イヤホンのエージングについて語り合うスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
なかったんで立てた

どれくらいエージングする?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:41:07 ID:IOphRV+s
本人の気がすむまで

終了
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:55:05 ID:yP5iSttn
機種によってまちまち。

追記終了
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 17:08:50 ID:CtTLA6AK
エージング(笑)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 18:36:44 ID:5WA+rURL
エージングの最適な音量はどのくらいですか?普段聴いてる音量ですか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 20:18:12 ID:7r0HHXQT
劣化
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:22:19 ID:dss0F8iL
つかエージングて何?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 14:43:52 ID:aYcq59bk
それくらいググれ

みんなはどれくらいの音量で時間かけてエージングする?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 15:13:08 ID:y2LgcRU+
エージングするとどうなるの((´∀`*)
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 15:17:22 ID:/o96nLlG
俺は200時間くらい。
50時間ゴトに音楽のタイプ変えてる。
ロック、クラシック、ジャズ、ダンスとか言う風に
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 15:46:21 ID:FJuNQiBR
>>8
書き込む暇があったらとっくにググってるわ。
ただめんどくさいだけだよ。なにか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 16:02:15 ID:+2p7wbrr
  _________________________
  |                               |  |
  |           [G]oogle               |  |
  |  /ー[]{] /ー[]{] 冂  ┌冖ー┐ 冂      |  |
  | く, グ / .く, グ / . | .レ'7´フ カ l | .レ'7 lー┐.|  |
  | ∠/   ∠/   !__/ /_/ l__/ |__./..└‐┘.|  |
  |    ⊂二⊃                     |  |
  |    | l    |                     |  |
  |    |_l__|                     |  |
  |   ( ´_ゝ`)  シェフの味!          |  |
  |   /  |:  ヾ        ∧_∧ ドウダカ |  |
  |  / /  |: l、  l       (´<_`  ).、      |  |
  |__(__コつ| ̄|С,ノ __ (二二つ二ノ __ |  |
  |   /⌒\**                        |  |
  | .ゝ二二二ノ                    |  |
  |                   ググ(・∀・)レ!! |  |
  |_____________________________|/
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 16:06:11 ID:FJuNQiBR
携帯からだから、AAは見えない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:34:12 ID:aYcq59bk
>>10 音量はどれくらい?

やっぱりエージング前とエージング後では比べ物にならない位にかわる?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:15:46 ID:ZmnJy2Hl
イヤホンのエージングは手早さが命。

先ず低音の強い(ベースが最適)音楽ソースを流しながら音量を上げていく、
そこでビリついた所がポイント。
その一歩手前で30〜50時間。
次は高域、これは低音のきわめて少ないソースで行う。
この時はプレイヤーのヴォリュームはマックス。
時間は100時間程度、これでおk!
本当はもっと調育(調教と育成)方法もあるけど、ソフトにいくよぉぉぉ〜〜
^^
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 09:30:55 ID:b8xa9wm2
>>15
わかりました。
ありがとうございます!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 15:06:34 ID:8s2929do
>>1
【Aging】エージング・エイジング議論・検証スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1174095727/
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 16:24:06 ID:mM6INMWB
>>17
荒杉www
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:57:09 ID:63eFraTl
>>15
音量MAXはねーだろ…
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 03:56:38 ID:C9q0Eqy4
普通に使っていればそれだけで充分。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:34:15 ID:gHAv1NPx
手っ取り早く済ませるために電池式スピーカーのアンプ使って
ドラムやベースの重低音凄いヤツをDBBかけて激しくやっちゃう
それでも十分低域が延びたように思えます

でも100円イヤホンは何をいくらやっても変わらない
それに好みの音じゃなくなってしまうものもあるからエージング=音質うpではない
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 17:39:43 ID:Ql6XzOB6
あげるぜ!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 12:45:26 ID:BqhOs6Cc
カナル式イヤーフォンとはエージング、チップ選び、装着方法と実に奥深いのじゃ。
気合を入れるぞい。
ほっほっほ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 11:44:08 ID:EWW6tCLe
一概にエージング後が優れているとは言えない。
エージングでいきなり衰えるものもある、普通に聴いてるのが一番でしょ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 15:49:23 ID:2CLTe2jJ
衰えると受け取るかどうかは音質の価値観にもよると思うが。
あと許容入力オーバーで駆動すればそら劣化することもあるわなw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 04:36:33 ID:W5bjWCGE
C700ずっと使ってたけど劣化してた。
断線して保障で交換してもらったんだけど、全体的にマイルドになり過ぎてて特徴のない音になってた。
新品交換で新品聞いてびっくりしたし。
高音キンキン低音きつくてにやけが止まらんかった。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 07:32:34 ID:D9WM3Lwq
>>26
ドンシャリ好きなら確かにエージングしないほうがいいのかもな

俺は逆にマイルドで全体のバランスが取れているのが好きだからいいけどさ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 07:36:39 ID:W5bjWCGE
>>27
しかも慣れてくうちに気づかないからなぁ・・・。
変えて見て初めて音変わったんだって気づいた。

所詮は主観だよな・・・。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 08:44:30 ID:r480jgOS
チップが異様に臭くなればエージングも完了っす

てかもっとGGぽく
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 01:22:25 ID:IddPTNRY
 
このスレは時代に逆行してる、今はアンチ・エージングですよ!       w
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:18:23 ID:DjWA5GC+
エージングでマイルドとか言ってるんだもんな
そりゃ誤解だらけだわw
本来のエージングってのは、新品の時には振動板が固くて動きが悪いのを慣らし運転して
本来のスペックを引き出す為の行為だ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:23:54 ID:DjWA5GC+
つまり振動板が決められた範囲内でスムースに動く事によって
繊細な音や剛直な音がよりいっそう出るようになる
マイルドってのは単純な劣化だ
初期でそうなると完全なエージング失敗だよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:44:47 ID:D5kJv8Ls
このスレの一部の人たち、Agingの意味しってるの?
偏った音でやったって意味無いよ。まぁ、そういうのが
好みなら別にいいけど、、、。Agingはホワイトノイズ使うのが
普通じゃないの?手頃な音源ならFMラジオの番組やってない
所に合わせればOK。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 00:11:27 ID:T1aHGITU
>>33
それこそ偏ってる…
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 00:27:39 ID:jJciEaP5
ってゆーか エイジング(笑)なんて都市伝説だろ
えせ科学っていってもいい

おまえらスイーツをわらえねーぞw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:52:28 ID:CtkK23fw
200時間ぐらいだな
普通に聴くのが一番

同じもの聴いても、あれ?音が違う。って思う瞬間がある。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 04:21:22 ID:T1aHGITU
>>35
かわいそう
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 08:31:03 ID:xlR8SMy2
俺様仕様エージング音源
WaveGeneで
Wave1:低音(20-100Hzくらい)のサイン波か三角波を-3dB
Wave2:中音(400-1kHzくらい)のノコギリ波か矩形波を-20dBくらい
Wave3:お好みでノイズ(ホワイト、ピンク、M系列)を-20dBくらい
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 09:54:35 ID:NAzN89bF
7000はエージングで化けてきますな

てかもっと監修ぽく
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:24:49 ID:uNr23b/N
要は普通に使ってればおk?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:58:29 ID:xkigf9Wv
おk
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 03:53:46 ID:ynSydLxE
そうそう、振動板の慣らし運転なんだからそう気にしなくておk
むしろ大音量で鳴らしすぎる方が問題
低音をしっかり鳴らしたい人は多少気を付けるといい
高音は気にしなくとも始めから比較的綺麗に出てる 
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 08:29:13 ID:UnbdU7k6
エージングは高音のシャリ取りが主な目的
低音はほとんど化けない。
>>42は間違い
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 09:53:08 ID:ELmxDPna
機種によるでしょ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:55:28 ID:yrmaCtms
しかし高音部に顕著に現れる傾向はある
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 15:33:31 ID:REhlaCpB
エージング前の音忘れる
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 15:31:34 ID:9ke1O9N0
上げ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 14:46:37 ID:CHGU8FVQ
age

エージングしろとかかっこつけていってる人見てるとピキピキしてきちゃう

実際全然変わらないから
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:47:37 ID:ptZSO5t1
機種指定しない時点で哀れ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 11:05:59 ID:xS7Dwp9P
PX200てどーなのよー
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 12:10:18 ID:AJq3iiY4
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:56:02 ID:DwGJYX+D
エージングなんてデータ上は何も変わってないんだぞ。皆感じ方違うんだからエージングしたからこうなる ってのは誰もいえないと思うよ
それよりエージングしてる間バイトでもしてれば上位機種買えてウマーじゃねえか
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 16:21:49 ID:cCPeXDaN
要はエージングしても効果は俺の耳にはわからねえから、
エージングの話してんじゃねえよってことでおk?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 17:59:26 ID:sBf/N7xO
MDR-E10LPなんだけどエージングで明らかに音が変化した。

最初シャカシャカ安っぽくてダメぽorzと思ったが
30時間ほど少し大きめの音量でならし続けておいたらシャカシャカが
だいぶん納まっていい感じ。。
でもまだ高音寄りの軽い音傾向ではあるが・・・
付属のEX082が糞過ぎなのかもしらんがE10のが50倍マシに使えるのには感動w
音漏れはするがな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 19:10:49 ID:TUmEKCpG
いまさらだが、
>エージングしてる間バイトでもしてれば
って、コイツはエージングしてる間はずっと聞き続けてるのかwwww
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 20:45:26 ID:NJf8wUkt
BA機では感じない
フィルター詰まりで高音が悪くなるのは感じる
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:55:49 ID:Gd/W2JlX
エージングしても音質が変わらないと言ってるやつ音痴か安物イヤホン
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:32:11 ID:2MpkIJ8s
westone3の最適なエージング方法ってありますか?
3ウェイ3ユニットなんですよね
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:59:12 ID:fHvgvL6N
BAはメーカーがエージングに意味が無いと言っている
BAの構造的にもそうなんだけど・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 04:40:22 ID:1of20A2B
westone3は都市伝説
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 15:28:35 ID:vtm2nyVe
10pro買ったが、注意書きみたいなのに
"require a burn-in period of 12 hours"
って書いてあったんで、メーカーもエージング推奨してるって事だよね?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:18:50 ID:SKmOujj3
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 21:29:29 ID:Un65MpND
>>62
ほとんど変わらないんじゃないかなぁ。
というか、同じイヤホン2つ買って1つはFMノイズ、
もう1つはBurn in CDで同じ時間エージングして
聴き比べた人なんてそういないと思う。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 13:42:13 ID:0SX97Sey
安モン、特にCK5には必須
そこそこ値の張るDには要らないんじゃないかな
BAには全く不要

時間配分で9割、強ピンクノイズ
1割、弱ホワイトノイズ
がよさげ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 05:54:41 ID:0owzJV2X
MDR-EX32LP 安物だし買った時は後悔するぐらい糞音だったけど、エージングで音がマシになるって書き込みを信じて使い続けてたら本当にマシになった
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 06:57:36 ID:Osc2WOG5
その糞音に慣れただけだ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 01:10:05 ID:bSEz9eaE
エージング前の音って、使ってるうちにどんどん変わっていくから、初めからエージングしちゃったほうがいいでしょ。

アバウトに言うと
「不快なところが消える可能性がある」
って感じかな。
高音はけっこうシャリついてて、耳が痛くなったり、うざったくなったりするものだけどこれは消える
低音も初めから引き締まった音だしてる場合は減る。ただ、ぼやけた感じの低音だと引き締まるから増えたように感じる。
中音は他のところの妨害うけてる場合が多くて、それが取れる。取れた結果、低音があがる可能性が高い。

結局、すべてが優等生になるんだよね
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 00:04:52 ID:j9COx3CJ
エージングで低音ぼやけたり高音シャリ付く機種もある
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:17:11 ID:I0mp+TXr

エージングにこだわる奴ほど
     低格イヤホン・ヘッドホンを使っている

70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:37:28 ID:bxfhhBiY
AURVANA購入
FINCHでエージングしてまつ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:37:36 ID:7VrWt+Z3
どーもYAZAWAです。おまえらの言うエージング?
やってみたのよ。同じエー繋がりだしね(ココ笑うトコよ!)
へーと思ったね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 02:24:39 ID:oLIjW8eO
耳がエーーじんぐされたんやね、それは
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:41:51 ID:WVt4sJfp
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 03:00:03 ID:JUPa9P7v
ピンクノイズ使う理由ってあるの?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 07:27:44 ID:tho2hhOP
>>69
それは逆だよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 01:19:19 ID:VEH5j+IL
エージングとかいうやつの科学的根拠おしえて
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 09:34:32 ID:P4ynwJM3
>>76
プラズマの発生により、再生時の周波数特性が変化する。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 16:06:26 ID:2fPwC4NQ
そうやってなんでもプラズマのせいにしてりゃいいさ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 16:16:15 ID:YnfPYvM8
ワロタ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 06:00:14 ID:oqatbJfi
エージングしても気が付かない聴覚の奴に何を言っても無駄だと思うけど...
相手の心が読める奴っているだろう?
逆に読めない奴もいるけどね。
そんなこと、科学で証明出来るのだろうか?
要は、能力の問題。
勘の悪い人には、視力とかに例えれば、エージング(笑)の人にも少しは理解出来るかもしれない。
視力が悪くて見えないところを、見える奴もいるって事だよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 07:19:18 ID:qWVBR6Jp
エスパーと一般人の違い
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 18:09:49 ID:3xJsuQ/A
エージングをないと言い切るのも非科学的だよ
科学だって最近になってわかったことあるしね
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 03:13:01 ID:xTZw/1Ld
 
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 14:32:25 ID:PwMKCUeE
自分の耳も信じられないんじゃ科学できんだろ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 16:35:13 ID:aYjW5vey
耳なんか信じちゃ科学できないだろ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 16:08:05 ID:IEA0npsz
んで、結局な所エージングは効果あるの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 16:15:45 ID:mmduDzg+
効果ないならこんなスレはすぐ落ちるし
ネットのあらゆる場所で「エージング」なんて単語を見かけることはない
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 17:12:24 ID:aAGxta2q
耳がエイジングされて聞こえ方が変わるんじゃねーの??
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:58:07 ID:k7VKblvB
わはははは
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:20:25 ID:aoxJYAAA
で、変わったという測定データやブラインドテストの結果とかはどっかにあんのかな?

その辺気になるところ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 09:34:53 ID:eLK4Vz+9
エージングが済まないうちは音ってビビるもんですか?
まだ100時間たってないんですが高出力な部分になると音がビビります。
ちなみにイヤホンはUltimate Ears Super.fi 5 Proです。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 08:37:16 ID:t8Iz7lLq
ビビらないよ。
明らかにソースにないびびりなら
ユニット逝っちゃってるんじゃない?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 08:46:13 ID:36Ljq6Qz
>>92
有り難うございます
特定の曲でのみみたいなので
スピーカーでソースを確認してみます
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 11:05:20 ID:/WS+v5nv
>>88
お前の耳はそんなに劣化が早いのか?
耳鼻科逝け。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 20:39:05 ID:0jjhVxuP
ほこりとかがたまって網網の部分が目詰まりする。

高音がおさえられる。

しゃかしゃかがうるさくなくなる。

まあこんなもんだろう。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 16:25:35 ID:w/A9DeTr
エージングは科学的にみればそりゃ根拠もない
結局は信じるか信じないか
思い込みでも変わったと感じるのが人だしな

ただ一つ確実に言えることは
新品の状態からエージングすることで製品を劣化させているということ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:16:53 ID:XaXy8As3
結論は出ているが、要はエージングとは性能の変化だよ。
転職したが、以前に携わっていた仕事が音響関係だったのだが
間違いなく、音質等の変化は、それぞれの商品毎に発生する。それは間違いない事実。

それがユーザーにとっていい方向へ向かうか否かは別問題としてだが・・。

音としては固いモノからダルな方向へ向かうわけだが、音楽として楽しむに場合においては
エージングが進んだ方がいいと思うよ。
ただし、プロのモニタリングとしての用途としてはダメな方向へ向かうって事。
エンジニアの好みによるが、ガチガチに神経質なエンジニアは、モニタとかヘッドフォンとか
ありえねーだろってスパンで新品と交換してたな・・・。そのいくつかが自宅にあるけど
俺は新品の頃より、エージングされた柔らかい音が好きだ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:26:31 ID:At96hZEq
エージングで変わったと言う人が山ほどいるという事実も忘れないでね
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 17:12:46 ID:tDkFZMjJ
教祖を拝んで幸せになった人が山ほどいるという事実も忘れないでね。

もちろん不幸になって破滅した人も山ほどいるが・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:35:38 ID:xmwt5QKH
大事に扱えれば幸せになれるよ、きっと。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:05:36 ID:AisfNDQP
そうやってありえなと決め付けて否定してしまうことで
科学の進化がストップしてしまうんだよな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:12:14 ID:Fp3moRGx
ニートが何言ってんだ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 12:14:06 ID:QWKL18Vm
現時点ではっきり言えること

エージングで音がよくなるというエビデンスは無い。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 15:10:51 ID:uArlJ0J6
DAP本体のエージングは?
イヤホンあたりは劇的に変わるものも多数あるが、
DAP本体で劇的に感じた人いるか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 20:34:56 ID:TBzNoWxh

ところで、このスレにもうドラは出てきてるのか?

106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:41:47 ID:tse+10Ov
ぼくドラえもんナリ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 01:22:53 ID:cFdOGrnK
>>104
劇的(笑)
だからオカルト扱いされるんだよ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 01:39:07 ID:q+6/wEmh
>>105
俺らを招集したいですか?
普通に使えと唱える俺らですから、あまり招集させないで下さい。

処で、ESW10JPN辺りはエージングが凄く必要なですょ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 08:04:34 ID:qaSzCO0Q
>>107
コンデンサの無い国からようこそw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 16:29:00 ID:NXyzsdMH
耳がなれるてことはあるけど
線でエージングってwwwww
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:55:31 ID:FDUdP4nS
「線」の検索結果:0件
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 12:39:40 ID:17NzeTr6
アニールしてる線があるが高純度の線には不要な工程
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 13:57:43 ID:OfbcK+TS
つうか銅線って温度で抵抗値が変わるから暖房効いた部屋だと音質悪くなるんじゃねw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 14:20:36 ID:cxGtUZ8S
そしたら、プリント基板の銅箔なんて壊滅状態じゃね?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 14:54:43 ID:2Phm835N
>>113
オーディオマニアの間では寒さこらえて暖房つけずに厚着して音質鑑賞
するのは常識ですが。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 01:23:51 ID:act6emUR
抵抗とかコンデンサとかの端子って何で出来てるん?
あれの伝導性が悪かったら意味なくね?って思うんだが。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 11:05:41 ID:CXfmTbXn
いや、数十万のスピーカーケーブルと針金ハンガーで
ブラインドテストだと違いに気づかないぐらいだから銅でもいいことだよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:08:51 ID:H+Xjt087
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 11:33:19 ID:5FOfmc9T
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:19:20 ID:EK/2urGD
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 14:40:52 ID:/DhcnFMq
これって効果あるのかな?

エイジング用 音源
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2332925
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 15:51:03 ID:pQ4yV3ct
>>121
圧縮音源の地点で
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:30:35 ID:uE/Qu3WW
ER6使い続け故障なしフィルター交換しながら2年以上使用
高音が伸びなくなり凸なバランスの音になった
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 17:25:22 ID:HaJdTEcv
加齢で、耳の感度が凸になったとか
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 03:40:18 ID:/+mj8I/1
俺が気に入りゃそれでいい他人の耳なんか知るか
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 08:01:46 ID:fVfz1ycD
スレタイも読めないかわいそうな子現る!
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 02:17:37 ID:LVxpycFG
まあ確かにそうなんだけどなw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 16:43:19 ID:BOBG2hnk
フィルターだけの話をしたとしても、使ってくうちに確実に汚れるんだから、エージングは全て脳内の変化とか言う奴は馬鹿。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 07:54:16 ID:GfQXNMCo
128の耳えんがちょー

フィルターなんかそうそう汚れないし、汚れたら交換するので問題ない。
そして、脳内云々言っておきながら物理的に変化しづらいフィルターを例にあげるってどうかしてる。
まだ振動板の疲労がとか言ってた方が説得力あったね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 07:55:47 ID:GfQXNMCo
ああ、ちなみにエージング自体は肯定する。
STAXみたいにアホでもわかるほど変わるのもあるし。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:56:56 ID:U91dMleD
↑ドライバφの大きいやつほど変化するんジャ?

))122
なんせ、ソースなんて無音部分の少ないものなら何でもいいよ。
朕はMixPadってソフト使ってロックアルバム3枚重ねたやつを音源に使ってる。

http://dtmfreesoftdownload.seesaa.net/article/29403573.html
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 16:00:44 ID:U91dMleD

))121 のまちがい。。スマソン
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 16:26:34 ID:Al7VPr4a
ID:U91dMleD
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:08:38 ID:2taAJAbi
>>131
普通に材質だろ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 13:55:15 ID:Yf3pbB65
そりゃあ第一に素材だろうけど、メーカー側で公表することなんか滅多に無いから
ユーザーとしちゃ、ドライバ直径で見るしか無いじゃん。

デカいのか、チイさいのかそれしか分からん。
だったらデカいほうが変化幅も大きいんジャ??

ってことで。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 22:27:02 ID:8n+p4qE9
そーゆーもんだいじゃなく、樹脂フィルムか、金属かとかそのレベルのおおざっぱなレベル。
組成なんか知る必要はない。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 23:32:01 ID:gkbyu8+7
お酒のエージングは殆ど皆が認めるのに、なんでこういう分野のエージングって否定されるんだろうね。
要は劣化なんだから、どんなものにもエージングはあるけど、100時間以上のエージングはもう意味ないよね?
それはもう故障・破損に向かってるエージングなワケで
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 23:47:48 ID:RbQW2uOy
つまり、ダイナミックかアーマチュアってこと?

ダイナミックは極薄フィルムだけど、
アーマチュアは名前どおり、振動体に金属「も」使ってるよね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:15:14 ID:y27zLgcx
「100時間以上のエージングはもう意味ない」←矢印冗談だろ!

100時間なんざ鳴らしレベルの時間じゃん。
エージングとは呼ばないよ。
俺の勝ってな定義だと

・慣らし:200時間以下の使用による音の安定化
・エージング:200時間を越える長期の使用による穏やかな音質変化

ざっとこんなもんだよ・・・

ってっか、そもそも、生き物でもないのに『Aging』はおかしいだろ。
そろそろ、この的外れな呼称を変えようぜ。
最初につけたの誰だか知らんけどコリャおかしいて!

某CDのタイトルの『Burn-in バーン・イン』か
某新興国内イヤホンメーカーの『Shake-Down シェーク・ダウン』どっちかにしようぜ!
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 02:17:53 ID:RuDb9NQF
それなら熟成だろjk
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 03:08:08 ID:y27zLgcx
それいいね!
「熟成して音質は柔らかく、味わい深くなりました」
ハムかいな、却下。。

じゃあ、こうしよう

意味を調べりゃ
『バーンイン』はどっちかといったら「電気を流す」みたいなニュアンスがあるし、
『シェークダウン』の方は「ふるい落とす」感じだから、

ケーブルは『バーンイン』

ヘッドホンは『シェークダウン』

これでどうだ!!
われながら説得力あるゾ。

どない思う、有識者諸君!?
ニュー・スタンダードになりそうかな?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 08:32:34 ID:fVqVJ7Q1
勝手にやってろよオカルト野郎
143141番:2009/03/10(火) 11:27:39 ID:RtKbD9kr
オカルト?
意味分かってないのに使うんじゃないよ。
そんなだからいつまでも「エージング」なんていってられるんだ!
もっと言葉の勉強せんかい!
2chねらーはこれだから困るんだ。
まったく議論ができない、どいつも、ニホンもイタリアも!
名無しの無責任ヤローばっかだし。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 11:54:53 ID:fVqVJ7Q1
マジキチ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:28:38 ID:a3LNkEWh
141キチガイage
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:58:34 ID:moKmxejT
イヤホンやヘッドホン+小型プレイヤーでしか聴かない奴が音についてあれこれ議論しててワロタ
147141番:2009/03/10(火) 13:03:52 ID:RtKbD9kr
どこが議論だか分からん、2chでは野次の飛ばし合いを議論って言うのかい?
あきれた。。

Bye Bye。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:11:21 ID:+bVsE2TE
マルチBAはエージングされていくのがハッキリ分かるよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 16:42:38 ID:fVqVJ7Q1
エージングで悪い方には変化しないんか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 16:47:06 ID:RPB80sLC
>>149
それは不良品だろ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:36:55 ID:xJEjnANc
>>148
馬鹿やろうw メーカー自体が否定してるっつの・・・
BAに関しては誤差範囲だと。
そもそもだ、補聴器での使用が大きいBAユニットが
長い間使っていたら「良く聞こえる」ようになるとかあっちゃいけないだろ?
ダイナミックな物のエージングは否定しない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:26:07 ID:RPB80sLC
メーカーが否定してるというソースは?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:14:28 ID:K1YLIdPA
ソース出せカス!(・∀・)ニヤニヤ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:03:54 ID:UHBbzzWr
エージング(失笑)なんだけど、イヤホン買うと必ずエージングと称する行為をしてしまう
エージングしたところで、音の変化は精神的肉体的体調の変化で変わって聴こえる、と思われる範囲内って感じだけどね
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 18:30:00 ID:knKWA7b3
まぁ、普通に使っていてもエージングはされるしね。
それで音が変化するかは別としても、どんな物でも慣らし運転はしたくなるものだ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 09:31:48 ID:ijtBIYFy
>>141
こういう所に集まる輩の教育レベルなんて知れてるだろ。
じぶん子供とか後輩に嫌われるタイプじゃない?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:13:45 ID:aXdVHLYp
さも劇的に変わったかのように表現するからオカルトだのキチだの言われるんだ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 18:49:17 ID:30qd3jd9
「1ヶ月前と比べてボーカルが艶やかになった」とかいうインプレを見ると、キチガイかと思うわ
159141番:2009/03/12(木) 19:20:21 ID:gyS1YhOY
>>156
全くだ。
身をやつしてまで2chなんかに来るもんじゃないね。
ここは別世界だ。
異邦人の俺がここに来て「マジキチ」とか言われんのも無理ないな。
俺かりゃしたら、あんたらこそ「マジキチ」なんだが・・構わん。
郷に入って郷に従わなんだ俺も悪い。
2chで議論しようとか思うもんじゃないね。

最後に・・・

嗚呼、2チャンネル!
庶民が自由の議論の場!!
今はただ、愚民どものサンドバック!!!

じゃ、あとはご自由に。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:07:53 ID:fS4PxPjG
>>139
新興国内ワロタw
わかったぜ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 14:50:44 ID:+fasnquM
マジキチage
162マジキチ:2009/03/14(土) 20:08:02 ID:9D5ZmPpQ
>>157
SR-60ヘッドホンを1000時間大音量で鳴らしたら、確かに劇変したよ。

まず解像度が明らかに上がった。
んで、低域の伸びと締まり感も良くなったしね。

大体エージングで効果ないとか、そんなに変わらんとかいうのは、
そもそも、時間かけたこと無いからだろう。
100時間とかそのレベルで変化を期待するのが間違い。

試しに1000時間やってみな、激変するから。
ただしその間、一度も聞くなよ、茂木健一の「アハムービー」みたいになるから(笑
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:10:04 ID:VKZiX8vg
元の音忘れてるだけだろそれ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:13:53 ID:sGMB9MQP
激変とか、圧倒的とか、別物とか
なんで極端な言葉使うのかな?
そんな所に宗教臭というか、胡散臭さを感じてしまう
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:58:11 ID:3U1SG2tT
エージングとかよくわからんけど
買ったばっかのヘッドフォンに違和感を感じるのはたしかだよね
慣れの問題か?
166マジキチ:2009/03/15(日) 00:01:52 ID:iJOEA6Ci
>>163 元の音忘れてるだけだろそれ

一ヶ月前見た女の子が、ブサイクかカワイイかぐらい、最低覚えてるだろ
SR60を最初に聞いたときは、モヤつきぎみで解像度が高いとかそんな印象
まったくなかったよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 02:14:06 ID:FwOGl0NQ
だから音質が変わるとかじゃなくて耳がそのイヤホンの音に慣れてきただけでしょ


いい加減終わってくれねえかなこのクソスレ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 02:45:21 ID:7CqFuSQb
真のピュアオーディオの道は発電所選びから始まります。

・原子力
  劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
・火力
  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
・水力
  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。
・風力
  通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
・太陽電池
  金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。

169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 02:48:00 ID:7CqFuSQb
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けに差がでるよ。




電力会社     長所      短所   お奨め度
--------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力     ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 02:52:00 ID:7CqFuSQb
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 02:58:06 ID:7CqFuSQb
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 03:00:18 ID:7CqFuSQb
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 11:49:37 ID:dTRCknOz
そんなに気になるなら見なきゃいいだろw
誰かに強制されて見てるのか
174マジキチ:2009/03/15(日) 19:02:28 ID:cRmqc6s/
>>168 169
わざわざキレイにご苦労さんです。
だけどスレ違いだから別のところでお願いね。
せっかくの持ちネタなのにこんなところで腐らせない方がいいよ。
別のところで見たら、またコイツやってらぁ、ぐらいにしか思われないから。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 10:05:10 ID:zky4lpTS
こだわる人にとってはちょっとの変化でも劇的になるもんだよ
なんとなく変わるでも十分効果あるって言えるんじゃないか
176156:2009/03/16(月) 10:52:21 ID:sm4NsJbr
もうあの人帰ったかな・・・
すごく誤解なさっていたようだが
あれはイヤミのつもりで言ったんだよね
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 12:30:09 ID:7g7RITKv
スルーされているのに気がつかない
178マジキチ:2009/03/16(月) 18:59:45 ID:it5d9/bw
>>175
That’s Right.
微妙な変化に感動できる能力。それが感性ってもんだ。
数字にしてわずかな違いでも、そこにどれだけの意味を付与するかによって
「劇的」と言えんこともないだろう。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 07:56:07 ID:3yMUao/B
無い変化に感動できる能力の持ち主が少なからず含まれているのが問題だw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 10:31:19 ID:oWA68+Ur
That’s Rightあげ
181マジキチ:2009/03/17(火) 18:16:39 ID:4lLOKXFy
●少納言さま

きゃあああああああああああああ!!!!!!!!
山際が白く、明るくなっていくぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!!!
なんてスバラシイ!チョー感動ぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!
やっぱぁ、春はぁアケボノぉ、みたいなぁ!

