もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレinワイン板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
調べるのがめんどくさい初心者はなんでもかいとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。

■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 18:45:42 ID:fOXBgVEh
こんばんワイン
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 18:57:02 ID:JqEOo7w4
では、さっそく・・(ドキドキ
ゴムのコルクの良いところってなんでつか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:52:15 ID:6E41bLs1
コルクに接着剤をつけると火が出るってのは
本当ですか??
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 20:05:58 ID:hi57WIN3
初心者にお勧めのワインって何ですか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 20:14:51 ID:ItCaUY5E
>>5
甘いのではドイツの白ワインかな?
料理と一緒にならイタリアの白の辛口。手軽なトマト料理系
で美味く飲める。
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:02:23 ID:pd8/6rsQ
>>3
知らん。ってかゴムのコルクって何だ?
>>4
知らん。とりあえずシャトー・ガザン1997のコルクに
木工用ボンドを付けてみた。残念だが火は出なかった。
実験終了。
>>5
1000円前後のイタリア・ドイツ・オーストラリア・ニュージーランド・
スペイン・チリ・カリフォルニア・ヴァン・ド・ペイ(フランス)など。
宝探しのつもりで片っ端から飲む。飲めば見つかるかもしれない。
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:27:50 ID:1RtUaA31
リースリングって何?武道の種類でいいのかな?
前に友達の家で飲んだが美味かった。
この種のワインで入手しやすいやつない?
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 02:05:30 ID:hwROChtg
>>3
ゴムではなくプラスチック。
ブッショネがおきないのが利点。
ワインの熟成に関しては、まだ使用し始めてから間もないので、良く分からない。
匂いが移るとか、環境ホルモンが溶け出すかもしれない。
まだ分からないことが多い。
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 02:28:53 ID:BmlqntXI
350円の国産ワインで満足してる漏れは味覚障害者ですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 03:23:13 ID:lPXsZ91+
>>8
酒屋に行ってドイツの甘口ワインを買えばたいがいリースリング

>>10
人それぞれです
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 05:52:49 ID:jODXDLsF
>>9
ブッショネってなあに??
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 06:12:58 ID:li3IK65W
ワインをがぶ飲みした奴が圧倒的にゲロ率高いんですが、
科学的根拠とかありますか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 10:56:49 ID:tyGDzvMr
>>13
無い。「がぶ飲み」とは因果関係があるかもしれないけど。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 12:01:24 ID:vniHYbQ0
赤は肉に合うとか白は魚に合うって言うけど、ロゼって何に合うの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:05:11 ID:u/SAMuVS
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:00:51 ID:DSZhVEh4
>>15
生ハムやサラミに合う。
また、白に合うオードブルなら大抵ロゼにも合う。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:15:55 ID:hwROChtg
>>12
ワインの保存中に、コルクが変質して、ワインにその香りが付くこと。
消毒用塩素分の残留が原因とも言われる。
レアなオールド・ヴィンテージがブッショネだったりすると、
Σ(゚д゚lll)ガーン
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:36:49 ID:SEnCi3w2
今度恩師に生まれ年のワインを贈ろうと思っています。
やっと見つけたので、「ラトゥールブランシェ」というのが
あったのですが、
どうなんでしょうか?
ワインというかお酒自体全くわからないもので・・・。
相手はお酒なら何でも飲めるみたいなのですが、
誰かわかる方いらっしゃったら教えてください!!
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:47:22 ID:DVK4XyZ+
>19
ソーテルヌの貴腐ワイン プルミエ・クリュ 白極めて甘口
ヴィンテージ不明だが恩師の生まれ年っていうからには数十年前かな?
色は茶色に近いんじゃない?辛口好きには全く不向きな酒。
よーく考えて送った方がいいような。
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:06:14 ID:LfPjzFWW
>>19
chラトールブランシェ 白甘口 ソーテルヌ
実際飲んだことないが ソーテルヌの同じ貴腐ワイン・クーテなら飲んだこと
ある。(実際には違うと思うが
甘口って書いてあるが、結構甘かった・・蜂蜜ぐらい
辛口好きには、あまり薦めんほうがいい
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:07:33 ID:LfPjzFWW
>>20
かぶった・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:09:10 ID:MLOMIT8A
ヘクルって旨いのか?
2419:05/02/01 23:28:36 ID:SEnCi3w2
20さん、21さんありがとうございました!!
1965年のものです。
ネットの通販で探したのですが、お二人が書いているもの
そのものでした、極甘口、ソーてるヌ?第1級と。
ほかにも1965年モノは数種類あったのですが、
値段が3万円以上など、自分には厳しく
2万円ちょいのこのワインにしたかったのですが。。
どうしよう。迷うなあ。普段は焼酎を主に飲んでる人で
一応ビールもワインも何でも飲める人なのですが
お酒大好きみたいだから、味にも細かいだろうし(´・ω・`)
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:28:47 ID:LfPjzFWW
ヘクル?
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:43:39 ID:LfPjzFWW
ソーテルヌ=貴腐ワインが有名な生産地(ボルドー地方)
 大抵ボルドーの白は辛口だけど ここは甘口作ってるとこ
レストランで一回、恥かいたことあるから覚えてる
辛くねぇ・・って
>>19
いいんでない?chクーテ飲んだとき衝撃受けたし(あくまであたしの感想ですが
初めての味だった・・
なんというか、最初すっごい甘いのにあとから、あとから辛さが・・
そういうのもいいんでない?w
怒られたらすまぬだけど・・





27名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:46:37 ID:LfPjzFWW
ただ、40年もワインにとっていい状態で保存されていたのか
どうかだと・・

2819:05/02/02 00:00:21 ID:SEnCi3w2
レスありがとうございます。
今月40歳の誕生日を迎える相手なので
どうしても急いで注文をしたいと思っていたのですが・・・
しかも相手は焼酎も辛口がすきみたいです(´・ω・`)
甘いのも飲めないことはないみたいですが。
もうひとつ、ニュイ・サン・ジョルジュという1965年のものが
ありましたが、こちらはご存知でしょうか?
この2つのどちらかなら、何とか予算内で購入できそうなのです。
ショップによると、両方とも状態はよいそうです。
ただ生まれ年ワインは本当に喜んでもらえそうなので
う〜んでもやっぱり味も大切ですよね・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:27:59 ID:+G7TvJjG
>>28
ニュイ・サン・ジョルジュの生産者と、輸入業者、ワイン屋の3点が明らか
でないと判断できない。
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:44:36 ID:a+7fd2NJ
>>28
生まれ年と葡萄の当たり年が一緒だといいですね。
しかし、焼酎の辛口がお好きな方なら辛目の白ワインの方が好みには合ってるかも…
3119:05/02/02 00:45:41 ID:a3vJyRy6
楽天のある酒屋さんで購入予定です。
生産者?なのでしょうか、デュデ・ノーダンと書いてあり、
「生産者のセラーでリコルクされ、
航空便にて日本まで運ばれてきたワイン」保存状態はお墨つき
との記載がありました。味(甘い辛い)などの記載はなかったです。
もし何かおわかりのことがありましたら、よろしくお願いします。
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:57:16 ID:4qk2bUmt
>>19
1965年ヴィンテージを飲んだことはないのだが大変重要なポイントがある。
それは1965年モノはオフヴィンテージ(葡萄の出来が悪い年)なのだ。
ボルドーもそうだがブルゴーニュも同様だ。
もしも恩師がワインに詳しければ多分知っているだろう。
ただし、一流のドメーヌだとイケルものもあるようだ。
それにバースデーヴィンテージを贈られて喜ばない人はいないだろう。
ただし、かなりのブルゴーニュ通でない限りオフヴィンテージを
贈るのは細心の注意が必要だ。更に、古酒好きでなければ
本当に気に入ってもらえるかどうか難しいところではないかと・・・。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:59:49 ID:+G7TvJjG
>>31
酒屋さんはKBではないよねw

デュデ・ノーダンもドメーヌとネゴシャンがありますね、ドメーヌの方が
美味しいでしょう。

しかし、その航空便で運ばれてきたワインは他の楽天の店より、かなり
値段が高いです、多分。
ワインは美味しいかもしれないが、そのお店の割高な商品を私は買わ
ないけどw
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:12:08 ID:SsI6ntJd
>11
ありがd。
今週末にでも酒屋で適当に買ってきます。
はずれを引いてもこれまた楽し。
3519:05/02/02 01:14:10 ID:a3vJyRy6
色々とありがとうございます、
相手はワインはそこまで詳しくはないです、
ワインを扱っていない日本料理店を経営しているので
お酒は好きだけど、焼酎メイン、ワインもあれば飲む。程度なので
32さんの言われているような65年モノの状況などは
おそらく知らないと思います。
近所の酒屋で探してもなかなかないノデ、楽天で探したのですが
65年モノで検索しても種類が少なく、しかも素人なもので
でもどうしてもその年のものを送りたくて・・・
36もうすぐ40:05/02/02 01:15:34 ID:fz/aWwMA
私、1965年生まれで来月40歳になります。65年の仏ワインは悪天候で出来が悪いこと
で有名です。私も8本くらい集めました。もったいなくて1本も飲んでません。
BAD VINTAGE CLUBと言うHPにいくと、65年ワインを飲んだ人の感想が載ってます。
19さんは時間と予算が限られてるので、大変そうですね。味がうるさい人が満足でき
るようなワインは、予算内ではなかなかないと思うので、他の人も言ってみえるように
甘口のソーテルヌより、ニュイ(たぶん辛口赤ワイン)のがいいのではと思います。 
3719:05/02/02 01:23:03 ID:a3vJyRy6
[1965]
カベルネ・ソーヴィニョン ヴィンテージ・セレクション
/ チャールス クリュッグ
というのと、
カベルネ・ソービニオン/ハイツ
というのもありました。
予算内(3万円ちょい)ではこの4つで選びたいのですが、
33さんの言われるように、楽天のショップで購入するのは
大丈夫なのでしょうか?定価もわからないし
ヴィンテージなのでこのくらいの値段なのかと思っていたのですが、
とにかく自分の住んでいる近辺で探すのは困難なので
ネットで探すしか方法がないのです。
38もうすぐ40:05/02/02 01:25:55 ID:fz/aWwMA
32、33さんが的確なことを言ってみえると思います。
 私だったら、ソーテルヌが好きなので、ブランシュでも
クーテでも喜びます。
 中身の状態までわからないですが、蔵元詰めの航空便なら
状態が良いワインである確率は高いのではと思われます。
39 ◆oRj.Leroy. :05/02/02 01:34:57 ID:6gSPojs5
>>36
これまで、ピション・ラランドとラフィット、ラトゥール・マルティヤックの
65をいただいたことがあります。最初の1杯目は、そこそこ美味しくのめた
のですが、その後は・・・(´・ω・`)
40もうすぐ40:05/02/02 01:38:25 ID:fz/aWwMA
ワインの定価なんてあってないようなものです。フランスのボルドー
地域の格付け(ランク)が一番高い1級ワインの65年物を、3〜4万円
くらいで購入した覚えがあります。高いものでもこれくらいが相場なのでは。
(もっと高いものもあると思いますが)。
参考に相場をみるなら、徳岡と言う輸入業者が大阪にあります。ここのHP
にワインーネットと言うところがあり、海外の業者の在庫状況と価格をみて
ワインを注文するコーナーがあります。このコーナーで1965年ワインを検索
し相場の参考にされたらどうですか(注文しても何か月後になりますが)。
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:42:16 ID:+G7TvJjG
>>37
カベルネ・ソービニオン/ハイツ は評価が高いようですが、
カベルネ・ソーヴィニョン ヴィンテージ・セレクション
/ チャールス クリュッグは残念ながら知りません。
画像が無いのがちょっと心配。

ただカルフォルニアのオールド・ヴィンテージを評価するのは
本当にごく一部のマニアだけだと思います。
4219:05/02/02 01:43:57 ID:a3vJyRy6
もうすぐ40さん、たくさんレスくれた方
本当にありがとうございました。
>>35でレスしたような相手なので
とにかくあまりその年のワインのことなどは詳しくはないと思いますが
やはり甘口、辛口というのは考えた方がよいでしょうか。
ラトゥールブランシェ、ニュイサンジョルジュ、
カベルネ(>>37のです)の中で選ぶとしたら
どれがいいでしょうか?どれも難しいでしょうか?
私自身なんのことやらさっぱりわからないものを贈るのもつらいのですが
またよろしければ教えてください(´Д⊂
4319:05/02/02 01:49:27 ID:a3vJyRy6
>>41
カベルネの2つはそのショップ自体にも画像はありませんでした、
やっぱり難しいでしょうか。
上記の4つであれば、在庫もあるみたいで、
私もできれば本日中にでも注文しておこうと思ってます、
白と赤、甘口と辛口などは上記のものはご存知でしょうか?
ワインに詳しい方からみて、
焼酎好き、でもお酒はすべて好きな40歳のおじさんには
何が一番いいでしょうか・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:51:03 ID:+G7TvJjG
楽天で買うお約束は「ネタはネタと見抜けないと」「転んでも泣かない」かなw

どうしても65年というなら、私ならカリフォルニアのカベルネ。
相手に上手く説明できると良いね。
45もうすぐ40:05/02/02 02:07:29 ID:fz/aWwMA
ブランシシェ以外の3本は辛口赤でしょう。楽天で検索してみましたが
1965年て結構あるんですね。ハイツなら画像が載ってまいしたが(他店かな?)。
酒好きなおじさん、焼酎好きなら、甘口は好まないかも。
この中で味、香りが強そうなハイツあたりがいいかも。
46 ◆oRj.Leroy. :05/02/02 02:10:10 ID:6gSPojs5
もし65のフランスワインを選びたいのでしたら、
なるべく甘いタイプのものにすると、死んでいない可能性が高いですよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 09:53:01 ID:RFPIJLbe
>25
そう。ヘクル
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 09:54:09 ID:RFPIJLbe
ゴメソ!今聞いたらヘクラっていうんだってさ。
旨いですか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:04:20 ID:PwLYIhwF
この板要らなくね?
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:37:17 ID:X1CT6sN6
「ヘクラ」ボデガス・カスターニョ・ヘクラ スペイン DOイエクラ
今飲んでます。2002年物です。大変濃いワインです。
入手価格近所の酒屋で1280円。この価格でこの濃さは凄い!!
ブドウ品種は違うけどボルドー辺りでこの濃さを求めようとしたらいくらになるのやら??
美味い不味いは個人の趣味だけど、この深い色合い、
果実味が凝縮された香り味わいはなかなかのものです。
ブドウ品種はモナストレル、濃いのが好きな人にはお薦めでしょう。
パーカーさんが高得点をつけたとかで楽天市場のワイン屋さんでも盛り上がっているようだけど
気の利いた酒屋さんなら置いてあるんじゃないかな

51名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:41:38 ID:RFPIJLbe
>50
ありがと。弟の会社の隣の酒屋の親父が推してるっていうから
ここで聞いてみた。明日買ってきてくれるように頼んで見るよん。
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:34:33 ID:rXsoDhXH
赤玉ワイン●が世界一
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:06:05 ID:AZ3l/08n
>>50 >>51
特別旨いとはおもわないけど、CPは悪くないかな。
ミティークよりは嫌味がなくあっさりしている。
チリでこの濃さはごく普通。
もっとスペインの良さを感じたい。
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 11:09:33 ID:K9thgW50
ピノ・ノワール種で安いワイン教えてください。
産地など(わからんから)どうでもいい。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 11:34:10 ID:kM4sbo/j
>>54
安ければいいの?うまくなくても?
5654:05/02/03 12:18:28 ID:K9thgW50
>>55 美味いか不味いかは自分が決めようと思う。
な人が美味いといっても美味くないものもある。逆も。
判断は自分の舌で行うから情報が欲しいかったのです。
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 18:42:08 ID:QKOfSkGn
不味いのは誰が飲んでもやっぱり不味いよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 22:38:16 ID:oNpG8ngT
>>54
チリのコノスル辺りが最安かなぁ
あと作り手を選ばなければブルゴーニュAOCにも1500円以下のがある。
オーストラリアとかもあると思うけど詳しくは知らない。

ちなみに高いピノノワールには色々なタイプがあるが
安いピノノワールはどれも間違いなく薄くて酸っぱい。
どれでも試して「不味い」と思ったら他のを試す必要はない。
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:25:57 ID:2a6kTY2X
教えてください。
以前、知人がイタリア産の白ワインをパーティーに持参してきました。
とてもおいしかったのですが名前を失念してしまいました。
ちょっと特徴的な名前だったのは覚えています。
短い単語を三回続けた名前だったと記憶しています(例えば
「トラ!トラ!トラ!」のように)。ご存知の方いらっしゃいましたら
ぜひご教示願います。
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:51:56 ID:3G2vjcUs
>>59
est!est!est!
6159:05/02/04 02:10:56 ID:2a6kTY2X
>>60
たぶんそれだと思います。ありがとうございました!
6254:05/02/04 08:42:18 ID:o1+wkzwx
>>58
ありがとうございます。
この間チリ産を一度飲みました。表現できないが確かに何か
物足りないですね。僕はブルゴーニュ産なら安価でもピノ
ノワール種は特有の味があるように思いました。
同一品種でも違う場所なら味が変わるようですね。
当方金持ちでないため、ピノノワール種の美味いのを他の
場所(安いワイン)で探していきたいです。
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 10:15:02 ID:LW27ct6/
ワインの安価ってどれくらいを言うですか?
シャンベルタンの5千円は安価とは言わないんですしょうか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 10:47:10 ID:xB2DWltz
>>63
その人の収入によりけりでしょうね。年収1千万の人なら
5千円も安ワインのうちでしょうけど、年収300万以下
なら1千/2リットル円程度が安価かな。
65名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/04 14:46:50 ID:FPQpu33g
チリのピノ・ノアールはピノ・ノアールだと思わないほうがいいんでは・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 15:55:30 ID:DrXXUmP3
なぜ、チリ子がダウンタウンの番組に出てるのですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 15:56:43 ID:DrXXUmP3
あああ、別の新板と間違えたぽ。おtz
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:14:54 ID:FnNlDU+L
あの、スパークリングの「NV」とか「VV」って何なんでしょう?
69名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/04 17:34:11 ID:FPQpu33g
>>68
NVはノン・ヴィンテージだね
VVは分かんない(笑
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:06:46 ID:ve/+OU1K
VVは vieilles vignes (いつも上手く発音できない)の略で
古木の果実しか使っていないこと
(古木のほうが果実の質がいいとされる)
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:10:09 ID:J2ijAIzO
ミステリー好きの老母に「カルバドスワインを飲んでみたい」と言われました。
「メグレ警視」シリーズの中で、警視がワインバーでよく飲むんだそうです。
何軒かのショップで訊ねてみましたが、どの店員さんにも
カルバドスならブランデーだろうと言われました。
母に「誤訳だったのでは?」と言って見ましたが、ナイトキャップではなく気軽に飲めるような酒なので、
ブランデーではないはずだと言い張ります。
確かにブランデーにする前(蒸留前)の酒があるはずなので、否定もしきれず・・・

もうかれこれ3年も探してます。最後にここでお尋ねしようと思います。
りんごのワインなる「カルバドスワイン」は本当に存在&流通しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:23:44 ID:lQh/otcV
シードルじゃないのか?、軽く飲むタイプ発泡酒だが。
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:28:17 ID:240e5MR5
安くて美味しいピノノワール
ルーマニアのクロ・ビュザオ
ワイン王国で4★獲得!!
と言う触れ込みで1080円にて近所の良心的な酒屋で購入
ブルゴーニュの2000円以上に匹敵する濃さ
それでいてバランスも良し
お薦め品かも

エノテカさんのニュージーランドのピノもお値打ちで美味い

チリのピノノワールは仏のピノとは全く違う味わいだ
タイヤの風味がする
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:58:18 ID:VW9WNhOa
千円以下のフルボディで、手に入りやすいお勧め銘柄教えて下さい
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:57:25 ID:3G2vjcUs
>>74
チリのアナケナ、カベルネ・ソーヴィニヨン
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:02:32 ID:VW9WNhOa
>>75
ありがとうございます。
今度探して見ます。
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 03:43:47 ID:IT9VJChL
イタリアのウンブリアで作られている、桃っぽい香りの白ワインの名前を教えて下さい。
リーガロイヤルのイタリアンで出されたハウスワインで、名前を聞いたのですが酔っぱらって思い出せません。
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 07:51:37 ID:YKmlinEp
2004年のワインの出来は?
7954:05/02/05 09:39:39 ID:xPfO5fec
>>73 ありがとうございます。
さっそくググッたら「6本送料無料でお試し価格 5,880円」
がありました。
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 11:19:31 ID:3Ck/naNj
>>73 同感!今後どう変化するかしばらく寝かせてみようと思っています。
8171:05/02/05 13:17:26 ID:6DiphSUL
>>72
返答ありがとうございます。
シードル・・・リンゴ酒の総称だったような気が・・・
だとすると、総称として 果実酒=ワイン カルバドス=りんご という区分が
話をややこしくしているのかも知れませんね。
なんであれ、その地方でできたりんご果実酒ならば全てカルバドスワインなのかも・・・

老母に説明するのはあきらめたほうが良さそうです(自嘲)
どうもありがとうございました。
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 14:30:29 ID:hI7oONW+
赤ワインのボディってどういうものなんでしょうか。
濃度や重さとは違うんでしょうか?
と言うのはフルボディのピノノワールを何種類か飲んでも、
濃度や重みが感じられないもので・・・
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 18:16:06 ID:uk2QTTVG
>>82
カオールというワインを3種類ぐらいのんでみろ
色々いうより飲んだ方が早い
ピノノワール飲んだってフルボディはわかるまい
元々、ブルゴーニュはミディアムボディのワインなのだから
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:00:33 ID:6JlMFgFL
>>82
ワイン飲むのにボディなんて考える必要なし
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 00:01:38 ID:2q5fHe1b
>>82
藻前の飲んだフルボディのピノノワールがショボかったと思うが
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 00:48:29 ID:QvWAIGXx
今日、関西の某デパートのでワイン祭りの催しに行ってきました!
会場に着いてすぐにタイムセールのコールが聞こえて、
「カロンセギュール2000年のラベル汚れあり、限定6本税込み2100円!」
ダッシュで行ったら間に合ってゲットできました(一瞬で無くなった…)
そういうバタバタで購入して、嬉しかったのとで店員さんに聞くの忘れました。
これって、どれ位でのみ頃になるんでしょうか???
8782:05/02/06 00:54:29 ID:Q4uskIYH
>>83-84
いろいろ試してみます。
レスあいがd
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 01:09:33 ID:Y9A7bD1s
>>86
最低でもあと5年
なるべくはあと10年
できればあと15年
本格的にはあと20年

30年後がすごい楽しみだけどそこまでは待てないだろう。

ちなみにラベルの汚れって液漏れじゃないよな?
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 01:16:42 ID:Q9hFnBc2
ん??
ワイン板って、いつ出来たんでつか?
酒板と微妙に重複板のような・・・
居酒屋板ともども削除依頼出してみるかなw
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 15:33:34 ID:QvWAIGXx
>>88
ありがとうございます。
あと5年ですかぁ、長いですね…がんばります!
液漏れではありません、ただの汚れです。
ご心配ありがとうございます。
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:26:51 ID:JBJMiwxX
>>88
ちょっとまて。
カロンセギュールのポテンシャルなんて
10年がいいとこだろ。
あと5年以内がオレはオススメだな
92Harenchhorn:05/02/06 17:26:51 ID:OIwnvRFi
>>71
マディラみたいに カルバドスで発酵抑えたワインはあった筈
多分それのことではないかと考えるんだけど・・・

ドメーヌ・テール・ドレ ACボジョレー 樽熟シャルドネ っての先日
飲んだんだけど みょ〜に激ウマ 
ムルソーに負けないような3千以下でお勧めあれば聞いてみたいでつ
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:48:17 ID:h5ywNNIB
ボルドー産のワインで価格2000円前後でオススメのやつありませぬか?
あと、出来たら赤がいいです。
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 23:33:28 ID:2q5fHe1b
9593:05/02/07 00:47:25 ID:nzTHMPb8
>>94
dクス!
これもいいけど、とりあえずこのHP見ていろいろ探してみるよ!
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 00:54:33 ID:QWtPpOBh
箱入りワインてどんなレベル?
ワンコインワインくらいなもの?
97Harenchhorn:05/02/07 01:56:21 ID:q4lLD2AW
>>93
ttp://www.rakuten.co.jp/imadeya/428815/
柔らかさエレガントさは傑出
渋み酸味求める向きには薦められないんだが。。。。
9893:05/02/07 03:01:36 ID:nzTHMPb8
>>94についで>>97もレス、アリガd!
ここは紳士的なスレでつね。

いろいろ吟味してみます。

あ!あと>>94に薦められたワイン早速注文出してみました。
届くのが楽しみだ!
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:30:46 ID:OCjNe5nb
2,3年前に呑んで、凄い美味くてもっかい呑みたいだけど
名前も産地もド忘れ。
鶏の絵が描いてあるとしか記憶が無い。
あと、店の人がリーズナブルとか言ってたような…。
情報少なくて悪いけど、心当たりある人居ない?
10071:05/02/07 18:03:42 ID:TWDvFl/5
>>92

情報ありがとうございます。
あきらめるのは早計でしたか。マディラ、ググって勉強してきます。
執念深く探してみます。ありがとう。
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:45:46 ID:9VCvCPXk
2002年のカロンセギュールが楽天市場で馬鹿売れだったようだけど
まさか今度のバレンタインデーに彼女と飲むなんていうお馬鹿さんは
きっといっぱいいるだろう

2000年のカリュドラ、パビヨンルージュは何時頃から飲み頃になるんでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:14:31 ID:rCtHLc+d
そういうセカンドは、今飲むのが良いとおもうよ。
最近の造りは、そういう風だと思う。
ローザンセグラのセカンド、セグラ2000年を先日飲んだが、飲み頃って感じだった。
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:16:07 ID:3Z45ZzTI
>>99
梟じゃねぇの?
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:59:35 ID:9VCvCPXk
おいらもカリュアド・ラフィット2000持ってる。
大事にセラーにしまってあるけど、もう飲み頃きてるんだ
気温があまり上がらないうちにいただくとしますか。

漫画ソムリエ見てCHレゾムドペズ2000買ったけど、これも飲み頃来てる??
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 09:41:02 ID:66ZQuBtL
質問させてください。抜栓後の飲み頃&でキャンタージュについてです。
ワインによって様々だと思うのですが、どう見極めれば良いでしょうか?
(抜栓後どのくらいが飲み時か、デキャンタージュした方がいいワインかどうか)

抜栓後あまり時間を置いたり空気に触れさせすぎると、酸味が出てまずくなるものもあれば、
年代モノなど時間を置いたり空気に触れさせた方が丸みが出るワインもありますよね。
見極めはやっぱりヴィンテージくらいしかないのでしょうか?

よろしくお願いします。
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 11:15:30 ID:QHn3KBHP
CHラフィットが飲みたいのですが
飲み頃が来ていてお値打ちのヴィンテージ教えてください。
ついでにお薦めのワイン屋さんがあったら教えてください。
ついでについでに、水平テスティングなるものをやりたいんですが
前出のカリュアドの下は何になるんでしょうか

総予算5名参加で2万5千円、詳しい方是非よろしく
107こんちち:05/02/08 12:22:22 ID:c5FSmtFr
>99
クロバドン 1998と見た!
ボルドー、サンテミリオンのワインです。
鳥の絵が描いてあって丸いラベルです。
98は単純に美味かった。樽の味わいか?
深さ、複雑さは無いんだけどね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:26:47 ID:B+dnDP7h
皆さんかなりワイン詳しいですね。
個人的趣味なのか仕事柄なのか?
ここ見るようになって、ワイン購入機会が増えてしまいました...

それと辛口で廉価な白ワインを教えてください。
109ブチャラティ:05/02/08 14:27:15 ID:F5/voL64
>>108
ソアーヴェ・クラシコ02/ピエロパン(1,600円前後)
自分もまだ飲んでないですが、03年物も逝けてると思います。

それと自分の場合、ワイソは完全に趣味ですね。なので、そんなに
高いのは買えません。仕事柄で高級ワイソを飲める方が羨ましいです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:24:28 ID:MmbV1ZjX
>仕事柄で高級ワイソを飲める方が羨ましいです。


 でも彼らは概して超薄給だからなあ〜(大手メーカー、輸入会社除く)
 ソムリエの給料なんて目もあてられないよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:28:50 ID:MmbV1ZjX
ワインを仕入れたり、料理との相性などを客に説明するのがソムリエ。
世界コンクールで優勝し、推定年収約9000万円の田崎真也氏(46)
のようなスターを除き、大半は接客係兼務だ。

新人は年収200万円前後。店の掃除から始まり、注文を取る係に昇格す
る。この過程でソムリエ資格を取る人が多く、30歳代の支配人か副支配人
で年収350万〜450万円。40歳代で年収1000万円超の支配人も
いるが、昇格できないままのソムリエもいる。

銀座のワインレストラン支配人兼ソムリエの男性(47)は、年収
約700万円。「仕事の本質は接客で、ワインの知識だけではだめ。
客に楽しんでもらうサービス精神が重要」と話す。

http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/price/news/
20040601ddm008070066000c.html
112108:05/02/08 16:13:08 ID:B+dnDP7h
>>109 ソアーヴェ・クラシコですね。イタリアの辛口
ワインですよね。よく知ってます。次回は指定頂いた
ピエロパンを試してみます。やっぱり廉価版辛口の白
はイタリアになっちゃうのかな?

>>109-111 ソムリエは薄給な上、勉強で金が掛かるから
大変だね。本当に好きなら天職だろうが...
113sake:05/02/08 16:34:53 ID:2BPyXzGr
シラー種好きな人にワインをあげる予定なのですが、なにかオススメはありますか?
コルナスとかってどうですかね?
11499:05/02/08 17:11:02 ID:fxPCk8+e
>103
自分の思い違いかと思ってググって見たけど、
ネット上の範囲では該当するワインはなかったよ。
なので梟ではなかったとオモ。ありがとう。

>107
うーん…こんなオサレなラベルじゃなかった様な…。
チャボみたいなのが一匹たたずんでた様ないなかった様な…。
でも美味そうなので今度呑んで見ます。ありがとうね。


でもぐぐってみたら鶏ラベルなんてすげーいっぱいあんだね。
こりゃ飲んだ店の電話番号を調べるほうが簡単かもしれない…。
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 19:09:48 ID:NIDiz/Zh
>>103
>>114
梟だったらミテークですよね。手頃って意味ではあってるけどどうでしょうか。

>>113
コートロティとか。
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:17:51 ID:ys1F3+Ai
>>105
基本的には逆
若いワインや酸の強いワインはデキャンタージュをするほうがよい場合が多い
年代ものは出来るだけ空気の影響を避けるのが基本。
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:18:10 ID:5CghB7xP
>>113
減る見たージュ
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:02:49 ID:WsXyH/dJ
流れぶったぎってすいません
ポルトワインてどんなワインなのでしょうか?
単にポルトガルのワインてことなのでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:07:31 ID:OEeT5sWm
>>106
2万5千円だと、ラフィット1本しか飲めないのでは。97年なら
お値打ちで楽しめるのではないかな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:32:51 ID:4IoFI5JL
>>106
水平だと、五大シャトーの水平(同一ヴィンテージを比べる)とか、
サン・テステフ村の水平とかだと思う。
カリュアドの下はないと思う。時々悪質ワイン屋が、これはじつは
マルゴー・サードですとウソの宣伝文句で、ACボルドーを売ったり
するけど。
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 23:08:09 ID:rmpq1TwR
>99
ル・コック・ルージュ、あるいはラ・プール・ブランシュは?
鶏のシルエットのラベルで、1000円を切るのでリーズナブルという条件も合うけど。
122sake:05/02/08 23:09:33 ID:nFjhmJXs
>>115
>>117
レス、さんきゅ。
そんなかで、特にオススメの生産者とかあれば教えてください。
てか、コルナスはどうなんでしょう?
コートロティ&エルミタージュと比べてどうかな?
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 23:45:42 ID:IJpPM8Ws
>>118
ポルトガルのワインだが、ブランデーを添加してある、
度数の強いワイン。タイプが色々あるが、甘いのが多い。
詳しくはぐぐるか、もう一回質問汁。酔っ払ってたら解説するw
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 06:12:16 ID:C4bnDidU
>123
ありがとうございます
新作のケーキを開発しているのですが、とても参考になりました
いいのが作れそうです
125105:05/02/09 06:55:23 ID:Bjr8fk0b
>>116
レスありがとうございます!
その、飲み時の見極めはやはりヴィンテージしかないのでしょうか?

