ダイナミック型VSバランスドアーマチュア型 その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
あなたはどっちが好きですか?

第二弾
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:35:37 ID:BR3MVnD4
ぷぷっ、Terchてなんだよ
英語を中学からやり直したら?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:39:22 ID:l3w8p3kL
お前あのMr以下略
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:45:29 ID:Sa731H2l
もう何がなんだかwww
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:55:09 ID:K6BSYPB4
おまえら、ドン・シャーリーを忘れてるぞw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:01:30 ID:4UgHEmkf
おまえら モッサーリ・スッカスーカーを忘れてるぞw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:22:38 ID:eMMtWiH8
第二弾できたのか。これ以上語ることってあるのか?前スレでだいぶ語ったと思うのだが。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:33:04 ID:ek2/4u/g
第一弾が建ったときは、音が解りもしないアホが値段が高いほうが高級でいい音だと思い込んで
やたら高いBAを絶賛していたののアンチテーゼとして、このスレは意義があったと思うんだけど
結構語りつくされた感じなので、この先話題があるのかどうか微妙なところ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:53:11 ID:lTTxdC0n
曰く、この機種はダイナミック型らしい云々
曰く、BA型ならではの云々

くだらん
まず形式ありき
血液型性格『占い』と変わらぬ愚劣さだ

いいイヤホンとダメなイヤホン、これに形式を介在させる必要ないだろ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:02:37 ID:ExlpZz2v
>>8
BA型を絶賛するのは音が解りもしないアホで
ダイナミック型を絶賛するのは音が解る人なのか?

11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:12:45 ID:eMMtWiH8
別にそんなことは書かれていないような。ようはBAだから音がいい、Dだから音が悪いというわけではないってことでしょ。
そういやFinalAudioDesignのBAは面白そうだな。曰くBAらしくない音だとかなんだとか。

…いやまあFinalAudioの音が変わってるのは今に始まったことじゃないけど。
ふれこみが本当ならネットワーク回路、ドライバユニット以外にも音を大きく変えるファクターがあるってことだから気になる。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:21:21 ID:ek2/4u/g
>>10
いや、そういうわけじゃなくて、値段が高いから音がいいと思い込んでるアホがBAに特攻していただけで。
やたら値段が高いダイナミックのイヤホンは数えるほどしかないから、そういうのは見向きもされなかったんだよ。
でもそういう中でも、BAは好みに合わないからIE8が良いと言う人は少数派だけどいたよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:56:15 ID:lTTxdC0n
>BAは好みに合わないからIE8が良い

こういう書き方たまに見るけど、俺は違うんじゃないかと思ってるんだよね

他社ハイエンド製品よりもSennheiser製IE8が好みに合う
こうなら理解できるんだけどさ

まぁ物の価値が値段の高さとイコールと思ってる奴がアホだっつーのは全面的に同意
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 00:02:51 ID:eMMtWiH8
ネットワークを介在させることによる群遅延や低音が薄いという理由でBAが合わないという人間がいても驚かないが。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 00:06:44 ID:tHB4X9Wk
俺にはCK10+ソニーハイブリットイヤーチップがピッタリだった

3BAは低音が強すぎで高音が大人しい杉で合わなかった。
つかカナル全般的に低音強いの多すぎ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 08:28:18 ID:g0QEhyWS
ドライバーが小さいからそれはしょうがない
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 13:58:15 ID:ccIhDWPC
こんなスレでまで儀式見ることになるとは思わなかった。略式だったが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 06:14:21 ID:1J17l/o1
A型の政治家:小沢一郎・鳩山ゆきお・管直人
B型の政治家:麻生太朗・安倍晋三・中川昭一
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 17:25:35 ID:f9Cr/wH8
>>18
A型の政治家:小沢一郎・鳩山ゆきお・管直人
 小沢はB、鳩山はO、菅はO
B型の政治家:麻生太朗・安倍晋三・中川昭一
 麻生はA、安倍はB、中川はA
一個も当たってない。

BAでもっさりしている機種は、イコライザーでドンシャリ設定するとちょうどいい。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 22:49:15 ID:eJjvor2I
>>13
言いたいことわかるなあ
IE8はこれぞSennheiser!の音作りだもん
D型BA型以前に好みの問題だと思うわ

前スレから一通り読んできたけど、結局BA型ハイエンドと同列に論ぜられるD型がIE8しかないことが
議論のかみ合わない原因に思える
1万円で買える価格帯ならBA型が糞扱いされるのもわかるけどね
その辺りのものだと実際キンスカだし

俺が聞いてみたいのはSHUREが作るSE502とか515の型番の本気のダイナミック型なんだけど、
作る気ないのかねえ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 03:23:14 ID:JuA//In4
>>20
値段が安いから聞くまでもなく相手にされていないイメージのSHUREのダイナミック型の102Kだけど
究極じゃないけど意外と悪くないと思うよ。
切れはない方向だけど、楽器やヴォーカルのバランスはしっかり出してる。
モニターイヤホンとして使うなら俺は非常にいいと思ってる。

超HiFiで「音」を聞くタイプの人にはぜんぜん向かないと思うけど。
SM57のマイクの音に、アレはアレで良いものだと魅力を感じる人なら好きになれるでしょう。
太めな正統派SHUREの音だと思う。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 15:27:49 ID:WVVCK0y2
>21

アナログのカートリッジにしてもシュアーのキャラだよね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 20:32:37 ID:lZpH91Wa
シュアーのマイクは音声入力に使えば
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 19:12:07 ID:XzAn1J/T
アルバナ後継安いからアレにnanoあたりが無難なポーダブルに 
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 19:32:53 ID:OvQHxyDd
お前らHA-FX700忘れんなよ
他にまともなイヤホン持ってないから比較できんが結構いいと思う
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 06:53:30 ID:2W/zNhXV
FX700いいよね
ボーカルと弦はIE8よりいいと思う

今はMH TRB-P IE CPRが気になるがどうなんだろうか
出費予定が増えたんでIYH出来ん
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 23:29:18 ID:DtSSLTOp
BAとかダイナミックとか実は気にしてないんだけどさ
俺の今使ってるイヤホンは10pro,SE530,The plug改でさ
EX700やIE8も買ったことあるけど、あまり使わず人に売ってるんだよ

俺の好みでは10proやSE530とは毛色の違う音を聴きたい時、
EX700よりIE8よりザプラのバランスが嬉しいんだよね
同調する奴居ないだろうなあw

ちなみに聴くのはプログレ、メタルと交響曲少々
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 00:37:09 ID:9/uBuZNG
ダイナミック型のカナルはあの安いゴムのイヤーチップで損をしてると思う
あれを変えるだけで遮音性も音質も随分印象変わるのだけど
なぜどこのメーカーもあれを採用してるのかわからない
安い以外の取り柄があるとは思えない
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 19:22:17 ID:8fL2HWWZ
ゴム輪だから滑りにくく外れにくい
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 19:51:06 ID:EO3POA8H
おれ>>25だけど付属の低反発イヤーピースにすると遮音性はよくなるけど個人的にだが音は全然ダメになる
抜け、音場、伸び、バランスすべてデフォのやつのがいい
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 02:43:37 ID:tE5FMHu3
メーカーは始めから付いてるチップでバランスとってるでしょう
 
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 09:46:31 ID:l/w7dVZv
>>28
マジレスすると、スタート時のポリシーの違いから来る。

ER系は鼓膜〜トランスデューサー間に理想的な音響空間を
作りたかった。だから外部からの影響を排除するために装着の
容易さなど端から考慮せずに密閉度&遮音性重視になった。

E2C系のステージモニターも騒音下でのモニタリングを前提と
したので、耳栓としての機能を優先した。

ソニーは耳の形を選ぶオープン型に対する解決策として
カナル型を採用したので装着の容易さが重視された。
国内主要メーカーはこれに追従した感じ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:41:49 ID:y68sOywT
>>1
前スレ
ダイナミック型VSバランスドアーマチュア型
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1229484345/
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 11:04:34 ID:avIgzQlW
FCXが更にマイクロHDをよくしたら両方の良いところ取りになる
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 11:05:51 ID:dEbGNioZ
FXCでした
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 11:19:13 ID:oflaNEI9
でも、両方の悪いとこも受け継ぐわけで・・・
FXCはとりあえず振動版を強化してきましたな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 18:55:33 ID:WkT6QHH5
X10は両方の良さを持っている
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 01:47:47 ID:rHSRQaW4
2スレ目になって、もはや語ることがなくなっちゃったかage
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 07:07:49 ID:hiXACu/K
じゃあはじめて来た僕にわかりやすくまとめておくれ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 17:22:49 ID:Y2dzY3wB
過去ログ嫁
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 21:16:37 ID:fxXTXAlI
基本的解釈としてABタイプはダイナミックタイプを複数内蔵していると、解釈してよろしいですか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 21:21:11 ID:UniEaAYj
>>41
そう解釈してはダメです。
ABタイプと言うのが未知の形式なら別ですが。
43名無しさん@お腹おっぱい。:2010/07/17(土) 08:10:20 ID:7HLwiGAI
こんなスレがあったのか。

それにしてもコンプライって劣化はやくね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 11:31:34 ID:XsX9tDJS
うむ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 18:56:49 ID:LEZVChD9
コンプライは高音がスポイルされるような感じだからなぁ

あんま好きくない
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 20:26:44 ID:IODl8N6m
>>45
俺も。 装着感は良いのに残念だよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 01:24:23 ID:KvFgfqT4
音が篭るしね

なんか
イヤーチップの硬さがやわらかいほどに低音量が増えて
硬いほどに高音が強くなるようだな

48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 07:44:50 ID:O0dfqPLt
__________________
       /  ;  ;  ;  ;ヽ,ヽ       
     // / / / | l |l l,ヽ, ヽヽ       
    // ,/ //  / l. l |l | ヽ ヽヽ      
    / // / /⌒''|.|  |l l⌒ l lヽヽ丶     
    レ// / ノ/    リ   l/.   |l .リ       
♪♪ |三| l/   __   __ │      
   / |コ l|/             ||| 
 ☆ .,;'"⌒ヽヽ     __      l|^ヽ             
♪ |.sony | |     l  ノ     /|| ||  
 //ヽ ____ノノ     し '     ,/ ||ノノ          
 / /;//    '丶┐  ┌--─     

49名無しさん@お腹おっぱい。:2010/07/18(日) 11:14:07 ID:sYKOeVv9
>>45
>>46

たしかに高音は篭もりますな。
でもあの装着感は捨てがたい。

…なんか装着感、装着感と言っているとコンドームの話しているみたいだ。。。

あっ、日曜日の朝からゴメン。<自爆
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 12:31:08 ID:bWvR8Zt/
コンプライの TX (黒の耳垢ガード付) は、
高音がスポイルされず、いい感じだよ。

材質が微妙に違うのかね?
51名無しさん@お腹おっぱい。:2010/07/18(日) 16:14:19 ID:sYKOeVv9
>>50

耳垢防止用の”ふた”がある分、かえって篭もるのかと思ってました。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 22:51:43 ID:hkYeql7q
>>50
俺はそれで高音篭るように感じた。
モンスターのbeats IEに使用で。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:19:39 ID:it2ruyN0
>>52
もともと篭りが気になる機種だからなぁ

どっちにしろ
コンプライは篭る
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 03:56:22 ID:UZl1hBFk
イヤーチップが柔らかいと、耳の奥まで入りやすくなり、耳の中に出来る空間が狭くなって空気が少なくなるから、
低音が強くなる→相対的に高音が弱くなる。
音道が狭くなって、指向性の高い高音になるほどイヤーチップの外に音が出にくくなる。
あと、小さいエネルギーで大きな音に聞こえるようになるということは、
ダイナミックレンジが狭くなる=小さい音が聞こえにくくなるという点も、音が籠もって聞こえる原因の一つかもしれない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 16:43:57 ID:CAYkvy/c
FXC51は70と比べでもジャンルによって勝るし圧倒的に進化してる 71のが欲しかったが色が気に入らないから51rにした
この調子でダイナミックの可能性を広げてほしい
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 22:03:17 ID:T9lVT+sn
とりあえず深く考えず書いておくか
予算2万円以下ならダイナミック型を、2万円超ならBA型選ぶが吉
例外がER4
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 22:19:09 ID:CBjwHOc/
モンスターのカッパーとゴールドは?
なかなか視聴できなくて困ってる
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 22:31:06 ID:WYu+5eU5
ここだけの話、3万出すならヘッドホンと思ってなくもない
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 23:13:26 ID:oQm6OETT
>>20がいいこと言ってる
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 23:14:23 ID:WcRVKVHa
ただDAPと合わせて音楽聴くならやっぱりイヤホンのがいいんだよな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 18:54:26 ID:nVATk4W/
10proちゃんは今日もかわいいぜ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 17:23:36 ID:UDF19s9r
IE8が好みじゃなかったんでSONYの本気が楽しみだ
SE530のバランスそのままでワイドレンジってのが理想なのだが実際どうなんだろ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 19:10:47 ID:P3LluXpk
Sonyは本気出すと失敗するイメージが…。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 18:34:07 ID:B6w3MaYy
なんだかんだで買いますけどね
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 10:52:25 ID:eX8uFIZO
ふと気づいたのですが…

最近 BA 型ばかり使っていたのですが、
BA 型って、再生周波数の上限が 15khz じゃないですか。(ATH-CK90PRO)

で、久しぶりにダイナミック型 (CX300-II) を聴いてみたら、
21khz まで出ているせいか、耳が痛く感じてしまいました…

案外 BA 型って、耳に優しいのかなと思ってしまった次第です。

チラ裏すいませんでした。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 11:25:22 ID:mdJLJsnW
>>65
周波数特性で15KHz以上が出てるから耳にキツいとか優しいとか、そういう単純な問題じゃないんだけどね。
イヤホンのキャラクターや密閉性や、変なピークでそういうのはどうにでも変わるから。

俺が仕事で使っているSHUREの102Kは15KHzぐらいまでしか伸びないけど、耳に優しくて
半日ぐらい装着していても大丈夫だったりするし。ダイナミックでもそういうのはあるよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 12:52:39 ID:eX8uFIZO
>>66
即レスどうもです。

確かにイヤホンのキャラクターによるのかもしれませんね。
試しに可聴周波数チェッカーで自分の耳を調べてみたら、
12khz 辺りがキツく感じました。

ちなみに 16khz 以上は聞こえなかったおっさんなので、
上限は関係無いとも悟りましたw
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 10:47:41 ID:4I3+B8f/
低域大口径D+中高域BAのIE20XBがネ申

強くて骨太、繊細なのにエネルギッシュ
両者の良いとこ取り
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 02:08:56 ID:uy9chPTE
>>62
俺もIE8はちょっとダメだわ。値段とか関係なくIE7のほうがしっくり来た。

SE530は音色はたしかにすごく綺麗だけど、
それぞれの楽器が勝手に自己主張しててバラバラな印象しかなかった。

ダイナミック型スキーな俺としては、これだからBAは。と言っておこうw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 09:27:24 ID:p2qYjDD0
BAの音がバラバラに聞こえすぎるの同意
だけど本来そういう目的作られたものだから
製品としては間違ってないんだよね
ただ、あの音で音楽的に聴けるのかという疑問があるだけ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 13:12:44 ID:zw1KNwiM
SHE9501やEX90は半ダイナミック的、半BA的に感じるなあ。
適度に混ざ9り適度にばらけるのがよい。遮音性皆無だし、ディスコンだけど。

あと、10Proはシネックス代理の頃と現行ロジのとではだいぶ音が違う
ロジのは中域・ボーカルが前のよりよく出るようになっている。ただ中低域の質があれ?って感じ
現行のやつが冷たく無機質な音なのは確か。旧型はそれよりもっと柔らかめな音で暑苦しい
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 19:06:17 ID:+laPWl6g
なるほど
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 21:28:49 ID:VnXYF7qK
ダイナミック大好きだけど、高音に命を賭けたような音を出す
シングルBAも好きだ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 06:41:21 ID:moJxYMka
改良の余地はダイナミックにある
BAはマルチド゙ライバーしか無い
値段もダイナミックのが安く作れるしダイナミックのが面白い
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 17:50:20 ID:ccadvPiH
アホか
ER6或いはSE535と同等に評価できて尚且つ安価なD型の名前出してみろ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 18:26:42 ID:zgrJQye0
FXC71
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 18:44:14 ID:tU5yK7oq
IP2,RE0,mc5
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 18:52:01 ID:jPuMZ0JJ
全部高くて恐れ入った
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:14:55 ID:ek9nYgYt
>>75
今でこそ7千円だけど元々2万近かったER6をそこで出すのは反則だろw

MH MLD IEはSE535とどちらを選ぶかは好みの問題としか言えないD型の精鋭だけど、値段も一緒なんだよねw
ケーブル交換不可の分、長期的に見て割高感感じるし

うーむ・・・D型だからと言って別に安くはないような
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:33:33 ID:tU5yK7oq
>>78
安価って5千〜1万円の間じゃないのか
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:55:29 ID:pkplUL1a
バランスドアーマチュア型っていつ頃から普及しだしたの?
ダイナミック型の方が随分古いよね?
やっぱ技術的にはダイナミック型の方が枯れてて良い気がするんだけど
違うのかな?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 03:38:37 ID:9kYkbwZo
元々補聴器用なんだから
むしろインナーイヤーに対する高精度高音質に関わる技術においては
BAのほうが枯れてると言っていいだろ
カナルだってもともとBAで使われてたんだし

もちろんダイナミック自体は昔っからスピーカーに使われてたから
そういった面で技術の蓄積は多いとは思うけど
筐体が音響特性に大きく関わるダイナミックだと
カナル型に適用する場合は既存の技術とか知識はそのまま適応できない
そもそも昔のインナーイヤーなんて安くて音質もたいしたことないのが大多数だったしさ

マルチBAなんかは最近のものっぽいからどっちもどっちなんじゃない
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 21:11:15 ID:ttVDFuiW
>>82
補聴器としては枯れているかもしれないが、高音質なイヤホンとしては歴史が浅すぎ。
普及期に入ってから5年ぐらいしかたっていない。

そもそも耳の中にマルチドライバつっこむなんて、周波数特性が悪いのを何とかできないからああなるわけで。
個人的には、耳元で2ウェイがなってるなんて考えれない。マルチウェイの振動版を持つものは
空間で音を綺麗に合成すべきもの。音色が綺麗だからと言って並列に並べて耳の穴に導くという考えが
乱暴すぎると思う。BA嫌いな奴はたぶん、そこに音の違和感を感じてるんだと思う。

シングルBAは周波数的にちょっと辛いのが欠点だな。それならD型でいいやってなっちゃう。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:16:32 ID:5kQ/Ar4D
俺は両方、1K程度のイヤホンを何本か持ってる程度だけど

D型の場合
1〜10(音域)の中にC〜X(音情報)を詰め込んだ感じで
BA型の場合
3〜7(音域)の中にB〜Y(音情報)を詰め込んだ感じ

で、鑑賞用の音楽再生にはD型の方が向いてると思う

因みに持ってるのは
D型
EX500SL、SHE9800、ATH-CKM70
BA型
Appleカナル、SHE9850、ATH-CK10

この中ではSHE9800の音が一番好きだ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:22:29 ID:9kYkbwZo
そんなこといったら
D型もカナルの高音質なやつは
クオリアとか考えてもまだまだ歴史が浅いだろ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:43:08 ID:8mZg0+Ix
BAが悪いって訳じゃないけど
BAは確かに解像度は高いんだけど、音が狭いから音を鳴らすっていうより
音を拾い出してる感が否めない
てか、いくらBAの補聴器としての技術が枯れてたとしても
音響機器としての技術も歴史もまだまだだから、高いものしか無いんだろ
Dはカナルとしての技術はまだまだかもしれないけど
音響機器として根本的な、音を鳴らす技術が枯れてるから安いものからある
現時点ではまだDの方が良いんじゃ無いかと思う
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:52:09 ID:uHQeuQWk
BA のメリットって、やっぱり小型化できる事だと思う。
帯域が狭いと言っても、人間の耳で聞こえる範囲なんてしれてるし、
外で使うと考えればデメリットにはならない。
て事で、カナルでは BA が今のところ最適解だと思う。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:05:09 ID:oW3Xd9NT
>>87
BA聞いて狭いと思えない俺の耳がオカシイのか?
元々補聴器って、耳に不具合がある人でも聞き取れるように
聞き取り易い帯域だけを使ってる訳だから
もしBAを明らかに狭いと感じないのなら
耳に不具合があるんじゃ無いかと疑ったほうが良いと思う
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:17:54 ID:YAQoud59
それをイヤホン向けに広くして使ってるんだろ…
補聴器と同列で語るなよ
頭に不具合があるんじゃ無いかと疑ったほうが良いと思う
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:37:52 ID:fctUAnIL
この手のスレはお互いに欠点を叩き合うだけで結局永遠に平行線なんだよなw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:43:05 ID:SDhbIzE4
スレタイがなぜか VS (対決) だしな…
仕方ないべ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:43:16 ID:JO5JKS5d
D好きかBA好きかってのは、その人がどういう音楽人生を送ってきたかで変わると思うのね
例えばまともに音楽を聴き出した時から圧縮音源だったら、音域がスパッと切れていても不自然に感じないだろうとか
若い人だとそういう人実際にいるんじゃない?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:47:26 ID:oW3Xd9NT
いや、いくら広くしてようが、実際には狭いんだもん
ま、でも狭いと思わんからBAマンセーするんだろうね
俺にはわからん感覚だわ

>>90
ま、良いじゃないかw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:56:14 ID:NAO6TYdb
形式なんてどーでもいいがな。
聴いてる本人が楽しめるか、満足できるかが大事。
例えiPodの付属イヤホンでも本人が充分に音楽を楽しめてるならソイツは勝ち組。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 01:11:28 ID:YAQoud59
確かに環境でっていうのはあるかもね

DもBAも関係ない話になるけど
ピアノ齧ってたせいか
基本高域が好きっていうか
EX700やIE8だろうが10proやSE530だろうが
低域過剰に聴こえて結局ER-4Sがいいみたいな

自分はそんな感じかも
あとは親がどんなの聴いてたかとか
うちはマイケルとかスピッツとか小田和正とか割と高めだったなぁ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 02:15:35 ID:D2lREPU1
たぶん、完全に好みの問題ではあるんだけど、俺はSE530の音は苦手。どうだ聞け!これでもか!見たいなのがダメ。

音や音楽にかかわる仕事してるんだけど、仕事用では安物のSHUREの102Kに落ち着いちゃった。
一番なじみがあるSM58の音なんだよアレって。帯域せまめだけど、人の声は魅力的だしバランスはいい。

