【SONY】ウォークマン×アクセサリー【WM-PORT】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ウォークマン用アクセサリー、特にウォークマンポート対応アクセサリーについて語るスレ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 19:19:39 ID:iH8aYXBP
語りません
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 19:31:56 ID:PcVY1sIz
アームバンド買おっかな
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 20:46:25 ID:03RBfTsV
クリップくらいは純正で付けて欲しかったな
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 20:50:18 ID:663vIvlc
要らない人からすれば「そんな余分な物は別売りにして値段下げろよ」
って事になるからな。別売りでも、俺はあるだけ有難いと考える。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:52:56 ID:VlDmktTV
ウォークマンポートてどのくらい浸透するかな?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:05:38 ID:YZHc0WuK
これからのウォークマンには全部ついて便利になりそう
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:15:52 ID:zrVuIFOQ
Eシリーズには付かない、という可能性はありそう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:45:10 ID:PQZySeWu
クレードル(BCR-NWU3)がパソコンとも繋がるのかが気になってる。
カタログの写真で繋がってるのがあるから平気だと思うが・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:34:14 ID:VlDmktTV
>>9
カタログにはWM-PORTの絵が入ってるから、クレードル背面にはWM-PORTがあるんじゃないかな?
だからウォークマンに付属してるWM-PORT-USBケーブルをそのまま流用できるでしょ。
要はWM-PORT-USBケーブルをウォークマンに直接繋げるか、クレードルを介すかの違いだね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 01:52:21 ID:ASIBbt8t
>>9
A1000or3000のクレードルも本体に
付属ケーブルでUSBにつなげられるから
大丈夫じゃないの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 02:33:30 ID:rwRCcB3N
「ソニーをどうにかして欲しい」
これが業界の共通意見だ。
ミュージシャンやレコード会社などの意見を総合すると、
MoraもしくはSMEによる、音楽業界の鎖国状態は「非常に不愉快」である。

彼らプロの認識として、「自分たちの音楽を聴いてもらえるなら、早くiTSで」と言うものがある。
SMEで飼い殺されたかのようなミュージシャンを、何も考えていないようなデザインのメカや
多くの利権で雁字搦めになっていることを、彼らプロは危惧している。
「このまま(SME傘下)では、自分たちの音楽が危ない!」�

今秋リプレースされたiPod�nanoでは、多くのユーザーの不満点に耳を傾け、
「ハードとソフトを自社開発しているAppleだから出来た」と即在iPodユーザーに
すら言わしめる製品となっている。�
むしろMoMA永久展示品の域とも言われるAppleのiPodファミリーにも共通する
「モノとユーザーを大事にする」精神がある限り、�Apple製品が不滅かつ強大な
モノとなった事を、改めて再認識させられた。

音楽を制作する側だけでない、熱い支持があるiPodファミリーは、かつての某携帯音楽機器
の『伝説』を追い越す日も、�遠からず訪れる事だろうだろう。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 10:44:57 ID:QRM878nc
bluetoothトランスミッターは欲しいね
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 11:07:25 ID:sfWTYs0O
AMチューナーとか無理なのかな?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 16:36:20 ID:Umrc6fq+
>>14
そーだよな。FMよりもAMの方がいいよな。
でもアンテナでNGかぁ・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 18:26:03 ID:sfWTYs0O
ふと思ったんだけど、S700FとAMラジオをダイレクトエンコーディングのケーブルを繋げば聞けないかな?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 20:45:48 ID:j5J9YXv1
はい?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 21:04:03 ID:OW+yx/Ef
>>16
普通はラジオにヘッドホン挿す
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 21:22:39 ID:xmO6P14S
>>18
NCを使えるメリットはあるわな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 22:04:37 ID:sfWTYs0O
>>19
それ。
S700のNCを使いたいんだよね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 22:06:39 ID:Ws/SbXKC
早く言えよw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 22:37:36 ID:+u9vW0Pu
普通はラジオにNCヘッドホン挿す
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 22:50:36 ID:j5J9YXv1
Walkmanを『経由』してノイキャンを使う訳ね。

さすがにダイレクトエンコード中にノイキャンONでヘッドホン出力ってのは無理だと面白います。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 22:52:12 ID:j5J9YXv1
思います。の間違い。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:14:11 ID:P5NOg7J+
初めて見る間違いだ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:39:41 ID:sfWTYs0O
ウォークマンポートの試みはいいね。
もっと展開してほしい。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:41:11 ID:jgmMJQ+r
なんだ
この板のやつらはソニーならなんでも叩くというわけでもないのな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:57:13 ID:sfWTYs0O
SONYが嫌いなわけじゃないしな。
つかSONYを叩けばいいと思ってる奴はイタい。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 07:48:40 ID:9kq5VQlQ
WM-PORT  - USB の伸縮式(くるくる巻くケーブル)が欲しいです。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 08:10:50 ID:KTV6xvI0
WM-PORTって専用コネクタに名前付けただけじゃん。
何が新しいのかサパーリ分からん。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 11:19:35 ID:0moWXmT/
要はdockのパクリ
32ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/10/21(土) 16:58:33 ID:Efvya0lQ
スーパーハイパー高音質で有名だったインナーイヤー型ヘッドホン 
オーディオテクニカのATH−CM5が3個もデンコードー仙台北店で売ってた!!
3年前に売り切れた伝説のCM5が たったの2980円で売られてた。 格安在庫処分のテーブルに3個!!

http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-cm5.html
↑伝説のインナーイヤホンATH−CM5  当時は6千円だった!!!!!!  俺のCM7ti & 700ti よりも音がいい伝説のCM5!!


           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  |||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄  .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .|
           .|  ...-=三三三=-     //|    万引きは駄目だぜ!!!!!!
           ..|  .ミ        \ ./   |
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \
             (   ヽ    /             \

さあ もう悩む必要はない!!  アイフルで借金して急いで購入しよう!!  明るい未来が君達を呼んでるぜ!!!!!!!!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:40:34 ID:/hBfU866
>>30
いい試みじゃん
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:45:21 ID:MWqmcsh2
これからは統一しますよ〜って合図じゃね?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:07:54 ID:8SjhFYee
これで他社からもスピーカーが出たり、
カーステとの親和性もあがると期待したいね。

俺はウォークマン派だけど、
嫁のいぽのスピーカーとか探してる時楽しかったもん。
周辺機器が(デザインも含めて)選べるって素晴らしいよね。

まず、700/600シリーズが売れて、
畳み掛けるように気合の入ったフラッグシップ投入で、
周辺機器メーカにも「これは便乗しとくか」と感じさせたいところだね。

頼むよソニー。俺の音楽ライフはあんたにかかってる。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 01:16:25 ID:k+t0UPXA
ウォークマンポート自体はいいよね。
問題は普及するかどうかだ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 06:53:34 ID:levwaUum
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 05:48:16 ID:2gaf9Yp4
ソニーはミニジャック入力のスピーカー、結構洗練されたの出してるから別にWM-PORTじゃなくてもいい

iPod用はたくさん出てるけど、デザイン的に欲しくなるのは少数
スピーカー以外でもアクセサリたくさんあるけど質がイマイチって印象
結局アップルの純正のが一番シックリくる
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 08:59:13 ID:R1XVBhll
これなんか、いいアプローチなんじゃねえの。
デジタル接続でデジアン搭載だから、アナログ接続より音はいい。充電もできちゃう。
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/acce.cfm?PD=26051&KM=CPF-NW001
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 10:09:47 ID:6WcNosJ+
>>39
ネックは値段が高い
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 11:44:58 ID:HzyAwY2Z
>>39
これ突き詰めたらコンポとかいらなくなるな。
今でもコンポとかいらないけど。
どう頑張っても楽曲管理はPCが一番良い訳だし、ネットジュークよりこういう方が良いのかも。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:05:47 ID:t0k+ElVw
>>39
CPF-NW001の付属品にオーディオケーブルとあるが、
外部入力にも対応してるのかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:18:50 ID:hjtZkHZ3
今はYAMAHAのAA5+NW-E407を使ってる。
単三4本以下で50時間以上駆動のドックスピーカだしてくれ。
A*000シリーズのドックスピーカがあるんだからできるだろ?
たのむ、たのむよ。そしたら706を俺と嫁の分2台と、スピーカ買うぜ。
いやまじでたのむよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:33:07 ID:Q8ET4IgU
S700Fで、値段以外の点で専用ケースとクリアケースの違いが知りたい!
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:56:14 ID:RZ6xN4/F
>>42
CESの時の画像だから製品と一緒かどうかわからないけど
http://static.flickr.com/32/101966377_5659db4749.jpg

背面に入力みたいなものが見える
さすがにこのスピーカーをWM-PORT限定にしてしまうと売れなさ過ぎて困るんじゃないだろうか
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:38:52 ID:Vuw0uP6y
>>39

これ意を決して購入。まあ、なんというか「良い!」。何で今までこういうものを
出してこなかったんだろう・・・。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 21:19:32 ID:ukEJ4cbz
コードが邪魔になる冬服の季節。って訳でA608用に
TMR-BT10(トランスミッター)とDR-BT30Q(ヘッドセット)を購入予定なんだけど既に買った人いる?
いればレポ求む。トランスミッター裏側のクリップの強度とかヘッドホンの重さとか。

音質はSONYの巻き取り耳かけと同等程度ならいい。(所詮耳かけだし)
48ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/10/26(木) 22:26:05 ID:kmprnTHQ
           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  |||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄  .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .|
           .|  ...-=三三三=-     //|    丸刈りータ!!!!!!
           ..|  .ミ        \ ./   |
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \
             (   ヽ    /             \
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 18:34:01 ID:zhiD41FX
誰もいないな…
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 19:53:34 ID:vZSascE+
快適なスピードで
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 22:28:09 ID:3V17trHO
道はただ延々続く
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:07:06 ID:WNrMmOoa
CPF-NW001いいね。
5342:2006/10/28(土) 08:25:33 ID:b+ESy3uP
>>45
亀になってしまったがCPF-NW001の写真までありがとう。
木曜日に新宿ビッグで現物みてきました。

展示パネルにはしっかり外部入力云々の文字が、、
WEBでも仕様もっと詳しく書いて欲しいと思ったよ。
それに単独でイコライザー?音場補正?やらもってるようでした。

展示の音は???
何か音場補正が2度かかったような変な音。
まさかあれが生音とは思いたくないんだけど、持ってる人使って見てどう?
ビッグ店員にも安置がいるのかな?


54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 19:14:46 ID:WNrMmOoa
クリアケースまだぁ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 19:57:43 ID:K4HkSXaS
>>47
買ったぞー.3日使用。

クリップの掴む力は弱いにゃ。カバンの口の部分につけるには
問題ないけど、ズボンのベルトとかだと外れることがある。
小さな洗濯ばさみのいめーじw
コードはもう少し短い方がよかったなあ。

ヘッドホンの重さはそんなに気にならず。音量調節は便利。
ただボタンが分かりにくい。ブラインドタッチの操作なんだから
もう少し手探りして分かり易いボタンだといいんだが。
音質はまあ4000円の耳掛けと思えば。

鉄道車内ではやっぱりインナーイヤーのがいいんだよなあ
耳掛けつきインナーイヤータイプでねえかな。

あとトランスミッターは身体の右側の方が感度良し。
(ヘッドセットの受信部が多分右側にあるから)
左側とか後ろポケット側だと自分の身体が遮蔽物になって
結構接続が切れる。人間って水の塊だって実感するよ。

あと電源が三個になるのは正直面倒だよなあ。せめてトランスミッター
が本体から電源取ってくれて自動的にONならね。
普段電源入れっぱなしのブルートゥース音楽携帯電話と組み合わせて使うのが
一番便利な用途なのかもね、ブルートゥースヘッドセット。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 23:04:33 ID:UdOi52qX
>>55
Thanks。
梅田ヨドで実機さわらせてもらった。

とりあえずトランスミッター可愛いかったw
クリップは弱めだったけどあの軽さなら問題ないかな。ちなみに厚手のコートの左ポケットに挟むつもり。
接続しずらかったらカールコード利用して前まで持ってくるか。

ヘッドホンのボタンは確かに「あるだけマシ」って感じだった。「音量調節は便利」ってあるけど、w.→BT10→BT30Qだと何も操作出来ないよね?

明日ヨドで買おうと決めてたんだけど、もの凄いタイミングで「SonyStyleStore2周年記念 MusicBar専用特定割引率クーポン」とやらが到着w
有効期限は11/10〜19。せっかくなんで使っちゃいます。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 00:47:00 ID:4SBfw0+B
>>「音量調節は便利」ってあるけど、w.→BT10→BT30Qだと何も操作出来ないよね?

ヘッドホンの音量は独立してるから、Wのボリュームは変更できないけど
ヘッドホン側で音量は変化させられるにゃ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 09:28:06 ID:pX1WeiW0
>>57
予想外だにゃ!!!

あれ?
とりあえず早く欲すぅい。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:18:06 ID:SZfTL58l
CPF-NW001結構いいね、満足だ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 12:53:06 ID:YlhAuJ6G
>>59
嫁が家の中で持ち運んでいろんなとこで使う予定なんですが、
そういう使い方でもいけそうですか?

s700fを刺しっぱなしで、コンセント抜いて、
メインスピーカ部とSW内蔵ACアダプタをおもむろに持ち運ぶ、
ちゅう感じになると思うんですが、身軽にできるかなぁ。

srs-btm30でワイヤレスが安上がりだしおすすめといったんですが、
デザインが気に入らないらしいです。

静岡中部なんだけど、現物みれるとこないかしら。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:00:27 ID:sOBBAvJj
>>53
--- マニュアルより抜粋 ---
・ウォークマン内の楽曲の音声レベルが高いとき、ウォークマンで設定した
Equalizer などの音質効果が少くなります。その場合は本機の BASS や
TREBLE でお好みの音質に調整してください。
--------------------------
BASS: 低音 (± 3 ステップ)
TREBLE: 高音 (±3 ステップ)

ってことで、2 重に補正は仕様だね。
CPF-NW001 の設定と NW-S706 の設定しだいでは、酷いことになるかも。
# CPF-NW001 で設定かえると露骨に音が変化するから ビックの設定が
# くさってたのかも。
# VPT(NW-S706) とサラウンド(CPF-NW001)は絶対かちあうだろうし。

以下個人的な感想。
非再生時はスピーカーが完全に無音なのは、さすがデジアンってところ。
音質は個人的には満足。
NW-S706、CPF-NW001 ともにスリープタイマーが無いのは残念。

>>60
59 じゃないけど、
本体 0.45kg, サブウーファ 1.3kg だから、ケーブルの取り回しさえ
気にならなければ、家の中での移動なら問題ないかな。
ただ、デザインで選ぶなら現物は見た方が良いよ。
本体のデザインは良いけど、サブウーファは本体よりでかい台形の黒い塊だから
おしゃれとは言えんよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 04:25:01 ID:O0R7LaeC
クリアケース待ち
6360:2006/11/01(水) 07:42:17 ID:zKGdScQQ
>>61
ありがとうございます。
電器屋巡ってみます。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 16:27:04 ID:LXexyfeT
WM-PORTとipodのコネクタの変換ケーブルでないかな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 09:41:54 ID:ARtRdkoQ
>>64
変換してどうするつもりだ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 18:18:41 ID:gnsCasCt
「変換したらiPod用のスピーカーとか使えるじゃん。」
ってことじゃないの?

まあ、あまり現実的じゃない製品だと思う。
サポートとか大変そうだ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 08:27:15 ID:JUraAwVM
A3000/1000のコネクターのことも思い出してあげてください










WM-PORTも今回かぎりかな?
68ジャーッカ ◆dFB52BNHbo :2006/11/05(日) 09:06:28 ID:8JC/sIWA
           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  |||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄  .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .|
          |      ...|.|          .|
          |      ...|.|          .|
           .|  ...-=三三三=-     //|    まさに今、腹の具合がピンチだぜ!!!!!!
           ..|  .ミ        \ ./   |
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \
             (   ヽ    /             \
69ジャーッカ ◆dFB52BNHbo :2006/11/05(日) 09:24:48 ID:8JC/sIWA
           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  |||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄  .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .|
          |      ...|.|          .|
           .|  ...-=三三三=-     //|    ・・・・・・。
           ..|  .ミ        \ ./   |
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \
             (   ヽ    /             \
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 13:05:35 ID:DNP833YK
パソコンなしで直接録音と書いてながら説明書はCDの中に入ってるし充電アダプターは別売り。事実上パソコンがいる。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 13:10:00 ID:EVFAaAGe
>>70
アンチですか?
ひねくれてますねw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:35:55 ID:6Lkb6dpQ
クレードル注文した
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:42:10 ID:pyzKHOZ0
CPF-NW001のこと?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:50:23 ID:6Lkb6dpQ
>>73
  クレードル『BCR-NWU3』 
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 10:06:51 ID:C0zrvuPr
http://blog.so-net.ne.jp/u-files/2006-11-03-1
クレードルBCR-NWU3の記事発見
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 17:53:37 ID:xo5byKBj
>>65
車とかについてるのほとんどipod用だから、それに使えるといいなって。FMトランスミッターは音わるいし
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 15:14:14 ID:RkOQP7eU
CPF-NW001購入した人質問させて下さい。
スリープタイマーはないことはわかりましたがタイマー関係
は一切ないということでしょうか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:03:20 ID:WQQU8nQh
>>77
そのとおりですよ。
ただ、NW-S706 側にはスポーツシャッフルっていう機能があって、
一定時間後に OFF にすることはできます。
問題は、全ての曲に対してシャッフル再生されるので寝る時に使う気がしません。
# せめてプレイリストやアルバム単位になってれば orz
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 13:45:36 ID:zkTc+nUZ
どうしてソニーはスリープタイマーを付けないんだろう?
需要はあると思うんだがなぁ・・・(涙
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 14:07:50 ID:gceBbw/1
>>78
ありがとうございます。まじか・・・orz
ソニーさんつけて下さいお願いしますお願いしま・・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 15:17:08 ID:z8x9zsMH
Bluetooth期待age
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 05:50:37 ID:xSegY6/8
めいたんていカマゲン
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 17:24:34 ID:gQewX4on
クリアケースまだぁ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 01:26:00 ID:rjqJbkQk
イソフラボンジュール
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 22:01:07 ID:CjCKrC26
今日ファミレス行ったら、駐車場にバキュームカーがとまってて最悪だった。
仕事で止めてんならまだ我慢できるが、そうじゃなかったんだよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 03:55:43 ID:5NcoN5da
クリアケース
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 12:10:51 ID:dIIaAkoG
クリアケースまだだったのか
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 15:08:57 ID:pQiEE/z9
曲面使ってあると持ちやすいけど、アクセサリは作りにくそう
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 19:07:37 ID:w4zOU2eH
)))青歯きたのでレポだお。

http://www.774.cc/clippic/data/200611/141854161.jpg
耳とポケットの間にコードがないっていいな。音量調整がヘッドホンで独立して出来るのもナイス。

>>55でもあるけど、確かに部屋を隔てた上で受信部が体に隠れると音が途切れた。
単に体の反対側にあるだけでは途切れないかな?外ではまだ使ってないから分からないけど。

http://www.774.cc/clippic/data/200611/141820201.jpg
↑充電中。ヘッドホンが3Vでトランスミッターが4.5VだからACアダプター2ついるのが残念かな。刺しっぱなしにすりゃいいだけだが。
電源ON/OFFが長押しだから少し邪魔臭いかも。でも電源入った時の「ポピッ」て音で和むから問題なし。

とりあえずLEDがエロイ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:36:00 ID:44hjEyNd
>>89
あいうえおっぱい
かきんたま
さしすとりっぷ
なにぬーど
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 22:34:33 ID:c3KNEeSB
>>89
あいうえおちんちん
かきくけこんどーむ
さしすせっくす
なにーちゃん
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:16:59 ID:nXoPEzL8
予約リストにご登録いただいておりました商品が入荷いたしましたので、ご案
内いたします。

商品名 :「クリアケース『CKH-NWS700』」
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 01:46:52 ID:GdUE6BI4
>>89
Bluetoothだから有線より音が悪いって印象はないですか?

あとヘッドホンに独立して音量設定があるみたいだけど

あなたみたいに音を送信する側がBluetoothに非対応でアダプターなどの場合スキップなどはできないですか?

あくまでもヘッドホンによる独立した音量設定くらいかな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 11:17:44 ID:33eX+kYx
>有線より音悪い?

MP3/128kbpsを詰めて持ち歩いてるA608では特に悪いとは感じない。でも劣化はしてるんじゃないかな?
ってかそれ以前にヘッドホン部は3000円程度の耳かけと同等。“外では”MDR-Q〜系使ってる自分には十分だけど、音に期待して買う物ではないかと。

>送信側がBluetoothに非対応の場合

プレーヤーには干渉出来ない。ただしそれとは関係なくBT30で音量が変えられる。結構便利。
Sシリーズ専用のやつはBT30側で本体操作も可能。(音量調整はどうなるんだろ?)

ちなみにヘッドホン側の音量上げるとザーってノイズが乗る。プレーヤーを上げて本体下げれば問題なし。プレーヤー側の上げ過ぎると音割れする曲もあるけど。
説明書には『送信側BTの音量を大きめにし、本機の音量を適度な音量に調整することで高音質を楽しむことが出来ます』とある。
95ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/11/15(水) 23:27:47 ID:CYpAgFgC
そういえば、ベンジャミンちゃんってどうなったんだ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 12:03:16 ID:NghHbIbu
クリアケース買った方、感想を聞かせてください。
っていうか高すぎるなあ。原価100円っていう感じだけど。
サードパーティからは出ないのかしら。シリコンケースとか。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 20:40:11 ID:e3ysxrsX
クリアケースage
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 22:17:22 ID:YeKHlopW
日頃より、ソニースタイルをご愛顧いただきありがとうございます。

ご注文いただきました商品の発送が完了しましたので、ご案内
させていただきます。
99ジャッ刀ー ◆dFB52BNHbo :2006/11/18(土) 02:28:53 ID:tvpCRW2Z
           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  |||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄  .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .|
          |      ...|.|          .|
          |      ...|.|          .|
          |      ...|.|          .|
          |      ...|.|          .|
          |      ...|.|          .|
          |      ...|.|          .|
          |      ...|.|          .|
          |      ...|.|          .|
          |      ...|.|          .|
          |      ...|.|          .|
          |      ...|.|          .|
           .|  ...-=三三三=-     //|   
           ..|  .ミ        \ ./   |
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \
             (   ヽ    /             \
100シャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/11/18(土) 21:35:58 ID:Jrmmy1+k
           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  |||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄  .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .|
           .|  ...-=三三三=-     //|   
          |      ...|.|          .|
           .|  ...-=三三三=-     //|   
           ..|  .ミ        \ ./   |
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \
             (   ヽ    /             \
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 21:31:40 ID:Xvw9DPqc
SONYのNW-A1000専用のクリアケースとキャリリングケースの
どちらかを買おうと思ってるんですがどちらがいいでしょうか?
クリアケースって使っていく内に本体に傷付きますかね?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:36:32 ID:+xGv4DkC
>>101
ボタン部は結構いじるから気がつかないうちにこまかーい傷がついてる
本体部も同じ素材だから傷つきやすさは一緒

傷を気にするならこういうシリコンケースにしたほうがいい
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/avd-scsa10/
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 15:38:06 ID:qMFBNoGT
俺の目の前でクリアケースわ買われた。
ラス1だったのに。
まあ店員との会話を聞く限りその人は初歩人らしいから歩人人工が増加したと思っとくよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:13:09 ID:A1PdrgpE
龠 入入入入入入入

タラツァンはマツヲツァンに
オンブされてるんだが…
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 05:46:18 ID:51hBCWXD
らむだ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:00:08 ID:ZxzsqPYY
何がだっちゃ?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:26:54 ID:PgKNcOGD
録音用ケーブルの殻割って
http://www.doublewaves.com/~upload/img/163.jpg

短いUSBケーブル作ってみた
http://www.doublewaves.com/~upload/img/164.jpg


音声出力の信号を探したけど見つからない。
クレードル(BCR-NWU3)の中ってどうなってるのだろう?

WM-PORTのピン配置って需要あるのかな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:43:43 ID:Z9gJ6AlB
>>107
器用ですな
109107:2006/11/23(木) 01:21:36 ID:PgKNcOGD
>>108

細かい作業でした。ルーペとピンセット大活躍でした。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:22:00 ID:n+ftD97y
>>107
>WM-PORTのピン配置って需要あるのかな?

すっごくあると思う。
ソニー関係者ならデータシート簡単に手に入るけど、ソニー外部には無理だからね。
公開でもされれば、仕方なくソニーも仕様公開→サードパーティ参入って流れになるかも。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:59:22 ID:GS7lsv9p
NW-S603、DR-BT30Q、WLA-NWB1を
セットで使おうか考えてるんだが、
WM-PORTとWLA-NWB1の間が
デジタルかアナログかで、大分話が違うよね。

>107

乙です!

>音声出力の信号を探したけど見つからない

探したのはアナログ前提?
data用のピンで、デジタルのまま音声信号
流してたとしたら…スゲー嬉しいけどw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:07:40 ID:e2ugwSSz
クレードルて今後のウォークマンにも使い回しが効くんかな?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:15:18 ID:SewDwBx+
付属のアタッチメントで使い回しが効きそうだね
114107:2006/11/23(木) 23:00:37 ID:PgKNcOGD
WM-PORTのピン配置を調べてみた。

NW-S70xF 本体を裏返してWM-PORTをのぞき込むと端子が見える。
この端子は長いものと短いものがある。
右側を1番ピンとすると次のような接続のようです。

#pin-NO:Long/Short:
01: L: GND
02:S :
03:S : USB data -
04:S : USB data +
05: L: GND
06: L:
07: L: USB 5V input
08:S : 2.8V out
09:S : 1.2V out
10:S : mode? < REC : connect to 08pin / other ? >
11:S : mode? < USB : connect to 07pin / >
12: L: 4V output
13:S : audio input left
14:S :
15: L: audio GND
16:S : audio input right
17:S :
18: L: GND
19:S :
20:S :
21:S :
22: L: GND


14,17pinが音声出力だと思うけど信号が出てないみたい。
10pinを09pinに繋げばいいの?
録音用ケーブルのコネクタ基板は、裏で08-10が接続されてて切り離せない。

>>110
もちろんアナログ前提。

ところで、普通どっちを1番ピンにするの?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:02:58 ID:L4HE6wuI
 
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:55:09 ID:/Df3YWNC
クリアケース、どこ行っても品切れ...
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:59:46 ID:boDLH6kN
クリアケース最高です
定価でよければ下で買えます
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/CKH-NWS700.html
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 08:16:19 ID:isxAnOPZ
さてと、サザエさんでも聴くか
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:42:48 ID:6GLdeIlu
クリアケースかレザーケースか
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:58:50 ID:kyWFYLbP
俺はレザーケース
クリアケースも買ったけど封印してある
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 04:26:25 ID:NLz1aWMW
レザーケースとレザーネックストラップ買うかな。
でも革は面倒だからやらないけど布なら自分でミシン使ってつくれるし、つくれないクリアケースにしとくか。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 06:55:06 ID:X4hz0T12
ピン配置に誰も反応しない件
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 08:03:32 ID:JkTPNVoE
>>114



だが俺には活用できない
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 08:39:26 ID:G0c8z97z
>>114
乙です。USB周りは確定だね。
コネクタはどこのかなぁ。ヒロセのサイトで検索してみたけどそれっぽいのが無かった(汗)
海外を探してみる。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:37:24 ID:pBxtKfTX
>>122
この板でまともに理解できる人は少ないんじゃない?
自分も>>114のレス内容自体はわかるがそれ以上何もできない
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 18:28:14 ID:tsFRYT6a
クリケースはいいんだけど大きくなっちゃうのがいやだなあ。
せっかく小さいのに。

よく新品のリモコンとか腕時計なんかに貼ってある、透明な保護用のビニールみたいなのを
出してくれればいいのに。本体のアクリルの形に切ってある透明なシールがあればいいんじゃないかな。
作るか。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:05:12 ID:4AWSIHd1
>>122
誰も興味無いからだろ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 15:51:12 ID:R3rFXvbu
というか知ったところでどうする事も出来ないのが現状だからね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 19:33:21 ID:3mRAke3T
お前らよ糞れでカレー食えるな!
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:56:41 ID:fKPrRbXp
STP-NWN3のレザーネックストラップってけっこう細いけど切れたりしないかな?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:28:08 ID:EYepDMa8
>>119
http://vista.jeez.jp/img/vi6481395250.jpg
NW-S703F ゴールド レザーケース(茶) クリーナーストラップ(携帯用)
携帯クリーナーあると便利だよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:37:01 ID:7y89M0GM
>>119
白のレザーケースがかっこいいよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 13:41:35 ID:fLXEuWKd
>>131
ストラップと革ケースが俺とおそろいだ(´・ω・`)
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:37:21 ID:/GsFUCqA
文房具屋とかで売ってるおしゃれな印鑑入れとかに入らないかなー?
実印サイズじゃないと無理かもだけど
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 10:22:48 ID:7vd3t7Lx
文房具屋に売ってるような安物印鑑入れは中が硬いから本体傷だらけになるぞ。
ちゃんとした店で売ってる高級印鑑入れならいけるかもしれんが。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 12:26:07 ID:AKfUqrvX
 
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 12:48:00 ID:J/VXAjMk
クレードルは買い
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 13:05:24 ID:K/HWsRc3
>>134
S700/600スレの方に書いたけどシャチハタのネーム9用ホルダーがジャストサイズ
ttp://www.shachihata.co.jp/catalog/400/003/004/index.php

使用画像はwikiの方に誰かがうpしてくれた
http://www.sonymatome.com/walkman/memory/index.php?NW-S70xF

多分考えてるのは違う感じの物だと思うけどサイズの参考までに。

139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 18:49:53 ID:KjOIqv/a
WM-PORT→USBのケーブルをもとめて秋葉原と新宿の電気屋を
探し回ってたけど、クレードルと抱き合わせになっていたとは盲点だったよorz
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:26:20 ID:bvB4o3I1

パッケージに元から入ってるでしょ?
141139:2006/12/04(月) 00:42:36 ID:0qLahz+V
>>140
自宅用と職場用、持ち運び用の3セットによる充電を考えています。
SonicStageによる曲の転送は自宅のみの予定です。

もともとはSamsungのYP-C1Zという単3電池1本で最大42時間再生可能という
バッテリ切れの心配が全く要らないプレーヤーを使っていたので
交換不可能な内蔵充電池が切れたら終わりというのが気になりまして。

W-ZERO3用に単3電池4本→USBポートという外部バッテリも
もっているので"3分充電→3時間再生"で乗り切れるんだけどね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:58:44 ID:bvB4o3I1
>>141
付属品はサポートか3カメかで取り寄せ可能ですよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 13:02:14 ID:NyHpTBf9
>>141
ちなみにクレードル付属のケーブルは普通のミニBのUSBケーブル。
144107:2006/12/05(火) 21:59:22 ID:B88Tmc+T
誰も興味無い話で申し訳ないが、
>>114 の03,04ピンの内容は逆でした。

03:S : USB data +
04:S : USB data -

USBのピン配置を間違って覚えていた。
ちなみにusb-cableは以下の接続でした。
(USB) (WM)
1:V_bus ----> 07,11
2:Data- ----> 04
3:Data+ ----> 03
4:GND ----> 01,05,18,22

145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:42:08 ID:uwoqZkm/
よくわからないだけで興味はあるよ
チラ裏でいいから書いてほしい
146SANY:2006/12/06(水) 20:57:17 ID:aViuc533
SONY MZ-EZ50のリモコンがダメになったのですがどうやって手に入れればいいのでしょうか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:00:03 ID:jBW90LpE
PC接続専用という言葉を信じてスタンド買った俺がきましたよ。
WM-PORT→WM-PORTでしたorz
やっぱクレードルじゃないといかんのか。
まぁ自宅で立てて使えるから無駄じゃないな。
148107:2006/12/06(水) 23:36:52 ID:19OXOKJO
>>147
簡単に分解出来そうですか?
149147:2006/12/07(木) 01:10:22 ID:NMItpz70
>>148
白と黒のプレートがついてきて、付け替えられる。
白に自分で色塗ったりすると楽しいかも。

WM-PORTの部分は外部スピーカとの接続とか無いので
ピン→ピンで直結なんじゃないかな。

う、しまった。クリップはずさないと立てられないorz
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 01:37:08 ID:NMItpz70
どうやら、USB→WM-PORTはまだアクセサリとして店頭に
並ぶことはないらしい。

ttp://www2.big.or.jp/~iki-iki/?date=20061201#p02
ここにあるように取り寄せしてもらうしかない。

いまiPodのDockコネクタ→WM-PORTとか作ったら
結構売れるかもw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 01:54:24 ID:A7IFWjdD
>>148
>>147じゃないがさくっと分解してみた
http://nurupo.net/cabinet/standbunkai/NWS700_01.JPG
上の3本のビスを外すと交換プレートを固定している回転盤が外れる

http://nurupo.net/cabinet/standbunkai/NWS700_02.JPG
回転盤を外したところ

http://nurupo.net/cabinet/standbunkai/NWS700_03.JPG
コネクターは双方で一体。一見フラットケーブル風だが大穴が空いている。

http://nurupo.net/cabinet/standbunkai/NWS700_04.JPG
ウォークマン側コネクターを台座から外した裏面

http://nurupo.net/cabinet/standbunkai/NWS700_05.JPG
シールドを軽くめくってみた。
写真では良く見えないが線が4本+シールドが見えた。


なおWMコネクターそのものはPC側、ウォークマン側共全ピン存在する。

分解時の注意。
http://nurupo.net/cabinet/standbunkai/NWS700_06.JPG
組みなおしたときに回転プレートがスカスカしてバネが利かない場合、
2本あるバネが軸の横にある縦棒の間に入っていない事が原因
http://nurupo.net/cabinet/standbunkai/NWS700_02.JPG
と比較されたし。


・・・組みなおして無事に使えた。ああ、良かった〜www
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 10:45:13 ID:u9bGvJ2E
>151
GJ!!
153107:2006/12/07(木) 22:25:14 ID:pIqdD6yt
>>151
GJ!!!

