【違法行為】自転車でイヤホン【違うから】

このエントリーをはてなブックマークに追加
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 02:56:09 ID:AAe+irnl
俺はイヤホン擁護派なんだけど、ID:pTz4tiumと同類にされるとしたら思いっきり迷惑だ。

こいつは自転車関連のスレで散々暴れまわった「自転車社会学会」っていう電波サイトのシンパ、あるいは中の人だよ。
自転車の歩道走行を徹底的に否定して車道だけを走れ!と力説し、やたらと海外例を引用するのが特徴。
「自転車は車道の真ん中を堂々と走るのが一番安全だ」なんて電波を飛ばしまくった狂信者だから。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 06:30:49 ID:utc7birk
反論できなくなったら人格攻撃というのはいいとしても、

歩道が走行許されている場所で、徹底して車道を走る必要は無いし、
自転車が車道の真ん中走れば違法でしょ。
なんなのその主張は。このスレの容認派でそんなのいたっけ?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 06:31:59 ID:utc7birk
>>945
>周りの人間がみんな交通ルールを熟知・遵守するわけじゃないから
>イヤホンが危険な場所もあるって話だろ

だから、その場所の具体例を出せよ。
何度言ったら分かるのか、こいつは。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 07:49:35 ID:3kPRvO7l
もう夜はお化けが出るから外へ出ちゃいけません的な否定派未開人
はほっといて、肯定〜擁護派間で内容詰めたほうがいい時期だろ

951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 10:11:16 ID:r+pGeMUa
イヤーウォーマーも危ないと思うか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 00:31:22 ID:WWMom6OG
肯定〜擁護派 ってあれだろ、イヤホンして車道走っても危険と思わない、
恐怖心を覚えない連中なんだろ。
そんな連中とは感覚が違うんだからはじめから会話不能だよ。
(あるいは恐怖心をまやかしと信じようとしているのかもしれないが)


俺はそれより、たぶん普通の神経してる奴はイヤホンつけて車道を走るのに
恐怖心を覚えるんだろう、歩道に我が物顔でのりあげる奴らが多いのにムカつく。

そもそも歩行者からの呼びかけすら自ら封じるような行為しといて
「歩行者優先」もへったくれもないだろうが。
自分の音すら聴こえないもんだから、整備不良のブレーキはキーキー鳴らすわ
ベルは必要以上の音量でジャンジャン鳴らすわ。それでもてんで平気。
走りながらプレーヤーの操作までやってやがる。

そりゃ嫌われるだろ。「危険じゃないからいいだろ」? アホか。

>>950
さっさと内容詰めてみろや、進歩的カスがw 笑ってやるよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 01:06:37 ID:0yWkfP5t
>>952
そういう焼き鳥屋でクダ巻いてるようなレスしかできないから認めてもらえない
んですよ。

あんた、危険運転のターゲットをイヤホンに無理やり象徴させて脊髄反応してる
だけでしょ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 11:53:53 ID:WWMom6OG
当たり前だクダまいてんだからw

イヤホンに象徴させてるわけじゃなく、無灯火やら携帯操作も
同じようにムカついてんだが。
スレタイに即したレスを提供させていただいただけですが何か。

一般的には様々な危険運転と同様に、イヤホン運転も
「迷惑視」されている。違法かどうか別にして。
ここで数人生息している肯定派さんに >認めてもらえない ?
何の痛痒も感じませんが。笑わせるなよ。

で、お前さん(方)は車道を走るとき、
イヤホン装着と非装着で、まったく心境(恐怖心とか)に違いはないのかね?
これは純粋に興味本位なんだがね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 13:08:12 ID:0yWkfP5t
>>954
まず、あんたのダメなとこは、無前提な”「迷惑視」されている”なんて
ところから話を展開してしまってるところ。

そんな感情論で他人を統制できないように法規があるんだよ。

後段の
>イヤホン装着と非装着で、まったく心境(恐怖心とか)に違いはないのかね?

は、心境の変化がまったくないんだったら、わざわざイヤホンなんかつけないよ。
ってことで答えになるかな?
つまり心理的な快適さを求めてイヤホンを付けてる、っていうか、音楽を聞いてる
わけなんだが?