見方によったら変人かも。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:47:42 ID:xYetkrlh
わずかな変化を激変とか言っちゃったら、もう少し大きな変化は何ていうの?
超激変?w
有るか無いか、1か0かみたいな事か?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:48:11 ID:WahSsn8Q
ド変?
なにがドレッドノートなのかわかんないけど。
184マジキチ:2009/03/17(火) 22:23:20 ID:aWIv7oEM
>>182
おいおい「激変」とは書いてないよ。
「劇的な変化」とは書いたけど。
変化の幅が大きいってことじゃなくて、
インプレッションの大きい変化って意味よ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:26:57 ID:q7HXJf6y
※効果はあくまでも個人の感想です
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 07:55:44 ID:8fsAnwTo
激変
劇変

びミょう、びみょウw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 07:35:17 ID:vUs3PHs4
カナルの挿し方に慣れて音が変わるとゆうのはあるね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 09:57:53 ID:jDZPryPt
なんと日本人らしいスレ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 17:42:22 ID:yFj2fe5W
買ってすぐにエージングするやつは キモイです><
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 09:25:22 ID:VO0/EPd7
エージングして「激変!」とか言ってるやつは キモイです><
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:42:57 ID:YQT6/J/O
改築して「激変!」とか言ってるやつは キモイです><
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 13:10:54 ID:4oma14Hz
キモイです><とかやってるやつは キモイです><
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:53:55 ID:/RL8RwEY
>>192
おまえは14Hzでエージングしてなさいw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 12:29:20 ID:WiCLz/Bh
激変はしないけど微変はする
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 11:11:59 ID:GLYBCF/k
エージング否定派の方にお聞きしたいのですが
購入直後と使用して10年目の同じイヤホンは音が同じという事ですか?
ちなみに私はわかりませんし肯定も否定もしないんですがフと気になりまして…
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 12:42:33 ID:QQwzpKK1
エージングとはまったく関係ないことを考えてエージングを気にする不思議な子。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 17:44:26 ID:LlomM91F
これで解決!
ttp://www.procable.jp/setting/08.html
…だと思ったんだが
それでもやっぱり
エイジングで音に違いがでるように感じられるんだ
長年信じ込まされたせいもあるんだろうが
それでもやはり違わないような気がまったくしない

なんやかやで
エイジングで音が変わりました!!
って思ってる人がそう思ってれば
それでいいんじゃないかなと
というか、そう思わせておいてくれと
それが…言いたかっただけです
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 17:56:56 ID:yBax/nzO
>>197
えらい極端な例を出して否定してるなw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 21:53:05 ID:+gAyAnTD
>>195
>購入直後と使用して10年目の同じイヤホンは音が同じという事ですか?

比較条件が何も書かれていませんよ?
購入直後はおいといて10年目ってのは10年でどの位使ってきたのでしょうか?
10年とかいくと、正に劣化になってそうですけれどね。
人間の耳もどんどん悪くなっていきます。高音なんかはどんどん
聞こえなくなるので人間も10年経つと劣化してます
あんまり細かく考えず、音楽楽しめば良いのでは?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 08:49:35 ID:eU3Z61EZ
>>197
変わったと思うのは勝手だが、初心者とかに「エージングが必用」とか言い廻るなよ
初心者がエージングの質問するたびに荒れるし、エージングなんて言葉知る必要は無い

車とかのナラシを例えに出すやつもいるけど、熱変形も無くまして摺動面があるわけじゃないイヤホンのどこをナラすのかと
振動板を加工する時に出来た内部応力を分散させる、みたいな事か?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 09:35:25 ID:byOugUvE
昔フィリップスのイヤホンを買ったときに同一音源同一機材で普通に聴いてたら
低音が聞こえる→聴こえない ってなったからエージングはあると思ったが、
断線して帰ってきた時にまた同じ同一音源同一機材で聴いた時に低音が聴こえる→聴こえないになったから
確信したね。
その後も色々きいてるけど傾向としては低音は膨らんでるのが締まる。高音は刺さるのが緩和される傾向がある。
量は他の帯域が小さくなれば多く聴こえるようにもなると思う


ただ、データでもってこいといわれたら変わってないとは思う。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 13:51:22 ID:qF6iLN/5
>>201
脳には、不快と思う情報をマスクしてしまう機能があるらしいよ
友人とかの家に入ると、その家特有の匂いがするよね
住人は匂いとして認知していない
もちろん、無臭だと思ってる自分の家に友人が来た場合も、その友人は匂いを感じる
それが、泊まったりして長時間相手の家に居ると匂いは気にならなくなる
逆に自宅に帰ると「おやっ?」っとした匂いを感じる

それと同じような事が聴覚で起きても不思議はない、と思う
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 09:38:02 ID:gq9niJBi
エージングしても音質なんてかわんねえよ
ソースはない
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:10:28 ID:9SYmIwis
同じの二つ買って比べればいいと思う。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:35:28 ID:ggZUtr83
二つじゃ個体差ではないと断定できない。
二つとも厳密な計測をしながら同じように鳴らして同じ傾向で変化すればあるいは…
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 08:03:30 ID:KKMNzD5F
残念ながらエージングはあるよ。
ないと思う奴はとりあえず今までのイヤホン歴晒そうな。
ちなみに俺は
Super.fi3studio、Super.fi4、Super.fi5、Super.fi5pro、Super.fi5EB、Triple.fi10pro、
ER-6、ER-6i、ER-4P、EP730、
E2c、E4c、SE310、SE420、SE530、UM2
Custome-3、Aurvana、HP-FX500、RH-IE3、AH-C700、KH-C701
持ってるからわからないことがあったら聞いてくれ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 18:46:14 ID:8+j3v+1A
ある・なしとイヤホン歴は一切関連性がない。

証明できないならすっこんでろ。
俺も肯定派だが、証明が面倒なので、誰かを納得させようとか思わないw
STAXの変化なら素人機材でも捕らえられそうなんだが、面倒なのでどうでもいい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 01:01:11 ID:WNKS7ezE
>>206
RH-iE3のエージングはどうするの?
昨日修理から戻ってきたら
新品に交換されてたんで
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 07:47:05 ID:QeL1rXaJ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 18:04:13 ID:2uOp+Nb8
誤解を与える書き方が多くて辟易するが、エージングの効果は当然ある
但しそれは振動版の動きが硬く十分ではない新品の時に効果的に振動版を動かす事で
本来の性能を引き出すというだけの事
コードに電気が流れてコードのエージングが進んでどうのこうのとか、そういうのはオカルトや思い込みだよ

そんなオカルトな事より素人に出来る効果的な方法は
プラグは触ったらまめに清掃して指紋や脂を落とす(これで先々随分違う、特にプレイヤー側)
根元に無理な力をかけない
この程度
エージングは爆音で、とか論外
一度低音で音割れするようになったら元には戻らない
適切な音量で好きな曲かけてればいい

振動版の接着部の張りは当然緩くなってくるんで、そういう音の変化とかなら否定はしないけどね
それは唯の劣化だよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 08:25:07 ID:s3KCM0SR
目に見えて振動しないものにはエージングはないのか、勉強になるなあw
振動しないもので人が身に長時間着けられるものある?
それは別にしても、化学変化ってやつもある。

こういうヤカラのせいで肯定派が肩身の狭い思いをするんだな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:23:45 ID:Hr1Now6Y
可動品を動かしてると馴染んで動きやすくなるってのはわかるけど、
電線に電気を流してるとだんだん電気が流れやすくなるって説はあるの?

可動品が馴染む時間ってのは比較的短時間に発生するだろうけど
電線の中で短時間に化学変化が起きたりするの?

>>振動しないもので人が身に長時間着けられるものある?

意味不明です。振動させることが前提の可動品と、受動的に振動を
受けるだけの電線では"振動"の持つ意味が全く違うでしょ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:47:33 ID:PezeWRZC
文系乙
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 13:27:43 ID:nGTKb5Yg
>>210
>振動版の動きが硬く十分ではない新品の時に効果的に振動版を動かす事で
本来の性能を引き出すというだけの事

言い切ったからには、その事象を証明出来るんだろうな?
「ように考えてる」の間違いだろ?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 10:24:16 ID:uKLsWLKT
「普通に使ってればOK」
結局これが結論でしょ?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:35:25 ID:mPxZ7tCw
結論
気の持ちよう
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 11:22:16 ID:5tG434tM
結論
個人差があります
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 11:36:53 ID:p5uKgo4e
極論
他にやることがないのか?
暇人は良いなw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 07:46:52 ID:InVvwEaw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 20:30:21 ID:ev7iDxZP
2000円程度の安もんのイヤホンだけど
ピンクノイズだけで十分ですよね?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 16:59:09 ID:sx+PYgOW
>>220
俺はホワイトノイズ使ってる
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 18:41:05 ID:oSm1kbU+
でも買った直後は「あれ?こんなもん?視聴したときと違う」とは思うかもしれない。
実際に測定した結果、測定器の誤差範囲内程度にしか音が変わらない、という結果を出した人もいる。

http://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm  左メニュー>不定期コラム>第52回 エージングによる音の変化の測定による観察

どのヘッドフォン使うかにもよるだろうし、結局、答えはわからない。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 20:01:41 ID:6NqktEeo
音を楽しむためには、
若干の思い込みは適度なスパイスになるんですわ。
エージング。よかとじゃないですか。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 20:35:32 ID:oSm1kbU+
確かに、音がよくなってるって思う方が、思わないよりも得してるとも考えれる
エージング否定派には味わえない気持ちを味わったり、独特な愛着がわいたりするし。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 10:38:03 ID:cxmw/7L3
本人が良くなったって思うなら良くなったんだろう
他人がとやかく言うようなことじゃない
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 20:23:17 ID:hVS9OBi/
リスニングなんて所詮は個人の中で完結していれば良いものだよな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 18:27:59 ID:EQ2ywwST
>>226
リスニングなんて所詮は個人の中で完結していれば良いものだよな。

じゃ、このスレタイには合致してないし そもそも語り合うなよw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:00:43 ID:aD1ys0L3
そして誰も居なくなった。

終了。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 18:01:29 ID:lDtSfv6T
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 00:18:10 ID:r7K5f1tf
EMP2安くなってたから、2つ買って片方は250時間エージングしたものとしなかったのと比べてみたら全然違う音でワラタ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 00:46:58 ID:pR7gGyq0
ふふ・・
久々に見に来たら伸びてるじゃないか
まあ俺がいなけりゃ伸び代はこんなもんだろう

もっと熱く語ってくれ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 17:42:15 ID:dwQwxgjZ
人間の感覚というのは実に繊細かついい加減です。
ピュアオーディオの世界の上の方が
完全にオカルトになってて、
スピーカの下のインシュレーターの材料や質量ならまだしも

「置く順番」


とか言い出しますからね。


233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 00:59:40 ID:LiE2Rxtg
>>232
そんな奴おらんやろぅ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 22:35:46 ID:0jPXxNrb
ピュア板でもそんなやつはネタ扱いだよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 20:59:54 ID:b1U4IjNE
エージングってのは、「age+ing」、つまり劣化という意味。
エージングで音質が上がるなんて与太話は、オカルト信仰レベルの領域である。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 08:44:27 ID:dOssxuoO
私、生殖器がエージングされてしまいますた。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 09:54:12 ID:xPhakD4n
つまり、一皮剥けたということですな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 16:30:59 ID:SL3R4URg
>>235 元々はね。
ジーンズであれ機械であれ、基本的にエージングは単なる「劣化」とは違い、良い意味で使うよ。美容健康の分野ではネガティブなイメージを持つけど。

それにエージングすればする程良くなるとは思ってるヤツは少ないだろう。
行くトコまで行けば落ち始める。
ここから「音の劣化」が始まる。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:33:02 ID:dOssxuoO
私の生殖器、
行くトコまで行ったので、落ち始めますた。
「ナニの劣化」が始まったの
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 10:22:27 ID:L4tgYeEG
耳エージングの影響
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 18:52:34 ID:rwrDDqry
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6707100


これ、効果あんの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 19:04:32 ID:TDA/NbqD
マンコもエージングが必要だがヤリ過ぎも良くないな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 19:44:48 ID:Hm2N9PuB
いや、エージングではなくて  性感の開発だ
器官として使うだけじゃだめだってのがわかってないのなー童貞クン
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 00:00:34 ID:TyIJyu6H
>>243
うp
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 08:11:39 ID:331UgJYk
なんだとこら
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 16:00:51 ID:n16KjSDw
やんのかこら
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 16:39:14 ID:tzAFhPPD
しばくぞこら
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:09:34 ID:Qc8OZX9L
CKM70はエージング必須だよな?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 10:24:32 ID:JIB5+P2+
>>248
エージングはともかく、独特なクセがあるから
多少は使い込んで慣れた方が良いところがわかると思う。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:47:01 ID:j9wNMTZz
鰯の頭も信心から

やってもやらなくても
あってもなくても
本人が幸せならそれでよし。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 20:09:13 ID:uS3ym3qr
俺もCKM70使ってるね
店頭で十分に育成されたCKM70を聞いたとき、凄くいい音がしてて選んでしまった

買った直後は残念だったけど、大音量でクラシックかけながら1日放置してたら
よく鳴るようになってたよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:40:07 ID:FmtDV7ha
再生するだけで、低音の伸びが良くなるファイル
http://up.cool-sound.net/src/cool7850.rar

具体的には、35Hzのパルスを、15分間鳴らし続けます。
イヤホンを慣らす作業です。
イヤホンを傷めないよう、最初の4分間、徐々に音量がアップします

本人が聞いている必要はないです。なるべく大きな音量で再生して、再生終了まで放置します。
リピート非推奨。偏ったソースなので15分ぐらいがちょうどよい時間です。
詳しく知りたい人は"イヤホン" "エージング"とかでググって下さい
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:46:25 ID:ow1W5Cka
一生懸命エージングを否定する人の姿は
一生懸命血液型占いを否定する人の姿と被る
主張が正しいと思うなら黙って静観してればいいじゃん

なんか必死すぎて可愛い
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:25:37 ID:mI44Ovl5
誘導されてきました
オーテクの、CKM55のエイジングはどれぐらいの時間が適切でしょうか
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:50:26 ID:O2MiT3W8
audio-technica CKシリーズのイヤホン Part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1254637578/
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 09:02:14 ID:NLb/9rwd
(゚Д゚)
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 12:02:55 ID:i633UWAt
エージングってほんとにあんの??
2年くらい愛用してるイヤホンあるけど
買ったときから音かわんねーんだけど。

258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 12:12:43 ID:9NJvTDL9
同じイヤホンの新品買って比べたの?

変わるにしてもただの劣化でしかないと思うが。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 14:25:03 ID:wQAoh4/W
そりゃ劣化だろ、エージングの意味わかるか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 14:50:10 ID:+1IGR5Qo
俺の名前、英治なんだがエイジングしなくてもいい?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:41:35 ID:xGro5L1E
>>258
クリプシュのX5をある程度鳴らしたのに初期不良があって交換してもらったときに良く分かったよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:03:06 ID:0l1fTIzP
>>261
えーとだ。科学的な検証の為には自分がそう感じたなどという不安定な
根拠では検証できないんだわ。
ブラインドテストすると大抵は判断つかないってのが通例w
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:06:25 ID:9NJvTDL9
>>259
このスレでいうエージングはただの経年劣化ではなくて熟成に近いものではないのか?
そもそもエージングにはっきりした劣化というニュアンスはないと思うけど。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:35:48 ID:NDYniRK9
ageってのは年をとるって意味の自動詞なんだ。
バカは年齢って意味しか知らないのかもしれないけど
一般的にエージングと言えば日本語で言う「老化」。機器に対して使うなら「劣化」なんだよ
イヤホンで言うエージングとは、経年劣化のことだよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:18:40 ID:Za8ADsT0
は?エージングというのは専門用語で時効硬化の意味合いもあるし
ただズルズル劣化しっぱなしじゃねんだよ。
平衡状態というか何かしら安定した状態に収束することだ。アホかw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:24:56 ID:Axeq0kdk
>平衡状態というか何かしら安定した状態に収束することだ。アホかw

             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:34:27 ID:Za8ADsT0
車の慣らし運転の意味すら知らないんだろうなぁ
ただズルズル劣化するとしたら、それは欠陥品か、仕様の範囲内から外れた
オーバースペックの負荷を掛けてる場合だけ。
生兵法で知ったかぶりはしないほうがいいぜ。。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:37:10 ID:Hu9DE4do
車の慣らし運転はエージングとは言わないし、そもそもスピーカーと違って
イヤホンには慣らしが必要なような部分が無いんだけどね
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:41:34 ID:Za8ADsT0
そんなもんいくらでもあるぜ。
最初は磁性体のヒステリシスの差の影響もつきまとうし、曲げや伸ばし加工した金属材料なら
金属欠陥(面欠陥や転位など)も不均一だし。高分子材料でも似たような事はある
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:46:40 ID:xOFMAVnb
>>262
安物イヤホンでよさそうね君
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:10:28 ID:3C9QvhYA
>>269
あったとして、それらがたかだか20kHz程度までの振動で変化するものなのだろうか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:15:38 ID:ItoEBIqO
>>271
変化しないという具体的な証拠でもあるの?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 13:40:36 ID:ru+P+AhJ
>>270
科学的な検証をするためには主観の主張ではだめなんだっつのw
客観的な検証ができる為には証拠がいるの。
俺が変わったというだけでは誰も認めない。小学生のわがままかよ
つか、BAユニット製造元ですらエージングなんて無いって言ってるんだが
自分の思い込みをエージングだと思い込むのはなんとも恥ずかしい事だ。
人間の耳ってのは簡単に慣れる。嗅覚もそうだろ?
BAユニットなんかは補聴器ユースだ。補聴器なんかは一日で10数時間とか
使われるのはざら。補聴器はたけーんだぞ。老後の為に覚えておけ。
みんな確実に歳はとるんだからな。
その補聴器が一ヶ月程度で高音がよくなったとか低音がいいとかは無いのさ。
もうちっと勉強してくれよー


274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 13:44:09 ID:jPqSsTkz
BA
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 13:46:04 ID:jPqSsTkz
BAだけの話をされましても(笑)
ダイナミック型ってのがあるの知ってる?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:24:59 ID:ItoEBIqO
>客観的な検証ができる為には証拠がいるの。

ならまず
>つか、BAユニット製造元ですらエージングなんて無いって言ってるんだが
のソースをぜひ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:15:15 ID:3C9QvhYA
>>272
変化するという具体的な証拠でもあるの?
とも言えるわけで
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:20:46 ID:cYGXFPBO
まぁ変化はするだろうね

お前らの「知らず知らずのうちに」な
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:43:50 ID:TbgDiZWQ
イヤホンの慣れよりも、人間の耳と意識の適応力の方が遥かに高いのは知っているかい?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:00:11 ID:ItoEBIqO
>>277
変化すると断定してるんじゃなくて、変化しうる要因は十分あるという事だと思うけど。

それに対して「たかだか20kHz程度までの振動」で変化がないと思った要因や根拠を挙げるべきでは?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:01:59 ID:edULIIoN
>>280
イヤホンの慣れよりも、人間の耳と意識の適応力の方が遥かに高いのは知っているかい?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:15:57 ID:ItoEBIqO
「イヤホンの慣れよりも、人間の耳と意識の適応力の方が遥かに高い」と断言する根拠は?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:07:29 ID:aMpkh/UG
ググれよそれくらい
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:31:37 ID:q22Mba+R
5年モノのE888LPはゴム輪とフィルターと
グリルをE931のを流用して現役 

285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:05:22 ID:2JgQ+TQU
ググれよそれくらい
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 00:41:23 ID:yj5PBR5T
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:07:06 ID:8bcc5u/8
正直エージングとかわかんねw
出力信号が毎回同じってのは無いし、稼動部分があるやつは使ってるうちになれるものもあるし。
材質の劣化もあるし、電気でも出力などは若干変わったりするしなぁ。
やりたい人はやれば良いし、そうでもない人はやらなくてもいいのかね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:00:43 ID:wRkUuG0F
>>287
エージングで音の変化がわかる場合もあるしわからない場合もあるから
変化がなさそうでも、とりあえず一応ある程度の期間鳴らし込んでからレビュー
した方が変化があると主張する方もないと主張する方も納得するから、無駄に
揉めないで済むと思ってる。

エージングでの音の変化のある無しでバトルして何が得なのかわからんねw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 02:41:58 ID:dUQEayxE
耳がイヤホンに慣れてくるってのもあるよ
音もそうだし装着感もそう
まるで新品のグローブが自分に馴染むようにね
小さな事が積み重なって自分の好みになっていくもんだよ

それをエージング効果と混同してる人も少なからずいると思われ
そこを熟知した上で書いてる人はしらん
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 03:57:42 ID:Aqyc1kMQ
>>288はそんなことはいってないがw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 08:16:21 ID:lkFMU6Ed
最初は堅いから、いろんな音を聞かせて満遍なく柔らなくする

のが、エージング?


?普通の曲を流してればいいじゃん…

…あれ?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 08:20:44 ID:lkFMU6Ed
>>289
慣れってすごいよね
一年同じやつで聞いた後に他ので聞いて、戻すと「こんなんで聞いてたのかw」てくらい高音が酷かったことが
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 10:40:49 ID:fyGcU6UU
なるほど新品のグローブが馴染むのは
手の方がグローブに馴染んでるのか
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:27:36 ID:4Q+/Ozlb
グローブが手に馴染むんだろ?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:35:21 ID:/AoR4C92
>>289
他のイヤホンやヘッドホンも使ってるから音に耳が慣れるはねーな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:46:52 ID:O/V8M3sH
>>289
耳エージングは音が変わってないと思い込む方に転がる。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:59:36 ID:/ZQ1zYoN
エージングそのものを否定する奴は今すぐゾネホンをポチって来い
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 14:53:26 ID:dMaoVNvP
ダイナミックにはエージングはあって当然
BAには無い。

なんでもカンでも一緒に語るなボケw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:17:34 ID:IwcHchuP
それも大嘘
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:59:00 ID:95u1tNr/
>>298
あって当然とか無いとか断言するその根拠は?
ググれとかじゃなくて、あなたの考えを知りたい

自分は、エージングはあるような無いような…
いろいろ試したが、心理的影響による変化を除外して比較する事が出来ないので分からない。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:10:22 ID:dMaoVNvP
ググれとかじゃなくて、あなたの考えを知りたい

自分で調べてよー 困ったちゃんw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:46:12 ID:/ZQ1zYoN
あなたの考えは調べても出てきません。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:03:54 ID:OwJlj6Ce
>>301
断言してるのはおまえさんなんだから、まずその理由を説明するのが筋だろう。
お前にググれを言う権利などない。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 08:43:55 ID:Hk+JH4D8
エージングとかって半分オカルト臭い
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:03:24 ID:IcUxk90q
それを言ったらオーディオの世界は半分オカルトで成り立ってるようなもんだからな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:43:05 ID:P9K8AgQS
エージングはあるんじゃないのかな。

バケツも新品叩くとポンポンと高い音なるけど、使い古したやつは同じ物でも
ボワンボワンっておとにかわるしなぁ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 03:59:12 ID:fM5qmdQM
極論を言う連中はオーディオは向いてない
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:56:08 ID:YI73yaNB
エージング(笑)
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 03:56:09 ID:TiPaRL1k
エージングとか‥








まだ騙されてやんのwww
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 04:13:32 ID:c0JL1tCH
連レスお疲れ様です
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 09:12:19 ID:r3CPOkw5
エージングとかって、自分的には宗教だろwって感じなんだけど、宗教信じてない人でも初詣行ったり神頼みしたりするよね
例えばそんな感じ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 10:26:21 ID:1zpIqK2L
エージング否定する奴って、自分が信じてる宗教以外は邪教って言ってるような感じだよね
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 16:35:08 ID:wwFx5+Rn
エージング否定してる人の身の回りのものはすべて何点立っても新品同様の状態が続いてる
特殊な世界の人たちなのだろう。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:03:46 ID:U1lW9MnS
ちんぽもエージングされてないだろうしなぁ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:49:32 ID:zgWjPGKk
エージング エージングっていうけど
スピーカーとかじゃなく耳がエージング
されてんじゃないの?

一般常識では、使用するとモノは劣化し
感性は慣れるんだろう

ワインじゃああるまいし
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 02:41:36 ID:sRl8w1As
おもいっきり矛盾したことを言っているな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:42:08 ID:wxAM1Pqv
「矛盾ってなに?」と聞かれた時の作例としてどうぞw
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 06:55:14 ID:87nRdw0F
オーディオ業界による
クーリングオフ対策ですわ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 07:20:14 ID:UamcFo7N
>>317
糞過ぎて使えねえわ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 17:29:09 ID:blUyuh/f
エージングの効果は(心理的含め)あるような気がするが、「200時間鳴らし込んだら激変したw」みたいな言い方は止めてほしいんよ
音が良くなって嬉しいのは分かるが、激変とか別物とか極端な物言いするから宗教とか言われて反発されるんだと思う
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 18:39:50 ID:IMbCdJyR
そりゃ200時間も大音量で鳴らしたら音も激変するだろ

ずっと音楽聞いてる人ならまだしも、一般の通勤通学くらいなら
どんなに長くても、大体の人は往復〜4時間くらいでしょ?

仮に4時間としても、50日分、つまり約2ヵ月の使用分を
休みなく大音量で流してるんだから、劣化や破損して当然
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:24:26 ID:blUyuh/f
>>321
エージングって普段聴く音量が基本だと思ってたが
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:46:34 ID:shJC/pO2
過剰音量ですることが多いみたいですよ

てか、普段聞く音量でやるなら、わざわざエージングを意識せずとも
普通に使用してればいいだけの話になるじゃないの
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 03:47:04 ID:G84W8Lx/
別にそういう話じゃないだろ
エージングがあるかどうか言い争ってるだけなのに
過剰音量とか誰も言ってないのに、突然話題に出して戦ってるのは滑稽にしか見えん
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 10:33:13 ID:5OAP2xYT
エージングについて語り合うスレじゃないのかw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 13:32:50 ID:wxYbQ37f
エージングするっていう概念はスピーカーからきてると思うんだけど、よく言われてるこなれてない振動板やエッジ、ダンパーを馴らす為にやるんだよね?
なぜ馴らす必要があるのか
大きな入力があった時、エッジやダンパーがスムーズに動く事によって振動板に負担をかけないようにする為じゃないのか?
それを、いきなり大きな負担かけて無理やり動かすような行為はエージングとは言えないんじゃないか?

まあ、イヤホンのドライバーはスピーカーと違ってエッジ一体でダンパーも無いから、なんとも言えないけど


ソースはフレッシュネスバーガーで長文打ってる自分w
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 15:36:41 ID:G84W8Lx/
誰も大きな負担をかけろなんて言ってないのに
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 16:27:14 ID:iyLjqP7S
>>324
だから、日常の使用で音質が徐々に変わっていくってのは
世間一般やこのスレで言うエージングってのとは違うでしょ?

エージング、というと慣らしとしてなんらかの「行為」をするってのが普通の認識であって
そういう、行為としてエージングをする場合の基本が、フラットなノイズで過剰音量だと言ってるの
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 16:28:38 ID:iyLjqP7S
というか、突然話題に出したも何も、ネット上でさえも
ググれば死ぬほどの数ヒットする話なんですけどね。
何も知らずに、ただ上げ足とりたいだけなのか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:23:32 ID:Xo9qlzj1
んー?
普通の音楽を普通の音量かつ普段の使用でエージングと言うこともあるだろ
なに過剰音量やノイズによるものだと限定してるんだ?知見が足らんよ
足らないのに偉そうなのはどうしようもない
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:24:56 ID:kVgVJ7Bl
>普通の音楽を普通の音量かつ普段の使用でエージングと言うこともあるだろ

え?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:26:28 ID:32cQHZbE
あぁ、教えてgooとかに居る人か。
普通に利用してるだけでエージングされるからどうとか言ってる人いるよね
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:27:47 ID:TF/WHchG
>>330
ということは、あなたは、イヤホンを使い始めたその日から
使わなくなるその日までずっとエージングしてるわけですね
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:27:53 ID:Xo9qlzj1
それこそググれよ
普通に使って200時間ほどでエージングが済んだというような内容はいくらでもある
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:28:44 ID:Xo9qlzj1
>>332
ググって上のページしか見ない人?w
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:28:46 ID:kDvbXoup
それはタダの経年劣化だろw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:31:00 ID:TwUvqn0S
俺も過剰音量流すのは基本だと思ってたけどなぁ‥
内耳の耐えられる限界とインピ限界は違うし、普通はインピ限界を流すもんだと思ってたけど
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:32:18 ID:nVv8SGzC
>普通の音楽を普通の音量かつ普段の使用で

DAPのバッテリーでもエージングしてるのか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:32:34 ID:5OAP2xYT
慣らし運転じゃ負担かけないだろ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:39:42 ID:LFQ7khOz
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-10063808677.html
ここも>>334と同じこと言ってるな。

というかこのスレですら上のほうでも>>155>>201>>291同じこと言ってる奴いるのに初めて見たような反応してるやつって…。
スレ読まない奴多すぎ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:43:21 ID:LFQ7khOz
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:45:23 ID:z+zMR8mq
誰が負担掛かるほど大音量流せといったw
耳で聞ける限界とイヤホンの許容値は違うだろと言ってるの
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:46:58 ID:9aDwYAcy
過剰と言う言葉に脊髄反射して「そんなことしたら壊れる!」と思ってる奴が多い気が
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:48:04 ID:wxYbQ37f
エージング=慣らしと仮定するんだったら、低い負荷から徐々に加えていくのがイヤホンに限らず、機械的なパーツ一般の常識だと思ってたがな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 02:59:14 ID:MI0meDnB
エージングの効果を数値化(視覚化)してみた
http://img195.echo.cx/img195/5809/11141117518992oa.jpg
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 18:36:41 ID:roRB0tLj
エージングに効果があると考える人にはエージングは有効
別に馬鹿にしてるんじゃなくてマジな話
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 16:20:32 ID:/Lrvkn3Y
エージングとか慣らし運転というのは、効果が体感できなくとも念のためにやっておくという類のものなので
そもそもあるなしで言い争う意味合いがないんだが。
それと耳エージングというのは実際には音が変わってても変わってないと思い込むことだよ。
例えばある人に毎日会ってれば成長などに気がつきにくいが、間隔が開くと気がつきやすいとか。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 02:37:12 ID:Hc8QjwO7
>>347
お前そんな本当のこと書いたらスレ止まるじゃないか
無粋だな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 11:02:14 ID:foSDQiD0
エージングによる音の変化があるか、無いかでいえば、確実にある。
音関係の仕事をしている人にとっては疑問の余地のない常識だ。

ただ音が良くなるか、悪くなるかはそのイヤホン次第。

たとえば、ヘッドホンの話で恐縮だが、仕事で同じヘッドホン(MDR-CD900ST)を
10個くらいナンバーを振って使い分けているが、各ヘッドホンの使用時間に
よって音に違いが出ている。
このヘッドホンの場合、使い込むほどにシャカシャカ感がなじんで、新しい
物より古い物の方が良い感じで安定している。

だが鑑賞用に購入したイヤホンやヘッドホンには、新品の時より音が単にヘタって
くる物もあった。

エージングによる音の変化は存在するが、いちがいにエージングをした方が
音が良くなるとは言えない。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 13:02:47 ID:iCLhOW4K
それは、ブラインドテストした上での結果ですか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 16:18:57 ID:YyDXGIkT
普通に聴いてればいいのに200時間ほっとく人って何考えてるんだろう
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 10:07:47 ID:YO2F1xJB
PX200なんだけど、たぶん500時間以上使った頃長さ調整のクリックが効かなくなって新品と交換してもらったけど、音が変わったとか感じなかったなぁ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 00:56:38 ID:WJIfEubU
>>351
ベストだと言われてる状態で聞きたいんだろ
普通に聞くより早く到達できるし
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 04:20:58 ID:XMVVYyPT
>>351
シャリついて耳が痛い音は聞きたくないとか色々あるべ。
エージングで解消するかどうかは別にして、やってみたくなる音というのはあるもんだ。
ともあれ、ある程度慣らし運転は済ませた状態で評価なりレビューしといた方が説得力は増す。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 15:26:59 ID:TNEhHceX
あんまエッジの尖った音を聞くより多少なりとも劣化して耳あたりが良くなった音の方が
聞いてて疲れないしいい音だと思う
新品状態の方がスペック的な特性はいいかもしれんけどな
音を楽しめなけりゃ音楽じゃないし
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 19:21:10 ID:EyNsVrUU
それは劣化ではない。本当に解像度の高い音ってのは柔らかみもあって耳あたりが良いもんだ。
解像度の高い画像ってのは、粗さが取れるから細やかになると同時に柔らかみも出てくるだろ?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 19:30:23 ID:GcMW0LBT
は?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 19:44:52 ID:EyNsVrUU
高音が強いorキンシャリいってる=解像度が高い ではないんだがw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 22:55:17 ID:TNEhHceX
変な奴きたな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 01:55:08 ID:6O2THMvs
エージングしても、その変化に気付かないヤツは…
1980円のイヤホンでいいよ。
いや、100円のヤツでもいいかもしれん。

361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 02:40:12 ID:8zRx2193
エージングは劣化とか言ってる奴のオツムの中身がよーわかったw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 03:25:42 ID:HXlw+AHO
和訳すると
加齢, 老化; 熟成; 老朽化

劣化も遠くはない。

363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 19:59:32 ID:FcLYTC/k
全部違う

要は感覚
機械的変化が1%でも起こると、それに対応する脳的変化は100%
つまり変化が0%でも常に50%の脳的変化が起こっている
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 02:38:34 ID:eZtC3aD0
まさに宗教w
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 21:38:03 ID:QMy9zmIE
>>363
数値を示すって事は、それなりのソースがあるからだよね?