信号線4本(電源とGNDと接続されてるか見る端子?)とシールド線(USBのデータ用?)ということは
本当にUSB専用で、録音用ケーブルも使えないようですね。

クレードルの中を見てみたい自分がいる。もうそろそろ店頭にあるかな?
154147:2006/12/07(木) 23:54:01 ID:NMItpz70
>>153
新宿ビックカメラには、スタンドもクレードルも置いてあったよ。
クレードルは4,980円だったかな。
スタンドは1,980円。
3000円ケチった俺が馬鹿だったorz
155151:2006/12/08(金) 00:02:27 ID:3hPDzclB
>>153
いや、全部で4本+シールド。
おそらく電源2本+USB信号(シールド付き)と思われ。

付属WM-PORTケーブルと同じだけ配線されてるかは判らない。
実はセルフパワーUSBハブに繋いだときに(PCとは接続しない状態で)
・ケーブル直接→画面がちらっと動く。充電が出来てるかは未確認
・スタンド経由→無反応。充電されないことは確認済み
なんだわさ。

週末にテスター引っ張り出して配線確認してみる。

実は>>107のような人の登場を待ってた。
「スタンドのクレードル化改造」をもくろんでたりするwww
まぁ今更クレードル買うよりはクレードルシステムスピーカーSRS-NWZ10でも買って車載用改造でもしようかとも思ってるが
(車の中でS706Fの操作は困難と思うからリモコンが欲しい)
でもウチのカーオーディオSONYだからATRAC-CD作った方が早いんだよね。


>クレードルの中を見てみたい自分がいる。もうそろそろ店頭にあるかな?
結構早い時期から見たぞ。少なくともクリアケースよりは潤沢に出回ってる。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:14:54 ID:qefSHgF9
>>155
モバイル機器の充電用アクセサリでACアダプタにUSBポート(電源供給のみ)が
ついてるやつあるでしょ。
あれと繋いだらフル充電できたよ。

スタンド経由はまだやったことないな。
PCからスタンド経由でなら充電できてるかな。
157151:2006/12/08(金) 00:24:42 ID:3hPDzclB
>>156
もちろんスタンド経由でPCに接続した状態ならちゃんと充電できてる。

セルフパワーハブに繋げばPCがOFF状態でも充電できるかとおもってたんだけどね。
メニューのUSB-BUS POWEREDの設定でも変えてやると変わるかなぁ・・・
て、試してみるか。

ん?100mAに変えたら反応した。
ハブのACアダプターのパワー不足か・・・orz
て、今度は500mAに変えても反応するし〜

勘違いだったのかなぁ?
1目盛り減った状態で一晩接続しても変わらなかったんだけど。
また実験してみます。

158107:2006/12/08(金) 00:31:19 ID:26DGha7a
>>154
田舎なもので・・・2週間前には無かった

>>155
とりあえず、ノートPC用に短いケーブルがほしかったので作ってみた。
今、車用にBCR-NWS700を改造して、
「ぶっ刺してジョグ操作出来てラインアウトなるスタンド」を思案中
クレードル(BCR-NWU3)の中の配線を知りたい。店にあったら買ってしまいそうだ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:55:47 ID:u/TLRgvL
クレードルは買って損はしないな。

ケースはクリアよりもレザーがかっこいい。
俺は黒705+レザーケース+カラビナフックでジーンズのベルト通しに引っ掛けてる。
カラビナフックには歩人と一緒にキーケースもかけてるから散歩にちょうどいい。

まあそれだけ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 02:39:08 ID:l8izR1us
PC不要で充電できるから仕事場用にクレードル買おうかな〜。
家ではPCと繋いで曲の転送ぐらいにしか使わないからスタンドでOK
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 17:42:42 ID:VJmO2Gvs
クレードルと貰い物のBOSZのスピーカーを繋げた。
家に帰ってきたらクレードルにさして充電しながら聴けるようにした。
ただリモコンがないから不便だけど。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 22:15:36 ID:qU2mTMHn
USB⇔WM-PORTのケーブル2本取り寄せることにした。
店員さんもよく聞かれるからか、アクセサリの一覧をプリントして持ってた。
しかし型番までは書いてなかったので「NW-S603に付属しているUSBケーブル」として
扱ってた。
値段は一応1,280円くらいらしいが、不明って書いてあった。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:56:12 ID:WNLEyACe
あげとくか
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 09:54:59 ID:wv8KLuQS
これからS705買いに行ってきます
今出先だから確認出来ないんだけど、レザーケースって何円くらい?あと、シリコンケースって社外品もあるの?
ケース買うか買うまいか迷ってるんだけど…
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 14:06:17 ID:CTQk2Kga
革2〜3000円だったかな。

俺は圧倒的に革ケースを薦める
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 17:31:43 ID:wv8KLuQS
>>165
どもです
バイオレットと革ケースの白買ってきました
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:48:35 ID:DtmvdZjj
香水瓶使ってたときは革ケースかったけど
結局シリコンケースのほうが使いやすくて使わなかった
ださいけど
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 17:38:12 ID:Tug7mRmu
正直、ウォークマンポート対応のiTalk Proがほしい。
ttp://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_Product=1622
169162:2007/01/01(月) 00:02:19 ID:1N9oOJHD
いまさらだけどWM-PORTケーブルお取り寄せで2本げと
税込で1本1,102円なり

型番すら振られていないぞ^^;
とりあえず袋に書いてある文字を全部書いてみる。。

1-833-490-11
1 PCS
CORD. PC CONNECTION
0611
NW-S603
SONY
MADE IN CHINA CN
170駒形:2007/01/03(水) 23:55:29 ID:vtoL1t8s
ウォークマンのケースっていくらした?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 18:39:23 ID:Wg97Ao9s
街中でフリチンはいかんが
ウォークマンは男なら裸で持て
イポ野郎に自慢の一物を「どうだ!」と差し出すw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:31:00 ID:spzeRbxc
CPF-NW001買った方、なかなかお高い製品ですが
値段に見合うだけの満足感は得られていますでしょうか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 04:26:24 ID:X9r8etqd
ここはもう見たと思うけど
http://kunkoku.livedoor.biz/archives/50814465.html

ちょっと高いよね
PCのスピーカーとしても使えるなら購入考えたんだけど・・・
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:42:00 ID:gwhrI+w/
>>173
そのページにPCのスピーカとしても使えるってか書いてあるよ?
functionでボタンで外部入力とWMを切り替えられるって。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 07:33:54 ID:Mmx3YEoi
>>174
ホントだ
書いてあるね

ヘッドフォンプラーグ経由だから
ボーズのPC用スピーカーあたりと競合する感じだな
あっちはグレードによって3〜5万ぐらいか

>>173のところに書いてあるとおり素晴らしい音が出るなら選択肢に入るな

一度試聴してみたいな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:01:43 ID:bu6gL+b4
本体黒に白の革ケースってどう?
なんとなく黒+黒が嫌だからさ…
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:08:43 ID:0qWBFPDr
サーバー移転か、こここは淋しいから、落ちたと思ったよ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:57:05 ID:UAl6Z6qA
>>176
俺は合わないと思うけどまあ好みだしいいんじゃね
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 13:21:53 ID:1wUoj78w
>>176
おっおれっは合うと思うなぁ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:18:06 ID:3bdbuCTF
>>176
漏れオサレには無縁だから何とも言えんけど、近所にやたらある
レザーアクセサリ店(財布とかベルトとかシルバーとか)に飾ってある
オリジナル財布作品例とか見ると白黒の色遣い結構あるよ。

黒+黒は服が明るい色ならよさそうだけど、暗い色だとマジで
真っ黒になりそうな予感。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:48:04 ID:RXYYI/Fs
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:04:46 ID:CXNTX91g
>>176
黒×白はきつい
あとレザーケースは黒でもないよ
焦茶っぽい黒
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 20:25:05 ID:7E0D7U/G
706使ってクリアケース使ってるけど、
ワイシャツのムネポケに入れてると、汗で結露してるときがる。
やはり、これからもっと暖かくなるから防水タイプの方が
故障を防ぐにはいいすかネェ。
使い勝手とかどうでしょ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:40:57 ID:iSTQtd5j
>>169
俺のS603のコードにはWMC-NW20MUってタグが付いてたんだがこれWM-POAT⇔USB接続ケーブルの型番ちゃうの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 12:02:11 ID:jlsEykhi
対応カーオディオがキモだと思う人どのくらいいる?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 16:08:03 ID:jkRlVaVh
>>185

はい。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:56:47 ID:LpPIqoCt
>> 184
そのようですね。NW-A800と同時発売ってかいてるけど

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070307/sony24.jpg
188185:2007/03/07(水) 23:18:35 ID:X/018U5k
>>186アリガト

サイレントマジョリティを考慮して、WM-PORTに期待する事の第3位くらいか、対応カーオーディオ発売は。
ほしいよねぇ、やっぱり。シェア拡大を祈るしかないか。
189107:2007/03/08(木) 22:56:53 ID:yPZ+VjAe
WM-PORTを解析したので >>114 のピン配置を修正する。


NW-S70xF 本体を裏返してWM-PORTをのぞき込むと端子が見える。
この端子は長いものと短いものがある。 右側を1番ピンとする。

pin:Long or Short: description [WM-PORT 内接続]
01: L: GND
02:S :
03:S : USB data +
04:S : USB data -
05: L: GND
06: L:
07: L: 5V-input
08:S : port-check [<---> 10pin]
09:S : function-check [<--Rx-->01,22pin(GND)]
10:S : port-check [<---> 08pin]
11:S : USB-check [USB:<--->07pin / other:open]
12: L: 4V-output
13:S : audio-left-input
14:S : audio-left-output
15: L: audio-GND
16:S : audio-right-input
17:S : audio-right-output
18: L: GND
19:S :
20:S :
21:S :
22: L: GND

Rx 録音 ラインアウト
220k ○ ×
100k ○ ○可変
68k ○ ×
47k × ○固定
33k × ○可変
22k ○ ○固定
15k ○ ○可変
10k × ○可変
4.7k × ○固定
ラインアウト時はヘッドホンは停止

録音用ケーブルは09pinから抵抗Rx=220kΩを介して01,22pin(GND)に接続されている。
この抵抗値を変えると09pinの電圧が変化し、これでポートの種類を判別してるようだ。

08pinと10pin が短絡されると、ポートが接続されたと判断するようだ。

電源の5Vの入力
07pin+11pin : USB接続表示後、充電が始まり操作不可に
07pinのみ : 操作可能、90mAで充電している。充電は自動的に終了

以上
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:03:30 ID:VGGkg18U
ハッカー乙
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:20:48 ID:7C/PljQ3
>>189
GJ!!!!
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 01:08:53 ID:JmRzu+g+
>>189
ハック乙!
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 12:57:53 ID:J2SGv2Bw
>>189
グゥレイトォ!!
194107:2007/03/10(土) 00:10:40 ID:V0Ltb8sh
録音用ケーブルのコネクタ基板です。
http://www.doublewaves.com/~upload/img/491.jpg
195111:2007/03/10(土) 19:18:29 ID:Rd7412sr
新型が発表されたことに絡めて、
「NW-A8**」、「WLA-NWB1」、「DR-BT50」の
組合せ使用について今更ながらソニーに問い合わせてみた結果。

 >Q1.
 >ネットワークウォークマン本体と「WLA-NWB1」とを接続するWM-PORTでは、
 >音声信号はアナログ/デジタルどちらで伝送されるのでしょうか。
 >
 >A1.
 >WLA-NWB1をWM-PORTに接続して使用する場合、音楽データは
 >デジタル信号ですが、ウォークマン本体でBluetoothの音楽転送方式「A2DP」
 >に対応したデータに変換されます。アナログに展開後での変換ほどでは
 >ありませんが、この時点での劣化はあります。

ということで、アナログに展開後でなく、デジタルのままWM-PORTを
通るらしい。別に参考にはならないかもしれないが、一応。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:57:58 ID:x99VHCHq
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:04:05 ID:6Ol5N92L
>>195
全く意味分からんが問い合わせ乙。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 05:06:33 ID:J0dzXGk1
簡単に非圧縮デジタルで出力はさせてくれないわな。光兼用のプラグとか付けてくれたら
それだけで歓喜する層は間違いなくいるんだが。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 09:09:16 ID:cM/AqTC9
光を売りに林檎さんから食えるな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 13:18:26 ID:BGV2hSmv
>>198,199
確かにやって欲しいな、無理だろうけど。
それよりは、多分ソフトエンコでSBC圧縮するんだろうから、
もう一歩進めて青歯の内蔵に期待する方が現実的かな。

あーもう、技術的に可能なものを商売の都合で抑えられるの
にはホント腹立つわ、ってのは所詮オタの戯言か。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:54:50 ID:SMm0hGFq
bluetoothは電気消費しすぎるんじゃないだろうか
ラインアウト出力ができればいいや
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 14:00:15 ID:vkGuERDu
ウォークマンポートは成功?失敗?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 14:39:32 ID:r9g45Qmi
これからもWalkman買う人にはいいんじゃない?
クレードルとスピーカーセット買ったらリモコンで本体操作出来るから楽。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:52:14 ID:etix3bFc
 
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:18:28 ID:tWs/EYBv
>>203
でも高い・・・。
8kくらいならいいんだが・・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 17:51:15 ID:lTnCHL6L
あげ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:29:33 ID:FMBkzHje
AC-NWUM50買った人いたら教えて下さい。どこにも書いてないようなので。
充電しながら再生できますか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 03:33:48 ID:9AGJbq1o
ウォークマン本体による
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:41:10 ID:z+6T1u6D
とりあえずA608はできないな、他は知らない。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:52:16 ID:eh6Da2uM
bluetoothってこんなもん?

やけに音が途切れるし
無線LANとかの影響かな
家で聴くと大丈夫だけど
外じゃ聴けない
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:51:07 ID:1rK3R0IT
普通に歩いたりする分には簡単に途切れたりしないけどな。ちなみにA608+TMR-BT10+DR-BT30Q
ただ、電気屋とか特定の場所に近づくと結構途切れる。たぶん無線LAN。
大阪梅田のTSUTAYAの近くにあるコンビニ周囲20m以内に入ると100%途切れる。

ヘッドセットにもよるけど、DR-BT30Qは受信部が右側にあるからトランスミッターも右側に付けた方がいいかも。
電波は水分で吸収されるから体を挟むと途切れやすくなる。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:14:16 ID:dpZoRnTb
カーコネクティングケーブル DCC-NWC1 って 車のキーを抜く(ACC電源OFF)で再生 止まる?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 05:52:19 ID:XMyC3oM3
止まらないだろ
構造的に考えて・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 15:47:39 ID:XMyC3oM3
何が革新的ってアクセサリーのパッケージが最悪過ぎるのが革新的。
はさみがないと開けられないし、はさみで切ってもあけにくいし、
はさみで切るからなおさらフチが鋭利になるし、再栓できないし。

ソニーは今すぐ違うタイプの箱に変更するべき。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:06:25 ID:fnIy2mS8
たしかに開けにくいけどさいしょだけじゃん
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 22:39:42 ID:cC2L8xHj
でも無駄にプラスチック使ってない?
ほんと一式買うとゴミだらけ
もっとシンプルで小型、かつセンスのあるパッケージにしてほしいよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:08:37 ID:fI8DzDh0
まぁ、箱をとっておく人(俺以外に居るか知らんが)にとっては
迷惑な入れ物だよね
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 17:06:24 ID:97ZOi/hE
乾電池で充電できればいいのに
携帯みたいな
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 17:16:18 ID:Rq8XRCgw
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ「日本を心配して」改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本は9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり、日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は絶対に安全なのです。
  9条によりノーリスクであったにも関わらず「寛容な中国は」いままで攻めなかったのです。

Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
  そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
  米国と戦争をしたい国はないからです。

Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.日本以外のすべての国が誤っているのです。
  (もっとも、韓国や中国の軍に関してはアジアの平和に役立っているので例外ですが)
  「敵国に反撃できる手段を持つ国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  特に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、安定した一流の国ばかりです。

【韓国】韓国の市民団体「憲法9条はアジアの安定剤」と強調
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1162566642/l50
【政治】改憲の国民投票、経費850億円=国政選挙を上回る
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1175694202/l50
【米国】NYタイムズ紙は日本の「右傾化監視役」!?
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1175555923/l50
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 07:18:05 ID:x1qOd0ot
>>219
スレ違い
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 02:42:05 ID:M1bog9Iz
S706Aと808用のポーチ探していたけどやっぱりダイソーで十分だ
706は印鑑ケース大の小銭入れに最初からスポンジが入っていたのでちょうどクッションになってピッタリ
808はMDプレイヤー用のポーチ これもウレタンみたいなスポンジが入っていてちょうど画面を守れる
ちょっと大きいけど強い衝撃からは守れるのでいいかな
ストラップも両方ダイソー
A808のプラスティックケースは、なんか画面がカタカタこすれて傷がつかないか心配で迷っている
100Vから常時電源供給しながら再生できるA808は家でも車でもインバーターつけて今後バッテリー気にならくて安心なんだけど
S706はどれも再生止まってしまうのでバッテリーがへたばってしまったときが心配
バッテリーは常に2本以上ないとなんか気になるから
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 04:32:26 ID:f3gLEgiZ
あげ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 15:16:34 ID:N0VfIj32
俺はA800をクレードルにさして、そこからアンプに繋げて聞いてるんだけど
こういう人他にもいる?

ミニプラグで音質変わるもんですか?もしそうならモンスターケーブルを購入しようかと思ってます。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:42:31 ID:qru1hhfa
つプラセボ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 00:23:25 ID:L5u2WCEW
何語だ?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 00:35:16 ID:wti/NXLW
車で利用したいと考えています。

6000ちょっとする充電可能のFMトランスミッター、
利用された方の感想が聞ければ有り難いです。

音質、音割れお、ノイズの影響で切れる、など。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:57:46 ID:D/eYLCaK
age
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:57:39 ID:tx5fpnr6
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070530/sony.htm

19ピンみたいだけどWM-PORTの方は22ピンだよね?
コネクタの形状はガチだと思うんだけど…。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:20:14 ID:G5i+CwBB
ガチって何が?w

WM-PORT は USB とアナログ音声が通ってる時点で
HDMI とはまったく別物だよね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 17:39:34 ID:brZFzND1
WM-PORTからLine出力出すケーブルが保水
誰か売ってる所知らないっすか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 02:41:02 ID:GWRE8dOf
>>230
売ってるならむしろこっちが知りたい。

>>189
素人がこれから録音ケーブルからラインアウトを作ろうと画策してる
んですが、これで大丈夫でしょうか?

1)08pin、10pinを短絡する
2)09pin→GNDの抵抗値をLine-outできる抵抗値に設定する
3)Line-inの銅線をLine-outへつなぎかえる

不明な点(>>194の画像が私は見れなかったので・・・)
1)実は>>189の抵抗値の一覧にある固定・可変の意味が分からない
 (調査で使った抵抗の種類のことでしょうか?)
2)コネクタ基板上のRxの位置が不明

・・・もしかして、コネクタ基板外して空中配線でやったほうが
簡単なのかな?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 08:41:44 ID:KWcbC9rI
固定可変は音量?
233189=107:2007/06/13(水) 23:49:34 ID:667Bbisx
>>231
1)は不要(基板の裏側で繋がっている)
2),3)を実行する。
>>194 の画像を再投稿
http://nurupo.net/cabinet/wmport/WMPORT-connecter.jpg

>>232
YES
「可変」はボリュームを本体で変化させることが可能。
「固定」はボリュームMAX(30)と同じ音量で出力し、ポートをはずすと元のボリュームでヘッドホン出力になる。

USBケーブルを作ったときの配線です。結構細かい作業でした。
http://nurupo.net/cabinet/wmport/WMPORT-usb.jpg

現在は、録音レベルを変化させるスイッチでRxを47kΩと33kΩに切り換えできる
ケーブルを作製し、車で使用中です。


DCC-NWC1のコネクタ部はそのままで、配線を途中で切って
ラインアウトに改造したほうが簡単だと思うが、
誰かやった人いないのかな?
234231:2007/06/14(木) 02:06:21 ID:EI8LiFaM
>>233

説明と画像の再掲載ありがとうございます。
ものすごく助かります。

説明を読むと、S70xF/A80xの固定Lineout=最大VOLのPhone出力
という解釈でいいのですかね?
もしそうだとすると、このDAPに事関しては運用面的なメリット以外では
ラインアウト出力ケーブルは不要ということになるんじゃろうかorz
多分、ipodとかのラインアウトも同じなんだろうけども・・・。

それはそれであることのメリットがあるので作るのは変わりませんが。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 06:09:20 ID:dcffsFi9
>>233
DCC-NWC1コネクタぶった切ってつくってみたよ。

http://nurupo.net/cabinet/lineout/DCC-NWC1.jpg?ak=1dd595e340bac926d3c85ab13962e6f6
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 23:01:42 ID:shIoxYSA
>>235
ヘッドホン出力と音の違いはある?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 23:53:50 ID:SOOdIfIz
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:17:01 ID:pVTe83wH
>>235
ヘッドホン出力に比べ多小クリアな音が出るようです(ER-4S&ATH-W1000+私の耳では)。
ホワイトノイズも減少します。
ビープ音が出なくなります。
イヤホン端子から取るより音の質はいいようです。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:56:10 ID:6/PxEHVh
信号線とかどこが出てたのかくわすく。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 03:19:26 ID:LAJUr8IQ
殻わってみた。
http://nurupo.net/cabinet/lineout/port.JPG?ak=dec1732c858eb6138b51ec8c96c87a0d
録音ケーブルと基盤からでているピンの数がちがう・・・
線のつながりは
http://nurupo.net/cabinet/lineout/cable2.JPG?ak=8e1f7dc2959140c91d50691cb8792313
241107:2007/06/18(月) 23:20:24 ID:YX82UydH
>> 240
GJです。
port.jpgの映像から ピン番号は >>189 で良かったみたいですね。
20pin にもDC入力されているみたいですね。
基盤のR1は何Ωでした?

ところで、殻を割るなら このケーブルの必要なかったのでは?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:11:33 ID:mw1XDCLP
>>241
4.7kΩです。
>ところで、殻を割るなら このケーブルの必要なかったのでは?
ほかの線材に変えてみようかなと思いし下見がてら&検証用に。
ところで、
>S70xF/A80xの固定Lineout=最大VOLのPhone出力
という解釈でいいのですかね?
でわないようです。
あれにアンプ等を繋がずER4じかに繋いで聴くとPhone出力フルボリュームより小さい少しやせた音が出ます。
Phone出力17,8くらい。


243107:2007/06/20(水) 00:22:47 ID:TDrJY5EK
>>242
抵抗値の報告ありがとう。

>>189 の「電源の5Vの入力」の項に追加修正
修正) 07pinのみ : 操作可能、8割程度まで80mAで充電。
追加) 07pin+20pin : 操作可能、FULLまで500mAで充電。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:40:47 ID:PeG0KA28
誤字がありましたね。失礼しました。
>>243
いえいえ、一助になれば幸いです。
追加情報:クリアステレオが効かなくなります。
他にちょんぎって試した人は居ないのかな?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 02:46:25 ID:7dYwA/CU
ラインアウト持ってるのかんね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 03:01:46 ID:M/ODc0aM
現時点の総合結果
クレードル接続状態と同様の状態になるようです。
S706ではクリアステレオは動作します。(あれを繋いでも)
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 02:53:37 ID:argwmFbK
俺もやってみた。
音質的にクレードルと同じかはわからないけど、
ヘッドフォン出力とは明らかに違うね。
クリアさと何よりホワイトノイズがほとんど聞こえない。
248235:2007/06/21(木) 04:16:43 ID:wvGvO407
名前235にするのずっと忘れてましたね。大変失礼いたしました。
>>247
音質、機器の状態共にクレードル接続と同じ様です。音質については少しやせたと書きましたが、少し淡白な、いかにもアンプで増幅してくださいと言わんばかりの音という意味に捉えていただければ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:20:46 ID:kEcIbbu2
むむむ、自分もLINE出力ケーブル作成してみたいのだけど
ハンダとかもってなくても可能です?
ピンジャックの接続方法もわからないので調べながらやることに
なりそうだけど、素人でもできますかね?
250235:2007/06/22(金) 00:45:42 ID:tBvBpfzc
>>249
はんだ付け必須です。ニッパーとはんだ、半田ごて、カッターナイフは必要。テスターなんかもあれば便利です。
品揃えが豊富な100円ショップならすべて調達できるでしょう。持ってる人に借りる(やってもらったりする)のも手ですね。もちろん付けるプラグも別途購入。
あまり参考にならないかもしれないけど一応プラグの写真を。
http://nurupo.net/cabinet/lineout/prug.JPG?ak=7e86711dfb6bc51f4efee062c6952898
落ち着いてやればできます。くれぐれもケガ、火傷に気をつけて。ガンバレ!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 01:45:03 ID:i4Mw2H71
DCC-NWC1買ってみるかなぁ・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 02:28:10 ID:0lBoa/OV
DCC-NWC1のオーディオアウトが
そのまま使えればわざわざちょん切らなくても済むのにね。
クレードルは電源繋がなくてもオーディオアウトできるの?
253235:2007/06/22(金) 02:43:13 ID:AG2BEvZX
>>252
電源不要です。接続すればAUDIO OUTに音声信号が流れます。
254235:2007/06/22(金) 02:47:59 ID:4f0ZgLmC
クレードルの本体後ろのAUDIO OUTに、です。
255249:2007/06/23(土) 14:49:26 ID:DCVQIw6g
ttp://nurupo.net/cabinet/linenew/lineout.jpg?ak=b4d7545c0dd5d06488ad1170c4c610d8

アドバイスを元にハンダ等を購入し作成してみました。
しっかり音もでてます。いい感じですねこれ。
XINのアンプを通して、ER-4PにつかってるS変換間にはさんで
聴いてみましたが、クリア度があがっていて、イコライザなしでも
ケーブル特性でやや高音が耳についてたのですが、それがソフトな感じに
(素直な?)中学以来にハンダを握りましたが、出来るもんですね
235さんありがとうございました。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 14:51:02 ID:DC1uxtP8
よっぽど不器用でなきゃハンダは誰でも出来るよ。
自分が使いやすいように工作する楽しみを忘れないでくれ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 17:30:04 ID:eGmoA1Ts
これでやっとベイヤー鳴らせるかな…
258235:2007/06/23(土) 23:31:18 ID:Qv9CLgcF
>>250
いくらなんでもテスターは100円ショップにゃ売ってないわな・・・すいません。
>>255
格好よくできてますね。ゼンハHD25ですか?ケーブルも換えてあるようですね。いいものをお持ちで。
お返しに私のも。
http://nurupo.net/cabinet/lineout/A808portable.JPG?ak=9834f8347c1c751c2e5b7b8a0b276087
つぎに第2号録音ケーブル改。右側の奴です。>>107さんありがとうございます。あなたのおかげで後発が迷わずこうして作ることができます。R1は4,7KΩ。可変式にしたかったのですが切り替えスイッチ部分の基板を紛失。何のひねりもありません。
http://nurupo.net/cabinet/lineout/rec+cable.JPG?ak=cf81fa0630ff690e2ecc63dc6f21e52a



259107:2007/06/26(火) 00:23:42 ID:URIchA9h
私の作ったラインアウトケーブルです。
http://nurupo.net/cabinet/wmport/lineout_with_5Vin.jpg

20pinの確認のときに再度殻を割ったので内部の写真を撮った。
5V入力が07pinのみで本体の表示が変わらないので確認の為にLEDを入れてます。
http://nurupo.net/cabinet/wmport/lineout-inside.jpg

>>258 のrec+cable.jpg がシンプルで新鮮です。

今は、クレードルシステムスピーカーのリモコンからどうやって本体をコントロールしているか気になってます。
260235:2007/06/26(火) 02:14:24 ID:R3M8n334
>>259
充電+固定/可変切り替えボリューム機能をこれだけスマートに形にしているとは驚きです。LEDの追加で使い勝手が向上してそうですね。
充電をUSBに換えてやれば長期の旅行などの出先で外付けバッテリー使用可能かも。(必要ないかな?)
このような仕掛けはDCC-NWC1のコネクタではちょっと厳しいか。スペースが足りなさそう・・・
http://nurupo.net/cabinet/lineout/DCC--NWC1-2.JPG?ak=82e4f3fbede4530f03e6f16a170cd905
クレードルですが、私が持っているのはBCR-NWU3で、残念ながらSRS-NWZ10のクレードルとは別物です。どのようにコントロールしているかが判ればおもしろいことになりそうですね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:24:42 ID:G4g+hPqZ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:47:12 ID:G4g+hPqZ
01: L: GND
02:S :
03:S : USB data +
04:S : USB data -
05: L: USB GND (*)
06: L:
07: L: USB 5V (*)
08:S : WM Control input; remote control serial input(*)
09:S : function-check [<--Rx-->01,22pin(GND)]
10:S : WM Control output; serial output (*)

