【非公式ROM】Astell&Kern AK100・120【改造】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
※警告※
-------------------
非公式なROM(FirmWare)を導入することは、完全な自己責任です。
その結果として、本体や周辺機器にいかなる不具合が起きても、メーカからの
保障は受けられないので注意すること。

また、非公式ROMを焼く前に、各自でそれなりの経験が必要です。英語の読解力
はもちろん、ロシア語のちょっとした解読はできるようにならないと、厳しいです。

また、圧縮解凍ソフトはもちろん、USB機器とのドライバー認識のトラブル対応の
経験値、本体がハングアップした時の冷静な対応方法など、Androidの世界でいう
ところのroot取得やROM焼きと同様の難しさも潜んでいます。

これらのことをよく認識したうえで、完全自己責任のもとで取り組むようにお願いします。
-------------------
※警告終わり※


iriverのサブブランドAstell&Kernから発売されているAK100やAK120の非公式FirmWareや
公式ROMのβ版の導入・解析、さらにクロック変更やインピーダンス変更、バイパス改造
などハード的な改造(RWAK100なども含む)を網羅する専用のスレッドです。


公式ROMや通常の運用については
【Astell&Kern】DAP AK100 【iriver】4台目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1370743933/1
で参照・質問してください。


参考@:ロシア AK100専用スレッド
http://forum.doctorhead.ru/index.php?s=9ac617d9bc3112869d01f3db4015dd60&showtopic=17303&st=0

参考A:Head-Fi AK100専用スレッド
http://www.head-fi.org/t/630288/the-new-iriver-ak100-a-high-end-dap
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 14:08:05.82 ID:jtn15gvp
>>1
乙です。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 14:17:23.06 ID:JpKK6qL7
どうも。
引き続き盛り上げてこう。
もともとニッチな製品だ、こういう存在あっての製品価値だと思うんでね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 14:31:15.31 ID:02UrlDCW
なんで公式のソースのURL入れなかったもし
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 14:35:06.29 ID:JpKK6qL7
>>4
公式のスレで誘導してるからいらないだろ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 14:41:45.85 ID:4tZKUKlo
ぐぐってもわからなかったのですが、クロックを変更すると何が変化するのでしょう?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 14:45:53.72 ID:02UrlDCW
>>5
はぁ?公式ROMのソースすらも無しに改造談義とな?
沸いてるスレだなおい
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 14:52:55.58 ID:bOy9KoJZ
Open Source Code iriver
http://www.iriver.com/linux_opensource.html

足りない情報はこれから追加していけばいいでしょ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 14:55:24.98 ID:bOy9KoJZ
>>7が勘違いしてそうなので補足しておくと、
配布されてるのは、OSSコンポーネントのみのソースで、
公式ファームのソースが全て公開されているわけではないので。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 14:55:44.38 ID:JpKK6qL7
>>7
いちいちおめーもうるせーなー、おい。
てめえで今からでも書いとけやボケ。

公式厨が来るところじゃねーだろが。ったく、うるせー日本人だ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 14:59:01.01 ID:JpKK6qL7
>>6
変更というか、クロック精度かな、AK100の場合。
精度がよく鳴れば音質改善に直結するね。DACでのクロック精度ね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 15:09:03.19 ID:bOy9KoJZ
>>10
公式ファームと、一部分とはいえそのソースは、
解析や改造の対象として非常に重要なので。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 15:12:09.66 ID:JpKK6qL7
>>12
だからさ、

>>1

公式ROMや通常の運用については
【Astell&Kern】DAP AK100 【iriver】4台目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1370743933/1
で参照・質問してください。

で書いてるでしょう。これ以上になにを求めるのさ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 15:18:15.88 ID:bOy9KoJZ
>>13
運用の話なんてしてないでしょ。
ソースのダウンロード元のことが本スレのテンプレに載ってるわけではないし、
ソースを使ってするような事はほぼこちらのスレの範疇なんだから。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 15:18:41.58 ID:vq07xcQj
2は安定してますね。素晴らしい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 15:27:07.10 ID:JpKK6qL7
>>14
> ソースのダウンロード元のことが本スレのテンプレに載ってるわけではないし、

思いっきり載ってるんだが。ってか、もういいかな?(レス要らない)