これは、思考に没入しないための方策かな、個人的には。
自分の世界に没入してクラクション鳴らしても気付かないオバチャンによく
遭遇するけど、あれが一番危険だねw

だからってイヤホンで安全になるとも考えてるわけじゃないよ。

意識的に荒れた運転しない限り、かつ普通の反射神経、運動能力があれば
安全運転の幅は、あんたが考えてるより、ずーーーーーっと広いもんだよ。


昼休み終了w
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 17:48:36 ID:4wMj/gfP
>>955
60kmオーバーで車が流れてるような
国道レベルの幹線道路を走る場合もひっくるめて言ってる?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 18:59:27 ID:TsPFyWlk
恐怖心が増すって事は必然的に警戒度が上がるから安全になる確率は増えるんでないか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 19:17:37 ID:42aXS33v
なにその核兵器保有したほうが平和に貢献できる的な理論。
有るよりは無いほうが良いに決まってんだろ!
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 19:19:43 ID:rcv8ezJ/
>>956
横レスだが、そういうところこそ逆にイヤホン関係ないと思う。
むしろ怖いのは優先道路がどちらかわからない住宅街のようなところ。
横道多いし、人は飛び出してくるしな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 19:36:39 ID:mXK9mre1
>>958
何その無防備宣言したら平和になる的な理論
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 19:40:47 ID:ds5ywdeg
>>959
同意。

ところで、住宅街のところでの前方への飛び出し、というのは、
無音で飛び出してきて、出会い頭に衝突という事態であれば無理として、
なんらかの予兆の音が聞こえた場合、それがどんな音なのかも含めて、
・聞こえていれば→避けられるものだろうか。
・聞こえていなければ→避けられないのだろうか(目視による回避操作等で)

となると、容認派も危険派も即答できない微妙なケースですね。

ただ、珍しい状況であるなら、そこかしこにある状況ではなくて、
特定の場所〜学校の登下校時の校門付近など〜に注意、という話なのかも。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 21:09:49 ID:ii8dZ6y/
そもそも外界の音が聞こえる程度の音量ならばわざわざ聞かなくても・・・と思うのだが

自分自身は街中であれば歩いてるときですら怖くてイヤフォンできないけど
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:05:24 ID:soBpAnsZ
>>962
BGMって概念ないんかw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:05:39 ID:czzwyE9T
BGM聞いた方が集中出来るんだろう。
サングラスなんかと似てるな。

ほどほどだと眩しさを押さえるけど透過率が低すぎたら何も見えなくなる。
だけど、気になる奴だとほどほどの透過率でも邪魔になる。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:48:30 ID:soBpAnsZ
ゆえに自分の感覚のみで推し量ることはできない
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 12:07:28 ID:WyNRHF9d
>>962
音楽の接し方は人それぞれだけど、聞き入る為だけに流すわけじゃないからね。

俺の場合、かすかに聞こえる程度でいいし、別に他の音で時々流れている
音楽がかき消されようと気にしないけどね。

確かに外で聞く場合で、聞き入る為に音楽を流しているというのは、俺も危険だと思う。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 15:11:06 ID:Hxy1EdQi
交通課勤務の知り合いがちょっと前に言ってたんだが
最近の傾向として自転車イヤホンがらみと思われる事故とか
苦情が結構増えてるらしい。
プレーヤーの小型化・普及に伴ってるんだろうね。

苦情って想像するに、後ろから来た自転車にぶつけられて
「ちょっとアンタ待ちなさいよ!」って言っても聞こえない(ふり?)で
立ち去った自転車に対しておばちゃんが怒ってるとかかな。

俺は今朝、信号待ちしてるイヤホン自転車が狭い歩道塞いでる
のに出くわした。「すみませ〜ん」って声掛けても聞こえてないんで
肩をトントンとw
なんで俺がお前の趣味に合わせてそんなことしなきゃいけないんだ
とは思ったな。迷惑というほどではないにせよ。

俺は959が書いてるような場所ではイヤホンしないな。
あと当然だが踏み切りとか見通しの悪い交差点とかは外すべきだが、
気にしない(一時停止もしない)莫迦って結構いるよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 15:18:36 ID:Hxy1EdQi
場所によっては危険、の場所を示せ、って書いてた人がいたけど
そんなん人に聞かないとわからないもんなのかね。。。