08と10にAVRCPプロトコルでのコマンドを流しているようだが、データの解析まではできていない。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:52:24 ID:8vFFUphN
264231:2007/07/03(火) 02:09:54 ID:WxcKiGD+
やっと着手できたんですが・・・買った材料失敗して
とりあえず、WMC-NWR1のケーブルを直結して仮作製orz

http://nurupo.net/cabinet/10m_powers/CA330007.jpg?ak=31c470f9d0101e1152d485c623a9ee27

そして、抵抗取れた・・・orz
265235:2007/07/03(火) 03:29:34 ID:297Uq95X
>>264
半田の付けしろ小さいので取り扱い注意ですね。チェック時には面倒でも殻をかぶせたほうがいいかも。
私のもオーグラインに交換しようかな。完成したらレポよろしく。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 03:02:02 ID:pJBZS05L
WMC-NWR1以外のケーブルは必要ないピンは省かれてるみたいで、
USBケーブルは改造してもラインアウトケーブルにはできないんですね。

○ ○ ○ 01: L: GND
× × ○ 02:S :
○ × ○ 03:S : USB data +
○ × ○ 04:S : USB data -
○ ○ ○ 05: L: GND
× × ○ 06: L:
○ ○ ○ 07: L: 5V-input
× ○ ○ 08:S : port-check [<---> 10pin]
○ ○ ○ 09:S : function-check [<--Rx-->01,22pin(GND)]
× ○ ○ 10:S : port-check [<---> 08pin]
○ × ○ 11:S : USB-check [USB:<--->07pin / other:open]
× ○ ○ 12: L: 4V-output
× × ○ 13:S : audio-left-input
× ○ ○ 14:S : audio-left-output
× ○ ○ 15: L: audio-GND
× × ○ 16:S : audio-right-input
× ○ ○ 17:S : audio-right-output
○ × ○ 18: L: GND
× × ○ 19:S :
× ○ ○ 20:S :
× × ○ 21:S :
○ ○ ○ 22: L: GND

左からWMC-NW20MU、DCC-NWC1、WMC-NWR1
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 01:04:40 ID:ie1uB9d6
昔エフェクター作った時に買ったOFCワイヤーで作ってみた。
となりは普通にちょん切っただけのやつ。
音質どころか音量までぜんぜん違う。
試作のつもりだったけど意外に気に入ったのでしばらく使ってみます。

http://nurupo.net/cabinet/OFC/OFC_WIRE.JPG?ak=860e4d04a1f8991e65112aa9d8c47233
268235:2007/07/05(木) 03:50:33 ID:2mizzgBI
>>267
L型プラグ+白ケーブルカッコいいですね。しかし白は汚れが・・・。
1号改です。オーグラインが届いていたのでチャチャッと作ってみた。出来たてホヤホヤです。
http://nurupo.net/cabinet/lineout/DCC-NWC1-3.JPG?ak=d704c33db1704fa29ee555eb114d910a
2号の方は、長らく愛用の自作おケツポケットアンプ用に使用中。

ネタ切れだ。さて、次は何をしようか・・・・。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 04:34:19 ID:wKF18VF6
CDウォークマンのリモコンを使えないかなとか考えてる
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 20:29:51 ID:8a1KtajC
ipodから乗り換えようかと考えてるんだけど、
ウォークマンのNC機能って付属イヤホンのマイク無しじゃやっぱ機能しない?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 20:55:52 ID:YrFFqZtI
マイクがないのにどうやってNCできるのさ・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 21:19:54 ID:+Vfw8qmp
マイクを別に用意しても無理かな?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 21:20:37 ID:8a1KtajC
そう・・・だよな・・・
聞いた私が馬鹿だった・・・
lineout出力が可能になったのでアンプと組み合わせて使えば
ipodよりも音が良くなるかなと思ったんだけど、
すでに上等なイヤホンを使っている場合、
乗り換えのうま味はあんまり無いのだろうか。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:33:21 ID:K293xoBL
それ以前にラインアウトにNCは反映されないみたい
275231:2007/07/06(金) 01:44:14 ID:b6PzEj3l
231です。
何とか作り終わりました。

コネクタ側のメッシュチューブ固定に失敗して諦念。
かっこよく作れなかったorz
http://nurupo.net/cabinet/10m_powers/CA330010.jpg?ak=f117a108efbf51606ea1032606a7564a

中身は酷いorz
3mm×3本なんてやってみたのでコネクタカバーは割りました。
固定するために熱収縮チューブを使用しています。
http://nurupo.net/cabinet/10m_powers/CA330009.jpg?ak=39c59d2b1cf73dd6bc4be355fc860fef
http://nurupo.net/cabinet/10m_powers/CA330008.jpg?ak=b6c8fd1ff9e4e2cf48758870a890a361

悪戦苦闘の結果、中身はこんな感じです。
素直にオヤイデとか行って細くても品質のいい奴買えばよかったかも。

低音まわりの音がはっきりするようになりました。
(併せて主張も強くなりましたが、中〜高音もその分伸びてるのか
違和感はないです)
高音はフォン端子直結よりは篭りが改善されてる気が・・・する。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 20:49:00 ID:i1M6irkJ
 
277235:2007/07/07(土) 05:41:23 ID:Ztad+oRP
>>275
ケーブルを編む→メッシュチューブを1〜2サイズ細いのに変更。オプションでコネクタ側のケーブル付け根の熱収縮チューブの色を変える。→カッコいい。
となると思います。
ケーブル径に縛りがあるのがこの改造の辛いところですね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 10:39:51 ID:ltuvGzps
BELDEN8412のような太いシールドはちょっと難しいでしょうね。
ただやり方はあるとは思いますが。
シールドだったらオヤイデのHWS-22あたりならなんとかそのまま使えないかな。
279231:2007/07/07(土) 13:31:19 ID:LMn921Sq
アドバイスありがとうございます。
確かにケーブル径は困りますね・・・繋げる事自体、難しくなりますし。

私も最近編んでるケーブルを見かけるので流行に乗るか?
と思ったんですが、具体的な効果・メリットが分からなかったので
太いのでストレートに接続してます。

次は銀で行こうかと思ってるので、belden83027あたりをまた
無茶してくっつけようかとなんて思ってました・・・^^;;

PA-22、PA-23は悩みに悩んでコスト的に挫折しましたorz
なんせ、豪華なのはプラグだけですから(汗
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 01:31:55 ID:qMo0jOc3
>>267で作った2本を改良しました。

http://nurupo.net/cabinet/OFC/AUG1.JPG?ak=b1707a858a2ccf5d9fc93871e0053aac

手前は235さんの真似をしてオーグライン使用。
耐久性を重視して0.4mmを4本ずつリッツ線状(?)に束ねて三編み。
音的なメリット・デメリットはわかりません。
スイッチクラフト製のプラグは高いけどしっかり差さります。
後ろのは>>267のOFCのをちょっと短くして編み直し
プラグをスイッチクラフトに。
オーグラインのは解像度高くて素直な音の印象。
OFCのはパワフルな中低音が魅力。
どちらもタイプが違って捨て難いですね。

http://nurupo.net/cabinet/OFC/AUG2.JPG?ak=4186111ff35cf08b8828d275fe8c6848

中はやっぱり汚い。w
コネクタ基盤とケーブルの間にもうひとつ別の基盤を経由させてあります。
写ってないけどOFCのも同じ構造です。
音的には余計なものを挟んである分良くないかもしれないけど、
コネクタ基盤が小さくて半田の付けシロも小さいので断線しにくいようにと。
個人的に製作する上での優先順位は耐久性>見た目>音です。w
281235:2007/07/08(日) 13:24:14 ID:cbSksbq1
>>280
耐久性、外観、音質、高レベルでバランスがとれていそうですね。GJです。
私のは、未だ実験的要素が強く、すぐに分解できるようにしています。しかし、必要強度は確保してあり、線を少々引っ張った程度では壊れません。
使ったのはホットボンドを爪楊枝の先っぽ軽くひと掬い程度。
267さんのは、単線ケーブルを使ってこれから作る人のガイドラインになるのではないでしょうか。
あまり役に立たないだろうけど、中身を晒しときます。スケールなんて置いてみたりして・・・。
http://nurupo.net/cabinet/lineout/DCC-NWC1-4JPG.jpg?ak=19dc9670f690e37aa76c8b4061b087e1
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 12:46:10 ID:2cfDccSa
>あれにアンプ等を繋がずER4じかに繋いで聴くとPhone出力フルボリュームより小さい少しやせた音が出ます。
>Phone出力17,8くらい。

オーディオアウトを直にヘッドホンで聞いたことはないのですが、
ヘッドホンアンプを通してS706のオーディオアウトとPhone出力を比べると、
少なくともPhone出力30以上の音は出てるように思います。
ただし、MZ-RH1のラインアウトと比べてみた場合、
音量・音質ともにワンランク下であることは否めませんでしたが。
もしかしてA800シリーズとS700シリーズではオーディオアウトのレベルが違ったりするんでしょうか?
283235:2007/07/10(火) 13:52:40 ID:kKbFBo62
>>282
S706とA808ではオーディオアウトのレベルちがいます。
S706 Phoneボリューム29〜30くらい
A808 Phoneボリューム 17〜18くらい
アンプに通すと(アンプ側ボリューム一定)少しS706の方が音が大きいです。
A808は少し薄っぺらな音か?ちなみにi-Podの場合はアンプに繋ぐと同じ音量をとるのに2割ほどボリュームを上げました。
(こいつは Phoneジャック故障の為ラインアウトしか使えず)
試そうとする人(いないか)はくれぐれも低インピのイヤホン・ヘッドホンではやらないこと。いろんな物がこわれるかも。こんな感じでとっかえひっかえしながら。
http://nurupo.net/cabinet/lineout/shicyou.JPG?ak=398e3a543628333821c760ee591f9a2f
あー耳が痛い。
284231:2007/07/11(水) 01:55:08 ID:P06v2L5N
>>283
純粋に音を求めるならS706Fが良いということですかね。

オーグライン何のことかと思って調べたら色んな意味で
鼻血がでそうです。
285235:2007/07/11(水) 04:32:54 ID:DNoa81jp
>>284
各々、音の好みもあるしねぇ。
ノリノリの奴(ロックとか)ならSは楽しく聴けるかも。Aはイコライザかけてお好みでって感じの音な気がする。でも、ソースによっては使用に耐えないイコライザだし。(アンプ通しても欠点を引きずる)
私はSもAもイコライザ・VPT共にOFFで使ってます。オーグラインは鼻血を出す価値ありますよ。
ホントはCFOの柔らかい音が好き)
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 12:21:16 ID:hJmvME25
ソニーがこれをラインアウトと呼ばずにオーディオアウトと呼んでる理由もわかりますね。
確かにMZ-RH1やNW-A1000のラインアウトとは音質含めて別物です。
レベルに関してはヘッドホンアンプを使うならほとんど問題になることはないと思いますが、
ちょっと高音がそのまま出すぎてる気もするので
OFCのケーブルで丸くしてあげた方が聞きやすいですね。
287235:2007/07/11(水) 12:44:54 ID:cOYqe9Pe
これらのアクセサリに合わせて調整してあるのかも。
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/acce.cfm?PD=26053&KM=SRS-NWZ10
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/acce.cfm?PD=26051&KM=CPF-NW001
ER4-Sで聴くと、ソースによっては高音域で多少ビビリがでますね。
288231:2007/07/14(土) 01:21:56 ID:8C6cwowZ
私も真似しまくってオーグライン発注。
私は0.3mm被膜です・・・可能な限り直結を目指してるので
直結の邪魔にならないものを選択してます。
多分、連休には届かないので結果報告は先の話だと思います。

ところで、単線なので半田のつき具合が悪いと予想してます。
ご先達の方々はいかがでしたか?
289235:2007/07/14(土) 04:50:16 ID:Y7nEDjPi
>>288
まったく問題ありません。線と基板に予備半田をしっかりしておけば普通につきますよ。(当方銀入り半田使用)
0.4mmでも十分スペースに余裕あり。ぎりぎり0.8mmでもイケそうな感じ。

よせばいいのに1号改にまた手を入れました。線を6本に。これはこれでいいのだが・・・・音的にはデチューンぎみ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 04:25:16 ID:D2bnHwfM
またまたやってしまいました。。
自分でもバカだと思います。w

http://nurupo.net/cabinet/OFC/PCOCC.JPG?ak=92cd5debc36a1d8a6ba33f89007af621

正直オーグラインよりもOFCの音の方が個人的には好みだったので、
やはり銅撚り線方向でもう一度攻めてみようとオヤイデのPA-02で作ってみました。
とにかく太くて硬いシールドなのでちょっと苦労しましたが、
かなり理想に近いものが出来たような気がします。
ついでにMZ-RH1用にミニミニケーブルも作ってみたので、
当分はこの二本でいこうと思います。
291235:2007/07/19(木) 05:37:23 ID:Jt/Qc+yI
>>290
同軸ケーブル、厳しい工作になりそうですね。手元にカナレのL2T2Sというマイクケーブルがある。コネクタの厚み-1mm位。お使いになったPA02と同じようなサイズかな?これを料理したいのだけど強度対策に妙案が浮かばず未だ保留のまま。どうしたものか。
全く変わり映えしないけど1号改2の画像をよかったらご覧ください。ウォークマンマークが見えるように少し化粧直し。
http://nurupo.net/cabinet/lineout/DCC-NWC1-5.JPG?ak=15ad46ad1c4ca5b176411186f1332aa9
またすぐ仕様変更の予定。

ここからはチラウラで(スレの趣旨とは離れてそうなので)
皆さんDCC−NWC1本体はどうしてます?ばらしたので画像を。表
http://nurupo.net/cabinet/lineout/DCC-NWC1-k-1.JPG?ak=9d5a38ab1262d1ec655514512f97fd27

http://nurupo.net/cabinet/lineout/DCC-NWC1-k2.JPG?ak=cf92946bd6cde4e96f502420a7e02fa6
電池(9V)を繋ぐと音が出る。Lo−Hiレベル切り替え。手を入れると何かが作れそうな予感。
292231:2007/07/19(木) 23:10:50 ID:QQTfnWWO
>>290
>>291
かっこいいですね。
ここまでくるとガレージの売り物のようですよ。

私のほうといえば、とりあえず線を編んだところですが、
このとおりグダグダです。
http://nurupo.net/cabinet/10m_powers/CA330011.jpg?ak=528ae9147892f766b0b0a2ebaa58d08f
http://nurupo.net/cabinet/10m_powers/CA330012.jpg?ak=22307efdb3662d8502bd3708dc9e274e

今回は抵抗をチップ抵抗を付け直すことはできないか?と
2150の4.7kを試に買いました。

ところで皆さんはプラグ等の部品をどちらでよく買われますでしょう?
実は皆さんの使ってるプラグや、他に使用している細かい部品について
すごい気になってるのですが宜しかったら教えていただけませんか?
今のままだと耐久性やら見た目やらスマートさとか色々ダメそうなので
参考にしたいのですが。
293267:2007/07/19(木) 23:54:56 ID:j2rwhNH8
とりあえず僕も今回から267で。

>同軸ケーブル、厳しい工作になりそうですね。

実は最も苦労したのは太すぎてスイッチクラフトのプラグに入らなかったので
ケーブルの端を削って細くしたことだったりしますが。w

>電池(9V)を繋ぐと音が出る。Lo−Hiレベル切り替え。手を入れると何かが作れそうな予感。

電源を繋がないと音が出ないということはつまりパッシブ回路ではないということで、
だとするとこれはバッファアンプか何かを内臓しているということじゃないですか?!
ならば、と9V電池を繋いだDCC−NWC1本体を
S706Fとヘッドホンアンプの間に挟んで繋いで聞いてみました。

結果は、、、





235さん天才ですね。。。

目のつけどころが凄いです!!!
>>282で僕が感じた疑問が一気に解決したような気がします。
ちょっと今はまだあまり迂闊なことは言えませんが、
これは作ってみる価値大いにありそうですね。


>231さん

スイッチクラフトのプラグはここの通販で買えますが、
びっくりするくらい高いです。w
http://buyaudiotrak.jp/goods_list.php?Index=133

関係ないですけど
ここのMOGAMI2534を使ったミニミニケーブルは
プラグやケーブルの長さが指定できてこの値段なら
自作が苦手な人にはけっこう良いんじゃないですかね?
http://buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=402
294235:2007/07/20(金) 05:32:51 ID:Q5Jz45a1
>>231さん
売り物の様だなんてとんでもないです。実物を見ると汚いですよ。
ケーブルを綺麗に編むのは大変ですよね。
私のは10cm未満だからいいものの、それ以上の長さは集中力が持続しそうにありません。
プラグはなんと、200円の安物です。あんまり抜き差しするとジャックに悪そうな代物です。
>>293さん
ただのもったいない根性で分解しただけですよ。基板を見たらNJM4580が。これはと思い実験して書いた訳で。
ぱっと聴きでは良さそうな音出してますね。

またまたやりました。1号改3です。一応決定版かもです。
L,Rにオーグライン0.4o、GNDにCFO使用。ギリギリまで短く。
ケーブル被覆(単なるアラ隠しにストラップか何かの切れっ端を使用。太さが良さげだったので)。
プラグ小型化(プラ成型品のをむしり取ってでっち上げ)。1号改のキツさだけを軽減した様な音でいい感じになりました。
http://nurupo.net/cabinet/lineout/DCC-NEC1-6.JPG?ak=a8ed86034225d115b050b87e113006c9
使用状態
http://nurupo.net/cabinet/lineout/A808+Portable2.JPG?ak=dede552a4309c5afef94a049c84653f3
ボリューム操作がかなりしやすくなりました。
実は1号改1は完全な失敗作だったので欠番。(計装用?と思われる同軸ケーブル使用。切っただけの奴より音が悪くなったので)
長くなりました。失礼。
295235:2007/07/20(金) 05:38:17 ID:Q5Jz45a1
296235:2007/07/20(金) 05:59:07 ID:Q5Jz45a1
訂正その2
NJM4580ではなくて4558でしたね。本当にすみませんです。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:08:42 ID:wsTjcb5b
あげ
298267:2007/07/21(土) 01:19:57 ID:5WKQ3vC/
とりあえずサクっと作ってみました。
といっても中の回路はそのままでハモンドのケースに入れてみただけですけど。

http://nurupo.net/cabinet/OFC/buffer1.JPG?ak=f640734a742da23c38692d47cc269ad2

スイッチは電源のオンオフ。
レベル切り替えスイッチと白いLEDはそのままの状態で中に入ってます。
実は、、ここで重大なミスを犯してまして、
ケースのサイズを間違えて
このケースでは9Vの電池を入れると電池の蓋が閉まりません。w
使うときは輪ゴムで電池を固定して使うという情けない一品になってしまいました。
それにしても、ヘッドホンアンプに繋ぐためのアンプをさらに持ち歩くっていうのもどうなんでしょうね。
しかもヘッドホンアンプよりでかいし。w

http://nurupo.net/cabinet/OFC/buffer2.JPG?ak=a7b5059059cd124fe17546ff2a38fbc6
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 04:21:13 ID:sFEI3ECL
>>298
不案内なのでピンとこないのですが、これはプリアンプを挟んで
プレーヤーの出力をライン出力レベルまで引き上げている、と
理解して良いのでしょうか?

レコードプレーヤー>>プリアンプ>>メインアンプ
のようなもの?
300235:2007/07/21(土) 06:28:15 ID:tDhZfe5r
>>299さん
でしょうね。
恐らく、カーステレオ相手では力不足なのでしょうね。(根本的にか)
クレードルにはそのような回路は見当たらないので、ある程度の出力レベルは有るのでしょうけど。

>>298さん
仕事速すぎ!
SUPER MINI W(かな?違ったら失礼)と比べたらそりゃデカいですよ。
一番の課題は小型化ですね。本当に必要なのは基板の下半分だけだし。でも基板切るのもねぇ・・・
まー、あとはケースとレイアウトの工夫がお手軽かな?

> ヘッドホンアンプに繋ぐためのアンプをさらに持ち歩くっていうのもどうなんでしょうね。

うーん、まーそれはいい音をとるか、携帯性をとるか。悩みどころですね。
本体の出力がもう少し高ければ付録も要らないし、悩む必要もないんだけど。私ゃ弱点を掘り起こしてしまったか?




301267:2007/07/21(土) 14:23:30 ID:5WKQ3vC/
>>299さん

>レコードプレーヤー>>プリアンプ>>メインアンプ
>のようなもの?

この例えでいいと思います。
レコードプレーヤーの場合ほど必須ではありませんが、
WM-PORT直の音と比べるとキツめだった高音が上手く調整されて
柔らかい音楽的な音になっていると思います。(表現が下手ですみません。)

>>300さん

回路自体はシンプルなものなので
きちんと解析できればまるごと自作するのもアリなんでしょうが、
正直僕にはそこまでの能力はありません。
あとは初めからこれを組み込んで自作アンプを作ってしまうというのもテですね。
ただそこまでしなくてもDCC-NWC1を9Vで稼動させればいいだけなので、
だとすると実はちょん切らなくてもよかったのかもしれませんね。
302267:2007/07/22(日) 01:51:53 ID:+RNZW93Y
連投になってしまいますが一応中もさらしておきます。

http://nurupo.net/cabinet/OFC/buffer3.JPG?ak=726c1792b0881a247ad7a72f2252daa9

ケースやレイアウトを工夫すればもう少しコンパクトにまとめることはできると思います。
昨日からずっとこれで聞いていますが音的には本当に良いですね。
他機種の本物のラインアウトよりも良いような気がするのはプラセボってやつですかね。
ただ他機種のラインアウトをここに繋いでもあまり良い効果は得られないようです。
303235:2007/07/22(日) 03:01:29 ID:pYG2KaIq
まずはレポ。今回はちゃんとスイッチとかを半田付けして試聴。ケーブルは2号、mini-miniケーブル(双方リッツ線)。
S706を使用。確かに角が取れて聴き易くなってますね。接続機器側での味付け(イコライジング)がしやすい音といった感じ。
接続相手(アンプなど)との相性が大きく出そう。
>>267さん

> あとは初めからこれを組み込んで自作アンプを作ってしまうというのもテですね。

増幅率を変えてこれ自体をアンプにでっちあげるのもありかも。詳しい人、ぜひ人柱に。

> 他機種のラインアウトをここに繋いでもあまり良い効果は得られないようです。

おもいっきり多段増幅になりますからねぇ。ウォークマン用のだし。 
電池を23A(ほぼ単5サイズ、12V)にすればもっと小さくできるでしょう。最寄のパーツ屋さんが休みでケース探しの旅にも出られず。
実用試験は何時になるやら・・・

304235:2007/07/22(日) 17:16:01 ID:jvE1akHg
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 17:24:30 ID:rAFkvwi+
これはもしかして、WM-PORTプラグの出口をミニジャック化したんだろうか。
だとしたら凄いな。あの中に入るミニジャックがあるのかな。
306267:2007/07/22(日) 20:53:25 ID:+RNZW93Y
>>304
DCC-NWC1本体の基盤についてたミニジャックですよね。
あれは小さくてもしっかりホールドされるからいいですよね。

僕はといえば>>298の電池の蓋が閉まるようにケースを入れ替え、
レベル切り替えスイッチと白いLEDを外に取り付けました。
かえって大きくなってしまいましたが電池の心配をしなくてもいいので、
これでいいかなぁと思います。
しかしデジカメが壊れて画像がアップできなくなりました。ショック。。
307235:2007/07/23(月) 01:37:08 ID:lio58dc+
>>305さん
ご名答!

>>306さん
うーん、残念!たまたま出てきた手持ちです。確か、ジャンクのサウンドカードか何かの奴だったかな。
デジカメご愁傷様です。

今回は2号録音ケーブル改が餌食に。可変ボリューム式にして、件のジャックを内臓。
厚みギリギリで殻の内側を少し削いでやっと収めました。
DCC-NWC1本体の奴を使えば左右にかなりスペースが残るのでボリューム固定・可変式にもできそう。
308231:2007/07/23(月) 01:50:25 ID:QlrnIZAf
どうも、時代は既にDCC-NWC1の改造ですので大変アレですが・・・。

つくりました。
コネクタ側につける管の小さい奴が見つからないので、
代替品でカバーです。
固定はコネクタに基板へくっつけるスポンジで代用。

http://nurupo.net/cabinet/10m_powers/CA330013.jpg?ak=539871cca78a22938a4b97266b395ec7

音の話は遅いのでまた後ほど・・・(´・ω・`)
309235:2007/07/23(月) 02:23:46 ID:lio58dc+
>>308さん
完成おめでとうございます。
> 時代は既にDCC-NWC1の改造ですので大変アレですが・・・。
確かに抵抗とか換えなくていいのでお手軽だけど、録音ケーブルの方が線材の固定(補強)面積が多く取れます。
色々仕込めるし。あと、経験上使用すると、コネクタ根元でかなりオーグラインがクニョクニョ曲がるので熱収縮チューブ等で少し長めに補強した方が良さそう。

まだ製作報告が少ないが、こっそり造ってる人もいるのかな・・・・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:24:02 ID:Xpy49UDY
ラインアウトケーブル作ったとして、
直接ヘッドホンを繋いで使っている人っていますか?
プレイヤーに負荷がかかりすぎないか心配で…
311235:2007/07/25(水) 02:44:06 ID:xqvH6l2x
>>310
誰も書かないので書きます。
多分、居ないと思う。やってやれないことはないが、そういう用途のものではないので。
あくまで外部機器(アンプやカーステレオ)に接続する為のコネクタですからね。
ご心配の通り、プレイヤー、ヘッドホンを痛めるかもしれません。(繋いで即、壊れるわけではないが)
ポータブル用途であれば、アンプを用意してからでも遅くはないですよ。
アンプを所望するのであれば、キットを組むも良し、オクで漁ってみるも良し。
アンプ導入予定ならば、コネクタは造っといてもいいかもしれないが、
造ったら使いたくなっちゃうのが人情。焦らずに!

次のネタは有線or無線リモコンあたりがいいな。
スレが落ちるのが先か、成功者が現れるのが先か。気長に待つこととしよう。
312231:2007/07/26(木) 01:34:51 ID:ywMyYfrV
オーグラインの使用感です。
使用機器はUE10proです。
音がよりシャープなイメージになりましたかね?
特に低音周りは特にプラスに働いているように感じます。
S706Fへ直結した場合は多少ぼやけた感があっただけにこれは
良いですね。

以前作ったケーブルは実は2mmの撚り線の銅線でしたので同じ径同士
でないと比較しづらいかな・・・。
こちらのほうがオーグラインよりも弾みのついたような感じの音ですが、
アレは実用面的には失敗作なので作り直すか、封印か・・・。
313235:2007/07/26(木) 04:06:08 ID:Dylyg47A
>>231さん
私の場合、多分にイヤホンのせいか高音域がちょっとキツく、1号改はあの仕様で当面様子見です。

> アレは実用面的には失敗作なので・・・

いっそのことジャック化しちゃえば・・・線材選び放題(限度はあるだろうが)、比較も差し替えるだけ。
せっかく加工した前作のケーブルもプラグを付ければ再利用可能。ちょっとケチくさいかな?
2号改の中身、興味ありますか?リクエストがあれば晒します。

注意! ジャック化は録音ケーブルがベースでないと無理です。DCC−NWC1のコネクタでは全長が足りません。
314267:2007/07/27(金) 04:28:57 ID:gpfPmJq+
WM-PORTとDOCKコネクタを無理矢理対応させるとこんな感じでしょうか?

01: L: GND -------------------------------------01.02.11.15.29.30. (Serial GND)
02:S :
03:S : USB data + ------------------------------27.
04:S : USB data - -----------------------------25.
05: L: USB GND --------------------------------16.
06: L:
07: L: 5V-input -------------------------------23.
08:S : serial input [___ :<--->10pin] --------13. (Serial RxD)
09:S : function-check [<--Rx-->01,22pin(GND)] ---21.
10:S : serial output [___ :<--->08pin] ------12. (Serial TxD)
11:S : USB-check [USB:<--->07pin / other:open] --
12: L: 4V-output -------------------------------18. (Serial 4V)
13:S : audio-left-input -------------------------06.
14:S : audio-left-output ------------------------04.
15: L: audio-GND --------------------------------02.
16:S : audio-right-input ------------------------05.
17:S : audio-right-output ----------------------03.
18: L: GND -------------------------------------01.02.11.15.29.30. (Serial GND)
19:S :
20:S : 5V-input [CRADLE :<--->07pin] ------------
21:S :
22: L: GND -------------------------------------01.02.11.15.29.30. (Serial GND)

見づらい&分かりづらいト思いますが、
間違いの指摘、修正等よろしくお願いします。

>次のネタは有線or無線リモコンあたりがいいな。

たとえばCPF-NW001とCPF-IP001がコネクタ以外ほぼ同じものだとするなら、
市販のipod用のリモコンが使えるかも。
それか>>269さんの方法はどうだったんでしょうか?
315231:2007/07/28(土) 02:07:14 ID:dnvzKErZ
>>313
実はER-4Sも試してるのですが私は全然大丈夫でした^^;;
線の径がもし影響してるなら面白いかもしれませんね。
0.3mmですが、高音がきつい曲を聴いても歪みを感じません。

ジャック化はガレージ製ケーブルを既に所持している人には良い選択に
なると思います。
私もALO、RnBの2つを所持してますので興味深々なdiyですね。
しかし、オヤイデでたまたまこんな新製品を見かけてしまったので
先に銅ケーブルのリメイクに走る事にしました。
ttp://oyaide.com/catalog/products/p-3102.html
いずれにしても秋葉行く時間がないので部品揃えるまでは
ジャック化工作はおあずけですね。

・・・なんか、オヤイデの回し者っぽくなってきたw
316267:2007/07/29(日) 15:40:18 ID:/GGYrBV0
DCC-NWC1改造プリアンプですが、
ケースを交換してスペースに余裕ができたので
コンデンサを交換してみました。
(デジカメ壊れたので携帯で撮ってみました。)

http://nurupo.net/cabinet/OFC/buffer4.JPG?ak=2e5321bc8d47fe59ef9b743b001deff3

三つとも交換する必要があったかは疑問ですが、
なんとなく低音が出るようになったような気はします。
ただOPアンプの交換はリスク高そうなので止めておきます。
白いLEDはそのままでは眩しすぎるので抵抗を挟んで明るさを調節。
ゲインの切り替えスイッチはハイゲインのアンプでも
ギャングエラーが起こりにくくできて意外に便利です。
あとDCC-NWC1本来のメイン機能である充電機能を使ってないので電池はけっこう持ちます。
23Aでも充分に使えるかもしれませんね。


>・・・なんか、オヤイデの回し者っぽくなってきたw

個人的に音は>>290で作ったオヤイデのPA-02で満足でしたが、
やはりあの硬さは使い勝手が悪く結局同じオヤイデのHWS-22に換えてしまいました。
なによりも丁度良い太さと柔らかさで取りまわしが本当に楽です。
値段も安いので最初のWMポートケーブルにお勧めですね。

以上、オヤイデの回し者2号でした。w
317名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:32:48 ID:ePg5E5i1
NW-A800からDCC-NWC1で出力してベイヤーとか鳴らしきれるぐらいの音取れます?
318267:2007/07/29(日) 17:15:07 ID:/GGYrBV0
>>317さん
ベイヤーのヘッドホンは持ってないのでわかりませんが、
試しにうちにある中で最もインピータンスが高く能率の悪いヘッドホン、
AKGのK240Mを繋いでみましたが、
まったく音量もとれず良い音もしませんでした。
やはり単体では何の役にも立ちません。
後ろに繋ぐヘッドホンアンプ次第だと思います。
319267:2007/08/04(土) 23:37:53 ID:YU9QAp1s
このスレもすっかり役割を終えてあとは落ちるのを待つだけという状態ですね。。
で、とりあえずコレ。

http://nurupo.net/cabinet/OFC/KIMBER.JPG?ak=e98d4d0f236ef85821c0f9ab77ab30c2

見た目このスレに何度も出てきたただのオーディオアウトケーブルですが、
コネクタ部分にDCC-NWC1経由の音をシュミレートするための
ローパス(ハイカット)フィルターを内蔵しています。
全体のバランスを変えずに耳に痛い高域の不要部分のみを制御するように何度も調整しました。
フィルターはコネクタ部分のスイッチでオンオフが可能。
この仕掛けのために中のレイアウトにちょっと苦労しましたが、
正直オフにする必要はまったくなかったですね。
聞き疲れしない良い音になりました。
320231:2007/08/06(月) 03:09:57 ID:PTpa2p/m
>>319
ローパスしてるって事はコンデンサを挟んだって事ですかね?
私は計算式を知らないのでさっぱりの世界ですが・・・。

可能かどうかはさておき、個人レベルでWM-PORTの活用できる
するかとなると、Bluetooth用のデジタル信号をSPDIF変換する
アダプターや、リモコン系になってしまいますかね。
連携して、imodのような改造や以前話にのぼっていたBluetooth用
のデジタル信号をSPDIF変換するアダプターというのも考えられる
のですが流石に個人レベルじゃ難しいですね。
321267:2007/08/07(火) 03:42:20 ID:R6V02ZFU
僕も難しいことはわかりません。
ただ要するにパッシブのトーンコントロールの要領で、
トライ&エラーで好みの音に仕上げていっただけですので。

リモコンはまずコネクタ基盤の8ピンと10ピンを離さないことにはどうにもならないですね。
スタンドのコネクタを使えばいいんでしょうか?
A2DP対応デジタル信号のSPDIF変換というのは僕にはもうどうしたらいいのかさっぱり。。。w
あとWM-PORTではA80Xのビデオのコンポジット出力なんかは出来ないんですかね?
322235:2007/08/07(火) 04:28:07 ID:TCr2GGGi
お久しぶりです。
267さん、器用ですね。私にはそんな器用なことはできません。

お手本(リモコン付きクレードル)を持っていないのでリモコン計画挫折。
231さんに言う通り個人レベルでは難しいですね。
腹いせに既製品ケーブルを切ってまた1個作っちゃいました。なんか一番まともに見える。

私がうPした画像、夏休みに入ってからカウントが一気に伸びています。
特に、切ってプラグ付けコースが人気のようです。
アンプ関係のスレでも自作や購入したい等のレスがちらほらと・・・
これと関係あるのかしら。
323267:2007/08/08(水) 17:56:52 ID:JrQe9XkD
夏休みの工作にラインアウトケーブルですか。実用的ですね。
最近ちょっといろいろやりすぎてこのスレ的に
初めて作る人のハードルを高くしちゃってるような気もして反省。。
基本というか原点は>>235のぶった切り直結ですから。
それと>>240>>250の画像があればとりあえずは作れるはず。
レッツトライ!!


