MDがこの先生きのこるには

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
キノコー
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 15:04:48 ID:MZXKLfPh
桐生国際キノコ会館できのこづくし料理にチャレンジしましょう
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 15:18:08 ID:IdrCSPB3
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚) < 呼んだ?
      |(ノ  |つ
      |.先生.|
      ヽ _ノ
       U"U
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 21:12:25 ID:E0bjnXe9
もっと釣られろよ貴様ら
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 21:20:40 ID:HUstfEz7
>>4
ダマレ屑
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 21:22:33 ID:YBqls052
「MDダケ」という新種の開発を行う
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:09:39 ID:WgPDFUHI
キノコと言えば
ヤマブシタケっていう白髭みたいなキノコを売ってたんで買ってきて食った
不思議な味だったよw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:51:54 ID:NspzCFl4
先生 と区切って呼んでしまったこのスレのタイトル。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 17:11:36 ID:Re+aZOE4
きのこ食べるか。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 23:57:40 ID:e9eAiP78
ATRACが使えるのはソニー茸
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 15:28:07 ID:/y95LzJ8
netMDをまた売る
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:19:45 ID:mZYLzcgs
(・o・)/<先生!

うちのパソコンは
(゚∀゚)<ラヴィ!
でした。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 22:32:23 ID:KEaUNU+s
映像も扱えるようにして、両面DVD-Rと同容量にすればみんなびっくり
するんじゃない?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 02:56:12 ID:KzPhhBDX
松下(National/Panasonic/Victor/JVC/Technics/Quasar/PanaHome)8兆8500億  日立製作所8兆8000億   クソニー7兆1500億   東芝5兆5795億  NEC4兆9068億  富士通4兆7668億  三菱電機3兆3096億   三洋電機2兆5999億  シャープ2兆2572億  各社の売上高。

しかもクソニーは電気部門で赤字、利益は松下が3000億なのに対し、クソニーは1000億(エレキ赤字、スパイダーマン2のおかげで黒字)
さらにソニーの場合、有利子負債が1兆5000億も残ってる。
特許件数も松下が世界第2位なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が上。
これに対してソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで」
映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるクソニーがAVメーカー?
これだけ手をだしておいて売上がそれだけなの?ホント信じられない!

ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・
最近の流れとして低価格戦略で安物を売っているというイメージが定着しつつあるソニーに対し、圧倒的高価格なままでも売れるPanasonic
DVDレコーダー、ブリッジメディア、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電はすべてPanasonicが勝っている。電気製品のブランド力は完全にPanasonicのほうが上である事は疑う余地すらない。

Panasonicはデジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマテレビのシェアは世界No.1
世界でもブランド力は強く売上も8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ソニーは(SONNY)=「坊や」という意味 プ 死ねクソニー!! Panasonic ideas for lifeカッコ良すぎ!!
15 :2005/04/22(金) 05:57:14 ID:8LZXr6o3
この先生キノコる。

どんな先生ですか?

キノコる、って動詞ですか?

16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 01:54:11 ID:SPN1Adia
きっと4GBのHi-MDとか隠し玉が控えているんだろう
動画記録4GBのHi-MD 動画再生UMD と予想してみる
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 23:34:45 ID:nND+adnv
UMDはいわば再生専用MDの容量増強版だから
SDビデオとミュージックトゲームを市販しているけど
録画用のは4GBHi-MDとか出すのかね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 23:44:10 ID:ctztqynv
そーすだよ Canonと4.7GMメディアが7月頃とある
http://mochintosh.cside.com/mMM_topics/archives/001134.html
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:43:36 ID:epXBIVMJ
>>18
ちゃんと文章読もうぜ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 12:56:12 ID:sMFQVeX8
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 02:42:03 ID:ffUFCiEa BE:322661197-
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/multimedia/himd/02.html
□MD-HUSBは軽量&コンパクトサイズの携帯MD/MP3プレーヤーとしても大活躍。
通常のMDやMDLPの再生に加え、最新のMD規格"Hi-MD”にも対応。
また、MDメディア(Hi-MDフォーマット)にMP3ファイルを保存すれば、気分にあわせて
メディアを自由に取り替えられる新しいMP3プレーヤーになります。
●MDプレーヤー/Hi-MDプレーヤーとして使える。
●MP3をディスクに保存して自由に取り替える事も可能。
●単3電池1本で最長26時間のロングプレイ。
●軽量99g・コンパクトサイズ。
※MP3形式でのメディア書込は添付ソフト「Beat Jam」にて行います。(5月対応予定)
ソニー製の曲名表示対応リモコンも使えます。
ソニー製の曲名表示対応リモコン(スティック・コントローラー)を使えば、手元で
MD-HUSBをコントロールすることが可能です。
●対応機種: RM-MC35ELK、RM-MC40ELK
※MD-HUSBの本体表示は、漢字表示に対応していません。(英数、カナ表示のみ)
MD-HUSBは「リニアPCM」形式録音もサポートしています。音源を圧縮せずに保存できるので、
音楽CDのハイクオリティーサウンドそのまま楽しめます。
1GBの“Hi-MD”にリニアPCM録音する場合は、約1時間34分の録音が可能です。
※リニアPCM録音は、Hi-MDフォーマットのみ可能です。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 06:40:46 ID:Cum5CfPQ

      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  < 呼んだ?
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 08:35:16 ID:kDkYfMpD
「キノコる」
・幻覚茸を摂取する意。
・〜れば、〜り
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 23:05:15 ID:8SJ2SvFO
月厨うざ
2517:2005/07/01(金) 14:50:25 ID:nmDeXRFB
この先生きのこるをこのせんせいキノコると読んじゃった。
MD安くすりゃ生き残れるだろ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 15:58:49 ID:PyhJ68yw
マタンゴというキノコは・・・人に寄生いたします。

・・・おいしいわぁ〜〜
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 17:49:16 ID:XFqJWodz
最近はPCを持ってなくてもプレイヤーから直接エンコーディング出来るMP3プレイヤーがあるからMDの立場はヤバいね
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 18:22:47 ID:MiYwyQXo
あの・・MDウォークマン買おうと思ってるんですが
オススメあります?あといくらくらいかな?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 18:37:03 ID:UzZ+/IsV
>>28
MZ-RH10を5年保証が何度もの利く店で。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 18:40:03 ID:MiYwyQXo
MZ-RH10って??
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 19:15:31 ID:psRaW734
もうきのこるのは無理だと思います。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 21:29:08 ID:NW2nk9LV
この先生が きのこるのは無理だと思いますよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:36:21 ID:e/VYdroi
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  < 呼んだ?
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 00:21:02 ID:8f6nV/nq
先生、MDをiPodに移せますか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 14:10:58 ID:r6Zpj3Cg
このネタリアルタイムで見てたな・・
いつだったっけあれ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 03:41:27 ID:mv2cYJQd
生き残るも何ももう死んで(ry
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 20:44:54 ID:SdL0N6mV
生き残るっていうか規格戦争勝ち抜いて10年、
役目終えたんじゃないの
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 03:56:43 ID:NwgX9u/F
Hi-MDがこの先生きのこるには?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 04:58:56 ID:U8zXWnSg
信者が永遠に買い支え続ける
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 07:48:42 ID:yP+9GSnp
2〜4GBのHi-MDメディアを出してAACも対応
メディアの値段は3000〜5000円くらい

所詮妄想
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:34:55 ID:XBEp39Uq
松茸食いたい
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:36:28 ID:FT2xOf8r
>>41
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  < 呼んだ?
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:22:24 ID:YNTKpkHn
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚) < 先生きのこ
      |(ノ  |つ
      |.先生.|
      ヽ _ノ
       U"U

44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:00:28 ID:PfqV1prl
パソコンパーツとしてのHi-MDドライブを売り出せば安泰
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 19:36:05 ID:OiYEPW5f
MDはラジオ番組を録音してカーステで聴くために使ってるよん。
って、それだけ。別にシビアに音質を追求するつもりは無い。
将来的に、録音の代わりに自動的にMP3変換してCD-RWに
焼いてくれる機能が付いたミニコンポが発売されたら、完全に
いらなくなるけどね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 07:49:34 ID:V9SIKniu
録音ラジオをカーステでか…(・3・) エェー 
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 10:09:00 ID:RJvvaQRU
Podcastみたいなもんだね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 12:20:02 ID:rkdHmQZM
NetMDを使いやすくする。
著作権保護機能ばかりありすぎてまともに使えない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 03:13:01 ID:23+KDUpB
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚) < きのこな漏れがきましたよ。
      |(ノ  |つ
      |. 茸 .|
      ヽ _ノ
       U"U
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 15:27:06 ID:Tn2JVDSM
おいしそ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:48:37 ID:pesVMMN+
10月のMDポータブル国内出荷統計
前年同月比-69% 78,000台
1-10月累計 1,298,000台
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:56:03 ID:Yd/2q36G
ドコモダケってかわいいよね。
MDダケってのも有ればいいのに。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 02:34:12 ID:wCPOtcOQ
なんか食べるとやばそうだな >MDダケ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 12:01:32 ID:IWz1hnmp
>>53
幻覚症状がでそうですね。MDダケ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 11:24:59 ID:KjvTP+Gs
こんなところにも4453スレがあるとは…

やはり先生は偉大だ(´ー`)
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 18:02:09 ID:aF0IoLEm
この先生きのこ?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 19:20:29 ID:JZE4hhcV
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚) < おっす、おら先生きのこ
      |(ノ  |つ
      |.先生.|
      ヽ _ノ
       U"U
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:04:45 ID:xJCoS94r
おいしそ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 12:54:20 ID:sClSOEJG
ポータブルMDプレイヤー2005年生産台数が前年比45.5%減の157.5万台に
直近の12月は65.2%減
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2005/ship_12.htm
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 14:02:54 ID:BwufMVem
この先生 きのこ 

までは良い

だが

るには

をどうにか汁
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 18:15:48 ID:7Z9d/Thk
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 18:44:32 ID:NbSHYh5p
SonicStageがiTunesよりも優れたソフトであることは疑いようのない事実なんだよね。
国内向け多くのミュージックストア対応とか、音質の良いATRACとかさ。
後発だけあって、使い勝手も研究し尽くされていて、気の毒だけど
ソフトだけで比較するとiTunesに勝ち目はない。
プレイヤーの性能も、iPodよりSONYの製品の方が電池のもちがよくて
デザインもよく、何より断然音が良い。しかもギャップレス再生も得意だ!
つまり、iPodを選ぶ理由は何一つないわけ。
消費者だって馬鹿じゃない。 良い物は売れて行くのだから、近い将来iPodはソニーに追い越される運命にある。
        ニヤ
              ニヤ
     r'" ̄`⌒'"⌒`⌒⌒'ー、_   
   _r'              ヽ  
  (                `ゝ
  (     人_(\!((^i_/ヽ、   } 
  |    /===、   ===  i  リ  
  |   ソ r=・=、i   r=・=、  |  | 
  リ  i      |       |  | 
   }  |     ノ       |  i 
   |  |     `ー'`ヽ   |   | 
  ノ  ヽ   -=='"ヽ  /  リノ 
 彡ノ ソ|\     ̄   /| / | 
  { 彡  |  \___/  | ( |.. 
             __ ____
            |\         \
            〈 ..\______''ヽ
            .〉  .〉  U      ''ヽ
             .〈  .〈       U   .|
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 〉          | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 |  m9(^Д^)ハズレ  |〈  U         |.                 |
 \________| 〉          |__________/
             〉  〈       U      |
             \  〉 U        |
               \|______,,,ノ
さて、話題が変わりますがiPodが、これほど音質悪いとは思いませんでした。
がっかりです。だからヤフオクで沢山出品されてるのですね。
最悪の製品ですね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 13:28:05 ID:E26pMDb5
MDは消える…
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 05:26:25 ID:KQ7MRyyv
音質は悪いし、著作権保護の制限があるし、等速録音での取り込みが面倒だし、
もう・・・・使えない!!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 15:46:50 ID:GSwUUObi
MDメディア型のSDカードアダプタが発売されれば、MDはSDカードプレーヤーとして
キノコることができるとおもう。。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 13:40:58 ID:lBykiSeq
語学学習用にリピート機能を充実させりゃいいんじゃね?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:46:56 ID:inADKuQl
この先生 きのこじるには なめこがいいよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 21:50:50 ID:q+aijj9i
うげっ!!

私がヨキだった時代、キノコを食べてその場でもどしたのトラウマを思い出したぞ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 02:01:49 ID:U+h7SpUo
>>65
それ、凄い隙間アイテムだなあ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 06:37:31 ID:ShZXjCdt
ギンコはキノコを見ると途端に吐き気を感じる。ひどい場合は嘔吐することも。
それはヨキだった時代、キノコを食べて不味くて吐き出したトラウマからだと思われる。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 07:28:26 ID:FG9mKqgF
MDはこの先生キノコかとオモタ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 14:22:36 ID:xlZDep01
ソニーってマジバカだと思う。

・PC用のHi-MDドライブ
・ノートブックでHi-MD
・カーステレオでHi-MD
・ラジカセでHi-MD
・Hi-MD動画再生ポータブル機

とかいくらでも生き残る選択肢が残っていたのに
やらなかった。
マジ頭悪杉w

73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 15:28:16 ID:kXTuB8ar
>>72
技術陣→ウホッ、1GのMDって凄くね?
       これならリライタブルでデータも沢山入るし音質大幅アップ!
上層部→MDなんてとっとと止めたいのに余計な事しやがって・・・

みたいなズレが内部にありそう
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 11:21:10 ID:yfO2yHb8
MD+CD+SD+HDDなコンポが発売されたら即購入
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:29:15 ID:SSGT5gHo
それならパソコンで十分じゃないか
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 15:34:53 ID:ffYLK5ka
いくら頑張ってもあと1、2年でフラッシュメモリがかなり安く成るだろうから無理だよ。
ライブ録音用にHIMDが精々頑張って10年。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 18:25:58 ID:ad8DuHdy
>>72
PSPでたとき、なぜ記録メディアをMDにしなかったか!とソニーにメールした
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 18:28:24 ID:73r11cUW
『MDがこの先生・・・』
の先を考えるスレになりました。↓↓↓期待
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 18:40:11 ID:nFSouGxB
何回見ても「この先生 きのこるには」に見えるwww
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 18:41:29 ID:0jQxpXP7
「お前ら一生懸命 きのこれよ!!」
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 18:49:26 ID:vnHngZoj
hi−mdの方が普通に音が良いんだろ?PCMとかいうのが聞けるから
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 19:06:18 ID:C92NBrBS
>>81
えーとDAPでもロスレス(音質は同等)ってのがあるからソースでの差はないかな。
むしろ48kHzを扱えるDAPの方が有利かも。
ただアナログ部がしっかりした機種(RH1)が出てる分、
Hi-MDの方が”今のところ”総合的には音がいい。

ちなみに圧縮ではあるものの、MDのSPモードにもWAVとまた違った良さがあるけどね。
アナログや高ビットレート音源を直接圧縮した場合、機種によってはCDより
微細な音の強弱が表現できる。かもしれない。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 03:46:45 ID:GpwIShZD
MDウォークマン盗まれた…マジ腹立つ…大切にしてたのに…涙がチョチョ切れる↓
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 07:47:04 ID:cBH7sLVm
そんなに大事ならイモビライザーを付けておけ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 19:38:13 ID:lhvNM1fX
がのこ先生が降臨していると聞いて飛んできました!!

