生録・ポータブル録音機器の情報交換スレ Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここは、生録で、録音機能のあるポータブル機器を使う人たちが
機器の良し悪しや、生録ノウハウなどの情報交換をするための
スレとして立てました。

機器は、MP3レコーダー、MD、DAT、カセット(デンスケ)、…など、
録音機能を持ったポータブルオーディオを対象とします。

★前スレ
生録・ポータブル録音機器について情報交換するスレ Part2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1129560190/
★関連スレ
AV機器板:
生録派お勧めMP3レコーダー Part1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1094569371/ (dat落ち)
生録派お勧めマイク記録媒体について【6】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117028961/
おすすめ録音機能付きMDプレイヤー
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1056895640/
SONYポータブルDATの新作はでるのか!?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1005432366/
ライブを隠れ録音しよう Part11
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1121519462/

ピュアAU板:
~マイク~生録総合スレッド~ポータブルデッキ~
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1068305495/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 01:53:02 ID:yvtlN8XE
スレッドたてました。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 03:33:13 ID:Ci3Q5f8i
乙〜
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 03:49:03 ID:yX20vI0D
>>1
激しく乙。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 07:15:24 ID:8EUUueJl
【R-1/MicroTrack/PCM-D1】半導体録音機゙総合スレ02
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1143514048/
【マイク】生録総合スレ其の二【ポータブルデッキ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145942416/
【非圧縮録音】Roland R-1【ステレオマイク内蔵】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1100817093/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 12:49:23 ID:KZ0HO3KQ
Mac対応のMP3レコーダーって、ありますか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 15:43:35 ID:U73n7bcb
>>1
乙です。

で、前スレから続きなんだけど、24bitにすると突発的にでかい音が入ってきても
潰れずに録音できるっていうじゃない?どういう仕組みなんだろうね?
16bitで潰れて24bitじゃ潰れない理由がよくわからん・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 16:00:45 ID:YeUW0T0Y
>>7 8ビット分だけダイナミックレンジが広がるんだから
当たり前っちゃ当たり前じゃまいか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 16:05:17 ID:xtsgqVtQ
http://pastel.muvc.net/

ここでぱんちゅ売ってるゅらちゃん可愛い!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 16:05:45 ID:U73n7bcb
>>8

16bit → 24bit

って単に階調が細かくなるだけでダイナミックレンジ(許容入力のMAX値)は変わらない
と思っていたんだけど違うの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 16:14:47 ID:YeUW0T0Y
>>10
そうすると1階調当たりの解像度は2の8乗分だけ細かくなるわけだが。
そんな解像度は必要なの? それよりは例えば、2の4乗分(16倍)だけ
解像度を細かくして、残りの4ビット分を使って16倍許容入力を大きくしたほうが
賢くないかい?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 16:18:02 ID:U73n7bcb
>>11
あんまり許容入力を大きくしすぎると小さい音がノイズに埋没してしまったりしない?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 17:56:25 ID:Uo2iV1fH
>>7=10
基本的にその理解であってる。

>>11
結局同じこと。アナログ部でそれだけの許容入力が稼げる技術があるなら、
16bitでも同じ入力レベルを16bitの階調にすれば良いだけの話。


>>7 に関しては、24bitなら解像度は高いから入力レベルを下げても16bit以上の解像度を維持したままそれなりに録音できるのを潰れないと表現しているんジャマイカ?
当然相対的なフロアノイズは大きくなるが…

漏れも16bit機器と24bit機器両方回すときは24bitの方のレベルを保険のために若干下げる。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 18:04:11 ID:U73n7bcb
>>13
なるほど、24bitのしたからといって突発的な過大入力音が来ても対処できるように
なるわけじゃないのね(´・ω・`)

ちなみに24bitになってその恩恵(高い解像度)を実感できる耳を持ってる人っているんだろうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 18:12:12 ID:Eeg345iG
>>14
藤本健の受け売りだけど、録音そのものじゃなくて、その後の加工の際に
余りのビット数が効いてくるそうな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 18:19:00 ID:U73n7bcb
>>15
それは16bitで録音 → 加工の際に一時的に24bit領域に拡大して → 加工が終われば16bitに戻す

とかじゃダメなの?現行のCFカードの容量じゃ録音時間に限度があるから安易に24bit
で録音するのにどれだけの意味があるのかどうかわからなくて・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 19:05:41 ID:Uo2iV1fH
>>16
全部16bitで処理するよりはましだが、最初から最後まで24bitより数学的な精度は落ちる。
(音が良いと言ってるわけじゃない。あくまで数学的な精度)
実際、デジタルミキサー等では入出力24bitで内部演算48bitとかの製品もある。

ただ重要なのは音が変化するのであって、音が良くなると言い切れるわけではないこと。
数学的な精度が高いのは間違いないが、音の良し悪しを判断するのは結局人間の感覚。
その機材での16bitと24bitでの音の変化と録音時間の限界を天秤にかけて自分に都合の良いほうを選ぶがよろし。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 19:09:08 ID:Uo2iV1fH
>>17
だいぶ言葉が抜けてた
×音が良いと言ってる
○音が良い悪いと言ってる

×音が良くなると言い切れるわけではないこと。
○全部24bitにしたら音が良くなると言い切れるわけではないこと。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 19:47:12 ID:ancS/GEt
写真なんかでも、拡大→処理→縮小 みたいな事はやるよね
最終的には人間の目が判断するんだし。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 22:48:09 ID:h5/fAoy6
うざい
よそでやれや
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:56:19 ID:okCdHHgd
>>20
もちつけ。とりあえず回線から切るんだ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 10:18:19 ID:OUfjUVd0
>>21
もちつけ。とりあえず頚動脈から切るんだ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 10:30:45 ID:gEnbo+sC
いい加減スレ違いってことに気づけってことだろう
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 17:28:32 ID:WIFM7LtT
>>23
レベルセットの基本に関わる大事な話だろ?
録音機選びの根幹にも影響する話題を含んでるんだが?

これをスレ違いと言い放てる感覚の方がよっぽど理解できんぞ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 00:27:18 ID:Q4n0sd1f
話の程度が低いからだろ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 01:59:53 ID:Lbe2Xn6r
スレ違いかどうかは分からないけど、
どこにでも書いてあるようなことを前スレから延々と語られるのはそろそろ飽きたね
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 09:43:35 ID:4RLLYB6i
>>24
情報交換とレクチャーはちがうだろ。
これを同じと言い放てる感覚の方がよっぽど理解できんぞ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 10:01:44 ID:GkNXXT/r
スレ違いならさっさと誘導すれば話を追い出せる
どこにでも書いてあるならさっさとURLだせば話は終わる

そうせずに煽りはじめるのは、なにか別の不純な動機からだろうな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 12:42:56 ID:Qu3X1FcJ
誘導とかURL出すとか、
なんでそんな面倒なことしなくちゃいけないの。

そんなことするぐらいなら煽った方が面白いし。
不純もなにも、バカにしてるだけだよw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 17:04:24 ID:b3PWlGkb
>>27
これから録音機を選びたい人にはあれくらいのレクチャーをするのが当然の義理だと思うが
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 17:05:32 ID:b3PWlGkb
>>25
何をえらそうに・・・

本当にレベルの低い話か?
重要なネタがいくつも隠れてるんだぞ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 17:20:36 ID:cn6e+LpS
俺にはハイレベルすぎてネタがさっぱりわからん…
何よ24ビットってスーファミの事か…?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 00:01:16 ID:YxRUjlAt
R-09がヨドバシ本店に山積みだった
そろそろ潤沢に出てきたみたいだよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 22:51:08 ID:hE6FYp0N
>>32
それは16ビットじゃなかったっけ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 09:48:33 ID:pJ+wcsSj
ハイレベルの録音マニアから、スーファミレベルまで幅広いなwww


だが、それがいい
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 13:30:12 ID:qWkds8jx
正直16bitで録音した音を24bitに拡張したものと、
はじめから24bitで録音した音を聞き比べて
判別がつく人がどれだけいるものか・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 14:15:17 ID:kZlnFoiW
>>36
24ビットの録音機をそういう視点で見る人は、そもそもこのスレにはいないと思う。

レベル設定時の余裕の方がよっぽど大事でしょ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 14:28:36 ID:qWkds8jx
>>37
24bitで余裕をとるのも、16bitで余裕をとるのもどちらも同じ事だとおもうけど>16bitと24bit
の音質の差が認識できない人にとっては。
39スーファミ:2006/06/26(月) 14:43:28 ID:sfLK/qkQ
おう!同じ事だぜ!
もしR−09買ってもMP3でしかとらないと思う
WAVファイルでかいもん
宝のもちぐされにするぜ!
スーファミレベルでごめん(現在IFPとMDLP使用中)
プレステ3を買ってもプレステ1しかプレイしないようなものだね…
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 14:47:15 ID:yAsL2FVg
>>38
音質というより音量の問題。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 14:56:10 ID:qWkds8jx
音量?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:09:14 ID:r//z/cYb
そう怨霊
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:28:59 ID:GEPgtfWm
>>40
どっちみちヘッドアンプとADのDレンジが狭いからノイズに埋もれてしまうんだけど…
24ビット意味ねー
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 00:53:13 ID:YaanaKjl
R-09って最高ですか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 01:08:12 ID:UizyWSI5
>>44
値段相応です
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 01:33:08 ID:hdnE+mOi
音量というか波形縦軸の解像度でしょ?

しかしまあ、こういうのはアナログ部分の性能が価値の大部分を占めるんじゃないかと。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 07:17:17 ID:8CQHhW7u
>>46 わかりやすい。 結局、各段の性能によって、許せる性能、用途はこういう風に落ちてくよ。
各段に高性能を求めたければ、専用機を入れることになる。 
1マイク録音(ファンタム) 2マイク録音(乾電池) 3ライン録音 4デジ録音 5ヘッドフォン再生 6データ一点検&時保存

たといば、よい卓があれば、マイク録音がタコでもラインからとれる。 良い外部ADコンバータあれば デジタルでとれる。

48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 09:11:04 ID:P3yhFojT
>>43
>>46
>>47
それはそうなんだが、やっぱり24ビットあると思うとレベル設定のとき本当に気が楽だよ
圧縮するならとくに、後で何の加工もしなくてもそのまま解像度が生かせるわけだしね
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 09:57:37 ID:E05VFzrq
65536
16777216
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 13:30:37 ID:WBEm1pbC
>>48
24bitだから解像度が高いだろうとたかをくくってボリュームを低くしすぎてると
結局ノイズに埋もれていて聞くに堪えられなかった、なんて落ちになりかねないぞ。

24bitでもボリュームを絞るのはほどほどにして、なおかつ入力ノイズの少ない
レコーダーにしないと24bitの意味がない。見かけのスペックに騙されないこと。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 17:35:00 ID:P3yhFojT
>>50
そこまでは絞らないよw
なんにせよヘッドルームの余裕が取れてるってのは有難いでしょ?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 17:44:12 ID:LuOAlrDN
24bitにしてノイズも相対的に減ればいいんだけど現実はノイズも

16bit → 24bit

倍に増えてるからなぁ・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 19:27:48 ID:FzqD4YwJ
>>52
おいおい、ノイズの解像度が増えるのは関係ないぞ。
54スーファミ:2006/06/27(火) 19:45:00 ID:08QX/CZK
24ビットはようは音が割れにくくなるということか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 20:14:30 ID:ODFuTR8h
>>54
24bitなら、インプットボリュームを2の8乗分の1まで下げても、16bitと同等の解像度を確保できる。
ただし、インプットボリューム下げると、ホワイトノイズレベル以下の音量の情報が失われる諸刃の剣。

ようは、24bitならインプットボリュームちょい下げても余裕の解像度。=音が割れにくくなる
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:09:17 ID:LuOAlrDN
>>55
解像度の違いってそんなに分かるものか?
サンプリング周波数の方がわかりやすいと思うが・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:15:41 ID:4SNmdNJ/
高ビットの方がサンプリング周波数を上げるよりも効果的なのは常識ですよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:56:43 ID:LuOAlrDN
ふむむ(´・ω・`)・・・
一度16bitと24bitを聞き比べてみたいな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 22:11:12 ID:kUwlkXVw
16bits/22kHzと8bits/44kHzを比べてみ!
60スーファミ:2006/06/27(火) 23:32:08 ID:08QX/CZK
>>55
インプットレベル下げても音割れしない?
あたりまえの事じゃないの?
う−ん
スーファミレベルでは理解不能
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:36:14 ID:MiNubAq1
小さな音をとるには、ビット数云々より、ノイズの少ない高感度のマイクが一番効果的だね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:25:36 ID:91NwsOwE
>>60
コテはむかつくが説明しよう。

「必要な解像度をキープしたいときに、16bitに比べて音量を低くできる。
 音量を低くすることができるため、音割れが少なくなる。」

っつー日本語の解釈の問題だ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:28:29 ID:91NwsOwE
>>61
つーか二者択一じゃなくて両方必要だから、
ビット数を多く、ノイズを少なく、とするべし。
どっちかが突出しててもそれを生かせない。
64スーファミ:2006/06/28(水) 00:37:07 ID:diuwbS/u
>>62
ようは音量を低くしても
密録時にトーク(解像度が高い)が取れて
演奏になってドラムがドンドン言っても
音割れしない(音量が低いから)という事!?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:49:39 ID:Rqylk0lt
いずれの議論もノイズの量がマイク入力に対して無視できるほど小さいという話の上に
成り立つ議論だよ。

ノイズがでかい場合はこの限りじゃない。
音割れしない程度で可能な限り最大限ボリュームをでかくできる位置を
試行錯誤の末探さなければならない>>16bitでも24bitでも。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:55:32 ID:7xhcD7ff
ライブハウスで録音した音をメディアプレーヤーで聞ける機種で
おすすめはありますか?
MP3レコーダーで1万前後で探してます。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:02:47 ID:2r+g8RQ/
>>65
R-9やM男の24bitモードに過大な期待をする香具師が絶えないね
容量喰うだけの無駄モードなのに
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:12:17 ID:91NwsOwE
>>65
> いずれの議論もノイズの量がマイク入力に対して無視できるほど小さいという話の上に
いや、ノイズに殺されないようにするための話なんだが。

> ノイズがでかい場合はこの限りじゃない。
ノイズがでかい場合に限らなくないか?
 > 音割れしない程度で可能な限り最大限ボリュームをでかくできる位置を
 > 試行錯誤の末探さなければならない
これはどんな状況だろうが常にしたほうがよいことだろ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:28:32 ID:2r+g8RQ/
>>68
HAやADのノイズや歪みがない理想的な状態で考えてみる
16ビットフォーマットのDレンジは96dB、24ビットフォーマットのDレンジは144dBある
もし、24ビットフォーマットで16ビットフォーマットと同じ96dBのDレンジを確保すれば
良いという条件であれば、HAのゲインを48dBさげてよい事になる
こうすると、ヘッドルームが48dB確保できるから、予期しない大きな音が入ってきても歪まずに記録出来る

実際のR-9やM男は、HAとADで、96dBのDレンジすら確保できていないから机上の空論なわけだ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:53:28 ID:91NwsOwE
>>69
> 実際のR-9やM男は、HAとADで、96dBのDレンジすら確保できていないから机上の空論なわけだ
同条件のノイズありの場合は、16bit機の方のDレンジも狭くなるよね。

ノイズありの16bit機のDレンジと同等以上のDレンジを
ノイズありの24bit機で確保すればいいという条件なら、
やっぱりそれなりに余裕が確保できるでしょ?
まあ当然の話だよね。
ノイズ条件同じでbit数だけ増えたのを比べれば、そうなる。

ただ、もちろん機種によってノイズの大きさは違う。
>63で書いたように、bit数が多くても、ノイズの大小によっては
24bit機は16bit機に劣ることもありうる。

というか、そういう話はついこないだ出てたよね。主張するなら
あのときみたいに具体的なS/N比の比較をしなきゃ。
71スーファミ:2006/06/28(水) 02:12:47 ID:diuwbS/u
>>65
結局レックレベルの調整が必要って事ね
ちょっとスーファミレベルからセガサターンレベルぐらいにあがった気がする
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 10:07:13 ID:gMq7zjQD
>>55
おいおい、このせめてスレでは「ホワイトノイズ」はやめてくれよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 10:09:00 ID:gMq7zjQD
>>71
ビット数が大きいほどその調整がシビアにやらなくても大丈夫ってことね
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 14:06:56 ID:cum86DDo
>>70
>同条件のノイズありの場合は、16bit機の方のDレンジも狭くなるよね。
同一の機材で16bitと24bitで録音する場合の話なので、機材ごとのちがいは別の話
安い24ビット機はもともとアナログ部のDレンジが16ビット分すら確保できてないから24ビット録音すること自体が無意味なのよ
低めのレベルで録音して編集でゲインをあげて見かけのヘッドルームを稼ぐ手法は十分にDレンジが確保された条件じゃないと成立しないわけ
R-9とかでソレをやっても16ビットモードでレベルを下げて録音してるのと一緒



75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 19:42:20 ID:TjYnWc+o
16ビットに毛が生えた程度の期待だと満足感が高いですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 20:14:55 ID:91NwsOwE
> やっぱりそれなりに余裕が確保できるでしょ?
> まあ当然の話だよね。
> ノイズ条件同じでbit数だけ増えたのを比べれば、そうなる。
>70のここらへんは俺がアホなこと書いてたな。そんな性質の
ノイズは通信においてビット転送時に生じるものであって、
今の話題(というかこのスレ)とは関係なかった。

>>74
アナログ16ビット精度の入力をデジタル24ビットに変換しても
有効ビット数は16bitのままって話だよな。確かに、16bit精度が
そもそもないなら24bitでサンプリングしようとも意味はない。

ただ、R-09のあの-90dBのノイズはホワイトノイズじゃなくて
高周波のものって実験結果だったはず。だから、24bit化するのは、
そのノイズの乗る周波数帯以外の音にとっては十分に意味のある
ことだよね。
 > R-9とかでソレをやっても16ビットモードでレベルを下げて録音してるのと一緒
ってことはないはず。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 20:27:16 ID:TenmDqkl
>>76
>アナログ16ビット精度
アナログなのにビットってどういうこと?
アナログ段階で解像度がなくても、量子化ビットなりにリニアに展開されると思ってた。

>72
「このせめてスレ」的には、
すべての周波数で同じ強度の不規則な上下振動じゃないと、
ホワイトノイズといってはいけないのですか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 21:15:00 ID:91NwsOwE
>>77
> アナログなのにビットってどういうこと?
情報量が16bit分ということだよ。

そりゃ「ノイズ込みの音声情報」は24bitで採れば24bit分とれるけど、
その中に「元の音声情報」は、ノイズのせいで喪失した分を差し引いた
情報量しか記録されていない。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 23:12:14 ID:diuwbS/u
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060623/117344/index.shtml
このサイトに今後期待!
R-09の生録ってどんな感じなんだろう!!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 23:40:34 ID:i/WcH+9a
>>78
>> アナログなのにビットってどういうこと?
>情報量が16bit分ということだよ。

それってどう定義するのです?

>ノイズのせいで喪失した分を差し引いた
>情報量

もアナログなのに16bitの情報量なんてことは言えるの?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 01:36:59 ID:auxPcfdt
>>80
一様乱数の実数rと小数点以下をランダムにする関数fについて、
rとf(r)との相互情報量を考えてみろ。

0<=r<256とすれば、rとf(r)との相互情報量は8bit。
つまり、f(r)を観察して得られるrについての情報量は
8bitだということだ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 03:31:54 ID:mH/M8m1L
小数点以下をランダムにってアナログの世界での
ノイズと話が違ってえらくデジタルな変換な
気がするんですが、そういうものなの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 03:38:13 ID:mH/M8m1L
>>81
IDがaux
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 03:59:42 ID:auxPcfdt
>>82
読み替え方を説明すると、
rがノイズ抜きの音声、
f(r)がノイズ込みの音声、
小数点がノイズレベルだ。

もちろん自然には、情報量が16bitきっちりなんてことはなく
15.423bitとかそんな感じになるだろう。つーかそもそも
ノイズが厳密にホワイトノイズなわけもないしな。

しかし、そんな理論的な枝葉の詳細を聞きたかったのか?
 > アナログ段階で解像度がなくても、量子化ビットなりにリニアに展開されると思ってた。
については、素朴な「情報の量」って感じの考え方だけで
劣化した情報からもとの情報が取り出せないことなんて
分かりそうなもんだと思うんだが。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 08:17:25 ID:I6F/tYab
>>81
>0<=r<256とすれば
馬鹿じゃないの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 09:32:55 ID:+I/nfMkP
>>77
>>すべての周波数で同じ強度の不規則な上下振動じゃないと、
>>ホワイトノイズといってはいけないのですか?

当然でしょ?
どうしても色の名前つけたいなら、ブルーノイズかパープルノイズにしとけ

「汚名挽回」レベル、いやそれ以上に情けない誤用だぞ>ホワイトノイズ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 12:30:59 ID:I8tp6C+m
ID:auxPcfdt の痴態はもう晒されないのかw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 18:36:07 ID:Q4BACFoc
iFP800シリーズあたりで、ライブなどを録音しようと考えています。
外付けのマイクを付けて、どのぐらいの音質で録音できるかが
気になるんですが、実際録音した音源をアップしてくれている
サイトというのはあるんでしょうか?
もし、ご存知の方がいたら、教えてください。よろしくお願いします。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 20:37:55 ID:I6F/tYab
>>86
一般的に「サー」って言うノイズをホワイトノイズと言ってるのは、
「汚名挽回」レベルの恥なわけですね。以後気をつけます。

ちなみに、パープルノイズって何ですか。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 20:55:19 ID:auxPcfdt
ピンクノイズって言葉にならって、
造語を使ってくれた方がまだましってことだろう。
まあ冗談のうちだな。

> 一般的に「サー」って言うノイズ
なんのノイズを指して言ってるんだろ。

一般的っていうくらいだから発生源は判明してるんだろうし、
素直にその発生源のノイズだって言えばいいと思うよ。
部品駆動音のノイズだったら部品駆動音のノイズって言えばいいわけだ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 21:08:28 ID:I6F/tYab
http://www.iriver.co.jp/company/news.php?article=90
こういうのはプゲラなわけ?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 21:26:58 ID:auxPcfdt
対象に合わせてわかりやすさ優先でもいいんじゃない?
実際に発生している「サー」というノイズがホワイトノイズ
なのかも知らんけど。

少なからず技術的な話をするときに間違った用語をつかうのは
混乱の元だからやめれ、という話なんじゃない?
俺は>72の時点で彼が突っ込んだ理由がわからんが。
(俺は、>55は素直にホワイトノイズを意図して書いてると思ってた。)
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:46:25 ID:n1GF59UP
>>92
>>55の場合は、単純にノイズレベルと書けば良かったんじゃね?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 00:03:38 ID:+I/nfMkP
>>91
当然

「所詮オーディオメーカーじゃないもんな・・・」で終わり

あと、ホワイトノイズは言葉で表現するなら「サー」っていう軽い音じゃなくて
「ザー」「ゾー」「ゴー」(再生環境により違う)って感じでもっとドスが効いてる
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 00:15:23 ID:iW9gOaE9
そこまで厳しく言わんでも、「確信犯」のように誤用の方が一般的となった感じでないかい。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 00:16:28 ID:iW9gOaE9
所詮ポタ板なんだし。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 00:31:34 ID:c5UELQea
>>94
「ゾー」とか「ゴー」まで行ったらピンクノイズじゃないの?
言いたい事はわかるが言い過ぎだと思う。
98スーファミ:2006/07/01(土) 21:46:58 ID:xqMzG+AC
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060623/117344/index4.shtml
生録アップされたけどR−09こんなもんなの・・?
mp3の128kだから?
ヨドバシ梅田で今日売ってたけど買うのを思いとどまってしまった・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 21:53:10 ID:uQb7+VjQ
>>98
> 音に対して詳しくない人に録音してもらった方が、かえって“使いやすさや
> 便利さ”が分かるというもの。

( ゚д゚)・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 22:58:25 ID:oeZPIw/h
これって内蔵マイクの音なんだよね?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:22:35 ID:IuyZ0/0w
デジタルARENAのサンプルなんて聴いたら、ホント買う気が失せますな。
R-09発表会のサンプルのほうがずっとマシですよ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060424/dal233.htm
不満はあるけど内蔵マイクでこれならまあ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 13:00:09 ID:Gw29iVhY
>>101
ソコのサンプルはノイズが目立ちそうなところを意識的になくしているような飢餓す
実際MIC GAIN HIGHでトッテみると、サーというノイズで鬱になるハズ
MIC GAIN LOWでトれるなら聞えないけどね
103スーファミ:2006/07/02(日) 14:59:02 ID:RNgJnxUh
>>101
おれの耳的には
まあまあどころかGOOD!!
ようはAGC使わずに
録音レベル調整すればこの音質で録れるんだね!

けど録音レベル調整してトークを拾えるのかが疑問だね
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 14:04:56 ID:LlNJNiJg
曲用に録音レベル低めのR−09
トーク用に録音レベル高めのR−09
帰って家でミキシング
この2刀流これ最強よ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 23:00:51 ID:KVMdMoUF
>>104
ワードシンクできないから後で苦労しまくるよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 08:14:16 ID:cCeVsav7
タブトゥトランジェントで余裕
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 11:49:10 ID:IrqnC+u1
トークだけをR−09で録るのはオーバースペック自己満足の極みだな
あとからトーク部分のゲインをあげれば1台でOKだろ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:49:28 ID:kwXsZ9BS
まったく素人なのですが、おしえてください。

普段はMP3プレーヤーとして使用するのですが、たまに録音をおこない、cdに焼いて
配布したいのですが、おすすめのMP3プレーヤーはありますでしょうか?

宜しくお願いします。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:59:42 ID:y74yJ/2P
1 素直にiFPを探す できるだけ大容量のものを。256Mでもよければ店頭投売りでも見ることは見る。
それ以上ならネットで探せ。
2 mp3プレーヤーとして使うにはごついが、R-09
3 mp3に対応しているHi-MDを使う(すべての機種が対応しているわけではない)

110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 23:01:10 ID:y74yJ/2P
まあ、1だよなぁ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 23:08:38 ID:AqxcpuQe
電池の持ちも大切だしね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 23:24:37 ID:kwXsZ9BS
iFPというのは、IREVERの古い製品ですか?
ネットでみてみると、mp3だけの録音のようですが、waveで録音できなくても
それほど問題ではないのでしょうか?

victorのmp3はLine-inもあり、外部マイク(アンプつき)がさせるようですが、
どうでしょうか?

また、creativeの製品はwaveでも録音できそうですが、line-inはマイクロプラグ
のみのようです、、、。
113スーファミ:2006/07/04(火) 23:25:25 ID:SMejQjeB
>>109
ファミコンレベルいらっしゃい

IFPは良いよ!
アイリバーのIFP800or700シリーズを買いましょう!
ヤフオクで1万だせばお釣り来るぐらいで蛙
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 23:29:54 ID:AqxcpuQe
wav不要。ただしマイクは高感度品を。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 23:48:43 ID:aDHZ2sfw
ifpは高感度マイクって言われてるけど高感度故に録音レベル下げると例のノイズが酷くない?
むしろ感度低い奴で録音レベル上げた方が例のノイズが顔を出さずに録れていいと思うんだが・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:00:59 ID:ZxMJgBjF
全く正反対。
高感度マイクは小さい音でも出力が出る。
そのため録音レベルを下げる事ができ、低ノイズとなる。

普通の感度のマイクだとかなりレベルを上げる必要があり、
アンプ部のノイズが目立つ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:01:42 ID:ZxMJgBjF
>>115さんは使ったこと内の?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:07:45 ID:XaQ6qdoA
俺の言ってるノイズってのが伝わってないみたいだからいいや。

119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:13:17 ID:TuQGKqAj
ちょっと気になる。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:14:01 ID:SbvbkLNr
iFPは録音機としては使ったことないけど、>115の言っている例のノイズというのは
モニター由来のノイズのことかな?
iFP特有のノイズというとそれしか思い浮かばないけど

もしそれをさしているのなら、マイク感度は関係ないのでは?

