【癌】ご存知!SMEの秦さん《恥垢》

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

      /彡爪爪爪爪ミ
     | | / / /   \\
     |  \       |
      |  /  , 〜ー' 'ー)
     |\ヽ─( =・-)(=・-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | 6 \`ー '/ \ー'  | ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティストの権利を
      \)    /.._)' < ないがしろにするわけにはいかない。
        /\  ___)    \_________
      /   \__(

この者、2ちゃん引き回しの上、国外追放に処す
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:29:27 ID:TsMrZhi5
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 03:20:42 ID:vNf9H8o1
>アメリカの音楽市場全体に占めるネット配信のシェアは約1%しかない
じゃあ、もっと値下げしないと。
ソニーBMGが値上げ要求してるようだけど、論外ですね。

>アップルが交渉に熱心ではなかった
>CDは配信より音質がいいし、どこでも再生できる、課金もいらない
レーベルゲートで囲い込みと課金を企んでた極道の言う事とは思えないですね。
思い立った時に手軽にジャケット写真付き音楽をダウンロードしたいんですよ。
一度、iTunesMusicStoreを体験してみたらどうでしょう。

>お客さんのいるところに音楽を届けるのが仕事
じゃあ、ちゃんと仕事やって下さい。

>iTMS-Jに曲を提供しないのはアップルがこちらの要求をのまないのが悪い
極道らしく、あり得ない要求してるんでしょ。そういうのを妨害というんです。

>ソニーが自社規格で囲い込みをしてるとマスコミが報道するのもおかしい
お前の頭と精神がおかしい。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 03:42:44 ID:Fw+RfQWd
コイツは血ヘド吐いて新で欲しい
マジで
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:32:50 ID:YXQRjs80
憂国の士になんて事を!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:03:20 ID:+kaklsiq
何この人?実在の人物ですか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:41:47 ID:p6/wWLdl
      /彡SME秦ミ
     | | / / /   \\
     |  \       |
      |  /  , 〜ー' 'ー)
     |\ヽ─( =・-)(=・-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | 6 \`ー '/ \ー'  | ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティストの権利を
      \)    /.._)' < ないがしろにするわけにはいかない。
        /\  ___)    \_________
      /   \__(
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/
「機器の再生保証という話でいえば、現状のCDでも100%の再生保証があるわけ
ではない。また、同じ製品でも発売時期によって中のドライブが変わることがある
ので、『この機種ならば問題なく再生できる』と発表するのも現実的に難しい。
悩ましいところだが、ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティスト
の権利をないがしろにするわけにはいかない。」
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:41:35 ID:IOUUEbSu
CD再生出来なかったって聞いたこと無いけどなぁ
円盤不良かプレイヤー壊れてんじゃないの?
って記事古っ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:29:59 ID:YSl+W386
CDは規格がきちんと決まってるから、再生できないのは機器の問題
CCCDは規格から外れてるから、再生できないのはCCCDの問題
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:20:34 ID:8IYEO5z2
レーベルゲートCDを再生したら100万円かけて構築したオーディオシステムがポァされた。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:21:53 ID:IOUUEbSu
д’)っ[危機管理能力欠如]
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 13:45:59 ID:jrlkbbl9
>>10 釣られてみるけど

100万円かけたオーディオシステムでオレンジレンジなんて聴くなよ( ̄ェ ̄)
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:37:41 ID:oY86YdkV
このビデオを見てほしい
http://pulsar.esm.psu.edu/Faculty/Gray/graphics/movies/1984-2004_m480.mov
21年前のものだが、舞台は現代の日本だ。

思考を停止してATRAC縛りの奴隷となった奴隷たちの行進。
そこへ、iPodを身につけた自由の女神が走ってくる。
聴いているのは、佐野元春か。

サムスン製パネルの中の人は、どうやら秦のようだ。
チョサクケンを口実にソニー縛りのための洗脳をしている。

必死に女神を止めようとするレコード協会の仮面を被ったソニーの手下たち。
しかし、開放のハンマーは投げられた。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 02:54:23 ID:USSPIJto
                         一

           チ             日

 死         ョ             も

 に         ン             早

 ま         が             く

 す

 よ

 う

 に
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 07:30:57 ID:eNAt0EPb
10年前に30万で買ったコンポがレーベルゲート2読み込もうとして点に召された。
そのコンポはSONYせいだった。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 09:22:12 ID:woqaBUXy
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html
新しい録音/楽曲管理/転送ソフトCONNECT Player(対応OS:Windows
2000/XP/Me)を、従来の『SonicStage』に替わって付属する。
CONNECT PlayerはウォークマンAシリーズ専用ソフトで、SonicStage
シリーズのユーザーがバージョンアップによって入手することはできないが、
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 01:56:53 ID:EA3LXUNQ
iTunesが大人気?その認識は間違いだ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 02:25:45 ID:pr13pr1a
こっちにも貼っておくか