>>65
これか?
http://d.hatena.ne.jp/textoyx4/20051208
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 19:40:30 ID:okZIkvmG
>>84
そんなに大事なら 遠隔操作できる
爆破装置つけとけ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 17:03:19 ID:YJtSGCfC
・PC用のHi-MDドライブ・・・・・・・書き換え速度遅すぎ
・ノートブックでHi-MD・・・・・・・・・マイクロドライブの方が容量が稼げる
・カーステレオでHi-MD・・・・・・・・CD-RにMP3で十分
・ラジカセでHi-MD・・・・・・・・・・・・CD-R読めれば十分
・Hi-MD動画再生ポータブル機・・転送速度に問題があって、
                     ビデオに使えないんじゃないの?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:05:13 ID:rbIxX0lt
MDデッキからMDディスクまで捨ててしまおうと考えている。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:19:18 ID:gP1rPl4B
MDプレイヤー見てる人は女の人が多い気がする。
自分は男だけど。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 05:50:51 ID:2+4751Eh
リストカッターは女の人が多い気がする。
私は男だけど、リストカットの癖がある。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:29:24 ID:9nvokWi1
MDディスクコーナーの縮小っぷりに目から水が滝のように・・・
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 05:32:37 ID:vuEzYSd4
旧式のカラーコレクションシリーズを買いたいのに売り切れていたなんて、嫌になり、
店舗の入り口で左手首を切って、切り傷から血が滝のように・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:05:21 ID:aNDMq63t
JEITA統計によると
前年比42%の出荷(台数ベース)、アナログVTRと同程度
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2006/ship_10.htm
2008年には統計にも取ってもらえないような、、、
(昔はDATの統計が載っていた)

94music-guest:2006/12/16(土) 23:42:29 ID:uxC0lgT+
3ヶ月前までMDで頑張ってた俺がきましたよ
今はiPodに乗り換えたけど、MDをパソコンの外部記憶装置として
使える機能をもっと充実させればまだいけるかと思われ。

もうMDは音楽を聴くものじゃなくて外部補助装置
としてやっていくのが懸案な気が・・・
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 19:55:27 ID:gNlfe3eT
どっちにもつかえるのがHi-MDだけどな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 20:08:12 ID:IjOGBhkW
               _,,,......,,__
   ∩___∩  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
   | ノ      ヽ(,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
  /  ●   ● |^ '⌒i    i⌒"
  |    ( _●_)  ミ  .| (*゚Д゚)
 彡、   |∪|  、`\__.|(ノ  |)
/ __  ヽノ / \_ |    |
(___)   /      ヽ _ノ
 |       /        U"U
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

          ムシャ
             ムシャ
      ∩___∩  ムシャ
      | ノ      ヽ   クマ─・・・・・
     /  ─   ─ |
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /   ???ヽ ヽ  。
     |    ??? \ |
     |       ヽ__ノ



   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ○ |  オエー!!!
  | u U ( _●_) ミ 。
 彡、   |゚。、` ヽ。、o
/ __   ヽU  o
(___) U | ∴l
 |       /U :l
 |  /\ \ |:!
 | /    )  ) U
 ∪    (  \
       \_)
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 01:49:06 ID:US2WRjGB
伝説のRH1をコジマで1万円台で購入した証拠写真  
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060422191540.jpg
           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  |||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄  .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .|
           .|  ...-=三三三=-     //|    感動しますた
           ..|  .ミ        \ ./   |
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 04:20:04 ID:+DanL2LH
MDが
この先生
きのこるには
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:15:13 ID:KQ1+PT0u
test
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:09:56 ID:r8ugNiX0
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:47:34 ID:i88Tn5YT
se;lr;lew



sderwerwe



rl;rl;we



asdasd:



weqw;we



fserwe



r;:qwer:qw;e



dasdasdae

gdf
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:01:56 ID:loi/P2F/
MDハイきのこれないかも。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:02:41 ID:GAAgybpW
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 06:23:30 ID:gcTRx2Lh
パソコンで使うMOはまだまだ活躍中。
信頼性が高いのでバックアップに向いているし。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 17:00:28 ID:7XFItgYz
MDをバックアップに使う馬鹿はいないでしょ
106るだ ◆Chris.jvIo :2007/03/17(土) 17:57:10 ID:1FQKBiEh
↑ここに居ますよσ(^_^)
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:41:53 ID:OMdUXl9v
そういえば3年くらい前に車買ったときオーディオオプションでMDを付けてくれとディーラーに頼んだら
「MDは使いくい上に将来無くなるから辞めた方が良いですよ」
と散々反対された、その時は諦めてCDラジカセにしたが今思えばなにか圧力でもあったんかな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:09:10 ID:Gh7SpvCK
3年前ならMDがなくなることは一般人でも予見できた。
客のことを考えた良いディーラーだな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:48:04 ID:WSyB1fGz
きのこって美味しいよね
見た目も可愛いし、栄養価もバッチリ
たまに毒があってワイルドな所も又良い
トラックの荷台や手すりに一本だけ生えてるのも微笑ましい
きのこに雨宿りしてるてんとう虫も可愛かった
またを裂いて毒染みを確認するのも何処かいやらしい

きのこスレをまさかこんな板で見るとは思わなかった
大切に育てよう
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 18:12:53 ID:zjR5NkH9
ここはきのこスレなのか、MDスレなのかはっきりして欲しい
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 09:11:24 ID:Hi+98HOF
夏になるとリスカダケ(ドコモダケの造語)が生えて困る。
長袖暑い。かといって左腕はまくれないし・・・・
リストカットなんかしなきゃ良かったと俺は後悔している。
昨年、教習所で技能試験に落っこちたことがプレッシャーになって発症させたリストカット。
現在は半袖になることを考慮して半袖で隠れる方を傷つけるアームカットに移行している。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 22:16:20 ID:CnouZUJY
きのこってちんちんに似てるよね?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:05:24 ID:Zas8n1K1
高音質だと言われているMDデッキで録音したものは
MP3だとどの位のビットレートに相当するんだろ?

ビットレート統一で午後とLAMEみたいなもんか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 03:35:09 ID:+nM0OOPY
age
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 11:56:35 ID:J/Ljo8Hg
MDのケースにSDカードを入れ
SDカードに入ってる音楽を聴けるようにして欲しい

車中で使う分にはMDのサイズは丁度良いんだよ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:00:58 ID:8KWSbtcT
MDは高音質での録再でしか生き残れない
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:36:53 ID:pDo4H6IN
CDに移せねぇかなぁ・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:53:42 ID:KU/RKGrr
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:58:57 ID:P2WJ+i57
MDがこの先生きのこるには…

脱ぐしかないだろ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 20:02:05 ID:pDo4H6IN
はやまるな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:12:51 ID:AnpbOgO8
松阪大輔
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:15:47 ID:1BSwkgtp
>>118のはどうなったんだろう
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:26:42 ID:g+jVJaT+
諸星大二郎
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:44:17 ID:5B7+eydU
・MDのサイズを今の1/10にする
・両面書き込み可能にする
・容量をDVD並にする
・書き込み際に使うレーザーを改善してより多くの情報を書き込みできるようにする
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:12:49 ID:iQ6YKL0o
>>124
そこまで極端じゃないけど
互換性を捨てて容量増を目指したのが
UMDなんじゃない?
まあ、書き込めないから今は無きMD-ROMの後継としてなんだろうけど
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 19:03:47 ID:/6HC9LWZ
取りあえず
デカ過ぎ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:35:37 ID:Bi4Q6iuL
>>126
車中で使う分には丁度良い大きさなんだよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 04:14:58 ID:cTllP2d6
ナビでいいんじゃね。
DAP接続でもいいし。
MDの必要性が感じられん。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:09:53 ID:JYeoPHcb
将来、爪楊枝くらいの大きさのフラッシュメモリ(ニードルスティック)が出来るかも。
しかし、紛失しやすい欠点が出るな。だが、1本が60ギガバイトと大容量でアクセス速度はハードディスク並み。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:05:46 ID:WaHCDcmI
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚) < 呼んだか?
      |(ノ  |つ
      |. 茸 .|
      ヽ _ノ
       U"U

131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 05:57:42 ID:YuGTMZ6J
金色メッキで16bitと派手に印刷汁。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 05:11:00 ID:zLCdvrV3
:::::::::::::::::::::::::::::    ,.-ヽ
::::::::::::::::::::::   ____,;' ,;- i                         へ、     /;へ\
::::::::::::::::::   ,;;'"  i i ・i;                       // _l::|___l::|_ヽ:ヽ
:::::::::::::::  ,;'":;;,,,,,, ;!, `'''i;          / ̄ ̄ ̄ ̄\,,     |l/:::::::::::::::::::::::::::::::::`::|
:::::::::::  ,/'"   '''',,,,''''--i        /       __ヽ    /::::::_::::::::::::::_ 、::::::::::::::\
:::::::::  ;/  .,,,,,,,,,,,,,,,,,   ;i'⌒i;       |       |   |、   /:: <て)`  "ィて)ノ\:::::::::::ヽ
:::::::  i;"     ___,,,,,,,  `i".       |       ∩─| |  ,|/ ── ,|    ──  ヽ:::::::::|
::::::: i;    ,,;'""" `';,,,  "`i;      |      ∪  `l   |. ── :|    ──  .|::::::::|
::::::: |  ''''''i ,,,,,,,,,,  `'--''''"       ヽ __/  _.ノ    | ── 、_| _ , ──  ,|:::::_l__
::::::: |.    i'"   ";               |――― 、".      ヽ    、__,      /::::| 新 |
::::::: |;    `-、.,;''"             /  ̄ ̄ ̄ ̄^ヽ∞=、  \    ー      /:::,/| 製 |
::::::::  i;     `'-----j          | |      |  |っ:::::)  l━━(t)━━━━┥ | 品 | 

時代は常に新製品
MDなんてキノコるわけが無い
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 13:19:21 ID:Vz+gcCTI
MDはカーオーディオに向いてるとか聞いたけど
どう考えてもシリコンの方が振動には強いよね
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 04:16:40 ID:qQ0KKWSN
MD糞過ぎ
でも現行シリコン及びハードディスクタイプで満足のいく音質って無いんだよな

MD時代のアイワが復活して、シリコン系プレイヤー出して欲しい
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 08:59:56 ID:KE2nKDMz
とうとう一度も買わないままMDの時代が終了したぜ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:26:27 ID:AWL64pIE
MD使ってる奴に限って音質がどうだと馬鹿を晒す。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 03:06:43 ID:Jpn+O0CW
>>136
音質が悪いからだろ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 06:51:56 ID:X+TTK/DN
ATRACのエンコードのエンジンがMicrosoft Windows Media.Ver95という独自のエンジンになったら音質が向上かな?
ソニーのエンジンはくそ過ぎ。私はパイオニアのARTIST-SYSTEMエンジンで録音しましたけど。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 14:48:48 ID:ZoGZBjVY
きのこを無視した流れは許さん!!
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 17:57:56 ID:0mN7Q4WX
MDは音質も使い勝手も悪くて良い所ない。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 02:10:08 ID:Giutj3wa
>>140
曲順入れ替えや編集は結構簡単
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 20:54:47 ID:HCt9G1X6
ラジオ録音のために使ってる
とても便利
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:18:44 ID:e8p2gfNx
>>142
それならHDDが最強
外で手軽に録音ならMDで良いけどね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 01:55:29 ID:ILxg48Mo
規格を作ったクソニーからも見放されたカスMD

ww
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 05:29:05 ID:k1mIWTNx
マイクロディスク
マイクロソフトが開発したコンパクトフラッシュと同じ大きさの光学ディスク。容量は5GB。
所詮データ保存用として開発され、USB2.0対応とし、毎秒85Mbpsの転送速度を確保(平均で50Mbpsの転送速度)。
それでも転送速度はUSBメモリには及ばないけど。イレース、ライト、ベリファイというステップを踏むため。
また、マイクロディスク対応のMP3プレーヤーも登場。マスストレージに対応。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 18:44:57 ID:NKMY64R+
MDが欲しい
SONYのMDが

         …か
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 20:06:18 ID:qMsjMWj3
>>146
おまい悲しくなったじゃまいか
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 16:19:38 ID:nVBzE108
きのこ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:53:19 ID:5H2m+dy3
この先生 きのこってます!!!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 01:14:00 ID:I8+1/ItU
来年こそMDブームが到来する
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 01:06:06 ID:QaxMIOzT
MDウォークマンは使わないけど、CDレンタルが主流の俺としては
家でコンポで音楽聴くときはやっぱMDに頼らざるを得ない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 03:17:02 ID:1J0vdjYZ
CD-Rも読めないのかよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:48:35 ID:6uvo3dAS
今の人たちはみんなCD-Rに焼いてんの?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 18:05:08 ID:0Lb69dtP
焼かないでHDDに入れっぱなし
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 04:53:05 ID:QN0ItN5g
興味本位で、クリエイティブのZENとFMトランスミッターを購入。
私のK12マーチはCDとAM/FMラジオしか付いていないので、
MDやMP3プレーヤーはトランスミッターを使わないといけない。
そのうち、使うのが面倒くさくなってしまい、現在は新曲をたまに聴くぐらいしか使っていない。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 18:16:19 ID:+2qJBjw8
>>155
CDを焼けばいいんじゃないの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 01:40:39 ID:nF++IYMB
先生がきのこす為に保守りますよ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 01:56:09 ID:sz42AVsa
最近は、質のいいCD-Rドライブも、質のいいCD-Rメディアも、
手に入りにくくなってきたからなあ。

音楽をアルバム単位で聴くことが多い者にとっては、
MDは意外と悪くない選択である・・と言える状況になってきた。。

DAPのような管理上・操作上の複雑さがないのは、大きな利点だ。
再生頻度のカウントとかジャケ表示とかなんて、いらねーよ・・ってヤシ、けっこう多いだろ?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 06:39:11 ID:fsQThi+7
>>158
それがきのこと何の関係があるんだ?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 10:48:26 ID:Gjkl46M/
>>158
いないからキノコれない
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 07:39:07 ID:BT4xkcKa
>>146
悲しいな
諸行無常か・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 16:36:34 ID:t2Nkm8+5
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚) <保守るぞゴルァ!
      |(ノ  |つ
      |. 茸 .|
      ヽ _ノ
       U"U
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 02:01:18 ID:xuGZM7Ul
保守れども保守れどもレスも付かない
祭りも来ない

MDは本当に終わったんだな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 02:04:26 ID:PpbKC+ux
ネットMDってまだ使ってる人いるのかな?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:50:53 ID:w2Sp1eT4
ソニックステージがSP転送可であればよかったな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:05:37 ID:YSRnMndi
先生は?
きのこは?

誰もいないの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:00:02 ID:oA9nZKEU
Hi-Md
アゲ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 20:27:52 ID:saqfa6cu
ライブを録音したいからMDは無くては困る
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 21:58:24 ID:U835wexQ
>>167
> Hi-Md
> アゲ

よもさん乙
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:45:43 ID:JUHBfahX
イマドキMDにライヴ録音か
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:57:48 ID:CKGbRiXo
サーセン。
ちょっとお尋ねしたいのですが、10年前くらいのMDを引っ張り出してきて聴いてみたんです。
すると「サー・・・」とか「ザー・・・」みたいな雑音が入っちゃってるんです、ノイズみたいなのが。

誰かこの対処法を教えて頂けないでしょうか。

172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 16:46:07 ID:WlMFlQy1
Hi-MDスレはどこ?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:42:04 ID:7Itu10p1
AV板にある
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:20:10 ID:JU/h2qLt
NH1の保証あと一年か
壊れたらNE20に切り替える
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 12:46:38 ID:qILl1kyc
ソニー(笑)
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 16:51:21 ID:p5SuL6Cc
MD(ミニディスク)を安く買うには、どこで買えばいいでしょうか??♪♪
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 17:07:24 ID:S1CwHeR4
何でみんな簡単なこともじぶんで調べないの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 15:49:20 ID:I2VQ7Iav
マルチポストはお断りだぜ。
迷惑なんだよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 02:38:28 ID:5hZy+BTz
ハードオフ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:09:19 ID:RVrHkiEE
俺も未だにMD使ってるが特に不便は感じないが
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:08:33 ID:RKpPSt9l
それはカセットテープを使ってる人も同じだから

知らぬが仏かも
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 05:57:16 ID:AVGeXknH
MD以外のデジタルプレーヤーは大半がアンプか電源系があまりに糞で、国内メーカー品でもたいていチチチというマイコンのアクセスノイズ乗るから嫌いだな。
それ聞こえないデシベルに落とすのにリスク覚悟でアッテネーター組み込みなど一々改造せにゃならんし改造するにもスペースがなさすぎる。
10年前のMDクオリティーだよ。
電池もちもMDより悪いのばかりだしな。
ノイズはチップ自体の欠陥だからアッテネーター以外手立てがない=音圧低くなる。

MD脱却させようと必死になってた各社GK死ねよバカ。
てめーらのせいで選択の自由が狭まったし余計な労力もいるし。

トランスミッターと組合せるとなるとポータブルならデジアン以前のMDはガチ最強!。

機種も絞り、数百円レベルのジャンク買い集めて50台以上実働機持ってる。


あとさ、今のモックだけ並べる販売形態じゃそこいらを煩わしさなくチェックできないからバカ以外には店頭販売の意味ねーよな。
かつて実機並べる事の意味を理解出来ずこれを言われて発狂してたバカ店員いたけど、あいつ死ねよ。
多少高くたって自由に実機をいじって確認出来る所で買う、産業形態まで意識してるプロユーザーもいるんだよ?。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 06:59:06 ID:+oQT+3+5
CDの音質さげないようにリニアPCMで録音すると80分のMDでも28分しか記録できないからな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 07:39:18 ID:EuLjUUFi
こういう妄想馬鹿もいるんだね
どんなプロだか
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:09:50 ID:3eL15PHn
>>183
Hi-MDじゃなくて普通のMDにもリニアPCMで録音できますか?
時間は短くなっても高音質で録音したいです
186質のいいCD-Rメディア:2009/02/14(土) 19:37:46 ID:MOf1WrMU

CDR-A74GP5

>>185
PCM-D50にしなさい。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:19:31 ID:10Lj8iBk
マリオがきのこった。
188 :2009/02/16(月) 20:04:19 ID:sM5dgHhV
マリオはまだ生きているのか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:07:00 ID:oiBrkyzu
なんかすっごいキモイ奴がいるな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:59:33 ID:UcIMMw1D
センセー
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 06:16:11 ID:XIfHcW/T
MDに幻想を抱いている奴が居るうちに、手持ちのMDを売り払え。
行動が早ければ早いほど得をするってだけだぞ。躊躇するな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:47:10 ID:U5I1d8mu
>>191
氏ねカタワ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 16:33:33 ID:8LKQ2Dhk
まだいけるのか?
もう手遅れじゃないのか
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 17:05:20 ID:ZvUqEZ6P
キノコ、ノコノコ元気の子
エリンギ、まいたけ、ブナシメジ♪
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 18:27:22 ID:gK/23dmE
普通にMD使っているけど何か?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 12:37:48 ID:TEr9uIic
結局きのこれなかった
電器屋のMD機器は全滅orz
MD1枚あたりの記録容量が74分または80分(SPモード時)では少なかったとは思う
いちいち入れ替えを強いられるのがマンドクサイ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 13:41:06 ID:Af2F+MjR
LPからカセットでは使い勝手に著しく効果があったが
CDからカセットやMDではただ面倒なだけ
CDの使い勝手を著しく超える媒体でないと生き残れない
データ化には敵わない
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 13:41:21 ID:PjvSjMVg
HiMDでチューナー付き欲しかった
タイマー録音も可能で