それとも別のことを言っているのかな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:16:41 ID:SbvbkLNr
まあ、ノイズの話はともかくとして、mp3プレーヤーでそれなりに聴けるレベルで録音できるのは
iFPくらいだから、最初に質問している人への回答としてはiFPでいいと思うよ
使ったことがないのに言うのもなんだけど

個人的にはHi-MDか、R-09を押したいところだけど、mp3プレーヤーとして使うには
どちらも難があるから。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:32:54 ID:XaQ6qdoA
>>120
あのキュルキュル・・・みたいなノイズの事です。


難しい事は解らないけど初め高感度マイクで録ってたら曲間とかMC中とかの静かな所ではキュルキュルとノイズが酷かった。
で、あまり感度良くない奴で試したらそのノイズが殆んど聴こえなくなったんだよね。

たまに相川+高感度マイク音源をうpされた物を聴くとその音が気になる。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 03:36:59 ID:wo2yfwzW
mp3からCDに焼く? 再生環境がmp3対応CDプレーヤーってこと?なら
CDに焼く、ことを前提にしないで、録音機の性能で選べばいいじゃん。
音楽CD(cda)とか作るなら、24bit/48KHz以上の録音環境。何をとるかしらんけど
24bit->16bitの変換がコンプレッサーと同じように作用するので、16bit/44.1KHzのソースを
コピーするより聴きやすいCDができるよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 06:38:30 ID:p0Fc5QLz
オレのは急ル急ルなんか無いよ。UMSファームでのことかな?
あとはビットレートが低すぎるとか。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 06:51:50 ID:p0Fc5QLz
おれの聞くか?WM-61Aのおかげでノイズ皆無になったぞ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 07:09:19 ID:KP6L4qd3
>123
CDに焼くのは、mp3→wavに変換して焼こうと思っています。
通常の人に配布するので、、、。
とるのは自分の演奏です。

ほんとにファミコンレベルなのですが、24bit/48khzの録音環境とはなんでしょうか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 07:31:26 ID:KP6L4qd3
あと、もうひとつ。。。

iFPは、新宿の量販店とかでもまだ見かけるようなものでしょうか?
秋葉原ならありますか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 08:09:30 ID:pVcNZN2L
895(512MB)ならソフマップのサイトで。
あとは探しまくれば512MBならあるんじゃないか。

オレは795の形の方が好き、一般的には895の方が人気だけど。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 11:16:19 ID:811imD4S
>>125
ノイズって今までレコーダーのアンプから発生したノイズかとおもっていたけど
実はマイクからのノイズってのも結構ウェイトをしめるのかな?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 12:44:42 ID:YswpPAfM
出力の強いマイクならアンプで殆ど増幅せずに済む→ノイズが相対的に少ない
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 13:12:03 ID:WsLrlwFy
ふぉ。 俺のiFP-899は勝ち組みか!

しかし、負け組みのR-1も持ってる・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 14:23:02 ID:wo2yfwzW
>>126 良い音のCDを供給したいなら、CDの記録性能を上回る録音機がいいよ。と。
ちなみにCDは16bit/44.1KHzだわさ、最近のCFレコーダーはCDの記録性能を上回ったwavファイルも
作成できるのもあるから、そうしたほうがいいね。また、
CDやCDRWにいきなり録音する機械もあるからさ、そういうの使ったほうがいいかもねー。
このスレでものぞいたら。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1135895143/
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 17:37:28 ID:psqKZPty
生録ですが、ireverではiFPがお勧めとのことですが、
現行の製品ではT30シリーズもline inがあるようですが、
やはりiFPが良いのでしょうか?

宜しくお願いします。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 17:54:44 ID:n9xHA1Oq
5W1Hくらいはさぁ…
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:08:14 ID:KP6L4qd3
外部マイクをつけて音楽を録音して、waveに直してcdに焼きたいのですが、
iFPが良いとのことですが、他のMP3よりも良いのはどういう点なのでしょうか?

宜しくお願いします。
136スーファミ:2006/07/05(水) 23:09:27 ID:cEVKUtSa
もうちょっとググッた方がいいんじゃないすか?
読めばなんでIFPが人気あるかわかるっしょ
自分も無知だけど出来ることは調べたよ

IFPは外部マイクが付けれてレックレベル調整できて高サンプレートで録音出来るから人気なのよ

あーやさしいな俺
まあプレステ3レヴェルの方々に優しくしてもらったのでファミコン世代の人たちにお返しです
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 00:18:31 ID:C6QTUv2z
ダイレクトエンコーディングが出来る機種は当たり前のように売ってるけど、
スタンダードなエレクトレットコンデンサマイク用のプラグインパワーを供給できる機種が
iFPシリーズくらいしかないのよね。だから人気なの。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 02:39:24 ID:G62of9CS
>>88
ifp800と中身は同じifp795でのなら以下にある
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=428325&un=21488
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 08:54:29 ID:6FbanTMQ
持っていないし、
使ったことも
触ったことも無い
機種を薦めるスレは
ここですか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 09:22:08 ID:zBvOrVNl
>>139
安価だからみんな持ってるよ。
漏れ、釣られてる?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 09:40:24 ID:9Y1J1+m2
iFPはプラグインパワーなので人気があるのですね。
HPのスペック表ではパワー供給されるのかが良く分かりませんでした。

ご教授、ありがとうござます。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 13:23:21 ID:F/CD833F
>>138
iFPってあんな小さいのにこんなに良い音で録れるんだ、凄い。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 16:33:34 ID:Y4n39Yxv
AT822って出力弱いって聴きますけど、生録に向かないんですかね?楽器録音したいのでレンジの広いこれを考えてるんですけど。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 22:01:01 ID:jUKXDjKi
ifpとやらと議事録に使うようなICレコーダの性能のいいやつと、どっちがいいの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 22:21:00 ID:4M+RFg4p
まともなマイクで有れば有るほどィFPの方が良くなる。
ただし高感度マイクが良いかな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 22:38:04 ID:9RPgnm1q
パナ61A信者キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッ!!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 22:39:45 ID:FjbACfHR
>>143
生録にも広く使われているよ>AT882
入門向けマイクとしてはそこそこ扱いやすいやつだとおもうけど。


ところでレコーダーのボリュームってメモリが1増える事に音がどれだけ大きくなるか
という規格ってあるの?手元にあるレコーダーのボリュームのメモリは0〜10まである。
ボリュームがリニアなら0〜MAXを10分割した値がメモリを1増やしたときの増分という
ことは分かるんだけど・・・
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 22:42:31 ID:9Mens4jh
高感度マイクというのは、どの程度のものでしょうか?

SONYのECM-DS30Pあたりも高感度と言えるのでしょうか?

宜しくお願いします。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 22:45:21 ID:4M+RFg4p
これは感度はまあまあ。でも周波数特性は並み以下。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 22:48:53 ID:9Mens4jh
>149
どういうマイクがよいのでしょう?
お勧めはありますか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:29:13 ID:4M+RFg4p
WM61A信者の勧めるマイク
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 00:09:35 ID:+XK4kTXY
>>150 AKG-C414シリーズ、SCHOEPS-CMXY 4V Ug、DPA-4006、国産なら SONY−C38B 三研CMS-2
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 00:39:59 ID:VDNYI+e4
外で使えなくないですか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 00:50:53 ID:nyaPXkzk
>>153
サンパチなら外でも大丈夫だと思うけど
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 01:24:19 ID:+XK4kTXY
サンパチのダイヤフラムは結構丈夫だかんね。ほかのものも、風対策さえしっかりすれば使えるとおもうよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 01:29:53 ID:nyaPXkzk
>>155
サンパチじゃないけど、生録華やかなりし頃、外で56A振り回してる人大勢いましたよねえ(遠い目)
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 01:41:13 ID:VDNYI+e4
それかなりかっこいいですね。
僕もやってみます。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 01:47:28 ID:pR0Uxmgy
38を改造して、その中にレコーダ入れるのはどう?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 02:01:54 ID:+XK4kTXY
>>155 56Aは現役です。ECM170 ?無指向も現役、バウンダリーとして使ってます。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 07:46:18 ID:uAxv4BpO
>>148>>150

信者のオススメ。評価欄を参照

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h38006484
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 11:38:20 ID:FbdPNaLq
>160
モノラルじゃん
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 13:18:11 ID:nyaPXkzk
>>158
骨董RCA(でかい方)くらいの大きさだとマジで中に入りそうだね

つーか、骨董品マイクのガワだけ使って2個の61AとiFPでそんなのできそう
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 19:59:52 ID:ihpkEYNc
マイクのガワってアキバにある?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:03:28 ID:VHLWvYhg
>>161

まともなマイクはモノラルが主流。
もちろんNT4みたいな好評なステレオマイクも有るけどな。

このスレ見てたら、38Bなどのガワだけが欲しくなってきた。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:51:54 ID:VDNYI+e4
僕はソニーのMDR900STを生録用のマイクに使ってます。かなりノイズが大きくなるけど、ステレオ感がすごくて面白いです。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 01:42:34 ID:YhpG84OH
>>138
綺麗にとれてるなー
このマイクは何つかってんだろ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 06:09:39 ID:msU5RAOU
>>165
ヘッドホンでどう録るの?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 07:49:19 ID:fuFz2fdQ
>>167 マイク端子につなげばとれるよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 09:00:44 ID:65JYSSkv
93 :ひよこ名無しさん :2006/03/28(火) 02:03:32 0

別に竹石圭佑がゲイでもホモでもどーでもいいだろ。関わらずに無視すりゃ良いだけだし。
大体、ほっとけば勝手に犯罪起こして、また逮捕されて社会から消えるような野郎だしな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 10:10:11 ID:FShU5bwC
>166
そのURLのアルバムの表紙の下に書いてあったよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 13:32:57 ID:xcBnUxaT
もう妥協して、安いAT9440を買って来ます。本当はNT-4がいいけど、お金ないしね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 13:42:09 ID:xw3nmdDG
妥協(・A・)イクナイ!!
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 14:29:42 ID:xcBnUxaT
すいません。
何かオススメのマイクってありますか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 14:50:12 ID:ycT82A6E
そんな事書くとまた信者が・・・。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 16:27:59 ID:xcBnUxaT
あっはっは。
僕はとりあえずAT4060買ってギター録音します。家ならともかく、外に持ち出すのはこれでいいや。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:24:07 ID:Bb+b7M4/
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:36:44 ID:+T7ncLE/
>>176
面白い商品だが、レベル調整やレベルメータが無い時点でアウトっぽいね
178mami:2006/07/09(日) 00:16:15 ID:zS0Q6LBS
私もデジタルオーディオを買おうと思ってますがどのメーカーが良いですか?ライブの音が綺麗に撮れるお手軽価格の知ってましたら教えて欲しいのですが…。誰に聞いてよいかわからずこちらにお邪魔しました。m(_ _)m
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 01:11:45 ID:bf2DAvLU
iriverのifp800シリーズ?辺りは、マイク接続できてお薦めです。在庫ある店を探してみて下さい。
180mami:2006/07/09(日) 01:17:58 ID:zS0Q6LBS
もうあまり在庫ないのですか??値段はどのくらいで1GBくらいですか? コンポからCDの録音可能?マイク接続?内臓マイクじゃないのかな??質問ばかりm(_ _)m
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 01:21:33 ID:ShNMpM6u
CDはパソコン使え。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 01:35:46 ID:1OGs95KR
>>170サンクス!
けどこれ耳にマイクはめて録るって・・
生録じゃ使えんじゃん
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 01:44:34 ID:iYWOByh2
マイク接続とか分からないなら、
とりあえずこの機種を買えばいいです
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/dap/xa-c109/
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 02:01:53 ID:JDqINU0z
ハードオフ寄ったらたまたまiFP895があったんで衝動買いしてしまった。
それで予算5000円前後で外部マイク探しているのですが、
ttp://www.jp.aiwa.com/products/accessories/cm/CM-DS6.html
これって評判どうですか? 実売では5000円でお釣りがくるぐらいですし。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 02:18:30 ID:JedFvR4i
>182
???
OKMのあのバイノーラルマイクは
生録用なんだけど・・・?
言ってることが意味不明。

もしかして耳がふさがれるから音が聞こえなくなるってことを言ってる?

だとしたら、あのマイクは耳に差し込む/インナーイヤーや
カナル型ではなく、耳の所に置くような感じで
耳に当たるところはスポンジだから外界の音は良く聞こえる。


あとはヘッドフォンで同時モニターが出来ない
とでも言うことかいな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 02:22:34 ID:JedFvR4i
>184
そのマイクは、そのクラスの中では割とマトモなマイク。
多分一番まとも。
でももっとマトモなマイクに比べたら低音が少し寂しいが。
そのクラスでは低音も伸びている方。

ただ、iFPで使うには少し感度は低め。
デカイ音(ライブ演奏)とか録るなら問題無いけど。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 10:58:31 ID:OFk5a70f
>>184

DS6Sは感度が普通なので、会話などにはキツイよ。アコースティック系も同様。
手ごろな投資でiFPのノイズを小さくするにはアレしかない(ひんと:WM)。
関連スレなどにも情報あるでしょ。
自分もアレとの付き合いはネット情報からだけど、信じれば救われる (by 信者)。

あとは爆音しか録音しないとか。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 14:32:19 ID:h5enO4a0
そろそろ夏の季節なんだが、暑さがポータブルレコーダにあたえるノイズに関しては
考察とかしなくていいんだろうか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 16:39:33 ID:rSZyw5do
このスレのレベルなら、気にする必要無いんじゃない?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 17:48:16 ID:bf2DAvLU
ここの住人は、どんなシステム組んでるんですかね?
iriverにパナでしょうかね?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 18:03:48 ID:3pS8dLFw
釣りか?相川も持ってるけど、他のも何台も持っているだら。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:31:08 ID:JDqINU0z
>>186->>187
どうもありがとうございます。うーむ、iFPだとやや感度が弱点とはいえ、
このクラスでは評判が良いんですね。会話は内臓で何とかしようかと思ってますが、
アコースティック系も同様とのことで、バイオリン等の録音に使うのでちと不安だw 
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:03:03 ID:XSE4XIWV
だから信者のマイクをってあれほど・・・。クラッシック録音の掲示板にも載ってるダル。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:15:34 ID:tW4QNBmy
>>185
おれが駄目だと思ったとこは
耳にしてたら係りの人にばれそうと思った
あと頭ガンガンふったらドップラー効果がかかっちゃいそうだなと思った
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 06:55:12 ID:wr5yqsZt
>>192 アコースティックとるなら、いろいろ言わずにファンタム対応のポータブルデッキ買う!マイクはテクニカのATM31aでもいいよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 09:28:55 ID:aL0CvU5i
>>187
それはさすがに言い過ぎだろ
ひたすら機材ありきみたいな思想に見えて、かえって印象を損ねる気がするぞ


俺はDS70Pで生楽器でも会議でも何とかなってるし
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 17:34:52 ID:mqe5BxDz
フィールド録音用のマイクを考えてるんですが、NT-4とAT-822それぞれの特徴分かる方いませんか?レコーダーは、iriverのh120です。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 20:18:38 ID:bK0gfqDS
>197
 何を録るかによるけど、野鳥の声を録っている経験から。
 NT-4は、カプセルがむき出しなので風に弱い。そよ風でも「ボッボッ」と音が入ります。重いので、山歩きのときけっこう負担。バッテリが箱形電池の9Vでやや特殊。ただし、ゲインが大きいので遠くで鳴く野鳥の声を大きく録れる。
 AT822は、マイクコードが短いので自分が立てるノイズが入りやすい。NT-4に比べて音が柔らかな感じがします。
 といったところでしょうか。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 21:21:49 ID:XurZl2TW
相川の内蔵は高感度だよ。自動でしかレベル調整できないので、音楽には向かないだけ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:51:10 ID:mqe5BxDz
皆さん、ありがとうございます!マイクの特性が良く分かりました。僕は外でギター演奏録ったり、環境音の採取もしたいんで、後々応用が聴くのはNT-4でしょうね。XLRもいけて、MTRにも繋げますしね。しかし、そんなに重いんですねー!野鳥録ってるってカッコイイですね。
iriverはシリコンだと内蔵でも、ノイズ載らないんでしょう?HDだと本当にスゴいです。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 01:14:54 ID:3M8VhsB+
H120にNT4かよ・・・・
スゲエアンバランスw

RECレベル表示もREC中にレベル変更も出来ん
カタワなiriverにNT4〜
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 08:29:27 ID:yxdfcc36
なれたらレベル表示要らんよ。どうせMP3だしな。
いいマイク使ったらかなりまともにとれる。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 08:30:16 ID:yxdfcc36

NT4は過剰投資だと思います。でも雰囲気が好きな人にはOKかもな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 10:48:44 ID:Sp+likoN
皆さん、アドバイスありがとうございます。もっと出力とギターのふくよかな低音が欲しくて、新しいマイクを考えてました。
とりあえず試してみます。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:47:53 ID:ZgBQggwS
ずーっとiFP使っているとも限らないし、マイクに投資するのは悪くないと思う
ただ、iFPのほとんど唯一の美点である手軽さを殺すともいえる選択だけど。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:12:37 ID:WYDRQTRs
ifpじゃないでそ?
H120だったはず。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:55:57 ID:JPti4/7w
>>205

直挿し出来るようにすれば無問題。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 03:15:51 ID:7h8k2WTz
ライブの蜜録とかだと、ECM-719ぐらいか、これ以下の値段で、これよりいいのありますか?

HiMD使ってます。

気になるのは、AT9841 AT9842 ECM-DS30Pがきになるのですが、、、どちらがいいのでしょうか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 08:53:07 ID:trH6NpMc
>AT9841 AT9842 ECM-DS30Pがきになるのですが

どれもクソマイク。
特に前2者は。

ところで直挿しマイクで蜜録どーすんよ?
MD手に持って録るのか?

719でいいんじゃ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 09:42:19 ID:YpemogmT
>>208
音的には糞の域だが、使い勝手のアドバンテージでAT9860を薦めるよ
目立たない、マイクとわかりにくい、自由度高い、でウマー
211208:2006/07/12(水) 09:54:40 ID:7h8k2WTz
>>209 そうですよね・・・・直挿しはないですよねwすみませんw 
719がこの中だと一番ましですかw レスありがとうございました。

>>210 レスありがとうございます。AT9860とECM-719では、どちらの方が音がいいのですか?

あと、いろいろログ見てましたらパナソニックのVC201ってやつとこれらでしたら、どれが一番いいですか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:30:23 ID:oZNfU46J
パナソニックは低音カスカスで、高域が耳障りで音楽には向かないですよ。安い割りに良いマイクですが。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:38:29 ID:lx0TKTLv
VC200/201は蜜録では信者が居る・・ほど
その手では定番マイクだw
低音ドンドンバンバンなPAだとむしろ
バランス良く録れるため
マトモなバランスでマトモな音楽だったら
スカなマイクw。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:43:21 ID:oZNfU46J
なるほど。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:47:09 ID:MYy5B7ai
>>212
低音がすかすかというよりフラットな低音域から高温域まで帯域特性だから特徴が出にくいだけかと。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:59:45 ID:oZNfU46J
フラットではないと思います。
生ギターを録ると、エレキみたいにペラペラで高温がジャキジャキの音になるんですよ。
やっぱり小さいマイクでは、低音は拾えないんでしょうか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 15:39:13 ID:ZPsR6C9Y
VC20xがフラットってどういう新手の糞耳ですかw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 16:17:33 ID:MYy5B7ai
>>216
カプセルの実装方法やカプセル自体のばらつきによって音質に違いは出るけど、
もし音に不満があるというなら是非うpしてみて。このスレにはWM-61を使っている
人も結構いると思うから自分のもっているWM-61の音と比較してくれると思う。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:50:34 ID:eBtnklde

VC20XはWM-61とは違うんだがなあ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:55:02 ID:KRzob3sz
>>219
61A信者はそっとしておいてあげるのが大人の対応
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:00:40 ID:eBtnklde
いや、信者だったら黙っていられんでしょ。

スペックからして全然別物!

WM-61A 20〜20000Hz、-35db
VC20X 100〜20000、-48db

もちろん感度は-35>>>-48ですよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:05:45 ID:YJSXfgx/
あ、信者になりそうW
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:18:09 ID:SRazzlyz
>>215
VC200/201が

 低音がすかすかというより
 フラットな低音域から高温域まで帯域特性だから
 特徴が出にくいだけかと。

とは
素晴らしいツリだ。
完動すた。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:21:56 ID:nAVNrWsV
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:24:23 ID:00H/z4/Y
>>211
コレ2本買え。マジお勧め。コストパフォーマンス抜群。
ECM-TL1

使いづらければ、分解してマイク部分をスポンジにくるむべし。
マイク小さいから隠しやすいぞ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:03:13 ID:vilIQmv7
> もちろん感度は-35>>>-48ですよ。
-48dBの方がノイズ小さいってことじゃないの?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:33:42 ID:mnx1+tQG
ノイズは別物で-62dBと低い。つまりWM61は高感度かつローノイズ。
iFPやR-9などノイズが多めの機材では、録音レベルを大幅に下げる事ができ、
結果としてノイズはすごく小さくなる。

反対に感度の低いマイクでは録音レベルを上げる必要があり、
ノイズは大きくなる。

基本ですね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:34:37 ID:mnx1+tQG
dB表示だから、差はすごく大きい。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:15:27 ID:6BlrIlno
感度の表記は、マイクから得られる出力の大きさを表してるのか。
大きいほどよいわけだ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 02:46:54 ID:vhOCwm92
違うよ
感度の−xxdBは
xxの数値が小さい程
感度が高いんだよ。

つまり-45dBと-35dBのマイクは
-35dBの方が感度が高いということ。

なおマイクそのもののスペックとして
感度とノイズ(S/N)は直接は関係無い。

が、感度が高い程レコーダー側の
録音レベルは下げられるから
S/Nの悪いレコーダーにとっては
実質的にノイズは減るということ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 03:58:59 ID:6BlrIlno
>>230
> 感度の−xxdBは
> xxの数値が小さい程
> 感度が高いんだよ。
そりゃマイナスだしなあ。数値としては-45より-35の方がでかいよな。

ノイズのことだと思って「数値がでかいならノイズがでかいんだから
性能は悪い」と>226で勘違いした。で、
マイクが空気の振動とかを電気信号に変換して出力する機構の
出力の大きさだと(ぐぐったりした結果)思って「数値がでかいなら
出力がでかいんだから感度はよいよなあ」と>229のレスを
したんだけど、違うの?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 04:10:12 ID:kEHykU96
ギガビートの1GB買って不満足だったから、
三洋の棒の1GB買おうと思うんだが...
成功するかな
ダイレクト録音タイプ選ぶのむずい
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 08:17:13 ID:flA9wlEV
感度とSN比とごっちゃになってない?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 08:23:22 ID:/2APS5oC
ごっちゃにはしないが、マイク感度と鹿苑寺のS/Nは深い関係だよ。
235208:2006/07/13(木) 12:39:22 ID:2qk2pxkF
みなさん、いろいろ参考になります。

けど、実際個人の耳で良し悪し変わってくるはあるとして、一般的な感じ方とスペックでは、
パナソニックのVC201とAT9860とECM-719では、どれを買えばいいんでしょうか?

>>225 ECM-TL1二つ買うと、改造してつなげるのですか?ECM-719より音いいですか?

ECM-719が基準になって、わずわらしいかもしれないんですが、皆さん宜しくお願いします。

あと、本体が二つあって、録音モードをオートとマニュアル二通りで録音したいのですが、
ひとつのマイクを2つのHi-MDに分岐することはできますか?またその場合、1つ本体に1つのマイクでとるより音悪くなりますか?

宜しくおねがいします。
236208:2006/07/13(木) 12:41:41 ID:2qk2pxkF
VC201とAT9860とECM-719の中で一番言い音が取れるやつ上げてくれるとうれしいです。 
とるのは、ポップスとかロックのバンドです。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:12:26 ID:jxiNTqjv
クレクレタコラ登場




クレクレタコラ・・・古過ぎw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:22:39 ID:w68JXGSb

38歳くらい以上だろ。俺も知ってるが。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:39:13 ID:jxiNTqjv
おお知ってる人登場!

チョンボとかもw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 14:18:49 ID:tdaJ7nb+
クレクレ〜
クレクレ〜
って言うんだよね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:05:55 ID:1BGWAkRh
ipodもステレオマイクでWAV録音いける様になったんですね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:02:25 ID:QaVp6iLl
あのマイクもう出てたかな?一月前には未発売だったが
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 04:10:33 ID:YEcx5Q2G
♪何でも欲しがる〜ク〜レクレタコラ〜


>241
実際出てみんと何ともね
使い物になるか否かは。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 09:58:25 ID:j12zO/EA
考えたら、16ビット、24ビットって、1ビットが3dbってこと?
つまり、1ビット分レベルを下げて採ると、3db全体に下がると言うこと?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 17:15:40 ID:NhgqRxFo
何か訳分からんカキコだね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 19:27:18 ID:IzBUGibM
スゲー理論だね(;´Д`)
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:06:55 ID:1W7GZN2V
ビットが多くなると縦軸の絶対値が大きくなる、という主張?
わからん…
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:11:26 ID:EiNyRLUe
釣られてやるが、1bit = 6dB(FS)。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990318/key69.htm

電子音響でのデシベル一般の話はここ
http://ottotto.com/sound/09/db.htm
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:42:14 ID:DUXhuPUw
> 6dB(FS)
FSって何
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:39:59 ID:EiNyRLUe
dBFS=デシベル・フルスケール
PCM波形の音量をデシベル表記するときの単位
http://en.wikipedia.org/wiki/DBFS
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 02:08:26 ID:oRdH1WVO
>>250
この場合はレベルの相対値の話だからdBが順当だろう
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 02:15:17 ID:DUXhuPUw
>>250
これは為になった。249だがありがとう。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 02:23:05 ID:DUXhuPUw
>>251
量子化手法を限定しないと話が成立しないと思う。
だから、1bitが6sBFS分、という表現で正しいんじゃないかな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:14:29 ID:YqnhUsJE
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=1135

これかい。
わからんけどマイクだめぽいね
要改造?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:23:31 ID:YqnhUsJE
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=888

いやこっちか?
どっちにしろだめだなこりゃ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:12:13 ID:uglOzRlc
テレビからの録音はソニー920パナ240どちらがいいですか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:04:26 ID:sMxKEvg9
>>256 正解はラインです。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 17:34:35 ID:Nsk9vmHo
信者の皆さん、パナのマイクの入手法について教えて頂けませんか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 17:40:40 ID:6vxGUlNV
俺は20個とか少数ロットを出来るだけ安く入手する方法を知りたい。
送料とかもなるべく抑えて。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:20:25 ID:afsmRiE9
米国の販売サイトは在庫なしだよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:54:17 ID:6z75Q99Q
ちょっと前までヤフオクで20セット(カプセル40個)単位で安く裁いてる出品者が居たんだけどね。
落札してもそれを全部使いきるような人は稀だろうから手元に何セットも余ってるって人も多いはず。

そういう俺も10セット以上余ってるけどw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:50:16 ID:7vbR0sXh
オレは大体使い切ったよ。
知り合いにも配りまくった、もちろん無料で。一応、感謝されているよ。
少しだけ予備を残したが、雑に扱っても壊れる気配はなし。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 01:32:36 ID:xxBG+S5a
誰か都内でifp売ってるとこ教えてくれ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 08:24:50 ID:+gooMktG
ハードオフあされば結構ある
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:02:55 ID:QxdL3B6+
iFPは初期バージョン買わないようにね
ホワイトノイズ多いから
最後にSEが付くセカンドバージョンならOK。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:19:51 ID:xxycW/kB
SEですね。おりあえず大井町行ってみます
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 13:27:57 ID:te/AB/cI
iFPは黒箱だと初期バージョンの可能性が高い
SEバージョンの箱は白箱
箱が無いと本体にはSEの刻印が無いので判断不可
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 23:52:54 ID:NUA7iHTJ
ぐわああああ。俺の黒箱だw
通りでノイズがすげえなと思ったよ。まだ録音には使ってないけど
やっぱ再生だけじゃなく録音にもノイズ入る?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 01:17:31 ID:QTl8t3jf
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
初期出荷品の一部で「ホワイトノイズが従来に比べ大きい!」いう声も
寄せられたが、ノイズが気になる人についてはアイリバー社で交換の
措置が取られた。また2004年7月以降に生産された製品はホワイトノイズ
対策が施されており、ナショナル・セミコンダクター社のヘッドフォンアンプ
LM4911が実装されている。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
http://www.iriver.co.jp/product/?iFP-700,pcolumn,74

再生だけ(ヘッドフォンアンプ)の話だから
録音には全く無関係。

黒箱でも白か黄色の丸いシールが張ってあれば
確か対策品だったはず。

あと、もう交換はしてくれないだろうが
http://www.iriver.co.jp/company/news.php?article=90
に電話して製造番号で尋ねれば該当品か否かは教えて
くれんじゃ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:45:40 ID:9FVUKt5r
ファンタム駆動のマイクを録音中に数種類変えたいてそれぞれで録音したいと
思っているんだけど、ファンタムの電源をOFFにすれば録音は停止しなくても
マイク交換しちゃっていいかな?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:49:00 ID:oAlHhPrD
いきなりすみません。

今まで密録はMDで録ってたのですが
壊れて買いに行ったら
店員に勧められてICレコーダー買ってしまいました。
まだ使ってないのですが「コンサート録音には向いてません」と
説明書きが。

やはりそうなのですか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:53:23 ID:mI+W8lm9
やはりそうです。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 12:03:25 ID:DDS1P9zm
今までMD使ってたんならRH1に行きそうなものなのに

録音機としての性能はそれなりにだけど、今まで取ってたやつが楽に転送できるのになぁ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 12:07:10 ID:oAlHhPrD
272さん