プライベートではSHE9850は唯一持っているBAで、いい意味でも悪い意味でもBAらしい音はしない。
帯域狭いけど、D型の102Kとはまた違った感じ。音色は綺麗だけどそれでもBAだからなのか何かが足らない。
でもたまにこれで聞きたくなるときはある。

IE8は低音一番絞ってまあ何とか許容な感じかなあ。それだとキャラが明るめなIE7のほうが好みだなあ。
たぶんD型の音に完全に毒されてるんで生理的にBA型を受け付けなくなってるだけなんだろうけど。

小難しい理屈で理論武装するよりは、もっとストレートにこの音好きとか嫌いとか苦手とか
そういう判断でいいんじゃないかと思う。そうすると自分なりの方向性が見えてくると思う。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 02:20:17 ID:QqarlRA5
BAはどう考えても、レンジ狭いだろ。
IE8やEX1000聴いた直後に、SE535なり10Proなり聴いてみ。
正常な聴覚持ってる奴なら、サルでもわかる。
レンジの差も相まって、BAは中高域の伸びも悪い。
ソニーもゼンハイザーも古くからの音響メーカーはDに力入れる傾向になってきてる。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 02:21:24 ID:QqarlRA5
そもそも、BA主義者はDに優越する点は「解像度」だけだって認めてる。
そのうえで、「解像度」に異常なまでに執着してこの一点のみで音質の良し悪し
を判断してるわけ。
レンジ、高音の伸び、音圧、低域、各パートのつながり、空間表現。この点では
完全にDに劣後する特徴を持ってる訳だが、そのことについては完全に無視する態度
を決め込んでるんだよな。
これじゃ、BAがDに劣るといわれても当然。

99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 02:22:12 ID:QqarlRA5
BA愛好者、もとい現在の通説は以下の不等式で表現されてるわけよ。

解像度>レンジの広さ+音場の自然さ+中高音の伸び+音圧+低域の切れ+各パートのつながりの良さ

概念も曖昧な「解像度」とやらをもっと分かりやすい他の要素の総合より絶対的に優位に立つもの
としてるわけよ。
こんなの誰が納得するの?おかしいだろ?どう考えても。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 02:29:37 ID:Lk8Pv52P
俺はどっちでもいいけど解像度が凄く重要な要素というのはわかるよ
なんか楽しめるし
レンジの広さとかはそこそこでいいから解像度を高く聞きたいってのもわかる
あとマルチBA機は持ってないけどこれってレンジの広さなんかは改善されてるんじゃないの?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 04:18:57 ID:KjQfqnMw
>>96
最後の二行は金言と呼んでいいと思う。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 11:32:59 ID:K+habH0S
レンジが狭いからDのような包み込むような音が出ない、出せない
マルチBAで音圧上げてもそこは決して変わらない
それ故にってのもあって、鳴らせる個々の音は際立つ
それがBAは総じて解像度が高いと錯覚させる原因
それでいて低音も高音も正確に表現はできるからモニター用には向いている
鑑賞用として、BA機種も一派として存在して不思議ではないけど
持て囃し過ぎている風潮がある
全体的な原音再現力としてはBAはDにかなわないよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 13:00:19 ID:XGp1U2Fu
理論武装してる頭でっかちが多いみたいだねw
これだからBAは、とかDはこんなもんとか、その昔スピーカーのツイーターが
ソフトドームとハードドームの論争があった頃みたいだ

ところで、ステージモニター用以外にハイエンドBAイヤホンがモニターとして
使われてる現場ってあるの?俺は聞いたことがないんだけど。

アレは解像度じゃなくて、ちっちゃくて目立たないのと遮音性が高いのと、
補聴器の研究ではっきりしゃっきり聞こえるから聞き取りやすいというだけで、
解像度が高いからとかレンジが広いからと言うんじゃないと思うよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 19:54:30 ID:YAQoud59
はっきりしゃっきり聴こえるのは、解像度とかそういうのに関係ないんすかね
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 21:25:25 ID:DHtpkaNS
水墨画と鉛筆画で優劣つける意味あるのか?
どっちも傑作は傑作だろ

血液型占いレベルの愚劣さとはよく言ったもんだ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 21:25:38 ID:NAO6TYdb
情けない話だが、加齢で可聴域が落ちてきてる。20代前半は医者に「いい耳してるねーここまで聞こえるなんて」言われたが四十路目前の今、モスキート音なんて全然聞こえない。
そのせいか、BAの方が耳に心地いい。同一ブランドでも最高 グレードよりランクが下、クリプシュだとX10よりX5の方が気持ちいい。
若かった頃なら、選ぶ基準も違っただろな。カセットウォークマンの時代に青春を過ごした者としては今の若い衆が羨ましい。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 21:26:19 ID:ibQHjCpX
>>104
ある特定の周波数帯域をちょっと持ち上げてやれば、
解像度はそれほど高くなくてもクッキリシャッキリ聞こえるもんだよ。
それほど高級じゃない見かけだけのカーオーディオなんかがいい例。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 21:32:58 ID:K+habH0S
確かに、モスキート音聞こえない人にはBA型の方が良いんだろうな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 21:48:31 ID:ynv9bJMS
爆音大好き世代は
耳酷使しすぎで難聴pgrだから
ドンシャリダイナミックがよろしいんですかね
周波数帯持ちあげてやるだけでクッキリシャッキリになるんだったら
ダイナミックでもやればいいのにねwwwww
負け犬が集まって傷のなめあいしてるこのスレって存在価値あるの?w
測定データで十分な周波数特性が確保されてることは明らかなのに未だにBAの帯域が狭いとかwww
まぁ普通の人はBAの高い解像度を前にダイナミックなんてとっくに見限ってるけど
その感覚が共有できないマイノリティーは哀れだわな
個人の感想はそれぞれでどう思うが結構だけど
これが正しいんだ!って主張しても誰にも見向きもされてないっていうw
アナログTVとデジタルTVの関係みたいな
一生アナログ使ってろよってwwww
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:10:17 ID:SDhbIzE4
普通の人は BA の方がマイノリティーなんだがな。
たかがイヤホン如きに1万円も出すかって感じ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:17:21 ID:ocSdCpjs
BAのレンジが狭いと言ってる方々は、mp3はlameよりレンジの広いiTunesで作るのだろう
スペック厨なんてそんなもんだ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:44:47 ID:NAO6TYdb
>>110
まぁ、断線でもせん限り付属イヤホンってのが大半だな。
わざわざ値の張る外品イヤホンというマイノリティーの中でBAだD型だと口プロレスするのも不毛っちゃ不毛。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:48:33 ID:vJnIE+Gx
>>95
スタジオでDAT録りしたドラムを一番リアルに再生できるイヤホンもER4だった
まあ音楽を楽しむことにあまり関係ないとも思うが、俺も低音過多は苦手でIE8は手放してるなあ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 07:48:48 ID:8Nl+p4+c
ダイナミック一本の人って、何でソースに拘らないんだろう
ハイエンドイヤホン使うのに圧縮音源って人がいて驚いた、そりゃBAの良さはわからないよね
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 08:27:12 ID:YOQQDfN1
>>114
そういう人はBAの良さがどうとか関係無いだろw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 08:30:03 ID:bCYozG9L
>>114
まあ DAP に容量の制限がある以上、圧縮せざるを得ないわな。
後は音質と容量のバランスに拘る事になる。

おいらは試行錯誤の結果、平均 192kbps の VBR に落ち着いた。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 18:00:05 ID:nkaymekZ
俺はLAME256kbpsにしてるな
本当は可逆使いたいけど対応してる可逆形式が少なすぎる・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 20:20:50 ID:ctxxLi89
俺もずいぶん前からLAME V2で統一している
AACより情報量が有って、負荷が少なくバッテリーに優しいし
汎用性が恐ろしく高いから重宝してるよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 20:39:31 ID:lSI8E0Mr
MP3は音質がなぁ…Lame使ってるけどあんまりいい音とは思わないなぁ。
WMA9.2 Q98は音はいいんだが容量がきつい。その上再生負荷高いからバッテリキラー
Vorbisは原音から乖離してるけどうまく音削って音質よく感じさせてくれるように感じる。
容量も食わないし対応してないメーカは対応を、対応してるメーカは最適化をしてほしい。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 20:51:00 ID:MV31Q+lw
MP3からWAVに変えた
聞き比べたら全然音質が違った
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:15:26 ID:mPsQreij
技術が進歩してんのに音質落としてどうするの?
SDXCで512Gとかになれば、CD1000枚分くらい保存できる
そろそろ、24bit対応のDAPが欲しいぜ

BAほどではないけど、ダイナミックでも圧倒的にいい音できけるんだぜ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:30:11 ID:bCYozG9L
無圧縮だとバッテリーが厳しかろう。
あとそのメモリー幾らになると思う?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:40:04 ID:lSI8E0Mr
2.5インチSSDですら集積率が問題で512GBどまりしててしかも糞高いのに512GBのSDXCが出るのとかいつになるんでしょうね
WaveじゃタグもつけられないしFLACかな?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 11:09:49 ID:ag271U44
>>122
無圧縮の方がバッテリには負担が少ないらしい
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 14:14:54 ID:T5lMZPYy
16GのSDカードを2枚でWAV持ち歩いているよ
バッテリはWAVのが消費が多いみたい、データ通信が電力を大量に消費するのかな

手持ちのCD300枚ちょっとだけど、全部で160Gくらいだった、全部入るDAPもあるんじゃないかな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 15:47:59 ID:ZYFz4Vg6
>>125
それはSDカードからの読み込みの電池消費が多いから
同様にHDDタイプでもWAVEは消費電力が大きい
内蔵フラッシュなら少ない
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 18:41:14 ID:xutERKPo
うん。俺もMP3やAALからWAVに変えたら音質はもちろん、バッテリーがすごく持つようになったのを実感した。
本当に減りが遅くなった
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 19:34:14 ID:ee+GBQvq
イヤホンも純鉄の振動板のが有る
コレなら音圧は得られそう

でもラジオ用
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 21:54:45 ID:FL8ceSLb
Lame.128kと192kだと電車でも違いはすぐわかる。
192kと320kでもまあわかる。
wavと320kは部屋で真剣に聞き分ければわかる。電車内だとプラセボレベル。
alneo XA-VにER4Sというポータブル環境ではmp3で問題なしが俺の結論。

wavやロスレスが盲目的に音質がいいと言う奴はほとんど信用してない。
まずスペックから物事を判断するから、そう聞こえてるだけなのが大半だろう。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 22:10:00 ID:ZYFz4Vg6
俺はK701でLame256kbpsと可逆すらも聞き分けれなかったなぁ…
良い環境なんだからということでDAPでも可逆を使いたかったが確かにあまり意味がないのかもなぁ
でも192kbpsだと劣化がわかることがあった
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 22:12:02 ID:6PN7PryS
俺は iPod + DN-HP700 の環境で試したけど、
lame -v2 以上はぶっちゃけ区別はつかんかったw

糞耳でスマソ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 08:02:40 ID:eL/QrQPD
mp3スレになった
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 08:47:59 ID:dZL3556S
WAVとMP3の違いは曲によるんじゃない、
弦をはじく音とか、ねっとり響く感じの音だとよくわかるし
密度の濃い曲だとわかりにくい、
耳で聞こえる音だけを感じてる訳じゃないから、無圧縮にこだわる人がいるのもわかるよ

手持ちのイヤホンだと、IE8、CK10はわかりやすい、
EX500、FXC71はわかりにくいな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 11:50:17 ID:7lMvK4cH
スペックで語れるならレコードをカセット録りして
どんな安物だろうがD型イヤホンで聞くことになる
ポタ環境に何を求めてるんだかw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:19:48 ID:Q2vzaDdS
Dだとビットレートの差がわからない。
BAだとわかる。

でもDのが好き。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:24:55 ID:IeK/UUWv
少し前ならコンデンサイヤフォンもあったんだけどな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:07:43 ID:f4DkNF35
BAのマルチドライバの説明あるだろ?
台形二つを横にオーバーラップするやつ

あれみて、BAでまともな音がでるとおもうか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:50:11 ID:9sNcEFJE
ヘリコプターの飛び方の説明あるだろ?
プロペラ二つを並列でグルグルするやつ

あれみて、ヘリコプターがまともに飛ぶと思うか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:53:29 ID:TZ/WVVF4
>>137
イヤホンはカタログスペックやら外見やらを見るものじゃない
聴くものだ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:55:34 ID:GPe2A3Ga
>>138
おまえ凄い
>>137を見事に道化にしてるwww
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:55:51 ID:axk39tgH
台形二つのオーバーラップってのがどれのことかわからなかったんだが
スピーカーのことを考えるとそこまで変な方向性とは思わんが

マルチの音は嫌いではあるのだけども
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:04:50 ID:zQrDp6Cg
ホーム用のスピーカーだと2way、3wayは当たり前で、フルレンジ一発で鳴らす方が少数派だと思うんだが。
BAの複数ユニット使う機種も考え方は似たようなモノなんかいな?
車用のヤスもん2wayだと帯域分割してなくて、ツィーターもウーファーもフルレンジで鳴らしてるのもあるが。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:25:25 ID:2DDqo0dn
車の方はカロッツェリアの2ウェイだよ。
ちゃんと耳の方向決めてるから、細かい音が良く分かる。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:47:11 ID:vLn/EWLE
2way、3way以外にも、バスレフとか音の出る所が1箇所じゃないことだってある
ダイナミックだって狭い穴通したり、イヤーピースを介して振動を伝えるんだから、BAとさして変わらないと思う

Dは小さなライブハウスの最前列、生音がガンガン突き刺さるような音
BAはコンサートホールの最上段から、見下ろして聞くような優れた音響下での繊細な音

両方楽しめると思うんだけどな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:49:37 ID:/uysGowg
両方楽しめない人もいる。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:50:00 ID:i1sGwno5
カナル型ハイエンドは同価格帯のヘッドホンを凌駕する解像度を持つBAにしか自分の興味は向いてない
D型カナルがヘッドホンを上回ってるのは携帯性だけだ

一方、時代の要求からは外れるのだろうけど、イヤフック型かヴァーチカル型のD型ハイエンドなら是非聴いてみたい
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:49:09 ID:P4FqLh1m
同価格帯のヘッドホンを凌駕する解像度を持つBA

なんだただのER-4厨か
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:53:33 ID:axk39tgH
そらER-4はBAの解像度の代表格だが
何を持って貶めてるのやら
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:10:42 ID:+tNNm4JN
多分このスレ、BAハイエンド持ってる人に一万円くらいのD型しか持ってない人が噛みついてるだけみたいな気がする。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:12:55 ID:jaykYidi
いや、だってそれくらいしか同価格帯のダイナミック超える解像度のBAイヤホン思い当らなかったものだから。他になんかある?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:20:31 ID:M+nBSJho
他のイヤホンがどうのこうのじゃなくて

それってER-4くらいしかなくない?ですむところを
「ER-4厨」って馬鹿にしちゃったりしてそれが言いたいだけなんでしょ?
厨って入れればなんでもいいってもんじゃないよ?

ってことだろ
ER-6とかx5とか解像度高いんじゃね
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:21:36 ID:MCJxxIqo
BAが解像度良いってのがよくわからなくて確かめる意味もあって
ここ一年ほどBAばっかり爆音で聴いてきた
じゃあ最近、Dと比べてもBAのレンジが狭いとあまり感じないようになってきた
そういや、iPhoneアプリのモスキート音、前は聞こえたのに今は聞こえない
まだ25歳なのに…
去年は耳年齢20位だったハズなんだけど
今iPhoneアプリでテストしたら13000Hz位までしか聞こえない…
正確じゃないだろうけど、かなりショックだ
これが老化というやつか、しかも確実に自分で老化を早めてしまった…

てか、やっぱりDの方が自然な音を出してたんだと聞こえなくなって確信した
正直めちゃくちゃ後悔している
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:22:09 ID:+tNNm4JN
お前もういいよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 02:57:39 ID:/CGDe8tM
>>152
ダイナミック型しか聞いていない俺も同じようなもんだから気にすんな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 06:48:05 ID:DIOSUnJh
>>152
20代で 13KHz は低い…

突発性難聴は治るかもしれんので、
耳鼻科へ GO
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 07:36:10 ID:gQ22iP3E
>>151
ねぇよボケw
BAはコスパの悪いゴミ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 07:56:19 ID:LfuWWOFz
>>156
むしろ自分の耳を疑うべきじゃないか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 08:03:45 ID:Y8GCx14j
>>150
いっぱいあるよ、X5、CK10、SEetc
確かにER-4は解像度が高いと感じやすいけど
わからないようなら、DAP、ソース、耳の改善が必要じゃないかな

楽器の音一つ一つの情報量が全然違うんだよ

159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 12:08:00 ID:gjukc7v8
ダイナミック派のフリして実はネガキャンしてるとしか思えん流れだな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 12:11:59 ID:jaykYidi
いや、20kラインならK601、40kラインならA2000Xがあるだろ。オーバヘッドと比較して解像度が高いとかないわー。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 15:30:19 ID:cmugC5Tm
>>152
もはやBA云々は関係無いな。
聴力低下は音量の問題だな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 18:54:20 ID:/CFSjpsf
>>152
>ここ一年ほどBAばっかり爆音で聴いてきた

そりゃ爆音で聞いてればヘッドホン難聴になるだろ…
まだレンジが狭いBAでよかったな
周波数帯域が広く高音まで出るダイナミックだとさらに酷いことに

http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h003/0084.html
> 音を原因とする音響性難聴の原因となる行為として、次の3つがあげられます。
>(1) 大きな音を聞く。
>(2) 長時間にわたって音を聞く。
>(3) 周波数が高い音を聞く。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 20:26:41 ID:PXVTF//v
BAのレンジの狭さが問題になるのって
20台前半以下の高性能な耳持ってる奴だけだよな
俺はまだ30になってないけど16khzが本当にかろうじて聞こえるかどうかになっててショックを受けた
16khz以上の音って音楽で使うもんなの?
もし使わないんならBAでよくねって思ってしまったわ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 21:17:22 ID:LfuWWOFz
>>163
犬に聴かせるのでもなければBAの周波数帯で十分だよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:09:30 ID:RrXCcQqo
なんという糞スレwww
LP.CD.MP3のf特ググって出直して来やがれwww
166152:2010/10/27(水) 22:54:37 ID:apkgKvmE
>>155
一日何も聞かずにいたら16KHzまで聞こえるようになったわ
休めるって大切だな
ちょっと本気で怖かった

>>163
音楽で使うっていうよりも
生楽器や生声だと勝手に16KHz以上の音出てたりするからさ
それ聞けなくなるって怖いよね

BAは大体20KHzまでだから
およそ20歳以下ならもっと顕著にレンジの狭さを感じるんだろうな

>>162
耳に優しく聞くならBAで、小音、短時間が良いってことか、ありがと
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:17:18 ID:djyVFDPa
>>166
20KHzなんて20歳以下でも聞こえないんじゃないのか?
大学の授業で音情報のことやってて16KHzの音流して聞こえた人に挙手させてたんだが
全体の1/4も聞こえてる奴いなかったんだぜ
聞こえても超耳障りな高域だしこんなの再生できる必要なくね?って思ったわ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:30:19 ID:CORL/QmF
聞こえない音だからカットしてもいいとか言う人は生楽器の演奏聴いた事がない人だろ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:46:11 ID:sPzSv2vB
生楽器の演奏とマイクロホンで拾った音が違うのは当たり前
イヤホンに限ったことではない
再生機器で音楽を聴くことについては可聴領域以外の周波をカットしても何ら問題無い
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:49:26 ID:I+2DG4Hg
生楽器の演奏が何か意味あるんか?
小学生でリコーダーやらオルガンの音聴いたことない人はまれじゃないか?
未就学なの?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 05:06:48 ID:ien0GO4Y
技術ってね、簡略化のためにあるのよ
足し算引き算から掛け算割り算へ簡略化して微積分まで
生演奏の音響効果を無視しながら生み出されてきたスピーカーイヤホンの系譜から圧縮効率まで
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 07:46:38 ID:7jdl0KGQ
可聴領域外の音も人は感じているんだよ
スピーカとかで聞くと感じが違うんだよ

だからって、BAがダメって訳じゃなくて
高周波数域は減衰が激しいから、ライブとかだとあんまり聞こえてないんだよ

逆にDみたいに高音が耳の中まで届くって状況はあんまりないかも
目の前1m位の位置で、バイオリンとか弾いてもらった時とかかな、めちゃ音でかいけど
D型の高高音の伸びってのは、イヤホン、ヘッドホンの魅力なので不自然でも気にしない
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 08:52:23 ID:sPzSv2vB
>>172
スピーカーから出力される可聴域外の低周波は耳で聞いているわけじゃない
音としてでは無く圧として体全体で感じるもの
よってイヤホンで聞くには無意味
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 09:16:38 ID:eXYqITr+
MP3もAACも256kbps位のビットレートなら20KHz位まで出る
BAイヤホンも20KHz位まで出る

例えば、22KHzまで聞こえる人が256kbpsの圧縮音源を聞いた時
D型だと高域が汚いと感じ、BA型だとキレイだけどレンジが狭く感じる
一方、16KHzまで聞こえる人が256kbpsの圧縮音源を聞いた時
D型でも高域が汚くは感じないし、BA型でもレンジが狭くは感じない
それどころかBAは余計な音が鳴らないので余計キレイに感じるかもしれない

美しい自然な音を楽しむには
耳若人は無圧縮音源をD型で
耳老人は圧縮音源をBA型で
ただし、D型は耳老化を早めます
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 09:29:06 ID:fQYvM35b
俺の耳だとBAの方が圧縮音源の劣化は顕著だなぁ
持ち味の解像度の高い中音がザラツいて不快だし
厚みもなくなって平べったく聞こえる
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 10:00:50 ID:5hwgDFHO
>>175
基本的に圧縮音源でも中音は劣化しない
エンコード方式によって変わるのか?ATRACとかそうなのか?
そうじゃなきゃプラシーボ乙
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 11:01:17 ID:kDZ/Nacn
ビットレート割り当てが不足すれば当然ながら中域も荒くなるし
非可逆圧縮でのマスキングはスピーカー・ヘッドホンの過渡特性を前提にしてるから
振動板質量が小さなイヤホン、特にBAで差が感じられてもおかしな話ではない
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 11:08:30 ID:IdUQMDn0
Dは古いレコードを聴いてる人
BAはCD音源を聴いてる人だよな?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 14:42:26 ID:IchuJQYz
バーカBAなんて使ってる奴ほとんどいねぇよw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 16:47:36 ID:rh846vPD
BAKA BA
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 16:56:45 ID:IdUQMDn0
イヤホンごときに高い金だす人は少ないからね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 19:28:36 ID:s0RL1HAz
今日もダイナミック派は貧乏、無知性、品性下劣と三拍子揃ってるなwww
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 19:50:16 ID:kDZ/Nacn
俺はインナーイヤー派だけどな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 20:39:54 ID:nKswozql
>>182
糞耳を入れ忘れてるぞw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:57:14 ID:cKIKg+eW
カスタムならIE8と同じ10 〜 20,000Hz
だからBAはカスタムがオススメ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:57:33 ID:rh846vPD
BakA BA
Dasai D
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:39:14 ID:kigdlZZP
>>184
補聴器マニアに失礼だろw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:52:34 ID:RvH+Rw5S
>>172
> 可聴領域外の音も人は感じているんだよ