もはや廃MDだが専用ディスク10枚以上有るからまだ使い続ける
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:27:01 ID:/DoMZmFk
Hi-MD発売当初に2GBのディスク発売&デジタルでHi-MDとMDの音源をPCに吸い上げできるようにして欲しかった
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 18:18:53 ID:QD345lKb
絶滅寸前age
カセットテープよりも先になくなるかも。
なんだかんだ言って、カセットは世界中で普及していたけど、MDは日本くらいだから。
しかも、カセットは高齢者に広く普及しているが、MDは若者中心だったから。

今、若者はMDからDAPにチェンジしたけど、高齢者はカセットのまま。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 18:30:33 ID:zA5SRZTU
さすがにカセットも消えるって
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 21:13:21 ID:h+Paar9Y
すれ違いすいません
ぁたしはビクターのポータブルMDプレーヤーのXM-C37の新品が欲しいんですけど、今からじゃ手に入れることは難しいですか?
アマゾンは在庫切れでした泣き
203ほぼ死亡:2009/03/21(土) 01:43:32 ID:/uz0qhDf

ほぼ商品は撤去されている。

カセットはばーさんが使うもの。束で買っていく。

204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 23:24:33 ID:oF+g5hJU
PSPのUMDをMDディスクと同じ大きさで搭載しておけば
PSPがMDプレーヤーにもなるので、非常に便利だったのだが。
そしてMDをデータストレージモードで、動画・静止画・音声・ワード
エクセル・パワーポイントのビューワー機能があれば
最強のマルチメディアプレーヤーになったのに・・・残念
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 00:17:02 ID:5Tl8R5fD
明らかに最強になりえないよw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 17:17:11 ID:zmJDMjSt
>>204
Hi-MDをiD PHOTO規格に統一しておけば、
世界で一番小さなMDとなっていたのにな・・・。

2005年以降の技術なら、ブルーレイディスクもあるんだから、
ブルーレイの技術で超密度のiD PHOTOを作れば、
2インチで4.7GBも夢ではないはずだが・・・。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 15:57:25 ID:MSOaEbcM
>>206
で、誰が使うの?
携帯ゲーム機のメディアとして明らかに過剰だろ。
ムービーと音声入れるぐらいにしか使えねーよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 12:35:20 ID:DEnOtCyb
>>206
microSDHCでも32GBまであるのに?
必要無いだろ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 19:42:29 ID:d1eWJH8F
貴様、MOディスクの信頼性を見習っていないだろ?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 22:10:57 ID:JH1LeBaO
クルマでだけMDを使っていたんだが、純正ナビが2DIN使いきりの
クルマに乗り換えたんで、CDをHDDに貯めて聴くことになりそう。
トランスミッタ内蔵のMDチェンジャーも新品は無いみたいだね...
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 02:56:35 ID:IMMcy5IH
ポータブルMDプレイヤーってもう消えかけてるのね(´・ω・)

MDはラジオ録音するのに重宝しております
212 :2009/04/09(木) 21:50:44 ID:veGho2x4
ビクターが出している¥35.000−前後のmd搭載したコンポは
ラジオ録音出来るのだろうか。カタログには記載はない。

213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 17:41:15 ID:LZSMDB8x
カセットは高齢者向きに現役。
演歌カラオケを覚える為に結構、使われている。
年寄りにパソコンからiPodに取り込んでとか言っても無理だと思う。
だから年寄りにカセットの代わりに使えますよと売り込む。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:23:55 ID:hQIehM9u
MDって時間経つと消せなくなる??
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:30:57 ID:r3dAntzx
わが校でもついに行事でのMD使用をやめますた
誘電さんのCD-Rに全部焼きます
216 :2009/04/10(金) 23:37:26 ID:1YaXs4ET
MZ-RH1が¥19.800−!!!!!!!!!!!11
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:39:49 ID:C2yIfR1c
早く売ってよかった
定価より高く売れたしw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 00:27:49 ID:J29wIv/G
>>200
カタログを見てもポータブルMDは絶滅寸前なのに、
テープレコーダーやテープのヘッドホンステレオはまだ残ってるからね。
ただヘッドホンステレオも安い機種が残ってるぐらいだけど。
219  :2009/04/11(土) 01:53:19 ID:bWNrjDv2
CD-RW900SLでも使うのか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 21:00:23 ID:sD0SnEW4
>>218
カセットの販売対象は年寄りだからね。
年寄りは、耳は劣化しているし、元から、音質なんて気にしない。
音が鳴れば、十分。だから、安いほうがよい。
そのため、ファンはさびしいが安いものしか存在していない。

MDは移り変わりの激しい若者が対象だから、もう、絶滅寸前。
DAPだって、ipodとWalkman以外は非常に苦しい戦い。

221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 06:19:10 ID:MnnI4yb8
うちはCDDA→MP3(保存向け)→MDで管理しているよ。
いまさらCD-R(RW)は無いわな(笑)
ウチは脱剥き身12cmの方向ですのでSDカードとかと
迷いますよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 06:32:47 ID:67GHzd2c
>いまさらCD-R(RW)は無いわな(笑)

いや、MDのほうが全然ないってw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 20:01:37 ID:MnnI4yb8
>>222
流石にCD持ち運び今時ありえねぇw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 02:20:27 ID:VVaQHimr
>>223
CDはバソコンとの連携が楽
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 04:48:18 ID:TyGQk5de
バンソウコウの略みたいな言い方すな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:19:46 ID:IV3trFmL
>>224
USBメモリやSDカードなどCDRより1億倍便利なものがあるのに
何故そこまでCDに固執するの?

オレも実はCD-RWだけは今でも使っているよ。ミニコンポとの連絡用に
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:49:40 ID:VVaQHimr
>>226
貧乏学校にはそんなデッキがないんだお

まあ来年はマランツのUSBメモリ対応のが備品になるからいいが。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 08:29:07 ID:lQhFGP36
うちはPCからCD-RWへCDDA化して(この段階で選曲と順番を決める)
ミニコンポでMD化をするんだけど(デッキで音量やカットなどの編集)
時間はかかるけど編集の操作性の良さが気に入っています。
PCのMP3編集ソフトは作者の独り善がり物の様な気がしてねぇ。外人が作ったヤツとか

あ、ライティングソフトの音量均一機能とかウンチ過ぎて全く使い物にならないのでパスね
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 14:07:51 ID:TsySJBvo
僕は、MZ-R910でエアチェックしたMDが100枚程度有り、
それをエディロールUA-1XでパソコンにWAV録音してCD-Rに
焼いている途中です。過去の音源資産を残すために、作業時間
全体が等速以下でもがんばっています。
「ロック音」を知ってから、エアチェック用機材がMDからPCに移行
しました。お疲れ様、MD。
230 :2009/04/17(金) 21:10:21 ID:Pfn917kS
パソコンに録音する場合、トラックマークはふられるのだろうか。
パッケージに記述があるソフトウェアを見たことがない。
231 :2009/04/17(金) 21:28:22 ID:Pfn917kS

UA-1Xはmdのアナログ出力からpcのusbに送る製品?


http://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-1X.html
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 20:05:49 ID:XZpa45st
ポータブルMDすぐぶっ壊れるから仕方なくMP3プレーヤー使ってるけど
本当はMDのままがいい、DVDの音バラコンで落とせるし、音源の編集をデッキでやるのに慣れてるし、
何より音質違いすぎる
MZ-RH1ぐらい低音出るMP3プレーヤーないもんかねぇ・・・
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 06:17:02 ID:rhp3Y1Ot
>>229
更にそこからMDへ録音し直せば漢の中の漢だったんだけどねぇ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 06:52:36 ID:rhp3Y1Ot
>>231
アナログ化されたデータを取り込むだけだと思うよ

自分の場合は先にMP3などのファイル化をしているので
こんなものに用事は無いけど。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 06:58:01 ID:rhp3Y1Ot
>>234
わるい。MDとかにエアチェックしたデータをPC取り込むのに使うんだね。
236231:2009/04/19(日) 22:46:10 ID:oFy7wUFV

>>234
やはりアナログなのか。等速は厳しい。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 10:26:29 ID:xBouy0s9
エアチェックとは、タイヤの空気圧の確認のことでしょ?
238クリス・ペプラー:2009/04/20(月) 14:04:47 ID:cAmVeBwH
「エアチェック」は死後ではありません。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 07:57:07 ID:GWaFu6oI
つか、違法コピーしてもばれないのってMDくらいじゃないか?
レンタルしてコピーして自分で楽しんでおりますって、TVの取材中にも流せそうな勢いだな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 08:38:50 ID:M4cG4Jib
>レンタルしてコピーして自分で楽しんでおります
違法じゃねーし
241229:2009/04/22(水) 16:37:50 ID:qvMT5mcy
>>231
UA-1Xはアナログ出力であればMDに限らず、カセット、ラジオ、
レコード(要フォノイコライザ)からもD/A変換してUSBに入力できます。

付属ソフト「Sound it」で手動でマーカーを打ってトラックに切り分けます。
慣れるまで大変ですが、R910でトラックマークを打つより精密に打てます。
あと、ノーマライズでレベルを揃えています。

UA-1Xはディスコンなので、店頭ではUA-1EXが後継として並んでます。
242231:2009/04/22(水) 23:55:55 ID:p5OE/Ah2
>>241殿、ありがとうございます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−
レコードプレーヤーとpcを直接USBで接続して録音出来る
製品があるが音が悪くノイズでメーターが振り切れるためUA-1EX
のような製品を通して録音したら音質が格段に変わった、という
記事があった。単体で6万円するらしい。よく掲載できたとは
思ったが。
243229:2009/04/23(木) 23:23:45 ID:FFOidDa9
遅くなったが訂正
(誤)D/A変換 → (正)A/D変換
2441000:2009/05/19(火) 01:26:12 ID:+ZDVAw1P
2451000:2009/06/01(月) 00:08:09 ID:50dfMGQ2
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:15:43 ID:D0O3lvTZ
それにしても等速ダビングが面倒なんてふざけたわがまま言う奴もいたもんだな
どれだけ気が短いんだ
内蔵メモリー型mp3プレーヤーなど自由度が低くて使い物にならん
自分のオリジナルソフトが作れないし「もしかしてそうなることが狙いか?」
パソコンもってることが前提だし「ipodとか開発した奴は世の中の人間は全員パソコンもってるものと決めつけてるんじゃないのか?」
mdはそこにくるとはるかに使い勝手がよい
パソコンなくても自在に録再編ができる
友達と自由に交換ができる
耐久性が良く一生音を保存しておける
mp3プレーヤーはデータのかんりや編集など所詮パソコンの力を借りなければなにもできまい
そのような敷居の高さが大欠点だ
もっともっと腹立つことはたくさんあるがこれくらいにしよう
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:23:20 ID:D0O3lvTZ
変な例えだが
mp3プレーヤーやhddは甘口カレー「万人向け」
mdは激辛カレー「マニアこだわり向け」に感じる
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:46:07 ID:D0O3lvTZ
リスナーからあらゆる使い勝手を奪い取り
著作権管理ソフトによって支配しようとするipodは悪徳商法機だ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:59:04 ID:D0O3lvTZ
ダウンロード購入よりはcd購入のほうが所有している実感を得られる「自分の物にできた気がする」
それに一生しまっておける ダウンロードしただけではいつ消えるかいつ聞けなくなるかわからない
それとipodは決まった曲しか購入できまい
自分で作曲した物がダウンロードできるか?
とことん自由を奪い取るとはムカつく
250250:2009/07/21(火) 21:42:32 ID:nZeTaFFM


等速ダビングが面倒
251阿良々木 暦 ◆nN3pi.piMo :2009/07/22(水) 04:58:02 ID:seLplbiI
>>250
パソコンでのファイルコピーは最大の条件が得られる状況なら、120倍速でコピー可能。
USBメモリは転送速度が遅いから、20〜40倍速でのコピーかな。
※Vistaや7のReadyBoostに完全対応したものなら60〜80倍速。

それでも、等速ダビングよりは速いと言える。

ただし、MP3プレーヤーのダイレクトエンコーディング録音は、オンタイムでの録音となるため、
1時間の内容だと、まるまる1時間を要する。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 08:38:58 ID:OFu9wJrl
聞いてくれ。異常現象だ。
RH1使ってるんだけど、MDを入れ替えて再生したら、入れ替え前の音が再生された。
あれ?ボケたかな?と思って停止して開けたら、ちゃんと入れ替えてある。
おかしいなと思いつつもう一度再生したら、今度はちゃんと入れ替え後の音が再生された。
…いったい何だったんだろう。こんなことありえるのでしょうか?
253阿良々木 暦 ◆nN3pi.piMo :2009/07/24(金) 02:37:05 ID:w3FqYiuH
脳がうっかり間違えているのかな?
で、モジャが13点、アハが40点かな?

一部の機種のMDレコーダーでは、メモリにデータを一時待避できる機種があるがな。
この現象は、メモリーに音データが残っているのでは?

MDレコーダーは、音データをバッファメモリに蓄えて再生することで、バッテリの持ちを改善しているわけだ。
バッファメモリの容量は、32MB程度。192kbpsのMP3なら、20分程度の容量が一時待避可能なわけだ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:32:31 ID:2gEPjBrP
ナルホロ、勉強になります.....
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 09:31:01 ID:qnSwhAx4
>>253
なるほど、そんな可能性が。どうもありがとうございます。

バンドと西川貴教の声が聞こえるはずなのに、ラジオ録音の坂本真綾のトークが聞こえてきました。
2つは間違いようがないので勘違いではないはずです。
それとあれから同じ現象はまだ起きてません。
256ナイトフライト エフエム埼玉:2009/07/25(土) 22:31:50 ID:OtMAhxTj


cd、netmd、配信曲転送でないmdであれば30倍速転送が可能
ではある。
pc内にwavファイルがあれば楽。

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【近づく梅雨】河合塾新宿校 Part1【脱落者続出】 [学習塾・予備校]

257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 22:45:40 ID:6yLxzATq
本棚の隅からMDが2枚出てきたわ
もう再生手段がないけど、無駄にきらきら綺麗w
捨てるかオブジェとして保存するか迷うところ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:03:35 ID:8mK1/gWy
俺は捨てた
聴きたくなる衝動が出てくると困る
結局ゴミを増やす結果になるわけだから
259阿良々木 暦 ◆nN3pi.piMo :2009/07/27(月) 05:48:06 ID:oserhjzk
私は2000年から2002年頃まで、かなりの枚数のCDをレンタルして、
MDに録音していたもので、MDはカセットテープのように大量に…。

整理しきれないほど有るのでやっぱり邪魔ですかね…。
※カセットテープでは、2倍、エルカセットテープでは、4倍と、もっとかさばる件。

カセットテープを乱暴に使っていた時代は、カセットをケースに入れていなかったため、
整理が雑だった。MDになってからは、MDは精密なので、きちんとケースに入れて、
立てて保管するようになったのこと。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 18:40:07 ID:yGF33Ypb
僕も増えまくるMDの整理に頭を悩ませていたが、裸のMDはケース入りのカセットと一辺の長さが
同じなのに気付き、引き出し式のカセットラックに入れたら、ビンゴ!カセット1本分のスペースに
ケースなしのMDが3枚収まり45本入りのラックに135枚収納できた。

昔ファミコンショップで不用になったカセットラックが役に立つとは…
ちなみに、裸のファミコンカセットはケース入りのオーディオカセットとサイズが同じだった。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 17:54:56 ID:oubIHMZe
MDやCD等ディスクは韓国や台湾製が多い
メディアが入手が困難になればメモリー型にいくしかない

262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 02:14:47 ID:JViF5jt5
DAPは信用できない
外面のいい結婚詐欺師みたいだ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 15:16:50 ID:YBfozRcp
>>262
行き遅れかよぅ?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 12:59:26 ID:xGf7i2s8
>>260
それ、わざと大きさを揃えたのかな?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 01:24:19 ID:XmBm5ruS
>>264
当時のAV機器関連の大きさの基準として、よくある「タバコ箱」みたいなもので
「オーディオカセット」「ビデオカセット(VHS)」と後発の「CD(ケース)」は標準的な存在。
(厳密に規格化はされていないが、ユーザーにとって「扱いやすいだろう」という観点。)

DATはオーディオカセットの約半分の体積。
CDメディアの直径はオーディオカセットケースの対角線とほぼ同じ。
MDはCDケースのおおよそ1/4の面積
そして現在、ポータブルオーディオの王座を奪ったiPodは、ほぼカセットケースと同じ。

ファミコンのカードリッジ(裸)が、カセットケースと同じ大きさなのは、任天堂の判断によるもの。
スーパーファミコンは、化粧箱の大きさをVHSビデオテープに合わせた。
266阿良々木 暦 ◆nN3pi.piMo :2009/08/15(土) 11:17:20 ID:ppxRQIOm
ディジタルマイクロカセットのテープは小さいからすぐに無くしやすいぞ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 17:49:06 ID:l4ZFHx8e
>>265
最近知ったけど、CDシングルのジャケットの幅は、EPレコードのジャケットの半分とか。
DVDのトールケースもVHSサイズを継承してそうですね。

>>266
マイクロSDカードは鼻息で吹き飛ばしそうになるw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 20:08:41 ID:7ln53uJB
切手サイズのメモリーカードは、単3電池投影サイズのメモリーカードを駆逐した。
269 :2009/08/17(月) 23:26:00 ID:rtMATvFI
他のキーワード: md mp3
md mp3 録音 MD MP3 音質 MD MP3 コンポ md mp3 取り込み MD MP3 ダビング
カセット MD MP3 MD MP3 ラジカセ md mp3化 MDからMP3 MDをmp3に

他のキーワード: md パソコン
md パソコン 取り込み MD パソコン 録音 MD パソコン 取り込む MD パソコン 接続 MD パソコン 転送
MD パソコン ダビング MD パソコン USB MD パソコン 保存 MD パソコン デジタル MD パソコン 変換
270今は亡きデジキューブ:2009/08/17(月) 23:51:50 ID:rtMATvFI
「株式会社ブイシンク(V-Sync Co., Ltd.)が行ってい「ミュージックポッド」と言うものです。
これは持参したMDディスクに、ミュージックポッドに登録してある曲の中から1曲あたり3
00円前後で録音(購入)することが可能なシステムです。

コンビニで有名なデジキューブでも同様のMD音楽配信サービスを行っています。「デジタル
コンテンツターミナル」といいます。システム的には某ローソンの「ロッピー」と同様。その
中にMDの音楽配信があります。やはりこちらも実験中ということで、限定された店舗のみに
設置されています。

これらのほかに、JR東日本(with日本テレコム)の「メディアカクテル」も予定されていまし
たが、 オリジナル端末の開発は断念し、MDへの音楽配信端末は上記「ミュージックポッド」
を 利用することになりました。(もう1種:メディアラグ株式会社の開発した端末)

http://www.v-sync.co.jp/news/001207.html

http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/981001/wpce.htm
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/981001/mpod.jpg

また一説によればコンビニに設置された端末で、音楽などを配信する事業の失敗が、
倒産の直接の決め手になったとする声もある。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 07:12:12 ID:upK5iEu2
1曲300円w
272今は亡きデジキューブ:2009/08/21(金) 20:44:43 ID:bbJVoabf
音楽配信を転送だからMZ-RH1では取り込めないのか?