やはりそうですか…orz

MD買うつもりで店頭見てたら
店員にICレコーダーを勧められたのですが…
ちゃんと密録するとも言いました。
騙されたんですね…
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 12:23:56 ID:oAlHhPrD
273さん

RH1てなんですか?
無知ですみません…
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 12:35:03 ID:en52DCfw
MZ-RH1
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 13:44:25 ID:LhGVU/Qb
iFPじゃなくって、R-9での比較を聞いて見たい。


ソニーECM717との比較音源(iFP799使用)をアップロードしました。
ほぼ同音量となるように、ECM717では録音レベル53で、
WM61Aでは録音レベル38で録音しています。

http://www.uploda.org/uporg454141.zip.html 

受信パスと解凍パスは共にwm61aです。


278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 14:28:03 ID:oAlHhPrD
276さん
ありがとうございます
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:23:20 ID:dMy39bp9
>>274
返品できた?
店長呼び出して文句言った方がいいんじゃない?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:06:49 ID:oAlHhPrD
279さん
店に連絡したら、今日使うのでそれで気に入らないようだったら
MDと交換してくれるみたいです
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:24:57 ID:an9PRxDc
>>280
気に入るはずないと思うw音質でガックリするはず
icレコは音楽には向かないwしかもコンサート録音だしなぁ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:26:28 ID:dNeIEQJv
蜜六にはR−09
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:31:20 ID:naoNNPad
価格、性能、サイズ、操作性などで考えれば、R-09はお薦めだよな
このどれかに突出して良いものを求めるのならば選択外だが。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:34:53 ID:mQDc2Lud
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060721/sony.htm
ソニー、Mac用Hi-MDウォークマン転送ソフトをアップデート
−Macからの書き出しや曲名編集に対応

従来のRH1からMACへの転送だけでなく、
MACからRH1へMP3やPCMの転送が可能になったようです。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 11:52:55 ID:eyTPhZrm
280です

ICで昨日録りました。
割れまくりなかなり酷い音を想像していたのですが
そんな事はなかったです。普通に聞けます。
けどやはりMDのがいいなという事で
交換してもらう事になりました。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 13:40:17 ID:V/XLibR0
録音機が欲しいのですが、録音したいのは

・屋外での飛行機のエンジン音
・飛行機内でのアナウンス音
・上記とはジャンルが違いますが、東京ディズニーランドのショー です。

2万円程度で、できれば胸ポケに入るような
コンパクトのがいいのですが、ICレコではやっぱりだめでしょうか・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 13:51:30 ID:7bCfpOX/
アナウンス音はICレコーダーで許容。
エンジン音はどれだけ高音なんだろうな。
ジェット機なら無理じゃない?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:33:08 ID:2c7WYiJu
>>285
ちなみにどの程度で録れたかをちょっとでいいからうpする気はない?
289286:2006/07/23(日) 15:40:58 ID:V/XLibR0
>287 ありがd
エンジン音は民間のジェット機の音が主ですね。
やっぱICレコでは高音が厳しいですか・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:16:53 ID:eyTPhZrm
288さん
アップとかやった事ないので
どうやるかよく分からないです…
パソに入れた後にどうするか…

しかしアーティスト名はバレたくないですvv
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:22:57 ID:eyTPhZrm
あ、でも付属のヘッドホンで聞けると聞けますが
ヘッドホンでなく普通に聞くと音悪くて
聞けたもんじゃありません
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:55:18 ID:KwKorUjg
離着陸時は電子機器の使用禁止じゃなかったっけ?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:42:18 ID:HFN60HjD
使用禁止です。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 05:32:16 ID:XGQBT7GX
>>270 そういうことするんなら、ファンタム搭載のミキサーつかいましょう。
どうでもやりたきゃ、ファンタム電源を切るんじゃなくて、録音レベルを一旦ー∞にしてね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 06:32:17 ID:nLDAH70Y
いきなり質問で申し訳ない。
自分はバンドマンなのですが(パンクロック的)、ライブ前のリハの音の状態を見るのにICレコーダーが欲しいと思ったのです。
で、売り場に行ってみて「パソコンとつながるゥゥ〜!!」と驚いた次第。
俄然やる気になったのですが、買う気満々で調べてみると逆に分からなくなってきました。
MDとICレコーダー、どちらの方が高音質での録音が可能なのでしょうか??
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 07:49:05 ID:fUs4lwv/
>>295
ICレコーダーのウチで(普通の電気屋で売っている)
会議/会話の録音向けの「ボイスレコーダー」は音楽向けには劣る。
録音可能なMDでも「Hi-MD」以前の規格のモノはやや劣る
新しいHi-MDとWave記録可能な生録用ICレコーダーでは
用途や録音条件次第で優劣つけがたい。
MDは(主にメカの駆動音対策のため)外付けマイクが主流、
生録用ICレコーダーは(マイク内蔵のものは)それ一個でok
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 07:53:16 ID:XGQBT7GX
正解:ICレコーダー。つか、正しくはメモリーレコーダーかも? 理由:記録フォーマットを高音質に設定できるから。MDは仕様固定。
但し、高音質録音には大容量メディアが必要。
さんざ概出だけど、外部マイクがしようできるもの。がいいでしょね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 10:52:38 ID:DexxEn9/
toshibaのvoice barは、めちゃ高音質で録音できる
ステレオで独自のフォーマットを使っているが、
MP3やWMAとは比べモノにならないぐらい高音質
PCでWaveにコンバートできて、劣化も少ない
最高で256MBしかメモリはないが、最高音質でも3時間は録音できる
ついてる外部マイクもプラグインパワーだけど、
市販のプラグインパワーのマイクと比べても、群を抜いて音がいい
録音のスイッチも、見ないでも一発でON/OFFできるようになっていて、
どこをどう取っても、ライブ密録のために存在するようなICレコーダーだった
もちろん発禁&回収になったみたいだけどなw

R-09も買ったけど、内蔵マイクの音が良くないので、
voice barのマイクを挿して使ってる
長文スマソ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 12:28:29 ID:sTS6WQ1H
>R-09も買ったけど、内蔵マイクの音が良くないので、
>voice barのマイクを挿して使ってる

ホントなら写真付きで
音の比較うpきぼん
出来ないなら出鱈目と
認定
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 13:28:16 ID:ODf/FJzN
>>299
嘘を嘘と・・・
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 15:28:07 ID:DiFHCwWF
>>292
蝋管かなんかで録音すれば無問題

あれ、実は銀塩カメラなら電子回路テンコ盛りでも離着陸時の使用が許されるんで
大昔のカセットテレコくらい認めてくれても良さそうな気もするんだが・・・
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 20:50:34 ID:fUs4lwv/
大人の科学>発明発見シリーズ>
新エジソン式コップ蓄音機
ttp://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/vol17.html
ベルリナー式円盤蓄音機
ttp://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/vol01.html

いちいち電磁波のチェックもできないから、
「品目」で区別しているだけ(^^; >> 離着陸時の使用
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/17259.html

そういう意味では
禁止されててもおかしくは無いけどなんでokなんだろ(^^;? >>カメラ

カセットテレコは古いものだとかえって
でかい基板やトランスから電波出てる可能性も(^^;

最近のCE, FCC, VCCIなどの規制に合格しているモノのほうが
大丈夫な可能性は大きい...けど(^^;
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 20:55:50 ID:DiFHCwWF
>>302
バイアスは大丈夫なのか?>カセットの電磁波
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:22:28 ID:fUs4lwv/
あ。
電波漏れ対策してなかったら確実にアウトですね>>バイアス

訂正(^^; 品目でカセットテレコが禁止なのは当然(^^;
録音時に音の信号と交流バイアス(100kHzくらい)を重畳してテープに記録しているので
これが電磁波としてもれると非常にマズイ(^^;
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:27:55 ID:sQzCbEni
三洋のICレコで、高音15000Hzまでokなのがあるんですが
これでもやっぱり音楽録音には不向きでしょうか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:58:26 ID:L1U0n26b
みんな録音のときマイクの設置する高さになにかこだわりとか持ってる(´・ω・`)?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:14:41 ID:fUs4lwv/
ICR-S340RMやICR-S310RMですね。

まぁ15000Hzまで録れれば「不向き」と門前払いするほどではなく
リハーサル時に雰囲気(バランスとか?)を
チェックする程度には十分かもですが...。

MP3(この機種の場合最高音質で128kbps/44.1kHz)の音質で十分かどうか?
(同じ128kbps/44.1kHzでもエンコードのプログラムが違うとかなり違って聞こえる
 旧機種の290RMを持っている&メーカーサイトの128kbpsのサンプルを試聴したが、
 特有のエンコードのクセ(個人的にはキライ)は変わっていないように思う。)

マイク感度が3段階or2段階での自動調節しかなくて
(マニュアルでのレベル調整はできない)okか?
(音量変化が大きい場合は不自然に聞こえる)

というあたりが微妙なところでしょうか。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:30:19 ID:T6Zn1DuB
ttp://www.roland.co.jp/FrontScene/
R-09再生専用にして、もっと小さくしたらアッポーやPanasonicに充分対抗できるぜ。
PC側のMP3のフォルダーをD&Dして取り込みさえすればいい。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:38:38 ID:FPBO0UCB
>>306
会場によるかな
きちんとしたホールで着席の場合もあれば、前後の隙間がほとんどないライブハウスのこともあるし
低いよりは高いほうがいいのは当然として
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:47:52 ID:iMhOJMwg
>>309
> 低いよりは高いほうがいいのは当然として

マイクを高く設置するとどういういい影響が表れる?
311295:2006/07/25(火) 05:38:05 ID:eiroToqO
遅れました…みなさんお返事有り難うございます。
作曲もするので、曲のイメージとかを手軽に録音出来るメリット、持ち運びの利便性も考えるとICレコーダーの方が良いような気がしてきました。
実は買う気になって調べるまでHiMDの存在を知らなかったので
「なんかコレすげぇっぺぇ〜ッ!!どうしよう!?」と怯えてしまった次第なのです。すいません。
しっかし悩むな〜。
R-09はデカ!ついでに値段も高!でICレコーダーを買うメリットが半減…
ビクターのalneoXA-C109…オリンパスのV-50…サンヨーICR-S340RM…
あたりが候補になるのかしら…?
なんか周波数も、ネットで表示されているのがバラバラで、音質比較の仕方が良く分かりません…。
しかし何でソニーは不人気なのか…??なんか新製品も発売延期になってるし、良く分からん。

実はワタクシ困った事にマカーなのですが…なにか良いアイデアある方、教えて下さい。
「〜〜のレコーダーはバグるけど○○すれば復旧するから、なんとか強引に使えるよ!」とか…
スレ違いかもしれませんが。マルチするのもアレなんで。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:21:25 ID:gr+IFdEn
【高音質】コンデンサマイクスレ part2【録音】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1153789310/
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:29:49 ID:4xPddWnG
>>311
ICレコーダでもある程度まともにとろうと思ったら、外部マイクは必須ですよ。それを考えるとR九も悪くないかな。操作性も良いらしいし。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:54:03 ID:jBQgy6Hg
>>310
なるほど、こういう人がいるからPCM-D1が売れるんだな。妙に納得してしまったよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:13:53 ID:8U0RATRM
確かにD1は録音を良く解ってる人と
あまり解って無い人と2分極化されてる
傾向がある。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:56:38 ID:iMhOJMwg
>>314
どういうことだ、説明しろヽ(`Д´)ノウワァァン
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 13:25:27 ID:4xPddWnG
分かってるくせに。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:30:13 ID:x/jcwQkV
>>315
録音をわかってる人がD1買うか?
手持ちオンリー?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:57:13 ID:BRhAyDbg
つまりD1で録音するときもなるべく高い位置に持ち上げて録音しろってこと?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 20:56:41 ID:4xPddWnG
それは恥ずかしくて出来ません。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:13:40 ID:S6nuOK7N
なんでみんなPCM-D1のマイクがイラネって言ってるのかと
思ったらそういうことだった訳ね
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:16:06 ID:/A5F7yP+
いや、マジで要らない。もっと安く、小さくしてくれ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:54:05 ID:GyiOjSo/
いやあれはイザという時
凶器になるので
実際便利
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 10:12:23 ID:nnIMpIdD
確かアルミの削り出しだったな。完全な自己満足。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 01:15:42 ID:mQImhP96
何言ってんのちみたち
かっこいいじゃん
アルミの削りだし
SONYはやっぱかっこいい

おれはIFPなんてダサくて使えないよ
ライブ帰りに音のチェックとか電車じゃ恥ずかしくて出来ない
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 02:40:47 ID:t3KXqFcv
自意識過剰w
誰もオマエの事なんか
見て無いって
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 02:54:17 ID:blWryCyo
だすのまんどいからカバンの中に手を突っ込んで
ごにょごにょっていう人がほどんどやないかしらね?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 10:29:07 ID:g2ZIQiWd
>>321
どう考えてもマイクと本体は別れてないとセッティング上極めて不便なんだよね
「いいマイク」を内蔵して値段を吊り上げるっていう発想が理解できん

ラジカセとかR-09みたいに非常用もしくはとりあえずの内蔵マイクならいいんだけどね
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:04:25 ID:uVfDrP8m
>298
| ステレオで独自のフォーマットを使っているが、
| MP3やWMAとは比べモノにならないぐらい高音質

すごい工作員登場だな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:31:23 ID:6O5UbSbn
すごすぎて見逃してたw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:35:40 ID:LPYL+lyV
>>328
激しく同意。あの構成が活かせるセッティングは
2人の対談を進行係兼録音係が収録
くらいしか思いつかない

まぁ野外の生録で、取り出してすぐ録音できる便利さは無視できないので
「とりあえずマイクを内蔵している」コトそのものは悪くないんだけど
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:57:48 ID:B3xawv1V
voice barは幻の名器だ
漏れは3台持ってるYO!w
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 15:20:09 ID:F8w4iGwo
>>331
野外の生録には、パラボラ使う以外の用途でなら向いてると思うよ
列車の音録るとかには丁度いいんじゃないかな

ただ、あの形、どうやって風対策しろと・・・
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 15:42:59 ID:TGCIPqab
ttp://dkc1.digikey.com/jp/digihome.html
パナのWM-61A欲しいけど、ここだと一個買っても送料+手数料で+3000円掛かります。
在庫はたっぷりあるみたいだし誰か共同購入しませんか?
興味ある方はこちらへ↓
ttp://www.geocities.jp/digi_key/
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 16:44:01 ID:LPYL+lyV
>>333
そう(^^;
野外で無風なことは少ないし
たぶんどうガンバっても「とりあえず」の風対策しかできないし
(筐体の頭部ごとすっぽり大きく覆うと、
何かのハズミでマイクの角度が変わってもわからないし)
長時間かまえてたくない形状と重さだし

あと、ついててそれほど困るわけではないけど
もっとマイクの間隔が欲しいときとか、
安全のためとか相手を脅かさないためとかで
ポールにつけてとかマイクから少し離れてとか
「マイクと本体は別れてないとセッティング上極めて不便」
な状況は生録でも色々あって(^^;
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 16:52:22 ID:LYzujTeV
>>335
禿胴

録音機材としては「レベル調整がマイク側に付いている」時点で終わってるもんね
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:32:30 ID:fBxYLbNG
あれは生禄は生禄でも蜜録ではなく、オンマイクで録ることを前提とした
楽器練習用・・・と思えばまあ、わからなくもない
以前はDATで練習の録音をしていたピアノ引きやバイオリン弾きたちが
ちょうどよいんではないですか
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:01:51 ID:I70p0co0
>>334
WM-61Aなら以前ここで共同購入したんだけど

ttp://www2.ezbbs.net/33/digi-key/

今回は別の所で共同購入するのかい?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:40:28 ID:mxPh5Kf3
>>337
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwww

それPCM-D1の話?だよね?
一瞬R-09の話題かと思ってしまった
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 20:50:50 ID:ZCuIU0Hk
R-09の風防の自作について。
http://dddo.cocolog-nifty.com/test/2006/06/info_jedirol_ro_ee7d.html
PCM-D1の風防対策の実際について。
http://www.birdcafe.net/index/syrinx-index.htm
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 20:57:59 ID:TGCIPqab
>>338
ttp://www.geocities.jp/digi_key/
↑ここのサイトの掲示板が↓です
ttp://www2.ezbbs.net/33/digi-key/

たぶん前回と同じ所だと思います
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:45:33 ID:zRHuDAM6
>>335 
>もっとマイクの間隔が欲しいときとか、  
ってさぁ、XYなんだから 間隔じゃなくて角度ではないの?
・・・でも、なんでXYを採用したかね? MS方式ならまだわかるんだが?

343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:24:48 ID:dxdkPCw6
>>334
俺もWM-61A欲しいけど、あんまり人が集まってないね
最近じゃオークションでもあんまり見かけないけど、欲しい人いないの?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:26:56 ID:ng7MnBF9
て言うかいつも100個単位で買うし
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:32:07 ID:I70p0co0
>>343
WM-61Aの共同購入の期限っていつ?
前回買ったのは在庫切れたからそろそろまとめ買いしたいんだけど。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 10:03:27 ID:gqESsgi2
>>342
ん。もちろん角度も。間隔は...XYか否か以前に...
ワンポイントステレオじゃなく2本のマイクを適切に配置したいとき。
一口にステレオ録音と言っても、
マイク2本と「レベル調整する部分」のセッティングは音源と録音意図しだいで千差万別
だから「90度XYの削りだしの『いいマイク』を内蔵したから文句無いだろ」
といわれても困る、というはなし(^^;

>なんでXYを採用したかね? MS方式ならまだわかるんだが?
あはは。
なんでだろ。一時期MSワンポイントばっかり作ってたのにね。>>そにー

開発陣にMSの音とか構成とかがキライなひとがいたんじゃない?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 10:27:54 ID:brHW4WeL
>>346
XYにした理由はメジャーなステレオマイキングの中では設置スペースがが少なくて済むからじゃね?
あのサイズでまさかNOSやORTFにするわけにいかんだろ。(横向きにすれば不可能じゃないがカコワルイ)
ましてR-1みたいな無指向ABに。

MSは、体積はコンパクトになるけど構造上でっぱりが長くなるから嫌ったと思われ。
実際ECM-999のカプセル部分がそのままPCM-D1についてることを想像すると萎える。

ただ、XY90度固定なのが残念なのは漏れも同感。
いっそカプセルはずしてケーブルで延長できれば良いのに。RODEのNT-6みたいに・・・

348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:02:29 ID:onIb5qjD
MSの構造、仕組みを理解してりゃ
何故MSにしなかったのか・・なんて愚問は出ん。
347の言うとおりだ。
それも解らんようなバカはM1買わんで良いw。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:03:45 ID:onIb5qjD
M1じゃねーよD1だ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 13:12:29 ID:gqESsgi2
愚問...かなぁ

PCM-D1の筐体はXYのあの頭部ありきでデザインされてるから

>実際ECM-999のカプセル部分がそのままPCM-D1についてることを想像すると萎える
のは同感だが、
たとえばMSなら
円筒形の本体でECM-999のグリップ部に表示/操作部を組み込む様なデザインとか

ttp://www.schoeps.de/E-2004/ms-stereo.html
の真ん中くらいにあるようなショックマウントで似合うような筐体にして
ついでにウインドスクリーン/ジャマーを簡単に効果的につけれるようにするとか

MSの構造、仕組みを前提に作ることは可能だと思うが(^^;

あとは...NOSやORTFなら
横向きだとカッコ悪いから左右対称な横長デザインとか...
...あ。そもそも特定のマイクセッティングに固定、がイヤなんだから
NOSやORTFだけってのも...。

というわけで、カプセル外してケーブルで延長できればokっすね
351347:2006/07/28(金) 17:48:48 ID:brHW4WeL
> PCM-D1の筐体はXYのあの頭部ありきでデザインされてるから

言われてみりゃそーだ。

でも、針の動作音が入ってもデザイン優先でつけたアナログメーター。
これを現D1より横幅の小さい円筒形の筐体につけるのは至難だと思う。

ホント、専用コネクタでもいいからマイクは交換可能にして欲しかったよなー。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:48:09 ID:G96OAj0r
針の動作音なんて排卵よ
ガセ流すな
アンチソニーの典型だな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 00:57:22 ID:7j4VgOmz
>針の動作音が入って

ハゲw

しかしオーバーレベルで振り切って
針が右端にガシガシ当たる音?
は入るのかもw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:14:46 ID:94XYciTG
>>353
メーターが振り切るほど十分な音圧があるなら、針がガシガシ当たっててもその音が入るわけねーじゃん(w
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:49:24 ID:7j4VgOmz
おお!
云われてみればそうだー!
逝って来る・・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 06:23:59 ID:JMEzZhmL
M-AUDIO持ってる人いる?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 07:05:49 ID:d5yDMRBE
あのXYマイクのブサイクな搭載状況をみれば、MSで騒音測定器みたいな個体をつくってもいいとおもうがね?
90度XYってのは 要するにインタビュー用途も想定して作ってるわけでしょ?自由度がないんだから
まぁ、専用外部ユニットを使ってでも XLR 2ch ファンタムは搭載してほしかったね。今のそにぃにそんな
要求は無駄だろうけど。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 09:03:54 ID:l1ZlSQ6R
PCM-D1はオールインワン、それだけの単体でいつでも
録りたい時に高音質な録音ができるのが持ち味なんです。
蜜録をしたい人はもっと向いている別の機種を使って下さい。

ちなみに比較的静かな音を録っている時に高レベルの
パルス的な音が入ると (たとえば近くで一発手を叩くと)
その音に少し遅れてメーターが振り切れてぶつかる音が
入ります。よほどうまくレベル設定されていない限りパルス的な
音はクリップするのでまあ実験か遊びみたいなものです。
実用上それが問題になるような状況はまずないと思います。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 10:53:13 ID:/BOMArZy
いや、マイクセッティングと密録は直接は関係なくて...

高音質な録音のために各種マイクセッティングとそのバリエーションがあるのに
PCM-D1は「いいマイク」をもってるけど
そのセッティングの1種類の基本形に固定されているのは
惜しいなぁ、というはなし。

カメラで言うと(画質やモロモロは別にして)
望遠-標準-広角のズームと各々でピントのあう距離、
みたいな感じで(望遠なら盗撮できるというのとは別に)
PCM-D1のXY90度固定というのは
たとえば人物の全身を写すならズーム標準で5mの距離で縦に構えるのがベストだから、
このカメラはピントも含めてその状態に固定されています、という感じ(^^;

イヤ私はバラの花をアップで写したいんです、といっても
ズームで拡大もできず、4mより近距離はピンボケになります...。

だからせめて90度を少し可変にするとか
(オールインワンのまま。不用意に変えてしまって??となる可能性はあるが。)
カプセルを外して違うマイクアレンジも可能にするとか
(これはオールインワンのコンセプトからは外れるが)

ん....。ちょっとタトエが不適切かなぁ?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 11:07:05 ID:94XYciTG
>>359
ソコまでマイキングにこだわる香具師なら、少なくとも外部マイク使うでしょう
端子がないわけじゃないんだから
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 11:31:29 ID:/BOMArZy
>>360
そりゃそうなんだけど
マイ理想の録音機のイメージを作る役に立つ

初心者な人には新たな一歩を踏み出すきっかけになる
かもしれないヨタばなし、ということで...
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 11:57:06 ID:a1myNKrj
MSの音場感なんてへっぽこじゃん
立体感が全然無いタダ中央定位が良いだけがとりえの
素人向け音場感ステレオワンポイントマイク
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 13:50:53 ID:/BOMArZy
>>362
じゃぁXYは?
90度固定だと結構音源を選ぶ印象だけど...
364358:2006/07/29(土) 23:28:26 ID:l1ZlSQ6R
今日隅田川の花火を生録して確認しましたが、レベルを
クリップしないギリギリにしてもメーターが振り切れて
ぶつかることはありませんでした。

メーターがぶつかるとしたら、それはクリップするような
レベルの音量の場合だと言えそうです。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:46:28 ID:Rnm/RmDT
>>364
うp汁!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 01:35:35 ID:wuZAfRh5
victor のデジタルオーディオプレーヤー
XA-C109
が内蔵マイクでキレイに音声録音できると聞いたのですが、
どの程度キレイなのか想像がつかないです。
wmaファイルで128kbps 44.1khz ステレオ
MNRというノイズ除去機能もあるらしい。
レポート求む。

ifpで外部マイクでの空間録音と
MDにマイクを刺しての録音と比較してもらったら
かなり参考になるんですが…
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:13:50 ID:GK4c2IYN
まずは自分で音をUPする。
そしたら評価が返ってくるシステムです。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 11:10:28 ID:DyzdkeyZ
alneoスレ参照のこと
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 11:24:59 ID:GK4c2IYN
C109は持っていないけど、
はっきり言って wma 128kbps ステレオでの限界があると思う。
ノイズ除去昨日なんかおまけじゃないの?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 11:52:31 ID:1mS7yGVk
ノイズ除去機能が搭載されている時点でS/Nが悪いことを公言しているようなものじゃないか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:07:59 ID:fDuWqpt+
隅田川花火、PCM-D1の手持ち録音
ttp://hako2.tank.jp/hako/up3537.wav.html
(2701)
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:36:44 ID:1mS7yGVk
>>371
気軽に出かけて気軽に録音できるPCM-D1はいいねぇ・・・
雨に降られても傘させばいいだけだし・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 11:06:47 ID:cdjWN98r
>>358
振り切った直後(メーターの反応時間程度)だと、ミュートがかかってるはずなので
針の音を収録するのは原理的に不可能では?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 18:47:42 ID:pSzNyG9h
皆、外用のマイクはどれを使ってるの?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:36:20 ID:MXXSEZ/l
↓信者登場
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:08:03 ID:d/ztAk/p
屋外?F-115に決まっとろうがwww
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:42:22 ID:VVV7wtKH
ECM-99Aでつ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:09:18 ID:NJoqtEVS
3年前に定価6800円で買った、コロナのデジタルボイスレコーダーVM-450、
もし中古でもいいよって方は買っていただけませんか?
値段は郵送・包装代さえ払って頂ければホント、100円からでもokです。
最近他のレコーダを購入し、使わなくなったのですが捨てるのは勿体ないので…
音質など3年前の物ですので良くはないですが、普通にボイスメモやおもちゃとして使う分には
十分使えると思います。 音質にこだわる方にはおすすめできませんが、
ご興味のある方いらっしゃいましたら、ご気軽にメールください。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:43:52 ID:g8XFbDXr
こらこら、ここはそういう場所じゃないぞ
380351:2006/08/01(火) 10:03:53 ID:7hX193Ir
現物は持ってないが根拠の無いガセじゃないぞ。
ttp://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/tanoshimu/dougubako_060213.html

ちなみに漏れはアンチソニーというよりむしろSONY信者だ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 00:33:31 ID:RsU7+kdI
VC200と201ってどちらが良いの?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 00:34:01 ID:RsU7+kdI
すまんあげてしまった……
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 00:43:30 ID:Z4y6S1AM
R-09で密録するんだけど、パイオニアのCM-S75じゃ役不足??
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 01:41:38 ID:ZvAgWWZe
>>383

○○では役不足・・・その役に○○を起用するのはもったいない。役がショボすぎる。○○にもっと適したすばらしい役が他にある。

という意味で使ってますよね?ちゃんと。
385384:2006/08/02(水) 01:49:24 ID:ZvAgWWZe
正確には「○○には役不足」だね。失礼。
「○○では役不足」といってる時点でまちがった使い方のような・・・。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 10:40:10 ID:eTZqFgu2
xxと○○どっちが良いの?

とか

□□に△△はどう?