それでもここに公式のそれらを載せたいのなら、あんたが書きなさい。遠慮しないでいいよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 15:30:25.53 ID:yXeI0OMW
>>6
ヒント>ジッター
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 15:34:38.05 ID:bOy9KoJZ
>>16
だから、>>8に書いたんだけど?
本スレのテンプレにあるのはバイナリのダウンロード元で、
ソースのダウンロード元ではないよね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 15:39:41.08 ID:JpKK6qL7
>>18
>>本スレのテンプレにあるのはバイナリのダウンロード元で、

それを先に言えよ(苦笑)
おいたん、疲れてるんだわ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 15:44:29.34 ID:bOy9KoJZ
>>19
開発キットの類ならともかく、普通の製品のファームのダウンロードのところに
ソースが置いてあったらそっちの方がびっくりだろ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 18:03:33.37 ID:NwYAEVp0
さっそく荒れてるとはww
せっかくスレ分けて建設的議論や知識情報の共有等のみ追求できるようになったのだから仲良くやればいいのにw
しかし2はマジ安定で、これなら各カラーで使い勝手最高だな
今度来る公式FWを更に越えてほしいし改造機にも優しいな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 18:07:24.78 ID:p1/540IB
これこそが2ちゃんクォリティ(`・ω・´)
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 18:08:26.20 ID:p1/540IB
俺的にはロシアン2にホームテーマキボンヌ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 19:10:48.45 ID:3AI83LlJ
アルバムアートの代わりに任意の画像表示させたいな。
WAVで取り込んでるんで、アルバムアートが無いのよん。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 20:55:10.13 ID:uDr4sWPL
>>17
クロックを高精度にしたところで、本当に必要な周波数のクロックはそこからPLLで生成するんだろうから、結局ジッター乗るんじゃないの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 21:05:18.01 ID:ogKx5g3a
>>25
コテの所に書いてあるが基本波を何倍かにして使うわけだから、
元々のクロックの精度が落ちるとDACに引き渡すクロックではその倍数の分だけさらに精度が落ちてジッターが乗るって事でしょ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 21:21:53.56 ID:uDr4sWPL
>>26
いやだから、PLLでジッターが乗るでしょ?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 21:28:03.22 ID:yXeI0OMW
>>27
ジッターが乗るかどうかだけが論点なの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 23:42:45.69 ID:ogKx5g3a
>>27
WM8804のデータシート1ページ目になんて書いてある?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 19:28:05.56 ID:gRG070io
>>29
それはS/PDIF入力に対するジッタ低減性能のことでしょ。そして50psまでしか減らない。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 21:32:52.18 ID:Th8gHjyk
曲順変わるのはロシアンでも直せないの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 21:35:44.24 ID:cWtNdqci
>>31
ロシアンが公式のどのバージョンベースにしてるかによるんじゃね?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 21:42:25.30 ID:Th8gHjyk
>>32
そうか、ありがと
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 21:46:06.23 ID:91LOKrQO
ロシアン1は音質微妙になってたんだが、2になったら戻った気がする
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 22:39:10.23 ID:FByEifVx
>>30
50ピコ秒ってPLLに対してのジッタ低減なんだが読めてるか?
S/PDIFの入出力両方に対して有効なんだけど
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 06:31:55.88 ID:ijDiZfjB
>>35
PLLを使っている以上、それだけのジッタが発生してしまう。
22.5792、24.576MHzのクロックを載せる設計にしておけばよかったのにね。
ポータブルだから仕方なかったのだろうけど。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 12:11:40.46 ID:Jb6B04Gx
>>36
50psがどれだけ優秀かわかってないみたいだけど
まさかその二つを本気でWM8804と使おうと思ってる?
どんなDAIでもCS8416でもDIR9001でもPLLジッタは乗るんだけどw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 18:13:21.22 ID:XRzhVRSq
AK100改の納期今7月中旬以降らしいね
半田付け得意じゃないけど一か八か自分で抵抗バイパスしてみるかな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 18:25:53.81 ID:UdyHZ1N/
>>38
抵抗めっちゃ小さいからな
殻割してムリポ思ったら無茶せんことだ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 18:31:33.64 ID:UdyHZ1N/
>>38
まー基板引っ張り出すとこまで行かんかも
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 18:34:09.22 ID:SZ4pKZ90
俺は、バッテリーコネクタと、フィルム基板コネクタ で挫折した。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 18:42:48.15 ID:UdyHZ1N/
>>41
バッテリーコネクタは最悪外さんでも出来る
フラットケーブルは悩むかもな
それと、メイン基板は液晶と一体になってる
メイン基板液晶毎引き摺り出すと
タッチパネルの裏面露出するから埃注意な
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 20:17:43.45 ID:tDqO2SPL
やっぱり時間はかかっても代行出した方がいいかな?
かといってiPod+PHA-1は嵩張って重いし…
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 00:22:01.89 ID:1rBZhPPf