リモコンに使うのはたぶんこの4ピンだと思うんですが

01: L: Serial GND
08:S : Serial RxD
10:S : Serial TxD
12: L: Serial 4V

WMC-NW20MU(USBケーブル)には08、10、12ピンが存在しない。
DCC-NWC1(カーアダプター)と
WMC-NWR1(ダイレクトエンコーディングケーブル)は、
08ピンと10ピンが基板裏で繋がってしまっている。
ので、これをリモコン用に改造するのはちょっと難しいと思われますね。
324107:2007/08/09(木) 00:10:20 ID:hUYZDJB7
スタンドBCR-NWS700を USBケーブル直結&ラインアウト仕様 に改造しました。
http://nurupo.net/cabinet/wmport/stand-1.jpg

WM本体側基板(写真 http://nurupo.net/cabinet/wmport/stand-2.jpg の左側)
の各抵抗の接続先は次のとおりでした。

R3(0Ω) :08pin,10pin
R4(open):09pin,GND
(D+)→R5(0Ω)→03pin
(D-)→R6(0Ω)→04pin
(VCC)―→11pin
(VCC)→R7(0Ω)→07pin
(VCC)→R8(open)→06pin(用途不明)

USBケーブル直結は簡単です。
音声出力は次の写真のよう出してます。
http://nurupo.net/cabinet/wmport/stand-3.jpg

以上、チラシの裏でした。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:57:05 ID:h5eFMZ+6
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 04:31:37 ID:pwFtdMVi
AC-USBアダプタやUSB出力を持つ外部バッテリーで動作するのとしないのがあるのって、何が問題なんでしょうか?
俺が持ってる中で唯一充電可能なのものは、USB端子の4本のピンのうち、
・両サイドで5V
・真ん中の2本で2.5V
の電圧がかかってた。充電できないものは全て両サイドの5Vのみ。
ちなみにケーブルはNW-A808付属のWMport-USBケーブル。

それで、純正ケーブルで充電できない外部バッテリーで充電できるケーブルを自作しようと思うんですが、
07pinと20pinに+5Vを入力すればいいんでしょうか?
327267:2007/08/10(金) 01:48:34 ID:7TouAeOC
>>324さん
>以上、チラシの裏でした。

新たな宝の地図ですね。
スタンドのコネクタ魅力です。

>>326さん
>07pinと20pinに+5Vを入力すればいいんでしょうか?

付属のUSBケーブルのコネクタには20pinが存在しないので
充電だけならDCC-NWC1をぶった切るかそのまま電源をつけちゃった方が早いような気がします。

>>319のローパスフィルター内蔵ラインアウトケーブル、
結局スイッチは必要なかったのでとってパーツのグレードを少し上げてみることにしました。
ボロ携帯で撮ったので写真ボケボケです。

http://nurupo.net/cabinet/OFC/WIMA01.JPG?ak=13b47cf5dcb3ad6b2e5050807e00b606

ちょっとコンデンサが大きすぎてケースに入らなくなってしまいました。w

http://nurupo.net/cabinet/OFC/WIMA02.JPG?ak=3f23197af9795ad90bed58749d157581
328235:2007/08/10(金) 04:37:56 ID:MEUQEhCg
>>324
107さん、お久しぶりです。
スタンドの方が薄くてオサレですね。衣替えできるし。

>>326さん
USB延長ケーブルを買ってきて、皮を剥いて極性を入れ替えた奴に付属ケーブルを繋いで・・・っていう手もあるかも。
参考資料    付属ケーブルのコネクタの中身
http://nurupo.net/cabinet/lineout/WMC-NW20MU.JPG?ak=1225f00db10cbdddcad199caa1d64df6

>>327
267さん、すごい密度。抜き差しに問題ありませんか?もう1度見直しをしてちゃんと殻に収めるのかな?

今更ながら、クレードルの基板などを。
http://nurupo.net/cabinet/lineout/BCR-NWU3-1.JPG?ak=5c55176974f70d034cd539af2590c0dc
左上から、USB MiniB、WM-Port、Audio In、Audio Out
裏側
http://nurupo.net/cabinet/lineout/BCR-NWU3-2.JPG?ak=881163237fda12d9b68d0a27d8bcc5c6

用途不明のピンは、青歯関係かなぁ?それともホントに使っていないのかな。
329267:2007/08/13(月) 03:59:17 ID:iH569FFx
いつの間にかソニスタでSシリーズの販売が終了してますね。
今のところSシリーズでしか対応していないWMC-NWR1の運命はいかに?です。
というより時期モデルでWM-PORTは採用されるんでしょうかね?

>267さん、すごい密度。抜き差しに問題ありませんか?もう1度見直しをしてちゃんと殻に収めるのかな?

実はもっとデカいコンデンサ(オレンジドロップとかブラックビューティーとかw)を使う計画もあったんですけど、
さすがに馬鹿みたいなので止めました。
330妖怪殻割:2007/08/13(月) 09:41:53 ID:jYI1Xz7L
> 時期モデルでWM-PORTは採用されるんでしょうかね?

本体情報(SシリーズはInfromation)に WM-PORT 1.0 とあるので 発展の可能性はあるかもしれないですね。
まるっきり変ってもらうと困りますが。新型Sはうまく進化してほしいものです。

331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:05:40 ID:JWGwsGke
>>329
WMC-NWR1は今後録音機能のついたウォークマンが出るっぽいからディスコンにはならないんじゃないの?
332235:2007/08/18(土) 00:44:38 ID:OHH2SK0J
ポイントが溜まったので、オーディオトランスミッターWLA-NWB1買ってみた。
DCC-NWC1コネクタとのピン比較。
http://nurupo.net/cabinet/lineout/BlueTooth1.JPG?ak=ea478df50767e1c4c8b776c629053de3
特別なピンは使ってないのね・・・
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:44:55 ID:kWdpm1kB
ふと思った。
前のBlueToothの信号出力の話。
WLA-NWB1って信号の送受信機能だけなんだろうか?
DAP本体に別途A2DP信号を生成する機能があるのってなんか
納得いかないなぁ。
BlueTooth関連は集積されて今どきのはワンチップに収まってる
らしいし。
実はふつーにデジタル信号でてるんじゃなかろうか・・・--;;
A2DP自体はプロトコルであってデータ形式じゃないからデジタル
信号そのものは使えそうな気がするんだよね。
334235:2007/08/26(日) 16:45:20 ID:1Az4NGga
殻割った。
表にMX-70G、裏にBC352とか言うICが入ってた。
335333:2007/08/27(月) 23:07:16 ID:xzkBOaSL
>>334
ま、まさか(汗
>>333で書いた事がきっかけだったらありがとう、そしてごめんなさい。
BC352は確かにBuleTooth関連チップなんですが、調べても詳細が
分かりません・・・。

MX-70Gはさっぱり。
336235:2007/08/28(火) 04:46:12 ID:PjtR1RDw
>>335さん
お気になさらずに。実は中身が見たくてウズウズしてたので。
殻割っただけなので、また閉じれば実用上無問題です。
MX-70G(これ、ホントに” 7 ”かな?)は、台湾製ですね。私にもさっぱりです。
まぁ、実際にご覧あれ。

http://nurupo.net/cabinet/lineout/Bluetooth2.JPG?ak=fbdd7b1de38c0af62df76580ee2d1e5f

http://nurupo.net/cabinet/lineout/Bluetooth3.JPG?ak=702df33c69cf2f360ca4f19d76ed8efa

337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:04:29 ID:Y7z1wxTB
おかげで見つかりました^^;;
BC352239Aが石の名前でした。
ttp://www.datasheetarchive.com/preview/827623.html

これのpdfファイルの72ページの概念図をみると、analog⇔digitalでいけるみたいです。
本当にS70xF、A80xがデジタル出力だしてるならできるかどうか置いておいて夢が見れますね。
(どんな信号かは不明ですが、BC352はPCM/SPDIF/I2S信号に対応してる模様、しかもこの石
自体がSPDIF出力持ってるので垂れ流し状態ならデジタルを引っ張れるかも^^;;)

・・・まぁ実際のところ思ったのはデジタルが出てるのは実は嘘っぱちで
AudioOut拾ってるだけじゃないかと・・・(涙
この辺はコネクタからどの信号引っ張っているかで答えがでそうですね。

相変わらずMX-70G(?)はさっぱりでしたが、BC352のほうで答えでたかも?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:36:54 ID:Za5nTMoD
さて私もWLA-NWB1を買ってきました。
私がこれ買うのは100%バラすためです。
だってBlueTooth機器持ってないし(ぉ

とりあえず、ピン配置をみました。
WLA-NWB1側からの視点だとピン配置が逆になるので・・・。
おおっと見事にAudio-Outを使っています。
デジタルアウト信号がLR分かれて出力されるなんて豪華仕様は
考えにくいのでやっぱりWLA-NWB1がアナログ→デジタル変換
してるようですね。
ありがとうございましたorz

1<------------------>22
1000100111010110110001
G U WFW 4 LL RR G
G ICO V OG OG

01: L: GND
02:S :
03:S : USB data +
04:S : USB data -
05: L: USB GND
06: L:
07: L: USB 5V
08:S : WM Control input; remote control serial input
09:S : function-check [<--Rx-->01,22pin(GND)]
10:S : WM Control output; serial output
11:S : USB-connect/slow charge only [connect:07<->11pin / charge only:open]
12: L: 4V-output
13:S : audio-left-input
14:S : audio-left-output
15: L: audio-GND
16:S : audio-right-input
17:S : audio-right-output
18: L: GND
19:S :
20:S : クレードル経由充電電源 5V
21:S :
22: L: GND
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:41:44 ID:Za5nTMoD
半角スペース詰められちゃったorz

1<--------------------------------------->22
1000100111010110110001
G   U  WFW 4 LL RR   G
    G  ICO V OG OG

340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 15:44:30 ID:Lxp1bAH2
NW-A605をヘッドホンアンプに繋げて使うには、ケーブルの加工が必要と聞きました。
どのようなケーブルを使い、どのような加工したらいいか教えてください
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 18:24:38 ID:CVqXauWI
>>340
特にこだわりが無いなら録音ケーブル買ってきての配線を繋ぎ
かえるだけでいいよ。

このスレの>>189->>240あたりまで読めばわかる。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:50:07 ID:Lxp1bAH2
>>341
ありがとうございます 見ましたが、難しいみたいですね。
できるように頑張りたいと思います。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 00:05:53 ID:SCq1aV/C
>>342さん
NW-A605にはWM-PORTがないのでこの方法ではライン出力できません。
なのでとりあえすイヤホン出力を繋ぐしかないかと。
でも良いアンプに繋げばそれだけでも音は変わると思いますよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 00:22:00 ID:Wi+pTcfe
342です 録音ケーブルを自分が使い易い長さに切って他のケーブルにハンダするまでは解りました。

しかし録音に繋げるケーブルをどんなケーブルを使っていいか解りません。
あと ケーブルの中の線をどれとどれをハンダしていいか解りません。

教えてください
345341:2007/09/09(日) 07:37:25 ID:Vtb8Ju35
>>343
うわ、本当だ・・・。
wm-portのスレだからA605だとは思ってなかった。
早とちりだった・・・ごめんなさい。

>>344
と言うわけで>>343さんの言うとおりA605では無理です。
Phone端子からアンプに接続するしかありません。
適当なことを書いて申し訳ない。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 11:14:21 ID:n12xQg+M
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 11:58:55 ID:Wi+pTcfe
>>343 >>345 ありがとうございました
とりあえずアンプ造って試してみます。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 04:09:42 ID:xg3yxfh9
ソニー、新「ウォークマンS」用アクセサリ10種
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070911/sony4.htm
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 06:30:25 ID:4nxtKpTD
パスワードないので235さんの画像がことごとく見えないっす。。
非公開から公開におながいしまつ。
350235:2007/09/14(金) 11:01:51 ID:RCoW029t
>>349さん
ロダの容量が無くなってきたので消しちゃいました。大変申し訳ありませんでした。
再アップするので、見たい画像をセレクト願います。


351349:2007/09/14(金) 17:05:11 ID:4nxtKpTD
>>350
一寸急用で返事が遅れてすみません。

お手数ですが、DCC-NWC1で楽をしようと思うので>>235>>240>>250
画像をよろしくお願いします。
http://www.h-navi.net/a/read.php/bbs/1174477259/l50
ここなら登録も必要なくて良いと思うのですが。。
352235:2007/09/15(土) 04:25:36 ID:V8P5eQ5x
>>349さん
お待たせしました。貼っときましたよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:37:46 ID:awsrJ5na
最近Sシリーズ買ったんだけど、クリアケースが
とっくに販売終了していたなんて・・・
どこにも売っていないしショック。
どっかにありませんかね?
354349:2007/09/16(日) 02:16:00 ID:Vu0jeFjM
>>352
どうもありがとうございました。早速つくりました。
アンプを接続してちょうど良いバランスの音になりますね。

おさらいをするとDCC-NWC1の場合は茶色がR、緑色がL、黒色がGND、
プラグのハンダ付け端子は頂上がL、中央がR、下がGNDとなるのですね。
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590287.jpg
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590288.jpg
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 15:17:13 ID:Xu9E8ZQH
A808買う予定なのですが、本革ケース買うなら保護シートも買った方が良いでしょうか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:58:25 ID:SuhmYZOu
>>353
通販や店頭在庫を、しらみつぶしに当たるしかないでしょうね。
うちは、田舎だからまだ売ってます。なぜか石鹸箱のシリコンケースまで。
>>354
画像うPよろ。おさらいは、それでOKです。次は殻割りかな?
>>355
私はシリコンしか持ってませんが、どんなケースを使うにしろ保護シートは(おまじない代わりに)張っておいた方がいいでしょう。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:50:58 ID:R73qygZq
>356
ありがとう。
買ったのが8月入ってすぐだったんだけど、そのときは
大手量販店の店頭にフツーにたくさん置いてあったのに、
まずは使ってみてからアクセサリーは後でゆっくり選ぼうと思い
先週店に行ったら、なぜかSシリーズのアクセはどこに行っても置いてない。
Webで調べたら販売終了・・ってそりゃないよ・・
クリアケースは人気あったから既に置いていなかったのかもだけど、
本皮ケースとかは買いたかったな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:04:29 ID:s85D3a+g
http://tenant.depart.livedoor.com/t/nb11090607/item3668275.html
一応ここはまだあるっぽいけど。

本体の生産が終了してもユーザーはまだいるわけだから
アクセサリー類の販売はもう少し続けてほしいですよね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:17:00 ID:R73qygZq
>358
おおお!サンクス〜〜〜!
早速申し込みました。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:30:47 ID:gRS9TV3i
ぐはぁーーーorz
在庫はナシだそうです・・
今日お店から謝罪メールが入りました。
マジショック・・
地味に探します・・・@359
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:18:38 ID:MtdfxyuL
NW-A80xシリーズのラインアウトは、MDやその他機器のラインアウトより音質が劣りますか?
比較対象としては、A3000シリーズや録再MDウォークマンやドックコネクタ接続のiPodなどでお願いします。

上でオーディオアウトの信号を読んでいるだけという書き込みがあったので、ちょっと気になっています。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:00:42 ID:SzVpld0b
ぁ・・・オーディオアウト=ヘッドフォン出力って意味です
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:37:07 ID:IH+haRF2
>>361
そーいうのは全部持ってる奴に言ってくれ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:06:47 ID:bPrk0xIs
>>363
お前には聞いてない。 ってことだろw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 23:48:28 ID:+nW6nrO/
A800はラインアウトできないんじゃなかったっけ?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 21:51:37 ID:VWbVf5Q0
単体ではね
クレードル使えば出力できる
367名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 02:12:48 ID:LnouFuwD
クレードル買っておこうかな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:12:39 ID:QJTQn1Wy
>>367
買っとこう
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 02:35:46 ID:Vk9C4Xqp
ボイスレコーダー的に使えないものかなぁ。
ライン入力じゃマイク使えないよ・・・。
ソニーの中の人なんとかして!
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 07:23:54 ID:Vagag0NB
今更ながらS700用のスタンド買っておけばよかったかなぁ、なんて思ってる俺
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:08:18 ID:Pni3rnED
>370

ヤマダ電機で割引(処分)価格で売ってる店は未だある。
探してみるといいですよ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 21:34:00 ID:QHek/FaF
むずかしいですね
完全に初心者何でDCC-NWC1からどうLineoutに改造するのかさえいまいちわかりません・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:08:44 ID:VnjHcw2L
>>100-300あたりまで読めば何とかなると思うが、画像が死んでたらどうにもならんかも。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:55:42 ID:8wAAnyEo
>>372
DCC-NWC1のコードを適当なところでぶった切って開く。
中から赤と黒と緑と茶色のコードとむき出しの線、紐、銀紙が出てくる。
そのうち緑のコードをLチャンネル、茶色をRチャンネル、黒をGNDに繋ぐ。
残りは邪魔にならないようにカットしておけばOK。
WMC-NWR1からの改造やケーブルの交換は初心者はやらない方がいい。
USBケーブルはラインアウトケーブルに改造できない。
当然ハンダごて必須。
375372:2007/11/07(水) 20:03:23 ID:KEU/osYt
>>373さん>>374さんありがとうございます。

>そのうち緑のコードをLチャンネル、茶色をRチャンネル、黒をGNDに繋ぐ。

とありますがつなぐ先のミニプラグって売ってますかね?
どんなのがいいのかわからないんで画像あったらほしいのですが。。。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 12:15:12 ID:JhF8FtIF
え?録音ケーブルのプラグを繋ぎなおしたりすんじゃないの?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 00:18:50 ID:xuN3yL6X
外で使わないんだったらクレードル買ってきたほうが早いと思うが。
378375:2007/11/09(金) 08:00:02 ID:8wdbJzJw
>377さん

ポタアンで外で聴きたいんです。
379378:2007/11/09(金) 21:03:04 ID:8wdbJzJw
今日色々買ってきてどうにかできました…


有難う御座いました。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 07:57:36 ID:fRhCxajf
録音ケーブルからラインアウト(toRCAコネクタ)ケーブルを製作するには、これでOKですかね?
間違いがあったら訂正お願いしまつ。。。。

@録音ケーブルの殻を割る
AWM-PORTの端子14にRCAケーブルのLch、17にRch、audioGNDにGND接続
BRxの抵抗を4.7or47kΩに変更(電子工作用の芋抵抗でもいいのかな?)
Cコネクタカバーを熱収縮チューブなどで処理
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:39:47 ID:Gac2qu0L
>>380
正解。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 17:44:33 ID:iS0RzgJU
NWC1を切ってジャックをつけてA808とポタアンとを繋いだのですが、その際イコライザが使えるのは仕様でしょうか?

ちゃんとlineoutで出力されてるんですかね…
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 17:59:20 ID:h3T/c8VM
>>382
ボリューム調整できないなら大丈夫じゃね?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 19:24:43 ID:iS0RzgJU
>>383
一応DAP自体でボリューム調整はできなくなってますが


普通にEQは使えるんですね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:53:51 ID:h3T/c8VM
>>384
俺のもイコライザ効くよ。
因みに録音ケーブルからの自作(47kΩ使用)です。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:59:34 ID:iS0RzgJU
>>385
色々とレス有難う御座います。

どうやらちゃんと出来ているようです。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:03:48 ID:JD7mo6ed
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071116/prince.htm

知ってる限りで、WM-PORT関連初のサードパーティー製品ではないかと思う。
あまりに微妙な製品だが。

388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:38:05 ID:PTpg+JoD
クリップ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:26:11 ID:wLCaw6Q4
今日ラインアウトケーブル作りたくていろいろ買ってきたけど
未だに殻が割れない…
だれか簡単に割る方法教えて
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 01:20:08 ID:Y8D1ycec
>>389
録音ケーブルだったら、カッターでサイドの接合部をぐりぐりして開けたが...

再利用しないならニッパーで粉砕だ!
391235:2007/11/25(日) 04:22:19 ID:s2lcN8JP
>>389
カッターナイフ(できればアートナイフって奴が使い易い)で、殻の接合部をなぞるように、少しずつ刃を食い込ます。
一度に深くやらない様に、地道にカッターでなぞる。これが綺麗に割るコツ。
ケガ防止にもなる。
慣れると2〜3分で割れるよ。がんばって!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:10:31 ID:vG4WPZr0
>>390 391
ありがとう。うまくできたよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 02:56:57 ID:4B7g2tb7
ラインアウトから音取ると、電池の持ちって変わる?
内臓アンプ通さないって事はちょっとは長くなるのかな。
394235:2007/11/27(火) 03:58:22 ID:B5i+RxaN
>>393さん
ER4-Sを常用しているけど、直挿しでは8時間ほどで電池の目盛りが1つ減る位。
WM-PORTからアンプ経由だと10時間位で目盛りが1つ減る感じ。
他のイヤホン等は時間を把握してないけど、多少バッテリーには優しくなると思います。
ちなみにロスレスでぶちこんでます。
395389:2007/11/27(火) 05:49:25 ID:ZuY4b/zr
1回目の改造で調子に乗ってMOGAMI注文して作ってみます。
だれかMOGAMIとかKIMBER使ってラインアウトケーブル作って人っている?
396393:2007/11/28(水) 02:18:08 ID:ouR/NXKn
>>394
レスありがとうございます!こんなに早く返答してくれてたとは。
直挿しとラインアウト経由とだと、思ったより電池持ちに差がありそうですね。
しかもロスレスでもそんなに持つとは思わなかったです。
参考にさせていただきます。
397235:2007/11/28(水) 03:54:04 ID:8tWE1Kd9
>>396さん
補足:目盛り1つから更に2つ減るのが少し速め。最後の1つでちょっと粘って連続駆動時間およそ20時間ちょっと。
ダイナミックノーマライザー以外OFF。全曲シャッフル再生しての結果です。
398396:2007/11/29(木) 02:43:19 ID:RZvg2wCh
>>397
さらに具体的な情報どうもです!助かります。
20時間持つなら俺もラインアウト+ロスレスを考えようかな。
399235:2007/12/09(日) 05:28:54 ID:1uhlS8jU
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 13:08:20 ID:3Q96ZENg
>>399
おおっ?
ポタアンは自作ですか!?
401267:2007/12/09(日) 13:15:25 ID:0R1WTX5k
S718F記念というわけではありませんが久しぶりに作ってみました。
アンプをバッグに入れたまま本体を操作できるよう約1mのロングケーブルです。
http://nurupo.net/cabinet/ofc/DSC00092.JPG?ak=ac5963b8a6dc4d504ac46763e1ac47af
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 13:54:43 ID:FOr6OEk7
DCC-NW1からLineoutを取り出そうと考えているのですが、
この信号はS706本体でホリューム操作可能なのでしょうか?
出来るだけ小さなアンプを作りたく、ボリュームを端折れたらなぁと考えております。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:27:31 ID:PLLamx0B
>>402
WMポートコネクタの殻を割って中の抵抗(R1)を10kor33kΩに交換すれば、
本体のボリュームでLine-out出力が変わるはずだが、それほどのスキルがあれば、
録音ケーブル改造のほうが安上がり。
404235:2007/12/11(火) 15:18:15 ID:uQUQHFcj
>>400さん
Box+をS706使いの奴にケーブルまでこさえてやって貸与中。夏頃からコレ使ってます。
>>401さん
お久しぶりです。S718の赤ってカッコいいですね。私も長いのを使いたいときはジャック仕様が大活躍。
しかし、繋ぐのはビクターの市販品だけど。
1号を短く作りすぎてコレでは使えないため、真っ黒い奴をもうう一本作りました。
http://nurupo.net/cabinet/A919/black.JPG?ak=9270b29e9ac67fc3e28d6ff3c751aaac
>>402>>403
DCC-NWC1でも録音ケーブルも手間は一緒だと思います。DCC-NWC1も抵抗付け替え出来るし。
コストかコネクタの大きさかで選べばよろしいかと。


405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:02:02 ID:9zkirlQV
>>403
>>404
成る程ちょん切ってプラグを付けるだけでは
ボリューム可変にはならないのですね。
スキルは全くありませんが、思い切って
年末にでも録音ケーブルで挑戦してみようと思います。
ありがとうございました。
406267:2007/12/12(水) 02:39:37 ID:OfgcslDv
>235さん、お久しぶりです。
最近はこのWM-PORTのラインアウト改造もケーブルを販売する人まで現れてかなり一般的になりつつありますね。

僕もジャック化やボリューム可変化など作ってみたいものはまだまだあるのですが、突然右手が橈骨神経麻痺になってしまいしばらくは半田ごてが握れない体になってしまいました。(泣
といっても、多少日常的に不便はあるもののしばらくすれば治るものですのでそれほど深刻になるものではないのですが、どうやらこれが僕の遺作になってしまったようです。
http://nurupo.net/cabinet/ofc/DSC00120.JPG?ak=0a0311900ad99220f124a67d27e2581e
http://nurupo.net/cabinet/ofc/DSC00118.JPG?ak=4fa822eb46939c7e1db811c1061eb3c1

WM-PORTケーブル用のハイカットフィルターアダプターです。
どうも僕にはWM-PORT直は高音がキツく感じられてしまうのでこれを挟んで丸く聞きやすい音にします。
前に作ったショートケーブルはコネクタに回路を組み込んでますが、今回はアダプターとして別にしてみました。
抵抗とコンデンサはそれぞれ680Ωと6800pfを使ってます。
もちろんこの辺の値はお好みです。
しかし見た目が絶望的にかっこ悪いのできちんと作り直したいのですが、
上記の理由で作り直すことが出来ないという、とても残念なことになってしまいました。w
407235:2007/12/12(水) 05:57:34 ID:fLQDGERk
>>406
267さん、どうぞお体ご自愛の程を。
遺作などと言わず、治療中はアイデアをあたためて、治癒の暁には無理をせずにぼちぼちと、工作を楽しみましょう。
しかし、いいパーツ使ってますね。見たことすらありません。コレだから田舎は(ry
1つ提案。XinFeedプラグとかみたいにプラグ化してみては?            



とっくに考えたかな
408松井 雅文:2007/12/18(火) 16:20:02 ID:JL3lHcgx
『ブランドセール激安市場』 BAG-MALL注文特恵中

GUCCI 2007年秋冬新作財布10月10日大量入荷800点!!! 超美品、高品質、N級 独占的な販売、
http://www.bag-mall.com/gnc-1.htm

【本月のセールはティファニー!】限定10点を特別に値引き!早いもの勝ちです!
http://www.bag-mall.com/gcnew-1.htm

【好評第二弾】五大ブランド限定!! GUCCI新作,三個以上買,10% SALE!!!!!
http://www.bag-mall.com/gc-1.htm

【週末セール情報!】この秋絶対欲しいアクセ 小物大特集!
http://www.bag-mall.com/bvz-1.htm

■HP:http://www.bag-mall.com
■店長:松井 雅文
■連絡先: [email protected]
自信あります。連絡ください
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:13:04 ID:P2oqSXuC
>>230くらいからの怒涛のような「ラインアウトDockケーブル作成の為の情報提供合戦」
でUpされた画像を保存している方いませんか?
俺もDockケーブルの自作に挑戦しようと思うので参考にしたいです。ヘッドホンナビの
画像スレにも>>235さんの画像が幾つかありますが、他にもここでかなりUpされていたよう
ですのでそれらも見てみたいです。
面倒臭いかと思いますが持っている方がいましたらUpして頂けると助かります。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:47:37 ID:P5frlM9I
ラインアウトケーブルの質問続きで申し訳ないが
外部電池無しにウォークマン本体からの電源供給で動くヘッドホンアンプを作ろうかと思ってるんですが、
>>189氏のピンアサインにある12ピンの4v出力についてなんですけど、この4vは電源OFF時にはカット(0vに)されますよね?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:03:05 ID:Q8LueBVX
>>409
全部で13MBくらいあるんだけど
どこにあげればいい?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:47:55 ID:P2oqSXuC
>>411
こんなに早くリアクションもらえるとは思ってませんでした!ありがとうございます。
頼んでおきながら俺自身UPろだのことよく知らないので、ちょっと調べてみます。
すみません、少し時間ください。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:57:07 ID:P2oqSXuC
>>411
こちらはどうでしょうか。
ttp://www.dotup.org/
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:03:21 ID:Q8LueBVX
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:20:01 ID:l8oM1M6p
>>414
受け取りました。本当にどうも有り難うございます!
414さんも自作しているんですか?俺はこれが自作デビューになりそうです。
ここの先人達のようにしっかり勉強して、少しずつでも腕を磨いていこうと思います。
416235:2007/12/20(木) 03:44:07 ID:/Vap8sWL
あらら、おいら出番なし・・・・


がんばってね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 04:35:29 ID:mMbD60hs
402です。
私も探していた所でした。
うp感謝です。

おかげさまで録音ケーブル使用で音出し確認まで行きました。
一番の難関は殻割りですね。うまくいかずに壊してしまったので
パテこねて包んでるところであります。

可変lineout、最高ですね。
ウォークマン自体が優秀な上にボリュームによる音質劣化まで防げたら、
アンプ用途としてはベストパイなDAPになるんじゃないかと思います。

先人のクリエイティブさに感服であります。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 08:15:27 ID:CLBxKHnH
>>235さん、あなたが>>304にて紹介していた2号改(WM-PORTプラグにミニジャックを備えたもの)
に凄く興味があります。TurboDockのウォークマン版といった感じで、とても便利そうですね。
そこで急なお願いで申し訳ありませんが、もしよければ中の様子を見せて頂けませんか?
>>304を見るまでは考えもしなかったのですが、私もチャレンジしてみたいと思います。
お時間のあるときで構いませんので、どうぞよろしくお願いします。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:07:27 ID:xfrMMCsu
>>410
S706Fだが、12pinは常時出力、停止後2時間でも出てる。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:33:52 ID:z9t2+9jx
>>419
回答ありがとうございます
マジですか・・・
A808では24時間スタンバイ状態が保たれるようですが、おそらくその時間、もしくは常時出力してるのかもしれませんね・・・
421235:2007/12/21(金) 04:27:20 ID:iIuiX3FG
>>417さん
完成おめでとう。

>>420さん
S706,A808,A919で12Pin垂れ流し確認しました。アンプにON−OFFスイッチを付ければ良いかと。
何アンペア出てるか判らないけどアンプ動くのかなぁ。

>>418さん
何も特別なことしてないんでがっかりしないでね。ではどうぞ。
http://nurupo.net/cabinet/A919/WM-PORTjack.JPG?ak=cca581470f7cb554341c8d8c8e1cd10d


422418:2007/12/21(金) 09:24:35 ID:ggmSzLYK
>>421
ありがとうございます!
がっかりなんてとんでもない。自作初挑戦の身にとって貴重な参考資料になります。
まずは道具を揃えて練習せねば…。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 16:14:00 ID:pvyNKRfH
ウォークマンからのライン出力はイコライザで音質調整ができますか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 17:34:42 ID:OhJULD/p
>>423
>>382-386
できるっぽい。
425419:2007/12/21(金) 22:32:10 ID:+4dSU4XX
>>420
10pin からのポート通信出力は通常DC2.8Vだが、再生停止後 数秒で 0Vになる。
この信号で12pinの出力(正確には3.8V)を制御すれば使えるかも?