ソースは?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 11:17:10 ID:nuWROf9m
ソースは? w 難しいところを突くよねー上手い

 音の感じ方は個々人の感覚なので数値化することは困難だよね。
 科学的にいこうとすると客観的なエビデンスが必要だよね。
 音の感じ方ってのは主観なのでそれ自体にエビデンスとしての正当性が無い

 ブラインドテストでは良い音とか悪い音という評価ではなくて
 有意差があるか否かを判定するからサンプル数さえ集まれば
 数値化することは出来るけれども、有意差の有無についての数値であって
 良い音とか悪い音という評価ではないので注意が必要
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 12:48:33 ID:z5fD5pf3
うまいとこつくも何も100%とか50%とか1%とか自分からいってるだろうがw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 12:53:12 ID:suiM8KXD
ほらよくあるだろ?
今この絵動かなかった?みたいなw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 13:59:50 ID:z5fD5pf3
論点ずらしw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 16:09:30 ID:UvJdGsiy
突くよねぇー


ズボッ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 16:30:29 ID:a13bnTtU
AとBじゃAの方が音質がいい、というソースは出せないもんな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 14:37:26 ID:E+MurUs2
>371さん

そうなんですよ、ブラインドテストでは音質は評価できません。
このスレで議論の対象となっているエージングの有無という点でしたら
有意差を判定するだけで良いので充分可能だと思います。

議論をする上でやはり論点の明確化、そして科学的なアプローチ手段を提案せず
ある無しを語るだけでは何も明確になりません。水掛け論のままですからね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 15:32:24 ID:SlO30LC6
なあ、アンプにもエイジング(Burn in)ってあるの?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 15:44:25 ID:XB3NGWLy
Burnirunで検索
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 20:33:10 ID:SlO30LC6
アンプは1カ月はしないと評価できないと書いてあったよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:50:09 ID:E+MurUs2
>アンプは1カ月はしないと評価できないと書いてあったよ

 検証スレでもあったけれど、こうなるとメーカーはどうして最高の状態で
 販売してないのかちょっと考えたくなりますねw
 車と違って運転して事故になるリスクは少ないのですから、もう良い状態で
 販売してもいいと思うんですけれどねー。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:42:17 ID:sBWN8Yfk
お前はアホかw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 13:40:14 ID:MgJzstnk
確かになんでユーザーが購入後に最適な状態になるまで待つ必要があるんだ?
エージングしないとその本領が発揮できないって言うのはおかしな話カモ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 17:45:38 ID:mpPmXFK6
エージングとは劣化だからね
劣化させて、更にコストが上乗せされる
誰も買わないだろ
馬鹿じゃねーの
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 20:06:55 ID:sBWN8Yfk
今やお前だけだよ>その屁理屈は
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 21:02:47 ID:nIFUSAIM
>>378
科学的根拠が無いモンに慣らし運転は必要無いからw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:23:44 ID:boKbAxvi
エージングより耳クソとった方が効果あるんじゃねーか
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:36:20 ID:l1MtVQKD
>>381
そういえばデータとって比較してた人がいたなあ
まあ数値は変わるんで化学的根拠が無いとは言い切れないんだろうが
それが人間にとっての良い音かどうかは別問題だな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:36:32 ID:mpPmXFK6
CK10がスパイラルの始まりだったが、始めはシャリシャリで聴けたもんじゃなかった
しかし、いろいろなイヤホンに手を出したのちに
久々にCK10を耳にしたらクリアな繊細で弾けるような音感に感動した

そうエージングされたのだ!

俺の右耳と左耳が!
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 00:46:56 ID:7OHv1YX6
科学が追いついてないだけじゃね?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 00:57:13 ID:NAAKgLjA
>>385
人間の感性を科学で示すのは難しいだろうね
データ上の数値を出すだけなら簡単なんだろうけど
個人差がありすぎてちょっと無理っぽいね
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 01:00:12 ID:/l7jFcEV
>>383
静特性だけで比較しても無意味だ。
変わるのはそこじゃないし、そもそもあれは精度の悪いデータの中から無理やり選んだ捏造だからw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 01:08:31 ID:NAAKgLjA
>>387
ふーん

捏造ってソースは?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 23:58:26 ID:mwk7goTF
ID:NAAKgLjAは煽りキチガイなので注意してください。
ほかのスレでも煽り荒らしを行っています↓

http://hissi.org/read.php/wm/20091119/TkFBS2dMakE.html
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 00:00:53 ID:o0L8C3cJ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 05:14:10 ID:8wmoswIc
ここまで粘着する奴って気味が悪い
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 01:25:42 ID:hCLWArq/
他のスレにまで粘着してリンク張るってどんだけ悔しかったんだw
思い込みの激しいのがいるんだねぇ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 11:23:11 ID:k4TOkyIR
エージングに代わる名称をひとつ上げなさい(例・覚醒)↓
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 15:49:24 ID:ubQY5gQv
前戯
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 16:20:11 ID:2JLbM5MS
初体験
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 15:34:43 ID:hkwI8Eom
処女
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 16:31:46 ID:tqC/asSf
エージング明らかに効果あるよね 劣化の
ピーンと張ったゴムと緩んだゴムどっちが正確な振動伝わると思う?

そりゃ高音の出が悪くなってマイルドになったりしますわ
まぁ音の変化は楽しいけど、こだわって高いもの買ってるならそんな馬鹿げたことしない方が\(^_^)/
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 16:37:17 ID:r4yBb8ee
キリッ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 08:13:20 ID:xx1MgjOD
数時間でも高音が馴染むなどの効果が出たんだけど気のせい?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 23:14:15 ID:cXUn8tfh
/
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 17:37:33 ID:LVPRuQYg
(^_^)
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 13:48:32 ID:EW6+xKPt
Age(^_^)/
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 16:07:24 ID:Bjv2ItM4
このスレのおかげで、俺のパソの棒読みちゃんが滑らかに話すようになりましたよ!

ありがとう!
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 23:08:03 ID:sQ5TvgHu
これって
どうなんhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6493149
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:10:36 ID:p6pMCZDD
>>399
単なる思い込みです。
それで幸せならそれも良いんじゃないかと
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:57:27 ID:KARXjkIe
こんなのもあるよ。
http://www.jlabaudio.com/burn.php
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 10:01:50 ID:0v3iFyra
>>298
BAには意味ないのか
やって損した
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 10:03:21 ID:95jpLJhQ
BAでも旧10proはエージング効果あったが・・・
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 17:45:10 ID:0v3iFyra
Aurvana In-Earなんだが…
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 19:16:00 ID:hOxSqUnB
やって損することはないだろw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 09:10:40 ID:NXyvEXvb
間違ったやり方しなければね
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 10:20:16 ID:nVQz9EPW
普通に聴いてるうちに勝手にエージングとやらが進むだろ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 11:10:24 ID:NkIkl+Tw
こないだメガネ買い替えたんだけど凄く違和感があって困ってたんだよ。

でも、1日8時間X3日エイジングしたらすっかり違和感が消えたんだ。
エイジングって大切なんだなと思った瞬間でした。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 19:41:26 ID:gBQmXGp9
エージングはあった方が良いな。
新しく買ったときの楽しみの一つだからな

まあただの思いこみなんだろうけど。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 15:52:11 ID:dZAYRJ6S
1Aの直流当たりを直接流せば一瞬でエージングが終了するよ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 09:44:15 ID:kl915c+w
エージングの話は荒れるからヤメレ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:34:05 ID:3rmbqU/v
>>416
え?このスレで?

え?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 20:23:57 ID:ldpTbMIn
>>415
ボッ゙!!!ガラコロコロコロ...
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:39:44 ID:kHPq8LJD
ESW9使ってる
最初の印象は軽くてシャンシャンしてる音
いまは艶があって味のある音出してくれてると思うよ
ソース俺でスマソ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:09:57 ID:QOD7rhQ1
エージングしたやつと新品のやつ聞き比べたらけっこう違った。
ゼンハイザーのHD218なんだけど、こもってた中音域が聞き取りやすくなった。

ただ必要性を感じるほど劇的な変化じゃないと思うなぁ。
無理にする必要はないと思う。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:12:23 ID:b5h2Rtz6
>>420
その辺は正直イヤホンの形状や音質の特性等の違いで個体差が大きいと思うな
System Burn-Inで10時間もやれば少なくとも音の響きが良く、かつ綺麗に変化するのは素人レベルでも判った
ただダイソーのアルミ630みたいな元々響く物はやり過ぎるとキンキンし過ぎで逆効果だったわ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:12:02 ID:/nFTj9rv
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 08:32:58 ID:3MIVb3lQ
インナーにプラや吸音材が足りないんだろう
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 20:32:35 ID:lKocroI5
耳が慣れてるだけだろ

エージング関連の知恵遅れ袋見て吹いたわ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 23:37:47 ID:9CpSvK/K
カナルのエージング中はイヤーチップ付けたままでOK?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 03:47:10 ID:bX7fpcxc
>>425
OK。っていうか普通に聴けばいいと思うよ。

どうせ耳の方を馴染ませたらお終いで
飽きて刺激がなくなったのを棚に上げて
次の新しいイヤホンを探す旅に出てしまうので、
エージングの意味はやはり無い…
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 16:22:15 ID:JoUhoO5I
効果があるかどうかはうーんと疑いつつ、新しいのを買うとエージングをやってしまう。
なんとなく違う気がするが確証は無い。
誰か機材持ってるやつがエージング前と後でイヤホンから実際に出てる
音の波形取って違いを立証してくれねーかなー
さて、昨日買ってきたAtomic Floyd AirJaxのエージングの続きやってくるか・・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 00:38:51 ID:Wx+WIUih
エージング専用プレイリスト作っておくと重宝するょ200時間位の
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 14:24:32 ID:f+1g8O/N
>>424
耳が慣れてるんじゃなくて、イヤホンが劣化してるのだよ。
その劣化が自分の耳と合う=エージング成功ってことさ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 14:12:16 ID:SaqaPPMR
定期的な耳穴清掃も大事だゾ!
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 19:56:54 ID:UJEfU1uL
買ってきてすぐ聞いてOKだったイヤホンのエージングなんて考えたくない。
そのままでいてくれー。っておもう今日この頃・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 10:45:04 ID:yeKg/VZR
>>431
使わないで飾っておくのがいいな
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 20:45:52 ID:/TTww12b
だじょうぶ、毎日聞いていれば気になるほどかわんないから。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 15:36:57 ID:fy5cJrnN
俺、eイヤホンでCKS90を視聴したら凄く気に入って直ぐ買ってしまった。

で、近所の喫茶店で早速使ってみたら店で聴いたのと全々違う
まあ家に帰って100時間ほどピンクノイズでエージングしたら
店で聴いた音に近づいたがね。

435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 15:32:41 ID:MUCFXMMb
ピンクノイズでエージングするとかそんなバカまだいるんだ
メモリー現象とか何も知らないんだろうな
バカのプラセボ
特性平坦にしてご苦労なこった(笑)
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 16:52:11 ID:45IQCwRK
俺もピンクノイズ使ってます。イヤホンのエージング、というか慣らしに。
寝ているあいだとか、会社いっている間に終わるので便利です。
普通に使っててもいいのだけれど早く済ませたいとき便利。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 06:02:57 ID:4VMs4EF+
保守
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 11:15:14 ID:R8YYVnOD
でも熟女っていいよな〜
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 11:47:25 ID:Hy6GukGV
SE310(Shure)を、XLOのバーンイン・トーンを使って購入直後から、1ヶ月半にわたり
エージングを行ったことがある。CDプレイヤーの1曲リピートで毎日12時間以上は行った。
音量は、普通に鑑賞に堪えれる水準です。

結果は、「失敗」でした。エージング後のSE310から出てきた音は、「ワレタ音」で
鑑賞に堪えられるものではありませんでした。大音量でやったわけでないのですが、
3週間にわたって毎日10時間以上も稼動させたことが影響でした。

再度、SE310を購入して、特にエージングのみの「加工」は実施せずに、通常の使用で
エージングを行った結果、今は最高のイヤホンになっています。
音の変化を楽しむという意味でも、エージングのみの加工は、やらない方がいいと思います。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 12:25:53 ID:fxbUcW7y
>>439
連続再生は駄目で、途中で休ませないと駄目なんだな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:05:24 ID:nGPjVXVQ
そういえば10時間くらい使ったあとほっておいたやつがいつのまにか良くなっていたような。

休ませ効果が出るとしたらその時間はいくらぐらいだろうか?
なんとなくだけどそれは最短でも3日以上で、2週間くらい捨てておければ結構いいのかなと思った。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 22:04:39 ID:asmaCwCZ
エイジングする前は高音しか出なくて聞けたもんじゃなかったのにエイジング後は素晴らしい安定感。
エイジング中の数日は耳にイヤホンつけてないから耳の慣れもクソもへちまもない
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 19:54:31 ID:z2nvxouL
http://itunes.apple.com/jp/app/hpburnin/id352109690?mt=8
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYydnxAQw.jpg

iPhoneでアプリが出てたので買って見た
評価が一つしかないのが不安だけどw
とりあえず未使用の純正イアホンで試してみる
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:21:11 ID:BQfxudSd
イヤホンやSPのエージング用にいい音楽ジャンルはなんでしょう?
自分がよく聞く音楽はオーケストラやコーラス、弦楽ですけど、
短いエージング時間で慣らしを仕上げるには、
ピポパポのハウスやドコバコのジャングルとか
色んな波形が詰まっててパーカッションが強いのも良いのではと思ったんだけどどうでしょうね?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 12:51:47 ID:iSV4SDz7
エージングと言う名のプラシーボ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:03:31 ID:3Sc4YeDo
>>445
半日ぐらい片側だけにピンクノイズ流し続けてみ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 11:08:43 ID:H4Nso0xy
ex300エージングしたら
高音出るようになった
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 11:39:08 ID:KRetOVqB
エージング( )笑
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 13:14:12 ID:7xtKyW7T
保守
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 20:24:05 ID:nXwKDGau
()笑
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 14:50:44 ID:9UhyE5WR
エージングと言うか使い始めて0〜1時間くらいが一番変化していると思う
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 14:52:34 ID:9UhyE5WR
もちろん慣れの差では無く
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:32:14 ID:k3rcW3P1
煙を吸うと音良くなるお
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 07:56:11 ID:4zoTMR1S
逆に全く音が変わらないイヤホンがあったら凄いよな。
機械って必ず劣化するのに。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 12:24:59 ID:xjIJAlOH
エージングの効果を善悪で判断するかはともかく確実に変わるよな
つうか使い倒したやつと同品の新品聴き比べればわかること
どう考えても違う
一般的に言われている通り高音が丸くなり低音が出る
悪く言えば籠もりっぽくなる
もちろん個体差、はもっと怪しいが機体によってその限りではないだろうけどね
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 21:06:06 ID:P+vDAcyl
>>455
低音増えてゴミになることもある。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 11:52:43 ID:FVoL2R1Y
おにぎりのエージングまじヤバイ
白1色だったおにぎりがラップして1ヶ月室温で置いとくだけでめちゃくちゃカラフルになる
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 16:34:39 ID:9mTzfZaW
・Sony MDR-ED31SP(3000円くらい)
 断線して再購入した際に音に違和感(低音が不足)を感じた。
 購入した時期が違うので、エージングというよりロット差/個体差。

・Sony MDR-EX90SL(9000円くらい)
 エージング効果は特に感じられなかった。

・Shure SE115(9000円くらい)
 エージング効果は特に感じられなかった。

・オーテク ATH-CK100(3万くらい)
 購入直後の音に違和感(高音がやけに強い)があったので流しっぱなしで放置
 しばらくして聴いてみると刺さるような高音がなくなったように「感じた」。
 耳穴の状態の違いなのかエージングの効果なのかは不明

※カッコ内は購入時の価格
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 19:51:06 ID:+zCy7B1C
SHURE310買って
最初高音シャリシャリどころじゃない位の低音の出なさっぷりに
(高音10としたら中音13で低音5前後)
15000円無駄にした、と泣きそうになったけど
30時間過ぎたあたりから段々低音が出始めた
耳や脳が低音聴く為にそちらに意識集中させている…とかじゃなく
確実に効果がある
しかし上の方でBA型は無意味で効果なしって書いてあるの見ると
エージングではなくやはり耳の順応なのかとも思ってしまう
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 21:33:30 ID:zPp2I2Kv
数聴いてると新しいイヤフォン買っても
想定の範囲内て感じで耳エージング少なくなる。
BAイヤホンはBAドライバーだけで出来てるんじゃないよ。
その他の部材も変化する。
プラスチックは熱に弱いし振動板は湿度の影響も大きいけど、
そもそも耳の状態が一定してない。
血流筋肉や温度の影響で激変する。
風呂入る前後で比較したら分かりやすい。
チップの密着具合も違う。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 21:22:18 ID:9UhyP1NZ
50時間エージング後のdB比較データ
0.2dB程度上がるらしいけど、劇的に変わるもんではないのね
ttp://fuchinove.ninja-mania.jp/AGING2008.html
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 00:05:46 ID:orRr92gC
音が気持ちよくなるのは出時ベルじゃ表せねだろな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 22:32:23 ID:NW9OoAyZ
精神的なものとか耳が慣れたりとかもあるしな
数値じゃ表せない
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 11:50:04 ID:kjA2FJ5g
最近イヤホン買ったがやはり最初の数時間は確実に変わると改めて実感
まあこれはエージングというより本来の能力を出すまでにかかる時間て感じかもしれんが
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 15:07:24 ID:/2gTX7m3
BA型もエージングはするよ
BA型はデュアルとかトリプルだとよりはっきり感じられると思うよ
初期では複数ドライバが独立傾向でぼやけ気味に拡散されて感じる
まあ材質の安定化によるところも大きいだろうけど
ハイハットが拡散されてシャリつきが顕著に感じ低音もぼやけ気味のぼわっと聞こえる
数値上データが変化でないのは当たり前かと
というかデータ自体誤差の範疇だと思われる
誰か視力に例えるとわかりやすいと言ってたけどまさに聞こえ方としては的を射た表現だと思う

466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 02:13:04 ID:3vebSQou
確かに複数ドライバのBAはエージングの変化が大きいように思う。
20個以上イヤホン使ってきて、いつもエージングとか気にせず
買ってすぐ使い始めるけど5proだけはダメだった。
(購入直後は低音ボワボワ高音スカスカで聴ける音じゃなかった)
しょうがなく初めて強制エージングなるものを数十時間やってみたら、
スゲェーいい音になってビックリ。大好きなイヤホンになった。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 02:26:48 ID:CnEV8/Zn
買ったばっかで3時間聞いたくらいであれ締まってきた?と感じた。
その後半日くらい後に聞いたらまた聴きはじめの音に戻ってた"感じがした"
正直耳の慣れとかかもしれないが、慣れ慣れっていうけど慣れかどうかなんて
聞いててわかると思うからやっぱ俺もエージング肯定派かなぁ。
この感覚は結構理にかなってるとも思う。
素材?が慣れつつあったがまた放置して戻ったと。
こういうのの繰り返し、つまり使用時間でいずれ安定化するのかなぁ思ったり
468467:2011/02/11(金) 18:27:49 ID:7+YZf4Rj
やはりエージングを確信したわ。
ハイハットが拡散てのはほんとよくわかる。
パーカッションが連続してシャンシャンシャンてなってるとこ、
最初は重なり合って輪郭がわからずシャンがシャー、あるいわジャーとか聞こえて
全体としてノイズ混じり、刺激的な刺さりを感じた。
これは明らかな改善を感じるぞ。
もう気のせいでも何でも良い。そう感じたらおれの勝ちだ。

469 冒険の書【Lv=2,xxxP】 :2011/02/11(金) 22:41:13 ID:fo/vPMFA
オカルト
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:28:37 ID:zuZmtd4N
人生における幸福感は「主観」で間違いない!!
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 00:15:38 ID:O363TPW+
マユツバ マユツバ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 01:23:24 ID:XxH9yASa
結局、突発的な大電流をかけて断線させましょうという趣旨のスレという事でいいの?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 23:15:56.20 ID:dCM/hmsr
買ってから5時間だけピンクノイズかけたけど結構変わるのなww
(SONY MDR-EX500SL)
まだピンクノイズかけるか迷うほど調子よくなってるw
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 23:05:02.06 ID:KaVIMefE
BAは確かにある
慣らしで本来の能力を出してる感じだと思うけど、バラツいてる感じがまとまったというか
ある意味ではあんま変わってないけど、ある意味ではびっくりするくらいよくなったというか
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 17:35:47.79 ID:ajDosbgJ
100時間はエージングしたけど初期の変化から全く変わらねえ…
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:17:36.99 ID:fYuYF1t6
エージングはね、イヤホンから出る音を変えるためにやるんじゃないんだよ

新しいイヤホンを受け入れる我らを変えるための儀式なんだ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:48:56.26 ID:ZLqzfkq6
ゼンハイザーのCX271という安イヤホンを使ってるが
使ってる間に確実に音良くなった気がする

今までエージングとか自作スピーカーとかだけの話だろと思ってたが
信じてもいい気になってきた
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 02:10:23.74 ID:idgvrcDL
イヤホンとかヘッドホン買ったらその夜大音量で曲を垂れ流すww

何日かしてると確実に音がよくなるぞ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 20:42:29.39 ID:PYLMFoV1
SE315が我が家にやって来た。

一緒にエージングCDなる物も付いてきたから今晩鳴らしてみよう。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:29:55.71 ID:moCMshDO
イヤホンみたいな小っちゃいドライバはかわらんだろ。エージング(笑)するならスピーカー
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 03:16:12.01 ID:32pYvdys
>>480
ただの思い込みだけで言ってるの?

482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 08:49:36.28 ID:e4t3tCEt
全く関係ないがメガネ新調したときもしばらく違和感あるな
店の奴が「しばらく掛けてれば顔がメガネに合うように変わります」
とかワケ分からん事ほざいてたが
このエージングも多少店側の事情がからんでそうな気はする
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:07:59.43 ID:JxnNvRvT
顔がメガネに合うよにw

吹いたじゃねーかよ!
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 01:46:29.63 ID:nLSMxYBR
>>482
単に慣れるから、しばらく待て って感じだな
しかしイヤホンも眼鏡も相違ないのかもな

住めば都的発想
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:41:20.15 ID:ZpVV1z38
ソニーのEX500SL買った時、ボーカルの「サ」とか「シ」とかシンバルの音がすっげぇ痛いのよ(刺さるような高い音)

エージングってか長く使ってたらそれが消えて「エージングマジだ」と思ったよ

でも3000円クラスではエージング効果は感じなかったなぁ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:54:27.35 ID:JZp822Ii
>>485
いちおう100円ショップのもエージングで変わるけどなw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 08:04:47.59 ID:8nB+W7wA
100均のはダイナミック型か?
つかあれは構造上変化分かりやすいって聞いたが
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 14:37:38.54 ID:2pj0i2Sr
100均のイヤホンとか、もしエージングで音質よくなったりしても恥ずかしくて使えないな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 02:49:19.77 ID:GdeJrOy5
>>4
この馬鹿にするような意味合いの(笑)っていつから使われてるんだろう
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 23:54:21.74 ID:76RKqIX4
エージングの存在はあってもいいかなと思ってはいるが、、やっぱ否定派だ。

振動板のバネ性が劣化するってのはあまり考えられないし・・・
(埃とかタバコの煙とかがこびりついて振動板に影響を及ぼすとか??)

何よりも、エージング前と、エージング後で、測定結果が変わらないという事実。
皆エージングを確信してるなら、変化のあるデータを出してもいいのに。
(もちろん一般人だと設備がないから、有識者とか技術者とかの話になるが)

人間の耳よりも機械の方が、正しいよ。
あくまでも限られたパラメータ上で変化があるかどうかを見るのなら。


まぁ科学的根拠があろうとなかろうと、エージングによって人が幸せになれるのならいいことだ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 10:27:56.26 ID:3AAVh+F4
>>490
そりゃ特性が変わらないんだから測定結果は変わらないだろ。
エージングで別物になるわけじゃないんだからw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 21:20:38.23 ID:za7ED0b6
ん?エージングで音が変わるって話でしょ?
つまり特性変わってるじゃん。

「機械では計れないけど、人間の耳では分かるものがある」
っていう主張なら別にいいけど。これはまだ否定も肯定もできないからね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 21:37:59.99 ID:3AAVh+F4
常識で考えて違う音になるわけないじゃんw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 15:39:33.60 ID:OahhSpGr
安物のATH-CKL200を持ち歩き用と自宅夜間用に2セット買ってみた。
安物スピーカーではバスドラの音が破錠するLeona LewisのBetter in Timeで聴き比べた。

買った時点で同じ音であることを耳で確認。
なんか硬いというかドンシャリな音で、バスドラは完全には歪んで破錠してしまい聞けたもんじゃない。

片方だけを約100時間ほど使ったので比較してみた。
確かに使い込んだほうは少しマイルドな音になり少しだけまともになったけれど、バスドラの音は相変わらず厳しい。
やっぱり安物は安物でした。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 23:10:06.42 ID:Ch/1M+zB
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:49:44.46 ID:+hevOaiZ
同時に2つ買って比べる、確かにわかりやすいね。
高い製品の場合は小遣いがもたない。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 15:03:44.16 ID:0FJJjQhg
様は劣化を自分の耳が「良い」音に感じているだけってことでおk?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 15:29:20.81 ID:SpduVZzu
>>497
その場合もあるし、経年変化を計算に入れてチューニングされてる機種もある。
E888とか。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 17:11:16.96 ID:0FJJjQhg
なる
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 18:54:01.28 ID:SXqNN5Kb
バカがプラシーボでいい気になってるのがエージングw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 01:55:39.49 ID:dRS2/+Q0
今日届くのがAUDIO TECHNICA ATH-A900 (ATHA900)ってヘッドフォンなんだが、普通に使って問題ないよな。エージングとかもどうこうわからんし、とりあえず普通に使う。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 02:43:11.88 ID:74WaQN09
普通に使ってればOKすよ。変なことしてぶっ壊したら嫌だし。
503494だけど:2011/07/07(木) 01:23:12.98 ID:ZPuPpc4/
さらに時間経過したのでほとんど使っていないのと聴き比べた。
安物でいい音とか云えるレベルじゃないのは承知している。
そのいい音というのは置いといて確かに聴きやすい音に変化がさらに進んだ。
余裕がある人がいたら高級機でも同時2個買いして試してくれないかな。

あっところで
白状するけど俺は溜まったポイントで2個ゲットしたのであって買ったんじゃありません。
前回、買ったと書いたけどごめんなさい。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 04:38:56.78 ID:IU8e06UO
正直二ヶ月くらい使うとその音に慣れるからよくわからん
UEだけど五月蝿い高音が引っ込んで多少低音がよくなった気もする
エージングという単語がなかったらそんなのすら気づかない自信がある
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 09:50:07.70 ID:2TJvFc2t
それなりに高いヘッドホン使ってる奴ならエージングの効果は十干してると思うよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 14:15:03.60 ID:5pmYjf1V
試聴機で聴いた音と買った製品が違っててあれって思うことはあるな。
当然同一DAP直差しで。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:36:26.52 ID:Ei4FSmqJ
「エージングすると音が良くなる」と一概に言うけれど
イヤホンに求める音や好みの音は人それぞれで異なるわけで
高音の伸びや低音の質量も求める人も居れば
それを好ましく思わずフラット傾向を望んてる人も居るわけだ。


エージングをすれば「自分の望む音に好転する」というのは実におかしい話ではないか。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 04:03:15.02 ID:83JxjJHn
好みと良し悪しは別もんだろw

例えばボワついてた低音が締まってきた、というなら
それは音が良くなった、と客観的に評価できるワケで
ある意味、可動部の慣らしが済んで
本来の設計性能が発揮できるようになったと言えるだろ

少なくとも、音質を語る資格のある人は
自分の好みと客観的な評価を区別して判断できる人だし
それができないシロウトさんは、そもそも音を語るな、と
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 11:22:34.86 ID:DVLGqEkW
>>508
>>507じゃないけどさ、主観的も客観的も何もさ、「エージングすれば音が良くなる」って
フレーズ自体がオカルトじみているってなぜ気づかないの?