という質問は

オマエの好みや価値観に係わることなので答えられん。

他人のどういうものかも解らんそれを押し付けられて
平気なのか?と。
387381:2006/08/02(水) 12:33:09 ID:RsU7+kdI
VC200と201、どちらを買うか悩んでいるので、
参考までに違いを教えてください。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 12:49:58 ID:+kzJOZ+x
目糞と鼻糞の違い
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 13:17:58 ID:+VH9YR+U
>>388
それは大きな違いじゃん

鼻糞なら喰うことに抵抗ない香具師は多いだろうけど
目糞となると喰うやつの割合はぐっと減ると思うぞ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 14:00:26 ID:bcCCNs8l
>>381 >>387
メーカーサイトによればVC200は生産終了、
VC201はその後釜。つまりVC200の新品は流通在庫や中古未使用のみ。

VC200 => VC201の記述上の改善点は
「スイッチングノイズ対策によりデジタルアンプ搭載機器にも対応」

その他の改善点やコストダウンによる改悪点は...
この価格帯のマイクをわざわざ買って調べるヒトはいないだろうから
設計や製造にかかわった人以外は知らないんじゃないかな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 14:19:25 ID:px1dvPE0
確か前モデルは感度標記が高かった気がする
392381:2006/08/02(水) 19:11:26 ID:RsU7+kdI
レストンクスです。参考にします。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 20:37:20 ID:px1dvPE0
レコーダは何よ?
394381:2006/08/02(水) 20:47:57 ID:RsU7+kdI
ifp795SEです。

初心者なので、とりあえず安価なものを買おうかと思ったのですが。
録るのは大体、ハードロックです。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:08:39 ID:px1dvPE0
満六か
396381:2006/08/02(水) 21:14:11 ID:RsU7+kdI
他にも色々ですが、なにか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:06:27 ID:Ff+7RppF
VC-200/201じゃ音が違うじゃん。
あの差が解らん人もいるんだろうけど
まあでもどっちが良いとか言うレベル
の差では無いけどね。
どうでも良い差だ。
2万もするなら必死に人に差を聞くのは
まあ解るが、たかが2千円程度の
ゴミマイクだ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:11:11 ID:wZgGoTXs
たかが2千円程度でも小中学生なら必死に聞きたくなるかも
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:35:29 ID:EZdm6p38
たかが2千円程度のゴミマイクの話題は禁止だそうです。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 06:34:17 ID:3WPcNrfC
ナベツネ長生きしろ!
前どこかでアップされた音、聞いたけどVC200よりもVC201
のほうが良かった気がする。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 09:11:23 ID:17ML8G2y
確かに音は違うがどっちも糞であることに変わりはない
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 15:44:03 ID:TcuKUvvh
本当ひどいマイクです。
ギターの音を録ったら安いエレキの音になりました。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 15:44:22 ID:CnCk0Y3T
下手なステレオよりまともなモノラルがオススメ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 03:40:45 ID:Rnt1tnqI
VC201はたまに音量でかくなると音ワレするし、ぺらぺらな感じ
AT9860は篭って低音がでかいと直ぐ割れる
AT9842は篭って高音がシャリシャリ耳に付いて痛い
何使えば良いのかわからん
ECM-719は使った事無いけど付ける場所に悩む
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 11:35:34 ID:G3gq9576
NT4が良いみたいですよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 12:12:02 ID:/Uvdlg/u
その手のヤスモンマイクで一番無難なのは
AIWAのCM-DS6だよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 14:43:19 ID:uPoT2/u0
今日ソフマップ行って
「iAUDIOのU2に外部マイク付けて音録りできますかよ」
って聞いてみたら
「できねーよプゲラ」
っつわれたんスよ。

どなたか、同じよーな使い方してて
「こいつがお勧めだよカス」
みたいのがあったら教えて頂けやがりませんか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 18:01:50 ID:f+IrUJhx
>>406
そう思う
もっといいマイクはそりゃもちろんたくさんあるんだろうけど、
CM-DS6はコストパフォーマンスがいいと思う
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:38:55 ID:0YokztRT
んじゃそれ買いに行ってみる
サンキュー
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:21:49 ID:nEGrp26X
でかい
無理だ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 02:28:16 ID:v3L9tpcQ
CM-DS6でかいよね〜
分解したらどうなんでしょうか?
内部マイクの大きさが知りたい。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 02:50:12 ID:LR0pBNMk
工エエェェ(´ロ`ノ)ノェェエエ工
AT822に比べたら・・・
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 08:32:08 ID:IHCDtmv7
DS6くらいなら簡単に隠せるよ
固定の仕方だけ工夫すればいいし
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 09:33:19 ID:ibmOk7dK
蜜録/隠し録り前提なの?
で良い音だったらDPAに行くしかないんじゃ?
エライ高いけどねえ。
貧乏ならVC201とか一万以下の
貧相な音で我慢するしか無いね。

>411
DS6はMSだよ。
左右エレメント式じゃない。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:36:43 ID:l073qe52
DPAを選ぶ人が多いのはサイズの問題じゃないよ
本体はともかく、バッテリボックスやケーブル類考えたら・・・、ねえ?
あれはあくまで音で選んでいるんだよ

416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 13:27:09 ID:dmku5CBp
DPAに匹敵する音をDPAより安い値段で実現できるのはパナ改くらいしか知らないなぁ・・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 13:51:08 ID:6yvf8Bu0
改しなくても、普通の市販品よりはるかに良いけどね。
耳の痛くなるような爆音以外では。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 14:51:24 ID:+SQNZVZ8
>415
DPAは盗録用だろ?
2ch的にはなw
汝2chでマジめにDPAを騙る無かれw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 14:59:17 ID:+SQNZVZ8
ほれ・・DPAまんせー野郎どもの盗録/蜜録巣窟スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1147375263/l50
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 15:07:32 ID:Udb/ZpTv
クズ共に優れた道具を使わせるとどうなるかのいい例だな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 15:45:51 ID:l073qe52
・・・演劇用だよ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:01:42 ID:Q1GSTg/L
ピアノの録音をしたいので高音質な録音機器を探しています。
MDとMp3レコーダーでは、やはり内臓マイクという点を考えると、
録音レベルの設定できるMDの方が有利でしょうか。
予算は2万程度です。他に良い録音機器をご存知の方、ゼヒお教え頂けませんか。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:07:06 ID:L3zByIIg
Hi-MDならそっちの方が良いだろうけど2万じゃ買えないし
MDだったらMP3とどっこいどっこいだろう

具体的に何の機種がお勧めかはよくわからんので↓に続く
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:09:43 ID:Z/e3BQTX
2万だったらiFPしか思い浮かばない自分は、やばいか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:17:50 ID:ldpWYuAH
>>422
iFP+外部マイクでいいんじゃないかね?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:24:41 ID:fgg2sY3/
感動!
今日の某ライブで
IFPでCDバリの音がとれました(涙)
電車男ばりにおまいらありがととお礼を言わせてもらう
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:49:28 ID:Uap/pVLG
マイクは何つかったん?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:00:01 ID:F5wmRI+c
ifpでCD ばりとか言うのはこのスレではやめておけ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:01:41 ID:oHvY/7QN
CD品質(Microsoft)なら許容できる?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 05:17:35 ID:0W5/oQ+K
マイクはパナの1500円くらいのマイク
ど−せこういうこと書くと
幸せな耳だなと言われんだろうけど
IFP+1500円のマイクで幸せを感じられる安上がりな男でいいでしょ
レックレベルがバッチグーでトークも演奏も音割れゼロで綺麗にとれたんよ
いろんなアーテストが出るライブは本命アーテストの出番までに録音の練習ができるからいいね!
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 06:08:21 ID:hI6BW6hS
あおりでもなんでもなく、蜜録なんて根本的に自己満足の世界だもん
自分が満足してるならそれでいいんじゃないの?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:16:44 ID:nhdv5bZv
高音質エレクトレットコンデンサマイクWM-61A共同購入実施中!締め切りは8/11(金)!

Degi-Key.comでのWM-61Aの単価は以下の通り↓

総数        1個あたりの価格
1〜9個        ¥225
10〜99個       ¥199.5
100個〜499個    ¥161.2
500個〜        ¥113.594

現在購入総数は100個を超えているので単価は161.2円。
(これに消費税と送金手数料等を割り勘したものが加算されます)

※ちなみにDigi-Keyの取り扱い商品ならWM-61A以外のものも受付中!

詳しくはこちらで!
http://www2.ezbbs.net/33/digi-key/
433430:2006/08/07(月) 12:16:11 ID:8y6tLoWb
ライブの興奮状態が覚めてよ−くきいたら低音スカスカだった
やっぱり安物マイクけどその分ボーカルが良く聞こえるので結果オーライですた
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:10:43 ID:DheRqgmm
アマゾンではipf の後継機種といわれるT30はどうですか?同じように録音できますか?詳しい仕様がわからないもので。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:13:03 ID:PnrfygGk
過去レスみろやああああ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:21:56 ID:L15T1pK3
容量あって、手に入りやすいのに誰も薦めてないということで
察してください
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:56:40 ID:CAtEZs7G
了解しました。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:18:16 ID:Rxc8iV/5
ZOOMの新製品に期待!
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:16:39 ID:mdDpNPqW
CM-DS6を使って主に電車の音などを録っているのですが、どうも低音が弱い気がします。
そこで新たにマイクを買おうと思っているのですが、1万円以内で、普通の家電量販店でも買える
低音もしっかり録れる無指向性のマイクってありますか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:00:38 ID:yMGUB7kf
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:25:34 ID:sbnm90Er
それ絶対買う。ZOOMと言えど、ミュージシャンは皆欲しいだろうね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:30:09 ID:Nd5BgoZD
>439
一万以下だと、はっきり言って無いよ〜。
低音がマトモに録れるのは、SONYのECM-S959Cや
オーディオテクニカのAT822クラスにならないとダメ。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=894&KM=ECM-S959C
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at822.html
最低このクラス。
それ以下のはダメ。
959よりAT822の方が良いけど。

ワンポイントステレオマイクじゃないが
バイノーラルマイクになるが低音はまともに録れるのはある。

あとは知る人ぞ知る有名?なWM-61Aというのがある。
丁度オクに出てるこれを2個(しめて6千円也)手に入れて使うのが
一番安上がりかもね。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h38904564




443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:36:01 ID:QfWpuUVD
オレは電車の人には勧めてないぜ。なぜかトンネルに弱かったから。
車外だとOKなんだが。受け側の問題かどうかは不明。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 03:36:49 ID:If7VfUGU
>>442
おい適当なこと言うな、業者か?
>>432に書いてあるだろう。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 08:23:54 ID:J6O655gq
多分、>>442は信者、業者は>>443です。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 08:58:22 ID:J6O655gq

補足すると、AT822やN-4、OKM CXSなど色んな定番マイクを試した上で
評価・支持する信者も多い。当然、WM61Aの部品価格も知った上で。

爆音耐性の件も含め、知れば知るほど凄い性能だし、
普及価格の市販品でこれに匹敵するマイクがないのは本当に不思議。
447442:2006/08/09(水) 10:33:17 ID:h3h2sHWy
>>444
WM-61Aは使っているが
アホの一つ覚えのように
自作出来るか如何かも解らない(439のような
内容の質問をする人はそうでは無いと常識的
に判断)不特定の人にWM-61Aは勧められない。

>普及価格の市販品でこれに匹敵するマイクがないのは本当に不思議。

簡単、需要が無いから。
一万以下のマイクが皆押し並べて100Hz以下ダウン
なのはその方が低音のかぶりが無くクリアに録れて
扱い易いから。
ヘタに低音まで伸びていると歪んだりして何かと
問題/クレームの元になる。

マイクの売り上げ、市場なんて極めて小さい。
儲からない。
専業メーカー以外は自社製品(録音機器)のオマケ的
考え(無いとクレームがくる為)で出しているだけ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 10:55:56 ID:LckqIjOZ
>>443
電車だと電源やモーターの影響もばかにできないよな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 14:39:16 ID:B55Ctf0A
>>432
これ締め切りもうじきだな。
450439:2006/08/09(水) 16:41:59 ID:mdDpNPqW
色々と教えていただいてありがとうございます。
WM-61Aを共同購入で入手することにしました。
半田付けぐらいなら一応はできるので、多めに買って色々試行錯誤してみようと思います。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 20:00:55 ID:x/vOE8yq
トンネル通過時の不調の件、解明できました。レコーダ側の飽和が原因でWM61aは問題なかった。アッテネータを使えば完璧ですな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 17:22:41 ID:immG0ywJ
>>448
車番の前にサハとかクハとか書いてある車両がいい。
モやデはモーターを意味するから避けたほうが無難。
453:2006/08/10(木) 19:30:45 ID:xICTw5bU
モーター音も採るのが普通でしょうが。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 20:33:52 ID:EIZd6s3r
だね
むしろクハやサハは音録りでは避けるよね
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 22:13:56 ID:YWSI8ji/
録り鉄さんもいろいろ大変ね
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 09:04:56 ID:1LFK/rBq
>>449
真空管アンプや電子工作のキット品を組める程度で、設計の知識は無いけれど、賛同してみようかな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 11:22:30 ID:bJjEbyS9
>>456

レコーダはナに使ってるの?
ノイズが気になるんだったら、効果絶大だよ、あれは。
すごい爆音だとレコーダが飽和してしまう可能性が歩けど、
それ以外だとまず問題ない。
ただし、配線部分は極小で熱にも弱いので、注意が必要。
上手くいけば、感動的な効果が得られるよ。

Let's enjoy yourself (a message from WM61A fan).
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 12:13:23 ID:JKgfhhhT
WM61A(使ってる)は、レコーダーによっては、凄い爆音じゃなくても
普通に大きい音位で歪んでしまう場合もある。
例えばiriverのiFPxxxがそう。

WM61Aは感度が高いから一般的にはS/Nの点で有利なのだが
感度が高いのがあだとなってレコーダーの飽和という点で
大きい音を録る場合にはレコーダーを選んでしまうという
欠点があると言える。

あとはWM61Aはカプセル単体だから、半田付けが出来るだけじゃ
配線は出来て音は録れるだろうが、カプセルを何かに組み込む
必要がある。カプセルむき出しのままでは弱いから。
その辺の組み込みの造作(とセンス)に労力が掛かると言える。
出来る人にとってはなんのことも無いことだが、やったことの無い
イメージの沸かない人にとってはね。

あとはステレオでペアにするには、厳密にはチャンネルバランスを
とる必要がある。感度のばらつきが結構あるからね。
2〜3dB違うのはざらにあるから、単に2個を作ってもバランスが
とれるとは限らない。
その辺気にしないなら別であが。

WM61Aに手を出す人は入手までは出来てもその点(造作と
チャンネルバランスをとる)点を注意。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 12:41:54 ID:bJjEbyS9
バスドラム2m位で歪まないんだから、爆音以外はそんなに心配要らない。
iFPでノイズに悩んでる(=爆音でない)人には効果絶大。
そもそも爆音にはWM61Aは不要だし、他に選択肢は多数ある。

外観やユニットの固定・配線や短時間で済ませる半田付け技術など
質の高い自作品を作るには、相当の技術・ノウハウが必要な点には同意。
センスも要るから、だれでも出来る物ではない。
あと部品ごとの感度のバラツキはかなりある点にも同意。
ただし、モノラルでは気にするほどではない。

自作好きな方のみオススメかな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 13:08:37 ID:ElyUpuUl
>>458
> あとはステレオでペアにするには、厳密にはチャンネルバランスを
> とる必要がある。感度のばらつきが結構あるからね。
> 2〜3dB違うのはざらにあるから、単に2個を作ってもバランスが
> とれるとは限らない。

感度だけかな?
帯域特性もものによってばらつきがあるような気がする。
俺の耳がおかしいだけだろうか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 13:12:04 ID:ElyUpuUl
>>432
ってかいつの間にか500個超えてるじゃん!
っつ〜ことは単価がまた下がったということなのか。
462458:2006/08/11(金) 13:28:48 ID:JKgfhhhT
>帯域特性もものによってばらつきがあるような気がする。
>俺の耳がおかしいだけだろうか?

確かに厳密に言えばそれもあるね。
感度のばらつきの方が大きいけれど。


ドイツのOKMのバイノーラルマイクでは。
CXSというのはチャンネルバランスは「0.5dB」を保証している。
バイノーラルだと感度差、チャンネルバランスは重要だから。

ちなみにアキバのトモカ電気で売っているOKMのは
CXSではなくてCXというチャンネルバランス「2dB」のもの
そのせいか15000円程度で安め。
463456:2006/08/11(金) 13:29:12 ID:1LFK/rBq
>>457
午前に20個オーダーのメール発射しました。

手持ちレコーダーはRoland R-09とDENON DTR-80P、SONY TC-D5M、WM-D6C、Victor XD-Z900です。
マイク一体で機動性のあるR-09はまぁそのまま使おうかと。
その他は現状NT-4での使用なのですが、NT-4は大きくて重いので、バイノーラルだとか大げさなマイクセッティングが不可な場面で使用しようかと。

>>458
カプセルをブチルやソルボセインで包んでRCAピンプラグ用ケーシング等に仕込んで、などの工作は出来そうです。

今はプラグインパワーでない機器で使用の際の給電方法をどうするかググろうというところです。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:53:11 ID:qndb+K2E
下手な半田付けだと特性が変わってしまう。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:24:19 ID:Tl3weNv0
温度で変わるってこと?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:45:36 ID:Tl3weNv0
スマソ、言葉が良くなかった。
>>464
過剰な加熱で特性が変化するってこと?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:51:32 ID:iJUINjLw
本来ないはずの異物がつくんだから微妙な振動に対して影響与える
当然、へたくそがやればそれだけ悪い方向に影響を与えまくって
目も当てられないことに
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 05:45:34 ID:CaPFJLkN
>>467
嘘くせーなーw
俺は内径6mmのパイプにカプセルを入れて配線側はホットボンドで埋めてるけど悪影響を与えてるとは思えないけどな。
むしろ466に言うように過剰な加熱の方が影響出ると思うけど?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:28:50 ID:8MTxPM0q
両方、だけど...たぶん
変化が分かりやすいのは熱。
コンデンサーを構成する部品はどれも微細だし
振動部は高分子フィルムなどなので
熱で簡単に融解/変形して特性に影響する。

異物は...ハンダの煙は主にフラックスだが、
大量に付着すれば振動部分のバランスを変えてしまうかも。
また塩素などの腐食性の化学薬品が入ってると
熱で気化した成分がどこかを腐食するかも。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/マイクロフォン
ttp://homepage3.nifty.com/wako-tech/starthp/subpage10.html
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:40:30 ID:Dt3JGTIU
>>463
> 午前に20個オーダーのメール発射しました。

なんでもWM-61Aの共同購入、700個を超えたそうで(;´Д`)・・・
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 18:26:12 ID:+ddhxsue
半田付け出来るやつが適当に配線、加工してオクで小遣い稼ぎでもしようとか考えてるんじゃね?

472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 19:11:34 ID:Dt3JGTIU
まぁ配線・加工できない奴が金出して買うんだからいいんじゃないの?
それが嫌なら加工技術を身につけなさいってことでしょ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:57:49 ID:Mh1fhUzJ
>471
当り。
安いジャックに仕込んで
1000〜2000円で売るつもり。
3000円で売ってる奴より売れるだろう。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 21:28:04 ID:Dt3JGTIU
>>473
100ヶこうたのはあんたか(w
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:43:15 ID:vQ1oJeOx
このスレにWM-61A買った人多そうなので、WM-61Aに関して聞かせていただきます。
3.5φステレオミニプラグのケーブルに半田付けしただけでもプラグインパワーのマイク
として動作するのでしょうか?↓にはプラグインパワーだと少し音質が下がると書いてありますが
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3384/audio/recording/diy.html
プラグインパワーとそうでない場合、または改造前後の比較サンプルなどありますか?
劇的に変化するようなら、改造や非プラグインパワー化も挑戦してみたいと思っています。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:32:15 ID:cpMBOcd4
そんな質問するような奴が
改造だの非プラグイン化だの
出来るんか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:35:12 ID:fhzXUCio
悪いことはいわん。MZ-RH1を買っておけ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 22:34:35 ID:tCozLAgn
>>475
とあるスレにあがっていたサンプルを聴いた限りびっくりするほどの差はなかった。(が安ヘッドホンで聞いても分かる差はあった)
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 09:56:31 ID:leEaT7c8
パナ改と外部電源供給のみのノーマル品とを比べたサンプルは無いよな。
プラグインパワーでもすごく音がいいし、歪の問題もレコーダ側飽和の
ケースが多いことがわかってきた。
でも、アッテネータと外部電源供給くらいはやってみたいなあ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:59:39 ID:X3TLzGSg
前に列車の走行音のコメントがあったから帰省したついでに
初めて録ってみた。キハという車両だった。

窓を開けていたがその窓からの風と扇風機の風でボコボコ音が
入ってしまった。

http://hako2.tank.jp/hako/up3703.wav.html
(7933)
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 14:40:46 ID:ufPBKyCS
>>473
それ出品されたらパンダ付け出来ないおいらは絶対買うよー
けど1000円ならね
482439:2006/08/23(水) 00:48:57 ID:kKUKVivx
WM-61Aが届いたのでさっそくステレオミニプラグの延長ケーブルを切ってマイクをつないだのですが
どうやらボリュームが高すぎてうまく録音できないようです。私の使ってる録音機(VoiceTrek V40)だと
感度を二種類しか設定できないのですが、低い方にしてもかなり音がゆがんでしまいます。
比較用に、CM-DS6で同じ区間を録音したものをアップしましたが、素人耳にはボリュームが飽和してるせいで
音がゆがんでいるように聞こえるのですが、どうでしょうか?
なお、CM-DS6はもともとボリュームが小さめのマイクらしいですが、それでも高い方の設定にすると音がゆがみます。
http://zawameki.or.tp/up/download/1156261202535325.x1asW8 (WM-61A ボリューム低)
http://zawameki.or.tp/up/download/1156261142939631.3FC3xa (CM-DS6 ボリューム低)
http://zawameki.or.tp/up/download/1156261047632586.x1asW8 (CM-DS6 ボリューム高)
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 01:04:11 ID:fj3zSYv1
電車録音にWM61Aは必要ないのに。
電車に乗る前からレベルオーバーしてるよ。
折角の高感度&高S/Nが台無し。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 01:07:02 ID:fj3zSYv1
外部電源とアッテネ-タ使うしかないね。
そこまで頑張ってみるか、レコーダを変えるか。
485439:2006/08/23(水) 01:08:21 ID:kKUKVivx
もしボリュームが大きすぎるのが問題ならば、アッテネーターで減衰させればいいというのは分かったのですが
以下のような回路を考えたのですが、これで問題ないのでしょうか?
マイク端子が端子間の電位差を信号としているのならば、抵抗R1とR2を適当に(電流が流れすぎない程度に)選んでやれば
電位差がR2/(R1+R2)になって減衰されると思うのですが、もし端子を流れる電流を信号としているならばなかなか難しくなってきますよね。
調べたのですが、マイク端子の規格が詳しく説明してあるページが見つかりませんでした。
また、π型アッテネーターなど複雑なアッテネーターもありますが、あれは高周波用の減衰機であって、
高々可聴域の信号ならばこの程度の回路で十分と認識しているのですがどうなのでしょうか?
質問ばかりになってすみません。
IN ----
| ←R1
|------- OUT
| ←R2
GND----------- GND

>>483
>電車録音にWM61Aは必要ないのに。
と仰られますと?
どうもCM-DS6だと人の声やモーター音が強調され、重低音がカットされているような気がします。
まあ、おそらくは人の声を録ることを目的にしているマイクなので当然なのですが。
あとは、指向性があるので環境音全体を録音しにくいという問題もあります。
486439:2006/08/23(水) 01:13:54 ID:kKUKVivx
回路の抵抗の部分が左にずれました。
分かるとは思いますが、R1とR2を入力端子に直列に繋いで、R1:R2に電位差を分ける回路です。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 01:14:59 ID:fj3zSYv1
愚ぐれバあるよ。もう眠いから寝るけど。

CM-DS6は指向性のワンポイントだから、低域特性が悪い。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 01:39:38 ID:xRa2jrOb
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 01:47:14 ID:ytmO0V1a
>485
インピーダンスを考えるとパイ型が良いと思うけど。
それでもOKだとは思う。

が、ECMへの電源供給が問題。
録音機器(マイク端子)からECMへのプラグインパワー電圧
も抵抗の影響を受けてしまう。

それでも動くかも、しれないが。

正統的にはプラグインパワーを諦めて外部電源化すればOKだが。


他スレに書いたが
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/MicroTrack10dBPad-main.html
を使うと良い「かも」しれない。
やってみないと解らない。
490439:2006/08/23(水) 03:08:54 ID:kKUKVivx
>>489
うっかりしてました。あたかもマイク側から電圧が来てるように錯覚してました。
外部電源化についてですが、プラグインパワーの機器の内部がどうなっているか不明なので
いまいち回路を作りにくいっていうのがあります。プラグインパワーでないならただの電圧計が入ってる状態だと思うのですが・・。
あと >>475 の件も気になります。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 07:12:52 ID:uv18g5ek
おれはあのアッテネ-タのパススルーって仕組みがわからん。
492489:2006/08/23(水) 11:33:54 ID:cKCN55I6
>490
475の件と言うのは、2点あるが
・ケーブル付けただけでプラグインパワーとして動作するか
・単なるプラグインパワーと外部電源/改造との音質差
前者はOK。
後者は主に出力(感度)と耐入力に差が出る。

>プラグインパワーの機器の内部が

録音機側の話ならば、単にマイク端子に直流を載せているだけだよ。

>491
仕組みは不明。
ATTの両端にダイオードがマイク側向きに入っているだけ?かも。
その位しか思い浮かばない。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 13:12:38 ID:W5JhSRs2
>>492
> ATTの両端にダイオードがマイク側向きに入っているだけ?かも。

それじゃ単に波形の下半分がごっそりなくなるだけだろ。多分ローパス組んでるんだよ。
大きさとコストを考えると、信号とグランドの間にコンデンサ1個かませてるんだと思われ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 13:46:46 ID:6Gk7VMPM
それってステレオでも大丈夫?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 00:44:19 ID:e0uKBKGs
アホかよ
ちゃんと2組(L/R)あるんだよw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 00:52:18 ID:cp1Ta8i/
2組だったら簡単だよな。
じゃあこれはステレオのプラグインパワーには使えないね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 01:00:54 ID:e0uKBKGs
>496

大丈夫か・・・
ステレオミニジャックのプラグインパワー用なのだが
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/MicroTrack10dBPad-main.html


釣り?
498439:2006/08/24(木) 02:36:30 ID:A+hjC/TC
>>492
教えていただいたM-AUDIOの製品なのですが、普通の家電量販店には置いておらず
直接M-AUDIOから購入しなければいけないということで、少し面倒なので今回は購入しませんでした。
あと、「475の件」と書いたのですが、475を読み誤っていました。
↓のページに、「プラグインパワーの端子に独立電源のマイクを接続した場合、プラグインパワーの電流が音質を劣化させる」
http://homepage3.nifty.com/K-rec/namaroku/microphone.html
とあるので、外部電源化したら音質が下がるのではと思ったのです。(475とは意味が逆ですね)
「単にマイク端子に直流を載せているだけ」とのことですが、それだと外部から電圧をかけてやると
内部からの起電力が信号を歪めたりするのでは、と思います。具体的に回路がどうなっているか分かればいいんですが・・・。
あと、もし外部電源にする場合 http://members.aol.com/MicDIYers/schematic.bmp のように回路を組めばいいのでしょうか?

マイクの音量の件ですが、マイクと直列に3KΩの抵抗をつないだところ音量がだいぶ小さくなりました。
正しい解決法なのかは知りませんが、とりあえず明日外で録音してきます。
少し気になるのは、抵抗をつながなかったときと音を比べて、ただ音量が小さくなっただけでなく少し音色が変化したように感じることです。(気のせいかも)
マイク端子の規格が分かるページなど無いのでしょうか?探してもなかなか見つけられません。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 11:38:53 ID:4AFli8TG
>直接M-AUDIOから購入しなければいけないということで、少し面倒なので

ネットで発注して
玄関まで配達してくれるんだから
このクソ暑いなか買いに行くより
便利だと思うけど。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 11:42:57 ID:4AFli8TG
>「単にマイク端子に直流を載せているだけ」とのことですが

492が言ってるのは492にも
書いてあるとおり録音機器側
のプラグインパワーのことを
言ってるんじゃね?