確証はないけど。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 23:51:47 ID:jvK219sa
最近USB DAC機能付きのポタアンが出始めたわけだけど、これらを注文したorする予定の人いる?

その人らはせっかく買うんだからDAC機能もポータブルで使うつもりなんだろうけど、
WM-PORTの改造でこれらに対応するモノが作れるのだろうか。

音をウォークマン本体のアンプはおろかDACさえ通さずに使うって事だよね?
識者の登場お待ちしてます。
俺も勉強しなけりゃな…まだラインアウトケーブルすら作ってないのに…。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 04:29:05 ID:iL5koAtf
>>426
USB DACは、USBオーディオデバイスとして機能するので、
WM-PORT改造で利用するのは難しいのではないかと思います。
ちなみに、USB DAC搭載ポータブルアンプは、だいぶ前からありました。
今回は人気ビルダー2人が、USB DAC搭載で「小さな」ポータブルアンプを
ほぼ「同時」に売り出したので、ちょっと盛り上がってますね。
428426:2007/12/25(火) 22:13:07 ID:DxkgMyGL
>>427
やはりWM-PORTでは厳しいですかね。
トンチンカンな質問に見えたかもしれませんが丁寧に答えてくれて嬉しいです、ありがとう。

俺もポタアンスレの盛り上がりを見て気になりました。
前からあったっていうのはiBasso D1の事ですか?それ以外にもあるのかな。
初ポタアン導入にあたってD1も候補に入れてまして。
スレチすんません。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 08:43:47 ID:UKccsuu3
HD2をカーシガーから充電できるのってありますか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:10:40 ID:MzFqVZRZ
今更かもしれないけれど、ALOaudio(www.aloaudio.com)が、
WM-PORT用ラインアウトケーブルの製品化検討に入る模様。
ttp://www.head-fi.org/forums/f70/alo-interconnect-sony-a800-series-278471/
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:26:01 ID:guIYpssY
>>430
おー、今のところ製品化してるのはJsだけだし、まさか海外のメーカーが取り組むとは思わなかったよ。
自作に躊躇している人にはいいかもね。少しでもウォークマンのラインアウト化が拡がって、
どっかから国内でDockだけでも売り出すようになって欲しい。
でもALOのは実際に製品化して流通するまで時間かかりそうだね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 04:35:33 ID:MzFqVZRZ
>>431
これからプラグパーツの入手性や仕様を確認する段階のようなので、
まだまだ先行きは分からないけれども、ちょっと期待してしまう。

ただ、ALOだけに製品化したら高そう。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 09:52:36 ID:K+yyLGY6
どっかのパーツ屋がdockコネクタみたいにwm-portコネクタ発売すれば楽でいいんだが。
半田付けさえやりやすくなれば敷居がぐっと下がるからね。
434 【だん吉】 【1702円】 :2008/01/01(火) 12:50:11 ID:ec/pj8c7
あけおめ〜^^
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 07:19:42 ID:vDKFV8kp
>>235さん、今もいるかな?
つかぬ事を聞きたいんだけど、>>283>>294の画像のA800って白+ケース?それとも銀+ケース?
なんかメチャクチャかっこよく見えるんだけど…。写真の取り方が上手いから?
最近A808買おうかなと思ってて、銀は手に入れるの難しそうだけど、白+ケースでああいう感じになるなら
白にしようかなと思っててさ。
436235:2008/01/02(水) 11:18:38 ID:/XFQWdsS
>>435さん
銀+純正シリコンです。どこからどう見てもくすんだ白にしか見えません。
シルバーの意味なし  です。
上半身剥いたところ
http://nurupo.net/cabinet/A919/A808.JPG?ak=25315d84513ebaf80c5d2edcbec4f156
437435:2008/01/03(木) 00:43:38 ID:Wng8nEfa
>>436
ありがとう。ボタン見て銀かなと思ったら、やっぽそうだったか。
くすんだ白というけれど、>>436の写真見ても綺麗に見えるんだよね〜。
透き通った白って感じ…イカの刺身みたいな?いや、褒め言葉のつもりですけど。

どなたか白にシリコンケース付けたらどんなんか、写真見せて頂けないですか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:56:31 ID:EduNs11s
イカの刺身ってのは的確だなwww
439235:2008/01/03(木) 02:44:57 ID:bNb25GHq
遠目から見れば確かにイカっぽいですね。
綺麗に見えるのは、白飛び気味なのと縮小しているからでしょう。
3072×2304の画像を縮小せずに切り取った画像です。
http://nurupo.kackun.com/cabinet/A919/silicon+UP.JPG?ak=27d765f06e0f9c396fbdfe6f8712a342
これなら、くすんだ、というか少しグレーっぽいのが判るかな?
例えるのは難しいのですが、あえて言うなら紋甲イカの・・・ちがうな、
ローソクっぽい色、って感じ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 03:00:45 ID:FbcRbF/S
>>439
もう少し良い感じにたとえると、
フロスト仕上げのガラスのような
かな。
441435:2008/01/03(木) 03:52:16 ID:Wng8nEfa
>>439
わざわざ元画像うpありがとう。なるほど、こっちの方が実際見る色に近いんだね。
それでも俺にとってはアリだけど、この組み合わせで使ってる人の中には
「せっかく銀に惹かれて買ったのに微妙で残念」と思ってる人はいるかもねぇ。
技術的な事はサッパリだけど、透明なシリコンケースなんてのは無理なもんなのかね。
442235:2008/01/03(木) 03:55:26 ID:WqATZZa/
例えが下手ですみません。
じっくり見ても結局、安っぽい白なんですよ。それでローソクと・・・
前に電気屋で見比べたけど、純正よりもエレコム製の方がいい感じ。
http://www2.elecom.co.jp/avd/walkman/case/index.asp
純正よりも本体色がよく透けてる様に見える。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 18:15:06 ID:6pbHMGTU
>>304のように、WM-PORTにミニジャックのついたものをつくりたいのですが、これをつくる手順を簡単でいいのでどなたか解説をお願いします。。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 23:49:44 ID:RS77O3gc
このスレの>>189以降から現在までの内容を読み、下記リンク先の説明を見た上で解説が必要であるなら
素直にJsDockFactoryへお願いした方がいいと思うよ。
ttp://wiki.nothing.sh/page?%A5%D8%A5%C3%A5%C9%A5%DB%A5%F3%A5%B9%A5%EC%2FUltimate%20Ears#q7dc4f12
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 12:55:01 ID:wueBD2u6
DCC-NWC1と3.5mmプラグって普通に繋がるんですよね
ipodに変えてウォークマンを車載にするつもりなんですが、なんか不安で購入をためらってます。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 16:10:44 ID:sXQn8Hi9
>>445
アホかお前?って思ってググったが、

>オーディオアウト端子
orz
どういう端子だよ・・・。

447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 20:33:54 ID:5Zx2vB/m
>446
ラインアウトをNWC1のオーディオアウト端子(3.5mmミニジャック)から出力して、
3.5mmミニプラグのケーブルでカーオーディオのラインイン等に繋ぐだけでは?

NWC1は、
WM-PORT⇔3.5mmジャック(ラインアウト)+シガーソケット(電源供給)。
言ってみれば、「車載用クレードル」ってとこかと。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:43:10 ID:wueBD2u6
>>447
有り難うございます。オーディオアウトって言うのがまたソニー独自形状とかだったら嫌だなーと思っていたので。
安心しました。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:55:30 ID:U9dPCS2+
ホシュっとな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:47:21 ID:5Q5vxR5L
ラインアウトケーブル早く製品化して欲しいね。
PSPだとAVケーブルを繋ぐとラインアウトになってるっぽい。
ボリウムが効かなくなってるし。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:02:16 ID:Qdr0Aqrg
すいません、DCC-NWC1というカーコネクティングケーブルは
・WM-PORTとウォークマンを繋ぐ
・車のシガーソケットに刺す
・オーディオアウト端子と車のオーディオを別売りのステレオミニプラグケーブルで繋ぐ
と「充電」「再生音の出力」ができるものであってますよね?

オーディオアウト端子ってのがいまいち聞きなれないのですが…
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:41:45 ID:p66txhjS
>>451
車で使ってるけど、普通のラインアウト。
本体のボリュームに影響されず、
2段階出力のレベルが設定できる。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:55:37 ID:rCAgdTOL
土曜日にNW-A918とDCC-NWC1買った。
カーステのAUXに繋いで試してみたら確かに普通のラインアウト。
今までヘッドホン端子から繋ぐしかなかった機器だとボリューム上げ
ないと音量が足りなかったのが、これだと普通のボリュームで聞ける
事にちょっと感動w
あとこれで電源供給にあわせてレジュームさえしてくれたら、車で聴く
にはこれで何不自由する事は無いんだがなぁ・・・。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:42:53 ID:CN/i+DMK
DCC-NWC1俺も買ってきました。DAPは808
車がぼろくてAUXなんて分らないので、オーディオアウトからカセット経由で出力する奴をつないで聞いてみました。

普通にヘッドホンから出すより音がでかい!!
あと>>452が行っているように本体のボリューム操作が出来ない。

実はラインアウトってどう言う事かよく分ってないのですがどんなメリットあるのでしょう。
とりあえずヘッドホン出力と違って、イコライザが聞いていないように思ったのですが・・・
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 15:22:52 ID:JgEamohB
未加工の音が出る。
音量はヘッドホン出力より大きい。
456454:2008/02/11(月) 17:11:10 ID:CN/i+DMK
>>455
すいません、454でイコライザ効いてないとか書いたんですが、さっきドライブしてきた時試したら思い切り効いていました・・・
未加工と言うのはプレーヤーから先と言う認識でおkでしょうか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 18:18:38 ID:W7eKOo61
>>456
アンプで増幅していないそのままの音、てこと。
それがカーオーディオに入力され、カーオーディオに内蔵されたアンプで増幅される。
458454:2008/02/14(木) 23:44:55 ID:7ONkRARd
>>457
ありがとうございます

しかしDCC-NWC1使うようになってから車で使うのが楽しくてしょうがない。
今まで、「電池心配ボリュームダウン→音量不足→カーステのボリュームアップ→ノイズまみれ」だったのが
「電池の心配無しだし、音量十分→カーステのボリューム絞れる→(゚д゚)ウマー」で、長距離ドライブも良い感じだぜ

家庭用コンセントから車のアレに変換する無いかな〜
家の中でもこれでアウトしたい・・・
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:35:00 ID:TugmxGzd
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 16:42:52 ID:om+r1fch
>>458
内臓アンプを使用しない分電力消費量が減るからね。
音質的にも有利だし。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:31:48 ID:67MrwDbK
>>458
勘違いならゴメンだけど
家出はBCR-NWU3を使えばいいんじゃなくて?
462454:2008/02/16(土) 01:13:34 ID:LNEDCc7x
>>459
ありがとうございます、面白そうなので色々研究させてもらいます。

>>460
なるほど、確かに!!

>>461
おっしゃるとおり!今日お店でも同じ事言われました^^;
あれ電源供給できないと勘違いしておりましたm(__)m ACアダプタつきだったんですね
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 06:18:10 ID:LhqVp+Qj
USB-MiniB、ウォークマン付属ケーブル、どちらからでも充電できるよ。
ちなみに、ACアダプター→USB-MiniB→クレードルという接続。
ACアダプター→ウォークマン本体付属ケーブル→ウォークマンでも充電可能。
ちょっとお得。
ボリューム調整不可なのでアンプ(もしくはアンプ内蔵スピーカー)必須。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 04:10:06 ID:9BNpPqy3
偶然かもしれないけど楽に殻割る方法見つけたよ!

殻のケーブルが出ている部分にナイフを水平に差し込んで
クイッとやると一発でパキっといった
苦労してる人はケツからトライしてみて!
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:32:04 ID:0f73zVuB
WMC-NWR1でMOGAMI使ってラインアウトケーブル作ったんですが
使ってる途中でちょっとケーブルを引っ張ったりすると
半田付けしたところが取れてしまうのですが、もっと強度持たせる方法ありませんか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 14:02:57 ID:yvaH2tYy
ホットボンドとか鼻クソとか
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 19:02:46 ID:csUthcDl
>>380
これってWMC-NWR1ですよね?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 03:26:54 ID:rocDJXH3
そりゃ、録音ケーブルだしな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 03:54:17 ID:ghteLtkj
>>465
単線なら、ピンにグルグル巻きつけてハンダすれば、
ある程度の強度は保てると思います。
作業としては、少し骨が折れますけども。

音出し確認した後、
熱収縮チューブでハンダ部分を覆ったり、
ホットボンドで塗り固めるなどすれば、
余程のことでは取れないと思いますよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:51:04 ID:tNXNbSnt
ipodのドックコネクタと違ってWMC-NWR1のピンにそんな余裕はないですよ。
方法としては殻の中は少し余裕もたせてケーブルの出口をしっかりと固定するって感じですかね?

自分は千石で買った小さい蛇の目基盤がWMC-NWR1の殻にピッタリ入ったので、
いったんその基盤を経由させてからKimberケーブルに繋いでますが、
ピンに直付けじゃないと嫌だって人には薦められない方法ですしね。
強度はバッチリですが。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 13:15:56 ID:y+MeUfR6
CPF-NW001を購入。実に良い出来。
こういうライトな製品をかちっと仕上げてくるのは感心だね
(価格を考えればライトじゃないかもね)。
指向性が強めなのでベッドサイドに最適(
ボリュームを
抑え気味でもちゃんと鳴る)。
A800以降は(多分)フォルダ送り非対応なのが残念だけど…
ちなみにS710はソフトケースに入れたまま使えます。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 00:23:57 ID:/gqjlWY8
今更感が強いけど>>114,>>189,>>266,>>314,>>338あたりをまとめてみた。
plain text版 ttp://nurupo.kackun.com/cabinet/wmportspec/WMPORT.TXT

本体側コネクタ
 __________________
| 0000000001111111111222  |
\1234567890123456789012/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  L.ss.s.LLL.s.ss.sL.ssL.s.sL.s.s.sL : Long/short
  G BBG P I I O.I.p I.OG.I OG P G : Input/Output/Bi-dir/GND/Pwr-in/pwr-out

  G U UU UWFWU.4.L.LARRG .5 G : pin function
  N D D.G 5MuM/ V.i. oG.i oN .V N
  D +. -.N VRn.T.C .n.uN.nu.D .i  D
       D  x.c.x.#.   tD t   n
WM
C- WM WM
NW C- C-
20 NW NW
MU C1 R1 pin:Long or Short: description [WM-PORT 内接続]
○ ○ ○ 01: L: GND
× × ○ 02:S :
○ × ○ 03:S : USB data +
○ × ○ 04:S : USB data -
○ ○ ○ 05: L: USB GND
× × ○ 06: L:
○ ○ ○ 07: L: USB 5V / 90mA slow charge
× ○ ○ 08:S : WM Control input; remote control serial input (*1)
○ ○ ○ 09:S : function-check [<--Rx-->01,22pin(GND)] (*2)
× ○ ○ 10:S : WM Control output; remote control serial output (*1)
○ × ○ 11:S : USB-connect (07pin(+5V)) / slow charge only (open) (*3)
× ○ ○ 12: L: 4V-output
× × ○ 13:S : audio-left-input
× ○ ○ 14:S : audio-left-output
× ○ ○ 15: L: audio-GND
× × ○ 16:S : audio-right-input
× ○ ○ 17:S : audio-right-output
○ × ○ 18: L: GND
× × ○ 19:S :
× ○ ○ 20:S : 5V-input; fast charge
× × ○ 21:S :
○ ○ ○ 22: L: GND
473472:2008/03/23(日) 00:24:35 ID:/gqjlWY8
*1 : AVRCPプロトコル? (>>262)
*2 : 下表参照 (>>189)

 Rx  録音 ラインアウト
220k ○  ×
100k ○  ○可変
68k  ○  ×
47k  ×  ○固定
33k  ×  ○可変
22k  ○  ○固定
15k  ○  ○可変
10k  ×  ○可変
4.7k ×  ○固定
ラインアウト時はヘッドホンは停止

録音用ケーブルは09pinから抵抗Rx=220kΩを介して01,22pin(GND)に接続されている。
この抵抗値を変えると09pinの電圧が変化し、これでポートの種類を判別してるようだ。

08pinと10pin が短絡されると、ポートが接続されたと判断するようだ。

*3 : 下記参照 (>>189)
07pin+11pin : USB接続表示後、充電が始まり操作不可に
07pinのみ : 操作可能、90mAで充電している。充電は自動的に終了
474472:2008/03/23(日) 00:38:24 ID:/gqjlWY8
D型コネクタの上下間違えたorz

>本体側コネクタ
は「Walkman本体コネクタ(メス)」とでも読み替えてください。
TEXT版は修正しときました。
475107:2008/03/24(月) 00:22:23 ID:yi6O8ZP2
>>472 乙です。

補足

5V入力の電流は07pinだけに流れており、11pin,20pin は5Vの判別をしているだけみたい。

また、S703Fを使ってるが、5V入力が 07pin のみだと、充電は完了する(電流が十数mAになる)が、
バッテリーの表示は徐々に減っていき最後には[Empty]表示で再生不可となる。
そこで RESET するとバッテリ表示は最大になってる。

また、ラインアウトの出力可変時に BeepON の設定時のみ BEEP鳴る。



>>233,>>324 の画像アップローダのアドレスが変わったので、
必要なもののみ再掲載します。

http://nurupo.kackun.com/cabinet/wmport/WMC-NWR1_connector-PCB.jpg
録音用ケーブルのコネクタ基板とピン番号

http://nurupo.kackun.com/cabinet/wmport/BCR-NWS700_PCB.jpg
スタンドの内部の基板
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:02:30 ID:hpZd+WNN
このスレ見て、WMC-NWR1をラインアウトに改造できました。
偉大なる先達たちありがとう。
477472:2008/03/27(木) 00:03:41 ID:kiHNpe9X
>>475
>5V入力の電流は07pinだけに流れており、11pin,20pin は5Vの判別をしているだけみたい。
なるほど。だから20pinはshort pinなんですね

ところでクレードルスピーカーSRS-NWZ10を買ったのでクレードル部分(SRS-NWZ10Cという型番らしい)をバラしてみました。

コネクタはWMC-NWR1と同じように22pin全部端子があります。
コネクタ部分はクレードルのメイン基板と別基板になっていて、2つの基板間は15pinのフレキ基板で接続されています。
メイン基板上にはこの15pinすべてに対応するテストパッドがあるので、暇があればコネクタ08,10pinのコントロール信号の
解析をやるかも。やらないかも。

コネクタ基板 部品面
ttp://nurupo.kackun.com/cabinet/wmportspec/SRS-NWZ10C_Connector_SideA.JPG
コネクタ基板 ハンダ面
ttp://nurupo.kackun.com/cabinet/wmportspec/SRS-NWZ10C_Connector_SideB.JPG

メイン基板 テストパッド
ttp://nurupo.kackun.com/cabinet/wmportspec/SRS-NWZ10C_Main_TestPad.JPG
コネクタ08,10pinに対応するテストパッドは写真下にある方の「RX」「TX」。写真中程にも「RX」「TX」があるが、
こっちはクレードル背面にある録音ケーブル用のコネクタにつながっていると思われる。
478472:2008/03/27(木) 00:05:55 ID:kiHNpe9X
クレードルのコネクタpinの接続関係は以下のようになっています。

コネクタ基板上WM-PORTコネクタ端子
pin: コネクタ基板内接続
01 : <-->GND
02 : NC
03 : <-->FPC 02pin
04 : <-->FPC 03pin
05 : <-->GND
06 : NC
07 : <-->FPC 05pin
08 : <-->FPC 06pin
09 : <--R402(22kohm)-->GND
10 : <-->FPC 07pin
11 : <-->FPC 08pin
12 : NC
13 : <-->FPC 09pin
14 : <-->FPC 10pin
15 : <-->FPC 11pin
16 : <-->FPC 12pin
17 : <-->FPC 13pin
18 : NC
19 : NC
20 : <-->FPC 14pin
21 : NC
22 : <-->GND

コネクタ基板-クレードル本体基板間FPC
信号名は本体基板上のシルクプリントに基づく
pin: 本体基板上信号名 [本体基板内接続]
01 : GND
02 : D+
03 : D-
04 : GND
05 : VIN
06 : RX
07 : TX
08 : USB-DET [<--R401(0ohm)-->GND]
09 : L-IN
10 : LCH
11 : A-GND
12 : R-IN
13 : RCH
14 : DC-IN [<--130ohm-->GND]
15 : GND
479472:2008/04/20(日) 20:06:03 ID:v/VSox7g
472です。
リモコン信号の解析開始しました。わかったことから少しずつ書き込んでいきます。

リモコン→本体(以下、RX)、本体→リモコン(TX)とも単純なシリアル通信の模様
通信パラメータは
Baud rate : 9600bps
Start bit : 1bit
Data bit : 8bit
Parity : Odd
Stop bit : 1bit?
のようです。
480472:2008/04/20(日) 21:42:08 ID:v/VSox7g
リモコンのボタンと受信データの対応表。WMC-NWR1以外でも同じだと思いますが、持ってないので確認はできてません
データはLSB firstを仮定、16進数で表記します。

ボタン : RX
□   : 31
>||  : 33
>>| : 34
|<< : 35
>> : 36
<< : 38
ディレクトリ+ : 39
ディレクトリ− : 3A

ボリューム+−、MUTINGは何も送られない
481472:2008/04/20(日) 22:13:22 ID:v/VSox7g
Power On/Offの時のやりとり。行の頭の+**msは経過秒数

Power Offシーケンス
+0ms RX : 31
+10ms RX : High → Low

Power Onシーケンス
+0ms RX : Low → High
+150ms TX : C0
+240ms TX : C0
+245ms RX : 40
+295ms RX : 40
+346ms RX : 40
+397ms RX : 40
+448ms RX : 40

本体がC0送ってるのは何かを確認している? 約100ms間隔で2回送っている理由は不明。
RXから何かが送られてくるまで何回かRetryする仕様なのかも
クレードル側が40を約50ms間隔で送ってるのはタイミング的にC0への応答と思われるが、
5回送る理由はやっぱり不明。TXから何か送られてくるのを待ってる?

ちなみに使用したWalkman本体はS718Fです。ディレクトリ+-は効きません。
今回はこんなところで。
482472:2008/04/20(日) 23:30:43 ID:v/VSox7g
>>480間違えました。テストに使ったのはSRS-NWZ10です。録音ケーブルにリモコンなんかねーよorz
信号はクレードル基板のテストパッドに端子をつけてロジアナのクリップでつかめるようにしてます。
ttp://nurupo.kackun.com/cabinet/wmportspec/TestTerminal.jpg
端子はφ0.9mmの-精密ドライバーにスズメッキ線を巻いてニッパで1巻きずつ切ったものを使いました。
カバーに干渉しなかったのでまだつけたままになってます。
本体の電源をOn/Offするコマンド?はまだわかってませんが、停止、再生程度ができるリモコンなら
これで作れると思います。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:34:17 ID:mluRW4gm
録音ケーブル改造でラインアウトに挑戦しています。
 1 WM-PORTの端子14にRCAケーブルのLch、17にRch、audioGNDにGND接続
 2 Rxの抵抗を5.1kΩに変更(4.7kが無かった)
したところ、左右の位相差のような、ボーカルが異様に引っ込んだ音になりました。
Rxの値が正確でないとこのようなモードになるのでしょうか?
484483:2008/04/21(月) 22:35:50 ID:mluRW4gm
A808です。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:39:16 ID:ccI5U8Sd
>>478-482
GJ!!だが、よく分からん。
RS232CをTTLレベルに変換させれば、パソコンから制御できるの?

>> 483
RCAケーブルの配線ミスじゃないか?
Rx が大きくなると ラインアウトしなくなるだけだと思う。
486483:2008/04/22(火) 00:26:18 ID:Yy5Tet1C
>>485
線は3本しかないし、別な線に交換もしたんですよ・・・
Rxをいじって見ようと思います。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 02:34:59 ID:JRFuOwh2
>>483
L+R と L-R で出力してるんじゃないのw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 10:55:45 ID:DGr4GmeY
common成分が抜けてるっぽいからGNDの断線を疑うのがよさげ?
489483:2008/04/22(火) 20:35:20 ID:Yy5Tet1C
>>488
それでした!大感謝!!
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:37:33 ID:3jaWo09R
純正FMトランスミッターってどうですか?
491483:2008/04/22(火) 21:21:10 ID:Yy5Tet1C
自作ヘッドホンアンプを介すとイヤホン端子の最大ボリューム程度の音量になりました。
インピーダンスのマッチングが良いためと思う。

音質はクリアになるので、家で聴くときは定番になりそう。
492107:2008/04/23(水) 22:53:26 ID:jepLpKQ1
472さん、制御信号の解析、非常にお疲れさまでした。

以前、NW-S703F と BCR-NWS700(8-10pin直結,Rx=4.7kΩでラインアウトに改造)で
観測した結果ですが。08pin が 2.8V になると、
310msec後に10pinから下図のようなパスルを出力、その後、
110msec間隔で計5回出力してました。