だから気のせいだって言ってるの。「本来の性能」って何?
ボワついてた低音が引き締まるってのは具体的に何?
使ってて低音の量感が変わるのならそれは商品として問題だろ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 11:26:24.29 ID:DVLGqEkW
>>508こそが音質を語る資格がない。。

「エージングをすれば 客観的な評価で 音が良くなる方向にいく」
ってめちゃくちゃだぜw ほんとに。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:47:00.07 ID:S0LUwLhH
>>509
わざわざ別人と断った上で顔を真赤にして連投w
よっぽど悔しかったんだね
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:41:38.17 ID:DVLGqEkW
別人が口をはさんで悪いけどってこと。
悔しいとかどうとかじゃなくて、正論かどうか。
>>511そんなに悔しいか?w
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:48:49.68 ID:Ghy7S+Cz
3日ぶりくらいに思い出してこのスレに来たけど
>>507は俺 >509さんとは別人。
俺は固定IPだから一日中ID変わらんから。


よく新しく買ったイヤホンと使い込んだイヤホン(もしくは店頭で視聴した)の音が違うと
エージング効果を主張する人が居るけど、それはある意味当然なのでは?
 ・イヤピースの劣化による音質の変化
 ・イヤピースのサイズが違っていたり純正品以外の可能性
 ・イヤホンの経年劣化
 ・イヤホンの製造個体差
パソコン用のモニタでも全く同じ製品のモニタを2台買っても
個体差により色味が異なり困ったという事はかなりよくあること。
また色調もバックライトの劣化などで徐々に変化していくがこれを
「色が良くなった」という人はほとんど居ない。

ただこの宣伝レビューでもプロレビュアーが言ってるようにメーカーの開発者が
バーンインによる効果を主張している場合もあるので製品によっては効果もある物もあるのかもしれない。
http://www.phileweb.com/at-station/report.php?id=783
『開発担当者のコメントによるとバーンインによる変化量が大きい製品とのことなので、
 音が落ち着くまで追い込んだ上で試聴できたかどうか定かでない。』

だがこれも一定期間で落ち着くはずなのでいつまでも
「使い込むほど音が良くなる」とか「育てていく」とか主張してる人はちょっと違うと思う。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 20:58:41.91 ID:mSZCx+KG
いずれにしても音は変化していくんだから
エージング=音が良くなるって思ってたほうが人間幸せだと思う
ブラシーポだとしてもそれは生かすべきだ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 22:07:27.12 ID:9FdgsNX9
変化が良く聞こえるのがプラシーボではなくて
音が変化してくと感じること自体がプラシーボじゃないの?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 04:55:50.32 ID:CTWdUEUY
音は変化するよ
可動部のある機械製品なんだから
「アタリをつける」とか「慣らし」とか
機械屋さんなら常識の範囲

実際、Micro Solutionあたりは
メーカーサイトで「エージングをしっかりと」なんて
明記してるくらいだからな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 16:06:35.06 ID:1hloiKBC
imageX5買った時、ホワイトノイズと篭りが気になって抵抗挟んだらすっきりしたけど、刺さりやキンカン金属的な硬い音で耳が痛かった
1年経った今、刺さりもキンカンの硬さも緩和されていい塩梅になってる
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 01:17:40.50 ID:vCx1R4EM
>>516
いや、だからその可動部の部分でどのように「慣らし」があるのか
説明してほしいのだが・・・。

まさか振動板が変化するとか言い出すんじゃないだろうね?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 10:27:19.64 ID:N1jqbt8r
この世の中で変化しないものなんて1点だってあるんだろうか
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:22:59.87 ID:vCx1R4EM
まぁ全く時が止まらない限り、なんでもそういう話になるが、
ただ、機械屋さんなら、どう変化して、それが音にどう影響するのか言えなきゃだめよね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 01:40:39.25 ID:b6Ez3TnE
プロ用ケーブルのお店 PRO CABLE
エージング問題にメスを入れる
http://www.procable.jp/setting/08.html
イヤホンなど、ただのイヤホンであり、エージングの事を考えるほどのもので
はないということは、明記しておかなくてはなりません。イヤホンやヘッドホ
ンの振動板など、非常に小さなものであり、わざわざエージングせずとも、聞
いている間に自然に終わる筈のものです。イヤホンやヘッドホンのエージング
機械が存在するかどうかまでは知りませんが、あったとしたら、イヤホンやヘ
ッドホンの世界もおそろしい限りです。(調べてみましたら、イヤホンやヘッ
ドホン用のエージング用CDがありました!)
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 01:43:09.07 ID:b6Ez3TnE
エージング...それは誤解だった!
ttp://jazpoder.blog101.fc2.com/blog-entry-139.html
動作時間としては、音楽鑑賞用に比べ遥かにシビア(1日16時間を毎日など)な
補聴器などを長年やってきても、バランスドアーマチュア型レシーバー特性の
変化というのは極めて限定的という感じを持っており、どれくらい経時変化が
実際にはあるものなのか関心を持っていたのですが、あらためてこの辺をお聞
きすると、ダイナミックスピーカーのような変化はなく、あるとしても「経時
劣化」であり、機器特性としては悪い方向への変化であろうとのこと。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 02:12:10.92 ID:w0+xGcqt
まず、>>521
ケーブルのオカルトで商売してる店がどの口で言うか、とw
DVIケーブルやらUSBケーブルのページ読むとお茶吹くよ

まあ、創価学会と幸福の科学が罵倒合戦やってるようなもんだな
オカルト商人の寝言を真面目に考慮する価値は、ない

で、>>522
このスレを上から下まで読めばわかるように、BAに関して言えば
エージングにプラシボ以上の効果がある証拠は、ない

自分で検証もせず、ネット上からそれっぽい記載を見つけて貼っても説得力に欠けるなあ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 03:49:24.94 ID:b6Ez3TnE
俺はエージング否定派だ。

俺は今、一説にはエージングに数十時間を要すると言われている
とあるメーカーのBA型のイヤホンを聞いている。
いい機会なので、一番最初に聞いた時の素直な印象をメモに書き留めておいた。
そこには高音が出ていないなどの不満が書かれていたんだけど
20〜30時間は鳴らした今聞くと、いい具体にちゃんと高音が出ているように感じる。

たまたま他の人がブログで同じイヤホンのレビューを書いているのを見つけて
その人の感想は「購入直後には高音のシャリつき、サ行の刺さりが気になったが、
数十時間のエージング後は落ち着いてシャリつきや刺さりもなくなった」と書いている。
俺の感じた意見とは全く逆。


つまり人間の耳なんてこんなもんじゃね。
徐々に変わっていく音を正確に覚えてるはずがないし。
やはり「人間の耳の慣れ」というのが一番大きいと思う。

ちなみに>>523を見て書いたわけじゃない。
用事が出来て出かけていたので。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 04:33:27.01 ID:w0+xGcqt
だーかーらー
オカルトを否定するために、>>521みたいな
別のオカルトを論拠に持ってきちゃイカンだろ、と
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 12:41:13.53 ID:O/adEzjT
エージング済みと新品を聴いてどっちか当てられるヤツいるんか
エージング済みはこっちですと新品渡されて違うと言えるヤツがいるんか
エージング済みを当ててくださいと新品2つ渡されて両方違うって言えるヤツいるんか

どっかにいるとは思うがお前らの中にはいないと思う。
527518:2011/07/23(土) 02:02:21.22 ID:ajWMr2EO
人間の耳って計測器にはならないと思うよ。
どんな音のプロだってその日や体調によって聞こえ方や感じ方変わるし。


エージングを否定する理由としては以下の2点。

@
人間の耳は、そのときそのときで感じ方変わるが、でも機械は変わらない。
エージング前とエージング後では、機械で計る特性は変わらない。
(多くの研究者が試しているのに、変わった実例すらない)

A
振動板(主にPET)の振幅では、どんなに鳴らそうが、塑性的に
変形するものではない。(そういう物性である)
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 02:09:39.83 ID:a48/aUp6
>>526
1行目
あらかじめ新品の音を聞いておけば
あとで聞き比べても判定できると思うな

あるいは、いきなり2本渡された場合なら
音の違いを文章化するくらいなら可能

2行目
そもそも新品の音を知らなければ
比較は不可能だが、既に所持しているブツなら
「あれ?新品と変わらん」くらいは言うかも

3行目
2本とも同じであれば、そう言うだろうけど
「新品とエージング済み」という偽情報を与えられていれば
個体差レベルの相違を聞き分けて回答するだろう

まあ、被験者が実施者を信頼するのが
シンプルにしろダブルにしろ、ブラインドテストの前提だから
最初から引っ掛ける気満々でウソつくような人が
テストを実施したら、有意な結果は期待できない
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 02:27:27.73 ID:ajWMr2EO
まぁ後半で同意する部分もあるけ、ど心理戦みたいな話は、重要な論点じゃないよね。

それよりも大切なことは、、
ヘッドホンイヤホンには必ず個体ばらつきがあり、それは通常使用では
あまり気にならないレベルの範囲におさめられているものである。
仮にエージング効果があったとして、聞いて分かるということは
個体ばらつき以上に音に変化をもたらしているという説明になる。

なので、それは必ず
機械測定で可視化できるし、それが分かったら品質的に大問題であるということ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 03:03:19.53 ID:a48/aUp6
まあ、その「機械測定」とやらの精度がどのくらいなのか、が
先ず以て検証の対象とされねばならないなw

エージングは信用しないけど、音声スペクトルの動的変化すら
明らかでない「機械測定」だけには全幅の信頼を置く、ってのは
エージング肯定派と同列のオカルティズムに見える

俺自身は、エージングに関しては懐疑的肯定派
ある程度の期間が過ぎた後、新品の時とは音が変わっているという
印象を受けた製品は少なくないが、それがいわゆる「耳エージング」なのか
実際に音質面で有意な変化が起こったのか、を判定するテストはやったことがない

肯定派も否定派も、信頼するに足る根拠を持たない宗教論争をやってるんだから
双方の論理構成に対して、不備を指摘するくらいしかできることはないな

ちなみに、>>526はその「心理戦」でインチキをすれば優位に立てる、という
周知の事実を再確認してるだけだから考慮に値しない、と指摘しただけな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 09:25:37.53 ID:O/gcbwYB
人に言われてそうだと信じれる程度の耳ならそれでいいじゃん
ソムリエなんかは許されるの?
このワインが安物だと言われたら安物だと思っちゃいますがなーw って?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 15:09:55.99 ID:jHgwu6GJ
測定器とブラインドテストして勝てる耳の奴が言うならまだしもだが、そんな奴いるか?
機器のエージングよりも、人間側の耳が慣れるって考えた方がよっぽど自然だろ。

例えば、暗いところに目が慣れる様に、静かな山奥と繁華街の真ん中で暮らしてる奴では
音の聞こえ方も違うだろうしな、その環境での発音の特性に耳が慣れる事への影響の方が
機器自体のエージングよりよっぽど影響ありそうじゃん。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 02:12:33.58 ID:sdXdFZOS
まあ、そういう考え方も、あくまでも>>532の印象でしかないわけで
それなりに信頼のおけるテスト法で証明されない限り
エージングの有無と同様の宗教論争にしかならないよなあ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 05:03:47.12 ID:X6G7Q9rf
エージングで音が変わるなんつー可能性より、よっぽど自分の耳を疑えって事だろ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 21:42:26.32 ID:rxxyY8Ts
多分メーカーの技術者はこのスレ見たらニヤニヤ笑うんだろうなぁ。

俺も自分の仕事に関係あるスレで玄人的には自明なことについて
素人が一生懸命に頓珍漢な議論をしてるとニヤリとしてしまうし。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 01:02:46.32 ID:RGFug5tr
>>535
で、自明ではあっても大人の事情で言えない、なんてこともよくあるんだなこれがw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 09:03:10.39 ID:ujPzpKnz
それが、実売数千円以上で商品説明にも高音質を謳っていながら
低音スカスカ高音シャリシャリだったり、
低音ボンボン中高音スカスカでブーミーなイヤホンを
出してるメーカーの技術者だったならお笑いだけどな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 17:07:59.76 ID:w4qUnKSY
さっさと複数個の新品とエージング済みを見分けるブラインドテストをしろ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:24:38.96 ID:lGIvX8X+
>>535
なんでもそうだが、嘘であったとしてもそれが
商売に活かせるならとことん全面に出すのが今の社会の仕組みですからね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 12:33:17.59 ID:nIrdaz8L
>>539
ならば自分は比較的誠実な会社に勤めてるようだ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:07:18.33 ID:3A/4zMNa
製造工程にエージングCDを鳴らす工程を増やしたらバラツキ抑えられる
時間かかるから売れ筋商品には向かないが
ネットでレビューが多いから安定した品質の商品を市場にだして
たほうが永く売れる
逆にバラツキあると悪評がでてネットで広がり売れなくなる
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:14:07.62 ID:X9/ScQY3
だーから人間の耳に実際有意な変化のある程のエージング効果何て無いっての。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:19:07.13 ID:X9/ScQY3
霊能者とかスピリチュアル系を商売としてる連中と同類何だろうな。
エージングだのガラスCDだのDA変換以前のデジタルデータの劣化がどーとか、
有る前提じゃないと食いっぱぐれる連中の戯言に踊らされすぎだっつの。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:22:41.76 ID:ojTZ9LE5
↑は何故このスレにいるのだろう?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:47:28.06 ID:X9/ScQY3
ん?語り合うってのには、否定的な意見は含まれんの?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 22:04:20.04 ID:nIrdaz8L
エージング否定してる人は買った直後と長期使用後で
同じ音だってことをどうやって確認してるんだろう。
まさか自分の聴感頼りってことはないよね?

自分は測定器の類は所有してないからどうにもならんが
明らかに音が変わると思っているので
否定派の人には是非測定結果をアップしてほしいものだ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 00:18:09.90 ID:6o4gATsv
証明義務が逆になってないかい?

まあ探せば測定データ自体はアップしてる人いるよね。
比較的肯定派?
ttp://www.geocities.jp/ryumatsuba/column52.html

否定派?
ttp://www.geocities.jp/mister_terch/zakki05aging.html
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 05:35:04.08 ID:H/XsGxHd
スタックスみたいのがええな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 08:22:53.96 ID:ZnVq8yBp
逆だね・・・聴感だよりは肯定派なはずなのに・・・
まぁいいや。

>>546
技術者が聴感で聞いて変わらないって結論だったってのもあるし
測定器で測定して全く変わらないって結果。

もちろん世の中のヘッドホン全ては測れないから証明はできないけど
技術的に、音が変化する要因ってのを考えるとエージングはなさそう。

でもエージング愛好家の人たちは
それ以外の"何か"の作用があって、エージングは存在するっていう主張。
思いこみの可能性もあるわけだ。


>>547
この肯定派の人のデータは何も意味ないね。
しかもあろうことか・・・XB700・・・せめてドライバー単体で測定しないと
測定ばらつきありすぎてお話にならないよ。

でも、イヤーパッド単体でのエージングの証明にはなるかも!
エージングって何もドライバーだけじゃないよね?

俺は完全に否定派だけど、イヤーパッドがへたれるってのはある意味ただしいかも。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 08:52:27.89 ID:t5TR2wOh
>>547
測定バラつきなんて常識的な範囲なら除去できるだろ。するつもりと知識があれば。
そもそもそんなにお話にならない測定バラつきがあるなら測定自体が無意味。

なので計測サイトの結果は根拠なく信じてきたが君を見て少し疑うことを思いついた。
理系のエンジニアは信用するが文系っぽい人の測定は信じないようにしよう。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 09:03:46.26 ID:ZnVq8yBp
ヘッドホンの測定はかなり難しい。もちろんメーカーでは排除する工夫もして
測定してるけど、基本的にそれは公には出ない資料。

だから、ただの愛好家などの素人の興味本位の測定データのみが出回る。

XB700などの場合は、イヤーパッドがでかくてやわらかい。
イヤーパッドの形状が変化すれば音響特性も変化するので測定誤差はでかい。
(ゆえに、同じヘッドホンでも、人は頭の形状が違うのでそれぞれ聞いてる音は違う。)
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 10:03:32.38 ID:t5TR2wOh
それが聞きかじりじゃなくてメーカーでの実体験だというなら
ヘッドホンの音質評価なんてやるだけ無駄ってことなのかもしれないね。
そんなに音がばらつくんじゃ主観評価の脳内補正抜きではバラつき過ぎてどうにもならないだろう。
もしくは君が測ってる項目が音にはあまり意味がないかのどちらかだね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 10:05:37.43 ID:A3hFUJIt
エージング?

単に長く聞いてるから、耳が馴れただけだったりw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 10:08:08.34 ID:t5TR2wOh
追加でひとつ言わせてもらえれば
> イヤーパッドの形状が変化すれば音響特性も変化するので測定誤差はでかい。
> (ゆえに、同じヘッドホンでも、人は頭の形状が違うのでそれぞれ聞いてる音は違う。)
という理由で絶対評価の基準をどうすればいいか分からなかったとしても
同じ測定系で測定すれば相対評価は十分成立すると誰でも思いつくと思うけどね。

君は理系でもエンジニアでもないでしょ?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 10:46:11.50 ID:ZlK6RFb/
まあ、「理系」の「エンジニア」なら
機械測定にかからない人間の感覚が
どれだけ重要か、はわかってると思うんだがw

何のためにオーディオに限らず、各業種の一流メーカーが
ベテランのテスター雇ってると思ってるんだ、まったく

理論的に言えば、人間の聴覚はスペクトルの認識において
ウェーブレット解析をやってる、というのが心理学上の定説で
だとすると、時間軸に沿った測定をやらなきゃ
本来、「人間の耳に聴こえる」音と機械測定の結果は一致しない

つまり、f特グラフの画像でわかるのは、ごく基本的な製品の性格のみ
「ヘッドホンの音質評価」をやるのは鍛え抜かれた人間の耳であって
それを「主観評価」なんて粗雑な一言で切って捨てるID:t5TR2wOhが
理系の人でないのは明白な事実だなあ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 14:06:54.15 ID:t5TR2wOh
再度聞くけど君は他人の受け売りで話してるだけなの?
それともエンジニアなの?
巧妙に解答を避けてるつもりのようだけれど。

君がオーディオメーカー勤務のエンジニアで
エージングがないと主張するならそれは尊重するよ。
もっともエージングの定義すら曖昧な所で会話しても仕方ないけどね。

オーディオマニアではない自分個人としてはエージング=変化としか認識してないし
可動部があるものが使用されれば必ず変化はあると理解している。
なのでエージングは必ず発生する。
まさか変化が起きない不思議物質でできてるわけでもないだろうし。それこそオカルトだ。

もっとも変化の結果オーディオ的に音が良くなるのか悪くなるのかまでは分からない。
変化はあるがその変化が認識できるレベルなのか、検知すら難しいような微小なレベルなのかも
自分は専門ではないので残念ながら分からない。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 21:32:21.10 ID:8lASGE30
そんなレベルの事言ったらあらゆる物質はそもそも振動してるんであってという話もできるわけで
人間の可聴域と関係ない物理現象の話持ちだしたってしょうがないだろ
逆に人が可聴できるレベルの変化が起きてるなら明らかな値として計測値として現れてるはずだろ
それに人間は徐々に慣れる生き物だしプラシーボで体感レベルで錯覚をしたりと
主観というのは常に現実を大なり小なり歪めた形で認識するものなわけだが
肯定派はそういう主観の曖昧さの排除なしに何を根拠に物理現象としてのエージングを主張してるんだ?
可聴レベルの音質の変化の客観的な証拠があるからそういう主張ができるんだろ
エージングがどうすればあり得るかという仮説の話は、音質変化の客観的な証拠が見つかってからの話だろ
物理現象を主張するなら少なくともそういう客観的な証拠を見つけてから主張しろよ
新しい製品に対して音質変化の体感はあるだろうよ、人間には慣れもブラシーボもあるんだから
しかしそれを何一つ客観的な証拠がない段階で物理現象として主張してるんだからオカルトって言われてもしょうがないだろ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:13:40.18 ID:t5TR2wOh
少なくとも>>547には無視できない変化があるという測定結果が出ている。
>>557はどうしてそんなに一生懸命に恥をかこうとしてるんだ?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:15:40.93 ID:t5TR2wOh
だいたい客観評価できないこともベテランテスターが主観で評価できる!
と言ってるのはエージング否定派らしい ID:ZlK6RFb/ なんだが…。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 23:01:51.37 ID:4AX3zcrQ
>>542
AmazonがRioのイヤホンを投売りしたときに
「24時間爆音エージングしたら化ける」と外部でも話題になってたので
買って試してみたら激変したことがある。それ以降信じてる。
数千時間必要なんて言ってる奴はさすがにオカルトだと思うが、
新品の状態から数日の慣らしで篭りが抜ける商品は結構ある。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 08:39:57.57 ID:x9Afwj7O
科学的に証明出来ない(されてない)モノの存在は否定するタイプ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 23:13:33.83 ID:FPBd62dI
>>558
不確実な個人計測の結果無視できなさそうな変化が見て取れると言っているだけで、変化を断定できるデータと論拠はどこにあるんだ?
筆者も最後に「今回の結果だけでは「エージングで音は変化する」と断言するのは無理があると思います。」と明言し
誤差を無くすことは難しくエージング効果の可能性の可能性が見て取れた程度の結果に終わったと括っているだろ
可聴域に影響を与える程の変化の客観的な証拠を提示しろと言っているのに、誤差か変化か断定できない段階の計測結果を示して客観的証拠を示した気になるとかどんだけ馬鹿なんだよ
しかもこの計測結果は肯定派の言うエージング効果の実在を証明するものではないことは明らかだが
逆にこの計測は少なくとも誤差ではないと断定できる程の決定的かつ明らかな変化は無いということは示している
反論の論拠として持ちだした引用は読み間違え、反論する相手の文章は理解できず
自らを肯定する材料どころか逆に否定派を肯定しうる材料を示して自信満々に相手を煽り自ら恥を晒すとか
本当に途方も無い馬鹿だな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 00:55:19.16 ID:W4kVwWCI
謙遜とか遠慮とか変なやつの突込みを躱したかったりとか
本音を隠して断言しない理由なんて幾らでもあるだろうに…
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 13:33:57.97 ID:1b/j7+eR
工場出荷〜倉庫で寝かされてる間の分
使いはじめから何時間かは音の出が本調子じゃない機器があるってだけ
大抵のモノは1日くらい鳴らしておけば本調子になる。
「250時間エージングしましたのでレビューさせて頂きます」みたいなのは間違いだが
「エージングが全く無意味」というのもまた間違い。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 01:03:21.20 ID:+/nIjKQG
肯定派は>>557の説明を全く理解できてないんだな・・・
分かろうともしない。そんなんじゃいつまでたってもオカルト脳のままだな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 01:58:43.16 ID:StfVXpgN
.>>563
お前マジでやべぇな
頭いっちゃってるわ
>謙遜とか遠慮とか変なやつの突込みを躱したかったりとか
測定結果をまとめてネットにアップしてる人間が、どうやったらそんな真逆の思想を持った人間だと思えるんだ?
これだけの労力をつぎこんでエージング効果の真偽を明らかにしようと証拠を求めた人間が
証拠を見つけてレポートはアップするが事実はねじ曲げるなんてことをするわけないだろ
こういう発想ができる時点でマジでどうかしてる
そもそもこの計測結果を持ってエージング効果の証明にできない理由は
はっきりレポートに
>測定結果の変化は小さく「絶対に誤差やエージングによる音の変化以外の要素が原因ではない」と言い切ることはできませんし、測定方法を細かく見ていけば穴がないわけではありません。
と明言されてるのに
自分で引用しておきながら、要所要所で自分の都合のいいように無かったことにして、代わりに自分で矛盾した憶測を創作するとか、どんだけ自分本位な思い込みの世界に生きてるんだよ
>本音を隠して断言しない
とか事実から目を背けてよくこんなひたすら自分の都合のいい解釈ができるな
相手の言ってることも自分で持ちだしたソースの言ってることも理解出来ないわ
客観性のかけらもないわ
解釈も発想もどこまでも自分本位に捏造するわ
マジで真性のキチガイだな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 19:26:29.52 ID:uugKS3xN
新薬開発みたいに二重盲検比較試験やって結論出してくんろ!
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:54:19.22 ID:e/Is/Sbz
普通にメーカーのエンジニアがインタビュー等で
エージングで音が変わると言ってるんだから
変わるか変わらないかの議論をする必要はあるまい。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 01:11:46.74 ID:feT2azEK
>>568
どのメーカーのなんてエンジニアよ?
記事によっては商売戦略の可能性もあるけど

技術を語る上でエージングなんて言葉を出すような
ゴミみたいなメーカーは潰れる
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 01:14:23.43 ID:C+RP7Gg6
家電で言うマイナスイオン?
まああれもメーカーは効果を証明する実験結果を持ってる……らしいけど。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 00:31:44.41 ID:7SjzBgds
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 00:36:14.98 ID:7SjzBgds
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 02:33:58.99 ID:RBwGbn6P
なるほど、>>569によるとSONYとかULTRASONEは「ゴミみたいなメーカー」だから「潰れる」と
φ(..)メモメモ

ちなみに、風説の流布は偽計業務妨害罪に該当する場合もあるから気を付けようねw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 03:37:16.02 ID:OgtEz8iY
>>568
これなんて裸の王様?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 11:04:12.80 ID:2qiHMoIM
材質とかマテリアル系の人間からしたら材質が変化するのは当たり前
当然それに応じて何らかの音質に変化が生じると見るのも当たり前
当然その度合いに差はあるが、通常安定期に入るまでの変化は激しい
その後緩やかな形式的に言えば劣化が始まるわけだが(正確には使い始める時点で
劣化は始まる、さらに必ずしも物質的な劣化が音質的に劣化するとも限らない)
意図した性能にもってくまでの期間が所謂エージング
プロトモデル等の段階ではエージングはもちろん何百時間と耐久性等も図るだろう
しかし出荷モデルはよっぽどのハイエンドでもない限り通電チェック程度が関の山
ハイエンドにしたってせいぜい何分何秒という世界
だからこそ手にした段階では安定期に入る前の、意図したものではない音になる
実際プロ仕様のものでもエージングを推奨するメーカーはいくらでもある
だから私の意見としては、だ
安定期に入るまでの期間は基本的に音質は上昇する(本来の性能へ持っていく)
それ以降の緩やかな変化は必ずしも、明確に音質変化、或いわそれが好転するとは限らない
(安定期に入るまでの段階は好転と言って差し支えない)
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 22:44:28.29 ID:7SjzBgds
ヘッドホンやイヤホン・スピーカーに関しては音が変わらないと主張する方がオカルトだよ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 22:58:23.62 ID:JUwkDzr3
仁義なき不毛な戦い
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 04:02:38.30 ID:3q+NcT4V
いやそりゃ物なんだから状態が未来永劫一緒ってことないだろうが・・・。
問題点はそこじゃないだろうに。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 04:37:37.34 ID:3LbeLgLo
>>575
>>576

>>557
>人間の可聴域と関係ない物理現象の話持ちだしたってしょうがない
>可聴レベルの音質の変化の客観的な証拠があるからそういう主張ができる
>エージングがどうすればあり得るかという仮説の話は、音質変化の客観的な証拠が見つかってからの話

>可聴レベルの音質の変化の客観的な証拠があるからそういう主張ができる
>何一つ客観的な証拠がない段階で物理現象として主張してるんだからオカルトって言われてもしょうがない
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 06:00:54.24 ID:Ko76z703
よっぽど、>>557が気に入ってるようだがw

「客観的な証拠がないから地球は動いてない」といってた
天動説の人たちと同じ論法だと理解できてないのが悲しい
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 09:25:46.59 ID:77vU5KBm
>>579
誰も分子の振動の話までしてねーよ。
そもそも証拠が無い証拠が無いと言うなら
変化が起きない客観的証拠を出してくれ。

その前に「詭弁」って言葉をWikipediaあたりでちょろっと調べてくるといいよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 22:38:57.86 ID:3LbeLgLo
>>580
どこが同じだ?
>>557の主張を見る限り
客観的な証拠がない段階でエージングなる物理現象を主張するのはおかしいと言ってるのであって
客観的な証拠がないからエージングはないなんて言ってないわけだが
悲しいのはお前の頭だろ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 22:40:43.38 ID:3LbeLgLo
>>581
>誰も分子の振動の話までしてねーよ。
人間の可聴域と関係ない物理現象の話を持ちだしたってしょうがないということの喩えの一つとして
分子の振動の話をしてるだけあって、誰かが実際に分子の振動の話をしている必要は無いし、ましてやそれを咎めているわけでもないのだが
どういう頭をしていればそういう反応ができるんだ?
>そもそも証拠が無い証拠が無いと言うなら
>変化が起きない客観的証拠を出してくれ。
>その前に「詭弁」って言葉をWikipediaあたりでちょろっと調べてくるといいよ。

未知論証(ad ignorantiam)
A「B氏は地底人がいないと断言している。しかし、そんな証拠はないので地底人はいることになる」
Aの発言は、「XがYでない事は誰にも証明出来ない。故にXはYである」という形式の推論で、これは未知論証という。
排中律を前提としない論証においては、証拠がないことを根拠に物事を証明することはできない。
地底人の存在について何らかの論証的な判断を下そうとする場合には、
「証拠の有無」に対して「証拠がある場合は十分な吟味により結論が推定され」「証拠が無い場合は論証的には何も言えない」とするのが正しい。

自論が自他共に詭弁だと認められてよかったなw
盛大に自爆する前に「詭弁」て言葉をWikipediaあたりでちょろっと調べてくるといいよw
自分で理解できてないくせに詭弁とか言ってんじゃねぇよw
どんだけ馬鹿なんだよw
糞ワロタw
証拠がないかぎり提唱する物理現象が正当であるとは主張できないのであって
その主張に対して否定しうる証拠がたまたまあるかどうかなんて関係ないんだよ
自分で詭弁とか言っといて代表的な詭弁である悪魔の証明も知らねーとか
ほんと想像を絶する馬鹿だな
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 22:47:35.98 ID:aJoEheJP
なんか哲学っぽくなってきたな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 00:11:47.61 ID:+Mk0DZC9
>>582
「エージングはない」とは言ってなくても
「客観的証拠がないから話題にするのは無意味」とは言ってるなw

そもそも、どういう客観的証拠が出れば満足するのかすら書いてないし
「自分が認めないんだから客観的証拠ではない」という論法だなあ

とりあえず、お前さんが必死に書いた557は以降の議論に関して
基礎となるべき指摘や提案が含まれているわけではないから考慮に値しない
普通に文章を読むと、書いてる間に盛り上がって自己満足に酔っちゃったんだろうな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 02:16:22.13 ID:dSIkLDNn
他人が聞き分けられる違いが自分の糞耳のせいで聞き分けられないのは悔しいのです。
プライドが許さないのです。だからプラシーボということにするのです。それだけなんです。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:02:55.50 ID:olUPNjZ7
>>586
愚の骨頂だな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 02:08:18.66 ID:VTeBQx9a
>>585
>>582にあるとおり
証拠が無い場合は論証的には何も言えないんだからエージングの正当性を断言することは嘘を吹聴しているにことに他ならない
マジで恥を知れよ
どうすれば証明できるかも分からないくせに正当性を主張してたってことは
正当性を検証してないのに正当性を主張してたってことだなw
エージング効果の正当性のなさを自ら認定したわけだw
>自分が認めないんだから客観的証拠ではない
自分が認めないというのはただの宣言であってそもそも根拠が存在しようが無いって分かるか?
これを論法と言い出すんだから本気で頭おかしいな
だいたい本来は客観的な証拠があるからエージングを主張するんであって
エージングを信じさせるために客観的な証拠を探し出すって時点でエージングは主観的な決め付けですって言ってるようなもんだw
おまえの言う基礎となるべき指摘や提案ってなんだ?
それが一体何であってどうしてそれが議論の基礎として必要なのか具体的かつ論理的に書けよ
相手を煽るにしても根拠を示さずおかしな妄想を披露するだけとは
思い込みが全てのオカルトエージング信者に相応しい見本のようなバカだなw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 03:07:59.67 ID:NVGycIXn
>>588
もういいからキミ、消えれば?
論の当否より、顔を真赤にして己の正当性を言い募る
その姿勢自体がいいオモチャになってるんだからさw

今までは、同時期にあるよ派とないよ派が複数出てきて
激論や煽りや叩きを繰り広げるのがこのスレのお約束だったんだが
キミに関しては賛同する第三者が現れていない事実が
オモチャになってる証拠と言えるだろうな(´・ω・)カワイソス
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 03:19:39.04 ID:a/z0TZkV
はじまったか・・・。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 03:20:39.44 ID:kqz3XCxE
>>588
まずはエージングの定義から始めてくれよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 20:44:41.53 ID:n/6z3+ef
>>589
でたwww
自ら論争降りて実は釣りでしたごめんなさいパターンwwwwww
恥ずかしいwwwwww
エージング効果あるなら早くソースだしてね^^
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 22:38:37.25 ID:kqz3XCxE
さっさと定義しろよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 22:53:47.23 ID:n/6z3+ef
エージング知らないのにこのスレにいるやつってなにしに来たの?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:38:06.84 ID:kqz3XCxE
エージングの正確な定義ができてないから下らん議論が続くんだろ。
派閥間で共通認識がないんだろうから
いつまでも思い込みで話してないで定義してみろよ。
できないなら黙っとけ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:43:59.03 ID:VTeBQx9a
>>589
反論することを放棄してバカ丸出しで煽ってるだけなのはまさにおまえだろw
顔真っ赤バカ君の自己紹介乙w
オモチャになってるなら楽しんでもらえて結構じゃねぇかw
なのに帰って欲しいって言うのは本当は反論できないのが悔しいって自白してるようなもんだw
エージング信者が見当違いな反論を唱えてくるから反論してやってるんだろ
消えるならおまえみたいな反論すらもできないで煽るだけのバカが消えろ