アンタが言ってるのは外部電源
の話だろ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 00:43:34 ID:SnTBbn8p
ピアノをMDで録音したいので、おすすめのマイクを教えてください
今は10年前に買ったSonyのECM727Pを使っていますが
音のこもりが気になります
予算は1万から1万5千です
よろしくお願いします
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 09:28:44 ID:K72lAJJj
>>501
1.Aiwa CM-DS6
2.audio-technica AT822

1.は冗談みたいなものだと思ってくれ
2.は予算オーバーだが、10年使うのならこれくらいはね…
1万から1万5千円の範囲はマイクの種類そのものが少ない
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:42:26 ID:K6F/8mZj
>>501
海外製マイクを勧める。
その価格帯の国産は目も当てられない
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 19:06:15 ID:17vVvwAM
WM61って書いたら、信者とか出品者とか言われるんだろうな。501が釣りに思えるほどぴったりの用途。今度知り合いのプロにピアノを弾いて貰うよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:19:59 ID:kgiFO1FJ
>>502-504
ありがとうございます
AT822は1万近くオーバーしますが
良さそうなので迷いますね
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:13:48 ID:cui1/o5j
マイクは確かに大事だが
次は如何録るかによって
音は大きく変わる。
マイクだけ良いの買えば
どう録っても良い音で録れる
というのは幻想。

つまりマイクセッティングが大事だ。

マイクはこれ買えで終わりだが。
セッティングや録り方は
数行じゃ語れん。
507439:2006/08/26(土) 00:51:55 ID:tg1m7K04
>>500
プラグインパワー対応の録音機に外部電源のマイクを繋いだときのことです。
それとも録音機が、つながれたマイクがプラグインパワー用なのか外部電源式なのか判別して
電流を流したり流さなかったりするのでしょうか?
M-AUDIOの通販(?)の件ですが、家を留守がちにするので配送の都合があわなかったり
銀行まで行って振り込まないといけなかったり面倒なことが多く、帰りの乗換駅の量販店に立ち寄る方が楽と言う意味です。

マイクの件ですが、3KΩでもまだ飽和するようなので、6KΩで今日録音してきました。
http://zawameki.or.tp/up/download/1156520085850942.lBzA96 (WM-61A 6KΩ, 中央総武各停)
http://zawameki.or.tp/up/download/1156519650444859.x1asW8 (WM-61A 6KΩ, 丸ノ内線)
確かに狙ったとおり低音がばっちり録れるようになりましたが、今度は低音がオーバー気味になってしまいました。
うーん、なかなか難しいです。CM-DS6のほうが小奇麗にまとまっている感じは少しします。
丸ノ内線の方は最悪の結果になってしまいました。どうも55Hzぐらいの低周波がかなりのボリュームで混ざってしまっています。
生耳で聞いたときは特に低周波が鳴ってるようには聞こえなかったんですが・・・、車両の問題でしょうか。
参考までにCM-DS6で録音したのをアップしました。こちらは正常に録音できてます。
http://zawameki.or.tp/up/download/1156520642611524.lBzA96 (CM-DS6 低ボリューム 丸ノ内線)
もしかしてマイクにただ抵抗をはさむと言うやり方が駄目なのかもしれません。あとはマイクの収納法の問題もあるのかも・・・
今はただ小箱にテープで貼り付けて、上からヘッドフォンの風除けスポンジをかぶせただけなんですが。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 07:18:51 ID:xas1XMNq
外部電源にしてる?
あと、シールドは大切だよ。駅や電車内などはノイズの嵐だし。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 07:39:37 ID:73oKxvuQ
>>506

その通りかもしれないけど、とにかく手軽にって言う人が多いからね。
その点良いマイクを使うと、S/Nや厚みは稼げるでしょ。
大部分の人がそこで満足できる。
もちろんさらにこだわると、奥は深いと思いますが。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 11:37:39 ID:ynzD+O9T
>507
サウンド編集ソフトSound it!5.0(7千円位で買える)で
加工してみた。

(WM-61A 6KΩ, 丸ノ内線)を、55Hzをカット。
http://files.or.tp/upload.cgi?mode=dl&file=420
PASS: 98765

(CM-DS6 低ボリューム 丸ノ内線) を、100Hz以下をアップ。
http://files.or.tp/upload.cgi?mode=dl&file=421
PASS: 98765

耳で聞いたのとマイクで録った音は
マイク位置によっては結構違うからねえ。
特に電車内等のような密閉空間での低音は。
ああいう共振している低周波は位置によって
大幅に聞こえ方が違うので気をつけた方が良い。

あと風除けスポンジだけど。
余り厚みがあると風除け効果は大だけど
ハイ落ちになる可能性があるから。
低音まで良く伸びてるマイクだとそのせいで
低音勝ちになる可能性もある。

511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:15:59 ID:/TVSh8ee
WM-61Aのスレです。
皆様WM-61Aについて思う存分語り合いましょう!

http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1156561946/l50
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 15:33:11 ID:YFqPu2/K
>>510
> あと風除けスポンジだけど。
> 余り厚みがあると風除け効果は大だけど
> ハイ落ちになる可能性があるから。

あえてストッキングを勧めてみる。
変質者扱いされるかもしれないけど、分かる人には分かるかな(´-`)・・・
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 21:14:18 ID:3TXSNVmR
>512
肌色じゃなくて黒のがいいかもね
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 17:44:18 ID:UMUJoseX
>512
まじレスすると、ストッキングより厚いタイツのほうが、効果があると思います。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 17:54:02 ID:/orcBc0p
でも不思議とタイツ使っている人はいないよね。
ほとんどがストッキング使ってる。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 18:56:32 ID:eqxuCQJ/
OLがよく使ってるファーのマフラーとかはどうなんだろ?
厚みはあるけど
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:26:05 ID:dc7imqfn
MZ-RH1購入を考えております。
ピアノやバイオリンなどの生録、通学中の再生に使いたいのですが
オススメの録音マイクありますでしょうか?

やはりSONYのものが相性がいいのでしょうか?
RH1が発売する前、NH1の購入を考えていてマイクも調べていたのですが
ECM-719より音質のよいマイクというのはありますか?

よろしくお願いします。

あとipodで生録するのとRH1だと、やはりRH1の方が向いてるでしょうか?
的外れな質問をしてしまいごめんなさい。
今ipodかRH1かで迷っています。
ipodで生録してる方いましたらお話聞かせてください!
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:56:46 ID:7WoCrBca
とりあえずRH1にあやまれw

マイクは可搬性も大事なので日常の練習用と本番用は分けて考えた方がいいかも。
日常の練習用なら安い907で十分(というかかなりバランスの良い音でとれます)。
大きさの許す範囲でグレードアップするといいでしょう。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:02:29 ID:QiYzIT1R
>>517

ECM-719より良いのなんていくらでもある。
PIANO/VIOLINでオクを検索!
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:06:58 ID:mQ368NBS
719はとにかく割れにくいという以外とりえがない〜
爆音をお手軽に録りたいという人以外には薦めない
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:17:58 ID:QiYzIT1R
アイ歩ッドじゃなくて、iFPだと大満足だよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:34:52 ID:sAWkjvzj
そういやRH1って再生性能ばかり目立って肝心の録音性能は目立たないな。
設定保存できるようになって使い勝手良くなったみたいなのにな。
マイクアンプとかにもこっそり金かけてるんだろうか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:35:47 ID:ODhQSzzC
>>517
R-09の方がいいって。マイク買わなくてすむし。
そんで再生専用に安いSDカード式のプレイヤー買えばおk。
これとか http://www.akibaoo.co.jp/01/main/b/0/actionNameTxt/search?srchWordTxt=AXN205
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:43:11 ID:QiYzIT1R
マイク内蔵っていうより、シリコンなんでオススメだね。
MDなんて今から買えんわ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:52:57 ID:7WoCrBca
残念ながら録音の音事態はHiMDの方がずっと良いからなぁ。
(メディアうんぬんではなく単体の仕上がりとして)。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:53:38 ID:jzAIXtRx
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:00:47 ID:QiYzIT1R
信頼性はシリコンでは?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:18:06 ID:WDH8Xbd+
俺のチムポはシリコン仕込みで
信頼性ばつぐんです。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 08:40:43 ID:8EGj8jon
シリコン入れたって言うのは妄想で単なる病気にいっぴょう。ボコボコでキモイ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 10:09:58 ID:2fOdo6Oi
519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:02:29 ID:QiYzIT1R
>>517

ECM-719より良いのなんていくらでもある。
PIANO/VIOLINでオクを検索!

出品者乙wwww
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g44392422

531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:40:03 ID:dkTyxEf9
>>519
ワロタ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:01:41 ID:8EGj8jon
いい企画やね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:36:24 ID:Xt+md1o9
>>530
何かと思ったら書き込み時間が出品時間に近いからか。
確か出品直後は検索に引っかからないから思いっきり黒だなw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:16:58 ID:dkTyxEf9
出品者のアップした音源を聞いても、やっぱり低音が強調されすぎてこもるのね。
俺特有の問題じゃないんだ、と少し安心した。
ECM-717との比較を行ってるが、足して2で割ったぐらいの質感が好きだな。
まあ、生音を聞いてないから何ともいえないけど。

だが、
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1156561946/245
にあるように、完全に高音が消えているわけじゃないようなので、潜在能力も含めて考えたらWM-61Aはなかなかなのかもね。
ただPCでやるなり、ハード的にやるなりローカットは必須だと思う。
WM-61Aスレが使い物にならんので、WM-61Aスレ代わりに使ったけどスマソ。
535517:2006/08/30(水) 22:17:34 ID:OMKzkocZ
皆さんアドバイスありがとうございます。
とりあえずRH!、ごめんなさい。

ローランドのR-09も気になってきてしまいました。
安いお買い物ではないので、またいろいろ調べてみます!


>>524さんの
>シリコンなんでオススメだね

というのはローランドのR-09のことですか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:41:55 ID:td5nRuao
>>534

チョッとコモるように聞こえたかもしれないが、それはフラギの仕様。
ワウを中くらいに踏んだ時のようなサンタナサウンドのアコースティック版という感じ。
傾向としては否定しないけど、嫌な感じではない。
むしろ音に厚みを感じるという回答が多かったよ。

>>535

R-09は操作性も良いらしい。
PCがあるなら、ファイルの扱いなんかも含めてR-09が良いような・・・。
ややノイジーという本体の評価も、高感度マイクと組み合わせると無問題。
複数のクラッシック愛好家より。

今から消え行くメディアを買うことは無いよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:51:53 ID:td5nRuao
>>535

その他ではM-AudioのMicroTrackがあるが、これはR-09よりノイズが少ないらしい。
でも、操作性がイマイチとのこと。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:28:39 ID:yY7jeiIh
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:40:13 ID:PjAT0uRM
>>538
微妙な価格ですね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:58:05 ID:yY7jeiIh
絶妙な価格だ
と言い給えw


オープン価格じゃない
堂々価格で真っ向クジラ勝負は偉いw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 01:23:07 ID:4Vc9tl6X
>>536

RH10+AT822、R-09のどちらも使っていますが
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 01:27:53 ID:4Vc9tl6X
あ、書きかけで押してしまった。

>>535

RH10+AT822とR-09を使っていますが
前者の方が断トツに良くてR-09はサブ止まりです。
自分のような素人でも分かるのでマイクが重要かと。

ただR-09の方がPCへの転送は楽なので
R-09を買って、満足しない場合はマイクを足すのもいいかも。



543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 01:48:26 ID:ENmf+9xt
Hi-MDは、アナログが良いみたいですね。
R-09 + AT822ではどうですか?
R-09のマイクは好感度マイク
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 01:50:35 ID:ENmf+9xt
書きかけで行ってしまった・・・・

R-09のマイクはPAの音も録れるよう「好感度」には設定してないですから
R-09 + NT4やWM-61Aといった高出力マイクで大分変わると思いますが。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 07:10:22 ID:ixBiMlro
マイクの影響って滅茶苦茶大きいですね。
自分はMDを3台使った後、ノイズで今や有名なiFPを入手してしまい、ガックシでした。
しかしその後高感度マイクで復活。いまやiFPで大満足、予備機も買ってしまいました。

iFP+高感度マイクで音質的には全く問題ないのですが、もう十分遣い倒したので、
そろそろR-09を買ってもいいかなって思っています。
主に楽器練習録音用として操作性向上に期待しています。
546517:2006/08/31(木) 09:25:16 ID:bYeQo8v7
皆さんいろんなオススメを教えていただき感謝です!

AT822気になって調べたのですがすごく高いのですね。
R-09やRH1本体だけでも苦しいのでちょっと厳しいです。残念。

R-09購入しようかなと思います。
先程まで公式ページを見ていました。
R-09にイヤホンなどつけたら電車でも再生できるんですよね?

ここに書き込むまでR-09知らなくてipodしか知らなかったので
本当感謝してます。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 10:30:19 ID:Elt3/wXE
大丈夫。ただし再生時間は一般のmp3プレーヤーに比べて短い。みんなエネループとかの充電電池で使用してる。もし内蔵マイクでノイズが不満だったら、例の奴を買えば良い。わかったね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 16:06:27 ID:Kimo7OON
列車の走行音とかを生録してるんですがマイクにスポンジを装着し、さらにその上からストッキングを
二重にかぶせて収録に臨んでみたんですが結果残念ながらそれでも風に吹かれてしまいました。
時速100キロ前後で走る列車で風吹かれせずに録音することってできると思いますか?

その際できるだけ高価で大がかりな装置は使いたくないのですが・・・。
549517:2006/08/31(木) 18:47:30 ID:bYeQo8v7
>>547
レスありがとうございます。
例の奴というのは高感度マイクのことですよね!
頑張ります。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:50:40 ID:Elt3/wXE
分からない事があれば何時でもどうそ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:50:51 ID:Gb+zQXwS
氏ね
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:05:35 ID:oRRPZpAY
http://nekoserver.dip.jp/gazou/data/DSCF0061.jpg
この組み合わせで動作しますでしょうか
無線機→モノからステ変換→二分割(片側イヤホン・もう片方は蓄音機)
途中の線にはフェライトがはいっています。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 20:24:31 ID:3BtbTRWw
>>548
列車の外から録音する。
列車の最後尾とか連結部で進行方向と180°にマイクを向けて録る。
まあ無理だろうな。

つうか窓から物を出す時点で危ない。やめとけよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 20:27:59 ID:Q6SVwgJg
>>548
IDが"キモ" ワロタ

窓を閉じたら駄目なのか?
外の音もキッチリ録りたいとか・・・
555548:2006/08/31(木) 20:34:21 ID:/5V/Gmlr
>>553-554
そうですね。窓を閉じて録音される方も多いのですが私の場合は走行音をメインに収録したいので
窓を開けてマイクは窓から少しだけちょこんと出した感じで録音しています。
そうすると必然的にマイクの部分にものすごい風速が当たるので吹かれやすくなってしまうんですね。

> つうか窓から物を出す時点で危ない。やめとけよ。

そうなんです。あまり大きな風防とかだとやはり危ないのでスポンジみたいなこぢんまりしたもので
強力な風吹かれ防止機能があるものだと助かるんですが・・・。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 22:48:19 ID:3BtbTRWw
進行方向に水さす形でマイク出してる以上無理だよ。

列車の連結部とかで窓が開けばいいけどね。


557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:09:35 ID:bDpxuOhC
パワハラ対策で録音機器を買おうと思いましたが、あまりに種類がありすぎて絞りきれません。

激情型の上司で、普通の会話でも何が癇に障ったのかわからない状態で急に怒鳴りだし詰め寄ってきたりするので、
とっさの録音対応は無理だと思うので、
機嫌の悪い日はある程度録音しっぱなしに出来たらいいなと思います。

女性の服はポケットがないものも多いので、ポーチに入れて机に置く、または引き出しやかばんの中に入れておく予定です。
見つかった時のカモフラージュで、ラジオが聞けるものか、音楽が聴けるで
PC対応がいいと思うのですが、お勧めがありましたらお願いいたします。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:11:08 ID:Gb+zQXwS
つーか俺もそういう社長だったから会社辞めた。
そんなことでやりあってるのが馬鹿らしい。
559439:2006/08/31(木) 23:25:15 ID:EP8cCGsm
>>555
http://upland.dip.jp/upload/link.php?id=413 (中央快速通過音 WM-61A)
http://upland.dip.jp/upload/link.php?id=412 (中央快速通過音 CM-DS6)
自分も最近至近距離で通過する電車の音を録音したのですが、上の両者のマイクでは結構風に耐えてくれます。
両者共に、DS6の付属の風除けスポンジを装着しています。
とはいえ、駅に停車する直前で40Km/hぐらいしか出ていなく、しかも電車から1mぐらい離れていたのであまり参考にならないかもしれませんが・・・
100Km/hだと厳しいかもしれませんね。やはり外から通過音を録音するか、または窓は閉めて中から録るしかないと思います。

61Aと相性の悪い丸ノ内線ですが、抵抗値を増やしてボリュームを下げてやったり、風除けを強化したりしてみたのですが
なかなか良くなりません。どうもスピードが上がるとバサバサという音が入り、そのうえ
一瞬左右の音量が大幅に違う状態(表現しにくいのですが、左右どちらかのボリュームが急に下がって、すぐに戻る)になってしまいます。
http://upland.dip.jp/upload/link.php?id=411 (丸ノ内線, WM-61A 6.8KΩ)
上の中央線の通過音を聞けば分かると思うのですが、こちらは風がかなり吹いていて、音もかなり大きいのにも関わらず
かなり高品質で録音できているので、ますます原因が不明です。(また、DS-CM6ではこの2つの現象は全く起こりません >>507 )

とりあえず、↓を参考に外部電源版も作ってみました。
こちらも感度が強すぎるようなので、>>485の簡易アッテネーターを組み込んで試してみたいと思います。
外部電源化で地下鉄との相性問題が解決すればいいのですが・・・
http://members.aol.com/MicDIYers/schematic.bmp
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:30:28 ID:mO+ZdRGl
あえて高感度のWM61Aにこだわるより、その用途だとWM60など探されては如何でしょう?
感度は抑え目ですが、周波数特性は良いですよ。
生産中止品だから、見つけるのは難しいですが(以前は簡単だった)。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:33:29 ID:mO+ZdRGl
WM61は最大で5Vくらい出るらしい(9V電源時)。
マイク入力は飽和して当然。ラインも。
562548:2006/08/31(木) 23:53:06 ID:/5V/Gmlr
>>556
>>559
なんでも
> 最大風速約64km/h(WINDPAC-Mは107km/h)
もの風が吹いていても風吹かれせずに録音できるウィンドジャマーが
市販の製品で売っていたので工夫次第で自作でもそれに準じるくらいの
ジャマーが作れたりしないかなと思った訳なんです。
ttp://www.heavymoon.co.jp/proaudio/dpa/windpac/index.html

おそらくこのスレには自作のウィンドジャマーとか作られている方はいると
思うんですがどのくらいの風速にまで耐えられる物なんでしょうか?

ちなみに空いた窓からちょっとマイクを外に出して録音したときの音です↓
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-7458.mp3
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-7457.mp3 (マイクはどちらもWM-60A)
スポンジ+ストッキング2枚重ねで風を凌いでみたんですがそれでも所々
ボソッという吹かれが入っているのが分かると思います。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 04:19:18 ID:spz40FWO
http://nekoserver.dip.jp/gazou/data/DSCF0061.jpg
この組み合わせで動作しますでしょうか
無線機→モノからステ変換→二分割(片側イヤホン・もう片方は蓄音機)
途中の線にはフェライトがはいっています。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 08:39:39 ID:lES8s5i0
もっているなら、そんな特殊な構成について聞く事もなかろう? 強いて言うなら、分岐部分が不明な事くらい。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 09:08:24 ID:spz40FWO
イアホンで聞きながら録音は可能??
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 10:41:42 ID:IA/6DHFw
>>563
写真見たけど、やりたいことは無線機の音を録音しつつイヤホンで聞きたいってこと?
もしそうなら、この写真の構成では無線機のボリューム設定が難しそう。
こういうケーブル買って、無線機とMDを直結して、イヤホンはMDに差して聞けばもっと簡単かと。
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/Search1.asp?Set=1&Rule=Third&Sort=Sound&SeedNo=1&Visual1=MiniSt-Mini
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 12:50:18 ID:twijihe+
>>563
マルチウゼー
( ゚д゚)、ペッ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 12:53:59 ID:IA/6DHFw
>>567
え、マルチさんだったの?気づかなかった。
569563:2006/09/01(金) 14:54:42 ID:spz40FWO
>>567
一回目の投稿で返事しなかっただろうが!!

何をえらそうに言ってんの?w

しかも、同じ板内でマルチとか言ってるって・・・バカだねwwww

はい、超低脳君決定wwwおめでとうwwwww
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 15:14:54 ID:omxn55TB
煽りをスルーできない奴は返れ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 15:23:37 ID:Vlyuu60l
むしろ、頭のおかしさがよく分かるレスをしてくれたおかげで
スルーすべき質問者かどうかよく分かってよかったと思う。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 20:33:47 ID:9fNnjjdL
同じ板内ならよけいに性質悪いやん・・・。
573439:2006/09/03(日) 20:33:13 ID:X32PL/vL
http://members.aol.com/MicDIYers/schematic.bmp>>485のアッテネーターを組み合わせたところ
丸ノ内線も綺麗に録音できるようになりました! (アッテネーターは3.3KΩと20.0KΩで、23.3 : 3.3 )
プラグインパワーでただ抵抗をはさむだけだとなぜああいう問題が起こるかは未だに不明ですが
とりあえず解決したので良しとします。色々と助言ありがとうございました。
http://upland.dip.jp/upload/files/up422.mp3 (丸ノ内線, WM-61A, 外部電源)
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:23:53 ID:FxyLKsNt
頑張るね。WM-61Aってやっぱり凄い。
もちろん上のクラスもあるんだろうけどね。
自分的にも大満足。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 17:28:26 ID:UBjhFQSU
マイクってイヤホンから作れんの?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:02:00 ID:9yewB3FR
>563

出来るんじゃ?

というか、実際持ってるんだから
何故自分で実際試して見ないのか不思議。


ただ構成を人に見てもらいたいだけの
見せびらかし?としか思えん。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:27:04 ID:4O9qQp5l
蓄音機ってのがウケると思ったのでは?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:21:55 ID:PhhM1h0D
WM-61AとバッテリBOXを自作しようと思ったのですが、
ttp://www.linkwitzlab.com/images/graphics/microph2.gif
の図にあるコンデンサって有極である必要ってありますか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:58:16 ID:8wETtenx
知るかボケ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:38:57 ID:3nLjxq65
共同購入のが届いたんだろな。しばらくこういう質問続くかも
コンデンサマイクスレへ池
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1153789310/
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:11:36 ID:eHYiQkyD
こういうすれもある

【自作】最強ECMユニット パナWM-61A【売ります】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1156561946/
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:15:23 ID:eHEwlJPy
>>581
そこは書き込めない。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:54:12 ID:d7PYhVpO
>>578
無極性のコンデンサでも構わないけど、無極性の電解コンは音質的に選択の幅が狭いし、電解コン以外だとバカでかくなるよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:57:20 ID:eHYiQkyD
音的にはタンタル(?)が良いんだっけ?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:02:29 ID:dstKDzIC
>>584
セラミックでいいんじゃね?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:03:17 ID:8wETtenx
超合金でいいんじゃね?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:12:38 ID:eHYiQkyD
>>585
セラミックは高周波用だったような。
可聴音は高周波と言うには低すぎるような・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:58:00 ID:d7PYhVpO
>>587
耐圧と容量さえ確保できればセラミックでもとりあえず音はでる。
実のところ、2つのコンデンサの容量が同じであれば、桁があってりゃ問題なしだろう。

ただし、セラミックコンデンサでμFオーダーの物は、ほとんどパスコン用なので音に関しては、ケアしてないし、9Vの電源に耐えるような品種はさらに少ない。
すなおに、音質用電解コンでもつかっときなはれって感じ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:59:44 ID:dstKDzIC
まちがったー フィルムがいちばんいいんだよねー?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 01:19:46 ID:oOMCq1M+
セラミックは夜めとけよ
周波数的に使えても
音が良くない

電解Cかフィルム


しかしまあ平たく言えば
そんな事聞くような奴に
Cの音の差なんか解るはずもなし
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 01:22:26 ID:aT6f2W5O
>>590
> セラミックは夜めとけよ
> 周波数的に使えても
> 音が良くない

論理的に文がつながってないわけだが。
こう言い切るためにはまず

周波数的特性が良い≠音が良い

ということを説明しないと論理破綻してしまう。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 02:22:32 ID:oOMCq1M+
>591
あのよ・・・この場合の音の良さなんて<論理>じゃないのよ。
Cの音の差なんてワイ率だのf特なんぞで騙れないのよ。
論理も糸瓜も無いのよ。

セラコンの周波数特性が良いから
音が良いと思ってるならば使えば良いのよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 02:26:48 ID:aT6f2W5O
(ノ∀`)アチャー
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:49:29 ID:qH5gdG7R
セラミックコンが音が良いなんて思ってる奴がいるのか
ハゲw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 12:02:55 ID:wbYtAZBZ
>>594
ハゲカワイソス(´・ω・`)
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 02:15:19 ID:S5NquHUh
オーディオAMP開けてみろよ。
セラミックコンデンサーなんてオーディオ回路そのものには使われてないよ。
特に積層セラミックは鳴くからな、オーディオ信号でw。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 02:25:25 ID:vKzvseBS
>>596
> 特に積層セラミックは鳴くからな、オーディオ信号でw。

kwsk
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 10:46:29 ID:z/In/lzE
R-09こないだ買ってこんどはじめて使うのですが(ライブ録音;隠し録りじゃないよ)
なんせ初めてなのでマイクゲインや入力レベルはどのくらいがいいのか見当がつきません。
どなたかヒントいただけませんか?
録るのはサックス入りのアコースティックジャズ。音量はアコースティックにしては大きめ。
特にドラムはダイナミクスが大きくて、爆音になることもあります。
場所は小さめのジャズクラブで、客席の最前列から。
純正のケース付三脚でテーブルに立て、マイクは内蔵のをそのまま使います。

教えて君で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 11:12:46 ID:VJ7Q3Dnu
>>598
ケースバイケースでなんともいえない
爆音ならマイクゲインをローにするのは当然として、ダイナミックレンジが広そうだから、マニュアルでゲインコントロールが必要になるはず
となるとケースに入れて3脚にセットするのは無理
失敗が許されないなら外部マイクとミキサーが必要になるかと
レベルの低いところでノイズが目立ってもいいならリハで最大音量でもクリップしないレベルを見つけて固定しておくことになるかな

間違ってもAGCは使ってはいけない
600598:2006/09/08(金) 11:24:27 ID:z/In/lzE
>>599
ありがとうございます。
AGCってよくないですか。最悪それになるかと思っていたのですが…。
途中でレベルの上げ下げすると、本体ボタン押すときくりくりするのでノイズ入りそうですし。
リハは都合で行けないので、ぶっつけで録るしかないという状況です。
とりあえずゲインはLOWにすることにします。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:55:28 ID:Qlzqkwtu
>>600
R9のAGCは、レベル設定用の電子ボリュームを(多分)CPUでコントロールする造りで、レベルが階段状に急激に変化するので、音楽録音には向かない。
学校の講義とか、レベル変化の少ないクラシックとかを録音するときになんとか使える物だと思っておいた方がいい。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 02:30:39 ID:JtWmsQs3
>>596
多分、本体内にも使ってるだろう、
積層セラミック以上の容量の積層タイプのコンデンサ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 11:41:03 ID:Sk0zDgK1
講義なんかのトーク専用で、できるかぎり安く抑えたいのですが、
相川とかいろいろ上げられていますけど
お勧めありますか?
メーカー品や、内蔵マイクの劣悪さ等が上げられているので踏ん切りがつきません。

ボイスレコーダ(+安いマイク
予算:5000円ほど
希望:小さい、ある程度拾えるマイク、ノイズが気にならない

予算、大きさは二の次です。
よろしくお願いします。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 11:47:39 ID:3D/fcfKh
「予算、大きさは二の次」ならPCM-D1がおすすめ
遠くの音でもノイズなしにばっちり拾えるぞ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 11:56:08 ID:Sk0zDgK1
早い反応ありがとうございます!

