自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここは自転車運転中のヘッドフォンの使用の禁止化について話し合うスレです。
常識の範囲内で議論すること。ソースを提示すると円滑に議論できます。
反対派も容認派もソースを出して議論しましょう。
荒らしはスルーしましょう。

次スレは>>980が立てること。

part1 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1198805640/
part2 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1204736678/
前スレ part3 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1216290416/

以下ヤフーニュースから引用

自転車の安全運転のあり方を検討する警察庁の有識者懇談会(座長・吉田章筑波大大学院教授)は27日、自転車の利用者に対し、携帯電話で通話しながらの運転を禁じたり、幼児を乗せる場合は1人だけとすることなどを求める報告書をまとめた。
同庁は報告内容を歩行者、運転者の守るべきルールなどを説明した「交通の方法に関する教則」に取り入れて、教則を29年ぶりに抜本改正し、警察が行う安全教室などで役立てる。
報告書では、安全走行のため▽携帯電話を通話、操作しながらの運転▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転−−などをしないよう求めた。
また、自転車の不必要なベル使用は他人とのトラブルにもつながりやすいとして、危険防止のためやむを得ない時だけに使い、みだりに鳴らしてはいけないと指摘した。
さらに、幼児用の座席を使う場合は1人のみとし、前かご部分と荷台部分の両方に幼児を乗せるのは危険だとした。
このほか、歩道上で自転車同士が対面してすれ違う場合には互いにハンドルを左に切ってよけるようにすべきなど細かいルールも言及している。
教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。
同庁によると、自転車同士の衝突事故は昨年4020件発生し、10年前(96年)の約6.8倍に増えた。対歩行者の事故も2767件で同4.8倍に増加。
このため、同庁は、自転車の通行区分を明確にした改正道交法を来年6月までに施行する。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:57:35 ID:wfzLgsKJ
前スレまでテンプレに貼られていたヤフーニュースのURLはリンク切れだったので貼りませんでした。

参考
東京都道路交通規則 http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1012199001.html
以下抜粋
(運転者の遵守事項)
第8条 法第71条第6号の規定により、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)の運転者が遵守しなければならない事項は、次に掲げるとおりとする。
(3) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。
ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合にイヤホーン等を使用するときは、この限りでない。

イヤホンの使用が聴覚に及ぼす影響についての調査結果:東京
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2008/03/60i3h100.htm
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 07:20:40 ID:fZe/suk9
結論は明らかなのに、また新スレ立てたのか

まあ、いつもの彼が他の板やスレで迷惑かけないように
ここに隔離しとく、という意味では存在意義のあるスレなのかな
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:22:35 ID:tSuHn/zI
禁断症状が出たんだな。。。

>>3の言うとおり、隔離スレなんだろうね。
現実には一顧だにされない話。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:29:58 ID:jkChaphc
いつもの彼って、科学的根拠&長文の必死君? それとも、イヤホン自転車頭ごなしぶった切り君?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:47:53 ID:VvNOU047
二人いただろ、一行ごとに改行する人としない人が
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:21:49 ID:W08fxqdl
まだやんのか…、誰も必要としてないのに
マジでここしか居場所が無いんだな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:10:24 ID:mNdcMpe7
自転車板で立ってたのに・・・誘導しときゃよかったな

イヤホンで音楽を聴きながらサイクリングは違法か?
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1252750031/
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:02:30 ID:+SjXMLvM
たしかに法律的な話は自転車板の方がふさわしい気もするな。
じゃあ以下ここは
自転車運転中に適したヘッドフォン・最高に気分がいい音楽を議論するスレ
にでもしようか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:16:57 ID:1e6EeDC6
>>9
いいな!

じゃあ君からお願い。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:35:39 ID:+SjXMLvM
もうチャリンコ乗ってねーんだけど乗ってた時はこんなんだったな

【機種】SONY MZ-E77
【イヤホン】付属
【状況】通学
【アーティスト】ラルク
【曲名】HONEY
【音量】27/30(たしか)
【コメント】アイ ウォンチュー フラ〜イー

いっそ死んでた方が良かったかもな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:42:07 ID:1e6EeDC6
ワロタ

センスあるな君。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:44:43 ID:+SjXMLvM
てか、これじゃあただの報告スレと変わらないか。

聴いてる効果でペダルをこぐのに力が入って速力が増した(気がする)曲の報告でもしてもらわないとだめだな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 02:04:38 ID:UJKdMilY
>>8
あっちのスレで抽出してみたけど、科学的根拠って言葉を誰も使ってなかったよ。
やっぱり、彼のためにここは残しておかないと気の毒じゃないか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 08:01:33 ID:1Vvo8TZ+
一行空け君も行ってないみたいだ。あっちじゃ相手にもされないだろうけど。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 08:15:41 ID:1Vvo8TZ+
と思ったら、昨夜誘導した途端にこっちから何人か乗り込んでいったらしいなw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:08:06 ID:1e6EeDC6
とか言って、頑張って書き込みしてるみたいだなw
ID出ないし。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:24:02 ID:OFUTUdGM
絶賛出張中www
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 08:48:31 ID:zmhpeKjH
あっちでも盛んに書き込んでるのは専らイヤホン反対派の方じゃないか?
ちなみに俺はあっちじゃROMってる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:02:38 ID:3Uo/lVdA
イヤホン嫌いの暴言キャラの態度は感心しなかったけど
科学的根拠の子の奮闘ぶりは態度抜きで結構楽しみにしてたんだよね・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:28:44 ID:1WZHJ6Zz
こっちに帰って来るとみたw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 02:20:49 ID:ZwlFoT3c
まあ確かに、世間一般の見方を無視して「科学的根拠を出せ」だの吠えるのは、まさに逆ギレ
普通の大人にはできそうにないわな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 14:51:35 ID:vQWRI9Wc
「世間一般」って何だよ。知恵袋(笑)のいい子ぶった書込みのことか?

「科学的根拠」にしたって、要するに彼は「非難の根拠となる客観的データでもあるのか?」と
聞いてるだけなのに、イヤホン反対派は何も出せずに「科学的根拠君が」と馬鹿の一つ覚えで
揶揄するのが精一杯。
「何の根拠も論理性もなく思い込みオンリーで非難してます」って正直に言えばいいのに。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 17:35:17 ID:rX5melAa
え〜と、前スレで否定派の「根拠」を糾した事のある一人として。

少なくともこちらから「科学的根拠」という書き方をした事は1度もないんだな。
「科学的根拠」っていう書き方は全て否定派の煽りなので見分けに使えるよw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 17:55:42 ID:BFSvffX3
「科学的根拠」って何についてだったっけ?
「音声遮断状態の危険性の科学的根拠」だったっけか?
それとも「安全確認には視覚情報だけで十分という科学的根拠」だったっけ?

でも「科学的根拠」ってどっちの陣営にとってもそこを突かれると棚上げするしかない状態だっただろ
確かどっちもソースを提示できなかったと思うけど
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 17:59:07 ID:xsuGS+VU
いいぞ、内弁慶諸君! このスレでも大いに暴れてください!

でも、世間で良い目で見てもらえない事実は変わらないかもねw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 18:17:51 ID:vQWRI9Wc
>>24
本当だ。よく見たら最近のスレで「科学的根拠」とか言って騒いでるのは反対派だけだわw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 19:36:29 ID:rX5melAa
>25
とりあえず俺に関しては、危険だ危険だと繰り返すばかりなので、
具体的に「何が」「どういう状況で」「どの程度に」危険なのか?について問い返した。

で、何回聞いても「危険だから危険なんじゃ、オラァ!」以上の回答は得られなかった、と。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 19:51:46 ID:rX5melAa
>でも「科学的根拠」ってどっちの陣営にとってもそこを突かれると棚上げするしかない状態だっただろ
>確かどっちもソースを提示できなかったと思うけど

何かを「規制すべきだ!」って主張するのであれば、それを規制しなければいけない根拠の提示は必須だと思うんだよね。
具体的な根拠もなしに、例えばイメージだけで何かを否定したり規制したりってのはやっぱり問題あるだろ?と。
仮に規制を訴える側が規制するに足るだけの根拠を提示できないのであれば、それは規制するには及ばないって事なわけだよ。
だから順番としてまずは規制を唱える側が規制が必要である根拠を充分に提示するのがスジになるよな?

現在はここで膠着状態になってる、そういう事。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 20:10:09 ID:eS6Tzkyv
404 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/24(木) 17:44:01 ID:???
踏切に進入して死亡、音楽で警報機に気づかず?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090707-00000014-rps-ind
「ながら音楽」は危険がいっぱい 交通事故、ひったくりにわいせつ事件・・・
http://www.j-cast.com/2008/06/29022561.html
自転車でヘッドホン禁止?(筑波技術大学  tsukuba-tech.学長日誌より)
http://www.tsukuba-tech.ac.jp/president/diary/200801.php
自転車の正しい乗り方について、政府広報より
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/200904/1.html
滋賀県交通安全協会による自転車交通安全調査
http://www.pref.shiga.jp/c/kotsu-s/dayoriH20-6/dayori6-10.pdf
交通の方法に関する教則及び交通安全教育指針の改正について
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku90/gaiyou.pdf

いまさら参考になるかはわからんけど、自転車版から転載

J-Castのニュース記事にヘッドホンをつけた場合どのくらい聴覚が鈍るか数値が示されてる。
筑波技術大学学長の2008年1月24日 木曜日付け日誌では聴覚学の専門家としての見解が示されてる。
滋賀県交通安全協会による自転車交通安全調査では望ましくない自転車の乗り方と事故との関連性の調査結果

31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 20:37:02 ID:NY8rURko
>>29
馬鹿かおまえ、本気で言ってる?学生か?
根拠なんてものは本当は「規制しろ」「安全だ」と主張し合うお互いが提示するものだろ
イヤホン自転車が安全だと主張するなら、やっぱりそれを示す根拠が必要なんだよ
今の世論はイヤホン自転車は危険だって方向に傾いてるのに、おまえはただ「安全だから」と言い張ったり、相手の根拠を崩すだけで通ると思ってんの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 21:08:19 ID:hpGyxJd7
勝ち誇らせておけばいいんだよ。
どんなに屁理屈駆使してこのスレでゴネ続けようと、どうせ正式には通用しないんだから。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:48:26 ID:YrYZYAIe
>イヤホン自転車が安全だと主張
してると思い込んでるのなら少々勘違いなさってるね。
こちらは「危険だから規制するのが当然!」と主張してる人へのリアクションとして「で、その根拠は?」と尋ね返してる立場なんだ。

>根拠なんてものは本当は「規制しろ」「安全だ」と主張し合うお互いが提示するものだろ
そもそも「規制しろ!」っていう主張がなければ問題その物が存在しなくなるわけですよ。
基本的に「擁護派」って言われる人達は「否定派へのアンチリアクション」なんです。

>相手の根拠を崩すだけで通ると思ってんの?
仮に規制しなければいけない「根拠」が崩れたとしたら、それは規制が間違ってるって事になりますからね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 01:26:29 ID:88vBObC3
相当イカれて来たなw 
自己チュー&自意識過剰と言えばそれまでだが、自分一人でスレを操りたいらしい・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 02:15:38 ID:AUo2iiJ2
>>33
まあ、お前の書いていることももっともなのだが、もうとっくにその段階は過ぎてる。
イヤホン自転車について世間で何も話題になっていない時に、一名、若しくは若干名の否定派が「イヤホン自転車って危険じゃね」って突然言い出したら、「その根拠は?」って聞くのも当然だと思うが、今世間では半々か否定派の方が多い位だろ。
このスレもPart4までできて、自転車板にも同じようなスレが立って、>>30の様に色々なメディアで取り上げられ・・・
あほらしいこと書くが、町に出て街頭アンケートでもやったら「どっちでもいい」という回答を除けば圧倒的に「否定派」の方が多いんじゃないか?

例えば、お前の会社の企画会議では、賛成派・反対派がほぼ同数で2分していても、反対派が根拠をあげ、賛成派はその根拠を否定するだけなのか?
当然それもあるだろうが、それだけじゃないだろ?お互い根拠・意見を提示しあってるんじゃないのか?


大体さー、根拠って一人一人違う(「他に与える危険」「他から受ける危険」「子供等への影響」「マナー」)だろうし、このスレには中立なまとめ役も居ないし、ある意味、否定派の「なんとなく危険だと思う」という意見も大多数なら、それも一つの「根拠」になると思うがな。
道交法・条例もイヤホン自転車については何となく曖昧(他人のイヤホンの音量なんてわからん)、公的機関の科学的根拠も無い状態じゃあ、2ちゃんのこんなスレ、所詮「意見交換会」でしかない。

だから、まじめに「科学的根拠を出せ」なんて書いてる「彼」はいろいろと馬鹿にされるんだよ。

長文スマン
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 02:24:27 ID:mNmAzqTV
>>29
「根拠」がなくて「膠着状態」って。ひとりで膠着してるだけだろw
お前センスあるな。

例えば>>30のどれを読んでも理解・推察すらできないお粗末な知性なのか、
あるいは世間の大多数の人々が見えていないことが、自分には見える筈と
信じているのか。。。

残念ながら後者があり得ないのは、これまでの人生で痛感しているだろうに。




>>35
書き込もうと思ってリロったらすごく誠実な書き込みがあって少し反省しました。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 02:38:47 ID:aFs/DJMM
>>33が言うことは分かる。
イヤホンしてても構わないと言う人らは、自転車に乗ってイヤホンを使用する行為を強制的にやめさせるに足る根拠はないと言ってるわけで
ダメだってことにしたい人らは、強制力を持つに足る根拠を示さないといけないよ。他人の行動を制限するわけだから。

>今の世論はイヤホン自転車は危険だって方向に傾いてるのに、
交番前でイヤホンつけて自転車で信号待ちしてたら、後から来た高校生くらいの男子(イヤホンとか無し)は防犯登録の確認されてたけど、自分は声かけられなかった。
車と事故って警察呼んだときも、0対100で相手の責任になってイヤホンの事何も触れられなかったし、
あまり自転車でのイヤホン使用が良くない事だって認識されてる感は無いと思う。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 02:53:39 ID:YrYZYAIe
いや、だからね。
そこまで自信満々で「危険だから規制するのが当然!」って主張なさるからには、
当然それを裏付ける確固たる根拠があるからこそ言ってるわけだよね?
だったらそれをきちんと正面から提示して下さい、ってお願いし続けてるだけなのに、
なぜか誰もそれに答えようとはしてくれない、っていう状況が続いてるんですよ、変でしょ?これ。

>例えば、お前の会社の企画会議では、賛成派・反対派がほぼ同数で2分していても、反対派が根拠をあげ、賛成派はその根拠を否定するだけなのか?
あの、例えが全然例えとして成立してません。
この件はそもそも「危険だから規制しろ」っていう立場がなければ「問題その物」が発生しないんですよ、わかるでしょ?
だったら、「問題がある」と主張してる側がまず、正当性をきちんと提示しなきゃ話の始まりようがないじゃない?
それが「危険だから危険だ!」なんてレベルに終始してるとすればこっちとしてはそこを糾さざるを得ない、当然の事ですよ。

>だから、まじめに「科学的根拠を出せ」なんて書いてる「彼」はいろいろと馬鹿にされるんだよ。
上でも書いたように「科学的根拠を出せ!」なんて事を書いた「彼」なんて存在しません。
この書き込みもそうだけど、総じて否定派の人って相手が言ってもいない事を勝手に脳内補完するんだよねぇ…。
>31にも、
>「安全だから」と言い張ったり
って書いてあるけど、いわゆる擁護派が「安全だからと言い張った」レスなんて見た覚えないよ。

> 町に出て街頭アンケートでもやったら「どっちでもいい」という回答を除けば圧倒的に「否定派」の方が多いんじゃないか?
憶測が何の根拠になるんでしょう?反論の根拠として提示するのであれば、
「「どっちでもいい」という回答を除けば圧倒的に「否定派」の方が多い」という客観的な調査結果を提示できなきゃ無意味ですよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 03:00:22 ID:mNmAzqTV
>>37
>自転車でのイヤホン使用が良くない事だって認識されてる感は無い

とする「根拠」がそれかw それは高校生が怪しい素振りをしたとか、何か目立つことがあったと
考えるのが普通の解釈ってもんだ。
とりあえず君は「イヤホン 自転車」とかで検索してみたら?

俺に限って言えば、強制力を持たせる(イヤホンは大音量でなくても規制すべき)程とは
思ってないよ。それは個人判断の領域だと思う。自分はイヤホンをして運転はしないけどね。
周りの雑音の方が大きい状態で音楽を聴いても全く楽しくない。

現状明らかに大音量で使用して危険度が増している、他者にも脅威を与えている連中がいるのに、
「危険であることの根拠を示せ」と平気で言ってのける滑稽さを茶化しているだけですわ。

あ、でもひょっとして「大音量でも規制するのは間違っている」派の方?
警察で講習を受けてきて下さい。


>>38
。。。だめだこりゃ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 03:19:07 ID:mNmAzqTV
前スレで抽出してみたよw(あまり読んでなかったんだけど。)
確かに「科学的根拠」は>>262くらいだね。あとは否定派のツッコミ。
一回言っただけで攻撃されちゃうのは可哀想ではある。

ただ「合理的な根拠」を示せだの、それに類する表現を「肯定派」とやらは
沢山している。
「科学的根拠」が面白かったので代表として取り上げられちゃっただけ、と。

>>38
>自信満々で「危険だから規制するのが当然!」って主張
こそ脳内補完だとは思わないのかね。。。

くだらないので寝る。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 03:19:20 ID:YrYZYAIe
>現状明らかに大音量で使用して危険度が増している
「明らか」で「増している」んですね?で、その裏づけとなる統計なり調査結果は?

>他者にも脅威を与えている連中がいる
「いる」事は確かでしょうね、何事もゼロって事はあり得ませんから、で、具体的数字としてどれくらいの割合で「いる」んでしょう?
50%なのか?10%なのか?0.01%なのか?その数値によって問題は全然変わってきますので重要なポイントですよ、ご提示下さい。

>滑稽さを茶化しているだけですわ
何かを断言しておきながらその具体的根拠を一切提示できないってのも相当に「滑稽」だと思いますが、
なるべくそれを「茶化す」事はしないように気をつけてます、それやってるといつまでも前に進めなくなるので。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 03:23:29 ID:mNmAzqTV
茶化したい気持ちを抑えきれない。。。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 03:23:29 ID:YrYZYAIe
結局「具体的な根拠」の提示は一切なし、と。
相変わらずでしたね。

くだらなくないけど寝ます。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 03:31:16 ID:ivIiVLzz
2とか30を読めば十分想像つくだろうに。
提示がないって、何なのここの人たち。ゆとりって奴?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 03:37:22 ID:Nckpuyqv
>>40
いつもの人が騒ぎを大きくしたのはこのスレでしょ。

ヘッドホンを使用しての自転車マナー向上スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1166530715/

スレのログを持っているなら、「科学的」「合理的」で抽出してごらんよ。
この子が嫌われる理由がよく分かると思うけどね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 03:38:50 ID:ivIiVLzz
前に進めない〜って、失恋した乙女みたい。

すみません茶かして。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 06:22:34 ID:jMEoHdZ9
規制の理由なんて、「危険」ではなく「安全でない」で十分だと思うがな。事故の予防の意味で。

相手からどう見られるかの問題じゃないか?
携帯いじりでは「前が見えていないのではないか」、傘差しなら「風に煽られてバランスを崩すのではないか」
イヤホンなら「音楽に気をとられて、こちらに気付かないのではないか」と。

安全の根拠もない以上、規制に向かうのは当然だと思うが。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 09:44:50 ID:ge/Qyl6L
>>39
悪口は10倍広まるのが早いとか言うから検索でたくさん引っかかるのは当然なんじゃないかな。知らないけど。
公的に推奨とか無制限に容認なんてある訳なく、ある程度の規制はあるわけだし。

禁止するべきという意見でなけば根拠云々は不要だと思うけど、「明らかに危険度が増す」かというと?と思ってしまう。
危険というと、サイレンやパトカーからの指示が聞こえなくて事故りそうになるとかかな。あまりあるシチュじゃないと思うけど。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 09:49:12 ID:ge/Qyl6L
>規制の理由なんて、「危険」ではなく「安全でない」で十分だと思うがな。事故の予防の意味で。
スレ違いだが、個人的には車内にぬいぐるみを置くことを禁止して欲しい。死角が増えて危険。
あと対面してる場合でなければ、こちらに気づかないことを想定して行動するべきだと思うよ。全部の自転車にも歩行者に対しても。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 10:12:19 ID:udQJdLoT
>>30
誰だか知らないけど、よく探してくるなあ。
その熱意に敬意を表してマジレスするが、J-Castのは前スレでも出てきた東京都の調査からの引用でしかない。

筑波技術大の学長はどうやらイヤホン自体に批判的な立場だから、交通安全への影響に関してもバイアスの
かかった考え方をしていると見るべきだろうな。
それでも「運転中のヘッドホン等の使用を法律規則で一律に禁止すべきかどうかについては、慎重に検討する
必要があろう」と言ってる訳だが。

滋賀県交通安全協会の調査は一番胡散くさいな。「ヘッドホンステレオの使用中の事故」に関する調査じゃ
ないし、こじつけ臭が強過ぎる。
稿末の「最終回となる次回は、挨拶をはじめとした日常生活における行動と交通行動との関連についてお伝え
します」ってのも笑える。「挨拶しない子は事故に遭いやすいとの調査結果が出ました」とでも言うのかねw

結局、「適正な音量でも危険」かどうかを示すデータは見当たらないな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 10:43:17 ID:Aj17yyNm
聞き分けのない子は事故に遭いやすい、と思われw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 13:32:13 ID:ivIiVLzz
バイアスかかってるのはどっちだか。
これだけ多くの人が危険と言っているわけで、
異議を唱えたい人がいればカウンターの調査が
ありそうなもんだよね。
因果関係はない、とかの。
普通の人はこれらの調査結果も普通と思うので、やる気にはならない。
だからそんなカウンターの調査なんかもないわけ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 14:41:30 ID:OfRkH585
別にいいんじゃないの、チャリンコ乗ってる時って退屈だし
「事故らなければ良い」じゃだめなの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 18:47:53 ID:fEl2q/1C
>>53
そうそう。自分は大丈夫と主張すること自体は構わないと思う。
ただ、人知れず迷惑をかけたり危険・嫌悪感などを及ぼす場合があるから、謙虚な姿勢と注意は必要だわな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:35:51 ID:udQJdLoT
>>52
バイアスはどっちもかかってるよ、当然ね。
カウンターの調査がないのは、悪魔の証明をやろうなんて馬鹿がいないから。

>>54
イヤホン反対派も、イヤホンユーザーを見て無闇にクラクションを鳴らしたり
「事故死すればいいのに」とか呪ったりしない姿勢が必要だね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:52:16 ID:hwaoEGOp
多くの人が信じ込んでいる間違い、は山ほどあるんだけどね。

・日本の治安は近年悪化を続けている
・青少年による凶悪犯罪が増加している
・変質者によって子供が犠牲になる犯罪が増加している

ここの住人を含め、日本の治安状況についてこういうイメージを抱いている人は大多数と言っていいだろう。
しかし、警察の発表した統計を見れば上で並べた認識は全部大間違い、全くの嘘。

「多くの人がそう言っている、そう考えている」というだけではそれは殆ど意味がない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:08:36 ID:tkZWA6Ep
 カナル型のヘッドフォンのシェアが増えているのは
より遮音性が高い状態での自転車運転につながってるかもしれないな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:00:02 ID:XB/zbkza
>>55
そういう時は、まず同意しなさいよ。そうでないと反感買う一方。

ましてや、事故死とか言って騒いでるのは乱暴キャラ一人ぐらいでしょう? 
高飛車な君のライバルキャラ?

>>57
コードを片手で抑えながら走るイヤホン自転車はそれかと想像しているが・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:15:01 ID:mNmAzqTV
>>56

日垣隆を下敷きにした反社会学講座を下敷きにしたブログあたりをまた下敷きに。。。
サブカル的知識を得々とまあw

「多くの人がそう言っている、そう考えている」事柄のうち、どの程度の割合で正しく、
どの程度が間違っているのかということを検証しないで、「山ほどある」と言っても
殆ど意味がない。

「山ほどある」間違いのうちにイヤホン運転を潜り込ませようとしてるのはミエミエだが、
これってよくある詭弁の一種だよね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:23:19 ID:mNmAzqTV
>>55

なんでそれが「悪魔の証明」になるんだよw
それで誰か困るか?この辺がちょっとズレてると思うんだよな。
イヤホンのメーカーなんかも助かるだろうし、やってみればいいじゃん。
大した実験でもなし。

後半は同意。
ただ、これもそういう奴がいないとは言い切れんぞ。
「ちょっと幅寄せしてびっくりさせてやれ」とかねw
そうすると危険性を高める「根拠」にはなるなw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:35:43 ID:mNmAzqTV
しかしこれが「悪魔の証明」になると考えてるということは、
イヤホン運転に危険性は皆無と考えてるってことだよね。

「大音量」だと危険で規制されても仕方ない、ってことも
なんかあやふや・根拠薄弱なことになると思うんだが。。。

連投しちゃった。もう止めます。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:26:28 ID:udQJdLoT
>>58
「死ぬ」とか「死ね」とか言ってイヤホンユーザーを脅す奴は過去スレに大勢いたよ。
残念なことに。

>>60
説明メンドい。wikipediaでも読んでね・・・・って、もう読んで理解したのかな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:35:51 ID:MPar1Bb9
相変わらずだなw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:53:01 ID:t5htlha3
日本損保協会のブックレット「自転車の事故」見ると

http://www.sonpo.or.jp/webcatalog/bicycle/webt/wysiweb_win_viewer.html

ヘッドホンも絶対止めましょう、だね。
事故しても責任の面でヘッドホン装着の有無は一切関係ないと言い張れるとしたら
おめでたいよなー。

実験で検証されてるかどうかしらんが、ヘッドホン装着の運転が多少なりとも
危険なのって、やっぱり「常識」とみなされてるわけよ。
変な話、「自転車運転しながら犬の散歩」って規制されてるわけでも
検証されてるわけでも、統計的に危険と出てるわけでもないよね?(多分)
でも常識的に危険だろうなとは思うわけだ。
そこで「規制・実験・統計もないのに危険と決め付けるのは思い込みだ」とか
なんとか言うのは、何か感覚が変だと思わざるを得ないわけですよ。

あと、自分は怖いから運転中はヘッドホン・イヤホンの類はしないけど
怖くない奴もいるのは見てて分かるんだよね。
イヤホンしてるのに、そこで後ろも見ずに歩道から車道に出られちゃうのかよ!?
と心の中でつっこむことしばしば。

自転車保険にも入っておいた方がいいぞ、マジで。
長文失礼。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:15:31 ID:Wh0s6+OS
>59
どこがどう「詭弁」なの?

「多くの人がそう言っている、そう考えている」というだけでは証拠能力がない、というだけの事。
間違っている場合もあるし、正しい場合もあるなんて改めて言う必要すらないだろ?
証拠として提示したいなら「間違ってない可能性が極めて高い」事柄を提示して出直しなさい、って意味です。

そちらの物言いこそ詭弁、とまで言うつもりはないけど、詐術的なずらし方だよね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:33:49 ID:npzGyiaq
常識を疑え!っていうとかっこいいけど、
たかだか運転中に音楽を聴きたいばっかりに
残りの人生棒に振りたくないなあ。
保険もおりづらくなるみたいだし。

イヤホン運転して問題ないと思うなら勝手にすれば
いいんじゃね?
いちいち他人に同意を求めんでいいから。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:38:13 ID:zDru8Vwu
結局ここを主戦場にしたわけね、やっぱり……。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 02:39:56 ID:Syg/TexO
周りの音が把握出来るくらいの音量で聞いてる限りはいいんじゃねーの
カーステレオでも重低音をドンドン鳴らしながら走ってるアフォも居るだろ

俺は行きは聞きながら走るけど
帰りは聞かずに走る。
で、聞かない帰りに車と事故ったよ。
向こうの過失9:1
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 03:30:50 ID:oekbfc+O
>>67
主戦場つか軍事用語で言えば被害担当艦だろ、このスレは
2ちゃん的に言えば隔離スレ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 06:43:28 ID:Tu8OMwcl
いつものバカがまた暴れてるな。重畳重畳。

このスレの意義はイヤホン自転車を擁護する連中の狂気と醜悪さを晒してROMに他山の石とする事だよ。

前スレにも居ただろ。
今まで深く考えずにイヤホン走行していたが、このスレを見ていたら子供が真似したらどうすると指摘されて止める事にしたって人が。

こういうROMが一人でも出現した時点でこのスレは社会的貢献を充分に果たしたんだよ。

ここをROMってて新たにイヤホン走行を始める事にしたなんてバカは流石に有り得ないからな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 07:26:49 ID:veKn115s
ここで自転車運転中のヘッドフォンの危険性を議論するなら、車のカーステレオのボリュームの規制も必要になるんじゃないかな?
耳が開いているから聞こえているような気はするけど、ある程度以上の音はやはり駄目だろう
というかこっちの方が危険度が高いような気がする
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 07:51:27 ID:vnxQhYr3
カナル型のイヤホンつけてノイズキャンセル使って大音量で聞いてる奴が一番危ない
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 10:37:30 ID:UrKN5SFL
>>70
イヤホンを外しても、目視確認をちゃんとしてなければ安全でもなんでもないんだけどね。
むしろ、イヤホン外しただけで「安全になった!」と錯覚しちゃうことの方が怖い。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:01:33 ID:oekbfc+O
>>71
「ポータブルAV」板の「自転車」スレで、なんで
カーステレオの話が出てくるのだ??

「刃物」板で「ナイフの危険性」という話題が出たときに
「いや、拳銃の方が危険だろ」というバカと同類なのかな

カーステレオが危険かどうか、は車板でやってくれよ

それとも、「より大きな危険が存在する以上
自転車運転におけるイヤホン使用は免罪される」と、まあ
そういう主張につなげたいわけ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:53:33 ID:Hpo8/+PH
>>74
前スレでも散々言われたけど、可哀相な頭しか持ってないから掘り返すんだよ
スルー推奨
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:19:53 ID:LFDYyzCG
そういえば前スレじゃ
「イヤホンをして音楽を聞きながら、背後から迫る無差別殺人鬼を感知できるのかね?」
みたいなレスがあったな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 15:23:35 ID:Tu8OMwcl
外出時にイヤホンで音楽を聞きながら歩いているのも危機管理の意識が低いアホなんだよ。

その弊害をどんなバカにでも分かりやすく例えたのが殺害鬼の話だ。

イヤホンで耳を塞いでぼんやり歩いていたら、後で次々に通行人を襲う無差別殺人鬼が自分の背後に走り寄って金槌を振り上げても気付かないまま殺害される可能性はハネ上がる。

イヤホンなんかしていなければ当然気付く異変にも全く気付けないという話だ。
だから例え歩行者でも外出時にイヤホンで音楽を聞きながら歩いているのはアホなのだ。

ただ、イヤホン歩行者のアホさはスレ違いの話で今のところ法的にも問題ないので、
イヤホン自転車の愚かさを分かりやすく例える場合以外には無関係な事例だな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:56:21 ID:C64YVZp5
釣針すぎて乗る気にもなれんわ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 17:33:24 ID:f5rBprKF
遅レスになったが

>>38
ていうか、おまえ人のレスをちゃんと読んでないだろ。

まず俺が書いたこれをよく読め。
>>道交法・条例もイヤホン自転車については何となく曖昧(他人のイヤホンの音量なんてわからん)、公的機関の科学的根拠も無い状態じゃあ、2ちゃんのこんなスレ、所詮「意見交換会」でしかない。
つーか、こんな2ちゃんのスレの結論で本当に規制なんてされる訳ねーだろ、ボケ。
本当にこのスレの結論が国交省や各地方、都道府県等の規制根拠になるのなら、お前の書いてることもわからんでも無いが。
規制しろってのは意見・主張のレベルだ。
本気で自分の言葉で規制できると思っている奴は、こう言っちゃなんだが「少し頭がおかしい」し、規制されると思っている奴もやっぱり同様。


>だったらそれをきちんと正面から提示して下さい、ってお願いし続けてるだけなのに、
>なぜか誰もそれに答えようとはしてくれない、っていう状況が続いてるんですよ、変でしょ?これ。
変なのはお前だ。
否定派の根拠なんて腐るほど出ているが。
面倒だから引用はしないが、お前が読んでない、又は認めてないだけだ。
「危険だと思う」だけでPart4まできたと思ってんのか?


>あの、例えが全然例えとして成立してません。
>この件はそもそも「危険だから規制しろ」っていう立場がなければ「問題その物」が発生しないんですよ、わかるでしょ?
なるべく分かりやすい例えを書いたつもりなんだがな。
まず俺は「もうとっくにその段階は過ぎてる。」って書いたよな?
何度も書くがもうその段階じゃ無いんだよ。スレ序盤じゃあるまいし。

それに、
>この件はそもそも「危険だから規制しろ」っていう立場がなければ「問題その物」が発生しないんですよ、わかるでしょ?
ってお前な…
もう既に「ある」んだよ、この問題は。つーかそもそもそのためのスレだろここは。
だから書いたろ?「一名、若しくは若干名の否定派が〜」って。


>>「安全だから」と言い張ったり
>って書いてあるけど、いわゆる擁護派が「安全だからと言い張った」レスなんて見た覚えないよ。
擁護派は「危険はない」って主張だよな?まあそうだよな「安全」なんて言葉は使えないはずだし。
イヤホン自体は安全性に高めるものでは無いのだから、−になることはあっても+にはならんしな。
ただ、「事故を与える、与えられる」ことがない状態を「安全」である状態というのなら、暗に「安全だから」と言い張ってるも同じだろ。
「危険はない」=「安全である」じゃねーのか?


お前って、相手の意見を否定するだけ否定して、自分の意見がない、学生上がりの新人によくあるパターンだよな。
会議とかでも、
「〜〜じゃないと思います」
「じゃあ君はどう思う?」
「…」
「君はもう黙っていなさい」
以降、ダメ新人のレッテルを貼られるんだよ。
一応「相手の主張の根拠を全て否定できれば、逆の主張は正である」という論法もあるにはあるのだが、それって弱いんだよ。


もう次に反論されても俺はもうレスはしない。
微妙にスレ違いだし。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 19:13:53 ID:LFDYyzCG
>>77
>イヤホン自転車の愚かさを分かりやすく例える場合以外には無関係な事例だな。

それ「イヤホン自転車の愚かさ」の例えになってるか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:16:47 ID:Wh0s6+OS
>74
>「ポータブルAV」板の「自転車」スレで、なんでカーステレオの話が出てくるのだ??
「音声情報を阻害して危険」という理由でイヤホンを否定してる人が、
何をどう考えたらカーステの話は別問題だと思えるのかが不思議でなりません。
その下の例えも完全に的外れだし、それではまるで、
「カーステの話をされると自分達が不利になるからこじつけでその話題を避けようとしている」
みたいに見えてしまいますよ。

>78
>否定派の根拠なんて腐るほど出ているが。
じゃ、それを出せばいいだけの事ですね。
出さないでいくら何を言ってもそれは「出せない言い訳」と全く区別できません。

>まず俺は「もうとっくにその段階は過ぎてる。」って書いたよな?
はい、その認識が間違ってるだけです。

>何度も書くがもうその段階じゃ無いんだよ。スレ序盤じゃあるまいし。
違いますね、まだ「議論」は始まってさえいません。
否定派は実に3スレに渡って「危険だから危険だ!」と傷のついた針飛びレコードの如く繰り返し続けてきただけですから。
議論の前提となる根拠提示を発端の側が拒否し続けてるんですから「議論」を始められるわけがありませんよ。

>もう既に「ある」んだよ、この問題は。
あなた方がいなければ存在し得ませんよ、そうやって「目に見えない何か」に責任転嫁し続けるのは議論をする上ではフェアじゃありませんね。

>自分の意見がない
否定派から「自分の意見」が返ってきた記憶がないんですけど。
勿論、議論なんですから「根拠のない思い込み、決め付け」は「自分の意見」にはカウントできません。

>もう次に反論されても俺はもうレスはしない。
>微妙にスレ違いだし。
「正面から反論できなくなって逃げ出す人」のレスにそっくりなのはご承知の上での宣言でしょうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:55:11 ID:f5rBprKF
>>81

ああ、もう俺の負けでいいよ。
読んでて可哀想になってきちゃった。

他の否定派の皆さん、俺はもうダメだ、検討を祈る!
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:57:08 ID:f5rBprKF
すまん
「検討」→「健闘」だ。
見直しもせず書き込んじゃった。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:58:55 ID:waPchipv
スレ読んでないが歩きも同罪! とだけ言っておく
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:09:56 ID:vz3ikOMp
小生意気な高飛車逆ギレ君と慇懃無礼調君
イヤホン自転車側の長文二枚看板が出揃ったみたいだね。

何故か毎回同じようなタイミングで交互に出没するようだが・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:47:35 ID:UrKN5SFL
>>82
どうせまた新参者の振りして書き込みに来るんだろうけどな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:01:52 ID:t5htlha3
>>81 じゃ他の否定派がwww 頑張るぞ!(長くてスマン)

>カーステ
スレ違い、もそうだが。
車を運転したことがないだろう、としか言いようがないな。
車は歩道と車道を都合よく行ったり来たりしないし、
常に追い越し(車同士でも事故が多い・危険性が高い)されるものでもない。
ミラーも付いているし、少し視線を動かすだけで後方の視覚情報を得られる。
そもそも聴覚が重要性を持つ速度域で走る事も少ない。
車も踏切では窓を開放して音を聞かなきゃならんが、
「じゃあ電車はいいのか?」と言ったらバカ。

また、どっかの学長さん(聴覚学の専門家)が書いてる
>耳の中だけのより狭い聴空間の中に意識が埋没すると、歩行や移動時のスピードや方向づけが鈍り、
>危険を回避しにくくなくなる。
というのもあるだろう。疑うのであれば根拠は学長さんに聞いてほしいが、俺も車の中でイヤホンを付けて
聴くのは、普通のカーステよりも確実に意識が持っていかれるだろう自信があるから、素直に「そうだろうな」と
納得する。

あと当たり前だが運転中のカーステ操作は危険だよ。
例の幼稚園児を撥ねた悲惨な事故も、カーステじゃないが助手席のカセットを
裏返しにしようとしたときに起きた。
他にもカーステの操作時の事故はよく起こっていて、統計もあったと思う。
(検索してくれ)
決して手放しでカーステOKなわけじゃない。
大音量が禁止なのも自転車と同じ。

でも「スレ違い」なの。そういうスレを立ててやりなさい。


後半については、、、だんだん面倒くさくなってきたが。
ID:f5rBprKF に付け加えることもないんだが(ダメ新人の下りは秀逸だわw)
どう考えてもまずは>>2の調査で充分と思うんだがどうだろうか。

・静かな環境では、被験者の3分の1近くが60デシベル未満の聴取レベルを快適と感じたのに対し、
 73.2デシベルの騒音下では、80デシベル以上を快適と感じた被験者が34%に上った。
・70デシベルを超えるような音量で音楽等を聴取している場合には、自転車のベルも聞こえないケースがあると考えられる。
・今回の測定条件と測定結果から考えると、日常生活の騒音環境下で、80デシベルを超える音量で音楽を聴き、
 音楽に注意が向けられている場面では、乗用車のクラクションも聞こえるとは限らない。
・ポータブルオーディオ使用者で「できるだけ大きな音で聴かないように普段から注意している」と回答した24名のうち、
 3分の2の16名が「気付くと思ったより大きな音で聞いていた経験がある」と回答した。
・屋外でのポータブルオーディオ使用時、車のクラクションや自転車のベルが聞こえなかった経験を持つ回答者が20%以上いた。

ところどころ抜き出した。
「イヤホン運転については、気を付ければ充分に安全に運転することが可能かもしれない。
しかし人によっては、(それと気付かずに)快適と感じる音量まで上げてしまったり、注意していても無意識のうちに
音量を上げてしまい、クラクションすら聞こえなくなることから、充分な教育・周知が行われていない現状では、
イヤホン運転という総体を想定したときに、少なくとも一部は通常より危険性の高い集団、と考えられる。」

くらいに素直に読めると思うのだが、一体これらからどういう結論を引き出したんだろう。逆に教えて欲しいw

この問題が、>あなた方がいなければ存在し得ませんよ
ってのもよくぞ言ったり、だわ。 あなた方って誰? >>30の例からすると、政府も何もかもですか?w
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:52:02 ID:npzGyiaq
親切な奴らだな。
勝手にイヤホンでも何でもやらせとけよ。
連中が間違ってるんなら、遅かれ早かれ淘汰
されるんだからよ。
無理に救うこたあない。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:14:35 ID:ZOE7neBJ
自転車板のはネタスレになったみたいだな。
そりゃ彼らにしてみればこちらの方が居心地がよかろう。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:24:45 ID:z/JUos0F
このスレのイヤホン自転車の人たち、運転中に機器やリモコンを操作しないでくださいね!
それから、コードをつまんだ状態で片手運転しないでくださいね!

見るだけで怖くて嫌な感じがするので!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 05:34:29 ID:36GXeXb0
>>88
バカが自爆する分には一向に構わないんだが
自分や家族、友人が被害者になることを想像すると、だな

奴に限れば、どうせ何を言ってもわかってもらえる気はしないが
せめて、ROMの中からでもアホウなマネを止める奴が出てくれれば、と
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:03:32 ID:zG1uOK0w
>>87の趣旨は大半が既出だから、こっちも概ね既出の反論にならざるを得ないが・・・。
カーステは、「車でカーステかけても安全に走行できるのに自転車で同じことができない訳ないでしょ」と
言うための例として挙げてるだけで、カーステ危険論って訳じゃないからスレ違いでもなんでもない。
それに、「低速だと聴覚が重要性を持ち、高速だと重要性がなくなる」ってか?じゃあ自転車が50km/h
で走れば聴覚は重要じゃなくなるってことになるよw

現実問題としては、高速だと風切り音等で外音がほとんど聴こえなくなるだけであって、重要性が変化する
筈もない。それでも車を安全に運転できるのは、交通ルールが聴覚にほとんど依存しないシステムだからだ。
聴く必要があるのはせいぜい踏切、クラクション、サイレン、交通整理のホイッスルぐらいのもの。それらは
イヤホンしてても余程の大音量でなければ十分聴こえる。

あと、ミラーは車やバイクだけに付いてる訳じゃない。それにミラーは死角だらけの装置だから過信は禁物。
車やバイクだってミラーと振り返っての視認を必ず両方行うように教習所で指導してるだろ?
一方、音に耳を澄ますような教習指導なんて、踏切だけだろう。

自転車も車両として車道を走る以上、行うべき安全確認は車やバイクと同じ。免許の有無は関係ない。
「歩道→車道」や「追い越され」は頻度の問題でしかないし、頻度に個人差もある。歩道→車道の際の
安全確認は目視で行う以外にない。追い越されについては、自転車は元々最左端を走ってるんだから
追い越される時に音を聴いてても安全性は向上しない。

例の学長は、「狭い聴空間の中に意識が埋没する」場合に「危険を回避しにくくなる」と言ってるだけ。
「意識が埋没」する確率や頻度については何も言ってない。その他についても何のデータも示して
ないから、詳しく検証しないで推論を述べている節がある。それって「学者の姿勢としてどうなの?」と
思うし、「聴覚学の専門家」であっても、そんなんじゃイヤホンがどの程度危険かなんて分かる筈がない。
だからこそ、学長自身も「一律に禁止すべきかどうかについては、慎重に検討する必要があろう」と
締めくくってるんだろうけど。

>>2の調査では実験に最も遮音性の高いカナル型を使ってるが、最も普及してるインナーイヤー型で実験
しないのは欺瞞。もっともらしい実験やアンケートをやって見せても、結局は仮定の上に仮定を積み上げて
予定調和的に「結論」を作ってるだけ。自分で「まとめ」を書いてて、そんなことも気づかないかな。

ちなみに、大音量での使用や運転中のプレーヤーの操作はイヤホン肯定派も明確に否定してるから
そこはハナから争点じゃないよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:23:28 ID:zG1uOK0w
>>88
二言目には「淘汰される」とか「死ぬ」とか言うけど、イヤホン原因らしき自転車と自動車の死亡事故は
国内で1件も報道されてないな。
「これだけ多くの人が危険と言っている」のに、不思議だねえw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:29:47 ID:F/N5HjIG
なんか喫煙家と禁煙派の言い合いみたいだな
喫煙家はニコチンに脳を支配されてて、とにかく摂取する事を大前提にするような考え方をする

例えば
>車でカーステかけても安全に走行できるのに自転車で同じことができない訳ないでしょ

何に支配されるとこんな風に考えるようになるのかな…
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 15:42:06 ID:4CcG8tZU
>>93
別に不思議でもないだろ。
死亡までいかなくて、接触したとか、ヒヤリとしたでも危険だと言えるし。

てか、国内で1件も報道されてないな、って言いきってるけど
全国の報道をどれだけ読んだり聞いたりしての発言だよ?
まさかネット検索で一件もでてこなかった、みたいなことで「国内で1件も報道されてないな」って
言いきったのか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 17:09:09 ID:uo/kdD4O
>>92
カーステのついてのコメントは長くなるんで割愛します。以下気になった点だけ

>例の学長は、「狭い聴空間の中に意識が埋没する」場合に「危険を回避しにくくなる」と言ってるだけ。
>「意識が埋没」する確率や頻度については何も言ってない。その他についても何のデータも示して
>ないから、詳しく検証しないで推論を述べている節がある。それって「学者の姿勢としてどうなの?」と
>思うし、「聴覚学の専門家」であっても、そんなんじゃイヤホンがどの程度危険かなんて分かる筈がない。

これが研究論文であるならばそういった指摘も妥当かもしれないが、あの文章はあくまでも日誌のコメントとして書かれたものであって
日誌というモノの性質上、結論に至る詳細なデータや統計を省略して単に要点を述べるに留めているにすぎないと読むべきでは?
専門家としてしばしばメディアの取材を受け、視覚聴覚障害者を対象とした大学の学長に推戴されている程度の研究者なのだから、詳しい
検証は自身の研究論文なりなんなりで展開され、一定の評価も得ているんだろうと考えるのがむしろ自然な読み方かと思う。
無論、この人の見解はあくまでも一専門家の見解であって絶対視するべきものではないが、推論に過ぎないとかバイアスにかかっているなど
ど言って即座に切り捨てるべきでもないだろう。


>だからこそ、学長自身も「一律に禁止すべきかどうかについては、慎重に検討する必要があろう」と
>締めくくってるんだろうけど。

日誌に書かれているのは以下の文
「運転中のヘッドホン等の使用を法律規則で一律に禁止すべきかどうかについては、慎重に検討する必要があろう。
 音の文化や聞こえに関する知識が国民一般に理解され、交通安全のスキルとマナーを向上させる教育プログラムが求められる。」

自分はむしろ、「音の文化や聞こえに関する知識が国民一般に理解されていない現状においては性急な規制は慎重になるべき」と主張して
いるように読めますた。


>>2の調査では実験に最も遮音性の高いカナル型を使ってるが、最も普及してるインナーイヤー型で実験しないのは欺瞞。

>>2の調査の詳細が以下リンクにあるが、測定対象となった実機は、耳覆い型、開放型、耳載せ型、密閉型、イントラコンカ型、挿入型のイヤホン
となっている。>>92が指摘するインナーイヤー型というのはリンク先の図3イントラコンカ型と同じものではないの?

http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2008/03/60i3h101.htm
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 17:26:18 ID:J7eCNW6I
武道とか格闘技をやってる人間なら必ず分かってる事なんだが、
気配に気付くというのは少なからず聴覚情報に依存してる。
具体的にはささやかな衣擦れや足音、呼吸音などで他者の存在や接近を察知している状態を気配がするだとか気配に気付くなどと称する訳だ。

例えば夜遅くなって乗客が殆んど居なくなったJRのプラットホームの先頭で一人ポツンと列車の到着を待っている時に、
他の車両ドアに並ぶ行列が全く無いのに何故か自分のすぐ背後にわざわざ並ぶ者が居たら内心では最大レベルの警戒態勢を取らなくてはならない事くらいは想像できる筈だ。

本来そんな異様な挙動をする赤の他人がスタスタ歩み寄って自分のすぐ背後に立ったら普通はすぐに気付いて身の危険にも気付ける。
ところがそんな場所でイヤホンから流れる音楽に聞き入ってるアホは、自分の命が風前の灯になっている状況を自覚する事さえ難しい。

どんな危険がいつ接近するのか知れたものではない外出時に深く考えも無しにイヤホンを使ってる人間は正真正銘のアホなんだよ。

それは歩行者だろうが自転車だろうが大差ない。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 17:46:11 ID:XB/8i/za
>>92 突っ込みどころ満載なのだが。。。わざと?

>>2の調査では実験に最も遮音性の高いカナル型を使ってるが、

嘘つきだな。
>周囲のうるささによる影響が最も小さかったのは挿入型イヤホンだが
なんてこともちゃんと書いてあるし。
一番はっきりと分かりやすく、実際にユーザーが存在もする(20%)
カナルをグラフとしては取り上げているだけだろ。
カナルだと最大65dBで、その他のイヤホンでも、広い周波数にわたり
30dB以上低下したと書いてある。
グラフにも「挿入型」と書いてあるし充分フェアな記述だよ。
架空の話をでっち上げているわけでもなんでもない。
論文の類を読んだことがないのか?

最後の、争点じゃない、というのも全く理解できないね。
「大音量での使用や運転中のプレーヤーの操作」をしている連中が一定数存在する
のは認めるんだな?

そいつらをひっくるめて、イヤホン利用者全体で見れば、かなりの率で存在
するから批判しているんであって、イヤホンを着けているだけで(無音)の奴まで批判してるわけじゃないだろ?
外見から判断するのは無理だとしても、概念としてはそうだ。

そもそも大音量とはおよそ何dBを指しているのかね?
>イヤホンしてても余程の大音量でなければ十分聴こえる。
学長さんを責める割にはデータもなしに随分いい加減なことを書いてるようだが、
大体のところを書いてみなよ。
この問いも>>2の調査で大体分かるとは思うがね。それなりにいい調査だよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 18:49:46 ID:zG1uOK0w
>>95
もちろん俺は全ての記事を検索してないが、イヤホン+自転車関連の記事で取り上げられるのは、J-CAST
の記事みたいな踏切事故とホームの事故ばかり。似たような趣旨の記事を十数本は見たが、それ以外の
事故例を紹介した記事は皆無だった。
プロの記者達が彼らの情報網を駆使して探しても見つからないなら、そういう報道自体がないんだろうなって
こと。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 18:51:59 ID:zG1uOK0w
>>96
日誌であっても、詳しく検証した事実があるなら「検証した」と一言ぐらいは書く筈でしょ。
論文なら簡単には切り捨てられないが、日誌じゃあ論拠にするには弱過ぎると思うよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:07:19 ID:zG1uOK0w
>>98
使用率では「インナーイヤー型が60.1%」という点を完全スルーですかw

「実験しない」は間違いだったな、失礼。「実験したのにそのデータをほとんど公開しない」と言うべきか。
被験者の過半数がインナーイヤー型を使ってるのに、使用率20%のカナル型しかグラフに示さない。
こっちにはサンプル音が沢山あるが、なぜか全部カナル型。これが欺瞞、偏向、作為でなくて何なの?
ttp://www.anzen.metro.tokyo.jp/tocho/caution/earphones_sample.html

第一、「自転車のベル音」なんて交通安全にほとんど寄与しないのは誰でも知ってるだろ。
実験に使用すべきなのは自動車のクラクションなのに、それを一切しないで
「大きな音量で聴取している場合には自動車のクラクションも聞こえるとは限らない」だとさ。
最も重要な点を憶測だけで済ませてるのは何でだろうねw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:09:12 ID:PDI+0RN4
ケータイをプレーヤーにしてるのか通話してるのか、はっきり分からないのだが
イヤホン+ケータイ+自転車乗りって姿、皆さんは見かけませんか?

あれを見るとイライラするんだわ。
よって、俺は自転車イヤホンやめてほしい派。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:20:16 ID:XB/8i/za
>>101

だからさあ、(実際のイヤホン・ヘッドホンではなく)データにしても
万人が比較的違いが分かりやすいカナルをHPに載せてるだけだろうに。
ちゃんと「挿入型イヤホンの場合」って記載してあるだろうが。
単に「イヤホン」と書いてあったならそりゃ「欺瞞、偏向、作為」かも
しれないがな。
この場合「欺瞞、偏向、作為」的に「欺瞞、偏向、作為」と言ってるのは
お前だけだよw

>「自転車のベル音」なんて交通安全にほとんど寄与しない
論点すり替えだね。
クラクションだってみだりに鳴らすのは駄目って教習所で習わなかったか?
あ、免許持ってないのかw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:20:50 ID:zG1uOK0w
>>98
「大音量での使用や運転中のカーステの操作」をしている連中も一定数存在してるよな?
そういう連中の存在は、カーステを禁止化する理由として有力だと思う?