何がお約束だw勝手に変なスレルール捏造してんじゃねぇよ自己中
どのレスが誰のレスか断定なんて出来ないのに、どうして賛同する第三者がいないなんて断定してるんだ?
少なくとも>>565はアンカーつけて同意しくれてるし
完全に捏造なわけだが、嘘を平気で付くマジで最低のクズだな
そもそもこんな過疎スレで大人数で議論してるわけでもないのに自演もなしに
明確に賛同の意志を表示するレスなんてあって然るべき物じゃないだろうが
正当性と関係のない賛同者の存在を重視するあたり論理的思考ができないバカ丸出しだな
証拠と言いながら証拠になってないし、捏造したものとか
お前見たいなバカは証拠って言葉使うな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:54:07.33 ID:VTeBQx9a
>>kqz3XCxE
なんで懐疑派が定義付けてあげなくちゃいけないんだよバカw
エージング肯定派にも各々流派があるんだろうし
提唱してる本人であるエージング肯定派に聞けよ
あくまでもこちらはエージングと言われる機器側の物理的変化を原因とした
客観的証拠の認められない効果に関しては正当性を主張することはできないと主張しているんだ
それにここまでの議論の問題は定義の解釈の相違以前の部分だろ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:56:30.34 ID:n/6z3+ef
>>595
頭悪いですね^^;
エージングの定義についてなんて誰も議論してないよ
エージングが真か偽かってことについて議論してるんだ
わかったら二度と来んなよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:23:48.82 ID:fk4Z1Etm
エージング
1 音が必ず良くなる→オカルト
2 音が変わる(良くなるとは限らない)→正解
3 音が変わるはずがないない→オカルト
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:34:36.30 ID:AaKHeNC/
科学的根拠がない→オカルト

1 音が必ず良くなる→オカルト
2 音が変わる(良くなるとは限らない)→オカルト
3 音が変わるはずがないない→オカルト
4 わからない→正解
5 俺のは良くなったから良くなる→正解
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:39:52.29 ID:fk4Z1Etm
科学的根拠がない→オカルト だとするなら

エージングはある→オカルトかもしれない(測定環境がないor測定実績がない)
エージングはない→オカルト(科学的に音が変化しない事はありえない)

602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 08:15:50.08 ID:Eh4FZGcT
それは違う
測定環境がないor測定実績がないのはオカルトに含まれる
超霊だってそれに含まれる

6 俺のは良くならなかったから良くならない→正解

も追加なwww
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 10:23:57.97 ID:wHf5CMRa
多くの人がエイジングあるって言ってる時点で完全否定する奴はオカルトだよな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 19:01:01.60 ID:FFQ1SR03
多くの人が効果なかった、とも言ってるけどな
どっちにしろ両極端はオカルト
波長検証まだなの?
おまいらの糞耳検証じゃなくて、早く音波検証しろよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 02:59:36.26 ID:XLgld+7i
パラメータとして、時間を含めた挙動を測定しなきゃなんないから
個人レベルで測定出来る機材を持ってる人っているのかなあ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 04:03:41.74 ID:rfrL1rl5
ttp://www.geocities.jp/ryumatsuba/column52.html

ttp://www.geocities.jp/ryumatsuba/column57.html

ttp://www.geocities.jp/mister_terch/zakki05aging.html
を見るとエージングによるとされる波形のずれが下の誤差計測の波形のずれとほぼ同等
他の計測を見ても誤差程度の波形のずれしか認められない
そしてエージングで起りうる変化より断然個体差や左右の違いの方が大きい
にもかかわらずエージングを唱える声はあっても、左右の違いのより少ない個体を求める声は無いのはナゼデショウ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 04:13:06.43 ID:XLgld+7i
だから、この程度の荒っぽい測定じゃわかんないってば
そこのサイトの人も
>位相特性、インパルスレスポンス等、測定すれば差が出るのかもしれません
って逃げ道作ってるじゃんw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 04:18:02.19 ID:Fmdv9YmL

609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 08:33:47.77 ID:CMh0vZdI
荒っぽいって言ってもここまでのデータはそう簡単にとれないよ
エイジング効果よりプラシーボ効果のほうが高そうだな^^;
下がってる値も上がってる値もあるし、一概に良いものとは言えなさそう
200hもかけてこの差なら新しく買ったヘッドホンにはしないことにするわ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:41:01.83 ID:LlKV55wA
>>599
2もオカルトだよ。むしろ主題はそこであって、
人間にわかる変化があるのかないのか。あると思うならその科学的根拠を述べなくてはならない。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:32:02.92 ID:XqIvq3cR
データ的には人間にわかる変化はない
が、多くの人があったと証言している
信じていない人は効果を感じられない場合が多い

ということはプラシーボ効果
ヘッドホンより人間の耳のほうが簡単に調整されてしまうみたいだな

が、実際にエージングすることで高音質に聴けるようになるんだから
エージングはしたほうが良い
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 01:18:17.69 ID:nHx1EnYl
音の評価のパラメータだって色々あるからな。
どれが効いてるのか分かってない(から測定してない)だけかもしれない。

エージングがオカルトだと言ってる人は
たまたまエージングの影響が少ないヘッドホンしか持ってなかったとか
単に聞き分けられない糞耳でしたという 可能性 もある。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 03:55:52.99 ID:G/sqDqf2
>>611
っていうか、そもそも人間の感覚を完全、あるいはそれに近くでも
再現できる測定機器はまだ発明されてないってことは知ってるのかな?
つまり正確にいうと、「人間にわかる変化とデータは一致しない」だな

例えば、単純な正弦波でもいいけど440ヘルツから880ヘルツまで
1秒で変化させて、その後停止させるとする
直線的に変化させたり、可変抵抗でいうAカーブ、Bカーブで変化させて比較する
この場合、音が上がりきったところではどんな測定機器でも880ヘルツを示すが
人間の耳では、きっちり1オクターブ上がって音が消えた、とは感じないんだな

ノコギリ波では?矩形波では?実際の楽音では?周波数の変化幅は?変化時間は?とか
いろいろ実験した結果、人間の感覚を記述するのに機械測定では力不足と結論が出てたはず
たしか、どこかの学者が実験してて英文の論文が出てたと思うから興味があるなら探してみな

エージングの有無を議論するのに、金科玉条のごとく「測定」「測定」というのは
どう考えても科学的な姿勢ではない、ということだな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 05:14:59.67 ID:kmVfhCpP
>>612
エージング信者がよく勘違いしてることの1つとして
「否定派は音質の変化を感じてないから信じていない」と思い込んでいる節があるが
そうではなくて否定派だって音質の変化あるいは向上を感じる。
ただそれを、確実に存在する慣れや錯覚を無かったことにして、エージングなんて似非科学のせいにしないだけ
変化を感じらる感じられないじゃなくて客観的証拠が無いからオカルトなんだっていい加減理解しろ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 05:57:22.98 ID:G/sqDqf2
またまた、そういうことをw

どこをどう読んでも、>>785はGEORGE L'Sの
バラ売りケーブルとかプラグを知らないんでしょ
でなけりゃ「ここは自作スレです」なんて言葉が出てくるわけないし

ちなみに俺はMOGAMI+NEUTRIKでしか作らないけど
GEORGE L'Sなら音屋にでもどこにでもあるだろ
地方民だから、都内の実店舗は知らないが
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 05:58:04.35 ID:G/sqDqf2
おっとしまった、誤爆だw
失礼
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:50:59.45 ID:nHx1EnYl
否定派だって音質の変化あるいは向上を感じる
否定派だって音質の変化あるいは向上を感じる
否定派だって音質の変化あるいは向上を感じる

敗北宣言?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 21:55:36.67 ID:9uHHBJSS
要するに
ぷらしーぼ乙
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 21:59:50.71 ID:kmVfhCpP
>>617
おまえ本当にバカだな
音質の変化を感じるのは慣れやプラシーボがあるから当然だって言ってんだよ
なんですぐ下の文章すら読んでねーんだよ
本当に自分に都合のいい情報しか目に入らないんだな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 23:39:55.39 ID:97K+TJJK
買ったイヤホンの左の方が音でかいんだけど、
エージングでなおりますか?
ていうか、自分の買うイヤホン片側が音でかいこと多いんだけど。
逆耳につけてみたり、曲変えてみたり、再生機器変えても
片側がでかい。腹立つ・・・・・・・・・・・・・・
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:23:49.33 ID:wauAfPxM
慰藉活け
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:44:39.42 ID:49U8Aj1G
イヤホンの外観をエージングするってのが渋いだろ?
ピッカピカより傷だらけのイヤホンってのが通なんだよ。
そんなのでムーンライト伝説を毎日聴けよお前ら!
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 01:14:50.69 ID:Dm12gNdg
>>614
最初に聴いた時はコレ最悪だ!と思った。
何日かに分けてエージング、その間は一度も聴いていないが次に聴いたら綺麗だった。
慣れではないことを自分の耳が実証したから自分を信じる。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 01:28:53.51 ID:2yfHaIcs
>>620
そういうことがしょちゅうあるならエージングで直るかどうかすでに知ってるはずだろ?
なのにどうしてここで聞くんだろうなw?
そもそもエージングで音量差が改善されるとかどんな発想だよw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 03:23:56.06 ID:4YdQ2VwF
9日ぐらい前に買って、その前の日まで放置してあったヘッドホンを
「俺のと同じぐらいエージング出来てる」と言い放った自称オーディオマニアの友人。
あれ以来微妙にエージングというものに疑いを抱くようになった。

ま、個体差だったのかも知れんが。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 08:20:49.26 ID:BCMnWSKv
エージング否定派は測定ができないからプラシーボという主張だけれど
だったらヘッドホンの評価でよく出てくる
音場の広さだのボーカルが前に定位するだのサ行が刺さるだの
楽器が分離できてるだの分解能だの音の粒立ちだの
全部測定できないから全部プラシーボで全部オカルトってことだよな。

実はエージング否定派じゃなくてオーディオ趣味否定派なんじゃねーの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 10:14:48.27 ID:Dm12gNdg
>>626
オーディオ否定派ワロスwww
音を聞き分ける耳があまり無い人もいるんじゃないかなぁ…。
低音が全く出てないシャリシャリイヤフォンを使ってる人に他のイヤフォンを貸しても
音量が違うねとか言ってて、えっそこ?みたいな
何の音が足されてるとか広がりの差なんて全くわからないらしい。
打ち込みドラムと生音ドラムの違いを聞き分けられない奴もいるみたいだよ。ドラムだせ?w
これらは極端な鈍感だと思うけど…。
この曲のこっちのアレンジは2音だけ鍵盤が入るとか…気付かないって、これは複数人に訊いた。
自分もボーカル以外の技術や音を聴く耳が肥えてはいないけど。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 10:18:44.01 ID:o9zh9ivW
まー
イヤホンでエージングなんてないから。

スピーカーなら筐体の木材がその部屋の湿気を徐々に吸ったりとかはあるけど。
(コーン紙は、あっという間に湿気を吸うからあてはまらない)
でも、そんなに聞き分けられるほどじゃない。

変わったと思うのは、単に耳が馴れた(脳内補正された)だけ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 10:37:17.51 ID:595uN166
アルバナエアーはエージングで高温が五月蝿くなった
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 10:45:06.41 ID:wauAfPxM
・同じイヤホン/ヘッドホンを二つ買う。
・まずはそのまま両方鳴らして音質に個体差が無いかどうか確認する。
・確認が済んだら片方だけエージングする。
・あらためて両方鳴らして音質差が現れたかどうかを確認する。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:30:52.28 ID:BCMnWSKv
>>630
その方法だとたとえ違いがあってもプラシーボって言われちゃうんだぜ。

それとオーディオってわけではないが
初期は個体によって特性がバラついてるけれど
使ううちに安定して揃ってくるような場合もある。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:19:57.23 ID:JEM9YcnC
二重盲検法の手法で実施しなきゃ意味がないな

1)少なくとも10本程度の対象物(今回はイヤホン)を準備する
2)被験者がまず、全てをチェックして個体差等の理由で明らかに音が違うものを排除する
3)残った対象物を、実施者Bを通じて実施者Aに渡す(実験を通じて被験者と実施者Aは顔を合わせてはならない)
4)実施者Aは、受け取った対象物に便宜上、一意の番号を振った上で任意の個数だけエージングし、その番号を記録する
5)実施者Aは、全ての対象物を実施者Bに渡すが、その際それぞれの番号「だけ」を伝える
6)実施者Bが被験者に対象物を渡した後、別室で待機
7)被験者は、各対象物に関して同一の聴感テストを実施し、番号ごとに特徴を記述する
8)被験者は、認識した各対象物の特徴からエージング/非エージングを特定し記述する
9)被験者の記述を、実施者BがAに渡す
10)実施者Aが被験者の記述と4)の記録を照合する
11)7)と8)とで記述の矛盾点等があればそれらをもを考慮した上で結論

極めて単純化しても、最低限このくらいの手順は必要だし
もっと言えば、同じテストを年齢層や性別、オーディオ歴等に応じて
多くの被験者に対して行った上でないと最終的な結論は下せない
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:02:52.90 ID:tPNoiDu7
プラシーボではないと証明するのにも
プラシーボだと決め付けるのにも
>>632の手順は必要だからな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 06:47:22.11 ID:QHMPuC38
>>626
その音に対してどう印象を持とうが人それぞれ、そう感じたと思えばそう感じたこと自体は事実だ
別にオーディオ趣味はオーディオ機種の特徴を科学的に証明しようと言う試みじゃない
そもそも音質をどう感じたという主観に照らし合わせたその人なりの言語表現は科学的に証明することじゃない
しかしエージングの場合はその根拠として物理現象を主張してるわけだから物理現象の有無については科学的に検証することができる
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 07:00:31.78 ID:IGdYF0SP
心理学屋さんに言わせれば
「プラシボとオカルトをごっちゃにするな、この素人がo(`ω´*)oプンスカプンスカ!!」
だそうです

プラシボ効果は実験的に証明されているからして、これをオカルトと呼ぶ奴は
催眠術その他、人間の心理や脳科学を知らないガキなんだとさw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:34:26.91 ID:tPNoiDu7
他人に自分の主義主張を押し付けたい人間が
必死に頑張って証明すればいいんじゃね?

押し付けないなら肯定派だろうが否定派だろうが
それぞれ好きに思い込んでいれば良い。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 12:59:23.82 ID:dL6wscRc
久し振りに来たが案の定まだ耳の品評会か
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 01:43:17.87 ID:vr7+Bko3
>>627
君の文章は恥ずかしすぎる。
音を聞き分けるとかそれ以前の問題だよ。めちゃくちゃだ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 18:02:39.10 ID:cF0wwsmM
スピーカーのエージングはあるって言われてるのにイヤホンのエージングはないっていうのは何か矛盾してない?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 18:27:00.16 ID:5p9J58qF
科学も有る意味宗教だな……と思うようになった。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 02:35:24.79 ID:hCm4cozg
>>640
まあ、心理学なんて実験結果から結論出して理論化するけど
上の方で一部の人が錦の御旗みたいに持ちだしてくる
「測定による」科学的検証は不可能だしなあw

基本、科学と宗教の違いは再現性と統計論に収束するワケで
*理由は不明だが「なぜか」こういう現象が起きる
*その現象が統計的に無視できない頻度で再現する
あるいは
*理論的に説明できない実験結果や測定結果が現れる
*やはり、同様に再現性がある
こういった状況が発生した場合、科学は理論の見直しや新仮説の提出を図るが
宗教は教典や教祖による恣意的な解釈を許容し、教典の再検討などは行わない

…あれ?全然違うじゃんw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 23:17:50.59 ID:1dhWFiSY
>>639
んー使われてる素材が全然違うよ。
構成も全然違う。ちょっとぐぐってみな。すぐ分かるから。

結論としては、スピーカーのエージングはあるが、
一般的なヘッドホンのエージングは殆どない。(人間には分からない)
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 02:23:42.34 ID:oIT0FFiy
>>639
よくどっかの誰かが言ってる程度の事を根拠に矛盾とかいえるな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 08:58:05.22 ID:NibTWi3I
実測
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 05:45:08.93 ID:nuGd6atG
エージングして悪くなったって言う奴が少なすぎるから存在が疑われるのさ

必要ならメーカーも「最初の数十時間は性能を発揮できませんが不良品ではありません」
って書くからな。
結局イヤホンのエージングというより耳と気持ちのエージングなんだよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 06:04:26.12 ID:3v3CUXLp
マイクロソリューションあたりは「エージングしろ」って公式サイトでも明言してるし
アメリカのサイトでもThis product will benefit greatly from the aging process.…と
直販なら72時間エージングしてから送ってもらうこともできるけどな

他のメーカーは、そこまで露骨には言ってないが
エージングしてはじめて本来の性能発揮=販売時点ではまだ不十分、と考えれば
メーカーとして、あんまりおおっぴらには言えないのも理解できるw

で、機械製品ってのは慣らしをしてアタリを出して、それで設計性能が出るわけだから
「エージングして悪くなったって言う奴が少なすぎる」のは当然というか何というか
単なる、経時変化や材質疲労だと思ってるからそういう誤解が出てくる
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 06:22:20.25 ID:nuGd6atG
>>646
アメリカのサイトのThis product will benefit greatly from the aging process.
見つからんのでURL頼む
音は個人の好みによるものが大きいから 
そんな都合よくみんなが望む方向に音が変化するとは全く思えない 
特注で個人の好みに合わせた設計をしてるなら納得できるけどね
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 06:32:54.38 ID:3v3CUXLp
これとか、他のブツでも
http://microsolutionusa.com/store/product_info.php?cPath=28&products_id=45

で、「みんなが望む方向」じゃなくてね
個人の好みとは別に、客観的に良い悪いってのはあるわけよ
例えば、高音が刺さってたのが丸くなったとか籠りがとれてクリアになったとか
そういう変化をした場合でも、それを「良くなった」と言っちゃイカンのか?

もちろん、経験の少ない人が耳エージングだけでそう言ってる場合がゼロとは言わんが
ある程度、いろんなイヤホンを聴きこんで耳エージングの存在を知ってる人が
そういった影響を排除して聞いた場合の、「エージングで良くなった」という報告は
信頼に値すると俺は思ってるけどな
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 07:05:22.22 ID:SmAVhvuq
無痛症の人に『痛み』と言うものを説くようなものか……
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 07:22:21.13 ID:nuGd6atG
>>648
URLサンクス
確かに書いてるあるね
個人の好みとは別の客観的に悪い音というのを良い音にだけ変化させるようなノウハウがあるとは
信じ難いなぁ・・・音は波長や周波数などの複合的なものによって決まるから、客観的な悪い音→客観的に良い音にだけ変化することができるのか?
その時個人の好みとは逆に行く何かの変化も起きそうなものだけど
音に関しては好みの違いが大きいし

本来の性能が出てないイヤホンのせいで「初期不良だ」なんて言われたらたまらんのだから
エージングで良くなるならメーカーは説明するはずだが。
まあ耳のいい人には音の変化ってのがわかるのかもしれんが

651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 09:22:23.99 ID:3v3CUXLp
>>650
>音に関しては好みの違いが大きい
音じゃわかりにくいんなら味の話でもいいけど
ある程度味のわかる人なら、味の良し悪しはわかるでしょ

「俺の好みよりは薄味だが、これはこれで美味しい」とかさ
それを「俺の好みよりは薄味だから、これはダメ」っていうんじゃ話にならない

とりあえず、イヤホンでもその程度の、好みと良否の区別の付く人じゃないと
同じ土俵に上がって話はできないんだな
…ってか、ここまで書いてきて>>649が正解なような気がしてきたw
まだいろいろ書いときたいこともあるが、なんか平行線になりそうだからヤメとく

長文で連投しても、他の人にウザがられるだけだろうし
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 11:38:10.53 ID:7atrnunm
>>651
言い草が独善的過ぎてウザい。
食通気取りの痛い奴みたいだ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 19:54:56.33 ID:kevsmhF8
言い方に拘って感情的に反発するのはガキの証w
内容について批判しようぜ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 19:57:25.23 ID:7atrnunm
言い方じゃなくて言い草な
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 20:00:45.94 ID:7atrnunm
内容については、結局客観性も実証も再現も測定も関係無く、俺がこう思うからこうだとしか
肯定派は言ってねーもん、まさにオカルト。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 20:24:04.09 ID:kevsmhF8
>>654
わざわざ同義語で書き換えた心遣いがわかんねえのかよw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 20:31:21.25 ID:7atrnunm
とりあえず自分の耳が錯聴にもカクテルパーティ効果にも、
加齢による可聴域の変化にも、耳鳴りとも無縁の絶対的な感覚を持ってて
ブラインドテストにも耐えるとかって自信が無いなら、先ず自分の耳を疑ってみれば。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 07:47:45.17 ID:aSZKs0vP
秋葉原のEイヤホンの開店二日目に行っていろいろ試聴したとき
今買うか迷っているEーQ7を聞いて、「おや、こんなにカシャカシャして
ここまで低音なかったっけ?」と不思議に思い、ヨドバシに行き再度試聴
「ああ、やっぱり音が出てる」と納得したことがあった。
エージング効果だったのかな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 15:21:55.43 ID:jCU1qxSm
説明できないことでも無理やり説明つけなきゃ気が済まない奴が
エージングを認められないだけだろ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 17:38:20.12 ID:ZlDTMFKs
>>659
説明出来んでも有意な再現性のある事象なら認められるし利用もされるだろ。
そんな的外れな事言ってるからオカルト扱いされるんだよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 20:20:02.67 ID:Mlp9Hb2V
>>659
説明できないこと(思い込みにすぎないこと)でも無理やり説明(トンデモ理論)をつけなきゃ気が済まない奴(エージング信者)
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 11:30:05.99 ID:C1CToVgE
単に脳がそのイヤホンの音に馴れただけ。

エージング
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 13:33:06.94 ID:co29PGXy
耳に装着したままエージングしてんの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 19:45:07.35 ID:C1CToVgE
前に聞いた記憶が影響w
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 22:46:54.05 ID:QyrfnPgH
試聴機の音と新品の音を聞き比べればダイナミック型なら一発でわかる。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 00:13:05.09 ID:FlSxINWC
ある様な気がするが無くても良い派の俺からすれば、誰か↑の検証やって効果が無い事or有る事の証明してくれりゃ無駄な論争終わるのになー(棒
としか感じない。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 06:25:36.22 ID:BcluXtxV
価格かどこかだったと思うが、FXT-90のレビューで
「メーカーの技術者が個人的な見解として30時間のエージングを推奨した」という記事を見た記憶がある
まあ、企業として公式見解を出すのはいろいろな事情で無理なんだろうけど
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 19:15:07.83 ID:us6bw1kw
これだけ言われてんだから、
メーカーで測定したのがあってもいいもんだけど、
全くないってどういうことなの?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 19:47:18.73 ID:8JLsepmI
そりゃメーカーとしても出せる資料と出せない資料があるさw

「エージングで音がこうなります」→「じゃ、なぜそうなってから出荷しないの?」
って、クレーム入ったら対応が面倒じゃん
しかも事の性格上、同一種の製品でも一意に結果が現れる保証はないし
実際、このスレでも信仰みたいに「エージングなんて存在しない」と言い張ってる人もいるわけで

企業として公式に認めてるマイクロソリューションや、オフレコの場での個人的見解とは言え
技術者本人が評論家に明言してるビクターの方が良心的に見えるのは確かだな
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 20:26:21.08 ID:us6bw1kw
>>669
えーと、それどこまで本当でどこまでが想像かよくわからないけど、
メーカー以外で測定してるデータってどっかにないかな?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 20:57:34.59 ID:SMbpsiIv
有志以外のまともな測定結果も、第三者によるブライドテストに受けてたった
オーディオマニアの事例も公に無い事から察しろよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:10:33.59 ID:8JLsepmI
>>670
どうだろうねえ
人間の聴覚って、そこらのスペアナでフーリエ解析したような
単純なf特グラフじゃ表現しきれないからなあ

時間軸方向の分析も必要だし、ウェーブレット解析で始めて
客観的な記述ができる、という点では学説は一致してる

で、そういう測定が可能な機器ってあんまり市販されてないんじゃねえの?
まあメーカーなら、そういう機器も計算のノウハウも持ってるだろうが
これは想像の通り、企業秘密の類だし

ウェーブレットの初歩なら、ネット上でもこういうドキュメントは読めるけど極めて簡略化してるしなあ
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30961/30961_9syo.pdf
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:12:26.13 ID:SMbpsiIv
オーディオカルトの耳を疑う内容ならググれば結構出てくるけどな
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:13:04.92 ID:C+FsMQe6
測定限界以下
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:15:19.66 ID:SMbpsiIv
人間の耳が機械測定で計り知れないとかってなら、少なくとも
明らかに有意な差が測定上出る様な場合の判断が出来てから言えよ。

少なくとも加齢で聞こえなくなる帯域が出てくる時点で論外だろ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:18:27.89 ID:8JLsepmI
>>675
だからね
経験も知識も乏しい連中の溜まり場2ちゃんなんかでグダグダ言うより
マイクロソリューションなりビクターなりにクレーム入れればいいじゃん
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:20:20.25 ID:SMbpsiIv
測定上は320kbpsのmp3とCDで明らかな違いが出るが、お前ら聞き分け出来るのか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:24:01.99 ID:SMbpsiIv
>>676
営利目的のメーカーに売り口上についてクレーム入れるより、
まともな判断も出来ずに真に受ける馬鹿に諭してやる方がマシだろ。

お前あれか?マイナスイオンとかもメーカーが間違い認めなければ嬉々として受け入れるタイプか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:26:14.76 ID:8JLsepmI
マイナスイオンとエージングを同一視してる時点で
この人は反オカルト側にバイアスがかかってるなw

きっと、心理学や精神医学なんかも
「機械測定できない」って理由で否定するんだろう
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:28:59.33 ID:SMbpsiIv
>>679
だーから有意な統計上での差異やら再現性があれば測定出来なくても認められるし意味があるっつーの。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:32:18.59 ID:8JLsepmI
一応、>>632で実験手法については提案してるけど
誰かやってくんないかなあ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:47:47.50 ID:SMbpsiIv
>>681
存在しない証拠の提出が無いから幽霊やら神はいるみたいな憐れさだな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 23:13:10.76 ID:8JLsepmI
「有意な統計上での差異」を検出するための提案なんだけど
それすら否定する、ってんじゃ最初から自分の望む結果以外は
見えない聞こえない人なんだろうなあ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 02:01:53.08 ID:d2nAscQ+
どうあれ現段階でエージング効果を主張してる奴は嘘つきであることは間違いない
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 02:04:38.71 ID:nmI9PEKs
などと糞耳が意味不明な供述をしており
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 09:11:08.47 ID:ciZ6CBoY
>>683
別にお前が世界で初めてオーディオオカルト向けのダブルブラインドテストを
提案した訳でも無いだろうに、何でそういった資料が公に無いのかって話だろ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 09:28:45.49 ID:QPOessqO
>>684
ってことは、上で出てきたマイクロソリューションや
ビクターの技術者がウソつきってことでよろしいか?

根拠もなく、他人をウソつき呼ばわりすると侮辱罪や名誉毀損罪
それが企業相手であれば偽計業務妨害罪な

お前さんが「エージングには効果がない」と主張するのは自由だが
それを以って自然人や法人の法的権利を侵害する以上
当該主張の立証責任はお前さんにかかってくることを忘れるなよw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 11:50:39.71 ID:VTnJa07I
>>684
オーディオ界の常識を嘘つき呼ばわりかw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 17:51:34.14 ID:1qsNU8WV
カナル型なら耳に突っ込んでるから、汗の湿気や汚れで
音が変わりそうなもんだけどw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 17:52:17.07 ID:ciZ6CBoY
>>688
常識的に疑われてもいるけどな
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 17:56:04.67 ID:ciZ6CBoY
>>687
当該主張の正当性を思い込み以上に立証出来てないんだからしょーがねーんじゃね
つーか、とうとう言葉尻捉えて本筋と関係ない魔女狩りみたいな事始めるの?

いっそ訴えでもして事実関係ハッキリさせてやったら?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 18:11:22.02 ID:ciZ6CBoY
エージング効果があると信じてる連中こそ、仮に測定機上でが有意な差が一切認められなくて半泣きなら、
ならせめて統計上無視出来ない差が出れば主張に信ぴょう性も出るものを、何でやらないの?

第三者主導でのダブルブラインドテストを公開企画して自社のぼったくり商品の優位性を事実として
示せればそれで良いだけなのにねー。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 19:44:51.50 ID:g7waNl0D
エージングは信じてないけど、オーディオはグラフでは何とも判断出来ん。

ttp://sonove.angry.jp/index.html
このサイト見れば分かると思うけど、グラフの良さが必ずしも良い音として出るわけじゃない。
同じように、良い音だからって良いグラフというわけでもない。

ブライングテストをしてもソイツが分かった、分からなかったというだけで何の証明にもならない。
現状、エージングが存在する事もしない事も証明出来ない。だからオカルトなんだよ。
同じように
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 20:42:55.43 ID:ciZ6CBoY
>>693
だーから存在しない証明とか言ってる時点でオカルトだってば。
ブラインドテストで統計的に現象の存在が証明できるって事はわかる?
説明がつかなくても再現だの実証だのがあれば証明にななるんだよ。
じゃなきゃ重力の存在も証明出来なくなる。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 20:51:38.01 ID:ciZ6CBoY
結局の所、寝言はまともなソース出して言えって事だわな。
696684:2011/09/28(水) 02:06:47.37 ID:hZqG/1V5
>>685
>>614
煽るにしてもこのまぬけさw

>>687
実在が証明されていないものを実在するものと断定してるのならそれは嘘じゃねぇか
>根拠もなく
>お前さんが「エージングには効果がない」と主張するのは自由だが
論点も解らねぇアホが、自慢気に法律の知識をひけらかして訴えられるぞーってかw
お前みたいな馬鹿が勉強しても無駄だろうにw

>>688
権威論証
多数論証

嘘つき以前に馬鹿なんだな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 02:20:34.76 ID:gtIwy9I+
不毛になった議論は自制できず最後に言い返した人が負け。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 10:05:11.14 ID:54yabLAj
>>696
多数論証を覆すならそれなりの根拠が必要だよ。
根拠も用意してないのに嘘つき呼ばわりしようが誰も信じない。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 10:18:26.38 ID:4xNDTdu4
じゃあ不毛な繰り返しにならない為に現状纏めるとこんな感じ?

