ポータブルアンプ自作/キットスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ポータブルアンプ自作/キットスレッド

電源・スペースに色々制約が多いポータブルアンプを自分で作ってみたい!
でも何から始めていいのやら…

市販やガレージのキットからケース・ボリューム・各種素子等々
ポタアン自作の情報を語りましょう。

関連スレ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part38
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1264969703/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:30:55 ID:8aa//Hcl
キットとか

・ケースの仕様が用意されていたりある程度定まっているもの
Mini3
http://www.amb.org/audio/mini3/
秋月
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03016/

・基板のみ用意されているもの
マルツ
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=68273
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=46135
Leijine
http://www.leijine.com/products.htm#47Ampkit
コスモウェーブ
http://www.7l1wqg.com/jisaku/opa134/hamp134.html


・個人製作のキット
桐井研究室:昇圧PHPA
ttp://kirylabo.blog.shinobi.jp/Entry/3/
DKAmp:Trapezium
ttp://www40.atwiki.jp/dkamp/
STRV'BLOG:HA10mini
ttp://strv.blog.shinobi.jp/Entry/344/(みかん)

他にありましたら補足お願いします。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:33:16 ID:pQ4dz7+1
おぉ、ナイススレ立て乙
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:34:29 ID:p2TgAN70
>>1
スレ立て乙です!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:21:34 ID:t1YQmwDD
期待age
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:24:25 ID:XOBe/bN0
小ネタを少々
http://loda.jp/headup/?id=40
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:38:39 ID:2pXpOkWz
DKAmpって完成品買うと結構お値段するみたいだけど
同価格帯の市販のと比べて音はどんなもんなの?

電子工作とか好きだし興味あるから自分で組み立ててみたいんだけど
持ってる人いたら教えてください。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:41:50 ID:I2jc4SR+
ぼやけたりはしないフラット目の感じ。味付けは少なかったかな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:45:52 ID:I2jc4SR+
追記すると完成品の代金は手間賃みたいなもの、と思うほど密度があるから
組もうと思うなら結構気合が要る。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:47:27 ID:8tin+eXR
組み立ては慣れてる人で4〜5時間ってところかな
インターフェイス関連の調整でもう少しかかるか
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:49:50 ID:2pXpOkWz
>>8
ありがとう。
実はまだアンプにほとんど手を出したことがないんで
やっぱ最初は市販品なのかなぁ……。
でもあんまり安いもの買って後悔するのもと思って一歩が踏み出せないでいる。

組み立てに関しては知り合いに設計師さんと無線機とかの基盤製作してる人がいるから
いざとなったら教えてもらいます。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:29:10 ID:rT+W8wXS
ここはキット販売していたっけ?
ttp://schemeclone.web.fc2.com/PHA-01S/index.html

とりあえず、作ったもの、オフ会で聞いたものなど試聴条件は違うけど、
どの道くそ耳だから音以外を中心に上のアンプの比較。
Mini3はまず外形がよく、もっているだけで十分満足感がある。
音質は普通。自作するならコストパフォーマンスがよい。
充電回路がちょっと惜しい。
秋月は、外形悪くないが、少し横幅が広い。そのせいで不恰好。
音質はいまいち。電池の固定がないと中がスカスカで動き回る。
ただ、ものすごく作るのが簡単。
はじめの一作にお勧め。
マルツダイヤモンドバッファはケースがなく、市販品のケースに入れるとfi.questレベルに大きくなる。
音質は、かなりよい。でも大きくて使い道がない。
昇圧PHPAは外形がもったいない。自分で加工しなくてはいけないし、ケースもプラのTB-56。
ただし、コストパフォーマンスが異常に高く、音質もかなりいい。
オペアンプが発振しやすいLT系を入れられるということで、ローリング好きにもお勧め。
電池も使いやすい単3電池でエネループも使えてよい。
ある程度技術がある人が、デフォルトの1台とするにはピッタシかも。
Trapeziumは、ちょっと異色。たぶん製作者は変態だと思った>実装密度的に。
基板を2段にして上下にビッチりトランジスタを敷き詰めた絵面は多少狂気を感じる。
だが、そこまでゴッチャリした詰め込みアンプなのにノイズはほとんど聞こえなかった。
音質はとてもよい。
外形もしっかり市販品レベルにまで引き上げられている。ここら辺はmini3を越えているかもしれない。
問題は、現在売り切れってことだね。
あと、あれは作る気がしない。完成品を買ったほうがよさそうだ。

こんな感じ。
この間のオフ会は、マルツ以外のアンプは全部出ていたみたい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:46:05 ID:jtJduyi0
>>12
Trapezium欲しいなぁ。
売り切れって聞くと余計に欲しくなるのは人間の性だと思う。
しかし、ヤフオクにも今のところ流れてないねぇ……。

昇圧PHPAの外形が残念というのは同意。
代用できるケースがあればこれ買ってもいい位だなぁ。

レビューありがとうございました。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 06:59:08 ID:hhTLvSQo
DK氏のところのは前作の電流帰還型を作ったから今回のは見送ったなー
どちらにしろ一度組むとしばらくは組みたくないwというくらいの密度。
ディスクリートオペアンプかくあるべし。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 07:40:40 ID:WgdNAOFC
meierのportacordaはもう買えないのかな?
特筆するほどのものではないが
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 08:07:43 ID:hUBBH5Oi
>>1
乙〜
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 09:14:24 ID:Obyfvyvb
a
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 11:19:45 ID:KWz+HOTG
Trapezium作った。
半田小盛りにしないと、ケースに入らなかったorz。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:43:20 ID:EKq6/Xpn
>>1
ちょうど今日2つ自作のを組み上げた

AD8610-HA-5002直列という割と普通なアンプに充電回路とコーセルの汎用昇圧ユニットを組み合わせた
http://www.nijibox2.com/futabafiles/003/src/sp47983.jpg
使いやすい充電パターンを紹介してくれたDK氏に感謝

切り欠き部分の余りにパターン焼いてCMOYも組んでみた(とりあえず手元にあったOPA1642使用)
http://www.nijibox2.com/futabafiles/003/src/sp47982.jpg
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 08:17:40 ID:EWwTT/BG
昇圧PHPAを頼んだ。
デュアルオペアンプなんにしようかなー
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 15:52:02 ID:kshTiPIK
おー

こういうスレを待ってたんだんだ。

秋月のキット買ったんだけどオペアンプの交換とか出来るかな?
ググっても換装したって奴が出て来なくて...

22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 17:57:44 ID:4KhqeP/e
ttp://www.amb.org/audio/mini3/
↑のmini3を自作しようと思ってるんですが、どのパーツを何個買えば良いとか全くわかりません。
あと、前後のプレートは売ってるみたいですが、ケースは一緒に売ってないんですか?
あと、組み立ての説明書などあるのでしょうか?

よろしくお願いします
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:18:09 ID:Zqoj/Boa
>>22

ここで基板とケースを買う

http://www.amb.org/shop/

ここにパーツ表がある

http://www.amb.org/audio/mini3/

>あと、組み立ての説明書などあるのでしょうか?

そもそもこの程度の英語も理解できてないのに
説明書あっても英語が理解できるとは思えないが?w

素直に秋月のキットにしといたほうがいいじゃない?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:24:54 ID:Zqoj/Boa
>>21

作ったことはないけど、みるとオペアンプは
SOPタイプを基板に直付けだから交換は無理じゃね?
オペアンプ交換して遊びたいならDIPに対応した基板の
奴にしないと、まあ気合があるなら直付けのオペアンプ
外してOPA2353互換のオペアンプに交換すればいいよ


25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:28:22 ID:kshTiPIK
>>24
直付けだけど頑張ってみる。
オペアンプ何かオススメある?

秋月のやつオペアンプ二個付いてるけど交換するには二個とも同じオペアンプに交換しなきゃいけないの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 19:17:01 ID:NrCrbxWe
>>25
秋月のはそれぞれが片チャンネルを担ってるから、片方だけ換えると左右で音が変わっちゃうよ
2719:2010/02/28(日) 19:26:39 ID:KakXhp7W
昨日の上のほうの奴、リチウム2本3.6Vx2=7.2Vの900mAhで±12Vに昇圧(効率は公称76%)だから205mAh相当で
約3時間もった。
AD6810 2個とHA-5002 3個 TLE2426 1個だから妥当といえば妥当なところか。
昇圧ユニット換えて±6Vで回せば6時間もつから常用するのはそっちにするかな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:25:18 ID:KakXhp7W
>>22
http://www.glassjaraudio.com/product.sc?productId=9&categoryId=2
ここのだと未加工パネルでよければ89ドルで抵抗とコンデンサ以外は付いてくるらしいね。
(加工パネルは40ドル?)
気軽スレに最近組んだ人がいたよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:21:25 ID:H12HXywC
>>26
じゃあ2つともか。ありがとう

AD8656ARZでいけるかな?
もともとはOPA2353が付いてる。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:50:29 ID:32EBO7uZ
メイヤーのPorta Corda3のキットもあるよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:56:43 ID:zVhsCmzP
気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうでmini3組んだ374です。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1262802661/
>>28
そのリンクの奴はアメリカ用のACアダプターが入っているので4$程割高になるよ
ACアダプター無しの下記のリンクの方が、海外(日本向け)用です。
ttp://www.glassjaraudio.com/product.sc?productId=25&categoryId=2
ちなみにキットの中には、コンデンサも抵抗もケースも全部入ってるよ。
ただ、音響用では無いので、これを別途用意しました。

>>22
説明めんどいので気軽に方でレスをコピペしておくよ。
最後のurlにmini3制作を日本語で解説してあるサイトがあるので、ここを参考にしたら、自分で作れるかどうか判断できると思うよ

結局、mini3を選んだよ。
前に貼ってあったリンク内容をよく見ると
International orders please order the kit without adapter pack
(海外オーダーの方はアダプターパック無しの方を選んでください。)
と書いてあったので
ttp://www.glassjaraudio.com/product.sc?productId=25&categoryId=2
こちらを購入、調子に乗って何故かibasso T3も購入^^

肝心の音質はmini3が一番良いと感じたよ。
T3もE5改と比べて中、高音の伸びが綺麗で気になっていたボーカルの引っ込みも気にならなくなり
音を上手くまとめてあるから、T3だけを購入していたら満足していたかもしれない。

mini3はT3の中高音+低音が良く伸び、しかも良く締まっている。解像度もボーカルの層と各楽器の層が分かれ立体的に聞こえる。

具体例を挙げると
宇多田ヒカルのPrisoner Of Love の曲の始めから20秒位までに扉が閉まった様な音が繰り返されいるが

E5改、T3は3b程度の扉がバタンって閉まった感じ
mini3は20b位の刑務所の扉がドーン閉まって残響音が立体的に響くから凄い孤独感まで感じる。

と言う事でmini3えらく気に入ったよ。
残念だったのはmini3のアルミパネル穴開け失敗したことかな(1_位ズレちまったよ)
まあ9千円強でこれだけ楽しめたので得した気分だよ。

後496さんも書いてあるけど、φ2.5の15V-24VのACアダプターを自分で用意が必要。
俺は探したけど無かったからジャンク品(φ2.1)を買ってプラグだけ交換して使っている。

それとキットの中のコンデンサとVRは普通のコンデンサなので、別に用意したよ。

@ 電解コン ニチコン→音響用ハイグレード UTSJ
A セラミックコン   →WIMAのMKS02(メタライズドポリエステル)

上記2点は
ttp://eleshop.jp/shop/default.aspx
ここで通販
BVR アルプス製(Bカーブ)→Linkman RD925G(Aカーブ)
C後デフォではGAIN5になっっているけどTripleFi 10には高すぎるのでGAIN3に変更
B、Cは近所のマルツ電波で購入。
色々書いたけど全部このサイトのマネしただけだよ。^^
ttp://blog.goo.ne.jp/sabotenboy_london/c/34af3bf0f1bbc3c0f96e1fe2ca43f8c5/6

32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 10:39:25 ID:kSXZJMaB
>31
業者かな? それとも業者のパシリのブロガーかな? 
まあ、ながながとご苦労なこって・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 18:06:04 ID:mllC4s/9
>>1
スレタテ乙
LHPA-DIA_BUFFER-KITで初工作してみた。
組み立てに3時間くらい掛かったかな。材料費全部で6,000円前後。
音は市販ポタアンと比べてもかなり良い部類だと思います。
>>12で言われてるようにケースは大きくなり、外での常用は難しい。
次はTrapeziumに期待。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:52:49 ID:QRh54VFe BE:2621200695-2BP(0)
ふむ
とらぺじうむ予約再開と
ただ完成品のみか
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 20:57:52 ID:qZWd6Oxj
しかし4万は高いな、保証もないだろうし
いつまであそこのサイトがあるかも不明だし
商売としてそれなりの値段で売るなら、保証や
サポートをもう少し明確にしてほしいねー




36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:25:07 ID:QRh54VFe
完成品じゃないと買わないって人がいるからあの値段になるらしい

いまのとこ音はともかく商品としては売れるレベルじゃないからなあ
まず量産効果で価格が下がるような回路じゃないしな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:55:30 ID:qZWd6Oxj
>>36

個人的には完成品は高くても構わないが
それと別に安価に基板だけも併売して欲しいね
自分で組み立てられるのに、完成品しかなくて
4万じゃちと買う気がおきないな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:16:53 ID:niYWO3oo
3~4万といっているから、案外3万になる可能性もある。
あるよな、あれよな、あると良いな。
期待三段活用。
まぁ、どう考えても今の人気具合から見ると4万で売って儲けに出ると思うが。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:19:13 ID:trj1bvLq
>>33
元ネタのnabeアンプはユニバーサルで不真面目に組んでも1455C801にバッテリーごと収まったから、
出入り両方にカップリング付とはいえあの大きさは異常。
入力のみカップリングにしたパターン組んでやりたいくらいだぜ…
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:16:20 ID:4kUWC1Rq
一応、ハンダはやった時ある(微細なのは無理だけど、ただつけるレベルならできる)という前提で、
回路や部品の知識なしでも、説明書だけでプラモデル感覚で作れるのはある?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:23:46 ID:nH7GETxC
もってないけど秋月のやつが比較的楽そう
マルツのはボリュームとジャックと電源が別売りなのと専用ケースがない
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:36:02 ID:+M3Nw4z+
>>40
秋月、後は春日無線のYAHAとか
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:39:59 ID:trj1bvLq
簡単というだけならあの値段はねーわと思うけどコスモウェーブ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:45:57 ID:QmYlyniQ
>>39
ポータブルは小振りでないとね。6000円だからいいけど、家用なら据え置きあるし結局使い道ないな。
ユニバーサルで組める技術ないし、オペアンプの評価機にしてみるかな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:11:12 ID:mg05Mp+n
ま、とらぺも業者が組んだら、そりゃ3〜4万はかかるだろ。
前作のDKAMPの完成品1.5万ってのが異常というか、製作工数殆ど無視ってとこだわな。
第3者が引き継いで管理費制作費無視は流石に無理だろうしな。
キットというか基板+ケースのみで売って欲しいところではあるが。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:45:21 ID:a/Ys721b
>>40

秋月のオススメ。
キット、専用ケース、つまみを買えばそれなりのものが出来上がる。
購入者の組み立て報告がWeb上に結構あって参考になるのもよい。

・4個のコンデンサのうち1個だけ基盤に向きが書いてないのがあるから
Webなどで確認のこと。
・つまみのホルトの穴が六角なので、棒レンチを買うか
マイナスドライバーで固定できる別のつまみを買ったほうがいいかも。
・ハンダ付け前の位置合わせ必須(特にLED)。
4740:2010/03/04(木) 19:51:17 ID:o4pGs+TZ
>>41-43>>46
トン
秋月でデビューしてみるよ。
春日無線のYAHAってのは初登場だね。
秋月で味をしめたらYAHAも逝ってみる
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:05:58 ID:t/P6/y7C
>47
春日無線のYAHAは秋のヘッドホン祭りのときに
試作機が出ていたので
知っている人は知っているだろ

オフ会で改良機を作ってきた人もいたしネ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 17:07:24 ID:LBiTngoz
>>31
mini3の詳細レポ乙です。
自分もmini3に興味持ったので。この前Glass Jar Audioに注文しました。
このキットには部品全部入っているとの事なので1度このまま作ってみて
音が気に入らなかったら、紹介して頂いた部品に交換してみます
また分らない事があったら宜しくお願いしますm(_ _)m
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:03:54 ID:pRrvOH6q
オーディオ、電子工作にはかなり疎い者ですが、何方か教えて下さい。

現在小型PCケースを自作しており、その中にアンプを忍ばせたいと思っております。

@不要なコード類削減化の為そのアンプの電源はATX電源から取りたい。
AUSB or オンボード音源(光出力とピンジャック)しか利用できません(これでは音が悪い?)

以上の要求に答えれるアンプ自作キットはあり得ないでしょうか?
できれば1万以内に収まれば御の字なのですが・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:14:28 ID:c2Y1DJx8
スレが違う
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:45:27 ID:ZiQDwEkk
@サウンド/オーディオカード上に単電源アンプを増設
AATXPS→DC-DC→ノイズフィルタ→適当なアンプキット
知識さえあれば楽勝でノイズレスなアンプを追加できる。
頭悪いならこれでも買ってしまえ。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100118_343087.html
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:16:52 ID:2jB4c0xh
なんか日本語がわからない子が来ている・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:36:36 ID:QiodNEt1
PCの箱に収めるためになるべく小型で省電力のが欲しいってことか
マルツのなら5Vから12Vだし配線も割と自由だからFAN用のコネクタか4pinのあれで出来るのかな
でもよくわからないから鎌ベイアンプおすすめしとく
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:41:51 ID:4f9ikRvm
>50
とりあえず誘導
【SCYTHE】 鎌ベイアンプ Part8
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261290873/
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:51:21 ID:UEYwoTYi
>>48
ポップノイズとかどうでした?
オリジナルのYAHAは猛烈に出るんで…
5748:2010/03/06(土) 00:37:40 ID:UdxGOVPS
>56
秋のヘッドホン祭りのときの試作機2種類や
オフ会での改造品でもポップノイズ気にならなかった希ガス
何が原因なんでしょう
自分はその辺わからない人なので、
設計者もしくは作った人がこのスレ見ているといいですね
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 08:15:23 ID:hghx3TIn
サブミニチュア管だからヒーターあったまるのがMT管より速いんじゃない?
5931:2010/03/06(土) 16:25:31 ID:eAU0+Rn0
>>49
mini3のGlass Jar Audioに入っていた部品で俺も1度実は組んでいたりするw
で、肝心の音は>>12さんが言っているように普通の音だったよ。

そこで、部品取り外そうとしたんだが、mini3のプリント基板はスルーホール(両面基板)
なので、なかなか外せなかったよ
結局、会社の技術部門にあった電動半田吸い取り機でなんとか外したよ。

だから、もう1500円位奮発して>>31で紹介した部品に最初から付けた方が幸せ
になれると思うよ。

まあ、電子工作を楽しみたい&音の変化を聞いてみたいのであれば話しは別だが・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 16:57:25 ID:Fu5+fUOy
>>59
Glass Jar Audioからキット届くのってどのぐらいかかりました?
自分も最近注文して、代金払ってから10日ぐらい経つんだけど、発送したとか追跡番号とか連絡してくれないんで心配になってきた。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:01:32 ID:/aEYlYAa
>>59
49です。
確かに自分の家には半田吸い取り線しかありません
会社にも知人宅にも電動半田吸い取り機なんて物はありません
mini3に部品取り付ける前に貴重な御指摘有り難うございました。
素直に31で紹介された部品を最初から取り付けようとおもいます。

最後に大変不躾なお願いなのですが”気軽に〜”の374様のレスを見ると
照明SWを独自に増設されたと書いてありました。
自分のmini3製作の参考にしたいので、49様のmini3の画像をUPして頂けないでしょうか

>>60
自分も注文(paypal払い)から2週間位立ってますね。
アメリカからの個人輸入なんで気長に待ちましょう。(^_^;)
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:20:30 ID:kzq2Xu3H
桐井の昇圧PHPA組んだ。
例示されているオペアンプ構成で聴いてるけど、単3 2本でここまで!と思える音。
バカ食い系(AD8620とか、無理)とは相性悪いけど、昇圧で使われているHT7750はユニバーサルでも組みやすいし自作系と相性いいな。
このキットの問題点は、ケース加工とかよりスイッチ周りかな。載せられるスペースが無いのはわかるけど
無理してでも基板上に搭載した方が敷居が低くなると思う。
穴自体は型紙通りで問題ないんでそこだけ残念。
それを差し引いても、相当お買い得なキットだと思う。
6331:2010/03/07(日) 20:41:40 ID:kq9pthtU
>>61
31でも書いたけど、パネル加工失敗してるから、あんまり俺のは参考にしない方が良いよ
一応”失敗するとこうなるよ!”と言う警告の意味で俺のmini3の画像UPしておく。

ttp://uproda11.2ch-library.com/229812n84/11229812.jpg

>>60
俺の場合2週間で、paypal & Glass Jar Audio から”今、発送したよ!”
と、メールが来てそれから1週間後に自宅到着
だから、もうすぐ連絡来るんじゃないかな?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:43:31 ID:Gr8YBQoF
>>63
49です。
早速の画像UP,素早い対応感謝します。
画像拝見させて頂きましたが・・・
いやぁ・・・これ凄く上手く作成出来ているじゃないですか!!!
確かにリアパネルの電源部の穴あけが若干ズレているように見えますが
言われなかったら分かんないですよ!
特に文字入れ(レタリング?)は見事です!
どのようにやられたのか教えて欲しいです。m(_ _)m

自分のmini3作成時の電源SW、トグルSWにするか、31様のような自照式SWにしようか
迷っていたのですが、画像を見て自照式SWで行こうと思います。
本当に有難う御座いました。

PS
昨日、自分の所にもGlass Jar Audio からメール来ていました!
到着は来週ですね!
楽しみに待ってます。
6560:2010/03/08(月) 12:57:22 ID:0CPCV7Ov
なるほど、後から連絡来るんですね。ありがとうございます。
部品の在庫は常時持ってるわけではなくて、注文があったら発注とかいう感じなんでしょうね。

作例も拝見しました。上手くアレンジされているようで感心しました。
照光式プッシュスイッチとは考えましたね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:48:16 ID:RZpYYOs4
ま、SW付ボリュームに関しては共立扱いのでAカーブのがあるし
三栄経由でアルプスに特注(ただし5個単位)という手もあるけどね。
マルツキットのおまけ基板見る限り、リンクマンでも作ってきそうなんだけどねー
6731:2010/03/08(月) 23:20:23 ID:F6h52nXu
>>64
>>65
俺の失敗昨を色々褒めてくれてありがとう^^

mini3への文字入れは穴空け加工時に付いた擦り傷を隠す為に仕方なく貼ったシールだよ。
使ったシールはこれ

ttp://www.a-one.co.jp/product/search/detail.php?id=29361

これにEXCELでテキトーに文字入れて印刷し、カッターと定規で加工しただけだよ。
これで良いのであればUPしておくよ。

ttp://uproda11.2ch-library.com/11230091.xls.shtml

照光式プッシュスイッチに関しては、穴空け位置が完璧にズレたので、トグルSWも付けられず
こうするしか思い浮かばなかったと、言うのが正直な所。
後、このSWは結構大きくて、入れるスペースが無かったので約2_削って強引に押し込んだから
あんまし、オススメは出来ないよ

最後に分っているとは思うけど作成する前にここよく読んでおいた方がいいよ。
(例、充電池スナップの位置あわせ、フェライトコアのチ付け方等)
結構重要な事書いてあるから。

http://www.amb.org/audio/mini3/
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:08:17 ID:zA60YSjo
>>67
49です。

またもや、パネルのシールファイルUPして頂いて誠に恐縮です。
早速使わせて頂きます。
やはり、31様は失敗なされても、それを元に成功させる機転が凄いです。
自分には機転が利かない方なので、羨ましい限りです・・・

それで、充電池スナップの位置合わせはsabotenboy様のブログに書いてあったので削らなければならないのは
分かっていたのですが、フェライトコアは言われるまで気が付きませんでした(汗)
3.2_浮かさなければならないんですよね。
sabotenboy様のブログの完成基板を見ると確かに浮かしてあります。
重ね重ね、御指導有難う御座いました。

これでようやく、31様と同様のmini3自分でも作れると思います。
自分のmini3完成しましたら、レポしたいと思います。

また、何かありましたら御指導お願いします。







69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 15:36:39 ID:nM/VuPRQ
エッチングでプリント基板を自作して桐井研究室の昇圧PHPAを作ってみようと思うのですが、
この回路図の
ttp://file.kirylabo.blog.shinobi.jp/A47DCDC.png
C13,14の部分に使う直径20o長さ40oに収まる大きさでお勧めのコンデンサってありますか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:03:05 ID:BlnvZzz6
>>69
エッチングするって、公式の買えばすむのに。
小型化でもするの?