273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:38:02 ID:SaMMaS8R
え…ラジオ録音にフル活用中だが…w
6枚のMDを使い分けw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 14:22:33 ID:FughCL4X
CDRより無くなるのが早いが再生音は惜しい 
2751000:2009/08/25(火) 21:09:32 ID:7f6Z3n7Z
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 23:25:21 ID:80FBrMYg
MDに一度も手を出さなかった私は神の使いだな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 23:29:01 ID:pRvXrash
MDLPにはそそられてしまったorz
1年も使わなかった
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 00:49:12 ID:IFy+/Qgm
わはは・・・HiMDを笑うがよい・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 09:43:23 ID:/8c06LHw
しかし世の中 良いメディアに限ってけ落とされるのな
DAT とか HIMD とか
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 10:05:51 ID:VQGf13k8
Hi-MDなんて生まれたときに早死の運命の糞だろw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 10:21:35 ID:wL7dSf5p
MDはカセットと同じで、ディスク1枚≒1タイトルの手軽さがいいと思うんだ。
タイトルラベルを見て、脳内で内容が把握できる程度の量。

Hi-MDはその点方向性違い。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 10:38:56 ID:VQGf13k8
既にiPodやデジタルオーディオプレーヤー花盛りで
何が悲しくて1GBのデカいディスク?って話でしょ
MDユーザー引き入れてを路頭に迷わす気マンマンじゃんw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 11:15:43 ID:lYsRPlHL
通常MDをHi-MDフォーマットでCD2枚分入れてる
わざわざHi-MDのディスクを買ってくるほどでもないかも

mp3の音質に不満を感じててなかなかソリッドに乗り換えられない
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 14:39:40 ID:VQGf13k8
路頭に迷った人ですね
WAVEでもロスレスでも使えばいい
そもそもMP3でも320kで非圧縮と区別できるやつはいないよ
意味不明の理由をでっち上げて、自分の行為を正当化してるのは哀れだ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 14:50:46 ID:5CxuKEsT
>>281
今はMDよりも小さく、大容量のSDカード・microSDカードが
持ち歩くメディアとして、またデジタル機器への実装が主流だけど
MDのように「記入して識別する」のは困難なんだよな。
その点、MDのサイズは馴染んだからゆえの
「大きすぎず小さすぎずの大きさ」だけでも
相当なメリットだと思うが。

小さすぎると、反って不便で仕方ないよ。
携帯電話用に、何枚ほどmicroSDカード持っているけど
「あの動画を入れたカードはどれだ?」と、毎回探す羽目にあう。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:52:11 ID:/8c06LHw
パソコンに支配されるプレーヤーなど決してオーディオとは認めん
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:21:58 ID:VQGf13k8
Pro Tools否定したら音楽聴けなくなるぞw
288 :2009/09/19(土) 21:36:01 ID:9PcD3UBM
Sonic Studio
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 02:02:37 ID:juAraWnl
>>286

それいえるかもw
290阿良々木 暦 ◆nN3pi.piMo :2009/09/20(日) 02:48:05 ID:3ZOm0VU3
iD PHOTOディスクを使用するデジタルボイスレコーダー

三洋が開発した。普及率はかなり低い。
デジタルマイクロカセットと同様、全然普及せず。

iD PHOTOは三洋のデジタルカメラに使われていた超小型光磁気ディスクです。
MDよりも小さいが、容量は730MBで、Hi-MDに迫る容量でした。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 14:12:21 ID:meQNnlsj
初代NetMDのNZーN1って最新のSS対応してるかな?

292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 18:11:53 ID:CJ5FFDIz
SonicStage CP 4.xまでは大丈夫みたい。
SSVは過去のウォークマンをばっさり切り捨てたようで…

http://ja.wikipedia.org/wiki/SonicStage
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 05:21:42 ID:XW9iwICk
なんでMDウォークマンの再生機販売してないんだよ
ソニーは一機種位作るべきだ
値段8000円位で
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 11:36:31 ID:AZMtKCA9
RH1はまだ現行でしょ
きれいな幕引きだよ
Hi-MDでユーザー躍らせないほうが良いに決まってるがな
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 12:29:43 ID:asujzOlO
MDのデータをデジタルのまま取り出す方法はないの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 12:29:49 ID:GqoP2tDq
>>294
MZ-RH1は、価格改定するべきだと思う。

専用Hi-MDメディア1枚が、2GのSDカードより高くなっていることと
唯一の「店頭で買える、MD録音・再生ポータブル」の存在に胡坐をかいて
ソニーさん、足元見ているでしょ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 12:36:10 ID:72uK9706
未だに8MBのフラッシュメモリを約3000円で売ってる会社ですし…
298RH1以外引き上げた:2009/09/21(月) 23:58:33 ID:EHV+ntVD

yuiが広告塔のウォークマンを買えということではないか。

eh70探しているのがいたが諦めろ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 01:01:24 ID:Ng5NbCOC
きのこスレを本スレにするので良いから
貧乏人スレをとっとと埋めようぜ
10年スレもあるんだし
300(;;゚ё゚):2009/09/22(火) 13:52:29 ID:soAJUT08
300げちょー
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:53:48 ID:iMQKVx38
久しぶりにDS-8を聞いてみたけど触ると音飛びとかしてもうMDは使えないなと思ったわ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:03:41 ID:cPWa0KZ3
でも未だに「アマチュアバンドコンテスト」や「合唱コンクール用のサンプル」など
演奏・演劇目的での応募・提出するのに、カセットテープとMDしか受け付けないという現実。

カセットデンスケ・デッキは、会話録用以外はもう一般流通していないし、
MDもわざわざ提出用のためだけに、今更買うのも微妙で、実質1メーカーのみ。

一時期は、CD-Rを焼いて作った音楽CDでも受け付けていたけど、
CDでは容易にPCへアクセスできるため、セキュリティの関係上断ったとか。
SDカードなどのメモリーデバイスは、autorunが容易なので言語道断。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:27:08 ID:ce2Dc7ld
CD-Rでは受け付けていないのか。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:49:09 ID:rx3Ac9yi
普通CD-Rだよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 15:06:24 ID:/6ok7JQ8
Net-MDが出たころはソニーは力入れていたな。
バイオMX(MXS)シリーズ
バイオWの一部
バイオノートNVエンタテイメントベイオプション
パソコンから転送することを大いにアピールしていた。

他社からも、
日立プリウスデッキの一部
イーヤマ+ケンウッドのコラボ
なんかもあった。

Hi-MDはストレージデバイスとしても使えるといいながら、搭載パソコンは出なかった。
仮に出せれたとしてもソニー以外ではオンキヨーぐらいかな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:16:48 ID:JZcLYRgD
MDって結局15年ぐらいしか出回らなかったのかな
テープはいまだに生き残っているのに
307ura2NYy0sQe:2009/10/05(月) 21:36:50 ID:ofUdryzK
sakuratanmoe
308ura2NYy0sQe:2009/10/05(月) 21:39:20 ID:ofUdryzK
"sakuratanmoe"
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:02:04 ID:P37oWjEm
先生ー!

きのこるにはどうすればいいれすかー?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 21:50:32 ID:cQ/8ypqy
物置からMDヲークマン見つけた。
ちょっぴり淋しくなった。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:04:12 ID:bdBvRmy6
ディスクがシェルに入ってるからケース廃止
シェルに油性ペンで書けるようにしてシール廃止
等を行いディスクのコストダウン  
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:47:36 ID:XdmX4tKN
既に誰も使ってないわけでして…
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:47:32 ID:VOFODmpV
ヌルポ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 21:20:54 ID:eumO34+F
ガッ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:15:03 ID:0Zt2r1Ee
>>293
録音出来る奴を買えばいい。
10年間使用したらたとえ壊れてなくても再生専用にすること。
録音・編集・タイトル入力したらデータが消えてしまうことがあるから。
>なんでMDウォークマンの再生機販売してないんだよ
ソニーは一機種位作るべきだ
値段8000円位で
安すぎるよ。
10年たてば再生専用機として使うしかないよ。
316N920で終了。:2009/10/18(日) 22:18:00 ID:GqSViHCc

以上
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 12:41:35 ID:zr9fJeNC
お知らせ 来週の月曜までオリンピックでMD80分×10枚が500円
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 02:33:49 ID:k7jC+Kl/
SCMSの廃止。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:36:24 ID:TB8chClK
MDがこの先生きのこるには?

それにはCDよりコンパクトで持ち歩きやすいことをアピールすべき

特にLP4ではCD4~5枚は軽く入ることが強み

すぐ消えてしまうデータ録音より信頼性高いし

また何よりカセットテープに比べ価格が安いこと

その利点を踏み誤らずにアピールすればこの先生き残れそう
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 16:56:27 ID:Q4BaZd1Z
ALL ERASE OK ?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:58:19 ID:+xvHhsK+
MDの信頼性が高いだと?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 23:04:50 ID:ikbSPq0f
MD

Mou Dame
Marude Dame
Mattaku Dame
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:12:12 ID:geLHdrMT
スレタイが
生きのこ に見えて
危なすぎだろと思った秋の夜
おやすみなさい
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 02:52:06 ID:LuV86x68
17年は余裕で再生可能。多分13年後再生可能だと思います。二時間以上録音出来て、30年以上持つデジタル録音機器はMDしかないよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:00:00 ID:kaoAdYH3
きのこ先生!

結局MDは絶滅したのですか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:43:15 ID:hvHn1wIO
死に体です
自力回復は不可能
327Mini Disk:2009/10/28(水) 23:47:22 ID:bYdQKKq5
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:08:06 ID:hzWAwuIH
きのこ先生・・・
MDが聞きたいです
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:17:42 ID:1ZFydlcT
Goodbye MD.

welcome iPod.
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:43:56 ID:las3EMUP
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 00:54:32 ID:NAAmEGag
やはり rh1をかって再生専用機にするしかないのかな
録音は据え置き機に任せてよ
なんだかオーバースペックな気もするがMDを愛する自分としては仕方あるまい
sdよりは信頼できるしな「96年に編集したMDが ちゃんと残ってる」
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 14:35:39 ID:6nKLBjxR
RH1の録音性能もあなどれないよ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 14:40:59 ID:Z5sAMc8h
きのこ先生!

rh1を超える物はできないんですか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 13:28:32 ID:nVwKYdD4
昔、ベータビデオデッキの最終機にEDV-9000があってその高性能ゆえ15年も製造し続けたそうだ。
MDにはそのポジションにRH1がある。MD自体が製造中止になっても最後まで残ることをキボンヌ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 13:56:44 ID:bWM4YUWQ
低性能だよRH-1
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 02:22:26 ID:OvZieHZD
MDはMDデッキやラジカセタイプなどライバルが多すぎて共倒れするかな?
LDみたいに独占販売しないし。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:10:40 ID:la5IRKom
Goodbye MD.

時代はとっくにシリコンです。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 18:32:41 ID:2SanPWCj
ニセ乳は、見ててどうもなぁ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 16:56:13 ID:wYY3uM4p
そのシリコンも
年とともに・・・劣化する
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 20:31:34 ID:C0MZ+xe9
MDとカセットテープ、どちらが先に逝くのかな……。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 10:38:59 ID:dCyNH1bh
なんで2チャンでは、MD嫌いが多いの?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 17:47:05 ID:ucsit4qz
GKが頑張っちゃったから
MDマンセーが信じられないほど頑張って騒いでた
MDが死に体なのにHi-MDで足掻いたし
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 19:13:08 ID:SbdyKBN/
>>341
端的に
PCを持たない世間の層はMDにダビングしていた頃に
PCユーザーはCDをリッピングして、オリジナルのCDを焼いて楽しんでいた。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 19:39:27 ID:S4RUxsMl
CD→MP3→iPod
将来iPodが廃れても、MP3再生環境が無くなることはないだろう。

MDはメーカーが作らなくなったらおしまいw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 00:58:21 ID:SgJGQydS
99年頃にAIWAのMDコンポを買って、2000年にCD-Rドライブ付きPCを買ったので
MDを一線で使っていた期間は短かったな。
そのMDコンポは今はラジオ兼iPodのスピーカーになっている。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 21:44:37 ID:AdbItrdy
あの懐かしいビクターの製品が時代のニーズに応えて
ttp://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/rv-nb50-w/index.html
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:10:50 ID:m7UyYDZx
アナログレコード→CD→カセットウォークマン→MDをすっ飛ばしてiPodの俺。

カセットからiPodへの移行は、まさに衝撃でしたw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:36:55 ID:ZrVPxmT1
>アナログレコード→CD→カセットウォークマン

順番が変だ
カセットはアナログレコードを対を為すもので
CDになってからはポータブルもCDで兼用する人が増えたのに
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:05:09 ID:m7UyYDZx
>>348
アナログレコード(室内)

CD(室内)

カセットウォークマン(外)

iPod(外+スピーカーに載せて屋内)

です。
正確には屋内CD/外でカセットウォークマンですね。

CDを外に持ち出すと傷をつけそうなので、私はやりませんでしたw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:19:41 ID:oajAETQK
90年ごろからカセットは必要なくなった感じしたな。
外でもCDで足りるしダビングの必要もない。
テープで低音質だから不便だったし。
よりポータブルに傷つけたくないという人にとってMDは吉報だったわけだが
CDそのままでも事足りた。

iPodみたいな革新性は無かったかもね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:19:00 ID:83lSEEBR
テープが低音質は間違い。
一般的に安いラジカセやコンポで録音してた人が多く、
性能が引き出せずテープの評価が低くなった。
MDの方が気軽に使えるし機器とかテクニックで差が出にくいのがいいところ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:23:14 ID:DC/jmpDU
>>351
高性能なカセットデッキを所有していたユーザーだけで
みな音楽を楽しんでいた訳でもない。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 15:30:16 ID:v/I+sQzM
>>351
間違いなく低音質。
上も下も伸びない。
クロストーク、ヒスノイズから逃れることは出来ない。
ドラゴンでも何で録音再生してもいいが、規格の壁は越えられない。
どう頑張ってもカセットのテープ幅は狭すぎる。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 15:36:06 ID:w1+VWnn6
もうES意外はいらないな
355黒神 めだか▲√\†\@φ ◆Nikko.Dbhs :2010/01/24(日) 16:01:48 ID:5suWuFb2 BE:1992249375-2BP(301)
黒神 めだか
「あれ?録音ボタンが押せない!?お兄様!どうしたらいいの?」

黒神 真黒
「どれどれ?あらやだ、このテープ、爪が折れてるじゃないの?
カセットテープの上の部分に付いている爪だよ。これを折り取ると、
録音ボタンが押せなくなるんだ。こんなときには上にセロハンテープを
貼れば、録音ボタンが押せるようになるぞ。」

黒神 めだか
「あら?録音ボタンが押せた!これで歌番組を録音…。
絶望した…。すでに倉木 麻衣のライブが終わっていた…。」

黒神 真黒
「また来週やるよ。きっと…。来週、また挑戦してごらん。」
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 17:04:54 ID:vqXnEAaM
A800シリーズより長持ちしたMD
初期型だからか
357 :2010/01/26(火) 21:21:57 ID:c9daWUGZ
ES5枚1組で¥580−。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:43:59 ID:U0FEqpQJ
CDの大きさがMDと同じだったら、あいぽなんか必要
なかったのにね
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 15:24:42 ID:7/658L/S
いまさら先々週の、ルビコンの決断の話だけど
ソニーウォークマンのシェアが、iPodシリーズに奪われて
マーケティングと商品研究から、「これなら!」というヒントのうち

