気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ポータブルヘッドホンアンプを使って音楽を楽しむ人たちのスレです。
入門機から高級機まで幅広く、音楽を楽しんでいる人たちとの情報交換の場です。
DAPやスマホとバッテリー搭載のポタアンの組み合わせを基本としますが、それ以外でも歩きながら使える物ならOKです。
初心者歓迎、気軽にポタアンを楽しみたいと思っている方、ぜひどうぞ。

注意!
※荒らし、AAはスルーで 。
※他人の機器、使い方をけなさない。
※音楽嗜好はひとそれぞれ。否定しないようにしよう。
※否定的な書き込みは根拠を示しましょう。


★次スレは出来るだけ>>980を踏んだ人が立てて下さいな★
☆立てられない人は>>980踏まないように注意汁☆

前スレ
気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.31
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1383986176/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 18:01:39.23 ID:y6ZvZBhM
乙一
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 18:20:51.10 ID:W+oL5hj5
乙カレーに。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 18:22:10.58 ID:iUbYjLar
【年末年始セール】ORB JADE to go(Red)
税込標準価格 39,900 円を15,800 円(税込)
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail56492.html


今年テンプレ級の良パケ



>>1o2
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 18:59:11.35 ID:y6ZvZBhM
フジヤのステマのフリをしたe嫌の嫌がらせだな
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:00:13.26 ID:SMrMREPe
位置乙
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 14:16:46.24 ID:/sqSPxYh
だれか、KORGのDac-100m っていうアンプ聴いたことある?
昨日、雑誌立ち読みしてたら、PHA-2よりも結構いい評価だったので、気になり始めた。音の方向性や印象、それから泥やLightingCCKなどで使えるかも知りたい。
USB Audio という言葉がなかったのでたいおうしてないのかなぁ。
ちょっとだけ、気になってる。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 14:21:53.21 ID:GKPHMycz
>>7
5〜6万クラスの据え置きアンプでPHA-2以下ってものの方が珍しくというか、
存在価値がないだろww
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 14:55:50.12 ID:NZyJU9b5
DS DAC-100mって3万以下なんだが…
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 15:30:46.26 ID:4DK5tqyL
>>7
DSDは専用ドライバーが必要みたいだから、
cckで接続できてもCS4398機器でしかない感じだね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 18:21:08.55 ID:UWztFQl0
ポタアンは強力磁石近ずけても大丈夫?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 18:31:57.26 ID:K3tlwVRQ
>>7
なんて雑誌でつか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 19:01:24.10 ID:/sqSPxYh
>>10
すまない、iPhoneやスマホでは使えないということ?
特選街2月号で、PHA-2が6-6点で、DAC-100mが、9-9点、HPA-A4?が8-8くらいだったと思う。
とにかく、どんなにいいのか聞いてみたくなったので。機会をつくってeイヤで聞かせてもらえないか行ってみるつもり。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 20:07:11.42 ID:uhp8XYl4
>>13
eイヤはPC置いてあるしCDとかUSBメモリ使うことも出来るはずだよ
あとKORGは方針としてDoP(DSDのデータをPCMのコンテナに入れて転送する仕組み)やらないみたいだから、
スマホでDSD再生するのはKORGが専用ソフトというかドライバー用意してくれなきゃ無理
方針変えたら話は別だけど
DSD使わなきゃ使えるかもしれんな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 20:24:18.11 ID:4DK5tqyL
>>13
使えないかはわからない。
でも、iPhoneでCCKはポータブルではホットな話題にも関わらず
これを使ったレビューが見つけられないのは、使えないかもと思ってしまうね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 20:30:43.99 ID:/sqSPxYh
>>15
ありがとう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 21:39:01.68 ID:Ql1Q6pmD
KORGの製品ってAudioGate前提に作られてそうだから、PCでしか鳴らないイメージ
8インチWin8タブにAudioGate入れて持ち運ぶという方法も考えられるが
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 23:25:36.85 ID:YNQHX6mY
いまさらかもしれんがPHA-2とHP-P1はどっちが音良いの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 05:47:55.81 ID:5zmCgUeY
HP-P1
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 06:19:02.48 ID:Tjc2a1pB
PHA-2
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 10:20:12.88 ID:2CP9v/3Z
HP-P1
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 10:20:55.18 ID:Dgr2P3fg
PHA-2
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 11:22:28.33 ID:ESUvG564
PHA-2
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 11:27:11.26 ID:HdRdQNiX
HP-P1
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 12:09:28.27 ID:jCGaFRfu
.@MASSkobo: model385、デモで貸した1台がすごくたばこ臭くなって戻ってきました・・・自分で使用するには耐えられないので特価で放出してしまいました。 
これからはデモ機貸し出しの条件としてたばこを吸う場所での使用を制限しないとかな・・・中古の買い取りだと査定ゼロになることもあるそうなの


これは流石にかわいそう
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 12:45:29.21 ID:jK6U5kQ6
マルボロマン
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 16:22:39.97 ID:P57ricZU
RxMK3b+のBASSブーストつまみを捻っても変化を体感できないのですが、こんなものですか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 16:53:35.21 ID:6L+yEDbN
>>18
PHA-2
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 17:21:20.17 ID:Dgr2P3fg
流石にHP-P1は今更感があるな
フォスはHP-P2の開発とかはしてるのだろうか
真空管のHP-V1はアンプだけのようだし
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 18:52:36.17 ID:ndMZvDTc
iDSD使ってるけどなかなか良いねこれ コスパ高いのがまた良い
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 18:55:51.11 ID:0fNpZX+e
>>29
でもPHA-2よりは音良いんだよなあ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 19:18:19.24 ID:GabiZfZc
iDSDはコスパがスゴイよな
D12とほぼ同じ値段であの音なんだから
ただトラブルがちょこちょこ出てるみたいだけど
PHA-2はDSD再生がiPhoneのバッテリー食いまくりなんで、結局外部バッテリー使うことになるってのがネック
この2機種の比較は興味あるんだが
HERUSとiDSDやPHA-2は幾つか見てきたけどiDSDとPHA-2はないよね
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 19:35:19.33 ID:eoFXjfQz
>>29
次出すならDSDに対応しそう、古い機種だから仕方ないが今のままなら明らかにPHA-2より格下
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:34:05.40 ID:0fNpZX+e
サイズ的に格下だけど、
音質的には一つ上だろ、
何でPHA2にしてもZX1にしても
あんなごちゃごちゃして濁った音なんだろうね
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 21:13:36.49 ID:eoFXjfQz
>>34
サイズの話なんかしてないけど。DACが格下だと言ってるのだが。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 21:20:08.11 ID:ifnWrN1k
>>27
前スレの書き込みをマンマコピる

以下
音源とイヤホンによる、50Hz辺りの低いところが持ち上がるから、シングルBAとか高音よりのイヤホンだと変化が出にくい

clearな音色にするために、低音少な目になってる音源も多いので曲によっては変化が出にくい

低音よりの弦楽器多用した曲とハイブリットイヤホンの組み合わせなら変化が感じやすい
もってるのはB+だけど、無印は試聴なので
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 21:24:33.45 ID:Hjo5NuGF
DSD対応するのはいいけど、
DAC性能が下がるなら要らないかも。
iDSDなんかDSD使わなかったら、
5KレベルのDACにバッテリーついてるだけだろう。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 21:55:03.80 ID:Q+oQZSfB
そうか?
iDSDはマッタリではあるけどかなりの情報量だろ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:49:55.73 ID:9bNZOrTC
typhoon買った
これ結構好き
AK120からの光なんで得意のアップサンプルじゃないけど好き
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:59:45.70 ID:GoY2sq+o
アップサンプルって何だ?オーバーサンプリングの事か??
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 00:07:54.12 ID:wq0elPcL
どなたか、ADL-X1で使えるリモコン付きのイヤホンがあれば教えてもらえないでしょうか?
所有してるSOULのイヤホンが使えなかったもので...
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 00:09:03.24 ID:uil7PZw/
>>40
iDeviceだけポタアン側で勝手に192/32とかにアップサンプリングする機能みたい
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:43:54.61 ID:E+NOa107
PHA-2とHP-P1ならPHA-2の方が圧倒的に良いけど、
個人的にはTyphoonが一番好き。
HP-P1は何を聴いてもつまらない。評価されてるのが謎。
ヨドバシとかいけばHP-P1とPHA-2は試聴機で出てると思うから試聴してみるといいよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:52:17.75 ID:Kp2KdhSm
nano6+P-51で使ってるけどDockケーブルが邪魔くさいから換えようと思ってるんだけど、自作の方がいいかな?
この手の自作はやったことないし、半田付けも中学以来なんだけど
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:56:28.60 ID:kZ1eOnEl
>>44
今何を使っていてどう邪魔くさいというか、どうしたいのかを書かないと何とも言えないんだけど
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 03:35:45.99 ID:Kp2KdhSm
オクで入手したごく普通のケーブル。長さは10センチくらいだけどもうちょっと短くしたい
端子が突き出してるからL型のにしようと思う。Dock側も横出しがいいかな
こういう条件で探しても見つからないし、前スレで自作薦めてたから考えてる
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 06:59:35.80 ID:GTuPO6T8
>>43
個人的な印象だけど・・・

PHA-2は、これぞハイレゾ高解像度って感じの押しつけがましい雰囲気がある。
BBのDACらしいクリアで弾む音なんだけど、
どういう訳か、どの音も近くで鳴って広がらない。

HP-P1は、その点自然に音場が広がる。
でも、ちょっとベールを被った様な不明瞭さがあるから、
組み合わせるヘッドホンによってはもっさりサウンドになる。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 10:36:46.00 ID:d4wkZbdR
PHA2の謎のごちゃごちゃ感はガチ
新製品なのに中古流通多すぎ
49どらさん:2013/12/31(火) 10:47:36.34 ID:o/37EQgU
>どういう訳か、どの音も近くで鳴って広がらな い。
HP-P1は、その点自然に音場が広がる。

P1の方が垂直面へ散ってしまって,不自然。
ソニーの方が前後の水平へ拡がる立体的な音を鳴らして自然。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 12:24:01.13 ID:fmp3mfd4
キタ━(゚∀゚)━! 垂直方向ーーーww
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 12:38:24.72 ID:4QL8fd5q
>>48
確かにPHAシリーズの中古流通の多さは異常。。。
買ったけど気に入らなくて売った奴がそれだけ多いんだろうな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 12:38:27.86 ID:5hmxVD0t
HPA2の音は元AKBの顔面センター同じ
パーツが真ん中寄って
よくみりゃブス
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 12:52:07.33 ID:RROcTiNk
昨日からごちゃごちゃを連呼して、一人だけ的外れな事を言ってるのがいるから誰かと思えば、
DAPスレを荒らし回ってる基地外だったわ・・・。

巣から出て来ないで欲しいね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 13:00:51.52 ID:5hmxVD0t
>>51
PHA2数多いだろ
しかも回転悪いのか
売れ残ってるんだよねえ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 13:10:05.44 ID:0pWdpoPe
PHA-2はヨドバシで会員限定で39800円で売ってたんじゃなかった?
PHA-1も最初からかなりの数の中古が出てたから性能云々じゃなくてソニーブランドの強さだろこれ
一般人にはポタアン作ってるメーカーの中じゃソニーのブランド力はラスボスを軽く倒す勇者みたいなものだからな
iBasso?Fostex?ALO?JADE?どれも聞いたことない、とか余裕で言われる
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 13:12:56.30 ID:5hmxVD0t
>>55
ソニー部隊乙
年末に大変だねえ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 13:25:32.74 ID:kZ1eOnEl
いやブランド力でいったらポタアン作ってるメーカーなんか雑魚メーカーだろw
せいぜいオーテクが知られてるくらい?
ソニーは格が違いすぎる
ポタアンが注目されるという意味で大歓迎ではあるが、もう少し軽くて小さいヤツを頼むってかんじ

PHA-1の中古の在庫はマジ多いな
PHA-2はあんまりないけど在庫が足りないとかってことはないレベルだな
今ならP1の方がずっと多いだろ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 13:26:34.45 ID:EeTIsv8n
ようやくマルツのダイヤモンドバッファキット組上がった
電池駆動もACアダプタ駆動も両方出来るようにした
今電池駆動で聴いてるけどD12なんかより全然良いわ
ここまで違うもんか

クリアさは同等だし立体的だし音場も広いし(D12hj比)。
ちょっと大きいのがネックか

わざわざぼったくりのD12買う奴馬鹿過ぎワロタ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 13:31:41.50 ID:eWF04eAn
>>57
PHA-1の中古の在庫、どこにどのように多いの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 13:34:53.05 ID:NLlsH2yJ
PHA-1ってデジカメか何かのバッテリー使い回せるんだろ?
中古でも問題なし
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 13:36:07.05 ID:PVvfxIvt
>>58
糞とウンコ比べて何を悦に入ってるの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 13:57:44.69 ID:kZ1eOnEl
>>59
eイヤの中古ポタアンコーナー
ずらっと並んでて、1個PHA-2が混ざってたw
専門店以外で売れてる量が多いだろうから変には思ってない
一般人が興味を持ち始めた証拠くらいに思ってる
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 14:34:46.46 ID:4QL8fd5q
>>55
流石にオーディオ界の老舗Fostexを知らないような奴は一般のオーディオファンですらない。日本のメーカーだし。
純粋なド素人一般人ならポタアンなんて買わないだろうし。

いるとしたら知識の偏った引きこもりじゃね?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 14:36:17.97 ID:TGwCIk77
ソニーのブランド力とかまだあると思ってんのか
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 15:15:08.93 ID:SUK7TVfg
>>63
にわかが考慮されてないぞ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 15:16:14.62 ID:0pWdpoPe
>>63
いやそういうオーディオファンではない一般人、スマホと付属のイヤホンで音楽聴く人が興味持って買ってるってこと

>>64
ポタアン作ってるどのメーカーより圧倒的に一般受けするだろw
ソニーのブランド力が落ちてるのには疑いの余地はないけどな
それこそ格が違う
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 15:37:21.97 ID:AiMlX0Ys
最早ソニーというだけで避けるレベル
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 15:47:53.00 ID:RbRAPezu
Sony製品に関してはレビューが全く参考にならないからそもそもの選択肢にあげたくない
69どらさん:2013/12/31(火) 15:49:44.78 ID:W5uem9E2
>クリアさは同等だし立体的だし音場も広いし(D12hj比)。
ちょっと大きいのがネックか

>わざわざぼったくりのD12買う奴馬鹿過ぎワロタ

D12HJを試して視たょ。
デジ入力,三段使い含めて立体感が乏しい薄っぺらな音だったょ。

先のソニー機とP1比較が頷けるし,D12HJとかP1とかを誉める輩は音色一辺倒で,音場,サウンドステージに対しては当てにならず。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 15:49:45.82 ID:5hmxVD0t
元々ピュアオーディオの世界じゃ
ソニーってイマイチ君だから
他のジャンルならともかく
ブランド価値と言われてもなあ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 15:52:02.68 ID:6/i/96Ew
>>70
フラッグシップだけは別物だよソニーのハイエンドの据え置きは。
あとスピーカーは全部駄目。
72どらさん:2013/12/31(火) 16:07:05.19 ID:wx03puwq
そうそう。
ゾネのE5もD12HJに鳴らさせたけど,立体感が乏しい薄っぺらな傾向は変わらずだったのは言って置きますね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 17:38:27.56 ID:kWtQxDEm
2段運用DAP+AMPから抜けだせずアンプだけ結構色んなの試したけど結局71Aに戻ってきた。ほんと好み。
チラ裏失礼した所で71Aの個性を生かす3段構成とか別の構成はありますか?
AMPグレードアップで勧められたPorta tube+は低音の圧、張りのある中音が好印象だったけど、空気感が合わなすぎました。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 18:22:06.05 ID:Kp2KdhSm
詳しく書けって言われて書いたらガン無視でワロタ
見てろよすげぇの作ってやるからな (`;ω;´)
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 18:42:02.20 ID:0pWdpoPe
>>70
ピュアの人に売れてるだけではあんな売れ方はしないだろ
オーディオファン以外の人、ライトユーザーに売れたらあれだけ商品が出回ってるんだろうな
PHA-1は出回ってるけど人気が全くないかというとそうではなくて、ヤフオクなんかでは普通に落札されてる

>>71
ソニーはトップのシリーズとそれ以下のシリーズでの差別化が激しいよな
AVアンプの5800は同じ価格帯の中ではいい方だと思うが
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 18:43:49.09 ID:0pWdpoPe
>>74
最初の書き込みじゃ誰も書き込みようがないからなー
横だしのアナログケーブルって極端に高いのしかないんでは?
頑張ってすんごいの作れ
77どらさん:2013/12/31(火) 19:16:46.14 ID:IYPF/VDt
運用時間が短い。
短くても運用しながら任意に充電が出来るとかじゃないと買わないな。

其れから,強制充電も佳くないな〜。
俺らの初代classicは,iStreamerの強制充電にてバッテリ寿命が早かったね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 21:08:55.25 ID:Lz16ixe3
量販店行ったらSONYの影響力はやっぱすごいと思う
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 22:11:14.99 ID:Kp2KdhSm
有名な国産ブランドだから安心感があるんだろうな
中身は、少なくともオーディオに関しては三流だけど
今のソニーは映像関連だけだな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 22:48:39.91 ID:3Oi3uBVQ
もしBOSEがポタアン作ったら色んな意味で阿鼻叫喚だろうな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 22:55:36.01 ID:mJVYcaDe
マークレビンソンのポタアンとかあったら欲しいな
すげー高いだろうけど
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 02:24:21.74 ID:b5Fp2Lkr
持ち運べるサイズになるのか?w
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 03:14:03.12 ID:QvQpXzx7
ふと価格コムのDAP売れ筋ランキング見たらZX1が1位でワロタ
ただでさえiPodに負け気味なのに7万のwalkmanがポンポン売れるわけないが
発売から間もないとはいえ、こんな見え透いたことを堂々としちゃうのね
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 03:33:40.19 ID:NJJjkU8N
それぐらいポータブルDAP需要も冷え込んでるんだろ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 04:01:40.64 ID:QvQpXzx7
そうかもしれんね
スマホで兼ねちゃう人が多いし、物好きでなければDAP自体買わないのかも

しかしX3の3倍くらいするのに音質が同レベルって言われてるのがな…
あの価格帯で高音質謳うならR10並じゃないと
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 04:26:59.31 ID:zPtoSvpB
よく知らんけど元々DAP自体、年に1万台売れたら特大ヒットな市場なんじゃないのか
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 04:58:17.82 ID:QvQpXzx7
まぁこのスレ民ですら多くがiPhoneをDAPとして使ってるし
アンプ持ち歩くくらいならDAPも別に持てよと思うんだけど、どうなのその辺
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 05:11:47.01 ID:G3Txyo+9
ほったらかしにされてるiPod classicの今後次第
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 06:22:00.87 ID:PSaFcQcg
前のiPhoneをiPodとして使ってる
iOS7で音が良くなったのは嬉しい誤算
そしてCCKが使えるようになったのもな
5.5Gも持ってるが操作性や音はいいんだけど、ファイル選んでから再生まで時間かかるから使わなくなっていった

ZX1はあのサイズであの音が出せるから偉いとは思うよ
デザインも悪くないし
画面スクロールで少しかくつくのが残念だったけど
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 06:40:05.83 ID:QvQpXzx7
あのプリケツはどうかと思うよ、デザイン
音質面もチップが全てとは言わないけど、値段的にもっと良いチップ積めるんじゃないかと思う

サイズと音質と操作性を両立したバランスの良いDAPだとは思う
目立った欠点がないのも国産らしい
しかしバカ売れするもんでもないし、超大絶賛されるほどでもない
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 08:58:28.33 ID:cvWh6sfm
あのサイズと筐体の質感とふつーに使えるソフトの質は
他の海外メーカーには無かったクオリティだよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 11:16:41.13 ID:XOrADozD
どうしても貶したいやつがいるみたいだな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 12:16:45.39 ID:39G3fYxH
>>92
晒されてこまるん
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 13:25:21.54 ID:gCTUTWSl
DAPの話は他のスレでやってくれ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 13:32:50.75 ID:0Tn+mK6n
そんなことないん
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 14:50:45.62 ID:QvQpXzx7
ちょいとケチが入っただけで貶すだとか、典型的な信者脳だなぁ…
褒めたり認めたりしてる部分は目に入らないのかよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 14:56:39.17 ID:yjIdd4SD
>>96
ポタアンのスレで貶すとか云々の前にスレチだろうが
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 15:42:50.64 ID:QvQpXzx7
ソニー云々のくだりで書いた
まぁちょっと横に逸れ過ぎたが、全く無関係な話でもあるまいよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 18:35:32.76 ID:7JM752pj
HERUS使って音には満足なんだが、HF PLAYERのDSDやハイレゾファイルの管理が面倒なんだが
iDSDとかHERUS使ってる人はどうしてる?
プレイリスト作るのも大変
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 19:35:44.38 ID:hlHEmyTb
hfPLAYERは音が悪いよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 20:20:50.49 ID:7JM752pj
>>100
DSDのネイティブ出力は他に選択肢ないだろ?
hibikiとhf playerだったらhf playerの方が好みだったよ
FlacはFlac Player使ってる
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 20:54:49.54 ID:4FxL9tFT
>>101
hibikiの方が自然で良かったけどね。使いにくいことには違いがないが。。。

今の所はDSDとハイレゾだけは仕方ないと操作性は諦めて、
通常の音楽ファイルは標準プレーヤーにしてる。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 02:39:11.39 ID:9ae8jQOM
ALOのケーブル評判良くないな

検索候補にぼったくりとまで出てきたのはワロタ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 03:24:35.15 ID:VOnrunIZ
ALOはケーブルを売っているんじゃない
夢を売っているんだ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 04:14:07.85 ID:dU5o1ckV
>>103
音は良いと思うけど、あの値段を出すほどの音かといわれるとNOだね
ADLの紫のケーブルが現実的にベターだと思ってる
もう少し短いケーブルとか横出しのバリエーションを増やせばもっと売れるんじゃないかな
いっそオフィシャルページでBTO注文出来るようにしてくれたら最高なんだけどね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 07:53:24.63 ID:DCLDursS
ALOは空を飛べるからなー
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 08:59:26.51 ID:yQXSd2N5
最近ポタアン買おうと思って悩んでるんですけど、PHA-1ってどうですかね?使用機器はSHUREのSE425でiPhoneです。あとデジタル入力とかアナログ入力ってどういうことですか?初心者なので質問ばっかりですみませんm(_ _)m
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:03:02.43 ID:r0spLAfn
>>107
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11487445643.html

ちょっとぐらい、自分でも調べたら?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:28:49.78 ID:avGkby4/
ALOは何本か買ってる自分でさえぼったくりだと思うぐらいにはぼったくり
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 16:26:33.81 ID:zVYrZ9I4
109g2とxba-h3って合うとおもう?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 21:55:11.33 ID:VOnrunIZ
ALOのケーブルはディズニーランドみたいなもんだからな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:03:33.05 ID:cuZm/KBs
中華ポタアンでオススメある? マイナーなやつもよろしく
予算は1万円以下
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:07:51.13 ID:Wntje7or
マイナーじゃないけどFiiOのE11
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:11:29.77 ID:cQU/j44/
PHA2以外にデジタル出力できないウォークマンF880から
アナログ出力しても音が良くなるようなポタアンってある?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:17:00.19 ID:cuZm/KBs
ちなみに今はあきばおーで1790円で買ったfiio e1を使ってる
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:20:25.83 ID:hSp4AuBi
ウォークマン+アナログは一番やっちゃいけないパターンだな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:20:45.74 ID:zVYrZ9I4
一万以下なら買わない方がいいかと
もっと上のじゃないとそこまで変化わかんないよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:22:37.91 ID:5T2LKlJK
idsdならデジタル出力できるんじゃね
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:26:39.69 ID:x44P64V/
5万クラスかjadeみたいに特徴的なやつじゃないとWMアナログはあまり効果を感じないかな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:27:57.35 ID:vsWK9dmV
>>114
jade to goがwalkmanと合う
Fio L5ケーブルつかって出力
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:36:45.65 ID:cQU/j44/
>>120
レスサンクス
デザインもカジュアルで(・∀・)イイネ!!低音が増えるらしいな
検討してみる
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:47:16.40 ID:PNYNc9mY
>>121
低音がとても気持ち良い
嫌みが無いし全体的に迫力が増すよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 23:39:30.01 ID:g4EUPq9X
これってなんていう機種と機種の三段?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 00:15:09.63 ID:Ea3TyTFE
walkman A860→Fiio L5→jade to go

自分の場合はシンプルだよ。
聴く前は舐めていたけど、なかなかやるじゃんと。
walkmanからのDOCKアウトがこんなに綺麗に出力されるんだなあと。アナログ出力なのに。
聴きながらイコライザーも弄れるし。
NW-F880も大丈夫でしょう
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 00:26:08.30 ID:s8ZMAVbO
>>122.124
ラインアウトするとs-masterとか通らなくなるんだよね? 
せっかくの内蔵アンプの意味なくなるかと思うんだけど…(´・ω・`)
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 00:27:32.67 ID:6ZrQKrOM
画像忘れてたwwwwww

これのDACとアンプってなに?

http://www.imgur.com/LdkS5gu.jpeg
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 00:40:41.14 ID:pWBg/xML
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 00:47:01.47 ID:Ea3TyTFE
>>125
s-master普段オンだけどjade繋げてもあまり変化無いよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 00:59:43.97 ID:m7xaHgpJ
両者共、色々突っ込みどころ満載なんだけど…
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 01:15:45.51 ID:s8ZMAVbO
>>128
え?? どういうこと?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 06:13:09.18 ID:i7Ykzygf
ラインアウトには内蔵DACからの音がそのまま出てるんだよね?
S-Masterを通した音はイヤホン端子に出る

俺もヘッドホン駆動するためにF880にアンプ付けたいんだけど、やっぱりそれなりのお値段のもの付けないとだめかなあ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 06:18:08.15 ID:6ZrQKrOM
ウォークマンは世代によってはラインアウトでもsmasterを回避出来ない糞仕様なんだよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 06:30:18.04 ID:i7Ykzygf
なんと恐ろしい
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 07:17:14.48 ID:O2vqajVM
S-Masterはアナログ変換するより前の段なんだから当然かと思っていた。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 11:58:10.48 ID:Bk2D7g5M
世代によってなの?
s-master搭載機って全部そうだった気がする
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:27:23.96 ID:O4an/Z4w
そもそもs-masterってのはDACとアンプが一体になったものと聞いたが
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 14:51:06.86 ID:sto7mYr2
s-masterがDAC機能も担ってるから、バイパスは出来ないよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 14:55:28.38 ID:GX3/eSsd
Amazonのzx1のレビューヤバイ

使用してるイヤホンがxbah3の奴が最高音質云々語ってる

ミーハーってはっきりわかんだね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 15:11:01.27 ID:D3WvnbU2
俺の胃でさえバイパスできたのに、ウォークマンときたら
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 16:10:04.83 ID:Pnv4iiS0
DAP-DAC-AMPの構成で聞いてる人に聞きたいんだけど、DAPとDACの間ってデジタル信号だから理論上はどんなケーブル使おうが劣化しないよね?
あんまり高いケーブル買う必要ないよね?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 16:18:24.26 ID:T9xlLiM5
>>140
変わりません
プラシーボです
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 16:19:14.92 ID:GX3/eSsd
>>140
マジで変わらないからデザインかっこいいのにした方良いかと

これで3マソ損した
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 16:20:23.98 ID:T9xlLiM5
小箱のjade to goはなかなか良いよ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 16:25:15.34 ID:D3WvnbU2
デジタルケーブルでも甘んじたくないならば高級なやつ買えばいい

ただ、イヤホンやアンプにまだ伸びしろがあるなら手を出すべきではない
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 16:26:09.66 ID:Pnv4iiS0
>>141 >>142
サンクス
よかった…これで安心して安物買える…
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 17:01:53.57 ID:uzQHN4V4
>>145
マジレスすると変わらないつもりでいると結構変わる
ただし、モノによる
使ってる機器の組み合わせによる相性ってのもある
あと当然だが、ポータブルで使ってると消耗品なので壊れること前提で買うべし
なので安物買うのも全然あり
利便性優先でもいいと思う

外で使うのならiD-30PAシリーズで十分
これから純正や付属品、バルク品に戻すと音が曇ってキンキンするように感じる
CCKで使うならHiViの付録のケーブルが20cmだけど中古で1000円くらいで売ってたりするからこれがベター
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 17:10:03.05 ID:Pnv4iiS0
>>146
えっ、そうなのか…
具体的に言うとどういう理由で変わるの?
ジッターノイズっていうやつ?
常人が感知出来るものなの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 17:20:24.88 ID:X19k57FD
>>139
評価する
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 17:23:25.56 ID:sj5ENJEL
>>147
理論的なことは全くわからんが、機種によってはかなり変わる。変わらないものもある。
個人的経験で言えばsoloやhp-p1なんかは殆ど変わらないけど、iDSDはかなり違った。

新人かどうかは貴方次第。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 17:33:12.53 ID:pWBg/xML
>>140
劣化はしないけど、外部からの影響は受けるからシールド性の良いのを買うべき。
USBなら電源と一緒のケーブルは内部のシールド性が良いのを買うべき。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:15:19.91 ID:uzQHN4V4
>>147
恐らく理論は確立されてない段階なんだろうけど、経験則からいって変わる最大の理由は
USBケーブルってのは乱暴にいうと電源ケーブルと同軸デジタルケーブル(TVのアンテナケーブルでもある)をまとめたケーブル
ってこと

デジタルケーブルといっても中身はアナログのケーブルと変わらない
アナログかデジタルかというのは送り手受け手の問題だし、電源はアナログしかない
そしてアナログ信号はケーブル同士で干渉し合って精度が変わる
デジタルケーブルとして扱っても信号の精度ってのは大なり小なり結果に影響を与える
これらが絡み合って結果が異なってくると思われる
まあ、出来るのならば店頭で試聴した方がいいし、送料こちら持ちだけどアコリバはケーブル(PC用だけど)のレンタルをしてくれてるから試してみてもいいと思うよ

iD30PAは据置扱いになるけどiStreamerでプリメインにつないでスピーカーで鳴らしたらすぐに違うのが分かるレベルだったよ
iStreamerの場合は電源用のUSBケーブルでも簡単に音変わってたし、電源がPCやレコーダー、エネループかでも音変わる
SoloはDACとしてでも変わるけどDDCとして使ってD12につないでも変わってた
でも変化は控えめ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:20:12.23 ID:/9nVbgpv
つかCCKのUSBカメラアダプタのしょぼい線経由する時点で
その後ろのケーブルにこだわる意味無くね?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:55:01.71 ID:Pnv4iiS0
>>151
ということはバソコンから同期する時のケーブルですら関係するということなのかな?
それはエラーチェックがあるから関係ないか
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 19:01:43.49 ID:uzQHN4V4
>>153
リアルタイム性があるものだけ影響があるんじゃないかと思ってる
例えばケーブル変えたことにより転送ファイルの音に変化があるとかは確認したことがない
CDのリッピングで外付けのドライブ使ってる場合は振動の影響とかあるかもしれんけど、変化は感じたことがない
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 19:05:49.82 ID:Pnv4iiS0
>>154
なるほど。
じゃああんまり安物を買うのも考えものということか。
サンクス。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 19:15:46.74 ID:T9xlLiM5
ケーブルスレへどうぞ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 19:26:03.52 ID:AQj8TLKq
まぁ、デジタルケーブルはヤフオクとかで個人が出してる自作品でも買えば?