「大音量」が何dB以上を指しているかについては俺も知らない。
って言うより、数値的な基準は現時点で存在しないんだろうが、俺の普段使ってる音量が「大音量」より
下回ってることは分かる。周りの音がちゃんと聴こえてるからね。
大音量で使わないことには俺も賛成だから、メーカー側には「安全な音量」の指針とそれを計測する
手段の提供を求めたい。まずは歩行者向けで実現して欲しい。
音量は曲のジャンルやエンコードやイヤホンとプレーヤーの組み合わせで変化するから
厳密な指針や計測はムリだけど、大雑把な目安なら案外簡単に作れるんじゃないかな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:25:59 ID:XB/8i/za
快適聴取レベル測定の項目で、

>周囲のうるささによる影響が最も小さかったのは挿入型イヤホンだが、それでも
>平均で5dBのレベル上昇がみとめられた。最も大きな影響を受けたのはイントラ
>コンカ型イヤホンであり、レベルが平均で10dB上昇した。

って書いてあるのも彼の偏向した目には入らないわけだ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:36:33 ID:XB/8i/za
>>104
イヤホン一律に禁止化しろなんて書いた覚えはないがなw
またそういう作為的なw こいつの物言いは常にそうだ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:01:34 ID:2a5mmM7q
>103
>クラクションだってみだりに鳴らすのは駄目って教習所で習わなかったか?
こっちの方がよっぽど「論点すり替え」、というより自爆だろ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:04:24 ID:4CcG8tZU
うわぁ、すごいスレ伸びてる!

てか結局、自転車を運転するのに聴覚は重要か?だよな
前スレから進んでないよw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:05:29 ID:zG1uOK0w
>>103
遮音効果の高いカナル型のデータでイヤホン全体の危険度を強調するのは無理矢理過ぎでしょ。
一方、「周囲のうるささによる影響」は5dB〜10dBしか変化してないし、正直どうでもいいデータだと
思うね。

自転車のベルは本当に交通安全上意味がない。「どけどけ運転」に使うのが関の山。
鳴らすヒマがあったらブレーキと声かけをするべき。
それに、自転車事故の8割は車との事故なんだそうだよ。

>>106
じゃあ何がしたいんだよw
イヤホンユーザーのうち、「大音量での使用や運転中のプレーヤーの操作」をしている連中だけを
ヒハンしたいの?だったら勝手にどうぞ。ただし、その趣旨が明確に分かるように書いてくれよな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:06:33 ID:2a5mmM7q
>98
>最後の、争点じゃない、というのも全く理解できないね
それは君の理解力が低いから、としか言いようがないな。
ここの擁護派でそこを肯定してるものはいない、というより明確に否定している、
両派が同様に否定している事柄がどうすれば「争点」になりうるんだ?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:25:28 ID:ZOE7neBJ
なんか凄いスレが進んでるな。肯定派は二人か?w


>>109
>鳴らすヒマがあったらブレーキと声かけをするべき。

イヤホンしてたら声かけされても気付かんのと違いまっか?
音量を下げてても、どこから来た声か瞬時に把握する自信
ありまんの?

ていうとまた歩行者のイヤホンはいいのか?とか言うんでっしゃろw
充分な凶器になり得るモンを転がしとること、忘れんといてや。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:31:53 ID:ZOE7neBJ
>5dB〜10dBしか

とか言うてるしw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:07:54 ID:ZOE7neBJ
東京工業大大学院の藤井聡教授(交通社会心理学)の話「公の場で人
は視覚的に認識できないことを、音声情報によるコミュニケーションで
補っている。しかし、ヘッドホンで音楽を聴いている人は、自分に心地
いい世界を作るために、音声情報によるコミュニケーションを一切遮断
してしまっている。結果として、音声情報によるコミュニケーションを行おう
としている人への配慮を欠いた行動を招き、自身を危険な場面に遭遇さ
せてしまう要因になっているのだろう」


↑思い込みの塊で誠にけしからんな!
肯定派(ひとりか二人)はぜひ抗議してやってくれ!


たまには肯定派(ひとりか二人)もお仲間を連れて来てみてよ。
こっちは>>2とか>>30とか、思い込み・偏向によるものばかりで本当にすみません。
何しろ日本政府・東京都・学者にしてからがこれですもん。

お互い名無しなんだし、両者の満足する「根拠」を自前で持ってるはずないですしね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:17:48 ID:4dRt6b5O
本当に一人か二人だろうなw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:39:58 ID:Iv06V0+i
>>113
非公式な談話であって「詳しく検証しないで推論を述べている」
と、彼なら言うんだろうなあw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:42:50 ID:EiQcKPk/
カーステレオと違って、周りに対する集中力がどうしても落ちるな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:51:36 ID:n1jH9Gnl
>115
そう言っておけばその反論を防ぐ予防線になる、とか思ってる?
学者だからと言ってただの「談話」にまで厳密性は求められないんだから、
「学者サマの意見」として議論の根拠にしたいならペーパーから引用しなきゃね、当然の話。

>116
根拠(ry
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 01:13:08 ID:t+oTxg0Q
>>117
車に乗って、カーステレオで音楽を流すのと、
同じく車に乗って、ヘッドホンで音楽を流すの。

本当にこの違いが感じられないのであれば、身体的に欠陥があるとしか
考えられないな。

「聴覚 フィードバック」あたりの用語で、ちょっとは勉強したら。
どうも「肯定派」さん達はネットで検索できるのが全てだと思ってるフシがあるな。

ペーパーから引用?
アホクサ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 02:13:23 ID:X/B+XL/X
>>117
その「談話」レベルですら、肯定する有識者がいないってのは、もう何と言うか…
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 09:25:11 ID:cnZo8AT9
手ぐすね引いて待ってるんだろうが、誰だってあんたらみたいなのに実生活で絡まれたくはないんだよ。
勝間和代が自転車+イヤホン姿の写真を本の表紙に使っただけで、叩く奴が続出する始末だからな。
そもそも言う必要もないことだし、何の利得もないのにわざわざ火中の栗を拾う「有識者」が出てくる訳ないってw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:43:20 ID:DQMmJC8R
なんだ、勝間和代がここで恨み節を綴ってるだけだったのかw

本の内容が最近どれも一緒で、立ち読みする気すら起きませんよ
センセ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 17:33:57 ID:BDOkrCKG
俺のようにイヤホン付けて自転車に乗る勇気も反射神経もない臆病なクズ人間と違って
いつもの子はこんな場末のスレにエネルギーを費やすことなく
よりメジャーな討論の場へ打って出た方がいいw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 18:32:31 ID:YE6nOvKH
結局何を出せばイヤホン規制というかイヤホン走行の危険性について認めるんだ?
規制反対派、イヤホン走行肯定派は。

124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:59:02 ID:cnZo8AT9
>>123
「適正音量のイヤホンが原因で自転車と車の人身事故が多発してる」というデータがあれば一番だが、
それはムリだろうから「イヤホン原因で自転車と車の人身事故が多発してる」というデータでもいい。

少なくとも俺は見たことないが、どこかにそんなデータがあるんだろうか。
ないとしたら、都やメーカーや損保団体やあんたらは、何を根拠に「イヤホンが事故原因になる」と
言ってるんだろうか。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:35:46 ID:8g7OFH4W
ここでいきなりとばっちり食らってる勝間の立場が笑えるw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:42:01 ID:GtDZxXwH
イヤホン自転車の傍若無人な暴走行為で散々迷惑を受けてるという実体験に決まってんだろ。
だからお前がいくら自分に好都合なデータを引っ張り出しても説得力は皆無なんだよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:46:20 ID:BDOkrCKG
ウチの年寄りは、「イヤホン付けて耳からコードをぶら下げながら走って来る自転車は怖い」と言ってる。

それに対して、「根拠を出せ」「根拠がないなら認めない」とか、俺は言えないよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:37:05 ID:byLUrF4p
>>124

お前らってさ、後続の自転車が来ていて、自分が邪魔になっているかもしれないと
一瞬たりとも想像すらしないわけ?
ベル鳴らすのはマナー違反なんだろ?「すみません」って声かけても、
イヤホンヘッドホンの奴に聞こえたためしないよ。
「俺は声が聞こえる、俺は常に極力左端を走っている」なんてウソつくかもしれないが、
そんな奴ほとんどいないのは日々の経験でわかる。

毎日「あーうぜー(嘆息)」と心の中で思いながら走ってるよ。
これってお互い様でもなんでもないんだぜ。自分の好きなことをするために
本来なら出来たはずの周囲への配慮を1個捨ててるんだからな。
一応追い越すときも「すみません」と言うようにしているけど、それすら聞こえないわけ。
>>113の先生じゃないが、「コミュニケーションを遮断」されて、虚しいのよw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:39:37 ID:byLUrF4p
純粋無知なイヤホンチャリ野郎よりがタチが悪いと思うのは、こいつらのレスから察するに
危険という「データ」が出てこない限り、その姿勢を改める気もさらさら無いんだろ?
それこそ「都やメーカーや損保団体やあんたら」が束になって止めた方がいいよって言ってんのに
「ソースを出せ!」って2ちゃん脳丸出しだもんな。

田舎の道路を制限速度の半分で走って、大渋滞を起こしているじいさんの
方が、まだ「仕方ないな」と思える分、数等マシだわ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 09:44:47 ID:k0Pbpxhy
>>128-129
「ウソ」だとか、子供みたいなことを言われても困るな。自転車が道の左端を走らないで
どこを走るんだよw
一体どんな妄想を膨らませてるのか知らないが、「その姿勢」ってのが何を指してるのか
さっぱり分からん。
あんたが前の自転車を「邪魔だ」とか「うぜー」とか思うシチュエーションを詳しく説明
してみろよ。話はそれからだ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 11:42:38 ID:df5vnLbz
聴覚を遮断しながら歩道も車道も自由自在に自動車並の速度で走り回る自転車は存在自体が周囲に脅威を振り撒いている。

危険視されてなければ赤の他人がイヤホンを装着してようがチンコケースを装着してようが初めから誰も気にする訳が無い。

イヤホン自転車が周囲に振り撒いている脅威とは、パジャマ姿で両手に包丁を握りしめた奴が秋葉原の歩行者天国を全力疾走している時に周囲が感じる脅威と完全に同質な危険なのだ。

従って統計や報道件数から見てパジャマ姿で両手に包丁の人間がどれだけ安全な存在なのかは関係ないのと同じ意味で

イヤホン自転車の統計的な安全性など問題ではない。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 13:13:50 ID:Z8SuPi6k
しってる道ならOK、むしろ慎重になるので事故起こしようがない
腐りきった性格の人間があぶりだされているだけ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 13:28:13 ID:W+YbKYnD
うん? 知ってる道ならむしろ油断するんじゃないの?
決まった通学路を毎朝自転車で走ってる高校生は、
手放し運転してるやつを何度も見かけたことがある。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:13:40 ID:TtdlBlwo
>>130
128じゃないけど。わかんないのかね?バカ?
俺も車道を走ってて、よくあるよ。前のやつがトロトロ走ってて
おまけにDAPの操作までし始める、みたいなシチュエーション。
ベル鳴らしても気づかないんだよな。

車道だと「前の自転車が後続自転車を全く認識してない」状況では
パスするだけの幅の余裕がないことが多いわな。
前の自転車がこっちを認識して、「お先にどうぞ」して
くれないと、危なっかしくて結局いつまでも後をついてトロトロな
羽目になる。
いくらゆとりでも、そんくらいの路上マナーってか機微はわかれよ。
路上で声かけて聞えるくらいのイヤホンの音量ってどんだけ低いんだ。
そんなんで聞いて面白いだろうか?

結局「俺は好きな音楽聴いて、好きなスピードで走るから、周りのお前らは
気をつけて走れよ」と言ってるのと同じだろ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:23:16 ID:TtdlBlwo
何も知らずにイヤホン運転する輩は同調性バイアスみたいなもんが
掛かってるのかもね。みんなやってるから大丈夫だろうみたいな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:14:16 ID:df5vnLbz
少なくとも路上で見掛ける自分の同類が短い間のうちに姿を消している事には無頓着だろうね。

イヤホンで耳を塞ぎながら自転車を乗り回していたらほどなく誰かに轢き殺されてこの世から消え失せるか、
誰かを轢き殺して交通刑務所に姿を消す事になる。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:21:50 ID:k0Pbpxhy
>>134
はっきり言って、全然共感できないよ。年間6,000km位走るけど、前の
自転車を追い抜けなくて困ったことなんてほとんどない。相手が蛇行でも
してれば別だが、そんな奴は稀だ。
「いつまでも後をついてトロトロな羽目」って、距離にして何m位だよ?
「パスするだけの幅」なんて、交通量が多くても路駐車の関係ですぐできる
だろうに。或いは車が途切れた時にさっさと抜き去ればいいだけの話だ。
安全距離を空けてれば、抜く前に気付いてもらう必要なんて別にない。

それに、「お先にどうぞ」って具体的に何をして欲しいんだ?
自転車はみんな左端を走ってるんだから、それ以上どきようがないだろ。
あんたの自転車が緊急車両みたいな優先権を持ってるなら、前の自転車は
「左側に寄って一時停止」しなけりゃならないんだろうけどさw

念のため言っておくが、俺自身も後続車の邪魔になってないことを保証する。
俺はロードに乗ってて、他の自転車に追い抜かれることはそんなにないけど
大型ミラー付けて後方を常に把握してるし、ベルや声も十分聴こえるから
はっきり断言できる。
俺を追い越す自転車は大抵ロードだから、ベルなんて滅多に付けてないし
鳴らしもしない。誰もが黙って何の問題もなく追い抜いていくよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:06:07 ID:CgYWz9YW
自分もロード乗りで東京の某サイクリングロードを頻繁に走ってるが
イヤホンした(大抵、携帯とセットだが)ママチャリや歩行者をパスするのは神経使う。
左端なんかで行儀よく走ってやしないよ、いつ追い越し側にふらついてくるか分かんない走り方をしてる。
ああいう風にふらつくのって、周囲に対する注意が低下してるせいじゃないのかな?
あれが歩道走行だったら、歩道をもっぱら走る一般自転車はさぞ迷惑するだろうなと思う。

ところで、こないだ中学生だか高校生の集団の後ろについたんだけど、すいませーんって声かけたら最後尾
が気づいて前の連中に道開けるように声かけてくれたんだよ。ところが先頭の一人がイヤホン挿してたみたい
で仲間の呼び掛けに全然反応してなかった。
イヤホン挿してたのはその彼だけだったんで横から抜いて行けたんだけどね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:44:31 ID:S7h9QS2J
ロードでサイクリングロード走ってんじゃねーよ
一般の人に迷惑。車道を走れ車道を
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:26:23 ID:uRmlq7Yi
>>137
君が優秀な反射神経を持ち安全運転を心がけていることはよく分かるよ!
でも、そうじゃない輩が巷には多すぎるんだ・・・。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:41:19 ID:KkerdFap
>>138
>>139が正しい。
どうしてもサイクリングロードで練習したかったら一般人の少ない早朝にでも走んなさい。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:44:47 ID:W+YbKYnD
まずミラーを付けてるチャリ自体、かなり少ない。
夕方のスーパー、夜のツタヤなんかでは見かけた事がない。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:33:05 ID:byLUrF4p
>>137

128だけど。
>俺自身も後続車の邪魔になってないことを保証する。

「俺は安全運転してるから事故は起こさない」って言うやつと全く同じ
メンタリティで、こんな発想をする奴に限って、、、と思ったんだけど。

>大型ミラー付けて後方を常に把握してる

おい。。。じゃあ問題ないじゃん。。。(俺の基準ね)
しかしロードで大型ミラーなんて見たことないよ。100台中1台でもいるのか?
大まかな住所を晒したら、特定できちゃうレベルじゃねーの?w
当方、「ほとんどのイヤホンチャリ」について記述しておりまして、
大変失礼いたしました。

>ベルや声も十分聴こえる

後学のために、プレーヤーとイヤホンの機種、大体のボリューム位置、
聴いている内容を教えてくれないかな。
カンに障る文章を撒き散らして皆の不興を買うより、余程このスレに利するところ
大であろう。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:58:31 ID:byLUrF4p
オーケストラだと、ピアニッシモを、ましてや屋外でちゃんと
聴こうとすると、トゥッティは結構な大音量にならざるを得ないよな。
テクノ系だと(人にもよるだろうが)音量を上げないとまるで楽しくない。

俺の好きなジャンルはどっちもきつそうだ。
器楽曲くらいなら大丈夫かな?w

いずれにせよ周囲の人々には、外部音が聞こえているか聞こえてないか
わからないことは変わりないんだけどねw
その「わからなさ」が余計に反感を買うって側面もありそうだ。

http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2647393/4684830
みたいなニュースもあったし、皆様音量には気をつけましょう。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:11:36 ID:e5cLwTUJ
イヤホンつけてる奴って、向こうが避けてくれて当然みたいな思考してるのが多いと思うんだ
特に中高生
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 09:45:42 ID:5S7RubUZ
大型(どんなんだ!?)ミラー付けてロード乗ってるのか。
いいことじゃないか。

みんな、彼がイヤホン付けて自転車乗るのは許してあげようよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 09:52:20 ID:U76PTlve
自転車で三段キノコってすげぇ遮音性高そうだよな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 13:22:52 ID:o0J2dfVx
>>143
俺も自分だけのことじゃなく、自転車+イヤホンに関する一般論を述べてるつもりだよ。
ミラー使用に言及したのは、「イヤホンしてる奴が邪魔になってるかどうか自覚できる
訳ない」という突っ込みを封じるためで、「俺だけは大丈夫」などと言うのが目的じゃ
ない。俺は後続車両に対して「お先にどうぞ」なんてしたことないが(何すればいいか
分からんしw)俺が邪魔になってる様子はない。
だから、自転車同士の追い越しにイヤホンは特段の影響を及ぼさないと思うね。
狭い道で「どけどけ運転」をしたい人にとっては別だが。

ちなみにミラーは本当に便利だ。夜は車のヘッドライトが眩しくて距離感を掴み難いが、
昼間は路駐車のパスなんかがとても楽になる。振り返りは結局必要だけどね。
イヤホン反対派も耳に頼ってないで、ミラーを付けるといい。
イヤホンの禁止化よりも、ミラー義務化の方が遥かに優先すべき問題だ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 13:26:17 ID:o0J2dfVx
特定されると鬱陶しいからプレーヤー等の機種は伏せさせてもらうよw
イヤホンはカナル型だが、安物だし奥まで入れずに隙間を空けてるから外音は十分
聴こえる。
音量は20段階の中間程度。podcastやAMラジオのニュースワイドなんかを聴いてる。
音楽はあまり聴かないが全く聴かない訳でもない。音楽聴く時はさらに音量下げてるね。
移動しながらDAPで音楽を「ちゃんと聴こう」なんて考えは確かに止めた方がいいと思う。
クラシックなんて目を瞑って聴きたくなるだろうしw
BGMとしてなら何の問題もないけどね。

「カンに障る」と感じるのは、単に俺の主張があんたの意に染まないからだ。意見対立
してるんだから仕方ないだろ。
逆に聞きたいが、あんたは相手を「こいつら」呼ばわりして、相手のカンに障らないと
思ってるのかな。自分を棚に上げちゃってないか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 13:11:38 ID:jSWk3aDW
この人実は否定派なんじゃないのか。
イヤホンは「奥まで入れずに隙間を空けてる」し、
移動しながらDAPで音楽を「ちゃんと聴こう」なんて考えるな
なんて言うし。
音楽聴く時は「さらに音量下げてる」し。

ニュース聞いてるんなら確かに外の音は聴こえるかもね。
しかし音楽で継続的に外音がマスクされる状態において
「イヤホンが危険かどうか」って話し合ってたんじゃないのかね。
大型ミラーも付けて、「それなら安心だろうね」という反応しか
出来ないわなあ。

あと、2ちゃんじゃ「市ね」なんてむしろデフォで、
賢しらな口をきく方が叩かれがち、くらいは気づいてないとな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 18:24:20 ID:liOpBM6Z
このスレに肯定派など最初から一人も来てないよ。

頭のおかしな肯定派の役を買って出たボランティアが良識を逆撫でするような熱演を続けているだけだ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:23:12 ID:0z1u1jyy
危険ってことはしっかり認識できてんのか
なんで「そもそも運転中に聞かない」って選択肢が出てこないのかね
家で聞けよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:39:42 ID:qG/xsNs6
聞くとしても片耳
交通弱者には防衛手段として聴覚は重要な感覚
今の世の中、どこから危険が襲ってくるかわからないし
居眠り運転の車が突っ込んでくるかもしれないし

法律がどうこう以前に自分の身のためなんだけどねえ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 10:33:19 ID:8i3Ajuyi
>>150
何度も言ってる通り、大音量での使用は違法だよ。
法に抵触せずイヤホンを使うには、「安全な運転に必要な交通に関する
音又は声」が聴こえてないとダメ(東京都などの場合)。
俺みたいな感覚でイヤホン使ってる人は多いと思うよ。
でも危険走行してる奴の方が目に付きやすいから、そういう奴ばっかりという
印象を持ってしまうんだろう。

「賢しら」に見えちゃってるか。ややこしい問題をバカっぽく言うのって難しいな。
もっとも、「市ね」とかそれに近いことを言う奴はデフォでもなんでもなく、単に
相手にもされてないだけだと思うよ。このスレにもそういう奴がいるけどね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 10:35:59 ID:8i3Ajuyi
>>153
イヤホンしてなかったら居眠り運転の車が突っ込んでくるのをかわせるのか。
どうやるのか、ちょっとやり方を教えてくれよw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 11:01:37 ID:osL8ttTu
イヤホン反対派は「俺が実生活で見てきたイヤホン使用者はこうだった」という基準で話す
イヤホン容認派は「そんなこと言われても少なくとも俺はしてないし一緒にすんな」と返す

結局、「イヤホン使用者全体はこうだ」と「イヤホンを付けてる自分はこうだ」とがぶつかってる限り平行線ちゃうん?_
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 12:01:54 ID:irU9yBKZ
いつもの粘着ボクちゃんの自転車イヤホンが結構ちゃんとしてそうなのは分かるのだがね・・・

巷の中高生とかのDQN自転車、ちょっと見てられない現実も多いんだよ!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 17:08:52 ID:U6/rbg6P
>イヤホンは「奥まで入れずに隙間を空けてる」し、
>移動しながらDAPで音楽を「ちゃんと聴こう」なんて考えるな
>なんて言うし。
>音楽聴く時は「さらに音量下げてる」し。


イヤホン肯定派でもなんでもないww
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 17:15:35 ID:QF4yZ+y0
自分が死にかけたり誰かを殺しかけた事にすら気付いてないのが明白な様子が普段から目に余る事を危険視されてるんだから、

イヤホン馬鹿の自分に甘すぎる自己評価なんか全く参考にならない。

イヤホン自転車は、自分がどれだけ危険を振り撒いているのかさえ無自覚である事が危険なんだよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:16:45 ID:BNZKDeMo
>156
違う。
イヤホン反対派は「漠然としたイメージに基づいてイヤホン使用は危険に決まってる」という基準で話す
イヤホン容認派は「そんなこと確たる根拠なしに言われても話しようがないから根拠出してよ」と返す
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:02:53 ID:z76NTRDj
多くの人は衣服のポケットなどからイヤホンコードが出ているようだけど

自転車のカゴに入れたバッグの中などからコードが耳へつながってるのは危ないと思う
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:34:56 ID:8i3Ajuyi
>>161
なぜ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:13:39 ID:U6/rbg6P
自分が鈍いと認識してる奴はイヤホンつけて運転すんな。
俺は場所によっては時々つけるから、肯定派ってことになるんだろうけど
>>160みたいな恥ずかしいことは言えないな。
イヤホンを付けることによって間違いなく失われるものがあるのは体感できるから。
つけるかどうかはあくまで程度問題で、都度判断する。

根拠出さないと感覚的にわからないというのはものすごく鈍いか、
定量化できるものしか暗記する必要ないと信じ込んでるゆとり小僧、と決め付け。

>>162
例えばだけど、ハンドルのどこかに引っ掛けて、後方確認するときに
イヤホンが耳から外れて、それをどうにかしようとあたふた。。。
な人は何度か見たな。いきなり車道で止まられても困るんだがw
俺もつけるときは胸ポケットにプレーヤを入れて、できるだけ短いコードのイヤホンにするね。

そういうことすら想像できないレベルなんだよな。。。
もう自転車降りて歩けよwww
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:38:41 ID:U6/rbg6P
>>155のレスもひどいね。
かわせるかかわせないか、わかるわけがない。
例えば、信号を確認して渡っていたら、左から信号無視・居眠りの
車が、停車してる車の影から突っ込んで来てるかもしれない。
イヤホンのせいで走行音に気付かず、一秒判断が遅れるかもしれない。
その後どうなるかは誰にもわからない。当たり前だが。

ずっと左ばかり(あるいは右ばかり)見てるわけにはいかんのよ?
瞬間瞬間で視点を移動させているんだから、周囲の自動車がどういう走行状況か
聴覚があれば助けになるのは言うまでもない。

全ての人が交通法規を守ってくれると信じているとか、
リスクを承知でイヤホンつけてるんならまだ分かるが。
突っかかり方がそもそも間違ってる。
もうちょっと上手い反論をしろよ。。。

俺には「賢しら」にすら見えないレスばかり。
そらイヤホン肯定派は馬鹿にされるわ。俺も反論はできましえん。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:59:22 ID:8l+QJJ34
あくまでも気持ちの問題だけど、少しは後ろめたい気持ちを持ってほしいね。安全なはずがないのだから。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:04:13 ID:p+6eu891
無意識のうちに何となく危険と思ってたけど
ここのギロン読んでよく分かった気がするわ。

ありがとう、肯定派。忘れないよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:47:49 ID:YntJEh0n
>163-164
>俺は場所によっては時々つける
なるほど、2レスにわたる長文だけど要約すると、
「俺様はイヤホン運転してもOKだけど他の奴がするのは許さないよ」
って事になるね。
とりあえず「肯定派」名のるの止めて下さい、こんな非論理の塊が同類に思われたら迷惑だから。

>もうちょっと上手い反論をしろよ
自己紹介なんですね、わかります。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:02:09 ID:p+6eu891
ID:8i3Ajuyi= ID:YntJEh0n

うわあ。。。すっごい悔しそうw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:11:23 ID:TmPdxkDe
www

お前さんが茶化されてるだけで、肯定派の存在意義が
なくなるわけじゃないから安心すれ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:40:53 ID:Xn3Zt63Y
>>162
> >>161
> なぜ?

どう? なぜか分かったかね?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 03:00:37 ID:1DR8v/mZ
>>164
停車車両の陰から車が出てくるんだったら、衝突するまでに1秒なんて猶予はないな。その状況だったら
イヤホンなしでも衝突は免れないと思うけど?
それに信号無視するのが走行音のする車とは限らないでしょ。自転車が来るかも知れないし、
HVやEVが来るかも知れない。だから結局、目視しなけりゃ事故を予防することはできない。
耳なんて信用してたら本当に事故るよ?

> ずっと左ばかり(あるいは右ばかり)見てるわけにはいかんのよ?
その通り。交差点では青信号でも左右を見てから渡るのが常識。死角があればなおさら。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 03:13:18 ID:1DR8v/mZ
>>163
男ならDAPをポケットに入れるから、乗り手は服にポケットのない女だ。
ってことは、ママチャリで歩道か、車の少ない道をゆるゆる走ってるってことだろ。
女は車道を走りたがらないし、スピード出せばコードが風を受けてイヤホンが外れるからな。
その状況だったら、イヤホンをどこかに引っ掛けて外れて、慌てて止まったとしても事故の
危険は別にないんじゃないか?過剰におたついたら転倒する危険はあるかも知れないけどw

と、俺は↑こんな風に「想像」してたんだが、あんたが「見た」人達は違ったのかね。
ちなみに、もうID変わっちゃったけどID:8i3Ajuyi ≠ ID:YntJEh0nだよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 04:10:21 ID:aXCMPbui
>>171
同じことを何度繰り返すのだ
オナニーを覚えて死ぬまでコイてる猿かよ
同じ反論繰り返すと、こっちが自己嫌悪に陥りそうだ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:42:58 ID:1tlUEKZb
バイクに乗りながらイヤホンで音楽聞いてるやつがいた
後輩のゆとり世代なんだが、注意してもきく気配なし
怖い思いをしたと言ってたのにやめない神経が理解できん
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:03:02 ID:Zpl3ZMo5
>>172
そんなこと以上に想像すべきなのは、長くなるコードの問題と揺れ動きやすさの問題ではないのか?

>>174
こういう層を支えているのがイヤホン自転車の横行だと考えることもできるよね。

もっとも、既にどこかのスレで「イヤホンバイクの是非」についてあーだこーだとやり合っているかもしれないけど……。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:27:09 ID:YqgCk2x5
しょっちゅうイヤホンしてます。してない時より優しい運転になるし、
車の騒音も低減されて集中できます。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 17:06:56 ID:q4mSC2Sp
明確な根拠なら散々このスレで提示されているんだよ。

安全運転は「だろう運転」を辞めて「かも知れない運転」を心掛けろというのが大原則だ。

イヤホン自転車を擁護しているバカは明らかに、かも知れない運転が出来ている運転者の心掛けではない。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:32:10 ID:YZ0Y82Ly
>イヤホン反対派は「俺が実生活で見てきたイヤホン使用者はこうだった」という基準で話す
個人の経験は一般的な議論の根拠にはならんよ、もしこれを議論の根拠にするというのであれば、
反対派から「俺は10年以上イヤホン運転してるけど事故は勿論、危ない目に遭った事もない」
って返されたらそれも同様に認めなきゃいけない事になってあとは平行線。
ここの肯定派は最初から「客観的」「統計的」根拠重視の立場だからこういう馬鹿な反論をしないだけなんだが。

それにしても1行空け君は相変わらずだねぇ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:02:24 ID:Jovjliit
>って返されたらそれも同様に認めなきゃいけない事になってあとは平行線。

「危険な目にあった」「何の問題もなかった」などの経験談の集積も、積み重ねることによって
数の問題としてどっちが多数派なのか、ということは推測しうる材料になるんじゃないの?
別に多数派だから正しいとは限らないが、多数派のほうに法律や条例の制定改廃が
傾いていくんじゃないのかなと。
定量的に考えるならば、少なくともこのスレのレスからそういう経験談を
数でまとめて拾って考えるというのも、一つの「客観的」「統計的」な根拠になると思う。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:20:55 ID:3ZsBXjKh
何だか部屋に籠もったきりみたいな奴のレスが多いような気がするわ・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:56:00 ID:bXkL1QZ4
>179
確か報告、目撃スレってなかったっけ?そっちの方がそういう書き込みは適してると思うんだが。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 07:11:01 ID:NtdJHQpj
公道上では非常に多くの人々がそれぞれの実体験でイヤホン自転車が死にかけたり人を殺しかけたりする日常風景を観察した上で危険を実感しているのが現実だ。

つまり、誰もが実感している筈の危険をロクに自覚できていないイヤホン自転車バカの屁理屈は、
それ自体がイヤホン自転車の危険性を証明している。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 09:12:15 ID:ScXUo5H9
反則金取ればOK イヤホン 3000円 アナル式 5000円 密閉型ヘッドフォン 7000円
電車内のシャカシャカ君も反則金10000円
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 09:13:54 ID:ScXUo5H9
>>178
イヤホンチャリンカーは空間認識力が乏しいから
危ない目にあったり他人に迷惑かけても気がついてないんだよ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 09:17:33 ID:ScXUo5H9
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 09:59:33 ID:pyLprETp
自転車で煙草吸うのもついでに禁止してくれればいいのに
灰撒き散らすわポイ捨てするわ迷惑この上ないじゃないか・・・
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 10:34:25 ID:f92+K44E
>>179
問題は信憑性だわな。
例えば「今日イヤホンチャリの事故を5回見た」なんて書かれても「ああそうですか・・・」
と言うほかない。
もう少しもっともらしい書き方だったとしても、第三者が事実かどうか検証できないなら同じこと。
そんなものを集計しても一文の価値もない。
>>181が言うとおり、裏を取れない「経験談」だの「目撃談」だのは↓こっちの専用スレで
やってもらった方がいい。

危険なイヤホンチャリ報告スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1183980899/
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 10:39:31 ID:ScXUo5H9
普通に想像したらわかるだろ。周囲の音が聞こえない危険度くらい。
最近のユトリは物心ついたころから音楽ガンガン大音量で聴いてて
周囲の音が聞こえない状況になれちゃってて危険と感じないだけさ。
ふらふらと周囲の状況もろくに見ないで運転してて
周りが避けてくれてるのに気がつかないんだろ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 10:47:41 ID:zdmex1HM
気持ちを聞いて知っておくことは無駄ではないと思うのだが
どちらかと言うと、イヤホン自転車側の本音がわかりやすそうで分かりにくい
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:32:02 ID:yzYs0E2u
イヤホン自転車運転に何ら後ろめたさがないとしたら
もはや文化とかDNAの違いじゃね?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:58:11 ID:ZB4w2y9n
海外事情はどうなんだろうね。
去年上海いったけど、まあマナーなんて概念はなかったな。
自転車大移動は中国の風物詩だろうか。
そもそもオートバイでもたいしてヘルメット被ってないからね。
東南アジアの発展途上国は、イヤホン含め他も似たようなもんだろうか?

自転車が交通ツールとして発達している国、
アメリカやオランダなんかではどうなんすかねー。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:09:01 ID:W/h2hm3A
上の方で、イヤホンをたまにすると書いた「肯定派」だけど
>>171,172あたりを読んで再度呆れた。
一行毎につっこみ入れたくなるが、もうどうにもしょうがない人なんだな。

そもそも装用・非装用で(安全面での)違いすら識別できような感覚の
持主なんでしょ。他人の話じゃなくて、自分の皮膚感覚としてわからない。
そんな鈍な人物が、お上の決めてくれた規則を守ってれば安心とばかり
「俺は小音量だ」「イヤホンは全部耳に刺さない」と熱弁。。。惨め。。。
こういう人物なら確かに、イヤホンをしていようがいまいが常に
危険であることに違いはないだろうな。
寧ろ彼の場合、変に自信を持っているものだから、周囲からすれば脅威以外の
何物でもないと思うよ。

>>190
たぶん多くの奴は「ちょっと危険。。。」くらいには後ろめたい思いを持って運転
してると思う。
多くの肯定派は俺を含めて?この議論では勝負にならないと判っているからw
ここに書き込まないはずなので、ごく少数の「鈍感派」に対して、反対派もそう
むきにならなくてもいいとは思う。「イヤホン自転車側の本音」とまででかいことは
言えないけど。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:28:09 ID:xtBMKb4K
「ここの肯定派」=「鈍感派」
うまい。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:37:24 ID:QhG86SY1
>>192
その「どうにもしょうがない人」と同一視されたくなければ
お前さんだけでも、以降イヤホンチャリを止めることだな

「後ろめたい思い」だけなら、個人の感情の問題だが
自他の身体生命に関わる可能性が存在するんだから
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 10:04:13 ID:MLWKe0S5
肯定派どうしで、しょうがねえ奴らだなw
前から不思議だったんだ。どうしてイヤホンして運転して
平気なんだろうと。

イヤホンじゃないが、今朝も車道を傘差しで走ってる奴を何人か見た。
内ひとりイヤホン付き。
俺には信じられないが、奴らにとっては平気なんだろう。
(傘差しで走ろうと思えば最悪歩道にも余裕があったから)

イヤホンも「悪癖なのはわかってんだけど。。。」というグループも
いれば、問題点についてそもそも分からない・知覚できないグループも
いるのは理解できる。だから路上はこわい。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 10:09:56 ID:MLWKe0S5
そういう意味じゃ喫煙者も似たようなもんかな。
この時代に吸ってて「平気」ってことはないと思うんだけどね。

「悪癖とわかっちゃいるんだけど。。。」→多数派
「喫煙が危険だという研究にはバイアスがかかっている!」→最底辺
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 10:33:38 ID:BvMpcfB2
出会い頭でベビーカーにぶつけて赤ん坊に障害が一生残ったりすればお前の一生もそこで破滅するからな。

日頃そういった事態を想定して自転車を利用する慎重な人間がイヤホン着けたまま走行するなんて事は有り得ない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 10:54:00 ID:aGzOXCQU
友達はヘッドホンを首に掛けて大音量にしてる
危険ではないが町中でオーケストラをガンガン流すのは一緒にいて恥ずかしい
なにかいい方法はないか考えてます
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 11:02:35 ID:nNQnaRlY
一緒に走らない
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 11:11:11 ID:PnjiZIW3
おれはさらに大きな音でアイドルマスターを流す
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 12:15:26 ID:MLWKe0S5
スレ違いですまんがさっき傘差し運転のことを書いたばかりだったので。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091006-00000529-san-soci

>傘をさして自転車に乗り

ν速あたりでは叩かれそう。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 14:12:55 ID:5e7YgzfK
>>192
っていうかあんた、前からいるみたいだけど肯定派でも何でもないじゃん。
語り口が前スレの「37歳シングルマザー」とやらにそっくりなのは気のせいか?
まあどうでもいいけど。
あんたが「勝負にならない」って思うのは、イヤホン反対派の主張に共感してるからだろ。
「自分もイヤホンしてる」ってだけじゃ肯定してることにならんよ。
一行毎に突っ込み入れたいならさあどうぞ。遠慮しないでw

恐らく、あんたらは目視確認が決定的に足りないんだな。あと一時停止や徐行もね。
だからその分聴覚に依存していて、その聴覚がわずかでも失われることに恐怖を抱く訳だ。
でも、聴覚は無音の移動体の接近を教えてはくれない。街の喧騒の中では特にね。
だから聴覚に依存している方が危険だよ。そんなもの信用してないで、ちゃんと一時停止
したりミラー付けたりしろよな。
赤ちゃん抱いた母親が角から小走りに出てきた時にぶつかって、「音がしませんでした」
じゃ済まないんじゃないの?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 17:50:09 ID:BvMpcfB2
イヤホンを常用して難聴気味のアホには分からないのかも知れないが、
曲がり角の死角でも誰かが接近しているのを気配で分かる事も少なくないんだよ。

今朝なんかは傘差し自転車のバカが飛び出してぶつかりそうになったが、多分そいつの傘に当たる雨音なりタイヤが水溜まりを走る水音なりが急接近したのを無意識に察知してイヤな予感がしたのだろう。

普通の人間は日頃から少なからずそういったささやかな聴覚情報に救われているもんなんだよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:09:01 ID:5e7YgzfK
>>203
予感や聴覚のお陰っていうより、死角のある曲がり角では誰かが
飛び出してくる可能性を想定して行動するのが常識なんだってばw
いわゆる予測運転って奴だよ。あんたは歩いてたのかも知らんけど。
気配や音を必ず察知できる訳ないんだから、そんなの当てに
してちゃダメ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:38:53 ID:lHtNfVAL
>>2
> (3) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用して
> ラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は
> 声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。
> ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が
> 当該目的のための指令を受信する場合にイヤホーン等を使用するときは、
> この限りでない。

・イヤホンは音量や状態(方耳等)に関わらず禁止。
・その他の方法で(オープンエア)で聞く場合は音量次第でOK

という解釈でいいのかな?

この↓肩乗せ等は音量次第でOK?
http://img12.shop-pro.jp/PA01062/491/etc/wr2_02.jpg
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:03:44 ID:BQCDdAUr
>192
>一行毎につっこみ入れたくなるが
だったら何故それをしないんですか?それこそが肝心な部分なのに。
それ以降の長文は全部ただの感想に過ぎない、
そんなノイズでしhかない長文をだらだら書く暇があったら正面から反論しましょうよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:29:44 ID:epr5kW//
>198
オーケストラで良かったね
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:40:18 ID:bh1l1aaz
自転車で使用する目的でER-4P買いました
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:45:03 ID:gDg7HerJ
>>205
誤った使用例って…狙ってるだろそれ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:12:48 ID:W/h2hm3A
>>206  本気で>>172とか、真面目に読めるのかよ?

>男ならDAPをポケットに入れるから、→何その根拠のない断言
>乗り手は服にポケットのない女だ。→何その根拠のない断言
>ってことは、ママチャリで歩道か、車の少ない道をゆるゆる走ってるってことだろ。→何その根拠のない断言
>女は車道を走りたがらないし、→何その根拠のない断言

>その状況だったら→「だったら」ねえ、、、危険じゃないだろうなw

「肯定派」が根拠根拠と騒いでいたんじゃなかったのか?
自分は都合のいいように話を展開させて結論:「危険は別にないんじゃないか?」
羨ましい性格だよ。これに「正面から反論」? 冗談だろw
ちなみに前カゴバッグにDAP入れてる野郎なんてざらだろう。
都合のいい目だね、としか言いようがない。

>>171も同じようなもん。勝手に「目視してない、耳に依存してる」風に書き換え。素晴らしい。

俺もやっぱりイヤホンやめるべきかね。
イヤホンしてるとこんな奴と一緒に見られるというのは。。。
また長文の感想文になっちゃったw 明日から出張だしもう来ないから安心して。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:45:08 ID:sLMqwfci
>>210
お疲れさま。

いくら要望されたとは言え、あのお粗末長文にお付き合いするとはご立派。

つうか、こうまで言って聞かせなくては分からない常識レベルのくせに
「正面から反論」とか言い張れる奴が羨ましいわ……。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:18:36 ID:/O7FoHF2
突っ込みやすい172を詳細に突っ込んでおいて、
171については詳細を書かず「同じようなもん」と同様なレベルであるかのような印象誘導でごまかしたわけだね。
要するに「171には正面から突っ込み返せませんでした」と言ってるの同然。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:31:54 ID:EiKrRiat
>>172を見た時点で呆れ返った人が何人もいた。それはスレを読み返せば分かる。

その時点で自分がどう思われたか、想像できないのだろうかね?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 02:03:39 ID:QtPA4SPc
イヤホンつけたまま自転車を乗り回している程にリスクマネジメントの下手なバカには分かってないようだが、

慎重な走行や歩行が日頃から身に付いてる人間は出会い頭の死角を必ず警戒しながら渡ってるんだよ。

そんな中でも殊更嫌な予感がして警戒態勢が普段以上に高まった直後に死角から傘差し運転のバカが塀の陰から突進してきたんだから単なる紛れ当たりで説明できる状況では無いんだよ。
その時俺が何らかの聴覚情報を得て衝突のタイミングを外す事に成功したのだと解釈しなかったら、
俺は視覚にも聴覚にも頼らず物陰に潜む危険に気付いたエスパーだという説明しか成り立たんよ。
215172:2009/10/07(水) 11:45:17 ID:pQhattIx
>>210
そりゃあ断言はできないかも知れないが、「前カゴにDAP」で交通量の多い車道を
突っ走るママチャリ、なんてのがほとんどいないのは事実だろw
発端の>>161からして、そういうレアケースではなく、一般的な「歩道や車の少ない道を
ゆるゆる走ってる」という感じを想定した発言だと思うんだが、違うかね?

で、>>171にはろくすっぽ反論しないワケね。さんざ罵倒しておいてケツも拭かずに逃走。
いつもの如く、だな。
「もう来ないから」なんて言っても、どうせまた別人格になりすまして来るんでしょw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 14:19:05 ID:CjzvWnnl
しょーもない言いあいやめて
道路交通法(?)に違反しない自転車での音楽の聞き方を探り合おうぜ。
オススメのオープンエアヘッドフォンとか紹介したり。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:57:08 ID:QtPA4SPc
滅多に生じない条件は常時頻発する条件よりも軽視されるのは当たり前。

自分は自転車にミラーを装着してるからイヤホン走行の危険は不問に付されるべきだという主張は全く反論になってない訳だ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 21:09:48 ID:CvJDztlo
狭い道路・歩道にゾロゾロ耳栓にコードぶら下げた自転車どもに毎日うろちょろされる様子、想像してみてくれないか?
いつもの態度のでかい屁理屈ボクちゃんよ?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 21:42:43 ID:r7w1+RyD
てか歩道バイクで走ってる奴なんなの
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:30:54 ID:86cxa6iL
歩きながらイヤホンはありなのか?
今日初めてやってみたけど周りのリーマンやらは一切やってなくてちょっと恥ずかしかった
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:50:33 ID:hwFylduE
>>202
あの、「37歳シングルマザー」って私のことだと思うんですが、>>192は私じゃないんですけど…
そもそも前スレから書き込んでいませんし。

でも、数日おきにチェックはしてますよ(笑)
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:52:29 ID:dZ+o/g9g
>>218
社会は後戻りできない。諦めろよ。
人間は適応する動物だから、イヤホンしてても互いに邪魔にならない術を
皆が身につけてゆくだろうよ。
細かいことを気にしない平常心もね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:18:36 ID:nSVcCq84
中田氏出来婚と同じようなもんだなw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:47:03 ID:SXaDPs99
>>202
マザーに謝れ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:22:58 ID:3wJrr5Mj
そう言えば、慇懃無礼風の敬体キャラが近頃出て来ない不思議・・・w

余裕ないのかなぁ?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 09:18:55 ID:nJ+utbAQ
>>221
あーそうなの、ふぅんw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 16:26:10 ID:dJ8D7yic
こんな台風の日にもイヤホン着けて走ってるバカが居て交差点を左折する車とニアミスしていた。
底なしのバカは死なないと自分が危険な真似を繰り返してる事を自覚できないんだな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 16:38:35 ID:Md3wtk3r
社会は後戻りできない
危機回避能力が退化した個体は子孫を残す以前の時点で両耳にイヤホンを挿入した姿のままトラックに潰されて平べったくなるか、
交通刑務所に集められて子孫を残すチャンスを絶たれて絶滅するからな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 22:20:11 ID:PhB/bet0
いつものボク、科学的根拠の次は >>171作戦かや?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:11:13 ID:/2zqiBb7
「根拠」の次は>171が突っ込まれると困るポイントなんですね、わかります。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:40:11 ID:lQBOqnid
自分の関心事こそが議論の最重要点だとか、ゆめゆめ思い上がらないようになw

あと、丁寧に態度で登場するキャラの方にもよろしく頼むわ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 02:36:27 ID:XJ3odah3
連日どれだけ屁理屈を捏ねくり回しても全く説得力に結びついてないのをそろそろ自覚しな
このスレをROMっててイヤホン自転車を愚行だと思わない奴は居ない
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:26:00 ID:9LK56rxb
連日どれだけ無根拠な思い込みによる決め付けだけを繰り返しても全く説得力に結びついてない事をこそ、そろそろ自覚しましょうね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:42:38 ID:xiUxPYnz
1年ほど前に、イヤホンつけてチャリ乗ってる奴が前を走ってたんだけど
片耳からイヤホンが落ちて、コードが前輪に絡まって急停止しよった。
コードなんて他にも絡みやすいし、その危険性は想像に難くない。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:09:29 ID:PT2VzHsx
風が強い時など、どうなるのだろうね?

音量は大きくなりそうだし、イヤホンは耳から外れやすくなるだろうし・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:13:54 ID:ccCoplVR
>>231-232
あんたらが反論できなくなる程度の論理性はあるみたいだけどなw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 02:02:28 ID:SVmc9Wzo
論理性ねえ。。。

大型ミラー付けてイヤホンも途中までしか入れない、音楽は集中して聴かない

そんなレアな条件付けて「安全だろ?」ってバカじゃねーのw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 08:44:56 ID:0MADK42v
欠片ほどの説得力も無い寝言には反論に値する論理も始めから無い。

音量や装着の深さ、ミラーの有無なんぞを取り沙汰しなくてはならない時点でそれは既にイヤホン走行が危険だと白状してるのと同じだ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:37:48 ID:D2Nxr8Ij
このスレでの目撃証言以来、イヤホン装着原チャリが気になるようになったのだが
実際に観察したら驚いた、毎日必ず発見できるんだわ、これが・・・。

イヤホン自転車の延長線上にある事態だとは思いませんか? 特に>>222みたいな考えの人に聞きたい。
俺的にはこれはもはや是非を問うレベルの話ではないと思うので・・・。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 09:25:54 ID:BOP4lgLi
近日中にイヤホンを両耳に差し込んだ姿のままペチャンコのノシイカにされる運命にあるバカどもがそんな後先の事を考えてる訳が無いな。

今この殺那を音楽に包まれながら傍若無人に公道を疾走できさえすれば連中は満足なんだよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:35:42 ID:Vc51iwKj
>>240
そこまで言うとちょっとアレだなあ。
「必ず事故を起こすだろう」って言い方が逆に「事故の統計はない」と
屁理屈君の付け入る隙を与えてるんじゃないか?

イヤホンで走ってる奴を見ると、大概ママチャリでノロノロって感じで
ヘルメットかぶって気合入れて走るぜ!って感じの奴は稀な気がする。
そういうレベルだから、せいぜい本人がヒヤッとする機会が増える、
他人がヒヤッとする機会が増える、という程度なんじゃないの?

