【よく】 ipod nanoに騙されるな 【考えよう】

このエントリーをはてなブックマークに追加
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:21:16 ID:rJQz1plm
需要が進化のスピードを加速するので4〜5年で100GB行くと思われ。
来年8、2年後16、3年後32、4年後64、5年後128とか・・・。

どんな工業製品でもそうだが実用レベルになるまでの進化は結構早い。
しかし今の自動車みたい実用レベルで安定するとそこからは
もう馬力とか基本性能はあんま上がらない。

6000馬力とかになったら運転できないからね。
容量はいくらあっても困らないので500GB程度までは加速度的に
増えると思う。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:27:19 ID:YqfGho9T
昨日、nanoをパチ屋で拾ったよ。白4Gだった。中身はケツメイシのみ。
本体のみだったから、イヤホンジャック抜けて落っことしたのかな?ま、とりあえず誰か知らんがサンクス。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:29:21 ID:rJQz1plm
ちなみにiPodの名前には何て書いてあった?
非常に想像力を書き立てられるレス
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:37:07 ID:b0wuFkKJ
ホラ吹くのも程ほどにしとけ。
エネルギー変換効率を上げるのがどれだけ大変か知らないのか?
進化を止めたんじゃなくて難しいんだよ。
大体よ、変換効率100%になったとして馬力で過ぎて困るとかワロス。
燃料制限したり排気量小さくしたり出来るだろ。
6000馬力とか空飛べるなw
8861:2005/09/14(水) 02:45:58 ID://UZVUj8
・5年後

容量はシリコンでも100Gが売れ筋。
MD並みの圧縮か無圧縮で聞くようになる。
バッテリーはMD程度の圧縮の方で50時間再生可能。
8871:2005/09/14(水) 02:46:49 ID://UZVUj8
887ヽ( ・∀・)ノ
8881:2005/09/14(水) 02:47:27 ID://UZVUj8
888ヽ(`Д´)ノ ウァァァァァン
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 03:14:50 ID:TIj4Pi2v
5年で100G行くかなぁ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 03:54:51 ID:8+1bDLsk
>>875
アメリカには潤沢にあるから、在庫振り分けられてたぶんプレミアつくことは無いと思うよ
8911:2005/09/14(水) 03:55:17 ID://UZVUj8
5年前といえばウインドウズ98とかMEの頃だね。
PCのメモリは多分128Mぐらいあれば十分で、値段も高かった。
今だと1Gとか普通に安く搭載できるよね。
問題は100Gも必要かという点だけど、一般人は
今後は容量を低圧縮ファイルで使う方向になっていくんじゃないかな〜
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:07:53 ID:VdxZ95EB
いつまでもそんなに大きなストレージを「持ち運ぶ」必要があるのかねぇ。
持ち運ぶことに、何か意味があるの?
どこかにあれば、それでいいじゃん。

大容量フラッシュメモリのインパクトは、ディスクドライブが無くなる事
なんだけどね。
miniの消滅で、一つのカテゴリが死亡したじゃん。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:22:04 ID:/PkEEda4
>>892
ヒント:メモリの小型、大容量、低価格化
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:24:55 ID:VdxZ95EB
>>893
ばかだなぁ、そんなものHDDのリプレイス以外、大した意味無いんだよ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:33:09 ID:/PkEEda4
ヒント:省電力
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:39:17 ID:VdxZ95EB
あったま悪いねぇ。
君たちは、事業資金が5億あったら、それをいつも持ち歩くわけだ。
すげぇや。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:40:06 ID:bC75ea/Z
>>870でnanoがUSB2.0に対応してるのを知らずにバレバレな嘘を書いて笑われ、
慌てて顔真っ赤にして>>875

>ありがとう。
>早速、持ってないアップルのスタッフに教えてあげよう。
>ちなみに僕は持ってます。未開封で値上がり街。

あまりのネタっぷりにテラワロスw
店に行ってない、店員に聞いてない、nano買えてない、
つうか、そもそもipod持ってないw なんだおまえww
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 05:49:10 ID:aj+lhZft
>>896
金とHDDの要領は全く違うものだと思うけど
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 05:57:14 ID:qIErE8uz
しっ、「よく出来たたとえ話!俺ってかっけ〜」とか思ってるに違いないから触れないでおこうよw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 07:38:44 ID:BOb1t0SL
DDR400のまともなモジュールにくらべたら安いよ
とか訳の分からないレスw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 08:32:46 ID:6/jiGy+/
>>886
>MD並みの圧縮
すでにMD並みじゃん。
MDユーザーだから分かんないのか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 10:56:29 ID:vP3Ay/Oy
無料のサーバーに好き勝手に貯めこんでおける大量の高音質な音楽ファイルに、
無料の無線ネットワークを通じて超小型端末(イヤホン程度の大きさ)からアクセスできたら、
かなり便利かもしれないね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:13:02 ID:wpLuQsGC
>>902
>無料の無線ネットワーク