でもオークションのURL貼って、これはどうですか〜、ってのは止めてね
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 19:38:17.15 ID:vzAi9zcj
デジタルケーブルでも音は変わる可能性はあるけど、高域(低域)が〜音場が〜とかはプラシーボ
受信側でデジタルデータの0と1が入れ替わるだけだから、
一瞬(サンプリング周波数の逆数秒)だけ全く違う音になるとか音飛びするとかの変化
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 19:53:30.32 ID:pWBg/xML
USB audioだとその後に演算があるから変わらないだろうな。
USBで変わるとすれば電源線の影響のみ。電源線が信号線に影響するというのも有るけど、
伝達される機器への電源としての影響の方が主要因。

SPDIFは仮に01が入れ替わっても、基本的にはエラー修正されるから
信号伝達の安定性は高い。
160どらさん:2014/01/03(金) 20:15:08.65 ID:N23YzCbF
>一瞬(サンプリング周波数の逆数秒)だけ全く違う音になるとか音飛びするとかの変化

一瞬だけじゃ判り難くて,音場の変化って判らんだろう。
長〜〜く続くから判るのだょ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:19:08.77 ID:+EOfX8nA
The IntruderとiQube V3とPHA-2、どれが一番いい?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:26:27.66 ID:GjXCz/Mg
あいきゅーぶ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:28:57.09 ID:GX3/eSsd
ある程度ハイスペックなら自分の好み
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:06:00.13 ID:PV5ufTc2
Amazonでzx1のレビューしてる奴等boseとかmdr-1rとかxba-h3で評価してるけど大丈夫か

性能活かし切れてねーだろ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:30:33.49 ID:cHP8lIiF
スレ間違えてるぞ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:35:29.39 ID:uzQHN4V4
>>158
まともに比較試聴したことない人はそう言うな

HiViのケーブル除いて新品で3000円以下のケーブルとかだと変化は殆どない
1m10000円クラスのケーブルなら解りやすく変化する
オススメはしないけどオークエのCOFEEまでいくとケーブルだけでここまで変化するのかと驚く
ケーブルにそんなけ投資する前に他を色々やった方がいいのは確かだし、ポタでは半年くらいで壊れるんでやめとけって話だけど
ケーブルによる音の変化を試したかったらHiViのムックが一番いいと思う
5000円で1m1万円クラスのケーブルの20cmバージョンが4本入ってる
試さないと結局理解できないよ、理論が確立されてる分野じゃないんだから

実際音跳びとか起きるけど、それはケーブル以外の問題の時もある
というか大抵音跳びの時って音が止まるからDAPの方の問題
音跳びしても曲が進み続けて聴けない部分があるって事は体験したことがない
コネクションが切れることはあってもな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:37:55.65 ID:sj5ENJEL
数百円の奴と、2万のやつだったから変化は顕著だったな。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 22:08:40.90 ID:Iwk/2POr
比較視聴したことが無い人が理論で語るより、聞いたことがある人のレポの方が信頼性はずっと高いわな

プラシーボ語る人も大抵変化が起きないというプラシーボの影響受けてるだろうし
この場合はプラシーボとは言わんのかもしれんけど
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 22:10:05.14 ID:6ZrQKrOM
デジタル世界の否定w
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 22:31:50.32 ID:6zfxCdND
こういう馬鹿がいる限り、どんなに不況になろうとオーディオ業界は安泰だな
なにが理論が確立されてない分野だよ、デジタルデータは0と1の組み合わせ
これが変化することは「エラー」って言うの。アナログの「エラー」と違ってタイトなのよ

お前は世界中の技術者とお前に理科と物理を教えてくれた小中高の教員に謝りに行け
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 22:40:38.29 ID:Iwk/2POr
>>170
ちげーよw
どうせUSBケーブルでの音の比較したことないだろお前w
エラーなら音飛びするってのw
もう少し経験積んでから語りなよ

電源ケーブルでの音の変化とかも知らないんじゃね?
電池変わると音変わるの知ってるか?

理科云々語るなら仮説立てて実験してしっかり検証しろよw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 22:46:11.95 ID:6zfxCdND
電源ケーブルや電池による変化とは根本的に違うことだってことすら理解できてないんだね
電流電圧とデジタルデータが同じ扱いですか
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 22:51:15.05 ID:6ZrQKrOM
で、出た〜w
肯定派最後の砦、自分で試せ(笑)
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:02:14.37 ID:Iwk/2POr
>>172
USBケーブルはデータだけでなく電源ケーブルも入ってるんだが?
今の話題はUSBケーブルでいいんだよな

>>173
音について文字で全部を分かることは出来ないぞ
ある程度の経験があれば予想は出来るけどな
ここでのレポを信じられない奴は自分で試すしかないんだよ
そうでなければ自分で信じたい物しか信じられなくて、間違った知識がつくだけ
知らないことに関しては鵜呑みにすることはないけど、話半分くらいで聞いといて、自分で試すのがいいよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:04:12.53 ID:sj5ENJEL
信じない人は何を言っても信じないし、
そこの理解を求めようと思うと荒れる。

原理が不明なものは、わかるもの同士でしか所詮は共有出来ない。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:16:47.64 ID:MR3a3Krg
>>168
理論>匿名のレポじゃね?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:16:59.61 ID:td/ZLCyh
>>152
つかDAP内部のしょぼい配線経由する時点でCCK話題に出す意味無くね?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:35:38.35 ID:rSFh2bm4
HP-P1の中古30000とかマジかよ・・・
ほしいんだけどやばいよ・・・
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:36:55.89 ID:Iwk/2POr
>>176
確立されてない、もしくは現実に即してない理論よりレポの方がいいだろ

USBケーブルによる音の変化はここでしか語られてないわけではなく、捜せばあちこちでそれらのレポは見かけるだろ
つぶやいてる人もいるしな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:37:33.51 ID:pwnK+wVr
>>141
極細エナメル線2本撚合せのデジタルケーブル使ってみてから語り合おうや
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:42:56.12 ID:O4an/Z4w
据え置きならともかくポータブルのデジタルケーブルはそれなりの買っときゃ十分かな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:48:39.75 ID:6zfxCdND
>>174
やっぱりなんもわかってないな。

一応聞くけどUSBの規格、わかってるよな?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:51:44.81 ID:Iwk/2POr
>>181
 ずっと使えるわけじゃないしな
据置ならまず壊れないけどポータブルはダメになりやすい
でもいい音を知るとそれを持ち出したくなるのも人情というもので…

>>182
分かってないのはお前だろ
マトモに試しもせずに良く語る気になるな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:55:17.67 ID:6ZrQKrOM
本人はデジタルでの数万分の一のエラーを聞き取れるらしいから、まぁいいじゃん幸せそうで。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:57:11.60 ID:PD2cB1y+
正にコイツだな

http://www.imgur.com/KjA50Wa.jpeg
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:59:07.80 ID:31ThD196
いや、コイツの言ってることはマジだぞ
iPodとPCを接続するUSBケーブルをオーグラインにして同期したら、音質はかなり向上した
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:59:32.01 ID:Iwk/2POr
>>184
 エラーじゃないんだけどな音の変化は
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:04:20.57 ID:jjVjDBXf
デジタル接続では音は変わらない
配線図上ではその通り
でもデジタルケーブルは工業製品
その製造工程を考えてみよう
線材線径絶縁制震
端子線材接続品質
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:18:59.42 ID:w1f5gQsw
>>161
難しいですが汎用性からV3選びますね
未だにトップクラスは間違いですから
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:20:52.93 ID:oD65a0wD
理論でUSBケーブルで音変わらないとか言ってる人は、
例えばケーブルから伝わる振動の影響とか考慮に入れてる?
DACチップには影響ないかもしれないけどDAC全体には何らかの影響があるかもしれない
移動する時の大きな振動とは別の振動として扱うべき事柄だよな

同軸デジタルに絞っても信号に混ざってるノイズはDACチップや周りのチップに影響は与えないの?
信号ってのは結局電気

もっと絞ると信号の精度によってDACチップが出す音に影響はないの?
0,1が送られてくるのではなく生のアナログ信号を見て0か1を判断してるんだから
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:31:54.86 ID:rY72uFND
オカルトの押し付けは程々にな
かもしれない、かもしれないじゃなくて、それがどの程度の影響になるのか
簡単にでも見積もってから話すことだ

USBの+5Vに出来るだけノイズを混入させない(PC由来、外来含めて)ことは重要だがな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:35:58.02 ID:9HIO7OHE
流石に引くわ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:38:18.37 ID:wxjEu151
>>190
SPDIFは0と1を00、01、10、11で表現するから、
エラー訂正できるんだけどな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:42:49.12 ID:5cP1D0o3
デジタルで音質云々での問題点って、ポータブルDACだとリアルタイム信号だからエラーチェックが無いことによる起きる微量のジッタノイズのことだろ?
で、そのノイズを果たして人間が知覚出来るのか否かっていう問題なのに、音場がとか音飛びがとか言ってる時点でおかしいんだよ。
ジッタノイズが音飛びとして聴こえるとかもう人間じゃねえよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:45:11.10 ID:9HIO7OHE
そろそろ締めます


結論

デジタルケーブルは高額である必要なし





以上


終わり
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:47:58.71 ID:gnuAl9rk
デジタルケーブルで(お前の中では)変わる
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:50:15.36 ID:HpKn2hgq
デジタルケーブルで変わる(お前の中ではな)
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:50:29.11 ID:/CJjqbrx
USB〜DACの間のケーブルには金だのプラチナだのご立派な線材使ってるのに、USBコネクタ本体やiPod、DAC、アンプの内部はそのまんまなの?wwwwww
純金製のUSBコネクタとか使わないの?wwwwww

つまり、30pinオスとUSBオスの間の僅かな長さのケーブルで音変わるとか言っちゃってんだよね?wwwwww

クッソワロタwwwwwwwwwwww
デジタルの世界もシビアになったもんだのぅwwwwww
iPodの内部の半田も総取っ替えしてから出直せwwwwwwwwwwww
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:51:20.70 ID:5cP1D0o3
デジタルケーブルに大金叩いてるやつがいるんだからオーディオ業界は安泰だな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:52:31.09 ID:9HIO7OHE
利幅がとても大きいからな
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:55:47.67 ID:wb5yEGhA
自作出来るやつなら分かるが、ただ四本の線を繋ぐだけだからな

その数cmの電線の差を感じ取れるとかどんな化け物だよ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:57:11.07 ID:5cP1D0o3
しかもデジタル信号の僅かなエラーを音質として聞き分けるという化け物
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:58:58.29 ID:eWRn8Tq0
え、何言ってんの?
普通に音変わるよ
聴いたことないのw

30Pin端子が金メッキではないのはアップルの規定の問題で変えられないらしい
ADLの人が言ってた
A端子側は金メッキにしてる
とりあえず、音は変わるけど2万も3万もするケーブルは壊れた時に泣くので止めとけ
あれこれ試して自分の中での妥協点を決めればいい
利便性の問題もあるし
音良くてもポタで使いにくいのはかなり不便

据置と違ってeイヤとかフジヤいけば簡単に試せるだろ
最近はイベントも多いし買わなきゃ試せないって時代じゃないんだから
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:03:12.73 ID:rY72uFND
ピュアオーディオ屋に言わせればHDDによっても音が変わる、
しかも劣化とかノイズとかじゃなくて音色の味付けが変わるらしいから
USBケーブルに拘る人は電力会社を選ぶところから始めるべきだな
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:03:24.86 ID:5cP1D0o3
お前さっきから音が変わる理由をなに一つ具体的に説明出来てねえじゃねえか
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:04:05.22 ID:1z9vQQf8
底辺な工業高校電子科卒レベルな話はもうお腹一杯
0と1の再現性を一定に保つ量子レベルの話はできないの?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:05:18.44 ID:wb5yEGhA
電線だけ貴金属なのに端子はゴミみたいな金属なのかw

俺の顔写真データをプラチナ線でPCに転送したら福山雅治の写真にでもなるのだろうか
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:05:24.14 ID:7oahVZVU
こだわる人は無停電電源装置にしてるから電力会社の差は無いだろう。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:11:48.16 ID:+iZYq9Zv
なんか試したけど変わらんという報告はない感じだな
変わってほしくない人は大勢?いるみたいだけど
USBケーブルで音変わったって話はよく見かける
理由は分からんけど音変わったって奴が多い
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:14:30.67 ID:9HIO7OHE
プラシーボ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:15:33.66 ID:1WdZfFth
音なんて結局は主観だからな。そりゃ変わるさ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:16:27.11 ID:rY72uFND
>>209
変わって欲しい人が「変わった」と報告しているだけだよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:17:05.48 ID:5cP1D0o3
理由はわからんけどってプラシーボ以外の何物でもないだろ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:17:31.32 ID:efYjzSa9
予算:5-6万、使用イヤホンDAP:Westone4+ipodtouch、よく聴く音楽:ポップス・ロック と言わず結構何でも
味気ないモニターライクな音は苦手です。中低音重視のとんこつラーメンみたいな音を求めてます。
普通普通のW4を活かせるポタアンはありますでしょうか。 
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:18:27.68 ID:3sRRc1uU
因みにALOaudioのドックケーブルの部品は百均と同じ()

そりゃこんな利益率凄いものメーカーも見過ごしはしまい
買うバカがいるから成り立つのだが

ALO
http://www.imgur.com/fnpidfQ.jpeg
http://www.imgur.com/dahXH9b.jpeg

百均w
http://www.imgur.com/JUNKj87.jpeg
http://www.imgur.com/VkVZKP7.jpeg
http://www.imgur.com/0d6LwVM.jpeg
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:19:26.07 ID:jgAUk1Gt
デジタル信号は補正などで正しく伝わるけど所詮電線だから電磁波とかによるアナログノイズがアナログ回路部分に流れる
とかかな?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:23:03.40 ID:eWRn8Tq0
変わって欲しくない人にはこれも全部プラシーボとステマに見えるんだろうな
ttp://www.amazon.co.jp/product-reviews/4880733067/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
正直音が変わる理論は良く解らんがUSBケーブルは結構音変わる
オペアンプ交換ほどではないけど
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:24:19.14 ID:K6i+5EEn
接続したい全ての機材の基盤を剥き出して端子同士を半田付け
全体をアルミホイルでぐるぐる巻いて適当にアース落とす
最強オーディオの出来上がり
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:26:08.75 ID:5cP1D0o3
>>217
100歩譲ってノイズが無くなったとかいう感想はわからんでもないが、音場が広がったとかまずありえないんだよなあ…
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:26:33.71 ID:3sRRc1uU
プラシーボでもステマでもなく、そんなゴミ買ったアホな自分を正当化したくて幻聴聞いてるだけだろ(大爆笑)
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:27:13.55 ID:D91PJX7I
デジタル信号の補正の根拠となる基準とか
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:30:50.46 ID:wyRUL8QF
デジタルの世界で「理論が分からない」は通用しないんで
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:31:19.77 ID:ea2wdjDb
オペアンプより音変わるとか(笑)
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:31:39.53 ID:eWRn8Tq0
>>215
それDockコネクタのガワが一緒なだけだろ
多分Dock端子も一緒なんだろうけど、そこから先だよ違いを出すところは
ALOのは音いいけど、コスパが悪いのは確かだな

>>219
これ買って試せとは言わんけど(新品ないみたいだし)、店頭で高級USBケーブル試してみ
もしくはアコリバみたいにレンタルしてるところもあるからレンタルすればいい
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:33:22.50 ID:CZKdsLHR
>>店頭で試してみ

はて過去にもID真っ赤にしてそんなこと吠え続けてた荒らしがいたな
おかしいなぁ〜
気のせいかなぁ〜
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:33:28.52 ID:D91PJX7I
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:35:15.16 ID:wyRUL8QF
お前に言ってないが
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:36:26.96 ID:rS2lyRbo
厳密にとまではいかないが、知り合い二人つれてけば簡易のダブルブライントできるだろ
まあ、ピュアの世界でガチテストしたときの結果を考えるとどこもやらねえだろうな
ゴミ買ってくれる上に、そのゴミが如何に素晴らしいか宣伝までしてくれるカモネギ野郎に、現実突きつける必要なんてないし
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:37:44.30 ID:V//zuvPp
まあ試すのは基本
試さずに理論語るのはアホがすること

試すためのデジタル接続のポタアン持ってない人は試せないかもしれんけど、それ含めて纏めて試せばいい
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:38:30.48 ID:/CJjqbrx
百均wwwwwwwwwwww

百均端子に適当な線材繋いで数万wwwwwwwwwwww


買う奴余程のアホだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:40:23.22 ID:5cP1D0o3
電子機器なのに理論じゃなくてスピリチュアルな部分で語るのか…
オーディオ業界が宗教だと笑われるのも仕方がない
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:42:12.71 ID:c9kcVgIV
理論???

デジタルの世界には0か1しかないのは事実だけど
音変わるとか妄想してる連中は、デジタルの世界に0.5が存在しててお高いケーブル使うとその0.5が湧いて出てくると主張してるんだろ?文系かな?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:43:33.38 ID:Zfbvsy7Y
やべぇ…

シャンプーをメリットからツバキに変えたらめっちゃ音質上がったわ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:45:12.71 ID:ea2wdjDb
やべぇ…
包茎チンコがズルムケになったら一皮剥けた音質になったわ…
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:46:21.55 ID:rS2lyRbo
やっぱボロい商売なんだな
別に原価厨ではないけどさぁどんだけ値入あんだよケーブル類
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:47:22.06 ID:TWdZetd1
USBケーブルで音変わるとか何を今更って感じ
当たり前だろ
数年前からこのスレでも言われてたことだろうに
ケーブル買う買わないはともかく、変化のある無しならある
そんなに変わってもらったら困るのか?
大方デジタル接続のポタアン持ってない奴のやっかみなんだろうが
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:48:39.46 ID:ZgXQJTh6
そらデジタルの根底が覆るからな
変わったら大問題だろw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:49:47.43 ID:5cP1D0o3
高いケーブル買ってしまった手前、否定されたら困るから必死だなあ
金かけるところ考えてから買えよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:50:06.24 ID:SEEcGcJ1
高級なUSBケーブル使って音楽データを転送すると、少しデータ容量が増えてるなんて良くある話なのにね〜
買えないからってそう僻むなよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:50:21.94 ID:dg0HDXHc
やべぇd12のつまみなくした
修理出したことあるやついくら位かかった?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:50:47.87 ID:FjFyJa8Y
やっぱりいいケーブルでプレイヤーに音楽を転送すると音も良くなるの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:51:18.25 ID:jgAUk1Gt
lightningからminiUSBaてゆうケーブルありませんかね
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:52:04.09 ID:5cP1D0o3
パソコンの電源ケーブルも金線、プラチナ線にしなきゃな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:52:24.65 ID:RnoBJstc
理系脳→音が変わった気がしても表現できる文章書けない
文系脳→音が変わった気がしたから必要以上に修辞句使う
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:55:44.23 ID:rS2lyRbo
>>239
とりあえず俺がそのケーブルを使う時が来たら仕事のファイルはそれで転送しないようにする
ていうかそのケーブル教えろ。買わないようにするから
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:57:05.31 ID:hSk8C8G3
ポタとは金額の桁が違うピュアオーディオでもメートル単位のケーブルでのブラインドテストで誰もケーブルの区別が出来ないのに、デジタルのたかが数cm程度のUSBケーブルで音変わるとかある意味すげぇよ(笑)
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:58:19.37 ID:rS2lyRbo
>>242
何をしようとしているのかわかるけど、それは無理だからCCK買え
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:58:53.97 ID:/CJjqbrx
ああ、謎が解けたわ

多分この人は10kmくらいのUSBケーブル使ってるんじゃね?
それなら線材の違いでもしかしたら刹那程度の電気伝導のタイムラグが生まれるかも知れない
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:01:05.52 ID:TWdZetd1
>>238
残念ながら付録以外は高級ケーブルは持ってないな
試していい音なのは分かっててもポタでは簡単に断線するからコスパ的に無理

>>239
そんな話は初耳だよw

>>241
今のところ体験したことないな
その手の話上でもやってたよ

>>246
スピーカーよりイヤホンの方が違いが分かり易いところもあるぞ
ウォーム系のシステムだと分かりにくいかもな
ところでUSBケーブルのブラインドテストってどこでやってた?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:01:31.47 ID:d+o4aXUy
これ以上金使うところがないから
精神安定剤的にこういうのにカネをつかうんだろう
哀れんでやるな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:02:55.70 ID:jgAUk1Gt
>>247
ただtheorem720とiphone繋ぎたいだけなんですけど付属ケーブルの予備にと思って
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:06:58.14 ID:eWRn8Tq0
>>246
それ気になる
どこでやってた?
USBケーブルのブラインドテストって見たことないんだが
海外?
昔仲間内でやったときは途中から誰も間違わなくなったよ

>>250
他をある程度良くしてからやった方がいいのは確かだね
CCK使うと接続ケーブルはUSBだけになるけどね
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:14:13.38 ID:omO/SRLH
DDCの設計者は文系なのかな?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:15:12.18 ID:MsFI2JXC
>>250
それであってるだろ
ケーブル以外の環境が完璧になっちゃって、どうしようもなくなっちゃった人が救いをもとめて手を出すのがケーブルだからな

iPhoneにPHA-2あたりとSE535使っててUSBケーブルに拘るとかならマヌケだが
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:23:08.58 ID:/CJjqbrx
ケーブルの部品には百均と同等品、接続先の機器の内部も必要最低限のグレードの半田や線材が使われている、それにも関わらずUSBケーブルの材料に拘ると音が変わるらしいからな
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:29:05.22 ID:TWdZetd1
>>254
その組み合わせでiD8Lを今度買おうと思ってますが何か?
試したら余裕で音変わるの分かって笑った
Lightningは短いケーブルとか少ないんだよ
それで横だしだからいいなと思って試してみた
値段見て即断出来なかったけど
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:29:52.11 ID:QHdfjGNz
そう。デジタル接続時のケーブルのみに拘るのも不可解過ぎるw
それこそデータ転送を行うPCからiPodの中身まで全部のケーブル変えないの?って話。そうすれば1が10位になるんじゃね?w
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:31:17.23 ID:fwXdwumT
USBケーブルで音は変わる!!!(でもイヤホンはSE535笑)
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:36:11.63 ID:/e7Ikg1E
>>258
SHUREなんて耳腐ってる奴しか使わないから
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:37:18.80 ID:fwXdwumT
クッソワロタ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:39:02.66 ID:/CJjqbrx
イヤホンからケーブルまでボッタクリ品使ってて結構じゃないか
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:40:58.44 ID:TWdZetd1
一応訂正しとくと535LTDな
これで音変わるの分からない奴は俺より糞耳ってことだぞw
でも心配するな
簡単に分かるレベルだから

しかし本当に試して変わらないと思ったやつはいないんだな

そしてブラインドテストってのもガセかな
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:43:33.20 ID:ea2wdjDb
>>239
>高級なUSBケーブル使って音楽データを転送すると、少しデータ容量が増えてるなんて良くある話なのにね〜
>買えないからってそう僻むなよ
これはマジで痛すぎる
容量増えるってもはや別のデータだからなw
txt転送したら文字増えてるって事かよw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:44:34.68 ID:TWdZetd1
>>261
PHA-2が新品4万は妥当な値段だと思うけどな
少なくともDACとしてはSolo-rよりいいしな
そういうお前は何使ってるんだよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:44:41.76 ID:/e7Ikg1E
高級なUSBケーブル使ってる人ってさ、USBコントローラーは何使ってんの?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:44:58.54 ID:h+e59OAe
どんな物でも買える奴は買う
買えない奴は買えない
買った者同士の情報交換
買ってない奴は黙ってろ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:47:43.78 ID:ea2wdjDb
取り敢えずここアンプスレだから
違う所行こうか
【dockケーブル】自作ケーブルスレ【mini to mini】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1386969203/
自慢はここでして
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:49:23.99 ID:eWRn8Tq0
>>259
じゃあ何ならいいんだい?

>>266
基本はそうだけど、>>140みたいにこれから買うかどうかの人が質問してくるのはアリだと思うぞ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:57:33.59 ID:fwXdwumT
LTD(大爆笑)

iPhone、ソニーのポタアン、シュアのイヤホン(しかも限定商法のモデル)、USBケーブルw

完全に情弱でした。本当にありがとうございます。w
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:58:40.52 ID:sPYaQccm
まだやってたのかw

デジタルは0と1の世界
信号がアナログで送られるけど受信側は0か1しか識別しない
0.1Vや4.9Vという信号も、立ち上がりや立下りの波形が訛っていても、受信側で0か1に変換される
送信側と受信側の信号が違っていた場合に音が変わるので>>158の変化でしかない

音が良くなるということは「送信側と受信側で信号が異なっている」ということなのでそのケーブルは不良品
しかもケーブルを変えたら全部都合よく音が良くなるっていうことはあり得ない

アナログケーブル全否定しないけど、デジタルケーブル肯定派はしっかりお布施してろよw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 03:02:55.47 ID:/CJjqbrx
>>270
何か高級ケーブル使うとデータ量増えるらしいから、不良品なのは間違いないよね
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 03:12:43.95 ID:ea2wdjDb
まあデジタルケーブルは使いやすさ優先だな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 03:16:18.00 ID:/e7Ikg1E
高級USBケーブルだとさ、情報量増えるんだろ?
だったら普通にHDDとかに使ったらデータ化けるかものすごく転送速度が遅くなるじゃん
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 03:23:15.39 ID:eWRn8Tq0
>>270
誰もケーブル全部が音良くなるとは言ってないけどな
1m1万クラス以上じゃないと変化は解りにくいと思う
1m3000円くらいだと殆ど解らないんじゃないか
音が変わる理由は>>151くらいしか思いつかんけどね
電源ケーブルとして音変わってるのかもしれんし
USBは電源ケーブル兼データケーブルだから

変わるかどうか知りたければ試せとしか言えんね
USBケーブルで音が変わるという体験をしてない人に説明しても良くて半信半疑にしかならないだろ

>>271
少なくとも3万クラスまではその現象は体験したことないよ
多分本気では言ってないんだろうけど

>>272
ポタならそれでもいいと思う

>>273
情報量の意味が違う
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 03:31:53.83 ID:+rR+z+Vk
ポタアンスレでまさかUSBケーブルで盛り上がるとは思わなんだw
ちなみに
ttp://i.imgur.com/GKsdhbU.jpg
ttp://i.imgur.com/lzhB90m.jpg
上が\16,000/m
下が\300の変換端子。全く変わらんねw
CCKに負担がかかるのがイヤなのと見た目のキモさを重視して上にしてるけど。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 03:36:44.21 ID:/e7Ikg1E
>>274
意味が違うって何だよ?
USBで情報量って言ったら0と1の数以外にあり得ないよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 03:39:27.23 ID:WSP1j45n
どうでもいいから、その素晴らしいUSBケーブルとやらの具体的な商品名と音質や音傾向を教えてよ(笑)
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 03:39:53.16 ID:sPYaQccm
>>274
USB規格の伝送距離は3mか5mなので、それ以上の長さは信号が保証されないからなんらかの措置が必要となる
3m未満の距離で1m1万円クラスのケーブルなんてお布施誰が払うんだよ

そんなに必死に布教したいならデジタル信号がどう変わったら音が良くなるかの説明と、
100均、PC用の普通のデータ転送用ケーブル、
1万円/mクラスのケーブルくらいで構わないので信号が変わる証明をしてくれ

理論上あり得ないことを聴けば分かる、体験しないと分からないはカルト宗教と同じこと言ってると気付け
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 03:42:14.50 ID:eWRn8Tq0
>>276
本気で言ってたのか…
音質としての情報量が違うという意味だろ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 03:45:25.89 ID:/e7Ikg1E
>>279
は?
全く同じ0と1の並びなのにどうやって情報量変えるっていうんだよ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 03:51:53.45 ID:/CJjqbrx
多分その並びの列自体が増えるとでも妄想しているのだろうよwwwwww
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 04:08:26.36 ID:eWRn8Tq0
>>277
HiViの付録とiD30PAシリーズで十分だよ
音の傾向?付属品や純正品、バルクのモノに戻すと曇ってキンキンするように感じるよ
逆にiD30PAシリーズにすればクリアになって音に余裕が出る
もしくは音量固定しててもボリュームを上げたような音になる

>>278
デジタル信号として0,1が変わるかどうかは知らんよ
仮にDACチップが出す音が同じでも電源ケーブル変わってもラインアウトまで同じ音になるのかな?