イギリスのデジタル音楽、シングル市場の60%を占める

Macworld UKでは、イギリスで、シングルやアルバムの小売販売が減少
している一方で、デジタル音楽の売上げが急成長していると伝えています。
イギリスのレコード協会、BPI (British Phonographic Industry)によると、
シングルのダウンロード販売曲数は2,500万曲に達し(2004年販売曲数は
570万曲、2005年は既に1,690万曲)ています。
デジタルダウンロードは、シングル市場全体の60%以上を占めているとの
ことです。2004年初頭には、僅か3.6%でした。
http://www.macworld.co.uk/news/index.cfm?RSS&NewsID=12850

iTunes Music Store、80%のシェアを獲得しイギリスでNo.1に
http://www.apple.com/pr/library/2005/sep/07itms.html
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 14:13:51 ID:vMz3BXP9
ソニーがiTMSに曲を提供しないのは、アーチストとの契約違反らしい。

http://blog.livedoor.jp/dubbybudda/archives/50060888.html
>レコード会社が合理的なインフラの存在を無視して
>商品の販路を拡大する努力を怠れば"契約違反"に抵触します。
>結果的にこの事情からSONYがiTMSへのコンテンツ提供へ
>動き始めたといえるでしょう。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 15:44:45 ID:kuQi3hJ2
>CDは配信より音質がいいし、どこでも再生できる、課金もいらない

音の悪いCCCD売って再生出来ない機器があってカスラックの上納金
上乗せしてるやつらの言う事じゃ無いな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:32:16 ID:XUF90SUF
>>20
残念、お前が言っているのはCCCDのことだろ?
SME出していたレーベルゲート(2)は普通のCCCDとは違い音楽の記録面ではなくTOCにエラー情報を載せている。
だから、再生の時に補修の対象となるエラーレートが一般のCDと同じレベルだから音質は悪くない。
むしろ、CDの製造工程(カッティングの時?)に音質を良くする(悪くしない)処理をしているから、
他メーカーの普通のCDより音質はいい位。
そのために、再生できない機種も少ない(TOCが読め込めない場合もあるが、普通の機器では強制的に再生が十分可能。)
だからお前の言ってることは残念ながら…。
でも、TOCのエラーレートの機器への破壊力は大きいから、レーベルゲートが糞というのは正しい。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:06:02 ID:OGClAPwO
MDを売るためにCDレンタルを推進したソニーが、ウォークマンを売るために、
日本一の音楽配信iTMSに曲を提供しないという愚行を繰り返しています。

ソニーは音楽を自社独自規格製品の「販促品」扱いする会社のようです。

音楽ファンの皆さん、ソニーとSMEは決して買わないようにお願いします。

まずは、ウォークマンのシェアを1%以下に。そしてSMEを赤字に。
日本の音楽業界の健全な発展は、ここから始まります。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:23:52 ID:6EZ7b88V
これがソニー流。水に毒を混ぜ解毒剤を売る。

まず、レーベルゲートCCCDを出す。※表示しないで出して公正取引委員会に怒られたとも聞く。

次に、こんなことを言う。毒を入れたのでソニー製解毒剤を買えと。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/10/001.html
“2002年以降、PCによるデジタル録音ができないコピーコントロールCD(CCCD)が増えて
きているが、ソニーによる調査では、シリコンオーディオプレイヤーのユーザーのうち
半数以上が、CCCDだったために購入やレンタルをやめたり、PCで録音しようとして
できなかったりといった経験をしているという。今回の録音クレードルで、CCCDに
収められた曲でもポータブルプレイヤーで楽しむことが可能になる。”

そして、CDプレーヤーでCCCDの再生は保証しないと言い、
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Info/cd_play_rec.html
ソニー製ソフトでソニーの認証があれば再生できると言う。
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/10/01/646196-000.html
「複製は1回目のみ当面無料で、2回目以降は定められたライセンス料金が必要になる。」

※レーベルゲートCD=究極の毒入り
http://e-words.jp/w/E383ACE383BCE38399E383ABE382B2E383BCE38388CD.html
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:29:19 ID:kuQi3hJ2
ウォークマンEシリーズ「NW-E305/E307」、
NW-E305/E307専用キャリングケース「CK-NW3」
販売開始日変更のお知らせ
http://www.walkman.sony.co.jp/news/news051018.html

敵前逃亡ですか?( ・∀・)y━・~~~
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:35:52 ID:NnDJgxvc
つ「戦略的撤退」
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:21:18 ID:tmE3SNY2
i r  i  v  e  r      i a  u  d  i  o     サ  ム  チ   ョ  ン  以  外


な  ら  ど  こ  で  も  良  い  よ




チ  ョ  ン  は  一  日  も  早  く  死  ぬ  よ  う  に






↓  以  下  チ  ョ  ン  の  公  開  オ  ナ  ニ  ー
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:46:20 ID:B/v8IXpc
やれやれ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:57:21 ID:LFKf7MT5
――既に御社でもbitmusicやMoraを通じて音楽配信を行っていますが、
これらから楽曲を購入してもiPodでは楽しめません。ソニーグループの1社
として、“ソニーミュージック所属アーティストの音楽を外へ持ち出したけ
れば、ソニー製プレーヤーを購入してbitmusicやMoraからダウンロードし
てほしい”という囲い込みは意図していないのですか?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/02/news051_2.html