とりあえず、電源部分なので高いものだとOS-CONのSPEC
安いものだと千石で売っているルビコンの超低ESRコンデンサとかいいと思う。
あとニチコンのMUSE KZとか。
どれも、多分入るんじゃない?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 20:27:34 ID:E0+LsnGR
>>69
バカ共が考えた回路だから勧められない
分圧部は特に酷い
そんな場所にそんなコンデンサをつけるとは恐れ入る

>>70
SEPCだろバカ
1000uは2.5V品にしかねーから
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 21:06:44 ID:nM/VuPRQ
>>71
何かお勧めの回路などがありましたら教えて頂けないでしょうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 21:11:10 ID:b+Bebb7f
>>72
バカに聞くなよw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 21:24:48 ID:BlnvZzz6
電源部分のコンデンサは、容量が大きくなる分にはたいてい問題がない。
SEPCの6.3V1500uFあたりを勧めている。
というかエッチングができる人に、そこまで説明する必要ないだろ?
あと、司分圧をなんかダメという人が多いが、その理由を書き込む人っていないよね。
まぁ、実際作って問題なく動いている身としては、見つけられないだけだよね、と普通に納得しているが。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:38:05 ID:sMXUvNxY
というか直径20mm長さ40mmに誰か突っ込めよ
どんなケースに収めるつもりだ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:05:03 ID:E0+LsnGR
ケースがでかいなら、さいたまHA7でも作った方がいいんじゃないか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:19:21 ID:sMXUvNxY
いや、ケースがでかいならその分電池積むのが正しい
あとここはAV板じゃないから早く巣に帰れ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:15:43 ID:YA/44Kbi
>>74
エッチングをしてもらえるだけで、回路関係は全くの素人だよ。

実はここで聞く前にどっかでコンデンサは容量が大きいほど音が良いという事を聞いて
適当にニチコン FW 6800uF/25Vを選んでしまったのですが、
コイツは音質的にはどうなんでしょうか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:40:33 ID:Gc6W3pCh
でかければでかいほどってwそのうちHT7750が焼けるぞw

FWはかなりふつーのコンデンサって印象。悪くはないけど。
25Vは耐圧の無駄。片側5Vしかいかないんだからハンダの熱ダメージからの回復が遅れるだけ。
6.3Vか10V物選んだほうが良い。
この回路、多くてもせいぜい2000μF位だし、470μF辺りからたぶん聴覚上差は無い。
容量上げていって判る事は電源切ったあとのノイズが出る時間が長くなることくらいかな。

あと、わざわざ基板起こすなら最初に考えるべきはケース。
でかいケースに収めるつもりならそもそも昇圧なんて考えないで、
006P 2本積んだほうが電圧も高いし電源ノイズ対策も要らなくなって良い。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:52:46 ID:l5nIdwaw
それは平滑コンデンサの場合。容量が大きいほど残留リプルを減らせるという考え。
実際はESRが大きく関わるから、容量だけ大きくても意味がない。それ以前に、C13,14の
ところは司内では平滑コンデンサに入るらしいが、現実世界では平滑コンではない。
ここは容量が大きいほどいいが、ESRが高いと意味がない。だからOSコンや超低ESR品を
何個か並列にして1000〜数千uFにするのがいい。音質の評判やオーディオ用とかいう
売り文句はガン無視。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 08:21:24 ID:NqAo43Ro
電源コンデンサの容量を無闇に大きくしようと考えている時点で「ポタ」アンから話がずれてきてるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 08:38:47 ID:l5nIdwaw
6SEPC1500Mは10Φx13mmでESRは10mΩ。無茶なサイズではないし、2パラで十分だろう。
9V2個の方がいいとか言うアホは電池のデータシート見て来い。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:14:46 ID:Gc6W3pCh
え?昇圧DC-DCよりリプル出すような006Pが売ってるような地域に住んでるのか…
それは大変だな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:17:51 ID:dn5cP4cC
何の議論をしているかと思ったら…
普通にキットの説明書には低ESR使えって書いてあるよ。
司やnabe憎さに狂っちゃってる人がいるみたいだけどww
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:00:36 ID:l5nIdwaw
>>83
お前も平滑コンと思ってるのかよw 内部抵抗の存在も知らないのか。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:04:10 ID:hsbWtKjo
電池のあとに16V/2200μFか4700μFくらいの置いとけば良いじゃない
電力いる時はそっちから引いてくれるよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 04:40:35 ID:k4TjdWZ5
秋月のAE-HPPMLというので、初めてアンプというものを作ってみたのだけど
電源切る時にパシュゥーとなるのは普通のことですか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 05:49:32 ID:W8v257J2
ははは。おもしれーな。そういうのに驚く奴もいるだろう。
市販の音響機器は、そういうのを決して出さないよう、ミューティングという
技術を使う。これは音への悪影響は一切ないが、アンプICに集積化されている
ことが多く、オペアンプが主役のキットにはいろいろと馴染まない。
悪影響がないと書いたが、いい影響も別にないんだ。なくてもいいものはいらない。
だからクルマのエンジンの息吹みたいなもんと思って楽しむようにしろ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 06:16:16 ID:eFVzU6uP
>>87
>電源切る時にパシュゥーとなるのは普通のことですか?
yes
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 06:38:42 ID:g/K/Taif
>>87
メーカー品のPHPAでもでかい電源デカップリング積んでる機種は大抵鳴るよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 06:46:40 ID:W8v257J2
補足な。現代の市販のポタ機器、電源のオンオフはほとんどボタン操作だろ。
あれは何をしているか? 実は、電源は電池を入れて取り出すまで入りっぱなし。
片時もオフにはならない。電源スイッチは「wake」「sleep」の切替をする。
sleepはシャットオフとも言って、電力をほとんど食わず、何にも反応しない
状態にする。知ってると思うが電源が入ったり切れたりというのは回路にとって
おおごとだから、なるべく避けたいわけだ。マイコン何個も積んでるし。
アンプキットは高音質と初歩的な回路の学習が目的だから、ムツカシイことはしない。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 07:06:30 ID:k4TjdWZ5
>>88-91
皆さん有難う御座いました
PHPAも初めてなら半田も始めて握ったという有様だったので何かやらかしたのかと思ってました
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 02:06:12 ID:SFBJOpFp
桐井アンプ、ゲイン3だとちょっとイヤフォンでは負荷が足りない感じのときがあるな…
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:18:08 ID:jikzek1M
充電できるキットって今だとMINI3くらい?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 12:34:11 ID:2cSUzGZa
「負荷が足りない」って何だろうね?
わからないことをわかった風に書くのはやめた方がいい。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:22:05 ID:y3D9ciEp
最近は営利目的なのに特定商取引法に基づく表記
もせずに、多分税金も納めてないだろう奴が多すぎ
副業なのに調子にのってると捕まっちゃうよ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:08:31 ID:c4xXerVJ
負荷はアンプの問題じゃなくて接続するイヤホンの問題なのだよワトソン君
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:56:49 ID:m2Z5qK3D
最初の回路図のゲイン5倍から追記での3倍への変更だと発振気味になる組み合わせも多いわな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 19:34:19 ID:qPnLp3ok
だれかLeijineの基板かKITでポタアンを組んでみた人いますか?
ケースを自由に選べるようなので、ちょっといいかなって思ってますんで・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:17:10 ID:gbiTr/NM
コンデンサ立ててるから結構背が高いケースになりそうなのと
やっぱSWもVRもJACKも別付けだと配線が面倒かもなぁ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:04:39 ID:b6gawEjl
キット作るときに作りがどうなってるのか多少分かるようになりたいのですが
超初心者が1から勉強するのに良い本ってありますか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 06:39:57 ID:HgW03sve
定本OPアンプ回路の設計
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 13:09:57 ID:5th8WBs4
>99
Leijineの47AのコンパクトヘッドフォンキットをタカチのSW-120で組んでみた。 
SW-120って安いんだな。250円くらいだった。
ケースの厚さは24mmだったけど、この厚みは積層乾電池の006Pの方で制約されちゃうからしゃあないkな。

VRやジャックまわりの配線はたしかにメンドイ。
でも、好きに選べるんであまりよろしくない品質のものを使わなくて済むから、これはこれでいいかも、と思う。

キットでへえーと思ったのはフィルムコンがPanasonic ECQ-Bだったこと。
ChuMoyをニッセイのAMZを使って組んだのと比べると、ちょっと透明感がよくなったような気がする。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:02:21 ID:naLABwor
49です。
ようやく、mini3完成しました。
まずは31様に感謝です。

で、sabotenboy様仕様のmini3の感想ですけれど
これの特徴はやっぱり31様がおっしゃって言た低音と独特の立体感に尽きると思います。
この値段でこれだけ質の良い低音が聞けるのは驚愕です。
また、独特の立体感も面白いと思います。
これで、ノリの良い洋楽&POPSを聞いたら病みつきになると思います。

ただ、自分はCLASSICも多少嗜むのですが、これはちょと不向きですかね・・・
弦楽器が妙に響いたり、いつもと違う方向からフルートが聞こえたりとかして
逆に音を盛りすぎて生々しさをそこねてる感が残念です。

以上が自分の堕耳でのレポです。

一応、自分の環境ですが
iPod classic MC293J/A → 【oyaide】HPC-D3.5(オリジナル・ドックケーブル) → TripleFi 10 (標準ケーブル)
です。
参考までに。



105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:28:42 ID:W8+bn3Cw
>>102
残念ながらあまりお奨めできません。特にこれから入門、という方には。
けっこう細かい間違いが見かけられますし、私見ですが著者本人があまり
よくわかってないまま解説してるんじゃ?って箇所もあります。

それに…何よりこんな表現でおまいらホントーにわかるの?
いたら手を挙げてミロ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:08:53 ID:aCCQl8re
>>102>>105
ありがとうございます。
本当に初心者中の初心者なのでとりあえず安かった「図解 つくる電子回路」ってのを注文してみました。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:22:58 ID:DAoGoACS
そうそう、まずはそのあたりからが無難かも。んで、もしもわからない
ことがあったら、OhOPAMPYAcさんって人がとっても凄く親切に教えて
くれるお。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:32:30 ID:ERjFDjiE
>>105
自作スレの自称上級キチガイID:5MEdtEcL0乙
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:33:48 ID:DAoGoACS
>>108
あ゛ーまった人違いしてるー!俺は「あの」上級じゃないおw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:44:45 ID:2P/R5yHV
向こう見てきたけどマジキチ過ぎて触っちゃいけないと思った
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:00:31 ID:Gtk2Ioe3
ツマラン
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:17:41 ID:DAoGoACS
オマエラそんなこと言ってるから…いや、よそう、よすんだあたちw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:29:37 ID:2P/R5yHV
電電板とかにけしかけてスルーされてるあたりよくコテに粘着してた奴っぽいな
見てて哀れ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:42:32 ID:d8jG8r0a
>>104
あのあたりの006P充電池一発タイプは電源電圧が微妙で悩ましいところだよね。
OPA2111辺りをうまく鳴らせる定数に変えてしまえばいくらか勝負できるところではあると思うけど…
11531:2010/03/21(日) 17:57:37 ID:vLNo7ORJ
>>104
mini3完成オメ&レポ乙
こんな俺でも少しは役に立ったみたいで嬉しいよ。

49さんはmini3はノリの良い曲には向いてるけど、クラシックには不向きとの感想みたいだね
確かに俺の聞いてる曲は80th洋楽&J−POPSなんでmini3をベタ褒めしたけど
mini3の良いとこしか見えて無かったんだね。

実際、俺はmini3非常に気に入っていて外出時にはこれしか持って行かないよ。
そのお陰で、ibasso T3の音はオモチャにしか聞こえず、殆どお蔵入りだよ。

話は全く変わってここからは俺の勝手な思いなんだけど
sabotenboyさん仕様のmini3の音質って他のポタアンと比べてどれくらいのものなんだろう?
これより上のポタアンってどんな音するんだろう?
と、思ってネット検索してみると、面白い所見つけた!

ttp://higurashi.asablo.jp/blog/?offset=15

ここによるとmini3は上から3番目なんだね・・・
まぁ、コンデンサとVRがsabotenboyさん仕様とは少し違ってるけどほぼ同じだね。
それで、この人が1番音が良いと感じたのが

ttp://higurashi.asablo.jp/blog/2010/01/11/4806954

これだそうです。

これ。非常に興味持つな〜
誰か他に組んだ人いないかな?
っていうか次、俺がポタアン2作目として挑戦しちゃうかも・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:37:28 ID:wFwGrHU7
DCサーボがわからない人には目新しいかも知れないけど、これはDCサーボ
つけてるのにオフセットがでかい、顰蹙を買った回路だよ。もし作るなら
DCサーボ用のは低オフセット品種に置き換えること。音質に関係ないから。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:44:00 ID:wFwGrHU7
ttp://www.geocities.jp/mason_ishiatama/thesedays/thesedays2007_07_30/thesedays2007_07_30.htm
このページ内をAN-1768で検索して読んで。ここの人は考察も工作も見事。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 20:16:57 ID:d8jG8r0a
2211だったすまぬ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 20:24:24 ID:d8jG8r0a
>>116
というか低オフセット品種で音質の良いもの使えばDCサーボの意味って…
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:19:41 ID:wFwGrHU7
LM4562は入力バイアスが大きいからDCサーボには不向きってことな。
DCサーボには低速でもいいから低オフセット低バイアス低ノイズなやつが向く。
見た目的にOPA2134、AD823、OPA627なんかがハッタリ効いてよさそう。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:57:36 ID:d8jG8r0a
ああ、DCサーボありきで考えるんじゃなくて最初からオフセット少ない素子で回路組んだほうが早くね?
という意味だったんだよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 22:18:02 ID:wFwGrHU7
LM4562とLME4966ありきなんだから、メインのLM4562を替えるとか論外だし。
てか、AN-1768の構成だとDCサーボを外せばオフセット減るから。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 22:18:45 ID:wFwGrHU7
↑LME4966→LME49600
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 22:38:59 ID:d8jG8r0a
確かにNSが他メーカーのOPAMP推奨するわけにゃいかんわなw
12531:2010/03/21(日) 22:57:35 ID:vLNo7ORJ
>>116
え〜・・・と
間違ってたらゴメンやけど
これは俺の115に載っていた1番音質が良いと言っていた回路構成に対するレスかな?
だとしたら、俺、電気知識、全く無いんでどこを指摘しているかさっぱり分らん(爆)

117のサイト見てみたけど、数字、数式が多くて俺には???だったよ。

当然117ー124まで何を語り合ってるかチンプンカンプンだよ^^

ただ、もっと良い物(回路構成)があるよって教えてくれた事に対しては感謝する。
ありがとう(^^)/



126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 23:45:25 ID:wFwGrHU7
>>125
ここの高性能ヘッドフォンアンプキットってのが同じ回路ね。
今見てみたらDCサーボにはOPA2134を使っている。
ttp://leijine.com/products.htm
作例
ttp://www.headprops.com/jpn/craft27.htm
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:19:33 ID:uA+BXPxe
宣伝うぜーよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 06:38:40 ID:oI1j+hq9
>>126
しかしこれ携帯にしようと思うと結構大変だな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 07:52:19 ID:Cvute8Yc
組立目的じゃないなら、これが結構まとまってる。ユニバーサル基板サイズ。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h139321121
電池駆動は単4×6本とかLi-ionの14500×2本? 確かに大変。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 08:54:15 ID:hBA0CFaG
ポタアンスレで電源が±15Vもの勧めるとか
お前は馬鹿か出品者だろwwwwwwwww
金稼ぎで売ってるような糞基板すすめる位なら
個人で素晴らしい回路公開してる場所あんだから
そっとのリンクはれやカス共
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 09:14:54 ID:NaqKDxQx
>>130
オメーが貼れや糞がwww
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 09:42:34 ID:D0FiBrhh
>>126
なんでLME49600をポタアンに使おうなんて思いつくのかが、よくわからん。
アレは少なくとも±12V程度のきれいな両電源で駆動しないと能力を発揮できない上に、
アイドリング状態でも15mA程度、LRで30mAも電力消耗するシロモノだ。

ポタアンを自作するなら、使うヘッドフォンにあわせてアンプの仕様を決めてこそ
それなりに意味があるってもんじゃないのかな?

ヘッドフォンのインピーダンスが32Ωで入力感度が110dBなら、
1mWの出力で110dB(爆音レベル)で鳴るってことだし、そのときの出力電圧は0.18Vだ。
この程度の電圧なら単三乾電池2本でも出せるし、006Pなら余裕ダ。

アイドリング電流が6mA以下のよくあるローノイズオペアンプを2個使う
A47アンプで必要十分だろ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 10:02:55 ID:g+fSKyrz
据え置き型はこっちでしょうね。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1268064495/l50

このスレは電池で使えて持ち運びが容易なものに限定した方がいいでしょう。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 10:20:20 ID:hBA0CFaG
>>131

糞基板製作者ですか?www
本人乙
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 10:36:44 ID:NaqKDxQx
>>134
それはオメーの事だろwwwwwwww
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 10:44:25 ID:D0FiBrhh
>>133
どの程度の大きさや重さで「持ち運び容易」といえるかだな。

既製品で人気のSR71が95mm x 63mm x 26mm 120gだそうだから、
この程度じゃないとポタアンと呼ぶのは難しいかもね。

オレが近々やtってみようと思っているのは「ボリュームあっぷ」の改造。
ネタモトはhttp://www.headprops.com/jpn/craft23.htm
ゲインをせいぜい3倍くらいにして、オペアンプにAD823を使おうと思っている。

できればVcc-Veeが2.3V程度から使えるOPA2373がほしいが、ちょっと入手は無理だろうな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 11:24:10 ID:dUzkFiG5
Trapeziumってケースは自前で用意するの?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 11:49:51 ID:/MX0iGqS
Trapeziumはすでにこのスレの管轄じゃなくなったみたいだよ。
量産版の前まではキットで、加工済みのケースも一緒に買えたみたいだが、
いまでは完成版しか売ってない。
期待していたのに、ひどいな。
うわさだと、製作者は学生で今度から会社に入るから、製作権利他人に売り渡して逃げるそうだ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 12:01:58 ID:IO7B094S
ポータブルアンプ業界ってうさんくさいというか金の臭いがプンプンするよな
14031:2010/03/22(月) 12:34:05 ID:ZpjBLjFt
>>126
これなら、俺にでも作れそう・・・
早速、注文・・・値段12000円って高っ!
良くみたら、基板・・・デカっ!
これに電池付けてケースに入れたらショルダーバッグが必要やね
俺にとって”ポータブル”とは胸ポケットに入るかどうかなんで
せっかく紹介してくれて、ありがたいんやけど、これはパスするわ。
ゴメンな!

>>114
>>118
OPA2111&OPA2211
ググると結構良さげなオペアンプやね
こんな紹介ブログ見ると作ってみたくなるね

ttp://higurashi.asablo.jp/blog/?offset=3

それで、桐井研究室:昇圧PHPAにはOPA2111の載せられるみたいやね

ttp://file.kirylabo.blog.shinobi.jp/A47DCDC.pdf

2作目はこれに挑戦してみようかな?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 12:36:26 ID:4abnsqJU
正直キットは売れない

第一ケースと基板だけもらって半田だけして安く上げるって人自体少ないし、
組立も手間賃払って作ってもらうほうが圧倒的に多いから大量の在庫を
抱えるはめになるだけ。
コスモウェーブがいい例。

要はめんどくさがらずに回路はパクリでいいから基板からケース加工まで一度自分でやってみろってことだよww
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 13:31:47 ID:D0FiBrhh
>>140
LME49600はけっこう発熱する。 それを基板をヒートシンクにして放熱するようにデータシートで指示されている。
とーぜん基板はそれなりに大きくなる。 ダカラ、そんなものはポタアンにはならない。

それとリンク先をみるとキット採用部品がデール抵抗、レーダーシュタインのポリコンに、
OSコン、ニチコンMUSE電解コンという高級部品満載型だから、まあ、値段はねえ・・
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 13:56:01 ID:hBA0CFaG
Trapeziumとかもろ金儲けに走った
典型的なパターンだよなwwww
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 14:10:05 ID:wO161GuI
パーツ代で6k、ケースで5k、実装会社の費用10k、保証関連の手間に手元に在庫が残るリスクを考えると妥当だと思うんだけど<トラペジウム
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 14:16:20 ID:ojOdEnJJ
>うわさだと、製作者は学生で今度から会社に入るから、製作権利他人に売り渡して逃げるそうだ。
副業禁止だから、出来る人に譲るのはそんなに悪く言われる事なのか?
お前が引き継げば良かったのに、何もしないでここで間抜けを表明しているような書き込みしか
できていない事の意味を自覚しろ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 14:36:11 ID:hBA0CFaG
>>144>>145

はいはい、本人乙wwwww
もしくは、その取り巻きか?wwwwwwwwww
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 15:23:48 ID:5jKfWc3Y
他にも人件費って相当高いよ。あれじゃそんなに儲からないと思うけど。
春だから変なの湧いてるんですね。
ほっときましょう。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 15:30:31 ID:hBA0CFaG
>>147

ぷっ、人件費だって、馬鹿かよお前はwwwww

149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 16:09:31 ID:Wvd31TbL
ID:hBA0CFaG
粘着乙
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:08:25 ID:oI1j+hq9
まあ、乞食なんだろうからあんまりいじめてやるなよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:28:10 ID:ryq1Glfk
マルツのLHPA-DIA_BUFFER-KITが完成したよ
このスレで見つけて作りたくなってしまったw
デカップリングに電気二重層コンデンサを使ってみたら
低音が出るようになった
オペアンプはいくつか試したけどMUSES02いいね

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYmeJFDA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYrK1HDA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYiOdGDA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYup9JDA.jpg
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:39:11 ID:ZBOKtQMo
何Fなんだwww
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 01:22:21 ID:P1hAN+ms
ttp://www.geocities.jp/haru_one_of_a_kind/etcetc.htm
↑イベントで有名な人らしいんだけどポタアン聞いたことのある人いる?
サイズが小さくて興味があるのでいたら感想教えて。
154153:2010/03/23(火) 01:26:03 ID:P1hAN+ms
キットじゃないからスレチだった。スマソ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 06:44:17 ID:9Dyx45Jg
>>151
ケースはMX2-7?2-8?
電気2重底だとスイッチ切ってもしばらく鳴ってそうだなw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 15:37:02 ID:pfmUIscB
>>153
この子、まだ若いのにどらちゃん化が進んでて不憫になるよね。

157151:2010/03/23(火) 16:44:24 ID:ryq1Glfk
>>152
0.33Fだから330000uFかw

>>155
ケースはタカチのMX2-7-12
スイッチ切った後はオペアンプによってかなり違うね
付属のLME49720はしばらく聞けるけどMUSES02なら10秒、
OPA827だと切った瞬間にノイズが入る
放電していくと電圧も直線的に下がるらしいから
オペアンプの動作電圧が高いとすぐに聞けなくなるみたい
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 18:03:51 ID:Kwihi+sZ
>>153
読めば読むほどネタ要素ばかりで笑ったけど
”音は、AD8397そのままな感じがする。立ち上がりが鋭く、キレがある。 ”
糞耳なのは確定のようだ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 18:29:44 ID:g4gefhnv
>>153
PHPAじゃない方なら聴いたことあるけどヘッドホンのキャラが上手く出る良いアンプだったよ
味付けが欲しい人には向かない音
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 19:15:41 ID:vcZ7h0BV
>>153

基地外のリンクはるんじゃねーよ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:18:13 ID:86ENjwYn
>>157
あのキットをそんだけコンパクトに纏めただけでも偉いと思う
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:15:42 ID:5ORrzED9
お勧め回路図ってどこかにないですか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:26:17 ID:eqmfr2TH
>>153
晒されて慌てて売り切れたことにする辺り無様なチキンハートだなw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:44:14 ID:kW9o8GqG
>>163
間違いなくある
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:41:29 ID:mhv5Dkn7
MX2-7-12とMX2-8-10、どっちがポタに向いてるかなぁ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 16:07:01 ID:YvwiRcqp
iPodと重ねてみるといい。
最近T3かって気づいたが、サイズがiPodと同じぐらいが使いやすくていい。
iPodは大体6×10cmぐらいのサイズかな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 23:12:04 ID:u8/G1N4e
SM4とかのケースは市販品?
あれで、作りたいんだけど扱ってる所が判らないtt

知ってる人いたら教えてください。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 23:16:55 ID:Uz928trF
mini3やV2^2と同じHammond1455C801じゃないの?
Digi keyで売ってるよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 23:41:51 ID:u8/G1N4e
>>168
ありがとぉ!さっそく、注文してきた。
感謝!!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 00:42:55 ID:Z/X7SkTR
>>169
7500円以上まとめたにしては早すぎねぇかw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 08:22:42 ID:NUAI3Guk
ポータブルだと
Cmoy
A47
OPAMP+ダイヤモンドバッファ
OPAMP+バッファアンプ
くらいが普通の回路なのか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:10:36 ID:JN4jAcKM
test
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 01:53:56 ID:6OTuusjI
アンプにボリュームをつける場合、抵抗値はどの程度の物を使用すればよいのでしょうか?
10k?程度で大丈夫ですか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 06:31:48 ID:D0V1JG0d
回路による…けど、CMOYモドキ程度なら10kか20kのAカーブで
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:30:12 ID:99dDmWXX
基板のアートワークは終わったけど安い基板屋を探すのがめんどくさいな…
17631:2010/04/12(月) 23:02:57 ID:PeHhoJfl
桐井研究室:昇圧PHPA
ttp://kirylabo.blog.shinobi.jp/Entry/3/
のKHA-CA01作成したよ。
上記HPのコメント欄にも書いたけど、ここにも書き込みしておくよ。
以下個人的感想&インプレ

この前KHA-CA01キットの全部入りを購入した
ようやく、組み上がったのでインプレしたいと思います。

音質

LT1112

今回購入したキットに標準に付いていた物です。
kiryさんの評価通り、非常にフラットです。
その為、各音色が聞きやすいです。
ただ、POPS、ROCKを聞くには若干低域が弱いので
迫力不足です。
音場は若干左右に広がる程度で前後の音場は感じられませんでした。
CLASSICを聞くには良いと思います。

今回kiryさんの好意により、オペアンプのシングル→デュアル変換基板を2枚プレゼントされていました。
元々、OPA211を使う予定だったので思わずニンマリしてしまいました。
改めて御礼申し上げます。

OPA211

非常に面白い音場感を形成します。
前方約5p〜10p
左右約20pで形成されるため、まるで自分の鼻先で演奏しているような錯覚に捕らわれます。

僕は以前mini3を組んだのですが、これは
後方、約50p
左右、約50pの円形状に形成されました。
だから好対照な音場感となります。

低域はmini3の方が伸びてます。
高音域はほぼ同じ位で、若干KHA-CA01のサ行が刺さる感じがしましたが気になる程では無いと思います。
どちらかが好みか?と聞かれたら甲乙付けがたいです。
使用環境は
DAP    iPod nano MC062J/A
イヤフォン TripleFi 10
ケーブル  KPPV-SW 7/0.18x1C(自作)

外観、使用感

TB-56によるプラケースの為チープで、デカいです。
mini3比1.3倍位あります。
後、電池充電の度にケースを開けないと出来ないので、面倒です。
(ごめんなさい)

音質は気に入ったので
@ 単3電池→単4電池による小型化及び、金属   ケースへの変更。
  (僕の場合5時間以上、動けば充分。)

A 外部充電器入力端子の設置
  (まだ思案中。要はmini3の様にしたい)

上記2点を改造予定です。
上手く出来たら、またインプレします
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 23:24:17 ID:RY7PhzU3
増幅段をAD8620、バッファをBUF634Ux2に変えてみると良いよ
17831:2010/04/13(火) 19:51:55 ID:1Ed5/Cf2
>>177
有力な情報有り難う!