その理論ってのは>>190に全部答えられるの
デジタルケーブルといってもアナログ的要素で音が変わってるのかもしれんよ

>>280
電気の質が変われば変わるんじゃない?
良く解らんけど
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 04:22:45.07 ID:+rR+z+Vk
>1m1万クラス以上じゃないと変化は解りにくいと思う
>1m3000円くらいだと殆ど解らないんじゃないか

と言っておきながら

>iD30PAシリーズにすればクリアになって音に余裕が出る

\6,000/m

とか言うから説得力無いんだよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 04:24:42.83 ID:GyXPiz+D
結局試さないで変わらないと言ってる人たちって試してみて変わるのが解ると自分否定になっちゃうのが怖いから試せてないんだろうね

そうでなきゃ本当にデジタル接続のポタアン持ってない人の僻みでイロイロ言ってんだろうなと思う
持っててある程度使い込んでればあれこれ試すだろうし

それこそ試せば分かる事なのにね
試してない人が信じるのが難しいのは解るけど、みんなデジタル教に毒されすぎ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 04:29:46.19 ID:/e7Ikg1E
USBケーブルで音が変わるとか言ってる奴ってさ
絶対音の変化と感じ方の変化を履き違えてるよね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 04:46:26.06 ID:wyRUL8QF
見た目が音に関係あるとか言ってガワに100万以上掛けたと言い張るメーカーもありますし
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 05:00:43.93 ID:sPYaQccm
>>282
> デジタル信号として0,1が変わるかどうかは知らんよ
デジタル信号内で音が変わるっていうのはどこかのbitの0と1が入れ替わっているということ
それを知らんというならデジタルの事を語るなよ

あと>>190が立てた仮説は>>190が自分で立証するのが筋
だから俺は理論だけで答える

> 例えばケーブルから伝わる振動の影響とか考慮に入れてる?
質問に質問で返すのはおかしいが、その振動というのはどういう振動?
条件が異なっている可能性が有るけど、絶対に振動しないように防振剤で保護して、
ケーブルの周囲を真空にして浮かせたケーブルなら音声周波数帯の振動を0に出来るので、
この場合はケーブルによる“ノイズ”を0に出来る
それ以外のケーブルはどのケーブルも同様に振動する

振動が送信機に伝わってそれが電気的に変換されて伝送されれば、その信号が受信される
しかしこれはケーブルの種類には依存しない
振動が受信側にのみ伝わるならエラー訂正されるか、ノイズとなって>>158の現象となるが、これもケーブルの種類には依存しない

> 同軸デジタルに絞っても信号に混ざってるノイズはDACチップや周りのチップに影響は与えないの?
ノイズの話は>>158と同じで受信側でデジタルデータの0と1が入れ替わるだけだから、
ノイズの混入数だけ一瞬(サンプリング周波数の逆数秒)全く違う音になるとか音飛びするとかの変化
同軸デジタルケーブルがノイズを発生しているならそれは不良品なので良品ケーブルに交換が必要

> もっと絞ると信号の精度によってDACチップが出す音に影響はないの?
ケーブル自体は信号を発するものではなく、送信側から受信側に信号を伝える物
精度の話はケーブルではないので割愛
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 07:54:43.77 ID:deSqt/I+
今ALOのUSBケーブルで聴いてるけど純正の糞ケーブルなんかより全然良いわ
ここまで違うもんか

クリアさは同等だし立体的だし音場も広いし(純正ケーブル比)。
ちょっと高いのがネックか
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 09:21:00.63 ID:eWRn8Tq0
>>283
知ってる限り、こいつが一番コスパ高いんだよ
確かにさすがに1m6000円だと1万円クラスとは言い難いな
しかし5倍に伸びて1100円しかあがらんのか
とりあえず、あんまり安いと変化が微妙すぎて解りにくい

>>287
わざとなのか読解力ないのか知らんけど、論点ずれてる
デジタル信号内で音が変わってるとは言ってないよな
USBケーブルを変えることによって音の変化があるとは言っても
根本的なところでデジタル信号の0,1が変わらなくても音が変わるんじゃないかって考えないのか?
物理的にも振動は伝わるし、電気的にもつながるわけだから
0,1が同じだと音が全く同じというのならビットパーフェクトならDAPが変わっても同じ音なはずだよな
少なくともデジタル接続だとiPhone4とiPod5.5Gはずいぶん違う音だよ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 09:54:46.56 ID:5cP1D0o3
ならなんで音場が広くなったとかいう感想が出てくるんだよ
ノイズが減ったとかならまだしも
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:00:01.31 ID:gnuAl9rk
お前らこれ以上いじるなよ笑
やつには大人しくケーブルスレに行ってもらうからな笑
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:04:54.23 ID:eez6GgR/
>>287
>>190の問はデジタル信号が正確に伝わってもアナログ的な理由で音は変わらないのか?という問いなんだが
なんで全部デジタル信号の話で返してるんだ?
振動に関しては、ケーブル変えるとDACの揺れ方(物凄く細かい意味で)が変わってラインアウトの音が変わるんじゃないか?という話

ノイズの話も0,1が正確でも電気的なノイズの影響はチップに与えるんじゃないかって話で、
精度も読み取りやすい0,1と読み取りにくい、もしくは訂正が必要な0,1で全く同じ音が出るのか?って話
少なくとも訂正がある方がDACチップに負荷はかかるし消費電力も変化するだろ?
そういうのは音に全く影響しないのか?

ケーブルによって信号の精度は変わるみたいだからな

それ以上に電源ケーブルとしての影響の方がデカイのかも
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:10:12.23 ID:rY72uFND
でさあ、お前のポタアンはバスパワー電源で駆動してんの?
そんな底辺だったらそりゃ音も変わるかも知れないけどさ
ケーブル変える前にポタアン変えろよっていう
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:12:08.46 ID:eez6GgR/
>>290
音場が広がるってどっかに出てた?
電源の品質が良くなれば広がってもおかしくないが
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:18:00.84 ID:ea2wdjDb
iPod5.5Gのデジタル接続…?
俺が無知なのでよくわからないがどの機種で使えるんだそれ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:18:45.16 ID:g3MbWJgT
>>293
バスパワーじゃなくとも電気的につながればノイズの影響は受けるぞ
コネクションだけバスパワーのとかもあるみたいだしバッテリー積んでてもバスパワーじゃないとは限らない
P1やSoloの頃からかバッテリー吸われる報告あるんだから電源の影響は明らかに出るだろうさ
同じ頃からUSBケーブルによる音の変化はレポ出てるけどな
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:21:02.01 ID:g3MbWJgT
>>295
AVアンプとか据置とかで操作できる
5.5Gはデジタル接続時はiPod側ではスタート以外の操作できなくなるだけで音は出るよ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:22:22.08 ID:ea2wdjDb
>>297
据え置きの話か
ポータブルで使えるなら気になったんだがな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:27:37.72 ID:rY72uFND
>>296
影響って何パーセント程度よ
不可知論に逃げ込んでるわけ?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:29:46.07 ID:hJ98wc8L
>>298
DAC側にコントローラがあればいいんだけどポータブルではないよね
ひょっとしたらオーテクのとか動くのかな?
ちなみにデジタル接続時、蔵もiPhone4sに比べてかなり音悪い
トランスポーターとしてゼロスピドルは強いよ

ところでUSBケーブルで全く音変わらないとか思ってるやつこんなにいるの?
デジタル接続ってまだあんま普及してないんだな
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:32:37.14 ID:eez6GgR/
>>299
そんなの計測してる人いないでしょw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:45:31.26 ID:5cP1D0o3
>>294
お前が昨日得意気に出してきたAmazonのレビューに大量に書かれてたわ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:49:14.04 ID:eez6GgR/
>>302
それ俺じゃないよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 11:25:02.14 ID:R7eBXLtm
今度は他人のフリw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 11:56:28.18 ID:sPYaQccm
>>289
まず、自分のレス>>217>>224>>274を読み返せ
お前はUSBケーブルを変えると音が変わる=デジタル信号が変わるとレスしている
“=”の意味が分かっていないなら再度書くが、デジタルの事を語るな

今はUSBケーブルの話をしているから、根本的なところでデジタル信号の0,1が変わらないと音が変わらない
USBケーブルはデジタルの0と1に相当するアナログ信号を伝送して受信側でデジタル信号として処理する
その信号を伝送するUSBケーブルの話は前述の通りなので論点はズレていない

ビットパーフェクトであろうがなかろうが、USBケーブルが伝送する信号は、
訂正出来ないエラーを除けば送信側出口と受信側入り口までの信号は同じ

それともDAPやDACの話に論点をずらしたいのか?


>>292
>>287はID:eWRn8Tq0に対するUSBケーブルの話
DACチップの話ならデジタル信号をアナログ波形に変換するから当然内部や外部の何らかの影響は受けるだろう
それがどれだけあって、どういう影響を受けるかは語れるほど知らない
だから俺は>>190>>292の問には答えられない
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 12:01:33.39 ID:R7eBXLtm
いいよ。


USBケーブルで音は変わると仮定しよう。





どんな製品を買ってそれはどんな素材で、そしてどのように音が変化したのか早く教えてよw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 12:12:33.61 ID:rY72uFND
>>301
いないならオカルトだ

デジタル信号がケーブルで変わらないことに異論はないようだから、
USBの5VとGNDの質がケーブルでどれくらい変わって、それがポタアンのアナログ回路にどれくらいの影響を与えるのか
最終的に聴感上どの程度の変化となって現れるのか
計測できないならせめて推測しろよ
5VとGNDの質くらい安いオシロで調べられるんじゃね?

GNDの質とかいうのもあれだけど、ポータブルでちゃんと接地してるわけもないから一応な
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 12:41:13.33 ID:7R/2XLIB
なんで誰も具体的なしたのかと効果を挙げられないのかな
不思議だな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 12:41:46.05 ID:7R/2XLIB
なんで誰も具体的な商品名と効果を挙げられないのかな
不思議だな
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 12:51:51.69 ID:8wifJiO4
否定派を説得しようとしてる時点で無駄なんだから、やめた方がいい。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 12:57:08.13 ID:5cP1D0o3
変な宗教にハマってる人みたいなもんでどれだけ言っても無駄だな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 12:58:12.20 ID:+rR+z+Vk
おまいらいい加減、スレタイ通りに気軽にポタアン楽しめよw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 13:10:44.65 ID:ILvw9+CF
HDDをつなぐようなUSBとUSB audioをごっちゃにしてないか。
USB audioは再送なし、エラー訂正なし。
外乱に弱いケーブルは送信時と受信時で信号が変わってもおかしかないがね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 14:26:43.82 ID:fPW0GJmy
エラーレートってのがあるだろ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 15:01:40.31 ID:eQagNuM3
おまえらギャグにしちゃ引っ張りすぎだと思うの
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 15:03:18.99 ID:/e7Ikg1E
>USB audioは再送なし、エラー訂正なし
馬鹿はなんとかしてこれにしがみつこうとするけど、余程の粗悪品でない限り短いUSBケーブルでエラーなんて出ねーよ
エラー出てるケーブルをHDDに繋いで使ったら転送速度遅くなるわ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:25:17.50 ID:eez6GgR/
>>307
無茶苦茶言ってんなw
技術的な話はともかく普通の人はオシロなんか持ってないって
音が変わるからって計測なんかしようとは思わないし


>>309
出てるぞ
iD30PAってのとHiViの付録
オークエのCofeeも出てなかった?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 18:17:09.24 ID:T8Yu+msz
>113
E11はオペアンプ変えるとイイよ
とてもこの値段と大きさとは思えない
めんどくさいけど
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 19:31:36.65 ID:SP2X/Bgw
予算4万円までで、バランスアンプを探してます。
DAPはR10で、中古でも可能です。
候補としては型落ちのRx amp3、ビスパです。
おすすめ教えてください。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 19:33:45.77 ID:fPW0GJmy
両方買いましょう
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 20:19:50.43 ID:yu3vDCdN
>>318
もう そう言う時代じゃない
昔はあまり種類もなかったが 今どきそんなコトする人いない
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:28:00.29 ID:nn2tHq6F
1週間前に新型iPad miniの128GB届いて、これで外でもD12hjとデジタル接続できる〜と喜んでたんだけど…
iOS7でiPhoneでもできるようになってたのかw
ちょっとコケた
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:37:21.50 ID:eez6GgR/
>>322
CCKはiPhoneでもできるけど128GBモデルないからいいじゃん
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:45:20.09 ID:9z4PRq1D
結局USBケーブルによる音の変化ってのはデジタル的な理由ではなくアナログ的な理由で起きてるってことだな
01で補正効かなかったら音とびすると
時系列の乱れってのもあるだろうけど
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:52:20.32 ID:9z4PRq1D
0,1一緒なら音変わらないってならデジタル接続ではDapによって音変わるわけないんだが、そんなことないしな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:53:42.42 ID:9z4PRq1D
時系列の話はクロックは割と影響出るって話な
据置でDDC使ってると分かりやすい
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:20:33.19 ID:xefnjpMZ
3連投までして、まだ
ケーブルがドウタラ言ってるバカいるのかw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:49:07.40 ID:eWRn8Tq0
まあ理由はどうあれUSBケーブルによる音の変化はあるよ
どれでも変わるわけじゃないけどな

>>305
俺はUSBケーブル変えることにより音が変わるとは言ったけど、それが=デジタル信号が変わるとは言ってないぞ
多分そこで間違ってるんだと思うぞ、お前は
USBケーブル変えても0,1の順番はそうそう変わらないだろうさ
よっぽど劣化したケーブルとかなら変わって音跳びとかザーというノイズになったりコネクションが切れるだろうけど

0,1の順番が変わらずとも音は変わる
これを否定することはトランスポーターやデジタル接続によるDAPによる音の変化を全否定することになるんだが
0,1のタイミングがずれたら音は変わって聞こえるし、そこまで完璧でも電源や振動の問題で音は変わってくる
DACにはアナログ要素もあるんだからデジタル要素だけで音の変化を語っても現実的ではないんだよ
と、まあ変化がありそうな所を言ってみたけど、実際に何がどうなって変化につながってるかは知らないし、検証する気も無い
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:53:54.06 ID:PH8Z0efT
ブリュッタをノリで買ったけど、音質悪くて吐き気する

オペアンプ交換しようと思うけど、意見くれ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 00:03:06.87 ID:8myUkq2+
いい加減なんの知識もないのにググった言葉繋ぎ合わせて自分納得させるためのオナニー文章投稿すんのやろや
書いている単語の意味わかってないだろ。
なにがDAPによる音の変化の全否定だ、知識ゼロなの丸出しじゃねえか
馬鹿で無知なんだから素直に「プラセボだと思うけど自分には変わって聞こえました」って言えば良いのに
知ったかぶりと付け焼き刃の知識で上から目線でレスとか
自尊心満たしたいなら他でやれや
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 00:25:18.16 ID:26jQCvDf
もうこの承認欲求モンスター ID:eWRn8Tq0 ほっとけよ
な? いやならNGIDにぶちこんで解決だよ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 00:46:07.25 ID:rGxFQcTC
>>330
どこが間違ってるか詳しく頼む
俺には0,1が同じなら音一緒ってのがデジタル接続のDAPの音の変化を全否定ってのは納得なんだが
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 00:56:32.75 ID:ZdJreziS
>>329
boostしなければ値段考えれば結構よくないか?
それでもダメなら素直にオクに出すなり下取りに出した方がいいと思うが
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 00:59:58.27 ID:FKaXeub+
>>328
いい加減しつこいよ
せめてググって知識付けてからレスしろよ
間違いなく言えることは「お前はデジタルオーディオを全く分かっていない」
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 01:18:03.97 ID:HTcegUoj
(キリッw
336847:2014/01/05(日) 01:19:01.18 ID:UttHZ1uO
よくわかってるけど説明できないってさw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 01:22:33.18 ID:rGxFQcTC
>>334
どこが変なのか教えてくれないか?
どうも>>330は答えてくれなさそうなんで
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 02:00:14.81 ID:Jps67b6m
人間の限界を超越した耳を持ってる奴がいるな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 02:32:46.21 ID:Vf5Qph2u
なんか否定派はマトモな反論も説明も出来ない感じだな
元々質問返されるとだんまりだったけど
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 02:49:08.49 ID:LEzvCQrD
そりゃあ無いものを無いと証明するのは難しいだろうよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 03:25:15.05 ID:Vf5Qph2u
そんな話じゃなくて、とりあえず>>328のどこが間違ってるのかを具体的に説明すればいいよ
挙げ足取り以外でね
少なくとも>>330>>334は分かってるみたいだから
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 06:20:29.64 ID:Vszm0EOS
>>325
>0,1一緒なら音変わらないってならデジタル接続ではDapによって音変わるわけないんだが、そんなことないしな
デジタルの時点での変化はこの際置いておいくとして
アナログにする段階、その後の工程と変わる要素があるのになにを…
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 06:28:04.72 ID:WdRLyoOJ
理論もない、検証する気もないならもう黙ってろってことだよ

>>328の主張自体に大きな間違いはない
しかしUSBケーブルを介して起こり得る音の劣化要因が挙げられているだけで、
それではアナログ信号のケーブル交換のように音色の変化となって聞こえるような質・量の変化はもたらさないんだよ
理論もなく検証する気もないのなら、話を聞いてもらうことは諦めろ
どうしても話したいならせめてただの体験談として謙虚に話すことだ
ここまでのように上から目線でオカルトを押し付けられて誰が納得すると思う?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 07:13:50.58 ID:Vf5Qph2u
>>342
デジタル接続なんだからDAPの先のDACは同じという前提だろうに

>>343
元々質問があったところから始まって否定派が絡んでる話だよこれ
肯定派が体験語ってるところに否定派が理屈示せと言ってるだけで、それに付き合う必要はないだろ
どのケーブル使ったかとかどんな変化があったかも出てるしな
肯定派は理論が確立されてないとも言ってる
毎度のことなんだけどな
肯定派は体験談話して否定派は知らないから理論闘争したがる
体験してなくて試してないってのはその分野については十分下だよ
345140:2014/01/05(日) 07:37:10.64 ID:V9Jd4k0G
質問主ですが、皆さんの意見を鑑みて安物のケーブルにしときました。
長々と付き合って頂きどうもありがとうございました。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 08:25:59.88 ID:fOd8UYAr
これにて一件落着
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 08:28:08.62 ID:dV0dcW61
AlgoRhythm Duet 買った人いますか?
是非レビューお願いします。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 08:33:08.34 ID:FKaXeub+
>>328
> 0,1のタイミングがずれたら音は変わって聞こえるし、そこまで完璧でも電源や振動の問題で音は変わってくる
これのUSBケーブルによる0,1のタイミングのズレ(ジッター)だけに対してググって3ページほど見たけど、
USBケーブルによるジッターの変化は皆無という結果しかヒットしなかった

分かり易い例として3つリンクを置いておく
ttp://sonove.angry.jp/USB_CABLE_TEST01.html
ttp://sonove.angry.jp/USBcable_JitterTest2.html
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120316_518499.html

電源や振動については本来USBケーブルの範疇じゃないけど、振動に関しては>>287に書いている
あと、USBケーブルを変えることによる音声信号への影響は一貫して>>158の通り


>>344
USBケーブルならコネクタだけのもの(約4cm)から1mくらいのものまで色々使いまわしてるけど音は変わらないし、ノイズも乗らない
高価なケーブルでも音が変わらない検証データはネット上にいくつもあるから1万円/mのケーブルなんて買うわけがない


これを見てもデジタルケーブル肯定派はまた別の要因を作り出してそのオカルトを信じてお布施し続けるんだろうけど、
まっとうな人間をだますのはやめてくれ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 09:11:02.56 ID:HTcegUoj
自分が騙されたから、他人も巻き添えにしたいだけだろ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 10:35:01.22 ID:qkimA2/Z
自分が聞いて音にある程度満足してれば何でもいい。
ケーブルに金掛けるか掛けないかは個人の問題。

どんな機器を使っても、ある程度位上になれば
音がいいかどうかなんてすべて好みや思い込みの問題だな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 11:09:34.31 ID:FjJURdof
これもう(ネタかガチか)わかんねえな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 11:25:41.89 ID:26jQCvDf
変わる奴にはかわるだろうし
変わらない奴にはかわらない
そもそも気軽になんだから肩のPAWER抜けよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 11:28:20.72 ID:oMCKmUaS
PAWERage
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 12:20:07.67 ID:LEzvCQrD
綺麗にオチがついたなw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 13:07:25.03 ID:3DWRLwKR
>>351
(お、Jか?)
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 13:07:44.66 ID:6JtPyvsA
おう肩の力抜けたわ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 13:08:03.45 ID:4fUrAwyK
変わって聞こえないやつはクソ耳ってことで一件落着と
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 13:45:13.67 ID:6JtPyvsA
おしゃべりクソ野郎
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 13:50:05.36 ID:oIcB47Vj
PHA-2とXBA-H3がヨドで安いから買ってみた
スピーカー派でイヤホンにはあまり金かけずだったけど、直挿しに比べたらすげーいい感じだね
腐らせてたKH-K1000とかも引っ張り出してみる気になったわ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 14:01:28.49 ID:PafPkFAk
好きなの買えばいいのに┐(´ー`)┌
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 14:43:18.49 ID:Vf5Qph2u
>>345
本当に質問主かどうか知らんけど、ポタで使うんだからそれでいいと思うよ
ケーブルは消耗品
ある程度音変わるにしても自分の中でのコスパで決めればいい
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 15:12:06.30 ID:3Mp9wMzf
ttp://r.ebay.com/XEptBL
CCK バスパワーのハブ 本体に5V給電
CCKからホスト側ジャックに繋いで、本体は分岐側に繋ぐ。
HF-Pで192khzまでは確認
DSDはPCMに変換すればOKだけど、DoPだと音量が小さくノイズだらけ。
PCM384音源が無いので384は試せてない。
384を試す方法教えてw

本体直刺しでも良い感じ。
ラインアウト、コアックス出力も良好
iPhoneでのボリューム調整はHERUS同様のBカーブのような感じ。
バッテリー消費は爆速w
Hubに相当する機能を内蔵してくれれば良いのにな。
ついでにes9018k2mのを作ってくれないかな?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:03:18.06 ID:ZdJreziS
>>348
一応言っておくとUSBケーブルによって音は変化するけど、肯定派?が言うようにそこそこ変わる程度だよ
何というか地味に良くなる感じ
USBケーブルならなんでも変わるというわけではなく、高いケーブルでも違いが分からないヤツは本気で解らん
Solo使ってた頃利便性とかも考えてあれこれ試した
PC+D12HjでHiViのZonoのケーブル+変換コネクタでiBassoの付属のケーブルとの違いは分かるよ
イヤホンはC5
変わるという人のレポみてると激変してるようなイメージになりがちだけど、大抵は変化の特徴細かく書いてるだけで大きさは最初とか最後に少し書いてるだけってのがある
よく読まない人はそこで勘違いするみたい
イヤチップとか変える方が効果があるけど、他をある程度いじった後ならアリ
音の変化の原因は信号線じゃなくて電源線の方が大きいと思うけど、そこを検証してるサイトってある?

わずかな音のズレを補正するってのはこういうのもあった
6ミリ秒のズレ
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20110628_456447.html
ジャンル的に違うところだけど

>>362
hibikiはDSDを352.8で出力する
あとはPCでとりあえずアップサンプリングしたファイル作って再生してみればよいかと
本来の音かどうかはともかくその規格のファイルの再生が可能かどうかの確認のためにね
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:06:52.98 ID:49+LIyMk
例えばイヤホンを
アップル純正から10proに変えた音の変化を100とするなら
0.1程度の変化だな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:18:38.08 ID:ZdJreziS
うーん、それを表現するのは難しいけど1とか2くらいはあるんじゃないかな
ポタアンの変化が10〜20くらい?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:32:22.14 ID:Y+dGO7kG
キット馬鹿にUSBケーブルマンか
新年早々おめでたいアホが一杯で本当に明けましておめでとうございます
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:43:22.55 ID:yRKN8wx+
全然気軽じゃないこと話してるな
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 17:11:41.57 ID:w45Gsltn
俺理論が正解、で収めなきゃ気が済まないガキばっかりか
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 17:28:52.93 ID:Vf5Qph2u
>>348
USBケーブルにノイズが乗らないって信号にも電源にも?

