオール5必須なの?俺が入学したときはオール4か2科目5以上でいけたのに。
930名無しさん:2007/08/14(火) 03:53:31 ID:e8RlrIUd
×2科目5以上

○2科目5
931名無しさん:2007/08/14(火) 03:55:25 ID:/6dOeR0L
>>929
学位とらない留学は果たしてどうなのかなって感じるだが
行かないより行ったほうがやはりいいんだろうか
個人差がもちろんあるだろうけどZDからDSHレベルに達するには
1年半くらいの勉強では無理?
932名無しさん:2007/08/14(火) 08:24:03 ID:L07e96v1
>>931
学位取らない留学は
一応履歴書に書けるんで本人は満足だろうが
雇用側からしたら「あっそ」って感じだろうな。
ワーホリに毛が生えたくらいの評価じゃね?

勉強の質にもよるだろうけど
1年半なら十分だろ。
933名無しさん:2007/08/14(火) 09:05:30 ID:xNXTmkTY
>>931
自分はZD→TestDaF4以上まで半年かからなかったよ。
ドイツで語学学校通って、みっちりやった。

春にドイツに行って、半年語学学校に通い、
DSHなり入学に必要なテストを受けて
秋から勉強を始める、という人も結構聞くけど。
934名無しさん:2007/08/14(火) 11:20:08 ID:/6dOeR0L
>>932
やっぱそうだよね

>>933
マジで?2ヶ月弱で独3級、半年弱でZDだったから1年かけりゃいけるかな

みなさんレスありがとう
935名無しさん:2007/08/14(火) 17:12:15 ID:vXMuCl8K
>>933
そうとう頑張ったね、えらいよ。

>>934
1年だったら余裕。ただ意外と時間があるから途中で気を抜くなよ。
936名無しさん:2007/08/26(日) 00:16:36 ID:RVs30dzu
質問。
大学によって差があるとは思うのですが、
Zulassungsbescheidが来た後に、
大学から何か書類が送られてくることはありますか(ありましたか)?
937名無しさん:2007/08/28(火) 01:56:35 ID:gaVMWhlA
>>936
お前のような質問をする人間が大学生になってドイツに来ることを、
同じ立場の者として俺は悲しく思う。
938名無しさん:2007/08/28(火) 04:07:56 ID:B4W7d47j
この質問の何がそんなにだめなのかがよく分からないのだが。
日本で一人暮らしで、住居探しの都合もあり少し早めに渡独する場合など
個人の都合もあるだろうに。何でそんなに偉そうなの?

>>936
新入生向けのオリエンテーション等の案内が来ることもあるだろうから、
万が一郵便物が届いた場合、転送してもらえるように手配すべし。
939名無しさん:2007/08/28(火) 06:55:59 ID:gaVMWhlA
>>938
いや、大学生くらいの頭持ってんだったらもうちょっと詳しい質問できるん
じゃないのかなって思っただけだ。お前みたいに状況設定をお膳立てしてあ
げんのは簡単だけど、普通それは質問者の口から聞くもんだろ。違うのか?
940名無しさん:2007/08/28(火) 07:29:15 ID:JtKnKCN0
>>936です。
>>938さん、まさにその状況です。転送してもらうように手配します。
ありがとうございました。
941名無しさん:2007/08/28(火) 07:41:40 ID:BQZLjhW2
本当にドイツスレには馬鹿が多いな、コイツ>>937とか。
お前ウザいから来なくていいよ、このスレにも、ドイツにも。
942名無しさん:2007/08/28(火) 11:46:34 ID:47UfiGvL
随分と達観しちゃってる人が多いですね
943名無しさん:2007/08/28(火) 13:12:28 ID:jcG9d3kS
ID:gaVMWhlA
944gaVMWhlA :2007/08/28(火) 17:26:15 ID:97/zzibC
>>940
だからその状況をお前が言えって言ってんだよww
945名無しさん:2007/08/28(火) 19:44:26 ID:IgUik9Q+
馬鹿再登場
946名無しさん:2007/08/28(火) 20:29:23 ID:XyoLNGiV
ID:gaVMWhlA程の馬鹿でも
ドイツの大学に逝けるんだからみんな
心配しなくても大丈夫だよ。
947名無しさん:2007/08/28(火) 20:35:42 ID:IqkYQAuk
aho
948名無しさん:2007/08/29(水) 09:29:54 ID:50SwQDn8
ドイツに留学するのはアメリカに留学できなかったアホばっか
ドイツ語なんかで勉強してもその知識が使えるのはドイツ語圏だけ
英語で学び直さないと世界を股にかけて仕事できないし
おまいら人生の選択肢間違っちまったな m9(^Д^)プギャー
949名無しさん:2007/08/29(水) 13:22:20 ID:m/xNxKUY
>>948
釣れますか?
950名無しさん:2007/08/31(金) 08:13:02 ID:txTBOL9Q
大学への申請手続きの一つとして
財政証明書として銀行の残高を見せないといけないと思うんですが
一ヶ月につき大体いくらくらいの残高を見せないといけないんでしょうか?