ググってみたら結構面白そう!

>増幅段をAD8620
DIP変換基板→U4に取り付け

>バッファをBUF634Ux2
これは下記URLの画像3の様にスタック→DIP変換基板→U5に取り付け

ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m75657717

これで合ってますかね?

マルツで見積もりすると
AD8620(2730円)+BUF634Ux2(2058円)+DIP変換基板(367円)+DIP連結ソケット 8ピン x2(104円)=5259円

けっ結構高いな・・・でも試してみたい・・・悩むとこやね・・・
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 22:48:42 ID:Gd+vM8om
>>178
いや、BUF634はシングルのバッファアンプだから
http://cimarrontechnology.com/single-to-dualop-ampadapterpn020302.aspx
みたいなのにつけるんだよ
18031:2010/04/14(水) 01:32:30 ID:APeTJBz0
>>179
レス有り難う!

俺勘違いしてたわ!
確かにU5はデュアルオペアンプになってる^^

マルツにも同じ物があったよ
SOPシングルオペアンプ→DIPデュアルオペアンプ変換基板
ttps://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=64611

SOPシングルオペアンプ→DIPデュアルオペアンプ変換基→これの表と裏にBUF634Uを半田付け→U5に取り付け

これでOKやね?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 21:03:38 ID:EJ8ln/1K
ありゃ、アンプキットの販売停止、せっかく2号機買おうと思っていたのに
残念!今後の開発も停止?
早めに1号機でもいいから買っておけば良かったかな?
著作権て難しいんだね・・・

桐井研究室:昇圧PHPA
ttp://kirylabo.blog.shinobi.jp/


182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 22:29:29 ID:AcExc9jW
司は馬鹿だからどうしようもないが
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 23:14:24 ID:g7GJWAOd
電源部が司っぽいキットは全部販売停止かなw

定数より実装でうまく基板に配置するほうが大変な気もするが。

こんな時期に休職とかそっちのほうがたいへんじゃね?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 23:18:10 ID:bObAfYxj
電源は桐井のだろ
難癖付けられたのは何の変哲もないA47の部分
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 23:21:30 ID:EJ8ln/1K
>>182
発端はこれだね

ttp://tsukasahiroshi.blog109.fc2.com/blog-entry-407.html#comment480

俺やったら自分の作った回路が他の人に広まったら優越感に浸れるけどな。
自分の作った回路で商売されて、分け前が無かったのがシャク
に触ったんかも(-_-)
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 23:25:18 ID:trXtJ5+5
え マルツのもやばそうだな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:10:49 ID:uhuLqL3t
マルツは司自身が勤めてるからOKだったって話なんだろ?
なら司だって商売だったということになる

なかなか尻の穴の小さい輩だね
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 08:52:02 ID:FJ5nCt9a
そしてこれが後のマルツ不買運動の始まりであった・・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 13:56:16 ID:AUXgdKbT
司はそんな無茶なこと書いてるわけじゃないじゃん?
回路自体はありきたりで定数もそんな特別なものではない。
ただ、酷似しているのが目に付くって発言と、不本意ではあるが作った分は売ってもいいんじゃないか
っていう大人な意見してるじゃん、なんでおまいらは司を叩くの? 叩かれるべきはnabe一人だろう。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 15:02:23 ID:jN9NII8Z
桐井って奴もかなり悪質だな
A47の定数ぐらい自分で考えれば良いのに、司と何の面識も無い上に無断で定数パクって
司の名前を使って販売するとは救いようがないな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 15:38:52 ID:ba8655ED
>>190
この人を悪く言うつもりはないが、ネットでモラルを求めるのは難しいよ。
コピーして、さもオリジナルのように発表するやつなんか以前はよく見かけたけどな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 16:16:36 ID:ay5OBGB/
>>190>>191 でまるっきり逆のことを言ってる件

他人の名前を出したといっては叩かれ、出さないといっては叩かれ、オーディオって
結局そういう世界なんだよな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 17:35:56 ID:hERk9vbX
こっそり独りで楽しむもの

他人と関わるとロクなことがない
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 17:59:59 ID:ba8655ED
>>192
電子工作に限った事じゃ無いよ。もの作りに関してはネットでは
盗作騒ぎを含めてよくある事。

いずれにせよ関わった人全てが損をするから良い事なんか何も無い。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 19:32:15 ID:mUJtHwTT
桐井アンプ配布中止かぁ、早く買っておくんだった
新作の方も楽しみだったんだけどな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:47:53 ID:K45KmGgP
>>195
その通りなんだよね・・・
旧作でも結構音質には定評あったから新作に対する、皆の期待も高かったのにね・・・

司氏のブログにも
>配布に関しては作ってしまったものはしょうがないし、その最低限分だけは販売されては如何かと逆に思います。

と言ってるから作ちゃった分、個数限定で頒布すれば良いと個人的には思うけどダメなんかな?

197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:58:49 ID:FnGpGpeu
今日のまとめ

どんだけ休職してる奴が居るんだか…
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:24:11 ID:hdLilsHO
回路図には著作権はありません、ぱくったとか
無知丸出しで恥ずかしすぎ
ぱくられたくなければ、オリジナルの定数部分は伏せるとか
自己防衛すれっつーの。

>>190

別に利益目的じゃねーし悪質でもねーだろ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:52:03 ID:eVY6MceH
>>198
携帯か本人乙w
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 00:01:59 ID:fvH7yqsl
>>199

じゃあ、お前は司か、本人乙
暇なだからもう少し法律勉強しとけよwwww
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 00:04:59 ID:pwsrHBHL
回路図をぱくったことが問題じゃなくて、司の名前を使ったことが問題なんだろう。
勘違いした馬鹿が、桐井アンプのことを司に突撃する未来が見えるよ。
それを予防したいだけじゃないの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 01:28:34 ID:eJ4f4GGw
司の必死な自演がかわいそうです
ぱくったと難癖付けてもボリュームのカーブが変わる司オリジナルのへっぽこ構造だけどなw
BASEとか書いちゃうのはお前くらいだよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 06:48:24 ID:qiNtGQyd
>>201

名前を使ったとか変な誇張の書き方してるけど
単に回路の出典元を明記しただけだろ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 12:21:42 ID:JARlOjCX
出典明記して基板起こして頒布って別にそれだけでは何の問題もない。
一言、定数参考にした基板作らせて貰うって連絡してれば全てが円滑に
進んだような気がしてならない。

司にしてみれば自分は無償で公開してるのにそれを商売にされたくなかっ
たんでしょ? おおっぴらに頒布の募集を差し控えて貰うか、実費だけでの
頒布に自粛して貰うか、色々と交渉の余地はあったと思う。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:22:05 ID:s8eFa73d
>>204

連絡の必要性なんかないだろ、あくまでそれはモラルの問題
そもそも定数ぱくったいうなら、A47回路使ってる時点で
お前も人の回路ぱくってるだろとwww
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:04:18 ID:c0Z2ZrMq
桐井アンプ2号機復活?
>事態はよい方向に進んでいます
なんとも思わせぶりな言い方、どうなったのかハッキリして欲しいのう。

207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:29:30 ID:OtAB5PuX
>一言、定数参考にした基板作らせて貰うって連絡してれば全てが円滑に
>進んだような気がしてならない。

↑全面的に同意

良い方向に進んでるみたいだからヨカッタヨカッタ

ttp://kirylabo.blog.shinobi.jp/Entry/21/#comment
キリィって結構あわてんぼさんなんだねw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 16:53:36 ID:sOKjLcWF
>連絡の必要性なんかないだろ、あくまでそれはモラルの問題

モラル以前の問題だな
人としての最低限の礼儀

外国の方なら日本人の感覚が解らなくても仕方ないが
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 19:39:05 ID:XODupvZQ
>>外国の方なら日本人の感覚が解らなくても仕方ないが

何かあるとすぐこういう外国をだす奴
ほんと小学校から常識を学んだほうがいいよw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:04:15 ID:kxFFnakF
しかし充電機能つきのキットが現行では1つしかないのはさびしい
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:06:28 ID:JIvcXq+U
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=74603
もしかしてこれのために桐井に難癖つけてみたけど反応があんまりすぎて腰が引けたのか?
持論どおりLT1308で作っとけばいいものを…
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 03:28:51 ID:tD5Qw6Mr
>>211
マルツ辞めたんじゃないの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 04:28:39 ID:sx0FcfMD
2号店から1号店に移っただけだよw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:37:52 ID:8cmvBqim
前から作ってるつまらない回路だが小さくまとめるパターンは引けた。
誰か背中押してくれ…
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:48:30 ID:gfKE6X03
>>214
何躊躇してんだよカス!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 00:58:29 ID:LSt7ZPZe
背中蹴ってるなそりゃ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 13:22:13 ID:Je9BzX9z
>>214
べ、べつにあんたが基板発注しようがあたしには関係ないんだからっ!(////)
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 20:12:25 ID:OPoWUe+P
描いた絵を使いたいからって
わざわざメリケンから英語メールで連絡がくる時代
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 20:57:27 ID:wrgIa97j
絵には著作権があるからな、回路図と違って
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 21:01:17 ID:mvXLz77q
>>219
でもさ、回路図のセンスとか方向性(クセ?)みたいなものは
各々で違ってくるからね〜
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:08:57 ID:KqlOSam+
回路図に著作権が無いのは同意だけど、ブログやHPも立派な著作物だから
色々気をつけた方が良いよ

桐井の件とは別の話だけどね
22231:2010/05/04(火) 01:12:52 ID:Ar3iKnBm
『充電機能付き桐井アンプKHA-CA01 with WIMA完成?』
>176で言っていた
@とA一応結果出たので報告。

まずは充電機能
これは、買ったばかりのSANY○のエネル○プを分解(笑)

http://s.pic.to/13d2sd

2.5_プラグに接続、(金属ケースに装着予定の為、先端をGNDに接続)
それを、アンプ側で電池に接続してやれば、充電機能完成!と、いたってド素人的発想を実践してみる。
只、直接電池に接続すると、充電出来なかった。(当たり前!)
充電可能にするには電池を一端、回路から切る必要がある。

だからトグルSW1つと、2.5_ジャックを増やさなければならない。
これだけの密集回路に2.5_ジャック増設は無理!

http://n.pic.to/16k0sy

そこで、電源SWを照明プッシュSWに変更(LEDとその後ろのダイオードは除去、D3のダイオードもLEDの電源制御用なので、チップ抵抗を基板裏面に設置)
空いたスペースに2.5_ジャックを設置、充電切り替え用のトグルSWは入、出力3.5_ジャックの間に設置。
完成図はこれ

http://e.pic.to/109u2e

ついでにフィルムコンデンサも全部WIMAに交換
http://r.pic.to/138xrq
電源OFF、充電トグルSW ONでこの通り充電可能
http://i.pic.to/12n88o

この状態で音質チェックしてみると、少々薄っぺらかった低音と音像全体的に厚みが出たと思う。
具体例で言うと、Mariah Carey & Whitney Houston の When You Believe での表現力が上がっている。
Mariahの伸びのある高音とWhitneyの力強い低音のデュエットが鼻先10pの所で見事に定位している。
得に3分20秒過ぎのサビの部分ではセンターに2人のデュエット&左右20pのに、横1列に総勢20人位の合唱が目の前で繰り広げられている。
これには圧巻、感無量である。
ここまで表現出来るアンプは中々無いと思う。

これは気に入った。
早速、アルミケース(タカチ MXA2-7-8S)を加工して、電池を単4に変更すれば、完成!^^
と思ったらケースに基板が入らない・・・

http://g.pic.to/1b9h3a

改めてケースの寸法を見てみると、俺、ケースの外寸しか見て無かった( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
どう見ても、内寸は左右3_はオーバーしている。これは無理・・・適当に穴空けしたプラケース(TB-56)に戻したよ。
こんな事なら、ピッチリ加工しておけば良かった・・・
と言う事で@は失敗、Aは成功が結論。

最後に桐井アンプ2号機、無事発売されるよう、期待age
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:49:36 ID:KAOtCDYz
特に問題ないかもしれないけど、充電機と充電池はかなり近くないとダメじゃなかったっけ?
それとリレー使えばスイッチ必要なく出来るような
と素人がレスしてみる
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 07:36:57 ID:iyV/hLc4
桐井のケースは素手で開けられるから充電機能はあんまり要らない気もするけど
(海外アンプも充電無い奴はローレットネジとかで楽に開けられるようにしてあるよね)
ま、充電機能には夢があることも事実だよね
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 13:06:43 ID:P4WY8M2E
http://bbs.avi.jp/photo/396928/156964
こんな簡単な回路で組んでみようかとー
Liイオン2本と充電機能つけてHammondの1455C801に収まる予定
22631:2010/05/04(火) 17:43:21 ID:Ar3iKnBm
>>223
>充電機と充電池はかなり近くないとダメじゃなかったっけ

実はこれが中々上手く行かなかったんだよ。
普通に電池繋ぐと上手く充電するのに、それを、アンプ回路に繋ぐとダメ(エネルー○充電LEDが0.5秒間隔で点滅になってしまう。)
色々実験した結果、エネルー○から+側を2本取り出して、接続する時には1本にし、電池を2本直列に繋いでやっと、安定化したんだよ。

何故こうすると安定化するのかは、俺にも分らん(爆)

誰か詳しい人、解説頼む!

で、これをアンプ側で切り替えるとなると、+側2本とGND側2本を切り替えなければならないので、トグルSWが2ヶ必要になる。
http://e.pic.to/109u2e
事実、最初この図を見れば分るけどトグルSWを2つ使う予定だったから穴が2つ分空いている。
削っている最中にプッシュ照明SWの端子に2本空きがあったから、+側はそこを利用した。

ここまで辿り付くのに1ヶ月掛かっちまったよ^^

>それとリレー使えばスイッチ必要なく出来るような

電池知識全く無い俺にはどの部品をどの様に配線して良いのかサッパリだよ^^
出来たら、図で解説してくれると助かる。


>224
桐井のケースは素手で開けられるから充電機能はあんまり要らない気もするけど

TB-56素手で空けられます?
俺はこれで、右親指の爪1回割れちまったよ^^
それ以来、精密ドライバーでこじ開けるようにしてるよ。

これが、面倒なので充電回路を入れようと考えたのが発端だよ。

>充電機能には夢があることも事実だよね

これは同意!男なら、無理と分っていても何とか創意工夫して実現しようとする本能みたいなものがあるよね!
夢、希望を持って作業していると、楽しいもんだよ。

227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:36:33 ID:N0yE2qcN
>222
桐井アンプレポ乙です。
31さんの製作記事面白いですね。

キットをそのまま作らず、自分なりにアレンジして一工夫してある所が見習うべき点だと思います。
ところで、31さんのmini3の画像見れなくなってますね?
できたら、222のように携帯でも見れるようにして貰えませんか?

22831:2010/05/07(金) 22:17:38 ID:iDoow1+i
>>227
俺の拙い記事?褒めてくれてアリガトウ!
では、mini3の画像UPしておくよ。
http://m.pic.to/1731a5

mini3はツボにハマればゴキゲンな鳴り方してくれるので俺のイチ押しだよ。

229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 02:05:15 ID:f5OKFDuD
>>228
作りが雑だね・・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 10:55:05 ID:nx+ZDxEI
うわー…
http://www.pken.net/ish_mm/parts032.htm
まあ、微妙に足りなかった時のリンクマンはともかくとして
入手性が割りと良いWIMAとかデジキーの金額合わせ用の
VSHAYばっかり使ってたから、無くなる前にMTFF辺り買っておくかな
APSの代わりって何になるんだろうなぁ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 16:37:50 ID:HBIyWldI
ニッセイ電機が自己破産申請準備 花巻、一戸工場の155人が解雇へ
http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/iwate/100508/iwt1005080321000-n1.htm

おまえら、いまのうちにフィルムコン買っとけよ
買えなくなってもしらんぞ
23231:2010/05/08(土) 18:08:34 ID:qAbREMT5
>>229
雑と言うよりも失敗作と言った方が正しいかな?^^

>61にも書いたけど
>パネル加工失敗してるから、あんまり俺のは参考にしない方が良いよ
一応”失敗するとこうなるよ!”と言う警告の意味で俺のmini3の画像UPしておく。

こう明記した上でのUPなので御容赦の程を(笑)

まあ、自分の不器用さはキット2つ作って良く分ったよ。^^
後、電気知識の無さも痛感したので、本屋に行ってこんな物買って来た。

http://k.pic.to/1290o2

これを元に少しでも、皆さんの足元位には近づけたらと、勉強してみるよ。

ちなみに、皆さんはどの様な工具でケース穴空けしてます?
俺はこんな物で穴空けしてます。

http://u.pic.to/13irx8

もうちょっと良い物買った方がいいかな?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 19:40:21 ID:CJt8/LZ3
これって揚げ足になっちゃうけど
PhonsじゃなくてPhonesだよ
スペースが足りなくなってわざとだったらゴメン
23431:2010/05/08(土) 21:53:35 ID:qAbREMT5
>>233
おおっ、これは俺のボケやわ
指摘してくれて助かったよ。
揚げ足取りとかには全然思って無いよ。

また、1つ勉強になったわ^^

有り難う!
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 02:39:31 ID:p+sOFAb8
>>232
それにしても面妖な本だなぁ…書いた本人がデンキなんか
まったく理解できていないのに「理解しながら作る」って…w
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 06:26:44 ID:nse6CghC
>>235
最近どんなのを作った? 桐井式とかかな?w
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 11:06:22 ID:1y25FjfX
何でも作った人+式で読んで良いと勘違いしてんのかこのアホは
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 23:30:47 ID:XcPklIM+
基板発注したら一箇所でパターン間隔が最小値から外れてるところがあると
ご指摘を受けた…DC電源繋ぐところというしょぼい場所だったんで凄く恥ずかしいわww
われながらアンプ回路しか見てないもんだな
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 15:21:19 ID:LHXTb4o8
テスト
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 15:29:20 ID:/Rncxq99
オメーラ最近ポタアン自作してないのか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 04:56:57 ID:QJY6Bsrf
ラムダコン氏の更新が途絶えたままで心配・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 08:45:59 ID:L08jkPg0
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 10:25:52 ID:ilehY3Aj
>>242
分圧すんなと
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 18:24:15 ID:L08jkPg0
充電の関係上、2セルまとめないと面倒&リチウムでセル頼りの両電源は怖い
あと昇圧するのにもまとめないと2系統必要で場所がない…
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 18:57:00 ID:ilehY3Aj
昇圧すんの?
ttp://loda.jp/headup/?id=61
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 19:00:05 ID:L08jkPg0
相変わらずコーセルのDC-DCだよー
この小ささでこのリプルの少なさはなかなか真似出来ない
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 19:22:18 ID:ilehY3Aj
そんなとこに入るのか。確かにやめられんかも。SUWの±12はでかすぎんの?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 21:51:10 ID:L08jkPg0
ケースありきで考えたもんだからSUS1W5じゃないと収まらないんだ
で、それなりに電流確保しようと思うともう12Vしか選択肢が…
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 05:31:06 ID:ie1+QqMW
リプルとか気にするような奴は最初からこんなの使わずにシリーズレギュレータ使えよ
バッテリーが持たないとかいう泣き言いわずに、鉛蓄電池使え
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 10:08:40 ID:sYS4/uFV
おまいら、アルトイズ缶使いこなしてる?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 19:53:49 ID:dL74HeT7
>>250
今それに単3×2の10V昇圧A47式アンプを押し込もうとしている最中だ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:12:41 ID:DDoipT27
写真まだ?
253242:2010/06/14(月) 23:50:26 ID:o+DBmqHV
http://bbs.avi.jp/photo/396928/157149
ケース加工して入れてみたけどのっぺりしすぎなんでシールでも作るかなぁ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 11:54:49 ID:q9n6expV
パネルの表示って何使うのがいいのかね
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 13:31:02 ID:xgvkwUEb
インレタ→つや消しクリアスプレー
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 16:23:36 ID:h02ndNqE
Moonse E7001 のプレインスコ中華アプリって消せないの
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 22:04:17 ID:I/w2mERz
>>256

これの誤爆かな
【パチモン】中華製Androidタブレット【3枚目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1276646119/
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 00:29:51 ID:AbM9tZg8
小型のポタアンつくってフリスクに入れようとおもってます
それで、dockから電源取りたいんですがピンアサインの仕様書読んでも意味不なので
だれか教えてください
最悪イヤホンジャックのマイク用電源から取りますがスマートじゃないので
ipod touch 3genです
よろしくお願いします
てかこれってすれち?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 11:33:27 ID:sRp+ojC+
ピンアサインの仕様書をもっと良く読んだらいいと思うよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 13:12:16 ID:TJsZ+SDv
>>258
仕様書の画像や文を見てわからないのに、文字だけで教えられて理解できることが出来る??
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 14:27:49 ID:AVTsdhdI
テスターあてりゃいい
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 19:24:10 ID:8gzOq79j
電源になるピンの番号を教えてください
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 19:37:28 ID:stLmImL5
>>262
ggrks
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 20:00:20 ID:8gzOq79j
ググっても
充電器とかオーディオラインアウトのケーブルとかしか出てこないんです。
ググり方が悪いんだとは思いますが、
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 20:32:06 ID:TJsZ+SDv
日本語のHPだけしか探していないんじゃないのかな?
そういう情報って日本語HPじゃなくて、英語のHPを探したほうが早い。

でも電源を出したとしても、それが自分が欲しいVとAなのか??
第一DAPから電源とったらすごく電池の減りが早くなり過ぎないか?
素直に安いリポを買って、それをアンプに内蔵させればいいんじゃないのか?と思う。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 20:34:40 ID:8gzOq79j
>>265
回答ありがとうございます、、
今回はフリスクに入れるというのが目標なので!
英語ですね。
探して来ます〜
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 00:19:27 ID:B+96pVfH
英語のトコいけばすぐ分かりました!
有難うございますっ
ちなみに
1 gnd
18ピンで3.3v出てました
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 23:30:27 ID:ssucRtYY
みなさん電子ボリューム使ってらっしゃいますか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 14:10:11 ID:zWhgtmxM
>>268
使ってる。アセンブラは苦手なのでC言語に逃げたが。

どうでもいいけどマルチポストは死ね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 20:37:58 ID:6Pm8x36t
なんかお勧めのスマートなケースないかなぁ・・・
TB56だと006P入らないからなぁ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 20:58:13 ID:FieEMkzo
>>270
アルトイズ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 21:05:40 ID:6Pm8x36t
>>271
アルトイズは確かにスマートだがデザインがなぁ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 21:16:49 ID:+9FBIS/U
スマートって使い方間違ってないか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 21:29:12 ID:6Pm8x36t
>>273
ごめん。なんかコンパクトと間違えてた
まぁポケットにスマートに収まるサイズだとかでも補ってくれれば・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 21:42:02 ID:LuxlH+YG
フリスク
二個繋げればそんなむりな大きさでもないぞ?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 21:43:25 ID:KkI8VnYF
フリスクのガムはニンテンドーDSのカートリッジが数枚収納できるくらいに大きい
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:18:15 ID:6Pm8x36t
フリスクのガムなんてあるんだ・・・

タカチあたりがカッコイイの出してくれないかなぁ
市販品に魅力を感じてしまうのはケースの部分だけなんだよなぁ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:45:45 ID:FgpvnIYV
薄いと電池入れるのに苦労するからな
結局MXA2-7辺りか1455C801位は欲しい
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 17:34:13 ID:H99cx90E
初めてポタアン作ったら、音は出るけどノイズまみれでオワタ\(^o^)/
とりあえず配線に間違いは無さそうだけど、SOPのオペアンプを変換基板に取り付けるときに熱しすぎたのが悪かったのかな・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 18:40:02 ID:k7AQ7MzS
>>279
テスターできちんと調べた?
というか、他のopampも試し見て
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 18:52:00 ID:H99cx90E
>>280
A47式を作ったんだけど、今さっき利得段のオペアンプとバッファ段のオペアンプを取り替えたらノイズがなくなった。
回路図通りに付けていたから、やっぱり利得段のオペアンプが変換基板に取り付けるときの熱で壊れてたっぽい。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 19:17:44 ID:H99cx90E
>>281
と思ったら、バッファ段を外して利得段は元のオペアンプの状態でもノイズは無かった。ちなみに、最初の状態で利得段にLT14682、バッファ段にLT1498。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 19:51:03 ID:JQTzdrv1
初めてならバーブラウンにしとけ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 20:04:44 ID:wWEzIm0z
なんで?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 22:20:19 ID:H99cx90E
結局、配線で間違いは見つからなかった。
±5Vで駆動できるバッファ段用のお勧めって何かない?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 22:26:07 ID:k7AQ7MzS
>>285
BUF634
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 00:17:19 ID:Es6JPBwv
>>286
そういうバッファICも普通に1回路→2回路変換基板に付けてバッファ段に差して問題ない・・・んだよんね?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 07:09:24 ID:dtmXD43T
>>287
問題ない
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 09:17:02 ID:hoH3YeXJ
>>284
定番のOPA132/134系や604、627辺りはLTより一般的に発振しづらい

>>287
逆にオペアンプと同じピン配置になってるのはBU634位しかないがな
LT1010とかHA5002とか、安いけどピンコンパチじゃない
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 10:22:41 ID:Es6JPBwv
>>288
>>289
トン
早速買いに行ってみる
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 02:58:55 ID:7MjREnI9
ギャングエラーに悩まされてるんですが
助けてください
電子ボリュームはポータブルじゃあキツいw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 12:41:59 ID:n/xUIrh/
>>291
ボリュームを交換すればいいじゃん
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 14:37:02 ID:zKtbTb8w
変えてもギャングエラーなんですが、、
デカいのじゃないと無理ですかねー
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 17:01:04 ID:n/xUIrh/
デテント外付け
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 17:17:44 ID:8rN0Q818
>>291
Gainを下げればいいと思うけど
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 20:17:02 ID:0k0+F6Eq
>>291
何使ってんのか知らないけどRK9とかだったら20個くらい買ってきて
選別しないとだめだな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 16:48:37 ID:F2VWL9Bm
リンクマンのスイッチ付きボリュームって無くなったの?
298名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:47:49 ID:Xh0CU8Dk
リンクマンのボリューム、良いっていいますよねー
でもギャングエラーが、、

これってハンダ熱のせいなんですかね?
299名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:53:58 ID:c+Tc5iKQ
>>298
当然、熱し過ぎれば変にはなる
しかし小音量時のギャングエラーはどうしようもない
運良く少ない物が当たるのを祈るか、
大量購入で選別するか
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 01:14:19 ID:Tfzob7l2
ボリュームのギャングエラーねえ
全閉か全開状態で素早くはんだ付けすれば熱の影響は低減するけど
安い小型の2連ボリュームでしかも絞った状態でギャングだの言うのは酷な話
そんなに耳がいいのなら、L、R独立にして二つ同時に回したら?
自分が納得の行くまで調整できるよ
まあ普通はゲインを調整して誤差の少ない部分を使うのが現実的だけどね
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 01:23:35 ID:Xs3odpmQ
もう左右独立させようかなあ
ありがとうございます!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 18:07:54 ID:Jq6gtWrg
A47作ってみた。なかなかイイ音なので満足。
前に作ったCmoyは、お蔵入りだな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 21:17:26 ID:bggSwS8l
薄型の二連ボリュームの使い方がわかりません。
今、携帯型ヘッドホンアンプをつくっているのですが、
ケースが小さいため、ボリュームを薄型の二連可変抵抗にしました。
で、その配線方法が、分かりません。
自分でテスターをあて、色々試して見たのですが、うまくいきません。
ボリュームが絞りきれなかったり、左右混ざってしまったり、、、
Bカーブの10kオームです。
このボリュームは、基盤からの取り外し品なのですが、
そもそも本当に二連型なのでしょうか?
もし違うかったら、薄型二連のボリュームは存在するのでしょうか?
するのなら、売っているところを教えてください。
http://loda.jp/headup/thumb/75.jpg
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 21:19:17 ID:bggSwS8l
貼り間違えましたごめんなさい
http://loda.jp/headup/?id=75
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 22:34:21 ID:3XT2FOGq
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:04:41 ID:VR4iiuSN
うおおおお
ありがとうございますうう
売ってますかねー??
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:09:13 ID:VR4iiuSN
ちょっとまってください、
このpdfみる限りじゃ二連じゃないですよね、、?orz
でも、分かってよかったです有り難うございました!
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:16:44 ID:VR4iiuSN
いや二連か?
分からなくなってきた 汗
連投すみません
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 04:39:24 ID:Gq2hTBKp
基板から外して抵抗値測定したか?