前者の「ヒヤッ」が感じられないというのが個人的には信じられないし、
後者の「ヒヤッ」にしても、車に乗ってればわからなければおかしい。
いずれにしても迷惑な「愚鈍」には違いないんだが。。。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:19:28 ID:oVCCB7e7
彼ともう一人(同一人物だな)が来ないと途端に過疎るわけだw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:20:54 ID:oVCCB7e7
自転車でイヤホンを付けずに乗るのと、付けて乗るの。
また例えばだがクルマで、車内で人とおしゃべりするのと、携帯でおしゃべりするの。

これらの違いが感覚できないのって、「ボクの危険察知能力は家畜レベルです」って
告白してるようなもんだよな。法規がどうなってるとか以前の問題で。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 01:31:58 ID:Sq5XWu41
>242
逆。
擁護派は基本的に無根拠な決め付けや煽りがあった際にリアクションとしてレスを入れる立場だからね、
ここ数日はリアクションをするようなレスがないから静か、そんだけ。

確かに1行レス君は継続的に電波を飛ばし続けてるけど、
彼とは「議論」が成立しない事が前スレ終盤で嫌と言うほどわかったから今はスルー対象にしてるわけ、
1行レス君の電波を除外すればここんとこ静かでしょ?だからこっちも特に書く事がないんだよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 04:28:29 ID:25CspE0g
>無根拠な決め付け
はい、ダウト
前スレあたりでも、それなりの専門家による
論理と経験に基づいた意見表明に対して
「そんなの科学的根拠ねえじゃん」と騒いでたのは君だ

世間一般から見れば、「常識的に」十分な根拠であっても
自分の意に沿わない場合にのみ、根拠として認めないという
まさに決め付けの実例を、嫌というほど見てきたのだよ俺たちは
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 10:14:09 ID:FynrRt66
左様

電波を飛ばしていたのはいつもの無根拠な屁理屈野郎だけ。

どれだけ必死に相手の揚げ足を取る屁理屈をこねくり回してもイヤホン自転車が危ない事実を全然覆せていないんだから説得力の欠片も無い。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:41:53 ID:v0xx5Et0
そりゃアアタ、反射神経とか優秀な若い子ばかりが道路にあふれてるわけじゃないんだし
オバタリアン自動車が車道を走り、歩道にはトボトボ老人がいることも考えなくっちゃいかんだろ?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:49:19 ID:xUAq41EQ
小学生は特に危ないよな。お構い無しに飛び出してくるし、真正面なのにベル鳴らすまで気づかないこともある。
友達としゃべりながら歩いてたと思ったら突然走り出したり、進路上に飛び出したり、後ろ歩きしたり。
下向いたままで歩いたり、傘を振り回したり、突然立ち止まったり。
俺の場合、駅までのどのルートを通っても通学路だから困る。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:43:33 ID:Dv7QEjz2
>>244
逆。

・一般常識や、人としての感覚すら疑ってしまうような
 完全擁護レスを繰り返すのは一人か二人。実害はない。
・そのうち一人はどうやら大型ミラー付きのロードに乗って、
 イヤホンも半分しか耳に挿さず、音楽も聴いていない、
 サンプルとしては珍しすぎる人物らしい。
 珍しい人の珍しいレスに反応してても仕方がないw
・イヤホン装着運転する輩でも、多少なりとも後ろめたさや危険性に
 ついては認識していることがあるようだ。

ってことでみんな興味を失いつつあるんだよね。たぶん。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:24:53 ID:u9CALEJB
俺としては、反イヤホン悪態キャラによる>>238を読んで「そう言えばそうだった、アホくさ」と思った。
実際、それ以来あの坊やのレスは激減した。
あれでもいくらかは自省する姿勢があったのかと安堵したが。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 02:11:09 ID:6ts64/hS
イヤホン装着なんてハイリスクな自転車運転までして、一体そういう人は何を聴きたいんだろうかと思う。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 02:42:31 ID:LwLur7gP
別に何でもいいんだろ、移動中ヒマだから聴いてるだけだろうし。
俺は高校三年間チャリでイヤホンして音楽聴きながら通学してたけど
事故は一度もなかったよ、別にハイリスクって程じゃないだろ
まあ、いまやチャリなんて乗らないけど、イヤホンに限らず車道を走ってるチャリはどれもうざい
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 03:30:44 ID:6Pci1bX3
車でカーステ聴くのと似た様なモノ。
勿論跳ばしてはいないし、邪魔にならない様なるべく端を通っているし、角には気をつけている。
夜は流石に怖いのでやらない。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 08:35:16 ID:922awIum
>>241
だから、あんたらは目視確認が足りてないんだよ。
俺だってヒヤッとすることもたまにあるが、それはイヤホンしてるからじゃなく、目視確認が
不十分だったからだ。あんたらはそこを履き違えている。
聴覚で視覚を補完するのは無理だし、それができると思い込むのは極めて危険だ。
だが、その逆は十分に可能なんだよ。

>>245
専門家?例の学長のことを言ってるなら前スレじゃなくて自転車板のスレが初出だろ。
それにしても「科学的根拠」って言葉が好きだねえ・・・w

> 「常識的に」十分な根拠
これ↑が何なのか具体的に言ってみなよ。
こっちは「(学長は)何のデータも示してないから、詳しく検証しないで推論を述べている
節がある」と指摘したが、実際のところ、データは何ひとつ示されてないよな?
証明せずにいきなり結論だけを述べることを「論理」とは言わないんだよ。

ちなみにこの学長って(もう退任してるから元学長だけど)経歴を見ると研究者じゃなくて
教育者って感じだな。聴覚学とは言いながら専門は補聴器関連らしいし。
ttp://www.tsukuba-tech.ac.jp/soumu/diary/profile.php
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 08:44:31 ID:922awIum
>>249
「珍しい」とか「レアだ」とか言ってないで、あんたらも交通安全を標榜するなら
チャリにミラーぐらい付けろよな。

> 完全擁護レスを繰り返すのは一人か二人。実害はない。
自転車版の方は一人や二人じゃないみたいだよ?
「実害」があるかも知れないから行って戦ってきなよw

イヤホンで音楽を聴きながらサイクリングは違法か?
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1252750031/
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:42:52 ID:tXhDUStJ
てか俺の場合曲聞きながらじゃないと眠くなるから逆に危険なんだが…
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:11:21 ID:jvYhIPf6
主役が復帰してくれたのはめでたいけど、どこか上滑りしてる感じがするなぁ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:39:38 ID:hAS85FZB
>>255

擁護レスを書いてるのは頭の具合が悪そうな人か
一瞥しただけでそれとわかる、やたら必死なキミだけじゃんかw

奇特な奴に何言われてもねえ・・・
ガス抜きとしてのスレの存在乙ですわ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:12:26 ID:uKR/d6Ls
やたら自信に溢れている癖に、その自信満々の主張の根拠を糾されてもまともな回答ができない方がよっぽど(ry
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:27:11 ID:yKyuvURd
自転車なんて前見て運転してれば事故んねーだろ
事故る奴はスピードの出し過ぎだろ、イヤホンしてようがしていまいが。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:34:20 ID:hSgFIQ+I
応援を演出するため携帯ですか。お疲れさまw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 02:18:38 ID:yKyuvURd
>>261
一応聞いておくけど、この書き込みが携帯からだと言ってるのか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 12:36:29 ID:9WpSB0Yo
大型ミラー付きのロード、ヘッドホン装着。
珍妙だな。
ヘルメットかぶって二人乗り、みたいで
安全に気を配ってんのかどうなのかわからんw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 13:22:32 ID:n3omeNL7
自転車にミラー標準装備になんねーかな
あとウインカーも
そしたらきっと自転車でイヤホンつけてても誰も文句言わないと思うんだよなー
車に乗るようになってミラーの便利さ安全さを知った
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 13:48:06 ID:M/xoXiHq
文句は言われるよ。

ミラーやウィンカーを装備して安全性が増した分
耳をふさいでも大丈夫なんて事にはなるはずが無い。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:57:07 ID:bbdngNf6
自転車にミラーをつけてフラフラするじいさんは多いがよっぽど危険だろうww
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:32:36 ID:n3omeNL7
>>265
そうなのかー
昨日5年ぶりに自転車に乗ってミラーが無いことにgkbrしたから
妙案じゃね?とか思ってしまった
自分は怖くてイヤホンなんかとてもつけられないからいい加減なこと言ってしまた

>>266
それはじいさんの身体能力の問題だと思うの
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:35:44 ID:uF+Xe8LA
>>264
賛成。
でもママチャリやクロスバイク用はともかく、ロード用のミラー製品はみんな小さいし
ハンドルバーの末端に付けるタイプばかりで位置が低過ぎて見づらい。
もっと実用本位のものができると有難い。

ウインカーは製品自体がほとんどない・・・でも、軽量コンパクトで光量も十分なヤツが
そのうちに製品化されると思う。
自転車に装着するとしたらシートステー辺りかね。あるいは、背中やバックパックに
貼り付けるシートタイプでもいいな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:35:13 ID:hhjxd3/M
30年くらい前から数年の間、少年用のサイクリング自転車部門で電光ウインカーブームがありましたっけね・・・。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:30:56 ID:uKR/d6Ls
>267
別にいい加減じゃないよ、基本的には正しい事言ってる、
聴覚障害者の自動車運転免許取得の条件が広角型ミラーの装着なわけで、
これは要するに、視認性の向上で聴覚の欠如は補完できると道交法が認めてる事だから。

ただ「誰も文句言わない」って事にはならない。

何故ならここのレスを読んでもわかるように「文句言」う奴はイメージだけを根拠にしてるから、
現実問題として危険性が実用範囲まで下がろうがそんな事は全く関係なしに「文句言」い続けるよ。
「危険だという漠然とした信念」に実際の危険性なんか関係ないからね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:13:27 ID:GTBAK+b0
ここのレスを読めばわかる、イメージだけが根拠だって? 

そうやって、余計な事を言っては自ら敵を増やすんだわ、この子はいつも・・・
もしかしてMか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:13:42 ID:C9N3F3bJ
>>270
何か勘違いしてないか?
広角型ミラーの装着とマーク表示を条件に聴覚障害者の運転禁止を緩和する(免許を取得できる)んであって
完全自由に公道を走れる訳でも、聴覚障害者の運転を推奨する訳でもないからな?
「視認性の向上で聴覚の欠如は補完できると道交法が認めてる」ってのは拡大解釈に他ならない。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:35:59 ID:8UUfzhif
前にイヤホンチャリのイヤホンが絡まって急停止したヤツ見たって書いた者だけど、
そういうチャリンコ急停止はどう考えても危険だろうに。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:55:52 ID:3Rj+tZHO
>>273
自分に好都合でない話題はちゃっかりスルーするんですよ、あの子のいつもの傾向
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:59:49 ID:7XVFJFxM
>>273
昨日のオヅラさんの朝の番組でもやってたね。
傘なんかをハンドルにぶらさげてて、前輪に巻き込んでロック状態になり、
転倒する事故が増えてるって。
今に始まった話でもないと思うんだが、アンケートでも結構な率で危険な思いを
したことがあるらしい。←バイアスかかってますでしょうか?w
恥ずかしながら傘は俺もあるwかなり怖いよ。

>>274
そこまでしてイヤホンだけを擁護したいのは何故なんだろうな。
イヤホン業界に雇われてるのだろうか?完全に逆効果だがw
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:27:23 ID:M6+B9Wop
パワーバランスです。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:34:34 ID:YgK0FqaZ
>272
そっちこそ勘違いしてるだろ。
「推奨する」もクソも 「 運 転 免 許 証 が 発 行 」されるんだぞ?
交通の妨げにならない充分な技量を有しているとは認めないけど免許だけは与えたとでも言うのかい?
「「視認性の向上で聴覚の欠如は補完できると道交法が認め」てないのに免許を与えた、と?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 02:27:15 ID:7XVFJFxM
横レスだが
270は>視認性の向上で聴覚の欠如は補完できると道交法が認めてる

なあんて書いてるけど、これって要は「聴覚の欠如」は補完すべきと
道交法が認めてるってことでよいわけね?

チャリにミラーなんて付けてる奴は稀だし「視認性は向上」なんてしないわな。
(ま、あの子は「俺は視認性を向上させてるからイヤホンしてても問題ない」
って言ってるわけだがw勝手にすればあ?ww)

イヤホンしてる連中が、全員とは言わないまでも、より視認に気をつかってる
ってことを説明できなきゃ、他人を納得させることはできないだろうな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 06:05:08 ID:k9CU8ju1
>>275
いや、イヤホン業界はパッケージや取説で
「装着しての運転はするな」って明記してるくらいだから
こんなアホウを雇ってまでイメージを落とすことはしないだろう
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:20:34 ID:909wclQ3
>>278

同意。270は墓穴掘ってんな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:47:27 ID:YgK0FqaZ
は?
「聴覚情報の欠如は視認の徹底によって補完可能」ってのは擁護派側の一貫した主張だぞ?
過去ログ読み返して出直しなさい。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:10:46 ID:M6+B9Wop
「聴覚の欠如」は補完すべき

視認性の向上で聴覚の欠如は補完できる

イヤホンしてても見えてりゃ大丈夫

だろwこのスレ相変わらず。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:45:11 ID:L550vY0X
>>274
結構まめにレスしてるつもりだが、しょーもない発言にまで一々レスつけさせんなよw
>>273
イヤホンが絡まっても急停止しなきゃいいだけじゃん。絡まった時点でイヤホンはもう
大方断線してるんだし、みんながみんな急停止する訳じゃないだろ。
急停止しちゃったとしても、>>172で書いたとおり状況によっちゃ別段危険でもないしな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:20:26 ID:L550vY0X
>>275
それの元記事はこれだね。

自転車スポークに傘や袋、転倒で大事故増加 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091014-OYT1T00898.htm

コンビニ袋だの傘だの足だの・・・要するに「よっぽど強度のあるものを挟んじゃった時には
死ぬほど激しく転倒することがある」ってことでしょ。イヤホンは当てはまらないと思うが?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:21:49 ID:909wclQ3
>>281

つーかイヤホン君たちの視認の徹底が出来ているという保証は?
「君らには視認が足りないようだ」っていつも高所から発言する子いるよな。
イヤホンをつけてたら視認の徹底が出来て、イヤホンをつけてなければ
出来ない、とでも言うのか?

>>283

>>172って例のアレかwなるほどね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:19:45 ID:Ok9vfyFn
>>284
俺、子どもの頃にブラブラさせてた足を前輪スポークに絡めちゃった経験がある。

激痛とともに前輪が急停止、後輪が跳ね上がり、倒れるまで前後輪が交互に跳ね
後は運良く残りの足で支えて止まるか倒れるか・・・(俺はその中間だった)

イヤホンコードも、スピードやコードの長さ・車輪への絡まり方次第では惨事になりそうな気がするよ・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:59:51 ID:zBpGcv1F
>>277
あくまで「運転の機会を与える」のであって、積極的な運転を推奨してはいない。万一事故を起こせば重過失となる。

では何故、免許を取得できるようになったのか。
これまで、聴覚障害者は例え緊急事態であっても運転を認められることは無かった。つまり、「運転者の視点」になることも無かった。
全面禁止では問題があるから条件付で緩和する、というのが意図だ。
現場の人に聞いた話だが、試験の見極めも一般よりも知識・技術はもちろん、本人の自覚等の項目は一般よりもずっと厳重だそうだ。
当然だ。元々危険が一般の比ではなく、さらに「加害者になる」可能性すらあるのだから。
健常者と同じ責任を負わせると、彼らにはあまりにも重い。

>「「視認性の向上で聴覚の欠如は補完できると道交法が認め」てないのに免許を与えた、と?
そもそも、道交法は飲酒運転や速度違反のような、外界からの情報を正常に認識できない状況を特に危険視していて、現在取締りが強化されているのはご存知の通りだ。
そんな中での緩和措置だ。完全自由な訳が無い。

>「運転免許証が発行」される
運転免許証が発行された・所持している=相応の技術を持つ、という認識だろうか。
誤りではないが、正しいともいえない。ペーパードライバーも免許は所持しているが、取得時の技術を維持できているとは限らない。
運転技術は経験の積み重ねだ。単純に免許を持つことが保障にはなりえない。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:42:30 ID:7XVFJFxM
>>281
アホの子?

そもそも補完する必要があるってことは、「聴覚情報の欠如は問題あり」と
判断されるってことでしょ?

「視認の徹底によって」 ほほう、どうやって?

小学校からやり直しなさい。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 00:46:00 ID:H62BjVYJ
>>283
>イヤホンが絡まっても急停止しなきゃいいだけじゃん。絡まった時点でイヤホンはもう
大方断線してるんだし、

イヤホンが心配で急停止するんじゃないでしょ。
コードがスポークに絡んで耳から外れるという状況を具体的に想像できないか?
耳から急にイヤホン引っ張られてブチっと抜けたら、耳が痛いだろ。
痛みを感じた瞬間、そっちに気が取られて操縦能力自体が著しく低下してしまうんだろう。
結果として操縦のふらつきあるいは急停止になる。
「●●しなきゃいいだけ」「●●すればいいだけ」という方法論は、
どれだけ具体的に実行可能なのかなと思う。

>みんながみんな急停止する訳じゃないだろ。

その論理ではさすがに説得力がない。
イヤホンチャリユーザー全員が危険な目にあうのではないし、
非イヤホンチャリユーザーが全員安全というわけでもない。
そういうミクロな可能性の話じゃなくて、マクロな蓋然性の話だ。
コードが絡まってイヤホンが抜けたら、急停止する蓋然性は高いと思う。

>>172で書いたとおり状況によっちゃ別段危険でもないしな。

「状況によっちゃ危険ではない」すなわち「例外的に」危険性はないということは、
「原則」としては「一般的には危険」ということかね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 01:00:16 ID:+o215Y7U
>>288,289

イヤホンして聴覚が阻害されても「視認性を向上すればいいだけ」だよなw
コードが絡んでも「状況によっちゃ」危険ではない。

もうね、想像力もないし、そもそも論の立て方がなっちゃいないよ彼ら。
現実の世界が全く見えてない癖に「視認を徹底すれば」とか、よく平気で言えるよなw
まずお前が周りを見ろって。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 08:02:36 ID:irsIdnEm
「視認性の向上」って何だ?
速度落とすってこと?ミラー着けるってこと?
聴覚を視覚で補おうとすれば、かなりキョロキョロすることになるよな。
前見て運転しろよ。聴覚があれば前見てても後ろから近づく車には一応気付けるだろうが。

それともアレか、中二によくある○○眼発動!ってやつだろうかw
「目のみ」で認識力向上ってね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:59:08 ID:ObPXvtUB
レスする価値もないので無視しますw

と心の中では思ってます
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 06:34:58 ID:SsQNa6cd
そうやって反対派はいつまでも適切な具体的反論も出来ないまま、
世の中ではイヤホン運転の規制が進んでいくんだろうねえ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 07:47:19 ID:UdzNwl+d
まあ、危険なものや危険だと思われるものが規制されるのは世の流れ
それが危険でないというなら、その証拠を提出すればよい

「科学的根拠もなく」規制されるのが不満なら
科学的根拠に基づいた反論をすればよいだけだが
「僕ちゃんは安全だもんね」じゃ、世間的に同意を得られないんだなw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 11:44:23 ID:YJE0hhTm
ランニング中のヘッドフォン使用はなんで禁止されないんだろ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:53:46 ID:iMwytnL5
イヤホン自転車がはびこるのが時流なら、それも仕方ないと思うのだが
せめて、危険を伴う後ろめたい気持ち、だけは廃れないでほしいと思う
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:21:40 ID:Gx5L8PKs
>294
高飛車な態度でごまかそうとしても結局根拠が提示できない現状を糊塗しようというブラフなのはミエミエですよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 09:23:36 ID:qZJWZfD2
イヤホンなんか耳に入れてアフォな歌謡曲聞いて自転車乗ってたら馬鹿丸出しで危ないよー
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:54:35 ID:gh1btegn
>>295
車道を走るやつはいないし、歩道走って他の歩行者に怪我させる恐れも
ほとんどないからだろうな。

>>297
>根拠が提示できない

ここを何だと思ってるんだろw
大学に入って(入れればだけど)卒業論文でも書いたら?
「ヘッドホンの使用が車両の運転に及ぼす影響について」とか。

どうせバイアスがかかってるとか何とか抜かすんだろうがなw
俺が自信を持って言えるのは唯一つ。
ヘッドホン運転して平気なお前は哀れむべきウスノロってこと。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:07:35 ID:mi1lEkFM
馬鹿は死ななきゃわからない

自爆で地獄に堕ちるのを祈るのみ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:16:53 ID:fzPg1gQA
>>297
見えるべきものが見えず、見えないものがミエミエとは。
スレを読む視認性というか、視力もだいぶ衰えているみたいだねえ……
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:34:23 ID:1B/X7UQL
>>289
イヤホンが急に外れたら耳が痛いって?
それで操縦能力が著しく低下するって?
だから操縦がふらついたり急停止するって?
・・・俺には↑これこそが「ミクロな可能性」に思えるねw

要するに「針小棒大」って奴だな。
想像力、というよりも妄想力が強過ぎて危険を過大評価し過ぎなんだよ。

>>290
論の立て方がなっちゃいないとな?
じゃ、お手本を見せてもらおうか。あんたの目から見た「現実の世界」ってやつがどんなものか
論説してくれよ。
きっと例の電波君と同じく、イヤホンユーザーが事故死するところを「現実の世界」で目撃
しちゃったりもしてるんだろうね、そこまで言うからにはw

それにしても、イヤホン反対派って単なる悪態をつきに来てる奴ばかりだな。
実生活で何があったか知らないが・・・。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:41:51 ID:1B/X7UQL
>>296
何だか矢鱈と「後ろめたさ」を強調してるけど(このスレで抽出したら6レスもあってワロタ)
危険を伴う行為であっても、合法なら「慎重さ」を持っていればいいだけで、「後ろめたさ」を
持つ必要なんてない。
あんたが「後ろめたさ」を持つのは自由だが、他人にまでその妙ちくりんな感性を押し付けんなよw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:03:15 ID:fzPg1gQA
痛いかどうか、試しにイヤホンして音楽聴いてるときに、
コードを友人に持ってもらって、不意に思いっきり引っ張ってもらってみ。
痛いし驚くから(いつか引っ張られることは分かっている分、驚きは実際より少ないが)。

>想像力、というよりも妄想力が強過ぎて危険を過大評価し過ぎなんだよ。

なるほどね、危険だということは認めてるわけだ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:51:49 ID:Xo4WMWVs
>>303
感性が違う、とだけ言えばいいのに
この子は必ず憎まれ口をトッピングするんだよなぁ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:50:07 ID:Y0mUKcOV
救急車と自転車が接触
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255785187/

確定でもないのにイヤホンイヤホン言われてるなw
オレも自転車はイヤホンだったと思うけどね。

コードが危険だからとか、そもそも言う必要あるのか?
イヤホンの危険性とかギロンしてんのはこのスレだけじゃね?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:16:33 ID:oABxXmty
「ギロン」はしてないよ。
だって「議論」するには土台が必要だけど、否定する人達にどれだけその土台を出してください、って頼み続けても出してくれないから。
否定する「確信」だけは充分すぎるほどあるけど、その確信の根拠は一切提示できず、思い込みと決め付けしか返ってこないんだもの、
この状況じゃ「議論」にはなり得ない、要するに「議論」の名に値する物はここじゃまだ始まってさえいない状況。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:47:18 ID:Y0mUKcOV
お前さんの期待するようなギロンは残念ながら始まらないよ。
何だか長寿スレらしいが、どうせお前さんが立て続けてんだろ。

ざっとレス読んでみたが、イヤホン運転について
お前さん「注意すれば安全に乗れる」
他の人「注意しなきゃ安全に乗れないのは危険だってことだろミラーとかwww」
お前さん「否定するための根拠を提示できてない」
他の人「。。。もう知らんわ」

みたいなことの繰り返しじゃないか。もう諦めろよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:54:26 ID:zqKRz2pV
>>307
議論だの根拠だのと繰り返すお前の態度がなってないからだろうがw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:08:28 ID:Y0mUKcOV
俺は「ポータブルAVで使うヘッドホン/イヤホンを語るスレPart74」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1255735668/
から誘導?されてきたんだけど、そこの>>2

※自転車、バイクでのヘッドホン/イヤホン (ポータブルAV)の
 利用に関する話題はすべてNG
[理由]
・法律云々、過去の事例の有無が問題なのではなく、
 一般的に危険であるということ

で充分なんだよ。普通はね。
常識に疑問を呈するのは大変結構だけど、逆にそうするだけの
材料持ってないの?ちょっと見当たらなかった。

まあ、こういう隔離スレの存在意義はわかるがね。。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 03:43:42 ID:cxX+6eUZ
>>310
ここは面白いんだぜ!
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 04:42:40 ID:nvF0CRZ1
>>306
まあ、飛び出して救急車とぶつかるような状況だから
イヤホンで注意散漫になってたか携帯いじって脇見してたか
その程度くらいしか、原因は思いつかないしな

ってか、丁字路を知らないバカが自慢げにレスつけて
恥を晒してる方が笑えるw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 08:53:51 ID:7hflQ8Ft
>>299
歩道が混んでるという理由で車道を走りたがるジョガーは結構いるし、
他の歩行者に怪我させる可能性も十分あるよ。特にお年寄りとかね。
でも、それとイヤホンとは関係ない。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:03:58 ID:7hflQ8Ft
>>304
ああ、あんた完全に勘違いしてるよ。そもそもの発言は>>234だから、既に片耳は外れてる。
だから絡まったとしても不意にじゃないし、もう片方が外れるだけだから別に痛くもない。
あんたはコードがイヤホンジャックの方からホイールにグルグル巻き取られる様子を
思い描いてるんだろうが、そんな状況は故意にやらない限り、起こり得ないと思うよw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:34:52 ID:7hflQ8Ft
>>306
イヤホンも何も、ごくありふれた「自転車対車」の事故じゃん。当事者が救急車だった
からニュースになったけど、サイレンを鳴らしてないんだから一般車両と同じ。
救急車の方が優先路だから自転車の非の方が多そうだけど、まあ両者とも不注意だ。
自転車の方がイヤホンを使ってたと推定する根拠は何ひとつないね。
イヤホンを嫌う連中ってのは、やっぱり非論理的な先入観に支配されてるよ。

>>310
> 一般的に危険であるということ
これって単なる決め付けでしょ。「ダメだからダメ」と言ってるだけだね。
ちなみに、このスレのイヤホン反対派は「歩行時もイヤホンは危険」と主張する連中が
多い。それこそウォークマン以来の「常識」的な使い方に疑問を呈するような発想だと
思うよ。連投失礼。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:22:48 ID:Z1x/w+RI
科学的かは知らんけど、統計的には色々データが出てるんじゃないの?

東京都の調査のPDFファイル見つけたので読んでみた。

くらしの安全情報サイト|危険! イヤホンからの音楽で周りの音が聞こえない!
http://www.anzen.metro.tokyo.jp/tocho/caution/earphones.html
ソース
http://www.anzen.metro.tokyo.jp/tocho/caution/pdf/earphones_pu.pdf
622人中277人がイヤホンチャリユーザー(32,4パーセント)
622人中53人が、危険な状況に遭遇した経験あり(8パーセント)
「イヤホンチャリユーザーのうち、何パーセントが危険な状況に遭遇した経験があるのか」
はその項目そのものはないので不明だが、
中立的に非イヤホンチャリユーザーと概ね同じ割合とすると、
277人中8パーセント、22人が危険な状況に遭遇したことがある、という計算になる。
また、「屋外でのポータブルオーディオ使用時、
車のクラクションや自転車のベルが聞こえなかった経験を持つ回答者が20%以上いた。」
という記述もあり、イヤホンチャリも「屋外」であることからこれも同様の割合として考えると、
277人中75人前後がそういう経験があると推測できる。
これをもって、危険であると判断して一定の規制をする、
(少なくとも外部音が聞こえにくい状態でのイヤホン装着はアウト、という)
というのは別におかしい話ではないと思う。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:54:20 ID:oABxXmty
>308
>お前さん「注意すれば安全に乗れる」
否定派っていつもこうなんだよなぁ、勝手に自分に都合のいい脳内論敵作り上げてその仮想敵に反論するんだよ。
こちらはそんな内容を書いた事はない、そういう内容のレスがどこにあるのかアンカーしてくれる?

繰り返すけどここでは「議論」の準備が整ってないからまだ「議論」は始まってないという認識なんだ、
つまりこちらはまだ意見を提示できる段階に至ってないからそういう具体的な意見も出せない状態なんだよ、
だから「注意すれば安全に乗れる」なんて書くはずがないんだ。
確信を持って否定してる人達の「確信の根拠」が提示されてなけりゃ反論のしようはない、当然の話だよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:35:06 ID:Y0mUKcOV
>>316
読んでみたけど、これで充分じゃんな。アホらし。
しかし既出みたいね。ここのイヤホンボケ君たちは「論破」してるつもりらしいがw

>>317
「視認性の向上で聴覚の欠如は補完できる」とか、その手のレスは
意味合いとして違うのかねw
まあ「安全」「危険」の感覚が根本的に異なるみたいだから、議論にはならんよなあ。

たったひとつ前のレスでもいいけど
「車のクラクションや自転車のベルが聞こえなかった経験を持つ回答者が20%以上いた。」
例えばこれも根拠にならないなら、一体何を持って根拠と呼ぶんだろうかw

Part4までずっとこんなんか?
隔離スレにしては意外に面白いじゃないかw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:31:18 ID:Do6hriQq
>>317
このスレを卒業して、ヤフー知恵袋でもブログでも何でもいいから、ボクちゃんの理論で多くの愚かな大衆を啓蒙したら?
このスレはキミのレベルでは物足りないんだろ?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:53:28 ID:Lm7sHJpp
>>318
あらら、あの程度の言葉のマジックに引っかかっちゃうんだw

上の方で何度も書いたとおり、自転車のベルなんてものは百害あって一利なし。
事実上、「どけどけ運転」に使われてるだけだ。
問題はクラクションの方だが、622人の20%というと124人。しかし、そのうち「クラクションが
聴こえなかったことがある」という人がたった1人で、あとの123人が全員「ベルが聴こえ
なかったことがある」んだったとしても、
「車のクラクションや自転車のベルが聞こえなかった経験を持つ回答者が20%以上いた」
と書けるんだよ。でも、その内訳がどうだったのかを書かないんじゃ、データとして無価値も
いいとこだね。実際問題として、クラクションが聴こえないケースがそんなにあるとは考え難い。
それに音源からの距離についても言及が一切ない。音源が遠ければ聴こえにくくて当たり前。
こういう欺瞞にすぐ気付かないもんかな?それとも、ただ気付かない振りをしてるだけなのか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:56:48 ID:l5LbF/Xn
もう一つ。

今年3月に作成された、オーディオネットワーク事業委員会のガイドライン
http://home.jeita.or.jp/ce/guideline/Chuuikankihyoji_090318F.pdf
警告文として、「自転車、オートバイ、または自動車などを運転中に
は絶対に使用しないでください。運転中に使用すると、交通事故の原因になります。」
という項目がある。
この委員会はオーディオ家電関係のメーカーで構成されている組織なんだが、
要するに当のメーカーが「絶対に」使用しないでくださいと言ってるわけだ。
タバコメーカーによるは「ガンの原因になります」みたいなものかな。
一般人である俺には、どのようにしてこの記述に至ったかという経緯等の内部資料は入手不可能なので、
その点あしからず。
反論があるなら、「こういう経緯だからこの結論はおかしい」という情報を提示してほしい。

製品を売りたいメーカー側がわざわざ「絶対に」使用しないでって書く程度には十分危険である、
と常識的には推測・判断できる訳だけどなあ。
「なるべく」でもなく「ご遠慮」でもなく、「絶対に」という文言。
メーカーも絶対に使って欲しくないからこう書いてるんだよね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:20:32 ID:Z1x/w+RI
>>320
まずベルは聞こえなくても良いのか?そうじゃないだろう。
ベルが聞こえなくても自転車と接触する危険性は十分ある訳だからね。

で、内訳は相関関係としてソースの
5 まとめ
(1) 屋外等でのイヤホンの使用に伴う事故の危険性について
を読むと、3 調査結果の(キ)との関係を記述している。
20パーセント以上の「聞こえにくい」経験と
ぶつかりそうになったという8パーセントの人の危険遭遇経験には
相関関係があるようだ。まあ、数字としても
全体の20パーセントと8パーセント、偏りは感じないね。

音源からの距離については解答者の人生の経験則・主観だろうね。
解答者はランダムに選ばれているので、
どっちに都合が悪いとかいいとかいう回答ではなく、
中立に考えるべきだろう。

くらしの安全情報サイト|イヤホン使用による聴覚感度の低下の体感サンプル音
http://www.anzen.metro.tokyo.jp/tocho/caution/earphones_sample.html
参考までに。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:33:17 ID:Z1x/w+RI
そもそも論として、
各種条例を議論して制定するスタッフやガイドライン作成者は
反対派の意見も聞いてるとは思うんだよね。
特にメーカー側なんて利害関係者の最もたるものだし、
条例制定や道交法改正なんかの際には利益代表者を送り込んでると思うわけ。
しかしながら世の中の流れとして規制強化になってきているというのは、
反対派の意見がごく少数であるか、全く理に叶ってないのかなと。
あるいは利益代表者の議員や専門家が極めて少数勢力なのかな。

あと、歩行中も危険なんだけど、そこはガイドラインメーカー側も
なんとか踏みとどまって
「運転中以外でも、踏切や駅のホーム、車道、工事現場など、周囲の音が聞こえない
と危険な場所では使用しないでください」
という表現までにとどめてるね。
多分この辺が政治的にギリギリのラインだったんだろうと思う。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 12:20:54 ID:BKRbOwiL
>>321
それは単に「イヤホンユーザーが万一事故に遭ってもメーカーに責任を押し付けるのは
『絶対に』やめてね」と言外に言いたいから書いてるんだよ。
わざわざメーカーや協会に根拠を問い合わせるほど物好きじゃないが、そんなものは
確たる根拠がなくても書ける。
タバコの表示は今じゃ法で義務付けられるからちょっとニュアンスが違うけど、義務
付けの前はやっぱり責任逃れのために書いてたんだと思うね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 12:52:46 ID:BKRbOwiL
>>322
ベルが聴こえたら「どけどけ運転」の自転車のために道を空けてやれるかも知れないが、
道を空けなかったからといって自転車がそのまま突っ込んできてぶつかる訳じゃないでしょ。
自転車がベルを鳴らすってことは、既に相手の歩行者なり自転車なりを認識しているって
ことだし、歩行者に対しては優先する義務がある訳だしね。
だから事故が起こるかどうかはベルとは無関係。ベルは自転車の「どけどけ運転」が
まかり通ってた時代の遺物なんだよ。

報告書には「屋外での使用者の8.0%(53人)が、屋外でイヤホンを使用しているときに
危険な状況に遭遇したことがあった」とあるけど、これまた印象操作の塊みたいな記述
だよな。
「屋外で危険な状況に遭遇したこと」なんて、イヤホンユーザーに限らず誰でもあるだろw
「屋外でイヤホンを使用していないときに危険な状況に遭遇したこと」についても
アンケートを取って、イヤホンを使用している時の方が明らかに「危険な状況に遭遇」
してるんなら別だが、そういう比較をしてないんじゃ何の意味もないよ。

それに、調査対象者の80%近くが「車のクラクションや自転車のベルが聞こえなかった
経験はない」と答えている訳だから、残り20%の人に「周りの音が聴こえるように適正な
音量で使いましょうね」と指導すれば済むことだ。
最初から言ってるとおり、「イヤホンは適正な音量で使うべき」という点において
イヤホン肯定派の側に一切異論はないよ。
ちなみに、よく見たらこれは聞き取り調査の方だから、調査対象者の分母は622人じゃ
なくて41人だね。その20%というと8人ほどだった。失礼。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 13:29:38 ID:BKRbOwiL
>>323
規制強化の流れ?そんな流れにはなってないでしょ。
「運転時にイヤホンを大音量で使うのはやめましょう」という至極当たり前のことが一部の
自治体で明文化されただけ。京都府だけは何をとち狂ったのか自転車+イヤホンを全面禁止
したけどね。
東京都にしてからが、税金費やして>>316みたいな調査までやって色々検討したみたいだけど
結局イヤホン関連の条項は従来通りのまま、一切改正しなかった訳だ。
これに>>323の推論を当てはめると、東京都ではイヤホンの「利益代表者」とやらが多数派で、
その主張も理に叶ってたということになるぞw

ちなみに、イヤホン肯定派を「メーカーの回し者か」なんて揶揄する奴が定期的に
しつこく出てくるけど、冗談や妄想にしても見当違いが甚だしい。
仮に自転車+イヤホンという使い方が全面規制されたとしても、イヤホンの売り上げが
僅かでも落ちるとは思えない。
自転車+イヤホンに関する規制強化の是非において、メーカー側は利害関係者でも
なんでもないし、規制に反対することもあり得ないよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 15:11:15 ID:ve9nwq8z
ここで連日レスしてる賛成派って一人?

>>324
「言いたいだけだろ」……ふうむ、言ってないことを読み取るマン?

>責任逃れのために書いてたんだと思うね
主観だね。もう少し説得的なソースを求めたい。

>指導すれば済むことだ
8パーセントに個別指導することは困難なので、
全体に対して一斉に規制したほうが早いということだろうね。
君のレスではしばしば「●●すればいいだけ」という方法論があるが、
どれくらい実行効果性があってやれるのか疑問に思う。

>一部の自治体で明文化されただけ。
全く明文化されていなかった時代から、どんどん明文化されてきている、
それを「されただけ」とはこれ如何に。
マクロで見てこれを規制強化と言わずに何と言おう。
やめましょう、どころじゃなくて道交法に基づいての罰則規定もあるし、
東京都は道路交通規則で自転車運転中のイヤホンヘッドホン禁止。

>イヤホンの売り上げが僅かでも落ちるとは思えない。
これも主観だけど、一体なぜ?

>自転車+イヤホンに関する規制強化の是非において、メーカー側は利害関係者でも
なんでもないし、規制に反対することもあり得ないよ。

君がメーカーの回し者などとは全く思ってないが(どのレスでそういう指摘が?)、
規制に反対することがありえない、これはなぜ?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:39:04 ID:BKRbOwiL
>>327
> 主観だね。もう少し説得的なソースを求めたい。
自分は「経緯等の内部資料は入手不可能」と言いながら、相手にソースを求めるなよw
俺がメーカーの回し者だとは思ってないんでしょ?
ただ1つ言えるのは、あのガイドラインが警告文の根拠を何も示してないってこと。
根拠もなくただ結論だけの警告文じゃあ何の説得力もない。そんなものを引用されてもねえ。

> 8パーセントに個別指導することは困難なので、
> 全体に対して一斉に規制したほうが早いということだろうね。
もちろん個別指導なんてことじゃなく、単に法律で「運転時にイヤホンを大音量で
使うのはやめましょう」という趣旨の規制をかければいい。
そして、それは既に施行されている。これ以上何の不満があるの?

> マクロで見てこれを規制強化と言わずに何と言おう。
それは受け取り方の問題だし、どの自治体を基準と捉えるかにもよるね。
元々適正な音量で使ってるユーザーにしてみれば規制強化でも何でもない。
東京在住の俺にとっては改正すらない。明文化が遅れてた他の自治体が横並びを
気にして追いつこうとしてるんじゃないの?
↓既出で情報古いけど参考まで。
ttp://www.kubok.net/road/2006/03/post_175.shtml

> 東京都は道路交通規則で自転車運転中のイヤホンヘッドホン禁止。
それは違う。東京都でも「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような
状態」でのイヤホンの使用が禁じられているだけ。上のリンク先参照。
罰則は一応適用できるんだろうけど、自転車への適用例は寡聞にして知らないな。

> >イヤホンの売り上げが僅かでも落ちるとは思えない。
> これも主観だけど、一体なぜ?
逆に訊きたいが、「自転車でイヤホン使えないなら買わなくていいや」なんていう奴が
いると思うの?

> 君がメーカーの回し者などとは全く思ってないが(どのレスでそういう指摘が?)、
このスレでは>>275とか。

> 規制に反対することがありえない、これはなぜ?
どのメーカーもとうの昔に例の警告文を取説に載せてる。それでいて規制に反対する
訳ないでしょ?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:48:18 ID:3FbutzmV
>321
>製品を売りたいメーカー側がわざわざ「絶対に」使用しないでって書く程度には十分危険である

「優先席付近での携帯電話使用はペースメーカーへの障害を引き起こす可能性があるのでご遠慮下さい」
日本の列車車両のほぼ全てに表示されているこの注意書きに対して抗議した携帯電話会社はない、
つまり携帯電話会社は上記の注意書き内容を認めているという事だね、
従って引用した部分と同様のロジックをあてはめれば、
「携帯電話はこうした注意意が必要な程度には十分危険である」
という結論にならざるを得ない。

しかし現在、携帯電話の電波によって誤作動を起こす可能性のあるペースメーカーを装着している人はいないし、
過去に遡っても携帯電話の電波によってペースメーカーが誤作動する事故は世界中で1件も報告された例がない。

要するにメーカーは安全性という点に関しては過剰なまでに予防線を張る、という事に過ぎないんだよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:53:57 ID:HgVki7tK
海外メーカーのイヤホンヘッドホンなんかには、警告文がないな。
訴訟大国の商品でもね。
「過剰なまでの予防線」なんて張ってないんだよ。
海外と比較すると、国内メーカーだってできれば警告文なんか書きたくないけど、
書かなきゃしょうがないから書いてるんだ。
と考えるのが普通だと思うけどね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:19:35 ID:0PX0Ulpk
他人を巻き込んじゃうケースの危険性について訴えるのは分かるとして、
当人がケガしたり事故ったり警察と揉めたりするケースなんて
イヤホン付けてる奴の自己責任なんだからほっとけばいいじゃん。

コードが絡まって転倒?アホか。
何でそんなことまで心配せにゃならんのか。

おせっかいおばさんみたいな奴が多すぎないかこのスレ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:22:55 ID:nxpBdw9z
イヤホンして音楽聴きながら自転車乗ってる人なんてカセットの時代からいただろ
DAPの普及でイヤホン走行人口が増えたのかもしれないが、危険度は今も昔も変わらないと思うが
少数が事故ったぐらいで禁止ってのもどうなの
333330:2009/10/21(水) 21:37:03 ID:HgVki7tK
>書かなきゃしょうがない
自己レスだけど、要するに日本メーカーは危険性を重視するってことだと理解している。
海外メーカーは責任をしっかりとるから記述してない、なんて理屈はないしな。

>>331
基本的にはまさにその加害者になる可能性っていうのを色々考察してるんじゃまいか。
本人が怪我するのはどうでもいいけど、周囲への物損人損が昔より相対的に多くなってきたのでは。
ソースはないから予測だけどね。

>>332
事故、危険経験が少数じゃなくなってるからじゃない?割合的に。
これはまあ個人が少数と思うか否かというよりも、
行政関係者にとって、ということね。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:43:28 ID:axaFgZ1W
>>332
事故らなくても、いるだけで危険なんだよ。運転マナーガン無視の中高生が大半なんだから。
で、事故ったら事故ったでヘラヘラ笑ってるのがいるんだよな…どうにかして駆除したいところだが。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:08:51 ID:2dcAY3/v
狭い歩道で後ろからチリリンベルを鳴らされ、心臓が「ギクリ」とし、歩みが滞る
その直後、イヤホンを耳に突っ込んだ自転車が自分を追い越していく

こんな経験が何百何千回?繰り返された結果、俺はイヤホン自転車が嫌いになった
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 01:44:23 ID:k8ec8dmU
>>329
携帯の取説にもペースメーカー云々の話が出てくるの?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 02:58:37 ID:JutfFi4Z
俺は「嫌悪派」だけど、これ以上イヤホンを規制したって意味がないと思う。
どうせ守られやしないから。取り締まられもしてないだろ。自転車関係はみんなそう。

「危険な運転(後ろから車が来ているのにいきなり車道へ!とか)をして
後ろからクラクションを鳴らされるイヤホン自転車」を見る機会が多ければ、
経験則として「イヤホン運転=危険」と刷り込まれてしまうのは止めようがない。

「周りの音が聞こえないような音量じゃなければ安全」って、当人だけにわかることを
言われたってね。

>>335も時々あるね。
自分は周囲の音を聞こうという意志がないのに、他人には聞こえることを期待してるわけだw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 04:19:42 ID:Je7xRBEf
内弁慶のイヤホン自転車坊やが高飛車な態度で大いばりか、糞スレ同然だなw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 07:43:08 ID:obW/C2ov
>>331
まあ、相手が想像力に欠ける人間だから
「他人の迷惑」を説いても理解できるか疑問はあるけどなあ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 11:36:16 ID:d87LJEXD
歩行者にも自動車ドライバーにも迷惑
さっさと罰金制度で運用してほしい
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 12:30:15 ID:k8ec8dmU
(印象)
イヤホン・ヘッドホンの類が、
「周囲の音は聴こえにくくなることも承知で音楽に浸っています⇒
周囲への注意はその分疎かです」のアイコンとして作用する以上、
実際に音を出しているかどうかに関わらず、「危険な運転をしそうな人物」と
周囲に印象を与えることを避けるのは難しい。
イヤホン装着者が、実際に危険な運転(後方確認もせず進路変更等)を
しているのを目撃する機会が増えれば、「イヤホン=危険」の印象は強化される。

(実際に危険なのか)
判定はかなり困難。まず今の法律では、大音量でない限り禁止されているわけでは
ないので、事故があっても「イヤホンが原因として」計上されることはなく、
当然統計上の事故原因としても表れてこない。
「大音量だった」ことも、証明するのは通常困難と考えられる。

仮に統計で、事故遭遇者のうち何%かが「イヤホンを装着していた」と表れたとする。
しかし「イヤホンをしていた場合」と「イヤホンをしていなかった場合」の事故率を
それぞれ挙げなければ納得しない、と肯定派は言うだろう。
仮に、それが出来たとする。
「母集団がそもそも違うのだから評価できない」と今度は言うだろう。
そもそも「イヤホンをしていなかったら避けられた事故か」は事実上判定
不可能であり、「不注意・確認不足が悪い。イヤホンのせいではない」と言われれば
それを否定するのはこれまた不可能に近い。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 12:31:17 ID:k8ec8dmU
否定派は「何か変なロジックだな」「イヤホン=危険」の印象を抱きつつも、
肯定派の満足する根拠を、統計的に提出するのは非常に難しい。

禁止してしまえ、と否定派は思う。飲酒運転は「禁止されているから」
事故統計にも表れる。「飲酒をしていなかったら避けられた事故か」どうかを
わざわざ証明する必要はないし、「不注意・確認不足が悪い」と言われることもない。
「ほんの微量で、運転には影響はない」という言い訳も通用しない。
逆説的な言い方だがそれが現実。

次回科学的根拠の巻(うそ)
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 12:46:14 ID:xwW3SC67
>>333
イヤホンユーザーによる事故率が非ユーザーよりも高いんなら問題だが、そういう
データはこれまで全然出ていない。
「訴訟大国」ってのは米国なんかを指しているんだろうけど、欧米社会は合理性を
重んじる側面もあるから根拠のないことは書きたがらない、という見方も成り立つね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:09:52 ID:xwW3SC67
>>341-342
警察にその気があれば、統計を取るのは別に難しくないよ。単に事故当事者の
イヤホン装着の有無を比率で表すだけでも十分参考になる。
その際、イヤホンユーザーの少ない高齢者層は集計から除外しても構わない。
でも、それでイヤホンユーザーの事故率の方が高いという結果が出るとは思えない。
他人に迷惑かけたり事故を起こしたりする奴は元からそういう性向の奴なんで
あって、イヤホン装着の有無に拘らず迷惑かつ危ない行動を取るからね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:24:45 ID:xwW3SC67
>>342
飲酒運転が禁止されている理由は明確。
基準値を超えて飲酒することによって、反応速度が誰でも必ず低下するからだ。
これは統計ではなく、実験で証明されている。
一方、イヤホンにそんな影響はないから、飲酒と同列に扱うのは完全にナンセンス。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:00:15 ID:HJV+b+v7
>でも、それでイヤホンユーザーの事故率の方が高いという結果が出るとは思えない。

非イヤホンユーザーとイヤホンユーザーでは、イヤホンユーザーのほうが
危険経験の割合が高いのだから、概して事故率も高いと推測できる。
それと、
>警察にその気があれば、統計を取るのは別に難しくないよ。
これは事実上やっぱりかなり難しい。
信号無視のイヤホンバイク馬鹿に轢かれたことあるんだけど、
俺はイヤホン着用を目撃してたのに警察には着けてないって言い張ってたんだよね。
過失割合で争いになったけど、他に目撃者がおらず実質証明不可能だった。
事故して気絶するとか複数目撃者がいない限り、こんなもん逃げられるよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 18:37:11 ID:xwW3SC67
>>346
統計もないのにどっちが多いか推測しても始まらないけど、「イヤホンをしている
時の方が目視確認に頼る分、事故りにくい」という見方もできるよ。

「信号無視のイヤホンバイク馬鹿」のケースに限って言えば、イヤホンは事故原因に
全く関わってないだろうから、担当官も「どうでもいいや」と思ったんじゃないかな。
何にせよ、細部にこだわってたら統計なんて取れない。事故当事者の間で主張が
分かれたら、どちらか信憑性の高い主張の方を採用するか、「分類不能」
として統計から除外するのが常道だと思う。

ちなみに過失割合は結局どうなったの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:12:50 ID:IT3Z79lo
>「イヤホンをしている時の方が目視確認に頼る分、事故りにくい」
???
目視してからの反応が、聴覚という事前情報有りより安全?そらまたファンタジーなことで。
次は研ぎ澄まされた第六感が…、集中すると周囲がスローに…、とでも言うんだろうか
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:18:39 ID:k8ec8dmU
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:23:19 ID:rVPjg1fi
こんな幸せ回路積んだ脳ミソしてれば毎日がさぞかし楽しいだろうな
俺は危ない橋は渡らずに堅実に行きたい
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:52:19 ID:aSsgApIw
自分は、高い壁に挟まれた狭い道と広い道とが交差する場所などを
イヤホンで音楽を聞きながら歩くと物凄く気を使う。
それこそ、小学生のように「立ち止まって右向いて左」状態になる。

そんな時いくら注意を払おうと、それでむしろ安全だなどと感じたことは一度もない。

反射神経の鈍い奴と笑ってくれても構わないが。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:23:15 ID:RpZa/6nA
>>349
また色々と探してくるねえ・・・こんな検索のためにどれだけの時間と労力を費やしてるのやらw
URLをまとめていくつも貼りたがるこの習性からして、これ↓貼った人と同一人物かな?
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1252750031/404

こうやって引用するのはいいけど、記述のどの部分をどんな主張に援用したいのかぐらい
提示してくれよな。まさか糞長くてつまらない論文を全部読めって訳じゃあるまい?
まあ、あんたが論述を不得手としてることは>>341で読み取れたけどさ。

ちなみにハンズフリーに関しては、俺も危険だと思ってるから争う気はない。
あれはイヤホンと違ってインタラクティブな要素が強いからね。

あと、このスレとは直接関係ないけどペースメーカーの記事は結構興味深かった。
日本語版の記事を見つけたので貼っとく。

携帯音楽プレーヤーのヘッドホンでペースメーカーにトラブルの可能性
ttp://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/aha2008/200811/508523.html
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:40:37 ID:DhKTFAKs
>>348

すごいよなw笑えるわ。これから安全運転したければみんな耳栓するんだ!
何しろ聴覚に頼ってしまっては危険極まりないからな。

>>349
一番目面白かった。
あの子はさしずめ不感症の子なんだよ。
>>341もなかなか。統計に出てこないのは確かにそういうメカニズムだろな。
あの子は例え話が理解できないからアレだがw

>>351
いや、俺もその感覚分かるよ。
ちなみに俺はバレーで国体出た事もあるし、反射神経はいい方だと自認してますw

>>352
よっ不感症。お前も一日中よくやるなw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:49:29 ID:pA/lNJ8z
駄目だなあ、車を運転中同乗者との会話もインタラクティブだから
それも禁止しないと筋が通らない、とか、訳の判らない電波発してくれないと
つまんないよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 02:08:55 ID:CQlL3G/y
どこが電波?そう決め付けておけばその議論を封殺できるとでも思って予防線のつもり?
「運転中の会話」とか「カーステに合わせて歌いながら運転」とか、
イヤホン運転がを危険と決め付けるなら当然同列に問題視しなきゃ一貫性に欠けると言わざるを得ないのは当然の話。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 02:10:54 ID:i1sKhiyz
>>354
それ、カーオーディオの話が出た時に言ってたような
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 02:27:40 ID:i1sKhiyz
光臨なされてたか。相変わらずパッパラパーな頭してんなぁ

>議論を封殺
(笑)。背伸び感があって実にいい。議論はもっと現実に反映されそうなとこでやってよねw

>イヤホン運転がを危険と決め付けるなら当然同列に問題視しなきゃ一貫性に欠ける
何その二段論法。自転車の並走での会話ならともかく、自動車で危険??
さあ、御託はいいから免許教習所行って、危険だと叫んでこいよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 09:28:37 ID:6D1oZUWu
>>348
イヤホンを使ってれば、>>351のように多かれ少なかれ目視に頼るし、一時停止も
するようになる。全くそうならないイカれた奴が全然いないとは限らないけどね。
少なくとも>>351のような奴は、イヤホンなしで無造作に行動している時より
事故に遭いにくくなってる訳だ。
当人が安全と感じてない方がいい。むしろ安全と感じてる時は油断してるって
ことだから、逆に危険度が増してる可能性がある。
もちろん、事故に遭うかどうかの要素はこれだけじゃなく、他にも色んな要素が
ある訳だけど。
このくらい丁寧に解説すれば理解できるかな?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 09:47:39 ID:fd84qwH6
イヤホンありで無造作に行動しているいつもの彼は恐ろしい、と
まあ、こういう結論でよろしいか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 13:02:24 ID:hEqDLTWd
>>358
聴覚を捨てて更なる視覚を得る、か?かっこいいねぇ。間違っても真似したくないが。
それって結局、危険なのは何一つ変わってないよね。片手落ち。
>>351も言ってるじゃないか。それだけ注意しても安全でないと。危険を減らしたいならイヤホン外せってこった。

とりあえず、夢から覚めようか。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 13:52:49 ID:kMHC1lt8
>>358
>このくらい丁寧に解説すれば理解できるかな?
何かがより強調されただけだな。
イヤホン肯定派が晴れて「推進派」に変わったわけだ。おめでとう。

>>349の一番目の論文から。
>視覚および聴覚に冗長な運動刺激が提示された場合,視覚または聴覚の
>どちらか一方に提示された場合と比べて検出成績が向上する,すなわち,
>冗長信号効果が生じる

とか、この子には当てはまらないということですな。
俺もちょっとこれがらみで検索してみたんだが。時間にして数分ですわw
http://www.nibb.ac.jp/divspe1/publish/hirokawa08.html

>ヒトや他の動物でも見られるように、ラットにおいても視聴覚刺激に対する反応は
>視覚や聴覚単独刺激に対する反応よりも早いことがわかった(Sakata et al., 2004,
>[PubMed])。これは脳の中で視覚と聴覚情報が相互作用している結果であると考えられる。

あの子はネズミ以下ということですね。
反応速度が遅れることが問題なら(>>345のレス参照)、コンマ何秒かが重要な
局面で、結果に大きく影響すると思うが。

ヒトなら誰もが体得している感覚を説明しなきゃならんとはな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 16:43:08 ID:pA/lNJ8z
鼠以下w
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 19:52:56 ID:CQlL3G/y
>360
>それって結局、危険なのは何一つ変わってないよね。
君の脳内では、聴覚による安全確認は必須であって視認確認では絶対に補完できない、
というのは決定事項なのかも知れないけど、そこを疑えない所に君の限界があるんだよ。

>361
「道路を走行する交通機関は全て走行時に大きなエンジン音を伴う」っていうのを暗黙の前提にしてるわけだよね?
でもそんな時代はもう終わってるんだよ、HVやEVはもう現実に公道を走り始めている。
聴覚情報偏重の安全確認ではかえって危険を招く交通状況がこれからもどんどん加速されるのは間違いない規定路線だよ。
交通状況の変化に合わせて聴覚による安全確認に頼る姿勢からは脱却しなきゃいけない、そういう時代が来てる事を認識しようね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 20:51:46 ID:kMHC1lt8
感覚だけじゃなく、知能もネズミ並みだなw
エンジンノイズとロードノイズの違いも知らない。

http://www.asahi.com/eco/TKY200908260196.html
「舗装道路を一定の速度で走らせた場合、騒音の9割はタイヤ由来」(つまりロードノイズ)
ってことも知らない。知ろうともしない。

うん、将来空を飛ぶ車が出来たらいいね。
365346:2009/10/23(金) 22:57:05 ID:sq89t9Fu
エンジン音が聞こえなくて危ないから、わざと一定の音をあえてだすんじゃなかったっけ、
最近の静音カーって。つまり音のサインを重要視してるんだよ。

過失割合は9,5対0,5(俺)になった。
当初は8,5対1,5とかふざけた事言ってきたので、
根拠問い詰めたら折れやがった。
じゃあその0,5ってなんなんだっていうと、相場的に
徒歩にせよ「動いていた」点でゼロにはならないと。
止ってて追突したり轢いたら10-0で、
動いてたらどうしてもゼロにはならないらしい。
まあ、もちろん損害賠償で色つけさせたけどね。

