自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 03:38:21 ID:w6yuDnhi
確かに.おなじみの流れだ

二言目には「窓を閉めた自動車」とか「カーオーディオ」とかw
自転車との相違は既に過去スレで論破済みなのに
読んでないのか読んでないふりをしてるのか、どっちか知らんが、な

で、イヤホンチャリのバカなんて人格に問題があるのは明らかなのに
それを指摘されたら「人格攻撃キリッ」ってなんだよ
攻撃じゃなくて忠告だ、と何度同じことを(ry
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 03:47:29 ID:zm7ceZqo
無限地獄へようこそ
954948:2010/11/09(火) 05:55:01 ID:cFzNG4Y9
>>950
>よくそんなに他人の運転を信用できると思う。
>常にデカイ金属の塊に抜かれる存在なのに、後ろの情報を放棄って常人にはムリ。

後ろからの他車の接近を聴覚だけで確認できるのか?
イヤホンしていなくても、視覚に頼る部分が大きいから俺には無理だ
自動車だって締め切った車室でステレオかけてたら、視覚に頼らず
後続車の接近に気づく事は容易じゃない

>>952
イヤホンとラジオは多くの都道府県道路交通規則で同列に扱われているから、
言ったまでのことだが、過去スレで論破されていたとは知らなかった
すまないがその結論を教えてくれないか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 06:40:19 ID:6LEejzCv
>>954
後続車への気付きは、まずはエンジン音、走行音、サイレンなど、聴覚だと思いますが。だからエンジン音が小さなハイブリッド車には敢えて音を出すようにしようとしてるのでは?
952の言う相違は、自転車と車の関係かと思いますが。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 07:00:56 ID:W/GQfvEr
三輪車と自転車だって安定性が違うよね・・・
自動車の話を持ち出して何が言いたいんだろ?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 07:20:25 ID:6LEejzCv
視覚、聴覚で、特に視覚では常に、安全性を確保しようとする車と、自転車、三輪車は単純比較できない。だから、ガラスで外音がやや遮断される車と同様になるイヤホン自転車がそのまま許容されることにはならない。もちろん、車も大音量カーステレオは取り締まり対象。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 07:29:17 ID:uI7c+R1f
三輪車って何?
色々あると思うけど
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 07:34:52 ID:6LEejzCv
>>958
確かに。。
956を書いた私は、自転車に分類される?三輪車を想定してました。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 07:35:44 ID:6LEejzCv
連投失礼します。
956は957の間違いです。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 07:59:56 ID:vxr1EuEo
>>948
転んだ時点で立派な単独事故だと思うのだが?
次の事故に連鎖する可能性は無視?

>イヤホンした耳孔内と締め切った車室内でなにが違う?
同じことを証明してみせろ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 09:28:18 ID:wQ44O73r
確かに転ぶというのは、単独事故だな
でもイヤホンすることによってバランス崩すなんてずいぶん鈍くないか?

あとその証明なら簡単に出来る
無音のイヤホンと窓を締切った車内で外の音の聞こえ方を比べればいい
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 12:36:21 ID:6LEejzCv
>>962
法律はそういう人も考慮としないといけないから、一律となってるのかと。。
他の方が書いてましたが、音源の近さの影響はあると思いますから、実際に音がある状態でないと比較にならないかと。。何も聴かないなら別ですが。。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 12:41:41 ID:6LEejzCv
音源の近さというより音源と耳との位置関係でしょうかね。。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 14:57:43 ID:87tBUMCp
>自転車との相違は既に過去スレで論破済みなのに
ほぉ〜、そいつは初耳だな。
是非その「論破」したというログを再掲願いたい。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 15:15:27 ID:aPFrQlqw
>イヤホンチャリのバカなんて人格に問題があるのは明らか

「人格に問題ある」

何度読み返しても、人格攻撃にしか読めないんだけど
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 17:17:06 ID:haxPMZJ8
カナルを使っててもミュートスイッチとかがあればOKなんだろうか
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 18:48:42 ID:6LEejzCv
>>967
963は車とイヤホン自転車との比較そのものの話で、音がなかったとしてもイヤホン自転車が問題ないということにはならないです。聴覚、視覚での安全性確保手段が両者必ずしも同じである訳ではないので。
ところでミュートスイッチ入れっぱなしで使用されるのですか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 19:21:10 ID:6LEejzCv
ちょっと派出所に寄って聞いてみたのですが、事故発生状況によっては歩行者もイヤホン禁止になる可能性もあるようです。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 19:41:42 ID:bb0fKMDS
>音がなかったとしてもイヤホン自転車が問題ないということにはならない
そりゃそうだよね、根拠があって否定してるわけじゃなくて、
まず「イヤホンチャリは絶対あく」っていう出発点ありきで始まってるんだから、
音が出ていようがいまいが関係ないわけだ。
971967:2010/11/09(火) 19:44:25 ID:xKbfKzlu
>968