井出氏: それは考えていません。ワールドワイドで見れば、すでにiTunes
Music Storeへ楽曲を提供しているソニー系レコード会社があります。
日本だけで囲い込みを行うというのはおかしいですよね。

おかしいですw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 13:41:09 ID:cvLpXYHx
この人は、ある意味ソニーそのものだね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 18:57:50 ID:jYcnLhFe
秦は死ななきゃ治らない
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 17:07:43 ID:zgs+ycUL
SMEがまたやらかしました。
音楽をウォークマンの販売促進としか考えてないってのは本当だな。

ニフティ、AAC音楽配信サービス「MOOCS」をスタート
−参加レーベル発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/nifty.htm
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:02:21 ID:R/VFMLrY
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:10:48 ID:PwUeWAc2
  | ...:::: || |        シクシク・・・  ソニーなんて大嫌いニダ・・・
 i |..:::.. ./|  |    /  _ _∧ _∧ -   …/i... ソニーもチョパーリも無くなればいいニダ・・・
   | / .|   |   /  (_<  ;`Д´>ヽ ):.  /.;|. 
  ! /   ⌒⌒  /    / ⌒、  ソ'.')::  ./ /|
  ノ         /    / ヽ  .,/ :/:::::  /./i _|::::...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  | ...:::: || |         シクシク・・・    ・・・・ウリの日本語がおかしいなんて・・・
 i |..:::.. ./|  |    /  _ _∧ _∧ -   …/i...レスすればするほどボロが出るニダ・・・
   | / .|   |   /  (_<  ;`Д´>ヽ ):.  ../.;| うぅぅぅ・・・チョパーリめ・・・
  ! /   ⌒⌒  /    / ⌒、  ソ'.')::  ./ /|
  ノ         /    / ヽ  .,/ :/:::::  /./i _|::::...
━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━ ∧_∧━━━━━
 今日も暴れてやるニダ!      ...┃       .<`∀´ >:.__ID変わったニダ!
 ウェー、ハッハッハッハ_____       ...┃       r'⌒と、j ミ ヽ
  ∧_∧     |│\___\    ..┃      ノ ,.ィ'  `ヽ. / ガバッ
 <ヽ`∀´>   .|..|  |.ホロン部| ←   ┃     /       i!./
 |(つ  ノつ  . ||/ ̄ ̄ ̄/    ...┃     (_,.         //
 |.ゝ  !二二二」二二二二二|    ..┃    く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
  ̄〈_7_7  | |      | |      ┃       `~`''ー--‐
今日も逆恨みと幸せ回路の中で過ごすニダー君であった。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:25:48 ID:SJHnqPGy
MDを売るためにCDレンタルを推進したソニーが、ウォークマンを売るために、
日本一の音楽配信iTMSに曲を提供しないばかりか、音楽CDにスパイウェアを仕込み、
自社独自規格縛りとリスナー監視を行っています。

ソニーは音楽を「販促品」扱いするばかりか、ネットテロを企てる組織のようです。

音楽ファンの皆さん、ソニーとSMEは決して買わないようにお願いします。

まずは、ウォークマンのシェアを1%以下に。そしてSMEを赤字に。
世界の音楽業界の健全な発展は、ここから始まります。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 03:56:33 ID:pz8zGi9G

      /彡SONYミ
     | | / / /   \\
     |  \       |
      |  /  , ~ー' 'ー)
     |\ヽ─( =・-)(=・-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | 6 \`ー '/ \ー'  | 音楽を聴きたいなら、ソニー製ソフトを使い、
      \)    /.._)' < ソニーに個人情報を差し出さなければならない
        /\  ___)    \_________
      /   \__(

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news061_2.html
DRMソフトと、SONY BMGがDRM削除プログラムの入手を希望する顧客にダウン
ロードを求めているActiveXプログラムは、いずれも同社のサーバへの暗号通信
トンネルを作成するという。

顧客はSONY BMGのCDを同社のお仕着せのメディアプレーヤーではなく、自分の
好みのプレーヤーで再生できてしかるべきだ、とカリー氏。
361:2005/11/10(木) 14:06:03 ID:csIPe4Rx
ソニーの古いCDデッキを使ってCCCDを再生しようとしたら、
デッキが一発で逝っちまった。どうなってんだ?。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:55:54 ID:7BzI/tng
ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティストの権利を
ないがしろ にするわけにはいかない。より多くの機器で問題なく再生でき、
より強力にコピー を防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り
替えていくつもりだ(SME秦氏)
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:26:12 ID:s2pmI6zQ
>>37
いよっ!有限実行の男!格好良いっ!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:26:55 ID:s2pmI6zQ
×有限実行
○有言実行
…頼むよMS-IME…_| ̄|○
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:07:28 ID:YIuV3g0I
>>39
ATOK買えw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 02:00:25 ID:U+lFS6LL
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