音楽プレーヤー内蔵の携帯電話のスピーカーで
いろんなアーティストの音楽を聴きあうというスタイルから、
スピーカー付きのウォークマンをリリースしたって話だけど

カセットやCD・MDなどの記録メディアだと
たとえば「そのMD(カセット・CD)ちょっと聞かせてー」「おっけー」って、
中身のメディアだけを抜いて、貸し借りしていたのだけど
いまのメモリオーディオだと、こんな聞き方ができないんだな。

プレーヤーそのものの大容量化は納得だけど、
メディアで記録するメリットは、便利なところもいっぱいあるのに
ソニーは一番肝心なところを見落としている気がする。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 07:03:42 ID:YAwo9Gll
貸し借りを「悪」としてるのがソニーの立場
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 04:16:43 ID:oyAPM3te
独自コーデックでの失敗もそうだけど、ソニーってそういう傾向あるよな。
いい加減もっとユーザーの立場に立って開発した方がいい。
最近は音質重視路線でそこそこがんばってるみたいだけど、どこか足りないんだよな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:32:40 ID:csqnBI4C
まだまだ現役で生き残ってるぜ
さすがにプレイヤーが氏んでしまったらMDのデータはPCに移すしかないだろうけど
15年前のMDコンポと6年前のMDウォークマンがちゃんと正常に動いてるのにわざわざ金出すこともないしな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:38:35 ID:ncqpZqTz
アナログでいいから早めに移しておいたほうがいい
MDは既に死んだ規格だ
Hi-MDなんてもう作ってないから性質が悪い
MDももうすぐだ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 14:57:38 ID:wobkhis3
2GのSDカード1枚が、500円以下で手に入る時代なんだ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:55:34 ID:TCbN8mhZ
若者も老人も使ってない不思議なメディア
一部の中年専用 ミドルメディア→MD
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:49:55 ID:EgxLMfii
もうブランクメディア自体使うことなくなったな
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 15:52:26 ID:dc9LYOn4
>>365
中年認定キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 07:53:01 ID:YmErxnXX
よりでかいNE20より使って無い
ディスクが容量の割に割高
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:07:38 ID:yoXmOmln
>>363
カラオケや演奏などの審査は、いまだに「MDまたはカセットテープ」なんだよな。
「音楽CDはダメなんですか?」という問いには、

「音楽CDは『音楽用CDRメディア』を使って、録音したものでお願いします。」や
「CDはPCにアクセスできるため、セキュリティの関係上預かることができない。」

という理不尽な理由で受け付けてくれない事もある。
著作権への配慮なのか、情報漏えいを防ぐためなのか・・・
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:15:59 ID:3HccWQS/
通販で販売されている、レコードプレーヤー搭載ミニコンポの中には、
CD-RやMP3(SDカード、USBメモリ)に録音できるものがあるが、
MDを搭載したのは見かけない。

ターゲットとなる客層が違うのか、ライセンス料の関係なのか、
国内でしか普及していないので、中国では生産しないのだろうか。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 07:56:58 ID:i/s+ZH6i
>Hi-MDなんてもう作ってないから

ttp://www.sony.jp/cat/products/HMD1GA3HMD1GA/index.html

という事は・・ソニーという会社はホームページに堂々と
嘘をのせているという事なのだな?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 08:35:20 ID:E9n/7yaN
生産完了だから,もう作っていないんだろ
373参考:2010/03/30(火) 01:30:18 ID:IstG86Ne
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 11:59:42 ID:bUgfO+rU
>>343
MDは1992年デビュー、俺がMD購入したのは1994年
CD-Rは1996年デビュー、俺がCD-Rドライブ付きPC買ったのは1999年
その間の5年間はMDにはだいぶ活躍してもらったわ
実際MDが流行ってるように見えたのはその後数年間、
iPodが主流になるまでのさらに数年間程度だと思う
ディスクメディアに文字入力できてウォークマンのリモコンに名前表示とか
オラ、当時はえれぇワクワクしたぞ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 14:37:00 ID:52Y4ZdWr
だよねー しまいにゃキーボードで漢字入力まで出来たもんね。
ラベラーも便利だった・・・ 音はイマイチだったけど。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 14:44:45 ID:bUgfO+rU
こち亀に最初期のMDウォークマンが出てくる回あったな
ほんとにただのソニーの宣伝にしか見えないけど、
あれが1992年か1993年だろ、夢のマシーンだったあれは
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 22:52:17 ID:aB/0UNMv
Goodbye MD.
378参考:2010/04/09(金) 22:38:25 ID:svzYehg8
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 06:54:43 ID:7gNVmoyJ
100%当て撃墜しないと
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 07:46:21 ID:5Mc9XpuA
誤爆かどうかはっきりしろ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:14:37 ID:76ZeN8YX
容量小さいし後は
ディスクのシェルに書けるような塗料使いラベル廃止
ケース&ビニールでの梱包も廃止とか徹底的に
低コスト化  
382岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA :2010/04/22(木) 04:30:19 ID:+azL+qgI BE:3586048597-2BP(501)
>>381
iD PHOTOは730MBだし。今となっては亡き媒体。
※2インチで730MBは当時としては大容量の光磁気媒体でした。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 16:02:01 ID:qSSveBwe
今更CD-Rも無いだろw
オレの場合最初ポータブルCDで持ち歩いたり車もCDだったけどどう考えてもマゾだと思うぞ?
実はMDを利用するようになったのはここ数年で使ってみて形状的にも結構ええやんと思ったんだけどなぁ
それとキモイ粘着アンチが言うほど音は決して悪くはないぞ
ポータブルはよりコンパクトに持ち運べるメモリータイプ以外魅力薄なのは認めるが
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 17:13:33 ID:bYnw1PKH
関西人は馬鹿なのか
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 19:34:38 ID:yHWpEP6K
>>383
カーステレオならMD便利と思ってたけど、MP3 CDに移行したw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 16:22:15 ID:H9lQ++Cz
★アンケート★

(1)
M もう
D だめ  

(2)
M まだ
D だいじょうぶ

(3)
M もしかすると
D だれも使ってない
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 16:38:52 ID:I/+zb85G
3は新しいなw
そして一番的を射ている
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 16:55:59 ID:yGktA0Y+
MDプレーヤーの稼働台数とか総稼働時間って、
他のシリコン・HDDオーディオと比べてどうなんだろうね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 19:05:25 ID:aP0PPgX7
おまえら忘れてる、MDはまだ、PSPの中で生き残っている
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 00:08:49 ID:BpckMS8f
PS2にメモリースティックを搭載とか、
PSPにMDを搭載とか、
やらないのがソニーw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 03:09:02 ID:km8PY4kI
CDやBDがMDサイズになれば生き残れるけど。
MDもファイナライズ出来るようにして絶対にデーターを消えないようにする。

392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 03:25:30 ID:3C83YFIQ
10年前では考えれなかった
MDはアナログレコードより先に姿を消すだろう・・・

DATが無くなった時もショックだったのに、MDまで・・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 03:27:06 ID:3C83YFIQ
MDやDATが消える一方で、レコードやカセットが細々ながら生き残っているのが不思議でならない

デジタルメディアで生き残っているのがCDのみとは・・・
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 23:55:10 ID:Nbc22Gqc
部屋にMD沢山ありすぎて、おもちゃに見えてきたw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 00:03:29 ID:oUGj4sS4
>>391
ツメをカッチと右に移動させることで「ファイナライズ完了」です。
戻せば「ファイナライズ撤回」で、消去すればまた録音できます。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:06:19 ID:ze28zwig
2ヶ月レスなしかよ。
本当に終わったんだ、MD。
社会人になって余裕も出てきた頃に登場したんだよな。
たくさんの思い出があるよ。
こないだ、おっさんが電車の中でMD使っているのを見て、なんだか嬉しかった。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 00:34:55 ID:l8VcfYRo
PC使わない層にはまだまだ現役だと思う
MDでしか持ってない曲も多いから俺はまだたまに使ってるよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 05:10:01 ID:LmqK3REz
MDWM、コンポ、かーオーディオと数年は使ってたが、今思えばWM以外は壊れるのが早くて、そのまま放置でMD生活終わった。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 15:23:51 ID:uwO/GziY
コンポはピックアップがいかれ、車はUSB対応MD無しに変えたので生きのこってるのは
ポータブルのみ
車ではポータブルをAUXで繋げてるが、昔みたいにメインHUにMDデッキ接続するようなのが
あったら買うとこなんだけどなあ(カセットメインデッキにCD追加ユニットみたいなやつ)
400400:2010/10/08(金) 20:47:51 ID:ufnOSu8/
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 04:48:02 ID:bTl49rAy
CDからの録音はいいとして、TVの音楽番組を光で録音しているMDがけっこうあるのだが、

これはデジタルのまま逃がせないのですかね?

KENの最終型録再ポータブル(シャープOEM)が逝きそうだ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:11:55 ID:bX2G0Ywu
>401
MZ-RH1でググレ
403 :2010/10/16(土) 21:26:45 ID:b9nF5DGm
MD何枚あるんだ?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 09:04:06 ID:eVCi9UgX
おれは300枚程度
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 15:44:40 ID:7n6cVxcU
MDから音すいだすとかいってるやつってなんなの?
どうせ大半は昔に借りたCD群だろ
CD安いから中古で買えよwwwwMDに固執する意味ねえwwwww
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:07:52 ID:yRxaLpCf
数えるのも面倒なほどのMDを持つおれは負け組み?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:14:09 ID:TtizXigj
>>405
CDからじゃねーつてんだろ糞馬鹿!
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 14:05:26 ID:dfMIU4IH
ならアナログでカセットにいれりゃいいやん(´・ω・`)
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 09:30:54 ID:HmT36GG4
M まだまだ
D 大丈夫

MDを使う理由は信頼性と保存性の高さ
知り合いのおさーーんがレコードを全部CD−Rにダビングして廃棄してしまったが、最近CD−Rの一部が読み込み不良になり始めたらしい
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 12:55:11 ID:mbatDjPD
プレイヤーがぶっ壊れてMDで聴けなくなってしまった。
今さらMDコンポなんて買ってられんし勿体無い・・・
まさかわずか数年でMDが廃れるとは誰が予想しただろう。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:55:50 ID:DNbbZ1RV
カーコンのMD調子悪い

車の中はシェルがクリアじゃないのがいいな
412 :2010/10/19(火) 22:55:02 ID:SP1KSij/
ラジオ番組を録音したものか?
声優の番組、今は亡き方々の番組、今は亡きバンドのライブ番組
等々。

中古でcd買おうにもあまり出回ってなく貴重で入手困難なもの
はどうにもならない。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005ECX8/
http://avexnet.jp/id/bluee/discography/product/AVDD-20349.html

MDでしか持ってない曲も多い
曲名をあげてください。
413 :2010/10/19(火) 23:02:03 ID:SP1KSij/
日本航空がお送りいたしました、ジェットストリーム
そろそろ、お別れの時間が近づいて参りました。
皆さまのお相手は、わたくし、城達也でした。
25年間、わたくしがご案内役を務めて参りましたジェットストリームは、
今夜でお別れでございます。
長い間本当に、ありがとうございました。
またいつの日か、夢も遥かな空の旅でお会いいたしましょう。
そして、来年(1995年)1月2日からは、装いも新たなジェットストリームが旅立ちます。

夜間飛行のジェット機の翼に点滅するランプは、
遠ざかるにつれ次第に星の瞬きと区別がつかなくなります。
お送りしておりますこの音楽が、美しくあなたの夢に溶け込んでゆきますように。
では皆さま、さようなら。よいお年をお迎えください

も貴重
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 02:10:38 ID:on963nyS
MP3が壊れて、久しぶりにMDウォークマン引っ張り出してきて
使ってる。音質とか全くの素人なんだけど、MDの方が音質がいいって
実感したわ〜。。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 19:53:55 ID:FCEqSHs3
中学の時 MDに憧れてたけど、結局コンポなんて買ってもらえず
仕方なくCDなんかはパソコンにmp3で取り溜めてた。
それでも、外でMDでさっそうと音楽を聴いてる友人とか見ると羨ましかったんだけど
今思うとMDなんかに取り溜めなくて正解だったわw
416 :2010/10/22(金) 21:32:50 ID:Rjqv0My4
pcは持っていたのか
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 22:45:15 ID:UFugAuSS
コピーしにくい
音悪い
ハードを壊すような
cccdと似てるがハードには影響ないからまだ消えないが新しいハードはもう出ないでしょう
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:31:56 ID:BE1IbQHp
>>410
ハドオフとかリサイクル屋行けばジャンクコーナーにまだ使えるMDデッキ/コンポが\1000〜3000程度でゴロゴロしてるよ
もちろん本当のジャンク品も多いけどたとえば機種特有のトラブル調べりゃゴムベルト1本交換するだけで直る物件も意外とある
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 23:52:07 ID:mbRLwX7z
カセットウォークマンも生産終了だし
MDウォークマンMZ-RH1も今のうちに購入しておかないと後悔することになるかも
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 12:04:53 ID:Zw9sGU1l
ここのサイトも今月で閉鎖みたいだから保存しておいたほうがいいかと。

★MD情報★
ttp://londer.at.infoseek.co.jp/md.htm
421 :2010/10/25(月) 00:11:37 ID:mfTBUytn
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 11:32:25 ID:wLLt3ie5
不思議と今更CD-Rてのもいるんだねぇ
しかも粘着気質だしww
車ならHDDやSDにMDと遥かに便利なものもあるというのに・・
扱い難い形状でキズに過剰に気を使うようなものは使いたくないぜ
423 CDで探す方がもっと困難:2011/05/27(金) 21:53:38.60 ID:IvrleWfn
オジャパメンも置いてない・・・
MD隆盛の時代に録りまくった楽曲をCDで探す方がもっと困難

コンビニにある端末からMDへのダウンロードサービスが始まった頃、
市販CDとは違うアレンジの曲や、そこでしか入手できない曲があった。
今でもCD化されずレンタルできない曲にとっては価値があると思う。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 01:55:24.47 ID:Qr7UKo9R
>>423
何かいい曲あったっけ?あの馬鹿でかい無意味な自販機いらんやろ
アルバムとかに入ってるのもあるし、待ってれば出るんじゃね
425参考:2011/06/03(金) 17:08:35.53 ID:8csCySzj
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 14:49:00.54 ID:0xL1qlYt
オークションでMDディスクが出品されているが、
誰も入札されていない!
427 :2011/06/05(日) 20:56:04.68 ID:TvdhJpet
http//page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/142917630
http//page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l23302773
http//page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e115111217

↑くらいしか見つからない。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 03:14:50.55 ID:HKvriJM1
きのこ先生! きのこれ!
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 11:10:07.74 ID:lvWs4gLE
>>409
俺のコンポすぐに機械のヘッド逝く
ディスクは無事でもさ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 06:50:48.66 ID:okGGIp0L
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 07:43:23.56 ID:r0GFyrjC
あげ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 04:35:12.13 ID:rIpcX7eE
MDの時代も完全に終了って事で、最強と呼ばれた2機種、
SharpのMD、Auvi (1bitオーディオ)とソニーのRH−1を比較してみた。

http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1318706228192.jpg
↑シャープは専用イヤホンじゃないと効果を発揮出来ない。

http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1318706261180.jpg
↑ソニーは多様なイヤホンとヘッドホンが使えるしリニアPCMが使えるのが武器だ!!

http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1318706284434.jpg
↑結論を言うと本体に液晶が付いててリモコン不要のRH10がポータブルMDの王者なのである。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 10:10:54.10 ID:593unCqP
まだMDスレ生き残ってたか。
過疎だが嬉しい。
MDコンポはテクニクス。とMDウォークマンはサンヨー製。どちらも1997年製。

世の中ipod全盛でも現役でMDウォークマン使ってるよ。

ところでスマホに押されっぱなしのケータイの末路ってMDみたいになるのだろうか。

どちらもガラパゴスといわれて久しく、アップル社の駆逐に遭っている点も似てる。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:59:50.57 ID:tZvQ4fpD
MD使ってる奴まだいるのかよ・・・
応援してるぞ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 14:33:18.92 ID:tZvQ4fpD
ちーちちっちおっぱーいぼいんぼいーんぼいんぼいーん
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 14:34:02.41 ID:tZvQ4fpD
誤爆
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:36:44.75 ID:vHHN++Ow
ミサイル何て時代錯誤の兵器になる
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 08:58:00.64 ID:vkWSe9m0
MDってミサイル防衛のことか・・・
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 16:06:08.43 ID:wtvOg6im
なつかしいな、私が小学生ぐらいの頃に親がMDプレイヤー買ってくれたのを今でも鮮明に覚えてる。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 02:41:20.95 ID:22R/LDXF
てす
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 08:37:35.66 ID:wBZOMvg+
ボーイングに吸収されただろ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 17:33:28.04 ID:1eiSf/Ac
知り合いの車はMDコンポだから、お薦めの曲はいまでもCD/MDデッキでダビングしてるw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 20:55:02.66 ID:dwTWIDOe
その日に聴きたいMDを3枚くらいポケットに入れてクルマに乗り込むのって
いい感じだったんだけどな
HDDだとテキトーに選ぶ感じで音楽に入れ込めない気がする
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 01:40:37.73 ID:mpTZO8Ew
便利さと引き換えの味気なさだな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 19:20:15.96 ID:UOXb5H1f
MDにぴったりのキャッチフレーズが象徴的
「目の付けどころがシャープでしょ。」 「目指してる、未来がちがう。」 
消える未来だな