緊急自動車の確認とか踏切ではカーステレオのボリュームを下げたり窓を開けたりする
それに準じた感じで使えばOKかもなぁと
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 19:55:32 ID:SKDDeRQ9
耳から白くて長ったらしいヒモをぶら下げて自転車乗ってる子を見たらうんざりしますよ
自己中丸出し迷惑行為の自覚なし、安全云々二の次で嫌悪感を抱くオトナは多いです
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:02:43 ID:6LEejzCv
>>970
理由も一緒に書いたつもりでしたが、書き方悪かったですかね。。
派出所の方も、ヘッドホンは外音を遮断してしまって危ないからと言われてましたね。自転車と車は違うものだとも言われてました。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:12:43 ID:6LEejzCv
>>971
緊急車両、踏切以外の、後方からの車両への気付きで不利になると思うんですよね。。緊急車両はサイレン音が大きいからまだいいと思いますが。視覚でのカバーが必要ではないですかね?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:26:26 ID:6LEejzCv
>>971
かくいう私もオープンエア型イヤホンを使ってます。もちろん外音はある程度聞こえるようにして、周りにはより注意を払ってるつもりで、事故起こしたら自己責任だなと思いつつ。。
976971:2010/11/09(火) 21:28:47 ID:xKbfKzlu
>974

後方車両の迷惑になるような走りはしません・・・キープレフト。
自分が障害物を避けたり右折するような場合は当然後方を目視確認です。

>975

私はカナルです。
安全確認はほぼ目視に頼る状況ですね。

自分に問題があって事故るとしたら目視を怠って後ろから車にぶつけられるとか
見通しの悪いところで相手の走行音が分からずに飛び出してガッチャンとかでしょう。
そういうのは安全確認をしっかりやっているなら回避できると思っています。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 21:48:57 ID:6LEejzCv
>>976

あくまで自己責任で。。
夜は特に。
私もヒヤっとした事がありますが、無灯火自転車とかも多いですから。。
978976:2010/11/09(火) 23:22:22 ID:xKbfKzlu
>977

そうですね
日が落ちるのも早くなったし気をつけましょう。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 01:21:47 ID:lWIpRIfG
「イヤホンをしていることで」通常より余計にヒヤッとしたという経験はないのだろうか。
まあ、ないからしてるんだろうけど。。。カナルで車道とか、とても無理やわ。。。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 02:35:14 ID:PKd1jy2q
逆の経験ならある。

ある時期から走行時には無音にする事にしてるが、
そうすると音楽聴きながら走ってた頃に比べてどうしても緊張感が緩んで視認がおろそかになる。
音楽聴いてた頃にはなかったヒヤリハットを時々経験するようになった。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 03:27:18 ID:HKBk+u/6
ID:6LEejzCvとかID:xKbfKzluとかの自己責任って
結局、自分が被害者になることしか想定してないんだよな
他人にケガさせたときに、きちんと責任取れるのか、と

チャリが歩行者轢き殺したら、今じゃ千万単位の損害賠償も普通なんだが
イヤホンチャリの連中なんて所詮、この程度のオツムだ、と人格攻撃してみるw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 05:19:04 ID:6raA3IEC
その状況ってイヤホン関係あるのか?