0,5まで折れたのは、
信号無視してて青信号の音がイヤホンのせいで聞こえてなかっただろ!
とかなりつっこんだからというのが大きい。
(聞こえててあえて無視したら、それはそれで向こうが不利になる)
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:25:07 ID:kMHC1lt8
ネズミ君に豆知識を授けようw

視覚情報は後頭部の視覚野、聴覚情報は側頭部の聴覚野で処理されるまで
それぞれ約0.17秒、約0.13秒かかるらしい。
どういうことかっていうと、距離にして約12m以内なら、音の方が早く
脳に到達するということ。
スポーツ(特に卓球とかね)では、音に反応できないといい選手になれない、と
言われるのはこのためだそう。

0.04秒が問題にならないくらい短いと?
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/insyu/image/kenkyu.pdf
ネズミ君が、飲酒時の反応速度が遅くなるとか言ってたから持ってきた。
取り締まり対象となる呼気中アルコール濃度を超える、0.20mg/lでも
非飲酒時と比較して0.06秒程度しか違わないんだよね。(やや複雑な判断時)

断っておくが、イヤホン装着時の運転の危険性を、飲酒運転と大して違わない、
なんていう気は毛頭ない。
リンク先のまとめにもあるように、色んな要素が絡むからね。

ま、お遊びってことで。
視覚と聴覚の相互作用くらいはお勉強しとくように。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:54:39 ID:hEqDLTWd
>>363
>そこを疑えない所に君の限界がある
わざわざハンデ負ってまで視覚の強化(笑)に努めるようなマゾい趣味はないので。あしからず。
限界?突破できるといいわねぇw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:17:21 ID:M8r3ftki
自分は>>351だが、正直なところ両耳をイヤホンでふさぎ首から上を音楽ワールドで満たしていると
視覚まで狭まるような実感がするのだよね。
錯覚なのかもしれないが。

だから危険を自覚し余計に注意を払うことになる。

誤解していた人もいたようだが、だからと言って安全度が増したなどという実感は全くない。
むしろ逆で、注意しても怖い感じがする。

あくまでも、反射神経のよろしくない自分の感覚だが。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:56:08 ID:q44I9+Hw
>視覚まで狭まるような実感

自分も、似たような感覚することがあるなあ。
狭くなるというか、実在感がなくなるというか。

>>366の言う、視覚と聴覚の相互作用って奴かな。
とにかく、付けてないときと同じってことは全くない。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:19:56 ID:KpO4zVSI
>>360-361
おいおい、勝手に人のレスを捻じ曲げるなよw
俺は>>347で「という見方もできるよ」と言ったんだよ。それも、イヤホンユーザー
の方が事故率が高い結果が出るとは思えない、という意見の根拠のひとつとしてね。
「真似しろ」などとは言ってないし、「推進」も一切していない。

前スレから居る奴は知ってるだろうが、秋田県では平成20年に自転車対車の事故が
587件発生した。一方、「自転車利用時のヘッドホン等使用中の交通事故」は、平成19年
は届出がゼロ、20年は7月末までに3件しかない。
http://www.police.pref.akita.jp/kenkei/osirase/kaisei-200821.pdf
http://www.police.pref.akita.jp/kenkei/toukei/jiko/20.pdf

ここまで有意な差が出てしまうとね・・・。自転車事故ってのは高齢者が多いそうだが、
その分を差し引いても差は埋まらない。その理由のひとつとして、>>358みたいな心理が
働いていると見るべきだろう。
もちろん、「だからイヤホンを使った方が安全だ」とは言わないよ。結局ユーザーの
心掛け次第だからね。イヤホンを使っても使わなくても事故率は違わないってだけ。

俺が思うに、自転車事故の多くは「聴覚情報を過信して目視や一時停止を怠ったこと」が
原因だ。だから、「聴覚情報を過信するな」とは言っておきたい。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:35:43 ID:q44I9+Hw
だから「届出」がだろw 何が有意な差だよ。

どうしようもなく頭が悪いのか、想像力というものがないのか。。。



「周囲の音が聞こえない状態での自転車の運転は、危険回避の
判断が遅れるなど交通事故の危険性があります。」

「聴覚を過信(笑)した状態での自転車の運転は交通事故の危険性があります。」
も追記してもらったら?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:35:53 ID:KpO4zVSI
>>361
あの論文、俺はちょっと拾い読みしただけだが、>>361程度の趣旨しか書いてないんだったら
イヤホン反対派の意見に援用する意味はなさそうだね。

「視覚と聴覚の刺激発生源を空間的および時間的に厳密に一致させた設定の下でのみ,
冗長信号効果が二つの運動情報の神経加重によって説明される」
(68ページ)
「視覚・聴覚間における運動情報の統合を検討した多くの研究においては,視覚と聴覚の
刺激発生源を厳密に一致させずに刺激を提示しており,結果的に,統合を示唆する証拠は
得られていない」
(73ページ)
つまり、実験用に厳密な環境を作り出して初めて、辛うじて計測できる程度の差しか
ないってことだ。
実際の生活空間では、音は乱反射していて1方向から来る訳じゃないし、その他にも
様々なノイズが飛び交ってる。音だけじゃなく、視覚・触覚・嗅覚的な「ノイズ」もね。そんな
環境下では、実験で計測できたような有意な差は生まれないだろうね。
それに「慣れ」の要素もある。初めのうちは差異があったとしても、すぐに差はなくなるよ。
第一、「イヤホン使っている時は反応速度が遅れた」なんて実感したことのある奴がいるか?
酒なら俺もあるが(もちろん運転時じゃない)イヤホンはないねえw

仮に、聴覚情報が交通安全に支障を来すほど反応速度に影響するというのなら、それこそ
カーステは即禁止だよ。車は自転車より遥かに高速で走行する以上、よりシビアな反応速度を
求められるからね。
この点において、イヤホン反対派に異論はないよな?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:38:58 ID:q44I9+Hw
あーあw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:42:20 ID:KpO4zVSI
>>371
警察の事故統計は届出に基づいてるから、イヤホン以外の事故も条件は一緒だよw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:46:49 ID:KpO4zVSI
>>364
9割ってのは巡航速度の時の話だろう。人や自転車との事故に関わるような狭い道での
低速走行時には加減速も多いし、実感としてロードノイズよりエンジン音の方が明らかに
大きい。トラックの場合は特にそう。
あの記事で言う「騒音」ってのは、沿道の住民にとっての騒音であって、交通安全を
念頭に置いたものじゃないしね。

>>365
> 信号無視してて青信号の音がイヤホンのせいで聞こえてなかっただろ!
「青信号の音」ってなに? 盲人用信号のこと?
なんだか唐突な後づけで、急に嘘臭くなってきたなw
何にせよ、そんなのは信号無視の理由にはならないねえ。バイクに乗っていたのが
視覚障害者だったんなら別だがw

>>373
「あーあ」とか言ってないで反論しろよw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:57:26 ID:bix1kYyB
普通に考えて、イヤホンして自転車に乗るようなやつが交通法規を守って走るとは思えんな...
取締りが緩いので調子に乗っているんだろうが、厳密に取り締まってしまったら前科扱いの
罰則が適用されるから取り締まる側も慎重になっているだけだぞ?
無灯火も通常は警告だけで済んでるが、検挙されたら前科者になっちゃうからね...
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:57:53 ID:bix1kYyB
返せるレスが限られてきたなネズミ君ww
所詮下等生物だし仕方ないか
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 14:00:10 ID:KpO4zVSI
>>366
またまたスゲエ空論が出たw
「12m以内」と自分でも言ってるとおり、空気中の音の伝達速度を勘案すると
距離12mでは脳に届くまでの音と光の時間差がほぼゼロってことだ。
距離0mで初めて0.04秒の時間差が生まれる。
0mでどうやって事故を回避するんだよw あんたエスパー?俺違う。

「お遊び」にしても、屁理屈どころか糞みたいな理屈だな。
実体験を組み入れずに脳内だけで考えてるから、そういう愚論を恥ずかしげもなく
得々と開陳しちゃうんだよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 14:02:47 ID:j3etlwJM
操作中の事故なんかも前方不注意としてるだけだろ。
これだけじゃ材料にならんな。
他には例えば、傘さし運転なんかに有意な差とやらは出ているのか?

都合のいい俺様ルールでしか読まないんだねえ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 14:15:02 ID:KpO4zVSI
>>376
「だけだぞ?」って、あんたお巡りさんかw
イヤホンに関しては注意や警告すら1回もされたことないんだけど?

>>379
自分で探してみたら?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:54:41 ID:q44I9+Hw
>>375
記事読んだら「加速時も騒音の3〜8割がタイヤから」って書いてあるな。
だいたいネズミの実感なんて知らんわw

>あの記事で言う「騒音」ってのは、沿道の住民にとっての騒音であって、交通安全を
>念頭に置いたものじゃないしね。

交通安全用と沿道住民対策用の騒音の種類が違うらしいw


しかし通称ネズミ君と愉快な仲間たち のスレになってきたなw
チョロチョロ人の意見に難癖つけるだけで得意がってるネズミ君。
振り回される間抜けな人間ども(ネズミ視点)。
有益なレスでもあれば、お利口さんって言ってもらえるのにね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:58:36 ID:bix1kYyB
>>366は脳処理速度の話をしているのに>>378は空気伝達がどうこうと…
読む気がないのか、そもそも鼠以下の頭では理解できないのか
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 17:21:18 ID:q44I9+Hw
>>380
>イヤホンに関しては

ってところがネズミ理論全般の小狡さを象徴してるように思う。
いかにも他の無灯火・傘差し.etcでは注意されたことがあって
イヤホンはそうじゃない、ってな感じで軽く印象操作してるわけ。

俺は安全運転してる、というのが自慢だから、本当は
「注意や警告すら1回もされたことない」んだろ?w
384346:2009/10/24(土) 18:14:35 ID:TbqGESFu
>>375
そう、盲人用信号音のパッポーパッポーっていう音ね。

>何にせよ、そんなのは信号無視の理由にはならないねえ。

ここが意味がわからん。
「信号無視していい理由」なんてあるわけないよな?
聞こえるべき音を聞かず(聞こえず)、
視覚上も前方不注意でぶつかってきたということ。
信号の「見落とし」だけなら過失傷害でおさまる可能性があるが、
音が聞こえてて「あえて」信号無視したなら、過失傷害じゃなくて故意になるから
向こうは折れたわけ。意味わかるかね。
うちの担当の保健会社のオッサンが言ってた。

385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 20:26:30 ID:vUl37NMP
>383
>俺は安全運転してる、というのが自慢だから
ふ〜ん、誰がどこでそんなこと言ったの?レスアンカーよろしく。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 20:34:51 ID:RWEGNBTr
今日スーパーへ買い物に行った時、首からかけたショルダーバッグから出た白いイヤホンコードが
耳までつながった自転車乗りを見た。女子学生風の子だった。

いろいろ難しそうな話をしてる奴がいるけど、正直言ってこういう自転車乗りと何らかのトラブルがあれば
俺は怒りを何倍も増幅させると思う。

387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:27:56 ID:CzWUZlxs
前スレより

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/09/15(火) 10:54:03 ID:bZEDuQmZ
決め付けやこじつけが目立つなあ。
もしイヤホンをしたまま人を刺し殺した奴がいても、あんたら「原因の一端はイヤホンにある」とか
「複合的要因が・・・」とか言い出しそうだなw

タバコを例に挙げた奴がいたが、それこそ典型的な決め付けだよ。
ほとんどの喫煙者は決められた場所でしか吸ってないのに、一部の無法な喫煙者をあげつらって
喫煙行為自体を非難するのは単なるヒステリーだ。
あんたらはイヤホンユーザーに対して全く同じ事をやっている。

自転車の特殊性を挙げた奴もいたが、車だって通れる隙間があればガンガンすり抜けてるし、
歩行者の多い住宅地でも「抜け道」とか言って平然と入り込んでくる。
低速時は車でも外音を十分聴き取れるが、外音を聴くために敢えてスピードを落とす奴はいない。
それどころか、ほとんどの車はカーステをかけっぱなしで窓を閉め切ってる。
そういう車の行状と自転車+イヤホンと、一体どこが違うというの?
自転車より遥かに殺傷力の高い車がそれらの行為を許されてるのに、何で自転車+イヤホンだけ
責めたがるの?

ちなみに、免許のあるなしは関係ないよ。事故を起こした奴らが全員無免許だったとでも言うのなら
別だけどね。
ドライバーは皆「俺はマナーもルールも守ってる」と言うよな。世の喫煙者達と同じように。



856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/09/15(火) 14:58:01 ID:0nomE/dm
>>852
>低速時は車でも外音を十分聴き取れるが
自分と他人の安全の為に買い換えたいので車種を教えてください
ちなみにオープンカー以外で


861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/09/15(火) 18:28:58 ID:bZEDuQmZ
>>856
買い換える必要はないよ。単に車の窓を全開にしてカーステを切ればいい。
もっとも、俺自身がそんなことをする気は全くないけどね。自転車と同様、目視で事足りると思ってるから。

イヤホン肯定するガキはまず免許とってこい

友人所有のロードスターやS2000での体験じゃゼロ発進時ならともかく
法定走行時に交通弱者の音なんぞ聞こえないけどね
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:03:01 ID:GMwy6uwJ
泣かないで
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 02:36:39 ID:LIs0leIw
ネズミ野郎は早く死ねばいいのに。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 02:47:03 ID:0li/L984
>>385

ロードに大型ミラー付けて、キミらも見習いなさいとか言ってたよ確かw

イヤホン付けて、大型ミラー付けて。
滑稽さを嗤われてるのも顧みず、彼は今日も我々を啓蒙してくれてるんだよ。
馬鹿にするなんてもってのほか。

日本国内で一人か二人だから、見つけたら記念写真撮っておこうな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 03:52:39 ID:LIs0leIw
イヤホン着けるために努力はしてるんだなw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 07:25:58 ID:Z06kAceq
ただし、その「大型ミラー付き自転車」とやらを見た人は誰もいない
本人が画像上げてくれりゃ一番いいんだが
存在しない物体の画像もまた存在しない、ということなのかなあ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 08:52:05 ID:niUcZnrG
大型ミラー付きロードと、モザイク有りでいいから顔写真うpしてくれたら、俺イヤホン支援するw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:21:38 ID:KmI9uwqj
>>382
おいおい、お前こそ>>378ぐらいのことを理解できないのか?

>>384
「イヤホンは信号無視の理由にはならない」ってこと。
盲人用信号は道を横断する歩行者のためのものであって、車両のための
ものじゃないからな。
過失割合のプラス材料になったってのは、はっきり言って信じ難いね。

>>387
> ちなみにオープンカー以外で
> ちなみにオープンカー以外で
> ちなみにオープンカー以外で
ロードスターやS2000はオープンカーじゃないの?
あんたはスポーツカーに乗った経験を自慢したくて堪らないらしいな。
それが友人のだったとしてもねw

なあ>>381さんよ、↑こういう奴らのエンジン音はロードノイズより小さいかな?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:29:27 ID:KmI9uwqj
ご大層な論文まで持ち出したのに、ちょっと反論されたらもう言い返せないのか。
あとはネズミだの大型ミラーだのと、しょうもない野次が精一杯。

かなりカッコ悪いよ、あんたらw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 16:37:41 ID:aFis+tHt
あんたの態度や言葉遣いにも原因があるんだけどね・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:01:25 ID:Xdq9NAI4
ロードでイヤホン 今尚無事故
俺の視界は絶対領域
誰も俺を論破できない
どうだい俺様かっこいい

ネズミ君の思考を要約するとこうなってます。中二病だね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:34:11 ID:SWCD8A2n
>396
過去ログ一通り読んでみなさい、挑発的な「態度や言葉遣い」のレスは殆どが否定派による物だよ。
議論の内容に関係ない挑発や罵倒だけのレスをする否定派がいかに多いかは少し読んだだけで明白じゃないか。
相手側の「態度や言葉遣い」が悪いからといって議論に関係ない野次や罵倒を返したんだ、
なんて言い訳をここの否定派が口にするんだとしたらまさに笑止千万だ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:55:37 ID:PTaW1Z9y
時速20キロは出しうる「車両」で車道歩道両方走るのに、
わざわざイヤホンで音楽聴いて、周囲の音は気にしないもんなのか?
警笛やクラクションが聞こえないような音量がアウトなのは論外だが、
自転車は車と違って身体がむきだしなのに、
ミラーもメットもしてないのがほとんど。
後方からの情報は音がメインになるのに、
わざわざそれを少しでも遮断しようとする行為って理解できん。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 21:35:39 ID:KmI9uwqj
>>396
俺は基本的に、相手の主張のみを批判するようにしている。
相手が多少なりとも礼儀をわきまえていれば、こちらもなるべく礼を失さないように
相手しているよ。
だが、「ネズミ」だの「馬鹿」だの、相手そのものを理不尽に中傷するような奴に
対しては、何の遠慮もいらないと思っているのでその積もりで。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:43:57 ID:ophDX7Eu
世の中一般でありそうなこと
(説教オヤジ的な大人)
「こらこら、イヤホン自転車はいけませんよ」
(イヤホン自転車の子)
「うるさいな、この糞オヤジ、どこがいけねえんだよ」
(優等生的な子)
「そういう態度はよくないと思うよ」
(イヤホン自転車の子)
「チキンのくせにいい子ぶってるんじゃねえよ」

ところが、このスレの子には変な知恵と嫌味の才能があるため
説教オヤジ役・優等生役の人たちまでが不思議と立腹してしまうんだわ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:36:04 ID:0li/L984
>>395
「大型ミラー」 も野次ってことになっちゃうんだな。
ちょっとはイヤホンと同時使用することのシュールさを自覚しているのかな?
俺もミラーだけなら、姿勢としては大変結構なことと思うよ。
まあそもそも、大型ミラーって、安全運転をしていることを強調せんがための
ウソだと思うけどね。

イヤホンはやっぱりよくないと思うな、嫌味の才能があるネズミさん。
(これは野次に間違いありません)
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 01:36:49 ID:H3J3BH78
>嫌味の才能

>あんたはスポーツカーに乗った経験を自慢したくて堪らないらしいな。
>それが友人のだったとしてもねw

これなんて嫌味だな〜w いいぞネズミ君頑張れ〜
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 01:45:22 ID:u9QCAvXO
イヤホン自転車君の自己正当化の弁なんて、世間の常識では所詮逆ギレ坊やのたわごとに過ぎないわけだろ
なのに、ここには場末の2ちゃんスレをいい事に、大きな態度と嫌味たっぷりで屁理屈こねてる負けず嫌いがいる

警察でもどこでも行ってさ、自説の正しさを主張したらどうだね? ネット弁慶のイヤホン自転車君よ・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 01:49:01 ID:bM6OZDkA
>401
そこで言う「説教オヤジ」式の物言いしてくれる否定派なんてここじゃレアケースなんだがね。
そもそもここで擁護派とされてる側ってのは、否定派があまりにも尊大で無礼な態度だから、
そこまで罵倒するならその満ち溢れる自信の根拠は?と問い質してる立場なんだよ。

>不思議と立腹してしまう
それは自分の確信の根拠が漠然としたイメージでしかない事実を突きつけられて不快になるからでしょうね。

とりあえずここ10レスくらいだけを見たって無礼な物言いをしてるのがどちらなのかは誰の目にも明らかでしょ?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 01:53:25 ID:bM6OZDkA
>404
>大きな態度と嫌味たっぷりで屁理屈こねてる負けず嫌いがいる
完全な自己紹介ですね。

そこまで自分が正義の味方であると自信満々なんだから、
さっさとその自信の根拠を提示すればその「ネット弁慶のイヤホン自転車君」なんか完膚なきまでに叩き潰せるはずだよね?

どうしていつまで経ってもそんな簡単な事ができないのかな?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 02:18:27 ID:H3J3BH78
聴覚情報、特に後方の情報を得づらいだろってだけで充分なのよ。
一般的にはね。
それを承知で「その程度なら俺はイヤホンするぜ」って奴が時々出てきて
叩かれる。そういうスレも見たことあるけど、今の自転車の方のスレを
見ればわかるように、それだけじゃこんなにスレは伸びないわけ。

それをネ○○君がああでもないこうでもないって、嫌味フレーバーと
取り澄まし調味料をたっぷりまぶして屁理屈こねるから、
みんなある意味面白がって観察してんだよね。
実際、ネ○○君たちがレスしないと、パッタリだろ?w

こういう流れになってんのは自分が望んで招いてるわけよ。
これ以上発展する余地もない。誰も一次資料持ってないんだから。

どうしていつまで経ってもそんな簡単な事がわからないのかな?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 02:21:57 ID:OHcqY3lz
>>394
>低速時は車でも外音を十分聴き取れるが、外音を聴くために敢えてスピードを落とす奴はいない

>>低速時は車でも外音を十分聴き取れるが
>自分と他人の安全の為に買い換えたいので車種を教えてください
>ちなみにオープンカー以外で

>買い換える必要はないよ。単に車の窓を全開にしてカーステを切ればいい。

をうけてのの嫌味だってのも分からんのかwwwwwwwwwwwwwwww
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 02:22:15 ID:u9QCAvXO
そうリキむなってw
坊やが大型ミラーを付けてる時点で既に決着がついてるんでない?

坊やがいろんなレスに身勝手な解釈を付けて話の尾ひれを大きくしてくれるから
こっちはその余韻を楽しんでるだけだわさw
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:27:02 ID:7UhexUnG
>>401
「優等生的な子」って誰だよ。ひょっとして例の「後ろめたい気持ち」でイヤホン
使ってる奴のことかな?
それだけでも笑えるが、これが「優等生的な子」本人のカキコだったら大笑いだねえw

>>404
そっちこそ「イヤホンは適正音量でも全面禁止すべきだ!もっと厳しく取り締まれ!」
って警察にでも怒鳴り込んでみたら?
俺の方は警察にも自治体にも特に不満はないんでね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:35:53 ID:kSv1ay8u
>>361,364,366を書いた者なんだけど。
ネズミって流行っちゃったみたいでゴメンねw土日も頑張ってるんだね。

レス熟読するのも面倒なんで再反論はしないけど、
ネットで読める論文・資料なんて知れてる(し学術的評価も不明な)んだから、
もっと大らかに捉えて楽しんで欲しかったな。
>>378には笑ったけどね。そういうこと言いたいんじゃないってw

で、視覚と聴覚の相互作用については検索くらいしてみた?
人間(ラット以上w)が如何に精妙な知覚システムを持っているか、
単純に視覚・聴覚...に分解できるようなものじゃないってことを
言いたかっただけであってね。
>>368,369みたいに感覚「できる」人ばかりじゃないとは思うけどね。

言っておくけど、上のような話が即交通安全(または危険)の話に繋がるとは
俺も思っていない。現にまったく感覚できないネ...みたいな人もいるわけだし
ある程度「心がけていれば」危険は回避できるような交通システムになっている。

後方を含めてしっかり周りを見回しながら(視覚を強化?w)運転すれば、
イヤホンをしていてもある程度以上の安全性は充分確保できるだろう。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:37:11 ID:kSv1ay8u
しかし残念なことに、世の多くの自転車ノリはそんな意識を持っていない。
単に周りもイヤホンをしているし大丈夫なもんだろうと、根拠のない「同調行動」を
取っているに過ぎないんじゃなかろうか。
相変わらず、歩いているのと同じ感覚(車道にも出てくるからより危険だが)で
自転車に乗っているように見えるんだよね。
うちの近所の交差点なんて、ほとんどの自転車が信号なんて守ってないもの。
イヤホンをしてるから周囲をより見ているかって言ったら、どうやらそうでもない。

実際、そこで車が後ろから来てたらどうするんだろう。。。みたいに他人ながら
心配になることもしばしば。
こういうところに「否定派」の皆さんは心を痛めているんじゃなかろうか?

多少なりとも礼儀は弁えたつもりですが、まだ茶化してるように思われてしまtっと
したら心外です。
長文失礼。忙しいんでまた週末あたり覗いてみるかも。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:44:38 ID:7UhexUnG
>>408
どこがどう嫌味になってるか知らんが、こういうのを「粘着」って言うんだろうな。
ちなみにあんた、いま何に乗ってるの? 人のイヤホン使用を非難するからには、自分は
カーステを使わず窓全開で走ってるんだろうね?

>>409
俺はイヤホンを使うことの代償としてミラーを付けてる訳じゃないよ。
何度も言うとおり、非イヤホンユーザーにとってもミラーは極めて便利だ。
車道を走る奴なら誰にでもお勧めするね。
ミラーを嘲笑う奴の方こそ「運転免許持ってんの?」と疑いたくなる。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:05:44 ID:9B+2jJGx
誰がカーステを使おうが関係ない。

カーステとは無関係に多くのイヤホン自転車が日夜危険な走りを繰り広げているからだ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:08:55 ID:xOCNtL1/
イヤホンとミラーの併用をバカにされてるだけだろうが。
この子はアレだな、周囲の大人に「どうして人を殺してはいけないの?」
とか言って困らせる悪い子だ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 14:39:40 ID:FfoHg4Xr
>>413
>408じゃないけど最近はカーステは使ってないなぁ
窓全開もしてないけど・・・

その代わりにサーキットで鍛えた視覚でチャリの観察してるけど
ハッキリいって俺が否定派なのは
俺自身がイヤホンチャリが見てないのが見えるからなんだよ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 14:45:16 ID:9B+2jJGx
自分でクルマを運転してないと、クルマがどれだけ自転車を見落とし易い状況で走ってるのかも分からないんだろうね。

クルマに乗ってる人間がイヤホン自転車を容認するとしたら、
ソイツは正真正銘のアホってだけだ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 14:46:43 ID:3GnTYgal
>サーキットで鍛えた視覚でチャリの観察してる
なんかすごいな。お前には一体何が見えてるんだ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 15:00:29 ID:9B+2jJGx
注意力が緩慢しきっているのが見え透いたイヤホン自転車の不吉な後ろ姿だろ。
わざわざサーキット通いの必要もなく日常的に目撃できる姿だけどな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:36:40 ID:7UhexUnG
>>411-412
2chごときで非礼を詫びる必要はないよ。こちらの反駁がその分辛辣になるだけだから。
むしろ、>>396みたいなことを言い出す輩の方が何かを勘違いしてる。

視覚と聴覚の相互作用?俺は検索なんかしてないけど「作用が精妙どころか矮小過ぎて
交通安全には関係しそうもない」ってことは件の論文が教えてくれた。これについては
あんたも含め、みんな異論はなさそうだね。
イヤホンユーザーの方が非ユーザーよりも事故率が高いことを示すデータが何一つない、
という点も今のところ不変だが、またお得意の検索術で探してみるといいよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:18:12 ID:93BJGWFK
ネタ投下
http://www.pref.shiga.jp/c/kotsu-s/dayoriH20-6/dayori6-10.pdf
事故回数が多いほど、イヤホン着用など、好ましくない運転行動を取る割合が多いという話
ヘッドホンにイヤホンが含まれるかは知らん。各自勝手に問い合わせろ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:50:10 ID:PVLi3TEv
>>407
> 嫌味フレーバーと 取り澄まし調味料をたっぷりまぶして屁理屈こねるから、
> みんなある意味面白がって観察してんだよね。
> 実際、ネ○○君たちがレスしないと、パッタリだろ?w
>
> こういう流れになってんのは自分が望んで招いてるわけよ。
> これ以上発展する余地もない。誰も一次資料持ってないんだから。
>
> どうしていつまで経ってもそんな簡単な事がわからないのかな?

本人に再度かみしめてもらいたい場所なので、勝手に引用しますた


>>421
GJでつ 
つか、当たり前の事を学ぶ機会が少ないようでつね、近頃の子たちは……
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:29:37 ID:GGyahe36
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:39:47 ID:2OIHRH6C
>422
> 実際、ネ○○君たちがレスしないと、パッタリだろ?w
> こういう流れになってんのは自分が望んで招いてるわけよ

全く流れを読む能力がないのか、わかってて意図的に嘘かいてるのかは知らんが。

何度か書いたが、こちらは基本的に「リアクション」としてのみ書き込んでるんでな、それはあり得ないんだ。
根拠不明な決め付けや思い込み、事実に反する書き込みがあった時にそれを糾す書き込みをしている、
「パッタリ」と表現された時期はそういう馬鹿げた書き込みがなくてリアクションを返さないだけだ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 03:08:23 ID:24ZoVWuG
ま、イヤホン厨もそのうちタバコと同じ道たどるんだろ

全てがマナーや規則をも守れない奴じゃないのは分かってるけど
一部の馬鹿が問題起こして規制が広まっていくって言う


公道上でのコンマ1秒がどれだけ大切か大人になれば分かるのかもな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 06:24:58 ID:5tQWa0ko
イヤホンのボク、頑張ってね!
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 08:47:30 ID:/sPz7oJk
>>424
>何度か書いたが、こちらは基本的に「リアクション」としてのみ書き込んでるんでな
何にでも噛みついてるじゃん、「ひ と り で」w

>馬鹿げた書き込み
してるじゃん、「ひ と り で」w
 
後世「あの人は周囲の無理解にも屈せず、偉大だった」なーんて言われるといいね。
可能性はゼロじゃないw
何であれ、常識を覆すには根拠がないとね。
ましてスカした口調で周囲を愚者扱いする者が最も愚者に見えるのは、これは如何ともし難い。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 08:52:20 ID:/sPz7oJk
ネズミww
イメージぴったり
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 09:04:52 ID:CCecACKT
>>427-428
自己紹介と自問自答にしか見えないなw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 09:07:09 ID:/sPz7oJk
そう?「自己紹介と自問自答」ってニホンゴわかりますう?

つーか君一日中レスしまくりじゃないか。。。
イヤホン廃人だな。こうはなりたくないものだ。
さっガッコ行こ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 09:31:58 ID:oji0JWCG
何がリアクションのみ、だよ。偉そうに。
早い話、人にケチつけるだけってことじゃないか。
普段の性格も推して知るべし。
こいつが同じ部署とかでなくてよかったよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 11:30:01 ID:2tSna+oL
彼に「所属部署」があるとは思えないがw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 13:29:01 ID:YAP7j3u9
屁理屈ひとつでここまで粘着が酷いと社会人として使い物にならないレベルなのは明白。

イヤホン着けて走り回ってる連中はこんなキチガイなのだとアピールする効果の大きさにおいて非常に有意義なスレッドとなったのは当方の予想通り。
43452:2009/10/27(火) 19:59:49 ID:a3Ws2cBb
事故の原因は大体速度超過によるとっさの対応力低下だろ。
イヤホン運転に責任転嫁するなよ、ドライバーども。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:07:18 ID:jokNGYH0
>>431 正論だな、、

俺はいまんとこ中立?(時々イヤホンしてますサーセンw)だけど
否定派の方が色々面白い話を貼ってくれるし共感できるところが多い。
そういえば感覚として、、、って気づかされる部分もあるし。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:24:12 ID:rOpNDPGN
おいおい正気か?
そもそも人の行動にケチつけてるのはお前らイヤホン反対派だってことを
忘れて何言ってるんだよw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:43:28 ID:Y2qgiNCn
いいよ、ボク
その調子で今夜も頑張ってちょ!
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:57:24 ID:/sPz7oJk
っていうか、完全に彼の趣味だろ。
バカだのネズミだの言われる度に身悶えするほどの快感を得てるんだって。
そうでなきゃこのマメさは説明できんよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 06:12:06 ID:FNXMk59p
>>436
間違った行動を指摘するのはイカンのか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 13:02:37 ID:mfyWtNBx
>>439
ろくな根拠もないのに「間違った行動」などと決めつけてるのがイカン
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 15:13:48 ID:T+mF2+9B
このスレ内では間違ってなくても、現実では世論と学者と政治家を説得できなけりゃ規制一直線だわいな。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 15:53:49 ID:GhmqmDwJ
そりゃアアタ、坊やの脳内世界限定なら常に正しいでしょうが、何を言われようとw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:42:15 ID:mfyWtNBx
>>441
世論ってなに?
・・・という根源的な疑問はさておき、自転車+イヤホンの規制強化を主張してる
学者や政治家なんていたっけか?
存在しない人を説得するなんて不可能には違いないがw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:38:33 ID:GhmqmDwJ
そりゃそうだよな、このスレは根源的に「坊やの主張=世論」に違いないわけだし
坊やの脳内に存在しない者は説得不能だよな、分かりやすいw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:50:46 ID:ClBXdWLB
歩道内だったら正直音楽聴きながら走ってても自身が危険だとか思わん
歩道には天敵の車が走ってないから
バイクの場合は車と同じ所を走ってるアブネーという危機意識が感じられるがな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 19:16:28 ID:6riVRUWi
世論が何かって?
知識のある人ない人関係なく無作為に、多くの人に質問して返ってきた答えを集めたものだよ。
理屈は伏せて、Y/N 賛成か反対かの二択しか無い、実にシンプルなものさ。
イヤホン自転車は危険か否か。世間は、一般人はどう見る?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:37:58 ID:2niGh26U
なるほど、自分達の無根拠さに困ってとうとう「世論」に頼ったか、「世論」は無条件に正しいというわけだね。

・オーストラリアではイルカや鯨を殺す事は無条件で悪であり、日本人は人非人集団というのが「世論」
・韓国では竹島が韓国固有の領土である事を疑う者はおらず、日本に領有権はないというのが「世論」

いやぁ、確かに「世論」は無条件で正しいね、まいったまいった。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:54:05 ID:nIVqOmcG
警笛等が聞こえないような大音量での使用が規制されている現状、
大音量かどうかは外見で判断出来ないからという理由で今後一律禁止になっても
別におかしくはないねえ。
もともとしてなかった人には影響がないし、
大音量規制という公共の福祉のために、
適正音量で聴く人の人権が一定の制約を受けるのはやむを得ない。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:25:59 ID:5jN2Zjxj
>>445
あのねぇ、少しは歩行者の身にもなってくださいよ。
大人しく乗ってる分にはまだしも、スピード出して危なっかしかったりするのは勘弁してほしい。

>>447
歩行者の立場から純粋に怖いと感じてるんだよ、俺は。
世論みたいなコモンセンスがあるから制度ができるんじゃないの?
世の中アンタみたいに運動神経の良い人間ばかりじゃないんだ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:41:59 ID:IV/UgIwX
イヤホン自転車の実態って、高校生大学生(専門生)の通学自転車と若年者の通勤自転車が大半だろ?
いやゆる何でもあり、悪く言えばモラルハザード層?

そういう初めから常識を期待できない層に対しては何らかの規則や指導があってしかるべきだと思うけどね・・・
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 13:46:14 ID:uIAT4sXv
ハゲ散らかしたおっさんでもいたぞwwいやむしろあんな気持ち悪い頭で天下の
公道を走っているほうがよっぽどモラルハザードだと思うがどうだろうか?ww
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 16:13:51 ID:gtAp73lZ
大型ミラーってコンナ感じですか?
http://blog-imgs-12-origin.fc2.com/s/u/m/sumena8m/R0021540.jpg
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 17:23:51 ID:wgPYZ6Kd
>>452
おい、これ車道走ろうもんなら、後ろからトラックとか来たら引っかけられね?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 01:19:43 ID:KuvPfxfO
>>447
キチガイだな、こいつw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 11:50:09 ID:BDrZ8Wmz
>>447

Yahoo! Answers でもYahoo! Respuestas でも見てみ。
「イヤホンして自転車運転って違法?」って質問に対して
「違法じゃないけどアブねーからやめた方がいい」みたいな回答ばっかだよ。ここと同じ。
「危険であるという根拠は?」って聞きたがる中二生はいるかどうかw
当該国の「世論」とまでは言わんが、目安にはなるだろう。

国間の歴史絡みの政治や食文化と一緒にすることの愚かさに気づかないあなたは、
完全にイヤホンに汚染されてますな。もう手遅れです。

世論を元に法整備しろとは俺は言わんが、「危険だからどうにかしろ」と持ち込まれる
回数がある閾値を超えたら、それは制度化しようかという流れになるのは当然だと思うね。
イヤホン運転については今はまだそこまで行っていないということだろうが、
社会がクレーマー化する一方の現状では、「大音量」の限定がいつ外されても不思議ではない。
そのとき、「大音量でなきゃ法的に問題ない」って言ってた肯定派はどうするんだろうか。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 15:58:55 ID:DPuSV6Pn
>>447
ここは日本だ
糞チョンとシーチワワどもの土民国家の世論など知ったことか
工作員はさっさと国に帰れ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 18:22:30 ID:Apgncjxb
>>455
あの子はヤフー知恵袋など鼻であしうように馬鹿にしていましたけどねぇ

思うに、ここのスレの居心地がよくてメンバー的にも組みしやすいとみなしているのではないかと…
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 18:27:57 ID:Apgncjxb
鼻であしらう
でしたね、トホホ…
45952:2009/10/30(金) 21:10:39 ID:zLWyn51T
>>455
>社会がクレーマー化する一方の現状では(うんぬん)
その理屈で行けば、俺が常々不満に思っている
喫煙行為や路上駐車などももっと規制されてしかるべきと思うのだが。
現状は野放しだ。おまいらが苦々しく思ってるらしいイヤホン自転車のようにな。
結局、何も変わりゃしないさ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 21:33:06 ID:AdlQ2fPi
ん、喫煙なんてどんどん条例もできて規制されてるだろ。
ただでさえ施設内全部禁煙の建築物、公共の建物だらけになっとるし。
地元では土日は繁華街で監視員みたいなのがいて罰金1000円とってるよ。
路駐は自分に迷惑がかかるなら警察よびたまへ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 00:53:18 ID:yvvqAs9I
>>459

ずっと52って称してるのはおまじないか何か?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 01:08:00 ID:8Tc+iLKT
いつものボクの頑張りがこのスレを支えてるんです、頑張って!
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 01:32:22 ID:yvvqAs9I
彼にだって休息は必要だよw
朝起きてすぐ2chに張り付く生活なんだから
自転車に乗ってイヤホンなんてする暇ないさ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 01:37:54 ID:C+aKjkgO
>国間の歴史絡みの政治や食文化と一緒にすることの愚かさに気づかない

「俺達をあいつらと一緒にするな!」と言いたいのなら、まず彼らと違って「確固たる根拠」を提示しないとね。
自分達の主張の「正しさ」の根拠を問われた時に、「何故なら俺達は正しいからだ!」
「みんながそう言ってるから正しいに決まってるじゃないか!」としか返せない間は、
その点においてオーストラリアの哀誤や半島の酷使様達と何ら変わりないわけで、
君たちの主張は彼らと同レベルって事になる。

そういえばカーステ運転や聴覚障害者の件を持ち出された時の君たちの反応って、
「どうしてイルカと鯨は1頭も殺しちゃいけないのに、カンガルーは殺しても良いの?」
って聞かれた時のオージー哀誤たちとそっくりだよね、
「その問題はこの件とは関係ない!」って話をそらそうとするか、火病って誤魔化そうとするか、
いずれにしても自分達のダブルスタンダードを認める事だけは絶対にしない。


>456
うん、だからさっさと根拠を提示しようよ。
それができないのであれば、君は君の大嫌いな土民たちと同じという事になってしまうからね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 02:03:54 ID:MmmNa+zX
鯨に関しては、増えてないから殺すなっていうデータと
増えてるから捕っても大丈夫っていうデータがやりとりされてたような。
お互いの価値観に基づいて、それなりのソースはあるわけよ、確か。

比較してみても、逆にイヤホンはこんなに安全、なんてデータはないよな。
当のイヤホンメーカーのガイドラインでも絶対つけないでって書いてるくらいだし……。
イヤホンの有無が危険性に関係無いなら、書かないでしょうそんなの。
訴訟対策っていうけど、危険じゃないならそもそも訴訟対策する必要性がない。
ところで上の滋賀の交通安全協会の調査は無視してんの?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 02:14:24 ID:MmmNa+zX
>>455
外見上大音量かどうか判断出来ないから、一律規制、というロジックで規制されても
別におかしくはないなあと思う。
逆にオランダは、取り締まりが事実上徹底できないらしい。
これは自転車利用者自体の数が多いというのもあるだろう。

自転車王国オランダ、音楽を聞きながらの運転に青信号 | 世界のこぼれ話 | Reuters
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-28505620071024
帽子でイヤホンが見えにくいなど、
現実的に取り締まりを徹底出来ないので許可はする、という方針。ただし
>
政府の調査結果によると、自転車に乗った人が音楽を聞きながら交通事故死する割合は、
携帯電話で話しながら事故死するケースよりも多い。
>
と、危険性は「携帯電話利用より高い」という調査結果。
少なくとも「安全だから」許可されている訳では決してないわけで。
あとこれ以降のオランダ自転車行政については追いかけてないので知らん。
死にたい人は勝手にしろということかな。

個人的には今現在警察の取り締まり対象である
「携帯電話利用」よりも死者数多いっていうのは
相当危険であることの証左だろうと思う。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 02:21:28 ID:yvvqAs9I
>>464
>「俺達をあいつらと一緒にするな!」と言いたい

わけじゃないだろw 455は。「愚かさ」は>>447にかかってるんであって、
オージーや韓国人にかかってんじゃないでしょ。
何ともはや、日本語が読めないんだな。。。

同じような近代交通システムを持つ国どうしの安全に関する意識が
似通うのはごく自然な話。

国とか文化圏固有のもんが多い食文化とかと一緒にされて「世論」自体を
否定されてもねえ。。。ってことじゃん。  (俺も犬は食えないし)

まあ今日は夜も頑張ったみたいだし、ネタとしても及第点かな。


>>466
それ、彼の大好物だからw
食いついて「これ以降のオランダ自転車行政」について披露するに100ナントカ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 02:51:53 ID:yvvqAs9I
いけねえ、俺が日本語読めてなかった。
別の記事と勘違いしました。すまん>>466

でも食いついてくるとは思うけどねw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 12:00:44 ID:WVUj28AM
高飛車イヤホン自転車弁士マダー?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:21:54 ID:AyzXFa1O
ほら、パッタリw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 23:11:41 ID:ai3Vk5rv
あんまりいぢめるとホントに来なくなるかも
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 01:19:21 ID:0zfIWXec
ウンチとかも、あればついつい眺めちゃうじゃん?

見なくて済むならそれはそれで別に。。。って感じです。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 16:16:54 ID:1PTGV9WS
規制くらって死んでるとみた
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 06:06:03 ID:X87IMfNN
規制されたプロバ
東京OCN(ACCA経由のADSL) 
OCN(北海道、青森、秋田、山形、宮城、福島、栃木、群馬、茨城、埼玉、千葉、東京、
神奈川、金沢、静岡、愛知、京都、奈良、大阪、兵庫、広島、香川、高知、福岡、鹿児島)
ぷららインターネット、So-net、au.NET、BBエキサイト、BBIQ
ミクスネットワーク、シティーケーブル周南、長崎ケーブルメディア
CTY、ASAHIネット、イー・アクセス、eonet、FCTV、ファインチューン
BIGLOBE(北海道、岩手、山形、福島、宮城、群馬、埼玉、東京、神奈川、静岡、愛知、新潟、滋賀、大阪、京都、姫路、佐賀)
アルファインターネット(FTTH)、hi-ho(FTTH)、UCOM(FTTH)、@George、JCN日野、JCNマイテレビ、
雲州わがとこテレビ、Iam-net、NTTPC(岩手、茨城、東京、岡山)、IIJ4U、@nifty、
JANIS、DTI(神奈川、東京、京都)、KCN、JCNコアラ葛飾、MEGA EGG、mopera、Aitai net(一部)、
ODN、DION、SANNET softbank059,114,126,218〜221、STARCAT、T COM 、T-CAT
東京ケーブルネットワーク、豊橋ケーブルネットワーク、丹南ケーブル
ビック東海、VECTANT、WAKWAK、ZAQケーブルテレビ、Z-WAVE
イー・モバイル、GyaO、静岡インターネット、ラッキータウンテレビ
TikiTiki、ベイ・コミュニケーションズ 、コスモスネットコミュニケーションズ
モバイルネット、itscom、WILLCOM、@NetHome、J:COMかながわセントラル
横浜ケーブルビジョン、J:COM、コミュファ光、東京大学
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 10:23:14 ID:pGLl4Gig
禁断症状が出ている頃です。
真人間に戻るには必要な試練ですね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 13:33:03 ID:FV5kWvbH
日曜日に、イヤホンチャリ同士が交差点でぶつかってたw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:12:23 ID:DyqzdA0g
>475
自己紹介乙
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 23:41:31 ID:J/PqDI9C
やっと規制解除された
ってか、やっぱり規制中はここも静かだったんだな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 00:22:41 ID:p5XWEEm7
それはもう。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 18:15:34 ID:7h/lNBDE
主役の規制解除マダー
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 19:09:01 ID:dNsiE7Hn
お前が主役になれ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 07:01:28 ID:TqI1Ct9S
ボクちゃん、頑張れ!
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 18:27:43 ID:93OA9Qpd
遂に轢かれちゃったのかな。。

スレにとってネタ職人がいかに重要かわかるね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 20:16:59 ID:V0UkM9cc
彼が消えたらもうあのトンデモ理論を見てニヤニヤできないじゃないか!
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 20:26:41 ID:04SfcErK
せっかく規制解除してもレスを付ける価値もないカキコしかないな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 21:05:38 ID:osdGdwTs
「スレが君に何をしてくれるかではなく、自分がスレに何ができるかを問え」
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 12:06:17 ID:Q2zjfSLj
「みんなの意見」は案外正しい (単行本)
ジェームズ・スロウィッキー (著)
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 16:15:30 ID:8/XqNKcS
>>466
ちょっと本筋から離れるかもしれんが
>「携帯電話利用」よりも死者数多いっていうのは
これはちょとちがうかと。「利用」だとメールなんかも入っちゃうと思うが、メールはむしろ通話より危険じゃまいか。
でもオランダの調査って「話しながら事故死するケースより」といってるから、「利用」というのはまずい。
あと「死者数」が多いのではなくて、あくまで「割合」の話じゃない?

ま、真打登場までのつなぎですw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:50:26 ID:plPw8P8j
オランダの交通事情わからんがな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 21:49:40 ID:14yr32p1
真打ちによる価値ある書き込みマダー
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 01:36:35 ID:WcnQP77n
>490
>486
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 02:34:52 ID:PaVtll0w
>>491
ここはイヤホン自転車少年によるご意見を楽しむためのスレじゃないのか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 17:12:30 ID:eP1G+KJX
やっぱり彼がいないとな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 19:05:04 ID:EOs8mbyr
あの嫌味たっぷり生意気な口調、取り澄ました態度と裏腹の攻撃性、そして何より毎日毎晩の敢闘精神・・・
捨て難い主役なんだけどねぇ・・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 19:35:11 ID:gg6Qb/e2
お前らの方が禁断症状で杉だろw

彼が>嫌味たっぷり生意気な口調、取り澄ました態度と裏腹の攻撃性
を示すからついレスしたくなるだけで、別にイヤホンを規制しろなんて
思わないんだけどね。どうせ実効力ないし。

「そういうレベルな人」の目印だから、むしろ安全に一役かってると思う。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 07:26:08 ID:aElHCYFh
ってか、マジであいつ事故っちゃったんじゃねえの?

2ちゃんですらあれだけ自己中心的に振舞う奴だから
リアル世界でも同じように俺様流を貫いて
その結果、気の毒な事態を招いたとしても驚かないぞ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 11:45:08 ID:ZPkPbzVK
事故ってないってw
どうやら書き込めるようになったみたいだ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 14:10:18 ID:jP8SYlNI
おっ!?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 19:17:13 ID:ZPkPbzVK
白痴的な煽りが増えたなw

>>466
元記事には
「音楽を聞きながらの自転車運転を禁じても徹底が難しいとの判断から、許可することを決定した」
とあるが、本当に危険なら、イヤホン使用の疑いのある自転車を無作為に止めて取り締まれば
いいだけ。飲酒運転については大抵の国がそうしてる。
イヤホンも同じ扱いにしないのは、要するにイヤホンの危険性を立証できないからなんじゃないのかね。

「政府の調査結果によると、自転車に乗った人が音楽を聞きながら交通事故死する割合は、
携帯電話で話しながら事故死するケースよりも多い」
とも書いてあるけど、「音楽を聞きながら交通事故死」したからって「イヤホンが原因」とは言えない。
イヤホンしてないで事故死する人だってゴマンといるんだから。
「割合」が何に対してなのかも不明。
自転車先進国のオランダでは、自転車に乗りながら携帯で話すような人が元々少ないのかも
知れないしな。
この記事からすると、イヤホン利用者はかなり多いみたいだけど。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:08:28 ID:vR6d7AQa
おっ!?

>白痴的な煽りが増えたなw

初っ端からナイスw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:09:05 ID:s+e7g/pg
○○すればいいだけっていう非現実な机上の一人屁理屈はちょっと飽きた。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:15:44 ID:F/pOSZyC
>とも書いてあるけど、「音楽を聞きながら交通事故死」したからって「イヤホンが原因」とは言えない。

調査結果の詳細でどこまで書いてあるかわからんので、
イヤホンが原因じゃないとも言えないよね当然。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 01:41:57 ID:Li/6mn9Q
ヒソト
つ【疑わしきは罰せず】
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 02:18:53 ID:UTy7qKVS
俺酒飲んで運転して事故ったんだけど、体質的に酒に酔いにくいんだわ。
充分注意して運転してたし、あれは酒飲んでようが飲んでまいが、避けられなかった事故だよ。
反射神経も問題なかった。調べてみてくれよ。酒気帯びで免許取り消しなんて、勘弁してくれよ。
酒は事故原因じゃなく、あくまで普通に事故っただけだって。疑わしきは罰せず、って言うだろ?