肯:エージングで低音が引き締まったり高音がまろやかになったりするよ。

否:じゃあ未エージングと済のもので周波数特性比較すれば違いは一発だね。

肯:測定機じゃ誤差以上の差は検出されないよ、人間の耳はもっと繊細なんだよ。

否:えー人間の耳何ていい加減じゃん、年取れば可聴帯域変わるし視聴中耳鳴りする事も
あるだろうし、音響「心理学」的なマスキングだのカクテルパーティ効果だの、
いくらでも物理的な音波以外の影響受けるよね。

肯:オーディオマニアの耳には違いは瞭然だよ、糞耳にはわからんのよ。

否:ふーん、じゃあ実測は無理でもダブルブラインドテストで統計上有意な差が出れば
現状計測は不可能だけど「人間の耳」には何らかの効果があるとは証明出来るよね。

肯:誰かやってくれないかなぁ。

否:結局何のソースもねぇのかよ、昨日今日の話じゃないのに。
オーディオ関係のブラインドテストは、オーディオオカルト派が恥じかいたか
逃げた事例ばかりなのから察しろよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 10:54:45.97 ID:GhpaE+Am
もうちょっと、中立的な立場で書かないとお前さんの正体バレバレw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 10:56:22.60 ID:4xNDTdu4
>>700
正体って何だ?別に中立で纏めるつもりも無いが?
で、訳のわからん論拠ズラししか出来ねーなら、お前もお前の立場で纏めたら?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:03:05.95 ID:54yabLAj
そもそも決着つけなきゃいけない理由がわからねw
どうしてもエージングの効果はないってのを押し付けなきゃ気が済まないのかw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:03:47.76 ID:4xNDTdu4
>>702
別に良いんじゃね?
決着何てここで着くわけねーし、こうやって語り合う場なんだろ?w
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:09:50.38 ID:GhpaE+Am
「語り合う場」で必死になってるのは見ててイタいなあ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:17:58.20 ID:4xNDTdu4
>>704
語り合う場で、主題と外れた煽りしか出来ない奴程でもねーよw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:18:48.69 ID:5xqWDavh
弦楽器は知らんが管楽器、特に金管やってるヤツなら分かると思うが
自分が吹いてる楽器を他人に吹かせるとたちまち吹き辛くなる。
初心者に軽い気持ちで渡すと泣きを見る。
エージングとは違うかも知れんが鳴らす曲によって癖が
つく事は充分あり得るよ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:20:55.59 ID:aGhYQxSj
肯:誰かやってくれry
否:ソースねえのかry

どっち派でもいいからやりゃあいいんだよ。
え?俺?明日から海外出張だから無理やわ〜。

肯定のソース、否定のソースどちらにもなり得るんだから、やらずにウダウダ言う意味が分からん。
正直エージング以外の電源、USBケーブル辺りもブラインドテストして欲しいわ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:27:59.89 ID:4xNDTdu4
>>707
つーか普通先ず肯定派が根拠とソースを出せよ常識的に。
懐疑派にソースだせってのは、存在しない証明しろってのと似た様なもんだ。
悪魔の証明って散々言われてるの知らない?
その上で根拠やソースの妥当性云々だろうが、肯定派の思いつきの
妄言に懐疑派が先んじてやるとかおかしいだろ。

ブラインドテストについては直接イヤホンのエージングについては見つからんが
アンプだのケーブルだのについては、

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm
の「ブラインドテスト掲載記事」

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/why.htm
の後半「ブラインド テスト」

ググれば
http://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/38406231.html
とか
http://cheapaudio.blog23.fc2.com/blog-entry-58.html
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:36:31.35 ID:54yabLAj
>>708
悪魔の証明云々以前にケチを付けてる方が証拠を出すのが常識。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:07:58.16 ID:MF4rODGg
オーヲタの論理はめちゃくちゃ過ぎるw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 02:51:06.95 ID:NkE7j6Bp
>>709
先に言ったもん勝ちの世界に生きてるノータリンですか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 03:12:57.50 ID:NkE7j6Bp
>>709
日本語を解するまともな脳みそを持った健常者なら頭のおかしな事を言ってるのが解ると信じたい。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 03:45:01.96 ID:iNhE/pjQ
>>698
あのなぁ
常識だから正しいって意見は典型的な詭弁で多数論証って言うんだよ
賛同者の数がいくらいても正しいって証明にはならないの
オーディオ界の常識だからエージングはあるって主張はまともな根拠が無い詭弁だから正当性は無いってこと
多数論証を覆すとか何意味不明なこと言ってんだ?
馬鹿を晒すのも大概にしとけよ
>>709お前マジやべぇな
根拠もなく地底人はいるって言う奴がいたとしてその主張のどこが正しいと言える?
主張がある側がその主張がデタラメじゃないと証明するためにまず根拠を示すんだろうが
馬鹿すぎて引くレベルだわ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 08:38:26.13 ID:ytGiwUfq
ここ百レスくらい読んだけどひどいスレだ

肯定派「(何も言ってないのに唐突に)イヤホンにはエージングがある」
否定派「機会による精緻な検証によればエージングはない」
肯定派「エージングの定義は?」
           ↑ 
   お前が言い出したんだろw


肯定派「(何も言ってないのに唐突に)イヤホンにはエージングがある」
否定派「機会による精緻な検証によればエージングはない」
肯定派「はあああ????テメェ俺にケチつけてんのかぁ??ああん?根拠出せやゴルァ!!」
                                                ↑
                                          人の話し聞いてないw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 09:02:58.42 ID:QItUj1kN
ID変えてご苦労なことだが
論旨のすり替えはいつもの人だなw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 11:23:35.23 ID:KAhaPKpA
>>713
>根拠もなく地底人はいるって言う奴がいたとしてその主張のどこが正しいと言える?
>主張がある側がその主張がデタラメじゃないと証明するためにまず根拠を示すんだろうが

まんま否定派のことじゃん。
主張がある側=エージングにケチをつけてる側
常識になってる事柄対してケチつけて正当性を証明しろなんて筋が違うだろ。
お前が言ってるように先に主張がある側が正しい根拠を示す必要がある。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:12:55.61 ID:NkE7j6Bp
>>716
言いだしっぺは口だけで良くて、文句がある奴が証拠出せ?

馬鹿すぎて憐れだわ、肯定派の程度が知れるな…。
お前何でも先に言ったもん勝ちの世界に生きてんのか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:16:27.04 ID:NkE7j6Bp
>>716
で、いつ何の実証性も無くエージングの存在が常識になったんだよw
「オーディオ エージング」とかでググってみた事ねーの?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:54:12.02 ID:KAhaPKpA
>>717
反論できずに馬鹿にするとは程度が知れるね

>>718
「エージング」って言えば通用するからね。
それこそがエージングがオーディオ界の常識だという証拠。
実証性がなくとも習慣的に常識となっている事柄は多い。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:58:52.43 ID:45RI018k
エージング否定する奴は、一体どんなオーディオライフを送ってきたんだよw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:02:13.98 ID:gIof51gA
f特グラフ見て音がわかったような気になってる、とかかな?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 06:47:53.41 ID:YpSCjnzC
>>716
マジキチすぎ
エージング効果があるって主張があって
その根拠は?って聞くことのどこが主張なんだよ
まずエージングを言い出すやつがいなきゃそれに対する否定も糞も無いんだよ
先にエージング効果の主張があるからそれに対する反論がありえるんだろうが
それに常識常識ってなぁ、常識だからって正しいってことの根拠にはならないって713に書いてやっただろうがボケ
常識なら根拠もなく正しいとでも思ってんのか?天動説が常識だったからって天動説が正しいわけじゃねぇだろ
常識となってる主張の根拠はなんだよ
しかし恐ろしい程の馬鹿だな
オカルト盲信体質も大概にしろよ

とにかく先に主張がある側が正しい根拠を示す必要があるって自分で言ったんだから根拠示せよ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 09:56:52.04 ID:AUW1U3LD
>>722
誰がエージング効果があるって主張してるの?
すでに常識になってるのに。
お前が無いって主張するんだったら根拠を挙げればいい話。

>常識なら根拠もなく正しいとでも思ってんのか?天動説が常識だったからって天動説が正しいわけじゃねぇだろ
>常識となってる主張の根拠はなんだよ

天動説が間違いだという根拠があって初めて地動説が正しいって認められたわけだからな。
エージング効果が間違ってるって言うなら間違いだという根拠を挙げればいい。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 09:57:59.89 ID:AUW1U3LD
つーか常識となってる主張の根拠って何だよw
もう支離滅裂だな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 01:34:58.88 ID:H8Hr32iv
で、否定派の人で誰かMicro Solutionに抗議した人はいるのか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 02:43:15.46 ID:J2u3Tcrc
>>723
このキチガイいいかげんにしろよ
エージング主張が現にあってお前がそれに同調してるんだろうが
まずエージング主張がなきゃそれに対する否定も糞も無いって言ってんだろうが
>お前が無いって主張するんだったら
主張の根拠を聞いてる段階でエージングの是非について主張できる段階ですらないって言ってんだろうが
エージングの是非じゃなくてお前の言う常識になってる主張の是非について問うてるんだよ
お前が信奉する常識のエージング説にはどういう根拠があるんだって聞いてんだよ
いちいち都合のいいように読み飛ばして歪曲解釈してんじゃねぇぞボケ

地動説が証明されたから天道説が正しくなくなったんじゃなくて、初めから間違っていた説が常識になってたって解れよ
常識であることと正当性とはまったく関係が無いのに常識常識無意味なこと言ってんじゃねぇよキチガイ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 10:46:07.84 ID:SwRX850a
金管楽器は吹く人の癖がつく。これは常識。
嘘だと思うならプロにでも聞いてみて。スピーカーも
振動を増幅して鳴らすという点でな立派な楽器だから
所有者の好みの曲によって癖がつく事は充分に有り得るよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 10:57:13.57 ID:gwtiuXDt
スピーカーのエージングは立証されてた

スピーカーにあるんだから同じ構造のヘッドホンにもあるだろうと考えた

ヘッドホンにあるんだから同じ構造のイヤホンにもあるだろうと考えた


大きさ・振動板の特性などは無視された
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 12:43:38.64 ID:OAs+bt5R
かったばかりのイヤホンでがっかりして、しばらくすると、
あれ、いいじゃんってことは確かに何度も経験した。まちがいない。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 13:02:49.60 ID:U88i+sSd
エージングしても礼儀が身に付かない
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 16:33:29.26 ID:4ukx5N45
楽器やってるとエージングみたいな良く分からん言葉はどうも思わんよ。
そもそも、数値追ったり御託並べたり音が変わらないなんて言う奴とは関わりにならん。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 16:35:28.10 ID:4ukx5N45
訂正。関わり合い
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 19:53:16.08 ID:zLjSuiya
ギター弾きだが、興味深く読んだ
俺はエージングはあると思うよ
アコギはきちんと鳴らせば、鳴らす程によく鳴るようになる
音に深みと力強さが出てくるんだ
ボディが弦の音に同調してくるって言うか、木が深く共鳴するようになると言うか
表現は難しいけど、確かに鳴らしたギターは良い音になる

エレキでも、オールドのギターは良い音を出す物が多いね
ボディの木とピックアップの枯れなんだろうか、良い状態のオールドギターの素晴らしい音は、新しいギターじゃ出せない
でもギタリストがみんな金に糸目を付けずに買い漁るものだから、その値段といったら…
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 01:49:54.67 ID:b1n0KBl0
>>726
>エージング主張が現にあって

すでに元は誰が主張したのかわからなくなってるからな。
エージングは誰かの主張ではない。

>主張の根拠を聞いてる段階でエージングの是非について主張できる段階ですらないって言ってんだろうが
>エージングの是非じゃなくてお前の言う常識になってる主張の是非について問うてるんだよ

全くもって支離滅裂で何が言いたいのかわからない。

>お前が信奉する常識のエージング説にはどういう根拠があるんだって聞いてんだよ

人にものを尋ねる態度じゃないな。

>動説が証明されたから天道説が正しくなくなったんじゃなくて、初めから間違っていた説が常識になってたって解れよ

だから、間違っていた説だと主張するなら根拠挙げろよな。
そんなんじゃエージング説は嘘だといっても誰も信じないぞ。
お前がエージング論が嘘つきだって言ったところから始まってんだから。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 01:57:14.39 ID:tzlzqh2v
>>728
>スピーカーのエージングは立証されてた
ソース
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 09:00:28.24 ID:Q8GDNA+B
>>735
無線と実験 No.1035 (2009/5月号)
P.144 「ブックシェルフ型バスレフエンクロージャー[設計編]」>「ユニット特性測定の準備」>「(1)エージング」

(中略)100Hz、2.83Vでエージングを行った特性変化です。(中略)
実際の変化量は(パイオニア製フルレンジユニットPE-101Aのfsである)100Hzに比べ、(fs低下は)3〜5Hz弱とごくわずかでした。
その上30分もエージングすれば、ほぼ飽和してしまいます。

http://fuchinove.ninja-mania.jp/aging900stdriver.html
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 12:10:15.43 ID:Xb9dNjY2
>>733
バイオリンなんかも年代物はめちゃ高価だからね
楽器の場合、使ってく程に音にまとまりが出るよ

関係ないかもだけど、磁石の上に紙敷いて鉄粉ばら撒くと
最初バラバラじゃん。けど紙を揺すると磁力線に沿って
整えられていく。イヤホンとかも音波の形状に分子?が沿っていくんじゃない?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 12:41:28.13 ID:WwBZciFh
>>735
http://rilsrt.web.fc2.com/documents/RILSRT005_Imai_Aging-Effect.pdf

つーかこんなんコーン型のスピーカー1個でも買えば明らかに分かると思うぞ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 12:51:51.75 ID:DvmoLDkv
>>737
ストラディバリウスやなんかのヴァイオリン、オールドヴィンテージのストラトなんかがバカ高いのは

1.昔は手に入った上質な木がワシントン条約で手に入らなくなった
2.乾燥が進み、設計通りに余計な振動・振動の阻害をしなくなる
3.もう死んでしまった名工の作品
4.コレクター価値

が原因だから弾き込むと〜、とかは一切関係無い。有ったとしても持ち主が慣れただけ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 12:56:41.43 ID:Uc46pp/c
アンチエージングって…
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 13:36:40.62 ID:Xb9dNjY2
>>739
楽器やった事ある?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 13:48:50.31 ID:DvmoLDkv
音大生3年ヴィオラ専攻です
あまりにもお粗末な事書いてたから気になった。

楽器はすごく繊細で少しの湿度変化でも良い方向・悪い方向問わず音が変わってしまう。
弾けば弾くほど〜というような事は聞いた事も無いです。
弾いていた人が慣れた、上手くなっただけだと思います。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 14:01:12.86 ID:Xb9dNjY2
>>742
音大生か。俺の方が間違ってるかも知れんな。

自分はトロンボーンしかやった事ないから弦楽器は正直分からんが
チューニングB♭吹かせてもらうと大体、持ち主の力量が分かるよ。
具体的に言うと初心者が吹いた直後は音の抜けが悪い。
上手い人が吹いたものは鳴らしやすい。息のスピードの違いだと思うが。

まあ、中学時代に吹奏楽をちょっとやってただけの素人の意見だが…
744731:2011/10/02(日) 14:34:24.13 ID:qDuExHe9
使ってない楽器は上手く鳴らない。
まず、稼動部がスムーズに動かない。
単体の部材(木)に焦点を絞っても稼動してなかった部材は硬い感じがする。
他人の使い込んだ楽器は使い方似てれば良く鳴る。

楽器は身体性を拡張するインターフェイスで、
こちらの入力に対してのリアクションの違いはかなり分かりやすい。
耳だけで聞いて判断する奴はいない。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 15:07:02.49 ID:Xb9dNjY2
楽器の話はスレ違いになるから止める。
自分はエージング肯定派。だけど、ピンクノイズ鳴らすとかじゃなく
自分の聴いてるジャンルを流す方がイヤホンもそれを
鳴らしやすいように変化するんじゃないかな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 17:16:40.75 ID:DvmoLDkv
>>745
関係無いと思います。
家にある紙製のコーンスピーカーは使い始めは酷い音でしたが、数日で普通に鳴るようになりました。
メーカーさんによると、紙のケバや繊維が安定し、振動を阻害しなくなるからだそうです。
また、近年スピーカーに使われる新素材は紙と違ってはじめから安定であるので、前述の現象は起こりにくいそうです。
振動板に癖がつくというよりは、癖を取るという表現が近いと思います。

イヤホンなどは一部を除いてかなり安定したポリ素材の振動板を使っていますし、そもそも変化する面積が極小です。
よってエージングの期間も効果もかなり少なくなると思われます。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 18:03:00.93 ID:Xb9dNjY2
>>746
なるほどね。
自分はFX700っていうウッドコーンのイヤホンを
使ってるから、それ目線で話してしまった。
確かにポリ素材とかだと変化は無いかも。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 05:33:59.13 ID:TQiO4DMU
日本語が理解できないらしいな
主張ってのは自分の意見を言い張ることであって新しい説を考案することじゃねーだろボケ
エージング効果って考えを支持する意見をエージング主張って言ってんだろ
マジで小学生からやりなおせ池沼

>全くもって支離滅裂で何が言いたいのかわからない。
マジでこんな馬鹿はじめて見た
少なくとも自分にはどう読めたかも書かない
理解する気も理解する知能も無い都合が悪くなると逃げるクズ

>人にものを尋ねる態度じゃないな。
逃げんなよクズ
まあ根拠が提示されなければ根拠が無いってことでお前の崇拝するエージング主張はデタラメってことが証明されるわけだが

>お前がエージング論が嘘つきだって言ったところから始まってんだから。
>>684>>696でも言ってる通り現段階で客観的証拠もないまま断定できないはずのものの実在を断定してるのであればそれは嘘つきだって主張してんだよ
>>684で誰もエージング効果は存在しないなんて断定してねーよボケ
歪曲解釈と読み飛ばししかできないのかお前は
749748 :2011/10/03(月) 05:34:55.20 ID:TQiO4DMU
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 10:55:47.35 ID:wZFxG3qB
>>748
> 主張ってのは自分の意見を言い張ることであって新しい説を考案することじゃねーだろボケ
意見を言い張ってるのはお前だろw

> エージング効果って考えを支持する意見をエージング主張って言ってんだろ
支持する意見?

しゅ‐ちょう 〔‐チヤウ〕 【主張】
[名](スル)自分の意見や持論を他に認めさせようとして、強く言い張ること。また、その意見や持論。「―を通す」「自説を―する」

自分の意見や持論じゃなくて常識論だって言ってるだろ。

> >全くもって支離滅裂で何が言いたいのかわからない。
> マジでこんな馬鹿はじめて見た
> 少なくとも自分にはどう読めたかも書かない
まさかまともな日本語書いてるつもりなのか?

Q.自分にはどう読めたか?
A.日本語でおk

>主張の根拠を聞いてる段階でエージングの是非について主張できる段階ですらないって言ってんだろうが
>エージングの是非じゃなくてお前の言う常識になってる主張の是非について問うてるんだよ
この文書を10人に読ませて理解できる奴が一人でもいると思うか?w

> 逃げんなよクズ
ケチ付けてるお前が根拠提出から逃げてんだろw

> まあ根拠が提示されなければ根拠が無いってことでお前の崇拝するエージング主張はデタラメってことが証明されるわけだが
一方的な勝利宣言するつもりかw

> >>684>>696でも言ってる通り現段階で客観的証拠もないまま断定できないはずのものの実在を断定してるのであればそれは嘘つきだって主張してんだよ
> >>684で誰もエージング効果は存在しないなんて断定してねーよボケ
> 歪曲解釈と読み飛ばししかできないのかお前は
嘘つき呼ばわりしてケチつけてんでしょ?
だったら嘘つきだって根拠を挙げたらどうかな?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 11:01:50.85 ID:wZFxG3qB
自分から吹っかけておいて根拠を挙げろってアホじゃないかなって思う。
地球に重力があるのは習慣的にわかるけど、重力を認めない奴からいきなり地球に重力があるって根拠を出せって言われてるようなもんだよな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 12:05:53.40 ID:CixJdm2G
いちばん言いたい事は「ボケ」「クズ」「池沼」だって事だとはわかった。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 17:49:59.42 ID:i3ED18LU
ウゼェなぁ
誰か3行にまとめてください
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 06:41:31.79 ID:XL0BzuTc
エージングは存在する
確かに音の聞こえ方が変わってくる
でもエージングはヘッドホンの慣らし運動、ではなく自分の耳の慣らし運動

例えば難しいアクションゲームをしたとする
最初は滅茶苦茶難しくて死にまくったけど次第簡単だって思ってきた経験はあるよね
あたりまえだけど別にアクションゲームがイージーモードに勝手に切り替わったわけではないよね?
ただそのゲームに慣れただけだ

これと同じことが耳にも起こっている

例えばパチンコ屋に入ったとする
最初は耳が壊れそうな爆音に耳をふさぎたくなるはず
でも少しそこにいると普通の状態でいれるようになってくる
耳にもあまり響かなくなってくる
聞こえ方が変わったでしょ?
でも別にパチンコの音量が下がったわけじゃないでしょ?
自分の耳がその音に慣れてしまっただけ

じゃあヘッドホンも同じことが言えるよねって話だ
最初はヘッドホンの音に慣れてなかった、高音がギンギンに響いて聞こえたりね
でもそれも何十曲と聞いてるとなくなってくる
耳が慣れてたから

もう1回、上のアクションゲームの例だけど
何年もそのゲームを何年もやってなかったらどうなる?下手になるよね?
あたりまえだけど別にハードモードになったわけではない
パチンコ屋もそう、何年もいってなかったらまた爆音にきこえるはず
これは脳がその音を忘れてしまったから
じゃあ実験として
あるヘッドホンAで音楽を何百曲と聞く、耳が慣れてきたので聞こえ方が変わっている
次に性質の違うヘッドホンBを何百曲何千曲と聞く、この間ヘッドホンAは一切使用しない
で最後にヘッドホンAで音楽を聴くと、最初にAをエージングする前の音で聞こえるはず

もっと簡単にヘッドホンAエージング済みで音を聞く→ヘッドホンA新品で音を聞く
でもいいな、新品なのにエージング済みと同じ音が聞こえるはず

まあなにがいいたいかというとエージングはヘッドホンが変わったんじゃなくて耳が変わったんだよってことだ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 07:58:07.08 ID:L393cO+n
なんでそこまで「ヘッドホンA」にこだわるかなあw

こういう板にいる人なら「ヘッドホンAからJまで」
さらに「イヤホンAからMまで」を気分とソースによって
使い分けるなんて普通だろ?

そりゃあ、「せっかく高いの買ったんだから死ぬまでこれ一本で」
なんて人なら耳がヘッドホンに慣れるなんてこともあるだろうけどさ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 09:00:15.16 ID:UxKIrU1/
>>750
>常識論だって言ってるだろ。
じょうしき ジヤウ−【常識】−論[=一応視野が広くて首肯出来るように見えるが、専門的見地からすると成立しないと思われる考え(方)]
はいありがとうwやっと自分の誤りを認めたか

あなたはエージング効果を支持しますか?支持しませんか?「あなたの意見」をお聞かせください

>A.日本語でおk
何故か急に都合の悪いとこだけまったく読めなくなるんだもんな
定型文貼って逃げるあたり典型的な馬鹿そのものだな

>この文書を10人に読ませて理解できる奴が一人でもいると思うか?w
>まさかまともな日本語書いてるつもりなのか?
この文章が10人に1人も読めない、まともな日本語でない、とケチをつけるならそれを証明しろよ
ケチを付けてる方が証拠を出すのがお前の常識なんだろ?

>一方的な勝利宣言するつもりかw
お前の言うエージング主張の正当性を示せるのなら根拠を示して正当性を証明すればいい
おまえには正当性を示すか誤りを認めるか選択の自由があるんであって
これが一方的な勝利宣言に見えるのはお前が真性の馬鹿だから

>だったら嘘つきだって根拠を挙げたらどうかな?
前レス読んでわからないならお前がどこまでも読解力の無い馬鹿なのか
また得意の歪曲解釈してるのか解らないから
お前がなんの根拠を求めてるの明言しろ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 09:08:07.95 ID:WRkxe+9E
>>754
たしかに人間の感覚なんて曖昧でいい加減なものだら、気分で音なんかいくらでも変わるんだろうな。
でも、だからと言ってイヤホン側は変わらないとするのは極論じゃないか?
自分は、いろんな要素が複合してエージングという現象を起こしているんだと思う。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 10:01:15.81 ID:ue0mTkPI
>>746
で終了。後はバカ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 10:49:23.01 ID:BqbUUVom
>>756
> あなたはエージング効果を支持しますか?支持しませんか?「あなたの意見」をお聞かせください
論点逸らし乙

> 何故か急に都合の悪いとこだけまったく読めなくなるんだもんな
都合の悪いって何だよw
わかったから誰でも理解できるような文章書けよw

> この文章が10人に1人も読めない、まともな日本語でない、とケチをつけるならそれを証明しろよ
> ケチを付けてる方が証拠を出すのがお前の常識なんだろ?
屁理屈乙

> お前の言うエージング主張の正当性を示せるのなら根拠を示して正当性を証明すればいい
> おまえには正当性を示すか誤りを認めるか選択の自由があるんであって
> これが一方的な勝利宣言に見えるのはお前が真性の馬鹿だから
論点逸らし乙

> 前レス読んでわからないならお前がどこまでも読解力の無い馬鹿なのか
> また得意の歪曲解釈してるのか解らないから
反論できなくなると読解力やら歪曲解釈やらを論点と関係ない部分を持ち出すのはよくあるパターンだな。

> お前がなんの根拠を求めてるの明言しろ
何で俺が根拠を求めてるって話になるのかな?
エージング論が嘘だって言うなら根拠を挙げたらどうかなと指摘したまでだが。
指摘に対してお前がエージング論が正しい根拠を挙げろって言うから話にならない。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:44:10.08 ID:ZpJlwmhf
エージングがあろうとなかろうと
測定器に変化があろうとなかろうと
聴くのは人間なんだから本人が満足してれば良し。
逆に波形見て一喜一憂してる人は可哀想。
自分の感性に自信が無い人ほど権威や数値に
寄り掛かろうとする。他分野なら兎も角、芸術領域では不幸そのもの。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 17:10:23.57 ID:XL0BzuTc
エージング否定派は何でお前ら基準でものを考えてるの?
確かに人間にはエージングすることで音質が向上した、つまりヘッドホン自体が良くなった
とか思ってるんだろう
だから否定派は使用すれば普通機械は劣化するだろ・・・もちろん音質も劣化するだろ・・・よくなるわけねえだろしね
とか言ってるんだろ?
でもさ、音質が向上したって思ってるのは人間だろ?
音質の基準を作ったのは人間だろうが
ヘッドホンさんからしてみれば劣化なんだよ劣化
ヘッドホンさんが劣化したら人間の耳には音質が向上したように聞こえただけじゃん

大豆が腐って劣化したと思ったら納豆になっておいしくなったみたいなもんだよ
大豆さんからすれば腐ってしまったけど納豆好きから見ると良くなった、って感じだよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 17:18:12.43 ID:Rce9rlEq
>>746
で終了。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 00:05:30.33 ID:41CG77WG
エージング否定派はステレオヘッドホンが複数の振動板を別々に動かす事を考慮して居ない。
其れも垂れ流しの状態でも全く考慮して居ない。
でだ
初期から全く同じにコントロール出来るか。
ばらつく部品を。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 08:53:11.96 ID:r6702FNl
>>759
>論点逸らし乙
>屁理屈乙
>>定型文貼って逃げるあたり典型的な馬鹿そのものだな
これはひどいw指摘どおり過ぎてワロタ
逃げるにしても馬鹿丸出しすぎw
そしてこうやって根拠も述べずに簡単に逃げるから馬鹿のまんまなんだな

>わかったから誰でも理解できるような文章書けよw
熟語の意味すら歪曲解釈してるような馬鹿はまず自分の頭を疑うべきだろ

>反論できなくなると読解力やら歪曲解釈やらを論点と関係ない部分を持ち出すのはよくあるパターンだな。
言ってるそばから>前レス読んでわからないなら、という理由を見事に読み飛ばしてるから笑える
論点以前に明らかに文章を読み違えてるんだからそれを訂正しないでどうする
本当になんて馬鹿なんだろう

>何で俺が根拠を求めてるって話になるのかな?
じゃあお前は根拠を挙げるべき相手が根拠を挙げなくても不満が無いわけだ
だったら黙ってろアホ
>エージング論が嘘だって言うなら根拠を挙げたらどうかなと指摘したまでだが。
やっぱり歪曲解釈してるなこのキチガイ、エージング論が嘘なんてだれも言ってねーんだよ
エージング論って言葉で検索してみろアホ
お前の世界は自分に都合のいいようにひたすら歪曲した認識で出来てるんだろうな
>指摘に対してお前がエージング論が正しい根拠を挙げろって言うから話にならない。
お前は代表的な詭弁である悪魔の証明も理解できない馬鹿だからな
結局定型文貼って逃げたしなw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 10:55:09.41 ID:9e0X/xZb
>>764
まだやんのかw

> これはひどいw指摘どおり過ぎてワロタ
> 逃げるにしても馬鹿丸出しすぎw
> そしてこうやって根拠も述べずに簡単に逃げるから馬鹿のまんまなんだな
具体的な理由を述べずに馬鹿にしてるだけじゃ説得力無いなw

> 熟語の意味すら歪曲解釈してるような馬鹿はまず自分の頭を疑うべきだろ
「歪曲解釈」って単なるレッテル貼りだからな。
どう歪曲されているのか具体的な説明もなし。
わかるよ。文章力無いことを相手を馬鹿にしてごまかしてるだけだもんね。

> 言ってるそばから>前レス読んでわからないなら、という理由を見事に読み飛ばしてるから笑える
> 論点以前に明らかに文章を読み違えてるんだからそれを訂正しないでどうする
> 本当になんて馬鹿なんだろう
だから早くちゃんと理解できるように説明しろよw
普通説明した事が相手に理解してもらえなかったら、理解してもらえるように説明しなおすぞ。
馬鹿にしてる時点でこれ以上深く掘り下げたくない事バレバレだぞw

> じゃあお前は根拠を挙げるべき相手が根拠を挙げなくても不満が無いわけだ
> だったら黙ってろアホ
筋として根拠を挙げるべきって話なんだけどね。
>>713でお前が言ってるように主張する側が根拠を挙げるのが筋。
根拠を挙げられないから誤魔化しているとしか思えない。

> やっぱり歪曲解釈してるなこのキチガイ、エージング論が嘘なんてだれも言ってねーんだよ
> エージング論って言葉で検索してみろアホ
>>684で「嘘つきであることは間違いない」と言ったのはエージング論が間違ってるからだということでしょ?
お前に問っているのに「検索してみろ」とか意味分からんw

> お前の世界は自分に都合のいいようにひたすら歪曲した認識で出来てるんだろうな
自分が論点逸らししたいばかりに相手が歪曲していることにしなきゃいけないんだもんね。

> お前は代表的な詭弁である悪魔の証明も理解できない馬鹿だからな
> 結局定型文貼って逃げたしなw
悪魔の証明云々は単なる言い訳。
証明できないのに「嘘つきであることは間違いない」と断言したことになる。
結局は恥ずかしい発言を誤魔化したいだけなんだねw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 21:31:17.09 ID:GVpOxAUS
イヤホンのエイジングの話なのにギター持ち出す肯定派ってwwwwwwwwwwwwwww
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 22:37:50.91 ID:5T0frZds
長文長すぎ。エージング=劣化。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:38:02.69 ID:Od53v89B
>>763
江戸時代で手漉きで振動板作ってるんじゃないんだからw

製品になにかしらのバラツキがあったとして、なぜエージングすると良くなるんだ?
プラの成型品だから不均一な内部応力はあるだろうが、それがエージングで低減する可能性があるかもしれないとして、他にエージングの効果が及ぶ部分はどこだ?
物同士が擦れ合ってる所は、間違っても 無 い からな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 06:26:13.77 ID:7lhEKWvB
イヤホン気に入ると予備買ったりするけど
気まぐれで新しいの使ってみても同じ音がするよ
脳が都合良くマッチングしてくれるだけ
よかったな妄想バカでもこんな賢い機能が備わってるんだから
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 09:27:01.41 ID:o12Di9CI
>>765
>まだやんのかw
こっちの台詞だ
お前の言ってるエージングの不当性は自分で証明したわけだからな、黙って失せろ

>具体的な理由を述べずに馬鹿にしてるだけじゃ説得力無いなw
そう言うなら定型文貼って逃げないで定型文で主張してる内容がどうして正当と言えるのか根拠と説明を提示すべきなのにそうしないお前は
自分で自分の言うことに説得力が無いと認めたわけだなw
>>定型文貼って逃げるあたり典型的な馬鹿そのものだな>>指摘どおり過ぎてワロタ>>根拠も述べずに簡単に逃げるから馬鹿のまんま
また読み飛ばしだね

>「歪曲解釈」って単なるレッテル貼りだからな。
>>「レッテル貼り」とは、人や物事の多様性を無視して、単純な類型(パターン)の枠組みで捉えて、その類型の名前で呼ぶことである。
「歪曲」「解釈」って言葉は類型の枠組み的な意味合いを持つ言葉じゃないが
お前はこれがレッテル張りというならどこに類型の枠組みがあるのか説明する必要があるな
こうやってお前は言葉の意味を用途として相応しくないにも関わらず自分で勝手に歪曲して解釈してるわけ
歪曲解釈の実演をありがとうw

>だから早くちゃんと理解できるように説明しろよw
>何で俺が根拠を求めてるって話になるのかな?
説明して欲しいならちゃんと解るように御願いしろよw
>>人にものを尋ねる態度じゃないな。
ちゃんと人に物を尋ねる態度でなw自分で言ってんだからちゃんとやれよw
それでお前は何について尋ねてるつもりなんだ?ちゃんと明示しろよ
変りにこういう馬鹿なレスができるお前というものについて説明してやるとだな
論点以前に明らかに文章を読み違えてる相手が何の説明を求めてるのか解らないから確認を取る必要があるのにそれが解らないで
>反論できなくなると読解力やら歪曲解釈やらを論点と関係ない部分を持ち出すのはよくあるパターンだな。
などと自分に都合のいい様に解釈を歪曲してることをわざわざ示してきた馬鹿がいたから、理由を添えてお前は馬鹿だと教えてあげたわけで、そのレスを
>馬鹿にしてる時点でこれ以上深く掘り下げたくない事バレバレだぞw
などと自分に都合のいい様に解釈を歪曲して喜んでるお前はやっぱり途方も無い馬鹿なんだよ、解ったか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 09:29:28.58 ID:o12Di9CI
>>765
>筋として根拠を挙げるべきって話なんだけどね。
べき文を名指しで突きつけておいて自分は要求してないと言い張るとか
いかに歪んだ常識を持ってるか解ったな
>>>713でお前が言ってるように主張する側が根拠を挙げるのが筋。
>根拠を挙げられないから誤魔化しているとしか思えない。
これまでの討論と最終的に自分が定型文貼って逃げたことを都合よく忘れてこうして都合のいい解釈をするキチガイであった

>>>684で「嘘つきであることは間違いない」と言ったのはエージング論が間違ってるからだということでしょ?
違うね歪曲解釈馬鹿
どのエージング論を間違いだと断定するんだよ?
内容も根拠も知らない論を間違いだとどうやって断定できるんだよ?
相手の意見を読み飛ばす以前によくそんな狂った発想ができるな
>お前に問っているのに「検索してみろ」とか意味分からんw
こちらはこれまでこのスレでエージング論という言葉は使ってないってことだよ馬鹿

>自分が論点逸らししたいばかりに相手が歪曲していることにしなきゃいけないんだもんね。
>>具体的な理由を述べずに馬鹿にしてるだけじゃ説得力無いなw
自分で自分を否定してほんと馬鹿だねー
いかにお前が歪曲解釈してるかほんの一部でもこのレスに書いてやったからありがたく思えよ

>悪魔の証明云々は単なる言い訳。
>証明できないのに「嘘つきであることは間違いない」と断言したことになる。
>結局は恥ずかしい発言を誤魔化したいだけなんだねw
そもそも悪魔の証明を言い出したのは俺ではなく俺の発言とは全く関係が無い>>708であり
俺の発言とは全く関係が無い>>711>>712がお前の>>709の発言に否定的な発言をしているわけで
悪魔の証明は俺の発言をごまかすための言い訳だということはありえないわけだが
主張したからには誤魔化さずに根拠を述べて証明してもらおうか
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 14:17:23.66 ID:0Hzv225+
長文書くやつって、自分に自信がないから相手を畳み込もうと必死になった挙げ句文が長くなると聞いたことがある
どうでもいいがな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 18:22:43.04 ID:2xrlKuiA
ついに2レスに分けやがったよw
相手を馬鹿にすることに精一杯で反論になってないもんな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 18:38:28.75 ID:2xrlKuiA
>>770-771
「歪曲解釈」を持ち出してるものは返答不能と解釈するがよろしいかな?
仮に歪曲解釈だとしてどうなんだって話だからなw
深く掘り下げたくないんだなとしか思えない。

>内容も根拠も知らない論を間違いだとどうやって断定できるんだよ?
「間違いない」って断定してるだろ。
日本語に弱いのかな?