そう、全く聞き取れないほどの超低音、超高音でも再生する意味はある。
超低音は圧力の変化、骨伝導での振動としてバスドラやオーケストラなど、
地鳴り、空気の揺れで迫力や臨場感を体感するには必要な要素だし、
超高音は皮膚や耳粘膜を刺激して緊張感を出したり、うなりで可聴域の音を表現するため必要な要素。

まあ、超高音域はデジタル録音だともともとのサンプリング段階で大幅に削られてる場合が多いけど。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 07:34:09 ID:hJ98FTgP
そういうのが再生出来る機器って初期PSP2000ぐらいなのがなあ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:04:02 ID:cfWc8KMy
90Proを視聴する機会があったので感想をひとつ
曲はいつも視聴用に使っている組曲くるみ割り人形
ロシアの踊り第二幕、この曲の中盤あたりの高音部分。
この音はつぶれたりすることが多いのでここのきれいさを基準のひとつにしている。
短い曲なので短時間でたくさん聞けるメリットがある。
残念ながら90Proは音がまったく出ていなかった。
ちなみに手持ちの中で一番聞こえるのがEX500高音部の響きまで聞こえる。
音源によって違うかもしれないのでCDナンバーを書いとく。
CC-001、THE Classic COLLECTIONの一冊目だ。持っていたら聴いてみてくれ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:15:49 ID:R3ANz0Ad
>>190
ちなみに持っているイヤホン、ヘッドホンを全て挙げてみて欲しいのだが
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:44:37 ID:hJ98FTgP
確かにPSP2000なら折り重なる倍音の切れ目も繊細に切れ込んで行く様子が伺える。
デジアンは解像はするけどその端目が荒いんだよな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 20:06:56 ID:DF400PU1
FXC71をもう少し改良したモデルがでればと思う
四線構造の線のY字型
ホルダーを外せてフィルターの厚さと材質で音質の調整可能にするとか
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:10:55 ID:bERUbHEe
それだったらユニットをさらに小さくして耳の収まりを良くしてほしいな。
期待して71買ったのに現状奥まで突っ込めん。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 05:21:12 ID:IWyeX0+m
>>194
言えてる。ユニットの外側をサンドペーパーで極限まで削りたい衝動に駆られる。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 15:14:00 ID:9Ij+8WKh
俺ずぶずぶ入るよ
ただ、イヤホンコードが邪魔だからSHUREがけしないといけないけど

普通に着けたときは低音結構強いな〜って感じなんだけど
ずぶずぶ入れると
すげー不思議なことに低音が消える
マジで「へっ」てびっくりするくらい消える
全部背面ポートから逃げてしまうんだろうな
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:09:29 ID:fGxk//Mq
装着悪いと左右の音量異なったりする
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 19:22:07 ID:Ee+PM6W0
FXC51大分使ってからCK9使うとFXCはまだ荒っぽく感じる
がギターとかにはプラスに働いてる
安いし常用には丁度いい
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 01:13:25 ID:ThH2gh5m
>>196
> ずぶずぶ入れるとすげー不思議なことに低音が消える

たぶん入れ過ぎて耳管が曲がってるところで音の反射角から低音が鼓膜の方へ伝わらなくなってるか
耳管内壁にユニットが突き当たってる。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 08:33:21 ID:ei6BliMo
>>196
振動板が圧力に負けてしまって、大振幅の振動ができなくなってるからだと思うよ。
高音は振幅要らないから殆どそのまま出る。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 11:08:06 ID:JAh8Zc+J
>>199
耳管→外耳道のことかと・・・
耳管とは中耳と鼻腔をつなぐ管で中耳腔内の空気を換気・圧調整する
機能があります。

http://www.pref-hp.nichinan.miyazaki.jp/child/ear/ear_3.htm
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 20:13:34 ID:/UXwmJkD
耳管の周囲の筋肉なのか分からないけど、
意識して動かしてグゥーゴーと低い音が出せる。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 23:29:24 ID:JAh8Zc+J
>>202
それは外耳道の前方は顎関節なので
そのためではないでしょうか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:44:30 ID:LyLQY9+x
鼓膜近くで鳴るのは怖いからローパスでカットして聴く
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:39:06 ID:/Yu05qpo
こんなとこで聞いてもいいかしら?
いいよね?
今市販されてる中で
1番ダイナミックなアーマードチュア型のイヤホンって何です?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:44:37 ID:8zBlhDd9
えすぱーでばn
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 16:40:42 ID:IfB0wg5l
>>205
Image X10じゃないか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 08:37:13 ID:cBI8WoGp
>>207
それホント?
テキトーでしょ…
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 17:12:49 ID:z/rvL1i5
>>208
だったら試聴してみるといい。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 20:56:12 ID:WZG4PT6M
>>208
他のハイエンドBAやDの音は知ってるが、X10は聞いたことないという人に完全ブラインドでどっちか当ててもらうとすると、
D型と答える人多いかもしれないくらいBAらしからぬ鳴り方をする
だからこそ俺には要らない子なのだがw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:25:27 ID:SsGPoHjO
>>210
分厚いよね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 07:10:17 ID:46/Ej4Nu
BAにはインパクトというかダイナミックさが足りないね。迫力があるはずのシーンでも心に響かない
逆に繊細さについては凄すぎ。ガラスが割れたような響きのある高音がリアルすぎてホントビビる
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:40:45 ID:QmUwqw9g
>>212
バイノーラルの話し声のトラックが入ってて、マジで怪奇現象だと思って焦った事がある。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 23:48:05 ID:u3Ky/fZi
Dでは聴きにくいがBAだとミキシングの壁を感じることがある。
さっくり切り取った音が不自然にならぶ・・・大きなドラムはよく聴くがこれはすごい。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 00:00:32 ID:luDj6+YQ
>>214
すいません、日本語で書いていただけますか?
お願いします。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 19:50:06 ID:5ZIGF8k5
>>215
大きなドラムはソースが見つかりませんでした。聴くと笑ってしまいます。
かわりに大きなシリーズで、ジームス・ラスト・オーケストラのセリソ・ローサはどうでしょう。
結構色々大きいです。あとは壁、古いステレオ録音であるあれです。
ベンチャーズのパイプ・アウト、壁というよりはモノーラルのミキシングな感じでした。
ダイナミックで聴くと気になりにくいのですが、BAで聴くと音の壁があるように聞こえます。

前回は短く書こうと思い読み取りにくくなりました、すみません。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 14:26:19 ID:bRJGc1Js
www
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 20:10:56 ID:/ULUP7ll
なるほど、さっぱりわからん
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 21:41:42 ID:Hi1WLK07
ドラムの音が大きいから笑うのか
それともドラムが物理的に大きいから笑うのか
色々何が大きいんだろうか
壁とは何だろうか
モノーラルってモノラルのことなんだろうか
あれとはなんだろうか

ともあれ意思疎通ができるのだろうか
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:29:53 ID:51Lg5Ehf
nihongodeok
221215:2010/12/09(木) 05:20:55 ID:Eyqer4nE
>>216
すいません、日本語で書いていただけますか?
お願いします。
222ポゴ:2010/12/09(木) 07:33:33 ID:ikfl7cR7
BAユニットでは実体感のあるベースドラムを再現することは
【不可能】だよ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 08:18:24 ID:r0z6weXB
三行でまとまったw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 17:43:01 ID:blpD2oZa
X10って分厚いのか、良いこと聞いた
5proであった違和感が解消されるかも
てっきり数が大きほど分厚くなるのかなって思ってた
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 01:37:39 ID:dECJivvh
劣化しにくい
バランスド>ダイナミック
フィルター交換で末永く使える
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 07:07:40 ID:YlWGYVAz
遊びでベースする俺にはBAで問題ないようだ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:34:52 ID:4pUpkJPB
このスレにおける5EBってコウモリみたいだよね
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 14:52:31 ID:6E0NaZa3
はーい?
今からダイナミック信者とBA信者で殺し合いをしてもらいまーす?
議論の武器となる機種は以下のモノを使ってね?

ダイナミックvsバランスドアーマチュア、最強機種を一挙紹介!!!

229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 14:54:19 ID:6E0NaZa3

<ダイナミック最強陣営>
@MDR-EX1000
フラット〜弱ドンシャリ。
開放的なサウンドと高い分離感を特徴とする。
分解能とレンジ感においてダイナミック型最強との声が多い。
5.5khにピークがあることと、やや地味な印象が弱点か。

AゼンハイザーIE8
低音よりのピラミッドバランスまたはドンシャリ。
包み込むような低音と広い音場を特徴とするゼンハイザーサウンド。
分解能自体は値段からすれば高くはないがトゲのないマイルドな音質である。
高域の分離力にやや難点あり。

BMonster Miles Davis Tribute
EX1000と並び最高価格帯のダイナミック型。
歯擦音が最も少なく、バランスもIE8よりフラットに近い。
解像度はIE8より高くEX1000よりは低いという評価が多いようであるが、
高域の分離感には定評がある。
音場が狭いのが弱点か。

Cファイナルオーディオデザイン FD1601SC(クロム銅)
定価20万円という伝説のネタイヤホン。
ささき氏やどらちゃんでの評価からするとバランスの悪い音ではないらしく、
ピーキー感もないようであるが、購入者が少なすぎるため実力は不明である。

230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 14:57:26 ID:6E0NaZa3

<バランスドアーマチュア最強陣営>
@SHURE SE535
フラット〜やや低音よりドンシャリ。
現段階で5万円クラスのコンシューマーBA機で最強と称されるイヤホン。
クロスオーバーの完成度が前作SE530より進化し、各帯域が別個に主張する
マルチBAの弱点を低減させている。
解像度も最も高くレンジもBAタイプとしては最も広い。
高音域の刺激感とボーカルのサ行を気にする人が稀にいるようである。

AUE Triple.fi.10Pro
SE535登場以前は最強と称されていたイヤホン。
横に圧倒的に広い音場を特徴とする。
しかし、マルチBAのクロスオーバー歪みの弱点を克服できておらず、
SE535の登場によって「ボーカルが蓄膿症」「音場が人工的で不自然」
等と言われるようになってしまった。

BWestone3
低音より。
もう市場に製品として出ることはないのではないかと言われるほど、発売延期を
繰り返していたイヤホン。
コンシューマ機としては初となる3Driver3Way形式で期待され注目を浴びていた。
高音やサ行の刺激感がかなり強く聴き疲れしやすいのが弱点。

Cクリプシュ X10
低音よりのピラミッドバランス(直挿し時)、フラット(ポタアン接続時)。
シングルドライバでフラグシップを実現した機種。
音場はなかなか広いく、マルチBAよりもつながりが自然であるが、レンジ感は
劣る。
ボーカルのサ行の歯擦音が若干気になるのが弱点。
下位機種のX5の方を好む人も多いようである
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:35:20 ID:JBUItvpO
>229-230
乙。
なかなか手練れの者と見た。不思議なほどに良くまとまってる。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:40:09 ID:PLJKrtL8
【レス抽出】
対象スレ:ダイナミック型VSバランスドアーマチュア型 その2
キーワード:CK100



抽出レス数:0
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:47:01 ID:Sla0L8W8
王道すぎておもしろくない
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:57:38 ID:QDLlmqNH
ck10とck100は窓から捨てた。
ついでにw3も捨てた。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:59:52 ID:PLJKrtL8
>>234
今手元にのこってるのは何ですか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 23:36:45 ID:i3umwjXK
どらチャンって金と暇のある人だよな。
不労所得が沢山あって毎日沢山のヘッドホン・イヤホンを聴き比べる毎日なんだろうな。
あとはケーブルの改造とかさ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 09:44:18 ID:6DBkXXS5
>>228
二点ほど。
・マイルスはフラットには程遠い。
・SE535はSE530からそれ程進化していない。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 11:15:01 ID:2ETxYs89
静電型ってもう無いんだっけ?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 11:20:59 ID:rc9wSKqO
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 11:46:33 ID:2ETxYs89
>>239
ありがとう
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 22:28:16 ID:Zehx+/Fy
大口径ドライバのダイナミック型に非ずんば イヤホンに非ず
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 22:25:59 ID:Ofx6TlHO
>>228
耳年増乙

そのグレードを複数所有してる層は、BAだからDだからといった浅いところで判断してないよw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 05:39:40 ID:RNJ5RAp/
X10軽くて良いよ。低音モリモリだしね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:48:07 ID:4qegdk1H
SE535は中域が強いカマボコバランス
ドンシャリではない
嘘つき乙
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 10:54:40 ID:7tyvcEuV
ドンシャリ好きからは>>244
カマボコ好きからは>>229-230
という感じになるのか
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 20:37:23.27 ID:YXlc/VQc
両方の意見をすり合わせるとフラットって事か
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 18:42:17.53 ID:Oc2yzBSd
shure、期待のダイナミック型・SE215の記事。断面図がなんだか卑猥
http://www.earphonesolutions.com/shure-se215-review.html
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 02:37:23.06 ID:C3jfOt1b
>>247
耳のカットモデルがなんだか怖いぞw

102Kあたりより、ドライバーがちっちゃくなってるように見えるから、レスポンス良い系の
音が出ることを期待だな。

102KはSM58の音って感じで嫌いじゃないが。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 18:19:31.95 ID:TKBWPfpv
俺の結論はこうだ
音としてBA型の長所を兼ねそろえているEX1000はもう音と言う意味ではSE535を超えてる
しかしダイナミックでそれを果たす代償として小型化からはかけ離れ装着感、遮音性
音漏れ等で大きく劣る結果となった
正直な話解像度や分離感で並ばれたら音としてはまったくBAは勝ち目がない
しかし、この音を出すにはBAの小型化、それによる遮音性などの両立は難しい
カスタムがBAばかりでヘッドホンはダイナミックなのはここにある
やはり小型化可能で音を拾いやすく遮音性、漏れも優秀なBAはそこに一長がある
しかしもう音、音楽再生に限ってはEX1000はSE535を超えたと見る
もっぱら外で535,中でEX1000という使い方をしている
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 18:29:24.76 ID:MB8WaG9w
EX1000のハンガーってあった方が良かったの?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 18:35:54.79 ID:TKBWPfpv
微妙なところじゃないかな
個人的にはIE8みたいなただのケーブルでよかったかなぁと
ただ良い意味で癖がつくから慣れれば装着感は安定するから良い
しまうときとかは邪魔だけどね
一応リケーブルできるけど多分パーツが揃わないから作るなら
一本純正無駄にしないとって感じだろうか
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 19:21:24.24 ID:x4kgE2Gp
何かと遮音性や音漏れを言われてるけど普通に使う分には電車とかでも問題ないと思う。
ヘッドホンでさえ使ってる人いるくらいだからね。
まあそこにもこだわったみたい宣伝が余計叩かれる要素になっているんだろうけど。
それよりむしろ耳からの飛び出し加減のほうが気になる。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 22:22:37.03 ID:l9ljYwPz
>>249
音源見直したらいかが?
BAの解像度の高さを生かせていないだけだと思う

ライブとか生の楽器の音を体験してみたらいかが?
1000の音場が、不自然なことがわかると思う

最初はこんな音始めてって感動したけど、結局CDの音を忠実に鳴らすことしかできてないんだよな
結局、技術はあっても音に対する拘りがないと、良いイヤホンは作れないってことだ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 22:30:36.74 ID:+/7ajk+u
安価もマトモにできないヤツが何か言ってますが
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 23:11:48.69 ID:0Esn8C/L
EX1000の狭い部屋にスピーカ詰め込んだような音は好きになれんな
分離はいいが音場は広くない、解像度はBA高級機には劣るな
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 23:43:36.02 ID:+wrYgBki
>>253
いやいや、オマエの意見は間違ってるぞ。今のソニーにはもはや技術なんてないから。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 23:47:38.66 ID:41quDvOY
個人的にゼンハイザーのIE8じゃなくて、IE7の低音過剰じゃなくて軽快で
楽しく鳴りっぷりがいい音がお気に入りなんだけど、IE8厨のすくつで
そう書いたら基地外扱いされて、袋叩きの総攻撃を食らったことがあったなw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:42:29.04 ID:4kJ3BAWY
狭い部屋にスピーカーってまさにBA特有の音やんけ。
音場は比べるまでもなく圧倒的にEX1000のが上下左右奥に広い。
というか535はBAの中でさえ決して広いタイプじゃない。
なぜ客観的に評価できない奴ばかりなんだろう。

259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:45:09.96 ID:4kJ3BAWY
というかどちらかが糞とか言ってるやつがまともな話できるわけないわな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:51:03.60 ID:dV4Ywvtp
というかSE535が好きな人はEX1000気に入ると思うんだよね。
俺も外535中心で部屋で1000だし。
解像度は若干535のほうがいいけどそれ以外の自然な鳴り方や分離含め総じて1000のほうが好き。
ただ騒音下だと1000は生かしにくい。
だから使い分ける。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 01:07:29.12 ID:F2yumGrK
ヘッドホン使いの俺からしたらなんで一般人が喜んでBAとか使ってんのかよくわからない。
あれってモニタリングとかステージ上で音拾うために使うもんだよ。
まあ解像度とかを好むってのはわかるけどほんとそれだけ。
音は必要以上に鮮明にさせてるだけだしBAの音場が自然とかワラけてくるな。
糞とかいう前にBAとダイナミックってそもそも用途が違うもん。
まあSE535とかはリスニング向けにもそれなりにまとめてきてはいるけどね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 01:16:27.11 ID:F2yumGrK
もうひとつ、
BAドライバなんて特許がらみで無駄に高いだけで技術もくそもない。
自社で開発できないからね。
ネットワークの技術はそれなりに意義はあるけど優秀なのはSHUREやWESTONEくらいだろうね。
一応UEもいれとくか。
要するにカスタム業界に精通してるとこ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 01:41:11.97 ID:unQbCugi
SE535はどちらかといえば柔らかい音で分解能を求めるような音じゃないだろ。
最近の機種でEX1000に近い音なのはWestone 4だと思う。
SE535のほうがEX1000より好きっていうのは理解できるがSE535のほうが分解能がすぐれてるってことはないでしょ。
EX1000のほうがエッジがきつくよく音が分離し響きが少ない。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 01:49:55.87 ID:F2yumGrK
いってることがめちゃくちゃで意味がわからない
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 01:55:03.37 ID:dV4Ywvtp
>>263とか見てると本当に持ってないんじゃないかとさえ思えてくる。

SE535はどちらかというと硬いよ。
W4に似てるのは割りと同意だけどW4てかなり柔らかい音なんだけど。
SE535のほうが好きとも嫌いとも言ってないし、分解能と分離の区別もついていなそう。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 01:55:06.30 ID:W8prudJM
>>262
意外と、須山歯研が大穴かもしれないぜw
カスタムを10万未満で作ってくれるという話を聞いた。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 01:58:03.37 ID:F2yumGrK
>>266
俺はカスタムのオンリーワンとかさあ自分仕様の所有感とかは大いに認めるけどさ
5ドライバだの6ドライバだのさすがに笑えてくるぞ
いくら増やしたところでネットワークとの繋がり技術が逐一要求されるし数を増やしたところで
肝心の周波数は伸びない、音作りに余裕は出るけれども
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 02:05:10.49 ID:F2yumGrK
なぜその金でヘッドホンを買わないんだと言いたくなるところだが
理解はできる、イヤホンにはイヤホンの魅力があるし頭や髪にしがみつかれながら
リラックスして聞くのがきつい人もいるだろうからな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 02:17:11.59 ID:MfkgOySp
>>267
俺もネットワークの問題があると思うので、2ウェイ以上には興味なしだわ
まあ、世の中にはユニットが多ければ多いほど良いとか、ありがたがっている方もいますがw

それより、仕事や業務で長時間付けてなきゃいけない人にこそカスタムは必要かもね。
俺は安物既製品のSHUREの102Kが耳の形にベストフィットだったのと
業務でで長時間聞いていても耳に刺激が少ない周波数特性なので気に入って使ってるけど。

出ない帯域もあるんだけど、使ってるうちに、ここはあまり聞こえないけど、これぐらいまで
出てるはずとか、聞こえない部分の予測が付くようになったんで問題なく使えてたりするw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 02:28:25.51 ID:F2yumGrK
その通りだと思うよ
そもそもBAドライバはシーメンスの補聴器が元だからね
どっちが勝ち負けというより向き不向きの問題だと思う
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 10:51:34.68 ID:bOTDvw2m
BAマルチを擁護してみる
生音を聞くときには、楽器からの1点ではなく壁や天井に反響した音を含めて聞くことになる
楽器の音とアンプを通したスピーカの音も両方耳に届く

複数ユニットからの音が混ざるって現象もリスニング環境の再現方法の1つと考えて楽しめると考える

市販されているCD等の音源はどうしても生演奏より情報量が落ちているので、マルチBAで情報量を補完することも有効かと
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 11:22:11.85 ID:Htm4A7zw
>>271
元の情報が落ちていたら、インチキ臭いことをやらない限り足らない分は補完なんてできやしない。

あとさ、人間の耳の穴が低音用と高音用とか二つとか三つ開いてるなら
まあオマエさんの言う意見を飲んでも良いが、残念ながら耳の穴は一つなんで
外耳に入る時点できれいに混ざってくれていないと話にならない。