 ソニーがCDにrootkitを組み込んだことが明らかになって以来、この問題がセ
キュリティベンダーやユーザーの間で物議をかもしている。
しかし、ソニーは同ソフトウェアが組み込まれたCDを明らかにしていない。

 EFFでは、以下のCDにrootkitが含まれていることを突き止めたという。

Trey Anastasio, Shine (Columbia)
Celine Dion, On ne Change Pas (Epic)
Neil Diamond, 12 Songs (Columbia)
Our Lady Peace, Healthy in Paranoid Times (Columbia)
Chris Botti, To Love Again (Columbia)
Van Zant, Get Right with the Man (Columbia)
Switchfoot, Nothing is Sound (Columbia)
The Coral, The Invisible Invasion (Columbia)
Acceptance, Phantoms (Columbia)
Susie Suh, Susie Suh (Epic)
Amerie, Touch (Columbia)
Life of Agony, Broken Valley (Epic)
Horace Silver Quintet, Silver's Blue (Epic Legacy)
Gerry Mulligan, Jeru (Columbia Legacy)
Dexter Gordon, Manhattan Symphonie (Columbia Legacy)
The Bad Plus, Suspicious Activity (Columbia)
The Dead 60s, The Dead 60s (Epic)
Dion, The Essential Dion (Columbia Legacy)
Natasha Bedingfield, Unwritten (Epic)

 EFFでは、上記以外のCDにもrootkitアプリケーションが含まれている可能性
があるとしている。だがソニーは先週、ZDNet UKの取材に対し、同技術を搭載
したCDは英国では発売されていないと述べていた。←大嘘つき。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 02:52:55 ID:L4ib1KkM
ZanだかVanだかいう連中のCDはどうなったんだ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 02:53:33 ID:L4ib1KkM
あっ、あった。見落としていた。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 03:25:14 ID:U+lFS6LL
パソコンにコピーできるCCCD
レーベルゲートCDは取り込み時にネット認証が必要
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/
ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティストの権利をないがしろ
にするわけにはいかない。より多くの機器で問題なく再生でき、より強力にコピー
を防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ」(秦氏)

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 04:24:59 ID:Fs5DSdxq
ソニヲタの俺にはまったく関係ない話だな。
Moraからダウンロードしてこよう。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 17:58:07 ID:S7JkEioY
これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

ソニーがCDにrootkitを組み込んだことが明らかになって以来、この問題がセキュリティ
ベンダーやユーザーの間で物議をかもしている。
しかし、ソニーは同ソフトウェアが組み込まれたCDを明らかにしていない。

 EFFでは、以下のCDにrootkitが含まれていることを突き止めたという。
Trey Anastasio, Shine (Columbia)
Celine Dion, On ne Change Pas (Epic)
Neil Diamond, 12 Songs (Columbia)
Our Lady Peace, Healthy in Paranoid Times (Columbia)
Chris Botti, To Love Again (Columbia)
Van Zant, Get Right with the Man (Columbia)
Switchfoot, Nothing is Sound (Columbia)
The Coral, The Invisible Invasion (Columbia)
Acceptance, Phantoms (Columbia)
Susie Suh, Susie Suh (Epic)
Amerie, Touch (Columbia)
Life of Agony, Broken Valley (Epic)
Horace Silver Quintet, Silver's Blue (Epic Legacy)
Gerry Mulligan, Jeru (Columbia Legacy)
Dexter Gordon, Manhattan Symphonie (Columbia Legacy)
The Bad Plus, Suspicious Activity (Columbia)
The Dead 60s, The Dead 60s (Epic)
Dion, The Essential Dion (Columbia Legacy)
Natasha Bedingfield, Unwritten (Epic)

 EFFでは、上記以外のCDにもrootkitアプリケーションが含まれている可能性が
あるとしている。だがソニーは先週、ZDNet UKの取材に対し、同技術を搭載した
CDは英国では発売されていないと述べていた。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:10:12 ID:tqxddlMY
欧州の消費者団体、消費者の自由奪うコピープロテクトCDに反対
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/11/news066.html

現在のコピープロテクトは必要以上に厳しく、消費者を犯罪者扱いしている
――欧州の消費者団体が訴え掛けた。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 20:19:25 ID:Vu3Q8XIM
ソニーウィルスは,XCP rootkitだけではないようです。

「SONY BMGのDRM騒動でうんざりしているところに、同社が採用しているもう
1つのDRM技術をめぐる問題が浮上してきた。こちらはMacintoshにも自動的に
インストールされてしまうという。」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news056.html


現在注目されているのは、SONY BMGがPCに組み込んでいるXCP rootkitであり、
今回発覚したMediaMax DRMはWindowsの世界ではほとんど注目されていない。

しかしこのDRMは、多くの意味でウイルスのように振る舞う。SONY BMGのDRM
を搭載したCDが挿入されると、Windowsの自動起動機能によってPlayDisc.exeと呼
ばれるプログラムが立ち上がる。