>相手の意見を読み飛ばす以前によくそんな狂った発想ができるな
肯定も否定もせず狂った発想だとレッテル貼りw

>そもそも悪魔の証明を言い出したのは俺ではなく俺の発言とは全く関係が無い>>708であり
>俺の発言とは全く関係が無い>>711>>712がお前の>>709の発言に否定的な発言をしているわけで
>悪魔の証明は俺の発言をごまかすための言い訳だということはありえないわけだが
>>764
>お前は代表的な詭弁である悪魔の証明も理解できない馬鹿だからな
自分で持ちだしておいて関係が無いって言い始めたよw
>>708に対するレスじゃなくて>>764に対するレスって事が理解出来ないか。
やっぱ誤魔化したかったんだねとしか思えないなw

お前は意見に対する否定でも肯定でもなくレッテル貼りしてるだけだよなw
根拠が挙げられないのを誤魔化すために詭弁で逃げてるだけ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 02:06:29.54 ID:OzKHXei2
ID:o12Di9CIとID:2xrlKuiAは、まるで同一人物のようだ
いや、内容の話じゃなくて、だなw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 08:54:37.58 ID:nUUDlUCG
だな、たかが便所の落書きで必死過ぎる。
最近2ちゃんでマジになるやつ多いよな。
だから秋葉原みたいな事件がおきるんだよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 09:33:39.78 ID:2cWWwTji
>>774
>>773
何故反論になってないのか書いてないな?
ケチをつけるならどうして反論になっていないと証明してもらおうか
さて馬鹿にするにしてもちゃんと根拠を説明した上で馬鹿にするのと
ただ定型文を貼って逃げたり決め付けで馬鹿にするのどっちが長文になるでしょう?
お前がいかに根拠も示さず反論もせずただ思い込みを呟いて逃げてるだけか解ったかw

>>774
>仮に歪曲解釈だとしてどうなんだって話だからなw
はいありがとうw
相手の主張を論理的に否定するには相手の主張を正しく解釈していなければ不可能であり
それをしなくていいと主張するならお前はこちらの主張を論理的に否定する気がないということだ
これでお前は討論を放棄して逃げてるだけということを認めたわけだ

>「間違いない」って断定してるだろ。
ほんとにあきれ返るなお前の馬鹿さ加減には
「間違いない」と断定してるのは俺の主張に対して言ってるんであって「エージング論は間違っている」というお前が作りだした解釈に対してではない
>>内容も根拠も知らない論を間違いだとどうやって断定できるんだよ?
↑は「エージング論が間違ってる」という勝手にお前が作り出した解釈がなぜ間違っているかの根拠として挙げたものだ
内容も根拠も知らない論は否定し様が無いんであって「エージング論が間違ってる」なんて主張はそもそも出来ないわけだ
これはお前が俺の主張を歪曲解釈してることを証明してるし
>肯定も否定もせず狂った発想だとレッテル貼りw
お前がありえない主張を作り出す狂った発想の持ち主だということも示している

>>自分で持ちだしておいて関係が無いって言い始めたよw
俺が何が関係ないって言ったって?ちゃんと明示しろよ
>>>708に対するレスじゃなくて>>764に対するレスって事が理解出来ないか。
>>708が無きゃ>>764もないって事が理解出来ないか?
相変わらず常軌を逸した馬鹿だな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 10:23:47.20 ID:Vw0Vf310
>>777
> 何故反論になってないのか書いてないな?
反論と思われる文章が皆無だから。
反論してると思うならどれが反論なのかわかるように示してね。

> ケチをつけるならどうして反論になっていないと証明してもらおうか
俺が反論になってないと感じたことに対して証明(笑)も何もないなw
反論になってないと感じさせないような文章を書けばいい。

> さて馬鹿にするにしてもちゃんと根拠を説明した上で馬鹿にするのと
> ただ定型文を貼って逃げたり決め付けで馬鹿にするのどっちが長文になるでしょう?
> お前がいかに根拠も示さず反論もせずただ思い込みを呟いて逃げてるだけか解ったかw
お前の文章のどこに根拠を説明が説明してあるの?
自分が根拠を挙げられないことを揚げ足取りでごまかしてるだけじゃんw

> 相手の主張を論理的に否定するには相手の主張を正しく解釈していなければ不可能であり
よくわかってんじゃん。
解釈できない文章に論理的も何も無いな。
解釈できない文章書いて勝った気になられもなw

> それをしなくていいと主張するなら
誰も主張してないw
お前こそ俺の意見を正しく解釈してないw

>お前はこちらの主張を論理的に否定する気がないということだ
解釈できない文章に対して論理的に否定する気にはならないなw
だからどんな主張なのか質問をしている。

> これでお前は討論を放棄して逃げてるだけということを認めたわけだ
質問は一切受け付けないお前のほうが放棄しているようにしか思えない。

> ほんとにあきれ返るなお前の馬鹿さ加減には
> 「間違いない」と断定してるのは俺の主張に対して言ってるんであって「エージング論は間違っている」というお前が作りだした解釈に対してではない
「俺の主張」とは具体的に何を示すの?

> ↑は「エージング論が間違ってる」という勝手にお前が作り出した解釈がなぜ間違っているかの根拠として挙げたものだ
普通はそういう解釈になるのが普通だけどね。
その解釈が違うなら、どういう意味で発言しているか示すべきだね。

> 内容も根拠も知らない論は否定し様が無いんであって「エージング論が間違ってる」なんて主張はそもそも出来ないわけだ
> これはお前が俺の主張を歪曲解釈してることを証明してるし
エージング論は否定できないってことでよろしいかな?

> お前がありえない主張を作り出す狂った発想の持ち主だということも示している
議論と関係ない主張でしたごめんなさいしなきゃいけないよね。

> >>>708に対するレスじゃなくて>>764に対するレスって事が理解出来ないか。
> >>708が無きゃ>>764もないって事が理解出来ないか?
> 相変わらず常軌を逸した馬鹿だな
だから、誤魔化しのために後付けで言ってるとしか思えない。
何の脈略もなく>>764>>708を持ち出すのは不自然だからね。
持ち出すなら前もって>>708についてと明記しなきゃおかしいだろ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 11:12:19.86 ID:R2waSw12
>>778
>反論と思われる文章が皆無だから。
>俺が反論になってないと感じたことに対して証明(笑)も何もないなw
詭弁のガイドライン 4.主観で決め付ける
証明できないということは反論になってないと断定できないわけだが
つまりおまえの主張は間違いだったと認めたことになるな

>お前の文章のどこに根拠を説明が説明してあるの?
まともな日本語も書けないらしいな
>>「歪曲解釈」って単なるレッテル貼りだからな。
根拠→>>>「レッテル貼り」とは、人や物事の多様性を無視して、単純な類型(パターン)の枠組みで捉えて、その類型の名前で呼ぶことである。
根拠→>「歪曲」「解釈」って言葉は類型の枠組み的な意味合いを持つ言葉じゃないが
>お前はこれがレッテル張りというならどこに類型の枠組みがあるのか説明する必要があるな
ついでにこれについてまだ証明を貰ってないから逃げずに証明しろ

>解釈できない文章
そう言って逃げるのがクズらしい

>誰も主張してないw
>>仮に歪曲解釈だとしてどうなんだって話だからなw

>だからどんな主張なのか質問をしている。
だから?上のレスのどの質問だ?

>質問は一切受け付けないお前のほうが放棄しているようにしか思えない。
>>>>684で「嘘つきであることは間違いない」と言ったのはエージング論が間違ってるからだということでしょ?
>違うね歪曲解釈馬鹿

>「俺の主張」とは具体的に何を示すの?
>>684に決まってんだろボケ

>普通はそういう解釈になるのが普通だけどね。
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
>その解釈が違うなら、どういう意味で発言しているか示すべきだね。
それを読み飛ばしてる馬鹿がおまえだ

>エージング論は否定できないってことでよろしいかな?
>主張はそもそも出来ないわけだ

>何の脈略もなく
>>話にならない。
何故なら
>お前は代表的な詭弁である悪魔の証明も理解できない馬鹿だから

>>764>>708を持ち出すのは不自然だからね。
>持ち出すなら前もって>>708についてと明記しなきゃおかしいだろ。
意味不明
>>708を持ち出すというのはどういう意味か
何故不自然だと言えるのか
>>708についてと明記とはどういう意味か
なぜおかしいと言えるのか
また仮にそれが不自然だったとしてそれがどういう理由で俺の発言をごまかすための言い訳になりうるのか説明しろ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 11:13:50.41 ID:R2waSw12
>>778
>仮に歪曲解釈だとしてどうなんだって話だからなw
>俺が反論になってないと感じたことに対して証明(笑)も何もないなw
もう死ねおまえ
討論する気がないなら失せろ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 11:47:42.72 ID:fmxNfZCg
>>779
> 詭弁のガイドライン 4.主観で決め付ける
> 証明できないということは反論になってないと断定できないわけだが
> つまりおまえの主張は間違いだったと認めたことになるな
お前の意見に対して感想言ったら決めつけなのかw
残念ながら主観で決め付けてるのはお前だな。

> まともな日本語も書けないらしいな
2chでタイプミスに揚げ足取りかw
お前は人のこと言えるような日本語書いてるのか?

> 根拠→>>>「レッテル貼り」とは、人や物事の多様性を無視して、単純な類型(パターン)の枠組みで捉えて、その類型の名前で呼ぶことである。
> 根拠→>「歪曲」「解釈」って言葉は類型の枠組み的な意味合いを持つ言葉じゃないが
> >お前はこれがレッテル張りというならどこに類型の枠組みがあるのか説明する必要があるな
詭弁だなw
歪曲して解釈していると決めつけてるわけでしょ。
どう歪曲して解釈しているかという説明は一度もされてないよね。

> ついでにこれについてまだ証明を貰ってないから逃げずに証明しろ
証明を貰ってない(笑)
レッテル張りじゃないというなら否定すりゃいい話だからな。

> そう言って逃げるのがクズらしい
「クズ」って言って逃げてるんですねw

> だから?上のレスのどの質問だ?
何回も>>726の意味を聞いてるだろ。
のらりくらりとかわさないといけない理由でもあるのか?
>>684に対する根拠も何度も質問してるのに回答がないね。

> >>684に決まってんだろボケ
ループしてるな。
>>684で嘘つきであることは「間違いない」という根拠を聞いてるのに。

> 5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
肯定も否定もせず資料を求めるとかw

> それを読み飛ばしてる馬鹿がおまえだ
解釈不能だってお前に言ってるのにスルーしといて読み飛ばし呼ばわりかよw

> 何故なら
> >お前は代表的な詭弁である悪魔の証明も理解できない馬鹿だから
また馬鹿にして逃げるw
「自分の見解を述べずに人格批判をする」ってやつだな。

> 意味不明
お前の言葉を借りると「マジでこんな馬鹿はじめて見た、少なくとも自分にはどう読めたかも書かない」

> >>708を持ち出すというのはどういう意味か
> 何故不自然だと言えるのか
> >>708についてと明記とはどういう意味か
> なぜおかしいと言えるのか
すぐ下に理由を書いてるのに読み飛ばし(笑)かよ。

> また仮にそれが不自然だったとしてそれがどういう理由で俺の発言をごまかすための言い訳になりうるのか説明しろ
また肯定も否定もせず説明を求める。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 11:48:56.19 ID:fmxNfZCg
>>780
お前からまともに討論する気は俺には感じられないがw
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 13:25:46.75 ID:zSbnX8gO
                -=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
                  //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  <一体みんな誰と戦っているんだ
             \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \______
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 19:19:35.50 ID:go59/1Uo
ここまでのレスをまとめると
エージングすると音が良くなるか悪くなるかは
ともかく、変化するのは確実。って事ね
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 20:01:29.57 ID:EEaeMikL
おろしたてのZ1000持って量販店のZ1000と聞き比べてきたが、
微妙な差しかわからんかった
西淀と、秋淀のZ1000が全く違って聞こえたことは何度もあったんだが…
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 00:41:12.36 ID:OVPmEoYP
てか、エージングってオーディオ店が
高いイヤホンを客が買って、それを返品してこないように
「とりあえずシーズニングのために何年か使ってください」
って言い出したのが始まりでしょ。イヤホンのシーズニングとか日本でしか言われてないし。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 00:42:26.37 ID:OVPmEoYP
下から2行のシーズニングはエージングだった、すまん。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 05:50:27.32 ID:0/a/KjMU
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 07:17:58.13 ID:w3kUQn2m
聴き手の気持ちをエージングしてくれるアプリでしょう。
見てわかれw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 10:02:08.25 ID:r30CdKCT
どこだったか、大手海外イヤホンメーカーの説明書に
バーンイン(エージング)してください
と書いてあるぞ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:01:55.95 ID:lhnsh2Zb
>>781
>お前の意見に対して感想言ったら決めつけなのかw
お前が感想と呼ぶ主張は根拠と正当性が無いからな
>残念ながら主観で決め付けてるのはお前だな。
根拠と説明が書いてないな。つまり無意味な決め付けだ。

>2chでタイプミスに揚げ足取りかw
推敲ミスだろ
一文字二文字どころか全角で3文字の目的語をまるまる余分に入れておいて何がタイプミスだ
>お前は人のこと言えるような日本語書いてるのか?
書いてないと言うなら証明してみろ

>お前の文章のどこに根拠を説明が説明してあるの?
>自分が根拠を挙げられないことを揚げ足取りでごまかしてるだけじゃんw
反例を挙げたのだからこの文章について謝罪してもらおうか

>詭弁だなw
そう主張するなら証明しろ
>歪曲して解釈していると決めつけてるわけでしょ。
>どう歪曲して解釈しているかという説明は一度もされてないよね。
「間違いない」と断定してるのは俺の主張に対して言ってるんであって「エージング論は間違っている」というお前が作りだした解釈に対してではない
>>内容も根拠も知らない論を間違いだとどうやって断定できるんだよ?
↑は「エージング論が間違ってる」という勝手にお前が作り出した解釈がなぜ間違っているかの根拠として挙げたものだ
内容も根拠も知らない論は否定し様が無いんであって「エージング論が間違ってる」なんて主張はそもそも出来ないわけだ
これはお前が俺の主張を歪曲解釈してることを証明してるし

>>>「歪曲解釈」って単なるレッテル貼りだからな。
>「歪曲」「解釈」って言葉は類型の枠組み的な意味合いを持つ言葉じゃない
>こうやってお前は言葉の意味を用途として相応しくないにも関わらず自分で勝手に歪曲して解釈してるわけ
すぐ上にもあったなw

>レッテル張りじゃないというなら否定すりゃいい話だからな。
学習しないなキチガイ、レッテル張りだとお前が言わなきゃいやレッテル張りじゃないと言うこともでき無いだろ
>お前が言ってるように先に主張がある側が正しい根拠を示す必要がある。

>「クズ」って言って逃げてるんですねw
>解釈不能だってお前に言ってるのにスルーしといて読み飛ばし呼ばわりかよw
どう解釈したらいいのかわからないのであればどの部分がわからない、文法的におかしいなど
具体的な指摘ができるはずだが、それをせずに解釈出来ない文章と断じている事から
こちらの文章を読む気が無いつまり正当な反論が出来ないのを誤魔化すために逃げていると見てとることができる
解釈不能だと断ずるのであれば解釈しようの無い文章だと証明しろ

>>>何回も726の意味を聞いてるだろ。
>>684に対する根拠も何度も質問してるのに回答がないね。
>何回も>何度も
具体的に>>726のどの部分の意味かについてか明示しろ
またお前のどのレスが質問だったのか>何回も>何度もと言うなら全て記せ

>>>684で嘘つきであることは「間違いない」という根拠を聞いてるのに。
>「俺の主張」とは具体的に何を示すの?
このレスのどこが根拠を聞いてるつもりなんだ?

>肯定も否定もせず資料を求めるとかw
お前の主張は根拠が無く正当性がない詭弁だって否定してるんだよ馬鹿君
> 5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
↑の文章自体に資料を求める意味合いはないし
お前が資料を示すことでこちらにメリットは無くこちらがお前に資料を求める必要が無い
否定してるしこちらは資料も求める必要が無いのに>肯定も否定もせず資料を求めるとかwと発言するってことは
お前が都合のいい様に解釈を歪曲してるってことだよ
また歪曲解釈
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:04:15.96 ID:lhnsh2Zb
>>781
>「自分の見解を述べずに人格批判をする」ってやつだな。
>>話にならない。と主張されたことに対する自分の見解↓
話にならなかったのは、お前は代表的な詭弁である悪魔の証明も理解できない馬鹿だから
つまり現に見解があるのであって見解を述べずという指摘は誤りであり
お前の主張は誤りである
>また馬鹿にして逃げるw
>>何の脈略もなく
という主張が誤りであることの反論として脈絡を示したにも関わらず↑の様に
また自分の都合のいい様に解釈を歪曲してるわけだ
解ったか馬鹿

>お前の言葉を借りると「マジでこんな馬鹿はじめて見た、少なくとも自分にはどう読めたかも書かない」
>>708を持ち出すというのはどういう意味か
何故不自然だと言えるのか
>>708についてと明記とはどういう意味か
なぜおかしいと言えるのか
自分なりに読んだ結果この部分の解釈がわからないと言う説明が↑として現になされているのであって
おまえのようにただ単に>全くもって支離滅裂で何が言いたいのかわからない。の一言で逃げてるだけの馬鹿とは違うんだよクズ

>すぐ下に理由を書いてるのに読み飛ばし(笑)かよ。
解釈の仕方を尋ねてる段階でなんの理由かも解り得ないのにどうやったら理由を読み飛ばせるんだ?
最終文の解釈を尋ねてるのにその下がどこにありえると思うんだ?
キチガイらしいすさまじい発想だ

>また肯定も否定もせず説明を求める。
相手の主張がわからない段階で否定も肯定もできないってわからないからお前はキチガイなんだよ

>お前からまともに討論する気は俺には感じられないがw
おまえがどうして討論する気が無いかこちらはは根拠を示したが
おまえは例によって思い込みを晒すだけ
お前が言うことはなにもかも根拠の無いデタラメだな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:27:07.79 ID:IWCMHsTX
ところで、BA型のイヤホンってエージングあまり効果ないって聞くけどなぜ?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:08:44.53 ID:vDbjNgOO
耳(脳)のほうが聴きやすい方向へ馴らされてるんだよね?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 03:43:22.48 ID:KCl2+rTO
>>793
10proとかはエージングで変わるって聞くけどな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 04:20:13.89 ID:awa6DzKP
>>794
そうだね。脳はあっという間に音を補正する能力があるからね。
脳が補正してしまった状態で音を聴いてるので、耳で音の経年変化を把握するのは困難。
だから測定器で調べるしかない。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 05:49:23.99 ID:OrPMPkt1
例えば、利き酒をする人が一口毎に口をすすぐように
イヤホンの音質を語る人も、何らかのリファレンスを決めてて
聴き比べをする場合、聴覚の慣れから復帰させていると思うのだが

いくら何でも、脳内補正の効いた状態でエージングがあるとかないとか
そんなバカなことを言ってる人はおらんだろう…と信じたい
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 07:34:00.96 ID:WlQ8DJp6
こんなどうでも良いことで延々語り合えるとか凄いな。
小さい小島が誰のものとかで戦争まで始める人類の思考のイカレ具合の
起点を見る思いだ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 09:18:03.10 ID:KXdrmtdy
>>798
地球市民の方ですか?w
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 09:24:37.94 ID:WlQ8DJp6
うんにゃ、自分の得にならんことはしないだけよ。
エージング議論して高時給もらえるなら喜んでするよ。
海上の小さい島も俺個人の物ならもっと興味持つな。
だが、特に個人的実益ない事は全力でパスさせてもらってますw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 09:38:48.78 ID:OrPMPkt1
2ちゃんで煽ることにどういう「個人的実益」があるのか、実に興味深いw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 09:46:46.81 ID:+9JP5fcK
>>800
こんなスレに来てドヤ顔で不毛なレスしてる時点で矛盾してるわけだが
中二病の馬鹿丸出しですね
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 10:34:07.81 ID:WlQ8DJp6
別に矛盾はしてないなぁ。だってこんなレスしたり煽ったりするの30秒でそ。
テレビでCM見てても過ぎる時間だ。そこまでケチでもないw
然るに、毎日ここで議論してる奴らは累積何時間も使ってるでそ。
更に行ったことも無い島のために大騒ぎする奴らには命まで捨てようと
言い出す奴らが多々居るんでね?
30秒とそういうのが同じなん?
ちなみに、君等のようにすぐ食いついてくるのが面白い可笑しいし、
暇つぶしとして実益がゼロでもないんよw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 10:36:35.55 ID:WlQ8DJp6
・・ということで、エージング議論有益派、
国益を憂う愛国者の俺偉いぜ派、どっちも特攻ウェルカムよw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 13:35:23.57 ID:zdW1Q7xe
>>803
特に個人的実益ない事は全力でパス(笑)するはずがどうでもいいスレに煽り入れてしっかり張り付いて長々と馬鹿を晒してるのはなんでだろうねw
>暇つぶしとして実益がゼロでもないんよw
2chのどんなクズスレでも実益が得られるおまえの糞安い価値観ならパスすることなんてほとんどないだろw
馬鹿は安上がりでいいなw
>小さい小島が誰のものとかで戦争まで始める
どっちの国土かなら戦争ははじまるかもしれないけど誰のものかで戦争ははじまらないなぁw
>海上の小さい島も俺個人の物なら(笑)>行ったことも無い島のために(笑)
小学生かw?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 13:17:40.52 ID:jYvGiCJa
エージング
それはしっかりと生きついでいます
あなたの中に
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 22:32:10.90 ID:jdH4g+Z9
エージングでどんな音源でしたらいいんだい?
爆音ではちゃめちゃなデスメタル?
華麗で優雅なクラシック?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 22:50:11.98 ID:62fPw+M7
エージングは只の劣化
只のプラシーボ

普通に使ってれば、良い
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 08:41:36.03 ID:MzgRQI7T
変換ケーブル作ってバワーアンプにでも繋いでろや
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:38:30.08 ID:WByq9k5z
バワー
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:28:17.96 ID:IGF+18j2
バワー
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 17:13:24.87 ID:9QTdZFDn
御巣鷹山?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 16:15:30.53 ID:QeqcPT6O
イヤホンは、耳から出る垢や湿気で音が曇っていくんじゃないか
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:04:32.32 ID:wl+O3GLv
>>813
俺もそう思う
装着して数分で音がものすごく変わりそうなもんだけどなw
不思議とだれも聞き取れてないw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:07:02.96 ID:f91BRH+5
それ以上に脳内補正が入って、音が最適化されてしまうんだろう
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 02:10:11.87 ID:n3Lvd3LX
いやあ、肯定にしろ否定にしろエージングの有無を語ろうって人なら
最初から、脳内補正の影響を排除する手段を持って話ししてるでしょw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:30:11.16 ID:42Rknx6q
いいインシュレーターのついた高級プレーヤーで聴いてるイメージをするだけで今まで普通だった音がいい音に聞こえてくる
818た〜た〜:2011/10/21(金) 02:52:52.46 ID:96tztOIJ
あれだ。
俺ら人間がしゃべらずに
ずっとゲームやってて、
(6時間ぐらい。)
歌うと、声があまり出ない。
んで、しばらく歌ってると
声がでるようになるのと同じで
イヤホンも買ったばかりのときは
音がよくないけれど
何回も音だしていると
音がきれいになったりする。
これが「エージング」ということだ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 07:53:29.44 ID:FO04GLZi
そろそろアンチエイジングの話もしましょうよ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 08:00:43.13 ID:zwXn9VEy
ん?面白いと思ってる?それはそれは
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 11:16:43.74 ID:jJIzW1u9
>>816
具体的には??
同じ機種2台で比較、は無しだよ
何かをリファレンスにして、も無しだよ

なぜかはわかるよね
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:28:48.29 ID:3aNFKpbp
わからないから教えて下さい
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:31:49.72 ID:cy1YKPDX
>>821
もったいぶらないで教えて下さいよ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 16:45:53.48 ID:g8A4Ta1A
エージングで激変する機種買って、どちらか片方だけエージングしてみれば?
そうすればエージングがあるかどうかわかるでしょ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:48:19.39 ID:lZIByM8I
そして、821はネットの闇に消えていったとさw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:30:46.62 ID:C/bm3n/+
レビューでエージングどうこう言ってるのはスルーしちゃうな
その人には間違いなくエージング効果あるんだろうが、俺には無いって感じで。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:52:40.79 ID:LmPRegyt
まず、エージングの効果の測定方法自体がおかしい。
分かってる人には今更かもしれんが、どこのサイトもディストーション(高調波)について測定してない。
人間の耳にとって音質が堅いとか刺さるというのはほとんどがこれ。
WaveSpectraのようなサイン波のスイープのピーク値では何もわからないし、原理的にはインパルス応答でもよいが、
実際には高調波は-30dBなどのレベルなので、波形は千分の一くらいまで潰れて目では何も分からない。
もしWaveSpectraでやるなら、スイープした後のピークではなく、スイープせずにサイン波の周波数ごとに結果を並べるべき。

で、俺はイヤホンのエージングなんて微々たるもので無意味だと思うよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 21:21:52.00 ID:DBBBYrfD
けっこうエージングをしている人って多いんので、驚いた。
俺の場合、ロック、クラシック、ジャズ、なんでも聴いているので、聴く事でエージングとやらになるのかね。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 15:06:45.38 ID:Xu+jdRAP
>>828
勿論、なる。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 22:41:36.08 ID:iUT8mMFp
例えばさ
DAPのバッテリー残量が100%の時と50%の時だと
前者の方が音良い!とかたまに思わない?w
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 05:54:16.44 ID:4OrKqDzb
いや、全然
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 12:59:20.62 ID:d5DpZuGe
構造的にエージングなんて都市伝説でしかないのに大量の人間がやっててびびるな
人類は雨乞いの儀式やってた部族から何も進化してない
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 00:11:32.83 ID:QrDeKTIl
白金製のコードにすれば信号ノイズは低減するし、銅よりも劣化しにくくて電気伝導性は抜群に伸びるよ。ついでにイヤホンジャックも白金で。
ただ、値段は20万は越えるけどね。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 07:12:10.39 ID:yZI29ZMA
>>832
メーカー公式サイトにも載っているから、都市伝説ってことはない。

http://www.audio-technica.co.jp/atj/hp/dic/index.html
エージング(慣らし)

購入直後のヘッドホンは、それぞれの部品が新しくなっています。
さまざまなジャンルの音源を、毎日少しずつでも流しておく(慣らし)ことで
ドライバーユニットがこなれていき、クセのない音へと熟成していきます。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 08:53:29.69 ID:vUeFMwJT
まあ
自分の耳ではわからない→都市伝説
って、どれだけ短絡した思考だよって話だな

確かに「真理を知る少数派」という言葉に憧れる年頃はあるけど、さw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 08:58:34.77 ID:d0EJ43Mx
熟成ww
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 09:36:26.43 ID:8yqfEKeT
成熟して十分なころあいに達すると
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 09:45:46.43 ID:/6/mG9mA
何年も使ってるとスクリーンとかレジスターとかにゴミとか詰まって劣化する から交換不可のは買い替え必須
シュアーエティモの古いのはフィルター交換出来るからいいけど
 