俺は否定派とはとても言えないが、こういうの見ると否定派に
肩入れしたくなるな。実際邪魔or危なっかしい奴多いし。


場所さえ許せば、二人乗りだって無灯火だって安全でしょうよ。
ルール化されてるから、というんならイヤホンもそのうちされるかもよ?
走行中のプレーヤー操作なんかはどう考えても危険だろうし。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 16:26:56 ID:iG7hFMTV
>>968
無灯火がなぜ安全なの。まず違法だよね。
夜中に、前方の視野を得ないと、安全確認ができない。
夜中に、対面する相手にこちらの姿を知らせることが出来ない。
これが具体例だ。

走行中のプレイヤー操作は、一部の自治体でしか禁止されていないが
手元の操作で、前方の安全確認を疎かにして事故れば
安全確認義務違反という違法状態になる。具体例だね。

さあ、あんたの番だ。
イヤホンで曲を聴くことが事故につながる具体例を出してくれ。

>人に聞かないとわからんものかね。。。

こうやって逃げ回ってばかりってのは、もううんざりだね。
そんなに簡単なことなら、
なぜ「誰も」危険な事例を挙げるのに成功しないのか、
逆に訊きたいよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 16:56:58 ID:3ZJPtVi1
お前みたいなのを相手にする事がうんざりなんだよw
事例なら、既にスレに何度も挙がってるのに
肯定派のデタラメな論理で成否を判定されちゃあ、こっちもお手上げですわ┐(´ー`)┌
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 17:06:57 ID:iG7hFMTV
「デタラメな論理」で成否を判定されたと被害者づらか。
どこまで女々しいんだ。

自分が正しいことを言っていると思うなら、
その論理のデタラメさを指摘しろよ。黙って逃げてしまうのは何故だよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 17:13:15 ID:Hxy1EdQi
>>969

イヤホンの定義を
「携帯音楽プレーヤーに繋がってて、それを時には手元操作もすることがある」
大きく見てるだけだよ。
道によっては、操作しなければイヤホンは危険じゃないだろうさ。
音楽プレーやーに繋がってなけりゃさらに安全だなw

あと「踏み切りとか見通しの悪い交差点とか」 って書いてるだろうが。
どうせそんなところでイヤホンをするのはそもそも危険なのだから、してた方が
悪い、イヤホン自体が悪いわけじゃないって言うんだろ?

で、
操作時危険を伴うことがある、ってだけで携帯音楽プレーヤー聴きながらの
運転は規制、ということになるかもしれないよ、
規制されちゃったら、「夜中に無灯火でも、繁華街で明るいようなところは両者から
見えるんだからいいだろ」とかの理屈は通じないよ、
というくらいの意味で最後の文も書いたのだが。。。

乱文まことに申し訳ありませんでした。
「さて、あんたの番だ」ってかw   やれやれ。。。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 17:23:23 ID:iG7hFMTV
>>972
>なるかもしれないよ、

なんじゃこりゃ。
夢の世界の話なら、自分のパパママ相手にやってくれよ。

>>967で利いた風なことを書いているが
よく読み返して皆。自分の論理のムチャクチャさに気がつかないか?

>後ろから来た自転車にぶつけられて…
これはイヤホンのせいか?
こういうバカは、イヤホンしててもしてなくても立ち去るんじゃね?

>信号待ちしてるイヤホン自転車が狭い歩道塞いでる
特に自転車に限った例じゃない。歩行者でも起こりうるころだろ。
耳が遠い老人にも同じことをするだろう。
それとも、あんたは、趣味で車乗っている奴と、
仕事で乗っている奴と、交通ルールが変わるのか?

問題は、イヤホンにあるわけじゃない。
深く考えずに、危険の原因を手軽にイヤホンに持っていきがちな
あなたの偏った先入観にあると俺は思うけどな。そこはどう思うよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 17:32:08 ID:Hxy1EdQi
お前は本当に馬鹿ですね。

>>967の全般はイヤホンの「迷惑」「苦情」とかそういう視点で書いてるの。
危険行為とはまた別。これくらいは乱文でも読め。

プレーヤーの小型化・普及に伴って苦情が増えてるみたいだから
規制されるのは夢の世界の話じゃない。

で、また出ました老人とか聴覚障害者とか。
俺の状況なら、「あ、聞こえないんだな」と思って優しく肩を叩くでしょうな。
ま、これも>>967では「迷惑って程じゃない」って書いてるんだが。
危険なんて書いてない。