ここで使用許諾契約(EULA)は表示されるが、MediaMax DRMが必要とするす
べてのファイルがハードディスクの「C:\Program Files\Common Files\SunnComm
Shared\」に収められる。

これまで分かっている限りでは、EULAに「同意する」のと「拒否する」違いは、
同意するとOSを起動するたびにDRMが立ち上がるようになることだという。

EULAに同意しなくても、ハードディスクにインストールされたDRMファイル
はそのまま残る
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 01:35:05 ID:/n6sYH82
>>21
音質向上が云々という話をみたが、CDにウィルス入りじゃ話にならんよ。
そしてlameパクッったMP3エンコーダいれた変換で、ランダムノイズいれて音質を
明らかに劣化させる行為をしているのも呆れた。

21はTOCエラーコードが云々にひっかけて糞だという言い方をしている
一部のCDプレイヤーを再起不能にするほど痛めつけるので、その点でも
SONYのCDは糞なのは確か。しかし問題はそこにだけあるのではない。

SONYのCDは存在自体が糞というのが現状をより反映した妥当な表現。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 01:44:42 ID:gnoThSQA
レーベルゲートCD開発に中心的な役割を果たしたSMEの秦幸雄氏:
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/

「機器の再生保証という話でいえば、現状のCDでも100%の再生保証が
あるわけではない。また、同じ製品でも発売時期によって中のドライブが
変わることがあるので、『この機種ならば問題なく再生できる』と発表する
のも現実的に難しい。悩ましいところだが、ごく一部の再生できない人の
ために、著作権やアーティストの権利をないがしろにするわけにはいかない。
より多くの機器で問題なく再生でき、より強力にコピーを防止できる技術が
登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ」(秦氏)

>より強力にコピーを防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ
>より強力にコピーを防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 11:18:32 ID:52SeGHQi
State Of Texas Sues Sony BMG
http://www.radioandrecords.com/Newsroom/2005_11_21/stateof.asp

テキサス州司法長官グレッグ・アボット氏は、ソニーのXCP DRMパッケージが、
州反スパイウェア法違反であるとして、告訴した。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news007.html
電子フロンティア財団(EFF)は11月21日、SONY BMGを相手取って集団
訴訟を起こしたと発表した。2400万枚以上の音楽CDに組み込まれていた
XCPとMediaMaxソフトによる損害を回復するよう求めている。

 訴訟は米ロサンゼルス郡の裁判所に起こされた。SONY BMGがセキュリ
ティ上のリスクを認めてリコールなどの措置を取ったことは歓迎するとしなが
らも、同社がリリースしたXCPソフトやMediaMaxソフトのアンインストール
プログラムはそれ自体がさらに脆弱性を広げるものだったとEFFは指摘。

 さらに、XCPに感染した200万人以上の顧客に向けてリコールプログラムを
広く宣伝することをSONY BMGが拒んでおり、ユーザーへの賠償もしていな
ければ、エンドユーザーライセンス合意(EULA)に含まれている理不尽な条
件も削除していないと非難している。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 12:10:14 ID:+ItLYt3g
秦「スタート時に好調だったと伝えられているのは、
もともとアップル社に対するロイヤリティが高かった
ユーザーが、開始と同時に飛びついたという感じですよね。

上出「1曲あたり99セントという値段は、アメリカのユーザー
にとって安いのでしょうか」

秦「もともとはタダで手に入れていたものですからね。
ユーザーにとっては、音楽を楽しむ対価として、それほど
安いという感覚はないと思います」
http://web.archive.org/web/20030828052924/http://www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 19:10:30 ID:CjQBIe44
119 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2005/11/20(日) 12:27:47 ID:/rielWF50
そもそも最近出たConnectPlayerもかなりあやしい挙動を取るらしい。
つい最近出たソフトすらそんなことしてるんだから、当然わかっててやってるわけだ。
某Walkman Aシリーズユーザーのレビューからあやしい動き関連を抜粋。
---
Connect Playerを起動すると、CPlayer.exe, tinyhttp.exe, GMRMan.exe という
3つのプログラムが立ち上がり、GMRMan.exeの方は常駐してしまいます。
本体はCPlayer.exeのように見えて、実はtinyhttp.exeの方が本体らしい。
なぜなら、tinyhttp.exeを起動すると、ConnectPlayerが立ち上がってしまう。

tinyhttp.exeは起動時にhttp://mora.jp/にアクセスして サイトのデータを
キャッシングしている。それゆえCONNECT Storeを 表示させるとものすごく
早く表示されるのであろう。

tinyhttp.exeはCDから音楽を取り込むときだけではなく、 何をしていないとき、
たとえば立ち上げただけの状態でも、ものすごい勢いで
c12624128.media-sig-waveform-q.cddb2.cddbp.netと
c12624128.media-cd-toc-q.cddb2.cddbp.net、
c12624128.list-languages-q.cddb2.cddbp.net,
c12624128.list-genres-q.cddb2.cddbp.netにデータをPOSTしている。
Etherealを使える人は見てみるといい。 もしかしてライブラリのすべての情報を
送信してるのじゃないか? またそのたびにDNSクエリが発生している。
言っちゃあ悪いが、お行儀が悪いこと甚だしい。