839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 10:30:36.00 ID:Fcs0+n9C
音響関係者でも新興宗教と変わらないノリに辟易してる人たちだらけ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 15:41:35.75 ID:KVuhZI5Y
ワインみたいだな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 16:52:13.54 ID:6iTLi6S1
オーディオ評論家も新興宗教っぽいが
クラシック音楽界の宗教っぽさは異常だぞ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 09:31:49.22 ID:+95ZqplL
イヤホンくわえて軽くフッと吹いたらいい音になったぞ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 18:28:47.12 ID:+95ZqplL
1000円のイヤホンだけど
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 02:48:51.70 ID:Rsmmr9+E
否定派も肯定派もまったく非科学的だな
独自に研究を重ねているメーカーがエイジングについて肯定的な結果をもっているとすれば、イヤホンはエイジングされた状態で出荷されているはず。
この場合エイジングは必要ない。さもなければ、メーカー側からエイジングの必要性についてもっと明言されているはず。
これも例外はあるかもしれないが、充分されているとは言えない。
少なくともほとんどの説明書には記載がない。
あるのはこの程度の状況証拠だけ。現状あるともないとも言えないが、当然機械である以上劣化という形の変化はあってしかるべき。
その変化をメーカーが言及していないのは、その変化が極めて緩やかに、メーカー保証期間の範疇では少なくともわかるほどは変化しないように作っているからと考えるのが妥当。
そうでない、例えば200時間程度の使用で音が変化してしまいその違いが明確にわかるというのであれば、
すぐさまメーカーに問い合わせて交換してもらうことをオススメする。
ただ、わけのわからないクレーマー扱いされることは覚悟しておいた方がいい。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 05:59:39.13 ID:MwxFQ6WK
>>844
まあ、コスト計算が厳しい工業製品の世界で
数十時間のエージングがコストにどの程度跳ね返るか、を考えれば
そうそう簡単に「エージング済み」で出荷するわけにもイカンだろ

知らん顔してれば「エージングなんてないよ」って言ってくれる人もいるんだし

マイクロソリューションの「エージング済のお渡しサービス」なんて
中小企業だからできる例外中の例外だしな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 02:52:10.52 ID:iS9Zhrx9
今まで違うイヤホンを使ってたんだから初めて聴く時は違和感あるわな
んで2度目に聴くときは前の音をある程度覚えているから違和感が少なくなるだけ
初めて聴く曲が長く、聞きなれた曲が短く感じられるのと一緒
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 07:20:50.52 ID:Sgxrw0SQ
二者が絡むトラブルが発生した場合、
「俺は全く悪くない、100%お前の責任!!」 って考えかな……
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 01:47:21.36 ID:MUPzy9kB
視聴して気に入ったから買ったのに思った音じゃなかったことがある。
使っていくうちに好みの音に変わっていったからエージングの存在を実感した。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 08:44:07.35 ID:Q5XPZ3or
脳内ね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 14:28:15.45 ID:2sYdsoLS
ケーブルのエージングなんてプラシーボだろ?
と思ってたが、Zuというアメリカの新鋭メーカーのスピーカーケーブル使ったら
ケーブルにエージングがあることがハッキリわかった。
このZuってケーブル、最初のうちは音があんまり聴こえないwww
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 14:12:09.80 ID:t0rfMC9Q
>>850
>このZuってケーブル、最初のうちは音があんまり聴こえないwww

それはそれで随分と極端だなw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:00:10.44 ID:jiT6h/th
>>848
個体差に耳が慣れただけの可能性をどうして考えない?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:39:26.32 ID:TqWYZ683
1kHz-10db 正弦波
63kHz-10db 正弦波
20kHz-5kHz-10db 可変する正弦波
ピンクノイズ
ホワイトノイズ
こういうのあるんだけど満遍なく聴かせたほうがいいのかな、どれか選んでやったほうがいいのかな
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 08:14:46.30 ID:G9XBqNwY
脳の慣れという当たり前の現象を無視して
科学的根拠もない願望丸出しのエージングとかいう現象を盲信してるから
オーオタは宗教じみてるとか言われるんだよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 11:06:03.42 ID:o5vGZkC3
>>854
「脳の慣れという当たり前の現象」には科学的根拠はあるんですか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 04:51:35.84 ID:pH+tGzbc
夜道を歩いてから急に太陽の光を見たらまぶしすぎるだろ
でも昼間はなんとも思ってないだろ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 10:03:35.85 ID:wLTUEPUE
夜道を歩いてから急に太陽の光を見るなんてことはないからよくわからんな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 10:10:24.24 ID:wLTUEPUE
それにしても、「慣れて当たり前になる」ってのと「変化を感じる」は違うんじゃない?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 13:28:52.32 ID:o++1a83B
初めて聴いた曲よりも2回目に同じ曲を聴いたら「あれ?こんな短かったっけ?」とかってなるだろ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 15:43:38.12 ID:lw11fTpS
エージングしていい音になると思い込んどけば良い音になる
人間の脳みそは補正掛けまくるからそんなもんだろ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 19:17:27.19 ID:W9sWWWfn
疑心暗鬼で聴いてるといい音か分からなくなるが
素直に頭を空っぽにして聴いてると案外いい音であった事に気づく
要するにその音にリラックスできているかが重要なんではないか
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 03:17:56.24 ID:XEBh5TpK
懐かしいネタだがなかなか面白い。
(最初に広告動画あり)後編の最後は必聴?
ttp://v.youku.com/v_show/id_XMjI0NTE1OTAw.html
ttp://v.youku.com/v_show/id_XMjI0NTE1Mzky.html

まあここの右下みたいな例もあるしな。
ttp://www.ippinkan.co.jp/think_audio/page03.htm
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 10:47:43.12 ID:CdN2bEmZ
高価なヘッドホンの音が良いと思い込みたくなるのと似てるだろうな
金掛けないと出せない音ってのは実際あるが
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 10:47:50.83 ID:bMjGKoOA
イヤホンの音質は、耳穴に差し込む深さ(位置)とイヤーピースで激変しますよね。

シャリシャリと高音部が強すぎて耳がキンキンするようなイヤホンだったら、
100円ショップで売っているMAXTOCKの二段フランジのイヤーピースを使うと良い。
芯が肉厚シリコンなので高音が抑えられ低音がとても強くなる。
肉厚シリコンによって音が遮蔽されて籠ったような感覚も生じるが、
外耳道との密着感が低音の震動を効果的に伝えるプラス面も生まれる。
かなり強引に耳穴の奧に突っ込まないと、この効果は生まれないけど。

エイジングの効果について僕は素人だが、使っているうちに耳穴とイヤーピースとの親和感が醸成されていき、
耳穴に深く入って安定した位置に落ち着くことによって音質が変わるのではないだろうか。
まあ、これは素人の僕の推測だから本当のことは分からですけど。
865864:2011/12/24(土) 11:09:35.30 ID:bMjGKoOA
と思ったが、ソニーのイヤーピースに交換したらMAXTOCKは糞だと気づいた。
ソニーのイヤーピースに付け替えると低音の迫力や立体感が全然違う。
MAXTOCKのは単に音が籠もっているだけだったorz
864の書き込みは訂正する。MAXTOCKのイヤーピースはお勧めしない。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 05:34:48.84 ID:YwKScKZn
海外でエイジング前と後の周波数特性を計測した記事があったから貼ってみる。
http://www.innerfidelity.com/content/measurement-and-audibility-headphone-break
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 20:02:53.52 ID:mfBRNmEk
>>866
IMDが下がるってことは>>827で正解?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 07:31:53.63 ID:ed96bVcJ
>>867
私が貼ったInnerFidelityの計測データでは、ね。
測定なんて条件で結果が変わるし、もっといろんな人が計測して同じ結果になるのならそうだと思う。
どのヘッドホンのエイジングを計測するかでも結果は変わると思うし。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 14:34:28.75 ID:2ejZP/tV
4時間くらいじゃ全く意味無い?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 03:36:52.50 ID:0hQ9pSRv
>>866
そこの動画見ると測定時間で唐突に上がったり下がったりしてるように見えるんだが
測定誤差の範囲こえてんのかな?

それとも動画の意図が違う?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 10:59:30.93 ID:96qo9Y19
何十時間の通電で品質が良好になるなら、製造側が既にやってるだろ
仮に何らかの音質的変化があるとしても、それが良い方向にいくという根拠はない
オーオタはきもちわるいくらいアホだなあ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 06:06:46.50 ID:aM1XL0Bo
>>871
みんなエイジングしたら音が良くなったとか言うの気持ちわるいよね。
エイジングにしてもケーブルもだと思うけど、音が変化したら良い音になったとしか言わないよね。
悪くなるケースだって十分ありうるだろうに。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 23:03:11.96 ID:pTSiY2BQ
エージングなんてあるわけないだろうに。
ヘッドホンやイヤホンが発売して何十年経ってると思うんだ?

ほんとに効果があったら、メーカーがエージング効果を利用した、何かしらの物を発売してると思うんだが…
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 23:14:41.16 ID:pTSiY2BQ
今のご時世、エージング効果があるかないかなんて、とうの昔に解決してるよな!

875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 04:13:51.75 ID:VokQC4ok
上でも出てるけど
マイクロソリューションは公式に「エージングやれ」
FXT90についてビクターの技術者が
個人的見解として「エージング30時間オススメ」

メーカーとしてはエージング否定論者がいる以上
そっちに媚びとけば経費も使わずに済むからラッキー、と
時節柄、コスト管理は厳しいからね

ただし、メーカーの立場で「エージングはないよ」と断言しちゃうと
あとで問題になるおそれがあるから、公式には
「あるともないとも言いません(キリッ)」でお茶を濁してる
まあ、誠実さが不足してるのは事実だが
「ない」と言い切らないのが最後の良心かなw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 20:23:48.74 ID:Rr0z7Aln
エージングがあるということにしとけばメーカー的にはメリットしかないわな。
耳(というか脳か?)がなれて悪く聞こえることはないんだし。
まあそれは>>872みたいなのでも実証してるわな。

俺は「あってもなくてもどっちでもいいや派」だが
肯定派がなんで錯覚を微塵も疑わんのかだけはがどうしてもわからん。
高評価された高価な機器をブライドテストしたら最低の評価になったとか
>>862みたいなのとか実生活においても錯覚覚えることなんていっぱいあるだろうに。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 00:58:09.72 ID:2Ns+7BqT
>>876
いやむしろ
「エージングがあるということにしとけばメーカー的にはデメリットしかない」でしょ、そこはw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 02:02:01.00 ID:HzcCQJ9k
軽く探しただけでもオカルトだらけだからな、この業界

アンプのブラインドテスト 
ttp://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html
HDDで音が変化
ttp://wikiwiki.jp/iamcna/?plugin=attach&refer=%A5%AA%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%AA&openfile=pp.jpeg
「85万円のケーブルは本当に音がいい? 」100万ドル賭けた果し合い
ttp://www.gizmodo.jp/2007/10/85_100_1.html
昔のステレオサウンド誌にブラインドテスト・レポート発見
ttp://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/38406231.html
モンスターケーブルvs. 針金ハンガー対決
ttp://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
スピーカーケーブルのオススメは?ABXブラインドテスト結果から考える
www.hide10.com/archives/10041
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 03:55:53.64 ID:Jijx+f8i
俺はエイジング肯定派と否定派どちらも妥当性のある根拠を出せてないことが多いと思ってる
肯定してる奴は自分の耳疑わないし、否定する奴は否定するやつで根拠なしに叩きすぎだったりね。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 02:18:32.99 ID:hv6P5ORi
>>873
バーンインCDとかあるが
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 14:01:59.16 ID:WooAVo4k
弦楽器では事実上エージングの様なことをする
弦が硬くて微妙に不規則な音出すもんだからミュージシャンは中級者くらいになると、ライブ前一週間以内には弦が切れない限り絶対に弦を変えたりしない
むしろ一週間前くらいに弦が切れない様に張り替えつつエージングの様なことをする
幾ら小さかろうと精密な部品であるからそれを慣らすためにはエージングが必要でエージングが本当に効果がある事はこの事が証明している

882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:27:24.43 ID:CL3Qpyjt
買ったばっかの状態より、ある程度慣らした方が良いんじゃねぇの?とりあえず買ったその日は昔のDAPに繋いで放置してる。
モーターとかよく慣らしたろ?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:06:43.54 ID:D6kaLrB2
使っていたイヤホンの寿命が来て今日全く同じイヤホン買ったらあからさまな違いがあった
新品はどこから聴いても音がシャリシャリしている。寿命迎えた方も最初はこんなだったのかな
このシャリシャリ音もエージングというか、使ってるうちに良くなるのかな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 12:00:27.18 ID:P7TpJ34v
初期は音の変化を感じるよ
誰もがなましの経験は日常的に感じてると思うが?
ギターの弦や本とかね
単価が安すぎるイヤホンでは行われないが、高額スピーカーではメーカーが出荷前にバーンインを行う場合もあるよ
爆音で1日くらいか
フルストロークでエッジやダンパーをなます
中高域の再生は分割振動を利用している為に、低音ばかりでなく中高音の入力も意義がある

イメージの話をすると怒られそうだが、新品の本はしっかり開いてやった方が読みやすい
バーンインはそれなりの音量を推奨、弱音で長々とやってあまり変化が感じられない
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 12:53:46.12 ID:EkyfpkgW
高いヘッドホンもたいていバーンインされて出荷じゃないの?わからないけど。
左右で抵抗値を合わせて音量を同じだけ出るようにするのって、バーンインこみの作業だと思ってる。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 02:55:00.08 ID:Zzqtn1Z+
>>883のイヤホンには耳垢がたまってたんじゃね、冗談とかじゃなくてさ

>>884
イヤフォンはストリングスほど曖昧な構造じゃないだろw
ヴァイオリンとか木でできてるんだぞ?w
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 04:27:12.52 ID:IOmjvbFL
しっけえよ!!
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 13:39:58.55 ID:dYTxKWdk
湿気か…
どの程度影響有るものか…
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 21:35:00.82 ID:kv/yfOOD
同じ機種買って未使用と数日使い込んだものを聞き比べたらいいんじゃないだろうか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 21:54:56.53 ID:uPVTiCWb
>>889
エージング信じてた人間がそれやって
「変わんなかったわ」って言ってたのは記憶に新しい
200時間くらいは使ってるって言ってたかな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 02:38:14.26 ID:YSAyTgfF
>>890
同じ機種を二つ買ったことはないけどイヤホンの違いは感じなかったな
高いイヤホンならER-4Sつかってるけど最初からバリバリだった 安物でもそういう経験はない
一方ヘッドホンのHD650の変化は大きかったな
最初聞いてがっかりして装着せずにずっとじゃないが音楽ながしっぱで放置して2日してふたたび
つけるとかなり違う音だったが。 放置しての装着だから聞き慣れってのはないと思う
機種や個体差によると思うんだよなあ 最初からメーカーの意図して鳴るものもあればそうでないものあるかも
PCの電源とか新品で不安定だけどずーっと通電させる状態つづけることで安定したり
HDDは通電させず壊れたとかさ  慣らしってあると思うんだよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 07:03:51.28 ID:NgPLcly7
この21世紀にまだそんなオカルトを信じてるヤツらがいるとは・・・(失笑)
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 18:03:42.29 ID:hRAOEO5c
もうシャリシャリ言っちゃって寿命かな
ググッたら製造停止されてた 神イヤホンだつたのに(‘Д’)
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 17:21:06.47 ID:rVFiBbST
30時間エージングするとしても30時間前の音を正確に覚えているかといわれれば
それは無理かと思うので、「変わらない」って感想を持つ人がいるのも当然かな。
エージングしない人も自分のよく聴く曲をがんがん聴いていくわけだから
自分用にエージングしてるのと同じことではあると思うのよね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 17:55:37.41 ID:/F2EfPtH
エイジングするとしたら膜の部分かな
さすがにコイルはエイジングしないでしょ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 10:16:56.65 ID:IJ5uWURa
エージングで変わるのは低音の伸びと空間再現だよなー

いまだにCKS50がmonsterのTributeより低音の張りと伸びが良くてCKS50しか使ってない
エージングしてないから微妙なのかな?
CKS50は二年使ってTributeは3日しかエージングしないし
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 14:07:46.37 ID:5dHSn800
すげぇな!エージングで高音質になるように、イヤホン開発してるのか?だったら最初からエージング済みイヤホンを、販売すればいいんじゃねw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 17:49:48.16 ID:08bFbNOb
また、コスト計算のわかってない中学生が出たよw
二ヶ月に一回くらいのペースで同じ話をするからもう飽きた
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 19:56:12.60 ID:0XWXN6P6
慣らしで 音が変わる≠高音質 と思う
大音量で放置してしまって、聴いたらすごく籠ってた
つまりマイルドになったとかいうのは劣化が始ってることなんじゃないかと思ってる
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 00:20:11.40 ID:WDw+AdE6
大音量放置w
エージングを否定するにしてももう少しましな餌まけ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 09:45:10.03 ID:BotAjfeb
書き方が悪かったかもしれないです
大音量は耳につけて、交通量の多い道路くらいの音量です
やはり、この音量だとイヤホンに対して音量が大きすぎですか?
それと全て否定しているわけじゃないです
少なからず、音に変化すると思うのでその点を考えて
買わないと後悔すると思う
その変った音が自分の好みなら高音質になったと勘違いするだけだと思う
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 11:52:23.44 ID:vI23yDl3
高音質かどうかはともかく、
好音質に変わると言う人は少なくないんだろう
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 00:04:28.22 ID:ESFTO2iM
見えない、知らない、わからない人にとっては存在しないとしか思えないってことに
低学歴ってやたら固執するよね
肯定するにしても否定するにしてもさ

いつでも違いがわからないことを「存在しない」としなくちゃ居ても経ってもいられないアスペと
そういうアスペがそうしなくちゃいられない障害であることを認められないアスペ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 00:04:51.84 ID:ESFTO2iM
幽霊がいるかいないかの答えは
今の科学では客観的に肯定も客観的に否定も出来ないが正解
肯定も否定もつかないことなんかの存在の是非に健常者は興味ない
あるとしたら、ないとしたら、と仮定した上で客観的な論理で建設的に議論するのみ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 06:25:30.70 ID:k6STGx8T
そもそもエージングなんて無いと思ってるならこのスレに来なくても良いのに、
ワザワザレスしにくるなんて…
どんだけ暇な人種なんだかなw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 06:52:32.27 ID:9AFwvptg
否定するやつはそうだよね君は賢いねって褒めてもらいたいんだよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 10:18:22.67 ID:CzYJU7lN
イヤホンのエージングについて語り合うスレ
って書いてるから肯定、否定について話し合うのかなと思う人がいると思う

てきとーかもしれませんが
イヤホンのエージングの良さについて語り合うスレ
とかにすれば肯定派が多くなるんじゃないかな

という自分はだいたい200時間程度慣らしをしてます
エージングという単語は良く思わない人がいるから
あまり使いたくない
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 10:31:18.39 ID:tZ5/ULAU
イヤホンのエージングに流石に200時間は必要ない気もするが…
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 01:09:02.53 ID:hn5a8Knt
ただの自己満足なんだって
割り切るべき
910907:2012/03/17(土) 01:16:00.22 ID:JhUpkVr2
途中でどんなふうに変わっているかの聴きをしないので
200時間やればまずこれ以降はあまり変わらないだろうと
ただの自己満足の為にやってます・・・
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 15:39:11.23 ID:0ajLfFUS
(エージングしちゃ)いかんのか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 15:56:32.50 ID:JhUpkVr2
するもしないもまず、聴くからその時点でされる
しないということは聴かないということだからね
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 17:43:13.17 ID:ayc8OL5A
なぜ自分に都合の悪い音が良くなったという変化が大半で、
良かった部分が悪くなるという意見は少ないのか
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 19:47:34.44 ID:mP9vPEXt
慣らし運転して、乗りにくくなるクルマってあるの?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 21:14:48.95 ID:RZ0ziogg
>>914
もしあるとしても、それは・・故障だね・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 22:41:20.72 ID:D0Gec853
>>914
慣らし方にもよるだろ

917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 07:02:43.19 ID:WbFynPkW
>>916
わざわざ乗りにくくするようならば、それは馴らし運転とは言わない
918山本淑美:2012/03/31(土) 07:06:45.08 ID:8tU0+5DF
犯してくれ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 08:28:25.99 ID:Koi5XM6d
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 23:08:06.18 ID:e5Nq+5rn
>>917
そうじゃなくて
変な癖つくこともあるといいたかった
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 00:15:42.34 ID:v3aCqNiU
むしろ新品の方がクセが大きいものも有る
そういうものこそがエージングで良い方向に変わる可能性があると。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 15:57:44.09 ID:91BJKKGq
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14174947みたいなのがいいのか
普通に曲鳴らすだけのほうがいいのか
結局どっちなんだ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 20:08:00.08 ID:9+USB2or
結局馴らせばいい
好きにしるってこった。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 23:06:25.67 ID:91BJKKGq
馴らしたらそんなに変わるのか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 02:00:35.86 ID:EBmYE0TS
よく分からんからとりあえずピンクノイズっていうのを・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 00:51:06.00 ID:uRNNtsT4
なんか考えすぎたらドツボにはまるw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 16:23:38.49 ID:ImUBLWiP
結局よくわかんないねぇ。
「俺があると言っているからある」は論外としても、測定出来ないからないっていうのもね。機械の精度のせいかもしれんし、測れない(測ってない)部分が変化してるかもしれんし。
ホコタテみたいな感じで「絶対音の変化を感じられる人」みたいなのが未エージング9個とエージング済み1個を見分けられたら、きっとエージングってあるんだろうけど。
心理系の測定の弱点ってそこだよね。実は変化があり、ある人にとっては100%違いがわかったとしても実験参加者の大半が聞き分けられないと「ない」方の結論が出ちゃうからね。
もっとも、「100人の内1人だけは絶対に見分けられる」程度の変化しかないなら、他人に勧める必要はあんまりないとは言えるだろうけどね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 02:56:45.17 ID:Rg9sXfRW
同じ機種で新品 鳴らし込みでブラインドテストしたオーディオ雑誌とかないのかねえ

929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 04:03:05.74 ID:kUuDloac
そりゃまあ、オーディオ雑誌はメーカーの広告費で稼いでるからな

額の大きい広告費を使ってる大メーカーが公式見解として
「エージングはあるともないとも言わない」ということにしてる以上
それに逆らうような記事は書けないw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 08:13:48.31 ID:+Q/SU5+7
ショップの試聴機は何百時間も鳴らし込んでるから
その機種の本当の音がわかる!とか書いてるヤツがたまにいるが、
試聴機ってたいがい新機種中心だし、ひとりでそんな何時間も聴いてるアホもいないんで
新品相当の品が多い気がするんだよな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 01:11:43.41 ID:2XY7VkzW
>924
業界の中の人が言うには、当然のことながら使い込む程に部品劣化で音は変わるそうだ
あとは聴く方の耳の慣れとか、思い込みとか、せっかく買ったものが音が悪いなんて受け入れられない心理とか・・・
そのへんを全部まとめて「エージングすると音が良くなる」という俗説が生まれているということらしい
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 05:05:38.43 ID:BP5H+2I2
その業界って少なくとも製造業じゃないよなw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 02:28:58.05 ID:XIqEFXMS
オレは買った途端の音が一番好きだな
とある機種が好きで、明らかに音が劣化してきたら買い換えるけど
新品は感動するわ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 10:01:42.71 ID:FsXdxVHg
>>931
芸能情報みたいな言い方するなよw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 21:11:33.51 ID:qBOZWGvK
振動板にしっかり接着していないのが何時間も鳴らすことで、振動板にしっかり固着するから音に締まりとキレが出てくるんだよ。 そんぐらい分かるだろ?

例えば、50mを靴ぶかぶかの紐ユルユルにして走るのと、ぴったしのサイズでややきつめにキッチリ紐締めた靴で走るのとじゃ後者の方がタイム速いだろ!?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 08:14:43.36 ID:QIFqiiF6
より有効なエージングの方法を語り合ってるのかと思って期待して頭から追ったら、否定派が荒らしてるだけ
反論のふりして荒らしてるやつも

そうでなきゃ新参でも分かるレベルのスルースキルの低さwwww
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 15:39:37.92 ID:3QKLXtFV
>>873,874
マジレスすると、2012年現在、解決も製品化もまだまだで、いつになるのかも未定。
オーディオの脳科学視点での研究が本格的に始まったのは、つい最近の2006年なんだよ。
これに物理学(リニア的に・原因=結果)的な研究とが合流しないと、オーディオのいわゆるオカルトは実証できないし、
本格的に研究しているところも世界中ほとんどない(実利がない=資金が出ない)ので、21世紀中にはまず無理だろう、というのが現状。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 03:41:19.02 ID:10qG+VRA
まあ、「物理学的な研究」は現実問題として難しいなあ
そもそも、人間の聴覚を定量的に数値化する測定機器を
開発するだけで果たしていくら掛かることやらw

例えば、バンドの音源の中からギターの音だけを聴き分けて
それがレスポールかストラトか判定する、なんていうことは
そこらの高校生でもできるだろうが、それを機械でやるとなったら…

発展途上ではあるが、潤沢な資金の使える音声認識技術でも応用して
何らかのブレイクスルーが期待できたらいいなあ、という夢を見た
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 22:36:23.44 ID:5Wkq4xDu
そんなオカルトを解き明かしても対した利益にならねーだろ。研究って聞いたら立派なもんだと勝ってに勘違いする輩がいるが、研究なんてもんは金をいかにつぎ込んだかで全てが決まるからな。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 22:58:19.63 ID:g4OjRo4l
>>938
うーん。ギターの音というか、物理学(生体物理学)では、「固焼きせんべいをバリバリ噛む時の音は何dBか?」って辺りの研究はやってる。
論文もすでにいくつか出てる。って日本じゃないけど。日本ではもっぱら「10Hz以下の音、いわゆる低周波騒音について」が主だね。
脳科学的には、今は「音(聴こえる全ての音=雑音)」と「音楽」は、脳内での処理が全く違う、ということがやっとわかってきた辺り。
エージングは、前者ベースで物理的な理由で語られてることが、途中で後者にすりかわるのがおかしい、というところであーだこーだになる。
構造物理学的にはエージング(Aging)は分子レベルでちゃんと意味があることが解明されているんだけど、
でも「それは"音楽"とは全く関係ない」っていう実証が今まさに進んでるところ。これも日本じゃないけど。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 07:18:22.30 ID:tdLIvBHB
>>940さんの話にソース出せ厨は何と言うのかwww
当然ソース求めて海外の論文紹介されたらちゃんと読むんだよな!
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 17:19:44.74 ID:poCKi935
>>935
こいつの言ってることは、かなり的を得てる。
逆にケーブルなどもエージングがあるとか抜かしてる奴は嘘はったり。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 17:45:28.08 ID:blCorRES
的を得てるって・・・・
これだからゆとりは・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 18:16:40.31 ID:poCKi935
>>943
的を射るとでも思ったか?辞書とか使ったことなさそうだね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 19:37:32.97 ID:Z9ciOEOv
そこまで分かってるなら手元の辞書を見てから発言したらよかったのに。まだ日本の辞書には的を射るで掲載されているね。正鵠は射る、得る共に載っているけど、手元のサンプルでは射るが優勢。
ただし、的を得るという言い方は徐々に浸透しつつあるので、100年も経てば的を得るが正しいとされる時代が来ないとも言い切れないけど。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 19:44:07.43 ID:Z9ciOEOv
おっと、sage忘れ失礼。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 20:14:07.62 ID:poCKi935
>>945
現代用語辞書を見てみろ!
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 20:46:16.39 ID:Z9ciOEOv
あっそ。現代用語辞典は今手元にないけど、広辞苑、明鏡、英和中辞典には的を射る、だけが掲載されているから、943が辞書を使っていないという推測は「的外れ」ですよ、と言いたかった。
ただ、的を得るが本来正しいとする立場がないわけではないから、943みたいにすぐにゆとりなんて言って馬鹿にするのもよくないと思うけどね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 20:57:48.77 ID:poCKi935
じゃあ、エージングスレに戻りましょう。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 01:11:56.27 ID:e0Von6CJ
でもまあ、的を得るはまだ誤用だろ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 15:22:11.95 ID:42Y55DIq
トムとジェリーを見て育った世代の俺としては
的を得るは自爆プレイのように思えてならないw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:53:52.90 ID:A5tUTg8P
このスレはポータブルAVじゃなくてピュアAU板の方がよくね?
香ばしさの点で
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 04:57:18.64 ID:fJjMGl/4
ピュアにも、もちろんエージングスレはあるよ

ご想像のとおり、こっちより遥かにカオスだから
飲み物厳禁でなきゃ読めないけどなw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:00:10.23 ID:B7mnTxHY
エージングがあるかどうか知らんが、本読んでたら人間の聴覚って、一番感度がいいところでは鼓膜の振幅が水素分子の直径より小さくても感知できるんだって書いてあった。
絶対閾であって弁別閾じゃないから、これだけ見てエージングはある! とかいうのはナンセンスだが、人間の耳って思ったよりすげーな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 20:58:10.60 ID:O5GepgZK
エージング教w
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:33:27.41 ID:yGPgUjq3
エージング党

957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:58:33.15 ID:WN+nPDVz
モンスタービーツのヘッドホン
もエージングする必要あるのかな?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 01:22:03.73 ID:p2P/eUyh
エージング真理教
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 10:45:22.67 ID:QtoS1SV/
エージング族
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 11:59:00.53 ID:tvS/DLkk
エージングサン
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 13:41:27.62 ID:1KzGtBfn
エージングと、ゆかいな仲間達。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 21:26:19.70 ID:Akslf4MV
アンチエイジング
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 00:11:04.20 ID:KjvRXcGZ
たったいまエージングはマジだと体感した
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 10:35:09.20 ID:z9VpaPuj
156 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/22(木) 20:12:04.73 ID:JBLE6hRc0
期待してポチる

現物見てガッカリ、音もなんかモコモコしてるし

(中略)

ぐへへへへへポタプロさいこー
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 00:28:49.86 ID:24hJ/sq8
アメージングサン
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 14:06:37.04 ID:eFiuLfra
エージングしたことで音質が変化したかを実証は出来ないが、
耳エージングまで絡むと音質が変化したようにはいつも感じてる。
これが仮にブラシーボだとしても音質が変化してよくなると思えるなら、エージングもありでしょ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 18:27:55.24 ID:K+LLlusA
確かに三日間鳴らし続けたら、
高音のシャリが減ったぞ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 01:58:25.78 ID:uiqYzZNA
でも
どんな素敵音も
そのうちあきてくる
それが本当の
エージングじゃね
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 01:25:06.85 ID:Xv1HwpBU
>>968
聴いてる音楽がつまらないだけじゃねw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 09:03:59.31 ID:FUwluTbo
鳴らし続ける

シャリつきが減っていい音だな

ノッペリして我慢ならねえ

爆音エージング!

情報量増えるがノイズ復活、最初に戻る
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 05:37:29.11 ID:nrTpSLUt
オーテクのは明らかに変化する
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 16:45:35.47 ID:LycnNnNq
ポタプロは笑っちゃうくらい変わる
あとグラドも
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 16:49:36.78 ID:LycnNnNq
ごめん、板まちがえた
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 16:59:46.28 ID:b1MpDoZW
間違いには見えなかったなww
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 06:09:40.31 ID:ywdWVJ8X
エージンガーZ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 03:54:04.66 ID:5vOF8x6f
あげ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 14:44:59.02 ID:P3wFXWHg
多機能 高精度 テスト信号発生ソフト WaveGene
V1.50 ← 2013/01/05 updated
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 08:37:55.71 ID:OPWda7Ir
ていうか100時間だか200時間だか鳴らしたくらいで音が変わったら不良品レベルだよね?
それが本当ならメーカーにクレーム殺到なわけだが
それくらいならメーカーも普通にエイジングというものがありましてって取説に書くよなぁ
一部はあるらしいけどせいぜい12時間とかだし、いまだ大部分は書いてない
本当に初期の振動板の鳴らしくらいの意味しかないのかもね
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:00:22.49 ID:B9IWs5CX
>>978
マジレスやめてください
このスレの存在意義がなくなってしまいます
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 14:28:54.32 ID:B+d5WgBW
いわいる劣化
981名無しさん@お腹いっぱい。
もうたったの5年も前なんだな