去年見たサイトには一ヶ月につき1,200Euroって
書いたあった気がするんですけどなくなってます。
1,200Euroは高過ぎですよね?
951名無しさん:2007/08/31(金) 08:30:35 ID:hYcTOOdo
学生ビザを申請する場所によって違うんじゃないの。
行きたい大学のAAAに聞けばいいのに。
1200ユーロは高杉にしても、600から700くらいは普通に生活するのに
必要だと思うけど。
952名無しさん:2007/08/31(金) 08:38:54 ID:txTBOL9Q
>>951
ありがとうございます。
そうですね、AAAに聞いてみます。
953名無しさん:2007/09/06(木) 06:06:33 ID:okKewvtC
ドイツの大学に留学するのはやめておけ。レベルは低いし、卒業するのにも
時間がかかる。ドイツで6年かかって大学を卒業しても、日本の学士レベルw
954名無しさん:2007/09/06(木) 07:54:04 ID:YGkUvveJ
>>953
同意。
6年で卒業できたらまだ良い方で
7〜8年かけた挙句に最後の試験二回とも滑って人生台無し、なんつー例も見てきた。
運良く卒業出来た頃には男は禿げ上がり、女は皺だらけなんで
藁をも掴む思いで焦って結婚してしまうと
今度は離婚が非常に難しいという地獄スパイラル。wwww
955名無しさん:2007/09/06(木) 13:51:45 ID:k7L56cOj
>>953
何のためにドイツの大学に留学すると思ってんの?
じゃあアメリカやイギリスにするわ ってのとわけが違うと思うが
956名無しさん:2007/09/06(木) 13:57:10 ID:KkR4PUQy
アメリカやイギリスの院にいけるほど学力がないからだろ
957名無しさん:2007/09/06(木) 13:59:39 ID:k7L56cOj
>>956
え?
958名無しさん:2007/09/06(木) 16:15:26 ID:Cx6wbT3E
今、24でドイツで就労ビザとってドイツ語勉強しながら大学入学を目指し始めたんだが。こりゃあ
将来危なそうだなあwwwwww
959名無しさん:2007/09/06(木) 16:29:51 ID:04HdwBwt
>>958
卒業したら日本の大学戻れば?ゼミ教授とつながりもっておくべき
960名無しさん:2007/09/07(金) 06:45:38 ID:t0Wz/Sku
>>953
制度が2010年度までに変わりつつあるから学士は3年半から4年でとれるよ
マスターは2年。ドクターは2年から5年だったかな?
961名無しさん:2007/09/07(金) 07:07:53 ID:zXNK5jFU
ドイツの修士は日本の学士レベル。 それからドイツのPhD取得者の
レベルは相当低い。
962名無しさん:2007/09/07(金) 07:10:22 ID:zXNK5jFU
ドイツのPhD取得者のレベルが相当低いのは世界的に有名
963名無しさん:2007/09/07(金) 07:22:19 ID:zXNK5jFU
>>172
>>513
オックスフォードで教えている俺の友人によると、ドイツのdiplomは
イギリスのBachelors (Honours)に相当するそうだ。いわゆる論文つきの
学士。日本で言えば学士。
964名無しさん:2007/09/07(金) 07:25:43 ID:zXNK5jFU
>>513
ドイツではdiplomを取得するのに時間はかかるが、
コースの内容はそれほど密でない。イギリスなら3年、日本なら4年で
学べる内容。それをドイツ人は6年かけて学ぶ。
965名無しさん:2007/09/07(金) 07:56:58 ID:OaOH0BGw
イギリスの終わってる社会に3年もいるよりましだろ。日本もじきに仲間入り。
それより金があるなら米国にしとけ。
966名無しさん:2007/09/07(金) 07:59:06 ID:IqonehVp
何やってんのお前
967名無しさん:2007/09/07(金) 08:23:44 ID:tX21X6a0
というかドイツにしろフランスにしろ
英語圏じゃない留学なんて特定の目的があるからこそ留学してると思うけどな
今更こんなマジレスするのもなんだが。
どこでも海外ならいいって奴はそういないだろ。
ましてや第二外国語を大学入って一から始めてる奴多いわけだし