完全デジタル処理のイコライザーやクロスオーバーで、バイアンプで
位相も音色も完全にそろってるというのなら悪くないかもしれないけどね。

BAの音は、ステージに立って返しのスピーカーを聞いてる音の感覚だよ。
つまり奏者に演奏がわかりやすく聞こえるようなメリハリつけたキツめの音。
音を判断するには良いが、リラックスして楽しんで聞く音ではないよ。
オーヲタはそういうのに憧れているのか、そういう音を聞いたことがないから絶賛するんだと思う。
俺は仕事以外では聞きたくないね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 11:52:20.16 ID:zSyzVY1H
まぁ、そんなに必死になるな
IE8もマイルスもSE530もCK10も全部個性があって楽しめてるぜ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 12:13:46.91 ID:tBfuZJD4
BAでもダイナミックでも、良いものは良いしダメなものはダメなんだよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:49:25.71 ID:jof0p0GC
BAっても、10Pro、535、WESTON色々あって味付けもずいぶん違うだろうに
ハープ、ヴァイオリンやサックス、ペットあたりの音が震える表現はマルチBAのがうまいわな

ダイナミックの音は良い意味で作った音と思っている
ツィーター、ウーファーを効かした、メリハリのある音作りだな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 02:12:49.18 ID:revkf/4s
BAは音を拾って輪郭を強調させてるだけです
しかも上下つまってるから中域ばかり目だって骨身で太い音しかでない
BAが自然なんて言ってるやつはBA耳に成り果てた奴くらい
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 02:27:44.48 ID:Us7onwJa
>>276
そうだね。
かと言って、中域が厚くてSM58のマイクのようなしっとりとした音がでるかというと
そういうわけでもなくシャリシャリした印象がつきまとうイメージなんだよね。
刺さって来るというかなんというか。

個人的にはワイドレンジでなくてもかまわないので、刺さらないで良い感じに鳴る
シングルユニットBAが欲しいんだけど、ないんだよねえ。
フィリップスのはがんばってたけどちょっと無理があったし。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 10:02:04.20 ID:revkf/4s
X10 X5 E-Q7 E-Q5 あたりじゃないかな
SA6やGR8、GR10なんてのもある
もう少し休めにすますならBX500なんてのは割と刺さらないかな
一番出来がいいのはX10かね
E-Q7も悪くはないけどあなたは繊細そうだから刺さるかも
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 13:19:46.95 ID:e3e5l8Tj
BAの音は無限にある周波数という画像の一帯を拡大させてぼやけたのを
無理にシャープ処理させた感じ
もともと補聴器のドライバと聴いてなるほどなと思った
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 07:26:49.94 ID:ZU42EBV2
「ネットワークに問題がある」マルチBAを否定するときの常套句だけど、本当に気になるような機種って、少ないと思うんだけど

実感した上で言ってのかね?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 09:18:39.32 ID:Za7s2LEI
音楽の楽しみ方は人それぞれだから
BAで分析するように音楽聴くのもありだと思う
ダイナミック型でもモニターヘッドホンなんかで聴くのと方向は同じじゃないかな
ただ客観的に出音だけ見ると『音楽的に鳴らす』ことはBAには出来ていないと思う
とくに上下の空間表現は死んでる
頭の上から押さえつけられるように天井が低くて俺にはダメ
横の広がりは結構あると思うけど
これもドライバの配置なんかで無理やり表現してるんじゃないかと思ってしまう
『音楽用』としてのBAドライバってのはまだまだ発展途上なんだろう
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 09:47:10.65 ID:f1lqfgIi
ダイナミックしか使ったことない時→BAに憧れる
BAを使った時→BAを褒める
もっといいBAに手を出した時→ダイナミックを馬鹿にする
ふと昔使っていた雑魚ダイナミックを聞く→あれ、音は劣るのになんかいいぞ…
良質なダイナミックを聞く→やはり音楽を聞くならダイナミックと実感
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 12:15:01.86 ID:iOVofGUc
>>282
「ダイナミックを馬鹿にする」以外は俺の辿った道だ

284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 14:15:43.33 ID:J3cBw8Q8
>>280
それはアンタの耳がおかしいか、音楽じゃなくて音だけを聞いてるからだと思うよ。
特にドライバまたがって再生されるボーカル帯域とか許せないのが多いよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:52:36.82 ID:T0gHWyMu
BAは確かに音の情報量が多いしそれぞれの音がはっきり聞こえるんだ
ただそれは本来強調されるべきでない音も最大限拾って明瞭にしてるから
音のバランスが崩れたり、重なり合ってそれぞれが不自然に孤立してる
それを解像度とか分解能とか言ったりする
ただ別にこれは勝ってるとか劣ってるとかじゃなくてそういう用途のものなのだから方向性は間違ってない
もちろんダイナミックでもBAより、BAでもダイナミックよりとか、そのクオリティの差はや
モニターや何やらといろいろあるけど単に宣伝文句的な面もあるし決定的にドライバ構造から何から
根底が違うから良くも悪くもダイナミックはダイナミックだしBAはBA
よく周波数問題とかで聞こえないから意味がないとかいう声もあるけどそれは違う
20hzの再生度を高めるには5hzや10hzから出すことが大事だし16khz以降なども当然20khzや30khzが大事になってくる
カスタムドライバがなぜ周波数が伸びないのに複数ドライバをつけるかというと周波数上での再生力を補えない分
数でそれを補ってる
例えば18khzが50パーセントしか再現できなくてもそれが2個あればそれだけ精度が高まるからね
自分が好きなのはダイナミックはEX1000 マイルスデイビス BAはUM3X ER4S
やっぱり音楽を聞くのはダイナミックが主だしそれは音から言っても当然のことでもある
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:57:25.99 ID:zVt+XFgd
まあ、高級な補聴器だから、そんなもんだわなw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:03:37.98 ID:Za7s2LEI
本当にBAがダイナミックに勝るなら
スピーカーやヘッドホン用のBAドライバが出てもいいはずである

なんちゃって
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:11:12.16 ID:T0gHWyMu
BAドライバは小型化に利点があるのであってスピーカーやヘッドホンに使う利点は何一つない
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:19:56.14 ID:T0gHWyMu
さすがにBAドライバが勝ってるって音響機器という点では誰もいないと思うぞ。。。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:30:52.19 ID:f1lqfgIi
俺は最初BAって安物がないからダイナミックより良いものなのかと思ってた
てか一般の人はそんな認識だと思う。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:43:09.98 ID:iOVofGUc
>>285
手元に残したBAはER4SとUM3X
10proとER4PとW3は手放しちゃった
今はマイルスをメインに時々UM3Xを使ってる
移動の多い出張の時は上記二つより扱いに気を使わないER4Sを持って行ってる
ER4Sの遮音性は棄てがたいものがある
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 22:11:36.65 ID:9OsERjCF
CK10、heavenS、IE8、マイルスがスタメン、週替わりで使ってる
このスレ、マイルスユーザー多いんだな

ぶっちゃけ、生演奏>ライブ>スピーカ>ヘッドホン>イヤホンの順で不自然になるので、D、BA関係なく音の好みで使いわけりゃ良いと思うんだわ

>>285
マイルスもってて、EX1000てどう?
傾向ちがうので使い分けはできると思うけど、分離と定位が良すぎて不自然に感じない?
最近EX1000の出番がなくて、ちと悲しい
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 00:20:48.66 ID:kcK8RTOM
むしろEX1000のほうが俺は好きだけど
マイルスはまさにジャズ専用って感じ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 00:37:02.58 ID:R49CWkXF
ほんとここの連中っていちいち他人の使ってるイヤホン不自然呼ばわりするの好きだよな
自分の耳がすべてだとでも思ってんのかね
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 05:45:18.16 ID:AntgOrbs
そうだよな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 08:57:25.87 ID:EQUK+Rjw
>>294
他人の耳で聞くわけじゃねえし。

自分の好みを主張するのは当たり前。

で、BAが好き、BAのほうが勝っていると
発言してる奴は今のところ2スレにわたり、劣勢。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 21:49:47.37 ID:Q4iehYWI
BAが劣性というよりは、Dじゃないとダメ〜な人がいるだけじゃね
BAユーザーはDもOK、両方ウエルカムってのが多数っぽい
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 22:11:08.79 ID:kcK8RTOM
というかBAなんて基本的にイヤホンだけの特殊な音ですよ。
私はD使いですがBAも質が良中心に使いはしますが
Dだけなんてのはごく一般的だと思いますよ。
BAだけなんて人はそもそも相当変な感覚の持ち主だと思います。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 11:16:04.72 ID:rfaGg4ut
ところが長年国内メーカーがあぐらをかいていて高級D型イヤホンの開発を怠っていたから、
BA型>D型という構図があまりイヤホンに詳しくない一般人の脳裏に焼き付いた。
シュアは宣伝が上手いので、日本でのゼンハイザーの知名度はシュアより圧倒的に低い。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 11:29:52.62 ID:XRspBhPn
実際BAは無駄なコストがかかって高いだけなんだけどね
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 11:40:38.85 ID:zgYq7OeJ
>>299
SHUREの宣伝と言うより、国内輸入代理店のヒビノの宣伝と売り方が巧かったんだよ。
っていうか、国内販売価格ボッタクりすぎ。だからBAは高いものと言う認識になっちゃったんだと思う。

しかし、ゼンハイザーのIE8は一部に熱狂的なファンもいるが、あれは戴けない。
音のバランスがおかしすぎる。IE7のほうがマシ。

そういや、何かの記事で、オーディオテクニカの人間が言っていたが、
BAドライバの調達価格が一個50ドルは切らないぐらいの高価格なので
価格で競争力を発揮するのが難しいと言っていた。つまりデュアルドライバなら
両耳で4個ぶんで、それだけで材料代200ドルってわけだ。高い特許料が乗っかってるだけあるね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 14:45:26.62 ID:wlCOa931
同価格で比べたら明らかにダイナミックのほうが良いしな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 14:49:07.75 ID:pV+586MI
10proとか出始めたころにダイナミックと違ってクッキリはっきりした音に感動して
「高音質(笑)だーー!!」という勘違いが広まっちゃったんでしょう

自分のツイッタTL上では最近BAはもういいかも・・・とか
ダイナミック見直した的な人が出始めてる
おせーよwwwwww
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 20:20:21.65 ID:gUu27aKD
ここみてると、TVでの、薄型VSブラウン管の構図を思い出した。
D=ブラウン管、BA=薄型なポジションで。

フツーに好きな方使えばいいジャンと思うけど・・・・w
耳の性能も価値観も好みも再生機器もソースの質も良く聴く音楽のジャンルも、みんな違うのに
形式で絶対的な良し悪しなんて結論が出るわけ無い。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 20:40:39.88 ID:2zTzL8PF
またBAが新しい技術だと思ってる馬鹿が来た
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 20:52:31.35 ID:wlCOa931
>>304
お前みたいな単細胞なやつは何もかも結論は出せねえだろ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 21:02:15.31 ID:XRspBhPn
嫌いなものわざわざ使うわけねえじゃん
人それぞれなんて大前提言い出したら何の議論にもなんねえよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 21:32:30.57 ID:gUu27aKD
別に、新しい技術って意味で例えたつもりは無かったんだけど・・

まあ、自己主張が命なスレでこんな本末転倒なレス書いた俺が馬鹿だったか。
スレ汚しスマン。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 00:36:42.56 ID:aWZqJ5CP
>>304
液晶は大画面はブラウン管より安上がりというのがメリットだが、
BAだと逆な状態なので、それは当てはまらないと思う。

むしろ、画面は綺麗だけどでかい画面は作れなくて値段がバカ高い
有機ELみたいなもんだと思う。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 12:33:11.26 ID:kajuYvqG
そもそも、BAって、ピュア板ではどんな
扱いなんですか?あんまり話題になって
るのを見た事が無い。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 13:05:21.44 ID:7o/S68rR
そりゃならんでしょ
イヤホンの話題自体少ないしそれなりのコンポーザーやアーティスト、音楽通なら
BAは業務用って感覚
ピュアとは正反対だもの
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:15:14.78 ID:VfIlGawq
ttp://sleek-audio.com/ct20
「BAは帯域が狭いだろw」
が時代遅れとなる日がきたようだぜ・・・
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:40:23.26 ID:TgPzYnwt
>>312
いくらぐらいするんだろうな?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 17:08:23.68 ID:OSoeIPFf
片耳20ドライバで8000ドルだって
今なら60万くらいかな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 17:14:22.84 ID:j3LcdLMB
なんかキチガイじみた仕様だな。
もうさ、鼓膜にくっついてる骨をアーマチュアで直接駆動しちゃったほうが良いレベル。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 17:34:19.57 ID:Jgnc01Qe
良い音って何かわからなくなってくる
究極的には目の前で演奏を聞いている状況だろうか
カナルの特性上どうしたって出だしを耳穴以下にせざるを得ないわけだし
仮にこれがすごいよくても多分10万のヘッドホンにすら劣るだろうなぁ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 17:54:56.30 ID:bVpQobfq
FADも20万くらいの訳わからんの出してたな
イヤホン祭りで聴いたが確かに音は良いが
別に4万前後のハイエンドクラスのカナルと大して変わらんかった
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 18:07:55.68 ID:OSoeIPFf
まず外部の音を完全遮断するのが多いカナル型自体に限界があるよね
特に遮音性や音漏れ重視でポートが無く抜けや解放感の無いBAは(ダイナミックや密閉型のヘッドホンも少なからず)
どうしたって音場の狭さがどうしようもない
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 18:15:00.77 ID:OSoeIPFf
(ダイナミックイヤホンの一部や密閉型のヘッドホン{これはカナルに比較すれば基本広いが} )
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 18:25:06.23 ID:Jgnc01Qe
FADのにしてもそうだか色物扱い的要素のが高い
まさに金を持て余したイヤホンマニアやコレクターみたいな人がターゲットなんだろな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 18:28:27.27 ID:bbIlXTqW
透明で中身が見えて、どうだすごいだろと言うのが解るようじゃないと売れないんだなw
黒い外見じゃ売れないんだろうなあw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 18:44:19.66 ID:EOFerChS
シースルー時計みたいなもんか
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:11:45.33 ID:FdgFeWs0
時計のシースルーはムーブメントの動く様子を見てニヤニヤと自己満足するものだと思う
イヤホンはそういう意味では動かないからイマイチだな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:02:20.04 ID:L8frLHdd
価格でもDvsBAやってますょ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:06:07.59 ID:TufA0FXa
>>324
まじか
urlくれ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 22:15:34.21 ID:yszzw2hE
>>320>>321
どのモデルを指してるのかさっぱりわからんのだが
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 22:20:03.62 ID:nE9xsIru
>>316
生演奏、ライブのアンプを通した音、CDのスタジオの音
無理にどれかを最高と決める必要はないと思う

音源はスタジオ録音のCDが多いと思うから、原音忠実を目指しても、生の楽器の音にはならないのが罠

>>318
外で使うことが多いので遮音性は重要
BAに遮音性高い機種が多いのは、長所だと思う

今日はIE8使ってるから、地下鉄の音がちょっと耳につくけど、気にするようなレベルじゃないね
ギターが厚みのあるいい音で鳴ってるし、ボーカルも生っぽくて、いー気分だわ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 22:30:45.93 ID:OSoeIPFf
そんなあたり前のことを得意げに指摘されても。。。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 01:23:58.91 ID:68hjxu/n
>>566
静的なHTMLの内容をCSSとJavaScriptとかのクライアントサイドスクリプト言語を
使って動的に変更するウェブ技術
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 01:24:42.82 ID:68hjxu/n
誤爆失礼
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:04:47.97 ID:NX97OCKp
>>327
IE8使ってる奴にダイナミックイヤホンは語る資格はない。
マンセー厨が多いが、あれだけは音のバランスがおかしい。
IE7のほうが絶対マトモでバランス取れてる。値段に騙されるな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:15:45.98 ID:xL6ElBna
被害者減らすって意味でIE8の問題点あげとこうよ。
定義もせずバランスとか言ったら話にならないよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 19:11:06.82 ID:ERZYK+RG
>>332
アホじゃないかと言うぐらいに出てくる低音。それに尽きる。
一度試聴してみれば、このスレの住人なら買ってはいけない地雷だとすぐに解ると思う。
ただ、マトモに試聴できるところが少ないんだよね。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 19:54:42.90 ID:fnA6z/Dg
自分の耳にあわないイヤホンはみんな地雷なんですね

音質ならともかく、音のバランスでネガキャンてw
自分の耳がかわいそうな出来なの自慢しなくても良いのにね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 20:17:20.96 ID:zrr/yyWh
333、すげぇGk臭がする
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 20:55:07.35 ID:68hjxu/n
ie7のほうが良いと言ったらie8厨に袋叩きされたとかいってたやつでしょ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:15:22.40 ID:hMH5P5VN
つまみ最大ならわからなくもないけどね
視聴とか以前にIE8なんて定番中の定番だし聞いたことない人のが少ないよ
地雷認定にしても浅はかすぎて話にならないし物凄いにわか臭がする
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:37:26.63 ID:at8vku1A
上でもさりげなく同じようなレスあるけど内容からして同一だな
むしろIE8なんて低音寄りのピラミッドでバランスいいとさえいわれてる名機だぞ
ここなら賛同してもらえると思ったらまたしても袋叩きにあったIE7厨哀れw

339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:39:55.97 ID:o94TRZLg
うーん、ie8は4980円ぐらいなら買っても良いかなと思うけど、
何万も出して買うもんじゃない気がするなあ。

遮音があまりいいほうじゃないから、電車の中なんかで聞くには
低音過剰ぐらいでちょうどバランス良く聞こえるんでしょう。

ああいう音好きな人もいるんだろうけど、BAとDを比べてるこのスレだと
モニター的に変な色づけがないイヤホンってことが大前提な気がする。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:49:54.30 ID:hMH5P5VN
まともな耳を持った上で建設的な批判をするならまだしも
君みたいなのはBA派だろうがダイナミック派だろうが
迷惑になるからレスは控えてね
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:57:02.14 ID:at8vku1A
低音が強いからとか高音が弱いからとかそういう視点で
良い悪い決めてる人は嫌味で何でも無く何万も出す必要無いと思うよ
Boseとかオーテクの安いの買えば満足できるでしょ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:03:42.06 ID:QGQaYMXI
>>340
キミがIE8大好きなのはよくわかったけど、突然我が物顔に元気にならなくても良いからw
どうしても受け付けない人ってのもいるんだよ。
343俺ら:2011/04/03(日) 22:04:53.89 ID:EMyTKs+t
IE8の遮音性は割りと好い方ですょ。
其れから、音場が浮き気味な傾向に出るし、低音は膨らみ衣が付いた印象だからなぁー。(イマイチ定位感が甘い)
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:07:05.04 ID:hMH5P5VN
別に俺はIE8好きって訳でもないけどねぇ
つうかIE8を叩くなら音のぬるさでしょ
ただろくでも私情で地雷だの言ってるから論外だと言ってるわけ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:07:57.87 ID:uNmt3ctK
>>341
周波数バランスはきっちり補正したとして、それなら魅力的な音かというと
どうもそうは感じないんだけどなあ。耳あたりが良くてオーディオヲタクが喜んで
絶賛する音だとは思うけどね。

きっと俺の耳が安耳なんでしょう。SHUREの102Kで満足してるしw
あれはあれで高いところも低いところも出なさ加減が絶妙で良い感じですw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:14:01.65 ID:MCQoaGIv
しかし、ゼンハイザーのあそこらへんのイヤホンは、ほかのマイクやヘッドホンの統一された
ゼンハイザートーンとは違う感じなんだよねえ。フォスター電機トーンなのかもw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:15:27.61 ID:68hjxu/n
>>345
別に感じないならないで好きになる必要などないよ
ただ良いと言われているものを悪いと言うからにはそれなりの批判にもあうだろうよ
まして好みが合わないだけなのに地雷だの言ったところで自分は糞耳ですと紹介してるようなもんだぞ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:23:15.72 ID:86b4lt8r
最近ちょいちょい出てる高級D型は低音抑え目でバランス取ってるのが多いみたいだな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:41:02.99 ID:xqQndOiL
んー、IE8みたいなイヤホンを絶賛してる人は、音なんてよくわかんないから
ブランドネームと高い値段だから良いだろってことで選んでみましたって
糞耳を自ら自慢しているように見えるけどなー。

評判が高いのは、まあまあいい音だからだけど、評価が高いからいい音というより
これだけ高級品で高級ブランドなんだから、これをけなす奴は価値が解っていないって言う
盲目的な感覚なんじゃないかな。

これはやたら値段が高いBAにも言えることだけれども。
高いお金出したのに、実は大したことなかったっていうのを実感しちゃうと、ヘコむもんねw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:42:46.31 ID:EMyTKs+t
昔から言われている音を好むのはIE8を好む。
D型で口径の大きいのを聴くと、低音の出方違いがかなり違いますょ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:50:49.14 ID:hMH5P5VN
低音ってのは基本的に2種類ある
ひとつは単純に量が多い
もうひとつは量は多くないが、質がよく量感の少なさを感じさせない
低音好きには前者がいいだろうが一般的には後者のほうがいい
IE8なんかは割と前者だが中、高音を潰さない良さがあるので悪くはない
ただかなりぬるめではあるどちらかというと後者はBAに多いがBA故に不自然さもつきまとう
最近はダイナミックでもBA並みに自然且つ質の良い低音が再現できるようになってきた
EX1000なんかはまさにその代表格、逆にBAは厚みが出ないと言われてきたが
UM3Xなどはダイナミックに近い鳴らせ方で且つ質も兼ね備えている
SE535やマイルスなども傾向としては月並みながらもそれぞれの良さを兼ね備えている
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:52:45.34 ID:68hjxu/n
>>349
みたいな奴ってまじでそう思ってそうなのが限りなく痛い
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 23:04:18.76 ID:at8vku1A
そもそもハイエンド買う人って何機も持ってるから別にお金気にしてないんだけどね
良い音だから買うってだけ
もちろん高けりゃ必ずいいわけじゃないし安けりゃ悪いってわけでもない
しかし、低能にありがちなアンチテーゼ振りかざしてるのはほんとにみっともないわ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 23:23:17.08 ID:hMH5P5VN
安いほうが性能が高いし音が良い、ってのと高いほうが性能高いし音が良い
どっちが合理的且つ真理かよく考えたほうが良いね
それでも安物>高物だと思うなら今後もそういう買い方すればいいだけの話だし
いちいち高いものを買えずに妬まなくてすむし一石二鳥じゃない
まあ実際音で判断すればどっちの傾向かなんて言うまでもないんだけど
別にイヤホンに限らず何でもそうだけどね
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:17:52.76 ID:hFrrLfpi
BA型の低音に肉身が付いて張りが出て来ましたか。
また、叩き音も弾かれ高い音色が出て来ましたか。
丸く太くなっちゃダメだょ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:20:50.65 ID:9WNk9YX3
どらって実際BAを評価してるとこはひとつもないの?
基本的に同意だけどいくらなんでもBA叩き過剰すぎないかい?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:38:44.75 ID:hFrrLfpi
D型の音色には荒々しい処は在りますが,多くのBA型の叩き音色は死んでます。
持ち上げ過ぎなBA型。
若い方々には弾かれ弱いBA型因りもD型を聴いて貰い、前方拡がり豊かな音を体感して貰いたいのですし、拡がり乏しい圧縮音源を聴いて居るのだから尚更かな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:59:04.06 ID:9WNk9YX3
なるほどね、一方的にBAを嫌悪してる印象が大きかったけど
一応ちゃんと考えて言っているのね
と言いたいところだけど、結局BAのダイナミックより優れているところは
音質面で皆無なの?あるならどこ?
もちろん全般として、だけど
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 07:31:07.98 ID:FslsHGHa
解像度、情報量とか音の密度、変態高音仕様のがある、遮音性、コンパクトなのがある
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 09:24:11.98 ID:hj/YkUO/
>>359
だらけ、っていうんじゃなくて、のがある。って言うのが悲しいところだねw
361312:2011/04/04(月) 11:11:53.77 ID:7B6S0VU2
なんだか皆が変に盛り上がっちゃってツッコみ入れるタイミングを逃しちゃったんだけど
>>312のページが出たのは現地時間で4月1日・・・なんだぜ?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 12:24:05.85 ID:1tx1Gk1Z
だらけ、じゃないけど、たくさんあると思うよ
小さいイヤホンがあるのもBAだね
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 13:26:59.92 ID:IPGeNTO8
散々言い訳してダブルブラインドテストから逃げた奴の口から圧縮音源とかwww
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 14:27:57.56 ID:45xKEQEk
>>354
聞いてみて、ああこの音だったらこれぐらいの金額だしても良いわ。と思うことはあるけど
この値段だからきっと性能良いはずよし買おうってのはない。
アナタは順序が逆なんじゃないの?