>>124
ケーキ作りなさってるんですか。がんばってください!ケーキ大好きです。
私はポルト、お料理に使ったりします。
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 08:33:28 ID:qQ6aKClK
>>120
ラフィットにはセカンドのカリュアドはあってもサードにあたるものはないんですね。
五大シャトーの水平、とても手が出ませんね。

ワイン屋さんに飲み頃ラフィットの件尋ねたら、96年がお手頃で39900円とのこと
あきらめやすいお値段でした。

ちょいと固めの2000年カリュアドで雰囲気だけ味わいたいと思います。
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 09:56:31 ID:ic4IaD0N
96のラフィットを飲み頃と称して勧めるワイン屋なんかで買わない事をお勧めしたい。
自分の店のバックヴィンテージ在庫が96ならあるっていうだけじゃないのかな。
まあ、早飲み好きのボルドー厨ならいつでも「飲み頃」なんだろうけど。
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 13:25:58 ID:8FOd7058
試しに、カリュアードとラフィット一緒に飲んでみろ、値段の差は感じないが、
味わいの差は歴然。
別のワインとしてたのしむべき。
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 16:58:01 ID:CcZMhyoN
ルフレーブとオリビエ・ルフレーブの関係が良く判りません。
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 17:00:42 ID:qQ6aKClK
>127
ラフィット79、81が良い状態とのことでしたが、もちろん手は届かず
近年の96なら手頃かなとのお話でした、それでも勿論手は届きませんが

>128
その試しをやろうと思ったのですが、
カリュアドは入手できても、ラフィットには手が届かないようです。

2000年カリュアド、今開けていかがなものでしょうか
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 18:11:02 ID:TWx9kpi7
私は何にも知りません
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 19:22:09 ID:RjUmqbkF
>>130
>2000年カリュアド、今開けていかがな

飲めるよ。ただ、もちろん熟成感とかを期待しないこと。
カベルネの果実味たっぷり、満足できるはず。
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 21:09:39 ID:6XXpzFln
>>129
オリビエはルフレーブの甥
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 22:16:58 ID:0tjgEtez
>>129
親戚だがワインは全く別もの。値段もね。
でも、オリビエもそれなりにいける。
ある意味、お買い得。いいのは、ピュリニーモンラッシェの一級畑。
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 09:27:06 ID:AQ5hiWyC
教えて下さい

イタリアの赤ワインで、ラベルには厨房で料理?
してる人の絵が描いてるワインて何だっけ
ひかく的軽めのワインだったよーな('A`)
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 10:48:19 ID:kJJmezlY
パスカル・シャロン、うまいですか?

ガレージワインなんて言ってるけど、生産量少ないだけだけ?
味はどうなんでしょう。
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 18:59:21 ID:coihN0Wg
フレンチレストランで出てくるワインリストって、
フランス語と日本語が並べて書いてあるの?

まさか日本語だけってことはないよね?
138137:05/02/11 19:18:07 ID:coihN0Wg
しまった、癖でsageで書き込んでしまった。質問なのに。
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 19:41:44 ID:5Fe2/OFp
>>137
普通フランス語で書いてあると思われますが、大抵間違ってます(w
(フランス以外の欧州国でも同じ。)
140質問です。:05/02/11 20:12:16 ID:dEi+kkTm
最近、ボルドーの赤ワインに興味を持ち始めました。
同じ醸造所でも、ビンテージによって味がかなり違うのが
面白いと思いますが、大抵良いデキとされる年のワインは
飲み頃とされる時期がかなり先(10年-30年とか)で、
同じ銘柄のワインでも、安価な年のワインは早めの飲み頃を
迎えるようですが、これは、何故でしょうか?

また、この飲み頃に至るまでの過程(熟成?)では、ワインの味は
当初の「タンニンが渋く荒々しい感じで、酸味も尖っている感じ」から
どのように変化して行くのでしょうか?ただ単に飲み易く大人しくなる
だけでしょうか?
用語の使い方など、間違っているかも知れませんが、諸先輩の回答を
お持ちしております。

141名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 21:24:00 ID:emGyb1No
>>137
お店によると思います。
私の少ない経験だと、フランスではフランス語表記だけのお店が多かったです。
(まれに英語が併記のお店もあったかも)
日本のフレンチレストランだと、日本語だけの所もあるのかな?

>>140
私は、葡萄の出来がいまひとつのヴィンテージのワインだと、
味の変化がはやく進む為かなぁと思っています。

味の変化については、言葉でお伝えするのは難しいので、ご自分で飲んで確かめるのが一番だと思いますが、
うーん、丸みが出て来たり、深みが増したり、っていう感じでしょうか。
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:06:07 ID:WLyJ0xa1
>137
仏語表記のみの店もあるが、別に聞けばいいだけの事。
仏語が読めないのはちっとも恥ずかしい事では無い。
もちろん読めたからと言って偉い訳でも無い。
客の質問にきちんと答えられない店は席を立つ位でいい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 00:23:20 ID:ip7kph+U
>>140 >>141
主な原因はタンニンの量でしょう。偉大な年には濃厚な果汁が採れ、
含まれるタンニンが多く、これが熟成するのに時間がかかるという
ことです。

熟成の第一段階はほとんどのタンニンが分解されず、いろいろな香り
や味わいはみられないが、果汁自体の果実味、青臭さなどの多い時期。
次に熟成は進むが、果充自体の味わいの薄れた時期。この時期が
「閉じた」時期と呼ばれる。
次に熟成が進み、こなれたタンニンと豊富な香り、複雑な味わいの熟成の
ピークの時期。
そしてピークを過ぎ、力強さを失い、枯れた味わいの「下り坂」の時期。
最後に劣化した時期。
144質問です。:05/02/12 00:40:52 ID:ZzsOCP/I
>>141 レスありがとうございました!
同じ銘柄の異なるヴィンテージの飲み比べは初心者でも可能なのですが、
同じヴィンテージの経年変化については、自分でワインセラーを購入して
気長に飲み比べしないと >自分で飲んで確かめる ことはできないわけで。
それにしても、良く引用されるパーカ−JR氏の「飲み頃サイン」って
どこまで本当なのでしょうか?
145質問でっす:05/02/12 00:47:14 ID:bfsLwMZT
昔ブラジル人のワインとかを輸入する貿易会社?の人にもらったワイン。
ブランデーのように甘いんです。
ポートワインって言ってたかな??
すっごくおいしくてまたのみたいんですが。
種類とかわかります??
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 00:54:17 ID:ZzsOCP/I
>>143
ああ、この答えを待っていたのでした。やはり、良いデキというのは、
「熟れた果汁」+「太った種子=タンニンの豊富さ」ということでしたか!

(今夜はペサック=レオニャン村の2000年製赤で酔ってます)
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 04:15:58 ID:FTRGgbyq
ペサック=レオニャンか・・・・・・・・
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 05:00:24 ID:VcnvXibO
漫画「神の雫」にも出てきたヴォーヌロマネ2001はエシェゾーの若木100%のようですが
(もうどこも売れきれ)
2002はその若木物+一級畑だそう。こういう場合比率はだいたいどんなの?
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 06:23:33 ID:O0INqPBL
2000年のカリフォルニアワインの出来は、あまり良くないのですか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 08:51:42 ID:TxLO/2CV
>>148
パーセルや樽ごとで違うから、せいかくには出ないよ。
151ブチャラティ ◆6D8t09w5Dg :05/02/12 10:07:31 ID:s7okGFfg
>>135
独特な絵柄のラベルは、トスカーナのワイソに多い気がします。
比較的軽めのワイソなら、ライトなキャンティやサンジョヴェーゼディ
トスカーナなどが考えられますね。
けど、シチリアやモンテプルチアーノ系ワイソも捨てきれません。

いかんせんもう少し情報が欲しいところですね。
おおよその価格と味の特徴が分かるともう少し絞れそうです。
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 10:29:01 ID:RgMW6z8U
クリマンの'01VT買った人いますか?
探してるんだけど見つからない・・・・
どこで手に入るんだろう?
Pちゃん100点のソーテルヌ飲んでみたい。

リューセックの'01は飲みました。
ウマーでした。
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 11:01:53 ID:fhj6bcxj
・aikoや小室哲哉、その他有名な作詞家から6年以上に渡り計20編以上の盗作
・大好きな詞を書き写すうちに自作に思えてきた・・・悪意を認めず、末期幻覚症&若年性痴呆症を主張
・20代中盤の社会人がのくせに小学生に頭を下げさせ自分は雲隠れ。コンサート鑑賞など日常を楽しみ、2ヶ月放置後にやっと頭を下げる
・騙して不良品を売りつけたファンには「心配かけました」だけで謝罪は皆無。
・24時間テレビ恒例の集団催眠涙のシーンでは、頭を振りまくって必死に涙をこぼそうとするも、不発に終わる
・「可哀想」・・・生活苦に追われてる障害者家族の慰問企画で善人ぶるも、金銭援助は当然一切なし
・スポニチにはアイドル史上前代未聞の盗作事件の安倍なつみと報道され、ジャストではケダモノのような最底辺の扱いの報道をされる
・各局実例を出して比較検証して盗作事件を報じ、事の卑劣さについて国民も把握。アンケートなどでも圧倒的否定論者
・ラジオ番組での作詞選手権では、他メンバーの自作の詞を鼻で笑い、自分は盗作作品を使い優勝をかっさらう。
・先輩の立場を利用して、番組でメンバーに度を越えた暴言を吐きまくる。暴言を吐くことでしか場を盛り上げられない無法者
・自分は著作権法違反してた割に、肖像権遵守への啓蒙キャンペーンには堂々と参加する。
・写真を勝手に撮って売る人は「人として許せない。そんなお金でいいのかと思う」と罵倒しながら、自分は裏で5年間も盗作作品を売りさばく。
・発売2週間後の最新の歌も堂々と盗作。一人称が「僕」の男性歌手の歌もわざわざ「私」に書き換え堂々盗作。
・謝罪会見では「自分の落書きと区別がつかなかった」とシラを切り、被害アーチストのプライドをさらにズタズタに切り裂く最低アイドル
  / |   /l /'`i ∧ /'`i|     
  | |  V レ'  痴  V  ||
  |  | /     \ ||   〜プーン
   |    |   ●  ●   ||
   、∧_/<   / ( ●●)ヽ >  〜プーン
    |        __   |
    |  ●    /__/  |   < 書き写すうちに大好きな歌詞が自作に見えてきて・・・
    \           /
 アイドル史上初の若年性痴呆症&末期幻覚症を告白した安倍なつみ(23)
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 12:01:28 ID:rc3YofFF
>>151
レスありがとうございます

>いかんせんもう少し情報が欲しいところ

値段的には、3〜5千円だったかな・・・
記憶がだいぶぼけていて、覚えてないですorz
うまくて速攻で空けた記憶しかない

155ブチャラティ ◆6D8t09w5Dg :05/02/12 14:21:05 ID:s7okGFfg
>>154
そこそこ高い値段、比較的軽い、ラベルが独特となると
やはり、サンジョヴェーゼと白ブドウの混醸で作られた
伝統的なキャンティ・クラシコが一番当てはまりそうですね。

ラベルを考慮しないなら、サグランティーノ・ディ・モンテファルコ
や若いバルバレスコも微妙に考えられます。

前レスのモンテプルチアーノやシチリア、南イタリアワイソはたぶん
違います。これらは、その価格範囲だとほとんどが軽くないはず。
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 17:49:30 ID:HXcabBnY
「シャンパンに苺を浮かべて」なんてことをしようと思うのですが

シャンパングラスにシャンパン注いでそれに苺まるさら入れればいいのでしょうか

今夜やろうと思うのですが、どなたか大至急教えてください。
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 18:38:22 ID:z7oJJkcJ
>156
浮かべないで別々に出したらいかがですか?
そもそもフリュートグラスに苺は入れにくいし、入れたとして出しにくいと思うのですが...

さもなければいっそ苺をつぶしてそれをシャンパーニュで割るとか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 19:06:05 ID:PqtyVUl8
>>157
フルートじゃなくて、クープでやればいいんじゃない。
つぶして混ぜたら、そいつはカクテルです。
名前なんだっけ?
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:07:31 ID:HXcabBnY
>>156.157

普通のワイングラスにシャンパーニュ注いで
完熟した苺を四つ割りにして入れてみました
泡がいっぱい出ます。飲むのにおちょっと邪魔です。
苺の甘い香りとシャンパーニュのキリットした辛さが
これが良いのかなあ?

続いてクラッシュして入れました、もっと泡が出ます。
やはりこちらの方が苺の風味はしっかり感じられます。
やや飲みやすくなった感が

本日使用のシャンパーニュは、テタンジュ・ブリュット・レゼルヴァでした
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 17:16:18 ID:72mGrGY3
>>135
亀ですいませんが、マルサラという酒精強化ワインじゃないの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 18:37:43 ID:TFBRHhrq
>>135
>>160
あ、私も今更でスマソですが、160さんのおっしゃる通りマルサラだと思います。
私は料理に使ってます。
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:02:17 ID:WKUrXQUu
ワインを送ろうと考えています。
ワインについての知識といえば、
赤、白、葡萄、川島なお美...ぐらいしかありません^^;
どなたか教えていただけますかm(__)m
1955年のワインで飲みやすく甘いワインを探しています。
自分で調べたワインで、
ch・ラ・ネッサン
ボンヌ・マール
赤ボーヌ1級アンリヴィラモン
赤シャトーカロン
ヴァンジョーヌドゥガルド
グランレゼルヴァ
モレサンドニ
シャトーパレスタール
ラトネル
ヴィーニャモンティー
シャトーバタイエ
というのがありました。
値段は1万〜5万5千円ぐらいまでです。
年号ワインは安いものは飲めないらしいのですが、
どなたかアドバイスをお願いします。
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:24:04 ID:q1u4FlcE
甘いのならディケム。値段も6桁は確実でしょうが。。。
これくらいしか知らん。
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:52:48 ID:TFBRHhrq
>>162
残念ながら甘口のものは、この中にはないんじゃないでしょうか。
悪くない、良いワインだとは思いますが。

甘口で良いものだとやはり、163さんがあげてくださったイケムなどソーテルヌやバルザック、
その他各国の貴腐ワインなどでしょうか。
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:42:49 ID:lmqFHv4M
そこでドイツですよ
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:46:07 ID:blfvRIKG
ポートって1955年はどうなんだっけ?

ところで、1955年生まれの人に贈るとして、
相手がワインはよく分からないけど、甘いのがいいと
言うような人なら、どれも全部もったいないし、
多分飲んでも喜んでもらえない味だと思う。

年代物のいいワインを味わうには、それなりの経験と
嗜好が必要とされるから。
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:54:50 ID:lmqFHv4M
>>166
同意。1955年創立のワイナリーとか、そういうストーリーで
いいんでない?
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:06:40 ID:PpYgaMJZ
楽天で探したらこんなのあった。

[1955] シャトー・ジレット・クレーム・ド・テート / ソーテルヌ
http://www.rakuten.co.jp/finewine/457725/457739/555339/#560533

ソーテルヌは甘口で長期保存に耐えるから条件に合うけど
ソーテルヌの1955年物って大丈夫なのかな?
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:27:31 ID:496EfujH
>>168
お、それ最高!
まあ、ワイン飲んだことない人でも、
まずいと思うことはないだろな。
義理があって金使う必要があるのなら、
一番いい選択かも。
ジレットの1955だと、瓶詰めしたのは
そんなに昔じゃないから、コルクも抜きやすい。
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:49:44 ID:3+1apF/m
>>169
でも、素人が何も考えずに抜いたら、
コルクが途中で切れるに100ぬるぽ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 01:46:11 ID:KXJYWm0W
3千円以下のシャンベルタンがあったのですが、ハズレって事はないですよねぇ?
172 ◆jSYKEIp7qE :05/02/14 02:00:15 ID:krzAD3RQ
>>168
懐かしい♪ 

ジレット55はその昔、香港で買って2年くらい経って飲んだです。

インパクトは凄かったが・・・・・以下省略
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 02:10:33 ID:zcqb46PK
>>171
おそらく村名シャンベルタンのことだと思いますが…
はっきり言うと、ハズレの確率がかなり高いと見ていいかと。
大体(評価的に)普通のネゴスものでも3500円くらいしますから。
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 02:31:22 ID:dbwcbD3d
漏れが今まで買ったシャンベルタンの最安値記録は
どっかのネゴスの1982年が4800円。平成の始めごろ。
一応グランクリュの面目は保っていた。

あと、20世紀の終わりごろ、パリの某1つ星
レストランで、1980年の聞いたことのないネゴス物を
約5000円で飲んだことがある。ジュヴレー・シャンベルタン
だろうと思って注文したら、本物のシャンベルタンが
出てきて驚いた。意外と旨かった。

今はそんなのないだろうな・・・
175171:05/02/14 02:50:16 ID:KXJYWm0W
有難うです。
最近飲み始めたブルゴーニュ派の初心者です。やはりある程度の相場は知っておくべきですね。
勉強します。
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 11:08:27 ID:H4AKWs86
シャンベルタンはブームだから、味以上の価格が付いているような希ガス
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 12:49:05 ID:k63bp/Lu
ミュジニーの方がひどいと思う。
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 02:33:04 ID:pkRm0iTG
1989年ヴィルマール・グラン・セリエのドールとルビーの
セットがウチにあるのですが、飲んでしまっていいのかどうかわかりません。
元々2セット貰って、そのうち1セットは家族でクリスマスに空けました。
価値とかわからないので教えて下さい。
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 02:45:54 ID:3tn6OMi0
180162の者です。:05/02/15 17:53:11 ID:gZytkTZD
163.164.165.166.167.168.169.170.172さん
ありがとうございましたm(__)m
ジレットですね☆168さんリンクありがとうございます!
プレゼントする人が女性なので甘口がいいかと思ったんですが、
コーヒーに砂糖あんまり入れないんですよね^^;
ワインとコーヒーじゃ比較にならないかもしれませんが。
お酒は缶ビール1本ぐらいの人なんです。
その他にも調べてみたので助言頂ければありがたいです(^-^)
テイラー・ヴィンテージ
コルトン・グラン・クリュ
コート・ド・ボーヌ・ヴィラージュキュヴェ・ド・モワーヌ/ドメーヌL J.ミショーP&F
シャトー・ローザン・ゼブラノ
リアル・イラーチェ
ボルネイ・サントノ
バローロ
マルケス・デ・リスカル・レゼルヴァ
シャトー・クロ・フルテ
クロ・ジャン
キャンティクラシコリゼルヴァデュカーレ・ゴールド
スパレッティキャンティルフィーナリゼルヴァ
ビルバイナス・ヴェンデミア・エスペシャル
Bordeaux Red/[1955]/l'Evangile/Mme.Paul Ducasse Belgian Bottled/
Other Red/[1955]/Vintage Port/Cockburn /
Other Red/[1955]/Vintage Port/Calem Mitchell & Butlers ltd./
Other Red/[1955]/Vintage Port/Quinta do Noval No Label/
Spanish Red/[1955]/Rioja/Bodegas Montecillo Vina Monty/
Bourgogne Red/[1955]/Cotes de Beaune Villages/Dom.L.J.Michaud P&F Cuvee de Moines/
German White/[1955]/German, Gerschheim/Schloss Waldeck Natur/
この中に甘口のものはないですか^^?
甘口以外のワインって苦いんでしょうか?
気持ちはジレットに9割入ってる感じですが(^O^)







181名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 18:40:38 ID:fwcv8i4w
Other Red/[1955]/Vintage Port/Cockburn /
Other Red/[1955]/Vintage Port/Calem Mitchell & Butlers ltd./
Other Red/[1955]/Vintage Port/Quinta do Noval No Label/
テイラー・ヴィンテージ
以上が甘口、すべて酒精強化ワイン、はずれは少ないと思われる。
貴腐を選ぶより絶対おすすめ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 19:39:42 ID:J9WSHvLg
>>180
贈るかたのお好みを確認した方がいいのでは?甘口が好みかどうか。
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 03:31:46 ID:4m4zz9iq
皆様に聞きたいことがあります。
今度、友人の結婚式2次会の幹事を頼まれてまして
その景品にいろいろなものを考えているんですが、
その中に「二人が産まれた年と出会った年のワイン」というものを考えました。
二人が産まれた年は78年。出会った年が98年。
予算は二つ合わせて3万円程度で。
この条件で、オススメなど教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
184162の者です。:05/02/16 12:29:39 ID:6Mo42nRE
181さん、ありがとうございましたm(__)m
182さん、そうなんですよね^^;
それが1番手っ取り早いんですが、ワインの“ワ”の字も
出したくないんですよ、驚かせたいんですよね♪
送るまで日数がないもので・・・^^;
でも、送って喜ばれなかったら本末転倒ですし(>_<)
不器用ですね^^;
なんとかうまくやってみます!
助言頂いた皆さん、どうもありがとうございましたm(^o^)m
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 12:41:54 ID:eTNp9LA8
>>183
ボルドーの格付けシャトー(1級を除く)で同じものをセット。
1978は当たり年だから、2万円くらいで探せばまだ市場にある。
1998年は5千円前後かな。1978をみつけたら、同じシャトーの
1998は簡単に手に入るはず。
186 ◆AnalSexRiQ :05/02/16 13:31:29 ID:ko7YLY6b
>>183
ボルドー2本セットには賛成だが、俺なら違うワインがいい。

結婚式ものなら、ハートマークの「カロン・セギュール」が定番だろ。
1998年でちょうど5000円くらい。

1978年の方は、メドック2級の下記あたりが2万切れるくらいで買える。
コス・ディストゥルネル、
レオヴィル・ラス・カーズ
モンローズ

ランシュ・バージュあたりもいいかも。1978年、ちょうど先週末飲んだ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:34:14 ID:frFXpzHG
初心者です。よろしければ教えてください。

「コート・デュ・ローヌ」とは、ボルドーやブルゴーニュと同じ“地方名”なのか
ローヌ地方内の“地区”の名称なのか、初心者向けワイン本を読んでも判然としません。
どなたかご教授いただければ幸いです。
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:01:23 ID:HkHIz7pu
>187
地方名
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:05:16 ID:8pJXKGIF
>>187
ワイン歴1ヶ月の俺様がおしえてやるよ
少しはぐぐれ!w









ttp://www.linkclub.or.jp/~oneshot/wineguide/one%27swineguid.html
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:24:07 ID:yLmR8V33
>>188

紙の上ではそうだが、業界的口語では北ローヌを示す。
文字からも南ローヌは連想されづらいし、不自然。
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:29:37 ID:26AWv3be
ワインセラー欲しいんだけど、6本用とか8本用ってやめたほうがいい?
あまり大きくないやつを2個買って、赤白用に分けて保存したい・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:00:51 ID:3mtjTgZG
お酒の弱い人にも薦められる、飲みやすいワインって何かありますか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:07:35 ID:lKg+Z/Hc
>192
ドイツワインは甘口でアルコール度数低いのが多い
194183:05/02/16 18:14:32 ID:4m4zz9iq
>>185>>186
お答え有難うございます。

>>185
同じものでセットというのも考えてました(^−^)
どこかオススメなどありますでしょうか?
>>186
カロン・セギュールもチェック入れてました。定番なんですか?
他の78年のはこれから調べて勉強します!どうもです。
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:39:05 ID:7wajYSsH
>>191
家のスペースにもよるが、はじめに小さいセラーを買った人は
物足りなくなって結局より大きなセラーに買い換えることが多いようだ。
ワインにハマりそうであれば(或いは手遅れであれば)家庭と
財布の許す限り大きなセラーを買ったほうがよい。
性能的には小さいのでも大丈夫だと思うけど湿度計が
付いていなければ自分で買って湿度管理をしたほうがよい。
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 19:30:36 ID:oyZbjAuh
>>194
カロン・セギュールはビンテージごとのできが安定していないので、
おすすめではないな。78年がOKかどうか・・・・・・・・・・
197183:05/02/16 20:03:41 ID:4m4zz9iq
>>196
カロン・セギュールは98年の方ってことじゃないのかな?
198 ◆oRj.Leroy. :05/02/16 20:29:05 ID:fcb26hWQ
>>191
195さんに激しく同意
自分も最初は24本入りのを買ったんですが、結局
(スペック上)200本入りのを買ってしまいましたしorz
199 ◆AnalSexRiQ :05/02/16 21:04:43 ID:ko7YLY6b
>>197
そうっす。
200& ◆R/X6qgKwaY :05/02/16 21:16:05 ID:6dIB9C3I
>>179
参考にさせていただきます。
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 21:56:00 ID:rB1+6PJH
>195
>198

なるほど。考え直してみます
ありがとうございましたー
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:03:16 ID:dAOkBvIt
ただ、大きい(200本入りとか)セラーを買ってしまうと、所得に余裕が
ある限りでワインを買ってしまうという諸刃の剣(笑
切りがないからね、欲望には。だから、ほどほどの大きさのセラーを買い、
あとははみ出した分が劣化しないようにせっせと飲むのも一法かと。
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 02:31:32 ID:bFA+A92+

すぐに寺田倉庫という逃げ道を見つけて
買い足す羽目になるよ(w
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 04:10:37 ID:+tA9lX07
ブッショネって見ただけじゃわかりませんか?
瓶越しにみてコルクがボロボロになってるのがあったんです(安物ですが・・・)けど
どーなんでしょう?
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 04:47:37 ID:drGqJlOA
ん、ブショネはコルクの残留塩素が原因だろ?
見た目だけで判断するのは無理と思われ
でも、コルクがボロボロになったワインはやめとけ
ひょっとして、もう買ってしまったのか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 08:12:32 ID:j3AbdSLP
俺もまだ若いワインでコルクぼろぼろだったことがある。やっぱしまずかった。
コルクの状態って買う前にわかりますか?
若いワインでもこのようなことあるのでしょうか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 08:21:40 ID:+fic9VOz
俺は若安チリ・メルローを開けたら芋虫が出て来た事ある。
飲もうか煮込みにでも使おうか悩んだ末、流しに注ぎますた。
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 16:01:19 ID:AQsGVz1I
ワイン大好きな彼に1958年のワインをプレゼントしたいのですか、ワインの事ぜんぜん分からなくて(^_^;)どなたか教えて下さい。
209未亡人栗子 ◆DhWt/OUpgM :05/02/17 16:46:48 ID:PD2jis8O
>>208
予算は〜?赤白ロゼ〜?普通のワイン〜?スパークリング〜?甘いワインがいいの〜?
全然ワイン知らないなら、かっちょいいソムリエナイフとかでもいーんじゃね〜
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 18:42:22 ID:4JS/yCbe
うむ、下手にワインを送るより、記念になっていつも使うようなものがいいのでは?
ワインは飲んじゃえばそれっきりだし…w

シャトーラギオールのソムリエナイフなんか送ったら喜ばれるんじゃないかな?実は
俺がほしーんだけどさw時間かかるけど名前も入れてくれるみたいだし。
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 20:15:57 ID:g9Pr5k4x
最近ブルガリアのワインをあまり見かけないけどどうしてしまったの?
サッポロが入れていたトラキアとか、ドメーヌボイヤールとか。
212.:05/02/17 20:57:50 ID:CBFL0flQ
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:07:31 ID:+tA9lX07
ニガー・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:09:06 ID:+tA9lX07
>>213
あ、自分>>204の者です。
ニガー・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 23:05:07 ID:qPx3kcuE
>>208
1958で美味しいと思ったのは、シャトー・オーゾンヌだけだな。
飲んだのは10年も前のことだけど。
でも、ロット差の激しそうなワインだし、保管状態も問題だし、
そもそも現在では手に入るほうが奇跡かも。
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 23:37:22 ID:FzSV8+hB
>>211
懐かしい名前だな。そういえば最近見かけんけど…
なんか漏れも飲みたくなってしまった。
(とくにボイヤールのカベルネは昔は贔屓にしてますた)
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:53:48 ID:H4j9uI2w
皆さん、質問というかアンケートなんですけど、
月いくらくらいワイン飲んでますか?