って言ってるようなもんだ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 05:58:07 ID:4gpzb+A1
疑わしきは罰せず、されど規制する
…という方向で一つ手を打ってくれんかな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 07:11:26 ID:Opn3LpWl
俺が腹立つのは学生の通学イヤホン自転車だな
学校ぐるみの取り組みをしてほしいと思ってる
特にウチの近くの某S価大学…w
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 07:29:35 ID:4gpzb+A1
1.名前が書ける
2.題目唱えられる
3.カネをきちんと払う
この三大条件さえクリアすればサルでも入れる、と評価の高いあそこか
と、こう書けばサルに失礼になるな、反省しよう
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 08:55:59 ID:8iOqRibn
わざわざageてつまんねー話振るんじゃねーよ馬鹿ども
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 09:17:08 ID:DGByK50+
>>502
そういうこと。
要するにその部分の記述は、実は何も言ってないに等しいって訳。
ただ、あの記事は語弊のある表現で読者を理論誘導しようとしてるね。

>>504
全然違うw
俺は「俺を勘弁しろ」なんて一度も言ってないよ。
自転車+イヤホンという行為自体が、適正な音量であれば適法だし事故原因になっているとの
証拠も提示されてないと主張しているだけ。
オランダの運輸相だって、「脳に大きなインパクトを与えるアップテンポで大音量の音楽を聞く
ことにより、悪影響が及ぶ可能性がある」と言ってるだけで、イヤホンを全否定してる訳じゃない。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 09:37:37 ID:6IBDgCi2
ここで必死に自転車運転中のヘッドホン使用を問題ないって言ってる奴は
車の免許取って車を運転してヘッドホンチャリンコ野郎をひき殺すまで
何が問題なのか理解できないんでしょうね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 19:33:02 ID:as4MBc3Q
>505
「規制」してる時点で充分「罰」してますがなw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 19:56:42 ID:mw0oaCwf
>>509 電波度が足りませんね。。。

つーか事故を起こした時にイヤホンしてたら、心証は普通に悪いだろ。
イヤホンは原因じゃないんです!装着してようがしてなかろうが事故ってました!
って>>504バリに通用しなさそうだよねw
それを覚悟してイヤホンするんなら勝手にすれば?と個人的には思う。

敢えて一律規制するほどのモンでもないし、事故原因にはならない、と
ことさらに主張するのも馬鹿らしい。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 21:11:59 ID:YXtA3HSo
律儀なことにスレへ戻って来てくれたんだね、いい子じゃん!
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 22:50:23 ID:0twD5Qsm
>>510
>車を運転してチャリンコ野郎をひき殺す〜
なんて言い回しは「ひき殺しても構わないだろ」という
乗用車ドライバー特有の傲慢さが滲んでる感じで不快。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 23:10:59 ID:CoHTj6yj
傘さすの危ないし、助走するのも危ないし、歩道危ないし
もう自転車の方を規制したらいいんじゃないか
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 23:20:04 ID:cyqBZpFf
自動車の免許を持っている人は自転車は軽車両だと認識しているが
高校生は一時停止無視や並走、信号無視が懲役や罰金になることを知らない奴が多い。
つまり、自転車も免許制にするべき。
そして自動車と同じように違反者は点数がついて、違反者講習を受けたり
免許取り消しとかにするべし。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 01:53:39 ID:x1Pdnyu3
是非そうして貰いたいがね、個人的には。
ミラー装着も義務にしてくれ、その上で当然イヤホン装着の権利も認可する、と。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 06:38:32 ID:pg8f8zOS
ミラーとイヤホンがなんでバーター関係になるんだよw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 08:08:31 ID:7/GzMVoY
>>514
免許持ってない人特有の受け取りかたですね。

安全運転してても勝手に車の直前に飛び出してくる自転車を
避けようもなく轢いてしまっても車の運転手は逮捕されるんですよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 09:20:03 ID:6bqY0sXS
514は「ヘッドホン」を略して引用してるしな。
傲慢だねえ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 09:54:42 ID:RTYnkz/E
危険運転チャリはイヤホンやヘッドホンをしてない奴の方が遥かに多いだろ。
イヤホン反対派は、そういう連中を轢き殺すまで問題の本質を理解できないんだろうな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 12:35:18 ID:pg8f8zOS
え、ここにきて「悪いのはもっと他にいるだろ」論ですか。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 12:52:14 ID:MgeEpjfx
スレチだが、傘差し運転禁止も徹底して欲しいね。
今朝も車で出勤中、車道で傘差しな輩を10台以上追い抜いたが、車からすると
ストレスの源だよ(傲慢ですみませんw)。
むしろカッパ着ているチャリを見ると、偉いね〜と思っちゃう。

思ったんだが、傘差し運転も彼流に肯定しちゃえるな。

○傘差し運転は危ないから止めてくれ
→危ないという根拠は?事故の統計も研究もない。傘を差していて事故っても
 それが直接の原因かどうかは不明だ。
○片手で運転することになるから安定しないじゃん
→じゃあ車はいいのか?常に両手で運転しなきゃならんのならドリンクホルダ禁止ねw
 つーか俺は大型傘立てを自転車に装着してるから問題ない。皆にも勧めるよ。
○突風にあおられて傘落として慌てたりしたら危ないし
→レアケースワロタwww 充分に風向きを判断しながら適切に運転すれば問題ない。
 それが出来ないのは君たちがそもそも普段から適切に運転していない証拠だ。
 傘を落としたら停まればいいだけ。

彼のイヤホン運転についての言い草を読んでの感想はこれに近い。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 13:21:27 ID:6me9tTqF
ほんとにスレチだね。
今日の出来事かくなよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 15:42:56 ID:PjwTObWm
スレチだがスレチでないw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 19:57:25 ID:x1Pdnyu3
>522
おいおい、これまで散々携帯操作とかイヤホンとは何の関係もない事柄を強引にイヤホン運転に結び付けてきたのは否定派の方だろw
「郵便ポストが赤いのもイヤホンチャリのせい」レベルの言いがかりで「他にいる悪いの」を全部イヤホンチャリ批判の種にしてきたのを指摘してるだけじゃないか。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 21:40:27 ID:Uv693rX4
ドライブレコーダー(常時撮影タイプ)は付けといた方がいいかも。
まだ高いけど。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 22:05:40 ID:1SBBs36X
俺は常に片耳モノラルイヤホンで聞いてるよ。
両耳ステレオは危険すぎる。
ただ、ST→MONO変換できるイヤホン売ってないので
わざわざアダプタつけてるんだが、
そこらへんをメーカにも考えてほしいもんだ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 22:59:20 ID:6bqY0sXS
不覚にも523に二度ほど噴いた。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 23:46:13 ID:l+SH4CnU
子どもの性行為と同じようなもんだw
放置すればイヤホン自転車ガキンチョ層が交通制度を崩壊させかねないw

良識ある大人の手によるしかるべき歯止めが必要だ!
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 00:12:13 ID:NJXTK9Ng
大人のイヤホン装着運転はまだしも、厨房なんかがやってると
傍から見てアブねえなと思うわ。音楽に合わせてんのか
やたらダンシングな子とかね。ただでさえ周りが見えない年頃なんだから。
運転時のイヤホンは校則で禁止、ってくらいでいいと思うぜ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 13:49:20 ID:uab2qt+z
>>523
スレ違いだしお門違いだし・・・だが敢えてマジレスすると、傘差し運転を全然肯定
できてないな。
バイク教習では必ず習うことだが、四輪車と違って二輪車には「倒れる」という
特性がある。だから片手運転は危険なんだよ。知らなかった?
それにレアケースだって?逆に傘差し運転で突風に煽られてもよろけたり蛇行しないで いられる奴がいたら教えてくれw
何にせよ、傘差し運転はどうやっても違法行為と規定されている。もう一度言うが、
傘差しをイヤホンと同列視するのはお門違い。

そんなに傘差し運転が嫌いなら1人1人通報すればいい。あんたみたいなタイプにとっては
案外ストレス解消になるかもよ?警察には迷惑がられるだろうけど。
ちなみに、運転中に携帯で通報しちゃダメだぞw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 13:58:47 ID:kk0MrOUQ
>>532
>ちなみに、運転中に携帯で通報しちゃダメだぞw

世の中にはハンズフリーという便利なものがあってだなw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 14:14:28 ID:0bhRNTN7
え、傘さし運転そのものが事故原因になったケースなんてどこにソースあるの?
前方不注意との優位な差はあるのか?
何法の何条に反して違法行為なの?
片手運転が危険?じゃあ世の中の隻腕の人間は自転車運転禁止か?

って言う話だろww
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 18:56:09 ID:ZXQVG0cP
で、君はイヤホン運転には反対なの?賛成なの?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 23:41:41 ID:NJXTK9Ng
>>肯定派のボク

ちゃんと>>534に答えてやれよ。
まさか>傘さし運転そのものが事故原因になったケース
もないのに禁止されてるわけですか?

てか傘差しも最近まで違法でも何でもなかったんじゃない?
そんなもん時代とともにうつり変わるもので、紙一重。

>傘差しをイヤホンと同列視するのはお門違い。

なんて力強く言えるほどのものでもないっての。

あとこれな
>バイク教習では必ず習うことだが、四輪車と違って二輪車には「倒れる」という
>特性がある。だから片手運転は危険なんだよ。

まさかバイク教習受けるまで知らなかったとか。 「だから」ってw
「だから」お前は馬鹿にされる。どっかズレてる。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 00:22:24 ID:0EdAfO2+
>>536
傘差しは大分前から違法だが?
両手で操作すべきハンドル・ブレーキを操作できなくなるから、安全運転義務違反だ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 00:43:02 ID:tk/7zr13
道路交通規則が改定されて禁止になったんだろ。


もう傘はいいよ。523は俺も笑ったけどな。
ついでに言うとイヤホンの議論も実はどうでもよくなってきた。

>両手で操作すべきハンドル・ブレーキを操作できなくなるから、安全運転義務違反だ。

⇒イヤホンって、特に後方の情報を得られなくなるから、安全運転義務違反だ。

と俺は思う。彼は思わないんだろうさ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 00:54:27 ID:0EdAfO2+
>>538
道路交通法は改正されてないよ。
環境の変化に対応しやすいよう、曖昧に定義されている。
具体的な事例が上げられたものだけが違反では無い。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 01:46:58 ID:tk/7zr13
(安全運転の義務)
第70条 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、
かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で
運転しなければならない。

これかねw 傘差しまで敷衍するにしては確かに曖昧だね。

何の保留もなしに
>「両手で操作すべき」ハンドル・ブレーキ
っていかにも法に書いてあるかのように、また何とも軽々しく書く。
イヤホンについては妙に厳格に解釈するのにね。

大体そういう論法だよな、常に。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 02:01:19 ID:SmIYoYme
どうやら>538はBf109並に後方視界の悪い自転車に乗ってるようだな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 02:09:11 ID:jRzbsx4+
〉540
教習所で片手運転が危険なことをようやく学ぶくらいのお方だぞ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 10:46:08 ID:KAY9KU6t
>>534
優位?有意の間違いか?だとしても意味を理解して使ってるとは思えんw
あと、「危険かどうか」と「違法行為かどうか」は別の話。これをごっちゃにしてるうちは
このスレの議論の流れすら理解できてないってことだな。

>>536
いちおう>>534に答えてみたが、こんな感じでいいかな?

傘差し運転の完全禁止は東京都をはじめ各自治体が検討の末に打ち出した規則だ。
イヤホンもこの時に検討された筈だが、ほとんどの自治体では禁止にならなかった。
ここに歴然たる違いがある。

ちなみに、「だから」は「倒れるという特性がある」にかかってるんだよ。ムリに曲解して
混ぜっ返したい心境は分からんでもないけどね。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 10:58:49 ID:vcHPiM4v
>あと、「危険かどうか」と「違法行為かどうか」は別の話。

どっかのバカみたいな人が、聴覚障害者とカーステと
イヤホンチャリを混ぜっ返してなかったっけ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 14:36:57 ID:UHUXQwYy
>>543
>「危険かどうか」と「違法行為かどうか」は別の話。
ごっちゃにしてたのはどっちかって話だな。

いいよ。
@「危険かどうか」→人によっては視認(安全確認)の不十分さも相まって結構危険。
 しかも現状その率は結構高い。
A「違法行為かどうか」→大音量だと違法。ただし飲酒のように数値として規定
 されていないので、その境界は曖昧と言えなくもない。

これが俺の認識。Aは境界線が曖昧とはいえ小さめの音なら違法
じゃないっては明らかでしょ。
「イヤホン=違法だ」って言ってる奴なんているのか?
@の認識が違うんでしょ、お前と俺らでは。

>傘差し運転の完全禁止は東京都をはじめ各自治体が検討の末に打ち出した規則だ。
>イヤホンもこの時に検討された筈だが、ほとんどの自治体では禁止にならなかった。
>ここに歴然たる違いがある。

また根拠もなく >イヤホンもこの時に検討された筈 だとさwいい加減にして欲しいね。
ところどころで我田引水を紛れ込ませる癖、自分で気づいてるのかね。
規則なんて何度も検討会・改定の過程を繰り返すものだ。次回の改定には俎上に乗るかもしれない。
少なくとも「ここに歴然たる違いがある。」なんて大威張りで言えるほどのものじゃないだろ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 15:27:35 ID:J4QcLgDn
いつもの先生、中高生などの未成年者のイヤホン自転車運転についてコメント下さい。
何かいつも避けられてるみたいなので・・・
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 19:33:42 ID:n8p3UxK4
>聴覚障害者とカーステとイヤホンチャリを混ぜっ返してなかったっけ。

「イヤホンチャリ」は「聴覚が遮断されるから危険」なんじゃなかったの?
にも関わらず、同様に聴覚情報が阻害されてる「聴覚障害者とカーステ」
だけ無関係になるという思考の方がよっぽど不思議で仕方ないんだけど。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 21:39:54 ID:sIJ6ELbU
>>545
「危険かどうか」と「違法行為かどうか」の違いを区別できてないのはイヤホン反対派だけ。
>>534からして「片手運転が危険?じゃあ世の中の隻腕の人間は自転車運転禁止か?」
などと寝ぼけたことを言ってるし。

そんでもって「我田引水」ときたもんだw
根拠もなく?お前は>>1の記事になんて書いてあるか100回読み直せ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 21:42:42 ID:sIJ6ELbU
>>546
何が言いたいのか分からんが、運転マナーが悪いなら運転マナーを正せよ。
俺に意見なんぞ求めてないで、自ら中高生をたしなめてみたらどうだ?
ぶん殴られたっていいじゃん。それで世の中の交通事故が減ればw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 22:06:05 ID:Ksc67bKK
自意識過剰ワロタ
しかも、何事にも根拠を求める坊やが何故か妄想暴走気味ワロタ

はて、その理由は?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 22:26:56 ID:xm9xxMXB
>>547
マジで「聴覚障害者」と「健常者のイヤホン着用」の違いを理解してないのか……?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 22:36:23 ID:xm9xxMXB
>>548
イヤホン運転と非イヤホン運転では、イヤホン運転は
「より危険」だというわけか。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 23:02:28 ID:Mh0iHCky
いつものイヤホンの子が来ると盛り上がりまつね
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 01:20:18 ID:WZSN8V3Y
規則を決めた中の人の考えってさ、
「イヤホン着けてるだけで違反にするわけにはいかないよなあ。
普通に音聞こえるだろうし。」って大人の判断しただけじゃないの?

それを笠に着て「傘差し運転とは歴然たる違いが!!!」なんて
力んでるのを見たら目を白黒させるだろうよ。

ちょっとレアな彼に訊きたいんだが、イヤホンを着けて運転してて
(イヤホンをしていることで)ひやっとした経験とかないの?
ひやっとする=危険 ではないことは分かるけどさ。

俺は予期しないタイミングでクルマが脇を通り抜ける感覚が
嫌いなのでイヤホンはしない。
見ているとわかるが、結構自転車って左右に振れている奴が多い。
後続車の接近に気付かず、ちょうど右に振れたときにクルマが。。。
少しかすられただけでも打ち所が悪けりゃあの世行きだ。

ちょっとクルマの運転を信用しすぎてるんじゃないか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 01:29:58 ID:SNmIlwWW
>551
マジで自分のダブスタに気付いてないのか……?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 02:28:00 ID:kKXryjnI
イヤホンバカに皮肉言ってるだけで、誰も傘サシなんて肯定してないだろ。
皮肉が通じないレベルでバカなのが想定外だったけど。
で、イヤホン着用でチャリ乗るのは付けずにチャリ乗るよりも危険なのは認めるの?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 09:06:15 ID:bnizYR9a
>>554
イヤホン歩行者です。
正直に言うと、危険ではないまでも、ほぼ毎回ひやっとしているかもしれません。
特に、狭い道で後ろから至近距離で自転車に追い越される時が一番ビビります・・・。
後ろからやって来る自転車には気づきにくいもので・・・。

イヤホン自転車は、歩行者より移動距離も長めでスピードも出ているし安定性も劣るから、ちょっと心配ですね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 10:17:07 ID:c5kNInhS
>>554
> 規則を決めた中の人の考えってさ、
> 「イヤホン着けてるだけで違反にするわけにはいかないよなあ。
> 普通に音聞こえるだろうし。」って大人の判断しただけじゃないの?

そんなこと言ってると誰かさんに「我田引水」って決め付けられちゃうよw

自転車で車道を走ってるんだからどっちにしろ危険はつきもの。
車道を共有する他車を多少なりとも信頼できないなら車道なんか走れない。
もちろん全幅の信頼は置いてないけど、イヤホンしてなくったってクルマの方が
多めに避けて走ってくれる訳じゃないしね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 11:12:34 ID:WZSN8V3Y
>>558

何となくスタンスはわかったけど。
じゃあちょっと見方を変えよう。

俺は自分の運転自体も実はそんなに信用してるわけじゃない。
多少なりとも気が抜けてしまう瞬間だってあるだろう。
そういう時に左に障害物(急な自転車の飛び出しなど)があったりしたら
深く考えずに1m右にはり出して。。。ドン

聞こえているのといないのとで結果に差が出るかどうかは知らん。
ただ俺は運転中は周りの音が聞こえる状態にしておきたいと思うね。
生身の体がクルマに対して如何に無力か、事故を目撃して痛感してるし。

まあ釈迦に説法でしたね。感覚が違うものは仕方がない。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 12:42:08 ID:yKYxFkmX
傘差し運転について法律を引っ張り出して語ってるところをみると、
(未だに「傘差し行為」そのものを規制する条文は答えてないけど。
違法と宣った以上都道府県の条例じゃなくて法律上の根拠があるんだろうな?)
今後行政上の規制がなされたら粛々と従うのかねこのイヤホン厨は。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 16:46:33 ID:q6Dh5mi5
道交法も余裕で無視する中高生が条例なんか守るわけがないだろう
警察だけでは取締りが追いつかないだろうから、民間委託できればいいんだが。

街中を自転車でイヤホンつけた上にかなりの速度を出したがるガキの多いこと。
もし歩行者相手に大事故起こしたら巨額の賠償金が発生する上に、重過失で保険も下りないって知ってんのかね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 17:01:53 ID:qzzah0lV
>>561
重過失でも保険に入っていれば下りるよ。むしろその為の保険。
ただ、逮捕されればめでたく前科者だけどなw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 20:34:23 ID:q6Dh5mi5
イヤホン厨の法律に対する理解は、
「眼をつぶって運転しちゃいけないなんて法律のどこにも書いてない。だから違反じゃない。」
ってレベルだな...

564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 01:09:00 ID:mZDeznkx
このスレで「眼をつぶって運転させろ!」ってレスが1回でもあったというのなら提示しなさい。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 07:20:44 ID:tZo7tZ9K
>>564
これがゆとりか
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 08:42:48 ID:oLJSDclr
>>560
まさか、条例違反は違法行為じゃないとでも言いたいのか・・・?
そっちがどこに住んでるか知らんが、東京都は下記参照。
PDFの方は道交法も引用してるね。それが妥当なのか知らんけど。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/kotu_jyoho/pdf/nirin/nirin_tokubetu.pdf
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/roadplan/bicycle/anzen.htm
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 08:51:55 ID:oLJSDclr
>>561
> 警察だけでは取締りが追いつかないだろうから、民間委託できればいいんだが。

そこでお前らですよ。
若年者の指導教育は社会の務め。ひどい交通ルール無視を見かけたら、黙ってないで
どんどん注意してやりなさい。

歩行者との事故の危険性を言う奴が未だにいるが、歩行者は基本的に無音なんだから
イヤホンは関係ないよ。
その点でも、イヤホンは携帯使用や傘差し運転と一線を画する。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 09:09:48 ID:aNR9eSPM
この子の発言、まとめてどこかにアップしたら面白いかもね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 10:50:51 ID:oyMiB37z
携帯使用や傘差し運転とは違う(危険の度合いに差があるのは当たり前)
ってことにそんなにムキになるなんて、変な奴だな。

よっぽどイヤホンしたいんだな。。。
その情熱に免じて、勝手に耳栓でも何でもさせてあげろよ。

俺らは白い目で見てあげるだけ。
捕まるわけでもない(携帯も傘差しも、だが)んだから、それしかできることは
ないだろ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 19:11:14 ID:yDo0zR3V
よく時間帯に登場ながら、何故か主役とレスを交わさなかった
あの慇懃無礼風のイヤホン自転車さんが近頃現れなくなったねw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 21:14:40 ID:hhN6gZ46
で、イヤホン着用でチャリ乗るのは、
イヤホン付けずにチャリ乗るよりも危険という認識はあるの?
「危険度合いは付けようが付けまいが同じ」なのか
「より危険だけど違法じゃないだけ」なのか?

ミラーやヘルメットも着用は義務づけられてないけど、
したほうがしないより安全なのは確実だ。
こういうのはチャイルドシートのように、
いずれ義務づけられる可能性はあるね。

同様に、危険だけど違法じゃない乗り方なんて山ほどある。
わざとゲームしながら運転したり、片手運転したりな。
解釈次第で規制できる条文はあるだろうけど、
いつイヤホンが傘差しのように規制されても全く不思議ではない。

単に今現在違法ではないことだけをもって、
イヤホン着用が国家的に認められてるというのは凄い理屈だなと思うし。
走行時にわざわざ耳の穴に物突っ込んでの遮音性アップさせなくてもいいと思うがなー。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 21:52:31 ID:oyMiB37z
以前は自転車通勤だったんだけど、引越して電車通勤になった。
自転車のときは音楽聴きながら運転してたんだけど、
今から思えば事故に遭わなくてよかったと思ってる。
ここ読んでその思いを強くした。

その当時だったら俺も「彼」みたいに屁理論武装してたかもしれない。
たぶんジャンキーの行動が薬に支配されるように
「彼」もイヤホンに支配されているんだと思うw

大体のイヤホン運転者が「止めた方がいいとは薄々わかりつつ」
イヤホンしてんだと思うけどな。喫煙者みたいなものかも。
音楽を聴きながら走ることの心地よさを知ったらなかなかそっからは
抜けられないw

俺はもう音楽聴きながら運転はしないと思う。
休日に風や街の音を聴きながら走る方が余程楽しいからな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 22:29:52 ID:mZDeznkx
>571
だから「具体的にどういう根拠で何どう危険なのか」をまず批判する側が提示しなさいと何回言えばry
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 22:49:46 ID:ZZcomW+Y
体感できない奴が説明されても納得するとも思えないな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 23:34:01 ID:yDo0zR3V
今頃気がついた・・・
自分は反射神経が鈍く、主役は鋭いのだとずっと思っていたが
ひょっとすると必ずしもそうではないかもしれないことに・・・
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:26:12 ID:JErNjqZN
イヤホン着けて乗ってる奴(昔の俺w)だって、幾ばくの危険性を伴ってることくらい
自覚してる。意識上でなくても、なんとなくは感じてる奴が多いだろ。
他人に注意されれば、「そりゃ注意されるわな」とか「分かってるけどお前に言われたくない」とか。。。
その程度の反応が自分の中で起きるくらいには危険性を実感してるよ。

「主役」レベルだと、なぜ注意されたのかすら分からないんだろ。
きょとんとして「何でボク注意されるの?」って。一般的にはそれを「鈍い」と称するんだが。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 01:48:29 ID:5iXQMqyj
自分達が何故注意してるのかを理解も説明もできない奴らの事は何と称するんですか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 07:35:07 ID:fiw+QFaZ
「自分達が何故注意してるのかを理解も説明も」してるんだが
自分に都合の悪いことは見えない読めない彼には通じない点が
無力感を募らせるわけだな

まあ、その他にも注意してる体でその実、脳ミソの不自由な子を
からかって遊んでる奴がいないわけでもなさそうだが

善意で注意してる人も面白がっていじめてる奴も、彼にとっては
「自分の正当性を認めない」という一点において、等しく敵である、と
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 19:58:16 ID:H5FXMS9S
俺は注意すると言うよりは迷惑行為を自覚して欲しいって感じだな
本人の安全感は二の次、まず周囲に与える危険・恐怖感を分かってほしいと言うか..
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 20:21:47 ID:mGR94UUl
>578
全然説明できてないでしょ?現にそのレスでも具体的な事は何も書かれていない、
かろうじて読み取れるのは「危険だと盲信している」らしい事だけ。
その盲信の確固たる裏付けがここで「説明」された事があるというなら、
それを再度「詳細に」提示してみて下さいな。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 20:42:20 ID:Jxhs+k5a
アンカーくらいまともに付けろよ。

自転車運転中等は絶対に使用しないでくださいというメーカーのガイドラインもあるが、
メーカーが危険を盲信してるってこと?あんた頭おかしいんじゃない?
一定の危険性があるから使用しないでくれという注意書きだと推測出来ないのかね。

長年車を運転しての経験則だが、イヤホンチャリと非イヤホンチャリでは、
道路走行中に車の前にフラっと寄ってくるケースは前者のほうが圧倒的に多い。

注意力がどっか抜けてるのか、そもそも注意力や判断力がないからイヤホンするのか知らんけどね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 20:45:12 ID:9/W0gCrg
>>581
>注意力がどっか抜けてるのか、そもそも注意力や判断力がないからイヤホンするのか知らんけどね。
後者でしょうね。

583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 20:48:50 ID:GTb45Ykn
>>573
耳の穴に遮音性のありかつ耳の中でダイレクトに音を出すものを
突っ込むことで、周囲の音が聞こえにくくなる分、
外部からの音声情報を得る能力が減少する可能性が高いから危険だと思っている。
科学的に何ホーン聞こえにくくなるとかは知らんけど、
一定レベル以下の音は間違いなく聞こえなくなる。

単純に問うがお前の見解は、イヤホンをしてようがしてまいが、
自転車運転の危険性、または安全性は全くかわらんという認識なのか?
変わるというなら根拠を出せ、じゃなく「どういう見解なのか」を答えろよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 21:10:29 ID:0v0ZyKx/
他人が皆、度し難い馬鹿に見えてるわけだよ、例の子は。
イヤホンを装用しての運転は自粛しましょうと呼びかける政府・メーカー・このスレの住人。。。
皆が皆、「妄信」しているという「ありそうもなさ」に思いが至らない。

若気の至りということで許されるのは、まあ学生までだよな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 22:31:41 ID:H5FXMS9S
いいのいいの、主役に限らず所謂観念論は若者の特権だからして・・・
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 22:56:43 ID:YSDxaCg9
理解や説明をしてるどうかはいざ知らず、極端に忘れっぽいのは確かだな。
同じ議論を飽きもせず何度でも繰り返し挑んでくるんだから。

しょうがないからもう一度言うけど、道を走ってる時は必ず「幾ばくかの危険」を
伴うものだよ。イヤホンを外したからってそれがどこかに行っちゃう訳じゃない。
ミラーやヘルメットを使っても「幾ばくかの危険」は在り続ける。
>>576はイヤホンを使わなくなってから「幾ばくかの危険」を感じていないのか?
まさかとは思うけど、もし「自分は安全になった」と思ってるんだったら、むしろ
イヤホン使ってた時より危ないぞ。

ついでに言うと、例え「善意の注意」のつもりでも内容が的外れじゃ迷惑なだけ。
とても「善意」とは思えないような暴言や暴論が随分目立つしね。
まあ、こっちも適当に楽しませてもらってるけどw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:00:15 ID:YSDxaCg9
危険性の話だが、>>586の見地から「大差ない」というのが俺の意見だ。
理論上は、全く同じということはないだろう。だが、交通の安全性が無数のファクターで
成り立っている以上、周囲の音が多少聴こえにいという程度では、現実世界では誤差の
範囲内でしかない。交通ルールは「目視確認偏重主義」だからね。
上の方で出た視覚+聴覚の反応速度うんぬんの話が、実験室の中でしか意味を持たないのと
同じだよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:15:25 ID:H5FXMS9S
ダーミだこりゃw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 00:42:17 ID:e9GZfXyF
メーカーが「自転車に乗りながらのイヤホンは絶対止めましょう」って書いてるのは
安全意識レベルが底辺クラスの消費者も考慮してるからに決まってるだろ。
そういうことを無視して「誤差の範囲」という言説を無責任にばら撒くお前は、
底辺以下だ。
ついでに言うと、事故ったときに「危険性を表記してない方が悪い」といいがかりを
つける最底辺クラスも意識してるんだろうけどな。

>周囲の音が多少聴こえにいという程度
だけをメーカーは想定してるわけじゃない。話を矮小化するな。
爆音で周りの音が一切聴こえない、交差点だというのにDAPの操作をする、
安全確認?何それ食えるの?な輩も「イヤホン使用者」として想定してる(するしかない)
んだよ。「幾ばくかの危険」どころじゃないだろうが。


>同じ議論を飽きもせず何度でも繰り返し挑んでくる

そりゃお前ひとりが飽きもせず常駐してるってだけだw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 01:38:59 ID:ZO2FfAYK
ある意味危険思想の持ち主(しかも極端にプライド高し)を、
こんな辺境スレで飼って発散させてあげてるんだ。
社会への貢献度大であると言えましょう。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 01:44:58 ID:ghuUah8e
子供たちの未来が危ない!日本を中国に売り渡します!
    ↓
青山繁晴解説 外国人地方参政権
http://www.youtube.com/watch?v=1Q3m7i7ib9c
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 02:11:16 ID:+mRr9r/q
>581
IEでの2ch閲覧は無駄にトラフィックくってサーバーに無駄な負担をかけるから、
IE厨が不便を感じるようになるべくアンカーは>を使うように推奨されてるのも知らないの?
お前も2chで遊ばせて貰ってるんだからすこしでも2chの負担を減らす専用ブラウザ使え、っていうメッセージだよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 09:08:25 ID:X0SEtkm+
>>587
>理論上は

なんの理論ですか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 09:44:55 ID:VeXDGfDy
>>592
公式P2でもデフォルトは>>になってるがw
しかし突き詰めるとイヤホンバカのバカレス自体トラフィックの無駄遣いになる。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 11:09:30 ID:Nbu+Maqa
>>589
底辺クラスの消費者に合わせるのはおかしいだろw
そんなことしてたら誰も自転車やクルマに乗れなくなる。「危ない」とやかましく言ってる
側が常に正しいと思うのは間違い。
ルールや決まりごとは平均的大多数に合わせて作られるんだよ。そもそもメーカーの
注意書きはルールでも決まりごとでもない、何の拘束力のない代物だからメーカーも
気楽に書いてるんだろうけどな。

安全確認をしない連中が、例えイヤホンをしてなくても事故に遭わないでいられると
思うか?はっきり言って何の解決にもならないよ。
目視確認の欠如は聴覚で補えるものじゃない。むしろ「補える」と思わせる方が
ミスリードだ。>>590じゃないが、それこそ「危険思想」かも知れないぞw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 11:11:58 ID:Nbu+Maqa
>>593
> なんの理論ですか?
イヤホン反対派が過去に並べてきた机上の空論のこと。

>>594
くやしいのうw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 11:47:57 ID:Kpp31XQh
ハハ、アンカー直してんのか。

>>595
>安全確認をしない連中が、例えイヤホンをしてなくても事故に遭わないでいられると
思うか?はっきり言って何の解決にもならないよ。

言ってないことを読み取るマンか?
イヤホンをしなかったら無事故になる、なんて誰も言ってない。
するよりしない方がより安全性が増すだろうというだけ。
安全確認しない連中なら、イヤホンをすることでさらに危険になるだけだ。
まあそもそも安全確認しない人間とイヤホン着用には相関関係がありそうだと思うがな。
車を運転しているとよくわかるよ。

ヘルメット被ったローディでイヤホンつけてる人間は、
俺の記憶では見たことがない。

注意が何の解決にもならないなら、行政もメーカーも何も言わないだろう。
こんにゃくゼリーの注意書きも気楽に書いてるだけだと思うか?

>目視確認の欠如は聴覚で補えるものじゃない。

当然だな。両者は排他関係じゃないなら、
聴覚情報もあるにこしたことはない。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 18:32:50 ID:Nbu+Maqa
>>597
仮にイヤホンを外したことで事故遭遇率が多少下がったとしても、安全確認しないで
走ってれば、いずれ必ず事故に遭うよ。「遅かれ早かれ」って奴。
安全確認しない連中が減らない限り、自転車と車の事故も減らない。それは困った
問題だが、その問題をイヤホンユーザーにおっ被せないでくれ。

アンカーにしつこく拘ってるとこ見ると、あんた>>581か。あいにく俺は>>592とは別人だよ。
ヘルメット被ったローディーでイヤホンつけてる人間は見たことないだって?
俺はしょっちゅう見かけるよw
そんなこと言ってるようじゃ、「長年車を運転しての経験則」とやらは全く当てにならないな。

こんにゃくゼリーはイヤホンと違って、原因の明らかな死亡事故が何件も起きてる
んだから、「幼児や老人に食わせるな」という注意書きを入れて当然だよ。
ただしこういう意見もある。少なくとも販売差し止めは過剰反応。

こんにゃくゼリー規制論にネットはなぜ反発するか
ttp://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT11000016102008

イヤホン反対論はこんにゃくゼリー規制論に似た部分があるな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 19:33:38 ID:7mdXLIY6
危ない運転は慎もう、たったこれだけなのにね・・・。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 20:04:42 ID:+mRr9r/q
その通りですね、聴覚にばかり頼って後方視認や左右視認を怠るような「危ない運転は慎」むべきですよ。

>597
さっさと専用ブラウザ導入しなさい、IE厨君。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 20:54:37 ID:c0uZjAWy
つうか、聴覚にばかり頼って自転車に乗ってる奴っているか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 21:34:38 ID:uRJouYPB
まあ聴覚は重要じゃないだろ
チャリンコ運転中に音楽に頭がいっちゃってるってのがアブナイ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 21:50:07 ID:AwMSRsie
イヤホン自転車のガキどもの馬鹿ヅラを見る限りでは、およそ注意を払っているようには・・・
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:25:18 ID:4vcZp+PN
>ヘルメット被ったローディーでイヤホンつけてる人間は見たことないだって?
>俺はしょっちゅう見かけるよw

いないことはないが稀だな。
ママチャリのイヤホン率とは比べ物にならない。
俺もそういう視点で見たことはなかったが、(安全)意識レベルとイヤホン装着って
関係がありそうだね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:21:42 ID:4vcZp+PN
>イヤホン反対論はこんにゃくゼリー規制論に似た部分があるな。

「反対論」と「規制論」をごっちゃにして平気なんだな。
俺はイヤホンを「一律規制」までする必要はないと思ってる。
このスレの「反対」派だって大体そうなんじゃないのか?
「危険性がそもそもあるかどうか」が争点なんでしょ?
それとメーカーの注意書きとの関連性だ。
俺が例としてこんにゃくを挙げたわけじゃないけどさ。

リンク先
「子供に注意、凍らせてはいけないとパッケージに書いているのになぜ食べさせたのか」
「センターが危険を呼びかけているのだから消費者も気をつけるべきなのではないか」

「自転車運転時はイヤホンしてはいけないとパッケージに書いているのになぜしたのか」
「警察や自治体が危険を呼びかけているのだから消費者も気をつけるべきなのではないか」

これでいいじゃん。異議なし。何を勝ち誇ってるのかさっぱりわからんw
彼はイヤホンなんて誤差につき「気をつけるべき」ですらないってのが持論なんでしょ?
違う?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:17:42 ID:eWt+ouKd
久しぶりにここに来たけど、オレ何が驚いたって、あの子「理論上は」
イヤホン装着・非装着で「全く同じということはないだろう。」なんて言ってるよね。
違いが感覚としてわからないわけだ。。。
そんな子に常人の感覚でものを言っても、徒労にしかならんよ。

レベルは全然違うけど、生来の快楽殺人者に生命の尊さを説くのが
全く無意味なのと同じだよ。
「生きている限り危険はある。いずれにせよ人は死ぬわけだから、誤差の範囲
というのがオレの意見だ」
なんてね。

カンに触るのはオレもそうなんだけどw、相手にするだけ時間の無駄と思う。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:37:05 ID:eWt+ouKd
癇に障る あるいは 癇に触れる でしたね。
あの子は「ちなみに」とか「ついでに」とか言いながら、そのくせ
鬼の首を取ったように指摘してくる性格だったから、一応訂正w
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:43:35 ID:xMIQ3DNP
>>606
おいおい、このスレは自転車のイヤホン走行についての議論スレであって
あの子について語るスレじゃないぞ
しかし、最後の 鬼の首を取ったように指摘してくる にはワロタw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 01:00:41 ID:eWt+ouKd
>>608
>あの子について語るスレじゃない

いや、このスレ既に半分くらいはそんな感じになってるじゃん?w
耳栓運転して全然平気な、むしろそれを誇ってるんじゃないかと疑ってしまうような
人間が公道を走ってるんだぞ。
そういう人間が一定数いると認識しておくのは安全上意味がある。
。。というのがこのスレの存在価値w

日本の交通事情がいいだけとも言えるが。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 01:36:51 ID:Wu9vRnSx
つーか、赤信号なのに進む奴とか、道の真ん中通る奴とか、視界の悪い十字路を平気で止まらず飛び出す奴とか。

歩行者も自転車もそういう奴はクズだし迷惑。
ぶっちゃけイヤホンで音楽聞いてようが聞いていまいが、↑みたいな奴が一番迷惑で危ないんだよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 01:48:43 ID:eiL2RHpq
いつも思うんだけど、何でそこで「イヤホンしてようがいまいが」って
言うのかな。

前半の文に、イヤホンして運転する奴とか、 って付け加えるんじゃないの
普通は。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 08:01:51 ID:ZmG0tap9
>>610
無意味な相対化は論点をずらすことにしか寄与しないから注意しろ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 18:04:14 ID:z1a0YYUn
>>605
イヤホンが原因で車に撥ねられて死んだなら「なぜしたのか」と言われちゃうかも知れないが、
そんな事件は皆目見当たらないじゃん。事故る前から「なぜしたのか」っておかしいだろw

それに、イヤホンユーザーはもちろん「気をつけるべき」だよ。イヤホンユーザーでなくても
「気をつけるべき」だけどね。

> 彼はイヤホンなんて誤差につき「気をつけるべき」ですらないってのが持論なんでしょ?
何だそりゃ?一体どのレスをどう読んだらそうなるんだよw

>>612
無意味どころか>>610の言ってることが本質。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 18:19:52 ID:0WI0RWsH
えっ?何言ってんの?
自分達は迷惑じゃないと思ってんの?
本質は >>610>>611 でしょ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 18:23:33 ID:Wu9vRnSx
>>611
わかってねーな。
結局注意力どころか注意そのものをしてない奴が事故の最大原因ってこと。
イヤホンをすることが注意そのものをしていないってことに同義では無いだろ?
だから一列に付け加えるには不十分なんだよ。

逆に言えば、イヤホンしててもトロットロ走って交差点では必ず止まるタイプの奴は危険か?
違うだろ。

でも、イヤホンしてないけど飛び出し運転したり信号無視したりするのは危険じゃないのか?
違うだろ。

イヤホン付けて走るなら、前者に近いスタイルで走行すべきなんだよ。
それが出来ないなら音楽なんか聞くな糞ヤローってことだよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 18:25:02 ID:Wu9vRnSx
というか、自転車なんか乗るなクソヤローってところか。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 20:04:39 ID:n/Wh9d80
>>613

>そんな事件は皆目見当たらないじゃん。

じゃあ君が第一号だ!

つーかときどきはあるんじゃない?
http://k-c.mine.nu/np/view.php?b=dqnplus&id=1393745 とか(自転車じゃないけど)
他にも電車に轢かれた学生?がいなかったっけ?可哀相に。]
確認が不十分だったというのは勿論なんだが、イヤホンしていなければ
死ぬことはなかっただろうな。

君も鈍いんだから、ちょっとでも気を抜くと危ないぞ。
(鈍い方がより慎重に運転するから安全とか言いそうだがw)

「誤差の範囲」。ま、そう思うなら勝手にしたら?
他人に迷惑を掛けない限り、君がどうなろうが知ったことじゃないってのは
全員一致だと思うぞ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 22:12:39 ID:o2qhqs/7
イヤホンぐらいいいじゃん、他に危険な要素がいっぱいあるんだからさぁ・・・

とでも言っておけばよかったのに、持ち前の負けず嫌いと世間知らずの理屈っぽさが相まって引っ込みつかず泥沼化・・・

でも、このスレの常連さんは結構坊やに優しい
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:01:03 ID:DXJ57rUc
>イヤホン装着・非装着で「理論上は全く同じということはないだろう。」なんて言ってるよね。
>違いが感覚としてわからないわけだ。。。

確かにそういう感覚が共有出来ないなら、
おそらく「危険」という感覚(あるいは定義)も常人とは違うんだろうなと思う。

>イヤホン付けて走るなら、前者に近いスタイルで走行すべきなんだよ。

イヤホン付けずに走る場合でもだろ。

620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:07:37 ID:Wu9vRnSx
>>619
その意見が出る時点で、自転車運転中の危険に関しての危険因度はイヤホンより本人の自覚が圧倒的に↑ってことだよな?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:19:55 ID:DXJ57rUc
まーた曲解する。
いかなる条件下でも、安全運転を心がけるにこしたことはないという常識を言っただけ。
よく1行で自分の都合のいいようにねじ曲げられるな。
お前のレスこそイヤホンで落ちる聴覚を「心構え」で補完しようとしてる証左じゃないか?

問題は本人の自覚が同程度の場合、イヤホン+音楽の有無で、
危険度合いが変わるかどうかだ。
俺は少なくとも「``誤差の範囲``よりは大きい」と感じている。
遮音性のある物質を耳に入れる事、
音楽に気を取られる、スイッチ操作等のときに前を見ない可能性、
コードが耳からこぼれる等、複数の因子が常時存在する以上、
危険性が誤差の範囲としか感じられないのはそれこそ自覚が足りない。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:23:56 ID:Wu9vRnSx
個人的な感覚で語ってる時点でお互いに正当性が無いって事について、自覚はあるのかな。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:33:45 ID:Fso0uQFK
>>617
おいおい、記事中に「遮断機の降りた踏切にミニバイクが進入し」って書いてあるじゃんw
しかも踏切警報機の赤ランプは当然点滅してたろうし、電車のヘッドライトもあるから
轢かれた学生が外音の全く聴こえない状態だったとしても、電車が近づいている
ことを認識した上で踏切に入ったってことだ。
無理して渡ろうとしたのか、度胸試しだったのか、ちょっと死にたい気分だったのかは
本人にしか分からないけどね。
何にせよ、たまたまイヤホンをしてたってだけ。イヤホンが原因の事故じゃないよ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:34:24 ID:ldgjtzYe
>>622
お前が説得力のある反論が出来ないなら、そういえばいいだけだろ。
お前に正当性がない自覚はあったというのは面白いけど、
心構えでは「落ちる聴覚そのもの」は補完されないのは誰でも分かる事実だ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:43:34 ID:Fso0uQFK
>>619
あんたらがイヤホンをした時に危険をより多く感じるのは、交通ルールを守らずに
走ってるからだ。目視確認せず、一時停止を怠って道を渡ろうとするからだ。
イヤホンをしてるからじゃない。
イヤホンを外した時に危険を感じなくなるとしたら、それは錯覚に過ぎないよ。
あんたらはイヤホンを外してても十分に危険。

そういう意味では「危険」という感覚の定義は俺らとあんたらで大分異なるな。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:45:28 ID:LcMLOADK
>>623
おいおいって、チミこそリンクの記事を読んだのかね?

警察によりますと、少年は両耳に携帯デジタルプレーヤーのイヤホンをつけたままミニバイクを
運転していたということで、警察は、イヤホンの音に気をとられ、踏切の警報音や電車の接近に
気づかず、踏切に進入したものとみて調べています。

文句を付けたければ、記事を書いた人にどーぞw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:48:30 ID:LcMLOADK
あれ? 別人だと思ってたけど、主役はID変わったのか? 

そうでなけりゃ、ID:Wu9vRnSxは再登場してID:Fso0uQFKに助太刀してやりなよ 
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:53:49 ID:DXJ57rUc
>>623
記事の情報が少ない以上不確定要素は色々あるし、
一般論として、捜査のプロの警察の見解よりも
お前の見解のほうが正しいなんていう蓋然性は無いわけでな。

無数のファクターがあると言いながら、よく「イヤホンが原因じゃない」と
断言してイヤホンの可能性だけを除外できるな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:59:52 ID:ldgjtzYe
>>625
イヤホン着用で危険をより多く感じる原因が、
普段から交通ルールを守らずに走ってるからだ?
もはや詭弁としか評価出来ないね。
そもそも交通ルール上は非推奨であるイヤホンしてる人間がほざく事かそれ。

>イヤホンを外した時に危険を感じなくなるとしたら、

だからイヤホン反対派の誰がそういう意見を言ってる?
勝手な妄想で都合のいい推論をするなよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 00:11:10 ID:Yl323bGo
お利口さんの主役とは別の、元気のいい子が現れたみたいでつね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 00:43:26 ID:NHzd4D+Y
>>617
割と最近熊本でもあったみたいだね。
www.higokko.pref.kumamoto.jp/21gakkeirendayori56.PDF

踏切事故の頻度から考えても、対クルマでもイヤホンをしていたせいで
起きたのでは?と疑われる事故は相当あると想像できる。
何故報道されないんだろうか?

@クルマ対チャリの事故が日常的過ぎてニュースバリューがない
A対電車と違い、事故責任がクルマに行きがち
B「イヤホンのみ」を事故理由とするのが難しく、統計上表面化しにくい
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 00:45:48 ID:NHzd4D+Y
@に関連して、俺が思い出すのは、食品の産地偽装事件だ。
それまで報道されることなど稀だったのに、ある事件をきっかけに
雪崩を打ったように多数の事例が報道され始めた。
急に物事が顕在化する現象をナントカ(失念w)っていうんだけど
イヤホン装着の危険性ということにフォーカスされたら
(より悲惨な、言葉は悪いがニュースバリューのある事故発生など)
これと同じことが起こっても全く不思議ではない。

Aは本当にどうにかして欲しい。
周りを見もせず飛び出してくるチャリを轢いても、基本的には
クルマの立場が弱い。イヤホンチャリを轢いてもお咎めなしな
規則でも作って欲しい。残念ながらあり得ないが。。。
俺はチャリにも乗るが、クルマ側がされたら嫌なことというのを
分かっていることで少しは安全運転になってるのかなと思う。
車道を走るんだから、チャリ運転者も講習くらい義務化しても
いいと思う。

B割合単純な踏切事故と違って、路上では様々な要素が絡む。
単純にイヤホン起因とするのは難しいのは否定派の俺でもわかる。
しかし「前方不注意」「確認不十分」とされる事故のうち、イヤホンをして
いなければ防げたと思われる事故も相当数あるだろうと「想像」はできる。

あの世では事故理由を探すことも、反省もできない。
俺は百歩譲って「大差ないとしても」、予め簡単に排除できる不安要素は外したい。

ここの肯定派(推進派?)はどんな事故が起こっても「たまたまイヤホンを
していただけ」と片付ける気なんだろうか。
完全規制されていない現状では、やろうと思えばサルでも出来る論法なので
全く評価できない。サルとしてはお利口さんだが、利口な人ではないね。

長文ごめーんね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 00:55:08 ID:NHzd4D+Y
ごめん、「イヤホンチャリを轢いてもお咎めなし」はいかんわなw

「イヤホンをしていて、ただでさえ状況把握が覚束ない状態なのに
周囲を見もせず飛び出してくる」イヤホンチャリを〜 としといて。
あんまり変わんないかw  ま感想ってことで。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 01:02:00 ID:UeeFd2S0
>>621
>いかなる条件下でも、安全運転を心がけるにこしたことはないという常識を言っただけ
イヤホンチャリ肯定の人間が言っても説得力ないぞ・・・

635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 01:26:10 ID:XEkUBstF
ポイントごとに左右視認と後方視認による安全確認しないことを大前提にしてる人間が言ったらもっと説得力ありませんね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 08:57:46 ID:/GxKdiI5
>>634
621はイヤホン反対派のレス。

>>635
イヤホン反対派の誰がいつそういう解釈が出来るレスをしているのか、
「普通の読解力」でそうとしか読めないレスを挙げろ。
勝手に「大前提」とか曲解や捏造ですり替えるな。
>>625でも根拠のない決めつけをしているが、誰がそんな前提で話してる?

>イヤホン付けて走るなら、前者に近いスタイルで走行すべきなんだよ。

イヤホンで劣化する「聴覚」を「走行スタイル」で補完出来る根拠を述べよ。
繰り返すが、イヤホンをしてないからといって
目視を重視しなくていい、なんて誰も言ってない。

>>617
上の記事の事故は夜間みたいだが、見通しの悪くなる夜間では
目視以外も「より」大事になってくる、という程度の常識の話だな。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 10:34:47 ID:hT+TM4c9
あーあ、数少ない「味方」の>>615まで撃ち始めちゃったよこの人w

>根拠を述べよ。
ときたもんだ。テスト?

>上の記事の事故は夜間みたいだが、見通しの悪くなる夜間では
>目視以外も「より」大事になってくる、という程度の常識の話だな。

だから(お前以外は)常識の話をしてるんだって。「より」と書いてるってことは、
目視以外も大事であることは認めてるんだな?
「夜は見通しが悪くなるからイヤホンは外そう」なんて奴の方が寧ろ珍しいだろ。
目視を補完する意味で重要な聴覚を得るために、運転中は「常に」イヤホンを外せよ。
常識の話として。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 10:36:35 ID:hT+TM4c9
ごめん!
俺が完全に読み間違えてた。
吊ってきます。。。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 18:42:55 ID:HquJYqS9
イヤホン付けて自転車に乗ってる子どもは危なくないの?
運転中にプレーヤーやリモコンをいじったら危なくないの?
前カゴに入れたプレーヤーから伸びたコードや、長過ぎるコードに腕や脚を引っかけたら危なくないの?

こういう点がクリアできなければ、いくらご立派な安全理論とやらでも受け入れることはできません。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 19:25:42 ID:ZssvchY4
>>626
どんなに理不尽でも警察の言うことは無批判で鵜呑みにしちゃう訳ね。
遮断機が降りてたのに「イヤホンの音に気をとられ、踏切の警報音や電車の接近に
気づかず、踏切に進入した」だって? こんな解釈は滅茶苦茶だw
事故当日の記事だから初動捜査段階のコメントだろうが、これが最終見解に
なったとしたら「捜査のプロ」による冤罪事件が多いのもうなずけるね。

>>629
> 交通ルール上は非推奨であるイヤホン
「交通ルール上は非推奨」なものなら、カーステもカーナビもみんな「非推奨」だろ。
でも適正に使えば交通ルールと何ら矛盾しない。

> だからイヤホン反対派の誰がそういう意見を言ってる?
気に入らないなら「イヤホンを外した時に危険の感じ方が少ないとしたら」と
言い換えてもいいよ。俺が言いたい趣旨は何も変わらない。
そもそも、あんたらがイヤホンした時に感じる「危険」ってなに?
交通ルールをちゃんと守ってるのにイヤホンで「危険」を感じるとしたら、どういう時だよ?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 19:38:41 ID:ZssvchY4
>>631-632
@その伝でいくと、踏切事故が報じられてもそれに続く交通事故の報道がないってことは
事故自体がほとんど起きてないってことになるな。

Aドライバーの責任比率が重いのは仕方ない。事故の衝突のジュールは大半がクルマの
生み出したものだしな。
人はクルマを運転することで、生身じゃ到底不可能なスピードとパワーを得る。
つまり一種の超人になるってことだ。
スパイダーマンも座右の銘にしてるだろ、「大いなる力には大いなる責任が伴う」って。

B「イヤホンのみ」どころか、「イヤホンが主因」の事故すらろくに報じられてないでしょ。
このスレには検索の達人のイヤホン反対派がいるけど、彼にさえ記事が見つからない。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 20:28:04 ID:XEkUBstF
え?だってイヤホンで音楽聴いただけで「安全が確保できなくて危険」なんだよね?
だったらそれは必然的に、
「ポイントごとに左右視認と後方視認による安全確認しないことを大前提にしてる」
としか解釈できないじゃない?

それともまさか、「ポイントごとに左右視認と後方視認による安全確認」をしたにも関わらず、
イヤホンで音楽を聴く事による聴覚情報の減少(あるいは遮断)だけで安全運転が不可能になる、
と主張してるわけ?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 23:38:52 ID:lwOSo+/o
ID:XEkUBstFの想定する前提の理屈には同意しがたいな。
「聴覚情報が減少する分」が「増大する危険因子」だよ。引き算。
目視で安全確認することが、
何でイヤホン着用時に本来聴覚から取得しえた情報まで補完してる事になるのか?

>「交通ルール上は非推奨」なものなら、カーステもカーナビもみんな「非推奨」だろ。

ふむ、その2つってメーカーのガイドラインや説明書に運転中絶対に使用しないでって文言あったっけ?
カーステに関しては、運転中の捜査はダメ、だったな。
で、イヤホンは絶対に使用しないでください、だ。
非推奨の強度が違うんじゃないか?

>交通ルールをちゃんと守ってるのにイヤホンで「危険」を感じるとしたら、どういう時だよ?

考え得る要素は上に出てたこんなんじゃない?
遮音性のある物質を耳に入れる事、
音楽に気を取られる、スイッチ操作等のときに前を見ない可能性、
コードが耳からこぼれる等

こうした要素に「つい気を取られる」など「つい」の要素が付加される感じ。
イヤホン着用して音楽聞いてる時点でこれだけ因子が増える時点で、
イヤホン付けて安全運転、というコンセンサスは得られないと思う。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 23:53:03 ID:NHzd4D+Y
うーん、ああ言えば上祐(懐かしいなw)な人なんだから、真面目に応対
しても仕方ないのでは?

>交通ルールをちゃんと守ってるのにイヤホンで「危険」を感じるとしたら

俺なんかこの言い回し自体に強烈な違和感を覚える。
こういう問いかけをする人物に論駁するのは難儀。というか構造上無理だろ。
スレ遡って読んでみたけどよく分かったよ。

誰かも書いてたけど、口の達者な肯定派はほぼ一人なんだから実害はないやね。
(次回の「有識者懇談会」とかに彼が入ったら大変だがw)
突っ込んでいるのにボケという、特殊な芸風を楽しめばいいんじゃない。

>イヤホン付けて安全運転、というコンセンサス はしばらく得られそうもない、
という実感をこのスレで得られたのは収穫でした。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 00:15:46 ID:OCb1TSeT
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258452851/

傘差し運転は悪くない!
脇見をしていたのが悪いんだ!
「傘差しが主因」ではありませええええん!
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 00:25:13 ID:RCuDiRxD
自転車がらみのスレだと大体イヤホンについてレスがあるよな。
あの子は出張して、傘さしとイヤホンは違う!って力説して来いよw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 00:42:22 ID:OCb1TSeT
あの子は傘差し運転にはすっごく冷淡だからね〜。

「片手運転は危ないからキケンなのだ」と、イヤホンについてなら考えられないほど
バッサリw

記事元 「脇見をしていて男性に気付くのが遅れた」
のは傘差しが主因ではないな。って言ってもよさそうだけどね。
なぜかイヤホンだけは忠実な僕のごとく庇うのだ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 00:42:53 ID:l8DUC3tc
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 07:18:32 ID:tO/lMSbt
別に人にぶつかっても自転車ならたいしたことないし、何がいけないんだ?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 10:10:21 ID:bb9fd/Vt
>>643
「カーステに関しては」?カーナビだって「運転中の操作はダメ」だろ。認識甘いぞw
別にメーカーが交通ルールを規定してる訳でも何でもないけどね。

> 遮音性のある物質を耳に入れる事、
なんでそんなに持って回った言い方をする?結局「音が聴こえにくくなる」っていう
趣旨だけだろ?