アンタの理屈だと、たとえばSM58なんて1万円もしないマイクなんて安物だから
銭失いでコストパフォーマンスが悪いから、高いマイク買えといってるようなもん。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 14:42:24.95 ID:9WNk9YX3
音で選べばいいだけの話でしょ
いちいち価格とかいってる馬鹿はなんなの?
安いので満足したならそれでいいだろって
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 14:48:54.05 ID:acC9RTwh
さすがにここまでくると貧乏人の嫉妬にしか見えないw
しかも安いからって悪い訳じゃないし逆もといってんのに
それでも何がなんでも安物が上にしたいようだな
そもそもコスパとかいってる時点で絶対的な評価なんてできねえし
大人しくコスパ最強で我慢しとけ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 15:05:09.67 ID:XcjnX9II
>>364
キチガイの理屈は本当に意味が不明だな。
1万円だろうが5000円だろうが気に入れば使えばいいだけの話だろ。
ただ2万のマイクを吊るしあげてブランドだけだの高いだけの糞だの言って
るから頭大丈夫かっていってんの。
しかもだよ、1万のほうが良い可能性もあるしだからこそ聞いて判断しろと
皆言ってんの。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 15:13:58.55 ID:acC9RTwh
店のラーメンよりカップ麺が好きな人もいるし
人それぞれだな
ただカップ麺のほうが店のラーメンより質がいいとかいったところで
鼻で笑われるだけ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 15:24:20.69 ID:6Tc9v5PY
仕事で何時間も装着する俺としては、耳にキツくなくて
そこそこバランス取れてるモニターとしては安物の102K最高と言っておくw
スペアであと3個買ってあるw

CD900STは形状的に耳が痛くなるから苦手だ。

BAは530とかも試したけど、なんかしっくりこないんで
たぶん俺には向いていないんだろうな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 15:26:59.87 ID:9WNk9YX3
IE8は高いだけの糞で音もおかしくて地雷、IE7のほうがいい。
もうこれで満足だろ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 15:48:17.86 ID:XcjnX9II
散々高いという概念だけで叩きまくっておいて
102kは安いだけの糞と言われないだけこのスレはましだよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 16:02:48.64 ID:acC9RTwh
本当に満足しているならその102k使いみたいに
いちいち530や上位を貶したりしないからな
どうせ妥協せざるを得なかったから妬み嫉妬心で暴れてんだろw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 16:18:14.45 ID:9WNk9YX3
そんなことよりどらさんいたら>>358答えてくれよ
いつも肝心なところをはぐらかしてるぞ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 16:26:46.85 ID:K0Lcv3LE
このスレではBX300/500みたいな安物はどうなんだろ?
初心者がBA体験するにはお手頃だと思うのだが
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 16:45:03.90 ID:acC9RTwh
300はやめたほうがいいと思う
なんつうか当然ダイナミックの良さはなく、かといってBAの悪いとこばかり目立つ
まあくっきりしてるかな、程度で絶望的に音質場が狭く高音が詰まってる
500は多少BAの良さもうかがえるけど
一万以下ならイポカナルやアルバナのほうがいいと思う
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 16:56:04.57 ID:acC9RTwh
5000以下でBAイヤホン買えます、ってところが売りって感じ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 17:32:14.11 ID:XcjnX9II
300はBA最安だからそういう意味ではいいかもな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 18:42:27.16 ID:hFrrLfpi
>>373、声は丁寧で綺麗に聴こえるでしょう。
派手さはないけど、アルバナIE2はお薦めな一品。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:48:08.50 ID:N0f+0L6t
方式から入るのはナンセンス。
例えば10機種、BAとDをランダムに用意
して、全部BAとDを聴き分けられる?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:48:31.94 ID:N0f+0L6t
あ、ブラインドでって意味ね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:06:34.20 ID:9WNk9YX3
え?そこは分けられるでしょ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:18:34.76 ID:hHDpT6fz
>>379
出来ると言う人はいっぱい居るだろうね
でも実際に場所を設けて実験しようとしても、参加する人は出てこないことでしょう
WAVと320k.MP3比較の時と同じようにね

何の話かわからない人はどらちゃんに聞いてねw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:22:53.60 ID:hFrrLfpi
手拍子の叩き、ドラムの叩き、トランスの低音と拡がり空間を聴けば、双方の違いは判り易いのじゃないかな。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:38:07.32 ID:9WNk9YX3
俺のイメージはこうなんだよね
D ttp://iup.2ch-library.com/i/i0278419-1301923644.jpg
BA ttp://iup.2ch-library.com/i/i0278424-1301923683.jpg

BAってのは聞こえない音が聞こえると言うけど本来そんなに聞こえない音まで他と同じように
増幅させちゃってるから立体的といっても空間や感情が出ない
すべてを均一にして聴き分けやすくするのが主だから用途としてこれでいい
ダイナミックってのは出るところはちゃんと出てるし本来大きくないとこは
大きくしない、だから表情が豊かで空間や感情が繊細
ただしこれに分解能が加わればしっかりと細かい音も聞き分けられる
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:44:46.22 ID:acC9RTwh
俺は低音の沈み込みと高音の伸びの違いだと思うな。
やっぱりBAのぷっつり感はどうしても気になる。
ただ遮音性とかはいいし外で聞くとなるとそこまで音にこだわらないからそっちではBAを使う。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:45:13.33 ID:acC9RTwh
わかりやすいところはね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:54:04.08 ID:acC9RTwh
沈み込みや伸びの上限加減が狭いという意味ではその画像の立体感に繋がるものがあるか。
確かにBAはあまりに理路整然としてる感はあるな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:09:32.20 ID:XcjnX9II
たびたび出てくるどらちゃんって何よ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:11:00.80 ID:jsN0XbSR
                         ↓

    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /  ̄ ̄ ̄ ̄  \
   / −、 −、__ ヽ    /  ______  \
   | |  ・|・  |   |  |   /  /  ─ 、 ─ 、 ヽ \  ヽ
   | `-●−′  |___/   | /  |  ・|・  |──|    |
   | 三 | 三    6 l   |/   ` - c`─ ′   ||   |
.   ヽ (_|___  ,-′   |    (____     |  l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ            / /
     / |/\/ l ^ヽ    \          / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:03:42.29 ID:cFUO5bD4
>>388
某有名ヘッドホンショップ店員との雑談の中の発言を書いてみる

価格にはああいう人の書き込みを鵜呑みにする層が多いから、
こう言ってはなんですがレベルは低いですね
2ちゃんねるにはわかってる人もそこそこ居ますからたまに見てます
まあ本当にわかってる人は掲示板に書き込んだりしないようですけどね
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 01:49:58.33 ID:ycN8REO8
音楽に対する切り口の無い奴は、
再生機器の表現力の評価も出来ないと思うよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 03:30:51.91 ID:guid0jZh
このスレにても、わかってる人は少なく感じますね。恰かもなレスとで見分けがつくようになると好いですょ。
上記の画像較べはなかなか好い視点す。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 14:30:23.67 ID:PyBi/n1B
終了
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 15:49:05.58 ID:M+2y3hn9
再開
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 20:34:21.11 ID:2t3CF/dx
>>392
感心した、あんたホンモノのアスペだわw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:44:09.93 ID:avCR76ea
>>392
先生、こちら↓で皆さんがお待ちしてます。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1264681847/
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 01:04:26.66 ID:uFZZxPLc
擬と戯れてますね。
まるで、抜かせぬBA型と似てますね。
処で、10PROの広大な音場と持ち上げたのは何処でしょう。
実際に蓋を開けたら、単に低音〜高音までの交わり乏しい平面ちっくな音が正体で、恰かもな擬な音でしたょ。
で、今は、広大とは言うリスナーは少なくなり、ベールが矧がされた10PROはリケーブルに走る。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 01:25:33.30 ID:Kxkkxh8q
なんかもうこいつの日本語がどうのこうの言い出したら夜が明けるレベル
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 01:27:17.05 ID:4VROQDji
お前の避難所はここじゃねえし。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 16:44:17.72 ID:gDAUsusq
BAも繊細で好きだけどね
どっちか選べ言われたらダイナミックだけど
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 17:08:15.51 ID:ugFLm0I/
UMにハイプリッドのIEMがきたようだ
http://www.custom-iem.com/new-um-merlin-5-drivers-hybrid-p-657.html
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 18:10:23.27 ID:A9iw+Nb5
5EBとかドブルべとか聞くとDのマルチやハイブリッド自体
わざわざやるメリットを感じない
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 17:13:02.64 ID:hyrMxpDP
ビクターからDマルチが出るらしいな。
ネットワークじゃなく、ドライバのチューニングでウーファーツイーターを分けてるらしいがはてさて……。つかBAでネットワークを使わないって選択肢は無いんだろうか。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 18:33:13.27 ID:z6ElNe3F
HA-FXT90
楽しみだな。値段も高過ぎではないし。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 22:23:42.73 ID:y15aBX2G
>>404
逆に高くないところが不安なんだが
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 23:26:47.98 ID:7h7YVBuF
値段なんてどうでもいい
どんなにすばらしい素材でも、チューニングしだいでゴミになるし
産廃からでも、チューニング次第では素晴らしい音が出る
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 11:23:30.36 ID:BE+XDS05
安物のBAとかそれこそかねドブじゃないですかぁ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 14:54:26.70 ID:IBDQu/Nr
世の中にはBAってだけでありがたがる人種もいるからね
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 03:25:40.47 ID:wofh9R5c
アナルですか
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:21:10.95 ID:5cNSPXJo
犬のあれ、そろそろレビューお願いします、勇者様。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:50:49.69 ID:APbRhlSi
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達4【価格】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1264681847/


このスレが落ちたので誰か次スレを立ててくれなイカ?
忍法帖がどうのこうの出て俺には無理だった。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 23:13:05.43 ID:1a4zyN+G
まあダイナミックにするならヘッドフォン行くからね
BAのイヤホン、ダイナミックのヘッドホンに落ち着くでしょう
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 00:30:35.95 ID:fce0ueqt
いやそれはない
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 10:38:42.10 ID:hFfbwLsC
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wm/1303349235/
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 17:22:12.56 ID:zzc9Q3jz
ビクターの新型まだぁ〜
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 20:46:38.56 ID:5MxwU5wV
>>415
情弱にも程がある
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:33:40.26 ID:9dy92/HP
BAはヘッドホンアンプつけなきゃいけないからなあ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:38:55.68 ID:sClRHIZC
えっ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 13:43:44.82 ID:/6cl+Kk9
TPOって言葉って、もしかして今はもう死語?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:42:19.24 ID:pXU7B38L
TNPならちょっと流行ってるけどね
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 19:22:23.71 ID:hZC763DW
TRFはあの人は今?だな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 21:34:18.57 ID:Pp9T7zSf
アーケードでTPSならわりと流行ってる
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:22:07.70 ID:aR4ajNHa
ビクターのツインドライバはハズレだったか。
デザインはいいんだけど。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 21:03:09.70 ID:r0c7I1Rf
>>423
試聴したけどそこそこ良かったよ。
まあ、いつものビクターの音で目新しさは皆無だったけど。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 12:07:05.14 ID:hp0hkGxA
音場とかは滅茶苦茶でいいんで、今まで聴こえなかった音、聴こえなくて良かった音がよく出るBAイヤホン教えてください。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 15:44:48.16 ID:BOo5d55d
>>425
ER-4S
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 00:25:03.38 ID:uKcNuJH0
>>426
サンキュ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 15:44:37.04 ID:DKhUAMtT
         (⌒⌒)
    ∧∧ ( ブッ )
   (・ω・` ) ノノ〜′
     (⊃⌒*⌒⊂)
      /__ノ''''ヽ__)
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 16:45:51.75 ID:thnEo03E
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:31:16.88 ID:N/T/v90C
SHUREの215を買ってみたけど、こいつはいい!
102Kを完全に越えてる。
仕事用で長時間装着しても疲れないからスペアを買っておこうと思う。

まあ、BAと比べると若干甘さはあるんだけど、半日以上装着してたりする場合
そのほうが耳に優しかったりするし。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 07:38:32.67 ID:50mvaKLO
半日以上って耳穴広がるし聴力に問題出てくるぞ。
すぐに飽きてBAに戻る予想。

432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 12:30:18.45 ID:BSiKKva7
>>431
飽きるとかそういうんじゃなくて、聴覚に問題でないように長時間装着できる
ってのが重要なのさ。BAだとずっと装着してると耳に刺さって頭痛とかするんで。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:50:59.22 ID:sJC5lxiR
一般的にダイナミックのが耳には悪いぞ。
音圧は強いし、高音は伸びるし、刺さる。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 14:05:37.29 ID:ysIYWcLQ
まあ、BAはもともと補聴器だったからなあw
音はともかく、耳には優しいのかもしれないね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 14:25:25.45 ID:P40juwET
BAは遮音性が高いものばかりだから、
同じ音圧でもD型よりも大きな音量に感じられるってのが耳に優しいのかな?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 15:02:31.04 ID:NVDtIMr0
そうだと思うよ。小音量でも音は聞こえる。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 15:36:51.14 ID:zUWkeJFn
今まで愛用していた102Kは耳栓としては最高の性能だったと思うよ。
BAでもあれ以上の耳栓性能の物はなかなかないと思う。
俺の耳にはジャストフィットだったけど、ドングリを耳にねじ込むようなもんだからなあw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 01:28:03.13 ID:tEp2gfeY
se215はダメなのだろうか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 03:16:10.16 ID:Z9WOvmlF
>>438
上の方に102Kより215のほうが良いと書いてる奴が居るが、俺は逆の意見。
215はお気楽にリスニングするなら悪くないけど、モニターとして使うのには向いてない印象。
積極的に綺麗に楽しく演出して聞かせる印象だった。

同様に530と535も同じ印象。530の音はいかにもBAで好きではなかったけど
音を聞き分けるのなら535より530のほうが良かった印象。

どうやらSHUREはオーヲタのためのリスニングイヤホンを出す会社に
路線変更してきてしまったようだ。まあ、それはそれで否定しないけどさ。
業務でモニターで使う奴のほうが少数派だからね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 08:59:01.77 ID:4+Jy/VPD
業務でモニターに使うやつって、耳型を取ってカスタムオーダーメイドするやつだろ?

オーディオ店に置く販売品なら、オーディオ向けなのは当たり前だろ

馬鹿じゃないの?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 09:08:15.22 ID:g/HHlncx
>>440
オマエさんはSHUREがどういう会社なのか勉強し直してから出直してきたほうがいい。
真面目に言ってるんだとしたら、恥ずかしいを通り越して気の毒な人扱いだぞ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 12:13:31.55 ID:iTv5mJzV
一般向け販売の製品なんだから、一般オーディオファン向け製品になるのは当然じゃね?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 18:03:11.83 ID:kY/wqYqB
「Shureはプロ向けの有名メーカーなので、Shure製品ならどれもプロ用で凄い」と
真顔で言う奴のほうがずっと恥ずかしいぞw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 18:43:19.60 ID:t23N3DXR
>>443
いや、いまだとニワカや中途半端に知ってるオーヲタがそういう蘊蓄を垂れて
得意になってるのが痛い。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:36:14.93 ID:05C6FH19
つまり今のSHUREは、少なくとも電器屋に並んでる製品は
ほとんど一般オーディオ製品だと、こういうことだよね
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 02:05:44.97 ID:2xBoKF3D
>>445
それで正解。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 07:59:00.94 ID:gaZ98h1A
> オマエさんはSHUREがどういう会社なのか勉強し直してから出直してきたほうがいい。

こんなことを真面目に言ってる>>441みたいなのが恥ずかしいのを通り越して気の毒な人扱いになるんですね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 08:48:50.48 ID:frCu8e2r
このスレでは、SHUREが一気にオーディオテクニカみたいなレベルまで
下落してるのには笑ったw

オーテクはプロ用マイクだしても全然認めてもらえなくて売れてなかったりするがw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 14:15:41.88 ID:KyU5g+mi
めんどくさいからオーテクレベルって事でいいよw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 15:19:53.24 ID:W/PpHOzd
じゃ、215でいくわ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 16:47:14.55 ID:sshYBR/r
>>449
SHUREが寿司マシンを作れるようになったら、オーテクレベルと認めてやってもいいぞw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 18:37:41.14 ID:BK3FSN2Z
>>451
俺はshureもオーテクも
好きでも嫌いでもないから
どっちでも良いが。

ハンドル回して握ったシャリ出来るやつ家にあったぞw
親父がオーテクの人から貰ったようだ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 10:22:47.23 ID:Sbl4u/0x
このスレは、寿司マシンVSダイナミックVSバランスドアーマチュアのスレになりますたw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 08:49:18.66 ID:t+uPqKd2

BAってなんだかわからなくてググってたらここを見つけてPart1から一気に見たよ。
Xちゃんの純正イアホンぶっ壊れたから、se215を買いに行ってくる。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 10:35:01.84 ID:eiIZVeLP
だが聴くのは結局アニソンばかりだという事実。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:05:19.72 ID:BejXeKzV
ボーカル遠いってピーピー言うのはアニソンLover。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 01:55:23.83 ID:f5dQudyV
アニソンちゃんたちはポータブルオーディオ板へ来ないで欲しい。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 02:10:01.34 ID:BP5JfXwp
ポータブルオーディオの7割はアニソンで支えられてるようなもんだろ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 08:41:56.88 ID:P+F3co+t
周りも自分と同じだと思うのは病気だぜ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 08:51:00.61 ID:P+F3co+t
アニソンファンも色々だと思うけど、
弦楽器とシンセの区別もつかないような奴は
レビューとか絶対しちゃだめなんだよ。
2chでは良いのかもしれんが。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 12:35:29.68 ID:i1f0SBPr
20代とか30代とかでアニメ見てるのがきもい
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 13:23:08.68 ID:MP7po5qh
40代でテレビもアニメもほとんど見ないが、アニソンは結構好きだ。
編曲やアレンジがすごい曲が結構ある。
打ち込みじゃないと作れない曲の極意みたいのもあり、非常に興味深い。
脳味噌溶けそうになるボーカルはいらないと思うのも結構あるがw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 13:43:02.16 ID:VhUCJmFb
溶けて腐っているくらいが、一番美味しいんですよ?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 15:12:13.96 ID:f5dQudyV
>>462 実に恥ずかしいヤツだ。けしからん!
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 15:25:38.02 ID:+yx1Sh8x
>>464
というアナタはジャニーズしか聞かないんですね、わかります
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 15:40:33.57 ID:i1f0SBPr
なんでアニメ見ないのにアニソン知ってるの?
子供と一緒に見てるから?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 16:12:22.91 ID:P+F3co+t
>>462
オススメ曲教えて!