改造したら解像度結構良くなるかな?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 09:33:59.46 ID:gysB34qu
>>44
低インピーダンス化でダンピングファクター改善するから解像度も改善するんじゃね?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 13:16:21.98 ID:YXKkHxsM
>>44
RWAKレベルじゃほぼ良くならんよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 18:27:54.86 ID:6PQSinhC
改造出すならAK100売ってAK120買った方がよくないか
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 18:33:21.18 ID:gysB34qu
で、AK120を改造っと
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 23:39:17.71 ID:HHlTRQGo
すでに改造に回したという話もあるから凄い・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 14:42:41.78 ID:T2/yCkaT
AK120はAK100下取りしても8万するだろ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 15:51:21.55 ID:PgmGHsxY
vtvsjp.w          不摂生 怠惰で天の邪鬼   不幸をおかずに飯が喰える
          :野菜ギライ′  `ヾわがまま妖怪と納得する'゙  `ヾ勉強しない
    成績は低空飛行       ヾ逃げ足速いへつらう'’     '強者にへつらう
         :品性愚劣       ‘勉強セズ低空飛行′        弱者に鞭打つ
     怠惰. 天の邪鬼           '弱者に鞭つ逃げ        成績は低空飛行
          誇りない    @    誇りない低空飛   @     ,妖怪と間違う
          逃げ足速い,          成績低イ天邪鬼         ,小津
        :強者にへつらう。      ,小津怠惰成績低      ,ィ逃げ足速い
                   妖怪x。___,.ィ怠惰わがまま妖怪x。___,,..イ怠惰
                  面白ければいい二三三三二妖怪と納得す
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 20:13:18.67 ID:awadA7eV
>>37
> まさかその二つを本気でWM8804と使おうと思ってる?
誰もそんな事言ってないんだけど・・・。
WM8804のスペックは優秀だけど、そもそもDIRなんてポータブルプレーヤーに不要でしょ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 03:19:07.39 ID:s1NSY0Yc
亀レスまでして何言ってんだこいつ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 15:33:34.44 ID:BkoxOSC+
>>52
DIRって略して粋がった所でHM801に入っている事実w
S/PDIFを扱う時点でDAIがないとI2S出しできないのに赤っ恥かいてどーする
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 15:46:27.52 ID:v+ELx8y8
ロシアン3でないかな〜
ver2リピート面にバグあるし
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 15:48:59.06 ID:fmja3cYw
>>55
ってことは、AK120にも同様のバグが?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 16:00:54.38 ID:v+ELx8y8
>>56
それは分からんが、1曲リピートしててもなんか違うフォルダーの曲流れたり一周リピートしてても曲が進まなかったりする‥
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 22:19:47.07 ID:k5fwk0jJ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 23:11:08.54 ID:ehAs7Zhw
>>58
これ新しいロシアン?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 23:20:52.83 ID:ehAs7Zhw
>>58
Head Fi見てきたけどこれって前に出たBeta版じゃね?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 23:38:04.41 ID:TWrIEKyn
>>59
ファイルサイズ違うみたいだけど・・
なんだ?これ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 23:39:35.12 ID:TWrIEKyn
>>61
間違えた60へのレスです
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:aqRyKVSm
延命
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:isN0y6aX
もうロシアンは出ないのかね?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:E68iZ5QK
ロシアンはゴミのこるまさにゴミファーム
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:llrbPuwA
>>65
こういう書き込みって、アユートの関係者とかなんだろうか。
我々ユーザーに利便を追求するハッカーの創作物に対して、貶める言動しか出てこない。
心の小さい人間たちだ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:yHP8e70L
>>66
なに言ってんだか
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:+Ex/T3tv
結局のところこのファームが話題になってから公式よりマシなできなのは配布されてんの?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:OZTXY4D1
今回の公式ファームの出来がかなり良いのに
改造ファーム出す意味が無いでしょ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:llrbPuwA
公式にはとても目障りなブチノイズがある。
ロシアンには無い。
この点だけでも、公式がゴミなんだがw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:yHP8e70L
>>70
じゃ改変ファームじゃなくて
一から作ってもらえば?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:4mCxKE7l
そもそも、AK100なんか買う連中は学歴など大したことないだろw
低学歴低収入で無理して買ってんだろうからw 俺以外な( ー`дー´)キリッ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:4mCxKE7l
>>72
誤爆だクソども。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:Sh1Mykxo
チャラララ〜〜〜〜〜〜(ブツッ)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ジャジャ〜〜〜ン