測定値がなんか変
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 06:53:00 ID:ymjR/q/G
付けたまま測ったかも、、、
小ちゃいから、誤差が大きいと思い込んでましたが、、、汗
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 21:59:02 ID:wKUeLFTT
一応電即納から5個単位で買える。送手\840
ttp://www4.alps.co.jp/cgi-bin/WebObjects/densokunou.woa/1/wo/f8Wtkrfu6QXQEcov2NEdPg/10.2
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 00:52:47 ID:UFaZS3+a
わざわざありがとうございます!
感謝です
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:54:04 ID:J5OArWW6
MAX(右の図)のときの C-D ってほんとに22k かな?
もう一度測り直してみ。数Ωだったら >>305 が貼ったアルプスのマトリクス
右から2番目、上から2番目の端子でいいんでは?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:23:49 ID:MQkNbLNU
抵抗は何を使うのがいいのかな?
※秋月カーボンからのステップアップです。
詳しい人、宜しく。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:58:55 ID:PmaMWfRm
DALE NS
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 13:04:24 ID:vj8/lq5c
NS-2BとかRS-2Bは確かにいいんだけど値段がなー。ニッコーオムを推しておく。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 13:11:49 ID:WjzxeNZZ
マルツで売ってるリンクマンのLMFQシリーズ。
1/2Wと耐圧高めで1本20円とそこまで高くなくて、タクマンREYと同じかそれ以上の音質。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 14:48:06 ID:sWO6BhiX
お前らは抵抗選ぶレベルになってないのでは?
・音のよくなる抵抗などというものはない
・電気的特性は無誘導抵抗体、非磁性リード(またはチップ)がいい
・温度特性は金皮など金属抵抗体のものがいい
特定の銘柄でよくなるとか、気のせい。あってもデチューンだから。悪化。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 14:55:04 ID:PmaMWfRm
美味そうな釣り針だなぁ・・・
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 16:15:46 ID:EwgKWXOD
>>314
チップ抵抗にすれば?
3216(3.2mm×1.6mm)とか使えば、コンパクトに出来るよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 17:47:45 ID:wqWBC0wK
チップ抵抗は音が悪い
322314:2010/08/06(金) 12:30:01 ID:Nf3W8w3Y
皆さん、ありがとう。
まずは、ブレッドボードでLMFQ&ニッコーオム辺りを組んでみます。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 18:15:07 ID:XJma/M6Y
オーディオアンプでブレッドボード???
それで抵抗の音質の感想やレビュー晒そうってのか?
頭悪すぎてびびったわ。こういうクソバカがクズどもを養ってんのな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 18:25:26 ID:JbgvbyR6
すげえ美味そうな釣り針だなぁ・・・
ゴクリ
325314:2010/08/06(金) 20:22:18 ID:Nf3W8w3Y
「試しに」って付けないと言葉の奥を理解できないのね、可哀想に。

と釣られてみる。

326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 21:59:38 ID:XJma/M6Y
言い訳かよ白痴w
ブレッドボードの抵抗替えて何を試せると思ってんだよwww
モールドの色変えて品名変えて「オーディオ用」「高音質」を謳ったら
クソバカどもが大喜びで勝手に宣伝してくれんだからウマイよなあ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 22:57:38 ID:mrUwVb7+
>>326
つデータシート
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 23:49:28 ID:easzCHe8
マルツのコネクタでDOCK自作しようかと思ったんだけど
細かすぎて素人には無理・・・ちょっと奥に付くと入らなくなるし
こんなので作れる奴いるのか・・・
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 23:51:35 ID:mrUwVb7+
>>328
ウルトラ不器用の俺は3個買ってどうにか一個成功したよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 00:50:52 ID:zziDwnqC
>>326

頭悪
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 01:10:27 ID:gGzyCgSd
>>330
負け惜しみは「ブレッドボードの抵抗替えて何を試せるか」を記述してからにしろw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 02:29:18 ID:cYc0VDMt
スレタイに「自作」って付くと、残念な方が次々と捕獲される件について
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 07:34:17 ID:139ytJx/
>>328
割と楽勝だろ
もし駄目なら要らないピン抜いてしまえよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 07:55:38 ID:gGzyCgSd
>>328
失敗したブツの画像があれば何かアドバイスできるかもしれない

>>332
何もわからん馬鹿はすっこんどれw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 09:56:05 ID:NaO55cBB
>>331

定数の変更が簡単にできますが?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 10:10:07 ID:gGzyCgSd
>>335
はんだ付けも簡単だから練習しなよ。お金出してプロに直接教わるのが早道。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 10:16:09 ID:QXm5xVD9
ID:gGzyCgSd お前は誰と戦ってるんだ?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 10:19:27 ID:NaO55cBB
>>336

お前よりはうまいから大丈夫だよwwww
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 10:22:26 ID:NaO55cBB
>>336

788 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/08/07(土) 09:49:04 ID:h+IzBEmA0
>>784
モノラル構成で一箇所の抵抗だけをリレーで切り替えるようにして比較してみろ。
音がいいと言われている抵抗、みたいな情報は判定の邪魔だから募るな。
抵抗の音が云々とか、気休めや逃げ道でしかないことがわかるだろうよ。

まあ、あちこちのスレで一日中2chかよ、余程、2chが好きなんだなwwww
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 17:36:00 ID:gGzyCgSd
>>338
ブレッドボーダーズがか?
ww
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 17:59:16 ID:oercvVTj
3ch、4ch A47の回路ってどこかにありませんか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 08:20:26 ID:UY6y0iuE
「A47 3ch 回路図」でググると出てくるけど・・・約一名のやつが殆ど
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 08:26:09 ID:UY6y0iuE
こんなのあった。これと普通にA47回路を組み合わせれば
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&no=181
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 02:06:45 ID:5cq8Bwei
で,誰か1に上がってるstrvの買った人いる?
345344:2010/08/25(水) 01:34:24 ID:NjMn+mUf
あ,スレ違ったorz
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 10:40:22 ID:fKftKBRM
買ったで
表面実装のために新しいルーペ台買おうか思案中だが
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 11:16:07 ID:d3PFNqH1
秋月のを全部OSに変えたらやたら低音ブーストが掛かるようになったな
エージング次第で音が変わるんだろうか
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 16:52:03 ID:7MBio8T5
>>347
フィルムコンをパラると吉
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 21:52:00 ID:bMJVwYuD
>>347
単に容量増やすだけでも相当変わる
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 10:10:27 ID:dzXrQTCr
>>344
blogのとこで完成品10台ほしいって人がいたけど転売目的なんだろうな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 19:17:15 ID:r90hj3fT
>>348-349
サンクス
SEPCシリーズはこれ以上デカイのがないし348の通りフィルムコンをパラるか

問題はスペースだ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 22:07:43 ID:ei7xirCH
OSコン、まだ売ってるとこ、あるの?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 04:47:01 ID:KeFpGjbo
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 09:33:52 ID:LrzE4Waj
>>346
レポよろ

>>350
転売して買う人がいるのかあれ.
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 11:05:51 ID:cLyCc6SW
>>353
千石で頼んだら在庫ねーよボケェ言われたのでマルツで頼んだな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 19:03:29 ID:CmkNTXFR
共立のTLE2426CLP、早く入庫してくれ〜
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:47:36 ID:3NHbYVWP
半年くらい前にデジキー20個くらいまとめて買った
まだ全然使ってない…
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 02:40:39 ID:PTbap9S5
やっぱり工業高校とかの工場勤務確定な底辺予備軍が2ch覚えたもんで頭悪そうに振舞ってんの?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 13:36:21 ID:jcLVgSHl
HA10miniはよいキットだったのではないか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 15:15:16 ID:npxYjp8A
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 11:10:58 ID:f/EjX96I
HA10mini基板配布はじまっていたのか
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 03:05:04 ID:YkQys6Oz
ローブースト回路付きのA47作ってみた

低音が出過ぎた・・・orz
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:11:54 ID:98GOOlkZ
回路更科
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 03:49:54 ID:udQ7mZQ/
>>363 特別な回路でも何でもなくて、wikiにある
「オペアンプを使ったヘッドホンアンプ」のコピー+α程度
電源周りはTLE2426+BUF634で、オペアンプはLT1498×2
オペアンプ周りに0.1μFのセラコンくっつけただけ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 17:48:27 ID:G03wQotv
マスカット氏のやつね。何dBブーストしてんの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 04:46:13 ID:UHFehTO9
そうそう、マスカット氏の。あのまま組んだから+10dBなのかな?
専門知識が無いから、あの計算式見てもチンプンカンプン。

低域ゲインを下げるにはR2を減らす?
R2減らしただけだとブーストが始まる周波数が変わっちゃう?
なんか、数値決めるの難しいね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 06:01:11 ID:UHFehTO9
自己解決。何とか計算出来た。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 00:55:26 ID:+CZfMhBR
周波数やブースト量が固定だから、部品交換しながら調整するのはきりがない。
PCのグライコかパライコで試して、気に入った音に合わせた定数にするといい。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 01:48:43 ID:ZZetMoQb
>>368
サンクス。一応、R2を27k→18kで落ち着いた。
このローブースト回路の音の出方ってイコライザとは何か雰囲気違うね。
On-Off切り替え出来れば良かったんだけど、今回作ったのは小型なので
スイッチを付けるスペースが無かった。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:19:45 ID:MZkgT41t
HA10mini届いたが
パーツ揃えるのめんどくせーっていう
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 19:27:05 ID:V0niDeMg
じゃやめたら
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 09:55:46 ID:EZjPnWm+
好き嫌いがはっきり分かれる音だしね。
ハンダと組み立ては思ったより簡単だけどケースの加工が面倒っていう。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 11:06:04 ID:qKEUwn8l
ポータブルアンプに限らず、自作アンプは中身よりケースに手間と金が出て行く。
ボリュームとケースだけで出費全体の8割ぐらいだな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 11:12:30 ID:kjsGX4cN
真空管だと球とトランスが・・・
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 17:02:30 ID:wOUNKIBw
ハンドドリル買ったけど使いにくい

電気ドリル買ったけど使いにくい

いっそボール盤を…いやしかしそこまで回数使わん ←今ここ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 18:03:26 ID:DaI2hFeO
>>375
汎用フライスもあると便利だぞ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 20:40:34 ID:kjsGX4cN
CNCフライスがあると基板が作れるぞ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 01:57:11 ID:3HAk6Ou+
基板加工機買え
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 14:55:31 ID:iF4oCiVr
流石にAD8610x3にBUF634x6構成だとケースより半導体が高いわ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:25:48 ID:SAiaacvc
充電可能でACアダプタでの駆動もできて±9V位に昇圧できてバッファはBUF634でオペアンプ差し替えできる基板作ったら需要あるかなあ
パーツ代も結構値が張ると思うけど
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 01:37:27 ID:dWeyT9l4
>>380
とりあえず、告知とかしてみたら?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 09:29:02 ID:ozFEhJKU
箱のサイズは?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 13:41:39 ID:xornBXb7
haiga氏のトランジスタ差動型低電圧HPAの基板と部品の頒布が始まってるぞ。
ttp://higa284.blog20.fc2.com/
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 14:19:03 ID:hk7fLprH
自画自賛ほどキモいものはない
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 14:43:17 ID:EI/9pENC
>>380

今更感むんむんの構成だな
それぐらいなら面実装駆使してXin Supermini並に
コンパクトな基板作ってくれ、そっちのほうが売れるだろ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 19:44:24 ID:vUzZOcX6
もはやクリームハンダでも使わんと何一つ付けられん
みたいな馬鹿みたいに小さな方向で
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 15:00:28 ID:juFzotHD
>>383
トランジスタ一個110円て高すぎwww
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 09:58:03 ID:jGc+fm5o
待て待て、それはきっと部品をたとえトランジスタひとつ取っても、厳選してだな・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 11:58:31 ID:yz01VK5b
マッチドペアの真空管と同じ考え方であって・・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 13:10:14 ID:AHKZ59wV
マルツで2SC1815Yが七円だぞwww
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 13:18:59 ID:ppQBwKRf
カーブトレーサでやってっから
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:37:43 ID:6/kBrd5+
>>391
型番ぷりーず
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:42:12 ID:TreofqF9
>>390
それでも高ぇよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 20:10:25 ID:1jJMOxa7
いやでもあまり養護するつもりもないが
店一件で全部揃える事ができない場合が多いから
全部まとめて持って来てくれたら多少割増でも買っちゃうな
いいニッチ商売だ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 20:23:50 ID:3P05Erya
そういうことじゃなくてな。
作成者の指示した精度のペアを得るのに母数はどれほど必要か? 計測の手間は?
自分でやった方が損しない、もしくは楽しみが増えるというのなら買うなってだけ。
高いとか言ってる原価厨>>393、そんならお前が代行して10円くらいで頒布しろよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 21:25:07 ID:nRG7/JaZ
高いと思うなら自分でペア取りすればいいだけだろ
ぐだぐだぬかすことでもないだろ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:44:20 ID:NXDM1KC5
>>395
言いたいことはわかるが最後の行は余計だな。
お前のほうが頭悪く見えるぞ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 09:42:05 ID:4+V3PTBo
経験上1815/1015ペアで16個分取るのにかなり妥協してもそれぞれ60個(秋月20個入り100円を3袋)から8個ずつってところじゃない?
だからこんなディスクリートキットの配布はやりたくないわ。正直尊敬する。

ただ音はすっごい興味ある。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 12:41:56 ID:oia1o2sk
上段のだけだからペアで四個で大丈夫
シングルBAやトリプルBAではいまいちな感じがした
まあダイナミックならいいかといわれるとそれも・・・

女の子が優等生のまじめな男と付き合ったらつまらなくて不良がよくなる、みたいな?
なにか特徴がないとね・・・
とは言ってもそのへんの市販アンプには軽く勝てる実力
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 14:28:05 ID:lYIfjerZ
>>399
もしお前が女の子じゃないならひどい妄想書き込みだぞ

例えるなら聞いたことのないアンプを妄想だけでレビューしてるようなものだ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 14:54:56 ID:oia1o2sk
あたりまえだ、音のイメージだから妄想といわれてもしょうがない
だが作って聴いているからレビューは妄想ではないよ
音は好みがあるからね、俺には合わない
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 15:08:54 ID:4+V3PTBo
なんとなくLME49720みたいな音っぽいのかな、と予想?

ディスクリートはHA10製作で懲りたから今月頭にでるであろうP4のオペアンプいじって遊ぶくらいにしておくか
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 19:38:09 ID:pcbTpygb
例の宣伝アンプ、単四ってのが気に入らないな
単三なら買ってもいいが・・・
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:17:20 ID:PgYE35sF
>>398
もしバッファに使う程度ならそんなに神経使って選別する意味はない
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 00:35:37 ID:WPAt0ggN
ここではあまり話題になってみたいだけど
春日無線の真空管YAHAはなかなか心地良い音出すね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 00:37:39 ID:satS4Mv3
ポータブル用の奴はマイクロフォニックフェノメノンがなあ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 01:34:00 ID:C7OL0lh7
>>405
ググった、なんだこれ面白そう
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 09:54:50 ID:mY3BpMzT
>>405
解像度はどう?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 10:01:21 ID:QjfXhB5S
1900x1200で使ってる
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 12:30:04 ID:tLV74coN
>>408
音に残響感が出る。秋月PHPAのようなくっきり系サウンドでなく、
中低音よりの太い音。全体的に音が濃く、この真空管アンプ独特の音だと思う。
ただし外やイヤホンで使おうとすると
真空管のマイクロフォニックノイズが気になるから、デスクトップとして使ってる。
手軽に真空管の音を楽しむなら非常に面白いアンプだよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 11:39:58 ID:vk/kyrdU
>>410
ありがと
持ち歩きでイヤホン使用で考えてたが持ち歩きはちょっと無理かなー
真空管アンプは好きだから一個試しに作ってみる
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 17:30:04 ID:KYvksEcU
>>405
マルツのキットの部品再利用できそうだね
ジャンク化してるのでチャレンジしてみようかな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 16:01:22 ID:y9a+ENiY
気が向いたら教えて欲しいのだけど
メインにER-4SとbeyerのDT880Edt2005使ってて、
minibox-E+持ってるんだけどバッテリー不良?とちとでかいので据え置き状態
で、今回FIIOのE5を2つ購入したんだ。
小さいし結構使えるしこりゃいいやってことでですね
ここまでは余談

オペアンプ変えてみたいのだけど、
変に色をつけずに純粋にイヤフォンの能力を引き出してくれるようなのってどれがいいのかな?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 16:03:00 ID:y9a+ENiY
こっち自作スレか
スレチでごめん、改造スレで聞いてきますノシ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 13:29:43 ID:jej7Bzqu
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:57:56 ID:hDnW8QCC
ビスパがいいって書き込みがちょこちょこ出てるから
中身の写真でもないかなと思って探してみたんだけど、見つからない。
中身はまだ謎に包まれてるの?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 20:12:34 ID:rsGS1JHg
>>416

利得にアナデバのオペアンプ、バッファ段に
NSのオペアンプ、電源部分はオペアンプ使った
仮想GNDにバッファによる強化、ありきたりの構成

てかさ、これ司が設計してるんだろ?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 19:07:30 ID:UjXgYL14
利得段・バッファ段などというバカげた呼び方、他の奴がするかよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 09:54:47 ID:ZRo8DUfW
桐井氏はもう基板配布しないのかな。

<現在、基板の配布は行っておりません。在庫もありませんのでご容赦ください。>

結局、司の難癖で優良な配布者が消えたのか
で、本人はDIYレベルの商品を糞高い値段で販売かよ

420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 21:32:33 ID:Y4QRoKy6
刺さりw歯擦帯域ww音線www帯域バランスwwww利得wwwww
バッファwwwwww平滑コンデンサーwwwwwww充電池wwwwwwww
あわや過充電wwwwwwwww考えざるおえませんwwwwwwwwww

司が唐突にビスパのやつの名前を出している。こんな奴にやらせんなよ……
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 11:10:30 ID:DooBWsvK
こいつらのお勧めは全て身内のブラシーボ効果だしな
全然当てにならない。トラペもビスパアンプも聴いたけど
そこまで絶賛するほどのもの?って感じだったぞ
で、nabeがビスパでPCM2704DAC売り出したら司が
Blogで絶賛、正直F氏のUSBDACと音は変わらん
値段考えたらF氏のがコスパ高いだろ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 14:44:14 ID:14zr5v+h
ポタアン関係で自作ブロガーやってる奴でまともな奴を知らない
nabe司は自分の商売優先でマンセーしかせんしハルとかは気持ち悪いだけだ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 16:13:40 ID:qc4BYvFx
>>420
ナマの音を知らないから刺さるとか言うんだよwww

刺さらないバイオリンを聴いてみたいもんだwww
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:13:22 ID:AmaESNd+
個人でキット作って販売してるなんて、大体そんなもんだろ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 18:12:49 ID:y93seObD
>>422
ハルなんて名前久しぶりに聞いたw
思い出して相変わらずトンデモ理論が爆発してて安心した

自作系の痛い人に高音厨が多いのはなんで?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 18:50:16 ID:DooBWsvK
>>422
桐井氏とか良心的な価格でキットだしてたけど
司にいちゃもんつけて潰された。

ポタアンじゃないけど自作系で良心的な
キット配布してるのはもう藤原氏位だけだね
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:28:06 ID:N9DEtcIG
10440 6セルのA47自作すりゃ十分
小型で±12V 安全性の問題で電圧監視回路つけるのが面倒だったけど
OPAMP分圧とか携帯用?のICで昇圧とかアホかと

F氏はDACでお世話になってます
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 12:05:57 ID:xQNSTI7L
nabeや司はどんだけ痛い野郎なんだ…
確かにblog読んだ感じではだいぶ香ばしいけど
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 12:50:20 ID:iHW4ktxc
zorottoも相変わらず白々しく
仲間の宣伝かよw

>Mさんご自身は腰を痛めて療養中に釣り仲間だったというバイオスケールの
>社長さんに口説かれて入社したとの事。
>電子パーツショップBispaは偶然の産物だったんですね。

>Mさんは自作なアンプ界隈では有名なお方でしたが、自作派では無い私は
>ハンドルネームを知ってから「え?!」という感じでその正体を知った次第。申し訳なし....

blog見てるだけの第3者が分かるのに、司知ってるてめーがわからねーはず
ねーだろ、白々しくw
素直にBSP-PHPA-03Bの宣伝ですと書いとけ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 15:35:52 ID:GZU9TQMf
ビスパ社長、耳が悪い上にクズに騙されてて二重に救われないな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:10:32 ID:a+4haVgJ
Zorottoって単なる犯罪者ですよ、
PSE認可のない充電器とリチウム電池を
輸入して違法販売してる、電気用品安全法義務違反です。


432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 19:56:28 ID:ePMdRch7
トラペの痛いのがUSTやってるよー
ttp://www.ustream.tv/channel/soundpotion
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 22:20:48 ID:+JRFEwQI
さっき顔出ししてたけど絵に描いたキモ豚だった
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 01:56:55 ID:SGUZjrPx
司とzorottoとコテの悪口ばっかで救いようのない奴らだな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 08:23:13 ID:+rHXoICJ
>>433
どれほどのレベルのキモヲタなんだよww
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 09:44:51 ID:y3Dd5RvQ
>>434
信者さん、正月早々の巡回乙す!
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 13:20:15 ID:a1BGHE9A
お前こそ、そいつらを叩く教の信者だろうがw

いいかげんスレ違いだろ。
そいつらのアンプの音質が具体的にどう悪いとかをレビューすんならともかく。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 13:27:48 ID:k0wiGIXY
そんなこと気にするな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 19:08:24 ID:AUKJAOro
strvもとうとうビスパ委託かもう買う事もないな
ビスパはいい加減、あの偏った司趣味の商品構成
を何とかしてほしいね、しかも信者以外誰もお勧め
してるのも見たことない部品を必死で信者同士がblogで
ヨイショ、買う気も起こらんわ、マルツで十分。