単に海外留学して世界的な評価が得たいならアメリカの大学が一番だろうよ
968名無しさん:2007/09/07(金) 09:28:14 ID:4hQdy4rR
残念な子が一人紛れ込んできたな。

ドイツではDiplom,Magisterの次はDoktorなんだが。
969名無しさん:2007/09/07(金) 14:09:09 ID:FitsXo4P
PhD=doctor of philosophy
970名無しさん:2007/09/07(金) 19:01:35 ID:OYnqhE5v
>>967
特定の目的って何?
ドイツ語を習得すること?
その他の分野ならどれもアメリカの方が断然上だよな
それなのになんでドイツの糞大学なんかで学んでんの?
馬鹿?wwwwwwwwwwwww
971名無しさん:2007/09/07(金) 20:02:29 ID:7sROOJxK
しかしなんでアメ厨がこんなに粘着してんだ?
アメリカに憧れてんのか?
972名無しさん:2007/09/08(土) 01:03:08 ID:2axYjbvu
レス見る限り、ドイツのことあんまり分かってないみたいだから粘着させとけば。

っつーか、お前ら内輪では叩き合ってるくせに外から来るやつには言われ放題なのなw
973名無しさん:2007/09/08(土) 02:17:33 ID:bEIW1M0c
別に内輪で叩き合ってないだろ
974名無しさん:2007/09/08(土) 05:30:22 ID:PROL2CiA
This is Germany for goodness sake! To be a prostitute you have to
have do a 3 year course followed by a six hour exam that is called a probe!
I reccomend you check in to a universititty and tell them you want a fach!
You could also go to the local Fackhochschule.
975名無しさん:2007/09/08(土) 05:39:27 ID:PROL2CiA
ドイツではコーヒーを注ぐもにも3年かかるからなw
学士レベルの事を8年やってるやつがいても不思議でないな
976名無しさん:2007/09/08(土) 06:24:39 ID:2axYjbvu
>>937
>>936->>946あたりのくだらねえ幼稚な小競り合いはなんなんだよw
まあ「叩く」とはちょっと違うのか?w おんなじ様なもんだw
977名無しさん:2007/09/08(土) 15:48:33 ID:7bdhT0b1
×937
○973
978名無しさん:2007/09/08(土) 18:51:38 ID:idO3385N
小競り合いて
2chで何を言ってるんだ
979名無しさん:2007/09/09(日) 01:26:58 ID:Ak4PxFRv
話題をそらすことしかできないんだものなー
980名無しさん
ドイツ語なんかで専門用語覚えても使うところなんてないのにね
ドイツ企業でさえ共通語は英語だというのにまったくご苦労なこった

アメリカに留学した者達は高いスキルと英語力を身に付けて世界中で活躍するというのに
おまいらときたら低いスキルと使えもしないドイツ語力をチンタラチンタラしながら身に付けて
せっまーーーいドイツ語圏のみでご就職ですか?

ホント、負け組中の負け組だなwwwwwwwwwwwww