私は週末しか飲まないので、月10本くらいを彼女と2人で飲んでいますが、月5万くらいです。使いすぎかなあ。。。
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 01:36:23 ID:i69+5zWy
>>217
最近はカルフールの安いの飲んでるから、
平均800円×15本で12000円か・・・。
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 01:55:50 ID:zTcaYUm9
パーカーポイント一覧みたいのが見れるサイトってあります?
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 06:06:14 ID:ugLWsiP+
>>214
あ、自分>>205の者です。
ニガー・・・
オマイの質問に答えてソンした
ブショネ
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 11:06:13 ID:qo07krVd
>>217
立地だな。一本当たり5,000円かよ。

俺は、500円×5本+2,000円×5本+α≒15,000円ってとこだな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 17:13:08 ID:J8IY5rj4
>>203寺田送りの刑に処す。
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:13:35 ID:E1m1L4YH
>>219 本 or CD-ROMを買え
224205:05/02/18 23:24:07 ID:dFAxnx4n
>>220
スマソ・・・
でも、もう買っちゃってたからさ・・・
予想通り(´・ω・`) だったよ・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 09:48:05 ID:oAEPS0Ql
フランスワインのラベルの表記でよく見かける、
"CROIX"とはどういう意味でしょうか。
仏日辞書見ても分かりませんでした。
226 ◆oRj.Leroy. :05/02/19 11:15:01 ID:4tmYTbPI
>>225
十字架だったかな、たしか
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 17:34:15 ID:6q0e02yl
210サンへ。シャトーラギオールのソムリエナイフって何処で買えるんですか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 17:56:43 ID:oAEPS0Ql
>>226 thx!
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:00:03 ID:kCRoha3g
>>227
210じゃないが楽天で検索汁。
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:27:40 ID:LdH4iE+N
>>227
オクにも出てるよ
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 03:22:20 ID:nHYriXd9
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 09:16:31 ID:Mi4kbF4G
FaustinoU Rioja (1970)
Grand Vin de Leoville de Marquis de Las Cases (1977)
Chateau Le Pireure (1986)
COTEAUX DU LAYON ROCHEFORT (1989)
GRAND VIN DE CHATEAU LATOUR (1992)
Chateau Branaire(Duluc-Ducru) (1993)
CHATEAU CARBONIEUX Blanc (1994)
Sassoalloro (1997)
Bourgogne Aligote (2000)
Chateau Moulin de la Grave (2001)
Baujolais Lupe-Cholet (2002)
Chanti Classico ginnti
Champagne Henry-Detaly(Brut)
これらのワインの飲み時、あう料理やチーズなどよろしければお教え下さい。
もう飲み時を過ぎちゃっているものもあるのかもしれませんが…どれから開けたらいいのかなぁ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 12:44:55 ID:TFD8IQXn
>Grand Vin de Leoville de Marquis de Las Cases (1977)
>GRAND VIN DE CHATEAU LATOUR (1992)
>Chateau Branaire(Duluc-Ducru) (1993)
>CHATEAU CARBONIEUX Blanc (1994)

このへんは、みな有名なボルドーのシャトーですね。ラス・カーズ'77、
ブラネール'93、あと最後の白なんかは、もう飲めるんじゃないですか?
ラトゥール'92はまだ若いのかも。赤は、味の濃い肉料理ですね。
特に牛、羊。チーズはわからん。
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:13:29 ID:loJxTlIx
>>233
ラトルールとか90年代初期のボルドーは不作続きだったからそれなりになってる気もする。

独断と偏見だけど、
チーズは重めの赤ワインの場合はハードタイプのコンテとかミモレット、パルメジャーノ、
セミハードタイプのチェダーとかゴーダが一番合うと思う。
軽い赤は癖の無いものだったらなんでもいけると思う。
個人的にはブルーチーズは赤には合わない気がする。
白ワインにはフレッシュチーズでモツアレラでなんかオードブル作った奴とか、
白カビのカマンベールとかサンタンドレとか良いと思う。

後、どんなチーズにも甘口とスパークリングワインは合うと思う。

235名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:52:08 ID:lbz7Vipq
>>233-234
ありがとうございます!
チーズはウォッシュ系が一番好きなんです。(エポワス ラミ・デュ・シャンベルタン マンステール タレッジョなど)
でも、長熟ミモレット ペコリーノ モッツァレラ リコッタ ブリー サン・マルスラン なども好きなので、合わせてみますね。
ベカスやウズラ料理なんかだと、ボルドーの赤がいいのかなぁ?
兎料理にはどんなものが合うでしょうか。
スミマセン!まだいろいろ悩んでおりますが…本当にありがとうございました!
また何か思いつく事あったらお教え下さい。
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:57:21 ID:zMrWR/57
>>235
ウオッシュ系に赤ワインは個人的に合わないと思います。
無理やり合わせるなら、必ずパン(個人的にはパンドカンパーニュ)がないと、
特にブルゴーニュの良いものには、味わいをぶっ壊すと思うよ。
矢張り、甘口のポート、バニュルスなんかがいいかな・・。
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:10:04 ID:ySuAUaAl
バキュバン プライベート・プリザーブ

この辺ってどうなんでしょうか? 2日で一本ぐらいがベストペースなんで気になってます。

コルクを逆向きに入れても専用の蓋をしても、一日たつと香りが抜けて酸っぱくなっちゃうのが悩みです・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:13:39 ID:tTFtAtUq
>>236ウォッシュ系は漏れはシャンパンだな。

239名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:14:16 ID:tTFtAtUq
>>237酒飲みの彼女を作れ
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:14:28 ID:TFD8IQXn
>>237
自分で使ったことはないんだけど、「ワインセーバー」なんてどう?
http://www.wine-shop.co.jp/goods/decanter/image/3440-1s.jpg
300〜400ml入りのデキャンターみたいなもの。ボトルを抜栓して
すぐに移す。蓋をする。

あるいは、その日のうちに1本飲んでしまうか。
241237:05/02/20 21:26:44 ID:ySuAUaAl
>>238
6年ぶりに奇跡的にできた彼女と別れろとおっしゃる?
>>240
こんなのもあるんですね 蓋をしてもそこから空気が出入りしないのかなあ 
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:21:30 ID:LHLwP6O0
どなたかRiuniteのワインが買えるところを教えてください。
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:17:00 ID:qHQwGZW8
1年位前に飲んだもらい物のワインがすごく美味しかったんだけど、
うっかりボトル捨てちゃって名前がわからず探せません。

わかってることは、
原産国はチリ
輸入元はピーロートジャパン
甘めの赤
5000円前後

誰か知りませんでしょうか・・・?


誰か知らない?
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:17:59 ID:3nL9PiG2
リューセックのセカンドワインってのを買ったんですが、飲み頃はいつですか?
ちなみに貴腐の方です。
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:11:28 ID:L1okJiai
>>244
セカンドなら今売ってるやつはすぐでも飲めるよ。
(カルムじゃ02か03かな?)
できればあと3年くらい置けばより美味しくなるだろうけど。
246 ◆oRj.Leroy. :05/02/21 00:52:53 ID:ruHZDzaj
>>244
245さんの通りで、今飲んでも楽しめます。
そのおかげで(?)、デザートワインとしてだけでなく、
軽い食事とも合わせられますし
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:29:48 ID:j0O9n47w
ソーテルヌに食事イイ!(・∀・)

レーヌ・ヴィニョー1995貰ったから、
 フレッシュのフォアグラで作ったテリーヌ
 豚フィレにシャンボール・リキュールを使った甘めのソース
 ロックフォール
 デザート
でメリー・クリスマスしたことがあるw
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 10:32:39 ID:GZaoX4de
質問です。
ブルネッロの使用ブドウ品種って何ですか?
アルジャーノの96年を飲む機会があったんですが、
樽香がきつかったためか全く分かりませんでした。
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:31:04 ID:Cg/IWP+g
>>248 サンジョベーゼ・グロッソ
サンジョベーゼの変異種で長熟タイプ。

250名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:51:19 ID:L1okJiai
>>248
>>249 で正解だけどブルネッロ種と呼ぶこともあるので注意
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 14:37:28 ID:GZaoX4de
>>249 >>250
レスありがd。
普通のサンジョヴェーゼにしてはタンニンがきついと思ったら
なるほど、別品種ということなんですね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 15:07:10 ID:uF6i2hvk
別品種でなくて、クローン違いということでしょう。
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 16:47:06 ID:vcPOkfUZ
>>245
>>246
さんきゅ。
あと、もうひとつ質問。
アルマヴィーヴァ2002年の飲み頃も教えてください。
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 20:59:31 ID:UmQVxLb4
>アルマヴィーヴァ2002年の飲み頃も教えてください。

コラボのワインは「早呑」OK!
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 21:00:14 ID:OmNvtsEA
ロワールの自然派ルメール・フルニエの白、飲んだことある方へ
あれウマイですか?なんかイマイチな気がするんですけど  
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:54:28 ID:LW7NfqBz
半年前の赤ワインを開けました。
色が濁っててセピアっぽく、オリも凄いです。

微妙に発酵臭がするのですが、変な酸味は感じられません。

腐ってるのかどうかが解りません・・・orz


飲んでもお腹壊さないかなあ(T-T)
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:58:19 ID:L1okJiai
>>256
>色が濁っててセピアっぽく、オリも凄いです。
止めたほうがいい。腹壊すかは知らんが味は落ちてるはず。
気にしながら飲んでも美味くはないよ。
(罰ゲームとかに使うなら別ですが)
258256:05/02/21 23:07:28 ID:LW7NfqBz
>257

そうですね☆
一人で罰ゲームするのも寂しいので、捨てる事にします♪

教えてくれてどうも有難う(^-^)

259名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:24:42 ID:ik2Qo76P
>>255
私は嫌いじゃないですよ
安いのや、そこそこのや、泡のや、いくつかのんだけど。
やっぱりそこそこのカモメっぽいエチケットのが一番よかった。

でもいいシャルドネの方が好きだけど。
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 02:18:03 ID:pxJNcaYB
初心者だけど、どうやって勉強すればワインのいろいろが解るようになりますか?教えてください。
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 08:00:55 ID:FMlbnbG4
>>260
いろいろ飲んでみる。
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 08:48:01 ID:FMlbnbG4
ウォッシュチーズに赤ワインはあわないとのことですが、(>236拝見して)
どんなワインが合うのでしょうか?
ラミ・デュ・シャンベルタン エポワスなど。
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 10:16:34 ID:z2IJaJTG
236です。騙されたと思って、試してみて、
海苔でまいて、軽い白ワイン(ソアーベやフラスカティ・・)とあわせる。
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 11:28:18 ID:rUD4Ejds
イタリアワインは、高い物ほど値段に味がついてきていない
気がするんですが、皆さんはどう思いますか?
個人的には2〜3千円までがハイコストパフォーマンスで
それ以降は下がり調子な感じがします。
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 11:40:50 ID:tmipqWrC
>>264
ブルネッロのいいのは4千円くらいまでは出せるかな。
でも、それ以上のは比較的割高というのには賛成しよう。
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 13:05:24 ID:IXI4aSAF
ソムリエになりたいのですが何から勉強すればいいですか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 13:12:44 ID:BgZ9DzvG
ワインセラーを購入予定ですが、どこのがいいですか?
価格も中国産の安いのから、欧州製の高価なものまでさまざまで、
押さえておきたいポイントは?
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 13:35:40 ID:Lv2YCbTS
>>266
まず、あなたが学生なりフリーターなりなら、
飲食店に就職しなさい。それから、ソムリエ協会に
入会しておくといい。受験資格が得られるまでに
たっぷり勉強する時間がある。

既に飲食店に5年以上勤めている人なら、今年の
試験の受験資格があるから、すぐに対策を始めないと。

ソムリエ協会の試験は協会のテキストと講習会の
内容からかなりの部分が出題されるから、取り敢えず
去年のテキストを書店で購入し、サイトなどで過去問を
手に入れてやってみること。現時点で半分近く分かるなら、
テキストを一通り眺めておき、講習会に出れば多分
一次試験は合格できる。逆に、殆どの問題が何のことか
理解できないのなら、ワインスクールにでも行って、
1年勉強しておくことかな。

2次試験の聞き取りは1次の勉強がしっかり出来ていれば
それほど気にする必要はない。テイスティングはある程度
経験も必要だが、それ以上に試験のパターンになれる必要が
ある。実技は先輩のソムリエに見てもらって練習すべき。
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 13:38:33 ID:Lv2YCbTS
>>267
高いのと安いのの違いは、温度の安定性などよりもむしろ、
振動の大きさと湿度調整にある。

然るべきワインを何年も保存するのなら、しっかりしたものを
選ぶべきであるが、夏場に飲むワインが劣化しないか心配だと
いう程度なら、安いのでもいいと思う。
270267:05/02/22 14:36:08 ID:BgZ9DzvG
>>269
素早いお返事ありがとうございます。

>振動の大きさと湿度調整にある....が価格の違いとのことですが、
振動の大きさとか、湿度調整については、カタログ読んでも良く判りません
し、ネットでもあまり公表していないようです。
(中+製のセラーの苦情の記載は保湿に苦労した話が2-3みつかりましたけど)

個人で100本程度保管するにはどこのが良いでしょうか?
ベストでなくても、悪くないよーという機種でもいいです。

271名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 15:55:38 ID:Bowwz+2l
ラミ・ド・シャンベルタンという名前はシャンベルタンと合わせると最高という
意味あいがあると思うけどなw
力強いブルゴーニュと、とろとろに熟成したウオッシュは最良のマリアージュ!

熟成の足りないウオッシュなら白でもOKかもしれない(^_^;)
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 17:02:53 ID:IXI4aSAF
私もセラーを買おうか迷っています。
ttps://www.enoteca.co.jp/online-shop2/list.php?special=WD
の一番上を買おうかと考えていますが、お買い得ですかね?
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 17:36:19 ID:Dvnryjkm
ワインの酸っぱさがだめなんだけど、そんな俺にお薦めのワインない?
このまえウルルンで見たアイスワインってどんな感じなんだろ。
にごりワインはそこそこいけました。
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 18:53:18 ID:fdzZ4PAM
>>263
ありがとうございます!海苔も大好きなので、是非試してみますね〜!

>>271
私もそう思って(ラミ・デュ・シャンベルタンとシャンベルタン)、
赤かシャンパーニュと合わせる事が多かったんですよ。
ラミ=お友達、つまりシャンベルタンのお友達 なんですよね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:27:59 ID:EfjaPGfn
>>273
アイスワインは極甘口で酸味は少ない。
ソーテルヌとかの貴腐ワインも同様。

普通の白ワイン飲むときはよく冷やして飲むと
酸味が抑えられて飲みやすくなる。
赤だったらカベルネソーヴィニヨンやシラー種を
使用しているものが酸味が少ない。
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:20:25 ID:YPBI6Lfg
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:31:31 ID:NDT+W6Z4
http://mbs.jp/baribari/074/index.html
紳助のバリバリバリューで松本さんにジョーダンズが試した川島なお美が
高級ワインと間違えた安いワインてなんでしょうか?

278名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 01:28:50 ID:Wsbp0XtM
鬼ころし??
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 02:19:57 ID:7IPY4w5t
>>277
キュベ・ナオミ
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 04:57:07 ID:nS5JTtRa
>>273
白ワインは冷やし過ぎずに飲む方がいいかと。
アイスワインは甘味は強いけど、酸味も強いものが多いような気がします。
貴腐ワインか、カリフォルニア・オーストラリアのカベルネかシラーがおすすめ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 06:06:19 ID:RbPYXx30
まだまだ、ワイン初心者でいろいろなワインを飲んでみたいと思い
検索してみたらいくつかセットを見つけたのですが、
この中でどれがいいのでしょうか?
これ以外にも、とりあえずこれ飲んでおけ!みたいのありましたら教えてください♪
http://www.rakuten.co.jp/e-heart/509331/513490/
http://www.rakuten.co.jp/lunvini/458961/491071/493030/#490697
http://www.rakuten.co.jp/lunvini/458961/491071/590290/#628819
http://www.rakuten.co.jp/lunvini/458961/491071/545665/#556447
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:36:00 ID:w9USxj9z
ブショネってどんな感じがするんですか?
ワイン初心者でも判断できますか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:03:13 ID:p5vdf2va
>>281
そのレベルのセットじゃ、どれがいいも何も。。。

楽天で買うんだったら、
個人的にはセットを注文するより、メルマガなんかで紹介してる内容(ウンチク系)を読んで、
店のお勧めに乗ってみるのがいいと思うけど。
ワインの内容も覚えるし、思い入れが生まれるよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:03:55 ID:KwsnUGLb
>281
俺なら平均2000円ぐらいのセットにするけどな。平均1000円のやつをそんな
本数のむより半分の本数でもう少しまともなの飲んだほうがワインの楽しさ
がわかると思うが。1500-2000円帯にはけっこうまともなのあるからね
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:48:37 ID:OarpZcBS
>>282
独特の不快な臭いだけど、分かる人と鈍い人がいるみたい。

十数年来のワイン愛好家が、某高級レストランの隣のテーブルで
渋い顔をしてワインを飲んでた。そんなに高くないけど、そこそこ
いいつくり手のワイン。どうしたんだろうと思って声を掛けると、
どうにもこのワイン美味しくないという。ところが、彼のテーブルに
近寄っただけでわかった。このワイン、ブショネの臭いが漂ってる。
しかし、彼は単にそのワインが自分の好みに合わないだけだと
信じてたので、何も言えなかった・・・。
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:15:15 ID:A/u+XovJ
そんなにひどいブショネなら、ソムリエが気づくはずで、
取り替えるべきだろう。ひどいレストランだね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:26:05 ID:h4+82615
92のローザンセグラがなぜかセラーから出てきたのですが
飲み頃、評価等どんなもんでしょう?
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:38:48 ID:3fIdxo58
>287
今、あまり期待せず飲めばそこそこウマー
程度
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:42:35 ID:h4+82615
即レスサンクス
近いうちに開けます
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:46:15 ID:/i2lYWqX
>>283-284
早速のレスどうもです。
そうですかぁ。ここらへんのはあまり飲まないほうがいいのかぁ。
普通にデイリーワインとして安いの!なんて思っちゃってたもんなんで。
じゃあ、いろんなお店のオススメとか見てみますね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 14:24:01 ID:Ef6DAPp1
無知を承知で質問なのですが、1997年モノのドンペリって
無いんでしょうか??

オークションとかで探しても1996年モノが多くて・・・。
知ってる方いたら教えて下さい<(_ _)>
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:10:52 ID:p5vdf2va
>>290
正直1000円くらいのフランス・デイリーとかは、
知らない銘柄の方が多いし、どれとは言えないです。飲んでないから。

あと、安いワインは、サントリーとかメルシャンとかのきちんとした輸入元の方がはずれが少ないと思います。
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:13:40 ID:YE9g2hnY
>>291
おそらく、現時点では無いと思う
97がリリースされるかどうかわからない
97年のドンペリの出来次第でしょう、リリースされるとしても
もう少しかかるでしょう。

ドンペリのようなプレステージシャンパンは
毎年生産されるわけでは無い。
出来が悪ければNV等のブレンドにまわされるでしょう
97年などクリスタルはリリースされていますね
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:30:47 ID:h4+82615
個人でセラーを所有しオークション等で販売し
儲かっちゃってる人っています?
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:41:39 ID:/i2lYWqX
>>292
そうですよね。別に安いワインにこだわったってわけではないです。
ただ、初心者だから安いのでって思っちゃっただけです。

2000円前後でこれだけは飲んどけ!みたいのあります?
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 17:06:28 ID:p5vdf2va
>>295
コストパフォーマンスの高い2000円前後のワイン、自分の個人的な好みだけど。。。

○ブルゴーニュ
オート・コート・ド・ニュイ ルージュ(グロ・フレール・エ・スール)
http://www.rakuten.co.jp/veritas/448570/448700/

○ボルドー
レ・フィエフ ド・ラグランジュ
http://www.eswine.co.jp/wne/new/new_00_00_310_10.html

○ローヌ
シャトー・ヌフ・デュ・パプ レ・ゾリヴェ(ロジェ・サボン)
http://www.rakuten.co.jp/veritas/454474/503825/

○イタリア
ジネストラ シチリア・ロッソ 
http://www.eswine.co.jp/webapp/wcs/stores/servlet/CatalogDetailControllerCmd?product_cd=8010963200012&storeId=10001&langId=-10
297291:05/02/23 19:46:55 ID:Ef6DAPp1
>293 さん

ご返答ありがとうございます。
旦那と知り合った年のモノがあれば、
結婚式のサプライズ企画で使いたかったんですが・・・

根気よく探してみます。本当にありがとうございます。
298273:05/02/23 22:09:16 ID:gzsZ0rDS
とりあえず貴腐ワインいっときます。ども
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 05:13:03 ID:R7WWDAF0
>>296
φ(・ェ・o)~メモメモ
早速買っちゃおうかなw

あたくしも>>277見てたんだけどなぁ
なんか言ってたよね?
なんだっけ?
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 05:26:38 ID:R7WWDAF0
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 09:42:08 ID:5bq/+qtZ
>277
スペインワイン「ティント・ペスケラ」じゃなかったかな?
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 10:04:38 ID:kImQtMhc
>>301ティント・ペスケラなら恥ずかしくないな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 11:13:44 ID:RkZLxNYA
タンニンとアロマってなんだ
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 11:44:43 ID:hMvPJxLc
昔アラブの偉いお坊さんが♪
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 11:52:42 ID:6JRs5Wc1
>>303
タンニンはその学級を担当する教師じゃなくって、
ワインに含まれる渋み成分。ポリフェノールの一種。

アロマはワインの香のことだが、特にブドウが本来
持っている果実香のことを指すことが多い。
これに対して、醸造・熟成中に生じた香をブーケという。
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 13:19:00 ID:lKs9d/7W
>>300
げー、見れなくなってるorz
じゃあ、こっち
http://page.freett.com/Totalia/diary/1999/991225-1227.html
どうやら「ブエナビスタ」だそうです。
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 13:31:29 ID:lKs9d/7W
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 20:36:22 ID:h3Q6TXkc
質問です。フランス人にとってメジャーなワインは何というワインでしょうか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:07:26 ID:27KQHM/h
>>308
月並みだけど、ボルドー8大シャトーとDRCじゃないの?
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:04:50 ID:8ECLA3QW
風邪ひいた状態でワイン飲むと、香りはわかんないし、味覚も変になってて、
上手いんだかまずいんだか分からん。

ちなみに、丁度一週間前、風邪でぶっ倒れる前に空けたブルゴーニュ

でも、このまま放置しても駄目になるから無理やり飲んだorz
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:50:40 ID:rGwhk9FU
>309
すみません、ちょっと不正確な聞き方でした。改めて質問。

一般的なフランス人が、日常飲むために買うワインは何ですか?
その中で、日本でも購入可能なワインは何がありますか?
312某いんぽーたーさん:05/02/24 23:32:20 ID:Upjj1PxC
>>311
フランス人が一般的に飲むワインとのことですが、
住んでいる場所でかわってきます。

例えばボーヌ。
ブルゴーニュの中心なので、
カフェなどで手軽に飲めるものは、
白はシャルドネ系、赤はピノ系で南に行くとガメイ系です。
もっと南のローヌの方にいくと、グルナッシュ系が多いですね。
北東のアルザスですと、リースリングやピノグリなど。
ボルドーだとブレンドですが、
カベルネよりもメルローの比率が高いようなが気します。
それぞれAOCではなくVDTワインです。
仕入先も、栽培家をやっている近所の親父といった具合で、
無銘ですが、以外とウマかったりします。
また醸造家から、あぶれたものを分けてもらっていたりします。
もちろん、他のワインも飲めますが、
安く、手軽に、ということであれば上記のようになるのではないでしょうか。

では、パリではどうかというと、
@南仏系(ラングドックなど)、Aボルドー系、Bブルゴーニュ系、・・・。
といった順位でしょうか。
内容は、上記とあまり変わりませんし、最近はコレ、ちょっと前はアレだった
という感じで、その日その日で変わります。

家庭で飲むワインにしても、
輸出できるワイン(資金のあるネゴシアンやメーカーが付いている)というのは、
そこそこの値段がしますし、日本よりも高い場合もよく見かけます。
余談ですが、フランスワインを一番安く買える国はアメリカかもしれませんし、
多種多様な(世界中の)ワインを買える国は日本や香港でしょうか。

まずは、近所の酒屋さんやスーパーで売っている手軽な価格のもので、
ご自分の好みに合うものを探されたらいかがでしょうか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 23:51:51 ID:3m3+z8Ez
>>311
ワインなんて、同じものを大量生産するものじゃない。
スーパーで売ってる安いワインを飲む。
それは銘柄もまちまちで、大抵のフランス人はこだわって飲まない。
フランスで一番売れている○○ワインなんて、まったく意味のないこと。
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:59:09 ID:H+15Eju6
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m11015344
1円で落ちちゃうよww
出品者じゃないからねw
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:05:29 ID:VkuxoUEA
>>314
一円で奇跡が買えるかもしれないが、送料が1000円程度かかるのが
難点だなw
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:13:58 ID:EmLfYTNn
一番メジャーなワインなんて、
日本で言えば一番メジャーな「飲み物」は何?って聞かれてるくらい範囲が広い。
コカ・コーラ?
ウーロン茶?(ましてやどこのメーカ?伊藤園?)
缶コーヒー?どこの?

わかんないでしょ?

317名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:17:56 ID:RN6Dw62s
>>314
落札した奴の出品者への評価を読んでみたい。
捨てる神あれば、拾う神あり。か。
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:21:02 ID:cu99E9T3
高いワインの話がよく出ますが皆さんはどのようにして
ワイン代を捻出しますか?
(趣味がワインonlyとか何かを犠牲にしてるとか)
それとも高所得者なので平気で1マソ以上のワインが
買えちゃったりするんですか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:24:38 ID:EmLfYTNn
金はないけど、ついワイン買っちゃいます。
おかげで貯金ゼロです。
月5万は買います。今月もラトゥール買っちゃいました。1994だけど。
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:38:41 ID:RN6Dw62s
>>318
俺は、鮨屋に飲みに行く回数を週2から、月2に減らして
ワイン代に回しています。
おかげで、ユーロカーヴ買う羽目になってるが、
後悔してない。理由は、。
鮨屋の大将と話すより、古女房とワインの話をしながら
夕食を食べるほうが楽しいことに気付いたから。
そういう意味でワインには感謝している。
いや、マジで。
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:39:15 ID:EIrFYRXJ
>312
詳しいご説明ありがとうございます。勉強になりました。フランスはやっぱり広いなあと
思いました。それぞれの地域で、当地でしか出ないものがあったりするんでしょうね。
輸出できるワインが日本よりも高い場合があるというところは驚きました。

>313
質問のきっかけですが、日本のスーパーにいつも置いてある手頃なフランスワインを見て、
"これって向こうの人も飲んでるんだろうか?誰に聞いても知ってるワインなんだろか?"
って、ふと思ったことからでした。

>316
まさにそれですw 伊藤園のお〜いお茶、アサヒのスーパードライみたいな感じで、
フランスどこに行っても置いてある、誰でも知ってるよってワインがあるんじゃないかと
思ってお聞きしました。ただ、これが、日本酒や焼酎だったら?となると、自分もちゃんと
答えられないので、ワインについて、的はずれな質問したかもしれません。スマソですた。
322 ◆oRj.Leroy. :05/02/25 01:56:03 ID:YiejSZP8
>>318
どうしても欲しいものを厳選してます。
で、生活費他をギリギリまで削って買ってますw
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 02:07:12 ID:1ti09ZL7
>>299
>>300
>>301
>>302
>>306
>>307

277です、どーもありがとです。待った甲斐がありました。
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 12:26:43 ID:kk8W5b14
家のセラーにある高級ワイン(私の中ではは5,000円以上から高級)
を明けるタイミングがありません・・・
結婚記念日や誕生日等以外でなにかキッカケありませんかねぇ〜?
月に2〜3回は思い切って飲みたいのですが・・・(*´д`*)
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 12:59:14 ID:/UmE92CF
>>324
週末、どこかへ出かける代わりに夫婦でお料理作って
二人だけのパーティーなんていかが?
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 19:23:08 ID:PK+e3453
>>324
サラリーマンなら上司から褒められた時。
自営業もしくは経営者なら儲かった時。

仕事をやる気が倍増すること間違いなし。
327転向 ◆.qXzU14COs :05/02/25 21:30:22 ID:O6saJdnG
>>322
>生活費他をギリギリまで削って買ってます

ぶっちゃけ、なんぼ位ですか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:47:38 ID:dZTVIz4u
>>324
知り合いの祝い事を君の家でする。
あらかじめ「○○を開ける」と宣言しておけばいくらなんでも手ぶらでは来ないだろう。
というわけで2倍ウマ〜。
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 00:59:32 ID:uLahR8oK
>>324
>>326
逆に嫌なことが合ったときも自分は自分は空けます。
美味しいワインを飲んで嫌なことを忘れて明日からがんばるぞ
という心境
330 ◆oRj.Leroy. :05/02/26 01:53:51 ID:LWJvmU+l
>>327
月にワインに使っている額ですか??
331 ◆.qXzU14COs :05/02/26 08:54:47 ID:JZonfC0a
>>330
小生の呑代(ワイン@家)は月に10萬前後。
近頃、ブルに嵌って大変です。(打率2割)
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 11:43:59 ID:5oD1C9eL
毎月、給料日あたりにワインを大量買いします。
今日届いた分は12本で7万。
今回はブルとチリばっか買った。今夜はモンテスアルファM飲みます。
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 12:30:20 ID:jBej4HSZ
ワタクシの場合貧乏なもんで毎月何万円という買い方が
出来ません。けど欲しいもんは欲しい!アレも欲しいコレ
も欲しいと「お取り置き」してもらっているうちに2c/sちょっ
とたまった。支払いしないまま数ヶ月程が過ぎた頃、突然
請求書が送られてきた。総額53万円余り。目玉飛び出た。
嫁ハンに危うくばれそうになった。冷や汗が滝のように流れた。
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 13:53:44 ID:7pvoWS+6
カビの生えた質問かもしれませんがお願いします。
故あって1975年のワインを探しているんですが、
以下の候補でオススメなのはどれでしょうか?

送る相手はワインは好きだが詳しくなく、
辛口の日本酒全般が特に好きという相手です。

1.シャトー・モンローズ

2.シャトー・デュクリュ・ボーカイユ

3.シャトー・ラ・ラギューヌ

色々ググッてみたのですが、いまいちわかりません。
335名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:04:48 ID:wQ24wzy6
>>334
漏れの好みだったら2.1.3.の順番なんだが。
336334:05/02/26 14:14:11 ID:7pvoWS+6
>335
有難うございます。
シャトー・デュクリュ・ボーカイユは澱が多めで
飲み方が難しそうな気がしたんですが、
味に関しては評判良いんですかね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 15:02:26 ID:0ny/C3lt
ワイングラスに、顔を隠せるぐらいバカでかいのがありますが、
アレで飲むと美味しいんでしょうか?
338 ◆oRj.Leroy. :05/02/26 15:11:09 ID:N2Ybm0Ea
>>331
裏山歯科・・・
おおよそですが、4〜5万前後でしょうか

>>334
漏れの好みから行くと、
2,3,1です

>>337
やはりというか、なんというか場合によりますね。
ボルドーにしろブルゴーニュにしろ、古いものになってくると
大きいグラスにいれることで、バランスを崩してしまったり、
時には一気に逝ってしまったりすることがありますから。
ただ、若いものですと、空気に触れさせやすいという利点が
ありますので、美味しくいただける可能性が高くなります
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 15:20:48 ID:rudBSzpl
>>334
年代物のワインは素人が扱うとろくなことになりません。

まず、コルクがうまく抜けずに途中で折れてボロボロになる。

澱が舞って、苦くなる。口の中でザラザラする。

数万円が一瞬で消え、感謝されない。

貴重なワインが1本失われる。
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 15:33:11 ID:0ny/C3lt
>338
337です。なるほど、そういう風に考えるんですね。
ありがとうございました。
341334:05/02/26 15:52:55 ID:7pvoWS+6
>339
はい、おっしゃる通りと思います。
一応デカンタ使ってもらいますし、
飲む場には自分も居ると思いますんで、コルクと澱には気をつけます。

私が挙げたワインは1万円台なので、値段で感謝してもらう程でもないし。
コルクと澱、保管にさえ気をつければ、無駄にまではしなくてすむかと。
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 15:56:15 ID:rudBSzpl
>>341
ワインが分かる方が一緒にいて、ちゃんと見てれば大丈夫ですね。
相手よりも、実は自分が楽しむつもりだったりして。(笑)
それならステキだと思います。
343334:05/02/26 16:00:55 ID:7pvoWS+6
>342
>相手よりも、実は自分が楽しむつもりだったりして。(笑)

ず、図星かも・・(笑)

アドバイス有難うございます。
私もまだまだ初心者ですが、作り手に敬意を払って、
ワインを大事に扱うよう心がけます。
344 ◆GrosVFVwus :05/02/26 16:05:19 ID:zSX38jhd
>>343
俺も2,1,3の順番です。
345334:05/02/26 16:16:22 ID:7pvoWS+6
>344
有難うございます。

やはりデュクリュ・ボーカイユの評判が良いみたいですね。
先輩方の意見を参考にボーカイユを買わせていただきます。
色々有難うございました。
346♂56 ◆.qXzU14COs :05/02/26 20:37:00 ID:JZonfC0a
>おおよそですが、4〜5万前後でしょうか

おおォ!!!
347波介 ◆8vzih58Fks :05/02/26 23:15:11 ID:Ar2dBgHO
>>318
節約ならLeroy氏には負けませんよ。
@お茶は自宅で沸かして職場へ持参
A毎日弁当持参
B金が惜しいので携帯は持たない
C普段着(仕事兼用)は、すべてユニクロ
D更新不要のアパート住まい。
E日頃の節制の反動で、3ヶ月に一度の外食の際、5〜10万
大名食い。
348303:05/02/27 01:30:11 ID:Y2ivrGUV
>>305
遅くなったけどdクス!!
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 07:43:24 ID:ldgYbNC0
>>347D更新不要のアパート住まい。

このあたりはちょっと怪しいw 間取りと階数を答えよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 07:56:42 ID:UG6wjrw6
確かに!
高級マンションの香りがプンプンする。
351波介 ◆8vzih58Fks :05/02/27 20:30:15 ID:9pDSsyO7
築20数年、1階2k(6畳x2)・風呂トイレ、二階2(6畳x2)
家賃6マソ。セブンまで30歩、駅まで3分。風呂カビだらけ。
春日部市在住。
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:00:20 ID:8wTzDAYi
どうしてもコルクが抜けないんですけどなんかいい方法ないですか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:12:58 ID:8wTzDAYi
すいません、抜けました。
354薬丸 ◆8Oa9wxlKQg :05/02/28 00:51:52 ID:rt3ZuFtA
>波介殿
住めば都。心に錦。
見習いたいと存じます。
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 01:25:32 ID:W2E/w/Wn
どうしてもチ〇コが抜けないんですけどなんかいい方法ないですか?