ジャニーズはAOR系の一流ミュージシャンが参加してたりする。
中の人の憧れのミュージシャンを呼んだりしてるのだろう。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 16:52:41.81 ID:f5dQudyV
いやいやオレはAKB48を中心に聴いている。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:30:20.01 ID:K14cjsI5
>>466
ネットのCD通販サイトで試聴できるだろ
芋づる式にいくらでも出てくる
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:36:40.70 ID:f5dQudyV
>>469 そういうのがいっちばんダメだ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:49:58.58 ID:bmr9Kxk1
アニソンは間違って1曲でも聴き始めると、すぐに数十曲数百曲に増殖しちまう
そこがアニソンの魔力
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:52:20.88 ID:f5dQudyV
>>471 で、結局は辿り着くのが律動体操。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:33:36.48 ID:OKuDAjfn
アニソンはダメだ。絶対に無理。
でも「海物語」の葉月ゆらの
曲だけはiPhoneに入ってる。
終わったな俺w
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 21:06:51.42 ID:i1f0SBPr
アンパンマンとか踊るぽんぽこりんを何万もするイヤホンとかPHPAで聴いて感動してるの?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 21:40:43.52 ID:Ov0NZxSo
音楽の感動というものがどういうものだか>>474はまったくわかってないな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 22:16:06.34 ID:vrcKIDnD
>>466
メリケンの音楽SNSサイトで、Groovesharkというサービスがあって、
会員にならなくても聞くだけならなんの制限もなくオンデマンドで無料なんだけど
一部のコアな日本人と、ディープなメリケンのアニヲタ厳選のアニソンが無尽蔵にあるんだよ。

俺は会員になってるので、人様が作った公開されているお気に入りアニソンの
プレイリストを再生したりして、これいいじゃん、とかこの人の趣味だと合うなとか
発掘している次第。コアなマニアが楽曲をうpするので192kとか320kの高音質音源がザラにある。

あとはネットラジオで日本語系の垂れ流しだと、自然とアニソンが多くなるんで
そこら辺からハマったw

AnimeNfo Radioあたりだと192kの局なので悪くないと思う。
Kawaii-Radioは先日消滅してしまって非常に悲しい。
ジャニやAKBならBig B Radioあたりで聞ける。64kで音質イマイチだが。
どこから手に入れてきたんだ?というAKBのライブ音源とかかかってたりする。
でもなぜか坂本真綾がヘビロテされてたり。

半分在宅で仕事している業種なので、集中して仕事する時とかはShureの
102Kを愛用して聞いてるよ。BAはずっと聞いてると疲れる。
102Kだと音源や演奏の善し悪しがよくわかるのは面白い。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 22:24:12.01 ID:f5dQudyV
>>474 その通りだ!アンパンマンと踊るぽんぽこりんだ!
クレヨンしんちゃんとムーンライト伝説もだ!
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 23:46:12.98 ID:i1f0SBPr
まじかよw
むしろ語ってほしくなってきたw
アンパンマンはD型とBAでどう違ってくるんだ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 01:32:59.78 ID:OAhP7Xkw
BAはイバリが効くって点が素晴らしい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 06:13:55.78 ID:mclQuA/8
音なんて、自分の耳で聴いてそれでそれぞれの各個人で楽しむもの
各個人がどのように聴くかなんて千差万別
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 11:06:29.12 ID:HGFlnxhR
>>480
それ、カレーにソースかけて食ってる奴の理論。まあ、好きにすればいいけどさw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 12:12:52.61 ID:7uQEQNyX
どっちかというと
目玉焼きに、塩か醤油かソースかというようなもんだろ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:04:56.06 ID:17yIR51Y
>>476
こんなサービスがあったのか!って聞き入っちゃってます。
うは、アニソンの宝庫だわ。thx

ところで、これって日本から利用しても違法じゃないよね?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:17:19.18 ID:7uQEQNyX
違法と知っていて使うと故意の犯行とみなされる
知らずに使ったら知らなかったということで済む
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:26:31.32 ID:28whmnXM
>>484
なるほど。
ダウンロードするんじゃなくて、ストリームを聞く形式だから
違法じゃないと思いこんで快適に利用することにするよw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:38:37.26 ID:79DytmLg
「違法かもしれないけど、利用しても構わない」と思ってても故意が認定されるから注意。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 14:56:50.91 ID:tNiaQYIG
とりあえず>>476が捕まったという話を聞くまでは問題なく利用できそうだなw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 17:24:23.80 ID:OAhP7Xkw
アニソンなどムーンライト伝説1曲で充分だと思う。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 08:34:16.69 ID:MowZ701w
その後、>>476と483を見た者は誰も居なかった。ムチャシヤガッテw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 17:57:41.86 ID:PajaRyda
おいおい、ダイナミックvsバランスドアーマチュアとか言ってる場合じゃないぞ〜

ダイナミック&バランスドアーマチュアのハイブリッドが来やがった!!
こりゃ新次元だ、ダイナミックがいいかとかバランスドアーマチュアがいいかとかいうレベルの争いは終結か?!

AKG、BAとダイナミックを両搭載したハイエンドカナル
−実売約13万円の「K3003」。フィルタ交換で音質変化
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110906_475263.html
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 19:05:20.23 ID:Aq81Ghr0
興味あるが手を出せない値段だ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 19:58:23.19 ID:Ppl9gvYA
昔昔、打率は高いがホームラン打たない正田と、ホームラン多いが打率が糞低いランスを見て
「二人が合体したら..」と思ったが、これはそれか?

                                     

                            正田のホームランとランスの打率かもしれんがw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 20:06:30.01 ID:ANMR0QQD
さすがAKG、他ではできない事を平然とやってのけるッ!!
そこにシビれるッ、憧れるぅ〜
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 20:21:10.39 ID:Ppl9gvYA
で、実際これが成功したら新しいトレンドに成り得るんだろうか?チューニングがめちゃめちゃ
難しそうだけど..ハズすとそれこそ「取って付けた」様な音になりそうだし
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 20:33:59.97 ID:7YlQZvBC
どうせ高級BA型は、デュアルやトリプルは当たり前なんだから
いままで通りと同じ路線じゃないか

これまでの作り方してりゃ複数ユニットでチューニングはすでに手慣れたものだし
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 20:48:21.06 ID:1gY7+SOC
フハハハハァァー、俺はもうチンケなみすぼらしい『単なるイヤホン』をやめるぞぉー、ジョジョーーッ!!
俺様は『ダイナミック型』も『バランスドアーマチュア型』も超越した存在になってやるーーーッ!!
そうだッ、すべてを超越した『神』としてこの俺様は生まれ変わるのだァァァッ!!
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 22:26:43.78 ID:wl4QDiCc
5EBェ、、、
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:39:13.77 ID:BnUegIq3
>>497
5EBは両方のロクでもないところだけを搭載してしまった黒歴史モデルだからなあw

ダイナミックとBAの融合が上手く行ったら、良質なウーハーとハードドームツイーターの
2ウェイスピーカーみたいな音になってくれるんだろうか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 12:16:32.37 ID:AwqQQRbe
>>490
この値段出すなら、カスタム作っちゃうな…
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 18:47:33.34 ID:38CNK/dW
おどるポンポコリンには普通BAだろ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 00:55:45.52 ID:UO5kY61f
oi
お前らスーパーダーツさんが泣いてるじゃないか!


あれ、高音めっちゃ刺さるけど低音の押し出しとボーカルが埋もれずにメリハリの良い感じが良かったよ。
まあ、リモコンあるから買わなかったんですけど。

K3003は今日入金してきたお!
正直T5p買う方が良いと思うが、後悔はしてないよ!タブン
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 07:08:42.48 ID:m1N7Tmoz
>>501
それ、世間ではロクでもない音とか、とんでもない音と言われてるんだが。
好きな変態もいるのは認めてやるよw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 07:35:51.38 ID:TcIrgaUh
解像度という単語を見る度にもにょる
レンジと精細度と分離度に分けるんなら解るんだがな、BAの音は分離は良いんだがそれがCD音源を史実に再現してるとは言えない気がする
実際に楽器やったりライブ行く人なら解るんだが生音って混ざってる音は混ざってる音として聞こえるよな?
BAはなんかそれを無理やり分離する気がするんだ、複数パートがハーモニーにしてる音の集合体をバラしてしまうというか
無論好みで楽器一つ一つが分離してるそれが良いって人が居るんだとは思うんだがその反面集合体として聞くとイマイチなんだよな
その音は間違ってもレコーディングした際の生音を史実に再現してるとは言えないと思うんだ
なんで俺は音楽的に聴けるD型のが好きだし、BAが解像度に優れると言われるともにょる
レンジに劣る時点でそれは原音を再現する解像度の一要素で負ける気がするんだよな
ピクセル数が多くても全体の一部しか映ってない写真(BA)は果たして解像度が高いと言えるのかと言う
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 08:22:03.31 ID:kP0/LRdF
ごった煮のようにグチャグチャに雑ざった団子のような糞音ばかり聞いていると
味覚(聴覚)まで糞になってしまうということですね
怖い怖い
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 08:24:06.42 ID:4q5WGX8s
>>503
BAが流行しはじめたころから思ってた
BA好きは生音聴いたこと無い人だよきっと
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 08:31:15.06 ID:hdlSA5Ay
生音厨キモ

スタジオMIXの音源が圧倒的に多いのに
ライブもミキサーしてアンプ通してのものが大多数
単に機材やステージの都合で広がり出ずに音がこもってブーミーなだけ

それで“生音”とか言い出すからタチ悪い
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 09:58:09.97 ID:g5rYv1jo
>>503
もにょる って何?

たしかに聞き専と、自分で音楽やる奴との間では大きな越えられない壁があるような気がするよ。
どっちの言ってることもまあ理解できるが、俺も音楽やる派の意見になるな。

BAは綺麗な音が聞こえる補聴器だよw
ただ、ステージ上で返しのスピーカーの代わりに使うには、キツめな音はアラが解りやすくていい。
ただ、趣味で聞くイヤホンにはしたくないね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 11:17:57.85 ID:il+GHdcx
今の音楽には「生音」が無い音がたくさん使われてるよな・・
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 12:30:38.43 ID:CDBgK6qP
自分は聞き専だから音楽やる人は
もっと細かい部分の違いを堪能できるんだろうなと若干羨ましく思う
スポーツもそうだけどいくら1人1人の選手の癖や傾向に詳しくても
所詮知識でしかなくて実際やったことあると成績とかじゃない違う点に目がいくんだよね
音楽やる人の意見は大事
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 12:35:10.39 ID:Mc+ygkg1
「スポーツ観戦」「グルメ食べ歩き」が趣味な人に、「スポーツやる側の気分」「調理人の気分」をまるでそちらが高尚なようにお高くとまってるってのは
痛すぎるとおもう
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 13:03:39.50 ID:il+GHdcx
>>510 オマエの日本語は痛いな。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 13:10:40.38 ID:2mr6gbKa
>>510
趣味に高尚とか下劣とかどうでもいいとは思うが、
スポーツ観戦が趣味とか、グルメ食べ歩きが趣味の奴が
スポーツ選手評論や監督気取りの発言したり
料理人に私が指導してあげよう的な勘違いしてるのが痛いかなと。

まあ、飲み屋とかには自称スポーツ評論家のオヤジとか
やグルメ評論家のOLとかたくさんいるけどさw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 16:04:22.53 ID:TcIrgaUh
濁ったりこもったりと混ざってるは別ッス。書き方が悪かった、生音というかレコーディングされてMixされたアーティスト・ミキシングエンジニアのイメージした音って意味ですん
スタジオレコーディングーミキシングの過程でモニターヘッドフォンは使われるけど、Mixして最終的に目指される音ってのは一般的なオーディオスピーカーで鳴らされる事を前提としたバランスで
最後はオーディオ向けスピーカーで確認するじゃない?
意図してハーモニーの為混ぜられた音や音作りの段階であえて微妙に歪んだり割れてたりこもらせた音を
分離したり精細に聞こえすぎる事で歪やノイズが強調されてしまったり、オーディオ系の鳴り方をする機材向けに調整されたバランスをモニター系の機材で鳴らすのは原音史実とは言わないんじゃないかという話
クラッシックは部屋の反響を前提として録音されてる物もあったりでそもそもイヤホン・ヘッドホンで聴くことが微妙なんでポピュラー音楽に使われている具体的なな物を上げると
オルガン(特にファンク系)なんかのドローバーをガンガンに効かせて音の塊にした状態をレスリースピーカーでグルングルン回した音を録った物や
エレキギターの歪ませた音(Fuzz+ワウとか)、Jazzギターでのトーンやアンプのトレブルを絞った音
クラブミュージックやポップス等の上物でハーモニーにしているもの(シンセ+ギターテンションコード)みたいな物はちゃんと混ざってる状態で聞きたいなと。
ただその部分は好みだからどっちを好むのが高尚とか言うつもりは全く無くて、個人の感想としてはD型のが混ざってる状態を綺麗に聴かせてくれるから俺はそっちが好み。
んで好みの話とは別にDとBA比較で、BAの宣伝文句に時々ある「高解像度によって原音忠実再現」ってのは意図されて混ざった音を分離しちまう点で原音忠実ではないんでないかなという話。
「原音」が示すのがMixされる前の個々の音をばらした状態ってんなら解らないんでも無いんだが…それはもう楽器の音で音楽ではないんじゃないかという。
>>510
どっちが高尚なんて事は一言も言って無いし、お高くも止まってないよ。
好みの話と比較部分が混ざって読みにくかったなら謝る。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 16:12:10.07 ID:TcIrgaUh
ああ又誤解を招きそうな変換になってる。
上物ってのは「ウワモノ」です。シンセやギター、コーラス等を指しますん。
ベース+ドラムの土台とボーカルや管楽器のフレーズをくっつけるノリ的な部分を構成するトコであって
上質を示す「ジョウモノ」ではないのであしからず。
ボーカルとコーラスやコーラス隊、管楽器同士のハーモニーもあえて混ぜてる音だよね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 16:42:37.01 ID:qn4SAuCI
>>513
オマエさんが言いたいことは、俺も含めて自分で音楽やってる奴なら
痛いほどよく解って、まったくもって同意なんだが、聞き専の連中には
絶対に理解できない世界だから、力説しても無駄かもしれない。

ギターの美しい歪みが綺麗に歪んだまま塊でくる感覚は、
整然と分離してしまうBAだと物足りないもんな。
ただ、演奏するためのモニターとして考えると、
BAは指先がよく見える音を出しちゃうから
自分の出してる出音の具合は解りやすいかなとは思う。

そういう点ではボーカル含めてミュージシャンからそれなりに
評価されてると思うけど、するとミュージシャンが絶賛のすばらしい音って
セールスされちゃうんだよなあw

そうじゃなくて聞き分けやすいんで、業務に向いてるだけなのにね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 17:12:34.15 ID:TcIrgaUh
>>515
ううん伝わらないかなぁ…そうなんだよね、塊は塊で聞きたい
ハモンドオルガンの分厚い音とか、フェンダーローズの綺麗だけどほんの少し厚ぼったいコードの音とか
管やストリングスのアンサンブルとかハーモニーとかベースとドラムが合わせる所で「(ド)ヴンッ」とくる瞬間とか
ギターなんて空間系+歪なんかだったら間違いなくノイジーな音も含めて音作りされるしなぁ
アコースティック楽器なんて更にバランス命だよね
ステージモニターとしてはBAは最高なんだけど音楽的に忠実ではないと思うんだよね
メーカーの販売戦略に業務の世界の感想が利用されてる気はする、モニターや業務用として購入するユーザーには間違ってないんだけどリスニングオーディオとしての用途なら違う気がする
マルチドライバはリスニングオーディオの方向を目指してるとは思うんだけど何か不自然でそれならDで良いやって感じる
結局ポータブルで通勤だと一番使ってるのはヘッドフォンだなぁ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:33:31.23 ID:Qr/70gbP
とはいえ、カナルイヤホンだとBAしか選択肢が無い現実
IE8等それなりのものはあるけど、、
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:43:20.87 ID:GgStIbxm
解像感がBAの専売特許みたいに言ってるけど
ダイナミック型でも解像感を売りにしてる機種ってないの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:45:43.86 ID:z1IYzBuD
>>517
ダイナミックスキーだけど、IE8はないわ。
何であれが絶賛されてるんだか理解に苦しむよ。IE7のほうがマシ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:46:02.42 ID:z1IYzBuD
>>518
ソニーのとか。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 19:06:16.27 ID:TcIrgaUh
>>518
専売特許というよりBAとDの比較においてBAが秀でる部分が解像度なんでそう見えるんじゃないかなと
でもD型が見直されてるのか技術開発が進んだのかDの分離の甘さを抑えた製品が出てきてはいる
EX1000とかIE8,7も新型でるよね。ドライバ変わるか解らんけど金属筐体になる事で音は変わるかもしれない
…が俺はもうイヤホンじゃなくてヘッドホンでいいや派になりつつある
散歩なんかではヘッドホン危ないからそういう時は開放D型イヤホンなんでどんどん高音質化してくれたら嬉しくはあるんだけど。
ヘッドホンもポタ向けの機種にもっとアラウンドイヤー型増えてほしいんだよな…ポタだから密閉型は絶対に避けようがないけど、オンイヤーよりアラウンドイヤーのが構造として確実に音場広いし装着感も良いし
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 19:46:00.02 ID:q/licfn9
>>521
そろそろ君、改行しないで書き込むのウザいんで、見やすく書いてくれないか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 19:50:42.65 ID:il+GHdcx
そろそろ君ってのは、ぞろぞろ君のお兄さんだっけ?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:39:41.38 ID:7rpS9LRX
楽器分かってる奴の方がBA合うでしょ。


525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 21:13:05.44 ID:w7vyfd9r
先日、ネットカフェのPCで持参した
イヤホン(シングルBAのアルバナ)使用
にて音楽系のネットラジオを聴いてた
んです。んで、たまたま目に入ったPC
備え付けのいかにも安物と思われる
パイオニアのプラスチックで出来た
ごついヘッドホン(型番不明)と聴き比べ
たんです。そうしたら、能率(?)が
かなり低いのか、同じボリューム位置でも
かなり音が小さく、音も篭って聞こえ
ました。ただ低音はかなり出ていたのと、
1番ショックだったのは、アルバナでは
ボーカルがまるでAMラジオのように
聴こえてた事でした。これは聴き比べて
初めて気付かされました。
BAってのは、高い製品でもそのように
聴こえるのでしょうか?それとも
アルバナだけの「癖」みたいな物で
しょうか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 21:15:50.19 ID:w7vyfd9r
ああ分かりにくい•••、11行目までは
付属ヘッドホンの事です。すいません。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 22:31:51.75 ID:TcIrgaUh
試聴できる店舗まで行って色々試聴されるのが良いと思います
11行目まではヘッドホンが音量取りづらく籠って聞こえて
アルバナはボーカルがAMラジオっぽく聞こえたって事かな
釣りなのか煽りなのか本当に疑問に思ってるのか良く解らんけど実際に試聴したら良いと思います
相談質問スレでは無いですし此処
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 23:16:37.98 ID:il+GHdcx
BAでシンバルの澄んだ音とか酔ってる奴は病気だよな。
クラッシュシンバルまで澄んだ音でど〜すんだ?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 23:28:20.59 ID:SX6DcsEa
>>528
ATH-CK10なら大丈夫
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 23:55:32.95 ID:n1ptEeCQ
BAは澄んだ音じゃないってw
耳病気でアニソンかよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:18:23.47 ID:49U8Aj1G
>>529 ATH-CK10ってショボくね〜か?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 01:41:30.56 ID:o2sdaDtM
>>531
いや、CK10はある意味孤高の存在。良くも悪くも。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 02:16:27.57 ID:N1pauREM
ぶっちゃけ未だにDだBAだ言ってる奴は化石
今は良いとこ取ったもん勝ち
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 03:11:14.23 ID:Jt1NcOuI
5eb最強
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 07:49:15.18 ID:TsxpgPZ8
長文を連投する奴はたいてい空気読めない馬鹿だから
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 20:40:00.31 ID:49U8Aj1G
>>535 お前ほどじゃないよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 05:28:46.22 ID:bzxyUOVM
>>516
確かに音楽やってる人ってそうゆう意見言う人多いよね。
BAは分析的に音楽を聴く感じはあるけど、それが悪いとは思わないんだよな。
Dだと聞き取れない音も聞き取れたりして面白い。打ち込み系なんかは特にそう。
歌だってBAのがより生々しく聞こえる。
生楽器や生演奏系はDに歩があるけどね。ようは使い分けだよ。
遮音性と音漏れ防止性考えたら、BAになっちゃうしね。ただレンジの問題は3BAでも不満はあるのは確か。
hidefjaxやK702は好きだけど電車じゃ厳しいしね。割り切ってUM3Xに換えるよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 06:53:14.88 ID:AbMNSOGF
両方積んだら良いんじゃね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 07:12:56.32 ID:nH0//tRI
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:46:59.42 ID:UCeC6eW1
>>539
高いよ…(´・ω・`)
SuperDartsじゃダメ?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 11:04:32.15 ID:CQ311JAQ
>>537
その上の>>515に、BAは分析的に音出してくるから音楽やる人が
作業で使うなら最適だけど、音楽を楽しんで聞くのはどうだろうねえって書いてるじゃん。
まさしくその通りだと思うよ。

しかし、一般人にはミュージシャンが絶賛!って書くと、どういう点を絶賛してるか解らなくて
音楽の専門家が良いって言ってるのだから良い物なんだろうって勘違いしちゃってるんだろうね。
そしてそんなもんだと思って使ってて、この音を変だという奴は糞耳だとか言ってたりw
ある意味気の毒な人たちのような気がする。

俺はBAはどうにも受け付けないんで、耳栓具合がしっかりしたShureの102使ってる。
最近評判のDの215はちょっと音の傾向が違ってダメだった。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 11:11:59.83 ID:qAjxAVWi
>>541

またいつもの長文君か

> BAは分析的に音出してくるから音楽やる人が
> 作業で使うなら最適だけど、音楽を楽しんで聞くのはどうだろうね

人がどのように音楽を聴いて楽しもうが、その人の自由
それをいちいち“このように聴け”と制限してくるほうが不粋
よっぽど、そっちのほうがある意味気の毒な人だなw

543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 11:15:07.60 ID:v2Y5r1TN
なんとも自演臭漂うスレですな
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 11:22:23.43 ID:37cVVFzP
つまり、>>541はBAイヤホンが耳に合わず、BA厨から「糞耳」と言われてそれを根に持ってる、とこういうことか


おまえ、馬鹿だろ?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 11:25:10.63 ID:HWxH3JAx
アマチュアド下手ドラマーですが、
音質なんか解りませんw
ちなみにiPhoneにX10で音楽聴いてます。
もちろん128kbpsですw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 11:34:26.85 ID:KRTtKiqv
そんなんだからいつまでたっても
ド下手なんだよ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 12:04:43.42 ID:QSwQFgjG
BAの分析的な音が云々の話以上に周波数帯域が狭くてダメだな俺は
とくに高音が死んでる
AKGのK3003といい高音・中音BA+低音Dって組み合わせが定番だけど
個人的には高音D+中音・低音BAって組み合わせも試してもらいたい
もしくはスーパーツィーターBAみたいなヤツを開発するとか
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 13:18:35.57 ID:aSfye85p
いやいや3BAプラススーパーウーファーDが最強じゃまいか
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 13:22:20.72 ID:QSwQFgjG
>>548
低音厨は1万以下の素人用D型でも聴いててください
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 14:34:16.97 ID:z/5Jzg4v
>>545
バランスどアマチュア
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:06:31.15 ID:LXB3rsEA
実売一万以下はDもBAも微妙なのは同意するが
DとBAだとドライバの単価が違い過ぎて値段比較はあまり意味が無いぞ
オーディオ界隈は少し「値段が高い=良い音」や
三段や四段、特殊な構造等「手間かけてガワが大きく重いほど良い音」と盲信する感が
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:14:58.29 ID:6lgOBayM
オーディオ全般がだいたいそういうもんだろ

無茶にゴツいとか、変な理論に変な構造、それでもって妙に高いこと自体がブランド強化やステータスになる
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 11:30:33.94 ID:JvggDZCb
ロクでもない話だよな、商売としちゃまぁアリなのかもしれんが
ユーザーとしちゃできる限り便利に自分好みの音で聴くのが目的なんだがな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 11:34:52.02 ID:W7RkZxQt
ユーザーに信じさせる、信じたい気にさせる、というのも(ユーザーにとって)大切な要素