446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 19:20:46.92 ID:UOXb5H1f
MDにぴったりのキャッチフレーズが象徴的
「目の付けどころがシャープでしょ。」 「目指してる、未来がちがう。」 
消える未来だな

447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 09:49:44.17 ID:DZ0boeZl
後数十年くらいすれば、CD−RやHDDアボーンでMDの優位性が証明されるであろう
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 09:50:10.55 ID:DZ0boeZl
後数十年くらいすれば、CD−RやHDDアボーンでMDの優位性が証明されるであろう
449渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2011/12/15(木) 19:34:49.54 ID:WJUjUZKM
>>448
アクセススピードは遅いが、媒体の寿命が長いから、MOディスクは長期保存には有利。

5インチのMOも、ドライブがあれば、Windows Vista/7/8でも使用可能。
今はメジャーではないメディア(ID PHOTO、5インチのMOなど)は、ドライブの寿命の事を
考えて、早めに、今主流のメディアにバックアップしておいた方がいいかもしれない。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:13:06.53 ID:kIvKG4g3
LP(MD studio)と普通のラジカセ(RC-MD33)で録音したらディスクが壊れた。
録音は機種を変えてはいけない。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 10:06:27.62 ID:RhVWh8x6
MOは媒体の寿命は良いだろうが記録ドライブの寿命が短い
必要なときにドライブ入手できるかが不安材料だろう インターフェースやOSの対応も勿論
レコードが再生できるようにMOが2-30年後に再生できる製品が存在し、その時期のPC あるいは代わるもので読めないなら優位性は証明されないよ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 17:43:25.72 ID:eo6r2a4f
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 21:46:30.41 ID:/u3VzfPD
保守
454渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/04/15(日) 08:02:38.61 ID:ZaraPW60
ポータブルハードディスク、リムーバブルハードディスクも、昔のファイラーで読みこませれば、「固定ディスク装置」となる。
それは、ハードディスクはかなり昔は、持ち運びができるようなタイプではなかった時代の名残だ。

SSDも広い意味では固定ディスク装置の一種。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 08:13:01.84 ID:gKtUsbKG
古い電気屋覗いて見たら97年発売の奴がまだ売ってたわ
店主は動かないと思うって言ってたけど
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 15:28:10.83 ID:M2FqusfH
新しい法律でMD復活?w
レンタルCDをMDに移すのは大丈夫だとしたら 復活www
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 00:33:57.27 ID:WAqCI4Ez
頼むから

USB2.0

MDドライブ

作って!
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 06:53:36.62 ID:93/M1Bvz
ほすあげ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 14:38:03.83 ID:hMO1T85F
着うたフルで取り込んだ楽曲をMDに録音にしてた。
それをメモリーウォークマンに転送したけど、音質が全然ダメ。
そういう意味でMDコンポは残してほしいね。
しかし音楽記録メディアが変わり過ぎには困惑する。
460真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/07/05(木) 18:53:44.98 ID:UpAAGFzJ
着うたフル=圧縮音源→MDに録音、1回目の再圧縮→メモリーウォークマンへの転送→2回目の再圧縮…。
これでは再エンコードの繰り返しで、音質が悪くなるのは言うまでもないわね。

余談だが、着うたフルの音質はAMラジオ程度の低い音質である。
着うたフルのMP3への変換は、残された周波数成分を使って変換することになります。
著作権保護機能の関係で、アナログ入力録音で録音するしかないというケースも。

Radikoをループバック録音したのと同じような音質なのが残念。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 00:24:19.89 ID:tZ9Gvq4k
着うたフル→MD…高額料金で低音質だから残念な「買い物」だよな…
というかipodもソニーもPCから買える楽曲が着うたフル(レコチョク)に比べて、
限られてないだろうか。しかし一曲あたりが高過ぎる。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 00:32:44.45 ID:QbKoaUpv
なんだかんだで、まだMD録再生環境は残してるけどね。
自主録用にも使うし。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 22:35:21.23 ID:x74xex21
最近ソニーがMD付きミニコンポ出したが
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 20:00:09.47 ID:rWU4dQ/0
MDのATRACは初期型は別だけど、その後はMP3の同一ビットレートより高音質
入れ替えの手間がないシリコンDAPに汎用性は勝てんけど音質重視ならMDはまだいける
ただDAPがAAC対応だったらアドバンテージ無いw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 18:35:21.03 ID:7CDbNruH
しかしながらMDウォークマンが短期間で絶滅種になるとは…
カセットテープはPCに取り込んで保存できる機器&ソフトみたいなのがあるけど、
MD→PC取り込みソフトも欲しいなぁ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 23:54:32.60 ID:MXg70pld
>>465
ないわけではないけど…まあいいや
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 01:22:54.16 ID:q3pVGMl2
>>465
ディスカウントストアにアレ売ってたりするよ
うちの近所じゃ先月2.5kくらいで売ってた
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:36:47.50 ID:mLhAkE0T
MDに聴きたい曲だけを編集して使ってたのに、これからMDに変わる
ものは何ですか?教えてください。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 22:31:15.38 ID:HWlyPDzC
しばらくはMP3プレイヤーを使っていればいいよ。
クラウド化するにも5年はかかるだろう
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 23:55:15.48 ID:2MobdtZJ
安いMDポータブル欲しい。
5,000円くらいで。
オク怖いんですけど、売ってるとこないですか?
新品なら嬉しいです。
471真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/08/13(月) 03:23:50.99 ID:CbD1mQjE
>>468
ミニディスクの編集は私も一番やりやすいなーと思っていた。

曲を分ける、曲を繋げる、曲番を入れ替える、曲を削除する、ディスク全体を消去する、
英数字が基本となるが文字入力でディスク名(ボリュームラベルに該当)、曲名を付ける

MDの文字入力はもともとは半角英数字のみで、半角カタカナは拡張文字にすぎない。
MDの最終期には、全角文字に対応した機種も出たがすぐに廃れた。

半角カタカナは半角英数字のみの機種でも表示されるようにローマ字綴りの領域があるため、
1文字で2バイトを使用するため、入力できる文字数は半角英数と比較して少なくなる。

レイ:レイ^REI ザンコクナテンシノテーゼ^ZANNKOKUNATENNSHINOTE-ZE という感じで。
472真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/08/13(月) 03:35:48.62 ID:CbD1mQjE
もし、ブルーレイMDが出たら…。

超倍密度なので、1枚で5.25GBの収録が可能。
データ転送速度は従来のMDの再生速度に等しいもので、
PCデータ転送用途としては遅すぎるため、40倍速と高速化されている。
それでも、データ消去、書き込み、ベリファイの処理を行うため、MOと同じくらいだろう。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 09:56:14.32 ID:tMfqxXwi
>>472
ブルーレイMD

無いわw
せめてMDかPSPのUMDが売れてりゃ有るかも知れんが
ラインを無くしてるんで今からやるにはコストが掛かり過ぎる
売れる気配があればコスト投入してでもやるだろうけど
その見込が全く無いものw
BDですら売れてないのに
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 20:30:51.37 ID:g3CAZrmH
MDも磁気ディスクなのをお忘れか?
BD規格でMDとかあり得ん
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 10:26:19.16 ID:8cY+xieL
CDから全曲とりあえずMDに録音してその後不要な曲を削除し
お気に入りの1枚を作る、、、、この作業がMDでは簡単であった。

車のBOXの中に格納しておくのもMDの大きさがぴったり。
CDでは大きすぎ、他のメディアでは小さすぎ。
MDの復活を望む。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 10:39:57.14 ID:8RhgvAtZ
FM放送の録音にMDは便利
友人とメディアを交換するにも、SDカードやUSBは不便
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 12:27:07.09 ID:LIDSffUq
>>476
でも、データの転送が不便すぎね?
ネットMDって速いんだっけ?安かったんで1台捕獲してwin7でも使えるようにしたけど、
実際フルに転送してないわ
478真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/09/07(金) 06:10:25.90 ID:DCpxdfu0
>>475
それは慣れの問題で、慣れれば、PCでの編集の方が快適だわ。
MP3ファイルの編集はmp3DirectCutを使用している。
スマートフォンなどへの転送の際には、リネームツールでファイル名を整える。
必要に応じて、ディレクトリ分け、連番を振ったりもする。

>>476
SDカードやUSBでは不便なのは、友人も必ずしもPCを持っているとは限らないしな。
お互いで、再生、編集ができるかの確認を取らないといけないな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 14:56:30.54 ID:8mrQG80n
>>PCでの編集の方が快適だ

気持ち悪いな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 06:48:49.85 ID:+PNyvmH9
>>479
編集もMDでできることはMDの方が楽で速いけど
凝った編集するならやっぱPCだよ
互いに毛嫌いするものじゃないと思うけど
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 10:06:25.27 ID:lCppuHmu
>>475

車の中に置いておくにはMD位の大きさが一番かもしれない。
曲名など機器に入れる前に目視で判別できるし、、、
CDでは大きすぎる。

482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 14:22:09.05 ID:+pQ7k2ZR
>>480
凝った編集って何するんですか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 19:03:23.55 ID:IhF4dGwf
>>482
録音レベルの変更
音量の均一化
タグ編集
歌詞の添付
波形編集
詳細なギャップ編集

484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 22:10:11.82 ID:l4WWIWJi
>>483
へ〜!いろいろ出来るんですね
とりあえずフリーソフトのSoundEngineでやってみようかな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 20:49:59.95 ID:6OH3Fa73
>>483
youtubeで見つけた曲
http://www.youtube.com/watch?v=VqWOHhBaN-k
音量がめちゃ低いのでWindowsのサウンドレコーダーで上げたんけど
低音が足らなくて音がシャリシャリしてるのも補正できる?
出来たらやってもらえるかな?w
http://fono.jp/uploader/src/file_12425.wav
ファイルアップローダー
http://fono.jp/index.shtml
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 19:47:47.50 ID:8sGQaNGg
>>485
別にいいけどそれ著作権とか大丈夫なん?
一応自分でやれる技をいくつか紹介しとくから自分でやってみてよ

SoundEngine(フリーソフト)ってのがあるから、それで低音上げて自然に低音がアップするように調整
高音のシャリつきも高音の補正があるからそれで調整
かなり調整項目があるから戸惑うだろうけど、高音、中音、低音と分かりやすい調整項目があるから
いろいろ試してみて
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 02:22:59.83 ID:8iqIQ1ws
>>486
著作権とか何も考えてないけど、ファイルアップローダーにアップしたのはまずい?

SoundEngineをダウンロードして自分でやってみました
3バンドイコライザーとグラフィックイコライザーの二つあれば十分やれた
丸いコントロールノブをマウスで回すのはイライラだけどw
扱える音声ファイルがWAVだけなのとWMA、MP3に変換できないのは残念
別にソフトを用意しないといけないのね
どうもありがとう
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 20:27:55.92 ID:qHmkD++f
>>487
音楽は特に色々とヤバイから今後は注意したほうがいいよ
権利が複雑に絡むから下手すりゃ即逮捕
つべもかなり規制対象になってる
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 23:11:21.30 ID:8iqIQ1ws
>>488
わかった
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 19:49:02.97 ID:U9//YfLl
最低限の常識もないクソガキには余計なこと教えなくていいからどんどん逮捕されてくれりゃいいのに
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 06:40:41.27 ID:2lG5BG+M
>>490 みたいな最低限の常識の無い通り魔こそいなくなれば良いよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 09:15:24.91 ID:y5ncEh7e
RH1から録音機能を省いて再生専用にした機種を出していれば…
(再生とPCダビングに特化した機種)
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 12:54:25.81 ID:y5ncEh7e
MDの転送速度は約37.3KB/sだから、USB1.1の1,536KB/sに比べても約1/41である以上、
転送速度ではどうしてもフラッシュメモリより劣るのは仕方ないけど…

※80分MDは約177MBなので、換算すると177*1,024=181,248KB
80分MDは80分59秒=4,859秒なので、181,248/4859≒37.3KB/s
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 13:07:33.00 ID:U+1W5CwU
>>491
通り魔とは良い表現ですねw
495真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/09/24(月) 06:04:40.72 ID:uj9NDkHa
例えば、1倍速ドライブでは、1秒間に約150キロバイトのデータを転送できます。
一方、2倍速ドライブでは、1秒間に約300キロバイトのデータを転送でき、
1倍速ドライブの約半分の時間で作業を完了できるのです。

ミニディスクの1倍速はコンパクトディスクの1倍速より非常に遅いのは言うまでもない。
DVDの1倍速はCD-ROMで9倍速ドライブと同じスピードです。
496真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/09/24(月) 06:08:59.25 ID:uj9NDkHa
CDの1倍速はもともとは音楽CDのデータ転送レートに基づくもので、
この速度はコンピュータ用途としては非常に遅すぎるため、

2倍速や4倍速など、次々と高速なタイプが開発された。
最近では48倍速のドライブも珍しくない。

さて、ここで問題が発生。CD-ROMドライブの高速化は52倍速が頭打ちとなりました。
それ以上の回転数でディスクを回転させると、ディスクが遠心力に耐え切れずに
粉々に砕け散ってしまうためです。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 19:15:02.18 ID:xyfQ/PPR
>>496
違うわい
何が粉々に砕け散るだよw

実際の話は高速回転するディスクを支えるシャフトが遠心力に耐え切れずに外れてしまうと
高速で回転するディスクがドライブ外に飛び出す恐れがあるためだよ
その粉々ってのは外れたディスクがドライブ内で暴れまわって粉々になるって事!

たった52倍速オーバーの遠心力だけでポリカが粉々とか無いから
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:36:56.78 ID:Hg+Nodir
>>495
ミニディスクの1倍速はコンパクトディスクの0.25倍速位?
499真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/09/25(火) 07:59:49.69 ID:mRtfmkYn
>>497
ああ、そういえば、ハードディスクのプラッタで、7200回転で回転している時に、ストッパーを外すと、
プラッタは見事にカラカラと音を立てながら、フリスビーみたいに飛び出す様子をYouTubeで見たな。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:24:45.38 ID:hmZibZ7S
500Get
しかし7年半もかかるとは…このペースだと、1,000に達する頃にはMD忘れてる人も多そう
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 07:17:54.19 ID:WMU/zpxi
>>500
既に過去の遺物だと忘れ去ってる人も多い
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:28:18.55 ID:6gSFDNwV
>>501
正確には今よりも多いってことですね
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 14:52:52.73 ID:iZt+J/gK
MDの曲をデジタルのままムーブ(※コピーではない←ここ大事)方法ってあるの?