2.8V
~~~o_____________a~~~~b__c~~~ : o=0, a=729, b=937, c=1042[μsec]
0V

よく分からないので、そのまま放置してたのだけど、
これが、9600bps のシリアル信号で、
[0:start]+[0000_0011:data]+[0:parity]+[1:stop] → $C0
となるのですね。
となると、Parity は Even ?
493472:2008/04/26(土) 02:39:48 ID:vRcat8eb
>>107さん
補足ありがとうございます。Evenが正解です。すみません。
EvenとOdd間違えるなんてあり得ない・・・けど使ってるロジアナのソフトがタコでEvenとOddが逆になってて、
それをそのまま写してたみたいです

それにしても8-10pin直結だと0xC0が5回ですか
やっぱりリトライしてるっぽいですね

本体に応答返さなかった場合も制御信号でコントロールできるのかな?

録音ケーブルのコネクタ裏基板を無理矢理はがして8-10pin間のパターンを切ることに成功したので
制御信号でいろいろと遊んでみる予定です。
# ピン間の絶縁は確認したけど、かなり熱をかけてしまったので変なことになってなければいいな
494107:2008/04/28(月) 01:00:05 ID:k2wVLkzs
PCからウォークマンを制御できました。
MS-WINDOWSのハイパーターミナル
→RS-232C(Hi:-5V, Low:+5V)→反転回路(Hi:2.8V, Low:0V)
→08pin@BCR-NWS700(Rx=10kΩ)→NW-S703F という接続です。

"キー"(コード) : 動作
"0"(30) : Play
"1"(31) : Stop
"2"(32) : Stop
"3"(33) : Play/Stop
"4"(34) : Next
"5"(35) : Prev
"6"(36) : 早送りスタート→"0"(30)で通常再生
"7"(37) : 巻戻しスタート→同上
"8"(38) : ?(Power-Saveは解除)
"9"(39) : DIR +
":"(3A) : DIR -
";"(3B) : Vol UP
"<"(3C) : Vol Down
それ以外は無反応。

ただし、接続(08pin:Hi)後すぐに
"@"(40) を出力しなければ、制御できない。(タイミング悪いとNG)

ハイパーターミナルのCOM設定
ビット/秒:9600
データビット:8
パリティ:偶数
ストップビット:1
フロー制御:なし
以上

472氏に感謝
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:40:52 ID:KqLTg/Pz
録音ケーブルのコネクタ裏基板が取れません...
コツがあれば教えてください。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:10:36 ID:fS57Kb1p
ポケットシンク for SONY WM-PORT
http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,453/

やっとこういうの来たね
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 21:51:42 ID:yHs0AHVq
>>496
d、安くていいなこれは

>ホットシンク機能に加えてチャージ機能も持つ。

クリエってかPalmの名残りだねw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:27:03 ID:KVkzVMFI
>>496
これのWM-PORT側プラグには、どこまで端子が付いているかな。
全端子装備とか贅沢仕様だったらおいしそう。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 04:33:13 ID:dj6JpwN1
プリンストンのPNW-AEは全ピン入りだったよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 07:08:22 ID:t5kZ77zt
いろいろ出てきました。

FMトランスミッタ
http://suntac.jp/products/sony/fmwm001.html

巻き取り式USBケーブル
http://suntac.jp/products/sony/ws11u.html


501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:40:16 ID:5DxCcz5k
>>498
いじったりしないけど購入したので端子部うp

http://imepita.jp/20080503/489470
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:59:58 ID:zYOfVFd5
質問です!
NWR1で47kΩ抵抗を使用して作ってみたんですけど・・・
@4.7kΩ使った場合と47kΩ使った場合だと何か違うのか。
AカーステレオにAUX接続して聞いてみたんですが、EQでクリアベースを
  1以上にすると、音量が下がったように聞こえる・・・

とくにAがよく分からないんですが、EQをノーマルにするとそんな現象が起きないんですが
こうなる場合って作成しゅっぱいしているンでしょうか?

よろしくお願いします。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 11:59:07 ID:2wXfp7hb
メモリースティックが増設メモリに使えるアクセサリー出ないかな
504262:2008/05/10(土) 10:12:38 ID:NxYYHtA5
>>494
超乙!

avcrpのコマンドには、
play 再生
stop 停止
pause 一時停止
record 録音
rewind 巻き戻し
fast forward 早送り
Eject メディアの取り出し
Forward 次のコンテンツへ移動
Backward 前のコンテンツへ移動
があるので、コマンド"1"、"2"のどちらかはEjectで、"3"はPause、"8"はrecordではなかろうか。

勝手な想像でスマソ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 01:15:48 ID:2Y1oK21H
iPod用の自作に挑戦して作れたからウォークマンのも挑戦してみた



俺には作れないと思った…(ToT)

でも欲しいし…
細いはんだゴテ買って再挑戦してみるか迷い中…
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 17:22:12 ID:+vY2Q/eG
録音ケーブル買ってきて、WM-PORTのラインアウトから出して、ヘッドフォンアンプに
入れて見ました、こんなに違う物なんですね、商品化すりゃ良いのになーー。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 17:26:04 ID:+vY2Q/eG
訂正  録音ケーブル買ってきてラインアウト様に配線を変えてすら、ヘッドフォンアンプへ・・・でした。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 10:54:19 ID:iuTDl4dW
>>506
同意
今やAUX端子付いてる車多いからね。
やっぱWMのダイレクト録音ケーブルじゃ音声出力できない?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 06:45:01 ID:ZSpGwsBM
車で使うにはDCC-NWC1があるし家で使うにはBCR-NWU3がある
ポタアン使う人以外には特に用のないものだし
ソニーがポタアン使うことを推奨するわけはないんで
まず商品化はされないだろうね
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 11:26:38 ID:l5aFk7sh
ライン出力は、以前の切り換え式が便利だった。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:01:02 ID:zd7Bb9Ow
ラインアウト出力のままうっかりイヤホンで聞いちゃうとか
事故予防のためかもしれない

ドックとかコネクタならまず間違えない
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 08:23:27 ID:pkhw5aGx
お勧めの『FMトランスミッタ』を教えてください。
NW-S715Fを使用。
m(_ _)m
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 03:25:09 ID:3oSP/fYZ
>>512
>>500のリンク先。
勝手に電源オンオフ機能は便利そうだ。

今のソニーにはかなわないが
このウォークマンと接続できる
1DINのマスターユニット欲しいねぇ…
接続するとマスタユニット側でコントロール、
曲のタイトルとか表示。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 12:19:33 ID:Hyu8zM6E
 
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:00:57 ID:+HG9aRbp
>>513
ナビオンダッシュだから、2DINタイプが欲しいw
つーか、2DINタイプのナビで操作できたらなぁ〜。
516107:2008/05/27(火) 23:37:46 ID:NTcfcISX
>>494 を修正・補足

"キー"(コード) : 動作
"6"(0x36) : begin-FF
"7"(0x37) : begin-REW
"8"(0x38) : end-FF/REW

また、停止時に"6"(0x36):FF,"7"(0x37):REW の信号を送ると
次(前)タイトルの順次表示が開始する。
停止させるには "8"(0x38) しかだめ。

制御開始の信号は"@"(0x40)以外に"A〜Z[/]^"(0x41〜0x5E)でも可能。

いろいろ信号を送ったが、WM本体から(0xC0)以外の信号を出力できなかった。

FMモード時はPlay,Stopと音量しか操作できない。

また、RS-232Cの信号は <Hi(1):-11V, Low(0):+11V> でした。
517267:2008/05/29(木) 00:46:28 ID:SKGa+rRZ
気に入った銅線があったから久しぶりにWMC-NWR1買ってみたら
いつの間にか基盤のレイアウトが少し変わってた。
http://nurupo.kackun.com/cabinet/OFC/WMC-NWR1.jpg

ピンの配列自体は変わってないと思うけど
はんだシロのLとGNDの位置が逆になってるのでちょっと注意。
あとすべてのピンがきちんとはんだ付けされてる。

こっちが以前の
http://nurupo.kackun.com/cabinet/wmport/WMC-NWR1_connector-PCB.jpg
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:05:11 ID:XdVrV/O0
録音ケーブルからラインアウトケーブルの自作をしようと思い、録音ケーブルの殻を割ったのですが、
録音レベル変更のスイッチなどがついている、コネクタ部から白いコードでつながった基板は捨てちゃっても大丈夫ですか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 01:13:34 ID:4SdvXdjG
いいよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 01:19:31 ID:d1jfJfEf
ゆるすっ(@・_・@)ノ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 11:13:29 ID:z1nlDnAO
カラオケの録音用にWMC-NWR1につなげるケーブル探してるんだけど、ビクターのステレオミニジャック―ピンプラグで大丈夫かな?
相性悪かったりしないよね?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:53:06 ID:LINMN8Eh
ラインアウトケーブルを
新ロットWMC-NWR1、47kΩ、延長ケーブルで作ってみました。
上の方では音量は30程度とのことでしたが
13程度しかでてません、こんなもんでしょうか?
523522:2008/06/04(水) 01:56:22 ID:LINMN8Eh
使っているのはNW-S718です
ラインアウトで出力してる間は
・イアホン端子からは出力なし、
・音量調整できない
とあっている気もするんですが音量だけ13/30程度となってます。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 08:52:13 ID:uHNOvybm
インピーダンスは?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 00:11:01 ID:SCDl0pzU
S70xの場合だが、音量30とはヘッドホン端子からの出力でなくて、
抵抗33kΩなどで音量調整できるようにしてあるラインアウトの出力だが
526522:2008/06/06(金) 22:25:36 ID:wM11piMM
>>524
抵抗なしです

>>525
了解です、イアホン端子の30くらいが出るのかと思ってました。

今回作成したケーブルでの出力は
本当のところはSonyのLineoutで確認できればよいのですが
他の機器のLineOUTと比べても妥当なレベルで出てるので問題ないと思います。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 04:33:31 ID:IrfePND4
ここを見てWMC-NWR1の殻を割ってみたけど、思ったより細かくて
大変そうなんで車用のDCC〜で簡単な方法で作ろうかと思ってるんですが、
ケーブル換えると音って変わる物なんですか?
今アンプに繋ぐのにカナレのケーブル使ってますが、正直効果は実感出来ず…
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:28:33 ID:oT/MEZJH
ケーブルは、アンプ変えるより簡単に音が変わる部類だと思うぞ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 14:46:19 ID:lsfS5DMb
>>528
そう?
スピーカー>アンプ>ケーブル だと思うけどなぁ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 17:21:57 ID:oT/MEZJH
簡単にって、手軽にって意味ね
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:14:48 ID:azoqCxQS
DCC-NWC1のケーブルは一見太くてしっかりしたもののように見えるけど
中のほとんどは電源用のシールドで
ラインアウト用にはあまり質も良くない細いリッツ線しかないので、
ここからならケーブルをそれなりのものに変えればかなり音は変わる。
効果は両方作って聞き比べてみれば必ず実感できると思う。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:20:47 ID:oLPLaVpH
それなり以上は単なるフラシーボだと思うんだけど?
結局、オーディオマニアをカモにする業者の罠だと思うんだ、高いケーブルって。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:26:16 ID:+N4IFNT+
分かる人には分かるけど、大半の人にはそうだろうね。
534527:2008/06/14(土) 06:38:54 ID:AQNGajeE
やっぱり変わる物なんですか…
実感出来なかったのは俺耳が悪いのかな(´・ω・`)
取りあえず今のカナレで作ってみようかと思います。
少なくとも精神的音質は向上するんでw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:08:53 ID:mM7qg8dy
ケーブルの材質やら構造やらで音の傾向は変わるから
すべてがプラシーボだとまでは言わないけど
ある程度以上は好みの問題も大きいから
高ければ良い音がするってわけじゃないのは確か
それにこういう短いケーブルの場合
似た傾向のケーブル同士だとあまり差は出ないかも
効果が実感できるかどうかは何と比べるかによるしね
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 06:50:56 ID:85emWgbG
今使ってるのと全然違うタイプを使えば違いは誰でも判るよ。
製品付属のぶっといのを使ってるとしたら、
BeldenやWEの単線ケーブルとかにね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 10:56:53 ID:YAwWKId/
WM-PORTのハンダ付け成功!
と思ったらケーブルの作業の時にあっさりハンダ付け部分の上で折れました


素直にヘッドフォン端子使います…
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:21:07 ID:HYxoTdmQ
あるあるw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 04:10:22 ID:HaaOD61V
>>1から読んできたが途中から何やってるか理解できなくなった
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 04:12:44 ID:D1LxmI6J
ラインアウトできるように改造してるだけでしょ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 06:45:01 ID:YDYkH/Xa
ヤマダ電機でA800とS700の充電クレードルが\480で売ってたよ。
WMポートのオス端子摘出には最適だね。
あわせて4コも買っちゃった^^
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 04:36:58 ID:VH0REFAp
WM-PORT接続に対応したライン出力/充電ケーブル「WS-12L」を7月下旬より発売
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080619/suntac.htm
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 05:26:20 ID:xNWlCvEk
これってミニミニケーブルでラインアウト取れるって事?
なら素晴らしい!楽でいいなあ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:14:28 ID:ZIIHZI7j
自作しようかと思ったけど、これ出るまで待とうかな?w
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:22:35 ID:txfdf+Vh
自作したほうがやすいよ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:14:09 ID:eDlu4s/3
買った方が早いよ

#さぁ悩めw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:27:49 ID:+h00xKVO
>542
これってUSBに何も繋がなくても使えんの?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 00:36:07 ID:WVEe8l5h
>>547
使えなかったら買う意味無いじゃん。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 01:36:45 ID:e0ye5t58
>>548
リンク先、ちゃんと読んでる?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 03:11:17 ID:GeqoICcD
なお、PCとのデータ同期には対応しない。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 08:38:14 ID:44bXk7un
>>550
データ同期に対応しないんなら魅力なしだなと思ったんだが、
もし対応してた場合、ケーブル側で特に何も制御してないなら、
PCとUSB接続 → WM再生不能
となってしまうのか?
だとしたらUSB端子は充電機能のみというのは妥当か。
ちょっと欲しくなってきたw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:17:20 ID:9gj2eT4U
これ買ってUSBケーブルをぶった切れば、DCC-〜ベースより
安く上がってウマ-な予感。
出るまでクレードルで我慢かな。
…でもヒマだから作ろっかな?w
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:18:51 ID:nvj5CnyZ
>>542
クレードルを買おうと思っていたので、早速購入。発売日は7月17日。

教えてくれた人、ありがとう。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:39:39 ID:wEMhNbNO
これはiPodのPocketDockみたいに手軽にいろんなケーブル試せそうだね。
今までずっとWMに直挿しだからケーブルの違いがどうこうとかわかんないけど、
これ買ったら試してみようかな。
555107:2008/06/25(水) 01:01:06 ID:s3UJ5kQu
NW-S70xFを車で使用するのに、このような物を作りました。

ttp://nurupo.kackun.com/cabinet/wmport/wm-controller1.jpg
ttp://nurupo.kackun.com/cabinet/wmport/wm-controller2.jpg

ワンチップマイコンにより、RM-X4Sでのコントロールを可能にし、
電源ON→自動再生 / 電源OFF→停止を可能にしました。また、
スタンドの改造で横置きにし、背面・下側のボタンを押し易くしました。
RM-X4Sを改造しヘッドユニットとウォークマンに機能を割り振ってます。

472氏のおかげで、念願のコントローラーを作る事がでしました。
本当に、ありがとうございました。


ちなみに、 >>494 の反転回路は次のものです。
ttp://nurupo.kackun.com/cabinet/wmport/RS232C-reverse.jpg
また、ワンチップマイコンはトラ技'07年/8月号の付録により入手しました。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:18:33 ID:U5j78L18
ロリータコマンダーが懐かしい…

ソニーのカーステ好きだったのに…
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:49:42 ID:/XVMXK+U
WM-PORTのメスコネクタのライン入力ケーブルも欲しいなぁ
今売ってるのだと♂→♀変換か、中継コネクタ必要になるからいやなのよね
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 07:35:16 ID:3Cdr2lv/
DCC-NWC1はシガーソケットに挿さなくても音声を出力できる。充電したくないときとか
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 09:35:33 ID:3Cdr2lv/
>>558
間違った。疑問形になってなかった。
DCC-NWC1はシガーソケットに挿さなくても音声を出力できる?充電したくないときとか
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 03:20:31 ID:/X3UoS1Y
残念ながら出来ない。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 23:32:24 ID:UBeUTjRD
WM-PORTのピンの機能というか名前というか(サービスマニュアルより)
1:GND 2:RESERVE(OTG) 3:D+ 4:D- 5:GND 6:RESERVE
7:VIN 8:RXD/WAKE 9:CRD_AD 10:TXD/SLEEP 11:USB_DET
12:UNREG_OUT 13:AU_L_IN 14:AU_L_OUT 15:AU_COM 16:AU_R_IN
17:AU_R_OUT 18:VIDEO-GND/GND 19:VIDEO-IN/OUT/OPEN
20:DCIN 21:DIGITAL_OUT/OPEN 22:GND

NWZ-A820シリーズ(ダイレクトエンコーディング非対応)の場合、2・6・7・13・16・19・21が未実装。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 00:42:26 ID:5bB5LkqO
なんでサービスマニュアル持ってるんだ?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:19:45 ID:9OD/0Y0w
>>562
ATRACLifeみてみ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 14:41:41 ID:NixRnS0z
上で上がってたWS-12L、先日サン電子で予約してみたら、
もう発送の連絡が来た

今までクレードル使ってLineout取っていたから、
ようやく持ち運びが楽になるお
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 14:50:02 ID:DVFEo2Nx
ウォークマンNW-E505を持ってます。

MDの曲をこれに移したいのですが、MD→パソコン→NW-E505という作業でしょうか。
その際に必要な機器、その予算を教えてください。

いまの新しいウォークマンは直接できるらしいですが、それ買ったほうが安いでしょうか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 15:52:50 ID:hDDDqzGL
>>565
あなたの持ってるMDが、「Net MD対応機種以降」もしくは「PC接続キット付属」なら、追加投資は必要ないよ。
もし上記の機種でなければ、PCに接続するためのケーブル類が別途必要になる。
そのケーブルもアナログラインか、デジタルで通すか、音質にこだわるぶんだけそれなりの出費が必要。

ちなみにPCは既に持ってるんだよね?

>いまの新しいウォークマンは直接できるらしいですが、それ買ったほうが安いでしょうか?

現行NWウォークマンのダイレクト・エンコードも、所詮はアナログ録音。
なかには「音の違いが気にならない」って言うひともいるけど・・・それで満足できるならおk。
あと、MDからの曲名などは転送されず、E505には録音した日時が残るだけだから、
結局あとでE505をPCに接続し、曲情報を登録しなきゃならない(←二度手間だよね)。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 15:56:40 ID:hDDDqzGL
訂正
>あと、MDからの曲名などは転送されず、E505には録音した日時が残るだけだから、
>結局あとでE505をPCに接続し、曲情報を登録しなきゃならない(←二度手間だよね)。

これは現行NWウォークマンの話だから、↑のE505って表記は関係なかったね・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:36:43 ID:ncQxYme9
配達日が17日指定だったので、佐川に連絡をしてすぐに
「WS-12L」を届けてもらいました。
出力が弱いのでウォークマンを最大音量にして、
コンポのボリュームを大きめに。
音も普通に聞く分にはよく、クレードルを購入する
より全然安くて良いです。
オススメ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 15:42:03 ID:7fdCtxvA
ライトアウトなのにウォークマンで音量調整できるの?
意外だな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 15:46:06 ID:xxKCBDXH
linein ケーブルにマイクつなげても録音は無理?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:25:07 ID:DUT08HoJ
WS-12Lが出たから、一時盛り上がるのかと思ってたんだが…
このスレでは、例のLINEOUTケーブルを自作してしまう人が多いのかな?

今はクレードル介してLINEOUTしているのだが、
ボタン操作しにくすぎて嫌になってくる
佐川さん早く届けてくれ!
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:26:33 ID:peZIy4UQ
571だけど、今日例のラインアウトケーブルが届いた
>>568の言うとおり、なぜかウォークマンで音量調整ができる件


というか、ウォークマンの音量を25くらいにしないと
クレードル経由と同等の音量が出ない

それで色々格闘しているうちに、
ラインアウトしてポタアン通した音と、ヘッドホン出力の音が
聞き分けられないことに気づいて、なんかどうでもよくなった
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 18:55:35 ID:o5GSgleH
WS-12Lを使ってポタアン繋いでみたけど
接触が悪いのか本体をちょっと動かしただけでプチプチいうからあんまり使えない
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 22:21:33 ID:gAnZOGBO
>>542
これ車で使った人いる?エンジン連動みたいだけどエンジンかけたり切ったりするたびに充電もon/offなんの?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 05:34:02 ID:NtOAooId
>>574
ポチろうか迷ってる。
ただ音声出がウォクマンの真下になるから配線がごちゃごちゃしそう

>オンオフ
キー抜けばシガーから電源断たれるので充電止めざるを得ない。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 06:23:44 ID:8cLKPiGt
乗るたびに充電繰り返して電池は大丈夫なの?充電機能はオンオフ出来ないのかな?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 06:44:49 ID:vs/+wVvD
WS-12Lとウォークマン買えば、今のいぽ5G+ポタアンの構成をかなりコンパクトにできるっぽいな
ラインアウトなのにボリューム調節が効くのが謎だけど。

>>573
接触とはどこの接触が悪いの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 07:10:37 ID:PaU9pRfU
そしてイコライザーが有効な件
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 07:44:31 ID:g+vjcOK+
>>572
ソニーのポータブルは音量30段階 MAX 5mW/16Ωで、
音量24 がラインアウトと同等の音量ってなかったっけ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 11:05:39 ID:pBXKo5pV
>>579
そうだったのか…
確かに、少し前にクレードルでラインアウトした先に
直でヘッドホン繋げたことがあったんだが
耳がぶっ壊れるかと思ったw

ウォークマン本体のボリュームを上げるのに抵抗があるけど
電池の消耗自体は、クレードルと変わらないと見て良いのか
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 11:14:07 ID:cL9t/yJN
ラインアウトでボリューム操作が効く仕組みはこのスレの前半読めば分かる人には分かるんじゃないかな。
>>189くらいから300台前半くらいまで自作ラインアウトケーブルの為の情報が載ってる。
俺には難しくて未だによくわかんないけど。
ボリューム可変式ケーブルを作る為の情報もあるから、これとWS-12Lの中身に通じるところがあるのかも?
そのうちWS-12Lを殻割りして解析する人が出てきそう。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 12:06:13 ID:yPB4tGtx
ラインアウトのボリュームが操作できるのは
Rxの抵抗値が>>189で書かれた通り、可変可能の値になってるからなのでは?
殻割すれば一発で分かるけど…

少なくてもヘッドフォンアウトの配線をWM-Portのジャックに
引っ張ってきている事はまず無いから安心してくれw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 18:32:42 ID:csDYXRP3
所で…ラインアウトさせた状態でイコライザー弄ると
音量が不安定になるのは俺だけだろうか?
特にクリアバス。
音量が勝手に上下するんだが…
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 18:58:06 ID:Ou9/oE4I
>>583
イコライザだけじゃなくて、VPTでもなるわ

あとウォークマン関係ないけど、自分の場合
PCのメディアプレーヤーで聴く時、
擬似サラウンドのSRSだかをONにしてもなる

サウンドカードのせいなのか、
サウンドカードから引いているRCA<=>ミニ変換のケーブル(安物)が悪いのか…
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 19:10:23 ID:0hvlnMDA
ライン入力ケーブルにマイク繋げて録音って出来ないの?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 20:24:46 ID:csDYXRP3
>>584
俺だけじゃなかったのか…
さっき気が付いたけど、ヘッドホン端子でも音量を20以上に
すると同じ症状が出るね。
クリアバスが使えないのは不便なんだよな…
車ならHUで弄れるから良いけど…仕様だと思って
諦める
しかないかな(´・ω・`)
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:37:55 ID:kjnzg/oj
>>583
DCC-NWC1をクルマで使ってるけど同じく。
ギター用の安物リミッターみたいな感じ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:52:00 ID:8BuCgWJU
WS-12Lを車で使いたいんだけどUSBの部分をシガーソケット以外から取る方法って無いかな?見えないように隠そうと思うんだけど
教えてエラの人!!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:03:39 ID:vh6H/wjf
  ∧_∧
 <丶`∀´>  <呼んだニカ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 19:49:13 ID:GMda2SDf
12?のラインケーブルポチった。

早くこいこい。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:08:27 ID:ZK+fIanR
初心者質問スレから来ました。
SonyのUSB充電のAC-NWUM50とAC-U50ADの違いは何でしょうか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 04:15:34 ID:t3bF97p8
>588
カー用品コーナーとかにシガーソケット(メス側ね)が売ってる。
こんなの↓
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2329
これを使えばリード線で車内の任意の配線から引っ張ってこれるから、
車内の配線>シガーソケット>シガープラグtoUSB>WS-12L
で、シガーソケット+シガープラグtoUSB部分を内装の裏にでも隠せばいいんでない?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 19:52:36 ID:VZVV+HTe
12ケーブルが届いた。

クルマで便利になるといいな。

クルマ乗り降り時のそうさは面倒。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:58:07 ID:7LbdMgWQ
WS12Lをクルマで使ってみた。

再生と停止が自動化されたのですごい便利。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:36:10 ID:O+VF4Wqp
俺もWS-12L注文したZE!
これUSBケーブルの取り外し出来ないよね?
ぶった切って大丈夫かな?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 21:11:17 ID:Vluq4QBr
ぶったぎって使っているけど
特に問題無いよ
597595:2008/07/26(土) 23:06:00 ID:BquzQntF
>>596
お、レスd!
これで持ち運びが楽になる〜
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 16:35:13 ID:OcyWSMn2
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:17:45 ID:Y2uH6kAR
>>582

>少なくてもヘッドフォンアウトの配線をWM-Portのジャックに
>引っ張ってきている事はまず無いから安心してくれw

ってあるけど、ボリューム効くなら>>580みたいに
ラインアウトに直でイヤホンをつないだら何かまずいことある?
イヤホン壊れちゃうとか
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:33:11 ID:qGiFr5/K
>>599
直で挿しても聴く事は出来るよ。
でもインピーダンスの問題からあまりオススメは出来ないかな。
DAP側に負荷がかなりかかるんで。

でもそれは建前で、実際は聴く事は出来るよ。ヘッドホンとか繋ぐと
音量は取れるけど音が薄っぺらくなる。ラインアウトは外部アンプに繋ぐのが
前提なんで。
なので、イヤホンが壊れる事はないけど自己責任でつかってね、って事で。
601599:2008/07/28(月) 00:35:55 ID:UFhujh/V
>>600
ありがとう。
問題ないよな…、と思いながらも、なんとなく不安だったんだ。
買ったらちょっと試してみる。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 02:08:05 ID:fF1foeaq
WS-12L ライン出力固定に改造してみた。
ttp://inoueyo.blog.so-net.ne.jp/2008-07-28
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 17:11:27 ID:rd07NUuh
僕も WS-12Lライン出力固定に改造してみました。
うまくいきました。
602さんのページが参考になりました。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 08:48:00 ID:Lury6kMC
WS-12L使ってみたが、ウォークマンの音量を20位に抑えておけば
イコライザー弄っても音量が不安定にならないね。
これは助かる。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 12:55:14 ID:IriuAM1z
漏れは他のソースとレベル合わせる関係で30にしている。

本当に自動で再生オンオフは便利でいい。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 11:49:28 ID:DQO4NT1j
>>605
自動再生オンオフを重宝してるというということは、クルマに繋ぎっ放しにしてる
と見ました。

ウォークマンを車内放置して、耐久性とか大丈夫でしょうか??
特に、この季節の車内は相当の高温になるし、液晶画面とかがダメにならないか心配
です。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 12:38:18 ID:gDynJpTt
>>606
心配なら繋ぎっぱなしにしなければいい。この時期はな。
グローブボックスとか、助手席の足元とか考えれば幾らでもある。

選曲もしないと割り切れば、手元におく必要が無いのだから。

夏だね。
608472:2008/08/03(日) 18:28:51 ID:FIbTI91g
107氏、コマンド解析乙です。
まとめTXT更新しました。
http://nurupo.kackun.com/cabinet/wmportspec/WMPORT.TXT
各社から対応製品が出てきているので必要な人はあまりいないかもしれませんが。

>>561,563,598 サービスマニュアルの情報Thxです。DIGITAL_OUT (21 pin)はopenですか
ディジタル出力が結線されてる機種ってあるんですかね

録音ケーブル等の殻割りをする人はショートに注意。サービスマニュアルにTXD/SLEEPとあったので試しに
GNDに短絡させてみたらシャットダウンしてキー操作も受け付けなくなってかなり焦った
クレードルに差したら再起動しました

>>500
FMトランスミッタ
http://suntac.jp/products/sony/fmwm001.html
これに書いてある
> エンジン連動のオートオペレーション機能(特許出願中)
とか
> バックライト常時点灯機能(特許出願中)
とか、何やってるかだいたい想像つくな
609472:2008/08/03(日) 18:51:00 ID:FIbTI91g
追記

10 pinのTXD/SLEEPはWalkmanがsleep状態だとLowになるみたいです。


1kΩ入ってるみたいだし最悪なことにはならないだろうとは思ったけど、やっぱり出力pinを短絡するのは危険だな
当たり前だけど
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:56:36 ID:gDynJpTt
パスがかかってますか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:18:13 ID:GWSOOKr8
このディスクは非公開に設定されています。ログインしてからご利用ください。

だって。。。
612472:2008/08/03(日) 22:48:00 ID:FIbTI91g
公開設定にしました。

作り直したときに設定し忘れてました
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 03:19:58 ID:6Ia1pTdx
PCM1411で録音したら、4分足らずの曲で20M超えて少し驚いたage
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 03:50:07 ID:1FKxJIdr
馬鹿なの?いつも使ってるビットレートから考えればそれくらいわかるだろ?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 04:12:04 ID:6Ia1pTdx
そんなマジに突っ込まれてもね…
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 08:11:00 ID:63aAsZXe
だねぇ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 01:07:52 ID:/AvF9/bm
WS-12Lってデータ転送に使える?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:24:27 ID:GvqhXWLy
データ転送には非対応。
USBは充電とオートON・OFFのためだけ。


しかし話題が無いな…1番音の良いウォークマンは
どれだろう?なんて言ってみる。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:06:42 ID:exMPKYEV
WS-12L使って車で聴いているんだが、シガーソケットのUSB電源につないだら、
「シャー」っていうノイズが入る・・・orz
このノイズ、演奏を停止しても消えないけど、USB電源を抜けば消える・・・。

何がいけないんだろ??まさか仕様とは思えないし。
思いつく原因は2つ、@シガーソケット用USB電源が安物(携帯電話の車内充電用)
AUSBケーブルの延長コードを使っていること。

機械に詳しい方、トーシローな漏れにご教示を。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:54:57 ID:YpCnV1Xu
Bシャアが来てる
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 15:23:50 ID:AYz+8d7W
>>619
USB電源アダプタが電流変換時に出すノイズの可能性が高い。

その上ノイズが乗るほど接続機器に影響を与えてるなら使う
のは止めた方がいいぞ。使ってて良い事は何もない。

専用品が高いのには高いなりの意味があるって事だし・・・・
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 16:26:55 ID:13SvxqpX
>>619
@が怪しいかも。
物によるかもしれないけど、携帯用って電圧高くないっけ?
関係あるかどうかは分からんけど。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:01:22 ID:44ks7Ax4
>>619
1番で間違いないと思うよ。
車の電源なんて汚れまくってるからね。

シガーソケットから携帯電話の充電用の電源を
取る奴だと、当たり前だけどノイズに関しては
まずオーディオ用途に使うなら、対策はされていないと思って良い。
とりあえず、誰か友人にでも、シガーソケットから電源を取れる奴を
持っていたら借りて試してみるのが一番だよ。

あと、SONYのシガーソケットの奴はオーディオ用途で
作られているから当たり前だけどノイズは乗らないよ。
624619:2008/08/26(火) 21:58:24 ID:jFNDHUB2
>>620-623
みなさんありがとうございます。
安易に安いシガーソケット用USB電源に走った私がバカでした。
少々割高ですが、SONY製のシガーソケット用USB電源を買い求めます。

今回購入した携帯電話車内充電用シガーソケットUSB電源に関しては、純粋
に「ケータイ用に購入した」と割り切りますので、べ、別に悔しくなんてない
んだからね!!
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 03:12:00 ID:JlYdvT8d
>>624
ツンデレか!
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:10:15 ID:QhhOWiSy
いやBだろ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 14:20:31 ID:rnHYNrfX
ソニー、ウォークマン専用端子の仕様を他社に公開
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080908/sony3.htm


 ソニーは8日、ウォークマンが備えている専用端子「WM-PORT」の仕様を公開し、他メーカーがウォークマン対応の周辺機器を製造できるようにするライセンスプログラム「Designed for Walkman」を開始すると発表した。



キタ━(・∀・)━!!!!
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 14:28:15 ID:dhNp21mG
ようやくか。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 14:38:13 ID:HS5eA1VP
遅いよ
これで生録に適したアイテムが出れば MD とおさらばできる・・・
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 14:40:26 ID:AE1OqTSZ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 14:55:57 ID:g7+2cMGc
こんな貧相なのMDじゃねーよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 15:04:10 ID:TcQjCf+V
目薬スピーカー買ったらスピーカー付きウォークマンだと…?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:05:30 ID:Isu0Vkvw
純正のアクセが高くてショボかったからサードが頑張ってくれることを祈るしかないな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:39:38 ID:K/CVnQ8B
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:34:31 ID:e5gB5zLB
そしてソニーの新アクセとかぶっているというオチ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:50:35 ID:g7+2cMGc
初代A800シリーズが置いてきぼりにならないといいなぁ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:54:43 ID:ml0jvQU0
置いてきぼりにはなってないけど
確実に不恰好になるな。


638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:56:29 ID:irIf7BC0
価格に注目だな
WALKMAN始まったな!!!!
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:19:35 ID:u5gJzQ3L
>>630
もうちょっとましなコピー考えろよと思ったらロジだった。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:43:32 ID:3kWDKBs4
BOSEのスーピカ出ないかな 

ウォークマンユーザーは音質にこだわる(たぶん)からそれなりに売れんじゃないか??
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 02:23:03 ID:p2b9v9RQ
これのマイク部分だけみたいなやつでないかな?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20051109/sony1_02.jpg
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:44:40 ID:yu8dR/r+
おそすぎ!
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 14:05:28 ID:00ZDAM6V
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 14:13:05 ID:WSTBRQpM