音が変わらないという検証データってやつの正当性はどんなもんなんだ?
音場の広さとかどうやって計測するのか知りたいんだが

>>366
自分で確認するまでは妄想でしかない
基本的に肯定派が正しいよ
例えば蔵なんかとDACつなぐUSBケーブルだったら、ケーブルの素材でHDDの振動の伝わり方変わるからDACから出力される音に変化が全くないとかありえん
変化が小さいってのはあってもな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 17:40:43.81 ID:HTcegUoj
どんな理屈で変わるのか解らなくても、信仰するだけで変わるらしいから十分気軽だろ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:17:51.93 ID:Mw9kDMp5
>>369
デジタルとアナログくらい理解してこようよ
デジタルデータにノイズのりまくりとか、今のPC機器が成り立たないレベル

あと366に対する例え、それって制震をちゃんとしましょうねってだけだろ?
難しい話がわからないっていっても、せめてネジくらいちゃんと締めようよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:45:13.47 ID:UttHZ1uO
>>362
es9018ならちいさい完成基板売ってるよー
アナログ段は作らなきゃいけないけどDAIはチップが持ってる
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:47:45.49 ID:Vf5Qph2u
>>371
デジタルデータの元になってる生の信号にはノイズが入ってるだろ
それがレシーバー側でどう捉えるかはノイズの量による
レシーバーに負担がかかればレシーバーがノイズだして周辺回路に影響及ぼし、アナログ出力にも影響でやすくなる
ある程度影響でないようにはしてるだろうけど、全ての製品が完全に影響を遮断出来るわけじゃない

電源ラインについてはツッコミなしなのな

制震についてはまあそうだけど、100%の制震なんか出来なきないんだから多少は音質に影響してるよ

USBケーブル変えたことによりデジタルデータとしての変化が起きなくても音に変化が起きる要素はあるぞという話
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:48:59.07 ID:DdIQtU/v
>デジタルデータとしての変化が起きなくても音に変化が起きる要素はある

ふーん
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:52:57.84 ID:26jQCvDf
>>373 はいはいお前が正論だからもう黙れよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 19:19:18.19 ID:Xdb7Nw/i
実際iDeviceのデジタル接続だと
ケーブルとDAC固定でDAPを蔵からnanoやiPhoneに変えるだけでかなり音変わるよ
ソフトの違いもあるかもしれんが、メインはHDDの振動とモーターのノイズだろうね
これはケーブルの話じゃないけどな

デジタルとアナログ理解してない人はデジタルに幻想抱きやすいんだよね
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 19:26:47.28 ID:UttHZ1uO
理屈は知らんけどデジタルも回路を実装するのはアナログの知識が要るって聞くしな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 20:40:55.55 ID:M+WVCXTr
USBケーブルを伝わるHDDの振動より
歩いている際の振動のほうがデカイ気がするのだが
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 20:52:23.66 ID:gM4Gvpqd
否定派は大半が聴いたことも試したこともないものをハンパな知識で否定してただけだろ
単なるデジタル機への妬みだよな

>>378
振動の振幅が大きいからあんま気にならないのでは
歩いてる時はそれ以外のノイズというか音の方が大きいだろうし
少しは影響してそうだけど、音質気にする時は止まってるから解らん
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 20:56:02.31 ID:HTcegUoj
(随分御都合主義な論理なんだなw…)
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 21:10:40.52 ID:sWgYcBmA
ここポタアンスレだよな!?ケーブルのレスばっかりだが
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 21:11:09.04 ID:oMCKmUaS
>>378
HDDの振動と、歩く事による振動は周波数も振幅も形も違うから、
一緒くたにしては駄目だよ。

ぞれぞれが何にどう影響するかは知らないけどね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 21:13:50.66 ID:H7mpHVgZ
放射能汚染の発がん確率と同じ話しだな
影響力はゼロではないがその他の要素(喫煙や副流煙、レントゲン検査、飛行機での移動など)を度外視した冷静さを欠いた論争

もう少し落ち着こうぜ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 21:24:11.96 ID:UttHZ1uO
でも自分は原発の近くには絶対近寄らないっていう詭弁
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 21:48:58.32 ID:oEtyGp5y
(>>376 そもそもdacちがわなかったっけ? )
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 21:50:23.18 ID:oEtyGp5y
とおもったらdac固定か
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:00:48.97 ID:Y+dGO7kG
本来出て来るべき立体的な空間ステージを崩してしまっての薄っぺらで平坦な音からは,微妙な領域の違いも認識するは難しいのですょ。(「も」ですから)
で,立体的な空間ステージが豊かに鳴らす環境なら,今回のUSBケーブルの各々の違いは認識出来ますょ。

で,四本のUSBケーブルの内は,スープラのUSBケーブルは優秀。
三回目のケーブルは,然程佳くない。(定位が悪い,甘い)

※当機もそうだろうが,Xonar Essence One USBも,電源昇圧とUSB伝送を疎かにすると,おまけのUSBケーブル違いの認識は難しい。
2013/05/31 21:40

ドラちゃん並の人々があつまる糞スレ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:03:27.33 ID:HTcegUoj
ドラって「薄っぺらい」と「立体感」を文中にほぼ必ず使うよな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:09:42.63 ID:LEzvCQrD
まあ、オーディオって高級機になればなるほど宗教みたいなもんだし
各々が愛する機材を信じてやればいいんじゃないの
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:22:47.01 ID:HAdIQqGL
否定派はデジタル教の信者で短絡思考なんだろw

オペアンプも発熱するとノイズ撒き散らして音悪くなるけど、DACチップやUSBレシーバーも同じだよね
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:34:46.32 ID:XIpu+x5v
ここは知らない人が知ってる人を否定するスレです?w
これからデジタル機がメインになっていくんだからUSBケーブルの音質についてはあれこれ情報交換して欲しいけどな

信号ラインだけの同軸ケーブルでも音変わるのに
電源ラインも並行して走ってるUSBケーブルが変わらないとかあり得ないんだけど
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:37:05.56 ID:HTcegUoj
何で毎回ID変えるのかが気になる。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:37:27.99 ID:DdIQtU/v
変わる派は変わる派同士、情報交換すればいいじゃん。
具体的に商品名出して、良いとか悪いとか。
変わらない派はひとまず静観しよう。
ステマだとか電線屋乙とか言わず。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:43:54.34 ID:hGWJ7CiD
オクで落とした自作品に感動してる
特に古い奴が高音質になった すごい
リマスターとは全然違う意味の音質 解像度云々じゃなくて
一音一音が磨きがかかった感じ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 23:26:46.65 ID:ZdJreziS
>>392
肯定派は全部同一人物認定?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 23:28:42.87 ID:CPaUCaYj
いやもう「高品質デジタルケーブルで音が良くなる」
でいいじゃん。
肯定派も否定派も以降の書き込みスルーしようぜ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 00:44:50.36 ID:+fqo1f6e
俺みたいな黒い人間からすると、変わるってことにしといた方が
騙して金儲けする余地ができて有り難いんだけどな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 00:49:12.09 ID:xRrCxXWI
だって0と1のデジタル信号ならプレーヤーの違いで音が変わるわけないとかいってる人たちでしょ?
そんな人達がアンプとかDACのスレにいるとかワケわかんないよ
EQとかの存在を考えたらすぐにわかりそうなもんなのに
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 01:04:54.91 ID:kmivsiDA
>372
どんなやつ?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 01:41:11.24 ID:v1LCbfkc
>>398
同じ外部DACにデジタル接続してる時はDAPが違っても同じ音がする、と言ってる人達がいるってことだね
EQってイコライザのことだろ
そこはなんか関係あるのか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 02:27:56.86 ID:kmivsiDA
>347
オワコンの様ですね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 03:37:31.34 ID:ZSRI5jOd
>>399
http://www.twistedpearaudio.com/digital/buffalo.aspx
https://sites.google.com/site/ackodac/home
こんなやつ。
DACだけ半田付けされた100$くらいのキットもあるけど基板の出来がかなり微妙なんでお薦めしづらい
http://www.diyinhk.com/shop/home/17-es9018-32bit-audio-dac-pcb-kit.html
日本人でes9018を含めいろんなキットを出してる人も居るけど、DACチップが実装されてないのでちょっと難易度が高い(es9018はピンピッチ0.5mmで四方から生えてる)
http://easyaudiokit.hobby-web.net/bekkan/distr/distr.html
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 03:51:19.86 ID:IWthY2Gu
最近ここケーブル話ばっかしてんな・・・

ところで今現在いぽ蔵に接続できるDACで一番良さそうなのってどれ?
と言っても未だに選択肢があんまり無いんだよな。。。R9は結局出なかったし
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 06:54:31.04 ID:eD7ct24R
正直、iPod classicは投げ捨てた方がいいよ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 07:19:42.21 ID:IWthY2Gu
だって他に容量で満足できるDAPありませんし
SDカード刺せるやつとかもなんか思ってたほど使い勝手良さそうでもないし
touch256GBはよしてくれ〜
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 07:39:01.02 ID:XFqNrfgn
ak100に64GBを二枚挿せば同じ容量だぜ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 07:50:01.19 ID:IWthY2Gu
そうだと思ったんだけども、カード2枚+内蔵メモリだと曲の管理がややこしそうだ
俺みたいにプレイリストじゃなくってアルバム毎に聴いてる奴にはiPodが一番合ってると思う
しかし、CCKのせいでiDevice対応DACとかもう出なさそうなのがツラい
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 07:57:38.62 ID:g6Qmk8tH
>プレイリストじゃなくってアルバム毎に聴いてる奴にはiPodが一番合ってる

真逆じゃねーの…?
アルバム毎ならフォルダ管理もし易いからAK100みたいなシステムでも影響少ないだろ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 08:05:33.83 ID:9pASivg0
デジタル信号でもケーブル一つで音質変わるなら、同期作業する時のパソコンとかケーブルも良いもの使った方がいいってことになるよね?
10cm程度のケーブルで変わるならDAPの中のハンダから変えなきゃいけないってことだよね…
パソコンとDAPをパーツから組み上げてみるか…
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 08:12:24.99 ID:IWthY2Gu
使ったことないけど、3つのメモリ内部のフォルダが同列に表示されるのか?
それだったら割と使いやすそうかもしれん
てっきりメモリ毎に探っていくのかと思ったわ。それだとどのアルバムがどこに入ってるか分からんくなるから

脱線だな。ここまでにしよう
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 08:55:49.49 ID:v1LCbfkc
>>409
中途半端な知識持ってる奴をわざと演じてるの?
訂正が効く同期ならよっぽど劣化したケーブルじゃなきゃ問題なくデータの転送は出来る
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 09:02:50.65 ID:v1LCbfkc
>>410
蔵ならHIfi M8はダメなのか?
あとはPHA-2とかか
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 09:13:22.64 ID:3a19NGdy
デジタルを完全否定の論理でクソワロタ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 09:15:32.26 ID:ZtdSthRg
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 09:26:19.38 ID:5J3mQCjG
>402
ありがとう。
ただ、自作したいわけでもないので、これは敷居が高い。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 10:06:24.28 ID:5J3mQCjG
>362です。
本体に給電をHubに給電に変更
Hubのホスト側にCCKからのラインを
DACラインと給電ラインを2次側に

で、結局ラインをアンプにつないで3段だw
低音の質が合わないのと、
ボリュームが段階的になちゃう
のが3段になった理由。
低音はハイレゾだといい感じだと思ったんだけどな。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 11:31:05.15 ID:+fqo1f6e
>>408
iPod使ったことないのか
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 14:22:31.00 ID:ZgdL+xbm
俺はケーブルの効果を肯定するけど、ここでID真っ赤にして力説することには全く意味がないと思う。
メカニズムが不確かなものを他人に推奨するのはね。。。

聞かれたら使ってるケーブルを答える程度がちょうどいい。
どれだけ頑張って力説しても不毛な議論にしかならんよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 14:31:20.40 ID:vJjBGkwx
知識豊富な専用スレ住人には敵わないからこんな所で暴れてるんだろうな
可哀想なやつだよ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 14:39:18.94 ID:FoXtPd5H
高品質USBケーブル 11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1365523051/
まぁここも糞スレだしな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 14:52:10.83 ID:hvmuIJDX
USBケーブルを電源にも使ってるなら音が変わるかもとは思うけど、
電源に使ってないUSBケーブルで音が変わるとしたら、
電力線へのリーク及び、電力線からのリークだから機器が不良ってことじゃないかな。
機器をロックするのに微小電流を使ってる可能性はあるけど、
それが音に影響するとしても機器の設計が悪いんじゃないかな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 14:56:56.98 ID:EqkMLbRQ
>>413
どこら辺が完全否定なのか詳しく

>>419
専用スレも殆ど流れ変わってないじゃないか
まともな比較試聴したことない否定派が体験してる肯定派を否定してるだけっていう
否定派はデジタル要素とアナログ要素、リアルタイムと、非リアルタイムの切り分けも出来ないみたいだし
聴いたら否定派から肯定派に変わるってのは専用スレだからこそなんだろうけど
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 15:00:13.72 ID:xCnZU0ms
もうどうでもいいよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 15:15:22.73 ID:DrLWcHGu
>>421
昔はCDプレーヤーみたいなデジタル機器をコンセントに繋ぐだけで電源の波形に影響が出るから
アナログと分離しろとかまで言われてたんだけどなぁ。現実的じゃないけど。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 15:26:23.22 ID:T31PLzMW
ガイジだな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 15:50:35.09 ID:cFLMTpIR
冬休み終わるから否定派も減るさ
マトモな知識と経験持ってる否定派出てこなかったし
変わって欲しくない学生が騒いでただけでしょ

音は変わるが大きく変わるわけじゃないからあんまり重要視しなくてもいいのにさ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 15:58:37.12 ID:GOskBEmV
デジタルのケーブルなんて最後の最後に手を出す感じでいいよ
それまでは精神的に納得の出来る価格や色・形で決めればいい
そんな私は据置環境でゾノトーンの青いUSBケーブル使ってます、かっこいいよ!
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 16:46:48.42 ID:cFLMTpIR
ポータブルでならそれに加えて取り回しの良さ
USBケーブルは本当にダメになりやすい
ゾノなら普通に音良さそう
ハイビの4本の中ではゾノが一番好きな音だった
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 16:47:02.18 ID:hvmuIJDX
>424
高級ケーブルってその理論でしょ。
信号線だけのケーブルとかもあるよ。

音質求めるなら、高級ケーブル買うのも良いけど、
電源線をぶった切ってみるのも良いかも。

ただ、さっきも書いたけど、電源線からの微弱電流を得てロックしている器具もあるかもしれないんだよな。
と、思ったのは、CCKで消費電力が多すぎますのエラー回避のために電源線切ってみたんだけど、
認識しなかったんだよね。
ぼろいケーブル使ったからダメだったのか?+と-両方切ったからだめだったのか?
検証は続けなきゃいけないんだけどね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 17:06:35.25 ID:EqkMLbRQ
>>421
それらの可能性は十分あるけど、実際問題きっちり影響を遮断できる機種なんて存在するのか?
バイワイヤーは音変わるから電源線が音質に影響してるのは確かだろうね
信号線だけだとあとは0,1の切り替えの速度が音質に影響してると言われてるな
光や同軸で音が変わるのはここも関係してるらしい
USBはともかく光で音質変わるほどのケーブル試したことないんでどこまで変わるか知らないけど

>>429
AC電源動作やバッテリー動作のUSB-DACもコネクションにバスパワー使ってるのはあるみたいだね
バイワイヤーも使える機種と使えない機種あるみたいだし
ポタでは使わないと思うけど
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 17:23:51.40 ID:HPoV/mnj
>>310
>>339
>>344
>>376
>>379
>>390
>>391
>>422
>>426


まずさ、肯定派ってこの人しか居ないじゃん。

そもそも否定派という言葉自体、>>396除いてこの人しか使ってないし。

>>376からは見事に全部単発で、肯定派がいっぱい居るように見せかけたいみたいだけど、毎回長文必死&不必要な改行の空白でバレバレなんだが。

NGにも出来ないから、無意味なID切り替え止めてくれないかな。

今度はこの書き込みにも必死にレスしてくるのかな?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 17:42:33.09 ID:cFLMTpIR
>>431
その人数とかいうかIDか、を全部同一人物指定するんだw
否定派とか肯定派とかが嫌なら変わる派変わらない派にするのか?
単発言ったら変わらない派の方が多そうだ
説明求めておいて長文多いとか言ってるのもな〜
言うほどの長文もないけど
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:18:01.02 ID:Mn/Hsd53
変わらない派wは必死だな
デジタルという言葉に騙されるなよ
否定派、肯定派の方が読み易いわ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:23:47.38 ID:T31PLzMW
デジタルケーブルで音は変わるがそんなに重要ではないだけのこと
無駄に声が大きいのが問題
理論的にジッターやノイズを排除するつくり物なら納得だわ
ただ中にはプラシーボで言ってる奴もいるからな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:27:16.09 ID:KS8v9V7g
否定派は論理的な説明や誰かが検証したデーターとグラフも出してるのに
肯定派は聴けば分かるとか変わるのは当たり前の話とかDAPやDACの話とか持ち出して
否定派を反証する説明や検証結果もなくて論点をずらそうとしたりオカルト要素満載のレスしかないよね

ALOのバカ高いケーブルが売れる理由がよく分かる
据え置きだとエミライのインシュレーターとか使ってそう
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:43:47.68 ID:0X8v7wmK
もうここまで来たら病気だな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:44:52.36 ID:wwEBQ3DM
自作組のわい、高みの見物
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:45:45.87 ID:xCnZU0ms
よっぽどポタアンの話をさせたくないらしい
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:05:07.41 ID:cFLMTpIR
>>435
0,1の順番が間違いなく送れるかという意味でなら壊れているケーブル以外変わらないと変わる派も言ってるぞ
DAPの話は、変わらない派の理屈なら特定の外部DACにデジタル接続した時同じ0,1送れば送り側が違うDAPでも同じ音になるんだよね?って話
DACの話はケーブル変えた時外部DACでどんな変化が起きてるかって話
論点ずれちゃいない
強いて言えば変わらない派はUSBケーブルのデジタル信号のところしか話てないのに対して、変わる派は他の電源線や皮膜なども含めた素材の部分まで含めて話してる
問題は信号が変わるかではなく音が少しでも変わるかなのにな
変わらない派は信号線の話だけでUSBケーブルの電源線に関しては何も反論してないよな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:33:45.91 ID:w9pWCzjF
>>435
なんかUSBのケーブル素材によってSSDやHDDの振動数の伝わり方が変わって、それも音の変化を起こすとか言ってるし、USBケーブルにもインシュレーター噛ましてるんじゃ?

>>432
指摘された途端にID切り替えと変な改行止めてクッソワロタ
予告通り、必死にレスしてるしw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:43:29.56 ID:cCyM3MFJ
いい加減さぁ
ポタアンで使うケーブルスレとか立ててやってくれよ!
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:50:42.82 ID:i7fdprnu
肯定派はオーディオ教への信心が高くて高額のお布施してるカルト宗教信者
否定派は糞耳の持ち主

どっちでもいい派がまとも
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:51:01.24 ID:qstbfri4
>>431>>440
問答無用でレス代行226シベリア
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1388340165/
776 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2014/01/06(月) 16:43:49.70 発信元:49.98.140.132
お願いします。
【スレッドのURL】 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1388220714/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
>>310
>>339
>>344
>>376
>>379
>>390
>>391
>>422
>>426


まずさ、肯定派ってこの人しか居ないじゃん。

そもそも否定派という言葉自体、>>396除いてこの人しか使ってないし。

>>376からは見事に全部単発で、肯定派がいっぱい居るように見せかけたいみたいだけど、毎回長文必死&不必要な改行の空白でバレバレなんだが。

NGにも出来ないから、無意味なID切り替え止めてくれないかな。

今度はこの書き込みにも必死にレスしてくるのかな?

816 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2014/01/06(月) 19:00:45.96 発信元:49.98.140.132
上の代行ありがとうございました。こちらもお願いします。
【スレッドのURL】 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1388220714/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
>>435
なんかUSBのケーブル素材によってSSDやHDDの振動数の伝わり方が変わって、それも音の変化を起こすとか言ってるし、USBケーブルにもインシュレーター噛ましてるんじゃ?

>>432
指摘された途端にID切り替えと変な改行止めてクッソワロタ
予告通り、必死にレスしてるしw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:57:24.48 ID:IWthY2Gu
>>412
M8だとバランス接続はしないからオーバースペックなんだよなぁ
TyphoonやPHA-2もいいし、soloをDDCにしてD12やX1もいいかなと思う

それか使い心地次第ではAK100とかの他DAPに乗り換える
ちょい容量小さいけど、どうせPHA-2くらいのサイズを持ち運ぶんならR10にしてしまいたい
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 20:03:59.79 ID:gTZ+jIkl
ポタアン高音質ライン出力を活用するスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1388740737/
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 20:15:53.58 ID:IWthY2Gu
開いてみたら初っ端からソニーのステマで吐いた
もう何年やってるか知らないけど、ヘタしたら自社のイメージ下げるだけに思えるが
未だにやめないところを見ると騙されて買う情弱が結構いるんだろうなぁ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 20:57:16.67 ID:i8e/4NXG
iBassoのA01が5千円だったので買ってみました
まさかポタアン噛ませるだけで音が変わるなんて・・・
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:01:01.66 ID:cFLMTpIR
>>440
ID同じなんだが…
露骨に改行やめて肯定派とかを変わる派とかに変えてみたわけだが?
お前が指定したIDのレスの改行はどれも普通に意味ある改行だと思うけどな
しかし書き込み代行まで使ってるのか
必死だな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:53:05.32 ID:Mn/Hsd53
否定派酷いなw

否定派の中での肯定派は

•USBケーブルでデジタル信号が変わって音質がメッチャ良くなるんだよ
•音良くなるんだから使うべき
•高いケーブルが音いいから高いの買え

ってなってるぽいけど実際の肯定派は

•USBケーブルでデジタル信号の順番は変わらない
•電源線など他のところも原因で音が変わる
•音は変化するけど大きくはない
•買うことはない、知りたければ試すべき
•消耗品だから高いのはやめとけ
•値段や利便性で選ぶのもアリ

って感じだろ
実は肯定派もあんま高いの勧めてないのが面白いところ
議論の焦点も否定派は音が変わるかではなくてデジタル信号だけに対して肯定派は全体として音が変わるか

立川からSPで書き込んでる人1人が否定派だったりしてな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:04:39.20 ID:3a19NGdy
肯定派の阿呆文系ってそもそも何人いんの?

肯定派さんはこの書き込みにレス飛ばしてよ。単発は無効で。 ID:cFLMTpIRさんは計上してあるからしなくていいよ。日付変わるまでね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:13:44.97 ID:EqkMLbRQ
>>450
で、どのあたりがデジタル完全否定だって?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:17:49.50 ID:3a19NGdy
阿呆文系は現在二人です。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:21:20.06 ID:i7fdprnu
>>449
肯定派はやっぱりカルト教団の信者だな
自分に都合のよいように曲解したり都合のよい部分だけを抜き出してる
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:26:46.61 ID:3a19NGdy
で?肯定派の阿呆文系は二人だけで聖戦のためにこのスレ荒らしてんの?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:30:04.82 ID:EqkMLbRQ
>>453
否定派の方がよっぽどカルトだろw
電源ケーブル変えても全く音変わらないって言ってるんだから

>>454
デジタル完全否定はどの辺なんだよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:33:57.35 ID:3a19NGdy
あれれ〜?

上にいっぱい居た単発が阿呆文系はどこかな〜?


それと肯定派って同時に複数人現れちゃいけないのかな?さっきから ID:cFLMTpIRの姿が見えないけど

まぁ、この書き込みのすぐ後に突然湧いて出るんだろうけどw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:58:08.95 ID:Ft7Y6rO1
もうケーブルの話したければ該当スレ行けよ

ところでディスクリートアンプに興味あるけど、真空管に近い音なの?
ちょっと気になる
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 23:11:03.59 ID:i7fdprnu
>>455
だから肯定派はカルト教団の信者なんだよ
自分に都合のよいように曲解したり都合のよい部分だけを抜き出してる
> 電源ケーブル変えても全く音変わらないって言ってるんだから
こんなレスどこにも見つからないんだが?

否定派は糞耳乙で済むけど、肯定派はオカルトを語りだすから面倒くさい
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 23:21:37.17 ID:3a19NGdy
高級USBケーブル使うとデータサイズそのものが増えるらしいからマジモンの不良品使ってて、その不良部分を音が良くなったとか勘違いしてんじゃね?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 23:35:49.58 ID:1YOoor+Y
>>457
真空管ってひとくくりにしても、少なくともポタアンでは、製品ごとにキャラ違う
据え置きはトライオードしか聞いたこと無いけど
真空管のイメージって企業戦略な気がする
自分の持ってる真空管のイメージに一番近かったのはコンチV1かな

ディスクリートってオルトフォンぐらいしか思い浮かばないけど、他にあるの?
MHd-Q7は試聴したけど、記憶にないから、あまり自分の中で響かなかったんだと思う
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 23:42:08.73 ID:77aFeNrB
!ninjaテストにどうぞ

【!ninja】忍法帖テスト専用test【質問OK】199忍
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1385047140/
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 23:43:19.33 ID:Ft7Y6rO1
>>460
薄々感づいてたけど真空管てイメージだけ先行してるよね…
真空管ってハイブリッドだし、据え置き聞いて分かったけど管によっても音違うよね

ディスクリートはtube ampのta-1がある
他にも多少あるみたいだが現在だとほとんどが輸入物か販売中止品
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 23:44:29.63 ID:EqkMLbRQ
>>457
ディスクリートだとMHD-Q7とかuHA-120使ってたけど、どちらもコンチV2やFABRIZIOLOとは違う感じだけどな
真空管に共通するところって空間が広いところくらいしか思いつかない
どちらも完全な真空管アンプでは無いんだけどね
とりあえずMHd-Q7はホワイトノイズ多くて硬めの音で空間は狭め

>>458
USBケーブル変えるって事は電源ケーブル変えるってことにもなるんだよ
USBケーブルの電源ケーブルと信号ケーブルを別々のケーブルにしたのがバイワイヤーな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 00:46:33.43 ID:6L3BB+vN
どうしてもUSBケーブルを否定したいお馬鹿さんがいるね(笑)

デジ出し出来るアンプやDACも買えないのかな?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 00:56:42.81 ID:mCux3X++
>>462
そうそう、イメージだけがひとり歩きしてる気がする
オペアンプ変えると音が変わるのと一緒で、真空管も管によって音が違うね
tube amp ta-1は聞いたことない

>>463
AHA-120持ってるけど、そういえばあれがディスクリートってこと忘れてたわ
試聴せずに手に入れたんだが後悔はしてない
メインじゃなくてサブ使用だが、気分転換やイヤホンの試聴なんかに使ってる
個人的にiQube V3の方が好みだったけど、ボリュームノブの反対側に端子があるのが不便で手放した

ケーブルも含めて、ディスクリートかどうかとか、設計やスペックなんかはあまりきにしてないな
もちろんチップやパーツ、線材なんかをいいものにすると音質はよくなるけど、それが自分の好みに合ってるかどうかってのを一番大事にしてる
最終的には出てきた音で判断するから、できるだけ試聴はするようにしてる

イヤホンなんかの試聴でも、ドライバの構成とか仕様が分からない方が先入観なく聞けていいんだけど
慣れるとD型かBA型かはすぐわかるし、BAでもシングルBAかマルチBAかは比較的わかりやすいね
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 01:01:21.01 ID:lsQF++4I
>>463
DACは別電源を持たずにUSBの直流電圧5V(±α)を電源にして駆動するってことか
で、数cm〜数十cmケーブルで電力損失が大きいからDACの能力を活かせずに音が変わるってこと?
それとも電源に何が混入してどう音が変わるの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 01:16:29.85 ID:04AS7ZEt
セールで買ったportaphile627xの発送通知がようやく来た
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 01:42:01.49 ID:bMywxkmf
http://imgur.com/q1MUiB2
こんな感じで。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 01:44:05.83 ID:HOVIe/Km
【本体】ipod touch4
【予算】20kくらい
【イヤホン】HA-FX3X(ie80購入予定)
【よく聴くジャンル】ロック
これ買っとけ、みたいなのありますか?
いくつか候補あげてもらえるとありがたいです
近くの家電量販店で試聴して決めたいと思います
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 01:52:43.51 ID:aiYjWBoy
buruttaちゃん
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 01:52:52.76 ID:nK10Ph54
ポータブルオーディオって、イヤフォンやヘッドフォンは十分に鳴ると思うんだけど、何でアンプ足すんでしょ?

すいません、単純な疑問です。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 01:57:10.18 ID:zG/zxOOd
音量取りにくいのとiPodとかだとヘッドホン端子糞だから
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 02:40:45.35 ID:M2u0rJOz
否定派も肯定派もだまれよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 02:59:50.24 ID:6L3BB+vN
もともと実のない理論を振りかざす阿呆な否定派が肯定派に噛みついただけだしね〜
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 03:29:51.20 ID:lsQF++4I
オーディオ教の熱心な盲目信者の肯定派がオカルトを語ってたのを否定派が理論や検証データを基に諭しただけの話だけだしね〜
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 04:04:00.34 ID:zG/zxOOd
皆さん根拠のあるソース(データ)を出した上で議論して下さい
主観はソースになりません
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 04:20:43.56 ID:XFIchfTq
>>471
インピーダンス高いやつ直差しで聴いてみればいい
ER-4Sとか
なんでこんなのが絶賛されてるんだってなるから
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 04:28:09.35 ID:SubrhbA3
>>466
P1やSoloがiPodから電力吸うと言われるような挙動見せるのは有名
俺のnano 2ndは逆にSoloにつなぐと給電されてたよ
あと何故か分からないけど他のiPodと比べて飛び抜けて音悪くて結局お蔵入りだった
それこそデジタル接続でフラッシュメモリだからiPhoneとかと同じ音がSoloから出ると期待したんだけど、音がスカスカ過ぎて泣けた
とりあえず電気行き交うわけだから何らかの影響が多少なりとも出るでしょ
それこそ信号線との間のシールドの強弱で干渉の度合いも変わるだろうし
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 04:30:14.93 ID:SubrhbA3
>>476
USBケーブルの電源線と信号線との干渉を検証したデータがあったら教えて下さいな
否定派とかいう人たちが出すデータとかって信号の話しか出てないよね
デジタルデータは変わんないんだろうけど電流や電圧が安定してるかどうかって変わってそう
電池切れ間際のポタアンの音知ってれば電源が音に与える影響は分かるよね

>>477
ER-4SはiPhoneなら平気だけどPSPだとソースによっては音量足りない
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 05:53:08.22 ID:XFIchfTq
音量云々より鳴らしきれてないだろ
俺のiPhoneが4Sだからかもしれないけど
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 06:00:06.78 ID:y3RG4wKW
>>471
アンプを足すんじゃなくて他のアンプにしてる
DAPに入ってるアンプはコンパクトな分あんまり音がよろしくないからね
携帯性を取るか、音質を取るか、値段をとるか、結局そのバランス
そういった意味でWalkmanはあのサイズであの音出せるのは凄いとは思う
絶対的な音質ではそんなでもないと思うけど
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 08:51:44.40 ID:6L3BB+vN
鳴らし切る入りましたw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 09:37:54.08 ID:RPW9pbhY
ラインアウトの品質もTouch4とnano6ではかなり違うよ。
ドックからP-51経由でSE535LTDで聴くとnano6の音がすごいぼけてる…
結果nano6ピンクはかーちゃんにあげた
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 10:46:31.68 ID:FUk8epQT
>>472
>>477
>>481
インピーダンス変換と、イコライザ的な感じでしょうか。少しだけ、分かった気がします。ありがとうございます。

ipodの端子が糞は、理解ができませんでした。しょせん、その端子をする経由するので。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 12:44:30.63 ID:gw5Es89K
>484
iPodのヘッドホンジャックの意味じゃないかな。
ポタアン使う人の多くはドックからライン出力だし、
最近はドックからデジタル出力が流行り。
前者はiPodのアンプを通さない。
後者はDACも通さない。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 14:16:14.59 ID:FUk8epQT
>>485
ipodは、DOC出力がありましたね。いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 17:24:35.81 ID:lsQF++4I
>>478-479
肯定派がUSBケーブルの電源線と信号線が干渉して音が変わるって言ってるんだから肯定派がデータを出すのが筋だろ
それともやっぱりオカルトだから出せないの?

HP-P1もSoloもバッテリー積んでるけど、肯定派はUSBバスパワーのみで動作して搭載されてるバッテリーの電源を使ってないって言いたいの?
俺が使っている(使っていた)HP-P1もThe InternationalもD zeo-SEも内蔵バッテリーで動作しているよ
あと、電源が音に与える影響は知っているけど、“USBケーブルのVsubは電源ではなく5V±αの電気を伝送するもの”だから
バスパワー動作のDACに数cm〜数十cmの“ケーブル内”で例えば電力損失が大きいとか不安定な直流になる電力を
ケーブルを変えたことによって安定した電力を伝送出来るってことにならないとUSBケーブルの影響で電源が〜ってことにならないよ

否定派は>>158のように全く音が変わらないとは言っていなくて、
ノイズが乗った場合にノイズの数量だけ一瞬(サンプリング周波数の逆数秒)全く違う音になるとか
音飛びするとかの変化は有ると言っている

肯定派は“高域(低域)が〜音場が〜とかはプラシーボ”を否定している
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 18:21:09.28 ID:Vz3YNeA/
肯定派は理論が確立されてない
否定派はデータで検証済み

それぞれこう言ってるわけなんでデータ出すのは否定派だな
電源線関連の検証がされてないなら否定派は検証不足のもので話進めてたってことだね

P1やSolo、PHAシリーズは電力吸われる挙動が見られる
この時点でバッテリー動作だろうと電力の行き来はある
あとバッテリー動作やAC動作でもコネクションはバスパワーってのもる
どの辺りまでバッテリー動作かは機器ごとに違う
この辺はCCKの話で出てたよな

生のデータの品質によってレシーバーの処理は変わってくるだろうし、
ICチップは処理が変われば出す電気ノイズも変わってくる
どれだけ変わるかは知らないけど、科学的に検証されてるというのならその辺のデータもあるんじゃないの?