MDは今後も持ち続ける気だけど
MDの数を減らしたくてしょうがないんだよ
「いらない曲を消して軽くなったMD数枚の中身を1枚に」とかできればいいんだけど

「ダブルMD」って言われるラジカセならできるの?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 19:23:57.55 ID:O7cnBxKH
>>503
PCにインポートするコンバータがあったからそれをオクか中古で手に入れたら?
505真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/09/29(土) 08:23:44.23 ID:uvHUNcAO
ダブルMDはSCMS、HCMSの問題が絡んでな。

ミニディスクの高速録音は、ミニディスクの黎明期の時代でも技術的には可能であったが、
高速録音で海賊版が出回ると困るとの事で、1999年の冬頃まで高速録音機能の搭載は遅れていました。

HCMSは2倍速や4倍速の高速録音で、74分間、高速録音ができないようにするためのコピー制限。
機種に拠り、電源を抜くことで制限を解除できてしまうものもある。

SCMSについては、デジタル録音を制限するためのコピー制限で、CDソフト、MDソフト、アナログ録音したデジタルメディアなどを
マスターとして、1世代のみのデジタル入力録音が可能というもの。

2世代目以降のデジタル録音はできず、ディスプレイに「No Copy」などのエラーメッセージが表示され録音が止まる。
506真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/09/29(土) 08:28:53.36 ID:uvHUNcAO
然るべき手段で、SCMSを突破したとしても、ATRACの再エンコードに拠る劣化までは防ぐことはできない。
んじゃ、デジタルコピーする意味が無いじゃん。

SCMSの制限を無視してのデジタルダビングが可能なダブルMDでは、ダビング時にATRACの再エンコードが行われている。
このため、デジタルであってもダビングを繰り返すと、その分、再エンコードが行われるので、その結果、音質は劣化してしまう。

※ちなみに業務用のレコーダーでは、コンテンツのバックアップを重視するため、PCのファイルコピーと同じ方法でダビングが出来る機種もある。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 16:12:19.77 ID:pylVFQJy
いやダビング、コピーじゃなくてムーブの話
ダブルMDは全部ムーブ機能はついてるんだろうか?
まあダブルも糞もMD自体が消滅してるから時既に遅しかもしれないが
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 16:14:12.31 ID:pylVFQJy
>>504
PCを仲介させたくないのよね
それこそ劣化しまくりそうじゃん
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 17:24:54.61 ID:7nfuTUzw
気付かないくせにw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 01:38:24.82 ID:0CsG+4Kc
気づいてるふりしてるだけの知ったかw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 13:37:02.97 ID:CnGrHiL5
日本語はちゃんと書け
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 20:00:15.00 ID:S5rH8XfK
>>508
アホ
デジタル伝送して自分で残す曲を選んで書き戻すだけだ
無劣化でできる
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 20:23:26.96 ID:xb0DvS97
>>507
MDS-W1なら、SPモードに限り対応している
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 00:36:02.99 ID:99E3qJAf
ONKYO FR-N9NX(S)
ttp://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/frseries/frn9nx/technology.htm

CDやMD、FM/AMラジオ、外部機器からUSBメモリーへの録音ができますので、
録音した多くの音源をメディアの入れ替えなしに音楽サーバーのようにして楽しんでいただくことや、
USBメモリー経由でPCのライブラリーに追加していくこともできます。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 17:49:54.86 ID:pKS18SZs
>>514
安いな
でも大きいな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 18:03:58.02 ID:GpUuijOk
>>513
MDS-W1は中古品でも売ってないみたいだな古すぎて
>>504にもある「オク」は基本的に信用ならないから利用したことすらない
登録もいろいろめんどくさいしあの時点でやめとこうと思ってしまう
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 11:32:41.19 ID:n0f7lnAt
MDコンバータは驚くほど売れなかったから中古も少ないだろうな
というかPCにSPDIFが実装されてたら取り込めなかったかな?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 19:12:33.50 ID:p9K9XW/o
そろそろMDは完全生産停止にする変わりに
コピーガード機能を解除する装置を開発でもしてほしいよな
これからの時代そっちの方が儲かっていくだろ

コピーガードなんて元々他人への譲渡で損益を被る可能性があるからっていう措置だったわけだろ?
今の時代MDなんて使える奴の方が少ないわけだから
コピー無制限にしても個人使用にとどまると思うんだが
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:20:00.91 ID:TCDDbih1
武蔵浦和のダイソーにまだMDディスクが売られていた。
SONYでmade in japanだったから即行6枚買った。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 19:00:57.42 ID:eEnRL3EB
>>519
普通にどこのダイソーでも置いてない?
俺の近所のダイソーには常にあるんだけど
ホムセンにもまだ置いてあるし、家電ショップにも置いてあるよ
521真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/10/19(金) 19:41:54.67 ID:82Mv3R9e
ミニディスク、Hi-MD…。すぐに廃れるとは…。やっぱり要らない子だったよ。
PCオーディオの普及化と、ネットワークオーディオプレーヤーの普及化、スマートフォンの
音楽再生機能の進化でMDは急速に廃れてしまった。

もっとも、2000年の初代はMDが普及するかと思って、今まで使ってきたカセットテープを
MDに転換したのに…。誠に残念だ…。

なお、野外録音用途では、2007年の秋頃までMDウォークマンのMZ-R900を使っていました。
今じゃ、上等なリニアPCMレコーダーで野外録音する時代だにゃ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:05:49.72 ID:ZzdwKVkf
>>521
2000年の初代って何?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:47:51.60 ID:CMnvxmdF
>>519
近所のトレジャーファクトリーでTDKの10枚組未開封まるごと100円で売ってたよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 14:25:17.22 ID:oBx5mobG
>>521
2000年の初代って何だ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 22:07:40.03 ID:m34VjtiQ
>>522
MDLPのことかな?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 15:38:16.81 ID:1qCKhrMm
初代と言えば、1992年のソニーのMZ-1とMZ-2Pだな

>>521 はバックレなくても良いじゃないかw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 18:48:02.95 ID:tMbl1cfN
あの人どうしたかな?

お母さんにMD贈って死ぬまで使ってくれてたって人
肩身としてMD使い続けるって言ってたけど
元気に動いてるんだろうか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 20:25:42.46 ID:3BGRycZ8
MDから入った人間は未だに普通にMDで聞いてると思うが
つーかMDのデメリットが見あたらない
唯一あるとすればディスクの置き場所を確保しないといけないことくらい
音質もSPだと劣化はわからないレベル

CDRはデカイし傷がつきやすくてポータブルに向かない
メモリーは一瞬ですべて消え去る
長年MD使ってるが不自由を感じたことがないな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 18:29:52.68 ID:tKvYsnw9
>>528
メモリは一瞬じゃ消えないよ?
フラッシュメモリは電気的にフォーマットかけないとそのまま残る
通電切ったらクリアされるRAMじゃないんだから
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 23:45:18.55 ID:I37MbedO
いや基本的にメモリ系は信用ならない
いつ何の拍子で全てが消え失せるかわからない
バックアップとかいちいち考えるのが鬱陶しい
MDなら壊れた録音機材で新たに録音でもしない限り消えることはないだろ
CDやMDは20年たったらデータが消えてくるとかいう話もあるが
そこまでいいはじめたらキリがないしどうにでもなれって感じ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 20:28:14.41 ID:tQjY4ja9
MDだってTOCが破壊されたら読み出せなくなるんだから同じ事だろ。

iPod Classicなんかに全データを入れておけばPCと同じデータを
持っている事になるし、PCが壊れたらiPodから復元も可能だ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 13:12:58.08 ID:YcONT4Kn
だから普通に聞く分で破壊なんてされないって
新たに録音した時にその録音機材が不良だったら全部消えるときあるけど
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 20:04:27.70 ID:/jQcIsie
書き込みMDは磁気で消えるぞ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 04:35:34.87 ID:ZLiS7Vb6
使ってるコンポのCD部分が壊れた
MD部分まで壊れない内に聞ける手段を確保しとこう、でもコンポはもういいかな
と思ってポータブルMDプレイヤーありませんか?と店員に聞いたら今はどこも作ってないって言われちゃったorz
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 07:02:47.59 ID:1xdBXeN1
>>533
わざわざ磁気を近づけるバカはいない
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 09:28:47.96 ID:uYOr3Hq3
>>535
そういう話か?
論点が違うと思うが
長期保存の安全性についてシリコンとMDの比較だろ?
しかも即死するかどうかの”可能性”の問題

磁気にわざわざ近づける奴はいなくても、子供が磁石で遊んでるとか
老人がエレキバンの磁石を取っておいて〜
とか不注意なんかいくらでもあり得るわな
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 11:47:37.35 ID:yseKmsqW
だから何だよw
それがメモリー系の方が安全だという話にはならんが?
いちいち言ってることが極端だな
不注意とか言い出したら全てにおいてキリないぞ
言い合いに勝ちたいだけなら用はない
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 16:23:33.62 ID:sSHqs0O9
再生してただけなのにTOC読み込なくなることあったよ
他の機種でも読めないから死んだんだろうね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:23:17.83 ID:Q05GRmav
そらお前の取り扱いが粗雑だからだろ
そんな奴はどんなオーディオ機器使ってても壊すんだよ
ガキのいたずらで磁気近づけられて消えるとかいうのもそう
そんな極端な例を出されてもなぁ〜
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 16:00:58.65 ID:QCUvoJ4X
>>538
分かりやすい切れ方だw
自分の言った事を否定される意見が出てきたからって
そんなに必死にならなくても良いじゃないかw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:07:19.73 ID:xYFQCin8
>>537
メモリー系の方が安全だなんて誰も言ってないと思うが?
即死する可能性はシリコンにもMDにもあるという事実はそんなに認めたくないのか?

しかも極端なのは勝手な思い込みしてるあんただと思うけど?

>>540
何かこの人噛み付いてくるんだよねぇ・・
雑に使っても耐久性に強いのは明らかにシリコンだし
MDは一度小さなゴミが入ったら掃除しづらい
だから適材適所で使えばいいだけじゃんね
MDにも有利な点があるんだし、そんなMD以外に目くじら立てる必要なんか感じないよね

俺の家には据え置きのMDデッキがあるから、家に帰ったら好きな音楽をMDにセットして聞いてる
シリコン系のiPodでも良いんだけど、なんか味気ないというかオーディオをセットしてる感じが皆無だから
MDを使ってる
CDみたいに気を使わなくて済むところがいい
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:33:02.52 ID:8lL4h23t
不動品MZ-EP11を修理して稼動状態にした
ポータブル機はこのシリーズに限って何とか直せるんだが
家の据置機が不調で録音中にリトライ連発 orz
引導渡されるのはこっち方面からだろう・・・それとメディアの生産打ち切り
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:48:59.16 ID:Q05GRmav
>>540-541
そうやって冷静さを欠いて喧嘩腰になり出したら終わりだな
否定しようとして否定し返されて反論できなくなってるだけじゃないか

極論ばっか出して言い合いに勝とうなんて無理ですよ
ガキのいたずらとか老人の不注意で壊れるとか言い出したら
この世の電化製品全てに言えるんじゃないか?

だいたい長期保存でメモリ系はないだろ
長期保存ならCD-Rが比較材料だと思うが
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 01:03:31.76 ID:7G6jA6M+
ダメになるMDって最初から挙動が怪しい
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 09:45:41.22 ID:IDlIX71y
基本的なことを知らない人がいるな
HDDやメモリーは一瞬で消える
それに対してMDの保存性が高いのは常識
俺はMD1000枚以上録音したが再生できないものはない
それに対してブルーレイレコのHDDは突然死する
そのショックたるや経験者でなければわからないだろう
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 14:18:11.98 ID:diUFzR6Q
大体PC経由っていうのがね
PCは寿命が短いからな
しかもメモリ系は「全部」消えるっていうのが大きいんだよな
MDでもピックアップの不具合で消えるけど所詮一枚単位だしCDRもそう
MDはプレーヤーの方は何度も買い換えてきたがディスクデータが消えた事なんてほぼない

いくら新しいものを作り続けないと景気が鈍るとはいえ
こんな優秀なメディアを淘汰してしまうのはもったいないと思うね
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 15:46:58.44 ID:Ewkf50Fv
でも、いまでは単価が違いすぎる
MD 140MB? 1枚 いくら?
SDメモリ 16GB でいくら? 仮にバックアップのために二重化してもしれてる
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:53:37.38 ID:f0nqop8X
自演が始まっちゃったねw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:50:55.75 ID:diUFzR6Q

ねえねえ、なんでそんなに必死なの?
MDを否定するのに必死っていうのは情けないぞ
擁護ならわかるけど


で話の続きなんだが
CD-Rを比較対象として持ってくると断然MDの方がいいわけだよ
やっぱし裸なのとカバーされてるのは全く意識が変わる
それにCDって大きいから衣服のポケットに入らない、これはデカイんだよな
CDRには音質の利点があるんだろうけどMDのデジタルSPなんて音質劣化してると思えないんだよな
曲順の入れ替えとかも出来ないからコレクトにも向かない

ってことでMDのデメリットが見あたらない
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:20:04.38 ID:ew0uclYS
媒体そのものが優れていても、再生機が壊れた場合の対処がすでに難しく、今後もさらに困難になってくるだろうことは明らかにデメリットだと思うんだが
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 05:49:19.59 ID:DzoVfudW
それはMDというメディアのデメリットではないね
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:25:52.71 ID:j44U+1OL
お前さんが言うほど、そんなに素晴らしいならMDが市場から消えなかったと思うよ?
つかMDマニアなんだろうけど、やり過ぎ、行き過ぎは逆効果だよ
理屈で負けたら自演して数で勝負みたいな事してたら人いなくなっちゃう
もう少し現実を見て、MDの生き残る道を模索していくとか
今でもこのMDスレに来てくれる人と仲良くやるのが得策だと思う

じゃないとLDスレみたいにLDの良さが分からない奴と新参は排除みたいな変な流れになってしまうぞ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 06:06:01.33 ID:vHjF9aoK
論点のすり替えと根拠のない一方的な勝利宣言って感じだな
そんな議論をしてるわけではない
MDのデメリットの話だけなんだが
自演とか被害妄想が強すぎるな
MDを否定することくらいでそんなに被害妄想になるとか病気を疑うよ
それに理屈で負けてるのはお前だと思うが
突っかかって反論されて言い返せなくなったわけだから
ほれMDのデメリットを挙げてみろよ
「時代遅れ」とか家電メーカーの策略だからね
無理矢理でもいいから新陳代謝していかないと業界的に鈍化するだけだから
おまえらすぐ陰謀を疑う割に都合の良いときだけやけに単純なんだな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:43:44.09 ID:3vrIf+rk
HDDでバックアップ2.3個取っておけばいいじやない
大事なMDだけそのまま取っておいて
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:09:31.34 ID:2QYI+JDs
ヤマハのMTRの中古(完動品)とMD-DATAディスクを譲ってもらった
通常のMDディスクの録音再生も出来る
壊れるまで遊んでみるぜ
ツマミ、ボタンが多くてワクワクするw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:58:34.21 ID:vHjF9aoK
やたらと2ch中心にMDを否定する風潮になるのは
ネット上で繰り広げられる「ソニー叩き」が発端だろうな
パソコン、ネットにちょっとでも抗うと途端に叩きに走るから

ネットに書き込みしてる奴っていちいちネットを背負いすぎだと思うよ
ネットを批判されたって別にいいじゃん
ネットを利用してるからってネットに恩義を感じる必要なんてないと思うけどね
所詮利用してるだけなんだからあまりむなしい忠誠心なんて裏切られたとき辛くなるぞ

やっぱりMDのデメリットは見あたらない
メディアの進化でいうと「カセットからMD」で頭は打ってると思ってるんだけどね
「メモリ系だとディスクがなくなる分スッキリするだろうな」と思うくらいかな
CDRには一切なびいたことすらない
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 02:36:59.24 ID:4JBbRWIb
このスレ7年越しなのね
すごいな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 10:59:44.57 ID:dZOOyqPZ
2ちゃんねるって進行のない板でも特に2005年以降のスレがよく残ってるよな
このあたりが2ちゃんねるの落ち目だったって事なんだろう
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 11:39:27.17 ID:YyKyESUp
カセットテープが廃れて以降、ずっと長らくMD一択だったわ。
CD-Rが普及しても、ポータブルCDなんて使う気も起らんかったし。
ただ、iPod touchを使い始めてからは、MDを使う事はほぼなくなったな。
MDはMDデッキで録音した音源を、MZ-RH1でWAV変換する時とか、車でたまに使うくらい。
MDの欠点は、多くの曲を聴こうと思ったら大量のMDを手元に置いて
おかなきゃならない為にかさ張り過ぎる点が最大のデメリットだな。家でも外でも。
シリコンオーディオの欠点は、扱いが簡単すぎて「オーディオを扱ってる感」
が希薄なことくらいか。
MDが駄目というよりも、シリコンオーディオのメリットが多大すぎるんだろう。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:25:10.10 ID:dZOOyqPZ
しかしすぐ消えるからね
しかも一瞬で
メモリ系の危うさは国民全員がケータイで嫌と言うほど味わってるからね
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:05:25.19 ID:vASECADA
またその話かw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 20:56:23.86 ID:dZOOyqPZ
大体よくパソコンなんかに保存してるよなと思うね
いつどこでどうなるかわからんぞPCなんて
ipodとかも使ったことはないんだがいちいち細かく検索して曲にたどり着くわけだろ?
めんどくさいわ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 14:55:07.73 ID:wM9DYGlg
粘着乙
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 18:53:10.85 ID:oNz6Ekgj
>>553
MDのデメリット?
HI-MDですら容量が少ない、シェル内にゴミホコリ入ったら録音がまともに出来ない
TOC壊れたらディスク1枚丸ごと終わり
磁気近づけたらパー
モーター駆動だからモーター故障に電力面でもデメリット多い
録音機器が壊滅中
規制が厳しいからデジタルコピー不可
気分に合わせて聞く曲を変えようとすると何枚も持ち歩くハメになる
家で聞くなら高ビット配信やCDでいい
スロットインタイプは引き込みベルトが伸びて吸い込まなくなるなど
部品点数が多くて修理する箇所が多い

家電メーカーの策略?
それはシリコンディスったMD陣営もかなりやり合っただろw
その上で消費者はシリコンを選んだ

バカはそこが分からんから困る
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 18:55:49.89 ID:oNz6Ekgj
>>559
そう、そこを無視して語るなって感じ

>>560
俺は携帯もシリコンオーディオも一度も消えたこと無いよ
MDのデータ消えた奴には扱いが悪いとか言ってるけど、君の扱いが悪かったんじゃないの?