性能を選ぶ場合、決めたいと思います。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:25:47 ID:1i4Q2eUj
http://nhcshop.com/goods_detail.php?goodsIdx=83

http://www.outletplaza.co.jp/product_info.php/cPath/63_50/products_id/19617?osCsid=1fdf137cda2f99965b9d8fe900aa7a7c

こんなものを考えています
内臓マイクは多分ノイズがでると思うので外部マイクを買おうかと思っているのですが
できる限り安いものを知っていましたら教えてください
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:01:01 ID:djRZeyME
>>606
何を録りたいの?
音楽には向かないだろうし会話を録るなら内蔵マイクで充分じゃない?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:15:54 ID:1i4Q2eUj
あ・・・もしかしてなんですが
講義とるのに、相川やギガビートの内臓マイクで十分だったりするんでしょうか・・?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 15:21:32 ID:PZ1jlTrD
【自作】最強ECMユニット パナWM-61A【売ります】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1156561946/


↑なんでスレスト食らったんだ?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:43:34 ID:qzZL7FX3
WMマイク出品者がアタマに来て
仰山書き込んだからw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:48:24 ID:n/SN5jsh
ってことは気に入らないスレに妨害レスを張りまくればスレストに追い込めるということか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:57:23 ID:aY2P9fUx
だな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:58:18 ID:qzZL7FX3
アク禁になる前にならな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 09:48:09 ID:vc7raPIV
フォーカル、iPod用のステレオ対応ボイスレコーダ

 フォーカルポイントコンピュータ株式会社は、第5世代iPod用オプションとして、
ステレオ録音に対応したボイスレコーダ「MicroMemo」のブラックモデル
(XRM-IP-000073)を9月11日より発売する。価格はオープンプライスで、
直販価格は8,980円。なお、ホワイトモデル(XRM-IP-000074)の発売も
予定されているが、出荷時期は未定。

 第5世代iPod(30/60GB)のDockコネクタに装着することで、外部機器から
ステレオミニ入力経由でのダイレクト録音や、付属マイクでのボイスレコー
ディングが可能な製品。本体にはライン入力/マイクの切り替えスイッチも
備えている。

 録音ファイル形式はWAVで、高音質(16bit/44.1kHz)/低音質(16bit/22.05kHz)
から選択可能。ファイルはiPodのHDD内に記録される。付属マイクはモノラル
で、角度が調節できるアーム付き。別途ステレオマイクを接続することで
ステレオ録音も行なえる。本体にはモノラルスピーカーも内蔵。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060911/focal.htm
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:33:58 ID:rfm9RvsR
>>609
妨害レスで500k超えたからだと思うよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:52:51 ID:GO7lV4Af
>614
随分前に既出
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:01:27 ID:n/SN5jsh
>>613
嵐はちゃんとアク禁になったんだろうな?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:53:46 ID:yC4Po95a
荒らしてる間に出品者、臭借り(=荒らしてた本人)は
現れなかったからな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:19:44 ID:uOFeEZCi
24bit192kHzのPCM録音が一般的になる将来を見据えると、
CFカードの書き込み速度はどのくらい必要なんだろうか?
転送速度が遅くて一番安い奴でもかまわへんかな?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:28:31 ID:Y/LBD9WJ
>>609
宣伝禁止だし
簡単にアク禁にされるのにあんなスレタイでよく立てるもんだと感心してた

今回はアク禁じゃなくスレストですんで良かったんじゃないの?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:01:50 ID:Jsr1u8Zs
>>619 レコーダー本体のキャッシュが大きくなってるだろうから 実質カンケーネェ!  と思う。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:17:46 ID:uOFeEZCi
>>621
キャッシュが有効なのはデジカメみたいに単発の場合であって
録音の場合はストリームだからキャッシュがあっても書き込みが
追いつかなければすぐに溢れるんじゃない?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:39:32 ID:Jsr1u8Zs
PCM<>ストリームだとおもうんだけどさ、正直わかんね。
DV-RA1000なんか 192-24 DVD+RWメディアに書き込んでるわけで、書き込み部のキャッシュは有効でしょ。

624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:47:41 ID:Jsr1u8Zs
間違えた。 PCM だろが なんだろが ストリームだからとキャッシュ不可能ということはないよ。 つぅか、メディアに対してキャッシュが
有効でないと先読みも後書きもできない。それに速度的にも 焼き込みのCD−Rだって記録は48倍速だかんね。メモリーレコーダーで
192-24くらいの情報量ならメディア?の書き込み速度はまず問題にならないんでね?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:51:29 ID:lJkzgeoq
2CHならね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:52:29 ID:BDbJWBBr
>620
アク禁にされたんじゃないよ。
615の言うとおり妨害スレ多数カキコで
512K越えになったからだよ。
そのカキコが出品者という訳だ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:04:46 ID:lJkzgeoq
あのスレみたけど、多いのは妨害コピペみたいだけど。
まあこっちのスレには如何でもいい話題だな。

ところでMicroBrってのは本当に24bit Wav でとれるの?
最初のアナウンスと違うようで何か怪しいんだけど。
R-09の売上に影響すると見て、仕様変更か?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:15:40 ID:uOFeEZCi
>>624
もちろんキャッシュがなきゃ話にならないが、記録媒体への転送速度がそれを上回らないと
そのうちキャッシュがオーバーフローするのは誰の目からも明らかでしょ。

> 焼き込みのCD−Rだって記録は48倍速

24bit192kHzでも対応できたっけ?>CD-R
どんなに遅いCFカードでもCD-Rの書き込み速度よりは速いだろうからCD-Rに書き込めるなら
CFでも問題なさそうだね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:19:30 ID:lJkzgeoq
24*0.192*2/8 =1.152MB/secだから楽勝ジャン。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:24:29 ID:mcdtj7wx
そんなフォーマットが一般化する日にゃCFなんて消え去ってるだろ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:37:47 ID:Jsr1u8Zs
一般化なんてしねぇだろな。音楽業界は44.1-16 をmp3にしてぇんだからね。 高機能録音機でなら 192-24にしろ DSDにしろ
普通に買える。前述のDV-RA1000、HD-P2 FR2 いずれも 192KHz対応だ。
>>628
つ ttp://www.fostex.jp/INTRO/cr500/cr500.html
ってこいつぁ96-24だったわ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 06:13:29 ID:u5wnaHuf
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:58:08 ID:aA6SA3wr
?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:20:39 ID:4iDAoXHF
>>628 CD-R で 24bit192kHzに対応しても、録音時間がおそらく10分ちょいではないかと・・・
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:24:27 ID:qRrKx5PX
フォーマットはある程度以上だったら問題なし。他の事の方が音質には重要だからね。
とはいいながら24bitをフル利用に憧れる。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:42:12 ID:KcroO7hg
うん、24bitでもついついレベル設定を追い込みすぎてしまう。
瞬間クリップに目をつぶっても弱音部のリニアリティとS/N向上を
目指しています、というところかw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 14:20:35 ID:9SOCEwLD
敷居が高そうだけど教えてください
現在いFP-895の512MBを使用しているんですが
ライブなどの密録で容量が足りなくなりそうな時に簡単にデータを移動したり
できないものでしょうか?
1GBを買った方がいいのかな?

方法あったら教えてほしいです。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 15:24:20 ID:pfryfy0v
1GBを買った方がいい
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 15:30:58 ID:9SOCEwLD
>>638
やはり・・・
今のマイクが低音消えちゃうので1万ちょいくらいのマイクを
買おうと思ってたんだけど(それ以上は貧乏で出せないorz)
仕方ないなぁ

ここを読んでると5千〜1万くらいのマイクはあまり差がないようだし。
しかし皆さんは高いマイク使ってるんだなとびっくりした
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:34:00 ID:YCS8t3E1
それどころか一個数百円のマイクを使っていたりする
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:45:27 ID:Tmx/4kRo
俺も!
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:46:15 ID:Tmx/4kRo
じゃなかった、俺にもクレ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 12:22:52 ID:bG7eXQxO
歌の練習用に使用するポータブル録音機器は何がよいでしょうか。
自分の歌のチェックに使用するので頻繁に録音、再生、削除ができるものがいいです。
複雑な機能は特に必要ないので使用勝手がよい物を探しています。
予算は、3万以内が望ましいです。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:38:57 ID:K7Z4JkxZ
R-09
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:46:38 ID:43Z/RU6f
>>644がR-09を3万以下で売ってくれるそうですよ。
メディア込みでね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 07:35:14 ID:naZGae3G
価格設定が3万以下だとHi-MDを展示品処分などでゲットするか
iFPを見つけて使うかくらいしか選択肢がなさそう
647643:2006/09/25(月) 19:26:03 ID:FeSk4dyz
レスありがとうございます。
3万円では難しいのですね。予算を特別考えないとすると何がありますか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:14:21 ID:kPbj8BZC
ビクターのxa-cなら予算内じゃ内科医?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:49:11 ID:loHMDsJ2
2万円以内だとiFPで決まりなんだが。
3万と鳴ると難しい。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:33:37 ID:FeSk4dyz
R-09
XA-C
iFP
のいずれかになりそうです。
R-09がお高いけど、機能は充実してそうですね。
iFPは、どのタイプがいいのでしょうか。シリーズがたくさんありますが、どのような違いがあるのでしょうか。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:37:47 ID:lnWWNzF9
音源は何よ?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:59:56 ID:v63jeqlK
H4 SD(2G)込みで 約36000
R-09で約42000 

他の2つは落差が大きすぎる。(原付と車ぐらいの差がある)
音楽に使うならR09かH4がいいぞ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 00:10:16 ID:+u3aowWa
ソースによっては、原付でも十分満足できるはず。
もちろん3万以上出せるなら、H4かR-09だね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 00:53:14 ID:BR8glMm4
H4 売ってるところが中々見つかりません。28000円以下はないのかな。すれ違いか。
R-09は、マイクがなくてもそれなりに満足できるようですが、H4はどうでしょう?
マイクは必須でしょうか?買わなくてもよいならH4にしたいと思います。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 03:28:36 ID:OfS2H7I2
ぶっちゃけ、歌の練習用ならR-09なんて高価なものは要らないよ

小柳ゆきは歌の練習に録再MDを使ってるけど、そのMDなんてWAVで録音できないし
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 10:06:29 ID:yyercbkr
歌の練習なら
モノラルでもかまわないんじゃない?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 10:27:18 ID:wdXw4dj+
音質が悪くてアンビエントがなくなって・・
楽器練習するにはマイナスばっかりだ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 13:38:17 ID:n04Swqaw
オマエラ知ってるかもしれんけど
H4にはプラグインパワーのマイク入力(ミニジャックステレオ)は
無いからね。
だから、その辺で売ってるワンポイントステレオのお手軽マイクは
そのままじゃ使えないよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 17:38:49 ID:wdXw4dj+
何の為に本体にマイクが付いてると思ってんの?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 19:01:22 ID:d1FZkVSE
俺の為
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 21:52:19 ID:2TMcPf33
>659

・・・・・・・。


一生内蔵マイクで録ってくれw。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:09:05 ID:wdXw4dj+
>>661
ピンプラグの安いマイクがそんなに好きか?
外部使いたきゃファンタムでキャノンのを使うよ。 >>H4
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:32:50 ID:BDl8PQeU
>>662
キャノンつきでファンタムが必要なマイクが使えるシーンなら、H4は使わないとオモ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:41:38 ID:wdXw4dj+
ステレオミニピンに変換かまそうが内蔵ファンタム使おうが個人の勝手では?
どっちにしろミニピン機種ののプリに挿すより遥かにマシな音がでるんだからいいんじゃないの。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 01:01:26 ID:2WQV2vPl
>>662
ピンプラグのマイクってほとんどないぜ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 01:13:47 ID:yrloq+hT
だからなんでそれを俺にいうの? ミニピンを使いたい奴は俺じゃないっての。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 01:29:31 ID:SJVLWK9Q
だいたいミニピンって何?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 15:38:20 ID:2xDzNmWK
講義を綺麗な音で録音できるMP3を探しています。
出来るだけ小型で安価な品物が良いです。
用途としては音楽を聴くよりも録音がメインです。
スレを読んだ限りではIFPが良さそうに思えたのですが、
如何せん機械音痴な者なので宜しくお願い致します。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 15:57:04 ID:kP+gGnNS
買え。急がないと無くなる。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:08:38 ID:5zUSfaCG
いやもうない
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:36:21 ID:790DtoTr
256Mのなら今でもたまに見かける

日曜日に999(1G)を久々に見かけたが展示品処分のワゴンセールでぱっと見でわかる傷が
入りまくりなのに2万もした
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 08:05:23 ID:yWYl2fTX
ブラスバンドの練習を生録する録音機器は、
次のうちどれがお薦めでしょうか?
R-09、H4、MZ-RH1

2時間くらいの練習を録音して、パソコンに移して、
休憩時間とかいらない部分をカットして、CD-R
に焼いて、数人に配る用途です。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 14:49:02 ID:Wq7vllYd
音質重視ならばRH1。
手軽さ重視ならばR-09 (&H4)

H4はまだ出てないので性能は不確定。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 16:22:34 ID:yWYl2fTX
>>673
回答ありがとうございます。
RH1にしようと思って、いろいろ見てたら、
やらせブログの記事見て萎えた。おれMacだし。
H4の人柱報告を待つことにしました。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 20:10:59 ID:4jIaWeHw
HiMDはワンディスク分転送するのに死ぬほど時間がかかるなぁ
H4早く来ないかなぁ・・・・
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 21:33:06 ID:l11JoCMW
>>673 信じられんことを言うなよ。Hi-MDって48KHz24bitWAV録音できるんか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 21:57:37 ID:v81Sdw+l
>>676
スペックが全てでは無いって事だろ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:17:10 ID:h+4lrH6P
>>673
手軽さでいっても、RH1じゃね?
外付マイクさして、マイクゲインの設定さえ間違えなければレベルはマシン任せで取りあえずOKだし、蜜録に最適(w
他じゃこうはいかない。

>>674
ん? Macでもちゃんと音転送できるよ。ちょっと遅めだけど。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:21:11 ID:VXER40dO
マスストレージディバイスを一旦使い始めると、もうMDには戻れない。
それほど簡単。

ブラスバンドの練習を生録するのなら、mp3モードで十分だし。
フリーソフトで劣化無く、カットできる。変な添付のソフトに左右されないのも吉。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:27:34 ID:l11JoCMW
>ブラスバンドの練習を生録するのなら、mp3モードで十分だし。
糞耳
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:39:38 ID:CCp9Egve
>>680
無駄耳
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:50:34 ID:4jIaWeHw
>>679
なに言ってんのHiMDもマスストレージだよ。

あとブラスバンド?金管バンドか?
なんにせよ生楽器をやってる人間で
WAVとmp3の質感の違いがわかんないのは情けないよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:02:56 ID:v81Sdw+l
でもHiMDって転送遅いって良く聞くけど実際どうなの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:13:20 ID:D4BJv6CB
実際遅いよ。USB2.0になることは無いだろうな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:27:15 ID:bs/gsyAP
うは、192kbps以上になるとマジでwaveとmp3の違いが分からん。
糞耳か・・・・
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:38:41 ID:jfy8r/iT
>>679
そのマスストレージディバイスって何?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:08:29 ID:VaaEEb2B
>676
そんな録音フォーマットの違いよりも
アナログ部(マイクAMP〜A/D)までの質の差の方が
遥かに音質に与える影響は大きいんだよ。

ようするにR-09はアナログ部の出来がタコってこと。
MDだろうがRH1の方がアナログ部の出来が遥かに
良いとうこと。

フォーマットの差だけで音質云々言うのは
自分は音の差なんか解ってないんです・・
と自分で言ってるようなもの。


しかし音質だけで録音するものでもないから。
どの位の音質を要求するのかは個人差もあるし。
再生装置の質もある。

音質とかSPECだけで選ぶのではなく、操作性とか
手軽さとか後処理とかも考えて選ぶことが大事。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:36:38 ID:Q6v+EoYS
マイクのセッティングの仕方やMS、ペアマイクといった各種ステレオマイクの違いの解説
とかしてくれている入門者向けの本ってないかね?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 03:56:13 ID:Nxbw8hu2
>>687

同意。
あとは将来性も。
女ではMDを未だ使ってる孤が多いので、キープしたいところだが。
大分前に壊れたまま。もらったMDも聴いていない。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 07:46:36 ID:rcjZggPU
>>679
最終的にCDにしたいんだからmp3よりはwavで録音できるものの方がベターでそ?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 07:50:30 ID:rcjZggPU
>>688
レコーダによってもマイクによっても違うし
機材は個人の懐具合、使用目的によってもまったく違ってくる
なにを重要視するか、なにをどういうシチュエーションで録るのかによっても

汎用的な入門書なんて無理でそ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 08:13:43 ID:HicZxshL
>>687
あんたの言うことには説得力があるよ。
しかし R-09のアナログ部はそんなに悪いのか?ちょっと考えられんね。HiMDたって44.1kHz!(bitだろ?
48Khz24bit対応のR-09が負けるならR-09は絶対買わないほうが良いと思うけど?
16bitと24bitの違いはかなり大きいよ。44.1Kと48kも違うけど、こっちは入出力で消されるかもしれない。
ちなみに、ビットレートで44.1KHz15bit の音楽CDと「同じ」としてるのが1411kbpsって書いてるね。
290Kbps台の音を「高音質」と称して売ってたレコーダーはなんなんだ!とスペックヲタでなくてもはっきり
わかる数字よね。
ttp://www.jp.sonystyle.com/Product/Mz-rh1/pcm.html
で、もっとこだわるなら PCM-D1買てちょ。らしい、結構笑えるサイトだけど。

>>672 大きくなるし、金額も違うけど、そういうことするならHD-P2にAT825とか、ATN10aとか NT2Aとか買う。
おそらく、狭い部屋で演奏人数が20人以上とかいるわけでしょ?全体を捉えて録音するのは結構難しいよ。
漏れは無指向性マイク2本でやってるけど、それでもつらいよ。
下手に外部マイク使うくらいなら、R-09を床に転がしといたほうが良いと思ったんだけど、そこまでアナログ部
が悪いんだったら却下だわ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 08:15:36 ID:HicZxshL
>>288 マイクの種類とか セッティングだけなら DPAとか ショップスとkっマイクメーカーのサイトに出てるよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 09:55:50 ID:qhNHMJIA
>>687

R-09に関してはそんなに悪くないよ。便利さも含めると俺は絶対にR-09派。
ただ音質重視とか24bitレコーダだったら、折角の24bitを十分活かせるように
もう少しこだわって欲しかったかな。電池豚にこだわるんじゃなくって。

バンド向けの爆音用設計なのが、S/Nのイマイチさに繋がっている?

でも低価格24bitコンパクトレコーダを最初に世に出した功績は大きいかも。

あと>>672 の用途は全体のチェックなので、完璧な録音を目指すのではなく
簡単にそこそことれれば良いのでは。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 11:23:39 ID:KTqfobqc
>>694

> でも低価格24bitコンパクトレコーダを最初に世に出した功績は大きいかも。
M男の立場がねーな(w

> あと>>672 の用途は全体のチェックなので、完璧な録音を目指すのではなく
> 簡単にそこそことれれば良いのでは。
音楽やってる連中には、音に過敏な香具師がいて、生半可な音では練習にならんと言い出したりする。
>>672がどうかはしらんが。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 11:25:33 ID:TvSuSNCs
耳自慢は自分のブログでやれば?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 11:32:47 ID:FV53UlIr
>>695

済みません。M男、忘れてました。

あと、バンドとかで録音する場合、そんなに煩い事をいう奴はいないように思う。
あくまで自分の経験上だけど。>>672は数人に配るんだから、心配は要らないんでは。

文句言う奴がいたら、そいつに自前のレコーダでやらせれば良い。
手間が省けてラッキーじゃないか。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 14:37:51 ID:Q6v+EoYS
>>691
結局現場で覚えていくしかないのか。
趣味で録音やっている人はキビシス( ´・ω・)・・・
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 15:19:28 ID:bo1V5ypF
趣味だからこそ、試行錯誤できる
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 19:57:48 ID:HicZxshL
>>698 ブラスバンド録音の人? あのさ、極論すると「引き」さえあればセッティングなんて何でもいいわけ。DPAのサイトみたらABとかXYとか出てるでしょ?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:00:08 ID:+ebS6XPg

ちがうだろ。ブラスバンドの人はそんなにこだわってないと見た。
って俺、間違いか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:12:07 ID:HicZxshL
ところが、水槽の練習録音で困るのは、各楽器とマイクの距離がバラバラになるんで、実際とは全然違うバランスで録音されたりすることなんよ。
指揮者の位置なら一番近いフルートはマイクまで3m、遠くの打楽器は7m とかなると、バランス聴いてて明らかに打楽器でかすぎなのに、録音はフルートがバカでかく入ったりする。結構極端な例だけど、狭い練習場+大人数だと宿命みたいなもん。
 マイク2本かステレオワンポイントでそれを最大限回避する方法として、考えた方法が二つ、
ひとつはマイクをなるべく高く持ち上げてバンドから離すこと、いっそバンドの真ん中でそれをやる。
二つ目はマイクを床とか、部屋の外に転がしておく、バウンダリーみたいなもんだね。
 単一指向性マイク2本を XYとかMSステレオ で配置するってのは、
舞台とかインタビューみたいに特定の方向から来る音を拾うにはいいんだけど、練習鳥には全然向かないと思ってるよ。
だから、R-09とかHiMDに安モンのステレオワンポイントなんて使いたくない。漏れは結果DV-RA1000とマイク4本に走ったけど、
練習場に据付だよ。


703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:15:25 ID:HicZxshL
>>701 あ?そうか?
 爆音バンドの生鳥だったらなんでもいいよ。いきつくところはSM57 SM58 ラインからミキサー回ってライン入力だから。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:19:24 ID:+ebS6XPg
おれは元のブラバンの人の意見を聞きたい。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:38:46 ID:D4BJv6CB
>>692
24/196まで扱えてひどい音の機械なんてたくさんあるよ。
SONYのポータブルは省電力で単純に音がいい。そんだけだ。
いまさら買えとは言わんがね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:39:19 ID:D4BJv6CB
失礼 24/96
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:55:46 ID:qQzGdeki
元のブラスバンドの質問した672です。
皆さんの色んな意見が聞けて大変参考になりました。
リクエストがあったので、感想を書かせて頂きます。

クラリネット演奏歴25年位で、オケや室内楽でも演奏します。
主に自分の音色や演奏を客観的に評価するために、6帖間で
の個人練習、響きの少ない練習場での合奏練習、ホールでの
リハーサルや本番録音を続けています。
ここ10年位はポータブルMD+ワンポイントマイクを使用して
ますが、このスレ的にオケのホール客席での録音に焦点を絞れば、
オケの生演奏は市販のCDよりはるかにDレンジが大きく、最強音
部に録音レベルをうまく合わせても、演奏の弱音部は録音機器の
のノイズが結構あってホールの雰囲気が出ません。また、中強音
部では音の解像度が悪く、各楽器の音色がごっちゃに聞こえます。
これらは、ホールの吊りマイクからのライン出力をもらうことで
改善するのですが(実証済み)、あえて客席での音にこだわりが
あります(管楽器は遠くまで響く音が良い音とされる)。
周波数特性については、演奏面から50-10kHzがきっちり録れれば
十分です。可搬性は重要なポイントで、演奏が主で録音は従だし、
本番時には機械に疎い嫁が操作することになります。

長くなりましたが、結論をいうとRH1が良いと思っています。
アナログ回路の信頼性、マスターディスクが残る安心感が主な
理由です。これまでのMDと比べれば、パソコンとの親和性、
圧縮のない録音特性が格段の進歩です。添付ソフトの融通のなさ
が不安要因ですが。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 01:04:55 ID:j96tqjBo
>>707
なら、RH1にRODE NT-4あたりのワンポイントステレオマイクを奢るといいかもね
録音レベルは奥さんに任せずオートでね (w
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 02:58:39 ID:3AcZuLS8
この中にipod使いはいませんか?
5世代の録音機にmicro memoとtune talkの二種類がありまして
どっちにしようか迷ってるんですが・・・

TuneTalk Stereo for iPod
ttp://www.belkin.com/jp/catalog/apple/f8z082.htm

MicroMemo
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_Product=1135
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 07:47:34 ID:+/fViuoT
>>707
それだけの経験があるなら HD-P2+LUNATECV3+C414とかC-38Bに行くべきですよ。
偽モン?じゃない24bit/96kHzは結構良いですよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 07:49:56 ID:ZrksciAd
※演奏が主で録音は従だし


その割にはこだわってると思うけど。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 07:50:55 ID:ZrksciAd
ZoomのH4も良いかもよ。未だ報告は無いけど。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 14:36:27 ID:miBoYR9k
>>711
※演奏が主で録音は従だし
これは現場での
時間や意識、
楽器(クラリネット)と一緒に手軽に運べる程度の大きさ重さ
のコトかと。

>>707
ホールでのリハ&本番での
セッティングの手軽さ、ダイナミックレンジ、可搬性を重視するなら
24bit/96kHzでマイク内蔵のPCM-D1と
座った時の頭くらいの高さにできるコンパクトな三脚かマイクスタンド
の組み合わせもありかも?
本体を頭の高さにセットした状態での操作性が問題ですが。

>最強音
>部に録音レベルをうまく合わせても、演奏の弱音部は録音機器の
>のノイズが結構あってホールの雰囲気が出ません。また、中強音
>部では音の解像度が悪く、各楽器の音色がごっちゃに聞こえます。

ひょっとしてマイクを客席に置いてませんか?
マイクが座った状態の耳の位置より低い場合
(=ステージからマイクが見えない状態)
だとステージからの音は全て(壁や天井からの)反射音と
人間や椅子を透過した&回り込んだ音になるため
「録音機器のノイズ」が相対的に大きくなり
「各楽器の音色がごっちゃに」聞こえます。
..のでどれだけ良い機器を使っても解像度と定位はあまり向上しません(^^;

オススメは24bitのダイナミックレンジで録音できるレコーダと
ワンポイントスレテオマイクと
小型の三脚かマイクスタンド、でしょうか。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 20:37:57 ID:NuErt8Fp
ブラバンのお方は暗に録音オタクとは違うとおっしゃっておる。金の使い方を含めて。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:35:05 ID:Ps+Eaz0a
すでになにを使うか決めてるようだしそろそろいいんじゃないの?
Hi-MDなら機会に疎いというブラスバンドマン氏の奥方もおそらくあまり抵抗なく使えるんじゃないかと思うし
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:44:42 ID:qQzGdeki
平均30万のクラリネットは7本もあるし、その周辺パーツは新製品が出ると
試奏して気に入れば買うし、集中治療室にはPC2台にMac2台、ここ数年
使っていないウインドシンセやMIDI機器類が色々あるし、スピーカーは
バックロードホーン自作だったり、オタク要素満載なので、新たな深みに
はまらないように気をつけています。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:47:19 ID:jg3Nrd6q
いや上手かったらすべて許されるよ。お宅じゃない。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:15:31 ID:a9AVnx8v
先週仕事中寄ったヤまダ電機でiPF895SEを14kくらいで見かけた
近所のヤまダじゃもう売ってないけど高いなぁと思ってパスしたら
その近所の中古屋で795SEが7kで売ってた とりあえず買って中見たら新品だったw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:34:20 ID:K0B9eoxJ
>>717
それは違うw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 00:42:48 ID:TXATa3QV
オレも >>707 のこだわっている「客席」がどのあたりなのか知りたいな
721713:2006/10/03(火) 10:42:03 ID:xU3Rt+bz
>ホールの吊りマイクからのライン出力をもらうことで
>改善するのですが(実証済み)、あえて客席での音にこだわりが
>あります(管楽器は遠くまで響く音が良い音とされる)。

は...
そのホールでの一番いい音を(記念に/録音作品として)録音するより、
客席で聞いた場合のバランスや音色を確認して指揮者/演奏者に
フィードバックすることが目的、なのだと思いますが...

>ひょっとしてマイクを「客席」に置いてませんか?
は「客席のイスの座面に置いてませんか?」で...

最低でもマイクを前の席の背もたれよりは高くしないと
客席で聞いた場合のバランスや音色を確認するためとしても録音条件が悪すぎで...

ホール内のどのあたりの席か?..は..
たぶん普通は客席の中央付近、
ホールを3 x 3の9マスにわけた中央のマスあたりの領域に
そのホールの「客席に座っている人の耳の高さ」で
一番きれいに聞こえる場所がある..ハズ..ですが..

>管楽器は遠くまで響く音が良い音とされる

のは(管楽器、弦楽器とも)その通りですが..

現実問題として後ろの方の客席で、ある程度キレイに聞え得るのは
ソロでmf程度、全員ならmp程度までの音量の話で...

フルオーケストラや吹奏楽団のfffのバランスや音色を確認するには
ホール中央付近の席でないと...

つまり後方の席で(fffの部分の音は犠牲にして)mfまでが
どれくらい良い音で演奏できているかを確認するための録音をするか、

中央付近の(一番バランスよく聞こえるべき)席で
pppからfffまでのバランスをや音色を確認できる録音するか
と言う事になると思います。

と言うわけで

>新たな深みに はまらないように気をつけています。

...で...失礼ながら「現在イスの座面付近にマイクを置いている」なら
まず三脚かマイクスタンドで耳の高さ以上にマイクをセットする事をオススメ...。

録音機+マイクを買うなら
>>715 氏に一票。
とりあえずどちらか、なら(今お使いのマイクはわかりませんが)
たぶんマイクを先に買うほうがイイかと...
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 12:10:08 ID:11IGJxi6
こんにちは。

最近ライブをMDで録ってる者です。
5000円以内で小さいマイクを探してます。

オススメ教えてください。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 18:55:13 ID:iuj6VOm9
>>722
またアイツを召喚する気か?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:05:45 ID:it9xyw60
5000円以下じゃ火炎ので大丈夫でしょう。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 21:28:05 ID:MX5MFtCY
>>716 その7本あるクラリネットを1本売ればいいんでね(W
というかですね、マイク2本で録音 で、しかも、ポータブルだと、上級でも前述の組み合わせくらいしかないんですよ。
それに中音域を問題にするなら、最近流行の安物は避けるべきだし。 となると、
録音機 HDーP2 かFOSTEXのFR2 
マイク ショップス DPA SONYはC-38B ノイマン
で、あと、グレードアップするなら、ADコンバータかマイクプリでも中間に入れるか?でしょ。
それぞれの機種間をいったりきたりすろと、それはヲタの領域だけど、リハ録音とかバランス聴いてて
音質が気になる」くらいなら、その辺そろえておけば、あとは機材は気にならないと思います。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 21:37:16 ID:kYA1vxmZ
本人はよくても奥さんが「そんなん自分で録りぃや」と切れるわな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 21:58:12 ID:it9xyw60
クラリネットをわざわざ売らなくても金ならいくらでもあるとおっしゃっておるのじゃ。たかがデジタル家電を買うのに気に入ったアナログコレクションを売るかと。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:34:41 ID:3cjXDDGB
お騒がせしていますクラリネットの者です。
いつも使うホールは、地方都市ながらバブルの真っ盛りに
建設された1階席1200人、2階席400人程のシューボックス
タイプのコンサート専用ホールです。
1階席の前後のちょうど真ん中当たりに通路が横切っており、
後方席側の最前列のすぐ前に、通路に沿って厚みが12cm位、
高さが80cm位の衝立てというか間仕切りがあり、マイクを
その上に乗せて録音しています。耳の高さよりは大分低い位置
ですが、その前は1.5m位の通路で、前方席はゆるやかな階段式
になっているので、舞台からの見晴らしは良かったはずです。
記憶頼りで数値とか計ったわけではありませんが。
ホールでの練習は使用料が高いので、本番当日とその前日位で、
そんなに録音経験はありませんけど。
余計なお世話かと思いますが、アマチュア団体を録音してCD-Rに
焼いてあげると喜ばれること受け合いで、2枚組1000円なら、
団員ほとんど買ってくれるんじゃないかな。
729713:2006/10/04(水) 16:03:58 ID:m9VN73lS
>>728
失礼しました。その位置なら普通はあまり問題ないハズですね(^^;

ただし材質などによっては通路と間仕切りによる共鳴とか
誰かが間仕切りをけとばした音とかは
耳の位置よりかなり大きく拾うので
いずれにせよスタンドか三脚の利用をお勧めしますが...。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:54:18 ID:Q0MQ3iBR
>>728 ステレオワンポイントマイクの集音角度は正面方向150度くらいでないか?
ホール1階中央付近にそういうマイクを置いてもホールの音は拾わないよ。
ワンポイントでホールの音を拾いたかったら、最後部でないと。
手軽にホールの音を拾いたいのなら、無指向2本で1回中央通路より前にセット汁。
マイクスタンドを使うのは吉だが、スタンドの下に厚いゴムシート(防振用)
を敷くと更に吉。
さもなきゃ、嫁さんマイク化汁
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1080^ISTUDIOSOLO^^
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 21:41:16 ID:ybAaFx57
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 22:29:57 ID:h8zLe4Ln
>>731 すげぇ DSD 2.8224MHz @1bit、5.6448MHz @1bit しかもDSD=PCM 変換ソフト付ですか!?