クラまともに聴けなくてイライラする欠陥ファームですお
何とかして下さいませお願いですお
あとwavのタグ登録いつ出来るようになるんでしょうか・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:4hU6ZiXx
wavって
タグ付け出来んの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:pvmVCuTd
そういやwmpがなんやってたな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:33:05.43 ID:ffNAJ0NV
誰もいなくなったなw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 09:08:09.57 ID:F/iGonlg
だってロシアンだの改造だのロクな話じゃないもんなー
もう上位のR10とかHM-901とかAK120で十二分じゃん
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 11:17:24.46 ID:QmwAPoUs
半田代行サービスに頼んでバイパスしてもらった
送料含めて合計6500円
アメリカの本家に頼べば3万はかかってた
キズは一切ないし、工具を一式揃えるのに金かかるし、失敗する可能性もあったので結果頼んで良かった
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 12:40:46.39 ID:EzUl77dK
>>79
どこですか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 12:48:39.12 ID:j5JM1nRx
株式会社サイエンっていうところ
日にちも五日ぐらいだったし、分解した画像も送ってくれたし、対応は良かったよ
俺は頼まなかったけど、コンデンサもこっちで用意すれば多分交換してくれると思う
半田の種類も指定可能

ただ部品の選定ミスで動作しなくなったとかそう言うのは責任もてないみたいなので自己責任で
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 16:41:23.64 ID:EzUl77dK
>>81
ありがとう。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 17:18:26.19 ID:1z8umRnI
>>81
6500円位なら気軽に出来るんで、もう少し詳しく情報を頂けないでしょうか?
8481:2013/09/25(水) 17:56:47.96 ID:j5JM1nRx
どこの情報を詳しくしりたいの?
聞いてくれたらわかる範囲で答える
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 04:04:25.90 ID:2LX4gOLA
会社のHPは見つかったけど、そこから先が全くわかりません・・・
注文方法や見積りの取り方、部品選定ができる場所等を教えてください。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 08:09:03.26 ID:uDdHNbQy
お問い合わせホームからiriver AK100の出力抵抗をバイパスしたいのですが、って問い合わせれば良いよ
自分が一回依頼してるのでスムーズに進むと思うし、出力抵抗バイパスするだけだったら部品はいらんので、問い合わせたら見積もりとかあっちが出してくれる

あと一つだけ言っておくけど、この会社はあくまで半田代行サービスであって、Red Wine Audioや武蔵音研究みたいにAK100を改造するって名目は表上ないので、コンデンサの交換とか依頼する側にも知識が必要なのはやめといた方がいいと思うよ
こっちがある程度説明する必要があるからね
どの部品を使えばいいのかわからないのだったら尚更

あと当然保証は切れるから自己責任でね
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 09:56:47.89 ID:aM9wsW3s
>>79
音の方はどんな感じでしょうか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:01:24.95 ID:US40iTh/
ろしあのひとへ
もうふぁーむうぇあはくらっくしなくていいので
ろっくぼっくすをつかえるようにしてください
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 23:17:54.98 ID:M8quZoBm
武蔵音研さんの評判はどうですか?
特に問題無く対応してくれるでしょうか。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 23:55:46.60 ID:dW+TRZ+v
>>89
物は悪くないがレスポンスは悪い。
外国のガレージメーカーに依頼した位のつもりで
のんびり構えてられるならアリ。