440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 21:16:44 ID:xhd6yy9G
千石とDigiKeyでいいよね
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:55:54 ID:DM2T10Dk
>>439
ヨイショしてるブログってどれ?
気になるんだが
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:19:12 ID:8EKCotdV
しかし幾ら金かけていいもん揃えても
聞いてるのがアニソンじゃね
ポタアンに拘る奴に限ってアニソン率
高いのは何故?w
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 08:22:57 ID:OYgt0pX0
>>442
まずどうしてそれがアニソンだと分かったのか小一時間問い詰めたい
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 09:37:50 ID:TiCoUiz7
厨二病の発作だろう
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 10:30:11 ID:IgPVyi2p
>>443
お前みたいな糞餓鬼に問い詰められたくはないな
ポタアン房のblogやtwitterみてれば分かるだろ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 17:21:22 ID:cfpnAath
批判つーかどーでもいい中傷をグダグダ続けるのはどっか他でやれ。

作者のキャラが嫌かどうかはblogやHPを見て各個人が判断すればいい。
嫌ならそこから遠ざかるだけでいい。
まして自分の価値観を他人に押し付ける権利などない。

ここはポータブルアンプの自作やキットの情報を交換するスレだ。

中傷をダラダラ続けたところで中傷してる本人自身のメンタルが余計悪化
するだけだぞ。半島や大陸や与党のバカ共と一緒だ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 17:53:34 ID:9pQgxsaZ
>>446
最後の一言が余計でした、ネトウヨは自分の巣へ
お帰りくださいw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:26:44 ID:4kb1mPvU
でも言いたい事は分かるぞ
こんな誰も見ないようなスレでグチグチ文句ばっか垂れてさ
こういうヤツは現実世界では言いたい事、真正面から言えないんだろうな

こいつらのやってる事はただの自己満足 何の意味もない 
文句垂れるなら行動起こせよ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 19:09:21 ID:9pQgxsaZ
>>448
自分で書いてて馬鹿馬鹿しくならない?
ならなかったらかなりの危ない兆候
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 19:17:30 ID:4kb1mPvU
>>449
確かに馬鹿馬鹿しくなってきたわ
お前らにこんな事、言ったって何とも思わないよな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 19:21:13 ID:MSK7+YSp
やっぱりブサヨが紛れ込んでいたかw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 19:57:03 ID:9pQgxsaZ
>>451
主義、思想も理解できてない馬鹿が
ネラーに感化される典型的な症状ですね。
お前みたいな輩は外にできると危険すぎるので
家に引きこもっててください。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:09:28 ID:Q/tYi6td
お前等の存在意義は他者批判だけだもんなw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:21:07 ID:UGrxY/1u
何故スルー出来ない連中が多すぎるんだココは?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 22:23:40 ID:4kb1mPvU
レベルの低いスレですから
書くことと言ったら、人の批判ばかり 情けない
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:31:02 ID:9pQgxsaZ
>>454
それは図星の痛いところを突っつかれてるからw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:33:57 ID:9pQgxsaZ
>>455
本人が出てきて文句言ってるならまだしも
第3者のお前ががぐだぐだいうのも、同じ穴の狢だろw
要はお前もレベルが低いってことだよ、自覚しとけ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:38:16 ID:4kb1mPvU
私が本人だとしたら?
いずれにせよ、このスレはレベル低いですよ
その考えは同じなんですよね?>9pQgxsaZ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:41:23 ID:hN3UPP6W
IDも頭の中も真っ赤っか
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:46:35 ID:4kb1mPvU
9pQgxsaZさんはID変わるまで黙ってた方が良いですよ
それで、また同じような悪口を書く事が出来ますね

傍から見てると、あまりに惨めだったので
こんなスレでしか、日ごろの鬱憤を晴らす事が出来ないんですから
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:49:55 ID:4kb1mPvU
糞スレですね
いつから、人の悪口を書くような醜いスレに成り下がったのでしょう

昔はもっと有益な情報交換が出来ていたのに
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:54:00 ID:hN3UPP6W
だいたい、左翼ならお得意の自己批判でもしたら良いだろ。
この泥仕合の下らなさは傍から見下す分には暇潰し程度にはなるさ。
40〜50近辺のオッサン共が顔真っ赤にして煽り合うというエンターテイメント。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:57:04 ID:4kb1mPvU
>>462
確かにその通りですね
私個人も普段は傍観する立場でしたが、
>>446の書き込みを見て居てもたっても居られなくなりまして。

普段、見ている時の印象は「また悪口か・・・」といった感じで可哀想になるような書き込みばかりです。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 00:01:23 ID:JMP3JEqW
もう誰対誰だか見えるから失笑しか出ない。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 00:44:30 ID:IlFownew
回路的にもどん詰まりだしなあ
新しいオペアンプ出ました!だけじゃ盛りあがれないというか
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 00:48:26 ID:btzSjXoA
まあ、確かにねwww
でも、だからと言って製作者を叩くのはどうかと思うがw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 00:50:02 ID:v7STfEV6
馬鹿一杯w
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 00:51:56 ID:v7STfEV6
>>ID:4kb1mPvU
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 01:27:25 ID:btzSjXoA
誰がどう見ても v7STfEV6=9pQgxsaZ です。
馬鹿一杯とか言っちゃってwww

















もっとやり合え。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 01:45:51 ID:IlFownew
小型化もいいけどP4みたいに高電圧化を目指して欲しいとは思う
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:31:14 ID:ddxSq9t/
IDが真っ赤だってさ。それ何? 2ch上級者とか何かを気取ってるつもりなの?
普通の人はそんなの興味ないから、真っ赤とか書かなくていいよ。恥ずかしい。
それよりお前、お前こそまともな話題に軌道修正しろよ。新ネタでも披露してさ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 00:47:24 ID:tLoteXOv
ブサヨは日本人の持つ技術をとにかくやたらと否定したがるからな
だからこういう場所にも来る
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 19:33:50 ID:/TUw2D7l
>>471
馬鹿?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:49:49 ID:vtMICUWr
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 14:58:32 ID:tQ8dui4W
きみもHA-10miniPCBで限界に朝鮮しないか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 16:46:02 ID:Wonwt90e
このスレにいるのは文句を垂れるガキのみです。
本当に技術力のある人は皆無なので無理です。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:20:21 ID:coSWlqOs
マニュアルボンダ使ったりCSP貼るのが日常だから
miniとか言われても、正直20年前のですかこれ、って感じー
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:16:49 ID:7F0wyKhS
>>475
ビスパに委託と同時に宣伝ですか、お疲れさんでした
完売してよかったですねw

新着情報!"「HA-10mini(Rev.1.1.)」基板が入荷しました。
" http://bispa.co.jp/blognews/134 ※コチラは基板のみの
販売になります。ご注意下さい。
2:26 PM Jan 7th Tweenから


さすが常時ネラー完備の身内軍団www
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:25:40 ID:GvjU0CMB
釣り針がちいせーな
もう少し工夫しろ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:25:44 ID:zydp4rD2
HA-10mini(Rev.1.1.)
買おうと思ったら在庫0かよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:34:15 ID:bX3zuKVe
トラペジウムも基板販売してくれないかなぁ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:01:00 ID:r7TUsS+g
先代のDK AMPの基板が未だに2枚余ってる
1つ組んだらもういいや
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 12:07:46 ID:cu9lVZtY
>>482
余ってる基板売る気ない?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:40:13 ID:yqPrEPgE
HA10miniって本当にいいの?
二段重ねの構造ってなんかひ弱そうだな
電源のコンデンサ変更で本当に音が変わるのか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 20:35:51 ID:XX4zAGy9
>>484
くだらない事に拘るのはオカルト野郎と厨房だけです。
以下を読んでください、純粋に音楽を楽しむなら必要のないこと

http://chiebukuro.yahoo.co.jp/iphone/detail/q1149698851

486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:58:56 ID:PNMTaC74
作ってみりゃいいだろ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 08:15:40 ID:SM5pRTLK
自作やキットをやってる時点で貧乏なんだから最低限のパーツでいいよね
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 12:04:09 ID:aImRodaF
初心者なんだけど、買ってきたステレオジャックの足が5本もはえてて、極性解んないので、
型番検索したら、ショップの通販会員に登録しなきゃ、回路図見せてやんねえとかいう仕組みになってたので、
いらないPCケースのフロントのヘッドホン端子外して使った。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 13:34:46 ID:gSj6dC6m
◯ツか
テスターくらい買えよ安いんだから
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:20:03 ID:/+Dhh19X
>>413
ここで買ってきました
http://www.audio-gd.com/Pro/diy/OPA/OPAEN.htm
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:40:45 ID:TNZfC7KT
AV板の方の誤爆かよ!w
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:59:03 ID:zqjD0bl2
何だよ、知恵袋で嫌われてる雨蛙がここにもいるのかよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:05:59 ID:nV3ag5Zk
ポタアン自作しててボリュームを比較的定評があるマルツの青いの使ったんだけどギャングエラーが酷い。
3つくらい取り替えてようやく納得出来るものに当たった。三つともボリュームを最小にしてヒートクリップかける・コテ当てる時間を最小限にする等出来る限りの配慮をしたのに。
そーゆーものなのですか?他にポタアンに使える大きさでオススメがあれば教えてください。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:13:23 ID:fHENZsRY
>>493
自分は東京光音のCP-601使ってるけど
やはりギャングエラーは大きい
音量を大幅に下げる場合はATT-SWを噛まして-20dB落としてる
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:44:43 ID:nV3ag5Zk
>>494
なるほど。やっぱり選別は必須ってことか。今度まとめ買いするかな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:28:18 ID:6NCOUmFF
CP-600は3個ほど使ったけどギャングエラーやガリは無かったなあ

それより使ってると軸のカジリで操作感が悪くなるのが嫌
最初はミニデテントより操作感がスムースで気持ち良いのに残念だ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 20:06:17 ID:qU8453zA
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:27:15 ID:Yol7/dp8
ボリューム2つで
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 12:28:23 ID:l00MsSeP
ところで俺の腹のボリュームを見てくれないか。
こいつをどう思う?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 12:48:02 ID:Ccj+4CHi
上がるばかりで下がらないボリュームだから不良品だな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 13:33:10 ID:xsCzC8Fi
春日のYAHA、基板を74x49に抑ええてくれれば名作だったのになあ
惜しい
仕方ないから何かのついでにDigiKeyから1455J1601辺り買って詰めるか
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 20:54:39 ID:LKSdy2cZ
マイクロフォニック押さえ込むのってがちがちにケースに固定じゃなくってある程度浮かせた方がいいんじゃないの?
球だけ耐震ジェルで挟むとかさ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 02:41:40 ID:pGA97kqo
質問なのですがiPodコネクタを自作しようとしているのですがピン番号がどこが一番なのかがわかりません
どうすれば見分けつくのですか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 06:47:33 ID:mx9gDYOf
どこのかによる
ググれ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 12:14:53 ID:LmuZJ3VZ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:17:01 ID:E6RUaWAv
秋月のをずっと使っているんだが、もっと低音が欲しい
どうすればいいのだろうか。コンデンサの容量が低音量に関係あるのかな・・・
助言頼みます
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 18:03:48 ID:I/3gQQH7
>>506
低音の量感が足りない(低音は出てるけど、感じられない)の?
それとも低音の量自体が足りない(そもそも低音が出てない)の?

前者ならしっかりした電源にしてみるとか。
後者ならそもそも低音の出てるソースなのか、バスブーストを考えるとか。

コンデンサがどこに使われているものかはわからないけど、
普通に設計されたものならコンデンサの容量で低音が足りないという感じにはならないと思うよ。
電源回路のものなら、容量を増やすことはそれなりにプラスになる。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 23:07:27 ID:E6RUaWAv
>>508
なるほどありがとう
量感の事だった。
電源増やしてみます。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 23:09:09 ID:E6RUaWAv
スマソ
>>507だった
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 21:39:04 ID:gMqh5Gg7
AE-HPPML?
こいつは電池4本駆動だとオペアンプがヤバイのでシリーズにSBDが入れてある。
わわざわざ電池の性能を落としているわけだが、ニッ水やNi-Cdだと不要なので
ショートして可。あとスイッチのTRをMOSに換えるとか。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 02:14:33 ID:NZFYVsmK
>>510 ありがとう
しかし自分は回路には全く詳しくない人間なので教えてくれたこと意味が分からなかった。
一つ一つグーグル先生に聞いてみようと思います。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 08:21:08 ID:qm31SA6D
単三エネループ2本で駆動できて
なるだけ小型なキットってありますか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 08:24:04 ID:aH6zE023
HA10mini
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:23:30 ID:SQVEsKDw
ドンキでリポ350mAhの内蔵のケータイ充電器があったので買ってみた
リポはLD552235P(DxWxH)、充電回路、昇圧+過放電保護回路(たぶん)入り
非昇圧両電源の百均名刺入れアンプとかどうだ?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 07:59:32 ID:Bir+zYwA
>>514
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 08:29:57 ID:eWcyam6Y
>>514
それくれんの?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 08:57:57 ID:/DuXiIba
普通に自作ポタアンネタだと思うわけだが
オメーラって電源からアンプ、機構設計まで自分ですんのは一般的じゃないの?
いつも軍用航空機の名前もらう笑える奴みたいな、糞重いガワ使うのが普通?
性能出すためにはデカイゴツイ重いのは必要悪
なわけねーw
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 10:37:46 ID:VCtZIzNm
日本語でおk
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 11:36:25 ID:06gsf9Ie
いや、俺普通にタカチかハモンドのアルミケース使うし…
安くてペラペラのケースとか貧乏臭いプラケースなんて家で使うならともかく
外に持っていきたくないよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 12:34:28 ID:/DuXiIba
再生機器メーカーが懸命に小型化に取り組んでいるのに、その本体よりずっと
デカイアンプ使いたがるなんて、バカを自慢しているわけですね?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 12:46:17 ID:rwquk8f0
いま売ってるキットで一番小さく作れるキットってどれになるの?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:12:38 ID:DZI51yTq
>>514

523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 19:09:17 ID:32oORQA9
>>514
リチウムイオンUSB充電付き、非昇圧両電源(±3.6V)ディスクリートPHPA作ったよ。
音は良くなかったけどw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:09:30 ID:4KXjjLqe
>>520
家では845プッシュプル使ってる俺にそんな煽りは通じない
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:10:49 ID:vEYBYtJu
Liは内部抵抗高いからな ディスクリは向かないのかも
10440x2 Dual OPAMP一発でメントスサイズに作れる
モンモーが沸いてるようだが携帯充電器とかバカかとwwww

526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:04:50 ID:8w+uG59N
自作マジ金かかる。普通に買った方が安くて良かったかも
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 10:56:36 ID:hAWi90Az
>>525
そうなんですか。
初めて知りましたw
だから電源部のコンデンサが効いたのかな、、
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:00:35 ID:TsaQbC3h
リポは20Cや30Cっていう無茶な放電(30C=2分で使い切る勢い)ができるものもある。
内部抵抗が高いってことはないんじゃねーか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:10:40 ID:TsaQbC3h
350mAh/15C可/@\1,490
ttp://indoor-airplane-world.com/?pid=4275281
詳細不明ではあるが、同容量で500円なら十分得と言える。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:20:26 ID:ehAbWlgE
リポ1セル→SUW1R50512→AD812orTHS3001(CFA)+LT1112(DCservo)これ最強
HarmonicDistortion -120dBとは、0.0001%。測れませんww
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 08:13:22 ID:2bKOqqBB
>>530
SUW1R50512って定格入力4.5V以上じゃね?使えるの?
そしてバッファにビデオアンプ、
出力に出力インピが高く見える高精度アンプを使う意味は?
興味があります。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 10:41:11 ID:Kx6+EIZM
>>520
fi.Q使ってる奴に言ってやれ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 12:49:32 ID:UbbXMVYq
>>520
その理屈だとポータブルアンプ自体駄目、ってことになるな
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 16:55:00 ID:iZQNLM1q
自作のいいところは自分の好きなデザインの箱に入れられることだろう
ティッシュの箱だろうがダイヤが散りばめられたプラチナの箱だろうが。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 17:46:23 ID:Fyp7GohW
初心者が最初に作るのはやっぱりCmoy AMPがいいかな?
自作して聞いてる人いますか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:44:25 ID:H9GDpgu0
高エネルギー、活性故ラジコンみたいな無茶放電ができるけど電源インピーダンスだけなら
(高インピ)Li>Ni-MH>Ni-cd(低) 今日日ニッカドなんて千石くらいでしか見ないけど
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:57:17 ID:H9GDpgu0
CR123x2 → LT1028A+LT1128Aスタック → LMH6321 ぼくのかんがえた…(ry
うちはプレイヤーと一緒にLVの小物入れに入れてる
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:53:28 ID:ehAbWlgE
>>531
コーセルのサイトにデータがあり、使えるように見える
バッファw 何の話
>>536
規格化された電池ではないし、参考になるデータはあるのかな?
サンヨーの18650のデータ見たら内部抵抗は0.1Ωくらいに読めたが
リポはもっと低いんじゃないかと思える
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:00:09 ID:2bKOqqBB
>>538
コーセルのデータシート見てるんだけど、どうしても2.7〜4.2Vの範囲で使えるように見えない。
使えるなら、本気で使いたいんだけど、、、
SUW1R50512で間違いないよね?

そしてバッファは間違いです。
ADのあとにLTを噛ませるのかとおもたwww
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:06:32 ID:H9GDpgu0
SANYOならこのへんかなぁ ともにAAサイズ
まあコンデンサ無しで使う人はあんまいないだろうけどね
バイアスかけるような回路だと違いが感じられるのかもしれない

Ni-cd 12.0mΩ(at 1000Hz)
http://battery.sanyo.com/en/spec/cadnica/N-600AAK.pdf
eneloop 25mΩ(at 1000Hz)
http://us.sanyo.com/Dynamic/customPages/docs/HR-3UTG_Spec-eneloop.pdf
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:30:58 ID:ehAbWlgE
>>539
Input Current(by Input Voltage)のシートを見ると負荷に依らず2.5Vで起動している
むしろ3Vくらいで落ちてくれた方が安心できるんだが

>>540
据置で使ってみたくなった>Ni-Cd
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:54:08 ID:ehAbWlgE
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:56:32 ID:bT6mWxZq
>>541
サンクス、そのシート見つけられた。
Li-ionの電圧範囲だと、無負荷でも70mAくらい消費するってことか。
±12V出力のだと50mAくらい。
ちょっと検討してみるww
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:23:54 ID:bPQpbR02
そして無事に人柱が現れたのでした。めでたしめでたし。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:13:14 ID:7sHZejCB
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:30:16 ID:VWZAf0rT
秋月のアンプを作ったのですがギャングエラーがあって音量がでかくせざるを得なくつらいです
gainや抵抗をかませばいいようですがまったく回路等は無知でしていったい何をどのようにつければよいのでしょうか?
いや、どうやってとまでは言いませんがおすすめの部品を教えていただけたら幸いです
-20db程度が良いとの印象がありますが。。。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:36:07 ID:Sh8ZZTMk
Vcc-R-VR-GND
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:38:24 ID:Sh8ZZTMk
Vccじゃねーや。信号源。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 02:33:57 ID:8cYjkVpM
つーかボリューム交換すればいいだけのことでそ?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 09:45:48 ID:wunYf4cf
マルツで穴に合う奴をいっぱい買って選別して使え。
これは秋月の不手際ではない。複チャンなら当たり前の出来事。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:56:10 ID:Z1f/HCeR
>複チャン
何の事かと考えてしまったよ
2連ボリュームの事か
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:58:48 ID:bRn5/B7O
>>546
とりあえずボリューム回りの半田付け見直してみろよ
あそこはW数が低いコテだと熱が回りにくい
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:09:09 ID:uQxc3PVS
>>546
それは改造したいという意味か?
とりあえず27kを2.7kに交換すれば20dBゲインを下げられる。
外す自信がないなら27kの上にに3kを重ねてはんだ付けしてもいい。
100pも330pくらいをパラ付けした方がいいが、ゲインには関係ないから放置でもいい。

>>552
むしろ過熱で壊しやすいからダメ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:15:25 ID:XPQUGh5x
>>553
30Wのコテを数秒当てるぐらいなら壊れないよ
あの基板はボリューム周りのランドが広い上スルホールだから熱が回りにくいし
通常の鉛入り半田を使うとして20Wじゃ力不足
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 05:57:15 ID:AbjpcP0C
自己解決したのか知らないが、質問しといて回答が来ても1週間以上放置というのはどうなのか
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 10:46:09 ID:yhCw5NY7
このスレみつけ最初から読みました
ポタアン初心者かつ電気的知識は殆ど皆無の者です。
(エレキットの真空管アンプキット程度なら組めます。キットは組めても
この抵抗値を変えた方がイイとか、コンデンサー容量を上げた方がいいとか
そんな事は全くわからない))
>>115のひぐらし氏のHPみて早速作ってみたら音が出たので、
調子に乗ってもう1個オペアンプ変えたの作りまスタ。
電源部も100均のUSB充電器流用でエネループで駆動してます。
作るのが楽しいです。
ググってもひぐらし氏のブログ以外あまりヒットしません。
あっても専門的で敷居が高いです。
このスレに出入りしているおまえらの皆さんのような専門的知識の、
ない工作好きの初心者に優しいHP紹介願います。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 12:45:20 ID:D4b+4jqy
好きなの作れ

http://wiki.nothing.sh/984.html
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:20:11 ID:AbjpcP0C
そういう人は道具や製作技術はあるんじゃないの?
誰かのサイトの記事ではなく、回路の入門書なんかを読んで自分で考えたのを
作るのがいいと思うけどな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 22:39:39 ID:IrhGOoQd
これ何の基板か分かる人居る?
ttp://www.applied-net.co.jp/shopdetail/010011000028/order/
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 22:53:15 ID:9i8snhvc
春日のYAHAってどのくらい電池もつ?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:13:08 ID:fseL5egb
春日って聞くと鮎川まどか思い出す俺
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:44:54 ID:WTQTDlXy
6DJ8とか使うと自動車バッテリでもないと辛い
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:47:52 ID:ZXeEZwxU
>>560
ヒーター用の電池が単3だと8時間くらい
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:30:26 ID:Ri/XDjfL
ヒータはDC-DCコンバータ経由で点火すべきだろ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:58:24 ID:rSR3fQZB
1.5VはDC-DCじゃなくって3端子レギュレータの世界だろ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:05:58 ID:Ri/XDjfL
お前は電池を2本以上使うキカイを見たことがないんだな
つーか馬鹿は早よ寝ろ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:13:59 ID:Ri/XDjfL
YAHAは電源電圧は12Vで、ヒータは三端子レギュレータで定電流駆動する
ヒータ電力とだいたい同じくらいの電力を捨てていることになるわけだ
DC-DCコンバータを使えば80%前後の効率を実現できるので
電池駆動の際の使用時間を1.5倍以上にできることになるわけだ馬鹿

568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:48:50 ID:rSR3fQZB
このバカYAHA原型を持ち歩く気満々だぜ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:59:58 ID:Ri/XDjfL
それは>>560だろ馬鹿
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:01:22 ID:j8ExECkp
>>569
マヌケは見つかったようだなw
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=712
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:04:23 ID:VFRLlxne
ID:Ri/XDjfL君、一人でバカな妄想をありがとうね
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:07:57 ID:h2kfBLnS
DC-DCで電池球点火する人が居ると聞いて
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:15:46 ID:fw8lds0H
サブミニ管とオペアンプのハイブリッド? しかも4558のご先祖か
主要部品をこんな少しも似たところのないものに置き換えたものが
YAHAを銘打って売り物にされてるとは知らなかったわ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:19:24 ID:XBcPCC/O
ただ単に先入観にとらわれて検索もせずに
全くかみ合ってないレスした言い訳がそれかよ
もう出ていけ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:24:20 ID:fw8lds0H
それ、コンセプトとしてはYAHAだけどYAHAじゃないからw
交換厨の発想そのものだな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:26:24 ID:xfti77Sr
言い訳がどんどん見苦しくなってくるなあ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 06:10:49 ID:1qR/GXNP
バカばっかりだな、このスレッド
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 08:42:39 ID:zfQgKuy/
やはり
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:07:11 ID:NHnVgWl4
4558よりTL082が好き。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 10:43:11.28 ID:zcKJ/XHI
マルツ製ヘッドホンアンプキット組み、
http://www.marutsu.co.jp/shohin_51625/
音出しOKでした。
ボリューム追加したのですが、ゼロ(Min)ポジションでも音鳴ります。
これって組立(配線)に問題ありですか?
キット組できる程度の電気的知識はない素人ですが、指南下さい。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 10:47:35.98 ID:AfgiQs+U
それデフォ
582580:2011/02/24(木) 12:00:03.41 ID:zcKJ/XHI
即レスTHX。
失敗じゃないのなら安心しました。
ゼロポジションでは左右均等に鳴っているのですが、
ボリュームをゼロから上げてくと左右の電流調節したのに先に左が大きくなり
右がでて平行になります。ボーカルは真ん中に定位します。
これも無問題?(2連可変抵抗の精度が悪い?)