理論は確立されてなくても音に変化がありそうな要素は幾つかあるよ

劇的に音が変わるかといえばそうじゃないとは思うけどね

エラーを除き音にわずかでも変化がるかどうかならあるで確定だろ
コスパに見合うかどうかは別
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 19:00:25.36 ID:I57trcVv
どっちでもいいが
スレタイも理解出来ないヤツのいうコトの
信用度はゼロ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 19:00:55.21 ID:lsQF++4I
>>488
言い換えると
肯定派はオカルトでしか語れない
否定派は科学的な理論や根拠を基に論じている
ってことか

USBケーブルの電源ラインで音が変わると言ってるなら変わるデータを出す方が簡単だろ
ジッターの検証結果のリンク貼っても信じない肯定派がいるのに
変わらない検証しても悪魔の証明を求めてくるのが目に見えてる
というか、そもそも否定派は高額お布施ケーブルを買う必要が無いのに
わざわざここで検証するためだけにお布施ケーブルは買わない
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 19:13:12.29 ID:aiYjWBoy
>>483
P-51持ってて、よく見るそのセットを目論んでたがやっぱDACが悪いと出音も悪くなるか
というかtouch4がなかなか音質いいよな。iPod5.5の次くらいにいいんじゃないか
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 19:25:47.98 ID:O/FuwyrP
>>488
明らかに音が変わるって言ってなかったか?
だいぶトーンダウンしてきたな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 20:10:54.17 ID:gw5Es89K
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 20:20:16.31 ID:gw5Es89K
ふと思ったw
ケーブルで音が変わるのがケーブルが主要因でなく、
機器側のケーブルから受ける影響が主要因なら、
ケーブルを変えるのではなく、機器を変えればいいんじゃないかな?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 21:01:18.20 ID:/CaEwWAj
>>471
鳴らない 試してみればすぐにわかる 
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 21:15:22.65 ID:CbVgp072
スレを間違えたようだ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 21:40:27.08 ID:MlsRnwsz
>>490
音の変化ってどうやってデータ化するんだ
周波数特性とかノイズの量とか音圧ならともかく分離の良さとか解像度とか音場の広さとかって計測できるの?
これは煽りとかでなくマジメに知りたいんだが

電圧、電流の安定度が変わってもDACのアナログ回路に影響が全くでないと思うのか?

そして0,1が全く変わらなくても音は変わる
でなきゃDAC固定でデジタル出力してるDAPが変わった時に音が変わるわけがないよな

デジタル入力出来るポタアン持ってるのなら何かのついでやイベントで試聴してみればいいのに
誰も買えとは言ってないのに、いつも否定派は肯定派がケーブル買わせたがってるみたいに言うよな
レンタルしたり試聴してみればとは言ってるけどな

>>492
そこは程度の問題で使ってる機器とかソースの相性もあるし、どのくらいを期待するかでも変わるかと
変化の量は別の問題だよ

他の肯定派がどう感じてるかまでは知らん
俺はそこそこ変わるぐらいに感じてるし、ポータブルではあんま高いのはオススメしない
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 21:41:59.16 ID:fLVynDl3
とりあえず否定派が必死なのは昨日の立川の人で分かったけどな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 21:42:52.67 ID:fLVynDl3
>>494
それ本末転倒じゃね?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 21:56:33.04 ID:gw5Es89K
まあ俺は巻き取り式ケーブルで十分だ。
ポッド化iPhoneをアンプと合体してないから、
するーっと伸ばしてiPhoneだけをポーチから出して操作して、
シュルーって縮めてスマートにしまう。
これで、爆弾魔に間違われることもないし、凄い良い。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:02:25.93 ID:y3RG4wKW
>>500
巻き取り式は昔使ってみたけど巻くところが結局かさばってダメだった
俺も便利かなと思ってたんだが、そうでもなかった
あと耐久性低くて割とすぐにダメになったな〜
素直に短いのが良い
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:10:41.27 ID:CbVgp072
>>490
オーディオの音の違いをデータ化出来ましたって話は聞いたことがない

悔しかったらピカソの絵をデータ化してみせろ
話はそれからだ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:25:13.91 ID:j+Jc6LsL
モーツアルトの曲をデータ化してみせろってのと同じ
ピカソの絵ではなく、カメラとかディスプレイの性能ならデータ化できる。
オーディオ機器も同じようにデータ化できる。
S/N比とか歪とか。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:31:04.51 ID:M2u0rJOz
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:31:05.74 ID:gw5Es89K
>501
ドック延長の巻き取りケーブルがあったから、
CCKを延長してみたけどダメだった。
4本ぐらいしか線が繋がってないようだw
CCKをアンプ側においてけぼりにできて、ドック接続っぽく出来るとおもったんだけどね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:46:11.80 ID:439jKq4J
>>502
データ化出来ないのはピカソの絵じゃなくてそれを見た人の感想の方じゃね?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:28:27.95 ID:mCux3X++
>>484
イコライザ的ってのが好みの音に近づけるって意味なら、用途としては間違ってないよ
インピーダンス変換ってのがよくわからんが
一般的に、インピーダンスが高くなると音量取りにくくなるから、音量をとるために使うのもあり

後、駆動力不足を補うためにポタアン使うのもありだね
ポータブルってサイズやバッテリー容量など、制約がいろいろあるから、どうしてもドライブ力は不足しがち
駆動力が足りないと低音がぼやけたりするし
ただ、イヤホンはそんな環境でも音量がとりやすく、そこそこいい音に聞こえるように設計されてるものが普通
ER-4Sは別だけど
ポータブルヘッドホンなら、ポタアンなしでも一応いけるけど、ヘッドホンは全般的にポタアンあった方が無難かな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:35:36.09 ID:eMJdBHBj
やっぱ、5VでTDA1308のおまけアンプより
18VでOPA627+BUF634の方がいいな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:39:25.97 ID:IB/+WQqP
>>497
お前 ID:eWRn8Tq0 だろ

音のデータ化の方法は色々あるだろ
音を録音してwav化してそれを聴かせる方法だってある
最初からそうだけど、肯定派は質問や疑問ばかりで何も提示出来ないし、否定派から教えてもらわないと何も出来ないの?

異なるDAPでも“DAP内部でのデータ処理の仕様が同じ”で“ビットパーフェクト”で出力してたらデジタル部分の音は変わらないだろ
出力されるデータが同じならUSBケーブルを経由してDACに入力されるデータは同じ
あと、再生アプリでデータの処理が変わって音が変わるから、DAPが同じでも同じ音になるとは限らない


>>502
お前が聴いてる曲は全部アナログなのか?
デジタルオーディオは音自体がデータ化されている
あとはUSBケーブルを変える前と変えた後の音のデータを比較すればいい

悔しいのは肯定派のお前の方だろ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:42:57.75 ID:RvznyJ7G
まだやるのか...
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 01:23:26.22 ID:DcAKBpWP
>>509
基本的に肯定派が音変わること証明する必要は全然ないんだが…
体験談を語ってるだけで、体験したこともない否定派を説得する必要とかないわけだし
ポタアン聴いたことない人にポタアンで音変わること証明するのと似たような物だし
否定派に少しつきあってあげてるだけでしょ
そもそも肯定派は体験談語ってるのに対して、否定派は自分で確認したわけではない検証データ使って語ってるあたりで微妙なんだが
立川の人といいケーブルで音変わると困るの?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 01:29:07.08 ID:DcAKBpWP
そういえば、昔ポタアンの違いを録音して表現できないかと思ったんだけど、
DR-2dやUS-144mk2のラインインでは無理だったよ
スピーカーで鳴らしたのをマイクで録音すれば出来たのかな
昔どっかの店がヘッドホンの音録音してどう違うか聞き比べ出来るようにしてたことあったよな
あれも大雑把な特徴は解っても似た機種だと違いが解らなかったな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 01:32:33.73 ID:GWXy6QKq
>>497
最終的に出たアナログ信号を比較して同じなら音は同じだ

俺は以前から5VとGNDの質が劣化要因になり得ることは指摘した上で、
音色の変化をもたらすようなものではないし、聴いてわかるほど大きな違いが出るかどうかは疑問だと言ってきたはずだが
お前はいつも理論はない計測する気はないで逃げてきたよな?
理論が未構築とは言っても、電気回路である以上、既存の電気工学の理論を覆すことはできないのだよ

>>493で聴いてわかるどころかちょっとした機材では計測できる違いすら出なかったというレポも出ているから読んでみな

あた「否定派は…」とか一括りにして印象で反論?反発?するのやめてな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 01:36:39.08 ID:GWXy6QKq
>>511
体験談として語ってそれで終わりにすれば良かったんだよ
しつこく否定派?を批判して論破しようとするくせになんの論拠も出さないからいけない
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 01:40:56.24 ID:W4npKfAA
SE425使ってて、モニター系っていうか中音高温のノビが好きなんだけど、合うポタアンってなにかある?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 02:10:17.66 ID:IB/+WQqP
>>511
否定派も肯定派を説得する必要は無いよ
オカルトを科学的な理論や検証データを基に音が変わらないことを説明してるだけ

それでも肯定派は音が変わるっていうなら自分を信じて黙ってればいいのに
必死に科学的な仮説を立てたり、疑問や質問を投げかけるだけで自分では何も証明しようとしない
しかもその仮説や疑問や質問のほとんどが否定派によって論破されてる
しまいには誰かが検証した結果を提示しても信用出来ないなんてもうカルト教団の信者と同じ思考
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 07:21:46.31 ID:fhyy+RMh
>>515
ポタツベ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 11:24:38.54 ID:DcAKBpWP
>>514
証明求めてるのは否定派
論破しようとしてるというより否定派の穴がありすぎというか解ってない人が多いから指摘してるんだろ
肯定派が指摘するまでずっと信号のそれもデジタル化した後の信号の話しかしてなかったんだから
音が変わる=0,1が変わると思い込んでそれだけ検証というか証明してたのは否定派
肯定派は0,1が同じでもICチップが発生させる電気ノイズの変化や電源線、振動でも音に変化が現れるんじゃないかと指摘してるだけだよ
否定派はそのこと想定してなかったみたいだけど

>>493のやつは試みとしては解るんだけど、ポタアンですら変化がまともに出なかったんだからケーブルでは出ないと思うな
それと比較してるケーブルがあれでは余計に変化は出にくいと思う
録音で変化出すにはかなり極端な例にしないと埋もれちゃう

>>515
アナログならiQubeかな
ポタツベも確かにいいとは思うけど、425だと音量取れすぎる気がする
せめて予算書こう

>>516
どれも論破してないと思うんだけど…
どれも計測は難しいとも思うけどね
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 11:35:51.59 ID:V4CVOK0+
だからケーブルは別のスレでやれ
肯定派とか否定派とか関係なく頭悪すぎ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 11:41:34.13 ID:Qq5RT269
とりあえず聴いたこと無い人は黙ってればいいと思う
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 11:58:36.91 ID:d0IRSOD6
否定派=聞いてない人か糞耳扱いなんだからそんな事言っても無駄
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 11:58:43.68 ID:V4CVOK0+
>>520
そんなの関係なくスレ違だ
どっか別でやれ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 12:01:10.72 ID:V4CVOK0+
>>521
しらねーよ
別スレでやれ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 12:07:45.84 ID:Jd6TOiNC
スレタイに気軽にって入ってる割に殺伐としすぎやろ…
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 12:15:44.94 ID:GWXy6QKq
>>518
>>513をまるっと無視されちゃったな
都合の悪いレスを無視して「否定派は…」って一括りにして批判するのなしにしてね
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 12:21:30.02 ID:V4CVOK0+
>>525
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった93
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1388862667/

ここはポータブルアンプのスレです
別でやれ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 12:22:17.97 ID:wHRjj677
ここはポタアンスレ
ケーブルはケーブルスレで議論して
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 13:18:01.75 ID:7r8r/DsH
音質をデータ化出来るって言ってるアホがいてワロタ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 13:40:00.09 ID:V4CVOK0+
>>528
スレ違

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった93
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1388862667/
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 15:01:52.97 ID:XnrZvC/2
TDA1308を換装しようかな。
ただ、TDA1308はそこそこ良いって情報もあるんだけど、
やっぱりどうも高音に寄りすぎてるんだよね。

http://scien.co.jp/weblog/wp/wp-content/uploads/2013/09/IMG_7249.jpg
これを作って取り付けちゃえば、オペアンプを交換するのはラクになるんだけどな。
ただ、これを付けてケースに納まるかどうか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 16:55:42.47 ID:7r8r/DsH
>>529
俺ケーブルの話なんか一度もしてないけど
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 17:29:19.78 ID:V4CVOK0+
>>531
ここポータブルアンプのスレッドなんで、別でやれ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 17:32:55.30 ID:jyqdXbnl
わざとポタアンの話させないようにしてるだけ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 17:33:45.40 ID:y+m7QL4e
フルテック DSD 5.6MHz/2.8MHz対応のポータブルヘッドホンアンプ「A1」
http://www.phileweb.com/news/audio/201401/08/14040.html

X1の上位機。幾らになるのかな?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 17:40:12.54 ID:6nhxF/UB
>>534
お、これ良さげだね。
X1→PHA2って使ってきてPHA2の方が好みだったから、
X1と同じ音だったらスルーかもだけど。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 17:41:35.35 ID:jyqdXbnl
>>534
専門メーカーなんだからOTGのUSBケーブル出して欲しい
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:35:19.58 ID:7r8r/DsH
>>532
>俺ケーブルの話なんか一度もしてないけど
お前は字が読めんのか?

初めてポタアン買ったんでこのスレにきたんだが
さようなら
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:59:10.37 ID:12l/kFZN
落ちてたからケーブルスレ建てたよ
こっちに来てくれ
邪魔を気にせず心置きなくケーブルについてて語ろうぜ

ポタアン向けケーブル総合 Part.4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1389173235/
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:07:19.08 ID:obwR8h2m
以下ケーブル議論禁止
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:36:30.60 ID:W4npKfAA
ごめんなさいSE425の人です。予算は25000↓くらいですかね
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:11:45.14 ID:wR/g8IS3
なんか否定派が負けるの解って急いでうやむやにしたがってるようにも見える
ケーブルについて軽く情報交換するのは全く問題ないが、聴いたこともない物の事を語るのはいただけない
足りてない経験を他人の言葉借りて埋めようとするのは分からんでもないけどな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:20:39.60 ID:AgfurvAC
ケーブルについて軽く情報交換するのは全く問題ないが
ケーブルについて軽く情報交換するのは全く問題ないが
ケーブルについて軽く情報交換するのは全く問題ないが
スレチってんだろハゲ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:30:08.61 ID:d0IRSOD6
COWONみたいUIだな
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:34:52.72 ID:c7QA6Dqb
おすすめのDogケーブルを教えて
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:00:54.75 ID:nFRwHVO9
ワンワン
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:11:05.00 ID:7r8r/DsH
ここはケーブルスレ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:13:06.19 ID:obwR8h2m
ケーブルスレ作ったんだからそっち行けっつてんだろ
出て行けや
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:00:55.43 ID:DcAKBpWP
>>525
コテハンにしてるわけでもなく俺は、とか一括りにしないでくれ、とか言われてもな…
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:11:08.62 ID:RvznyJ7G
>>534
OTG INって書いてるのにコネクタがUSB Aとはどういうこっちゃ...
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:19:11.82 ID:DcAKBpWP
>>549
まだ単なるモックなだけかもよ
iDevice向けだとA端子だからX1のそのまま流用してるんじゃないのかな
フルテックはたまに変なことするからそのままの可能性もあるけど
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:44:51.87 ID:sHX+twmz
否定派ガー君は肯定派が基地外と思わせたくてワザとやってんのかってレベルだな…

マジでさっさと該当スレ行けよ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 23:38:40.32 ID:XJ2DIBx1
ADL-X1とiphone4sのコンビで、ちょうどいいケースがあれば教えて下さい。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 00:15:41.72 ID:PdCGQilQ
>>507
宗教戦争?
554533:2014/01/09(木) 00:17:09.14 ID:PdCGQilQ
変なアンカーはいっちゃった。まちがい。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 15:52:50.88 ID:g6R2TEqO
ポタアンじゃないけど、録音でも96k出来るんだな
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140109_630099.html
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 16:43:41.89 ID:XB9Qvvq4
D-ZeroSEとかだとAndroid端末(スマホ)で電波飛ばすようなことしたらノイズ載るんだよね
タカチのプラスチックケースの自作アンプはノイズ盛大に拾って使い物にならない(機内モードならOK)
殆どのポタアンはスマホみたいな電波でまくってる機器との接続は想定してないんだろうな
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 19:27:24.18 ID:xEcQ0e9u
ER4Sに合うポタアンってなにがある?
今はiPhone4→E11です
予算は25kぐらいで
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 19:40:14.49 ID:5lQIJhoB
そういやAK10だけど30pinDOCKコネクタ用の接続ケーブルを発売予定って、ポタフェスで中の人が
言ってたのを思い出した。
ポタフェス時にはまだAppleの認証が通ってないって言ってたな。

そのうち出るだろうからコンパクトだしバッテリーの駆動時間も長いから>>557も候補に入れてみれば?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 19:48:17.31 ID:3HeO9y5T
いまは30pinじゃ使えないの?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 19:56:44.23 ID:xEcQ0e9u
AK10は気になってたけど30Pinがの対応したら候補入りかなー
iDSDも気になってるんですけど持ってる人居ます?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 20:36:24.23 ID:EDzBcb9q
初めてポタアン買ったぜ
iBassoのA01ってやつ
ここの人からしたらゴミみたいなもんだろうけどちゃんと違いが分かって満足
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 21:17:59.27 ID:MQigOKag
>>555
iTunesでは24bit/192kHzのwavやalacは扱えるんだけど、iPod(含むiPhone)では
24bit/48kHzまでで、それより大きいとライブラリとして転送できないのが
めんどいんだよな。
Flac PlayerやHF Playerは転送面倒だしライブラリ外ファイルの使い勝手悪いし。
せめてiOSだけでも最低24bit/96kHzぐらいまで普通に使えるようにしてほしい。
標準プレーヤーはダウンコンバートでもいいからさ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 22:41:56.92 ID:g6R2TEqO
>>562
FlacPlayerはまだアルバムごとにフォルダわけされるからいいけど、HF PLAYERはそれもないから管理が凄い面倒
あとバッテリーの消費が激しいんだよな
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 00:41:56.53 ID:Y5av1sJY
スレ違いですまないんだけど色々調べてたらZX@と同程度の音質のX3ってのがあるんだな
iPhoneにポタアンか悩むなぁ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 01:29:11.68 ID:Ry7EIZQN
ポタアンでも冷えてると音がスカスカになる?
前使ってたのでは気になったこと無かったんだけど、今のは気になる。
15分ぐらいすると良い感じになるんだけど。
違いといえば、前のは±9V、今のはUSBで5V、前のは大きなコンデンサーつけてたこと
ぐらいなんだけど。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 05:19:43.19 ID:/8k/Y3dB
>>564
X3も凄いがZX1がたいしたことないからなそもそも
もうすぐ出る上位機種のX5はもっと凄いらしいからそれまで待て
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 06:21:20.05 ID:VuIRjGDh
iDSDのいいところはiPod touchで使ってもバッテリーが減りにくいことだよなー
外部バッテリーで給電要らないから嵩張らない
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 06:28:00.33 ID:WX6lmof/
値段も買いやすいしな
でも端子は全部正面に置いてほしかった
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 06:57:05.58 ID:4yclpcqp
それでも俺は音質を取ってHERUSにいった
バッテリー内蔵はかなり魅力だったのだが、音的にはHERUSの方が断然好みだったんで
運用は工夫次第でどうにかなるけど、音はある程度以上はどうにもならん
運用も限度があるけど
どちらにしろ最大の敵は容量、次に再生ソフトのファイル管理能力だったわけだが…
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 07:14:06.85 ID:/8k/Y3dB
へーそうなんだー
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 10:16:12.05 ID:+sX+zfG1
HERUSと同等サイズの小容量USBバッテリーを
Touchの裏にアン本体と並べて括り付ければコンパクトにできそう
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 12:33:09.51 ID:IvaMbwBS
iDSDのお安さも魅力だけどHERUSのコンパクトさも魅力なのよね・・・
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 15:49:32.44 ID:IdUMDErt
値段が同じ場合、DAC+アンプ型とアンプ特化型だとどっちが効果的なんだろうか
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 16:26:00.58 ID:4yclpcqp
それは程度の問題だな〜
上流(DAP)のラインアウトの音が優れてるのならアンプ特化の方がいいけど、ダメダメならDAC+アンプの方がいい
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 16:42:02.64 ID:IdUMDErt
なるほど
ではClassicの場合はDAC+アンプがベストか
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 17:20:30.46 ID:YuXmaPOO
>567
本体だけで十分に嵩張ってるけどなw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 17:22:23.87 ID:YuXmaPOO
Classicの場合はCCK使えないのが痛いな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 19:00:13.81 ID:LGb+GZs0
idsd入荷まだか
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 19:05:24.79 ID:Dc3cY1eG
次回入荷は19日の週と聞いた事がある
今iDSDとiCAN手元にあるが我ながら良く買えたなと思う
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 19:12:57.75 ID:LGb+GZs0
視聴すらできんしレビューも増えませんわな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 20:21:04.31 ID:4zv+VO+0
アナログ入力で上等ポタアンおちえてくりー
iQubeV1以外でー
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 20:26:55.56 ID:Dc3cY1eG
ぽたつべ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 20:34:57.48 ID:j44EuqVe
pico
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 20:55:19.38 ID:vSljqM4r
5万のポタアンか3万のイヤホンと2万のポタアン買うのだとどっちがいいかな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:00:39.01 ID:uny3cObm
>>584
イヤホンないと、5万円のポタアン買っても聴けないよ  
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:09:02.07 ID:NEk+BGRs
今なにを使ってるかによる
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:09:49.08 ID:JWx0sqKE
>>581
個人的にはAHA120.ボルツーゲ.コンチネンタルシリーズかな。

コンチV1中古が2万で買えるならそれと3万クラスのイヤホンでもオススメ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:10:05.13 ID:VWTbjSZv
>>584
俺なら、5万のイヤホン直挿しだな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:13:45.80 ID:KF7OHef1
>>581
なしてV1以外?今使ってるのがV1なの?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:22:35.07 ID:HSCsI/Hp
>>581
完全に主観だが、アナログ以外も定番と思われるものを列挙してみた
漏れや抜けがあったら誰か追加よろしく
バランス接続可や、CCK使用可をあげてくれるとありがたい

アナログ入力 AHA-120, PICO POWER, vorzAMP Duo, SR-71A
iPodデジタル接続可 HP-P1, soundroid Typhoon, solo-db
真空管 continentalシリーズ porta tubea(+)
光入力有DAC D12hj, XD-01, iQube V3
DSD対応 nano iDSD, HERUS, PHA-2

>>584
今使ってるイヤホンによる
いいイヤホンならポタアンに全額投資すればいいけど、そうじゃなきゃイヤホン買うのが先
ありきたりな言い回しだけど、アンプは魔法の箱じゃないよ
ポタアンなんて、コスパ悪いから
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:27:02.92 ID:4zv+VO+0
>>589
>>590
今使ってるのがV1で
DAPがHM901だからラインアウトしか選択肢がないのれす
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:27:48.35 ID:JWx0sqKE
HUGOは魔法の箱だった…_| ̄|○
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:34:25.67 ID:JWx0sqKE
>>591
DAPがHM901クラスなら嵩張っていいなら個人的にはAHA120かボルツはアンプかました分の上積みかんじられるよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:38:17.08 ID:H06wEHa2
Hugoは値段考えたら魔法の箱じゃなかったら困るわ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:43:16.77 ID:uny3cObm
>>590
元がスマホならポタアンは魔法の箱になる
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:46:50.04 ID:4zv+VO+0
AHA-120いいなと思ったけど日本で売ってないのねwww
クレカないから他選択肢さがすしかないにゃあ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:53:10.60 ID:ZKPbTkZH
音が途切れるからDockケーブル断線したなと思って新しいの買ったのにポタアンが壊れてた落ち
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 22:29:04.13 ID:HSCsI/Hp
>>596
AHA-120はたまにヤフオクとかに出品されるけど高いね
個人的にはvorzAMP Duoかporta tube,コンチ辺りがおすすめだけど

HUGOはポタフェスで試聴したけど次元が違ってた
あれは価格もぶっ飛んでるから、魔法の箱っていってもいいかもね

オーディオってトレードオフだから、なんでもいけて万能って意味での魔法の箱は存在しないと思う
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 22:35:48.25 ID:YDqd6d4h
fiio e11が送料無料で3000円ちょいなんだけど買い?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 22:51:13.26 ID:Xv2PhoXx
偽物あるから気をつけろよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 23:05:58.30 ID:T1WKNjYd
おれは
zune+オクで落とした手作りポタアン(既製品ではあり得ない音)
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 23:12:26.22 ID:UtN08/vQ
実際ポタアンってそんな変わるもんなの?
r10にaha120刺してみたけど全く違いがわからなかったから即効で売ったんだが、これは俺がクソ耳なの?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 23:12:47.14 ID:0XSM/4oD
>>591
V1とはいえiQubeあるなら無理に新調せんでもとも思うけど・・・。
飽きて別のポタアンってことならAHA120かなー。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 00:09:23.64 ID:RThmAuVA
>>602
違いが分からないのは幸せな事だから気にしない気にしない
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 00:53:52.57 ID:U6/Zikiw
ぶっちゃけポタアンなぞ無いほうがいい
ずっと同じの使ってると飽きるから変化が欲しいだけ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 00:57:29.37 ID:ZCJxvM/t
元も子もないこと言うんじゃないよ!
割と真実だと思うけれど。
PHPA買うくらいならDAP良いのに変えろと思う。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 01:01:17.62 ID:SctTqFDA
とりあえずR10でも買えばいいと思うよ
これさえあれば外部DACなんか要らんし
あとは好みに合うポタアンとヘッドホンだけ探していけばいい
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 03:06:29.09 ID:5H6AMktr
HM-901ってアンプカードとか変えられるんじゃ?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 03:18:21.47 ID:cocvbF5K
アンプ「カード」じゃなぁ・・・
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 07:47:51.53 ID:FqNuLV/d
>>606
スマホに1万円のポタアンくっつけりゃ
軽くウォークマン単体の音を超えるんだから
経済的じゃね?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 07:51:59.74 ID:4NdToUxr
DAPの電子ボリュームだと調整が粗いから、
ポタアンのアナログボリュームで自分の耳に最適な音量に
調整する。すると、音が良くなったように聴こえる。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 10:27:41.37 ID:pyZLidBi
ウォークマン超え程度が目標でいいならウォークマン買って色々諦めたほうが経済的だよ
ポタアン買うような奴が1万円で終わりになるとも思えないけどさ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 11:24:23.35 ID:FqNuLV/d
1万円のかわりに3万円以上の出費して諦めるって意味わからんわwwww
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 12:11:21.82 ID://6znjzJ
iPhoneとウォークマン持ち歩くならiPhoneとポタアンの方がいい
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 12:12:03.10 ID:bRTbJHSs
walkmanにしろ1万のポタアンにしろどっちも金の無駄遣い
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 12:17:32.62 ID:H7ON5ZcB
>>611
BAだと音量取れ過ぎてヘタなポタアンの方が最適な音量調整難しいのよね
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 15:26:17.52 ID:4NdToUxr
>>616
BA用にはゲイン殺したアンプでないとダメですね。
自作か改造ですね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 18:38:38.17 ID:oOulrIKl
ポタアンが必要かどうかは置いとくとして
>>605の言う通り、飽きるから変化がほしいってのは真理
最初は音質なんかに感動するけど、慣れるとそれが普通になる
それに人間の耳って適当だから
解像度高くてクリアですっきりしたのを聞いた後だと、温かみや艶があって、柔らかく優しく鳴らすの聞いても、ぼやけたりこもったり、モコモコしてきこえるからね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 19:10:59.33 ID:qvne7SQR
自称評論家乙!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 21:48:42.62 ID://6znjzJ
今日ヨドバシでiPhoneからデジタル出力してPHA2とかアイリバーとかで聞いてみたけど全く違い分からなかった…
思っていたより自分の耳はクソだったようだ…
アンプなんて見に行って、にわかオーディオマニアになりかけたけど諦めてありがたくBOSE聴きます
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 21:49:01.98 ID:EOrDvPar
>>618
ボヤけたりもこもこしたりは最初だけだろ?
柔らかいのとボヤけるのは別だからな
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 21:51:25.68 ID:EOrDvPar
>>620
PHA-2とiPhone直さしの違いが分からなかったなら、イヤホン変えた方がいい
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 21:56:45.87 ID:SctTqFDA
いや最初はそんなもんでしょ
普段音楽垂れ流しでなんとなくで聴いてる人だと違いには気付かない
音楽というより楽器の音を聴いてるような人だと音質の違いに敏感
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:04:28.72 ID://6znjzJ
>>622
一応1万するBOSEのIE2なんだ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:07:01.04 ID:KGBE4swt
>>620
iphoneでその価格帯のデジタル接続で変わらないというのは中々のクソ耳だけどある意味いい事だよ。
イヤホンよりヘッドホンの方がわかりやすいかもね。
俺はAT-PHA30買ってこんな安っぽいのでも変わるんだと思って5万クラスのを購入に至ったけど値段の割にうーんとはなったかな。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:11:05.90 ID:ul3A5SOP
>>624
IE2か
あれは高くないBOSEの典型な音を出すよな
BOSEのああいう音好きならSR-71Aみたいなポタアンだといいんだろうけど
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:19:16.93 ID://6znjzJ
>>625
諦めてワイヤレスのビーツとかそういう方向で楽しむことにするわw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:20:06.36 ID:KGBE4swt
>>623
その発想なかったけどそれ凄い確信ついてるんじゃないの?
ギターやってるから俺は完全にギター耳になってるけど変化はドラムで一番感じるのはおかしいのだろうか。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:20:18.26 ID:dXk1ivCR
>>624
ゆうてXBA-2SLでも感じ取れなかったから大丈夫大丈夫
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:21:40.76 ID://6znjzJ
>>626
あの音が好きで買ったのではないw
iPhone直差しで視聴した結果T90凄い良いとは思った
しかしそれに見合うアンプを買おうと視聴したら心が折れて何も買わずに帰ったw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:38:46.58 ID:SctTqFDA
まるで音色なんか聞いてなさそうなアニオタが無意味にいい機材買い揃えるのはなんか納得がいかない
ただの嫉妬なんだけどさ。なんであいつら何事にも無駄に高級志向なんだろう