質問を見る感じだと>>89はやめといた方がいいと思う。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 03:13:15.15 ID:uvYgZYB6
今ならヤフオクに出てるぞAK100の武蔵音研の改造版
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 19:16:21.07 ID:40fTPgP2
>>90
了解しました。
改造に出すかじっくり考えます。
ありがとうございました。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 13:44:58.17 ID:apnIAdKK
どなたかRWAK120/S/Bいった猛者はいませんか?俺は100S持ちなんだが更に上行くか迷ってて…ググってもささき氏しか所有者いないんだよね。誰かレビューよろしこ!m(_ _)m
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 04:03:41.81 ID:U+1USZ4i
>>93
むしろRWAK100-Sの感想頼む!
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 08:13:27.53 ID:Vai8/5QT
>>94
俺個人の感想だから参考までに…
HM901単体バランスとRWAK100s+ボルツアンプの比較
⇨比較してしまうとHM901の方が淡白で平面的に聞こえ、綺麗な音だが聞いてて飽きる。RWAKの方がリアルで立体的かつ高解像。
AHA120との組ではさらによくなるね。
ES9018とWM8741の違いのレビュー(グクル ると色々出てくる)のままかな。
ささきさんのレビューとも同じ意見だね。好みが似てるかも…

HM901の出番がなくなった。
単体のAK100と120であれだけ変わるからRWAKも120にしたらどんだけよくなるのか気になってる。

人柱になるしかないかな…_| ̄|○
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 14:59:03.85 ID:OVHozAQ/
AK100底面のネジ穴の規格教えて下さいエロい人
9794:2013/11/02(土) 22:50:16.58 ID:Ti9gWMcX
>>95
遅くなったけどレポありがとう!
参考になったよ、欲しくなってしまったジャマイカw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 18:29:50.86 ID:wKtc7fml
96だけどネジ穴の規格分かった これで抵抗バイパス出来るは
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 09:35:41.15 ID:EUd0z96H
>>98
抵抗まで
到達できるかな?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 23:51:15.92 ID:5iUwCWjZ
クロックの交換パーツが判明しない…
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 14:38:30.11 ID:x7aj3Lh3
>>98
抵抗のあまりの小ささに愕然とするべからず
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:34:58.89 ID:FmhchEAT
改造すると完全に修理受けられないの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 17:39:24.75 ID:XH/zeJx3
当たり前だ馬鹿野郎
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:49:11.97 ID:17rFMAbg
底面のネジはヘクスローブのt4かねぇ・・・
家にはt6とt10があるけど、t6より小さいしなあ・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:00:16.90 ID:m3q2ysL4
>>104
3だとちょっと緩いけど回せるね。
4なのかな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:22:13.45 ID:17rFMAbg
>>105
プラスネジや六角と違ってわかりにくいよね。
馴染みがないからだろうけど・・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 20:09:49.78 ID:6RvI011m
EngineerのDTX-04ってドライバでOK
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 21:00:04.74 ID:m3q2ysL4
>>107
型番的に多分T4なんだろうねぇ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 12:35:13.95 ID:l92w0WvD
t4だった。
抵抗ショートしたら、低音出るようになるな。
あとVoが近くなった感じがする。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 23:50:25.81 ID:QtMov/lF
過疎ね
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 20:06:41.03 ID:klO9tuB6
ちょっと聞きたいんだが
www.cdpkorea.com/cool_review/redwineaudio_rwak100/rwak100_review_02.jpg
これがRWAK100の内部画像っぽいが右上の茶色線がカルダス線でジャック直結してるの?
あと同軸アウトがどこ繋ぐかわかる?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 20:18:59.14 ID:kOw6vAvy
回路や半田付けに関してド素人だがカップリングコンデンサとクロック発注してみた
クロックはググってみて感で選んだ
合ってるか分からんが駄目もとで到着次第交換してみる
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 10:51:55.71 ID:HiCXqU1+
AK120はOPA627とは思えない音だね。
電圧がギリギリなのかな?
何Vかかってる?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 16:23:13.52 ID:Lhjz0v05
ak120はopa627じゃないと思うんだけど
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 16:31:27.79 ID:uXpRylYR
DAPスレでも同じこと言ってたろ
116名無しさん@お腹いっぱい。
バッテリーって売ってないんかな?