>>562
バーカ
バックアップ取っとけよ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:29:39.43 ID:2Y6TkAok
バックアップとか考えるのがめんどくさいって言っただろ
なんでわざわざそんなめんどくさいメディアを使うんですか?ってな
ま、上の2つも含めただのソニー叩きだとバレたんだからもういいじゃないか
>>560なんて一言もメモリが消えたなんて言ってないしな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:37:47.41 ID:2Y6TkAok
>>564
大体は上で説明済み
「気分に合わせて聞く」とか外出中にまでそこまで音楽に執着するような奴は信じられない
少なくとも俺はそんな人間ではないな

媒体の話してるのに「CDで聞く」とか言ってるのも意味不明
元のCDがあるんなら保存の話なんてする必要ないだろ

それにメモリ系との比較をしてもらわないと
その各々についてメモリ系の方が優れてる説明までが必要
ソニー叩きしか頭にない奴はいろいろとレスが不備が多いな都合が悪いから
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 06:47:05.67 ID:2VlnekgX
MDのメディアサイズより小さくできないMDプレーヤー
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 20:57:50.08 ID:gaWH9rQL
昔、カセットより小さいカセットプレーヤーならあったが
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 07:13:12.57 ID:xT4vF8oE
プレーヤーはカセットより小さくても、プレーヤー単体では聴けないw
571真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/11/17(土) 08:44:34.42 ID:wTb8AX8Q
>>570
2〜4GB程度のメモリが内蔵されたプレーヤーもあるわよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:34:44.14 ID:xT4vF8oE
>>571
いや、カセットプレーヤーやMDプレーヤーの話でして。
シリコンオーディオと違って、プレーヤーとメディアの両方が揃わないと使えないので。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 20:27:40.79 ID:ZwaOBZMJ
>>567
他人の行動に理解がなく信じられないとか書く奴は何を書いても説得力皆無
少しは人間磨いたらいい
ソニーとか関係ない話を持ち出して勝手に怒ってるのも病気みたいだぞ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 21:52:29.58 ID:El0eKN8E
車の中でロックを聴くならMDは最高のメディア
荒々しくてパワーがあるように感じる
MP3って・・ファイルでかくすれば綺麗なんだけど・・押し出しが・・ねぇ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 23:24:05.72 ID:iKAk8cHj
音声データはもうMP3でも十分だけど
空きディスクで色々遊んだり&小ファイル保存出来る、
ATARC吸出し対応のMDライター生産を再開して欲しい。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 09:54:14.74 ID:vFGRhge+
だから使っても無いのに想像で書くなよ
MDは廃れる一方だが、愛好家はメリットがわかってるから一生使い続けるよ
俺はMDレコを最後に複数台確保したがそんな人は多いはず
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 12:25:52.25 ID:YZ5t5LDL
保管中に全部故障とか…
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 20:47:29.83 ID:cUZduEyN
母ちゃんに中古を一台買ってやりたいのだが、
今やその一台を選ぶのも難儀なんだなw
カタログも残ってないし、選ぶにしても情報がない
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 00:13:40.61 ID:UUqxjs27
コレね、ノーマルMD規格にのみ準拠でイイから
ATARC吸出し機能追加の\3kで!



---
DS-HMD1
http://www.sony.jp/cat/products/DS-HMD1/feature_1.html

・・■パソコン上のデータを“Hi-MD”やMD(ミニディスク)に記録できる。

MDにパソコン上のデータを記録できます。80分のMD(*)に約305MB、“Hi-MD”ディスクなら約1GBのデータ記録が可能。
テキストや静止画、表計算などのファイルも記録できます。

■ACアダプターや乾電池が不要。いつも持ち歩いて気軽に使える。

USBケーブル経由でパソコンから電源を直接供給(USBバスパワー)できるので、ACアダプターは必要ありません。
さらに、本体はコンパクトで軽量。スマートに持ち歩けて、外出先などでも手軽に使用できます。

■インターネットやCDからパソコンに取りこんだ音楽を“Hi-MD”やMD(ミニディスク)に転送できる。

付属のアプリケーションソフトウェア「SonicStage Ver.3.1」を使用して、パソコンにためた音楽データをMDに高速転送できます。
転送した音楽は、他の“Hi-MD”またはMD対応機器で再生できます。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 19:23:37.75 ID:yU2rizcg
>>576
保管して使わないとスロットローディングのゴムベルト
MDを駆動するベルトが伸びてあっという間にダメになるぞ
酷いと伸びるだけじゃなく溶ける

DD式なら無関係だけど
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 00:46:46.81 ID:nS+mAdsW
法律でメモリーオンリーの回転するメカニズムのないポータブルプレーヤーは禁止すればいい。
回転する光ディスクは必須にするべき。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 22:16:47.76 ID:XYbHEzCA
Goodbye MD, welcome iPod.

とか言ってたのは遠い昔のような気がする今日この頃。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 18:25:55.86 ID:ZttkCOcP
>>574
ディスクはアナログじゃないんだぞ?
ディスクの中にデータを入れてるだけ
つまりメモリ型プレイヤーと何ら変わらない

ただ車で使うMDは恐らく据え置きのMDで能力がフルに発揮される
一方のAUX経由やFM飛ばし経由で接続してるシリコンプレイヤーは
ライン出力でもなく普通のイヤホン出力

痩せて深みも厚みもない音になるのはそれが原因
小さな音がスポイルされて出力されないから音が痩せて聞こえる
ライン出力があるシリコンプレイヤーならその問題はなくMDと遜色ない音が出せる
いくらライン出力でもFM飛ばしは論外だけどね

MDデッキをUSB入力付きのカーオーディオに変えると劣化のない正規の出力が成されるから
それだと一番分かりやすい
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:46:58.49 ID:5bO4b7pe
所詮車の中じゃんw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 23:07:50.60 ID:lhldJ+/Z
人里はなれた山の中で聴くんじゃろ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:46:33.59 ID:xFdWPLgV
またひとつ大きな灯が消えた
587 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/11(月) 20:23:35.73 ID:UOWSW0Tu
きょうも普通にTSUTAYAでレンタルしてきたCDをMDに入れた。いま聴いてる。
もちろん、iPodにも入ってる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:38:12.98 ID:cHymdqTE
>>584
軽みたいな大衆車なら分からないかもね
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 18:14:53.20 ID:7XG+1CNi
MDには思い出があるなあ

カセット録音の時みたいに片面の長さで曲順の調整なんかしなくて良くなったし
ドルビー使うか、ヘッドの掃除はするか、クリーニング走らせるか、消磁するか
録音レベルはどのくらいにするか、ピークレベルはどのくらいか

そんなの全く考えなくて良くなったのが俺には助かった
テープ巻き込んでダメにすることも無かったし

いろいろ言われるけどMDにデジタル録音した音は俺には十分許容範囲内だったよ
MDLPは知らんけど
S/N比が良くて手間がかからないMDはマジで助かった

ポータブルでは使わないけど、据え置きのデッキなら今でも使ってるよ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 17:41:33.23 ID:KYvf2YF6
エフ商会はとっくに潰れてたのね
MD DATAはオクくらいしか入手できなくなったか
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 21:48:56.96 ID:7KW1dPkr
エフ商会終焉はメディアそのものがオワコンなのが響いたと思う
592 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/05/09(木) 23:38:36.65 ID:OstFi998
NetMDも、当時の著作権問題に振り回された感じが強いな
CCCDなるものが出回り始めた頃…
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 07:03:11.48 ID:Wph0Uv0x
MDは好きなんだけど、iTunes + iPodの利便性に負けて、iPod使ってるw
594 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2013/05/13(月) 15:00:31.39 ID:Y3IC7fPj
2004〜2005年にメモリーの爆発的な容量拡大があってから、MDの斜陽化が始まった
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 22:32:28.04 ID:S0ty33V9
アップルが、「Goodbye MD.」を言ってた時期かw
596 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2013/05/14(火) 14:02:52.28 ID:jSSfLDH+
>>593
Goodbye MD懐かしい
一時はHDDケータイも出たけれど…
597 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2013/05/15(水) 18:50:57.46 ID:V4S0cYm1
Hi-MDは2001年ぐらいに出ていたらよかったかもしれない…
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 07:34:18.33 ID:dc9hGT5x
末期の再生用MDWMぐらい、吸出し機能だけでもあればよかったのだが…
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 20:55:48.87 ID:Tfj8QhT8
600埋まるのに8年かかるとは…
MDは8年前の時点で時代遅れということか
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 21:00:31.27 ID:Tfj8QhT8
600Get
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 22:22:31.28 ID:cGz6zSmZ
日本でも結構ヒットしたiPod miniが出たのが2004年7月。
大ヒットしたiPod nanoが2005年9月。

ちょうどそれぐらいの時期にたてられたスレですねw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 20:42:32.60 ID:8zskKMM+
iTunesがWindowsに正式対応したのは2003年10月だった
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 19:56:33.70 ID:1zNL1BFi
>>601
しかもMD機器関連では10年たっても1,000レスに達しないスレッドもある
604名無しさん@お腹いっぱい:2013/06/02(日) 11:33:52.67 ID:iT5N1pJm
やあ、MD君、こんにちは。

ぼく、MOだよ。元気かい?

最近じゃ、ぼくの出番がなくなっちゃってさみしいよ。

今度一緒に遊ぼうね。待ってるね。

MOより。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 20:47:50.97 ID:M1El5hTr
10年前(2003年6月)はまだMDも勢いがあったが…
10年後(2023年6月)はどうかな?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:53:46.01 ID:pNvixsxR
>>582
「Goodbye MD, Hello iPod. 」だったけど…
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 21:00:02.59 ID:xdDelQje
M まるで
D 駄目
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 06:46:42.48 ID:0oG2SA6W
M もう
D 駄目
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 06:40:43.65 ID:zn7Ush2O
MDメディアってまだコンビニで売ってるのかな?
後で確認してみようw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 19:43:18.02 ID:JX87cZqJ
M まったく
D ダメ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 20:28:13.62 ID:6VwmGGB8
>>604
www
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 21:14:00.29 ID:zLAUwhKU
Mメディアが
Dださい
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 21:35:15.81 ID:mPHinRU9
時計を眺めましょう。
アナログでもデジタルでもいいけど、できれば秒針(秒の表示)があるやつ。
一秒一秒時間が進んで行きます。
MDとのお別れの時にむけて進んでいきます。

614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 19:16:47.58 ID:EiTXUq4T
ミニディスクより小さいiPod nano
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 21:12:18.63 ID:OagsXmpi
現時点で入手可能なブランクディスクの中で一番イイ音なのはどれになるんだろ?
ソニーのES位かな?
オススメあったら教えてくりゃれ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 22:25:11.54 ID:/AbRQz8n
90分以上の長時間化ができれいれば…(もちろんSPで)
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 18:07:30.99 ID:vteHvPF/
>>615
デジタルだからアナログテープのような
ヂスク間の差はないでしょ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 21:45:50.62 ID:UidR5zD4
>>615
もともと劣化音源じゃん
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 08:03:03.34 ID:nQ7Jig7s
>>617
でも、CD-Rはどこのメーカーがいいかとか、ドライブがいいかとか言ってた人はいっぱいいたじゃん
俺には関係ないけどさ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 08:44:16.99 ID:X1hz8/pT
電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 18:43:47.79 ID:01kCM/DI
>>615
ただESなら良さそう、という感覚はあったな
622渚カヲルψ ◆MC2Wille3I :2013/06/19(水) 05:29:53.92 ID:IhiQUsO0
白い色のカートリッジのESシリーズはMOディスク(230MB、640MB)にも存在していました。

ID PHOTOディスクとかのレアな光磁気ディスクは使えないの?

専用のドライブがあれば、OS標準のドライバで読み書き、FAT32でのフォーマットくらいは使える。
レアな光磁気ディスクはドライブの寿命を考えて、メジャーな媒体へバックアップしておいたほうがいいかもしれない。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 18:07:06.40 ID:L3HyFOjb
MDの黄金時代は1997年〜2003年あたりかな?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 19:54:22.28 ID:FAfJCVV/
>>616
SPモードの長時間化は確かに欲しかったなぁ…
とにかくHi-MD規格の登場が遅すぎた、出来ればNetMD規格を策定した時に
同時に大容量化もしていてくれてたら良かったのに。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:01:54.74 ID:bJHV8dPf
>>624
大容量化されたとしても、時期的に、著作利権保護機能満載で、
ゴリゴリに使いにくいものになったと思うw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:14:31.93 ID:FAfJCVV/
>>625
まあねww
ただ、それでもあの時Hi-MD並の大容量化も合わせてやってくれてりゃ、NetMD規格も
もうちょっと使える規格になってたと思うんだよなぁ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:7x4/Etdo
前も話したが、NetMDの著作利権保護機能満載ぶりは、違法バラマキ問題が原因ではないかと思う
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:tIjTAecq
軍足がこのスレに興味を持ったようです

アナタノサイフガ スキダカダー

       ____
     /::::::::::::::\_
   /:::::::/ ̄\:::::::\
  /:::::::::::/      ヽ::::::::ヽ
  /::::::::::/      |::::::::::|
 /:::::::::/=ヽ  ==ヽ:::::::|
 |::::://・_) |  (_・ヽ |:)::::|
 ヽ(::|    |     リ::::ノ
  |:::::|    ヽノ    |:::::|
  |:::人  ヽ--ノ  /:::::|
  ヽ::::::\   ̄  /:::::ノ
   ):::::::|\_/|:::::(
  /レレノ     ノノノノ\
  | //\   / /⌒ |
  |       ヽ //    |

http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/n/e/w/news2chinfo/d0178541_11485649.jpg

http://pds.exblog.jp/pds/1/201008/08/41/d0178541_11351035.jpg

http://www.youtube.com/watch?v=2qTa9bJpuow
629 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:wO0gzIWN
MDは音が悪いとかほざいていたユーザーは今どこへ?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:wO0gzIWN
MDが出たころは、たしか高音質コピーが問題視されていました。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:xGOGB/Ka
iPodは音が悪い
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:Ff03ICcB
>>629
出た当初のMDは実際の半分のビットレートでしか記録されてなくて
マジモンで音が悪かった。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:zliV5sE0
>>632
しかし今ではそれより悪い音でも満足できる時代…
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:jyKJ1ZBr
MDもiPodも音質で廃れたり、繁栄したわけではないだろ。
容量と使い勝手、プレーヤーの大きさ、表示機能の差が大きい。
iPodは32kbpsからロスレスまでファイル次第だし。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:QUozZ72x
>>634
ならピュアオーディオ衰退も使い勝手も影響しているのでしょうか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:n1Qie19h
>>634
そう考えたのは、「YoutubeをDLして入れたいけどどうすればいいですか」という類の
Q&Aがいまだに絶えないことと、ロスレスの配信サイトが少ないこと
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:Kc5Z+yvz
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:BdGKnsdV
>>637
>なお、従来モデル「X-N7XX」や「FR-N9NX」からの変更点として、MDが省かれている。

639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:OT9PIgUj
カーオーディオではまだあるらしいが…
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:Quwwiz8L
MDとのお別れの時が近づいています。

"Goodbye MD."

21世紀の合言葉です。
641 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:sVNnYUle
ライバルのDCCよりははるかにましだが…
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:YM6zAlOp
ハードオフでMDレコーダー漁ってて気づいたのだが
シャープのMD-MS722と、ケンウッドのDMC-J7Rってかなり共通点があるんだが姉妹品なのか?

どちらもレコーダーで、スロットイン式、イジェクトレバーも同じ、
ACアダプタもDC5Vでプラグも同じ、リモコン端子も同じ…

ググっても似てると言う話が出てこないがどちらかのOEMなんだろか
見た目の形は全く違うが

シャープのほうはぶっ壊れてたからケンウッドのにしたが、バッテリーも同じなら使えるよな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:4+aDeUXK
>>642
それとそれがどうなのかしらんが、
海外のサイトでは、シャープが本家で、ケンウッドとかパイオニアとか、「clone」と書いてある(あった)
http://www.minidisc.org/portable_table.html
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Csm/459j
>616
初期のMDレコーダーは書き込みエラーに備えて
本来のビットレートの半分で2度書きしていた。
これがMDの音が悪いと言われた理由のひとつ。
あとATRACエンコーダーで音は大きく変わる。
要はTYPE-R以降のDSPエンコーダーを使用したら
ビットレート半分で録音時間が2倍の最大144分で
そこそこの音質で録音できたのではないか。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:7sxLU4+E
>>643
へーやっぱりか
バッテリーはシャープのAD-S30BTが純正のようだが
京セラのカメラ用のBP-800S互換バッテリーがまだ800円前後で安く手に入るようだな

コニカ DR-LB1
京セラ BP-800S BP-900S BP-1000S
シャープ AD-T51BT AD-T50BT AD-S31BTX AD-S31BT AD-S30BT
東芝 PDR-BT9
これら全部互換らしい
デジカメやザウルスに使われてるみたいだな
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:VReuHeqD
9年落ちの中古車買ったら、オーディオがMD付きだった

PCにつなげるMD機器ないかと思ったら、現存するようだね
でもその辺の店には売ってないみたいだな…
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:3Z000gLy
>>646
USBメモリとかSDカードなどPCデータを持ち出すタイプのカーオーディオに
交換したほうが余程マシだ。
648 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:8) :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:G30MRG4Q
昔の本では、音声圧縮がレコード業界との「妥協」だとユーザー気にづかれれば
ジエンドだと書いてあったな
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:HzhkKWay
>>644
SPの半分のビットレートで、TYPE-R以降のATRACDSPで
録音できたらって…それマンマLP2モードww
650 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:eVoHdSff
昔は「音楽ソフトの普及も鍵」とか書かれていた本や新聞もあったらしい
651 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:uFgVwyJK
漢字表示対応はもっと早く出れいれば…と思う部分もある
652 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:8) :2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:uFgVwyJK
>>649
昔あった「非MD同盟のサイト」はこれで嫌気がさした有志でできたらしい
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:ni+98OMB
PCリンク対応のMDデッキはMD全盛期には出てたけどね…
(Net MDモデルを除いても)
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:hajIQhe8
iPodが壊れて久々にMDで代用しているんだけど
充電池って未だに電気屋に売ってるの? なくても取り寄せてもらえる?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:Hh8s4JfA
>>654
あるんじゃね
ヤフオクやアマゾンの方が安いだろうけど
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:V9xTGTDq
MD好きだった。ソニックとかベアナックルとかシャイニングフォース遊んだ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 15:14:43.45 ID:uU07CCoO
MDがんばれ!!
658名無しさん@お腹いっぱい。
https://www.youtube.com/watch?v=eFXZKL-stB4



BUNP キングダム中学生教師