すいません、抜けました。
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:38:41 ID:q2eBc4SL
シャブリとかプロヴァンスの一部に見られる、
蜜鑞キャップの処理について御教授下さい。
(小生はナイフで削っております。)
357 ◆oRj.Leroy. :05/02/28 11:02:33 ID:ynwzyYkh
>>356
通常は、その削る方法がとられます。
ただ、少し温めて柔らかくしてから削る(切り取る)方法も
とられることがありますが。

また、固いロウの場合は割ることもありますが、こちらの場合では
かけらが飛び散りますので、余りお勧めできません
某氏のように、ネックまで折ってしまうこともありますし・・・w
358 ◆.qXzU14COs :05/02/28 11:08:44 ID:q2eBc4SL
>>357
御回答ありがとうございます。
やはり、ですか。
熱湯も試した事ありますが、最悪でした。
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:53:37 ID:ELUIreyq
>>356
馴染みのレストランへ持ち込んで、ベテランのソムリエさんに
開けてもらう。ラヴノーは大抵そうしてますw
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:45:33 ID:U4HwQXlV
>>359
お約束w
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 15:36:34 ID:ZjReulGt
1978 CHATEAU HAUT BRION
というワイン頂きました。桐の箱に入ってて
高価そうなんですがどうなんでしょうか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 16:01:47 ID:i/Cy9mw/
>>361
メドック格付1級、ボルドー五大シャトーの超有名ワインです。
1978なら3万円くらいはするでしょう。

ワイン板住人でオーブリオンを知らないってのは、
釣りっぽい臭いも感じるのですが、素直に答えておきます。
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 16:22:51 ID:ASUG51np
>>362
5大シャトーとか全然知らないんですが、勉強するのに良い本かサイトを教えて頂けないでしょうか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 16:33:43 ID:6kd94Tke
ワインのことまったく知らないなら弘兼憲史の「知識ゼロからのワイン入門」がお薦め。
ちょっと知識ついたら山田健なんかいいかも。
野田宏子はやめておけ。バカになる。
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 17:44:18 ID:R7z4COMv
正直、弘兼を読むとバカどころか人間的にダメになりそうな気がする。
366名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 18:27:31 ID:zb//R9aM
>>363
最近はいくらも日本語の適当なサイトがあるが、宣伝のような
ことはしたくないから、教えない。検索してみれば。
367名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:33:00 ID:mC4kJKnI
ワインの初心者なのですが、ネットで通販する場合、お勧めのHPとか、ここでは買ってはいけない、というようなHPはありますか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:57:59 ID:EW/+KiOV
>>367
楽天は出店数も多いし商品の検索もしやすい。
ショップについては酒・BAR板に専門スレがあるので
参考程度に見てもよい。
369名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 17:54:21 ID:9WbqXvPe
質問なのですがワインラベルデザイナーでエンゾ・フランチェスコという有名な前衛芸術家の方が居るみたいなのですが聞いたことがありますでしょうか?なにか情報ありましたら教えていただければ幸いです。
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:21:24 ID:qNnOsyQy
ワインど素人ですが
ワインを平温[春夏秋冬 ]での保存はまずいでしょうか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:49:46 ID:kcciUdmf
>>370
夏はまずいです。

でもすぐ飲んでしまうデイリーとかならどうでもいいと思います。
372名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:51:37 ID:kcciUdmf
>>369
このサイトが詳しいよ
http://www.google.co.jp/
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 00:20:54 ID:YDuq6poj
>>371ありがとう

ボジョレーを二年平温のまま( 保存 )です。終わってますか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 00:53:21 ID:Q17HAc0c
>>373
ボジョレは基本的に早飲みと本に書いてあったので
2年も取っておくくらいなら、買わないで2年後に1本
買ったほうがいいと思う。
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 01:54:42 ID:TojnIpuu
>>373-374
言われているよりはずっと熟成に耐える。
10年熟成のボジョレー・ヴィラージュ飲んだが、
活きているし、ブルゴーニュワインの熟成した
感じが出ていて美味しかった。普通のネゴス物。

でも、真夏に常温は多分むりぽ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 04:37:12 ID:YDuq6poj
>>373です。


答えをいただきありがとう。ラベルを眺めるために平温( 二年間、夏は30゜いってる )保存してたボジョレーはも飲めないですか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 08:24:25 ID:91Su/yab
だめぽかもしれないし、飲める範疇かもしれない。だれにもわからないよ
空けてみるしかない。天に祈ろう。
出たばっかりのようなフレッシュ感を味わうってのとは違うくなるけど、2年
たったのものめるよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 11:19:56 ID:85swmkPa
>>362
ありがとう
酒は好きですが詳しい事は知りません。
去年の夏頃頂いたのですが保管も気にせず常温です。
自分で飲むには気にならないと思うので何か記念日にでも飲んでみます。
379名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 12:12:43 ID:LjFvq4lU
2001年あたりのボージョレ、けっこうスーパーや量販店の平温の棚に並んでますよ。
どういう状態で管理されていたかは分かりませんが、これもダメっぽいかな??


380名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 12:19:13 ID:jakPvDOU
昔5、6年経ったボジョレー、しかも白を買ったけど結構いけたよ。
前から平温棚っぽかったけど。

まあ、犬のような鼻を持つ人にはダメって言われそうだが。
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 12:49:02 ID:2qCOwSnR
いつも1000円以下のワインを飲んでいますが
3000円くらい出すと少しはマシな味がしますか?
同じでしょうか?
382未亡人栗子 ◆DhWt/OUpgM :05/03/02 14:10:51 ID:rzi3s4eB
>381
モノによりますねぇ
当り外れがあったりするところが皆さんがハマる理由の一つかもしれません

”安ワイン道場”で検索してみてください
¥3000以下のワインを色々試されてるサイトがあります
見ているだけで楽しいかも
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:06:59 ID:V5Ssxd9j
アイスワインって日本に売ってないのかなぁ??
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:14:14 ID:IPW+i0AM
今日、CHOCOLAT DE H っていうお店のチョコを
友達が持ってきてくれるのですが、
チョコレートに合うワインってありますか?
ワインのことよくわからないので誰か教えてください、お願いします。
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:26:39 ID:7KdKgYmK
ワインの香りを表現するのに「濡れた犬のにおい」というのがあるとききました。
当方、ワンコ萌え族なので、ぜひとも賞味してみたいのですが、
ずばり、銘柄を教えてください。
386名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:50:59 ID:nXB70XPK
>>384
型通りにいえば、バニュルス。ポートなんかもいいな。
ボルドータイプのカベルネ、なんていう人もいるが、自分的には??
387名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:28:16 ID:91Su/yab
>381

1000円以下と3000円はまったく違います
3000円と7000円が違うぐらい違うと思う。
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 19:55:15 ID:2m1+Ln5z
ワンコの足の裏の匂い
389名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 20:02:45 ID:UI/fO8be
>>385
ほかには、「雨上がりの森」「少女のおしっこに濡れたパンティ」とかあるよね(w
まあ、ネタだと思ったほうが・・・
(多分ブルゴーニュの赤の熟成したやつじゃないかな。)
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 20:14:02 ID:qm9pUB1B
高校の時、弁当で恥じかいた思い出がある。貧乏で不器用な我が家ゆえに。
うちの母親は料理が下手でめんどくさがり屋。計量なんてしないし、
味付けも盛り付けも適当だ。

ある日、いつも一緒に食べている友達が欠席してしまって、ひとりで
食べるのもむなしいので、普段あまり親しくないグループに
いれてもらって弁当を食べることになった。
みんな他人の弁当の中身が気になるのか、覗き見してわいわい言っている。

俺はいやな予感がした。

そして次の瞬間、その予感は不幸にも的中してしまった。
2段重ねの弁当箱の上段は押し寿司のシャリの部分のように白飯が
ぎゅうぎゅうに詰まっていた。まるで餅かきりたんぽのようである。

そして下段にはピーマンが丸ごと、しかも生で1つだけ入っていた。
俺は両親に望まれて生まれてきた子供ではないんだとそのとき悟った。

その時、俺を囲んでいた5,6人のクラスメイトはジョークなのか
マジなのかを察しきれずにただ無言で自分の弁当をほおばっていた。

それから俺は昼休みにトイレでひたすら泣いた。涙が枯れるほどに。
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 02:49:14 ID:432dW7hB
お願いします。

知り合いの誕生日にワインをリクエストされたのですが、
自分は酒を全く飲まないので、何を選んでいいやらさっぱりわかりません。
5千円前後で、赤の、わりとしっかりしたタイプのワインで
お勧めのものがあれば教えてください。
392名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 03:13:06 ID:8B5ja1zu
>>383
某TV番組に触発された?
日本でも売ってるぞ。
ただし、高いぞ。

>>391
シャトー・ラグランジュ2000年以降
シャトー・カロン・セギュール
クロ・ディユ・マルキ
他にもあるが、探してみるのもまた一興かな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 04:14:53 ID:zHYEciR1
俺は渋甘いチョコにカベルネ、結構好きだよ。
甘いチョコにあのクソ甘いバニュルスなんて、日本人の通常の味覚を
考えると全く信じられんと思うのだが、どうよ。

だってよ、甘めのケーキに紅茶あわせるときだって、
砂糖控えめのシナモンティーとか用意することが多くないか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 04:20:30 ID:zHYEciR1
>いつも1000円以下のワインを飲んでいますが
>3000円くらい出すと少しはマシな味がしますか?
>同じでしょうか?


 3000円出さなくてもいいから、1500円前後の
 オーストラリア、チリ、アルゼンチン、南アフリカ、南イタリア、(モロッコ)  
 のを物色しる。それでも1000円以内のとはだいぶ違うぞ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 04:22:06 ID:zHYEciR1
“アイスワイン”それは “愛すワイン”
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 07:41:40 ID:29mQGkm3
>>393
私も甘いものに甘い飲み物の組み合わせ、苦手。
でも酸があるワインと甘いもの合わせると、酸が強調されてすっぱいし。
酸少なめの辛口がいいのかなぁ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 09:55:13 ID:XdPbO95G
>>391
俺なら、レ・フォール・ド・ラトゥール、ル・バアン・オーブリオンあたり、
5大シャトーの2ndを送る。早飲みもできるし。

クロ・デュ・マルキも確かにいいね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 11:40:27 ID:IwoTaYpT
>391
イタリアのタウラージ
399名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 11:58:03 ID:WQl1AY6x
>>391 イル・カロボナイオーネかブルネロ・ディ・モンタルチーノの手ごろな奴。
スーパートスカーナと呼ばれてる奴で地場の品種(サンジョベーゼ等)を
使ったものは値段もそれなりで飲みやすくてしっかりしている。

400391:05/03/03 12:27:48 ID:432dW7hB
皆さんレスありがとうございます、
メモしてこれから探しに行ってきます。
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 13:38:31 ID:obgpl9Yv
「濡れた犬のにおい」を質問した385です。
>>389さん、ありがとうぽです。
ブルゴーニュの赤の熟成φ(`д´)メモメモ、試してみたいです。
>>388さんもワンコ萌え族(仮)ですね、あの香ばしさをご存知とは。

>「少女のおしっこに濡れたパンティ」
(! ̄д ̄)ええぇぇぇぇ
本当?なら、注文殺到ではないでしょうかw
402名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:36:16 ID:99PO1av4
>>393
やってみろよ、バニュルスは、チョコと本当にいいかんじ。
チョコの味に、バニュルスのほのかな酸味が加わり、味わい広がる。
こういうのを、マリアージュというんだろう。
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 20:05:58 ID:k8vlZnGc
>>401
389です。「少女のおしっこに濡れたパンティ」、どこかで見た気が
するんだけどな。ま、勘違いかもしれません・・・
お求めはいわゆる「獣香」でしょう。どちらかというと、南のコート・ド・
ボーヌなのかしら? ご参考までに、以下にブルゴーニュの香りとされる
ものをある本から引用しておきます。

サクランボ、ラズベリー、イチゴ、レッドカラント、カシス、アプリコット、桃、
イチジク、プルーン、グリーンゲージ、マルメロ、リンゴ、ローガンベリー、
ブラックベリー、ヘーゼルナッツ、ヴァニラ、シナモン、アカシア、メイブロッサム、
サンザシ、リンボク、蜂蜜、カンゾウ、ベイリーフ、トリュフ、チョコレート、
タール、焼きアーモンド、バラ、スミレ、干草、トースト、濡れた毛皮、濡れた葉、
納屋、革、ココア、スイカズラ、吊るした野鳥の肉、オートミール
404名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:24:56 ID:rx44wTgR
しかし、本当なら。「少女のおしっこに濡れたパンティ」ってすげえよな。
大概が自分の嗅覚のボキャブラリーの中からそれが出てくるってことは
以前にも嗅いだことがあるってことだもんなww
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 02:52:19 ID:JSgz2xHn
>>404
娘のオムツは替えていますがw
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 07:09:36 ID:phTFIWHh
>>404
それを飲む椰子もいるよ・・・
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 08:55:36 ID:CjRVqgcR
たまにピーマンの香りがするなぁって思っちゃうことがあるのですが、
変でしょうか。
408名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 10:20:12 ID:MWMexl3+
日当たりの悪いところや樹齢の若いものからつくられたカベルネ・ソーヴィニヨンにピーマン系の匂いがするって聞いたことありますよ
409名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 10:45:19 ID:avfdWGD2
>407
408さんの言われるとおり、特に若いカベルネ・ソーヴィニヨンでピーマンの香りは良く言われます。
これが嫌いという人は多く、俺も大嫌いです。

蛇足ですがピーマンと香りの間の「の」字を省くとプロっぽい言い方ですが、さすがにピーマンの場合は「の」は省略しない方が良いようですw
410名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 12:44:45 ID:8vN+YZ2Q
突然ですがブルゴーニュの優良ビンテージを教えてください

411名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 12:56:52 ID:PBbYEA3P
>>410
1911年
412名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:11:03 ID:E13jLpdD
「濡れた犬のにおい」を質問した385です。
>>403さん、丁寧にありがとうございます。
「濡れた毛皮」「納屋」「革」あるところを見ますと、「犬のにおい」もありそうで、期待度うpです。
413名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 16:29:47 ID:So+f/u6y
>412
ブルゴーニュの赤は、うちの愛犬も興味深げに匂いをかぎにきます。
やはり、獣系の匂いが含まれるせいじゃないかと推察しています。
(白は好きじゃないらしい。なぜか逃げるw)
私は、犬の、というより、牧場の匂いと思いました。あまり詳しくないのですが、
その時飲んだのは、ルイ・ジャドのブルゴーニュ2000。
414名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:16:01 ID:EW8JaAm1
>>413
>うちの愛犬

♂or♀(重要

ルイ・ジャド=打率タイ・カップ


415名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 11:08:16 ID:WHQXXlvl
うちの近くのディスカウントストアは、ワインの売り文句がめちゃくちゃで信用できません。
パルメやラフォン・ロシェにメドック1級なんて、POPがついています。

これを買って飲んだあと、1級じゃないので金返せと言ったら、
返してくれるでしょうか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 13:20:44 ID:30Ljwriz
ちょいと、質問なんですが、最近出たウオモって雑誌に、
斎○敦子って評論家が…ワインは加工品、あの美しいルビー色も
着色されたもの…なんて書いてあるんだが、そういうのあるの?
フランスのドキュメンタリーで放映されたらしいが。
417名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 13:34:40 ID:1dD+vSsB
>>416
活字になっている情報でも、でたらめ、思い込み、意図的な嘘が
いくらでもある。気にするな。

ワインは農産物であることは、フランス人が一番よく知っている。
418名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 14:05:59 ID:699Tc5ah
教えてください。

最近空けたボトルが二本とも抜栓の時にコルクが途中で割れてしまいました。
カラカラに乾燥していたのと、自分の抜栓技術が悪いのと重なったのでしょうが
買ってきたボトルを直ぐ飲みたい場合、極力これを避けられる方法って何か
ありますか?購入したお店は安売りの店で、回転も悪くは無さそうなんですが
とりあえず長い間立ててあったと思います。

余談ですがパーカー氏の「ボルドー4版」買いました。素晴らしい厚さですねw
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 14:35:58 ID:1dD+vSsB
>>418
まず、キャップシールをはがすか、横から覗き込んで、
コルクの長さを確認する。そして、スクリューを横に
当ててみて、どの辺までねじ込んだらいいかを判断する。
コルクの一番下の部分を突き抜ける直前までねじ込めば、
まず割れることはない。
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 15:17:27 ID:BdW+44mp
>416
ブドウの醸造過程を加工と呼ぶならその通りです。
日本酒なども加工品ということになります。

きれいな色に仕上げるためにいろいろ工夫をしているのは事実ですが、
着色っていうのは言い過ぎですね。
ブドウの果皮から色素を抽出する過程を着色と呼んでいるようです。

あるいは、私の知らない世界に着色料を使用したワインがあるかもしれませんw

>418
空気ポンプ式のコルク抜きを使えば、コルクが途中で割れることはありません。
コルクがボロボロになっている時には特に有効です。

欠点としては、
 酒屋やスーパー、コンビニでは売っていないことが多い。
 古いワインでコルクがビンに張り付いているときには使えない。
 コルク片を固めたハードタイプには針が貫通しないので使えない。
 針がコルクを貫通するので、小さなコルク片が液面に落ちやすい。
 開栓作業にスマートさが欠ける。
などなど。
あと、急激な気圧の変化がワインに悪影響を及ぼすとの説もあります。
ホントかね?
421名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 16:02:49 ID:O+iy3wtr
自宅にセーラが無いので冷蔵庫の野菜室にワインを詰め込んでまふ。
そろそろ野菜室にも入りきらないので冷蔵室に入れようと思うのですが、
問題は無いですよね?
冷やし過ぎると質が変化するような事もあります?
422名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 16:05:09 ID:FOsMUhBF
>>420
空気ポンプ式、あれは危険!
かつてコルクが急激にでてきて、ワインが噴出したことがある。
外国でビンが破損した事例もあったような・・・
423名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 16:18:51 ID:ydNkIFFM
>>421
冷蔵庫(野菜室も)はお勧めできません。
ワインは呼吸しているのです。他の食品の臭いがうつります。

冬ですから、今なら室内の方がまだマシです。
424名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 16:29:12 ID:O+iy3wtr
>>423
ええ!?においが移るんですか?ホントに?
どうするか.....部屋は暖房効かさんと人が死ぬし、物置は汚いし、、
困ったな
425名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 16:44:08 ID:2eyBTNrF
ブルゴーニュの赤ワインを飲んでみようと思います。高いうえにハズレがおおいとの
ことですが、5000円以下でブルーゴーニュの特徴が出ている作り手さん、畑?のワイン
を教えてください。おながいします。
426名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 16:47:56 ID:VcTE1Zhd
>>419,420,422さん
レスありがとうございます。419さんの方法で次回から早速試してみようと
思います。普段は両腕テコ式のオープナーを使ってますが、オープナーの限界
まで突き刺してもスクリューの最後の一巻きがコルクの表面ぐらいですので
もう少しスクリューの長いオープナーを探してみます。

空気ポンプ式って言うのは真空状態にするやつですよね?422さんの事例は怖い
ですねぇ…。

弘兼氏の本によると、酷い場合にはコルクを一旦ボトルに全て突き落としてしまい、
改めて入念にデキャンタージュする(最悪はコーヒーフィルターで濾す)という
方法もあるそうです。初心者の自分には上手くデキャンタージュできるか自信が
ありません。お蔭様で勉強になりました、ありがとうございました!m(__)m
427418:05/03/05 16:48:55 ID:VcTE1Zhd
ああすいません、426=418です。
428名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 18:08:37 ID:HF9PDDVK
>>426
>弘兼氏の本
昔からソムリエの本にはそうやって書いてるが、
コルクを折る時点で失格。昔のソムリエは技術が低かった。
年代物のコルクは途中で切れやすいが、そういう場合にも
スクリューをギリギリまでねじ込んで、ゆっくりゆっくりと
引き上げれば切れないはず。

万が一切れた場合でも、瓶口に残ったコルクに再び
スクリューを丁寧に突き刺し(落とさないように斜めに)、
落ち着いて抜けば酷いことにはならない。
429名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 18:12:29 ID:HF9PDDVK
>>421
床下を掘りなさいw

真面目な話、床を補強してセラーを買って、何年も電気代を
払うのなら、1坪くらいの地下室を作ったほうが安いことがある。

高級ワインは本来、欧米のある程度の階級の人が飲むものだから、
日本の住宅事情ではなかなかに難しい・・・
430名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 18:14:25 ID:HF9PDDVK
>>425
もう少し安いのから始めてもいいのかも。
1本だけ飲んで外れても悲しいから、出来れば
ある程度の期間で数万円使って、色んなのを
飲んでみるほうがいいと思う。

おすすめのつくり手、畑は夜の部の人が語ってくれるはずw
431名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 18:30:23 ID:GJnXVSCL
横ですが、
床下何メートル掘れば効果があるのでしょう?
432名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 19:24:17 ID:UNmOczGI
>>424
>ええ!?においが移るんですか?ホントに?

ビンに付着は常識?中身に影響は無い。
抜栓後の処理が大切。
433名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 20:31:08 ID:NFLIo+Os
>>431
都内某所友人宅。
地表から2メートル足らずで、地上から階段が
ついている半地下室だが、真夏でも20℃以下、
真冬でも10℃以上ある。階段の上に発泡スチロールの
板でも載せれば、ワインの熟成に何の問題もない。
434名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 20:53:09 ID:KPPUUgmI
>>425
作り手はルイ・ラトゥールやルイ・ジャドがわかりやすくていいのでは?
ヴォルネーやリュリーなら3〜4千円で買えますよ。
435420:05/03/05 22:58:57 ID:z31MY0Mq
>かつてコルクが急激にでてきて、ワインが噴出したことがある。

使うときは、ポンプをビンに手で固定して使うので、急激に出てくることはないはずですが。

>外国でビンが破損した事例もあったような・・・

力まかせにやるとそうゆうこともあるかもしてれません。
普通は、その前にあきらめるのですが。

>空気ポンプ式って言うのは真空状態にするやつですよね?

ご指摘のやつは、飲み残したワインを保存するための道具です。
開栓用は、簡単にいうと、自転車の空気ポンプに注射針をくっつけたものです。
針をさして、コルクと液面の間に空気を送りこむと、
圧力でコルク栓がじわじわと上がってきます。

結構面倒なので、スクリュー式で開栓できるなら、そのほうが楽でしょう。
わりと力がいるので、女性は使いにくいかもしれません。
私は、古酒を開けるときと、失敗してコルクが折れてしまったときに愛用しています。
100回以上使ってますが、422さんのご指摘のような経験はないし、
話も聞いたことがありません。
436418:05/03/06 00:34:33 ID:fmNNdddE
>>428さん
なるほど、そうですねw 引き上げる時に斜めに力が入って、コルクの横に
亀裂が入ってそれが広がったんだと思います・・・。もう少し上手くなったら
ソムリエナイフを使ってスマートに抜栓してワインを楽しみたいなと思います。
ワインを楽しむ前の大切な儀式が好きなもので・・・。
>>435さん
あははw違ってましたね、すみません。。しかし面白い方法を考える人がいるなぁ。
途中でコルクが裂けた時のテンションの下がり方はもう・・・。
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 01:43:51 ID:luVXfr8d
>>436
ソムリエナイフを使いたければ、今のオープナーはやめて、
すぐにソムリエナイフで練習を始めたほうがいいでしょう。
438名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 02:38:01 ID:a9BQ/a+q
初心者なんですが、買う時の目安としてビン口のシールが潰れてるのは買わないほうが良いと聞いた事があるのですが
それは本当なんでしょうか?
また事実である場合それは何故なんでしょう?
439名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 03:56:24 ID:GpSjqi5k
来週の誕生日に飲む白ワインなんだけど
キスラーとヤッターナ、どっちがおすすめ?
440名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 12:15:44 ID:yt8UAQUp
>>439
キスラー、できれば大き目のグラスで、
でも、飲む相手がよければいいんじゃない。
441439:05/03/06 13:59:56 ID:GpSjqi5k
>>440
ブルゴーニュグラスがいいのかな?

>でも、飲む相手がよければいいんじゃない。

そうですね。おいしいワインよりおいしく飲むことが大事ですよね。
442BOMBAY SAPPHIRE:05/03/06 15:00:47 ID:aqgH/sry
お邪魔します。初めて書き込みするんのですが。
誰か教えてください。
ドイツワインのアウスレーゼ等を
セラーに貯蔵しているのですが、
何本か手放そうかと。。。
で、相場を知りたくて書き込みました。
<内容>
・銘柄:ピースポーター・ゴールトトレプヒェン 1990年
・等級:アウスレーゼ
・生産地域:モーゼル・ザール・ルーヴァー
・容量:750ml
です。
売買価格は幾らでしょうか?
443BOMBAY SAPPHIRE:05/03/06 15:39:59 ID:aqgH/sry

どなたかご存知ないでしょうか。。。
444名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 16:23:19 ID:J+lXmkdq
ドイツワインはリースリング以外のぶどうはクソでしょうか。TBAレベルでもリースリング
以外のぶどうって安いですよね。まずいからなのでしょうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 17:31:40 ID:FaOmUszo
>>442
日曜の真っ昼間に即レス期待する奴が怖い…。
446名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:02:01 ID:x9l4G4OW
>>442
怖いしキモイ
聞く前にググった方が早い
447名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:16:03 ID:oZm9QgaS
クリマンの'01VT買った人いますか?
探してるんだけど見つからない・・・・
どこで手に入るんだろう?
Pちゃん100点のソーテルヌ飲んでみたい。

リューセックの'01は飲みました。
ウマーでした。
448名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 19:39:34 ID:Vhij3JSO
お酒・Bar板より誘導されて来ました。
質問です。
明日、母者の誕生日なのですが、よくワインの飲むので、これをプレゼントしようかと思ったのですが
正直、どれがおいしいものなのかわかりません。
オススメなものがあったら教えてほしいのですが・・・。
母者は、よく赤ワインを飲んでいます。
あと、スパークリングワインというのはどうなのでしょうか?
予算は1万円以内で、買う予定の店は、横浜の高島屋あたり・・・になると思います。
よろしくお願いします。
449名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 20:42:33 ID:yHzaLxfz
>>446
高島屋さんなら、ルロワのでお好みに合いそうな赤と、
シャンパンというのはいかがでしょうか。
450名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 21:08:23 ID:DOsAoEXV
>>448
高島屋の地下ですよね?
あそこは種類少ないし値段も高い、従業員もあまり知識ないようなので
そごうの地下のエノテカに行ったほうがいいと思いますよ。
451448:05/03/06 22:03:06 ID:Vhij3JSO
レスありがとうございます

>>446
えーと、ルロワという名前のワインでしょうか?
すいません、知識が無いもので・・・。
>>450
なるほど・・・。
では、そごうのほうに行ってみようかと思います。

値段とか、高ければ良い、というわけじゃないですよね?
452名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:08:17 ID:cTNCl9as
>>442
つくり手が誰か分からないと答えようがない。
結構広い畑だし、ブドウ品種も書いてないので…。
有名なつくり手でリースリングなら、1万近いかも。
どうでもいいメーカーで、品種も書いてないようなら、
既に商品価値なしかも。(オレは好きな味だけどw)
453名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:09:58 ID:cTNCl9as
>>444
本当に上等なのはリースリングということになるが、
その他の品種も個性があって好きな人は好き。
リースリングにはない華やかな香りがあったり、
逆に偉大さはないけどもコストパフォーマンスが
嬉しいくらいよかったりする。

最高のワインしか飲まないと言い切れるほど金があるのなら
何も言わないが、普通の人なら色々飲んで楽しむべき。
454名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:12:11 ID:cTNCl9as
>>447
そのクリマンちゃんを今飲むのは・・・
.   ____
   | |・∀・| /⌒⌒ヽ
   | |\  |`イ  ノハぃ) カク
.  (( |_|_ィ⌒`」 ‖' 、 ソ|
    ノ と、_入`_,つ λ う
 カク
455名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:14:04 ID:cTNCl9as
>>451
ルロワというのはブルゴーニュワインのつくり手の名前。
詳細はルロワというコテのかたにバトンタッチw
456 ◆oRj.Leroy. :05/03/06 22:28:16 ID:dfLvDjUC
>>451
455さんに呼ばれましたので、来ましたw
ルロワは、ブルーニュの生産者兼瓶詰め業者の名前です。

賛否はありますが、ブルゴーニュで最高とされる業者の一つです。
しかし、高価格のものが多いのが難点ですが・・・
457名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:55:40 ID:yModh8VO
>>456
もうちょっとでIDがデュジャックw
458448:05/03/06 22:56:01 ID:Vhij3JSO
レスありがとうございますl。

高価格というと、やはり1万円以上とかするものが多いでしょうか?
あと、もしよろしければ、そのワインの名前(というのかな?)をいくつか教えていただきたいのですが・・・。
459 ◆oRj.Leroy. :05/03/06 23:09:00 ID:dfLvDjUC
>>447
クリマン、シュデュイロはみかけませんね。
海外では、ハーフで1万前後していますが、
日本ではいくらで出回ったんでしょう?

>>457
あ、ほんとだw
ジャック・セス、カムバーック!