で、このPOSTしているのがうちの環境では10分ぐらいすると ぴたりと止まる。
送信すべきデータがなくなったと言うことか。 また、それと同時に何もして
いないときのCPUはほぼ0を指している。

GMRMan.exeはGamera Managerという名前のようだが、 今ひとつ何をしているのか
わからない。ちょっと調べてみるとGamera Messaging とやらあるが... 本当に謎だ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 10:38:14 ID:OJY2f3RW
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 04:27:23 ID:yP0eUVpP
「mora」によって配信されていた、ソニー時代のアルバム2枚の音源が削除されて
いると報告を受けた。「満月の夕」が収録されているアルバム「1995」もそこに
含まれたので、今現在アルバムが廃盤になっている状況では、リスナーが新たに
その曲を手にする可能性はほぼゼロになったことになる。

事のいきさつはこうである。

昨年9月にソニーの法務を訪ね、廃盤になっている我々の過去のアルバム5枚を全て
配信して欲しいこと、それが叶わないのであれば、i Tunes music storeに門戸を
開放して欲しいこと、それにあたっては制作時とはコストのかかり方が違う訳だか
ら、新たに契約を結び直して欲しい事等を文書と口頭で申し入れた。担当者氏は口頭
で、i Tunesの件に関しては無理だが、少なくとも「mora」における配信は担当者
と協議して善処するとの回答を得た。

「ソニーの見解に賛同するならば、配信等を行うこともやぶさかではない」との内容
だった。

ソニーの文書には「送信可能化権を含む一切の権利を当社が保有すると理解している」
と記されている。そこの見解が大きく食い違っている。不本意ながら、話し合いがう
まく行かない場合、法廷で解決しなければならないと思っている旨、弁護士が先方に
伝えた。そして、最近。我々の音源は何の連絡もなしに削除された。

http://www.five-d.co.jp/heatwave/blog/index.php?id=06010015
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 09:13:43 ID:oRt9vDrZ
秦って、社内でも迷惑がられてるんだろうな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 23:22:22 ID:/NWDPC61
[WSJ] 大手レーベルに召喚状、楽曲の価格操作疑惑で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/26/news006.html

オンライン音楽の卸売価格を共謀して操作した疑いで、少なくともWarner Music、
SONY BMG、Universal Musicにニューヨーク州検事総長から召喚状が送られた。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 20:47:55 ID:7YO809Wg
★「デジタル音楽の売り上げ搾取」でアーティストがSony Musicを提訴

・原告は往年のロックバンド、チープ・トリックとオールマン・ブラザーズ・バンド。原告に
 よれば、Sony Musicでは音楽ダウンロード販売の売り上げから「コンテナ/パッケージ代」
 などを差し引いて、1曲当たり約4.5セントしかアーティストに渡していないという。

 AppleのiTunes Music Storeなどを使ったデジタル音楽販売でアーティストに支払われる
 取り分が少なすぎるとして、ロックバンドのオールマン・ブラザース・バンドとチープ・トリックが
 Sony Musicを提訴した。原告側の弁護を務めるLabaton Sucharow & RudoffとProbstein &
  Weinerが4月27日、発表した。

 発表によれば、デジタル音楽のダウンロード販売では、音楽パブリッシャーへの支払い分を
 差し引いてSony Musicは1曲当たり70セントの売り上げを得ているが、そのうち約30セントが
 アーティストに支払われるべきだと原告側は主張。
 しかしSony Musicでは、音楽ダウンロード販売をCDやカセットテープと同じ物理製品の
 販売として扱い、「コンテナ/パッケージ代」として20%を差し引いたうえ、「オーディオ
 ファイル」代としてさらに50%を差し引き、アーティストには1曲当たり約4.5セントしか
 支払っていないとされる。

 Sony Musicがアーティストに支払うべき金額を払わないのは契約違反であり、多額の
 損害を受けたと原告側は訴えており、集団代表訴訟としてほかのアーティストにも
 参加を呼び掛けている。

 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/29/news002.html
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 09:52:23 ID:20qrCbdF
煙草を吸う権利はあるが、「義務」と「責任」がある。
禁煙者には、煙草の煙を吸わされない権利」もある。

法律で認められていても、マナーがあるだろうや!!
他人の居る車内、密室、飲食店での喫煙の全面禁止!

煙草を吸う時は、自分で「灰皿・煙草・ライター類」を用意!
屋外で!、煙が迷惑にならぬ様に気を遣い喫煙をして下さい。
吸い殻も、自己責任で片付けて下さい!

喫煙マナーを守って円滑な社会生活を送りましょう。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1131217757/1-100

煙草の値上げ、小学生の小遣値上げと同程度か!
1箱¥1000になれ〜! 税収は目的税に限定し、健康保険の赤字補填に!