前を見てないとか、歩行者がいる歩道を徐行しないとかそういう話じゃないのか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 05:42:03 ID:M2mJd2i8
>>981
もちろん加害者を想定してますが。。
だから、私はより危険度の低いと思うオープンエア型を使ってるのですが。。
昨日派出所の方にヒアリングした時には、やはりちょっと渋い顔されましたが。。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 05:58:30 ID:M2mJd2i8
派出所の方には、危険性の観点でいえば、歩行者も対象になるのでは?と聞いたら、厳密にはその通りで、事故発生状況によっては、規制の可能性があると言われてました。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 06:32:08 ID:M2mJd2i8
>>981
983、984の書き込みは6Leで始まるIDです。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 07:06:55 ID:cJz3v53e
ほなら自転車乗れたての子供がイヤホンつけても大丈夫てか?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 07:23:17 ID:M2mJd2i8
>>986
イヤホン付けていいとは言ってませんが。。
あくまで自己責任で使っているというだけですよ。
自転車乗りたての子供の話はその親御さんが判断する問題かと。
禁止には変わりないですよ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 07:45:33 ID:o47dhnB7
禁止って何が禁止?
もしかして「イヤホンの使用」か?
法律の何処に書いてあるんだ?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 09:14:45 ID:ARmxKpg0
条例
この話は既出
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 09:23:19 ID:lCS0xis+
>>987
敬語もいいが、ちゃんと主語を入れて誤解の余地がない文にすることの方に
気を配ってくれ。
991988:2010/11/10(水) 10:58:07 ID:6raA3IEC
「イヤホンの使用」そのものを禁止しているのは京都だけ
大体の道路交通規則では「イヤホンの使用の仕方」について禁止している使い方が
あるというだけだ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 12:30:38 ID:Gz86FX8Y
イヤホン自転車の中高生が数年後イヤホン原チャリとなる構図、先行き不安…
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 12:44:29 ID:M2mJd2i8
>>990
申し訳ない
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 12:47:52 ID:6raA3IEC
ずいぶんナイーブなんだな
イヤホン原チャリなんて、それこそ昭和の時代からあったじゃないか
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:44:09 ID:3vFvbq0D
禁止されてなくてもさあ、余程肝に銘じて乗らないと危険であることに
変わりはないでしょ。
このスレに書き込むくらい自覚のある(バックミラーをつけるなど)
奴なんて稀だろうからして。

ためしに警察庁ホムペでヘッドホンで検索すると
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/anzenundou22/22aki-tsuutatsu.pdf

P6で
イ 二人乗り,傘差し,携帯電話使用,ヘッドホン使用等の危険性の再認識に
よる安全通行の徹底

無条件の禁止事項と一並びじゃん。

周囲の音がきこえるかどうかってのは、誰かも書いてたけど音を聞いてないやつまで
捕まえるわけには行かない、と条文の正確性を期してるだけでしょ。

イヤホンの使用「そのもの」は禁止されてないって理屈もコドモっぽ過ぎていかがなもんか。
まあ勝手にすりゃいいとは思うけど、同意を求めないで欲しいね。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 02:37:21 ID:k80kk7UO
流し読みぐらいだけど、全体を読んだ感想としては

イヤホン差すのは方耳だけにすれば良いんじゃないの?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 03:44:33 ID:mZ+C7P3v
>>995
二人乗りと携帯以外は条件付き禁止事項じゃん。
バカすぎw
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 06:01:03 ID:USscaHFD
片耳装着を提唱する奴って、何でいつも「方耳」と書くの?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 06:38:22 ID:IAmvxYEG
条文の読み方も分からないヤツに子ども呼ばわりされてもねw
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 09:00:33 ID:pMFd6H5A
テンプレだ、俺は立てられなかったから>>980が立てろ

ここは自転車運転中のヘッドフォンの使用の禁止化について話し合うスレです。
常識の範囲内で議論すること。ソースを提示すると円滑に議論できます。
反対派も容認派もソースを出して議論しましょう。
荒らしはスルーしましょう。

次スレは>>980が立てること。

Part1 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1198805640/
Part2 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1204736678/
Part3 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1216290416/
Part4 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1253537695/
前スレ Part http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wm/1260432020

以下ヤフーニュースから引用

自転車の安全運転のあり方を検討する警察庁の有識者懇談会(座長・吉田章筑波大大学院教授)は27日、自転車の利用者に対し、携帯電話で通話しながらの運転を禁じたり、幼児を乗せる場合は1人だけとすることなどを求める報告書をまとめた。
同庁は報告内容を歩行者、運転者の守るべきルールなどを説明した「交通の方法に関する教則」に取り入れて、教則を29年ぶりに抜本改正し、警察が行う安全教室などで役立てる。
報告書では、安全走行のため▽携帯電話を通話、操作しながらの運転▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転−−などをしないよう求めた。
また、自転車の不必要なベル使用は他人とのトラブルにもつながりやすいとして、危険防止のためやむを得ない時だけに使い、みだりに鳴らしてはいけないと指摘した。
さらに、幼児用の座席を使う場合は1人のみとし、前かご部分と荷台部分の両方に幼児を乗せるのは危険だとした。
このほか、歩道上で自転車同士が対面してすれ違う場合には互いにハンドルを左に切ってよけるようにすべきなど細かいルールも言及している。
教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。
同庁によると、自転車同士の衝突事故は昨年4020件発生し、10年前(96年)の約6.8倍に増えた。対歩行者の事故も2767件で同4.8倍に増加。
このため、同庁は、自転車の通行区分を明確にした改正道交法を来年6月までに施行する。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。