そういう話じゃないと思うよ…
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:40:09 ID:25PKNJPE
i-TransportのWalkman版みたいなのどっか作ってくれないかなぁ

646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 01:32:47 ID:hSgppnN4
デジタルデータって出せるのけ?


ま、せいぜい 16GB だとあんまり意義は感じないけど。

647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 02:15:39 ID:X1w5vKT+
技術的に可能でも、ウォークマンがプレーヤーの範疇の製品である限り実現する事はない。
CDウォークマンで、CD-DA以外のデジタル出力が出来なかったことを思い出せ。
平然とDAPにデジタル出力を実装出来るのは、権利団体を意識しない中国や韓国のメーカーか、
権利団体に対して、すぐ喧嘩腰になるアップルのようなメーカーだけ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 02:26:17 ID:WYcbyoD/
CDウォークマンで、CD-DA(SPDIF?)以外のデジタル出力って必要か?
差動でAES/EBUとか出てきてもあんまり嬉しくない
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 02:34:49 ID:X1w5vKT+
そんな話はしていない。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 02:36:43 ID:5Ocw0Tz7
ちなみに、WM-PORTにはDIGITAL-OUTピンが用意されている。
ただし、今のところすべての機種でOPEN。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 08:33:22 ID:HH1g4XDL
今車にS706F音量最大―ミニピン→RCA変換―オーディオ
ってつないでるんだがいちいち音量上げるのが面倒。
変換ケーブルとS706の間にNWC1挟んだら改善される?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 09:51:05 ID:WYcbyoD/
>>649
>CD-DA以外のデジタル出力が出来なかったことを思い出せ。
出力したくても出来なかったデジタル出力ってなに?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:46:03 ID:X1w5vKT+
>>652
したいしたくないの話ではなく、何故CD-DA再生時以外、デジタル出力が不可だったのか、という話。
同じ理由でソニーはDAPにデジタル出力を実装していないし、
ソニーが権利団体と対立する気にでもならない限り、今後実現することもない。
ウォークマンはプレーヤーではない、と言い張る厚かましさがソニーにあれば、話は別だが。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:40:56 ID:/n1nFG+Y
>>651
車載用のDCC〜使ったら?
ラインアウト出来るし、音量調整も不要だよ。
所でHUはカロかい?



ウォークマンでデジタル出力出来ればDAC付きポタアン
買うんだけどな〜
誰か改造する猛者はいないかな?w
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 07:55:49 ID:kDSyhLmx
>>653
中の人?

ソニーなら文句たれずに世界変えろよ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:48:04 ID:cNXQFYfk
会話になってねえ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 12:33:49 ID:2IGlXE5o
ただの電圧不足
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 20:18:05 ID:uZWl6W54
デジタル出力出来なくても良いから、もっと音質を追求した
モデルを出して欲しいな。
高性能なDAC使うとか。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:48:19 ID:15zO8rFQ
ウォークマンのケースとかケーブルとかその他アクセサリー総合スレ的なものと思って開いたら間違いだった
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:50:58 ID:15zO8rFQ
てか埋もれすぎage
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:54:21 ID:513jJ2qF
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 20:49:43 ID:tITgcnXF
>>354
すごい参考になった、手間が省けて感謝です!
SANTACラインアウトよりコネクターがコンパクトかつコードがすっきり

imAmpにつないでどこでもゾネホンヽ(゚∀゚)ノヒャッホウ!!してますw
ありがとうございますm(_ _)m
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 06:04:01 ID:RqlX0Nd0
CPF-NW001がもうちょい小さくて、
1万安かったら顧客にばっちりだったと思うんだけどな。
あと中途半端なリモコンとか。
タイマーとプレイモード切り替えくらい欲しいお。
どうもソニーらしいというか、ちょっとズレた視点がなんとも。
まぁ形はともかくLogiに期待する。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 19:34:18 ID:dA4g3Dyf
正直リモコンは、普通に本体と同じボタンでいいと思うんだよなぁ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:52:09 ID:OX40/zHC
AC-NWUM50使って充電してるんだが
19〜20kHzぐらいのコンバータか何かの発振音っぽいのが聞こえるんだ
めちゃくちゃ耳障りなんだが他にそういう症状の人いない?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 16:42:20 ID:tzqGsxeg
>>665
純正でもそうなのか
俺のサン電子製ACアダプタからも気になる音するぜ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 16:45:33 ID:bMIp7Gxb
>>666
ダミアン氏ね!!
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 19:35:34 ID:zsS4oar4
>>665
この手の小型アダプタによくあること。気にしたら負け。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 10:19:29 ID:sQ8MGNxa
おいSONYはやく録音じゃないWP→ステレオミニプラグの
ケーブルだしやがれ
FMモンばっか出してんじゃねーよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 13:20:46 ID:XDB9P1Gq
たぶん出さないと思う。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 19:39:56 ID:4q0qfjrf
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 10:28:27 ID:86F1dwuJ
SONYは車載FMモンばかり出してるが
正直音質はいいのか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 14:45:21 ID:p/fn7NOL
>>671
コレってどーいう事?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 23:29:09 ID:T2ByrBIo
WM-Null PORT
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 01:23:54 ID:rFT1XDuC
ウォークマンでガツつり録音できるということさ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 15:38:44 ID:hH2VYp2U
歩く男でテレコとして使える代物?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 13:52:48 ID:Sit/swiY
S730の丸型アタッチメントにA800がはまった ちょっとありがたい
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:03:13 ID:jJldrLuG
ウォークマン本体に挿して使用する
小型のスピーカー使用したことある方いますか?
音綺麗ですか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:16:38 ID:p8nQQfWv
所詮モノラルじゃね。
あのサイズに期待はするな。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:22:42 ID:fyeHSzN5
期待しすぎるとあれだがあのサイズにしては十分いい音が出るよ
着うた的な
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:45:25 ID:IoI78Gie
秋葉原のヨドバシ店頭で聞いたけど、車が近くを走ってるような場所(もちろん外ね)ではまったく聞こえなさそう

あれを買うぐらいならアルカリを使用するタイプのスピーカーの方が何十倍もいい

あれのメリットは小さいってことだけ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:55:31 ID:E5zc3i+W
>>678
アンプなし→ボリューム上げんといかんから
バッテリー消耗はイヤホンより早いよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:58:39 ID:jylLoi+n
あれアンプ入りじゃなかったっけ?本体から電源とるからバッテリ食うけど。
見た目よりでかい音が鳴るよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:07:31 ID:W37WIJXv
アンプ入り。
流し聴きするならもってこい・・・とまではいかないが
ワンセグ見るときは便利だな
見ないが・・・
部屋で聴くときはPCかアクティブスピーカー使っちゃうし・・・
持ってると安心ってぐらいだな
ただ買っても後悔はしないと思う
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:09:18 ID:IoI78Gie
あと高いのが・・・
1000円ぐらいでどーにかならんのかな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:25:25 ID:98jTeJkQ
>>678 です。
皆さん返信ありがとうございます。
車でウォークマンを聞くために、
小型スピーカーの購入を考えていたため
書き込みさせていただきました。
FMチューナーは雑音が酷いと聞き
小型スピーカー手軽で
いいなと思ったのですが
買うほどではないのかな;
私機械詳しくなくて
迷ってます。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:32:39 ID:5UCYDHwy
改行しすぎてウザイ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:39:45 ID:EZpMSyGl
>>686
車で使うには充分な音量だと思
卓ゲのプレイ中に音量10にして傍らに置いてたら、GMの声がちょっと聞き取りづらかった(分からないって)
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:50:58 ID:IoI78Gie
室内とかなら十分だと思うよ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 10:42:23 ID:98jTeJkQ
返信ありがとうごまざいました。
購入前向きに考えます。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 13:14:39 ID:IoI78Gie
一言書くと

「値段は関係なく見た目通りの音質と音量」

ですw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 13:30:36 ID:dqd7o/Hu
>>690
デッキにAUXがあるならDCC〜買った方が良いと思うけど。
無いならしょうがないけど…トランスミッターの方が良いような…
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 08:15:53 ID:cvvgTXWi
SRS-NWGT10にSx16F入るかどうか試してみた人いる?
多少プラ削ってでも入るならSRS-NWT10やめて、そっち買うんだが・・・。
694693:2008/10/25(土) 14:42:04 ID:GanDsPno
現物見て自解した。透明なプラはぎ取ったとしても無理だわ。
二電源方式って電池とACかと思いきや、WM本体からの供給
とか・・・メリット無いし。
音声出力だけしてくれるケーブルとか\1,000ぐらいででないかしら。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 14:54:13 ID:GanDsPno
六月頃に祭りしてたのか・・・逃した
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 15:17:09 ID:GanDsPno
自解。録音ケーブル買ってくる・・・。
697696:2008/10/26(日) 15:58:24 ID:TMYLLufA
青基盤でリビジョンと配線変ワットル
698696:2008/10/26(日) 17:50:05 ID:TMYLLufA
でけた。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:13:13 ID:ptKbDRh9
DR-BT30Q、左側から音が出なくなった。
保障期間内なら修理無料?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 07:31:39 ID:hLOJ7q3k
s739の赤にシリコンケースつけようと思うんだけど、
白と黒どっちのシリコンケースのほうが見栄えいいかな?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 14:45:49 ID:7f19absK
ロジテック、ウォークマンを装着できるスピーカー
−12個のユニットを内蔵。USB充電/データ同期も
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081029/logitec.htm

続報
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 18:49:46 ID:l5h5P2fv
このメガドライブ高いな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 18:50:27 ID:l5h5P2fv
せめてリチウムイオンで充電式にしてくれよ・・・
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 01:06:55 ID:6rl2Q69b
スリープタイマー&アラーム付き
ドックスピーカーが欲しいです。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 12:10:45 ID:eGaCsLEV
NW-S715Fの付属イヤホンが壊れたんだけど買うとしたらいくら位?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 12:45:58 ID:Ezr5he04
直接店に聞けカス
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 13:24:37 ID:3bfxzK99
>>704
欲しいね、たしかに
スピーカー付きのウォークマン買ったけど便利なだけに惜しい
大人は工夫すれば何とかなるから子供がより音楽に親しめるように
ミニコンポ代わりになるようなドッグスピーカーを作ってくださいな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:33:32 ID:oKblUmVf
乾電池から充電する方法はあるのでしょうか?
AC電源もDC12Vも無い秘境に旅立つのですが
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:52:38 ID:rosNDmbs
>>708
家電店の携帯売場逝けば、USB出力の充電器がいろいろ売ってる。
単4×2本〜単3×4本等あるから好きなの買って、純正ケーブルでつなげばおk。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 11:12:38 ID:HitbnnuK
>>708
発電機持っていけ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:21:59 ID:TB7tx/UN
ドック作ろうと思い録音用のケーブル買ってきた、
殻割ったらちいせぇ〜〜〜
どうやって半田つけるんだよwww
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 22:56:08 ID:O2P9LesH
気合いと根性!
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 04:42:13 ID:uP4X0DK0
愛と勇気!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 09:29:24 ID:cnZXNxUS
発毛と育毛!
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:57:15 ID:ZPsQMo6S
理性と欲情
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:58:18 ID:ZPsQMo6S
…!
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:58:30 ID:Ll2ktF40
愛と友情のツープラトン!
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 23:31:58 ID:L9AwskM6
王と長嶋!
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 21:52:27 ID:Jmv+WryY
俺とおまえ!



720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 05:55:35 ID:8AargD+e
原因作っといて言うのも難だが、なんだこの流れはw

>>719
やらないか?
721阿部 ◆zzH6aSN2SM :2008/11/14(金) 06:00:20 ID:rUKelqpp
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:34:18 ID:JHafp8Be
いかなくちゃ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:28:52 ID:n4xHMQGo
VRC-NW10について質問させて
使うテレビやレコーダーはソニー製以外でもいいの?
取り込んだ映像は2011年に見れなくなるって聞いたんだけど本当?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:32:48 ID:l9XoqH9Z
>>723
ヒント
・入力端子は普通の三色
・連動録画は映像信号の有無を検知する普通のシンクロ録画
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:46:29 ID:n4xHMQGo
>724
ソニー製以外でもいいのか、ありがとう
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:28:45 ID:5OEskX58
BCR-NWA800をどうにかしてNW-S710系用スタンドにできないかな。
どうしてクレードルしか売ってないんだろ、NW-S710系・・・
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 14:17:06 ID:X1iPKZZ/
どこかWM-port使ったカーオーディオ出せよ。
なんならipodアダプターに変換する形でもいい。
USB接続できない、WM-portは活用されてない、
どんだけ中途半端なんだよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 20:39:03 ID:JJyYVoTr
馬鹿みたいに仕様公開焦らすんだもん
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 21:23:19 ID:VWcaXMEU
周辺機器はオープンソース化進めてiPodに少しでも対抗しないと不味いだろJK
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:57:38 ID:USzd+tgw
正直今までは別にどうって事無かったけど、
最近オーディオメーカーまでipodアダプター出してきてるんだよね。
本格ステレオですらソースはipodで、っていう。
カーオーディオに至ってはほぼ全メーカー純正でアダプターが用意される。
一方ウォークマンは…
将来性皆無。さっさと乗り換えるべきか待つべきか…
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:36:40 ID:6z6CBjac
>>730
周辺機器のライセンスしてたかどうかの問題を忘れてはいけない
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:51:48 ID:USzd+tgw
>>731
出る気配が一向に無い。
出てもLINE-OUTするケーブルだけで
コントロールとか操作はできないし。
もうwalkmanに未来はないな。
資産が8Gのうちにipodに…
ソニー自身からしてやる気がないし。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:34:31 ID:6XSmuIC0
もしかしたらソニー内部では未だにアップルに
水をあけられた理由が分かってないんじゃないか?
いつまでもMD時代の資産(遺産)を活かそうとか
思ってる感じがしてならない。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:38:16 ID:wFfT9PCO
そういう性なんだということで俺は諦めてる
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:47:13 ID:prhKXAFZ
もうATRACは諦めたらイイのにな
ベータみたいなもんでさ、ビジネスチャンスを逃してるだけって事に気付いて欲しい
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:49:48 ID:2rh5VKG7
>>733
俺は別にATRACでいいし、sonicstageでいい。
ただユーティリティーが欲しいだけ。
ポータブルオーディオをイヤホンだけで聴く時代は終わった。
もはやミュージックストレージ。
膨大な数の楽曲をどこでも楽しめないといけない。

安いUSBオーディオのほうがそう言う点で使い勝手がいいってどうゆうことよ?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 02:05:52 ID:6XSmuIC0
>>736
でも正直今となってはATRACを選ぶ理由は無くなったね。
MDに囲い込むためのコーデックに過ぎなかった。
MDLPで延命しようとしたが遅すぎた。ユーザに気づかれてしまった。
そして今の惨状。
この前iPodから乗り換えてS638買ったけど、ダイレクトエンコーディング機能なんて
誰が使うんだろうか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 02:36:59 ID:2rh5VKG7
>>737
いや、俺は正直コーデックなんてどうでもいい。
一応一定のウォークマン支持層があるわけだし。
問題はWM-portが充電・同期するためだけの端子になってるとこ。
アクセサリの充実を求む。ここアクセスレだし。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 02:52:02 ID:6XSmuIC0
>>738
WM-PORTは拡張性ないよね。
サードに対応製品作ってもらうしか望みがなさそう。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 10:38:23 ID:/Qg4qe/w
社内の据え置きオーディオ開発陣とか他部署から、
あまり周辺機器充実させてこっちの領域に茶々入れてきたら承知しないぞ
と釘を刺されていたりして。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 04:39:00 ID:UC0mGaWj
ウォークマンの優位性ってなんだろ?
4Gが辛くなってきたから買い換え検討中だけど…
次もウォークマンにするか蔵に移るか迷ってきた。
ラインアウト前提なら音質の差もほとんど無いだろうしな。
iPodが使いづらそうでウォークマンにしたが…ウウム
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:40:28 ID:/PCh2HlS
>>741
ウォークマンであること、に尽きると思う。
優位性はともかく、劣ってる点も特にないかと。
コーデックはなんでもいいし、SSも言うほど悪くはないか?
ただ、>ラインアウト前提
この点、ipodは端子でつなげばコントロールできる機械
(アンプ・カーオーディオ)が殆ど。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:53:57 ID:m7ruh89T
デザインが悪いにせよ良いにせよ、アクセサリが乱発されないのはライセンス料が高すぎるのでは?
なんて思ったり・・・
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 19:23:45 ID:sUqQfcTM
>>743
以前、ラインアウト用ケーブルの話が持ち上がった際、ALO Audioの中の人は、
けんもほろろの扱いを受けて、およそ門前払いに近い状況だったらしい。
そのあたりのいきさつは、この辺で。
ttp://www.head-fi.org/forums/f70/alo-interconnect-sony-a800-series-278471/index7.html
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:31:33 ID:8OAP5IpF
>>744
まだライセンスしてなかったから
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:16:43 ID:HyN6Ewkw
ロジテックから出てるウォークマン専用スピーカーって音はどうなんだろう。
尼にも価格にもレビューないから迷ってる。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 03:44:40 ID:uH5rTGn5
行きつけのカメラ屋からソニー製品商談会みたいなDMが来てた。
VAIO、BRAVIA、Blu-ray、cyber-shot…その他ソニー製品で
連携できますよ、便利ですよってやつだったんだけど、
その中にウォークマンは無いんだなw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 20:32:08 ID:+XUYpYT/
クルマで便利に使えるアダプター発売
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:30:03 ID:uPGgxWHH
CCWM-403か。実売も安いな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:21:14 ID:ybRIdCvQ
純正録音マイクマダァー(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:43:51 ID:hpNnuRlV
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 01:09:52 ID:LWVAyNmo
いつの間に…
ちょっと行って来るノシ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 02:03:49 ID:jRbiSG5H
何で白しかないんだ?
この形のスピーカーは黒もあるのに。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 21:37:49 ID:7pol4cWp
>>748
>>753
両方ともロジテックが良くね?
ttp://www.logitec.co.jp/closeup/2008/walkman_sp/index.html

俺はFMトランスミッター買った。
コードレスはめちゃ快適。
マイクも買っちゃうかも。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 00:34:39 ID:s9MNX+B0
>>753
二色生産で採算が取れるほど需要が無いんだろ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 08:32:39 ID:WzWHNryo
そういえばA82xのソフトケースも白から販売開始して
今は黒も売ってる。
そのうち出るんじゃね?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 15:05:28 ID:Vt9ikQsy
サン電子のLineOut&充電買ってきた。
これってUSB切っちゃっても大丈夫だよね?
思ってたより音量が小さくて残念だったよ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 15:57:29 ID:TCZL42W5
アンプを通せばだいじょうぶでしょ?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 22:58:08 ID:X0GfLLSc
>>757
しむらー本体ボリューム本体ボリューム
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 23:03:33 ID:Q8R025pv
>>759
ラインアウトは本体ボリューム効かねェだろ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 00:10:31 ID:l13Amncz
サン電子のラインアウトはボリューム動くんだよ……
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 03:41:40 ID:0N34AY3k
どっかのスレでも話題になってたな。>ラインなのにボリューム連動
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 04:33:41 ID:RjY4B37g
という事は、イコライザやサラウンドも効いたまま
出てくる?>ラインアウト
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 07:43:50 ID:LNMXJr/6
それってヘッドホン端子とどう違うの?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 13:30:43 ID:3AvyAp8u
ラインなのにボリューム連動なんだよな 不思議
俺も持ってるがちゃんとEQとかVPTとか効いてるよ
はっきり判るのはラインだとホワイトのノイズが無くなる
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 16:44:31 ID:3AvyAp8u
USBは殻割って外した
切るより綺麗だからね
どっかで見かけた音量を一定にするやつは抵抗を買ったらやるつもり

http://p.pita.st/?m=ptls3ag5

チラ裏すまん
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 02:25:47 ID:ChYpL7Nh
ttp://inoueyo.blog.so-net.ne.jp/2008-07-28
音量を一定にするってこういう事?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 15:07:20 ID:rtGvcxWw
そういう事
769 【吉】 【166円】 :2009/01/01(木) 01:40:35 ID:RDYkjAC3
あげ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 15:50:40 ID:bKfipvcZ
音量固定でもEQとVPT効くんだよねこれ。
ヘッドホン端子より確実に音は良くなるからアンプはバイパス
ささってるんだろうけど。
音量は可変のMAXで固定と同等かな?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 16:20:26 ID:Y7IAiK/S
もしかして音量固定にするってのはあんまり意味はない?
音質かわらないなら可変の方が便利なような
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 05:48:16 ID:2zmvRUnZ
NW-S718Fにクリップ(CLP-NWS610)付けたままでクレードル(BCR-NWU3 or BCR-NWU5)に
挿せるのかな? 外さないとダメ? 持ってる人おせーて。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 15:35:43 ID:tRMMIAMZ
WS-12L買った。ラインから直接聴くと音の鮮度がすごく上がって
びっくりだけど、同時に音量が小さすぎてしょんぼりだな。
というわけでFiio E5を注文した。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 16:35:39 ID:3GSEo53y
自作したほうがコネクタ介さない分良い。
ソース:俺
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 16:46:10 ID:tRMMIAMZ
>>774
そうしたいところだけど、電子工作には全く疎いしそもそもあまり
興味もないんだ。いい音が聞ければそれでいい。
自作でも良いから、最大音量固定のラインアウトアダプタを販売して
欲しいもんだ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 16:48:50 ID:3GSEo53y
>>775
余分に作ったから今晩オクに出すよ。よかったら見てね。
777777:2009/01/09(金) 17:57:52 ID:uI+9Lgcw
なるほど>>773-776の流れはオク出品の前フリでしたか
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 18:05:03 ID:dsFsT2f5
WS-12L買った、抵抗も張り替えた。
ラインケーブルのプラグにスプリングついてるやつだと長杉w
ポタにしたら間違えなく、WM-Port折れるだろコレ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 18:06:57 ID:im+vp5aI
なんとなく
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 18:09:00 ID:ObvrFLlo
栗金団
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 18:29:37 ID:3GSEo53y
>>777
儲けなんて出ないから宣伝ならしません。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 21:08:07 ID:mw4M7P4w
>>776
なんでL型プラグなん〜?
ストレートなら即決入れたのに(T-T)
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 22:05:51 ID:0QUEbUyl
WS-12LのUSBケーブル切ってそのまま使ってるけど、いろんなケーブル試せて良いけどな。
接点は増えるけど、気にする程ではないと思う。
問題は少々デカイ事か。
784775:2009/01/09(金) 22:13:52 ID:tRMMIAMZ
>>776
あなたが神か。
宣伝の汚名をそそぐため、即決で入札させてもらったぜ!
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:47:59 ID:J0XgOdye
そそいでどうするよw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 00:00:57 ID:8fTgbkvl
>>784
遅くなりましたが連絡しました。

>>782
すみません、次はストレートにします。
787784:2009/01/10(土) 00:33:07 ID:5VyvhF5f
>>786
すげー嬉しい。 届いたらWS-12Lと聞きくらべてみるよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 00:36:12 ID:Ff6Zp6kz
>>786
wktkして待つよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 00:51:23 ID:5VyvhF5f
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:01:46 ID:9lq1ka6C
録音ケーブル WMC-NWR1 に変換かませてマイクを装着しウォークマンに
録音できないかと思ってるんだけど、実際にできる?

SONYのサポートに問い合わせたら「検証しておりません」と言われたのだけれど…。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:08:48 ID:N+mz4y4y
>>790
尼で買って綺麗に開ける。
結束バンドもそのままで試す。
ダメだったらもとにもどして返品。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:30:02 ID:PJmwSkma
>>790
ラインレベルまで増幅すれば理論的には使えるんじゃないかな。
マイクアンプを使って、プラグはステレオプラグにすれば・・・っと思う。
やったこと無いからわからないけどね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:26:48 ID:00/w9ZdM
ロジのトランスミッターにオーディオアウトが付いていれば買いなんだが。
シガーとかケーブルいらんだろ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 01:37:23 ID:jLphMtd6
今まで普通のFMトランスミッター使ってて
ボリュームMAXにしないと音が小さくて使えなかったが

ロジとかのウォークマン専用トランスミッターって
音量とかどうなってるの?

純正のウォークマンスピーカー(SRS-NWZ10とか)みたいな感じで
調節とかしてくれないの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 08:20:51 ID:HGeZLVOw
CCWM-403買ってみたが、充電しながらだとオルタネーターノイズ、原因不明のジー音、
1秒間隔くらいで常になってるプツ音が盛大に入ってくる
電源オンオフと連動するのは便利なんだが、ノイズ対策がメンドイので結局シガーに差さずに
WM自身のバッテリーで駆動する事にしたw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:25:41 ID:U6is/mbF
不良品じゃねぇの?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:47:50 ID:MPfw9DOt
>>796
車がね
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:32:05 ID:PRxVDg2D
wikiみたんだけど
カラオケを録音するときに
Victor CN-140A が参考にしてあったけど
公式HPでは(カラオケで録音するわけではないが)
PC-63Sが推奨になっているんだが
どっちでもいけるよな?
ただメーカーの違いだけだよな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:39:04 ID:JFBszrSU
極端な話、繋がればおk
アキバの千石で売ってるカモンの安いのでもおk
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 21:38:03 ID:3vt7OW+H
http://uproda.2ch-library.com/src/lib097149.jpg
現品処分
これ欲しい人、有料にて
上はボリューム固定改造済み、ケーブルはMOGAMI2534
下はMINI-MINI、ケーブルはS/A LAB HIGHEND LINE 4.8S
詳細はメールにて。
taku_office@ヤフメ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:57:55 ID:mJqXneXK
ポーダブルスピーカーを買う場合、ソニーのSRS−M50+クレードルを買うのとlogitecのLDS-WM100を買うならどっちがいいですか?

あとs730シリーズの純正のレザーケースはいちいち取り出さないとholdボタンの操作ができないのでしょうか?

どなたか教えてください。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 18:07:40 ID:oicyzplt
(゚听)イラネ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:02:48 ID:NH0fHnUb
>>801
まず質問はひとつでお願い
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:28:19 ID:Dpgpeh03
>>803
複数同時してしまいすみません。
では、ポーダブルスピーカーを買う場合、ソニーのSRS−M50+クレードルを買うのとlogitecのLDS-WM100を買うならどっちがいいですか?

805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:55:33 ID:NOC4OXQI
>>804
意地悪するわけじゃないけど上の質問は分からないので>801の下の質問にだけ、イエス
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:02:57 ID:NH0fHnUb
>では、ポーダブルスピーカーを買う場合、ソニーのSRS−M50+クレードルを買うのとlogitecのLDS-WM100を買うならどっちがいいですか?

わかんない
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:17:30 ID:Dpgpeh03
>>805
ありがとうございます。
ならば今回のレザーケースはあまり評判はよくないのですかね?
ケースをシリコンにするかレザーケースにするかで一回悩み始めたらどんどん迷ってきて・・・
最初はレザーケースが良かったんですけどHOLDボタンが操作できないのは痛いですね・・・
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:37:45 ID:NOC4OXQI
>>807
とりあえずもうひとつ教えておく
マルチすんな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 12:15:35 ID:HarL/EFO
Lineoutケーブルのつくり方とWM-Portについてまとめたサイトって無いですか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 13:27:23 ID:SHvyCIyJ
>>809
>>189を参考に。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 13:34:41 ID:PvvP0+TC
あれ、前wikiにケーブルの自作まとめ載ってなかったっけ?
みあたらない
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 13:42:14 ID:PvvP0+TC
ああ、あったあった。
けどこれは何の役にも立たない・・・
ttp://www8.atpages.jp/~phpawiki/pukiwikiplus/にいって
ブログとか漁って自分で学ぶしかないみたいだね
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 14:10:15 ID:HarL/EFO
>>811
ありがとう。
きれいにまとめたのは無いんですね。
とりあえずこれがわかりやすかったんで参考に頑張ってみます。

http://inoueyo.blog.so-net.ne.jp/2007-05-05
http://airys2.blogspot.com/search/label/DIY%20Audio?updated-max=2008-07-06T13%3A05%3A00%2B09%3A30&max-results=20

ところで、WM-Portのメスのラインアウトドック作りたいんだけど、
ホシデンのステレオミニジャック(メス)が通販できるところ知ってますか?
どなたかWM-Portのメスのラインアウトドック作った人居ますか?
もし居られたらアドバイスお願いしたいです。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 16:46:29 ID:oi7M75C2
ん?たいがいメスなんじゃ・・・。
あと基盤のパターンが違って焦る場合があるけど、ピンアサインというか
ハンダ付けする箇所は変わらなかったので参考にしてちょ。
テスタで調べるのが確実だけどね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 17:02:48 ID:HarL/EFO
>>814
そうなんですか?
だいたいWM-PortからMOGAMIあたりがダイレクトに出てポタアンへみたいな感じで、
ケーブル交換できないのが多くないですか?
mini to miniのケーブルだけ作って色々試したいのでドックはメスがいいなと思ったのですが、
さて、どのミニジャックならあの小さいドックに入るかなと・・・
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 20:09:37 ID:tMuFmv2U
>>ID:HarL/EFO
WS-12Lじゃ不満なのかな?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:07:55 ID:ph+CSqsP
>>816
不満は無いのですが、以前WM-Port Jsdockケーブルを購入したのですが、
iBassoT2との仕様で負荷がかかったのかケーブルが断線したようで、
修復ついでにちょっとチャレンジしてみようかと思いました。

ハンダとかケーブル一式あればイヤホンケーブルが断線しても自分でなんとかできますし、
何でも人に頼らないと直せないって言うのも問題かと思いまして。

人生は長いんで、いつか皆さんの参考になれるような技術も身に付けて行きたいなと思ってます。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:27:03 ID:8OjwQWLt
>>813
店頭在庫であればここにあるが、下記サイトでは出ていない。
問い合わせてみたら?

http://www.suzushoweb.com/index.php
819n名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 02:24:15 ID:51BCy6v8
これなら初心者の俺でも出来そうだな
http://rx78.at.webry.info/200809/article_2.html

820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 02:39:54 ID:f38k4P9w
Lineoutケーブル、作り方のサイト作れよ、できる奴。
勿体つけてんじゃねえ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 02:50:19 ID:WoPIrUuR
ここを見ればいい
ttp://pub.ne.jp/kthome/?entry_id=1110866
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 15:39:55 ID:7wMA7al2
Dockケーブルについてなのですが、このスレの上の方にもある通り、

「可変」=本体側のボリュームをいじることで、音量が変化
「固定」=本体のボリューム最大でホールド

という認識でおkですよね?

可変、固定それぞれのケーブルで音質の差ってあるものでしょうか?
音量最大で固定と聞くと、なんだか音割れ等をイメージしちゃうの
ですが・・・。

特に差が無いならば、可変の方が便利ですよね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 15:54:05 ID:bsORsZ5z
一応書いとこう。メールのやり取りで俺が書いたやつ。それをちょっと改変
ラインアウトでイコライザ使いたいって人は参考になるかも・・・

--------------------------------------------------------------------
もうひとつ書きたいことがあるんですが、これは多分ウォークマン(S739)の仕様だと思います。
※私のウォークマンがおかしいっていう可能性もあり。
ラインアウトケーブルが出力固定の場合、音量はMAX(30)で出力されるそうです。
私は低音好きなので普段イコライザでクリアBASSを+3にしてます。

しかしこの状態で音楽を聴くと、「ドン」という低音(バスドラ、キックなど)が鳴った瞬間、
中高音の音量がガクっと下がるという現象が起こってしまいます。
※わかりづらいと思うので画像のせます。手書きで汚いです;
ttp://hirame.vip2ch.com/up/hirame020297.jpg