危険の原因を手軽にイヤホンから遠ざけがちな
あなたの偏った先入観にあると俺は思うけどな。そこはどう思うよ。


で、お前は踏み切り渡るときもイヤホンしたままなのか?w
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 17:45:12 ID:iG7hFMTV
馬鹿馬鹿言いながら、一方的に追い詰められていっているようだが、
お利口さんを自認するなら、その片鱗でも見せてくれよ。

相手が合法であれば、自分のわがままな迷惑や苦情は呑み込めよ。
適法な相手に文句を言って何かを強要するおまえが、むしろ違法だよ。
それが、相手がイヤホンを装着していれば、これ幸いと、
無関係な難癖つける態度はどうなんだよ。答えろ。

それとな。聴覚障害者の交通参加の門戸を開こうという、この流れにあって
音楽をイヤホンで聴くことは規制することは、明らかな矛盾だ。
残念ながら、規制されないでしょうな。
むしろ騒音の少ないエコカー、耳が聞こえない人の安全確保の方向に進むはずだ。

自動車での携帯も「画面を注視する」ことが問題視されて規制されたのであって、
イヤホンで聴くことは違法ではない。
視覚と聴覚の役割の違いは、警察もしっかり認識しているよ。

>あなたの偏った先入観にあると俺は思うけどな。そこはどう思うよ。

考えるときには、危険厨や擁護とは離れて、極力論理的に考えるようにしているよ。
最初から結論が決まっているから、おまえの理屈は弱いのさ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 18:01:23 ID:Hxy1EdQi
だから踏切ではどうすんのって。操作は危険じゃないのか?
答えてくれよw


>相手が合法であれば、自分のわがままな迷惑や苦情は呑み込めよ。

こういう発想する人とはそりゃ会話が弾むわけもないわなあ。

>適法な相手に文句を言って何かを強要するおまえが、むしろ違法だよ。

この2文は保存しときたいね。


てか、難癖つけてるわけじゃないって>>967読んでわからんの?


>聴覚障害者の交通参加の門戸を開こうという、この流れにあって
>音楽をイヤホンで聴くことは規制することは、明らかな矛盾だ。

矛盾しません。
規制される可能性は実際には低いとは思うけどそれはまた別の話。
聴覚障害者への運転免許発行が、なぜ大型ミラーの取り付けを前提に
検討されているのか、考えてみな。

>極力論理的に考えるようにしている

ほう、そうですか。そうは見えませんね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 18:17:12 ID:Hxy1EdQi
>自動車での携帯も「画面を注視する」ことが問題視されて規制されたのであって、
>イヤホンで聴くことは違法ではない。

これもわからんぞ。
実験で、ヘッドセットも事故率は変わらなかったという結果が出てるから。
これ豆知識な。

あと、「画面を注視する」だけが禁止事項じゃない。
これ当然ね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 18:17:18 ID:iiDkypwA
イヤホン肯定派の彼はたぶん、何でも完璧にこなせる完璧な人間、
パーフェクトヒューマンなんだよ。
もちろん交通法規やルール・マナーは完璧に把握、もちろん聴覚が
無くったって完璧な安全運転が出来て、もちろん今までに危険な目
に遭った事なんて一度も無いんだよ。

でも俺たち凡人にそんな事は無理な話。
五感を出来る限り働かせて危険を察知しないと恐くて自転車なんて
乗れないよ。
こんな俺達とパーフェクトヒューマンの彼とは思考の次元が違うんだ。
話が噛み合わないのも当然かもしれないな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 18:35:58 ID:Hxy1EdQi
彼がパーフェクトヒューマンなだけじゃ足らなくて、
周りもみなパーフェクトな交通をしている「夢の世界」じゃないとw


俺の
>場所によっては危険、の場所を示せ、って書いてた人がいたけど
>そんなん人に聞かないとわからないもんなのかね。。。
が逆鱗に触れちゃったのかな。荒れちゃって?すまんね。

結構このスレ面白いから誰か次もたててくんねえかなw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 18:57:34 ID:iG7hFMTV
>>979
盗人猛々しい態度で違法上等と開き直る戦法に出たか?