あ、別にアニソンオーディオを否定してるわけじゃないから
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:41:30.69 ID:1DkLGrs9
>>611
ボリュームによるわ。
ふつーデジタルで音量絞るとビット落ちってのが起きる
大きく絞るとこれがショボいアナログボリュームよりも音が悪くなる原因になる
まあデジタルボリュームいうてもその辺考慮したいろんなのあるけど。

特段なんかうたい文句が載って無いやつはコレやね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:42:52.72 ID:FqNuLV/d
そもそもアニオタは部屋にアキュのセパレートとB&W802以上または
モニオのプラチナシリーズくらいはあるから、ポータブルでの十数万円程度
の出費は無いに等しい感覚だよ  ついでに買っちゃいました的な?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:46:39.31 ID:pL5aDHLz
楽器やってるとどうしても自分がやってる楽器メインで聴いちゃうよな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:48:17.27 ID:5H6AMktr
>630
だったらT90で試聴すべきだろう。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:50:44.18 ID:5H6AMktr
>628
ドラムとかベースとかわかり易いだろう。
高低両極がわかり易いというべきか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:51:46.73 ID:oOulrIKl
>>621
俺がいいたかったのは、人間の耳って、直前に聞いた音や、他にも例えばその日の気分や体調によって、聞こえ方が変わるぐらいいい加減ってこと
柔らかいのとぼやけるのが別ってのはわかってるよ
くっきりって書いたつもりがすっきりになってたわ

>>623
なんとなく聞いてるとどれもいい音に聞こえるね
ただ、そういう人は、自分の音の好み(基準)が自分自身でまだわかってないか、出来上がってない可能性が高いよ
自分の好みがわかってなければ、いいもの揃えたり、環境を整えるたりするよりも先に、好みの方を知るべき
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:56:06.39 ID:SctTqFDA
>>633
服装とかには全く金掛けないのに映像音響機器やPCその他アニメグッズには軽く数十万の出費を惜しまないよな
誇張抜きで
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 23:00:29.54 ID://6znjzJ
>>635
BOSEでとりあえず聴いてから店員さんに頼もうと思ってたんだけど
あまりに違いが分からなくて諦めたんだw

アンプとヘッドホンで予算10万、もしT1とか気に入ってしまったらどうしようwww
STAXとか視聴できるのかなwwww出世したらSTAX買おうかなwwwww
みたいなテンションで乗り込んだけど自分の耳に失望した
ネットでレビュー見て一人でニヤニヤしてた年末の自分死ね
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 23:03:20.93 ID:SctTqFDA
自分の音楽の楽しみ方がアンプが無用な方向だっただけだろ
その予算で風俗でも行きな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 23:12:01.05 ID:oj9VNtVx
>>631
そっち系の人は一人身の人が多そうだから
お金が自由になるんじゃない?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 23:14:37.09 ID:5H6AMktr
>639
BOSEってのは最も自分の色に染めちゃうメーカーでしょ。
って、認識違うかな?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 23:17:26.21 ID:tdI9V9qB
>>631
音色じゃなくて音質を聴けよ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 23:17:40.32 ID:zEUIteCj
>>631
ちょっと違うな
アニオタの中に音に拘ってるヤツがいるだけの話だ
大半は音はあまり気にしてない。基本は映像
アニメファンではなくアニメオタクってなら結局凝り性だからね
好きな物は徹底的に追求していくから
オーディオにかける思いの基本は変わらないよ、好きな音を良く聴きたいってのはね

今はアニソンのCDの売り上げもハイレゾ配信もかなり強いな
e-onkyoとかベスト10の半分はアニメ関係だったこともあったし、今も1位と2位がガルパンとエヴァ

>>642
高いBOSEはまともな音するよ
省スペースタイプのがいわゆるBOSEサウンドだけど
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 23:18:31.31 ID:SctTqFDA
そもそもこの類のスレで坊主やビーツ使ってる人なんか今まで見たことないし
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 23:20:51.55 ID:N9bqKDx4
>>631
アニオタで一括りする言い方は宜しくない
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 23:24:07.13 ID:SctTqFDA
>>644
凝り性、それは確かに言えてるな
でも音の良し悪しは分かんないけど、とりあえず買えるだけ高いやつ買っちゃえみたいなのが本当に多いの
オーディオのオの字も知らんかったような奴がある日突然数十万のスピーカーとアンプ買ってきたりね
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 23:34:35.21 ID:NCbL9kot
>>644
横からスマンが、アニソンが人気なんじゃなくて他のレベルが落ち過ぎてランキングに出てきてるだけよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 23:38:46.99 ID:2NLcgBvb
レベルとか言っちゃってるよアニオタが
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 23:39:26.34 ID:SctTqFDA
今どきわざわざ音源購入する奴なんてそういう人達くらいだし
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 23:50:12.00 ID:oj9VNtVx
>>645
スピーカーはBose使ってるよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 23:56:40.69 ID:zEUIteCj
>>647
いきなり数十万は思いっきりがいいと思うけど、まあ十数万でシステム組めばかなり良い音になるからそこで耳を育てるのはいいと思うよ
アニソンのソングはともかくサントラは良音質の物も多いし、音楽のジャンル的には作品に合わせるから多種多様
システム組むときオールジャンル向けに組まないといけない。強いていうなら女性ボーカル気持ち強めに出るとかかな
ただ、アニメ系っってピュアオーディオよりホームシアター系にお金かけそうだけどね
AVアンプも上位機種は普通にいい音する
同じ価格帯のピュアには当然負けるけど(6倍のチャンネルと映像も扱うからね)、そんなに悪いものじゃない

で、書いてて思った、思いっきりスレ違いだな
スマン
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 00:01:02.84 ID:x3lqcJhz
>>647
そういう人って、自分の音の好みが、製品の性能や価格に必ずしも一致しない、というか比例しないってのは知ってるのかな
定番とか万人受けするものが、自分に合ってるとは限らないのにね
他人のお金の使い方にとやかくいうつもりはないけど
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 00:02:17.07 ID:NCbL9kot
>>649
レベルって言い方が悪かった
>>650が言う通りアニメはほぼ固定の購買層がいるから、他の邦楽の売り上げが下がった分、人の目に付くようになっただけ
それにアニメは見てない
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 00:07:16.51 ID:+ThIsBtP
>>631の上から目線の書き方なんか腹立つわ
よっぽど音色がわかる人なんだろうな

録音悪い曲で機材に拘ってもって理屈はわかるけど
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 00:09:56.28 ID:Km9arYM3
そんなに高い機材が羨ましいならボーナスでもつぎ込んで買えよ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 00:12:19.72 ID:sC0WPTq4
わーい!JDS C5Dポチったーこれでなんでも出来るぞー!
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 00:26:05.96 ID:YZYzFyaI
オーディオと楽器ってなんか似てるといつも思う。
ポタアンは真空管じゃなきゃ嫌って人もいるようにギターアンプもチューブじゃなきゃ嫌って人も多い(なんでポタアンは真空管でギターアンプはチューブと呼ばれるのが一般的なんだろう)
いくらいいオーディオ環境でも音源がゴミだったら糞な音。
ギターもいい機材環境でも弾いてる人が下手だったらしょぼい音。
クラプトンは音にキチガイみたいこだわるようだが俺はクラプトンのトーン好きじゃない。
オーディオも楽器も結局好みの問題。
サンタナがどのギターでもアンプでも不思議と同じ音になるのは俺のゼンのHD25と一緒だ。
HD25はどれにつないでもHD25の音。
HD25アルミ気に入った、ただ、去年買った台風、お前だけは気に入らん。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 00:47:40.64 ID:kx32uCzX
そうか?
HD25使ってるけど手持ちのNationalとP-51とでちゃんと違う鳴り方するよ
まぁ個性が強いから何に??いでも大きくはブレないってことかな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 03:30:37.89 ID:76IZ2FHW
あちこちのスレで悪態吐いてる ID:SctTqFDAは何か実生活で嫌なことでもあったんだろうか
http://hissi.org/read.php/wm/20140111/U2N0VHFGREE.html
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 14:22:56.15 ID:z/lWjgib
自信があったリア充要素をリアルでバカにされ劣等感を覚え
挙句大事に暖めてきた趣味を他人からオタクと
まるで散々卑下してきたアニメ等と十把一絡にされてアイデンティティ崩壊の危機なんだろ

メンタル豆腐はそっとしておいてやれよ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 14:24:01.45 ID:kx32uCzX
あちこちというかこのスレでアニオタ云々語っただけだが、それ一つで全部悪態に見えるのか
アニオタの被害妄想はとどまる所を知らないな
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 14:32:34.14 ID:+ThIsBtP
まあ元気だせよ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 14:43:03.12 ID:kx32uCzX
だいたいなに目くじら立ててんのかしんないけど
初めっからその思い付きで大金はたける謎の財力が羨ましいって書いてるだけだからな
早漏はお前らの悪い癖だろ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 14:49:03.01 ID:Rlz1NAdL
そんなにムキになるから馬鹿にされるんだろ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 14:55:11.70 ID:kx32uCzX
真意を読み取れずファビョってるお前らをなだめてやってる俺の優しさが分からないのか
お兄さんは哀しいよ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 14:55:54.56 ID:brdX9par
お兄さんちゃうやん(´・ω・`)  おじいちゃんやん(´・ω・`)
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 15:00:19.31 ID:kx32uCzX
は?まだ21なんだが?お前らは小学生か何かか?
小坊に数万円の小遣い持たせるほど景気が良くなってたんだな。これがアベノミクス効果か
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 15:19:26.07 ID:brdX9par
永遠の21(笑い)
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 16:18:29.07 ID:+ThIsBtP
ムッキー
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 18:25:43.55 ID:Bs6K1kRl
そんなにムキになるから馬鹿にされるんだろ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 19:32:46.99 ID:JTLGOHpH
AlgoRhythm Duetのレビューまだー?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 23:04:43.25 ID:xOIkqwtx
>672
だから、おわこだって。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 00:18:49.31 ID:HXJcpSgo
オークションにportaphile627x出したからお前ら買ってくれ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 02:30:44.36 ID:lQIM+wdI
PS4とHugoが同じ月に出るなんて酷いぜ…。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 03:43:52.35 ID:WnL6aF52
V2^2の印象が強すぎて忘れてたけどどんな音だっけ
あと関係あるかわからないけどまとめWikiが死んでる
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 09:25:33.04 ID:VwrWfVP1
>>675
でも両方IYH!しちゃうんだろ?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 20:28:54.83 ID:pcaP3Oq9
もうすぐidsd入荷かー
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 20:42:29.32 ID:W+hq/0Jm
idsdによってx3を買うかx5待つかが決まるから重要だな
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 06:13:25.57 ID:5vYuUnrU
P-51のジャックって緩くないか?
HD25使ってるんだが何かの拍子にすぐ抜ける
オヤイデのケーブルに変えたら変化あるかね
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 08:56:48.14 ID:yiHj2rpu
>>680
オレのp-51は何挿しても抜けることはないなあ
ボリュームノブがハズレだったけど
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 10:40:47.84 ID:dWbImGSi
俺のP-51はステレオミニ2端子には不具合無いな(ライン側&イヤホン側
ボリュームが少しザリザリいうようになってきた…
充電はいつもUSB5Vからやってるけど全く壊れる気配無し。(というかバッテリ保ちすぎ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 12:23:05.51 ID:2GbSJYI6
ボリュームのノイズはボリューム ガリでググるといいと思うよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 15:08:53.13 ID:tWinT7pS
USBケーブルをオーグラインに変えたけど、何も変わらなくてワロタ

やっぱり変わるのは電気信号じゃなくて、肯定派さんの脳内信号だけだな(笑)
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 15:58:36.58 ID:VvYH3DXg
>>684
前にも出てたけど変わらないヤツは全然変わらないよ
アップル純正とかバルクのケーブルとADLのiD30PAシリーズなら簡単に違いが分かるよ
評判を信じるか自分で試すしかない
1万クラスのケーブルでも試聴したら違いが全くわかないのもあった
イヤホン、DAC、アンプとかの組み合わせでも違いが出る出ないはあるんだと思うけど、自分の使ってる組み合わせで変化出ないと意味ないよね
まあ、ご愁傷様ということで
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 16:05:16.64 ID:tWinT7pS
要するに、バルクや雑誌の付録の粗悪品なら音が変わるんだろwwwwww
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 16:07:18.47 ID:OBDZOggB
真のオーディオマニアはケーブルのインシュレーターに数万かけるのは当たり前
そういう世界です
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 16:08:58.54 ID:mPBgPACg
>>684-687
スレチだ、キチガイども
別行け
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 16:25:00.17 ID:tWinT7pS
念の為、オーグラインでデータの転送とかしてみたけどデータ量は増えませんでした(笑)
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 16:25:04.05 ID:VvYH3DXg
>>686
何と比較して音が変わらなかったんだよ?
アップル純正とかDAC付属のケーブル(要はバルクな)じゃないの?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 16:41:25.30 ID:syfEhXmH
USBケーブルの音質の話は他所でやれ
わざわざ煽るようなこと書いて、荒れる流れにしたいだけとしか思えんのだが
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 17:11:50.88 ID:t0pRrftp
デジダル接続可能なポタアンとポータブルバッテリーがあれば1000円以下で簡単にできる実験。

用意するものはUSB分配ケーブル。安いものでは250円。高くても1000円です
これ、何かといえばデータ+電源ケーブルと電源専用ケーブルが二股でついている
一本のUSBバスパワーでは動作が不安定になる機器のためものです。
ここで重要なのはUSBケーブルを通してデバイスからデジタル接続可能なポタアン(DACでもいいけど)に
何が流れているのかということです。

このスレの上の方で散々レスがあるから端折りますが、ざっくり言うとデジタル信号と電流がポタアンには流れています。
USBケーブルによって音が変化すると主張する人によると、この内の電流部分に影響があり、それによって音が変化するとのことです。

さて、このUSB分配ケーブルを使い、デバイスとバッテリーを二股で繋いだ際にポタアンに流れる電流はどうなるでしょう?
まあ接続機器の動作を安定させるためのものって時点でわかると思いますが、
この電流の変化は線材を変えることによって起こる変化の何倍(何倍どころじゃないけどね)も大きいものです。

もしこれで音に変化が感じられるのであれば高いUSBケーブルを買ってみるのも良いかもしれません
感じないのであれば買う必要はないでしょう。
分配ケーブル自体はポタアン使うのであればデバイスのバッテリー維持に使えるので無駄にはなりません。

ぜひお試しください。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 17:15:29.42 ID:mPBgPACg
>>689>>690>>692
スレチ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 17:28:31.66 ID:tWinT7pS
まーた、デジタルケーブル教の嘘が暴かれたわけだ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 18:15:43.47 ID:8rP2Tl34
誘導

高品質USBケーブル 12
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1389624916/
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 18:30:11.09 ID:Dc+1lz/6
>>692
電源補助ケーブルはDACやバッテリーの組み合わせと接続や電源入れる順番なんかで流れが変わるぞ
HERUS使ってるんで良く知ってる
バイワイヤーだとiPhone側からは電源流れないので分かりやすいよ
音良くなるし稼動時間伸びるし実にいい
バッテリーによっては間にハブとかのUSB機器必要だけど
問題はHF PLAYERが管理しにくいことと容量不足
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 19:40:20.37 ID:sCcrBu/r
>692
分配ケーブルじゃだめじゃないかな。
USB機器にバスパワーとセルフパワーの切り替えがあれば実験できるような気がする。
で、俺のは切り替えスイッチが付いてるんだけど、
セルフパワーにしても、ロックするにはHUBに給電が必要なので、
結局はUSB経由でなんらかの電気は流れてしまうってことなんだよな。
ようは、ポータブルなUSB-DACってのはPADから電気的に繋がないと動作しないってことなんじゃね?

HERUSでバイワイヤーってどうやるの?
バイワイヤーな二股ケーブルでってこと?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 19:53:28.56 ID:sCcrBu/r
iDSDは情報線(ピンアサイン2,3番の2本だけので繋がるのかな?)
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 20:41:25.64 ID:5vYuUnrU
>>681-682
じゃあ個体差かな
でもDockケーブルのミニプラグだとそれなりに安定してる。相性かね?

ついでにお前らどんな使い方してる?
元々使ってたtouchだとバランス悪すぎるからわざわざnano6th買って合わせてるわ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 20:58:06.69 ID:DIonRH8z
OPAMP2134を搭載したポータブルヘッドホンアンプ「DN-10498」
http://www.donya.jp/item/26121.html
価格は5,999円(税込)。80分前後の充電で約3時間の駆動が可能。

上海問屋から安価な機種
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 21:03:55.46 ID:jx+9vOpK
HUGOってアンドロスマホでも使えるんかなぁ(´・ω・`)
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 21:09:49.98 ID:5vYuUnrU
>>700
FiiO E11辺りと競合するのかね
問屋は5万のアンプのコピー品を6kくらいで売ってたりするから侮れんな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 21:18:02.69 ID:tWinT7pS
三時間(笑)
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:42:25.30 ID:GAFhMFVN
>>701
USB AUDIO PLAEYR PROっていうソフト使えば逝けるはず
一部でビルトインされてるAUDIO classドライバーではアシンクロナスのUSB DACは動作実績無し
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:57:31.71 ID:OBDZOggB
3時間てwと思ったがPHA-1も3時間程度しかもたないのが恐ろしい
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:05:58.52 ID:sC59QXNB
三時間て別にざらでしょ、とくに真空管とかじゃあたりまえなんじゃないの?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:10:00.86 ID:5vYuUnrU
胸ポッケに入ることアピールされてもポタアン単体で運用するわけじゃないから意味無いよな
まぁiPhoneと併せてくらいなら入りそうだが
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:16:56.89 ID:MNnomFu7
iPhone 5sでUE900直刺し、
おすすめのポタアン教えて下さい!
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:18:07.18 ID:HYN2K12d
直刺し前提だと、ポタアンは難しいな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:25:36.19 ID:JxNdSEja
>>704
usb audio recoder proじゃね?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:26:21.83 ID:tWinT7pS
アンプ接続しながら直差しで使うの?
あのeイヤ黒歴史のように
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:29:08.02 ID:GAFhMFVN
>>710
再生専用も出たよ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:29:50.73 ID:OBDZOggB
>>708
Go Dapの一体型の奴かな
予備バッテリーになるよ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:40:36.41 ID:JxNdSEja
>>711
これか?w
http://i.imgur.com/HZHbkg1.jpg
>>712
マジか
情報thx
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:44:10.19 ID:5vYuUnrU
聴き比べしてたんだろw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 00:04:09.92 ID:1icam5/Y
>>708
AK10良いよ
コンパクトだしバッテリーは10時間位持つし
デジタル接続出来てハイレゾ対応にもなったし、気が向いたらPCにも繋げられる。
音質はスッキリかな、変に特定の音域だけ持ち上げている感じはしないな

DeffのDDA-L10RCBKはやめとけ
オーテクのAT-PHA10っぽいのを期待してたけど、試聴したらカッスカスでワロタわw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 00:30:56.23 ID:gITs9WAu
>>702
そんなコピー品あったか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 01:15:17.76 ID:+s9eZYRH
>>717
据え置き機の話だ、すまんな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 01:17:38.81 ID:+s9eZYRH
っと、そもそもアンプじゃなくて単体DACだったわ
ちなみにさすがにコピー品はまずいと思ったのか今は売ってない
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 03:02:40.23 ID:ILJWA5RM
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 03:25:39.62 ID:QUhq+cxJ
iPod nanoの前のモデルと組み合わせれば超気軽に持ち出せるな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 05:52:32.50 ID:ujjsLw7b
三時間しか電池もたないけどな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 06:14:36.57 ID:EmSjlbv0
値段もう少し上がってもいいから電池容量増やして欲しかったな
3時間は面倒すぎる…持ち出す度に充電しなおしとか
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 10:04:55.54 ID:9ck9gNzd
モバブー付けたらでかいアンプと変わりないなw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 11:13:32.70 ID:3PvvvJXM
Miutech Miuaudio MRQ compact portable-amplifier official release
http://www.head-fi.org/t/684784/miutech-miuaudio-mrq-compact-portable-amplifier-official-release
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 18:44:46.71 ID:PzdflS+J
これオレンジに塗ったら値段3倍で売れるのに
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 19:22:23.27 ID:cNUIvxb/
>>726
黄色のモノアイな人が捗るな
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 20:03:27.57 ID:PzdflS+J
でもこれこの大きさで±12Vまで昇圧してるんだな
3時間駆動でもやむなしか
面白そうなんで1個ポチった
OPAMP載せ替えたら(こいつの場合この大きさじゃ張り替えか?)化けそうじゃね?
ADA4610-2Bとか面白そう
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 20:16:38.91 ID:3K0hIOBS
ポタで±12Vか
凄いな
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 20:32:04.13 ID:2MRGeAG4
そういえば上で出てたPortaphileは20Vだっけ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 20:47:43.97 ID:EBje02qs
d12hjってiPhone5にデジタル出力できる?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 21:05:28.59 ID:QUhq+cxJ
出来るけどオススメしない。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 21:06:57.93 ID:yUpe4Y1w
iphone に デジタル出力するのか
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 22:16:42.52 ID:hASFYfKV
>>731
USBハブを間に挟めばできる
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 23:41:49.81 ID:ZQE9c6rY
>>697
HERUSのバイワイヤーは完全な二股ケーブル使うって事
補助ケーブルと違って信号と電源と別ケーブルになってる
信号側はCCKにつないで電源側はモバイルバッテリー+USBハブ(なくても使えるバッテリーもあるみたい)につなぐ
USBのバイワイヤーケーブル自体があんまり売ってないから買うとなると選択肢は少ない
自作してる人はいるみたいだけどね
俺はヤフオクで買った
長さ調整してもらえるから便利
機内モードのiPhoneで10時間以上使えるようになるというか、HERUSつないでないときとほぼ変わらない時間使えるようになる
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 00:30:36.52 ID:Oug7LXEi
>>275
当然のごとく横に並ぶiPod nano 6thさん
単体では使いづらいけど小型ポタアンのお供としては最高なんだよなぁ
ディスコンになってしまって悔やまれる
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 00:31:50.65 ID:Oug7LXEi
かなりのロングパスになってしまったが、>>725の間違いです
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 00:35:16.12 ID:A/Ojp8Y+
>>735
で、直USBで繋いだときと音変わるの?
良くなるのか悪くなるのかケーブルで音変わるよ派の理論がわからないのでどっちになるのかわからないけど、
変化はあるはずだよね?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 00:42:01.68 ID:Oug7LXEi
もうやめて!
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 01:10:56.14 ID:g7OmDysH
ちょっと怪しい流れだな
セルフパワーusbハブとモバブで電力に余裕を持たせると音も良くなるよって話ならスレの範囲内だけどケーブルの質で音が変わるよって話は別スレでやってね
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 01:36:48.36 ID:A/Ojp8Y+
>>740
なるのか?バスパワーで駆動しているのなら分かるが、大抵は仕様上流れてないと認識しないようになってるだけだろ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 01:46:12.11 ID:7vP6jhbO
時々このスレには日本語が分からない馬鹿がやって来るな
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 01:54:15.42 ID:aLRe8ql/
>>738
HERUSでのバイワイヤーは余裕で音変わるよ
これは断言出来るレベル
ただし、バイワイヤーは二股+モバイルバッテリーってことで取り回し悪くなる
ケーブルのせいで音が変わってる要素もあるだろうけど、外部バッテリーの影響もしっかりあるだろうね
音の良いバッテリーとかあるのかな?単に電流や電圧が安定してるだけでいいのかそれ以外の要素があるのかサッパリ解らん
音質目的より動作時間伸ばすためにバイワイヤーにしたから音が悪くならなければOKだったんだよ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 01:55:51.17 ID:g7OmDysH
>>741
いや、俺はその実験やったことないから知らないし、そういう話じゃなくて
そういう内容の話はそれぞれの該当スレでやってね、って話
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 02:36:41.32 ID:d2pM/+Ll
何を買っていいのか教えて下さい。

hippo cricri+ を買いました。音源はiPhone5sでヘッドホンは、IE8です。
困ってるのは、cricri+とiPhone5sを繋ぐのに
何を買っていいのかわからなくて困ってます。
LightnigケーブルとmicroUSBで接続できればよいと変換コネクタなどを
買って接続したものの全く音が出なくて死にたくなってきたところです。

こいつを繋げばイケるっていうものがありましたら、教えてください。
DACありの機種なので、アナログはなしです。。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 05:26:53.37 ID:J2f5R13Y
USBケーブルで音変わると信じ込みたい文系の皆さん
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 06:42:40.09 ID:MGnT+dPX
でも実際耳へのストレスは変わるからなぁ
耳汗が酷くなるケーブルと全然耳汗でないケーブルってのがあるから音が変わるのは確かだけど
音が良くなるかどうかはまた別の話、良し悪しの話なら全く変化ないと思う
748745:2014/01/16(木) 09:08:54.96 ID:d2pM/+Ll
音質が悪いという意味の音が出ないという話ではなく、物理的に音が出ないと言う話でして。

microUSBとiPhoneを繋ぐ具体例、商品名を知りたいということです。
わかりにくくて申し訳ありません。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 10:19:55.42 ID:i4QcxyjN
このスレ読めばわかる
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 11:34:51.23 ID:D5vdXOuO
chinpo cricri+はiPad2とCCKで動作報告あるから
Lightning-USBカメラアダプタとコネクタ形状にあったケーブルor変換プラグでイケるはず
上手くイッたらレポよろ。
751745:2014/01/16(木) 12:46:35.61 ID:d2pM/+Ll
>>750
ありがとうございます!結婚してください。
早速今日Appleストア行ってきます。
上手く動いたら報告とwikiあたりに記録しておきます。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 15:22:28.18 ID:FvHLUUf0
ちんぽくりくりって何ぞや
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 15:35:44.57 ID:mspcWoZd
言われるまで気づかなかったわ
違和感ねぇな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 15:46:34.59 ID:TQr6MymF
HA-501にPHA-2を繋いでつかうのは役不足ですかね?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 18:33:31.86 ID:RQN2BuNR
fiio e07kをLightningUSBカメラアダプタでデジタル出力が最強
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 19:37:11.07 ID:hDGCdYfe
>>750
えー 何これいやらしい
ヒップクリクリ だよね?たしか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 20:16:44.72 ID:Oug7LXEi
ち○ぽくりくりワロタ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 20:43:25.45 ID:j9V1AkV+
不覚にも笑ってしまた
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:10:51.07 ID:EHOB92QU
うーむ、購入から2年目だが、D12HJをDAC+アンプで使うとバッテリーが1時間持たなくなってきた…
バッテリーだけ交換とか出来るかな?
760745:2014/01/16(木) 22:24:39.61 ID:d2pM/+Ll
chinpo cricri+ ではなく hippo cricri+ に
Apple純正USBカメラコネクタとUSBか
らmicroUSBに変換するアダプタ
買って来ました。

結論から言ったら、消費電力が大きすぎとエラー出て動きませんでした。

iPadならいけたと助言いただきましたので、iPad第四世代に刺しましたら、
動きました。


明日から、iPad持って通勤しまs


重いので諦めますw
情報いただきありがとうございました。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:32:18.05 ID:9+4J9cr/
>>760
チンコ+のほうの電源入れてから接続したか?
アンプ側電源いれてからじゃないとそうなる機種があるぞ
762745:2014/01/16(木) 22:40:00.38 ID:d2pM/+Ll
>>761
ありがとうございます。
なんか悔しいので、いろいろやってみてたところでした。
で、ぐぐって見てたこの
http://support.apple.com/kb/HT4106?viewlocale=ja_JP
を参考に、iPhoneを再起動して繋ぎ直したら
いけました。
やったー!
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:45:46.85 ID:9+4J9cr/
>>762
チンコクリクリ+がバッテリー吸いとり型だと速攻でバッテリーアウトになるからな
あと、本体スピーカー消音にしとけよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 23:02:54.00 ID:kN9cQVZg
>>714
吹いたじゃねーかww