だから謎の理論や、いいものだから高いんですよ、というのもユーザーにとって必要
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 12:00:26.50 ID:JvggDZCb
値段信仰は若干消えだしてるかなという気もする
昔と違ってマージンや関税、使用部品による価格の違いは当たり前に知られるようになったし
何よりも試聴できる環境が増えた
>>554
いやぁホームオーディオならともかく、試聴も容易でそもそも持ち運びの限界がある
ポータブル界隈で値段信仰やブランド信仰は俺はいらないわ
聴いて好みだった物を買うだけだな 
値段が高い分評判や思い込みで買って失敗する事考えりゃ、実際に聴きに行く交通費が惜しくないしな
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 13:17:11.24 ID:pujP3CqS
値段の信仰じゃなくて、信仰が値段になるんだよ

自分の耳で判断する奴なんてほとんどいない
ざっとためしに聴いたとしても「人気なのはどれ」「良いと評判なのはどれ」と人気やブランドを気にして選ぶ

そして最後は値段を見て「それがグレードの差(高いとすごい)なのだろう」と思い込んで、値段で判断する
ほとんどの奴がそうやって判断する
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 17:32:41.80 ID:vDOUQi1h
能書きいいからSE535と同格の音出せて安価なイヤホン名前出してみなよ
無理だろwww
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 19:42:03.09 ID:JvggDZCb
OMX980 ie7 EX1000 Westone4
安い順に
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:08:57.34 ID:Ji702C19
なるほどER4以外思い浮かばんな

D型がコスパに優れると言っても、せいぜい2万?までの話で
535と同格のD型となると同価格帯にしかないんじゃね?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:57:54.26 ID:hzxyZtzK
IE8とか35k→23kだし、HD650は今いくらだ?
別に値段が安くなったからって音質が低下した訳じゃないだろ
メーカの戦略によるのさ、酷いイヤホンを高値で売るメーカもあれば、利益をユーザーに還元してくれるトコもある

てか、同格ってw 頭の中で格付けされてるのかしらw 頂点が535ってw かわいいかわいいw
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:08:56.68 ID:zniG/u88
>>560
邪魔
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:49:14.45 ID:rGRM96o5
>>560
文盲乙
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:04:58.88 ID:nmLrP7NF
遮音性、音漏れ、携帯性なども考慮に入れるべきだと思う。
考慮に入れなきゃ開放型ヘッドホンが有利だわな。
音だけで言えばK702が23000円とか冗談かと思う。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:07:38.45 ID:wNAjE7rX
>>545
ドラマーは音質なんかより、リズム感を気にしろよ。それがマスターできれば
ド下手は卒業できる。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:24:00.31 ID:EfFx5hIb
>>557
同格とか値段とか、バカか?
例えばマイクはSM58は今や一万円しない程度で買える安いマイクだが
あれはコンデンサマイクと比べたら安物で格下か?
プロのミュージシャンも普通に使ってるぞ。あれじゃないと出せない魅力がある音が出るから
愛用されてるわけで。

構造が複雑だったり、どうしても原価がかかる構造なら確かに価格は高くなるのは仕方ないことだが
BAが高いのは、精密で組立が大変だからとかではぜんぜんなく、高い特許ライセンス料が
乗っかってるからなだけなんだが。だからユニット一台あたりの調達コストが
50ドル近くもするわけで。
お布施として価値を感じて大金払うのは趣味なら止めないが、それが音質に
比例しているわけでは決してない。

枯れたダイナミック型は高い金をぼったくれる要素がすでにないから、イヤホンなら
良いところ上限で1万円程度あれば上質な物が作れるよ。
そう考えると、信者が絶賛するから音のバランスがおかしいIE8なんて言う
イヤホンが3万以上でだれも疑問も持たないで売れているというのは興味深い。

535が同じ品質で仮に5000円ぐらいで、型番も195とかだったらここまで絶賛されないよ。
高いから良いもんなはずと思い込んでる奴らが支えてるだけ。

BAは現状ではまだ高性能な補聴器だよ。綺麗に聞こえるかもしれないが
ただそれだけ。音のまとまりがない。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:26:26.25 ID:1FOTlJJ3
なんかソニー臭がする
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:30:34.65 ID:fCSX9o32
ソニーも昔はバイオセルロース振動板使ったフラッグシップイヤホンでも
8000円も出せば買えたのに、今や調子こいて他社追従価格になってて
ボッタクリまくりだな。
たぶん高値設定のほうが格が上がって高性能に化けるんだろうw
568557:2011/09/12(月) 00:20:32.66 ID:9lEXypmz
俺はイヤホンの話をしている
そして発言の主旨は抽象論はいいから具体例を挙げろだ
言わせんなよ、面倒くせー

>>559
同意見
ER4の今の値段は他社にとって目の上のタンコブかもね

>>561-562
代弁ありがと
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 06:54:53.59 ID:qY+giIED
>>565は、いつもの「音まとまり長文」くん

BAが耳に合わず、BA厨に“糞耳”と言われたのを深く根に持っていて
BAを異様に敵視している可哀想な人
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 10:18:01.50 ID:w5yNpl9N
>>565
ちょっと自分が原理主義に陥ってるってこと気がつかない?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 11:09:34.89 ID:3TObKCuW
D派もBA派も仲良くな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 11:13:09.56 ID:p3Ar/6xw
ミュージシャン(自称)と言う「葵の御紋」
をかざして「聴き専の君たちとは格が
違うんだよ」と言っても誰も言う事
聞かないからw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 16:17:51.37 ID:lBM2M/Dx
ミュージシャンは〜ミュージシャンは〜笑
で使ってるのがSE102笑
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 16:54:41.33 ID:QrnAfW4s
BAのレンジが狭いってよく見るけど、
低音に関してはDもBAもお金出さないと下は聴こえないね

ベースは一番下が41.7Hzで、音楽聴く上では45〜50Hzあたりが消えることなく出て欲しいとこだけど、
最近予算2万でイヤホン買う為に色々試聴したけど、
良いと思ったのはX5だけだった
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:07:42.64 ID:CwYRBF1l
>>568
一撃でキチガイ沈黙
お見事です
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 00:13:22.11 ID:eu0zikx+
一時期はダイナミック優勢でBA不利な状況だったのが、形勢が逆転したみたいだな。

でも、このスレって、基本アンチBAで、高価な補聴器を笑うスレなんだぜw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 03:58:51.84 ID:2Kg7lcp8
>>576 アニソンなんだから、どっちでも構わないよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 02:39:34.51 ID:kS5NE/GY
いいイアホン使ってんのにスッカスカに圧縮した曲聞いてる奴何なの?せめて好きな曲ぐらいロスレスで聞こうよ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 08:13:41.11 ID:743kC2p2
まあ、「SE535と同格の音」が出せる安価なDが存在しないのは事実だが
例えば、1万以下で買えるC710と「同格の音」が出せるBAを探すのも難しいよなあ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 13:03:26.80 ID:yEZlEOn4
圧縮って概念を知らずにずっと使ってたから
入ってる曲がほとんど64kbpsな自分
気にいったのは入れ直したけどごく一部だけだわ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 17:45:33.82 ID:yTyeVJRo
>>578
現5000曲以上(今後も増える)ロスレスでWMに何も削除せず入れていける方法があるなら教えて…
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 18:47:36.08 ID:OyhrrXS/
>>579
別に難しくないが…
hf5聞いたことないのだろうか?
聞いて尚C710と同格扱い出来ないと言うのなら糞耳確定
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 20:28:25.72 ID:rieNLMiX
>>582
ならば525円で買えるDAISO525と「同格の音」が出せるBAを挙げてみろ!
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 20:31:34.76 ID:5UMRshm0
500円でBAは買えないよな…。100均に置いてあるイヤホンは安さでは敵なし。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:01:56.02 ID:fkmluHuX
アニソンをロスレスで載せると楽しいんだろうか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:05:51.95 ID:nIVm3EbV
枯れたダイナミックは100円で作れるのに、その何百倍もするBAはぼったくってるということですね
わかります
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 23:04:55.53 ID:fkmluHuX
>>586 大便ありがと。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 00:25:30.51 ID:ApRgeUI/
今日、数年ぶりにAKG K26Pを引っ張り
出してみた。ここ数年、Klipsch
image X10を愛用してきたけど、K26Pの
音もなかなか。低音は完全にK26Pの方が
出ていた。買値で5倍の差があるのに、
音は驚くほどに接近してるのな。
ヘッドホン(notイヤホン)ってコスパ最高
だね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 00:50:11.97 ID:RF38geLX
低音欲しい人間がBAに行く時点で情弱乙じゃね?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 01:50:02.44 ID:jrjNXO1K
低音の「量」を語るってのは精白乙だよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 05:45:45.06 ID:HeJBUrGH
>>581
俺も家にあるCDだけで10000万曲以上あって全部はロスレスで運べない、Xの32G使ってるけどたまに運ぶ曲を変えるようにしてる。
Xアプリの情報は消す必要がないからある程度運ぶ曲を絞れば良い。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 09:56:48.53 ID:mtvm1Ycu
>>581
SDカード使えるDAPをチョイスして、microSDの32Gを7枚持ち歩いてる

劇的じゃないけど、違いがあることに気づくと、Wavじゃないとダメになった
WMやipodを選ばないのは容量制限厳しいからだなぁ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:02:14.61 ID:txjfd1Zz
一億曲だとCDの置いとくだけで一部屋潰れそうだな
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:42:53.73 ID:HeJBUrGH
家が潰れる、一万曲です。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 16:31:36.73 ID:C7VPmw+L
1000枚は全く普通だが、
全部持ち出したいのは病気。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 18:08:16.94 ID:s404rVu+
>>592
すげーな。
俺は本体16Gと16GマイクロSDでFLACを入れ替えてる。
128kbpsのMP3だとはっきり劣化がわかるから320でも劣化はあるんだろうなと思うから精神衛生上ロスレスだわ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 20:33:50.24 ID:WEzz6JNi
スーパーダーツ聞いてきたがかなり気に入った
音質はともかく味付けが上手い、25000位でリモコンレスがでれば買う
IE8のBAドライバ追加とか、ハイブリットの良機が増えてくれば、DvsBAvsハイブリットってことになるんだろうか?

>>596
買って3ヶ月でCK4は壊れ、今はHifimanで凌いでいる
国産でSDカードとラインアウトを装備した良質のDAPを切望する
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:23:02.31 ID:rP8PnP5n
>>595
普通の感覚でいえば
普 通 で は な い
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 00:35:48.75 ID:ozprxNCj
>>580
64kbpsなんてよく聞いていられるな。。。
あんたすげーよw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 00:42:57.96 ID:qVeDziRz
子供は1000枚のCDが多いと感じるだろう。
大人から見れば大した量ではない。

1982年から月に3枚ペースで買ってれば1000枚コース。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 01:21:30.37 ID:p+xB1CGo
CDたくさん持つ人はプラケースなんか捨てるよ
あんなもん必要になるのは売る時だけじゃん
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 01:32:13.77 ID:NIUR+HOj
何でCD買ってんのwww
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 02:10:01.71 ID:98tCeCbr
CDのケースを捨てるなんてとんでもない
あれも含めてアーティストの作品だ
ケースを捨てるヤツは作品に対する愛情が足りない!
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 03:24:37.43 ID:NLIQOU+8
レンタル屋に置いてないCDが多すぎるから輸入盤や中古で探す。
好きなアーティストのCDは全部買うでしょ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 09:51:57.30 ID:Z+rK395m
C710(笑)  hf5(笑)  同格(笑)

ばっかじゃね〜の。

ダイナミックレンジが明らかにBAとDじゃ違うんだからさ
ダイナミックレンジの狭くコンプかけまくりな近年の曲はBAの方が合うし
ダイナミックレンジの広いクラシックやジャズなんかはDの方が合うし

自分の聞く音楽や環境に合わせて使用イヤホンを変えれば良い話だろ。

しかし、解像度って定義が曖昧な言葉だね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 10:00:53.31 ID:u3DfCrJG
>>602
自分を楽しませてくれる著作物に対価を支払うのは当然だろ

コジキや泥棒みたいな真似してタダで音楽聞こうとは思わん
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 10:09:39.34 ID:ApOE7JZr
金がある程度貯まったら、アーティストに対しての応援もしなきゃなって思えるようになったよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 10:23:40.38 ID:ukS42CKi
>>605
馬鹿が無理して参加するな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 14:56:07.09 ID:Z+rK395m
>>608
馬鹿が無理して参加するな(キリッ)

かっこいいーねぇー、君。

音楽ってさ、全体の音の中で小さい音大きい音いろいろあるんだよ。
なのに、ダイナミックレンジの狭い。周波数帯域が狭く上下ばっさり。
で、ただ音の分離度が良すぎるだけのBAのどこが解像度いいんだよ。

そりゃ近年の電子音ピコピコのダイナミックレンジの狭く、周波数帯域が狭く上下ばっさりで
音を詰め込みまくって、コンプかけまくった音楽なら音の分離度が良すぎるBAの方がいいだろうし
クラシックや、ジャズなんかだとBAの欠点が浮き彫りになって、糞イヤホン化。
ミックスされた音まで分離しゃちゃ意味ないよ。

音の分離度、レンジ、高音の伸び、音圧、低域、各パートのつながり、空間表現。
これら全てが合わさった言葉がオーディオ用語の「解像度」だろうよ。

だいたい、ステージモニター用以外にハイエンドBAイヤホンがモニターとして使われてる現場なんてないよ。
BAが採用されてるのは、小さくて目立たないのと遮音性が高いのと、
補聴器と一緒でハッキリシャッキリ聞こえて同期しやすいからなんだよ。

ようは使い分けだよ。自分の聞く音楽や環境に合わせて使用イヤホンを変えれば良い話。

わかったかい?お馬鹿さん。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 15:11:38.89 ID:AmeG4QA9
というか、このスレ自体が
「使い分けたらいいんじゃね?」で終わるようなw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 16:17:40.36 ID:VOgHiCDv
BAは楽器的な鳴り方すると思ってて、
モニタリングの観点をポータブルに持ち込めるのが面白いと思うのだが、
長文のスタジオ・マイクどうこう言ってる奴がそこ理解出来ないのが分からん。
楽器のプレイしてトーンコントロール出来る奴には分かるはず。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 16:19:52.51 ID:VOgHiCDv
マイキングの音に疑問を持ち続ける真摯さがあるかどうか。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 17:48:13.30 ID:oxvlSOtZ
>>609
BAのダイナミックレンジが狭いだと??

つかたいしてイヤホン聞きこまずに、理屈だけで語ってるようにしか思えないのだが。
具体例挙げろて怒られてなかったか?w
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:38:45.56 ID:VWQ7M2C5
>>613
EX1000と10PROでは高音域が確実に違う、それは解ってもらえるよな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 00:19:40.22 ID:6wHTqgWA
ハイエンドのイヤホンってフェラーリ化してるよなw。
家族ドライブや配達にフェラーリじゃ不便で仕方がないぜ!

なかにはF1マシンで幼稚園児の送迎なんてヤツもいるか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 01:50:07.58 ID:PlsWHnZv
音聴くってのは
趣味であり感性にかかわるもので観賞するもんだろ

美食グルメみたいなものなんだから、カネかけるのアリなんだよ
腹が膨れりゃカロリーメイトでもいいだろうっていうのとは違う
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 06:41:41.94 ID:If7fl3Gy
>>611
楽器のトーン・コントロールが電気楽器のトーンなのか生楽器の演奏ニュアンスによるトーンなのか
それともその複合なのかわかんねぇんだが、楽器で音を調整する時って基本的に周りとの調和を意識して調整するぞ俺は
それを分解されて聞かれたくはないし聞きたくも無い

名演を真似したくてその為に精細に聴くのにBA使うという事なら解らなくもないけどそれポタで音楽聞くときにやる事じゃねぇ
しかも家でやるならモニターヘッドホン使った方がずっとしっかり聞けるし
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 10:52:44.30 ID:FxOdKQmb
無知ですまないんだが
もしかしてBAでコーラス聞くと
1人1人の声がバラバラに聞こえるの?
2人ではもるような曲は1人1人別々に聞こえるの?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 10:58:52.59 ID:gyM5uL02
本来、口の位置が違うんだから
当然ながら音の定位も違うわな
モノラルじゃないんだから
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 12:21:33.32 ID:6wHTqgWA
金をかけるのもアリだが、金をかけた上で変な音を聴くのはナシだな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 12:30:55.09 ID:Ty/ByKQ7
>>620
キミ、オーディオに向いてないよ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 16:20:18.90 ID:9TT2wB9i
あん?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 16:28:17.83 ID:7E7NYGmA
>>621
オーディオに向いてない。ねぇ。。。
気持ちはわからんでもないwww
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 16:38:16.15 ID:FxOdKQmb
>>619
へえそうなのか
ER4買ったばかりだしゆずでも聞いてみるか
それでおかしなことになってたらここの長文の人達の言うことも分かるかなあ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 17:27:19.91 ID:JgAwR4WG
>>624
分離されバラバラさを体感したいならSE535で聴くといいぞ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 19:15:00.59 ID:6wHTqgWA
>>621
キミまだまだ丁稚だなあw
大人になれば分かる。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 19:57:47.30 ID:kevsmhF8
丁稚?
意味不明なんだが幼稚と言いたかったのかなあw
まあ、どっちが幼稚か、は明らかになったと思う
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 20:19:30.57 ID:Jw1GFeSb
丁稚っw

激ワロスww
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 21:18:31.72 ID:q6mJOyEd
隔離スレらしい流れだなwww
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 19:16:30.04 ID:i0rKNINl
SonyもBAか。
BA好きだが期待してないわ。
オーテクよりはマシかw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 19:42:12.34 ID:YTBxicCj
初心者質問なんだが、BAのドライバーって各社が作ってるの?それともドライバー作ってるのは
ごく限られたメーカーで、みんなそこのを使ってる?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 21:54:39.02 ID:POHsSZJh
SONYは設計、開発、製造を全部やってる。
他はよく知らないけど特許使用料にコストがかかってるのは確か。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 23:58:56.85 ID:oJ5XU/O2
久しぶりにインナーイヤー聴いたらなんだか気持ちいいな。
大音量は苦手みたいだけど。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 00:12:55.74 ID:NGB3ruvD
>>631
うん、星野精機とかいうところとシーメンスの2社だけで全部提供してる
そこにソニーが自社設計生産で参入予定
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 01:17:04.16 ID:pCCbFp2V
オルトフォンのBAって何か型違った気がするんだが、あれもどちらか製なのかなあ。
万能ではないが、e-Q7好きなんだよなあ…
気が付いたらオルトフォンスレ無くなってる不思議
ケーブルもヘッドホンアンプもオルトフォンの俺涙目
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 01:27:26.54 ID:YrkFDy7P
バランスド・アーマチュアドライバユニット製造メーカー
シーメンス(独)    ライセンス提供
Knowles(米)     大半の高級バランスド・アーマチュアイヤホン
Sonion(丁).      Klipsch、JH Audio他
スター精密(日)   ER-6他
ソニー(日)←New!  XBAシリーズ

番外編:ムービング・アーマチュアユニット製造元
ヤシマ電気(日)   Ortofon e-Qxシリーズ、Grado GRシリーズ


知ってる限りではこんな感じ。てかSonionどっかに買収されちゃった気が
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 02:00:52.87 ID:p5Mv+f5S
>>636
そうそうこれが知りたかった
thx
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 02:39:02.32 ID:NGB3ruvD
>>636
まずい、上にデタラメを書いてしまったわ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 07:55:32.48 ID:pCCbFp2V
>>636
GJ!
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 15:33:00.94 ID:QyfFeHnn
Shureのイアホンプラグを取り外し出来る部分に「接点復活王」をかけたらノイズなくなった。
試してみてくれ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 15:47:57.17 ID:jfoZz842
接点復活剤(コンタクトリゲイナー)ってオーディオファンの常識だよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 15:51:03.72 ID:j8cWBNeV
ファミコンのカセットの端子に息をフッと吹くのは禁止、って都市伝説じゃなく任天堂公式
らしいね。イヤホン端子も吹いちゃいかんのだろうな..
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 15:59:49.40 ID:7hjz7+di
ちょっと前の話だが、BAユニット一個のメーカー調達価格が約50ドルぐらいとのことで
イヤホン製造メーカーやBAユニット製造メーカーがボロ儲けしてるわけではなくて
シーメンスに巨額のお布施として巻き上げられているらしい。
補聴器メーカー特許でボロ儲けだなw

なんかね、その点がちょっと気に入らなくてBA好きになれないんだよね。
高いから良いものとか、高度な技術を使ってるから高いとかとは違うんだもの。

特許が切れたら、シングル1980円、トリプルでも7800円ぐらいになりそうな気がする。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 16:01:19.56 ID:7hjz7+di
>>640
コンタクトZで十分だし、安くて高性能だし。誰の家にもあるから
そんなオカルトチックな接点復活剤じゃなくてもいいよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 16:40:27.70 ID:QyfFeHnn
> 644

接点復活王は名前こそ胡散臭いけどαオレフィンを使ってて樹脂を劣化させないからオススメ。
ギターやエフェクターの可変抵抗に使ってるけど安いやつより性能が良いよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 16:46:56.42 ID:NGB3ruvD
>>643
5年前の情報でユニット1個3000円くらいって話だったから
今はもう少し安いんじゃないか?
アップルのBAの価格から推測すると1500円とかそんなもんじゃないのかな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 16:51:52.51 ID:FFZSgvd4
>>645
鮫の肝臓油だなんだっていろいろな接点復活剤が出てるが、
電気接点や摺動接点には黒鉛にかなう物はないと思う。
よって鉛筆で十分。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 16:56:53.75 ID:dq0ORB14
>>646
アポーは強気に大量受注をちらつかせて通常だと出ない条件で
安く買い叩いてるからあの値段だったという説が濃厚。

いくらマニアの間で流行っていて売れていると言っても、
市場全体から見たら微々たる量だしね。

しかし、本家シーメンス自身はオーディオ向けの高性能なユニットを作る技術力も
ブランドイメージも販売力ももはやないから、もはや自社では作れないけど
特許ライセンス料で稼いでるというのは、イヤハヤなんとも。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 19:08:48.35 ID:QyfFeHnn
>>647

黒煙も魅力的だけど場所によっては届かない。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:07:35.65 ID:cHe0/0pb
>>648
パテント料で稼ぐ、というビジネスモデルそれ自体は
決して批判の対象になるべきものではないと思うがな

…まあ、許されるのは個人とかベンチャー企業のレベルまでで
超大企業のシーメンスがやるこっちゃない、とは言えなくもないw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:38:30.49 ID:J2KjEtAc
特許なんてとっくに切れてるって。ソニーが100円以下で作れてるんだから。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 23:25:28.17 ID:Phl1KKM5
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=423-1144-ND
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=423-1101-ND
ユニット単品を個人で2〜10個だけ買うとたかいのはあたりまえっしょ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 01:20:21.66 ID:TUuJflSW
ZH-BX300安いぞ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 03:24:37.70 ID:Y61YLnQy
恥ずかしくて今まで聞けなかったんだが・・・
ココで言われてる「ダイナミックレンジ」って、ど言う事?