それで誰を説得しようとするつもりなのか。
白状しろよ。単に荒らしたいだけだったろ?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:02:37 ID:iG7hFMTV
>976
>矛盾しません。
>規制される可能性は実際には低いとは思うけどそれはまた別の話。
>聴覚障害者への運転免許発行が、なぜ大型ミラーの取り付けを前提に
>検討されているのか、考えてみな。

考えるまでも無い。完全に聞こえない聴覚障害者が
緊急車両の接近などに気づくためだ。
他方で、イヤホン装着者はサイレンの音やクラクションの音は聴くことが出来る。
わざと混同して一般化することで、話をぐだぐだにしようってな魂胆は、笑止だな。

それともイヤホン装着者に大型ミラーが必要とでも主張するのかな?
明らかな矛盾だ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:12:30 ID:iG7hFMTV
赤シャツを着た奴が赤信号を無視して突っ込んできた→だから赤シャツは危険だ

ID:Hxy1EdQiの>>967の主張は、これと大差がない。
イヤホンをつけなければ? 自転車でなく歩行者なら?
論理の無駄をそぎ落として本質を捉える能力がない。

そうなると、以降の御託は単なる印象操作以上の何物でもなくなる。

残念ながら、その点で暴発している奴が彼だけではないということだ。
少数ながらこのスレに、定期的に現れる。
交番の苦情受付も大変だろうと察せられる。

もちろん、変な奴ばかりではない。法を遵守し冷静に物事を考えられる人の方が多いが、
たまに論理性の暴発した人間が現れると、これこの通りスレが荒れる。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:17:30 ID:3ZJPtVi1
>たまに論理性の暴発した人間が現れると、これこの通りスレが荒れる

ちょwwwwwwwwwwwwwwwwww
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:33:20 ID:iG7hFMTV
お互い勝ち負けでなく、正確に論理的に話を詰めていきたいものだ。
でなければ、スレを何度立てても何の益も無い。単に面白がっている奴もいるがな。

論破されたと思ったら、無言でさっさと逃げるってのも勘弁だ。
容認派も、反論で間違いを指摘してくるのを待っているのだから。

スレタイにあるように、イヤホン装着は合法というのは、事実として動かない。
だが、事故が起きないことまでは、法律は保証しない。
その点が容認派の脇の甘いところだろう。

であるなら、どのようにイヤホンを装着して自転車を運転/歩行すれば、
危険性が減るのか。=どのような具体的な危険に注意すればいいのか、
を論じることが、実質的な利益のある議論につながるだろう。

具体例を挙げない印象操作は何の役にも立たないと思う。議論の邪魔だ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:48:09 ID:PlT6eqgL
自転車は車両なのにミラーが義務化されてないのがおかしい
ミラーついてりゃイヤホンしてても大して危険じゃない
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 20:02:47 ID:Hxy1EdQi
頑張ってるな〜。彼はほんと面白いな。
てか>>984ってすごくいいことを書いてるじゃないか。
>事故が起きないことまでは、法律は保証しない。 
しびれるね。その通り。だから場所によっては外すべきなんだよ。

で、俺は最初に「踏み切りとか見通しの悪い交差点とかは外すべき」って
書いてるんだが。。。
>>967もおばちゃんの苦情ってことで「逆印象操作」してるほどだと思うんだが。。。
>>973の面白解釈でグダグダにしたのは誰だろう。

>赤シャツを着た奴が赤信号を無視して突っ込んできた→だから赤シャツは危険だ

赤シャツに苦情を言う馬鹿はいないけど
イヤホンしてたらこういうシチュエーションでも言う馬鹿はいるだろうね。
「音楽を聴いていて運転に集中していなかっただろ。」とか言ってね。
イヤホン関係ないよ!って反論・立証も意外に難しい。
その違いだね。違いがないとはいえない。
こんな例を大差がないと持ち出す時点でその論理性とやらに疑問符がつくわけだが。。。

まあ要するに
>相手が合法であれば、自分のわがままな迷惑や苦情は呑み込めよ。
これに尽きるんだろ?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 20:08:57 ID:8XqcoR7/
>>986
>「踏み切りとか見通しの悪い交差点とかは外すべき」

このような場所でイヤホンを使用しているとどのような危険があるのか
また、イヤホンをしていなかったら危険は回避できるのか、という点について
具体的に述べなければ彼は納得しないと思いますよ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 20:28:56 ID:Hxy1EdQi
え、それも説明しないといけないのか?
車だって一時停止・窓開け確認するでしょうが。

遮断機が壊れていて、見通しもよくなくて、列車に
轢かれるかもしれないから、音「でも」判断しましょう、
イヤホンをしていなかったら轢かれるのは回避できる
「かもしれません」ね。これでいい?