> 音楽に気を取られる、スイッチ操作等のときに前を見ない可能性、
これはカーステやカーナビと全く同じで、単にそういう使い方をしなけりゃいいだけ。
イヤホンだけが非難されるいわれはないな。
それに、「可能性」を言い出したらきりがない。内蔵電池が爆発して、その弾みで手元が
狂う「可能性」だってないとは言えない。

> コードが耳からこぼれる等
コードが耳からこぼれたからなんだっつーの。そんなこと言ってたらイヤリングだの
マフラーだの髪飾りだの、みんなそうだろが。そんなのが理由になるかよw

何にせよ、俺が訊きたいのは↑こんなことじゃない。
「イヤホンで音が聴こえにくくなることが交通のどういう局面であんたらに『危険』を感じ
させてるのか」ってことを訊いてるんだよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 10:13:39 ID:bb9fd/Vt
>>645
ほら、傘差し運転が原因になった事故はちゃんと実例があるじゃん。
それも歩行者に重傷を負わせる事故の原因になってる。やっぱりイヤホンとは別次元だよ。

イヤホン原因で車や歩行者との重大事故が起きてるとしたら、こういう風に報道されてなきゃおかしい。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 10:46:48 ID:ROe731oJ
>歩行者に重傷を負わせる事故の原因になってる。

あれ、
「報道を読む限り、わき見運転が悪いのであって、傘差しは主因じゃないな。
こんな解釈は滅茶苦茶だw 」って言わないの?w

今日も朝から乙です。いつも楽しませてもらってます。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 12:28:25 ID:bb9fd/Vt
>>652
いくら何でもこんなのは説明不要と思ってたが、自転車に乗ったことないのかね・・・。
片手運転でまともにブレーキを掛けられると思ってんの?
やってみりゃ分かるけど、無理に片手でブレーキを掛ければ確実にバランスを崩す。
この高校生は右手で運転してたようだが、右ブレーキは前輪ブレーキだからなおさら
バランスを崩しやすい。
バランスを崩してぶつかったのか、バランスを崩すのが怖くてブレーキを躊躇したために
ぶつかったのか知らないが、要するにそういうことだろ。
ついでに言えば、傘は視界を妨げる弊害もある。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 12:54:36 ID:ROe731oJ
知ってるよそんなもんw皮肉なのがわからんかな。

>要するにそういうことだろ。
「イヤホンをしていたせいで気づくのが遅れた、要するにそういうことだろ。」
な事故が、相手を重体にさせないまでも各地で起こってると思うけどね。

なんで「バランスを崩した」「ブレーキを躊躇した」ことまで
想像してあげるのかな?イヤホン運転でもその想像力を働かせてくれよ。

>自転車に乗ったことないのかね・・・。
ワロタwwこっちが聞きたいわ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 13:55:01 ID:aFAtzaRU
>>650

> 「カーステに関しては」?カーナビだって「運転中の操作はダメ」だろ。認識甘いぞw
そうそう、俺の用途では助手席の人間しか使わないから書き忘れた。

> イヤホンだけが非難されるいわれはないな。
一番大きな違いは耳に直接入れてる事だろう。
耳栓+ダイレクトの音楽というのは、情報遮断するに十分な要素だ。
「○○しなければいいだけ」っていうけど、実際には
○○しない人間が多いから迷惑になったりしてるんだろう。

> コードが耳からこぼれたからなんだっつーの。そんなこと言ってたらイヤリングだの
こぼれたコードが前輪に絡まってどうのこうのっていう話なかったっけ。

>運転中にプレーヤーやリモコンをいじったら危なくないの?
>前カゴに入れたプレーヤーから伸びたコードや、長過ぎるコードに腕や脚を引っかけたら危なくないの?
こんなんも要素かもしれんね。

まあイヤホンで劣化する「聴覚情報」を「目視で安全確認する走行スタイル」
で完全に補完出来る根拠はないわな。少なくとも。

そういえば新しい交通の方法に関する教則だけど、
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku90/shinkyuu.pdf
(11) 携帯電話の通話や操作をしたり、傘を差したり、物を担いだりするこ
とによる片手での運転や、ヘッドホンの使用などによる周囲の音が十分
聞こえないような状態での運転は、不安定になったり、周囲の交通の状
況に対する注意が不十分になるのでやめましよう。

こんな感じで携帯、片手、ヘッドホンは並列的に記述されてて
(まあイヤホンはヘッドホンのカテゴリに入るだろう)、
少なくとも安全運転の見地からすると「やめましょう」と。
これも一つの交通ルールだろうけど、教則に反してイヤホンする理由は何だ?
法律で禁止されるまでイヤホンするの?もしくは、禁止されてもイヤホンするの?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 16:20:00 ID:bb9fd/Vt
>>654
はて?「各地で起こってる」なら何でちっとも報道されないんだろうねw

「相手を重体にさせないまでも」?
少なくとも、歩行者との事故で「イヤホンをしていたせいで気づくのが遅れた」
なんていう解釈が通用しないのはさすがのあんたでも分かるだろ。

結局、イヤホンしてて事故ってるのは無理な踏切横断とか飛び出しとか、危険走行
したケースばかりだよ。逆に言えば、危険走行しなけりゃ別段問題はないってこと。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 16:33:00 ID:bb9fd/Vt
>>655
長いものならマフラーだってコートの紐だって何でも車輪に絡まるだろ。長髪なんて
絡まったらとんでもないことになる。でも、「危ないから自転車に乗る人は長髪を
やめましょう」なんて馬鹿げてる。「絡まないように注意する」だけで事足りるよ。
イヤホンはコードの短いタイプも普通に売ってるから、粗忽者にはそっち推奨ってことで。

教則で「やめましよう」と言ってるのは「ヘッドホンの使用などによる周囲の音が
十分聞こえないような状態での運転」であって、ヘッドホンそのものじゃない。
つまり「大音量はやめようね」ってこと。

片手運転も同じで、「携帯電話の通話や操作をしたり、傘を差したり、物を担いだり
することによる片手での運転」が「やめましよう」なだけ。片手運転を全否定したら
手信号が出せなくなるからねw

ちなみに、教則の記述は自治体の道路交通規則が基になってるんだろうな。
比較するとよく分かる。

東京都道路交通規則
http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1012199001.html
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 17:27:49 ID:dqgX/YxD
イヤホンつけて音楽聴きながら自転車乗ってても
左右確認しないで信号無視・飛び出しやらなきゃ事故らないだろ
なぜ禁止というほど厳しく規制しようとするのかわからん
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 19:44:22 ID:oPZPJRDe
反対派は頻繁な後方視認、左右視認なんて面倒くさい事はやらないのが当然だと思ってるから。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 20:57:39 ID:ROe731oJ
>>656

>「相手を重体にさせないまでも」
わかったわかった。自分が重体になるような、でもいいやw
ほんとに言葉尻のみ捉えては「ああ言えばこう言う」だな。得意げにね。

どこに住んでいるか知らないが、都内だと事故にならないまでも
車の接近に気づくのが遅れてびっくり(ふらつく)な様子を結構見るぞ。
接触・転倒程度の軽度の事故(もちろん報道なんてされない)は
相当数起こっていると考えるのが妥当。検索してみりゃその手の事故に遭遇した、
ってブログに書いてる奴も沢山いるしね。

>教則で「やめましよう」と言ってるのは「ヘッドホンの使用などによる周囲の音が
>十分聞こえないような状態での運転」であって、ヘッドホンそのものじゃない。

当たり前w
「ヘッドホンの使用などによる周囲の音が十分聞こえないような状態での運転」を
止めろと言っているだけ。誰だってそうだろ。
誰もヘッドホン「そのもの」に文句言ってるわけじゃないのに、こう書くことで
反対派がさも極端なことを言っているように見せかけるテクニックだよね。


しかしイヤホンは安全性に影響なし、という理屈がここ以外(誰かさん以外)で
全く聞かれないのは一体全体どういう理由によるものなんだろうね?w
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 00:07:52 ID:GTEv3/rd
イヤホン自転車がらみで危ない目にあったり嫌な思いをした人の気持ちを逆撫でする言い方に終始してるようだが
嫌みなのかよほど了見が狭いか、この子は一体どっちなのしらん?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 02:32:29 ID:kJlKUk9G
昨日の昼、最寄の警察署の交通課に電話を掛けて聞いてみた。
意外にも結構丁寧に(こちらが聞いてもいないことまで)ダンディな声のお巡りさん?が
教えてくれて恐縮した。面倒くさがる気配すらないことに感服したw
出来るだけニュートラルな聞き方(イヤホン運転、どうよ?みたいなw)をしたつもり。


・今のところ緊急車両の警報等が聴こえない程度の音量でない限り、取締り対象ではない。
数値的な縛りはなし。
俺(見ただけでは高音量と分かりませんけどどうやって?傘差しや無灯火もほとんど取り締まられてませんけど?)
→まあ、個人の自主性に任せている側面はありますが。。。と苦笑い?してるようだった。

・自転車については、ある程度運転者の主体性に任せるのが慣習みたいなものだったが、
 区内(都内?)の人身事故の4割が自転車がらみになってしまっているので、今後は
段階的に規則が強化されていく可能性が高い。←あくまでおじさんの個人的感想、と念押し。
俺(やっぱり言い切るわけにはいかないんだろうな。。。)
・自転車がらみの苦情電話も年々増えていて、特にイヤホン運転についての苦情・意見は
そこの署では「か な り、増えている」らしい。最近はそれこそ傘差しや無灯火等の比ではない。
学校の先生などから、どう指導すべきかという直接の問い合わせもチラホラあるとのこと。

俺(イヤホン運転が理由の事故例はありますか?統計的には出てないようですが?)
・事故の被害者・加害者がイヤホン運転をしていたケースも多々報告が上がっているが、
調書の取りまとめ方にもよるので統計上表れていなかったのではないか。
俺(大きな音でなければ現状はOKだから、音量の確認ができない以上記録にも残しづらいのでは?)
→そうですね。。。まあ今後自転車の規制が緩和されることはないと思いますし。。。 (言いづらそう。)

・情報は本庁の交通局(?だったかな)に吸い上げられているので、イヤホン運転もより踏み込んだ規則
への改正など、検討項目の一つとして上がっているのは間違いないそう。


どうもこちらの言い方でイヤホン運転したい奴なんでは?と疑われたのか、
「運転中は止めた方がいいよ!」と釘をさされたw めっそうもない。

一週間このスレで茶々入れたりしてたけど、ある意味満足したので卒業するわ。
「イヤホンごとき」でお巡りさんの仕事を邪魔したと思うと何か醒めたし。
そういえば「どういう調査目的?」とは聞かれなかったな。頭の中で用意してたんだけどね。
まさか「2chにこんなお子様がいてですね。。。」とも言えんしなw

あの子の言葉は今のうちに楽しんでおきましょう、皆さん。じゃ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 02:38:10 ID:kJlKUk9G
うわ、自分のレス眺めたら読みにくぅ!
今日飲み会だったもんで、寝たら忘れると思って書いたらこれだ。。。
何か書き忘れた気もするがwまあいいや。長文とセットでゴメン。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 02:44:29 ID:A717o75C
十字路を左右確認せずに猛スピードで突っ切る奴は多い
自分が十字路に差しかかる手前で突っ切られた時なんか
俺が確認しなかったら確実に事故ってるなと思う瞬間がかなりある
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 03:02:35 ID:FHFynzPl
このスレを一通りよんだが
イヤホンをつける事により三半規管が正常に働かなくなることについては語られてないんだな
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 10:58:54 ID:xln8Czp1
ID:kJlKUk9G さん、お疲れさまでした。
また卒業生として時々登場してくださいね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 17:12:12 ID:uWzftEN4
>>660
そっちの方こそ「テクニック」を使ってこっちの意図をわざわざ曲解してるだろw
「教則は運転時のヘッドホン使用そのものを「やめましよう」と言ってるんじゃない」
これでいいか?

「イヤホン自転車がらみで危ない目にあったり嫌な思いをした」とか言ってる奴は
「イヤホンなしの自転車絡みでは危ない目にあったり嫌な思いをしたことがない」
という強運の持ち主なのかね?
それとも、イヤホンなしの自転車とのことはすぐ忘れちゃうのか。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 18:18:20 ID:L27WyLPD
上から目線で生意気言う割にはこいつ、他人の立場で物を捉える事が実に不得意なようだな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 19:34:07 ID:eXENs/r3
どうにも歩行者視点になれない人が多いようなので。
肯定派の全員が>>649見たいなことを考えているわけではないと思うが、
「自分が怪我をしなければ」「もし事故を起こしても大したことにはならない」というのが根底にある気がする。
歩行者とぶつかって、車道に押し出すことになったら?歩行者に後ろから突っ込むことになったら?相手がお年寄りだったら?
「直接」事故の要因になるかは問題じゃない。「なりうる」要因はひとつでも減らすべきだ。
この間NHKで、自転車で人を死亡させて保険がなく、1300万近い賠償を命じられた人がいた。他人事じゃない。
俺自身、イヤホンしてる高校生の自転車に腕にぶつけられて、そのまま逃げられたばかりだ

無灯火、傘差し、携帯は言うまでもないが、
並走する奴、片手・両手すら離して運転する奴、商店街をロードバイクで疾走する奴、やたら追い抜きをしようとする奴。
通勤、帰宅時によく見る光景だ。イヤホン運転も、歩行者から見てどう映るかを考えてほしい。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 20:08:11 ID:jHAi4cOE
そもそも、音楽を聴いている、聴いていない、の間にあるリスクに問題がある。
おそらく、100年200年単位の話だ。
つまり音楽を聴いていることにより、400年に1回事故に遭う遭わせる確率が200年に1回程度に縮まるということだ。
通常の人間にこのような遠大なリスクを感じることはできないだろう。

ただし、社会生活レベルになるとそうも言ってられない。
400人になると、1年に1回誰かがそれが原因で事故を起こすところが2回に倍増する。
これが1万人単位となるとえらいことである。

議論の問題点は、このリスクを個人に適用した場合と、全体に適用した場合を混同していることにある。
つまり、「自分は事故に遭わない」という意見はかなり正しい。しかし、全体に適用した場合、破壊的な
リスク(死亡)が目に見える形で増大してしまうのだ。

個人的にこの溝を埋めるのはかなり困難な気がする。
ただ、社会のために自身の利益を捨てて我慢をする集団がいるのも事実である。
このような殊勝な集団に対して「うそぶく」のは、ただのガキであるのも間違いない。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 20:32:14 ID:MiWTinhq
>667
最後の行がある意味正しい、血液型信者と同じ心理メカニズムだよ。
自分が信じたい事柄に合致する出来事「だけ」を覚えてそうでない事はなかった事にする。

>100年200年単位の話だ
良い意見だねぇ、こっちも「100年200年単位の話」をしたいんだ。
こういうスパンで物事を見れば交通機関がどんどん静音化、無音化に進んでいくのは明白だよな?
今でさえHVは一般化してるしEVも本格的実用化が始まっている。
「路上を高速で移動する交通機関は必ず大きな走行音を伴う」
という大前提を元にした交通常識その物もどんどん崩れ始めてるんだよ。

「聴覚情報に頼らない安全確認」を大前提とした交通マナーが必要な時代がもう来ている事を理解しましょうよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 20:55:27 ID:yOXWFsoM
空恐ろしい程の牽強付会社だな。
ボクはイヤホン運転したいって正直に言った方がよっぽど好感が持てる。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 21:03:54 ID:jHAi4cOE
>>672
ボクはイヤホン運転したいけど、それで不幸が起こってしまうかもしれないので、
イヤホン運転しないと正直に言う人のほうがさらに好感が持てる。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 21:24:40 ID:yOXWFsoM
だね。しかし670(同意!)を受けて→671の流れはどうなのよ。
あり得ないだろ。

あら、携帯から書いたら会社って書いちゃってるw
長距離移動中なんで、アホな書き込みも旅の友ではあるけど。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 21:44:37 ID:HOon/NFa
事故ったら反省すればいいんじゃないかw

俺反省中ww
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 21:49:37 ID:7RdPOmiU
>>669さんみたいな人って多いと思うよ

主役は、そういう人の気持ちを理解しようとした方がいいかもね
道路は皆のためにあるわけだし・・・

>>672さんに難しい言葉を教わって有意義でした
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:13:46 ID:Sq8Hj6+D
>>675
ユーはナイスガイ、主役は潔くない
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 10:34:55 ID:hz8HivWU
>>669
自転車は交通弱者である歩行者に配慮しなければならない。それは間違いないが、
何度も言ってる通り、歩行者は基本的に音を発してないんだから自転車側がイヤホン
してるかどうかは事故原因と無縁だよ。
イヤホンしてる高校生の自転車に腕にぶつけられたのは業腹だろうが、その原因が
イヤホンだと考えるのは短絡的過ぎる。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 12:07:50 ID:hz8HivWU
>>670
足漕ぎ式の自転車が発明されたのはほんの150年前。
その間に社会は劇的に進歩したし、これからもっと加速度的に変化していく。
そんな中で「200年」だの「400年」だのって仮定の話は無意味。

それに、1人の人間にとってはほぼゼロに等しい「遠大なリスク」をさらに減らすために
利便性を捨てなければならないんだとしたら、文明の利器や個人の自由の大半が
放棄の対象になってしまう。そんな社会は受け容れられないな。
自転車自体をなくせば確率をゼロにできるが、そんなの意味ないでしょ?

我慢するのは自由だし、それを妨げる気は毛頭ない。でも、自分が我慢してるからって
それを他人にも強要したりユーザーを中傷するのは、それこそ幼稚な発想だよ。

事故をマクロで減らしたいなら、「イヤホン自粛」なんていう抑圧的で後ろ向きな
考え方より、イヤホンしてても事故を回避する安全走行のノウハウを広めた方が
よっぽど効果が高いと思う。
そろそろ、そっちの方に舵を切ったらどうかな?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 12:32:46 ID:RHGzvsMb
>足漕ぎ式の自転車が発明されたのはほんの150年前。

へえ〜調べたんだ勉強になりますw

>>670は「仮に」200年400年って言ってるだけだろ。
そんなスパンで考える必要がないのは>>662を読んでも想像できる。
「遠大なリスク」とは到底思えないな。
「遠大なリスク」だったら、その後の大演説は確かにごもっとも。パチパチ。
前提がおかしいんだからまるで意味ないんだけどさw

HV・EV車のことを書いてる奴(いちおう別人ということにしといてやるw)いたけど、
こいつらは決して「無音」ではない。騒音値が下がるというだけ。
普通の人間なら「じゃあなおさらイヤホンを外して注意しなければ」とでも
考えるものだけど。
イヤホンをしたいが故に?あさっての方向を見ていることに気付けよ。


>そろそろ、そっちの方に舵を切ったらどうかな?

やってみたら?そのノウハウとやらを実行者からご開陳願う。
それを聞いてから考えるよ。
「聴覚情報に頼らない安全確認」を大前提とした交通マナー とやらを
身につけるために、みんなで耳栓実習でもしてみますかね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:25:04 ID:SpdZwUXE
運転中はイヤホン外す。
これだけのことを「抑圧的」なんて呼ぶ時点で
何をかいわんや、だな。

もう好きにやらせてやったらいいじゃん。止める権利は誰にもない。
叩かれるのが分かって書き込む変態を、喜ばせてやる必要ないだろ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:52:40 ID:MVLhusYd
>そのノウハウとやらを実行者からご開陳願う。

「後方確認や左右確認の際に聴覚情報だけを頼りにせずきちんと視認する」
これだけの話だよ、これまで何回も書いてるのに今更何を言ってるんだい?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:06:34 ID:SpdZwUXE
それってノウハウなんだ。ためになるなあw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:22:45 ID:lvwak7A9
要するに、「後ろや左右を見ましょう」ってことだけじゃんw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:40:27 ID:SpdZwUXE
つうかお前ら(イヤホンだいすき)って、同属嫌悪みたいなのはないわけ?
イヤホンチャリの駄目運転を目撃しても、「イヤホンムカンケイ」って
呪文でも唱えれば見えなくなるのか?

まあ賛同が得られないほど、「俺って特別」と思っちゃうタイプなんだろう
けどなw
口調「今更何を言ってるんだい?」でだいたいわかるよ。
大丈夫、君は選ばれし民でも何でもないから。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:56:07 ID:lvwak7A9
ちょっと前、イヤホン自転車の勤め人にベビーカーへぶつけられた人の書き込みがあったよね
警察を呼んでる間、話を聞こうとしたらイヤホンを耳に突っ込んだまんまだったっけか?

スレ主役はどうか分からないが、中高生を含め、お仲間にはそういう常識知らずがうじゃうじゃいそうだよな・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 23:32:47 ID:RHGzvsMb
薬物ダメ、自転車マナー…京大が授業で「社会常識」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091121-OYT1T00594.htm

関西版のカットはしっかりイヤホン付w 視認もしてなさそうだがw
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091121-OYO1T00711.htm?from=top

大学に入りなおして、お勉強した方がいいかもね。
講座を持つってのも有りだぞ。「聴覚情報に頼らない(略)交通マナー論」。
つーか母校。。。情けない。幼稚化が進んでるのは確かかもしれん。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 01:38:42 ID:5J4IkEif
>683-684
そうだよ。
そんな簡単な事を頑なに拒否し続けて「イヤホン運転は危険!」って騒ぎ立ててるのが君たち規制派。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 02:18:54 ID:N44A1IDq
>拒否し続けて

誰も拒否してないが。。。
視認すらろくに出来ていないのにイヤホンすんなってだけ。

>規制派。

誰も規制しろとは言っていないが。。。
視認すら(略

すごいねこの読解力。
まったく、頭が空洞だと、イヤホンで反響して口から
いい音が出そうだ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 02:52:01 ID:9IIS7jy/
近頃低レベルで乱れ気味でつね、主役
態度の大きさとのギャップが感じられまつよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 12:05:14 ID:cOD8Vf7z
>>680
「イヤホンを禁止したって守られないから効果ない」という意見は、むしろイヤホン反対派の
側に多い。それなら、なおさら「事故を回避する安全走行」のノウハウ=コツを広めた方が
いいだろ?
具体的には>>682が言ってるとおりのこと。
特に交差点通過、右左折、車線変更、車道に出る時、必ず目視確認する。
その際、必要に応じて一時停止ないし徐行する。たったこれだけで事故を防止できる。
まあ、これらのことは誰にとっても必須だ。安全のためにやるべきことはイヤホンの有無に
拘らず、結局みんな同じってことだけどね。

HV・EV車どころか、ノーマル車に非イヤホンチャリがバンバン轢かれてるのはなんでだと
思ってるの?イヤホンしてなくても、自分に接近しつつあるクルマの走行音なんて
聴き分けられない場合が多いってことだよ。HV・EV車ともなればなおさらだ。
今後はタイヤのロードノイズも規制する方針らしいしね。
現状を理解せず、あさっての方向を向いてるのはあんたの方だよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 12:06:28 ID:cOD8Vf7z
にしても、真正面から反論しにくくなると苦し紛れに罵倒し出すんだよな、イヤホン反対派ってw
昔から全然変わらない。本当にこいつら入れ替わってるのかな?
693670:2009/11/23(月) 14:12:50 ID:TGRM+C4Z
>>691
私の説の前提の反論なので申し訳ないが、それに対する回答を求む

>交差点通過、右左折、車線変更、車道に出る時、必ず目視確認する。
これは、個人レベルの話になるので、数百年単位のリスクとなり、個人に恩恵がない
つまり、守らないことで得られる利得のほうが強く意識される。(自説)

>たったこれだけで事故を防止できる。
事故が減るのは全体(千人・一万人レベル)の話で、個人が目に見える形で恩恵を
受けることはない(ただし、危険な場面に実際に遭遇した場合は見える)(自説)

>>679にもあるとおり
>それに、1人の人間にとってはほぼゼロに等しい「遠大なリスク」をさらに減らすために
>利便性を捨てなければならないんだとしたら、文明の利器や個人の自由の大半が
>放棄の対象になってしまう。そんな社会は受け容れられないな。
>自転車自体をなくせば確率をゼロにできるが、そんなの意味ないでしょ?
という考え方は"自然"であるから、個人が全体のために"自然"に安全運転を行なうのは
"不自然"である。(自説)

よって、現実に>>691の施策を実施すると守られない可能性が高まる。(自説)
さらに、強制的に規制するのも不可能に近いのは現在の交通行政を見てもわかる。(自説)

私は残念ながらこの溝を埋めるべき方策を見つけられていないので恐縮ですがお願いします。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 14:24:46 ID:ITSqFnKl
>>691
> 「イヤホンを禁止したって守られないから効果ない」という意見は、むしろイヤホン反対派の
> 側に多い。それなら、なおさら「事故を回避する安全走行」のノウハウ=コツを広めた方が
> いいだろ?

あのぉ・・・イヤホン無しと安全走行を両方広めるのがよろしかろうと思いますけど
イヤホン無しだけで交通安全が達成されるわけでなし・・・
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:14:47 ID:N44A1IDq
>>694

まったくだな。背反する要素でもないんだからね。
彼らはおもちゃを取り上げられるのが嫌な子供みたいだな。

イヤホンなし=危険なし・事故なし なんて空論を
反対派が唱えている、という妄想で凝り固まってる。
イヤホンを外せば、目視確認しなくてもいいって?
そんな反対派いるのか?いたらアホだが。

安全運転について、主役の言ってる事はご立派なんだけど、
傍から見て著しくバランスを欠くわけだ。
真面目に受け取られるはずもなかろう。


>ノーマル車に非イヤホンチャリがバンバン轢かれてるのはなんでだ

こうしてる間に、イヤホンチャリ「も、それ以上の率で」
バンバン轢かれてるだろうよ。当然ながら主役は関知しない。
せっかく誰かが警察に電話してまで聞いてくれたというのにね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:44:01 ID:c+xAW3Z3
むしろお前らがイヤホン中毒者に対して、まともに相手し過ぎだろ。
一歩外に出たら単なる(苦笑)レベルだぞ。ほっとけよ。

相手にされるから嬉しくて、いつまでたっても滅茶苦茶なことを書いてんだから。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 20:14:14 ID:5J4IkEif
>イヤホンを外せば、目視確認しなくてもいいって?そんな反対派いるのか?

つまり君たちは、
「交差点通過、右左折、車線変更、車道に出る時、必ず目視確認する。
その際、必要に応じて一時停止ないし徐行する」
これを励行していながら、たかだかイヤホンで聴覚情報が減少(あるいは全減)した程度で安全運転は不可能になる、
と大騒ぎしている、っていうのかい?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:31:05 ID:N44A1IDq
>>696

いや、結構面白いだろ?w
どうやったら>>697みたいに読めるんだと思う?
>励行していながら
自分の言ってることがズレてることに気が付かない。
たぶん主役にもこの子のズレはわかると思う。


励行していない奴の多いことが問題、と何度言ってもこれだよ。
大多数が「励行」できているならば、イヤホンは瑣末な話と俺も思うが
まずそこで「イヤホンは無関係」と言っちゃう所が世間知らずというかね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:00:49 ID:9IIS7jy/
主役の文章、読みにくくなった
言葉が多いわりに中身が少ない
何かが乱れてるのかなぁ…?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 11:37:18 ID:2klfZYLY
音楽聞きながらの運転を正当化してる奴らって何なの?
毎朝一人はプレーヤーの操作をしてる奴とかに邪魔されてもうウンザリなんだが。
こっちは歩きだから正面から来るチャリが下向いてるだけで結構怖いんだぜ。
(一応チャリで走ってもいい歩道らしいが)
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 13:10:14 ID:45FTXK4v
>>693
部分的に意味不明なので分かる範囲内でレスするけど、「個人に恩恵がない」なんて
こたあない。目視確認を励行することで、事故に遭う確率が大幅に低下するんだから。
それに、事故の前段階である「ヒヤリハット」で肝を冷やす頻度も激減する。
ハインリッヒの法則によれば、「ヒヤリハット」に遭遇する頻度は重大事故の300倍
だから「数百年単位」ではないし、「ヒヤリハット」を回避できるのは精神衛生上の
大きなメリットだと思うよ。
個人が「全体のために」なんて難しく考えないでも、他人の邪魔にならない程度に安全
運転を心掛けていれば、交通の流れをせき止めないから自然と全体のためにもなる。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 13:27:15 ID:45FTXK4v
>>694
理屈ではそうなんだけど、実際には「やってはいけないこと」、「やらなくちゃいけない
こと」をあれやこれやとごちゃごちゃ並べ立てても、伝わりにくいし身に付かないよ。
それに、よほど注意して説明しないと「イヤホンを外せば多少は一時停止・徐行を
サボってもいいか」なんていう誤解釈にも繋がりかねない。

それよりも、「これだけは守ろう」と要点を絞って明示するべきだと思う。
警視庁のサイトなんかを見ても、「自転車安全運転五則」てな感じで要点を絞ろうと
してるね。もちろん、そこに「イヤホンは危険です」とか「音量は下げましょう」なんて
ことは含まれてない。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/roadplan/bicycle/anzen.htm
こういう安全運転の基礎を守らない(知らない)連中に「イヤホンは危険」なんて
言ってもムダだし、法的・論理的根拠に乏しいから説得できない。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 13:37:37 ID:45FTXK4v
>>695
> こうしてる間に、イヤホンチャリ「も、それ以上の率で」
> バンバン轢かれてるだろうよ。
その根拠は?

「誰か」は、どうせなら「事故率はイヤホンありの方が高いんですか?」と
訊いてみりゃよかったのにね。
イヤホン反対派にとって不本意な答えが返ってきたかも知れないけど。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 14:50:47 ID:2klfZYLY
連投乙。こういう奴が一番迷惑だよね。
「ホーリツで決められてんのかよ〜」って小学生。
マナーとしても止めろや。
確実に迷惑をこうむってる層がいるんだからよ。

>「イヤホンを外せば多少は一時停止・徐行をサボってもいいか」
>なんていう誤解釈にも繋がりかねない。
何で?w 
あれやこれやの規則を並べると個人の身に付かないって?
すげえ珍説。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 16:34:11 ID:5PrG/bo0
イヤホンしながら歩く歩行者も規制していいよ
歩道を自転車と共用してる現状で自転車だけ責めてもだめだろ
あいつらあぶねーから
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 17:22:03 ID:eZ5G2+OB
難聴気味の俺もただ歩いてるだけで規制ですねわかります
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 17:43:15 ID:6cBjUwhL
うちは田舎だからバイト帰りの深夜の田んぼ道で音楽聴いてるわ
駅に向かう時は怖いからしてないけど
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 20:03:03 ID:Nv0kYbTx
>「ホーリツで決められてんのかよ〜」って小学生
で、君はそんな「小学生」レベルの相手を理論的に納得させる言葉を何一つ持たず、
>マナーとしても止めろや
なんていう根拠を一切必要としない場所に逃げ込むしかできないわけだ。
>確実に迷惑をこうむってる層がいる
一体「どんな層」が「どういう迷惑」をこうむっているのか「具体的に」お願いします。
>プレーヤーの操作をしてる奴とかに邪魔されて
運転中の機器操作行為を肯定した意見がこのスレのどこにありましたか?
それと、その人が「プレーヤーの操作」行為があなたにどんな「迷惑」や「邪魔」をかけたんでしょうか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 20:30:23 ID:9lRDGnE0
久々に慇懃無礼キャラ登場?
でも、主役の不調の影響か、こちらもどこか中途半端でぎこちないねぇ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 20:59:29 ID:bnenm8ea
>>700
運転しながらのプレーヤー操作は危険行為だけど「だからイヤホンは危険」と言うのは
間違ってる。「運転しながらのプレーヤー操作」をしないでイヤホンを使えば問題ないからね。
カーステやカーナビと同じだよ。
でも、運転しながらカーステやカーナビを操作してる危ないドライバーは結構多いよな。
違いは、操作してる様子が外から見えにくいってことだけ。

>>704
> すげえ珍説。
ごくごくオーソドックスな説だと思うよ?理解力の高い人間ばかりじゃないからね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 21:11:32 ID:r7tBBnxO
見解の違いはあっていいと思うが、俺だったら子どもに対して
「右左、後ろに気をつけるんだよ」より先に「イヤホン付けて乗るなよ」と言うと思う。
712670:2009/11/24(火) 21:36:19 ID:Ie5UsFXd
>>701
ありがとうございます。
あっ個人に恩恵がないって書いちゃいました。
おっしゃるとおり恩恵がないことはないですよ。
私としては、実際に事故に遭遇するかどうかということに対して恩恵が無いと
言いたかったんですよ(失敬)。

そうですね、ヒヤリハットも含めるとそのとおりです。
するとやっぱり、イヤホンをつけないとヒヤリハットがさらに減ってよい
感じだと思うんですが、701さんとしてはそこまですることはないという
立場なんですか?

こんなに重要な目視確認が流行らないのは納得いきませんよね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:31:51 ID:PYsoT9v8
イヤホンいいじゃんって言ってる人に聞きたいんですけど。
違反かどうかじゃなくてそれ以外の話で。

1.まず「怖くないのかな」と。
さっきも信号無視して左右も確認せずに交差点を全速力で
突っ切った女性を見たからここに書いてるんだけど(イヤホンをつけて。。。)
そもそも耳栓に近いものをつけて、こけたら大怪我するくらいの高速で
移動するのって、純粋に怖くない?
あれが平気なのって、俺が繊細なのかもwしれないけど、人としてある意味
やばいんじゃないかと思うんですが。

2.凄い嫌われてるみたいなのをどう思ってるのかなってこと。
うちの学校でも、イヤホンをしてチャリに乗ってるのって、
レベル低い子ってイメージなんだよね。
このスレでもなんかカナリ嫌われ気味じゃないです?
そこらへん人の目は気にならないのかなと。

要するにそこまでしてチャリに乗って音楽聞きたい?
自転車で移動するのってそんな単調ってことですかね?
俺は自転車好きなんで自転車は自転車、音楽は家で聞く
って方が好きなんですけど。
満員電車とかだったら分かるんですが。

以上ご回答いただけると嬉しいです。長文すいません。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:52:47 ID:Wl5d6JRq
>>713
このスレの主役が聞くのは音楽ではないそうですよ。

確か、ニュースや教養みたいなDL番組でしたよね?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:58:16 ID:PYsoT9v8
そうなんですか?
主役とうのがよくわからないんですが。。。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:40:53 ID:Kjs9wtjs
イヤホン装着DQN自転車乗りのあらゆる危険性と反社会性を
独自の脳内理論で軽減もしくは責任転嫁しようとするのが、このスレの主役
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:41:41 ID:Mz/OkULa
>>713
1.怖くない。信号無視して左右も確認せずに交差点を全速力で突っ切る、はイヤホンが原因ではない、バカなだけ
2.嫌われないし、レベルが低いとも思われない。「うちの学校では」的な話なら、うちの学校ではチャリ通で音楽聴きながら来る奴は多いから

ちなみにここでぶつかり合ってるのは「好き・嫌い」で物を言ってる人達と「理屈っぽく」物を言っている人達。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:55:45 ID:rgbgZklv
>そもそも耳栓に近いものをつけて、こけたら大怪我するくらいの高速で
>移動するのって、純粋に怖くない?

に対して

>イヤホンが原因ではない  w予想を裏切らないというか何と言うか。。。


>「好き・嫌い」で物を言ってる人達と「理屈っぽく」物を言っている人達。

これは確かにそうかもね。理屈の前に何か付く気もするけど。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 01:02:00 ID:961vIKDe
「危ない」、と感じる行為が果たして「好き嫌い」と言えるのだろうか?

かくの如き短慮に基づく断定発言こそ、感情的すなわち「好き・嫌い」で物を言う態度ではなかろうか?

なーんちてw 主役、ガンバレ! またな
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 01:53:57 ID:F6r9sUX2
>まず「怖くないのかな」と。
左右、後方確認を聴覚にばかり頼る態度の方がよっぽど「怖い」と思うよ。
ちなみに最近「怖い」思いをしたのはイヤホンせずに市街地を走ってた時、
音もなく近づいてきたプリウスの接近に気付かずギリギリ横を通過された時だな。
ヘッドホンしてないと無意識のうちに視認がおろそかになるからこういう怖い目に遭う。

>凄い嫌われてるみたいなのをどう思ってるのかなってこと。
「好き嫌い」」と「良い悪い」は全く別物である事も理解してない可哀相な人達だな、って思う。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 01:59:55 ID:rgbgZklv
>>719

おい、ちょっと不真面目じゃないか?

主役はこんな隔離スレのことを愛していて、
毎日欠かさず勤務先から2ちゃんねるに書き込んでくれてるんだぞ?
昼食時は一人ぼっちで文案を練って、勤務時間中にコソコソ
「書き込み」を押して、密やかな充足感に満たされてるんだぞ。

こういう高潔なる倫理観を持つお方の言うことが間違ってるわけがない。
社内規定がユルユルな、どんなタコ会社勤務だとしてもだ、
なかなか毎日はできることじゃないだろ。

俺たち反対派は、せいぜいあの方が喜ぶようなレス
(例えばこういう罵倒・嘲笑だ)を心がけような。


>>720
なるほどそういう目で他人を見てるんだな。さもありなん。

>ヘッドホンしてないと無意識のうちに視認がおろそかになる

全くその通り。ヘッドホンしてないと危険だな。
小学生のうちから「自転車に乗るときはヘッドホンをしなさい」と
きちんと教えて、当然義務化すべきだな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 02:09:09 ID:DHfiRpso
>>720
>ちなみに最近「怖い」思いをしたのはイヤホンせずに市街地を走ってた時、
>音もなく近づいてきたプリウスの接近に気付かずギリギリ横を通過された時だな。
>ヘッドホンしてないと無意識のうちに視認がおろそかになるからこういう怖い目に遭う。
ちょっと待てー!!
この例はあまりにもアレだと思うぞ。
無音のプリウスが後ろからやってきたのなら、イヤホンの有無に関係なく怖い目に遭うだろうし、前からだったら完全に前方不注意じゃん(笑)
イヤホンをしていない=音ばかりに頼って周りを見ていないということじゃ無いんじゃ…
イヤホンをしていなくたって、お前さんと同じくらいの視認確認はしてるよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 02:18:48 ID:9P/aAurA
>>720
ヘッドフォンしないと視認がおろそかになるって。。。。
屁理屈もここに極まれりだな


だいたい視認のために大型ミラー装備してるんじゃなかったっけ?
違う人だったら謝るけど
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 02:24:29 ID:rgbgZklv
いや、これは多分家来の方だろうな。
家来は主君の足を引っ張るものと相場が決まってる。

主君=主役は屁理屈のレベルがもう一ランク上だから
なかなか尻尾を出さないよね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 02:26:07 ID:DHfiRpso
耳による確認って、視認のような指向性のある確認と違って、無指向的な知覚を得られることが重要なんじゃないのか?

視認するよりも早く情報を得られ、
視認してからも、+聴くことによって視認した情報を確実なものとし、
何らかの理由(眩惑、夕方などの暗転)によって得られなかった視覚情報に代わり、「もしかして」聴覚情報で得られるかも、
といった視覚に補完できる「場合がある」から聴覚は残しておこうよっていうんじゃないのかね。

おまけに自転車って案外本当にまっすぐ進むのって難しいよ。
側溝、石、砂、水、段差、轍、etcの障害物によって車線変更を余儀なくされる。
イヤホン自転車の人はこれら全てで後ろを確認してんのかな。
本当に全てやってたら逆に前方不注意っぽくなるけど(笑)
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 02:49:06 ID:rgbgZklv
>>725

同意。
(聴覚にもある程度の指向性はあると思うけれど)視覚への補完的役割は
大きいと思うね。

>おまけに自転車って案外本当にまっすぐ進むのって難しいよ。
>側溝、石、砂、水、段差、轍、etcの障害物によって車線変更を余儀なくされる。
>イヤホン自転車の人はこれら全てで後ろを確認してんのかな。
>本当に全てやってたら逆に前方不注意っぽくなるけど(笑)

これもまさにそうだよな。

でも主役は「じゃあイヤホンしていない奴は音だけで車が来ないと判断して
車線変更しちゃうのかい?それの方が危険じゃないのかい?
大体EV車が来ていたらどうするのかい?」 と返すと予想するけどw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 03:06:21 ID:NRD9gYb7
自滅の流れでつね…
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 06:41:43 ID:toaLQ9fp
>>720はポイント高いなーw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 10:07:56 ID:ZG3vfEP2
721に泣いた
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 11:41:23 ID:vAF9ym9r
普通、まともに安全確認している様な人間がイヤホンをして自転車に乗るとは思わんよな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 12:33:21 ID:b1VZdXwt
>>712
交通ルールをちゃんと守ってるだけで「ヒヤリハット」はほぼゼロになるよ。交通ルール
ってのはそういう風にできてる。

>>713
もちろん怖いよ?でも、イヤホンなしでも車道を走るのが怖いことに変わりはない。
慎重さを失わないためには、「怖い」という感覚は麻痺させない方がいい。

イヤホンが嫌われるのは「コミュニケーションを拒絶してる」と受け取られがちだから。
知り合いと居る時はイヤホンを外すのがマナー。でもまあ、自転車+イヤホンって
だけで嫌うのはどうかと思う。それだけの理由で嫌われてるんでもないとは思うが。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 12:43:20 ID:b1VZdXwt
>>725
つアイウェア。
つ車線変更せずに減速。

イヤホンしてても全く聴こえないって訳じゃないし(全く聴こえない程の大音量は違法)
瞬時の判断を要するような情報は、みんな前方視界内にあるだろ。
第一、車やバイクだってヘルメットやウインドーで遮蔽してるし、風切り音やエンジン音
もあるから、外音の大半は聴こえてないじゃん。なんで自転車だけにシビアな聴覚を
求めるのかね?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 13:48:40 ID:Lm9Bi4CP
>ヘッドホンしてないと無意識のうちに視認がおろそかになるからこういう怖い目に遭う。

凄すぎる。もはやヘッドホンは推奨ツールに昇格したな。

>なんで自転車だけにシビアな聴覚を求めるのかね?

大半の自転車はミラーもなくヘルメットもつけず、
また車のように窓やウインドーのついてる箱の中にあるというわけでもないからね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 15:15:28 ID:03bjv7mO
>ヘッドホンしてないと無意識のうちに視認がおろそかになるからこういう怖い目に遭う。

そんな風になるのは、それこそイヤホン君だけなんじゃね?科学的根拠あるのか。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 17:11:24 ID:9P/aAurA
>>732
つ運転免許証
736670:2009/11/25(水) 21:48:53 ID:gJWej31W
>>731
そんな立派な生活をしている731さんに文句を言うなんて許せませんね。

でも、ごめんなさい。街角でイヤホンしている人は激しく嫌いです。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 01:25:02 ID:L891edrX
>>731
>交通ルールをちゃんと守ってるだけで「ヒヤリハット」はほぼゼロになる
ほんとかよw 周囲の人間は常に理想的な行動を取ってくれるらしい。

>「怖い」という感覚は麻痺させない方がいい。
よくわからんのだけど、より麻痺させないためにこれまたイヤホン推奨、ってこと?
いたいけな中学生(高校生?)に対して、悪のメンターだな。


>>732
つアイウェア もよくわからんのだが。。砂が目に入るのを防ぐってこと?
>>725の言っていることとは違うわな。

>つ車線変更せずに減速。
これもなあ。前方に障害物→車線変更せずに減速。それからどうすんのさ?
減速→(停止)→後方を確認して→車線変更 ってことか?
後方を確認して、の時も耳はしっかり聞こえていたほうがいいと思うけどね。
これは理屈じゃなく感覚w

車・バイクの話は>>725の言うように直進性(というか車・バイクは直進しないと
逆に危ない)の差も大きいだろうな。つ運転免許証  としか言いようないけど。

まあ、車道をチャリで走るのに、イヤホンなしでもありでも怖さが変わんない
ような人だからなー。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 03:34:35 ID:rPfkiiTA
「怖い」という感覚は麻痺してないからイヤホンチャリの存在が怖いんだが・・・
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 08:25:07 ID:B+aNheuY
チャリ乗ってる時は首にヘッドホンかけておくのは大丈夫だよね?
見て不快になる人いるか?

でも警察にはなんか言われそうだけど
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:44:44 ID:JyQ7R1zR
>>733-735
運転免許証は免罪符にならないよ。免許持ってても交通ルールをろくに分かってない
奴や、平気で違反する奴が掃いて捨てるほどいるんだから。

「ミラー」や「強固な車体」や「ヘルメット」も同じ。
ミラーは便利だが、死角だらけだから結局は直接の目視と併用せざるを得ない。
「ミラーがあるから安全性が高い」って訳じゃなくて、自転車よりも遥かに危険な乗り物
である車やバイクの安全性を少しだけ高める、ってだけ。
常にミラーを凝視してる訳にもいかないんだから、「交通安全にシビアな聴覚が必要」と
もし仮定するなら、「ミラーで聴覚を補える」なんて発想は全くもって理屈に合わない。

それに、車やバイクは「強固な車体」や「ヘルメット」に守られてるからシビアな聴覚は
要らない、とでも言うのかね?
それは極めて不遜な意見だよ。車やバイクは自転車とは比較にならない殺傷力を持って
いるのに、乗っている自分さえ守られていれば他者の安全は気にしない、ってか?
前スレで誰かが言ってた「ベビーカーのゴロゴロ音」とかを聴き逃してもいいのかよw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:48:34 ID:JyQ7R1zR
>>737
アイウェアは>>725に「眩惑」って書いてあったのに対する答えなんだけど?
防砂・防塵対策としても有効だけどね。

側溝だの石だのは数センチよけるだけで十分だろ。そんなのを車線変更って言うか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:47:35 ID:rPfkiiTA
>>740
>運転免許証は免罪符にならないよ。免許持ってても交通ルールをろくに分かってない
>奴や、平気で違反する奴が掃いて捨てるほどいるんだから。
それがわかってて>>731
>交通ルールをちゃんと守ってるだけで「ヒヤリハット」はほぼゼロになるよ。交通ルールってのはそういう風にできてる。
って思う奴が何を言わんかやだな

マジで同じ生き物とは思えない思考回路だなww
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:10:52 ID:JyQ7R1zR
>>742
別になんにも矛盾しないよ?
多少の交通違反を犯してる奴に出食わしても、自分が交通ルールを守ってれば
余裕で事故を回避できる。それだけの「のりしろ」が設定されているからね。
そうでなきゃ、交通事故は今のような件数じゃ済まないよw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:26:11 ID:Tn/5tMn4
>つ運転免許
車の危険回避で警笛レベル以下の聴覚が有効な場面ってそう多くないんだよ。
だからカーステもOKなんだろ。
そんなもん運転免許を持ってりゃわかりそうなもんだ、って突っ込みだろ。
「免罪符」って何の話だw

自転車って速度域からしても聴覚が有効だから、耳開けとくべき
ってだけでしょ。たいした努力は要らない。イヤホンを外していればいい。
割りのいいトレードオフだと思うがね。
あと自転車って、状況に応じて歩・車道を走行することを「黙認されてる」
唯一の乗り物(少しだが殺傷能力あり)だってことをもうちょっと意識しましょうよ。
ベビーカーは基本的に車道にはいないからねw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:09:59 ID:q4FtuNXH
ん? イヤホンは糊代なの?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:39:35 ID:f0QAm7eZ
>>740
>ミラーは便利だが、死角だらけだから結局は直接の目視と併用せざるを得ない。
運転中車線変更する時とか、直接後ろ向いて後方確かめるの?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:22:11 ID:FmjWvO9T
>>743
これだけお花畑な脳味噌って幸せだなぁ・・・
身内でも死ななきゃわからないんだろうな

>多少の交通違反を犯してる奴に出食わしても、自分が交通ルールを守ってれば
>余裕で事故を回避できる
こいつからしたら交通事故死したやつはマヌケってことか
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:26:10 ID:wMRdeuee
近頃ここはモグラ叩きゲーム化してるみたいだな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:45:18 ID:nMTs6JSY
>交通ルールをちゃんと守ってるだけで「ヒヤリハット」はほぼゼロになるよ。

>多少の交通違反を犯してる奴に出食わしても、自分が交通ルールを守ってれば
>余裕で事故を回避できる


確かに凄い。
自分の運転にも、他人の運転にも絶大なる信頼を置いているんだな。
彼みたいな人ばかりなら、この世も少しは住みやすくなるだろうに。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 10:14:39 ID:20/FsTxf
>>744
あんた>>735じゃないんだろ?あんたの方が文脈読み違えてると思うがねw
「車側にとっての危険」に関しては、「警笛レベル以下の聴覚が有効な場面はそう多くない」
だろうよ。でも、あんたは「交通弱者の保護」という観点を忘れてる。
日本では、歩行者や自転車も混在する狭い路地を車が走行する事がかなり多い。そういう
時に、あんたの論理では「聴覚が有効」じゃないのか?
もし「シビアな聴覚」が自転車に必須なら、車の方だってそういう路地では窓全開、
カーステ禁止っていうルールがなきゃおかしいだろw

なぜ車にはカーステや閉めたままの窓が許されているか?
要するに、交通ルールは目視確認偏重主義で、「警笛レベル以下の聴覚」は必須じゃない
ってことだよ。もう一度言うが、殺傷力の遥かに低い自転車に、車やバイクより重い安全義務を
要求するのは理不尽の極みだ。

ちなみに、前スレで登場したベビーカーは歩道じゃなくて交差点を横断中にぶつかられたってさ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 10:37:57 ID:20/FsTxf
>>746
教習所では必ずそう教えてるでしょ。ただし、目視するのは後方と言うより側方に近い。
それに、道が空いてれば振り向いての目視は省略できる場合が多いとは思うけどね。

>>747
マヌケとは言わんが、停車中でない限り事故の過失割合が100対0というケースが稀なのは
知ってるだろ。現行ルールでは、事故に遭遇した当事者には多かれ少なかれ何らかの
ミス、不注意、違反などがあったと解釈される場合がほとんどだよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 10:43:09 ID:oI7zM8Jx
耳栓運転してヒヤリハットゼロ、な奇跡の日々を送っているお方には
下々の感覚など理解不能でしょうね。

その分廻りのヒヤリハットが増えてることには一生気づかないでしょう。
本人だけ涼しい顔して、通り過ぎた後には死屍累々、っていう
ありがちな映像が目に浮かぶw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 11:16:42 ID:sfx0gBkr
>>750
> ちなみに、前スレで登場したベビーカーは歩道じゃなくて交差点を横断中にぶつかられたってさ。

ベビーカーさんレスの最初の一文
807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 12:28:51 ID:oDqM+j2m
ベビーカーで子供を保育園に連れていく途中、横断歩道で軽い接触事故にあった。

これってちょっと手口が姑息でない?
横断歩道が交差点にすり替えられてるでないの?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 15:04:16 ID:FmjWvO9T
>交通ルールをちゃんと守ってるだけで「ヒヤリハット」はほぼゼロになるよ。交通ルールってのはそういう風にできてる

>多少の交通違反を犯してる奴に出食わしても、自分が交通ルールを守ってれば余裕で事故を回避できる

>停車中でない限り事故の過失割合が100対0というケースが稀なのは知ってるだろ

もう意味がわかりませんw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 15:53:06 ID:dD52by96
自分が交通ルール守ればヒヤリハットはほぼゼロになる。
事故も余裕で回避出来る。
停車中でない限り事故の過失割合が100対0というケースが稀。


最後のが上2つと整合性がないというかなんというか。
自分がルール守ってても、相手がルール違反してたら事故してケガするじゃん、という話。
そして仰るとおり交通ルール守ってても、過失割合はゼロになるのは稀だし。

自分がルール守ってても相手が守らないケースが多いから、
>ヒヤリハットはほぼゼロになる
という実感はないな俺は。
事故も余裕で回避できるとか、そういう部分に説得力を感じない。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 18:18:24 ID:20/FsTxf
「交通ルール」と言ってるのが伝わらない原因かな・・・。
俺がイメージする「交通ルール」ってのは、単なる交通法規だけじゃなくて、教習所で習うような
安全運転の基礎的なノウハウのこと。
「○○年無事故無違反」っていう職業運転手は珍しくないでしょ?そういう人達が違反者
だらけの交通の中で、一般人とは比較にならない走行距離を重ねてるのに無事故でいられるのは
単に運がいいからじゃなくて、「交通ルール」を守って安全運転を続けてるからだよ。

そういう人達を見習えば、「ヒヤリハット」もほぼゼロになると思うよ。「完全なゼロ」には
ならないかも知れないけどね。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 19:13:52 ID:lxdz60Vo
素晴らしくスルーされとるし
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 19:31:15 ID:oAqkRi8P
>本人だけ涼しい顔して、通り過ぎた後には死屍累々

どーでもいいがここの連中は例えだけは無駄にかっこいい言葉を使うよな
あんまりないだろ、そんな映像。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 19:31:53 ID:k9CFI7YT
>自転車って速度域からしても聴覚が有効だから
おやおや?と思ったのでちょっと過去レス遡ってみた。
>366のお方のご高説によると「視覚情報より聴覚情報の方が反応速度が速い」そうですよ。
であるならば「聴覚が有効」な「速度域」ってのは自動車にこそあてはまるはずじゃありませんかね?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 20:03:06 ID:H9xC4r5u
ん? 慇懃無礼キャラ登場? 今回はぎこちない感じがするねぇw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 21:43:40 ID:fc9It+/2
ひどいよぉ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 21:56:42 ID:FmjWvO9T
>>756
>職業運転手w
少なくとも今までの運転経験からして一番近づいちゃいけない人種だけどなぁ

>教習所で習うような 安全運転の基礎的なノウハウのこと
その素晴らしい教習所の場所教えてくれ
少なくとも俺自身が免許取ったときは運転や法規だけでいっぱいいっぱいで
安全運転の基礎的なノウハウは記憶にないから
将来の安全運転の為にも講習受けに行きたい
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:07:15 ID:oI7zM8Jx
>「交通ルール」と言ってるのが伝わらない原因かな・・・。
基本的にあなたの話は伝わってませんがね。

>俺がイメージする「交通ルール」ってのは、単なる交通法規だけじゃなくて、
>教習所で習うような 安全運転の基礎的なノウハウのこと。

へえ。>>731
>交通ルールをちゃんと守ってるだけで「ヒヤリハット」はほぼゼロになるよ。
>交通ルールってのはそういう風にできてる。

この表現で、「安全運転の基礎的なノウハウ」のことだと読み取れって?
おかしいでしょ。おかしいと思いませんか?
「ノウハウ」を「ちゃんと守ってるだけで」「そういう風に出来てる」
なんて言うんですか?
都合が悪いと常にこんな調子。だから信用できないんだよ。

次は>「ヒヤリハット」と言ってるのが伝わらない原因かな・・・。
なんて定義を修正するのかな?w
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:22:43 ID:oAqkRi8P
元凶は>>670。言ってることめちゃくちゃだろ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:26:34 ID:oI7zM8Jx
都合が悪いと常にこんな調子。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 02:25:14 ID:NQX1EhqI
多勢に無勢って感じがする
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 03:57:51 ID:CWYJL81j
主役にも頑張ってほしいけど、防戦一方の様相でつね
態度て言うかスタンスを変えた方がいいかも?
768670:2009/11/28(土) 10:51:49 ID:sahjiUzJ
>>764
そうですね、ちょっとのぞいたときに「いける!」と思って書いちゃいました。
よくよく見ると皆さんとポイントがずれてしまっているのも明白です。多謝。

ということで、詳説(にならないかも orz)

私が提示したかったのは、いろいろな人がする行動、例えばルールを守らない人や守る人。
正論が通じない人などを、「納得できる形」としてまとめることができる仮説で、
納得ができれば、新たな解決策の創出が可能になるのではないかということです。

まず、スタートラインとして、危険にも関わらずルールに従わない人間がいることが挙げ
られます。なぜ破るのかというと、自身にとって利益があるからです。
しかし、危険であれば損失が発生します。人間は利益より損失に敏感な生き物(危険が
迫っているのに突っ込んでいく人は一般でない)ですから、これはもう危険を感じること
ができていない(能力的というよりも本能的に)ことが強く考えられます。

ところが、交通ルールの存在や、交通マナーの励行の思想があるように、それを危険と
捉えていることも同時に成立しています。
これは、実際に損失(事故)が発生しているという状況から見て特段おかしなこととは
いえません。


このことを表現したのが>>670の仮説なわけです。
つまり、自転車を実際に運転していて、危険行為をする場合に、危険(致命的な)を実際に
感じないのは、リスク単位が長大すぎるのではないかということです。
一方で、危険として考える実際の事故の情報は統計情報や全国単位の報道であるわけで、個
人単位との乖離が生じてしまっていると考えたのです。


では「これがこのスレとどのような関係が?」というと。
ヘッドフォンをして自転車を運転するのは危険だが、実際に危険を感じることはないのが
"普通"で"自然"なことではないかということです。
この仮説によれば、肯定派が危なくないと主張することも、否定派が危ないと主張すること
も両方とも"正しい"主張として捉えることができるようになるわけです。
つまり、危なくないという話と危ないという話は、土俵が違うのではないかということです。
(ただし、科学的・統計的に比較するのは別)

私の勝手なスタンスですが、主張は必ず"正しい"もの、"自然な"ものとして行なわれている
ということを理解いただけると幸いです。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 13:23:21 ID:ZEq7zM92
>>まず、スタートラインとして、危険にも関わらずルールに従わない人間がいることが挙げられます

なんかおかしなスタートラインに立っちゃった奴がいるな。
スレの本線は自転車事故とイヤホン装着の因果関係を議論してたんじゃないのか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 14:04:50 ID:AtdB3plL
俺は事故とか因果関係とか議論とかじゃなくて・・
単に迷惑で危なっかしくて非常識で子どもの教育によくない
だから慎んでほしいと言いたいだけw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:16:36 ID:XOQzsB+z
>まず、スタートラインとして、危険にも関わらずルールに従わない人間がいることが挙げられます
そこを「スタートライン」と断言する時点でズレてます。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:38:15 ID:sVGlgtTW
>>762
まともな教習所ならどこでもちゃんと教えてくれる。免許ホルダー向けの教習もやってる
から、受け直せば色々と認識を新たにできると思うよ。

>>763
「守る」ってのは法律だけに使う言葉じゃないでしょ?
「いいつけを守る」
「教えを守る」
「秩序を守る」
ほら、普通に使うってばw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:50:37 ID:sVGlgtTW
>>768
「人はなぜ法を(危険を)おかすのか」というテーマの考察としては、「まあそうなの
かな」と思うよ。ただし、同意できるのは前段だけ。
肝心の後段で「ヘッドフォンをして自転車を運転するのは危険だが」と、何の論拠も提示せず
いきなり断定しちゃうのはムリヤリ過ぎるw

自転車乗りが大音量でイヤホンを使えば交通ルールに反するし危険を伴うが、周りの音も
聴こえる程度の適正音量で使えば別段危険じゃない。その点では双方とも特に異論はなかった筈。
だから、ここは公正に「ヘッドフォンをして自転車を運転するのは危険を伴う場合もあるが」、
または「大音量でヘッドフォンを使いながら自転車を運転するのは危険だが」とでも言わないとね。
まあ、そう言ってしまうと>>768の論旨自体が意味を持たなくなっちゃう訳だけど。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:03:06 ID:uf83Wlxz
「ノウハウを守る」

使わないねえw
使うとすりゃ漏洩させないとか、そっちの意味だな。

まあどっちでもいいけど。
それだけ強情だと生きていくのは大変だろ。
775670:2009/11/28(土) 22:18:19 ID:2kue+AlK
>>769
すみません。私の着眼点が「何故議論がずれていくのか」という部分にのみそそがれていました。

>>771
申し訳ない。あくまで、>>670の論のスタートラインの問題です。

>>773
これまた申し訳ない。論拠は仮説の範囲のみです。危険かどうかの技術論ではなくて
あくまで、なぜ、危険と主張する人と、危険ではないと主張する人がいるのかという
問題に執着しました。


ということで、あくまでなぜ意見がすれ違うのかという部分のみの主張でした。
スレ参加者の皆様におかれましてはどうかご寛恕ください。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:37:28 ID:ZEq7zM92
>>775
>「何故議論がずれていくのか」

それはちょっと聞きたいな
結局相手の提示したものが自分に不利なら、「認めない」の一点張りだからじゃないの?
それで毎回詰まると、話がずれてくんだよ
そこを「納得できる形」にまとめるのは至難の業だぞ。てゆーか「納得できる形」ってなんだ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:52:54 ID:uf83Wlxz
>「何故議論がずれていくのか」

着眼点は面白いと思うがね。。。
議論がずれていく現象、なんてあらゆる対象について
多発的に起こってるものなんだが
このスレ以外でそもそも「イヤホン運転についての議論」
自体が存在するのだろうか?