写真の世界では光階調表現の幅みたいな使われ方してて
ダイナミックレンジが広いほど白トビ、黒つぶれしにくいとか・・・
それから推測すると音圧が高くても音割れしづらいとかかなア?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 03:43:16.28 ID:BeG1Fw2k
>>651
それを最高数万円で販売するんですねw
開発費人件費のぞいてもそりゃボッタクリだわ

まあ、高い値段が付いてたほうが欲しがるバカが多いから、
それは賢い売り方だけどさw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 03:52:58.44 ID:8VAe2qKI
>>654
最大音圧と最小音圧の幅の広さかな
実際にはCDの音源になる段階でかなり圧縮されているんだよね
ポップスになればなるほど、その傾向は顕著で
録音段階からミックス段階と、すべての段階で圧縮を重ねる
それによって全体のボリュームを大きく聞かせてるんだよ。
安いオーディオ機器でもはっきりと大きな音量で聴こえるようにする工夫なんだ
高音質CDでは、それとまったく逆のことをして極力圧縮を避けてダイナミックレンジを広く取る
だからクラシック音楽を聞く人は高遮音性の好む傾向があるよ。弱音が聞き取れるように。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 03:47:12.04 ID:4ty+Pb6U
XBA-4SLの人柱お願い
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 15:47:31.42 ID:DH7sEHhS
BX500はアルバナクラス BAにも値段なりの差が感じる
遮音は一段と上がったのがよかった
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:41:20.65 ID:wMic2fRm
>>648
さすがにイヤホンまでは知らんが、iPodなんかは値切らず納期と供給量を守らせるのを優先してるよ
間に合わなかったり足りないと膨大なペナルティが発生する仕組み
安さや先進性より、ある程度の技術力があって、安定して大量に供給出来るかが大事で、そのためにはコストをかける会社だよ

アップルくらいになると弾揃える方が大変なんだと
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 20:11:56.56 ID:8vPvk/Up
>>659
バカバカしい報告をご苦労さん。
661名無しの:2011/10/09(日) 01:39:42.55 ID:B4ICiTu8
www
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 07:54:32.01 ID:c2UEDDFR
BA型で
分岐から下のケーブルは交換出来るようなのがいいな
下のケーブルからプラグ迄に抵抗いれたり 四線構造になってたり 
三線構造になってたり 様々なケーブルを試せるのが面白いな
ステムは互換性あるEX系のがいいな 各イヤーピース試せるし
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:39:11.71 ID:L0F68okf
>>660
何を言ってるんだ?
659の言ってる事は事実だし、
ビジネスマンや経営関係勉強してる人にとって当り前の事だぞ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:18:36.66 ID:GDRc1KoX
(暗黙の了解をわざわざドヤ顔で書き込んだ)バカバカしい報告
って言いたいんじゃないの?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:55:28.36 ID:MT9cpJOp
流れからそれを読み解くのは難しいというか、
無理矢理過ぎないか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 17:25:23.30 ID:kwFL9EtE
666GET!!
誰でも知ってることだね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 17:29:26.81 ID:+qvXTQFL
結局648が情弱ってことでOK?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 17:31:15.10 ID:3sLJTZSd
いいや。663が大バカって事でOK。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 19:53:35.53 ID:Pxr3kvxe
いいや。648が情弱って事でOK。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 20:47:29.50 ID:l/bYQXHA
昔聞いてたな、ジョージャクソン
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:46:14.60 ID:mNsuMihU
>>636
ムービング・アーマチュアはZEROのBX300とaudio-commのB700Nが使ってる模様。
ソースはBX300はメーカーHPの内部透視図、B700Nは所有機のユニットがハウジングから外れた際に確認。
B700Nはイヤピさえ換えれば固めの音質だけどB900Nより良い印象だったんだが、断線修理の際に壊してしまったorz・・・
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 12:50:05.41 ID:/SMPrVX3
BX500は機器のノイズ目立つのが最大の欠点

抵抗入りケーブルにしてストレートプラグに改造するかな

値段安いから下手なダイナミックより買い得感あるけど
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:56:45.10 ID:zS/fA5Qr
俺はノイズ出てても無視できるなぁ。
ギターやってるからか、ノイズ乗る方が安心する。
殺されてない感じ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 22:06:10.81 ID:8sxU4/uc
>>673
ギターのVol絞ってもアンプからサーっとホワイトノイズ出てたら気にならんか
オーディオソースに録音されてるノイズは好みの問題だけど、それとは別に機器のノイズ拾ってたらまぁ無いわな
録音もノイジーな音作りや楽器から出たノイズ(トーンホイールオルガンとか)は有りだけど只の空間ノイズだと邪魔なだけだなぁ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 10:09:03.58 ID:3kIXchYQ

講師とかいろいろなバンドのサポートやってるドラマーが来ましたよ、終わったアニメのドラムとかも叩いた。普段はse535とse215使ってる。
録音するときはスタジオにあるヘッドホン。
音楽を楽しむときはse215、曲をおぼえるときはse535理由はバスドラのキレがあるから。
最近
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 12:43:38.61 ID:d+oVawwc
空気嫁
ここではミュージシャンはBAをボロクソ言うことになってるw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 14:42:57.81 ID:qLgkbZpp
>>676
ミュージシャンは業務でBA使うよ。楽しく聞くんじゃなくて、
モニターとしては悪くないから。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:28:46.81 ID:ktK7s49E
>>676
se215はDでse535はBAだぞ
ボロクソっつぅかいつも通り音楽リスニングにはDのが良いって何時もと同じ話だ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 11:48:56.43 ID:BNb00LK4
俺はNUNOが好きなんだけどBAだと音がとがり過ぎてつって理由でse215使ってる。
ビルローみたいなピックアップの音をあえてBAで聞いてもいいけど疲れる。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:45:20.08 ID:BNb00LK4
俺はNUNOが好きなんだけどBAだと音がとがり過ぎっていう理由でse215使ってる。
ビルローみたいなピックアップの音をあえてBAで聞いてもいいけど疲れる。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:37:23.01 ID:zrz3xDw8
実にアンチBA派らしいマヌケっぷりではあるwww
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:18:11.56 ID:bDTEj7TA
オーバーヘッド使えよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:17:21.94 ID:wazsdKUj
BA型っていいか?
以前UEの5proってのを買ったら大失敗でトラウマになってるんだが。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 05:31:09.27 ID:43lcMmUR
俺はミュージシャンだ。俺の意見は絶対的
に正しい。俺がDと言ったらDなんだよ!
と言う心の叫びが聞こえる。

でもポール•マッカートニーが
「我々の様な職業(ミュージシャン)は
耳にとってはとても過酷なんだ」と何か
のインタビューで読んだ。
ミュージシャン=劣化耳の持ち主だと
思っている。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 07:06:50.58 ID:zwXn9VEy
>>683
俺はオーテクのCKM90で大失敗したo(`ω´*)oプンスカプンスカ!!

>>684
ポールの言うことは無条件に信じちゃうのなw

2ちゃんなんかでエラソーに語ってる自称ミュージシャンは別にして
少なくとも、プロミュージシャンのレベルで言う「劣化耳」は
そこらの聴き専よりはるかに高性能だぜ?

矢野顕子が「坂本はピアノが弾けない」とか言うのと似てるな
マジメなんだかバカなんだか知らないが、言葉通りに受け取って
「坂本はバイエルすら弾けない」と思い込んでる奴がいたっけw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 00:57:17.95 ID:CV4dzaJU
ただ単純に自分に合った好きな音のイヤホンを買ったら"たまたま"BAのイヤホンだった。それ以外に理由あるの?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 09:20:45.50 ID:eY3czgvW
AKGが出す新型はどっちになるの?
DとBAどっちも使ってるみたいだけど
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:00:35.72 ID:Iy0j+bk1
いくらミュージシャン様が「音楽聴く
ならDだ。BAはレコーディングのモニタ
ー用だ。ミュージシャンの俺様の意見が
絶対的に正しい。絶対にだ。聴き専の駄
耳は黙ってろ!」と言っても、聴き専の
俺の意見は変わらん。これからもBA
を使い続ける。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:26:13.77 ID:b4Fhqs8K
>>688 まあそういうことですな。

結論 このスレは意味が無い
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:39:46.51 ID:3aNFKpbp
まあ、普通に音楽でメシ食ってるミュージシャンなら
DとかBAとかで先入観持ったりしないわな
場面ごとに自分の欲しい音が出るブツを使い分けるだけで

ステージモニタ用イヤホンにしても、今まではSHUREにしろUEにしろBAが主流だったけど
800STなんていう遮音性の低い十分使い物になるDも出てきて、そっちを使う人もちらほら
「モニタはBA、異論は認めない(キリッ)」なんてのはミュージシャン気取りのバカくらいなもんだろう
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:42:50.78 ID:Toc3mSMP
>>689
いや、隔離スレとしての意味がある

他のイヤホンスレでこの調子でダイナミック型マンセーされたらウザくてたまらんだろ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 05:01:52.21 ID:Jfr0LpxM
D型マンセーもBA型マンセーもどちらも微妙だ。
BAが気に入るかDが気に入るかも結局個人の好み次第だしそれ以上にイヤホンマンセーが微妙だ。
ヘッドホン派なんで根本的に設計限界のあるイヤホンで喧々囂々してる事自体が謎。
携帯性を重視した枠の中での話にしかならないしイヤホンで三段するくらいならヘッドホンで二段のが使い勝手良いし。
ヘッドホンもD派だってんならDマンセーで正解じゃね?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 06:37:23.23 ID:2rxaKgB/
>>692
「設計限界のある」中でいろいろやってるから面白いんだろ?

ってか、ヘッドホンってそもそも目指す方向が違うものを引き合いに出してどうするよ
そんなこと言ってたらピュアの混沌からスピーカ派が現れて
「たかが数十ミリのドライバで喧々囂々してる事自体が云々」とか言い出すぞw

お前さんがヘッドホン至上主義者なのを別に非難する気はないから
イヤホンを語ってる場所に割り込んで場違いな自説の披瀝はやめれ、な?な?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:41:10.20 ID:Jfr0LpxM
うんだからイヤホンもヘッドホンも等しく自分の好きなもん使えでFAの世界でしかないじゃないの。
それ以外は全て微妙にしかならんだろうと。
そこでD厨だのBA厨だの言い出すからめんどくさくなるんで
本当に自分が気に入ってんなら他人からどう言われようが気にならんだろう。
ウザいだの隔離だの言ってる奴ほど、自分に自信が無くて自分と違う他人の意見や評価に引っ張られてブレブレなんじゃないか。
各自がこういう所が好きだからBAが、Dが好きだって述べるだけなら何の問題も無いのに突っかかったり煽ったりしてる連中は何なんだろうか
自分に自信が無くて不安なのか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:42:34.78 ID:feGUC2IX
10〜20代のときはライブハウスの生音と爆音派だったからいまでもスピーカーもヘッドホンも物足りないんだよな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 08:04:36.72 ID:2rxaKgB/
>>694
人間ってのは敵を作って戦いたい生き物なんだよ
2ちゃんでああでもないこうでもないと言い合いしてる内は
平和的な抗争だからいいだろ、文句言うな

くだらないことってわかった上でケンカしてるところにやってきて
頼まれてもないのに上から目線で仕切りたがるのは
中学校のホームルームあたりで卒業しとけよ

まあ、その上から目線の根拠が「ヘッドホン派なんで」って
来るところ間違えてますよ、とw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 16:10:24.75 ID:dgEmudMs
イヤホンは鼓膜に近いから難しい。
D型を好んで聴いていても気分が重いときにはやけに疲れるし、そういう時は
耳にやさしく感じるフラットなシングルBAで聴いたりする。
個人的には気分に合わせているのが実情で、どっちが上とかではないな。

クラシックは盛り上がる部分でD型ではゾクッとくるけど、BA型では淡白に鳴ると感じること
はあるけど、これも個人の好みの範疇かな。高い解像度で聴きたいときはBAだし。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:15:37.82 ID:++Ps0SH/
開放型でないとスネアの響きが再現できない
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:28:22.02 ID:2SGCr0tR
独特だよね、関智一
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 09:10:24.05 ID:yNd0wEIY
ヘッドホン房はどっか行けよ
ここにいる奴らもみんなヘッドホン持ってるわ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 09:34:53.56 ID:e5jUVlRX
いいダイナミック型ドライバというのはとにかく自然な音をだす。
例えばピアノソロなんか聴くとそうそうピアノってこういう響きだよねと、脳内の原音を呼び覚ます。
そうなると実際の解像度を超えた音に聴こえるんだよ。
長らくBA耳だったがお気に入りのダイナミックに出会うと考え方がかわるね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 13:01:07.42 ID:TpI19Vfh
>>699
そりゃスネオだ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 13:23:01.68 ID:UFXLxUw7
俺も解像度が高いBA型が良いと思っていたけど、クラシックを中心に
色々聴き比べるとD型の表現力がかなり高いことが分かった。
しかしイヤホンは外で聴くのが前提だから、使うのは遮音性が高いBAが
中心になってしまう。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 13:24:17.85 ID:M93DcSKf
うん
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 16:04:42.14 ID:ApLTHxCl
ソニーのような半カナル(?)形状のもので
一定の評価あるD型イヤホン、何かあります?ソニー以外の2万以上5万前後

D型を再評価してみたい。
考えてみればDのイヤホン、金だして買ったのはMDR-E888とMDR-CD3000(イヤホンじゃないが)で止まってるわ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 16:13:56.94 ID:jFkfRJfz
>>705
形状はアレだったが、E888のバイオセルロース振動板は素晴らしい物だった。
値段もあのころのソニーはまだ良心的だったから、高くても8000円程度だったし。
今は異常だね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 16:48:28.31 ID:ApLTHxCl
>>706
中域が艶っぽかった記憶があるなー。ちょっとこもり気味を感じはしたんだけどね。
今のクリア感はっきりさせてるウォークマンと組み合わせるといい感じかもとふと思った。
しかしあのスタンダードの形状は俺の耳に合わんのよね。。カナル1択となってしまうわ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 16:57:23.82 ID:w0+3Xr8j
いろいろDもBAも試して、いまはフィット具合と耳栓性能でShureの102使ってる。
今出ている215は耳の形にフィットしなかったんでだめだった。
E888もしばらく使ってたよ。あれは一番耳の形に合わなかったw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 05:38:49.35 ID:UiEb3n6a
お試しで安いBA買いたいんだけど、1万円以下でオススメ教えて下さい
アナルかアルバナ辺りが候補
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:04:36.38 ID:qMKVxjnK
アポーでいんじゃね?過剰な期待さえしなければ、素直で聞きやすい、いいイヤホンだと思う。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 00:45:46.93 ID:Q+U7C2pw
ありがとう
アナル買うかな
白いイヤホンって少し嫌だな
前買ったDENONのやつとか茶色くなってきた
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:07:03.13 ID:lShSMUuY
>>711
言うほど汚くならないよ、イヤピはかなり汚れ目立つけど、本体はあんまり黄ばまない
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:04:54.20 ID:tGAXr6Kb
今の低価格帯は底上げされてる
殆どはドライバーと構造を共通してる
個性的に鳴るのはダイナミックのが多い
プレイヤーがフラット指向なら味付けにダイナミックでも良いと思う
逆も然り
モニターかリスニングを選ぶかが鍵になる


714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:00:17.37 ID:FjcMqYK+
どっちがいいとか言うくらいならオーバーヘッドいっとけ
どっちも勝てないから
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:39:08.60 ID:Yv3BSXjc
一概にオーバーヘッド優勢とも言えんだろ
1万以下ならイヤホンのが上の場合多い
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:05:09.19 ID:wqEnzTc6
「イヤホンvsヘッドホン」なんてスレがあったとしても
そんなアホくさい比較で盛り上がることないだろうと思ってみたが、
同様に無意味で不毛なこのスレがここまで落ちずに来てるんだよなw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:26:06.39 ID:76+Dh1vc
もはや前スレで語りつくされてvsスレとしての機能は果たしていないがな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:30:27.55 ID:9v57g5Cz
>>716
「イヤホンVSヘッドホン」か。良いね、
そのクソスレ立てようかなw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 07:33:47.18 ID:NDDC3PvW

ヘッドホンは髪型崩れるし暑いから夏はつらい
ほとんどのいいヘッドホンはポタアンないと鳴らしきれないから何かとかさばる
音の劣化が激しいから一年使うとウンコみたいな音になる
家で聞くならJBLのスピーカーがあるからヘッドホンの出番が無い
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 08:34:52.73 ID:FoK5EmDA

さっき電車に10proつかってるおなごがいた
いいと思います!
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 06:43:05.92 ID:CoUysWCQ
SX505とかはヘッドホンとカナルの間
構造的には良さげでも人柱する勇気が出ない
ドライバー自体に魅力が感じないから
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:09:59.85 ID:CIDqpQ9E
SX505ってカチューシャにしか見えん
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:39:16.53 ID:KTu1nUCx
実はカチューシャなんだよ
知らなかった?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:32:50.70 ID:ZUsGckry
知らなかった(^ ^)
昨日秋葉原のeイアホン行っていろいろ視聴した、秋淀より視聴出来るからオススメ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:00:10.65 ID:KhDauoiB
>>720
やりたいです(><*)
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 10:43:48.96 ID:XfEP8haz
IE80はどこのスレで盛んに語られてるの?
見つからん。。。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 11:39:00.01 ID:Fg/5qWN5
>>726
AV機器板
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 11:46:47.66 ID:XfEP8haz
みつけたさんきう
なぜAV機器板なんだ
板分割あったのかな。その名残とか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:01:34.20 ID:SQuZ4ySV
しかしハイブリッドの後続来ないな
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:18:14.00 ID:swtQgRgj
そもそもなんで耳栓型のカナルが主流になったんだ!
俺は耳の中に突っ込むのは抵抗がある
SHURE掛けも嫌い、耳にかけるなんてうっとおしいだろ?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:31:24.16 ID:G3OnxCW9
音漏れが少なくて電車で他人に迷惑がかからないから、じゃないかな
ギスギスした時代だから
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 20:43:12.70 ID:fxIeMzmw
耳栓カナルは大江戸線の騒音を抑えられるから好き
音漏れさせてるクソ野郎をみるとかなりの確率でiPod純正イアホン
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 19:03:14.06 ID:5ttqXWI2
このスレ読んでイヤホンスパイラルに陥る人の気持ちと理由が分かった
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 21:13:07.81 ID:Wd9steQb
正直、CLX9みたいな遊べる無難なのがスパイラルにはまらない要素になる

マルチよりもシングルBAがいいな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:23:46.66 ID:Ch53SWEj
SONYのはまだかー
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:28:30.36 ID:8MNZMZ1n
SONYのとは?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:47:07.47 ID:jHdwr/RX
タイの洪水で発売延期しただろ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:38:06.05 ID:CYUTzhBf
シュア掛けなんて絶対嫌よ!

イヤホンはめづらそうだし、普通のカナルかヘッドホンが良い
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 03:13:18.35 ID:K2l2zMPr
ないなわあれは
音はよくても抵抗がある
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 08:17:03.95 ID:ZIVrllu7
タッチノイズが酷い機種だとシュア掛け必須だろ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 11:51:34.02 ID:IuDKPSjH
抵抗はないけど聞きたいときにさっと聞けないのは面倒
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 16:40:42.59 ID:lyYK0God
しかし、何でこんなにイヤホン・ヘッドホンの人気が急上昇したんだ!?

ウォークマンをはじめポータブルのCDやMD機器は昔からあったでしょ?
でも、ここ数年なんですよイヤホン・ヘッドホンが急激に売れ出したのは
うろ覚えだけど3倍!くらい伸びているらしい
逆にラジカセ・ステレオは半減したけど・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 16:52:19.66 ID:twZp2hTj
アホンの普及
PCオーディオの普及に付随したその他のDAPの普及
イヤホンの多様化(デザイン、価格帯、シーン、マイクやらボリュームやらBT)


人と会話する事を嫌がる人種の増加…



744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 17:36:41.32 ID:3XkjB1cP
オーテクがヘッドホンのメーカーになってしまった
エレコムが昔のオーテクみたいなアクセサリーも含めたメーカーになったが
エレコムはPCアクセサリーも出してるしもっと伸びる
マウスとかウォーークマンのカバーとかエレコムのにしてるし
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 12:06:01.17 ID:EEZ7OXbT
>>742
PC周辺機器のiPodが音楽を持ち歩くことを趣味からファッションに変えたこと
ブロードバンド環境の普及による音楽の大量消費化の促進
この辺りが大きな要因じゃねーの
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 12:18:12.15 ID:DmCB1jP7
やっぱイーイヤ効果じゃね?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:02:13.66 ID:YWfuYI4y
俺の記憶だとサウンドハウスがShureの正規代理店だったころからかなり流行ってたよ。
2万3万のイヤホンがこんな人気あるんだって驚いた記憶あるもん。
BA型イヤホンが良い意味で価格意識をぶっ壊して、高い製品の開発を可能にしてくれた。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:20:28.55 ID:jKwSsc3q
>>747
5年くらい前にER-4Sを2.5万円で買った時周りから驚かれたのを思い出した
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 21:43:25.21 ID:P/MojAZY
>>748
その頃既にイヤホンスパイラルって言葉があったような気がする。
ちょうどiPodnanoが出て人気を博してた頃、イヤホン人気にも火がついた記憶ある。
ShureのSE530が出た頃には、大量の高級イヤホンの画像を晒している人もいたよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 22:31:48.90 ID:jKwSsc3q
>>749
ちょっと調べたら7年くらい前のことだった
サウンドハウスがまだEtyの代理店になる前のことだったから
で、見事にイヤホンスパイラルに陥った
ER-4S(紛失)→ER-4P(壊れる)→ER-4S→hf5→10pro→UM3X→Miles(今壊れている)→UM3XRC
他にもあったけど良く覚えていない(直ぐに手放したから)
一番後悔したのは10pro
リケーブルとか色々試したけど好みの音にならなかった
今手元にあるのは、壊れたER-4P、壊れたMiles、UM3Xの3つ
今興味があるのはFDA AdagioとSOUL SL99
751名無しさん@お腹いっぱい。
>>750
見事なハイエンドスパイラルだねw
俺もいつかはWestoneに手を出してみたいな。
Shureはなんとなく好きじゃない。