>>759
修理扱いで出来ると聞いた。
ソースは覚えてない。
ヒビノに聞いたとか書いてあったな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 23:14:09.01 ID:EHOB92QU
>>764
うーむ、ヒビノのサイトで修理について記載されてるページが見つからんがとりあえずはメールフォームで聴いてみるか
2年目じゃ保証も効かないだろうし交換するとしていくら掛かるかしら…
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 23:14:50.32 ID:N7bJXyDM
しょうもない
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 01:00:50.01 ID:DSN0ZVBr
>>765
ちなみに解ったら教えてくれさい。
D12使いとしては気になるw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 03:23:10.85 ID:yqTgy00S
SounDroid Typhoon使っていてHP-P1をdacに使おうと思ってるんですが音質向上は見込めると思いますか?
HP-P1、HiFi-M8、VAMP VERZAだとdacとしてはhp-p1がやはり一番優秀ですか?
また、現在P1より優秀なDACはあるのでしょうか?
dacの質とかの知識がないので教えて下さい。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 05:24:44.66 ID:zuUbcWab
俺ならHiFiM8単体で使用したい
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 10:02:40.05 ID:x36xTfBN
>>768
PHA-2の方がいいと思うけどな
むしろP1買ってP1の光出力でtyphoon使ってみたら
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 10:28:41.40 ID:yqTgy00S
>>770
HP-P1、HiFi-M8、VAMP VERZAの共通点がiデバイスデジ出しで光出力なので光接続を考えてます。
P1から台風の光を試したレビューもないのでどれがオススメなのか知りたいです。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 10:39:35.99 ID:pyHP7QPN
>>771
そんなのよりUSB接続機器の方が良いぞ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 10:49:05.82 ID:rQH5LeLh
光出力したらDDC扱いだけどそこに何の意味があるのかな
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 11:14:36.41 ID:RRDX+5FG
多段で使うならHP-P1も台風もオススメ出はない

あれらは二段で済むからよいのだ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 11:26:40.38 ID:yqTgy00S
>>773
その通りでした。
光接続の時点でDDCとしての役割で音質の差なんて求められてもって感じでしたね。
>>774
P1はdac部が優秀だけどアンプイマイチという人も多いので単体dacと考えて三段を前提にする人も多いのではないでしょうか?
あと台風のiデバイス接続に不満ある人とか
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 12:13:27.05 ID:zuUbcWab
三段が手段でなく目的になってるなw
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 12:57:02.71 ID:wfvA4CBT
実際DAC付きのやつでアンプ部まで満足できるようなものが無いからな
iDeviceに特にこだわりが無いのなら優秀なDACチップ積んでるDAPに乗り換えて二段運用するのがオススメ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 13:23:06.43 ID:pyHP7QPN
Xmos+pcm5102+TDA1308で通勤時は十分俺は安上がりだw
100ドル程度でiDeviseをUSBで二段運用、ハイレゾまでOK
バッテリーとHUBと線を我慢できれば、結構良い音してる。
ライン出力で好みのアンプを通せば、かなり良い。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 15:33:31.03 ID:x36xTfBN
>>775
DDCだけでも音質差ってのはあるよ
デジタルからデジタルだから音が変わらないとか思い込まないように
実際に試してみるのが重要
でも今回のはそれとは別でP1の光出力からtyphoonに接続というのはベンクラの最大の過ちである強制アップサンプリングを回避できる
これだけで音のピントが合ってより細かい音が拾えて音場が広がるよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 16:06:20.74 ID:zV1JJt6x
アップサンプリングの有無に限らず
デジタルでも音質に影響与える場合はある
ジッター的な理由で
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 17:39:35.00 ID:jdu9WpaN
>>779
っていうか、
台風は強制じゃなく選べるんじゃなかった?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 17:50:07.92 ID:4upH9n4Z
問屋のMiutech MRQ届いた。超ちっちゃい。
OPAMPには満充電で±10.8Vかかってた。

ttp://litz.sakura.ne.jp/upload/src/up0888.jpg
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 17:59:01.58 ID:wfvA4CBT
(買う人いるんだ…)
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 18:09:01.42 ID:x36xTfBN
>>781
強制アプサンプリングの後にさらにアップサンプリングとアップレゾリューション?が選べる
44.1kHzのものをリアルタイムで48kHzにした時点で音が劣化してるからそれを良くしても効果は限定的なんだよ
スイッチで選べるアップサンプリングとかは効果が大きいけど、ストレート入力出来てたらもっと良い音になったってこと
その証拠にiPodを台風にデジタル接続するより、P1経由の光入力した方がかなりいい音する
個人的にiPodのデジタル接続で32/192にした音よりP1経由の44.1kHzの光入力の方がずっと良かったので台風は買わなかった
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 18:59:15.11 ID:SFJ+tjt8
じゃあP1経由すれば台風含め3段で満足できるわけだな?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 19:17:12.40 ID:1MRz38pN
>>782
ボリュームの取り付けがヤッツケ杉w
2~3000円が妥当
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 19:18:10.02 ID:wfvA4CBT
乞食かよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 20:24:39.71 ID:xdXpvB0t
>>782
お、けっこうちゃんと作ってあるな
上下を薄くする為にボリュームを90度寝かせて積むなんて
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 20:38:34.08 ID:0umUfREm
MRA DIYみたいにしばらくしたらMRQも値下げするんじゃね
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 20:50:28.03 ID:zggKTbxJ
あ いやちがうよ
iPod→HP-P1→D12→Typhoonが正解ですよ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:02:27.28 ID:zV1JJt6x
>>782
電圧凄いなぁと期待してたら結局こんなもんかよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:40:42.84 ID:yqTgy00S
やっぱりP1経由が一番いい選択なんですかね。
NS-1みたいにアップル認証のポータブルトランスポーターとかnano/sとかipodにつなげられるものが出ればコストも1万以下ですみそうなのに
DDCのためにP1を使うのはなんか贅沢すぎる気がしますね。
最初からP1の二段でよかったのかなと思います。
AK120とか買う手もあるんですが結構値段のしたdocUSBを持てあますのもいやなもので。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:45:34.03 ID:4upH9n4Z
この大きさの6千円のアンプとしちゃまともな音だすよ。
解像感はそこそこだが低音寄りのフラットで厚みのある音。
OPA2134らしい音ではあるが電圧かけてるぶん結構聴ける。
小型化と昇圧の代償が駆動時間の短さってとこだな。
インパクトある小ささではあるが、もう少し筐体大きくして
バッテリー積んだ方が使い勝手は良かったと思う。

ttp://litz.sakura.ne.jp/upload/src/up0889.jpg
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:45:58.60 ID:wfvA4CBT
>DDCのためにP1を使うのはなんか贅沢すぎる気がしますね

ここはそんな贅沢してる人だらけだから心配するな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:48:44.57 ID:wfvA4CBT
>>793
FiioのE5が厚くなったくらいのサイズなんだな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:27:25.93 ID:fVPKgToZ
>>792
だから、USB DACでいいじゃん。
俺のなんて100ドルだよ。
でラインで好きなアンプに繋げばOK
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:38:59.26 ID:mf4HHsFx
4段も積むと結局高く付くじゃん。ケーブルも自作するなら別だけど、売ってるのは3000〜6000円はするし
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:39:17.46 ID:yqTgy00S
>>796
光繋げてiデバイスつながるポータブルUSBdacなるものがあるんですか?
少し知識貧しいんでたとえばどんな製品がありますか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:59:57.55 ID:UB/a/0ln
こいつすんげえアフィ臭い
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:10:06.29 ID:fVPKgToZ
>>798
iDeviceをcckで繋げば光は不要じゃねーか
xDuoo XP-01 xDuoo XD-02とかなら
cckで繋げて、D12同様のdacに最強オペアンプのopa627
タイフーンとか余計な物は不要だろ

俺のは>778
これにopa627+buf634のアンプで
801793:2014/01/17(金) 23:28:26.28 ID:4upH9n4Z
あはは、3時間15分で電池が切れた
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:32:39.76 ID:bAErNhBG
>>767
お返事来た
・バッテリー交換の料金は3000円(税込み)
・送料は各自負担
・ただし実際に点検してみないと故障箇所がわからないので場合によっては3000円じゃ済まないかも
・とりあえずサポートセンターまで本体送ってね
だそうな
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:38:19.75 ID:x36xTfBN
>>792
ND-S1はUSBバッテリーで動くから気合いと根性で持ち歩く手もあるぞ
オススメはしないけど
HP-P1も中古なら特価で28k切る時代になってるからそれほど高いものでもなくなってるよ
かさばるけどね
同軸ならiU2ってのもあるけど、iU2が使えるiPhoneだとCCKも使えるからCCK経由で他の安くて音のいいもの使うことになる
例えばXD-01とかiDSDとかね

>>800
バッテリーとハブがある時点でそれ2段とは言わない4段だよ
それと最初からCCKの話題に触れてない時点でCCKが使えないiPodだと思って話するべきかと
もしくは確認取るとかね

>>801
レポ乙
本気で3時間なんだな…

>>802
送料込みで5000円か
まあ妥当なところじゃない?
うちのD12は酷使してないからか2年以上つかってるけど全然バッテリー持つけど、参考にさせてもらうよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:51:18.36 ID:wfvA4CBT
それならRAL-1648iP1のほうが良くね
でもそれら使ってまでiDevice運用に拘る必要性はないなw
そこいらのデジタル出力できるDAP、あるいはDAP単位で完結できるレベルの物に乗り換えるのが吉
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:53:11.58 ID:RRDX+5FG
安定してデジ出し出来るDAPがidevice位しかないですし

Androidもまだまだダメダメだし
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:54:47.26 ID:wfvA4CBT
X3やAK100でええんちゃうか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:55:37.45 ID:RRDX+5FG
シナチョンは勘弁
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:58:15.85 ID:wfvA4CBT
ではC4をどうぞ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:00:27.46 ID:h58tPQvB
ダサいのも勘弁
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:02:30.03 ID:3v6BZ7hy
iDeviceにあれこれ繋いでる格好もあまり褒められたものじゃ…
まぁこれ以上は何も言うまい
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:05:06.73 ID:p5XO3d8v
>>807
なんで?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:10:42.79 ID:3v6BZ7hy
まぁそこらの国は嫌う人は嫌うだろうからな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:13:19.19 ID:JgLX4pNn
>>803
USB DACに食いついてきたからさ。

まあ、ハブは配線器具だし、バッテリーは内蔵が外に出てると思えば2段なんだよ。
見た目が4段でもね。
これ、同軸出し、ライン出し、フォーン出しできてマジで良いよ。
って、誰も興味ないだろうけどw iU2、HDMIと歩んできた俺は慣れっこだけどな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:15:00.29 ID:3v6BZ7hy
割と狂喜の沙汰である
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 01:15:06.04 ID:1Uz7oTt8
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140117_631160.html
このUSBDAC付きヘッドホンがライトニングCCK直結出来たら
かなりスッキリなハイレゾ環境が出来そうなんだけどな…
(単なる直結だとCCKの電力足りない?)
↑オーテクの新製品ATH-D900USB(2月17日発売予定)

ポタDAC+ヘッドホンで37800円なら安そうだけど音が気に入らないと纏めてゴミという諸刃
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 01:31:34.42 ID:h58tPQvB
寿司握りマシーンのメーカーとか勘弁だわ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 01:38:37.84 ID:Uw4jrvdw
>>815
これ見てうちにもATC-HA7USBあったよなと引っ張り出して繋いでみたら
CCK直結で普通に動いたわ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 01:48:51.95 ID:sXzsNGvR
使うのは自由だけどポタ向きではないわな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 14:39:57.46 ID:3v6BZ7hy
>>793
そのシリコンバンド教えてくださいませんか
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 16:39:54.04 ID:Uw4jrvdw
>>819
千石で扱ってる角ベルトだよ
いろんなサイズがあるからちょうどいいの選ぶといい

ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3623

リアル店舗だと秋葉2号店の2階に置いている
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 18:14:59.45 ID:3v6BZ7hy
サンクス
nanoP-51束ねる物探してたんだ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 18:20:18.02 ID:ntam4xZR
100円ショップの肩こりに効くシリコンブレスレット使ってる。ゲルマニウムって書いてあってかっこ悪い。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 18:22:56.25 ID:h60/BX5g
ゲルマニウムパワーで音質UP
女性のヴォーカルに艶が出ます
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 18:44:26.34 ID:QNGSi91t
ネタっぽいが実際にあるから笑えないよなー
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 19:59:46.38 ID:Uw4jrvdw
>>821
nano6 + P-51ならφ35×0.95T(きつめ)かφ40×0.95T(ゆるめ)がちょうどいいよ
こんな感じになる↓(これはφ40×0.95Tに傷防止マットを挟んでる)

ttp://litz.sakura.ne.jp/upload/src/up0890.jpg
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 20:12:36.55 ID:3v6BZ7hy
小型オーディオのスペシャリストかな?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 20:33:02.97 ID:Uw4jrvdw
>>826
いや最近はこっち方面で遊んでる

ttp://litz.sakura.ne.jp/upload/src/up0891.jpg
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:42:11.79 ID:1Uz7oTt8
>>827
お、HERUSうらやましす
Touch5+ライトニングCCKですか?
バッテリがどれくらい保つか知りたい…
(あとできればボリュームの段階調整が荒すぎないかと、P51から大きく音質up望めるかを
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:49:11.98 ID:3v6BZ7hy
P-51から大きく音質アップできたらそれはもうポータブル最高峰じゃなかろうか
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 00:04:21.50 ID:1Uz7oTt8
>>829
たしかに…
うちの現状はTouch4+P51+535LTDで、Touch4は胸ポケ、P51は裏にクリップ付けてシャツのボタン合わせの所に固定、
ケーブルはSAEC80cmで長さ丁度良い
というコンパクト環境&声の生々しさに濡れる
なのでここからのステップアップが探しにくいんですよね…
(ポタチューブとか800gという時点で引いてしまう
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 00:07:19.68 ID:psVlqSu4
普通にHERUSからP51につなげばいいじゃん
>>827のは電源補助じゃ無くてバイワイヤーだよね
それだったら再生時間は直差しと変わらない、もしくはモバイルバッテリーによる
DSDの再生はHF PLAYERがバッテリー喰いまくるのでiPhoneでも10時間持たないくらい
まあ俺のiPhone4sのバッテリーがへたってる可能性は否定しないけど
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 00:19:12.35 ID:8Ng0JjAw
電源補助とバイワイヤってなにかちがうの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 00:20:18.20 ID:rBYBVhDY
> HERUSからP51に
それって一番やってはいけないやつじゃ…
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 00:29:57.99 ID:/+CQW+xq
>>832
y字とV字の違いで、電源補助は信号線と電力線一緒になってDACに行くけど、バイワイヤーは信号線と電力線別でDACに行く
電源補助だとDAPからも電力持っていかれるけどバイワイヤーだとDAPからは電力いかない
音質的にもバイワイヤーの方が信号線と電力線離れてるから有利、というか明確に違う
当然取り回しは悪くなるけど、それは電源補助も一緒

>>833
HERUSはアナログボリュームが無い可変ラインアウト(DACチップによる32bitのデジタルボリューム)っぽいんだよね
ラインアウト出力を確保するためのアンプはあるんだけど(外部DACやiPodも同じくある)、それ以降のアンプは積んでない感じ
アンプからアンプにつなげた時みたいなあのモヤモヤ感は皆無だよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 00:46:31.87 ID:rBYBVhDY
できるだけ小型化した単体DACが欲しいのぅ
絶対売れないと思うけど
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 00:54:48.77 ID:IxIdJTnx
>>834
音質云々は別としてそれだとやってることは同じ。
ケーブルの形態は根っこで繋ぐか先っぽで繋ぐかの差でしかない。
バスパワーHDD用などの電源補助ケーブルは両方のUSBから電源を取るが
(つまり電力が足りれば信号線があるメイン1本でも動く)、
オーディオ用は信号・電力を分けて別装置からすべての電力を
供給することを目的としている。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 00:59:31.93 ID:8Ng0JjAw
>>834
は?
別電源使うケーブルってPCホスト側のvccって繋がってないよ?
乾電池繋ぐのとは違うんだからセーフティが掛かってポート停止するか壊れちゃうよ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 01:10:13.40 ID:fSu26btT
>>825
ドッグケーブルやイヤホンケーブルのプラグがデカ過ぎるな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 01:27:15.23 ID:rBYBVhDY
nanoとP-51が小さいからそう見える
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 01:29:31.39 ID:IxIdJTnx
>>837
たとえばこれとかは繋がってるんだけどな
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK122/

ポート一つ分の電力では足らない機器に二つから電力供給するのが目的だから
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 01:35:47.17 ID:8Ng0JjAw
>>840
そんな長いケーブル使う人居るの?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 01:37:02.31 ID:6qCnRjhV
>>840
へー、こんなのあるのか知らなかった
こういうのを使えばUSBハブを繋げないと動かないCCKとD12HjとかもUSBハブ無しで動くようになるの?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 01:42:06.69 ID:/+CQW+xq
>>836
え〜と書き方マズかったかな
とりあえず音質云々は抜きにしよう
USBケーブルに入ってる信号線と電源線を別々のケーブルにしたものがバイワイヤー
で、電源線をモバイルバッテリーにつないで、信号線をDAPにつなぐ
それぞれの接続先がDACであるHERUS
だからDAPからは電力供給はされない
電源補助はモバイルバッテリーからDAP経由してDACにつないでる
だからDAPからも電力供給されてる
HERUSとCCKの組み合わせの時は接続の順番によってはモバイルバッテリーからの供給が止まる

>>837
バイワイヤーケーブルは使えるDACと使えないDACがあるけどHERUSはOK見たい
ただし、モバイルバッテリーによってはUSB機器とつながってないから電力出さないヤツもあるから間にハブとかのUSB機器が必要

>>840
それはy字ケーブル、電源補助ケーブルだね
基本的にバスパワーでDVDドライブとか使う時用の物

USBのバイワイヤーケーブルは製品だとアコリバとエルサウンドから出てる
作るの手間らしいのと、どのDACでも使えるわけじゃ無いというかUSBの規格から逸脱してるみたいだから作ってるところ少ないみたいだね
ttp://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=77
ttp://www.acoustic-revive.com/japanese/pcaudio/usb_cable_01.html
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 01:46:32.38 ID:8Ng0JjAw
なげーわ3行とは言わんが纏めてから書き込めよ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 02:09:39.26 ID:/+CQW+xq
>>844
丁寧に説明しなおしたものを長いとか言われてもな
それに君宛は2行なんだけど…

>>842
多分殆どダメ
一部は動くようになるかもしれないけど、CCKがNG出すのはUSB機器が申告してる電源容量参照してるのが殆どみたいだから
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 02:12:23.22 ID:6qCnRjhV
>>845
そうなのか、サンクス
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 02:22:30.76 ID:IxIdJTnx
>>843
アコリバやエルサウンドのケーブルはD-/D+とV+/Gを分離してる
みたいだけどCCK+HERUSでも動くんだ。
hiFace DAC用を作った時にはGも繋がないと動かなかったから
(つまりD-/D+/GとV+/Gの2系統)HERUS用もそれに従ったけど、
動くならもう1本作るかな。

音質気にしなきゃ適当なUSBケーブル2本ぶった切ってBオスのコネクタに
適切にはんだ付けするだけだから簡単なんだけど、ぶっといケーブル2本を
Bオスコネクタに(耐久性も考えて)うまく収めるのはけっこう大変なのよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 03:03:39.66 ID:IxIdJTnx
あと一応補足。
自作視点では取り回し重視でAオス側でV+(/G)を分離した
電源分離yケーブルも作れるよ。
ホストの電源とは分離されているが1本のケーブルにデータと電源が
同居しているからそれはバイワイヤーとは言えない、ということか。
たしかにそれならアイソレーションケーブルと呼ぶべきか。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 03:25:43.36 ID:/+CQW+xq
>>847
俺のはヤフオクので短くしてもらってる
最初CCK(信号),モバブ(電力)、HERUSでは動かなかったんだ
だけどCCK(信号),USBハブもしくはiPhone用の充電アダプター(電力)、HERUSでは動いたんだ
そのあとに俺のモバブ(SANYO製)は2個口だから片方をUSBハブに出力した状態で片方を直接HERUSにつないだら動いたんだ
つまりモバブから単体で直接HERUSだけだと動かなかったってことで、モバブにセーフティーがかかってると考えてる
モバブのセーフティーは片方だけでも解除されると両方電力が出る仕組みじゃないかと
だからGがないと動かないのはhiFace DAC側じゃなくてモバイルバッテリー側の問題なんじゃないのかな
推測間違ってたら申し訳ないんだが
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 03:51:32.22 ID:IxIdJTnx
うーん、ハブとケーブル両方にモバブ繋ぐことによって
GNDループ起こして結果的にうまく認識されてるような気が…
もしかするとCCKだとGも繋がんと動かんのかもしれん。(あとで検証してみる)

うちではハブ通さんでも普通に使えているが。
ちなみに動いているもの。(というか手持ちすべてで動いてる)

ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DYINF5W/
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00EL9UPT2/
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CYXSMUQ/
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CCKK22C/
ttp://www.seiwa-c.co.jp/products/products.php?p_cd=FT17
ttps://www.nttdocomo.co.jp/product/option/about/pocket_charger02/

ドコモのポケットチャージャー02は中身三洋だからモバブと変わらんと思う。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 04:00:39.61 ID:IxIdJTnx
でもそれだとiPhone用の充電アダプターで動く理由がつかないなぁ。
なんでだろ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 04:01:39.20 ID:fSu26btT
bispaの電池駆動のシリーズってコスパいいのかな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 08:27:55.49 ID:wKkKwtnH
ヨドバシの会員セールでM8いくらやったん?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 08:30:49.47 ID:wKkKwtnH
>>784
じゃあAKから光で台風なら良いんや
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 09:14:13.77 ID:DTyG1V/j
>>842
俺のも消費電力がって出るので、やってみたけど
ロックしない。データ+Gでもだめ。

俺のDACにはバスパワーかDCジャックかの切り替え付いてるけど、
DCジャックにしておいてもiPhoneのバッテリーの減り具合がかわらないという
不思議仕様。
ロックを維持するのに電力のほとんどを使ってるのかな?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 10:07:27.50 ID:doDz5mP0
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1278751125/335
  ↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 14:41:24.49 ID:lt1pRqTc
donyaのMRQってUSB電源つないだまま動くん?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 17:19:41.83 ID:IxIdJTnx
動く
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 06:27:14.97 ID:cneBHmfF
sp01とかで売ってる真空管のはどうなんだろ?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 11:35:27.10 ID:+v0Qv7dB
>>851
HERUSとモバイルブースターとCCKとバイワイヤーケーブルの話だけど、USBハブの代わりにUSBのスティックメモリでもOKだった
だからモバブにUSBメモリとバイワイヤーの電源ケーブルつないで、CCK+iPhoneにバイワイヤーの信号ケーブルつないで、HERUSにつなげば普通に使えた

モバイルブースターだけど、「USB-DCジャック」ケーブルだけでPSPに充電できたから接続先がUSB機器である必要はないみたい
このケーブルが信号線も入ってるかどうかは解らないけど

とりあえずハブと違ってUSBメモリだとサイズ的なロスは皆無なのでこれで使っていく
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 13:36:54.76 ID:Dkq00F5c
フォステクス、真空管と独自コンデンサ採用ポータブルヘッドフォンアンプ「HP-V1」
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140120_631399.html

すっかり存在を忘れていたわ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 14:24:38.26 ID:4qp8sf6i
>>860
なるほど、これでなんとなく原因が見えてきた。
たぶんシールドの接地GNDを繋ぐか繋がないかで動作の差が
出てるような気がする。

自分が作っているCCK用ケーブルは基準電圧GND(ケーブル内のG)を
繋ぐかわりに接地GNDは繋いでない。電源用も同様。
(もともと専用のUSB-DCジャックケーブルは接地GNDは繋がってない、
というかシールドすらない)
この状態では本当にモバイルバッテリーを繋ぐだけで動くし
接続順も気にする必要はない。

オクのケーブルは信号・電源線ともシールドの接地GNDを繋いだ状態で
CCKとモバブを普通に繋ぐと電位がおかしくなり保護回路が働く、
(ハブにも電源供給すると電位が安定する?、USBスティックでも
同様の効果?、ACならOK?)ということかもしれない。
(単純にモバブがおかしい、という可能性もあるけどね)

整理するとCCKでは
信号線(D-/D+)・電源線(V+/G)→動かない(これは2本目で検証した)
信号線(D-/D+/G)・電源線(V+/G)→動く
信号線(D-/D+ & 接地G)・電源線(V+/G)→動くかも(動けばこれが一番正しい)
信号線(D-/D+ & 接地G)・電源線(V+/G & 接地G)→CCKでは不安定(PC用ならOK)
ということになるかもしれない。(3本目作って検証してみる)

ちなみにうちの運用形態↓(ケーブル取り回しがわかりやすいように裏から)
厚さは5p弱。
ttp://litz.sakura.ne.jp/upload/src/up0892.jpg

最後にこういうの興味ない人長々とすまん。読み飛ばしてくれ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 14:50:37.95 ID:4qp8sf6i
あと一つ補足。
こういうケーブルは機器直でも動くもしくは本当に電力が足りない機器に
のみ有効で、機器の申告値がiOSの基準値を上回っている場合には
ハブでごまかしてやる必要がある。

こういう小さいハブを挟んでこのケーブルから電源供給してやることで
USB Audio Class 1.0/2.0に準拠したDAC/DDCなら大抵の機器で動くようになる

ttp://buffalo.jp/products/catalog/supply/peripheral/usbhub/bus/bsh3ud03/
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-pp3b/
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 15:08:37.38 ID:QKJXWEsr
Go-Dap DD Socket1 VUPTune±9V(OPA627)にあわせて良さそうなポタアン教えてくれませんか?
女性ボーカルがいい感じになるものがあればと思っています。
使うつもりのヘッドホンですが、話題になるようなものは一通り持っていますので。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 16:36:29.48 ID:4qp8sf6i
もし市販の汎用品でCCKの安定動作(外部電源供給)をするならこれがおすすめ。

ttp://www.iodata.jp/product/hdd/option/usb-acadp5/

電源分離タイプの外部電源供給延長コードで好きなケーブル(or USB変換アダプタ)
を使えばBでもminiBでもmicroBでも対応できる。
モバイルバッテリーから給電するときはEIAJ#2のUSB-DCケーブル(PSP用など)
を別途用意する。
そのうえで>>863のハブがあれば大抵の機器が動く。

バイワイヤみたいな効果は期待できないけど自作する前はこれ使ってた。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 17:00:40.72 ID:GA8ZxaCC
>>863
ごろっとしたので納まり付けばこういうのが良いな。
最近の薄型のHUBで4ポートとか3ポートの奴ってホスト側のケーブルが固定なのな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 17:10:37.92 ID:4qp8sf6i
>>866
USBコネクタって長くて結構かさばるんだよな。
2本目のケーブル作るときに使ったのがこれ。

ttp://www.donya.jp/item/24660.html

MRQ買うついでに買った。(本当はこのケーブルメインでMRQがついでだったけど)
L字でどっち方向にも出せるんで便利。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 17:31:03.33 ID:GA8ZxaCC
>>867
Lは俺も欲しいな。L変換コネクタとかだとどんどん大きくなっちゃって
なにやってるかわからなくなるw

機器が申告する電流値ってのは、データ的に私は何Aつかいますよってのが
機器からCCKに返されるのか?
単純に基準値より多く流れたら警告が出てロックしないのか?
後者だったら、どこかに抵抗を挟むとかで出来そうなんだけどな。
(駆動電流は別から供給する前提で)
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 17:40:38.10 ID:4qp8sf6i
>>868
テータ的にホストに返される値。
機器のプロパティで100mAとか300mAとか表示される奴。
単純に電流値が多すぎて警告出るやつは微妙に警告内容が違う。
(前者は警告に機器名が出るが後者は出ない)
後者なら電源分離して別供給するだけでいい。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 17:52:58.97 ID:4qp8sf6i
USBローパワーデバイスと申告する機器のほかはセルフパワーで電力使用しない機器でも
(据え置き含む)iOSに跳ねられるんじゃないかと思うんだ。
ハブはローパワーデバイスもハイパワーデバイスも混在させるから
申告値は返さない(意味をなさない)のではないのかな。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 18:47:02.72 ID:GA8ZxaCC
>>869
詳しくありがとう
直つなぎだと
XMOS USB Audio 2.0:接続されたデバイスは消費電力が大きすぎます。
HUB経由だと
接続中のアクセサリーは消費電力が大きすぎます。
HUBのどこかのワンポートに電力供給するか、DCジャックに切り替えればOK。

直つなぎはどうやっても無理そうな感じですね。
iPhoneの電力消費を少なく出来る方法の模索に注力しよう。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 18:54:54.39 ID:GA8ZxaCC
俺のHUBがホスト側からの給電を優先する仕様なのかな?
っていうか、普通に考えればそういう仕様だよね。
DCジャックが別に付いてるHUBでそこに給電してやれば解決か?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 20:23:06.80 ID:4qp8sf6i
申告値が大きいかつ実際の消費電力が多いDACなら
セルフパワーハブ使うか>>865+小型ハブ(バスパワー)で
動くんじゃないかな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 22:33:44.25 ID:U315tI8g
HERUSが長時間使えるのならいいな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:03:14.84 ID:KteKT4lj
すげースレだな
モババって中身スイッチング電源だろ
GND繋がないで負荷をぶら下げるとかないわーw
その内発振して爆発すんじゃねーのwww
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:12:54.73 ID:ANdsam70
WalkmanF887もWMC-NWH10を介してデジタルでE07Kと繋ぐ際にはUSB二股ケーブルとバッテリー必要だけど、
↓のようなネットワークオーディオプレーヤーなら直で行ける
ttp://pioneer.jp/components/networkaudio/
ACアダプタ駆動の小型USBDACだと配線シンプルになったりしないかな?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:16:29.26 ID:0zJK3W95
>>862
これ電車の中で取り出して操作したらめっちゃ怪しまれるよな