MR-1
寸法 100 (W) x 50 (D) x 25 (H) mm
重量 200g(電池含む)
MR-1000
外形寸法 178 (W) x 110 (D) x 50 (H) mm
重量 1.0 kg(電池含まず)

実売価格、電蓄駆動時間、で満足できれば飛びつくね。 
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 22:37:33 ID:lwPbmMFf
DSDって、実際良いの?
いくらフォーマットが良くても、
アナログの出来が悪かったらまずいよね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 22:45:03 ID:QgapeJI2
俺はイラネ。HDD付き。
あのマイクでそんな音が取れる貝?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 22:53:59 ID:h8zLe4Ln
DSDはいいよ。 24bit192khzよりも良いはずだけど、さすがその領域になると趣味の領域かもしれんね。
あたりまえだが mp3なんかとは雲泥の差、 24bit96khzともはっきり違うとおもうわ。
ただ、DSDのソースをPCMみたく気軽に編集できるソフトがない。PCM変換ソフトがついてるだけでもだいぶうれしいよ。
アナログ部の出来は実際出回ってみないとわからんね。この2機種、ちょっとみたところデジタル入力がない?

736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 22:59:51 ID:ybAaFx57
今やってる池袋サンシャインのショーで出てるかもね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 23:04:39 ID:h8zLe4Ln
>>734 最高の音が捉えられるとは思えないが、本体のつくりがよければ ECM717とかでも、16bit48khzとの違いは体感できると思う。
会議とりでも24bitは威力を発揮するでしょ?でもさすがに
ttp://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-1/  こっちはいらない。
ttp://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-1000/  静かだったらこっちはほしい。でも値段次第。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 23:08:38 ID:QgapeJI2
そうかい。
ECM717 って50〜15000Hzくらいまでフラット。
感度も並。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 23:22:30 ID:DcMoZjfC
ちっこい方のマイク入力、ステレオミニをモノラルのRL2本に分けなきゃならないみたいですが、
そういう変換ケーブル、売られてるんでしょうか…
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 07:46:29 ID:7YLipxge
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 08:20:04 ID:KLTD+qqD
>>738 そら良いものに比べたら負ける。でもね、24bitってのが おおきいよ。それに自分で書いてるように 特性フラットでしょ?
あのマイクは安モンのわりに音が太いから好きだけどね。
MR-1 MR-1000ともDSDや192khzPCMで使わなくてもメリットはある。 48Khz24bit以上のフォーマットがコンスタントに使えるってのが
まずおおきい。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 08:33:57 ID:jZrdoNw7
実売価格いくらくらいなるのかなぁ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 08:56:37 ID:KMO7p1Jk
>>741
確かに同じような価格帯の中ではマシな方だけど音が太いってのは言いすぎw

でも爆音に強いから保険のサブ機には今でも愛用してる。
メイン機で設定ミスしてクリップしまくった時とかはいつもコイツに助けられてる。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 08:57:18 ID:MxFuRxxz
>>741

フラットって書いたのは、50〜15000までしかフラットでない、普通のマイクと言いたかった。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 10:05:36 ID:NC9IW8ie
KORGのDSRレコーダのMR-1、MR-1000
SPEC命の奴には究極のレコーダだなw。
なんせSPEC的にはSACD同等だから。

H-4のようなマルチTrでも無いし
余計なエフェクトも無くレコーダに特化してるし。

特にデカイ方のMR-1000は期待出来るんじゃ。
1ビット5.6448MHzはSACDの倍だしな。

ちっこいMR-1は幾らになるか知らんが
アナログ部の出来次第で大化けする予感大。
内蔵マイクなんて所詮オモチャだから
不要な奴にはいいかもな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 10:21:19 ID:KWP/Ie7E
>>740
どうもです
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 11:43:18 ID:ugvbmHAo
NetMDの質問です〜
パナソニックにMR270を買おうと思っているんですけど、
昔のMDに入っている曲(Bearjamで入れていない曲)を、
パソコンに移すことって出来ますか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 11:45:32 ID:+GbMe86X
できる
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:22:40 ID:qoPvHPNb
>>748
どうもです〜
店員さんと談合だ!
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 17:10:23 ID:xzBa5Eek
コルグの高かった。
これ買うの放送局だな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 18:07:29 ID:KLTD+qqD
いくらだ?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 18:12:00 ID:KLTD+qqD
>>743 確かに言いすぎだな。でもよ、おたっきーなB-1とかパナユニット搭載の某機種よりずっとまし、
なんせ、手間かからんし、TCD-D8につなげば仕使えるし。後継の719はどうなんか知らんけど、結構重宝してるし
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 18:31:51 ID:CYPj2wMQ
レベルひくすぎやね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:47:19 ID:Xg6ajPhb
連投ごめんなさい。
H4ですが、電池抜いてもバスパワーで48Vファンタム起動してます。
結構便利かもしれません。ノイズ少ないのが何より。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:48:02 ID:Xg6ajPhb
うわ、誤爆。ごめんなさい。住人は大部分あっちとかぶっていると思いますがw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 11:21:13 ID:07rGps9l
ウィンドジャマーといったらウレタンやスポンジといったものと動物か人工毛をつかった
フワフワなものの2種類に大別出来ると思うけど両者に性能の差や使い分け方ってあると思う?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:55:47 ID:Dk+QDNQ4
雨よけには毛のほうがいいんでね?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 13:07:33 ID:kTBHZpQC
>>756
専門家ではないので、たぶん、ですが おおまかには
音への影響:スポンジ<毛
防げる風の強さ:スポンジ<毛
あと...ソノモノの周囲で乱流が発生する風速も スポンジ<毛 かも。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 14:02:05 ID:bTrjOixV
ウィンドシールドってのはスポンジに大別してもいいと思う?

>>758
> あと...ソノモノの周囲で乱流が発生する風速も スポンジ<毛 かも。

乱流や渦の発生を抑えるのは固体状のスポンジより風になびく毛の方が効果あるんじゃない?
専門家じゃないから分からないが・・・
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 14:04:27 ID:bTrjOixV
>>756
あとRycoteとかのサイトを見るとウィンドジャマーとウィンドシールドは使い分けるのではなく
一緒に使うことで相互補完的な作用を期待するもの、と解説してあるね。
一緒に使うことでそれぞれの短所(?)を補うことができるんじゃないかな?詳しいことはよく分からないけど。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:15:27 ID:Jdp6C4fW
>>751
MR1は6万台みたい。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:50:49 ID:fwF3t2Cz
>>761 感謝 できたらMR1000の価格もお願い。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 20:15:41 ID:MkOuguW/
ジァーマーで高いよな。ニマンとか三まんもする。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 01:37:12 ID:W/KT2ZIH
ヒント:フェイクファー、自作
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:27:11 ID:aV3teO/H
同じ種類のマイクを2本用意してステレオ録音してみて気が付いたんだけど
録音中にレベルメーター(デジタル)見てるとMaxレベルって案外ずれるものだね。

レベルがきっちり一致するマイクを2本用意することって難しいんだろうか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:42:47 ID:Yf/eUf6w
質問
2本のマイクをくっつけた状態、ということだよね?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:52:27 ID:wpjlbrVK
完全に上下左右対称のハコで、1cmの狂いもなくセンターにセッティングすれば
同じになるかな?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 15:02:46 ID:aV3teO/H
あ〜・・・、そのときはマイクを80cmくらい離した状態にしておいたかな。
2本のマイクをぴったりくっつけて、という状態ではなかった・・・。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 15:26:31 ID:2i6QWhLc
>>768
そういうことじゃないだろ・・・
距離じゃなくて位置
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:04:59 ID:MJHlHeT6
>>765
同一機種のマイクでも、感度が数dB違うのはしょうがないんだけど、どれくらいの差を気にしてるの?
ふつうはミキサーやDAWのソフトで合せるものですよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 00:16:18 ID:PVFOcIOY
教えてクンで申訳ありません。
競馬、相撲、野球等の長時間放送を録音したいのですが、2万円以下で
お薦めの機種などあるでしょうか?
一応、キュリオムCBX-4022SD 12800円(コーナン)か
   パナのRX-MDX61を19500円(ドンキ)で買う予定です。
・譲れない点
       チューナーがPLL
       最低でも連続5時間録音




772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 00:43:14 ID:BqzqCEaU
>>749
できない
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 01:07:44 ID:8a55OcyW
>>770
2つのマイクを聞き比べて音量の差を感じられないくらいの誤差範囲内であれば
全然不満はないんだけど数dBの差というのは人間の耳じゃ聞き分けられないレベルかな?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 01:08:42 ID:8a55OcyW
なんというか、録音時のレベルメーター見て左右のMAX値が2,3ディジット違うのを
見てると気持ち悪いというかなんというか(´・ω・`)
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 01:50:52 ID:2yzF8MSk
>>774
3dBレベルが違えば定位のずれとなって分かるので普通は補正するでしょう。
というか、録ったまま編集や補正せずに聴くというのは私には考えられないんですが。
レベルメータのピークに近いところではかなり小さなレベル差でも違いとなって見えるけど、どの録音機でどれくらいのレベル表示の時の話をしてるのかな?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 01:57:05 ID:i/fGITxu
マイク位置や音源の話もないのに・・
モノラルで撮れば一番安心できるんじゃないの?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 02:17:27 ID:8a55OcyW
>>775
> 録ったまま編集や補正せずに聴くというのは私には考えられない

左右の音量調整以外の補正でこれは必ずしているというものってある?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 12:30:33 ID:oMzEUKF1
トリミング
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 14:33:59 ID:ML7r4zpQ
録音後に編集が必要なほど左右のマイクの音量差が生じる事ってあるか?
おまいら一体どんなへっぽこマイクつかってんだよ(w
返品してこい、返品(w
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 10:01:24 ID:KWkihy2B
マイクの具合が悪い時って、メーカーの持ち込めばいいの?
買ったお店じゃなくてもいい?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 16:03:40 ID:c08C4fLY
普通は買った店だろ。
ただ一緒にペアで買ったマイクじゃないとマッチングがあってないからという理由で
返品することは難しい。マイクを製作したタイミングで個体差が現れるのは結構あることだから。
782ZE209238.ppp.dion.ne.jprlo:2006/10/19(木) 20:16:53 ID:a/mBWkZB
guest
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 20:39:27 ID:tBkP24d4
693 :名無しさんの主張 :2006/10/18(水) 00:50:46 ID:Y020lled
【一般書籍】打ったらハマる パチンコの罠
―ギャンブルで壊れるあなたのココロ

プロローグ 11
    パチンコ広告を解禁したメディア 11
    「パチンコ依存症」絡みの犯罪の増大 13
    ギャンブルとして厳しく規制すべき 17
 
第一章 主婦ギャンブラーの全盛時代 19
     ――家庭を壊してまでハマるパチンコの罠
    友だちの主婦に誘われて 20
    ビキナーズラックが仇に 23
    サラ金に手を出す 26
    ギャンブル化するパチンコ 28
    パチンコの古き良き時代 32
    ギャンブルでカネは残せない 35
    借り入れは一千万 38
    実家に頼み込んで借金 41
    再びパチンコに依存 44
 
第八章 パチンコ業界と癒着する警察 203
    ――暴力団の縄張りをぶんどった警察の腐敗
    暴走する警察の業界指導 204
    暴対法とCR機の導入 209
    違法行為を隠す「三店方式」 211
    パチンコ業界の厳しい規制を 214
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/shakai/top/71-9.htmA
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 22:43:47 ID:OPcL5xW4
すみません、Roland-R9についてのスレ探しています。。。ありますか??
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 22:54:55 ID:y0HIUwW8
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 13:09:54 ID:pW0yLV7V
ハイウェイを時速90`以上で走行しているオープンカーで
マイクが風に吹かれることなく録音することって技術的に可能だと思う(´・ω・`)?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 13:21:47 ID:kZP0DH4v
可能だよ 運転席の下にマイク置いておけば?あるいは、助手席の背中に貼り付けておけばいいよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 15:12:12 ID:wDPNFCWH
オープンカーと言っても風の影響は車種によってかなり違うから...
最近の居心地を考慮したオープンなら
サイドウインドウを上げればほとんど大丈夫、かも。
787のに加えてダッシュボード上の中央付近も大丈夫な車種が多いんじゃないかな?

但し、90キロ以上だと吹かれなくても
風切り音やタイヤからのロードノイズ、エンジンなどの音なども
結構大きな音になるので何を録音したいかによって
設置場所が限られるかも
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 15:32:17 ID:kZP0DH4v
>何を録音したいかによって
 確かに、そらそうだ。ありのままを録音すれば、>>788のいうとおり になるね。その状況下で
たとえば運転手の話をとりたい。とかいったら機材もマイクもかわってくる。
 
790786:2006/10/23(月) 15:54:28 ID:pW0yLV7V
ああ、状況を捕捉するね。

>>788
> エンジンなどの音

録りたいのはまさにその高速走行時のエンジン音。
クローズトな普通の乗用車だと風には吹かれないけど
車の中の籠もったエンジン音しか収録できない。
そこで屋根が外せるオープンカーにマイクを積んで
車外にマイクを露出した状況でエンジン音を収録しようと
おもったわけ。

> 788
> 風切り音

多分風吹かれよ風切り音の方が問題になってくるよね(´・ω・`)?
ジャマー、スポンジは一応取り揃えているけどたぶんこれだけでは
不可能かと・・・。そこでもし似たような突風の状況下で風切り音を発生させずに
音を録音した猛者がいたらアドバイスを授かりたいと思って聞いたわけね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:51:07 ID:Cid9njAp
高速走行時のエンジン音のみを録りたいの?
それとも高速走行時に聞こえる他の音も込みのエンジン音ガ録りたいの?
エンジン音のみが録りたいなら走らないでエンジンの回転だけ上げればいいんじゃね?
それともシフトアップしていく時の回転の変化とかを録るの?
792786:2006/10/24(火) 00:10:09 ID:J+g9+Epx
>>791
タイヤの回転する音とかも一緒に録りたいからエンジンだけ空吹かしするのは
ちょっといけないわけね。ただ風切り音はいらないと(´・ω・`)
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:27:30 ID:mFi6rUYt
んじゃシャシダイに掛けながら
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:29:02 ID:PaIZ680n
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:43:06 ID:JNNDqfnW
ボンネットに盗聴とかに使う聴診器みたいなマイクはっつけたら?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:45:05 ID:5aDAefA6
793が言ってるように、シャシダイナモでいいだろ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:52:05 ID:rmTFLwA8
タイヤが道を掴く音も録りたいだろ。
ただ、生の耳に飛び込んでくる音でも
さすがに風切り音が多いんだから、
ある程度諦めろ。
テレビや映画でも風鳴りしてるだろ。
798名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/24(火) 01:43:30 ID:KmsvbH5G
TVはドラマ以外はボコボコ鳴ってます。逆にその方がスピード感があるから。
オープンカーなら立って自らが風よけになって録る。TVでも映画でもやってる。
現場の音声が使えなきゃ差し替えちゃうし。
後は後ろのバンパーに金具でマイク付けるか、ボディーの真後ろで平らな所が有れば吸盤の付いたマイクアダプター使うとかだな。
リアエンジンならそれで道路と両方録れる。でもそれで雰囲気ポイのまで録れるかどうかは別だけど。
そのスピードだと風切るどころか風が直接当たるだけでマイクは叩かれるから、絶対に風が当たるところには置けない。
それ以上を狙うなら大掛かりな仕掛けをしないと行けない。
799786:2006/10/24(火) 03:12:47 ID:J+g9+Epx
そうですか('A`)・・・
時速90キロを超える風速では技術的に風切り音を入れずに録音する方法は無いということですね・・・
フワフワの毛ジャマーとか付ければ結構耐えられるかと思ったんですが・・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 03:14:52 ID:ahAvbhCD
道路を時速90キロで動かせば問題無いのでは?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 03:38:06 ID:zIv5tCG6
>>801
ソレダ!!
802786:2006/10/24(火) 03:38:54 ID:J+g9+Epx
>>801
( ´・ω・)?
803名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/24(火) 10:43:42 ID:mv1BqTYu
おそらくカゴ+毛ジャマーでやっても入るでしょう。

全然違う方向からだが、これが録音素材を作る条件を満たすかどうかはわからないが
白バイも使ってるらしい
アドニスのフォローティングマイクロフォン www.adonis.ne.jp
お客さんの声>120Km/h〜130Km/hぐらいまでは風きり音は、ほとんど入りません。
うわさでは150km/hの時も、という話も
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 12:47:34 ID:MzPC3ljX
>>803
> おそらくカゴ+毛ジャマーでやっても入るでしょう。

俺も昔遊び半分で似たようなことをやったことあるよ。
2個の茶こしをかごに見立てて組み立てそいつを毛ジャマーで覆ってやったが

> 120Km/h〜130Km/h

はおろか60Km/hあたりから風キリ音が入って聞けた物じゃなかった気がする。
とてもじゃないが150km/hなんて無理だと思う。
一般的に毛ジャマーだろうがカゴだろうが60Km/hを越える環境に放り込め
ばなんでも風キリ音を発生する原因になると思うぞ。というのも乱流が発生
するところに風キリ音が発生する。それだけ風速が速い環境下に晒して乱流
を発生させないジャマーって想像がつかん。

おそらくそのフォローティングなんちゃらってマイクは風キリ音が発生する帯域
の感度をガクンと落とした特殊なマイクなんじゃないのか?
805名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/24(火) 17:52:06 ID:lBkb23+Y
カゴ(ウインドシールド)
ttp://www.gentrade.co.jp/Rycote/New/files/zeppelin.jpg
が風速40mph=17〜18m/s程度までで
カゴに被す毛ジャマー(ウインドジャマー)が
ttp://www.gentrade.co.jp/Rycote/New/files/Windjammer_WJ4_000.jpg
ウインドシールドに、さらに10〜12db余分の防風
プロ機でもこれでは普通には録れないから、マイク以外に何かしら対処する以外無い。
www.gentrade.co.jp/Rycote/New/Rycote.htm

マイク1本(ステレオならx2)だけでしかで録れないなら録音する段階で低音は落とすことになるよ。
作為的にやって良いなら、マイク増やしてエンジン音(低音重要だからオープンカーだけど室内から後ろ狙う)と外のタイヤ用を金具で取り付け(低音あまり要らないからガチガチに防風対策&低音カット)に分けてミックスすればもっちょっと何とかなるだろうけど。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 18:13:28 ID:MzPC3ljX
>>805
> が風速40mph=17〜18m/s程度までで

時速に換算すると60Km/hくらいか。
たしかにそうだと思うよ。現に俺が試したときも60Km/hを越えた当たりから
風キリ音のオンパレードになったわけだし。

>>803
> うわさでは150km/hの時も、という話も

そうして改めてみてみると150Km/hってすごいハイスペックだよな(w
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 19:56:57 ID:sFT9XEph
>>786
車の中で聞える籠もった音でなく、風切り音が少ない
「エンジン音を含む走行音」を録音したいなら
円形に近いコースの中心から走行する車を録音する手もあるよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 09:14:06 ID:/jxWUt86
ローランドR-1の後継機種、小さくていいね。
メディアもSDカードになったし。
ところで、デフォのマイクって、買ったらいくらくらいのレベルの
ものなんだろう?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 09:23:14 ID:prHvOtyi
ざっと読んでみるとよろし。
【R-09/MT2496/PCM-D1/H4】半導体録音機総合スレ04
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1158426030/l50
810786:2006/10/25(水) 15:02:32 ID:YwaoR5L5
う〜ん(´・ω・`)・・・
やはり技術的に時速90`を越えてマイクを録音するのは不可能と考えた方がよさそうですね・・・
811名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/25(水) 19:43:13 ID:ZCaYkI48
風が当たらなければ録れるよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 19:47:04 ID:prHvOtyi
宇宙に池。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:30:58 ID:ln1Hz8kN
音がないじゃんw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:32:19 ID:6VbJxaN6
>>786
いや、不可能って話では無くて..

風切り音や風の巻き込みは車種によって全然違うから
そういう車を選んでサイドウインドウを閉めて
ttp://www.yomiuri.co.jp/atcars/impression/mihori_peugeot206cc.htm
>高速道路を100km/hペースで走っても、
>サイドウィンドウを上げていれば
>ほとんど風の巻き込みが気にならない
他..
ttp://forl.allabout.co.jp/s/040421/

居住性重視(たぶん整流板付き)のオープンカーで
サイドウインドウを閉めて、
風があまり当たらず(カゴ+毛ジャマーで防げる程度で)
風切り音が最小になる位置を少し試行錯誤して探せば
(2シーターなら助手席の耳の高さくらい?
4シーターならその少し後ろまで行けるかも)
それなりに録れると思うが...
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:39:51 ID:ln1Hz8kN
週末にでも漏れの車でテストしちゃる。
多分、助手席にでも転がしとけばおkかと。
オープンでトンネル走ると気持ちいいんだよね。
786はそんな音が聞きたいのかな。
816804:2006/10/25(水) 21:58:09 ID:OG/4TJ9n
俺がバイクにマイク搭載して録音しようとしたのは
走行中の様子をビデオに収めようとしたからなんだよね。
ビデオは三脚をバイクに固定することで簡単に装着できたんだが
問題は音のほうでビデオのカメラじゃとてもじゃないが吹かれて録音は無理。
そこで音だけ専用のマイクを装着して別に録音しようとしたんだが
残念ながら手製の籠+ジャマーをもってしても60Km/hを越えた当たりから
風キリ音が支配的になってせっかくの走行音が台無しになってしまった。

だから786が車載録音にこだわる気持ちはなんとなく分かるよ(w
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:05:55 ID:MwtZs14I
バイク板の動画撮影スレに行った方がよくね
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:16:13 ID:pvW5JqGU
映画板とかも良いかもね
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 02:24:25 ID:TwQx2Kmz
>>818
そこらへんの連中になると
「音なんて効果音CDからテキトーに寄せ集めてそれらしいのつくっとけ」
とか言い出しそうだな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 02:44:38 ID:BbA44hrA
楽しみにしてます>>815
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:14:08 ID:KqLde43D
822815:2006/10/28(土) 17:26:31 ID:tFnSgs0b
オープンカーの音、うpしたよん。
拡張子をmp3に変更してくれ。

トンネル・料金所・トンネル
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up22018.bin.html

0km/h → ぬよわkm/h
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up22019.bin.html

車はAP1(マフラー・エアクリのみ社外、その他ノーマル),
ドリンクホルダーの中にZOOM H4を純正の帽子付けて突っ込んでる。
トンネルの方はゲインLで録って軽くコンプ。
ぬよわの方はゲインMで無加工、しょっちゅうレベルオーバーしてるw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:54:11 ID:3Nm0Kj7A
携帯電話についてるICレコーダでは
ライブ音源の録音は無理でしょうか。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 22:11:35 ID:Y10mK46p
無理ではないだろうがその音質で満足できるかは貴方次第
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 23:28:33 ID:uQBY7AVK
>>815
サンクス
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 00:44:28 ID:U2R6D2uA
>>824
ありがとうございます。
827786:2006/10/30(月) 03:13:10 ID:1UG8846X
>>822
乙つ( ´∀`)っ
いい感じに録音できてるね。
ドリンクホルダーの位置でこれだけエンジン音が入るのか。
てっきりフロントシールドより外にマイクを置かないとエンジン音が
拾えないのかと思っていたんだけどこれなら問題なさそうだね。
828815:2006/10/30(月) 21:23:20 ID:naXWP+9g
この車はもともと巻き込み少ないから有利かな。
マフラーも自分はそう思ってないが、結構爆音。
本当はトンネルで9000rpmまで回してシフトアップする音を録りたかったんだが、
交通量が多くて断念したよ。
脳味噌の中まで突き抜けてくる音で、最高に気持ちいいから
是非録りたかったのに、残念。
車に乗る際は、常にH4を帯同します。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 16:16:09 ID:XoU3W27j
車はS2000?
830815:2006/10/31(火) 21:33:18 ID:gLyQ6YsH
そうだよ。初回出荷分の7年落ち。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 21:38:27 ID:PP0/2nMv
エンジン音だけで特定するとは流石音スレだな(w
832815:2006/10/31(火) 21:42:09 ID:gLyQ6YsH
AP1って書いたし、後で9000rpmとも書いたから、わかる人にはすぐわかるんじゃ・・・・
音も独特だけどね。トンネルの中はホントにサイコーだよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 16:46:33 ID:pPLp/LQ4
最近の固体メモリを記録媒体としているレコーダーってメディアは何が主流になりつつある?
CF?それともSDカード?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 17:51:02 ID:qmxLHogv
SDばっかりだね。CFでもSDから変換アダプタ使えばいいし。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 18:23:34 ID:pPLp/LQ4
>>834
> CFでもSDから変換アダプタ使えばいいし。

その場合は転送速度が間に合わないから24bit192Khz録音はあきらめないとならないんだよね・・・
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 18:47:04 ID:qmxLHogv
>>835
それ、根拠は?
最近はCFもSDも同じチップ使ってんじゃないの?
24bit96kHzは問題なかったよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 19:17:25 ID:pPLp/LQ4
>>836
なんでも変換アダプタ側の転送速度がネックになってせっかくの高速SDカードの
性能が活かせないらしい。

> 256/512MBメディア使用時は最大転送速度が約3.3MB/sec
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0711/pana.htm
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 21:07:50 ID:47FrMZz4
CF/SD変換アダプタ 5000円ぐらいするよね。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 21:11:12 ID:dlngJ1xU
リンク先は2002年の記事なので、
その時代のSDは最速でもそんなもんだったんじゃないの?