>>458
同じ名前のワイン(ブルゴーニュでは、畑の名前と作り手の名前が
重要になります)でも、高価なことが多いので、高価格と書きました。
もちろん、5000円以下のもありますが・・・。

460名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:33:59 ID:yModh8VO
ちょこっと補足。
ルロワは自社畑のワインと、他所から買ってきたワインがあって、
ラベルをよく見ないと区別がつきません。前者は素晴らしく、
後者は当たりはずれがあるということですが、当然前者が
高くなるようですね。後者の古いのを安く買って当たったら
嬉しいですが。
461448:05/03/06 23:42:26 ID:Vhij3JSO
レスありがとうございました。
何度も質問してしまってすいません orz
明日、そごうにて探してみます。
462名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:44:46 ID:upNUAuq/
>448
自分も初心者の域なのですが、お母さんの好みも探っておいた方がいいと思います。
赤といっても、重い感じのやら軽いのやら色々ありますので。あと、買ったその日に、
すぐ開けて飲むでしょうか?だとすると、そのことも伝えて、店員に探してもらうと
いいかもしれません。(質問の意図を外してたらスマソ。)
463名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:12:36 ID:i23n5atA
>460
基本はネゴシアン
ドメーヌものは94からドーヴネで出してるね。
古いのは全部ネゴシアンもので安くないし、俺は当たったためしないな。
ルロワはとりあえず止めとけ、費用対効果低いよ。
464名無しさん@ワインいっぱい。:05/03/07 00:21:34 ID:JkFv59K7
ワインの高級品は個性的というか、クセがあるというか、
誰が飲んでもウマイってわけではありません。
スーパーで売ってるカベルネを愛飲している人に
ピノの高級品(たとえばルロワ)を飲ませても「???」の可能性があります。

よくわからなければ、誕生日のお祝いなので、定番のシャンパンでもいいかな、と。
1万円以下のシャンパンで、そごうや高島屋で扱っているものなら
大きなアタリハズレはないはずです。
「見た目」で選んでも吉。
465 ◆oRj.Leroy. :05/03/07 00:31:58 ID:iT7slfvE
>>463
ドメーヌ・ルロワは1988年から、ドーヴネは1989年から
リリースしています。
ドーヴネは、ルロワ(ネゴシアン、ドメーヌ問わず)とは異なるラベル
ですので、見分けられます。ネゴシアンとドメーヌの見分けは、
赤いキャップシールか白いキャップシールかで完全ではないですが、
判別できます。
466名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:32:57 ID:i23n5atA
>464
だね、俺なら予算1万ならモノポール・ディアマン・ブルー買うな。
見た目もカッコいいしね。

467448:05/03/07 00:33:19 ID:rdJSz5Nd
すいません、色々ありがとうございます。
とりあえず、よく考えてから買うことにします。
468名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:35:40 ID:i23n5atA
>465
そうですか?
ドーボネでそんな古いの見たことないんですけど?
ちなみに1988のルロワ、1989のドーボネの畑を教えて下さい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:36:44 ID:JkFv59K7
ここは初心者向けのスレだから、
ムズい話はやめといた方がいい希ガス
470 ◆oRj.Leroy. :05/03/07 00:40:33 ID:iT7slfvE
>>468
少なくとも、89のドーヴネ(ムルソー・ナルヴォー)を持っておりますし、
88のドメーヌ・ルロワによるミュジニは持っておりました(すでに
飲んでしまいましたが・・・)

畑は、全てを把握しているわけではありませんが、少なくとも、
以下の畑はもっておりました。
ドメーヌ・ルロワ
 ミュジニ
 リシュブール
 ロマネ・サン・ヴィヴァン
 クロ・ヴジョ
 ヴォーヌ・ロマネ ボー・モン
 など
ドーヴネ
 オーセイ・デュレス レ・クルー(赤・白)
 ムルソー・レ・ナルヴォー
 ムルソー・プレ・ド・マンシュ
 など
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:41:11 ID:Q1U0j7at
ブルゴーニュのつくりてスレへ誘導してみるテスツ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1107534652/l50
472名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:44:28 ID:i23n5atA
>470
サンクス!
ちなみにドーボネ1994年初と言ったのは日本橋高島屋で
マジ買った時、ソムリエが「初ビンテージです。」
との説明を受けたからなんですが。。。
473 ◆oRj.Leroy. :05/03/07 00:47:06 ID:iT7slfvE
>>472
これ以上は、余りに突っ込みすぎるので、最後にしますが、
その説明は間違っていません。ドーヴネによるマジ・シャンベルタンは
94年が初リリースですから(・∀・)
474名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:49:21 ID:i23n5atA
>473
なるほど!
そうだったんですか、いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
475名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 01:12:00 ID:JkFv59K7
初心者がプレゼント用のワインについて相談しているのに、ナンで畑の話になるのかなー
476名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 01:18:01 ID:K0S0dIpL
ワインヲタって知識偏重が多いからね
初心者にルロワをすすめるセンスを小一時間(ry
477名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 01:22:55 ID:i23n5atA
>475
それは467で終わってるし、仮に終わってなくとも
このスレは、質問の途中に質問するなって約束事がないんでないの?
478名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 02:22:20 ID:yfeVN+le
ここは何を質問してもいいスレだろ?

ところで、>>447のVTって何?
479名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 02:36:47 ID:az3rvgqp
現在仕事の関係でヨーロッパ在住です。
5月に一時帰国を予定していてその際に日本のワインをお土産として持ってかえろうか
なあと思っています。ボスをはじめ同僚にフランス人やイタリア人がいるんですが
彼らは日本でワインを作っている事をまったく知らないようなので。多分山梨の勝沼産
かなにかになると思うんですがどなたかそんなに高くないお勧めのワインはありませんか?
同じ部署に赤ワインを飲まないフランス人がいるんでできれば白ワインにしようかなあ
と思っているんですが。どなたか情報お願いいたします。
480名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 11:51:21 ID:bwtU/Eu7
外国人用のお土産なら、ラベルに漢字がドーンと書いてあるものとかいいですよ。
手に入りやすい銘柄では、サントリーの「登美の丘」とか。
定価が3000円くらいなので、ちょっと高いかも。

国産ワインでも、国産ブドウを使用していないワインもあるので、ご注意を。
481名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 15:28:53 ID:g7mKMuPp
畑の話www
482名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 16:02:03 ID:bMdDswLl
>478
ヴィンテージのことだとオモフ
483名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 17:54:08 ID:c/cIlNn2
>479
長野県の塩尻というトコに、本気でワイン作り頑張ってる人がいる。
10年かけて畑を作り、やっと最近初出荷!
全てオーガニック栽培なのでうまい。
特に日本では、甘いイメージのある“ナイアガラ”
これは辛口で正直驚いた。
そのワイナリーの名前は、
KIDOワイナリー
しかも1000円代で買えます。
その他にも色々あるみたい・・・
後はHPなどでお調べください。

個人的にはフランスワイン大好きですが、
白ワインでは日本にも希望があると思う、、、。。
484名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 18:20:27 ID:3oA5f181
485名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 18:56:29 ID:zPNbjliW
>>476
ルロワはハズレがすくないから勧めてんのだろうが。
批判するなら対案を示せよニートが。
486名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 19:47:05 ID:V8uukrbI
ルロワ高杉
487名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 20:57:23 ID:X7lYeN5t
昨日、父親が誕生日プレゼントにワインをくれたんだが、一般的な評価と知識、値段等を教えてください。
名前は、バロン ド ロートシルト サガ R ボルドー 赤 2001と書いてあります。
輸入元はサントリーです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
488 ◆GrosVFVwus :05/03/07 22:47:30 ID:gCf/9Gtd
>>487
とりあえず、自分でググって見てから聞け。

ラフィットグループってだけで、後は語ることは何もない。
1980円のデイリーとして、そこそこのワイン。

http://www.rakuten.co.jp/wine/359703/294623/395363/541422/#485656
489コピペ推奨:05/03/07 23:10:45 ID:HUg5pI1l

ワイン好きなネットアイドルの私です。どうぞよろしく。
ttp://strawberry1213.cool.ne.jp/
490名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:55:42 ID:+bMoePJn
>>488
>>1の3行目を読みましょうw
491名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 01:03:35 ID:0VS8+Z9X
>>489
怪しい宣伝サイトかと思って完全防備で見に行ったら、
30代人妻らしいけど、まあいい感じのかわいい人で、
それよりも飲んだワインの写真が多量にうpされてた。
トップページは怪しいバナーとかあるけど、ワインの
ページをブックマークしておいた。
492名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 01:29:42 ID:0+6Wv2GQ
ワインの超初心者です。教えてください。

最近、ワインに興味を持ち、楽天でワインを買い始めたのですが、売れ
っ子ショップのタカムラとか京橋ワインのお勧めを見ていると、

どこまでが本当のお勧めで、どこまでがネタで、どこまでが大量に仕入
れたワインを売り捌きたいのかの区別がつきません。

文章を読んでいると、どれも、安くてお値打ちなワインのような印象を
受けるのですが、ワイン通の方からすると実際はいかがなのでしょうか。

宜しくご指導ください。


とりあえず、1000〜2000円前後のワインを中心に飲み始めてい
ます。
493名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 01:45:50 ID:ZGw1jzb3
>>492
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1108479730/l50

あたりを適当にチェック→ぐぐる→いくつかのショップHPがヒット
→送料高くないとこから買う

てな感じかね。

また、自分の好みを知ることも重要なので、
「ワイン ぶどうの種類」とかでググって、どの国のどんなぶどうが
どんな味になりやすいのか、軽く勉強するのもよい
494479:05/03/08 01:49:47 ID:W24zMWb2
>480,483
情報ありがとうございます。教えていただいた情報をもとに自分でもいろいろ
あたってみます。
495hiro:05/03/08 10:45:10 ID:mxPOYV11
>492 493さんの言う通り!ワインに当たりハズレはつき物
まずは自分の好みに合ったワイン探しから〜それからそのワイン
の氏、素性を調べて行くのがベターじゃないかな?
後はそのワインとの比較で探っていく方がいいんじゃ?
その方がイロイロ見えてくると思います。
高いワインが自分好みじゃないかも・・・
496492:05/03/08 15:39:56 ID:0+6Wv2GQ
>493
>495

レスありがとうございました。

気長に、ゆっくりと勉強して行きたいと思います。
497名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 17:11:22 ID:PtXC8toU
>>492
KBと高ムラはやめとけ、アウトレットも素人にはおすすめできない。
勝田やかわはらは値段の0の数を間違えないようにw
498名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 19:19:13 ID:+Q28nRjG
俺の中では、泉屋とヴェリタスが売れっ子ショップなんだけど。。。

KBと高ムラなんかじゃ買ったことないや。
499名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 20:19:47 ID:GY45XPId
>>498
初心者ですが、ヴェリタスのメルマガは好感が持てますね
タ○ムラとKBはとにかくメルマガの送信頻度が高すぎて必要な情報を取捨選択する事もままなりません
500名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 20:51:47 ID:lD+xMeGB
ブショネってどんな匂いがするの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:19:14 ID:9CGptxvp
カビ
502名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:39:14 ID:gzOL/L8z
みなさん、ワインのギフトBOXには何を使ってますか?
私もギフトに使いたいなと思っているのですが、ネットショップではワインを購入しないとギフトBOXを
売ってくれませんし、近くのお店で扱ってるのはダンボールで出来た箱しかありません。
ちょいとオシャレに木箱や籐の箱なんてのを考えてみたのですが、
売ってるお店を知りませんでしょうか?
東京・横浜あたりで教えていただければ幸いです。
503名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:52:55 ID:OUetoWI+
>>502
都心あたりならギフトショップって言うのかな?
紙とかリボンとかを扱っててラッピングしてくれるし自分で包みたいのであればそこで材料だけ買うとか
材料だったらLoftとか東急ハンズでもあると思うよ。
実際に見たわけじゃないからなかったらゴメンよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:05:59 ID:Xm47fgfA
>>503
レスどうもです。
包装紙とリボンくらいはハンズで買おうかなっと思ってたんですけど、
さすがにLoftとかハンズにワインのBOXって売ってないかな?と思いまして。
専門店みたいなのじゃないないと置いてなくないですか?
505503:05/03/09 02:05:22 ID:dSNzm2D6
>>502
Loftとかでワイン専用のBoxがあるかは確認してないから分からないんだけど
ワインが入りそうな大きさの箱に緩衝材詰めてラッピングなら可能かなと思って

ラッピング専門の店だとこことかがデパートに入ってたりでわかりやすいかな
ttp://www.tsutsumu.co.jp/shop/index.html

ttp://www.rbn.co.jp/shop/box.html
あとここでワイン用の箱扱ってるんでラッピング専門の店行けばきっとあるはずw
506名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 10:07:15 ID:Xm47fgfA
>>505
またまたどうもです。
いろいろ探してみたいと思います。

また違う話題を。
さっき、ワインのページを見てたらシャトー・ブリエットの75年ってのが
3000円台であったのですが、この年代でこの値段ですと味はどうなのでしょう?
お手軽に味わえる熟成ワインってことで買いなのでしょうか?
507名無しさん@ワインいっぱい。:05/03/09 12:38:48 ID:NjGO1KJL
細かい説明は省略すると、値段相応です。
話のタネ用。吐きそうなほどひどくはないと思いますが。
プレゼントやホームパーティ用には不向きです。
508名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 02:05:51 ID:87e8RqIQ
ここで質問する事では無いかもしれませんが
デバイスタイルのワインセラーWA-6ってどうですか?
セラーに詳しい方おられませんか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 12:07:10 ID:fYsJj8FZ
>>507
その細かいとこを知りたかったりします
510名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 12:15:32 ID:RHW+Aioh
>>508
それ、使ってますが調子いいっす!
家に遊びに来た友達が『これいいネ〜』って言って、買った人2人も。
音も静かで、夜も気にならない。
部屋のインテリアにもなる。
オススメです。
511名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 12:27:28 ID:RHW+Aioh
>>506
シャトー・ブリエットの75年・3000円
とのことですが、ためしに飲んでみた感想をカキカキ・・・
足が速い!
ポッン!とコルクを抜いてグラスに注ぐその瞬間、『ああ、イイ臭い。
やっぱり熟成がながいと・・・』と、長々色々ウンチクを話していた訳なのですが、
その5分後、臭いの変化に皆首を傾ける。。。
『飲めん!何じゃコリャ!』
速攻で飲み時が終わりでした。
やっぱり、それなりのぶどうで、それなりの製法していないと、30年はもたないのでしょう。
逆に、先日のんだCHラトゥール”75は、まだ90年代のワインなんじゃないかと錯覚に陥るほど
紫が強く、渋みもありました。元気すぎてあと10〜20年はいけると確信しました。

以上 私の感想です。。。
512名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 12:36:55 ID:fYsJj8FZ
>>511
感想dくすです。
そうですか、そんなに快足選手ですか。
ジャンルは違えど鯖以上の快足っぷりですねw
やはり、それなりのものではそれなりのということですね。
話のタネに試してみるかなーなんてw
513名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:17:24 ID:fshpmEbs
ソムリエナイフで名品といわれるメーカーとお値段を教えてください。

今、使っているのは何かのワインに付属してきた
明らかに安物です。w
514名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:29:31 ID:LhtmSaHk
プラスチック製(周りがゴムみたいで中がスポンジみたい?)の
コルクを、安物のワインオープナーであけようとしたら
3分の1ぐらいしかあがらなかったので、無理やりねじったりしていたら
ワインオープナー自体がおれてしまいました。ねじ部分が
コルクにはいったままです。なんとかしてあける方法はないでしょうか。
安物のワインなのでいいのですが、やっぱりくやしくて…。
515名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:18:03 ID:bQeP8iA0
>>513
シャトー・ラギオールがいいですね。
ちょっと使い慣れた人なら、これほど開けやすいものはありません。
柄の部分の材質によって値段が色々ありますが、概ね2万円前後です。
516名無しさん@ワインいっぱい。:05/03/11 00:19:42 ID:lib87KmN
ビンを割る手もありますが、かなりの難しいです。
コルクを抜くのであれば
 1.T字型かソムリエナイフでスクリューを無理やりねじ込む
 2.AH−SO式(コルク用ビンセット)
 3.空気ポンプ式
状態を見ていないので何ともいえませんが、可能であれば1が一番お手軽です。
2は専用の道具が必要で使い方が難しいです。
3も専用の道具が必要で使い方は簡単ですが、針がコルクを貫通しないと使えません。

あと、先の鋭いものでコルクを地道に削る方法もあります。
517名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:58:03 ID:IQ/wBpTy
ゲーム板から来ました。

一万以下の
シャトー○○
でお勧めのあったら教えてください。

甘めでどちらかというと濃厚でまったりした感じの物が好いです。
518名無しさん@ワインいっぱい。:05/03/11 01:26:26 ID:lib87KmN
シャトー○○っていう銘柄はそれこそ星の数ほどあります。
甘めで濃厚ってことは、デザートワインが好きってことでしょうか?

デザートワイン
 超甘口の白ワイン。
 食事のしめくくりとして飲むワインで、食後のケーキと同じような位置づけ。
 ガブガブ飲むようなものではないです。
 高級品は新酒でも1本4万円というのもあれば、1万円以下でもいろいろあります。
519名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 01:35:34 ID:IQ/wBpTy
そうですね
デザートワインで

上の条件で
80年代から90年代の
ヴィンテージ物ってありますか

お勧めの名前を数本挙げて頂けますか?
520名無しさん@ワインいっぱい。:05/03/11 02:13:43 ID:HHe6OX5a
デザートワインで有名なのは、フランスのソーテルヌというところ。
ソーテルヌのデザートワインは、たいていシャトー○○という銘柄なのでご希望にも沿うかと。
ソーテルヌのデザートワインは、気候がワイン作りに不向きの年には作りません。
なので、おおむねビンテージ物だけと思ってください。

おすすめですが、シャトー・ディケムという銘柄だけ別格で1万円では買えません。
お店にもよりますが、これ以外はだいたい1万円以下で買えます。
安いソーテルヌは3000円くらいです。

生産量が少ないので、銘柄をあげても見つけるのは大変かも。
とりあえず、ソーテルヌの格付け銘柄というのが20ほどあるので、
この中から予算に合うものや希望のビンテージを選べばハズレはそんなに無いです。
格付け銘柄云々というのは、お店に聞けばわかるはずです。
わからないお店には選べるほどのソーテルヌは置いてないはずです。

ちなみに、濃厚なデザートワインが高級とされているので、
安いほうが飲みやすいかも知れません。

ソーテルヌの新酒はきれいな黄色ですが、熟成がすすむとウイスキーみたいな茶色に変色します。
別に不良品ではありません。
521 ◆oRj.Leroy. :05/03/11 04:52:25 ID:ncv28qRq
>>513
シャトー・ラギオールか、ライヨールか、どちらかでしょう。
どちらも2万以下で手に入ります。
もしあなたが手が大きく、栓抜き(王冠用)がついていないのを
お探しなら、ライヨールをお勧めしますが、あとは好み次第ですね。

自分は、最初ラギオールを使っていたのですが、しっくり来なかったので
ライヨールに切り替えました。
522名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 08:18:13 ID:h31COUYH
>>516
ありがとうございます。
実は旅行先なので専門の道具とかは用意できそうにないです。
コルクを地道に削る方法をトライしようと思いましたが挫折…
でもご返答ありがとうございました。
523名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 12:26:45 ID:jWm3doud
何でもいいから、本気うまいワインのみてぇ〜

・・・

むなしい・・・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 13:57:40 ID:+B+QehrL
子供が産まれたんだけども
20年後にお祝いとして呑む
今年のワインが
欲しいんですが何がオススメですかね??
赤が良いんですが・・
何か文が滅茶苦茶でスマソ
525名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 14:03:44 ID:FwSNLu3n
>>524
今年のワインができるのは、今年の秋以降(当たり前だけど)。
で、20年くらい保存できるワインが発売されるのは、早くても
再来年の秋以降。別に予約なんかしなくても、5年くらいの間は
普通に買うことが出来る。

しかし、十数年間ものあいだ、ワインをいい状態で保管するのは、
日本の住宅事情では絶望的。地下室を作るか、数十万円の
ワインセラーを買って電気代を払い続けるか。いずれにせよ、
ワイン代の百倍の出費を覚悟する必要がある。それから、
ワインのボトルを毎日眺めながら子育てしたい気持ちはわかるが、
20年後に飲むワインなら、光の当たらないところに保存すべき。

ところで、毎年成人式が近くなると、20年前の比較的お手ごろな
高級ワインが1万円前後で出回る。結論として、成人式のときに
買ったほうが安全・確実、安くて美味しい・・・ということになります。
526名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 15:08:31 ID:C6NTCVCW
最近思ってたんだけど、
このスレってかなり良スレじゃない?
いい回答者が集まってると思う。
詳しくて良心的だけど偏ってはいないっていうか。
527 ◆oRj.Leroy. :05/03/11 15:18:27 ID:gcrc4ohI
>>524
525さんの通り、手元にワインを置いておき、お子さんの成長とともに
見守りたいという願望がおありでしたら、セラーを購入されて
20年後に開けたいワインを保存するというのもありかもしれません。
しかし、20年後に開けたいというのだけでしたら、お子さんの成人後に
改めて探されたほうが、結果として安く上がる上に確実かと思われます。
528名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 15:58:28 ID:VSfhhwij
>>524
あるいは、比較的に温度変化に強いヴィンテージポートなんかでもいいんじゃないか
529名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 16:24:06 ID:Kn6pl9rl
貴腐ワインって甘ければ甘いほど、PPなどの点数が高い印象があるのですが、
日本人好みの甘さの貴腐ワインを教えていただけますか?

例えば、リューセックと2ndのカルム・ド・リューセックでは、どちらが甘いですか?
530 ◆oRj.Leroy. :05/03/11 17:09:40 ID:gcrc4ohI
>>529
リューセックの方が、甘く濃度高い印象があります。
ですが、セカンドのカルムは、冷やしていただくと、
甘さがほどほどで酸がしっかりしているので、
料理とも合わせやすく、これからのお花見にも、ピッタリかと
思います。
531名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 18:55:08 ID:o8MgSy+z
酸化防止剤無添加ワインって、酸化防止剤の味がしなくておいしいんですか?
っていうか、酸化防止剤って味があるんでしょうか?
532 ◆oRj.Leroy. :05/03/11 20:01:25 ID:gcrc4ohI
>>531
酸化防止剤と言われると、少し不安な気持ちになりますが、
添加されている量は微々たるもので、香りや味わいなどに
影響はありません。
また、酸化を防止するだけでなく、色素の安定などの効果が
ありますので、入っていないからといって、それが良いという
ことにはつながらないと、自分では考えています。
533名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 20:11:48 ID:JJeKxUow
こんばばんわ。
大学に合格したお祝いに叔父からサントリー貴腐ワインの1976年というワインをもらいました。
いくら位するものなんですか?
534 ◆oRj.Leroy. :05/03/11 20:18:46 ID:gcrc4ohI
>>533
素晴らしいプレゼントですね(;´Д`)ハァハァ

それはさておき、少なくとも4〜5万以上はするはずです。
535舌が痺れた:05/03/11 22:40:17 ID:I6jKEnpk
こんばんは。
いつも同じカルフォルニアワイン(名前はあえて書きません)を飲んでますが、
今日も買ってきて飲もうとしたら、下が痺れて恐くなって飲めません。
原因は何なのでしょうか?
何か異物が混入してるのでしょうか?
つまみは豚肉の醤油煮です。
536名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:46:56 ID:NnbPd6zp
>>531
酸化防止剤という名前がおかしいのです。
日本のお役人がこのように分類しただけです。
酸化防止剤(亜硫酸塩)と書いてありますが、この成分は実は
アルコール発酵する酵母自身も作る物質で、無添加ワインにも
ある程度の量は含まれています。主な作用を挙げると、

抗菌作用
アルコール発酵する酵母は亜硫酸耐性ですが、多くの
野生酵母や細菌は感受性であるため、発酵が円滑に進み、
ワインが微生物により変質することを防ぎます。

果汁の清澄化
初期に過剰に発酵することを抑え、懸濁物質の沈殿を確実にし、
輝きのある白ワインをつくることができます。

抗酸化作用
還元作用があるだけでなく、ワインの成分を酸化させてしまう
オキシダーゼを抑えます。また発酵中に少量生成してしまう
アセトアルデヒドと結合して、その不快臭を消す作用もあります。

酸度増強
ブドウの細胞からの有機酸抽出を助けるほか、リンゴ酸が分解
することを抑制し、酸味豊かなワインをつくるのに役立ちます。
537名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:08:54 ID:Rvw7H8so
こんばんわ。
連れが会社を退職することになり、お世話になった上司にお礼をしたいというので
ワインが好きと聞いていたこともあり、手持ちのワインを渡したら
お返しにより高いワインが送られてきました。
シャンピー ミュジニ 87
ピエールモレ ムルソー 99
グランクリュなんか飲んだことないし、シャンピーとかよく知らないし、
87という年も微妙な気がしますし、どうしようって感じですが
A 近々あけて早々に堪能すべし
B もうちょっと待ってもいいかも
のどっちがいいんでしょうか??
ムルソーはもうちっと寝かせてから飲もうかと思いますが、ミュジニどうすんべ・・
とりあえずうろたえながら Mグロ ACブル 02飲みつつ
皆さんの意見聞いてみます(あ、けっこうんまい)
 
538名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:13:31 ID:NnbPd6zp
>>531 続き

では、酸化防止剤を入れていないワインはどうなるか?

1.一流のつくり手が最新の注意を払ってつくったもの
いやな酸化臭などなく、ワインも健全で完璧です。
ただし、このようなワイン、私の知る限りでは、世界中に
ほんの数種類しかなく、どれも非常に高価です。

2.とにかく無添加を売り物にするワイン
ワインが変質しないように果汁を熱処理したり、かなり
強引なことをしているので、ワイン本来の風味が大きく
損なわれています。あるいは、単に無添加ならいいという
安直な考えでつくられるので、酸化されて風味が最悪。
体にいいというポリフェノールも酸化されて意味なしです。

それでも、「添加物は体に悪い(具体的にどのような物質かには
興味なく、単に添加物と名の付くものは全部悪い)」という考えを
お持ちの方は、どうぞ無添加ワインをお選びください。
539名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:27:22 ID:OZ65Tg6V
>質問
>酸化防止剤無添加ワインって、酸化防止剤の味がしなくておいしいんですか?
>っていうか、酸化防止剤って味があるんでしょうか?

亜硫酸塩の効果やあなたの意見は誰も求めていません。
ここは初心者向けのスレなので、むずかしい話はよそでどうぞ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:29:24 ID:NnbPd6zp
無添加ワインは美味しくない。
酸化防止剤に味はない。

以上
541名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:31:17 ID:aR5qq7XY
>539
なんだか,やたらと仕切りたがる椰子がいるなw
542名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:39:14 ID:G/nCXMAJ
おいおい、こんな過疎板で自己主張して揉めてたら
人がいなくなっちまうぜ。

とりあえず、ぬるぽでもしてマターリ汁w
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1107247426/l50
543名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:55:04 ID:Pnq9xm9H
ジエンの香り

アロマ? それともブーケ?
544名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:55:53 ID:WT8kMwS6
>>539はいらねえな。このスレから消えてくれ。
何事もなかったかのように次どうぞ。↓
545名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:58:09 ID:rY9Fmjs0
−C=C−C=C−
ジエンdieneの香り?

アロマの成分なのかブーケなのかわからんorz
546名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 02:04:16 ID:rY9Fmjs0
>>537
シャンピーは結構いいワインに当たったイメージがあるけど、最近飲んでないから
自信がありませんが、いずれにしてもミュジニーの87年だったら、そろそろ飲んでも
いいのではないでしょうか? 私なら少し休ませてからいただきます。
547名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 02:16:38 ID:Pnq9xm9H
540=541=544≒546

という香り
548名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 02:19:14 ID:Pmc4829H
545=546
これは間違いないで(w
549名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 02:24:05 ID:Nj9bwB6P
シャンピーのGスポット♪
550名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 02:33:19 ID:bvI16TYd
白ワインってちょっと甘いものだと思っていたのですが、フランスのボルドーという
白ワインを買ったら全然甘くなくて、最初はびっくりしたのですが、飲んでいたらだんだん
美味しく感じられるようになってきました。甘いワインと甘くないワインって、どうやって
見分けがつくのでしょうか?開けてみるまでお楽しみでもいいのですけど、できれば事前に
知っておきたいです。詳しい方お願いします。
551名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 03:09:38 ID:8s/9jp9B

   ∩___∩       |            , '´l,
   | ノ\     ヽ      |         , -─-'- 、i
  /  ●゛  ● |      |       _, '´ /     ヽ、
  | ∪  ( _●_) ミ     j     iニニ, "● ∪    ヽ、
 彡、   |∪|   |    >>550   iニニ、_          ',
/     ∩ノ ⊃  ヽ            〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
(  \ / _ノ |  |             `ー´    ヽi`ヽ iノ
.\ “  /__|  |                      ! /
  \ /___ /                    r'´、ヽ
                               `´ヽノ
552名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 03:15:47 ID:Nj9bwB6P
>>550
フランス(特にボルドー)の場合
→「セミヨン」というブドウが入ってると、若干甘く感じることが多い

ドイツは、甘いのが嫌ならきょうびあえて買う必要はないだろう。
もっとも、「troken」「clasic」「selection」と書いてある奴は辛口ではある。

「ゲビュルツトラミネール」「ヴィオニエ」というブドウも、もしかすると
甘めに感じることがなきにしもあらずかも

それ以外ならだいたい辛口なんじゃね。てか、値札の説明が親切な
酒屋で買え。あと、君が首都圏の人間だとしたら、今度の大丸東京店の
ワインフェアには必ず行って、試飲係の娘に聞きながら限界まで飲みまくれ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 03:22:36 ID:8s/9jp9B
ご返答ありがとうございました。
554537:05/03/12 10:49:09 ID:Rvw7H8so
はっ、ACブル ウマーで寝てしまいますたが、
今朝でもまだいい感じでいます>グラスの底の残り これで2K以下なら満足

で、回答ありがとうございます。
早めに飲んでしまうが吉ですかねー
しかし、Pモレのペリエールなんてのも当然飲んだことないw
引き続きご意見承りたくよろしくです。
555名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 11:11:01 ID:WIkacEBC
>>550
フランスワインは基本的に辛口ですが、Sauternesなど、
甘口と規定されているものは一つずつ覚えていないと
甘口かどうか判断できません。Bordeauxと書いてあるものは
普通は辛口ですが、甘口のものもあり、この場合はMoelleux
とか表示されています。
556名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 11:12:44 ID:xbIBoAgw
>>550
シャブリなんつうのも甘くはない。
557名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 11:26:35 ID:QGhwNJsU
>>552
大丸東京店のフェアー、イイ!(・∀・)

いろんなワインがあるし、マネキンさんも詳しい人が多い。
かなりお買い得なのもあって、こっちは試飲させてないけど。
558名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 11:43:41 ID:eyQZ4Wwx
>>537
もし、親戚か知り合いに1987年生まれの子がいたら、再来年の
成人式に飲ませてあげるというのはいかが?
559537:05/03/12 14:14:51 ID:Rvw7H8so
>>558
>もし、親戚か知り合いに1987年生まれの子がいたら、再来年の
>成人式に飲ませてあげるというのはいかが?