583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 12:28:32.00 ID:AfgiQs+U
それもデフォ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 12:30:19.11 ID:RDGtYxxc
>>582
それはギャングエラー
最小付近と最大付近はそうなる事が多い
割と精度の高い2連ボリュームを使っても固体によっては起こる
585580:2011/02/24(木) 15:50:22.40 ID:zcKJ/XHI
ありがとうございました、為になります。
も少し勉強してゲインを上げ下げするスイッチ付けたいデス。
が、どこから調べたらいいのかがワカランです。
(iPhoneドックからの信号は大きいのか、Vol最小付近でかなり音がでかい。
Mac本体イヤホンジャックからだとVol上げていっても変化が少ない。)
4500円のキットの実力はこんなモノですかね。

586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 16:26:38.50 ID:nwswXneu
次はAMB MINI3にでも挑戦してみたら
1万円以内で済むし
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:34:50.95 ID:RDGtYxxc
DAP等のラインアウトは音量大きい事が普通
4500円キットが変なわけじゃない
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 19:16:42.90 ID:BxNA8B+q
>>580
どう見ても据置用だろ
ポータブルじゃねぇ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:06:02.64 ID:/43K8sOM
LT1112超省エネルギーだな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:54:24.95 ID:gyD1aONl
>>580
回路図を見た限りじゃ絞りきれるみたいだが?>MHPA-FET
ボリュームの使い方を間違えている可能性が高い
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 10:54:52.26 ID:qWqQhuVL
>590
俺も実際に作ったけれど絞りきれていたと思うよ
最近電源入れていないから今は確認してないが
592580:2011/03/06(日) 19:26:34.54 ID:hueMtP9z
>>590
>ボリュームの使い方を間違えている可能性が高い
って配線ってこと?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 20:03:48.77 ID:ql/Pt8dV
うん、ちゃんとGNDに落ちてない感じ
594580:2011/03/07(月) 09:45:18.30 ID:cwUXESXe
うーん、ちゃんと基盤に書いてある通り追加ボリュームの穴に配線して、
基盤は一つの足だけ金属にしてケースにGND落としてるんだけどなぁ.......orz。

使えない・音が出ないわけじゃないんだけど、スカッとしないデス。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 12:41:35.35 ID:FG+v97pm
>>594
OJIスペが最初にひっかかってしまったが内容としては問題ないので貼ってみる
ttp://www.dualcpu.jp/audio/2000/sozai/haisen1.jpg

ボリュームの配線、ちゃんとこうなってますか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:29:11.49 ID:FXU3ilvy
ボリュームの構造を考えれば間違えるわけないんだがな、こんなの
300°の円弧状の抵抗体があって、両サイドの端子に出てて、シャフトで動く
摺動子(ブラシ)が中央の端子につながっている
よくワカランのなら、ボリューム周りを>>595のように作り直す
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:47:43.16 ID:Jsi6WBln
VRの足を間違えても「絞りきれない」状態にはならないから、
GNDまたはもっと根本的に間違えていると思われ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:53:14.62 ID:YQMB4VL3
GNDが共通になってないとかそういうのか
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 23:06:36.96 ID:GRkqgoSM
580が実物の画像うpすれば多分解決しそうなのに、
どうしてうpしないのかが謎
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 23:37:11.23 ID:FXU3ilvy
ま、一度できあがったものに手を入れるのがなんとなく面倒なのかもな
オレに言わせれば未完成品に火を入れてる時点でダメなんだが
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 23:38:19.27 ID:jsQEOm2J
みんなやさしいなあ
602580:2011/03/08(火) 09:57:18.77 ID:P88J3QcO
多数のレスありがとうございました。
昨夜、じっくりと見直した処VR2番3番端子の配線が逆でした。
GNDも見直しました。ところかなり改善しました。
でも全く聞こえないかというと、かすかに聞こえます。
でも実用上無問題ですし、これでスッキリしました。
純正のケースは高い(4k以上)ので一回り小さいケースに押し込み
スイッチ増設やLED移動でVR周りがよく見えてませんでした。
多謝。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:37:14.72 ID:mLx3bReW
エスパーとしての充実感に乏しい結末
完全に>>595の通りの配線で完全に絞りきれないってんならボリュームの質の問題
604595:2011/03/09(水) 06:31:37.57 ID:ExdZcFr/
おかしい、動かない、でもあってるはず! って思いこみが一番ハマる。
ボリュームまわりなんてたいしたことない配線なので一度バラしてやりなおしたら
直ったなんてのは結構あること。なにより動いて良かったな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 07:58:30.15 ID:bbLPjm+/
>>603
まぁ、千石で100円とかの商品だとそれが普通だったりするからなぁ
606580:2011/03/09(水) 09:45:47.08 ID:P3fuCeZK
>>595の配線ではダメでしたよ。
VRのつまみを上にして左上から端子1-2-3・下4-5-6とすると1,4はGNDですね。
基盤からの水色と緑の線が2-5に繋がってますが2-3でないと調節できません。
3-6は何か理解できません。

別に自作したポタアン(ひぐらし氏参照)はこのタイプの配線の仕方でしたが
マルツのは違います。
(因みに電気的知識は殆どありませんが。)

ちゃんと音出てるし、VRでの調節もおKですので現状でおおよそ満足できました。
このスレのおかげです。39。
607580:2011/03/09(水) 10:09:18.77 ID:P3fuCeZK
>>606は撤回します。
左右から(だと思うのですが)の水色-緑と二重丸がちょっとよく解りません。

画像まで用意してくれて本当にありがとうございました。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 17:54:40.03 ID:gS6SI+eY
秋月でキット買ってきた!
人生初半田ゴテな私に教訓をください
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:28:34.30 ID:3kOCEG3a
フラックスを使用すること
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:17:36.75 ID:J4Lxkvum
>>608
半田の仕方をよく調べておくこと。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:28:15.66 ID:4xZNJ30P
>>607
黒はすべてGND、◎は入力(RCAジャック)でピンクは右ch、緑は左ch
図と違って、例えばRCAからのGNDがボリューム1,4ではなく、先にアンプ回路に
短く接続している場合などは絞りきれない
MHPA-FETの基板がどうなってんのか知らんが、例えばボリュームを直接マウント
する仕様なのに、実装せず配線を引き出していたりすれば該当

>>608
まだ買い物できるなら、それなりの電線を選んで買うこと
手持ちの道具リストを晒したりしたら他にも書ける
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:58:36.37 ID:OVRFBED0
>>608
加熱し過ぎると壊れる。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:40:42.48 ID:nQ4JdGVa
>>609
普通ヤニ入りハンダ買うだろ

>>611
秋月キットで電線使うところって電池ボックス(電線付)だけなんだが
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:17:29.98 ID:codYS99u
>>613 普通ヤニ入りハンダ買うだろ

お前が素人なのはよくわかった
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:22:02.26 ID:nQ4JdGVa
別途フラックス使うと洗浄が必須になるから初心者には向いてねーんだよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:50:14.49 ID:mqABWGkp
ハンダのプロが降臨したと聞いて飛んd
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:55:43.60 ID:4xZNJ30P
一応プロなので質問あるなら手短にな

>>615
そんなことはない
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:58:05.76 ID:AQZL1bti
保証がちょうど切れてから腐食で壊れる細工をするプロか
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 01:31:26.64 ID:rNB5lIAk
無洗浄フラックスという便利なものがあるんだな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 06:30:09.46 ID:fQ1TRBlF
アルミットで十分
無鉛だとフラックスも欲しいときあるけど
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 07:59:42.01 ID:rNB5lIAk
初心者が失敗しない様に、もしくは失敗してもリカバリーするためにこんなものも用意してたらいいよ、というアドバイスなのに
あれはいらないこれはいらないと自分のやり方押し付けてどうする
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 09:12:50.59 ID:8SULTJKL
無洗浄ハンダと無洗浄フラックス使うのがデフォだろ
使わなくても俺はできるぜ自慢なんていらねえ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 12:33:41.73 ID:fQ1TRBlF
初心者が隣のピンやランドとブリッジさせるのに役に立つよね
フラックス
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 12:42:47.52 ID:qCyw00Pl
キット組み立てる初心者への教訓・・・
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 12:49:29.37 ID:sUPkblGM
自作系スレにはこういう基地外が常駐してると聞いたことがある
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 13:09:37.20 ID:fQ1TRBlF
秋月キットの内容も調べないでレスしてる辺り
この前の春日キット知らずに噛みついてた気違いでしょう
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:02:18.84 ID:B6MM0vzT
千住金属の営業がやたらと態度でかいんでアルミットを採用してやったぜ。ざま。

じゃなくて、ホムセンの糸半田でいいだろ?>キット
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:19:19.18 ID:0YtEOSiB
んだね
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:19:36.98 ID:MH5MZU20
フラックスはあってもなくてもいいし、はんだも適当でいい
あえて言えば、Pb-FreeはダメだからSn63か60の0.8φ以下のやつにしろ
それより両面基板は片側からはんだを入れて反対側に出さなくてはいけない
ここで戯言を垂れている奴でもやれる奴は少数だろう
キットの前に適当な基板とリードで練習してやり方を見つけ出せ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:40:52.33 ID:A2IdZzBv
>>608
まぁ文章で説明しても実際にやってみないとわからないわな。
一回ケーブルでも自作してみてからキットを作ってみては。

とりあえず必要な物
・半田ゴテ(30〜40Wでコテ先は細めの物)
・細めの半田(自分が使うのはケスター44とかSN100C)
・コテを置く台
・スポンジor雑巾
・半田吸取線
・半田吸取器(あった方が良い)
・フラックス(なくても可)
・フラックス除去剤(フラックス使う場合)

後は半田付けするときは半田に直接コテを当てようとするんじゃなくて、
半田付けしたい部分をコテで温めてそこに半田を当てて溶かすようにする。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 23:09:07.82 ID:de0BTyZA
むかし鉛なし半田かったらぜんぜんつけられなくて俺涙目。
芋つくりまくったわ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 23:35:16.90 ID:MH5MZU20
>>630
「後は」ではなく「先ずは」だ
基本を知らないまま上級者を気取る下手糞共がフラックスだのアルミットだのと

こことか読むだけで違ってただろうにねオマエラ
ttp://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/process2.htm
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:45:53.40 ID:WIB7V84r
>>632
あれ?「先ずは」にしても変な日本語にw
日本語って難しいな・・・

てか私の書いた半田付け方法間違ってる?
URLの文章読んだ感じだと同じ気がするんだけど。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:52:05.04 ID:4K8EcyQ6
間違ってないね、スマン
道具より手順の理解が先という話
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:27:46.05 ID:uoEAkGCh
閑散としてるな。お前ら被災したのか。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 22:21:19.15 ID:Z/MQTOUt
なんぞ面白いキットか創作意欲の湧くケースでも出ないもんかのう
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 22:49:22.42 ID:cKF3UzNs
ポタアンじゃなく、ガイガーカウンタ作ろうと思ったけどもう売ってないや。
自作HP あるけどそこまで詳しくないんで無理 orz.

638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:14:51.36 ID:AFMFPKRs
strv氏が宮城を離れるらしい。
増産したHA10miniの基板は無事だろうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 08:48:54.90 ID:ODh7WKqS
東北の人って東北離れていくところが停電上等の関東圏どまりってところがな…
大阪圏や東海圏でも受け入れはしててもすぐ埋まる状況じゃないっぽい
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 12:54:10.00 ID:qXW6zhtV
>>636
サクヤドロップの缶でお願いします。
「節子それドロップやない
ポタアンやぁ」って言いたい
(/ω・\)チラッ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 13:30:18.45 ID:Ph2dvTkX
サクマだろう
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 00:41:38.41 ID:nppic7aH
ドロップ缶は小さい蓋部分しか開かないから
ボトルシップのような実装技術が必要なんじゃね?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 09:41:18.86 ID:4/u101e7
穴から入る程度のブロック毎に空中配線してだらんと入れるとして、
端子の類はどうやって取り付けるんだ?接着か?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 11:05:54.26 ID:qgTW32rW
蓋もオリジナルに拘るなら缶のサイドを切って缶と蓋がきれいに嵌るように加工してくれる缶切りを使って開けて
トップパネルを自作するなら普通に缶きりで傷がつかないように注意して開けてやれば
後は普通のケース加工だろ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 13:21:05.82 ID:tagM2sQ6
それを考えるとアルトイズ缶はよくできてるわ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 14:12:53.13 ID:0XB3giSy
2009年にこんなの出てたんだな
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03071/
HT7750は何回か使ってるけどユニット化されてるのが出てるのは気付かなかった
でもこれ2つ使って±5V作るくらいならコーセルかイーター辺りの使うか…
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 01:05:50.87 ID:2FhIt8j5
HA10mini在庫有るのか。あと筒井アンプの新しいのも。
作りたいけど換気どうしよう。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 14:06:03.54 ID:+dxz6Zpl
上の方を読んだ
自分はAMB Mini3を2年前くらいに作ったけど、まだまだ好評なんだ
なんかうれしいな
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:33:43.66 ID:VXU3FVNN
>>648
部品の構成教えて
自分で用意する分をどうしたものかと迷ってる
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 23:51:38.61 ID:06d7Cj9m
>>649
その時は台湾にhohodiy.comというのがあって、基板、部品、
ケースをまとめて買えたんだ
ということで、あまり考えなかったよ、スマソ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 13:45:49.72 ID:noOqC+aX
>>649
上の
>31
見ると,
貼ってあるアドレスからキットを買えば
自分で用意するのは15VのACアダプターだけじゃね?

652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 00:28:36.89 ID:KkZ5HZQV
>Mini3
まとめて部品を買えるところから買って気になる部品だけを
取り替える方が楽だよね
基板のサイズは決まっているので、あまりにサイズの大きい
ケミコンはつけられないのでご注意を
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 07:20:48.91 ID:LPxQosbL
LM4560のCmoyにBUF634を追加しただけのアンプを作ってみた。
オーディオ系のチップだけあって、結構いい音するんだね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 05:04:36.84 ID:OHQcmEw4
4562だった
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 16:27:03.69 ID:7rIw2paQ
HA10mini
凄いな!
すでに200個完売かよ。
ちょっと気付くのが遅かったな
残念!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 21:22:08.66 ID:1yekkviD
どうなるLMのOPアンプ・・・
BB系とNS系がTI傘下になるのか

TI、競合のNational Semiconductorを65億ドルで買収――アナログ半導体部門を強化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110405-00000011-zdn_ep-sci
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 21:40:41.42 ID:utCYB3CC
ADが買収されてたら627置き換え用と名指ししてた4627とか無くなっただろうなw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 21:55:50.44 ID:1yekkviD
BUF634のパクリと噂のLME49600は生き残るのか?w
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:14:48.59 ID:oBAzpK6V
低レベルスレの住人の発言は格別にくだらんな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:46:24.61 ID:e1EGA/gv
( ´_ゝ`)フーン
661 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/07(木) 08:22:41.05 ID:VPb6Gm5i
桐井さんが新しいキットを領布してるね
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 16:55:31.85 ID:Xhh4UGYR
>>661
本当だ!
トラックバックをみると
すでにくみたてて
トンでもない電源付けて喜んでいる暇人もいるんだわw
ttp://masarin33.blog39.fc2.com/blog-entry-13.html
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 18:12:34.08 ID:3qWz7sMD
>>662
すげえw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 06:13:38.76 ID:05Sf26Hk
暇人って言うか、バカ?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 09:10:46.85 ID:eoPbBH/G
元々このキット電圧が微妙すぎだよな
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 10:16:56.43 ID:0CV0WIQ9
一万円払うから完成品配れ、ってほうが多そうだ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 14:30:59.65 ID:e9gayHBT
書いてある事はバカだけど
あの大きさで、それも1回の充電で
120時間持つポタアン作ったのは
チョビット羨ましい
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 01:03:19.84 ID:z69yjgGe
Li-ionの並列充電は、二本の電池のバランスが崩れると過充電になったりして危険、絶対やるなって聞いたことがある。
大丈夫かな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 04:34:55.22 ID:pQQz53K7
少なくともE5の充電回路はこんな使われ方は想定してないだろな
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 09:50:08.81 ID:cFqLGoES
>>668
複数セルのパックを充電するための専用ICとかある
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 11:06:12.90 ID:iz48m4Ta
あるがセンス抵抗必要だから高くつく
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 13:07:32.95 ID:01qm48o5
充電回路自体をパラでそれぞれの直列セルごとに付けるべきだわな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 17:55:43.64 ID:8jHIikMG
つーか、1個にして60時間でも十分だろw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 11:29:48.63 ID:wrgI+Lfk
おまいら
危ないと分かってるのなら
勧告くらい出してやれよ
俺はコメント出してみた
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 16:38:17.65 ID:V4t49KU/
環境はiPhoneライナウト-(アンプ)-super.fi5Proで、
中音の量と質を求めてポタアンに初めて挑戦してみようと思うんだが
chumoy(原典ver)と秋月のやつ、どっちがいいだろうか、教えてくれまいか
オペアンプやらコンデンサの載せ替えぐらいはやるつもり
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 19:18:56.85 ID:ioicL73X
5Proなら、どっちのアンプもFullDriveできないのでオススメしない
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 19:51:04.26 ID:V4t49KU/
そうなのか
他におすすめのキットか回路(図)あったら教えてほしい
678 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/14(木) 18:00:43.83 ID:70pFqN0y
共立のHEP4881で作った人いる?
レビューとかすごく少ない
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 07:27:39.67 ID:+BLMr9wf
>>677
専用チップ一発で特に語ることがないし
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 08:40:10.83 ID:adpO53Wl
おっ例の暇人今度はha10mini作ってるw
よく、飽きもせず次から次へと
本当バカだわ
ttp://masarin33.blog39.fc2.com/blog-entry-19.html
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 14:30:44.50 ID:utdx6Ol2
なにもしないお前よりマシだろ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:37:49.64 ID:cIdzVBOM
ゴマの代わりに米つけるとかしなければ簡単
だが金めっき基板のようだから素人にはおすすめできない
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:43:39.69 ID:UF5K3nB7
>>680
クリーム半田キットを買うとすぐに解決するんだよねw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:57:24.35 ID:426MBEIP
>>680
何かあったのか?
相談にのるぞ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:32:16.43 ID:cIdzVBOM
>>683
読解力ないなお前は
問題なのはサイズ違い品を付けようとしてる点だけ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 11:27:19.71 ID:0U8pvExR
>>680
SUGEEEE!!!!
これだけのビッシリした間隔をショートせず
半田付けはマネできんわ
この人半田の腕前凄いんじゃね?
ミンナもこのくらいは楽勝でできるの?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 11:34:59.12 ID:vVGsX7Xk
楽勝です
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 11:39:18.00 ID:QZtoIcBT
>>686
いや、70の4並びに59付けるとかリードで飛ばさないと無理。
根性あると思う。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 12:04:18.57 ID:3GKCF8vw
初期だと全部小さいトランジスタで横じゃなく縦に付けないといけなかったり二階の基板はそのブログみたいにプリントとはサイズ違うトランジスタをつけてた。
なぜか推奨されてるLINKMANの可変抵抗の品質が酷くてな。

ちゃんと予備はんだしておけば多少きたなくなっても音は出る
ピンセットで摘まむほうがイライラするレベル

690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 12:58:36.98 ID:FIVuxcgI
表面実装のパーツは基板に半田を先に載せておいて
パーツをのせて半田ごてだけを当てれば意外と楽にできる
これくらい出来ないと高周波機器はいじれないよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 14:46:05.33 ID:80+EzCvm
逆にランドメッキせずに面実装出来るならその方が尊敬するけどな。
この人の場合、足2本分位ランドからはみ出すんじゃないか?
初心者が努力でカバーしようとする姿にほっこりする。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 21:32:10.72 ID:cXuPf1wg
HA10miniかー。これってオフセット調整が大変なんだよな。
おれも作ってみたが50mVもでちゃった。取説にしたがって調整してみたんだがうまくいかず放置したままなんだよな。
つかみんなオフセットどれくらいまで許してる?
まあディスクリートで組むポタアンなんてHA10miniくらいだから気にしてない人もおおそうだけど。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 23:16:25.73 ID:u0mWoANi
一桁台まで追い込んでる
そんなに調整難しくないけどなぁ・・・・
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 01:24:21.05 ID:r1xqx9P8
>>692
それはどこかハンダ不良なだけだと思う。
抵抗とTRにさっとコテ当て直すだけで直るんじゃないか?
10mVとかだとRの誤差とか疑うけど。
因みに片chだけ?バイアス20mA以下?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 03:34:14.45 ID:MCgrwL52
LT1112追加してDCサーボかけろアホどもw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 08:30:57.34 ID:QWgvPmlT
>>694
感謝!!
早速コテの当て直しをしたところ、両chとも15mVに治まったよ!
じつはこの回路ユニバーサルで組んだこともあってこのときもオフセットが出まくってて
この回路はちゃんとTr選別しないとだめなのかと思ってた。
回路がちゃんと動かない理由ってコテ不良がかなり多いってのは知ってたけど忘れてたわ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 08:47:18.31 ID:i0WLDVRG
DCサーボ(笑)
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 10:03:56.85 ID:S53uJ9Tu
DCサーボでしかもオペアンプつけるとか、この回路のよさをディスっているよ。
考えてしゃべれ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 10:57:21.17 ID:r1xqx9P8
>>696
お、お前、仕事速いな。
お役に立てて嬉しいです。
ところで、皆様HA10mini(に限らなくても良いのですが)のコンデンサーと抵抗、何選びましたか?
俺、PSC版とKZH版。ともにECPUで一つは1KΩのみVSRにしてみた。
PSCとVSRがスムース綺麗系でKZHは元気でバランス良いのですが、どうせなら片方はバランス悪くてもドンシャリイコライザーみたいな癖のあるセットにしようかと思っております。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 12:59:49.30 ID:alR7aXaq
ha10mini作ったはいいが好みの音じゃないから使ってねえな・・・
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 13:13:15.83 ID:MCgrwL52
>>698
クソ馬鹿すぎるなお前とか
DCサーボは直流しか増幅せずノイズがないのが理想
スピーカー鳴らすアンプは高級機でもDCサーボにはオペアンプを使っている
イヤホンも鳴らすアンプで15mVとか話にならねー
回路のよさ?
十分わりーよ馬鹿ww
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 13:19:12.96 ID:6xf/RB9U
で、698と701は、どちらが正しいのさ?
降参だから、正解教えてくれ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 13:26:27.34 ID:UfEfjPmB
>>686
ちらっと見たけどあれはスゲーな
ナノは持ってないから分からんかったけど
1円玉の写真は基地外レベルやな
この人1円玉の中に20コ以上ハンダしてるやん
俺も次HA10mini買おうとオモタけどヤメタわ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 13:58:30.94 ID:r1xqx9P8
>>702
両方とも間違ったことは言ってないし、お互い視点が違えば逆のことをいうこともあるんじゃないかと言うレベル。
だから、触らないでおこう。
705698:2011/04/23(土) 14:49:28.01 ID:S53uJ9Tu
ごめん、言葉足らずだった。
私の捉えるHA10miniのよさは、
1、低消費電流
2、回路規模の小ささ(そしてケースの小ささ)
DCサーボをつけたら両方だめになるから特徴のないアンプになってしまう。
701は高級機とか据え置きを根底に捕らえて考えているから完全なすれ違いになっただけだ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 15:02:24.40 ID:6xf/RB9U
>>704
なるほど
どちらも間違えてないから、みんな静観していたのか
ありがとうございます
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 15:49:12.68 ID:MCgrwL52
>>698はLT1112の消費電流を知らないんだろ
逆にHA10mの消費電流さえも知らない
そしてDCサーボが具体的にどんな回路や大きさで構成されるのか知らない
どれほどの効果を発揮するのかも知らない
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 21:06:16.47 ID:gOqSVB/c
ディスクリはオフセット追い込んでも結構ふらつくからDCサーボ入れるってのは俺も賛成。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 21:40:24.54 ID:S53uJ9Tu
>>707
LT1112の消費電流はデータシーと見たけど400uAということでかなり少ないね。
でも、アンプ自体がいくら低消費でも、DCサーボで常に20〜40mAとか流していたら完全に誤差範囲のものだと思うけど。

あと同じ回路の、半固定抵抗とアクティブDCサーボを使ったディスクリートのポータブルアンプ作ったことがあるよ。
動作時間を比べたが、時間は半分ぐらいに減ったからポタアンとしての魅力は半減だったね。
まぁ、回路がどうとか言うより手を動かしてその経験から言っているからあまり頭から否定しないでくれ。
ちなみに使ったオペアンプはLMC6062で、消費電流はLT1112より少ない。
710696:2011/04/23(土) 22:36:12.87 ID:QWgvPmlT
まあ、オフセットに関しちゃ、DCサーボまで入れずとも、カップリングコンデンサ
かませばどうということはないって言ってる人もいるし、人それぞれだよね。
同じディスクリポタアンの中じゃtrapeziumも初期のやつ(DKAMPと呼ばれてた)には無かったのに
現行のやつにはDCサーボ入ってたよな確か。DKampの基盤欲しいなあ。

>>699
抵抗は千石の金被、コンデンサはFWと全くこだわっておりませんですwww
基盤がもう一枚あるんでそれにREYとSEPCを投入して比べてみようと思ってる次第です。
その前に桐井研究室のを作らなきゃ・・・。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 23:10:13.55 ID:MCgrwL52
>>709
> DCサーボで常に20〜40mAとか流していたら
こんなことは起きないw ちゃんと作るかシミュれ
実際はオフセット電流がなくなるのでLT1112の消費電流は十分相殺される
> ちなみに使ったオペアンプはLMC6062で、
LT1112の動作電源電圧見て来いww

>>710
BPコンは電池のような大きさになるから問題外w
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 23:21:40.38 ID:MCgrwL52
いや? LMC6062が電池2本で動作しちゃったのかも?ww
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 07:24:53.11 ID:02K1vVR3
>>680
無知ってのは恐ろしいな
714中山康幸crue:2011/04/24(日) 19:42:43.44 ID:t5T9RsNw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:46:46.61 ID:ucBI2TUq
BPコンはニチコンESが共立、ニッケミSMEがマルツにある
出力に入れるなら470μか1000μになる
2本で電池1本分のサイズだが、とりあえず外付けでオフセットのない音を
実感してみたら?、
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:45:17.78 ID:uf+OgHIi
>>710
キリさんのアンプを週末に作りたかったのに、ケースに入る高さの
ケミコンが全くなかったw
ユニバーサル基板で006P分圧タイプも作ってみようかと計画中
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 19:36:00.40 ID:BXvoIksO
ところでみんな、ケースは何使ってる?
電車とかで使うこと考えるとシールドちゃんとしたいなと思うんだが
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:01:26.24 ID:uB3djLKf
>>717
シールドすることによってなんかメリットあんのか?あ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:21:51.11 ID:6uAUoxqM
プラケースでシールドなしだと近くの携帯の電波でノイズが出る場合がある
入力にローパス入れたら平気じゃねーかと思うけどね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:18:34.66 ID:9GQ6OmGz
持ち歩きならタカチのMXAかKCSの特注、もしくはハモンドの1455くらいしかないと思うんだが
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:46:01.01 ID:jAeHeM8w
アルトイズの缶はデザインは良いけど微妙に厚いんだよな…
100均の名刺ケースがサイズ的にはちょうどいい感じ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:10:44.52 ID:skfJS2O4
プレーヤーよりはるかにでかいアンプ使ってる奴見かけると、
「あんたもしかして、それで音よくなってるとか思ってんの?」
とか言ってやりたくなる。
別にプラでもチープに見えるケースでもいいじゃん。携帯機器なんだから
でかいとか重たいとか超無意味。馬鹿じゃないのマジで。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:13:33.00 ID:ct4Am+5u
さて何人釣れるかな?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:16:57.38 ID:BfNmPum0
いまいちだよね
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:21:47.82 ID:jAeHeM8w