このスレに限っては、「主役」さんが一人で頑張って、
「議論がずれていくように見える」だけの話だと思うぞ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:56:01 ID:uf83Wlxz
イヤホン運転「の是非」についての議論 ね
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 23:13:30 ID:i8/7uw0F
毎日勤務時間に2ちゃんやってるような奴の
上から目線にムカついてるだけだろおまいらw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:07:31 ID:pslZTK3G
勤務時間ねぇ・・・そうかなぁ?
俺には暇な学生さんが背伸びしてるように思えてならない。
いわゆる論拠(笑)などないが、言葉に実感と言うか生活感に欠けるような気がするんだ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:34:50 ID:ytxHaDeY
>なぜ、危険と主張する人と、危険ではないと主張する人がいるのか
いや、だからそこが決定的にズレてるんですよ。
ここにいるのは「危険と主張する人」と「危険だという主張の根拠を問い質している人」なんだから。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 02:29:30 ID:jWitoHf7
歩道のお年寄りが怖がってるよ
弱いものいじめはよくない
下らない理屈はどうでもいいから、イヤホン自転車したければ車道で命かけてやってくれ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 02:45:36 ID:OWvPIg4j
またかよ!

いい加減にしてくれ!
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 08:36:38 ID:oihKc4lD
何とか言う、面白い顔をした女の人の自己啓発勧め本の表紙、イヤホン自転車姿が差し替えられた理由は何故?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:14:04 ID:fNtW+u4d
>>784
下らない水掛け論に巻き込まれたくないからだろ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 12:37:01 ID:tZbDoBPz
じゃあそういう行為推奨するなよって感じだな、あの鼻の穴。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 14:35:19 ID:T8QTvY3N
深い考えがあってイヤホン自転車してる奴なんていないだろ、普通に見て
ここのお一人を除いては・・
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 16:46:34 ID:/zaIuT4U
というか、自転車に乗ってるときにも耳塞いでまで音楽聴きたいとか、善良な一般人運転者は考えもしないだろ
イヤホン自転車のほとんどが若年層、それも免許も持ってなさそうな中高生ばかり
恥ずかしいと思わんのかねぇ…音楽聴いてたら耳に入らんか
ご自慢の注意力や認識力で気づいてみろよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 18:50:53 ID:fNtW+u4d
>>775
このスレで行われていることは、イヤホン反対派があれこれとつけてくる難癖を
イヤホン肯定派が一つ一つ論駁して潰していくっていう作業だよ。
難癖を潰されると、イヤホン反対派はまた別の難癖を持ってくる。しばらくすると
以前に潰された難癖を何事もなかったようにまた持ち出してくる。延々とその繰り返し。
「議論がずれていく」っていうより、実態はそういうこと。

そういや、完全に潰れた難癖もあったな。イヤホン反対派は当初「自転車に乗りながら
イヤホンを使うのは全て違法だ!」と強弁してたけど、今じゃ大音量でなければ
合法だってことだけは理解してくれたようだ(ただし京都府以外)。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 18:51:58 ID:fNtW+u4d
>>776
「納得できる形」はとっくに出てるだろ。>>773でも言ったが、これ↓でいいじゃん。

自転車乗りが大音量でイヤホンを使えば交通ルールに反するし危険を伴うが、周りの音も
聴こえる程度の適正音量で使えば別段危険じゃない。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:23:25 ID:T8QTvY3N
笑わせてくれるねぇ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:34:01 ID:Idv8OaPN
>周りの音も聴こえる程度の適正音量で使えば別段危険じゃない。

なんだ、それは両者納得してるところだったのか。否定派はほとんど全否定してるのかと思ってたよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 20:20:40 ID:6Xb5/Ho4
音楽聞きながらサイクリングは楽しそうだね!
広大な自宅の庭なら、誰にも迷惑掛けないよ!
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 20:29:24 ID:CoIwNU3m
>>789

>以前に潰された難癖を何事もなかったようにまた持ち出してくる。延々とその繰り返し。

否定派は新陳代謝してるんだろ。一方肯定派は唯一人が延々レスを繰り返している。
それだけの話。


>周りの音も聴こえる程度

何だ、聴こえているのかよw 
てかさ、周りの音も聴かないと、って意識のある奴がイヤホンつけるわけないだろうがw
常識的に考えて。。。
馬鹿?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:02:31 ID:rEnDU7lI
音量とは別に、音楽に意識が向いて安全運転を怠る時点で危険なんだから音量は関係ないよ。

今朝も何でもない歩道上で自転車同士がいきなり正面衝突しているのを目撃したが、
案の定両者ともに両耳イヤホンの馬鹿だった。

明らかに二人とも自分が自転車を運転してる最中だという事を忘れて漫然と走行していたとしか考えられない。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:04:30 ID:tZbDoBPz
周りの音が聞こえるくらいの音ってほとんど音出て無くねー?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:10:32 ID:hfrQqEof
>>795
ぶつかった当事者には気の毒だが、読んで吹いてしまった。

主役は、「自分は〜してるから大丈夫。〜を奨励したい」とでも主張すればいいものを

そんなDQNの行状まで背負い込んで(?)庇い立てする必要はないと思うよ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:22:52 ID:CoIwNU3m
DQN運転者の率は半端じゃないからな、自転車は。
免許制じゃないし、歩行者と同じ感覚の奴らが多いのは
仕方がない側面もある。

しかしあくまで個人的な感想だが、その中でも特に目に余る
ひどい運転って、イヤホンをしている奴が多いように思う。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 01:49:20 ID:AAobj1vB
>音楽に意識が向いて安全運転を怠る時点で危険
あ〜、これも忘れた頃に持ち出してくるお馴染みの難癖の一つだったね、懐かしい。
音楽を聞いてると目が見えなくなる特異体質の方でしたっけ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 02:58:32 ID:PtrLwW9S
へえーこいつの頭は二者択一しかないのか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 11:41:27 ID:MwT0G7Jo
>>799
>これも忘れた頃に持ち出してくる

ずっと居座ってる奴じゃなきゃ知らないってw
「懐かしい」とか言ってないで、ちゃんと「論破(笑)」したレス番あげるなり
相手してあげろよ。それが趣味なんだろ?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 17:59:42 ID:rqS/DQd4
>>794
新陳代謝ねえ・・・イヤホン反対派の側にも過去スレの経緯なんかをよく知ってる古株が
結構いらっしゃるようだけど?

> てかさ、周りの音も聴かないと、って意識のある奴がイヤホンつけるわけないだろうがw
根拠ゼロの憶測乙。

>>801
最近では>>650とかだな。
大音量ならともかく、適正音量だったら集中力や反射神経に影響ないだろ。
むしろα波が出て集中力が増すかも知れないぞw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 19:48:30 ID:PtrLwW9S
「その他の条件が同じなら」、イヤホンするのとしないのではしないほうが安全性は増すに決まってるじゃん。
>>650の色んな可能性や懸念がイヤホン分なくなるんだから。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:47:33 ID:iTE0KyVL
>「適正音量」「後方を含めてきちんと視認する」

「大音量な奴」「視認してない奴」が相当数いるのは間違いないんだから
肯定派の言ってることって所詮は「俺はイヤホンしてても安全に運転できるorしている」を
超えるものではないんだよな。
「ほう、あなたは感心ですね」と思うだけで、論の客観的な説得力はゼロ。

というか「議論」って言うけど、肯定派なんて一人くらいじゃん。
レス数だけは粘着的にやたらと多いけどw

>>802
>> てかさ、周りの音も聴かないと、って意識のある奴がイヤホンつけるわけないだろうがw
>根拠ゼロの憶測乙。

これも同じことだよね。「お前が」そうしてるのはわかったって。
周囲の音も聞こう、という意志を持ってるのにイヤホンしてるってのは
常人の理解を完全に超えてるわけですよ。さすが少数派。
まあ、最近は友達と会話してるのにイヤホンをしている中高生も時折見かけるから
それほど珍しくもないのかな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:54:26 ID:daFxCxT1
ヘッドホンつけて走る馬鹿は
取りあえずこのスレでどこ走ってるか報告してくれればいい

そこ避けるようにするから

そういうアホは自分しか走ってないと思って
信号無視/車道逆走/歩道ベル連発とか他にも違反やりまくりだろうからな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 01:29:05 ID:68G3mJKq
ふと思ったけど、イヤホン自転車やってる子って親の影響あるんじゃね?
自分が良ければ何でもありとか既得権を守るために手段を選ばずとか
ベタベタ甘やかしとか、はたまた無関心無干渉とか‥

主役の親にも興味あるなぁ…
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 01:36:06 ID:IUuLmq/R
>音量とは別に、音楽に意識が向いて安全運転を怠る時点で危険なんだから音量は関係ないよ。
ほぉ〜、つまりあなたは当然カーステ、カーラジオも「全否定」する、とおっしゃるわけだ?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 01:45:52 ID:3uYMeabA
ある種地雷みたいなもんだからな
別に自分だけが自損事故するなら好きにしたらいいと思うけど

煙草も場所構わずプカプカやってんだろ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 01:58:55 ID:RJjV9g6B
断言する

法律作ったやつらはアフォ

自転車が駄目ならジョギング・ランニング時の使用も駄目だろwww

最終的には外での使用禁止ってか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 02:05:19 ID:3uYMeabA
色々と程度が低いな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 10:00:42 ID:QEX5FRqY
両耳にイヤホンを装着しての自転車走行を全否定する事はカーステの全否定を意味しない。

車載スピーカーとイヤホンでは運転者に与える影響がイコールではないからな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 10:47:44 ID:/9jL1ICV
イヤホンしながら自転車乗って事故にあいました
もうしません
みんなもやめよう
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 11:57:46 ID:bRULq4uL
>>803
だったらカーステから先に自粛してくれ。あんたの論理からすると「ない方が安全性が
増すに決まってる」だろ?
車は遥かに多くの人を殺傷してるんだから、カーステを先に自粛して当然だよな。
それでもし効果が上がったら、自転車とイヤホンの話をしてもらおうか。

ついでにカーナビも安全運転のためには害が多いから自粛。快適なシートやエアコンも
眠気を誘うから自粛ってことで。
「ない方が安全性が増すに決まってる」ことなんて、まだまだいくらでもあるぞ。
あんたが言ってるのは↑こういうことだよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 12:03:13 ID:VHl5dD8k
>>812
なに勘違いしてるんだ。事故を「起こしました」の間違いだろ?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 12:05:34 ID:QEX5FRqY
カーステとイヤホンの危険性はには因果関係が存在しない。
つまり無関係で別個の問題だ。

どちらを先に自粛しなくてはならないのかという問題は存在しない。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 12:06:00 ID:PMKIA0hN
聴覚障害者は自転車に乗るなってか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 12:16:49 ID:QEX5FRqY
聴覚障害者が自転車に乗るべきかどうかという問題は両耳をイヤホンで塞ぎながらの走行を許すべきかどうかとは関係しない。

両耳をイヤホンでふさいで音楽に没頭する余りにボンヤリ走行していた自転車同士が正面衝突するような事故は、
聴力の有無とは明らかに別な問題だからだ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 17:21:59 ID:/hi5NJla
久しぶりだな。その単語が出てくるの。また持ちだす気か

聴覚障害者は自転車に乗るな、そうじゃないならイヤホンしても問題ない

そういう話の持っていき方はやめとけよ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:14:16 ID:ZrOecEQv
防寒具代わりにでっかいヘッドフォンだけを付けるのもダメなのかな?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:28:11 ID:QEX5FRqY
カーステだの聴覚障害者だのとイヤホンには全く無関係な問題を唐突に繰り出す時点で唯の屁理屈だわな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:58:02 ID:bRULq4uL
>>811
「運転者に与える影響」なんてものは音量次第だろw
あんたはどうやら、先入観から「イヤホンは大音量、カーステは適正音量」という前提で
安全性をイメージしちゃってるな。
それは大間違いだ。カーステを大音量でかける奴は大勢いる。結局は使う人次第だよ。
だから、安全運転に関するカーステとイヤホンのポジションは「イコール」だ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:03:22 ID:bRULq4uL
>>815
もちろん因果関係は存在するよ。自転車だけが制限を受けるいわれはないからね。
イヤホンとカーステ、カーナビ、快適シート、エアコンを一斉に自粛ってことならいいが、
賛同者ゼロだろうなw

>>817
「事故はイヤホンとは別の原因で起きた」と見るのが自然だろ。
・・・って、あんた例の一行空け火病君だったのか。その読みにくい文体、懐かしいなw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:38:56 ID:IUuLmq/R
>818
「また持ち出す」どころの話じゃないだろ?

「視認だけでは安全運転は不可能、聴覚情報による保管が必須」
と主張しておきながら聴覚障害者の運転行為「だけ」は除外するなんて方がよっぽどあり得ない。

この問題はイヤホン運転を論じる限り「常に」存在し続けてる、

君たちが自分達のダブルスタンダードに直面することから逃げ続けているだけだよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:05:09 ID:rqrwNRgy
俺は聴覚情報は必須というより無いよりあったほうがいい派で、
そのためにはわざわざイヤホンつけて情報遮断、
危険性の上昇をすることはないなと思う。
車で両耳イヤホンつけて乗ってる奴はいないだろ。
電話のヘッドセットは片耳だし。
「イヤホンなしカーステ大音量」と「イヤホンあり適正音量」のどっちが
より危険か、というとどうなんかな。
イヤホンありとなしでは、音の伝わり方が違うし。

>>822
ほとんどの事故について、少なくともイヤホンだけは原因ではない、と考えるのも不自然だわ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:27:56 ID:/hi5NJla
ちっ、迂闊に発言したら主役の前に踊り出ちまったか。しかたない、やってみるか。

>>823
(長いから面倒くさかったら最後の二行だけ読んでくれ。)

どうかな。
たしかに「この問題はイヤホン運転を論じる限り「常に」存在し続けてる」けど
ダブルスタンダードってのは、問題に直面するから立てる事もあるだろ。

「視認だけでは安全運転は可能」ならまず何も問題にならない。
だけど仮に科学的に 「視認だけでは安全運転は不可能、聴覚情報による保管が必須」
と結論が出たらどうする?聴覚障害者にも自転車禁止の法律や規則を適用すべきだ、と思うか?
俺は思わないね。『生まれながらなら仕方ない、同情する』そんな感情的な理由だけど
それが障害者や社会的弱者に対する法や規則の例外やら、何かしらの援助やらの法律の出来る根拠だろ、道徳っていうのか倫理っていうのか知らんが。

>聴覚障害者の運転行為「だけ」は除外するなんて方がよっぽどあり得ない。
お前の感覚ではあり得ないとしても、十分あり得ると思う人もいる。
そう思う俺からすれば、除外される対象については敢えて議論に持ち出すこともない、そう思ってるってことだ。

それにイヤホン走行が危険なのか安全なのか、科学的根拠だすのに障害者は必要ないだろ。
科学的根拠を求めてるお前が、なんで障害者を引き合いにだすのか説明してくれ。

安全か危険かは科学的根拠に拠るのが正しい。だからイヤホン運転が危険なら障害者の自転車運転も危険。
それを法律で規制する時に障害者に対してどうするかは、立法の問題だろ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:56:26 ID:x9GHeRcO
カーステとイヤホンって全く違うと思うんですけど。。。
カーステは平気だけど、チャリでイヤホンは都内通勤3日目にして
断念?したよ。

車に乗ってないと逆にわからないのかも知れない。
事故に遭うかどうか別にして、感覚として無理だったわ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 01:15:52 ID:k23uiEtr
>仮に科学的に 「視認だけでは安全運転は不可能、聴覚情報による保管が必須」と結論が出たらどうする
仮に何も君たちは一貫してそう主張し続けてるんじゃないのか?

>聴覚障害者にも自転車禁止の法律や規則を適用すべきだ、と思うか?
「君たちの主張」を演繹すれば必然的にそういう結論にしか到達し得ないよね、従って、

>俺は思わないね
はい、見事なダブルスタンダードの一丁上がりです。
こちらの指摘を見事に補強してくれてありがとう。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 01:31:18 ID:oNZnsBXT
昨日の朝、狭い歩道を歩いていたら後ろから来た自転車にベルを鳴らされた。
ムッときたので追い越されざまに「歩道で何で鳴らすの?」と声をかけた。
自転車はびくりとして走り去った。
その先の信号待ちで追いついたのでにらみつけたら、バツの悪そうな表情で顔をそむけた。

案の定、若い子の両耳にはイヤホンがつながれていた。

でも、こんなのはまだマシな方で、DQNは音が漏れ聞こえてくる…
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 02:25:49 ID:6JgKn1cf
>828
歩道でベル乱打とか頭おかしいと言いようがないな.歩道は自転車原則走行禁止.
運転技術に問題があり車道を走ることのできないヘタレ君のために
例外的に歩道を走ることが許可されているだけ.

http://www.bicycle-file.com/jm_q&a_1.htm#Q.%E6%AD%A9%E9%81%93%E3%81%AF%E8%B5%B0%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%83%80%E3%83%A1%E3%81%AA%E3%81%AE%EF%BC%9F

イヤホン云々以前の問題.
サルなのでイヤホンなくても人語は理解出来ないと思われ.
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 04:51:12 ID:GQEG/9mR
そういうサルだからこそ平気でイヤホンしてチャリに乗るとも言える
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 06:41:04 ID:l2C8o3k+
聴覚障害者が運転可能なのは人権上、立法政策上の問題。
まあ、その政策は何かしらの科学的根拠にも基づいていると思うけども。
自動車に関しては、ワイドミラー、障害者マークをつける、
そして他の車はそういう車には割り込み幅寄せ禁止になっている。
つまり視覚情報の強化と、他者からの特別の配慮の義務づけということ。
個人的には、自転車にもこういうルールは適用されて良いと思う。
ま、このあたりは免許制じゃないから難しいだろうけど。

一方イヤホンチャリはそういう規定もなく、
また人権上、他に優先して特段に配慮・保護すべき行為とも思われない。
一定レベル以下の聴覚情報を放棄し、
その機能があるのに交通安全のために積極利用しないという
判断をした者と判断されるだけ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 08:48:49 ID:df5+kfaD
カーステや聴覚障害の問題は両耳イヤホンの是非とは全く関係ない。

安全運転に与える影響の程度や質が異なるからだ。

何度も無関係な話を始めて逃げるなよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 09:22:40 ID:Fopci2Ef
道路交通法施行規則第二十三条(適性試験)の「聴力」の項にこうある。
「両耳の聴力(第一種運転免許(以下「第一種免許」という。)及び仮免許に係る
適性試験にあつては、補聴器により補われた聴力を含む。)が一〇メートルの距離で、
九〇デシベルの警音器の音が聞こえるものであること」
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000060.html

つまり、クラクションが聴こえる程度の聴力があれば、安全運転に支障がないものとして
健常者用の運転免許を取得できる訳だ。
言い換えると、全ろうでなければ結構な難聴者でもワイドミラーや障害者マークなしで
運転できる。
交通に必要な聴力はその程度で十分だってこと。何度も言ってる通り、交通安全は
目視確認偏重主義なんだよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 10:56:23 ID:GQEG/9mR
「何度も言ってる通り」って、いつもの彼かあ

免許交付における聴力適性の確認の実情を知らない点から見て
やっぱり自動車の免許は持ってないんだな

そういう人間が、「イヤホン自転車の安全性」をこじつけるために
カーコンポと対比させて語るというのは悪質な冗談だなw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 11:34:10 ID:BHRmslO7
聴覚に限らず法律が障害者に絡んでくるところに関しては
>>831の通り、人権上、立法政策上の問題だろ。

これはどちらの立場でも理解できるところだと思うが、どうしても彼はそれを盾にしたいらしいな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 11:48:25 ID:sD4FrfFZ
>>828
それ聞こえてないんじゃねぇ、キモイやつが超えかけてくるー!!とか思ってるに違いない
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 12:15:19 ID:E1KTFXpQ
>>833

>一〇メートルの距離で、九〇デシベル
の点音源なんて、大した音圧レベルじゃないよ。単純に距離減衰で20dBあるし。

イヤホンして音楽聴いてる奴の半数くらいは聴こえなくなるんじゃないかな。
音楽の種類によっては警音器の周波数帯域がマスクされることもあるから、
単純な難聴と比べるのもどうかねえって気がする。

イヤホンを付けて運転していいという理屈を補強するには向かない根拠だねw

838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:46:03 ID:Fopci2Ef
>>834
運転免許はこないだ更新したばかりだけど、幸い難聴の気はないから難聴者向け検査の
「実情」は知らないな。「実情」を知ってるなら解説してよ。

>>837
苦しい反論だなw
色々と「科学的」理屈を挙げてくれたが、プレーヤーの音量を相当上げない限り
距離10mでクラクションが聴こえないなんてことはまずないでしょ。やっぱりあんたら
「イヤホンは大音量で使うもの」という固定観念に囚われちゃってるよ。

それにしても、イヤホン着けて外を出歩いたことないの?適正音量で使ってれば
クラクションどころか車の走行音だってちゃんと聴こえるのに。
あんたら自身が普段どれ位の音量で使ってるのか興味深いところだな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:12:52 ID:df5+kfaD
日常的にクルマを運転してる人間が両耳イヤホンとカーステを同列に考える事は絶対に有り得ない。

同じようなものだとホザいてる時点でクルマの運転を知らない素人さんだよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:57:42 ID:o00J8d6m
>自動車に関しては、ワイドミラー、障害者マークをつける、
>そして他の車はそういう車には割り込み幅寄せ禁止になっている。
>つまり視覚情報の強化と、他者からの特別の配慮の義務づけということ。

言い換えれば失われる聴覚情報を補完するためには、そこまでしないといけないということだな。
ましてや身体剥き出しのチャリでイヤホン……アホですか。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:30:41 ID:E1KTFXpQ
>>838

>苦しい反論だなw
全然w 常識の範囲でしょ。

>色々と「科学的」理屈を挙げてくれたが、プレーヤーの音量を相当上げない限り
>距離10mでクラクションが聴こえないなんてことはまずないでしょ。やっぱりあんたら
>「イヤホンは大音量で使うもの」という固定観念に囚われちゃってるよ。
固定観念ねえ。。。「聴こえないなんてことはまずないでしょ。」の方が固定観念じゃないの?
ガンガン音漏れさせながら乗ってる奴も日常的に見かけるけど、どう考えても
そいつらは聴こえないんじゃないのかね。
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/menkyo/kousin/tekisei/tekisei.html
(受付窓口で会話ができればOKです。)って書いてあるけど、それも無理だろうしな。

>それにしても、イヤホン着けて外を出歩いたことないの?適正音量で使ってれば
>クラクションどころか車の走行音だってちゃんと聴こえるのに。
「れば」ねw
しかし「適正音量」って何だ?定義もせずに使うなよ。「車の走行音が聴こえる音量」か?
それってトートロジーに近いよねw

>あんたら自身が普段どれ位の音量で使ってるのか興味深いところだな。
電車内では結構上げちゃうだろうな。80dBくらいか?これで例えばテクノを聴いてたら、
耳元で70dB程度の警告音だとマスクされちゃって気づかない可能性が高い。
チャリでは使わないので不明w

ここまで書いといて何だが、クラクションが聴こえるかどうかを運転時のイヤホンの
可否ラインにしちゃうってのも、随分ハードルを下げた話だよね。
ちょっとレスを読ませてもらったけど、俺の感想は>>831,839,840あたりと同じだわ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:16:48 ID:kjimleYw
「王様は裸だ」って言ってる子はクスリかイヤホンのやり過ぎで
幻覚見てるんですよ。

「裸じゃないよ」っていくら言ってもクスリかイヤホン(略)
には伝わらんのです。
小さい頃は神童と言われたもんですが、月日の流れは残酷ですわ。


しかし、カーステレオとイヤホン串刺しの違いも判らないんだから
ペーパードライバーには間違いないな。危ないから路上には出ないでね。
免許証は身分証明と割り切ってさ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:52:03 ID:kjimleYw
>>841

>(受付窓口で会話ができればOKです。)

イヤホン串刺しでテクノ系聴いてたらできないだろうなw
会話ができなかった場合のみ警音機の音を聞かせて、それでもダメなら。。。
ってことだろうから、会話の方がむしろ条件厳しいってことだよね。

距離減衰、ちょっとぐぐってみたけど思ったより大きなもんだね。
確かに耳元でクラクション聴くのと、ちょっと離れたところで聴くのじゃ実感としても
全然違うわな。

カナルなら耳栓の機能もバッチリだし、そういう意味でもカーステとは違う。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 14:54:20 ID:tox0prd8
最近はノイズキャンセルヘッドホンなんてのもあるしなあ。
イヤホンの機能自体、「音楽を集中して聴くためのツール」なんだから、
車両交通的には反交通安全ツールだわな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 19:25:15 ID:oQFhWeT/
>>841
思った通り、かなり音量を上げて聴いてるんだな。だから「音量を絞ってBGM的に聴く」
という使い方が理解できないのか。
大音量は傍迷惑だし難聴の原因になるから、音量を絞って使う人は多いよ。ガンガン
音漏れさせながら聴くような奴はむしろ少数派だし、俺もそんな連中は初めから一切擁護
してない。あんたも耳の養生のために少し音量を下げた方がいいと思うねw

それに、クラクションが聴こえるかどうかを運転の可否ラインにしてるのは俺じゃなくて
日本政府だよ。10mの距離で警音器が聴こえる程度の聴力があれば、車はもちろん
バイクも運転していいってことだ。自転車だけ運転しちゃいけない訳ないだろw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 19:42:12 ID:oQFhWeT/
「適正音量」ってのは環境、プレーヤー、イヤホン、楽曲、使用者の聴力等々で違って
くるから数値では定義できない。
言葉で定義するなら、俺にとっては「周囲の音が概ね聴こえる程度の音量」、かつ
「長時間聴いても難聴のリスクが少ない程度の音量」ってとこだね。

「イヤホンとカーステは違う」と言い続けてる連中は>>821を理解できないか、駄々っ子
みたいに理解できない振りをしてるかだな。
カーステだって音量を上げ過ぎれば外音を完全に消すし、注意力や判断力を妨げる
だろ。だから安全運転への関わり方はイヤホンと何も変わらない。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 20:18:21 ID:uvp1WDeD
>>845
> 大音量は傍迷惑だし難聴の原因になるから、音量を絞って使う人は多い
> ガンガン音漏れさせながら聴くような奴はむしろ少数派
→多い少ない、に関する根拠を示してほしい

>10mの距離で警音器が聴こえる程度の聴力があれば、車はもちろんバイクも運転していいってことだ
→この主張が本気かどうか確認したい

よろしくお願いします。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:49:06 ID:i54VNkLs
>10mの距離で警音器が聴こえる程度の聴力があれば、車はもちろん
>バイクも運転していいってことだ。自転車だけ運転しちゃいけない訳ないだろw

だからなんでそこで免許制度を無視して突破するかね。
アホでもガキでも乗れる、免許制度なしの自転車だからこそ危険なんだよ。
少なくともメーカーは運転中つけるなって書いてるだろ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 23:07:24 ID:g3so0VIi
>>846

>俺にとっては「周囲の音が概ね聴こえる程度の音量」、かつ
>「長時間聴いても難聴のリスクが少ない程度の音量」ってとこだね。

外で聴いてたイヤホンを、家の中で同じ音量で聴くとうるさくて
仕方ないと感じた経験ございません?

人間の聴感ってそういうあやふやなもんなんだよ。
お前みたいに冷静にボリューム調整している奴なんてそれこそ少数派だろうよ。
「嘘つけw」とまでは言わんことにする。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 23:21:34 ID:uQBe+Mu6
馬鹿なんだから仕方ないだろ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 23:32:11 ID:g3so0VIi
交通安全年間スローガン:会長賞に横浜の加藤さん
「自転車で 携帯・イヤホン 危ないよ」
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20091201ddlk14040353000c.html

できは良くないと思うけど、まあ賞を取るってのは「全日本交通安全協会」が
少なくともヘンだとは思ってないってことだよなw

>加藤さんは車を運転中、狭い道路で携帯電話を操作しながら走っている自転車を見て、
>危ないと思っていたという。また、自身がヘッドホンで音楽を聴きながら歩いている時、
>周りの気配が遮断されて危険を感じたこともあった。そんな経験や思いをスローガンに込めた。

だってよ。
ちゃんと一日一回唱えてから自転車乗れよ。ボクちゃん。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 01:15:24 ID:leGZmJqi
>>845

素直に「(俺に限っては)周囲の音が概ね聴こえる程度の音量で聴いてるんだけど
いいよな?」って言やいいのに。「うーんどうかな。。」ってそっから議論だろ。

「大音量は傍迷惑だし難聴の原因になるから、音量を絞って使う人は多い」なんて
大勢の実感から程遠いことをヌケヌケと抜かす。

俺に言わせりゃイヤホンしてチャリに乗るなんて、公共空間で譲り合いの精神を
放棄してる(後続車両のことを気に掛けようとしない)ようにしか見えないから
まず外見だけで嫌われて当たり前だと思うけどね。

というかお前は交通事故でなくてもいいから早く死ねよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 01:15:34 ID:e98ZItbG
これはこれは・・・加藤さんGJ、かな?

主役ボクちゃんには束の間の退却を勧めたい! 
高飛車反撃も逆ギレも、どっちも期待してるからねw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 01:30:14 ID:TUgUViIK
イヤホンの危険性に鈍感なその愚劣さが危ないんだよ。
だからカーステや障害者は全く関係ないね
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 02:30:35 ID:+ugti6UW
インナーイヤー(カナル含む)、密閉型(オンイヤー含む)ヘッドホンは当然禁止
耳掛けは音量次第だと思う。
耳掛けが違法ならカーステレオも十分違法だろ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 02:55:07 ID:NYcODhrf
周りの音が概ね聞こえる程度じゃ安心できんな...
夜間、無灯火で一時停止無視、ショートカット右折してくる自転車の存在は音で感知できることが多い。
この時の音ってイヤホン(耳掛けも含む)してたら聞き取れないぐらい小さい。
これ、自転車通勤していた私の経験。
夜間、自転車で走ると、他の自転車が怖いのさ...
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 03:38:44 ID:2WwCzHH4
自分が平気なら周囲にも迷惑をかけていないはず、これって子供的自己チューの考え方だと思いまつ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 03:53:45 ID:wBPa6iqL
障がい者からすると,ちゃんと耳が聴こえるのにわざと耳を塞いで危険を増すのとか
ありえないけどな.
それでなくとも公共の場を走る時点で,最大限他人に迷惑をかけないよう努力すべきだろ.

どうしてもというなら,イヤホンじゃなくて,ゴツめのヘッドホンにしてくれ.
視認でのキモ認定が早くできるから.
ママチャリ乗りなら,前かごに CD コンポ搭載してくれてもいい.

> 855
自動車と自転車だと,装備の違いがありすぎるから同列に議論するのは難しい.
自動車レベルのライト(か,最低でも L2D 複数)搭載して,
さらにバックミラーつけて,右折左折時には手旗信号するとか,
自己管理できるなら好きにしろって感じ.
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 04:32:28 ID:Kp+vyrAQ
>>856
>無灯火で一時停止無視、ショートカット右折
それこそ違反だろw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 10:36:13 ID:NklFS9EW
だから?
861845:2009/12/04(金) 12:57:05 ID:anGompwg
反論らしい反論が出て来ないねえw
あんたらの難癖はみんなカーステにはね返ってるんだよ。今流行りのブーメランって奴?

>>847
根拠も必要ないレベルだと思うが、反論があるならどうぞ。ただし検証可能な根拠付きでね。
本気かどうかは政府に訊いてみたら?

>>848
免許は免罪符にならないと言ってるだろ。
それとも、免許があればバイクも自動車も自転車もイヤホンを使いながら乗っていいと
言いたいの?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 13:20:17 ID:TUgUViIK
イヤホンとは構造から影響にいたるまで全く異質なカーステの話には全然関係ないね。

そんな簡単なところでつまづいてるからいつまで経っても説得力が無いんだよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 13:56:15 ID:jc2xzgwK
単に自動車業界からの圧力でカーステ大音量が見逃し対象になってるのを知らん馬鹿が多いなw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 14:19:20 ID:TUgUViIK
幼稚な陰謀説だな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 14:32:00 ID:Q7IOmRvV
普段音を聞いて状況判断していれば両耳にイヤホンなんてつけるはず無いんだけど
緊急車両に気付かないなんて大バカモノがいるくらいだから現実そうなんだろうなー。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 14:39:24 ID:Q7IOmRvV
脳のリソース割かれすぎ、気をつけろよ ー。
事故ったらその影響はお前だけのものじゃないんだしなー 。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 14:39:31 ID:wqXNcaVU
>>848
そのれは曲解であり論理的ではない。
免許があるから免罪符、という趣旨ではない。
そのように無理矢理読み取っているのはお前だけだと理解できないか?

>免許制度なしの自転車だからこそ危険なんだよ。
免許がある人間が自動車で公道を運転するのと、
免許なく誰でも乗れる自転車が公道を走っているのとでは、
安全・遵法意識のレベルが自ずと異なるという事。
自動車は一定のルールを守らないと、自転車とは比較にならないような
大きな事故に繋がるケースが多く、
また高額の反則金等の各種の行政処分が科されるので、
運転に際しての安全意識は自転車に対して、
「相対的に」高いという「蓋然性」はある。

道路で走っている部分も速度も免許制度も運転者の遵法意識もそうだし、
イヤホンとカーステの音響構造も異なるのにそれを無理矢理同列で比較しようとする
その屁理屈加減には呆れた。
お前の立論には、イヤホンとカーステが比較対象になるべき説得力が全くない。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 14:49:42 ID:EFUqf2kO
>>861
>>858
音しか頭にないのか,自転車と車じゃそもそも装備違い過ぎだろ
ショボイフロントライトでバックライト無し,サイド/バックミラー無しの
ショボ装備なんだから,安全走行に対する音の重要度が車と自転車じゃ全然違うじゃん.
それで耳塞いで走るとかあり得ないし.

耳塞ぐバカはその他は自動車並みの装備してから発言しろよ.
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 14:51:52 ID:wqXNcaVU
カーステとイヤホンは、自動車と自転車とを比較して
「周囲の交通の安全」「本人の安全性」および「運転者の耳に与える影響」
これらが全く同一である、というソースが提示されない限り、
カーステを引き合いに出してイヤホンを肯定する理論は破綻している。

聴覚障害者に対しては>>831であるように、
人権、人道・立法政策上の規定として
聴覚障害者の自動車運転は視覚情報の強化と
周囲からの特別の配慮を義務づけられているところ、
イヤホンチャリに対してはそのようなルールは全く無い。
これらを同列に語るのもナンセンス極まる。
どうしても比較したいなら、大前提として
「聴覚障害者と健常者のイヤホンチャリユーザーは、運転に関して
同じように法的に特別の保護、配慮されるべき存在である」
という事が認められなければならない。
常識的に考えて無理筋な話だけどな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 15:06:59 ID:jc2xzgwK
めんどくせーからここ嫁>カーステ擁護キチガイw
http://yassiblog.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/no11_6357.html
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 15:24:19 ID:NYcODhrf
>>859
自分の身を守るためには相手に違反されても回避できた方が良いだろ?
で、この手の違反は多いから自己防衛のためにもイヤホンなんて使えないのさ
872837:2009/12/04(金) 15:35:01 ID:d0SRAlKI
>>861
話題はカーステ(子供って嫌だねw)だけど、一応ひとこと。

>>2に分かりやすい資料があるのに、何で未だにお花畑なのか理解できない。
>イヤホンを使って70デシベル程度で音楽を聴取するとき、周囲の音に対する
>聴覚感度は30デシベル以上低下した。特に挿入型など遮音性の高いイヤホンでは
>最大65デシベル低下した。自転車のベル音に気付きにくいと考えられ、さらに
>大きな音量で聴取している場合には自動車のクラクションも聞こえるとは限らない。


>73.2デシベルの騒音下では、80デシベル以上を快適と感じた被験者が34%に上った。

これだともっと条件は悪いよね。(音量大になる)
快適性を犠牲にしてまでも、律儀に音量を絞って皆さん乗ってらっしゃるってわけ?
また>>849が書いているように、聴取音量は無意識のうちに周囲の騒音値に
引きずられるものなんだよ。これも常識、というか普通は日常の利用で気づくもんだ。
何を聴いているのか知らないが、建物に入った途端に音量を下げたくなった
経験すらないのかね?

イヤホンの遮音性能とかマスキング曲線とか、要素は多々あるんだけど、
どうもそういうことを素直に聞けるレベルではないようだ。
ちょっとお勉強までしちゃったのに、時間の無駄だったわ。
これほどバカではね。よくお前ら相手できるな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 15:38:23 ID:4p7SJlaJ
イヤホンチャリの考え方だと、「脇見運転」が原因なんだろ?>>870
いけないな、自分の考え方をねじ曲げちゃ。
自転車生活を推奨しているブログのようだけど、
まあそのブログのどこにもイヤホンチャリOKなんて理屈も無いなww
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 00:59:56 ID:5NozwVnE
ドライバー自信がカーステで緊急車両のサイレンが聞こえないと言ってるのだが。
http://minkara.carview.co.jp/userid/143638/blog/15544796/
ここで煽ってるキチガイは気がつかずに緊急車両妨害をやってるんだろうなw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 01:31:41 ID:7ZlahCOz
>ドライバー自信がカーステで緊急車両のサイレンが聞こえないと言ってるのだが。
は?
記事内容は、片側1車線対面通行のバイパスで車幅の広いトレーラーが
どかなかったっていう話だろ。どういう理由でどけなかったのかどうかもわからんし、
その記事ではカーステとの因果関係はわからんな。
意図的に誤読するのは頭も性格も悪いな文盲君。
コメント欄も

>避けない理由・・
>ステレオの音量でサイレンが聞こえ
>なかったとか?言う話聞いた事ある。

こんな真偽不明の伝聞情報しか提示出来ない、
オノレのアホさ加減は何とも思わないのか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 01:44:07 ID:mqzdv3eE
自転車に乗りながらイヤホンの位置を直したり、音量調節をしたりするなよ!
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 04:54:31 ID:ua7VjXqS
なんでいつものバカはカーステの話ばかりしてるんだ?

イヤホンとは全く関係ないじゃん
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:16:32 ID:YB/CQWSl
>>877
自己正当化の理由付けらしい
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:28:51 ID:yHkYbOK6
聴覚障害者カーステについては>>831 >>869で終わりだろ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:59:27 ID:gx91xEOU
>>867-868
運転免許もフロントライトもテールランプもミラーも、全て車という危険な乗り物の安全性を
少しでも向上させるためにあるんだよ。
でも、それで車の安全性が自転車を上回れたかと言えば、全くそんなことはないのは
事故統計を見れば一目瞭然だ。
自転車よりも遥かに危険で死角も多い自動車のカーステ搭載を認めている以上、自転車の
イヤホンだけを非難するのはダブルスタンダードでしかないな。

あんたらが「イヤホンもカーステもダメだ!」とか、あるいは「イヤホンもカーステも音量に注意
して使うべきだね」とでも言うのなら、まだ論理の辻褄は合ってるんだけどね。
カーステだけを肯定する連中は、自動車事故の死傷者数が自転車並みに減ってから言えよw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:21:58 ID:gx91xEOU
>>872
ほら、その手の難癖は全部カーステにブーメランとして返ってくる。書いる途中で空しくなっただろw
いくら「イヤホンの危険性」を並べ立てても、それと同じ危険性をカーステも有している。
「カーステは音量を上げても絶対に外音を遮断しないし、注意力や判断力にも影響しない」と
証明できない限り、ダブルスタンダードはクリアできないよ。
イヤホンもカーステも使い方によっては危険になるが、安全に使うこともできるというだけのこと。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:57:59 ID:oNrUBX1o
全ドライバーは窓を開けてカーステの音は絞るそれが出来たらイヤホン批判をするべきだ。
http://www.bisan-fd.togo.aichi.jp/sireika/119kara.html
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:05:18 ID:K/ieI/cz
主役、上手に立ち回らないと敵を増やす一方だぞ・・
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:30:33 ID:wMXI9/SA
おや公的機関からカーステに苦情が出てるね。
なんで運転中の使用禁止にならんの?
やっぱり圧力か?道路行政優先だしなぁw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:14:49 ID:7MF+2Nn7
>>881
だーら、それでいいんだよ。カーステもイヤホンも禁止の方向でいいつうの。
なに勝手にカーステを人質にとって、勝った気になってんだよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:50:28 ID:SZRc+lnT
イヤホン自転車のガキの分際で、高飛車な言い方して居直ってるんじゃねえぞ!
(もっとやれ、恥の上塗りw)
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 17:43:59 ID:ua7VjXqS
ブーメランだか何だか知らないが、カーステとイヤホンは全く関係ないね
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 22:10:00 ID:rqKUHvE8
カーステとか屁理屈もいいとこ.耳をふさぐふさがないとかそういう議論以前に
>>858,868
が言うように,音情報への依存度がぜんぜん違うだろ.
車だと音楽鳴らさなくても,窓開けてない限り
そもそも外の音は耳栓して聞いてるような状態だぜ.
音情報の無さを装備で補ってるわけ.

音が必要なのって,踏切を横断する時ぐらいで,そういうときは
窓を開けて聞くということになってる(少なくとも教習所ではそう習う).

>>880,881
高校生未満のぼくちゃんは運転免許取れるようになって実際に乗ってから
意見を言った方がいいと思うよ.バカ丸出しだから.