初めて入手したグランクリュなので基本的に自分で飲みたいですねー。
87生まれの親戚知り合いの子も心当たりないし。

ちょっと調べたらメゾンシャンピーって古いネゴシアンなのね。
国内はほとんど三越しか扱ってないみたいであまり知らないのですが。
近々飲む方向で考えようかなあ
最近ジビエの安価な入手経路が断たれたので(猟やってたおじさん他界したもんで)
あれですが、やっぱジビエがよいのかな>熟成したブル
560 ◆oRj.Leroy. :05/03/12 16:03:30 ID:d/OOdwcq
>>559
熟成した古いブルゴーニュですと、料理そのものがお邪魔をしてしまう
可能性もありますので、一概には中々言えません。
ですが、今年の11月〜12月くらいにジビエといただくのも、一興ですね(・∀・)
561名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 20:17:44 ID:NIU4H9CH
すみません教えて下さい。
カステルデルモンテの「トロイの葡萄」はアリアーニコとは
別物なんでしょうか?どっちもギリシア絡みのようなんですが。
562名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 20:44:32 ID:9AG4GTBz
ホワイトデーに白ワインを贈ろうと思ってます。
そこまで考えたのはいいのですが、本来酒にあんまり明るくない俺は
何を贈っていいかアイデアがありません。
花言葉ならぬワイン言葉で「お返し」とかそういうエピソードのある物が
あれば贈りやすいんですが・・・。

ちなみに俺相手共に28歳、仲のいい友達といった関係なので、予算は
〜3000円程度の物を考えてます。
相手はお酒結構好きみたいで、時々楽天とかで通販購入してるって
言ってました。

初心者ですがよろしくお願いします。。。
563名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 22:57:06 ID:X/zMD+hl
ワインの生産量をケースという単位で表示していることがあるけど、
1ケースって何本?何g??
564名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 23:17:13 ID:3sD+yfHV
>>563
通常は1ケース=1ダースだけど、
中にはベガ・シシリアのウニコのように
1ケース=3本というものもある。
ま、特殊な例だから、あまり気にしない方がいいかも。
通常のブテイユは750ミリリットルだから、
あとは計算してください。
565名無しさん@ワインいっぱい。:05/03/12 23:26:12 ID:0nIbyY7i
>562
ジョルジュ・デュブッフといるフランスの生産のワインは
ラベルが花柄なので女性向けのプレゼントにはおすすめです。
赤で有名なメーカーですが、白もあります。
価格は2000円から3000円くらいで、輸入代理店はサントリーです。
具体的には
 POUILLY−FUISSE
 SAINT−VERAN
 MACON−VILLAGES
など。
赤に比べ、白の生産量は少ないのでうまく見つかるかどうか・・・

>563
1ケースは、普通サイズ(750ml)で12本。
ハーフでは24本、クオーターでは48本です。
本数ではなく、量です。
566537:05/03/12 23:43:11 ID:Rvw7H8so
>>560
>熟成した古いブルゴーニュですと、料理そのものがお邪魔をしてしまう
>可能性もありますので、一概には中々言えません。
>ですが、今年の11月〜12月くらいにジビエといただくのも、一興ですね(・∀・)

ありがとうございます。
ジビエを用意しつつ、あくまでワインメインで楽しんでみたいと思います。
567名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 23:54:43 ID:hK5zkV1l
>>563
生産量でケースといえば、普通は750ml×1ダースで9リットル。

ちなみにボルドーの古い単位の「トノー」は、本来900リットルの樽
(樽を含めて1000kgというところから、トノーを語源として、dが
できたw)のことですが、ちょうど100ケースで分かりやすいので、
今でも業界人が使います。
568名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 00:19:40 ID:z77VC3b/
↑ウンチ君
薀蓄を語るのが大好き。
特徴としては、
誰も質問してないのに、余計な知識を披露したがる。
すでに回答してある質問に重複して答える。
自作自演が大好き。
自分で質問して、自分で回答したりする。
煽られると過度に反応する。
569名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 00:55:53 ID:8iTJy4jX
>>568 荒らし自治厨は酒板へ帰れ
570名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 01:13:49 ID:Pxx9Pvfm
>>568-569
おいおい、>>1を百回読め。
教えて君以外は逝ってヨシ!、ここは質問と答えのスレ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 01:17:51 ID:z77VC3b/
567=569
572名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 01:25:52 ID:Pxx9Pvfm
>>571 スレ汚しはやめて質問するなり答えるなりしろ。
乗りかかった船だ。俺がおまえに質問してやる。
オマエはほんとにワイン飲むのか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 03:04:56 ID:MMyD6Hpp
ここも春厨の季節か・・・
574名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 09:50:08 ID:LrqtxQmH
もちつけおいまら
575名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 00:13:44 ID:+Y4gcLaU
>567 あなたはうんち君ですか?

  はい、そうです。

なぜ薀蓄を語るんですか?

  ワイン本から得た知識を見せびらかして、優越感に浸りたいんです。

>562のような質問には答えないんですか?

  本に書いてないことには答えられません。知識はあっても見識はないんです。

なぜわざわざ回線を切ってIDを変えるのですか?

  一応、自作自演のマネゴトをやっています。

それにしても幼稚です。串を使ったほうがいいのでは?

  串ってなんだろ。ソムリエ試験に出るんですか?

このスレで質問すれば、きっと誰かが答えてくれますよ。

  そうですか、さっそく聞いてみます。ありがとう。
576 ◆GrosVFVwus :05/03/14 00:37:43 ID:RVabzYk/
みなさん、今後バカに反応しないようにね
バカは反応すると調子に乗るだけですから、スルーしましょ(はーと
577名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 02:21:35 ID:ayrWqnvT
モメサン ニュイ・サンジョルジュ '00を買ったんですが、
裏ラベルが重ね貼りしてあります。
何か意味があるんでしょうか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 11:56:45 ID:8ASgmSak
>>577
実物見ないとわかんないけど、よくあるのは、

・フランス語で裏ラベルが貼ってあるが、日本語で印刷したのを
上に重ねて貼った。

・輸入業者が変わったので、前の業者用に印刷して貼ってあった上に
重ね貼りした。あるいは、輸入業者の住所などが変わったとかの場合も。

・中国かどこかへ輸出するためのラベルを貼ってあったけど、
予定が変わって日本向けにすることにしたので重ね貼りした。

気になるのなら、そっとはがしてみて、下のラベルに何が書いてあるか
みてみるよろし。
579名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 14:03:17 ID:3+fYNpJj
酸化防止剤について質問しました531です。来るの遅くなってごめんなさい。
詳しいお答えいただきまして、ありがとうございました。

テレビや漫画でテイスティング?する場面は、繊細な味と香りを見極めているように思えるのに、
薬臭かったりしないのだろうか?と常々疑問でした。

知らずに無添加ワイン、買っていましたorz もう五本ほど。
無添加ワインというのはなるほど、フルーティーなものだなあー・・・と。
はやく初心者脱出を目指してがんばりたいと思います。ありがとうございました。


580名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 08:59:45 ID:gZmdFPAL
信濃屋さん やまやさん 以外で、無料試飲などさせて頂けるお店って
都内でありますか?
デパートなどではさせてくださるけど、ちょっと買いにくい&高めなので、
信濃屋さんややまやさんのような感じのお店を知りたいです。
581 ◆oRj.Leroy. :05/03/15 14:02:06 ID:gF46/nrX
>>580
デパート以外ですと、小さいお店が多いので、試飲をできるのは
かなり限られてくるかと思いますので、やはりデパートが良いかと
思います。
確かにデパートなどでは試飲しにくいというのはありますが、
フェアのときですと、多くの試飲コーナーがあるので
まだ試飲しやすいかと・・・
582名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 19:45:59 ID:uwVYrXtA
メルシャンのワインってどこで売ってますか?
スーパーや酒屋?デパートの食品売り場なんかには置いてませんか??
教えて下さい
583名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 19:50:49 ID:dh3wMhD+
コンビニ
584582:05/03/15 19:56:45 ID:uwVYrXtA
>583
ほか無いですかー?
585582:05/03/15 19:59:39 ID:uwVYrXtA
メルシャンが作ってるやつじゃなくても、メルシャンが輸入してるワインでもよいのですが
知ってる方いたらよろしくお願いします
586 ◆oRj.Leroy. :05/03/15 20:12:39 ID:gF46/nrX
>>585
メルシャンのワインでしたら、ここで検索できますよ
ttp://gourmet.mercian.co.jp/chateau/
587582:05/03/15 20:59:52 ID:uwVYrXtA
>586
丁寧にどーもです 助かりました!
ありがとうございました!!
588名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 22:53:12 ID:dAG9QFyo
>>580
私は神田駅そばにお気に入りのお店があります。
ワイン専門店で小さいながらそれなりの品揃え
でも、そんな何種類も飲めないけどね。オススメものは結構飲ませてくれる。
589名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 22:55:36 ID:Nle78G2q
友人の出産祝いにご子息の誕生年産のワインを贈りたいと思っています。
2004年産のワインってこの時期に市場に出回ってるものでしょうか?
(産地などはよく分からないので、あるものを買おうと思っています。)

そして2004年産があったとして、ご子息が二十歳になる2024年まで
保存しておいて美味しく飲めるものなのでしょうか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 23:40:06 ID:O+WWSD6T
>>589
>>524-528を参考にどうぞ
591名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 23:55:32 ID:Nle78G2q
>>590
どうもありがとうございます。FAQの類でしたね。
592名無しさん@ワインいっぱい。:05/03/15 23:58:47 ID:LMPDWIMO
>589
2004年産のワインは手に入ります。
いちばん手に入れやすいのは、
昨年の秋に発売されたボジョレー・ヌーボー(あるいはボジョレー・ヌーボー・ヴィラージュ)
という2004年産の赤ワイン。まだ店頭に残っている店があります。

ただし、このワインは旬が売り物なので、今の時期では旬を外している感があります。
自分で飲むならいいのですが、プレゼント用だとちょっと考えちゃいますねえ。
品質が特に劣化しているわけではありません。
贈るなら、シャンパンなどと組み合わせてプレゼントしてはいかがでしょうか。

ボジョレー・ヌーボーは20年間も保存できません。
昨年の秋の発売日が品質的なピークなので、あとは味が少しづつ下降するだけです。
できるだけ早く飲むことをおすすめします。
人によってはすこし寝かせたほうがウマイという人もいますが、それでも保存期間は半年くらいです。
593名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:03:29 ID:WdyWmMKe
>>592
はい。お店で物色してみます。
さすがに20年間の保存はつらそうなので、
1歳誕生日にでもご夫婦で楽しんでもらえそうなものを贈呈しようかと思います。
594名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:27:28 ID:GM+kS49L
エステルラン、というシャンパン(?)が近所の酒屋で2000円程度で売っていました。
これはシャンパンにしては安すぎる、と思います。きちんと飲めるものなのでしょうか?
聞いたこともないメーカーというのも不安材料です。
ひょっと飲まれたことのある方、また知識を有している方ご教示くださいませ。

595名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:31:57 ID:iN+UZwIe
>>594
それは分かりませんが、少しだけご参考になりそうな情報を。

本物のシャンパンははっきりとCHAMPAGNEの表示がありますので、
ご確認ください。
それから、量販店だと1980円のシャンパンは存在します。
上等じゃないけど、シャンパンの味の最低ラインは守ってます。
596名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 02:38:03 ID:KIVrHjJ2
赤玉ポートワインって旨い?
597名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 02:38:56 ID:NRcJdHNR
>>596
甘くて旨い
598名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 09:51:22 ID:3KzKgWBd
そういえば山本博はこれについては何も言わんのだろうか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 18:49:35 ID:OSABiAcw
誰か教えてください。
ホワイトデーにシャンパンを貰ったのですが、
価値がわからないので飲むのを躊躇っています。

 シャンパン リッツ キューヴェ ブリュット ヴィンテージ 1992

何だか高そうな感じがするのですが高価なものでしょうか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 19:56:48 ID:5RJuBgNP
>>599
悪いこと言わないから、さっさと飲んだほうがよい。
そこそこのシャンパン。
601名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 21:31:06 ID:cQSJkDfb
オリヴィエルフレーヴのサントーバン1erクリュというのが安かったので買ってみました。
とてもおいしかったのですが、他の作り手の同じようなワインは倍以上の値段です。

オリヴィエルフレーヴに何か問題があるのですか?それとも他の作り手の
ワインが高すぎるのですか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 22:08:33 ID:zOHMKbHE
ワインの保存について、庭に1m程の穴を掘って
密閉ケースに入れて埋めるって本当に有効なんですか?

関東あたりでは、たとえ台所などの冷暗所に保存したとしても
夏を越せないと言うのは本当なのでしょうか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 22:22:36 ID:uXzUpFn1
>>601
オリヴィエ・ルフレーヴに特に問題はなく、他の作り手のワインが高すぎる!!
まあ、オリヴィエ・ルフレーヴがまだ新しい作り手で人気が無いということだろう。
割安で良いと思うけど・・・・・・・・・・・・・・・・・フィネスに欠けるのかなw
604名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:00:52 ID:6UuGG70z
>>601 >>603
オリヴィエ・ルフレーヴは確かにフィネスに欠けるが
安くて安定していると思う。

あと「ルフレーヴ」の名前が重過ぎるのかも…
605 ◆oRj.Leroy. :05/03/16 23:09:10 ID:oih7Tu1m
>>602
北に面した軒下に保存している方もいらっしゃいますから、
越せない訳じゃないかと。
台所ですと確かに冷暗所ですし、常に25度を超えるようじゃなければ
問題ないかと思われます。
606名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:46:17 ID:k1YbKqHh
自分はワインにはまって、3年ですが、台所の床下収納で夏を越してます。
今のところ、特に問題はない・・・・と思われます。
実は、そこにも入りきらなくなり、仕方なく北側の洗面所に保管してますが、
そちらも今のところ問題はない模様です。

ま、ストックしてるワイン自体、それほど高価なものがないので比較的呑気にしてますけど。
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 07:58:46 ID:1eNtIx4x
>>581
>>588
580です。ありがとうございます!
神田のお店、店名はナイショ?ですよね?調べてみます。
608名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:28:36 ID:TVnj1MS/
昨年の夏にカーブタイユバンで1970の赤を購入しましたが車の中にほったらかしたりしてしまいました。
もうだめですよね?
609名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:44:07 ID:iaxb+Fky
>>608
そういう優良店で買ったワインに(しかも高かったはず)、そんな仕打ちをしては
いけませぬ。が、劣化は開けてみないとわからないでしょう。
610608:05/03/17 21:09:23 ID:TVnj1MS/
>>609
やっぱり開けなきゃわかりませんよね
特別な日に開けてガッカリするのも嫌だけど、
普段に開けて結構よかったらもったいないな〜なかなか手がつけられないのです
611577:05/03/17 21:19:49 ID:FgdepJZN
>>578
うまくはがせなかったのですが、どうやら一番上のようです。

亀レスでどうもすみません。
ありがとうございました。

追伸)飲んだら美味しかったので、また2本買ってきました。
612602:05/03/17 22:15:05 ID:JKcTlOe5
>>605-606
arigatou!
613名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 16:29:21 ID:AtNu4HdN
モンペラ2002を箱買いしてみたんですが、
どのくらいが飲み頃ですか?まだ若いですよねえ?
614名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 18:22:49 ID:4W5565eX
>>613
モンペラは長熟タイプじゃないと思ったけど。
いま飲み頃ですよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 22:23:28 ID:as+id2vC
∧_∧
( ´∀`) <ワインバカーリ ノンデタラ ニトウシンニナタ! 
(__)_)
616名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:57:20 ID:wksN/TZ6
1956年産のワインを送りたいんですけど
なんかオススメのやつありますか?
自分で探してもどれがいいのかわからんので・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:12:39 ID:cHjfDM3Z
>>616
1956って、そんなに選ぶほどたくさんの種類売ってないでしょ。
何が売ってたの?
618名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:21:33 ID:lZxaowKl
楽天で見てみたら
アロース・コルトン・レ・ブーティエール1956
ドメーヌ ドーデ・ノーダン ロース・コルトン 1956
シャトー・ブラーヌ・カントナック 1956
シャトー オーブリオン[1956] 赤 オールドヴィンテージ

ってのが目にとまったけど。
619名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:24:21 ID:cHjfDM3Z
>>618
オーブリオンしかないね。
620616:05/03/19 00:30:33 ID:lZxaowKl
すぐ売り切れちゃうかな?まだ予算が・・・
621名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:42:55 ID:bRynIUSZ
今度、ワインパーティーがあるんだけど安ワイン持参の決まりがあって持っていかなきゃいけないんだけど
いいワインありませんか?何処でも手に入るやつで・・
2000円ぐらいで、飯は適当に食います。赤、白にこだわりませんが甘口がいいです。素人なので
ご教授くださいませ
622名無しさん@ワインいっぱい。:05/03/19 01:47:09 ID:1Psymrlu
1956年は、ブルゴーニュ、ボルドー共に記録的な不作年です。
>618の銘柄は飲んだことがないので、断定的なことは言えませんが、
味に関しては期待しないほうがいいと思います。
飲むに耐えない可能性もあります。
プレゼントとしては、かなりリスキーな選択です。

まあ、記念用でしょうから、飲まずに飾っておくのも手ですけど。
623名無しさん@ワインいっぱい。:05/03/19 02:01:10 ID:1Psymrlu
>621
セブンイレブンなどで売ってるワインは、売れ筋のものしか置かないので、
こだわりがなければ、ここから選べば値段相応のものが買えます。
できれば、はやっている店がいいですね。
裏ラベルに辛口とか甘口とか書いてあるので、そこで判断できます。

あと、ちょっと変わったところではイタリアのスパークリングワイン。
甘口もあるし、2000円くらいで買えます。
ちょっとしたワイン売り場がある店なら置いてあります。
624フレンチコンソメ:05/03/19 02:46:10 ID:yq0m9Ced
白の甘口ならカヴァとかスプマンテとかどうでしょうか?スパークリングでちょっと変化球系で。
MONTSARRAとかならお買い得でおいしいですよ。
625フレンチコンソメ:05/03/19 02:50:29 ID:yq0m9Ced
>621
追記です。幅広く知られてはいますが、アルザスのゲラベツトラミネールは
ねらい目です。2000円以下ではずれは余りありません。ライチの味が
して特に女性にはうけますよ。
626フレンチコンソメ:05/03/19 02:52:39 ID:yq0m9Ced
>623
すいません、かぶりましたね。僕もイタリアのスパークリングはいいと思います。
アスティとかは無条件に「ジュースみたいでおいしい!」っていわれますね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 07:35:12 ID:nncsQEVv
621です
ありがとうございます
店でチェックしてきます
628教えて:05/03/19 11:09:14 ID:k7xZbhdZ
先日ワインを購入して抜栓したら液漏れしていました。
お店にクレームは付けられますか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 11:25:56 ID:WEwCqrkx
>>628
そもそもワイン選ぶ段階で液漏れチェックするし、ブショネ
といってコルク不良も普通にあるからね。
当たりはずれがあるから面白いんだよ。
液漏れしてて、明らかに味、香りが違うのであれば言って見
たら?


630名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 11:32:06 ID:8/zcc7N7
>628
お店によって対応も千差万別だから言ってみるもの手。

返金か代わりに1本差し上げますなんて事もあるかもしれないし
「あー、そーですか。」で終わりかもしれないがw
631616:05/03/19 15:03:02 ID:lZxaowKl
>>622
そうなんだ、不作の年だったんですね・・・
どーりで少ないわけだ・・・
もし買ったらそういう風に言って渡すことにします。
みなさんどーもでした!
632名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 19:24:16 ID:vLD0dm/1
>>631
不作だから少ないだけじゃないです。

その辺はよっぽどワインじゃないと、ほとんど飲み頃終ってますから。
だから少ないのです。
633名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:14:53 ID:Sy+RXBbR
ワインの初心者です。

ワインの勉強としようとして、色々とワインを3ヶ月で50本くらい飲んで
みましたが、飲んではみたものの葡萄の品種が、全くといっていいほど
見分けがつきません。

ブルゴーニュのピノ・ノワールは少し違うかな〜くらいの感じはしました
が、メルロー、カベルネ・ソービニョン、シラー、グルナッシュ、テンプ
ラリーニョ、サンジョベーゼなどは違いの見極めが出来ません・・・。

ついでに、味わい以上に、アロマの違いはピンときません。

何か、コツをつかむ秘訣みたいなものがあれば教えてください。


ワインを飲むときは、1日1本づつ飲んでいます。やはり、違う品
種のものを3〜4種類、1度に飲み比べたりしないと、品種の違い
の見分けなどは身に付かないものなのでしょうか?

宜しくお願い致します。
634名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:34:52 ID:PUl0hjNK
>>633
たった三ヶ月で、たかだか50本でわかるわけがない。
ひたすら飲むべし。
でも、そんなもん判って何になる?
635名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:38:05 ID:dWpsHcGQ
>633
そこまで本気で勉強するなら、スクールに通ったほうがきちんと勉強できます。

安いワインは価格相応なので、ブドウの個性が感じられないことはよくあります。
カベルネはわかりやすいと思いますが、1000円のピノ・ノワールは飲んでみて、何これ?
というのはよくありますね。
香りはそれ以上に難しく、ちゃんとした造りでないとアロマなんて感じられません。

独学でやると破産しかねないので、仲間を集めてワイン会やると色々な意見が拝聴できて勉強になります。

あと、味と香りをチェックするだけなら、グラス1杯で十分です。
1本空ける必要はありません。肝臓は大丈夫ですか?(w
636名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:04:40 ID:40CkwuD4
とっくに既出でしょうけれど。
ブショネってどういう状態のことを言うのですか?
またその原因は?
それからブショネのワインを飲んでしまった場合
体に影響はあるのでしょうか?お腹をこわすとか
頭が痛くなるとか?悪酔いしてしまうとか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:28:12 ID:J+3HXm4C
>>636
既出も何も同じスレ内に書いてあるのだから、検索くらいしたら?
638名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:29:36 ID:J+3HXm4C
>>633
少しいいワイン飲んでみたら?
3000円くらいの
639名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 01:00:26 ID:pad5YXfu
>>637
1のテンプレ!・・・・っていうのも毎度おなじみですなぁw
640636:05/03/20 01:02:20 ID:CyYc3/M7
>637さん
このスレに確かに何回か単語としては出ていますが、
↑のような疑問へのお答えは、明確には分らなかったので。
塩素の問題が原因と書かれた方がおられましたが
それ以外の問については、例えば結局どういう状態なのかなど、
触れられはいなかったので、超初心者としてもう一度お聞き
してみたのです。
641教えて:05/03/20 01:25:03 ID:RTC+7fVt
629さん628さんありがとうございました。
642名無しさん@ワインいっぱい。:05/03/20 01:44:02 ID:EyNUzIVM
>636
ブショネに関しては、>>18に回答があります。
コルクがブショネでもワインは健全な場合もあります。

もうすこし詳しく説明すると、
不快な香りの原因となる物質は、塩素とコルクの成分(厳密には、コルクをカビ・バクテリアが分解した成分)
が化学反応して生成されます。
ブショネの原因は1つではなく、たくさんありますが、主犯格は塩素が原因とされています。

で、ブショネの原因物質(主にトリクロールアニソールという物質)
をワインと一緒に摂取してしまった場合ですが、
生理的な症状としてなにかあるわけではなさそうです。

ブショネのワインを飲んだという話はよく聞きますが、
それが原因でなにかしらの症状が出たという話は聞いたことがありません。
また、症状が出るのであれば、メーカーに回収義務があるはずなのに、その話も聞いたことがありません。
臭いが不快なだけで無害なのか、微量なので影響がないだけなのか、わかりませんが。
643636:05/03/20 13:43:44 ID:T7S28AYD
>642さん
詳しいお答えありがとうございました。
結局一般人にとっては、嫌なにおいの問題が
まずあるということなんでしょうか。微かな程度なら
知らずに飲んでいる場合もあるのかもしれませんね。
644633:05/03/20 15:30:38 ID:zxs/FJxv
>634
>635
>638

レス有難うございました。

あまりにも品種の違いなどが分からないので、自分には全くセンス
がないのかと思って書き込みをさせて頂きました。

確かに、1000〜2000円のワインを中心に飲んでいたりしましたので、
そういうことを含めて、少し方針を変えて行きたいと思います。

645名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 20:37:03 ID:MZU3cUU9
ボギュエのシャンボールミュジニー1erクリュ1999衝動買いしたんですけど、飲み頃はいつくらいですか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 22:35:31 ID:2dUJ7V+5
>>645
「飲み頃はいつくらいですか?」という質問の答えには
なりませんが、ワタクシ去年の3月に飲んでみたんです。
勿論まだ若かったですが、十分美味しく飲めました。
熟成感を期待するのでなければ今でも十分美味しいかと・・・。
まあ今慌てて飲まなくてもまだまだ熟成してゆくとは思い
ますが。ワタクシ的には'99シャンボールミュジニー1erクリュ
の印象がとても良かったため '99ミュジニーが欲しくなりまし
たが、買えず仕舞いでした。今度は'02を試してみたいです。

647 ◆oRj.Leroy. :05/03/20 22:59:11 ID:V/GjJoqV
>>645
お好みの状態がわからないので、一概にはいえませんが、
たとえば果実がはじけているのがお好みであれば、数年ほどの間が
いいでしょうし、熟成感が出始めた頃が良いのであれば、15年前後の
時間が必要でしょう。熟成が進んで、枯れた風合いがお好みであれば、
30年やそれ以上という時間の経過が必要かもしれません。
648645:2005/03/21(月) 18:48:05 ID:+srLcjP7
>>646、647
ありがとうございました。
寝かせないと飲めないって事はないのですね。
せっかくですから今年の誕生日にでも飲むことにします。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 19:55:12 ID:Lum82ZqS
飲み頃を考えずに衝動買いできる645さんがうらやましい・・・
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:44:35 ID:OiQ69icU
ふーん、飲み頃を考えて買わんといかんのかぁ〜!
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:55:20 ID:uHmz3avV
今日、ブル赤ハーフボトル=1835円(税込み)を買ってきて
先ほど飲んだけど、匂いがおかしい。

「古本の匂い、地下室の匂い、冷暗所のドアを開けた時の匂い。。」
(以上、カミさんの感想です)
 これって、、ブショネ?

味は、悪くないけど飲めないなァ。。この匂いじゃ。
1/3ほど、飲んでしまったけど交換してくれるかなぁ?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:47:36 ID:3sV4uA4L
>>651
この前とあるレストランで飲んだワインの匂いがまさにそれだった。
味は普通なんだけど、匂いが何となく地下室の匂い。
ちなみに漏れが飲んだのは白だった
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:11:36 ID:fdAZHfrY
>>652
購入した店のショーカードには、「スモーキーな香り、、」という
解説だった。そういう匂いのブル赤って飲んだことがないもので
我慢して飲んだせいか、のどの奥が地下室に、、。
明日、店長に飲んでもらって交渉してみるつもりです。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 18:21:09 ID:cbnNm6+L
神奈川で、「これは」っていういい店はどこでしょうか?
基準は皆さんにおまかせします。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:24:44 ID:BKrirwGi
バルザック村のワインは、AOCソーテルヌを名乗っても
いいと言われますが、1級、2級に格付けされている
ものではどれがそうなのでしょう?このカテゴリーでは
バルザックのものは、みんなAOCバルザックを名乗っていますか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:44:00 ID:u2buoS4v
>>655
手元に実物がないから断言できないけど、以前飲んだ
ドワジ・ヴェドリーヌはソーテルヌにしてたと思う。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:44:07 ID:BKrirwGi
↑追加ですが。
この名乗っても、と言う意味は、ラベルに地名を
載せてもいいということなのかな?
ソーテルヌ地区のバルザックという風に。
それともAOC表記もOK、ということでしょうか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:00:33 ID:ppdhAeC7
ワインのコルクをケツの穴に詰めても大丈夫でしょうか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:14:30 ID:u2buoS4v
>>657
ドワジ・ヴェドリーヌはクーテとクリマンの間にあるので、
思いっきりバルサック村です。ところが、写真を見つけたので
目を凝らしてみたら、やはりAppellation Sauternes Controleeと
読めます。私が以前飲んだのも、確かSautenesと表示されてました。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:28:45 ID:jE5Tq0j3
>>655>>657
ワインはBarsacバルサック
Balzacバルザックは作家

>>658
やめとけ
661655:2005/03/22(火) 23:07:57 ID:lHBqdjkN
>>659さん
どうもありがとうございました。
てっきりこのワインもAOCバルサックかなと思ってました。
それから、ある割に有名な本にバルザックと振り仮名が
書かれててたもんでそのまま書いてしまいました。
濁らないのが正しいのですね。。
662660:2005/03/22(火) 23:16:29 ID:jE5Tq0j3
>>661
ソムリエなんて中卒・高卒でフランス語読めるはずないから、
昔の本は読み方がデタラメ。

「ソーテルヌ・バルサック」でぐぐると1210件なのに、
「ソーテルヌ・バルザック」でぐぐると1520件ヒットするw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:24:05 ID:lHBqdjkN
ついでと言ってはなんですが、同じsacのつく地名、
シャトー名で、日本の本によって読み方が違うので気になっていたもの。
オー・メドックのシャトー・ド・カマンサックか、カマンザック。
あとマルゴーのシャトー・デュ・テルトルが作られる、アルサック村か、
アルザック村です・・・。日本での慣習は、現地の発音とは違うのかも
ですが。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:27:47 ID:yq4JFx+c
確か、バルサックは、バルサックとも、ソーテルヌとも名乗れるはず
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:28:36 ID:Vrj0ZXOz
バルザックって読み方は、昔ではなく
2004年の、かの教則本でも見たことある。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:53:38 ID:sPKXItn1
どこか都内でニュージーのワイン置いてる店知りませんか?
短期間の「NZフェア」とか何でもいいのですが。
667 ◆oRj.Leroy. :2005/03/23(水) 00:30:45 ID:MAtIpOY2
>>655
バルサックとソーテルヌですが、古いのですと"-"でつなげて
書いてある場合もありますんで、余り拘わりはないのかもしれませんね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:32:45 ID:/jVDSLip
>>663
フランス語では母音に挟まれたsだけが濁ります。
Camensac
Arsac
どちらも濁るはずはありませんね。
669655:2005/03/23(水) 01:33:50 ID:8WA90GWE
皆様色々、ありがとうございました。
AOCの表記自体は、すごく厳しいものなのかなと
思ってました。
それからバルサックでも、AOCソーテルヌと名乗りたい
ワインって、格付けされていないものに逆に多いのかな?なんて
勝手に思っていました。一概には言えないのですね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 16:15:29 ID:8EPagBwa
CH.マルゴー’69って今いくら位かな?
持ってるだけど価格が知りたい。
そんなに、高くないと思うけど。
わかる人は手を挙げて
671 ◆oRj.Leroy. :2005/03/23(水) 16:56:37 ID:pXHEBj+1
>>670
ブツが市場にでたとして、おそらく20000〜30000くらいでは
ないでしょうか。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 17:05:50 ID:k6Jsv/Bg
松澤屋では、25500円だそうです。
メルマに載っておりました。
>>671さん、さすがぴったりですね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:30:06 ID:zCWhd9sf
見事にはずれ年。エチケット収集用だな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:29:31 ID:7WPzGI/+
>>666
このへんで探してみたら
ttp://wine.nademoya.biz/index.php
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:24:50 ID:MQNdkoIY
カルフールでハーフボトル980円のシャンパン、
Charles de Couranceを買って飲んでます。
MAでエペルネ。コルクの上には六角形の中に「MC」の文字。

中身はモエシャンでしょうか?
味もよく似てますが・・・
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 01:29:55 ID:QEtCDjrb
厳密にはワインではない(かもしれない)ので板違いかもしれませんが、
詳しい方々のいるこちらで質問させて下さい。

以前、とあるレストランで飲んだ食前酒が美味しかったので、
出来たら購入したいと思っていますが、何というお酒か分かりません。
メニューには、ワインにフルーツ(柑橘系中心)やハーブを漬けたというような
説明がなされ、赤ベース・白ベースの二種類あったと記憶しています。
自分は飲んだときに、一般的なワインよりアルコール度数が高いと感じました。
甘く、強めで、リキュールに近いイメージです。ワイングラスじゃなかったし。

いったいこれは何というお酒なのでしょうか。教えて下さい。
度数高め=酒精強化ワインの一種か?とも思いましたが、
シェリー以外は飲んだ事が無いので何とも…。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 07:36:24 ID:K5abEvtt
>676
ワインにフルーツ?
サンガリアじゃないの?