そして俺はCCK3段運用をやめた・・・
てかipodの電池持ちが極端に悪くなるのがネックだわ。
音はいいんだが
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:29:08.98 ID:KteKT4lj
>>876
泥ダップならミュージックサーバアプリあるだろ
低能かよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:30:06.89 ID:vYcf2bvU
2段にすればいいじゃない!(提案
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:50:31.75 ID:+v0Qv7dB
>>877
おれはポーチの中に入れてて、操作するときはiPhone(実質iPodだけど)だけ取り出す仕組みにしてる
FlacPlayerもHF PLAYERもリモート操作出来ないのはネック
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 00:24:48.50 ID:+/oy6D/9
めっちゃ怪しまれたら仕方ないので天にかざして
「アッラーアクバル!!!」
と唱えるしかないな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 00:29:15.03 ID:aBLv07Ec
>>881
ちょっとキミ、署までご同行願おうか


台風+iPhone5 or iPod touch 5thならモバブ付けてるようにしか見えん
実際モバブになるしな
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 00:37:16.88 ID:DfDOP8I8
本体鞄に突っ込んどくならBluetoothのリモコン(キーボード扱いのやつ)使えばよくね?
再生・停止・曲送りぐらいしか出来ないけど便利だよ

…そう言えばGoDAP系はハブ挟んでも二股系ケーブルで給電しても電力足らないって動かないんだよなー
マイクロUSBからDAC扱いで繋げたらアプサン無しで動きそうなのに
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 01:45:57.29 ID:/Oc07XAq
俺が使ってたヘッドセットでリモコンいけると思ったらヘッドセットから音楽流れてふざけんなって思ったわ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 01:50:46.54 ID:k3muWiA6
>>878
電源供給可能なUSBDACなら配線がシンプルになるんじゃないかって話に
過去の遺物でハイレゾはおろか、ロスレスですら難があるミュージックサーバアプリとか言われても....
もしかして低能って言葉覚えたてで使ってみたかったのですか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 01:55:54.12 ID:FY9x7isa
VCCを切ったUSBケーブル作ってCCKとHUB繋いだら
OKだった。けど、バッテリーの減り具合はあんまり変わらず。
CCKがバッテリー使ってるのかな?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 01:55:57.07 ID:Swdd4keA
>>885
めんごめんご
低能じゃなくて無知だったね
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 01:58:02.32 ID:Swdd4keA
>>886
ちょっと話が読めん
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 02:16:17.68 ID:FY9x7isa
CCK-HUB-DACでHUBにモバブから給電してやると動くやつで
CCK-HUB間のUSBケーブルのVCCの線を切ってiPhoneからは給電できていない状態で
動作はするんだけど、VCCが繋がっている場合とiPhoneのバッテリーの減り具合が
あんまり変わらない。
ってことはCCKがバッテリー食ってるってことなのかな?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 02:59:03.64 ID:k3muWiA6
E07KのUSB給電ONにしてもOFFにしても給電必要だから、
WMC-NWH10は内臓チップに給電が必要な様子
CCKも同じじゃないかな、というかCCKがバッテリー食ってるのが前提の話だと思っていたよ

で、持ち運びすることも可能なUSBDACで給電も可能なものがあれば配線がシンプルで良いなと思った次第
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 03:10:12.64 ID:tGjldMb9
あー、e嫌の週末特価で買ったのね

安いからって今更そんなもん買わなくても…
>>864
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 12:47:46.32 ID:UMfvqNpL
Hugoにしようか、バランス化セット揃えろか迷うわ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 13:34:44.91 ID:2XDtSRiF
>889です
今日の通勤でVCCを切ったケーブル使ってみました。
結果、VCCが繋がってる場合と大きく違いました。
iPhone5からwifiテザリングでつないだiPhone4でインターネットラジオをという状態で、
iPhone4のバッテリー消費が1時間で20%程度。これはドックライン出しで使った場合とほぼ
同等ですので、CCKによる増加はほぼ無いと思って良さそうです。
ちなみにVCCが繋がっているケーブルでの場合は1時間で25〜35%の消費。

VCCを繋がないきちんとしたケーブルをつくろうかな。

iPhone4---CCK---HUB---DACamp---イヤホン
HUBにモバブで給電、DACampにはHUB経由のUSBから給電
切り替えればDCジャックからでも給電可能
両者の音の違いは今のところ気にならない。

http://imgur.com/v5lFdGi
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 13:49:53.51 ID:2XDtSRiF
これでちょっとはスッキリした。
皆さんの高価な機器とは比べられないけど、
安い機材でハイレゾまでなんとかならんかという人には良いかも。
まあ、ラインアンプを繋ぎたい衝動はあるんだけど、俺の持ってるのは
無駄に大きい20×70×120なので。
opa627+BUF634で小さいくて安いのがあれば良いんだけど。
このXMOS+PCM5102のアンプ部はTDA1308で、意外と良いんだけどね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 00:50:27.20 ID:JPlvVPE3
>>892
hugoはCESで発表されたのが最終製品版の筐体かな。
BTアンテナ窓が丸くなっただけで入出力のデザイン変更は無しだったなぁ。
2395ドルだから良くて25万、代理店分上乗せで30万コースか?

http://www.innerfidelity.com/content/ces-2014-chord-hugo-portable-high-resolution-dacheadphone-amp
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:54:28.29 ID:CeK1srqk
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:57:48.52 ID:zjxWE3VQ
>>895
当たり前のようにDAP1台分上乗せすな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 09:44:58.00 ID:3+4oYX4l
sr-71aって中古でも大丈夫かな
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 09:50:05.54 ID:bVEI6h7+
機体の特殊性ゆえの運用コスト高や偵察衛星の進歩により中古では使われてない。
1999年に退役してる。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 09:52:41.22 ID:YTgRscPg
中古でいくらくらいするんだろうな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 10:24:23.61 ID:3+4oYX4l
30000が相場
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 10:51:24.52 ID:ELg9IIUl
>>875
教えて君で申し訳ないんだけど質問
公式ツイッターでこんな画像が上がってるんだけどこれは大丈夫なの?

https://twitter.com/emilai_inc/status/414378179524976641
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 11:40:43.65 ID:elaEb+qw
Chord本社のHugoのページが仮っぽいやつからちゃんとしたものになったし、そろそろ発売かね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 13:26:20.40 ID:uemK3rz6
HDJー2000が片方しか音聞こえなくなったんだけど、ケーブルが着脱式だから、ケーブル変えれば鳴るかな?
それとも、ケーブルじゃなくて本体の内部的な故障かな
イヤホンなら両出しだから分かるんだけど、ヘッドホンみたいに片側一本で繋がってるケーブルでも、断線したら片方だけしか聞こえなくなったりするの?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 13:29:03.35 ID:xaP7WjVV
>902
HERUSは二股ケーブルじゃなくても使える機種なんだから
2股ケーブルで電源供給できるだけで問題ないのでは?
電源供給でiPhoneのバッテリーが減らないかどうかは、
前レスで色々検証してくださった方が居られましたが。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 14:20:16.76 ID:xaP7WjVV
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:43:14.01 ID:zBUueUsT
>>902
基本的に動作する
つなぐ順番、電源いつ入れるかでiPhoneからのみ電源供給されるというかモバブの電源落ちる

>>904
それは試すしか無いな
ケーブルの断線ならあちこちひねってればたまに音が聞こえるようになると思うよ
普通ドライバは衝撃でも加わらない限り壊れないよ

>>906
それだけど、そいつ耐久性が恐ろしく低いから安いこともあるので買うのなら2本買っておいた方がいいよ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:43:53.15 ID:OTBqkVwi
>>902
かなり危うい。
USB AのVCCが2つとも直接??がってると仮定すると、
スマホが充電モードになっていれば問題は無いけど
そうでなければモババかスマホか、電圧の低い方の電源出力端子に電圧がかかり、電流が流れる事になる。

単一のPCでは事情が違い、コネクタ毎に電流制御回路で隔たてられてはいるが、
電圧自体は一つの電源回路から生成されているので何とかなっている。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:58:56.94 ID:QBHdzYlo
cckやモババ側にダイオードぐらい入ってるんじゃね―の?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 23:39:39.82 ID:OTBqkVwi
>>909
逆接対策はされてるだろうが、されててもあくまで一時の対策であって
何時間も常用して壊れない事を保証する物ではないので・・・

ダイオードっても電圧降下を考えれば直列で入ってる可能性はまずない
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 00:24:30.77 ID:suodF0mN
最近のモババはそこんところしっかりしてるから異常があれば即効で供給ストップになるからそんな心配ない

気を付けるべきはケーブルのほう
>>906は耐久性本当に低いから、
もし使うんであれば方向変換のアダプタとかでケーブルの根本に負荷がかからないようにした方がいい
miniusbなら変換名人のUSBM5-Lとかお勧め。左右逆のやつはコモンで出てる。

USBケーブル自体はminiならGM-UH004が耐久性もあっていい感じ
ただ906に比べてすこし長いのがネック

以上、すべて購入済みで散々直ポッケで使い回した感想
変換アダプタはポタアン使うなら買った方がいい。取り回しが段違いになる
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 00:25:41.47 ID:GpZZif+1
みんな素晴らしい知識ですね。HIFI-M8を買ったんだけど、バランス接続の
ポータブル機でこれは凄かった。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 00:43:45.94 ID:DQVQBRVl
>>911
モババは炸裂さえしなけりゃ諦め付く値段だけど
スマホは安くても数万するしおすし
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 00:45:04.47 ID:NfojTnAt
>>912
CCK接続のinternationalとの比較してみた?
あとホワイトノイズとか音量とかどんな感じ?
なんかイヤホンだとキツイとかってレビュー見かけるけど
まだ試聴したこと無いけどちょっと気になってるんだよねM8は
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 00:58:56.82 ID:Bnawvn/8
12月末に発売されたばかりのCARAT TOPAZs-z を視聴された方はいますか?

音質を更に追求するために、作業工程やパーツのコストを度外視して発展させた
と書いてあるのですが、レビューが皆無なので気になっています。

もし視聴された方がおりましたら感想を頂ければと。
よろしくお願いします。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:00:43.01 ID:GpZZif+1
>>914
エソテリックのSN比130のDACや129のDR.DACD3らと比べてもホワイト
ノイズはほぼゼロ。バランスでしか聴いてないからかも知れないが、駆動力
は高いよ。ACアダプターが3ピン挿しなのは感心した。低インピのイヤホン
には向いてないみたい。据え置きが要らないほどシンプルで上質な音質。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:08:58.92 ID:GpZZif+1
>>914
いろいろタイプがあって、確か4機種。光とUSBのタイプ。ipodには繋げられない
やつ。Macから24bit192kHzで出力して使っている。AKなどから光出力すれば外
でも使える。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 04:03:42.61 ID:x0eftBu7
iQubeのv2とv3ってDACにどれ位の差があるの?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 20:09:53.81 ID:bZ5dm3/c
お弁当箱くらい
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 20:27:08.05 ID:fuMIDAdt
iDSDが明日入荷みたいね
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 20:41:13.22 ID:UBnVNRKj
現状、接続ケーブルがsony/appleの純正しか選択肢ないから
盛り上がって3rdパーティからOTGケーブル出ると良いね
appleの純正ってすぐダメになるんだよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 20:42:35.62 ID:x0eftBu7
そんなもん自分で作れよ素人かよw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 20:42:59.32 ID:aZAwSHq5
>>918
耳で分かる程の人はいない
入力の端子の差 ただバッテリー物で古いのあえて選ぶ理由はない
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 20:44:02.47 ID:UBnVNRKj
普通は素人じゃないの?
RCAくらいなら作った事あるけど
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 20:45:38.07 ID:x0eftBu7
>>923
バッテリーものって…

電池やんけw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 20:46:07.83 ID:4JMsHtpU
お前らイヤパッドどれくらいで交換してる?
俺二年から三年くらい
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 21:36:27.02 ID:eRMyK7Qz
えっ?
買ってから10年間交換なんてしてないけど
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 23:00:01.57 ID:hQnXIQzh
まぁ二年だな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 23:00:37.10 ID:4JMsHtpU
二年くらいだよな
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 23:50:36.53 ID:NfojTnAt
>>916
そっかー
イヤホンは不向きっぽいな
サンクス

>>921
一応だけど、DOCK-Lightning変換アダプタ経由でDockのCCKがiPhone5では使えたよ
Lightningのカメラアダプターはケーブル付きで、そこで音がイマイチになってる可能性は否定できないし、単純に耐久性に問題有り
DockのCCKならサードパーティからも色々出てるから安いと言えば安い
変換アダプター分余計にかかるけど、ポタアン使ってる人なら持ってそう
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:58:54.94 ID:/KJCfROR
今日あたり予約してたnano idsd来るんだけど、
lightningーUSB タイプBってないのかな?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:01:13.09 ID:NmkVycWL
CCKの殻割って1番ピンのVCCを断線させてiPhoneから給電されないようにした。

>>930
アダプターにCCKってのも、長ーくなっちゃって使い難いな。
Lightning延長ケーブルを使って、libhtningーusbを直線で使える位置にセット
する方がいいかもね
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:03:22.50 ID:yY7SeIwY
今の所カメラアダプタ噛まさないと信号出せないよ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:31:26.42 ID:+VaSfdif
LightningのCCKと本来のCCKを共にCCKと呼ぶかLightning版だけ別名称にするかローカルルールを決めた方が良い気がする
lightning-USBだと単なるiDevice用のデータ転送兼充電ケーブルだからね
Lightning - USBカメラアダプタだからLUCA?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:55:59.19 ID:HRhBq0YC
LightningCCK
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:57:26.91 ID:NmkVycWL
Lightning camera adapter
LCA
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 14:22:07.46 ID:NmkVycWL
LCC でも良いかな。
CCが共通だから
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 14:34:00.39 ID:GDoa/ZKx
ローコストキャリアしか出てこんw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 14:42:14.04 ID:yY7SeIwY
UCAで良いのでわ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 14:46:08.43 ID:NmkVycWL
Lightning usb hostcable
LUH
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 14:56:14.77 ID:P0DBenUD
>>932
コネクタのVccのところテープ貼るだけでも良かったんじゃね?

取り回し的には4s+CCKが一番いいな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 15:06:22.67 ID:NmkVycWL
>>941
そんな手が!w
まあ、ぱちもんのCCK(300円ぐらい)だから良いけど。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 15:39:17.60 ID:P0DBenUD
気軽に(っても1万かかるけど)外部電源供給するのにこういう手もあるよ。

FIDELIX HiFi USB NOISE FILTER
ttp://www.fidelix.jp/technology/HiFi%20USB%20filter.html

メインはノイズフィルターなんだけどUSB-DCケーブル(外径5.5mm/内径2.1mm)を
使うと5Vのモバイルバッテリーで使えるようになる。(一応バスパワーでも動く)
セルフパワー時はバッテリーの電源を入れないとDACは認識されないので
少なくともDAP側のVccは切断されている模様。
大きさは幅と厚みはHERUSと同じぐらい、長さは1cmほど短い。(コネクタ含まず)

同じようなものはBusPower-Proがあるんだけど、あっちはもっと大きいのと
ケーブル式で電源も9Vなので(006Pで駆動可能)こっちにした。
ADuM4160を使ったアイソレータと違いUSB2.0 Hi-Speed対応でハイレゾ・DSDもOK。
(でもそっちの方が安いし効果は大きいんだよな…)

この手のノイズフィルターは賛否両論あるけどHERUSに使うとかなり元気に
なる感じ。(でも聴き疲れするような音ではない)
hiFace DACのほうはあまり効果がない(むしろ普通に外部電源供給したほうが良い)
気がする。
もっともさっき買ってきたばっかりで聴き込んでないので印象変わるかも。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:43:08.05 ID:NmkVycWL
>>943
こういうのも有るんだ!
消費電力エラー回避にHUB挟むなら、こういうの挟んだ方がよさそうだね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:31:58.91 ID:NmkVycWL
XMOSのやつ、HibikiでDSD2.8をPCM352.8に変換で352.8での動作を確認できました。
DSDネイティブとPCM352.8に変換したのと音質って随分違うのかな?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:37:58.17 ID:+u0ySG8Y
糞耳は買わなくていいって関係者がTwitterで言ってますがwwwwww
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:35:32.60 ID:us2NtMTb
どの業者かしらんし原文ママかどうかも知らんがそれがその会社の経営方針なら別にいいんじゃね?
糞耳の客を排除することでブランドイメージを高める方針かも知れないし
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:08:50.59 ID:eHafi//5
ウォークマンF、zx1にidsdつなげてる人いたらウォークマンの電池の減りどんなもんか教えてくれ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:07:32.30 ID:uaxafyBL
>>946
糞耳だとか 1位がどうたらとか
どういう経緯であんなこと言ったの?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:47:13.72 ID:+VaSfdif
>>945
ずいぶん違うというかDSDをPCMに変換してたらあまり意味がないよ
DSDとしてデコードしないとね
DA変換がPCMと違うのが売りなんだからDSDは
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 00:38:37.40 ID:DSKAlx1w
DSDマスタリングのCDは…
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 00:44:27.03 ID:Su7LLVp2
RXMK3ってバスブースト使うと定位おかしくならない?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 13:36:01.98 ID:QpsPQTQa
>>950
DSDは2.8224MHzでサンプリングしてパルス密度で音量を表現する。
つまり、音量はサンプリング周波数に関係無くリニアに変化させられるから
アナログというか原音に近い表現が可能。
PCMは352.8MHZでサンプリングして24bit(1677万段階)で音量を表現する。

iDSDの粗暴な感じは、DSD1793だからかな?
それとも、アンプ部分がしょぼいのか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 19:40:37.05 ID:SH8akXXu
>>953
秋の祭りで試聴した時はDACとして使った場合iStreamerの方が良かったよ
CDレベル音源限定での比較だけどね
iDSDはかなり音がナローでマッタリしてる
情報量はそこそこあるけど、iStreamerの方が上
解像度や分離の良さ空間の広さなどもね
ハイレゾ再生対決だとiStreamerは音悪くなる(リアルタイムで16/48に変換されるこら)んでiDSDの方が良いんだろうけど
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:18:06.81 ID:QpsPQTQa
>>954
俺のその感想もポタフェスの時にCDレベル音源で聞いたときのもの。
今日、あらためて聞いてきた。
DoPとPCMで切り替えながら聞いたけど、正直DoPの方がクリアかな?程度。
ところが、嫁に説明しないで聞き比べさせたらDoPの方がダントツで良いって。
CDレベル音源での感想が大きくはずれてなければ、DSD音源をいっぱい持っている
人以外は、もう少し様子を見た方が良いって感じかな。

portatube+の中古があったから、これも聞いてみた。
低音は出るけど、圧倒的に良いかというと、俺の安いアンプでも負けてないかな
という感想。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:28:44.94 ID:QpsPQTQa
あと、iDSDでHibikiからDSDを再生したらPCM352.8にコンバージョンして
Outputは44.1になってしまいました。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:39:11.77 ID:QpsPQTQa
スペックでは語れないけど、
DACをDSD1792か1794を使ってくれればもう少しちがったのかな?って感じはしますね。
DSD1793はPCM1793のDSD版ってことでしょ。
って考えると、iDSDはDSDネイティブで聞けるということにしか存在意義が無い。
DSDネイディブだから良音だけど、DACとしては平均以下という
試聴の結果と合致する結論が出てくる。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 23:22:13.77 ID:WGXyTnLr
iStreamerはPCM1793だけど1795使ってるPHA-2のラインアウトや1792使ってるCARAT-SAPPHIRE(Solo経由)より音いいけどね
iStreamerもSapphireもポータブル機ではないけど
問題はチップじゃないと思うよ
iDSDは情報量が多いマッタリ系目指してると思うし
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 23:37:43.77 ID:p4AlyyVq
iStreamerはどらが愛用してたから臭すぎる
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:47:44.82 ID:QvPdgBEe
台風用にOPA627AU欲しいんだがバラで売ってるトコないのか?
ベンクラのぼった価格で買う気はしない


千石にある↓って1組(石2個)でこの値段?
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0STW
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:50:42.98 ID:gqdv+MFp
iStreamerってそんなに良いんだ!
>iDSDは情報量が多いマッタリ系目指してると思うし
そういう感じか〜
スムースジャズは合うけど、ファンクは合わないみたいな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:54:36.97 ID:gqdv+MFp
>960
三栄電波は?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 01:04:07.83 ID:QvPdgBEe
>>962
うおおおおサンクス!

秋葉にあるなら店頭行ってみるぜ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 06:08:27.03 ID:phiF1z9B
蔵→HP-P1→台風で繋ごうと思ってるんですけどP1と台風の間はアナログ接続と光接続だとどちらの方が音質はいいと思いますか?
P1のDACを使うか台風のDACを使うかという差なんですけど視聴できないのでどちらがいいのか知りたいです。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 09:17:42.01 ID:9A/Tx5aF
P1を挟む意味が分からん
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 14:07:27.26 ID:phiF1z9B
>>965
ベンチャークラフト、強制アップサンプリングでググってみてください
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 14:10:10.62 ID:GjICNXNw
ってか、今どれとどれを持ってるの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 14:22:35.34 ID:4ydfsNaW
>>966
それを聞き分けられる耳持ってんの?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 14:34:23.68 ID:Y9FDkvlA
>>964
逆に何でアナログでつなげようとするのか解らん
台風のアナログアンプはかなり貧弱だよ
オペアンプ交換で楽しみたいならTU-HP01も少し検討してみた?

>>968
余裕だよ
使ってるイヤホンやヘッドホンにもよるだろうけどね
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 14:41:10.82 ID:YFn2YutD
>>968
俺みたいな糞耳でも普段聴いてる曲ならUD-501の44.1→192を聞き分けられるから
44.1→48なら余裕でしょ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 14:48:24.68 ID:9A/Tx5aF
>>966
だったら台風挟む意味が分からん
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 15:03:02.61 ID:phiF1z9B
>>967
今の環境はipod蔵→V73J2Akのケーブル→台風→HD25アルミという感じで繋いでます
>>968
ほかのデジ出しと比べても明らかです
>>969
やはりアナログはダメなんですね。
すでにオペアン交換した台風は所持してるのでほかのアンプの購入や変更は考えていません。
AK100での光接続とP1の光接続の二択に絞ってはいるのですがアナログがダメという情報だけでも知れて良かったです
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 15:09:31.14 ID:phiF1z9B
>>971
ipod直よりは全然いいです
駆動力低いながらもそこそこのヘッドホンであれば音取れますし
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 15:24:38.36 ID:G2oDyYe/
非整数倍のアップサンプリングが嫌なら44.1→48→192も44.1→192も変わらないだろ
強制アップサンプリングって言葉気にしすぎ
それが嫌ならそもそもタイフーンである必要ないよ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 15:29:42.83 ID:GjICNXNw
>>972
P1買って、台風売って、味付け用に適当なアンプを買う。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 15:32:55.33 ID:PoXeDwg2
HD25ならP1とP-51買って台風売れ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 15:53:19.64 ID:GjICNXNw
iPhone→CCK→HUB
HUBにDACとUSBメモリ繋いでUSBメモリの中の曲をDACに出すってできないかな?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 16:10:35.31 ID:Y9FDkvlA
>>972
DSD気にならないならAK100にしちゃえば?
光入力ならD12やXD-01,M8とかもあるから追々比較試聴して買い換えるか台風使い続けるか決めればいいと思う
DSD気になるなら中古でiPhone4s64GBとCCK買って、HERUSなりiDSDなり買えばいいと思う
いっそiPad mini128GBいっちゃうとか?

>>974
非整数倍のアップサンプリングだから全部ダメとは言わないけど、ベンクラの44.1>48はかなり音悪くなるよ
初期のGoDAP4なんかありえないくらい音悪くて接続先のDACが壊れたか、なにかの接続とか設定がおかしいのかと疑ったレベル
何かと比較するレベルになく故障を疑うレベル
それを思うと今のは大分マシになってるけど、それでも足引っ張ってるのは確実
TEACの非整数倍アップサンプリングは評判いいよ
UD-501ならオンオフ選べるけど普通はオンの方がいい音する

>>977
少なくともUSBメモリ内のファイルを操作するソフトが必要だな
iOSは基本的に外部ストレージを扱うようには出来てないから、それ用のソフトが必要
ワイヤレスモバイルストレージを出してるところもあるけど、それを使うための専用ソフトがついてくるよ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 16:42:43.47 ID:7AhYP0og
P1からアンプ抜いたP0発売きぼう(薄いの
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 16:55:59.12 ID:NMpLtTD0
ボンクラのDACなんか使わないに越したことはない
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 16:59:15.79 ID:GjICNXNw
>>978
ワイヤレスモバイルストレージはAPPとセットですね。
CCKのiPhoneでの利用が裏技になっちゃったから、そういうAPPは難しいだですね。

今、あらためてwifiストレージで検索してみたらこんなの引っかかった。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1312/26/news061.html
これで、容量気にしないでOKになるなら、蔵にこだわる必要も無くなるのか?
って、ならないかw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 17:10:55.68 ID:Z1/Ol3mO
MRQ買おうと思ったけど2chにしか買った奴いないのなw
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 17:12:36.15 ID:Y9FDkvlA
>>981
面白いね、これ
これでFlacやDSDの再生も対応してたら使うかもしれん
exFATに対応してるのもいい
大容量の動画ファイルも扱えるって事だからね
まあそんなものiPhoneでは普通は見ないんだけど
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 17:17:11.22 ID:zjGP/H/G
>>979
アンプ抜いても体積変わらなさそうだけどな
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 17:30:26.55 ID:GjICNXNw
>>983
DSDはわからんけどハイレゾ(192kHz24bit)はOKらしい
密林で5K弱
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 17:33:36.72 ID:N+pwBa6K
CCK+Wi-Fiでバッテリー消費が激しくて結局使わなくなりそうだな
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 17:50:59.44 ID:9A/Tx5aF
>>973
いやP1だけでいいじゃん
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 18:09:41.23 ID:oYPZUV2r
P1+SR-71Aで未だに幸せだ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 18:11:14.73 ID:NMpLtTD0
sr71a(笑)
そんな化石未だに使ってんのか(笑)
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 18:46:53.80 ID:ZNj8eusG
980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2014/01/27(月) 16:55:59.12 ID:NMpLtTD0(2)
ボンクラのDACなんか使わないに越したことはない

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2014/01/27(月) 18:11:14.73 ID:NMpLtTD0(2)
sr71a(笑)
そんな化石未だに使ってんのか(笑)
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 18:52:30.17 ID:8Bm4U/6F
据え置きアンプでいうP1がマランツ、iDSDがデノンみたいな感じ?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 18:55:09.13 ID:GjICNXNw
>>986
今、CCKでwifiで使ってる。
CCDとiPhone(iPod化)つなくケーブルのVCCを切ったので(正確にはCCKの中で断線した)
バッテリーの減りはずいぶん解消されて、15〜20%/h程度
ただ、受信するデータが大きいと減りは早いだろうな。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:00:48.41 ID:cA3Coo9v
アナログ接続のアンプに化石も新型も無いんじゃない?
ゆとりニワカなの?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:02:05.91 ID:phiF1z9B
>>974
非整数倍だとかアップサンプリング言葉云々音質を低下させているのと
自分のようにアップサンプリング機能だけで台風を購入する人だけではないと思います、むしろアップサンプリングスルーさせる事の方が台風の本領発揮かと
>>975-976
台風のアンプ部には不満ないのとUSBDACとしても重宝はしてるので買い替えは考えてはいないです。
ただP1は今だに値崩れしないし買っても損はしないかなとは思ってはいますけど
>>979
それを考えてる人はたくさんいるでしょうね、トランスポーターやDDCとしても重宝するだろうし小型化にしてもコスト的にもいいはずですし。
>>987
先ほどから適当にレスされても。
前レス読んでもらえばわかはずなのですがP1は所持してないです。
それとP1の音質を別に気に入っているというわけではないのですが。
仮にP1購入したとしてもDAC部は優秀かと思いますがアンプ部は弱いので外部アンプも付けて三段にはすると思います
995名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:08:26.00 ID:PI4sKroF
何をどうしたいのかがサッパリわからん
台風が気に入ってる事だけ伝わってくる
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:24:25.63 ID:phiF1z9B
>>995
ですから直前のレスにあるようにアップサンプリングをスルーさせる事なんですが・・・
なのでAK120やP1を挟むという話しです。
台風自体は機能性は充分だしアンプは気に入ってますよ、DACも悪くないと思います。
ベンクラ自体もケーブルにしても製品自体にしても悪い物だと思いません
某ミドル価格帯のメーカーのケーブルなんかより全然良質だし製品もGODAPからのアップサンプリングで酷評されて失敗しているだけなので
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:27:11.17 ID:GjICNXNw
台風のアンプは使いたいけど、iDeviceDACは使いたくない
ってことだと思う。
大勢が台風のアンプ部は置き換えできるんだから台風を捨てろって言ってるんだけど、
どうしても台風は使いたいらしい。
台風2段でいいんじゃね?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:32:00.03 ID:GjICNXNw
台風2段って、台風を2つって意味ね。
蔵→台風→光出力→光入力→台風
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:36:28.02 ID:GjICNXNw
>>983
すまんMP3とwavだけか!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:57:57.34 ID:v0bdtUmC
終わりだーーーーーーー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。