死亡事故もあったんじゃないか?
イヤホンしたまま踏み切りで自転車乗ってて。

これもイヤホンのせいじゃない(本人の確認が不十分)
というのならもう何だってそう言えるわな。
本人の確認が不十分だった、って。
携帯通話してたけど画面見てないから単なる本人の
前方不注意、携帯のせいじゃない、と言えるのだろうか?

「違法ではない」 としても注意すべき点はある。
「危険じゃない」とは言えない。と僕は言いたい。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:00:25 ID:7PscvSPd
注意する点
・音楽に没入して周囲の確認をおろそかにしない(BGM程度の利用にとどめておく)
・クラクション、サイレンの音や警官の呼び止めが聞こえるように、
遮音性の高いカナル型を大音量で使用しない
・見通しの悪い十字路や踏切などでは一時停止を心がける
・長いケーブルのイヤホンを使用する際は、ハンドルに引っかかったり、
車輪に巻き込まれないように、まとめるなどの処理をしておく
・プレイヤーの操作をする場合は一旦停止する

これくらい守ればまあ安全だと思うのだがどうだろう?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:19:25 ID:oM6nTShW
>>989
そこまでして音楽を聴く意義があるのかと・・・と思うわけですが
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:31:19 ID:Hxy1EdQi
>>989

見事だと思いました。面倒そうだけどw

走行中のプレーヤーの操作ってちょくちょく見かけるが
あれはやめたほうがいいね。
事故が起きるとしたら第一の原因だと思う。

ここで日和るようなことを書いて申し訳ないが、
「否定派」からの反感って、赤シャツは論外にしても
「火をつけてないタバコを手に持って歩いてる人に対する嫌煙者の反応」
みたいなもんなのかもしれないね。
こいつこの人ゴミで今に火をつけるんじゃないか、
ポイ捨てするんじゃないか、ってね。

「このイヤホンしてる奴はカナルで大音量で聴いてるんじゃないか」
「踏み切りでも停まらないんじゃないか」
「操作するときも停まらないんじゃないか」
そいつが>>989みたいなことを守ってるとはなかなか想像できないからねえ。。。

違うかなw すみませんでした。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:37:05 ID:3ZJPtVi1
>>989
後バックミラーの装着な
そこまでしてりゃぁ誰も文句は言わんだろ

ただでさえマナーの悪い自転車乗りが
イヤホンの危険性を考えずに運転すれば
余計に危ないだろってだけの話

危険性自体否定する連中がいるので
ずーっと内容がループするだけのスレになっております
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:19:08 ID:Hxy1EdQi
>論破されたと思ったら、無言でさっさと逃げるってのも勘弁だ。

とまで書いてあったので彼の言を楽しみにしていたのですが残念です。
都合によりバイバイ。

む、無言じゃないんだからねっっっ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:26:26 ID:RnKEEjya
次スレ立てようと思うんだが、スレタイとテンプレどうする?
とりあえず俺の案。


【安全第一】 自転車でイヤホン 2 【マナー厳守】

聴覚障害者の自動車免許取得を引き合いに出す莫迦はほっといて
自転車におけるイヤホン装着が危険かどうか検証しましょう。

違法なら、ソースよろしく。
また、「明らかにイヤホンが原因」の事故のソース大歓迎!

さぁ、続けようか

前スレ
【違法行為】自転車でイヤホン【違うから】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1167830296/

関連スレ
自転車/バイク等でのイヤホンのより安全な使用法
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1162813359/
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:35:15 ID:RnKEEjya
↑特に異論が無ければ0時40分頃に立てます
996名無しさん@お腹いっぱい。
次スレ
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1187710862/

他に関連スレや重要事項があれば誰か適当に貼っておいて!><