678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 10:02:29 ID:oEYs93Zn
>>671-672
どうもです。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 10:52:33 ID:hhoSkTFP
>>676 パンチでしょ!
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 11:26:32 ID:SlhbXdPq
イタリアの「ガリアーノ」じゃないの
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 14:13:19 ID:aJohFCO/
>676
知らないけど、なんとなく、ワイン・漬けた等のキーワードでググったら、
バローロ・キナート マルカリーニというのがヒットした。違ったらスマソ。
バローロに15種類のハーブを漬けたものらすぃ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 19:48:26 ID:jA+vHGUV
ネットワイン屋さんで、
2004ボージョレ・ヌーボーよく見ます。
売れ残りの安売りかと思えば
ワインが落ち着いたこの時期が一番美味いと
胸を張って販売されてるお店もあるのですが
実際のところ11月に空輸されたばかりのものと
4ヶ月たった今とはどうなんでしょう?

先日冷蔵庫に入りっぱなしの2004ボージョレ・ヌーボー
開けましたが少し飲んで流し台へ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 03:23:12 ID:U5dbb4UV
>>677
サンガリアって、、、ネタ?

サングリアね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 04:05:27 ID:lIEHpj5/
>ワインが落ち着いたこの時期が一番美味いと


 そういったことを重視するんなら、ボジョレーなんて買うべき
 じゃない。店が必死なだけ。
 てか、仮にボジョレーを買うにしても、
 もうすぐヌーボーじゃないのが1000円ぐらいで出るから、
 それを買えばいい。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 15:27:33 ID:A+t+6Pka
>677
>679-681
>683
ありがとうございました。
教えて頂いたもののなかでは、サングリアが一番近いようです。
市販品は度数低めですので、自分が飲んだのはお店の自家製なのかも。
ぐぐったら作り方も色々あるようで、自分で作ってみるのも楽しそうです。


686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:05:27 ID:6i+0QnMQ
MUMM NAPAのスパークリングワインて、DVX(希少種なのは知ってます)とかしか日本で買えないのかな?
Blanc de Noirsとかブリュット・プレステージとか日本であるの知ってる人いたら教えて。
できれば大体の値段を教えて貰えるとうれしいでつ。

ただいまCAにて何を買おうか検討中…
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:49:19 ID:HolX4Ltv
実は、二ヶ月ほど前に購入したワインを開けたんですが、
物凄い異臭でとても飲めません。
異臭と言うのは語弊があるかもしれませんが、漢方薬のような、
薬っぽい匂いです。
とても良い香りとは自分としては思えないです。

開けた初日はグラスに1/3注いであまりの匂いのきつさに飲めなくて放置。
今日は四日目なんですが、初日よりも少し大人しくなりましたが、依然匂いが駄目で、
飲めませんでした。
味もその匂いが強すぎて、良く分からないw でも舌にぴりぴりと感じる酸味?はあります。
ちなみに、ロワールのワインで葡萄はピノグリ
購入したお店は信用できるお店で、保管状態もきちんとしてます。

これはこのワインの個性なのでしょうか?
他の造り手のピノグリも飲みましたが、そちらとは全く違っていて驚いてます。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 03:00:32 ID:Rjy25iEn
いたんでたっぽいね。
いくら信用できる店でも、保存状態がきちんとしていても、こういうのはどうしようもない。
お金があるなら、もう一度別の店で同じものを買って比べてみるというのも勉強だと思うが。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 07:03:31 ID:d3kBj6EZ
>>686
こことか。
ttp://www.passion-wine.com/bubble/bubble.html
百貨店とかでも扱ってそうだけど。

>>687
688に同意。ブショネか傷んでいたってことだと思う。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 07:39:32 ID:ggbJ1Dwy
>>687
ロワールの白ということらしいですね。
リースリングの場合、5年位すると、薬っぽい香りが出る(こともある)ようです。
ピノグリでもそうなのかわかりませんが、そういうワインなのかも知れないです。
何年産なのでしょう?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 12:50:29 ID:9LLylGcL
ロワールでピノグリのワインってどんなのですか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:36:22 ID:Grq7JgBg
デパート等で買ってきて、その日に開けても十分美味しいワインってありますか?
ボルドーやブルゴーニュの赤でも、そういうのはありますか?
693 ◆oRj.Leroy. :2005/03/27(日) 15:43:17 ID:D/KUsjJB
>>692
なるべくなら、1週間ほどは休ませたいんですが・・・

購入時にセラーで暫く寝ていたようなのを購入し、
なるべく静かに移動してください。

熟成したものより、若いもののほうがまだ楽しめるかと
思います。またブルゴーニュより、ボルドーのほうが、
より楽しめるかと思います。たとえば、99年あたりのもの
でしたら、ボルドーでも価格も穏当で若くても美味しく
いただけるはずですよ
694692にあらず:2005/03/27(日) 18:41:02 ID:8JGnJL6r
澱が出てなかったらすぐ飲めるんじゃないんですか?
というか一般的に澱って何年くらいしたら降りてくるものですか?
695687:2005/03/27(日) 22:08:48 ID:u+SfXUqB
>>688
いたんでいたんですかね。
こんなの初めてでちょっと驚いてます。

>>690
すいません、葡萄はピノグリじゃなくて、ピノドニスの間違いでした。
ですので、ロワールの赤ワインです。
いちおう2003ヴィンテージのものです。

このままだと飲めないので、捨てるしかないのかな・・・・
ちょっと残念。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:47:25 ID:F0CQBC1G
>>695
煮詰めると異臭が飛ぶので、煮込み料理に使ってはどうですか?
煮詰めて味をみてから、食材と合わせれば問題はないと思います。
697687=695:2005/03/27(日) 23:52:56 ID:u+SfXUqB
>>696
先にワインだけ煮詰めてしまうということですね。
なるほど・・・・ビーフシチューとかに使うと良いかな。

試しにやってみます。ありがとうございます。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 14:24:32 ID:0AY15ZpT
>693
そういう風に買ってかえると良いんですね。ありがとうございます。
セラーですが、よく行くデパートは、地方なんですが、セラー内にあるのは
良いお値段のワインばかり。手頃なのは、みんな外に立てられてます・・・。orz

>694
澱ってよく聞きますけど、注ぐ時に気をつけないといけないほど溜まるのは、
何年ぐらいからなんでしょうね?(なんか、トリビアの種みたいw)
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 16:28:24 ID:jybrjusM
>>698
そうだなー、ボルドーだと、澱は7〜8年位ではっきりと積もるかなぁ〜。
今だと、1997年あたりから前だと、耳掻き一杯位の澱があるのが普通かな。
ブルゴーニュの場合、1999年のものでも同じ程度以上にある気がするねー。

手頃なのは比較的若い(2000年以降)でしょうから、気にする必要ないんじゃない?
むしろ温度に気を使う方がいいと思います。冷蔵庫で18度位まで冷やして飲むべきかと。
700age:2005/03/28(月) 23:02:23 ID:+Fk7SWTm
イタリア語でのスプマンテは通常発泡酒と訳されて、
発泡酒=スパークリングワイン=シャンパーニュのお友達みたいに
呼ばれますが、
それでは、イチゴ味のスプマンテ、フラゴリーノとか有るのはどうしてですか?
もしかして、イタリア語のスプマンテはほんとに泡の出る酒のことで、
スパークリングワインのことではないのかと、
疑問です。
誰か教えてください。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:21:11 ID:caIcgsgd
ご質問の意味がわかりません。
702692にあらず:2005/03/28(月) 23:37:32 ID:IqG1dykm
ワインは果実からつくられた醸造酒すべてをさします。一般的に葡萄がメインですが。
その意味ではイチゴ風味のスプマンテがあってもおかしくないです

これでいいですか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:00:01 ID:OijeYSc8
Spumante<spumare(泡立てる、泡を吹く)の現在分詞から派生した名詞。
発泡性ワインに使われることが多いが、それ以外にも使える言葉。
Frizzanteなんか、ミネラルウォーターにも表示されている。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:37:33 ID:J7FV3CPG
>Spumante<spumare(泡立てる、泡を吹く)の現在分詞から派生した名詞。


 おまえ、ただものじゃないな。
 イタリアンのソムリエですか、それともイタリア語選択の大学生ですか。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:04:22 ID:z34nie2p
西荻窪で今週グラスでDRCとか飲める店があると
聞いたのだが、誰か知らないですか??
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:27:13 ID:k2lEq9HP
ワインをあけたらコルクが入らない。何でふたをするのが普通なんですか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:35:57 ID:J7FV3CPG
>>706
ボトルストッパー(100円ショップにも売ってるんじゃ?)
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:36:11 ID:QOUei9fL
サランラップと輪ゴム
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:36:47 ID:S16P6FlN
>>706
普通は入るんだけど・・・

バキュバンでふたをするとか、あるいは替え栓なんてのも売ってる。
俺はワイルドターキーの栓を替え栓代わりに使ってるけど、
その前に1本飲んじゃうなぁ・・・
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:37:42 ID:S16P6FlN
3人かぶるのも珍しいw
711パト:2005/03/29(火) 13:33:49 ID:DLH6GWUm
バリ島のワイン、「HATTEN」が日本で買えるお店はありますか?
情報お待ちしております。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 17:11:14 ID:3u371QRR
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 15:55:59 ID:UYZ2RR8+
大丸東京店に毎回出ているチーズの業者さんがどこかご存知の方いたら
教えてください。
ミモレットが忘れられない。。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:34:35 ID:WxFEQsoQ
>>713
普通に大手3社のどれかじゃないの?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 18:17:00 ID:UYZ2RR8+
「大手」3社って?有名どころってこと?
ん、、フェルミエ、チーズ王国、あとどこ?
フェルミエじゃないんだよね。絶対。
チーズ王国かも、忘れちゃったんです。
受賞コンテも最高だった、、じゅる、、。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 18:19:21 ID:UYZ2RR8+
あ、大丸東京店ってのは、大丸東京店でやってるワインフェアってことです。
ワインフェアの話題が出ていたので。
書き忘れました。失礼しました。>713
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 20:08:52 ID:BdMbTbSG
雪印、明治、よつ葉・・・(´・ω・`)
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 22:57:03 ID:vCHU8jmi
北海道出身、東京在住なのだが、
よつ葉なんて北海道以外で見たことないぞ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 23:26:01 ID:Rvjrszfs
>>716
地下のチーズ売り場でワインアドバイザーバッジつけてるお姉さん、
まだいるのかな? 猪○さんだったっけ?
フェアのときはソムリエみたいな服を着ててかっこよかった。
あの人に聞けば何でも教えてくれるよ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 00:50:02 ID:efO9V7R1
たるで海外から買ってきてそれをブレンドとか添加してから
日本で、外国産と表示して売ってることはあるんですか
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 01:17:28 ID:On2PdPmN
>>720
まず、樽に入れて輸入はしない。ウイスキーじゃないんだから。
20000リットルくらい入るタンクコンテナで輸入するのを、
訳の分かってないソムリエか何かが樽で輸入と言っているだけ。

そして、国内産ワインとブレンドすると、国産ワインになる。
ただし、原料のワインがどこ産かと表示するワインは稀にある。
(昔、生協のワインで見た)

スペインのワインに砂糖を添加してちょっと甘口にして、
スペインの地ワインとかいう名前で売っているワインが昔あった。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 02:04:02 ID:IggZq6hL
>>719
思いつきませんでした。よいアイデアをありがとうございます。
今度探して聞いてみます。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 02:33:08 ID:efO9V7R1
本物のワインを飲むにはなににきおつけて、買えばいいんですか
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 02:34:21 ID:efO9V7R1
あと、その辺の適当なお店でも売っているワインにあうおすすめの
チーズといったらなにがありますか
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 08:39:39 ID:wo56BQuD
スーパー行けば500円以下のカマンベールやブルー売ってるよ
カマンベールやブリーはやさしすぎるからブルーかなあ
でも塩分強すぎだからなあ
雪印の6Pがベストかな??
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 12:33:06 ID:FBndtF+9
>723
高価なワインを買う時と飲む時、何に気をつければいいんですか?

って意味ですか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 13:48:18 ID:hc9et0OQ
ファンヴィーノ・シス D60 って長期熟成にも使えるんですか?
EA12-40Hとかは向いていないと言われることが多いのですが…
728名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 01:24:25 ID:4lgRFKUh
>>726
1000円くらい。高価なワインかうなんて聞いてる時点でワイン通ではないね
729名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 01:32:00 ID:QznlVyy5
都内でロマネコンティ、グラス1杯2万円以内で飲める
ところありますか?
730 ◆oRj.Leroy. :皇紀2665/04/01(金) 03:27:29 ID:i9xQuLqU
>>729
たまにグラスで出たとしても、これまで自分が知っている中では、
ボトル5杯取りで4万が最低です。
731名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 07:53:47 ID:4/Fi3v/l
>>729
八人で買って、ワリカンにしたら。そのほうが早いよ。
八杯取りなら不可能ではあるまい。
732名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 10:21:27 ID:BaDgpzWj
チリワインで,ラベルにドクロの絵が描いてあるのが美味しいと
教えてもらったのですが,名前がわかりません。(聞いたのに覚え
られなかった。)わかる人いらっしゃいます?
733名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 13:14:17 ID:X03wLuuU
ワインを飲みはじめでいろんな種類のワインを飲んでみたいと思ってるんですが
http://www.rakuten.co.jp/veritas/452197/522243/
のワインってどうですかね?
このくらいのお値段だったらアリですか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 14:19:53 ID:zKlZFMY1
両親の銀婚式にワインを贈ろうかと思ってるんですが、
http://www.rakuten.co.jp/gracias/475946/519571/
ってどうですかね?飲みやすいですか?
赤ワインで考えているのですが、ワインの知識とかさっぱりなもんで・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 15:00:00 ID:uGpi4dJZ
>>733
ごめん。ワイン暦10年だけど、飲んだことあるの1本もない。。。
736名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 20:14:33 ID:gFld8Ru4
付き合ってる彼氏と出逢った年のワインを
買って寝かせようと言ってるのですが何がいいですか?
キッカケは去年のクリスマス、ホテルに泊まった時に
食事の際に飲んだワインが美味しく、それならば
付き合った年のワインを買って寝かしては?と
ソムリエの人に言われた事でした。
しかし肝心のワインの名前を忘れてしまったので。。
シャブリっていったような。。
ソムリエ曰く寝かせておけば値段が上がると。
何がいいですか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 20:34:22 ID:O5kEJ2TZ
ヴェリタスさんからは何度か買ってます。
このセットはリニューアルしたばかりのようだから
8本のうち2本は飲んだ経験ありませんけど
1本あたり1200円ちょいなら納得できる価格です。
割引率56%というのにはちょっと???もありますけどね
CHバレイエルとCHロック・ド・ジャンリスはずばりお奨め
CHオーメイレは美味しいけどオリの多さに驚き、
ベルトン、フォンガヴァンはそれなりお味
10000円以下で送料着払い料込みは納得です。
参考までに私はワイン暦5年ほどのただのワイン好きです。
738名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 20:52:17 ID:Jo3Z0xaC
>>736
別れた時の事も考えないと… 最後に二人で飲むとか!? その用途での保存は如何なものかと
739名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:18:29 ID:T/vJmAbG
>>736 >>738
まあ、結婚式に飲んでもいいでしょう
熟成期間の長いものなら銀婚式なんかに開けてもいいし
740名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 22:16:44 ID:qjcYoOPA
>>736
2004年というと、
現在は南半球の安ワインがリリースされているだけで、
長期熟成に向くものはまだ販売されていません。
夏頃になると、ボルドーのプリムールが始まるけれど、
これはあくまでも予約。
現物が届くのは、さらに2年後となります。
ちなみに03プリムールの場合、
5大シャトーで3万円代半ばから4万円弱位が相場。
741名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 22:24:05 ID:Jo3Z0xaC
愛の結晶である子供が産まれた時ってのもいいな!
子供の成人式にワインで乾杯
それがセレブクォリティー

まあオレは彼女もいないわけだが…w
742名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 23:11:53 ID:iDphpT4/
>>733
「いろんな」って逝ってもみんなボルドーじゃん・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 23:15:58 ID:0fdSRj+N
733
もう少しいいやつ飲んだほうがいいと思われ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 16:25:35 ID:376V+3gp
736です。
今妊娠中で結婚する事が決まったので
二人が出会った年と、子供が産まれた時に
その年のワインをと考えています。
やはり保存が難しいのでしょうか?
全くもって素人なので・・
涼しい場所であれば大丈夫とソムリエの方に
言われて意気込んでたんですが難しそうですね。
後、ワインに関して無知なので質問ばかりで
恥ずかしいのですが、740さんのレスからすると
2004年のワインは長期保存出来ないという事ですか?
という事は・・
何を買えばいいんですかね?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 16:45:48 ID:lf91MhBu
>744
2004年のワインは長期保存出来ないという意味ではなくて、
長期保存出来るような高級ワインはまだ蔵元で熟成中の為、
発売されていない=今すぐには買えないという意味だと思います。
大体あと1年半〜2年後ですのでその頃、再度質問なさった方が
有益な回答が得られると思います。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 16:45:48 ID:qi6WcWRY
>>744
俺は740じゃないけど、
2004年は、ボジョレーみたいな早飲みワインしか、まだ販売されていないってことだよ。

長期熟成向けワインというと
一般的にボルドーのそれなりの格付けのワインになります。
(例えば、ラトゥールとかラフィット)
しかし、その辺のワインは2004年は出荷されていません。
2002年がやっと市場に出てきたくらいです。

また、ワイン用冷蔵庫でなくては、二夏は越せません。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 16:46:24 ID:lf91MhBu
時間までかぶったw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 16:46:34 ID:qi6WcWRY
>>745
かぶった(;´Д`)
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 16:47:47 ID:lf91MhBu
>748
連続でかぶるところだった(;´Д`)
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 16:51:26 ID:376V+3gp
745.746さん。
ありがとうございます。
お二人ともかぶってましたねw
早いレスに感謝です。
今はマターリ待って、又此処にきます。
その時いてらっしゃたら又よろしくお願いします。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 16:51:48 ID:ofn7gin9
2004年のボルドーやブルゴーニュの作柄って
どうったんでしょうか?
長期熟成向けのビッグヴィンテージになりそうですか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 17:37:05 ID:IDJZ15Dz
2004年は、ブルゴーニュにとってはさんざんな年だったようですが、
ボルドーではそこそこ良かったようです。
つまり、夏に寒く、雨が降ったのですが、ボルドーでは秋に向かって比較的
良好な天気が続いたということで、メルローがちゃんと収穫できたのだそうです。
ブルは山ですので、一部に雹が落ちて、果実を傷付けたのでよくないとか。
753751:2005/04/03(日) 01:31:50 ID:1swMmCh0
>>752
大きな期待は出来なそうですね。
ありがとうございました。
754 ◆oRj.Leroy. :2005/04/03(日) 01:40:06 ID:C2tJ8OJW
>>752
丁度雹が降ったときにヴォルネイ付近に行っていた人曰く、
「ハンパじゃなかった」そうです。

ロワールの04は既に試してみましたが、まだエレヴァージュ中とはいえ、
面白いのもありました。ピュズラの2000と2004を同時にいただいたの
ですが、その中では04>=00かもと思われました。
試したのは、04は
トゥーレーヌ・ブラン
トゥーレーヌ・ルージュ ガメ
トゥーレーヌ・ルージュ KO(コー)
でした
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 01:50:01 ID:nW5VYBcL
>>754
長熟なら、ヴーヴレーかモンルイの甘いのがあるといいかも知れませんね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 14:51:20 ID:vcJT6vt5
>>754
伝聞かいてんじゃねーよ
以前も今ドメーヌ訪問旅行中の椰子がもどったらレポート
カキコするとかいってシカト

それに現地知らないやつがハンパじゃなかったって言っても
なんの説得力もねーよ。なにと比べてハンパじゃね−のか、
さらにその時期にも関係あるしな

無職だからフランス行くとか言ってるけど、ドメーヌとか
行くなよ迷惑だから。フランスはすでに無職日本人だらけで
ひどいことになってんだからよ。
757 ◆oRj.Leroy. :2005/04/03(日) 15:18:06 ID:C2tJ8OJW
>>756
ロワールのは、この3月に自分が試したんですが・・・
それと、行ってきた人は、昨年の8月終わり頃〜9月初めにかけて
行かれてたんですよ。その人の話を書かなかったのは、すっかり
漏れが忘れていたのが原因なので、すまそとしか言えません
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 19:01:49 ID:4lsjbput
あながち>>756は以前自分の質問がスルーされたヤシだ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 19:49:54 ID:wZpRlles
756は鋭い!
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:18:51 ID:MhgeDr4O
日本で販売されているワインで、フランスのワイン法にも通用するようにつくってある
ワインを選ぶには何を注意して買えばいいんですか
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:25:55 ID:DjxNo90B
なんか最近、意味不明の質問が多い・・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:11:20 ID:7A3ufX44
>>760
フランスワインを買う
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:17:21 ID:SOX2cqvP
五年後に飲めと言われワインをもらいました。
冷蔵庫の野菜室?に保管しとけばいいのですか?
押入もないワンルームに住んでます。
他に思い当たる場所はありません。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:22:01 ID:HQQfwdDV
常温保存で来年くらいに飲め。
おまいの5年は俺の1年。って言う。
きっと早く飲んで美味かったー!って言葉が聞きたいだろうから。
765763:2005/04/05(火) 01:30:14 ID:SOX2cqvP
ありがdd
もう今から飲むことにします。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 05:46:23 ID:j/uXxKDc
>>765
ところでなんていうワインなんだい?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 11:31:20 ID:QnkEFlhH
先日、ワインを開けて飲んだところ、
舌を刺す感じでビネガー並みに酸っぱくて、飲めたものじゃありませんでした。
痛んでいたのでしょうか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 11:47:44 ID:7l5y5/3j
正解!
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 14:55:25 ID:ivZtNRKt
ハンパじゃないワインって、どんなワインですか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 15:03:26 ID:c4xq4vrm
税込み1000円のワイン
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 15:09:43 ID:4A7bgKB0
>>770
ほんとだハンパじゃない!
10000円もおっけ?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 15:28:56 ID:uOUsI0QG
>>769-771
じゃあ、2000年のワインもハンパじゃないねw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 19:48:58 ID:EwhmJnwC
720mlのワイン。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 19:50:47 ID:QwZfLQNq
ワインは外国では、ワインがメインでご飯とかはその下みたいな考えかた
でワインを毎日飲んでいる。
ワインを飲む時は何かをたべてその後のみまた食べると言う寿司のガリみたいな
形をとるのか、ご飯をたべてワインも同時に飲むと言う形をとるのかどちらが普通ですか
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 20:28:20 ID:SOX2cqvP
>>766 よくワインの事はわかりませんが、
ASTRALES RIBERA DEL DUERO 2001です
しっかりとした味の赤でした。おいしかったよ♪
と伝えます。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 21:01:14 ID:EwhmJnwC
>>774
外国ってどこの事でしょうか?
「ワインがメインでご飯とかはその下みたいな考えかた」をしている国って知らないので。
「ご飯」というのは、お米を炊いたご飯のことではなく、食事の事ですよね?
それと、最後に書いてくださった文章の、前者と後者の違いは微妙で
バカな私には分かりずらかったのですが、
前者→何か食べた後、飲む。その後、再びまた何か食べる。これを繰り返す。
後者→何か食べ、つつ飲む。(その味わいが口の中で混ざる事もある。)
ということでしょうか?
777776:2005/04/05(火) 21:06:58 ID:EwhmJnwC
>>774
例えばフランスでは、
ワインがメインで食事がその下という考え方はされていないと思います。
毎日飲まない方もいらっしゃるし、水がわりに飲む方もいらっしゃる。

それと、多くの方は何か食べつつ飲む場合が多いと思います。
時には、ワインだけ召し上がる事もあるとは思いますが。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:41:00 ID:+XFrnHMa
シャルドネって酸味はないほうですか?
千円くらいのやつ買ったんだけど、
なにも感じなくて、ジュースみたいに甘い、というか甘すぎ。
酸が強めな白ワインってどういうのがいいですか?
できれば二千円以下で。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:57:02 ID:RytB7LUk

ワイン通の人のホームページなんかで、よく非常に若いと
思われる特級赤ワインのインプレなどを見かけるのだけど、
ボルドーやブルゴーニュの有名酒が3年程度で「まだ若いが充分
楽しめる」という具合になるものでしょうか?

本人の思い込みが強くてそう感じたい、というのが実状ではないかと・・・。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:39:57 ID:bokicY2z
なんでフェブレーはミュジニーとコルトンシャルルマーニュ
だけあんなラベルなんですか?
モノポール畑のものが違う色なのはまだわかるのですが、
特別優れた畑だから違うデザインにというのでしょうか?
素人考えですが、赤白の違いこそあれど、とても両者が同格
の畑とは思えないんですが(当然ミュジニーが上)
781 ◆oRj.Leroy. :2005/04/05(火) 23:47:54 ID:XqVju1mZ
>>780
赤と白のフラッグシップだからでは?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:58:34 ID:Kng1NzNs
>>780
素人のくせして畑が同格だ同格じゃねーとか、しゃらくさい。
そこまでガタガタうるさいこというなら、フェブレミュジニ
とフェブレーコルトンシャルルマーニュのパーセルを現認して
からにしろ。みりゃわかる。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:59:51 ID:cw8zYYJG
>>778
フランスのシャルドネ買った?
南半球のシャルドネはそんなに酸味ないよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:10:47 ID:Do805cD4
>>782
すんませんわかりやすくおながいします。
それぞれのパーセルがそれぞれの畑の中でも格別優れているから
ってことなんですか?
ご自慢のクロデコルトンも含めて所有の格畑のものよりも優れて
いるとフェブレー社は考えているってことですか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:33:56 ID:SxAt8gJ6
>>777
>例えばフランスでは、
>ワインがメインで食事がその下という考え方はされていないと思います。
>毎日飲まない方もいらっしゃるし、水がわりに飲む方もいらっしゃる

でもワインの本にはそう書いてあったよ。液体のパンだと。

昼ごはんのとき、外で食べていた肉体労働者が、ワインを買ってきて普通に
飲んでるほど、ワインハふつうに飲むとか、ワインハアルコールに入れて考えてない
とか
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:35:05 ID:mXPO2Hp6
>>774 ヴァカ

>>779
マニアのページ見るのは他人のオナニー覗くのと一緒

>>782
根暗なヲタク
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:41:14 ID:FOoz7gJ/
ようやく2ちゃんらしくなってきましたねぇ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:46:24 ID:WDGKukSb
いきがるのが2ちゃんだと思ってるバカっていまだにいるのか^^;
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:54:25 ID:JrUd1joi
>>788
ようこそ! ^^;さん♪
純米スレからお引越しでつか?w
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 01:13:45 ID:FOoz7gJ/
>>788
そ、おまえのようなカスがいてこそ2ちゃんねる
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 01:16:59 ID:dr7nUPpN
>>783
あー、そうなのですかー。
カリフォルニアのシャルドネなんですよね。
今度はフランスのにしてみまっす。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 03:59:07 ID:IS0f95ek
>>778
1本だけ飲んで全部を決めつけると大変な誤解を生む。
おまいの飲んだのがたまたま・・・だった。
もっと数本でも飲んでからにしる。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 07:19:21 ID:XGadOVN9
>>785 でもワインの本にはそう書いてあったよ。

たぶんキリストの血とか水で薄めて飲むとかいろいろ
役に立ちそうなことが一杯載ってそう。
署名教えれ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 11:01:52 ID:a71PWNCH
>>774は日本語に不自由な方が書いているんですよね?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 13:40:46 ID:iwRGC2zw
ttp://www.rakuten.co.jp/wine-kadoya/127431/264863/
ttp://www.rakuten.co.jp/wine-kadoya/127431/196984/

これらのセットってどんなもんでしょうか、お知恵をお貸し下さい。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 15:50:48 ID:rZj+32J9
>>795
知らないシャトーばっかだけど、
ボルドーばっかのより、ローヌとかも入ってる12800円のセットの方がいいかな。
1本1000円だから迷うこともないや。

でも個人的には、その値段程度のワイン買うなら、フランスじゃない方が美味いと思う。
797795:2005/04/07(木) 10:16:08 ID:zBpQjbOg
>>796
レスありがとうございます。
通販でフランス物をおさえて、他国の物は店頭で購入しようかと考えています。
店先で迷うことも少なくなりますし、当たりを引く確率も高くなるかなと思っています。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:05:32 ID:E5oyFgrh
モンラッシェとか言うワインを貰いました!
本人曰く高いワインだから一緒に飲もって言われたのですが
別れたので、いつ飲もうか迷ってます
DRCの84年なのですが、いくらくらいするワインですか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:57:23 ID:c0Sitx84
>>798
先日、2001年のもので16万でした。

84年だと25万くらいかと。。。。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:58:59 ID:c0Sitx84
>>798
つーか、つきあってください(*´Д`)
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 20:32:17 ID:E5oyFgrh
>799
えぇー(・Д・)そんなにするんだ
有難うございます!

>800
男でつ!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 20:35:35 ID:9q/fx8ap
>>801
男でもいいです
よろしくおねがいします(*´Д`)
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:24:24 ID:y+I5YUE5
ブルゴーニュなどで、「特級、一級畑であってもドメーヌの違いに
よって、全然違うよ」などと聞きますが、そんなに違うのでしょうか?

かと思うと、「この畑ならではのキャラクターは確実に出ていて・・」
などとフォローされたりしています。
全然違うけど、共通の個性ってどういう意味でしょうか?