たばこを吸う人は雇いません−。世界保健機関(WHO)は1日、喫煙者を雇用しない政策を導入した。たばこが健康に有害であることを訴える国連専門機関として、政策の一貫性と「反たばこ」のイメージ強化を狙う。
WHO当局者によると、職員の新規採用で喫煙者を排除するのは国連諸機関でWHOが初めて。
WHOは、喫煙を原因とする疾患で毎年世界中で500万人近くが死亡していることを挙げ「たばこの害を減らす運動の先頭に立つ機関としての責任を雇用面でも果たさなければならない」としている。(共同
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 13:43:12 ID:DLFKByOg
スレ違いのコピペもマナー違反ですよ、とコピペにマジレスしてみたり
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 19:17:17 ID:tJuNrRny


癌患者の皆さまに朗報ですよ!★

うあ〜〜!緊急事態発生!!
HELP( たすけて〜〜 )

主人公が窮地に追いつめられた。ビックリ仰天!
信じられない「 出来事 」が待っていた……。


神様に助けられた極楽とんぼ!
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1154078374/1-100
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4938660970/249-3560761-8297121?v=glance&n=465392
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:16:50 ID:1CZv+6Bh
ぬるぽ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:41:35 ID:82Dmc1cB
ガッ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 10:44:03 ID:jTbgxriJ
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20212847-2,00.htm

今回の一連のバッテリ騒動がAppleのリコールで終わりを迎えるかどうかは、
予断を許さない。
すでに、ソニーのノートPCでバッテリから煙や炎が上がったとの報告が、2件
浮上している。1件はカンザスシティのテレビ局で報道され、もう1件はCNET
News.comの読者から電子メールで寄せられたものだ。

ソニーのClancy氏は、これまでの情報から判断する限り、カンザスシティの
事例は偽造バッテリが原因と思われると語ったが、なぜ偽造だとわかったのか、
その理由については詳しい言及を避けた。

ソニーVAIOのバッテリもリコールを検討 信頼低下、経営への打撃必至
http://www.yamaguchi.net/archives/004024.html
 ソニーの説明では、発火事故は特定の社(デル、アップル)のPCと電池の
相性によって起きたもので、他社のPCで同様の事故が起きないはずだった。
しかし、聯想(レノボ)製PCでも事故が起きたことで、ソニーの今までの
説明は説得力を失った格好だ。

ソニー製充電池搭載、富士通のパソコンから発火
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061027-00000315-yom-soci
 富士通などによると、事故は24日夜に東京都内の住宅で発生した。電源を
切った状態で充電中に発熱し、火花が出た。においと音で気づいた使用者が火花
を消そうとしてやけどを負ったという。25日に報告を受けた富士通とソニーが
共同で調査した結果、充電池の不具合が原因だとみられる。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 01:00:51 ID:MwQISiaY
【携帯オーディオ】機種別ランキング(06.10.9−10.15)
http://bcnranking.jp/ranking/02-00010829.html

1アップルiPod nano 2GB シルバー (MA477J/A)9.8%
2アップルiPod nano 4GB シルバー(MA426J/A)5.1%
3アップルiPod nano 8GB ブラック(MA497J/A)4.8%
4アップルiPod 30GB ホワイト(MA444J/A)4.7%
5アップルiPod 30GB ブラック(MA446J/A)4.0%
6アップルiPod nano 4GB ピンク(MA489J/A)3.1%
7アップルiPod nano 4GB ブルー(MA428J/A)2.6%
8SanDiskDigital Audio Player Sansa 512MB ブルー(SDMX2-512B-J65A)2.5%
9アップルiPod nano 4GB グリーン(MA487J/A)1.9%
10アップルiPod 80GB ホワイト(MA448J/A)1.6%
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 12:33:34 ID:WPW6eYLz
オリコン、PC向け音楽配信事業から撤退
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/01/news041.html

同社は2006年3月よりPC向け音楽配信事業を開始。WMA/ATRAC形式での配信を行っていたが、
月間ダウンロード数は8〜9万件にとどまり、現時点でも月間2500万円の赤字を計上していた。
「PC向け音楽配信事業単体での事業成立は難しいと判断した」(同社)
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 08:57:36 ID:gVpnKVZs
畠ってひどい奴だな
ステーキばっか食ってんじゃねえ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:51:34 ID:8a+vJbyg
【音楽】iPod、3カ月で2000万台超の売れ行き 累計では07年中に1億台突破か[01/18]

米アップルが17日発表した2006年10〜12月期決算で、人気の携帯
プレーヤーiPod(アイポッド)の出荷台数が前年同期比50・0%増の
2106万6000台となり、4半期として初めて2000万台を突破した。