最初はポタアン(E5)が原因かなと思いましたが、ウォークマン直挿し
【音量最大・イコライザBASS+3・UEイヤホン付属のアッテネータ挟ん出る状態】で聴いてみましたがやはり同じ現象が起こりました。

で、いろいろいじった結果
・イコライザONのまま問題なく使える最大音量は20。
・クリアBASSは+1 +2 +3 と大きくすると、上記の現象が発生し影響力も 小 中 大 となる
が判明。

もちろんイコライザOFFにすればこんな現象は起こりません。
ただやっぱり、低音が欲しいので・・・
解決策はやっぱり出力可変にして、ウォークマン側の音量を15〜18くらいにして
あとはアンプの方で音量上げてやるってことですね。
-------------------------------------------------------------------
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 15:58:23 ID:lFr+WPeT
昔の香水瓶時代はイコライザを最大にすると逆に低音がガクッと下がる仕様だったよ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:07:39 ID:9v0i6wRm
>>823
クリアベースの音割れ防止機能が働いてるから
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:08:15 ID:7wMA7al2
>>823

貴重な情報ありがとうございます。

私の使用機種はNW-828なので、どうなるか分かりませんが・・・。

「可変」「固定」と聞いたときに、

「可変」=接触の具合で音量が上下して歪みそう
「固定」=音割れ等の現象が起こりそう

と、まったく知識、根拠のないド素人の不安がありました。

823氏の件を読む限りだと、可変の方が使い勝手が良さそうですね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:13:43 ID:bsORsZ5z
>>825
なんぞ、そんな機能あるのか・・・

可変もどんな感じかわかんないけど
固定⇔可変は抵抗変えるだけでどっちにもなるみたいだから
心配ないかな。
とりあえず抵抗変えて可変にしてみる

抵抗買うのにわざわざ通販・・・田舎は不便だ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:14:34 ID:HIIvEotS
>>817です
おかげさまで、ドックケーブル直りました!
ただ、メス化は断念しておとなしくWS-12Lも買いました。
WM-Port小さすぎ!
もう二度とプラチナゴールドニッカスなんか使わない。
0.2秒で溶けて固まるんでえらい苦労しましたw

工具類とか結構かかったけど、これでケーブル色々自作して楽しめます。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:33:08 ID:0lCC6Fe8
俺もVol固定したいけど田舎だから抵抗とか手に入らない
ホムセンとかヤマダに無いだろうしな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:41:29 ID:1kyHtA9T
あるだろ
ホムセンには
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 19:03:17 ID:o8HqAfwz
ちいちゃいやつじゃないと収まらないということもあって、
どっかから抜いてくるというのもなかなか難しい。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 19:30:46 ID:bsORsZ5z
>>830
そう思うだろ?
だが田舎のホムセンにはないんだぜ!?
電子機器のところ全部ヒューズだった
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 19:59:10 ID:T8BmlOKQ
>>832
俺が送ってやろうか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:01:47 ID:bsORsZ5z
>>833
マジ?

抵抗だけってのもなんだから半田ごてと半田も頼む
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:02:23 ID:0lCC6Fe8
ちょ、それ俺のせりふだってばww
でも田舎じゃほんとに小型の部品手に入んないもんねぇ
PC DEPOまで行ってみるかなーあるといいけど
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:07:42 ID:T8BmlOKQ
えー はんだとかはホムセンでも普通にあるでしょ
最悪100均にも売ってるし
抵抗4.7kΩなら手元にあるから送ったるよ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:12:06 ID:bsORsZ5z
>>836
あ、手元にあるのか。
てっきりわざわざ買ってきて送ってくれるとオモタ。
半田ごては自分で買います。

10kΩか15kΩの抵抗もありますか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:37:43 ID:3m0PNYKR
>>837
10kΩは手元には無いな
3日にアキバの千石行く予定だから色々と買ってくる予定
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:38:47 ID:3m0PNYKR
ああスマン 俺836
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:44:21 ID:bsORsZ5z
>>838
あ、代金とか送料とか払いますんで10kΩの抵抗も買ってきてもらえませんか?

lllllgjglzjglzjrgmvzojkgmvjhit@ヤフーメール
捨てアドのつもりだったんでアドレスぐちゃぐちゃですが・・・
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:45:31 ID:bUsS0vJT
Dockケーブル自作しようと思うんだけど、みんなだいたいどのくらいの
長さなんだ?
DAPとPHPAセットでポケットとか入れとくと、WM-Port折れそうで怖い
んだが・・・。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 09:35:28 ID:Ov1dCoP5
15cmくらいかな。
モガミ2534で13cmだと断線した。
843841:2009/02/01(日) 09:56:32 ID:Ev4jc4Aj
>>842
ありがd。
ipodのが13cmくらいが多いからそのぐらいかと思ってたけど、
あんま短すぎるとWM-Portに負担かかるし、急角度で曲がる分
ケーブルも断線しやすくなるのか。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:36:57 ID:LuS8oDoa
Xシリーズ良さそうだね
http://jp.youtube.com/watch?v=uFg4LU1go1k&feature=related

Dockケーブルぽちったから待ちどうしいよ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 05:56:15 ID:HCuf6Kqz
>>651>>652にも少し書いてあるんだけど
ヘッドホン端子からFMトランスミッターを使うと、
DAPの音量をMAXにしないと音が小さすぎるんだよな。
だから録音ケーブル WMC-NWR1 に凹変換かませて
FMトランスミッターを使うことって出来る?
そしたら音量MAXにしなくても良い?

素直にWS-12Lを買うのもいいけど金をけちりたい。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 07:22:37 ID:fPCSVmTu
音量固定すればいちいち音量上げる手間は省けるが、可変の最大と同じ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:43:30 ID:SpkxoZA7
イコライザが正常にならないのが難点だ・・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 16:37:51 ID:XOFro/6e
>>846
でもヘッドホン端子より音はきれい?てかでかい?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 16:57:09 ID:fPCSVmTu
>>848
アンプ通さないから素直な音にはなるのかな?たぶん
とりあえずホワイトノイズは一切なくなる
10proとの相性はイマイチ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 17:13:04 ID:eRWdKJ4d
というか、ケーブルリペアしたんだけど、
ハンダ付けしてしばらくすると馴染んで音が良くなったりとかある?
元のハンダを綺麗にハンダ吸いで吸い取って、プラチナゴールドニッカス使ったんだけど、
最初聴いた時はなんか高くて扱いにくいだけで大した変化の無いハンダだな〜、二度と使わない
とか思ってたんだけど、10時間くらい鳴らしたらなんかよくなってきたんだけど・・・プラセボかな?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 17:38:10 ID:XOFro/6e
>>849
じゃあとりあえず凹変換買おうかな。
配線が邪魔になったらWS-12L買おうかな。
ありがとう!
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:28:46 ID:UqzqQiZI
DCC-NWC1ってシガソケかUSBってとこ以外はWS-12Lと同じ?
オーディオアウト付いてるけどVo可変なの?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 06:06:12 ID:NaKIr7mB
音量は固定だよ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 11:06:21 ID:p21bvz9i
似た質問で悪いけどサン電子のhttp://suntac.jp/products/sony/ccwm403.html
と12Lって同じ?音量可変か固定か不明だけど固定であれば車で使おうかと思って。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 01:55:05 ID:rhiOzLLS
>>854
それこない買ったわ。音量固定だよ。
CDやラジオよりも5〜8音量大きくしないといけないのがちょっとうざいけどorz
嫁のipod用のと併用だから、カーステ側のソース音量変えれんしけっこうめんどい。
ヘッドホンアンプかませれば大きくなるんかのう、、
ま、ヘッドホンジャック使用で音量MAXより音はいいよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 18:06:56 ID:97w3zIRb
WMポート専用でi-podと併用というのがよく分からない
それに音量固定ならカーステで音量変えれるんじゃないの
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 18:28:28 ID:HldYj2+d
>>855
矛盾しまくってないか?
858855:2009/02/07(土) 10:37:06 ID:7PMO/o4N
>>856,857
ああ、書き方悪かったわ。
嫁は嫁で、ipodを使用してて、dockコネクタ仕様のlineout付カーチャージャーを使ってるんよ。
俺が以前使ってたんだけどな。
それで俺がこないだAシリーズを買って、サンタックのカーチャージャーを買ったってわけ。
うちのカーステはAUXがひとつしかないから、それぞれのDAPを使い分ける時に、カーチャージャーごと挿しかえるんだけど、iodとwalkmanで出力音量が違うみたいで、それがちょっといらっとしただけの話。
walkmanしか使わない人だったら問題ないと思うよ。
あれ、余計わかりにくい?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 14:05:59 ID:yEPs8tm/
もういい
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:02:28 ID:eGkZvfxs
チラシの裏にでも書いてろ、な!
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 17:11:49 ID:vqrQtm/x
DCC-NWC1買ってケーブル切ったんだけど
残った本体の活用法ないかな? かわいいイルミが付いてるからもったいなくて。
アイデア求ム!
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:04:54 ID:7KJne9Tm
さっさと捨てろ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:18:39 ID:TMcrhm4o
下品なレスする奴が巡回してるな。えらそーに。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:25:26 ID:/4ZEmFYi
あんなDQNカーみたいな物はさっさとゴミ箱へ。
旨くやれば、直流電源として携帯電話くらいなら充電できるかもね。
家や車が燃えてもしらないよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:54:19 ID:ETqnU6MH
PHPAラインアウト(固定)で接続してる人はEQオフ?

EQオンにすると、まったく気にならない曲もあれば、あきらかに音量が
上下してる瞬間が分かる曲もある。
きっと気づかないような曲も微妙に上下してるんだろうなぁ。

866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:56:52 ID:kcDhDbp6
>>865
オフにせざるを得ない

ウォークマンでイコライザ使いたいなら
可変じゃなきゃ音歪む
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:54:02 ID:ETqnU6MH
>>866

そうかぁ、EQオフにすると音が全体的に曇るんだよな。

ありがと!
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 09:18:41 ID:7bADiMCa
>>867
うそーん!
EQオンの方が曇ってるでしょjk
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 11:07:46 ID:/zw5X6IQ
>>868
っ設定次第
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:17:51 ID:e5j0eKNo
可変だとどのくらい音が小さくなる?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:49:29 ID:7JDkAUti
普通 8 ≒可変 18 くらいかな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:53:52 ID:lswbiJqe
そんなに小さくなるのか
アンプの方で上げてやらんと使い物にならないな
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:24:22 ID:hfhSiZ0m
ん?別に可変にしたからって音は小さくならんだろ?
小さくは出来るけど。
EQ使うなら20が限界かな?
それ以上だと不安定で聴いてられん。
まぁ、それなりのヘッドホンやイヤホン持ってるなら
EQなんぞ必要無いけどな。

>>872
ラインアウトならアンプ必須ですぜ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:53:01 ID:Wm+m8a4s
>>873
10proで、普段埋もれ気味の中音域を引き上げる設定してたから、
PHPA接続してEQ切ったら音が全体的にこもり気味に聴こえる。

複雑な気持ちだ。


875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 16:56:17 ID:ap1fD4be
出力不足のせいで、低音上げた状態で音量上げると音が変になるってことでしょ
音量固定ラインアウトの場合出力MAXになるからEQで低音上げたら変な音になって当然
iPodで音割れするのと似たようなもんでしょ
ビクターとかケンウッドは機種によってはEQ使った場合音量制限かかるけど
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 17:01:44 ID:QFxI4qeg
>>875
いや、音量固定のラインアウトでも音量MAXにはならんよ、確か20くらいだったと思うが。
イコライザは効くわけだし、クリアベースも働くから。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 17:05:32 ID:FoOL41Qm
>>876
正確にはいっしょではないが
固定出力≒音量30だ
あとクリアベースは20超えたあたりで歪む
音量MAX&クリアベース+3で聞いてから書け知ったか
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 17:56:46 ID:QFxI4qeg
>>877
おお、いきなりキレてる・・・
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 18:12:00 ID:XhEuuCj+
だが、間違ってはいない。
大体、固定=可変MAX 位だね。
EQ・クリアベースは役に立たなくなる。
車載で使うなら、HUのEQが使えるんだけどね。
880874:2009/02/18(水) 19:05:36 ID:jRlL40kq
EQが安定しなくなるのは、あくまでも「クリアベース設定時のみ」だと
勝手に勘違いしてたorz

EQ使いたきゃとにかく可変にしとけということだね。
ありがと!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:01:39 ID:FVT+l3rq
しかしビデオアウトできるクレードルもケーブルも出ないな。
需要無いわけじゃないだろうに。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:00:12 ID:Ra03MbXO
>>881
WMポートにビデオアウトがないものでるわけない
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:04:48 ID:4D4YmcaZ
>>882
ポートの仕様的にはあるけど本体に実装されてない。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 03:46:57 ID:cXslz9uj
デジタルアウトも同様なのか。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 03:53:59 ID:H4mBz7UA
>>884
BTアダプタ用のSBC形式でのデジタル出力はあるけどなw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:04:38 ID:PQT3MrET
デジタルアウトは
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/avspeaker/acc/index.cfm?PD=30856&KM=TDM-NW10
これが使用されているんじゃね?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:46:53 ID:EGiGRFtY
>>876
俺のサン電子(笑)のやつだと、音量MAXでラインアウトに直で
イヤホン繋ぐと20くらいの音量しか出ないが、その状態でアンプに繋ぐと
HP端子の音量MAXとほぼ同じ音量が出る
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 21:07:45 ID:Ltx+cTnt
固定でやっても同じ結果だね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:10:29 ID:xkwv6uQf
大学受験失敗して予備校いくまで暇をもてあましてる俺にライン嘔吐ケーブル作れるか?
録音ケーブルとはんだはある。誰か導いてください
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:14:36 ID:sOuag60c
>>889
0.1mmくらいの端子にハンダ付けできる器用さがあればできる。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:32:50 ID:xkwv6uQf
>>890
エフェクター作ったことならある。だけど知識は全くない、GNDの意味もわからない
録音ケーブル2本あるから駄目元でやってみる
田舎だから部品は通販か、必要なものまとめたサイトとかないよね?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:44:14 ID:sOuag60c
>>891
いや〜、そのレベルじゃ無理。
音量固定か可変かで抵抗入れないといけないし、
入れる部分も色々、GNDも人それぞれ、とにかくわかってないと無理。
WM-Portでggrks
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:52:35 ID:x67CpJe0
>>891
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1359.jpg
純正WMport。抵抗はチップ抵抗でもいい。
これは固定出力の場合

イコライザ使いたいなら出力可変の方が吉
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 18:46:22 ID:E9AfbviA
DCC〜ならぶった切ってプラグをはんだ付けするだけですが
>>893でも可。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 03:11:01 ID:d4IQia92
クレードルポチっちゃった
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:40:24 ID:LJUdPGi7
A9シリーズに画面保護フィルムつけなおしたいんだけど・・・(いま使ってるの死んだorz
カバーはこのままでいいんだが・・・フィルムだけ買いたい。覗き見回避仕様でお勧め教えてくれ
(アニメ画取り扱ってるとこあったらついでに教えて)
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 09:32:54 ID:iLyjwJyg
>>896
大場麗がオススメ
同じ素材のものをPDAのmyloってやつにも使ってるけど
見やすいし半年以上スタイラスで引っかいても傷ひとつ残らない

覗き見回避仕様なら”シークレット”って製品で800円ぐらいするけどね
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:57:26 ID:CDVhX/t+
>>896
アニメイトで貰った「ぱにぽに」のメールブロックがピッタリだったw
オプションのクリアカバーも問題なく取り付け出来るよ。
電車で使うのは結構恥ずかしいから、普通の保護シートに戻した。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:42:41 ID:Y2d3pD0z
オンキョーとかのミニコンのリモコンと連動したクレードルが欲しい。
この類のはいpばっか。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 14:06:15 ID:JXD2nVZJ
WM-PORTの仕様を公開したの最近だもん
ソニーは完全に時期を逃したんだよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:07:18 ID:Y2d3pD0z
遅いよ、クレードル、ミニコンに繋いで使ってるけど操作しにくい。
スリープタイマーが欲しい。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:34:17 ID:KF8ocII2
ラインアウトケーブルってWMC-NWR1をばらしてコネクタ部分きれいにして抵抗はさんで3つ線つけてステレオジャックにつなげばおk?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:44:50 ID:LC7AxQGJ
>>902
あってる。デフォルトの抵抗が何Ωかわからんから固定か可変かわからんけど
抵抗つけるのはまだいいけど
LRの線つけるの難しかった
ピンが隣接してるからめっちゃむずい
俺は失敗に終わったけど
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:02:41 ID:KF8ocII2
>>902
使わないピンを削ったり塞いだりしたら駄目かな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:20:14 ID:LC7AxQGJ
あれ、>>893の画像ってもう見れないかな?
つかわないピン削っても塞いでも別に問題ないと思うが
なにかメリットある?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:53:26 ID:KF8ocII2
>>905
すこしはハンダしやすいかなと
みれない

あぁ手元に10kの抵抗しかない
また通販か
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:55:08 ID:FagZxzL3
WM-PORTはβみたいなもん
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:28:29 ID:LC7AxQGJ
>>906
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou68137.jpg
写真で見ると大きいけど実物はアホみたいに小さいです
コネクタ自体の幅は大体人差し指と同じくらい
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou68138.jpg

11ピンと20ピンをうまく処理すれば少しはつけやすくなるかも
俺はどうしても14ピンと17ピンの半田付けでくっついてしまいダメだった
抵抗はチップ抵抗つけれるならそっちの方がいいかも
普通の抵抗だと邪魔になるw

あと上でも書いたけどイコライザ使うなら可変にしといたほうがいいよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:59:15 ID:99IjdUK1
ヘッドホンアンプ作るとわかるけど、ボリュームの連動誤差があるから可変のほうが楽だね。
あと、ボリュームは抵抗器だから音質の劣化もあるからね。
ただし入力抵抗まで外して発振してるとかじゃハナシにならないけどw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 20:17:08 ID:1aONnzY2
可変って抵抗を>>189の可変って書いてる抵抗にすればいいの?

分解する段階でカッターで2回指切ってしまった
この先大丈夫だろうか
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 20:23:34 ID:LC7AxQGJ
>>910
うん。
ほとんどは10kか4.7kだけど
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 21:59:46 ID:eIKMbUm+
ラインアウト作ろうとブログ漁ってるんだけどブログによって抵抗とGNDの位置が違うんだけどどうすればいいんだ?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:16:30 ID:lvgoYxd9
>>912
>>908が一番無難だとおもわれ
てか>>189を見る限りGNDは結構あるみたいだが
抵抗の位置違うとは??
9−22とつなげるかRx(チップ抵抗)を変えるしかないと思うんだが
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:30:14 ID:eIKMbUm+
>>913
参考にしてた2つのブロの抵抗つけてるピンが違った
知識全くないから片方と全く一緒にするわ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:39:20 ID:lvgoYxd9
>>914
やってるうちにわかると思うけど>>189がすべて
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 21:56:38 ID:O/6WXcIg
WM-PORTのメス端子はジャンクを分解する以外で手に入らないのかなぁ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 22:09:17 ID:GvsdcMyi
>>916
さすがにあれ単品はどこにも売ってないし
ソニーからも買うこと出来ないだろうな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:15:05 ID:oYgqddiV
>>916
クレードル関係でなんかなかったっけ?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:29:04 ID:y0kM4DKg
>>916-918
クレードルのBCR-NWS700/A800が使える
ディスコン機のアクセだから探せばヤマダコジマで400円以下で買えると思うよ
端子も全ピンしっかりついてる

分解するとこんな(右がメス)
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/g6x90316001954.jpg

920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:41:11 ID:tz9d6pFf
>>919
おぉこんなのあったんだね。
このメス端子を使ってラインアウト部分にミニピンジャックを半田でつないでWM-PORT専用のFMトランスミッターを
ピンジャックしか付いてないプレイヤーで使えるようにしたいんだけどきっと可能だよね?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:42:17 ID:9n5vbOTm
>>919
こんなのあったのか・・・

結構気になってるんだけどメス端子使ってなにを作るのかな?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 15:30:42 ID:8+9kDSws
ラインアウト作ってて、LRを頑張って付けたんだけど熱収縮チューブつけるの忘れてた。
純正ケーブルをそのままつけてるんだけどピン同士を何かで絶縁すれば青と赤の線は絶縁しなくて大丈夫だよな?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:05:55 ID:90XAuYXc
いや、赤と青の線が電気的に接触したらまずいでしょ。
皮膜むいてるところだけ、セロテープで絶縁しておけばOK
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:07:13 ID:+bcz268p
セロテープよりもう少しマシなテープ使えよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:27:52 ID:8+9kDSws
>>923
剥く前は中で普通に接触してるから大丈夫かと思ってたわ
セロテープでやってみるありがとう
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 22:17:47 ID:90XAuYXc
>>925
把握した。
使っている線はリッツ線(て言うんだっけ)というやつで、表面をコーティングされているから絶縁されている。
ただし、ハンダなど高熱でコーティングがはがれるので、ハンダした付近は気をつけたほうがいいよ。
あと、セロテープはてきとーに言った。
セロテープ使って、いつも1年後に地獄を見る(粘着粘着
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:18:14 ID:xWV4TzKy
A91使ってんだけど・・・
充電、録音(シングルCDも可)、スピーカー機能付きで5000円程度で探してるんだけど、
別々にしちゃうとどうしても高くなっちまう・・・何かいいのないかな?
スピーカーにはそんなに求めて無いんで、せいぜい遠隔操作ぐらいあればなー程度。 頼むorz
あ、URLだとこっちも楽で(ry
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 21:13:12 ID:Cfd4KIZQ
電源買う
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 10:05:04 ID:kSh/Y29/
ソニーのDCC-NWC1とサン電子のCCWM-403。どちらが買いでしょうか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 17:00:45 ID:0B/t5YKc
>>929
エンジンオンオフで再生が自動的にはじまったり止まるCCWM-403に1票。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 22:09:46 ID:btYmExQP
なんでこのスレ工作になってるのよ
ソニーが馬鹿な証拠でしょ
なんでユーザーに負担かけさせるのよ。
そんなんだからアップルに負けるんだよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 22:11:32 ID:JNG7zjdq
おまえは何をいってるんだ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 22:19:25 ID:9t3nqlCR
コピペか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 22:23:51 ID:reB4JFdS
僕らには見えないレス番が存在するな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 13:16:42 ID:MFchhlyA
アップルって、ハードもソフトもたいしたこと無いのに
デザインとか見せ方工夫して上手くやってるよな。
あとサービスのからめ方はラッキーパンチだけど軌道に乗ったね。

ソニーもちったぁ見習えよ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 16:15:08 ID:Uumx0w0A
クレードルにリモコンがあったら100点なんだけどなぁ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 08:28:44 ID:G6RScnV9
NW-S739Fは動画を再生できるらしいけど、カーナビに映像出力はできないのですか?
私のカーナビにはAUX端子がなく、VTRアダプターでしか画像入力できません。
下記A?になにか使用できるケーブルはありませんか?
@NW-S739F→A?→B赤白黄ケーブル→Cカーナビ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 12:26:40 ID:51kHY+53
みんなはウォークマンケースつけてる?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 12:32:45 ID:HWBrjxqX
スレチだろ
俺はいろいろ試したが結局裸で使ってる
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 18:36:59 ID:v8QTS6hJ
オーディオアウトは無理じゃなかった?
ピンはあるけど使えないっていう
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 18:41:09 ID:v8QTS6hJ
間違ったビデオ出力だた
942sage:2009/03/22(日) 18:58:59 ID:N+qgFFJH
>>940
すまんが>>937はマルチの教えて君だから無視してくれ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 19:14:21 ID:+PNNouss
NW-S636Fが気になるんですが、これはMaid in何処?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 19:21:52 ID:HWBrjxqX
MALAYSIA
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 21:04:51 ID:+PNNouss
>>944
ありがとう!
よし、お金貯めよう…。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 01:48:52 ID:Xzlr+z8K
SUNTACのラインアウトのやつって音質的にどう?
自作と比べて音質差ある?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 01:52:13 ID:86T1HCmu
ラインアウトに音質も糞もあるわけ(ry
ケーブルの材質変えるほうがまだ効果出てくるわ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 15:35:53 ID:Xzlr+z8K
>>947
なんか中の線が安っぽいしラインアウトの音質も微妙な気がしたんで一応聞いてみますた
ちなみにA806です
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 15:41:51 ID:4V9Zqpz1
サン電子のWS-12L買ったんだが、
NW-A808に純正クリアケース付けていると厚すぎて入らない…
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 18:32:34 ID:86T1HCmu
>>948
音質に関わるのは
ケーブル>>>>>>>>>中の線
だろう。ケーブルですら微妙な違いしかないのに・・・
というか書いておいてなんだけど中の線って使う?
基盤に直接ケーブルをハンダ付けするから使わないと思うんだけど・・・
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 21:47:22 ID:vaDGXbKh
NWCで作るラインアウトはイコライザとボリューム効く?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 02:21:16 ID:L5OXhvXt
>>948
変わると思うなら変えてみるヨロシ。
友人がOFCにしてみたって貸してくれたけど、私には判らなかったorz

>>949さん(´・ω・) カワイソス
ちなみにA919なら大丈夫だった。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 02:52:19 ID:5BeQFeXp
ケースの話はスレチなの?どこですればいいの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 05:36:50 ID:TidFz7wA
>>953
ネタもないし、ここでもいいと思うよ?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 11:17:00 ID:5BeQFeXp
みんなはウォークマンケースつけてる?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 14:32:09 ID:cMfCHFZe
A919、A829、S739持ちで全部純正の『本革キャリングケース』ってやつ
に入れとるよー

クリアケースとかエレコムのミоキーケースとかにも興味あるんだけど
すぐ傷が付きそうで萎えそうなんだよなぁ 保護ケースの保護ケースが
欲しくなってしまいそふ…
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 14:44:16 ID:kEdq5fk1
A829を靴下に入れてるよ。
ケースを荒く扱っても問題ないし、靴下ダイソーで100円で買ったものの癖に、あつらえたようにぴったりなんだよね。
マジお勧め。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 14:49:06 ID:WbFIBlvj
俺もA808に純正皮ケースだ
今更だがA800の完成度は高いなw
BTもNCもいらない俺にはね
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 15:42:16 ID:2IuYBugT
いぽの靴下使ってるよ
カラバリ多くて楽しいw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 15:48:05 ID:cMfCHFZe
>957 クリアケース?に入れてそれを靴下の中に入れてるってことかな?
100円shopもいいけど自分の好きな柄とか色が自由に選べていいね
iP○dにも靴下ケースがあったような
あとはどっかのスレでイ○モン巾着で盛り上がってた?ような(笑)

>958 A808持ってましたよ、今は友達にあげて時々曲を入れ替える為
(PC持ってないヤツなんで)に手元に戻って来ますが元気に音をならしてますよーw
あの樽型?曲線デザインとかメッキの配置、ボタンの位置とかよかったなぁ…
皮肉な事に純正革ケースに入れてるとそれが見えなくなっちゃうんだけど(笑)
…デザインを生かすのにクリアケースを使うってもありか。。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 01:54:29 ID:yNJ7duZ8
革ケースは入れたまま操作可能なの?
シリコンやクリアケースだと保護機能は弱いかな?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 01:55:18 ID:Ami9zAnE
保護機能優先するならクリアケース
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 01:58:59 ID:yNJ7duZ8
クリアケースの短所は?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 02:04:38 ID:Ami9zAnE
ちょっとゴツくなる
純正のやつだとボタン部分むき出しなの
画面とケースの間にホコリが入りやすい
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 02:05:19 ID:Ami9zAnE
むき出しなので だった。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 02:12:12 ID:yNJ7duZ8
純正じゃないクリアケースもあるのか
でもむき出しじゃないと操作できんよね
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 02:13:57 ID:Ami9zAnE
エレコムとか
まぁググって画像とか見てくれたほうがわかりやすいと思う
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 03:46:01 ID:ktCdGiGB
>961 革ケースは入れたまま操作可能
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 07:41:56 ID:4M9QpSYE
A919はクリアケース付けると、下ボタンが押しづらくなるよ。
埃がたまりまくるから、週1くらいで掃除してます
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 10:22:24 ID:SwrXbf/6
クリアケースを付けるとボリュームボタンとホールドスイッチを手探りで操作しやすくなった。
が、隙間に入った埃で汚く見えるから、たまに割って掃除しなきゃならん
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 13:55:03 ID:yNJ7duZ8
そんなに埃たまるのかw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 20:05:48 ID:8s/k04yl
ポケットとか鞄って繊維くずの宝庫じゃん
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 09:05:22 ID:yQqFpD9v
ウォークマン掃除する前にポケットと鞄掃除しようぜ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 13:39:10 ID:g6NQUF/a
A810の純正革ケースは凄く良かった
S630のは激しく残念な仕様
-革の質が低い
-ツルツル本体が出てくる
-操作性が微妙

今はシリコンケースで我慢してるけどA810のケース凄く気に入ってたから残念
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 17:10:07 ID:VAr9obPE
ポケットの掃除とかぜってーしねぇーなぁ・・・今やっとこ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 20:25:05 ID:DEj1NHzm
>974 やっぱり?本体つるつる出てきちゃいます?俺がハズレ引いたわけじゃ
なかったのか 最近はもぅ縦に持つだけで本体の自重でツーって出てきやがる
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:48:53 ID:OS6Q4L6U
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou69522.jpg
ラインアウトケーブルつっくろうと思うんだけど必要なものってこれだけでいいんだよね?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:54:58 ID:AH8KaC9i
みれないよ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:01:10 ID:OS6Q4L6U
ttp://www.vipper.org/vip1161087.jpg
吉祥はやっぱりイマイチ?
貼りなおし。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:04:33 ID:UmhWjB4X
ベースは録音用ケーブルか?
>978
サムネクリックじゃだめさ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:08:12 ID:xj5Esv0z
熱収縮チューブ、ほっとボンド、足つき小型クリップなどがあると便利だよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:20:45 ID:OS6Q4L6U
>>980
WMC-NWR1から作ろうと思ってます。
>>981
普段工作とかしないんで何もないです…
そこらへんはとりあえず気合で頑張ります。

基本的には>>908の画像の通りで抵抗だけ4.7Kでなく10Kに。
って感じで大丈夫?

それ以前に殻がうまく割れない…
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:24:14 ID:AH8KaC9i
熱収縮チューブはあったほうがいいかもね

ほっとボンド、足つき小型クリップは何に使うのかな?

>>982
殻割りは多少強引にやろう!カッターとか使って削る
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:36:11 ID:OS6Q4L6U
やっと割れた!
予想の三倍くらい小さい…
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:36:57 ID:xj5Esv0z
ほっとボンドは殻割った後をきれいにくっつけたり、半田成功したのを取れないようにとめるために使ったりする。
普通の接着剤と違って、やり直しが簡単だからお勧め。
つけてもはがせる。
クリップは、半田をするときにケーブルやコネクタが動かないようにとめておくよう。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:40:52 ID:yGXJa0tB
ボリューム固定で作ったらイヤホン直より電池食うの?
30か20だったよな
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:42:21 ID:AH8KaC9i
固定≒本体音量MAXでおk
電池の減りやすさはどうかわからない
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:54:41 ID:yGXJa0tB
電池持ち悪くなってきたからE5で補強しようと思ったけどかえってダメそうだな
音量MAXなら使い勝手も悪そうだし
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:02:11 ID:AH8KaC9i
音量マックスだと音がぐわんぐわん歪んでる感じがする
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 00:41:46 ID:XFnobO4j
ttp://www.vipper.org/vip1161281.jpg
ttp://www2.vipper.org/vip1161283.jpg
写真ボケまくった…
地獄のようなはんだ付けを終わらせ何とか完成しました!
アドバイスありがとうございました!
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 00:44:02 ID:Bg5Zs3J5
ボケすぎワロタwww
ケーブルはそのまま流用したのか
しかしよく出来たね。俺は途中で投げ出した
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 01:26:54 ID:XFnobO4j
>>991
流石に三時間も半田作業するのは気が狂いそうだったけどそこは工業高校の意地で頑張った。
時間はかかるけどまあやればできるもんだね。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 01:33:38 ID:Bg5Zs3J5
俺は材料とか機器揃えるだけで1万飛んだな
それで失敗したかちょっと萎えた

久しぶりにやってみるかな

と、もうそろそろ次スレだな2006/10/19からだいぶ経ったなぁ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 05:21:08 ID:vdTVFDCk
イインダヨー
995名無しさん@お腹いっぱい。
立てれた。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1238115313/
>>993
DCC〜使うと殻割りせずにできるよ。