産地と品種が同じだったら、皆そんな感じになる気もしますが・・・?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 01:20:02 ID:nFFTGNyl
>>801
20万ってとこじゃないかな?
ってか、俺と付き合ってください(*´Д`)
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:38:45 ID:ewO0XV2w
>>803
複数の町工場に同じ仕様書渡して納品させると仕上がりは
マチマチだろ。ドメーヌ間の差はそれといっしょ。

畑の差っていうのは仕様書の差。日本人で仕様書読める奴
なんかいないけどな。畑のキャラクターなんて小学校卒の
農民の与太話がソースだから、語ってる奴は低脳。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:57:09 ID:PrMEUzUm
>805
妄想・与太話は止めれ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 16:06:11 ID:QRleWTJf
>>803
プロは「全然違う(でも私には違いがわかります)」
と言ってナンボの商売だから。

違うことはわかっても、「それがどのドメーヌか」まで逐一わかる奴は
なかなかいない。
畑もしかり。
「その畑ならではのキャラクターが確実に出てる」なら、
本来「どの畑」なのかまで確実に言い当ててもよさそうだが、
それができる奴なんて(ry

ただ、ワイン関係者には馬鹿が多いから
「違いがわかること」=「畑のキャラクターがわかること」
と、真面目に思っている奴も多そうだ。
しかし例えば、缶コーヒーを5種類飲んで、
「確かに5種類ともバラバラの味ですね」とだけコメントするのと
その5種類の銘柄まで全て言い当てるのとでは
雲泥の差であるわけで、言うまでもなく全く別次元の話ですよね
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 16:34:08 ID:deqwbc5h
質問。
ワイン初心者なんですが、ペリエと割ったら美味しいという話を
聞いたことがあります。どれくらいの比率で割るのがスタンダードなんでしょうか?
809798:2005/04/08(金) 17:59:52 ID:8O0sAx6W
あっ確認したら
94年のモンラッシュでした orz
色々調べたりしたけど、パーカーポイント・飲み頃・販売金額など
見つかりません!特に飲み頃を知りたいのですが…


お付き合いは致しませんw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:22:29 ID:DuRhErYT
川嶋なおみ嬢について、どう思いますか?
811名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/08(金) 18:39:38 ID:3sSn4Uy1
いつも1000円位のワイン飲んでます。
此間飲み頃ってどんなんだろうって1989年物買ってみました。
ttp://www.rakuten.co.jp/out/444488/600831/549685/
で、古酒の飲み方を調べ、以下実行しました。
・購入後1ヶ月程寝かせる
・飲む1週間前から瓶を立て、澱を底に沈める
この間、押入れ保存の為、温度が18度位に上がることがしばしばありました。

当日はパニエに置き、時々チェックしながら味が開く?のを待つ。
けれど一日待っても、醤油のような鼻につんと来る香りもシャビシャビした味も変わらず、
はっきり言って全然美味しくありませんでした。

そこで質問です。
1.ワインがハズレだった。
2.保存の仕方が問題だった。
3.古酒とはそういう味がするのである。

熟成されたワインはもっと美味しいはずと夢見ていたので結構へこんでます。
要領の悪い長文ですみません。アドバイスお願いします。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 19:03:27 ID:L3447DeX
89年というと、16〜17年前のワインですね。
それが2570円という所で、すでに失格です。
2570円を16で割ると、年間160円。いくらなんでも安過ぎ。

古酒とは誰かがどこかで長期保存しなければならない。
しかし、物は置いておくだけでもお金がかかる。
倉庫料しかり。量にもよるが在庫ということになると税金もかかる。

つまり、高くてアタリマエの品物です。
今回のこのお値段は、何らかの問題のあるワインなので、
安く卸したんでしょう。

確実に美味しい古酒(10年以上経過のもの)を飲むには、
最低でも4ケタ円が必要だと思います。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 19:04:38 ID:L3447DeX
↑シツレイ、5ケタ円の間違え。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:51:06 ID:bktpwoMi
80年代なら4ケタでいくらでもうまいのがある。
古酒と呼べるかは別問題だけどな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 23:27:31 ID:OW27RTqB
>>811
こんなのに期待するほうが間違っている。
プルミエール・コート・ド・ボルドーという時点で、早飲み。
しかも、誰もきいたことのないシャトー。調べてみたが、物の本にも
出てなかったぞ。こんなのを輸入している業者自体がだまされてるのか。
816811:2005/04/09(土) 01:05:02 ID:lOSOlsy0
812さん、814さん、815さん
ありがとうございました。
安物買いの何たらですね(;´Д`)
817805:2005/04/09(土) 01:40:24 ID:zxPnSRwI
>>806
どこが妄想・与太なんだが指摘してくれると助かるんだが。
もしかしたら人生やり直せるかもしれんのでね。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 01:52:48 ID:zxPnSRwI
>>808
Fixinの長老いわく、カフェを水で割るときと同じくらいの比率、だって。
カフェってもロングじゃないよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 06:54:04 ID:A4oINHju
誕生日に、とワインを貰ったんですが
よくわかりません。ぐぐったけど同じ銘柄出てきませんでした。
貴腐ワインだそうです。
ファルツ産で等級はベーレンアウスレーゼ、
銘柄はヌスドルファー・ヘーレンベルク
(Nussdorfer  Herrenberg )
です。
多分2001年の奴。(よくわからん)
来週実家に帰るんですが、
母の誕生日ももう少しで、叔母も昇進したので
良いワインなら3人で飲みたいんですが、どうでしょうか。
あ、ちなみに一緒に貰った、同じ貴腐ワインの10年もの(だったかな)を
コニャックとブレンドしたって奴はコニャックが凄く良い香りで
まったりと甘くて美味しかったんですが。
ワインは全く素人なので、よろしくお願いします。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 09:14:56 ID:2TL+3Gjs
ワインって、日本人に「分かる」ものなのですか?

俺は美味いと感じて飲んでいるけど、「分かって」いるかと
言われれば正直「?」だ。それで良いと思うけど。

外国人が和食を誉めているのなんか、胡散臭いとも感じるし、
外国人で演歌を唄っている場合なんかお笑いでしかないとも思う。

フランスワインのウンチクをどうこう言う俺らって、ハッキリ言って
おかしいのだろうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 12:44:05 ID:/P0aidCi
>>820
ワインを飲んでないフランス人より飲んでる日本人のほうがワインを知ってるでしょ.
パッと見だけじゃ他人にそんなことはわからないのは別にワインに限ったことじゃない.
まぁ気にしたきゃ気にすればいいんじゃないかな.
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 12:49:29 ID:Qg3K0AvZ
永くワインを飲んでいると美味いか否か、自分の好みか
そうではないか、様々なワインの差や違いも徐々に判っ
て(ったような気がして)くる。
しかしながら、あまり七面倒くさい事ばかり考えながら飲
んでも美味さが半減するし、分析的に飲んでも楽しくは
ない・・・・・気がする。
まあ殆どの人がプロでもないんだし・・・・ネ。 と。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 14:09:55 ID:I8XcukZJ
>>822がいいこと言った
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 20:27:19 ID:OnbBgr+W
なんか、千住真理子がムターに
「あんたみたいな東洋人なんかにクラシック音楽がわかるの?」
と言われたというエピソードを思い出したよ。
だから何だというわけでわないがな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:42:17 ID:iqpo0Ke5
>>824
ムターは爺専。
そして、カラヤンはロリコン。
ひとそれぞれ楽しみ方があるんじゃ・・・
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:01:14 ID:3qcMKVQf
>>820
どうでもいいことだが
ちなみに演歌は歌詞は別として、
曲自体は音楽的に完全に洋楽なんだ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:53:16 ID:IaSXLQk+
>>819
甘口ワインが苦手でなければベーレンアウスレーゼの
01年なら今飲んで十分美味しいでしょう。
これまでの保管状態がよければ今後も熟成が期待できますが
セラーを持っていなければ夏が来る前に飲んだほうがいいです。
飲む前によく冷やすのを忘れないでください。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 01:50:36 ID:Cpw0+ITU
>>825
どうでもいいことだけど、ムターが爺専?って、どうして?
でも、ムターはCD美人だね。CDだとむっちりした美音だけど
生演奏はけっこうがっかりだった、、。
国籍は、音楽もワインも関係ないんじゃない?
歴史的な文脈の中で理解できるかどうか、という差はあるとしても、たとえば、誰でもたぶん温泉は気持ちいいし、ゴキブリはいやだ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 02:36:46 ID:jsdJTlsp
フランス人は自国の文化を本当に理解してくれると思ったら人種も何も関係なく
大歓迎してくれる。みんな、少し島国の発想になってないか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 02:41:56 ID:z8AxG8jB
>>820
突き詰めれば日本人にワインは分からないという諦念は必要
そうでないとアメリカ人みたいな迷惑な存在になりかねない

>>828 誰でもたぶん温泉は気持ちいいし、ゴキブリはいやだ。

ぜんぜん自明じゃないだろ

831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 03:11:02 ID:MyqiqKiV
>>820
>>822も言ってるけど、考えるな。感じろ。できれば楽しめ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 03:53:57 ID:DNw8FxFk
ワインに限らず、「分かる」もクソもねーだろ

ラーメン好きがラーメンについてアレコレ語りたいのと同様に、
ワイン好きはワインについてアレコレ語りたい。

そこにもちろん知識の多寡はある。ラーメンもな。
しかし、「国籍」は関係なくねーか?
たしかに「(フランス等の)文化」はあまり分からんだろうが、
ワインそのものについては、たくさん飲んでお勉強すりゃ、
詳しくはなれるわな。それをもって「分かる」というのなら、
>>820に対する答えは「分かる」だ。
外国人云々が和食褒めて胡散臭いのはおまえの勝手な主観だろ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 04:11:22 ID:PsqXpDG/
>フランス人は自国の文化を本当に理解してくれると思ったら人種も何も関係なく
>大歓迎してくれる。

これは勘違いだろ?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 04:51:24 ID:z8AxG8jB
かなりの勘違いだわな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 04:54:47 ID:z8AxG8jB
>>832 ワインそのものについては、たくさん飲んでお勉強すりゃ、
詳しくはなれるわな。それをもって「分かる」というのなら、

あくまでも「詳しい」であって「分かる」じゃないよ
そこに大きな溝があることは承知の上のカキコだろうがね
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 07:04:07 ID:YoigNXcv
そんなことを言ったらフランスだって、分かると言っていいのはルロワクラスの人間だけだろう。
アホ杉。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 08:21:45 ID:ohgoeGWV
>>835
承知じゃないよ。
よかったら「詳しい」と「分かる」の違いを
具体的に説明してくれ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 12:06:08 ID:13qHOE3j
ラ・ターシェとロマネ・コンティの違いを説明できる人が「詳しい」。
ブラインドで飲んでどっちなのか絶対間違えない人が「分かる」。
と横から書き込んでみるテスト。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 12:28:09 ID:rH9dUSPe
普通の人は一生飲むことはなく、限られた人たちでも一生のうちに
何度も飲むことは稀なワインの違いが分かって何の役に立つのかと
小一時間・・・
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 14:03:21 ID:13qHOE3j
>>839
何の役にも立たないのかもしれない。
でもさあ、ブルゴーニュのアペラシオンが
細分化されてるのは、出来るワインに違いが有って
その違いが「分かる」人がいると信じてるからでしょ。
それが真実かどうかおいらには分からんし、合理主義者の
アメリカ人の考え方なら大して違わないものを細分化しても
「役に立たない」と一蹴するかも知れない。
でも、ワインを愛してきたフランス人は
その違いを大切にし、育て、守ってきた。
それこそがフランスのワイン文化なんだと思うよ。

微細な違いが分かって「何の役にたつのか」って考えちゃう人は、
フランスワインに「詳しく」なれても、
フランスワインを「分かる」ことは無いんだと思うな。

そんなおいらは分かりたくても分からないまま一生を
終わる運命にある訳だが・・・。orz
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 14:10:45 ID:TS5is40k
分かるにもレベルがあるんだと思えばいいのでは?

飲み手としての
ソムリエとしての
評論家としての
生産者としての

正確に言えば「知ってる」って表現がいいのかも
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 15:57:28 ID:va40wY7h
ワインが「分かる」「分からない」論は難しいかもね。
文化が関係している事柄はみんなそんな感じだろう。

向こうで一流とされている銘柄を飲んでみて、自分の味覚で
美味いと感じたらOKというほど単純じゃないだろうし。
高級だからこれは美味い酒なんだ、と思い込んで賞味している
可能性も少なくないだろう。
そもそも日本人の間で主流になっていない酒だし、同じ素材に対する
調理の仕方にも欧州と日本では異なる場合が多いしな。
味覚そのものが違うんだから「分かる」とは言い難いかもね。

判別のようなことは出来るだろうが・・。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 16:21:06 ID:va40wY7h
「分かる」「分からない」論って、日本人の中年男性が好きな(気にする)
話題だと思う。
皆で競うように「詳しく」なっていくんだけど、周囲から「分かる」人と
見られたがる割には、他人を認めないという矮小さがあの世代の特徴ですな。
「飲んでみて美味けりゃ、それでいい」という人がいる一方、そういう考えを
「単純」と笑い、理屈を付けないと気が済まない人がいる。
ワインがどうこうより他人から高く評価されたいだけなんじゃねーのか?。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 19:43:19 ID:YoigNXcv
自分が何を飲んでるのかに興味のない人にはまったく関係のない話ですよね^^;
845名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/10(日) 20:12:05 ID:zO20x5jW
デイリーユースのワインのお話を先生方に伺いたいです。
漠然としていますが、デイリーワインで比較した場合、優秀な産出国は
新大陸? それともフランスのヴァンドペイはサードワールドの同価格帯よりやはり質が高い?

最近、フランスワインの素晴らしさは、例えば5大シャトー以上グレードの
ワインでのみ味わえるのかなーと感じたりしてます。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 21:08:17 ID:XLnK7QTU
カリフォルニアの1000円台の単一品種ワインで、飲み比べをやりたいとやりたいと思うのですが
何かオススメのワイナリーってありますか?
ウッドブリッジ以外でオススメなのお願いします。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:39:23 ID:MyqiqKiV
>>945
南仏やカリ、オージーよりも、俺は東欧(ハンガリー・ルーマニア・ブルガリア)やスペインを
推すけどね。
あとチリ(カベやメルロー)よりもアルゼンチン(マルベック)を推すね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 00:15:42 ID:UeoAAR8e
>>845
結局は好みの問題。
オレはチリの600円くらいのワインより、フランスのVdPかイタリアのIGTで
500円くらいのほうが美味しく感じるけど、人によっては全く違うもの。
色々飲んでみて、自分が納得できるほうを自信を持って飲んでください。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 00:49:32 ID:O5KlbDNi
例えば>>840はすでに、大方「ワイン=フランスワイン」を前提にしているよね。
でもそうじゃないよな。


>>845
「質の高さ」を、よくいわれる「凝縮感がある」「余韻が長い」あたりで測るなら、
同価格帯なら総じて新大陸が勝ると、俺は思う。
5大シャトーもなんともいえんよ。現に1976年の事件のように(ry
フランス人はひた隠しにするか「土俵が違う」とかいって逃げてるがw

ただ「好み」となると>>848の言うとおり。
850840:2005/04/11(月) 01:08:16 ID:6HHfubQW
>>849
それは誤読だよ。
上の方でのフランス文化の話の流れから
フランスのワイン文化の話をしただけ。
話の流れをちゃんと読んでね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 01:48:00 ID:sD5uKT8D
難しいこと考えるからワインが不味くなる。

自分が美味しいと思うもの飲めばいいのに・・・
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 07:33:23 ID:j3WAVS/o
質問スレである事を思い出せよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 08:58:14 ID:C64TlyOt
高いワインは甘いといっていた人がいたんですけど、高いのは甘いんですか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 09:25:42 ID:wKcGi7Mr
>>853
必ずしもそうとは限らないと思います。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 12:41:33 ID:yQvdLpNI
>>853
その人への伝言「恥ずかしいからそんなこと言わないように」
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 13:49:20 ID:wpMW+try
>>853
>高いワインは甘いといっていた人がいたんですけど


ソーテルヌのシャトー関係者かなんかですか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 13:52:23 ID:LAfBlTJn
>>853-856
ドイツワインの話をどっかで読んだだけの人でしょ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 13:56:03 ID:r2nf73PN
>>846さん
知識の豊富な方が、どなたもお答えになっていないので、
試してみて良かったというのではないけど、自分が試してみたい
ものを上げてみてもいいなら・・・。
ベリンジャーのお手ごろ価格もので、ストーンセラーズのシリーズとか、
E&Jガロのターニングリーフシリーズなんかは、いかが?後者の
シエラ・ヴァレーのシリーズなら、更にお安いかも。
サターホームや、ブエナ・ヴィスタも1000円台で飲めるシリーズありますね。
お試しになったら、逆にここで感想ご報告して下さい。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 14:02:09 ID:OI7tEsvZ
嫌な香具師しかいないね^^;
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 14:36:22 ID:lXCGIoot
これだからワインは(ry
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 16:11:33 ID:6Oy4Omxj
と、酒板の粘着荒らしが申しておりますです。
862853:2005/04/11(月) 17:05:49 ID:ev0QMx5v
20マソくらいして、しかもラジオで言っていたんだけど
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:11:14 ID:yQvdLpNI
>>862
じゃ、キミの>>853での表現力がおかしいんだな。

それじゃなきゃ、投書出しなさい →「恥ずかしいからそんなこと言わないように」 と
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:23:22 ID:6Oy4Omxj
60年代のイケムとか飲んでも、最近の数千円のソーテルヌよりも甘いとは思わんが
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:50:01 ID:dTCRCgq/
ワインを立てて置いておくというのは、好ましく無いのでしょうか。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:00:49 ID:3Iw1QACr
>>865
1ヶ月や2ヶ月立てておこうが寝かせておこうが関係ない。
温度管理が問題。
次に湿度管理だが、これも長期間でなければ無問題。
そもそも、立てておいておくのはいけないかと質問するような人は
ワインを何年も保管しないだろうから、気にしなくていいと思う。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:44:39 ID:W2lg6fGP
ジョルジュ デュブッフ カベルネ ソーヴィニヨン スペシャルラベルと
ジョルジュ デュブッフ ボジョレー・ヴィラージュ ヌーヴォー2004 グランド キュベは値段の他にどんな違いがある?どんな差がある?

お願いします!
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:54:11 ID:jBjzQRO1
ジョルジュ デュブッフのCS?
どこのブドウ使ってるの?
なんか、ジーパンみたいなラベルのデュブッフのシラーならみたことあるけど
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:03:18 ID:o7a79n6p
>>867
セパージュがカベルネ ソーヴィニヨン と ガメイという違いがあるw
カベルネ ソーヴィニヨンの方が、タンニンが多く濃厚だろうと思う。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:15:03 ID:7WigAYHB
「シャンベルタン クロ・ド・ベーズ」は、単に「シャンベルタン」とも名乗れる。
でも、「シャンベルタン」は「シャンベルタン クロ・ド・ベーズ」とは名乗れない。
…という話はよくきくのですが。

では、実際に「クロ・ド・ベーズ」を「シャンベルタン」と名乗って販売している
作り手やネゴシアンは今いるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 03:35:25 ID:jBjzQRO1
おっと、急に難問になったなw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 03:36:42 ID:jBjzQRO1
>>870
こっちできいたほうがいいかもよ

http://www1.u-netsurf.ne.jp/cgi-bin/cgiwrap/~urase/yybbs/yybbs.cgi
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 08:53:48 ID:S5UajVTD
>>870
質問の意図がわからないので、いるとしか言えない。
GCだって1erで販売できるしBrにもできる。
変な幻想もってるのか知らんが、ベーズが特別なわけじゃない。

具体名あげてもいいがソースっていわれると困るな。
ネットでアクセスできるソースはないと思う。

役立たずレスなのでサゲ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 16:18:18 ID:W2lg6fGP
答えてありがとう
>>867です。
再度質問します!日常会話的なレベルでお願いします( 専門用語はムリ )
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:02:03 ID:3BimPXp3
>874
自分も初心者ですが、要は、ブドウ品種の違いってことかと。
とりあえず、「カベルネ ソーヴィニヨン」と「ガメイ」についてググってみて下さい。。
これらの名は、専門用語以前の、ワインを語るための「いろは」だと思いまつ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:41:54 ID:d0uaWxkU
>>874
品種の違いです。
フランス・ボジョレー地区のワインは「ガメイ種」が主流です。
フルーティな早飲み用ワインになります。初心者にはこちらが飲みやすいかもです。
「ビラージュ」はボジョレー内の地区名のことです。

一方、カベルネソービニオン種は、フランスではボルドー地区の代表的なブドウ種になります。

渋味を感じるタンニンが多く含まれ、長く熟成させることで、まろやかな味になっていきます。
5大シャトーなどと言われる高価なワインは、この種がメインでブレンドされて作られています。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:53:03 ID:gf4lnMo+
安くて旨いワインを紹介してるHPを教えてください
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:11:52 ID:d8cMMNRH
ワインを自宅で一人で飲むとき、BGMは何をかけてますか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:35:53 ID:d0uaWxkU
>>878
セルジュ・ゲンズブールです。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:14:06 ID:Ry/kmQ/a
>>878
AIRオリジナルサウンドトラック。
最近は、劇場版AIRサウンドトラック。ネタじゃなくガチです。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 01:27:05 ID:vugd5cuX
>>876殿ありがとう
>>867です。

ボジョレーの方が約3倍値段が高かったけど飲みやすかった。
ワインの濃さもボジョレーの方が濃い!?
882870:2005/04/13(水) 01:36:49 ID:0K1jqXOJ
>>871-873

みなさん、どうもありがとうございました。こっちの方が気楽に質問できるので。
個人的には「にゅぶにゅぶ」さんは敷居が高くて入りずらいです。
みなさん、怖いぐらい親切なので。

質問の意図は、「ただ知りたかっただけ」です。
あえて補足すれば、ルソーの2銘柄ではベーズよりシャンベルタンの方が
人気があるようにみえるので、ひょっとして「シャンベルタン」の名前を有効に
使っている作り手やネゴスがいるのかな、と想像したまでです。
やっぱりいるんですね。あとはおいおい自分で調べてみます。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:24:17 ID:386kX7UJ
>ワインの濃さもボジョレーの方が濃い!?


それはないだろ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 08:03:16 ID:+4t36Ehg
>>883
禿同
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 08:57:49 ID:eZrV/wqv
>>880
出た、ワイソ飲みの鍵ヲタ。
・・・ん?これにレスしてる時点で自爆か?

>>881
フランスワイソはあまり飲まんが、通常ガメイ種がカベソ種より濃いワイソに
なるってのはないはず。
デュブッフのボジョレーヴィラージュが約2,400円とすると、カベソは約800円。
ニューワールドならまだしも、フランスで800円のカベソだと怪しい匂いが。

ところで貴殿はどういった味のワイソをお求め?ついでに希望価格も。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:33:07 ID:pA+uINxz
>>878
BGMお勧めなどありますか?

>>879
以前の彼氏がそれでした。いいですよね。

私もボサノバ系の事が多いかなぁ。あと映画音楽とかグランジとか。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:36:55 ID:Ul+odPBx
ワインのラベルのことをエチケットというと聞いたんですが、本当ですか?
ソムリエやワイン通の方は、ワインのラベルをなんと言いますか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:43:57 ID:gWcrlbHK
ラベルにキマッテンダロ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:01:22 ID:Ul+odPBx
>>888 ありがとう。やっぱりラベルでいいんだ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:18:38 ID:x1vR80Pd
>>889
エチケットは間違ってないよ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:20:55 ID:P3xtfFay
>887 
エチケットも正しい。
と言うかフランスでは正式名称みたいですが。↓

ttp://www.nurihiko.co.jp/kudaigura/mail_magazine/info_tore.html
892878:2005/04/13(水) 16:19:16 ID:a1AwMjdQ
>>886
私が行く小洒落たレストランやワインバーではほとんどの店でJAZZがながれてます。おかげで家で飲むときもJAZZを聴くようになってしまいました。
893 ◆oRj.Leroy. :2005/04/13(水) 16:37:31 ID:fWMNXjSX
漏れも、JAZZですかね。
サッカーの中継があるときは、中継を見つつ飲んだりしています。

そーいえば、あるワインバーでは、
ttp://www.smoothjazz.com/
をママ流してますね
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:47:22 ID:5nj3bamx
>>886
THE WINE BARってシリーズ
-SUNNY FACE-
-FUNKSERVICE-

ジャケットもワインw
895886:2005/04/13(水) 19:38:17 ID:zDMBz53T
>>892-894
あ!もちろん私もJazzも好きです!でも最近聞いてなかったです〜!
急に美味しいワインいただきながら聞きたくなりました!
良さそうなBGMのご紹介、ありがとうございます!
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:43:19 ID:EYpu82bF
これだね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/
ASIN/B0000TIG8Y/qid=1113392557/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-2377450-7786615
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:12:06 ID:qLhqAq/4
暖かくなってきまして、アウトドアが気持ちい季節になりました。
そこで
「BBQに合う一本。」とはどんなものがありますでしょうか?
みなさまの意見聞かせてください。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:30:02 ID:UImWgfyQ
>>896
そうですこれですw

コーヒー飲むときはこれのcaffe loungeシリーズで
カクテル飲むときはcoctail nightsシリーズ
そんなわかりやすい自分が大好きですw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:42:47 ID:bN/sNLFo

ワインにJAZZってのは、俺には違和感ありだな。JAZZには
バーボンやらカクテルのほうがしっくりくる。
ワインには声楽とか弦楽四重奏の雰囲気で。

BBQにはスッキリ系の白かねぇ、ミュスカデとか・・。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:51:13 ID:gD14+t0E
BBQにはそれこそボジョレーとかは?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:59:10 ID:j4W+UAlm
Beaujolais(軽めが好きな人)
Bordeaux(重めが好きな人)
Quincy(シーフードのBBQ)
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:13:25 ID:f4dDGHb9
生産地の郷土音楽に合わせるのが通。
フランスならフランス、チリならチリ・・・
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 03:29:29 ID:lKC8nWUe
>>897
キンキンに冷やしたイエローテールのメルロなんてどうでしょうか。
一本800〜900円ぐらいで手に入るので大勢で飲む時も安く済むし、
量販店でも沢山売ってます。BBQは豪快さが命だと思いますんで
ワインも豪快に行きたいものですね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 05:03:14 ID:f4dDGHb9
>>897
ワインだけで豪快にいくんなら、やまやの500円メルロでもいいと思うなあ
またはサイゼリヤの1000円マグナム。


まあ、俺は焼肉にはビールがいい派だけどねw
ワインが1〜2本あってもいいやね。
ビール主体で、ワイン1〜2本でいいんなら、
かつ、多少ワイン飲みの多いメンバーでのイベントなら、
そのうちの1本には
http://www.rakuten.co.jp/kamosu/607749/607774/625725/#563865

 ↑
これあたりどうかね。安い割に、ワイン飲みにもそこそこウケルのでは。
もちろん、焼肉にも合うことだろう。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 05:05:22 ID:f4dDGHb9
「安い割に」ってのは、
「ワイン飲みからしたら、ほどほどな値段の割に」
ぐらいの意味ね。
906親爺:2005/04/14(木) 08:05:44 ID:PpDsD/G5
なんと言ってもBBQにはCAVAでしょう!
魚介類にも合うし、冷やしてすっきり!
女性が一緒の時はアスティスプマンテもよい!
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 08:26:00 ID:pZLGgy9i
木箱に入れた状態で、関東の一般家屋の室内の冷暗場所に数年置かれてしまったワインは、
もう全然ダメダメでしょうか?
どんないいワインでも捨てるしかないでしょうか?
捨てる以外に使える方法があったらお教え下さい。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 08:29:37 ID:keX2bboM
>>907
そんなにいいワインなら試飲したげるよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 08:46:35 ID:kj8EAVMb
アウトドアかホームかにもよるような。
前者だとサイゼのマグナム、やまやの3リットル各種、フランジア蛇口付き
あたりが無難で利便性もあっていいと思う。(美味さはたぶん順番通り)
後者なら別に何でもよさそうだが、何にでも合うワイソと考えるとイタリアの
若い白各種。(ガヴィ、エスト×3、ソアーヴェ、ベルデッキオ、インゾリア等)
赤ならローヌのミディアム、ボジョレー、若いモンテプルチアーノ、従来の
製法で造られた軽めのキャンティ、軽い豪州シラーズなど果実味、酸味に
溢れ、淡白な料理の味も消すことないワイソがいいと思う。
910初心者:2005/04/14(木) 18:12:32 ID:Xo18rQHC
ワインを並行輸入したいんですが いいサイトとかってありますか?
本物本場のワインのみたい 安い?かな?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 18:55:28 ID:LmJVD3lm
クソ不味いイエローテイルを人に勧める奴が信じられん
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:00:58 ID:p6131e16
>910
ワインだけ比べても高いですし、更に送料も高いです。

少なくとも万単位で買わなければ、合わないと思います。
913 ◆oRj.Leroy. :2005/04/14(木) 19:08:11 ID:faE5dPwG
>>910
送料は本数にもよりますが、5000円〜くらいです。
FEDEXですと、中2日前後で届きますので、思ったよりは
時間はかかりません。関税については、FEDEXを使うと、
あとから請求書が送られてくるので、それで支払えばOKです。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:31:22 ID:Yla1WH2Q
比較的手に入れやすいワインで、甘くてフルーティーで酸味・渋みは強くなくて
2000円以下のワインを教えてください。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:58:05 ID:GHiosCuB
>>914
Muscatと書いてあるのを買いなさい
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 20:14:03 ID:nhcBS4jC
>914
とりあえず、赤か白かくらいは書いてください。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 20:34:41 ID:ViYW3a32
>>914
リープフラウミルヒ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:23:58 ID:77V4yBWc
>>908
とおっしゃると言う事は、飲んでみるほうがいいということでしょうか?
ありがとうございます。
919908:2005/04/14(木) 22:42:46 ID:MeCqAMI7
そりゃ飲まないで、勝手にまずいと決めつけるのはどうかと…

もし不味かったら→丁寧にシチューの中にでもいれて供養しなつぁい。ワイナリーの方に謝りつつ。
もし美味しかったら→(゚Д゚)ウマーとワインの中心で叫べ!

ついでにここで報告するのがヨロシ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 00:23:17 ID:h7DBeQWF

まだワインブームなのでしょうか?
ブームが去った後でも、この日本にワインは根づくでしょうか?

随分と前から日本でもワインは飲まれていましたが、庶民の日常に
それが根づいていたかと問えば疑問です。
国内ワインメーカーは庶民の無知をいいことに、おかしな酒を提供
し続けてきたように思いますがどうでしょうか?
921 ◆oRj.Leroy. :2005/04/15(金) 01:07:27 ID:wJw+/oxQ
>>920
以前よりは根付いていると思いますが、
二極分化がかなり進んでいるように思います。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:28:13 ID:ny4oDVhJ
>>920
そうだそうだ!
メルシャン、マンズ、逝ってよし!!!
デリカをフランスの安ワインに切り替えたサントリーは許す
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:40:13 ID:ZGh0wK63
>>920
もう根づいてるよ。
都会ほど。と注を付けておく。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 06:32:31 ID:VsxaOCtZ
>>920
オーストラリア・チリ・南アフリカあたりのやる気と能力によると思う。
まあ、ワインは高いし、普段の日本の食事に合うかも微妙だし、
「日常の食卓に根付く」のはなかなか難しいんじゃ。
925名無しさん@お腹いっぱい。
音楽の話にしてもそうだけど、問題提起・雑談っぽいのは質問スレでやるよりも
スレ立てしてやって欲しい