それに、24bit/192kHzでも転送は間に合うよ。
2 * 24 * 192 * 1000 / 8 / 1024 / 1024 = 1.0986328125 MB/sec
その記事の通りでも変換アダプタは律速にならない。
メディアとライターの相性が悪いと理論値には遠いし。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 21:13:18 ID:dlngJ1xU
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:08:01 ID:pPLp/LQ4
>>840
あ〜、ただこれあれかも。
4GBのSDカードに対応していないかも。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:12:02 ID:47FrMZz4
MT2496用にトラの120x 4GCFと アダプタ+150x 4GSDどっちかな〜と思ったが
やっぱCFにしてしまった。 SDだといろいろ使えて良いんだけどね。

うちはカメラもmp3プレーヤーももCFだから特殊だ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:21:09 ID:dlngJ1xU
MT2496にトラの150倍の4GB SD&変換アダプタで使えてますよ。
24/96までばっちりいけるって!
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 19:00:35 ID:YDY1Cc9V
茶こしみたいな金網でも風防の役目を果たすと思う?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 21:04:16 ID:7ncSI1Y9
業務用の茶漉しなら結構風防として仕えるかもしれんで。 遮音してもしらんけどさ。
C−38Bのメッシュより作りはいいからな(W
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 22:15:40 ID:Ah7jKkO5
教へて
ちょ
プラグインパワーマイク使へますか?
ttp://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=1622
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:15:24 ID:zzUJ80fu
>>846
おまいさんの貼ったリンク見たら電源はiPod本体から供給されるって書いてあるじゃん。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 22:58:11 ID:2zoc+CPd
テープ頑張るな・・・

【オーディオ】ティアックがWリバースカセットデッキ発売 2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162906376/
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 20:44:19 ID:ETBCzHiK
ECM717に電池入れてライン入力で録ってみたんですが、
無茶苦茶入力レベルが低いんです。
マイクを変えたくない、録音機材も変えたくないという場合、
解決するにはステレオマイクプリってのを用意しないとダメですか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 21:32:29 ID:7eWcd0x1
>>849
なんでライン入力で録るの?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 22:32:18 ID:UGyWYm7/
マイク入力がない機材使ってんの?
ECM717の電池はプラグインパワー対応でないマイク端子にも使えるようにする為であってラインレベルの入力をさせるような増幅機能は無いってのは知ってるんだよね?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 22:40:16 ID:R6hEvRi3
狂気の沙汰ですな。

波形編集ソフトで増幅すればいいよ。4ビットレコーディングぐらいにはなるだろう。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:29:59 ID:c1NaETZb
【IT】三洋電機、ボイスレコーダー“DIPLY TALK”にCDと同等品質で録音可能なモデルを追加 [06/11/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1163167097/
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 23:05:42 ID:zLMjMu7P
そういえばWindowsのマルチメディア設定にも
CD音質みたい表現があったなあ。あの程度と考えれば良い?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 23:07:47 ID:V9992eKZ
大学の講義を録音しようと思っています。
海外での大学で留学中でして、事前に父がくれた
三洋のICR-B45XTUを使ってみたのですが、
教授の声がクリアーにひろえません(内蔵マイクだからでしょうか。。。)
しかも単4電池を3日で2本消耗するので、とても手間です。

マイクで話す教授の声(教室は広いです)をしっかりひろえて、
1日最低6時間の録音と、それを何回も聞きこめる再生時間を
そなえたものを探しています。

過去ログをざっと読んでみたところ、
IFP+マイクが良いのかな、と思ったのですが
声を確実にひろえて長時間録音再生できるもので
他に何か適した機材はありますでしょうか?
どなたかアドバイスの程よろしくお願いいたします。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 23:14:38 ID:p7UqBDfF
Hi-MD
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:02:03 ID:V9992eKZ
>>856
ありがとうございます。
Hi-MDというと、過去ログに出てたMZ-RH1とかでしょうか。
調べてみます。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 02:01:44 ID:iK8SmIak
爆音ライブを録音しているんだけどレコーダーにある20dBのアッテネータを
オンにしてもレベルメーターを2ぐらいまで絞らないとレベルオーバーしてしまう。
ちなみにレベルメーターのマックスは10。

これってまだアッテネータ不足だとおもう?
トモカとかにアッテネータを仕込んだキャノン中継端子とか売ってるけど
本体のアッテネータとは別にこれらの外部アッテネータも併用すべきかな?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 09:29:26 ID:aPNDVwlk
マイクを替えろよ 
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 14:05:55 ID:WBCCz9mY
>>855
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0611news-j/1110-1.html
に感度の良い外部マイク(パナWM-61とか)でも使え。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 14:25:21 ID:LPKHmIpk
いくらWM61Aでもレベル設定2段階(未確認情報)ではだめじゃない。
格安品には格安品(iFP)が一番と思う。
もしレベル設定がそれなりにできるなら、iFPの代わりになりうるかも(小型&そこそこの録音品質)。
862858:2006/11/12(日) 20:01:27 ID:zvFa2ESW
>>859
いや、そこそこ耐入力は高いマイクだし、これ以上耐入力を上げて逆に音質が
変わってしまうのは困りものなんでこのまま同じマイクを使い続けたいと思ってる。

ただ音量レベルを2とかに設定して録音すること自体が音質的に許容されるかどうか
知りたかったのね。もし音量レベルはもっと高くして録った方が音質がいいのならば
間にアッテネータ挟めばいいわけだし。(アッテネータを挟むことで落ちる音質より
音量レベルを上げることで確保できる音質の方が大きければそうするべきだし)
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 20:41:47 ID:nvHgkkuw
ちゃんと機材晒した方がいいレスが返ってくるんじゃない?
レコーダに20dBのアッテネータに10段階のレヴェルって事はDAT?
もしライン入力があるならバッテリーモジュールとか咬ませてラインで録音するとか。
864名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/12(日) 22:05:45 ID:LnsfOAFs
マイクの感度とか出力が何dBか解れば答えやすい
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 00:17:06 ID:pqCzJbFN
つかさ、そんな激しく爆音ならSM57とかでいいんでね?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 02:33:57 ID:LrI8Wq1m
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 21:44:59 ID:7lmC9wfm
ラジオ技術12月号の実践生録テクニック講座でZOOM H4の特集をやっていまして、
文中に「iPODなみのHDD機も発売間近など・・・」とあります。どのメーカーから
どんな機器が発売されるのでしょうか?お教え下さい。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:01:27 ID:dMoSH6Q/
イポ並みとは甚だ遺憾ですが  KORG
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:22:13 ID:Bk5DNPbX
実際にはちょっと大きいが、「iPod並みの大きさ」ということだろうな。
http://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-1/
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:43:37 ID:LI0oqxtV
内臓バッテリーのもち以外はよさ気なんだけど・・・。
871名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/15(水) 23:11:33 ID:+NrCYA0X
ドルビーサランドがポータで録れるまでいつまで掛かるのだろう
ソニーのビデオカメラ買った方が早いか。。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:58:04 ID:dMoSH6Q/
VaioUにI/Oつけて多チャンネルでとればいいだろ。現状でほぼできることをうだうだいうな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 11:33:03 ID:Z7Bo4eWB
>>868 869
ご教示有り難う御座います。なんとDSDの生録機なんですね。スゴイ。楽しみです。
ところでMR-1とMR-1000価格はいくらぐらいになるのでしょうか?かなり欲しいです。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:08:29 ID:cC+9RzYH
本当に売り出されるのかちょっと疑問だったりして
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 01:12:52 ID:6P9UzldZ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 06:52:11 ID:vuMLofpF
バリバリ重装備・高価格でも、何故かカノ国のiFPに負けたりするんだよな。
ホント不思議、ICレコ。
877名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/17(金) 10:30:19 ID:HlL6387M
>>875
サンプルがフラッシュだと音の良さが分からないね。
まんまMP3かWMAファイル出せばいいのに。損してるよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 12:17:10 ID:ocAQnlE/
ソニーがDSDの生録機もデッキも出さずVAIOの広告でタスカムを紹介しているのは
何かソニーらしくない気がします。高過ぎるPCM-D1やめてDSD-D1作って欲しい。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 12:54:41 ID:MlNi4kvV
録音媒体がブルーレイになりますがよろしいですか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:04:17 ID:29VhwdnA
>>878
そんなCMあるの?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:16:59 ID:uz6oVH8L
>>880
ネット上に御座います。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:26:20 ID:GVOhsOTc
R-09使ってるんですが、録音した音をCDで聞く場合、
@とAではどちらが音がいいのでしょうか?

@44.1KHzで録音してそのままCDに焼く
A48.0KHzで録音してソフトで44.1KHzに変換してCDに焼く
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 00:12:42 ID:+rit2cxt
サンプリングレートの変換は変換するソフトに結構依存するね。
CDで焼くなら録音そのものを44.1の倍数にするのが良いと思うよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 02:18:03 ID:8eNbyoBa
生録なんて最近してないのに、今日の午前中に機器買いに行って、午後から使用しないと…。PC壊れるなど、かなり準備不足な状況なので、カセットかせいぜいMDにするしかないと思うが、いくらぐらいする?緊急なので安く済ませたいが
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 02:25:58 ID:+rit2cxt
Hi-MD買っときゃ間違いない。マイクはあるのか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 02:28:20 ID:lH9aZ34l
「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。」

鉄オタが板違いの宣伝で失礼します。。
千葉の東端、銚子に銚子電鉄という小さな鉄道が走っているのをご存知でしょうか?
http://www.choshi-dentetsu.jp/
なんのことはない、地方交通の一端を担っていた普通の鉄道でした。
しかし、数年前に前社長が会社の資金を横領するという事件が発生。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/archive/news/2006/11/16/20061116ddlk12040406000c.html
ただでさえ資金が不足していた会社が、前社長に関わる借金まで抱え込んでしまったのです。
このままでは法で定められた車両の整備をすることもできず、 年明けにはいつも通りの運行すらできなくなるかも知れないとのこと。
今このときも、じわじわと廃止に向けて追いつめられているのです。 それも経営状態の悪化ではなく、個人の犯罪が原因で。

銚子住民の足として、また犬吠埼の観光の一端を担う路線としても
銚子電鉄をなんとか存続させるため、皆さんのお力を貸して下さい!
こんな遠い所いけないよ…というあなたも、この会社が売る濡れ煎餅
というおせんべいで会社を手助けしてあげてくれませんか?
また、通販や千葉県内の総武線の駅売店でも売っているとのことです。 ぜひ見かけた際には買ってあげて下さい。
たかが煎餅一袋ですが、銚子電鉄の未来がかかっています。
以上長々と失礼しました。重ねて銚子電鉄存続のためにお力添えくださるようお願いします。
元スレ:銚子電鉄を救おう
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1163685536/
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 03:00:05 ID:8eNbyoBa
>>885
ないです。
講義の声が聞き取れるレベルでいいので、凝る必要はないのだが…
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 03:05:11 ID:+rit2cxt
じゃ、なるべく高感度の出来れば指向性ステレオマイクを買うべし。
プラグインパワーで動けばいい。
音楽を録らないならICレコーダーでも良い。
講義とは言え、高音質の方が後で聞きやすいよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 03:26:51 ID:8eNbyoBa
>>888
dです。あと合わせてどのくらいしますか?5000くらいはポイントあるんだけど…
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 03:29:39 ID:tjpkXKY2
http://www.jp.aiwa.com/products/accessories/cm/CM-DS6.html
これなんか実売4000円ぐらいだと思う 
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 03:32:26 ID:tjpkXKY2
あー録音機自体が無いのか。んじゃIcレコーダが手っ取り早いんじゃないか

最強のICレコーダーは何よ??
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1139461811/
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 03:34:15 ID:tjpkXKY2
よく見たら大して語られてないスレだった・・スマン
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 06:05:22 ID:QHhLFQZh
MD(もちろんHi-MDならもっとよい)が一番ストライクゾーンが広くて
安定しているからお勧めなんだけど
録再機はどうしてもある程度の値段するからなぁ
Hi-MDは特に
店頭展示品の処分品などが出ていれば安く買えるけど
894884:2006/11/18(土) 07:19:56 ID:8eNbyoBa
ありがdです
全く予備知識なしだったので参考になりました。あとは店で聞いてお金と相談して決めます
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 07:47:04 ID:xAH40hxF
教えてください。
サウンドハウス並みのマイクの品揃えを持つお店(店舗で見れる)って関西地区にありますか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 09:29:52 ID:maqwO5rF
楽器の練習用にソニーTCS-600を買いましたが
ぜんぜん音がよくありませんでした。買い換えるつもりですが、
ICレコーダーとMDはどちらが音がいいですか?
ステレオマイクとスピーカー(スピーカーはモノラルでも可)付で
おすすめがあったら教えてください
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 09:45:57 ID:6pvjNh7B
練習用でマイクとスピーカーがついているものは
絶滅寸前のサウンドスケッチャー
ただし、本体25000円くらいで買えて、
安く128Mのスマートメディアが手に入る場合のみ
また練習用の録音機であって、
演奏会やライブの録音には適していない
古いけどなかなかのおもちゃです
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:50:43 ID:l0M2um1/
それだったらMicroBRかH4で栗のちっこいスピーカでもプラスした方が余韻では?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:56:35 ID:l0M2um1/
ぜんぜん答えになっていなかった。
MD>>>>>>ICレコーダで比較になりません。

でもスピーカ内蔵型MDは入門用だから、
録音設定が自由にできないものもあるらしい(2段階+AGC)。
ご注意。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:02:34 ID:iZdc0dNU
>>899
ソニンMDの場合、マニュアルのレベル設定が出来なくてもAGCが優秀だから結構使える。
R−09やH4なんかは、レベル調整にかなり気を使わないといけない。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:19:11 ID:1bLeoxsy
AVウオッチにコルグMR-1が75600円で12月発売、MR-1000がHDDが40GBになって147000円で1月発売とありました。
楽しみです。あとはDSDを編集したりメディアにするのが安価で簡単になれば・・・。
それにしても最近出た各社の製品にくらべPCM-D1は意味無く高い感が増してしまい、デンスケVやD5Mを愛用
していたものとしては残念です。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:35:31 ID:Ogq3LaNx
>>896
カセットレコーダーで音を問題にされている場合は
会話録音用ICレコーダーではだめだと思います。
MDではソニーのMZ-RH1が音が良いとの評判ですが、
スピーカーは内蔵されていませんし、マイクは別途購入の必要があります。
ZOOMのH4はSDカードに記録します、スピーカーは内蔵されていませんが、
音質、コストパフォーマンスとも今のところ一番のおすすめとなりますか…
R−09、H4ともに持っているんですが、練習の一番の相棒はサウンドスケッチャーです
ほんとうにスマートメディアがSDカードだったらなぁ!(ひつこくてすみません)

903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:44:08 ID:Ogq3LaNx
MR-1が59800円、MR-1000が118000円で予約受付してますね。
ほんと定価に対して実売価格のつけ方がうまい!
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:04:58 ID:GzJw4Bkf
無圧縮で24bitと圧縮で16bit止まりの格差がハッキリ出たな
どちらもまだまだ安いのは出てくると思うけど、
ハードはともかく、大昔の生録ブーム以上に盛り上がってくれることに大いに期待
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 01:02:04 ID:JM4C3mG2
サスケの新しいのはまだでないでしょうか。

小型化、スマメ変更、でかなり売れるのでは
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 10:24:19 ID:7Yhqehzl
>>903
なんとMR-1000で実売12万切るとはお得感ありますね。MR-1を考えていたけどMR-1000も欲しくなる微妙な根付けですね。
他メーカーの同じような機種の価格からして20万以上するのかと思っていました。
昔のD5Mの感覚で買えますね。ネットオークションでDC-88探すのやめました。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:30:20 ID:PhqU6yHh
自慢のフォーマットで、S/N 90dBとは・・・とほほ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 02:08:07 ID:uorLGGTU
120dB ぐらいないとな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 03:02:33 ID:hnfkVta/
やっぱりアナログ回路の問題なのかな?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 09:41:31 ID:COeL7bRW
内部電源供給が電池直結とかならS/N比はコンバーターの限界まで下げられるけど
インバーター電源だと電源にスイッチングからノイズが乗るのでS/Nを高くするのは難しい
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 10:01:59 ID:/UyzN77o
>>908
S/Nで120dBとかありえないだろ(w
しかし、マイク入力の規格で入力換算雑音をうたってないとか、-12dBFSが規定レベルとか、所詮楽器屋が作ったおもちゃという感が拭えないな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 10:49:14 ID:COeL7bRW
LINEレベルならA/D,D/Aコンも120dB以上のクラスのモノはある。それを使うと据え置き型はアナログ回路次第で120dBクラスのモノは作れる。
でも、そういうのはかなりの電気食いで、動作電流が大きく取れないとノイズは減らないというアナログジレンマ的部分がある。
それと、電源からアナログ回路を離さないとS/N比は大きくならないので本体の大きさも大問題になる。
小型と低消費電力第一、二主義のポータブル仕様ではなかなか難しい。更にマイクHAの問題も考えると・・・。
大人のオモチャとして手を打つには良いと思う。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 11:24:12 ID:/UyzN77o
>>912
DレンジとS/Nを混同してるんじゃない?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 11:58:20 ID:COeL7bRW
コンバータのみをとらえるならDRもS/Nも同じ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 12:35:18 ID:/UyzN77o
>>914
ここは「録音機」のスレだよ
話の流れわかってる?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 14:30:59 ID:hGFSNtH4
おまいら、素人にも分かるような会話してくれ(´・ω・`)
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 15:21:18 ID:m6L5PURA
要はMR-1とMR-1000のスペックが、DSDの優位性を生かせるほどのものではないのではないかという
意見を交換されているのでしょうか?お教え下さい。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 16:22:42 ID:rgHxeEkS
まあ、この板の中では良スレだろうな
スレタイ眺めても、あれは酷過ぎ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 16:23:17 ID:rgHxeEkS
うひょ、誤爆スマソ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 18:30:17 ID:4scZoLjg
いつも思うんだがどうやったら誤爆なんて生まれるんだろう
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 20:48:28 ID:BzT1Qn27
専用ブラウザを使っている弊害サ
今開いているスレと違うところに書き込むよ?
と訊いては来るけどつい書き込みをクリックしてしまう
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:34:17 ID:dF9tQN5R
それは弊害とは言わないw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:20:08 ID:o7QkxqgT
>>917
正解。 いくらデジタルで細かい情報を残せる仕様でも、
アナログ部分のノイズやダイナミックレンジの狭さがネックになって
A/D変換の時にその細かさで記録できるのはアナログノイズに埋もれる。

例えばデジカメで、500万画素だと普通に撮れてたのに、
1千万画素だとPCの画面で見ると手ぶれとかピンボケが気になって
しょうがない。でもL版で印刷したらやっぱりどっちもほとんど同じ。
みたいな感じかな。
924初心者:2006/11/27(月) 00:07:35 ID:rPO9JqU7
iriverのifp-7xx,8xx,9xx
以外で外部マイクを使ってステレオ録音できるmp3プレーヤーってあるんでしょうか?

保持してるマイクは
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=885&KM=ECM-DS70P
これなので、プレーヤーがプラグインパワーに対応してるってのも条件です。
知識なさすぎなんで誰かお願いします。

925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:15:03 ID:6fdEli/A
>>923

CCDは高画素数でも、レンズやピント合わせ機構が追いついていないイメージですね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 11:11:31 ID:qh08Q0IY
>>924
プラグインパワーマイクによるステレオ録音ができるMP3プレーヤーは
(日本国内製品に限定すると)IFP以外には無かったと思います。

代替品としては、おなじみR-09や録再MDのNH1、
ICレコーダーでは比較的高音質の録音可能な
ICR-S280RMやB5GM、DS-50あたりになると思います

あと、外部マイクは使えませんが、ステレオマイク内蔵のMP3プレーヤーとして
はビクターのXA-Cシリーズがあります。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:13:27 ID:r3c8t3Uo
>>924
電池対応って書いてあるマイクのバッテリー部分を間に入れればプラグインパワーじゃなくても使えると思うよ。
ただ、ダイレクトエンコード対応機種のライン入力部の性能がどの程度かが分からないけど。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:44:13 ID:t2mXpalV
ライン入力にマイクを接続するのはあくまで例外的な使い方。
ふつうだと小さな音しかとれない。
929初心者:2006/11/27(月) 22:58:54 ID:rPO9JqU7
>926
詳しい内容ありがとうございます、助かりました。

皆さんどもです^^
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:17:33 ID:G/n6R7yS
>>927
嘘はイカン。嘘は。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:34:32 ID:PUUGqnxE
>>930
927じゃないけど、何が嘘なの?
iriver T30にECM717で、レベル低いけどちゃんと録音できるよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:40:08 ID:CEie5iHW
8bit相当で。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:56:28 ID:hWXgTC33
linein にマイク・・

録音できてるってレベルじゃねーぞ!






ホントにレベル低い板だなw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 07:38:18 ID:rr9US8Xk
>>931 入力レベルが低いのか? 相川の再生なら ECM717で十分だよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 16:00:49 ID:pG0rxVcG
少なくとも秘密基地はマップの北の方だろ(;^ω^)・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 16:02:15 ID:pG0rxVcG
すまん誤爆った(´・ω・`)

ところでレコーダーのノイズって録音レベルには依存しないんだっけ?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 19:51:40 ID:6MO4NQSX
ノイズの発生源による
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:33:09 ID:mJGTntmE
>>936
マイクアンプが糞なら依存性大。
低価格品ではほぼ録音レベルに依存するから安心しろ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:20:11 ID:pG0rxVcG
>>938
購入の目安にしたいわけなんだけど

> マイクアンプが糞なら依存性大。
> 低価格品ではほぼ録音レベルに依存するから安心しろ。

マイクアンプが糞かどうか見分ける方法って何かある?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:37:57 ID:mJGTntmE
マイクを接続せずに録音レベルを最小→最大まで振ってみて、録音。
それぞれの状態で得られた波形をフーリエ変換してみたらすぐわかる。
audacityかwavespectraを使うと良いんでないかい?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:42:11 ID:mJGTntmE
あ、店で確認したい?
ならヘッドホンとメディア持参ね。
クラ等で無音の部分を切り出したものを入れておいて、
それで940の一行目を実行して聴き比べる。

もし同じメディアを使う録音機なら、
比較する両方の録音機で940の一行目を実行して
それをどっちかで音量最大で聴く。密閉型のヘッドホンを忘れるなよ。
静かなところで聴かなきゃまずわからない。
互換性の高いメディアでないと認識すらしないからそれも気を付けて。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:58:59 ID:pG0rxVcG
了解( ´∀`)ノ
マイクを接続せず音量を最小→最大でノイズが変化するかしないかを調べればいいわけね。

ちなみにファンタムとかはOFFのままでいいかな?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:44:56 ID:mJGTntmE
ファンタムは入れてみたり切ってみたりしたら?
なんなら、電源を電池にするかAC100Vにするかでも違う。
とりあえず、持っていくもの。
・ヘッドホン(必須!''1/8変換プラグ忘れるな!)
・SD, CF (SD→CF変換アダプタが有れば、使い回し可能!)
・手持ちのマイクとそれを接続するのに必要なケーブルコネクタ類
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:35:06 ID:+S/OCeGV
ギャラクティカ・ファンタム
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 02:39:37 ID:GZBmVI7f
933のレベルの低さがギャラクティカ?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:58:31 ID:ZfaD3pqd
T30は音が入るのか。
小さい音でも録音できればと、ECM-719を電池モードで
TOSHIBAのMEP10SのLineINにつないだんだけど全くダメでした。
そんななので壊れたMDをアンプ代わりにしてます。
プラグインパワーにも対応するマイクアンプのAT-MA2は
安くて魅力的だけど電池使えないのがネック。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 02:03:55 ID:V3bvuKDx
つうか 何の為にそんなことを?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:14:26 ID:qI/rFjNe
エルカセットデンスケ使ったことある方いらっしゃいますか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:49:48 ID:JrLDkyjI
>>940
> マイクを接続せずに録音レベルを最小→最大まで振ってみて、録音。

何も接続しない状態というのはインピーダンスが上がってしまうので入力終端抵抗の熱雑音が大きくなってしまい
本当のプリアンプの実力は見えないんだよ。
入力をショートするかマイク相当の150Ω程度の抵抗を付けて測定してください。
これで差が出ないプリはもともとS/Nが良くないプリだね。
950940:2006/12/03(日) 23:55:51 ID:7ylX/lrG
>>949
なるほど、勉強になります!
150Ωの抵抗買ってきて自作しよう。
951940:2006/12/04(月) 00:38:20 ID:jbI9qGoc
ところでKORGのMR-1000, MR-1のInputは最大で+6dB。
ちゃんと+4dBのラインを受けられるね。
これはR-09, H4, MT24/96には無い特徴だな。
でも、そこそこの値段だから、当然かな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 01:23:58 ID:vfkyGK1p
>>951
+4dB基準の機材なら、平気で+18dBは出してくるんだけど、ヘッドルーム2dBで一体どうしろと?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 02:50:21 ID:gVeSzmTn
>>951
+6dBVな。つまり2V。民生用CDプレイヤーの0dBFSに合わせたと思われ。
>>952が書いたとおり、ベリンガーの安ミキサーですら+18dBuは出す。
954951:2006/12/04(月) 06:41:03 ID:jbI9qGoc
あ、なんだ、そうだったんだ。こら失礼しました。
dBuとかdBFSとか、難しいね。勉強しなきゃ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:49:45 ID:mJf+HROs
安モンポータブルにまともなライン入力を期待する方がアホ
956951:2006/12/04(月) 22:58:10 ID:jbI9qGoc
>>955
だよね。
デカイ電流受け止められる回路設計を
あんな小型で実現するのは難しいだろうし。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 01:24:17 ID:CKuv2PSC
会話を録音したいのですが、ICレコーダーもMDプレーヤーのこともズブの素人なんで意見聞かせてください。

・ラジオ感覚で録音したい。
・1度に長時間、何度も録音したい(1時間を10回とか)
・PC、CD、MD等に保存したい。

以上の事を満たす録音機器の中で一番有用と思われリーズナブルなものは、コンポにUSB接続できるマイクがいいのか、ICレコーダーを思い切って手に入れたほうがいいのかよかったら意見をください。
また、録音機能のついたMDプレーヤーにマイクをつなげることなどはできるのでしょうか?
スレ違いだったらスマソ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 03:47:46 ID:XLOfq7kV
>>957
予算はいくら?
機材をむき出しでもOK?それとも隠しどり?

選択範囲が広すぎて機種選定が出来ません。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 06:59:38 ID:5YuNMyS7
iPod 5Gにボイスメモアダプタつけたらどうよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 09:52:40 ID:APx6AmXd
>>956
んなもん適当にインプットいんぴーダンスデカくすりゃ良いじゃん
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 11:28:38 ID:C7fMakUe
馬鹿、民生用でまともに入力できないだろ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 17:54:34 ID:cwMV8zWA
デジタルに比べてアナログの音質はどう思う?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:21:23 ID:YaNMRhYG
>>961
ATTかませば良いだけ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:01:13 ID:LjHJZ+hA
めんどくさいだろ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 19:44:19 ID:KhOHa+TC
友人のライブをIFP+プラグインマイクで録音したのですが、
手拍子の音が大きく録音されていて耳障りに感じます。
手拍子の音を小さく録音出来る方法はありますでしょうか?

あと、編集時に手拍子の音を小さくする方法があれば教えて下さい。
現在使用している編集ソフトはデジオンサウンド5エキスプレスです。

宜しく御願いします。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 20:23:51 ID:l906f4Io
>>965
音は距離の二乗に反比例して弱くなります。
音源はマイクに遠いのに手拍子はマイクに近く、サイテーです。

一番手っ取り早いのは、手から遠いところ(高い位置とか)で録音することです。

編集段階で、手拍子が音源の音に対して著しく大きい場合、
Hard Limiterで切って抑えることが出来ますが、
音源の最大音と同じ音量までしか下がりません。
ご愁傷様です。
967855:2006/12/08(金) 05:48:55 ID:VmUVUCt2
以前、講義の録音について質問した者です。
値段等検討した結果、iriverとSONYのマイクを購入しました。
先日ようやく届いたコレで録音してみたところ、
教授の声がはっきり録れていたので、むせび泣きました。
ありがとうございました。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 02:44:15 ID:+H/EYmI+
roland のR09で
上手くライブハウスで録音できる?
音割れるかな?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 07:08:12 ID:8S4nUZ9a
>>968
おまえの使い方次第だよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 15:20:21 ID:a3fbylvy
外付マイクを使えるのって、iFPだけなんですか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 18:58:13 ID:zW2EyDds
このスレだけでも読めば、そういうことは訊かない気がする
少なくともそういう書き方はしないと思う
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:26:23 ID:/HqyqrdZ
読んでる暇ねーから聞いてんだボケ。
さっさと質問に答えろ!
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:38:38 ID:zW2EyDds
いくらでもあるよ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:23:11 ID:EmuHL+08
>>972
わかる。過去ログ嫁とか言ってる奴新で欲しい
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:45:03 ID:fJQdeUbg
だ〜か〜ら! >>959に書いてあるだろが!
>iPod 5Gにボイスメモアダプタつけたらどうよ
ってばさぁ? ボイスメモアダプタ、外部マイク接続できるし、
16bit44.1khzwav録音だし。記憶容量は 30GB 、80GBも選択できるし、
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 02:27:42 ID:hJ3Jke+M
>>974
過去ログ嫁&ggrks
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 10:07:21 ID:XaX2Vm4K
↑新で欲しい
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 11:43:08 ID:hL50SC0v
お前が氏ね!あひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃ
あひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃ
あひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃ

ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 18:09:24 ID:P61SyA4h
録音したファイルをMDみたいにその機種自体で編集できるもの
ありませんかね? 
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 18:59:25 ID:Kb9GbyGN
HiMD
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 20:05:45 ID:5tI3OCcG
>>979
パソコンに対応してない機種を買えばいいw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 20:08:04 ID:9qgB10b7
テープとカッターあれば普通に出来るけど
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 07:49:42 ID:iuR6y0zA
SoundIt! くらい買えよ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:16:56 ID:k1waxq0h
移動中に編集したり、余分な部分をカットして
空き容量を増やしたりって普通にできるものだと思ってた
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:29:12 ID:kmdGUFl2
下手にいじって消してしまったら怖いので、本体で編集する気はしないなあ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:57:26 ID:0bjhGnAr
PCM-D1なら本体にファイルを任意の場所で分割する機能があるから
無駄な部分だけカットできるよ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 16:08:07 ID:jTPicCcq
録音するときってマイクの設置高度によって音質って変わってくるもの?
どのくらいの高さがベストなんだろうか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:51:33 ID:NWXKlh8N
標高1500m以上だと気圧がかなり低いのでカプセルの反応が鈍くなる。
やはり海抜500m以内が良いと思います。
989名無しさん@お腹いっぱい。
>>987
何をどういう条件で録るかによる