           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:55:41.00 ID:HU/lEFSn
つまりプレーヤーよりでかいアンプよりでかいプレーヤーを持てばいいんだよ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 00:25:43.86 ID:62LxRNl/
>>726
ラジカセを肩に担げばいいと思ふ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 00:31:14.86 ID:Ssnxc4pf
外部DACを自作すればおk
プレーヤーはもはやストレージ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 12:34:42.26 ID:qciJcYlQ
ケースはHA10miniでおなじみテイシンのTCシリーズが好き。アルミで質感がとてもいい割に500円だし。
HA10mini用より一つサイズの大きいヤツがIPODやT51と重ねるのにちょうど良い大きさでよく使う。
ただ、すこし小さいから電源は006P以外は厳しくなっちゃうけどね。
これにDKAMPと同じ回路(ディスクリートの電流還流式の)をユニバーサルで組んで押し込んだときは苦労して空中配線しまくったらホワイトノイズがひどくて使い物にならなくて涙目w
オペアンプ使った回路(nabe式・simpleAB・A47)なら十分入ると思う。

欠点としてはマルツで扱ってないから秋葉いかないと入手できないことかな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:30:29.06 ID:eIRZ49fp
>>729
折って曲げただけ過ぎてかっこ良くないじゃん
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:50:26.30 ID:L2SJo3zC
ビスパのアンプの中身がeイヤホンに出てるんだが
ttp://image.rakuten.co.jp/e-earphone/cabinet/02024919/img57719303.jpg

本家サイトには「音色と特性を決める利得段は音質の要となり、ゲインコントロールを行う利得段と呼ばれています。
ここには、リニアテクノロジー社製のオペアンプを採用しました。
このオペアンプが持つ「ローノイズ・高精度」という性能はこのようなオーディオ回路で十分に発揮されます。
また「レール・トゥ・レール」と呼ばれるオペアンプを使っていますので、高振幅入力時や大音量使用時でも歪み難い
という特性も持ち合わせています。次に駆動力を強化するバッファ段ですが、
ここにも、リニアテクノロジー社の最新オペアンプを採用しました。
アンプ回路でも重要なGNDラインは音質の向上と電気的特性を落とさないよう、DC精度の高いオペアンプを採用。
精度が高く変動を出来るだけ抑えた専用回路を使い、専用バッファICを使ってドライブするという回路を採用しています。
これにより安定したGNDを得るようにしています。」
とあるんだが、これはA47+DCサーボという解釈で良いのかな?
もしこれが正しいとするとこれに使うオペアンプは3つで済むけど画像には4つ載ってる。
で、画像にある4つめのオペアンプらしきものは昇圧ICだと考えて良い?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:07:05.62 ID:N+iYET8I
>>731
音声回路がA47で右端の2つはオペアンプ+バッファ(LT1010って見えるな)のレールスプリッタじゃね?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:15:15.60 ID:ZTTqnzL3
>>732
ありがとうございます。なるほどレールスプリッタですか。
確かに昇圧IC使ってたりするとインダクタやら低ESR電解コンデンサやらが載ってるはずですもんね。
だとすると電池4本で動くからオペアンプを載せ替える場合、±3Vで動くオペアンプでないと
いけないわけか。結構載せられるオペアンプは限られてくるわけですね。。。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:43:01.32 ID:+x63xuEN
いくつかのレビューで絶賛されているけど、それほどの回路なのって感じだね
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:10:48.92 ID:GqXsQqph
というか普通の回路
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:15:47.50 ID:CcjIaqZA
ポータブルでわざわざ高温度対応品って馬鹿なのか
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:53:45.26 ID:0kKtFycs
つーかバッファにも素直にLT1010使えばいいのに、何でA47に拘ってるの?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 12:26:28.86 ID:47XW1E+R
A47改のいいところというか自作によく使われやすいってのはオペアンプで遊べる利点があるから?
音質にこだわるならオペアンプ差し替えるなんてケースの大きさ的にも定数的にもツライハンデなのだし。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 07:06:21.43 ID:gsSP2xKE
>>738
オペアンプ交換もあるかもしれないけど基板の面積が小さく済むってのも大きいかなと。
自作した場合、ユニバーサルを使うことが多いから面積は大きくなりがちだし。
ほかにも、回路がA47以外となるとオペアンプ+ディスクリートバッファくらいしかない
というのもあると思う。音質にこだわるとオペアンプ一発はちときついし。
他に回路があればいろいろ試してみたいと思う。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 10:47:40.15 ID:QaiBBx0Q
や、ディスクリートバッファにも色々種類があるし、
バッファICってものもありますがな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:02:45.78 ID:uQISGkBU
バッファICとかあるんだな
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 00:18:54.55 ID:TDrtsL7G
>>739
て、自作するということ?>>738さんの言う通り
差し替え可能な設計にすると、オペアンプは交換
出来ても、いろいろな部分での最適化など出来ない
かと。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 00:58:05.83 ID:HwMipQ0q
自作スレですよ?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 06:59:35.13 ID:iSgnFj2B
沢山のオペアンプの刺し変えで遊べるように設計する
お好みのICが見つかったら実装回路を見直し特性を追いこんで完成とする、と

745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 07:03:34.21 ID:yAcDNzGT
測定器を触ったこともない素人に何ができるの?
基板から部品抜いたことあんの?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 10:24:11.86 ID:e03ImhBe
( ´_ゝ`)フーン
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 13:17:25.36 ID:pf1EPXIh
Amazonでやっすいオシロ買ったけど市販品測定するだけでもなんか楽しいよ?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 19:58:08.46 ID:yAcDNzGT
オシロで特性を追い込むのかw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 19:59:59.25 ID:yKNho0Z0
自作をやるならオシロは必要だろうな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 20:57:55.06 ID:yAcDNzGT
動いてる様子を見る、異常を調査する等がオシロの用途
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 20:58:19.22 ID:kYOL6bqO
「追い込む」って言葉を見るだけで笑えてくる
オーディオ雑誌なんか特に
使いこなし(笑)
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 21:04:19.67 ID:yKNho0Z0
動作が問題ないとこまで安定性削って音質向上させることは出来ると思うけど?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 21:30:33.87 ID:Cd0bxBtO
矩形波が崩れずいい感じになるように位相補償のCとRを調整するとか普通だろ。

オーオタ雑誌はともかくさ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:00:11.72 ID:SlXRgJWQ
普通は音を頼りに調整することが多いし
自作やってる人はオシロ必ず持ってるとは限らない
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:16:20.81 ID:WwTz0iLG
自作なら持ってるだろ。キットとか他人の製作記事の組立と違ってトラブルが
起きたとき自力で解決できないと話にならない。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:36:45.50 ID:T5me4nX+
ポケラジで発振を確認したら定数かえるだけだから、なくて"も"できる。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:40:24.70 ID:5av6uMeE
可聴域外の音も聞こえるんだね
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:42:27.27 ID:5av6uMeE
あ、ラジオか
そんな確認方法があったとは
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:49:22.38 ID:WwTz0iLG
>>758
お前すごくバカなの?
ラジオでは可聴域外の音なんて聞こえない。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:51:08.71 ID:T5me4nX+
>>759
なんかわらえるw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 01:18:11.96 ID:5av6uMeE
AM携帯ラジオを近づけてビーッと鳴ったら
発振してるってわかるんだそうな
どういう原理なんだろな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 10:46:51.55 ID:q906Fk5/
オシロスコープ使ってみたいんだけど置き場所と値段が・・・
と思って調べたらわれらが秋月電子のキットがあった。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03144/

オーディオ用途でこのスペックは十分なのかな?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 10:53:16.56 ID:JtRXuXPU
もうちょっと足してUSB接続のやつをお勧めする
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 12:32:16.63 ID:a/mcIRrq
>>761 発振が十分に強くて電波が出てれば、混変調という現象で、
ラジオからノイズが聞こえる。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 14:19:17.31 ID:+bxdOjJW
>>764
>発振が十分に強くて電波が出てれば
そんなことはなく、ちょっとした発振でも使える。
赤外線リモコンで試せばわかるよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:11:16.93 ID:nX8GRJdr
お城欲しいけど普段使うかと思うと置き場所に困りそうで
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 16:50:40.05 ID:QiD2U3zb
激しく過疎っているのでネタ投下してみる。異論は認める。
現時点で手に入る(これから手に入るであろう)ポータブルアンプキットをパワプロ方式で比較してみた。

1.HA10mini ttp://www6.atpages.jp/mlkwy/doc/ha10mini.html
形式:フルディスクリ コスト:5000円前後 作りやすさ:F 外見:C 携帯性:B バッテリー:A

2.KHA-A47CP ttp://kirylabo.blog.shinobi.jp/Entry/63/
形式:OPAMP+バッファIC コスト:5000円前後 作りやすさ:B 外見:B 携帯性:A バッテリー:B

3.トランジスタ差動式低電圧ヘッドホンアンプ ttp://higa284.blog20.fc2.com/blog-entry-114.html
形式:フルディスクリ コスト:5000円前後 作りやすさ:B 外見:C 携帯性:B バッテリー:D

4.LHPA-DIA_BUFFER-KIT ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_68273/
形式:OPAMP+ディスクリバッファ コスト:8000円前後 作りやすさ:A 外見:C 携帯性:G バッテリー:G

5.秋月 ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03016/
形式:OPAMP×2(A47)コスト:9000円前後 作りやすさ:A 外見:A 携帯性:C バッテリー:B

音質に関してはあえて触れない。HA10miniは現在入手できないが増産する予定があるようなので載せた。
ビスパアンプとかはキット化したらいいと思うんだけどそうすると24800円じゃ売れないなw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 18:04:51.22 ID:tWzv6PYj
>>767
KHA-A47CPが凄く気になるのだけど、上3個の音質の比較はどんな感じ? 
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 18:14:25.00 ID:ZACLElya
どれも一万円しないんだから、全部買って比べてみればいい。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 18:41:58.65 ID:CTm8BZ16
>>767
お、いいリストだね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 19:36:11.44 ID:QiD2U3zb
>>768
KHA-A47CPはオペアンプ次第。±4V以内のものならOK。
このリストの中ではもっとも遊べるキットではある。
欠点は昇圧IC使ってて、そこが音質に悪い影響があると考える人がいるかもねって程度。

音質は個人的な好みはHA10mini>KHA-A47CP>作動HPA

理由は作る手間がかかる分、いい音に聞こえるからw
HA10miniはやっぱり音のキックがすごいね。その分同じディスクリの作動HPAは弱いかな。
ともにフルディスクリだけあって解像度抜群だけどね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 23:31:40.05 ID:tWzv6PYj
>>771
詳しい説明ありがと。
HA10miniはちょっと自信ないんで、KHA-A47CPを作ろうかな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 00:21:34.03 ID:Y2XXUdeD
オペアンプがソケット実装だと評価が上がる。それがこのスレw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:05:53.48 ID:EpP/Tnsn
8820音いいなぁ・・・4570よりも
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:58:25.80 ID:/y5cdEPe
KHA-A47CPってまんま司の定数と同じなのな。利得設定が少し違うだけで。
まあ電源回路を工夫してコンパクトに収めたのは評価できるが。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 08:54:11.41 ID:8fchcspm
A47よりバッファ直列の方が芯が強い音が出る感じがする
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 18:45:17.48 ID:vaS5r5Yw
KHA-A47CPは指定のケースに入れないで
ミント缶にいれると、ケミコンを好きに選べるように
なっていいかなと思った
指定のケースだと高さの制限がちょっときつい
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 11:14:06.65 ID:7RhN8pMo
>>767
秋月のやつはコスト:9000円前後もしないだろう?
セットと電池を買っても7000円を切る
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 21:51:23.04 ID:k7EzG96I
秋月のってやはり電池交換がめんどいですかね?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 22:36:42.13 ID:Ls2Ail67
秋月のLED取っちゃえばかなり長持ちするよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 18:09:15.32 ID:5BEC+Lne
>780
サンクス。ポチりますた。

オペアンプがソケット指しに改造出来ないかなあ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 20:18:25.36 ID:pBKHI54t
そんなめんどくさいこと考えるなら自作した方がマシ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 21:02:16.32 ID:zIx9kXm9
SO品の付け剥がしもできねーのかw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 01:40:14.01 ID:09VNL8Mc
そのうちランド剥がれるぞ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 15:45:52.23 ID:CXdNEJHU
秋月のってオペアンプが基板底部に実装してあるからソケット化難しいんじゃないかな
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 22:13:34.07 ID:09VNL8Mc
ボキャブラリーに絶望を感じる
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 22:14:10.29 ID:09VNL8Mc
すまん、誤爆
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 16:07:52.21 ID:f871D+up
単純なアッテネータに使うロータリーボリュームどれにするか迷ってる
アルプスのRK27が定番っぽいけど、最大100kΩってヘッドホンとかに使うには抵抗値高すぎないか
お前らは何使ってる?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 17:34:33.14 ID:7J2TZcGo
せいぜい20〜50kΩってところかな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 19:20:13.71 ID:f871D+up
さんくす
明後日アキバ徘徊してみる
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 19:37:31.71 ID:7J2TZcGo
>>790
もしや電子工作関連スレの人?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 19:43:31.30 ID:Xpnx159S
まさかおまいらも初心者スレを見てるとはw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 20:10:09.99 ID:f871D+up
うん
マルチ乙って言わないでね
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 20:43:45.40 ID:Xpnx159S
言わないぜ
そしてなんか結局どれくらいの抵抗値がいいのかわからん
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 20:54:16.69 ID:OG8oE6hM
>>788
10〜20kΩにしとけば?
100kΩにするとボリューム自体の選択が難しいし
入力ケーブルを選ぶ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 21:08:10.12 ID:bMgDH3t3
>>788
お前、根本的にわかってないよ。ばかだね。

>>all
こいつはボリューム付きイヤホンのようなものを作ろうと考えている
RK27wwww
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 22:06:20.91 ID:CQlvF2H1
>>796
788の言ってることが意味不明だったが、
おまいの解説で理由がわかった
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 22:44:25.86 ID:48lOXa/T
>>788
ここみると何か参考になるかもよ
ttp://www5.atpages.jp/gampf/hpamp/
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 22:59:55.27 ID:48lOXa/T
あったあった、多分こういう事がしたいんだろうと思う
ttp://ae864agelu.blogspot.com/2010_10_10_archive.html
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:12:36.13 ID:k6prLbfb
>>799
なんだこれw
これ絶対ギャングエラー出てるだろ。出てないとしても気分的にいやだw
ボリュームと言えば、STEPDANCEって電子ボリュームを売りしてるが、これを自作でコンパクトにやるにはどんなパーツ使ったらいいかな?
普通の電子ボリュームICじゃかさばってポータブルには向かないし。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 20:53:47.38 ID:bRIcdqXX
かさばるとか言いつつ、自作素人なんだろ?
どんなパーツ使えばいいか、現時点でのお前の妄想を書いてみろよ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 21:22:13.61 ID:nVC7ijZc
SSOPでかさばるって
すげえ実装だな
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 21:24:01.36 ID:bRIcdqXX
>>802
あの石のことだな?w
804800:2011/05/28(土) 00:28:42.89 ID:Q7T6NrR8
>>801
たしかに当方は自作素人です。なにせマイコンが使えませんから。
話題提供のつもりで書き込んだのですが、結局自作玄人様を怒らせてしまって申し訳ありませんでした。

>>802
SSOPでコンパクトにとなると基板を起こす必要があるのでハードル高いと感じました。
変換基板使うと本末転倒ですし。
805 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/05/28(土) 00:58:15.54 ID:8e0wNJqS
>>801
いえ、私こそが真の自作素人です
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 06:54:54.96 ID:NrPlXLin
>>804
コード起こす必要ねーが、はんだもお手上げだろ?
見やすいから他社の図面。これを使えないんじゃ話にならない。
ttp://www.pericom.com/pdf/packaging/L24.pdf
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 08:32:56.54 ID:H9LvbOav
ハンダ付け自体はできるが、そのあとの検査がめんどくさい
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 23:04:39.55 ID:tp2ebDJt
イヤホンにそのままボリューム噛ますって、ダンピングファクタ悪化しそう。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 12:25:05.27 ID:zkHXwky9
ポタアン作りたい初心者ですが秋月の
1Wx2 ステレオ・デジタル・オーディオ・アンプ・キット
だけで大丈夫ですか?他に必要なものとかありますか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 13:52:58.84 ID:LkbCgCNk
>>809
それ、多分スピーカー用やで
買うならマルツの一番安いキットから始めるといいよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 13:56:09.68 ID:zkHXwky9
>>810
これスピーカー用だったのか
マルツで探してみます
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 16:56:08.96 ID:n14XQLnT
ヘッドホンアンプの仕組みを理解するのが先じゃね?
AV板スレのwikiでCMOY作ってみるのを勧めとく
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1299046063/1
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 19:55:28.48 ID:IpmscmFZ
>809
秋月にはヘッドホンアンプキットと言うのがあって…
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 17:57:16.23 ID:8ZQP1GID
秋月のヘッドホンアンプキットをいじるとしたらやはりコンデンサですかね?
オペアンプは結構良い物の様だし。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 19:10:56.72 ID:4rrjYuhB
>>814
電池が充電器に繋がるようにケースに穴あけ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:47:48.18 ID:aAyKsGv3
ロードスイッチをMOSFET使った回路に置き換え
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:50:47.40 ID:zrJ1Fb6T
006P(9V)電池仕様
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:44:39.71 ID:klKd/Kak
オペアンプをAD8620に貼り換えて10440x4の14.8V仕様に改造
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 22:55:14.62 ID:mACOCZLl
秋月のキットで電源から繋がるショットキーバリアダイオードって必要なんですかね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:28:33.51 ID:H1WjMWqK
電池の逆挿し防止か
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:28:43.43 ID:aAyKsGv3
電解コンと合わせてICの絶対最大定格5.5Vを超えないための保険だよ。
ニッ水でも放電カーブ見ると対策が必要ではないかな。
ttp://www.eneloop.info/fileadmin/EDITORS/ENELOOP/DATA_SHEETS/HR-4UTGA_data_sheet.pdf
シャントレギュレータあたりで過電圧保護かけるなら省いてよし。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 12:02:59.58 ID:BJanyUmq
HA10mini Rev1.2出たね
みんな買ったのかな?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 14:29:10.81 ID:tZwkFBma
何が変わったの?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 20:18:44.59 ID:BF3P02a+
HA10mini Rev1.2作成代行
オクで儲かりそう
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 20:50:34.41 ID:HrPignbU
ビスパにはHA10mini PCBとしか書いてないけど、再入荷した200枚は全部Rev1.2ってこと?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:33:49.86 ID:xw9oMost
そうだよ
HA10miniは二、三台代行したけど一万円でも割に合わないわ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 11:05:32.40 ID:aaH6BD4z
>826
製作者自信が完成品を16500円で確か頒布していたので
2マソぐらいまではふっかけても支払う奴いそうな気がする
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:52:53.04 ID:7SPxty/r
トラペが高すぎるんだよな

基板のみ配布しろよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 16:41:31.32 ID:GASY+OFG
>>828
あそこはボッタクリだから無理
基板配布すると既製品が売れなくなるから
絶対しない、kei777が絡んであそこは終わった
DR.KSKもSTRVみたいに委託で基板だけ売ってれば
もっと自分で儲けられただろうに、なんでkei777と
組んだのか意味不明
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 17:30:00.38 ID:7SPxty/r
サイドビジネスが会社にばれたらやばいからとかなんとか
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 18:17:32.69 ID:GASY+OFG
>>830
たかが趣味の延長だろ、サイドビジネスでもなんでもねーw

832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 18:22:20.98 ID:GASY+OFG
まあ個人的には桐井氏に期待だな
安価に基板だしてくれて良心的だし
もう少しいろいろ出してくれると嬉しいが
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 00:17:07.13 ID:a9UwzdBg
>>829
トラペは初期の値段知ってると、とても今の値段で買う気しないんだよな。
とりあえずあの粗末なケースをなんとかして欲しい。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 13:05:38.97 ID:HkCLGS0s
春日無線のTIC-2 真空管の持ち運べるアンプです。
とりあえずハンダ付けは出来ました。ここまで二時間チョイです。
昼飯を買いに行くついでに9V電池を買ってくる予定。単三は有り物から、
ちゃんと鳴ったらケース加工これが大変そうだ初めてだしうまくいくかな?
でもこれポタアンって言えないよね。
デカイもん。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 15:13:55.37 ID:0xyuxIOT
>>834
どっかの作例で秋月のケースに納めてるのがあったよ。
あれがギリギリポータブルかなあ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 20:24:22.07 ID:eZuVM8+M
基板サイズが微妙すぎるんだよなあ
基板書き直して、微妙なとこで収まらない
タカチのMX2-7-9に入るようにしたいくらい

でもスイッチとかジャックを基板上に置くと
マイクロフォニックがえらいことになるんだろうな…
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 20:25:54.52 ID:GxUK89D/
持ち運べばそれがポータブル
838 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/13(月) 20:57:19.67 ID:fkChKWGM
>>837
目からウロコ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 08:08:20.91 ID:zW+mmlo7
>>834
電池入れたけど動かない。
今日の夜にもう一度コテを当ててみるよ。
とほほ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 21:35:36.55 ID:458KLhEX
DKが完成品予約始めるみたいだが、キットやめたのは何でだっけ?
あ、基板だけだっけ? リチウムイオンでアブネーからなのかな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 22:46:20.29 ID:AvakkWdp
ぼったくるため
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 22:54:28.89 ID:7dyNLRU0
ただの電気工作好きの乞食がDKのアンプをカモにしてるから
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 23:20:57.33 ID:458KLhEX
ああ、なるほど。水準以下が組立代行品がオクに出るからか。そりゃイヤにもなるだろう。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 23:21:36.62 ID:458KLhEX
イカの
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 05:23:34.14 ID:3UpzZUX4
>>843
いや、話の流れ的にkei777のことじゃねえの?
846 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/15(水) 20:47:45.66 ID:1mOeOvdn
初心者なのでHEP4881作ってみます
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 21:01:28.77 ID:2K3E3Mnx
全く自作とかしたこと無い人間がこういうの作るのと、個人輸入するのと、どちらが難易度高い?
http://apuresound.com/ra.html
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 21:18:37.41 ID:QNbu6wEj
誰かに頼んで作ってもらえ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 23:01:51.90 ID:BIBEULfx
オレンジドロップのようなアンプを組んでみたいけど、自作したことないんだよね
あれの難しさってどれくらい?今は筐体加工の機材もなくて子の前はんだごてを買っただけ
同等の市販品ってどれくらいだろうか
誰か代行してくれないかなあw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 23:07:31.97 ID:Tr570gIU
ハンダ面の地獄絵図状態に文句を付けないなら
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 23:25:02.29 ID:QNbu6wEj
とりあえず何か作ってみないと始まらないだろ。
不透明プラケースにCMOYかA47でも組み込んだのを作ってみ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 23:45:26.33 ID:r3bTHRxR
A47なんかより普通に直列バッファにした方がいい
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 00:06:31.80 ID:3B6XTr8f
直列バッファってナニ?w
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 00:27:01.32 ID:rPYVqu1R
>>852
それがオレンジドロップのようなアンプじゃないの?
MUSES8820載せたいんだ
簡単なアンプでよければ作ってみようと思ったんだけど、半田ごてが使えなさ過ぎてワロタ
すぐに煙が出なくなっちゃうよ。それにはんだが溶けても基盤につかずにはんだごてにつく
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 00:32:04.64 ID:U3rOazCv
液体のフラックスを使え
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 01:09:20.50 ID:3B6XTr8f
のび太も買ってもらった自転車を嫌っていたな。
まあ、素人はちゃんと習わないと死ぬまで素人だから普通?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 01:10:18.91 ID:IzA+3usj
ハンダ付けの動画がその辺に転がってるからそれをみてコツを掴むんだ!
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 02:22:07.11 ID:UNR+QgoQ
>842
量産になってから乞食が売っているはずだよね?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 20:37:12.49 ID:6iO4I07G
>>849
最初はマルツあたりのキットにしてみたら?
それから、ユニバーサル基板にチャレンジ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 20:59:52.33 ID:Itk4znUH
>>859
マルツのは部品付けは良いが、入出力が少し複雑だからなぁ
秋月の方が良いんじゃね?
というか、マルツのポタアンとしての運用は最悪だし
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 21:37:34.00 ID:6CbmVZl9
>>860
秋月じゃあハンダ数が少なすぎて勉強にならないと思うw
ポタアンに向かない、入出力が複雑って点は激しく同意するが自作の入門に最適だとおもうぞ。
パターンを追っかけていくと入力はまずボリュームを介しているとか、左右のチャンネルのGはつながってるとか、自作では当たり前のことが作りながら勉強できる。
不安ならニコ動画にもあがってるし。→http://www.nicovideo.jp/watch/sm1176278
音質も申し分ないしな。基本は>>859の路線がいちばんいいのでは。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 21:41:08.63 ID:Itk4znUH
>>861
まぁそれもそうか
ボリュームの繋げ方とかいろいろ学べるもんな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 22:38:10.10 ID:3B6XTr8f
悪いがVRの接続がワカランとかって奴は電気のセンスないから諦めろ。
勉強とか学べとかってなんなの。最初がキット? 何になるんだよw
お前らの途方もないレベルの低さにア然だよ。
動けばいいって奴はキットでも買って簡単にやってろ。
864 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/16(木) 22:41:11.33 ID:NRrA6zO+
何か言ってるぜ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 22:48:06.93 ID:bRNNHZJ+
反応しなきゃ駄目?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 23:03:44.75 ID:3B6XTr8f
反論できるもんならなw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 23:19:07.81 ID:P+A2OD8m
アスペルガーってほんと可哀想…
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 00:00:44.67 ID:YRqj7HUi
既知外がでたぞー!
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 01:03:54.29 ID:HaModhXk
ヤバい基地外ヤバい
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 01:28:13.39 ID:dyKeow/2
VRの接続にセンスが必要な人は大変だな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 01:36:01.89 ID:SlKGFFUF
小4の頃からVR使ってるが、一度たりとも迷いも誤りもしたことがない。
学ぶ? 学ぶって、一体何をだw 初めからできない奴なんているのかww
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 01:46:00.72 ID:BQsuNP3b
うーん、アスペというとイメージ悪いから
高機能自閉でググるとよいよ
共感に欠けて、こだわりを他人へ強要し過ぎる面があるが
職人気質ともいえるので、長所を伸ばしつつ、スレタイトルを落ち着いて読む癖をつけるとよいでしょう。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 06:04:34.43 ID:bLHPXhln
製作記事なんか見てると
お前こんなに汚いハンダ面をよく晒せるなって奴が多すぎ
恥ずかしくないのかね、あの蛆ども
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 06:26:06.00 ID:FIEi19jU
脳内記事だけで制作物の写真を晒さない記事は全く信用しない
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 10:07:45.95 ID:CmSnVDJx
>>873
おまえが http://www.youtube.com/watch?v=Ql6Vkw5wswU に匹敵するテクニックを
公開してるというならその発言認めないでもないがな。
2ちゃんねるで悪口言うだけとか恥ずかしくないのかね、蛆。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 10:49:10.17 ID:+TnTmkdE
どうせデジカメ持ってないとか携帯の電池ないとかいって逃げるだけだからムダっすよw
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 11:00:55.70 ID:k8nZlw1D
編集者が手伝ってる場合もあるからなんとも
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 19:36:04.58 ID:SlKGFFUF
>>875
例のプロが来ましたよw
その動画はウソやインチキが多い。間違い当てクイズみたいな感じだ。
ただ、はんだ付けだけの外観の良否判定基準はきれいにパスするから
素人のオマエラはマネしてもいいと思うよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 20:02:09.39 ID:Pu7y41BU
>>878
オマエの親か兄弟で
価格コ◯に
どらチャンで
と名乗って書き込んでる奴いないか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 20:29:09.32 ID:SlKGFFUF
全く無用な上につまらない質問だな。一体なんでそんなこと書くの?
お前を生んだ親どもはどのような保護環境を得て生活してきてるの?
生まれながらに生活保護とかどっかの研究対象個体なのかやっぱ?
せめてお前は世間に恥じない真っ当な人道を歩むよう水鶏。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 20:43:54.08 ID:My96jipZ
やべぇ、この『高機能自閉』めちゃくちゃ面白ぇw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 20:50:44.63 ID:SlKGFFUF
高機能自閉とやらは知らんが、完全な無能のおめーとは違うからー
883 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/17(金) 20:59:02.43 ID:/zQ4nwnu
無能をなめんなよ
いつか、俺にもチャンスが来ると20数年、部屋で待ち続けてるんだぜ?
大きな仕事にすぐに取りかかれるように、何の仕事にも就かずにな
チャンスはまだかよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:05:56.59 ID:Pu7y41BU
>>879
質問に対する明確な否定文が無い。
質問者への人格攻撃をする。