カーステあってもなくても,そもそも周りから近づく車とか自転車の音は
かなり聞こえづらい.
実際に車運転したことあるなら,比べることの無意味さがサルでも十分分かるから.
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 02:21:51 ID:wN3SANO0
>>881

>「イヤホンの危険性」を並べ立てても、それと同じ危険性をカーステも有している。

完全なペーパーならカーステは危険。やめとけ。

まあペーパーだからこそ、自転車のイヤホンと同じ土俵で語ることの無意味さに
いつまでも気付ず、恥を晒してるんだろうな〜というのは想像できる。
>>880みたいなこと、人前で言ってみろ。親の代からの馬鹿って烙印押されるぞ。

>イヤホンもカーステも使い方によっては危険になるが、安全に使うこともできるというだけのこと。

物事はなんだってそうだよこの低脳w
「使い方によっては危険」になってる輩が多いから叩かれてんだろうが。
お前が蚊の鳴くような音で聴いていようが、ストッキングを首に巻いていようがw
知ったこっちゃねーっての。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 02:50:19 ID:Dti+7jjY
あっけらかんと罪悪感ゼロの無軌道イヤホン自転車が害悪を振りまいてるのが世の現実なんだよね

反射神経も安全意識も装備も揃えた主役みたいなイヤホン自転車は少数派で
実際見かけるのはノータリンみたいな若者連中ばかりだし…
規制強化はやむなしだと思うよ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 08:53:20 ID:+431JC7m
規制強化ところでイヤホンチャリを止める気は無いんだろうが
何利口ぶってカーステがどうこう言ってんだw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 12:02:26 ID:R+6NSQ5z
>>888
「聴こえづらいから聴かなくていい」ってのは非論理的だろw
「自転車も自動車も本来、音情報への依存度は低い」ってのが正解。
何度でも言ってやる。交通安全は目視確認偏重主義だ。
あんたみたいに「音情報への依存」などという間違った認識で自転車を運転してる奴が
多いから、音を発しない歩行者が自転車に撥ねられる事故が急増してるんだよ。
自転車も車と同様に、音情報に依存せず走るべきだ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 12:10:05 ID:R+6NSQ5z
>>889
口汚いだけで何の反論にもなってない。それどころか「イヤホンもカーステも使い方に
よっては危険になるが、安全に使うこともできる」という点に同意した訳だ。
渋々ながらこちらの主張を理解して認める気になってきたようだね。結構結構w
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 12:56:33 ID:18cL8yb+
>>889
>>888 は聴かなくていいとまでは言ってないような

おいらはバイクにのってて、装備は自転車より車に近いけど、
音は車よりは聞こえるので、やっぱりある程度音に依存して走ってる気がする

音が聞こえるのに、それを拠り所にするなってのが無茶なのでは
そういう意味で音が元来車より聞こえる自転車だと
音なしに慣れるのはかなり訓練が必要だと思し、自分には無理だと思う

耳が聞こえない人って確かに音情報には頼ってないけど、その分他の感覚が異常に発達してるよね

こんなふうに考えると、自転車におけるイヤホンは安全走行に大きな影響を与えるが
自動車におけるカーステはイヤホンほど極端に安全走行に影響は与えることはない
という感じかと思う。
もちろん、ユーロビート聞いてノリでスピード違反して事故るというのはあるだろうけど、
音情報が減ったからというのとはちょっと意味違うよね.
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:15:25 ID:18cL8yb+
すまん
>>889>>892 だった
>>888 読んで「聞こえづらいから聴かなくていい」とか極論を引き出すのは
ちょっと問題だと思うよ

イヤホンしてるやつは音情報放棄してるわけだけど、
そういうやつの運転が危険に(少なくとも外からは見える)から禁止とか言われてるわけ

音情報に依存するというのは、
全体の情報(聴覚,視覚,触覚 etc)における音情報の占める割合って意味だろうし
音がよく聞こえれば音も含めて使える情報をフルに使って走るのが当然だろうと思う
依存と聞いてそれだけで判断してるとか考えるのは変でしょ

車と自転車では、運転時に利用できる情報のうち、音情報が全体に占める割合が全然違ってて
そういう意味でカーステよりイヤホンの方が情報損失に与える影響が大きく
比較できないほど危険なので禁止が議論されている

>>889 が耳が聞こえるのに音情報に依存してないといかいうなら、
ちょっと耳糞たまっててるんじゃないか?と疑うなあ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 22:31:20 ID:artcC87N
聴覚障害者とカーステの意見、イヤホンバカは自分に都合の悪いレスにはダンマリか?
イヤホンチャリの危険性とカーステの危険性をイコールで結びつけて言い出したのは
イヤホンバカだろ。

>「カーステは音量を上げても絶対に外音を遮断しないし、注意力や判断力にも影響しない」と
>証明できない限り、ダブルスタンダードはクリアできないよ。

とかアホなこと抜かしてんじゃねーよ

>カーステとイヤホンは、自動車と自転車とを比較して
>「周囲の交通の安全」「本人の安全性」および「運転者の耳に与える影響」
>これらが全く同一である、というソースが提示されない限り、
>カーステを引き合いに出してイヤホンを肯定する理論は破綻している。

これに加えて歩道の歩行者が日常接する回数は自転車のほうが多いし、
警察呼ばないレベルの接触やひやっとする暗数も考慮に入れるべきだな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:06:58 ID:wN3SANO0
>>895,896
>車と自転車では、運転時に利用できる情報のうち、音情報が全体に占める割合が全然違ってて

まったくだね。彼は
>自転車も車と同様に、音情報に依存せず走るべきだ。
みたいな、「耳栓推奨」(音に頼らない方が安全確認をするはずだ)と
受け取られかねないことをポロっと書いてしまう。案外そう信じているのかもしれない。
「依存」という言い方にまず彼独自の観点があって、普通の人間は「音情報で視覚を補完することの意味の大小」
くらいな見方を無意識的にしているものなんだよ。下に書くように車:小、自転車:大 だからカーステは
(時に操作時の事故はあるにせよ)一応セーフということになっている。
そういう無意識的な見方は、普通に車に乗っていれば身につくもんなんだが、ペーパーな彼には解らないんだ。

「補完することの意味の大小」とは何か。彼に決定的に欠けているのは現状認識だと思う。
(彼自身の)理想をいくら書いても、自転車に対する法規制だの専用道路整備だのが
自動車に対するそれと比べて進んでいないこともあって、「音情報が占める割合」は(ある意味やむなく)
車よりも大きくなっているんだよね。
さっきNHKでコペンハーゲンの自転車事情をやっていたけど、専用道が素晴らしく整備されている
こともあって、歩行者との接触とか、そもそも自転車は歩車道どっちを走るのが安全か、なんて日本の道路事情で
まず課題となることをそれほど考えなくていい。
ああいう状況が先にあるなら、彼の主張?も成り立ち得るとは思うが。ないもんね、残念だけど。

彼は音情報を必要としない(他者との接点が極端に少ない)道を毎日往復しているだけってこともあり得る。
その場合は、それを全体に敷衍しちゃうのが誤りということに気付いていない。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:22:13 ID:wN3SANO0
>>893

>渋々ながらこちらの主張を理解して認める ?
お前の「主張」?「当然の話」をしたり顔で抜かしたらどういう反応が返ってくるか
お父さんお母さんも、このスレのみんなも教えてくれなかったのか?残念だなあ。
渋々ながら、って俺は知らんよw ナイフでもペットボトルでも、みんなそうで当たり前の話だから。

お前が「安全に運転できる」のはわかったからもういいんだ。聴こえるかどうかくらいの
音量で聴いてるんだろ?
上にも書いたがお前がこれほど叩かれるのは、その幼い頭脳に現状認識が欠落してるから。
「できない」輩が多いのが問題なんだよ。だから>>851が貼ってた
「自転車で 携帯・イヤホン 危ないよ」 みたいな標語が当選しても、誰も違和感を
覚えない。下手糞だけど。

「僕だけは イヤホン運転 安全だ」「耳栓で 音に依存は 脱却だ」
「イヤホンが 危険だという 根拠なし」
全日本交通安全協会に送っといて。(これも下手糞だけどさ)
○○人物ということで警察に通報が行って、マークしてくれるかもしれないからw

>何度でも言ってやる。交通安全は目視確認偏重主義だ。
これ、読む方がこっ恥ずかしい。お願いだからもう止めてください。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 00:49:44 ID:UY/6D24Y
これほど叩かれると、大抵擁護レスのひとつやふたつ着くものだが。

まあ、無理だろうなあ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 01:10:51 ID:gZvZEK9T
ちなみに,おいらは通勤はロードバイク(自転車)だけど
メット被って前に L2D(自転車野郎なら分かるママチャリより超明るいライト)
後ろに赤点滅灯二つつけて、さらにはサイドミラーまで一時期はつけてたけど
これだけ情報加えても、イヤホン聞きながら安全に車道走れると思わなかった
自転車で4号線メインで本州縦断とかしたこともあるけど、
田舎道でも車側が「自転車は接近を耳で判断できると」思っているのか
すぐ横を飛ばしてきて危険だったよ。

イヤホン主張している奴らが、もし歩道しか走ってないとしたら
その時点で道交法違反だし、歩行者に迷惑なことこの上ないから止めて欲しい

ttp://www.bicycle-file.com/jm_q&a_1.htm#Q.歩道は走っちゃダメなの

ちなみに、車ではやむを得ない理由で普通の人ほどうまく運転できない人は、
若葉マークとかステッカーをつけるのがマナーになってる。
イヤホンつけてる自転車野郎は、耳にイヤホンつけたサルのステッカーを背中に貼って、
音を遮断しているのを分かるようにした方がいいと思うよ

最後に、自分が大丈夫だからと思ってビール引っ掛けたあとに原付とか乗るのも勘弁してくれ
自分は酔いにくいとか、実際問題ないとか屁理屈言って乗りそうだからな
901894=895=900:2009/12/07(月) 01:32:01 ID:gZvZEK9T
>>900=>>895
繰り返しになるが、まとめると

・音情報の全情報に占める割合が車と自転車では大きく違うのでカーナビとイヤホンを
同列に議論することはナンセンス(安全走行に与える影響は大きく異なる)

・現状として、自転車を運転している人は耳が聞こえていると周りからみなされており
そうでない状況を公道で自ら作り出すのは好ましくない(車ではやむを得ず通常の運転
が困難な場合は、若葉マーク等のステッカーを貼り他の運転者に知らせる義務がある)

という点でイヤホン自体を禁止するというのは理にかなっていると思う
日本の道交法は自転車には性善説で立ってるので、
それぐらいはいちいち言わないでも分かって欲しいけどね

それでもなおOKというなら、自転車は音に全く頼らなくても安全運転可能と言いながら
耳栓したサル(聞かざる?)のステッカーを配布する運動をしてはいかがでしょうか

「ブレーキなし。問題なし。」のポスター張った某社みたいにトンデモ扱いされる
だろうけど
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 01:52:56 ID:o7iTjXFn
いじめ過ぎだろうよ。 もうちょっと反論できるよう、理屈に穴作って楽しんでやろうよ。 結論は最初から見えてるんだからさ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 02:02:33 ID:5RgQ2viL
>896
>カーステを引き合いに出してイヤホンを肯定する理論は破綻している。
自分の誤読を前提に胸張られてもねぇ。

あのね、完全に逆なんだよ、こちらは、
「聴覚情報による補完がなければ視認だけによる安全運転は不可能」
と主張しておきながら、
カーステ運転や聴覚障害者の運転行為を一貫して擁護し続ける事との整合性を問い質してる立場なの。

つまり、
 「 破 綻 し て る の は そ ち ら 側 」
であって、こちらはその破綻、矛盾点を指摘してるに過ぎない立場なの。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 02:04:02 ID:5RgQ2viL
>902
あまりにも穴だらけで、とてもじゃないけど全部指摘するだけ手が廻らない状況なんですが…
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 02:09:17 ID:sAiBSqBd
さるキター! 隔離スレが続くよう、めいっぱいの屁理屈をどうぞ!
906901:2009/12/07(月) 02:24:09 ID:gZvZEK9T
骨伝導ヘッドフォンで盛り上がってる自転車板の方見てた。
>>901 のカーナビはカーステの間違いスマン。
どっちでも構わんけどな。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 02:25:10 ID:sAiBSqBd
>>901に対する屁理屈・・・wktkして待ってて損した


頭が穴だらけで脳味噌こぼれた>>904

908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 02:55:47 ID:1bEhhexD
ふと思ったのだが
主役の子は警察官からイヤホン走行で職質や説諭をされそうになっても
このスレで披露してる自説を挑発的態度かつ論理的に語って聞かせる覚悟があるのかしらん?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 04:37:59 ID:9RARr2HT
いつものバカがいくら必死にカーステと両耳イヤホンをイコールで結びつけようと試みても相変わらず説得力が無い。

カフェインもアルコールも精神状態を変容させる薬物なんだから、飲酒運転を禁止する前にコーヒー飲んで運転する事も禁止しろとホザき続けるキチガイと変わらん。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 08:39:18 ID:SBTQVgGC
ボクちゃん>>904
イヤホンしたチャリ乗りが、朝の通勤時に交差点であまり減速せず曲がって、
保育園の園児の列に突っ込んで死傷とかしないと分からんのかもなあ

イヤホンを原因とする負傷者の数とかが、これ以上顕著に上がらないよう
取り締まろうという話なんだが

こういうやつを見てると、
イヤホンつけないで運転しようと思うよ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 08:44:18 ID:SBTQVgGC
>>908
むしろ逆で、以前イヤホンを警官に注意されて何も言い返せず
むしゃくしゃしたのをここで晴らそうとしているだけだと思う

一時停止無視や田舎道で速度オーバーして切符切られたやつが、
「実際には危なくねえだろう」とか主張するのと同じ
胸の中に留めておけば恥さらさなくて済むのにな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 10:07:44 ID:3P103sc5
>>903
通常の視覚情報「だけ」では安全運転は不可能、もしくは非常に困難。
それは聴覚障害者の自動車運転について、
装備による視覚情報の「強化」、他の運転者からの「特別の配慮」
が要件になっていることから読み取れる。
整合性が理解出来ずに破綻してるのはオ マ エ だエテ公。
整合性を問うならカーステとイヤホンが危険性において「同じ」というソースを出せや。
イヤホンとカーステと聴覚障害者が同じ土俵で論じる事が出来ると思ってんのはオマエだけ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 10:45:38 ID:kAWPo9hz
>>903

少し極論で大げさなところもあるが、まあこういうことだ。

>>カーステ
飛行機、電車、船などの乗り物について音声情報は必要かといわれれば、そう必要では無いだろう。
ただし、機器などの警告音や管制からの指示などはこの限りじゃないが。
お前さんだって「飛行機のパイロットもヘッドホンを付けていて周りの音が聞こえないじゃないか」とは馬鹿らしくて言わないだろ。
つまりはその乗り物の操作方法や状況、環境によって音声情報の必要性は異なるわけで、一概に比較は出来ないと言うことだ。
もちろん俺はそれらを運転したことなど無いんで、飛行機、電車、船などの操縦経験者からは音声情報はいらないと言ったことを非難されるかもしれんが。
自動車の運転については音声情報はもちろん必要だが、少なくとも自転車よりは必要性は低いということだ。
決してイコールで比較はできない、色々と異なることが多すぎて。


>>聴覚障害者
本当の意味での聴覚障害者で、しかも自転車に乗っている人間がどれだけいるんだ?
あまりにレアケースなんじゃないか。
更に、もともとそういった人達は音のない日常に対して慣れている(といったら失礼か)だろうし、ましてや自転車なんぞに乗りたがらないだろ。
例え乗っているとしてもどこぞのイヤホン小僧よりもずっと、それこそ過剰なくらいの目視確認はするだろうな。
自分の命がかかっているわけだし。
老若男女、しかも交通ルールの勉強もまともにしていない(免許もない)ような人達にそういった自転車運転を期待できるのかという問題もある。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 12:21:17 ID:bGRSIqXg
袋叩きだなw
まあ奴さん、そういうのが好きな変態ぽいから、むしろ嬉しくて
舞い上がっちゃってるかもしれんが。

逆に考えてみよう。俺たちも「全日本交通安全協会」も蒙昧な馬鹿揃いで
彼が唯一正しい、まさに天才だと。

天才にはこんなところで時間を潰さず、むしろ現状の交通システムを
彼の理想とするものに造り換える作業に取り組んでいただきたいものだ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 20:37:37 ID:tEygpitf
>>894
自転車が事故を起こす原因の大部分は、目視確認や一時停止・徐行の不履行だ。
車が来てるのが見えていれば、自転車は事故を避けるために停止する筈だからね。
なぜ目視しないかと言えば、車が来てるかどうかを耳で確認しちゃってるから。
俺が言ってるのは、「音が聞こえるのに、それを拠り所にするな」ではなく「音が聞こえ
ないことを拠り所にするな」ってこと。

車と事故った自転車の大半はイヤホンなんぞしてない。そうでなければ、とっくに
イヤホンは全面禁止になってる筈でしょ?
つまり、「イヤホンをしてなくても車の音なんて聴き分けられてない」ってことだよ。
「音が聴こえない」イコール「車や人が来ていない」ではない。だから、安全確認を
音に頼っちゃダメ。

> 車と自転車では、運転時に利用できる情報のうち、音情報が全体に占める割合が全然違ってて
身勝手な理屈だなw
>>750でも言ったとおり、ドライバーだって音を聴こうとすれば聴けるのに聴く努力を
放棄してるだけ。それなのに、自転車には「俺様の走行音を拝聴しろ!ベビーカーの
ゴロゴロ音も聴き漏らすな!」と強要してる訳だ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:01:39 ID:tEygpitf
>>912
> 整合性を問うならカーステとイヤホンが危険性において「同じ」というソースを出せや。
やれやれ、もう何度も説明してるだろ・・・。面倒だから>>740とかID:bRULq4uL辺りを
読み返してくれ。これ以上平易に説明するのはムリだよw
ていうか、そっちが「違う」と言い張る論拠って何なの?

>>913
同じ道路を同じルールで走るから比較できるんだよ。飛行機や電車や船は道路を走らんだろ。
路面電車ってのはあるけどねw

昨日からイヤホン反対派が何やら夢中になって書き込んでるが、内容は上の方に何度も
出てきた難癖のリフレインでしかないな。
現実には「イヤホンによる事故が多発してること」を示すソースなんてないのに、何をむきに
なって熱弁してるんだかw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:22:31 ID:bGRSIqXg
あーあ。

>同じ道路を同じルールで走る

これだけで駄目だなw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:03:12 ID:IXupz8OO
>>915 もはや反論を返すクオリティも無い主張だよ・・・
>>なぜ目視しないかと言えば、車が来てるかどうかを耳で確認しちゃってるから。
アホか。目が見えてれば目でも当然確認する。
事故起こす連中は目つぶって運転してるとか言い出すなよ。そんなのは論外すぎ。
自転車では目も耳もどちらで得られる情報も安全運転には欠かせない。

>> 車と事故った自転車の大半はイヤホンなんぞしてない。
当たり前だろ。そんなお前みたいな馬鹿サルが大量にわいたら動物園がパンクする。
イヤホンして事故に関係したサル(ヒヤリ含む)/イヤホンしてるサル

イヤホンしてないで事故に関係した自転車乗り(ヒヤリ含む)/イヤホンしてない自転車乗り
で比較しないと意味無いじゃん
お前らは迷惑かけてないつもりでも、フラつき運転でこっちはヒヤリとしまくりだぞ
それにも気がつかないなんてどれだけ幸せな奴らだ

>>それなのに、自転車には「俺様の走行音を拝聴しろ!ベビーカーの ゴロゴロ音も聴き漏らすな!」と強要してる訳だ。
特に夜間とかだと、ショボライトの自転車は視覚情報が激減するし、音情報もフル活用しないと危険。
さらに、他者にエンジン音や強烈なライトで自分の存在をアピールすることもできないから、
お互いが使える情報最大に使って安全運転に努めないと危険なんだよ。
お前が安全運転の手抜きをしてるトバッチリが道路の他の利用者に全部かかってるわけ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:17:14 ID:3P103sc5
>>916
お前の主観的な屁理屈はいいから、危険性が同一であるという客観的情報を提示しろよ。
>「音が聞こえないことを拠り所にするな」

なんかもう日本語がグチャグチャだ。

>ていうか、そっちが「違う」と言い張る論拠って何なの?
お前がカーステと聴覚障害者とイヤホンの危険性が同じっていう
意味不明の主張を延々やってるから、そもそもその根拠を聞かれてんだよ。
質問を質問で返すなボケ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:50:14 ID:9RARr2HT
何の脈絡もなくカーステの話を持ち出してもイヤホンの是非とは無関係だよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 01:47:51 ID:sF0n6SQ2
>>916
>ていうか、そっちが「違う」と言い張る論拠って何なの?
>同じ道路を同じルールで走るから比較できる


もしも自動車がだな。。。

車道の左端を走らなきゃならず
数秒に一度は後続車両に追い越され
なおかつ他の車両からは視認しづらく
夜間でもちっぽけなライトで己を示すだけ

無音のため歩行者からも気付かれにくく
スピードが落ちるとふらついてしまい
完璧な後方確認するだけで体勢も崩れかけ
グレーチング蓋にはタイヤが嵌まりそう
運転手は剥き出しの生身で
方向指示器もブレーキランプもバックミラーもない

…ような乗り物なら、カーステ禁止でいいんじゃない。

でもって。
後ろを振り返ることなく歩車道を自在に行き来し
信号無視は日常茶飯事
ちょっとした遠回りも嫌なので逆走も厭わず
漕ぎ出しに力を使いたくないので十字路でも減速しない


よく「同じルールで」なんて恥ずかしげもなく言えるな、ペーパー野郎が。
俺は自転車大好きだから、地位向上・充分な法と道路の整備を願ってるけど、
こんなアホが存在するとまず嫌悪反応しか出ないだろうから先は長い。
その意味で、自転車好きにとってこいつは害虫でしかない。

しかし>>916は一日中考えてこれじゃ、スパイスとしてもイマイチだな。
どうせクズ社員なんだから、このスレくらい盛り上げてくんなきゃ
生きてる価値ないよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 01:51:54 ID:bvi7dVwh
カーステ運転や聴覚障害者を議題にされると心底困るらしい事は昨夜以来の展開ではっきりしたね。
「聴覚の補助がなければ安全運転は不可能と断定」しておきながら、
この2点が「関係ない」事になる論理的な経緯が全くもって不明だが、
要するに論理じゃないらしい事もはっきりしてきた。
どうやらこの2点は絶対に「関係ない」事にしなければいけないらしい、
という事「だけ」充分すぎるほど伝わりました。

でも君達がこれまで全精力を傾けて「自転車運転には聴覚の補助が必須だ!」
と訴え続け、その意見に疑問を呈する相手には口を極めた罵倒を投げ続けてきたのは隠しようもない事実。

つまり君達はずっと「自転車を運転する聴覚障害者」をも同時に罵倒し続けてきた事になる、
これも否定できない事実だね。
「そもそも聴覚障害者は自転車になんか乗りたがらないに決まってる!」
なんて素晴らしいアクロバットが出てくるのは、自分達の差別的言動を認める事ができないから。

…としか考えようがないんだよねぇ。

なにやら物凄い上から目線で「本当は危険だけど禁止したら可哀相だからお目こぼししてやってるんだ」
みたいな意見もあったようだけど、お前何様やねん!って話だろそりゃ。

聴覚の補助がない自転車運転は無条件で「危険」なんでしょ?
「危険」だったら可哀相だろうが何だろうが許可しちゃいけない筈だろ?
君達は良く「イヤホンして事故るのは勝手っだけど、他人を巻き込むんだから止めろ!」って主張するよね?
これは聴覚障害者にも完全に同様に当てはまるのは否定しようがないよね?
だったら何故彼らが関係ない他人を巻き添えにする可能性は一切考慮せずに擁護するわけ?

言っておくが上記の内容はあくまでも「君たちの主張」を厳密に適用して演繹した必然的結果であって、
「こちらの意見」とは完全に異なる物だ。
こちらの主張は「あらゆる意味において」聴覚障害者の運転行為を否定しない。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 01:56:01 ID:sF0n6SQ2
>「君たちの主張」を厳密に適用して演繹した必然的結果

おっ、今度のはなかなかよさそうだぞw 

>「自転車を運転する聴覚障害者」をも同時に罵倒し続けてきた事になる

素晴らしい!もう寝るけどw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 02:19:45 ID:HSuS+wRR
同一条件で比較出来ないものを無理やり持ってくるキチガイイヤホンの論法は、
バカかとしか言いようがない。
視覚強化装備と他のドライバーからの配慮を前提にした運転が
義務づけられてる聴覚障害者を、
自ら聴覚を「放棄しただけ」のイヤホンと一緒にすんなボケ。
結局客観的事実としてのカーステ、聴覚障害者の運転における、
イヤホンとの危険性の同一性のソースは出せずじまい。
そんなもん何十行書こうがグチャグチャの屁理屈。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 02:28:13 ID:IJ80BLIu
子供は背伸びをし過ぎちゃアカン
背伸びした子供をいぢめ過ぎるのもアカン

主役の子は背伸びをほどほどにしないと、心が危ない
いぢめっ子もほどほどにしないと、主役の子の心が危ない
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 02:28:36 ID:Vv+O1nuv
>>922
>>901>>913>>918 辺り読んだ?サル用によくまとめてくれてるよ。
お母さんといっしょに、声に出してよく読めば、自分の解釈が以下にねじ曲がってるかわかる。

聞かざるステッカーデザインできたら、貼っておくれ。
寸評してあげるから。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 03:39:53 ID:xXwwZ7Lm
聴覚障害のある友人を持ち
姪っ子がスクーターで事故死した俺からすると
イヤホンチャリの戯言聞いててむかつくな・・・

そもそも周りの環境音が聞こえる程度の音量でイヤホンしながら
運転するって行動自体が理解しかねる
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 10:45:18 ID:Y88VxbJ8
>>922

>「本当は危険だけど禁止したら可哀相だからお目こぼししてやってるんだ」

言葉は悪いけど、バリアフリー・ユニバーサルデザインの本質としてそう言わざるを得ない面もある。
自分や家族もいつそれが必要になるかもしれないし、それは社会全体で負担しましょうという側面。
コスト増・他者への負荷の中に、「危険」だって時にはあるかもしれない。
(だから運転免許取得に色々条件も付く:何度言ってもわからないようだがこれ重要)
それには成熟した社会、高度な教育、思いやりのある民度、これらが最低限必要。

車椅子の人が電車に乗りこむのに手間取ったとき、相当余裕のない人はいらっとするかもしれない。
だが大半の人はそうではないだろう。
扉付近でガヤガヤワイワイやってる集団のせいで発車に手間取ったとき、大抵の人はいらっとするだろう。
「かかってる時間は同じだから、俺たちのことに文句を言うんならあいつら(車椅子)も駄目だろうが」
こう言っているのを聞いたら、大抵の人は怒り出してしまうだろう。
君の言っていることはこれに近いんだよ。みんな怒ってるだろ?

>「イヤホンして事故るのは勝手っだけど、他人を巻き込むんだから止めろ!」

イヤホン運転自体が「身勝手」な行為なの。安全運転をする上で、各人ができることをしようよ。

「イヤホンは危険ではないのでは?」という思考実験自体は悪くなかったが、中学生くらいで
卒業すべきだった。少なくとも普通免許も持ついい大人が、イヤホン運転の現状を踏まえて
堂々と披露できるような説じゃない。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 11:09:22 ID:7/ROSyaG
つか、言おうとしてる事は評論家みたいだけど、やってる事は態度も含めて子供並みなんだよね、主役って
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 11:31:45 ID:Cw4MZX+Q
オコチャマドライバーとリア厨対決もっとやれw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 12:52:56 ID:/GBUJTgz
いつものバカは既に手遅れだよ。

イヤホンには直接関係ないカーステだの障害者だのを持ち出す詭弁が全く通用していない事すら理解していないという事はとっくに発狂している事を意味する。
飲酒運転を禁止するならその前にカフェイン摂取も禁止しろなどと本気でホザくキチガイを社会は常人とは認めない

イヤホンの是非にカーステだの聴覚障害者だのを持ち出そうと必死になってるバカは、
それと同じ間違いを犯している。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:06:24 ID:T8l/eKzs
屑ドライバーが巣食うスレだな。
せめて側道くらいは自転車に譲れよ。路肩駐車してんじゃねぇよ。
スレ主じゃないが、イヤホン/ヘッドホン運転は安全に支障は無いんだよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:25:05 ID:BxQ7FdHx
無関係の話を織りまぜて、話をごまかすっと
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 19:12:08 ID:/GBUJTgz
安全に問題があると考えてる常識人に対してカケラ程の説得力も共感も感じさせない信仰告白だな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 19:13:37 ID:Hn4hQZat
いつもの人、警官とかにも同じ「論理」を披露してみてよ!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:57:02 ID:HEu65HRp
>>918
だからさ、「イヤホンしてないで事故に関係した自転車乗り」がなぜ事故に遭うかを
考えてみろって。車が来るのが見えてたら停まるだろフツーw
停まらないで事故るのは目をつぶってるからじゃない。見通しの悪い交差点等を
音だけの確認で渡ろうとするからだ。
要するに、聴覚は事故防止にあまり役立っていない。目視確認を怠る奴が事故に
遭ってるんだよ。

>>921
はいはい、同じルール「内」で、とでも言い直しゃいいんでしょw
車に課せられている安全義務が自転車より多いにしても、車が自転車より
遥かに多くの死傷事故を多発させてる危険な存在であることに変わりはない。
それはつまり「事故を減らすための努力が足りてない」ってこと。
自動車事故の死傷者数が自転車並みに減ったら、堂々とカーステを使いながら
「イヤホン反対」を主張していいよ。
現状は知っての通りだし、俺は両方とも使わせてもらうけどねw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:14:32 ID:HEu65HRp
>>924
全聾だけが聴覚障害者だと思ってるの?
聴覚障害があっても、10mの距離で警音器の音が聴こえればミラーの強化もステッカーも
要らないと言ってるだろ。
こっちは「同一性」についてとっくに説明した。あんたらはまだ何も説明してない。
「違うから違う」じゃ何の説明にもなってないよw

いくらイヤホン反対派がヒステリーを悪化させても、イヤホン原因の事故が多発してる証拠はない。
現行法がイヤホン使用を容認している事実も動かない。
イヤホン反対派は京都府へでも移住したら?あそこはどうやら日本で唯一、イヤホンが全面禁止
されてるからねw

カフェインがどうとか繰り返してる奴がいるが、大丈夫か?ちょっと心配だぞ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:21:08 ID:6VMunr/U
こういう子って・・・・・・

「ボクはイヤホンで音楽聞きながらでも先生の話が聞けるし、テストでも同じ結果が出せる!」
「だから、教室でいつもイヤホン付けさせろ!」

とか言い張りそうだねw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:47:20 ID:Y88VxbJ8
ああ、全然駄目な子なんだな。
こういう子が一定数存在するのも、ある意味健全な社会の証と思うしかないね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:41:58 ID:HSuS+wRR
勢いのあるスレだが、イヤホンユーザーが実質バカ1名しかいないのでそれはおもんないな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:54:43 ID:sF0n6SQ2
俺はちょっと反省した。

自転車板のイヤホンスレ(笑)に行ってみたら、主役らしき人物が
薄汚れた、しかも何だかゴテゴテ装備を付けたマイ自転車の写真を自慢げに晒してて、
何だか切なくなった。
(きかれてもないのにイヤホン運転の正当性を力説してたから。違ってたらゴメンね)

あんなんでは彼女どころか、「今日も誰とも話さなかった。」って毎日日記に
書いてしまうような人物像しか思い浮かばない。

このスレが唯一「会話」できる場所なんだ。
いくら罵倒されても、誰ひとり擁護してくれなくても、これほど多くの人間が
見つめてくれる場なんて、他にはない。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:00:05 ID:I6DKaQTQ
そのスレのURL貼っておくれでないかい
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:19:23 ID:t4JovKgM
>>941
ほんとだ。Campagnolo が泣くな。
>>936
なあ、僕ちゃん、目は前にしかついてないんだ。知ってるか。
お前がヘタレロードで蛇行しながらのろのろ走ってるその脇を、
俺らがロードや車で抜こうとするときに、
どれだけ気を使ってるか考えたことあるか?
迷惑この上ないぞ。

スピード違反と飲酒運転比べて、
飲酒運転の方が危険だからまず飲酒運転違反者を捕まえるべきで
俺はそれまではスピード違反し続ける

と君が言ってるのはそういうことなわけだが
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 01:21:55 ID:lUIKDs0E
巷にあふれ返る、DQN走行withイヤホン自転車の実態がイタすぎるからなぁ…

主役が自分の話限定で安全対策を誇るなら、それなりの理解を得られたかもしれないのに

せっかく知識や理屈が達者なのに気の毒…
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 06:46:40 ID:nT1qU/SK
バイクのメットみたいに、自転車もヘルメットにスピーカー仕込んだらいいやん
それ以外は危ないから厳しく取り締まるといい
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 10:15:26 ID:A4UGyxCy
厨ドライバ必死プ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 15:26:53 ID:t4JovKgM
>>944
知識も理屈もそもそもハナクソ程度しか感じられないのだが・・・
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 16:10:46 ID:lWd5E8W1
いや、知識はあるんじゃないか?イヤホンしたいがためなんだろうけど、
都合のいい情報だけネットで集めるのは上手そう。
その割にはイヤホンチャリについての非難轟々は完全スルーだけど。
理屈も(頭に屁はつくけど)達者なのは間違いない。

知恵はないけどな。
耳が聞こえなくても視覚を強化すればいいじゃない、とかアントワネットばりに
浮世離れした台詞を吐くしねえ。

個人スレになってきたな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 16:43:13 ID:5I9QoEum
おや、反論がピタリと止んで悪態ばかりになったな。>>936-937への反論が
思いつかないの?

>>943
誰を追い越す時も安全距離を保って最大限の注意を払うのが当然の義務だろw
あんたみたいな奴がスレスレでチャリを抜こうとして事故を起こすんだよ。

あと、イヤホンは大音量でない限り合法。知らない奴をミスリードしようとして
わざと繰り返し書いてるんだろうけどな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 16:51:48 ID:w4b6ongt
>>937
カーステと聴覚障害者とイヤホンの件、全く同一性の「説明」になってない。
お前こそ「同一だと思うから同一だ」としか言ってないんだよマヌケw

繰り返すが同一性が認められなければ違うものであるというのは自明の論理。
先に無関係なカーステと聴覚障害者を引っ張ってきたお前が、
それらの危険性について客観的に同一だと証明できない限り、それは認められない。
性質の違いを説明している>>921とか>>928とか読めよ、
自分に都合の悪いレスを無視して糞くだらん屁理屈ほざくんじゃねーよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 17:05:32 ID:lAWIl6Rw
キャラチェンジし損なったのか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 17:46:54 ID:5I9QoEum
>>950
完全に同一なものだけに「同一性」が宿るとでも思ってるの?
道路を共有して音響機器使って事故起こしてる時点で「同一性」からは逃れられないんだよ。
あんたの理屈だと、カーステはフルボリュームでガンガンかけても安全性に一切影響が
ないってことになるが、それでいいのか?

それに都合の悪い部分をスルーしてるのはそっちの方だろ。
「イヤホンしてないで事故に関係した自転車乗り」がなぜ事故に遭うかについても
反論してみせろよw
自動車事故の死傷者数は自転車事故のそれより遥かに多いのに、なぜ自転車だけが
音響機器を取り上げられるんだ?
イヤホン原因の事故が多発してる証拠は見つかったのか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 18:15:38 ID:t4JovKgM
誰もスレスレで抜いてるなんて一言も言ってないじゃん。
脳内で自分の都合のいいように解釈するのは一人前と。
蛇行運転相手だと、安全距離+5mぐらいとらないといけないよね。
脳内の安全距離の定義が一般人とだいぶ違うんだなあと思う。

酔っぱらい相手にしてると思うしかないか・・・こりゃ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 18:16:51 ID:nT1qU/SK
>>952
だれも自転車だけが音響機器を取り上げてるわけじゃないだろ
ヘルメットにスピーカー仕込めば問題ないってば
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 18:26:37 ID:sPWMbCjo
>道路を共有して音響機器使って事故起こしてる時点で「同一性」からは逃れられないんだよ。

ものすごく広い意味で曖昧な詭弁だな。
道路を共有してる部分も速度も車幅も異なるし
音響機器から耳への音の入り方や影響も異なるし。
そういう評価基準となる重要な要素が共通して同一じゃないと
「同一」とは評価されんわ普通は。
相変わらずイヤホンバカは極論と拡大解釈が多いなあ。

>あんたの理屈だと、カーステはフルボリュームでガンガンかけても安全性に一切影響が
ないってことになるが

同一性の不備が指摘されてる事が、なんでそういう結論になるのか意味不明。
お前はall-or-nothingで話をねじ曲げるのが好きなのか知らんけど、
どこからそういう結論になるんだかね。曲解乙。
まず安全性といっても周囲の安全、本人の安全などあるから、
各々の点について自動車と自転車の差異を考えてみろ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 18:28:42 ID:Irk6aN1K
別に禁止されても、見つかって罰金取られるわけでもないしな
言うこときかないやつは放置して、
言うこときいて音楽きかないやつが少しでも増えればいい、
というくらいのものだろ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 18:33:36 ID:gHsTFbDK
あんまりフォローしてないけど、
主役の子は、脳内にオレオレルールみたいのがあって、
・公道での自転車運転はオレが気分良くノッて蛇行するのを前提に避けて頂きたい。
避けられないのはオレ的安全距離を取らなかったから
・イヤホン運転が道徳的に良くないのは自覚しているが、自転車より車の事故の方が被害が
大きいから、オレは放っておいて車の事故が減るように努力したまい
保護者としてケアしてあげないと可哀想だな。
多分、最後はこういう感じになる。
ttp://youtube-spot.com/archives/3102.html
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 19:39:03 ID:5I9QoEum
師走だってのにヒマだねえあんたら。それに付き合ってやってる俺も俺だが。

>>953
ちゃんと安全距離取って追い越してるなら何の問題もないだろ。
蛇行とイヤホンに何の関係が?難癖にも程があるw

>>955
窓開ければ聴こえる外音は同じだろw
「風切り音で聴こえない」なんて言うなよ。高速走行でなきゃちゃんと聴こえる。
音の入り方や影響がどんだけ違うっての?音量上げれば外音はかき消されるし、
集中力や判断力にも影響あるだろ。
イヤホンよりカーステの方が遥かに出力高いし車内で反響するから、むしろ
カーステの方が悪影響強いかもよ?

ああそうか、ここはポータブルAV板だから「CDを2度がけすると音質が良くなる」
なんていう妄言を信じてる奴らの巣だったな。
「CD2度がけすると音質が違う」なんて言う奴にイヤホンとカーステの同一性は
伝わらんわw
あんたらの言ってる「違い」って、そのレベルだよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 19:48:22 ID:NdpdR3z1
>カーステと聴覚障害者とイヤホンの件、全く同一性の「説明」になってない。
「聴覚による補完がなければ安全運転は不可能」と主張しておいて、
その「聴覚による補完」にカーステや聴覚障害者は除外されるとする方がよっぽどおかしいでしょ?
「違う」というのなら「聴覚による安全確認の補完」という点において、
カーステや聴覚障害者がイヤホン運転とどう違うのか具体的に提示しましょうよ。

言っておくけどあくまでも「聴覚による安全確認の補完」についての話だからね、
「聴覚による補完がなければ安全運転は不可能」であると主張したのはそちらなんだから。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:13:05 ID:KpMB4ZGo
自転車イヤホンでも車のカーステも大音量で周りの音聴こえなかったらあぶねーだろ、
まー、クラクション・サイレンが聴こえる程度で、適量の音量ならいいと思うぞ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:16:00 ID:naG292HV
自転車イヤホンしながら携帯いじってる奴は側溝に落ちて頭を強打して
脳内出血で死ねばいい。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:39:15 ID:/CnVnKhy
100歩譲って少し合わせてやるか。
まあ確かにカーステも無くして、オープンカーにすりゃより自動車事故も減るかもしれんわな。

だが、それがどうした?
ここは「自転車運転中」のヘッドフォンについてのスレだろ、お門違いもいいとこだ。
じゃあお前は
・大量殺人者がまだ捕まってないのに、何で軽い窃盗しただけの俺だけを捕まえる!!
・このいい感じでトリップする薬は成分的には法には触れない!!何で俺を白い目で見る!!
ってのと同じだ。オマエカッコワルイ。

だいたい自動車を自転車なんかと一緒にすんじゃねーよ。
同じなのって地上を走ってるって事だけじゃねーか。
せめてバイク並みに「免許」「交通ルール遵守」「違反したらお巡りに捕まる」ようになってから比較しろよ。
何のために高い金払って免許取ってると思ってんだよ。
自転車なんぞに物言う権利なんてねーんだよ。
もう自転車なんか世の中から無くなったって全然かまわねーよ、チョロチョロうぜーし。
歩行者と自動車に迷惑かけずに謙虚にコソコソ走ってりゃいいんだよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 21:07:58 ID:7MUD1eHc
>>962
先輩、ついでに毎年払わされる自動車(バイク)税も付け加えてくれw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 21:22:40 ID:w4b6ongt
>>958
>窓開ければ聴こえる外音は同じだろw
基本的にはただでさえエンジン音があるんだが、
お前が乗る自動車にはエンジンないのか。

>道路を共有してる部分も速度も車幅も異なるし

ここ無視してんのは都合悪いからか?
ついでに法定速度も装備も運転手の守られ方も全く違う。
そういう要素も危険性の差異に含まれてるということだ。
これまでも再三書かれてることを意図的にスルーして詭弁ほざくな。

>イヤホンよりカーステの方が遥かに出力高いし車内で反響するから、むしろ
>カーステの方が悪影響強いかもよ?

同じボリュームで試してみろ。
一定空間に音を広げるツールと、耳の内部に直接音を入れるためのツールの比較で
それでもなおういう結論が出るなら脳と耳に障害あるわお前。

CD2度がけ云々以降については、
どこに向かって吠えてんだこのボケとしか言いようがない。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 21:23:58 ID:t4JovKgM
>>958
イヤホン乗りの蛇行運転率は普通の自転車乗りに比べて全然高いという話だろ。
相変わらず世界狭すぎ。
脳内運転か?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 21:50:06 ID:lWd5E8W1
>それに付き合ってやってる俺も俺

スレ立てまでしてここに依存し切っててるくせにw
このサルが!って叩かれ続けると、それも中毒になるのかね。
次スレはいらないから。ブログでひっそりとやっててよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:26:28 ID:yE/zddoe
道路上で使っているからカーステとイヤホンがイコールなのかね。

全く理解できない屁理屈としか思えないな。

968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:31:37 ID:YRe4mRSS
精神的にヤバくなってきてないか?
かなり若い子が背伸びしてるとは踏んでいたが・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:37:41 ID:+GC2cMLv
>>962
ようやく本音を吐いたな。
まあそんなこったろうと思ってたよ。レスの端々から「お車さまは偉いんだ」という思い上がりが
滲み出てたんでね。
本当はイヤホンなんてどうでもよくて、道路を走る自分以外の存在全てが目障りなだけだろ?
お前みたいな奴が車を乗り回してるから交通事故が絶えないんだなw

>>964
そういうのを大同小異、五十歩百歩、目糞鼻糞というんだよ。
そんな差異は音量の大小であっさり逆転する。そして音量の大小は所詮使う奴次第だろ。
だから結局イヤホンもカーステも違いはないんだよ。
同じボリュームって何をもって「同じ」とするんだ?音量目盛りか?頭悪過ぎw

蛇行運転率ってなんだそりゃw思い込みもいい加減にしろ。
俺はスレなんぞ立てたことは生まれてこのかた一度もないよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:56:13 ID:A4UGyxCy
自己厨ドライバーのマスカキスレw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:58:55 ID:sPWMbCjo
イヤホンバカの頭が悪すぎて、話通じてないのが凄すぎる。戦慄を覚える。
音量の大小で車幅や走行速度や運行道路が変わるかよキチガイ。

>だから結局イヤホンもカーステも違いはないんだよ。

極論乙。結論に至るプロセスが雑すぎ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:00:06 ID:no09g+5W
主役のIDってどれ?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:24:53 ID:x8aMDMmq
>>972
w がついてるやつは基本的にそう

974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:02:32 ID:no09g+5W
主役、錯乱気味だね
本性を現したと言えばそれまでだけど
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 03:40:07 ID:x8aMDMmq
一人ぼっちで脳キャパ超えてるんだろう・・・w が自嘲めいて見えて哀れ過ぎる
もうほとんどすべてのコメントが突っ込みどころ満載になってしまってる

特にwのついてる文周辺はしっちゃかめっちゃかなこと書いてるから
その辺りはスルーしてあげた方がいいと思う

しかし,もうちょっと考えてから返事すればいいのにな・・・残念だ
例えば

>>... から >>... の流れをまとめると
・...
・...
という指摘だと思いますが、それぞれ
・...
・...
という点で整合性が取れてません。

みたいな感じで整理して書いてくれれば同じ内容を何度も繰り返したり
矛盾したことを言ったりとアホさらさなくても済むのに
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 03:52:07 ID:Dp3hZVim
>>975
確かに w はかなり痛々しい

ジョセフ: 次におまえは
「矛盾?w どこどこが矛盾しているか具体的に指摘してくれたら答えてあげるよw」
と言う。

自分で分かってないのが哀れ過ぎるよな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 05:47:38 ID:x8aMDMmq
少し主役の発言を追ってみたが、この子は

鸚鵡返し(Aだろと言われてAというソースを見せろと返す)
論点のすり替え(イヤホン自転車の是非の話をカーステの是非の話にすりかえる)

程度のことしかやってないのな。その他はイタイ発言。
これのどこが理屈が達者なんだ?中学生の方がまだ考えて喋るぞ。

議論になってるイヤホン自転車についてはただ問題ないとの一点張りのようだが
こいつの相手をしてる人の中には、
イヤホン自転車の蛇行運転や不注意で、実際に危ない目にあった人もいると思うんだが。
そういうのは無視なのか。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 06:14:40 ID:RclcNxkr
>>977
ロードに大型ミラー付けてるとか言って自己満足するようなやつだからな。
こちらは安全に配慮した、相手が悪いとしか思わんだろうよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 09:35:26 ID:xRE6NNop
>>977
その危ない目に遭った原因がイヤホンにある、と
客観的に証明できない限りイヤホンチャリは悪くない
従って無視して構わない…というのが彼の立場w

冷静かつ論理的な会話は成立しないよ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 12:54:13 ID:n14ls1JT
彼がネズミと呼ばれていた頃にスレにいた者なんだが
久しぶりに来てみたら。「主役」(今はこれが主流ですね)ご健勝で何より。
てかもうすぐ1000じゃんw

相変わらずというか何というか。
また新スレを立てて、「ここもPart5になるが議論は依然平行線だ」
なんてほざくんだろうな。

しかし主役のチャリ?、小汚さ・ゴテゴテ装備・ビンボ臭さと、イメージのまんまw
これに特大ミラー付けて、耳にイヤホン付けて走ってんでしょ?
誰もが避けようとするだろうから、意外に安全だろうな。
彼だけは「聞かザル」ステッカー、免除してあげてもいいんじゃない?w
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 12:58:13 ID:eVlcUjas
あらら、イヤホン反対派は理論構築を放棄してほぼ中傷レスだけになっちゃったな。
それにしても、お仲間だからって>>962みたいなこと言わせといていいのか?
自称ロード乗りもいた筈だが、実は同じ穴のムジナってことかね。

>>971
> 音量の大小で車幅や走行速度や運行道路が変わるかよキチガイ。
車幅と音に何の関係が?
車がロード並みの速度で走ることはいくらでもあるよな?
車が自転車のいない道路を走る時のことは元々関係ないだろ?
このスレは自転車と車の事故を問題にしてるんだからな。

自転車が音量絞ってイヤホン使うのと、カーステを轟かせてる車とどっちが危険
なんだよ。少なくとも違法なのは後者だけだがね。
イヤホンだけ、あるいはカーステだけを不平等に規制・非難することは不合理だ。
両方とも使用法を正していくしかない。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:08:45 ID:R38Ch9/w
そもそも元レスがおかしい。
>そんな差異は音量の大小であっさり逆転する。
のだったら元々の「違い」は非常に大きいだろ。
それを「あっさり」と評価してしまうのがイヤホンチャリの詭弁。

>同じボリュームって何をもって「同じ」とするんだ?音量目盛りか?頭悪過ぎw

同じボリュームってところに着目するとすれば、
最近の増えてるスピーカー付きポータブルAV機器だと、
ボリューム変えずにイヤホンの有無だけで比較可能じゃん。想像力なさすぎ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:09:30 ID:kihq6L4i
イヤホンつけて走行してる連中の危なっかしい走りなら皆が大なり小なり実体験で思い知ってるからな。

現実を故意に黙殺した屁理屈をいくら必死に捏ね回しても皆の認識は覆らないよ
それが自覚できないからキチガイ扱いされているのだ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:10:36 ID:eVlcUjas
>>976
滑稽な発言を読むとつい笑っちゃうんでね。気に障ったら失敬。
それにしても、イヤホン反対派が急に示し合わせたようにwを使わなくなってるのが
また笑えるw
ちなみにジョジョは俺も好きだが、今時それは寒過ぎるぞ。

>>979
前に「イヤホンチャリが踏切で電車に撥ねられたのはイヤホンのせいだ」とか
しつこく言ってたよな(>>30参照、ただしリンク切れ)。
でも、車の踏切事故は自転車の3倍だよ。
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h20kou_haku/genkyo/h1/h1b2s1.html
当然、カーステをかけたまま踏切に進入して事故った車が相当多い筈だが、「だから
カーステは禁止だ」なんていう馬鹿げた論理になるか?
「踏切では停止してカーステを切り、窓を開けて確認しろ」で終わりだろ。
俺が言ってるのはそういう単純明快な話でしかない。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:13:53 ID:eVlcUjas
>>980
チャリが汚いの何のってしつこく言ってるが一体何の話だよ。ひょっとしてこれのことか?
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1252750031/778

>>982
どのポータブルAV機器で比較するかで結果は全く変わるし、カーステとはパワーが
段違いだろ。頭悪過ぎw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:19:26 ID:kihq6L4i
わざわざ嘲笑されてる事を本人に示す必要は無いからな。

いつものバカが書いたレスが笑える事なら、読むだけで分かる。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:19:49 ID:R38Ch9/w
>車幅と音に何の関係が?

また無理矢理曲解。危険性の同一性の有無の話なんだから、
車幅の違いは「危険性」に関係があるということ。
お前自分のレスからもっと順を追って丁寧に読めよ。
食いつけそうな所に必死で食いついても、
食いつき方おかしいから。
>ついでに法定速度も装備も運転手の守られ方も全く違う。
>そういう要素も危険性の差異に含まれてるということだ。
こういう事も考慮に入れた上で、
周囲の安全、本人の安全について同一と言えるかどうかだ。


>車がロード並みの速度で走ることはいくらでもあるよな?

いくらでもある?例外的状況をもって一般化するのは論理的ではない。
「一般的に車がロード並の速度で走る」事が証明されないとその反論は失当。
かつ、自転車はロード仕様のものだけが走っているわけではない。
むしろ数としてはママチャリ系のほうが多い。
そしてそれらは一般的に自動車と同じ速度では走らない。

>車が自転車のいない道路を走る時のことは元々関係ないだろ?
>このスレは自転車と車の事故を問題にしてるんだからな。
(イヤホンして運転している)
自転車と車、自転車とバイク、自転車と人、自転車と対物などが問題だろ。
曲解して限定しすぎ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:22:08 ID:n14ls1JT
相変わらずですね大将!

ねえ、真面目に訊きたいんだけど
イヤホンを耳に挿した状態と、耳の外に空間を残した状態(カーステ)で
聴感上同程度の音量を感じるとしたとき、
外部の音の聴こえ方(音源の定位とか対象物>救急車とかね の接近速度の把握など)
主役さんは全く一緒なのかいな?

一緒ってんなら耳鼻科、いや神経科かな、行くことをお勧めする。
中傷してすみませんねw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:43:42 ID:fOYV9Q8s
ゴチャゴチャ理屈こねてないで、さっさとメットにスピーカー仕込めよ
それで解決だろうが
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 14:05:09 ID:n14ls1JT
>>985

>ひょっとしてこれのことか?

違うよ何言ってるんだよ大将。とぼけないでよw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 14:35:24 ID:x8aMDMmq
作業しとく

>>971
>> 音量の大小で車幅や走行速度や運行道路が変わるかよキチガイ。
> 車幅と音に何の関係が?
> 車がロード並みの速度で走ることはいくらでもあるよな?
> 車が自転車のいない道路を走る時のことは元々関係ないだろ?
> このスレは自転車と車の事故を問題にしてるんだからな。
このスレは自転車が関与しうる全ての事故を問題にしています。

> 自転車が音量絞ってイヤホン使うのと、カーステを轟かせてる車とどっちが危険
> なんだよ。少なくとも違法なのは後者だけだがね。
いろいろと日本語が曖昧な点があるのですが、カーステを轟かせてる車というのは
窓を空けてカーステを大音量で鳴らしている車でしょうか。
それは迷惑行為として違法かもしれないですが、ソースを添付して頂けるとより明快です。
窓を閉めて利用するカーステは音量に限らず現時点では合法と認識しています。

> イヤホンだけ、あるいはカーステだけを不平等に規制・非難することは不合理だ。
> 両方とも使用法を正していくしかない。
窓を開けた大音量カーステ使用の迷惑行為としての規制化という点に限定すれば、
イヤホン利用の規制化とはまた別のラインで進めていっても良いかもしれません。
ただ、その限定された使用法を通常使用のカーステまで進めて、イヤホン自転車と同列に
扱うのは、いかがなものでしょうか。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 14:53:56 ID:x8aMDMmq
作業しとく

>>984
> 当然、カーステをかけたまま踏切に進入して事故った車が相当多い筈だが、「だから
> カーステは禁止だ」なんていう馬鹿げた論理になるか?
> 「踏切では停止してカーステを切り、窓を開けて確認しろ」で終わりだろ。
> 俺が言ってるのはそういう単純明快な話でしかない。
すみません、何を主張として言いたいのか省略が多くて不明瞭なのですが、

イヤホン自転車も、踏切での事故回避という点では、
踏切進入前に一時停止し、耳栓を抜いて音を確認した後踏切を横断すれば
通常の自転車と変わらず、安全に踏切を通過する事が可能

ということだと解釈しましたが、よろしいでしょうか。
これであれば踏切の横断時に限定して、問題なく安全だと思います。
良かったですね。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 15:26:09 ID:Dp3hZVim
>>991
各都府県の交通規則を見ると、大音量(安全な運転に必要な交通に関する音又は声を聞くことが
できないような音量)のカーステを禁止してるところもあるよ。

例えば大阪府だと
ttp://www.police.pref.osaka.jp/15topics/kotsu/kotsukisoku/index.html

あまり餌をあげないようにね。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 15:43:13 ID:sv48CS1B
1000いったら次たてるよ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 15:47:59 ID:eVlcUjas
>>987
装備だの運転手の守られ方だの、枝葉末節の違いをいくら積み重ねても「自転車よりも
車の方が遥かに危険な乗り物である」という事実はひっくり返せないよ。
「同一性」があるのはイヤホンとカーステが交通安全に与える影響の話。自転車と車の
危険性が「同一」な訳ないだろ?
自転車より車の方が遥かに危険である以上、車の方により高度な義務と規制が必要なのは自明。
知らないようだから教えとくが、自転車の法定速度は車と同じだよ。

HVやEVが低速走行時に人工音を出す装置の搭載を進めてることからも分かるように
人や自転車との事故は低速走行時が危ないんだよ。
「イヤホン自転車は危険だが、車も狭い路地を低速走行する時はカーステを切るべきだ」
と言うならまだ分かるが、そんな気は全くないんだろ?

>>992
イヤホン自転車を非難する根拠としていた数少ない事故報道が、実は根拠にならないことを
認めたって訳だね。作業お疲れさん。
>>993
その手の条例がない自治体でも安全運転義務違反に問われる可能性があるね。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 16:00:44 ID:pO8FLxSs
>「同一性」があるのはイヤホンとカーステが交通安全に与える影響の話。自転車と車の
>危険性が「同一」な訳ないだろ?
>自転車より車の方が遥かに危険である以上、車の方により高度な義務と規制が必要なのは自明。

何にも守られてい身体剥き出しの車体と人間が、自動車より安全!?
自動車と自転車、ぶつかって「より」危ないのは自転車だろ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 16:05:47 ID:pO8FLxSs
その「より」危ない自転車がわざわざイヤホン付けて
あえて聴覚機能をダウンさせる正当化理由が「カーステが認められてるから」?
この人はバカでねーすか?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 16:14:00 ID:pO8FLxSs
>知らないようだから教えとくが、自転車の法定速度は車と同じだよ。

何が言いたいのかわからん。元レスで書かれた
>「一般的に車がロード並の速度で走る」事が証明されないとその反論は失当。
の反論にはなってないでしょ。
実際問題、日常40-60キロで走ってる自転車なんてどれくらいあるのか?
政令指定都市だけど滅多にみない。ツールじゃあるまいし。
日常みかけるのが多いのはシティーサイクルやママチャリ、
折りたたみ自転車だけど、そんなのは20キロも出てないだろうな。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 16:26:18 ID:eVlcUjas
>>998
法定速度の意味を知らんの?そっちこそ元レスよく読め。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 16:27:39 ID:eVlcUjas
>>997
自分の身さえ守られていれば「安全」なのか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。