これは当分ありえないだろ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:30:22 ID:dAxITJn2
どんな曲をいくら聴いてもよくて、年間1万円とか
そういうサービスが出てきそうだな、将来は
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:40:14 ID:qkJPb1ty
ipodはお洒落だよね。他メーカーはパっとしない。そんだけだと思う。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:50:52 ID:vP3Ay/Oy
>>904
いわゆる音楽配信なら既にナップスターが定額制でやっているらしいよ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0508/04/news006.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/15/news040.html

いつかは自分のCDライブラリーをサーバのレンタルスペースにアップロードして、
持ち歩かずにいつでも好きなだけ聴けたりしたら便利だろうなあ、とか思う。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:50:53 ID:+MISukif
ipodヲタまじうぜえ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:51:16 ID:Z/ZDqVUH
nanoって、FMに飛ばしたりして、車で聞くことってできないの?
車で聞く方法あればおせーて
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:54:02 ID:VDYak7Xw
[市況]iPod nanoが垂直発進、初登場1位で早くも市場塗り替える勢い

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050914-00000013-bcn-sci
ttp://images.bcnranking.jp/article/4043-03.gif
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:57:15 ID:vP3Ay/Oy
すごーいユニクロみたいに売れてるんだー
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 12:20:23 ID:2a4jGx/8
>>908
FMトランスミッタ、カセットアダプタ、AUX付きカーステに繋ぐ
高価だけどiPod専用端子がついたカーステに買い替える等、選択肢は沢山ある。

ttp://homepage.mac.com/ygn/ipod/acc-car.html

究極はiPodコントロールに対応した新車に買い替える事かもね。
ttp://www.apple.com/ipod/ipodyourcar/
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 12:51:15 ID:Mx2QIlsS
車買い換えるぐらいなら
MP3対応のカーステに買い換えたらいいんじゃねえの。
CDに入れたMP3しか聞けないけど。1枚700M入るから十分かと。

ちなみにカセット聞ける環境ならFMで飛ばすよりカセットアダプタがいいよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 12:58:18 ID:dAxITJn2
MP3対応のカーステって不便だよ
新曲を仕入れるたんびにCD-Rを焼かないといけない
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 13:08:02 ID:Mx2QIlsS
CD-RWなら問題あるまい。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 13:12:05 ID:dAxITJn2
まあ、一回iPod使ったら二度と戻れないと思うよ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 13:16:24 ID:Lmn6q4aJ
君も大作先生の講演会に行けば生きかた変わるって絶対に!
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 13:16:39 ID:ruYMDcmk
>>915
AACセキュアファイルがいっぱい増えちゃうからな。
コンテンツで縛り付けるのイクナイ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 13:25:56 ID:wpLuQsGC
>>917
そっくりそのままsonyに返っていきますが?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 13:25:57 ID:RfOqeLUk
音質にはそんなにこだわらないのに、、これはひどすぎる。。
IPOD史上最悪の機器になりそうだよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 13:31:57 ID:Lmn6q4aJ
アップルでなければソニーしかないよね!と考える人って、年いくつ?
もともとmp3プレーヤーはコンテンツで縛らないものばかりっだったのじゃよ
921917:2005/09/14(水) 13:33:51 ID:ruYMDcmk
>>918
そんな煽り効かない。残念ながら漏れは栗のニート使ってる。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 13:34:19 ID:RfOqeLUk
まずだ、、sonyとの比較はやめれ。
勝ち組アップルに失礼だ。。
でも上でも書いたが音質悪いぞ。
悪いことは言わない、他の機種買え。
買ってしまった負け組の最後の忠告。
みんなお疲れ。
これにて糸冬 了。。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 13:34:38 ID:dAxITJn2
別にiTunesでもCDからエンコすればmp3が出来るから
全然縛られませんが、なにか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 13:35:27 ID:92ZFYQfS
いぽ厨はmac板に帰れ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 13:43:25 ID:Lmn6q4aJ
>>dAxITJn2
別に学会員でもこれまでの倍だけ働けばお布施が納金できるから
ぜんぜん負担じゃありませんが、なにか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 13:51:22 ID:wpLuQsGC
>>921
別に煽ってないけど。
キミの所有デバイスなんて聞いてないし。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 13:53:00 ID:y3Y5koHK
はて、AACはいつからアップルの独自企画になったんだろうか、、、、。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 14:06:42 ID:cVdq3PDo
AACはMPEG4だろ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 14:28:18 ID:qdLTvRCW
>AACは、Dolby Laboratories, Fraunhofer(FhG), AT&T, Nokia, ソニーの
>各社が参加するMPEG標準化団体によって開発されました。

ソニーも関わっているのに未対応。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 14:53:12 ID:MUyX3bYQ
>>919
まだnanoに触ったことすら無いんだね(-人-)・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。
>>930
ノシ