最終利益は77・7%増の10億400万ドル(約1200億円)と過去最高
となった。

02年に発売したiPodは、06年9月までに6800万台を販売しており、
07年中に累計で1億台を超えそうだ。


ニュースソース
http://www.sankei.co.jp/keizai/it/070118/itt070118002.htm
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 06:32:33 ID:orRGtLu4
>>68
zune売れてないんですね>><<
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 03:09:05 ID:T0qtX9Q0
何気に良スレ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:38:49 ID:QqPBgG8b
在日朝鮮人ー放射線技師ー放射線誘導癌ー民族の怨念
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:48:15 ID:EtOc90/I
秦(SME)「スタート時に好調だったと伝えられているのは、もともと
アップル社に対するロイヤリティが高かったユーザーが、開始と同時に
飛びついたという感じですよね。」「インターネットで音楽を手に入れ
るという形は、今までファイル交換などでほとんどが無料で行われてい
ましたが、お金を払ってくれるようになったという点では注目しています。」

上出「1曲あたり99セントという値段は、アメリカのユーザーにとって
安いのでしょうか」

秦(SME)「もともとはタダで手に入れていたものですからね。ユーザー
にとっては、音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はない
と思います」

http://www.propeller-head.net/archives/000681.html


73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:34:02 ID:Zn24wlKW
Microsoftも楽曲のDRMフリー化計画を認める
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070410/267861/?ST=win
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:09:52 ID:m+XJMijK
 音楽業界の「現場」で働いていた人は、多かれ少なかれ誰もCCCDの導入やDRMの
強化が「良いこと」だとは思っていなかった(ユーザーの違法コピーのせいで音楽業
界が不況になり、CCCDを導入すれば売り上げが回復するなんてことを「本気で」信
じていたような愚かな人は、恐らく真っ先にリストラの対象にされ、今はレコード会
社から去っているはずだ)。
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0704/09/news013.html

秦は追放されたのか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 03:13:30 ID:jhDFaoiF
米アマゾン、年内に音楽配信・コピー制限せず

 【シリコンバレー=村山恵一】インターネット小売り最大手の米アマゾン・
ドット・コムは16日、年内に音楽配信サービスに参入すると発表した。
「DRM」と呼ぶコピー防止技術をつけずに数百万曲を販売する。DRM
なしの配信は今月からアップルが始める予定。サービス会社間の競争が激化
するとともに、DRMなしの配信が事実上の業界標準になる可能性が出てきた。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070516AT2M1602616052007.html
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 03:19:54 ID:/iH/kAjz
Maroon 5、iTunes Storeにおける販売枚数が過去最高を記録

Macworld UKでは、Maroon 5が、米国のiTunes Storeで新しいアルバム「It Won't Be Soon Before Long」を発売してから1週間足らずで、
販売枚数が10万1,000枚を突破し、iTunes Storeの販売枚数記録を達成したと伝えています。
予約枚数は5万枚だったとのことです。

ttp://www.macworld.co.uk/news/index.cfm?RSS&newsID=18154
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 19:48:34 ID:gchj5dGx
ウォークマンまとめ

HD1  半年でiPodを追い越すと豪語したもののアトラック縛りと付属ソフトのソニックステージが使いづらく撃沈
HD2 HD1に色を変えただけのもの 
HD3 とうとうMP3に対応するも時すでに遅し
HD5 デザインも中途半端早漏再生も発覚。まったく売れず。
ウォークマンA 新しく開発したソフトコネクトプレーヤーが不評のソニックステージを上回るバグだらけでリリースされ
        購買者の不満が爆発。以降HDDタイプは発売されていない。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 18:38:07 ID:9q0mM8nx
ソニー、「Connect」ミュージックストアを閉鎖へ [07/08/31]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20070831/280846/


閉鎖に関するFAQから

新しいコンピュータに替えた後、私が買った音楽はダウンロードできますか?
Will I be able to download music I paid for if I get a new computer?

購入した曲をCONNECTからダウンロードできるのは、少なくとも2008年3月までですが、
You will be able to download any music you purchased from CONNECT
via your Account section until at least March 2008.
買った曲はCDに焼くことをお勧めします
We recommend that customers archive their music libraries to audio CDs.
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:12:20 ID:9q0mM8nx
SME、CCCD「レーベルゲートCD2」のネット認証を終了
−2008年3月終了。PC専用データのコピーが不可に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070717/sme.htm
80名無しさん@お腹いっぱい。
ソニー、「Connect」ミュージックストアを閉鎖へ [07/08/31]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20070831/280846/

もちろん,ソニーが判断を誤ったこのダウンロードサービスがAppleの「iTunes」
にとって脅威となったことは一度もなかった。デジタル音楽市場参入という同社の
試みは,当初からソフトウェアの問題を抱え,消費者の興味を失わせてしまった。

 ソニーは,Connect閉鎖の理由として,同社デジタル音楽環境を拡大し,
「Windows Media」をサポートすることをあげている。しかし,Connectが当初か
ら消える運命にあった理由は明確だ。

 このプロジェクトは,Connect開発チームが政治的駆け引きに走り,内部抗争を
繰り広げるなど,自ら足を引っ張った。

 また,ソニーがConnectを立ち上げたとき,同ソフトウェアにはあまりにバグが
多く,同社はいら立つ顧客に対し,Connectの前にあった「SonicStage」を代わり
に利用するよう呼びかける措置まで講じた。ソニーの米国法人に至っては,
Connectのリリースを拒否する姿勢まで見せた。