愚問に対してどう反応するか
知りたかっただけだ。

でも、これだけ聞ければ、もう充分だw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:17:22.49 ID:My96jipZ
>>882
そうですねー!
ただの完全な無能の僕の方が高機能自閉症とかいう発達障害を患ってる誰かさんよりだいぶマシですもんねーwww
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:18:35.52 ID:SlKGFFUF
めんどくせえな、この低能は。
どらちゃんとかってのは価格のイヤホン評価でパーだったあれだろ?
そんなもん見てねーから知らないし、無関係だからどーでもいいんだよ。
勝手に関係者と思い込みたいならそうしろ。興味ねーから。
まあオレは向上心のない奴は叩くし教えてやるのは拒むし
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:22:49.03 ID:HaModhXk
自作系スレに定期的に湧く上から目線の自称上級者様
こいつら大体ズレてるからいちいちからかうなよ・・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:30:17.11 ID:SlKGFFUF
上級者が現れたら、いくつも質問せざるにはいられないのが向上心のある初心者w
対話もないうちから必死でスルー推奨とかw なんかの商売? 時給10円くらい?ww

まあしばらく起きてっから、ゆるりとID変えて自演を楽しめ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:38:40.96 ID:QX832qJ7
>>888
ちなみに>>875の動画の嘘やインチキって具体的に何?
890 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/17(金) 23:47:15.98 ID:vvRyLDiN
初心者だから教えてほしかったけど、結局答えれないのか
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 01:11:35.24 ID:++vB0X9A
>>889
プロならではの、もっとスマートな方法がいろいろあるんだよ。例えば
「プロのはんだ付けがキレイなのは、ドバドバとフラックス使ってるからです」
とばかりに、どこでもフラックス入れてるとか。もしかしてお前デブ? 何でも
味の素やマヨネーズ付けてんじゃねwという感じ。気持ち悪w
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 01:18:39.19 ID:jKvdMx43
スルー検定開始です
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 01:19:58.11 ID:O0aFeH+D
6級の俺に隙はない
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 01:22:34.23 ID:cKJNbwAn
みなさん、リファレンスにしてる据え置きヘッドホンアンプはありますか?
ポータブルしかないので、なにか安いオススメがありますでしょうか。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 09:53:13.13 ID:WVuqTBwi
>>894
AV板逝け
あとピュアには今のところスレッド無し
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 10:06:21.24 ID:++vB0X9A
>>894
TPA6120A2を9V電池2個で動かすのを作っておきなよ。
汎用オペアンプでは勝てない領域の存在を認識できるw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 18:43:13.30 ID:vkgX+BTl
しょうもない自称玄人だこと
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 16:01:34.19 ID:6hsgiJCq
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 22:18:39.99 ID:zMr+nN9U
HEP4881、iPod直と目立った違いはあまりないけど、立体感があるな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 14:00:00.25 ID:RRAlZbHp
えっと、ここでいいのかわからないんですけど、教えてください。

秋月のモノラルアンプ二つ買ってステレオにして鳴らす予定なんですけど
電源はスイッチングACアダプター15V1.2Aを使う予定で
ジャックは定格が12V0.5Aなんですけど、これって大丈夫なんですか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:51:05.56 ID:qOkUDrvQ
問題ないんじゃない
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 02:12:53.66 ID:urvojHCQ
>>900
まさかと思うがヘッドホン鳴らそうとしてないよな・・・?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 05:53:42.91 ID:2qaDf25j
基板のこと、基盤って誤変換している馬鹿が多くてムカつくな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 06:00:22.26 ID:m7DK9IY6
2chで誤変換に突っ込むとか無粋だわ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 07:38:04.08 ID:EO/xFLAc
む・・・むわく

906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 21:11:44.50 ID:/zaYli7u
80x55x17mmのアルトイズ缶がヘッドホンアンプ用ケースとしてもっとも使い易いサイズという結論に至った
つーかこのサイズの金属ケースを出してくれよタカチ&テイシンさんよぉ
どれもMXA2-6-10にしろTC-4にしろ中途半端すぎるんだよお
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 22:03:24.66 ID:xBttP/ra
>>906
アルトイズ缶は確かに使いやすい
あれに006P が入るんだからなぁ
だが、俺は少しデザインが嫌いなんだよな・・・
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 16:15:21.44 ID:5ddAuntg
ハモンドの1455C801をタカチが取り扱ってくれれば多少高くても買うのにねー
今だとデジキーで10個買うなら1個1000円切るけど…
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 20:38:52.04 ID:LYNg33fh
本人はカッコイイつもりのようだが無駄にでかいだけだな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 18:48:18.53 ID:GrCjgDr6
充電回路付きの自作ポタアンってないの?
006Pが高い…
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 19:37:23.96 ID:yb0CdE0m
トリクル充電で作れば楽
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 22:47:56.52 ID:F701e0mo
リチウム2セルなら専用チップで簡単だから何台か作ったよ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 23:00:50.67 ID:wh4siipJ
>>912
チップ何使ったの?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 01:18:47.18 ID:dk8xzawL
つ Mini3
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 13:48:08.09 ID:S8Pk9J8i
自作アンプ、出力先がクラだと何ともないのにタッチだと熱をもつ…
普通に動くんだけど、ぶっ壊れたら嫌なので、クラ専用

何でだろ?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:08:55.76 ID:xi13AP1N
>>912ではないが横レス。
MCP73864が使いやすいと思う。320円くらい。
ただ、ポタアンにするにはプリント基板にしないときついかな。
最近じゃPCB fusionという5cmx5cm基板10枚で$9.9という爆安サービスが出てきて敷居はかなり下がった。
CADソフトを使わなきゃならんがおすすめはMBE。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:31:09.35 ID:1Mbg3iu8
PCB fusion送料がかかるじゃん
それでも安いけどさ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 23:13:16.19 ID:Bjwcy0PG
プリント基板はそもそも量産用の技術だが、10枚とか作っちゃってどうすんの?
お前らが同じもの何個も作って技を磨くとか想像しにくいんだが。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 00:11:05.01 ID:ulWIze4m
>>917 送料$3.5かかるよ。合計1100円。2週間かかるけどね。
>>918 確かに10枚もいらないねえ。
失敗考えて2枚もありゃ十分なんだけど10枚勝手についてくるサービスなの。
ユニバーサルよりもコンパクト組める基板が1100円って安いと思わない?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 20:49:50.96 ID:1xqtU9FW
ここで売ってくれよ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 21:19:47.62 ID:RoKuaCX5
916ではないが、MCP73864の充電基板ならプリント基板作ったね。
売ろうか?値段しだいだが。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 03:34:12.52 ID:wpR1z2te
値段しだいというならいくらで売りたいか提示しろよ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 09:02:43.26 ID:McMFhHHF
9V*2のアンプを単4*4本で駆動したいんだけど
どのスレで相談すれば良いい?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 13:37:52.62 ID:1V7lNPkC
>>923
9V*2=18V
1.5V*4=6V
どこのスレでも相手にされないと思うよ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 14:37:07.80 ID:3I0zdXfT
nabeさんの昇圧回路ならスペースあまりくわないぞ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 19:30:27.27 ID:scjaUh/C
>>923
SUW1R50512
12で困るなら下げろ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 23:55:58.59 ID:QNlOtk5z
DC-DCだと相当稼働時間へるよなあ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 09:11:35.08 ID:Xn9J+vO+
物凄い馬鹿な相談への解決策例だからな。電池何使うとか時間とか知らんわ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 17:13:36.62 ID:UoQylPL2
>>906
シリコンハウスで無地の奴が売ってたぞ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 01:23:23.03 ID:Z8aWEUBa
http://image.rakuten.co.jp/e-earphone/cabinet/02024919/img57719303.jpg

ビスパのアンプを見て疑問に思ったのは単四電池4本使ってるんだからわざわざLT1010+オペアンプ使って
レールスプリッタをつかうよりゃ秋月のHPAみたく電池2本づつで分圧したほうが電池喰わない分良いんじゃないかと思ったのだが、

GNDの安定性は
バッファIC+オペアンプレールスプリッタ>電池分圧(ただしどの電池も十分な容量が残っているとする)

なのかな?詳しい人教えてください。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 01:49:47.98 ID:j9jo2Pok
「電池分圧」とか前にもいたよな。馬鹿もほどほどにな。

…それは「普通の」「本当の」「まっとうな」「分圧など不要な」正負電源だ。
一応書いといてやったからな。ちんこ食って寝ろ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 08:28:26.52 ID:v4Mtb9Yj
>>931
サンボの牛丼にしといてやれよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 21:17:04.20 ID:j9jo2Pok
検索してわろたw いつでもどこにでもいるのか
ttp://dap-phpa.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/04/21/hahpa070a476v.jpg
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 10:30:05.72 ID:dUan+rMD
電池の正負電源は容量がきっちり揃ってないと切れかけの時にアンバランスになるのが問題
全部束ねてから分圧すればそういう問題は起きない
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 13:48:37.33 ID:oJhCF9Sz
製品だと電池を並列とかバラで使いたくないのでそうするよね。

アマチュアの製作ならべつにいいと思うんだけど。片方が消耗した時点で両方
取り替えればいいんだし、直列にして使ってても片方が消耗したら完全な動作は
望めないんだから。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 20:58:58.58 ID:kCwtUKBT
電圧監視して適当にシャットダウンさせればいいだろアホども。
まさかちっこいスイッチで電池電流直接開閉してんのかw

>>934
アンバランスww
「片電源になる」「過放電(逆充電も)」が問題だっての
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:22:30.80 ID:xt9MI0Z1
電圧監視なんて面倒なものポタに付けて自作する方がバカだろう
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:41:19.50 ID:kCwtUKBT
突入電流を接点に通したり、しなくてもいい分圧をするような完全な馬鹿よりましだがなw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 08:34:12.94 ID:iuyEoOF2
元は電池切れ対策なのに音が良くなる訳でもない電力食う回路挿入するバカにいわれましても
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 11:11:53.33 ID:6K83rcv1
電池数本で動作する、LかC要素で大電流か高電圧が発生したりするわけでもない回路のスイッチに、
「突入電流を接点に通す完全な馬鹿」ってwwww
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 12:25:49.27 ID:0BNAjahs
何よりも電池使って独立電源組むのにケミコンをパラっちゃダメだろ?
見事ケミコンサウンドになっちまう
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 20:41:04.24 ID:wtvZGRs9
>>939
電力食うようなの、と想像したのかw
スイッチを入れるために常時動かす回路がそんなんなわけないだろ。

>>940
カレントプローブで観測してみろ、と言いたいところだが、本当に
大容量C入れないのか? 電池やスイッチの抵抗を考えたことあるか?

>>941
電池やスイッチのサウンドよりマシ。
電解コンはケミコンではなくエレクトロリコンとでも呼べよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 20:55:14.73 ID:0BNAjahs
>>942
そっかあ?
自分は単三eneloop8本使ってポタアン駆動してるけど
パスコンはフィルムの0.1uFを4個しか繋げて無いよ
十分に良い音だと感じるが?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 21:54:28.31 ID:NeM3ZseC
エネループ8本とかえらく重そうだな....
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 23:27:45.12 ID:Ka7wdVJW
エレクトロリコン
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 23:50:43.63 ID:wtvZGRs9
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 00:17:02.43 ID:hdemGv67
ロリコンもたまにはいいよね
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 00:25:42.72 ID:GFt6Nz/D
エレクチオンでもか
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 15:12:22.36 ID:BwpYON2g
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 16:45:10.42 ID:PAlbuZ05
10mini作ってみたけど、あまりにも音が好みじゃなかった(音自体はいいんだが)ので、次は音がスッキリ系のアンプ作りたいんですが、何かいいアンプないですか?あと、トランジスタ実装がかなり面倒だったのでオペアンプを使用するアンプの方がありがたいです。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 17:16:41.51 ID:YlXxDKFC
ttp://eleshop.jp/shop/g/gB7C412/
電源は9Vx2かDC-DCコンで
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 23:01:51.31 ID:CQo9oMMB
オペアンプじゃねえじゃん
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 00:33:54.75 ID:u6Jj+Ftp
電流帰還型パワーオペアンプだが。
用途違い品のTHS6012にはSpiceモデルも用意されている。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:50:14.53 ID:uGggZkF1
音がスッキリを求めるならディスクリートだろうなぁ。
配線が面倒なのはどうしようもない。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 02:03:44.67 ID:9EIvUkKH
>>954
950です。市販の物でいうと、音はSTEPDANCEみたいな感じの傾向にしたいです。

ちなみに、10miniは元気な音で全ての音が塊になっておしよせる感じの音になってしまいました(2台作成しましたが、2台とも)
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 02:23:32.09 ID:GXdiyA/M
じゃーそれ買って使えよ糞ぼけw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 17:27:08.77 ID:9EIvUkKH
金がないんだよね
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 17:32:35.71 ID:A9KGNgL+
アホかこいつは
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 20:10:07.08 ID:BPTlTm+6
ksニートはお亡くなりなさってください

by東大卒

人生の負け組乙
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:48:11.42 ID:5AfG2JWA
うわ...
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:54:20.48 ID:GXdiyA/M
10miniと一口に言ってもだな、あれは例えばオフセットがでかいとか
PSRRが大きくないとかあるだろ? そこらなんかへの対策を含めた作りを
しているからこそ高級市販アンプが存在しうるわけだよ。
だから基板に部品付けて市販アンプ並とか荒唐無稽だっての。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:28:43.64 ID:bpcT2284
今市販されてるPHPAで回路図公開されてるのはありますか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 09:27:01.79 ID:qLsSaADQ
ディスクリートはパーツの選別しないと意味なしなのかなぁ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 12:33:59.36 ID:regivVUt
少なくともHA10miniはトランジスタのロット揃えるのと抵抗の質を上げることが全てじゃね?
お高い抵抗使えばイイってもんでもないけど自分の千石1円抵抗のやつと薄膜抵抗とじゃはっきりわかるくらい差があったしw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:14:20.10 ID:Bi+XMZ8b
ロットではなく、hFEをそろえるのですよ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:28:49.95 ID:aEpqnzSJ
音の違いが気になるようならでいいと思う。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 21:35:52.72 ID:y9/JBkM+
HA10miniってクロストークはどうなんだろうか?
素人考えでは出力段は電源電圧変動に弱そうな気がするんだが
というわけで電解コンデンサと電池でも変わるんじゃないか
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 21:57:08.42 ID:Bi+XMZ8b
ケース次第
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 08:01:31.88 ID:zgf+6SPy
HA10miniはそもそもプリント基板にする前のユニバーサル基板に無理やり実装したのがマジキチだった。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 18:13:28.50 ID:NYtSMYR7
OPA627を使いたいんだか単5の12Vで自作した方って居ますか?
素直に昇圧使った方が良いのかな?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:30:20.04 ID:iBUBa716
>>970
死ねばいいと思うよ。
何もわからないバカでも実際に作ってダメだったら相手にしてもらえるだろ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 21:37:46.70 ID:NYtSMYR7
>>971
なんだ知らないのか
馬鹿だなー
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:16:03.01 ID:4QnyHvvD
>>972
なんだ知ってるのか
>>970に教えてやれよ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:33:49.65 ID:iBUBa716
なんで電池2本で高音質なポタアンが高評価なのかわからんのかねえww
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:50:09.90 ID:TXgTRbaS
>>974
それは藻前が駄耳だからだろww

安いオペアンで満足出来るなんて羨ましいわ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:54:41.63 ID:iBUBa716

>>975
ではオマエが>>970に教えてやれwww
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:55:53.86 ID:iBUBa716
つか、オペアンプはすでに大幅な略称なんだが、オペアンにすると得なの?www
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 23:08:04.47 ID:TXgTRbaS
>>977
>つか、オペアンプはすでに大幅な略称なんだが、オペアンにすると得なの?www

お前は損得でオーディオやってるのか?ww
だから駄耳なんだよ!

OPA627の良さが分からないのか?
かわいそうな奴だな
あ…
金がないから自作して安上がりで楽しんでるんだったな

それは悪かった お前からしたら高くて買えないんだな
まあそんなムキになるなよww
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 23:29:52.81 ID:iBUBa716
>>978
オマエは脳ミソあるの?wwwww
「オペアン」なんて書き方はバカ丸出しなんだがwwwって教えてあげただけだよ〜kkk
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 23:39:00.04 ID:TXgTRbaS
>>979
>>978
>オマエは脳ミソあるの?wwwww
>「オペアン」なんて書き方はバカ丸出しなんだがwwwって教えてあげただけだよ〜kkk


はいはいw
貧乏人はやっすいコンデンサで満足してなよ

電池二本で動作する様なオペアンプwがお前にはお似合いだわ!

ねぇねぇそれで本当に音良いの??
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 23:46:03.56 ID:5K6A3Yt3
OPA627って、高いな
俺、買えない…
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 23:52:45.64 ID:hgh7MjBX
おう、ほんとだ。
凄い値段するんだな。
昔BGのコンデンサ1本100円にビビったヲレではとても・・・
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 23:56:28.08 ID:iBUBa716
>>980
つか、(今の書き込み、>>975とは関係ないがw)
オペアンプ(という単語は)
はすでに大幅な略称(operational amplifier → op-amp、オペアンプ)
なんだが、
オペアンにすると(全角1文字減ったね)
得なの?(まさかカッコイイとか通っぽいとか思ってんの)www

交換厨の脳ってこええな〜w
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 23:57:40.08 ID:iBUBa716
>>975じゃなくて>>976だったわ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 00:08:03.32 ID:jXdk8dA/
>>983
>>980
>つか、(今の書き込み、>>975とは関係ないがw)
>オペアンプ(という単語は)
>はすでに大幅な略称(operational amplifier → op-amp、オペアンプ)
>なんだが、
>オペアンにすると(全角1文字減ったね)
>得なの?(まさかカッコイイとか通っぽいとか思ってんの)www

>交換厨の脳ってこええな〜w


お前もしつこいねww
貧乏と駄耳にムキになって細かい事をいつまでも
だから一生童貞のもてない君なんだよ
嫉妬厨はこれだから嫌だ

某有名音楽評論家と話する事あるけどその方もオペアンって言ってたがそれでもお前は指摘してウンチク垂れる勇気があるのかな?

細かい事気にして揚げ足取るよりもせっかくお互いオーディオが好きなんだから罵倒しあってどうするんだよ
っとマジレスしてみる
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 00:19:01.49 ID:eUi7c05y
マジレスしてみるだってwww 揚げ足www 細かい事www

>>978の恥ずかしさを正視できないのはわかるからカンベンしてやるよw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 00:25:52.06 ID:jXdk8dA/
>>971
>>970
>死ねばいいと思うよ。
>何もわからないバカでも実際に作ってダメだったら相手にしてもらえるだろ

それともお前はOPA627の動作電源電圧を知らないのか?
電池二本で使えるならはじめから聞いていない

それとも単5一本で12Vの電池があるのを知らないのか?

ポタアンは停電圧動作のオペアンプが多いいがカレント電圧のオペアンプを使いたいから聞いてたんだがな

988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 00:34:38.87 ID:jXdk8dA/
>>986
>マジレスしてみるだってwww 揚げ足www 細かい事www

>>978の恥ずかしさを正視できないのはわかるからカンベンしてやるよw

別にお前には勘弁してもらわなくても良いんだが

そこだけに食らいついて後は反論出来ないとは図星なんだな

お前の方がもっと恥ずかしいぞww

まぁ頑張れやww
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 00:55:07.29 ID:eUi7c05y
なんだこいつは……w
オペアンwというだけで普通は電源電圧±15で使うもの。現在はさまざまだが。
だからOP27の絶対最大定格が±22VでもOPA627が±18Vだったりする。
> 電池二本
電池と言えば乾電池かw
> それとも単5一本で12Vの電池があるのを知らないのか?
単5乾電池に近いサイズの23A(他の呼称もある)という積層電池なら知っているw
LR41くらいのボタン電池が8個直列の構造で、20kΩ負荷で24時間で使い終えるww
あるメーカーは容量としても表記してて55mAHwww
20kΩくらいの
> ポタアンは停電圧動作のオペアンプが多いいがカレント電圧のオペアンプを使いたいから聞いてたんだがな
さっぱり意味わからんwww オマエもしかして頭いいのかwwww

何言ってんだかわかんねーから反論できねーやw お手上げwwww
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 01:54:48.99 ID:grKLcQul
夏はあと少しでおわるなw

上みたいなキチガイオーヲタのやつらって自分以外の価値観は完全否定なのなw

あほか
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 02:11:46.76 ID:eUi7c05y
ID変えても文体同じ、他人をオーヲタと言いながら電気はまるで知らない
このくずは何? そして交換厨は今日も交換欲を満たすがため蠢き眠る。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 07:35:33.58 ID:95c4pzJO
たまに伸びてるから良い新作でも出たかと
思ったが、これかよw
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 07:57:15.98 ID:c0qs8WCo
時計用の電池でヘッドホン鳴らせると思ってるアホがいる
と聞いて飛んできたら、ホントにいてワロタw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 07:59:16.24 ID:VykCGFSm
ぺヤングがどうかしたのか
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 08:01:24.89 ID:NSPQ1pM2
14500 2本を昇圧して±12VにしてAD8620で使ったことは何回かあるな
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 09:14:10.52 ID:yOpGhWNA
>>991
この板には初カキコだよ馬鹿がw
なにがどや顔でID変えても口調は同じ(キリッ っだ馬鹿が丸出しだぞwww
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 09:49:32.91 ID:+kxmnrP+
>>971
>>970
>死ねばいいと思うよ。
>何もわからないバカでも実際に作ってダメだったら相手にしてもらえるだろ

ハイ終了!煽るお前が悪い >>970は解らないから聞いているんだぞw
お前は物知りなんだろうから教えてやればいいじゃないか
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 09:56:20.05 ID:qWMsYfH7
>>972が悪くね?
971が親切に分かりやすく教えてあげているのに、煽ってるし
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 16:02:23.73 ID:ZMgc5Khh
これだからオーヲタは・・って言われんだ恥ずかしい
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 16:11:12.24 ID:hLSHKXPG
1000ゲット!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。